「塙保己一」の版間の差分
提供: miniwiki
(ページの作成:「[生] 延享3(1746).5.5. 武蔵 <div id="death"> [没] 文政4(1821).9.12. /文政5(1822).7.9. 江戸 江戸時代後期の国学者。本姓,荻…」) |
細 |
||
1行目: | 1行目: | ||
[生] 延享3(1746).5.5. 武蔵 | [生] 延享3(1746).5.5. 武蔵 | ||
− | + | [没] 文政4(1821).9.12. /文政5(1822).7.9. 江戸 | |
− | |||
− | + | 江戸時代後期の国学者。本姓,荻野。幼名,寅之助,のち千弥,保木野一 (ほきのいち) ,さらに保己一と改めた。号,水母子,温故堂。農家に生れ,7歳で失明。 15歳のとき江戸に上り,検校雨富菅一に弦歌,鍼 (しん) 術を,萩原宗固,川島貴林,山岡浚明らに漢籍や歴史を,賀茂真淵に国学を学んだ。安永4(1775) 年勾当,天明3 (83) 年検校に進んだ。これより先,安永8 (79) 年『[[群書類従]]』の編纂を志し,また日野資枝,外山光実に和歌を学んだ。寛政5 (93) 年江戸幕府に請願して,[[和学講談所]]を設立して『群書類従』編纂に尽力。文政1 (1818) 年完成して翌2年に正編を刊行し,同5年続編が成った。『[[武家名目抄]]』『史料』など編著多数がある。 | |
− |
2018/7/29/ (日) 16:37時点における最新版
[生] 延享3(1746).5.5. 武蔵
[没] 文政4(1821).9.12. /文政5(1822).7.9. 江戸
江戸時代後期の国学者。本姓,荻野。幼名,寅之助,のち千弥,保木野一 (ほきのいち) ,さらに保己一と改めた。号,水母子,温故堂。農家に生れ,7歳で失明。 15歳のとき江戸に上り,検校雨富菅一に弦歌,鍼 (しん) 術を,萩原宗固,川島貴林,山岡浚明らに漢籍や歴史を,賀茂真淵に国学を学んだ。安永4(1775) 年勾当,天明3 (83) 年検校に進んだ。これより先,安永8 (79) 年『群書類従』の編纂を志し,また日野資枝,外山光実に和歌を学んだ。寛政5 (93) 年江戸幕府に請願して,和学講談所を設立して『群書類従』編纂に尽力。文政1 (1818) 年完成して翌2年に正編を刊行し,同5年続編が成った。『武家名目抄』『史料』など編著多数がある。