「飲泉」の版間の差分
提供: miniwiki
ja>663highland (脚注) |
細 (1版 をインポートしました) |
(相違点なし)
|
2018/9/26/ (水) 23:21時点における最新版
飲泉(いんせん)とは、温泉を飲むという行為、またはそのことによって病気の回復などの効能を得ようとすること。
古く湯治においては、温泉に入るだけではなく、飲泉を行うことによってさらに回復効果が高まるという考えがあった。また、特に炭酸泉などは「霊泉」といわれ、薬効が高いものとして珍重されたほか、嗜好飲料として飲まれることもあった。明治時代、大正時代にはサイダー飲料の原料として炭酸泉が用いられた事例も存在する。代表例としては、有馬温泉の「有馬サイダー」[1]などである。
現在でも、露天風呂の注ぎ口などにコップや柄杓などを設置して利用者に飲ませたり、別途蛇口を設置して、飲泉設備として整備している例が散見される。とはいっても、強酸性や強食塩泉であったり、温泉成分として水銀やヒ素等を含むなど、泉質によっては飲用に適さないものもある。また、温泉といっても循環風呂の注ぎ口のお湯は衛生上問題がある場合や、保健所に飲泉許可を取得していないことにより、飲泉が禁じられている場合もある。
温泉分析表別表には、飲泉に関する禁忌が記載されているので、飲泉の際の可否判断の参考になる。
飲泉場の例
- Atsumi-spa-insennjo.JPG
- Kinosakionsen st03st3200.jpg
- Shima Onsen Gunma 01.jpg
- Hamasaka onsen02s2048.jpg
- Hot Springs Water Fontain.jpg
脚注
参考文献
- 温泉利用基準(飲用利用基準)|環境省(2016年10月4日閲覧)
- 飲泉について 日本温泉協会(2016年10月4日閲覧)
関連項目
外部リンク
- 渋川伊香保温泉観光協会 伊香保の水(2016年10月4日閲覧)