「テオバルト・ベーム」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>Petit Vignes
(外部リンク)
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{Portal クラシック音楽}}
 
{{Portal クラシック音楽}}
 
[[ファイル:Boehm2.jpg|thumb|テオバルト・ベーム]]
 
[[ファイル:Boehm2.jpg|thumb|テオバルト・ベーム]]
'''テオバルト・ベーム'''({{lang|de|Theobald Böhm}}, [[1794年]][[4月9日]] - [[1881年]][[11月25日]])は、[[ドイツ]]の[[発明家]]、[[音楽家]]である。「[[ベーム式]]フルート」とも呼ばれている近代[[フルート]]を完成させた。フルート奏者としても一流であり、[[バイエルン王国]]の宮廷音楽家として活躍した。作曲家としても、フルートのための作品を残している。
+
'''テオバルト・ベーム'''({{lang|de|Theobald Böhm}}, [[1794年]][[4月9日]] - [[1881年]][[11月25日]]
  
[[バイエルン選帝侯領|バイエルン選帝侯国]](のちの王国、現[[バイエルン州]])の首都[[ミュンヘン]]に生まれ、父から[[貴金属]]の加工法を学ぶ。その技術でフルートを自作し、18歳のときにはオーケストラに入団できるほとに上達、21歳のときに宮廷管弦楽団の首席奏者になる。同時に、フルートの材料として、熱帯の硬い木、[[銀]]、[[金]]、[[ニッケル]]、[[銅]]などさまざまなものを試し、[[音孔]]の検討も行った。[[ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン|ミュンヘン大学]]にて[[音響学]]を学んだのち、[[1832年]]からフルートの改良を始め、新しいキーシステムの発明により[[1847年]]に[[特許]]を取得、[[1851年]]には[[ロンドン万国博覧会 (1851年)|ロンドン万博]]にて一般公開された。[[1871年]]にはベーム式フルートの音響学的、技術的、芸術的な側面について解説した ''"{{lang|de|Die Flöte und das Flötenspiel}}"''(フルートとフルート奏法)<ref name="Boehm">英訳書:Theobald Boehm, The Flute and Flute-Playing, Dover Publications, ISBN 978-0-486-21259-3</ref>を出版した。
+
ドイツのフルート奏者。バイエルン宮廷楽団のフルート奏者として活躍するかたわら,音響学者シャーフホイトルと協力して 1832年頃ベーム式の多鍵フルートを考案。その結果,音程がとりやすく,運指が容易になった。今日,同様の鍵機構は他の木管楽器にも及んでいる。
 
 
== 脚注 ==
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* {{IMSLP|id=Boehm, Theobald}}
 
  
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
 
{{DEFAULTSORT:へえむ ておはると}}
 
{{DEFAULTSORT:へえむ ておはると}}
 
[[Category:ドイツのフルート奏者]]
 
[[Category:ドイツのフルート奏者]]
22行目: 17行目:
 
[[Category:1794年生]]
 
[[Category:1794年生]]
 
[[Category:1881年没]]
 
[[Category:1881年没]]
{{Classic-stub}}
 
{{Music-bio-stub}}
 

2018/10/4/ (木) 14:42時点における最新版

テオバルト・ベーム

テオバルト・ベームTheobald Böhm, 1794年4月9日 - 1881年11月25日

ドイツのフルート奏者。バイエルン宮廷楽団のフルート奏者として活躍するかたわら,音響学者シャーフホイトルと協力して 1832年頃ベーム式の多鍵フルートを考案。その結果,音程がとりやすく,運指が容易になった。今日,同様の鍵機構は他の木管楽器にも及んでいる。



楽天市場検索: