「パイロット (航空)」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(関連作品)
 
1行目: 1行目:
[[File:Transaero_777_landing_at_Sharm-el-Sheikh_Pereslavtsev.jpg|thumb|right|200px|[[ボーイング777]]のパイロットたち]]
+
 
[[File:Tony Christiansen - Inspirational Speaker @ Cessna 172 Pilot.jpg|thumb|right|200px|[[セスナ]]機のパイロット]]
+
航空の領域における'''パイロット'''({{lang-en-short|pilot}}
[[File:110418-F-HA566-162 (5640886996).jpg|thumb|right|200px|[[戦闘機]]のパイロット]]
+
 
[[File:US_Navy_060113-N-9866B-004_Lt._Jessica_Parker,_a_MH-60S_Seahawk_helicopter_pilot,_assigned_the_Black_Jacks_of_Helicopter_Sea_Combat_Squadron_Two_One_(HSC-21),_conducts_a_pre-flight_check.jpg|thumb|right|200px|機体を確認する[[ヘリコプター]]のパイロット]]
+
[[航空機]]に乗り込んでこれを[[操縦]]する人のことである。日本語では'''操縦者'''や'''航空機操縦士'''<ref>[https://www.japa.or.jp 日本航空機操縦士協会]</ref>(あるいは単に'''[[操縦士]]'''<ref name=":0">[http://www.mlit.go.jp/about/file000041.html 国土交通省による航空従事者技能証明の案内]</ref>)などと呼ぶ。古い文献では'''飛行家'''や'''飛行士'''の表記もある。
航空の領域における'''パイロット'''({{lang-en-short|pilot}})とは、[[航空機]]に乗り込んでこれを[[操縦]]する人のことである。日本語では'''操縦者'''や'''航空機操縦士'''<ref>[https://www.japa.or.jp 日本航空機操縦士協会]</ref>(あるいは単に'''[[操縦士]]'''<ref name=":0">[http://www.mlit.go.jp/about/file000041.html 国土交通省による航空従事者技能証明の案内]</ref>)などと呼ぶ。古い文献では'''飛行家'''や'''飛行士'''の表記もある。
 
  
 
英語圏でも基本的に ''pilot'' と呼ぶが、一部の[[海軍航空隊]]では「[[水先人]]」の意味での ''pilot'' との混同を避けるため ''aviator'' アビエーター と呼び分けている。
 
英語圏でも基本的に ''pilot'' と呼ぶが、一部の[[海軍航空隊]]では「[[水先人]]」の意味での ''pilot'' との混同を避けるため ''aviator'' アビエーター と呼び分けている。
12行目: 11行目:
  
 
[[無人航空機]]の操縦者は、機体に乗り込まないので通常は「パイロット」と呼ばず[[オペレーター]]と呼ばれる。
 
[[無人航空機]]の操縦者は、機体に乗り込まないので通常は「パイロット」と呼ばず[[オペレーター]]と呼ばれる。
 
== 概要 ==
 
[[ファイル:Wrightflyer.jpg|thumb|left|180px|[[ライト兄弟]]による人類初の動力飛行(1903年12月17日)の段階ではパイロット資格は無かった]]
 
[[ファイル:Brevet de pilote Guillaumet.jpg|thumb|1921年ごろにフランスで発行された[[アンリ・ギヨメ]]の免許証]]
 
飛行機が発明されたばかりの頃は当然ながら資格などは存在せず、[[ライト兄弟]]が成し遂げた人類初の動力飛行も無資格飛行である。
 
 
アメリカでは航空機の発展にともない飛行機クラブが技能証明を発行することになり、1908年7月4日に「ジューン・バグ」で飛行を成功させた[[グレン・カーチス]]にライセンスを発行した([[ライト兄弟]]は4~5番目)。これに倣い各地の飛行機クラブや研究会が独自にライセンスを発行していたが、1920年代には各国で法整備が行われ国家資格となっていった。1947年に[[国際民間航空機関]]が発足すると加盟国で資格の共通化と試験内容の標準化が行われ、国際的な資格となった。
 
 
現代では、[[航空工学]]、[[航空法]]、[[気象学]]、[[航空英語]]等の座学と飛行訓練実習を行わなければならない。視界不良時に飛行するには[[計器飛行]]の技能証明が別途必要である。
 
 
最も簡単な[[自家用操縦士]]([[:en:Private Pilot License|Private Pilot License]]、PPL)は短時間で取得することが出来る。例としてアメリカでは、教官役の[[:en:Flight instructor|Cerftified Flight Instructor]] (CFI)が同乗し40時間以上飛行するなどの訓練を受けるとPPLが取得できる。操縦により賃金を受けるプロのパイロットになるには[[事業用操縦士]]が必要となる。
 
 
[[管制塔]]や他の航空機と交信する必要があるため、操縦資格とは別に[[航空無線通信士]]など[[航空局]]の資格が別途必要となる。一部の国では操縦士の試験に含まれたり、国内での飛行に限り無線の免許を不要としているなど統一されていない。
 
 
操縦技量は飛行時間に比例するが、頻繁な[[タッチ・アンド・ゴー]]は燃料費や整備費がかさみ、事業に使用する航空機を訓練で占有するのが難しい。[[フライトシミュレータ]]による訓練も飛行時間に含まれるが制限がある。現代では多くの[[旅客機]]に機種ごとの限定ライセンスが設定されているが、実機による訓練が必要であるため個人が独自に資格を得ることはほぼ不可能である。このため多くの航空会社では軍のパイロットを中途採用するか、事業用操縦士を取得しチャーター便などで飛行時間を重ねた者を雇用し、費用を限定ライセンスの取得のみに抑える、あるいは他社のパイロットを[[中途採用|引き抜く]]という採用方法が主流である。<ref>このような採用方法は供給量が不安定になりがちなため、日本では、[[日本航空]]、[[全日本空輸]]、[[エミレーツ航空]]のように初等段階から自社で養成する航空会社もある。</ref>
 
 
定期便のパイロットの[[雇用]]環境は航空行政のありかたの影響を強く受ける。第二次大戦後のアメリカでは徴兵で臨時養成されたパイロットが多数[[復員]]したため、仕事にあぶれる者([[失業]]者)が多くなったが、その後、米国内路線や国際路線の拡充や[[ビジネスジェット]]の『フラクショナル・オーナーシップ』が登場したことにより需要(雇用)が急増し、それとともにその地位も向上し、パイロットの[[労働組合]]の発言力も増し、[[スコープ・クローズ]]のような協定を結ぶことも可能となった。
 
 
現代では[[オートパイロット]]の進化により離陸以外の操縦は自動化されており、定期路線を飛行するエアラインパイロットは操縦よりも計器の監視やキャビンクルー([[客室乗務員]]など)のマネージメントに多くの時間を割いている。現在では認められていない旅客機のシングルパイロット化、無人化により将来的に需要は減ると予想されている。
 
 
== 各国の資格と人数と状況 ==
 
[[File:Chuck Yeager.jpg|thumb|right|200px|人類初の音速突破を達成した[[チャック・イェーガー]]([[アメリカ空軍]]のテストパイロット)]]
 
[[File:Beverly_Burns.jpg|thumb|right|140px|[[ボーイング747]]の初の女性機長となった、[[:en:Beverly Burns|Beverly Burns]]。]]
 
[[国際民間航空機関|ICAO]]に加盟している国の資格の教育体系はおおむね共通であり、国外で取得した資格を自国の資格に切り替える事が可能である。
 
 
国際線のパイロットが目的地や経由地の国の資格を個別に取得しなくてもいいように、一時的に立ち寄る場合はICAO加盟国の資格であれは自国の資格を有すると見なす国が多い。
 
 
=== アメリカ ===
 
[[File:US pilots certificate front.jpg|right|thumb|アメリカで発行された免許証(表)]]
 
[[File:US pilots certificate back.jpg|right|thumb|アメリカの免許証の裏に描かれたライト兄弟]]
 
[[:en:Pilot certification in the United States]]も参照。
 
 
米国の2014年末の統計で男性パイロットが554,177人、女性パイロットが39,322人だった。
 
 
様々な分類法があるが、たとえば以下のような区分がある。
 
*student pilot
 
*recreational pilot
 
*sport pilot
 
*private pilot
 
*commercial pilot
 
*airline transport pilot
 
*glider-only pilot
 
*rotorcraft-(helicopter)-only pilot
 
 
このうちairline transport pilotsは152,933人(2015年)、commercial pilotsは104,322人(2015年)、private pilotsは174,883人(2015年)。
 
 
米国にはcertificated flight instructor (CFI、認定フライトインストラクター)が(2015年時点で)100,993人おり、 多数のフライトスクールが存在し、価格競争があるため比較的安く取得出来るので、世界各国から資格の取得に来る者も多い。<ref>日本より大幅に安いためアメリカでPPLを取得して日本の自家用操縦士に切り替える者もおり、これらをサポートする会社も存在する。</ref> 米国には[[曲技飛行]]やレシプロ戦闘機の[[空中戦闘機動]]など、航空ショーや曲技飛行の大会で必要となる技能を教授する専門スクールも存在し、世界各国からこれらを学びに来る者も多い。
 
 
免許証は[[クレジットカード]]サイズのプラスチックカードである。裏面にはライト兄弟の肖像が描かれている。
 
 
=== 日本 ===
 
日本の航空関連の[[民間]]での資格([[航空従事者]]技能証明)は、[[航空法]]によって、次のように区分されている。<ref name=":0" />
 
*[[自家用操縦士]]
 
*[[准定期運送用操縦士]]
 
