「六大都市」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>新幹線
(人口推移)
 
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Location map+|Japan|float=right|width=300|places=
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{Location map~|Japan|label=&nbsp;<!--[[東京市]](現[[東京都区部]])-->
 
||lat_deg=35|lat_min=40|lat_sec=36|lon_deg=139|lon_min=45|lon_sec=48.6|mark=DeepPink pog.svg|marksize=5|position=left}}
 
{{Location map~|Japan|label=&nbsp;<!--[[横浜市]]-->
 
||lat_deg=35|lat_min=26|lat_sec=37.3|lon_deg=139|lon_min=38|lon_sec=16.8|mark=DeepPink pog.svg|marksize=5|position=left}}
 
{{Location map~|Japan|label=&nbsp;<!--[[名古屋市]]-->
 
||lat_deg=35|lat_min=10|lat_sec=53.2|lon_deg=136|lon_min=54|lon_sec=23|mark=DeepPink pog.svg|marksize=5|position=left}}
 
{{Location map~|Japan|label=&nbsp;<!--[[京都市]]-->
 
||lat_deg=35|lat_min=0|lat_sec=42.5|lon_deg=135|lon_min=46|lon_sec=5.2|mark=DeepPink pog.svg|marksize=5|position=left}}
 
{{Location map~|Japan|label=&nbsp;<!--[[大阪市]]-->
 
||lat_deg=34|lat_min=41|lat_sec=37.2|lon_deg=135|lon_min=30|lon_sec=7|mark=DeepPink pog.svg|marksize=5|position=left}}
 
{{Location map~|Japan|label=&nbsp;<!--[[神戸市]]-->
 
||lat_deg=34|lat_min=41|lat_sec=0.6|lon_deg=135|lon_min=10|lon_sec=36.6|mark=DeepPink pog.svg|marksize=5|position=left}}
 
{{Location map~|Japan|label=&nbsp;<!--[[札幌市]]-->
 
||lat_deg=43|lat_min=7|lat_sec=43.2|lon_deg=141|lon_min=21|lon_sec=15.6|mark=Cyan pog.svg|marksize=5|position=left}}
 
{{Location map~|Japan|label=&nbsp;<!--[[仙台市]]-->
 
||lat_deg=38|lat_min=16|lat_sec=5.3|lon_deg=140|lon_min=52|lon_sec=9.9|mark=Cyan pog.svg|marksize=5|position=right}}
 
{{Location map~|Japan|label=&nbsp;<!--[[広島市]]-->
 
||lat_deg=34|lat_min=23|lat_sec=7|lon_deg=132|lon_min=27|lon_sec=19|mark=Cyan pog.svg|marksize=5|position=top}}
 
{{Location map~|Japan|label=&nbsp;<!--[[福岡市]]-->
 
||lat_deg=33|lat_min=35|lat_sec=24.4|lon_deg=130|lon_min=24|lon_sec=6.1|mark=Cyan pog.svg|marksize=5|position=bottom}}
 
|caption=[[image:DeepPink pog.svg|8px]]&nbsp;六大都市<br />[[image:Cyan pog.svg|8px]]&nbsp;[[札仙広福]](地方中枢都市)
 
}}
 
{{座標一覧}}
 
'''六大都市'''(ろくだいとし)は、[[1922年]]([[大正]]11年)に[[日本]]の'''六大都市行政監督ニ関スル法律'''で定められた、[[東京府]]'''[[東京市]]'''({{ウィキ座標|35|40|36|N|139|45|48.6|E|region:JP|地図|name=東京市}})<!--当時の市役所の位置-->、[[神奈川県]]'''[[横浜市]]'''({{ウィキ座標|35|26|37.3|N|139|38|16.8|E|region:JP|地図|name=横浜市}})、[[愛知県]]'''[[名古屋市]]'''({{ウィキ座標|35|10|53.2|N|136|54|23|E|region:JP|地図|name=名古屋市}})、[[京都府]]'''[[京都市]]'''({{ウィキ座標|35|0|42.5|N|135|46|5.2|E|region:JP|地図|name=京都市}})、[[大阪府]]'''[[大阪市]]'''({{ウィキ座標|34|41|37.2|N|135|30|7|E|region:JP|地図|name=大阪市}})、[[兵庫県]]'''[[神戸市]]'''({{ウィキ座標|34|41|0.6|N|135|10|36.6|E|region:JP|地図|name=神戸市}})<!--当時の市役所の位置-->の6つの[[市]]のことで、当時の人口上位6[[都市]]にあたる。「六大市」とも言う。
 
 
 
[[1943年]]([[昭和]]18年)[[7月1日]]の[[東京都制]]および[[五大都市]]行政監督特例の[[施行]]により、公的には「六大都市」とのくくりは廃止された。
 
 
 
== 歴史 ==
 
{{See also|政令指定都市#沿革}}
 
「人民輻輳ノ地」すなわち[[人口]]が多い都市に対し、[[1878年]]([[明治]]11年)[[7月22日]]施行の[[郡区町村編制法]]によって1都市あたり1つの[[区]]が存置されたが、[[江戸時代]]の[[江戸]]・[[大坂]]・[[京都|京]]の「[[三都]]」を受け継いだ東京・大阪・京都には複数の区が置かれるという、[[大都市]]制度が導入された。[[1889年]](明治22年)[[4月1日]]の[[市制]]施行に際しては、一般の区が区を廃止して市となる一方、東京・大阪・京都は区を存置したまま市制を施行するという[[三市特例]]が実施された。
 
 
 
当時の市制では、一般市には市会推薦市長がいたのに対し、三市では市長を置かず、[[内務省 (日本)|内務省]]が任命した[[都道府県知事|府知事]]がその任にあたっていたため官治的であり、[[自治権]]が制限されていた<ref name="Nagoya1">{{PDFlink|[http://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000009/9960/01_haikei.pdf 第1章 大都市制度改革の背景]}}(名古屋市)</ref>。そのため、自治権拡大を要求する三市が特例撤廃運動を行い、同特例は[[1898年]](明治31年)に廃止されたが、他の市と比べて顕著に人口が多かった東京市([[国勢調査以前の日本の人口統計#市町村制導入後の主要都市人口変遷(明治22年 – 大正7年)|参照]])ではさらに[[都道府県|府]]からの独立を要求する[[特別市]]運動へと発展し、明治末期には大阪市も加わった<ref name="GOCmayers">[http://www.siteitosi.jp/st_siteitosi/index_siteitosi_ugoki_senzen.html 指定都市制度のあらまし > 大都市制度の確立に向けた動き > 戦前の特別市制運動](指定都市市長会)</ref>。[[大正デモクラシー]]期に入ると、三市中3位の人口の京都市と人口的に伍する名古屋市・横浜市・神戸市を加えた六大市<ref>当時、六大市とそれ以下では、人口的に開きがあった。</ref>が特別市運動で協力し合うようになり<ref name="Nagoya1"/>、[[1917年]]([[大正]]6年)には東京市で第1回6大都市事務協議会が、[[1919年]](大正8年)には京都市で第1回6大都市市長会議が開かれた。
 
 
 
国は、1919年(大正8年)の[[道路法]]において、六大市の[[市長]]に市内の[[国道]]・[[都道府県道|府県道]]の管理権を与えた。そして[[1922年]](大正11年)には六大都市行政監督ニ関スル法律を施行し、六大市は市が執行する国務事務の一部について府県の許認可が不要となった(三市以外の区制施行については[[政令指定都市#沿革]]参照)。
 
 
 
[[1943年]](昭和18年)[[7月1日]]、戦時体制の一環として[[東京府]]と東京市を廃止して[[東京都]]を存置する[[東京都制]]が施行された。これにより六大都市から東京市が抜けたため、同市を除いた5市に対して同日、[[五大都市]]行政監督特例を施行した。結果、同日を以って公的には「六大都市」とのくくりは廃止された。
 
 
 
公的な「六大都市」は廃止されたものの、五大都市と旧東京市の範囲である[[東京都区部]]とを合わせて「六大都市」とする慣例はその後も続いた。特に[[1936年]](昭和11年)9月から発表されている[[市街地価格指数]]でこの括りが現在でも用いられているため、[[不動産]]関係者の間では「六大都市」は今でも上記6都市を指す。
 
 
 
一方、[[高度経済成長]]期になると、東京・大阪・名古屋の[[日本三大都市|三大都市]]を中心都市とする[[ドーナツ化現象]]が顕著になり、[[大都市圏]]が形成された。六大都市のうち、東京と横浜が[[コナーベーション]]して[[京浜]]、京都・大阪・神戸も同様に[[京阪神]]という都市圏を形成したため、「六大都市」よりも「[[三大都市圏]]」と言う方が実態に合うようになり、「六大都市」は行政用語・不動産関連の[[専門用語]]以外ではあまり使用されなくなった。なお、[[1970年]](昭和45年)から[[公示地価|地価公示]]が始まり、三大都市圏に含まれる市区町村が明確に規定されたため<ref>[http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/20090323/38.html 地価公示の対象区域、標準地数等の推移](国土交通省土地・水資源局地価調査課)</ref><ref>[http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/2010/39.html 三大都市圏の市区町村](国土交通省土地・水資源局地価調査課「平成22年地価公示」)</ref>、この頃から不動産業界でも「三大都市圏」を専門用語として使用している。
 
 
 
==人口推移==
 
{|class="wikitable" align="right"
 
|+2005年の人口順位
 
|-
 
| 1 || '''東京区部''' || 848万3050
 
|-
 
| 2 || '''横浜市''' || 357万9133
 
|-
 
| 3 || '''大阪市''' || 262万8776
 
|-
 
| 4 || '''名古屋市''' || 221万5031
 
|-
 
| 5 || 札幌市 || 188万0875
 
|-
 
| 6 || '''神戸市''' || 152万5389
 
|-
 
| 7 || '''京都市''' || 147万4764
 
|-
 
| 8 || 福岡市 || 140万0621
 
|-
 
| 9 || 川崎市 || 132万7009
 
|}
 
{|class="wikitable" align="right"
 
|+1965年の人口順位
 
|-
 
| 1 || '''東京区部''' || 889万3094
 
|-
 
| 2 || '''大阪市''' || 315万6222
 
|-
 
| 3 || '''名古屋市''' || 193万5430
 
|-
 
| 4 || '''横浜市''' || 178万8915
 
|-
 
| 5 || '''京都市''' || 136万5007
 
|-
 
| 6 || '''神戸市''' || 121万6666
 
|-
 
| 7 || [[北九州市]] || 104万2388
 
|-
 
| 8 || [[川崎市]] || {{0}}85万4866
 
|-
 
| 9 || 札幌市 || {{0}}79万4908
 
|}
 
{|class="wikitable" align="right"
 
|+1920年の人口順位
 
|-
 
| 1 || '''東京市''' || 217万3201
 
|-
 
| 2 || '''大阪市''' || 125万2983
 
|-
 
| 3 || '''神戸市''' || {{0}}60万8644
 
|-
 
| 4 || '''京都市''' || {{0}}59万1324
 
|-
 
| 5 || '''名古屋市''' || {{0}}42万9997
 
|-
 
| 6 || '''横浜市''' || {{0}}42万2942
 
|-
 
| 7 || [[長崎市]] || {{0}}17万6534
 
|-
 
| 8 || [[広島市]] || {{0}}16万0510
 
|-
 
| 9 || 函館市|函館区 || {{0}}14万4749
 
|}
 
六大都市は、制度制定当時の日本では際立って人口が多い市であり、その他の市とは2倍以上の開きがあった。またその中でも、東京市と大阪市の人口が特に多かった。
 
 
 
東京市の人口は、当初は大阪市とそう差が開いておらず、1925年(大正14年)4月1日に大阪市が隣接2郡45町村を編入した際、東京市の人口が大阪市の人口を下回った([[大大阪時代]])。しかし1932年(昭和7年)10月1日に東京市が隣接5郡82町村を編入すると、東京市の人口が大阪市の人口を大幅に上回り、現在に至っており東京23区の面積は大阪市の約3倍である。
 
六大都市は制度がなくなったのちも長らく人口上位6都市だったが、それが終わったのは、札幌市が神戸市の人口を抜いた1970年代後半である。札幌市はさらに京都市の人口も抜いた。
 
 
 
また[[2011年]][[6月1日]]に、[[福岡市]]の人口が1,475,328人<ref>[http://www.city.fukuoka.lg.jp/soki/tokeichosa/shisei/toukei/index.html 福岡市ホームページ 福岡市の統計情報]より</ref>となり、京都市の人口(1,473,967人)<ref>[http://www.city.kyoto.lg.jp/ 京都市情報館]より</ref>を上回った(両都市とも[[推計人口]]である)。福岡市はその後神戸市の人口も抜いた。
 
 
 
さらに[[2015年]][[10月1日]](平成27年[[国勢調査]])に、[[川崎市]]の人口が京都市の人口を上回った。
 
 
 
[[国立社会保障・人口問題研究所]]が2008年(平成20年)時点のデータに基づいて推計した『日本の市区町村別将来推計人口』によれば、日本の大都市の2035年時点の人口は、次の表のようになる<ref>[http://www.ipss.go.jp/pp-shicyoson/j/shicyoson08/t-page.asp 『日本の市区町村別将来推計人口』(平成20年12月推計)について]</ref>。4位までの順位の変動はないものの、首都圏の大都市と福岡市以外では人口が大きく減少する見込みである。
 
 
 
{|class="wikitable"
 
|+2035年の人口順位
 
| 1 || '''東京区部''' || 845万3590
 
|-
 
| 2 || '''横浜市''' || 359万8301
 
|-
 
| 3 || '''大阪市''' || 225万2217
 
|-
 
| 4 || '''名古屋市''' || 205万3073
 
|-
 
| 5 || 札幌市 || 175万6075
 
|-
 
| 6 || 福岡市 || 144万9774
 
|-
 
| 7 || '''神戸市''' || 137万2748
 
|-
 
| 8 || 川崎市 || 137万2277
 
|-
 
| 9 || '''京都市''' || 129万3510
 
|}
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[日本三大都市]]
 
* [[札仙広福]]
 
* [[国勢調査以前の日本の人口統計]]
 
* [[都道府県庁所在地と政令指定都市の人口順位]]
 
 
 
{{デフォルトソート:ろくたいとし}}
 
[[Category:六大都市|*]]
 
[[Category:名数6|とし]]
 
[[Category:戦前の東京]]
 
[[Category:横浜市の歴史]]
 
[[Category:名古屋市の歴史]]
 
[[Category:戦前の京都]]
 
[[Category:大阪市の歴史]]
 
[[Category:神戸市の歴史]]
 
[[Category:大正時代]]
 
[[Category:昭和時代戦前の政治]]
 

2018/12/26/ (水) 09:20時点における最新版



楽天市場検索: