「キャッツアイ効果」の版間の差分
提供: miniwiki
ja>Addbot 細 (ボット: 言語間リンク 12 件をウィキデータ上の d:q1068275 に転記) |
細 (1版 をインポートしました) |
(相違点なし)
|
2018/8/19/ (日) 19:51時点における最新版
キャッツアイ効果(キャッツアイこうか)は、宝石などに見られる光の効果のひとつ。針状に並んだインクルージョンをもつ宝石の底面を、そのインクルージョンに平行になるようにカボション・カットすると宝石の表面に猫の目のような明るい光の筋が現れる。
「シャトヤンシー (chatoyancy)」や「変彩効果」ともいう。シャトヤンシーはフランス語のシャトワヤンス (chatoyance) から来ており、フランス語では宝石に限らずきらびやかな輝きを表す言葉である。
キャッツアイ効果を持つ鉱物に、クリソベリル、トルマリン、アパタイト、オパール、ウレキサイト、などがあり、ほとんどの場合、「クリソベリル・キャッツアイ」など、宝石名のあとに「キャッツアイ」をつけて呼ぶ。宝石の名称として単に「キャッツアイ」と呼ばれている場合は「クリソベリル・キャッツアイ」のことを指すことが多い。他に石綿の繊維組織が平行に層状をなして混入しているために、光の反射効果に差が生じて現れるものに、クオーツ・キャッツアイ、タイガーズアイ、ホークスアイ、などがある。この効果を人工的に再現した「キャッツアイガラス」というものもある。
スター効果(アステリズム効果、星彩効果)は、これと同じ原理である。