*[[事業用操縦士]]
 
*[[定期運送用操縦士]]
 
 
一番上の自家用操縦士は比較的取得しやすく、一番下の定期運送用操縦士は相対的に難しいものとなっている。
 
 
そして実際に飛行を行うには別途「航空身体検査証明」が必要であり、さらに一定の期間内に「特定操縦技能審査」<ref>航空機の操縦に必要な知識及び能力を維持していることの確認審査。</ref><ref>[http://www.mlit.go.jp/report/press/cab11_hh_000026.html 国土交通省・報道発表資料「航空法の一部を改正する法律案について」]</ref>に合格していなければならない。また国外への飛行には「航空英語能力証明」も必要である。
 
 
資格取得には筆記試験と身体検査の他、実際に航空機に搭乗して操縦を行う訓練が必要であるため、国土交通省に認可された養成所(フライトスクール)で訓練が必要となる。航空大学校や[[自衛隊]]も指定養成所として認可されている。
 
 
日本では、[[エアライン]]のパイロットは[[航空大学校]]出身者と航空会社の自社養成が大半である。残りは[[自衛隊]]パイロットの[[転職|割愛]]制度による供給、民間のフライトスクールなどで資格を取得した者である。
 
 
2010年以降は[[格安航空会社]]の登場により急激な人手不足となり、日本では[[防衛省]]が自衛隊のパイロットを早期退職させる制度を復活させ、自社養成に拘っていた[[日本航空]]と[[全日本空輸]]が航空大学校からの受け入れや私立大学と提携して操縦士養成コースを設立するなどの対策をとっている。
 
 
== エアレース、エアショーなど ==
 
[[File:Red_Bull_Air_Race_Oporto_2017_-_34.jpg|thumb|right|200px|エアレースパイロットの[[室屋義秀]]]]
 
[[曲技飛行]]や[[エアレース]]では高度な操縦技術や安全確保のため、通常の操縦資格に追加して主催者や認定機関が発行するライセンスが存在する。
 
 
国際エアショー協議会が審査し[[連邦航空局]]が発行する技能証明『SACカード』は通称『エアショーライセンス』と呼ばれ、世界的に航空ショーに出演するためのライセンスとして扱われる。レベル・機種・演技種別に分かれている。
 
 
[[連邦航空局]]では民間に放出された軍用機の一部に機種別の資格(MI-ライセンス)を設定している。例として[[零式艦上戦闘機]]は『MI-A6M』が必要となる。
 
 
== 参考文献 ==
 
*加藤寛一郎『パイロットは優秀な者から死んでいく: 航空犯罪と飛行の未来』講談社、1997
 
*ブルース・マイルズ『出撃!魔女飛行隊: WW2ソ連軍女性パイロットたちの群像』学習研究社, 2009
 
*吉田和夫『遙かなる雲の果てに: 若き女性パイロットの死』2005([[相澤理子]]の話)
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />
 
== 関連項目 ==
 
{{Commons|Category:Aviators|Aviator}}
 
*[[コクピット]]([[操縦席]]。パイロットが操縦をする場所)
 
*[[エース・パイロット]]
 
*[[パイロットエラー]]
 
*[[フライトシミュレーター]]
 
*[[オートパイロット]]
 
*[[航空学校]]([[:en:Category:Aviation schools]])
 
* [[ハーモン・トロフィー]]
 
 
{{民間航空輸送}}
 
  
 
{{デフォルトソート:はいろつと}}
 
{{デフォルトソート:はいろつと}}
 
[[Category:パイロット|*]]
 
[[Category:パイロット|*]]
 
[[Category:航空に関する職業]]
 
[[Category:航空に関する職業]]

2018/8/19/ (日) 13:26時点における最新版

航空の領域におけるパイロット: pilot

航空機に乗り込んでこれを操縦する人のことである。日本語では操縦者航空機操縦士[1](あるいは単に操縦士[2])などと呼ぶ。古い文献では飛行家飛行士の表記もある。

英語圏でも基本的に pilot と呼ぶが、一部の海軍航空隊では「水先人」の意味での pilot との混同を避けるため aviator アビエーター と呼び分けている。

世界全体では、2010年時点の国交省が採用した統計でおよそ46万3,000人のパイロットがいる、とされた。パイロット数というのは米国が特に多く、米国の2014年末の統計で男性パイロットが554,177人、女性パイロットが39,322人だった。(なお2010年の統計でアジア太平洋地域のパイロットはおよそ5万人であった。日本では2016~17年ごろで、主要航空会社におよそ五千数百名、格安航空会社(LCC)におよそ数百名、といった人数であった)

ある飛行機の中で複数乗っている場合は、通常、最も階級が高い人物が機長(キャプテン)として全体の指揮を執る。

無人航空機の操縦者は、機体に乗り込まないので通常は「パイロット」と呼ばずオペレーターと呼ばれる。

脚注