「テオバルト・ベーム」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Petit Vignes
(外部リンク)
 
(1版 をインポートしました)
(相違点なし)

2018/8/8/ (水) 21:22時点における版

テオバルト・ベーム

テオバルト・ベームTheobald Böhm, 1794年4月9日 - 1881年11月25日)は、ドイツ発明家音楽家である。「ベーム式フルート」とも呼ばれている近代フルートを完成させた。フルート奏者としても一流であり、バイエルン王国の宮廷音楽家として活躍した。作曲家としても、フルートのための作品を残している。

バイエルン選帝侯国(のちの王国、現バイエルン州)の首都ミュンヘンに生まれ、父から貴金属の加工法を学ぶ。その技術でフルートを自作し、18歳のときにはオーケストラに入団できるほとに上達、21歳のときに宮廷管弦楽団の首席奏者になる。同時に、フルートの材料として、熱帯の硬い木、ニッケルなどさまざまなものを試し、音孔の検討も行った。ミュンヘン大学にて音響学を学んだのち、1832年からフルートの改良を始め、新しいキーシステムの発明により1847年特許を取得、1851年にはロンドン万博にて一般公開された。1871年にはベーム式フルートの音響学的、技術的、芸術的な側面について解説した "Die Flöte und das Flötenspiel"(フルートとフルート奏法)[1]を出版した。

脚注

  1. 英訳書:Theobald Boehm, The Flute and Flute-Playing, Dover Publications, ISBN 978-0-486-21259-3

外部リンク