|
|
19行目: |
19行目: |
| |iso3=ita | | |iso3=ita |
| }} | | }} |
− | '''イタリア語'''(イタリアご)は、[[インド・ヨーロッパ語族]][[イタリック語派]]に属する[[言語]]の1つで、おおよそ6千万人ほどが日常的に使用しており、そのほとんどが[[イタリア]]に住んでいる。後置修飾で、基本語順はSVO。[[イタリア]]は漢字で「伊太利亜」と表記することから、「伊太利亜語」を略記し'''伊語'''と称される。 | + | '''イタリア語'''(イタリアご) |
− | == イタリア語圏 ==
| |
− | イタリア語はイタリア、[[サンマリノ共和国]]で[[公用語]]として定められている。[[スイス]]では[[ティチーノ州]]全域と[[グラウビュンデン州]](グリジョーニ州、Grigioni)の一部がイタリア語圏であり、スイス全体としても公用語になっている。
| |
| | | |
− | また、[[スロベニア]]の[[イストリア]]と[[クロアチア]]には少数のイタリア語話者住民がいる。フランスの[[コルシカ島]]ではイタリア語の方言である[[コルシカ語]]が使用されている。
| + | イタリアの国語として約 5000万人以上のイタリア人に話されているほか,スイスの一部やフランスのコルシカ島でも話されている言語。 |
| | | |
− | [[バチカン市国]]では、公用語であるラテン語の他に、イタリア語が一般の業務用語として使用される。また、その昔は[[クラシック音楽]]の[[楽譜]]に書き込む[[楽語]]はイタリア語が[[公用語]]として長く守られてきており、後の時代に作曲家がそれぞれの[[母語]]をも混合して楽譜に盛り込むようになってからも、基本的な伝統的楽語はイタリア語によって書き記されている。 | + | [[インド=ヨーロッパ語族]]の[[イタリック語派]]に属し,スペイン語,ポルトガル語,フランス語,ルーマニア語などと並んでロマンス語派の一つ。すなわち,これらの言語と同様に,[[ラテン語]]が土着の言語の影響を受けつつ変化をとげてできあがったものである。最初の記録は,10世紀の裁判記録中の証言にみられる。古くから多くの方言に分れていたが,13世紀に[[ダンテ]],[[ペトラルカ]],[[ボッカチオ]]の三大文豪が輩出して[[トスカナ方言]]がイタリア文語の基礎となった。 |
− | === イタリア語を公用語としている国 ===
| |
− | * {{ITA}}
| |
− | * {{SMR}}
| |
− | * {{SUI}}([[ドイツ語]]、[[フランス語]]、[[ロマンシュ語]]と併用)
| |
| | | |
− | === 公用語ではないが、イタリア語が使用されている地域 ===
| + | 現在では6つの方言に大別され,公用語はそのうちのトスカナ方言に基づくものであるが,他方言からの借用もかなりある。 |
− | [[Image:Map Italophone World - updated.png|thumb|460px|right|世界でイタリア語が話されている地域を示した地図。<br />濃い青色が公用語としている地域であり、薄い水色が公用語ではないが普及している地域である。<br />また緑色の点はイタリア系移民が密集している場所を意味している。]]
| |
− | ==== 欧州・アフリカ ====
| |
− | * {{GER}}
| |
− | * {{GBR}}
| |
− | * {{BEL}}
| |
− | * {{LUX}}
| |
− | * {{FRA}}([[ニース]]・コルシカなど)
| |
− | * {{HRV}}
| |
− | * {{SVN}}
| |
− | * {{ALB}}
| |
− | * {{VAT}}
| |
− | * {{MLT}}
| |
− | * {{MCO}}
| |
− | * {{LBY}}
| |
− | * {{ERI}}
| |
− | * {{SOM}}
| |
− | | |
− | ==== 北南米・その他 ====
| |
− | * {{USA}}
| |
− | * {{URY}}
| |
− | * {{BRA}}
| |
− | * {{ARG}}
| |
− | * {{VEN}}
| |
− | * {{AUS}}
| |
− | | |
− | == 方言 ==
| |
− | [[ファイル:ItalophoneEuropeMap.png|thumb|300px|right|イタリア地方とその周辺地域におけるイタリア語分布図]]
| |
− | [[ファイル:Italy_-_Forms_of_Dialect.jpg|thumb|300px|right|イタリア語の方言分布。方言を独立言語と見るかの議論が盛んになっている。]]
| |
− | | |
− | イタリア語の[[方言]]は大きく北部方言・中南部方言に大別でき、[[ラ・スペツィア=リミニ線]]が[[等語線]]となっている。そこから更に北西部・北中部方言、北東部方言、中部方言、南部方言、周辺島嶼の方言に分けられる。イタリアは[[西ローマ帝国]]滅亡以降、政治的分裂が長らく続いたため、各地域毎の方言差が大きくなったとされる。これは同じく長年にわたって[[領邦国家]]時代が続いた[[ドイツ]]が多数の方言と[[地方言語]]を抱えている状況と似ている。
| |
− | | |
− | イタリア本国の国語教育および他国のイタリア語教育の場において盛んに用いられている標準イタリア語は、そうした各地の方言の中で最も周辺国の言語([[フランス語]]や[[スペイン語]]など、イタリア地方と歴史的に縁深い国の言葉)の影響を受けていない中央イタリアの[[トスカーナ]]方言にナポリ方言・シチリア方言の語彙を取り入れたもので、統一後の標準語政策によって盛んに広められた(詳しくは''[[方言#イタリアの方言政策]]''を参照)。そのため、現在イタリア国民のほとんどは標準イタリア語の話者となっている。しかし一方で[[ローカリズム]]運動の高まりもあって、方言の中でも独自性の強いものについては、独立した地位を与え保護すべきかどうかの議論が進められている。具体的には[[シチリア語]]、[[ナポリ語]]、[[ヴェネト語]]、[[ガロ・イタリア語]]などが例に挙げられ、高齢層を中心にイタリア国民の4割が標準イタリア語と共にそうした地域独自の言語を理解できるという。都市部などでは現地化した標準イタリア語に取って代わられている。
| |
− | | |
− | 各方言を言語とすべきとする論者の中でも、十数個の細かい言語へ分類するのか、あるいはある程度まとまりのある規模(北イタリア語、ガロ・イタリア語など)にすべきか意見が分かれている。またこうした議論の一方で、イタリアにおける各地域の話し言葉が(1つの言語体系としてまとめるには少ないとしても)一定の共通点を持つことについての異論はなく、「'''イタリア諸語'''」という表現をする地域主義者も存在する。
| |
− | | |
− | === 方言一覧 ===
| |
− | 各方言の特徴は中世以降の歴史的経緯もさることながら、ラテン人によるイタリア統一前に居住していた他の古代イタリア人や[[ギリシャ人]]植民者の用いた言葉の影響も存在しており、これらは俗ラテン語時代を通じて現在に残っている。
| |
− | | |
− | * 北部イタリア語([[ガロ・イタリア語]]・パダーニャ語などとも呼ばれる)
| |
− | ** チザルピナ語(仮の分類)
| |
− | *** [[ピエモンテ語|ピエモンテ方言(piemontese)]] - [[トリノ]]
| |
− | *** ベルガモ方言(bergamasco) - [[ベルガモ]]
| |
− | *** [[ロンバルド語|ロンバルディア方言(lombardo)]] - [[ミラノ]]、スイス[[ティチーノ州]]
| |
− | *** ジェノヴァ方言(genovese)または[[リグリア語|リグーリア方言(ligure)]] - [[ジェノヴァ]]
| |
− | *** [[エミリア・ロマーニャ語|エミリア方言(emiliano)とロマーニャ方言(romagnolo)]] - [[ボローニャ]]、[[パルマ]]
| |
− | ** [[ヴェネト語|ヴェネト方言(veneto)]] - [[ヴェネツィア]]、[[パドヴァ]]、[[ヴェローナ]]、[[トレント (イタリア)|トレント]]など[[ヴェネツィア共和国]]の領域。共和国時代に様々な国と貿易をしていたためか、影響を受けた他言語の数が比較的多い。
| |
− | * 中南部イタリア語('''イタロ・ダルマチア語'''などとも呼ばれる)
| |
− | ** トスカナ語(toscano) - [[フィレンツェ]]、[[ピサ]]、[[シエーナ|シエナ]](標準イタリア語の基本となった。その点でイタリア語が「トスカナ語の[[方言]]」とする考え方もある。)
| |
− | ** [[中央イタリア方言|中央イタリア諸方言]](トスカナ語と極めて近く、緊密な[[方言連続体]]を形成している)
| |
− | *** ローマ方言(romanesco) - [[ローマ]]
| |
− | *** ウンブリア方言(umbro)
| |
− | *** マルケ方言(marchigiano) - [[マルケ州]]
| |
− | *** [[コルシカ語|コルシカ北東方言(cismontano)]] - [[コルシカ島]]北東部
| |
− | *** コルシカ南西方言(oltramontano) - コルシカ島南西部
| |
− | ** イストリア方言(istriano) - [[イストリア半島]]西部。
| |
− | ** [[サルデーニャ語|サルデーニャ方言(sardo)]] - [[サルデーニャ島]]
| |
− | ** [[ナポリ語|ナポリ諸方言]]([[オスク語]]の影響があると考えられている):
| |
− | *** アブルッツォ方言(abruzzese) - [[ペスカーラ]]
| |
− | *** カンパーニア方言(campano) - [[ナポリ]]
| |
− | *** ルカニア方言(lucano)
| |
− | ** [[シチリア語|シチリア諸方言]](古代から中世にかけては[[ギリシャ人|ギリシア系]]住民が多かった地域であり([[マグナ・グラエキア]])、ギリシア語の影響があると考えられている) :
| |
− | *** [[タラント語|サレント方言(salentino)]] - [[レッチェ]]
| |
− | *** カラブリア方言(calabrese) - [[レッジョ・ディ・カラブリア]]
| |
− | *** シチリア方言(siciliano, sicilianu) - [[パレルモ]]。アラビア語の影響も見られる。
| |
− | | |
− | == 文字 ==
| |
− | アルファベート(alfabeto)と呼ばれる[[ラテン文字]][[アルファベット]]の26文字を使用する。この内、母音字の[[A]]、[[E]]、[[I]]、[[O]]、[[U]]には[[アクセント符号]]を付ける場合があるが、[[辞書]]上ではアクセント符号を付けない文字と同じ文字として扱う。
| |
− | | |
− | {{イタリア語アルファベット}}
| |
− | | |
− | | |
− | [[K]], [[J]], [[X]], [[Y]]は人名や地名、方言、[[外来語]]で使用する。[[W]]は古来の文字ではないので[[英語]]や[[ドイツ語]]からなどの外来語で使用する。このため通常使用文字は21文字ともいえる。
| |
− | | |
− | 読み方は1文字だけ強調する場合はAを「アー」の様に伸ばすことも多い。イタリア語で良く使う文字の読み方は規則的だが、X以外のあまり使われない文字の読み方は長く、1つに確定していない。
| |
− | | |
− | 電話などでの綴り伝達法ではイタリアの都市の名を使い「アンコーナのA」のように使用するが、Hは1文字目がHの都市名が無いため[[外来語]]のhotelを使用している。K, J, Yは外来語の一般名詞、W, Xは[[固有名詞]]を使う。
| |
− | | |
− | 辞書での単語の順は26文字を表の順(英語と同じ)に並べる。母音字のアクセント符号の有無は順に影響しない。
| |
− | | |
− | 大文字は、文章において文の先頭や固有名詞の先頭の1文字に使用する。代名詞などの敬称の先頭文字も大文字とする。
| |
− | 碑文、見出し、本の題名、漫画の[[ふきだし]]、手紙、落書きなどにおいては、文全体が大文字で書かれることもある。
| |
− | | |
− | 最近の文字の使用方法では、携帯電話のメッセージや[[電子メール]]などで文字数を少なくする用途で、「X」を「per」(掛け算の記号から)、「6」を「sei」(essere の現在第二人称単数形)などと読ませた文章を作成することもある。イタリア語では通常「k」を使用しないが「ch」を「k」と置き換えることもある。よって「perchè」が「xke」となる。
| |
− | | |
− | {| align="center" border="1" cellspacing="0" cellpadding="4" bgcolor="#EEF8FF" style="border: 1px solid #ced8df;"
| |
− | ! bgcolor="#CCCCFF" | 大文字 !! bgcolor="#CCCCFF" | 小文字
| |
− | ! bgcolor="#CCCCFF" | イタリア語での読み !! bgcolor="#CCCCFF" | 近いカタカナ読み
| |
− | ! bgcolor="#CCCCFF" | 電話での綴り伝達(意味)
| |
− | |-
| |
− | | [[A]] || [[a]] || a || ア || Ancona([[アンコーナ]])
| |
− | |-
| |
− | | [[B]] || [[b]] || bi || ビ || Bologna([[ボローニャ]])
| |
− | |-
| |
− | | [[C]] || [[c]] || ci || チ || Como([[コモ]])
| |
− | |-
| |
− | | [[D]] || [[d]] || di || ディ || Domodossola([[ドモドッソラ]])
| |
− | |-
| |
− | | [[E]] || [[e]] || e || エ || Empoli([[エンポリ]])
| |
− | |-
| |
− | | [[F]] || [[f]] || effe || エッフェ || Firenze([[フィレンツェ]])
| |
− | |-
| |
− | | [[G]] || [[g]] || gi || ジ || Genova([[ジェノヴァ]])
| |
− | |-
| |
− | | [[H]] || [[h]] || acca || アッカ || hotel([[ホテル]])
| |
− | |-
| |
− | | [[I]] || [[i]] || i || イ || Imperia([[インペリア]])
| |
− | |-
| |
− | | [[J]] || [[j]] || i lunga<br />iota(まれ)<br /> jei || イ・ルンガ<br />ヨータ<br />ジェイ|| jersey([[ジャージ]])
| |
− | |-
| |
− | | [[K]] || [[k]] || cappa, kappa || カッパ || kursaal(ホテルの広間)
| |
− | |-
| |
− | | [[L]] || [[l]] || elle || エッレ || Livorno([[リヴォルノ]])
| |
− | |-
| |
− | | [[M]] || [[m]] || emme || エンメ || Milano([[ミラノ]])
| |
− | |-
| |
− | | [[N]] || [[n]] || enne || エンネ || Napoli([[ナポリ]])
| |
− | |-
| |
− | | [[O]] || [[o]] || o || オ || Otranto([[オトラント]])
| |
− | |-
| |
− | | [[P]] || [[p]] || pi || ピ || Padova([[パドヴァ]])
| |
− | |-
| |
− | | [[Q]] || [[q]] || cu || ク || Quarto([[クアルト]])
| |
− | |-
| |
− | | [[R]] || [[r]] || erre || エッレ || Roma(ローマ)
| |
− | |-
| |
− | | [[S]] || [[s]] || esse || エッセ || Savona([[サヴォーナ]])
| |
− | |-
| |
− | | [[T]] || [[t]] || ti || ティ || Taranto([[ターラント]])
| |
− | |-
| |
− | | [[U]] || [[u]] || u || ウ || Udine([[ウーディネ]])
| |
− | |-
| |
− | | [[V]] || [[v]] || vu<br />vi(まれ) || ヴ<br />ヴィ|| Venezia([[ヴェネツィア]])
| |
− | |-
| |
− | | [[W]] || [[w]] || vu doppia<br />doppia vu || ヴ・ドッピャ<br />ドッピャ・ヴ || Washington([[ワシントンD.C.|ワシントン]])
| |
− | |-
| |
− | | [[X]] || [[x]] || ics || イクス || xeres(白[[ワイン]]の一種)
| |
− | |-
| |
− | | [[Y]] || [[y]] || ipsilon, i greca || イプスィロン<br />イ・グレーカ || yacht([[ヨット]])
| |
− | |-
| |
− | | [[Z]] || [[z]] || zeta || ゼータ(ヅェータ) || Zara([[ザーラ]])
| |
− | |}
| |
− | {{clear}}
| |
− | | |
− | == 音声 ==
| |
− | イタリア語の音節は、1個以上の[[子音]]と[[母音]]の組み合わせからなる。発音に対する綴りは、子音と母音が一対一の場合は[[日本語]]の[[ローマ字|ローマ字綴り]]に近い(ローマ字綴りがイタリア語等のラテン系言語の母音の表記に倣っているため)。また以下に示すように発音が規則的であり、同じ綴りで発音が違うといったケースが非常に少ない。
| |
− | | |
− | === 母音 (vocale) ===
| |
− | * 母音はa, e, i, o, uで表す。eとoに2種類の発音があるので7種類になる。
| |
− | * eには強勢部のみ [e]と[ɛ], /E/がある。語末にアクセントが来た時や辞書で広狭を明確にする場合、閉口音の[e]は é, 開口音の[ɛ]は è で記述する。語末のアクセント記号は広狭にかかわらず必ず書かれる。
| |
− | * oには強勢部のみ [o]と[ɔ], /O/がある。E と同様、閉口音[o]は ó, 開口音[ɔ]は ò で記述する。
| |
− | * eとoの各2種類の発音は、意味の違いを表すが文脈などで区別できる場合が多く対立は弱い。
| |
− | | |
− | === 子音 (consonante) ===
| |
− | {| align="center" border="1" cellspacing="0" cellpadding="4" bgcolor="#EEF8FF" style="border: 1px solid #ced8df;"
| |
− | |- bgcolor="#CCCCFF" align="center"
| |
− | !
| |
− | ![[両唇音|両唇]]<br />(bilabiale)
| |
− | ![[唇歯音|唇歯]]<br />(labiodentale)
| |
− | ![[歯音]]<br />(dentale)
| |
− | ![[歯茎音|歯茎]]<br />(alveodentale)
| |
− | ![[後部歯茎音|後部歯茎]]<br />(postalveolare)
| |
− | ![[硬口蓋音|硬口蓋]]<br />(palatale)
| |
− | ![[軟口蓋音|軟口蓋]]<br />(velare)
| |
− | |- align="center"
| |
− | ! bgcolor="#CCCCFF" | [[閉鎖音]] <br />(occlusiva)
| |
− | | p b || || t d || || || || k g
| |
− | |- align="center"
| |
− | ! bgcolor="#CCCCFF" | [[鼻音]]<br />(nasale)
| |
− | | m || [ɱ] || [n] || n || || ɲ || [ŋ]
| |
− | |- align="center"
| |
− | ! bgcolor="#CCCCFF" | [[摩擦音]]<br />(fricativa)
| |
− | | || f v || || s z || ʃ || ||
| |
− | |- align="center"
| |
− | ! bgcolor="#CCCCFF" | [[破擦音]]<br />(affricata)
| |
− | | || || || ʦ ʣ || ʧ ʤ || ||
| |
− | |- align="center"
| |
− | ! bgcolor="#CCCCFF" | [[ふるえ音]]<br />(vibrante)
| |
− | | || || || r || || ||
| |
− | |- align="center"
| |
− | ! bgcolor="#CCCCFF" | [[はじき音]]<br />(vibrata)
| |
− | | || || || ɾ || || ||
| |
− | |- align="center"
| |
− | ! bgcolor="#CCCCFF" | [[側音]]<br />(laterale)
| |
− | | || || || l || || ʎ ||
| |
− | |- align="center"
| |
− | ! bgcolor="#CCCCFF" | [[接近音]]<br />(approssimante)
| |
− | | || || || || || j || w
| |
− | |}
| |
− | * 子音字はb, c, d, f, g, i, l, m, n, p, q, r, s, t, v, z を使用。
| |
− | * cはa, o, uと使用された時は子音[k]を表す。e、iと共に使用された時は子音[tʃ], /tS/を表す。ce(チェ)、ci(チ)。
| |
− | * chはe, iと共に使用され、1つの子音[k]を表す。che(ケ)、chi(キ)。
| |
− | * gはa, o, u と使用された時は子音[g]を表す。e、iと使用された時は子音[dʒ], /dZ/を表す。ge(ヂェ)、gi(ヂ)。
| |
− | * ghはe, iと共に使用され、1つの(語中では長い)子音[g]を表す。ghe(ゲ)、ghi(ギ)。
| |
− | * 単独のgliは[[硬口蓋側音|{{IPA|ʎi}}, /Li/]], 母音+gliは[ʎʎi], /LLi/の音となる。また、gli+母音の場合は"gli"3文字で1つの子音[ʎ]を表し、さらに母音間に挟まれた場合は[ʎʎ]となる。glielo {{ipa|ˈʎelo}}(リェーロ)、luglio {{ipa|ˈluʎʎo}}(ルッリョ)。ただしgliを[gli, glj](グリ)と読む単語もある。
| |
− | * gnは[[鼻音]]の[[硬口蓋鼻音|[ɲ], /J/]]を表す。例えばgnaは「ンニャ」に近い。
| |
− | * h+母音は母音のみの音と同じ。
| |
− | * i+母音となった時のiはアクセントでない場合、子音[j]を表す事が多い。
| |
− | * qは常にuと共に使用され、qu[kw](ク)となる。
| |
− | * sは有声音[z]と無声音[s]のどちらも表す。次に来る子音が有声音の場合(sl-, sb-など)は有声で、次の子音が無声音の場合や、語頭で次に母音が来る場合、l・n・rの次に来る場合は無声音になる。ssは無声音で促音。s単独で母音に挟まれた場合は単語により決まる。casa(家)や地名Pisaのように[[ピサ]]でもピザでも構わないというものも多い。また、発音の違いで意味の違いはない。
| |
− | * scはa, u, o と共に用いた時は二重子音[sk]だが、e, iと共に使用された時は別の1つの子音[ʃ], /S/を表す。sce(シェ)、sci(シ)。語中では長めに発音される。
| |
− | * schはe, iと共に使用し二重子音[sk]となる。
| |
− | * zは有声音[[有声歯茎破擦音|<nowiki>[dz]</nowiki>]]と無声音[[無声歯茎破擦音|<nowiki>[ts]</nowiki>]]のどちらも表す。語中では無声が多いが有声のこともあり、接尾辞 "-izzare" 「~化する、~にする」およびその派生形(-izzante、-izzatoreなど)では {{IPA|idˈʣare}} と有声かつ長音である。z単独で母音に挟まれた場合は無声となり促音になりやすい。それ以外では単語により有声か無声かが決まる。どちらでも構わないという単語もある。
| |
− | * [[半母音]]と[[拗音]]はiとuを母音の前に使用して表記。
| |
− | * 子音字を2つ連続させて[[促音]]を表すが、rrは巻き舌が強くなる。ただしch、ghに対応する促音はcch、gghとする。qを重ねる語はsoqquadro(混乱)などわずかしかなく、普通はacquaのようにcqが使われる。
| |
− | * 二重子音など子音が複数個重なることがある。fra, quattroなど。
| |
− | | |
− | 以下は子音+母音の代表的なものと、日本語の発音(カタカナ)と発音記号(括弧内)との対応表である。
| |
− | | |
− | 日本語での発音は近いものを選んでいる。e と o についてはそれぞれ広狭の違いは割愛した。
| |
− | | |
− | {| align="center" border="1" cellspacing="0" cellpadding="4" bgcolor="#EEF8FF" style="border: 1px solid #ced8df;"
| |
− | |- bgcolor="#CCCCFF" align="center"
| |
− | !子音↓/母音→ !! a !! e !! i !! o !! u
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | - || ア [a] || エ [e] || イ [i] || オ [o] || ウ [u]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | b || バ [ba] || ベ [be] || ビ [bi] || ボ [bo] || ブ [bu]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | c || カ [ka] || チェ [tʃe] || チ [tʃi] || コ [ko] || ク [ku]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | ch || - || ケ [ke] || キ [ki] || - || -
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | ci || チャ [tʃa] || チェ [tʃe] || - || チョ [tʃo] || チュ [tʃu]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | d || ダ [da] || デ [de] || ディ [di] || ド [do] || ドゥ [du]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | f || ファ [fa] || フェ [fe] || フィ [fi] || フォ [fo] || フ [fu]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | g || ガ [ga] || ジェ [dʒe] || ジ [dʒi] || ゴ [go] || グ [gu]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | gh || - || ゲ [ge] || ギ [gi] || - || -
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | gi || ジャ [dʒa] || - || - || ジョ [dʒo] || ジュ [dʒu]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | gl || グラ [gla] || グレ [gle] || グリ [gli] || グロ [glo] || グル [glu]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | gli || glia<br />リャ [ʎa] || glie<br />リェ [ʎe] || gli<br />リ [ʎi] || glio<br />リョ [ʎo] || gliu<br />リュ [ʎu]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | gn || ニャ [ɲa] || ニェ [ɲe] || ニ [ɲi] || ニョ [ɲo] || ニュ [ɲu]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | h || ア [a] || - || - || オ [o] || -
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | i || イア [ia]/ヤ [ja] || イエ [ie]/イェ [je] || - || イオ[io]/ヨ [jo] || イウ [iu]/ユ [ju]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | l || ラ [la] || レ [le] || リ [li] || ロ [lo] || ル [lu]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | m || マ [ma] || メ [me] || ミ [mi] || モ [mo] || ム [mu]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | n || ナ [na] || ネ [ne] || ニ [ni] || ノ [no] || ヌ [nu]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | p || パ [pa] || ペ [pe] || ピ [pi] || ポ [po] || プ [pu]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | qu || クワ [kwa] || クウェ [kwe] || クウィ [kwi] || クウォ [kwo] || -
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | r || ラ [ra] || レ [re] || リ [ri] || ロ [ro] || ル [ru]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | s || サ [sa]/ザ [za] || セ [se]/ゼ [ze] || スィ [si]/ズィ [zi] || ソ [so]/ゾ [zo] || ス [su]/ズ [zu]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | sc || スカ [ska] || シェ [ʃe] || シ [ʃi] || スコ [sko] || スク [sku]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | sci || シャ [ʃa] || シェ [ʃe] || - || ショ [ʃo] || シュ [ʃu]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | t || タ [ta] || テ [te] || ティ [ti] || ト [to] || トゥ [tu]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | u || ワ [wa]/ウア [ua] || ウェ [we]/ウエ [ue] || ウィ [wi]/ウイ [ui] || ウォ [wo]/ウオ [uo] || -
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | v || ヴァ [va] || ヴェ [ve] || ヴィ [vi] || ヴォ [vo] || ヴ [vu]
| |
− | |-
| |
− | | bgcolor="#CCCCFF" | z || ツァ [tsa]/ヅァ [dza] || ツェ [tse]/ヅェ [dze] || ツィ [tsi]/ヅィ [dzi] || ツォ [tso]/ヅォ [dzo] || ツ [tsu]/ヅ [dzu]
| |
− | |}
| |
− | | |
− | === アクセント ===
| |
− | イタリア語のアクセントは強弱アクセントである。
| |
− | * アクセント([[強勢]])は単語の後ろから2番目の母音(parossitono)にあることが多い。D'''i'''o, '''i'''o はiがアクセントである。
| |
− | * 後ろから2番目の母音字のiが拗音になっている場合は、2番目の母音は3番目の母音字のaになる。It'''a'''lia, dizion'''a'''rio, salum'''a'''ioなど。
| |
− | * アクセントが語尾にある場合はアクセント記号を付ける。citt'''à''', caff'''è'''など。英語の-(i)tyに当たる接尾辞は-(i)tàとなる。
| |
− | * 動詞の変化形の三人称複数では後ろから3番目がアクセントになる。'''a'''mano, p'''o'''ssonoなど。
| |
− | * アクセントが後ろから3番目に来る単語(parola sdrucciola)も多く、c'''a'''mera, f'''a'''cile, diff'''i'''cile, ed'''i'''cola, t'''a'''volaなどがある。人名、都市名ではこの例外が多い。C'''e'''sareは初めのe, N'''a'''poliはa, G'''e'''novaはe。
| |
− | * -bile, -mereなど語尾の前にアクセントがつくパターンがある。
| |
− | * イタリア語には弁別的な長母音は無いが、アクセントのある母音で次が子音1つの時は[[長音]]で発音されることが多いので、カタカナ表記で長音記号「ー」を入れることがある。例. carnevale {{IPA|karneˈvale}} カルネヴァーレ([[謝肉祭]])
| |
− | * 例外的ではあるが、書籍などで日本人作家の名前に長音があるとラテン語の長音記号で表現することがある。この記号は小学校で習うローマ字の記号と同様である。
| |
− | | |
− | === 音韻対応 ===
| |
− | イタリア語にはラテン語と同様の二重子音があるが、他の[[ロマンス語]]である[[フランス語]]や[[スペイン語]]のそれとは異なっている。この違いから、他の[[ロマンス語]]と比べて特有の[[アクセント]]がある。
| |
− | | |
− | [[ラテン語]]で「[[子音]] + <tt>l</tt> + [[母音]]」であった音は、イタリア語では <tt>l</tt> が <tt>i</tt> に変化しているものが多い<ref>最初の子音が c, g であった場合、正書法上は、音価を保つために "h" が挿入されている。 ex. clarus→chiaro</ref>。接頭辞 re- が ri- になっているものが見られる。[[破裂音]] + s, または異なる破裂音が連続する場合は後ろの音に同化し、[[長子音]]となる(actum→atto など)。また開音節で強勢を持つ短い o の多くがuoに変化している (bonus→buono)。
| |
− | | |
− | == 文法 ==
| |
− | 文法、統語法については[[イタリア語の文法]]を参照。
| |
− | | |
− | == 歴史 ==
| |
− | [[古代]]の[[イタリア半島]]においては複数の古代イタリア人とも言うべき[[部族]]が存在し、それぞれが異なる[[言語]]を用いていた。その後、古代イタリア人の一派である[[ラテン人]]の国家[[ローマ]]によるイタリア統一によって、彼らの言葉である[[ラテン語]]がイタリア人の[[公用語]]として普及した。ラテン語はローマの力が[[西ヨーロッパ|西欧]]や[[地中海]]沿岸部に広がるにつれて更に拡大したが、公式の場で用いられるラテン語と民衆の話し言葉としてのラテン語、いわゆる[[俗ラテン語|民衆ラテン語]](俗ラテン語とも)には若干の差異が存在したと言われている。
| |
− | | |
− | [[ローマ帝国]]の分裂は各地の民衆ラテン語の方言化を招き、イタリアにおいても「民衆ラテン語のイタリア方言」と呼べる言葉が成立した。イタリアにおける民衆ラテン語の方言は時間と共に変化の度合いを深め、いつしか他地域の民衆ラテン語とは明らかに異なる言語と言えるほどの変化を得た([[古イタリア語]])。民衆ラテン語から古イタリア語への変化がいつごろ生じたかを正確に判断することは難しく、また当時の欧州諸国は公用語としてラテン語を用いており文章による記録が少ないため、どのようなものであったかについての検証も容易ではない。しかし少なくとも[[10世紀]]頃には既に成立していたと考えられている。
| |
− | | |
− | イタリア語は近世のイタリア・[[ルネサンス]]において、[[イタリア人]]共通の言語を形成しようとする文化人の運動の中で形成された。とりわけその主導権を握ったのはトスカーナ出身の詩人[[ダンテ・アリギエーリ]]で、彼は当時[[古典ラテン語]]で書くのが一般的であった文学作品を、中央イタリア語のトスカーナ方言に南部の[[ナポリ語]]・[[シチリア語]]の語彙を取り入れた言葉で執筆した。この言葉が現在のイタリア語と呼ばれる言語であるが、ダンテの作品が大きな文学的賞賛を得ながら、トスカーナ方言を中核にしたこの言葉が直ちに全土の公用語となることはなく、ダンテの死後からしばらくは死語になりかけすらした。だがカスティリオーネらを中心とする文学者グループが再び共通語・標準語作りを呼び掛ける際、ダンテの事績を大いにたたえたことで標準語を求める動きは再加熱し、同時にダンテの「イタリア語」も脚光を浴びた。
| |
− | | |
− | しかしここでイタリアの文学者達に大論争が巻き起こる。カスティリオーネのグループはダンテの名声を政治的に利用しつつ、イタリアの様々な言語(おおむね今日においてはトスカーナを含む中央イタリア語、[[ガロ・イタリア語]]、[[ヴェネト語]]、[[ナポリ語]]、[[シチリア語]]、[[サルデーニャ語]]などに分けられる)を平等に配分した一種の[[クレオール言語]]を作り出そうとしていた。これに対し、ダンテは中央イタリア語以外の系統に属するイタリアの言語に配慮しつつも、あくまでトスカーナ方言が標準語になることを望んでおり、同じ目的でありながら真っ向から対立する路線であった。次第にカスティリオーネらはダンテを独善的と批判するようになり、これに標準語運動の旗印であったダンテの「トスカーナ方言をベースにした標準語運動」を進めるべきとする[[ピエトロ・ベンボ]]([[ヴェネツィア]]出身で、[[ペトラルカ]]の影響を受けていた)のグループが独立、イタリア中を巻き込む一大論争に発展した。
| |
− | | |
− | 最終的にこの論争は後者の勝利となり、カスティリオーネは退けられダンテの作った「トスカーナ方言の方言」としてのイタリア語が地位を得た。この言語は文学者や詩人たちの手でそれまで欧州全体の公用語であったラテン語に変わる形で用いられ、その公的地位を向上させた。こうしたルネサンス期のイタリア語文化は後の[[リソルジメント]]において、民衆の統一を望む動きの原動力として影響力を発揮することとなる。
| |
− | [[ファイル:Dante.png|thumb|175px|right|[[ダンテ・アリギエーリ]]の諸作は近代イタリア語の成立に大きく貢献した]]
| |
− | | |
− | 統一当初、正式な標準イタリア語(「文学的なトスカーナ方言」という表現もある)は[[貴族]]や[[学者]]など上流階級のみで話されており、民衆は中部イタリア語系の[[俗語]]・方言か、系統の違う[[ナポリ語]]などを話していた。イタリア政府は国民意識の更なる向上のため、[[フランス]]の政策を参考に方言の廃止と[[標準語]]の浸透を国家政策として進めた。現在、イタリア国民のほとんどがこの標準イタリア語を理解できる。しかし言語の統一は民族主義的な思想へと繋がり、第一次世界大戦においては「イタリア語の響きが聞こえる全ての土地」を[[イタリア人|イタリア民族]]の下に統一しようとする民族思想([[未回収のイタリア|イリデンティズム]])が盛んになる。[[ラテン語]]から最も近いトスカーナ方言をベースにしたイタリア語(ラテン語との同一性は75%に達する)の響きを持つということは、全てのラテン語圏を指すのと同義であり、これが二度の世界大戦への参加を促す結果を生み出してしまった。
| |
− | | |
− | * [[960年]] - 『カプアの判決文』の中でイタリア語(現地方言)での証言を記録。
| |
− | * [[13世紀]] - [[シチリア王国]]の宮廷において詩人が、[[プロヴァンス語|プロヴァンス]]詩を真似て[[シチリア語]]で詩を作成。
| |
− | * [[1304年]]頃 - [[ダンテ・アリギエーリ|ダンテ]]、『[[俗語論]]』で[[俗語]](イタリアで話される各言語)について記述(ラテン語論文)。
| |
− | * [[1321年]] - ダンテによる『[[神曲]]』がイタリア語(フィレンツェ方言)で書かれる。
| |
− | * [[1349年]]-[[1351年|51年]] - [[ボッカッチョ]]により[[デカメロン]]が執筆される。
| |
− | * [[1470年]] - [[ペトラルカ]]の『カンツォニエーレ』が出版される。
| |
− | * [[1513年]]-[[1514年|14年]] - [[ニッコロ・マキャヴェッリ|マキャヴェッリ]]が[[君主論]]を執筆。
| |
− | * 16世紀前半 - [[ピエトロ・ベンボ]]が14世紀のフィレンツェ方言を、イタリア語の文語とするように主張。
| |
− | * [[1583年]] - [[トスカーナ大公国]]のフィレンツェに言語研究のための[[クルスカ学会]]が設立される。
| |
− | * [[1612年]] - イタリア語初の国語辞典 (Vocabolario) がクルスカ学会により出版される。これはフィレンツェ語を元にした。
| |
− | * [[1623年]] - [[ガリレオ・ガリレイ]]が、当時の共通語であるラテン語ではなくイタリア語で論文を出版。その後、多くの論文をイタリア語で出版した。
| |
− | * [[1821年|1821]]-[[1840年|40年]] - ミラノ出身の[[アレッサンドロ・マンゾーニ]]が、トスカーナ語を元に『婚約者』(I promessi sposi) を執筆。
| |
− | * [[1861年]] - [[イタリア王国]]が成立。イタリア語を公用語とした。
| |
− | 各地を旅して興行が行われた[[オペラ]]や[[コンメディア・デッラルテ]]もイタリア語の普及に貢献した。
| |
− | | |
− | == 日本語との関係 ==
| |
− | イタリア語と日本語の関係は、ほとんど名詞を借用する程度の範囲にとどまっている。
| |
− | ただ、近年の日本語において形容詞の最上級「~ッシモ」や住人を指す「~ネーゼ」(例:[[シロガネーゼ]])のようなイタリア語の派生語作成法が取り入られる現象も存在する。
| |
− | | |
− | === イタリア語から日本語 ===
| |
− | イタリア語から日本語に取り入れられた語は、階名のドレミや[[演奏記号]]などの音楽用語が多い。[[イタリア料理]]の流行に伴い、[[スパゲッティ]]や[[ティラ・ミ・ス]]などの語も一般的である。
| |
− | | |
− | また、自動車の名前には古くから、近年には建物名や[[ファッション]]等にイタリア語の単語が使用されている。
| |
− | | |
− | イタリアでサッカーが盛んであることから、日本のサッカークラブではイタリア語の単語もしくはそれをもじった造語をクラブ名の一部として使用することが多い。
| |
− | | |
− | イタリア語から日本語の[[外来語]]に転じた語。ただし音楽、食べ物の単語は除く。
| |
− | | |
− | * [[インフルエンザ]] (influenza) - イタリア語での発音はインフルエンツァ。
| |
− | * [[オペラ]] (opera)
| |
− | * [[カジノ]] (casino) - 元々は小屋の意味。フランス語を通じて。
| |
− | * [[ゲットー]] (ghetto) - 元々は[[ヴェネツィア]]の地名。イタリア語での発音はゲット。
| |
− | * [[0|ゼロ]] (zero) - [[アラビア語]]からイタリア語で現在の形に。[[英語]]を通じて。
| |
− | * ソロ (solo) - 音楽用語を通じて、グループ活動に対して1人の意。
| |
− | * [[テンポ]] (tempo) - 音楽用語を通じて。イタリア語では天候なども表すが、日本語では時間の進み方の意味だけ。
| |
− | * チャオ (ciao) - イタリア語ではくだけた関係での挨拶で、出会いと別れの両方に使用し、日本語でも砕けた挨拶に使用する。[[ヴェネツィア語]]の[[奴隷]]が起源。
| |
− | * [[トトカルチョ]] (totocalcio) - イタリア語の「サッカーくじ」が転じて闇賭け試合
| |
− | * [[パパラッチ]] (paparazzi) - イタリア語ではパパラッツィ。単数形はパパラッツォ (paparazzo)
| |
− | * [[ビエンナーレ]] (biennale) - 二年毎に行われる展覧会
| |
− | * [[ファッショ]] (fascio) - [[ファシズム]]の人
| |
− | * [[ブラヴォー]] (bravo) - イタリア語での発音はブラーヴォで、イタリア語では声をかける対象の性数により語尾変化する。日本語へは、フランス語を介して輸入されたとみなされている。
| |
− | * [[プリマ・ドンナ]] (prima donna) - [[演劇]]などで主役の女性。イタリア語では大統領夫人などにも使用される。
| |
− | * [[マフィア]] (mafia)
| |
− | * [[マニフェスト]] (manifesto) - 英語を通じて
| |
− | * [[モットー]] (motto) - イタリア語での発音はモット。
| |
− | * [[モンテネグロ]] (Montenegro) - 国名。[[ヴェネツィア語]]から。
| |
− | | |
− | === 日本語からイタリア語 ===
| |
− | イタリア語における外来語は徐々にイタリア語風の綴りになる傾向があり、日本語からの外来語も例外ではない。括弧内は語源
| |
− | * cachi、kaki([[カキノキ|柿]])- 外来語とは知らずに単数形を caco だと思っている人が多い。
| |
− | * chimono、kimono([[着物]])- 柿とは逆に複数形が kimoni に変化する。
| |
− | * gheiscia、geisha([[芸者]])-着物のように複数形がgeisheに変化する。
| |
− | * kamikaze([[神風]])- [[神風特攻隊]]の略称「神風」が転じて「自爆テロ」を指す。
| |
− | * manga([[漫画]])- 日本風の漫画(fumetto giapponese)に限定して使用する。その他の漫画は fumetto を使用する。
| |
− | * shiatsu、shazu([[指圧]])
| |
− | * tatami([[畳]])- tatamo という単数形ができつつある。
| |
− | * gomasio([[ごま塩]])
| |
− | | |
− | === イタリア語の日本語表記時の表記の揺れ ===
| |
− | [[イタリア語の日本語表記]]を参照。
| |
− | | |
− | == 検定試験 ==
| |
− | 日本における検定試験としては、[[イタリア語検定協会]]が実施している、年に二回行われている[[実用イタリア語検定]]がある。
| |
− | | |
− | なお、イタリアの大学、高等教育機関入学資格取得を目指す外国人は、イタリア外務省より国際的な公式資格として認定されているCLIQ (イタリア語検定良質基準・Certificazione Lingua Italiana di Qualità)のペルージャ外国人大学、シエーナ外国人大学、ローマ第三大学、ダンテ・アリギエーリ協会、これらの一つの組織による検定試験が必要となる。
| |
− | CLIQ (イタリア語検定良質基準・Certificazione Lingua Italiana di Qualità)とは外国語として学習するイタリア語を検定するための統一基準である。
| |
− | | |
− | CLIQ委員会はイタリア外務省と協定を結び、下記の組織から構成されている。
| |
− | *ペルージャ外国人大学(CELI検定試験)
| |
− | *シエーナ外国人大学(CILS検定試験)
| |
− | *ローマ第三大学(CERT.IT検定試験)
| |
− | *ダンテ・アリギエーリ協会(PLIDA検定試験)
| |
− | | |
− | この基準は、EUが定める言語統一基準に適するものである。
| |
− | | |
− | [[ペルージャ外国人大学]]のCELIと[[シエナ外国人大学]]のCILSは、[[イタリア文化会館]]<ref>[http://www.iictokyo.com/certi/index.html イタリア文化会館 イタリア語学校]</ref>を通じて受験でき、年に2回(CELIは6月と11月、CILSは6月と12月)主催されている。
| |
− | また、[[ダンテ・アリギエーリ協会]](Società Dante Alighieri)<ref>[http://www.il-centro.net/dante ダンテ・アリギエーリ協会 東京支部]</ref>主催の[[ダンテ・アリギエーリ協会イタリア語検定]]も年に2回(5月と11月)行われている。過去の問題集はダンテ・アリギエーリ協会本部のホームページから閲覧できる。
| |
| | | |
| == 脚注 == | | == 脚注 == |
− | {{脚注ヘルプ}}
| |
| <div class="references-small"><references /></div> | | <div class="references-small"><references /></div> |
| | | |
| == 関連項目 == | | == 関連項目 == |
− | {{Wiktionarycat|イタリア語}}
| |
| * [[イタリア人]] | | * [[イタリア人]] |
| * [[イタリア文学]] | | * [[イタリア文学]] |
| * '''関連する[[言語]]''': [[ラテン語]] - [[ロマンス語]] - [[コルシカ語]] - [[サルデーニャ語]] | | * '''関連する[[言語]]''': [[ラテン語]] - [[ロマンス語]] - [[コルシカ語]] - [[サルデーニャ語]] |
− | * [[Wikt:Wiktionary:イタリア語の索引]]
| |
− | * [[ネイティブスピーカーの数が多い言語の一覧]]
| |
| | | |
− | ==外部リンク==
| + | {{ロマンス諸語}} |
− | {{Wikipedia|it}} | |
− | *{{ethnologue|code=ita}}
| |
− | *[http://llmap.org/languages/ita.html LL-Map]
| |
− | *[http://multitree.org/codes/ita MultiTree]
| |
| | | |
| + | {{テンプレート:20180815sk}} |
| | | |
− | {{ロマンス諸語}}
| |
| {{デフォルトソート:いたりあこ}} | | {{デフォルトソート:いたりあこ}} |
| [[Category:イタリア語|*]] | | [[Category:イタリア語|*]] |