「大分トリニータ」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>プーヤン
(2017年 - (J2))
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{半保護}}
 
{{サッカークラブ
 
| font-color = #f1d305
 
| background-color = #2613ac
 
| 原語表記 = 大分トリニータ
 
| 呼称 =大分トリニータ
 
| カラー  ={{color box|#2613ac}} ブルー<ref name="jleague" /><br />{{color box|#f1d305}} イエロー<ref name="jleague" />
 
| 創設 = 1994
 
| リーグ = [[日本プロサッカーリーグ]]
 
| ディビジョン = [[J2リーグ]]
 
| クラブライセンス=J1
 
| ホームタウン  = [[大分市]]<ref name="jleague" />、[[別府市]]<ref name="jleague" />、[[佐伯市]]<ref name="jleague" /> を中心とする[[大分県]]全県<ref name="jleague" />
 
| スタジアム = [[ファイル:Ooita Stadium20090514.jpg|center|200px]][[大分スポーツ公園総合競技場|大分銀行ドーム]]<ref name="jleague" />
 
| キャパ = 31,997人<ref name="jleague" />
 
| 法人名 = 株式会社大分フットボールクラブ<ref name="jleague">{{cite web|url=http://www.jleague.jp/club/oita|title=プロフィール:大分トリニータ|work=[[日本プロサッカーリーグ]]|accessdate=2018-03-21}}</ref>
 
| 代表 = {{flagicon|JPN}} 榎徹
 
| 監督 = {{flagicon|JPN}} [[片野坂知宏]]
 
| HP = http://www.oita-trinita.co.jp/
 
}}
 
{{基礎情報 会社
 
|社名=株式会社大分フットボールクラブ
 
|英文社名=Oita Football Club Co.,Ltd.<ref name="clubguide"/>
 
|ロゴ=
 
|種類=株式会社
 
|市場情報=非上場
 
|略称=大分FC
 
|本社所在地=[[大分県]][[大分市]][[大字]]横尾1629<ref name="jleague" />
 
|国籍=
 
|設立=[[1999年]][[1月7日]]<ref name="clubguide">{{cite web|url=http://www.oita-trinita.co.jp/club/company|title=会社概要|work=大分トリニータ|accessdate=2014-4-1}}</ref>
 
|業種=9050
 
|事業内容=サッカークラブの運営等
 
|代表者=榎徹
 
|資本金=4,000万円 (2016年1月期)<ref name="jl2015" />
 
|発行済株式総数=
 
|売上高=9億5,800万円 (2016年1月期)<ref name="jl2015">{{cite web|url=http://www.jleague.jp/aboutj/management/club-h27kaiji-j2.html|title=2015年度(平成27年度)Jクラブ個別情報開示資料|work=日本プロサッカーリーグ|accessdate=2016-08-20}}</ref>
 
|営業利益= 2,800万円 (2016年1月期)<ref name="jl2015" />
 
|経常利益= 2,400万円 (2016年1月期)<ref name="jl2015" />
 
|純利益= 2,300万円 (2016年1月期)<ref name="jl2015" />
 
|純資産= 1億0,400万円 (2016年1月期)<ref name="jl2015" />
 
|総資産= 4億0,500万円 (2016年1月期)<ref name="jl2015" />
 
|従業員数=
 
|決算期=1月期
 
|主要株主=[[大分商工会議所]]<br />大分県他
 
|主要子会社=
 
|関係する人物= [[溝畑宏]]
 
|外部リンク=http://www.oita-trinita.co.jp
 
|特記事項=
 
|郵便番号=870-0126<ref name="jleague" />
 
}}
 
'''大分トリニータ'''(おおいたトリニータ、Oita Trinita)は、[[日本]]の[[大分市]]、[[別府市]]、[[佐伯市]]を中心とする[[大分県]]全県をホームタウンとする<ref name="jleague" />[[日本プロサッカーリーグ]](Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。
 
  
== 概要 ==
+
'''大分トリニータ'''(おおいたトリニータ、Oita Trinita)
運営法人は株式会社大分フットボールクラブであり<ref name="jleague" />、[[1999年]]にJリーグへ加盟した<ref name="jleague" />。ホームスタジアムは[[大分スポーツ公園総合競技場|大分銀行ドーム]]<ref name="jleague" />、練習場は[[大分スポーツクラブ]]および[[大分スポーツ公園サッカー・ラグビー場]]である<ref name="jleague" />(詳細は[[#ホームスタジアム・練習場]]を参照)。
 
  
クラブ名は、[[三位一体]]を表す[[英語]]「トリニティ(Trinity)」とホームタウン名「大分(Oita)」を合わせた造語で<ref name="jleague" />、[[イタリア語]]で「三位一体」を表すTrinitaと同じ綴りになっている<ref group="注">厳密にはイタリア語ではアクセント記号をつけてtrinitàと綴る。</ref>。県民・企業・行政が一致団結することを表している。
+
日本プロサッカーリーグのクラブチームの一。ホームタウンは大分市ほか2市を中心とする大分全県。平成6年(1994)に発足。平成11年(1999)Jリーグに参加。
  
2006年、エンブレム、ロゴマーク、チームフラッグが「Tフレアー」と呼ばれるデザインコンセプトにより一新され、クラブとしての略称「大分FC」が「FC大分」に変更された。運営法人名とは無関係。
+
「トリニータ」は英語の三位一体(トリニティー)と大分(おおいた)をあわせた造語。
  
クラブマスコットは、亀がモチーフの'''[[ニータン]]'''<ref name="jleague" /> と、ウサギをモチーフにした準マスコットのリッジー。
 
 
[[2016年のJ3リーグ]]に所属したため、同年以降2018年現在に至るまで、Jリーグ所属全クラブで唯一、J1、J2、J3の全3カテゴリを経験したクラブである。
 
 
== 歴史 ==
 
=== Jリーグ加盟前 ===
 
[[1994年]][[4月]]に任意団体「大分フットボールクラブ」として発足。競技登録上のチーム名は「大分」または「大分FC」で、「大分トリニティ」という愛称が付けられた<ref name="jleague" />。[[大分県社会人サッカーリーグ]](当時は1部リーグのみ)と[[九州サッカーリーグ]]を連覇して[[1996年]]に[[全国地域サッカーチャンピオンズリーグ|全国地域サッカーリーグ決勝大会]](地元[[大分市営陸上競技場]]で開催)で2位に入り、発足から2年で[[ジャパンフットボールリーグ]](旧JFL)へ昇格<ref name="jleague" />。
 
 
当初は[[文正植]]、[[朴景和]]と韓国人監督の下、外国籍選手についても元[[サッカー大韓民国代表|韓国代表]]の[[皇甫官]]、[[崔大植]]などを中心としたチームだった。
 
 
1998年、ブラジル人監督の{{仮リンク|フランシスコ・フェレイラ・デ・アギール|label=フォルミーガ|pl|Francisco Ferreira de Aguiar}}を招聘し、外国籍選手に[[ウィル・ロブソン・エミリオ・アンドラデ|ウィル]]を補強。JFL最後のシーズンは6位であった。
 
 
=== 1999年 - 2002年(J2) ===
 
1999年[[1月]]に運営法人となる株式会社大分フットボールクラブを設立<ref name="jleague" />。1999年から発足した[[J2リーグ|Jリーグ ディビジョン2]](J2)に初年度から参加した<ref name="jleague" />。なお、「トリニティ」の名前が[[商標]]登録の関係で正式なチーム名として使えないため、同年より「'''大分トリニータ'''」へ改称した<ref name="jleague" />。
 
 
監督に前[[モンテディオ山形|山形]]監督の[[石崎信弘]]が就任<ref name="jleague" />。J2初年度から[[J1リーグ|J1]]昇格争いに加わるが、[[1999年J2最終節|1999年]]・[[2000年J2最終節|2000年]]とも2年連続で2位との勝ち点差1の3位で昇格を逃した。[[2001年]]はシーズン当初より不振で5月に石崎を監督より解任し、[[小林伸二]]が後任の監督に就任<ref name="jleague" />。最終節まで昇格を争うところまで持ち直したが、結局6位に終わった。
 
 
[[2002年]]は[[浮氣哲郎]]や[[サンドロ・チャベス・デ・アシス・ロサ|サンドロ]]、[[エジ・カルロス・ディアス・マルサウ|アンドラジーニャ]]などのライバルチームの選手を補強し、前年作り上げた堅守速攻を武器に序盤から首位を独走。J2優勝とJ1昇格を果たした。また、最終節で史上初のJ2通算100勝を達成した。
 
 
=== 2003年 - 2009年(J1) ===
 
{| style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #004bc8 solid 1px;"
 
|<div style="position: relative;">
 
[[ファイル:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
 
{{Image label|x=0.04|y=0.02|scale=300|text=<span style="font-size: 90%; color: royalblue;">'''2003年基本布陣'''</span>}}
 
{{Image label|x=0.51|y=1.26|scale=220|text=[[小林伸二|<span style="font-size: 90%; color: royalblue;">監督 '''小林伸二'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.36|y=1.09|scale=220|text=[[岡中勇人|<span style="font-size: 90%; color: white">'''岡中勇人'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.64|y=0.82|scale=220|text=[[山崎哲也|<span style="font-size: 90%; color: white">'''山崎哲也'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.52|y=0.97|scale=220|text=[[サンドロ・チャベス・デ・アシス・ロサ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''サンドロ'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.18|y=0.97|scale=220|text=[[三木隆司|<span style="font-size: 90%; color: white">'''三木隆司'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.82|scale=220|text=[[有村光史|<span style="font-size: 90%; color: white">'''有村光史'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.62|y=0.44|scale=220|text=[[梅田高志|<span style="font-size: 90%; color: white">'''梅田高志'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.55|y=0.63|scale=220|text=[[瀬戸春樹|<span style="font-size: 90%; color: white">'''瀬戸春樹'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.15|y=0.63|scale=220|text=[[エジミウソン・アウベス|<span style="font-size: 90%; color: white">'''エジミウソン'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.44|scale=220|text=[[寺川能人|<span style="font-size: 90%; color: white">'''寺川能人'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.55|y=0.20|scale=220|text=[[吉田孝行|<span style="font-size: 90%; color: white">'''吉田孝行'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.20|y=0.20|scale=220|text=[[高松大樹|<span style="font-size: 90%; color: white">'''高松大樹'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.55|y=0.25|scale=220|text=[[ロドリゴ・ファビアーノ・メンデス|<span style="font-size: 70%; color: white">'''(ロドリゴ)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.10|y=0.25|scale=220|text=[[エジ・カルロス・ディアス・マルサウ|<span style="font-size: 70%; color: white">'''(アンドラジーニャ)'''</span>]]}}
 
</div></td></tr>
 
</table>
 
; 2003年
 
:チームスローガン:'''ムーブ&バランス'''
 
J1昇格1年目の2003年、小林が引き続き指揮を執り、[[アルビレックス新潟|新潟]]の[[寺川能人]]、前年[[コパ・リベルタドーレス]]得点王の[[ロドリゴ・ファビアーノ・メンデス|ロドリゴ]]などの選手を補強した。守備はある程度通用したものの、ロドリゴは期待されたような活躍は出来ずシーズン途中で退団。前年チーム得点王のアンドラジーニャも得点をあげる事ができずシーズン途中に[[コンサドーレ札幌|札幌]]に移籍した。その結果、ストライカーが不在となり深刻な得点力不足に陥りチームも低迷。シーズン半ばに3年振りの復帰となる[[ウィル・ロブソン・エミリオ・アンドラデ|ウィル]]など多くの外国人FWを補強するも得点力不足は改善されず、2ndステージは15試合で失点数はリーグ最少の16ながら、得点は7に留まった。最終節の15位・[[ベガルタ仙台|仙台]]戦は、大分勝利、引き分けの場合は大分の残留、大分負けの場合は仙台が残留と両チームのJ1残留をかけた直接対決となった。大分サポーターは勿論、アウェイ・仙台サポーターもホーム・[[大分スポーツ公園総合競技場]]に多数詰め掛け観客数は3万人を越えた。試合は前半15分に[[梅田高志]]のゴールで先制。後半に入り仙台に同点にされたが、勝ち越しは許さず1-1の引き分けで試合終了。年間順位14位(1stステージ14位、2ndステージ16位)でJ1に残留した。なお、小林は成績不振の責任をとりこの年限りで辞任した。
 
{{-}}
 
 
{| style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #004bc8 solid 1px"
 
|<div style="position: relative;">
 
[[ファイル:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
 
{{Image label|x=0.04|y=0.02|scale=300|text=<span style="font-size: 90%; color: royalblue;">'''2004年基本布陣'''</span>}}
 
{{Image label|x=0.51|y=1.26|scale=220|text=[[ハン・ベルガー|<span style="font-size: 90%; color: royalblue;">監督 '''ベルガー'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.36|y=1.09|scale=220|text=[[高嵜理貴|<span style="font-size: 90%; color: white">'''高嵜理貴'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.34|y=1.15|scale=220|text=[[岡中勇人|<span style="font-size: 70%; color: white">'''(岡中勇人)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.64|y=0.82|scale=220|text=[[三上和良|<span style="font-size: 90%; color: white">'''三上和良'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.52|y=0.97|scale=220|text=[[サンドロ・チャベス・デ・アシス・ロサ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''サンドロ'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.18|y=0.97|scale=220|text=[[パトリック・ズワンズワイク|<span style="font-size: 90%; color: white">'''パトリック'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.18|y=1.02|scale=220|text=[[三木隆司|<span style="font-size: 70%; color: white">'''(三木隆司)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.82|scale=220|text=[[有村光史|<span style="font-size: 90%; color: white">'''有村光史'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.62|y=0.44|scale=220|text=[[吉田孝行|<span style="font-size: 90%; color: white">'''吉田孝行'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.55|y=0.63|scale=220|text=[[梅田高志|<span style="font-size: 90%; color: white">'''梅田高志'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.53|y=0.69|scale=220|text=[[リチャード・ビチュヘ|<span style="font-size: 70%; color: white">'''(ビチュヘ)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.17|y=0.63|scale=220|text=[[小森田友明|<span style="font-size: 90%; color: white">'''小森田友明'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.44|scale=220|text=[[根本裕一|<span style="font-size: 90%; color: white">'''根本裕一'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.53|y=0.20|scale=220|text=[[高松大樹|<span style="font-size: 90%; color: white">'''高松大樹'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.20|scale=220|text=[[マグノ・アウベス・ジ・アラウージョ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''マグノアウベス'''</span>]]}}
 
</div></td></tr>
 
</table>
 
; 2004年
 
:チームスローガン:'''Perform & Enjoy'''
 
オランダ人の[[ハン・ベルガー]]を監督に迎える<ref name="jleague" />。寺川が新潟に復帰したものの、元[[サッカーブラジル代表|ブラジル代表]]の[[マグノ・アウベス・ジ・アラウージョ|マグノ・アウベス]]、元[[サッカーオランダ代表|オランダ代表]]の[[リチャード・ビチュヘ]]、前仙台でアテネ五輪代表候補でもあった[[根本裕一]]などの選手を獲得し、攻撃的サッカーへの転換を図った。マグノ等の補強組が結果を残し1stステージは10位で終える。
 
 
しかし、2ndステージ前に日本の審判のジャッジの基準に慣れなかった影響でビチュヘが退団。1stステージで活躍した[[木島良輔]]のケガなどもあり失速。緊急補強としてDFの[[パトリック・ズワンズワイク|パトリック]]を獲得するも、2ndステージは2年連続の最下位。マグノが11得点、[[高松大樹]]が8得点を挙げたが、全体的な得点数は伸び悩み、順位は年間13位に終わった。ベルガーはシーズン終了後に辞任した。
 
{{-}}
 
<table style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #004bc8 solid 1px">
 
<tr><td><div style="position: relative;">
 
[[Image:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
 
{{Image label|x=0.04|y=0.03|scale=300|text=<span style="font-size: 90%; color: royalblue">'''2005年基本布陣'''</span>}}
 
{{Image label|x=0.45|y=1.26|scale=220|text=[[ペリクレス・シャムスカ|<span style="font-size: 90%; color: royalblue">監督 '''シャムスカ'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=1.09|scale=220|text=[[西川周作|<span style="font-size: 90%; color: white">'''西川周作'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.62|y=0.88|scale=220|text=[[深谷友基|<span style="font-size: 90%; color: white">'''深谷友基'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.88|scale=220|text=[[三木隆司|<span style="font-size: 90%; color: white">'''三木隆司'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.08|y=0.88|scale=220|text=[[上本大海|<span style="font-size: 90%; color: white">'''上本大海'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.15|y=0.70|scale=220|text=[[トゥーリオ・ルストーザ・セイシャス・ピネイロス|<span style="font-size: 90%; color: white">'''トゥーリオ'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.64|y=0.50|scale=220|text=[[梅田高志|<span style="font-size: 90%; color: white">'''梅田高志'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.48|y=0.70|scale=220|text=[[エジミウソン・アウベス|<span style="font-size: 90%; color: white">'''エジミウソン'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.50|scale=220|text=[[根本裕一|<span style="font-size: 90%; color: white">'''根本裕一'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.38|scale=220|text=[[吉田孝行|<span style="font-size: 90%; color: white">'''吉田孝行'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.53|y=0.20|scale=220|text=[[高松大樹|<span style="font-size: 90%; color: white">'''高松大樹'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.55|y=0.26|scale=220|text=[[リカルド・ルーカス|<span style="font-size: 70%; color: white">'''(ド ド)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.20|scale=220|text=[[マグノ・アウベス・ジ・アラウージョ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''マグノアウベス'''</span>]]}}
 
</div></td></tr>
 
</table>
 
; 2005年
 
:チームスローガン:'''Together & Enjoy'''
 
[[皇甫官]]がヘッドコーチから監督に昇格<ref name="jleague" />。なお、前年度のゲームキャプテンを務め、守備の要として活躍した[[サンドロ・チャベス・デ・アシス・ロサ|サンドロ]]が退団した。マグノは[[清水エスパルス]]への移籍の噂が持ち上がっていたが残留し、更に新戦力として元ブラジル代表のFW・[[リカルド・ルーカス|ドド]]を獲得。
 
 
しかしドドが15試合3得点と期待通りの活躍を見せられなかったことも響き(結局ドドは前年加入したDFパトリックと共にシーズン途中で加入した[[エジミウソン・アウベス|エジミウソン]]、[[トゥーリオ・ルストーザ・セイシャス・ピネイロス|トゥーリオ]]と入れ替わりで退団)、スタートダッシュに失敗し下位に低迷。その後一時は順位を最高8位まで上げるも、主将[[吉田孝行]]の怪我の影響もあり再び失速。[[ヴィッセル神戸|神戸]]との最下位争いから抜け出せず、直接対決でも1-2で敗戦するなど不振が続いた為、皇甫を[[8月28日]]付で解任。後任には[[ペリクレス・シャムスカ]]が就任した<ref name="jleague" />。
 
 
初采配となった[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和]]戦を2-1で勝利すると、そこから破竹の勢いで勝利を積み上げ、当初に掲げていた「残り12試合で勝ち点18」の目標をわずか8試合(6勝1敗1分け、勝ち点19)で達成、目標を7位に修正するほどの急速的な復調を遂げた。この出来事は「シャムスカマジック」と呼ばれた。[[11月23日]]の[[セレッソ大阪|C大阪]]戦に1-1で引き分けたことでJ1残留が決定。最終順位は過去3年間で最高の11位。
 
{{-}}
 
<table style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #004bc8 solid 1px">
 
<tr><td><div style="position: relative;">
 
[[Image:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
 
{{Image label|x=0.04|y=0.03|scale=300|text=<span style="font-size: 90%; color: royalblue">'''2006年基本布陣'''</span>}}
 
{{Image label|x=0.45|y=1.26|scale=220|text=[[ペリクレス・シャムスカ|<span style="font-size: 90%; color: royalblue">監督 '''シャムスカ'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=1.09|scale=220|text=[[西川周作|<span style="font-size: 90%; color: white">'''西川周作'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.62|y=0.88|scale=220|text=[[深谷友基|<span style="font-size: 90%; color: white">'''深谷友基'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.88|scale=220|text=[[三木隆司|<span style="font-size: 90%; color: white">'''三木隆司'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.08|y=0.88|scale=220|text=[[上本大海|<span style="font-size: 90%; color: white">'''上本大海'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.15|y=0.70|scale=220|text=[[トゥーリオ・ルストーザ・セイシャス・ピネイロス|<span style="font-size: 90%; color: white">'''トゥーリオ'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.64|y=0.50|scale=220|text=[[高橋大輔 (サッカー選手)|<span style="font-size: 90%; color: white">'''高橋大輔'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.62|y=0.56|scale=220|text=[[梅田高志|<span style="font-size: 70%; color: white">'''(梅田高志)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.48|y=0.70|scale=220|text=[[エジミウソン・アウベス|<span style="font-size: 90%; color: white">'''エジミウソン'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.50|scale=220|text=[[根本裕一|<span style="font-size: 90%; color: white">'''根本裕一'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.39|y=0.38|scale=220|text=[[梅崎司|<span style="font-size: 90%; color: white">'''梅崎司'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.53|y=0.20|scale=220|text=[[松橋章太|<span style="font-size: 90%; color: white">'''松橋章太'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.48|y=0.26|scale=220|text=[[ラファエル・ドス・サントス・シルバ|<span style="font-size: 70%; color: white">'''(ラファエル)'''</span>]]}}
 
 
{{Image label|x=0.20|y=0.20|scale=220|text=[[高松大樹|<span style="font-size: 90%; color: white">'''高松大樹'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.15|y=0.26|scale=220|text=[[オズマール・アパレシード・デ・アゼベード|<span style="font-size: 70%; color: white">'''(オズマール)'''</span>]]}}
 
 
</div></td></tr>
 
</table>
 
; 2006年
 
:チームスローガン:'''Challenge & Challenge'''
 
シャムスカ体制2年目。チーム得点王のマグノ・アウベス、主将を務めていた吉田孝行など半数近くの選手が他クラブに移籍、または戦力外となった一方で、マグノに代わるストライカーとして[[オズマール・アパレシード・デ・アゼベード|オズマール]]、[[柏レイソル|柏]]から元日本代表の[[増田忠俊]]らを獲得。25人という少数精鋭でシーズンに臨んだ。この年のリーグ王者である浦和から白星をあげるなど一時は5位につけ、シーズン前に掲げた目標を「8位以内」から「4位以内」に修正し10月にJ1残留を決めた。ただ、秋頃から失速し、最終節の[[FC東京]]戦に敗れた事でシーズン成績は8位となり賞金圏内の7位以内を逃した。
 
 
また、チーム創設以来初めて、[[サッカー日本代表|日本代表]]に[[西川周作]]と[[梅崎司]]、後に[[高松大樹]]も招集され、梅崎と高松は試合にも出場。また、若手が台頭、西川や梅崎以外にも2006年新加入の[[高橋大輔 (サッカー選手)|高橋大輔]]や[[福元洋平]](2005年は[[2種登録選手]]として選手登録)、[[森重真人]]らが試合に起用され、特に高橋はレギュラーの座を[[梅田高志]]から奪った。
 
{{-}}
 
 
<table style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #004bc8 solid 1px">
 
<tr><td><div style="position: relative;">
 
[[Image:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
 
{{Image label|x=0.04|y=0.03|scale=300|text=<span style="font-size: 90%; color: royalblue">'''2007年基本布陣'''</span>}}
 
{{Image label|x=0.45|y=1.26|scale=220|text=[[ペリクレス・シャムスカ|<span style="font-size: 90%; color: royalblue">監督 '''シャムスカ'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=1.09|scale=220|text=[[下川誠吾|<span style="font-size: 90%; color: white">'''下川誠吾'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.33|y=1.15|scale=220|text=[[西川周作|<span style="font-size: 70%; color: white">'''(西川周作)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.62|y=0.88|scale=220|text=[[深谷友基|<span style="font-size: 90%; color: white">'''深谷友基'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.88|scale=220|text=[[森重真人|<span style="font-size: 90%; color: white">'''森重真人'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.33|y=0.94|scale=220|text=[[三木隆司|<span style="font-size: 70%; color: white">'''(三木隆司)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.08|y=0.88|scale=220|text=[[上本大海|<span style="font-size: 90%; color: white">'''上本大海'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.20|y=0.70|scale=220|text=[[ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレド|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ホベルト'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.18|y=0.76|scale=220|text=[[フランシスコ・ペレイラ・ダ・コスタ・ジュニオール|<span style="font-size: 70%; color: white">'''(J•マラニョン)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.64|y=0.50|scale=220|text=[[高橋大輔 (サッカー選手)|<span style="font-size: 90%; color: white">'''高橋大輔'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.48|y=0.70|scale=220|text=[[エジミウソン・アウベス|<span style="font-size: 90%; color: white">'''エジミウソン'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.49|y=0.76|scale=220|text=[[藤田義明|<span style="font-size: 70%; color: white">'''(藤田義明)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.50|scale=220|text=[[鈴木慎吾|<span style="font-size: 90%; color: white">'''鈴木慎吾'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.05|y=0.56|scale=220|text=[[根本裕一|<span style="font-size: 70%; color: white">'''(根本裕一)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.39|y=0.38|scale=220|text=[[梅崎司|<span style="font-size: 90%; color: white">'''梅崎司'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.33|y=0.44|scale=220|text=[[ルイス・アウグスト・オゾリオ・ハモン|<span style="font-size: 70%; color: white">'''(アウグスト)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.53|y=0.20|scale=220|text=[[山崎雅人|<span style="font-size: 90%; color: white">'''山崎雅人'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.20|y=0.20|scale=220|text=[[高松大樹|<span style="font-size: 90%; color: white">'''高松大樹'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.13|y=0.26|scale=220|text=[[エリセルジオ・ダ・シルバ|<span style="font-size: 70%; color: white">'''(セルジーニョ)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.51|y=0.26|scale=220|text=[[松橋章太|<span style="font-size: 70%; color: white">'''(松橋章太)'''</span>]]}}
 
</div></td></tr>
 
</table>
 
 
; 2007年
 
:チームスローガン:'''Challenge & Competition'''
 
[[エジミウソン・アウベス|エジミウソン]]、[[トゥーリオ・ルストーザ・セイシャス・ピネイロス|トゥーリオ]]のボランチコンビが去り、新たに[[フランシスコ・ペレイラ・ダ・コスタ・ジュニオール|ジュニオール・マラニョン]]、[[宮沢正史]]を穴埋めとして補強。しかし、その二人が組んだ新ボランチコンビが機能せず、リーグ戦第3節で宮沢はスタメン落ち、マラニョンは後にシーズン半ばで退団となった。その後は[[藤田義明]]など、様々な選手を起用するも第7節 [[横浜F・マリノス|横浜FM]]戦で0-5、第8節 [[ガンバ大阪|G大阪]]戦で0-4と、大量失点で負ける試合も少なくなかった。第13節には最下位の[[横浜FC]]にも1-2で敗北を喫した。同年加入したFW・[[エリセルジオ・ダ・シルバ|セルジーニョ]]も1得点に終わり前半戦(第18節)終了時点で自動降格圏内である17位と低迷した。
 
 
J1残留のために後半戦を[[#リベンジ16|リベンジ16]]と銘打ち、新潟から[[鈴木慎吾]]、元[[アビスパ福岡|福岡]]の[[ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレド|ホベルト]]、そして半年ぶり、3度目の加入となるエジミウソンを獲得。その結果、後半戦はチーム状態が回復し、順調に白星を重ねるようになる。中でも第31節は同じく残留争いをしていた[[大宮アルディージャ|大宮]]との直接対決で1-1の後半44分に[[前田俊介]]の大分移籍後初得点となるゴールで逆転勝利。第33節 [[ジュビロ磐田|磐田]]戦を1-0で勝利し、J1残留を確定させた。
 
{{-}}
 
 
<table style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #004bc8 solid 1px">
 
<tr><td><div style="position: relative;">
 
[[Image:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
 
{{Image label|x=0.04|y=0.03|scale=300|text=<span style="font-size: 90%; color: royalblue">'''[[2008年のJリーグカップ]]決勝'''</span>}}
 
{{Image label|x=0.45|y=1.26|scale=220|text=[[ペリクレス・シャムスカ|<span style="font-size: 90%; color: royalblue">監督 '''シャムスカ'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=1.09|scale=220|text=[[下川誠吾|<span style="font-size: 90%; color: white">'''下川誠吾'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.62|y=0.88|scale=220|text=[[深谷友基|<span style="font-size: 90%; color: white">'''深谷友基'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.88|scale=220|text=[[森重真人|<span style="font-size: 90%; color: white">'''森重真人'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.08|y=0.88|scale=220|text=[[上本大海|<span style="font-size: 90%; color: white">'''上本大海'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.20|y=0.70|scale=220|text=[[ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレド|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ホベルト'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.64|y=0.50|scale=220|text=[[高橋大輔 (サッカー選手)|<span style="font-size: 90%; color: white">'''高橋大輔'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.48|y=0.70|scale=220|text=[[エジミウソン・アウベス|<span style="font-size: 90%; color: white">'''エジミウソン'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.50|scale=220|text=[[藤田義明|<span style="font-size: 90%; color: white">'''藤田義明'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.38|scale=220|text=[[金崎夢生|<span style="font-size: 90%; color: white">'''金崎夢生'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.51|y=0.20|scale=220|text=[[ウェズレイ・ハイムンド・ペレイラ・ダ・シルヴァ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ウェズレイ'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.20|y=0.20|scale=220|text=[[高松大樹|<span style="font-size: 90%; color: white">'''高松大樹'''</span>]]}}
 
</div></td></tr>
 
</table>
 
 
; 2008年
 
:チームスローガン:'''One Heart,Big Challenge'''
 
シーズン前に[[梅崎司]]、[[松橋章太]]、[[三木隆司]]等が他クラブに移籍。その穴を埋めるべく[[ガンバ大阪|G大阪]]より[[家長昭博]]、前[[サンフレッチェ広島|広島]]の[[ウェズレイ・ハイムンド・ペレイラ・ダ・シルヴァ|ウェズレイ]]らを獲得。また、この年に大分初のクラブマスコットキャラクターとなる[[ニータン]]が誕生した。
 
 
シーズン前の練習中に家長が全治6か月の大ケガを負ったが、その代役に抜擢された2年目の[[金崎夢生]]が活躍。[[上本大海]]・[[森重真人]]・[[深谷友基]]の3バックラインとエジミウソン・ホベルトのボランチコンビ、そしてGK[[西川周作]]との連携は成熟されリーグトップレベルの堅守を見せた([[サッカーイタリア代表|イタリア代表]]の「[[カテナチオ]]」とクラブマスコットであるカメのニータンを掛け合わせ「'''カメナチオ'''」と呼称)。その堅守を武器に[[2008年のJリーグカップ|ナビスコ杯]]では、予選GLを2位でクラブ初の突破を果たすと、決勝トーナメントはそのままの勢いで[[FC東京]]、[[名古屋グランパス]]を破り、決勝・[[清水エスパルス]]戦も[[高松大樹]]とウェズレイのゴールで2-0のスコアで勝利し、優勝を果たした(クラブ初そして九州のチーム初のタイトル)。
 
 
一方、リーグ戦も終盤まで優勝争いに加わり、チーム歴代最高の4位・勝点56でシーズンを終えた。総失点数はJ1過去最少の24失点(1試合平均0.706点)となった。また、ホームゲーム6連勝やホームゲーム13試合連続不敗を記録するなどホームである[[大分スポーツ公園総合競技場|九州石油ドーム]](当時)で圧倒的な相性の良さをみせた。ただ、得点数は伸び悩みリーグ戦で3得点以上を記録した試合は僅か2試合に終わり、リーグワースト2位の33得点(1試合平均0.971点)となった。
 
{{-}}
 
 
<table style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #004bc8 solid 1px">
 
<tr><td><div style="position: relative;">
 
[[Image:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
 
{{Image label|x=0.04|y=0.03|scale=300|text=<span style="font-size: 90%; color: royalblue">'''2009年第18節(vs浦和戦)'''</span>}}
 
{{Image label|x=0.42|y=1.26|scale=220|text=[[松山博明|<span style="font-size: 90%; color: royalblue">監督 '''松山博明'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=1.09|scale=220|text=[[西川周作|<span style="font-size: 90%; color: white">'''西川周作'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.62|y=0.88|scale=220|text=[[深谷友基|<span style="font-size: 90%; color: white">'''深谷友基'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.88|scale=220|text=[[森重真人|<span style="font-size: 90%; color: white">'''森重真人'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.08|y=0.88|scale=220|text=[[上本大海|<span style="font-size: 90%; color: white">'''上本大海'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.20|y=0.70|scale=220|text=[[宮沢正史|<span style="font-size: 90%; color: white">'''宮沢正史'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.64|y=0.50|scale=220|text=[[高橋大輔 (サッカー選手)|<span style="font-size: 90%; color: white">'''高橋大輔'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.50|y=0.70|scale=220|text=[[エジミウソン・アウベス|<span style="font-size: 90%; color: white">'''エジミウソン'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.50|scale=220|text=[[鈴木慎吾|<span style="font-size: 90%; color: white">'''鈴木慎吾'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.50|y=0.33|scale=220|text=[[金崎夢生|<span style="font-size: 90%; color: white">'''金崎夢生'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.20|y=0.33|scale=220|text=[[家長昭博|<span style="font-size: 90%; color: white">'''家長昭博'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.20|scale=220|text=[[高松大樹|<span style="font-size: 90%; color: white">'''高松大樹'''</span>]]}}
 
</div></td></tr>
 
</table>
 
 
; 2009年
 
:チームスローガン:'''One Heart,Big Challenge'''
 
[[ヴィッセル神戸|神戸]]から[[坪内秀介]]が期限付き移籍で加入し、[[FC岐阜]]にレンタル移籍をしていた[[梅田高志]]と、[[ベガルタ仙台|仙台]]にレンタル移籍をしていた[[宮沢正史]]が復帰。一方でレンタル移籍で加入していた[[小林亮]]等が退団した。シーズン開幕前に開催された[[パンパシフィックチャンピオンシップ2009]]にナビスコカップ優勝チームとして出場し3位となる。
 
 
リーグ戦では、パンパシ杯があるにもかかわらずチーム始動が遅くフィジカルトレーニングが十分に行えなかったことや、九州石油ドームの芝の張り替えに失敗し芝の状態が不安定だった影響による怪我や累積警告で、多くの主力選手の欠場が相次ぎ最下位に低迷。5月23日の[[サンフレッチェ広島F.C|広島]]戦で敗戦を喫したことで10連敗となり、延長戦が廃止された2003年以降のJ1では、2007年の横浜FCの9連敗を抜いてワースト記録となった。その後は連敗数は14まで続き、1勝1分15敗(勝ち点'''4''')の最下位でシーズンを折り返した。このため、7月14日に成績不振によりシャムスカを解任。後任に元広島コーチの[[ランコ・ポポヴィッチ]]が就任した<ref name="jleague" />。同月18日の第18節・[[浦和レッドダイヤモンズ|浦和]]戦ではポポヴィッチの役員登録が完了するまでの処置として強化部の[[松山博明]]が暫定監督を務め、1-0で浦和に勝利。これで連敗を14で止め、3月21日の第3節・[[アルビレックス新潟|新潟]]戦以来の勝ち点、3月14日の第2節・[[京都サンガF.C.|京都]]戦以来の勝ち星をあげた。その後9月13日の[[ジュビロ磐田|磐田]]戦からシーズン終了まで10戦負けなし、またこれまでリーグ戦未勝利だった[[ジェフユナイテッド市原・千葉|千葉]]にも初勝利をあげるなど復調を遂げたが、前半戦の成績が響き残留圏内まで浮上するには至らず、第30節の京都戦(勝利が残留の[[必要条件]])に引き分けた事でリーグ戦4試合を残し8シーズンぶりのJ2降格が決定した。
 
 
一方、連覇を懸け望んだ[[2009年のJリーグカップ|ナビスコ杯]]は無敗であったものの、1勝5分と勝ち点3を積み上げる事ができず予選敗退となった。また8月5日には[[スルガ銀行チャンピオンシップ]]が開催され、[[コパ・スダメリカーナ]]王者・[[SCインテルナシオナル]]と対戦し、1-2で敗れた。
 
{{-}}
 
 
=== 2010年 - 2012年(J2) ===
 
<table style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #004bc8 solid 1px">
 
<tr><td><div style="position: relative;">
 
[[Image:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
 
{{Image label|x=0.04|y=0.03|scale=300|text=<span style="font-size: 90%; color: royalblue">'''2010年基本スタメン'''</span>}}
 
{{Image label|x=0.51|y=1.24|scale=220|text=[[皇甫官|<span style="font-size: 90%; color: royalblue">監督 '''皇甫官'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=1.09|scale=220|text=[[清水圭介|<span style="font-size: 90%; color: white">'''清水圭介'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.33|y=1.15|scale=220|text=[[下川誠吾|<span style="font-size: 70%; color: white">'''(下川誠吾)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.62|y=0.88|scale=220|text=[[池田達哉|<span style="font-size: 90%; color: white">'''池田達哉'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.88|scale=220|text=[[菊池直哉|<span style="font-size: 90%; color: white">'''菊池直哉'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.08|y=0.88|scale=220|text=[[藤田義明|<span style="font-size: 90%; color: white">'''藤田義明'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.20|y=0.70|scale=220|text=[[宮沢正史|<span style="font-size: 90%; color: white">'''宮沢正史'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.64|y=0.50|scale=220|text=[[土岐田洸平|<span style="font-size: 90%; color: white">'''土岐田洸平'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.50|y=0.70|scale=220|text=[[井上裕大|<span style="font-size: 90%; color: white">'''井上裕大'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.50|scale=220|text=[[金甫ギョン|<span style="font-size: 90%; color: white">'''キム・ボギョン'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.52|y=0.33|scale=220|text=[[東慶悟|<span style="font-size: 90%; color: white">'''東慶悟'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.20|y=0.33|scale=220|text=[[崔正漢|<span style="font-size: 90%; color: white">'''チェ・ジョンハン'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.20|scale=220|text=[[高松大樹|<span style="font-size: 90%; color: white">'''高松大樹'''</span>]]}}
 
</div></td></tr>
 
</table>
 
 
; 2010年
 
:チームスローガン:'''RESTART ~ONE HEART~'''
 
[[#経営問題|2009年シーズン中に表面化したチームの経営危機]]を受ける形でチーム予算を大幅に削減。強化運営費も例外ではなく、監督のポポヴィッチをはじめ[[西川周作]]、[[森重真人]]、[[金崎夢生]]、[[エジミウソン・アウベス|エジミウソン]]など主力を中心にチームの半数近くの選手・スタッフを放出。監督には前副社長の[[皇甫官]]が2005年以来5年ぶりに就任<ref name="jleague" />。
 
 
補強はユース・大卒選手を3人獲得、更に現役[[サッカー大韓民国代表|韓国代表]]であった[[金甫ギョン|キム・ボギョン]]、ベテランDFの[[張敬珍|チャン・ギョンジン]]の二人の韓国人選手をレンタルで獲得、また一度は戦力外となった選手の再契約などで選手の人数を補った。しかし、監督の皇甫の年俸が経営危機の中であるにも関わらず高額である事、本年契約する見込みだった[[エルディス・フェルナンド・ダマショ|フェルナンジーニョ]]の契約解除に伴う高額な違約金負担(しかし、これは彼の移籍先である仙台に一部を負担させたと見られている)と、財政運営の見込みが甘かった(中期決算発表で黒字化の見込みと出していた)ことにより運営資金のショートが翌年の1月中に発生してしまう事態に陥った。県の緊急融資でなんとか乗り切るが、財政が芳しくない大分県からの融資には県民からの批判の声が挙がった。
 
 
開幕当初こそキムの5試合6得点という活躍もあり上位につけていたが、[[4月25日]]から[[8月7日]]の[[カターレ富山|富山]]戦で12試合ぶりの勝利を挙げるまで約3か月間勝ち星無し。その後17試合で4勝にとどまり、J2過去最低(当時)の15位に終わった。また、この年限りで皇甫が監督を退任した。
 
 
[[6月1日]]、[[2010 FIFAワールドカップ]]韓国代表メンバー23人にキム・ボギョンが選出された。大分に在籍する選手がワールドカップの代表メンバーに選出されるのは史上初であった。
 
{{-}}
 
 
<table style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #004bc8 solid 1px">
 
<tr><td><div style="position: relative;">
 
[[Image:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
 
{{Image label|x=0.04|y=0.03|scale=300|text=<span style="font-size: 90%; color: royalblue">'''2011年基本スタメン'''</span>}}
 
{{Image label|x=0.51|y=1.24|scale=220|text=[[田坂和昭|<span style="font-size: 90%; color: royalblue">監督 '''田坂和昭'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=1.09|scale=220|text=[[清水圭介|<span style="font-size: 90%; color: white">'''清水圭介'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.63|y=0.88|scale=220|text=[[土岐田洸平|<span style="font-size: 87%; color: white">'''土岐田洸平'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.88|scale=220|text=[[阪田章裕|<span style="font-size: 90%; color: white">'''阪田章裕'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.94|scale=220|text=[[作田裕次|<span style="font-size: 80%; color: white">'''(作田裕次)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.10|y=0.88|scale=220|text=[[姜成浩|<span style="font-size: 90%; color: white">'''姜成浩'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.20|y=0.70|scale=220|text=[[宮沢正史|<span style="font-size: 90%; color: white">'''宮沢正史'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.64|y=0.50|scale=220|text=[[三平和司|<span style="font-size: 90%; color: white">'''三平和司'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.63|y=0.56|scale=220|text=[[李東明|<span style="font-size: 80%; color: white">'''(イ・ドンミョン)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.50|y=0.70|scale=220|text=[[井上裕大|<span style="font-size: 90%; color: white">'''井上裕大'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.50|y=0.76|scale=220|text=[[永芳卓磨|<span style="font-size: 80%; color: white">'''(永芳卓磨)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.50|scale=220|text=[[崔正漢|<span style="font-size: 90%; color: white">'''チェ・ジョンハン'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.51|y=0.33|scale=220|text=[[前田俊介|<span style="font-size: 90%; color: white">'''前田俊介'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.22|y=0.33|scale=220|text=[[西弘則|<span style="font-size: 90%; color: white">'''西弘則'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.20|scale=220|text=[[森島康仁|<span style="font-size: 90%; color: white">'''森島康仁'''</span>]]}}
 
</div></td></tr>
 
</table>
 
 
; 2011年
 
:チームスローガン:'''SORYOKU戦 総力×走力'''
 
前年まで[[清水エスパルス|清水]]でヘッドコーチを務めていた[[田坂和昭]]が監督に就任<ref name="jleague" />。オフにキム・ボギョンがレンタル元の[[セレッソ大阪|C大阪]]に復帰、更に前年から続く経営危機の影響で[[東慶悟]]、[[菊地直哉]]、そして[[藤田義明]]がJ1クラブに完全移籍し、高松が[[FC東京]]に期限付き移籍した。補強は[[水戸ホーリーホック|水戸]]から大卒1年目の[[作田裕次]]と[[藤川祐司]]、[[ロアッソ熊本|熊本]]から[[西弘則]]などの若手選手を獲得した。また[[日本プロ野球|プロ野球]]・[[福岡ソフトバンクホークス]]元COOの竹内孝規と1年間のクラブアドバイザー契約を締結した。シーズン途中からフォーメーションを3-4-3に変更し、FWの[[崔正漢|チェ・ジョンハン]]や[[三平和司]]がサイドで起用されたり、DFの[[刀根亮輔]]がFW、ボランチの[[姜成浩]]がCBで起用されたりと多くの選手を様々なポジションにコンバートさせリーグを戦った。また、[[前田俊介]]や[[森島康仁]]がそれぞれ自己最高の成績を残すなど若手が台頭。なお、J2シーズン成績は12位。天皇杯は3回戦で敗退した。
 
{{-}}
 
 
{| style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #004bc8 solid 1px"
 
|<div style="position: relative;">
 
[[ファイル:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
 
{{Image label|x=0.04|y=0.02|scale=300|text=<span style="font-size: 90%; color: royalblue;">'''2012年J1昇格PO決勝'''</span>}}
 
{{Image label|x=0.51|y=1.24|scale=220|text=[[田坂和昭|<span style="font-size: 90%; color: royalblue;">監督 '''田坂和昭'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=1.09|scale=220|text=[[丹野研太|<span style="font-size: 90%; color: white">'''丹野研太'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.63|y=0.86|scale=220|text=[[土岐田洸平|<span style="font-size: 87%; color: white">'''土岐田洸平'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.86|scale=220|text=[[阪田章裕|<span style="font-size: 90%; color: white">'''阪田章裕'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.09|y=0.86|scale=220|text=[[安川有|<span style="font-size: 90%; color: white">'''安川有'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.70|scale=220|text=[[宮沢正史|<span style="font-size: 90%; color: white">'''宮沢正史'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.65|y=0.52|scale=220|text=[[三平和司|<span style="font-size: 90%; color: white">'''三平和司'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.52|scale=220|text=[[崔正漢|<span style="font-size: 90%; color: white">'''チェ・ジョンハン'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.16|y=0.35|scale=220|text=[[村井慎二|<span style="font-size: 90%; color: white">'''村井慎二'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.50|y=0.35|scale=220|text=[[丸谷拓也|<span style="font-size: 90%; color: white">'''丸谷拓也'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.52|y=0.20|scale=220|text=[[木島悠|<span style="font-size: 90%; color: white">'''木島悠'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.18|y=0.20|scale=220|text=[[森島康仁|<span style="font-size: 90%; color: white">'''森島康仁'''</span>]]}}
 
</div></td></tr>
 
</table>
 
 
; 2012年
 
:チームスローガン:'''挑戦×頂戦'''
 
昨シーズンクラブの主軸として活躍した前田、姜がJ1クラブに移籍したものの、森島、土岐田らその他の主力選手の引き止めには成功し流出を少数にとどめた。補強では、[[ジェフユナイテッド市原・千葉|千葉]]から元日本代表の[[村井慎二]]を獲得し、[[FC東京]]にレンタル移籍していた高松が復帰した。後は[[セレッソ大阪|C大阪]]より3人の若手選手をレンタル加入させるなど前年と同じく多くの若手選手を獲得した。また、5月、「J1昇格支援募金」を開始した(後述)。
 
 
開幕戦は2007年以来のホームスタジアムの大分銀行ドームでの開催となった。リーグ戦では第21節、アウェイで[[ギラヴァンツ北九州]]を破り、[[バトルオブ九州]]初勝利を挙げ同時に6年ぶりの4連勝を達成した。第23節に首位に立ったものの自動昇格となる2位以内に入ったのはその1節のみだった。とはいえ、3連敗以上の連敗をしないなどシーズンを通じて安定した戦いを見せ、第18節以降[[J1昇格プレーオフ]]圏内である6位以内を最終節までキープした(最終順位は6位)。J1ライセンス交付の条件とされていた、後述の「[[公式試合安定開催基金]]」からの融資残額3億円についても、5月下旬から一般市民や地元政財界に支援を募り、集まった寄付金・支援金計3億3,306万1,323円から返済期限とされた10月12日までに完済したため<ref>[http://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/328884 J2大分 J借入金3億円完済 1部昇格の条件満たす] 西日本スポーツ 2012年10月13日付記事</ref>、PO進出が決まった。
 
 
11月18日のPO準決勝は[[京都サンガF.C.|京都]]に森島が4ゴールを決めて4-0で、11月23日のPO決勝は千葉に[[林丈統]]のゴールで1-0で勝利を収めて、2009年以来4年ぶりのJ1復帰を果たした。天皇杯は初戦(2回戦)で[[水戸ホーリーホック]]に敗退。
 
{{Main|2012年のJリーグ#J1昇格プレーオフ}}
 
{{-}}
 
 
=== 2013年(J1) ===
 
{| style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #004bc8 solid 1px"
 
|<div style="position: relative;">
 
[[ファイル:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
 
{{Image label|x=0.04|y=0.02|scale=300|text=<span style="font-size: 90%; color: royalblue;">'''2013年基本スタメン'''</span>}}
 
{{Image label|x=0.51|y=1.26|scale=220|text=[[田坂和昭|<span style="font-size: 90%; color: royalblue;">監督 '''田坂和昭'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=1.09|scale=220|text=[[丹野研太|<span style="font-size: 90%; color: white">'''丹野研太'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=1.16|scale=220|text=[[清水圭介|<span style="font-size: 75%; color: white">'''(清水圭介)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.64|y=0.86|scale=220|text=[[阪田章裕|<span style="font-size: 90%; color: white">'''阪田章裕'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.64|y=0.93|scale=220|text=[[若狭大志|<span style="font-size: 75%; color: white">'''(若狭大志)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.86|scale=220|text=[[高木和道|<span style="font-size: 90%; color: white">'''高木和道'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.10|y=0.86|scale=220|text=[[安川有|<span style="font-size: 90%; color: white">'''安川有'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.93|scale=220|text=[[土岐田洸平|<span style="font-size: 75%; color: white">'''(土岐田洸平)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.53|y=0.63|scale=220|text=[[宮沢正史|<span style="font-size: 90%; color: white">'''宮沢正史'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.53|y=0.70|scale=220|text=[[梶山陽平|<span style="font-size: 75%; color: white">'''(梶山陽平)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.16|y=0.63|scale=220|text=[[ロドリゴ・マルコス・ドス・サントス|<span style="font-size: 90%; color: white">'''R・マンシャ'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.65|y=0.50|scale=220|text=[[為田大貴|<span style="font-size: 90%; color: white">'''為田大貴'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.66|y=0.57|scale=220|text=[[松本怜|<span style="font-size: 75%; color: white">'''(松本怜)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.50|scale=220|text=[[崔正漢|<span style="font-size: 90%; color: white">'''チェ・ジョンハン'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.18|y=0.35|scale=220|text=[[西弘則|<span style="font-size: 90%; color: white">'''西弘則'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.17|y=0.42|scale=220|text=[[丸谷拓也|<span style="font-size: 75%; color: white">'''(丸谷拓也)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.50|y=0.35|scale=220|text=[[木村祐志|<span style="font-size: 90%; color: white">'''木村祐志'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.27|scale=220|text=[[森島康仁|<span style="font-size: 75%; color: white">'''(森島康仁)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.20|scale=220|text=[[高松大樹|<span style="font-size: 90%; color: white">'''高松大樹'''</span>]]}}
 
</div></td></tr>
 
</table>
 
:チームスローガン:'''氣力×機力'''
 
田坂体制3年目。リーグ戦チーム最多タイの14得点の[[三平和司]]と[[石神直哉]]が[[湘南ベルマーレ|湘南]]からのレンタル終了で退団し、他にも[[作田裕次]]、[[李東明|イ・ドンミョン]]等がチームを離れた。一方、補強では[[ヴィッセル神戸|神戸]]より元日本代表の[[高木和道]]、[[大宮アルディージャ|大宮]]より2009年以来の古巣復帰となる[[深谷友基]]を獲得。その他にも[[児玉新]]、[[小松塁]]、[[辻尾真二]]と30代手前~前半の年齢の選手を中心に、合わせて9選手が加入した。また、シーズン途中に今季加入の[[金永基]]、小松が他クラブに期限付き移籍で放出。北京五輪日本代表であった[[梶山陽平]]を[[FC東京]]から期限付き移籍で獲得した。
 
 
J1リーグ戦は第8節終了時以降最下位から抜け出せなかった。公式戦の勝利は5月18日のJ1第12節アウェー[[アルビレックス新潟|新潟]]戦、5月22日の[[2013年のJリーグカップ|ヤマザキナビスコカップ]]Bグループ第7節アウェー[[サガン鳥栖|鳥栖]]戦、9月8日の[[第93回天皇杯全日本サッカー選手権大会|天皇杯2回戦]]の[[ヴェルスパ大分|HOYO大分]]戦、10月19日のJ1第29節アウェー[[大宮アルディージャ|大宮]]戦の4試合のみであった。10月5日の第28節[[セレッソ大阪|C大阪]]戦に0-2で敗れ、リーグ戦6試合を残し1年でのJ2降格が決定した。更にシーズン最後のホームゲームとなる第33節・[[川崎フロンターレ|川崎]]戦に0-1で敗れた事でリーグ戦ホームゲームの戦績が4分13敗となり、Jリーグ史上初のシーズン中ホームゲーム未勝利([[2013年のJリーグカップ|ヤマザキナビスコカップ]]でも1分2敗だったためJリーグのチーム相手の公式戦総計は5分15敗)となった<ref>{{cite news|date=2013-12-01|url=http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2013/12/01/kiji/K20131201007116640.html|title=史上初の屈辱…大分、ホーム0勝 劣悪ピッチで地の利なし|publisher=SponichiAnnex|accessdate=2013-12-02}}</ref>。結局終わってみれば上記の記録に加え、勝利数がJ1リーグ最低新の2(過去の最低記録は2010年[[湘南ベルマーレ|湘南]]の3勝)、勝点もJ1リーグ最低タイ記録の14(2012年[[コンサドーレ札幌|札幌]]と同点)を記録した<ref>{{cite news|date=2013-12-08|url=http://www.oita-press.co.jp/localSports/120726999419/2013_138646733552.html|title=【トリニータ】2勝…否めぬ戦力差|publisher=大分合同新聞|accessdate=2013-12-09}}</ref>。なお、リーグ戦ホームゲーム未勝利と勝点14は翌年[[徳島ヴォルティス|徳島]]も記録した。
 
 
[[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯]]はクラブ史上最高成績となるベスト8の成績を残した。
 
 
=== 2014年 - 2015年(J2)===
 
{| style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #004bc8 solid 1px"
 
|<div style="position: relative;">
 
[[ファイル:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
 
{{Image label|x=0.04|y=0.02|scale=300|text=<span style="font-size: 90%; color: royalblue;">'''2014年基本スタメン'''</span>}}
 
{{Image label|x=0.51|y=1.26|scale=220|text=[[田坂和昭|<span style="font-size: 90%; color: royalblue;">監督 '''田坂和昭'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.36|y=1.09|scale=220|text=[[武田洋平|<span style="font-size: 90%; color: white">'''武田洋平'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.68|y=0.82|scale=220|text=[[西弘則|<span style="font-size: 90%; color: white">'''西弘則'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.52|y=0.97|scale=220|text=[[阪田章裕|<span style="font-size: 90%; color: white">'''阪田章裕'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.51|y=1.02|scale=220|text=[[若狭大志|<span style="font-size: 80%; color: white">'''(若狭大志)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.20|y=0.97|scale=220|text=[[高木和道|<span style="font-size: 90%; color: white">'''高木和道'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.10|y=0.82|scale=220|text=[[安川有|<span style="font-size: 90%; color: white">'''安川有'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.63|y=0.44|scale=220|text=[[松本昌也|<span style="font-size: 90%; color: white">'''松本昌也'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.54|y=0.63|scale=220|text=[[伊藤大介|<span style="font-size: 90%; color: white">'''伊藤大介'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.53|y=0.68|scale=220|text=[[ダニエル・シルバ・ドス・サントス|<span style="font-size: 80%; color: white">'''(ダニエル)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.20|y=0.63|scale=220|text=[[末吉隼也|<span style="font-size: 90%; color: white">'''末吉隼也'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.44|scale=220|text=[[為田大貴|<span style="font-size: 90%; color: white">'''為田大貴'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.36|y=0.37|scale=220|text=[[風間宏矢|<span style="font-size: 90%; color: white">'''風間宏矢'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.39|y=0.20|scale=220|text=[[林容平|<span style="font-size: 90%; color: white">'''林容平'''</span>]]}}
 
</div></td></tr>
 
</table>
 
; 2014年
 
:チームスローガン:'''前進×全心'''
 
 
田坂体制4年目。2013年のチーム内得点王であった[[森島康仁]]が[[川崎フロンターレ|川崎]]に、正GKを主に努めた[[丹野研太]]が古巣・[[セレッソ大阪|C大阪]]にそれぞれ完全移籍。主将・[[宮沢正史]]は契約満了に伴い[[FC岐阜]]に移籍。その他には[[梶山陽平]]、[[松原健]]など計16人が退団した。補強面では[[サガン鳥栖|鳥栖]]から[[室拓哉]]、C大阪から[[武田洋平]]、[[ジェフユナイテッド市原・千葉|千葉]]から[[伊藤大介]]をいずれも完全移籍で、鳥栖から[[末吉隼也]]とクラブ初の[[コロンビア]]人となる[[ジョナサン・レストレポ・ナランホ|ジョナサン]]、[[アルビレックス新潟|新潟]]から[[増田繁人]]、[[名古屋グランパスエイト|名古屋]]から[[田中輝希]]、[[ヴィッセル神戸|神戸]]から[[姜潤求|カン・ユング]]をいずれも期限付き移籍で獲得。更に新人として[[大阪体育大学]]から[[伊佐耕平]]が加入した。また、前年から期限付き移籍中の[[松本怜]]の期限付き移籍期間を1年間延長し、2014年新体制発表時点での選手数は25人となった。チーム創立から20周年の節目のシーズンになる事に併せ<ref>{{cite news|date=2014-01-20|url=https://www.oita-press.co.jp/localSports/120726999419/2014_13901807808.html|title=【トリニータ】「戦い抜く」新体制発表|publisher=大分合同新聞|accessdate=2014-01-20}}</ref>、[[6月21日]]の[[愛媛FC|愛媛]]戦は20周年記念試合と銘打ち開催された(詳細については[[#20周年記念試合|20周年記念試合]]を参照)。
 
 
アウェー・[[水戸市立競技場|ケーズデンキスタジアム水戸]]で迎えた開幕戦は[[水戸ホーリーホック|水戸]]に1-2で敗北したが、ホーム開幕戦となる第2節で[[ギラヴァンツ北九州|北九州]]に1-0で勝利し、昨シーズンから続いたリーグ戦ホームゲーム未勝利記録を17でストップさせた。その後は極端に調子を崩すことは無かったものの順位を3位以上に付けることができず、J1昇格プレーオフの枠を[[ジュビロ磐田|磐田]]、千葉、北九州(クラブライセンスの関係によりプレーオフ出場権無し)、[[モンテディオ山形|山形]]らと争う形となった。その後シーズン途中で[[大宮アルディージャ|大宮]]から加入した[[ジェナン・ラドンチッチ|ラドンチッチ]](11月に膝の手術のため退団)、[[FC東京]](シーズン前半は[[ファジアーノ岡山FC|岡山]]に期限付き移籍)から期限付き移籍で加入した[[林容平]]、ラドンチッチとほぼ入れ替わりで加入した[[ダニエル・シルバ・ドス・サントス|ダニエル]]の活躍もあって39節終了時点でプレーオフ圏内の6位につけるも、第40節の水戸戦で逆転負けを喫し7位に後退。その後最終節・[[湘南ベルマーレ|湘南]]戦に敗北した事で最終順位が7位で確定。2年振りのJ1昇格プレーオフ進出を果たす事はできなかった。
 
 
またこの年開催された[[2014 FIFAワールドカップ]]では、大分U-18に在籍し[[2種登録選手]]としてトップチームに登録されている[[坂井大将]]が、名古屋の[[杉森考起]]と共にトレーニングパートナーとして[[サッカー日本代表|日本代表]]に直前合宿から大会終了まで帯同した<ref>[http://www.jfa.jp/news/00000784/ 2014FIFAワールドカップブラジル SAMURAI BLUE(日本代表)FIFA登録30名およびトレーニングパートナー] 公益財団法人日本サッカー協会、2014年5月13日</ref><ref>[http://www.oita-trinita.co.jp/news/detail/index_1_2538.php 「2014 FIFA ワールドカップブラジル」日本代表トレーニングパートナー 坂井大将選手 帯同期間延長のお知らせ] 大分トリニータ公式サイト、2014年6月7日</ref>。
 
 
; 2015年
 
{| style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #004bc8 solid 1px"
 
|<div style="position: relative;">
 
[[ファイル:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
 
{{Image label|x=0.04|y=0.02|scale=300|text=<span style="font-size: 90%; color: royalblue;">'''2015年基本スタメン'''</span>}}
 
{{Image label|x=0.22|y=1.26|scale=220|text=[[田坂和昭|<span style="font-size: 90%; color: royalblue;">監督 '''田坂和昭'''</span>]]→[[柳田伸明|<span style="font-size: 90%; color: royalblue;">'''柳田伸明'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.36|y=1.09|scale=220|text=[[武田洋平|<span style="font-size: 90%; color: white">'''武田洋平'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.68|y=0.82|scale=220|text=[[西弘則|<span style="font-size: 90%; color: white">'''西弘則'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.52|y=0.97|scale=220|text=[[ダニエル・シルバ・ドス・サントス|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ダニエル'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.51|y=1.03|scale=220|text=[[若狭大志|<span style="font-size: 75%; color: white">'''(若狭大志)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.20|y=0.97|scale=220|text=[[鈴木義宜|<span style="font-size: 90%; color: white">'''鈴木義宜'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.10|y=0.82|scale=220|text=[[安川有|<span style="font-size: 90%; color: white">'''安川有'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.09|y=0.88|scale=220|text=[[山口貴弘|<span style="font-size: 75%; color: white">'''(山口貴弘)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.64|y=0.44|scale=220|text=[[松本怜|<span style="font-size: 90%; color: white">'''松本怜'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.62|y=0.50|scale=220|text=[[後藤優介|<span style="font-size: 75%; color: white">'''(後藤優介)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.54|y=0.63|scale=220|text=[[松本昌也|<span style="font-size: 90%; color: white">'''松本昌也'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.20|y=0.63|scale=220|text=[[兵働昭弘|<span style="font-size: 90%; color: white">'''兵働昭弘'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.44|scale=220|text=[[為田大貴|<span style="font-size: 90%; color: white">'''為田大貴'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.20|y=0.20|scale=220|text=[[三平和司|<span style="font-size: 90%; color: white">'''三平和司'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.52|y=0.20|scale=220|text=[[伊佐耕平|<span style="font-size: 90%; color: white">'''伊佐耕平'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.19|y=0.26|scale=220|text=[[エヴァンドロ・シルバ・ド・ナシメント|<span style="font-size: 75%; color: white">'''(エヴァンドロ)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.53|y=0.26|scale=220|text=[[高松大樹|<span style="font-size: 75%; color: white">'''(高松大樹)'''</span>]]}}
 
</div></td></tr>
 
</table>
 
:チームスローガン:'''結集×決蹴 ALL FOR J1'''
 
 
田坂体制5年目。昨年主軸としてプレーした伊藤が岡山に、末吉が古巣・[[アビスパ福岡|福岡]]に移籍。そして林はFC東京に復帰した。また、高木が契約満了となり岐阜に移籍した。その他8人の選手が退団し合計12選手が大分を去った。一方補強面ではブラジル人の[[エヴァンドロ・シルバ・ド・ナシメント|エヴァンドロ]]、東ティモール国籍の[[ムリロ・リベリオ・デ・アルメイダ|ムリロ・アルメイダ]]、更には[[アルビレックス新潟|新潟]]から[[岡本英也]]、そして[[京都サンガF.C.|京都]]から[[三平和司]]が3年振りに復帰するなど前線の選手を多く補強した。また伊藤、末吉等が去った中盤の穴埋めとして千葉から[[兵働昭弘]]が加入。その他にも8選手が加入し、大分に加入後即[[ヴェルスパ大分|V大分]]に期限付き移籍となった[[フェリペ・ベルトルド・ドス・サントス|フェリペ]]を含め併せて14選手が加入した。キャプテンには2004年の[[サンドロ・チャベス・デ・アシス・ロサ|サンドロ]]以来、11年ぶりの外国籍選手キャプテンとなるダニエルが就任した。
 
 
開幕戦で[[カマタマーレ讃岐|讃岐]]に0-2で完封負け。その後も低迷して第16節終了時点で2勝5分9敗の最下位に留まり[[6月1日]]に田坂を監督より解任。強化育成部長兼コーチ(5月より兼任)の[[柳田伸明]]が監督代行を経て7月2日より監督に就任。当月は[[東京ヴェルディ1969|東京V]]戦での15試合ぶりの白星を含む3勝と復調の兆しを見せたが勢いを持続させることはできず、降格圏から脱出するまでには至らなかった。最後は4連敗を喫するなど不安定なチーム状況のまま21位でリーグ戦を終え、[[J2・J3入れ替え戦]]に出場する事となった。
 
 
入れ替え戦は2戦2敗の成績でJ3・2位の[[FC町田ゼルビア|町田]]に敗れ、J1経験クラブ・タイトル獲得クラブとして初の[[J3リーグ]]降格が決まった<ref>{{Cite news |title=町田が入れ替え戦連勝で4年ぶりJ2復帰!!大分はJ1経験クラブで初のJ3降格|newspaper=ゲキサカ|date=2015-12-06|url=http://web.gekisaka.jp/news/detail/?177873-177873-fl|accessdate=2015-12-06}}</ref>。シーズン終了後に柳田が監督を退任した。
 
{{See also|J2・J3入れ替え戦#2015年}}
 
 
=== 2016年(J3)===
 
{| style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #004bc8 solid 1px"
 
|<div style="position: relative;">
 
[[ファイル:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
 
{{Image label|x=0.04|y=0.02|scale=300|text=<span style="font-size: 90%; color: royalblue;">'''2016年基本スタメン'''</span>}}
 
{{Image label|x=0.47|y=1.25|scale=220|text=[[片野坂知宏|<span style="font-size: 90%; color: royalblue;">監督 '''片野坂知宏'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.36|y=1.09|scale=220|text=[[修行智仁|<span style="font-size: 90%; color: white">'''修行智仁'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.32|y=1.15|scale=220|text=[[上福元直人|<span style="font-size: 80%; color: white">'''(上福元直人)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.68|y=0.82|scale=220|text=[[岩田智輝|<span style="font-size: 90%; color: white">'''岩田智輝'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.52|y=0.97|scale=220|text=[[鈴木義宜|<span style="font-size: 90%; color: white">'''鈴木義宜'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.20|y=1.03|scale=220|text=[[ダニエル・シルバ・ドス・サントス|<span style="font-size: 80%; color: white">'''(ダニエル)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.20|y=0.97|scale=220|text=[[福森直也|<span style="font-size: 90%; color: white">'''福森直也'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.10|y=0.82|scale=220|text=[[山岸智|<span style="font-size: 90%; color: white">'''山岸智'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.88|scale=220|text=[[山口真司 (サッカー選手)|<span style="font-size: 80%; color: white">'''(山口真司)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.63|y=0.44|scale=220|text=[[清本拓己|<span style="font-size: 90%; color: white">'''清本拓己'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.51|y=0.63|scale=220|text=[[八反田康平|<span style="font-size: 90%; color: white">'''八反田康平'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.52|y=0.69|scale=220|text=[[松本昌也|<span style="font-size: 80%; color: white">'''(松本昌也)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.20|y=0.63|scale=220|text=[[姫野宥弥|<span style="font-size: 90%; color: white">'''姫野宥弥'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.19|y=0.69|scale=220|text=[[千明聖典|<span style="font-size: 80%; color: white">'''(千明聖典)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.10|y=0.44|scale=220|text=[[松本怜|<span style="font-size: 90%; color: white">'''松本怜'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.54|y=0.20|scale=220|text=[[三平和司|<span style="font-size: 90%; color: white">'''三平和司'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.55|y=0.26|scale=220|text=[[吉平翼|<span style="font-size: 80%; color: white">'''(吉平翼)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.20|y=0.20|scale=220|text=[[後藤優介|<span style="font-size: 90%; color: white">'''後藤優介'''</span>]]}}
 
</div></td></tr>
 
</table>
 
:チームスローガン:'''原点回帰 RETURN TO THE ORIGIN'''
 
新監督として、[[ガンバ大阪|G大阪]]でヘッドコーチを務めていた[[片野坂知宏]]が就任。クラブ初の「大分トリニータ」在籍経験者の監督就任となった(過去には前チーム名「大分トリニティ」に在籍した[[皇甫官]]が監督経験がある)。またコーチメンバーにも[[吉村光示]]、[[山崎哲也]](U-18監督より配置転換)が新たに加入し、留任したGKコーチ・[[吉坂圭介]]を含め全員が大分トリニータOBとなった。
 
 
他クラブに期限付き移籍中の選手を含め全選手に対して契約延長のオファーを出したが、チーム得点王であった[[為田大貴]]をはじめとして、昨シーズン先発出場機会の多かった[[若狭大志]]、[[武田洋平]]、[[兵働昭弘]]、[[安川有]]、[[西弘則]]等が他J1・J2クラブに移籍。また[[阪田章裕]]、[[荒田智之]]が同ディビジョンとなるJ3・[[AC長野パルセイロ|長野]]に移籍。期限付き移籍中だった風間・岡本も期限付き移籍先に完全移籍する等、退団選手は計13人となった。補強では、元日本代表・[[山岸智]]を[[サンフレッチェ広島F.C|広島]]から獲得。他には[[黄誠秀]]、[[千明聖典]]、[[染矢一樹]](4月1日契約解除<ref>[http://www.oita-trinita.co.jp/news/20160421040/ 染矢一樹選手 契約解除のお知らせ] - 大分トリニータ、2016年4月1日</ref>)、[[山之内優貴]]、更には若手選手を3人期限付き移籍で獲得。そしてユースから3選手が昇格した。また昨シーズン限りで退任した[[青野浩志]]の後任として、新社長に[[榎徹]]が就任。強化育成部長には昨シーズン途中から代理で努めていた[[西山哲平]]が就任した。
 
 
[[4月16日]]未明に[[熊本地震 (2016年)|熊本地方で発生した地震]]の影響により、[[4月17日]]に大分銀行ドームで開催予定であったJ3第5節・[[福島ユナイテッドFC|福島]]戦は中止とされていたが<ref>[http://www.oita-trinita.co.jp/news/20160421441/ 4月17日(日)明治安田生命J3第5節 vs 福島ユナイテッドFC開催中止のお知らせ] - 大分トリニータ、2016年4月16日</ref>、のちに振り替え試合として[[6月5日]]に行われた<ref>[http://www.jleague.jp/match/j3/2016/060509/live/ 大分vs福島の試合結果・データ(明治安田生命J3リーグ第5節:2016年6月5日)] - Jリーグ.jp、2016年6月5日</ref>。
 
 
開幕3連勝を記録し、同節終了時には首位に浮上するも、第4節で[[FC琉球]]に敗れ首位を明け渡すと、その後は得点力不足に陥り勝ち星を伸ばすことができなくなり、同節から4試合未勝利(1分3敗、上記の通り第5節は延期)で、第8節終了時には一旦10位まで順位を下げた。第15節では最下位・[[横浜スポーツ&カルチャークラブ|YS横浜]]に敗戦を喫し、前半戦を昇格圏外となる3位で折り返した。そして第19節には9連勝中の首位・[[栃木SC|栃木]]に敗戦を喫し首位との勝ち点差が9に広がった。しかしその後、シーズン途中に加入した[[八反田康平]]らの活躍により第28節終了時までで7勝1分1敗という追い上げを見せ、栃木を追走。ホーム最終戦となった第29節・YS横浜戦にて大分が勝利し、栃木が敗北した為、栃木と勝点で並び得失点差で第3節以来の首位に立った。そして最終節の[[ガイナーレ鳥取|鳥取]]戦を4-2で勝利し、最終5節を5連勝で終えJ3リーグ優勝、1年でのJ2リーグ復帰を果たした。
 
 
また、このシーズンを以て[[2000年]]の入団以降、[[FC東京]]へ期限付き移籍した[[2011年]]を除き在籍していた[[高松大樹]]が現役を引退した。現役最後の試合となったホーム・[[大分スポーツ公園総合競技場|大銀ドーム]]で開催されたYS横浜戦には、J3記録(当時)となる11,065人の観衆が詰めかけた<ref group="注">[[2017年|翌年]][[ギラヴァンツ北九州]]に更新される。観衆14,935人。</ref>。
 
 
=== 2017年 - (J2)===
 
{| style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 180px; border: #004bc8 solid 1px"
 
|<div style="position: relative;">
 
[[ファイル:Soccer Field Transparant.svg|200px]]
 
{{Image label|x=0.04|y=0.02|scale=300|text=<span style="font-size: 90%; color: royalblue;">'''2017年基本スタメン'''</span>}}
 
{{Image label|x=0.47|y=1.25|scale=220|text=[[片野坂知宏|<span style="font-size: 90%; color: royalblue;">監督 '''片野坂知宏'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.33|y=1.09|scale=220|text=[[上福元直人|<span style="font-size: 90%; color: white">'''上福元直人'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.64|y=0.86|scale=220|text=[[鈴木義宜|<span style="font-size: 90%; color: white">'''鈴木義宜'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.39|y=0.86|scale=220|text=[[竹内彬|<span style="font-size: 90%; color: white">'''竹内彬'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.08|y=0.86|scale=220|text=[[福森直也|<span style="font-size: 90%; color: white">'''福森直也'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.53|y=0.65|scale=220|text=[[川西翔太|<span style="font-size: 90%; color: white">'''川西翔太'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.21|y=0.65|scale=220|text=[[鈴木惇|<span style="font-size: 90%; color: white">'''鈴木惇'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.65|y=0.50|scale=220|text=[[岸田翔平|<span style="font-size: 90%; color: white">'''岸田翔平'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.50|scale=220|text=[[松本怜|<span style="font-size: 90%; color: white">'''松本怜'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.07|y=0.57|scale=220|text=[[山岸智|<span style="font-size: 75%; color: white">'''(山岸智)'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.53|y=0.35|scale=220|text=[[後藤優介|<span style="font-size: 90%; color: white">'''後藤優介'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.14|y=0.35|scale=220|text=[[小手川宏基|<span style="font-size: 90%; color: white">'''小手川宏基'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.20|scale=220|text=[[三平和司|<span style="font-size: 90%; color: white">'''三平和司'''</span>]]}}
 
{{Image label|x=0.35|y=0.27|scale=220|text=[[伊佐耕平|<span style="font-size: 75%; color: white">'''(伊佐耕平)'''</span>]]}}
 
</div></td></tr>
 
</table>
 
; 2017年
 
:チームスローガン:'''初志貫徹 Just for Victory'''
 
片野坂体制2年目。前述した[[高松大樹]]の引退をはじめ、[[松本昌也]]が[[ジュビロ磐田|磐田]]に移籍、J3優勝に貢献した[[八反田康平]]ら4人が期限付き移籍期間満了、2015年にキャプテンを務めた[[ダニエル・シルバ・ドス・サントス|ダニエル]]、[[千明聖典]]ら5人が契約満了で合計11名がチームを去った。また[[江頭一輝]]が[[東海社会人サッカーリーグ]]の[[鈴鹿アンリミテッドFC]]に[[期限付き移籍]]となった。
 
 
補強面では、2種登録時代を含め2007年から6年間在籍していた[[小手川宏基]]、2014年に期限付き移籍で加入していた[[林容平]]、大分アカデミー出身の[[岸田翔平]]というクラブに縁のある選手をはじめ[[竹内彬]]、[[黒木恭平]]、[[川西翔太]]、[[高木駿]]が完全移籍で加入。また[[鈴木惇]]、[[坂井達弥]]、[[前田凌佑]]が期限付き移籍で加入し、昨シーズン期限付き移籍で大分に在籍した[[清本拓己]]、[[大津耀誠]]が完全移籍に移行。そして大分U-18から[[野上拓哉]]、大分U-18出身の[[國分伸太郎]]が[[立命館大学体育会サッカー部|立命館大学]]より加入した。
 
 
リーグ戦に入ると、開幕戦・A[[アビスパ福岡|福岡]]戦を2-1で勝利。更に第9節・A[[湘南ベルマーレ|湘南]]戦では1-0、第13節・H[[名古屋グランパスエイト|名古屋]]戦では4-1のスコアで勝利を収め昨年のJ1在籍チーム全てから勝ち点3をあげた。前半戦終了時には9勝5分6敗の勝点32の9位につけた。後半戦に入ると、第26節終了時には6位と勝点で並ぶ7位にまで浮上。続く3試合で1分2敗とし12位まで順位が低下したが、その後再び盛り返し、第38節終了時には8位ながら6位の[[徳島ヴォルティス|徳島]]と勝点差1まで迫った。続く2試合で1分1敗、そして第41節で徳島との直接対決に敗れたことによりJ1昇格プレーオフ進出は逃したものの、目標勝ち点45<ref>[http://www.oita-trinita.co.jp/entertainment/fight/show/?sid=38355 片野坂知宏監督「泣きはしなかったが泣きたいくらいうれしかった」] - 大分トリニータ、2017年11月20日</ref>に対し19上回る勝ち点64を記録し最終順位は9位となった。アウェーゲームではリーグ3位の成績であった反面、ホームゲームでは[[9月2日]]に開催された[[ザスパクサツ群馬|群馬]]戦から最終戦・[[ロアッソ熊本|熊本]]戦までの約2か月半の間未勝利の状態に陥るなど負け越しリーグ16位の成績であった。
 
 
;2018年
 
:チームスローガン:'''勇往邁進 With Trinita Spirits'''
 
片野坂体制3年目。昨季主にスターティングメンバーを務めた[[上福元直人]]が[[東京ヴェルディ1969|東京V]]へ移籍し、鈴木惇が期限付き移籍満了に伴い福岡に復帰。また、2016-2017年にキャプテンを務めた[[山岸智]]が契約満了により退団。[[吉平翼]]が[[ブラウブリッツ秋田|秋田]]、[[佐藤昂洋]]が[[日本フットボールリーグ|JFL]]・[[ラインメール青森|青森]]に期限付き移籍するなど、計11名が退団した。
 
 
補強面では、昨シーズンと同様に[[刀根亮輔]]、[[丸谷拓也]]、[[山口真司 (サッカー選手)|山口真司]](期限付き移籍)と大分に過去所属経験のある3選手の加入を始め、[[J3リーグ]]で2年連続得点王となった[[藤本憲明]]や[[馬場賢治]]、[[星雄次]]、[[那須川将大]]、[[兼田亜季重]]が完全移籍で加入。また[[宮阪政樹]]、[[林承謙|イム・スンギョム]]と前述の山口を含め3選手が期限付き移籍で加入。U-18からの昇格を含む高校・大学新卒選手の獲得は無く、新加入選手は計10人となった。夏の移籍期間では、イムが期限付き期間を前倒しして満了し退団<ref group="注">移籍元の名古屋に復帰せず、[[ナショナルリーグ (韓国)]]・[[木浦市庁FC|木浦市庁]]に完全移籍。</ref>した一方、[[ジェフユナイテッド市原・千葉|千葉]]より[[岡野洵]]を期限付き移籍で獲得した。
 
 
== 成績 ==
 
{{main|大分トリニータの年度別成績一覧}}
 
 
== タイトル ・表彰==
 
=== 国内 ===
 
; [[Jリーグカップ]]:1回<ref name="jleague" />
 
* [[2008年のJリーグカップ|2008年]]
 
; [[J2リーグ]]:1回<ref name="jleague" />
 
* [[2002年のJリーグ ディビジョン2|2002年]]
 
; [[J3リーグ]]:1回<ref name="jleague" />
 
* [[2016年のJ3リーグ|2016年]]
 
; [[Jリーグアウォーズ#フェアプレー賞 (高円宮杯)|J2フェアプレー賞]]:1回<ref name="jleague" />
 
* [[2017年のJ2リーグ|2017年]]
 
; J3フェアプレー賞:1回<ref name="jleague" />
 
* 2016年
 
 
=== 個人別 ===
 
;[[J1リーグ]]
 
* 優秀新人賞
 
** [[2005年のJリーグ ディビジョン1|2005年]] [[西川周作]]
 
* 優秀選手賞
 
** 2005年 [[マグノ・アウベス・ジ・アラウージョ|マグノ・アウベス]]
 
** [[2006年のJリーグ ディビジョン1|2006年]] 西川周作
 
** [[2008年のJリーグ ディビジョン1|2008年]] 西川周作、[[森重真人]]、[[エジミウソン・アウベス|エジミウソン]]、[[ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレド|ホベルト]]、[[金崎夢生]]
 
* フェアプレー個人賞
 
** 2006年 [[根本裕一]]
 
;[[J2リーグ]]
 
* 得点王
 
** [[1999年のJリーグ ディビジョン2|1999年]] [[神野卓哉]]
 
;[[J3リーグ]]
 
* MYアウォーズ MVP<ref name=myawords>{{cite web |title=MYアウォーズ 結果発表 |url=https://www.jleague.jp/awards/2016/myawards/ |publisher=Jリーグ |accessdate=2017-12-31}}</ref>
 
** 2016年 [[後藤優介]]
 
* MYアウォーズ ベストイレブン<ref name=myawords/>
 
** 2016年 [[上福元直人]]、[[清本拓己]]、後藤優介、[[鈴木義宜]]、[[ダニエル・シルバ・ドス・サントス|ダニエル]]、[[福森直也]]、[[松本昌也]]、[[山岸智]]
 
;[[Jリーグカップ]]
 
* MVP
 
** 2008年 [[高松大樹]]
 
* ニューヒーロー賞
 
** 2008年 金崎夢生
 
 
== 経営問題 ==
 
大分トリニータを運営する株式会社大分フットボールクラブ(以下「大分FC」と記す。)には、1999年の会社設立以来、住宅リフォームメーカーの[[ペイントハウス]]が筆頭株主として経営に参加していた([[日経ビジネス|日経ビジネスオンライン]]によると、同社の創業者だった星野初太郎の肝いりだったという<ref name="nikkeibiz20091120">{{Cite web|url=http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20091120/210266/|title=問題企業の“パス回し”に翻弄された大分トリニータ|work=[[日経ビジネス|日経ビジネスオンライン]]|publisher=[[日経BP]]|date=2009-11-25|accessdate=2013-10-06}}</ref>)。しかし、ペイントハウスの拡大路線が行き詰まり、同社の経営に投資コンサルタントの[[阪中彰夫]]が関与し始めた頃から、ペイントハウス、ひいては大分FCの経営が揺らぎはじめ、これをきっかけとなって様々な問題が生じ、クラブ経営が翻弄され続けることになった。
 
 
=== 2004年から2005年 ===
 
2004年、クラブ創設以来ユニフォームスポンサーを務めていたペイントハウスが年度途中で撤退。これをきっかけとして大分FCは経営難に陥り、2005年9月時点で7億2,500万円の累積赤字、3億4,400万円の[[債務超過]]となった<ref name="oitagodo-np20050915">{{Cite news|url=http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2005=09=15=922451=chokan|title=県に2億円支援 大分FC経営諮問委「21日までに必要」|newspaper=[[大分合同新聞]]|date=2005-09-15|archiveurl=https://web.archive.org/web/20060222150601/http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2005=09=15=922451=chokan|archivedate=2006年2月22日|accessdate=2013-10-06|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。また、これと相前後して、2004年途中にペイントハウスの代わりにユニフォームの胸スポンサーに就いた、ミュージシャンの[[小室哲哉]]が役員を務めるイベント会社「[[トライバルキックス]]{{Refnest|group="注"|トライバルキックスがトリニータのスポンサードを行った背景には、小室の妻・[[KEIKO]]が大分県臼杵市出身で、小室がトリニータのファンとなったという縁があるという<ref name="sponichi20121123">{{Cite news|url=http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/11/23/kiji/K20121123004619270.html|title=かつてのスポンサー 小室哲哉 大分J1復帰に喜び「名試合だった」|newspaper=スポーツニッポン|date=2012-11-23|accessdate=2013-10-06}}</ref>。}}」が年間スポンサー料7,000万円の滞納が発覚した<ref name="sponichi20121123"/>。大分FCの経営諮問委員会は2005年9月14日にとりまとめた答申で「極めて厳しい状況。運転資金確保が緊急の課題」と結論づけ、大分FCが9月21日までに2億円の調達が必要であるとし、大分県に公的支援を要請した<ref name="oitagodo-np20050915"/>。
 
 
これを受け、大分FCは大分県の外郭団体である大分県スポーツ文化振興財団から2億円の融資を受けた他、6月にユニフォーム胸スポンサーとなったパチンコホール運営会社の[[マルハン]]が2006年から6年間の年間シートを購入し、資金繰りを乗り切った。マルハンのスポンサードに関してはJリーグの規定に抵触するのではないかとの指摘があったものの、このときは特例として認められた。
 
 
2006年12月、Jリーグから、「(マルハンをはじめとする)ホール業界がJリーグのスポンサー自粛カテゴリーであたり、2007年シーズン以降のユニフォームスポンサーとして許可できない」との方針が示された<ref name=press090914>{{cite web|url=http://www.jsgoal.jp/official/00089000/00089348.html|title=大分トリニータ スペシャルスポンサー「株式会社マルハン」とのスポンサー契約について|work=J's GOAL|date=2009-9-14|accessdate=2013-1-6}}</ref>{{Refnest|group="注"|パチンコ業界関連では、過去にはリーグスポンサーにパチンコ製造メーカーの[[平和 (パチンコ)|平和]]が名を連ねたことがある。他に、[[アビスパ福岡]]の大株主である[[大都技研]]も、子会社にパチンコホールがあることを理由にユニフォームスポンサーを断られた例がある。}}ことを受け、マルハンはこれ以降「スペシャルスポンサー」としてトリニータの支援を行うことになる。
 
 
=== 2009年以降 ===
 
[[2009年]][[9月14日]]、大分FCは、マルハンが「ユニホームに企業名が入らず広告対価が伴わない」ことを理由にスポンサーを完全撤退したことを発表<ref name=press090914 /><ref>[http://www.oita-press.co.jp/localSports/120726999419/2009_125297750963.html 【トリニータ】 マルハン完全撤退] - 大分合同新聞、2009年9月14日</ref><ref>[http://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/122029 マルハン スポンサー撤退へ 大分に合計約13億円支援]{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }} - 西日本新聞、2009年9月15日</ref>。加えて、2006年以降スポンサーに名を連ねていたフロンテック(「BOWS」表記)、オメガプロジェクト(現・[[ソーシャル・エコロジー・プロジェクト]])が役員逮捕{{Refnest|group="注"|これらの企業はペイントハウスにも関わった阪中彰夫や、阪中と親しい間柄にあったとされる横濱豊行が経営に関与していた。阪中と横濱は2009年にそれぞれ別の容疑で逮捕されている<ref name="nikkeibiz20091120"/>。}}を起因とする経営難などから2009年までに相次いで撤退<ref>[http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20091110-OHT1T00260.htm 大分、スポンサー撤退でさらに経営難に] - 報知新聞、2009年11月11日</ref>、さらに一度はスポンサー継続を決めていた[[ジョイフル]]<ref>[http://www.oita-press.co.jp/print.php?print_type=localSports_120726999419&print_first_genre=120726999419&print_second_genre=&print_news_id=2009_123336701968 【トリニータ】新たな挑戦 30人体制に] - 大分合同新聞、2009年1月31日</ref> も、業績悪化で代表取締役の交代が決まった直後の3月にユニフォームスポンサーから撤退。そのうえ2009年途中からユニフォームの胸スポンサーとなった[[フォーリーフジャパン]]はそのビジネス手法などを巡り当初からサポーターの反発を受けていたこともあってに同年限りでスポンサーから降板するなど、大口スポンサーの撤退が相次いだことで再度の経営危機が一気に表面化した。
 
 
具体的には、2009年1月期現在で累積赤字が11億円、[[債務超過]]額が5億5,800万円<ref>{{PDFlink|[http://www.j-league.or.jp/aboutj/jclub/2008-9/pdf/club2009.pdf 2008年度Jリーグ公開資料]}}</ref> となっており、更には成績不振による入場料減収や監督交代に伴う人件費増加もあって、翌2010年度の運営費を前倒しで使う[[自転車操業]]のような経営方針もあいまって<ref name="OHITAGODO20091117">[http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_125842104922.html 【トリニータ】「運営費7-8億円不足」] - 大分合同新聞、2009年11月17日</ref>、2009年11月からのリーグ戦残り3節(うちホーム2試合)の運営が困難となった。
 
 
2009年11月11日、[[日本プロサッカーリーグ (法人)|日本プロサッカーリーグ]]が設立した[[公式試合安定開催基金]]からの緊急融資を申請した<ref>[http://www.oita-trinita.co.jp/information.php?_mode=detail&id=3993 Jリーグ「公式試合安定開催基金」借入申請について] - 大分トリニータ、2009年11月11日</ref>(J1所属クラブが同基金からの融資を申請するのは史上初<ref name="MSN20091111">[http://megalodon.jp/2009-1213-1627-42/sankei.jp.msn.com/sports/soccer/091111/scr0911111849009-n1.htm 【Jリーグ】大分が運営費不足で融資を申請、J1では初] - MSN産経ニュース (ウェブ魚拓)、2009年11月11日</ref>)。申請の際、本年度のみで2億円程度不足とみられていた<ref name="MSN20091111"/> が、大分県は本年度のみで約4億円不足すると発表した<ref name="OHITAGODO20091117" />。11月17日、Jリーグ理事会にて合計6億円の融資(当初3億5,000万円、2010年1月末に2億5,000万円)を決定。Jリーグは大分FCについて「経営破たんに近い、あってはならない経営」と指摘<ref>[http://www.oita-press.co.jp/localSports/120726999419/2009_125850664222.html 【トリニータ】3億5千万円融資] - 大分合同新聞、2009年11月17日</ref>。11月20日、大分FC社長の[[溝畑宏]]が12月5日の公式戦終了後に引責辞任して、副社長の[[皇甫官]]が社長代行に就任することを発表<ref>[http://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/135872 「新しい発展のため、けじめ」 J1大分溝畑社長辞任] - 西日本新聞、2009年11月21日</ref>。12月12日には、皇甫および強化部長の原靖が辞任し、大分県経営企画部長の青野浩志が代表取締役代行に就任した<ref>[http://kyushu.yomiuri.co.jp/sports/soccer/j_league/20091213-OYS1T00396.htm J大分 溝畑社長・皇甫副社長ら辞任] - 読売新聞、2009年12月13日</ref>。
 
 
当初の緊急融資を受け、大分FCは再建計画書をJリーグに提出したが、「経費削減が不十分」として<ref name="oitagodo091218" /><ref>[http://kyushu.yomiuri.co.jp/sports/soccer/j_league/20091215-OYS1T00270.htm 大分へ追加融資見送り J理事会「再建計画不十分」] - 読売新聞、2009年12月15日</ref> 12月14日のJリーグ理事会で追加融資分2億5千万円の承認が否決。12月23日のJリーグ臨時理事会でも同様の理由により否決されたため、大分FCは地元銀行からのつなぎ融資を受け当座の資金を確保した<ref>[http://www.oita-press.co.jp/localNews/2009_126170222522.html 大分FCへつなぎ1.5億円 地場金融融資] - 大分合同新聞、2009年12月25日</ref>。これを受け、大分県や地元企業らが中心になって新たに「大分トリニータを支える県民会議」が発足<ref>[http://www.oita-press.co.jp/localSports/120726999419/2009_126076933089.html 【トリニータ】「県民会議」が発足] - 大分合同新聞、2009年12月13日</ref>。また大分市役所内にチーム支援のための募金箱を設置し、当面「5,000万円を目標」として募金を募った<ref>[http://www.nikkei.co.jp/kyushu/news/200912150000002227.html 大分トリニータ 市長「J1復帰へ資金集め」] - 日経ネット九州版、2009年12月15日</ref>。ただ大分県内でもチーム支援に対する考えは地域によって温度差があり、大分市以外では「なぜトリニータばかり優遇するのか」という不満の意見もあった<ref>[http://www.oita-press.co.jp/localSports/120726999419/2009_126084210057.html 再出発、よみがえれ!トリニータ(8)] - 大分合同新聞、2009年12月15日</ref>。
 
 
2010年1月19日、大分FCが再提出した運営予算を削減した計画書に基づき、Jリーグ理事会は更なる予算圧縮を要望しつつ残り2億5,000万円の追加融資を決定<ref>[http://www.oita-press.co.jp/localSports/120731038943/2010_12639532059.html Jリーグ、トリニータに追加融資を決定] - 大分合同新聞、2010年1月20日</ref>。2月16日には、大分FCが再度提出した予算を更に修正した計画書に基づき、Jリーグ理事会は追加融資を正式に了承した<ref name="houch20020216">[http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20100216-OHT1T00223.htm 東京Vと異例の文書締結] - 報知新聞2010年2月16日</ref>。大分県は再建支援のため、これまで半額免除であった大分銀行ドームの使用料を、2010年シーズンは全額免除することを決定。その後、全額免除は2012年シーズンまで続いている<ref>[http://www.asahi.com/sports/fb/SEB201202200048.html J2大分、本拠ドーム使用料を今季も免除 経営難で] 朝日新聞、2012年2月21日</ref>。
 
 
なお、債務超過額については、2009年1月期時点での5億8千万円あまりから、2009年12月の調査時点で大分FCによる調査で実質9億円以上になると判明<ref name="oitagodo091218">[http://www.oita-press.co.jp/localSports/120726999419/2009_126109536105.html 再出発、よみがえれ!トリニータ (11)] - 大分合同新聞、2009年12月18日</ref>。2010年1月末時点では11億6,700万円の債務超過額であることが4月27日の大分FCの株主総会で明らかにされた<ref>[http://www.oita-press.co.jp/localSports/120726999419/2010_127241758641.html 【トリニータ】債務超過6億円増] - 大分合同新聞、2010年4月28日</ref>。
 
 
2010年5月、[[ティエムシー]](旧・ペイントハウス)が保有していた大分FCの株式を買い取った[[大分商工会議所]]が筆頭株主となった<ref>[http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_127380346737.html 大分商議所 大分FC株の取得で筆頭株主に] - 大分合同新聞、2010年5月14日</ref><ref>[http://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/171469 トリニータ株を大分商議所取得 経営再建へ 筆頭株主に] - 西日本スポーツ、2010年5月14日</ref><ref>[http://www.nikkansports.com/soccer/news/f-sc-tp0-20100518-631187.html Jリーグが大分の株主変更を了承] - 日刊スポーツ、2010年5月18日</ref>。
 
 
2011年、[[ダイハツ九州]]が胸スポンサーとなった<ref>[http://www.oita-press.co.jp/localSports/120726999419/2011_1294723909.html 【トリニータ】胸スポンサーにダイハツ九州] - 大分合同新聞、2011年1月11日</ref>。
 
 
2010年11月17日、2011年1月までに必要な運転資金5億円のうちの1億9,000万円が不足する可能性が出たため、大分FCは大分県文化スポーツ振興財団から2億円の追加融資を受けた(この時点で、2005年の融資のうち8,000万円が未返済であった<ref>{{cite web|url=http://www.jsgoal.jp/official/00110000/00110030.html|title=財団法人大分県文化スポーツ振興財団理事会での貸付承認に伴う、株式会社大分フットボールクラブ代表取締役 青野浩志のコメント|work=J's GOAL|date=2010-11-17|accessdate=2013-1-6}}</ref>)。
 
 
2012年1月31日、Jリーグの[[公式試合安定開催基金]]から融資を受けていた5億円の内の2億円を返済<ref>[http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2012/01/31/kiji/K20120131002542800.html 大分 期日ギリギリに2億円返済 昇格へ「前倒しで返済できるように」] - スポーツニッポン、2012年1月31日</ref>。その一方で、10月12日までに公式試合安定開催基金からの融資の残り3億円の返済を完了しなければ、成績上の条件(2位まで自動昇格、3-6位は今年度から採用される「[[J1昇格プレーオフ]]」進出権利)を満たしても2013年度からJ1昇格をすることができないという条件が課せられた。同年5月、3億円のうちの1億円を目標に、市民・団体などから寄付(1口5,000円、上限なし)を募る「J1昇格支援金」の募集を開始。支援金は、8月17日に目標の1億円に到達し<ref>[http://www.sanspo.com/soccer/news/20120817/jle12081715160000-n1.html J2大分、募金1億円到達 J1昇格目指す] - SANSPO.COM(サンスポ)、2012年8月17日</ref>、最終的には約1億2,380万円に達した。この支援金に、地元経済界からの支援約1億920万円、大分県等の行政からの支出1億円を合わせて、支援の総額は約3億3,300万円となり、大分FCは10月12日に基金からの融資を完済した<ref name="oita-godo20121013">[http://www.oita-press.co.jp/localSports/120726999419/2012_135009031548.html 【トリニータ】昇格へ経営面クリア] - 大分合同新聞、2012年10月13日</ref>。なお、2012年10月12日時点の債務超過額は約5億8,500万円である<ref name="oita-godo20121013" />。
 
 
== サテライト ==
 
[[Jサテライトリーグ]]の廃止に伴い、サテライト選手については、2011年より九州地区のJリーグチーム等で構成される[[九州チャレンジャーズリーグ]]に参加している。
 
 
== アカデミー ==
 
U-12、U-15、U-18各世代にチームを保有し、U-15は[[宇佐市]]を拠点とするチームも保有している。
 
 
大分U-18は、[[2013年]]に[[高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ九州|プリンスリーグ九州1部]]にて初優勝。[[高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ|プレミアリーグ]]参入戦に臨んだが、[[愛媛FC|愛媛FC U-18]]に敗れ参入は見送りとなった。翌2014年、プリンスリーグ九州で連覇を果たすと、この年の参入戦で[[北海道大谷室蘭高等学校|大谷室蘭高校]]、[[米子北高等学校|米子北高校]]に勝利し2015シーズンからのプレミアリーグWESTへ昇格が決定した。[[高円宮杯U-18サッカーリーグ2015 プレミアリーグ|2015年]]は3位となったが、翌[[高円宮杯U-18サッカーリーグ2016 プレミアリーグ|2016年]]はリーグ戦最下位となりプリンス九州に降格となった。
 
 
[[日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会|日本クラブユースサッカー選手権]]での最高成績は2012年、2014年、2018年のラウンド16、[[Jユースカップ]]での最高成績は[[2015Jユースカップ|2015年]]のベスト4となっている。[[第84回天皇杯全日本サッカー選手権大会|2004年]]、[[第85回天皇杯全日本サッカー選手権大会|2005年]]、[[第87回天皇杯全日本サッカー選手権大会|2007年]]には[[大分県サッカー選手権大会決勝トーナメント大会]](天皇杯大分県予選)を制し、[[天皇杯 JFA 全日本サッカー選手権大会|天皇杯]]に出場した。
 
 
=== U-18歴代成績 ===
 
{| class="wikitable" style="text-align: center; border:double #2613ac; {{box-shadow|4px|4px|4px|#2613ac}}; line-height:90%"
 
|- style="background-color:#2613ac; color:#f1d305; font-weight:bold;"
 
|年度||所属||順位||勝点||試合数||勝||分||敗||得点||失点||得失点差||クラブユース<br/>選手権||Jユース杯||他公式戦
 
|-
 
|2004||[[高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ九州|プリンス九州]]2部||bgcolor="gold"|'''優勝'''||28||10||9||1||0||28||5||+23||-||2回戦||[[第84回天皇杯全日本サッカー選手権大会|天皇杯3回戦敗退]]
 
|-
 
|[[2005年のJFAプリンスリーグU-18|2005]]||rowspan="10"|プリンス九州1部||bgcolor="silver"|2位||22||rowspan="6"|11||7||1||3||21||13||+8||-||[[2005Jユースカップ|1回戦]]||[[第85回天皇杯全日本サッカー選手権大会|天皇杯1回戦敗退]]
 
|-
 
|[[2006年のJFAプリンスリーグU-18|2006]]||bgcolor="#deb678"|3位||23||7||2||2||22||8||+14||-||[[2006Jユースカップ|2回戦]]||
 
|-
 
|[[2007年のJFAプリンスリーグU-18|2007]]||bgcolor="#deb678"|3位||21||6||3||2||20||8||+12||[[第31回日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会|GL敗退]]||[[2007Jユースカップ|ベスト8]]||[[第87回天皇杯全日本サッカー選手権大会|天皇杯1回戦敗退]]
 
|-
 
|[[2008年のJFAプリンスリーグU-18|2008]]||bgcolor="silver"|2位||22||7||1||3||33||25||+8||[[第32回日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会|GL敗退]]||[[2008Jユースカップ|予選敗退]]||
 
|-
 
|[[2009年のJFAプリンスリーグU-18|2009]]||bgcolor="silver"|2位||22||7||1||3||21||12||+9||[[第33回日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会|GL敗退]]||[[2009Jユースカップ|2回戦]]||
 
|-
 
|[[2010年のJFAプリンスリーグU-18|2010]]||bgcolor="#deb678"|3位||18||5||3||3||29||19||+10||[[第34回日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会|GL敗退]]||[[2010Jユースカップ|予選敗退]]||
 
|-
 
|[[高円宮杯U-18サッカーリーグ2011|2011]]||bgcolor="silver"|2位||45||22||14||3||5||69||46||+23||-||[[2011Jユースカップ|2回戦]]||
 
|-
 
|[[高円宮杯U-18サッカーリーグ2012|2012]]||9位||27||21||8||3||10||45||36||+9||[[第36回日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会|ラウンド16]]||[[2012Jユースカップ|1回戦]]||
 
|-
 
|[[高円宮杯U-18サッカーリーグ2013|2013]]||bgcolor="gold"|'''優勝'''||40||rowspan="6"|18||13||1||4||56||17||+39||-||[[2013Jユースカップ|GL敗退]]||プレミア参入戦敗退
 
|-
 
|[[高円宮杯U-18サッカーリーグ2014|2014]]||bgcolor="gold"|'''優勝'''||49||16||1||1||43||12||+31||[[第38回日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会|ラウンド16]]||[[2014Jユースカップ|ベスト8]]||bgcolor="gold"|'''プレミア参入戦勝利'''
 
|-
 
|[[高円宮杯U-18サッカーリーグ2015|2015]]||rowspan="2"|[[高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ|プレミアWEST]]||bgcolor="#deb678"|3位||31||9||4||5||29||19||+10||[[第39回日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会|GL敗退]]||bgcolor="#deb678"|[[2015Jユースカップ|ベスト4]]||
 
|-
 
|[[高円宮杯U-18サッカーリーグ2016|2016]]||10位||9||2||3||13||13||37||-24||[[第40回日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会|GL敗退]]||[[2016Jユースカップ|3回戦]]||
 
|-
 
|[[高円宮杯U-18サッカーリーグ2017|2017]]||rowspan="2"|プリンス九州||bgcolor="#deb678"|3位||30||9||3||6||34||25||+9||[[第41回日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会|GL敗退]]||[[2017Jユースカップ|1回戦]]||
 
|-
 
|[[高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ2018|2018]]|| || || || || || || || ||[[第42回日本クラブユースサッカー選手権 (U-18)大会|ラウンド16]]|| ||
 
|}
 
 
=== U-18歴代監督 ===
 
* {{flagicon|KOR}} [[皇甫官]]:2000年 - 2003年
 
* {{flagicon|JPN}} [[村田一弘]]:2004年 - 2009年
 
* {{flagicon|JPN}} [[吉田裕幸]]:2010年
 
* {{flagicon|JPN}} [[首藤圭介]]:2011年 - 2013年
 
* {{flagicon|JPN}} [[山崎哲也]]:2014年 - 2015年
 
* {{flagicon|JPN}} [[中村有]]:2016年
 
* {{flagicon|JPN}} [[鈴井智彦]]:2017年
 
* {{flagicon|JPN}} 山崎哲也:2018年 -
 
 
=== タイトル ===
 
;チーム
 
* [[高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ九州]]1部([[高円宮杯U-18サッカーリーグ2013|2013年]]、[[高円宮杯U-18サッカーリーグ2014|2014年]])
 
 
;個人
 
* プリンスリーグ九州1部 最多得点
 
** {{flagicon|JPN}} [[後藤優介]]<ref>[http://output.simseed.net/kyu-pl/disp/point_ranking.jsp?leagueid=1&year=2011 JFA プリンスリーグ U‐18九州 2011 得点ランキング]高円宮杯サッカーリーグ プリンスリーグ九州、2011年12月11日</ref> - 21得点([[高円宮杯U-18サッカーリーグ2011|2011年]])
 
 
* プリンスリーグ九州1部 最多アシスト
 
** {{flagicon|JPN}} [[角野翔汰]]<ref>[http://output.simseed.net/kyu-pl/disp/ass_ranking.jsp?leagueid=1&year=2010 JFA プリンスリーグ U‐18九州 2010 アシストランキング]高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグ九州、2010年7月10日</ref> - 5アシスト([[2010年]])
 
 
=== アカデミーの出身者 ===
 
{{main|大分トリニータの選手一覧#アカデミー出身者}}
 
 
== 大分トリニータレディース ==
 
将来的な[[日本女子サッカーリーグ]]参入を視野に入れ、女子サッカーチームの「[[大分トリニータレディース]]」を[[2007年]]4月に創設。2006年[[10月]]に第一回セレクションを開催し、30名の選手が選抜された。2007年に大分県女子サッカーリーグおよび九州各県女子リーグ決勝大会で優勝し、2008年より九州女子サッカーリーグに所属している。
 
 
== クラブ記録 ==
 
=== 試合記録 ===
 
;J1リーグ戦連続無敗記録
 
* 13試合 - 9勝4分 (2008年6月29日J1第14節 [[ヴィッセル神戸]]戦 〜 9月23日第26節 [[北海道コンサドーレ札幌|コンサドーレ札幌]]戦)
 
** [[Jリーグカップ|Jリーグ杯]]を含めると17試合 (11勝6分)
 
 
;J1リーグ戦ホーム連続無敗記録
 
* 13試合 - 10勝3分 (2008年4月12日J1第6節 [[川崎フロンターレ]]戦 〜 11月9日J1第31節 [[ジェフユナイテッド市原・千葉|ジェフユナイテッド千葉]]戦)
 
** Jリーグ杯を含めると16試合 (12勝4分)
 
 
;連続無失点試合
 
* 5試合 (2008年8月16日J1第21節 [[アルビレックス新潟]]戦 〜 9月20日第25節 [[東京ヴェルディ1969|東京ヴェルディ]]戦) ※Jリーグ3位タイ記録
 
 
;ホーム最多連勝記録
 
* 6連勝 (2008年4月26日J1第8節 [[横浜F・マリノス]]戦 〜 7月20日第18節 [[ジュビロ磐田]]戦)
 
 
;リーグ戦最多連敗記録
 
* 14連敗 (2009年4月4日J1第4節 [[浦和レッドダイヤモンズ|浦和レッズ]]戦 〜 7月13日第13節 ジュビロ磐田戦) ※J1ワースト3位、延長戦廃止後ワースト1位
 
 
=== 得失点記録(Jリーグ加盟後) ===
 
==== 最多得点試合 ====
 
;ホーム
 
* J1:5得点
 
** 5-0 (2005年第27節 [[清水エスパルス]]戦)
 
* J2:6得点
 
** 6-2 (2015年第5節 [[FC岐阜]]戦)
 
* J3:4得点
 
** 4-3 (2016年第17節 [[藤枝MYFC]]戦)
 
** 4-2 (2016年第26節 [[グルージャ盛岡]]戦)
 
;アウェー
 
* J1:8得点
 
** 8-0 (2003年第14節 ヴィッセル神戸戦)
 
* J2:5得点
 
** 5-2 (2000年第4節 [[大宮アルディージャ]]戦)
 
* J3:4得点
 
** 4-1 (2016年第20節 [[福島ユナイテッドFC]]戦)
 
** 4-2 (2016年第30節 [[ガイナーレ鳥取]]戦)
 
 
==== 最多失点試合 ====
 
;ホーム
 
* J1:4失点
 
** 0-4 (2003年第12節 ジュビロ磐田戦) 他5試合
 
* J2:4失点
 
** 2-4 (1999年第20節 [[FC東京]]戦) 他3試合
 
* J3:3失点
 
** 4-3 (2016年第17節 藤枝MYFC戦)
 
;アウェー
 
* J1:6失点
 
** 0-6 (2007年第23節 ジェフユナイテッド千葉戦、2013年第25節 [[ベガルタ仙台]]戦)
 
* J2:6失点
 
** 2-6 (2018年第16節 [[ヴァンフォーレ甲府]]戦)
 
* J3:2失点
 
** 2-2(2016年第5節 [[ガンバ大阪|ガンバ大阪U-23]]戦)他3試合
 
 
==== その他 ====
 
;年間総失点数
 
* 24失点 (1試合平均 0.706点、2008年) '''※J1最少記録'''
 
** ホーム 9失点 (1試合平均 0.529点)、アウェー 15失点 (1試合平均 0.882点)
 
 
;リーグ戦年間完封試合数
 
* 34試合中17試合 (2008年)
 
 
=== 歴代シーズン最多得点者 ===
 
* リーグ戦のみの成績
 
* 名前、得点数が太字の場合はリーグ最多得点
 
{| class="wikitable" style="text-align:left"
 
|- style="text-align:center; background-color:#2613ac; color:#f1d305; font-weight:bold;"
 
|年度||所属||名前||得点数
 
|-
 
|[[1999年のJリーグ|1999]]||rowspan="4" align=center|[[J2リーグ|J2]]||{{Flagicon|JPN}} '''[[神野卓哉]]'''||'''19'''
 
|-
 
|[[2000年のJリーグ|2000]]||{{Flagicon|BRA}} [[ウィル・ロブソン・エミリオ・アンドラデ|ウィル]]||22
 
|-
 
|[[2001年のJリーグ|2001]]||{{Flagicon|BRA}} [[アントニオ・ベント・ドス・サントス|ベンチーニョ]]||16
 
|-
 
|[[2002年のJリーグ|2002]]||{{Flagicon|BRA}} [[エジ・カルロス・ディアス・マルサウ|アンドラジーニャ]]||18
 
|-
 
|[[2003年のJリーグ|2003]]||rowspan="7" align=center|[[J1リーグ|J1]]||{{Flagicon|JPN}} [[吉田孝行]]||7
 
|-
 
|[[2004年のJリーグ|2004]]||rowspan="2"|{{Flagicon|BRA}} [[マグノ・アウベス・ジ・アラウージョ|マグノ・アウベス]]||11
 
|-
 
|[[2005年のJリーグ|2005]]||18
 
|-
 
|[[2006年のJリーグ|2006]]||{{Flagicon|JPN}} [[高松大樹]]||12
 
|-
 
|[[2007年のJリーグ|2007]]||{{Flagicon|JPN}} [[高橋大輔 (サッカー選手)|高橋大輔]]||10
 
|-
 
|[[2008年のJリーグ|2008]]||{{Flagicon|BRA}} [[ウェズレイ・ハイムンド・ペレイラ・ダ・シルヴァ|ウェズレイ]]||7
 
|-
 
|[[2009年のJリーグ|2009]]||{{Flagicon|JPN}} 高橋大輔||5
 
|-
 
|[[2010年のJリーグ|2010]]||rowspan="3" align=center|J2||{{Flagicon|KOR}} [[崔正漢|チェ・ジョンハン]]<br/>{{Flagicon|KOR}} [[金甫ギョン|キム・ボギョン]]||8
 
|-
 
|[[2011年のJリーグ|2011]]||{{Flagicon|JPN}} [[森島康仁]]||11
 
|-
 
|[[2012年のJリーグ|2012]]||{{Flagicon|JPN}} [[三平和司]]<br/>{{Flagicon|JPN}} 森島康仁||14
 
|-
 
|[[2013年のJリーグ|2013]]||align=center|J1||{{Flagicon|JPN}} 森島康仁||7
 
|-
 
|[[2014年のJリーグ|2014]]||rowspan="2" align=center|J2||{{Flagicon|JPN}} [[林容平]]||7
 
|-
 
|[[2015年のJリーグ|2015]]||{{Flagicon|JPN}} [[為田大貴]]||6
 
|-
 
|[[2016年のJリーグ|2016]]||align=center|[[J3リーグ|J3]]||rowspan="2"|{{Flagicon|JPN}} [[後藤優介]]||14
 
|-
 
|[[2017年のJリーグ|2017]]||align=center|J2||17
 
|}
 
 
== ホームスタジアム・練習場 ==
 
=== ホームスタジアム ===
 
[[ファイル:OitaStadium1.JPG|250px|thumb|大分銀行ドーム外観]]
 
* [[大分スポーツ公園総合競技場|大分銀行ドーム]]([[大分市]]横尾に所在)がホームスタジアムである<ref name="jleague" />。過去の開催スタジアムは下表を参照のこと。
 
* 2007年までは[[熊本県民総合運動公園陸上競技場]](現:うまかな・よかなスタジアム)で年1-2回ホームゲームを開催していた。
 
** 2007年10月20日はKKWINGで13時からロッソ、19時30分からトリニータが[[ダブルヘッダー|同日開催]]した。
 
** 2004年は雷雨により中止となったが、この時に[[熊本県民総合運動公園屋内運動広場]](パークドーム熊本)南側の駐車場が冠水し、駐車していた約150台が動かなくなった。ところが、この駐車場はもともと洪水を防ぐために雨水を一時的に貯める貯水池だったことから、後日トリニータの補償問題に発展した。
 
* 2008年、J1第26節の[[北海道コンサドーレ札幌|札幌]]戦は[[第63回国民体育大会]](チャレンジ!おおいた国体)の関係で[[鹿児島県立鴨池陸上競技場]]を使用した。
 
 
=== 練習場 ===
 
主練習場は[[大分スポーツクラブ]]および[[大分スポーツ公園サッカー・ラグビー場]]である<ref name="jleague" />。なお、2002年頃までは、[[リバーパーク犬飼]]等各地のグラウンドを転々として練習を行っていた。
 
 
===年度・競技場別の試合数===
 
:※1999年のJリーグ加盟以後。<ref>[http://footballgeist.com/ フットボールガイスト]</ref>
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!rowspan="2"|年度!!colspan="3"|リーグ戦!!rowspan="2"|Jリーグ杯!!rowspan="2"|備考
 
|-
 
!大分ス!!大分市陸!!その他
 
|-
 
|1999||-||16||[[佐伯市総合運動公園陸上競技場|佐伯]]2||大分市陸2||
 
|-
 
|2000||-||17||佐伯2<BR>[[熊本市水前寺競技場|水前寺]]1||大分市陸1||
 
|-
 
|2001||6||15||水前寺1||大分市陸1<BR>[[熊本県立総合運動公園陸上競技場|熊本陸]]1 ||大分ス完成。登録本拠地を大分ス・大分市陸の2か所併記に
 
|-
 
|2002||12||8||熊本陸1<BR>[[長崎県立総合運動公園陸上競技場|長崎県立]]1||不参加||J1昇格
 
|-
 
|2003||14||0||熊本陸1||大分ス2||この年より登録本拠地を大分ス一本に絞る
 
|-
 
|2004||14||0||熊本陸1||大分ス3||
 
|-
 
|2005||16||0||熊本陸1||大分ス3||
 
|-
 
|2006||16||0||熊本陸1||九石ド3||大分ス=命名権採用により「九州石油ドーム(九石ド)」に変更
 
|-
 
|2007||16||0||熊本陸1||九石ド3||
 
|-
 
|2008||16||0||[[鹿児島県立鴨池陸上競技場|鴨池]]1||九石ド5||(Jリーグ杯)九石ド=決勝T2を含む<BR>Jリーグ杯優勝
 
|-
 
|2009||17||0|| ||九石ド3||J2降格
 
|-
 
|2010||17||0||鴨池1||rowspan="3"|不参加||大分ス=命名権スポンサー変更により「大分銀行ドーム(大銀ド)」に変更
 
|-
 
|2011||19||0|| ||
 
|-
 
|2012||21||0|| ||J1昇格([[J1昇格プレーオフ]]優勝)
 
|-
 
|2013||17||0|| ||大銀ド3||J2降格
 
|-
 
|2014||21||0|| ||rowspan="5"|不参加||
 
|-
 
|2015||21||0|| ||[[J2・J3入れ替え戦]]にて大銀ド1回使用<br/>J3降格
 
|-
 
|2016||15||0|| ||J2昇格
 
|-
 
|2017||21||0|| ||
 
|-
 
|2018||21||0|| ||
 
|}
 
 
== ユニフォーム ==
 
{{ユニフォームの色
 
| F正シャツ=ブルー×ブラック|F正パンツ=ブルー|F正ストッキング=ブルー
 
| F副シャツ=ホワイト×グレー|F副パンツ=ホワイト|F副ストッキング=ホワイト
 
| G正シャツ=イエロー×ブラック|G正パンツ=イエロー|G正ストッキング=イエロー
 
| G副シャツ=レッド×ブラック|G副パンツ=レッド|G副ストッキング=レッド
 
| pattern_la1=_oita1718h
 
|pattern_b1= _oita18h
 
|pattern_ra1=_oita1718h
 
|pattern_sh1=_oita1718h
 
|pattern_so1=_blacktop
 
| leftarm1=0000cd|body1=0000cd|rightarm1=0000cd|shorts1=0000cd|socks1=0000cd
 
| pattern_la2=_trinita17a
 
|pattern_b2=_trinita17a
 
|pattern_ra2=_trinita17a
 
|pattern_sh2=_pumasides onwhite
 
|pattern_so2=_trinita17a
 
| leftarm2=fff|body2=fff|rightarm2=fff|shorts2=00f|socks2=fff
 
| pattern_la3= _oita trinita 2017 HOME  GK
 
|pattern_b3= _oita trinita 2017 HOME  GK
 
|pattern_ra3= _oita trinita 2017 HOME  GK
 
|pattern_sh3= _oita trinita 2017 HOME  GK
 
|pattern_so3= _blacktop
 
| leftarm3=ff0|body3=ff0|rightarm3=ff0|shorts3=ff0|socks3=ff0
 
| pattern_la4= _oita trinita 2017 AWAY  GK
 
|pattern_b4= _oita trinita 2017 AWAY  GK
 
|pattern_ra4= _oita trinita 2017 AWAY  GK
 
|pattern_sh4= _oita trinita 2017 AWAY  GK
 
|pattern_so4= _blacktop
 
| leftarm4=f00|body4=f00|rightarm4=f00|shorts4=f00|socks4=f00
 
}}
 
=== チームカラー ===
 
* {{color box|#2613ac}} ブルー・{{color box|#f1d305}} イエロー<ref name="jleague" />
 
 
=== エピソード ===
 
* 2009シーズンより、[[2008年のJリーグカップ]]優勝を示す星マークを胸のエンブレムの上につけている。
 
* 2010年 - 2012年まで、ユニフォームの右袖部分のJリーグロゴマークの下に「'''LOVE 大分'''」の文字を入れていた。2013年からは同じ箇所に「'''OITA'''」の文字が入っている。
 
 
=== ユニフォームスポンサー ===
 
{| class="wikitable" style="font-size:smaller;
 
!掲出箇所!!スポンサー名!!表記!!掲出年!!備考
 
|-
 
!胸
 
|[[ダイハツ九州]]||align=center|ダイハツ九州||2011年 - ||2013年 - 2016年は「ダイハツ」「九州」の二行表記
 
|-
 
!鎖骨
 
|無し||align=center| || ||
 
|-
 
!背中上部
 
|[https://www.j-lease.jp/index.html ジェイリース]||align=center|ジェイリース||2016年 - ||2014年 - 2015年は袖
 
|-
 
!背中下部
 
|[[大分合同新聞|大分合同新聞社]]||align=center|大分合同新聞||2016年 - ||
 
|-
 
!袖
 
|[[大分銀行]]||align=center|OITA BANK||2016年 - ||
 
|-
 
!パンツ
 
|[[九州乳業]]||align=center|みどり牛乳||2014年 - ||1998年は背中
 
|}
 
 
=== ユニフォームサプライの遍歴 ===
 
* 1994年 - 1997年:[[ミズノ]]
 
* 1998年 - :[[プーマ]]
 
 
=== 歴代ユニフォーム ===
 
{| class="wikitable collapsible collapsed" style="width:65%; border:double #2613ac; {{box-shadow|4px|4px|4px|#2613ac}}"
 
!colspan=5|FP 1st
 
|-
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_Oita Trinita 1999 HOME FP|pattern_b=_Oita Trinita 1999 HOME FP|pattern_ra=_Oita Trinita 1999 HOME FP|pattern_sh=_Oita Trinita 1999 HOME FP|pattern_so=_Oita Trinita 1999 HOME FP
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=1d59be|title={{Center|1999}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_Oita Trinita 2000 - 2001 HOME FP|pattern_b=_Oita Trinita 2000 - 2001 HOME FP|pattern_ra=_Oita Trinita 2000 - 2001 HOME FP|pattern_sh=_Oita Trinita 2000 - 2001 HOME FP|pattern_so=_Oita Trinita 2000 - 2001 HOME FP
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=1d59be|title={{Center|2000-2001}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_Oita Trinita 2002- 2003 HOME FP|pattern_b=_Oita Trinita 2002- 2003 HOME FP|pattern_ra=_Oita Trinita 2002- 2003 HOME FP|pattern_sh=_Oita Trinita 2002- 2003 HOME FP|pattern_so=_Oita Trinita 2002- 2003 HOME FP
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=1d59be|title={{Center|2002-2003}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_oita04h|pattern_b=_oita04h|pattern_ra=_oita04h|pattern_sh=_oita04h|pattern_so=
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=0000B0|title={{Center|2004}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_oita0506h|pattern_b=_oita0506h|pattern_ra=_oita0506h|pattern_sh=_oita0506h|pattern_so=_oita0506h
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=0000B0|title={{Center|2005-2006}}}}
 
|-
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_oita0708h|pattern_b=_oita0708h|pattern_ra=_oita0708h|pattern_sh=_oita0708h|pattern_so=_shimizu2007h
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=0060BF|title={{Center|2007}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_Oita Trinita 2008 HOME FP|pattern_b=_Oita Trinita 2008 HOME FP|pattern_ra=_Oita Trinita 2008 HOME FP|pattern_sh=_Oita Trinita 2008 HOME FP|pattern_so=_Oita Trinita 2008 HOME FP
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=1d59be|title={{Center|2008}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_oita09h|pattern_b=_oita09h|pattern_ra=|pattern_sh=_oita09h|pattern_so=_shimizu2009h
 
|leftarm=|body=|rightarm=1050C0|shorts=|socks=1050C0|title={{Center|2009}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_trinita_1st|pattern_b=_trinita 2010 -2011_1st|pattern_ra=_trinita_1st|pattern_sh=_trinita_1st|pattern_so=_puma_2010_yellow
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=1d59be|title={{Center|2010-2011}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_pumalogo2012white|pattern_b=_oita1213h|pattern_ra=_pumalogo2012white|pattern_sh=_pumalogo2012white|pattern_so=_pumalogo2012onwhite
 
|leftarm=1758BF|body=|rightarm=1758BF|shorts=1758BF|socks=1758BF|title={{Center|2012-2013}}}}
 
|-
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_oita14h|pattern_b=_oita14h|pattern_ra=_oita14h|pattern_sh=_oita14h|pattern_so=_shimizu2014h
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=00F|title={{Center|2014}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_oita2015h|pattern_b=_oita15h|pattern_ra=_oita2015h|pattern_sh=_oita15h|pattern_so=_black and yellow
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=00F|title={{Center|2015}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_oita16h|pattern_b=_oita16h|pattern_ra=_oita16h|pattern_sh=_oita1718h|pattern_so=_oita16h
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=0062B2|socks=0062B2|title={{Center|2016}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_trinita17h|pattern_b=_trinita17h|pattern_ra=_trinita17h|pattern_sh=_oita1718h|pattern_so=_trinita17h
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=00F|socks=00F|title={{Center|2017}}}}
 
|}
 
{| class="wikitable collapsible collapsed" style="width:65%; border:double #2613ac; {{box-shadow|4px|4px|4px|#2613ac}}"
 
!colspan=5|FP 2nd
 
|-
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_oita99-01a|pattern_b=_oita99-01a|pattern_ra=_oita99-01a|pattern_sh=_oita99-01a|pattern_so=
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=fff|title={{Center|1999-2001}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_Oita0203a|pattern_b=_Oita0203a|pattern_ra=_Oita0203a|pattern_sh=_Oita0203a|pattern_so=_color_2_stripes_blue
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=fff|title={{Center|2002-2003}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_oita04a|pattern_b=_oita04a|pattern_ra=_oita04a|pattern_sh=_oita04a|pattern_so=
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=fff|title={{Center|2004}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_oita05a|pattern_b=_oita05a|pattern_ra=_oita05a|pattern_sh=_oita05a|pattern_so=_oita0506a
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=fff|title={{Center|2005}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_oita06a|pattern_b=_oita06a|pattern_ra=_oita06a|pattern_sh=_oita06a|pattern_so=_oita0506a
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=D0D0D0|title={{Center|2006}}}}
 
|-
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_oita0708a|pattern_b=_oita0708a|pattern_ra=_oita0708a|pattern_sh=_oita0708a|pattern_so=_oita07a
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=BFBFBF|title={{Center|2007}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_thinblackborder|pattern_b=_oita08a|pattern_ra=_thinblackborder|pattern_sh=_oita08a|pattern_so=_hoops_black
 
|leftarm=BFBFBF|body=|rightarm=BFBFBF|shorts=000|socks=BFBFBF|title={{Center|2008}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_oita09a|pattern_b=_oita09a|pattern_ra=|pattern_sh=_oita09a|pattern_so=_shimizu2009h
 
|leftarm=|body=|rightarm=a9a9a9|shorts=|socks=a9a9a9|title={{Center|2009}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_oita1011t|pattern_b=_oita1011t|pattern_ra=_oita1011t|pattern_sh=_oita1011a|pattern_so=_puma_2010_yellow
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=000|socks=000|title={{Center|2010-2011}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_pumalogo2012black|pattern_b=_oita1213a|pattern_ra=_pumalogo2012black|pattern_sh=_pumalogo2012black|pattern_so=_pumalogo2012onblack
 
|leftarm=FFF|body=|rightarm=FFF|shorts=FFF|socks=FFF|title={{Center|2012-2013}}}}
 
|-
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_oita14a|pattern_b=_oita14a|pattern_ra=_oita14a|pattern_sh=_oita14a|pattern_so=_shimizu2014h
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=fff|title={{Center|2014}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_oita15a|pattern_b=_oita15a|pattern_ra=_oita15a|pattern_sh=_oita15a|pattern_so=_oita16a
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=|socks=fff|title={{Center|2015}}}}
 
|{{Football kit|filetype=png
 
|pattern_la=_oita16a|pattern_b=_oita16a|pattern_ra=_oita16a|pattern_sh=_pumasides onwhite|pattern_so=_oita16a
 
|leftarm=|body=|rightarm=|shorts=0062B2|socks=fff|title={{Center|2016}}}}
 
|}{{-}}
 
 
=== 歴代ユニフォームスポンサー年表 ===
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; border:double #2613ac; {{box-shadow|4px|4px|4px|#f1d305}}"
 
|- style="background-color:#2613ac; color:#f1d305; font-weight:bold;"
 
|rowspan="2"|年度||colspan="6"|箇所||rowspan="2"|サプライヤー
 
|- style="background-color:#2613ac; color:#f1d305; font-weight:bold;"
 
|胸||鎖骨||背中上部||背中下部||袖||パンツ
 
|-
 
|1998||[[朝日ソーラー]] / <br/>[[ティエムシー|ペイントハウス]]||rowspan="20"|解禁前||[[九州乳業|みどり牛乳]]||rowspan="18"|解禁前||rowspan="4"|[http://www.soph.net NEXD SOPH.]||rowspan="4"|-||rowspan="21"|[[プーマ|PUMA]]
 
|-
 
|1999||rowspan="4"|[[ティエムシー|ペイントハウス]]||rowspan="4"|[[ティエムシー|PAINT<br>HOUSE]]
 
|-
 
|2000
 
|-
 
|2001
 
|-
 
|2002||rowspan="4"|[[南九州コカ・コーラボトリング|Coca Cola]]||rowspan="4"|[http://www.soph.net/ SOPH.]
 
|-
 
|2003||[[ティエムシー|ペンタくん]]||rowspan="2"|[[さとうベネック|コロンブスの床<br>さとうベネック]]
 
|-
 
|2004||[[ティエムシー|ペンタくん]] / <br/>[[トライバルキックス|Tribalkicks]]
 
|-
 
|2005||– / <br/>[[マルハン|MARUHAN]]||[[ジョイフル|Joyfull]]
 
|-
 
|2006||[[マルハン|MARUHAN]]||rowspan="2"|BOWS<ref>かつて存在した企業「株式会社フロンテック(埼玉県)」が手掛けていたダイエットサプリメントのブランド名。</ref>||rowspan="3"|[[ジョイフル|Joyfull]]||rowspan="8"|[[南九州コカ・コーラボトリング|Coca Cola]]
 
|-
 
|2007||rowspan="2"|-
 
|-
 
|2008||rowspan="2"|[[伊豆シャボテンリゾート|オメガ<br>プロジェクト]]
 
|-
 
|2009||- / <br/>[[フォーリーフジャパン|FOUR LEAF]]||[[ネットワンシステムズ|Net One Systems]]
 
|-
 
|2010||-||rowspan="3"|[[ネットワンシステムズ|Net One Systems]]||- / <br/>[http://www.koyou-holdings.co.jp/ KOYOU]
 
|-
 
|2011||rowspan="8"|[[ダイハツ九州]]||rowspan="3"|[http://www.koyou-holdings.co.jp/ KOYOU]
 
|-
 
|2012
 
|-
 
|2013||[[ネットワンシステムズ|Net One Systems]] / <br/>[[ネットワンシステムズ|net one]]
 
|-
 
|2014||rowspan="2"|[[ネットワンシステムズ|net one]]||rowspan="2"|[https://www.j-lease.jp/index.html ジェイリース]||rowspan="5"|[[九州乳業|みどり牛乳]]
 
|-
 
|2015
 
|-
 
|2016||rowspan="3"|[https://www.j-lease.jp/index.html ジェイリース]||rowspan="3"|[[大分合同新聞]]||rowspan="3"|[[大分銀行|OITA BANK]]
 
|-
 
|2017
 
|-
 
|2018||-
 
|}
 
 
== スポンサー ==
 
{{Main2|スポンサーについては、[http://www.oita-trinita.co.jp/sponsors スポンサー一覧] を}}
 
 
== エピソード ==
 
{{内容過剰|date=2013年1月|Wikipedia:過剰な内容の整理/過剰な内容の整理|section=1}}
 
=== カラーボード ===
 
[[画像:Nabiscocup Final 2008-Oita.JPG|thumb|right|320px|2008年のナビスコカップ決勝時の大分サポーターによる[[人文字|コレオグラフィー(人文字)]]]]
 
開幕戦など重要な試合ではサポーターがカラーボードを掲げている([[人文字|コレオグラフィー、人文字]])。
 
* 過去にはサポーターの背番号である「12」や「GO!2006」、「OITA」などの人文字を作っている。
 
* アウェーでは[[九州ダービー|バトルオブ九州]]などで行っている。
 
* 2008年、国立競技場でのナビスコカップ決勝戦でも掲げている。これまでで最大規模であり、カラーボードも決勝進出にあわせて有志が追加作成した。
 
 
=== 守備放棄試合 ===
 
[[2003年のJリーグカップ]]の[[京都サンガF.C.|京都]]戦([[3月8日]]、[[京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場|西京極]])で、1-1で迎えた後半17分、大分・[[高松大樹]]が負傷したために京都側はボールを一旦フィールドの外に出した。試合再開後に大分も京都の選手に向かって蹴ったが、そのボールを[[ロドリゴ・ファビアーノ・メンデス|ロドリゴ]]がカットし、そのままゴールを決めてしまった。ルール上は大分の得点として認められるが、京都側はマナーに反する行為であるとして猛烈に抗議し、会場は一時騒然となった。
 
 
その後京都側のキックオフで試合が再開されたが、当時大分の監督だった[[小林伸二]]は選手に対し'''守備を放棄するように指示'''。京都・[[中払大介]]のシュートを大分守備陣は見送り、スコアは2-2と再びイーブンになった。
 
 
奇しくもこの試合は[[スポーツ振興くじ|totoGOAL]]がスタートして最初の試合だった。「totoGOAL」は指定されたチームの得点を「0点」「1点」「2点」「3点以上」で予想するものであるため、今回の出来事がtotoGOALの結果を変えてしまったという点で問題となったが、[[日本サッカー協会]]・[[川淵三郎]]キャプテンは大分の守備放棄という行為に対して「あの状況では仕方がなかった」という見解を示し、Jリーグ側も大分を処罰しなかった。
 
 
=== リベンジ16 ===
 
[[2007年のJリーグ]]の第18節の[[横浜F・マリノス]]戦(6月30日、九州石油ドーム)で0-3と惨敗。連敗続き、そして自動降格圏17位でチームに対し、約1,000人のサポーターがスタジアムに試合終了後2時間居残り、不甲斐ないチームや経営陣への不満を爆発させた。サポーターに対し、一度はスタッフが説明を行ったが、「社長出て来い」とサポーターは収まらず、最終的には社長の溝畑宏が「近日中に話し合いの場を設ける」ことを約束。[[7月8日]]に経営陣とサポーター代表との話し合いが持たれた。
 
 
チームは2007年リーグ後半戦の16試合を「リベンジ16」と銘打ち、「リベンジ三戦士」として[[鈴木慎吾]]・[[ホベルト・ジュリオ・デ・フィゲイレド|ホベルト]]・[[エジミウソン・アウベス|エジミウソン]]を獲得、即戦力の補強を行なうと、「'''リッジー'''」がこのプロジェクトのキャラクターとして登場し、これを盛り上げた。この16試合を8勝7敗1分と、ほぼ五分の成績で終え、「前半戦で降格圏内にいるチームはJ2に降格する」というジンクスを見事に破り、J1残留を果たした。
 
 
「リベンジ16」の中で唯一対戦していなかった横浜FMについては、2007年に2戦とも大敗かつ無得点(第7節・A0-5/第18節・H0-3)だったことから、2008年のホームゲームで「リベンジ」と銘打ってリッジーも再登場のもと行なわれた。試合は1-0で勝利し、リベンジを果たした。
 
 
=== ナビスコカップ優勝記念リング ===
 
[[2009年]][[2月25日]]
 
前年のナビスコカップ優勝を受けて製作され、この日2008年在籍した、選手・監督・コーチ・職員に配られた。
 
ナビスコカップ優勝時の記念品として、優勝メダルが決勝戦ベンチ登録されたメンバー全員に主催者により送られた。
 
しかしメダルはその試合に登録されたメンバーしかもらえず、選手や監督・コーチ・裏方さんみんなの力で優勝できた、みんなで優勝の喜びを分かち合いたいと言うことで、当時の社長・溝畑宏の発案、SOPH代表取締役清永浩文のデザインによって製作された。
 
<!--20時開始は特に珍しいことでは無いかと。特筆性を示す出典が出るまでコメントアウト
 
=== 夜8時キックオフ ===
 
[[2009年]]第23節の神戸とのホームゲームは、当初本来開催されるべき[[8月22日]]・[[8月23日]]を含めた[[8月19日]]から[[8月24日]]まで、大分ビッグアイで全国中学陸上競技大会が開催されたため、開催日時未定で当初発表されたが、その後8月24日の中学陸上最終日の競技終了後、会場の観客入れ替えや設営作業などのため20時からと、通常のナイターでは異例の時刻での開催となった。
 
-->
 
=== スタジアムDJ ===
 
男女1人ずつが交代で担当している。原則的にクラブと協力関係にある[[エフエム大分]]のDJが担当する場合が多い。
 
* MC MAX
 
* [[立川麻湖]]
 
* ふかまちえり
 
* [[本城みわ]]
 
;過去のスタジアムDJ
 
* [[TOM G]](2002年 - 2009年)
 
* ゆうきa.k.a.地球(2010年 - 2016年)
 
* 赤松大
 
* [[大野タカシ]]
 
 
=== 20周年記念試合 ===
 
[[2014年]]にクラブ創立20周年を迎えた大分は特設サイトを開設し<ref>[http://www.oita-trinita.co.jp/20th-anniversary/ 大分トリニータ20周年記念特設サイト]</ref>、更には同年[[6月21日]]の[[愛媛FC]]戦を「20周年記念試合・大分県民DAY」と銘打ち開催した。試合前には大型ビジョンにて歴代ベストイレブンが発表された他、過去に大分に在籍した[[西川周作]]、[[森重真人]]、[[清武弘嗣]]からのメッセージも公開された。歴代ベストイレブンは以下の通り。
 
*GK:西川周作
 
*DF:[[深谷友基]]、[[三木隆司]]、森重真人
 
*MF:[[エジミウソン・アウベス|エジミウソン]]、清武弘嗣、[[三平和司]]、[[吉田孝行]]
 
*FW:[[ウェズレイ・ハイムンド・ペレイラ・ダ・シルヴァ|ウェズレイ]]、[[マグノ・アウベス・ジ・アラウージョ|マグノ・アウベス]]、[[高松大樹]]
 
 
== 脚注 ==
 
;注釈
 
{{Reflist|group="注"}}
 
;出典
 
{{Reflist|3}}
 
 
== 関連項目 ==
 
{{表2列|
 
* [[九州ダービー]] (バトルオブ九州)
 
* [[大分トリニータの選手一覧]]
 
* [[大分トリニータレディース]]
 
|
 
* [[1999年J2最終節]]
 
* [[2000年J2最終節]]
 
* [[2001年J2最終節]]
 
}}
 
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
 
* {{Official|http://www.oita-trinita.co.jp/|mobile=http://www.oita-trinita.co.jp/mobile}}
 
* {{Official|http://www.oita-trinita.co.jp/|mobile=http://www.oita-trinita.co.jp/mobile}}
* {{Facebook|oitatrinita.official|大分トリニータ / Oita Trinita}}
+
{{テンプレート:20180815sk}}
* {{YouTube|user = trinitachannel}}
 
* {{Twitter|trinitaofficial}}
 
* {{Instagram|trinita_official}}
 
* [http://www.trinita-kouenkai.net/ 大分トリニータ後援会]
 
* [http://www.oita-hometown.jp/topics/trinita.shtml おおいたホームタウン推進協議会]
 
* [http://www.oita-press.co.jp/localSports.html 大分合同新聞 大分のスポーツ]
 
 
 
{{Navboxes|title =大分トリニータ 関連テンプレート|titlestyle=background-color: #2613ac; color: #f1d305;
 
|list1=
 
{{大分トリニータのメンバー}}
 
{{大分トリニータ歴代監督}}
 
{{大分トリニータ歴代主将}}
 
}}
 
{{日本プロサッカーリーグ}}
 
{{Navboxes|title=獲得タイトル
 
|list1=
 
{{Jリーグカップ優勝チーム}}
 
{{J2優勝チーム}}
 
{{J3優勝チーム}}
 
}}
 
{{リダイレクトの所属カテゴリ
 
|redirect1=大分フットボールクラブ
 
|1-1=大分市の企業
 
|1-2=1999年設立の企業
 
|1-3=大分トリニータ
 
|}}
 
  
 
{{DEFAULTSORT:おおいたとりにた}}
 
{{DEFAULTSORT:おおいたとりにた}}
 
[[Category:大分トリニータ|*]]
 
[[Category:大分トリニータ|*]]
 
[[Category:1994年設立]]
 
[[Category:1994年設立]]

2018/10/7/ (日) 09:25時点における最新版

大分トリニータ(おおいたトリニータ、Oita Trinita)

日本プロサッカーリーグのクラブチームの一。ホームタウンは大分市ほか2市を中心とする大分全県。平成6年(1994)に発足。平成11年(1999)Jリーグに参加。

「トリニータ」は英語の三位一体(トリニティー)と大分(おおいた)をあわせた造語。

外部リンク



楽天市場検索: