「平成3年台風第19号」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(概要)
 
(内容を「{{テンプレート:20180815sk}}」で置換)
(タグ: Replaced)
 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{台風 | name=台風第19号(Mireille、ミレーレ)
+
{{テンプレート:20180815sk}}
| category=cat4
 
| type=super typhoon
 
| image location=Typhoon Mireille 22 sept 1991 2236Z.jpg
 
| image name=台風第19号(1991年9月23日)
 
| kikan=[[1991年]][[9月16日]] 9:00<br>~[[9月28日]] 15:00
 
| jumyo=12日6時間
 
| fusoku=50 m/s (100 knot)
 
| fusoku2=130 knot
 
| kiatsu=925 hPa
 
| higaigaku=-
 
| shishasu=死者62名、負傷者1,261名<ref>警察庁調べ。『気象年鑑1992年版』97頁</ref>
 
| area=[[日本]]
 
}}
 
'''平成3年台風第19号'''(へいせい3ねんたいふうだい19ごう、国際名:ミレーレ〔Mireille〕)は、[[1991年]](平成3年)9月に発生し、日本列島に甚大な被害を与えた[[台風]]である。主に東北地方では「'''りんご台風'''」の別名と呼ばれることがある。
 
 
 
==概要==
 
[[File:Mireille 1991 track.png|thumb|台風の経路]]
 
[[1991年]][[9月16日]]9時、北緯14度50分・東経158度40分の[[マーシャル諸島]]の西海上で1000hPaの台風として発生<ref name="台風19号その記録と教訓P36">『台風19号その記録と教訓』(青森県発行)36頁「図1 平成3年台風第19号経路図」より。</ref>
 
し、[[9月23日]]には[[フィリピン]]の東海上で中心気圧925[[ヘクトパスカル|hPa]]、最大風速50m/s(100[[ノット|knot]])の大型で非常に強い台風となった。[[9月26日]]に[[宮古島]]の東海上で北東方向に進路を変え、[[9月27日]]に[[長崎県]][[佐世保市]]付近に上陸し、[[山口県]][[長門市]]をかすめたあと[[日本海]]上をオーバースピードで進み、翌日朝に[[北海道]][[渡島半島]]に再上陸した。台風は北海道に上陸後、[[9月28日]]9時、[[オホーツク海]]の北緯47度00分・東経148度00分で966hPaの[[温帯低気圧]]に変わり<ref name="台風19号その記録と教訓P36"/>、日本から遠ざかった。また、この台風は、福岡県[[福岡市]]や北海道[[札幌市]]のほぼ真上を通過した。
 
 
 
九州上陸時の中心気圧940[[ヘクトパスカル|hPa]]は、昭和46年台風第23号以来約20年ぶりで、[[1951年]]の統計開始以後では史上5番目に低い([[2005年]]現在)。北海道再上陸時の中心気圧は955hPaであった。さらに、台風が勢力を保っていた上、日本海を速い速度で北上する最悪な進路を取ったため、各地で暴風が吹き荒れた。[[阿蘇山]]で最大瞬間風速60.9m/s(南西・27日18:25<ref name="台風19号その記録と教訓P43">『台風19号その記録と教訓』(青森県発行)43頁「表2 日最大瞬間風速極値更新表」より。</ref>
 
)、[[広島市]]で58.9m/s(南南西・27日19:13<ref name="台風19号その記録と教訓P43"/>)、[[輪島市]]で57.3m/s(南南西・28日1:50<ref name="台風19号その記録と教訓P43"/>)、[[青森市]]で53.9m/s(南西・28日6:05<ref name="台風19号その記録と教訓P43"/><ref>『台風19号その記録と教訓』(青森県発行)16頁「表2 地上気象観測原簿」の「気象官署名 青森地方気象台」</ref>)を記録するなど、最大瞬間風速は26箇所、最大風速は12箇所で観測記録を更新した<ref>『気象年鑑1992年版』82-83、96-99、219頁</ref>。先述4地点以外でも、[[牛深市]](熊本県・現:[[天草市]])・[[熊本市]]・[[長崎市]]・[[山口市]]・[[松江市]]・[[西郷町 (島根県)|西郷町]]([[島根県]]・現:[[隠岐の島町]])・[[秋田市]]の各地点でも最大瞬間風速で50m/s以上を観測した<ref name="台風19号その記録と教訓P43"/>。非公式ながら、[[鹿児島県]]下甑島の航空自衛隊ヘリ基地の観測で、27日の13時過ぎに最大瞬間風速88m/sを記録した<ref>イカロス出版『近・現代日本気象災害史』281頁</ref>。日本全土に被害を及ぼし、死者62名、負傷者1,261名が出た。保険支払額は、史上最高の5,679億円に達した<ref>[http://www.sonpo.or.jp/archive/statistics/disaster/typhoon.html 風水害等による保険金の支払い(社団法人日本損害保険協会)]</ref>。
 
 
 
なお、国際名Mireille(ミレーレ)はこの台風限りで使用中止となり、Melissa(メリッサ)という国際名に変更された。
 
 
 
{{台風の中心気圧 (上陸時)}}
 
 
 
== 被害 ==
 
この年の8月から9月にかけては台風の接近・上陸が多く、8月31日に台風14号が[[静岡県]]に上陸、9月14日には台風17号が長崎県に上陸、9月19日には台風18号が[[秋雨前線]]を刺激して[[東日本]]に接近するなど、相次ぐ台風の被害を受けていた矢先に台風19号が非常に強い勢力で上陸したため、被害はほぼ全国に及んだ。
 
 
 
=== 東北 ===
 
[[青森県]]の[[リンゴ]]畑では、収穫前のリンゴが木からほとんど落ち、リンゴの倒木・枝折れの被害に見舞われた。落下したリンゴは生食用には不向きでほとんど値がつかないため、ジュースやジャムなどの加工用に回され、地域の小学校などでは給食に支給された。また、倒木等により被害を受けたリンゴ農園の収穫量回復には時間がかかるなど、長期的に甚大な被害を受けた。しかしながら、この時に木から落ちなかったリンゴは、“落ちないリンゴ”として販売され、当時の受験生に人気を呼んだ。なお、リンゴの被害面積は22,400ヘクタール、被害数量は38万8,000トン、被害金額は741億7千万円とされている。
 
 
 
この台風を教訓として、青森県を始めとするリンゴ産地では、台風来襲が近付くと(収穫可能なものに関しては)早めに収穫することが多くなった。
 
 
 
=== 北陸 ===
 
石川県の[[兼六園]]では庭木が多数倒れ、また同県[[珠洲市]]にある[[見附島 (石川県)|見附島]]も一部が崩落、さらに[[輪島市]]にある気象庁輪島測候所の風速計が最大瞬間風速57.3メートルを記録した直後に破損する被害が生じた。石川県の一宮・[[白山比め神社]]では御神木の三本杉が倒壊し、社務所を直撃した。
 
富山県の[[砺波平野]]では台風通過中に農村地帯で火災が発生。[[散居村]]にもかかわらず折からの強風に煽られて飛び火し、周辺に多大な類焼被害を出した。
 
 
 
=== 中四国 ===
 
瀬戸内海沿岸では[[高潮]]被害が発生し、広島県では風害と共に[[重要文化財]]である[[厳島神社]]の能舞台が倒壊したり、檜皮葺の屋根が吹き飛ぶなどした。また多くの世帯でテレビアンテナが倒れ、屋根が飛ぶなど大きな被害が出た。さらには吹き返しの風も強く、秒速60mの風が吹き荒れたことから沿岸より40km先の内陸にかけて電線に海水が付き、降雨がほとんどなかったことから[[塩害]]となり、長期間にわたり停電になる地域があった。その後、[[中国電力]]は電柱に塩害対策を行った(しかしながら、[[平成16年台風第18号|2004年の台風第18号]]で対策不足が露呈する)。
 
 
 
塩害は農作物にも被害を与え、[[愛媛県]]では離島部を中心に広域で発生し、大量の[[ウンシュウミカン|温州ミカン]]の木が枯死した。また、強風と高潮は[[松山市]]においても[[伊予鉄道]][[高浜駅 (愛媛県)|高浜駅]]近くの海岸集落を襲い、同駅付近の人家や商店が損壊、集落内を通る県道([[愛媛県道19号松山港線|19号松山港線]])が一時通行止めとなった。
 
 
 
=== 九州 ===
 
九州北部の山林で大規模な倒木が発生し、全九州の内およそ36%に当たる約210万戸で停電になった。家屋等への被害も相次ぎ、熊本県では[[熊本城]]の建物が損壊、さらには電柱の倒壊なども発生した。記録的な暴風により、博多湾では韓国籍の貨物船が沈没し、乗組員4人が死亡した他、ガラスの破損や飛来物の直撃によって多くの死傷者を出した。九州内の高速道路、鉄道、路線バスなどは運休や通行止めとなった。
 
 
 
また2週間前にも[[長崎市]]付近に[[平成3年台風第17号|台風第17号]]が強い勢力で上陸し、九州北部を中心に被害が出ていたが、再び台風が上陸したことで更に被害を大きくした。
 
 
 
=== その他の地域 ===
 
京都府の[[天橋立]]では[[マツ|松]]約100本が幹折れや枝折れが発生した。
 
 
 
== 命名について ==
 
全国一のリンゴ産地で知られる青森県[[弘前市]]におけるリンゴの被害が甚大であったため、他の台風との比較に[[マスメディア]]が取り上げる際に'''リンゴ台風'''という名称が使われることもある。また、上陸地点から'''佐世保台風'''の名前が使われることもある。しかし、通過コースや移動速度など類似点の多いとされる[[青函連絡船]]の転覆事故で知られる[[洞爺丸台風]]とは違い、[[気象庁]]はこの台風に[[気象庁が命名した自然現象の一覧#台風|正式に命名]]していない。
 
 
 
== 被害を与えた理由 ==
 
台風19号が歴史に残るほどの被害を与えた主な理由について、以下の点が挙げられる。
 
 
 
# [[伊勢湾台風]]級の勢力で日本列島に接近し、上陸したこと。
 
# ほとんど海上を通ったため、勢力がほとんど衰えないまま日本海を通過したこと(陸上を通ると、台風のエネルギー源となる水蒸気の供給が絶えるため、勢力が衰える)。
 
# 台風の移動速度が非常に速く、雨や風が一気に強くなったこと。そのため、無風状態から1~2時間で大嵐がやってきて、台風対策が間に合わなかったケースが多かった。
 
# 日本列島の大部分が台風の右側(いわゆる「危険半円」)に入ったこと。台風の右側は台風自身の風に台風の移動速度が加えられ、風が強くなる。例えば中心風速40m/sの台風が108km/h(30m/s)で進んでいた場合、中心のすぐ右側では風速が70m/sになる。
 
# 台風被害に慣れていない東北や北海道を直撃したこと。北海道に接近する台風は1年に平均1個で、上陸する台風は数年に1回の割合である。
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
{{Commonscat|Typhoon Mireille}}
 
* [[年度別台風記事一覧]]
 
 
 
== 外部リンク ==
 
* [http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1991/19910912ty/19910912_19.html 災害をもたらした気象事例(台風第19号)] - [http://www.jma.go.jp/ 気象庁ホームページ]
 
* [http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/summary/wnp/s/199119.html.ja デジタル台風:台風199119号 (MIREILLE)]
 
* [http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009030243_00000 暴風雨猛烈台風19号列島縦断 - NHKニュース(動画・静止画) NHKアーカイブス]
 
 
 
{{Climate-stub}}
 
 
 
{{DEFAULTSORT:へいせい03ねんたいふうたい19こう}}
 
[[Category:平成時代の台風|0319]]
 
[[Category:1991年の台風|19]]
 
[[Category:1991年の日本における災害|たいふうたい19こう]]
 
[[Category:1991年9月|たいふうたい19こう]]
 
[[Category:青森県の歴史]]
 

2018/10/3/ (水) 23:24時点における最新版



楽天市場検索: