「日本人のノーベル賞受賞者」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(化学賞)
 
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
[[画像:Nobel Prize 2010-Press Conference KVA-DSC 8021.jpg|270px|thumb|2010年の[[ノーベル化学賞]]には[[鈴木章]](左)と[[根岸英一]](中)が選ばれた。]]
+
{{テンプレート:20180815sk}}
'''日本人のノーベル賞受賞者'''(にほんじんのノーベルしょうじゅしょうしゃ)では、[[ノーベル賞]]を受賞した[[日本人]]の一覧を掲載する。なお、受賞対象となった研究成果を挙げた時には[[日本国籍]]を有していたものの受賞時点で日本国籍のない受賞者や、受賞を逃した人物、日本にゆかりのある受賞者等もあわせて掲載する。
 
 
 
== 概要 ==
 
[[第二次世界大戦]][[終戦]]後、未だ[[連合国軍占領下の日本|戦後占領期]]にあった[[1949年]]11月3日([[文化の日]])、日本人として初めて[[湯川秀樹]]が授賞した<ref>[http://www.sankei.com/life/news/140416/lif1404160011-n1.html 「妻の支え」で得たノーベル賞 渡部裕明](産経新聞 2014年4月16日)</ref>。[[広島市への原子爆弾投下|広島原爆投下]]および[[長崎市への原子爆弾投下|長崎原爆投下]]からわずか4年余りしか経ってないにも関わらず、[[原子力爆弾]]の基本理論に近しい[[素粒子]]理論である「[[中間子]]理論」を授賞理由とした湯川は敗戦直後の日本国民に受け入れられ、国民に大いに自信を与えたという<ref>[http://mainichi.jp/articles/20151105/org/00m/040/019000c もう一度読みたい <初のノーベル賞 湯川秀樹1>敗戦国日本 受賞に沸く](毎日新聞 2015年11月9日)</ref>。
 
 
 
1901年から始まり2017年に至るノーベル賞の歴史の中で、日本は非[[欧米]]諸国の中で最も多い26名の受賞者を輩出しており、このうち3名が受賞時点で外国籍を取得していた。[[21世紀]]に入ってからでは、自然科学部門の国別で日本は米国に続く世界第2位のノーベル賞受賞者数となっている{{要出典|date=2017年12月}}。ただし、[[ノーベル経済学賞|経済学賞]]を受賞した日本人はおらず、また女性{{refnest|group=注|受賞に関わった女性としては2017年のノーベル平和賞の授賞式でメダル等を受け取り、受賞講演を行った[[サーロー節子]]がいる<ref name=saro1>{{Cite news|url = http://www.asahi.com/articles/ASKDB2RW2KDBUHBI003.html|title = 授賞式でサーローさんら演説 ICANにノーベル平和賞|work =[[朝日新聞]] |publisher=[[朝日新聞社]]|date = 2017-12-10 |accessdate = 2017-12-14}}</ref><ref name=saro2>{{Cite news|url = http://www.yomiuri.co.jp/world/20171210-OYT1T50080.html|title = サーローさん「核兵器は絶対悪」…平和賞授賞式|work =[[読売新聞]] |publisher=[[読売新聞社]]|date = 2017-12-11 |accessdate = 2017-12-14}}</ref><ref name=saro3>{{Cite news|url = https://mainichi.jp/articles/20171211/k00/00m/030/081000c|title = ノーベル平和賞 授賞式 サーローさん「核兵器は絶対悪」|work =[[毎日新聞]] |publisher=[[毎日新聞社]]|date = 2017-12-10 |accessdate = 2017-12-14}}</ref><ref name=saro4>{{Cite news|url = http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=394794&comment_sub_id=0&category_id=112|title = 平和賞受賞式でサーローさん演説|work =[[中国新聞]] |publisher=[[中国新聞社]]|date = 2017-12-12 |accessdate = 2017-12-14}}</ref>。([[#受賞に関わった人物|受賞に関わった人物を参照]])}}や団体及び複数回にわたってノーベル賞を受賞した日本人・団体もいない。
 
 
 
{|class="wikitable" style="text-align:center;"
 
|+
 
!部門
 
!日本国籍の受賞者
 
!その他の日本出身の受賞者
 
!合計
 
!備考
 
|-
 
!物理学賞
 
|9 ||2 ||11 ||style="text-align:left;" |アメリカ国籍の[[南部陽一郎]]、[[中村修二]]
 
|-
 
!化学賞
 
|7 ||- ||7 ||style="text-align:left;" |
 
|-
 
!生理学・医学賞
 
|4 ||- ||4 ||
 
|-
 
!文学賞
 
|2 ||1 ||3 ||style="text-align:left;" |イギリス国籍の[[カズオ・イシグロ]]<ref>{{Cite web|url=https://www.theguardian.com/books/2005/feb/19/fiction.kazuoishiguro|title=Living memories |quote=When Ishiguro was included as the youngest member of the 1983 best of young British writers, he wasn't a British citizen. He took citizenship later that year as a very practical decision. |date=19 February 2005|publisher=The Guardian|accessdate=2017-10-28}}</ref><ref>{{cite web |title=Kazuo Ishiguro wins 2017 Nobel Prize for literature |date=October 5, 2017 |publisher=The Financial Times |url=https://www.ft.com/content/1de17a12-a9c3-11e7-93c5-648314d2c72c |quote=He became a British citizen in 1983.|accessdate=2017-10-28}}</ref>
 
|-
 
!平和賞
 
|1 ||- ||1 ||
 
|-
 
!合計
 
|23 ||3 ||26 ||
 
|}
 
 
 
;各年毎の日本国籍、および、日本に縁のある受賞者数
 
(合計:23+5名)
 
{{#invoke:Chart|bar chart
 
|width=700
 
|height=200
 
|group 1<!--物理学賞-->=
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:1:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:1:0:0:0:0:0:
 
0:0:1:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:1:0:0:0:0:0:3:0:0:
 
0:0:0:3:1:0:0:0:0:0
 
|group 2<!--化学賞-->=
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
1:0:0:0:0:1:1:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
1:1:0:0:0:0:0:1:0:2:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0
 
|group 3<!--医学・生理学賞-->=
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:1:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:1:0:0:1:1:0:0:0:0
 
|group 4<!--文学賞-->=
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:1:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:1:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:1:0:0:0
 
|group 5<!--平和賞-->=
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:1:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0
 
|group 6<!--経済学賞-->=
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0:
 
0:0:0:0:0:0:0:0:0:0
 
|colors=Purple:Orange:Red:Aqua:Blue:Green
 
|group names=物理学賞(9+2名):化学賞(7+2名):医学・生理学賞(4+0名):文学賞(2+1名):平和賞(1+0名):経済学賞(0+0名)
 
|x legends=1901::::::::::1911::::::::::1921::::::::::1931::::::::::1941::::::::::1951::::::::::1961::::::::::1971::::::::::1981::::::::::1991::::::::::2001::::::::::2011:::::::::2021
 
|units prefix=
 
|units suffix=名
 
|stack=1
 
}}
 
 
 
== 受賞時点で日本国籍の受賞者 ==
 
現職などは各受賞者の記事を参照。
 
 
 
=== 物理学賞 ===
 
{|class="wikitable"
 
|+受賞時日本国籍の[[ノーベル物理学賞]]受賞者の一覧
 
!受賞年
 
!colspan="2"|名前/受賞者の貢献度
 
!学歴/受賞理由
 
|-
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|1949年
 
|rowspan="2"|[[画像:Yukawa.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[湯川秀樹]]'''
 
|[[京都大学|京都帝国大学]]理学部卒、[[博士(理学)|理学博士]]([[大阪大学|大阪帝国大学]])
 
|-
 
|1/1
 
|中間子の存在の予想<ref>{{cite web
 
|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/1949/
 
|title=The Nobel Prize in Physics 1949
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2009-12-19
 
}}</ref>。
 
|-
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|1965年
 
|rowspan="2"|[[画像:Tomonaga.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[朝永振一郎]]'''
 
|京都帝国大学理学部卒、理学博士([[東京大学|東京帝国大学]])
 
|-
 
|1/3
 
|[[量子]]電気力学分野での基礎的研究<ref>{{cite web
 
|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/1965/
 
|title=The Nobel Prize in Physics 1965
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2009-12-19
 
}}</ref>。
 
|-
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|1973年
 
|rowspan="2"|[[画像:Leo_Esaki_1959.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[江崎玲於奈]]'''
 
|東京帝国大学理学部卒、理学博士(東京大学)
 
|-
 
|1/4
 
|[[半導体]]における[[トンネル効果]]の実験的発見<ref>{{cite web
 
|url=http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/1973/
 
|title=The Nobel Prize in Physics 1973
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2009-12-19
 
}}</ref>。
 
|-
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|2002年
 
|rowspan="2"|[[画像:Masatoshi_Koshiba_2002.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[小柴昌俊]]'''
 
|[[東京大学大学院理学系研究科・理学部|東京大学理学部]]卒、[[ロチェスター大学]]大学博士課程修了 ([[Doctor of Philosophy|Ph.D.]])、理学博士(東京大学)
 
|-
 
|1/4
 
|[[天体物理学]]、特に[[宇宙]][[ニュートリノ]]の検出に対するパイオニア的貢献<ref>{{cite web
 
|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2002/
 
|title=The Nobel Prize in Physics 2002
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2009-12-19
 
}}</ref>。
 
|-
 
|rowspan="4" style="white-space:nowrap"|2008年
 
|rowspan="2"|[[画像:Makoto Kobayashi-press conference Dec 07th, 2008-2b.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[小林誠 (物理学者)|小林誠]]'''
 
|[[名古屋大学]]理学部卒、理学博士(名古屋大学)
 
|-
 
|1/4
 
|[[小林・益川理論]]と[[CP対称性の破れ]]の起源の発見による素粒子物理学への貢献<ref name="The Nobel Prize in Physics 2008">{{cite web
 
|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2008/
 
|title=The Nobel Prize in Physics 2008
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2009-12-19
 
}}</ref>。
 
|-
 
|rowspan="2"|[[画像:Toshihide Masukawa-press conference Dec 07th, 2008-4.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[益川敏英]]'''
 
|名古屋大学理学部卒、理学博士(名古屋大学)
 
|-
 
|1/4
 
|小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献<ref name="The Nobel Prize in Physics 2008" />。
 
|-
 
|rowspan="4" style="white-space:nowrap"|2014年
 
|rowspan="2"|[[画像:Isamu_Akasaki_20141211.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[赤崎勇]]'''
 
|京都大学理学部卒、[[博士(工学)|工学博士]](名古屋大学)
 
|-
 
|1/3
 
|高輝度で省電力の[[白]]色光源を可能にした[[発光ダイオード#青色発光ダイオード|青色発光ダイオード]]の発明<ref name="The Nobel Prize in Physics 2014">{{cite web
 
|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2014/
 
|title=The Nobel Prize in Physics 2014
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2015-08-24
 
}}</ref>。
 
|-
 
|rowspan="2"|[[画像:Hiroshi_Amano_20141211.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[天野浩]]'''
 
|名古屋大学工学部卒、工学博士(名古屋大学)
 
|-
 
|1/3
 
|高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明<ref name="The Nobel Prize in Physics 2014"/>。
 
|-
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|2015年
 
|rowspan="2"|[[画像:Takaaki Kajita 5171-2015.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[梶田隆章]]'''
 
|[[埼玉大学]]理学部卒、理学博士(東京大学)
 
|-
 
|1/2
 
|ニュートリノが質量を持つことを示す[[ニュートリノ振動]]の発見<ref>{{cite web
 
|title=The Nobel Prize in Physics 2015
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|url=http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2015/index.html
 
|accessdate=2015-10-6
 
}}</ref>
 
|}
 
 
 
===化学賞===
 
{|class="wikitable"
 
|+受賞時日本国籍のノーベル化学賞受賞者の一覧
 
!受賞年
 
!colspan="2"|名前/受賞者の貢献度
 
!学歴/受賞理由
 
|-
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|1981年
 
|rowspan="2"|[[画像:Kenichi_Fukui.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[福井謙一]]'''
 
|京都帝国大学工学部卒、工学博士(京都大学)
 
|-
 
|1/2
 
|[[化学反応]]過程の理論的研究<ref>{{cite web
 
|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1981/
 
|title=The Nobel Prize in Chemistry 1981
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2009-12-19
 
}}</ref>。
 
|-
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|2000年
 
|rowspan="2"|[[画像:Hideki_Shirakawa_20011212.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[白川英樹]]'''
 
|[[東京工業大学]]理工学部卒、工学博士(東京工業大学)
 
|-
 
|1/3
 
|[[導電性高分子]]の発見と発展<ref>{{cite web
 
|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2000/
 
|title=The Nobel Prize in Chemistry 2000
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2009-12-19
 
}}</ref>。
 
|-
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|2001年
 
|rowspan="2"|[[画像:Rioji Noyori.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[野依良治]]'''
 
|京都大学工学部卒、工学博士(京都大学)
 
|-
 
|1/4
 
|[[キラル触媒]]による[[不斉反応]]の研究<ref>{{cite web
 
|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2001/
 
|title=The Nobel Prize in Chemistry 2001
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2009-12-19
 
}}</ref>。
 
|-
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|2002年
 
|rowspan="2"|[[画像:Koichi Tanaka cropped 2 Koichi Tanaka 2003.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[田中耕一]]'''
 
|[[東北大学]]工学部卒、[[学士(工学)|工学士]](東北大学)、東北大学[[名誉博士]]
 
|-
 
|1/4
 
|生体高分子の同定および[[構造生物学|構造解析]]のための手法の開発<ref>{{cite web
 
|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2002/
 
|title=The Nobel Prize in Chemistry 2002
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2009-12-19
 
}}</ref>。
 
|-
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|2008年
 
|rowspan="2"|[[画像:Shimomura Osamu 1-2.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[下村脩]]'''
 
|旧制[[長崎医科大学]]附属[[旧制薬学専門学校|薬学専門部]]卒、理学博士(名古屋大学)
 
|-
 
|1/3
 
|[[緑色蛍光タンパク質]] (GFP) の発見と生命科学への貢献<ref>{{cite web
 
|url=http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2008/
 
|title=The Nobel Prize in Chemistry 2008
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2015-8-24
 
}}</ref>。
 
|-
 
|rowspan="4" style="white-space:nowrap"|2010年
 
|rowspan="2"|[[画像:Nobel Prize 2010-Press Conference KVA-DSC 7398.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[根岸英一]]'''
 
|[[東京大学大学院工学系研究科・工学部|東京大学工学部]]卒、[[ペンシルベニア大学]]博士課程修了 (Ph.D.)
 
|-
 
|1/3
 
|[[クロスカップリング]]の開発<ref name="The Nobel Prize in Chenistry 2010">{{cite web
 
|url=http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2010/
 
|title=The Nobel Prize in Chemistry 2010
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2015-8-24
 
}}</ref>。
 
|-
 
|rowspan="2"|[[画像:Nobel_Prize_2010-Press_Conference_KVA-DSC_7383.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[鈴木章]]'''
 
|[[北海道大学]]理学部卒、理学博士(北海道大学)
 
|-
 
|1/3
 
|クロスカップリングの開発<ref name="The Nobel Prize in Chenistry 2010" />。
 
|}
 
 
 
===生理学・医学賞===
 
{|class="wikitable"
 
|+受賞時日本国籍の[[ノーベル生理学・医学賞]]受賞者の一覧
 
!受賞年
 
!colspan="2"|名前/受賞者の貢献度
 
!学歴/受賞理由
 
|-
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|1987年
 
|rowspan="2"|[[画像:Susumu Tonegawa Photo.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[利根川進]]'''
 
|京都大学理学部卒、[[カリフォルニア大学サンディエゴ校]]博士課程修了 (Ph.D.)
 
|-
 
|1/1
 
|多様な[[抗体]]を生成する[[遺伝]]的原理の解明<ref>{{cite web
 
|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/1987/
 
|title=The Nobel Prize in Physiology or Medicine 1987
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2009-12-19
 
}}</ref>。
 
|-
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|2012年
 
|rowspan="2"|[[画像:Shinya yamanaka10.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[山中伸弥]]'''
 
|[[神戸大学]][[医学部]]卒、[[博士(医学)]]([[大阪市立大学]])
 
|-
 
|1/2
 
|様々な細胞に成長できる能力を持つ[[人工多能性幹細胞|iPS細胞]]の作製<ref>{{cite web
 
|url=http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2012/
 
|title=The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2012
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2015-08-24
 
}}</ref>。
 
|-
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|2015年
 
|rowspan="2"|[[画像:Satoshi_%C5%8Cmura_5086-1-2015.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[大村智]]'''
 
|[[山梨大学]][[学芸学部]]卒、東京理科大学大学院理学研究科修士課程修了、[[博士(薬学)|薬学博士]](東京大学)、理学博士([[東京理科大学]])
 
|-
 
|1/4
 
|[[線形動物|線虫]]の[[寄生]]によって引き起こされる[[感染症]]に対する新たな治療法に関する発見<ref>{{cite web
 
|url=http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2015/press.pdf
 
|title=The Nobel Prize in Literature 2013
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|format=PDF
 
|accessdate=2015-10-05
 
}}</ref>。
 
|-
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|2016年
 
|rowspan="2"|[[画像:Nobel Laureates 1042 (30647248184).jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[大隅良典]]'''
 
|[[東京大学大学院総合文化研究科・教養学部|東京大学教養学部]]卒、東京大学大学院理学系研究科博士課程単位取得満期退学、理学博士(東京大学)
 
|-
 
|1/1
 
|[[オートファジー]]の仕組みの解明<ref>{{Cite web
 
|url=http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2016/
 
|title=The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2016
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2016-10-4
 
}}</ref>
 
|}
 
 
 
===文学賞===
 
{|class="wikitable"
 
|+受賞時日本国籍の[[ノーベル文学賞]]受賞者の一覧
 
!受賞年
 
!colspan="2"|名前/受賞者の貢献度
 
!学歴/受賞理由
 
|-
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|1968年
 
|rowspan="2"|[[画像:Yasunari Kawabata 1938.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[川端康成]]'''
 
|東京帝国大学[[文学部]][[国文科]]卒、[[学士(文学)|文学士]](東京帝国大学)
 
|-
 
|1/1
 
|『[[伊豆の踊子]]』『[[雪国 (小説)|雪国]]』など、日本人の心情の本質を描いた、非常に繊細な表現による叙述の卓越さに対して<ref>{{cite web
 
|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/1968/
 
|title=The Nobel Prize in Literature 1968
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2009-12-19
 
}}</ref>。
 
|-
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|1994年
 
|rowspan="2"|[[画像:Oe Kenzaburo 1-2.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[大江健三郎]]'''
 
|[[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|東京大学文学部]][[仏文科]]卒、文学士(東京大学)
 
|-
 
|1/1
 
|『[[個人的な体験]]』『[[万延元年のフットボール]]』など、詩的な言語を用いて現実と神話の混交する世界を創造し、窮地にある現代人の姿を、見る者を当惑させるような絵図に描いた功績に対して<ref>{{cite web
 
|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/1994/
 
|title=The Nobel Prize in Literature 1994
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2009-12-19
 
}}</ref>。
 
|}
 
 
 
===平和賞===
 
{|class="wikitable"
 
|+受賞時日本国籍の[[ノーベル平和賞]]受賞者の一覧
 
!受賞
 
!colspan="2"|名前/受賞者の貢献度
 
!学歴/受賞理由
 
|-
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|1974年
 
|rowspan="2"|[[画像:Eisaku Sato 1960.jpg|75px]]
 
|style="white-space:nowrap"|'''[[佐藤栄作]]'''
 
|東京帝国大学法学部卒、[[学士(法学)|法学士]](東京帝国大学)
 
|-
 
|1/2
 
|[[非核三原則]]の提唱<ref>{{cite web
 
|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/peace/laureates/1974/
 
|title=The Nobel Peace Prize 1974
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2009-12-19
 
}}</ref>。
 
|}
 
 
 
===経済学賞===
 
2017年現在、ノーベル経済学賞を受賞した日本人はいない。
 
 
 
== 日本出身の受賞者 ==
 
日本出身([[外地]]を除く)で受賞時外国籍の受賞者
 
=== 物理学賞 ===
 
{|class="wikitable"
 
!受賞年
 
!colspan="2"|名前/受賞者の貢献度
 
!学歴/受賞理由/日本との関係
 
|-
 
|rowspan="3" style="white-space:nowrap"|2008年
 
|rowspan="3"|[[画像:Nambu Yoichiro 1-1.jpg|75px]]
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|'''[[南部陽一郎]]'''
 
|東京帝国大学理学部卒、理学博士(東京大学)
 
|-
 
|[[素粒子物理学]]における[[自発的対称性の破れ]]の発見<ref name="The Nobel Prize in Physics 2008" />。
 
|-
 
|1/2
 
|[[福井県]][[福井市]]にて生まれ育ち、[[東京帝国大学]]を卒業、東京大学で理学博士号取得。ノーベル賞として評価された研究は渡米後のものだが日本国籍の時のものである。その後1970年に49歳で[[アメリカ合衆国|アメリカ]]国籍を取得した際に日本国籍を失っており、受賞時にはアメリカ国籍。晩年は[[イリノイ州]][[シカゴ]]だけでなく[[大阪府]][[豊中市]]の自宅にも居住していた。
 
|-
 
|rowspan="3" style="white-space:nowrap"|2014年
 
|rowspan="3"|[[画像:Shiju.jpg|75px]]
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|'''[[中村修二]]'''
 
|[[徳島大学]]工学部卒、博士(工学)(徳島大学)
 
|-
 
|高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明<ref name="The Nobel Prize in Physics 2014"/>。
 
|-
 
|1/3
 
|[[愛媛県]][[西宇和郡]][[瀬戸町 (愛媛県)|瀬戸町]](現在の[[伊方町]])生まれの[[大洲市]]出身(小学校時代に転居)。徳島大学[[工学部]]を卒業後、同大学大学院工学研究科修士課程修了。1994年になって徳島大学で博士(工学)の学位を取得。[[徳島県]][[阿南市]]の[[日亜化学工業]]社員時代に青色発光ダイオードの開発を社長に直訴し、1993年に世界に先駆けて高輝度青色LEDを発明、実用化した。1999年に同社を退職し、2000年に[[カリフォルニア大学サンタバーバラ校]]教授に就任。アメリカで研究を続ける都合により、米国籍を取得<ref>{{Cite news
 
|title=中村教授「物理学賞での受賞には驚いた」 ノーベル賞
 
|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDC07011_X01C14A0I00000/?dg=1
 
|date=2014-10-07
 
|newspaper=日本経済新聞
 
|accessdate=2014-10-08
 
}}</ref>。
 
|}
 
 
 
=== 文学賞 ===
 
{|class="wikitable"
 
!受賞年
 
!colspan="2"|名前/受賞者の貢献度
 
!学歴/受賞理由/日本との関係
 
|-
 
|rowspan="3" style="white-space:nowrap"|2017年
 
|rowspan="3"|[[画像:Kazuo_Ishiguro_in_Stockholm_2017_02.jpg|75px]]
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|'''[[カズオ・イシグロ]]'''
 
|[[ケント大学]]卒、M.A.([[イースト・アングリア大学]])
 
|-
 
|感情に強く訴える小説群により、世界とつながっているという我々の幻想に潜む深淵を明るみに出したことに対して<ref>{{cite web
 
|url=http://nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/2017/
 
|title=The Nobel Prize in Literature 2017
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2017-10-05
 
}}</ref>。
 
|-
 
|1/1
 
|[[長崎県]][[長崎市]]で生まれる。漢字表記は石黒一雄。1960年、海洋学者の父が北海で油田調査をすることになり、一家でイギリスの[[サリー州]][[ギルフォード (イングランド)|ギルドフォード]]に移住、1978年、ケント大学英文学科卒業。1980年、イースト・アングリア大学大学院創作学科でMaster of Artsを取得。1983年、イギリスに帰化。
 
|}
 
 
 
== 日本にゆかりのある受賞者 ==
 
===化学賞===
 
{|class="wikitable"
 
!受賞年
 
!colspan="2"|名前/受賞者の貢献度
 
!学歴/受賞理由/日本との関係
 
|-
 
|rowspan="3" style="white-space:nowrap"|1986年
 
|rowspan="3"|[[File:Yuan T. Lee 1-1.jpg|75px]]
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|'''[[李遠哲]]'''
 
|[[国立台湾大学]]卒、Ph.D.([[カリフォルニア大学バークレー校]])
 
|-
 
|化学反応の素過程についての研究<ref>{{cite web
 
|url=http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1986/
 
|title=The Nobel Prize in Chemistry 1986
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2015-08-24
 
}}</ref>。
 
|-
 
|1/3
 
|[[大日本帝国]]領だった[[日本統治時代の台湾|台湾]]出身の台湾人。幼少時は日本国籍を有し[[日本語]]を話した。旧[[帝国大学]]の一つ、[[台北帝国大学]]を前身とする国立台湾大学を卒業後、[[国立清華大学]]大学院で学び、カリフォルニア大学バークレー校でPh.D.を取得。
 
|-
 
|rowspan="3" style="white-space:nowrap"|1987年
 
|rowspan="3"|[[画像:Replace this image JA.svg|75px]]
 
|rowspan="2" style="white-space:nowrap"|'''[[チャールズ・ペダーセン|チャールズ・<br>ペダーセン]]'''
 
|{{仮リンク|デイトン大学|en|University of Dayton}}卒、S.M.([[マサチューセッツ工科大学]])
 
|-
 
|高選択的に構造特異的な相互作用をする分子(クラウン化合物)の開発と応用<ref>{{cite web
 
|url=http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/1987/
 
|title=The Nobel Prize in Chemistry 1987
 
|publisher=Nobel Foundation
 
|accessdate=2015-08-24
 
}}</ref>。
 
|-
 
|1/3
 
|大日本帝国の[[保護国]]だった[[大韓帝国]]の[[東莱郡]](現在の[[大韓民国]]・[[釜山広域市]])にノルウェー人の父と日本人の母との間に生まれ、良夫という日本名も持つ。8歳まで[[日本統治時代の朝鮮|朝鮮]]で育ち、教育を受けるために長崎県を経て、10歳で[[神奈川県]][[横浜市]]に移り、18歳まで同市にある[[セント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジ]]で学んだ後、アメリカに渡った。後にアメリカに帰化した。
 
|}
 
 
 
== ノーベル賞受賞者の出身大学と所属 ==
 
=== ノーベル賞受賞者の学位取得大学(人数別) ===
 
各日本人ノーベル賞受賞者が一つ以上の[[学位]](学士号・修士号・博士号)を取得した大学(2017年10月時点)
 
*東京大学 11(物理学賞5、化学賞1、生理学・医学賞2、文学賞2、平和賞1)
 
*京都大学 6(物理学賞3、化学賞2、生理学・医学賞1)
 
*名古屋大学 5(物理学賞4、化学賞1)
 
*北海道大学 1(化学賞1)
 
*東北大学 1(化学賞1)
 
*埼玉大学 1(物理学賞1)
 
*東京理科大学 1(生理学・医学賞1)
 
*東京工業大学 1(化学賞1)
 
*山梨大学 1(生理学・医学賞1)
 
*大阪市立大学 1(生理学・医学賞1)
 
*大阪大学 1(物理学賞1)
 
*神戸大学 1(生理学・医学賞1)
 
*[[長崎大学]] 1(化学賞1)
 
*徳島大学 1(物理学賞1)
 
*ペンシルベニア大学 1(化学賞1)
 
*ロチェスター大学 1(物理学賞1)
 
*[[カリフォルニア大学サンディエゴ]] 1(生理学・医学賞1)
 
*ケント大学 1(文学賞1)
 
*イースト・アングリア大学 1(文学賞1)
 
 
 
=== ノーベル賞受賞者の学位取得大学(学位授与数別) ===
 
<!--学位授与合計数順、同一の場合本部所在地の全国地方公共団体コード順-->
 
受賞時の[[博士号]]取得者は、2017年10月時点で受賞者中21人である。そのうち3人が米国の大学で博士号を取得している。また、3人が日本国外の研究機関在籍中の受賞である。
 
{|class="sortable wikitable" style="text-align:center"
 
!大学名!!学士!!修士!!博士!!合計
 
|-
 
|align="left"|東京大学<!--文京区 13105-9-->||8||3||7||18
 
|-
 
|align="left"|名古屋大学||3||3||5||11
 
|-
 
|align="left"|京都大学||6||2||2||10
 
|-
 
|align="left"|北海道大学||1||1||1||3
 
|-
 
|align="left"|東京工業大学<!--目黒区 13110-5-->||1||1||1||3
 
|-
 
|align="left"|徳島大学||1||1||1||3
 
|-
 
|align="left"|東京理科大学<!--新宿区 13104-1-->||0||1||1||2
 
|-
 
|align="left"|東北大学||1||0||0||1
 
|-
 
|align="left"|埼玉大学||1||0||0||1
 
|-
 
|align="left"|山梨大学||1||0||0||1
 
|-
 
|align="left"|大阪市立大学<!--大阪市 27100-4-->||0||0||1||1
 
|-
 
|align="left"|大阪大学<!--吹田市 27205-1-->||0||0||1||1
 
|-
 
|align="left"|神戸大学||1||0||0||1
 
|-
 
|align="left"|長崎大学||1||0||0||1
 
|-
 
|align="left"|ペンシルベニア大学||0||0||1||1
 
|-
 
|align="left"|ロチェスター大学||0||0||1||1
 
|-
 
|align="left"|カリフォルニア大学サンディエゴ校||0||0||1||1
 
|-
 
|align="left"|ケント大学||1||0||0||1
 
|-
 
|align="left"|イースト・アングリア大学||0||1||0||1
 
|-
 
!合計||26||13||21||60
 
|}
 
*東京大学、京都大学、大阪大学、長崎大学はそれぞれ東京帝国大学、京都帝国大学、大阪帝国大学、長崎医科大学附属[[旧制専門学校|専門部]]を含む。
 
*小柴昌俊はロチェスター大学(課程博士:Ph.D){{r|小柴略歴}}と東京大学(論文博士){{r|小柴博論}}から博士号を授与されているため、人数が重複している。
 
*大村智は東京大学(薬学博士){{r|大村薬学}}と東京理科大学(理学博士){{r|大村理学}}から博士号を授与されているため、人数が重複している。
 
*ノーベル賞受賞を受け、田中耕一には東北大学から名誉博士の称号が贈られている{{r|田中名誉博士}}。
 
 
 
=== 所属 ===
 
受賞者の多くが大学教授などの研究者である中、1973年に民間企業 ([[IBM]]) の技術者であった江崎玲於奈が物理学賞を受賞。2002年に民間企業([[島津製作所]])の技術者であった田中耕一が化学賞を受賞。2014年に青色LEDの開発で赤崎勇、天野浩と共に物理学賞を受賞した中村修二も、民間企業(日亜化学工業)在籍時の高輝度青色LEDの発明・実用化が理由となった。
 
 
 
== 受賞に関わった人物 ==
 
=== 平和賞 ===
 
* [[広島市]]出身の[[被爆者]]である[[サーロー節子]]は、[[2017年]]12月のノーベル平和賞授賞式において、団体として受賞したICAN([[核兵器廃絶国際キャンペーン]])の事務局長であるベアトリス・フィンとともに記念のメダルと賞状を受け取り、受賞講演を行った<ref name=saro1/><ref name=saro2/><ref name=saro3/><ref name=saro4/>。
 
 
 
== 受賞を逃した人物 ==
 
日本人としては、第1回から[[北里柴三郎]]や[[野口英世]]などが候補に挙がっていたが、受賞者には選ばれなかった。北里に至っては、共同研究者であった[[エミール・アドルフ・フォン・ベーリング|ベーリング]]が受賞したにも拘らず、抗毒素という研究内容を主導していた北里が受賞できないという逆転現象が起こっていた。
 
 
 
[[山極勝三郎]]と[[市川厚一]]は、[[ウサギ]]の耳にコールタールを塗布し続け、1915年に世界初の人工癌発生に成功したが、1926年のノーベル賞は癌・寄生虫起源説の[[ヨハネス・フィビゲル]]に授与された<ref>「『ガンの山極博士』たたえる」読売新聞1966年10月25日15頁。</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20120323104136/http://www.britannica.com/nobelprize/article-224787 Guide to Nobel Prize]. Britannica.com. Retrieved on 2010-09-25.</ref>。なお、現在フィビゲルが提唱した癌・寄生虫起源説は誤りであると考えられている。
 
 
 
世界初の[[チアミン|ビタミンB1]]単離に成功した[[鈴木梅太郎]]は、ドイツ語への翻訳で「世界初」が誤って記されなかったため注目されず、1929年のノーベル賞を逃した<ref>{{cite journal
 
|title=Active constituent of rice grits preventing bird polyneuritis
 
|journal=Tokyo Kagaku Kaishi
 
|year=1911
 
|author=Suzuki, U., Shimamura, T.
 
|volume=32
 
|pages=4–7;144–146;335–358
 
|url=https://www.jstage.jst.go.jp/browse/nikkashi1880/32/1/_contents
 
}}</ref>。
 
 
 
[[脊髄]][[副交感神経]]の発見で1930年代に6度ノーベル賞候補となるも受賞を逃した[[呉建]]について、[[国連大使]]を歴任した[[国連大使#日本の国連大使|松平康東]]は、当時[[日本]]が[[枢軸国]]であったことから受賞に至らなかったとしている<ref>[[冲中重雄]]「[http://okiken.tokyo/history/book1/index04.php 4. 呉先生のシゴキ ― 国際神経学会へ随行]」『[[私の履歴書]] 第44集』日本経済新聞社、1971</ref>。
 
 
 
1970年に[[大澤映二]]・北海道大学理学部化学第二学科助教授(当時)は[[フラーレン]] (fullerene C60) の存在を理論的に予言したものの、肝心の論文を日本語でのみ発表しており英文では発表していなかったため、1996年のノーベル賞を逃した。この顛末は当時の『[[ネイチャー]]』(第384号、96年12月26日発売)にも掲載された{{r|Kagaku|Aromaticity}}。
 
 
 
1998年、[[スーパーカミオカンデ]]でニュートリノ振動を確認し、ニュートリノの質量がゼロでないことを世界で初めて示した[[戸塚洋二]]も有力なノーベル賞候補と目されていたが、2008年に死去した。彼の後輩で教え子でもある梶田隆章が2015年に物理学賞を受賞した際には、もし戸塚が生きていれば共同受賞は確実だったと惜しまれた{{r|Totsuka}}。
 
 
 
ほかに、2000年代頃から、作家の[[村上春樹]]がノーベル賞最有力候補としてしばしばメディアに取り上げられているが<ref>[http://www.huffingtonpost.jp/2013/10/07/haruki-nobel-prize_n_4060781.html 村上春樹がノーベル賞を取れない理由 海外メディアが分析] - ハフィントンポスト、2013年10月8日</ref><ref>[http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20131011/254476/ 今年も村上春樹は取れなかった 書店員が見たノーベル文学賞をめぐる狂騒曲] - 田中大輔、日経ビジネスオンライン、2013年10月15日</ref><ref>[http://www.news-postseven.com/archives/20141012_281391.html 「村上春樹はノーベル文学賞をいつとるのか」についての考察] - NEWSポストセブン、2014年10月12日</ref><ref>[http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20161006-OYT8T50059.html 村上春樹はノーベル賞を受賞できるか] - 鵜飼哲夫、読売オンライン、2016年10月11日</ref><ref>[http://toyokeizai.net/articles/-/140646 村上春樹がノーベル文学賞を取れない理由] - 栗原裕一郎、東洋経済オンライン、2016年10月18日</ref>、2017年現在、受賞していない。
 
 
 
{{要出典範囲|日本人の受賞確率が低くなっている要因として、一次選考でノーベル委員会が研究者や過去受賞者に呼びかける推薦状の返信率が、他国と比べて非常に低いことが指摘されている。ノーベル委員会の委員が来日した際、この点に苦言を呈している|date=2017年4月4日 (火) 15:41 (UTC)}}。
 
 
 
=== ノーベル賞候補者となった人物 ===
 
ノーベル賞の候補者や選考過程は50年間の守秘義務があり、ノーベル財団のウェブサイトでは1966年まで(平和賞のみ1967年まで)の候補者が公表されている。
 
 
 
ノーベル物理学賞では、[[本多光太郎]]が1932年の候補に日本人初の候補者に挙がっている。このほか、[[西島和彦 (物理学者)|西島和彦]](1960年 - 1961年、1964年、1965年)、[[中野董夫]](1961年)、[[大貫義郎]](1965年 - 1966年)、などがいる。
 
 
 
彼ら以外に[[坂田昌一]]は1969年にノーベル物理学賞候補者となっていたことがほぼ確実視されているが、現在公表されているノーベル財団の公式な資料に基づくものではない。
 
 
 
ノーベル化学賞では、1911年に[[秦佐八郎]]が日本人初の候補者に挙がっている。このほか、鈴木梅太郎(1936年)、[[朝比奈泰彦]](1951年 - 1952年)、油脂化学を専門とした[[外山修之]](1958年)、[[水島三一郎]](1962年、1964年)、九州大学名誉教授の[[山藤一雄]](1964年)などがいる。
 
 
 
ノーベル生理学・医学賞では、1901年に北里柴三郎が日本人初の候補者に挙がっている。このほか、秦佐八郎(1912年 - 1913年)、野口英世(1913年 - 1915年、1920年 - 1921年、1924年 - 1927年)、鈴木梅太郎(1914年)、1919年に[[稲田龍吉]]と[[井戸泰]]が共同候補者となり、山極勝三郎(1925年 - 1926年、1928年、1936年)、[[加藤元一]](1928年、1935年、1937年)、呉建(1931年、1933年、1935年 - 1937年、1939年)、[[佐々木隆興]](1935年 - 1936年、1939年、1941年)、市川厚一(1936年)、[[久野寧]](1936年、1938年、1953年)、[[石原誠]](1939年)、[[鳥潟隆三]](1939年)、大阪大学名誉教授の[[黒津敏行]](1952年)、[[勝沼精蔵]](1953年)などがいる。
 
 
 
ノーベル文学賞では、1947年、1948年に[[賀川豊彦]]が日本人初の候補者に挙がっている。このほか、[[西脇順三郎]](1958年、1960年 - 1967年)、[[谷崎潤一郎]](1958年、1960年 - 1965年)、[[三島由紀夫]](1965年、1967年)などがいる。
 
 
 
ノーベル平和賞では、1909年に[[有賀長雄]]が日本人初の候補者に挙がっている。[[渋沢栄一]](1926年 - 1927年)、賀川豊彦(1954年 - 1956年、1960年)、[[岸信介]](1960年)、[[鈴木大拙]](1963年)、[[吉田茂]](1965年 - 1966年)、湯川秀樹(1966年)が候補となっていたことがノルウェー・ノーベル委員会の公表した資料により明らかになっており<ref name="yoshitake1">吉武信彦「{{PDFlink|[http://www1.tcue.ac.jp/home1/c-gakkai/kikanshi/ronbun17-2/02yoshitake.pdf ノーベル賞の国際政治学―ノーベル平和賞と日本:1960年代前半の日本人候補―]}}」『地域政策研究』第17巻2号、[[高崎経済大学]]、pp.1 - 23</ref><ref>吉武信彦「{{PDFlink|[http://www1.tcue.ac.jp/home1/c-gakkai/dp/dp16-01.pdf ノーベル賞の国際政治学――ノーベル平和賞と日本:吉田茂元首相の推薦をめぐる1966年の秘密工作――]}}」高崎経済大学地域政策学会、2016年</ref><ref>[http://www.nobelprize.org/nomination/archive/list.php Nomination Database] - ノーベル賞公式サイト</ref>、吉田については関係者の残した手記などから1967年にも推薦が行われたとみられていた<ref name="yoshitake1"/>。2018年1月にノーベル財団がウェブサイトに公表した1967年度の候補者リストに吉田の名前があり(推薦者は[[栗山茂]]ら)<ref>[https://www.nobelprize.org/nomination/archive/show_people.php?id=14029 Shigeru Yoshida] - Nomination Database(ノーベル賞公式サイト)</ref>、推測が裏付けられた。
 
 
 
なお、CNNテレビの報道によると、賭博サイトBetfairが2015年及び2016年の受賞者候補者・団体の予測を行った際、[[創価学会]][[名誉会長]]・[[池田大作]]と、池田が会長を務める[[創価学会インタナショナル|SGI(創価学会インタナショナル)]]が候補の一つとして選ばれた<ref name=prio>{{cite web |url=https://www.prio.org/About/PeacePrize/PRIO-Directors-Speculations-2015/ |title=Nobel Peace Prize 2015:PRIO Director's Speculations |publisher=PRIO |accessdate=3 August 2015}}</ref><ref name=prio2>{{cite web |url=https://www.prio.org/About/PeacePrize/PRIO-Directors-Speculations-2016/ |title=Nobel Peace Prize 2016:PRIO Director's Speculations |publisher=PRIO |accessdate=3 February 2016}}</ref><ref>[http://www.cnn.com/2015/10/07/world/nobel-peace-prize-names-2015/index.html Nobel Peace Prize 2015:Likely contenders] - [[CNN]](2015年10月8日)</ref>。
 
 
 
日本にゆかりのある候補者としては[[リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー]]がいる。クーデンホーフ家とカレルギー家が連携した伯爵一族クーデンホーフ=カレルギー家の人物で、東京生まれのオーストリアの国際的政治活動家。母は[[クーデンホーフ光子]]。日本人名の幼名を持ち、その名は、青山 栄次郎(あおやま えいじろう)。汎ヨーロッパ連合主宰者として汎ヨーロッパ主義(パン・ヨーロッパ主義)を提唱し、それは後世の欧州連合構想の先駆けとなった。そのため欧州連合の父の一人に数えられる。何度もノーベル平和賞の候補に挙がっていたものの、受賞を逸している。
 
 
 
== 日本における賞金にかかる所得税の扱い ==
 
日本人がノーベル賞受賞に際して受け取った[[賞金]]は、[[所得税法]]第9条13号ホに基づき、ノーベル経済学賞を除き非課税となる(「ノーベル基金から支出される賞金」と規定されており、[[スウェーデン国立銀行]]から賞金が支出される経済学賞は同法第9条13号の対象外で同法第9条第13号ヘの財務大臣の指定<ref>[https://www.mof.go.jp/about_mof/act/kokuji_tsuutatsu/kokuji/KO-19691017-0096-12.pdf 所得税法第九条第一項第十三号ニ又はヘに規定する団体又は基金及び交付される金品等を指定する件]</ref>も受けていないため課税対象)。これは湯川秀樹がノーベル賞を受賞した時、賞金に課税されることに世論の反発が起こり、1949年11月24日に、「贈与(個人からの贈与及び個人以外のものからの贈与のうち、学術、技芸、慈善その他文化的又は社会的貢献を表彰するものとして交付する報奨金品)を非課税とする」と所得税法が改正された結果である。
 
 
 
== 脚注 ==
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group=注}}
 
 
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist|2|refs=
 
<ref name=Kagaku>{{Cite journal|journal=Kagaku |year=1970 |volume=25 |pages=854–863 }}</ref>
 
<ref name=Aromaticity>{{Cite book|author1=Yoshida, Z. |author2=Osawa, E. |title=Aromaticity |series=Chemical Monograph Series 22 |year=1971 |pages=174–8 |publisher=Kagaku-dojin |location=Kyoto }}</ref>
 
<ref name=Totsuka>“[http://mainichi.jp/articles/20160821/ddl/k22/040/034000c 戸塚洋二さんの顕彰碑 富士に建立へ ノーベル賞の梶田さんと共同研究/静岡]”. [[毎日新聞]](2016年8月21日). 地方版. 2016年10月5日閲覧。</ref>
 
<ref name="小柴略歴">“[http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/research/alumni/koshiba.html 小柴昌俊特別栄誉教授]”. ''代表的な卒業生''. [[東京大学大学院理学系研究科]]. 2016年10月5日閲覧。</ref>
 
<ref name="小柴博論">小柴昌俊『[http://ci.nii.ac.jp/naid/500000412039 A consistent interpretation of ultra high energy phenomena]』東京大学博士学位論文(理学博士、乙第1244号)、1967年6月12日。(和文題目『超高エネルギー現象の統一的解釈』)</ref>
 
<ref name="大村薬学">大村智『[http://ci.nii.ac.jp/naid/500000405376 Leucomycinに関する研究]』東京大学博士学位論文(薬学博士、乙第1572号)、1968年9月6日。
 
</ref>
 
<ref name="大村理学">大村智『[http://ci.nii.ac.jp/naid/500000394444 ロイコマイシン、スピラマイシン及びセルレニンの絶対構造]』東京理科大学博士学位論文(理学博士、乙第16号)、1970年10月23日。</ref>
 
<ref name="田中名誉博士">“[http://www.kitanippon.co.jp/pub/hensyu/nobel/2002/110101.html 田中さんに名誉博士号 母校の東北大]”. 北日本新聞 (2002年11月1日).</ref>
 
}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
*[[ノーベル財団]]
 
*[[アルフレッド・ノーベル]]
 
*[[帝国大学#ノーベル賞およびフィールズ賞]]
 
*[[国道41号]] - ノーベル賞受賞者と関係の深い場所を通っているため、[[国道41号#別名|ノーベル街道]]と呼ぶ動きがある。
 
*[[文化勲章]] - 未受章者がノーベル賞を受賞した場合は同勲章が贈られる。
 
 
 
== 外部リンク ==
 
*[http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/intro/honor/award_b/nobel.htm 日本人のノーベル賞受賞者一覧 — 京都大学]{{ja icon}}
 
*[http://www.nobelprize.org/nomination/archive/country-people.php?prize=0&startyear=1901&endyear=1964&country=107&person=nominee 日本人のノーベル賞候補者 (1901-1964) - Nomination Database]{{en icon}}
 
 
 
{{日本人のノーベル賞受賞者}}
 
{{NobelPrizes}}
 
{{DEFAULTSORT:にほんしんののおへるしようしゆしようしや}}
 
[[Category:日本のノーベル賞受賞者|*]]
 
[[Category:日本人|のおへるしようしゆしようしや]]
 
[[Category:受賞者一覧]]
 

2018/10/2/ (火) 21:02時点における最新版



楽天市場検索: