「テオドロ公国」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
 
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}} __NOINDEX__」で置換)
(タグ: Replaced)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{基礎情報 過去の国
+
{{テンプレート:20180815sk}} __NOINDEX__
|略名 =
 
|日本語国名 = テオドロ公国
 
|公式国名 = {{lang-el|'''Αὐθεντία πόλεως Θεοδωροῦς καὶ παραθαλασσίας'''}}
 
|建国時期 = [[14世紀]]ごろ
 
|亡国時期 = [[1475年]]
 
|先代1 = 東ローマ帝国
 
|先旗1 = Byzantine imperial flag, 14th century, square.svg
 
|先代2 = トレビゾンド帝国
 
|先旗2 = Komnenos-Trebizond-Arms.svg
 
|次代1 = オスマン帝国
 
|次旗1 = Flag of the Ottoman Empire.svg
 
|次代2 = クリミア・ハン国
 
|次旗2 = Flag of the Crimean Khanate.svg
 
|国旗画像 = <!-- 画像ファイル名を入力。例: Flag of Japan.svg -->
 
|国旗リンク = <!-- リンクを手動で入力する場合に指定 -->
 
|国旗幅 = <!-- 初期値125px -->
 
|国旗縁 = <!-- no と入力すると画像に縁が付かない -->
 
|国章画像 = Coat of arms of Gothia.svg
 
|国章リンク = <!-- リンクを手動で入力する場合に指定 -->
 
|国章幅 = <!-- 初期値85px -->
 
|標語 =
 
|標語追記 =
 
|国歌 =
 
|国歌追記 =
 
|位置画像 = Caffa and Theodoro 2.svg
 
|位置画像説明 = 緑色がテオドロ公国。
 
|位置画像幅 = <!-- 初期値250px -->
 
|公用語 = [[ギリシア語]]<br><ref>口語として[[キプチャク語]]や[[クリミアゴート語]]が話されていた</ref>
 
|首都 = [[マングプ]]
 
|元首等肩書 = [[大公]]
 
|元首等年代始1 = ?
 
|元首等年代終1 = ?
 
|元首等氏名1 = テオドロス1世ガブラス
 
|元首等年代始2 = 1402年
 
|元首等年代終2 = 1434年
 
|元首等氏名2 = アレクシオス1世ガヴラス
 
|元首等年代始3 = 1475年6月
 
|元首等年代終3 = 1475年11月
 
|元首等氏名3 = アレクサンドロス・ガブラス
 
|首相等肩書 =
 
|首相等年代始1 =
 
|首相等年代終1 =
 
|首相等氏名1 =
 
|首相等年代始2 =
 
|首相等年代終2 =
 
|首相等氏名2 =
 
|面積測定時期1 =
 
|面積値1 =
 
|面積測定時期2 =
 
|面積値2 =
 
|人口測定時期1 =
 
|人口値1 =
 
|人口測定時期2 =
 
|人口値2 =
 
|変遷1 = 建国
 
|変遷年月日1 = 14世紀
 
|変遷2 = 滅亡
 
|変遷年月日2 = 1475年
 
|通貨 =
 
|通貨追記 =
 
|時間帯 =
 
|夏時間 =
 
|時間帯追記 =
 
|ccTLD =
 
|ccTLD追記 =
 
|国際電話番号 =
 
|国際電話番号追記 =
 
|現在 = {{RUS}}<br>{{UKR}}
 
|注記 = <references />
 
}}
 
 
 
'''テオドロ公国'''({{lang-en|The Principality of Theodoro}}、[[ギリシア語]]:Θεοδόρο)は、[[12世紀]]から[[14世紀]]にかけて[[クリミア半島]]南西部に位置していた小国家である。「ゴティア」としても知られる。首都は[[マングプ]]。地理的に近接する[[トレビゾンド帝国]]と同盟関係にあり、また北方の[[ジョチ・ウルス]]に服属していた。
 
 
 
この公国を統治した王朝は、ビザンツ帝国の皇帝を輩出した[[コムネノス朝]]を盟主とするいわゆる「御一門」の一部を構成した準皇族[[ガブラス家]]である。 [[14世紀]]後半、王族の一部は[[モスクワ]]に移住し、モスクワに[[修道院]]を設立した。彼らは「[[ゴブリン]]」のあだ名で呼ばれ、一時期、[[モスクワ大公国]]の財政管理を世襲的に担当していた。 [[16世紀]]に至って、彼らは自分たちの名字を「ゴールロビン」に変えた。
 
 
 
[[1475年]]5月、[[オスマン帝国]]の司令官[[ゲディクアフメット・パシャ]]は[[フェオドシヤ]]を征服し、1475年の終わりにはマングブを陥落させ、公国を滅ぼした。以後、オスマン帝国の[[属国]]になった[[クリミア・ハン国]]の領域を除いて、[[クリミア半島]]のかつてのテオドロ公国の版図を含む南部一帯はオスマン帝国の領土となった。
 
 
 
==テオドロの君主たち==
 
*[[テオドロス1世・ガブラス]]
 
*[[テオドロス2世・ガブラス]](1204年〜?)
 
:(この間、君主の歴代や系譜は不明)
 
*[[デメトリオス・ガブラス]](1362年〜1368年)
 
*(この間、君主の歴代や系譜は不明)
 
*[[バシレイオス・ガブラス]]
 
*[[ステファノス・ガブラス]](バシレイオスの子息、?〜1402年)
 
*[[アレクシオス1世・コムネノス・ガブラス]](ステファノスの子息、1402年〜1434年)
 
*[[アレクシオス2世・コムネノス・ガブラス]](アレクシオス1世の子息、1434年〜1444年)
 
*[[ヨハネス・ガブラス]](オールルベイとも称した。アレクシオス1世の子息、1444年〜1460年)
 
*(この間、君主の歴代や系譜は不明)
 
*[[イサキオス・ガブラス]](アレクシオス1世の子息、1471年〜1474年)
 
*(この間、君主の歴代や系譜は不明)
 
*[[アレクサンドロス・ガブラス]](イサキオスの子息、1475年6月〜1475年11月)
 
 
 
{{ウクライナの歴史}}
 
 
 
{{デフォルトソート:ておとろこうこく}}
 
[[Category:かつてウクライナに存在した国家]]
 
[[Category:クリミアの歴史]]
 
[[Category:東ローマ帝国]]
 

2019/5/7/ (火) 21:01時点における最新版



楽天市場検索: