「函館本線」の版間の差分

提供: miniwiki
移動先:案内検索
(1版 をインポートしました)
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{複数の問題
+
[[ファイル:JR Hakodate Main Line linemap.svg.png|サムネイル]]
|出典の明記 = 2015年5月
+
'''函館本線'''(はこだてほんせん)
|独自研究 = 2015年5月
 
}}
 
{{Otheruses||[[山川豊]]のシングル・楽曲|函館本線 (山川豊の曲)}}
 
{{Infobox 鉄道路線
 
|路線名=[[File:JR logo (hokkaido).svg|35px|link=北海道旅客鉄道]] 函館本線
 
|路線色=#2cb431
 
|画像=JR-HOKKAIDO_SERIES_789-1000_Electric_Train.jpg
 
|画像サイズ=300px
 
|画像説明=[[特別急行列車|特急]]「[[カムイ (列車)|カムイ]]」(画像は[[エル特急]]「スーパーカムイ」時代のもの)
 
|国={{JPN}}
 
|所在地={{flagicon|北海道}} [[北海道]]
 
|種類=[[日本の鉄道|普通鉄道]]([[在来線]]・[[幹線]])
 
|起点=[[函館駅]]([[本線]])<br />[[大沼駅]]([[支線]])
 
|終点=[[旭川駅]](本線)<br />[[森駅 (北海道)|森駅]](支線)
 
|駅数=[[日本の鉄道駅#一般駅|一般駅]]:4駅<br />[[日本の鉄道駅#旅客駅|旅客駅]]:87駅<br />[[貨物駅]]:2駅<br />[[信号場]]:3か所
 
|路線記号={{駅番号c|black|01}}(札幌駅)<br />{{駅番号c|#0072bc|H}}(函館 - 長万部間、苗穂 - 白石間)<br />{{駅番号c|#0072bc|N}}(池田園 - 東森間(支線))<br />{{駅番号c|#ed1c23|S}}(二股 - 小樽 - 桑園間)<br />{{駅番号c|#f7931d|A}}(厚別 - 旭川間)<br /><small>路線記号については[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング|当該記事]]も参照</small>
 
|開業=[[1880年]][[11月28日]]([[官営幌内鉄道]]→[[北海道炭礦鉄道]]空知線)<br />[[1898年]][[7月16日]]([[北海道官設鉄道]]上川線)<br />[[1902年]][[12月10日]]([[北海道鉄道 (初代)|北海道鉄道]])
 
|休止=
 
|廃止=
 
|所有者=[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)
 
|運営者=北海道旅客鉄道(JR北海道)<br />(全線 [[鉄道事業者#第一種鉄道事業|第一種鉄道事業者]])<br />[[日本貨物鉄道]](JR貨物)<br />(五稜郭 - 長万部間、苗穂 - 旭川間、大沼 - 渡島砂原 - 森間 [[鉄道事業者#第二種鉄道事業者|第二種鉄道事業者]])
 
|車両基地=[[函館運輸所]]・[[札幌運転所]]・[[苗穂運転所]]・[[旭川運転所]]
 
|使用車両=[[#使用車両|使用車両]]を参照
 
|路線距離=423.1 [[キロメートル|km]](函館 - 旭川間)<br />35.3 km(大沼 - 渡島砂原 - 森間)
 
|軌間=1,067 [[ミリメートル|mm]]
 
|線路数=[[複線]](函館駅 - 七飯駅間、森駅 - 鷲ノ巣信号場間、山崎駅 - 黒岩駅間、北豊津駅 - 長万部駅間、小樽駅 - 旭川駅間)<br />[[単線]](上記以外)
 
|電化方式=[[交流電化|交流]]20,000 [[ボルト (単位)|V]]・50 [[ヘルツ|Hz]]<br />(函館 - 新函館北斗間、小樽 - 旭川間)<br />[[架空電車線方式]]<br />[[非電化]](上記以外)
 
|最大勾配=22.3 [[パーミル|‰]](新函館北斗 - 大沼間など)
 
|最小曲線半径=
 
|閉塞方式=[[閉塞 (鉄道)#自動閉塞式|自動閉塞式]](下記以外)<br />[[閉塞 (鉄道)#特殊自動閉塞式|特殊自動閉塞式(電子符号照査式)]]<br />(長万部 - 小樽間)
 
|保安装置=[[自動列車停止装置#ATS-Dx (DN・DK) 形|ATS-D<small>N</small>]](下記以外)<br />[[自動列車停止装置#ATS-S改良形(ATS-Sx形)|ATS-S<small>N</small>]](長万部 - 小樽間)
 
|最高速度=120 [[キロメートル毎時|km/h]](函館 - 長万部間・小樽 - 旭川間)<br />95 km/h(大沼 - 渡島砂原 - 森間・長万部 - 小樽間)
 
|路線図=[[File:JR_Hakodate_Main_Line_linemap.svg|300px]]
 
}}
 
{| {{Railway line header|collapse=yes}}
 
{{UKrail-header2|停車場・施設・接続路線|#2cb431}}
 
{{BS-table}}
 
{{BS-colspan|HI=style="font-size:90%;"}}
 
*T…[[トンネル]](隧道)
 
*トンネル(隧道)・[[橋|橋梁]](河川)は主要なものを掲載
 
*[[札幌市交通局]]の[[札幌市営地下鉄|地下鉄]]および[[札幌市電|市電]]については以下の通り表記
 
**[[File:Subway_SapporoNamboku.svg|12px]][[札幌市営地下鉄南北線|南北線]] [[File:Subway_SapporoTozai.svg|12px]][[札幌市営地下鉄東西線|東西線]] [[File:Subway_SapporoToho.svg|12px]][[札幌市営地下鉄東豊線|東豊線]] [[File:BSicon exTRAM.svg|14px]]市電(廃止線区)
 
----
 
{{BS5|WDOCKSm|WDOCKSm|WDOCKSm|WDOCKSm|O4=exTRAJEKT|WDOCKSm|||↑''[[青函連絡船|青函航路]]'' 1908-1988|}}
 
{{BS5||uSTRq|uSTR+r|WDOCKSlf|O4=exSTR|WDOCKSm|||←[[函館市企業局交通部#軌道事業|函館市電]]:本線 1898-|}}
 
{{BS5|||uSTR|O4=HUBa|exHST|WDOCKSlf||''[[函館駅|函館桟橋駅]]''|1915-1968|}}
 
{{BS5||ELCa|O3=HUBaq|uHST|O4=HUBtg|KBHFxa|O5=HUBeq|exKBHFa|0.0|[[函館駅]]|1904-|}}
 
{{BS5|||uSTR|STR|exSTR|||↖函館市電([[函館市電#函館駅前停留場|函館駅前]]) 1898-|}}
 
{{BS5|||uSTR|O3=POINTERg@fq|STR|exSTR|||函館市電:大森線 1898-|}}
 
{{BS5||ueABZq+l|uSTRr|STR|O5=POINTERg@fq|exSTR||''旧線''|1904-1924|}}
 
{{BS5||O2=POINTERf@lgq|uexLSTR|exSTR+l|eKRZ|exSTRr|||''函館市電:本線'' 1898-1993|}}
 
{{BS5||uexLSTR|exBHF|eABZg+l|exSTRr|0.8|''[[亀田駅 (北海道)|亀田駅]]''|1902-1911|}}
 
{{BS5||uexLSTR|exSTR|eABZgl|exSTR+r|||''[[函館市]]:市営臨港鉄道''|}}
 
{{BS5||uexLSTR|exKRWl|eKRWg+r|||||}}
 
{{BS5||uexSTRl|uexSTR+r|STR||||↙''函館市電:本線([[五稜郭駅#函館市電 五稜郭駅前停留場|五稜郭駅前]])'' 1955-1978|}}
 
{{BS5|||O3=HUBaq|uexKHSTe|O4=HUBeq|BHF||3.4|[[五稜郭駅]]|1911-|}}
 
{{BS5||||ABZgl|KDSTeq||[[日本貨物鉄道|JR貨]]:[[五稜郭駅#函館貨物駅|函館貨物駅]]|1912-|}}
 
{{BS5||||ABZgl|STRq|||→[[道南いさりび鉄道線]](←[[江差線]])1913-|}}
 
{{BS5||||BHF||8.3|[[桔梗駅]]|1902-|}}
 
{{BS5||||BHF||10.4|[[大中山駅]]<ref group="*" name="大中山" />|1946-|}}
 
{{BS5||||BHF||13.8|[[七飯駅]]|1902-|}}
 
{{BS5||||KRWgl|O5=POINTER+1|KRW+r||藤城支線|(非電化)1966-|}}
 
{{BS5||STR+l|STRq|KRZu|STRr|||}}
 
{{BS5||STR||STR|KDSTa|||[[函館新幹線総合車両所]]}}
 
{{BS5||STR||STR|ABZg+l|||[[北海道新幹線]]([[新青森駅|新青森]]方面) 2016-}}
 
{{BS5||STRf||O4=HUBaq|BHF|O5=HUBeq|KBHFxe|17.9|[[新函館北斗駅]]|1902-|}}
 
{{BS5||TUNNEL1|ELCe|STR+GRZq|exSTR|||↑[[交流電化|交流20kV/50Hz]]/↓[[非電化]]|}}
 
{{BS5||TUNNEL1||STR|exSTRl|||''北海道新幹線(札幌方面 建設中)''|}}
 
{{BS5||TUNNEL1||BHF||21.2|[[仁山駅]]<ref group="*" name="仁山" />|1936-|}}
 
{{BS5||TUNNEL1||STR|||||}}
 
{{BS5||TUNNEL1||eDST||22.5|''[[熊の湯信号場]]''|1962-1966|}}
 
{{BS5||STRl|tSTRaq|KRZt|tSTR+r|O5=POINTERg@fq||新峠下T|1,250m<ref name="yamada2017"/>|}}
 
{{BS5||||TUNNEL1|tSTRe@f||}}
 
{{BS5||||KRWg+l|KRWr||}}
 
{{BS5||||eDST||24.9|''小沼信号場''|1943-1948|}}
 
{{BS5||||BHF||{{BSkm|27.0|0.0*}}|[[大沼駅]]|1903-|}}
 
{{BS5|||STRc2|ABZ23|STRc3||||}}
 
{{BS5|||O3=POINTERf@gq|STR+1|STRc14|STR+4||砂原支線|1945-|}}
 
{{BS5|||STR|O4=HUBaq|exKHSTa|O5=HUBeq|BHF|28.0|[[大沼公園駅]]<ref group="*" name="大沼公園" />|1908-|}}
 
{{BS5|||STR|exLSTR|LSTR|||''[[大沼電鉄]](大沼公園駅)'' 1929-1945|}}
 
{{BS5|||STR|O4=POINTERf@gq|exLSTR|LSTR|||''大沼電鉄'' 1929-1945|}}
 
{{BS5|||WBRÜCKE|exWBRÜCKE|LSTR|||軍川|}}
 
{{BS5|||BHF|exSTR|LSTR|3.4*|[[池田園駅]]|1945-|}}
 
{{BS5|||STR|exHST|LSTR|||''大沼電鉄([[池田園駅#大沼電鉄|池田園駅]])'' 1929-1945|}}
 
{{BS5|||STR|exLSTR|WBRÜCKE|||[[大沼 (七飯町)|大沼]]|}}
 
{{BS5|||STR|exLSTR|BHF|31.7|[[赤井川駅]]|1904-|}}
 
{{BS5|||BHF|exSTR|STR|5.6*|[[流山温泉駅]]|2002-|}}
 
{{BS5||exSTR+l|eKRZ|exSTRr|STR||||}}
 
{{BS5||exHST|STRl|STR+r|STR|||''大沼電鉄([[銚子口駅 (大沼電鉄)|銚子口駅]])'' 1929-1945|}}
 
{{BS5||exABZg+l|O3=HUBaq|exKHSTeq|O4=HUBeq|BHF|STR|6.8*|[[銚子口駅]]|1945-|}}
 
{{BS5||exSTR|STR+l|STRr|STR|||''大沼電鉄([[銚子口駅#大沼電鉄 新銚子口駅|新銚子口駅]])'' 1948-1952|}}
 
{{BS5||exSTR|STR||BHF|36.5|[[駒ヶ岳駅]]|1903-|}}
 
{{BS5||exLSTR|STR||eBHF|40.1|''[[東山駅 (北海道)|東山駅]]''<ref group="*" name="東山" />|1943-2017|}}
 
{{BS5||exSTRr|eDST||STR||''[[新本別信号場]]''{{Refnest|group="注釈"|name="shinhonbetsu"|『日本鉄道旅行地図帳』(新潮社)によれば、新本別駅が開業したという記載はなく、新本別信号場として1949年8月1日に廃止されている<ref name="imao" />。}}|1945-1949|}}
 
{{BS5|||BHF||STR|14.6*|[[鹿部駅]]|1945-|}}
 
{{BS5|||BHF||STR|20.0*|[[渡島沼尻駅]]<ref group="*" name="渡島沼尻" />|1945-|}}
 
{{BS5|||BHF||STR|25.3*|[[渡島砂原駅]]|1945-|}}
 
{{BS5||exKHSTa|STR||STR|||''渡島海岸鉄道([[渡島砂原駅#渡島海岸鉄道|砂原駅]])'' 1927-1945|}}
 
{{BS5||exLSTR|BHF||STR|29.0*|[[掛澗駅]]|1945-|}}
 
{{BS5||O2=POINTERf@lgq|exKRWl|eKRWg+r||STR|||''[[渡島海岸鉄道]]'' 1927-1945|}}
 
{{BS5|||BHF||STR|31.9*|[[尾白内駅]]|1945-|}}
 
{{BS5|||WBRÜCKE||WBRÜCKE|||尾白内川|}}
 
{{BS5|||STR||DST|44.2|[[姫川駅 (北海道)|姫川信号場]]<ref group="*" name="姫川" />|1913-|}}
 
{{BS5|||STR||eDST|46.1|''[[森川信号場]]''|1944-1945|}}
 
{{BS5|||BHF2|STRc23|STR3|33.5*|[[東森駅]]|1945-|}}
 
{{BS5|||STRc1|ABZ+14|STRc4|||}}
 
{{BS5||||BHF||{{BSkm|49.5|35.3*}}|[[森駅 (北海道)|森駅]]|1903-|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||鳥崎川|}}
 
{{BS5||||eBHF||52.2|''[[桂川駅 (北海道)|桂川駅]]''<ref group="*" name="桂川" />|1944-2017|}}
 
{{BS5||||TUNNEL1|||桂川T|656m|}}
 
{{BS5||||BHF||56.1|[[石谷駅]]<ref group="*" name="石谷" />|1930-|}}
 
{{BS5||||BHF||60.0|[[本石倉駅]]<ref group="*" name="本石倉" />|1944-|}}
 
{{BS5||||BHF||62.1|[[石倉駅]]|1903-|}}
 
{{BS5|||exKRW+l|O4=POINTERg@fq|eKRWgr|||新線|1945-|}}
 
{{BS5|||O3=POINTERf@gq|exSTR|TUNNEL1|||''旧線''|1903-1945|}}
 
{{BS5|||exBHF|BHF||66.1|[[落部駅]]|1911-|}}
 
{{BS5|||O3=POINTERf@gq|exSTR|TUNNEL1|||''旧線''|1903-1958|}}
 
{{BS5|||exKRWl|O4=POINTERg@fq|eKRWg+r|||新線|1958-|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||落部川|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||野田追川|}}
 
{{BS5||||BHF||71.4|[[野田生駅]]|1903-|}}
 
{{BS5||||BHF|exLSTR|76.0|[[山越駅]]|1903-|}}
 
{{BS5||||STR|exHST|||[[新八雲駅]](仮称)|}}
 
{{BS5||||BHF|exLSTR|81.1|[[八雲駅]]|1903-|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||[[遊楽部川]]|}}
 
{{BS5||||DST||84.2|[[鷲ノ巣信号場]]<ref group="*" name="鷲ノ巣" />|1944-|}}
 
{{BS5||||BHF||88.3|[[山崎駅 (北海道)|山崎駅]]|1904-|}}
 
{{BS5||||BHF||94.4|[[黒岩駅]]|1903-|}}
 
{{BS5||||DST||98.2|[[北豊津駅|北豊津信号場]]<ref group="*" name="北豊津" />|1944-|}}
 
{{BS5||||BHF||102.8|[[国縫駅]]|1903-|}}
 
{{BS5||||eABZg+l|exSTRq|||→''[[瀬棚線]]'' 1929-1987|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||国縫川|}}
 
{{BS5||||BHF||107.7|[[中ノ沢駅]]|1904-|}}
 
{{BS5||||STR|exLSTR|||''北海道新幹線(建設中)''|}}
 
{{BS5||||BHF|O4=HUBaq|exhBHF|O5=HUBeq|112.3|[[長万部駅]]|1903-|}}
 
{{BS5|||STRq|ABZgr|exhSTR|||←[[室蘭本線]] 1923-|}}
 
{{BS5|||exhSTRq|eKRZh|exhSTRr||||}}
 
{{BS5||||SKRZ-Au||||[[道央自動車道]]}}
 
{{BS5||||BHF||120.9|[[二股駅]]|1903-|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||二股川|}}
 
{{BS5||||eBHF||126.9|''[[蕨岱駅]]''|1904-2017|}}
 
{{BS5||||BHF||132.3|[[黒松内駅]]|1903-|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||朱太川|}}
 
{{BS5||||eABZgl|exSTRq|||''[[寿都鉄道]]'' 1920-1972|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||熱郛川|}}
 
{{BS5||||BHF||140.4|[[熱郛駅]]|1903-|}}
 
{{BS5||||TUNNEL1|||第1白井川T||}}
 
{{BS5||||STR+GRZq||146.6||↑[[北海道旅客鉄道函館支社|函館支社]]/↓[[北海道旅客鉄道鉄道事業本部|本社鉄道事業本部]]|}}
 
{{BS5||||TUNNEL1|||第2白井川T|595m|}}
 
{{BS5||||eBHF||147.6|''[[上目名駅]]''|1913-1984|}}
 
{{BS5||||BHF||155.8|[[目名駅]]|1904-|}}
 
{{BS5||||BHF||163.4|[[蘭越駅]]|1904-|}}
 
{{BS5||||BHF||170.3|[[昆布駅]]|1904-|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||昆布川|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||[[尻別川]]|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||尻別川|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||真狩川|}}
 
{{BS5||uexSTRq|uexSTR+r|STR||||''[[殖民軌道]]:真狩線'' 1936-1953|}}
 
{{BS5|||O3=HUBaq|uexKHSTe|O4=HUBeq|BHF||179.6|[[ニセコ駅]]|1904-|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||尻別川|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||尻別川|}}
 
{{BS5|||exLSTR|BHF||186.6|[[比羅夫駅]]|1904-|}}
 
{{BS5|||exhKRZW|WBRÜCKE||||尻別川|}}
 
{{BS5|||exhKRZW|WBRÜCKE||||倶登山川|}}
 
{{BS5|||exhBHF|O3=HUBaq|BHF|O4=HUBeq||193.3|[[倶知安駅]]|1904-|}}
 
{{BS5||exSTRq|exhKRZ|eABZgr||||''[[胆振線]]'' 1919-1986|}}
 
{{BS5|||exLSTR|STR||||''北海道新幹線(建設中)'' |}}
 
{{BS5||||TUNNEL1|||倶知安T|1,012m|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||倶登山川|}}
 
{{BS5||||STR||||''[[岩内馬車鉄道]](小沢駅停留場)'' 1905-1912|}}
 
{{BS5||||O4=HUBaq|BHF|O5=HUBeq|uexKHSTaq|203.6|[[小沢駅]]|1904-|}}
 
{{BS5||||eABZgl|exSTRq|||''[[岩内線]]'' 1912-1985|}}
 
{{BS5||||TUNNEL1|||[[稲穂トンネル|稲穂T]]|1,276m|}}
 
{{BS5||||BHF||213.4|[[銀山駅]]|1905-|}}
 
{{BS5||||eBHF|||''[[山道駅]]''|1903-1904|}}
 
{{BS5||||BHF||224.1|[[然別駅]]|1902-|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||余市川|}}
 
{{BS5||||BHF||228.2|[[仁木駅]]|1902-|}}
 
{{BS5||||BHF||232.6|[[余市駅]]|1902-|}}
 
{{BS5||||eABZgl|exSTRq|||''[[余市臨港軌道]]'' 1933-1940|}}
 
{{BS5||||BHF||237.9|[[蘭島駅]]|1902-|}}
 
{{BS5||||BHF||244.8|[[塩谷駅]]|1903-|}}
 
{{BS5||||STR+GRZq|ELCa|||↑非電化/↓交流20kV/50Hz|}}
 
{{BS5||||BHF||252.5|[[小樽駅]]|1903-|}}
 
{{BS5||||eABZg+l|exSTRq|||''[[手宮線]]'' 1880-1985|}}
 
{{BS5||||STR|exABZ+lr|||''[[小樽市]]:市営臨港鉄道'' 1932-1984|}}
 
{{BS5||||STR|exDST|3.2*|''[[浜小樽駅]]''|1932-1984|}}
 
{{BS5||||STR|exBHF||''会場前駅''|1984|}}
 
{{BS5||exLSTR||BHF|exSTR|254.1|[[南小樽駅]]|1880-|}}
 
{{BS5||exhSTR||STR|exSTR|||''北海道新幹線(建設中)'' |}}
 
{{BS5||exhHST||STR|exSTR|||[[新小樽駅]](仮称)|}}
 
{{BS5||exLSTR||WBRÜCKE|exWBRÜCKE|||勝納川|}}
 
{{BS5||||eKRWg+l|exKRWr||||}}
 
{{BS5||||BHF||{{BSkm|256.2|0.0*}}|[[小樽築港駅]]|1910-|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||朝里川|}}
 
{{BS5||||BHF||259.3|[[朝里駅]]<ref group="*" name="朝里・手稲" />|1880-|}}
 
{{BS5||||eBHF||262.9|''[[張碓駅]]''|1905-2006|}}
 
{{BS5||||BHF||268.1|[[銭函駅]]|1880-|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||[[キライチ川]]|}}
 
{{BS5||||BHF||271.0|[[ほしみ駅]]|1995-|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||[[星置川]]|}}
 
{{BS5||||BHF||272.6|[[星置駅]]<ref group="*" name="星置" />|1985-|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||濁川|}}
 
{{BS5||||BHF|KDSTa|273.7|[[稲穂駅]]<ref group="*" name="稲穂・稲積公園・発寒中央・高砂" />|1986-|}}
 
{{BS5||||KRWg+l|KRWr||[[札幌運転所]]|1965-|}}
 
{{BS5||||O4=HUBaq|BHF|O5=HUBeq|uexKHSTaq|275.7|[[手稲駅]]<ref group="*" name="朝里・手稲" /><ref group="*" name="代替輸送 手稲・発寒" />|1880-|}}
 
{{BS5||||STR||||''[[軽石軌道]](軽川駅)'' 1922-1940|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||[[軽川]]|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||[[三樽別川]]|}}
 
{{BS5||||BHF||277.0|[[稲積公園駅]]<ref group="*" name="稲穂・稲積公園・発寒中央・高砂" />|1986-|}} <!-- TBHFoは「交差する鉄道線がある」高架駅用のアイコンです。稲積公園駅や琴似駅には函館線と交差する鉄道線はないですよね? -->
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||中の川|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||追分川|}}
 
{{BS5|||extLSTR|BHF||279.2|[[発寒駅]]<ref group="*" name="代替輸送 手稲・発寒" />|1986-|}}
 
{{BS5|||extSKRZ-A|SKRZ-Au||||[[札樽自動車道]]<!-- 札樽自動車道は地下鉄東西線を跨いでいない。 -->|}}
 
{{BS5||utKHSTa|extSTR|STR||||[[File:Subway_SapporoTozai.svg|12px|link=札幌市営地下鉄東西線|札幌市営地下鉄東西線]]([[宮の沢駅]])<ref group="*" name="代替輸送 手稲・発寒" /> 1999-|}}
 
{{BS5||O2=HUBaq|utHST|O3=HUBq|extSTR|O4=HUBeq|BHF||281.0|[[発寒中央駅]]<ref group="*" name="稲穂・稲積公園・発寒中央・高砂" />|1986- [[File:Subway_SapporoTozai.svg|12px|link=札幌市営地下鉄東西線|札幌市営地下鉄東西線]]([[発寒南駅]])<ref group="*" name="代替輸送 発寒中央" /> 1999-|}}
 
{{BS5||utKRZW|extKRZW|WBRÜCKE||||[[琴似発寒川]]|}}
 
{{BS5||O2=HUBaq|utHST|O3=HUBq|extSTR|O4=HUBeq|BHF||282.5|[[琴似駅 (JR北海道)|琴似駅]]<ref group="*" name="琴似" />|1880- [[File:Subway_SapporoTozai.svg|12px|link=札幌市営地下鉄東西線|札幌市営地下鉄東西線]]([[琴似駅 (札幌市営地下鉄)|琴似駅]])<ref group="*" name="代替輸送 琴似" /> 1976-|}}<!-- 札幌市場駅への分岐が表現しにくくなるので(当時は高架化前)琴似 - 札幌間付近などの高架線は表現していません。-->
 
{{BS5|utLSTRq|utLSTRr|extSTR|STR|||||}}
 
{{BS5||extSTR+l|O3=POINTERg@fq|extSTRr|STR||||''北海道新幹線(建設中)'' |}}
 
{{BS5||extSTR|exENDEa|STR|||||}}
 
{{BS5||extSTR|exABZg2|O4=ABZg+l|exSTRc3|STRq|||[[札沼線]] 1934-|}}
 
{{BS5||extSTR|O3=exSTRc1|exKDSTe|eABZg+4||1.6#|''[[札幌市場駅]]''|1959-1978|}}
 
{{BS5||extSTR|O3=HUBaq|uexKHSTa|O4=HUBeq|BHF||{{BSkm|284.7|0.0#}}|[[桑園駅]]<ref group="*" name="桑園" />|1924-|}}
 
{{BS5|uexABZ+lr|exmtKRZ|O3=POINTERg@fq|uexLSTRr|STR||||[[File:BSicon exTRAM.svg|14px|link=札幌市電|札幌市電]]''桑園線(桑園駅前)'' 1929-1960|}}
 
{{BS5|O1=POINTERf@gq|uexLSTR|extSTRl|extSTR+r|STR||||[[File:BSicon exTRAM.svg|14px|link=札幌市電|札幌市電]]''北5条線'' 1927-1971|}}
 
{{BS5|uexLSTR||extSTRe|STR|||||}}
 
{{BS5|uexABZg+l|uexSTRq|exmKRZ|emKRZ|O5=POINTERf@g|uexSTRq|||[[File:BSicon exTRAM.svg|14px|link=札幌市電|札幌市電]]''鉄北線'' 1927-1971|}}
 
{{BS5|uxKRZt|O2=HUBa|utBHFq|xmKRZt|mKRZt|utSTRq|||[[File:Subway_SapporoNamboku.svg|12px|link=札幌市営地下鉄南北線|札幌市営地下鉄南北線]]([[さっぽろ駅]])<ref group="*" name="代替輸送 札幌" /> 1971-|}}
 
{{BS5|O1=uexKHSTe|P1=HUBaq|uexKHSTeq|HUBx|O3=HUBq|exKBHFe|O4=HUBq|BHF|HUBlg|286.3|[[札幌駅]]<ref group="*" name="代替輸送 札幌" />|1880- [[File:BSicon exTRAM.svg|14px|link=札幌市電|札幌市電]]{{BSsplit|''西4丁目線(札幌駅前)''|1918-1971}}|}}
 
{{BS5|utSTRq|O2=HUBe|utBHFq|utSTRq|mKRZt|O5=HUB|utSTRq|||[[File:Subway_SapporoToho.svg|12px|link=札幌市営地下鉄東豊線|札幌市営地下鉄東豊線]](さっぽろ駅)<ref group="*" name="代替輸送 札幌" /> 1988-|}}
 
{{BS5|WASSERq|WASSERq|WASSERq|WBRÜCKE|O5=HUB|WASSERq|||[[創成川]]|}}
 
{{BS5||||STR|O5=HUBe|uexKHSTaq|||''[[札幌軌道]]'' 1911-1935|}}
 
{{BS5|uexSTRq|uexSTRq|uexSTR+r|KRWgl|KRW+r|||[[File:BSicon exTRAM.svg|14px|link=札幌市電|札幌市電]]''苗穂線(苗穂駅前)'' 1922-1971|}}
 
{{BS5|||O3=HUBaq|uexKHSTe|O4=HUBeq|BHF|KDSTe|288.5|[[苗穂駅]]|1910-|}}
 
{{BS5||||STR|||[[北海道旅客鉄道苗穂工場|苗穂工場]]/[[苗穂運転所]]|1909-/1936-|}}
 
{{BS5|utLSTRq|utLSTR+r||STR||||札幌市営地下鉄:[[File:Subway_SapporoTozai.svg|12px]] [[札幌市営地下鉄東西線|東西線]] 1976-|}}
 
{{BS5||utKRZW|WASSERq|WBRÜCKE||||[[豊平川]]|}}
 
{{BS5||utHST||STR||||[[File:Subway_SapporoTozai.svg|12px|link=札幌市営地下鉄東西線|札幌市営地下鉄東西線]]([[菊水駅]]) 1976-|}}
 
{{BS5||utSTR||STR||||''[[定山渓鉄道線|定山渓鉄道]]'' 1918-1969|}}
 
{{BS5|O1=POINTERf@g|exABZq+l|uemtKRZ|exBHFq|eABZgr+r||3.0**|''[[東札幌駅 (国鉄)|東札幌駅]]''|1926-1986|}}
 
{{BS5|exSTR|utSTR|POINTER1|STR|||''(貨物支線)''<ref group="*" name="定山渓鉄道" />|{{BSsplit|1918-1945,|1968-1986}}|}}
 
{{BS5|exSTR|utHST||STR||||[[File:Subway_SapporoTozai.svg|12px|link=札幌市営地下鉄東西線|札幌市営地下鉄東西線]]([[東札幌駅]]) 1976-|}}
 
{{BS5|exWBRÜCKE|utKRZW|WASSERq|WBRÜCKE||||[[望月寒川]]|}}
 
{{BS5|exSTR|utHST||STR||||[[File:Subway_SapporoTozai.svg|12px|link=札幌市営地下鉄東西線|札幌市営地下鉄東西線]]([[白石駅 (札幌市営地下鉄)|白石駅]]) 1976-|}}
 
{{BS5|exSTR|utSTR||BHF||{{BSkm|292.1|0.0**}}|[[白石駅 (JR北海道)|白石駅]]<ref group="*" name="白石" />|1903-|}}
 
{{BS5|exSTR|utSTR|exKBSTaq|eABZgr||||''[[大日本帝国陸軍|陸軍]]:[[北海道陸軍兵器補給廠]]軍用線'' 1944-1945|}}
 
{{BS5|O1=POINTERg@fq|exSTR|utSTR|STR+l|ABZglr|STR+r||''(貨物支線)''<ref group="*" name="千歳線(旧線)" />|1926-1976|}}
 
{{BS5|exBHF|utSTR|STR|STR|STR|5.8**|[[月寒駅]]|1926-1976|}}
 
{{BS5|exSTR|utHST|STR|STR|STR|||[[File:Subway_SapporoTozai.svg|12px|link=札幌市営地下鉄東西線|札幌市営地下鉄東西線]]([[南郷7丁目駅]]) 1982-|}}
 
{{BS5|O1=POINTERg@fq|exSTRr|utLSTR|STR|STR|STR|||[[千歳線]](旧線) 1926-1973|}}
 
{{BS5|utLSTRq|utLSTRr|STR|STR|STR||||}}
 
{{BS5|||O3=POINTERf@gq|STR|STR|O5=POINTERg@fq|STR||外側が函館本線||}}
 
{{BS5|||WBRÜCKE|WBRÜCKE|WBRÜCKE|||[[月寒川]]|}}
 
{{BS5|||SKRZ-Au|SKRZ-Au|SKRZ-Au|||道央自動車道}}
 
{{BS5|||STRg|HST|STRf|||[[平和駅]] 1986-|}}
 
{{BS5|||O3=HUBaq|DST|O4=HUBq|DST|O5=HUBeq|DST|295.1|JR貨:[[札幌貨物ターミナル駅]]|1968-|}}
 
{{BS5|||STR|hSTRa|STR||||}}
 
{{BS5|hSTRq|hSTRq|KRZh|hSTRr|STR|||千歳線(新線) 1973-|}}
 
{{BS5|||STR2|STRc23|STR3||||}}
 
{{BS5|||STRc1|ABZ+14|STRc4|||}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||[[厚別川]]|}}
 
{{BS5||||BHF||296.5|[[厚別駅]]|1894-|}}
 
{{BS5|||exKBSTaq|eABZgr||||{{BSsplit|''陸軍:[[北海道陸軍兵器補給廠#厚別弾薬庫|北海道陸軍兵器補給廠厚別弾薬庫]]軍用線''| 1944-1945}}|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||[[野津幌川]]|}}
 
{{BS5||||BHF||298.5|[[森林公園駅 (北海道)|森林公園駅]]|1984-|}}
 
{{BS5||||BHF||300.8|[[大麻駅]]|1966-|}}
 
{{BS5||||SKRZ-Ao||||道央自動車道|}}
 
{{BS5||||BHF||304.2|[[野幌駅]]<ref group="*" name="野幌" />|1889-|}}
 
{{BS5|||exKRW+l|eKRWgr||||''[[北海道炭礦汽船|北炭]]:[[北海道炭礦汽船夕張鉄道線|夕張鉄道線]]'' 1930-1975|}}
 
{{BS5|||exHST|STR||||''[[北海鋼機前駅]]'' 1956-1975|}}
 
{{BS5|||exSTRr|STR|||||}}
 
{{BS5||||BHF||305.5|[[高砂駅 (北海道)|高砂駅]]<ref group="*" name="稲穂・稲積公園・発寒中央・高砂" />|1986-|}}
 
{{BS5||||eABZg+l|exKBSTeq|||''[[北海道電力]]:[[江別発電所]]専用鉄道''|}}
 
{{BS5||||eABZg+l|exKBSTeq|||''[[王子製紙]]:江別工場専用鉄道''|}}
 
{{BS5||||BHF||307.3|[[江別駅]]|1882-|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||[[千歳川]]|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||[[夕張川]]|}}
 
{{BS5||||BHF||313.5|[[豊幌駅]]|1956-|}}
 
{{BS5||||BHF||316.7|[[幌向駅]]<ref group="*" name="幌向" />|1882-|}}
 
{{BS5||||BHF||322.6|[[上幌向駅]]|1907-|}}
 
{{BS5|||STRq|ABZg+r||||[[室蘭本線]] 1892-|}}
 
{{BS5||||BHF||326.9|[[岩見沢駅]]<ref group="*" name="岩見沢" />|1884-|}}
 
{{BS5|||exSTRq|eABZgr||||''[[幌内線]]'' 1882-1987|}}
 
{{BS5||||eDST|||''東岡信号場''|1919-1924|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||幾春別川|}}
 
{{BS5||||BHF||335.3|[[峰延駅]]|1891-|}}
 
{{BS5||||BHF||339.8|[[光珠内駅]]<ref group="*" name="光珠内" />|1948-|}}
 
{{BS5|||exKBSTa|STR||||''[[日本コークス工業|三井鉱山]]:[[美唄炭鉱#三井美唄炭鉱|三井美唄炭鉱]]専用線''|}}
 
{{BS5|||exDST|STR||3.0**|''[[南美唄駅]]''|1931-1973|}}
 
{{BS5|||exKRWl|eKRWg+r|||''[[南美唄支線]]''|1931-1973|}}
 
{{BS5||||BHF||{{BSkm|343.7|0.0**}}|[[美唄駅]]|1891-|}}
 
{{BS5|||exSTRq|eABZgr||||''[[三菱マテリアル|三菱鉱業]]:[[三菱鉱業美唄鉄道線|美唄鉄道線]]'' 1914-1972|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||産化美唄川|}}
 
{{BS5||||BHF||348.1|[[茶志内駅]]|1916-|}}
 
{{BS5|||exKBSTaq|eABZgr||||''三菱鉱業:[[三菱鉱業茶志内炭礦専用鉄道|茶志内炭礦専用鉄道]]''|}}
 
{{BS5||||STR||||''住友奈井江坑専用線''|}}
 
{{BS5|||exKBSTaq|O4=BHF|exSTRr||354.3|[[奈井江駅]]|1891-|}}
 
{{BS5|||exKRW+l|eKRWgr||||''三井鉱山:[[三井鉱山奈井江専用鉄道|奈井江専用鉄道]]'' 1949-1968|}}
 
{{BS5|||exHST|STR||||''三井奈井江駅'' 1949-1968|}}
 
{{BS5|||exSTRr|STR|||||}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||奈井江川|}}
 
{{BS5||||BHF||359.0|[[豊沼駅]]<ref group="*" name="豊沼" />|1942-|}}
 
{{BS5||||eABZgl|exKBSTeq|||''[[三井化学|三井東圧化学]]:三井東圧肥料砂川工場専用線''|}}
 
{{BS5|||exSTRq|eABZg+r|||''[[上砂川支線]]''|1918-1994|}}
 
{{BS5||||BHF||362.2|[[砂川駅]]|1891-|}}
 
{{BS5|||exSTRq|eABZgr||||''[[歌志内線]]'' 1891-1988|}}
 
{{BS5||||eDST||367.0|''[[空知太信号場]]''<ref group="*" name="空知太" />|1940-1956|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||[[空知川]]|}}
 
{{BS5||||BHF||369.8|[[滝川駅]]|1898-|}}
 
{{BS5|||STRq|ABZgrxl|exSTR+r|||[[根室本線]] 1913-|}}
 
{{BS5||||STR|exKBSTe|||''北海道電力:[[滝川発電所]]専用線''|}}
 
{{BS5||||STR+GRZq||372.0||↑本社鉄道事業本部/↓[[北海道旅客鉄道旭川支社|旭川支社]]|}}
 
{{BS5||||eDST||374.1|''[[深沢信号場]]''|1961-1966|}}
 
{{BS5||||BHF||378.2|[[江部乙駅]]|1898-|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||[[石狩川]]|}}
 
{{BS5||||BHF||385.7|[[妹背牛駅]]|1898-|}}
 
{{BS5||||ABZg+l|STRq|||[[留萌本線]] 1910-|}}
 
{{BS5||||BHF||392.9|[[深川駅]]|1898-|}}
 
{{BS5||||eABZgl|exSTRq|||''[[深名線]]'' 1924-1995|}}
 
{{BS5||||BHF||400.3|[[納内駅]]|1898-|}}
 
{{BS5||||SKRZ-Au||||[[道央自動車道]]}}
 
{{BS5|||exKRW+l|eABZgr|||||}}
 
{{BS5|||exSTR|tSTRa|||神居T|4,523m|}}
 
{{BS5|||exBHF|tSTR||406.1|''[[神居古潭駅]]''<ref group="*" name="神居古潭" />|1901-1969|}}
 
{{BS5|||exDST|tSTRe|||''[[春志内信号場]]''|1961-1969|}}
 
{{BS5|||exSTR|TUNNEL1|||伊納第1T||}}
 
{{BS5|||exSTR|TUNNEL1|||伊納第2T|1,240m|}}
 
{{BS5|||exKRWl|eKRWg+r|||||}}
 
{{BS5||||BHF||413.0|[[伊納駅]]<ref group="*" name="伊納" />|1898-|}}
 
{{BS5|||exKRW+l|eKRWgr|||||}}
 
{{BS5|||exSTR|TUNNEL1|||伊納第3T||}}
 
{{BS5|||exWBRÜCKE|WBRÜCKE||||江丹別川|}}
 
{{BS5|||exSTR|TUNNEL1|||嵐山T|1,300m|}}
 
{{BS5|||exWBRÜCKE|WBRÜCKE||||[[オサラッペ川]]|}}
 
{{BS5|||exKRWl|eKRWg+r|||||}}
 
{{BS5||||BHF||{{BSkm|419.1|0.0##}}|[[近文駅]]<ref group="*" name="近文" />|1899-|}}
 
{{BS5||||eKRWgl|exKRW+r||||}}
 
{{BS5||||STR|exKDSTe|2.9##|''[[旭川大町駅]]''|1950-1978|}}
 
{{BS5||||WBRÜCKE||||石狩川|}}
 
{{BS5|||O3=HUBaq|exKBHFa|O4=HUBq|BHF|O5=HUBeq|uexKBHFa|423.1|[[旭川駅]]|1898-|}}
 
{{BS5|||xKRWgxl+l|KRWgr+xr|uexSTRl|||''[[旭川市街軌道]]:東六号線'' 1930-1956|}}
 
{{BS5|||O3=uexSTRc2|STRr|emABZg3||||[[富良野線]] 1899-|}}
 
{{BS5|||uexSTR+1|O4=uexSTRc4|STR||||''[[旭川電気軌道]]:[[旭川電気軌道東川線|東川線(貨物線)]]'' 1927-1973|}}
 
{{BS5||||STR||||[[宗谷本線]] 1898-|}}
 
{{BS-colspan|HI=style="font-size:90%;"}}
 
----
 
{{Reflist|group="*"|refs=
 
<ref group="*" name="大中山">[[1946年]][[12月1日]] - [[1950年]][[1月14日]]は[[仮乗降場]]。</ref>
 
<ref group="*" name="仁山">[[1936年]][[9月15日]] - [[1987年]][[3月31日]]は[[信号場]]。<br />なお、[[1943年]](月日不詳) - 1987年3月31日にも<br />仮乗降場として旅客を取り扱っていた。</ref>
 
<ref group="*" name="大沼公園">[[1908年]][[5月25日]] - [[1924年]][[11月9日]]は仮停車場。<br />なお、[[1907年]][[6月5日]] - [[12月21日]]には大沼公園[[臨時駅|臨時乗降場]]が存在した。</ref>
 
<ref group="*" name="東山">[[1943年]][[2月26日]] - [[1949年]]7月31日は信号場。<br />1949年[[8月1日]] - 1987年3月31日は仮乗降場。</ref>
 
<ref group="*" name="渡島沼尻">[[1945年]][[6月1日]] - 1987年3月31日は信号場。<br />なお、信号場時代<!--[[1945年]][[6月1日]] - 1987年3月31日-->も仮乗降場として旅客を取り扱っていた。</ref>
 
<ref group="*" name="姫川">[[1913年]][[8月1日]] - [[1922年]]3月31日は信号所。<br />1922年4月1日 - [[1951年]][[5月18日]]と<br />[[2017年]]3月4日 - は信号場。<br />1951年[[5月19日]] - 1987年3月31日は仮乗降場。<br />1987年4月1日 - 2017年3月3日は旅客駅。</ref>
 
<ref group="*" name="桂川">[[1944年]][[9月30日]] - [[1979年]][[9月26日]]は信号場。<br />1979年[[9月27日]] - 1987年3月31日は仮乗降場。</ref>
 
<ref group="*" name="石谷">[[1930年]][[3月20日]] - [[1931年]][[5月10日]]は信号場。<br />1931年[[5月11日]] - [[1946年]]3月31日は仮乗降場。</ref>
 
<ref group="*" name="本石倉">1944年[[9月10日]] - [[1948年]][[6月30日]]および<br />[[1964年]][[9月29日]] - [[1973年]][[12月10日]]は信号場。<br />1948年[[7月1日]] - 1964年[[9月28日]]および<br />1973年[[12月11日]] - 1987年3月31日は仮乗降場。</ref>
 
<ref group="*" name="鷲ノ巣">[[1949年]][[8月1日]] - [[1962年]][[9月30日]]は仮乗降場。<br />1987年[[4月1日]] - [[2016年]][[3月25日]]は[[鉄道駅#旅客駅|旅客駅]]。<br />なお、信号場時代の[[1944年]][[9月1日]] - 1949年[[7月31日]]<br />および1962年[[10月1日]] - 1987年3月31日も旅客を取り扱っていた。</ref>
 
<ref group="*" name="北豊津">1944年7月1日 - 1987年3月31日<br />と2017年3月4日 - は信号場。<br />1944年7月1日 - 1987年3月31日の信号場時代<br />も仮乗降場として旅客を取り扱っていた。<br />1987年4月1日 - 2017年3月3日は旅客駅</ref>
 
<ref group="*" name="朝里・手稲">[[1880年]][[11月28日]] - [[1883年]](月日不詳)は<br />簡易停車場(フラグ・ステーション)。<br />1883年(月日不詳) - [[1884年]](月日不詳)は営業休止。<br /></ref>
 
<ref group="*" name="星置">[[1923年]][[3月6日]] - 日本国有鉄道発足前(時期不詳)は<br />付近に星置仮信号場が存在した。</ref>
 
<ref group="*" name="稲穂・稲積公園・発寒中央・高砂">[[1986年]][[11月1日]] - 1987年3月31日は臨時乗降場。</ref>
 
<ref group="*" name="琴似">1880年11月28日 - [[1906年]][[9月30日]]は<br />簡易停車場(フラグ・ステーション)。<br />1883年(月日不詳) - 1884年(月日不詳)は営業休止。<br /></ref>
 
<ref group="*" name="桑園">[[1908年]][[7月30日]] - [[8月16日]]は付近に北五条仮乗降場が存在した。<br />[[1913年]][[7月19日]] - [[1924年]][[5月31日]]は付近に競馬場前仮乗降場が存在した。</ref>
 
<ref group="*" name="白石">[[1882年]][[11月13日]] - [[1890年]][[9月4日]]は<br />簡易停車場(フラグ・ステーション)。<br />1883年(月日不詳) - [[1888年]](月日不詳)は営業休止。<br />[[1903年]][[4月21日]]に駅として再開業。</ref>
 
<ref group="*" name="野幌">[[1889年]][[11月3日]] - [[1906年]]9月30日は<br />簡易停車場(フラグ・ステーション)。</ref>
 
<ref group="*" name="幌向">1882年[[11月13日]] - 1883年4月以前は<br />簡易停車場(フラグ・ステーション)。</ref>
 
<ref group="*" name="岩見沢">1884年[[8月15日]] - [[1885年]]11月は<br />簡易停車場(フラグ・ステーション)。</ref>
 
<ref group="*" name="光珠内">[[1948年]][[11月5日]] - [[1952年]][[4月9日]]は仮乗降場。<br />なお、[[1920年]][[9月11日]] - [[1924年]][[5月31日]]には同一地点に<br />光珠信号所([[1922年]][[4月1日]]以降は信号場)が存在した。</ref>
 
<ref group="*" name="豊沼">[[1942年]][[2月10日]] - [[1947年]][[2月19日]]は豊沼信号場(2代)。<br />なお、[[1922年]][[3月20日]] - [[1926年]][[12月1日]]は付近に<br />豊沼信号場(初代、1922年3月31日までは信号所)が存在した。</ref>
 
<ref group="*" name="空知太">[[1892年]][[2月1日]] - [[1898年]][[7月15日]]は同一地点に[[空知太駅]]が存在した。</ref>
 
<ref group="*" name="神居古潭">[[1901年]][[12月5日]] - [[1905年]](月日不詳)は簡易停車場。<br />1905年(月日不詳) - [[1911年]]6月30日は停車場。</ref>
 
<ref group="*" name="伊納">1898年[[7月16日]] - [[1900年]][[5月10日]]は信号停車場。</ref>
 
<ref group="*" name="近文">[[1899年]][[8月11日]] - [[1905年]]3月31日は信号停車場。<br />1905年4月1日 - 1911年1月10日は信号所。</ref>
 
<ref group="*" name="千歳線(旧線)">東札幌駅 - 月寒駅間は<br />[[1926年]][[8月21日]] - [[1973年]][[9月9日]]まで千歳線(旧線)。</ref>
 
<ref group="*" name="定山渓鉄道">白石駅 - 東札幌駅間は<br />[[1918年]][[10月17日]] - [[1945年]][[3月1日]]まで定山渓鉄道。</ref>
 
<ref group="*" name="代替輸送 手稲・発寒">札幌市営地下鉄東西線の宮の沢駅は、<br />手稲駅・発寒駅における代替輸送の指定駅となっている。</ref>
 
<ref group="*" name="代替輸送 発寒中央">札幌市営地下鉄東西線の発寒南駅は、<br />発寒中央駅における代替輸送の指定駅となっている。</ref>
 
<ref group="*" name="代替輸送 琴似">札幌市営地下鉄東西線の琴似駅は、<br />JR北海道の琴似駅における代替輸送の指定駅となっている。</ref>
 
<ref group="*" name="代替輸送 札幌">札幌市営地下鉄南北線のさっぽろ駅は、<br />JR北海道の札幌駅における代替輸送の指定駅となっている。<br />札幌市営地下鉄東豊線は代替輸送の指定を受けていない。</ref>
 
}}
 
|}
 
|}
 
'''函館本線'''(はこだてほんせん)は、[[北海道]][[函館市]]の[[函館駅]]から[[長万部駅]]、[[小樽駅]]、[[札幌駅]]を経由して[[旭川市]]の[[旭川駅]]を結ぶ[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)の[[鉄道路線]]([[幹線]])である。
 
  
== 概要 ==
+
北海道西部,函館-旭川間を通る鉄道。 JR北海道。支線を含めて全長 465.7km。 1880年北海道最初の鉄道として手宮 (小樽市) -札幌間が開通,98年旭川まで延長され,1904年小樽-函館間が完成して全通。当時は北海道炭礦鉄道,北海道鉄道および北海道官設鉄道の3企業体に分立していたが,06年国有化された。 69年小樽-旭川間が複線,電化を完成。 87年4月民営化された。室蘭,根室,石北,宗谷各本線と連絡する道内の重要幹線である。しかし,長万部-小樽間には急勾配区間があるため,函館-札幌間の主要列車は室蘭本線・千歳線経由で運転される。
{{出典の明記|section=1|date=2015年5月}}
 
北海道最古の鉄道開業区間を含んでおり、以来本州との連絡をおもな目的として北海道における鉄道輸送の基幹を担ってきた。現在は、[[函館駅]]から[[旭川駅]]までの全区間を運行する列車はなく、函館駅 - [[長万部駅]]間、長万部駅 - [[小樽駅]]間、小樽駅 - [[札幌駅]] - 旭川駅間の各区間でそれぞれ路線の性格が異なっている。長万部駅 - 小樽駅間以外では現在も道内の主要幹線としての使命を担っている。支線(別線)を含めた総営業キロは458.4kmで、これは北海道で最長である<ref group="注釈">支線を含めない場合は、[[根室本線]]の443.8kmが最長である。</ref>。
 
  
函館駅 - 長万部駅間は[[函館市]]と[[札幌市]]を結ぶ[[特別急行列車|特急列車]]や本州からの[[貨物列車]](JR貨物による運行)のメインルートとなっている。現在、これらの優等・貨物列車は長万部駅から先の区間は[[室蘭本線]]・[[千歳線]]経由となる。
+
{{テンプレート:20180815sk}}
 
 
一方、長万部駅 - 小樽駅間は[[ローカル線]]と化している。長万部駅から室蘭本線・千歳線を経て札幌方面に接続するルートを「海線」と通称するのに対して、函館本線のこの区間は「山線」と呼ばれ<ref name="yano" />、通称としては「山線」の方が古くから存在する。かつては長万部駅 - 小樽駅 - 札幌駅間の山線にも多くの優等列車が往来し、昭和40年代までは[[国鉄C62形蒸気機関車|C62形]][[蒸気機関車]]の重連による牽引の急行列車など蒸気機関車が集結したことでもにぎわった。ただ小樽駅までが単線な上、急勾配・急曲線が連続する速度向上に不利な[[線形 (路線)|線形]]を抱えていた。対して、海線経由は30km以上遠回りであるが{{Refnest|group="注釈"|[[2013年]]現在の札幌駅 - 函館駅間の営業距離は、海線経由が318.7km<ref name="jorudan-norikae" />に対し、山線経由が286.3kmと、32.4kmの差がある。}}、もともと線形も良く所要時間も短縮できるうえに比較的沿線人口にも恵まれていた。特急列車の登場以来、徐々に函館駅 - 札幌駅間のメインルートとしての役割は海線へ移り、かくして[[1986年]](昭和61年)11月1日に定期の優等列車が山線から全廃され、その後は[[有珠山]]噴火や海線での輸送障害時の迂回、また観光シーズンの臨時列車として優等列車が山線に入線することがある程度である。函館駅から小樽駅までの区間は[[北海道新幹線]]の新函館北斗駅 - 札幌駅間延伸時にJR北海道から[[第三セクター鉄道|第三セクター]]に経営移管される予定である(「[[#今後の予定|今後の予定]]」節を参照)。
 
 
 
小樽駅 - 旭川駅間は電化されており(このうち、小樽駅 - 滝川駅間は国鉄による道内で最初の電化区間である)、札幌市と[[旭川市]]の両都市を結ぶ特急列車は道内最大の運転本数を有し、旭川を超えて[[網走市]]や[[稚内市]]まで接続するJR北海道の最重要区間である。また[[札幌都市圏]]にあたる小樽駅 - [[岩見沢駅]]間は近距離利用客が多いため、[[快速列車|快速]]を含む[[普通列車]]が多く運転され、[[ICカード|IC]][[乗車カード]]「[[Kitaca]]」の利用エリアとなっている。
 
 
 
=== 路線データ ===
 
==== 区間 ====
 
* [[北海道旅客鉄道]](JR北海道)…[[鉄道事業者#第一種鉄道事業|第一種鉄道事業者]]
 
** 函館駅 - 大沼公園駅 - 駒ヶ岳駅 - 小樽駅 - 旭川駅間:423.1 [[キロメートル|km]]
 
** 大沼駅 - 渡島砂原駅 - 森駅間:35.3 km(通称「砂原線」)
 
** 七飯駅 - 大沼駅間:下り専用。独自の営業キロ設定なし。通称「藤城線(ふじしろせん)」。鉄道要覧に記載なし
 
* [[日本貨物鉄道]](JR貨物)…[[鉄道事業者#第二種鉄道事業|第二種鉄道事業者]]
 
** 五稜郭駅(函館貨物駅) - 長万部駅間:108.9 km
 
** 苗穂駅 - 旭川駅間:134.6 km
 
** 大沼駅 - 渡島砂原駅 - 森駅間:35.3 km
 
 
 
北海道旅客鉄道の支社管轄は、函館駅 - 熱郛駅間が[[北海道旅客鉄道函館支社|函館支社]](砂原支線含む)、目名駅 - 滝川駅間が[[北海道旅客鉄道鉄道事業本部|本社鉄道事業本部]]、江部乙駅 - 旭川駅間が[[北海道旅客鉄道旭川支社|旭川支社]]である。
 
 
 
==== 施設 ====
 
* [[軌間]]:1,067 [[ミリメートル|mm]]([[狭軌]])
 
* 駅数:93駅(起終点駅含む)
 
** [[日本の鉄道駅#一般駅|一般駅]]:4駅(苗穂駅・茶志内駅・滝川駅・近文駅)<ref group="注釈">ただし、滝川駅を除く3駅は定期貨物列車の発着がなく、実質的には旅客駅となっている。</ref>。
 
** [[日本の鉄道駅#旅客駅|旅客駅]]:87駅
 
** [[貨物駅]]:2駅(札幌貨物ターミナル駅・函館貨物駅)
 
*** 起終点駅を含めたすべての駅が函館本線所属駅となっている<ref group="注釈">全駅が同路線所属なのは、孤立路線を除くと当路線と越美北線、内子線のみであるが、幹線としては唯一である。</ref>。
 
* [[信号場]]数:3か所
 
* [[鉄道の電化|電化]]
 
** [[交流電化|交流]]20,000 [[ボルト (単位)|V]]・50 [[ヘルツ|Hz]]([[架空電車線方式]])
 
*** 函館駅 - 新函館北斗駅間 (17.9 km)<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20130321-3-2" />
 
*** 小樽駅 - 旭川駅間 (170.6 km)
 
** ほかの区間は[[非電化]]。
 
* [[単線]]・[[複線]]
 
** 単線区間:
 
*** 七飯駅 - 森駅間(8字区間)
 
*** 鷲ノ巣信号場 - 山崎駅間(隣駅)
 
*** 黒岩駅 - 北豊津信号場間(隣駅)
 
*** 長万部駅 - 小樽駅間
 
** 複線区間:
 
*** 函館駅 - 七飯駅間
 
*** 森駅 - 鷲ノ巣信号場間
 
*** 山崎駅 - 黒岩駅間(隣駅)
 
*** 北豊津信号場 - 長万部駅間
 
*** 小樽駅 - 旭川駅間
 
**** ただし桑園駅 - 札幌駅間は札沼線の単線併設のため、[[複々線#三線|三線]]である。
 
**** 同じく札幌駅 - 白石駅間は千歳線の複線併設のため、[[複々線]]である。方向別運転。
 
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]
 
** [[閉塞 (鉄道)#自動閉塞式|自動閉塞式]] 下記以外の区間
 
** [[閉塞 (鉄道)#特殊自動閉塞式|特殊自動閉塞式(電子符号照査式)]] 長万部駅 - 小樽駅間
 
* 最高速度(2014年8月30日現在)<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20140704-1" />:
 
** 120 [[キロメートル毎時|km/h]](函館駅 - 長万部駅間<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20130828-1" /><ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20130904-1" /><ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20130920-1" />、小樽駅 - 旭川駅間<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20131220-1" />)
 
** 95 km/h(大沼駅 - 渡島砂原駅 - 森駅間、長万部駅 - 小樽駅間)
 
* 保安装置:
 
** [[自動列車停止装置#ATS-Dx (DN・DK) 形|ATS-DN]] …函館駅 - 長万部駅間、小樽駅 - 旭川駅間
 
** [[自動列車停止装置#ATS-S改良形(ATS-Sx形)|ATS-SN]] …全駅(ATS-DN併用区間含む)
 
* 最急勾配:22.3 [[パーミル|‰]](新函館北斗駅 - 大沼駅間など)
 
 
 
== 区間別の利用状況 ==
 
=== 輸送密度 ===
 
区間ごとの[[輸送密度]]は以下の通り。
 
 
 
{| class="wikitable" border="1" style="font-size:90%; text-align:right;"
 
|+
 
!rowspan="2"|年度
 
!colspan="5"|輸送密度(人/キロ/日)
 
|-
 
!函館駅 - 長万部駅間
 
!長万部駅 - 小樽駅間
 
!小樽駅 - 札幌駅間
 
!札幌駅 - 岩見沢駅間
 
!岩見沢駅 - 旭川駅間
 
|-
 
!style="text-align:left;"|2012年(平成24年)度<ref group="報道" name="jrhokkaido/press/2014/140509-1" />
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|43,420
 
|43,764
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="text-align:left;"|2013年(平成25年)度<ref group="報道" name="jrhokkaido/press/2014/140509-1" />
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|44,703
 
|44,381
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="text-align:left;"|2014年(平成26年)度<ref group="報道" name="jrhokkaido/press/2015/150508-2" /><ref group="報道" name="jrhokkaido/press/2016/160210-1" />
 
|3,765
 
|675
 
|44,099
 
|43,025
 
|9,320
 
|-
 
!style="text-align:left;"|2015年(平成27年)度<ref group="報道" name="jrhokkaido/press/2016/160509-3" /><ref group="報道" name="jrhokkaido/press/2016/161104-1" />
 
|3,799
 
|690
 
|44,981
 
|43,994
 
|9,538
 
|-
 
!style="text-align:left;"|2016年(平成28年)度<ref group="報道" name="jrhokkaido/press/2017/170509-2">{{Cite web |title=平成28年度決算について|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/170509-2.pdf|publisher=北海道旅客鉄道|format=PDF|date=2017-05-09|accessdate=2017-05-10}}</ref>
 
|4,265
 
|652
 
|46,417
 
|43,408
 
|8,922
 
|}
 
 
 
=== 収支・営業係数 ===
 
区間ごとの[[収支]](営業収益、営業費用、営業損益)と[[営業係数]]は以下の通り。いずれも管理費を含めた金額である<ref group="報道" name="jrhokkaido/press/2016/160210-1" />。▲はマイナスを意味する。なお、小樽駅 - 札幌駅 - 岩見沢駅間は、札幌圏各線<ref group="注釈">当線のほか、[[室蘭本線]]([[苫小牧駅]] - [[沼ノ端駅]]間)、[[千歳線]](沼ノ端駅 - [[白石駅 (JR北海道)|白石駅]]間)、[[札沼線]]([[桑園駅]] - [[北海道医療大学駅]]間)</ref>と合わせたデータのみが公表されており、単独のデータは不明<ref group="報道" name="jrhokkaido/press/2016/160210-1" />。
 
 
 
{| class="wikitable" border="1" style="font-size:90%;"
 
|+函館駅 - 長万部駅間
 
! rowspan="2" |年度
 
! colspan="3" |収支(百万円)
 
! rowspan="2" |営業<br/>係数<br/>(円)
 
! rowspan="2" |備考
 
! rowspan="2" |出典
 
|-
 
!営業<br/>収益
 
!営業<br/>費用
 
!営業<br/>損益
 
|- style="text-align:right;"
 
! style="text-align:left; font-size:85%;" |2014年(平成26年)度
 
|4,566
 
|8,848
 
|▲4,281
 
|194
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |線区別で最大の営業損失幅
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |<ref name="jrhokkaido/press/2016/160210-1" group="報道" />
 
|- style="text-align:right;"
 
! style="text-align:left; font-size:85%;" |2015年(平成27年)度
 
|4,697
 
|9,666
 
|▲4,969
 
|206
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |線区別で最大の営業損失幅<ref group="注釈">出火事故を受け使用を停止していたキハ183系の運用再開による収入増加の一方で、北海道新幹線新函館北斗開業を控えて修繕費が増加。</ref>
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |<ref name="jrhokkaido/press/2016/161104-1" group="報道" />
 
|- style="text-align:right;"
 
! style="text-align:left; font-size:85%;" |2016年(平成28年)度
 
|4,918
 
|10,504
 
|▲5,586
 
|214
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |線区別で最大の営業損失幅
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |<ref name="jrhokkaido/press/2017/171107-2" group="報道" />
 
|-
 
|}
 
{| class="wikitable" border="1" style="font-size:90%;"
 
|+長万部駅 - 小樽駅間
 
! rowspan="2" |年度
 
! colspan="3" |収支(百万円)
 
! rowspan="2" |営業<br/>係数<br/>(円)
 
! rowspan="2" |備考
 
! rowspan="2" |出典
 
|-
 
!営業<br/>収益
 
!営業<br/>費用
 
!営業<br/>損益
 
|- style="text-align:right;"
 
! style="text-align:left; font-size:85%;" |2014年(平成26年)度
 
|439
 
|2,506
 
|▲2,067
 
|570
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |<ref name="jrhokkaido/press/2016/160210-1" group="報道" />
 
|- style="text-align:right;"
 
! style="text-align:left; font-size:85%;" |2015年(平成27年)度
 
|459
 
|2,627
 
|▲2,168
 
|573
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |<ref name="jrhokkaido/press/2016/161104-1" group="報道" />
 
|- style="text-align:right;"
 
! style="text-align:left; font-size:85%;" |2016年(平成28年)度
 
|430
 
|2,755
 
|▲2,324
 
|640
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |<ref name="jrhokkaido/press/2017/171107-2" group="報道" />
 
|-
 
|}
 
{| class="wikitable" border="1" style="font-size:90%;"
 
|+札幌圏各線(小樽駅 - 札幌駅 - 岩見沢駅間含む)
 
! rowspan="2" |年度
 
! colspan="3" |収支(百万円)
 
! rowspan="2" |営業<br/>係数<br/>(円)
 
! rowspan="2" |備考
 
! rowspan="2" |出典
 
|-
 
!営業<br/>収益
 
!営業<br/>費用
 
!営業<br/>損益
 
|- style="text-align:right;"
 
! style="text-align:left; font-size:85%;" |2014年(平成26年)度
 
|39,721
 
|42,383
 
|▲2,662
 
|107
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |<ref name="jrhokkaido/press/2016/160210-1" group="報道" />
 
|- style="text-align:right;"
 
! style="text-align:left; font-size:85%;" |2015年(平成27年)度
 
|40,619
 
|42,794
 
|▲2,175
 
|105
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |<ref name="jrhokkaido/press/2016/161104-1" group="報道" />
 
|- style="text-align:right;"
 
! style="text-align:left; font-size:85%;" |2016年(平成28年)度
 
|40,668
 
|46,136
 
|▲5,467
 
|113
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |修繕費・減価償却費増加<ref group="注釈">千歳線での高架橋耐震対策や、電車線取り替え、733系電車の増備による。</ref>により営業費用増加。
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |<ref name="jrhokkaido/press/2017/171107-2" group="報道" />
 
|-
 
|}
 
{| class="wikitable" border="1" style="font-size:90%;"
 
|+岩見沢駅 - 旭川駅間
 
! rowspan="2" |年度
 
! colspan="3" |収支(百万円)
 
! rowspan="2" |営業<br/>係数<br/>(円)
 
! rowspan="2" |備考
 
! rowspan="2" |出典
 
|-
 
!営業<br/>収益
 
!営業<br/>費用
 
!営業<br/>損益
 
|- style="text-align:right;"
 
! style="text-align:left; font-size:85%;" |2014年(平成26年)度
 
|5,889
 
|8,407
 
|▲2,517
 
|143
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |<ref name="jrhokkaido/press/2016/160210-1" group="報道" />
 
|- style="text-align:right;"
 
! style="text-align:left; font-size:85%;" |2015年(平成27年)度
 
|6,051
 
|8,916
 
|▲2,865
 
|147
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |<ref name="jrhokkaido/press/2016/161104-1" group="報道" />
 
|- style="text-align:right;"
 
! style="text-align:left; font-size:85%;" |2016年(平成28年)度
 
|5,630
 
|9,590
 
|▲3,960
 
|170
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |
 
| style="text-align:left; font-size:85%;" |<ref name="jrhokkaido/press/2017/171107-2" group="報道" />
 
|-
 
|}
 
 
 
== 沿線風景 ==
 
{{出典の明記|section=1|date=2015年5月}}
 
起点の函館駅から出発すると[[五稜郭駅]]を過ぎるまで、函館市内の住宅地が連なる。[[七飯駅]] - [[大沼駅]]間は本線と支線の二手に別れ、大沼駅付近では[[北海道駒ヶ岳|駒ヶ岳]]が見える。大沼駅 - [[森駅 (北海道)|森駅]]間は駒ヶ岳を挟んで山間部を通る本線と海沿いを通る支線に線路が分かれ、まったく異なる車窓風景が見られる。なお、大沼駅付近では[[大沼国定公園]]指定の沼が何度か見えるが、'''[[大沼 (七飯町)|大沼]]'''が見えるのは[[大沼公園駅]]を過ぎたあとの右手側と[[流山温泉駅]]付近の左手側だけであり、大沼駅付近でそれ以外の場所・方向に見えるのは大沼ではなく、'''小沼'''である。森駅 - [[長万部駅]]間は[[内浦湾|噴火湾(内浦湾)]]沿いに海岸線を進む。
 
 
 
長万部駅からは山へと分け入り、急勾配の峠に挑む。[[ニセコアンヌプリ]]や[[羊蹄山]]の麓を過ぎると余市からは沿線に[[果樹園]]が続き、[[蘭島駅]]付近から再び海岸が近づいて[[小樽駅]]へ至る。小樽市内の[[小樽築港駅]] - [[銭函駅]]間では、間近に[[日本海]]を望むことができる。
 
 
 
[[石狩湾]]を離れると、いよいよ札幌市へ入る。[[札幌駅]]を中心とした北海道最大の都市圏を抱え、沿線は住宅地のほか商業地域やマンションが目立つようになる。札幌駅から[[白石駅 (JR北海道)|白石駅]]<ref group="注釈">正確には函館本線に駅がない千歳線の[[平和駅]]辺りで別れる。</ref>までは[[千歳線]]専用の線路(外側2線が函館本線・内側2線が千歳線)と並列し、両線の列車の同時発車も見られる。[[江別駅]]を過ぎると徐々に田園風景へと移り、[[岩見沢駅]]から[[滝川駅]]にかけて平らかな[[石狩平野]]の[[穀倉地帯]]を北上する。並走する[[国道12号]]に[[交通に関する日本一の一覧#道路|日本一の直線区間]]があるように、函館本線もこの区間は長い直線が続き、特急「[[カムイ (列車)|カムイ]]」「[[カムイ (列車)|ライラック]]」をはじめとする優等列車や[[JR北海道721系電車|721系]]・[[JR北海道731系電車|731系]]・[[JR北海道733系電車|733系]]・[[JR北海道735系電車|735系]]電車による普通列車もその性能を遺憾なく発揮する。沿線は時折市街地を挟みながら田園風景が続き、車窓の変化は少ない。
 
 
 
並行する[[石狩川]]を[[妹背牛駅]]の手前で初めて渡り、[[納内駅]] - [[近文駅]]間は[[名勝|景勝地]]である[[神居古潭]]を長いトンネルで抜ける。1969年に切り替えられた新線は複数の山を合計5本のトンネルで貫き、[[複線]]・[[鉄道の電化|電化]]の際に曲線緩和と距離短縮を目的として建設されたが、引き換えに車窓風景を失った。石狩川の屈曲に合わせて河岸を通っていた旧線は「旭川[[自転車道|サイクリングロード]]」として整備されており、途中の[[神居古潭駅]]跡には旭川市の[[有形文化財]]に指定され再整備された駅舎や[[プラットホーム|ホーム]]が残されているほか、3両の蒸気機関車も静態保存されている。
 
 
 
近文駅を過ぎて再び石狩川を渡ると、終点の[[旭川駅]]に到達する。かつては構内南側に[[操車場 (鉄道)|ヤード]]や機関庫などが広がっていたが「[[北彩都あさひかわ]]」計画に伴いすべて撤去され、跡地に[[高架駅|高架]]化された駅舎を新築し、2010年(平成22年)10月10日に一次開業した。
 
 
 
== 運行形態 ==
 
=== 広域輸送 ===
 
 
 
==== 函館駅 - 長万部駅間 ====
 
[[室蘭本線]]・[[千歳線]]を経由して函館市 - 札幌市間を結ぶ幹線の一部で、特急[[北斗 (列車)|「スーパー北斗」]]がほぼ1 - 2時間間隔で運転され<ref group="注釈">本州方面からの[[夜行列車]]として、2016年(平成28年)3月26日の北海道新幹線開業までは、首都圏と北海道を結ぶ臨時寝台特急「[[カシオペア (列車)|カシオペア]]」及び[[青森駅]] - 札幌駅間を結ぶ急行「[[はまなす (列車)|はまなす]]」が運行されており、上野発2015年(平成27年)8月21日・札幌発同年8月22日までは、上野駅 - 札幌駅間を結ぶ寝台特急「[[北斗星 (列車)|北斗星]]」、同年3月12日までは[[大阪駅]] - 札幌駅間を結ぶ臨時寝台特急「[[トワイライトエクスプレス]]」も運行していた。</ref>、岩見沢駅 - 旭川駅間に次ぐ「特急街道」<ref group="注釈">札幌駅 - 岩見沢駅間は特急以上に快速を含む普通列車が運転されている。</ref>であるが、新函館北斗 - 長万部間は[[非電化]]で、一部区間では[[単線]]のままである。
 
 
 
なお[[優等列車]]の大沼駅 - 森駅間については、定期特急列車はすべて距離の短い駒ヶ岳回りの本線(大沼駅 - [[大沼公園駅]] - [[駒ヶ岳駅]] - 森駅間)経由で運転される。かつての特急・急行列車は本線の急勾配を避けるため、上りが砂原支線(大沼駅 - [[渡島砂原駅]] - 森駅間)・下りが本線(こちらが勾配を下る形となる)と分けて運転されていた<ref group="注釈">2016年3月26日に廃止された急行「はまなす」の上り青森行きや2015年3月12日まで運行されていた「トワイライトエクスプレス」の上り大阪行きは砂原支線を経由していた。</ref>。しかし、時代とともに[[ディーゼルエンジン|エンジン]]をはじめとする車両性能が向上したことや、観光地である[[大沼国定公園|大沼公園]]があることから、特急列車のルートは次第に上下問わず本線経由に移行していった<ref group="注釈">現在でも一部の上り臨時特急列車の中に、砂原支線経由のものが設定されることがある。</ref>。なお、[[貨物列車]]は現在でも大沼駅 - 森駅間で上りが砂原支線・下りが本線と上下別の運転を行っている。七飯駅 - 大沼駅間は、2016年3月25日まで下り特急列車は藤城支線を経由していたが、同年3月26日以降は新函館北斗駅に停車するため、特急列車は上下とも本線経由で運転されている(下り貨物列車は現在も藤城支線を経由している)。
 
 
 
このほか函館駅 - [[新函館北斗駅]]間には、[[北海道新幹線]]のアクセス列車として、快速「[[はこだてライナー]]」が運転されている。
 
 
 
==== 長万部駅 - 札幌駅間 ====
 
1986年11月1日のダイヤ改正で特急「[[ニセコライナー|北海]]」・急行「[[ニセコライナー|ニセコ]]」が廃止された後は定期運転する優等列車が設定されていない(ニセコ駅 - 札幌駅間などに臨時特急が運行される場合はある)。またこの区間は室蘭本線が不通になった場合の迂回ルートとしての役割を担う側面もあり、最近では[[2000年]]の[[有珠山]]噴火の際に多くの特急列車・貨物列車が迂回運転され、その役割の重要性が再認識された。なお通常は札幌を中心とする道内各地と本州を結ぶ貨物列車は長万部からすべて室蘭本線・千歳線経由で運行されており(「[[#貨物輸送|貨物輸送]]」の節を参照)、倶知安駅・小樽駅経由で長万部駅 - 札幌貨物ターミナル駅間に定期貨物列車は設定されていない。
 
 
 
==== 札幌駅 - 旭川駅間 ====
 
年間約450万人の都市間輸送量<ref name="pref-hokkaido-trein-3-5tosikanyusou" />があるこの2都市間や、その中間都市を結ぶ特急[[カムイ (列車)|「カムイ」「ライラック」]]が30分から1時間間隔で運転されている。また旭川駅から[[石北本線]]を経て[[北見駅|北見]]・[[網走駅|網走]]方面へ向かう特急「[[オホーツク (列車)|オホーツク]]」、および[[宗谷本線]]を経て[[名寄駅|名寄]]・[[稚内駅|稚内]]方面へ向かう特急「[[宗谷 (列車)|宗谷]]」も運行されている。なお旭川駅で「ライラック」・「カムイ」と石北本線・宗谷本線の特急を改札を出ないで乗り継ぐ場合、特急料金を通しで計算する特例がある。
 
 
 
このほか札幌駅 - [[白石駅 (JR北海道)|白石駅]]間には千歳線から優等列車が乗り入れる。室蘭本線を経由し上記函館方面から来る列車のほか、途中の室蘭駅からも特急[[すずらん (列車)|すずらん]]が、また石勝線経由で根室本線帯広・釧路方面を結ぶ[[とかち (列車)|「スーパーとかち」]]・[[おおぞら (列車)|「スーパーおおぞら」]]が走る。これら千歳線からの列車は併設された千歳線列車用の複線を走行する。
 
 
 
=== 地域輸送 ===
 
{{出典の明記|section=1|date=2015年5月}}
 
==== 函館駅 - 長万部駅間 ====
 
[[函館駅]]を中心に[[普通列車]]が運転されている。運行区間は函館駅 - 長万部駅間の直通列車のほか、区間列車が函館駅 - [[七飯駅]]間・函館駅 - [[新函館北斗駅]]間([[はこだてライナー]])・函館駅 - 大沼公園駅間・函館駅 - 森駅間・森駅 - 長万部駅間などに設定され、函館駅に近いほど列車の本数が多くなっている。森駅 - 長万部駅間は普通列車に限れば1日わずか6往復のみである。大沼発渡島砂原経由森行きが下りのみの設定、下り大沼発大沼公園経由森行きが毎日1本、上り森発大沼公園経由大沼行きが毎日2本の運転で、大沼発函館行きが日曜・祝日および年末年始(おおむね12月30日 - 1月3日)運休で1本のみの設定となっている。また、2016年3月25日まで快速列車として長万部発函館行きで「[[アイリス (列車)|アイリス]]」が上りのみ設定されていた(これは旧瀬棚線直通の急行「せたな」の後身でもある)。全普通列車が[[ワンマン運転]]となっている。函館駅 - 五稜郭駅間では[[道南いさりび鉄道]]の普通列車が乗り入れるため、運行本数が多くなっている。砂原支線の[[流山温泉駅]]は一部の普通列車が通過する。
 
 
 
七飯駅 - 大沼駅間は本線([[新函館北斗駅]]〈2016年3月26日に渡島大野駅から改称〉・[[仁山駅]]経由)と新線(下り専用:藤城支線)に分かれるが普通列車は基本的に本線を走る。ただ一部の下り普通列車で藤城支線を通るものもあり、藤城支線を通る列車は新函館北斗駅と仁山駅は経由しない。2016年3月26日の北海道新幹線開業によるダイヤ改正で特急列車は本線経由に統一されたが、藤城支線を通る普通列車も引き続き運転される。なお、1996年(平成8年)12月4日に、渡島大野駅・仁山駅を通る上下単線が貨物列車の速度超過による脱線事故のため線路・路盤が変形して不通となった際、復旧までの間、この藤城支線を上下単線として使用していたことがあった。
 
 
 
大沼駅 - 森駅間は本線と砂原支線に分かれている。
 
 
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; margin:1em 0em 1em 1em; font-size:80%;"
 
|+ 七飯駅 - 大沼駅 - 森駅間の運行経路
 
|-style="border-bottom:solid 3px #0072bc;"
 
|colspan="4" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|colspan="6"|{{TrainDirection|函館(上り)|(下り)札幌}}
 
|-
 
!rowspan="2" style="width:1em;"|路線
 
!colspan="3"|本線
 
|colspan="3"|新函館北斗・仁山経由
 
|colspan="3"|大沼公園・駒ヶ岳経由
 
|-
 
!colspan="3"|支線
 
|colspan="3"|通称:藤城線<br />途中駅なし、下り専用
 
|colspan="3"|通称:砂原線<br />鹿部・渡島砂原経由
 
|-style="background-color:#eee;"
 
|colspan="4" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|七飯
 
|…
 
|colspan="2"|大沼
 
|…
 
|森
 
|-
 
!rowspan="4" style="width:1em;"|運行経路
 
 
 
!rowspan="2"|下り
 
!colspan="2"|特急
 
|colspan="3"|本線経由
 
|colspan="3" rowspan="2"|本線経由
 
|-
 
!colspan="2"|貨物
 
|colspan="3"|支線(藤城線)経由
 
|-
 
!rowspan="2"|上り
 
!colspan="2"|特急
 
|colspan="3" rowspan="2"|本線経由
 
|colspan="3"|本線経由
 
|-
 
!colspan="2"|貨物
 
|colspan="3"|支線(砂原線)経由
 
|-style="border-top:solid 3px #0072bc;"
 
|colspan="4" style="background-color:#ccc;"|&nbsp;
 
|colspan="6"|{{TrainDirection|函館(上り)|(下り)札幌}}
 
|}
 
 
 
<gallery widths="200" heights="150">
 
ファイル:Goryokaku-zikoku.jpg|五稜郭駅の普通列車の時刻表(2009年8月時点)。
 
ファイル:Hakodatesta-annai.jpg|函館駅では駅放送や電光掲示板などで、七飯駅以北へ向かう普通列車の経由を「仁山・鹿部経由」「藤城・大沼公園経由」のように案内している。
 
ファイル:Ikisakihyo-hakodate-osyamambe.jpg|[[行先標]]や列車の車内自動放送では、大沼駅 - 森駅間の経由のみが案内される。
 
</gallery>
 
 
 
==== 長万部駅 - 小樽駅間 ====
 
この区間では小樽駅を中心に列車が設定されており、普通列車のみのローカル輸送に徹している。朝に蘭越発札幌行き、夕方に札幌発倶知安行きでそれぞれ1日1本運転される快速列車「[[ニセコライナー]]」(旧称「マリンライナー」)もこの区間内では各駅停車となる<ref group="注釈">「ニセコライナー」は小樽築港駅と南小樽駅に停車するため、実質小樽築港駅 - 倶知安駅・蘭越駅間が各駅停車となる。</ref>。札幌駅発着の列車と、早朝上りの一部列車を除き、小樽駅または倶知安駅発着で運転される。長万部駅 - 小樽駅間の列車のほか、[[蘭越駅]]・[[倶知安駅]]・[[然別駅]]・[[余市駅]]折り返しの区間列車が設定されている。
 
 
 
利用客は小樽駅側でやや多く、日中でも余市駅 - 小樽駅間は1 - 2両の車内が混雑する。比較的列車本数の多い余市駅 - 小樽駅間で1時間に1 - 2本程度(時間帯により2時間近い間隔もある)の運転となっている([[北海道中央バス余市営業所|並行する路線バス]]のほうがはるかに多い)。この区間で最も列車の少ない長万部駅 - 蘭越駅間では、1日下り4本、上り5本のみの運行になっている。
 
 
 
2010年12月4日現在、快速「ニセコライナー」1往復と朝の倶知安発苫小牧行き1本、夜の小樽発倶知安行き1本をのぞき、ワンマン運転を実施している。例外があるのは、該当列車がワンマン運転に対応していない[[JR北海道キハ201系気動車|キハ201系]]による運用のためで、小樽駅 - 倶知安駅・蘭越駅間でも[[車掌]]が乗務している。この区間では、[[ニセコ]]周辺の[[スキー]]リゾートへ訪れる外国人観光客のため、ワンマン列車では英語放送が流れる。
 
 
 
==== 小樽駅 - 札幌駅 - 岩見沢駅間 ====
 
[[ファイル:Hakodate Line Near Asari.jpg|thumb|200px|none|小樽市内では海岸線を走る区間がある([[朝里駅]]付近)]]<!-- 経路図を開くと衝突するので画像を右に置かない -->
 
小樽駅を境に一気に列車の本数が増え、札幌近郊区間として快速「[[エアポート (列車)|エアポート]]」([[千歳線]] [[新千歳空港駅|新千歳空港]]直通)・区間快速「[[いしかりライナー]]」・普通列車が札幌駅を基軸に運転されている。札幌を起点とした都市圏輸送量(平成15年)<ref name="pref-hokkaido-trein-3-6sapporoken" />は札幌駅 - 小樽駅間で年間2,365万人、札幌駅 - 岩見沢駅間で年間1,440万人に達している。ただし、札幌駅が始発・終着となる列車はあまり多くなく、札幌駅を越えて両方面を直通する運行形態が中心となっている。函館本線内で[[手稲駅|手稲]]・小樽方面と[[江別駅|江別]]・岩見沢方面を結ぶ列車のほか、手稲・小樽方面と千歳線の[[千歳駅 (北海道)|千歳]]・新千歳空港および[[室蘭本線]]の[[苫小牧駅|苫小牧]]方面を結ぶ列車も多い。手稲駅 - 札幌駅間は、朝に手稲から札幌行きで特急車両の[[札幌運転所]]への回送を兼ねた[[ホームライナー]]が運転されている。
 
 
 
[[桑園駅]] - 札幌駅間は[[札沼線]](学園都市線)用の単線が、札幌駅 - [[白石駅 (JR北海道)|白石駅]]間は千歳線用の複線がそれぞれ別線として存在し、いずれの列車もその別線を経由して札幌駅まで乗り入れている。
 
 
 
小樽駅 - 岩見沢駅間は日中の一部時間帯を除き、1時間間隔の[[ダイヤグラム#パターンダイヤ|パターンダイヤ]]が組まれている。1時間に札幌駅 - 手稲駅間で8 - 9本、札幌駅 - 江別駅間で5本の運行となっている。手稲駅 - ほしみ駅・小樽駅間および江別駅 - 岩見沢駅間では運行本数は減る。
 
 
 
2007年9月30日までは、日中の大部分の区間快速が手稲駅 - 江別駅間を通して快速運転を行っていたが、翌10月1日のダイヤ改正でこの運行形態の列車は廃止され、手稲駅 - 札幌駅および札幌駅 - 江別駅間のどちらかを区間快速とする運転となった(「[[いしかりライナー]]」も参照)。
 
 
 
手稲駅では快速・区間快速と普通列車との相互接続が行われている。
 
 
 
2017年3月4日改正ダイヤの日中の各区間における1時間あたりの平均的運転本数は以下の通り。
 
 
 
{| class="wikitable" style="font-size:85%;"
 
|+日中の運行パターン
 
|-
 
!colspan="2" style="line-height:1.2em;|種別\駅名
 
!style="width:1em;"|小樽
 
!…
 
!colspan="2" style="width:1em;"|ほしみ
 
!…
 
!colspan="2" style="width:1em;"|手稲
 
!…
 
!colspan="2" style="width:1em;"|札幌
 
!…
 
!colspan="2" style="width:1em;"|白石
 
!…
 
!colspan="2" style="width:1em;"|江別
 
!…
 
!colspan="2" style="width:1em;"|岩見沢
 
!…
 
!colspan="2" style="width:1em;"|旭川方面
 
|- style="text-align:center;"
 
!rowspan="12" style="width:1em;"|運行本数
 
!style="line-height:1.1em; text-align:left;"|特急「カムイ」「ライラック」<br />特急「宗谷」<br />特急「オホーツク」
 
|colspan="9"|&nbsp; ||colspan="12" style="background-color:#Fcc;"|1-2本
 
|- style="text-align:center;"
 
!rowspan="2" style="text-align:left;"|快速「エアポート」
 
|colspan="12" style="background-color:#ccf;"|2本 ||rowspan="2" colspan="9"|→[[新千歳空港駅]]
 
|- style="text-align:center;"
 
|colspan="9"|&nbsp; ||colspan="3" style="background-color:#ccf;"|2本
 
|- style="text-align:center;"
 
!rowspan="2" style="text-align:left;"|区間快速<br />「いしかりライナー」(C)
 
|colspan="18" style="background-color:#fec;"|1本 ||colspan="3"|&nbsp;
 
|- style="text-align:center;"
 
|colspan="15" style="background-color:#fec;"|1本 ||colspan="6"|&nbsp;
 
|- style="text-align:center;"
 
!rowspan="2" style="text-align:left;"|区間快速<br />「いしかりライナー」(D)
 
|rowspan="2" colspan="9"|札幌以西は下記普通と一体運用||colspan="6" style="background-color:#cfc;"|1本 ||colspan="9"|&nbsp;
 
|- style="text-align:center;"
 
|colspan="9" style="background-color:#cfc;"|1本 ||colspan="6"|&nbsp;
 
|- style="text-align:center;"
 
!rowspan="5" style="text-align:left;"|普通
 
|colspan="9" style="background:#ddd"|1本 ||rowspan="3" colspan="15"|一部[[千歳線]]直通
 
|- style="text-align:center;"
 
|colspan="3"|&nbsp; ||colspan="6" style="background:#ddd"|1本
 
|- style="text-align:center;"
 
|colspan="6"|&nbsp; ||colspan="3" style="background:#ddd"|2本
 
|- style="text-align:center;"
 
|colspan="9"|&nbsp; ||colspan="6" style="background:#ddd"|1本||colspan="6"|&nbsp;
 
|- style="text-align:center;"
 
|colspan="18"|&nbsp; ||colspan="3" style="background:#ddd"|1本
 
|- style="text-align:center;"
 
|}
 
 
 
==== 岩見沢駅 - 滝川駅 - 旭川駅間 ====
 
[[ファイル:Otaru Asahikawa 711.JPG|thumb|2012年5月現在、1日1本のみ運行している小樽-旭川間を走行する普通列車]]
 
かつては普通列車の多くが小樽・手稲・札幌方面と滝川・旭川方面を直通運転していたが、現在では一部を除いて岩見沢駅で系統分割されており、札幌方面と滝川・旭川方面を普通列車で移動する場合、ほとんどが岩見沢駅で乗り換えとなる。ただし、直通運転を行う普通列車も一部残されているほか、一部の列車は滝川駅で乗り換えとなる場合もある。岩見沢駅 - 旭川駅間では快速運転を行っておらず<ref group="注釈">札幌 - 岩見沢間の区間快速列車は江別以北が各駅停車となるため、事実上江別以北はすべての普通列車が各駅停車となっている。</ref>、すべての普通列車が各駅に停車する。
 
 
 
旭川運転所の配置気動車の効率的な運用のために、この区間では[[気動車]]の乗り入れも設定されている。
 
 
 
岩見沢駅 - 滝川駅間では一部の札幌や旭川方面に直通する列車も含め、1時間に1本程度の割合で普通列車が運転されているが、2時間ほど開く場合もある。この区間における普通列車は全列車が岩見沢駅と滝川駅を通して運転しており、途中駅で折り返すなど区間運転を行う普通列車は上下ともに設定されていないほか、岩見沢駅から室蘭本線へ直通したり、滝川駅から根室本線へ直通運転する列車もない。
 
 
 
滝川駅 - 旭川駅間の普通列車も多くが岩見沢駅まで直通運転しており、滝川駅 - 旭川駅間のみを運転する列車は少ない。また、この区間では気動車を使用した普通列車のみワンマン運転を行っている。ただし気動車を使用した普通列車でも札幌駅・岩見沢駅から直通運転する場合は、滝川駅 - 旭川駅間を除く区間で車掌が乗務する。区間運転は深川駅 - 岩見沢駅間と深川駅 - 旭川駅間に設定されているほか、旭川発で深川駅から[[留萌本線]]に直通運転する普通列車も1本設定されている。
 
 
 
普通列車の運転本数は滝川駅 - 深川駅間が最も少なく、頻繁に往来する特急列車とは対照的に3時間以上間隔が開く時間帯もある。
 
 
 
=== 貨物輸送 ===
 
貨物列車は、五稜郭駅 - 長万部駅間と[[札幌貨物ターミナル駅]] - 旭川駅間で運行されている。函館駅 - 札幌駅間を直通する長距離旅客列車と同様に、長万部駅 - 札幌貨物ターミナル駅間は急勾配の続く「山線」を避け、距離は長いが線形の良い室蘭本線・千歳線を経由する。
 
 
 
五稜郭駅 - 札幌貨物ターミナル駅間には、[[コンテナ車]]のみで編成された定期の[[高速貨物列車]]が1日上下21本ずつ設定され、室蘭本線・千歳線とともに、[[本州]]と北海道を結ぶ幹線として機能している。なお、函館駅 - 長万部駅間の[[貨物駅]]は五稜郭駅のみで、貨物列車は[[停車 (鉄道)#運転停車|運転停車]]をのぞき、途中駅には停車しない。
 
 
 
また五稜郭駅は[[青函トンネル]]用電気機関車[[JR貨物EH800形電気機関車|EH800形]]が乗り入れるため、道内の貨物駅で唯一着発線が電化されている。新函館北斗駅 - 小樽駅・東室蘭駅間は非電化のため、すべての貨物列車は五稜郭駅(函館貨物駅)にて機関車交換を行う。五稜郭以北に営業運転の電気機関車は乗り入れず、[[海峡線]]・[[道南いさりび鉄道線]]をのぞいて道内を運行するすべての貨物列車は[[JR貨物DF200形ディーゼル機関車|DF200形]]ディーゼル機関車が牽引する。五稜郭駅以外の電化区間上(東室蘭駅 - 沼ノ端駅 - 札幌駅間と小樽駅 - 北旭川駅間)にある道内各貨物駅は着発線を含めすべて非電化である。
 
 
 
札幌貨物ターミナル駅 - 旭川駅間で運行される列車は、基本的に宗谷本線に乗り入れ[[北旭川駅]]を起点・終点としている。この区間では、高速貨物列車に加え、[[専用貨物列車]]も運行されている。定期の高速貨物列車は、札幌貨物ターミナル発北旭川行が1日4本、北旭川発札幌貨物ターミナル行が1日2本運行されているほか、北旭川発で岩見沢駅から室蘭本線に乗り入れ、苫小牧・[[東室蘭駅|東室蘭]]方面へ向かう列車が1日2本運行されている。季節運行の[[臨時列車|臨時]]高速貨物列車は、根室本線[[富良野駅]]や石北本線[[北見駅]]と札幌貨物ターミナル駅を結んでいる。札幌貨物ターミナル駅 - 旭川駅間の貨物駅は、札幌貨物ターミナル駅と滝川駅がある。
 
 
 
専用貨物列車は室蘭本線[[本輪西駅]] - 北旭川駅間で運行され、苫小牧駅 - 岩見沢駅間を室蘭本線、岩見沢駅 - 旭川駅間を函館本線を経由している。本輪西発北旭川行の列車は1日2本運行されており、[[石油]]製品を輸送する[[タンク車]]を連結する。その逆の、北旭川発本輪西行のタンク車返送列車は1日1本運行されている。これらの列車を補完する臨時の専用貨物列車も、本輪西駅 - 北旭川駅間に1日1往復設定されている。
 
 
 
なお、JR貨物は札幌貨物ターミナル駅 - 苗穂駅間においても第二種鉄道事業者となっているが、この区間を定期的に運行する貨物列車は設定されていない。
 
 
 
=== 運行される列車 ===
 
{{出典の明記|section=1|date=2015年5月}}
 
季節列車はのぞく
 
* 函館駅 - 新函館北斗駅間:普通・快速「[[はこだてライナー]]」
 
* 函館駅 - 長万部駅間・白石駅 - 札幌駅間:特急[[北斗 (列車)|「スーパー北斗」]]
 
* 蘭越駅・倶知安駅 - 札幌駅間:快速「[[ニセコライナー]]」
 
* 手稲駅 → 札幌駅間:[[ホームライナー]](下りのみ運転)
 
* 小樽駅 - 札幌駅 - 江別駅・岩見沢駅間:区間快速「[[いしかりライナー]]」
 
* 小樽駅 - 札幌駅 - 白石駅間:快速「[[エアポート (列車)|エアポート]]」(千歳線方面)
 
* 札幌駅 - 白石駅間:特急「[[すずらん (列車)|すずらん]]」、特急「[[おおぞら (列車)|スーパーおおぞら]]」、特急「[[とかち (列車)|スーパーとかち]]」(千歳線方面)
 
* 札幌駅 - 旭川駅間:特急「[[カムイ (列車)|カムイ]]」「ライラック」、特急[[宗谷 (列車)|「宗谷」]]、特急「[[オホーツク (列車)|オホーツク]]」
 
 
 
== 使用車両 ==
 
室蘭本線直通列車・経由列車の車両は「[[室蘭本線#使用車両]]」も参照のこと。また、当路線の五稜郭駅 - 函館駅間のみを走行する車両や、札幌駅 - 白石駅間のみを走行する車両についてはそれぞれ直通先の「[[江差線#使用車両]]」、「[[千歳線#使用車両]]」を参照のこと。
 
 
 
=== 現在の使用車両 ===
 
普通列車は[[気動車]]と[[電車]]で運転されている。特急・急行・快速列車については、各列車の記事も参照。
 
 
 
==== 電車 ====
 
; [[JR北海道789系電車|789系]]
 
: 特急「[[カムイ (列車)|カムイ]]」「ライラック」に使用。
 
; [[JR北海道721系電車|721系]]
 
: 小樽駅 - 旭川駅間の普通列車で使用されている<ref group="新聞" name="railf.jp-news-2014-08-16-160000" />。3両編成は731系、733系(0番台)、735系と連結して運転されることもある。
 
: 6両編成は快速「エアポート」での使用が中心で、733系(3000番台)との共通運用である。
 
; [[JR北海道731系電車|731系]]
 
: 小樽駅 - 岩見沢間の普通・快速列車での使用が中心で、一部岩見沢駅 - 滝川駅間でも使用されている。721系、733系(0番台)、735系と連結して運転されることもある。また、キハ201系との[[協調運転]]も見られる。
 
; [[JR北海道733系電車|733系]]
 
: 0番台(3両編成)は小樽駅 - 岩見沢間の普通・快速列車での使用が中心で、一部岩見沢駅 - 滝川駅間でも使用されている。721系、731系、735系と連結して運転されることもある。
 
: 3000番台(6両編成)は快速「エアポート」での使用が中心で、721系(6両)との共通運用である。
 
: 1000番台(3両編成)は[[新函館北斗駅]] - [[函館駅]]間の新幹線接続列車「[[はこだてライナー]]」として使用されている<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20111213-2" /><ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20141120-3" /><ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20150212-5" /><ref group="新聞" name="ehako.com-news2014a-7949" /><ref group="新聞" name="hokkaido-np-chiiki2-562362" />。
 
; [[JR北海道735系電車|735系]]
 
: 小樽駅 - 岩見沢間の普通・快速列車での使用が中心で、一部岩見沢駅 - 滝川駅間でも使用されている。721系(3両)、731系、733系(0番台)と連結して運転されることもある。
 
 
 
==== 気動車 ====
 
{{出典の明記|section=1|date=2015年5月}}
 
; [[JR北海道キハ281系気動車|キハ281系]]
 
: 特急「[[北斗 (列車)|スーパー北斗]]」に使用。
 
; [[国鉄キハ183系気動車|キハ183系]]
 
: 特急「[[オホーツク (列車)|オホーツク]]」に使用。
 
; [[JR北海道キハ261系気動車|キハ261系]]
 
: 0番台は特急「[[宗谷 (列車)|宗谷]]」、1000番台は特急「スーパー北斗」・ホームライナーに使用。
 
; [[国鉄キハ40系気動車 (2代)|キハ40形]]
 
: 函館駅 - 長万部駅間を走るすべての気動車普通列車がこの車両で運転され<ref name="普通列車編成両数表 Vol.36 4" />、長万部駅 - 小樽駅間でも多数使用されている<ref name="普通列車編成両数表 Vol.36 5" />。また、岩見沢駅 - 滝川駅 - 旭川駅間の区間列車の一部にも使用されている。小樽駅 - 札幌駅間の運用はなく、札幌駅 - 岩見沢駅間も1本のみの運用で[[苗穂運転所]]への入出庫を兼ねて設定されている。滝川発旭川行普通列車の始発と旭川発滝川行の最終列車は当系列が優先的に使用される<ref name="普通列車編成両数表 Vol.36 8-10" />。
 
; [[国鉄キハ54形気動車|キハ54形]]
 
: 深川駅 - 旭川駅間で、[[留萌本線]]乗り入れの普通列車(1日1本のみ)に使われるほか、同列車の[[間合い運用]]で深川駅 - 旭川駅間の区間列車として運転している<ref name="普通列車編成両数表 Vol.36 8-10" />。
 
; [[JR北海道キハ150形気動車|キハ150形]]
 
: 長万部駅 - 札幌駅間の普通列車で使用されている<ref name="普通列車編成両数表 Vol.36 5" />。ただし札幌駅 - 小樽駅間は苗穂運転所からの出庫を兼ねた上り1本のみ<ref name="普通列車編成両数表 Vol.36 8-10" />。
 
: また、[[富良野線]]で運用されている[[旭川運転所]]所属車両が、一時的であるが留萌本線深川駅始発列車の回送間合いで、旭川駅 - 深川駅間の区間列車として運転していたことがある。これはキハ54形の車内設備改造に伴う代走としての運用である。その他は、検査・修繕等工場出入を兼ねた回送扱いで運行される。
 
; [[JR北海道キハ201系気動車|キハ201系]]
 
: 蘭越駅 - 江別駅間の普通・快速「[[ニセコライナー]]」で使用されている<ref name="普通列車編成両数表 Vol.36 5" /><ref name="普通列車編成両数表 Vol.36 8-10" />。2012年(平成24年)10月27日のダイヤ改正時点では、小樽駅以西は3両編成で運転され、下りは朝2本(蘭越駅 - 倶知安駅間は下り1本のみ)、上りは夕方1本・夜間1本に使用。札幌駅 - 江別駅間は下り3本、上り4本に使用され、1往復が731系との併結、下り1本が区間快速いしかりライナーである。
 
 
 
=== 過去の使用車両 ===
 
{{出典の明記|section=1|date=2015年5月}}
 
==== 電車 ====
 
* [[国鉄485系電車|485系1500番台]]:特急「[[カムイ (列車)#「いしかり」の登場|いしかり]]」
 
* [[国鉄781系電車|781系]]:特急「いしかり」「[[カムイ (列車)#「いしかり」の登場|ライラック]]」「[[カムイ (列車)#「ライラック」「ホワイトアロー」から「スーパーホワイトアロー」へ|ホワイトアロー]]」
 
* [[国鉄711系電車|711系]]:急行「[[カムイ (列車)#準急「かむい」・特急「おおぞら」の登場|かむい]]」「[[カムイ (列車)#「さちかぜ」の登場|さちかぜ]]」・普通列車
 
 
 
==== 気動車 ====
 
* [[JR北海道キハ283系気動車|キハ283系]]:特急「スーパー北斗」
 
* [[国鉄キハ20系気動車|キハ21形・キハ22形]]:急行[[ニセコライナー#函館本線(長万部 - 小樽間)間における優等列車の沿革|「らいでん」・「いぶり」・「ニセコ」]]・「[[アイリス (列車)|せたな]]」・快速[[アイリス (列車)|「アイリス」「せたな」]]・普通列車
 
* [[国鉄キハ45系気動車#キハ24形|キハ24形]]:急行「せたな」・普通列車
 
* [[国鉄キハ56系気動車#キハ27形|キハ27形・キハ56形]]:急行「らいでん」・「ライラック」(後の札幌 - 旭川間特急とは別)・快速「[[はまなす (列車)#沿革|ミッドナイト]]」・普通列車
 
* [[国鉄キハ80系気動車|キハ82系]]:特急「[[ニセコライナー#函館本線(長万部 - 小樽間)間における優等列車の沿革|北海]]」
 
 
 
==== 客車 ====
 
* [[国鉄スハ43系客車|スハ43系]]:急行「ニセコ」・「ていね」に連結。
 
* [[国鉄50系客車|50系51形]]:普通列車
 
* [[国鉄14系客車|14系]]:急行「[[はまなす (列車)|はまなす]]」、急行「ニセコ」に連結。
 
* [[国鉄24系客車#24系25形|24系25形]]:急行「はまなす」、寝台特急「[[北斗星 (列車)|北斗星]]」・「[[トワイライトエクスプレス]]」に連結。
 
* [[JR東日本E26系客車|E26系]]:寝台特急「[[カシオペア (列車)|カシオペア]]」に連結。
 
 
 
== 歴史 ==
 
{{出典の明記|section=1|date=2015年5月}}
 
函館本線は、北海道の鉄道の発祥路線である。[[1880年]](明治13年)から[[1882年]](明治15年)までに[[官営幌内鉄道]]の手で開通した[[手宮駅]]([[小樽市]]・現在廃止) - 札幌駅 - [[幌内駅]]([[三笠市]]・現在廃止)間の鉄道がそれである。
 
 
 
官営幌内鉄道の路線を譲り受けた[[北海道炭礦鉄道]]、[[北海道鉄道 (初代)|北海道鉄道]](初代。千歳線などを建設した2代目の[[北海道鉄道 (2代)|北海道鉄道]]とは別会社)および[[北海道庁 (1886-1947)|北海道庁]]が運営する[[北海道官設鉄道]]によって建設され、北海道官営鉄道は[[1905年]](明治38年)に鉄道作業局(国有鉄道)へ編入、北海道炭礦鉄道と北海道鉄道は、[[1906年]](明治39年)に成立した[[鉄道国有法]]によって買収され、国有鉄道線となったものである。
 
 
 
[[イギリス]]に範をとった本州の鉄道に対して、北海道の鉄道は[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の技術を導入して建設されており、前面に[[カウキャッチャー (鉄道)|カウキャッチャー]]、[[煙突]]には巨大な[[ダイヤモンドスタック]]を取り付けたアメリカ式の[[蒸気機関車]]が輸入され、客車も「マッチ箱」と称される本州の[[二軸車 (鉄道)|4輪車]]に対し、[[開拓使号客車]]に代表される、木造[[鉄道車両の台車|台車]]を履いた[[ボギー台車|ボギー]]車が使われた。「[[源義経|義経]]」「[[武蔵坊弁慶|弁慶]]」・「[[静御前|しづか]]」などと命名された機関車(のちの[[国鉄7100形蒸気機関車|7100形]])は、現在も[[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]([[さいたま市]])、[[交通科学博物館]]([[大阪市]])、[[小樽市総合博物館]]鉄道・科学・歴史館(小樽市)に保存されており、その姿を見ることができる。
 
 
 
[[大沼駅]] - [[渡島砂原駅]] - [[森駅 (北海道)|森駅]]間については、[[第二次世界大戦]]中の輸送力増強のため、急勾配の介在する[[駒ヶ岳駅]]回りのバイパスとして建設されたものである。同区間に並行して[[渡島海岸鉄道]](森駅 - 砂原駅間)、[[大沼電鉄]](現在の大沼公園駅 - 鹿部駅間)という2つの[[私鉄]]が存在したが、函館本線の建設に伴い買収、廃止された。
 
 
 
[[小樽築港駅]] - [[銭函駅]]間は工事の容易な[[石狩湾]]の海岸線に敷設されたが、当時は[[汽車]]の煙や火の粉が漁業に悪影響を及ぼすと考えられており、漁獲量の減った年を中心に、沿線の[[漁師]]との間でたびたび補償問題に発展したため、余市駅 - [[塩谷駅]]間では「浜」を避けて線路が敷かれている。
 
 
 
[[戦前]]は[[青函連絡船|青函航路]]と[[稚泊連絡船|稚泊航路]]を介し[[内地]]と[[樺太]]を、その後も本州と道内各都市を結ぶ動脈であったが、[[小樽市|小樽]]における[[貿易]]、民間[[航路]]、[[漁業]]の衰退と、[[金融]]の中心機能の[[札幌市|札幌]]への移転、また、[[室蘭市|室蘭]]・[[苫小牧市|苫小牧]]地区の[[工業]]の発展と歩調を合わせた室蘭本線・千歳線の[[高速化 (鉄道)|改良]]により地位の低下が始まり、道内初の[[特別急行列車|特急]]である「[[おおぞら (列車)|おおぞら]]」をはじめ、新規の優等列車は「海線」経由で設定されることが多くなっていった。
 
 
 
さらに、[[航空]]路線の拡充に伴い、[[日本国有鉄道|国鉄]]は本州連絡に関しての競争力を失い、その末期には、函館駅から扇のように展開していた道内の特急網も、札幌を起点とする方針に改められ、1986年(昭和61年)10月をもって長万部駅 - 札幌駅間の[[優等列車]]はすべて廃止となった。
 
 
 
[[1960年]](昭和35年)から15年計画で行なわれた蒸気運転全廃に向けた[[動力近代化計画]]では、函館駅 - 長万部駅間も[[鉄道の電化|電化]]計画に含まれていたが、[[石炭]]輸送衰退の影響で、新函館北斗駅 - 長万部駅間の電化は室蘭本線東室蘭駅 - 長万部駅間とともに現在でも実現していない。非電化区間としては特急および貨物列車の本数が多く、七飯駅 - 森駅間の8の字区間を除いたほとんどの区間で[[複線]]化も行われている。
 
 
 
[[1994年]](平成6年)には、かつての運炭線であり、函館本線最後の[[盲腸線]]となった[[上砂川支線]]が、利用客の減少により[[廃線|廃止]]された。
 
 
 
=== 年表 ===
 
{{出典の明記|section=1|date=2015年5月}}
 
==== 官営幌内鉄道→北海道炭礦鉄道幌内線 ====
 
{{main2|手宮駅 - 南小樽駅間については「[[手宮線]]」も、岩見沢駅 - 幌内駅間については「[[幌内線]]」も}}
 
* [[1880年]](明治13年)
 
** [[11月18日]]:官営幌内鉄道として、開運町駅(現在の南小樽駅) - 軽川駅(現在の手稲駅)間が試験開業。
 
** [[11月28日]]:官営幌内鉄道の手宮駅 - 開運町駅 - 札幌駅間が仮開業<ref name="tanaka1 36-37" /><ref name="tanaka1 192-193" />。同区間に手宮<ref name="tanaka1 316-317" />・開運町<ref name="tanaka1 311" />・朝里<ref name="tanaka1 311" />・銭函<ref name="tanaka1 311" />・軽川<ref name="tanaka1 311" />・琴似<ref name="tanaka1 311" />・札幌<ref name="tanaka1 311" />の各駅を新設。
 
* [[1881年]](明治14年)[[5月22日]]:開運町駅を住吉駅に改称<ref name="tanaka1 318-319" />。
 
* [[1882年]](明治15年)[[11月13日]]:札幌駅 - 岩見沢駅間の延伸開業に伴い、官営幌内鉄道の手宮駅 - 幌内駅間が全通<ref name="tanaka1 36-37" /><ref name="tanaka1 202-203" />。同区間に江別駅<ref name="tanaka1 311" />および幌向太<ref name="tanaka1 311" />・[[岩見沢駅#歴史|岩見沢]]の各フラグステーションを新設。
 
* [[1883年]](明治16年):幌向太フラグステーションを一般駅に変更し、幌向駅に改称<ref name="tanaka1 318-319" />。
 
* [[1884年]](明治17年)[[8月15日]]:岩見沢フラグステーションを廃止。岩見沢駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。
 
* [[1889年]](明治22年)
 
** 11月3日:野幌駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。
 
** [[12月11日]]:官営幌内鉄道が北海道炭礦鉄道に事業譲渡<ref name="tanaka1 36-37" /><ref name="tanaka1 192-193" /><ref name="tanaka1 202-203" />。北海道炭礦鉄道'''幌内線'''となる。
 
* [[1891年]](明治24年)[[7月5日]]:岩見沢駅 - 砂川駅間が延伸開業。同区間に峰延・美唄・奈井江・砂川の各駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。
 
* [[1892年]](明治25年)[[2月1日]]:砂川駅 - 空知太駅間が延伸開業。同区間に空知太駅を新設<ref name="tanaka1 314-315" />。
 
* [[1894年]](明治27年)8月1日:厚別駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。
 
* [[1898年]](明治31年)[[7月16日]]:北海道官設鉄道上川線の空知太駅 - 旭川駅間が開業<ref name="tanaka1 38-39" />。同時に砂川駅 - 空知太駅が北海道官設鉄道に借上。空知太駅を廃止<ref name="tanaka1 314-315" />(両者の接続点として名称のみ存続)。
 
* [[1900年]](明治33年)[[6月11日]]:住吉駅を小樽駅(初代)に改称<ref name="tanaka1 318-319" />。北海道炭鉱鉄道と北海道官設鉄道の直通列車が手宮駅 - 旭川駅間で運行開始<ref name="tanaka1 36-37" />。
 
* [[1903年]](明治36年)[[4月21日]]:白石駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。
 
* [[1905年]](明治38年)
 
** [[9月15日]]:北海道官設鉄道・北海道炭礦鉄道・北海道鉄道(初代)の間で旅客・小荷物・貨物の連絡運輸開始<ref name="tanaka2 202" />。
 
** 10月8日:張碓駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。
 
* [[1906年]](明治39年)
 
** [[9月8日]]:北海道炭礦鉄道と北海道鉄道(初代)の直通列車が函館駅 - 札幌駅間で運行開始<ref name="tanaka1 34-35" /><ref name="tanaka1 36-37" />。
 
** [[10月1日]]:北海道炭礦鉄道の小樽駅(初代) - 空知太駅間が[[鉄道国有法|国有化]]<ref name="tanaka1 36-37" /><ref name="tanaka1 192-193" /><ref name="tanaka1 202-203" /><ref name="tanaka2 202" />。
 
 
 
==== 北海道官設鉄道上川線 ====
 
* 1898年(明治31年)7月16日:[[北海道官設鉄道]]上川線の空知太駅 - 旭川駅間が開業<ref name="tanaka1 38-39" />。滝川・江部乙・妹背牛・深川・納内・旭川の各駅<ref name="tanaka1 311" />と、伊納信号停車場を新設。同時に北海道炭礦鉄道の砂川駅 - 空知太駅間が借上げ。
 
* 1900年(明治33年)
 
** [[5月11日]]:伊納信号停車場を駅に変更<ref group="新聞" name="官報 1900-05-18" />。
 
** 6月11日:北海道炭鉱鉄道と北海道官設鉄道の直通列車が手宮駅 - 旭川駅間で運行開始<ref name="tanaka1 36-37" />。
 
* [[1901年]](明治34年)[[12月5日]]:神居古潭簡易乗降場を新設<ref name="tanaka1 314-315" />。
 
* 1905年(明治38年)[[4月1日]]:北海道官設鉄道が[[鉄道省|鉄道作業局]](国有鉄道)に編入。
 
 
 
==== 北海道鉄道 ====
 
* [[1902年]]([[明治]]35年)[[12月10日]]:[[北海道鉄道 (初代)|北海道鉄道(初代)]]の函館駅(初代)- 本郷駅間および然別駅 - 蘭島駅間が開業<ref name="tanaka1 34-35" />。同区間に函館(初代)<ref name="tanaka1 314-315" />・桔梗<ref name="tanaka1 311" />・七飯<ref name="tanaka1 311" />・本郷<ref name="tanaka1 311" />・然別<ref name="tanaka1 311" />・仁木<ref name="tanaka1 311" />・余市<ref name="tanaka1 311" />・蘭島<ref name="tanaka1 311" />の各駅を新設。
 
* 1903年(明治36年)
 
** [[6月28日]]:北海道鉄道(初代)の本郷駅 - 宿野辺 - 森駅間、山道駅 - 然別駅間および蘭島駅 - 小樽中央駅(現在の小樽駅)間が延伸開業<ref name="tanaka1 34-35" />。同区間に大沼(初代)<ref name="tanaka1 311" />・宿野辺<ref name="tanaka1 311" />・森<ref name="tanaka1 311" />・山道<ref name="tanaka1 314-315" /><ref group="注釈">稲穂トンネル開削工事が難工事であったため、建設資材荷受場として仮設された駅であった。(札幌工事局70年史 P68)</ref><ref group="注釈">位置は稲穂トンネル北口から約5.6km(札幌工事局70年史)、昭和7年札幌鉄道局発行線路一覧略図にて同トンネル北口が起点約212.8kmなので、概算として起点約218.4km地点。(ただし昭和7年時点での位置。参考までに当時の銀山駅は起点213.9km。)</ref>・塩谷<ref name="tanaka1 311" />・小樽中央<ref name="tanaka1 311" />の各駅を新設。<!-- 『[{{NDLDC|805402/107}} 明治三十六年 鉄道局年報]』 私設鉄道停車場別旅客貨物及賃金表では「小樽中央」-->
 
** [[11月3日]]:北海道鉄道(初代)の森駅 - 熱郛駅間が延伸開業<ref name="tanaka1 34-35" />。同区間に石倉・野田追・山越内・八雲・黒岩・国縫・長万部・二股・黒松内・熱郛の各駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。
 
* [[1904年]](明治37年)
 
** [[7月1日]]:北海道鉄道(初代)の函館駅(2代) - 函館駅(初代)間が延伸開業<ref name="tanaka1 34-35" />。函館駅(2代)を新設<ref name="tanaka1 311" />。函館駅(初代)を亀田駅に改称。
 
** [[7月18日]]:北海道鉄道(初代)の小沢駅 - 山道駅間が延伸開業<ref name="tanaka1 34-35" />。小沢駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。山道駅を廃止<ref name="tanaka1 314-315" />。
 
** [[10月15日]]:歌棄駅 - 小沢駅間が延伸開業し、北海道鉄道(初代)の函館駅 - 高島駅間が全通<ref name="tanaka1 34-35" /><ref name="tanaka2 202" />。同区間に赤井川・山崎・紋別・蕨岱・磯谷・蘭越・昆布・真狩・比羅夫・倶知安の各駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。宿野辺駅を駒ヶ岳駅に、山越内駅を山越駅に、熱郛駅を歌棄駅に、蘭島駅を忍路駅に、小樽中央駅を高島駅<ref name="tanaka1 34-35" />にそれぞれ改称<ref name="tanaka1 318-319" />。<!-- 『[{{NDLDC|805403/89}} 明治三十七年 鉄道局年報]』『[{{NDLDC|806091/184}} 第16回 北海道庁統計書]』(明治37年度)では「高島」-->
 
* 1905年(明治38年)
 
** [[1月29日]]:銀山駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。
 
** [[8月1日]]:北海道鉄道(初代)の高島駅 - 小樽駅(初代)間が延伸開業し、函館駅 - 旭川駅間全通<ref name="tanaka1 34-35" /><ref name="tanaka2 202" />。小樽駅(初代)にて北海道炭礦鉄道に接続。<!-- 『[{{NDLDC|805404/24}} 明治三十八年 鉄道局年報]』開業線路の区間表記は「高島 小樽間」-->
 
** 9月15日:北海道官設鉄道・北海道炭鉱鉄道・北海道鉄道(初代)の間で旅客・小荷物・貨物の連絡運輸開始<ref name="tanaka2 202" />。
 
** [[12月15日]]:歌棄駅を熱郛駅に、磯谷駅を目名駅に、真狩駅を狩太駅に、忍路駅を蘭島駅に、高島駅を小樽中央駅に<ref name="tanaka1 34-35" /><!--『写真で見る北海道の鉄道』上巻の34-35頁では、1905年(明治38年)12月7日に高島駅から中央小樽駅に改称と表記されている。-->それぞれ改称<ref name="tanaka1 318-319" />。<!-- 『[{{NDLDC|805404/86}} 明治三十八年 鉄道局年報]』 私設鉄道停車場別旅客貨物及賃金表(年度末現在)では「中央小樽」-->
 
* 1906年(明治39年)9月8日:北海道炭鉱鉄道と北海道鉄道(初代)の直通列車が函館駅 - 札幌駅間で運行開始<ref name="tanaka1 34-35" /><ref name="tanaka1 36-37" />。
 
* [[1907年]](明治40年)7月1日:北海道鉄道(初代)の函館駅 - 小樽駅(初代)間が国有化<ref name="tanaka1 34-35" /><ref name="tanaka2 202" />。
 
 
 
==== 渡島海岸鉄道 ====
 
* [[1927年]]([[昭和]]2年)[[12月25日]]:[[渡島海岸鉄道]]として、東森仮停車場 - 砂原駅間が開業<ref name="tanaka2 248" />。東森仮停車場と尾白内・掛澗・砂原の各駅を設置。
 
* [[1928年]](昭和3年)[[9月13日]]:渡島海岸鉄道の森駅 - 東森駅間が延伸開業<ref name="tanaka2 249" />。東森仮停車場を廃止。
 
* [[1934年]](昭和9年)
 
** [[7月1日]]:東森駅を新設。
 
** [[12月25日]]:尾白内駅を移設。
 
* [[1936年]](昭和11年)7月1日:新川・尾白内学校裏・押出・度杭崎の各停留所を新設。
 
* [[1938年]](昭和13年)1月:東掛澗停留所を新設。
 
* [[1945年]](昭和20年)1月25日:[[渡島海岸鉄道]]の森駅 - 砂原駅間が運輸逓信省に買収され、国有化。函館本線支線の森駅 - 渡島砂原駅間として開業<ref name="tanaka1 34-35" /><ref name="tanaka2 249" />。新川・尾白内学校裏・押出・東掛澗・度杭崎の各停留所を廃止。
 
 
 
==== 国有鉄道(官設鉄道) ====
 
* 1905年(明治38年)
 
** [[4月1日]]:北海道官設鉄道の空知太駅 - 旭川駅間が鉄道作業局(国有鉄道)に編入。同時に北海道炭礦鉄道砂川駅 - 空知太駅間が借上。神居古潭簡易乗降場が駅に変更。
 
** 9月15日:北海道官設鉄道・北海道炭礦鉄道・北海道鉄道(初代)の間で旅客・小荷物・貨物の連絡運輸開始<ref name="tanaka2 202" />。
 
* 1906年(明治39年)10月1日:北海道炭礦鉄道の小樽駅(初代) - 空知太駅間が国有化<ref name="tanaka1 36-37" /><ref name="tanaka1 192-193" /><ref name="tanaka1 202-203" /><ref name="tanaka2 202" />。小樽駅(初代) - 旭川駅間が官設線になる。
 
* 1907年(明治40年)
 
** 7月1日:北海道鉄道(初代)の函館駅 - 小樽駅(初代)間が国有化<ref name="tanaka1 34-35" /><ref name="tanaka2 202" />。函館駅 - 旭川駅が官設線になる。
 
** [[11月25日]]:上幌向駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。
 
* [[1908年]](明治41年)
 
** [[5月1日]]:亀田駅を一般駅から貨物駅に変更。
 
** [[5月25日]]:大沼公園駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。
 
** [[8月8日]] - [[8月17日|17日]]:北海道競馬会主催による競馬開催のため、桑園駅 - 札幌駅間に北五条仮乗降場を一時的に設置。8月5・6・15・16日の4日間に限り開設の予定だったが、雨天のため8月8日から営業した。
 
* [[1909年]](明治42年)
 
** [[8月25日]]:銭函駅 - 札幌駅間が複線化。
 
** [[8月26日]]:野幌駅 - 江別駅間が複線化。
 
** [[9月26日]]:亀田駅が休止。
 
** [[10月12日]]:[[国鉄・JR線路名称一覧|国有鉄道線路名称]]制定により、函館駅 - 旭川駅間が'''函館本線'''<ref name="tanaka1 34-35" />、手宮駅 - 小樽駅(初代)間が'''手宮線'''<ref name="tanaka1 192-193" />、岩見沢駅 - 幌内駅間および幌内太駅 - 幾春別駅間が'''幌内線'''となる。
 
** [[12月6日]]:札幌駅 - 野幌駅間、江別駅 - 岩見沢駅間が複線化。
 
* [[1910年]](明治43年)
 
** 5月1日:小樽駅(初代) - 朝里駅間が複線化。函館駅 - 釧路駅間の直通列車運行開始<ref name="tanaka1 34-35" />。
 
** [[5月16日]]:苗穂駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。
 
** [[11月21日]]:小樽築港駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。
 
* [[1911年]](明治44年)
 
** [[1月11日]]:近文信号所が駅に変更。
 
** [[6月20日]]:朝里駅 - 銭函駅間が複線化<ref name="tanaka1 36-37" />。
 
** 7月1日:函館駅 - 釧路駅間の直通列車(函館駅 - 旭川駅間急行)に一等寝台車連結<ref name="tanaka1 34-35" />。
 
** [[8月5日]]:落部駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。
 
** [[9月1日]]:亀田駅を廃止<ref name="tanaka1 314-315" /><!-- 『写真で見る北海道の鉄道』上巻では、亀田駅廃止は1911年(明治44年)8月29日とされている。 -->。五稜郭駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。
 
* [[1913年]]([[大正]]2年)
 
** [[7月19日]]:琴似駅 - 札幌駅間に競馬場前仮乗降場が開業。
 
** 8月1日:姫川信号所が開設。
 
** [[9月21日]]:上目名駅を新設<ref name="tanaka1 314-315" />。
 
* [[1914年]](大正3年)10月1日:紋別駅を中ノ沢駅に改称<ref name="tanaka1 318-319" />。
 
* [[1916年]](大正5年)
 
** [[4月10日]]:函館駅 - 釧路駅間の直通列車に食堂車連結<ref name="tanaka1 34-35" />。
 
** [[7月15日]]:茶志内駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。
 
* [[1919年]](大正8年):東岡信号場を新設。
 
* [[1920年]](大正9年)
 
** [[6月15日]]:大沼駅(初代)を軍川駅に、大沼公園駅を大沼駅(2代)にそれぞれ改称<ref name="tanaka1 318-319" />。
 
** 7月15日:中央小樽駅を小樽駅(2代)に、小樽駅(初代)を南小樽駅にそれぞれ改称<ref name="tanaka1 34-35" /><ref name="tanaka1 318-319" />。
 
* [[1922年]](大正11年)4月1日:姫川信号所が姫川信号場に改称。
 
* [[1923年]](大正12年)[[12月17日]]:岩見沢駅 - 東岡信号場間が複線化。東岡信号場を廃止。
 
* [[1924年]](大正13年)
 
** [[5月31日]]:東岡信号場 - 美唄駅間が複線化。
 
** 6月1日:桑園駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。競馬場前仮乗降場を廃止。
 
* [[1925年]](大正14年)[[10月20日]]:美唄駅 - 奈井江駅間が複線化。
 
* [[1926年]](大正15年)
 
** 8月1日:砂川駅 - 上砂川駅間の支線([[上砂川支線]])が開業<ref name="tanaka1 218-219" /><ref name="RF412 63" />。上砂川駅を新設<ref name="tanaka1 316-317" />。
 
** 8月21日:[[北海道鉄道 (2代)|北海道鉄道(2代)]]札幌線(現在の[[千歳線]])の[[沼ノ端駅]] - 苗穂駅間が開業<ref name="tanaka1 122-123" />。同区間に[[月寒駅|月寒]]・[[東札幌駅 (国鉄)|東札幌]]の各駅を新設<ref name="tanaka1 314-315" />。
 
** [[12月1日]]:奈井江駅 - 砂川駅間が複線化<ref name="tanaka1 38-39" />。
 
* [[1930年]](昭和5年)
 
** 3月20日:森駅 - 石倉駅間に石谷信号場が開設。
 
** 7月1日:小樽駅 - 旭川駅間に準急列車新設<ref name="tanaka1 36-37" />。
 
* [[1931年]](昭和6年)12月1日:美唄駅 - 南美唄駅間の貨物支線([[南美唄支線]])が開業<ref name="tanaka1 218-219" />。同区間に南美唄駅を新設<ref name="tanaka1 314-315" />。
 
* [[1932年]](昭和7年)7月1日:小樽築港駅 - 浜小樽駅間の貨物支線が開業<ref name="tanaka1 36-37" />。(貨)浜小樽駅を新設<ref name="tanaka1 314-315" />。
 
* [[1936年]](昭和11年)[[9月15日]]:仁山信号場が開設。
 
* [[1940年]](昭和15年)9月15日:砂川駅 - 滝川駅間に空知太信号場が開設。
 
* [[1941年]](昭和16年)[[12月15日]]:函館駅 - 五稜郭駅間が複線化。
 
* [[1942年]](昭和17年)
 
** [[2月10日]]:豊沼信号場を開設。
 
** 4月1日:本郷駅を渡島大野駅に改称<ref name="tanaka1 318-319" />。
 
* [[1943年]](昭和18年)
 
** [[2月26日]]:東山信号場が開設。
 
** [[9月30日]]:仁山信号場 - 軍川駅間に小沼信号場が開設。
 
* [[1944年]](昭和19年)
 
** [[1月25日]]:美唄駅 - 南美唄駅間の支線(南美唄支線)の旅客営業が開始<ref name="tanaka1 218-219" />。
 
** 2月1日:姫川信号場 - 森駅間に森川信号場が開設。
 
** 7月1日:北豊津信号場が開設。
 
** 9月1日:鷲ノ巣信号場が開設。
 
** [[9月10日]]:本石倉信号場が開設。
 
** 9月30日:五稜郭駅 - 桔梗駅間が複線化。桂川信号場が開設。
 
* 1945年(昭和20年)
 
** 1月25日:渡島海岸鉄道の森駅 - 砂原駅間が運輸逓信省に買収され、国有化。函館本線支線の森駅 - 渡島砂原駅間として開業<ref name="tanaka1 34-35" /><ref name="tanaka2 249" />。同区間に渡島砂原・掛澗・尾白内・東森の各駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。砂原駅を渡島砂原駅に改称<ref name="tanaka1 318-319" />。新川・尾白内学校裏・押出・東掛澗・度杭崎の各停留所を廃止。
 
** 6月1日:軍川駅(現在の大沼駅)- 渡島砂原駅間の支線が延伸開業し、軍川駅 - 森駅間の支線が全通<ref name="tanaka1 34-35" />。同区間に池田園・銚子口・鹿部の各駅<ref name="tanaka1 311" />と渡島沼尻信号場(仮乗降場)を新設。銚子口駅 - 鹿部駅間に[[新本別駅|新本別信号場]]が開設。
 
** [[7月20日]]:石倉駅 - 野田追駅間が複線化。
 
** 12月1日:森川信号場が廃止。
 
* [[1946年]](昭和21年)
 
** 4月1日:石谷信号場を駅に変更<ref name="tanaka1 311" />。
 
** 4月22日:[[上野駅]] - 札幌駅間直通の[[連合軍専用列車]]運行開始<ref name="tanaka1 34-35" />。
 
* [[1947年]](昭和22年)[[2月20日]]:豊沼信号場を駅に変更<ref name="tanaka1 311" />。
 
* [[1948年]](昭和23年)
 
** 7月1日:小沼信号場が廃止。
 
** 11月5日:光珠内仮乗降場を新設。
 
** 12月1日:上砂川支線に鶉仮乗降場を新設<ref name="kamisunagawachoshi 1521" />。
 
* [[1949年]](昭和24年)
 
** 2月20日:鹿部駅を鷹待駅に改称<ref name="tanaka1 318-319" />。
 
** [[6月1日]]:日本国有鉄道法施行に伴い、[[日本国有鉄道]](国鉄)に移管。
 
** 8月1日:東山信号場が仮乗降場に、新本別信号場が駅に変更(廃止時期不明)<ref group="注釈" name="shinhonbetsu" />。
 
* [[1950年]](昭和25年)
 
** 1月25日:近文駅 - 旭川大町駅間の貨物支線が開業<ref name="tanaka1 38-39" />。同区間に(貨)旭川大町駅を新設<ref name="tanaka1 314-315" />。大中山駅を新設<!-- 『写真で見る北海道の鉄道』上巻では開業日を1950年(昭和25年)1月15日と表記 --><ref name="tanaka1 311" />。
 
** 2月1日:砂川駅 - 空知太信号場間が複線化。
 
* [[1952年]](昭和27年)
 
** [[4月10日]]:光珠内仮乗降場を駅に変更<ref name="tanaka1 311" />。
 
** 11月15日:軽川駅を手稲駅に改称<ref name="tanaka1 36-37" /><ref name="tanaka1 318-319" />。
 
* [[1953年]](昭和28年)10月1日:上砂川支線の鶉仮乗降場が駅に変更<ref name="tanaka1 316-317" />。
 
* [[1956年]](昭和31年)
 
** 10月20日:空知太信号場 - 滝川駅間が複線化。空知太信号場が仮乗降場に変更(廃止時期不明)<ref name="tanaka1 38-39" />。
 
** [[11月1日]]:豊幌駅を新設<ref name="tanaka1 311" />。
 
** 12月20日:鷹待駅を鹿部駅に改称<ref name="tanaka1 318-319" />。
 
* [[1957年]](昭和32年)
 
** 8月12日:[[定山渓鉄道線|定山渓鉄道]]が気動車による札幌駅乗り入れを開始<ref name="tanaka1 36-37" />。
 
** 10月1日:定山渓鉄道が旅客電車による苗穂駅乗り入れを廃止<ref name="tanaka1 36-37" />。
 
* [[1958年]](昭和33年)
 
** 10月1日:小樽駅 - 滝川駅間で気動車の運行を開始<ref name="tanaka1 36-37" />。
 
** 12月10日:落部駅 - 野田追駅間が単線化。
 
* [[1959年]](昭和34年)
 
** 5月1日:上砂川支線に下鶉仮乗降場を新設。
 
** 9月22日:札幌駅 - 旭川駅・[[上芦別駅]]間に準急「かむい」新設<ref name="tanaka1 36-37" />。
 
** 10月1日:野田追駅を野田生駅に改称<ref name="tanaka1 318-319" />。
 
** 12月15日:桑園駅 - 札幌市場駅間に貨物支線が開業<ref name="tanaka1 36-37" />。(貨)札幌市場駅を新設<ref name="tanaka1 314-315" />。
 
** 12月18日:上砂川支線の下鶉仮乗降場を駅に変更<ref name="tanaka1 316-317" />。同支線に東鶉駅を新設<ref name="tanaka1 316-317" />。
 
* [[1961年]](昭和36年)10月1日:滝川駅 - 江部乙駅間に深沢信号場、神居古潭駅 - 伊納駅間に春志内信号場が開設。函館駅 - 旭川駅間(室蘭本線経由)に特急「おおぞら」新設<ref name="tanaka1 38-39" />。
 
* [[1962年]](昭和37年)
 
** [[7月25日]]:熊の湯信号場 - 軍川駅間が複線化。仁山駅 - 軍川駅間に熊の湯信号場が開設。
 
** [[9月4日]]:桔梗駅 - 七飯駅間が複線化。
 
* [[1964年]](昭和39年)
 
** 5月1日:大沼駅(2代)を大沼公園駅に改称<ref name="tanaka1 34-35" /><ref name="tanaka1 318-319" />。
 
** 6月1日:軍川駅を大沼駅(3代)に改称<ref name="tanaka1 34-35" /><ref name="tanaka1 318-319" />。
 
** 9月27日:小樽駅 - 南小樽駅間が高架化<ref name="tanaka1 36-37" />。
 
** 10月1日:深川駅 - 納内駅間が複線化。函館駅 - 釧路駅・網走駅間(室蘭本線経由)に特急「おおとり」新設<ref name="tanaka1 38-39" />。
 
* [[1965年]](昭和40年)
 
** [[8月12日]]:小樽駅 - 南小樽駅間が複線化。
 
** [[9月25日]]:札幌駅 - 苗穂駅間が三線化<ref name="RP-177 78" />。
 
** [[9月27日]]:中ノ沢駅 - 長万部駅間が複線化。
 
** [[9月29日]]:深沢信号場 - 江部乙駅間、妹背牛駅 - 深川駅間が複線化。
 
** 10月1日:函館駅 - 旭川駅間(室蘭本線経由)に特急「北斗」新設。
 
* [[1966年]](昭和41年)
 
** [[9月24日]]:山崎駅 - 黒岩駅間、江部乙駅 - 妹背牛駅間が複線化。
 
** 9月27日:滝川駅 - 深沢信号場間が複線化され、深沢信号場が廃止。
 
** [[9月28日]]:国縫駅 - 函館起点105.911km地点(国縫駅 - 中ノ沢駅間)が複線化。
 
** 10月1日:七飯駅 - 大沼駅間の別線(藤城線)が開業<ref name="tanaka1 34-35" />。熊の湯信号場が廃止。
 
** 12月15日:大麻駅を新設<ref name="tanaka1 36-37" /><ref name="tanaka1 311" />。
 
** [[12月25日]]:函館起点105.911km地点 - 中ノ沢駅間が複線化。
 
* [[1967年]](昭和42年)3月1日:函館駅 - 旭川駅間に特急「北海」新設<ref name="tanaka1 34-35" />。
 
* [[1968年]](昭和43年)
 
** 4月1日:狩太駅がニセコ駅に改称<ref name="tanaka1 34-35" />。
 
** 7月1日:定山渓鉄道が札幌駅乗り入れを廃止<ref name="tanaka1 36-37" />。
 
** [[8月28日]]:小樽駅 - 滝川駅間が[[鉄道の電化|電化]]([[交流電化|交流]]20,000V 50Hz)<ref name="tanaka1 36-37" /><ref name="tanaka1 38-39" /><ref group="新聞" name="hokkaido-np-1968-08-28" />。
 
** 9月21日:落部駅 - 野田生駅間が再び複線化。
 
** 9月28日:近文駅 - 旭川駅間が複線化。
 
** 10月1日:白石駅 - 東札幌駅間の貨物支線が開業。新札幌駅(初代・貨物駅)を新設<ref name="tanaka1 36-37" />。
 
* [[1969年]](昭和44年)
 
** [[8月29日]]:野田生駅 - 山越駅間が複線化。
 
** 9月26日:山越駅 - 八雲駅間が複線化。
 
** 9月30日:納内駅 - 近文駅間が複線化に伴いルート変更<ref name="tanaka1 38-39" />。神居古潭駅<ref name="tanaka1 314-315" />・春志内信号場が廃止。滝川駅 - 旭川駅間で「SLさよなら列車」運転(C57 201牽引)<ref name="tanaka1 38-39" />。
 
** 10月1日:滝川駅 - 旭川駅間が電化(交流20,000V 50Hz)<ref name="tanaka1 38-39" />。
 
* [[1970年]](昭和45年)9月25日:北豊津信号場 - 国縫駅間が複線化。
 
* [[1971年]](昭和46年)
 
** 7月1日:札幌駅 - 旭川駅間にノンストップ急行「さちかぜ」新設<ref name="tanaka1 38-39" />。
 
** [[8月3日]]:美唄駅 - 南美唄駅間の支線(南美唄支線)の旅客営業が廃止<ref name="RF412 56" />。
 
** 9月21日:桂川駅 - 石谷駅間が複線化。
 
* [[1972年]](昭和47年)10月2日:札幌駅 - 網走駅間に特急「オホーツク」新設<ref name="tanaka1 38-39" />。
 
* [[1973年]](昭和48年)
 
** 7月16日:新札幌駅(初代・貨物駅)を札幌貨物ターミナル駅に改称。
 
** [[9月9日]]:美唄駅 - 南美唄駅間の貨物支線(南美唄支線)が廃止<ref name="tanaka1 218-219" /><ref name="RF412 56" />。南美唄駅を廃止<ref name="tanaka1 314-315" /><ref name="RF412 56" />。
 
** 9月10日:千歳線の北広島駅 - 苗穂駅間の線路付替に伴い、同線との接続駅を苗穂駅から白石駅に変更<ref name="tanaka1 36-37" />。同時に、旧千歳線の東札幌駅 - 月寒駅間が函館本線の貨物支線となり<ref name="tanaka1 122-123" />、同区間の月寒・東札幌の各駅が函館本線に編入される。
 
** 12月11日:本石倉駅 - 石倉駅間が複線化。本石倉信号場を仮乗降場に変更。
 
* [[1974年]](昭和49年)[[10月31日]]:石谷駅 - 本石倉駅間が複線化。
 
* [[1975年]](昭和50年)[[7月18日]]:札幌駅 - 旭川駅間にエル特急「いしかり」新設<ref name="tanaka1 38-39" />。
 
* [[1976年]](昭和51年)10月1日:東札幌駅 - 月寒駅間の貨物支線が廃止<ref name="tanaka1 36-37" />。月寒駅を廃止<ref name="tanaka1 314-315" />。
 
* [[1978年]](昭和53年)[[10月2日]]:桑園駅 - 札幌市場駅間<ref name="tanaka1 36-37" />、近文駅 - 旭川大町駅間の両貨物支線が廃止。札幌市場・旭川大町の各駅を廃止<ref name="tanaka1 314-315" />。
 
* [[1979年]](昭和54年)9月27日:森駅 - 桂川駅間が複線化。
 
* [[1980年]](昭和55年)10月1日:エル特急「いしかり」を「ライラック」と改称<ref name="tanaka1 38-39" />。
 
* [[1984年]](昭和59年)
 
** 2月1日:小樽築港駅 - 浜小樽駅間の貨物支線が廃止<ref name="tanaka1 36-37" />。浜小樽駅を廃止<ref name="tanaka1 314-315" />。
 
** [[3月31日]]:上目名駅を廃止<ref name="tanaka1 34-35" /><ref name="tanaka1 314-315" />。
 
** [[6月10日]] - [[8月24日]]:小樽博覧会の開催に合わせて、小樽築港駅 - 浜小樽駅間の貨物支線に会場前駅(臨時駅)を設置。
 
** [[9月20日]]:森林公園駅を新設<ref name="tanaka1 36-37" /><ref name="tanaka1 311" />。
 
** [[11月19日]]:八雲駅 - 鷲ノ巣駅間が複線化。
 
* [[1985年]](昭和60年)10月1日:星置駅を新設<ref name="tanaka1 36-37" /><ref name="tanaka1 311" />。
 
* [[1986年]](昭和61年)11月1日:白石駅 - 東札幌駅間の支線(貨物線)が廃止。東札幌駅を廃止<ref name="tanaka1 314-315" />。発寒駅を新設<ref name="tanaka1 36-37" /><ref name="tanaka1 311" />。稲穂・稲積公園・発寒中央・高砂の各臨時乗降場を新設<ref name="tanaka1 36-37" /><ref name="tanaka1 311" />。
 
 
 
==== 民営化以後 ====
 
* [[1987年]](昭和62年)4月1日:[[国鉄分割民営化]]に伴い、[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)が[[鉄道事業者#第一種鉄道事業|第一種鉄道事業者]]として全線を承継。同時に、[[日本貨物鉄道]](JR貨物)が函館駅 - 大沼公園駅 - 長万部駅間、手稲駅 - 旭川駅間、大沼駅 - 渡島砂原駅 - 森駅間(砂原支線)および砂川駅 - 上砂川駅間(上砂川支線)の[[鉄道事業者#第二種鉄道事業|第二種鉄道事業者]]となる。長万部駅 - 手稲駅間の貨物営業が廃止。東山・本石倉の各仮乗降場<ref name="tanaka1 34-35" /><ref name="tanaka1 311" />、稲穂・稲積公園・発寒中央・高砂の各臨時乗降場、仁山<ref name="tanaka1 34-35" />・姫川<ref name="tanaka1 34-35" />・桂川<ref name="tanaka1 34-35" />・鷲ノ巣<ref name="tanaka1 34-35" />・北豊津<ref name="tanaka1 34-35" />・渡島沼尻の各信号場<ref name="tanaka1 311" />がそれぞれ駅に変更。
 
* [[1988年]](昭和63年)
 
** [[3月13日]]:[[海峡線]]開業に伴い、函館駅 - 五稜郭駅間が電化(交流20,000V 50Hz)。旭川駅の読み方を「あさひ'''が'''わ」から「あさひ'''か'''わ」に変更<ref name="tanaka1 38-39" />。
 
** [[11月3日]]:琴似駅 - 札幌駅間の高架化により、札幌駅 - 苗穂駅間が複々線化。琴似駅 - 苗穂駅間の高架化完成<ref name="tanaka1 36-37" />。
 
* [[1990年]]([[平成]]2年)
 
** [[3月10日]]:砂川駅 - 上砂川駅間(上砂川支線)でワンマン運転が開始。
 
** 9月1日:張碓駅が臨時駅に変更。札幌駅 - 旭川駅間にエル特急「スーパーホワイトアロー」新設<ref name="tanaka1 38-39" />。同時に、札幌駅 - 旭川駅間の最高速度が130 km/hに向上。
 
* [[1994年]](平成6年)
 
** [[3月1日]]:特急「スーパー北斗」の運行開始に伴い、函館駅 - 長万部駅間の最高速度が130 km/hに向上。
 
** 5月16日:砂川駅 - 上砂川駅間の支線(上砂川支線)を廃止し<ref name="tanaka1 218-219" /><ref name="RF412 63" />、[[北海道中央バス]]に転換。下鶉・鶉・東鶉・上砂川の各駅を廃止<ref name="tanaka1 316-317" />。
 
** [[11月1日]]:桑園駅 - 札幌駅間が三線化。<!--- JR北海道パンフレット「平成6年10・11月時刻修正→平成7年ダイヤ改正」より--->
 
* [[1995年]](平成7年)[[3月16日]]:ほしみ駅を新設<ref name="tanaka1 36-37" /><ref name="tanaka1 311" />。函館駅 - 長万部駅 - 小樽駅間・滝川駅 - 旭川駅間でワンマン運転が開始(快速「アイリス」を含む気動車による普通列車のみ)。
 
* [[1998年]](平成10年)
 
** [[2月25日]]:小樽駅 - 旭川駅間に[[自動進路制御装置]] (PRC) 導入<ref group="新聞" name="交通2001"/>。
 
** 7月1日:張碓駅が通年休止。
 
* [[2000年]](平成12年)[[12月31日]] - [[2001年]](平成13年)[[1月1日]]:[[旭川運転所]]に隣接する形で、期間限定で北彩都あさひかわ駅(臨時駅)を設置。
 
* [[2002年]](平成14年)
 
** 4月1日:JR貨物が函館駅 - 五稜郭駅間 (3.4km) の第二種鉄道事業を廃止。
 
** [[4月27日]]:流山温泉駅が開業<ref name="tanaka1 34-35" /><ref name="tanaka1 311" /><ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20011024nagare" />。
 
* [[2006年]](平成18年)
 
** [[3月18日]]:張碓駅を廃止<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20051222" />。
 
** 4月1日:JR貨物が手稲駅 - 苗穂駅間 (12.8km) の第二種鉄道事業を廃止。
 
* [[2007年]](平成19年)10月1日:全線で[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング|駅ナンバリング]]実施<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20070912-3" />。
 
* [[2008年]](平成20年)
 
** [[10月25日]]:小樽駅 - 岩見沢駅間に[[乗車カード|IC乗車券]]「[[Kitaca]]」を導入<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20080910-1" />。
 
** 11月1日:長時間運転を見合わせる事象が発生した場合、JRの乗車券所持者に[[札幌市営地下鉄]]の乗車券を配布する[[振替輸送#JR北海道の場合|代替輸送]]を開始。函館本線では以下の駅からの乗車券を配布<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20081029-1" />。
 
*** 手稲駅・発寒駅:[[宮の沢駅]]([[札幌市営地下鉄東西線|東西線]])
 
*** 発寒中央駅:[[発寒南駅]](東西線)
 
*** 琴似駅:[[琴似駅 (札幌市営地下鉄)|琴似駅]](東西線)
 
*** 札幌駅:[[さっぽろ駅]]([[札幌市営地下鉄南北線|南北線]])<ref group="注釈">さっぽろ駅には地下鉄[[札幌市営地下鉄東豊線|東豊線]]も乗り入れているが、代替輸送の対象にはなっていない。</ref>
 
* [[2010年]](平成22年)[[10月10日]]:旭川駅を高架化<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20100714-1" /><ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20100908-4" />。
 
* [[2011年]](平成23年)[[10月23日]]:野幌駅を高架化<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20110609-3" /><ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20111013-1" />。
 
* [[2013年]](平成25年)
 
** [[3月21日]]:五稜郭駅 - 渡島大野駅間電化工事着工([[4月20日]]起工式)<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20130321-3-2" />。
 
** [[8月17日]]:山越駅 - 八雲駅間の下奥津内橋梁付近で、集中豪雨に伴う河川増水により、流木による線路支障および道床流失を原因とする脱線事故が発生<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20140811-2" />。
 
** [[9月19日]]:大沼駅構内の副本線で貨物列車が脱線する事故が発生<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20130921-1-2" />。これに伴う調査等において、軌道変位検査データの改ざんが発覚。
 
** 11月1日:特急列車の減速・減便に伴い、函館駅 - 長万部駅間の最高速度が120 km/hとなる<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20130904-1" /><ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20130920-1" />。
 
** [[11月12日]]:9月の前述の脱線事故および軌道変異検査データ改ざん問題を受け、2014年[[8月18日]]まで副本線での減速運転を実施<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20140811-1" />。
 
* [[2014年]](平成26年)
 
** [[3月15日]]:特急・快速列車の減速・減便に伴い、札幌駅 - 旭川駅間の最高速度が120 km/hとなる<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20131220-1" />。
 
** [[5月7日]] - [[11月30日]]:大沼駅 - 渡島砂原駅 - 森駅間の[[枕木]]を木製からコンクリート製(PC枕木)に入れ替える軌道強化工事に伴い、下り普通列車1本を駒ヶ岳経由に変更して渡島砂原方面へはバス代行輸送<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20140404-1" /><ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20141210-1" />。
 
* [[2015年]](平成27年)[[12月27日]]:伊納駅 - 近文駅間の嵐山トンネル内で火災発生。2日後の29日午前中まで深川駅 - 旭川駅間が不通となり、バス代行輸送が行われた<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20151228-2" /><ref group="新聞" name="hokkaido-np-20151229" />。
 
* [[2016年]](平成28年)[[3月26日]]:[[北海道新幹線]]の[[新青森駅]] - 新函館北斗駅間開業に伴い、渡島大野駅を新函館北斗駅に改称<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20150916-3" /><ref group="報道" name="jreast-press-20150914" /><ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20151218-2" /><ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20151218-3" />。五稜郭駅 - 新函館北斗駅間が電化(交流20,000V 50Hz)され、同区間に新幹線接続列車「はこだてライナー」を新設<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20111213-2" /><ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20141120-3" /><ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20150212-5" /><ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20151218-2" /><ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20151218-3" />。鷲ノ巣駅<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20151218-2" /><ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20151218-3" />が信号場に変更され、鷲ノ巣信号場となる<ref group="新聞" name="hokkaido-np-2016-03-14" />。
 
* [[2017年]](平成29年)[[3月4日]]:東山駅、桂川駅、蕨岱駅が廃止。姫川駅、北豊津駅が信号場に変更され、姫川信号場、北豊津信号場となる<ref group="報道" name="jrhokkaido/press/2016/161216-3" />。
 
* [[2031年]]春:北海道新幹線の新函館北斗駅 - 札幌駅間開業に伴い、函館駅 - 小樽駅間が経営分離される(予定)。これが実施されれば、JR北海道が運営する函館本線は小樽駅 - 旭川駅のみとなる。
 
 
 
== 今後の予定 ==
 
{{Main|北海道新幹線#並行在来線の扱い}}
 
2030年度を予定する北海道新幹線の新函館北斗駅 - 札幌駅間延伸時には、本路線の砂原支線・藤城支線を含む[[函館駅]] - [[小樽駅]]間が経営分離される予定である<ref group="新聞" name="hokkaido-np-20120215" />。
 
 
 
特に函館駅 - 新函館北斗駅間は北海道新幹線に並行していないため、[[函館市]]では当該区間の経営分離に反対する声が強かったが、[[2010年]](平成22年)3月、JR北海道は函館本線の小樽以南全区間を経営分離する方針を打ち出した。[[2011年]](平成23年)4月に初当選した[[工藤寿樹]]函館市長は、同年11月24日、バス転換しないことなどを条件に経営分離容認を表明<ref group="新聞" name="e-kensin20111221" />。函館商工会議所を始めとする諸団体が依然として反対していたため正式決定が遅れたものの、12月21日には経営分離に同意した。
 
 
 
2016年11月16日、JR北海道が公表した「維持困難路線」に関するプレスリリースのなかで、本区間は「経営分離されるまでの間、施設のスリム化などに取り組み、効率的な運営を行ってまいります」とされた<ref group="報道" name="jrhokkaido/press/2016/161118-3" />。
 
 
 
なお、小樽駅 - 札幌駅間は[[札幌都市圏]]輸送の使命を担っているため普通列車([[快速列車|快速]]含む)の本数・利用客共に多く、また、[[新千歳空港駅]]方面や[[岩見沢駅]]方面と一体的な運用を行っているなどの理由から、新幹線開業後もJR北海道が経営を継続する予定である<ref name="jrhokkaido-shinkansen" />。
 
 
 
== 駅一覧 ==
 
{{出典の明記|section=1|date=2015年5月}}
 
全駅[[北海道]]内に所在。なお、全区間において駅ナンバリングが設定されているが、駅ナンバリング順ではなく、函館駅から下り方向に記述。駅ナンバリングの詳細については「[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング]]」を参照。
 
 
 
=== 函館駅 - 長万部駅間 ===
 
==== 本線 ====
 
全駅[[渡島総合振興局|渡島管内]]に所在。なお、七飯駅 - 大沼駅間に下り専用の支線(通称:藤城線)があるが、営業キロの設定、および途中駅は無い。藤城線は単線非電化。
 
* 駅番号 … ()括弧内:信号場降格前の駅番号
 
* 停車駅
 
** 普通…基本的に全旅客駅に停車。ただし下り列車の一部は、▼印の駅を経由しない。
 
** 快速「[[はこだてライナー]]」…●印の駅は停車、|印の駅は通過。
 
** 特急…[[#運転されている列車]]の各列車記事参照
 
* 線路 … ∥:複線区間、◇・|:単線区間(◇は[[列車交換]]可能)、∨:ここより下は単線、∧:ここより下は複線
 
{|class="wikitable" rules="all"
 
|-
 
!style="width:1em; line-height:1.3em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|電化/<br />非電化
 
!style="width:2em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|駅番号
 
!style="width:7.5em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|駅名
 
!style="width:2.5em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|駅間<br />営業<br />キロ
 
!style="width:2.5em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|累計<br />営業<br />キロ
 
!style="width:1em; line-height:1em; border-bottom:solid 3px #2cb431; background:#ede; font-size:small;"|快<br />速<br />は<br />こ<br />だ<br />て<br />ラ<br />イ<br />ナ<br />丨
 
!style="border-bottom:solid 3px #2cb431;" |接続路線・備考
 
!style="width:1em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|線路
 
!style="border-bottom:solid 3px #2cb431;" colspan="2"|所在地
 
|-
 
|rowspan="7" style="width:1em; text-align:center; background:#fbc; line-height:2em;"|'''交流<br />電化'''
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H75
 
|[[函館駅]]
 
|style="text-align:center;"|-
 
|style="text-align:right;"|0.0
 
|style="text-align:center; background:#ede;"|●
 
|[[函館市企業局交通部|函館市電]]:本線・大森線 …[[函館駅|函館駅前停留場]] (DY17)
 
|style="text-align:center;"|∥
 
|colspan="2" rowspan="4"|[[函館市]]
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|
 
|(貨)[[五稜郭駅#JR貨物 函館貨物駅|函館貨物駅]]
 
|rowspan="2" style="text-align:right;"|3.4
 
|rowspan="2" style="text-align:right;"|3.4
 
|style="text-align:center;background:#ede;"||
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|∥
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H74
 
|[[五稜郭駅]]
 
|style="text-align:center; background:#ede;"|●
 
|[[道南いさりび鉄道]]:[[道南いさりび鉄道線]]<ref group="注釈">道南いさりび鉄道線の旅客列車はすべて函館駅まで乗り入れる。</ref>
 
|style="text-align:center;"|∥
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H73
 
|[[桔梗駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.9
 
|style="text-align:right;"|8.3
 
|style="text-align:center; background:#ede;"||
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|∥
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H72
 
|[[大中山駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.1
 
|style="text-align:right;"|10.4
 
|style="text-align:center; background:#ede;"||
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|∥
 
|rowspan="2" style="width:1em; line-height:1em;"|[[亀田郡]]
 
|rowspan="2"|[[七飯町]]
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H71
 
|[[七飯駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.4
 
|style="text-align:right;"|13.8
 
|style="text-align:center; background:#ede;"||
 
|北海道旅客鉄道:函館本線支線(藤城線)
 
|style="text-align:center;"|∨
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H70
 
|[[新函館北斗駅]]▼
 
|style="text-align:right;"|4.1
 
|style="text-align:right;"|17.9
 
|style="text-align:center; background:#ede;"|●
 
|北海道旅客鉄道:[[File:Shinkansen jrh.svg|15px|■]][[北海道新幹線]]
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|colspan="2"|[[北斗市]]
 
|-
 
|rowspan="21" style="width:1em; line-height:3em; text-align:center; background:#fff;"|'''非電化'''
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H69
 
|[[仁山駅]]▼
 
|style="text-align:right;"|3.3
 
|style="text-align:right;"|21.2
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|rowspan="3" style="width:1em;"|亀田郡
 
|rowspan="3"|七飯町
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H68
 
|[[大沼駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.8
 
|style="text-align:right;"|27.0
 
|&nbsp;
 
|北海道旅客鉄道:函館本線支線(砂原線・藤城線)
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H67
 
|[[大沼公園駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.0
 
|style="text-align:right;"|28.0
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"||
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H66
 
|[[赤井川駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.7
 
|style="text-align:right;"|31.7
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|rowspan="7" style="width:1em;"|[[茅部郡]]
 
|rowspan="7"|[[森町 (北海道)|森町]]
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H65
 
|[[駒ヶ岳駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.8
 
|style="text-align:right;"|36.5
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|(H63)
 
|[[姫川駅 (北海道)|姫川信号場]]
 
|style="text-align:center;"|-
 
|style="text-align:right;"|44.2
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H62
 
|[[森駅 (北海道)|森駅]]
 
|style="text-align:right;"|13.0
 
|style="text-align:right;"|49.5
 
|&nbsp;
 
|北海道旅客鉄道:函館本線支線(砂原線)
 
|style="text-align:center;"|∧
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H60
 
|[[石谷駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.6
 
|style="text-align:right;"|56.1
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|∥
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H59
 
|[[本石倉駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.9
 
|style="text-align:right;"|60.0
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|∥
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H58
 
|[[石倉駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.1
 
|style="text-align:right;"|62.1
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|∥
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H57
 
|[[落部駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.0
 
|style="text-align:right;"|66.1
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|∥
 
|rowspan="7" style="width:1em;"|[[二海郡]]
 
|rowspan="7"|[[八雲町]]
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H56
 
|[[野田生駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.3
 
|style="text-align:right;"|71.4
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|∥
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H55
 
|[[山越駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.6
 
|style="text-align:right;"|76.0
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|∥
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H54
 
|[[八雲駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.1
 
|style="text-align:right;"|81.1
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|∥
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|(H53)
 
|[[鷲ノ巣信号場]]
 
|style="text-align:center;"|-
 
|style="text-align:right;"|84.2
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|∨
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H52
 
|[[山崎駅 (北海道)|山崎駅]]
 
|style="text-align:right;"|7.2
 
|style="text-align:right;"|88.3
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|∧
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H51
 
|[[黒岩駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.1
 
|style="text-align:right;"|94.4
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|∨
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|(H50)
 
|[[北豊津駅|北豊津信号場]]
 
|style="text-align:center;"|-
 
|style="text-align:right;"|98.2
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|∧
 
|rowspan="4" style="width:1em;"|[[山越郡]]
 
|rowspan="4"|[[長万部町]]
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H49
 
|[[国縫駅]]
 
|style="text-align:right;"|8.4
 
|style="text-align:right;"|102.8
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|∥
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H48
 
|[[中ノ沢駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.9
 
|style="text-align:right;"|107.7
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|∥
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H47
 
|[[長万部駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.6
 
|style="text-align:right;"|112.3
 
|&nbsp;
 
|北海道旅客鉄道:函館本線(小樽方面)・[[室蘭本線]]
 
|style="text-align:center;"|∨
 
|}
 
 
 
==== 支線(砂原線) ====
 
{{出典の明記|section=1|date=2015年5月}}
 
全駅渡島管内に所在。全区間非電化。
 
 
 
* 普通列車は基本的に全旅客駅に停車。ただし、一部は流山温泉駅(▽印)を通過する。
 
* 線路(全区間単線)… ◇:[[列車交換]]可能、|:列車交換不可
 
 
 
{|class="wikitable" rules="all"
 
|-
 
!style="width:2em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|駅番号
 
!style="width:7em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|駅名
 
!style="width:2.5em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|駅間<br />営業<br />キロ
 
!style="width:2.5em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|累計<br />営業<br />キロ
 
!style="border-bottom:solid 3px #2cb431;" |接続路線
 
!style="width:1em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|線路
 
!style="border-bottom:solid 3px #2cb431;" colspan="2"|所在地
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H68
 
|[[大沼駅]]
 
|style="text-align:center;"|-
 
|style="text-align:right;"|0.0
 
|北海道旅客鉄道:函館本線(本線)
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|rowspan="4" style="width:1em;"|亀田郡
 
|rowspan="4"|七飯町
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|N71
 
|[[池田園駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.4
 
|style="text-align:right;"|3.4
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"||
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|N70
 
|[[流山温泉駅]]▽
 
|style="text-align:right;"|2.2
 
|style="text-align:right;"|5.6
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"||
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|N69
 
|[[銚子口駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.2
 
|style="text-align:right;"|6.8
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|N68
 
|[[鹿部駅]]
 
|style="text-align:right;"|7.8
 
|style="text-align:right;"|14.6
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|rowspan="7" style="width:1em;"|茅部郡
 
|[[鹿部町]]
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|N67
 
|[[渡島沼尻駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.4
 
|style="text-align:right;"|20.0
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|rowspan="6"|森町
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|N66
 
|[[渡島砂原駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.3
 
|style="text-align:right;"|25.3
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|N65
 
|[[掛澗駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.7
 
|style="text-align:right;"|29.0
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|N64
 
|[[尾白内駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.9
 
|style="text-align:right;"|31.9
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"||
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|N63
 
|[[東森駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.6
 
|style="text-align:right;"|33.5
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"||
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H62
 
|[[森駅 (北海道)|森駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.8
 
|style="text-align:right;"|35.3
 
|北海道旅客鉄道:函館本線(本線)
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|}
 
 
 
=== 長万部駅 - 小樽駅間 ===
 
{{出典の明記|section=1|date=2015年5月}}
 
この区間は交流電化している小樽駅構内を除き全区間が非電化。
 
* 累計営業キロは函館からのもの
 
* 全列車すべての駅に停車。快速「[[ニセコライナー]]」(蘭越 - 札幌間で運転)もこの区間では全駅に停車
 
* 線路(全区間単線) … ◇・∨・∧:[[列車交換]]可能、*:列車交換可能(交換時は一方の列車のみ客扱い)、|:列車交換不可
 
 
 
{|class="wikitable" rules="all"
 
|-
 
!style="width:2em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|駅番号
 
!style="width:7em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|駅名
 
!style="width:2.5em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|駅間<br />営業<br />キロ
 
!style="width:2.5em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|累計<br />営業<br />キロ
 
!style="border-bottom:solid 3px #2cb431;" |接続路線
 
!style="width:1em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|線路
 
!style="border-bottom:solid 3px #2cb431;" colspan="3"|所在地
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H47
 
|[[長万部駅]]
 
|style="text-align:center;"| -
 
|style="text-align:right;"|112.3
 
|北海道旅客鉄道:函館本線(函館方面)・[[室蘭本線]]
 
|style="text-align:center;"|∨
 
|rowspan="2" style="width:1em; line-height:1.5em;"|[[渡島総合振興局|渡島管内]]
 
|rowspan="2" style="width:1em;"|山越郡
 
|rowspan="2"|長万部町
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S32
 
|[[二股駅]]
 
|style="text-align:right;"|8.6
 
|style="text-align:right;"|120.9
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"||
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S30
 
|[[黒松内駅]]
 
|style="text-align:right;"|11.4
 
|style="text-align:right;"|132.3
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|rowspan="16" style="width:1em; line-height:3em;"|[[後志総合振興局|後志管内]]
 
|rowspan="2" style="width:1em; line-height:1em;"|[[寿都郡]]
 
|rowspan="2"|[[黒松内町]]
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S29
 
|[[熱郛駅]]
 
|style="text-align:right;"|8.1
 
|style="text-align:right;"|140.4
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S28
 
|[[目名駅]]
 
|style="text-align:right;"|15.4
 
|style="text-align:right;"|155.8
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|*
 
|rowspan="3" style="width:1em;"|[[磯谷郡]]
 
|rowspan="3"|[[蘭越町]]
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S27
 
|[[蘭越駅]]
 
|style="text-align:right;"|7.6
 
|style="text-align:right;"|163.4
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S26
 
|[[昆布駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.9
 
|style="text-align:right;"|170.3
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"||
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S25
 
|[[ニセコ駅]]
 
|style="text-align:right;"|9.3
 
|style="text-align:right;"|179.6
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|rowspan="3" style="width:1em;"|[[虻田郡]]
 
|[[ニセコ町]]
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S24
 
|[[比羅夫駅]]
 
|style="text-align:right;"|7.0
 
|style="text-align:right;"|186.6
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"||
 
|rowspan="2"|[[倶知安町]]
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S23
 
|[[倶知安駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.7
 
|style="text-align:right;"|193.3
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S22
 
|[[小沢駅]]
 
|style="text-align:right;"|10.3
 
|style="text-align:right;"|203.6
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
| style="width:1em; line-height:1em;"|[[岩内郡]]
 
|[[共和町]]
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S21
 
|[[銀山駅]]
 
|style="text-align:right;"|9.8
 
|style="text-align:right;"|213.4
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|rowspan="4" style="width:1em;"|[[余市郡]]
 
|rowspan="3"|[[仁木町]]
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S20
 
|[[然別駅]]
 
|style="text-align:right;"|10.7
 
|style="text-align:right;"|224.1
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S19
 
|[[仁木駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.1
 
|style="text-align:right;"|228.2
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"||
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S18
 
|[[余市駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.4
 
|style="text-align:right;"|232.6
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|[[余市町]]
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S17
 
|[[蘭島駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.3
 
|style="text-align:right;"|237.9
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|colspan="2" rowspan="3"|[[小樽市]]
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S16
 
|[[塩谷駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.9
 
|style="text-align:right;"|244.8
 
|&nbsp;
 
|style="text-align:center;"|◇
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S15
 
|[[小樽駅]]
 
|style="text-align:right;"|7.7
 
|style="text-align:right;"|252.5
 
|北海道旅客鉄道:函館本線(札幌方面)
 
|style="text-align:center;"|∧
 
|}
 
 
 
=== 小樽駅 - 旭川駅間 ===
 
{{出典の明記|section=1|date=2015年5月}}
 
この区間は全区間複線・交流電化。桑園駅 - 札幌駅間は[[複々線|三線]]で小樽方面への複線と札沼線直通線の単線を併設。札幌駅 - 白石駅間は岩見沢方面への複線と千歳線直通線の複線を併設する[[複々線#方向別複々線|方向別複々線]]。
 
 
 
* 累計営業キロは函館からのもの
 
* 駅名 … (貨):貨物専用駅、◆・◇:貨物取扱駅(貨物専用駅を除く。◇は定期貨物列車の発着なし)、{{JR特定都区市内|札}}:[[特定都区市内]]制度の「札幌市内」エリアの駅
 
* 停車駅
 
** 普通…すべての旅客駅に停車
 
** 快速(「[[エアポート (列車)|エアポート]]」・「[[ニセコライナー]]」)・区間快速「[[いしかりライナー]]」・[[ホームライナー#札幌都市圏|ホームライナー]]…●印の駅は全列車停車、▲印の駅は一部列車のみ停車、|・↓印の駅は通過(↓は片方向のみ運転)。
 
*** 区間快速「いしかりライナー」…手稲 - 札幌間、札幌 - 江別間のどちらか一方のみを快速運転。手稲駅 - 江別駅間全区間の快速運転は無い。この表では[http://traininfo.jrhokkaido.co.jp/monitor/pdf/sa_area.pdf 札幌近郊路線図]に基づき、次のように表記する。
 
**** いしかりライナーC:手稲駅 - 札幌間快速運転、札幌駅 - 江別駅間各駅停車
 
**** いしかりライナーD:手稲駅 - 札幌間各駅停車、札幌駅 - 江別駅間快速運転
 
*** ホームライナー…手稲発札幌行のみ朝に運転。土曜・休日運休
 
** 特急・急行…[[#運行されている列車]]の各列車記事参照
 
 
 
{|class="wikitable" rules="all"
 
|-
 
!rowspan="2" style="width:2em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|駅番号
 
!rowspan="2" style="width:7em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|駅名
 
!rowspan="2" style="width:2.5em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|駅間<br />営業<br />キロ
 
!rowspan="2" style="width:2.5em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|累計<br />営業<br />キロ
 
!colspan="2" |区間快速
 
!colspan="2" |快速
 
!rowspan="2" style="width:1em; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|ホ<br />丨<br />ム<br />ラ<br />イ<br />ナ<br />丨
 
!rowspan="2" style="border-bottom:solid 3px #2cb431;" |接続路線
 
!rowspan="2" colspan="3" style="border-bottom:solid 3px #2cb431;"|所在地
 
|- style="font-size:85%;"
 
!style="width:1em; line-height:1em; background:#fd9; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|い<br />し<br />か<br />り<br />ラ<br />イ<br />ナ<br />丨<br />C
 
!style="width:1em; line-height:1em; background:#cfc; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|い<br />し<br />か<br />り<br />ラ<br />イ<br />ナ<br />丨<br />D
 
!style="width:1em; line-height:1.8em; background:#fce; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|エ<br />ア<br />ポ<br />丨<br />ト
 
!style="width:1em; line-height:1.3em; background:#cdf; border-bottom:solid 3px #2cb431;"|ニ<br />セ<br />コ<br />ラ<br />イ<br />ナ<br />丨
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S15
 
|[[小樽駅]]
 
|style="text-align:center;"|-
 
|style="text-align:right;"|252.5
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|style="text-align:center; background:#fce;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cdf;"|●
 
|&nbsp;
 
|北海道旅客鉄道:函館本線(長万部方面)
 
|rowspan="5" style="width:1em; line-height:2em;"|後志管内
 
|rowspan="5" colspan="2"|小樽市
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S14
 
|[[南小樽駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.6
 
|style="text-align:right;"|254.1
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|style="text-align:center; background:#fce;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cdf;"|●
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S13
 
|[[小樽築港駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.1
 
|style="text-align:right;"|256.2
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|style="text-align:center; background:#fce;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cdf;"|●
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S12
 
|[[朝里駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.1
 
|style="text-align:right;"|259.3
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|style="text-align:center; background:#fce;"||
 
|style="text-align:center; background:#cdf;"||
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S11
 
|[[銭函駅]]
 
|style="text-align:right;"|8.8
 
|style="text-align:right;"|268.1
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|style="text-align:center; background:#fce;"||
 
|style="text-align:center; background:#cdf;"||
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S10
 
|{{JR特定都区市内|札}} [[ほしみ駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.9
 
|style="text-align:right;"|271.0
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|style="text-align:center; background:#fce;"||
 
|style="text-align:center; background:#cdf;"||
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|rowspan="20" style="width:1em; line-height:3em;"|[[石狩振興局|石狩管内]]
 
|rowspan="15" style="width:1em; line-height:3em;"|[[札幌市]]
 
|rowspan="5" style="white-space:nowrap;"|[[手稲区]]
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S09
 
|{{JR特定都区市内|札}} [[星置駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.6
 
|style="text-align:right;"|272.6
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|style="text-align:center; background:#fce;"||
 
|style="text-align:center; background:#cdf;"||
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S08
 
|{{JR特定都区市内|札}} [[稲穂駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.1
 
|style="text-align:right;"|273.7
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|style="text-align:center; background:#fce;"||
 
|style="text-align:center; background:#cdf;"||
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S07
 
|{{JR特定都区市内|札}} [[手稲駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.0
 
|style="text-align:right;"|275.7
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|style="text-align:center; background:#fce;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cdf;"|●
 
|style="text-align:center;"|●
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S06
 
|{{JR特定都区市内|札}} [[稲積公園駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.3
 
|style="text-align:right;"|277.0
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"||
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|style="text-align:center; background:#fce;"||
 
|style="text-align:center; background:#cdf;"||
 
|style="text-align:center;"|↓
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S05
 
|{{JR特定都区市内|札}} [[発寒駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.2
 
|style="text-align:right;"|279.2
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"||
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|style="text-align:center; background:#fce;"||
 
|style="text-align:center; background:#cdf;"||
 
|style="text-align:center;"|↓
 
|&nbsp;
 
|rowspan="3"|[[西区 (札幌市)|西区]]
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S04
 
|{{JR特定都区市内|札}} [[発寒中央駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.8
 
|style="text-align:right;"|281.0
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"||
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|style="text-align:center; background:#fce;"||
 
|style="text-align:center; background:#cdf;"||
 
|style="text-align:center;"|↓
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S03
 
|{{JR特定都区市内|札}} [[琴似駅 (JR北海道)|琴似駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.5
 
|style="text-align:right;"|282.5
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|style="text-align:center; background:#fce;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cdf;"|●
 
|style="text-align:center;"|↓
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#ed1c23 solid 2px;"|S02
 
|{{JR特定都区市内|札}} [[桑園駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.2
 
|style="text-align:right;"|284.7
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"||
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|style="text-align:center; background:#fce;"||
 
|style="text-align:center; background:#cdf;"||
 
|style="text-align:center;"|↓
 
|北海道旅客鉄道:[[札沼線]](学園都市線)<ref group="注釈">札沼線の旅客列車はすべて札幌駅へ乗り入れる。</ref>
 
|[[中央区 (札幌市)|中央区]]
 
|-
 
!style="border-right:#000 solid 2px;"|01
 
|{{JR特定都区市内|札}} [[札幌駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.6
 
|style="text-align:right;"|286.3
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|style="text-align:center; background:#fce;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cdf;"|●
 
|style="text-align:center;"|●
 
|[[札幌市営地下鉄]]:[[File:Subway_SapporoNamboku.svg|15px]] [[札幌市営地下鉄南北線|南北線]] (N06) ・[[File:Subway_SapporoToho.svg|15px]] [[札幌市営地下鉄東豊線|東豊線]] (H07) …[[さっぽろ駅]]
 
|[[北区 (札幌市)|北区]]<ref group="注釈">駅ビルは中央区に所在。</ref>
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H02
 
|{{JR特定都区市内|札}} [[苗穂駅]]◇
 
|style="text-align:right;"|2.2
 
|style="text-align:right;"|288.5
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"||
 
|style="text-align:center; background:#fce;"||
 
|&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|中央区
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|H03
 
|{{JR特定都区市内|札}} [[白石駅 (JR北海道)|白石駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.6
 
|style="text-align:right;"|292.1
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|style="text-align:center; background:#fce;"|▲
 
|&nbsp;||&nbsp;
 
|北海道旅客鉄道:[[千歳線]]〈札幌方面から直通あり<ref group="注釈">千歳線の旅客列車はすべて札幌駅へ乗り入れる。</ref>〉
 
|rowspan="2"|[[白石区]]
 
|-
 
!style="border-right:#0072bc solid 2px;"|&nbsp;
 
|style="width:14em;"|(貨)[[札幌貨物ターミナル駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.0
 
|style="text-align:right;"|295.1
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"||
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"||
 
|rowspan="4" style="width:1em; vertical-align:top;"|千<br />歳<br />線<br />直<br />通
 
|&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A04
 
|{{JR特定都区市内|札}} [[厚別駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.4
 
|style="text-align:right;"|296.5
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"||
 
|&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|rowspan="2"|[[厚別区]]
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A05
 
|{{JR特定都区市内|札}} [[森林公園駅 (北海道)|森林公園駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.0
 
|style="text-align:right;"|298.5
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"||
 
|&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A06
 
|[[大麻駅]]
 
|style="text-align:right;"|2.3
 
|style="text-align:right;"|300.8
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|rowspan="5" colspan="2"|[[江別市]]
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A07
 
|[[野幌駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.4
 
|style="text-align:right;"|304.2
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A08
 
|[[高砂駅 (北海道)|高砂駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.3
 
|style="text-align:right;"|305.5
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"||
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A09
 
|[[江別駅]]
 
|style="text-align:right;"|1.8
 
|style="text-align:right;"|307.3
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A10
 
|[[豊幌駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.2
 
|style="text-align:right;"|313.5
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A11
 
|[[幌向駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.2
 
|style="text-align:right;"|316.7
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|rowspan="15" style="width:1em; line-height:3em;"|[[空知総合振興局|空知管内]]
 
|rowspan="3" colspan="2"|[[岩見沢市]]
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A12
 
|[[上幌向駅]]
 
|style="text-align:right;"|5.9
 
|style="text-align:right;"|322.6
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A13
 
|[[岩見沢駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.3
 
|style="text-align:right;"|326.9
 
|style="text-align:center; background:#fd9;"|●
 
|style="text-align:center; background:#cfc;"|●
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|北海道旅客鉄道:室蘭本線
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A14
 
|[[峰延駅]]
 
|style="text-align:right;"|8.4
 
|style="text-align:right;"|335.3
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|rowspan="4" colspan="2"|[[美唄市]]
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A15
 
|[[光珠内駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.5
 
|style="text-align:right;"|339.8
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A16
 
|[[美唄駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.9
 
|style="text-align:right;"|343.7
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A17
 
|[[茶志内駅]]◇
 
|style="text-align:right;"|4.4
 
|style="text-align:right;"|348.1
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A18
 
|[[奈井江駅]]
 
|style="text-align:right;"|6.2
 
|style="text-align:right;"|354.3
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|colspan="2" style="line-height:1em;"|[[空知郡]]<br />[[奈井江町]]
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A19
 
|[[豊沼駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.7
 
|style="text-align:right;"|359.0
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|rowspan="2" colspan="2"|[[砂川市]]
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A20
 
|[[砂川駅]]
 
|style="text-align:right;"|3.2
 
|style="text-align:right;"|362.2
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A21
 
|[[滝川駅]]◆
 
|style="text-align:right;"|7.6
 
|style="text-align:right;"|369.8
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|北海道旅客鉄道:[[根室本線]]
 
|rowspan="2" colspan="2"|[[滝川市]]
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A22
 
|[[江部乙駅]]
 
|style="text-align:right;"|8.4
 
|style="text-align:right;"|378.2
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A23
 
|[[妹背牛駅]]
 
|style="text-align:right;"|7.5
 
|style="text-align:right;"|385.7
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|colspan="2" style="line-height:1em;"|[[雨竜郡]]<br />[[妹背牛町]]
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A24
 
|[[深川駅]]
 
|style="text-align:right;"|7.2
 
|style="text-align:right;"|392.9
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|北海道旅客鉄道:[[留萌本線]]
 
|rowspan="2" colspan="2"|[[深川市]]
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A25
 
|[[納内駅]]
 
|style="text-align:right;"|7.4
 
|style="text-align:right;"|400.3
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A26
 
|[[伊納駅]]
 
|style="text-align:right;"|12.7
 
|style="text-align:right;"|413.0
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|rowspan="3" style="width:1em; line-height:1.5em;"|[[上川総合振興局|上川管内]]
 
|rowspan="3" colspan="2"|[[旭川市]]
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A27
 
|[[近文駅]]◇
 
|style="text-align:right;"|6.1
 
|style="text-align:right;"|419.1
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|&nbsp;
 
|-
 
!style="border-right:#f7931d solid 2px;"|A28
 
|[[旭川駅]]
 
|style="text-align:right;"|4.0
 
|style="text-align:right;"|423.1
 
|&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;||&nbsp;
 
|北海道旅客鉄道:[[宗谷本線]]・[[石北本線]]<ref group="注釈">石北本線の正式な起点は宗谷本線[[新旭川駅]]だが、運転系統上、全列車が旭川駅に乗り入れる。</ref>・[[富良野線]]
 
|}
 
 
 
=== 廃止区間 ===
 
; 貨物支線
 
: 小樽築港駅 - [[浜小樽駅]] (3.2km):1984年2月1日廃止<ref name="tanaka1 36-37" />。
 
: 桑園駅 - [[札幌市場駅]] (1.6km):1978年10月2日廃止<ref name="tanaka1 36-37" /><ref name="tanaka1 314-315" />。
 
: 白石駅 - [[東札幌駅 (国鉄)|東札幌駅]] (3.0km):1986年11月1日廃止<ref name="tanaka1 314-315" />。
 
: 東札幌駅 - [[月寒駅]] (2.7km):1973年9月10日千歳線(旧線)から編入<ref name="tanaka1 122-123" />。1976年10月1日廃止<ref name="tanaka1 36-37" />。
 
: 近文駅 - [[旭川大町駅]] (2.9km):1978年10月2日廃止<ref name="tanaka1 314-315" />。
 
; [[南美唄支線]]
 
: 美唄駅 - [[南美唄駅]] (3.0km):1973年9月9日廃止<ref name="tanaka1 218-219" /><ref name="RF412 56" />。貨物線だが、一時期客扱いがあった。
 
; [[上砂川支線]]
 
: 砂川駅 - [[下鶉駅]] - [[鶉駅]] - [[東鶉駅]] - [[上砂川駅]] (7.3km):1994年(平成6年)5月16日廃止<ref name="tanaka1 218-219" />。
 
; 旧線
 
: 納内駅 - [[神居古潭駅]] - 春志内信号場 - 伊納駅:新線切り替えのため1969年9月30日廃止<ref name="tanaka1 38-39" />。
 
 
 
=== かつて旅客駅だった信号場 ===
 
* 鷲ノ巣信号場:旧・鷲ノ巣駅。2016年3月26日旅客扱い廃止。
 
* 姫川信号場:旧・姫川駅。2017年3月4日旅客扱い廃止。
 
* 北豊津信号場:旧・北豊津駅。2017年3月4日旅客扱い廃止。
 
 
 
=== 廃駅・廃止信号場 ===
 
{{出典の明記|section=1|date=2015年5月}}
 
廃止区間上にあるものはのぞく。括弧内は営業キロ。
 
 
 
* [[亀田駅 (北海道)|亀田駅]]:1908年(明治41年)5月1日貨物駅化。1909年(明治42年)9月26日休止。1911年(明治44年)9月1日廃止<ref name="tanaka1 314-315" /><!-- 『写真で見る北海道の鉄道』上巻では、亀田駅廃止は1911年(明治44年)8月29日とされている。 -->。函館駅 - 五稜郭駅間(函館起点0.8 km)。
 
* [[熊の湯信号場]]:1966年10月1日廃止。仁山駅 - 大沼駅間(函館起点22.5 km)。
 
* [[小沼信号場]]:1948年7月1日廃止。仁山駅 - 大沼駅間(函館起点24.9 km)。
 
* [[新本別駅]]<ref group="注釈" name="shinhonbetsu" />:1949年8月1日廃止<ref group="注釈" name="shinhonbetsu" />。銚子口駅 - 鹿部駅間(営業キロ不詳)。
 
* [[東山駅 (北海道)|東山駅]] (H64):2017年(平成29年)3月4日廃止。 駒ヶ岳駅 - 姫川駅(現・姫川信号場)駅間(函館起点40.1 km)。
 
* [[森川信号場]]:1945年(昭和20年)12月1日廃止。姫川駅 - 森駅間(函館起点46.1 km)。
 
* [[桂川駅 (北海道)|桂川駅]] (H61):2017年(平成29年)3月4日廃止。森駅 - 石谷駅間(函館起点52.2 km)。
 
* [[蕨岱駅]] (S31):2017年(平成29年)3月4日廃止。二股駅 - 黒松内駅間(函館起点126.9 km)。
 
* [[上目名駅]]:1984年(昭和59年)3月31日廃止<ref name="tanaka1 34-35" /><ref name="tanaka1 314-315" />。熱郛駅 - 目名駅間(函館起点147.6 km)。
 
* [[山道駅]]:1904年(明治37年)7月18日廃止<ref name="tanaka1 314-315" />。銀山駅 - 然別駅間(営業キロ不詳)。稲穂トンネルの東口に存在した<ref name="tanaka1 34-35" />。
 
* [[張碓駅]]:1990年(平成2年)9月1日臨時駅化。1998年(平成10年)7月1日通年休止。2006年(平成18年)3月18日廃止<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20051222" />。朝里駅 - 銭函駅間(函館起点262.9 km)。
 
* [[北五条仮乗降場]]:1908年(明治41年)8月17日廃止。
 
* [[競馬場前仮乗降場]]:1924年(大正13年)6月1日廃止。
 
* [[東岡信号場]]:1923年(大正12年)12月17日廃止。岩見沢駅 - 峰延駅間。
 
* [[空知太信号場]]:1956年(昭和31年)10月20日仮乗降場化<ref name="tanaka1 38-39" />。砂川駅 - 滝川駅間 (函館起点367.0 km) 。
 
* [[深沢信号場]]:1966年(昭和41年)9月27日廃止。滝川駅 - 江部乙駅間 (函館起点374.1 km) 。
 
 
 
=== 過去の接続路線 ===
 
{{出典の明記|section=1|date=2015年5月}}
 
* 函館駅:[[青函航路]]([[青函連絡船]]) - 1988年(昭和63年)3月13日廃止
 
* 五稜郭駅:[[函館市企業局交通部|函館市電]]…五稜郭駅前停留場 - 1978年(昭和53年)11月1日廃止
 
* 大沼駅(現在の大沼公園駅):[[大沼電鉄]] - 1945年(昭和20年)1月31日廃止
 
* 銚子口駅:大沼電鉄…新銚子口駅 - 1952年(昭和27年)12月25日廃止
 
* 森駅:[[渡島海岸鉄道]] - 1945年(昭和20年)1月25日廃止
 
* 国縫駅:[[瀬棚線]] - 1987年(昭和62年)3月16日廃止
 
* 黒松内駅:[[寿都鉄道|寿都鉄道線]] - 1972年(昭和47年)5月11日廃止許可
 
* 倶知安駅:[[胆振線]] - 1986年(昭和61年)11月1日廃止
 
* 小沢駅:
 
** [[岩内線]] - 1985年7月1日廃止
 
** [[岩内馬車鉄道]] - 1912年5月11日廃止
 
* 余市駅:[[余市臨港軌道]] - 1940年7月25日廃止
 
* 南小樽駅:[[手宮線]](貨物線) - 1985年11月5日廃止
 
* 手稲駅:[[軽石軌道]] - 1940年10月23日廃止
 
* 桑園駅:[[札幌市電]](桑園線)…桑園駅前停留場 - 1960年6月1日廃止
 
* 札幌駅:
 
** 札幌市電(西4丁目線・北5条線・鉄北線)…札幌駅前停留場 - 1971年10月1日 北5条線廃止、1971年12月16日 鉄北線 札幌駅前 - 北24条間、西4丁目線 札幌駅前 - 三越前間廃止
 
** [[札幌軌道]] - 1935年3月15日廃止
 
* 苗穂駅:
 
** [[定山渓鉄道線|定山渓鉄道]] - 1969年11月1日廃止
 
** 札幌市電(苗穂線) - 1971年10月1日廃止
 
* 白石駅:定山渓鉄道 - 1945年3月1日 白石 - 東札幌間廃止
 
* 野幌駅:[[北海道炭礦汽船夕張鉄道線|夕張鉄道]] - 1975年4月1日廃止
 
* 岩見沢駅:[[幌内線]] - 1987年7月13日廃止
 
* 美唄駅:[[三菱鉱業美唄鉄道線|美唄鉄道]] - 1972年6月1日廃止
 
* 砂川駅:[[歌志内線]] - 1988年4月25日廃止
 
* 深川駅:[[深名線]] - 1995年9月4日廃止
 
* 旭川駅:
 
** [[旭川市街軌道]] - 1956年6月9日廃止
 
** [[旭川電気軌道]](貨物線) - 1973年1月1日廃止
 
 
 
== 脚注 ==
 
{{脚注ヘルプ}}
 
 
 
=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注釈"}}
 
 
 
=== 出典 ===
 
{{Reflist|2|refs=
 
<ref name="yano">[[#yano|『北海道列車の旅 全線ガイド』]]</ref>
 
<ref name="yamada2017">{{Cite web |url=http://www.jrcea.or.jp/pdf/hosengaiyo.pdf |title=函館本線 新峠下トンネルの塑性圧に対する変状調査と対策|accessdate=2018-02-27 |last= |first= |author=山田 航 |coauthors=|date= |year=2017 |month=10 |format=PDF |work=第31回 総合技術講演会 概要集 (保線)|publisher=日本鉄道施設協会 |archiveurl= |archivedate= }}</ref>
 
<ref name="tanaka1 34-35">[[#tanaka1|『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 34-35頁]]</ref>
 
<ref name="tanaka1 36-37">[[#tanaka1|『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 36-37頁]]</ref>
 
<ref name="tanaka1 38-39">[[#tanaka1|『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 38-39頁]]</ref>
 
<ref name="tanaka1 122-123">[[#tanaka1|『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 122-123頁]]</ref>
 
<ref name="tanaka1 192-193">[[#tanaka1|『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 192-193頁]]</ref>
 
<ref name="tanaka1 202-203">[[#tanaka1|『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 202-203頁]]</ref>
 
<ref name="tanaka1 218-219">[[#tanaka1|『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 218-219頁]]</ref>
 
<ref name="tanaka1 311">[[#tanaka1|『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 311頁]]</ref>
 
<ref name="tanaka1 314-315">[[#tanaka1|『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 314-315頁]]</ref>
 
<ref name="tanaka1 316-317">[[#tanaka1|『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 316-317頁]]</ref>
 
<ref name="tanaka1 318-319">[[#tanaka1|『写真で見る北海道の鉄道』 上巻 国鉄・JR線 318-319頁]]</ref>
 
<ref name="tanaka2 202">[[#tanaka2|『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 202頁]]</ref>
 
<ref name="tanaka2 248">[[#tanaka2|『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 248頁]]</ref>
 
<ref name="tanaka2 249">[[#tanaka2|『写真で見る北海道の鉄道』 下巻 SL・青函連絡船他 249頁]]</ref>
 
<ref name="imao">[[#imao|『日本鉄道旅行地図帳』 1号「北海道」]]</ref>
 
<ref name="RF412 56">[[#RF412|『鉄道ファン』 通巻412号 56頁]]</ref>
 
<ref name="RF412 63">[[#RF412|『鉄道ファン』 通巻412号 63頁]]</ref>
 
<ref name="RP-177 78">[[#RP-177|『鉄道ピクトリアル』 通巻177号 78頁]]</ref>
 
<ref name="kamisunagawachoshi 1521">[[#kamisunagawachoshi|『新上砂川町史』 1521頁]]</ref>
 
<ref name="普通列車編成両数表 Vol.36 4">[[#普通列車編成両数表 Vol.36|『普通列車編成両数表』Vol.36 4頁]]</ref>
 
<ref name="普通列車編成両数表 Vol.36 5">[[#普通列車編成両数表 Vol.36|『普通列車編成両数表』Vol.36 5頁]]</ref>
 
<ref name="普通列車編成両数表 Vol.36 8-10">[[#普通列車編成両数表 Vol.36|『普通列車編成両数表』Vol.36 8-10頁]]</ref>
 
<!-- 以下は「報道発表」ではない-->
 
<ref name="jorudan-norikae">{{Cite web|url=http://www.jorudan.co.jp/norikae/c_nori_%BB%A5%CB%DA_%C8%A1%B4%DB.html|title=札幌→函館|publisher=[[ジョルダン (企業)|ジョルダン]]([[乗換案内]])|date=|accessdate=2015-08-29|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150829144013/http://www.jorudan.co.jp/norikae/route/%E6%9C%AD%E5%B9%8C_%E5%87%BD%E9%A4%A8.html|archivedate=2015年8月29日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref name="pref-hokkaido-trein-3-5tosikanyusou">{{Cite web|url=http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sk/ktk/sitetop1/koutuu/trein/3-5tosikanyusou.htm|title=各都市間の年間輸送量の推移|publisher=[[北海道]]|date=|accessdate=2014-12-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090201212318/http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sk/ktk/sitetop1/koutuu/trein/3-5tosikanyusou.htm|archivedate=2009年2月1日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref name="pref-hokkaido-trein-3-6sapporoken">{{Cite web|url=http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sk/ktk/sitetop1/koutuu/trein/3-6sapporoken.htm|title=札幌を起点とした札幌都市圏の年間輸送量の推移|publisher=北海道|date=|accessdate=2014-12-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090201212403/http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sk/ktk/sitetop1/koutuu/trein/3-6sapporoken.htm|archivedate=2009年2月1日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref name="jrhokkaido-shinkansen">{{Cite web|url=http://hokkaido-shinkansen.com/outline/ |title=北海道新幹線開業までのあゆみ|work=北海道新幹線スペシャルサイト|publisher=北海道旅客鉄道|accessdate=2016-11-21|archiveurl=|archivedate=}}</ref>
 
}}
 
 
 
=== 報道発表資料 ===
 
{{Reflist|group="報道"|2|refs=
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20011024nagare">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/nagare.html|title=「流山温泉」駅の新設について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2001-10-24|accessdate=2001-12-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20011217190044/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/nagare.html|archivedate=2001年12月17日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20051222">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2005/051222.pdf|format=PDF|title=平成18年3月ダイヤ改正について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2005-12-22|accessdate=2005-12-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20051230090557/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2005/051222.pdf|archivedate=2005年12月30日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20070912-3">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf|format=PDF|title=駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します|publisher=北海道旅客鉄道|date=2007-09-12|accessdate=2007-09-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070930015220/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf|archivedate=2007年9月30日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20080910-1">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080910-1.pdf|format=PDF|title=Kitacaサービス開始日決定について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2008-09-10|accessdate=2008-09-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080913103748/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/080910-1.pdf|archivedate=2008年9月13日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20081029-1">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/081029-1.pdf|format=PDF|title=札幌市営地下鉄との代替輸送の実施について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2008-10-29|accessdate=2015-01-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150110135015/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2008/081029-1.pdf|archivedate=2015年1月10日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20100714-1">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100714-1.pdf|format=PDF|title=旭川鉄道高架開業に伴う線路切替及び列車運休等について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2010-07-14|accessdate=2015-06-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150624133610/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100714-1.pdf|archivedate=2015年6月24日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20100908-4">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100908-4.pdf|format=PDF|title=旭川鉄道高架開業記念イベントの開催等について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2010-09-08|accessdate=2010-09-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100911051841/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100908-4.pdf|archivedate=2010年9月11日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20110609-3">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/110609-3.pdf|format=PDF|title=野幌鉄道高架の開業日について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2011-06-09|accessdate=2015-06-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150624132643/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/110609-3.pdf|archivedate=2015年6月24日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20111013-1">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111013-1.pdf|format=PDF|title=野幌鉄道高架事業開業記念式典の開催等について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2011-10-13|accessdate=2015-06-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150624132132/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111013-1.pdf|archivedate=2015年6月24日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20111213-2">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111213-2.pdf|format=PDF|title=函館・新函館間のアクセス列車の運行について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2011-12-13|accessdate=2011-12-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20111217162845/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111213-2.pdf|archivedate=2011年12月17日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20130321-3-2">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130321-3-2.pdf|format=PDF|title=函館線五稜郭・渡島大野間電化工事起工式の開催について|publisher=[[北海道旅客鉄道]]|date=2013-03-21|accessdate=2013-04-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130419020616/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130321-3-2.pdf|archivedate=2013年4月19日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20130828-1">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130828-1.pdf|format=PDF|title=10月の特急列車運転計画について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-08-28|accessdate=2013-09-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130921053420/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130828-1.pdf|archivedate=2013年9月21日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20130904-1">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130904-1.pdf|format=PDF|title=安全性向上に向けた輸送サービス抑制へのご理解について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-09-04|accessdate=2013-09-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130921053616/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130904-1.pdf|archivedate=2013年9月21日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20130920-1">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130920-1.pdf|format=PDF|title=11月以降のダイヤについて|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-09-20|accessdate=2013-09-21|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130921053935/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130920-1.pdf|archivedate=2013年9月21日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20130921-1-2">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130921-1-2.pdf|format=PDF|title=函館線 大沼駅構内で発生した列車脱線事故について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-09-21|accessdate=2013-10-06|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131006085304/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130921-1-2.pdf|archivedate=2013年10月6日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20131220-1">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/131220-1.pdf|format=PDF|title=平成26年3月ダイヤ改正について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2013-12-20|accessdate=2013-12-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20131224105741/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/131220-1.pdf|archivedate=2013年12月24日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20140404-1">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140404-1.pdf|format=PDF|title=安全基盤強化に向けた線路工事に伴う列車の運休及びバス代行輸送について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2014-04-04|accessdate=2014-09-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140904103850/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140404-1.pdf|archivedate=2014年9月4日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido/press/2014/140509-1">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140509-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成26年3月期決算について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2014-05-09|accessdate=2014-08-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140819090517/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140509-1.pdf|archivedate=2014年8月19日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20140704-1">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140704-1.pdf|format=PDF|title=平成26年8月ダイヤ改正について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2014-07-04|accessdate=2014-07-14|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140714153703/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140704-1.pdf|archivedate=2014年7月14日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20140811-1">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140811-1.pdf|format=PDF|title=副本線の減速解除について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2014-08-11|accessdate=2014-12-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141211113528/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140811-1.pdf|archivedate=2014年12月11日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20140811-2">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140811-2.pdf|format=PDF|title=函館線山越駅〜八雲駅間 熱田川災害箇所の非常導水路完成について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2014-08-11|accessdate=2014-12-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141211112813/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/140811-2.pdf|archivedate=2014年12月11日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20141120-3">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/141120-3.pdf|format=PDF|title=「函館〜新函館北斗」アクセス列車用の車両について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2014-11-20|accessdate=2014-11-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141120063846/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/141120-3.pdf|archivedate=2014年11月20日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20141210-1">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/141210-1.pdf|format=PDF|title=函館線 大沼駅〜森駅間(渡島砂原駅経由)における軌道強化工事の完了について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2014-12-10|accessdate=2014-12-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141211112634/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2014/141210-1.pdf|archivedate=2014年12月11日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20150212-5">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150212-5.pdf|format=PDF|title=新函館北斗〜函館間アクセス列車の愛称名の決定について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2015-02-12|accessdate=2015-02-12|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150212153859/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150212-5.pdf|archivedate=2015年2月12日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido/press/2015/150508-2">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150508-2.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成26年度決算について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2015-05-08|accessdate=2015-06-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150624035503/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150508-2.pdf|archivedate=2015年6月24日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20150916-3">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150916-3.pdf|format=PDF|title=北海道新幹線 新青森〜新函館北斗間開業に伴う運行計画の概要について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2015-09-16|accessdate=2015-09-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150916100107/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150916-3.pdf|archivedate=2015年9月16日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jreast-press-20150914">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2015/20150914.pdf|format=PDF|title=北海道新幹線 新青森〜新函館北斗間開業に伴う運行計画の概要について|publisher=[[東日本旅客鉄道]]|date=2015-09-16|accessdate=2015-09-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150916143607/http://www.jreast.co.jp/press/2015/20150914.pdf|archivedate=2015年9月16日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20151228-2">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151228-2.pdf|format=PDF|language=日本語|title=函館線 伊納〜近文間嵐山トンネル内の出火について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2015-12-28|accessdate=2016-1-26|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151228143516/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151228-2.pdf|archivedate=2015年12月28日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20151218-2">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151218-2.pdf|format=PDF|title=平成28年3月ダイヤ改正について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2015-12-18|accessdate=2015-12-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151219125248/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151218-2.pdf|archivedate=2015年12月19日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido-press-20151218-3">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151218-3.pdf|format=PDF|title=平成28年3月ダイヤ改正について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2015-12-18|accessdate=2015-12-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151218154545/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/151218-3.pdf|archivedate=2015年12月18日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido/press/2016/160210-1">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160210-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成26年度 線区別の収支状況等について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2016-02-10|accessdate=2016-02-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160210105033/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160210-1.pdf|archivedate=2016年2月10日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido/press/2016/160509-3">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160509-3.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成27年度決算について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2016-05-09|accessdate=2016-05-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160519034311/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160509-3.pdf|archivedate=2016年5月19日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido/press/2016/161104-1">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161104-1.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成27年度 線区別の収支状況等について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2016-11-04|accessdate=2016-11-06|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161106113200/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161104-1.pdf|archivedate=2016年11月6日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido/press/2016/161118-3">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161118-3.pdf|title=当社単独では維持することが困難な線区について|format=PDF|publisher=北海道旅客鉄道|date=2016-11-18|accessdate=2016-11-19}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido/press/2016/161216-3">{{Cite press release|author=|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161216-3.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成29年3月ダイヤ改正について|work=|publisher=北海道旅客鉄道|date=2016-12-16|accessdate=2016-12-16|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161216091740/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161216-3.pdf|archivedate=2016年12月16日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="報道" name="jrhokkaido/press/2017/171107-2">{{Cite press release|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/171107-2.pdf|format=PDF|language=日本語|title=平成28年度 線区別の収支状況等について|publisher=北海道旅客鉄道|date=2017-11-07|accessdate=2017-11-07|archiveurl=https://web.archive.org/web/20171107113200/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/171107-2.pdf|archivedate=2016年11月6日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
}}
 
 
 
=== 新聞記事 ===
 
{{Reflist|group="新聞"|refs=
 
<ref group="新聞" name="官報 1900-05-18">{{Cite news|url={{NDLDC|2948354/4}}|title=営業開始|newspaper=[[官報]]([[国立国会図書館]]デジタルコレクション)|publisher=[[国立印刷局|印刷局]]|date=1900-05-18|accessdate=2014-09-07|archiveurl=http://web.archive.org/web/20140907121726/{{NDLDC|2948354/4}}|archivedate=2014-09-07}}</ref>
 
<ref group="新聞" name="ehako.com-news2014a-7949">{{Cite news|url=http://www.ehako.com/news/news2014a/7949_index_msg.shtml|title=JR北海道 新駅—函館駅間のアクセス列車に733系|newspaper=函館地域ニュース([[函館新聞]])|publisher=函館新聞社|date=2014-09-11|accessdate=2014-12-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141030101113/http://www.ehako.com/news/news2014a/7949_index_msg.shtml|archivedate=2014年10月30日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="新聞" name="hokkaido-np-1968-08-28">{{Cite news|url=http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090265281|title=小樽-滝川間 国鉄電化 電化新時代へスタート|newspaper=[[北海道新聞]](フォト海道)|publisher=北海道新聞社|date=1968-08-28|accessdate=2014-12-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141211105440/http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090265281|archivedate=2014年12月11日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="新聞" name="hokkaido-np-chiiki2-562362">{{Cite news|url=http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/562362.html|title=JR、地元・函館の要望に消極的 リレー列車3両/観光型車両は導入せず|newspaper=北海道新聞(どうしんウェブ)|publisher=[[北海道新聞社]]|date=2014-09-12|accessdate=2014-12-11|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140913054059/http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/562362.html|archivedate=2014年9月13日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="新聞" name="railf.jp-news-2014-08-16-160000">{{Cite news|url=http://railf.jp/news/2014/08/16/160000.html|title=721系が試運転で旭川へ|newspaper=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]・railf.jp(鉄道ニュース)|publisher=[[交友社]]|date=2014-08-16|accessdate=2014-08-19|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140819102739/http://railf.jp/news/2014/08/16/160000.html|archivedate=2014年8月19日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="新聞" name="hokkaido-np-20151229">{{Cite news|url=http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0218120.html|title=JR函館線運行再開 深川―旭川、2日半ぶり|newspaper=北海道新聞(どうしんウェブ)|publisher=北海道新聞社|date=2015-12-28|accessdate=2016-01-27|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160126171923/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0218120.html|archivedate=2016年1月26日|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>
 
<ref group="新聞" name="hokkaido-np-2016-03-14">{{Cite news|url= |title=「道内8駅」、3月25日廃止〜鉄道ファン訪れ撮影&書き込み〜|newspaper=北海道新聞|publisher=北海道新聞社|date=2016-03-14|accessdate=2016-03-14|archiveurl= |archivedate= }}</ref>
 
<ref group="新聞" name="交通2001">{{Cite news |title=JR7社14年のあゆみ |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=2001-04-02 |page=9 }}</ref>
 
<ref group="新聞" name="hokkaido-np-20120215">{{Cite news |url= |title=函館-小樽253km沿線15市町村と協議開始予定 |newspaper=北海道新聞 |at=16版2面<!--pageでは版が表記できず、また「p.」と表示されてしまうため--> |publisher=北海道新聞社 |date=2012-02-15 }}</ref>
 
<ref group="新聞" name="e-kensin20111221">{{Cite news |url=http://e-kensin.net/news/article/6949.html |title=道新幹線札幌延伸、12年度着工が確実に-長大トンネル先行か |newspaper=[[北海道建設新聞]] e-kensinニュース(公共工事) |publisher=北海道建設新聞社 |date=2011-12-21 |accessdate=2013-07-15 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130715024312/http://e-kensin.net/news/article/6949.html |archivedate=2013年7月15日 |deadlinkdate=2017年9月 }}</ref>
 
}}
 
 
 
== 参考文献 ==
 
=== 書籍 ===
 
* {{Cite book|和書|author=石野哲(編集長)|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編|pages= |publisher=[[JTBパブリッシング]]|location= |date=1998-09-19|isbn=978-4-533-02980-6|id=ISBN 4-533-02980-9|ref=teisya}}
 
* {{Cite book|和書|author=[[矢野直美]](著)|title=北海道列車の旅 全線ガイド|publisher=[[北海道新聞社]]|volume= |date=2001-08|isbn=978-4-89453-161-1|id=ISBN 4-89453-161-5|ref=yano}}
 
* {{Cite book|和書|author=[[田中和夫]](監修)|title=写真で見る北海道の鉄道|publisher=北海道新聞社(編集)|volume=上巻 国鉄・JR線|pages=4-45,114-123,190-193,200-205,212-219,311-319頁|date=2002-07-15|isbn=978-4-89453-220-5|id=ISBN 4-89453-220-4|ref=tanaka1}}
 
* {{Cite book|和書|author=田中和夫(監修)|title=写真で見る北海道の鉄道|publisher=北海道新聞社(編集)|volume=下巻 SL・青函連絡船他|pages=156-203,222-225頁|date=2002-12-05|isbn=978-4-89453-237-3|id=ISBN 4-89453-237-9|ref=tanaka2}}
 
* {{Cite book|和書|author=[[今尾恵介]](監修)|title=[[日本鉄道旅行地図帳]]―全線・全駅・全廃線―|publisher=[[新潮社]]|series=新潮「旅」ムック|volume=1号・北海道|date=2008-05-17|isbn=978-4-10-790019-7|id=ISBN 4-10-790019-3|ref=imao}}
 
* {{Cite book|和書|author=今尾恵介・[[原武史]](監修)|title=日本鉄道旅行歴史地図帳 全線全駅全優等列車|editor=日本鉄道旅行地図帳編集部(編集)|publisher=新潮社|series=新潮「旅」ムック|volume=1号・北海道|page= |date=2010-05-18|isbn=978-4-10-790035-7|id=ISBN 4-10-790035-5|ref=imao-hara}}
 
* {{Cite book|和書|author=ジェー・アール・アール(編集・制作)|title=普通列車編成両数表|publisher=[[交通新聞社]]|volume=36|date=2016-06-14|pages=4-5,8-10頁|isbn=978-4-330-68916-6|id=ISBN 4-330-68916-2|ref=普通列車編成両数表 Vol.36}}
 
 
 
=== 雑誌 ===
 
* {{Cite journal|和書|author= |date=1965-11|title= |journal=[[鉄道ピクトリアル]]|volume=15|issue=第11号(通巻177号)|pages=78|publisher=[[電気車研究会]]|issn=0040-4047|ref=RP-177}}
 
* {{Cite journal|和書|author=上砂川町史編纂委員会|date=1988-03|title= |journal=新上砂川町史|volume= |issue= |pages=1521頁|publisher=[[上砂川町]]|issn= |ref=kamisunagawachoshi}}
 
* {{Cite journal|和書|author= |date=1995-08-01|title= |journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]|volume=35|issue=第8号(通巻412号)|pages=56・63頁|publisher=[[交友社]]|issn= |ref=RF-412}}
 
 
 
== 関連項目 ==
 
* [[日本の鉄道路線一覧]]
 
* [[北海道新幹線]]
 
* [[函館本線 (山川豊の曲)]] - [[山川豊]]のデビュー曲
 
 
 
== 外部リンク ==
 
{{Commonscat|Hakodate Main Line}}
 
 
 
{{北海道旅客鉄道函館支社}}
 
{{北海道旅客鉄道本社}}
 
{{北海道旅客鉄道旭川支社}}
 
 
{{DEFAULTSORT:はこたてほん}}
 
{{DEFAULTSORT:はこたてほん}}
 
[[Category:函館本線|*]]
 
[[Category:函館本線|*]]

2018/10/6/ (土) 09:01時点における最新版

JR Hakodate Main Line linemap.svg.png

函館本線(はこだてほんせん)

北海道西部,函館-旭川間を通る鉄道。 JR北海道。支線を含めて全長 465.7km。 1880年北海道最初の鉄道として手宮 (小樽市) -札幌間が開通,98年旭川まで延長され,1904年小樽-函館間が完成して全通。当時は北海道炭礦鉄道,北海道鉄道および北海道官設鉄道の3企業体に分立していたが,06年国有化された。 69年小樽-旭川間が複線,電化を完成。 87年4月民営化された。室蘭,根室,石北,宗谷各本線と連絡する道内の重要幹線である。しかし,長万部-小樽間には急勾配区間があるため,函館-札幌間の主要列車は室蘭本線・千歳線経由で運転される。



楽天市場検索: