「万国の労働者よ、団結せよ!」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
ja>うたのり
 
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
3行目: 3行目:
 
[[File:State Emblem of the Soviet Union.svg|right|thumb|200px|[[ソビエト連邦の国章]]のリボンの部分には、[[ソビエト連邦構成共和国|構成共和国]]で使われていた15の言語でこのスローガンが書かれている。]]  
 
[[File:State Emblem of the Soviet Union.svg|right|thumb|200px|[[ソビエト連邦の国章]]のリボンの部分には、[[ソビエト連邦構成共和国|構成共和国]]で使われていた15の言語でこのスローガンが書かれている。]]  
  
「'''万国の労働者よ、団結せよ!'''」(ばんこくのろうどうしゃよ、だんけつせよ!)は、[[共産主義]]に関して最も有名な[[スローガン]]の一つである。
+
「'''万国の労働者よ、団結せよ!'''」(ばんこくのろうどうしゃよ、だんけつせよ!
  
初出は、[[カール・マルクス]][[フリードリヒ・エンゲルス]]の[[1848年]]の『[[共産党宣言]]』の"{{lang|de|Proletarier aller Länder vereinigt Euch!}}"(万国の[[プロレタリアート]]よ、団結せよ!)である。[[ロンドン]]・[[ハイゲイト墓地]]にあるマルクスの[[墓石]]には、この文言の変種(Workers of all lands, unite)が刻まれている。原文の“プロレタリアート”が“[[労働者]]”と改変された理由は定かでない。
+
[[共産主義]]に関して最も有名な[[スローガン]]の一つ。
  
このスローガンは[[ソビエト連邦]]の国是('''''{{lang|ru|Пролетарии всех стран, соединяйтесь!}}''''' ''Proletarii vsekh stran, soyedinyaytes’!'')であり、ソビエト連邦の国章や、1919年の[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]の紙幣([[ドイツ語]]・[[フランス語]][[中国語]][[英語]]・[[アラビア語]]で書かれている)、1921年から1934年のソ連の[[硬貨]]、多くのソ連の[[新聞]]などにその文言を見ることができる。また、労働者の[[ストライキ]]や抗議で、この文言を繰り返し唱えることがある<ref>{{cite web |url=http://socialistworld.net/eng/2008/05/06kashma.html |title=May Day celebrated on both sides of Line of Control |date=06/05/2008 |publisher=socialistworld.net |accessdate=30 November 2010}} また[[中核派]]や[[革マル派]]のウェブサイトにも掲げられている</ref>。
+
初出は、[[カール・マルクス]][[フリードリヒ・エンゲルス]][[1848年]]の『[[共産党宣言]]』の"{{lang|de|Proletarier aller Länder vereinigt Euch!}}"(万国の[[プロレタリアート]]よ、団結せよ!)である。
  
==変種==
+
このスローガンは[[ソビエト連邦]]の国是('''''{{lang|ru|Пролетарии всех стран, соединяйтесь!}}''''' ''Proletarii vsekh stran, soyedinyaytes’!'')であり、ソビエト連邦の国章や、1919年の[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]の紙幣([[ドイツ語]][[フランス語]][[中国語]][[英語]][[アラビア語]]で書かれている)、1921年から1934年のソ連の[[硬貨]]、多くのソ連の[[新聞]]などにその文言を見ることができる。また、労働者の[[ストライキ]]や抗議で、この文言を繰り返し唱えることがある<ref>{{cite web |url=http://socialistworld.net/eng/2008/05/06kashma.html |title=May Day celebrated on both sides of Line of Control |date=06/05/2008 |publisher=socialistworld.net |accessdate=30 November 2010}}</ref>。
1848年に出版された最初の[[スウェーデン語]]への共産党宣言の翻訳では、翻訳者の[[:en:Pehr Götrek|Pehr Götrek]]はこのスローガンを"''Folkets röst, Guds röst!''"([[ウォクス・ポプリー・ウォクス・デイー|民の声は神の声]])と訳した。後の[[翻訳]]では、元の文言に沿った訳文になっている。
 
 
 
[[毛沢東思想|毛沢東主義]]者の間では、[[ウラジーミル・レーニン]]による変種である「世界の労働者''と抑圧された[[民族]]と国''よ、団結せよ!」が時々使われる。このスローガンは、1920年の第2回[[コミンテルン]]大会のスローガンで、コミンテルンの[[反帝国主義]]・反[[植民地主義]]のアジェンダとして示されたものである。
 
 
 
==翻訳==
 
このスローガンは多くの言語に訳されている。全ての[[ソビエト連邦構成共和国]]では、国内で使用されている地方の言語に翻訳していた。様々な言語への翻訳例は、[[wiktionary:workers of the world, unite|ウィクショナリー]]で見ることができる。
 
  
 
==脚注==
 
==脚注==
 
{{Reflist}}
 
{{Reflist}}
  
==外部リンク==
+
{{テンプレート:20180815sk}}
{{wiktionarypar|workers of the world, unite}}
 
*[http://www.marxists.org/archive/marx/works/1848/communist-manifesto/ch04.htm "Communist Manifesto" - chapter 4; by Marx and Engels]
 
 
 
==関連項目==
 
*{{仮リンク|各人から能力に応じて、各人へ必要に応じて|en|From each according to his ability, to each according to his need}}
 
*[[労働運動]]
 
*[[国際主義]]
 
*[[社会愛国主義]]
 
*{{仮リンク|無国家共産主義|en|Stateless communism}}
 
*{{仮リンク|世界共産主義|en|World communism}}
 
*[[世界革命論]]
 
 
 
  
 
{{DEFAULTSORT:はんこくのろうとうしやよたんけつせよ}}
 
{{DEFAULTSORT:はんこくのろうとうしやよたんけつせよ}}
42行目: 24行目:
 
[[Category:社会主義の歴史]]
 
[[Category:社会主義の歴史]]
 
[[Category:標語]]
 
[[Category:標語]]
 
{{poli-stub}}
 

2018/9/7/ (金) 23:53時点における最新版


ソビエト連邦の国章のリボンの部分には、構成共和国で使われていた15の言語でこのスローガンが書かれている。

万国の労働者よ、団結せよ!」(ばんこくのろうどうしゃよ、だんけつせよ!)

共産主義に関して最も有名なスローガンの一つ。

初出は、カール・マルクスフリードリヒ・エンゲルス1848年の『共産党宣言』の"Proletarier aller Länder vereinigt Euch!"(万国のプロレタリアートよ、団結せよ!)である。

このスローガンはソビエト連邦の国是(Пролетарии всех стран, соединяйтесь! Proletarii vsekh stran, soyedinyaytes’!)であり、ソビエト連邦の国章や、1919年のロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の紙幣(ドイツ語フランス語中国語英語アラビア語で書かれている)、1921年から1934年のソ連の硬貨、多くのソ連の新聞などにその文言を見ることができる。また、労働者のストライキや抗議で、この文言を繰り返し唱えることがある[1]

脚注

  1. May Day celebrated on both sides of Line of Control”. socialistworld.net (06/05/2008). . 30 November 2010閲覧.


楽天市場検索: