「文選 (書物)」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
 
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
[[File:Annotated edition of Wen Xuan.jpg|thumb|文選集注]]
 
『'''文選'''』(もんぜん)は、[[中国]][[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]、南朝[[梁 (南朝)|梁]]の[[昭明太子]]によって編纂された詩文集。全30巻<ref>現在最も通行する唐の李善注系統の版本は60巻。</ref>。[[春秋戦国時代]]から梁までの文学者131名による[[賦]]・詩・文章800余りの作品を、37のジャンルに分類して収録する。[[隋]][[唐]]以前を代表する文学作品の多くを網羅しており、中国古典文学の研究者にとって必読書とされる。収録作品のみならず、昭明太子自身による序文も[[六朝時代]]の文学史論として高く評価される。
 
  
== 成立の背景 ==
+
『'''文選'''』(もんぜん)
『文選』の撰者である昭明太子[[蕭統]]は、梁の[[蕭衍|武帝]]の長子として生まれた。武帝は[[斉 (南朝)|南斉]]の宗室の出身であり、学問・文才にも長じ、即位前は竟陵王[[蕭子良]]のもとで、[[沈約]]・[[謝チョウ|謝朓]]ら当時を代表する文学仲間である「竟陵八友」の一人に数えられていた。太子はこのような学問好きな父の方針により、他の兄弟と同じく、幼い頃から当代一流の学者・文人を教師として学問や文学を学んだ。こうした環境のもとで育てられた太子は、学問と文学を愛好するのみならず、文化の保護や育成にも心を砕くようになった。太子の居所である東宮には約3万巻もの書が集められ、その周囲には多数の学者・文人たちが、学問研究や著作活動に従事することになった。
 
 
 
『文選』が編纂されたのには、こうした昭明太子の文化的環境が大きな役割を果たしていた。『文選』の撰者名は昭明太子1人に擬されているが、実際の編纂には[[劉孝綽]]ら彼の周囲にいた[[文人]]たちが関わっていたとされている<ref>[[空海]][[文鏡秘府論]]』南巻には「梁の昭明太子蕭統の劉孝綽等と『文選』を撰集するが如きに至りては、自ら謂(おも)へらく『天地を畢(つ)くし、諸(これ)を日月に懸く』と」とある。</ref>。
 
 
 
== 後世における受容と注釈 ==
 
[[隋唐]]以降、官吏登用に[[科挙]]が導入され、詩文の創作が重視されると、『文選』は科挙の受験者に詩文の制作の模範とされ、代々重視されてきた。唐の詩人[[杜甫]]は『文選』を愛読し、「熟精せよ文選の理」(「宗武生日」)と息子に教戒の言葉まで残している。また[[宋 (王朝)|宋]]の時代には「文選爛すれば、[[秀才 (科挙)|秀才]]半ばす」(『文選』に精通すれば、科挙は半ば及第)という俗謡が生まれている<ref>南宋[[陸游]]の『老学庵筆記』より</ref>。このため『文選』は早くから研究され、多くの人により注釈がつけられた。
 
 
 
『文選』の注釈として文献上最も古いものは、隋の[[蕭該]](昭明太子の従甥)の『文選音』である。少し後の隋唐の交代期には、江都(現[[江蘇省]][[揚州市]])の曹憲が『文選音義』を著した。曹憲のもとには魏模・公孫羅・許淹・[[李善 (唐)|李善]]ら多くの弟子が集まり、以後の「文選学」(「選学」)隆盛のきっかけとなった。
 
 
 
曹憲の弟子の一人である李善は、浩瀚な知識を生かして『文選』に詳細な注釈をつけ、[[658年]]([[顕慶]]3年)、[[唐]]の[[高宗 (唐)|高宗]]に献呈した。これが『文選』注として最も代表的な「'''李善注'''」である。李善注の特徴は、過去の典籍を引証することで、作品に用いられている言葉の出典とその語義を明らかにするという方法を用いていることにある。また李善が引用する書籍には現在では散佚しているものも多く、それらの書籍の実態を考証する際の貴重な資料にもなっている。
 
 
 
李善注の後の代表的な注釈としては、呂延済・劉良・張銑・[[呂向]]・李周翰の5人の学者が共同で執筆し、[[718年]]([[開元]]6年)、唐の[[玄宗 (唐)|玄宗]]に献呈された、いわゆる「'''五臣注'''」がある。五臣注の特徴は、李善注が引証に重きを置きすぎるあまり、時として語義の解釈がおろそかになる(「事を釈きて意を忘る」)ことに不満を持ち、字句の意味をほかの言葉で解釈する訓詁の方法を採用したことにある。そのため注釈として李善注とは異なる価値があるが、全体的に杜撰な解釈や誤りが多く、後世の評価では李善注に及ばないというのが一般的である。
 
 
 
宋代に入り[[木版印刷]]技術が普及すると、李善注と五臣注を合刻して出版した「'''六臣注'''」(「六家注」)が通行し<ref>六臣注は李善・五臣の順で、六家注は五臣・李善の順で注が並べられたものを指す。</ref>、元来の李善・五臣の単注本は廃れることとなった。現行の李善単注本は、[[南宋]]の[[尤袤]]が六臣注から李善注の部分を抜き出し(異説あり)、[[1181年]]([[淳煕]]8年)に刊行したものの系統であるとされる。これを[[清]]の胡克家が、諸本を比較して校勘を加えた上、[[嘉慶 (清)|嘉慶]]年間に覆刻した。この「'''胡刻本'''」が、今日最も標準的なテキストとして通行している。
 
 
 
このほか重要なものとして、日本に写本として伝わる『文選集注』(120巻、存23巻)がある。これは李善・五臣の注釈のほか、これらの注釈が通行することによって散佚した唐代の注釈が保存されており、『文選』研究にとって不可欠の資料となっている。
 
 
 
== 収録する主な作品 ==
 
太子の書いた『文選』の序文には、作品の収録基準を「事は沈思より出で、義は翰藻に帰す」とし、深い思考から出てきた内容を、すぐれた修辞で表現したと見なされた作品を収録したとある。また収録する分野についても、[[四部分類]]でいうところの経部・子部・史部<ref>ただし歴史評論の類(論・讃・序・述)は例外とする。</ref>を除く、集部に相当する文学作品をもっぱら選録の対象としている点で、文学の価値を明確に意識した総集となっている。
 
 
 
{{Wikisourcelang|zh|昭明文选|文選}}
 
*[[屈原]]「離騒」
 
*[[宋玉]]「高唐賦」「神女賦」
 
*[[武帝 (漢)|漢の武帝]]「秋風辞」
 
*[[司馬相如]]「子虚賦」「上林賦」
 
*[[司馬遷]]「[[司馬遷#2 宮刑|報任少卿書]]」
 
*[[班固]]「[[両都賦]]」
 
*無名氏「[[古詩十九首]]」
 
*[[曹操]]「短歌行」
 
*[[曹丕]]「燕歌行」「典論論文」
 
*[[曹植]]「洛神賦」「贈白馬王彪」
 
*[[王粲]]「登楼賦」「七哀詩」
 
*[[諸葛亮]]「[[出師表]]」
 
*[[阮籍]]「詠懐詩」
 
*[[ケイ康|&#x5d46;康]]「与山巨源絶交書」
 
*[[潘岳]]「秋興賦」「悼亡詩」
 
*[[李密 (蜀)|李密]]「陳情事表」
 
*[[陸機]]「文賦」「赴洛詩」
 
*[[左思]]「三都賦」「詠史詩」
 
*[[陶淵明]]「帰去来兮辞」
 
*[[謝霊運]]「登池上楼」「於南山往北山経湖中瞻眺」
 
*[[鮑照]]「蕪城賦」「東武吟」
 
*[[謝チョウ|謝&#X6713;]]「遊東田」「晩登三山還望京邑」
 
*[[沈約]]「宋書謝霊運伝論」
 
 
 
== 日本における『文選』==
 
『文選』は古くから日本に伝わり、日本文学にも重大な影響を与えている。すでに[[奈良時代]]には、貴族の教養として必読の対象となっており、[[小島憲之]]など『[[日本書紀]]』や『[[万葉集]]』などに『文選』からの影響を指摘する見解もある。その後の[[平安時代]]から[[室町時代]]でも、「書は[[白氏文集|文集]]・文選」(『[[枕草子]]』)、「文は文選のあはれなる巻々」(『[[徒然草]]』)とあるように、貴族の教養の書物としての地位を保ち続けた。『文選』の中の言葉は、[[日本語]]の[[語彙]]で活かされ、[[故事]]教訓として現在でも使用されている。
 
 
 
== 『文選』出典の熟語 ==
 
[[ヒーロー|英雄]]、栄華、[[炎上]]、[[解散]]、禍福、家門、岩石、器械、奇怪、行事、凶器、金銀、[[経営]]、[[傾城]]、軽重、形骸、権威、賢人、光陰、後悔、功臣、[[故郷]]、[[国家]]、[[国王]]、国土、国威、虎口、骨髄、骨肉、紅粉、鶏鳴、夫婦、父子、天罰、[[天子]]、天地、元気、学校、娯楽、万国、主人、貴賎、感激、疲弊…など(佐藤喜代治『漢語漢字の研究』明治書院 1998年)
 
 
 
== 訳注書 ==
 
'''(全訳)
 
*小尾郊一・花房英樹 『文選』(全7巻、[[集英社]]『[[全釈漢文大系]]』、1974年 - 1976年)
 
*内田泉之助・網祐次ほか 『文選』(全8巻、[[明治書院]]『[[新釈漢文大系]]』、1963年 - 2001年)
 
'''(抄訳)
 
*斯波六郎・花房英樹 『文選』([[筑摩書房]]『世界文学大系』、1963年) - 詩の部分の抄訳
 
*網祐次 『文選』([[明徳出版社]]『中国古典新書』、1969年) - 賦・詩・文章の抄訳
 
*高橋忠彦・神塚淑子 『文選』(上下、[[学研ホールディングス|学習研究社]]『中国の古典』、1985年) - 賦・文章の抄訳
 
*[[興膳宏]]・[[川合康三]] 『文選』([[角川書店]]『鑑賞 中国の古典』、1988年) - 賦・詩・文章の抄訳
 
*内田泉之助ほか 『文選』([[明治書院]]『[[新書漢文大系]]』 全4巻、2003年 - 2007年) - 上記『新釈漢文大系』選集判。
 
*川合康三ほか5名 『文選 詩篇』([[岩波文庫]] 全6巻、2018年1月より刊行)
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[直江版]] - [[上杉氏|上杉家]]家老の[[直江兼続]]が出版した文選の[[古活字本]]。
 
 
 
== 外部リンク ==
 
*[http://home.hiroshima-u.ac.jp/cbn/wenxuan.htm 『文選』]
 
*[http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/cl/koten/simizu/INDEX.HTM 「新文選学の世界」]
 
  
 +
中国の詩文選集。六朝時代の梁の[[昭明太子]]の編。 60巻。中大通2 (530) 年頃成立。周から梁にいたる約 1000年間の詩文の選集で,収録された作者は 130人,作品は 760編にのぼる。賦,詩,騒に始り,弔文,祭文にいたる 39の文体に分類し,各文体内では作者の年代順に配列されている。編集方針は編者の序によれば,道徳,実用的観点よりも,芸術的観点から文学を評価して選んだもので,その結果として賦 56編,詩 435首が選ばれ,この2つで6割以上を占める。本書はその後,文学を志す人の必読の書として広く流布し,唐の李善の注をはじめ多くの注釈が出て,文選学 (選学) ができたほどで,日本にも早く伝わり王朝文学に大きな影響を与えた。
 +
 
{{中国詩}}
 
{{中国詩}}
 
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:もんせん}}
 
{{DEFAULTSORT:もんせん}}
 
[[Category:中国の詩集]]
 
[[Category:中国の詩集]]

2018/10/18/ (木) 23:41時点における最新版

文選』(もんぜん)

中国の詩文選集。六朝時代の梁の昭明太子の編。 60巻。中大通2 (530) 年頃成立。周から梁にいたる約 1000年間の詩文の選集で,収録された作者は 130人,作品は 760編にのぼる。賦,詩,騒に始り,弔文,祭文にいたる 39の文体に分類し,各文体内では作者の年代順に配列されている。編集方針は編者の序によれば,道徳,実用的観点よりも,芸術的観点から文学を評価して選んだもので,その結果として賦 56編,詩 435首が選ばれ,この2つで6割以上を占める。本書はその後,文学を志す人の必読の書として広く流布し,唐の李善の注をはじめ多くの注釈が出て,文選学 (選学) ができたほどで,日本にも早く伝わり王朝文学に大きな影響を与えた。




楽天市場検索: