「ローマ帝国」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(ページの作成:「{{出典の明記|date=2015年4月26日 (日) 12:56 (UTC)}} {{基礎情報 過去の国 |略名 =ローマ帝国 |日本語国名 =ローマ帝国 |…」)
 
 
(同じ利用者による、間の11版が非表示)
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2015年4月26日 (日) 12:56 (UTC)}}
 
 
{{基礎情報 過去の国
 
{{基礎情報 過去の国
 
|略名          =ローマ帝国
 
|略名          =ローマ帝国
 
|日本語国名    =ローマ帝国
 
|日本語国名    =ローマ帝国
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
|公式国名      ='''{{Lang|la|IMPERIVM·ROMANVM}}'''
 
|公式国名      ='''{{Lang|la|IMPERIVM·ROMANVM}}'''
 
|建国時期      =[[紀元前27年|前27年]]
 
|建国時期      =[[紀元前27年|前27年]]
29行目: 19行目:
 
|次代7        =ブルグント王国
 
|次代7        =ブルグント王国
 
|次代8        =ヴァンダル王国
 
|次代8        =ヴァンダル王国
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
|次代9        =スエビ王国
 
|次代9        =スエビ王国
91行目: 61行目:
 
|首相等年代終2 =[[476年]]
 
|首相等年代終2 =[[476年]]
 
|首相等氏名2  =[[バシリスクス]]
 
|首相等氏名2  =[[バシリスクス]]
|面積測定時期1 =[[紀元前25年|前25年]]<ref name="size">{{cite journal|journal=Social Science History |title=Size and Duration of Empires: Growth-Decline Curves, 600 B.C. to 600 A.D. |author=Rein Taagepera|volume=3 |issue=3/4 |year=1979 |pages=125 |url=http://links.jstor.org/sici?sici=0145-5532%281979%293%3A3%2F4%3C115%3ASADOEG%3E2.0.CO%3B2-H |doi=10.2307/1170959}}</ref><ref>John D. Durand, ''Historical Estimates of World Population: An Evaluation'', 1977, pp. 253-296.</ref>
+
|面積測定時期1 =
|面積値1      =2,750,000
 
|面積測定時期2  =[[50年]]<ref name="size" />
 
|面積値2      =4,200,000
 
|面積測定時期3  =[[117年]]<ref name="size" />
 
|面積値3      =5,000,000
 
|面積測定時期4  =[[390年]]<ref name="size" />
 
|面積値4      =4,400,000
 
|人口測定時期1  =[[紀元前25年|前25年]]<ref>John D. Durand, ''Historical Estimates of World Population: An Evaluation'', 1977, pp. 253–296.</ref>
 
|人口値1      =56,800,000
 
 
|人口測定時期2  =
 
|人口測定時期2  =
 
|人口値2      =
 
|人口値2      =
 
|変遷1        =[[オクタウィアヌス]]が[[アウグストゥス (称号)|アウグストゥス]]の尊称を戴く
 
|変遷1        =[[オクタウィアヌス]]が[[アウグストゥス (称号)|アウグストゥス]]の尊称を戴く
 
|変遷年月日1  =[[紀元前27年|前27年]][[1月16日]]
 
|変遷年月日1  =[[紀元前27年|前27年]][[1月16日]]
|変遷2        =[[トラヤヌス]]治世下でローマ帝国が最大版図を実現
+
|変遷2        =
|変遷年月日2  =[[117年]]
 
|変遷3        =[[ディオクレティアヌス]]が即位。[[ドミナートゥス|専制君主制]](ドミナートゥス)の開始
 
|変遷年月日3  =[[285年]]
 
|変遷4        =ローマ帝国が東西に分裂
 
|変遷年月日4  =[[395年]]
 
|変遷年月日5  =[[476年]]
 
|変遷5        =[[ゲルマン人]][[傭兵]][[オドアケル]]の反乱により[[西ローマ帝国]]が実質滅亡。([[480年]]に完全に滅亡)
 
 
|変遷6        =[[オスマン帝国]]の攻撃により[[東ローマ帝国]]が[[コンスタンティノープルの陥落|滅亡]]
 
|変遷6        =[[オスマン帝国]]の攻撃により[[東ローマ帝国]]が[[コンスタンティノープルの陥落|滅亡]]
 
|変遷年月日6  =[[1453年]][[5月29日]]
 
|変遷年月日6  =[[1453年]][[5月29日]]
|通貨          =[[ソリドゥス]]、[[アウレウス]]、[[デナリウス]]、[[セステルティウス]]、[[アス (青銅貨)|アス]]
+
|通貨          =
 
|時間帯        =
 
|時間帯        =
 
|夏時間        =
 
|夏時間        =
125行目: 79行目:
 
|注記          =
 
|注記          =
 
}}
 
}}
{{ローマの政治体制}}
 
 
'''ローマ帝国'''(ローマていこく、{{lang-la-short|'''Imperium Romanum'''}})は、[[古代ローマ]]が[[イタリア半島]]に誕生した[[都市国家]]から、[[地中海]]にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。従って厳密には[[共和政ローマ|古代ローマの体制が共和制だった頃]]を含んでいる。最盛期には[[地中海]]沿岸全域に加え、[[ブリタンニア]]、[[ダキア]]、[[メソポタミア]]など広大な領域を版図とした。[[シルクロード]]の西の起点であり、古代中国の文献では[[大秦]]の名で登場する。
 
 
[[帝国]]という訳語があてられている事から、狭義には[[アウグストゥス|オクタウィアヌス]]が[[アウグストゥス (称号)|アウグストゥス]]の尊称を与えられた[[紀元前27年]]からの古代ローマを指す場合もある。しかし、本来の表現からすればこの場合は'''帝政ローマ'''、または'''ローマ帝政期'''とした方が正確である。
 
 
== 名称 ==
 
「ローマ帝国」は[[ラテン語]]の “{{lang|la|Imperium Romanum}}” の訳語である。[[インペリウム]] ({{lang|la|imperium}}) とは元々ローマの「命令権(統治権)」という意味であり、転じてその支配権の及ぶ範囲のことをも指す。{{lang|la|imperium}} には「多民族・多人種・多宗教を内包しつつも大きな領域を統治する国家」という意味もあり、その意味において[[共和政]]時代から[[古代ローマ]]を指す名称である。[[英語]]の {{lang|en|empire}} や、その訳語である[[日本語]]の「[[帝国]]」は、「[[皇帝]]の支配する国」という印象が強いために、しばしば[[帝政]]以降のみを示す言葉として用いられているが、本来は必ずしも皇帝の存在を前提とした言葉ではない。帝政ローマにおいてインペリウムを所持する[[インペラトル]]が現代の日本では皇帝と訳されているが、共和政ローマにおいても[[コンスル]]と[[プロコンスル]]、および[[プラエトル]]と[[プロプラエトル]]にインペリウムが与えられていた。ちなみにローマが帝政に移行した後も、元首政([[プリンキパトゥス]])期においては名目上は共和政であった。
 
 
中世における「ローマ帝国」である、[[東ローマ帝国]]や[[ドイツ]]の[[神聖ローマ帝国]]と区別するために、[[西ローマ帝国]]における西方正帝の消滅までを'''古代ローマ帝国'''と呼ぶことも多い。
 
 
== 歴史 ==
 
古代ローマがいわゆるローマ帝国となったのは、イタリア半島を支配する都市国家連合から「多民族・人種・宗教を内包しつつも大きな領域を統治する国家」へと成長を遂げたからであり、帝政開始をもってローマ帝国となった訳ではない。
 
 
[[紀元前27年]]よりローマ帝国は共和政から帝政へと移行する。ただし初代皇帝[[アウグストゥス]]は共和政の守護者として振る舞った。この段階を[[プリンキパトゥス]]([[元首政]])という。[[ディオクレティアヌス]]帝が即位した[[285年]]以降は専制君主制([[ドミナートゥス]])へと変貌した。
 
 
[[313年]]に[[コンスタンティヌス1世]]が、首都をローマから[[コンスタンティノポリス]](コンスタンティノープル)へ遷した。[[テオドシウス1世]]は、古くからの神々を廃し、[[392年]]に[[キリスト教]]を国教とした。[[395年]]、テオドシウス1世の2人の息子による帝国の分担統治が始まる。以後の東方正帝と西方正帝が支配した領域を、現在ではそれぞれ東ローマ帝国と西ローマ帝国と呼び分けている。
 
 
西ローマ帝国の皇帝政権は経済的、軍事的基盤が弱く、ゲルマン人の侵入に抗せず、[[476年]]以降に西方正帝の権限が東方正帝に吸収された。6世紀に東ローマ帝国による西方再征服も行われたが、7世紀以降の東ローマ帝国は領土を大きく減らし、国家体制の変化が進行した。東ローマ帝国は8世紀にローマ市を失った後も長く存続したが、[[1453年]]に首都コンスタンティノポリスが陥落し、完全に滅亡した。
 
 
=== 帝政の開始 ===
 
ローマ帝国の起源は、[[紀元前8世紀]]中ごろに[[イタリア半島]]を南下した[[ラテン人]]の一派がティベリス川(現:[[テヴェレ川]])のほとりに形成した[[都市国家]]ローマである([[王政ローマ]])。当初は[[エトルリア人]]などの王を擁いていたローマは、[[紀元前509年]]に7代目の王であった[[タルクィニウス・スペルブス]]を追放して、貴族([[パトリキ]])による[[共和政]]を布いた。共和政下では2名の[[執政官|コンスル]]を国家の指導者としながらも、[[クァエストル]](財務官)など公職経験者から成る[[元老院 (ローマ)|元老院]]が圧倒的な権威を有しており、国家運営に大きな影響を与えた([[共和政ローマ]])。やがて平民([[プレブス]])の力が増大し、[[紀元前4世紀]]から[[紀元前3世紀]]にかけて身分闘争が起きたが、[[十二表法]]や[[リキニウス・セクスティウス法]]の制定により対立は緩和されていき、[[紀元前287年]]の[[ホルテンシウス法]]制定によって身分闘争には終止符が打たれた。
 
 
都市国家ローマは次第に力をつけ、中小独立自営農民を基盤とする[[重装歩兵]]部隊を中核とした市民軍で[[紀元前272年]]にはイタリア半島の諸都市国家を統一、さらに地中海に覇権を伸ばして広大な領域を支配するようになった。[[紀元前1世紀]]には[[ローマ市民権]]を求めるイタリア半島内の諸同盟市による反乱([[同盟市戦争]])を経て、イタリア半島内の諸都市の市民に市民権を付与し、狭い都市国家の枠を越えた帝国へと発展していった。
 
 
しかし、前3世紀から2世紀、3度にわたる[[ポエニ戦争]]の前後から、イタリア半島では兵役や戦禍により農村が荒廃し、反面貴族や騎士階級ら富裕層の収入は増大、貧富の格差は拡大し、それと並行して元老院や民会では汚職や暴力が横行、やがて「[[内乱の一世紀]]」と呼ばれた時代になると[[ガイウス・マリウス|マリウス]]など一部の者は、武力を用いて政争の解決を図るようになる。こうした中で、[[ルキウス・コルネリウス・スッラ|スッラ]]及び[[ガイウス・ユリウス・カエサル|ユリウス・カエサル]]は絶対的な権限を有する[[終身独裁官]]に就任、元老院中心の共和政は徐々に崩壊の過程を辿る。[[紀元前44年]]にカエサルが暗殺された後、[[共和主義者]]の打倒で協力した[[アウグストゥス|オクタウィアヌス]]と[[マルクス・アントニウス]]が覇権を争い、これに勝利を収めたオクタウィアヌスが[[紀元前27年]]に共和制の復活を声明し、元老院に権限の返還を申し出た。これに対して元老院は[[プリンケプス]](元首)としてのオクタウィアヌスに多くの要職と、「[[アウグストゥス (称号)|アウグストゥス]](尊厳なる者)」の称号を与えた。一般的にこのときから帝政が開始したとされている。
 
 
以降、帝政初期の[[ユリウス・クラウディウス朝]]の世襲皇帝たちは実質的には君主であったにもかかわらず、表面的には[[共和制]]を尊重して[[プリンケプス]](元首)としてふるまった。これを'''[[プリンキパトゥス]]'''(元首政)と呼ぶ。彼らが即位する際には、まず軍隊が忠誠を宣言した後、元老院が形式的に新皇帝を元首に任命した。皇帝は代々次のような称号と権力を有した。
 
* 「[[アウグストゥス (称号)|アウグストゥス]]」と「[[カエサル (称号)|カエサル]]」の称号。
 
* 「[[インペラトル]]」(凱旋将軍、軍最高司令官)の称号とそれに伴う全軍の最高指揮権(「エンペラー」の語源)。
 
* 「[[プリンケプス]]」(市民の中の第一人者)の称号。本来は元老院において、最初に発言する第一人者の意味。
 
* 「[[執政官|執政官命令権]]」を持っており、最高政務官である執政官職に就かずして、首都ローマとイタリアに対して政治的・軍事的権限を行使した。
 
* 「[[プロコンスル|プロコンスル命令権]]」により皇帝属州の総督任命権と元老院属州の総督に対する上級命令権を有していた。また、エジプトは皇帝の直轄地として位置づけられた。
 
* 「[[護民官|護民官職権]]」を持っており、実際に護民官には就任していないにもかかわらず権限を行使した。これには身体の不可侵権に加え、元老院への議案提出権やその決議に対する拒否権などが含まれており、歴代皇帝はこの権限を利用して国政を自由に支配した。
 
* 「[[最高神祇官]]」の職。多神教が基本のローマ社会において、その祭事を主催する。
 
これらに加え、皇帝たちは必要な場合年次職の[[執政官]]や[[ケンソル]](監察官)などの共和政上の公職に就任することもあった。さらに、皇帝たちには「国家の父」などの尊称がよく送られた。また皇帝は死後、次の皇帝の請願を受けた元老院の承認によって、神格化されることも少なくなかった。例えばアウグストゥスはガリア属州に祭壇が設けられ、2世紀末まで公的に神として祀られ続けた。一方、独裁的権限を所持していたにもかかわらず、ローマ皇帝はあくまでも「元老院、ローマ市民の代表者」という立場であったため、ローマ市民という有力者の支持を失うと元老院に「国家の敵」とみなされ自殺に追い込まれたり、コロッセウムなどで姿をみせると容赦ないブーイングを浴びるなど、官僚制と多数の文武官による専制体制が確立した[[オリエント]]的君主とは違った存在であった。
 
また、国家の要職だけでなく最高権力者である皇帝位でさえも、ローマに征服された地域や民族の者が就くことが可能であった。例えば、[[セウェルス朝]]創始者の[[セプティミウス・セウェルス]]帝は[[アフリカ属州]]出身であったし、[[五賢帝]]の一人である[[トラヤヌス]]帝は[[ヒスパニア・バエティカ|ヒスパニア属州]]出身であった<ref>アルベルト・アンジェラ著 ローマ帝国1万5千キロの旅 p.493 ISBN 978-4-309-22589-0</ref>。
 
 
=== ユリウス・クラウディウス朝と内乱期 ===
 
このように[[アウグストゥス]]の皇帝就任とユリウス・クラウディウス家の世襲で始まったローマ帝政だが、[[ティベリウス]]の死後あたりから、政治・軍事の両面で徐々に変化が起こった。軍事面では、共和制末期からの自作農の没落の結果、徴兵制が破綻し、代わって傭兵制が取られたが、それは領土の拡大とあいまって帝国内部に親衛隊を含む強大な常備軍の常駐を促し、それは取りも直さず即物的な力を持った潜在的な政治集団の発生に繋がった。
 
 
やがて、世襲の弊害により、[[カリグラ]]や[[ネロ]]など無軌道な皇帝が登場すると、彼らは対立候補を挙げて決起し、また複数の対立候補が互いに軍を率いて争う内乱も発生、結果、ユリウス・クラウディウス朝からフラウィウス朝の僅か100年の間に、3名の皇帝が軍隊によって殺害され、2名が自殺に追い込まれ、不自然な形での皇帝の交代が頻発するようになる。
 
 
ただし、この時期にもローマは周辺勢力に比して格段に高い軍事力を保持し続けており、こうした政治や軍事の緩慢な変化は帝国の運命に即大きな影響をもたらすことはなかった。むしろ帝国の拡大はこの時期にも続いており、43年には[[クラウディウス]]帝によって[[グレートブリテン島]]南部が占領されて属州[[ブリタンニア]]が創設されるなどしている。
 
 
また、時代が進むにつれて、はじめは俸給や市民権の獲得を目的に、後期にはイタリア人の惰弱化により、兵士に占める[[ゲルマン人]]など周辺蛮族の割合は増加した。それらは徐々に軍隊の劣化や反乱の頻発を促進した。ローマの領域内は安定を見せたものの、賢帝とされるアウグストゥスやクラウディウスの時代にもヌミディアより西に位置するアフリカでは強圧的な支配と土地の召し上げ・収奪に対する抵抗と反乱が絶えないなど、周辺属州民にとっても善政だったかどうかは疑問がある。
 
 
時系列的には、初代皇帝アウグストゥスの時代に[[常備軍]]の創設や補助兵制度の正式化、[[通貨]]制度の整備、ローマ市の改造や[[属州]]制度の改革([[元老院属州]]と[[皇帝属州]]の創設)などを行い、帝国の基盤が整えられた。さらに防衛のしやすい自然国境を定め、そこまでの地域を征服したため、帝国の領域は拡大し、安定した防衛線に守られた帝国領内は安定して、[[パクス・ロマーナ]]と呼ばれる平和が長く続くこととなった。[[14年]]にアウグストゥスが没した後に帝位を継いだ[[ティベリウス]]も内政の引き締めを行って大過なく国を治めたものの、3代カリグラは暴政を行って暗殺された。次のクラウディウスはカリグラの破綻させた内政を再建し、再び安定した国家を築きあげた。続く[[ネロ]]の統治は当初は善政だったものの、次第に暴政の色を濃くし、ネロは68年に反乱を受け自害した。ネロが死ぬと皇位継承戦争が発生した。4人の皇帝が次々と擁立されたことから、この時期を[[四皇帝の年]]とも呼ぶ。これによって一時帝国は複数の属州軍閥に分割され、これにガリアなどローマ化の進んでいた属州やユダヤ人など東方の反乱も同期したが、やがて[[ウェスパシアヌス]]が勝利し[[70年]]に[[フラウィウス朝]]を開始すると、ローマは小康状態を取り戻した。
 
 
フラウィウス朝はウェスパシアヌス、[[ティトゥス]]と名君が続いたが、次の[[ドミティアヌス]]が暗殺され、後継ぎがなかったためにフラウィウス朝は断絶した。
 
 
=== 五賢帝の時代(ネルウァ=アントニヌス朝) ===
 
ドミティアヌスが暗殺されたのち、紀元[[1世紀]]の末から[[2世紀]]にかけて即位した5人の皇帝の時代にローマ帝国は最盛期を迎えた。この5人の皇帝を[[五賢帝]]という。
 
 
のちにかなり理想化された歴史の叙述によれば、彼らは生存中に逸材を探して養子として帝位を継がせ、安定した帝位の継承を実現した。ユリウス・クラウディウス朝時代には建前であった元首政が、この時期には実質的に元首政として機能していたとも言える。しかしながら五賢帝は、やや遠いながらも血縁関係があり、またマルクス・アウレリウス・アントニヌスの死後は実子のコンモドゥスが帝位を継いだことから、この時代の理想化を避けた観点からは、ネルウァからコンモドゥスまでの7人の皇帝の時代を、[[ネルウァ=アントニヌス朝]]とも呼ぶ。
 
 
またこの時代には、法律([[ローマ法]])、交通路、度量衡、幣制などの整備・統一が行われ、領内には軍事的安定状態が保たれていたと思われるが、地中海の海上流通は減退が見られ軍隊の移動も専ら陸路をとるようになる時期だった。また軍隊と繋がる大土地所有者が力を持ち、自由農民がローマ伝統の重税を避けて逃げ込むケースが増え、自給自足的な共同体が増加した時期でもある。
 
 
* [[96年]] - [[98年]] [[ネルウァ]]
 
** 元老院から選出される。後継者にトラヤヌスを指名した。
 
* 98年 - [[117年]] [[トラヤヌス]]
 
** 「至高の皇帝」。最大領土を現出。ダキア、アラビア、アルメニア、メソポタミア、アッシリアを占領して属州を置き、帝国領土は東は[[メソポタミア]]、西は[[イベリア半島]]、南は[[エジプト]]、北は[[ブリテン島]]にまでおよんだ。
 
* 117年 - [[138年]] [[ハドリアヌス]]
 
** [[パルティア]]と和平してアルメニア、メソポタミア、アッシリアから撤退し、東方国境を安定させる。全属州を視察。内政の整備と、ブリタンニアの[[ハドリアヌスの長城]]に代表される防衛体制の確立に努めた。
 
* 138年 - [[161年]] [[アントニヌス・ピウス]]
 
** 内政の改革や財政の健全化に努めた。
 
* 161年 - [[180年]] [[マルクス・アウレリウス・アントニヌス]]
 
** 「哲人皇帝」。[[ストア派|ストア哲学]]を熱心に学んだ。晩年は各地の反乱や災害やゲルマン人ら異民族の侵入に悩まされ、各地を転戦、陣中で没した。
 
* 161年 - [[169年]] [[ルキウス・ウェルス]]
 
** マルクス・アウレリウスと共同皇帝、パルティア戦争に従事。その後の蛮族の侵攻の最中に食中毒で病死。
 
* 180年 - [[192年]] [[コンモドゥス]]
 
** マルクス・アウレリウスの嫡子、ローマ帝国で二例目の直系継承を果たしたが悪政の末に暗殺されネルウァ=アントニヌス朝は断絶した。
 
 
=== セウェルス朝 ===
 
マルクス・アウレリウス・アントニヌスの死後、実子である[[コンモドゥス]]帝の悪政により社会は混乱し、彼が[[192年]]に暗殺されると内乱が勃発した。[[193年]]には5人の皇帝が乱立し、五皇帝の年と呼ばれる混乱が起きた。この内戦を制した[[セプティミウス・セウェルス]]によって193年に[[セウェルス朝]]が開かれた。セウェルス朝は軍事力をバックに成立し、当初から軍事色の強い政権であった。
 
 
五賢帝時代の末期頃に[[天然痘]]の流行により人口が減少し、その後各地で反乱が頻発するようになり、また軍団兵・補助兵ともなり手不足から編成に支障をきたした。これに対処すべく、[[212年]]、[[カラカラ]]帝の「[[アントニヌス勅令]]」によって、ローマの支配下にあるすべての地域に、同等の市民権が与えられた。これによって厳しい階級社会だったローマ社会における、非ローマ市民の著しい不平等(裁判権の不在、収穫量の1/3に上乗せされる1/10の属州税など)は多少なりとも緩和されたが、これによって[[ローマ市民権]]の価値が崩壊し、政治バランスが激変して、以後長く続く混乱の一因となった。また、それまで属州出身の補助兵は25年勤め上げるとローマ市民権を得ることができたために精強な補助兵が大量に供給されてきたが、市民権に価値がなくなったために帝国内の補助兵のなり手が急減し、さらに不足した兵力はゲルマン人などの周辺蛮族から補充されたため、軍事力の衰退を招いた<ref>[[#菊池 2002|菊池 2002]], pp. 32-33.</ref>。
 
 
[[235年]]、[[アレクサンデル・セウェルス]]帝が軍の反乱によって殺害されたことでセウェルス朝は断絶し、以後ローマ帝国は軍人皇帝時代と呼ばれる混乱期に突入していく。
 
 
=== 混乱と分裂 ===
 
いわゆる「元首政」の欠点は、元首を選出するための明確な基準が存在しない事である。そのため、地方の有力者の不服従が目立つようになり行政が弛緩し始めると相対的に軍隊が強権を持ったため、反乱が増加し皇帝の進退をも左右した。約50年間に26人<ref group="注釈">僭称者とされる皇帝も含めるとその数は更に増える。</ref>が皇帝位に就いたこの時代は[[軍人皇帝時代]]と称される。
 
 
[[パクス・ロマーナ]](ローマの平和)により、戦争奴隷の供給が減少して労働力が不足し始め、代わりに[[コロヌス]](土地の移動の自由のない農民。家族を持つことができる。貢納義務を負う)が急激に増加した。この労働力を使った[[小作]]制の'''[[コロナートゥス]]'''が発展し始めると、人々の移動が減り、商業が衰退し、地方の離心が促進された。
 
 
[[284年]]に最後の[[軍人皇帝]]となった[[ディオクレティアヌス]](在位:[[284年]]-[[305年]])は混乱を収拾すべく、帝権を強化した。元首政と呼ばれる、言わば終身大統領のような存在の皇帝を据えたキメの粗い緩やかな支配から、オリエントのような官僚制を主とする緻密な統治を行い専制君主たる皇帝を据える体制にしたのである。これ以降の帝政を、それまでのプリンキパトゥス(元首政)に対して「'''[[ドミナートゥス]]'''(専制君主制)」と呼ぶ。また'''[[テトラルキア]]'''(四分割統治)を導入した。四分割統治は、二人の正帝([[アウグストゥス (称号)|アウグストゥス]])と副帝([[カエサル (称号)|カエサル]])によって行われ、ディオクレティアヌス自身は東の正帝に就いた。強大な複数の外敵に面した結果、皇帝以外の将軍の指揮する大きな軍団が必要とされたが、軍団はしばしば中央政府に反乱を起こした。テトラルキアは皇帝の数を増やすことでこの問題を解決し、帝国は一時安定を取り戻した。
 
 
ディオクレティアヌスは税収の安定と離農や逃亡を阻止すべく、大幅に法を改訂、市民の身分を固定し職業選択の自由は廃止され、彼の下でローマは古代から中世に向けて、外面でも内面でも大きな変化を開始する。
 
 
ディオクレティアヌスが305年に引退した後、テトラルキアは急速に崩壊していった。混乱が続く中、西方副帝だった[[コンスタンティヌス1世]]が有力となり、324年には唯一の皇帝となった。コンスタンティヌス1世は専制君主制の確立につとめる一方、東の[[サーサーン朝]]ペルシアの攻撃に備えるため、[[330年]]に交易ルートの要衝[[ビュザンティオン]](ビザンティウム。現在の[[トルコ]]領[[イスタンブール]])に遷都して国の立て直しを図った。この街はコンスタンティヌス帝の死後に[[コンスタンティノポリス]](コンスタンティヌスの街)と改名した。コンスタンティヌスの死後、北方の[[ゲルマン人]]の侵入は激化、特に[[375年]]以降の[[ゲルマン民族の大移動]]が帝国を揺さ振ることとなった。[[378年]]には皇帝[[ウァレンス]]が[[ハドリアノポリスの戦い]]([[ゴート戦争 (376年–382年)|ゴート戦争]])でゴート族に敗死した。
 
 
=== キリスト教の浸透 ===
 
帝政初期に帝国領内のユダヤ属州で生まれた[[イエス・キリスト]]の創始したキリスト教は、徐々に信徒数を増やしてゆき、2世紀末には帝国全土に教線を拡大していた。ディオクレティアヌス退位後に起こった内戦を収拾して後に単独の皇帝となる[[コンスタンティヌス1世]]([[大帝]]。在位:副帝[[306年]]-、正帝[[324年]]-[[337年]])は、当時の東帝[[リキニウス]]と共同で、[[313年]]に[[ミラノ勅令]]を公布して[[キリスト教]]を公認した。その後もキリスト教の影響力は増大を続け、[[ユリアヌス]]帝による異教復興などの揺り戻しはあったものの、後の[[テオドシウス1世]](在位:[[379年]]-[[395年]])のときには[[国教]]に定められ、異教は禁止されることになった([[392年]])。[[394年]]には、かつてローマの永続と安定の象徴とされ、[[フォロ・ロマーノ]]にありローマの建国期より火を絶やすことのなかった[[ウェスタ神殿]]の[[ウェスタ]]の聖なる炎も消された。
 
 
== 帝国の衰退 ==
 
=== 帝国の分裂 ===
 
[[File:Theodosius I's empire.png|right|thumb|250px|[[テオドシウス1世]]没後、395年のローマ帝国の分割。両者の国境線は黒線にて表示 (白線は現代の国境線)
 
{{legend|#B53637|西ローマ帝国}}
 
{{legend|#8F36B5|東ローマ帝国}}]]
 
 
コンスタンティヌス1世の没後、帝国では再び分担統治が行われるようになった。[[テオドシウス1世]]も、395年の死に際して長男[[アルカディウス]]に東を、次男[[ホノリウス]]に西を与えて分治させた。当初はあくまでもディオクレティアヌス時代の四分割統治以来、何人もの皇帝がそうしたのと同様に1つの帝国を分割統治するというつもりであったのだが、これ以後帝国の東西領域を実質的に一人で統治する支配者は現れなかった。もっとも3世紀後半以降、東西の皇帝権が統一されていた期間は僅かに20年を数えるのみであり、経済的な流通も2世紀前半以降はオリーブなどのかつての特産品が各地で自給され始めるにつれ乏しくなり、また自由農民が温存された東方に対して西方ではコロナートゥスが増大するなど、東西の分裂は早い段階から進行していた。今日では以降のローマ帝国をそれぞれ西ローマ帝国、東ローマ帝国と呼び分ける。ただし、史料などからは当時の意識としては別々の国家に分裂したわけではなく、あくまでもひとつのローマ帝国だった事が窺える。
 
 
==== 西ローマ帝国 ====
 
{{Main|西ローマ帝国}}
 
 
[[ディオクレティアヌス]]帝以降、皇帝の所在地は首都ローマから[[ミラノ]]、後に[[ラヴェンナ]]に移っていた。西ローマ帝国の皇帝政権は[[ゲルマン人]]の侵入に耐え切れず、[[イタリア半島]]の維持さえおぼつかなくなった末、[[476年]]ゲルマン人の傭兵隊長[[オドアケル]]によって[[ロムルス・アウグストゥルス]](在位:[[476年]])が廃位され西方正帝の地位が消滅した。その後も[[ガリア]]地方北部には[[シアグリウス]]が維持する[[ソワソン管区]]がローマ領として存続したが、[[486年]]にゲルマン系新興国[[メロヴィング朝]][[フランク王国]]の[[クロヴィス1世]]による攻撃を受け消滅した。旧西ローマ帝国の版図であった領域に成立したゲルマン系諸王国の多くは、消滅した西の皇帝に替わって、全ローマ帝国の皇帝となった東の皇帝の宗主権を仰ぎ、ローマ皇帝に任命された西ローマ帝国の地方長官として統治を行った。したがって、現代人的認識では西方正帝の消滅後にローマ帝国とは別のゲルマン系諸王国が誕生したかのように見える西欧の地も、同時代人的認識としては依然として「ローマ帝国」を国号とする西ローマ帝国のままであり、ゲルマン系諸王はローマ帝国の官人としてローマ帝国の印璽を用い、住民達もまた自分たちのことを単に「ローマ人」と呼び続けていた<ref>ミシェル・ソ、ジャン=パトリス・ブデ、アニータ・ゲロ=ジャラベール『中世フランスの文化』 桐村泰次訳、諭創社、2016年3月</ref>。
 
 
==== 東ローマ帝国 ====
 
[[File:Byzantium Location 550 1025.svg|250px|thumb|東ローマ帝国の最大進出域
 
{{legend|#6bbf6b|550年([[ユスティニアヌス1世]])}}
 
{{legend|#007f00|1025年([[バシレイオス2世]])}}]]
 
{{Main|東ローマ帝国}}
 
 
[[東ローマ帝国]]([[395年]]-[[1453年]])は、首都を[[コンスタンティノポリス]]とし、[[15世紀]]まで続いた。中世の東ローマ帝国は、後世'''ビザンツ帝国'''あるいは'''ビザンティン帝国'''と呼ばれるが、正式な国号は'''「ローマ帝国」'''のままであった。この国は古代末期のローマ帝国の体制を受け継いでいたが、完全なキリスト教国であり、また徐々にギリシア的性格を強めていった。
 
 
東ローマ帝国は、軍事力と経済力を高めてゲルマン人の侵入を最小限に食い止め、またいくつかの部族に対して西へ行くよう計らった。西ローマ帝国における西方正帝の消滅後、東ローマ帝国の皇帝が唯一のローマ皇帝として、名目上では全ローマ帝国の統治権を持った。
 
 
東ローマ帝国による帝国の再建は何度か試みられ、実際に5世紀の[[レオ1世 (東ローマ皇帝)|レオ1世]]や12世紀の[[マヌエル1世コムネノス|マヌエル1世]]の様に、アフリカやイタリア征服を試みた皇帝もいた。6世紀の[[ユスティニアヌス1世]]によるものは一定の成功を収め、地中海の広範な地帯が再びローマ皇帝領となった。ユスティニアヌスは、ローマ法の集大成である[[ローマ法大全]]の編纂でも知られている。
 
 
ユスティニアヌス没後は混乱と縮小の時代に入り、7〜8世紀にかけ[[イスラム帝国]]や[[スラヴ人]]などの侵入により領土が大幅に縮小した。統治体制は再編を余儀なくされ、[[テマ]]と呼ばれる軍閥制が敷かれた。ラテン語が使用されていた帝国西方との隔絶は公用語のギリシャ語化(7世紀)を促し、8世紀にはローマやラヴェンナを含む北イタリア管区を失い、また、西欧に対する影響力も低下した。一連の出来事は帝国の性格を変化させ、ヘレニズムとローマ法、正教会を基盤とした新たな「ビザンツ文明」とも呼べる段階に移行した。
 
 
9〜10世紀頃には安定期に入り、再び積極的な対外行動をとる。帝国の領土は再び拡大し、11世紀初頭にはバルカン半島とアナトリア半島の全域、南イタリア、シリア北部等を領有した。しかし、その後はイスラムや西欧に対して劣勢になり、13世紀に[[十字軍]]により首都コンスタンティノポリスを占領された。13世紀末にコンスタンティノポリスを取り戻すも、以後は内乱の頻発もあり、[[オスマン帝国]]等に領土を侵食されていった。
 
 
1453年4月、[[オスマン帝国]]の軍がコンスタンティノポリスを攻撃。2ヶ月にも及ぶ包囲戦の末、5月29日城壁が突破されコンスタンティノポリスは陥落した。最後の皇帝[[コンスタンティノス11世]]は戦死し、東ローマ帝国は滅亡した。残存する[[モレアス専制公領]]や[[トレビゾンド帝国]]も1461年までには掃討された。<ref group="注釈">[[カール大帝]]の代に[[フランク・ローマ皇帝|分裂した東ローマ帝国の帝権]]の後継者を自任する[[神聖ローマ帝国]]が[[1806年]]まで存在していたが、帝国解散の宣言は「ドイツ皇帝」の名義でなされている。</ref>。
 
 
この東ローマ帝国の滅亡は、中世の終わりを象徴する大きな出来事の1つではあったが、通常「ローマ帝国の滅亡」として認識されることは少ない。これは、東ローマ帝国がその長い歴史の中で性質を大きく変化させ、自らの認識とは裏腹に古代ローマとは異なる国へと変貌したことに起因している。中期以降の東ローマ帝国は、ヘレニズムとローマ法、正教会を基盤とした新たな「ビザンツ文明」とも呼べる段階に移行した。このため、特にローマ帝国全史を取り上げたい場合<ref group="注釈">例えば[[エドワード・ギボン]]『[[ローマ帝国衰亡史]]』、[[井上浩一 (歴史学者)|井上浩一]]『生き残った帝国ビザンティン』 <small>([[講談社]]〈[[講談社学術文庫]] 1866〉、2008年3月、ISBN 978-4-06-159866-9)</small> など。</ref>を除いて西ローマ帝国の「滅亡」をもってローマ帝国の「滅亡」とすることが一般的である。
 
 
=== 継承国家 ===
 
西方正帝の消滅後に西ローマ帝国の地を統治したゲルマン系諸王国の多くは、消滅した西の皇帝に替わって東の皇帝の宗主権を仰ぎ、東の皇帝に任命されたローマ帝国の官僚の資格で統治を行った。したがって、現代人的認識では西方正帝の消滅後にローマ帝国とは別のゲルマン系諸王国が誕生したかのように見える西欧の地も、同時代人的認識としては依然として「ローマ帝国」を国号とする西ローマ帝国のままであり、住民達も自分たちのことを単に「ローマ人」と呼び続けていた<ref>ミシェル・ソ、ジャン=パトリス・ブデ、アニータ・ゲロ=ジャラベール『中世フランスの文化』 桐村泰次訳、諭創社、2016年3月</ref>。しかし、フランク王国が[[カロリング朝]]の時代を迎え、[[カール大帝|カール]]が教皇[[レオ3世 (ローマ教皇)|レオ3世]]によりローマ皇帝に戴冠されたことで、[[ローマ教皇|ローマ総大司教]]管轄下のキリスト教会ともども、東の皇帝の宗主権下から名実ともに離脱し、ローマ帝国は東西に分裂した。ここに後世[[神聖ローマ帝国]]と呼ばれる政体に結実する[[フランク・ローマ皇帝|ローマ皇帝と帝権]]が誕生し、[[1806年]]まで継続した。
 
 
東ローマ帝国を征服し、滅ぼしたオスマン帝国の君主([[スルターン]])である[[メフメト2世]]および[[スレイマン1世]]は、自らを東ローマ皇帝の継承者として振る舞い、「ルーム・カエサリ」(トルコ語でローマ皇帝)と名乗った。ただし[[バヤズィト2世]]のように異教徒の文化をオスマン帝国へ導入することを嫌悪する皇帝もおり、オスマン皇帝がローマ皇帝の継承者を自称するのは、一時の事に終わった。
 
 
その他にも、[[ロシア帝国]]([[ロシア・ツァーリ国]])はローマ帝国とギリシア帝国<ref group="注釈">当時のロシアで東ローマ帝国を指す名称</ref>に続く第三のローマ帝国としてローマ帝国の後継者を称した。ただし、君主は[[ロシア皇帝]]を自称するも、当初は国内向けの称号に留まり、対外的には単なる「[[モスクワ大公国|モスクワ国]]の[[大公]]」として扱われている。その後、国際的に皇帝として認められるようになるが、ローマ帝国の継承者としての皇帝という意味合いは忘れ去られていた。
 
 
現在では公式にローマ帝国の継承国家であることを主張する国家は存在しないが、[[ルーマニア]]の国名は「ローマ人の国」という意味である。そのルーマニア国歌「[[目覚めよ、ルーマニア人!]]」とイタリア国歌「[[マメーリの賛歌]]」の歌詞には、自国民とローマ帝国との連続性を主張する部分がある他、それぞれ[[トラヤヌス]]と[[スキピオ家|スキピオ]]の名(正確には、スキピオは家名)が歌詞に入っている。
 
 
== 歴代皇帝 ==
 
{{See|ローマ皇帝一覧}}
 
 
== 関連作品 ==
 
=== 小説 ===
 
* [[塩野七生]] 『ローマ人の物語』 全14巻(15冊)、[[新潮社]]、1992年-2006年、{{NCID|BN07931596}}。
 
** のち[[新潮文庫]]に収録。2002年6月-2011年9月。
 
  
== 脚注 ==
+
'''ローマ帝国'''<br>
=== 注釈 ===
+
(ローマていこく、{{lang-la-short|'''Imperium Romanum'''}}
{{Reflist|group="注釈"}}
 
=== 出典 ===
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
  
== 参考文献 ==
+
西洋古代最大の帝国。
* {{Cite book|和書|author=[[菊池良生]] |title=傭兵の二千年史 |publisher=[[講談社]] |series=[[講談社現代新書]] 1587 |date=2002-01 |isbn=978-4-06-149587-6 |ref=菊池 2002 }}
 
  
== 関連書籍 ==
+
前8世紀ごろ、ラテン人が[[テベレ川]]下流域に建てた都市国家に始まり、王政、のち共和政(前509~前27)を経て、前27年、内乱を収拾した[[オクタビアヌス]]の即位により帝政に移行。最盛期の[[五賢帝時代]](96~180)その版図は最大となり、東は[[小アジア]]、西は[[イベリア半島]]、南はアフリカの地中海沿岸、北はブリテン島に及ぶ大帝国となった。
* [[青柳正規]] 『皇帝たちの都ローマ 都市に刻まれた権力者像』 [[中央公論新社]][[中公新書]] 1100〉、1992年10月。ISBN 978-4-12-101100-8。
 
* [[エドワード・ギボン|ギボン]]『ローマ帝国衰亡史』 全11巻および第11巻別冊、[[中野好夫]]ほか訳、[[筑摩書房]]、1976年11月-1993年9月、{{NCID|BN00312086}}。
 
** のち[[ちくま学芸文庫]]に全10巻で収録。1995年12月-1996年9月、{{NCID|BN13688244}}。
 
* [[本村凌二]] 『地中海世界とローマ帝国』 [[講談社]]〈興亡の世界史 04〉、2007年8月、ISBN 978-4-06-280704-3。
 
  
== 関連項目 ==
+
2世紀末から衰退し、395年東西に分裂。[[西ローマ帝国]]は476年、[[オドアケル]]に滅ぼされれ、[[東ローマ帝国]](ビザンチン帝国)は 1453年まで続いた。
* [[SPQR]]
 
  
== 外部リンク ==
+
学術・芸術ではギリシャの模倣の域を出なかったが、法制・軍事・土木面にすぐれ、後世に大きな影響を与えた。
{{Commonscat|Ancient Rome}}
 
  
 
{{ローマ帝国}}
 
{{ローマ帝国}}
 +
{{テンプレート:20180815sk}}
  
 
[[Category:ローマ帝国|*]]
 
[[Category:ローマ帝国|*]]
 
[[Category:帝国|ろまていこく]]
 
[[Category:帝国|ろまていこく]]

2018/8/17/ (金) 10:01時点における最新版


ローマ帝国
(ローマていこく、: Imperium Romanum

西洋古代最大の帝国。

前8世紀ごろ、ラテン人がテベレ川下流域に建てた都市国家に始まり、王政、のち共和政(前509~前27)を経て、前27年、内乱を収拾したオクタビアヌスの即位により帝政に移行。最盛期の五賢帝時代(96~180)その版図は最大となり、東は小アジア、西はイベリア半島、南はアフリカの地中海沿岸、北はブリテン島に及ぶ大帝国となった。

2世紀末から衰退し、395年東西に分裂。西ローマ帝国は476年、オドアケルに滅ぼされれ、東ローマ帝国(ビザンチン帝国)は 1453年まで続いた。

学術・芸術ではギリシャの模倣の域を出なかったが、法制・軍事・土木面にすぐれ、後世に大きな影響を与えた。




楽天市場検索: