「重慶市」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(内容を「{{基礎情報 中国の都市 |name = 重慶市 |image_city = Chongqing montage.png |image_caption = 上から時計回り:南山から望む中…」で置換)
(タグ: Replaced)
52行目: 52行目:
 
}}
 
}}
  
'''重慶市'''(じゅうけいし / チョンチンし、{{Lang-zh-Hans|重庆市}}、{{ピン音|Chóngqìng}}、{{Lang-en|Chongqing}})は、[[中華人民共和国]]の[[直轄市 (中華人民共和国)|直轄市]]で、同国{{要出典範囲|date=2018年6月|並びに世界最大の都市}}である。
+
'''重慶市'''(じゅうけいし / チョンチンし、{{Lang-zh-Hans|重庆市}}、{{ピン音|Chóngqìng}}、{{Lang-en|Chongqing}}
  
重慶市の人口は3022万人([[2017年]])<ref>[http://www.stats.gov.cn/english/newsandcomingevents/t20110429_402722516.htm 中華人民共和国国家統計局]</ref>。[[2017年]]の[[都市圏人口]]は1962.66万人である<ref>http://www.chamiji.com/201711061693.html</ref>
+
中国西南地方,チベット高原とチャン (長) 江中下流平原との中間に位置する直轄市。 13市轄区,14県級市,18県,5自治県から成る。直轄市では中国最大の人口を有する西南地方経済の中心。地形はチャン江河谷に向って南北から傾斜し,起伏がやや大きい。西北部と中部は丘陵地帯で東南部には大きな山脈を有する。特に夏は気温が高く,冬は霧のかかる日が多い。中心市はチャン (長) 江とチヤリン (嘉陵) 江の合流点にあるチョンチン市。同市は,周代は巴子国の主都であったといわれ,唐で渝州,元で重慶路,明,清で重慶府がおかれた。 1876年にチーフー (芝罘) 条約により開港場となり,日中戦争中には国民党政府がおかれ,工場の疎開もあって人口が急増した。郊外の諸県は鉄,石炭,石油,天然ガスなど地下資源が豊富で,多数の水力発電所がある。これらを利用して大型鉄鋼コンビナートをはじめ工作機械,電機,輸送機器,製紙,綿紡織,毛紡織,化学,食品,医薬品など多数の工場が立地。農業はイネ,ムギ,サツマイモを主とし,ミカンを特産する。景勝地が多く,北郊にペイ (北) 温泉,南郊にナン (南) 温泉がある。西郊のホンイエン (紅岩) 村は日中戦争時,中国共産党代表部のあった地で,小説『紅岩』で知られる。チョンユイ (成渝) 鉄道,チョワンチエン (川黔) 鉄道,シヤンユイ (襄渝) 鉄道が集るほか,チャン江のサン (三) 峡が改修されて,1000t級の船が航行できるようになった。「山城」とも呼ばれる坂の多い町で,石畳道と石段が続く。公園や住宅団地の整備も進み,北郊のペイペイ (北碚) は住宅,文教地区となっている。チョンチン市のほかでは,スーチョワン (四川) 省から直轄市に編入されたフーリン (涪陵) 区,ワンチョウ (万州) 区がチャン江沿いの交易センターとして重要。直轄市の面積8万 2400km2,人口 3042万 (1997推計)
  
略称の「渝」は重慶市内にある[[嘉陵江]]の古称、'''渝水'''からきている。[[2017年]]、アメリカの[[シンクタンク]]が公表した[[ビジネス]]・[[人材]]・[[文化]]・[[政治]]などを対象とした総合的な[[世界都市#世界都市指数|世界都市ランキング]]において、世界第115位の都市と評価されている<ref>[https://www.atkearney.com/documents/10192/12610750/Global+Cities+2017+-+Leaders+in+a+World+of+Disruptive+Innovation.pdf/c00b71dd-18ab-4d6b-8ae6-526e380d6cc4 Global Cities 2017]AT Kearney 2018年2月24日閲覧。<!--p.8--></ref>。
 
 
== 地理 ==
 
[[File:Night view of Chongqing CBD at the angle across Yangtze river.jpg|thumb|left|350px|長江と重慶センタービジネス地区の夜景.]]
 
重慶市は[[長江]]上流の四川盆地東部に位置し、東は[[湖南省]]と[[湖北省]]、西は[[四川省]]、南は[[貴州省]]、北は[[陝西省]]と接する。東西470km、南北450kmにわたる広大な面積を持ち、総面積は8.24万平方キロメートルである。市の中心部では北から[[嘉陵江]]が合流し、[[涪陵区|涪陵]]で[[烏江]]が合流する。
 
 
現在中華人民共和国に4つある直轄市の中で最大の面積を誇る。面積が広大である([[北海道]]島よりも広い)ため、全域の人口では[[上海市]]、[[北京市]]、[[天津市]]の他の3直轄市や[[香港特別行政区]]などを上回る。中国の物流の大動脈である長江沿岸に栄えた重慶は古くから水運が発達していたが、[[三峡ダム]]の完成後は1万トン級の船舶も直接重慶まで航行することができるようになり、併せて整備される保税区との相乗効果で重慶港は内陸の国際[[コンテナターミナル]]として大きな発展が見込まれている。
 
 
市内には[[ガス田]]などの豊富なエネルギー資源があり、内陸部内での輸送コストにおいて有利な点から工業都市として発展している。2014年には[[シェールガス]]の開発・生産もみられた<ref> http://j.people.com.cn/n/2014/0520/c95952-8729893.html</ref>。
 
 
=== 気候 ===
 
盆地であるが故に夏は酷暑となり7月の平均気温は28.3度に達し、湿度も高く非常に蒸し暑く[[不快指数]]は非常に高く、日中は[[猛暑日]]となり、最低気温が30度を下回らないことも珍しくない。いずれも長江流域の[[武漢市|武漢]]、[[南京市|南京]]と並んで「[[三大ボイラー|三大火炉]]」と呼ばれている。冬季の1月の平均気温は7.9度、平均最低気温は6.2度と内陸盆地にあるのにも関わらずかなり温暖であるが、これは[[秦嶺山脈]]が北からの寒気を遮ることと、日照時間が少なく常に曇っているため放射冷却が少ないからである。年中曇りや雨の日が多く、中国で最も日照時間が少ない都市のひとつである。
 
 
== 歴史 ==
 
古代の[[巴国]]の地である。巴国は[[紀元前316年]]に[[秦|秦国]]に滅ぼされた。[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]に[[宋 (南朝)|宋]]が渝州と命名した。これを略した「渝」は現在も重慶の略称として自動車のナンバープレート等に使われている。[[1189年]]([[淳熙]]16年)[[南宋]]の[[光宗 (宋)|光宗]]により重慶と命名された。
 
 
[[1891年]]長江沿岸の港湾として対外開放され、[[1929年]]重慶市政府が成立した。[[日中戦争]]で[[首都]]であった[[南京市|南京]]が陥落すると、[[1938年]]に[[蒋介石]]の[[中国国民党]]は首都機能を重慶に移転させた。また、[[金九]]などを中心とした[[大韓民国臨時政府]]も、国民政府とともに重慶へ避難した。日本軍は、蒋介石の国民政府及び大韓民国臨時政府を殲滅するため、重慶に[[戦略爆撃]]、後に[[無差別爆撃]]を行った([[重慶爆撃]])。
 
 
== 経済 ==
 
 
重慶市の[[2017年]]の市内総生産は約19500.27億元(約3079億ドル)であり、中国の都市では第5位である。
 
 
重慶は1895年に締結された[[下関条約|日清講和条約]]の条文にある「清国は、[[沙市区|荊州府沙市]]、重慶府、[[蘇州市|蘇州府]]、[[杭州市|杭州府]]を日本に開放する」により対外開放され、[[長江]]を使って[[宜昌市|宜昌]]を経由して東部へ、また中部の各所への輸送が強化され、外資、民族資本が投入され近代工業が興った。
 
 
日中戦争中に[[南京市]]、[[武漢市]]などから主要工場を疎開させたため産業が集積した。
 
 
中華人民共和国成立後、内陸部工業化の重点都市となり、[[中ソ対立]]の時期には[[上海市]]や[[中国東北部|東北部]]から工場が四川省などへ移転し重慶にも多額の国家投資が1976年まで投入された。重慶は機械工業、総合化学工業、医薬品、電子機器、電力設備、食品加工、建築資材、ガラス工業、冶金などの各工業が組み合わさった一大基地となり、一時は「工業は重慶に学べ」の[[スローガン]]すら出た。
 
 
一時中国6大工業基地の一翼となるが、内陸部から資本の撤退により衰退をしていった。[[1980年代]]の改革開放後、上海など沿海部の都市が目覚しく発展したのに対し、重慶は発展から取り残され、以前とは逆に経済的に立ち遅れた地域になっていた。
 
 
[[1997年]]内陸部振興のため重慶直轄市が新設され、[[中国人民銀行]]重慶営業管理部が設置されるなど、再生の努力がなされている。現在の主力産業は自動車産業(自動車、オートバイ)であり、また中国内最大の軍事設備生産の拠点でもある。
 
改革開放政策による急激な需要の増大に対し、老齢化した設備により一時期[[大気汚染]]がひどく、多数の公害病患者が出たことでも知られたが、近年は設備の近代化や環境対策により以前ほど深刻ではなくなってきている。
 
 
== 行政区画 ==
 
重慶市は中央直轄市として26市轄区・8県・4自治県を管轄する。
 
 
* 市轄区
 
** 都市的地域
 
*** [[渝中区]]・[[沙坪壩区]]・[[九竜坡区]]・[[大渡口区]]・[[巴南区]]・[[江北区 (重慶市)|江北区]]・[[渝北区]]・[[北碚区]]・[[南岸区]]
 
** 郊外的地域
 
*** [[万州区]]・[[涪陵区]]・[[黔江区]]・[[長寿区]]、[[永川区]]・[[合川区]]・[[江津区]]・[[南川区]]・[[綦江区]]・[[大足区]]・[[璧山区]]・[[銅梁区]]・[[潼南区]]・[[栄昌区]]・[[梁平区]]・[[武隆区]]
 
* 県
 
** [[城口県]]・[[墊江県]]・[[豊都県]]・[[奉節県]]・[[雲陽県]]・[[忠県]]・[[巫渓県]]・[[巫山県]]・[[開県]]
 
* 自治県
 
** [[石柱トゥチャ族自治県]]・[[彭水ミャオ族トゥチャ族自治県]]・[[酉陽トゥチャ族ミャオ族自治県]]・[[秀山トゥチャ族ミャオ族自治県]]
 
 
{|class="wikitable"
 
!重慶市の地図
 
|-
 
|<div style="position: relative" class="center">
 
{{Image label begin|image=Chongqing Administration 1.svg|width=881|link=}}
 
{{Image label|x=175|y=125|scale=890/890|text=[[渝中区|<span style="color: black;">'''1''']]}}
 
{{Image label|x=060|y=170|scale=890/890|text=[[九竜坡区|<span style="color: black;">'''九竜坡区''']]}}
 
{{Image label|x=220|y=135|scale=890/890|text=[[南岸区|<span style="color: black;">'''南岸区''']]}}
 
{{Image label|x=110|y=210|scale=890/890|text=[[大渡口区|<span style="color: black;">'''大渡口区''']]}}
 
{{Image label|x=280|y=075|scale=890/890|text=[[江北区 (重慶市)|<span style="color: black;">'''江北区''']]}}
 
{{Image label|x=065|y=080|scale=890/890|text=[[沙坪ハ区|<span style="color: black;">'''沙坪壩区''']]}}
 
{{Image label|x=250|y=590|scale=890/890|text=[[巴南区|<span style="color: black;">'''巴南区''']]}}
 
{{Image label|x=260|y=500|scale=890/890|text=[[渝北区|<span style="color: black;">'''渝北区''']]}}
 
{{Image label|x=208|y=492|scale=890/890|text=[[北碚区|<span style="color: black;">'''北碚区''']]}}
 
{{Image label|x=165|y=530|scale=890/890|text={{vtext|[[璧山区|<span style="color: black;">'''璧山区''']]}}}}
 
{{Image label|x=320|y=470|scale=890/890|text=[[長寿区|<span style="color: black;">'''長寿区''']]}}
 
{{Image label|x=175|y=450|scale=890/890|text=[[合川区|<span style="color: black;">'''合川区''']]}}
 
{{Image label|x=160|y=639|scale=890/890|text=[[江津区|<span style="color: black;">'''江津区''']]}}
 
{{Image label|x=100|y=600|scale=890/890|text=[[永川区|<span style="color: black;">'''永川区''']]}}
 
{{Image label|x=080|y=530|scale=890/890|text=[[大足区|<span style="color: black;">'''大足区''']]}}
 
{{Image label|x=250|y=680|scale=890/890|text=[[綦江区|<span style="color: black;">'''綦江区''']]}}
 
{{Image label|x=040|y=570|scale=890/890|text=[[栄昌区|<span style="color: black;">'''栄昌区''']]}}
 
{{Image label|x=135|y=495|scale=890/890|text=[[銅梁区|<span style="color: black;">'''銅梁区''']]}}
 
{{Image label|x=090|y=430|scale=890/890|text=[[潼南区|<span style="color: black;">'''潼南区''']]}}
 
{{Image label|x=349|y=530|scale=890/890|text=[[涪陵区|<span style="color: black;">'''涪陵区''']]}}
 
{{Image label|x=330|y=640|scale=890/890|text=[[南川区|<span style="color: black;">'''南川区''']]}}
 
{{Image label|x=370|y=400|scale=890/890|text=[[墊江県|<span style="color: black;">'''墊江県''']]}}
 
{{Image label|x=440|y=480|scale=890/890|text=[[豊都県|<span style="color: black;">'''豊都県''']]}}
 
{{Image label|x=420|y=590|scale=890/890|text=[[武隆区|<span style="color: black;">'''武隆区''']]}}
 
{{Image label|x=600|y=560|scale=890/890|text=[[黔江区|<span style="color: black;">'''黔江区''']]}}
 
{{Image label|x=495|y=570|scale=890/890|text=[[彭水ミャオ族トゥチャ族自治県|<span style="color: black;font-size: smaller">'''彭水ミャオ族<br>トゥチャ族自治県''']]}}
 
{{Image label|x=510|y=410|scale=890/890|text=[[石柱トゥチャ族自治県|<span style="color: black;font-size: smaller">'''石柱<br>トゥチャ族<br>自治県''']]}}
 
{{Image label|x=625|y=760|scale=890/890|text=[[秀山トゥチャ族ミャオ族自治県|<span style="color: black;font-size: smaller">'''秀山トゥチャ族<br>ミャオ族自治県''']]}}
 
{{Image label|x=580|y=665|scale=890/890|text=[[酉陽トゥチャ族ミャオ族自治県|<span style="color: black;">'''酉陽トゥチャ族<br>ミャオ族自治県''']]}}
 
{{Image label|x=540|y=317|scale=890/890|text=[[万州区|<span style="color: black;">'''万州区''']]}}
 
{{Image label|x=590|y=080|scale=890/890|text=[[城口県|<span style="color: black;">'''城口県''']]}}
 
{{Image label|x=710|y=240|scale=890/890|text=[[奉節県|<span style="color: black;">'''奉節県''']]}}
 
{{Image label|x=530|y=190|scale=890/890|text=[[開県|<span style="color: black;">'''開県''']]}}
 
{{Image label|x=420|y=330|scale=890/890|text=[[梁平区|<span style="color: black;">'''梁平区''']]}}
 
{{Image label|x=800|y=210|scale=890/890|text=[[巫山県|<span style="color: black;">'''巫山県''']]}}
 
{{Image label|x=690|y=150|scale=890/890|text=[[巫渓県|<span style="color: black;">'''巫渓県''']]}}
 
{{Image label|x=610|y=243|scale=890/890|text=[[雲陽県|<span style="color: black;">'''雲陽県''']]}}
 
{{Image label|x=460|y=395|scale=890/890|text=[[忠県|<span style="color: black;">'''忠県''']]}}
 
{{Image label|x=220|y=230|scale=890/890|text=[[渝中区|<span style="color: black;">'''1.渝中区''']]}}
 
|}
 
 
{{Panorama
 
|image = File:SkylineOfChongqing.jpg
 
|height  = 335
 
|caption = <center>重慶市のパノラマ(2010年)</center>
 
}}
 
 
=== 年表 ===
 
<div class="NavFrame" style="clear: both; border:0;">
 
<div class="NavHead" style="text-align: left;">沿革</div>
 
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
 
==== 重慶市(第1次) ====
 
* 1949年10月1日 - [[中華人民共和国]]'''重慶市'''が発足。一区から十八区までの区が成立。(18区)
 
* 1950年3月19日 (18区1管理処)
 
** [[川東行署区]]璧山専区'''[[北碚行政管理処]]'''を編入。
 
** 川東行署区璧山専区[[江北県]]の一部が十八区に編入。
 
* 1950年6月 (7区1管理処)
 
** 二区・三区・四区・五区・六区・七区が一区に編入。
 
** 九区・十区が合併し、'''二区'''が発足。
 
** 十三区・十四区が合併し、'''三区'''が発足。
 
** 八区・十七区が合併し、'''四区'''が発足。
 
** 十二区および十五区・十一区の各一部が合併し、'''五区'''が発足。
 
** 十八区および十五区の残部・十一区の残部が合併し、'''六区'''が発足。
 
** 十六区が'''七区'''に改称。
 
* 1951年2月22日 - 川東行署区江津専区[[巴県]]の一部が北碚行政管理処に編入。(7区1管理処)
 
* 1951年6月2日 (7区1県)
 
** 北碚行政管理処が'''川東行署区'''に編入。(同日市制施行し、行署区直轄県級行政区の'''[[北碚市]]'''となる。)
 
** 川東行署区江津専区'''[[巴県]]'''を編入。
 
** 川東行署区江津専区江北県の一部が六区・七区に分割編入。
 
* 1951年6月21日 - 巴県の一部が北碚市に編入。(7区1県)
 
* 1951年11月5日 - 巴県の一部が北碚市に編入。(7区1県)
 
* 1951年12月7日 - 川東行署区江津専区江北県の一部が六区に編入。(7区1県)
 
* 1952年7月31日 - 巴県の一部が川東行署区江津専区[[江津県]]に編入。(7区1県)
 
* 1952年9月27日 - [[四川省]]'''北碚市'''、江津専区'''[[綦江県]]'''・'''[[江北県]]'''、涪陵専区'''[[長寿区|長寿県]]'''を編入。(7区1市4県)
 
* 1952年10月7日 (5区1市4県)
 
** 七区が二区に編入。
 
** 六区および巴県の一部が五区に編入。
 
** 四区の一部が一区に編入。
 
* 1952年12月19日 - 長寿県の一部が四川省涪陵専区[[涪陵県]]に編入。(5区1市4県)
 
* 1953年1月16日 (5区1市)
 
** 巴県・綦江県・江北県が四川省'''江津専区'''に編入。
 
** 長寿県が四川省'''涪陵専区'''に編入。
 
* 1953年3月13日 - 北碚市が区制施行し、'''六区'''となる。(6区)
 
* 1953年3月27日 - 四区の一部が四川省江津専区巴県に編入。(6区)
 
* 1954年3月18日 - 四川省江津専区巴県の一部が四区に編入。(6区)
 
* 1954年6月19日 - 四川省に編入され、四川省'''重慶市'''となる。
 
 
==== 川東行署区 ====
 
; 璧山専区
 
* 1949年10月1日 - 中華人民共和国[[川東行署区]]'''璧山専区'''が成立。'''[[璧山県]]'''・'''[[江津県]]'''・'''[[巴県]]'''・'''[[合川県]]'''・'''[[江北県]]'''・'''[[綦江県]]'''・'''[[永川区|永川県]]'''・'''[[栄昌県]]'''・'''[[大足県]]'''・'''[[銅梁県]]'''・'''[[北碚管理局]]'''が発足。(10県1管理局)
 
* 1950年2月27日 - 北碚管理局が'''[[北碚行政管理処]]'''に改称。(10県1管理処)
 
* 1950年3月19日 (10県)
 
** 北碚行政管理処が'''重慶市'''に編入。
 
** 江北県の一部が重慶市十八区に編入。
 
* 1950年12月2日 - 璧山専区が'''江津専区'''に改称。
 
 
; 涪陵専区:
 
* 1949年10月1日 - 中華人民共和国川東行署区'''涪陵専区'''が成立。'''[[涪陵県]]'''・'''[[酆都県]]'''・'''[[彭水県]]'''・'''[[武隆県]]'''・'''[[南川県]]'''が発足。(5県)
 
* 1950年5月24日 - 万県専区'''[[石砫県]]'''、大竹専区'''[[長寿区|長寿県]]'''を編入。(7県)
 
* 1952年5月30日 (7県)
 
** 酆都県の一部(洋渡郷・太極郷)が万県専区[[忠県]]に編入。
 
** 万県専区忠県の一部(鴻鶴郷の一部)が酆都県に編入。
 
* 1952年7月31日 - 万県専区[[万県]]の一部が石砫県に編入。(7県)
 
* 1952年8月7日 - 四川省の成立により、四川省'''涪陵専区'''となる。
 
 
; 万県専区
 
* 1949年10月1日 - 中華人民共和国川東行署区'''万県専区'''が成立。'''[[万県]]'''・'''[[開県]]'''・'''[[城口県]]'''・'''[[巫渓県]]'''・'''[[雲陽県]]'''・'''[[奉節県]]'''・'''[[巫山県]]'''・'''[[忠県]]'''・'''[[石砫県]]'''が発足。(9県)
 
* 1950年5月24日 (8県)
 
** 万県の一部が分立し、地級市の'''[[万県市]]'''となる。
 
** 石砫県が'''涪陵専区'''に編入。
 
* 1952年3月19日 - [[湖北省]]恩施専区[[建始県]]の一部が巫山県に編入。(8県)
 
* 1952年5月30日 (8県)
 
** 涪陵専区[[酆都県]]の一部(洋渡郷・太極郷)が忠県に編入。
 
** 忠県の一部(鴻鶴郷の一部)が涪陵専区酆都県に編入。
 
* 1952年6月26日 - 奉節県の一部が湖北省恩施専区[[利川県]]に編入。(8県)
 
* 1952年7月31日 - 万県の一部が涪陵専区石砫県に編入。(8県)
 
* 1952年8月7日 - 四川省の成立により、四川省'''万県専区'''となる。
 
 
; 酉陽専区
 
* 1949年10月1日 - 中華人民共和国川東行署区'''酉陽専区'''が成立。'''[[酉陽県]]'''・'''[[秀山県]]'''・'''[[黔江県]]'''が発足。(3県)
 
* 1952年6月11日 - 秀山県の一部が[[貴州省]]銅仁専区[[松桃県]]に編入。(3県)
 
* 1952年8月7日 - 四川省の成立により、四川省'''酉陽専区'''となる。
 
 
; 万県市
 
* 1950年5月24日 - 万県専区[[万県]]の一部が分立し、'''万県市'''が発足。(1市)
 
* 1952年8月7日 - 四川省の成立により、四川省'''万県市'''となる。
 
 
; 江津専区
 
* 1951年2月22日 - [[巴県]]の一部が重慶市北碚行政管理処に編入。(10県)
 
* 1951年6月2日 (9県)
 
** 巴県が'''重慶市'''に編入。
 
** [[江北県]]の一部が重慶市六区・七区に分割編入。
 
* 1951年7月23日 - 江北県の一部が[[北碚市]]に編入。(9県)
 
* 1951年12月7日 - 江北県の一部が重慶市六区に編入。(9県)
 
* 1952年2月2日 - [[合川県]]の一部が[[川北行署区]]南充専区[[岳池県]]・[[武勝県]]に分割編入。(9県)
 
* 1952年3月7日 - [[璧山県]]の一部が北碚市に編入。(9県)
 
* 1952年4月4日 - 合川県の一部が分立し、'''[[合川市]]'''が発足。(1市9県)
 
* 1952年6月26日 - 璧山県の一部が北碚市に編入。(1市9県)
 
* 1952年7月31日 - 重慶市巴県の一部が[[江津県]]に編入。(1市9県)
 
* 1952年8月7日 - 四川省の成立により、四川省'''江津専区'''となる。
 
 
==== 四川省時期 ====
 
; 四川省酉陽専区
 
* 1952年8月 (3県)
 
** [[酉陽県]]の一部が[[黔江県]]・[[秀山県]]に分割編入。
 
** 秀山県の一部が酉陽県に編入。
 
* 1952年12月20日 - 酉陽県・秀山県・黔江県が'''涪陵専区'''に編入。
 
 
; 四川省万県市(第1次)
 
* 1952年12月20日 - 万県市が'''万県専区'''に編入。
 
 
; 四川省江津地区
 
* 1952年8月16日 - 隆昌専区[[隆昌県]]の一部が[[栄昌県]]に編入。(1市9県)
 
* 1952年9月27日 - [[綦江県]]・江北県が'''重慶市'''に編入。(1市7県)
 
* 1952年10月3日 - 江津県の一部が合川県に編入。(1市7県)
 
* 1952年12月 - 栄昌県の一部が瀘州専区[[瀘県]]に編入。(1市7県)
 
* 1953年1月16日 - 重慶市'''[[巴県]]'''・'''[[綦江県]]'''・'''[[江北県]]'''を編入。(1市10県)
 
* 1953年2月2日 - 大竹専区[[隣水県]]の一部が江北県に編入。(1市10県)
 
* 1953年3月20日 - [[銅梁県]]の一部が[[永川区|永川県]]に編入。(1市10県)
 
* 1953年3月27日 - 重慶市四区の一部が巴県に編入。(1市10県)
 
* 1953年6月1日 - 江津県の一部が巴県に編入。(1市10県)
 
* 1953年7月21日 - 江北県の一部が涪陵専区[[長寿区|長寿県]]に編入。(1市10県)
 
* 1953年10月30日 (1市10県)
 
** [[大足県]]の一部が栄昌県に編入。
 
** 永川県の一部が江津県に編入。
 
* 1953年10月31日 (1市10県)
 
** 綦江県の一部(楽興郷・正自郷の各一部)が巴県に編入。
 
** 巴県の一部(陳家郷の一部)が綦江県に編入。
 
* 1953年11月9日 (1市10県)
 
** 合川県の一部が南充専区[[岳池県]]、遂寧専区[[潼南県]]に分割編入。
 
** 栄昌県の一部が瀘州専区隆昌県・瀘県に分割編入。
 
** 涪陵専区長寿県の一部が江北県に編入。
 
** 瀘州専区隆昌県の一部が栄昌県に編入。
 
* 1953年12月29日 (1市10県)
 
** 銅梁県の一部が合川県に編入。
 
** 栄昌県の一部が瀘州専区瀘県に編入。
 
* 1954年3月9日 - 涪陵専区長寿県の一部が江北県に編入。(1市10県)
 
* 1954年3月18日 - 巴県の一部が重慶市四区に編入。(1市10県)
 
* 1954年7月30日 - 璧山県の一部が重慶市六区に編入。(1市10県)
 
* 1954年10月8日 - 銅梁県の一部が遂寧専区潼南県に編入。(1市10県)
 
* 1954年10月19日 - 合川県の一部が遂寧専区潼南県に編入。(1市10県)
 
* 1954年11月 (1市10県)
 
** 南充専区岳池県の一部が合川県に編入。
 
** 合川県の一部が遂寧専区潼南県に編入。
 
* 1955年1月21日 - 綦江県の一部が涪陵専区[[南川県]]、貴州省遵義専区[[桐梓県]]の各一部と合併し、重慶市'''[[南桐鉱区]]'''となる。(1市10県)
 
* 1955年6月22日 (1市10県)
 
** 江北県の一部が合川県、重慶市六区に分割編入。
 
** 重慶市六区の一部が合川県に編入。
 
* 1956年4月11日 - 綦江県の一部が貴州省遵義専区[[鰼水県]]に編入。(1市10県)
 
* 1956年9月30日 - 合川県の一部が重慶市[[北碚区]]に編入。(1市10県)
 
* 1957年10月18日 - 合川市が合川県に編入。(10県)
 
* 1959年4月13日 - 巴県・綦江県が'''重慶市'''に編入。(8県)
 
* 1960年12月26日 - 江津県の一部が宜賓専区[[合江県]]に編入。(8県)
 
* 1968年9月 - 江津専区が'''江津地区'''に改称。(8県)
 
* 1973年12月20日 (8県)
 
** 永川県の一部(永瀘公社の一部)が[[宜賓地区]]瀘県に編入。
 
** 宜賓地区瀘県の一部(宝峰公社の一部)が永川県に編入。
 
* 1974年10月22日 - 大足県の一部が分立し、重慶市'''[[双橋区 (重慶市)|双橋区]]'''となる。(8県)
 
* 1977年9月24日 (8県)
 
** 江北県が'''重慶市'''に編入。
 
** [[綿陽地区]]'''[[潼南県]]'''を編入。
 
* 1979年3月20日 - 江津県の一部が永川県に編入。(8県)
 
* 1981年7月1日 - 江津地区が'''永川地区'''に改称。
 
 
; 四川省涪陵地区
 
* 1952年9月27日 (6県)
 
** 長寿県が'''重慶市'''に編入。
 
** 万県専区[[忠県]]の一部(復興郷・磨子郷・太極郷の各一部)が[[石砫県]]に編入。
 
** 石砫県の一部(破口郷の一部)が万県専区忠県に編入。
 
* 1952年10月10日 - 万県専区忠県の一部が石砫県に編入。(6県)
 
* 1952年12月19日 - 重慶市長寿県の一部が[[涪陵県]]に編入。(6県)
 
* 1952年12月20日 - 酉陽専区'''[[酉陽県]]'''・'''[[秀山県]]'''・'''[[黔江県]]'''を編入。(9県)
 
* 1952年12月 - 万県専区忠県の一部が[[酆都県]]に編入。(9県)
 
* 1953年1月16日 - 重慶市'''[[長寿区|長寿県]]'''を編入。(10県)
 
* 1953年3月10日 - 大竹専区'''[[墊江県]]'''を編入。(11県)
 
* 1953年5月11日 - [[彭水県]]の一部が[[武隆県]]に編入。(11県)
 
* 1953年5月26日 - 達県専区[[隣水県]]の一部が長寿県に編入。(11県)
 
* 1953年7月21日 - 江津専区[[江北県]]の一部が長寿県に編入。(11県)
 
* 1953年9月16日 - 涪陵県の一部が長寿県・墊江県に分割編入。(11県)
 
* 1953年10月5日 - 彭水県の一部が武隆県に編入。(11県)
 
* 1953年11月9日 - 長寿県の一部が江津専区江北県に編入。(11県)
 
* 1953年12月29日 (11県)
 
** 黔江県の一部が彭水県に編入。
 
** 彭水県の一部が武隆県に編入。
 
** 秀山県の一部が酉陽県に編入。
 
* 1954年3月9日 (11県)
 
** 長寿県の一部が江津専区江北県、達県専区隣水県に分割編入。
 
** 達県専区隣水県の一部が長寿県に編入。
 
* 1955年1月21日 - [[南川県]]の一部が江津専区[[綦江県]]、貴州省遵義専区[[桐梓県]]の各一部と合併し、重慶市'''[[南桐鉱区]]'''となる。(11県)
 
* 1955年3月24日 - 長寿県の一部が涪陵県に編入。(11県)
 
* 1955年12月 - 涪陵県の一部が南川県に編入。(11県)
 
* 1956年6月12日 - 涪陵県の一部が武隆県・南川県に分割編入。(11県)
 
* 1957年3月25日 - 長寿県の一部が墊江県に編入。(11県)
 
* 1958年9月22日 - 酆都県が'''[[豊都県]]'''に改称。(11県)
 
* 1958年11月25日 - 武隆県の一部が涪陵県に編入。(11県)
 
* 1959年4月13日 - 長寿県が'''重慶市'''に編入。(10県)
 
* 1959年6月16日 - 石砫県が'''[[石柱県]]'''に改称。(10県)
 
* 1960年12月26日 - 重慶市[[巴県]]の一部が南川県に編入。(10県)
 
* 1963年9月10日 - 豊都県の一部が墊江県に編入。(10県)
 
* 1965年2月 - 湖北省恩施専区[[利川県]]の一部が黔江県に編入。(10県)
 
* 1967年1月4日 - 涪陵県の一部が重慶市長寿県に編入。(10県)
 
* 1968年9月 - 涪陵専区が'''涪陵地区'''に改称。(10県)
 
* 1977年9月24日 - 彭水県の一部が武隆県に編入。(10県)
 
* 1983年4月4日 (8県2自治県)
 
** 秀山県が自治県に移行し、'''[[秀山トゥチャ族ミャオ族自治県]]'''となる。
 
** 酉陽県が自治県に移行し、'''[[酉陽トゥチャ族ミャオ族自治県]]'''となる。
 
* 1983年9月9日 - 涪陵県が市制施行し、'''[[涪陵市]]'''となる。(1市7県2自治県)
 
* 1983年11月14日 (1市4県5自治県)
 
** 黔江県が自治県に移行し、'''[[黔江トゥチャ族ミャオ族自治県]]'''となる。
 
** 彭水県が自治県に移行し、'''[[彭水ミャオ族トゥチャ族自治県]]'''となる。
 
** 石柱県が自治県に移行し、'''[[石柱トゥチャ族自治県]]'''となる。
 
* 1988年5月18日 - 石柱トゥチャ族自治県・秀山トゥチャ族ミャオ族自治県・黔江トゥチャ族ミャオ族自治県・酉陽トゥチャ族ミャオ族自治県・彭水ミャオ族トゥチャ族自治県が'''黔江地区'''に編入。(1市4県)
 
* 1994年4月5日 - 南川県が市制施行し、'''[[南川市]]'''となる。(2市3県)
 
* 1995年11月5日 - 涪陵地区が地級市の'''涪陵市'''に昇格。
 
 
; 四川省万県地区
 
* 1952年9月27日 (8県)
 
** [[忠県]]の一部(復興郷・磨子郷・太極郷の各一部)が涪陵専区[[石砫県]]に編入。
 
** 涪陵専区石砫県の一部(破口郷の一部)が忠県に編入。
 
* 1952年10月10日 - 忠県の一部が涪陵専区石砫県に編入。(8県)
 
* 1952年11月15日 - [[万県]]の一部が[[雲陽県]]に編入。(8県)
 
* 1952年12月20日 - '''万県市'''を編入。万県市が県級市に降格。(1市8県)
 
* 1952年12月 - 忠県の一部が万県、大竹専区[[墊江県]]、涪陵専区[[酆都県]]に分割編入。(1市8県)
 
* 1953年2月27日 (1市8県)
 
** 万県の一部(一区陳家郷および五橋郷の一部、二区の一部)が万県市に編入。
 
** 万県市の一部(九池郷)が万県に編入。
 
* 1953年3月10日 - 大竹専区'''[[梁平県]]'''を編入。(1市9県)
 
* 1954年10月7日 - 万県市の一部が万県に編入。(1市9県)
 
* 1955年5月19日 - 湖北省恩施専区[[利川県]]の一部が万県に編入。(1市9県)
 
* 1955年12月20日 - 万県の一部が湖北省恩施専区利川県に編入。(1市9県)
 
* 1958年11月25日 - [[巫山県]]の一部が[[巫渓県]]に編入。(1市9県)
 
* 1959年6月25日 - 万県の一部が万県市に編入。(1市9県)
 
* 1960年12月26日 - 達県専区[[万源県]]の一部が[[城口県]]に編入。(1市9県)
 
* 1962年11月12日 - 万県市の一部が万県に編入。(1市9県)
 
* 1964年6月23日 - 万県市の一部が万県に編入。(1市9県)
 
* 1968年9月 - 万県専区が'''万県地区'''に改称。(1市9県)
 
* 1972年12月30日 (1市9県)
 
** [[達県地区]][[宣漢県]]の一部が[[開県]]に編入。
 
** 万県の一部が雲陽県に編入。
 
* 1976年4月6日 - 達県地区[[開江県]]の一部が開県に編入。(1市9県)
 
* 1978年12月16日 - 万県の一部が万県市に編入。(1市9県)
 
* 1992年12月11日 - 万県地区が地級市の'''万県市'''に昇格。
 
 
; 四川省重慶市
 
* 1954年7月30日 - 江津専区[[璧山県]]の一部が六区に編入。(6区)
 
* 1955年1月21日 - 涪陵専区[[南川県]]、江津専区[[綦江県]]、貴州省遵義専区[[桐梓県]]の各一部が合併し、'''[[南桐鉱区]]'''が発足。(7区)
 
* 1955年6月22日 (7区)
 
** 江津専区[[江北県]]の一部が六区に編入。
 
** 六区の一部が江津専区[[合川県]]に編入。
 
* 1955年4月22日 - 一区が'''[[市中区]]'''に、二区が'''[[江北区 (重慶市)|江北区]]'''に、三区が'''[[沙坪壩区]]'''に、四区が'''[[九竜坡区]]'''に、五区が'''[[南岸区]]'''に、六区が'''[[北碚区]]'''にそれぞれ改称。(7区)
 
* 1956年9月30日 - 江津専区合川県の一部が北碚区に編入。(7区)
 
* 1958年11月25日 - 北碚区の一部が沙坪壩区に編入。(7区)
 
* 1959年4月13日 - 江津専区'''[[巴県]]'''・'''[[綦江県]]'''、涪陵専区'''[[長寿区|長寿県]]'''を編入。(7区3県)
 
* 1960年8月 - 九竜坡区・南岸区の各一部が市中区に編入。(7区3県)
 
* 1960年12月26日 - 巴県の一部が南岸区、涪陵専区南川県に分割編入。(7区3県)
 
* 1963年3月 - 市中区の一部が九竜坡区・南岸区に分割編入。(7区3県)
 
* 1965年4月2日 - 九竜坡区の一部が分立し、'''[[大渡口区]]'''が発足。(8区3県)
 
* 1967年1月4日 - 涪陵専区[[涪陵県]]の一部が長寿県に編入。(8区3県)
 
* 1969年12月 - 巴県の一部が南岸区に編入。(8区3県)
 
* 1974年10月22日 - 江津地区[[大足県]]の一部が分立し、'''[[双橋区 (重慶市)|双橋区]]'''が発足。(9区3県)
 
* 1977年9月24日 - 江津地区'''[[江北県]]'''を編入。(9区4県)
 
* 1979年11月16日 (9区4県)
 
** 綦江県の一部(丁山公社の一部)が貴州省[[遵義地区]][[習水県]]に編入。
 
** 貴州省遵義地区習水県の一部(条台公社の一部)が綦江県に編入。
 
* 1983年3月3日 - 永川地区'''[[永川県]]'''・'''[[江津県]]'''・'''[[合川県]]'''・'''[[璧山県]]'''・'''[[栄昌県]]'''・'''[[大足県]]'''・'''[[銅梁県]]'''・'''[[潼南県]]'''、[[南充地区]]'''[[華雲工農区]]'''を編入。(9区12県1工農区)
 
* 1983年9月9日 - 華雲工農区が'''南充地区'''に編入。(9区12県)
 
* 1992年3月9日 - 永川県が市制施行し、'''[[永川市]]'''となる。(9区1市11県)
 
* 1992年8月4日 (9区3市9県)
 
** 江津県が市制施行し、'''[[江津市]]'''となる。
 
** 合川県が市制施行し、'''[[合川市]]'''となる。
 
* 1993年2月16日 - 南桐鉱区が'''[[万盛区]]'''に改称。(9区3市9県)
 
* 1994年12月17日 (11区3市7県)
 
** 市中区および沙坪壩区の一部が合併し、'''[[渝中区]]'''が発足。
 
** 南岸区・江北県の各一部が江北区に編入。
 
** 巴県の一部が南岸区・沙坪壩区に分割編入。
 
** 九竜坡区・巴県の各一部が大渡口区に編入。
 
** 沙坪壩区・巴県の各一部が九竜坡区に編入。
 
** 江北県の一部が北碚区に編入。
 
** 江北県の残部が区制施行し、'''[[渝北区]]'''となる。
 
** 巴県の残部および九竜坡区の一部が合併し、'''[[巴南区]]'''が発足。
 
* 1997年3月14日 - 重慶市が万県市・涪陵市・黔江地区と合併し、直轄市の'''重慶市'''が発足。
 
 
; 四川省永川地区
 
* 1983年3月3日 - 永川県・江津県・合川県・璧山県・栄昌県・大足県・銅梁県・潼南県が'''重慶市'''に編入。
 
 
; 四川省黔江地区
 
* 1988年5月18日 - 涪陵地区'''[[石柱トゥチャ族自治県]]'''・'''[[秀山トゥチャ族ミャオ族自治県]]'''・'''[[黔江トゥチャ族ミャオ族自治県]]'''・'''[[酉陽トゥチャ族ミャオ族自治県]]'''・'''[[彭水ミャオ族トゥチャ族自治県]]'''を編入。'''黔江地区'''が成立。(5自治県)
 
* 1997年3月14日 - 黔江地区が重慶市・万県市・涪陵市と合併し、直轄市の'''重慶市'''の発足により消滅。
 
 
; 四川省万県市(第2次)
 
* 1992年12月11日 - 万県地区が地級市の'''万県市'''に昇格。(3区8県)
 
** 万県市・万県の各一部が合併し、'''[[竜宝区]]'''が発足。
 
** 万県市・万県の各一部が合併し、'''[[天城区]]'''が発足。
 
** 万県市の残部・万県の残部が合併し、'''[[五橋区]]'''が発足。
 
* 1997年3月14日 - 万県市が重慶市・涪陵市・黔江地区と合併し、直轄市の'''重慶市'''が発足。
 
 
; 四川省涪陵市
 
* 1995年11月5日 - 涪陵地区が地級市の'''涪陵市'''に昇格。(2区1市3県)
 
** 涪陵市が分割され、'''[[枳城区]]'''・'''[[李渡区]]'''が発足。
 
* 1995年12月6日 (2区1市3県)
 
** 枳城区の一部(竜渡鎮)が李渡区に編入。
 
** 李渡区の一部(酒店郷)が枳城区に編入。
 
* 1997年3月14日 - 涪陵市が重慶市・万県市・黔江地区と合併し、直轄市の'''重慶市'''が発足。
 
 
==== 重慶市(第2次) ====
 
* 1997年3月14日 - 四川省'''重慶市'''(11区3市7県)・'''万県市'''(3区8県)・'''涪陵市'''(2区1市3県)・'''黔江地区'''(5自治県)が合併し、'''重慶市'''が発足。(16区4市18県5自治県)
 
* 1997年12月20日 (13区4市12県)
 
** 竜宝区・天城区・五橋区が合併し、'''[[万県区]]'''が発足。
 
** 忠県・開県・雲陽県・奉節県・巫山県・巫渓県が重慶市'''万県移民開発区'''に編入。
 
** 枳城区・李渡区が合併し、'''[[涪陵区]]'''が発足。
 
** 石柱トゥチャ族自治県・秀山トゥチャ族ミャオ族自治県・酉陽トゥチャ族ミャオ族自治県・黔江トゥチャ族ミャオ族自治県・彭水ミャオ族トゥチャ族自治県が重慶市'''黔江開発区'''に編入。
 
* 1998年5月22日 - 万県区が'''[[万州区]]'''に改称。(13区4市12県)
 
* 2000年6月25日 - 万州移民開発区'''[[奉節県]]'''・'''[[開県]]'''・'''[[雲陽県]]'''・'''[[忠県]]'''・'''[[巫渓県]]'''・'''[[巫山県]]'''、黔江開発区'''[[石柱トゥチャ族自治県]]'''・'''[[秀山トゥチャ族ミャオ族自治県]]'''・'''[[酉陽トゥチャ族ミャオ族自治県]]'''・'''[[彭水ミャオ族トゥチャ族自治県]]'''・'''黔江トゥチャ族ミャオ族自治県'''を直轄する。(14区4市18県4自治県)
 
** 黔江トゥチャ族ミャオ族自治県が区制施行し、'''[[黔江区]]'''となる。
 
* 2001年12月25日 - 長寿県が区制施行し、'''[[長寿区]]'''となる。(15区4市17県4自治県)
 
* 2006年10月22日 (19区17県4自治県)
 
** 江津市が区制施行し、'''[[江津区]]'''となる。
 
** 合川市が区制施行し、'''[[合川区]]'''となる。
 
** 永川市が区制施行し、'''[[永川区]]'''となる。
 
** 南川市が区制施行し、'''[[南川区]]'''となる。
 
* 2011年10月22日 (19区15県4自治県)
 
** [[双橋区 (重慶市)|双橋区]]・[[大足県]]が合併し、'''[[大足区]]'''が発足。
 
** [[万盛区]]・[[綦江県]]が合併し、'''[[綦江区]]'''が発足。
 
* 2014年5月2日 (21区13県4自治県)
 
** 璧山県が区制施行し、'''[[璧山区]]'''となる。
 
** 銅梁県が区制施行し、'''[[銅梁区]]'''となる。
 
* 2015年4月28日 (23区11県4自治県)
 
** 潼南県が区制施行し、'''[[潼南区]]'''となる。
 
** 栄昌県が区制施行し、'''[[栄昌区]]'''となる。
 
* 2016年6月8日 - 開県が区制施行し、'''[[開州区]]'''となる。(24区10県4自治県)
 
* 2016年11月24日 (26区8県4自治県)
 
** 梁平県が区制施行し、'''[[梁平区]]'''となる。
 
** 武隆県が区制施行し、'''[[武隆区]]'''となる。
 
 
; 万県移民開発区
 
* 1997年12月20日 - 重慶市'''忠県'''・'''開県'''・'''雲陽県'''・'''奉節県'''・'''巫山県'''・'''巫渓県'''を編入。重慶市'''万県移民開発区'''が成立。(6県)
 
* 1998年5月22日 - 万県移民開発区が'''万州移民開発区'''に改称。
 
 
; 黔江開発区
 
* 1997年12月20日 - 重慶市'''石柱トゥチャ族自治県'''・'''秀山トゥチャ族ミャオ族自治県'''・'''酉陽トゥチャ族ミャオ族自治県'''・'''黔江トゥチャ族ミャオ族自治県'''・'''彭水ミャオ族トゥチャ族自治県'''を編入。重慶市'''黔江開発区'''が成立。(5自治県)
 
* 2000年6月25日 - 石柱トゥチャ族自治県・秀山トゥチャ族ミャオ族自治県・酉陽トゥチャ族ミャオ族自治県・彭水ミャオ族トゥチャ族自治県・黔江トゥチャ族ミャオ族自治県が市直轄県級行政区となる。
 
 
; 万州移民開発区
 
* 2000年6月25日 - 奉節県・開県・雲陽県・忠県・巫渓県・巫山県が市直轄県級行政区となる。
 
</div></div>
 
 
== 軍事 ==
 
[[成都軍区]]に属する快速反応部隊である[[第13集団軍]]司令部が市内に駐屯し、空軍の第33航空師団(戦闘機師団)が大足基地に所在する。
 
 
== 教育 ==
 
{{Col-begin}}
 
{{Col-2}}
 
* [[重慶大学]]
 
* [[西南大学]]
 
* [[西南政法大学]]
 
* [[四川外国語大学]]
 
* [[四川美術学院]]
 
* [[重慶医科大学]]
 
* [[重慶理工大學]]
 
* [[重慶三峡学院]]
 
* [[重慶科学技術学院]]
 
{{Col-2}}
 
* [[重慶文理学院]]
 
* [[重慶師範大学]]
 
* [[重慶工商大学]]
 
* [[重慶郵便・電信大学]]
 
* [[重慶交通大学]]
 
* [[長江師範学院]]
 
* [[中国人民解放軍第三軍医大学]]
 
* [[中国人民解放軍重慶通信学院]]
 
* [[中国人民解放軍後方勤務工程学院]]
 
{{Col-end}}
 
 
== 交通 ==
 
=== 空港 ===
 
[[File:ChongqingAirport.jpg|thumb|300px|重慶江北国際空港]]
 
 
重慶市内には、[[重慶江北国際空港]]([[渝北区]])、[[万州五橋空港]]([[万州区]])、{{仮リンク|黔江武陵山空港|zh|黔江武陵山机场}}([[黔江区]]) の三つの空港がある。重慶江北国際空港が市内最大級の空港である。
 
 
=== 鉄道 ===
 
[[File:Chongqing North Railway Station 2007.07.31 15-52-22.jpg|thumb|300px|重慶北駅]]
 
市中心部の4つの鉄道ターミナル(重慶駅、重慶北駅、重慶西駅、沙坪壩駅)が重慶と中国各地とを結ぶ。この他にも市内には複数の鉄道駅が存在する。
 
*[[ファイル:China Railways.svg|15px]][[中国鉄路総公司]]
 
** [[重慶駅]](渝中区)
 
*** 成都方面:[[成渝線]]
 
*** 貴陽方面:[[川黔線]]
 
*** 西安方面:[[襄渝線]]
 
*** 蘭州方面:[[ファイル:ChinaRailwayHighspeed-notext.svg|15px]][[蘭渝線]]
 
** [[重慶北駅]](渝北区)
 
*** 成都方面:[[ファイル:ChinaRailwayHighspeed-notext.svg|15px]][[成渝旅客専用線]]、[[ファイル:ChinaRailwayHighspeed-notext.svg|15px]][[遂渝線]]
 
*** 西安方面:[[ファイル:ChinaRailwayHighspeed-notext.svg|15px]]成渝旅客専用線、[[ファイル:ChinaRailwayHighspeed-notext.svg|15px]]蘭渝線、襄渝線
 
*** 蘭州方面:[[ファイル:ChinaRailwayHighspeed-notext.svg|15px]]蘭渝線
 
*** 武漢・上海方面:[[ファイル:ChinaRailwayHighspeed-notext.svg|15px]][[滬漢蓉旅客専用線]][[渝利線]]
 
*** 湖南方面:[[渝懐線]]
 
*** 万州方面:[[ファイル:ChinaRailwayHighspeed-notext.svg|15px]][[渝万都市間鉄道]]
 
** [[重慶西駅]](沙坪壩区)
 
*** 成都方面:[[ファイル:ChinaRailwayHighspeed-notext.svg|15px]]成渝旅客専用線、[[ファイル:ChinaRailwayHighspeed-notext.svg|15px]]遂渝線
 
*** 貴陽・広州方面:[[ファイル:ChinaRailwayHighspeed-notext.svg|15px]][[渝貴線]]、川黔線
 
*** 西安方面:[[ファイル:ChinaRailwayHighspeed-notext.svg|15px]]成渝旅客専用線、[[ファイル:ChinaRailwayHighspeed-notext.svg|15px]]蘭渝線
 
** [[沙坪壩駅]](沙坪壩区)
 
*** 成都方面:[[ファイル:ChinaRailwayHighspeed-notext.svg|15px]]成渝旅客専用線
 
** [[北碚駅]](北碚区)
 
*** 貴陽方面:川黔線
 
*** 西安方面:襄渝線
 
 
=== 高空公共ロープウェイ ===
 
[[File:重庆 长江上的渡江索道1 - panoramio.jpg|thumb|300px|長江ロープウェイ]]
 
重慶独特の都市交通手段として、大江を渡るロープウェイ(索道)が使われている。現在のところ重慶には一本のロープウェイが営業中。嘉陵江を渡るロープウェイもあったが、2011年2月28日に廃止された。
 
 
* 重慶索道1號線(長江ロープウェイ)長安寺〜上新街
 
 
=== 道路 ===
 
[[File:轨道交通三号线列车正在穿过菜园坝长江大桥前往南岸区.jpg|thumb|300px|市内中心部に架かる菜園壩長江大橋。下部を重慶軌道交通が通る[[鉄道道路併用橋]]である]]
 
[[File:Chaotianmen Yangtze River Bridge.JPG|thumb|300px|[[アーチ橋]]で主径間長世界一を誇る朝天門長江大橋。南岸区と江北区を結ぶ]]
 
市内中心部から高速道路が放射状に伸び、環状の高速道路が三重に形成されている。また[[中国の国道|国道]]はG210国道、G212国道、G319国道の3本が市内中心部を通る。市内を流れる長江、嘉陵江には複数の橋が架けられ、道路交通の一端を担っている。
 
* 高速道路
 
** [[ファイル:China Expwy G42 sign no name.svg|25px]][[滬蓉高速道路]]
 
** [[ファイル:China Expwy G50 sign no name.svg|25px]][[滬渝高速道路]]
 
** [[ファイル:China Expwy G65 sign no name.svg|25px]][[包茂高速道路]]
 
** [[ファイル:China Expwy G69 sign no name.svg|25px]][[銀百高速道路]]
 
** [[ファイル:China Expwy G75 sign no name.svg|25px]][[蘭海高速道路]]
 
** [[ファイル:China Expwy G85 sign no name.svg|25px]][[渝昆高速道路]]
 
** [[ファイル:China Expwy G93 sign no name.svg|25px]][[成渝地区環線高速道路]]
 
** [[ファイル:China Expwy G50S sign no name.svg|30px]][[沿江高速道路]](滬渝南線高速道路)
 
** [[ファイル:China Expwy G5001 sign no name.svg|30px]][[重慶環状高速道路]]
 
** [[ファイル:China Expwy G5012 sign no name.svg|30px]][[万利高速道路]]
 
** [[ファイル:China Expwy G5013 sign no name.svg|30px]][[渝蓉高速道路]]
 
** [[ファイル:China Expwy G5515 sign no name.svg|30px]][[黔恩高速道路]]
 
** [[ファイル:China Expwy G6911 sign no name.svg|30px]][[奉渓高速道路]]
 
** [[ファイル:Chongqing Expwy S5 sign no name.svg|25px]][[九永高速道路]]
 
** [[ファイル:Chongqing Expwy S22 sign no name.svg|25px]][[万達高速道路]]
 
** [[ファイル:Chongqing Expwy S26 sign no name.svg|25px]][[酉沿高速道路]]
 
** [[ファイル:Chongqing Expwy S0101 sign no name.svg|30px]][[重慶三環高速道路]]
 
* 国道
 
** [[G210国道]]
 
** [[G212国道]]
 
** [[G318国道]]
 
** [[G319国道]]
 
** [[G326国道]]
 
 
=== 水運 ===
 
* 朝天門埠頭から市内の長江沿い各県行き、及び[[武漢]]、[[上海市|上海]]行きの定期船や長江下りの客船が発着する。
 
* 市内を流れる長江に建設された[[コンテナターミナル]]は中国内陸部最大規模を誇る。
 
 
=== 市内公共交通 ===
 
[[File:嘉陵江 - Jialing River - 2015.04 - panoramio.jpg|thumb|300px|重慶軌道交通[[牛角沱駅]]と嘉陵江]]
 
* [[ファイル:CRT Logo.svg|35px]][[重慶軌道交通]]
 
** {{Color|#E62129|■}}[[重慶軌道交通1号線|1号線]](重慶メトロ)が2011年7月28日に開通済み。現在小什字駅〜尖頂坡駅間が運営中。
 
** {{Color|#009349|■}}[[重慶軌道交通2号線|2号線]](重慶モノレール)が2005年6月18日に開通済み。現在[[較場口駅]]〜魚洞駅間が運営中。
 
** {{Color|#15499A|■}}[[重慶軌道交通3号線|3号線]](重慶モノレール)が2011年9月29日に開通済み。現在魚洞駅〜江北空港駅、挙人壩駅間が運営中。
 
** {{Color|#0096DA|■}}[[重慶軌道交通5号線|5号線]](重慶モノレール)が2017年12月28日に開通済み。現在園博中心駅~大竜山駅間が運営中。
 
** {{Color|#EB71A2|■}}[[重慶軌道交通6号線|6号線]](重慶メトロ)が2012年9月28日に開通済み。現在茶園駅〜北碚駅、悦来駅間が運営中。
 
** {{Color|#59178A|■}}[[重慶軌道交通10号線|10号線]](重慶モノレール)が2017年12月28日に開通済み。現在鯉魚池駅~王家荘駅間が運営中。
 
 
* 路線バス
 
* エスカレーター・エレベーター
 
*:坂を歩いて登り下りしないで済むように有料エスカレーターやエレベーターがある。
 
** 皇冠エスカレーター(両路口〜重慶駅)
 
** 凱旋路エレベーター(凱旋路〜較場口)
 
 
== 日本との関係 ==
 
日本[[外務省]]は重慶市に総領事館をおいている。
 
 
重慶モノレール第一期工事では43億元の総投資額のうち[[政府開発援助|ODA]]による円借款(10年据え置き、40年償還、年利0.7%)271億円(約20億元)、23億元の支援を実施。大学の廃棄物処理研修や老齢化していた天然ガス、火力発電所などに最新排煙脱硫装置を設置するなどを実施した。また、中国沿岸部に対して、内陸、西部の発展の中心的役割を担っている同市に対して、学校設備整備、乳児死亡率減少を目指して医療設備などの支援を実施した。
 
 
長江と嘉陵江に挟まれているという立地条件から市内と郊外を結ぶ交通は自ずと橋に集中することになるが、この橋の料金所がボトルネックとなり渋滞が頻発していた。1999年に市内に架かる重慶長江第一大橋、嘉陵江大橋、石門大橋の有料三橋の料金収受システムの国際競争入札において[[豊田通商]]及び[[デンソー]]が受注し、日本式の[[ETC]](自動料金収受システム)が設置されている。
 
 
内陸のため地の利が悪い(日本との物流的に不利)こともあり、日本人の常駐者は重慶市の総人口に比してかなり少ないが、近年は[[スズキ (企業)|スズキ自動車]]の現地合弁企業である重慶長安鈴木汽車をはじめとした自動車関連企業や環境関連企業などが進出している。
 
 
== スポーツ ==
 
* [[中国サッカー協会]]のプロチーム「[[重慶力帆足球倶楽部]]」の本拠地。ホームスタジアムは[[重慶オリンピック・スポーツセンター]]。
 
* また、[[2010年]]から[[2013年]]まで[[中国サッカー協会]]のプロチーム「[[重慶足球倶楽部]]」が存在していた。
 
 
== 名産 ==
 
* [[火鍋|重慶火鍋]]
 
* 重慶小麺
 
 
== 主要観光地 ==
 
* 洪崖洞
 
* 解放碑
 
* 龔灘古鎮
 
* [[長江]][[三峡]]
 
* [[大足石刻]]([[1999年]]に[[世界遺産]](文化遺産)に登録された)
 
* [[武隆区|武隆]]天坑([[2007年]]に中国南方カルスト[[世界遺産]](自然遺産)に登録された)
 
* 朝天門
 
* 重慶南温泉、重慶北温泉
 
* 鵝嶺公園
 
* 万州青龍瀑布
 
* 豊都鬼城 [[三峡ダム]]工事によって半島になる
 
* 合川釣魚城
 
* 涪陵白鶴梁 三峡ダム工事によって水没
 
* 忠県石宝砦 三峡ダム工事によって島になる
 
* 奉節[[白帝城]] 三峡ダム工事によって島になる
 
* 江津四面山
 
* 万盛黒山谷
 
* 長寿湖
 
* 石柱黄水
 
* 重慶人民大礼堂
 
* 中国三峡博物館
 
* 南浜路
 
* 南川金仏山
 
* 北碚金刀峡
 
* 黔江小南海
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.cq.gov.cn/ 重慶市人民政府公式サイト] {{zh icon}}{{en icon}}
 
* [http://www.cq.gov.cn/ 重慶市人民政府公式サイト] {{zh icon}}{{en icon}}
 
* [http://japanese.cqnews.net/ 重慶華龍ネットは] {{ja icon}}
 
* [http://japanese.cqnews.net/ 重慶華龍ネットは] {{ja icon}}
* [http://www.panoramio.com/user/3474627/tags/Chongqing  重慶観光写真集]
 
  
 
{{Coord|29|33|00|N|106|30|00|E|region:CN-50_scale:100000_type:city|display=title|name=重慶市}}
 
{{Coord|29|33|00|N|106|30|00|E|region:CN-50_scale:100000_type:city|display=title|name=重慶市}}
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 +
 
{{DEFAULTSORT:ちよんちん}}
 
{{DEFAULTSORT:ちよんちん}}
 
[[Category:重慶市|*]]
 
[[Category:重慶市|*]]

2018/8/29/ (水) 21:29時点における版

中華人民共和国 重慶市
略称:
別称:山城、霧都
旧称:巴郡、江州、楚州、渝州、恭州
中華人民共和国中の重慶市の位置
中華人民共和国中の重慶市の位置
中心座標 東経106度30分00秒北緯29.55度 東経106.5度29.55; 106.5
簡体字 重庆
繁体字 重慶
拼音 Chóngqìng
カタカナ転写 チョンチン
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
行政級別 直轄市
政府所在地 渝中区
設立 1997年
市委書記 陳敏爾
市長 唐良智
面積
総面積 82,400 km²
海抜 237 m
人口
総人口(2017) 3022 万人
市区人口(2017) 897 万人
都市化率(2017) 65 %
経済
GDP(2017) 19500.27 億元
電話番号 023
郵便番号 400000 - 409912
ナンバープレート 渝 A, B, C, D, F, G, H
行政区画代碼 500000
市樹 黄桷樹
市花 ツバキ
2010年のHDIは 0.783。
公式ウェブサイト http://www.cq.gov.cn/

重慶市(じゅうけいし / チョンチンし、簡体字: 重庆市拼音: Chóngqìng英語: Chongqing

中国西南地方,チベット高原とチャン (長) 江中下流平原との中間に位置する直轄市。 13市轄区,14県級市,18県,5自治県から成る。直轄市では中国最大の人口を有する西南地方経済の中心。地形はチャン江河谷に向って南北から傾斜し,起伏がやや大きい。西北部と中部は丘陵地帯で東南部には大きな山脈を有する。特に夏は気温が高く,冬は霧のかかる日が多い。中心市はチャン (長) 江とチヤリン (嘉陵) 江の合流点にあるチョンチン市。同市は,周代は巴子国の主都であったといわれ,唐で渝州,元で重慶路,明,清で重慶府がおかれた。 1876年にチーフー (芝罘) 条約により開港場となり,日中戦争中には国民党政府がおかれ,工場の疎開もあって人口が急増した。郊外の諸県は鉄,石炭,石油,天然ガスなど地下資源が豊富で,多数の水力発電所がある。これらを利用して大型鉄鋼コンビナートをはじめ工作機械,電機,輸送機器,製紙,綿紡織,毛紡織,化学,食品,医薬品など多数の工場が立地。農業はイネ,ムギ,サツマイモを主とし,ミカンを特産する。景勝地が多く,北郊にペイ (北) 温泉,南郊にナン (南) 温泉がある。西郊のホンイエン (紅岩) 村は日中戦争時,中国共産党代表部のあった地で,小説『紅岩』で知られる。チョンユイ (成渝) 鉄道,チョワンチエン (川黔) 鉄道,シヤンユイ (襄渝) 鉄道が集るほか,チャン江のサン (三) 峡が改修されて,1000t級の船が航行できるようになった。「山城」とも呼ばれる坂の多い町で,石畳道と石段が続く。公園や住宅団地の整備も進み,北郊のペイペイ (北碚) は住宅,文教地区となっている。チョンチン市のほかでは,スーチョワン (四川) 省から直轄市に編入されたフーリン (涪陵) 区,ワンチョウ (万州) 区がチャン江沿いの交易センターとして重要。直轄市の面積8万 2400km2,人口 3042万 (1997推計) 。


外部リンク

座標: 東経106度30分00秒北緯29.55度 東経106.5度29.55; 106.5 (重慶市)



楽天市場検索: