「南シナ海」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
(内容を「 '''南シナ海'''(みなみシナかい、漢字表記:南支那海) 太平洋西部の縁海の一つ。中国本土南部とインドシナ半島,ボルネオ...」で置換)
(タグ: Replaced)
 
1行目: 1行目:
{{Chinese
 
|pic=Karta CN SouthChinaSea.PNG
 
|piccap=南シナ海地図
 
|showflag=p
 
|t=南海
 
|s=南海
 
|p=Nán Hǎi
 
|poj=lâm-hái
 
|wuu=noe<sup>平</sup> he<sup>上</sup>
 
|j=naam<sup>4</sup> hoi<sup>2</sup>
 
|h=nam<sup>11</sup> hoi<sup>31</sup>
 
|bpmf=ㄋㄢˊ ㄏㄞˇ
 
|t2=南中國海
 
|s2=南中国海
 
|p2=Nán Zhōngguó Hǎi
 
|poj2=lâm tiong-kok hái
 
|wuu2=noe<sup>平</sup> tson<sup>平</sup> koh<sup>入</sup> he<sup>上</sup>
 
|j2=naam<sup>4</sup> zung<sup>1</sup> gwok<sup>3</sup> hoi<sup>2</sup>
 
|h2=nam<sup>11</sup> dung<sup>24</sup> gued<sup>2</sup> hoi<sup>31</sup>
 
|bpmf2=ㄋㄢˊ ㄓㄨㄥ ㄍㄨㄛˊ ㄏㄞˇ
 
|e=South China Sea
 
|hangul=남중국해
 
|hanja=南中國海
 
|rr=Namjungguk-hae
 
|mr=NamChungguk-hae
 
|tgl= Dagat Timog Tsina <br> Dagat Luzon <br> Dagat Kanlurang Pilipinas
 
|por=Mar da China Meridional
 
|msa=Laut Cina Selatan
 
|vie=Biển Đông
 
|qn=
 
|chunom=𤅶東
 
|hantu=
 
|ind=Laut Cina Selatan / <br>Laut Tiongkok Selatan
 
|tha=ทะเลจีนใต้ <br> Tha-le Chin Tai<br>{{IPA|tʰáʔlēː tɕīːn tɑ̂i|}}
 
}}
 
'''南シナ海'''(みなみシナかい、漢字表記:南支那海)は[[太平洋]]西部で、[[中華人民共和国|中国]]、[[台湾]]、[[フィリピン]]、[[マレーシア]]、[[ブルネイ]]、[[インドネシア]]、[[シンガポール]]、[[タイ王国|タイ]]、[[カンボジア]]、[[ベトナム]]に囲まれた海域の名称。世界有数の[[シーレーン|通商航路(シーレーン)]]であるだけでなく、[[南沙諸島|スプラトリー諸島(南沙諸島)]]などの領有権とその周辺海域の管轄権を巡る[[国際法]]上の紛争もあり、[[軍事]]・[[安全保障]]も重要な海域である。
 
  
== 表記 ==
+
'''南シナ海'''(みなみシナかい、漢字表記:南支那海)
=== 日本においての表記 ===
 
[[2016年]]時点で、[[日本国政府]]の[[外務省]]などの公式文書等では'''南シナ海'''と表記され、日本国内では一般化している<ref>[http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/page4_002172.html 南シナ海に関するフィリピンと中国との間の仲裁(仲裁裁判所による最終的な仲裁判断)(外務大臣談話)] [[外務省]]、平成28年7月12日</ref>。[[第二次世界大戦]]までは'''南[[支那]]海'''と表記した。なお、中国語圏において当該海域の名称として用いられている「[[南海]]」は、日本国内では近畿南部と四国一帯の歴史的呼称である[[南海道]]やそれに由来する企業など(例・[[南海電鉄]])を指す。
 
  
=== その他の国・地域においての表記 ===
+
太平洋西部の縁海の一つ。中国本土南部とインドシナ半島,ボルネオ,フィリピン諸島および台湾に囲まれる海域。北東の東シナ海とは台湾海峡,太平洋とはルソン海峡でつながり,ミンドロ海峡,バラバク海峡などによりスル海に,カリマタ海峡でジャワ海に,マラッカ海峡でインド洋に,それぞれ通じている。面積 232万 km<sup>2</sup>。平均水深約 1140m,最深部約 5015m。この海の北半は深く,南シナ海盆と呼ばれるが,南半は浅く,広い大陸棚が発達する。海底堆積物の特徴は火山灰の存在で,これは 1883年東インド諸島のクラカトア火山が爆発したときに,風と海流によって全海域に運搬されて沈殿したものである。シーチャン (西江) ,ソンコイ川,メコン川,メナム川などが流入する。トンキン湾およびシャム湾があり,ハイナン (海南) 島をはじめ多くの島々がある。周辺にスワトウ (汕頭) ,コワンチョウ (広州) ,ホンコン,バンコク,シンガポール,マニラ,カオシュン (高雄) などの港がある。
* [[国際水路機関]]発行の「大洋と海の境界(第三版)」<ref>{{cite web|url=http://www.iho.int/iho_pubs/standard/S-23/S-23_Ed3_1953_EN.pdf|title=Limits of Oceans and Seas (Special Publication No. 23) 3rd edition|pages=30-31 |year=1953|publisher=[[国際水路機関|International Hydrographic Organization]]|accessdate=2014-05-12|format=PDF|language=英語}} No. 49が該当海域</ref>では、'''South China Sea (Nan hai)''' としている。
 
* [[中華人民共和国]] - '''南海'''あるいは'''南中国海'''と表記する。
 
* [[中華民国]]([[台湾]]) - '''南海'''あるいは'''南中国海'''と表記する。
 
* [[大韓民国|韓国]] - ('''{{lang|ko|남중국해}}、ナムジュングケ''') ('''南中国海''') と表記する。
 
* [[ベトナム]] - '''{{lang|vi|Biển Đông}}'''(𤅶東)と表記する。(東海の意)
 
* [[フィリピン]] - '''{{lang|tl|Dagat Kanlurang Pilipinas}}'''(英語表記: West Philippine Sea<ref>{{cite web|publisher=[[フィリピン共和国]]政府|accessdate=2011-06|date=2011-06-04|title=Statement of the DFA on the Chinese vessels in the West Philippine Sea (or South China Sea), June 4, 2011|url=http://www.gov.ph/2011/06/04/statement-of-the-dfa-on-the-chinese-vessels-in-the-west-philippine-sea-or-south-china-sea-june-4-2011/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161013202115/http://www.gov.ph/2011/06/04/statement-of-the-dfa-on-the-chinese-vessels-in-the-west-philippine-sea-or-south-china-sea-june-4-2011/|archivedate=2016年10月13日|language=英語|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>、西フィリピン海の意)、'''{{lang|tl|Dagat Luzon}}'''([[ルソン島|ルソン]]海の意)
 
* [[インドネシア]] - 南シナ海の南部、[[ナトゥナ諸島]]の北200[[カイリ]]までの[[排他的経済水域|排他的経済水域(EEZ)]]内を2017年7月14日に「北ナトゥナ海」(North Natuna Sea)と改称<ref>[https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20170714_36/ Indonesia declares 'North Natuna Sea'] NHK WORLD([[日本放送協会|NHK]])、2017年7月14日</ref><ref>[http://www.sankei.com/world/news/170718/wor1707180044-n1.html 【緊迫・南シナ海】インドネシア、仲裁裁定受け地図を改訂] 産経ニュース、2017年7月18日</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM18H8F_Z10C17A7FF1000/|title=インドネシアも中国と舌戦 「南シナ海」の一部呼称変更|newspaper=日本経済新聞電子版|publisher=日本経済新聞社|date=2017-07-20|accessdate=2017-07-22}}</ref>。
 
  
== 概要 ==
+
{{テンプレート:20180815sk}}
[[画像:South_China_Sea.jpg|thumb|南シナ海海底地形]]
+
[[東南アジア]]の[[赤道]]から[[北緯]]23度付近の中国沿岸まで広がっている熱帯・亜熱帯の海域である。南西部の[[マレーシア]]東方付近は[[大陸棚]]が広く発達しており、水深200m以下となっている。東部は深く、特に[[ルソン島]]北西沖には[[マニラ海溝]]がある。太平洋とは主に[[台湾島]]、[[フィリピン諸島]]、[[カリマンタン島]]などで区切られており、[[バシー海峡]]など限られた[[海峡]]で結ばれているに過ぎない。海域内における大きな島は[[海南島]]程度であるが、[[サンゴ礁]]も含めて中小の島嶼は多い。中国が「[[南海諸島]]」と総称する[[南沙諸島]]、[[中沙諸島]]、[[西沙諸島]]、[[東沙諸島]]の他、[[ナトゥナ諸島]]、[[南ナトゥナ諸島]]、[[アナンバス諸島]]などがある。各国大陸棚では[[漁業]]が行われているほか、[[石油]]や[[天然ガス]]が発見・採掘されている。
 
 
 
== 島と海山 ==
 
200以上の島と礁が知られており、大部分は南沙諸島にある。同諸島は810kmと900kmの広さに及び、[[海南島]]などを除く最大の[[離島]]は[[太平島]](イトゥアバ)で、長さ1.3km、最高海抜3.8mである。また、フィリピンの[[パラワン諸島]]とはパラワン海溝を挟んで[[リード堆]]と呼ばれる長さ約100kmの[[海山]]があり、面積8,866平方kmは環礁として世界最大。いまや水深20mに沈んでいるが、約7千年前に[[氷期]]が終わり海面が上昇するまでは島であった。
 
 
 
== 領土・権益問題 ==
 
{{multiple image
 
| align = right
 
| direction = vertical
 
| width    = 350
 
| header            = 南シナ海の領海
 
| header_align      = center
 
| header_background =
 
| footer            =
 
| footer_align      =
 
| footer_background =
 
| background color  =
 
| image1    = South China Sea vector.svg
 
| alt1      =
 
| caption1  = <center>南シナ海の領海問題</center>青破線; 各国の[[排他的経済水域]]<br>赤破線; 中国が主張する領海<br>黄緑色; 領有権問題となっている諸島、中国とベトナムの排他的経済水域の境界にあるのが[[西沙諸島]]、ボルネオ島の北西に位置するのがスプラトリー諸島
 
| image2    = Spratly with flags.jpg
 
| alt2      =
 
| caption2  = <center>[[南沙諸島|スプラトリー諸島]]の占有状況。中国、台湾、ベトナム、フィリピン、マレーシアの5か国が入り乱れて実効支配している</center>
 
}}
 
1935年に、中華民国の中国国民党がブルネイ近海の[[ジェームズ礁]]を「曾母」(現行の中国名では曾母暗沙)と命名したが、国内の混乱や海軍力の不足により[[実効支配]]は出来なかった。
 
1939年4月に、[[日本海軍]]はスプラトリー諸島の最も大きな島である[[太平島]]を占拠して「長島」と命名した。1945年12月に、日本の敗戦に伴い中華民国政府は「南沙管理処」を[[広東省 (中華民国)|広東省]]に設置した。1947年に、中華民国の国府政権は「11段線」を発表した。
 
その後、中華人民共和国は、東南アジア諸国の本土[[領海]]線ギリギリまでを自国の管轄とする「[[九段線]]」(または「U字線」「牛舌線」ともいう)を宣言した。しかし、「九段線」の法的解釈が島嶼帰属の線か、歴史的な権利の範囲か、歴史的な水域線か、それとも伝統疆界線かということはまだ中国政府に公式的に発表されていない。
 
 
 
中国・海南島の南方にある[[西沙諸島|西沙諸島(パラセル諸島)]]については、中華人民共和国、中華民国(台湾)、ベトナムの3か国が領有権を主張している。
 
中国政府は1974年の[[西沙諸島の戦い]]で[[ベトナム共和国|南ベトナム軍]]を攻撃して、島々を占領。中国人を移住させたり、[[中国人民解放軍]]を駐屯させたりして、支配を強化している。
 
 
 
[[南沙諸島|南沙諸島(スプラトリー諸島)]]などをめぐっては6か国が領有権を主張し合っている。中華人民共和国、中華民国(台湾)は全体の領有を主張し、ベトナム、マレーシア、フィリピン、ブルネイの4か国は一部分の領有を主張している。各国は資源開発を独自に行ったり、協力したりする一方で、軍の配置や島の基地化、[[国際司法裁判所]]への提訴などによる権益確保も進めている。先述のとおり、利害が衝突する国の間で南シナ海の呼称が異なっているのには、こうした背景が存在する<ref>{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110614-OYT1T00853.htm|title=南シナ海を「西フィリピン海」…中国に抗議の意|newspaper=YOMIURI ONLINE|publisher=読売新聞社|date=2011-06-14|accessdate=2011-06-14|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110616190300/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110614-OYT1T00853.htm|archivedate=2011年6月16日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。
 
 
 
このほか中国とベトナムは[[トンキン湾]]、マレーシアとベトナムは[[タイ湾]]、マレーシアとフィリピンは東[[ボルネオ]]沖を巡って、[[排他的経済水域]]の主張が重複・対立している。
 
 
 
[[2010年]][[7月23日]]、ハノイで開かれた[[東南アジア諸国連合]] (ASEAN) 地域フォーラム (ARF) は、南シナ海問題を重要な議題の一つとして議論した。2002年の「南シナ海行動宣言」を効果的に実施し、法的拘束力のある「南シナ海行動規範」へと発展させることへの支持を確認した。
 
 
 
[[2011年]][[11月4日]]・5日、ハノイで南シナ海の安全保障と協力をテーマに国際会議が開かれた。閉会式でセベリーノ(ASEAN元事務局長)は南シナ海の紛争を平和的に解決することを期待するとともに、領有権問題の解決は当事国間の交渉でしか解決できないと述べた。
 
 
 
[[2014年]][[6月1日]]、シンガポールで開催中の[[国際戦略研究所#アジア安全保障会議|アジア安全保障会議]] (シャングリラ対話) において、中国側代表の王冠中・[[中国人民解放軍|人民解放軍]]副総参謀長 (当時) は、南シナ海の島々は2,000年以上前の漢代に中国が発見して管理してきたという旨の発言をした<ref>{{Cite web|title=人民解放軍副総参謀長、「中国は漢の時代から南シナ海を管理してきた」―中国紙|work=新華社通信ネットジャパン|publisher=新華経済|date=2014-06-02|url=http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economic_exchange/384430/|accessdate=2014-06-06|language=Japanese|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140605161941/http://www.xinhua.jp/socioeconomy/economic_exchange/384430/|archivedate=2014年6月5日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref><ref name="nhk20140601">{{Cite web|title=中国軍幹部 日米の発言に強く反発|publisher=NHK|date=2014-06-01|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140601/k10014890301000.html|accessdate=2014-06-06|archivedate=2014-06-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140605160637/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140601/k10014890301000.html}}</ref>。また王は、名指しを避けながら中国に自制を求めた日本の[[安倍晋三]]首相 (当時) に対して、「安倍総理大臣は、遠回しに中国を攻撃し、[[チャック・ヘーゲル|ヘーゲル長官]]は率直に非難した。ヘーゲル長官のほうがましだ」と述べ、これに対して[[小野寺五典|小野寺防衛相]] (当時) は、「中国の反応は理解できない」と反論した<ref name="nhk20140601"/><ref>{{Cite news|author=永井央紀|title=中国軍幹部「首相発言は挑発」 アジア安保会議で日米批判|newspaper=日本経済新聞電子版|publisher=[[日本経済新聞社]]|date=2014-06-01|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0100U_R00C14A6PE8000/|accessdate=2014-06-06|archivedate=2016年3月4日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160304073531/http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0100U_R00C14A6PE8000/|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。
 
 
 
アメリカのCSIS([[戦略国際問題研究所]])は[[2016年]]1月にまとめた報告書において、中国が複数の[[空母打撃群]]を保有する可能性を指摘すると同時に、「[[2030年]]までに南シナ海が事実上中国の湖となる」と警鐘を鳴らし、[[バラク・オバマ|オバマ]]政権の対中国・北朝鮮政策が不十分であると指摘した<ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/articles/ASJ1P53LBJ1PUHBI016.html|title=南シナ海「2030年までに中国の湖に」米研究機関|newspaper=朝日新聞デジタル|publisher=[[朝日新聞社]]|date=2016-01-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161005082821/http://www.asahi.com/articles/ASJ1P53LBJ1PUHBI016.html|archivedate=2016年10月5日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。
 
 
 
[[日本放送協会|NHK]]によれば、2016年7月まで国際司法裁判所で行われている仲裁裁判に対して、中国政府は外交交渉を通じた解決も検討していた<ref>{{Cite web|title=「南シナ海」仲裁裁判 中国が不利な判断に備え対策検討|publisher=NHK|date=2016-06-30|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160630/k10010578811000.html|accessdate=2016-07-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160703065535/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160630/k10010578811000.html|archivedate=2016年7月3日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。
 
 
 
[[2016年]][[7月12日]]、[[常設仲裁裁判所]]は提訴したフィリピン側の主張を全面的に認め、南沙諸島と[[スカボロー礁]]にあるすべてのリーフは法的には排他的経済水域および大陸棚を生成しない「岩」とする[[南シナ海判決]]が結論された。
 
 
 
中国は南シナ海判決を受けて従来消極的だった「南シナ海行動規範」の草案作成に動いて大枠合意され<ref>{{Cite web |date=2017-05-18 |url=https://mainichi.jp/articles/20170519/k00/00m/030/154000c|title=南シナ海規範「骨抜き」 枠組み合意|publisher=[[毎日新聞社]] |accessdate=2017-11-07}}</ref>、[[2017年]]8月のフィリピンでのASEAN外相会議で当事者同士の合意形成による幕引きを図る中国に有利な形で承認され<ref>{{Cite web |date=2017-08-06 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM06H3S_W7A800C1FF8000/|title=南シナ海行動規範を承認 ASEAN、中国主導で|publisher=日本経済新聞社|accessdate=2017-11-07}}</ref>、同年11月に中国ASEAN首脳会議は大枠合意の内容で詳細を詰める交渉を開始することで合意し<ref>{{Cite web |date=2017-11-13|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111300946|title=南シナ海行動規範、交渉開始で合意=中ASEAN首脳会議|publisher=[[時事通信社]] |accessdate=2017-11-16}}</ref>、ASEAN議長声明ではそれまで掲載されてきた南シナ海問題への「懸念」の文言が消えて「中国とASEANの関係改善」への評価が盛り込まれた<ref>{{Cite web |date=2017-11-16|url=http://www.afpbb.com/articles/-/3150803|title=北朝鮮懸念、中国には配慮=ASEAN首脳会議声明発表|publisher=[[AFPBB]] |accessdate=2017-11-16}}</ref><ref>{{Cite web |date=2017-11-16|url=http://www.asahi.com/articles/ASKCJ446SKCJUHBI00W.html|title=南シナ海問題「懸念」消えた? ASEAN議長声明発表|publisher=朝日新聞社|accessdate=2017-11-16}}</ref>。ASEAN首脳会議で対中関係改善のために[[習近平]][[中華人民共和国主席|国家主席]]や[[李克強]][[国務院総理]]といった中国の首脳と異例の2回連続の会談を行った日本の安倍首相もASEANと中国のこういった動きを歓迎すると述べた<ref>{{Cite web |date=2017-11-15|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23512320V11C17A1PP8000/|title=安倍外交、対中けん制を抑制 南シナ海、トーンダウン|publisher=日本経済新聞社|accessdate=2017-11-16}}</ref>。
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[東シナ海]]
 
* [[:en:Territorial disputes in the South China Sea]] 南シナ海での領域紛争(英語版)
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
<references />
 
 
 
{{commonscat|South China Sea}}
 
{{Wikivoyage|zh:南海|南シナ海{{zh icon}}}}
 
{{海}}
 
{{Authority control}}
 
{{Coord|12|N|113|E|type:waterbody_scale:10000000|display=title}}
 
 
{{デフォルトソート:みなみしなかい}}
 
{{デフォルトソート:みなみしなかい}}
 
[[Category:南シナ海|*]]
 
[[Category:南シナ海|*]]

2018/12/30/ (日) 13:06時点における最新版

南シナ海(みなみシナかい、漢字表記:南支那海)

太平洋西部の縁海の一つ。中国本土南部とインドシナ半島,ボルネオ,フィリピン諸島および台湾に囲まれる海域。北東の東シナ海とは台湾海峡,太平洋とはルソン海峡でつながり,ミンドロ海峡,バラバク海峡などによりスル海に,カリマタ海峡でジャワ海に,マラッカ海峡でインド洋に,それぞれ通じている。面積 232万 km2。平均水深約 1140m,最深部約 5015m。この海の北半は深く,南シナ海盆と呼ばれるが,南半は浅く,広い大陸棚が発達する。海底堆積物の特徴は火山灰の存在で,これは 1883年東インド諸島のクラカトア火山が爆発したときに,風と海流によって全海域に運搬されて沈殿したものである。シーチャン (西江) ,ソンコイ川,メコン川,メナム川などが流入する。トンキン湾およびシャム湾があり,ハイナン (海南) 島をはじめ多くの島々がある。周辺にスワトウ (汕頭) ,コワンチョウ (広州) ,ホンコン,バンコク,シンガポール,マニラ,カオシュン (高雄) などの港がある。



楽天市場検索: