「ボーイスカウト」の版間の差分
細 (1版 をインポートしました) |
|
(相違点なし)
|
2018/8/6/ (月) 00:14時点における最新版
スカウト(Scout)、ボーイスカウト(Boy Scout)はスカウト運動に参加する、通常10歳から18歳の少年少女のこと。 発達段階上の観点から、多くのスカウト連盟ではこの対象年代をより年少・年長の部門に分割している。スカウトは成人指導者の下で20から30人規模の隊を形成する。隊は6人程度のスカウトによる班によって形成され、班単位でアウトドアなどの活動を実施する。エアスカウト、シースカウト、ライダースカウトなどの特色ある活動を導入している連盟も存在する。1970年以来、特にヨーロッパを中心としてコエデュケーション化が進んでおり、男女がともにスカウトとして活動している。
日本では年齢別にビーバースカウト、カブスカウト、ボーイスカウト、ベンチャースカウト、ローバースカウトがある。詳しくはボーイスカウト日本連盟を参照。
概要
1907年の実験キャンプののち、1908年にロバート・ベーデン=パウエルがボーイスカウトを創設した[1]。ベーデン=パウエルは南アフリカにおける従軍経験からこの運動の着想を得ていた。ベーデン=パウエルは『スカウティング・フォア・ボーイズ』を著し、青年の人格・市民性・肉体的発達を目的としたスカウト教育法について記述した。多くの少年たちがスカウティングに参加し、スカウティングは急速に世界最大の青少年団体へと成長していった[2]。ボーイスカウトのプログラムは自信、率先、有機、他助、誠実、機知を持った青年を育むべく設計されている[3][4]。
活動
スカウトはスカウト教育法の要であるスカウトのちかいとおきてを学ぶ。これらは野外活動を中心とするプログラムを通じて人格・市民性・適合性・リーダーシップを習得するよう設計されている[5][6]。スカウト教育の実践には、各年代に適切な市民性と意思決定の強調と同様に、小グループで共に活動し経験を分かち合うことなどが含まれている。野外活動を行い自然への感謝の念を養うことは重要な要素である。重要な活動としてキャンプ、ウッドクラフト、応急処置、ハイキングなどがある。
個人の発達
活動の大半は個人の発達とかかわりがある。すべてのスカウティング組織はスカウトクラフト、地域への奉仕、リーダーシップ、関心分野の探求などによる進歩制度プログラムを設けている。このバッジシステムや個人の発達スキームは二つの要素から成り立っている。
- メリットバッジ(特修章)はスカウトに仕事や趣味に関する事項を学習させることを目的としていて、その細目はスカウティングに関係する者に限らず多くの活動を含んでいる。
- 進級バッジは技能がより難しいレベル・到達度にいたっていることを示すものである。
多くのスカウティング組織では、スカウト技能の修達、リーダーシップ、地域への奉仕を要件とする最高位の章を設けている。
構成
隊
隊はスカウトの基礎的単位である。スカウトは隊に加入し、これを通じてキャンプ、ハイキングなどといったスカウト活動に参加する。隊の成人指導者が活動を提供・支援する。
班
隊は5から10人のスカウトによる班によって構成される。班の独立性は隊やその活動内容によって異なる。例えば、通常班を単位とした会議が行われる。班の自治はキャンプではより明確で、班ごとに自分たちのキャンプサイトを設営し、料理や活動をする。しかしながら、より高度な活動をする際には、班の区分がなくなることがある。班には班長と次長の役職がおかれる。
グループ
ほとんどの国では、スカウトグループと呼ばれる部門の垣根を超えた集団が組織されている。スカウトグループは男性のみか女性のみか両性で組織される。
ボーイスカウトに関連する作品
- 小説「ジャングルブック」:(著:ラドヤード・キップリング)
- 小説「それゆけ、ジーヴス」(P・G・ウッドハウス)
- 「神のごとき」と賞賛される執事ジーヴズと、ちょっと間の抜けたご主人バーティーのコンビが主人公の連作ユーモア小説の1作。エドウィン少年がボーイスカウトである。エドウィンは「一日一善」のネタを四六時中探しているが、はた迷惑な行為ばかりしでかすため、家庭内の評価は著しく低い。
- 小説「ジーヴスと朝の喜び」(P・G・ウッドハウス)
- 上と同じく、ジーヴス&バーティー・シリーズの1作。エドウィン少年は本作において約20年ぶりに同シリーズに復帰するが、相変わらず「一日一善」が滞っているために、そのネタさがしに躍起になっており、バーティーの逗留するコテージの煙突掃除を買って出た結果コテージをすみやかに全焼させるなど、登場人物たちがこうむる苦難の連鎖において小さからぬ役割を果たす。加えて、エドウィンが実の父や姉の胸中にまで、こいつの尻を思いっきり蹴飛ばしてやりたい、というやみがたい欲求を惹起させていることが、プロット進行上も大きな意味を持っている。なお、本作でバーティーと友人たちはエドウィンをとある事件の犯人に仕立て上げようとするが、彼がたまたま同時刻に応急処置に関する講演会の実験台を務め、47人のボーイスカウトおよびその他関係者一同の観察下にあったことが明らかになるに及んで、この目論見は水泡に帰する。エドウィンは作中一度ならず(「一日一善」消化のために)バーティーに応急処置を施すことを提案するが、そのうちの1回は、彼がバーティーを夜盗と間違えて、その後頭部を「ボーイスカウト・ステッキ」でなぐった後でなされたものである。
- SF小説「銀河パトロール隊」(レンズマンシリーズの第1作。著:E・E・スミス)
- 主人公キムボール・キニスンの計略にひっかかり、銀河パトロール隊と出くわす羽目になった宇宙海賊の台詞にボーイスカウトが登場する。遥かな未来でもスカウトは活動しているらしい。
- SF小説「ダブル・スター」(旧題「太陽系帝国の危機」、著:ロバート・A・ハインライン)
- 太陽系帝国首相の代役を演じる羽目になった主人公ロレンゾが、政治に携わった経験を聞かれ「ボーイスカウトで班長に立候補して落ちたことがあってね」と答える台詞がある。
- 漫画「スーパードクターK」(真船一雄)
- 「野に咲く友情」の回。主人公Kが高校の校医として勤務していた時期のエピソード。野外活動中に怪我をした生徒を器材がほとんど無いなかで手術せざるを得なくなり、ボーイスカウト出身のひとりの生徒がありあわせの材料から麻酔薬などの手術器材を工夫する。
- 漫画「雨宮雪氷」(著:津野裕子、青林堂)
- 「B・S・C隊と湖底魔人」「B・S・C隊の救助訓練」の二編が収録されている(B・S・C隊=ボーイスカウトカブ隊の意味)。
- 映画「カールじいさんの空飛ぶ家」
ラッセルが所属している自然探検隊はボーイスカウトがモデル。
- 映画「スミス都へ行く」 Mr. Smith Goes to Washington (1939、米)
- 監督:フランク・キャプラ、出演:ジェームズ・ステュアート (俳優)
- 主人公スミスは田舎のボーイスカウトのリーダー。死亡した上院議員の代わりに、政界に担ぎ出される。スミスはそこで政治の腐敗と単身対決することになる。
- 映画「歌声は青空高く」 Follow Me, Boys! (1966、米)
- 監督:ノーマン・トーカー、主演:フレッド・マクマレイ
- 原作はマッキンレー・カンターの小説。少年達の悪戯に悩まされる町のボーイスカウトのリーダーになった男の半生を描く。
- 映画「ガメラ対宇宙怪獣バイラス」(1968、日本)
- 映画「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」(1989、米)
- 監督:スティーヴン・スピルバーグ、主演:ハリソン・フォード、ショーン・コネリー
- 少年時代の主人公(リヴァー・フェニックス)がボーイスカウト活動をしている様子が冒頭に登場する。
- 映画「ラスト・ボーイスカウト」 The Last Boy Scout (1991、米)
- 映画「今そこにある危機」 Present and Clear danger (1994、米)
- 監督:フィリップ・ノイス、主演:ハリソン・フォード
- 同様に主人公ジャック・ライアンへの“公明正大”(しかし融通が利かない)な性格の形容として、「彼はボーイスカウト」との表現が使われている。但し、ストーリーにおいてボーイスカウトが登場するわけでもない。
- 映画「エアフォース・ワン」 Air Force One (1997、米)
- 監督:ウォルフガング・ペーターゼン、主演:ハリソン・フォード
- 直接関係はないが、“大統領”を表すコードネームに“ボーイスカウト”が使われている。
- 映画「Down and Derby」 (2005、米、日本未公開) :ファミリーコメディー映画。
- 監督・脚本:エリック・ヘンダーショット、出演:グレッグ・ジャーマン、ローレン・ホリー、ノリユキ・パット・モリタ
- 米国スカウト連盟の恒例行事パインウッドダービー(玩具の車レース)に熱中する父親を巡る家族のドタバタを描いたコメディ。主人公の息子たちがカブスカウトで、カブ隊の制服姿で登場する。
- 映画「ムーンライズ・キングダム」 Moonrise Kingdom (2012、米)
- 監督:ウェス・アンダーソン、出演:ブルース・ウィリス、ビル・マーレイ
- 1960年代のニューイングランド島。12歳の少年サムは、ボーイ・スカウトのキャンプから脱走する。
- テレビドラマ「TAKEN」 (Taken)
- 劇中にスカウトモットーである「Be prepared (そなえよつねに)」の語が何度か用いられている。
- テレビアニメ「おらぁグズラだど」
- 「おらぁボーイスカウトだど」の回で、グズラが主人公である凡太の所属するボーイスカウトに入るために騒動を起こす。
- テレビアニメ「クレヨンしんちゃん」
- テレビアニメ「キャンプ・ラズロ」(en:Camp Lazlo、カートゥーン ネットワーク)
- 『ドナルドの少年団長』(Good Scouts):ディズニーの短編アニメ映画。1938年公開。
- トムとジェリー
- 「Two Little Indian's」という題の作品で、ジェリーが「Scout Master」として登場する。
- 真ん中作品の「最優秀ボーイスカウト」という題名でドルーピーとブッチがボーイスカウトになる話がある。
- スヌーピー
- 作中にしばしばスカウト姿のスヌーピー (the world-famous beagle scout) が登場する。
- ドルーピー
- テックス・アヴェリー作成の短編カートゥーンの著名な主人公である犬。1951年5月5日公開の「最優秀ボーイスカウト」(Droopy's Good Deed) という作品がある(トムとジェリーの項も参照)。
- テレビアニメ「おさるのジョージ」
みどり隊はボーイスカウトがモチーフ。
- 小説「It(それ)と呼ばれた子」(デイヴ・ペルザー)
- 作中にカブスカウト集会についての記載がある。
- ゲーム「ポケットモンスター 赤・緑」
脚注
- ↑ Woolgar, Brian (2002). Why Brownsea? The Beginnings of Scouting. Brownsea Island Scout and Guide Management Committee.
- ↑ Boehmer, Elleke (2004). Notes to 2004 edition of Scouting for Boys. Oxford: Oxford University Press.
- ↑ “What is Boy Scouting? Purpose of the BSA”. Boy Scouts of America. . 27 July 2006閲覧.
- ↑ “About Our World”. The Scout Association. 2006年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 27 July 2006閲覧.
- ↑ “Constitution and By-Laws of the World Organization of the Scout Movement (PDF)”. World Organization of the Scout Movement (2011年1月). . 5 April 2012閲覧., p. 3-7
- ↑ “Scouting: An Educational System (PDF)”. World Organization of the Scout Movement (1998年). 2007年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。. 10 July 2006閲覧., p. 9