「滋野貞主」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(ページの作成:「しげののさだぬし [生] 延暦4(785)<br> [没] 仁寿2(852).2.10. 京都<br> 平安時代前期の漢詩人。大内記や東宮学士を経て参議にいたっ…」)
 
 
11行目: 11行目:
 
[[Category:平安時代初期の貴族]]
 
[[Category:平安時代初期の貴族]]
 
[[Category:滋野氏|さたぬし]]
 
[[Category:滋野氏|さたぬし]]
[[Category:785年生]]
 
[[Category:852年没]]
 

2018/7/29/ (日) 07:27時点における最新版

しげののさだぬし

[生] 延暦4(785)
[没] 仁寿2(852).2.10. 京都

平安時代前期の漢詩人。大内記や東宮学士を経て参議にいたったが,温雅で度量広く仁明天皇の信任が厚かった。漢詩文集『経国集』を撰進。特に天長8 (831) 年勅令によって諸儒とともに古今の文書を分類して『秘府略』 1000巻 (現存2巻) を編纂した功績は大きい。