「差別用語」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(差別用語と対外情緒)
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2012年2月}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
'''差別用語'''(さべつようご)とは、「他者の人格を個人的にも集団的にも傷つけ、蔑み、社会的に排除し、侮蔑・抹殺する暴力性を持つ言葉」<ref name="koba">{{Cite book|和書|author=小林健治|title=差別語・不快語|year=2011|publisher=にんげん出版|series=ウェブ連動式 管理職検定02|isbn=978-4-931344-31-0|page=18}}</ref>のことをいう。'''差別語'''(さべつご)とも<ref name="koba"/>。
 
 
 
== 概要 ==
 
具体的には、特定の属性(国籍、人種、[[少数民族]]、被差別階級、[[性別]]、宗教、[[同性愛]]者、[[障害者]]、特定疾患の罹患者、[[職業]]など)を持つ人々に対する否定的[[差別]]を意図して使用される[[俗語]]や表現を指し、[[侮蔑]]するための[[侮蔑#蔑称|蔑称]]を含む。[[差別語]]と認定されていなくても[[差別]]的に使用される表現は「差別語」または「避けられるべき言葉」としてみなされることがあり、言葉によっては議論の結果、「差別語」とされないこともある。また過度な[[侮蔑]]は[[差別]]的とされる<ref name="koba"/>。欧米では[[ヘイトスピーチ]]といわれ、差別的な言動が問題視され、一部の国では法的に規制されてもいる。
 
 
 
明確な基準があるわけではない上、差別的ととられかねない言葉をマスコミや出版社が広めに差別用語とみなして使用を自粛する場合も多い。差別用語と見なされた言葉は、公共の場では使われなくなってしまうため、マスコミによる一種の[[言葉狩り]]であるという批判もある。
 
 
 
禁止されている・あるいは避けるべきものとされていることばをあえて使用して、自らを他人よりも優位な存在(怖いもの知らず・博識・タブーを恐れない等)に見せようとする者はどの社会にも存在するため、差別用語の範囲をめぐっては、守ろうとする者と侵そうとする者とのせめぎあいがどの社会でも広く見られる。
 
 
 
== 差別用語への対応 ==
 
差別用語への対応としては、以下のようなものがある。
 
# 一般に日常会話においては禁句、主要[[メディア (媒体)|メディア]]においては[[放送禁止用語]]として扱われる。
 
# 差別用語の使用自粛 - 「[[表現の自主規制|自主規制]]」と呼ばれる。
 
# 差別用語の言い換え - 差別糾弾を表面的に回避する手段の一つとして商業メディアでは差別用語の言い換えが行われており、[[アメリカ合衆国]]において[[ポリティカル・コレクトネス]]と呼ばれ発展してきた。日本においては、差別用語の一部もしくは全部の言い換えに反対する人々から、この差別用語の言い換えを、[[言葉狩り]]や[[文化破壊]]として批判されている。また、差別に反対する側からも「単なる言い換えでは、現実を覆い隠すのみ」とした批判がある。
 
# やむを得ず「差別用語([[放送禁止用語]])と[[同音異義語|同じ発音」の言葉]]を使用する場合、当該の差別用語を連想させないよう、別の言葉に言い換えられることもある。
 
#: 例 - 「[[米軍基地]]や軍事施設などの敷地外」は字義的に「基地外」となるが、「[[きちがい|'''きちがい(キチガイ・気違い)''']]」(1975年以降)の連想を避けるよう「'''基地の外'''」('''きちのそと''')と言い換えられる。
 
# 動植物の標準[[和名]]の成分として用いられている語の中にも、差別用語が含まれているとして、改名の動きがある([[ザトウクジラ]]、[[ヌタウナギ|メクラウナギ]]、[[チュウゴクモクズガニ|シナモズクガニ]]など)。
 
# 規制の違う時代に発表された文学・映像作品についても、再版や放映に際しては、現代的基準で差別用語を書き換える、発言部分の音声を消去するなどの対応が取られたが、近年では、表現の自由やオリジナリティなどの観点から「差別を助長する意図はない」「作品のオリジナリティを尊重する」旨の注釈を加えた上で、オリジナルのまま出版、放送するケースが多い。
 
 
 
== 差別用語の種類 ==
 
「差別用語」とされる言葉には、以下のようなものがあげられるが、もともと差別用語ではなかった言葉や、差別と無関係な言葉も含まれることに留意されたい。
 
 
 
* 職業・階級・身分に関するもの(「[[穢多]]」、「[[非人]]」、「[[酋長]]」、「[[賤民]]」、「[[警察官|ポリ公]]」、「[[公務員|木っ端役人]]」、「[[乞食]]」、「[[ルンペンプロレタリアート|ルンペン]]」、「[[四つ (日本語の表現)|よつ]]」、「[[鉄道員|ぽっぽや]]」、「[[運転手|雲助]]」、{{要出典|「[[八百長]]」|date=2014年3月}}、「[[僧侶|坊主]]」、「[[古物商|ポンコツ屋]]」、「[[日雇い|ニコヨン]]」、「[[農民|百姓・どん百姓]]」、「[[山猿]]」、「[[土工|土方(どかた)・ドカチン]]」、「[[隠亡|隠亡屋]]」、「[[屎尿|汚穢屋]]」、「[[廃品回収|バタ屋]]」、「[[証券会社|株屋]]」、「[[中卒]]」「[[中二病]]」など)
 
 
 
* 元は差別とは無関係であるが、差別的に使われることが多かったもの(「[[部落]]」、「[[屠殺]]」、「[[朝鮮民族|鮮人]]」、「[[在日]]」、「[[支那|支那(シナ)]]」、「[[第三国人|三国人]]」など)
 
 
 
* 対象に対して揶揄的であるもの(「[[斜視|ロンパリ]]」、「[[アルコール依存症|アル中]]」、「[[ニート]]」など)
 
 
 
* 元来は否定的な意味ではなかったが、語感が差別的に感じられるもの(「[[寡婦#概要|未亡人]]」、「[[女々しい]]」、「[[土人]]」、「[[板前]]」、「[[裏日本#裏日本という言葉|裏日本]]」、「[[認知症|痴呆]]」、「[[初老]]」、「[[ライブアイドル|地下アイドル]]」など)
 
 
 
* 人々や地域の実体を正確に表していないもの(「[[サン人|ブッシュマン]]」、「[[インディアン]]」など)
 
 
 
* 語感が[[障害者]]や身体的欠陥・[[病気]]または身体的特徴を連想させるもの(「[[視覚障害者|めくら]]」(1976年以降)、「[[聴覚障害者|つんぼ]]」、「[[発話障害|おし]]」、「[[吃音症|どもり]]」、「[[ちんば]]」、「[[びっこ]]」、「ぼっこ(先天性なアポトーシス不全もしくは火傷などにより手指の四指や五指が癒合している状態:手部が棒状になっている意味の差別用語)」(1976年以降)、「[[かたわ]]」、「[[きちがい]](1975年以降)」、「片手落ち<ref>元[[日本放送協会|NHK]]職員の[[池田信夫]]は、「NHKのニュース解説で「片手落ち」という言葉を使ったのはけしからん、と[[部落解放同盟]]の地方支部の書記長がNHKに抗議にやってきた。協議の結果、この言葉は放送で使わないことに決まった」と証言している。[http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/602ab1f37d105bf81c1f137c670768ca 池田信夫 blog(旧館)2006-11-16「同和のタブー」による。]</ref><ref>[[1988年]][[5月15日]]付の[[朝日新聞]]大阪版投書欄における「許せぬNHK、片手落ち放送」との見出しが[[部落解放同盟]]関係者から抗議を受け、以後、同紙でもこの語は禁句となった。([[山中央|江上茂]]『差別用語を見直す』花伝社,2007,p.61による。)なお、同書のp.5 - 12では一章を割いてこの語に対する規制問題を扱っている。</ref>」、「[[黒ん坊]]」、「[[白痴 (障害)|白痴]]」、「[[廃人]]」、「[[かったい]]」([[ハンセン病]]患者)<!--「ようご」、-->、「目眩まし」、「[[タッチタイピング#呼称の変遷|ブラインドタッチ]]」、「[[チビ]]」、「[[ハゲ]]」、「[[おっさん]]」、「[[おじいさん|ジジイ]]・[[おばあさん|ババア]]」、「[[デブ]]」、「[[ブス]]」、「ガイジ」、「チショウ」、「[[コミュニケーション障害|コミュ障]]」、「[[パニック障害|パニ障]]」、「アスペ([[アスペルガー症候群]]の略)」、「糖質([[統合失調症]])」「[[知的障害|池沼]]」など)
 
 
 
* 相手の家庭環境や家族構成を差別するもの(「 [[男鰥]] 」など)
 
 
 
* 政治的な[[イデオロギー]]に基づいて対立する思想傾向を持つものや、政敵への[[ネガティブキャンペーン]]などで使われるもの(「アカ([[共産主義|共産主義者]]・[[共産党|共産党員]]のこと)」、「ブサヨ([[左翼]])」、「[[ネトウヨ]]」など)
 
 
 
* その意味するところ自体が侮蔑の対象であったために、差別的意味をもつようになったもの(「[[おかま]]」、「[[レズビアン|レズ]]」、「[[ホモ]]」<!-- 、「障害者の病名」-->)
 
 
 
* 動物([[キツネ]]、[[タヌキ]]、[[サル]]、[[イヌ]]、[[ネズミ]]など)や害虫([[ゴキブリ]]、[[蛆]]など)に例えられたもの。
 
 
 
* その他(「[[コンパクトカメラ#呼称について|バカチョンカメラ]]」)
 
<!--また、以下のようなものも差別用語とされる場合がある。
 
生まれつきについて「キモイ」、「気持ち悪い」、「キモ」、「顔が怖い」、「顔が濃い」、「頭が薄い」など-->
 
<!--
 
* 誤解によるもの・根拠が希薄なもの(「[[インディアン]]」、「[[エスキモー#「エスキモー」の呼称は蔑称か|エスキモー]]」、「[[アジア系民族|東洋人]]」など)
 
-->
 
 
 
== 差別語の歴史 ==
 
=== 日本 ===
 
* [[1958年]][[6月25日]]の[[毎日新聞]]で[[大江健三郎]]は「女優と防衛大生」という文章において[[防衛大学校|防衛大学]]生を「恥辱」と呼んだ。
 
* 1962年には[[日本民間放送連盟]]が『放送用語』「避けたいことば」が作成される<ref name="kato"/>。
 
* 1969年に[[左翼]]で[[マルクス主義]]経済学者の[[大内兵衛]]が[[岩波書店]]の雑誌『[[世界 (雑誌)|世界]]』1969年3月号で「大学という[[部落問題|特殊部落]]」という論文を発表。[[部落解放同盟]]から[[確認・糾弾|糾弾]]され、雑誌は回収され、大内は謝罪した<ref name="kato"> {{cite journal |url=http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/33066/1/RiterashishiKenkyu_3_Kato.pdf |last=加藤 |first=夏希 |title=差別語規制とメディア ちびくろサンボ問題を中心に |publisher=早稲田大学 |journal=リテラシー史研究 |date=2010-1 |issue=3 |accessdate=2014年12月15日}} </ref>。
 
; 1970年代
 
* 1973年には[[フジテレビジョン|フジテレビ]]の番組「[[3時のあなた]]」で[[玉置宏]]が「芸能界は特殊部落」と発言し、番組内で謝罪訂正したが、部落解放同盟から糾弾され、玉置は1973年12月25日の同番組で再度謝罪した<ref name="kato"/>。この事件をきっかけに[[マスメディア|マスコミ]]では『言い換え集』が作成される<ref name="kato"/>。
 
{{See|部落問題}}
 
* 1974年にテレビドラマ「[[荒野の素浪人#第2シリーズ[新・荒野の素浪人](全39話)|新・荒野の素浪人]](第22話・くノ一情話)」で「きちがいに刃物」という表現が使われ、これが[[精神障害者]]への差別として抗議された<ref name="kato"/>。翌年1975年以降差別用語に。
 
* 1976年には[[小学館]]刊の『[[ピノッキオの冒険|ピノキオ]]』のなかで「びっこ・めくら」という差別表現が使用されており、[[身体障害|身体障害者]]への差別を助長すると名古屋の市民によって抗議をうけた<ref name="kato"/>。
 
; 1980年代
 
1980年代には[[夏目漱石]]などの過去の文学作品における[[穢多]]という表現などについて抗議がはじまる<ref name="kato"/>。アメリカで日本で出版されている「[[ちびくろサンボ]]」や黒人[[マネキン]]が[[ネグロイド|黒人]]差別であるとして絶版にいたる<ref name="kato"/>。
 
* 1984年には[[トルコ風呂 (性風俗)|トルコ風呂]]という呼称についてトルコ人留学生から抗議され、社会問題となる<ref name="kato"/>。
 
* 1988年7月24日、[[渡辺美智雄]]が「アメリカの黒人は破産してもアッケラカーのカーだ」と発言し、非難される<ref name="kato"/>。
 
* 1989年には[[浅田彰]]が『[[文学界]]』2月号で[[昭和天皇]]の病気治癒を願って[[皇居]]で記帳している日本国民を「[[土人]]」と読んだ<ref>『[[文学界]]』1989年2月号</ref>。
 
; 1990年代
 
* このような動きのなかで1990年には[[カルピス]]のシンボルマークも使用中止となり、[[タカラトミー|タカラ(現・タカラトミー)]]も「[[ダッコちゃん]]」の登録商標を使用中止とした<ref name="kato"/>。
 
* この年に、『[[ジプシー]]』が差別用語となり、山口百恵のシングル『[[謝肉祭 (山口百恵の曲)|謝肉祭]]』が自主規制され、2005年のアルバム『[[コンプリート百恵回帰]]』の発売による解禁まで、この曲が入っているCD・アルバム・ライブDVDが世に出回らなかった。
 
* 1991年には[[手塚治虫]]のマンガにおける表現や、1995年には「[[あんみつ姫]]」において外国人の家庭教師を「ふつうじゃない!人間じゃない!気に食わないと、相手を食べたり、頭の皮をはいだり」と想像するシーンがあり、[[黒人差別をなくす会]]から抗議をうけ回収される事件も起きた<ref name="kato"/>。
 
* 1993年には[[筒井康隆]]の小説が[[てんかん]]差別であるとして抗議をうけた<ref name="kato"/>。
 
; 2000年代
 
; 2010年代
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[レッテル]]
 
* [[タブー]]
 
* [[侮蔑]]
 
* [[放送禁止用語]]
 
* [[言葉狩り]] - [[ポリティカル・コレクトネス]]
 
* [[自主規制]]
 
* [[ヘイトスピーチ]]
 
* [[政見放送削除事件]]
 
* [[倫理侮蔑]] - [[:en:List of ethnic slurs|List of ethnic slurs]]
 
* [[障害者差別]]
 
* [[人権擁護法案]]
 
* [[人権侵害救済法案]]
 
* [[在日]]
 
* [[封建主義]]
 
* [[ジプシー]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.fish-isj.jp/info/j070201_a.html 日本魚類学会 日本産魚類の差別的標準和名の改名最終勧告]
 
 
 
==脚注==
 
{{Reflist}}
 
 
 
{{DEFAULTSORT:さへつようこ}}
 
[[Category:差別用語|*]]
 
[[Category:社会言語学]]
 
[[Category:差別]]
 
[[Category:人種差別]]
 
[[Category:人権侵害]]
 
[[Category:言論・表現の自由]]
 
[[Category:用語]]
 

2018/10/4/ (木) 23:30時点における最新版



楽天市場検索: