|
|
1行目: |
1行目: |
− | [[ファイル:Engels.jpg|thumb|エンゲルス(1877年)]]
| |
− | {{共産主義のサイドバー}}
| |
− | 『'''反デューリング論'''』(はんデューリングろん、{{lang-de|''Herrn Eugen Dührings Umwälzung der Wissenschaft''}})は、[[1878年]]の[[フリードリヒ・エンゲルス]]の著作。1880年に[[社会主義]]への入門書として作られた抜粋版パンフレット『[[空想から科学へ]]』のオリジナルにあたる書物である。『反デューリング論』は[[哲学]]、[[経済学]]、[[社会主義]]の全領域にわたって[[マルクス主義]]の世界観を初めて包括的に叙述したものとして『[[共産党宣言]]』や『[[資本論]]』と並ぶ重要な古典的著作である。
| |
| | | |
− | == 構成 ==
| + | 『'''反デューリング論'''』(はんデューリングろん、{{lang-de|''Herrn Eugen Dührings Umwälzung der Wissenschaft''}}) |
− | 以下は目次による<ref name="『全集』(1968)7-8">[[#『全集』(1968)|『全集』(1968)]] pp.Ⅲ-Ⅳ</ref>。
| |
| | | |
− | *三つの版の序文
| + | 『オイゲン・デューリング氏の科学の変革』Herrn Eugen Dührings Umwälzung der Wissenschaftが正しい書名。盲目のベルリン大学私講師デューリングの論説に対して、エンゲルスがマルクスの協力を得て行った批判の書である。ドイツ社会主義労働者党の中央機関紙『フォーアウェルツ』に1877年から1878年にかけて掲載され、完結と同時に単行本として刊行された。広い分野にわたるデューリングの俗流的な理論を批判するため、本書は、哲学、経済学、社会主義の三つの編からなり、弁証法的唯物論と唯物史観、経済学の対象と方法、価値、資本や、科学的社会主義の主張、といったマルクス主義の包括的な体系の積極的な展開を行っており、マルクス主義理論の百科全書ともいうべき著作となっている。 |
− | *序説
| |
− | **第一章 総論
| |
− | **第二章 デューリング氏の約束するもの
| |
− | *哲学
| |
− | **第三章 分類 先天主義
| |
− | **第四章 世界図式論
| |
− | **第五章 自然科学 時間と空間
| |
− | **第六章 自然科学 宇宙発生論、物理学、化学
| |
− | **第七章 自然科学 生物界
| |
− | **第八章 自然科学 生物界(おわり)
| |
− | **第九章 道徳と法 永遠の真理
| |
− | **第十章 道徳と法 平等
| |
− | **第十一章 道徳と法 自由と必然
| |
− | **第十二章 弁証法 質と量
| |
− | **第十三章 弁証法 否定の否定
| |
− | **第十四章 むすび
| |
− | *経済学
| |
− | **第一章 対象と方法
| |
− | **第二章 暴力論
| |
− | **第三章 暴力論(つづき)
| |
− | **第四章 暴力論(むすび)
| |
− | **第五章 価値論
| |
− | **第六章 単純労働と複雑労働
| |
− | **第七章 資本と剰余価値
| |
− | **第八章 資本と剰余価値(むすび)
| |
− | **第九章 経済学の自然法則 地代
| |
− | **第十章 『批判的歴史』から
| |
− | *社会主義
| |
− | **第一章 歴史的なこと
| |
− | **第二章 理論的なこと
| |
− | **第三章 生産
| |
− | **第四章 分配
| |
− | **第五章 国家、家族、教育
| |
| | | |
− | == 沿革 ==
| + | {{テンプレート:20180815sk}} |
− | 本書の出版の経緯は、本書にある[[エンゲルス]]の序文に簡潔にまとめられている。
| |
− | | |
− | 執筆の由来は、ドイツの二つの[[労働者党]](アイゼナハ派とラッサール派)の1875年の合同に求められる<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)312">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.312</ref>。両派の合同は[[普仏戦争]]の勝利を受けて[[ドイツ統一]]が実現したということが契機となっている。ラッサール派は[[プロイセン王国]]を基軸に労働運動を展開するのが戦術であった。一方、アイゼナハ派はマルクスの指導によって反戦と国際主義の立場をとり、反プロイセン王国の立場に立って全ドイツの労働者の結集によって革命を起こし統一民族国家の実現させるという構想を持っていた。ドイツの統一によって党派的分立の根拠が一つ解消された両派は合同したのである<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)313">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.313</ref>。
| |
− | | |
− | かくして、[[アウグスト・ベーベル]]、[[ウィルヘルム・リープクネヒト]]が率いる{{仮リンク|ドイツ社会民主労働党|de|Sozialdemokratische Arbeiterpartei (Deutschland)}}と[[フェルディナント・ラッサール]]が設立してドイツ内の労働者党の最大会派となっていた{{仮リンク|全ドイツ労働者同盟|de|Allgemeiner Deutscher Arbeiterverein}}が合同し、[[ドイツ社会主義労働者党]]が結成された<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)312-3">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.312-313</ref>。1878年、[[オットー・フォン・ビスマルク|ビスマルク]]の主導によって[[ドイツ帝国]]で[[社会主義者鎮圧法]]が制定されたため、理論面での不一致は多かったものの、党勢維持の必要から共闘が不可欠となっていた<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)313">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.313</ref>。
| |
− | | |
− | この未熟な段階の政党内で理論的影響を広げつつあったのが、[[ベルリン大学]]で私講師を務めていた視覚障害者の[[オイゲン・デューリング]]の学説だった。デューリングは[[カール・マルクス]]の理論を一つの仮想敵として位置づけ、暴力革命や中央集権制、計画経済の導入を否定して、[[プルードン]]や[[フェルディナント・ラッサール|ラッサール]]に似た独自の社会主義思想を作り出そうとしていた<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)313">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.313</ref>。
| |
− | | |
− | また、デューリングは尊大な人物だったがゆえに、自らを「科学の完成者」として位置づけるようになっており、[[ゴットフリート・ライプニッツ|ライプニッツ]]、[[フィヒテ]]、[[シェリング]]、[[ヘーゲル]]といったドイツの名だたる哲学者を中傷したほか、[[チャールズ・ダーウィン|ダーウィン]]を誹謗し、[[アンリ・ド・サン=シモン|サン・シモン]]、[[シャルル・フーリエ]]、[[ロバート・オウエン]]といった[[社会主義]]思想家を罵り、マルクスに対しても曲解をもって罵詈雑言を加えていた。
| |
− | | |
− | さらに、深刻なことに[[エドゥアルト・ベルンシュタイン]]もデューリングの学説に影響を受け、ベーベルらにデューリングの著作を送り、ベーベルもこれに呼応してデューリングを支持することを『{{仮リンク|フォルクスシュタット|de|Der Volksstaat}}』({{lang-de-short|''Der Volksstaat''}})誌上で表明するなど、次第に影響力を強めていったのだ。
| |
− | | |
− | リープクネヒトは危機感を強めてデューリング批判の必要性をエンゲルスに説き、論文を執筆するように要請した<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)314">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.314</ref>。エンゲルスも「彼のまわりに一つの派閥、すなわち将来別個の党になる中核を公然とつくりはじめた」ことに懸念を感じたため、デューリングを批判する論文を機関紙『{{仮リンク|フォルウェルツ|de|Vorwärts (Deutschland)}}』({{lang-de-short|''Vorwärts''}})で連載した<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)315,320-321">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.315, pp.320-321</ref>。デューリングは多方面にわたって論説を展開させていたため、エンゲルスはデューリング批判を全方面に拡大させていく必要に迫られていった<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)17">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.17</ref>。その結果、[[ウラジミール・レーニン]]が語るところの「哲学、自然科学および社会科学の諸領域に属する最大の諸問題が究明され」、「驚くべき内容豊富なまた教えるところの多い書物」が完成した。これが1878年に出版されて『[[反デューリング論]]』(正式名は「オイゲン・デューリング氏の科学の変革」)となった<ref name="『反デューリング論〈上〉』1980)323">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.323</ref>。
| |
− | | |
− | == 内容について ==
| |
− | 『反デューリング論』の中心軸は[[弁証法的唯物論]]であり、[[自然科学]]から[[社会科学]]・[[人文科学]]に至る広範な科学領域における[[弁証法]]の適用の試みとなっている。
| |
− | | |
− | [[ウラジミール・レーニン]]は、本書の位置づけを「最後まで一貫した唯物論か、それとも哲学的観念論のうそと混乱か、どちらかである。―これが『反デューリング論』の各パラグラフに与えられた問題提起である」と語っている。唯物弁証法が自然科学から社会科学に至る全領域にまたがる包括的な理論であることを立証することがその目的とされた。
| |
− | | |
− | 序論において[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル|ヘーゲル]]の弁証法が総論として整理され、[[観念論]]の克服と[[唯物論]]への転換の重要性が指摘されている<ref name="『反デューリング論〈上〉』1980)323-324">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.323-324</ref>。序論の後半部分はデューリングの野心と活動への敵意が表明され、彼の学説に対する宣戦布告となっている。
| |
− | | |
− | 次いで、第一編では[[自然科学]]分野への関心に留まらず、[[法]]や[[道徳]]、[[真理]]、[[平等]]や[[自由]]といった精神哲学の分野に踏み込んだ見解を提示していった。第五、第六章において弁証法が宇宙の秩序とどう関係するかが、第七、第八章で有機体、生体の働きに弁証法がどのように現れているか、デューリングの科学についての理解が如何に不十分なものであるかが論じられている。
| |
− | | |
− | 後半は道徳ならびに法哲学が論じられた。エンゲルスはデューリングの未熟な価値観を紹介しながら、道徳や真理は時代とともに歴史的に形成されるもので、固定的な万世不易の代物ではないと論じた。
| |
− | | |
− | 最後に弁証法理論が紹介されている。ヘーゲルの弁証法が総論として整理され、弁証法の核心部分が提示されている。物質や生物の世界で弁証法がどのように展開しているかを例示しながら、弁証法が1)「量から質への転化、ないしその逆の転化」、2)「対立物の相互浸透(統一)」、3)「否定の否定」の三つの構成要素から成り立っていることを明らかにしたのである。弁証法と自然科学の関係性は『{{仮リンク|自然の弁証法|de|Dialektik der Natur}}』でさらに深く論じられていく予定であったが、エンゲルスがマルクス死後『資本論』の続編刊行の任に集中していたため、結局遺稿に終わった。エンゲルスは、自然科学分野への関心に留まらず、社会科学分野についての理論的考察を提示していった。
| |
− | | |
− | 第二編では[[社会科学]]の領域に踏み込み[[経済学]]を中心に、デューリングが重視した「暴力」や「経済」という切り口から人類社会における[[政治]]、[[階級]]、[[奴隷制]]、[[階級国家|国家]]、[[軍国主義]]が次々と論じられていく。私有制の発達から奴隷制や資本主義的階級制度の起源が論じられ、暴力による原初的秩序の形成というデューリングの見解が批判されていく。エンゲルスは、人類史における抑圧は経済システムの中核部分に存在する所有形態に起因するものであり、経済要因によって政治的支配の形態が変動していくという[[唯物史観]]の理論を紹介した。また、後半部分では[[マルクス主義]]の骨格部分に当たる[[剰余価値]]論の紹介に充てられている<ref name="『反デューリング論〈上〉』1980)324">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.324</ref>。
| |
− | | |
− | 最後に、第三編では社会主義思想の登場と発展を歴史的理論的な側面から概説がなされている。[[アンリ・ド・サン=シモン|サン・シモン]]、[[シャルル・フーリエ]]、[[ロバート・オウエン]]を取り上げ、思想の革新性と問題点を整理し、これらを[[空想社会主義]]として位置づけた。一方、[[産業革命]]の本格化に伴う資本主義の発達が進行すると、時代状況を反映する新しい社会主義の登場が現実になっていく。マルクスはヘーゲル主義から弁証法を批判的に取り入れ、唯物論と結合させることにより、唯物弁証法に基づく歴史理論―[[史的唯物論]]を確立した。エンゲルスは、経済学的アプローチから[[資本主義]]の盛衰と[[社会主義]]の到来の必然性をマルクスが論じたことにより、[[科学的社会主義]]がついに確立を見たのだと論じた<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)324-325">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.324-325</ref>。
| |
− | | |
− | エンゲルスは、上述の歴史観を整理して「社会主義とはなにか?」という大衆の問題関心に応える章を追加した。『反デューリング論』はドイツ語だけであったのと、マルクスの娘婿で「フランス下院議員である[[ポール・ラファルグ]]の要請によって、私はこの本の3つの章をパンフレットにまとめ、それをラファルグが翻訳して、1880年に『空想的社会主義と科学的社会主義』という表題で出版した」。これが『[[空想から科学へ]]』というタイトルで知られている著作である<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)19">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.19</ref>。
| |
− | | |
− | === 認識論に関して ===
| |
− | | |
− | エンゲルスは、自然と社会を論じるにあたって、前提とすべき思考の形態をデューリングが提示したのに倣って、認識論から議論を展開させた。そこでは、ヘーゲル的な観念論が批判され、ヘーゲル哲学を継承しているデューリングの世界図式論という抽象的な思考形態に対しても攻撃が加えられた。
| |
− | | |
− | {{quotation|「デューリングは、(自然を理解するのに)原理を問題にしているわけであるが、それは外界から得られたものではなく、思考のうちに導き出される形式的諸原則、従って自然と人間とがそれに則っとるべき原則なのである。これは純粋に観念的な領域は論理的図式と数学的形象に限られる。だが、……、もろもろの原理は研究の出発点ではなく、それの最後の成果である。原理は自然と人間の歴史に適用されるものではなく、むしろそこから抽出するものである。自然と人間とが原理に則るのではなくて、原理は、それらが自然と歴史とに一致する限りにおいて正しいのである。これが事態の唯一の唯物論的な理解であって、デューリング氏のこれとは反対の理解は観念論的である。……。これではヘーゲルなどとまったく同じだ。……。
| |
− | | |
− | (それでは)思考と意識は一体なんであり、またどこから生じたものなのか、と尋ねるならば、それが人間の脳髄の産物であること、そして人間そのものが自然の一産物として自分の環境のなかで環境とともに発展してきたものであることがわかる。そうすると、人間の脳髄の所産も、結局はむろんやはり自然の産物だからそれ以外の自然の連関と矛盾するものでなく、むしろ照応するものであることが、おのずから明らかになるわけである。ところが、デューリング氏は物事をかように単純に取り扱うのを承知できないのだ。……。」<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)58-60">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.58-60</ref>}}
| |
− | | |
− | エンゲルスは、世界は精神の産物であるとする[[観念論]]を拒絶し、精神こそが世界の産物とする[[唯物論]]に立つことを求めた。自分の思考に合わせて世界を恣意的に解釈するのではなく、世界を成り立たせている物質のあり方から思考の方法を見出していくべきであると論じ、デューリングに批判を加えた。世界は超越的な原理原則の支配の顕現ではないのである。ただし、物質の振る舞いには法則性がある。では、その法則性の根本は何であるのだろうか。エンゲルスは、[[弁証法]]にその答えを見出した。
| |
− | | |
− | [[ファイル:Heraclitus, Johannes Moreelse.jpg|thumb|200px|[[ヘラクレイトス]] (紀元前540年頃 - 紀元前480年頃?)]]
| |
− | | |
− | [[弁証法]]は、古代ギリシアの哲学者[[ヘラクレイトス]]によってはじめて提唱された。ヘラクレイトスは、「すべては運動し、変化し、生成し、消滅する。……。万物は存在するとともに、また存在しない。なぜなら、万物は流動し、不断の変化、不断の生成と消滅とのうちにあるからである」と語った。万物流転の世界観である<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)36">[[#『反デューリング論〈上〉』|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.36</ref>。ギリシア人は洞察力に優れていたが、[[実証主義|実証]]的な[[科学]]研究の方法論を確立できなかった。
| |
− | | |
− | [[科学的手法]]は[[ルネサンス]]期に確立されたのであるが、この手法は[[解剖学]]的な[[観察]]と[[実験]]を伴って人間に確実な知識をもたらし、[[自然]]と[[歴史]]に対する理解は劇的に高度なものとなった。しかし、知識全体の統合は遅々として進まず、哲学はいつしか観念的で静止的な世界を想定したものへと変質していく。[[アイザック・ニュートン]]や[[フランシス・ベイコン]]、[[ジョン・ロック]]など近代哲学者は変化を忘れ、繰り返しの規則性が支配する固定的な世界に世界の真理を見出す立場をとった<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)37">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.37</ref>。エンゲルスは、こうした古典的な形而上学を「木を見て森を見ず」の立場と評した<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)38">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.38</ref>。しかし、世界は変化と胎動を宿して展開する過程にその本質が現れる。[[イマヌエル・カント]]は[[恒星]]の[[星雲]]生成説を唱えて、太陽系に関するニュートン的な理解に生成についての疑問に応え、生成消滅の力動性を宇宙に持ち込んだ<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)41">[[#『反デューリング論〈上〉』|『反デューリング論〈上〉』]] p.41</ref>。19世紀に入り、[[市民革命]]の時代に入ると、事物の力動性は自然と歴史を論じることにおいて重要な意義を持ち始めた。[[生物]]は自然の選択圧に抗して進化を遂げて出現し、そして環境変動による[[淘汰]]の結果[[絶滅]]を遂げてを繰り返しながら、生き残った[[生物種]]が生存能力を以前に増して高めていく、こうした[[進化]]という現象に注目して[[自然選択説]]を提唱したのが[[チャールズ・ダーウィン]]であり、[[対立]]と[[矛盾]]による世界の変動を論じることに注目したのが[[ヘーゲル]]であった。
| |
− | | |
− | {{main|ヘーゲル|弁証法|ダーウィン}}
| |
− | | |
− | [[ファイル:Hegel portrait by Schlesinger 1831.jpg|thumb|200px|right|1831年のヘーゲルの肖像。]]
| |
− | | |
− | {{quotation|「自然は弁証法の検証となるものである。そして、われわれは現代科学についてこう言わざるをえない。……。自然は終局的においては弁証法的な経過をとっているのであって、形而上学的な経過をとるのではないこと、自然は永遠に変わらぬ、絶えず繰り返される一様な循環運動をやっているのではなくて、本当の意味の歴史を経過しつつあるのだということを証明したのだと。
| |
− | | |
− | この点では誰よりもまずダーウィンの名をあげなければならない。彼は今日の全生物界が、植物も動物も、従ってまた人間も、幾百万年のあいだつづいた進化過程の産物であることを明らかにすることによって、形而上学的自然観にこのうえなく激しい打撃を加えたのである。……。
| |
− | | |
− | 近代ドイツ哲学はヘーゲルの体系において完結に達した。この体系によってはじめて、……、すなわち不断の運動、変化、転形、発展のうちにあるものとして示され、そしてこの運動と発展のうちにある連関を明らかにしようとする試みがなされた。この見地からすれば、人類の歴史は、無意味な暴力行為、すなわち、いまや成就をとげた哲学者の理性の審判によってすべて一様に処断されるべき行為……のもつれ合いではなくなって、人類そのものの発展過程として見られることになった。そして、この過程がさまざまな道を迷いながらしだいに進んでゆく段階的な歩みを追求し、そしてあらゆる外見上の偶然をとおしてその過程の内部にある合法則性を明らかにすることが、いまや思考の課題となった。」<ref name="『反デューリング論〈上〉』40-42">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.40-42</ref>
| |
− | }}
| |
− | 弁証法は対立と矛盾による世界の発展性に関する哲学的洞察である。上に対して下があり、生に対して死があり、[[電極]]に[[プラス]]と[[マイナス]]があって、互いに矛盾をもち対立している。しかし、これらは一対の関係にある。エンゲルスは、弁証法は自然の現象を考える上で重要な観点を提供していると述べ、生と死を例えに[[生命]]現象から説明して見せた。
| |
− | | |
− | {{quotation|「[[生理学]]の明らかにしたところによれば、死というものは一度に片付く瞬間的なものではなく、非常に長引く過程だからである。同様にあらゆる生物は、どの瞬間においてでも、同一のものであって同一のものではない。どの瞬間においてでも、それは外からもたらされた物質を消化し、別の物質を排泄する。どの瞬間においてでも、その体内の細胞が死んでゆき、新しい細胞が作られていく。…時が経てば、この体内の物質はすっかり新しいものになり、別の物質原子に置きかえられる。したがって、どの生物もつねに、同一のものでありながら、しかも別のものである。詳しく研究していくと……、ある対極の両極も、対立していると同時に、どれほど対立していても、互いに浸透し合っている。」<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)39">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.39</ref>}}
| |
− | | |
− | 弁証法には物事の理解に筋道を与えてくれるが、ヘーゲルは観念論者で現実世界を「理念の産物」として解釈していた。とりわけ、ヘーゲルは歴史を自由を実現させるための闘争として理解していた。したがって、経済的観点や物質的利害は歴史から退けられ、人間は抽象的な正義のために生きると見なされた。ヘーゲル的理解は現実の一面に対する着目に過ぎず、深部を捉えようとする立場が弱いものだったのである。ヘーゲルの観点にあっても、自然は小さく循環しながら運動するつねに自己同一的な一つの全体であって、天体もニュートンが説くような永久不変のもの、生物も[[リンネ]]が説くように不変であるとする認識に留まった。これに対して、エンゲルスは現代唯物論に関して科学史上の重要な地位を占めるものだと語った<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)42-44">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.42-44</ref>。
| |
− | | |
− | {{quotation|「現代唯物論は自然科学の近時の進歩を総括する。これによれば、自然もまた時間上の歴史をもち、天体も生物の種も(条件にめぐまれさえすれば天体には生物がいるわけであるが)発生し消滅し、また循環も…無限に大きく広がっているのである。…現代唯物論は本質的に弁証法的であって、もはや諸科学の上に立つような哲学を必要としない。個別科学のそれぞれに…自分の地位をはっきりさせようとする要求が生じてくるや…全体的連関を取り扱う特別の科学はすべて無用になる。これまでの一切の哲学のうちで、その場合なお独立なものとして存続するものは、思考とその諸法則の学―形式論理学と弁証法である。その他はすべて自然と歴史とに関する実証科学に解消してしまう。」<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)44">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.44</ref>}}
| |
− | | |
− | エンゲルスは、[[弁証法的唯物論]]を最後に現れた完成された唯一の哲学と見なしたのである。他は実証科学に取って代わられ、消滅する運命と宣告した。事実、[[産業革命]]の進展によってヨーロッパ経済が発展を遂げて階級間の格差が拡大すると、「理念」とその矛盾のみを語り、永遠不変の自己同一的循環を説くヘーゲル観念論の弱点が現れ、またフランスで発展した[[機械論]]的な素朴[[唯物論]]が硬直化して、共に腐敗を始めた。こうしたときに現れた人物が[[カール・マルクス]]であった。
| |
− | | |
− | === 自然哲学 ===
| |
− | ==== 宇宙論について ====
| |
− | [[宇宙]]や[[物質]]の世界に論じるにあたって、デューリングの見解が批判されている。
| |
− | | |
− | デューリングは、宇宙はある時点に始まり、そして、いつしか安定する静止的な宇宙観を提示していた。宇宙には始まりがあるが同時に無限性を持ったものとして理解されたのだ。エンゲルスは、カントの『[[純粋理性批判]]』やヘーゲルの弁証法的な宇宙観の剽窃に過ぎないとデューリング批判をおこなった。
| |
− | | |
− | {{quotation|「終わりはあるが始めのない無限性は、始めはあるが終わりのない無限性と同様に、無限であり、それ以上でも以下でもないということは、明白である。……ほんの少し弁証法的な識見がありさえすれば、始めと終わりとは北極と南極とのように必然的に連関するものであって、終わりをなくせば、始めがまさに終わり―その系列のもつ唯一の終わりとなり、逆の場合はこの逆となることがデューリング氏にもわかったに違いにない。……。とにかく、デューリング氏が現実の無限性を矛盾なしに思考しようとしても、それは決して成功しないであろう。無限性というものは一つの矛盾であり、もろもろの矛盾に満ちている。そもそも無限性がまったくの有限性ばかりから構成されているということは、それがすでに一つの矛盾であるが、しかも実際はその通りなのである。……。このことはヘーゲルが極めて正しく見抜いていたところであって、それだから彼はまたこうした矛盾をとやく詮索するご連中を、当然の軽蔑をもって取り扱っているのである。」<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)86-87">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.86-87</ref>}}
| |
− | | |
− | ここでの議論を要約すると、エンゲルスは宇宙を有限のものとして考え、始まりと終わりのあるものとして理解していたことが見て取れる。[[定常宇宙論]]を拒絶し、[[宇宙の進化]]を支持する立場を採った。[[時間]]と[[空間]]、すなわち宇宙誕生以前についてはこう語っている。
| |
− | | |
− | {{quotation|「時間に一つの始まりがあったものとしよう。こうした始まりの以前にはなにがあったのか?自己同一の不変の状態にある世界である。そしてこの状態にあってはどんな変化も継起しないのだから、実際また、このかなり特殊な時間概念はもっと一般的な存在という観念に転化してしまうわけである。……。いわく元来それは一種の時間であろうが、しかし根本的には時間とは呼べないような時間である。……。デューリング氏によると、時間が存在するのはもっぱら変化があるからなのであって、変化が時間のうちに、また時間によってあるのではない。だが、時間が変化とは別のもの、それとは独立のものだからこそ、われわれは時間を変化によって測定することができるのである。」<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)87-89">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.87-89</ref>}}
| |
− | | |
− | 時間と空間には関係性があり、ともに宇宙の基本的な構成要素である。そして、時間と空間の始まりが、変化、すなわち宇宙の誕生を意味している。これがエンゲルスの宇宙誕生に関する見方となっている。宇宙誕生の最初の契機はなんだったのか?これは人類にとって今も最も重要な問いになっており、19世紀人のデューリングにとってもエンゲルスにとっても重要な問題となった。デューリングは定常宇宙論を支持し、自己同一的で「絶対的な安定」の世界を前提に宇宙を論じようとしていた。一方、エンゲルスはこうした考えを[[キリスト教]]の[[創造論]]の焼き直しで、単なる「児戯」と見なして糾弾した<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)89-90">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.89-90</ref>。
| |
− | | |
− | {{quotation|「世界がかつて絶対的にどんな変化も起こらないような状態にあったとすれば、どのように世界はこの状態から変化へ移行することができたのか?絶対に変化しないものは、しかも永遠の昔からこの状態にあったものだとすれば、自分自身でこの状態をぬけだして、運動と変化との状態に移行するということはありえないはずだ。であるから、外部すなわち世界の外から第一の衝撃がやってきて、それを突き動かしたに違いない。ところが、第一の衝撃というものは、周知のように、神の別名に過ぎないものである。神と彼岸とは、デューリング氏が自分の世界図式論のなかであれほど綺麗さっぱりお払い箱にしたような顔をしたものであるが、彼はここではそれを両方とも、先鋭化し深化して、自分でふたたび自然哲学のうちに持ち込んでいるのである。……。」<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)90">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.90</ref>}}
| |
− | | |
− | {{quotation|「絶対的同一性は変化に到達しえない―これはデューリング氏の告白するところである。絶対的平衡が運動に移行するための手段は、それ(宇宙)自身にはなにもない。……。ここで公然と議論されているのは、運動を無運動から、従って無から生み出すことなのである。……。けれども、事柄はしごく簡単なことなのである。運動は物質の存在様式である。運動のない物質はいつどこにもなかったし、またあり得ない。……。あらゆる静止、あらゆる平衡は相対的なものであり、なにかある一定の運動形態との関係において意味があるにすぎない。」<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)93,101">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.93, p.101</ref>}}
| |
− | | |
− | {{quotation|「わが形而上学家にとっては、運動がその反対物である静止をその尺度とするなどということは確かに厄介千万な苦々しいことに違いない。それはまさにとんでもない矛盾であり、しかもデューリング氏によると矛盾というのはすべて背理なのである。それにもかかわらず、ぶらさがっている石がその重さと地面からの距離によって精密に測定することのできる力学的運動の一定量を表すものであり、その運動の量はさまざまな仕方で…任意に使用されるものであること、そしてまた装填された銃の場合もこれと同じだということは事実なのである。弁証法的な見解からすれば、運動がその反対物である静止によって表現されうるということには、なんの困難もない。一切の対立は相対的であり、絶対的な静止、無条件な平衡というものはないのである。個々の運動は平衡に達しようとするが、全体としての運動はふたたび平衡を[[止揚]]する。それであるから、静止や平衡が現れる場合には、それはある局限された運動の結果なのである。」<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)105-106">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.105-106</ref>}}
| |
− | | |
− | エンゲルスは、[[力学]]や[[物理学]]の具体例を挙げながらも一貫して、「相対的な均衡」を軸に宇宙を論じた。
| |
− | | |
− | 宇宙の誕生については、[[ビックバン]]理論が登場する前に、[[宇宙の進化]]を支持し、宇宙以前にも均衡を破る[[エネルギー]](運動)が存在することを示唆した。論証するのは困難であるが、[[量子力学]]的な観点から、[[仮想粒子]]の[[対生成]]と[[対消滅]]による相対的均衡という状態が宇宙以前にはあり、こうした相対的な[[真空]]状態のなかで[[量子ゆらぎ]]が発生、[[ビックバン]]の引き金となって宇宙が誕生したというシナリオを、数学や物理学の方程式ではなく、哲学的な思惟と物理学研究についての見聞から構築した弁証法的宇宙観で考えていたと見なせる。エンゲルスの言及を見ると、エンゲルスは物質とエネルギーの関係についても、[[アルバート・アインシュタイン]]が「質量とエネルギーの等価性」を示す公式「[[E=mc2|{{Math|1=''E'' = ''mc''<sup>2</sup>}}]]」を発見する前に、彼が物質とエネルギーを結び付けて考えようとしていたことも読み取れる<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)101,105-106">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.101, pp.105-106</ref>。ビックバン理論や[[相対性理論]]につながるような観点がエンゲルスにはあり、エンゲルスは[[唯物弁証法]]的な宇宙観に基づいて、宇宙は量子的力学的不均衡によって弁証法的なプロセスから独りでに発生するものと見なし、外界からの「第一の衝撃」を要請するデューリングの超越論的な宇宙観を排斥しようとしたのである<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)100-101, 104-105">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.100-101, pp.104-105</ref>。
| |
− | | |
− | ==== 進化論について ====
| |
− | [[ファイル:Charles Darwin 1880.jpg|thumb|200px|right|1880年のダーウィンの肖像写真。]]
| |
− | [[Image:Darwin tree.png|right|thumb|200px|[[チャールズ・ダーウィン]]直筆の系統樹のスケッチ。]]
| |
− | | |
− | デューリングの[[生物学]]に関する見識は乏しく、彼は[[ダーウィン]]の[[進化論]]を十分に理解することができなかった。
| |
− | | |
− | デューリングの自然哲学の科学的水準は低く、道徳的な観念を自然界に持ち込む情熱によって歪められ、その自然観は極めて稚拙なものとなっていた。デューリングは、生命現象について何も語れずの状態であったが、『[[種の起源]]』を執筆し[[進化論]]を唱えたダーウィンに反発していた。ダーウィンについて「彼は[[トマス・ロバート・マルサス|マルサス]]の人口理論を経済学から自然科学に移した、彼は動物育種家の観念にとらわれている、彼のいう生存闘争は非科学的なへぼ詩をもてあそぶものだ、さらに全ダーウィン説は、[[ジャン=バティスト・ラマルク|ラマルク]]からの借り物を引きされば、人間性に敵対せしめられた一片の野獣性なのだ、と」述べている<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)114-115">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.114-115</ref>。
| |
− | | |
− | [[育種]]や[[畜産]]についていうと、イギリスは欧州における最先進国であった。イギリスには生物の形質に関する理解と[[品種改良]]の優れた技術が集積されていた。ダーウィンは育種家としての知識から重要な知見を得ていた。エンゲルスはダーウィンによる進化論を次のように概説している。
| |
− | | |
− | {{quotation|「育種によって同一種の動物や植物に人為的に差異が生み出され、しかもそれが一般に異種と認められている諸種のあいだに見られる差異よりももっと大きいということであった。それで一方では種の可変性がある程度まで証明されたとともに、他方ではことなった種的特徴をもつ生物が共通の祖先をもつ可能性があることが証明された。
| |
− | | |
− | そこでダーウィンは―育種家の意識的な意図がなくとも―長いあいだには人為的な育種の場合と類似した変化を生きた生物に呼び起されずにはいられないような原因が自然のうちにあるのではないかということを、研究してみた。彼は、この原因が自然によってつくりだされた胚の膨大な数と、実際に生育する生物のわずかな数のとの不釣り合いということのうちにある、ということに気づいた。ところで、どの胚も発育を目指すのだから、どうしても生存のための闘争が生ずる。これは単に直接の肉体的な闘争や喰いあいであるばかりでなく、空間や光線の奪い合いとして、植物の場合にさえ現れるものである。
| |
− | | |
− | こうした闘争でごくささいなものでも、なにか生存闘争に有利な個体的特質をもつところの個体が、生育し繁殖する見込みをもっとも多くもつことは、だれの目にも明らかである。従って、こうした個体的特質には遺伝する傾向があり、そしてその特質が同一種に属するいくつかの個体に現れる場合、[[遺伝]]が積み重ねられるために、最初の決まった方向にそれが強められゆく傾向がある、他方、かような特質を持たない個体は生存闘争においてずっと敗北しやすく、しだいに消滅してゆく。かような仕方で、[[自然選択]]〔淘汰〕を通じて、適者生存ということによって、種が変化してゆくのである。」<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)115-116">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.115-116</ref>}}
| |
− | | |
− | ここでの主張は、ダーウィンが育種家であったという経歴に対するデューリングの非難を学説の当否に関わる問題ではないとして一蹴するとともに、生存闘争は野獣的であるという見解に対して、植物にも当てはまる生存のための一般的な競争原理であり、種分化の原動力であることを指摘している。
| |
− | | |
− | 一方で、デューリングは進化という生物現象を説明する理論をまったく提示できなかった。自己同一性という「絶対安定」の思想を保持し、生物種間に働く競争原理を「野獣性」として見ていたため生物進化を説明できず、学術用語が気に入らないと言って攻撃を加えるような不毛で不正確なダーウィン批判に終始することとなった。デューリングは、「[[進化]]」という用語を批判して「組成」と呼称するように要求したほか、道徳的な観点から「生存闘争」は「野獣性」であると反発したり、「[[適応]]」という言葉に意識的な過程が欠落していると語り、これに代わり[[インテリジェント・デザイン]]で生物学的現象を説明しようと試み、[[理神論]]的な合目的自然観を擁護した。
| |
− | | |
− | {{quotation|「アマガエルや葉を喰う昆虫が緑色をしており、砂漠の動物が砂黄色であり、極地の陸棲動物が主として雪白色であるのは、なにもそれらが意図によって、またなんらかの観念に基づいてそうした色を獲得したためでないことは、確かである。むしろ反対に、それらの色はもっぱら物理学的諸力と化学的諸動因によって説明される。それにもかかわらず、これらの動物がそうした色のおかげで、それらの住む環境に対して合目的的に適応していること、そして実際それがために、それらが敵に対して見つかりにくいものになっていることは、否定できない。これと同様に、ある種の植物がそれにとまる昆虫をとらえて喰うために用いる器官もこの活動に適応しているのだ。しかも合目的的に適応しているのだ。
| |
− | | |
− | ところで、デューリング氏が、適応は観念を通じて引き起こされるはずのものだと、あくまでも主張するのならば、この場合彼は、こうした目的活動も同様にやはり観念によって媒介された、意識的な、意図的なものであるはずだ、ということを単に別の言葉で言っているだけのことである。かようにして我々はふたたび、現実哲学においていつものことながら、目的活動的な創造主、すなわち神に到達したわけである。<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)121">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.121</ref>」}}
| |
− | | |
− | 以上のとおり、生物種の適応には自然環境に対する合目的性があるが、適応の合目的性は自然選択によるもので、意図的な計画の産物ではない、というのがダーウィニズムの見解である。[[進化]]の原動力は形質の偶発的な変異に依存しており、カエルもシロクマも体色を意識的に変じたわけではない。[[分子生物学]]以前の学問水準では、[[遺伝子]]の[[突然変異]]の仕組みに関する理解は進んでおらず、突然変異の仕組みは解明していていなかったものの、ダーウィンの発見により生物進化の中心的なメカニズムは理解されていた。遺伝子の物理的変異に起因する変化が結果論的に生物種に見られる競争と生存の優劣を左右し、個体の特性を種の形態へと定着させていくという淘汰のプロセスにより生物種の形質変化が促進され、種が形成されるということが明らかにされていた。進化のメカニズムは意識的で計画的なプロセスの産物ではなく、遺伝情報と[[タンパク質]]の組成との物理的な[[遺伝的浮動]]という非意識的な自然法則の産物であることが、エンゲルスによって再度強調させることとなった。
| |
− | | |
− | エンゲルスはデューリングのダーウィン批判の問題点をつぎつぎと指摘して反駁を加えていった。デューリングはダーウィンによる[[植物]]や[[動物]]、[[菌類]]や[[バクテリア]]を包含する巨大な進化[[系統樹]]の形成についても同様であった。デューリングは植物と動物とをまったく別の起源をもつもので、系統分化はなかったとする、中世に逆戻りしたような生物観を提示していたのである。エンゲルスは、こうした並行起源説もキリスト教への退行であるとして糾弾し、デューリングの生物学への立場を主観的で[[目的論]]的な自然観の旧来的な表現の焼き直しとして批判した<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)123-124">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.123-124</ref>。
| |
− | | |
− | ==== 生命と生物について ====
| |
− | デューリングは進化論ばかりでなく、生命現象や生物そのものについても正確な理解を持たなかった。
| |
− | | |
− | デューリングは、構造分化が進み高度化した種を「本来の生命」であるところの「真の生物」と見なしており、それ以外の生物に関して生命の階梯から除外する姿勢を見せた。エンゲルスはデューリングの定義に基づくと[[原生生物]]や[[環形動物]]、[[線虫]]、[[棘皮動物]]、原始的な[[脊索動物]]などが生命から除外され、それらの生物はすべて死んでいることになると指摘した<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)130-131">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.130-131</ref>。
| |
− | | |
− | また、[[真核生物]]はすべて[[細胞]]を単位に構成されているが、この[[細胞]]構造もすべての生物の共通構造ではない。動物と植物での細胞構造の相違に限らず、生命は共通する基本形態に基づく論じるには極めて多様なものである。エンゲルスは原始[[アメーバ]]や[[モネラ]]、ミル類と呼ばれる環状藻類を挙げているが、[[細菌]]などの微少生物も含めて生命を考察すると、デューリングの定義は不適切なものである<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)132">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.132</ref>。
| |
− | | |
− | 一方、デューリングは動物を神経系統と鋭敏な感覚知覚能力を備えた生物と定義し、植物を感覚の不備を特徴としていると定義し、先にも触れたが、植物と動物は全く異質の体系に独立して存在と見なしていた。この定義はデューリングの独自の定義ではなく、デューリングが批判の対象としたヘーゲルの自然哲学に由来している<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)133">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.133</ref>。これに対して、エンゲルスは原生動物の一群に動物とも植物とも言えない中間的な生物の存在を指摘している<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)133">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.133</ref>。植物は感覚をもたないというのは十分な理解ではなく、神経系がないため速度に劣るものの[[葉脈]]や[[維管束]]をつうじて物質をやり取りしながら情報を伝達しているため、外界に対して決して無感覚なわけでない。感覚は神経系が不可欠なものではなく、蛋白質のやり取りでも情報伝達は可能なのである。エンゲルスも指摘していることだが、[[ハエトリソウ]]などの食虫植物なども「まだ詳しくは確かめられていない蛋白体に結びつい」た感覚を持っているため、昆虫を巧みに捕えることができるのである<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)134">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.134</ref>。
| |
− | | |
− | [[画像:ADN animation.gif|thumb|right|DNAの立体構造]]
| |
− | | |
− | では、デューリングは生命をどのように理解していたのであろうか。その答えは「造形的形成をいとなむ図式化の媒介によって行われる物質代謝」と理解されている<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)135">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.135</ref>。デューリングの解答は生命に関する点では正確なものであった。デューリングの生命観では、生命とは遺伝子とそこに含まれる遺伝情報に基づいて展開される代謝活動と解釈できるが、これは正しい認識である。したがって、エンゲルスはデューリングの批判ではなく、その不備を指摘することに専念している。生命の起源にまで遡ると、生命とは実はかなり複雑なものである。エンゲルスも生命の本質に関して、生命とは蛋白体の存在様式で、外部の環境から栄養素を取り込んで摂取し、エネルギーを作り出して活動と増殖、排泄をして、造形的な組織の形成をおこない、不断の物質代謝を続けていくことにあると理解している。蛋白体には生命を作り出すカギがあるというのが彼らの直感であった<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)136">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.136</ref>。
| |
− | | |
− | デューリングの「造形的形成を営む図式化」、エンゲルスの「物質代謝をおこない増殖能力のある蛋白体」は、20世紀に入り、[[染色体]]内部の[[DNA]]研究によってようやく解明されていく。 [[1952年]]、[[アルフレッド・ハーシー]]と[[マーサ・チェイス]]は、[[バクテリオファージ]]を用いて、DNAが遺伝物質であることを直接に確認([[ハーシーとチェイスの実験]])し、これによりDNAが遺伝物質であることが決定的になる。翌年、[[1953年]]、[[ジェームズ・ワトソン]]、[[フランシス・クリック]]がDNAの二重らせん構造を明らかにした。
| |
− | | |
− | また、初期の生命に関しては蛋白質の化学的な合成の結果として現れ出たものだというのがエンゲルスの見解であった。一方、デューリングは生命の起源を宇宙的な意志の産物と語った。デューリングの生命の起源に関する言及はエンゲルスから見て「逃避」でしかなかった。[[ソ連]]の科学者[[アレクサンドル・オパーリン]]以来、生命の[[化学進化説]]は発展を続け、[[1953年]]、[[シカゴ大学]][[ハロルド・ユーリー]]の研究室に属していた[[スタンリー・ミラー]]の行なった実験「[[ユーリー-ミラーの実験]]」が行われるなどアミノ酸の化学合成が試みられたほか、多数の仮説の提示が現在もなされている。
| |
− | | |
− | === 精神哲学 ===
| |
− | ==== 真理と道徳について ====
| |
− | デューリングという人物は、[[アイザック・ニュートン|ニュートン]]の[[万有引力の法則]]や[[カント]]の道徳理論に影響を受け、世界には永遠不変の「真理」があると固く信じていた<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)142-143">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.142-143</ref>。
| |
− | | |
− | 加えて、デューリングはこれら「真理」を発見できる人間の思考には至上性があり、道徳はこうした「真理」と思考の至上性の顕れとして理解していた。しかし、歴史を紐解くと不変の「真理」や永続的な道徳的価値観というものは存在しない。また、人間の思考には歴史的な発展の道のりがあって、地上に君臨するような特別の至上性はない。科学的事実についての真理はありえるが、個々の自然的社会的事象に関する法則性とその特性の理解というのが実際の形態で、仮説の提示とその立証の過程、解明されるに至る学問的背景が存在している。科学的事実は観察や実験の結果に関する報告から作り出されるものである以上、抽象的な意味での「真理」ではないのであって、既知の知識というものは後代の研究者によって反証される可能性も含んでおり、至上性を主張して永遠に君臨できるものでは到底ない。デューリングの科学観は非学術的な立場に立つものであった<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)144-145">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.144-145</ref>。
| |
− | | |
− | 科学的知識には、個々の学問領域の独自性から研究手法が異なり、専門性に由来する「知識の特性」というものがある。
| |
− | | |
− | 第一に、[[天文学]]や[[物理学]]、[[化学]]の領域では物質の特性に応じた固定的な法則性が存在し、その法則が大きく変わることはないため、永遠不変の法則というものが存在しえる<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)147">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.147</ref>。しかし、人間の思考には歴史的な向上に紆余曲折があり、[[天動説]]のように誤謬と偏見によって物事の実態とは異なる観念に支配されることは往々にして存在しているため、知識の相対性ゆえに限界にぶつかることがある。また、エンゲルスも指摘しているが、数学理論にも大きな革新や物理学にも力学現象に関する理解の仕方が変化することがあるため、当然ながら知識の絶対性や至上性というものはない<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)147">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.147</ref>。第二に、生物学では諸現象の連関関係が複雑で、単純な反応の法則性の探求では全体像を把握するのは難しい面がある。実際に、[[進化論]]は[[生物学]]上の最大の発見となったが、単一の理論に収れんするのではなく多様な学説を生み出していったように、一つの事象についても単純化は困難で理論化には長い時間と活発な学術論争が必要となる。[[医学]]の場合、問題の複雑さと困難さはとりわけ顕著で、単純に学術的な結論を得るのは容易なことではない<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)148-149">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.148-149</ref>。第三の[[歴史学]]、[[社会学]]、[[経済学]]など社会科学ではさらに単純化が難しくなる。歴史学について言うと、歴史に関する永遠不変の真理を得ようとすると意味を含まない年表的な事実の羅列へと転落してしまうであろうとエンゲルスは語っている。歴史的事象に関する論議は、複数の視点に基づいて様々に論じることを通じ多角化していく傾向をもっている。社会変動の法則性を重視する社会学にも視点の多角化による理解の深化の余地は多く、一知識や一見解に絶対性も至上性も認めることはできない<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)149-150">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.149-150</ref>。
| |
− | | |
− | 結論的に、学術研究はいかに優れたものであっても、後世の世代による研究の余地がつねに存在しており、先達の研究を批判的に乗り越えて深層に迫っていくことが学問の向上につながっていると考えられる。デューリングの学問への姿勢はこうした基本的な前提を軽んじていると見なせる。エンゲルスはデューリングらによる知識の極端な単純化と絶対化を危険視したと言える。
| |
− | | |
− | これは[[道徳]]に関しても同様である。道徳は民族と国家を超えて普遍的に存在して、無条件に通用する絶対的なものとして理解されている。しかし、歴史的・文化的な背景が異なる国々は慣習がことなり、当然ながら道徳も異なる形態をもつ可能性は十分に存在する。また、同じ国と地域でも時代の変化によって道徳観が変化していく例は大いにあり、「本当の真理は決して変化することのないもの」とは言い切れないのである<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)156">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.156</ref>。このことは階級間についても言えることで、エンゲルスはこう述べている。
| |
− | | |
− | {{quotation|「道徳の世界にも歴史や民族的差異を超越した永続的な諸原理があるという口実のもとに、なんらかの道徳的教義学を、永遠の、決定的な、将来にわたって、不変な道徳律としてわれわれに押しつけるような不当な要求を、われわれはすべてを拒否するのである。その反対にわれわれは、従来のすべての道徳説が、終局においては、その都度都度の経済的社会状態の産物であることを主張する。そして社会がこれまで階級対立のかたちで動いてきたのと同様に道徳というものはいつも階級道徳であった。……階級対立を超えた、そして階級対立の思い出をなくしてしまった、真に人間的な道徳は、階級対立を単に克服したばかりでなく生活上の実践においてもそれを忘れてしまった社会段階において初めて可能となるのである。」<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)158-159">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.158-159</ref>}}
| |
− | | |
− | この点については具体的な歴史的事例を参考に検討してみよう。
| |
− | | |
− | 古代の[[ユダヤ人]]の世界では、[[エルサレム神殿]]において犠牲獣を[[ヤハウェ|神]]に捧げることが真の道徳とされていたが、これは階級道徳の典型例である。[[イエス・キリスト]]が登場すると、こうした富裕な特権階級にしか不可能な儀式は旧来的な階級道徳として批判され、魂に基づく[[祈り]]と同胞に対する無私の隣人[[愛]]が、[[父なる神|神]]に対して真に価値ある犠牲と位置づけられ、[[キリスト教]]のもとに道徳の革新が図られた。また、日本の[[武家]]社会では[[家]]社会の倫理観が支配的で、女性は子供を産むことが唯一の存在価値とされ、男性は出世や同盟などの利害で妻を捨てても良いとされており、男性も女性も主人と家に忠実であることが道徳的とされた。しかし、近代にはいると女性の地位は向上し、女性は子供を養育するパートナーであり、産業社会の一員としても働くことが期待された存在へと転換し、一夫一婦的な夫婦間道徳が支配的となっている。このように、[[キリスト教]]にも[[核家族]]的な道徳にも同時代の経済的社会状態の反映が見られ、エンゲルスの言に基づき、現在なお「われわれは階級道徳を超えるところまではいっていない」というのが道徳の真実であると理解するのが正確であろう。
| |
− | | |
− | ==== 「平等」について ====
| |
− | | |
− | 「平等」という観念に関してデューリングは、例え話を活用して人間の平等性を論じる「平等論」を説いた。それは「二人の人間」の寓話を手がかりに、社会を形成するには二人以上の人間が必要で、これらの人間間における相互の権利と責任の平等性が必要であり、「二人の人間」の意志は平等であるべきだとする古典的な手法に基づく議論であった<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)163">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.163</ref>。
| |
− | | |
− | これに対して、エンゲルスはデューリングの手法が観念論に基づくものであるとして批判を加えた。エンゲルスの「平等論」は、平等を要求して展開される階級闘争から紐解こうとした。エンゲルスは平等を社会的な問題として捉え、これは具体的で歴史的に解明するのが正しい科学的な手法であると見なした。エンゲルスの「平等論」は要約すると、[[ブルジョワ]]階級による市民的平等を要求する運動と、[[プロレタリアート]]階級による経済的平等を要求する運動とに区分して、これらを科学的に俯瞰しながら議論を展開させる歴史学的な考察であった。
| |
− | | |
− | [[古代]]の社会では「平等」は、自分が属した[[ポリス]]内で同胞である男性市民同士の平等に過ぎないものだった。戦争で獲得した奴隷は市民階級のもとに隷属しており、「平等」は[[奴隷制]]を前提に存在していた<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)174">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.174</ref>。[[中世]]のヨーロッパ社会では[[王権]]の確立とともに[[封建制|封建]]的な[[身分]]制度が発達し、こうした社会での平等は[[キリスト教]]が[[原罪]]を科された人間の神のもとでの平等が唯一のものであった<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)175">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.175</ref>。
| |
− | | |
− | しかし、中世社会はその内部に近代的な平等観念の担い手たるブルジョワ階級の形成を準備しており、産業や貿易の発達、[[新大陸の発見]]と[[ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化|開拓]]、[[ルネサンス]]の到来とともに新しい「平等」が確立していく<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)176">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.176</ref>。それが市民的平等である<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)178">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.178</ref>。ただし、こうした平等観念がただちに世界の変革者になることはなかった。ヨーロッパ社会は新大陸から流入する金銀によって大きな変動期を迎え、産業的で経済的な社会変動のもとに変革されていくことになる。新興の商人層と農村の手工業者は[[中世都市]]の[[ツンフト]]的特権に挑戦し、中世的封建秩序に抵抗してこれを解体し始め、ブルジョワ階級による市民社会を形成し始めた<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)176-177">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.176-177</ref>。新興階級は自由に商品取引するブルジョワジーへと変貌を遂げ、耕地の[[囲い込み]]で発生した大量の余剰労働者を法律上平等な契約によって雇用して[[工場]]で使役するようになる。こうして[[産業革命]]によって確立した[[工場制機械工業]]の土台のもとに[[資本主義]]経済を形成していった<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)177">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.177</ref>。
| |
− | | |
− | だが、近代にはいって経済的には市民社会の時代になっていても、政治的には依然として封建的な[[絶対王政|絶対主義]]国家が存在していた。この絶対主義を打ち倒したのが[[市民革命]]である。[[清教徒革命]]、[[名誉革命]]、[[アメリカ独立革命]]、[[フランス革命]]はすべて絶対主義国家に対するブルジョワ階級の市民的平等をめぐる階級闘争の産物であった<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)178-179">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.178-179</ref>。一方、ブルジョワ階級中心の[[国民国家]]は内部に近代産業の担い手であるプロレタリアート階級による次なる平等の要求に直面する。それが経済的平等の要求である。プロレタリアートは階級社会の克服のために、階級そのものの廃止を要求している。[[資本家]]階級の[[資本]]を平等な共同所有に移管することによって[[国有化]]と[[計画経済]]の導入を図り、経済的平等を達成させていく<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)179-180">[[#『反デューリング論〈上〉』(岩波版)(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.179-180</ref>。
| |
− | | |
− | このように、エンゲルスは「平等」観念というものを歴史過程を踏まえて社会的に捉えることにより正確な理解に到達しえるものとして理解していたのである。「平等」は歴史的な経過を辿って発展していったものであって、当然ながら永遠不変の真理ではないし、前世紀の解釈を根拠にして「平等」を正しく捉えることはできないということなのである<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)180-181">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.180-181</ref>。
| |
− | | |
− | ==== 「自由」と「必然」について ====
| |
− | {{節stub}}
| |
− | | |
− | ==== 弁証法について ====
| |
− | デューリングは[[論理学]]の基礎を矛盾を認めないということに見出し、[[弁証法]]を「背理の思想」と見なした。
| |
− | | |
− | 「定立された矛盾ということ自体が背理の骨頂なのであり、現実世界に矛盾というのは起こり得ない」というのが弁証法に関するデューリングの評である。エンゲルスは事物の静止状態ならば矛盾は発生しないと語っている<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)201-202">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.201-201</ref>。しかし、それは伝統的な形式論理学のなかでの話であって、事物を運動、変化、生命、交互作用のなかではこういった見解は通用しない。一方が真ならば、他方が誤りという関係では片づけられないというのがエンゲルスの見方であった<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)203">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.203</ref>。
| |
− | | |
− | エンゲルスは、デューリングの見解に対して常識の範囲では[[形式論理学]]の手法が真実であり得るが、複雑な問題については弁証法を通じて答えを探るべきだと主張した。エンゲルスは弁証法を矛盾と相克による運動性の思想と位置づけ、現実世界の成り立ちと展開を説明づける原理であると立証しようとした。そして、弁証法は三つの構成要素、1)矛盾(対立物と統一と闘争)、2)量から質への転化、3)否定の否定から成り立っていることを示した。
| |
− | | |
− | エンゲルスは矛盾について説明する際、分かりやすい例を示した。[[微積分]]を例にとり、[[微分]]の手法では直線も直線も限りなく短く線分を取れば直線も曲線も限りなく同一のラインに近接していくと語った<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)202">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.202</ref>。さらに、生理学も二度目となるが、生命を支える[[新陳代謝]]が一例として紹介されている。[[多細胞生物]]では身体を構成する[[細胞]]は作られては死にを繰り返しており、細胞レベルの死の連続によってその生命活動を支えている。事実、[[骨]]も[[造骨細胞]]によって作られては[[破骨細胞]]によって壊されることでその強度を保ち続けており、体を構成する細胞が入れ替わっても同一の個体とその人格を維持している<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)204">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.204</ref>。これは矛盾にも見える弁証法の現実世界での実例であるとエンゲルスは考えた。エンゲルスは矛盾した個々の死が生命という全体の統一を実現させている点に着目し、生命の過程をはじめ世界の諸現象を矛盾からみることが重要であると再度強調している。
| |
− | | |
− | 次に、デューリングは量から質への転化については「ヘーゲルの朦朧観念の一つ」として一蹴した<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)210">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.210</ref>。エンゲルスは[[水]]の[[凍結]]と[[蒸発]]という身近な化学現象を指摘して反論した。水は[[標準気圧]]の下では0度で凍結して100度で蒸発するが、温度という量的な変化は水の[[相転移]]という質的変化をもたらす<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)213">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.213</ref>。また、[[脂肪酸]]系列の化学物質は化学式C<sub>n</sub>H<sub>m</sub>COOHで表されるが、これらはnの原子数が量的に増えると、化学的な性質が変わっていく。n=1ならば[[蟻酸]]、n=2ならば[[酢酸]]、n=3ならば[[プロピオン酸]]といった具合で、各々沸点と融点が変わるのだが、分子量が大きければ沸点と融点が高くなり、[[メリシン酸]]C<sub>30</sub>H<sub>60</sub>O<sub>2</sub>では80度で融解し、沸点はなく決して気化しない性質がある。これらは[[化学]]における量から質への転化の具体例と言える<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)214-215">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.214-215</ref>。
| |
− | | |
− | エンゲルスは社会科学の分野でも事例を提示している。
| |
− | | |
− | [[カール・マルクス]]は『[[資本論]]』第四編「協業、分業、マニファクチュア、機械と大工業」の分野において、投入した労働者の数を増やして[[分業]]体制を構築すれば、一人の労働者が商品を作るよりもはるかに高い効率性でより多くの商品を作ることができることに言及している。エンゲルスは分業による生産性向上も量から質への転化の実例であると指摘した<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)213">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.213</ref>。さらに、軍事に明るいエンゲルスは近代戦争の例を参考に、[[ナポレオン]]は兵力と組織において練度に優れる[[マムルーク]][[騎兵]]との戦いについて、一対一ならばマムルークが圧倒的に強く、フランス3対マムルーク2で互角となり、300対300ではフランスが優位に立ち、千対千ではフランスが圧倒的に強いという状況になったことを指摘していることを紹介している。エンゲルスは兵数を揃えて組織することでナポレオンがマムルークを打倒したことは量から質への転化を達成して勝利を得た実例であり、弁証法的手法を戦術に応用したことでナポレオンは[[エジプト・シリア戦役|エジプト遠征]]で戦果をあげたのだと語り、デューリングの論法は自分をナポレオン以上の存在であると高ぶる思い上がりに過ぎないと評した<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)216-217">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.216-217</ref>。
| |
− | | |
− | 最後の「否定の否定」について、デューリングはマルクスを訳のわからない「個人的であり同時に社会的である所有」という理論を提唱していると主張した。しかし、これはデューリングによる誤った引用による早合点の産物であって、『資本論』第二十四章第七節「資本主義的蓄積の歴史的傾向」での実際の文脈に従うならばその内容は大きく異なる<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)220">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.220</ref>。
| |
− | | |
− | まず、イギリスにおいては資本主義発達の前史に労働者が自己の生産手段を個人所有している[[マニュファクチュア]]による小経営があるが、[[産業革命]]が起こり経営が大規模化していくと、まずマニュファクチュア的な小経営が否定される。同時に[[囲い込み]]によって農民人口が都市へと流出すると労働者階級の形成が進展し、労働者は大規模な[[工場制機械工業]]のへと集中独占された個人的所有のもとに労働力として組み込まれていく。所有形態の最初の否定によって[[資本主義]]経済が発達、経済システムの革新がもたらされて労働生産性の飛躍的向上が実現していく<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)223">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.223</ref>。
| |
− | | |
− | 最後に資本主義が否定されていく。資本主義崩壊の前夜に関して『資本論』ではこう述べられている。
| |
− | | |
− | {{quotation|「いまや収奪されるのは、……多くの労働者を搾取しつつある資本家である。この収奪は資本主義的生産そのものの内在的な諸法則の作用によって、すなわち資本の集中によって行われる。……少数の資本家による多数の資本家の収奪とならんで、たえず規模が大きくなってゆく労働過程の協業的形態、科学の意識的な技術的応用、土地の計画的な共同利用、……、社会的労働の……生産手段の経済的使用が発展してゆく。…有力資本家の数が不断に減少してゆくにつれて、困窮、圧迫、隷属、堕落、搾取の量が増大するが、しかしまたたえず膨張しながら、資本主義的生産過程の機構そのものによって訓練され団結させられ組織されてゆく労働者の反抗を招く。資本は、それとともにまたそれのもとで開花した生産様式に対する束縛となる。生産手段の集中と労働の社会化とは、それらの資本主義的な外皮とは両立しえないような点に到達する。外皮は爆破される。資本主義的私的所有の最後の鐘がなる。収奪者が収奪される。」<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)224">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] p.224</ref>}}
| |
− | | |
− | 経済格差の克服を提唱した[[社会主義革命]]が私的所有を廃止して集中独占された社会的所有のもとに再編し直すことで資本主義経済の諸矛盾が解消されていく。このとき生産性が向上した生産体制と最新設備の整った工場、優れた技術と知識を利用して、人類が抑圧のない新たな経済的段階へと発展していく弁証法的な道筋があるというのがマルクスがいう「否定の否定」の論理であった。
| |
− | | |
− | デューリングの見解と異なり、実際には「諸個人の分散的な私的所有」が否定され、「資本主義的な私的所有」となり、これがさらに否定されて、社会主義的な「社会的所有」へと発展するという内容の歴史的な見解となっている。
| |
− | | |
− | エンゲルスは、身近な事例から「否定の否定」を示す事例を次々と紹介した。
| |
− | | |
− | [[File:Gerstenkorrels Hordeum vulgare.jpg|thumb|240px|オオムギの実]]
| |
− | | |
− | {{quotation|「大麦の粒をとってみよう。幾兆のこうした大麦の粒はひきわられ、煮られ、醸造されて、そして消費される。しかし、もしかような大麦の一粒が、それにとって正常な条件に出会って、好都合な地面に落ちれば、熱と湿気との影響を受けてそれ独自の変化が起こる。つまり発芽するわけである。
| |
− | | |
− | 麦粒はそのものとしては消滅し、否定され、そのかわりにその麦粒から発生した植物が、麦粒の否定が現れる。だが、この植物の正常な生涯はどのような経過をとるか?それは成長し、花を開き、受精し、そして最後に大麦粒を生じる。そしてこの麦粒が熟すると、すぐ茎は枯れてしまい、こんどはそれが否定される。この否定の否定の結果としてわれわれはふたたび最初の大麦粒を得るのであるが、それは一粒ではなくて、十倍、二十倍、三十倍の数のものである。……。
| |
− | | |
− | この過程はたいていの昆虫、たとえば蝶の場合にもおこなわれる。蝶は卵の否定によって卵から生じ、そのいろいろな変態を経過して性的成熟に達し、交尾し、そしてその交尾過程がおわり、雌が多くの卵を生むと、すぐに死んでしまうことによって、ふたたび否定される。」<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)228-229">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.228-229</ref>}}
| |
− | | |
− | 上記の1)植物の例、2)昆虫の例、これに続き、3)地層の形成における岩石の破砕と堆積、4)数学における微積分の例、5)歴史や思想の例、ここでは[[ジャン=ジャック・ルソー|ルソー]]の[[社会契約論]]を事例として紹介している<ref name="『反デューリング論〈上〉』(1980)228-236">[[#『反デューリング論〈上〉』(1980)|『反デューリング論〈上〉』(1980)]] pp.228-236</ref>。
| |
− | | |
− | 経済においても「否定の否定」は重要な変革の原動力となる。農業生産増が生じると、生産様式の変化が生じる。共同所有が否定され、そこから私有への移行を促して農耕の高度な発達がもたらされる。しかし、生産量の増大が限界となったり単作が進展するなど農業構造が変質すると生産様式が桎梏となっていく。すると私有が否定されて、共同所有に転化する社会的要請が強くなっていくという現象がみられた。
| |
− | | |
− | {{main|唯物弁証法}}
| |
− | | |
− | === 経済学 ===
| |
− | {{quotation| 経済学は、最も広い意味では、人間社会における物質的な[[生活]]資料の[[生産]]と[[交換]]とを支配する諸[[法則]]についての[[科学]]である。経済学は、本質上一つの[[歴史]]的科学である。それは、歴史的な素材、すなわち、たえず[[変化]]してゆく素材を取り扱う。<ref>エンゲルス『反デューリング論』第二篇 経済学、[[岩波文庫]]版 一 対象と方法 9頁および10頁</ref>|[[フリードリヒ・エンゲルス]]「[[反デューリング論]]」第二篇 [[岩波書店]]刊}}
| |
− | | |
− | ==== 経済学とは ====
| |
− | [[ファイル:Karl Marx.jpg|right|200px|thumb|1875年のマルクス]]
| |
− | | |
− | マルクスとエンゲルスによる[[科学的社会主義]]の思想は、[[経済学]]の理論研究とともに体系化された。マルクスとエンゲルスが経済学に着目したのは、[[資本主義]]経済とその運動法則から[[社会主義革命]]による移行の必然性を考察することに科学的根拠を示そうとしたためである。
| |
− | | |
− | 経済学の対象となる経済活動は生産と交換によって行われる。ただし、交換も生産に依存するものである以上、生産から議論されねばならない。だが、生産力は石を使うのか鉄を使うのかといった技術や道具などに量的な制約を受けており、生産力はその歴史的な発展段階に依存しているため、歴史的な側面から議論しなければならない([[史的唯物論]])<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)9-10">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] pp.9-10</ref>。また、同時に人間が生産活動を社会的に展開させる際、人々は奴隷主と[[奴隷]]、[[封建領主]]と[[農奴]]、[[資本家]]と[[賃金労働者]]といった階級のもとに生産をおこない、身分や階級の秩序によって生産関係を組織していった。こうした社会的関係のもとに生産様式が成立し、[[古代]]では[[奴隷制]]、[[中世]]では[[封建制]]、[[近代]]では[[資本主義|資本制]]の形態を取っていた。したがって、人類社会の発展の歴史とは支配するものと支配されるものからなる生産様式の[[経済発展段階説]]と言ってよいものである。この支配関係の政治的機構が[[階級国家|国家]]であり、[[国家]]の興亡の[[歴史]]も生産様式の盛衰を反映する形で展開していく<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)11">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.11</ref>。
| |
− | | |
− | 一方、分配もまた生産様式の発展による生産力の増大に依存している。デューリングは分配を正義によって決定されるものと見なし、社会主義を「ふたりの男」による平等論といった聖書的な物語から噤み出される永遠不変の道徳的真理として考えたのであるが、マルクスとエンゲルスは経済力学による歴史発展法則の産物として捉えようとした<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)12-13,16-17">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] pp.12-13, pp.16-17</ref>。
| |
− | | |
− | [[File:AdamSmith.jpg|thumb|200px|[[アダム・スミス]]の肖像]]
| |
− | | |
− | 原始共同体では生産力が低く、共同体のなかで共同で生産して共同で消費する以外に生きる道はないため、こうした共同体は[[原始共産制]]と呼ばれる平等な分配を前提としている。しかし、[[新石器革命]]によって農耕を開始して[[農業]]と[[牧畜]]が導入されると社会は生産力の増加を促していく。すると、土地の所有というものが生産活動の要をなすようになり、大土地所有者が奴隷を使役して生産をおこない、奴隷を生かす最低限の食糧分配をともなう不平等な分配関係を作り上げた。[[水車]]が導入されたり優れた[[犂]]が発明されると、生産力が増大して古代奴隷制に基づく生産様式と相容れなくなり、奴隷制の生産様式は生産力の桎梏となって分配も阻害していき、[[奴隷戦争]]や[[黄巾の乱]]など奴隷の反抗が相次ぎ[[西ローマ帝国]]や[[漢]]帝国などの古代国家の滅亡をもたらした。こうした古代末期の混乱の中から、水車や農具、土地を所有する封建領主と土地に根差して[[年貢]]を納める農奴の封建的関係が成立して[[封建国家]]の時代となっていく。
| |
− | | |
− | 中世封建制は[[ヨーロッパ諸国によるアメリカ大陸の植民地化|新大陸の発見]]、[[三角貿易]]の確立などにより崩壊の道を歩み始め、[[フランス革命]]によって{{仮リンク|1789年8月4日の夜|label=封建的特権の廃止|fr|Nuit du 4 août 1789}}が廃止されるなどの革命の動乱のなかで[[国民国家]]が形成されていく。[[名誉革命]]によって[[立憲君主制|立憲的]][[議会制民主主義|議会政治]]が確立されていたイギリスでは、[[蒸気機関]]が発明され[[ミュール紡績機]]や[[力織機]]が導入されて生産力が高まると[[産業革命]]が始まり、工場を所有する資本家とそこで労働する賃金労働者が登場して、資本家による資本の集積と賃金分配の時代となっていく。不平等な分配関係は資本主義経済のもとでも存在するが、分配は依然として経済発展の段階に依存している。経済発展を通じて生産は増加して文明は豊かになっていくが、一方で資本の集積も進展して支配力が強化され、他方で大都市に無産大衆が集積されることで、平等な分配を要求する声は高まっていく。
| |
− | | |
− | エンゲルスは、[[空想的社会主義]]者やデューリングのような人物による個人的で道徳的な憤激は経済変革の兆候を示すに過ぎず、変革の科学的根拠を提示するものではないと考えていた。むしろ、平等な分配の要求は経済法則によって展開される歴史過程とともに主張されるもので、経済学を通じて平等な分配の可能性を論じることが重要だと見た。
| |
− | | |
− | 経済学は[[アダム・スミス]]にその発展の基礎をもつが、『[[国富論]]』に代表されるブルジョワ的な[[古典派経済学]]は封建制や[[重商主義]]に対する批判で始まり、資本主義経済の生産と分配の必然性を強調するものとして成立した。これと同様に、資本主義的生産と交換の構造的問題点を指摘し、資本主義の否定的側面を強調する批判が登場してくる<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)14-15">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] pp.14-15</ref>。この資本主義批判が要するに社会主義である。エンゲルスは資本主義に対する社会主義的批判の興隆を次のように描写した。
| |
− | | |
− | {{quotation|「階級対立と階級差別を廃止せよという叫び声……が、……、近い将来の勝利を確信できるほどの力を獲得したのだとすれば―それはなにによるのか?
| |
− | | |
− | それは、近代の大工業が一方において一つの無産階級、すなわち……階級一般の廃止の要求を歴史上初めて提出できる一つの階級……をつくりだしたからである。また、この同じ大工業が他方においてブルジョアジーという姿で、一切の生産要具と生活資料とを独占してはいるものの、自分たちの力にあまるようになった生産力を今後も支配していくだけの能力がないことを、投機熱の盛んな好況期やその後に来る恐慌によって証明して見せてくれる一つの階級、……機関車のように、破滅に向かって突進しているところの一つの階級をつくりだしたからである。
| |
− | | |
− | 言いかえれば、近代の資本主義的生産様式によって生み出された生産諸力と、またその様式によって作り出された財貨分配制度とが、その生産様式そのものと激烈な矛盾に陥っていて、しかも、全近代社会が滅亡してしまうことにならないためには、生産様式と分配様式との変革が起こって、一切の階級的差別を除去してしまわなければならない、という程度にまでその矛盾が激しくなっているからである。眼前にあるこの物質的事実は、搾取されているプロレタリアの頭脳に不可抗的な必然性をもって…押し寄せてくる。近代社会主義の勝利の確信はまさにこの事実に基礎をもつのであって、正義、不正義についての書斎学者の観念を根拠とするものではない。」<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)25-26">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] pp.25-26</ref>}}
| |
− | | |
− | マルクスは、経済学を生産様式の発展の歴史を経済法則から読み解り、資本主義の内的な矛盾にその「歴史性」を捉えて、崩壊の契機を科学的に突き止めるということが目的に定めた。そして歴史的に最適な生産と分配のあり方を考察して、「社会のすべての成員に生活と彼らの能力のための自由な手段を確保するために計画的な協働をおこなうように組織された社会」、[[共産主義]]社会が成立する法則的な必然性を論じるということが[[マルクス経済学]]・[[科学的社会主義]]の方法論なのである。
| |
− | | |
− | ==== 歴史における「暴力」 ====
| |
− | | |
− | 人類史は暴力に満ちている。
| |
− | | |
− | これは言うまでもない自明の事実であるが、デューリングは観念論によるアプローチから人類史を考察しようとした。彼は道徳論から暴力を否定する立場を取り続け、政治、経済、社会を道徳的観点から論じようと試みた。また、「本源的には政治的暴力に求めるべきであって、間接的な経済に求めてはならない」、「政治状態は経済状態の決定的原因」とするヘーゲル的な原則を提示し、経済に対する政治の優位性を強調した。さらに、ロビンソンとフライデーという神話上の「ふたりの男」を再三登場させ、ロビンソンがフライデーを剣の力(暴力)によって隷属させ、奴隷制を開始してこれにより人類社会に最初の政治状態(文明)が生じたのだと主張した<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)28">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.28</ref>。
| |
− | | |
− | デューリングは、人間社会の基礎として「自然に対する人間の支配」には、「人間による人間の支配」が必要であると論じた。しかし、人類の出発点に位置する原始的共同体にこうした支配力は必要だったのだろうか。
| |
− | | |
− | エンゲルスは、デューリングの主張は一足飛びに「大土地所有者による政治的支配」に答えを求めていくが、実際の人間社会の歩みはデューリングの見解とはかなり異なっている<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)52-53">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] pp.52-53</ref>。理由は以下の二点である。第一に、土地の大小にかかわらず、「人間による支配」の現れとなった農業が自然力を克服するどころか、未だに天候に左右されるものであって、人間による土地所有は、原初段階から現代に至るまで未だに自然力を克服していないということを指摘している<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)54">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.54</ref>。第二に、大土地所有は原初的な所有形態ではないという点にある<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)56">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.56</ref>。デューリングは、権力の源泉は大土地所有にあると主張したのだが、この主張の根拠は人間社会の原初段階([[石器時代]])には存在しえない。エンゲルスはデューリングが強調する大土地所有は「自然に対する人間支配」の根拠にならないと一蹴した。原初的な土地所有は、部族的村落的共同体による所有が一般的であって、個人による大土地所有が原初からある地域は地球上どこにもない<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)59">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.59</ref>。
| |
− | | |
− | エンゲルスは支配の社会的関係の起源は未開的部族社会から論じられるべきだと主張し、やはり社会の歴史的変遷―[[社会史]]にその答えを求めた。
| |
− | | |
− | エンゲルスによる暴力・権力の起源は以下のとおりである。新石器時代に人類が小麦を育成して食糧調達を図る[[新石器革命]]が発生すると、人類社会は至る所で自然と闘争していく。ただし、人類は個人で自然と格闘したわけでなく部族共同体の力で農耕を開始していくのであって、農耕という共同体利益のために社会には法的秩序が形成されるようになった。やがて部族共同体とその首長に社会的活動とその機能―「訴訟の採決、越権行為の抑制、水利の監視、宗教的機能」が付託され、国家と王権を樹立する基盤となっていく<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)59">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.59</ref>。この後、社会は大きな変化を経験する。
| |
− | | |
− | {{quotation|「自己の共同体や、その共同体が所属していた連合体は、自由に使える労働力を供給してはくれなかった。これに反して戦争がそれを供給した。……。これまでは、戦争での捕虜をどうしたらよいか分からなかったから、捕虜はさっさと殺してしまっていた。……。しかし、いま到達した「経済状態」の段階では、彼らはある価値をもつようになった。そこで、彼らは生かしておいて彼らの労働を利用することになった。こうして暴力は経済状態を支配するどころか、反対に無理やり経済状態に奉仕させられた。奴隷制が発明されたのである。」<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)61">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.61</ref>}}
| |
− | | |
− | 農業の発達によって次第に社会が富裕化していくと、古くからの土地の共有制が切り崩されて私有制が始まり、個人の土地所有の独立が可能となった。それと同時に戦争捕虜になる奴隷の供給によって土地所有者が一人または二人の労働力を雇い入れる道が開かれ、奴隷制が開始される<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)61">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.61</ref>。土地所有の拡大は戦争と奴隷制を生み出して暴力の使用を拡大させていくが、奴隷制とともに国家の形成を促していく。奴隷制の出現によって社会的分業が確立され芸術や哲学が登場し、それとともに[[古代ギリシア]]文明が繁栄を見せ、ついには[[ローマ帝国]]が出現するという経過で地中海世界に西洋文明の基礎が築かれた<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)62-63">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] pp.62-63</ref>。文明誕生の契機には私的所有権の制度化が存在する。
| |
− | | |
− | 一方、デューリングは暴力を絶対悪と主張するが、絶対悪の暴力が歴史を変革させる力に転化することも事実であると、エンゲルスは指摘している。
| |
− | | |
− | {{quotation|「デューリング氏にっては、暴力は絶対悪である。最初の暴力行為は彼にとって堕罪であり、彼の全叙述は、これまでの全歴史がそのために原罪に感染してしまったことについて、この悪魔の力、つまり暴力によってあらゆる自然的および社会的法則の恥ずべき改悪をこうむったことについての、悲嘆のお説教なのだ。だが、暴力は歴史上でもう一つの別の役割、革命的な役割を演じるということ、マルクスの言葉でいえば、それは新しい社会をはらんでいる、すべての古い社会にとって助産婦であること、それは社会運動が自己を貫徹し、そして硬直し死滅した政治形態を打ち砕くための道具であること―これについてはデューリング氏は一言も語らない。」<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)67">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.67</ref>}}
| |
− | | |
− | ここでは、暴力は歴史の起点ではないが、歴史の転換点をつくりうるということを語っている。
| |
− | | |
− | デューリングは、暴力が人類史の初期に登場して社会を根本から歪めて奴隷制度を樹立し、その後の歴史の歩みを悲劇的なものに変えてしまったと主張する一方で、[[暴力革命]]による歴史の変革を否定する矛盾した立場を取っていた。実際、[[アメリカ独立革命]]や[[フランス革命]]といった歴史的事件も[[暴力革命]]であったが、デューリングは歴史に事実を求めるのではなく、主観的な道徳心を持ちこもうとしていたのである。こうしたデューリングの道徳主義や観念論に対して、エンゲルスは科学的視点で人類社会を捉えるべきであると論じ、人間の隷属を「直接的な暴力」ではなく、根底に非直接的な支配システム―「私有財産制度」があると指摘した。
| |
− | | |
− | エンゲルスは、人類社会を社会たらしめている「制度的な暴力」を経済力、政治力、軍事力に三分して分析していった。
| |
− | | |
− | ===== 奴隷制度の起源 =====
| |
− | | |
− | デューリングは人類史の原初的段階に奴隷制の形成を想定したが、エンゲルスは奴隷制を人類史の初期段階で出現した制度ではないと語った<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)31">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.31</ref>。
| |
− | | |
− | 奴隷制度の発達には、奴隷の生活資料を確保して彼らの必要を満たすために発達した商業が必要なため、生産と商業による富の集積が一定レベルを超えて向上し、文化的発展に先だって経済発展が先行する必要があった。奴隷制度を根拠づける文化の高度な発達が[[法]]体系や奴隷を抑圧するための[[軍隊]]といったものは、商業によって奴隷を維持するだけの経済発展のレベルに到達してから発達したものである。奴隷制度は農業や商業が発達して経済的に発展を遂げた高度な文明の段階に入らなければ運用しがたい社会制度であり、人類史の始まりから突如暴力的に開始した制度ではなかったのである<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)31">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.31</ref>。
| |
− | | |
− | エンゲルスはこれらを具体的に検証している。[[古代ギリシア]]の[[ポリス]]や[[ローマ帝国]]の[[奴隷制]]や[[アメリカ連合国|アメリカ南部諸州]]の[[アメリカ合衆国の奴隷制度の歴史|黒人奴隷制]]が大商業に支えられていたことが具体例として挙げられる。
| |
− | | |
− | 古代ギリシアのポリスは[[ペルシア戦争]]時では[[コリント]]で46万人、アイギアで47万人で各々のポリスで凡そ50万人程度の人口を有しており、自由人一人に対して十人の奴隷を所有していた。その後に続くローマ帝国は[[地中海]]の覇権を掌握して[[エジプト]]を通じて[[南インド]]・[[パーンディヤ朝]]とも[[エリュトゥラー海案内記|交易]]をおこなっていた。ローマ帝国はこうした商業の高度な発達によって強固な奴隷制度を確立し、その結果、首都ローマは100万人の人口をもつ史上稀にみる世界都市へと発展していった。また、エンゲルス自身が深く関与していたことだが、19世紀のアメリカ黒人奴隷制は[[ミシシッピ川]]流域の綿花地帯で発展し、[[大英帝国]]の綿工業と経済的に結合して維持された制度で、一方で商品作物の[[プランテーション]]農業が発達せず[[グローバリゼーション|国際貿易体制]]との連結に失敗した北部諸州では奴隷制度は次第に採算が合わなくなり、さらに保護関税による代替産業の発達、つまりアメリカの工業化過程によって黒人奴隷制は[[奴隷制度廃止運動|放棄]]されていった<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)30-31">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] pp.30-31</ref>。
| |
− | | |
− | [[画像:Triangular trade.png|250px|right|thumb|大西洋三角貿易。①ヨーロッパ → 西アフリカ(衣類・[[ラム酒]]・[[武器]])②西アフリカ → 西インド諸島など([[奴隷]])③西インド諸島など → ヨーロッパ([[砂糖]]・[[綿]])17-18世紀、西ヨーロッパでは[[喫茶]]の風習が広まり、[[砂糖]]の需要が急激に高まった。それに伴い、砂糖を生産する[[西インド諸島]]および[[ブラジル]]北東部などでは労働力が必要となった。]]
| |
− | | |
− | デューリングは、「所有」の関係を「同胞を生活資料から締め出すだけではなく……奴隷的労役をさせるために人間を隷属させることを土台としている支配形態」と定義した<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)32">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.32</ref>。
| |
− | | |
− | エンゲルスにとってこの定義は本末転倒の体をなしている。人間を隷属させるには生活資料から締め出すのではなく、むしろ生活資料を与えることで受益者に労役を課さなければならない。所有にともなう支配関係には、奴隷を食わせるだけの生活資料を持つこと、つまり資本の所有が必要である。そして、デューリングのいう隷属とは、生活資料の提供・資本投下の結果として経済的に従属して不作期・不況期に生活資料・資本から排除されていく、そういった格差の結果にすぎない<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)32">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.32</ref>。隷属は非暴力的な資本の所有関係に由来しているというのがエンゲルスの見解である<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)32">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.32</ref>。
| |
− | | |
− | 奴隷の調達は暴力的におこなわれるが、古代奴隷制の場合はギリシア人の台頭やローマ帝国の出現による地中海からインド洋に至る交易圏の確立にはじまり、同時に奴隷制度を維持して発展させるのに商品経済の発達が背景にあった。また、黒人奴隷制の場合、[[奴隷貿易]]による黒人奴隷の供給は、[[大航海時代]]の[[三角貿易]]の確立とともにアメリカ南部諸州が個々の農場における労働の結果を集積して、農業の大規模化を達成したことで支えられていた。奴隷制度の確立に先行して環大西洋経済圏で[[資本の本源的蓄積]]と呼ばれる経済や産業の発達が進展し、それによって農園主が奴隷の生活資料を調達できる経済レベルに到達したことが重要なのである。
| |
− | | |
− | エンゲルスはこうした奴隷制度の根底に私有制に基づく経済システムがあり、強奪と暴力の結果として出現したものではないと語っている。
| |
− | | |
− | 私有の起源は、原始共同体内での生産力の増加によって、労働から平均以上の財産を所有できるだけの経済の発展にある<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)32">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.32</ref>。作物の商品化の進展、[[貨幣経済]]への移行、商品交換の拡大と利益追求の結果、商業が発達し、貧富の格差が発生したことが背景にある。土地の共有制が切り崩されていくことに起因して、総有制の共同体が分割地農村の社会へと移行する社会変動を伴った現象であった。より重要なことは、経済システムの発達が大規模な社会変動を促して歴史を変革していくことである<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)33">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.33</ref>。
| |
− | | |
− | 十九世紀のアジア諸国は伝統的な家内制手工業によって産業を維持し、[[モンゴル]]や[[満州族]]の征服を受けてもなお伝統を守っててきたが、東洋は西洋列強諸国による開国要求に屈して[[工場制機械工業]]の進んだ西洋の産業によって切り崩され、半植民地化と大規模な再編の歴史を歩んだ。暴力による開国があったのは事実であるが、開国後に中国が半植民地化されたのは[[近代における世界の一体化|国際経済システム]]に組み込まれたためである。
| |
− | | |
− | エンゲルスはこれらの事例に言及し、「暴力は所有の状態を変えることはできるが、私有そのものを生み出したわけではない」ことを論じた<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)34">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.34</ref>。同時に、奴隷制は暴力に基礎があるわけではなく、商業に基礎づけられていることを明示した。
| |
− | | |
− | ===== 資本主義的階級制度 =====
| |
− | | |
− | ブルジョア[[資本主義]]の形成において、[[所有]]は暴力的に確立されたであろうか、ブルジョア資本主義は政治的に確立されたものだったのだろうか。デューリングの見解では暴力的に[[階級]]制度が形成され、政治によって不正に構築されたと説かれているが、エンゲルスの答えは否であった。「奴隷的労役をさせるために人間を隷属させる」近代的な[[賃労働]]体系も暴力や暴力的所有によるものではない。これについては「[[資本]]の蓄積過程」第二十二章「[[剰余価値]]の資本への転化」でのマルクスの分析から読み取れる。
| |
− | | |
− | {{quotation|「私有の法則は、それ自身の内的な不可避の法則によって、その反対物に転化する。
| |
− | | |
− | 最初の操作として現れた等価物の交換が、一転して、単に外観上だけの交換が行われることになる。第一には労働力と交換された資本部分そのものは等価物なしに取得された労働成果物の一部に過ぎないからであり、第二に、この資本部分はその生産者である労働者によって補填されなければならないだけでなく、新たな剰余(超過分)をともなって補填されなければならないからである。……いまや所有は、資本家の側では他人の不払い労働を取得する権利として、労働者の側では自分自身の生産物を取得することの不可能として現れる。所有と労働との分離が、外観上は両者の同一性から出発した一法則の必然的帰結となる。……。
| |
− | | |
− | かくして、貨幣の資本への最初の転化は、商品生産の経済的諸法則と、それから派生する所有権とに、もっとも厳密に一致して行われる。しかし、それにもかかわらず、この点かは次のような結果をもつ。(1)生産物は資本家に属し、労働者には属さない。(2)この生産物の価値は。前貸資本の価値のほかに、ひとつの剰余価値を含み、この剰余価値は、労働者にとっては労働を要したが、資本家にとっては何ものも要しなかったのであり、しかもそれにもかかわらず、資本家の適法所有物となる。(3)労働者は、その労働力を保有していて、買い手が見つかれば、改めてそれを売ることができる。」<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)34-35">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] pp.34-35</ref><ref name="『資本論〈3〉』(1980)130-133">[[#『資本論〈3〉』(1969)|『資本論〈3〉』(1969)]] pp.130-133</ref>}}
| |
− | | |
− | 以上、マルクスとエンゲルスが主張するように、[[資本]]による[[労働]]の[[剰余価値]]分の[[搾取]]には[[暴力]]は一度も介在し得ない。
| |
− | | |
− | [[資本主義]]経済の下では、[[資本家]]による巨大な富の独占と増え続ける[[無産階級]]が同時に生じ、十年毎に繰り返される[[景気循環]]にともなって[[恐慌]]が人々の生活を直撃するが、これらの社会的事象についても政治的暴力の帰結ではない。また、労働者は労働力を資本家に売却して、代わりに資本の貸付を受けて機械をはじめとする生産要具を用いて商品を生産するが、労働者が作った生産物は資本家に属しており、売り上げのすべてを生産コストと労働者への[[賃金]]に割り当てるわけではない。資本家は、資本の補填分として剰余価値を[[搾取]]して[[利潤]]を膨らませて資本を増強させる。資本主義経済では資本増殖過程といえる回転がおこなわれるが、万事が経済法則の結果である。エンゲルスは、デューリングが語る「暴力的所有」は経済法則に関する無理解を隠蔽するための空文句であると非難した<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)35">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.35</ref>。
| |
− | | |
− | ブルジョワジーの発展史においてもエンゲルスはデューリングを批判した。デューリング説に従い「政治状態が経済状態をつくりだした」のであれば、ブルジョワ資本主義は貴族的封建主義の産物でなければならず、歴史と相容れないと語った<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)35">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.35</ref>。
| |
− | | |
− | [[File:Troisordres.jpg|thumb|200px|right|第一身分(聖職者)、第二身分(貴族)を担う第三身分]]
| |
− | | |
− | フランスでは、ブルジョワ階級は[[第三身分]]とされ、第一身分の僧侶、第二身分の貴族のもとで支配され、特権階級に対して貢租を納めねばならない被支配階級に属していた。ブルジョワ階級はフランス革命において{{仮リンク|1789年8月4日の夜|label=封建的特権の廃止|fr|Nuit du 4 août 1789}}を闘争によって獲得し、イギリスでは[[産業革命]]がはじまり、貴族とブルジョワ階級が婚姻や政治的提携を通じて結合しながら次第に所有階級として一体化して上流階級のブルジョワ化が進行した。これに先立って、西ヨーロッパでは[[マニュファクチュア]]の発達による[[工業]]の発展が見られ、ブルジョワジーによる生産力を増大させた<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)36">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.36</ref>。
| |
− | | |
− | 新たな近代的大工業は、これまで生産の中心であった農村での農業生産と[[ツンフト]]特権に守られた[[職人]]団体による生産を凌駕して、所有と秩序の頂点にあった貴族階級の支配を形骸化させた。その結果、貴族は地代や貢租の恩恵にただ与って、あらたに成長を始めた市民社会の抑圧者となり、ついに経済領域に対する政治秩序が桎梏化すると、市民の反抗によって古い権力構造が覆る。イギリスでは[[清教徒革命]]と[[名誉革命]]が、フランスでは[[フランス革命]]が起こった。
| |
− | | |
− | しかし、これら市民革命は貴族や聖職者に牛耳られた政治が先導した変革であったのであろうか。エンゲルスは、これらの市民革命はブルジョワ資本主義の形成という経済革命の結果として、ブルジョワ階級の階級闘争によって起こったものと指摘した。
| |
− | | |
− | 加えて、エンゲルスは資本主義の成熟とともにブルジョワジーの産業上の地位が形骸化しており、次第にブルジョワジーによる資本制による搾取が経済成長の抑圧形態となっていることを指摘、新たな革命の時代が到来しつつあることを示唆した<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)37">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.37</ref>。これはプロレタリアートによる社会主義革命を示唆した見解であるが、エンゲルスの主張の中心は「経済状態が政治状態をつくりだす」ということにあり、[[唯物史観]]に基づくこのような論点からデューリング説を批判した。
| |
− | | |
− | ===== 軍国主義の盛衰 =====
| |
− | デューリングは多数の著作を提供したが、毎度子供向けのおとぎ話の世界でその世界観を紹介している。
| |
− | | |
− | デューリングはロンビンソンがフライデーを剣の力で暴力的に屈服させて政治的不平等の秩序を形成したことを語ったのだが、これらの剣はどこから来たのだろうか。自明であるが、剣は木になる果実ではなく、これらの暴力の手段は武器の製造という工業的な生産に依存している<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)39">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.39</ref>。エンゲルスは戦争全般に関して次のように言及している。
| |
− | | |
− | {{quotation|「一言でいえば暴力の勝利は武器の生産に、そしてこれはまた生産一般に、従って、暴力とは経済状態に依存し、暴力が自由に使うことができる物質的手段に依存している。暴力とは今日では軍隊と艦隊である。両方とも、われわれが身にしみて知っているように、目の玉が飛び出るほど金がかかる。けれども、暴力は一文の金もつくりだすわけだはない。……。従って、暴力は、ここでも、暴力の道具を装備し維持するための手段をそれに供給してくれるところの経済状態に規定される。……軍隊と艦隊ほど経済的前提条件に依存するものは、他にはないのである。武装、構成、編制、戦術、戦略はなによりもまずそのときどきの生産の段階と交通・通信とに依存する。この方面で変革的な作用を及ぼしたのは、天才的な将帥たちの悟性の自由な創造物なのではなく、より優秀な武器の発明と軍人の材料の変化であった。天才的な将帥たちの影響力は、せいぜいのところ、戦闘法を新しい武器や戦闘員に適応させることに限られている。」<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)40">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.40</ref>}}
| |
− | | |
− | [[Image:Hohenfriedeberg - Attack of Prussian Infantry - 1745.jpg|thumb|300px|プロシア軍の戦列歩兵(擲弾兵):西欧における古典的な[[歩兵]]隊列の形態。騎士の突撃による中世的戦闘を終焉させた。]]
| |
− | | |
− | 武器は工業技術の産物であり、必然的に、武器の工業的生産に支えられた国家の軍事力は国民の経済力に依存している<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)46-47">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] pp.46-47</ref>。
| |
− | | |
− | 14世紀に[[イスラム]]圏([[オスマン・トルコ]]帝国)からもたらされた[[火薬]]も火器も生産するのは将軍ではなく職人たちだが、彼らが生産した銃は鍛冶屋が製造した剣による戦争を一変させた。火力の強化とともに騎士の甲冑を陳腐化し、射程の延長とともに長槍部隊を駆逐し、中世の戦闘を近代の戦闘へと変革していく。銃の普及は[[フリードリヒ大王]]の時代に[[戦列歩兵]]の組織化をもたらす一方、その命中精度の向上とともに対抗戦術として散開戦法を発達させた。[[アメリカ独立戦争]]では散開戦術による[[ゲリラ戦]]が展開され、イギリスのレッドコートが打倒された。[[ナポレオン戦争]]では縦隊による迅速な移動と展開が戦術的な重要性を高め、横隊による防御線を[[遊撃隊]]で食い止めつつ、前進する横隊を陽動して決定的地点で温存した兵力を投入、主力部隊と合流させて敵軍を突破していくという[[分進合撃]]の戦術が完成した。ナポレオンの勝利にはクリボヴァル将軍が考案した砲架の軽量化によって砲兵の機動性が向上した背景がある。必要な時に必要な火力の投入が可能となった時に戦局は動き、そして歴史が胎動していくのだが、これら軍事革命は文明の技術力、社会の経済力に左右される<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)41-43">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] pp.41-43</ref>。
| |
− | | |
− | 経済発展と軍事国家の結合は[[軍国主義]]を形成していき、大戦争の勃発とその軍事的崩壊の歴史過程を辿っていく。
| |
− | | |
− | {{quotation|「ドイツ-フランス戦争(普仏戦争)とともに、一つの転回点がやってきた。
| |
− | | |
− | 第一に兵器が非常に改良されたため、……、第二には、この戦争の結果、大陸のすべての大国は否応なしに……数年で滅亡するほかないほどの軍事的負担を背負い込むことになった。軍隊は国家の主要な目的となり、自己目的となっている。……。軍国主義はヨーロッパを支配し、のみこんでいる。しかし、この軍国主義は自己のうちに自己の没落の萌芽をも担っている。各国相互の競争のために、…年々ますます多くの金を陸軍、海軍、大砲等々のために使い、そのために財政的破綻をますます早めてることになっているし、また他方では一般兵役義務をいよいよ真剣に実施して、それによってついには全人民を武器の使用に習熟させざるをえないはめになり、それがため、ある一定の瞬間がくれば、指揮権を握っている軍の高位のお歴々にさからって、全人民が自分の意志を押し通すことができるようにしている。
| |
− | | |
− | そして人民大衆が一つの意志を持てば、すぐさまその瞬間がくる。この点に到達すると、王侯の軍隊は人民軍に転化する。(軍隊という)機械はいうことを聞かなくなり、軍国主義はそれ自身の発展の弁証法によって滅亡する。()内筆者注。」<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)45-46">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] pp.45-46</ref>}}
| |
− | | |
− | [[File:Franco-prussian war faubourg Metz.jpg|thumb|1870年普仏戦争。フランス軍によるメスの防衛。散開しつつ物陰から銃撃している。]]
| |
− | | |
− | [[普仏戦争]]は、小銃が前装式から後装式へと展開して[[ライフリング]]によって射程が伸びるといった飛躍的に向上していく軍事革命の最中に勃発した。[[歩兵]]の戦闘形態を一変させた<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)44-45">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.44-45</ref>。
| |
− | | |
− | こうした軍事革命による戦争遂行能力は経済力に依存しており、軍拡は国家間の凌ぎ合いの様相を呈し、戦争と敗戦によって政治体制が入れ替わるという事変もおこった。[[普仏戦争]]の勝利により、[[プロイセン]]側で[[ドイツ帝国]]の成立が宣言される一方、フランスでは[[第二帝政]]は崩壊して[[第三共和政]]が発足した。このとき、パリ防衛のため[[モンマルトル]]の丘に設置された大砲の撤去に抵抗する民衆と[[国民衛兵]]によって政府軍の司令官が殺され、事態を受けて[[アドルフ・ティエール|ティエール]]政権は[[ヴェルサイユ]]に移転、混乱のなかでパリでは[[パリ・コミューン]][[革命]]が宣言され、短期間ながらも人民による革命政権が樹立された。エンゲルスが生きた時代にはすでに軍国主義の崩壊と軍事訓練を受けた労働大衆による政権奪取は現実的のものになっていた。
| |
− | | |
− | [[ファイル:Vickers machine gun in the Battle of Passchendaele - September 1917.jpg|thumb|イギリスの[[ヴィッカース重機関銃]]、1917年。]]
| |
− | [[ファイル:Buque de Torre Huascar.jpg|thumb|right|220px|エンゲルスの時代の装甲艦[[甲鉄艦]]。19世紀中葉ペルー海軍時代のワスカルを描いた絵画]]
| |
− | | |
− | エンゲルスの死後に勃発した[[第一次世界大戦]]は20世紀型大戦争の形態を決定する歴史の画期点となった。
| |
− | | |
− | 第一次世界大戦では鉄道輸送による[[歩兵]]の大量投入が実施され、両軍100万単位の兵員がフランスの北部から東部に至る長くそして幅数キロに過ぎない局地的前線で相見えた。こうした[[塹壕戦]]という戦争形態の変容に加えて、この戦争では[[総力戦]]体制の確立という社会変革をともなった。
| |
− | | |
− | 第一次世界大戦中、[[ロシア帝国]]では第一次世界大戦における大量の戦死者の発生と労働大衆の疲弊から国民の不満が高まり、ネフスキー大通りで集会する市民を政府軍が殺傷したのを機に反乱兵が蜂起して[[2月革命 (1917年)|二月革命]]が勃発、その後[[レーニン]]率いる[[ボルシェビキ]]による政権奪取[[十月革命]]を経て[[社会主義国家]][[ソ連]]が成立を見た。[[ドイツ帝国]]も同様に[[キール]]軍港での水兵の反乱に端を発して[[革命]]が勃発し、帝政の崩壊と[[ドイツ共和国]]の樹立が宣言され、停戦協定と[[ヴェルサイユ条約]]によって第一次世界大戦は終結した。エンゲルスが主張するように、軍国主義はそれ自体に崩壊の契機と人民による[[暴力革命]]の種を内在させていると言える。
| |
− | | |
− | 現代の[[陸軍]]では、[[徴兵制]]によって組織された[[歩兵]]の大兵力による軍隊ではなく、専門的に訓練された少数の[[職業軍人]]からなる兵員で構成されている。現代の兵士は通信装置を持ち、[[人工衛星]][[GPS]]情報から地形情報を入手して索敵を行い、[[ドローン]]や電子機器といった機械を使用するなど装備も兵器も高度に機械化されている。また、[[戦車]]や[[装甲車]]に乗車して機動的に展開し、敵を短期に撃破する形態へと移行しており、戦争形態も社会と技術とともに進化を続けている。
| |
− | | |
− | [[軍国主義]]の栄枯盛衰の最たる事例は、[[大艦巨砲主義]]の歩みと挫折に端的に表れている。大艦巨砲は工業力の発展とともに形成される。視点を陸から海へと移しても軍国主義は工業の発達に依存し、その発展の極致で崩壊を開始する弁証法的過程を辿っていくことが指摘された。
| |
− | | |
− | [[File:Yamato battleship under construction.jpg|thumb|建造中の戦艦大和。これ以降、巨大戦艦の時代は終わりを告げる。]]
| |
− | | |
− | {{quotation|「[[クリミア戦争]]時の戦艦は六〇門ないし一〇〇門のカノン砲をもつ木造の二層甲板艦と三層甲板艦であり、まだ主として帆で動かされ、単に補助的なものとして弱い蒸気力を備えていたにすぎない。……。この戦争のおわり頃には装甲された浮き砲台が出現した。これは…当時の大砲では歯が立たない怪物であった。
| |
− | | |
− | まもなく装甲は戦艦にも転用された。……つぎつぎに使用されていった装甲の厚みに対しては、いつも新たな、もっと重い大砲が出現して、それをたやすく射抜いた。今日すでに……巨大な、装甲されたスクリュー推進式蒸気船であり、旋回砲塔と四門ないしせいぜい六門の重砲をそなえ、艦首は吃水線下では敵艦を突き沈める衝角となっている。……。近代の戦艦は近代工業の産物であるばかりでなく、同時にその一つの見本であり、一つの浮き工場―主としてもちろん貨幣の浪費を生み出すものではあるが―でもある。……。装甲艦はイギリスで建造されている。……。もっとも重い大砲を供給することのできる三つの鉄工所のうち、二つ(ウリッジとエルリッジ)はイギリスにあり、第三のもの(クルップ)はドイツにある。デューリング氏によると「経済状態の決定的原因」であるところの「直接的な政治的暴力」が、むしろ反対に、まったく経済状態に隷属していること、海上での暴力の道具としての戦艦の建造ばかりでなく、またその操縦までも、それ自身近代大工業の一部門となっていることが、ここで手に取れるように示されている。……。
| |
− | | |
− | 国家にとってはいまや一隻の軍艦に昔の一小艦隊全部と同じくらい費用がかかるし、国家はこの高価な軍艦が、まだ進水していないうちに、もう時代遅れになり、従って価値を失うことを黙って見ていなければならない。……。装甲と大砲との間のこうした競争で戦艦が人工の極地にまで完成され、それがために法外に高価になるとともに、また戦争の役に立たなくなることが分かっても、軍国主義もそれ自身の発展の帰結によって滅亡する、あの内的な弁証法的運動法則を…海戦の領域でも明らかに示していることが分かっても、腹を立てる理由はないのである。」<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)48-50">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] pp.48-50</ref>}}
| |
− | | |
− | [[File:JS Chōkai, USS Mustin and JS Ariake in the East China Sea after Keen Sword 2013, -16 Nov. 2012 d.jpg|thumb|220px|こんごう型ミサイル護衛艦。大砲からミサイルへと主力兵器が変わったのにともない登場した現代における戦闘艦の形態。ミサイルと最先端の索敵レーダーを有し、高い対艦対空対潜戦力を持っている。]]
| |
− | | |
− | [[帝国主義]]的な海軍力の軍拡競争は、必然的に射程距離の長い巨砲を積み、巨大な積載量に耐えられ、[[スクリュー]]式で高速推力を出せて、鋼鉄装甲で覆われた大艦の建造競争へと発展していく。しかし、兵器開発の弁証法的過程で、この建艦競争は同時に大艦を撃破できるような対抗兵器の開発にも道を開くことになり、最終的に大艦の時代の終焉をもたらすことになる。エンゲルスの時代、大砲だけでなく船底を破壊して浸水により沈没させる[[魚雷]]の開発が進展しており、巨大戦艦の時代は終わりが見え始めていた<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)50">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.50</ref>。大艦は隔壁による遮蔽で浸水は一時的にしのげるが、[[第二次世界大戦]]で[[レーダー]]探知と[[戦闘機]]の時代がくると[[戦艦武蔵]]や[[戦艦大和]]のような巨大戦艦の対空防御力は期待外れだったため、[[大日本帝国]]とともに歴史から姿を消した。
| |
− | | |
− | そして、現代、[[航空母艦]]と[[巡洋艦]]の艦隊による制海権確立の時代が到来する。しかし、戦闘機の戦闘力向上とともに機体価格が上昇して配備数が減少すると、[[ソ連]]による[[ミサイル]][[キーロフ級ミサイル巡洋艦|戦闘艦]]の開発が進展してソ連の制海力が向上していく。米ソ[[冷戦]]の軍拡競争によって、戦艦は[[イージス艦]]の開発や[[ミサイル防衛]]、航空機や戦闘艦の[[ステルス性|ステルス]]化によって軍拡の新時代へと移行している。
| |
− | | |
− | エンゲルスはデューリングの抽象的な暴力論を社会・経済の歴史的変遷の視点に立って反駁した。エンゲルスは、戦争という暴力形態を政治的意思決定の産物というよりも工業技術の水準や武器生産などの経済・社会的要因に影響を受けて発達を遂げていくものと指摘するとともに、やがて軍国主義を形成して大戦争とその敗北によって人民革命が起こり、技術進歩をともなう社会変動が展開して戦争形態そのものが革新されるという見解を提示した<ref name="『反デューリング論〈下〉』(1980)51">[[#『反デューリング論〈下〉』(1980)|『反デューリング論〈下〉』(1980)]] p.51</ref>。
| |
− | | |
− | === 価値論 ===
| |
− | ==== デューリングの価値論 ====
| |
− | {{節stub}}
| |
− | デューリングは経済力を政治的支配力と混合して理解しており、「富は、人と物とを支配する経済力である」と主張した。
| |
− | | |
− | デューリングの見解は、「物に対する支配は正しいが、人間に対する支配は悪から生じる」という道徳論であった。経済学を通じて人類史を考察する視点が欠如していたのである。また、「人間に対する支配を物に対する支配によって説明する」のではなく、「人間を支配するものとしての富は強奪である」という[[プルードン]]的な理解に留まった。それゆえ、物に対する支配としての富―資本主義的生産様式は良いもので、人間に対する支配としての富―資本主義的分配様式は悪いものとする、主観的議論に終始していた。
| |
− | | |
− | これに対して、エンゲルスはデューリングの価値論・権力論は二つの誤謬を持っていると指摘した。エンゲルスは人類史における古代(新石器時代)~近代に遡って答を示そうとした。第一に、[[未開]]社会の村落共同体では富は政治的支配力にはなっていない。第二に、資本主義社会にあっても経済力は「物に対する支配」であって、物を媒介とした間接的な「人に対する支配」であることを示した。一例として、奴隷制度は、奴隷所有者による奴隷の支配であるがそれは一面であって、他面では、奴隷所有者が奴隷を購入する代金と奴隷を扶養するだけの経済資源を所有しているという「物に対する支配」の延長である。また、中世封建制度においても、封建貴族が農民に土地を耕作させて貢租を徴収するための世襲的な大土地所有が必須である。価値論・権力論は経済資源に対する支配と分配様式を一体として論じなけらばならないのだ。
| |
− | | |
− | では、デューリングは価値をどのように理解していたであろうか。彼は価値を諸価格と同一のものとして理解していた。価値と価格は、商品の生産時に突入された労働力に等しい。賃金は投入された労働力と等しく交換されているという等価主義的な理解であった。この等価主義には致命的な欠陥があった。労働者の低賃金と資本家による利潤の搾取が説明できないのである。そこで、デューリングは暴力による支配の結果、労働者は低賃金を余儀なくされ、暴力によって資本家は労働者から利潤を強奪しているという主張を繰り返した。しかし、既に明らかになっているように、資本主義的生産の過程に暴力は存在しない。このように現実を説明できないのはデューリング理論自体に原因があるためであると、エンゲルスは指摘した。
| |
− | | |
− | ==== マルクスの剰余価値説 ====
| |
− | {{節stub}}
| |
− | | |
− | ==== 資本とその働き ====
| |
− | {{節stub}}
| |
− | | |
− | === 社会主義 ===
| |
− | {{節stub}}
| |
− | {{main|空想から科学へ}}
| |
− | | |
− | == 参考文献 ==
| |
− | *{{Cite book|和書|author=[[大内兵衛]] |year=1964 |title=マルクス・エンゲルス小伝 |publisher=[[岩波書店]]|ref={{harvid|大内|1964}}}}
| |
− | *{{Cite book|和書|author=[[カール・マルクス]],[[フリードリヒ・エンゲルス]],マルクス=レーニン主義研究所|year=1968 |translator=[[大内兵衛]],[[細川嘉六]]|title=マルクス・エンゲルス全集(20) |publisher=[[大月書店]]|ref={{harvid|エンゲルス(大月書店版)|1968}}}}
| |
− | *{{Cite book|和書|author=ハリンリヒ・グムコー,マルクス=レーニン主義研究所|year=1972 |translator=[[土屋保男]],[[松本洋子]]|title=フリードリヒ・エンゲルス 一伝記(上)、(下)|publisher=[[大月書店]]|ref={{harvid|グムコー|1972}}}}
| |
− | *{{Cite book|和書|author=[[フリードリヒ・エンゲルス]]|year=1980 |translator=[[粟田賢三]]|title=反デューリング論〈上巻〉―オイゲン・デューリング氏の科学の変革|publisher=[[岩波書店]]|ref={{harvid|エンゲルス〈上巻〉(岩波版)|1980}}}}
| |
− | *{{Cite book|和書|author=[[フリードリヒ・エンゲルス]]|year=1980 |translator=[[粟田賢三]]|title=反デューリング論〈下巻〉―オイゲン・デューリング氏の科学の変革|publisher=[[岩波書店]]|ref={{harvid|エンゲルス〈下巻〉(岩波版)|1980}}}}
| |
− | *{{Cite book|和書|author=[[フリードリヒ・エンゲルス]]|year=2001 |translator=[[秋間実]]|title=反デューリング論〈上〉|series=科学的社会主義の古典選書|publisher=[[新日本出版社]]|ref={{harvid|エンゲルス〈上〉(新日本版)|2001}}}}
| |
− | *{{Cite book|和書|author=[[フリードリヒ・エンゲルス]]|year=2001 |translator=[[秋間実]]|title=反デューリング論〈下〉|series=科学的社会主義の古典選書|publisher=[[新日本出版社]]|ref={{harvid|エンゲルス〈下〉(新日本版)|2001}}}}
| |
− | *{{Cite book|和書|author=[[鯵坂真]], [[浜林正夫]],[[福田泰久]]|year=2006 |title=『反デューリング論』を学ぶ |publisher=[[学習の友社]]|ref={{harvid|鯵坂, 浜林,福田]]|2006}}}}
| |
− | *{{Cite book|和書|author={{仮リンク|トリストラム・ハント|en|Tristram Hunt}} |translator=[[東郷えりか]] |year=2016 |title=エンゲルス: マルクスに将軍と呼ばれた男 |publisher=筑摩書房|ref={{harvid|ハント|2016}}}}
| |
− | | |
− | ==脚注==
| |
− | {{reflist|colwidth=20em}}
| |
− | | |
− | {{philos-stub}}
| |
− | {{book-stub}}
| |
− | | |
− | {{マルクス=エンゲルスの著作}}
| |
| | | |
| {{DEFAULTSORT:はんてゅうりんくろん}} | | {{DEFAULTSORT:はんてゅうりんくろん}} |