「放射」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
1行目: 1行目:
'''放射'''(ほうしゃ,{{lang-en-short|radiation}})は、[[粒子線]]([[アルファ線]]、[[ベータ線]]など)や[[電磁波]](光や熱なども含む)、[[重力波 (相対論)|重力波]]などが放出されること、または放出されたそのものをいう。かつての[[日本]]では、'''輻射'''(ふくしゃ)とされていたが、[[太平洋戦争]]後の[[当用漢字]]表に「輻」の字が含まれなかった。このため、当初はやむを得ず「ふく射」と表記されていたが、その後、「放射」と表現が変更された。なお、「輻」は現在の[[常用漢字]]にも含まれていない。
+
'''放射'''(ほうしゃ,{{lang-en-short|radiation}}
  
== 発生原理 ==
+
輻射ともいう。電磁波を放出すること,または放出された電磁波や粒子線の総称。電磁波の場合には,波長によって,赤外線,可視光線,紫外線,X線,γ線などに分けられる。粒子線にはα線やβ線がある。放射源の条件によって[[熱放射]][[サイクロトロン放射]]などの区別をする。古典電気力学では,電磁波の放出は荷電粒子が加速度運動をするときに起る。自由電子が原子核の強い電場のために進行方向を変えたときに起る制動放射はこの例である。原子内の電子に対しては,量子力学的に考えなければならない。この場合,電子はエネルギーが一定の状態にあるが,別の状態に移るときに,電磁波 (光子) の放出または吸収が起る。また,外からの影響なしに起る自然放射と,外にある電波の強さに比例して起る誘導放射とがある。レーザーやメーザーは後者である。
=== 放射性物質 ===
 
[[ウラン]][[プルトニウム]]のような[[放射性物質]]は、[[自然]]にまたは[[人為的]]な[[刺激]]によって崩壊し、[[放射線]]を出す([[放射能]])。
 
  
=== 励起・叩き出し・強電界 ===
+
{{テンプレート:20180815sk}}
[[放電#電子放出|'''電子放射'''または'''電子放出''']]({{lang-en-short|electron emission|links=no}}<ref name="hikkei">{{Cite book|和書|last= |first= |author= |authorlink= |coauthors= |translator= |editor=谷村功 |others= |title=無線工学必携 |origdate= |origyear= |url= |format= |accessdate= |edition=初版 |date=1956-01-25 |year= |publisher=[[三省堂|三省堂出版]] |location=東京都千代田区神田神保町1-1 |series= |language=[[日本語]] |id= |isbn= |oclc= |doi= |volume= |page= |pages=pp.86-95 |chapter= |chapterurl= |quote= |ref=}}</ref>)
 
*[[熱電子放出|'''熱電子放射'''または'''熱電子放出''']]({{lang-en-short|thermionic emission|links=no}}<ref name="hikkei" />)
 
*:[[物質]]が[[加熱]]されると内部の[[電子]]が[[エネルギー]]を受け取り(熱励起)、外部に飛び出す。
 
*[[光電効果#外部光電効果|'''光電子放射'''または'''光電子放出''']]({{lang-en-short|photo-electron emission|links=no}}<ref name="hikkei" />)
 
*:[[光]]によって電子が[[励起]]され(光励起)、放出される。
 
*[[二次電子放出|'''二次電子放射'''または'''二次電子放出''']]({{lang-en-short|secondary emission|links=no}}<ref name="hikkei" />)
 
*:物質に照射された[[粒子線]]が、直接あるいは間接的に電子([[二次電子]])を叩き出す。
 
*[[電界放出|'''高電界放射'''または'''電界電子放出''']]({{lang-en-short|high voltage emission<ref name="hikkei" />, field emission|links=no}})
 
*:物質表面にかかる強い[[電界]]により電子が外部へ放出される。
 
 
 
=== 電磁放射 ===
 
{{Main|電磁波}}
 
[[荷電粒子]]線に[[磁場]]をかけて曲げると電磁波が放出される(制動放射)。 粒子線が高速のときは電磁波が前方にまとまった光([[放射光]])として[[観測]]される。
 
 
 
=== 熱放射 ===
 
{{Main|熱放射|ホーキング放射}}
 
あらゆる物体は、その[[温度]]に応じた[[振動数]]および[[強度]]の電磁波を放出している。物体の温度が高くなるにつれて、大きな振動数の電磁波ほど強く放射される傾向にある。高温に熱せられた物体が光を発するのはこのためである。
 
 
 
==脚注・出典==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{reflist}}
 
 
 
== 関連記事 ==
 
* [[放射圧]]
 
* [[放射点]](輻射点) - [[流星群]]が放射状に出てくるように見える[[天空]]上の一点をいう。
 
* [[放射線]] - 「radiation」という語を和訳するときに紛らわしい。
 
 
 
{{発光}}
 
 
 
{{Physics-stub}}
 
 
[[Category:物理化学の現象|ほうしや]]
 
[[Category:物理化学の現象|ほうしや]]

2019/4/28/ (日) 23:45時点における最新版

放射(ほうしゃ,: radiation

輻射ともいう。電磁波を放出すること,または放出された電磁波や粒子線の総称。電磁波の場合には,波長によって,赤外線,可視光線,紫外線,X線,γ線などに分けられる。粒子線にはα線やβ線がある。放射源の条件によって熱放射サイクロトロン放射などの区別をする。古典電気力学では,電磁波の放出は荷電粒子が加速度運動をするときに起る。自由電子が原子核の強い電場のために進行方向を変えたときに起る制動放射はこの例である。原子内の電子に対しては,量子力学的に考えなければならない。この場合,電子はエネルギーが一定の状態にあるが,別の状態に移るときに,電磁波 (光子) の放出または吸収が起る。また,外からの影響なしに起る自然放射と,外にある電波の強さに比例して起る誘導放射とがある。レーザーやメーザーは後者である。



楽天市場検索: