「済州島」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>高木あゆみ
 
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
12行目: 12行目:
 
|地図 = [[ファイル:済州島.png|220px]]
 
|地図 = [[ファイル:済州島.png|220px]]
 
}}
 
}}
{{韓国の事物
+
<html><div class="infobox"><a href="https://www.amazon.co.jp/%E6%B8%88%E5%B7%9E%E5%B3%B6-%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%88%E3%83%A2/dp/4533105564/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&qid=1533912895&sr=8-1&keywords=%E6%B8%88%E5%B7%9E%E5%B3%B6&linkCode=li3&tag=mkjoa54a-22&linkId=134ae4f2719a934a52d4c47306d1140c" target="_blank"><img border="0" src="//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=4533105564&Format=_SL250_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=mkjoa54a-22" ></a><img src="https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=mkjoa54a-22&l=li3&o=9&a=4533105564" width="1" height="1" border="0" alt="" style="border:none !important; margin:0px !important;" /></div></html>
|title = 済州島
 
|picture-type =  
 
|picture =  
 
|hangeul = 제주도
 
|hanja = 濟州島
 
|hiragana = さいしゅうとう
 
|katakana = チェジュド
 
|alphabet-type = [[文化観光部2000年式|ローマ字転写]]
 
|alphabet = Jeju-do
 
}}
 
'''済州島'''(チェジュとう、さいしゅうとう)は、[[朝鮮半島]]の西南、[[日本海]]、[[東シナ海]]、[[黄海]]の間にある[[火山島]]。その付属島嶼と併せて[[大韓民国]][[済州特別自治道]]を構成する。人口は約66万人、面積は1,845[[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]。
 
  
[[15世紀]]初め頃までは[[耽羅]]という独立した王国があった。以前の[[西洋]]では、[[オランダ統治時代 (台湾)|オランダ統治時代の台湾]]から[[長崎港|長崎]]に向かう途中に難破した[[オランダ]]の商船に因んで、Quelpart(귤밭、橘밭、「[[みかん]]畑」の意)と呼ばれていた。
+
(チェジュとう、さいしゅうとう)
  
なお、[[朝鮮語]]では「島」と「道」は同じ音のため、「済州島」と「済州道」の区別に注意を要する。
+
[[大韓民国]](韓国)南西部,本土のモクポ(木浦)港から南方 150kmの東シナ海上にある島。面積は 1770km<sup>2</sup>で,韓国最大の島である。東西 74km,南北 40kmの楕円形で,中央に[[ハルラ(漢拏)山]](1951m)が多数の寄生火山とともにそびえる。[[新第三紀]]の火山活動で形成された。ハルラ山の噴出した玄武岩が海岸に向かってゆるやかに裾野を引き,全島の 90%以上を覆う。気候は温帯海洋性で,南岸の[[ソギポ(西帰浦)市]]一帯は亜熱帯に近い。土壌の透水性が高いために河川は伏流となる。耕地は海岸沿いにかぎられ,裾野では牧畜が行なわれ,中腹からは森林に覆われる。集落は海岸の湧泉地に発達。主作物はハダカムギとクリで,ほかにサツマイモ,ホップ,ニュージーランドアサ,ミカンがある。ミカンは国の需要のほとんどをまかなう。ウマ,ウシ,ヒツジが飼われ,チェジュ馬は優良種として知られる。沿岸漁業が行なわれ,海女による貝やテングサの採取が盛んである。古くは耽羅国で,新羅に朝貢したといわれる。高麗時代には一時,元の支配に抗する三別抄の軍が根拠地とした。李氏朝鮮では牧が置かれている。石,女,風が多い「チェジュの三多」といわれる独特の風土のなかで,固有の生活様式を伝えている。ハルラ山や,奇岩と海水浴場の連なる海岸,溶岩洞窟,亜熱帯植物の自然と牧場,ミカン畑,集落景観などが注目を集め,観光客が増えている。島内一周道路と,ハルラ山の火口付近を通る南北横断道路がある。中心都市の[[チェジュ(済州)市]]には本土から定期船便と定期航空便があり,日本の東京,大阪,名古屋,福岡,仙台からの直行便も運航されている。2007年火山地帯と溶岩洞窟が,韓国初の[[世界遺産]]の自然遺産に登録された。
 
 
== 地理 ==
 
<gallery perrow="2" style="float:right">
 
File:Jeju Island 3D 2012.jpg|地形図
 
File:Hallasan view from air.JPG|漢拏山
 
File:KOCIS Halla Mountain in Jeju-do (6387785543).jpg|漢拏山の山頂を西から
 
File:Seongsan Ilchulbong from the air.jpg|[[城山日出峰]]
 
File:Manjanggul Lava tube.jpg|萬丈窟の[[溶岩洞]]
 
File:Korea-Jejudo-Coast-03.jpg|220px|[[柱状節理]]の海岸
 
</gallery>
 
 
 
済州島は韓国の最南端<ref>[[高知県]]や[[福岡県]]と同[[緯度]]</ref>に位置する楕円形をした[[火山島]]であり、同国で最大面積の島<ref>東アジアの中でも大きめの島で、[[沖縄本島]]の1.5倍、[[対馬]]の2.5倍</ref>。
 
 
 
島の中心には標高1,950mの[[漢拏山]]がある。180万年前から火山活動が始まり<ref>出典 : [http://jpn.cha.go.kr/japanese/html/sub2/sub8.jsp 済州火山島と溶岩洞窟] - 文化財庁、2016年10月閲覧</ref>、[[楯状火山]]の活動で島がほぼ形成され<ref name="長谷中">出典 : [ir.library.tohoku.ac.jp/re/bitstream/10097/41014/1/KJ00004380404.pdf 韓国, 済州島の単成火山の地形学特徴] - 長谷中利昭ら、2016年10月閲覧</ref>、その後、[[火山#単成火山|単成火山群]]が活動した<ref name="長谷中"/>。島内および海岸には360個以上の[[火砕丘]]が形成されている<ref>出典 : [http://ci.nii.ac.jp/naid/110003035298 韓国済州島の更新世火山岩の化学組成の時間的変遷] - 三宅康幸ら、2016年10月閲覧</ref>。岩質は主に[[玄武岩]]から成る。漢拏山は同国において最高峰であり<ref>[[38度線]]([[軍事境界線 (朝鮮半島)|軍事境界線]])以南の現在統治範囲において</ref>、多くの登山客が訪れる。済州島は日本とも近く、最も近い長崎県の[[五島列島]]まで180kmほどの距離にある。
 
 
 
行政面では、[[済州特別自治道]]が置かれ、[[済州市]]が島の北半分を、[[西帰浦市]]が南半分を市域としている。
 
 
 
=== 地形 ===
 
島内には火山活動に由来する地形が多く残され、以下の3つが「[[済州の火山島と溶岩洞窟群]]」として[[2007年]]に[[世界遺産]]に登録された。
 
*[[漢拏山]]
 
*[[城山日出峰]]: [[タフリング|タフコーン]]
 
*[[拒文岳溶岩洞窟系]]: 万丈窟・金寧窟・ベンドィ窟・龍泉洞窟・ダンチョムル洞窟
 
 
 
=== 気候 ===
 
島の周辺には[[暖流]]である[[対馬海流]]が流れているため、[[大陸性気候]]により冬の寒さが厳しい韓国の中では最も気候が温暖で、韓国国内では「韓国の[[ハワイ州|ハワイ]]」とも呼ばれる。この気候を利用して、韓国で唯一の[[ウンシュウミカン|ミカン]]の産地となっている。
 
 
 
しかし、冬になると[[朝鮮半島|半島部]]と同様の北西季節風の影響や島の中央に漢拏山がそびえる地形的要因により、非常に風が強く島の南北の気温差が大きい。この季節風により風下となる南側には、しばしば[[カルマン渦]]の雲が発生する。漢拏山の北側にある済州市は[[東京]]と同じくらいの寒さで(風が強いため、[[体感温度|体感気温]]はさらに低い)、[[関東地方]]と同程度(年に1、2回以上)のまとまった[[雪|降雪]]もある。一方、南部に位置する西帰浦市は1月の平均気温は6.8度とより温暖な気候で、日中の気温は10度以上になり、日本の[[高知県]]や[[宮崎県]]北部の気候に相当する。
 
 
 
*済州市の極値
 
**最高気温37.5℃(1942年7月25日)
 
**最低気温-6.0℃(1977年2月16日)
 
**過去最深積雪21.5cm(1959年1月18日)
 
 
 
{{Weather box
 
|collapsed = yes
 
|location = 済州市(1981−2010)
 
|metric first = Y
 
|single line = Y
 
|Jan high C = 8.3
 
|Feb high C = 9.4
 
|Mar high C = 12.8
 
|Apr high C = 17.5
 
|May high C = 21.6
 
|Jun high C = 24.8
 
|Jul high C = 29.0
 
|Aug high C = 29.8
 
|Sep high C = 25.8
 
|Oct high C = 21.3
 
|Nov high C = 16.0
 
|Dec high C = 11.0
 
|year high C = 18.9
 
|Jan mean C = 5.7
 
|Feb mean C = 6.4
 
|Mar mean C = 9.4
 
|Apr mean C = 13.8
 
|May mean C = 17.8
 
|Jun mean C = 21.5
 
|Jul mean C = 25.8
 
|Aug mean C = 26.8
 
|Sep mean C = 23.0
 
|Oct mean C = 18.2
 
|Nov mean C = 12.8
 
|Dec mean C = 8.1
 
|year mean C = 15.8
 
|Jan low C = 3.2
 
|Feb low C = 3.6
 
|Mar low C = 6.1
 
|Apr low C = 10.2
 
|May low C = 14.4
 
|Jun low C = 18.7
 
|Jul low C = 23.3
 
|Aug low C = 24.3
 
|Sep low C = 20.4
 
|Oct low C = 15.1
 
|Nov low C = 9.8
 
|Dec low C = 5.3
 
|year low C = 12.9
 
|precipitation colour = green
 
|Jan precipitation mm = 65.2
 
|Feb precipitation mm = 62.6
 
|Mar precipitation mm = 88.6
 
|Apr precipitation mm = 89.6
 
|May precipitation mm = 96.4
 
|Jun precipitation mm = 181.4
 
|Jul precipitation mm = 239.9
 
|Aug precipitation mm = 262.5
 
|Sep precipitation mm = 221.6
 
|Oct precipitation mm = 80.3
 
|Nov precipitation mm = 61.9
 
|Dec precipitation mm = 47.7
 
|year precipitation mm = 1497.6
 
|Jan humidity = 65.3
 
|Feb humidity = 64.9
 
|Mar humidity = 64.9
 
|Apr humidity = 66.5
 
|May humidity = 70.4
 
|Jun humidity = 76.8
 
|Jul humidity = 78.3
 
|Aug humidity = 76.5
 
|Sep humidity = 73.7
 
|Oct humidity = 66.9
 
|Nov humidity = 65.1
 
|Dec humidity = 65.1
 
|year humidity = 69.6
 
|unit precipitation days = 0.1 mm
 
|Jan precipitation days = 12.6
 
|Feb precipitation days = 10.3
 
|Mar precipitation days = 11.2
 
|Apr precipitation days = 10.0
 
|May precipitation days = 10.4
 
|Jun precipitation days = 11.8
 
|Jul precipitation days = 12.5
 
|Aug precipitation days = 13.5
 
|Sep precipitation days = 10.8
 
|Oct precipitation days = 7.0
 
|Nov precipitation days = 9.3
 
|Dec precipitation days = 10.8
 
|Jan sun = 70.4
 
|Feb sun = 105.4
 
|Mar sun = 158.9
 
|Apr sun = 194.4
 
|May sun = 211.9
 
|Jun sun = 170.9
 
|Jul sun = 195.6
 
|Aug sun = 195.6
 
|Sep sun = 161.7
 
|Oct sun = 178.5
 
|Nov sun = 126.0
 
|Dec sun = 84.8
 
|year sun = 1854.1
 
|source = Korea Meteorological Administration <ref name= KMA> {{cite web
 
|url = http://www.kma.go.kr/weather/climate/average_30years.jsp?yy_st=2011&stn=184&norm=M&x=42&y=2&obs=0&mm=5&dd=1
 
|publisher = Korea Meteorological Administration
 
|accessdate = 2011-05-01
 
|title = 평년값자료(1981−2010) 제주(184) }}</ref>
 
|date = May 2011}}
 
 
 
*西帰浦市の極値
 
**最高気温35.9℃(1966年8月3日)
 
**最低気温-6.3℃(1977年2月16日)
 
**過去最深積雪37.8cm(1963年1月25日)
 
 
 
{{Weather box
 
|collapsed = yes
 
|location = 西帰浦市 (1981−2010)
 
|metric first = Y
 
|single line = Y
 
|Jan high C = 10.7
 
|Feb high C = 11.6
 
|Mar high C = 14.4
 
|Apr high C = 18.5
 
|May high C = 22.0
 
|Jun high C = 24.6
 
|Jul high C = 28.3
 
|Aug high C = 30.1
 
|Sep high C = 27.4
 
|Oct high C = 23.4
 
|Nov high C = 18.2
 
|Dec high C = 13.2
 
|year high C = 20.2
 
|Jan mean C = 6.8
 
|Feb mean C = 7.8
 
|Mar mean C = 10.6
 
|Apr mean C = 14.8
 
|May mean C = 18.6
 
|Jun mean C = 21.7
 
|Jul mean C = 25.6
 
|Aug mean C = 27.1
 
|Sep mean C = 23.9
 
|Oct mean C = 19.3
 
|Nov mean C = 14.1
 
|Dec mean C = 9.3
 
|year mean C = 16.6
 
|Jan low C = 3.6
 
|Feb low C = 4.4
 
|Mar low C = 7.1
 
|Apr low C = 11.3
 
|May low C = 15.3
 
|Jun low C = 19.2
 
|Jul low C = 23.5
 
|Aug low C = 24.6
 
|Sep low C = 21.1
 
|Oct low C = 15.9
 
|Nov low C = 10.6
 
|Dec low C = 5.9
 
|year low C = 13.5
 
|precipitation colour = green
 
|Jan precipitation mm = 61.0
 
|Feb precipitation mm = 77.1
 
|Mar precipitation mm = 131.2
 
|Apr precipitation mm = 174.9
 
|May precipitation mm = 205.8
 
|Jun precipitation mm = 276.9
 
|Jul precipitation mm = 309.8
 
|Aug precipitation mm = 291.6
 
|Sep precipitation mm = 196.6
 
|Oct precipitation mm = 81.6
 
|Nov precipitation mm = 71.4
 
|Dec precipitation mm = 45.1
 
|year precipitation mm = 1923.0
 
|Jan humidity = 62.8
 
|Feb humidity = 62.1
 
|Mar humidity = 62.4
 
|Apr humidity = 64.5
 
|May humidity = 69.9
 
|Jun humidity = 78.2
 
|Jul humidity = 84.1
 
|Aug humidity = 79.0
 
|Sep humidity = 72.5
 
|Oct humidity = 63.9
 
|Nov humidity = 63.2
 
|Dec humidity = 62.2
 
|year humidity = 68.7
 
|unit precipitation days = 0.1 mm
 
|Jan precipitation days = 10.3
 
|Feb precipitation days = 9.5
 
|Mar precipitation days = 11.0
 
|Apr precipitation days = 10.5
 
|May precipitation days = 10.7
 
|Jun precipitation days = 12.9
 
|Jul precipitation days = 14.3
 
|Aug precipitation days = 14.2
 
|Sep precipitation days = 10.3
 
|Oct precipitation days = 6.1
 
|Nov precipitation days = 7.4
 
|Dec precipitation days = 8.1
 
|Jan sun = 152.2
 
|Feb sun = 152.6
 
|Mar sun = 174.0
 
|Apr sun = 190.9
 
|May sun = 199.0
 
|Jun sun = 144.2
 
|Jul sun = 142.1
 
|Aug sun = 184.2
 
|Sep sun = 176.1
 
|Oct sun = 207.1
 
|Nov sun = 170.5
 
|Dec sun = 161.8
 
|year sun = 2054.7
 
|source = Korea Meteorological Administration <ref name= KMA/>
 
|date = May 2011}}
 
 
 
== 歴史 ==
 
=== 耽羅国三姓神話 ===
 
{{See also|三姓神話|高麗史}}
 
[[File:Samseonghyeol-a.jpg|thumb|200px|[[三姓穴]]。]]
 
済州島には、「[[三姓神話]]」という、[[朝鮮半島]]の「[[檀君|檀君神話]]」とは違った耽羅民族の独自の建国神話があり、『[[高麗史]]』や『[[世宗実録]]』におよそ次のような内容で表されている。
 
 
 
瀛州(ヨンジュ)と呼ばれ、未だ人の住まない太古の済州に「高、梁、夫」の3つの姓を持った3人の神人(3神が高乙那・良乙那・夫乙那と描かれるものも<ref name="takano"/>)が、漢拏山の北山麓の地の穴(三姓穴)から現れたのが現在の済州の人々の先祖であるという。ある日、漢拏山から遠くの海を眺めていた彼らは、東の方から流れてくる木の箱を発見した。開けてみると、箱の中には東国の碧浪国(日本と取る学者もいる)から来たという紅帯紫衣の使者と美しい3人の姫と駒と馬と五穀が入っており<ref name="takano">韓国済州島 [[高野史男]]著 ISBN 978-4121013262 p.13</ref>、神人は、彼女達を妻として迎え、年齢順に住処を定めて暮らすようになった。その後神人の子孫達は、産業と五穀の栽培を始めて集落を作るようになり、約900年後に皆の人望を集めた高氏を王として、初めて「タクラ」という王国が成立したとされる。
 
 
 
=== 耽羅国 ===
 
{{Main|耽羅}}
 
[[File:Entrance to Samseonghyeol 02.JPG|thumb|200px|「[[耽羅国]]発祥地」の碑。]]
 
[[三国志]]に現れる3世紀の[[州胡]]を済州島人([[耽羅民族]])に比定する説がある。その後[[耽羅|耽羅国]]が成立し、4世紀頃には、[[百済]]に[[朝貢]]していた。
 
 
 
[[新羅]]の[[朝鮮半島]]統一後は、主に新羅に朝貢するようになったが、日本へも朝貢を行い、日本からも使節が派遣されるなど独自の外交を行った([[遣耽羅使]])。
 
 
 
耽羅国の言語は[[朝鮮民族]]とは[[言語]]系統が異なるものであったとするのが通説である。
 
 
 
=== 高麗朝時代 ===
 
[[高麗]]時代の[[1105年]]に耽羅郡として直轄領として組み込まれ、[[1214年]]から済州と呼ばれるようになるが、在地支配層は依然健在で、高い独立性を維持し続けた。
 
 
 
[[元 (王朝)|元]]に対して抵抗した[[三別抄]]の残党は、済州島を最後の拠点として立てこもった。反乱は元・高麗軍によって平定され、済州島は元の直轄地に組み込まれた。
 
 
 
元が済州に牧場を設けたため、以後の済州は馬産地になり、また元からの移住者およびその子孫は[[牧子]]と呼ばれた。
 
 
 
=== 朝鮮時代 ===
 
[[朝鮮王朝]]の時代には[[朝鮮八道]]の1つ、[[全羅道]]に組み込まれ、在地勢力は次第に力を失っていった。朝鮮時代には[[江華島]]と並ぶ[[流刑]]地の一つでもあり、主に政争で負けた王族や[[両班]]が流刑にされている。
 
 
 
[[15世紀]]の済州には[[船]]に居住して海産物を採る海民が存在し、本土の海岸まで出ていくものがあり、一部は[[海賊]]化した<ref>高橋公明「中世東アジア海域における海民と交流 済州島を中心として」、『名古屋大学文学部研究論集』史学33、1987年。</ref>。
 
 
 
[[19世紀]]の後期には日本漁船の島の周辺海域への進出とそれに伴う漁民間の衝突が日朝間の政治問題となった([[朝鮮出漁]])。
 
 
 
=== 日本統治時代 ===
 
[[1910年]]の[[韓国併合]]で[[大日本帝国]]の領土となり、[[1945年]]まで[[朝鮮総督府]]によって統治されていた。[[1922年]]に島と[[大阪]]をつなぐ直行便「[[君が代丸]]」が就航すると多くの島民が労働のため日本[[内地]]へ渡航し、彼らが集住した[[猪飼野]]周辺には後の[[生野コリアタウン]]の原型が形作られていった。
 
 
 
=== 済州島四・三事件と大韓民国への編入 ===
 
{{Main|済州島四・三事件}}
 
[[日本の降伏]]後、[[連合軍軍政期 (朝鮮史)|連合国占領軍]]の到着が[[朝鮮半島|朝鮮本土]]に比べて遅れた島内は[[朝鮮建国準備委員会]]の済州島支部を起源とする[[人民委員会]]が統治を担ったが、政策を巡って人民委員会と[[在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁|米軍政庁]]は[[1947年]]から対立を深めた。そして[[1948年]][[4月3日]]には[[朝鮮]]の南北分断を固定するとの理由から、[[初代総選挙 (大韓民国)|南朝鮮単独での総選挙]]実施に反対する過程で[[済州島四・三事件]]が発生し、少なくとも3万人の島民が[[南朝鮮国防警備隊]]やその後身の[[大韓民国国軍]]、[[西北青年会]]等の民間[[右翼]]などによって虐殺された。この事件は、朝鮮半島の南北支配戦争の渦中で'''済州島'''だけは島民だけで今後の行方を決めようとする運動を、北側の介入と見て南側の軍部や自警団が抹殺したものである。結果として済州島は[[大韓民国]]に組み込まれた。この虐殺事件の混乱で済州島民は周辺国に難民として逃れた。現在の[[在日韓国・朝鮮人]]には、この時に命からがら日本に逃れて来た者も多い。
 
 
 
=== 大韓民国統治下の済州島 ===
 
[[5・16軍事クーデター]]で実権を握った朴正煕の下で、島の[[観光]]開発が進められた。
 
 
 
2018年には大量のイエメン難民がなだれ込む現象が起こっており、議論の的となっている([[#難民流入問題|後述]])<ref name=nikkei20180620>{{Cite web|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32013610Q8A620C1000000/|title=済州島にイエメン難民続々 就業や医療支援、反発も|work=日経電子版|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2018-06-20|accessdate=2018-07-16}}</ref>。
 
 
 
== 文化 ==
 
[[File:Dol hareubang.jpg|thumb|150px|済州島のシンボル、[[トルハルバン]]。]]
 
[[File:National Museum of Ethnology, Osaka - A model of private house in Jeju Island, South Korea.jpg|200px|thumb|済州島の民家の模型。強風に備えて石垣を築き、屋根は縄で縛る。<small>([[吹田市]]・[[国立民族学博物館]])</small>]]
 
 
 
=== トルハルバン ===
 
[[トルハルバン]](石じいさん)は、もともと[[李氏朝鮮|朝鮮]]時代の行政区域である3つの郡・県のそれぞれの東・西・南門の入口に立てられた、村の災厄を追い払う守護神(道祖神)であったが、現在は済州島の[[シンボル]]として各地に立てられ、土産物としてトルハルバンを模した置物が製作・販売されている。
 
 
 
=== 「三麗」と「三多」、および「三無」 ===
 
済州島の特徴を言い表すのに、「三麗」と「三多」、および「三無」という言葉がある。三麗とは、「美しい心」「素晴らしい自然」「美味しい果物」といった島民の心や景観の美しさ、特産物を意味する。三多とは、「石と風と女の3つが多い」という意味。火山島であるため、火山の噴火により流出した火山岩が多く、台風が度々通過する上、季節風の吹く地域であり、またかつては漁労のため海に出て遭難するなど男性の死亡率が高かったことに由来している{{要出典|date=2017年2月}}。
 
 
 
三無とは、「泥棒がいない」「乞食がいない」「外部からの(泥棒と乞食の)侵入を防ぐ門が無い(必要無い)」という意味を表す。かつての済州島は、厳しい自然環境を克服するため協同精神が発達しており、そのことも前述の3つが無かった(あるいは必要とされなかった)とされてきた所以とされる。そのために韓国本土に住む人々の気性の激しさとは対照的に性格も温和で純朴だと言われる(日本国内各地に点在する[[コリアタウン]]でも済州島出身者は、古くから同島出身者を「流刑地住民の子孫」として差別してきた韓国本土出身者を避けて([[東京都]][[荒川区]][[三河島]]や[[大阪市]][[生野区]][[桃谷]]等に)集結していた<ref>「[[在日の地図 大韓棄民国物語]]」(著:[[山野車輪]] [[海王社]])</ref>)。
 
 
 
ただし近年は、観光地化が進み、韓国の他の地域より犯罪の発生率が高いという一面もある{{要出典|date=2017年2月}}。[[大宅壮一]]の著書『炎は流れる』の朝鮮編には、「済州島民は朝鮮半島本土と違い、性格は温厚で生活様式が日本に近い」とある。
 
 
 
== 交通 ==
 
島の北、済州市の市街地に隣接して[[済州国際空港]]がある。本空港には、[[成田国際空港]]・[[関西国際空港]]、[[北京首都国際空港]]から[[大韓航空]]・[[アシアナ航空]]が就航している。便数は成田が週7便(大韓航空・JALのコードシェア便)、関西が週10便(大韓航空・済州航空)である。
 
 
 
海運面では、[[釜山]]と[[木浦]]との間にフェリーが就航している。島内では[[路線バス]]が多数運行されているが、[[鉄道]]は存在しない。
 
 
 
== 治安・性犯罪 ==
 
*殺人、強盗、強姦、窃盗、暴力の5大犯罪の発生率が韓国全土で最も高く人口1万人当たり167.9件となっている<ref>[http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2009/07/31/0200000000AJP20090731003500882.HTML 全国の5大犯罪発生件数、5年間で約20%増加] 聯合ニュース 2009/07/31</ref>。
 
 
 
== 軍事 ==
 
[[大韓民国海軍]]は2006年現在、済州島に新たに[[海軍]]基地を建設中である。基地建設後は、[[独島級揚陸艦]]と計画中の最新鋭潜水艦をそこに集中配備し、済州島に機動艦隊用前進基地を建設する予定{{要出典|date=2017年2月}}。
 
 
 
== 観光 ==
 
[[ゴルフ場]]や[[カジノ]]などの観光・娯楽施設が多数あるほか、海産物なども豊富なため、韓国国内のみならず、日本などからも多くの観光客が訪れる。かつては、外国人観光客の多くを日本人が占めたが、近年は、中国人に対するビザ特例措置(済州島のみを訪問する場合、観光ビザを免除)もあり、中国人観光客が急増している{{要出典|date=2017年2月}}。2007年、世界自然遺産に選定された。([[済州の火山島と溶岩洞窟群]]) 2011年に韓国国民の熱心な活動により、新世界七不思議財団により[[新・世界七不思議 自然版]]に選定された。
 
 
 
=== 済州島ジオパーク ===
 
2010年、済州島全域が「済州島[[ジオパーク]]」として世界ジオパークネットワーク(GGN)に加盟認定された。2013年8月には、日本の[[島原半島ジオパーク]]と姉妹提携が結ばれている<ref>[http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2013/08/26/0200000000AJP20130826002300882.HTML 聯合ニュース 2013年8月26日 済州島と島原半島ジオパーク 姉妹提携]</ref><ref>[http://www.unzen-geopark.jp/c-event/4217 島原半島世界ジオパーク > イベント情報 > 済州島ジオパークと姉妹提携]</ref>。また、同年9月には[[アジア太平洋ジオパークネットワーク]](APGN)の第3回シンポジウムが開催された。
 
 
 
== 難民流入問題 ==
 
[[2015年イエメン内戦|イエメン内戦]]を逃れた難民が相次いでビザ不要の[[マレーシア]]に逃れたものの、マレーシアでは滞在期間の延長が許可されなかった。このため2017年12月にマレーシアからの直行便が就航し、観光活性化のために多くの外国人に対し一定期間の滞在であればビザを不要としていた済州島が次の目的地となり、2018年4月頃より済州島にイエメン難民が増え始めた<ref name=hani20180619>{{Cite news|url=http://japan.hani.co.kr/arti/politics/30891.html|title=済州島に来たイエメン難民500人に立ちはだかるイスラムフォビア|newspaper=[[ハンギョレ]]|date=2018-06-19|accessdate=2018-07-16}}</ref>。
 
 
 
2017年に難民申請を行ったイエメン人は42人であったが<ref name=hani20180629>{{Cite news|url=http://japan.hani.co.kr/arti/politics/30957.html|title=難民審査が始まったイエメン人「済州島は小さな刑務所」|newspaper=[[ハンギョレ]]|date=2018-06-29|accessdate=2018-07-16}}</ref>、2018年は約半年間足らずで561名が入国し、そのうち519人が難民申請を行った<ref name=nikkei20180620 />。4月30日には難民申請者に対して済州出入国・外国人庁が島から出ることを制限する措置を行い、難民審査が終わるまでは韓国本土に渡ることができなくなった<ref name=hani20180629 />。6月1日には韓国外交部がビザ不要の地域からイエメンを除外した<ref name=hani20180619 />。
 
 
 
こうした難民の急激な増加に韓国政府は特別就労許可を出すなど対応したものの、韓国国内からは否定的な世論が巻き起こり、大統領府には難民申請許可の廃止を求める国民請願が提案され、20万人以上の賛同を得た<ref name=hani20180619 />。一方で韓国もかつては[[済州島四・三事件]]の際に難民を出した経緯があるため、国際社会に恩返しするために受け入れ体制を整えるべきという主張も見られる<ref name=nikkei20180620 />。
 
 
 
== 関連人物 ==
 
=== 出身者 ===
 
{{Columns-list|2|
 
*[[高権三]](歴史・政治学者)
 
*[[呉善花]]
 
*[[チェ・ホンマン]]
 
*[[安美佳]]
 
*ソユ(歌手グループ[[SISTAR]]のメンバー)
 
*スングァン([[SEVENTEEN (アイドルグループ)|SEVENTEEN]]のメンバー)
 
*ミミ(OH MY GIRLのメンバー)
 
*ダヨン(宇宙少女のメンバー)
 
}}
 
 
 
=== 在日韓国人二世 ===
 
{{Columns-list|2|
 
*[[金石範]](作家・両親が済州出身)
 
*[[梁石日]](作家・父が済州出身)
 
*[[竹田青嗣]](文芸評論家)
 
*[[文京洙]](政治学者)
 
*[[李政美]](歌手)
 
*[[高橋順伊]](ミュージカルアクター)
 
*[[和田アキ子]](歌手・父が済州出身)
 
*[[長原成樹]] (タレント・両親が済州出身)
 
*[[趙景達]](歴史学者)
 
}}
 
 
 
=== 在日韓国人三世 ===
 
* [[金村詩恩]](ブロガー、祖父母が済州島出身)
 
 
 
== 島内風景 ==
 
<gallery mode="packed-hover">
 
File:Jeju - Hallasan.JPG|[[済州市]]街地と[[漢拏山]]
 
File:KOCIS Jeju Island (5982714645).jpg|{{仮リンク|山房山|ko|산방산}}溶岩ドーム
 
File:성산읍1.jpg|城山日出峰から
 
File:Cheonjeyeon.jpg|天帝淵瀑布
 
File:Cheonjiyeon Waterfall (14523691134).jpg|天地淵瀑布
 
File:Jeongbang Waterfall.jpg|正房瀑布
 
File:KOCIS Jeju Island (5983282510).jpg
 
File:KOCIS Jeju Island (5983300054).jpg|漢拏山山麓
 
File:KOCIS Jeju Island (5983282036).jpg
 
File:KOCIS Jeju Island (5982716475).jpg|[[火砕丘]]
 
File:Jeju dongmun market 2.JPG|東門市場
 
</gallery>
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
{{reflist|2}}
 
{{reflist|2}}
{{脚注ヘルプ}}
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
{{ウィキポータルリンク|地理|[[画像:Gnome-globe.svg|34px|Portal:地理]]}}
 
{{Commonscat|Jeju}}
 
{{Wikivoyage|en:Jeju|済州{{en icon}}}}
 
 
{{osm box|r|2398560}}
 
{{osm box|r|2398560}}
 
*[[耽羅]]
 
*[[耽羅]]
 
*[[済州島四・三事件]]
 
*[[済州島四・三事件]]
*[[済州方言]]
 
*[[済州新聞社]]
 
*[[済州新聞]]
 
*[[放牧]]
 
*[[在日韓国・朝鮮人|在日コリアン]]
 
*[[吉田清治 (文筆家)]]
 
*[[李奎遠 (朝鮮時代の官僚)|李奎遠]] - 朝鮮時代末期に済州島を踏査。
 
*[[ヘンドリック・ハメル]] - [[17世紀]]、済州島に漂着した[[オランダ人]]
 
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
* [http://jpn.cha.go.kr/japanese/html/sub2/sub8.jsp  済州火山島と溶岩洞窟] - 文化財庁
+
* [http://www.jeju.go.kr 済州特別自治道]  
* [http://japanese.visitkorea.or.kr/mapInfo.kto?func_name=depth2&md=jpn&lang_se=JPN&area_code=39 済州島エリア観光地紹介] - 韓国観光公社公式サイト {{ref-ja}}
 
* [http://ameblo.jp/jejuryoko/ 済州観光公社旅行ブログ] - 済州観光公社 {{ref-ja}}
 
* [http://whc.unesco.org/en/list/1264 Jeju Volcanic Island and Lava Tubes] - 世界自然遺産 {{ref-en}}
 
* {{Googlemap|Jeju_Island}}
 
{{Authority control}}
 
  
 
{{デフォルトソート:ちえしゆとう}}
 
{{デフォルトソート:ちえしゆとう}}

2018/8/11/ (土) 00:04時点における最新版

座標: 東経126度32分北緯33.367度 東経126.533度33.367; 126.533

済州島
面積 1,845 km²
最高標高 1,950 m
最高峰 漢拏山
所在海域 黄海東シナ海日本海
所属国・地域 大韓民国の旗 韓国済州特別自治道
地図 済州島.png
テンプレートを表示

(チェジュとう、さいしゅうとう)

大韓民国(韓国)南西部,本土のモクポ(木浦)港から南方 150kmの東シナ海上にある島。面積は 1770km2で,韓国最大の島である。東西 74km,南北 40kmの楕円形で,中央にハルラ(漢拏)山(1951m)が多数の寄生火山とともにそびえる。新第三紀の火山活動で形成された。ハルラ山の噴出した玄武岩が海岸に向かってゆるやかに裾野を引き,全島の 90%以上を覆う。気候は温帯海洋性で,南岸のソギポ(西帰浦)市一帯は亜熱帯に近い。土壌の透水性が高いために河川は伏流となる。耕地は海岸沿いにかぎられ,裾野では牧畜が行なわれ,中腹からは森林に覆われる。集落は海岸の湧泉地に発達。主作物はハダカムギとクリで,ほかにサツマイモ,ホップ,ニュージーランドアサ,ミカンがある。ミカンは国の需要のほとんどをまかなう。ウマ,ウシ,ヒツジが飼われ,チェジュ馬は優良種として知られる。沿岸漁業が行なわれ,海女による貝やテングサの採取が盛んである。古くは耽羅国で,新羅に朝貢したといわれる。高麗時代には一時,元の支配に抗する三別抄の軍が根拠地とした。李氏朝鮮では牧が置かれている。石,女,風が多い「チェジュの三多」といわれる独特の風土のなかで,固有の生活様式を伝えている。ハルラ山や,奇岩と海水浴場の連なる海岸,溶岩洞窟,亜熱帯植物の自然と牧場,ミカン畑,集落景観などが注目を集め,観光客が増えている。島内一周道路と,ハルラ山の火口付近を通る南北横断道路がある。中心都市のチェジュ(済州)市には本土から定期船便と定期航空便があり,日本の東京,大阪,名古屋,福岡,仙台からの直行便も運航されている。2007年火山地帯と溶岩洞窟が,韓国初の世界遺産の自然遺産に登録された。

脚注

関連項目

外部リンク