「下痢」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「{{Infobox Disease | Name = 下痢 | Image = Multiple rotavirus particles.jpg | Caption = 5歳以下小児では、下痢の40%がロタウイルスによるもので…」で置換)
(タグ: Replaced)
15行目: 15行目:
 
}}
 
}}
 
{{世界の疾病負荷}}
 
{{世界の疾病負荷}}
'''下痢'''(げり、{{lang-en-short|diarrhea}})は、[[健康]]時の[[糞|便]]と比較して、非常に緩い[[ゲル]]([[粥]])状・若しくは[[液体]]状の便が出る状態である<ref name="whofact">{{cite report|title=Diarrhoeal disease Fact sheet N°330|url=http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs330/en/|website=World Health Organization date=2013-04}}</ref>。主に[[消化]]機能の異常により、[[人間]]を含む[[動物]]が患う症状であり、その際の便は軟便(なんべん)、泥状便(でいじょうべん)、水様便(すいようべん)ともいう。東洋医学では泄瀉(泄は大便が希薄で、出たり止まったりすること。瀉は水が注ぐように一直線に下る)とも呼ばれる。世界では毎年17億人が発症し、また毎年76万人の5歳以下児童が下痢により死亡している<ref name=whofact />。[[開発途上国|発展途上国]]では主な[[死|死因]]の1つとなっている。
+
'''下痢'''(げり、{{lang-en-short|diarrhea}}
  
[[軟骨魚類]]・[[両生類]]・爬虫類・[[鳥類]]および一部の原始的な[[哺乳類]]は、下痢とよく似た軟らかい便を排泄するが、それらの排泄を指して「下痢」とは呼ばない。それらの生物は、消化器官の作りが原始的であったり、全排泄([[出産]]や[[産卵]]をも含む)を[[総排泄腔]]で行うことから、便の柔らかいことが常態である。
+
液状または液状に近い糞便を,反復する便意とともに排出することをいう。腸管の炎症のほか,食品の内容による消化不良,胃液過少による腸のぜん動亢進,腸管系感染症や寄生虫の寄生,薬品中毒,食品中毒による急激な体液変化などによって起るが,[[過敏性腸症候群]]によるものや神経性下痢も多い。また,寒冷など物理的刺激に対する生体反応の場合もあるので,対策には病因を考慮する必要がある。
 
 
== 定義 ==
 
下痢は、消化吸収能力の機能低下や、[[毒物]]の服用、何等かの[[感染症]]、薬剤の副作用、内分泌疾患によって発生する便が泥状や水様の症状である。多くの場合、排便回数の増加を伴う<ref name=kobayashi />。急性のものと慢性のものに大別され、発症から2週間以内のものを急性のものとして扱い<ref name=kobayashi>小林健二、「下痢止めはいつ投与する?」JIM., No.18(9), {{doi|10.11477/mf.1414101515}}</ref>、ウイルス性のものである可能性が高く、ほとんどの場合、自然に治癒する。発症から2週間以上たったものを持続性(慢性)の下痢として扱い<ref name=whofact /><ref name=kobayashi />、[[瀉下薬]](下剤)の服用に伴い生じる下痢様症状は除外する。
 
 
 
便が非常に柔らかくなる際に合併する主な症状は、
 
# 下痢の原因に直接関係のある
 
#* [[腹痛]]、[[悪心]]、[[嘔吐]]
 
# 副次的に生じる
 
#* [[脱水症状]]、[[食欲減退]]、[[疲労]]、[[体力消耗]]
 
などが挙げられる。特に水様便に伴う[[脱水 (医療)|脱水症状]]により重篤な状態に陥る事もある。
 
 
 
便の状態は、ブリストル・スケールにより評価する<ref>[https://institute.yakult.co.jp/dictionary/word_3975.php ブリストル便性状スケール(BSスコア)] ヤクルト中央研究所</ref>。
 
{| class="wikitable"
 
! ブリストル・スケール !! 状態 !! 解説
 
|-
 
| rowspan="8" | [[File:Bristol stool scale neutral.png|100px]]
 
|-
 
|1 コロコロ便 || 硬くてコロコロのウサギ糞状の便
 
|-
 
|2 硬い便 || ソーセージ状ではあるが硬い便
 
|-
 
|3 やや硬い便 || 表面にひび割れのあるソーセージ状の便
 
|-
 
|4 普通便 || 表面がなめらかで柔らかいソーセージ状、<br />あるいは蛇のようなとぐろを巻く便
 
|-
 
|5 やや柔らかい便 || はっきりとしたしわのある半分固形
 
|-
 
|6 泥状便 || 境界がほぐれて、フニャフニャの不定形の小片便、泥状の便
 
|-
 
|7 水様便 || 水様で、固形物を含まない液体状の便
 
|}
 
 
 
== 疫学 ==
 
[[File:Diarrhoeal diseases world map - DALY - WHO2004.svg|thumb|300px|2004年の100,000人あたりの下痢の[[障害調整生命年]](DALY)<ref>{{cite web |url=http://www.who.int/entity/healthinfo/global_burden_disease/gbddeathdalycountryestimates2004.xls |title=Mortality and Burden of Disease Estimates for WHO Member States in 2004 |format=xls |work=[[World Health Organization]]|accessdate=2012/7/19}}</ref>
 
{{columns-list|2|<small>
 
{{legend|#b3b3b3|データなし}}
 
{{legend|#ffff65|<&nbsp;500}}
 
{{legend|#fff200|500-1000}}
 
{{legend|#ffdc00|1000-1500}}
 
{{legend|#ffc600|1500-2000}}
 
{{legend|#ffb000|2000-2500}}
 
{{legend|#ff9a00|2500-3000}}
 
{{legend|#ff8400|3000-3500}}
 
{{legend|#ff6e00|3500-4000}}
 
{{legend|#ff5800|4000-4500}}
 
{{legend|#ff4200|4500-5000}}
 
{{legend|#ff2c00|5000-6000}}
 
{{legend|#cb0000|>&nbsp;6000}}
 
</small>}}]]
 
 
 
2004年には世界で約25億人が下痢に罹患し、150万人の5歳以下の子供が死んでいる<ref name=WHO2010a/>。これらの患者の半分以上がアフリカ及び南アジアに在住している<ref name=WHO2010a/>。20年前には500万人に1人が毎年死亡していたが現在では改善しつつある<ref name=WHO2010a/>。これらの年代では、下痢の死因は全体の16%を占め、[[肺炎]]の17%の死因に次いで第2位の死因となっている<ref name=WHO2010a>{{cite web |url=http://whqlibdoc.who.int/publications/2009/9789241598415_eng.pdf |title=whqlibdoc.who.int |format=PDF |work=[[World Health Organization]]|accessdate=2012/7/19 }}</ref>。
 
 
 
== 原因 ==
 
通常、便は[[大腸]]内にて[[水分]]や[[ミネラル]]を[[吸収]]された上で排出されるが、何らかの原因で水分を多分に残したまま便意を催して[[排便]]されることがある。浸透圧により、[[腸壁]]から[[腸管]]内に水分が排出される。これが下痢である。
 
 
 
治療方針を決定するため原因鑑別を行う。
 
 
 
* 内的要因
 
: 吸収不良
 
:* [[乳糖不耐症]]、消化管機能低下、内分泌異常
 
: 消化管の器質的異常
 
:* 消化管穿孔、炎症性腸疾患、悪性腫瘍
 
: 消化管の機能的異常
 
:* 便の大腸から回腸部への逆流<ref name=kampomed.66.173>洲崎文男、寺澤捷年、[http://doi.org/10.3937/kampomed.66.173 宿便についての一考察.について] 日本東洋医学雑誌 Vol.66 (2015) No.2 p.173-174, {{doi|10.3937/kampomed.66.173}}</ref>
 
* 外的要因
 
:* 食中毒
 
:** 病原性、腐敗物の喫食
 
:** 化学物質、薬剤
 
:*** [[マグネシウム]]の過大摂取による浸透圧異常、人工甘味料<ref>奥恒行、「難消化吸収性糖質の消化・発酵・吸収ならびに許容量に関する研究」日本栄養・食糧学会誌 Vol.58 (2005) No.6 P337-342, {{doi|10.4327/jsnfs.58.337}}</ref>、
 
:* 生活習慣
 
:** 飲酒、過食、冷熱刺激
 
:* [[ストレス]]
 
:** 過敏性腸症候群
 
 
 
=== 感染症 ===
 
{{Seealso|胃腸炎}}
 
感染性の下痢は、ウイルス、細菌、寄生虫など多くの原因がある<ref name="pmid18813221">{{cite journal |author = Navaneethan U, Giannella RA |title = Mechanisms of infectious diarrhea |journal = Natgyure Clinical Practice Gastroenterology & Hepatology |volume = 5 |issue = 11 |pages = 637–47 |date = November 2008 |pmid = 18813221 |doi = 10.1038/ncpgasthep1264 }}</ref>。感染性下痢はよく[[胃腸炎]]に関連づけられる<ref name=Dav2008>{{cite book|author1=David Schlossberg|title=Clinical Infectious Disease|date=2008|pu4blisher=Cambridge University Press|isbn=9781139576659|page=349|url=https://books.google.ca/books?id=-wWY1_mSeq0C&pg=PA349}}</ref>。
 
 
 
成人の下痢で最も一般なのは[[ノロウイルス]]であり<ref name="pmid19084472">{{cite journal |author = Patel MM, Hall AJ, Vinjé J, Parashar UD |title = Noroviruses: a comprehensive review |journal = Journal of Clinical Virology |volume = 44 |issue = 1 |pages = 1–8 |date = January 2009 |pmid = 19084472 |doi = 10.1016/j.jcv.2008.10.009 }}</ref>、5歳以下児童の下痢で最も一般なのは[[ロタウイルス]]である<ref name="pmid19457420">{{cite journal |author = Greenberg HB, Estes MK |title = Rotaviruses: from pathogenesis to vaccination |journal = Gastroenterology |volume = 136 |issue = 6 |pages = 1939–51 |date = May 2009 |pmid = 19457420 |pmc = 3690811 |doi = 10.1053/j.gastro.2009.02.076 }}</ref>。さらに[[アデノウイルス]]タイプ40,41や<ref name="pmid1962727">{{cite journal |author = Uhnoo I, Svensson L, Wadell G |title = Enteric adenoviruses |journal = Baillière's Clinical Gastroenterology |volume = 4 |issue = 3 |pages = 627–42 |date = September 1990 |pmid = 1962727 |doi = 10.1016/0950-3528(90)90053-J }}</ref>、[[アストロウイルス]]による感染性下痢も一般的である<ref name="pmid12442031">{{cite journal |author = Mitchell DK |title = Astrovirus gastroenteritis |journal = The Pediatric Infectious Disease Journal |volume = 21 |issue = 11 |pages = 1067–9 |date = November 2002 |pmid = 12442031 |doi = 10.1097/01.inf.0000036683.11146.c7 |doi_brokendate = 2015-01-12 }}</ref>。
 
 
 
また[[赤痢]]、[[コレラ]]、[[病原性大腸菌]]などによる[[感染症]]や、[[クリプトスポリジウム]]といった病原性[[原虫]]や[[寄生虫]]の寄生でも発生し、[[死]]に至る場合もある。
 
 
 
=== 吸収不良 ===
 
小腸、膵臓の障害により、栄養分の吸収が十分にできないことによる。
 
* 慢性膵炎
 
* [[ヘリコバクター・ピロリ]]の感染による消化不良
 
* 外科手術などにより、腸を切除した場合
 
* 肥満治療薬[[オルリスタット]]
 
 
 
=== 炎症性腸疾患 ===
 
{{Main|炎症性腸疾患}}
 
* [[潰瘍性大腸炎]]、[[クローン病]]などの[[炎症性腸疾患]]
 
 
 
=== 過敏性腸症候群 ===
 
* [[過敏性腸症候群]](IBS), [[機能性胃腸症]](FD)などに代表される体質
 
* [[不安障害]]による心身症
 
* 神経性の消化不良
 
* 便意を我慢し過ぎる事による大腸の異常活動
 
 
 
=== そのほか ===
 
* [[甲状腺機能亢進症]]、[[糖尿病]]、[[大腸癌]]
 
* [[医薬品]]の[[副作用]]...([[プロトンポンプ阻害薬]]によるcollagenous colitisなど)
 
* 便が大腸(上行結腸、横行結腸)から盲腸・回腸部へ逆流すると、便中の[[短鎖脂肪酸]]が刺激源となって下痢を発生させる<ref name=kampomed.66.173 />。
 
 
 
== 病態 ==
 
脱水症状は特に細胞外液脱水になり、[[塩分]]などの[[ミネラル]]分などの消耗も起きるので[[電解質代謝#電解質代謝異常|電解質代謝異常]]を来す。[[糞|便]]は通常[[アルカリ性]]なので体液の酸アルカリ[[化学平衡|平衡]]が[[酸性]]に向かい[[アシドーシスとアルカローシス|アシドーシス]]となって、体液が酸性に傾きアシデミアになりやすい。これは[[嘔吐]]の際に、酸性の[[胃液]]を吐くため平衡がアルカリ性に向かいアルカローシスになって、体液がアルカリに傾くアルケミアになりやすいことと対比するとわかりやすい。また、脱水が高度になると[[循環血流量]]が減少するため、[[多臓器不全]]([[腎不全]]など)や[[ショック]]、[[意識障害]]を招くこともある。
 
 
 
{| class="wikitable" style="font-size:95%"
 
|+ 小腸性下痢と大腸性下痢の比較
 
! !! 小腸性下痢 !! 大腸性下痢
 
|-
 
! 便量
 
| 著しく増加 || 正常〜増加
 
|-
 
! 粘液
 
| まれ || あり
 
|-
 
! [[メレナ]]
 
| 小腸出血時に発生 || なし
 
|-
 
! 血便
 
| [[出血性腸炎]]を除きなし || 時に存在
 
|-
 
! 未消化物
 
| あり || なし
 
|-
 
! [[渋り腹]]<br/>([[テネスムス]])
 
| なし || 頻回
 
|-
 
! 体重減少
 
| しばしば || まれ
 
|-
 
! 嘔吐
 
| しばしば || まれ
 
|}
 
 
 
また、消化管穿孔性疾患に伴う[[腹膜炎]]は、頻回の[[便意]]をもよおすことがある<ref>猪熊哲朗 ほか、「穿孔性腹膜炎をきたした小腸結核の1例」日本消化器病学会雑誌 Vol.98 (2001) No.5 P553-558, {{doi|10.11405/nisshoshi1964.98.553}}</ref><ref>米沢健 ほか、「穿孔性腹膜炎を起したアメーバ赤痢の2手術例」日本臨床外科医学会雑誌 Vol.42 (1981) No.3 P322-328, {{doi|10.3919/ringe1963.42.322}}</ref><ref>浅野史雄 ほか、「腹膜炎症状で発症し異所性膵を伴った成人回腸重複腸管の1例」日本臨床外科学会雑誌 Vol.70 (2009) No.7 P2008-2012, {{doi|10.3919/jjsa.70.2008}}</ref>。
 
 
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist|2}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Wiktionary|下痢}}
 
*[[糞]]
 
*[[便秘]]
 
*[[寄生虫]]
 
*[[伝染病]]
 
*[[感染症]]
 
*[[食中毒]]
 
*[[消化器官]]
 
**[[口]]
 
**[[胃]]
 
**[[十二指腸]]
 
**[[小腸]]
 
**[[大腸]]
 
**[[直腸]]
 
**[[肛門]]
 
*[[酵素]]
 
*[[脱水症状]]
 
*[[旅行者下痢]]
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
  
 
{{DEFAULTSORT:けり}}
 
{{DEFAULTSORT:けり}}

2018/9/1/ (土) 02:12時点における版

世界の疾病負荷(WHO, 2004年)[1]
疾患 DALY
(100万)
割合
(%)
1 下気道感染症 94.5 6.2%
2 下痢性疾患 72.8 4.8%
3 大うつ病 65.5 4.3%
4 虚血性心疾患 62.6 4.1%
5 HIV / AIDS 58.5 3.8%
6 脳血管疾患 46.6 3.1%
7 未熟児、低出生体重 44.3 2.9%
8 出生時仮死出生外傷 41.7 2.7%
9 交通事故 41.2 2.7%
10 新生児の感染症など 40.4 2.7%
11 結核 34.2 2.2%
12 マラリア 34.0 2.2%
13 COPD 30.2 2.0%
14 屈折異常 27.7 1.8%
15 成人発症性の難聴 27.4 1.8%
16 先天異常 25.3 1.7%
17 アルコール使用障害 23.7 1.6%
18 他傷による怪我 21.7 1.4%
19 糖尿病 19.7 1.3%
20 自傷行為怪我 19.6 1.3%

下痢(げり、: diarrhea

液状または液状に近い糞便を,反復する便意とともに排出することをいう。腸管の炎症のほか,食品の内容による消化不良,胃液過少による腸のぜん動亢進,腸管系感染症や寄生虫の寄生,薬品中毒,食品中毒による急激な体液変化などによって起るが,過敏性腸症候群によるものや神経性下痢も多い。また,寒冷など物理的刺激に対する生体反応の場合もあるので,対策には病因を考慮する必要がある。

外部リンク



楽天市場検索: