「廃仏毀釈」の版間の差分
提供: miniwiki
(ページの作成:「廢佛毀釋、排仏棄釈、はいぶつきしゃく 一般には仏教を廃毀し,僧侶を排斥する宗教政策,運動,思想をさす。インドでは前…」) |
細 |
||
7行目: | 7行目: | ||
特に明治維新後政府によって神仏分離の政策がとられると,多年仏教によって圧迫を受けてきたと考えていた神職者たちは,仏教を排撃し,各地で仏像,経巻,仏具の焼却や除去を行なった。しかしこれらの廃仏運動は,むしろ仏教覚醒の好機であり,日本近代仏教は廃仏毀釈をてことして形成されていった。 | 特に明治維新後政府によって神仏分離の政策がとられると,多年仏教によって圧迫を受けてきたと考えていた神職者たちは,仏教を排撃し,各地で仏像,経巻,仏具の焼却や除去を行なった。しかしこれらの廃仏運動は,むしろ仏教覚醒の好機であり,日本近代仏教は廃仏毀釈をてことして形成されていった。 | ||
+ | {{テンプレート:20180815sk}} | ||
{{DEFAULTSORT:はいふつきしやく}} | {{DEFAULTSORT:はいふつきしやく}} | ||
[[Category:神仏分離|*はいふつきしやく]] | [[Category:神仏分離|*はいふつきしやく]] |
2019/5/2/ (木) 00:49時点における最新版
廢佛毀釋、排仏棄釈、はいぶつきしゃく
一般には仏教を廃毀し,僧侶を排斥する宗教政策,運動,思想をさす。インドでは前2世紀バラモン教のプシャミトラによる仏教徒迫害,13世紀初めのイスラムの侵入によるものがあるが,中国では3世紀以来廃仏の動きがあり,唐の韓愈や宋以後の朱子学派の廃仏論はきびしく,かつその影響も大きかった。
中国仏教史で「三武一宗の法難」といわれるのは有名である。これは,北魏の太武帝,北周の武帝,唐の武宗,後周の世宗によって行われた廃仏をいう。日本で廃仏思想が表面化してくるのは江戸時代末期,神道,儒教の学者が神国思想を鼓吹するようになってからで,寺院や仏像の破壊が行われた。
特に明治維新後政府によって神仏分離の政策がとられると,多年仏教によって圧迫を受けてきたと考えていた神職者たちは,仏教を排撃し,各地で仏像,経巻,仏具の焼却や除去を行なった。しかしこれらの廃仏運動は,むしろ仏教覚醒の好機であり,日本近代仏教は廃仏毀釈をてことして形成されていった。