Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=61.44.130.189&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-14T02:16:21Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 水の華 2018-05-05T13:13:20Z <p>61.44.130.189: 表記ガイドに従う</p> <hr /> <div>[[ファイル:Efflorescence verte 4 Cyanobacteria.JPG|250px|right|thumb|水の華]]<br /> [[ファイル:Phytoplankton Bloom Near Japan.jpg|250px|right|thumb|太平洋の日本付近に発生した水の華([[アメリカ航空宇宙局|NASA]] [[パブリックドメイン|PD]])]]<br /> &#039;&#039;&#039;水の華&#039;&#039;&#039;(みずのはな)あるいは&#039;&#039;&#039;藻類ブルーム&#039;&#039;&#039;(そうるいブルーム、{{lang-en-short|algal bloom}})は、微小な[[藻類]]が高密度に発生し水面付近が変色する現象。<br /> <br /> 日本では淡水域における浮遊性[[藍藻]]や[[緑藻]]、[[ユーグレナ藻]]の大発生を指すことが多い。欧米では海水域において[[珪藻]]や[[渦鞭毛藻]]などが大発生して水面が褐色になる現象も water-bloom と呼ばれるが、日本語ではこうした褐色や赤系統の変色は[[赤潮]]と呼んで区別する傾向が強い。[[温帯]]では冬季に[[水塊]]中の[[成層|躍層]]が消滅して水面近くの有光層に栄養塩が供給され、春季に気温の上昇とともに水の華が生じる現象が見られ、これをspring bloomと呼ぶ。<br /> <br /> ==有害藻類ブルーム== <br /> 有害プランクトンによるものは特に「有害藻類ブルーム」「HABs(Harmful Algal Blooms)」と呼ばれる。プランクトンや微細藻類の毒は、貝などに取り込まれ、人に摂取された場合に中毒を引き起こす。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[アオコ]]<br /> *[[赤潮]]<br /> *[[琵琶湖]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[https://kotobank.jp/word/%E6%B0%B4%E3%81%AE%E8%8F%AF-138658 水の華(みずのはな)とは] - [[コトバンク]]<br /> *[http://www.weblio.jp/content/%E6%B0%B4%E3%81%AE%E8%8F%AF 水の華とは] - ダム事典 [[Weblio]]辞書<br /> <br /> <br /> {{デフォルトソート:みすのはな}}<br /> [[Category:水質汚染]]<br /> [[Category:水環境]]</div> 61.44.130.189 立憲民政党 2018-03-26T12:10:34Z <p>61.44.130.189: </p> <hr /> <div>{{混同|立憲民主党 (日本){{!}}立憲民主党 (日本)}}<br /> {{政党<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |党名 = 立憲民政党<br /> |公用語名 = Rikken Minseitō<br /> |色相 = {{Rikken Minseito/meta/color}}<br /> |画像 = Rikken Minseito Headquaters.JPG<br /> |画像サイズ = 250px<br /> |画像説明 = 立憲民政党本部<br /> |成立年月日 = [[1927年]][[6月1日]]&lt;ref name=&quot;昭和の政党183&quot;&gt;『昭和の政党』183頁。&lt;/ref&gt;<br /> |前身政党 = [[憲政会]]&lt;br/&gt;[[政友本党]]<br /> |解散年月日 = [[1940年]][[8月15日]]&lt;ref name=&quot;昭和の政党371&quot;&gt;『昭和の政党』371頁。&lt;/ref&gt;<br /> |解散理由 = [[大政翼賛会]]への合流のため<br /> |後継政党 = [[翼賛議員同盟]](事実上。人脈的には[[翼賛政治会]]→[[大日本政治会]]→[[日本進歩党]]→[[自由民主党 (日本)|自由民主党]])<br /> |郵便番号 =<br /> |本部所在地 =<br /> |政治的思想・立場 = [[保守]]&lt;br&gt;[[間接民主主義|議会中心政治]]の徹底&lt;ref name=&quot;小学館&quot;&gt;『[[日本大百科全書]]』(小学館)「立憲民政党」の項目&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;各種[[社会政策]]の実行&lt;ref name=&quot;小学館&quot;/&gt;|機関紙 = 『民政』<br /> |シンボル =<br /> |国際組織 =<br /> |その他 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;立憲民政党&#039;&#039;&#039;(りっけんみんせいとう)は、[[日本]]の[[昭和|昭和時代]]の[[政党]]。略称は&#039;&#039;&#039;民政党&#039;&#039;&#039;(みんせいとう)。[[帝国議会]]において、一時、[[立憲政友会]]の対立会派として、[[二大政党制|二大政党]]政治を確立した。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1927年]][[6月1日]]に[[憲政会]]と[[政友本党]]が合併して成立した&lt;ref name=&quot;昭和の政党183&quot;/&gt;。[[濱口内閣]]・[[第2次若槻内閣]]を組織して、[[立憲政友会]](政友会)との[[二大政党制]]を実現させたが[[1940年]][[8月15日]]に解党して立憲政友会とともに[[大政翼賛会]]に合流した&lt;ref name=&quot;昭和の政党371&quot;/&gt;。<br /> <br /> 政策としては「議会中心主義」・「人種・貧富の差の解消」・「国際正義に基づく協調主義」・「国民の自由の擁護」などを掲げ、支持基盤としては、地主などが支持基盤の政友会に対し、都市中間層などが主な支持基盤であった。党名は政友本党出身の[[松田源治]]の発案に対し、憲政会出身の[[中野正剛]](初代遊説部長)が即座に賛成したことで採用された経緯を持つ。一方で、[[三菱財閥]]寄りで知られた&lt;ref name=&quot;政友会と民政党&quot;&gt;『政友会と民政党』36頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 党幹部として重要であった総務委員について、ライバルの政友会では総裁の任命で独裁色が強かったのに対し、民政党では議員・前議員の投票で総務委員を決定していたために結党時の総務委員10人の中で党人派および少壮議員(斎藤隆夫、安達謙蔵、町田忠治、小泉又次郎、[[富田幸次郎]]など)が多く名を連ねた。ただし、その面々に権限が集中する傾向があった&lt;ref name=&quot;政友会と民政党&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 結党 ===<br /> [[1927年]](昭和2年)、政友会の[[田中義一内閣]]に対抗する形で前政権([[第1次若槻内閣]])の[[与党]]であった憲政会と、内部対立から政友会を離党した[[床次竹二郎]]らによる政友本党が合併して成立&lt;ref name=&quot;昭和の政党183&quot;/&gt;。<br /> <br /> 同年[[6月1日]]、東京・[[上野精養軒]]にて結党式が開かれ、[[濱口雄幸]]を[[総裁]]とし、[[若槻禮次郎]](前首相・憲政会総裁)・床次竹二郎(政友本党総裁)・[[山本達雄 (政治家)|山本達雄]]・[[武富時敏]]を党顧問、[[櫻内幸雄]]を幹事長、[[安達謙蔵]]・[[町田忠治]]・[[小泉又次郎]]・[[斎藤隆夫]]ら10名を総務とした。<br /> <br /> === 政党政治と民政党内閣 ===<br /> [[1928年]](昭和3年)[[2月20日]]に行われた[[第16回衆議院議員総選挙]]では、[[田中義一内閣|田中内閣]]の[[内務大臣 (日本)|内相]]・[[鈴木喜三郎]]から、「民政党が掲げる議会中心主義は[[大日本帝国憲法|憲法]]違反である」との誹謗と[[選挙干渉]]を受けるも政友会にわずか1議席差にまで迫る216議席を獲得して政府を追い込んだ&lt;ref&gt;『昭和の政党』157頁、417頁。&lt;/ref&gt;。それに対して与党・政友会は床次ら旧政友本党出身者に対して復党工作を行って床次ら30名余りの離党者を出す事に成功する。また、濱口に代わって[[大隈信常]]を新総裁に擁立しようとした[[小寺謙吉]]が除名される騒ぎも起きた。<br /> <br /> だが、同年[[6月4日]]に発生した年[[張作霖爆殺事件]](いわゆる[[満州某重大事件]])が原因となって田中内閣が[[内閣総辞職]]に追い込まれると、[[元老]][[西園寺公望]](元首相・元政友会総裁)は現状の政友会の政策を宜しきを得ていない事が政権崩壊の原因となった考えて、[[憲政の常道|野党第一党の民政党に政権を交代させ]]た上で国民の信を問う方針を固めると、西園寺は[[昭和天皇]]に濱口雄幸を次期首相として推薦した。<br /> <br /> こうして[[1929年]](昭和4年)[[7月2日]]に田中内閣は総辞職し濱口内閣が成立する。濱口は[[金解禁]]を断行した上で、「綱紀粛正」と「[[軍縮]]実現」を掲げ[[1930年]](昭和5年)に[[第17回衆議院議員総選挙]]を行った。その結果、過半数を占める絶対多数の273議席を獲得した&lt;ref&gt;『昭和の政党』188頁、417頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ところが[[ロンドン海軍軍縮条約]]における「[[統帥権干犯]]問題」をきっかけに、同年[[11月14日]]に濱口は東京駅において[[右翼]]によって狙撃された。濱口の回復が思わしくないという事で[[1931年]](昭和6年)4月4日に若槻禮次郎が総裁に就任して[[第2次若槻内閣]]が発足した。なお、濱口は同年[[8月26日]]に死去する。ところが同年[[9月18日]]には[[満州事変]]が勃発、同じ頃に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]が発生した[[世界恐慌]]が[[日本経済]]にも深刻な影響を与えるようになった。<br /> <br /> そこで、内務大臣であった安達謙蔵は政友会に復党していた床次竹次郎らと組んで[[挙国一致内閣]]([[協力内閣運動]])を提唱するが、これが閣内分裂を招いたため、同年[[12月13日]]に若槻内閣は倒れ犬養内閣が成立する。[[1932年]](昭和7年)12月22日、安達とその支持者は民政党から脱党して新政党「[[国民同盟 (日本)|国民同盟]]」を結党した。この影響で同年の[[第18回衆議院議員総選挙]]では結党以来最大の惨敗を喫した上に&lt;ref name=&quot;昭和の政党284&quot;&gt;『昭和の政党』284頁。&lt;/ref&gt;、選挙中の同年2月に発生した[[血盟団事件]]で次期総裁の最有力候補だった前[[大蔵大臣]]の[[井上準之助]]が[[暗殺]]されてしまう&lt;ref name=&quot;昭和の政党284&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 中間内閣と軍部の台頭 ===<br /> ところが、1932年[[5月15日]]の[[五・一五事件]]で政友会の[[犬養毅]]首相が暗殺されると、[[政党政治]]は終焉して[[軍人]]首班の[[中間内閣]]の時代([[斎藤内閣]]・[[岡田内閣]])に入る。この中間内閣には民政党から2人ずつの閣僚(斎藤内閣…山本達雄(内務大臣)・[[永井柳太郎]]([[拓務大臣]])、岡田内閣…町田忠治([[商工大臣]])・松田源治([[文部大臣 (日本)|文部大臣]]))が入閣した。だが、[[軍部]]の発言力の増大に比例するかのように政党の存在感は低下していくようになる。<br /> <br /> そこで[[1933年]](昭和8年)、町田忠治が主宰して[[シンクタンク]]である「政務調査館」を発足させ、その一方で[[宇垣一成]]元[[陸軍大臣]]を擁して政友会との連携を図った。ところが犬養の死後に政友会総裁になったのは以前の選挙の際に民政党を違憲と発言した鈴木喜三郎であった事から民政党内部に反発が生じ、加えて鈴木も中間内閣そのものを否定して[[野党]]路線を選択した事から失敗に終わった。<br /> <br /> 加えて、若槻総裁が[[帝国議会]]で軍備拡張を批判して「骸骨が大砲を牽く」と発言した事が軍部や右翼の攻撃を招き、[[1934年]](昭和9年)7月に若槻は総裁辞任に追い込まれた。余りの突然の総裁辞任に町田忠治が総務会長に就任して暫定的に党務を行い後継総裁の選出を行おうとするものの、結論に至らず結局町田がそのまま総裁に就任する事になった。<br /> <br /> [[1936年]](昭和11年)[[2月26日]]から発生した[[二・二六事件]]後の[[廣田内閣]]以後も[[林内閣]]を除いて閣僚(廣田内閣…[[川崎卓吉]]→[[小川郷太郎]](商工大臣)・[[頼母木桂吉]]([[逓信大臣]])、[[第1次近衛内閣]]…永井柳太郎(逓信大臣)、[[平沼内閣]]…櫻内幸雄([[農林大臣]])、[[阿部内閣]]…永井柳太郎(逓信大臣)、[[米内内閣]]…櫻内幸雄([[大蔵大臣]])・[[勝正憲]](逓信大臣)・[[第2次近衛内閣]]…小川郷太郎([[鉄道大臣]]))を入閣させ、またライバルである政友会の分裂騒動も追い風となって衆議院の議席数でも第1党を維持してきたが、軍部の台頭の前にその発言力が低下していった。<br /> <br /> === 解党して大政翼賛会へ合流 ===<br /> その頃、党内には2つの流れが存在した。一つは二・二六事件直後のいわゆる「[[粛軍演説]]」に代表される斎藤隆夫の軍部と対決してでも党是である議会政治を擁護しようとする立場と、もう一つは町田の元で幹事長を務めていた永井柳太郎に代表される軍部や[[革新官僚]]と結んで政治の主導権を確保する事を優先すべきだとする立場である。<br /> <br /> 永井は「反政党」の立場を取る林内閣に対して一方的支持を決定したが、政友会や党内部からも強い非難を浴びた。だが、[[日中戦争]]開始直後から当時入閣していた永井とそのグループを支持する政府・軍部の動きが盛んになり、[[国家総動員法]]の審議では当初は反対論を唱えながら最終的には賛成に回るなど、親軍色を強めていった。<br /> <br /> そして、1940年2月、斎藤隆夫のいわゆる「[[反軍演説]]」問題の際に民政党が自分の党の重鎮である斎藤の衆議院[[除名]]に賛成した事によって、党の保身のために軍部の圧力に屈して自党議員を見捨てたとして内外の信任を失って内部から崩壊を始め、次いで第2次近衛内閣で[[近衛文麿]]首相自らの新党(いわゆる「[[近衛新体制]]」)が盛り上がると、同年7月25日に永井グループ35名は新党への合流を主張して離党する&lt;ref name=&quot;昭和の政党371&quot;/&gt;。一方、町田総裁ら主流派は[[久原房之助]]・[[鳩山一郎]]ら政友会正統派との合同を画策し、これに失敗すると今度は近衛内閣と軍部の政策を事実上全追認する党綱領を出して解党だけは防ごうとするが、同年8月15日に解党し、[[大政翼賛会]]に合流した&lt;ref name=&quot;昭和の政党371&quot;/&gt;。<br /> <br /> その後、旧民政党議員は多くが大政翼賛会系の党派の主軸を占めて戦時議会([[翼賛議会]])の主流を占める。戦後、彼らの多くは町田を総裁に擁して[[日本進歩党]]を結党するが、解党までの経緯とその後の戦時議会における戦争協力から[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]より「戦争協力者」と看做され、町田総裁以下民政党以来のほとんどの所属議員が[[公職追放]]を受ける事となり、追放を免れた斎藤隆夫らごく一部の議員を除いてその多くが政治生命を絶たれるに至った。<br /> <br /> == 幹部人事 ==<br /> === 歴代総裁一覧 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 代 !! colspan=&quot;2&quot; | 総裁 !! 在任期間<br /> |-<br /> ! 1<br /> | [[File:Hamaguchi Osachi 1-1.jpg|60px]] || [[濱口雄幸]] || [[1927年]](昭和2年)[[6月1日]] - [[1931年]](昭和6年)[[4月13日]]<br /> |-<br /> ! 2<br /> | [[File:Reijiro Wakatsuki cropped.jpg|60px]] || [[若槻禮次郎]]※ || 1931年(昭和6年)4月13日 - [[1934年]](昭和9年)[[11月1日]]<br /> |-<br /> ! 3<br /> | [[File:Chuji machida.jpg|60px]] || [[町田忠治]] || [[1935年]](昭和10年)[[1月20日]] - [[1940年]](昭和15年)[[8月15日]]<br /> |}<br /> <br /> ※退任後、町田忠治総務会長が総裁代行(1934年[[11月9日]] - 1935年1月20日)<br /> <br /> === 幹事長 ===<br /> * [[櫻内幸雄]](1927年([[昭和]]2年)6月1日-1928年(昭和3年)1月20日)<br /> * [[小泉又次郎]](1928年(昭和3年)1月20日-1929年(昭和4年)1月20日)<br /> * [[俵孫一]](1929年(昭和4年)1月20日-1929年(昭和4年)7月2日)<br /> * [[富田幸次郎]](1929年(昭和4年)7月9日-1931年(昭和6年)4月14日)<br /> * 櫻内幸雄(1931年(昭和6年)1月20日-1931年(昭和6年)4月14日)<br /> * [[山道襄一]](1931年(昭和6年)4月15日-1931年(昭和6年)12月14日)<br /> * [[永井柳太郎]](1931年(昭和6年)12月14日-1932年(昭和7年)5月26日)<br /> * [[小山松寿]](1932年(昭和7年)5月26日-1933年(昭和8年)1月20日)<br /> * [[松田源治]](1933年(昭和8年)1月20日-1934年(昭和9年)1月21日)<br /> * [[大麻唯男]](1934年(昭和9年)1月21日-1935年(昭和10年)1月20日)<br /> * [[川崎卓吉]](1935年(昭和10年)1月20日-1936年(昭和11年)3月27日)<br /> * 永井柳太郎(1936年(昭和11年)4月28日-1937年(昭和12年)5月7日)<br /> * 小泉又次郎(1937年(昭和12年)5月7日-1938年(昭和13年)4月18日)<br /> * [[勝正憲]](1938年(昭和13年)4月18日-1939年(昭和14年)4月27日)<br /> * [[内ヶ崎作三郎]](1939年(昭和14年)4月27日-1940年(昭和15年)4月26日)<br /> * [[桜井兵五郎]](1940年(昭和15年)4月26日-1940年(昭和15年)8月15日)&lt;ref&gt;秦郁彦『日本官僚事典 1868-2000』2001年、東京大学出版会&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 総務委員 ===<br /> * 浜口総裁期<br /> ** [[安達謙蔵]]、[[町田忠治]]、[[富田幸次郎]]、[[斎藤隆夫]]、[[小泉又次郎]]、[[松田源治]]、[[櫻内幸雄]]、[[中村啓次郎]]、[[俵孫一]]、[[藤沢幾之輔]]、[[頼母木桂吉]]、[[永井柳太郎]]、[[原脩次郎]]、[[榊田清兵衛]]、[[小橋一太]]、[[八木逸郎]]など<br /> * 若槻総裁期<br /> ** 櫻内幸雄、頼母木桂吉、[[中野正剛]]、永井柳太郎、[[川崎克]]、[[井上準之助]]、[[川崎卓吉]]、[[小坂順造]]、町田忠治、松田源治、[[桜井兵五郎]]など<br /> * 総裁空位期<br /> ** [[大麻唯男]]、俵孫一、富田幸次郎<br /> * 町田総裁代行期<br /> ** 町田忠治、松田源治、櫻内幸雄、川崎卓吉、永井柳太郎、大麻唯男<br /> * 町田総裁期<br /> ** 頼母木桂吉、永井柳太郎、小坂順造、斎藤隆夫、桜井兵五郎、大麻唯男、川崎克、内ヶ崎作三郎、[[松村謙三]]、勝正憲など&lt;ref&gt;村川一郎編『日本政党史辞典 下』2000年、国書刊行会&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 獲得議席 ==<br /> * [[第16回衆議院議員総選挙]]([[1928年]])-216&lt;ref name=&quot;昭和の政党417&quot;&gt;『昭和の政党』417頁。&lt;/ref&gt;<br /> * [[第17回衆議院議員総選挙]]([[1930年]])-273&lt;ref name=&quot;昭和の政党417&quot;/&gt;<br /> * [[第18回衆議院議員総選挙]]([[1932年]])-146&lt;ref name=&quot;昭和の政党417&quot;/&gt;<br /> * [[第19回衆議院議員総選挙]]([[1936年]])-205&lt;ref name=&quot;昭和の政党416&quot;&gt;『昭和の政党』416頁。&lt;/ref&gt;<br /> * [[第20回衆議院議員総選挙]]([[1937年]])-179&lt;ref name=&quot;昭和の政党416&quot;/&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[粟屋憲太郎]] 著 『文庫版 昭和の歴史 第6巻 昭和の政党』 [[小学館]]、[[1988年]][[11月1日]]第1版第1刷発行、ISBN 4-09-401106-4<br /> * [[井上寿一]] 著 『政友会と民政党』 [[中央公論新社]]([[中公新書]])、[[2012年]][[11月22日]]発行、ISBN 978-4121021922<br /> <br /> ==関連文献==<br /> *{{Cite book |和書|author=立憲民政党史編纂部|year=1934|title=立憲民政党史|publisher=立憲民政党史編纂部|id={{NDLJP|1280837}}|quote= }}<br /> *{{Cite book |和書|author=立憲民政党史編纂部|year=1935|title=立憲民政党史. 上巻|publisher=立憲民政党史編纂部|id={{NDLJP|1449425}}|quote= }}<br /> *{{Cite book |和書|author=立憲民政党史編纂部|year=1935|title=立憲民政党史. 下巻|publisher=立憲民政党史編纂部|id={{NDLJP|1449434}}|quote= }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[立憲政友会]]<br /> * [[同成会]]<br /> * [[翼賛議員同盟]]<br /> * [[翼賛政治会]]<br /> * [[大日本政治会]]<br /> * [[日本進歩党]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryo/kensei/sakuradabunnko.html 桜田文庫(立憲民政党政務調査館旧蔵)|国立国会図書館 憲政資料室]<br /> <br /> {{戦前日本の政党}}<br /> {{normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:りつけんみんせいとう}}<br /> [[Category:昭和時代戦前の政党・会派]]<br /> [[Category:1927年設立]]<br /> [[Category:1940年廃止]]<br /> [[Category:濱口雄幸]]</div> 61.44.130.189 世界革命論 2018-02-26T02:52:40Z <p>61.44.130.189: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{共産主義のサイドバー}}<br /> {{トロツキズムのサイドバー}}<br /> [[ファイル:World October revolution poster.jpg|thumb|300px|世界革命推進を促すポスター]]<br /> &#039;&#039;&#039;世界革命論&#039;&#039;&#039;(せかいかくめいろん、World Revolution)とは、[[世界]]規模での[[革命]]論。[[マルクス主義]]の概念では、全ての国で[[労働者階級]]による[[共産主義革命]]と[[資本主義]]の廃止が歴史的必然であるとした。1917年の[[十月革命|ロシア革命]]では、[[ウラジーミル・レーニン]]は「世界革命の一環」と位置付けたが、結果的に他の[[ヨーロッパ]]諸国では革命が発生しなかったため、[[共産主義]]者の間で目指すべき共産主義革命の世界的規模が改めて議論となった。[[レフ・トロツキー]]は世界革命および[[永続革命論|永続革命]]を主張し、[[ヨシフ・スターリン]]の[[一国社会主義論]]と対立した&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%9D%A9%E5%91%BD-86659#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 世界革命 - 日本大百科全書(ニッポニカ)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 思想の確立 ==<br /> {{main|国際主義}}<br /> [[1864年]]の[[第1インターナショナル]](国際労働者協会)創設以後、世界の共産主義者たちは革命を世界全体規模で、少なくともヨーロッパ全体規模で行うことを考えていたが、1917年に当時後進[[資本主義]]国であった[[ロシア]]において革命が成功したため、革命の規模に関して再考が必要になった。そして主に2つの主張に集約された。<br /> * 主に[[レフ・トロツキー|トロツキー]]による主張。[[ドイツ]]との講和条約に見られたように、ロシア革命の影響をヨーロッパ先進国に直接与えようとした。<br /> * 主に[[ウラジーミル・レーニン|レーニン]]による主張。資本主義の発展段階における、社会の矛盾を基礎に現実的な対応をしようとした。<br /> <br /> == 思想の衰退 ==<br /> このような内部対立をはらんではいたが、[[ボリシェヴィキ]][[政権]]は全体として世界革命に期待を寄せていた。[[1919年]]に結成された[[コミンテルン]]ではその自信の表れか、「[[1920年]]には、世界的規模の&#039;&#039;&#039;大国際ソビエト共和国&#039;&#039;&#039;が誕生するだろう。」という宣言まで出した。だが[[1921年]]、[[ドイツ革命]]が失敗したことで、世界革命への展望は脆くも崩れ去った。そして[[1920年代]]には、[[ソビエト連邦共産党]]の方針は、[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]の唱える「[[一国社会主義論]]」に取って代わられて、トロツキーも追放されてしまった。しかし、「世界革命なくして人類解放はなし得ない」という「論理」としての世界革命は否定されたが、労働者解放の推進という一種の「理想」として世界革命思想はスターリン政権下でも維持された。1929年時点においても、コミンテルン及び青年コミンテルンの究極目的は世界共産主義であるとされていた&lt;ref&gt;[http://books.google.co.jp/books?id=uLDg9BzTBiIC&amp;pg=frontcover 青年コミンテルンの綱領] P.46 青年コミンテルンの窮極目的──世界××主義 1930年&lt;/ref&gt;。その理想論も、第二次世界大戦における連合国の協調の必要から急速にトーンダウンし、[[ニキータ・フルシチョフ|フルシチョフ]]による「[[平和共存]]」の提唱によって公式に放棄された。その後はソビエト連邦による[[西側諸国|西側]]資本主義諸国との「平和共存」路線を批判する、[[先進国]]の[[左翼共産主義]]や[[新左翼]]の[[先進国]]革命論や、[[毛沢東]]の[[毛沢東思想]]、[[植民地]]解放闘争の[[チェ・ゲバラ|E.ゲバラ]](ゲバラ主義)の革命論などが、世界革命論の系譜を継承した。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[共産主義]] - [[国際主義]]<br /> *[[万国の労働者よ、団結せよ!]]<br /> *[[社会愛国主義]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> {{Communism-stub}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:せかいかくめいろん}}<br /> [[Category:革命]]<br /> [[Category:共産主義]]<br /> [[Category:コミンテルン]]<br /> [[Category:社会主義の歴史]]<br /> [[Category:政治イデオロギー]]<br /> [[Category:トロツキズム]]<br /> [[Category:毛沢東思想]]</div> 61.44.130.189 線文字A 2018-02-05T23:13:44Z <p>61.44.130.189: </p> <hr /> <div>{{Infobox WS<br /> |name=線文字A<br /> |type=未解読<br /> |time=[[紀元前18世紀]]から[[紀元前15世紀]]頃<br /> |languages=[[ミノア語]](不明)<br /> |children=おそらく [[線文字B]]<br /> |iso15924=Lina<br /> |sample=0726 La Canée musée linéaire A.JPG<br /> |caption=[[ハニア]]考古学博物館蔵の粘土板<br /> |unicode=[http://www.unicode.org/charts/PDF/U10600.pdf U+10600-U+1077F]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;線文字A&#039;&#039;&#039;(せんもじA、Linear A)は、およそ[[紀元前18世紀]]から[[紀元前15世紀]]頃まで[[クレタ島]]で用いられていた[[文字]]である。 <br /> <br /> [[線文字B]]と同様に、左から右に書かれ、[[音節文字]]と「表意文字」と呼ばれる記号を含む。線文字Bと共通する文字も多いが、未解読である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 線文字Aの資料は線文字Bと異なり、クレタ島のミノア文化地帯全体に広くひろがっている&lt;ref&gt;高津(1964) pp.299-300&lt;/ref&gt;。[[ファイストス]]に近い{{仮リンク|アヤ・トリアダ|en|Hagia Triada}}で発見された約150枚の粘土板が最多であるが、ほかに[[ハニア]]などでも発見された。周辺の島からも発見されている&lt;ref&gt;松本(1981) p.76&lt;/ref&gt;。音節文字は60のうち50ほどが、表意文字は60のうち40ほどが線文字Bと共通するという&lt;ref name=&quot;bennett&quot;&gt;Bennett (1996) p.132&lt;/ref&gt;。ほかに線文字Bと異なって多数の[[合字]]があり、また分数を表す文字が存在する。ゴダールとオリヴィエの文字一覧には単純文字(音節文字・表意文字)として178字、合字164字、分数文字47字を載せている&lt;ref&gt;{{cite book|author1=Goddard, Louis|author2=Olivier, Jean-Pierre|title=Recueil des inscriptions en Linéaire A|volume=5|year=1985|publisher=École Française d&#039;Athènes|pages=XXII-XXVII|url=http://cefael.efa.gr/detail.php?site_id=1&amp;actionID=page&amp;serie_id=EtCret&amp;volume_number=21&amp;issue_number=5&amp;sp=22}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 線文字Bと同様、大部分は財産管理のための目録を記した粘土板だが、いくつかは石や金属に刻まれており、これらは表意文字を含まない&lt;ref name=&quot;bennett&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 研究史 ==<br /> イギリスの考古学者[[アーサー・エヴァンズ]]は、[[1900年]]に[[クノッソス]]の発掘を行い、3種類の文字で書かれた粘土板を発見した。エヴァンズはそれぞれを[[クレタ聖刻文字|聖刻文字]]、線文字A、[[線文字B]]と命名した。<br /> <br /> 文字が刻まれた[[粘土板]]自体の品質が悪く、数も少ないこと、文章の体裁に一定の法則が成り立っていないことなどから、現在までのところ線文字Aの解読には至っていない。<br /> <br /> 線文字Bが1950年代に解読された後、線文字Bの音価を線文字Aにあてはめて読んでみる試みが行われた。有名なものは[[サイラス・ゴードン]]による研究で、ゴードンはこの方法で北西[[セム語]]で解釈できる単語を発見したと考えた&lt;ref&gt;高津(1964) pp.300-301&lt;/ref&gt;。また、パーマーのように[[アナトリア語派]]の[[ルウィ語]]に近いと考える学者もある&lt;ref&gt;{{cite journal|author=Palmer, L. R.|title=Luvian and Linear A|year=1958|journal=Transactions of the Philological Society|volume=57|issue=1|pages=75-100|doi=10.1111/j.1467-968X.1958.tb01273.x}}&lt;/ref&gt;。しかし、一般に認められた解読は存在しない。<br /> <br /> == Unicode ==<br /> 2014年の [[Unicode]] 7.0 で線文字Aは[[追加多言語面]]に追加された&lt;ref&gt;{{citation|url=http://www.unicode.org/versions/Unicode7.0.0/|title=Unicode 7.0.0|date=2014-06-16|publisher=Unicode, Inc}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{citation|url=http://www.unicode.org/charts/PDF/U10600.pdf|title=Linear A|publisher=Unicode, Inc.}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> {{Commonscat}}<br /> &lt;gallery mode=&quot;nolines&quot; widths=&quot;300px&quot;&gt;<br /> Linear A tablets filt.jpg|線文字Aが記された粘土板&lt;br&gt;([[サントリーニ島]]で発見)<br /> Sitia Museum Linear A 02.jpg|{{仮リンク|ザクロス|en|Zakros}}出土の線文字A粘土板<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * C. H. ゴードン 『古代文字の謎―オリエント諸語の解読―』 津村俊夫訳 現代教養文庫 988 社会思想社 1979年 ISBN 4-390-10988-X<br /> :: - 西セム語説の提唱者による解読過程の説明がある<br /> * {{cite book|和書|author=[[高津春繁]]|chapter=ミュケーナイ文書の解読|editor=高津春繁;[[関根正雄]]|title=古代文字の解読|year=1964|publisher=[[岩波書店]]|pages=235-302}}<br /> * {{cite book|和書|author=[[松本克己]]|chapter=ギリシア・ラテン・アルファベットの発展|title=世界の文字|editor=[[西田龍雄]]|publisher=[[大修館書店]]|year=1981|pages=73-106}}<br /> * {{cite book|author=Bennett, Emmett L.|chapter=Aegean Scripts|year=1996|title=The World&#039;s Writing Systems|editor=Peter T. Daniels; William Bright|publisher=Oxford University Press|isbn=0195079930|pages=125-137}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ミノア文明]]<br /> * [[ミノア語]]<br /> * [[純正クレタ語]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{citation|和書|url=http://www.chikyukotobamura.org/muse/wr_europa_9.html|title=線文字A|publisher=地球ことば村・世界の文字}}<br /> <br /> {{古代ギリシア}}<br /> {{文字}} <br /> <br /> {{DEFAULTSORT:せんもしA}}<br /> [[Category:未解読文字]]<br /> [[Category:ヨーロッパの文字]]<br /> [[Category:古代ギリシア]]<br /> [[Category:クレタ島の歴史]]</div> 61.44.130.189 生物時計 2017-12-26T07:49:05Z <p>61.44.130.189: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;生物時計&#039;&#039;&#039;(せいぶつどけい、{{lang-en-short|biological clock}}&lt;ref name=&quot;seibutugaku&quot;&gt;岩波 生物学辞典&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;britanica&quot;&gt;ブリタニカ百科事典【生物時計】&lt;/ref&gt;)とは、[[生物]]が生まれつきそなえていると考えられる時間測定機構&lt;ref name=&quot;seibutugaku&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;koujien&quot;&gt;広辞苑 第六版【生物時計】&lt;/ref&gt;。&#039;&#039;&#039;体内時計&#039;&#039;&#039;(たいないどけい)&lt;ref name=&quot;britanica&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;koujien&quot; /&gt;、&#039;&#039;&#039;生理時計&#039;&#039;&#039;(せいりどけい、{{lang-en-short|physiolosical clock}})とも言う&lt;ref name=&quot;seibutugaku&quot; /&gt;。生物の睡眠や行動の周期に影響を与える。哺乳類では脳の[[視交叉上核]]によるとみなされている。よく知られた生物時計に[[概日リズム]]がある。<br /> <br /> ==概説==<br /> 生物時計とは、生物が生まれつきそなえていると思われる、時間を測定するしくみのことである。 生物時計は通常、人の意識に上ることはない。しかし[[睡眠]]の周期や[[行動]]などに大きな影響を及ぼしており、夜行性・昼行性の動物の行動も生物時計で制御されている。例えば食餌の前に[[胃酸]]や分解酵素があらかじめ準備されるが、これらも生命時計によるもので、生命時計は個体の能力を最大限には発揮させるに不可欠なものである。また、昆虫では活動時間に時間差をもたらすことで限られた空間を共有し、同種の[[異性]]との出会いの機会を増やすなど動物の生存にとって重要な「時間的住み分け」と「行動の時間配分」を行っている([[岡山大学]] [[富岡憲治]])&lt;ref name=&quot;Newton&quot;&gt;『Newton別冊 時間とは何か改訂版』(ニュートンプレス 2013年5月15日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 鳥が[[渡り]]をする時に太陽の位置を見て方角を定めることができること([[太陽コンパス]])などからも生物時計が確かに存在していることが知られている&lt;ref name=&quot;seibutugaku&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;daijisen&quot; /&gt;。他にもミツバチが外界から隔てられ日の光も入らない巣の中で仲間に蜜の方向を仲間にダンスで知らせる方法も、その時刻での太陽の方角を規準にしているので、そこにも時計機構が介在していると想定されるのである&lt;ref name=&quot;britanica&quot; /&gt;。また、植物の花・芽の形成が日長に支配される現象も、時計機構と密接な関係がある&lt;ref name=&quot;britanica&quot; /&gt;。<br /> <br /> 1960年ころから生物時計に対する生物学者の関心が高まってきた&lt;ref name=&quot;britanica&quot; /&gt;。日本でも同様で、1970年代に研究が活発になり生物リズム研究会が生まれ、1990年代に[[日本時間生物学会]]へと発展した。<br /> <br /> == 概日リズム ==<br /> 生物時計はいくつも知られているが、たとえばサーカディアンリズム([[概日リズム]])、[[光周期性]]([[光周性]])などがある&lt;ref name=&quot;daijisen&quot;&gt;デジタル大辞泉&lt;/ref&gt;。周期は短いものから長いものまで様々あり&lt;ref name=&quot;britanica&quot; /&gt;、短い周期のものでは、酸化還元補酵素の還元度の周期変化による秒・分単位のもの、また心臓の[[拍動]]、[[脳波]]、などがあり&lt;ref name=&quot;britanica&quot; /&gt;、周期の長いものでは、鳥の渡り・魚の[[回遊]]・植物の開花などに見られるように季節単位(年単位)のものもある&lt;ref name=&quot;britanica&quot; /&gt;。だが周期性のものだけでなく、一定時間の経過だけを示す「タイマー型生物時計」(砂時計型生物時計)と呼ばれるものもあることが知られている&lt;ref name=&quot;seibutugaku&quot; /&gt;。<br /> <br /> 特によく知られているのは日周の機構である&lt;ref name=&quot;britanica&quot; /&gt;。動物・植物を自然環境から切り離し、時間帯で変化しない[[定常光]]のもとにおいても、動物の排出物質の濃度は日周リズムを示すものが多いことなどから動植物には時計機構が内在していることが判っている&lt;ref name=&quot;britanica&quot; /&gt;。ただしその機構がどこにどのような形、しくみで存在しているのかについては詳しくは判っていない&lt;ref name=&quot;britanica&quot; /&gt;。ただし生物の体内の日周リズム機構は正確に24時間周期で動いているわけではない。(多くの場合)少しずつ遅れる方向にズレている。そういったわけで「サーカディアンリズム(circadian rhythm)」「概日リズム」と呼んでいるわけである&lt;ref name=&quot;britanica&quot; /&gt;。自然界に生きている生物は、日照の有無による明暗、昼・夜があるので、それを用いて生物時計のずれを補正している&lt;ref name=&quot;britanica&quot; /&gt;。<br /> <br /> 生物の生命時計は環境の影響を遮断しても約24時間周期のリズムを継続できる。これはラットの実験で一定条件の温度、明るさのもとで温度や明るさの情報から時間を判断できないよう飼っても24時間周期の生活リズムが確認されている&lt;ref name=&quot;Newton&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 生物時計の場所 ==<br /> [[ファイル:Circadian rhythm labeled.jpg|thumb|240px|right|[[視交叉上核]]]]<br /> 生物時計の存在場所は、動物によって異なり、[[ほ乳類]]では左右の[[視神経]]が交差する部位の少し上の[[視交叉上核]]に存在する。視交叉上核を破壊されたラットでは24時間の昼夜のリズムがなくなるが、それ以外の目立った障害は見られなかった。このことから視交叉上核が生命時計として特化して機能する器官と考えられる&lt;ref name=&quot;Newton&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 生命時計の仕組み ==<br /> 生物時計の機能は、生物時計を担う器官の一つ一つが保有しており、その内部で生成される[[タンパク質]]が[[振り子]]の役割を果たしているが、細胞内の[[化学反応]]の一つ一つはせいぜい数分程度で終了する。この振り子の役割を担うタンパク質は[[時計遺伝子]]が作りだしており、このタンパク質が増えると自分と同じタンパク質が増えすぎないよう、タンパク質を作る時計遺伝子の働きを抑制する。すなわち、タンパク質が細胞内に増加してくればタンパク質が減少する方向に反応が進み、タンパク質が減少するとタンパク質は増える方向に反応する。これを「[[ネガティブフィードバック機構|負のフィードバック]]機構」という。この働きにより、生物は細胞内のタンパク質が約24時間周期で増減(振動)することで時計の役割を果たしている。この生命時計のメカニズムはカビからヒトまで[[真核生物]]に共通したものである&lt;ref name=&quot;Newton&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[メラトニン]]<br /> * [[概日リズム睡眠障害]]<br /> ** [[睡眠相前進症候群]]、[[睡眠相後退症候群]]、[[非24時間睡眠覚醒症候群]]、[[時差ぼけ]]<br /> * [[光療法]]<br /> * [[腹時計]]<br /> <br /> {{デフォルトソート:せいふつとけい}}<br /> [[Category:時計]]<br /> [[Category:生物]]<br /> [[Category:概日リズム]]</div> 61.44.130.189
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46