「大塩平八郎」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(飢饉対策)
 
(1版 をインポートしました)
 
(相違点なし)

2018/8/6/ (月) 06:55時点における最新版

大塩平八郎
生誕 寛政5年1月22日1793年3月4日
死没 天保8年3月27日1837年5月1日
幕府 江戸幕府:大坂町奉行組与力

大塩 平八郎(おおしお へいはちろう)は、江戸時代後期の儒学者大坂町奉行与力大塩平八郎の乱を起こした。

通称は平八郎、は正高、のち後素(こうそ)。は子起。号は中斎。家紋は揚羽。大塩家は代々、大坂東町奉行組与力であり、平八郎は初代の大塩六兵衛成一から数えて8代目にあたる。大坂天満の生まれ。かつては平八郎が養子で阿波国の生まれとする説も存在したが、乱に関する幕府評定所の吟味書の記述などから、養子である可能性は否定されている。平八郎の実の祖父・政之丞が阿波国脇町の出身で、与力大塩氏に養子に入ったことから、この祖父と混同されたと考えられる。

生涯

大坂町奉行組与力

奉行所時代は、狷介ながら汚職を嫌う正義漢として不正を次々と暴いた。特に、組違いの同僚である西町奉行与力・弓削新左衛門の汚職事件では内部告発を行い、その辣腕ぶりは市民の尊敬を集めた。腐敗した奉行所内では大塩を憎む者も少なからずいたが、上司の東町奉行・高井実徳の応援があればこそ活躍できた。この一件と、切支丹摘発、破戒僧の摘発を大塩自ら三大功績として扱っている。切支丹の摘発は京都町奉行所との連携で行われ、また腐敗役人糾弾と破戒僧摘発は京都町奉行所や奈良奉行所、堺奉行所など上方の諸役所にも波及し、上方の腐敗は一旦は一掃された。

陽明学者

文政13年(1830年)の高井の転勤とともに与力を辞し、養子の大塩格之助に跡目を譲った。学問は陽明学をほぼ独学で学び、知行合一致良知万物一体の仁を信じて隠居後は学業に専念し、与力在任時に自宅に開いていた私塾・洗心洞で子弟を指導した。江戸の陽明学者・佐藤一斎とは面会したことはないが、頻繁に書簡を交わした。大塩の存命時は寛政異学の禁の影響が続いており、朱子学がもてはやされたため、もともと狷介人である大塩は朱子学者からの不毛な論戦に時間を取られることを避けて、来客にはほとんど面会せず、送られてきた書簡への返信もしなかった。

飢饉対策

天保の大飢饉は、全国的には天保4年(1833年)秋から同5年(1834年)夏にかけてと天保7年(1836年)秋から同8年(1837年)夏にかけてが特にひどかった。

前者の際には、大坂西町奉行の矢部定謙が大塩を顧問のごとく遇し、また矢部の配下に内山彦次郎のような経済の専門家が揃っていたため、無事切り抜けた。

しかし後者の際には、矢部は勘定奉行に栄転しており、大坂東町奉行の跡部良弼は幕府への機嫌取りのために大坂から江戸へ強制的に廻米し、また豪商が米を買い占めたため米価が高騰した。大坂の民衆が飢餓に喘いでいることに心を痛め、跡部に対して、蔵米(幕府が年貢として収納し、保管する換金前の米)を民に与えることや、豪商に買い占めを止めさせるなど、米価安定のためのさまざまな献策を行った。しかし全く聞き入れられなかったため、豪商・鴻池幸実に対して「貧困に苦しむ者たちに米を買い与えるため、自分と門人の禄米を担保に1万両を貸してほしい」と持ちかけたという。幸実が跡部に相談した結果「断れ」と命令されたため、これも実現しなかったとされる。内山彦次郎は、跡部の指揮の下で江戸強制回米の実務を主導した。跡部は江戸への回米を徹底するため、京から51程度の米を買いに下る者をさえ召し捕えるほどであったため、京の都は餓死者で溢れた。自ずと流民は大坂に流れ込み、大坂市中の治安は悪化した。儒学は孝と忠を重んじるが、儒者たる大塩が認めた『檄文』からは、大塩が朝廷への忠を念頭に、主君たる幕府への諫言を行う意図が明らかに読み取れる。このスタンスは、陽明学徒の主たる特徴である。

乱とその後

蜂起の前年の天保7年(1836年)秋、米価高などの影響で同年8月に甲斐国で発生した「天保騒動(郡内騒動)」、三河国挙母藩の「加茂一揆」などの大騒動が各地で発生し、奥羽地方で10万人の死者が出る中、大塩は9月にはすでに、飢饉に伴って生じるであろう打ちこわしの鎮圧のためと称して、与力同心の門人に砲術を中心とする軍事訓練を開始していた。

跡部良弼に対する献策が却下された後、天保8年(1837年)2月に入って、蔵書を処分するなどして私財をなげうった救済活動を行うが、もはや武装蜂起によって奉行らを討ち、豪商を焼き討ちして灸をすえる以外に根本的解決は望めないと考え、天保8年2月19日(1837年3月25日)に門人、民衆と共に蜂起する(大塩平八郎の乱)。しかし、同心の門人数人の密告によって事前に大坂町奉行所の知るところとなったこともあって、蜂起当日に鎮圧された。

大塩は戦場から離れた後、跡部の暗殺を志してか、淀川に船を浮かべて日が暮れるまで大坂東町奉行所の様子を伺った。その後、四ツ橋のあたりで長刀を川に投げ捨て、河内国を経て大和国に逃亡した。数日後、再び大坂に舞い戻って下船場油掛町の商家美吉屋五郎兵衛宅の裏庭の隠居宅に潜伏した。1か月余りの後、美吉屋の女中がいつも2人分の食事が余分にあるのを不審に思い、大坂城代(下総国古河藩主)土井利位の摂津平野郷陣屋に密告したことで幕府方に発覚し、役人に囲まれる中、養子の格之助と共に短刀と火薬を用いて自決した。享年45。

人物・逸話

  • 「友人になりたいと思った相手に対して、なんらかの邪心を抱いているならば、親しくすべきではない」との言葉から、極めて厳格な人間性が伺われる。
  • 非常に短気で、頼山陽からは「小陽明」とその学識ぶりを称賛される一方で、「君に祈る。刀を善(ぬぐ)い、時に之を蔵せよ」とその直情的な性格を忠告された。また、大坂西町奉行・矢部定謙宅に招かれて食事中に幕政の腐敗に怒ったあまり、本来なら歯が立たないほどの硬い魚(カナガシラ)の頭を噛み砕いてしまったことがある。
  • 近藤重蔵が大坂御弓奉行を勤めていた時に会ったことがあり、互いに「畳の上では死ねない人」という印象を抱いた。
  • 講義は厳格そのもので、門人たちは緊張のあまり大塩の目が見られなかったという。
  • ストイックな生活を送り、夕方には就寝、午前2時に起床と天体観測、潔斎と武芸の後朝食、午前5時には門弟を集めて講義、その後出勤というサイクルであった。
  • 自他共に厳しく、神経の張り詰めた生活を送り、10日余りも眠ることが出来なかった時があったという。

生存説

大塩平八郎の乱が鎮圧され、1か月後に潜伏先を探り当てられて大塩が養子格之助とともに自害した際、火薬を用いて燃え盛る小屋で短刀を用いて自決し、死体が焼けるようにしたために、小屋から引き出された父子の遺体は本人と識別できない状態になっていた。このため「大塩はまだ生きており、国内あるいは海外に逃亡した」という風説が天下の各地で流れた。また、大塩を騙って打ちこわしを予告した捨て文によって、身の危険を案じた大坂町奉行が市中巡察を中止したり、また同年にアメリカモリソン号が日本沿岸に侵入していたことと絡めて「大塩と黒船が江戸を襲撃する」という説も流れた。これらに加え、大塩一党の遺体の磔刑をすぐに行わなかったことが噂に拍車をかけた。

幕府の吟味は、乱の関係者が数百人に上ることに加え、未曾有の大事件であったため、大坂町奉行所と江戸の評定所の2段階の吟味となり、1年以上の長期にわたることとなった。事件の大きさからすれば吟味が遅延したとはいえないが、天下の注目を集めただけに、町人出身の京の老儒猪飼敬所のように、なかなか仕置が定まらないことに不審を持つ者も多かった。

仕置は翌年に言い渡され、大塩以下、主だった者たちの磔が大坂南郊の飛田刑場において行われた。竹上万太郎を除き、塩漬けにされて人相も明らかでない遺体が十数体磔にされるという異様な風景で、さらに生存説に拍車をかけることとなってしまった。ただし、大塩の友人で乱鎮圧の立役者となった坂本鉉之助は、市中引き回しとなった大塩の遺体を見た知人の話として、確かに大塩の面影があったと松浦静山に述べている。

追悼碑・墓

大塩父子の終焉地近傍の大阪市西区靱本町1丁目18番12号(天理教飾大分教会の敷地内)に、追悼碑がある。碑文にもある通り、終焉地である油掛町の美吉屋の跡は、この碑がある道路の一本北の道に北面していた。

平八郎と格之助の墓は大阪市北区成正寺にある。戦災で破損した墓を1957年に復元したものであり、まだ新しい。

著書

いずれも乱の直後に大坂町奉行所によって禁書とされ、売買を固く禁じられた。現在の出版状況については「関連文献」節を参照。

  • 『洗心洞箚記』
    大塩の代表作。読書録の形式で陽明学を説いた書。
    長州藩吉田松陰はこの著作を「取りて観ることを可となす」と評価し、また薩摩藩西郷隆盛も禁書となったこの著作を所蔵していた。
  • 『儒門空虚聚語』
    仏教特有の概念とされてきた「」「虚」が仏教伝来以前の儒教の聖賢の経書に現れていることを実例を挙げて証明した書。陽明学は「知行合一」で実践を重んじることから、朱子学派や仏教徒などから禅の影響が強いと批判されがちであった。
  • 『増補孝経彙注』
    孝経』についての先賢の注釈をまとめた書。大塩は儒教の概念の根本は親への孝であると説いた。
  • 『古本大学刮目』
    朱子学提唱者の朱熹は経書である『大学』の字句を自説に従うよう修正してしまい、朱子学の興隆とともに修正後の『(新本)大学』が広く出回るようになってしまったため、本来の形の『古本大学』に陽明学者として注釈を加えた著作。出版のための準備が進行していたが、乱により禁書となった。明治維新後、門人の田結荘千里によって出版された。
    この著作の序文は頼山陽に依頼したが、間もなく他界したために頓挫し、のち佐藤一斎に依頼して断られる。また、津藩儒の斉藤拙堂に依頼し、原稿が寄せられたものの、拙堂は朱子学者の立場で書いたため、著作の意義が損なわれるとして大塩は採用しなかった。序文は最終的には、大塩本人が天保3年6月に書いた自序のみが掲載された。

関連書籍

大塩の著作(明治以降出版)

大塩の主著の概略は「著書」節を参照。

  • 『洗心洞詩文』船井政太郎刊(1879年)
  • 戴聖・王守仁著、大塩編『古本大学旁註』鉄華書院(1896年)
  • 『通俗洗心洞箚記』内外出版協会(1913年)
  • 『大塩中斎先生天保救民告文』大塩中斉先生九十年記念会(1926年)
  • 山田準訳『洗心洞箚記』岩波文庫(1940年)
  • 日本の名著27 大塩中斎』中央公論社(1978年)、新版・中公バックス
  • 『日本教育思想大系11 大塩中斎』日本図書センター(1979年)
  • 日本思想大系46 佐藤一斎・大塩中斎』岩波書店(1980年)
  • 吉田公平訳『洗心洞箚記―大塩平八郎の読書ノート』たちばな出版〈上下〉(1998年)

学術雑誌

  • 『大塩研究』大塩事件研究会
    年数回発行。

研究書

  • 森田康夫『大塩平八郎と陽明学』 日本史研究叢刊:和泉書院
  • 相蘇一弘『大塩平八郎書簡の研究』清文堂出版
    発見された大塩の書簡全てを網羅し、個別に読み下し及び詳細な解説を付す。現在までで最も詳細かつ正確な年表が収載。
  • 大塩事件研究会編『大塩平八郎の総合研究』和泉書院
    大塩個人の事績や乱、周辺人物、時代背景などに関する論文12編を収載。

伝記

  • 幸田成友『大塩平八郎』中公文庫、「著作集」中央公論社
    現在に至るまで大塩平八郎研究の基礎となる著作。
  • 叢書・日本の思想家38『大塩中斎・佐久間象山』(1981年)
  • 宮城公子『大塩平八郎』朝日選書、増補版ぺりかん社

大塩平八郎を題材とした作品

小説

  • 森鴎外『大塩平八郎』
  • 阿部牧郎『大坂炎上 大塩平八郎「洗心洞」異聞』徳間文庫ほか
  • 菊池道人『大塩平八郎起つ』廣済堂出版
  • 渡辺一雄『「乱」大塩平八郎』廣済堂出版
  • 長尾剛『大塩平八郎構造改革に玉砕した男』ベストセラーズ

これら以外にも多数の小説がある。

漫画

浪曲

  • 浪曲師真山隼人 『ああ大塩平八郎』 (山下辰三・作、西脇功・音楽)

関連項目

外部リンク