Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=61.44.130.171&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-26T08:54:28Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 社会民主連合 2018-08-10T20:32:19Z <p>61.44.130.171: /* 社会市民連合 */</p> <hr /> <div>{{Redirect|社民連}}<br /> {{政党<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |党名 = 社会民主連合<br /> |公用語名 = Socialist Democratic Federation(SDF)<br /> |色相 = {{Socialist Democratic Federation (Japan)/meta/color}}<br /> |成立年月日 = [[1978年]][[3月26日]]<br /> |前身政党 = [[日本社会党]](一部)&lt;br&gt;社会市民連合(後述)&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%B0%91%E4%B8%BB%E9%80%A3%E5%90%88-75726#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 日本大百科全書(ニッポニカ)] 2018年4月21日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> |解散年月日 = [[1994年]][[5月22日]]<br /> |解散理由 = [[日本新党]]、[[新党さきがけ]]などへの離散・合流<br /> |後継政党 = [[日本新党]]、[[新党さきがけ]]<br /> |郵便番号 = <br /> |本部所在地 = <br /> |政治的思想・立場 = [[中道左派]]&lt;br&gt;[[:en:Liberal socialism|自由社会主義]]&lt;ref name=&quot;sodfeak&quot;&gt;[http://www.eda-jp.com/books/usdp/1-2.html 社民連十年史 社民連 われわれのめざすもの]&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;[[社会民主主義]]&lt;ref name=&quot;sodfeak&quot;&gt;[http://www.eda-jp.com/books/usdp/1-2.html 社民連十年史 社民連 われわれのめざすもの]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;briak&quot;&gt;[https://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%B0%91%E4%B8%BB%E9%80%A3%E5%90%88-75726#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典]&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;[[社会改良主義]]([[構造改革|漸進的改革]])&lt;ref name=&quot;sodfeak&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;briak&quot;/&gt;&lt;br&gt;[[平和主義]]&lt;ref name=&quot;sodfeak&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;briak&quot;/&gt;<br /> |機関紙 = <br /> |シンボル = <br /> |国際組織 = <br /> |その他 = <br /> }}<br /> {{社会民主主義}}<br /> &#039;&#039;&#039;社会民主連合&#039;&#039;&#039;(しゃかいみんしゅれんごう、[[英語|英]]:Socialist Democratic Federation、SDF)は、かつて存在した[[日本]]の[[政党]]。略称は&#039;&#039;&#039;社民連&#039;&#039;&#039;(しゃみんれん)&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E6%B0%91%E9%80%A3-174608#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 デジタル大辞泉]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1978年]]、[[日本社会党]]を離党した[[国会議員]]を中心とした&#039;&#039;&#039;社会市民連合&#039;&#039;&#039;(しゃかいしみんれんごう)と&#039;&#039;&#039;社会クラブ&#039;&#039;&#039;(しゃかいクラブ)が合流して結成された。[[1994年]]、[[日本新党]]、[[新党さきがけ]]への合流に伴い解散。<br /> <br /> [[自由民主党 (日本)|自由民主党]]の一党支配を終わらせることを第一の目標に掲げ、[[社公民路線]]を推進した。議席数はごく少なかったが、[[反共主義|反共]](日本共産党を「[[全体主義]]政党」と非難した)の立場と、[[社会民主主義]]を軸に、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]と[[日本共産党]]を除く(非自民・非共産)各党に対し連立のための歩み寄りを説得する活動で、党勢以上の影響力を行使した。その交渉で他党に妥協を説く必要もあって、自党の政策を推進することよりも、[[政権交代]]を最優先と強調した。党員を「会員」と呼ぶなど、政党というよりは緩い連合体を志向していた。<br /> <br /> == 政策理念 ==<br /> {{Quotation|<br /> 一、 われわれは、自由、平等、博愛という市民革命の理想を現代において実現する新しい自由な社会主義社会をめざす。&lt;br&gt;<br /> 一、 われわれは、この社会を自由と民主主義にのっとり[[構造改革|漸進的改革]]を積み重ねて実現する。&lt;br&gt;<br /> 一、 われわれは、この社会を実現するため[[平和主義]]、[[民主主義]]、[[社会主義]]の理念の下に結集する。<br /> |[http://www.eda-jp.com/books/usdp/1-2.html われわれのめざすもの] (社会民主連合結成大会,一九七八年三月二十六日)}}<br /> == 党史 ==<br /> ここでは、社民連の前身となる社市連と社会クラブも含めて解説する。<br /> === 社会市民連合 ===<br /> [[日本社会党]]の[[江田三郎]]は社会党書記長時代の[[1962年]]に、アメリカの生活水準、ソ連の社会保障、イギリスの議会制民主主義、日本の平和憲法を4つの柱とする&lt;ref name=&quot;zenshi&quot;&gt;[[宇野俊一]]ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 [[講談社]]、1991年、1159頁。ISBN 4-06-203994-X。&lt;/ref&gt;新しい社会主義像&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%B8%82%E6%B0%91%E9%80%A3%E5%90%88-1334049 世界大百科事典] [[コトバンク]]. 2018年8月9日閲覧。&lt;/ref&gt;「&#039;&#039;&#039;[[江田ビジョン]]&#039;&#039;&#039;」を提唱し党内左派と対立。[[1976年]]2月に野党による超党派政策研究集団「新しい日本を考える会」を結成するが、[[第34回衆議院議員総選挙|12月の総選挙]]で落選し、[[社会主義協会]]との確執を深めていった&lt;ref name=&quot;zenshi&quot;/&gt;。その後も江田三郎は社会主義協会や[[日本労働組合総評議会]](総評)と対立を続ける一方で[[矢野絢也]]・[[佐々木良作]]らと[[社公民]][[政権]]構想を打ち上げるなど独自の活動を続けた。<br /> <br /> [[1977年]][[2月8日]]、第40回社会党党大会で、[[日本共産党|共産党]]を排除した形での、[[野党]]協力(具体的には、社公民+[[新自由クラブ]])による「[[革新]]・[[中道政治|中道]]連合政権」構想を求める意見書を提出した。しかし、事前に「大会で江田意見書を潰す」と表明した社会主義協会などの激しい反対により否決された。大会は、江田糾弾大会の状況を呈していたという。ついに[[3月26日]]、江田は社会党を離党&lt;ref name=&quot;zenshi&quot;/&gt;。[[市川房枝]]の下でボランティアとして働いた経験のある[[菅直人]]、構造改革派の[[安東仁兵衛]]らと&#039;&#039;&#039;社会市民連合&#039;&#039;&#039;を結成した。当時、落選中の身だった江田三郎は同年6月の参院選に出馬の構えを見せたが、公示直前に死去。息子の[[江田五月]]が代わりとなって全国区から立候補し当選した。一方で参院地方区から立候補した9候補、参院選と同日選挙となった[[1977年東京都議会議員選挙|都議選]]に擁立した9候補は全員が落選する結果となった。<br /> <br /> === 社会クラブ ===<br /> 1977年[[9月28日]]、[[9月26日]]に社会党を離脱した[[田英夫]]・[[秦豊]]・[[楢崎弥之助]]が結成。<br /> <br /> === 社会民主連合 ===<br /> 前年に結成された社市連と社会クラブ、前年の12月に社会党を離党した阿部昭吾が参加し、1978年3月26日に結成された。なお党名については、「社会市民連合」のままとする案や、「新社会党」や「社会民主党」など複数の案が出たが、結局「社会民主連合」となった。<br /> <br /> [[1981年]]に反自民共闘を念頭に[[新自由クラブ]]と[[院内会派]]である新自由クラブ・民主連合(新自連)を結成した。[[1983年]]の[[第13回参議院議員通常選挙]]では比例代表選挙に新自由クラブとの統一確認団体である[[新自由クラブ民主連合]](自ク連)を結成、[[田英夫]]代表を名簿登載1位で擁立、当選させた。院内会派は後に解消したが、新自由クラブ解党後は[[田川誠一]]の[[進歩党 (日本 1987-1993)|進歩党]]と統一会派である進歩民主連合(進民連、会派代表は江田)を組んだ。<br /> <br /> 反自民・非共産共闘の理由から[[第38回衆議院議員総選挙|1986年の総選挙]]のあと、所属の衆議院議員4人が、[[日本社会党]]会派と[[民社党]]会派に2人ずつ分かれて属することで(江田、菅が社会党会派、阿部、楢崎が民社党会派)、民社党会派が日本共産党を上回り、国会運営から日本共産党の排除に成功したこともあった。選挙においても、社会、民社両党を中心に公明、新自クの候補まで幅広く[[推薦#公職選挙法における推薦|推薦]]することで、野党共闘の足がかりになろうとした。<br /> <br /> [[1992年]]の[[国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律|PKO法案]]では、法案推進で[[自公民路線]]への傾斜を強める公明・民社を止めることができず、社民連は[[連合参議院]]と共にPKO参加自体には賛成するも[[自衛隊]]と別組織によること([[国連平和協力法案]]審議時における自公民合意内容)を訴えて反対し、結果的に社会党に接近する形になった。この後、社会党と単独で統一会派を組んでいる。なおこの時、社会党本部に江田三郎の遺影が掲示された。1992年の[[第16回参議院議員通常選挙]]には[[サラリーマン新党]]の[[青木茂 (参議院議員)|青木茂]]を名簿1位として[[西風勲]]、[[西川美紀]]並びに[[渡辺文学]]を比例代表選挙に擁立し、選挙区では[[進歩党 (日本 1987-1993)|進歩党]]公認の[[円山雅也]]([[神奈川県選挙区]])を推薦したが獲得議席ゼロであった。<br /> <br /> 党の第一の目標であった[[政権交代]]は、[[1993年]]の[[細川内閣|細川連立内閣]]の成立で実現し、衆議院4議席ながら閣僚も輩出した。[[1994年]]1月、社会党との統一会派を解消、[[日本新党]]との統一会派になった(ただし楢崎弥之助は社民連党籍のまま社会党会派に残った)。<br /> <br /> 1994年5月に社会民主連合は解散した。江田五月と阿部昭吾は日本新党を経て[[新進党]]に参加。菅直人は新党さきがけを経て[[民主党 (日本 1996-1998)|旧民主党]]に参加。楢崎弥之助は社会党会派[[無所属]]を経て同年12月に[[自由連合 (政党)|自由連合]]に参加。田英夫は同年1月に日本社会党脱党者との無所属会派[[護憲]][[リベラル]]の会を経て同年9月に[[新党護憲リベラル]](その後[[平和・市民]]に改称)に参加した。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> *[[1977年]]<br /> **[[3月26日]] - [[江田三郎]]が[[日本社会党|社会党]]を離党し、[[社会市民連合]]を結成。<br /> **[[9月28日]] - 社会党を離党した[[田英夫]]・[[秦豊]]・[[楢崎弥之助]]が[[社会クラブ]]を結成。<br /> *[[1978年]]<br /> **[[3月26日]] - 社会市民連合、社会クラブが合流し、社会民主連合を結成。<br /> *1981年<br /> **9月21日 - [[新自由クラブ]]と[[院内会派]]新自由クラブ・民主連合(新自連)を結成<br /> *[[1982年]]<br /> **11月30日 - [[第13回参議院議員通常選挙]]に新自由クラブとの統一確認団体で臨むために新自由クラブと交渉を始めた田に反発し、秦が離党。<br /> *[[1983年]]<br /> **7月9日 - [[第13回参議院議員通常選挙]]で新自由クラブとの統一確認団体「[[新自由クラブ民主連合]](自ク連)」で比例代表選挙に臨む。<br /> **9月6日 - 新自由クラブとの院内会派を解消。ただし[[参議院]]は[[新政クラブ]]として、新自由クラブや[[税金党]]との院内会派を存続した<br /> *[[1990年]]<br /> **[[進歩党 (日本 1987-1993)|進歩党]]と院内会派「進歩民主連合」を結成。<br /> *[[1992年]]<br /> **7月9日 - [[日本社会党]]と院内会派「日本社会党・護憲民主連合」を結成<br /> *[[1993年]]<br /> **8月9日 - [[細川内閣|細川連立内閣]]で[[与党]]入り。<br /> *[[1994年]]<br /> **[[5月22日]] - 社会民主連合解散。<br /> <br /> == 歴代の常任役員会・執行部役員表 ==<br /> &#039;&#039;&#039;社会市民連合&#039;&#039;&#039;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot; |代表<br /> |-<br /> |colspan=&quot;3&quot;|[[江田三郎]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;3&quot;|代表委員<br /> !colspan=&quot;2&quot;|副代表委員<br /> !事務局長<br /> |-<br /> |colspan=&quot;3&quot;|[[大柴滋夫]]、[[江田五月]]、[[菅直人]]<br /> |colspan=&quot;2&quot;|[[西風勲]]、[[安東仁兵衛]]<br /> |大柴滋夫<br /> |}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;社会クラブ&#039;&#039;&#039;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !代表<br /> |-<br /> |[[田英夫]]<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;社会民主連合&#039;&#039;&#039;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !代表<br /> !副代表<br /> !書記長<br /> !政策委員長<br /> !国会対策委員長<br /> !参議院議員会長<br /> |-<br /> |田英夫<br /> |江田五月<br /> |[[楢崎弥之助]]<br /> |安東仁兵衛<br /> |[[阿部昭吾]]<br /> |田英夫<br /> |-<br /> | 〃<br /> |大柴滋夫<br /> | 〃<br /> | 〃<br /> | 〃<br /> | 〃<br /> |-<br /> |江田五月<br /> |安藤仁兵衛<br /> | 〃<br /> |菅直人<br /> | 〃<br /> | 〃<br /> |-<br /> | 〃<br /> |楢崎弥之助<br /> |阿部昭吾<br /> | 〃<br /> | 〃<br /> | 〃<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 代表 ==<br /> === 歴代社会市民連合代表一覧 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 代 !! colspan=&quot;2&quot; | 代表 !! 在任期間<br /> |-<br /> ! 1<br /> | [[File:Saburo Eda.jpg|60px]] || [[江田三郎]] || [[1977年]](昭和52年)3月 - [[1977年]](昭和52年)5月<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;3&quot; | 2<br /> | [[File:Replace this image JA.svg|60px]] || [[大柴滋夫]] || rowspan=&quot;3&quot; | [[1977年]](昭和52年)5月 - [[1978年]](昭和53年)3月<br /> |-<br /> | [[File:Satsuki Eda cropped.jpg|60px]] || [[江田五月]]<br /> |-<br /> | [[File:Naoto Kan cropped KAN Naoto 2007.jpg|60px]] || [[菅直人]]<br /> |}<br /> <br /> === 歴代社会クラブ代表一覧 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 代 !! colspan=&quot;2&quot; | 代表 !! 在任期間<br /> |-<br /> ! 1<br /> | [[File:Replace this image JA.svg|60px]] || [[田英夫]] || [[1977年]](昭和52年)9月 - [[1978年]](昭和53年)3月<br /> |}<br /> <br /> === 歴代社会民主連合代表一覧 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 代 !! colspan=&quot;2&quot; | 代表 !! 在任期間<br /> |-<br /> ! 1<br /> | [[File:Replace this image JA.svg|60px]] || [[田英夫]] || [[1978年]](昭和53年)3月 - [[1985年]](昭和60年)2月<br /> |-<br /> ! 2<br /> | [[File:Satsuki Eda cropped.jpg|60px]] || [[江田五月]] || [[1985年]](昭和60年)2月 - [[1994年]](平成6年)5月<br /> |}<br /> <br /> == 社会民主連合の政権ポスト ==<br /> ()内の党内ポストは、入閣直前のポスト<br /> <br /> *[[1993年]][[8月6日]]・[[細川内閣]]<br /> :(国務大臣)<br /> ::[[科学技術庁長官]]・江田五月(常任役員会代表)<br /> <br /> == 党勢の推移 ==<br /> === 衆議院 ===<br /> &lt;table border=&quot;1&quot; cellpadding=&quot;2&quot; cellspacing=&quot;1&quot; style=&quot;border-collapse: collapse;&quot;&gt;<br /> &lt;tr bgcolor=&quot;efefef&quot;&gt;<br /> &lt;th&gt;選挙 &lt;/th&gt;&lt;th&gt;当選/候補者&lt;/th&gt;&lt;th&gt;定数&lt;/th&gt;&lt;th&gt;備考&lt;/th&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;(結党時)&lt;/td&gt;&lt;td&gt;0/-&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;511&lt;/td&gt;&lt;td&gt;社会市民連合、第34回総選挙前には2&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[第35回衆議院議員総選挙|第35回総選挙]]&lt;/td&gt;&lt;td&gt;○2/7&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;511&lt;/td&gt;&lt;td&gt; &lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[第36回衆議院議員総選挙|第36回総選挙]]&lt;/td&gt;&lt;td&gt;○3/5&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;511&lt;/td&gt;&lt;td&gt; &lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[第37回衆議院議員総選挙|第37回総選挙]]&lt;/td&gt;&lt;td&gt;○3/4&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;511&lt;/td&gt;&lt;td&gt; &lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[第38回衆議院議員総選挙|第38回総選挙]]&lt;/td&gt;&lt;td&gt;○4/5&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;512&lt;/td&gt;&lt;td&gt; &lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[第39回衆議院議員総選挙|第39回総選挙]]&lt;/td&gt;&lt;td&gt;○4/6&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;512&lt;/td&gt;&lt;td&gt; &lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[第40回衆議院議員総選挙|第40回総選挙]]&lt;/td&gt;&lt;td&gt;○4/4&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;511&lt;/td&gt;&lt;td&gt; &lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;/table&gt;<br /> <br /> === 参議院 ===<br /> &lt;table border=1 cellpadding=2 cellspacing=1 style=&quot;border-collapse: collapse;&quot;&gt;<br /> &lt;tr bgcolor=&quot;efefef&quot;&gt;<br /> &lt;th&gt;選挙 &lt;/th&gt;&lt;th&gt;当選/候補者&lt;/th&gt;&lt;th&gt;非改選&lt;/th&gt;&lt;th&gt;定数&lt;/th&gt;&lt;th&gt;備考&lt;/th&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;(結党時)&lt;/td&gt;&lt;td&gt;0/-&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;-&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;252&lt;/td&gt;&lt;td&gt;社会市民連合&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[第11回参議院議員通常選挙|第11回通常選挙]]&lt;/td&gt;&lt;td&gt;○1/10&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;0&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;252&lt;/td&gt;&lt;td&gt;同上&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[第12回参議院議員通常選挙|第12回通常選挙]]&lt;/td&gt;&lt;td&gt;●0/1&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;1&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;252&lt;/td&gt;&lt;td&gt;繰り上げ当選+1&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[第13回参議院議員通常選挙|第13回通常選挙]]&lt;/td&gt;&lt;td&gt;●2/10&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;1&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;252&lt;/td&gt;&lt;td&gt;[[新自由クラブ]]と合同名簿、[[追加公認]]+1&lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[第14回参議院議員通常選挙|第14回通常選挙]]&lt;/td&gt;&lt;td&gt;●-/0&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;1&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;252&lt;/td&gt;&lt;td&gt; &lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[第15回参議院議員通常選挙|第15回通常選挙]]&lt;/td&gt;&lt;td&gt;●-/0&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;0&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;252&lt;/td&gt;&lt;td&gt; &lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[第16回参議院議員通常選挙|第16回通常選挙]]&lt;/td&gt;&lt;td&gt;●0/10&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;1&lt;/td&gt;&lt;td align=&quot;right&quot;&gt;252&lt;/td&gt;&lt;td&gt; &lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;<br /> &lt;/table&gt;<br /> (参考文献:[[石川真澄]](一部[[山口二郎]]による加筆)『戦後政治史』2004年8月、[[岩波書店]]・[[岩波新書]]、ISBN 4-00-430904-2)<br /> *当選者に追加公認は含まず。追加公認には会派に加わった無所属を含む。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[日本の政党一覧]]<br /> *[[生活者ネット]]<br /> *[[代理人運動]]<br /> *[[市民バンク]]:代表[[片岡勝]]は副書記長・東京都連書記長を務めた<br /> *[[国のかたち研究会]]([[立憲民主党 (日本)|立憲民主党内のグループ]])<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.eda-jp.com/books/usdp/ 社民連十年史 ――草の根のロマン――]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しやかいみんしゆれんこう}}<br /> [[Category:かつて存在した日本の政党]]<br /> [[Category:日本の社会主義政党]]<br /> [[Category:日本社会党]]<br /> [[Category:1978年設立]]<br /> [[Category:1994年廃止]]</div> 61.44.130.171 スターリン暴落 2018-08-09T00:24:12Z <p>61.44.130.171: /* 株価の暴落 */ 出典追加・加筆等(WP:NOTRSと思うが、無出典だった一文の典拠と思しきサイトも一応貼り付けた)</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2013年3月}}<br /> [[File:DeathofStalinGeorgia.jpg|thumb|240px|スターリンの死を報じる新聞記事]]<br /> &#039;&#039;&#039;スターリン暴落&#039;&#039;&#039;(スターリンぼうらく、&#039;&#039;Stalin break&#039;&#039;)とは、[[1953年]][[3月5日]]に[[ソビエト連邦]]の最高指導者[[ヨシフ・スターリン]]の死去を契機に起こった株価暴落のこと。&#039;&#039;&#039;スターリン・ショック&#039;&#039;&#039;とも言われる。<br /> <br /> == 株価の暴落 ==<br /> [[1952年]]末の時点で、日本では[[朝鮮特需]]による戦後復興と株式市場のバブルに沸いていた。<br /> <br /> [[1953年]][[3月1日]]、[[ソビエト連邦|ソ連]]の指導者[[ヨシフ・スターリン]]は[[ラヴレンチー・ベリヤ]]、[[ゲオルギー・マレンコフ]]、[[ニコライ・ブルガーニン]]、[[ニキータ・フルシチョフ]]ら側近と会食後、寝室で[[脳卒中]]の発作で倒れた。4日後の[[1953年]][[3月5日]]には危篤状態に陥り、73歳で死去した。スターリンの死は社会主義陣営各国に大きな衝撃を与えた。<br /> <br /> 日本では[[3月4日]]にスターリン重体のニュースが伝わり、翌5日の朝刊で死去が報じられた。当日の[[日経平均株価]]は、前日比37円80銭安、下落率10.00%の大幅下落となる344円41銭となった。政治体制が異なる日本でこの下落が起こったのは、スターリンの死をきっかけにソ連が政策転換を行うことで平和が到来するのではないかと予想され、軍需株が大暴落したためである&lt;ref&gt;[[宇野俊一]]ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 [[講談社]]、1991年、1050頁。ISBN 4-06-203994-X。&lt;/ref&gt;。[[朝鮮戦争]]の終結が早まり、当時日本経済の急速な復興を支えた[[朝鮮特需]]が終結することが予想され、主力株や軍需関連株を中心に売りが殺到したことが原因となっている&lt;ref&gt;[https://www.glossary.jp/econ/economy/stalin-break.php スターリン暴落とは? 経済用語集] 2018年8月9日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、下落率10.00%は当時最大であり、[[1987年]]の[[ブラックマンデー]]まで34年間破られることはなかった。[[2017年]][[3月]]現在では戦後4番目の下落率である&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2017-03-03|url=http://indexes.nikkei.co.jp/nkave/archives/record|title=上昇・下落記録|publisher=日経平均プロフィル|accessdate=2017-03-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 株価暴落の影響 ==<br /> スターリン暴落の翌日、[[1953年]][[3月6日]]には日経平均株価は急反発、戦後8番目である6.31%の上昇率を記録し361円88銭まで値を戻した。しかし、3月5日の暴落をきっかけに日本では株投資ブームが終わり、株価は徐々に低迷し始めた。[[1953年]][[3月30日]]には戦後8番目の下落率6.73%を記録し318円96銭をつけ、1953年4月には295円まで株価を下げた。[[1953年]][[4月16日]]には戦後7番目の6.41%の上昇率を記録し355円03銭まで値を戻したが、[[1953年]][[5月21日]] - [[6月3日]]には12営業日連続で株価が続落した。これは当時2番目の長さで、[[2008年]][[10月]]現在戦後3番目の長さである。この間の下落率は8.29%(350円15銭から321円79銭)であった&lt;ref&gt;[[2008年]][[6月19日]] - [[7月4日]]にこれとならぶ続落を記録している。下落率は8.21%(14,130円17銭から13,265円40銭)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1953年]][[7月27日]]には[[朝鮮戦争]]の停戦が宣言されると、日本経済は朝鮮特需が終結し、反動による不況期に突入した。この不況期を経て、日本は[[神武景気]]に突入する。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ヨシフ・スターリン]]<br /> * [[日経平均株価]]<br /> * [[保全経済会事件]]<br /> <br /> {{Economy-stub}}<br /> {{History-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:すたありんほうらく}}<br /> [[Category:株式市場]]<br /> [[Category:昭和時代戦後の経済]]<br /> [[Category:20世紀の経済史]]<br /> [[Category:金融]]<br /> [[Category:1953年の日本]]<br /> [[Category:ヨシフ・スターリン|ほうらく]]<br /> [[Category:1953年3月]]</div> 61.44.130.171 昭和電工事件 2018-08-08T23:33:29Z <p>61.44.130.171: 出典追加・添削</p> <hr /> <div>[[Image:Showa Denko Headquarters in 1948.JPG|thumb|250px|事件の舞台となった当時の昭和電工本社]]<br /> &#039;&#039;&#039;昭和電工事件&#039;&#039;&#039;(しょうわでんこうじけん)は、戦後間もない[[1948年]]におきた[[贈収賄]][[汚職]]事件。&#039;&#039;&#039;昭電事件&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;bengo&quot;&gt;[https://www.bengo4.com/gyosei/1127/d_5828/ 昭電事件]弁護士ドットコム&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;digi&quot;&gt;[https://kotobank.jp/word/%E6%98%AD%E9%9B%BB%E4%BA%8B%E4%BB%B6-532643#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 デジタル大辞泉] [[コトバンク]]. 2018年8月9日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;daijirin&quot;&gt;[https://kotobank.jp/word/%E6%98%AD%E9%9B%BB%E4%BA%8B%E4%BB%B6-532643#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 大辞林 第三版] [[コトバンク]].&lt;/ref&gt;、&#039;&#039;&#039;昭電汚職&#039;&#039;&#039;(しょうでんおしょく)&lt;ref name=&quot;bengo&quot;/&gt;、&#039;&#039;&#039;昭電疑獄&#039;&#039;&#039;(しょうでんぎごく)&lt;ref name=&quot;digi&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;daijirin&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;zenshi&quot;&gt;[[宇野俊一]]ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 [[講談社]]、1991年、1094頁。ISBN 4-06-203994-X。&lt;/ref&gt;とも呼ばれる。<br /> <br /> == 事件のあらまし ==<br /> [[File:Kurusu Takeo.JPG|thumb|250px|検察庁へ引致される[[栗栖赳夫]](眼鏡の人物)]]<br /> 復興資金として[[復興金融金庫]]からの融資を得るために、大手化学工業会社・[[昭和電工]]の[[日野原節三]]社長が行った政府高官や政府金融機関幹部に対する贈収賄事件。[[1948年]]6月に発覚したが収賄側として[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の下で日本の民主化を進める[[民政局|民政局(GS)]]の[[チャールズ・L・ケーディス|チャールズ・ケーディス]]大佐ら高官の名前が取り沙汰され、ケーディスは失脚。裏にGSのライバルで反共工作を行っていたGHQ[[参謀第2部]](G2)の[[チャールズ・ウィロビー]]少将と[[右翼]]の[[三浦義一]]の暗躍があった。{{see also|アメリカ対日協議会}}<br /> <br /> 疑惑に先に手を付けたのは[[警察]]であった。当時、捜査2課長で後の[[警視総監]]を務めることになる[[秦野章]]らは、内偵を進めていくうちに政界がらみの大きな汚職事件になると確信し、[[政府]]がつぶれるという危機感すら抱いたが、それでも捜査を進めた。捜査の過程ではGHQ職員らも金を受け取っていたことが発覚。政財界だけなく、GHQも関わる三つ巴の構造汚職であることを掴む。このためこれを察知したGHQは圧力をかけ、捜査から警察を締め出し、GHQのいうがままに動く[[検察]]主導で行わせるよう工作した。警察は情報を漏らすというのがその理由であった。そこで秦野は一策を講じ、[[クリスチャン・サイエンス・モニター]]の記者であった[[ゴードン・ウォーカー]]を呼び、GHQ関係者の名前がずらりと並んだ汚職容疑者リストをすべて渡した。ゴードン・ウォーカーはさっそくGHQを訪れ「GHQは、日本の警察の邪魔をするのか」といい、そのリストを見せた。直後からGHQの警察への干渉はぴたりと止まった。しかし、その後ゴードン・ウォーカーは突然[[朝鮮半島]]へ転任になった。また秦野と藤田刑事部長の2人は突如、転任となり、その後捜査は警察から検察へ移ることになる。検察の捜査ではGHQへの疑惑は全く出なかった&lt;ref&gt;田原総一朗「日本の官僚」([[文春文庫]])1984年版268P&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[大蔵省|大蔵官僚]]・[[福田赳夫]](後の首相)や[[野党]]・[[民主自由党 (日本)|民主自由党]]の重鎮・[[大野伴睦]](後の[[自由民主党副総裁]])の逮捕に始まり、やがて政府高官や閣僚の逮捕にまで及んだ。[[栗栖赳夫]][[経済安定本部]]総務長官、[[西尾末広]]前[[副総理]]が検挙され[[芦田内閣]]は[[内閣総辞職|総辞職]]をもって崩壊し、[[民主自由党 (日本)|民主自由党]]の[[第2次吉田内閣|吉田内閣]]の成立をもたらした&lt;ref name=&quot;zenshi&quot;/&gt;。その後、前首相であった芦田自身も逮捕されたが、裁判では栗栖以外の政治家は無罪となった。<br /> <br /> == 事件の経緯 ==<br /> * [[1948年]]<br /> ** [[4月27日]]‥衆議院で昭和電工の復金融資を巡る贈収賄が問題化。肥料工場拡充のため23億円余の復金融資を受けた際に[[日野原節三]]社長が政・官・財界に膨大な運動費をばらまいた。<br /> ** [[6月23日]]‥日野原社長逮捕<br /> ** [[9月13日]]‥[[福田赳夫]]大蔵省主計局長を10万円の収賄容疑で逮捕。<br /> ** [[9月18日]]‥[[大野伴睦]]民自党顧問、20万円の収賄容疑で逮捕。<br /> ** [[9月30日]]‥[[栗栖赳夫]]経済安定本部総務長官、30万円と他の収賄容疑で逮捕。<br /> ** [[10月6日]]‥[[西尾末広]]前副総理(社会党書記長)を100万円の収賄容疑で逮捕。<br /> ** [[10月7日]]‥芦田内閣総辞職<br /> ** [[12月6日]]‥衆議院本会議で芦田、[[北浦圭太郎]]、[[川橋豊治郎]]の3氏に対する逮捕請求、20票の差で許諾。<br /> * [[1962年]][[4月13日]]‥最高裁で日野原元社長に懲役1年執行猶予5年の確定判決、同年11月に栗栖の懲役8ヶ月執行猶予1年追徴金150万円が確定。他の重要被告はほぼ無罪となる&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E6%98%AD%E9%9B%BB%E7%96%91%E7%8D%84%E4%BA%8B%E4%BB%B6-1545598 昭電疑獄事件 ]コトバンク&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 捜査取調結果 ==<br /> 経済安定本部・栗栖赳夫総務長官、昭和電工・日野原節三社長ら15名の、復興金融金庫、[[日本興業銀行]]からの昭和電工融資にからむ贈収賄<br /> <br /> # 日野原社長の[[贈賄]]と受領側の[[収賄]]<br /> #* [[重政誠之]](元農林次官、[[日本肥料]]理事長)170万円、株券100万<br /> #* [[栗栖赳夫]]([[国務相]]、経済安定本部総務長官)45万円<br /> #* [[二宮善基]]([[復興金融金庫]]理事、[[日本興業銀行]]副総裁)125万円、家屋修理17万1000円、洋服2着3万2000円<br /> #* [[津田信英]](商工技官)4万円、洋服4着等計8万3000余円<br /> #* [[丸山二郎]]([[富士銀行|安田銀行]]常務)10万円、掛軸4本32万5000円<br /> #* [[福田赳夫]]([[大蔵省]]主計局長)10万円<br /> #* [[野見山勉]]([[商工省]]化学局化学肥料部化学肥料第一課長)6万円<br /> #* [[横山彰]](安田銀行本店融資第一課長)6万円<br /> # 藤井孝常務の贈賄と受領側の収賄<br /> #* 横山彰(上記)3万円<br /> #* [[建部勝]]([[安田銀行]]融資部長)3万円<br /> #* [[樋口俊二]]([[三和銀行]]銀座支店次長)2万円<br /> #* [[橋本晴之助]](三和銀行銀座支店長代理)1万5000円<br /> #* [[横田昇]](三和銀行銀座支店長)4万円<br /> <br /> == GHQ陰謀説 ==<br /> この事件をGHQ[[参謀第2部]]が民主化を進めようとする民政局のメンバーを排除するとともに、保守派内閣の成立を図った陰謀とする説が有力である&lt;ref name=&quot;zenshi&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[第二水俣病|新潟水俣病]]<br /> * [[井本台吉]](元検事総長。福田の友人で、昭和電工事件時は弁護士)<br /> * [[花井忠]](元検事総長。昭和電工事件時は弁護士)<br /> * [[馬場義続]](元検事総長。昭和電工事件時は東京地検次席検事)<br /> * [[河井信太郎]](元大阪高検検事長。昭和電工事件時は東京地検隠退蔵事件捜査部検事として帳簿捜査の流れを確立した)<br /> * [[三鬼陽之助]](当時[[東洋経済新報社|東洋経済]]記者。日野原と親しかったことから[[参考人]]として取調べを受けた)<br /> * [[菅原通済]](当時の政界の黒幕。日野原の義兄)<br /> * [[秦野章]] 当時、当初捜査を始めた警察の捜査2課長で後の警視総監を務めることになる。<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しようわてんこうしけん}}<br /> [[Category:昭和時代戦後の政治]]<br /> [[Category:日本の汚職事件]]<br /> [[Category:1948年の日本の事件]]<br /> [[Category:昭和電工]]<br /> [[Category:冤罪]]<br /> [[Category:福田赳夫]]</div> 61.44.130.171 日本の政党一覧 2018-08-08T19:40:06Z <p>61.44.130.171: /* 国会に議席を有する政党 */ WP:WEBREF違反を修正</p> <hr /> <div>{{日本の統治機構}}<br /> &#039;&#039;&#039;日本の政党一覧&#039;&#039;&#039;では、[[日本の政党]]の一覧を示す。<br /> <br /> == 現在活動している政党 ==<br /> === 国会に議席を有する政党 ===<br /> &lt;!-- 必ず衆議院計が465、参議院計が242、総計が707になっているか確認すること --&gt;<br /> {| class=&quot;sortable wikitable&quot;<br /> !名称!!届出上の&lt;br /&gt;代表者&lt;!-- 公平を期すため政治資金収支報告書上の氏名のみ --&gt;!![[衆議院]]&lt;br /&gt;議席数!![[参議院]]&lt;br /&gt;議席数!!計<br /> |-<br /> |{{Display none|しゆうみんしゆとう/}}[[自由民主党 (日本)|自由民主党]] (1955 - )||{{Display none|あへ/}}[[安倍晋三]]||style=&quot;text-align:right&quot;|284||style=&quot;text-align:right&quot;|123||style=&quot;text-align:right&quot;|407<br /> |-<br /> |{{Display none|りつけんみんしゆとう/}}[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]] (2017 - )||{{Display none|えたの/}}[[枝野幸男]]||style=&quot;text-align:right&quot;|57||style=&quot;text-align:right&quot;|17||style=&quot;text-align:right&quot;|74<br /> |-<br /> |{{Display none|こくみんみんしゆとう/}}[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]] (1996- )||{{Display none|おおつか/}}[[大塚耕平]]||style=&quot;text-align:right&quot;|39||style=&quot;text-align:right&quot;|23||style=&quot;text-align:right&quot;|62<br /> |-<br /> |{{Display none|こうめいとう/}}[[公明党]] (1998 - )||{{Display none|やまくち/}}[[山口那津男]]||style=&quot;text-align:right&quot;|29||style=&quot;text-align:right&quot;|25||style=&quot;text-align:right&quot;|54<br /> |-<br /> |{{Display none|にほんきようさんとう/}}[[日本共産党]] (1922 - )||{{Display none|しい/}}[[志位和夫]]||style=&quot;text-align:right&quot;|12||style=&quot;text-align:right|14||style=&quot;text-align:right&quot;|26<br /> |-<br /> |{{Display none|につほんいしんのかい/}}[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]] (2015 - )||{{Display none|まつい/}}[[松井一郎]]||style=&quot;text-align:right&quot;|11||style=&quot;text-align:right&quot;|11||style=&quot;text-align:right&quot;|22<br /> |-<br /> |{{Display none|しゆうとう/}}[[自由党 (日本 2016-)|自由党]] (2012 - )||{{Display none|おさわ/}}[[小沢一郎]]||style=&quot;text-align:right&quot;|2||style=&quot;text-align:right&quot;|4||style=&quot;text-align:right&quot;|6<br /> |-<br /> |{{Display none|きほうのとう/}}[[希望の党 (日本 2018-)|希望の党]] (2018 - )||{{Display none|まつさわ/}}[[松沢成文]]||style=&quot;text-align:right&quot;|2||style=&quot;text-align:right&quot;|3||style=&quot;text-align:right&quot;|5<br /> |-<br /> |{{Display none|しやかいみんしゆとう/}}[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]] (1945 - )||{{Display none|またいち/}}[[又市征治]]||style=&quot;text-align:right&quot;|2||style=&quot;text-align:right&quot;|2||style=&quot;text-align:right&quot;|4<br /> |-<br /> |{{Display none|につほんのこころ/}}[[日本のこころ (政党)|日本のこころ]] (2014 - )&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;incomplete&quot;&gt;[[政党助成法]]上の政党要件を満たしていない政治団体&lt;/ref&gt;||{{Display none|なかの/}}[[中野正志]]||style=&quot;text-align:right&quot;|0||style=&quot;text-align:right&quot;|1||style=&quot;text-align:right&quot;|1<br /> |-<br /> |{{Display none|おきなわしやかいたいしゆうとう/}}[[沖縄社会大衆党]] (1950 - )&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;incomplete&quot;&gt;[[政党助成法]]上の政党要件を満たしていない政治団体&lt;/ref&gt;||{{Display none|おおしろ/}}[[大城一馬]]&lt;ref&gt;[http://www.pref.okinawa.lg.jp/site/senkan_i/seijidandai/documents/02idou280901.pdf 政治団体異動勧告 - 沖縄県] 沖縄県選挙管理委員会. (2016年9月1日) 2018年8月9日閲覧。&lt;/ref&gt;||style=&quot;text-align:right&quot;|0||style=&quot;text-align:right&quot;|1||style=&quot;text-align:right&quot;|1<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|{{Display none|ん1/}}[[無所属]](※ - )||style=&quot;text-align:right&quot;|27||style=&quot;text-align:right&quot;|18||style=&quot;text-align:right&quot;|45<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|{{Display none|ん2/}}欠員(※ - )||style=&quot;text-align:right&quot;|0||style=&quot;text-align:right&quot;|0||style=&quot;text-align:right&quot;|0<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|{{Display none|ん3/}}計(定数)<br /> |style=&quot;text-align:right&quot;|465||style=&quot;text-align:right&quot;|242||style=&quot;text-align:right&quot;|707<br /> |}<br /> * [[2018年]](平成30年)5月8日時点&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30210280Y8A500C1PP8000/|title=立憲民主、新党不参加の11人が入党 |date=2018-05-08|publisher=日本経済新聞新聞|accessdate=2018-07-15}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;!-- ** 衆議院解散後の衆議院議員については[[政治資金規正法]]に則り、解散時の在院議員を対象とすること。 --&gt;<br /> * [[院内会派]]の人数とは一致しない。<br /> * 無所属議員は以下の通り。<br /> ** 衆議院:[[安住淳]]、[[井出庸生]]、[[江田憲司]]、[[大串博志]]、[[岡田克也]]、[[小川淳也]]、[[柿沢未途]]、[[金子恵美 (1965年生の政治家)|金子恵美]]、[[菊田真紀子]]、[[黒岩宇洋]]、[[玄葉光一郎]]、[[佐藤公治]]、[[重徳和彦]]、[[田嶋要]]、[[樽床伸二]]、[[寺田学]]、[[中川正春]]、[[長島昭久]]、[[中島克仁]]、[[中村喜四郎]]、[[野田佳彦]]、[[広田一]]、[[細野豪志]]、[[松原仁]]、[[本村賢太郎]]、[[笠浩史]]、[[鷲尾英一郎]]<br /> ** 参議院:[[アントニオ猪木]]、[[井上義行]]、[[伊波洋一]]、[[小川勝也]]、[[郡司彰]]、[[小西洋之]]、[[斎藤嘉隆]]、[[芝博一]]、[[野田国義]]、[[平山佐知子]]、[[藤末健三]]、[[舟山康江]]、[[真山勇一]]、[[宮沢由佳]] 、[[薬師寺道代]]、[[山口和之]]、[[渡辺美知太郎]]、[[渡辺喜美]]<br /> * 結党後に名称変更があった政党は以下の通り。<br /> ** 国民民主党:[[民主党 (日本 1996-1998)|民主党]]→[[民進党]]→国民民主党<br /> ** 日本維新の会:おおさか維新の会→日本維新の会<br /> ** 自由党:[[日本未来の党]]→生活の党→生活の党と山本太郎となかまたち→自由党<br /> ** 社会民主党:[[日本社会党]]→社会民主党<br /> ** 日本のこころ:次世代の党→日本のこころを大切にする党→日本のこころ<br /> <br /> ; 注釈<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> === 地方議会に議席を有する政党 ===<br /> 国会に議席を有したことのある政党のみ。その他の[[地域政党]]については[[地域政党#日本の主な地域政党一覧]]を参照。<br /> * [[新社会党]](1996-)<br /> * [[新党大地]](2005-)<br /> * [[政党そうぞう]](2005-)<br /> * [[幸福実現党]](2009-)<br /> * [[減税日本]](2010-)<br /> * [[日本を元気にする会]](2015-)<br /> <br /> === 国会に議席を有したことのある政党 ===<br /> 以下の党派については[[総務省]]「その他の政治団体」名簿も参照&lt;ref name=&quot;meibo&quot;&gt;[http://www.soumu.go.jp/main_content/000068055.pdf 総務省 政治団体名簿「その他の政治団体 平成23年」](PDF)&lt;/ref&gt;。 <br /> * [[立憲養正會]](1923-1942,1946-)<br /> * [[第二院クラブ]](1983-)<br /> <br /> === 国政選挙に候補を擁立したことのある政党 ===<br /> * [[大日本愛国党]](1951-)<br /> * [[革命的共産主義者同盟全国委員会]](1959-&lt;ref&gt;公認擁立は1962年の[[日本革命的共産主義者同盟革命的マルクス主義派|革マル派]]分裂以前。政治団体としての届出を行っていないため、公的には[[権利能力なき社団|任意団体]]扱い。&lt;/ref&gt;)<br /> * [[都政を革新する会]](1967-&lt;ref&gt;革命的共産主義者同盟全国委員会(中核派)系団体だが、法的にも政治団体。&lt;/ref&gt;)<br /> * [[日本労働党]](1974-)<br /> * [[緑の党 (三橋派)|緑の党]](1981-)<br /> * [[「開星論」のUFO党]](旧:UFO党、日本UFO党、1982-)<br /> * [[社会主義労働者党 (日本)|社会主義労働者党]](現:[[労働の解放をめざす労働者党]]、1984-)<br /> * [[MPD・平和と民主運動]]<br /> * [[維新政党・新風]](1995-)<br /> * [[新党・自由と希望]](現:リベラル政治研究会、2001-)<br /> * 長野県を日本一好景気にする会(2001-)<br /> * 財政再建党(旧:グリーン・共生党、2004-)<br /> * [[新党フリーウェイクラブ]](2006-)<br /> * [[スマイル党]](旧:日本スマイル党、2007-)<br /> * [[安楽死党]](旧:新党本質、2009-)<br /> * 地球平和党(旧:平和党核兵器廃絶平和運動、2009-)<br /> * 二十一世紀日本維新会(2011-)<br /> * フェア党(2011-)<br /> * [[萱野志朗#アイヌ民族党|アイヌ民族党]](2012-)<br /> * [[有田恵子|当たり前党]](2012-)<br /> * [[緑の党グリーンズジャパン]](2012-)<br /> * みらい党(2012-)<br /> * [[支持政党なし (政治団体)|支持政党なし]](2013-)<br /> * 犬丸勝子と共和党(犬丸かつこと共和党、2013-)<br /> * [[小林節|国民怒りの声]](現:国民の声、2016-)<br /> * チャレンジド日本(2016-)<br /> * 日本新党_(小泉修平)(2016-)<br /> * 新党憲法9条(2016-)<br /> <br /> == 歴代の政党 ==<br /> === 第二次世界大戦前に創設された政党 ===<br /> ==== 保守系政党(民党・有産政党) ====<br /> * [[自由党 (日本 1881-1884)|自由党]](1881-1884)→[[大同倶楽部]](1889-1890)/[[自由党 (日本 1890)|自由党]](1890)/[[愛国公党]](1890)→ [[自由党 (日本 1890-1898)|立憲自由党]](1890-1891)→自由党(1891-1898)→&#039;&#039;(憲政党へ参加→憲政党分裂)&#039;&#039;→[[憲政党#自由派憲政党|憲政党]](1898-1900)→[[立憲政友会]](1900-1940)→&#039;&#039;(分裂/解党)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(自由党より分裂)&#039;&#039;→[[東洋自由党]](1892-1893)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(立憲政友会より分裂)&#039;&#039;→[[中正会]](1913-1916)→&#039;&#039;(憲政会へ参加)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(立憲政友会より分裂)&#039;&#039;→[[政友本党]](1924-1927)→&#039;&#039;(立憲民政党へ参加)&#039;&#039;<br /> * [[立憲改進党]](1882-1896)→[[進歩党 (日本 1896-1898)|進歩党]](1896-1898)→&#039;&#039;(憲政党へ参加→憲政党分裂)&#039;&#039;→[[憲政本党]](1898-1910)→[[立憲国民党]](1910-1922)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(立憲改進党より分裂)&#039;&#039;→[[中国進歩党]](1894-1896)→&#039;&#039;(進歩党へ参加)&#039;&#039;<br /> ** [[革新倶楽部]](1922-1925)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> *** [[革新党]](1927-1932)→&#039;&#039;(国民同盟へ参加)&#039;&#039;<br /> * [[帝国財政革新会]](1894-1896)→&#039;&#039;(進歩党へ参加)&#039;&#039;<br /> * [[大手倶楽部]](1894-1896)→&#039;&#039;(進歩党へ参加)&#039;&#039;<br /> * [[立憲革新党]](1894-1896)→&#039;&#039;(進歩党へ参加)&#039;&#039;<br /> * [[憲政党]](1896)→&#039;&#039;(自由派憲政党、進歩派憲政本党へ分裂)&#039;&#039;<br /> * [[猶興会]](1906-1908)→又新会(1908-1910)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> * [[立憲同志会]](1913-1916)→[[憲政会]](1916-1927)→&#039;&#039;(立憲民政党へ参加)&#039;&#039;<br /> * 無所属団(1914-1915)→[[公友倶楽部]](1915-1916)→&#039;&#039;(憲政会へ合流)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(公友倶楽部より分裂)&#039;&#039;→[[公正会]](1916-1917)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> * [[実業同志会]](1923-1929)→国民同志会(1929-1932)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> * [[立憲養正會]](1923-1942)→&#039;&#039;(結社禁止)&#039;&#039;→立憲養正會(1946-?)<br /> * [[立憲民政党]](1927-1940)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> <br /> ==== 革新系政党(無産政党) ====<br /> * [[車会党]](1882-1883)→&#039;&#039;(結社禁止)&#039;&#039;<br /> * [[東洋社会党]](1882-1883)→&#039;&#039;(結社禁止)&#039;&#039;<br /> * [[社会民主党 (日本 1901年)|社会民主党]](1901)→&#039;&#039;(結社禁止)&#039;&#039;→[[社会平民党]](1901)→&#039;&#039;(結社禁止)&#039;&#039;→[[日本社会党 (1906年)|日本社会党]](1906-1907)→&#039;&#039;(結社禁止)&#039;&#039;<br /> * [[第一次共産党 (日本)|日本共産党]](1921/22-1924)→&#039;&#039;(結社禁止)&#039;&#039;→[[第二次共産党 (日本)|日本共産党]](1926-1929/1935)→&#039;&#039;(活動停止)&#039;&#039;<br /> * [[農民労働党]](1925)→&#039;&#039;(結社禁止)&#039;&#039;→[[労働農民党]](1926-1928)→&#039;&#039;(結社禁止)&#039;&#039;<br /> ** [[無産大衆党]](1928)→&#039;&#039;(日本大衆党へ参加)<br /> ** [[労農党 (1929-1931)|労農党]](1929-1931)→&#039;&#039;(全国労農大衆党へ参加)&#039;&#039;<br /> * [[日本農民党 (1926-1928)|日本農民党]](1926-1928)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> * [[社会民衆党]](1926-1931)→&#039;&#039;(全国労農大衆党へ参加)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(社会民衆党より分裂)&#039;&#039;→[[日本社会主義研究所]](1931-1937)→[[日本革新党]](1937-1940)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> * [[日本労農党]](1926-1928)→&#039;&#039;(日本大衆党へ参加)&#039;&#039;<br /> * [[日本大衆党]](1928-1930)→&#039;&#039;(全国大衆党へ参加)&#039;&#039;<br /> * [[労働者農民党 (1928)|労働者農民党]](1928)→&#039;&#039;(結社禁止)&#039;&#039;<br /> * [[全国大衆党]](1930-1931)→&#039;&#039;(全国労農大衆党へ参加)&#039;&#039;<br /> * [[全国労農大衆党]](1931-1932)→&#039;&#039;(社会大衆党へ参加)&#039;&#039;<br /> * [[社会大衆党]](1932-1940)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(社会大衆党より分裂)&#039;&#039;→[[勤労国民党]](1940)→&#039;&#039;(結社禁止)&#039;&#039;<br /> * [[日本無産党]](1937)→&#039;&#039;(結社禁止)&#039;&#039;<br /> <br /> ==== 国粋系政党(吏党) ====<br /> * [[立憲帝政党]](1882-1883)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> * [[国民自由党 (日本)|国民自由党]](1890-1891)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> * [[国民協会 (日本 1892-1899)|国民協会]](1892-1899)→[[帝国党]](1899-1905)→大同倶楽部(1906-1910)→[[中央倶楽部]](1910-1913)→&#039;&#039;(立憲同志会へ参加、民党系へ)&#039;&#039;<br /> * [[戊申倶楽部]](1908-1910)→&#039;&#039;(中央倶楽部と立憲国民党に分裂)&#039;&#039;<br /> * [[国民同盟 (日本)|国民同盟]](1932-1940)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> * &#039;&#039;(立憲政友会より分裂)&#039;&#039;→[[昭和会]](1935-1937)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> * [[東方会]](1936-1944)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> <br /> ==== 系譜図 ====<br /> <br /> &lt;div style=&quot;font-size:x-small&quot;&gt;<br /> {{familytree/start}}<br /> {{familytree | LPJ | | | | | | | | | | | | | | CRP | | | | | | CIP | | | | | | CSP | | OSP | | | | |LPJ=[[自由党 (日本 1881-1884)|自由党]]|CRP=[[立憲改進党]]|CIP=[[立憲帝政党]]|CSP=[[車会党]]|OSP=[[東洋社会党]]}}<br /> {{familytree | |D|~|~|~|V|~|~|~|7| | | | | | | |!| | | | | | | |:| | | | | | | |:| | | |:| | | | | |}}<br /> {{familytree | |:| | | DDK | | DDC | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |DDK=[[自由党 (日本 1890)|大同協和会]]|DDC=[[大同倶楽部]]}}<br /> {{familytree | |:| | | |!| | | |!| | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree | PPP | | LPJ | | |!| | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |PPP=[[愛国公党]]|LPJ=自由党}}<br /> {{familytree | |!| | | |!| | | |]|~|~|~|7| | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree | CLP |-|-|^|-|-|-|&#039;| | | NLP | | |!| | | | | | | | | | | TSK | | | | | | | | | | | | |CLP=[[自由党 (日本 1890-1898)|立憲自由党]]|NLP=[[国民自由党 (日本)|国民自由党]]|TSK=[[大成会]]|border_ TSK=0|boxstyle_ TSK=border-width:1px;border-style:dashed;}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | | | | | |!| | | |!| | | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree | LPJ | | | | | | | | | | |:| | | |!| | | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | |LPJ=自由党}}<br /> {{familytree | |]|~|~|~|~|~|~|~|7| | | | | | | |!| | | | | | | | | | | |:| | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | OLP | | | | | | |!| | | | | | | NAJ | | CKK | | | | | | | | | | | | |OLP=[[東洋自由党]]|NAJ=[[国民協会 (日本 1892-1899)|国民協会]]|CKK=[[中央交渉会]]|border_ CKK=0|boxstyle_ CKK=border-width:1px;border-style:dashed;}}<br /> {{familytree | |]|~|~|~|7| | | |:| | | |F|~|~|~|[| | | | | | | |!| |,|-|(| | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree | |!| | | CRP | | OTC | | CPP | | |!| | | FRP | | |)|-|&#039;| |:| | | | | | | | | | | | | |CRP=[[立憲革新党]]|OTC=[[大手倶楽部]]|CPP=[[中国進歩党]]|FRP=[[帝国財政革新会|帝国財政&lt;br /&gt;革新会]]}}<br /> {{familytree | |!| | | |`|-|-|-|^|-|-|-|^|-|-| PPJ |-|-|&#039;| | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | |PPJ=[[進歩党 (日本 1896-1898)|進歩党]]}}<br /> {{familytree | CPJ |-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|&#039;| | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | |CPJ=[[憲政党]]}}<br /> {{familytree | |)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|.| | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | | | | | | | | | CEP | | | | | | EPJ | | | | | | | | | | | | | | | | |CEP=[[憲政本党]]|EPJ=[[帝国党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | | | | | | | | | |!| | | |F|~|~|~|[| | | | | | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree | CAP |~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|#|~|~|~|J| | | |!| | | | | | | | | | | SDP | | | | |CAP=[[立憲政友会]]|SDP=[[社会民主党 (日本 1901年)|社会民主党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | | | | | | | | | |!| | | KSC | | |!| | | | | | | | | | | |:| | | | | |KSC=[[甲辰倶楽部]]|border_ KSC=0|boxstyle_ KSC=border-width:1px;border-style:dashed;}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | YKK | | | | | | |!| | | |`|-|-| DDC | | | | | | | | | | JSP | | | | |YKK=[[又新会|猶興会]]|DDC=[[大同倶楽部]]|JSP=[[日本社会党 (1906年)|日本社会党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | |!| | | | | | | |!| | | | | | | |!| | | | | | | | | | | |:| | | | | |}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | YSK | | | | | | |!| | | BSC | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | |YSK=又新会|BSC=[[戊申倶楽部]]|border_ BSC=0|boxstyle_ BSC=border-width:1px;border-style:dashed;}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | |!| | | | | | | |!| |F|~|^|-|.| |!| | | | | | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree | |!| | | |F|~|~|~|%|~|~|~|7| | | CNP |J| | | |`| CCJ | | | | | | | | | | | | | | | | |CNP=[[立憲国民党]]|CCJ=[[中央倶楽部]]}}<br /> {{familytree | |]|~|~|~|J| | | |:| | | |L|~|~|~|[| | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree | |]|~|~|~|7| | | |:| | | | | | | |!| | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree | |!| | | SYC | | ERK | | |,|-|-|-|#|-|-|-|-|-|-|-|&#039;| | | | | | | | | | | | | | | | | |SYC=[[政友倶楽部 (1913年)|政友倶楽部]]|border_ SYC=0|boxstyle_ SYC=border-width:1px;border-style:dashed;|ERK=[[亦楽会]]}}<br /> {{familytree | |!| | | |!| |,|-|&#039;| | | |!| |,|-|(| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree | |!| | | |!| |!| |,|-|-|-|^|-|&#039;| |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree | |!| | | ISP |&#039;| AAC | | OKP | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |ISP=[[中正会]]|AAC=[[立憲同志会]]|OKP=[[公友倶楽部|大隈伯後援会]]}}<br /> {{familytree | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree | |!| | | |!| | | |!| | | KYC | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |KYC=公友倶楽部}}<br /> {{familytree | |!| | | |`|-|-| CAP |-|-|(| | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |CAP=[[憲政会]]}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | |!| | | NPS | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |NPS=[[新政会 (1917年-1920年)|新政会]]|border_ NPS=0|boxstyle_ NPS=border-width:1px;border-style:dashed;}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | |!| | | |)|-|-|-|#|-|-|-|.| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | |!| | | |!| | | |!| | | FFC | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |FFC=[[正交倶楽部]]|border_ FFC=0|boxstyle_ FFC=border-width:1px;border-style:dashed;}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | |!| | | KSC |-|-|#|-|-|-|&#039;| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |KSC=[[庚申倶楽部]]|border_ KSC=0|boxstyle_ KSC=border-width:1px;border-style:dashed;}}<br /> {{familytree | |)|-|-|-|.| | | |!| | | |!| | | RCJ | | BFC | | | | | | | | | | | | | | | | | | JCP |RCJ=[[革新倶楽部]]|BFC=[[実業同志会]]|JCP=[[第一次共産党 (日本)|日本共産党]]|border_ JCP=0|boxstyle_ JCP=border-width:1px;border-style:dashed;}}<br /> {{familytree | |!| | | CFP | | |!| | | CSC |,|-|(| | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | |:| |CFP=[[政友本党]]|CSC=[[中正倶楽部]]|border_ CSC=0|boxstyle_ CSC=border-width:1px;border-style:dashed;}}<br /> {{familytree | |!| |,|-|#|-|-|-|#|-|-|-|+|-|&#039;| |!| | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree | |)|-|&#039;|F|[| | | |!| | | SSC |-|-|&#039;| | | |!| | | | | | | | | | | | | | | FLP | | | | |SSC=[[新正倶楽部]]|border_ SSC=0|boxstyle_ SSC=border-width:1px;border-style:dashed;|FLP=[[農民労働党]]}}<br /> {{familytree | |]|~|~|J|!| | | |!| | | |!| | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | |:| | | | | |}}<br /> {{familytree | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | LFP | | | | |LFP=[[労働農民党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | |!| | | |!| | | |]|~|~|~|7| | | |!| | | |,|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|(| | | | | |}}<br /> {{familytree | |!| | | |`|-|-| CDP | | |:| | | RPJ | | |!| | | JFP | | SDP | | LFP | | |!| | | JCP |CDP=[[立憲民政党]]|RPJ=[[革新党]]|JFP=[[日本農民党 (1926-1928)|日本農民党]]|SDP=[[社会民衆党]]|LFP=[[日本労農党]]|JCP=[[第二次共産党 (日本)|日本共産党]]|border_ JCP=0|boxstyle_ JCP=border-width:1px;border-style:dashed;}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | |!| | | | | | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| |,|-|(| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | |!| | | | | | | |!| | | NFC | | |`|-|-|-|#|-|-| JMP |&#039;| LFP | | |:| |NFC=国民同志会|JMP=[[日本大衆党]]|LFP=[[労農党 (1929-1931)|労農党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | |!| | | | | | | |!| | | |!| | | | | | | |!| | | |!| | | |!| | | |:| |}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | |!| | | | | | | |!| | | |!| | | | | | | |!| | | JMP | | |!| | | |:| |JMP=[[全国大衆党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | |!| | | | | | | |!| | | |!| | | | | | | |]|~|7| |!| | | |!| | | |:| |}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | |!| | | | | | | |!| | | |!| | | | | | | |!| |L| LFP |-|-|&#039;| | | |:| |LFP=[[全国労農大衆党|全国労農&lt;br /&gt;大衆党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | |]|~|~|~|7| | | |!| | | |:| | | | | | | |!| | | |!| | | | | | | |:| |}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | |!| | | NAJ |-|-|&#039;| | | | | | | | | | | |`|-|-| SMP | | | | | | |:| |NAJ=[[国民同盟 (日本)|国民同盟]]|SMP=[[社会大衆党]]}}<br /> {{familytree | |]|~|~|~|7| | | |!| | | |)|-|-|-|.| | | | | | | | | | | | | | | |!| | | | | | | |:| |}}<br /> {{familytree | |!| | | SWK | | |!| | | |!| | | THK | | CYP | | | | | | | | | | |!| | | | | | | |:| |SWK=[[昭和会]]|THK=[[東方会]]|CYP=[[立憲養正會]]}}<br /> {{familytree | |!| | | |:| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | | | | | | | | | |!| | | JPP | | | | |JPP=[[日本無産党]]}}<br /> {{familytree | |)|-|-|-|.| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | | | | | | | | | |!| | | |:| | | | | |}}<br /> {{familytree | KHR | | NKJ | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | |KHR=(正統派)|NKJ=(革新派)}}<br /> {{familytree | |:| | | |:| | | |:| | | |:| | | |:| | | |:| | | | | | | | | | | |:| | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree/end}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> === 第二次世界大戦後に創設された政党 ===<br /> ==== 55年体制成立以前(1945-1955) ====<br /> ===== 保守系政党 =====<br /> * [[日本自由党 (1945-1948)]]→[[民主自由党 (日本)|民主自由党]](1948-1950)→[[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]](1950-1955)→&#039;&#039;(自由民主党へ参加)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(日本自由党より分裂)&#039;&#039;→[[新自由党]](1948-1949)→&#039;&#039;(民主自由党へ合流)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(自由党より分裂)&#039;&#039;→[[分党派自由党]](1953)→[[日本自由党 (1953-1954)]]→&#039;&#039;(日本民主党へ参加)&#039;&#039;<br /> * [[日本進歩党]](1945-1947)→[[民主党 (日本 1947-1950)|民主党]](1947-1950)→[[国民民主党 (日本 1950-1952)|国民民主党]](1950-1952)→[[改進党]](1952-1954)→[[日本民主党]](1954-1955)→&#039;&#039;(自由民主党へ参加)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(改進党より分裂)&#039;&#039;→新党同志会(1953-1955)→&#039;&#039;(自由党へ参加)&#039;&#039;<br /> * ([[護国同志会]](1945)→)[[日本協同党]](1945-1946)→[[協同民主党]](1946-1947)→[[国民協同党]](1947-1950)→&#039;&#039;(国民民主党へ参加)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(国民協同党より分裂)&#039;&#039;→親米博愛勤労党(1947-1950)→&#039;&#039;(政党要件喪失)&#039;&#039;<br /> * [[国民党 (日本)|国民党]](1946-1947)→&#039;&#039;(国民協同党へ参加)&#039;&#039;<br /> * [[日本農民党 (1947-1949)|日本農民党]](1947-1949)→&#039;&#039;(農民協同党へ参加)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(日本農民党より分裂)&#039;&#039;→[[農民新党]](1948-1949)→[[農民協同党]](1949-1952)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> *** [[協同党]](1952)→&#039;&#039;(右派社会党へ合流)&#039;&#039;<br /> * [[新政クラブ]](1951-1952)→&#039;&#039;(改進党へ参加)&#039;&#039;<br /> * [[日本再建連盟]](1952-1953)→&#039;&#039;(自由党へ合流)&#039;&#039;<br /> <br /> ===== 革新系政党 =====<br /> * [[日本共産党]](1945-)<br /> * [[日本社会党]](1945-1951)→&#039;&#039;(分裂)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(日本社会党より分裂)&#039;&#039;→[[社会革新党]](1947-1951)→[[社会民主党 (日本 1951-1952)|社会民主党]](1951-1952)→協同党(1952)→&#039;&#039;(右派社会党へ合流)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(日本社会党より分裂)&#039;&#039;→[[労働者農民党]](1948-1957)→&#039;&#039;(日本社会党へ合流)&#039;&#039;<br /> ** [[左派社会党]](1951-1955)→&#039;&#039;(日本社会党へ参加)&#039;&#039;<br /> ** [[右派社会党]](1951-1955)→&#039;&#039;(日本社会党へ参加)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(日本社会党より分裂)&#039;&#039;→[[社会党再建全国連絡会]](1952-1955)→&#039;&#039;(左派社会党へ合流)&#039;&#039;<br /> <br /> ==== 55年体制下(1955-1993) ====<br /> * 日本共産党(1945-)<br /> ** &#039;&#039;(日本共産党より分裂)&#039;&#039;→[[日本共産党(日本のこえ)]](1964-1967)→日本のこえ(1968-1977)→平和と社会主義全国委員会(消滅)<br /> ** &#039;&#039;(日本共産党より分裂)&#039;&#039;→[[共産主義者同盟]](一次:1958-1960、二次:1966-1970)→&#039;&#039;(分裂)&#039;&#039;<br /> *** &#039;&#039;(共産主義者同盟より分裂)&#039;&#039;→[[社会主義労働者党 (日本)|社会主義労働者党]](1984-2002) →[[マルクス主義同志会]](2002-)<br /> * 日本社会党(1955-1996)<br /> ** &#039;&#039;(日本社会党より分裂)&#039;&#039;→民主社会党(1960-1969)→[[民社党]](1969-1994)<br /> ** &#039;&#039;(日本社会党より分裂)&#039;&#039;→社会市民連合(1977-1978)→[[社会民主連合]](1978-1994)<br /> ** &#039;&#039;(日本社会党より分裂)&#039;&#039;→社会クラブ(1977-1978)→&#039;&#039;(社会民主連合へ参加)&#039;&#039;<br /> **[[第16回参議院議員通常選挙#概説|護憲・ヒロシマの会]]→&#039;&#039;(栗原君子は新社会党・平和連合へ)&#039;&#039;<br /> * [[自由民主党 (日本)|自由民主党]](1955-)<br /> ** &#039;&#039;(自由民主党より分裂)&#039;&#039;→革新自由民主党(1958)→&#039;&#039;(消滅)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(自由民主党より分裂)&#039;&#039;→[[新自由クラブ]](1976-1986)→&#039;&#039;(自由民主党へ合流)&#039;&#039;<br /> *** &#039;&#039;(新自由クラブより分裂)&#039;&#039;→[[税金党]](1983-1990)→&#039;&#039;(自由民主党へ合流)&#039;&#039;<br /> *** &#039;&#039;(新自由クラブより分裂)&#039;&#039;→[[進歩党 (日本 1987-1993)|進歩党]](1987-1993)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> * [[公明党]](1964-1994)<br /> * 琉球民主党(1952-1959)→沖縄自由民主党(1959-1964)→民主党(1964-1967)→[[沖縄自由民主党]](1967-1970)→&#039;&#039;(自由民主党へ合流)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(沖縄自由民主党より分裂)&#039;&#039;→民政クラブ(1964)→沖縄自由党(1964)→&#039;&#039;(民主党へ合流)&#039;&#039;<br /> * 宮古革新党(1951-1952)→&#039;&#039;(琉球民主党へ合流)&#039;&#039;<br /> * 八重山民主党(1948-1952)→&#039;&#039;(琉球民主党へ合流)&#039;&#039;<br /> * 八重山農本党(1946-1948)→&#039;&#039;(八重山民主党へ合流)&#039;&#039;<br /> * [[沖縄人民党]](1947-1973)→&#039;&#039;(日本共産党へ合流)&#039;&#039;<br /> * [[奄美共産党]](1947-1950)→奄美大島社会民主党(1950-1951)→&#039;&#039;(沖縄人民党へ合流)&#039;&#039;<br /> * [[沖縄社会大衆党]](1950-)<br /> ** &#039;&#039;(沖縄社会大衆党より分裂)&#039;&#039;→[[沖縄社会党]](1958-1962)→&#039;&#039;(日本社会党へ合流)&#039;&#039;<br /> <br /> ==== 55年体制崩壊から民由合併まで(1993-2005) ====<br /> * 日本共産党(1945-)<br /> * 日本社会党(1955-1996)→[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]](1996-)<br /> ** &#039;&#039;(日本社会党より分裂)&#039;&#039;→[[新党護憲リベラル]](1994-1995)→&#039;&#039;(分裂)&#039;&#039;<br /> ***[[平和・市民]]→&#039;&#039;(田英夫、阿部知子は社民党へ)&#039;&#039;<br /> ***[[憲法みどり農の連帯]]→&#039;&#039;(翫正敏は新社会党へ)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(日本社会党より分裂)&#039;&#039;→[[市民リーグ]](1995-1996)→&#039;&#039;(民主党へ参加)&#039;&#039;<br /> **[[護憲新党あかつき]](1994-2009)→&#039;&#039;(上田哲はスポーツ平和党も同時に参加)→ (解散)&#039;&#039;<br /> **[[社会党 (2000年)|社会党]]<br /> * 自由民主党(1955-)<br /> ** &#039;&#039;(自由民主党より分裂)&#039;&#039;→[[新党さきがけ]](1993-1998)→[[さきがけ]](1998-2002)→&#039;&#039;(民主党に大半が移籍)&#039;&#039;→[[みどりの会議]](2002-2004)→[[みどりのテーブル]](2004-2008)→[[みどりの未来]](2008-2012)→[[緑の党グリーンズジャパン]](2012-)<br /> ** &#039;&#039;(自由民主党より分裂)&#039;&#039;→[[新生党]](1993-1994)→&#039;&#039;(新進党へ参加)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(自由民主党より分裂)&#039;&#039;→[[自由党 (日本 1994)|自由党]](1994)→&#039;&#039;(新進党へ参加)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(自由民主党より分裂)&#039;&#039;→[[新党みらい]](1994)→&#039;&#039;(新進党へ参加)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(自由民主党より分裂)&#039;&#039;→[[高志会]](1994)→&#039;&#039;(新進党へ参加)&#039;&#039;<br /> * 民社党(1960-1994)→&#039;&#039;(新進党へ参加)&#039;&#039;<br /> * 公明党(1964-1994)→&#039;&#039;(分裂)&#039;&#039;<br /> ** 公明新党(1994)→&#039;&#039;(新進党へ参加)&#039;&#039;<br /> ** 公明(1994-1998)→公明党(1998-)<br /> * 社会民主連合(1978-1994)→&#039;&#039;(日本新党へ合流)&#039;&#039;<br /> * [[日本新党]](1992-1994)→&#039;&#039;(新進党へ参加)&#039;&#039;<br /> * (連合の会(1989-1993))→[[民主改革連合]](1994-1998)→&#039;&#039;(民主党へ参加)&#039;&#039;<br /> * [[新進党]](1994-1997)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(新進党より分裂)&#039;&#039;→[[進歩自由連合]](1992-1993)→&#039;&#039;(消滅)&#039;&#039;<br /> ** [[太陽党]](1996-1998)→&#039;&#039;(民政党へ参加)&#039;&#039;<br /> ** [[フロム・ファイブ]](1997-1998)→&#039;&#039;(民政党へ参加)&#039;&#039;<br /> ** [[国民の声]](1998)→&#039;&#039;(民政党へ参加)&#039;&#039;<br /> ** [[新党友愛]](1998)→&#039;&#039;(民主党へ参加)&#039;&#039;<br /> ** [[自由党 (日本 1998-2003)|自由党]](1998-2003)→&#039;&#039;(民主党へ合流)&#039;&#039;<br /> *** &#039;&#039;(自由党より分裂)&#039;&#039;→[[保守新党|保守党]](2000-2002)→保守新党(2002-2003)→&#039;&#039;(自由民主党へ合流)&#039;&#039;<br /> **** &#039;&#039;(保守党より分裂)&#039;&#039;→保守クラブ(2002)→&#039;&#039;(自由民主党へ合流)&#039;&#039;<br /> ** [[改革クラブ (1998-2002)|改革クラブ]](1998-2002)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> ** 新党平和(1998)→&#039;&#039;(公明党へ参加)&#039;&#039;<br /> ** 黎明クラブ(1998)→&#039;&#039;(公明へ合流)&#039;&#039;<br /> * [[民主党 (日本 1996-1998)|民主党]](1996-1998)→[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]](1998-2016)<br /> * [[民政党]](1998)→&#039;&#039;(民主党へ参加)&#039;&#039;<br /> <br /> ==== 2005年以降 ====<br /> * &#039;&#039;&#039;[[日本共産党]]&#039;&#039;&#039;(1945-)<br /> * &#039;&#039;&#039;[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]&#039;&#039;&#039;(1955-)<br /> ** &#039;&#039;(自由民主党より分裂)&#039;&#039;→[[国民新党]](2005-2013)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(自由民主党より分裂)&#039;&#039;→[[新党日本]](2005-2015)→&#039;&#039;(政党要件喪失、解党)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(自由民主党より分裂)&#039;&#039;→[[たちあがれ日本]](2010-2012)→[[太陽の党]](2012)→&#039;&#039;(日本維新の会へ合流)&#039;&#039;<br /> * &#039;&#039;&#039;[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]&#039;&#039;&#039;(1996-)<br /> * [[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]](1998-2016)→[[民進党]](2016-2018)→&#039;&#039;&#039;[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]]&#039;&#039;&#039; (2018-)<br /> ** &#039;&#039;(民主党より分裂)&#039;&#039;→改革クラブ(2008-2010)→[[新党改革]](2010-2016)→&#039;&#039;(政党要件喪失、解党)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(民主党より分裂)&#039;&#039;→大地・真民主党(2011-2012)→新党大地・真民主(2012)→[[新党大地 (2012-)|新党大地]](2012)→&#039;&#039;(新党大地へ移管)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(民主党より分裂)&#039;&#039;→[[新党きづな]](2011-2012)→&#039;&#039;(国民の生活が第一へ合流)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(民主党より分裂)&#039;&#039;→[[国民の生活が第一]](2012)→&#039;&#039;(日本未来の党へ合流)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(民進党より一部が分裂)&#039;&#039;→&lt;nowiki/&gt;[[希望の党]](2017-2018)→&#039;&#039;(分裂)&#039;&#039;<br /> *** &#039;&#039;(希望の党より分裂)&#039;&#039;→[[国民党]](2018)→&#039;&#039;(国民民主党へ参加)&#039;&#039;<br /> *** &#039;&#039;(希望の党より分裂)&#039;&#039;→&#039;&#039;&#039;[[希望の党 (日本 2018-)|希望の党 (2018-)]]&#039;&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(民進党より一部が分裂)&#039;&#039;→&lt;nowiki/&gt;&#039;&#039;&#039;[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]&#039;&#039;&#039;(2017-)<br /> * &#039;&#039;&#039;[[公明党]]&#039;&#039;&#039;(1998-)<br /> * [[新党大地]](2005-)<br /> * [[みんなの党]](2009-2014)→&#039;&#039;(解党)&#039;&#039;→[[日本を元気にする会]](2015-、現在は政治団体)<br /> ** &#039;&#039;(みんなの党より分裂)&#039;&#039;→[[結いの党]](2013-2014)→&#039;&#039;(維新の党へ参加)&#039;&#039;<br /> * [[日本創新党]](2010-2012)→&#039;&#039;(日本維新の会へ合流)&#039;&#039;<br /> * [[減税日本]](2010-)→&#039;&#039;(国政部分が減税日本・反TPP・脱原発を実現する党へ参加)&#039;&#039;<br /> * [[日本維新の会 (2012-2014)]]→[[維新の党]](2014-2016)→&#039;&#039;(民進党へ参加)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(日本維新の会より分裂)&#039;&#039;→太陽の党(2014-2015)→&#039;&#039;(次世代の党へ合流)&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(日本維新の会より分裂)&#039;&#039;→次世代の党(2014-2015)→日本のこころを大切にする党(2015-2017)→[[日本のこころ (政党)|日本のこころ]](2017-、現在は政治団体)<br /> ** &#039;&#039;(維新の党より分裂)&#039;&#039;→おおさか維新の会(2015-2016)→&#039;&#039;&#039;[[日本維新の会 (2016-)]]&#039;&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;(維新の党より分裂)&#039;&#039;→[[改革結集の会]](2015-2016)→&#039;&#039;(民進党へ参加)&#039;&#039;<br /> * 反TPP・脱原発・消費増税凍結を実現する党(2012)→[[減税日本・反TPP・脱原発を実現する党]](2012)→&#039;&#039;(日本未来の党へ合流)&#039;&#039;<br /> * [[日本未来の党]](2012)→&#039;&#039;(分裂)&#039;&#039;<br /> ** 生活の党(2012-2014)→生活の党と山本太郎となかまたち(2014-2016)→&#039;&#039;&#039;[[自由党 (日本 2016-)|自由党 (2016-)]]&#039;&#039;&#039;<br /> ** [[日本未来の党 (政治団体)|日本未来の党]](2012-2014)→&#039;&#039;(みどりの風へ合流)&#039;&#039;<br /> * [[みどりの風]](2012-2013)→&#039;&#039;(政党要件喪失、解党)&#039;&#039;<br /> <br /> ==== 系譜図 ====<br /> <br /> &lt;div style=&quot;font-size:x-small&quot;&gt;<br /> {{familytree/start}}<br /> {{familytree | JLP | | | | | | JPP | | CPJ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | JSP | | JCP |JLP=[[日本自由党 (1945-1948)|日本自由党]]|JPP=[[日本進歩党]]|CPJ=[[日本協同党]]|JSP=[[日本社会党]]|JCP=[[日本共産党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | |!| | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | |!| | | CDP | | NPJ | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |!| | | |!| |CDP=[[協同民主党]]|NPJ=[[国民党 (日本)|国民党]]}}<br /> {{familytree | |]|~|~|~|7| | | |!| | | |!| | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |!| | | |L|~|~| DPJ | | NCP |-|-|&#039;| | | GBS | | JFP | | | | | | | | | | | | | | |!| | | |!| |DPJ=[[民主党 (日本 1947-1950)|民主党]]|NCP=[[国民協同党]]|GBS=[[緑風会]]|JFP=[[日本農民党 (1947-1949)|日本農民党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | |F|~|~|~|[| | | |!| | | | | | | |!| | | |!| | | |F|~|~|~|~|~|~|~|V|~|~|~|[| | | |!| |}}<br /> {{familytree | DLP |~|~|J| | | |!| | | |!| | | | | | | |!| | | NFP | | SRP | | | | | | LFP | | |!| | | |!| |DLP=[[民主自由党 (日本)|民主自由党]]|NFP=[[農民新党]]|SRP=[[社会革新党]]|LFP=[[労働者農民党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | |F|~|~|~|[| | | |!| | | | | | | |!| | | |!| | | |!| | | | | | | |!| | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree | LPJ |~|~|J| | | NDP |-|-|&#039;| | | | | | | |!| | | FCP | | SDP | | | | | | |!| | | |!| | | |!| |LPJ=[[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]|NDP=[[国民民主党 (日本 1950-1952)|国民民主党]]|FCP=[[農民協同党]]|SDP=[[社会民主党 (日本 1951-1952)|社会民主党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | |!| | | | | | | |,|-|-|-|#|-|-|-|(| | | |!| | | |,|-|-|-|#|-|-|-|(| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |]|~|~|~|7| | | RPJ |-|-|-|-|-|-|&#039;| | | |!| | | |`|-|-| CPJ | | RSP | | |!| | | LSP | | |!| |RPJ=[[改進党]]|CPJ=[[協同党]]|RSP=[[社会党右派|右派社会党]]|LSP=[[社会党左派|左派社会党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | LPH | | |!| | | | | | | | | | | |!| | | | | | | |`|-|-|-|(| | | |!| | | |!| | | |!| |LPH=[[日本自由党 (1953-1954)|分党派自由党]]}}<br /> {{familytree | |!| |,|-|(| | | |!| | | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |)|-|&#039;| JLP | | |!| | | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| |JLP=日本自由党}}<br /> {{familytree | |]|~|7| |!| | | |!| | | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |!| |L|~|^|-|-| JDP | | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| |JDP=[[日本民主党]]}}<br /> {{familytree | LDP |-|-|-|-|-|-|&#039;| | | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | |`|-|-|-|#|-|-| JSP | | |!| |LDP=[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]|JSP=日本社会党}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | |`|-|-|-|(| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | |!| | | | | | | |F|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|[| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | FTA | | CGL | | DSP | | | | | | |F|~|~|~|#|~|~|~|[| |FTA=参議院同志会|CGL=公明政治連盟|DSP=[[民社党|民主社会党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | |:| | | |!| | | |!| | | | | | | VOJ | | |!| | | |!| |VOJ=[[日本共産党(日本のこえ)|日本のこえ]]}}<br /> {{familytree | |]|~|~|~|7| | | | | | | | | | | | | | | SCC | | KMP | | DSP | | | | | | |F|~|~|~|[| | | |!| |SCC=[[第二院クラブ]]|KMP=[[公明党]]|DSP=民社党}}<br /> {{familytree | |!| | | NLC | | | | | | | | | | | | | | |!| | | |!| | | |!| | | RLF | | SDF | | |!| | | |!| |NLC=[[新自由クラブ]]|RLF=[[革新自由連合]]|SDF=[[社会民主連合]]}}<br /> {{familytree | |!| | | |]|~|~|~|~|~|~|~|7| | | | | | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |!| | | |!| | | RPJ | | TPJ | | SNP | | |!| | | |!| | | |!| | | |:| | | |!| | | |!| | | |!| |RPJ=[[福祉党]]|TPJ=[[税金党]]|SNP=[[サラリーマン新党|サラリーマン&lt;br /&gt;新党]]}}<br /> {{familytree | |!| |,|-|(| | | |:| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | | | | | |!| | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |)|-|&#039;| PPJ | | | | | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | | | | | |!| | | |!| | | |!| |PPJ=[[進歩党]]|border_ PPJ=0|boxstyle_ PPJ=border-width:1px;border-style:dashed;}}<br /> {{familytree | |!| | | |:| | | SPP | | |!| | | |:| | | |!| | | |!| | | |!| | | FPJ | | |!| | | |!| | | |!| |SPP=[[スポーツ平和党|スポーツ&lt;br /&gt;平和党]]|FPJ=[[民主改革連合|連合の会]]}}<br /> {{familytree | |)|-|-|-|#|-|-|-|#|-|-|-|&#039;| | | | | | | |:| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |]|~|~|~|#|~|~|~|#|~|~|~|V|~|~|~|7| | | | | | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |]|~|~|~|7| | | |!| | | JRP | | NPS | | JNP | | |!| | | |!| | | DRP | | |:| | | |!| | | |!| |JRP=[[新生党]]|NPS=[[新党さきがけ]]|JNP=[[日本新党]]|DRP=民主改革連合}}<br /> {{familytree | |!| | | ULR | | |!| | | |!| | | |!| |F|~|[| | | |!| | | |!| | | |!| | | |F|~|~|~|[| | | |!| |ULR=[[自由改革連合]]|border_ ULR=0|boxstyle_ ULR=border-width:1px;border-style:dashed;}}<br /> {{familytree | |!| | | |L|~|~|~|%|~|7| |!| | | |]|~|J| |!| |,|-|(| | | |!| | | |!| | | NPL | | |!| | | |!| |NPL=[[新党護憲リベラル|新党護憲&lt;br /&gt;リベラル]]}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | LLJ |L| NFP |-|-|#|-|-|-|^|-|^|-|#|-|-|-|&#039;| |F|~|#|~|V|~|V|~|~|~|[| | | |!| |LLJ=[[自由連合 (政党)|自由連合]]|NFP=[[新進党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | |F|~|~|~|[| | | |!| | | |!| | | | | | | KMP | | CLJ |J| |]|~|J| NSP | | SDP | | |!| |KMP=公明|CLJ=[[市民リーグ]]|NSP=[[新社会党]]|SDP=[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]}}<br /> {{familytree | |]|~|~|~|J| | | |!| | | |]|~|7| |)|-|-|-|-|-|-|-|#|-|.| |!| |,|-|#|-|-|-|#|-|-|-|(| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |!| | | |F|~|~|~|#|~|V|~|[| |L|~|#|~|~|~|7| | | |!| |`| DPJ |&#039;| |!| | | |!| | | |!| | | |!| |DPJ=[[民主党 (日本 1996-1998)|民主党]]}}<br /> {{familytree | |]|~|~|~|J| | | FFV |J| |!| | | |!| | | SPJ | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| |FFV=自由の会→&lt;br /&gt;[[フロム・ファイブ|フロム・&lt;br /&gt;ファイブ]]|SPJ=[[太陽党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | |,|-|-|-|#|-|-|-|+|-|-|-|#|-|v|-|#|-|v|.|!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |!| | | RCJ | | |)|-|.| LPJ | | |!| |`| GGP |!|`|(| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| |RCJ=[[改革クラブ (1998-2002)|改革クラブ]]|LPJ=[[自由党 (日本 1998-2003)|自由党]]|GGP=[[民政党]]/&lt;br /&gt;[[新党友愛]]}}<br /> {{familytree | |!| | | |!| | | LLJ |`|-|#|-|-|-|#|-|-|-|^|-|#|-|#|-|-| DPJ |-|-|&#039;| | | |!| | | |!| | | |!| |LLJ=自由連合|DPJ=[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]}}<br /> {{familytree | |!| |F|~|[| | | |!| | | |!| | | NPS | | | | |`| NKP | | |!| | | HCC | | |:| | | |!| | | |!| |NPS=さきがけ|NKP=公明党|HCC=[[無所属の会|参議院クラブ]]}}<br /> {{familytree | |]|~|J| |:| | | |!| | | |!| | | |!| | | | | | | |!| | | |!| | | |!| | | | | | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |!| | | |,|-|-|-|#|-|-|-|(| | | |D|~|~|~|7| | | |!| | | |!| | | AOI | | | | | | |!| | | |!| |AOI=無所属の会}}<br /> {{familytree | |!| | | NCP | | |!| | | |!| | | |:| | | |L|~|~|~|#|~|~|~|[| | | |!| | | | | | | |!| | | |!| |NCP=[[保守新党|保守党]]}}<br /> {{familytree | |!| |F|~|[| | | |!| | | |!| | | GCJ | | |F|~|~|~|#|~|~|~|[| | | |!| | | | | | | |!| | | |!| |GCJ=[[みどりの会議]]|border_ GCJ=0|boxstyle_ GCJ=border-width:1px;border-style:dashed;}}<br /> {{familytree | |]|~|J| NCP |~|~|#|~|~|~|#|~|~|~|#|~|~|~|J| | | |!| | | |!| | | |!| | | | | | | |!| | | |!| |NCP=保守新党}}<br /> {{familytree | |)|-|-|-|&#039;| | | |!| | | |`|-|-|-|#|-|-|-|-|-|-|-|#|-|-|-|(| | | |:| | | | | | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |]|~|~|~|~|~|~|~|#|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|7| | | |!| | | |!| | | | | | | | | | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |!| | | |F|~|~|~|C| | | | | | | | | | | PNP | | |!| | | |!| | | | | | | | | | | |!| | | |!| |PNP=[[国民新党]]/&lt;br /&gt;[[新党日本]]/&lt;br /&gt;[[新党大地]]}}<br /> {{familytree | |]|~|~|~|J| | | | | | | | | | | |F|~|~|~|#|~|~|~|#|~|~|~|[| | | | | | | | | | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | | | | | | | | | JRP | | |!| | | |!| | | |!| | | | | | | | | | | |!| | | |!| |JRP=[[新党改革|改革クラブ]]}}<br /> {{familytree | |]|~|~|~|V|~|~|~|V|~|~|~|V|~|7| |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | | | | | | | | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |!| | | SPJ | | ORA | | YPJ |L| NRP | | |!| | | |!| | | |]|~|~|~|V|~|~|~|7| | | |!| | | |!| |SPJ=[[たちあがれ日本|たちあがれ&lt;br /&gt;日本]]|ORA=[[大阪維新の会]]|border_ ORA=0|boxstyle_ ORA=border-width:1px;border-style:dashed;|YPJ=[[みんなの党]]|NRP=新党改革}}<br /> {{familytree | |!| | | |!| | | |!| |F|~|[| | | |!| | | |!| | | |!| |F|~|[| | | PLF | | GWJ | | |!| | | |!| |PLF=[[国民の生活が第一|国民の生活&lt;br /&gt;が第一]]/&lt;br /&gt;[[新党きづな]]/&lt;br /&gt;[[減税日本]]|GWJ=[[みどりの風]]}}<br /> {{familytree | |!| | | SPJ | | JRP |A|~|#|~|~|~|#|~|~|~|#|~|~|~|#|~|J| |]|~|7| |!| |F|~|[| | | |!| | | |!| |SPJ=[[太陽の党]]|JRP=[[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]]}}<br /> {{familytree | |!| | | |`|-|-|-|(| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| |L| TPJ |J| |!| | | |!| | | |!| |TPJ=[[日本未来の党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | |!| | | |!| | | |!| | | |:| | | |!| | | |!| | | |]|~|7| |!| | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |!| | | | | | | |!| | | |)|-|-|-|#|-|-|-|.| | | |!| | | |!| | | PLP |L|~|[| | | |!| | | |!| |PLP=[[自由党 (日本 2016-)|生活の党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | |,|-|-|-|(| | | |!| | | |!| | | UPJ | | |!| |F|~|#|~|V|~|[| | | |:| | | |!| | | |!| |UPJ=[[結いの党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | PFG | | JIP |-|-|#|-|-|-|#|-|-|-|^|~|~|~|#|~|J| |]|~|J| |!| | | | | | | |!| | | |!| |PFG=[[日本のこころ (政党)|次世代の党]]|JIP=[[維新の党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | |!| | | |!| | | AEJ | | |!| | | | | | | |!| | | |!| | | PLP | | | | | | |!| | | |!| |AEJ=[[日本を元気にする会|日本を&lt;br /&gt;元気にする会]]|PLP=[[生活の党#生活の党と山本太郎となかまたち時代 (2014-2016)|生活の党と&lt;br /&gt;山本太郎と&lt;br /&gt;なかまたち]]}}<br /> {{familytree | |!| |F|~|[| | | |)|-|-|-|#|-|-|-|#|-|-|-|v|-|.| |!| | | |!| | | |!| | | | | | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |]|~|J| PJK | | IFO | | |!| | | |!| | | VOR |!| |!| | | |!| | | |!| | | | | | | |!| | | |!| |PJK=日本の&lt;br /&gt;こころを&lt;br /&gt;大切にする党|IFO=[[日本維新の会 (2016-)|おおさか&lt;br /&gt;維新の会]]|VOR=[[改革結集の会]]}}<br /> {{familytree | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |`|-|^|-|#|-|-| DPJ | | |!| | | | | | | |!| | | |!| |DPJ=[[民進党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | PJK | | JIP | | |!| | | |:| | | | | | | |!| | | |!| | | LPJ | | | | | | |!| | | |!| |PJK=日本のこころ|JIP=日本維新の会|LPJ=自由党}}<br /> {{familytree | |!| | | |]|~|7| |]|~|7| |:| | | | | | | |,|-|-|-|#|-|-|-|+|~|~|~|#|~|~|~|7| | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |!| | | |!| |L|~|#|~|A|~|~|~|~| POH |-|-|&#039;| | | |!| | | |!| | | |]|~|7| CDP | | |!| | | |!| |POH=[[希望の党]]|CDP=[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | |!| | | |!| | | | | | | |)|-|-|-|.| | | |!| | | |]|~|7| |!| |L|~|[| | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree | |!| | | |!| | | |!| | | | | | | POH | | |`|-|-|-|#|-|-| DPP |L|~|#|~|~|~|[| | | |!| | | |!| |POH=[[希望の党 (日本 2018-)|希望の党]]|DPP=[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]]}}<br /> {{familytree | |!| | | |!| | | |!| | | | | | | |!| | | | | | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| | | |!| |}}<br /> {{familytree/end}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> === その他、国会に議席を有したことのある政党 ===<br /> * [[日本人民党]](1946-1984)<br /> * [[緑風会]](1947-1960)→参議院同志会(1960-1962)→&#039;&#039;(第二院クラブに参加、1962-1964)&#039;&#039;→緑風会(1964-1965)<br /> * 新自由党(1948-1952)<br /> * [[革新自由連合]](1977-1986)<br /> * [[サラリーマン新党]](1983-2010)<br /> * [[福祉党]](1983-1989?)<br /> * [[スポーツ平和党]](1989-2007?)<br /> * [[自由連合 (政党)|自由連合]](1990-2010)<br /> * [[無所属の会]](1998-2004)<br /> <br /> === その他、国会に議席を有したことのない政党 ===<br /> {{See also|確認団体#参議院議員通常選挙における確認団体}}<br /> * [[日本国民政治連合]](1945?-?)<br /> * [[議会主義政治擁護国民同盟]](1960-1972) <br /> * [[肥後亨事務所]](1963年衆院選)<br /> * [[日本女性党]](1977年参院選)<br /> * [[雑民党]](1983?-1995?)<br /> * [[日本世直し党]](1983-1995)<br /> * [[教育党]](1983-1998)<br /> * [[真理党]](1990年衆院選)<br /> * [[地球維新党]](1990年衆院選・1992年参院選)<br /> * [[中松義郎|発明政治]](1992年参院選)<br /> * [[日本愛酢党]](1992年参院選)<br /> * [[市民の党]]<br /> * [[家入一真#インターネッ党|インターネッ党]]<br /> * [[共生新党]](2007年参院選)<br /> * [[9条ネット]](2007年参院選)<br /> * [[桜井誠 (活動家)#日本第一党|日本第一党]](2016年- )<br /> * [[なかよしの党|女性党]](現:なかよしの党、旧:新しい時代をつくる党、1993-2011,2013-2016)<br /> * [[世界経済共同体党]](1997-2018)<br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の政党別の国会議員数]]<br /> * [[執行部]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://home.a07.itscom.net/kazoo/seizi/seitou.htm 戦後の政党・院内会派の推移]<br /> {{日本の政党一覧}}<br /> {{日本関連の項目}}<br /> {{デフォルトソート:にほんのせいとういちらん}}<br /> [[Category:日本の政党|*]]<br /> [[Category:政党の一覧|国にほん]]<br /> [[Category:戦前日本の政党|*]]<br /> [[Category:日本関連一覧|せいとう]]</div> 61.44.130.171 維新の党 2018-08-06T16:43:23Z <p>61.44.130.171: 出典追加・加筆・リンク切れ貼り付け</p> <hr /> <div>{{混同|維新の会}}<br /> {{政党<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |党名 = 維新の党<br /> |公用語名 = {{lang|en|Japan Innovation Party}}<br /> |色相 = {{Japan Innovation Party/meta/color}}<br /> |画像 = <br /> |画像サイズ = <br /> |画像説明 = <br /> |成立年月日 = [[2014年]][[8月1日]]&lt;ref name=&quot;kokuji77&quot;&gt;2015年(平成27年)3月15日総務省告示第77号「政党助成法第五条第一項の規定による政党の届出があったので公表する件」&lt;/ref&gt;&lt;sup&gt;※&lt;/sup&gt;<br /> |前身政党 = [[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]]&lt;br /&gt;[[結いの党]]<br /> |解散年月日 = [[2016年]][[3月27日]]&lt;ref&gt;2016年(平成28年)4月28日総務省告示第201号「政治資金規正法の規定による政治団体の解散の届出があったので公表する件」&lt;/ref&gt;<br /> |解散理由 = [[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]との合流<br /> |後継政党 =[[民進党]]&lt;br /&gt; [[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]](一部)&lt;br /&gt;[[改革結集の会]](一部)<br /> |郵便番号 = 100-0014<br /> |本部所在地 = [[東京都]][[千代田区]][[永田町]]二丁目9-6 十全ビル101{{ウィキ座標|35|40|31.3|N|139|44|29|E|region:JP|地図|name=維新の党東京本部}}&lt;ref&gt;{{official website|http://ishinnotoh.jp/about/|name=維新の党について}}&lt;/ref&gt;<br /> |政治的思想・立場 = [[小さな政府]]{{refnest|name=&quot;outline&quot;|{{official website|http://ishinnotoh.jp/about/outline/|name=維新の党綱領}}{{リンク切れ|date=2018年8月}}}}&lt;ref name=&quot;chiezo&quot;&gt;[https://kotobank.jp/word/%E7%B6%AD%E6%96%B0%E3%81%AE%E5%85%9A-1689629#E7.9F.A5.E6.81.B5.E8.94.B5 知恵蔵] [[コトバンク]]. 2018年8月7日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;[[地方分権]]{{refnest|name=&quot;outline&quot;}}&lt;ref name=&quot;chiezo&quot;/&gt;&lt;br /&gt;[[中道政治|中道主義]]{{refnest|name=&quot;outline&quot;}}&lt;br /&gt;[[保守主義]]&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E7%B6%AD%E6%96%B0%E3%81%AE%E5%85%9A-1689629#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 デジタル大辞泉] [[コトバンク]]. 2018年8月7日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> |機関紙 = <br /> |シンボル = {{interlang|en|File:Japan Innovation Party logo.svg|白抜きで&quot;ISHIN&quot;と書かれた青の円の右上にメビウスの輪}}<br /> |国際組織 = <br /> |その他 = ※ [[2014年]][[9月21日]]に[[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]]から党名変更<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;維新の党&#039;&#039;&#039;(いしんのとう、{{lang-en-short|Japan Innovation Party}})は、かつて存在した[[日本の政党]]。略称は、&#039;&#039;&#039;維新&#039;&#039;&#039;。1字表記の際は、&#039;&#039;&#039;維&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]]共同代表で[[結いの党]]との合流に肯定的であった[[橋下徹]]らのグループは2014年[[8月1日]]に新たに「日本維新の会」の設立を届け出たうえで、改めて結いの党との合流に向けた交渉をスタートさせた。その後[[衆議院]]での統一会派結成などを経て、協議の結果9月21日に結党大会を開き、翌22日に[[大阪府]][[選挙管理委員会]]を通じて[[総務大臣]]に設立を届け出ることとした。<br /> <br /> 発足から向こう1年は両党から1人ずつ共同代表を出すこと、東京と大阪の双方に本部を置くことなどが決められるなど、結い側にも譲歩した組織となったが、登記上政党の主たる本部を大阪本部とし、代表者を橋下徹とすること、さらに手続き上は日本維新の会が改称し、結いの党が解党したうえで合流する形となるなど、日本維新側に若干の優位が見られる&lt;ref&gt;{{cite news | newspaper=[[朝日新聞|朝日新聞デジタル]] |title=橋下・江田氏、共同代表へ 維新・結い、本拠地は大阪に |url=http://www.asahi.com/articles/ASG975743G97UTFK33W.html |date=2014-09-07 |accessdate=2014-09-21}}{{リンク切れ|date=2017年9月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news |newspaper=MSN産経ニュース |title=新党「維新の党」、代表者の届け出は「橋下氏」 |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140918/stt14091819140009-n1.htm |date=2014-09-18 |accessdate=2014-09-21}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news |newspaper=MSN産経ニュース |title=橋下、江田両氏の共同代表制 維新・結い新党、党名に「維新」残す |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140907/stt14090718580008-n1.htm |date=2014-09-07 |accessdate=2014-09-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし2015年11月、旧結いの党代表[[江田憲司]](橋下は2014年12月に共同代表辞任)から代表を引き継いだ[[松野頼久]]率いる執行部に反発したグループが[[日本維新の会 (2016-)|おおさか維新の会]]を、また同年12月に松野執行部にもおおさか維新にもつかない議員5人が[[改革結集の会]]を、それぞれ結成して離脱。<br /> <br /> 2016年3月27日に解党し、民主党を前身とする『[[民進党]]』に合流した&lt;ref name=&quot;nikkei001&quot; /&gt;。この民進党には改革結集の会の議員も[[小沢鋭仁]]を除いて合流している。<br /> <br /> === 党名 ===<br /> 党名に関して当初から「&#039;&#039;&#039;維新&#039;&#039;&#039;」の名称を残したい維新側と、全く新しい名称で党イメージの刷新を図りたい結い側で長く協議がもつれ、一時は橋下代表が「もう『あ党』でも『い党』でもなんでもいい」と発言したが&lt;ref&gt;{{cite news |newspaper=[[産経新聞|MSN産経ニュース]] |title=橋下氏「もうどうでもいい」 維新・結いの新党名対立 |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140909/stt14090922040013-n1.htm |date=2014-09-09 |accessdate=2014-09-21}}&lt;/ref&gt;、最終的に『&#039;&#039;&#039;維新の党&#039;&#039;&#039;』とすることで妥結した。一方、党名の英訳語には日本維新の会で用いられた{{lang|en|&quot;[[wikt:restoration|Restoration]]&quot;}}が「王政復古」を意味し、外国メディアの混乱や[[復古主義]]への警戒を招いていることが永らく指摘されていたが、今回{{lang|en|&quot;[[wikt:innovation|Innovation]]&quot;}}&lt;ref&gt;[[改革]]・[[進歩]]・[[革新]]などの意&lt;/ref&gt;と改められた&lt;ref&gt;{{cite news |newspaper=MSN産経ニュース |title=維新の党、ロゴマーク発表 |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140921/stt14092117330006-n1.htm |date=2014-09-21 |accessdate=2014-09-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 党史 ==<br /> === 結党前 ===<br /> 2013年当時、[[野党]]の中でも[[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]]と[[みんなの党]]は、政策も近く合併話が持ち上がっていた。しかし両党ともに党内は一枚岩ではなく、合併などを巡って党内対立が存在していた。<br /> <br /> みんなの党内では、党運営を巡る対立や[[特定秘密の保護に関する法律|特定秘密保護法]]をめぐる政策の違い、野党再編に向けたスタンスの違いから[[渡辺喜美]]代表と[[江田憲司]]幹事長らの対立が激化。同党を除名された江田らを中心に[[2013年]][[12月18日]]に[[結いの党]]が発足した。<br /> <br /> 江田らは従来から日本維新の会などとの選挙協力や将来的な政界再編を目指しており、[[2014年]]1月からは結いの党と日本維新の会の政策協議がスタート、さらに地方議会レベルでは[[東京都議会]]、[[神奈川県議会]]などで結いの党と日本維新の会の合同[[院内会派|会派]]が続々と誕生した。これに対して今度は日本維新の会内で、結いの党との合流に肯定的な橋下のグループと否定的な[[石原慎太郎]]のグループとの党内対立が激化。結果、日本維新の会は[[7月31日]]に解党した。<br /> <br /> 翌[[8月1日]]、石原らは[[日本のこころ (政党)|次世代の党]]を結党し離脱、残った議員が改めて日本維新の会(法的には、前日に解散された日本維新の会とは同名義の別団体)を再結党し総務大臣に設立届けを提出&lt;ref&gt;2014年(平成26年)10月3日総務省告示358号「政党助成法第二十三条第四項の規定による未交付金の交付を受けようとする分割政党の届出があったので公表する件」&lt;/ref&gt;。[[8月3日]]、日本維新の会と結いの党が合流に向けて新党設立準備会を設立&lt;ref&gt;{{cite news |newspaper=[[日本経済新聞]] |title=維新・結いが新党設立準備会 9月合流へ7政策合意 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS03H04_T00C14A8PE8000/ |date=2014-08-03 |accessdate=2014-09-21}}&lt;/ref&gt;。9月10日の合同[[両院議員総会]]で新党名が「&#039;&#039;&#039;維新の党&#039;&#039;&#039;」に正式決定された&lt;ref&gt;{{cite news |publisher=MSN産経ニュース |title=新党名、結局「維新の党」に 不満募らす結い、〝破談〟寸前、禍根残して船出 |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140911/stt14091107510001-n1.htm |date=2014-09-11 |accessdate=2015-11-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 結党 ===<br /> 9月21日に結党大会を開き、正式に発足&lt;ref name=&quot;発足&quot;&gt;{{cite news |publisher= [[日本放送協会|NHKニュース]] |title=維新の党結党大会 「野党再編進める」 |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140921/t10014767531000.html |date=2014-09-21 |accessdate=2014-09-21}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140922/stt14092212420002-n1.htm 維新の党、結党時から国家観などで距離感… 再編に水差す各党“お家事情”] [[産経新聞|MSN産経ニュース]]2014年9月22日 12:42配信 2014年9月23日閲覧 &lt;/ref&gt;。旧日本維新の会の[[橋下徹]]代表と、旧結いの党の[[江田憲司]]代表が共同代表を務める形となった&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140921/stt14092117330006-n1.htm 維新の党 ロゴマーク発表] [[産経新聞]] 2014/09/21&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140921-OYT1T50056.html 「維新の党」旗揚げ…橋下・江田氏が共同代表] [[読売新聞]] 2014年9月21日&lt;/ref&gt;。また、11日にみんなの党に離党届を出していた[[大熊利昭]]衆議院議員についても同日入党が認められた&lt;ref&gt;{{cite news |newspaper=MSN産経ニュース |title=大熊衆院議員が維新の党入り |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140921/stt14092117010004-n1.htm |date=2014-09-21 |accessdate=2014-09-21}}&lt;/ref&gt;が、大熊の離党手続きが完了しておらず、10月14日まで党所属議員数への加算が見送られていた&lt;ref name=&quot;届出&quot;&gt;{{cite news |newspaper=[[朝日新聞|朝日新聞デジタル]] |title=維新の党への名称変更届を提出 党本部は大阪|url=http://www.asahi.com/articles/ASG9Q3602G9QPTIL002.html |date=2014-09-22 |accessdate=2014-09-22}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、「結いの党」はこれに先立つ同日午前、結党大会の会場と同じ[[東京]]・[[高輪]]の[[ホテル]]の隣の部屋で解党大会を開き、同日中に総務大臣に解散する届け出を行った&lt;ref&gt;2014年(平成26年)10月27日総務省告示第379号「政治資金規正法の規定による政治団体の解散の届出があったので公表する件」&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;届出&quot; /&gt;。<br /> <br /> 翌22日、大阪府選挙管理委員会を通じて総務大臣に「日本維新の会」を「維新の党」に名称変更する届けを提出し、受理された&lt;ref&gt;2014年(平成26年)10月27日総務省告示第380号「政治資金規正法の規定による政治団体の届出事項の異動の届出があったので公表する件」&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;届出&quot; /&gt;。24日には[[議院事務局|衆議院事務局]]および参議院事務局に[[院内会派]]「&#039;&#039;&#039;日本維新の会・結いの党&#039;&#039;&#039;(会派略称:&#039;&#039;&#039;維結&#039;&#039;&#039;)」を「維新の党(略称:&#039;&#039;&#039;維新&#039;&#039;&#039;)」に変更することを届け出た。会派構成人数は衆院41人、参院11人で変更前と変わらず&lt;ref&gt;{{cite news | newspaper=[[毎日新聞]] |title=維新の党:会派変更届 |url=http://mainichi.jp/shimen/news/m20140925ddm005010072000c.html |date=2014-09-24 |accessdate=2014-09-26}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 第47回衆院選前後の動き ===<br /> 同年12月、[[第47回衆議院議員総選挙]]が執行される。合併を巡る維新・みんな双方の党内対立や政党名変更から維新・橋下人気に陰りが出たとみられており、マスコミなどの事前予想では現有42議席からの大幅減は不可避、30台維持で大善戦、との相場であった。投開票前日に、橋下は早々と敗北を認めるという異例の演説を行う。「もうみなさん、明日、[[自由民主党 (日本)|自民党]]、[[公明党]]、歴史的な大勝利となります。なるんです。もう維新の党、はっきり言って負けます」&lt;ref&gt;{{cite news | newspaper=[[しんぶん赤旗|赤旗]] |title=速報|url=https://twitter.com/akahataseiji/status/543683869409419264|date=2014-12-13 |accessdate=2014-12-13}}&lt;/ref&gt;「2014年12月14日、午後8時。開票が始まった瞬間、自民と公明が320を超える議席を獲って歴史的な勝利を収めます」「いやもう、参りましたよ」「勝ち目ありません!」&lt;ref name = daily-sports2011213&gt;{{cite news | newspaper=[[デイリースポーツ]] |title=橋下氏 投開票待たず敗北宣言「完敗」|url=http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2014/12/13/0007581701.shtml|date=2014-12-13 |accessdate=2014-12-13}}&lt;/ref&gt;。また「維新は皆さんを冷めさせてしまった」と頭をさげたが、一方でその後続けて「負けを認めたうえでね、このまま無くなっていくなんて、そんなヤワな根性してません。今まで何度も踏みつぶされても、ここまでやってきた」「もう一度(党内を)引き締めます。立て直さしてください。もう一回、チャンスをください。維新を立ち上げた時の気持ちでやります。ただ完全に負けたら次がなくなる。せめて10人でも20人でも維新の議員を残してください」とも述べ、次回選挙までに党勢拡大を図る旨の発言をしてもいる&lt;ref&gt;{{cite news | newspaper=[[デイリースポーツ]] |title=橋下氏 投開票待たず敗北宣言「完敗」|url=http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2014/12/13/0007581701.shtml?pg=2|date=2014-12-13 |accessdate=2015-04-02}}&lt;/ref&gt;。選挙の結果、維新の党は[[衆議院]]で従来の42議席から1議席減の41議席、誰も予想しない大善戦となった。選挙直前にみんなの党が解散、次世代の党が大敗を喫するなどしており、これが大善戦につながった。<br /> <br /> この頃、維新の党是であった[[大阪都構想]]が佳境を迎えていた。23日、橋下が「大阪都構想の実現に専念したい」として翌年春の統一地方選挙まで「いったん」共同代表を辞任することを表明、松井一郎幹事長も橋下に同調して辞任した。これにともない、江田が単独の代表に、松野頼久国会議員団長が幹事長に就任。橋下は党の最高顧問、松井は党の顧問に就任したことが維新の党から発表された&lt;ref&gt;{{cite news | newspaper=[[時事通信]] |title=維新・橋下氏、共同代表辞任=松井氏も同調、「都構想」に専念|url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201412/2014122300305|date=2014-12-24 |accessdate=2015-04-02}}&lt;/ref&gt;。しかし、橋下自身は12月24日の[[大阪市役所]]における登庁[[記者会見]]において「了承した覚えはない。一番嫌な肩書。死んでも嫌」「やるなら法律顧問。事務所で契約して顧問料を請求する」と冗談交じりに述べ、党最高顧問への就任を明確に否定した&lt;ref&gt;{{cite news | newspaper=[[産経新聞]] |title=橋下氏、最高顧問就任「一番イヤな肩書、死んでもイヤ」さらには「了承した覚えない」|url=http://www.sankei.com/west/news/141224/wst1412240032-n1.html|date=2014-12-24 |accessdate=2015-04-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 統一地方選挙で党勢を拡大して迎えた2015年5月17日、[[大阪都構想]]の[[大阪市特別区設置住民投票|住民投票]]が行われ、都構想は反対多数で否決された。橋下は大阪市長の任期終了後の政治家引退を表明した。同時に江田も代表を退くことを表明した。5月19日、[[幹事長]]の松野が代表に選ばれた&lt;ref name=&quot;kokuji258&quot;&gt;2015年(平成27年)7月28日総務省告示第258号「政党助成法第五条第三項の規定による政党の届出事項の異動の届出があったので公表する件」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 分裂 ===<br /> 代表に就任した松野は5月24日の記者会見で「年内に100人以上の規模の新党を作る」と、野党再編に意欲を示した&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS24H1A_U5A520C1PP8000/|title=維新代表、野党再編を明言 「100人規模で年内結集」 |newspaper=|publisher=日本経済新聞|date=2015-05-24|accessdate=2018-07-10}}&lt;/ref&gt;。これに対し、橋下らは民主党右派などの政策の近いグループのみとの連携を模索しており&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS04H3I_U4A101C1PP8000/|title=前原・細野氏らに秋波 維新の橋下共同代表 |newspaper=|publisher=日本経済新聞|date=2014-11-05|accessdate=2018-07-10}}&lt;/ref&gt;、「数合わせでは国民から信頼されない」と松野の発言をけん制した&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://www.sankei.com/west/news/150525/wst1505250041-n1.html|title=維新・松井氏「第2の民主党になるだけ」松野氏の野党再編発言を牽制|newspaper=|publisher=産経新聞|date=2015-05-25|accessdate=2018-07-10}}&lt;/ref&gt;。また、[[平和安全法制|安全保障関連法案]]などへの対応をめぐっても両者間で路線対立が起きた&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://www.sankei.com/politics/news/150618/plt1506180040-n2.html|title=維新、路線対立が顕著…橋下氏「思想が全然伝わってこない」とバッサリ 松野氏「慣れない1カ月」とグチ|newspaper=|publisher=産経新聞|date=2015-06-18|accessdate=2018-07-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 8月14日、幹事長の[[柿沢未途]]が[[山形市|山形市長]]選挙において、民主党・[[日本共産党|共産党]]などが推薦する立候補者を独断で応援に訪れた&lt;ref&gt;{{Cite news | url = http://yamagata-np.jp/news/201508/18/kj_2015081800359.php?keyword=%E6%9F%BF%E6%B2%A2%E6%9C%AA%E9%80%94| title = 山形市長選、政党幹部相次ぎ来援 前哨戦ヒートアップ| newspaper = | publisher = 山形新聞| date = 2015-08-18| accessdate = 2015-08-29}}&lt;/ref&gt;ことで、対立に火がつく。松井が柿沢の辞任を要求するが、柿沢は辞任を拒否し、松野も「公党の幹事長が辞する案件ではない」と柿沢を擁護する&lt;ref&gt;{{Cite news | url = http://www.sankei.com/politics/news/150821/plt1508210039-n1.html| title = 柿沢幹事長辞任は「不要」 維新・松野氏| newspaper = 産経ニュース| publisher = 産経新聞| date = 2015-08-21| accessdate = 2015-08-29}}&lt;/ref&gt;。27日、橋下・松井が役職の辞任と離党&lt;ref&gt;{{Cite news | url = http://www.sankei.com/west/news/150827/wst1508270037-n1.html| title = 橋下氏も離党へ 維新〝分裂〟…松井顧問が離党意向を表明| newspaper = 産経WEST| publisher = 産経新聞| date = 2015-08-27| accessdate = 2015-08-29}}&lt;/ref&gt;、翌28日には新党結成をそれぞれ表明した&lt;ref&gt;{{Cite news | url = http://www.sankei.com/west/news/150829/wst1508290014-n1.html| title = 橋下氏「年内に新党」 大阪維新を国政政党化へ 維新分裂は必至| newspaper = 産経WEST| publisher = 産経新聞| date = 2015-08-29| accessdate = 2015-08-29}}&lt;/ref&gt;。橋下・松井に近い議員十数人がこれに追随し&lt;ref&gt;{{Cite news | url = http://www.sankei.com/west/news/150829/wst1508290053-n1.html| title = 「橋下氏についていく」維新の党大阪系議員が来月にも集団離党へ| newspaper = 産経WEST| publisher = 産経新聞| date = 2015-08-29| accessdate = 2015-09-01}}&lt;/ref&gt;、民主党との合流・野党再編を模索する松野・柿沢らとの分裂が決定的となった&lt;ref&gt;{{Cite news | url = http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS30H2M_Q5A830C1PE8000/| title = 維新・松野代表、野党再編巡り岡田氏と協議へ| newspaper = | publisher = 日本経済新聞| date = 2015-08-30| accessdate = 2015-09-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 橋下は新党を10月には結成すると述べ、また民主党出身者の参加を認めない方針を示し&lt;ref&gt;{{Cite news | url = http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20150901/plt1509011538005-n1.htm| title = 維新の民主出身議員が崖っぷち “橋下新党”元民主の参加を原則認めない方針| newspaper = ZAKZAK| publisher = [[夕刊フジ]]| date = 2015-09-01| accessdate = 2015-09-08}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;実際には[[室井邦彦]]や[[小沢鋭仁]]などのように、民主党出身者が皆無というわけではない。&lt;/ref&gt;、[[馬場伸幸]]国会対策委員長、[[片山虎之助]]総務会長らが新党への参加を表明した&lt;ref&gt;{{Cite news | url = http://www.nikkansports.com/general/news/1532569.html| title = 橋下氏の国政出馬を条件に片山氏が大阪組新党参加| newspaper = | publisher = [[日刊スポーツ]]| date = 2015-09-01| accessdate = 2015-09-08}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news | url = http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150902-OYT1T50141.html| title = 橋下新党に18人参加意向…維新51議員調査| newspaper = | publisher = 読売新聞| date = 2015-09-03| accessdate = 2015-09-08}}&lt;/ref&gt;。これに対し、松野は9月8日に馬場・片山と分裂の原因を作った柿沢の役職解任を決定した&lt;ref&gt;{{Cite news | url = http://www.sankei.com/politics/news/150908/plt1509080041-n1.html| title = 松野代表 馬場国対委員長と片山総務会長、柿沢幹事長に解任通告| newspaper = 産経ニュース| publisher = 産経新聞| date = 2015-09-08| accessdate = 2015-09-08}}&lt;/ref&gt;。橋下は9月15日、新党名を「&#039;&#039;&#039;[[日本維新の会 (2016-)|おおさか維新の会]]&#039;&#039;&#039;」にする考えを明らかにした&lt;ref&gt;{{Cite news | url = http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150916/k10010236391000.html| title = 橋下氏 新党名を「おおさか維新の会」に| newspaper = NHK| publisher = NHK| date = 2015-09-16| accessdate = 2015-09-16}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 10月14日、片山、馬場、[[東徹 (政治家)|東徹]]参議院議員を新党参加を理由に[[除名|除籍]]処分とし&lt;ref&gt;[http://www.news24.jp/articles/2015/10/15/04312217.html 維新の党 “橋下氏側”3人を除名処分]日本テレビ&lt;/ref&gt;、翌15日には維新の党は新党に参加する国会議員9人と地方議員153人を除籍処分にすることを決定した&lt;ref name=&quot;yomiuri20151015&quot;&gt;{{Cite news | url = http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151015-OYT1T50091.html| title = 橋下新党に参加の議員ら160人、維新が除籍へ| newspaper = YOMIURI ONLINE| publisher = 読売新聞| date = 2015-10-15| accessdate = 2015-10-15}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news | url = http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151015-OYT1T50129.html| title = 維新の党、新たに国会議員9人ら除籍処分…分裂| newspaper = YOMIURI ONLINE| publisher = 読売新聞| date = 2015-10-15| accessdate = 2015-10-16}}&lt;/ref&gt;。一方、参院の会派代表は新党派の片山が握っていたため、21日、執行部派の5人([[小野次郎 (政治家)|小野次郎]]、[[真山勇一]]、[[柴田巧]]、[[寺田典城]]、[[川田龍平]]、いずれも旧[[結いの党]]出身者)の会派離脱を[[参議院事務局]]に届け出、事実上の追放となった&lt;ref&gt;{{Cite news | url = http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151021-OYT1T50103.html| title = 維新の党参院会派、小野氏ら残留組5氏「追放」| newspaper = YOMIURI ONLINE| publisher = 読売新聞| date = 2015-10-21| accessdate = 2015-10-22}}&lt;/ref&gt;。5名は27日、新会派「維新の党(参議院)」を結成した(会派代表は寺田)&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/151027/plt1510270007-n1.html 【維新分裂】「存続派」が参院に新会派届け]産経新聞&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 22日、松野、橋下両派と距離を置く[[小沢鋭仁]]、[[小熊慎司]]、[[村岡敏英]]、[[重徳和彦]]の4名が離党届を提出し&lt;ref name=&quot;yomiuri20151022&quot;&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151022-OYT1T50043.html 維新・小沢鋭仁氏ら4人、離党へ…当面は無所属]読売新聞&lt;/ref&gt;([[12月21日]]、新党「[[改革結集の会]]」を結成&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/sp/articles/ASHDP5JBDHDPUTFK00H.html 維新離党議員ら5人が新党 「改革結集の会」]朝日新聞&lt;/ref&gt;)、以降も議員の離党届が相次いだ&lt;ref&gt;[http://sp.mainichi.jp/select/news/20151023k0000e010244000c.html 維新の党:吉田氏が離党届を提出]毎日新聞&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=維新・鈴木氏ら離党届|newspaper=時事通信|date=2015-11-02|url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201511/2015110200637&amp;g=poll|accessdate=2015-11-04}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 大阪系の議員は、9月末をもって松野の任期は切れたため執行部による処分は無効、との解釈の下、24日、大阪市内のホテルで「臨時党大会」を開催、議決権を持つ特別党員の過半数に当たる233人(委任を含めると287人)が出席したため、「党大会」は成立と主張し、新代表に[[馬場伸幸]]衆議院議員を、幹事長に[[今井豊]]大阪府議を選出した上で、維新の党の解党を全会一致で決定した&lt;ref&gt;[http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00306554.html 維新・大阪系の「臨時党大会」、党の規約に基づき会合成立]フジテレビ&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151024-OYT1T50061.html 除名の大阪系国会議員ら、維新「解党」を決定]読売新聞&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;NHK20151024&quot;&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151024/k10010281461000.html 維新の党 除籍処分の議員らが解党を決議]NHK&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> | url=http://www.sankei.com/west/news/151024/wst1510240066-n1.html<br /> | title=「維新の党」解党決議 松野氏は無効主張 臨時党大会<br /> | work=MSN産経ニュース<br /> | newspaper=[[産経新聞]]<br /> | date=2015-10-24<br /> | accessdate=2015-10-25<br /> }}&lt;/ref&gt;。これに対して松野側は、「党大会」は党の規約に基づいて行われていないので正式な大会ではなく、解党も含め全ての決議や人事を無効と断じた&lt;ref name=&quot;NHK20151024&quot; /&gt;。総務省に解党の届け出が出された場合には、[[告訴・告発|刑事告訴]]するとし&lt;ref&gt;[http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000061155.html 「大阪の維新の党」解党決議へ 「東京」刑事告訴も]テレビ朝日&lt;/ref&gt;、参加者の内、党籍の残る中間派の出席者も除籍とする方針を固めた&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;rel=j7&amp;k=2015102400254 維新、新党組が「解党」決定=臨時党大会で、執行部は黙殺]時事通信&lt;/ref&gt;。一方で馬場側も松野が代表任期が切れた後に政党の事務所所在地など変更する書類を「党代表者」として作成、関係各署に提出したことは「[[文書偽造の罪|有印私文書偽造]]にあたる」と指摘し告訴する方針を表明した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> | url=http://jp.wsj.com/articles/JJ11931423785984214387917784302632435846788<br /> | title=「松野氏を刑事告訴」=大阪系が週明けに—橋下氏<br /> | work=wsj.com<br /> | publisher=[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]<br /> | date=2015-10-24<br /> | accessdate=2015-10-25<br /> }}&lt;/ref&gt;。更に30日には松野側が新党派の[[東徹_(政治家)|東徹]]参議院議員と事務局長に対し、[[大阪市]]の党本部で管理している党員名簿の返還を求める[[訴訟]]を[[大阪地方裁判所|大阪地裁]]に起こした&lt;ref&gt;{{Cite news|title=維新・松野代表が大阪系提訴「党員名簿返還を」|newspaper=読売新聞(YOMIURI ONLINE)|date=2015-10-30|url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151030-OYT1T50122.html|accessdate=2015-10-30}}&lt;/ref&gt;。11月2日、[[日本維新の会 (2016-)|おおさか維新の会]]が結成される。<br /> <br /> 11月17日、新党に参加した国会議員のうち維新の党に党籍の残る7名が除籍処分となり、離党を表明したが新党には参加しない6名の離党届は受理された&lt;ref&gt;{{Cite news|title=維新の党、新党参加の国会議員7人を除籍処分 : 読売新聞|date=2015-11-18|url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151117-OYT1T50148.html}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 両者の争いは長期化したが、12月8日、結党理念「維新の党を将来的に解党すること」&lt;ref&gt;前身政党[[結いの党]]から続く理念で、野党再編を目標とし、党の存続にはこだわらないとする党の方針&lt;/ref&gt;を再確認するなどして、両者の円満解決合意が行われた。この合意によって、「野党再編に互いに協力」・「野党再編が実現した段階で、維新の党側が「維新」の名称使用をやめる」・「人件費など党運営に必要な経費を除いた政党交付金の国庫返納」・「双方が刑事訴訟や民事訴訟を取り下げる」などが約された&lt;ref&gt;{{Cite news|title=維新「円満解散」で合意=分裂の混乱収束-執行部・大阪系|newspaper=時事通信|date=2015-12-08|url=http://www.jiji.com/jc/zci?g=pol&amp;k=201512/2015120800424&amp;pa=f|accessdate=2015-12-08}}&lt;/ref&gt;。25日、新党派の内で党籍を維新の党に最後まで残していた馬場、遠藤敬(衆院議員)、東の三名がおおさか維新の会に合流した&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/zci?k=201512/2015122500556&amp;g=pol 馬場氏ら3人入党=おおさか維新]時事通信&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 野党再編へ ===<br /> 分党問題に決着をつけた維新の党は、民主党との連携に関心を移す。[[12月18日]]、衆議院統一会派「民主・維新・無所属クラブ」が結成される。会派には無所属の衆議院議員[[野間健]]も参加し、93名となった。&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/smp/politics/news/151218/plt1512180011-s.html 民主・維新が統一会派届け出 会派代表には民主の枝野幹事長]産経新聞&lt;/ref&gt;。一方で、参議院の統一会派については、翌年夏の参院選で維新の党の議員が埋没しかねないとの懸念から延期された&lt;ref&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151223/k10010350421000.html 民主・維新の参院統一会派結成 来月以降に先送り]NHK&lt;/ref&gt;が、翌[[2016年]][[1月6日]]、参議院で[[日本を元気にする会]]との統一会派「維新・元気の会」を結成する&lt;ref&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160107/k10010364041000.html 維新・元気 参院で統一会派を結成]NHK&lt;/ref&gt;。衆参で異なる党と統一会派を結成することは通常なく、民主党側が反発した&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/smp/politics/news/160107/plt1601070020-s.html 「あり得ない」維新と元気の参院統一会派に民主が反発]産経新聞&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160107-OYT1T50102.html 参院で「維新・元気の会」結成…民主は不信感]読売新聞&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/zci?g=&amp;k=201601/2016010700055&amp;pa=f 参院で統一会派=「実利優先」9人で届け出]時事通信&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160108/k10010364791000.html 統一会派「維新・元気の会」に民主から反発の声]NHK&lt;/ref&gt;。後述の合併が確定した後の3月4日、会派は解消された&lt;ref&gt;{{Cite news|title=維新と元気、参院統一会派を解消 : 日経新聞|date=2016-03-04|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS04H5K_U6A300C1PP8000/}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2月22日]]、松野と民主党の[[岡田克也]]代表が会談し、民主党が維新の党を吸収合併することで合意した&lt;ref&gt;[http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0238030.html 民・維合流で合意 両代表]北海道新聞 2016年2月22日&lt;/ref&gt;。なお、合併方法が吸収合併(民主党は存続)となったため、維新の党の議員のうち、みんなの党で当選してから結いの党経由で合流した参院議員5人は合流できないことになった&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160223-OYT1T50182.html 民主・維新3月合流へ、党名を変更で大筋合意]読売新聞 2016年02月23日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 新党の党名に関しては民主側は党名の継続を、維新側は党名変更を主張したため、両党のホームページとファックスを用いて一般公募を行い&lt;ref&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160303/k10010429941000.html 民主と維新 新しい党名の案をあすから募集]NHK 2016年3月3日&lt;/ref&gt;、民主側は「立憲民主党」、維新側は「民進党」を提示した。この両者の間で更に意見を募った結果、[[3月14日]]、新しい党名が『[[民進党]]』に決定する。以降両党内部で手続きが進められ、[[3月25日]]、松野・岡田の両代表間で合併協議書が調印された&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/160325/plt1603250050-n1.html 民進党が27日結党 代表代行に維新・江田氏]産経ニュース 2016年3月25日&lt;/ref&gt;。更に、かつて分裂騒動の際に袂を分けた[[改革結集の会]]も民進党へ参加、再び行動を共にすることとなった(議員5人の内、小沢鋭仁はおおさか維新の会へ合流)&lt;ref&gt;{{Cite web |date= 2016-03-22|url= http://www.jiji.com/jc/ci?g=pol&amp;k=2016032200811|title= 改革結集の4人、民進に合流=小沢鋭氏はおおさか維新へ|publisher= 時事ドットコム|accessdate=2016-03-23}}&lt;/ref&gt;。なお、このとき民主側が提示した「[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]」は、[[第48回衆議院議員総選挙]]の際に、枝野幸男代表の下、[[希望の党]]への公認申請を拒否した民進党議員(前職では民主側から11名、維新側から5名)によって結党された新党の名称となった。<br /> <br /> [[3月27日]]、『民進党』結党大会に先駆けて午前中に行われた維新の党の臨時党大会において、新党「民進党」結成のための解党を決議、全会一致で採択された。&lt;ref name=&quot;nikkei001&quot;&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK27H2N_X20C16A3000000/ 維新の党が解散 午後に民進党結党大会 ]日本経済新聞 2016年3月27日&lt;/ref&gt;。なお「維新」の略称は、おおさか維新の会の略称として引き続き使用される。<br /> <br /> 政党交付金については必要経費を差し引いた残余金の約2億円を国庫に返納した&lt;ref&gt;[https://mainichi.jp/articles/20161206/k00/00m/010/029000c 旧維新の党 交付金を分配 分裂騒動、円満解決図る] 毎日新聞 2016年12月6日&lt;/ref&gt;。ただし、解散前に松井一郎の元秘書を代表におおさか維新の会と同じ住所を本拠地として設立された「なんば維新」という政治団体に、おおさか維新系の議員が管理する支部から約8700万円の寄付が行われ、なんば維新はおおさか維新設立後にその政治資金を寄付して解散しており、国庫への返納逃れのための政治資金還流が行われたのではないかとの指摘がある。マスコミの取材に対して、なんば維新およびおおさか維新側は「お金を一時的にプールするためになんば維新を使った」「おおさか維新に政党交付金が出る16年4月までの活動資金として必要だった」などと釈明した&lt;ref name=&quot;kobe001&quot;&gt;[https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201612/0009741415.shtml 旧維新の党支部 政党交付金8700万、謎の還流 ]神戸新聞 2016年12月11日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 政策 ==<br /> === 綱領 ===<br /> 結いの党の綱領に見られた「『[[保守]]対[[自由主義|リベラル]]』を越えた政治を目標とする」という文言は維新の党の綱領にも引き継がれた&lt;ref name=&quot;outline&quot; /&gt;。<br /> === 基本政策 ===<br /> 基本政策の第一に「憲法改正による統治機構改革」を掲げ、具体的には会計制度や会計基準の変更、予算編成プロセスの改革、憲法67条改正による[[首相公選制]]の導入、憲法96条の改正要件柔軟化などを掲げている。また、[[道州制]]の導入、安全保障政策の主軸としての[[日米同盟]]堅持、[[特定秘密保護法]]の見直し、持続可能な社会保障制度改革の実現、教育行政に対する権限を地方自治体に移譲する教育制度改革などを掲げている&lt;ref&gt;[http://ishinnotoh.jp/policy/policydetail/ 基本政策|政策|維新の党](公式サイト){{リンク切れ|date=2018年8月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 維新の党公式ウェブサイト内の「基本政策」による&lt;ref&gt;[http://ishinnotoh.jp/policy/policydetail/ 基本政策|政策|維新の党] 2014年9月21日閲覧{{リンク切れ|date=2018年8月}}&lt;/ref&gt;。<br /> # [[日本国憲法|憲法]]改正による統治機構改革<br /> #* 会計制度改革、予算編成プロセスの改革<br /> #* [[日本国憲法第67条|憲法67条]]改正による[[首相公選制]]導入<br /> #* [[日本国憲法第96条|憲法96条]]改正による[[憲法改正論議|憲法改正]]要件の柔軟化<br /> # 規制改革の断行を柱とする成長戦略、「小さな行政機構」の実現<br /> #* [[道州制]]の導入<br /> # 市場メカニズムを通じた「[[原子力発電所|原発]]フェードアウト」と「[[自然エネルギー]]立国」<br /> # [[集団的自衛権]]の検討を含む「自衛権」行使の範囲の適正化と法整備、「[[ソフトパワー]]外交」の積極的展開<br /> # [[少子高齢化]]に対応できる持続可能で受益と負担を明確化した「社会保障制度改革」<br /> # 教育行政に対する責任体制を明確にする「教育制度改革」<br /> #* 教育行政に対する権限を地方自治体に移譲<br /> # 被災地主導の「震災復興」と国主導の「原発事故対応」を加速化<br /> <br /> === その他 ===<br /> * 選択的[[夫婦別姓]]制度導入への賛否について、[[日本維新の会 (2016-)|おおさか維新の会]]との分裂後の党の姿勢はまだ定まっていない&lt;ref&gt;[http://digital.asahi.com/articles/DA3S12096371.html?rm=150 「(教えて!結婚と法律:5)夫婦別姓、各政党の立場は?」]、[[朝日新聞]]、2015年12月2日。&lt;/ref&gt;、と報道されたが、2016年2月に[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]と共同で選択的夫婦別姓と[[再婚禁止期間]]短縮等を柱とする「民法の一部を改正する法律案」を共同議員立法として登録した&lt;ref&gt;[https://www.dpj.or.jp/article/108451 「格差是正及び経済成長のための議員立法を了承 次の内閣 」]、民主党広報委員会、2016年2月23日&lt;/ref&gt;。なお、分裂前の2014年の衆議院選挙においては、選択的[[夫婦別姓]]制度導入について「反対」を公約に掲げていた&lt;ref&gt;[http://www.ne.jp/asahi/m/net/2014seitouanke-to3.pdf 「2014年衆議院議員総選挙 民法改正に関する政党アンケート】」、mネット、2014年12月2日]&lt;/ref&gt;。議員単位で見れば選択的夫婦別姓導入に賛成する議員も反対する議員も見られる&lt;ref name=&quot;asahi2014&quot;&gt;朝日新聞「2014年衆院選、朝日・東大谷口研究室共同調査」(2014)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mainichi2010&quot;&gt;毎日新聞「参議院候補者アンケート」(2010)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mnet2014&quot;&gt;[http://www.ne.jp/asahi/m/net/2014besseianke-to.pdf 「選択的夫婦別姓アンケート集計結果」、mネット、2014年11月10日]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 役員 ==<br /> === 歴代代表一覧 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ 維新の党 代表<br /> ! 代 !! colspan=&quot;2&quot; | 代表 !! 在任期間 !! 備考<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;| 1<br /> | [[ファイル:Toru Hashimoto Ishin IMG 5731 20130713.JPG|60px]] || [[橋下徹]] ||rowspan=&quot;2&quot;| 2014年9月21日 - 2014年12月23日 ||rowspan=&quot;2&quot;| 共同代表制。<br /> |-<br /> |[[ファイル:Kenji_Eda_Sakado_20141203_crop.jpg|60px]] || [[江田憲司]] <br /> |-<br /> ! 2<br /> |[[ファイル:Kenji_Eda_Sakado_20141203_crop.jpg|60px]] || 江田憲司 || 2014年12月24日 - 2015年5月17日 || 単独で代表。<br /> |-<br /> ! 3<br /> |[[ファイル:Yorihisa Matsuno 200909.jpg|60px]] || [[松野頼久]] || 2015年5月19日 - 2016年3月27日 || 当初の任期は2015年9月30日まで。<br /> |-<br /> ! (4)<br /> |&lt;!--[[ファイル:|60px]]--&gt; || [[馬場伸幸]] || 2015年10月24日 - 2015年12月8日 || 松野頼久と係争状態にあった。<br /> |}<br /> <br /> === 役員 ===<br /> ;党役員<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !colspan=&quot;2&quot;|役職名<br /> !氏名<br /> !出身グループ<br /> !議会等<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[党首|代表]]<br /> |[[松野頼久]]<br /> |&lt;small&gt;[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]→&lt;/small&gt;[[日本維新の会 (2012-2014)|維新]]国会議員団<br /> |[[衆議院議員]]<br /> |-<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[幹事長]]<br /> |[[今井雅人]]<br /> |&lt;small&gt;民主党→&lt;/small&gt;維新国会議員団<br /> |衆議院議員<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代行<br /> |[[松木謙公]]<br /> |[[新党大地]]<br /> |衆議院議員<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代理<br /> |[[井坂信彦]]<br /> |[[結いの党]]<br /> |衆議院議員<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代理<br /> |[[木内孝胤]]<br /> |[[生活の党]]<br /> |衆議院議員<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[両院議員総会|両院議員総会長]]<br /> |rowspan=&quot;1&quot;|[[坂本祐之輔]]<br /> |rowspan=&quot;1&quot;|維新国会議員団<br /> |rowspan=&quot;1&quot;|[[衆議院議員]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[総務会|総務会長]]<br /> |rowspan=&quot;1&quot;|[[牧義夫]]<br /> |rowspan=&quot;1&quot;&lt;small&gt;|生活の党→&lt;/small&gt;結いの党<br /> |rowspan=&quot;1&quot;|[[衆議院議員]]<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代行<br /> |[[柴田巧]]<br /> |結いの党<br /> |参議院議員<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代理<br /> |[[水戸将史]]<br /> |&lt;small&gt;民主党→&lt;/small&gt;維新国会議員団<br /> |衆議院議員<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代理<br /> |[[川田龍平]]<br /> |結いの党<br /> |参議院議員<br /> |-<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[政策部会|政務調査会長]]<br /> |[[小野次郎 (政治家)|小野次郎]]<br /> |結いの党<br /> |参議院議員<br /> |-<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代理<br /> |[[井出庸生]]<br /> |結いの党<br /> |衆議院議員<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代理<br /> |[[高井崇志]]<br /> |民主党<br /> |衆議院議員<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[国会対策委員会|国会対策委員長]]<br /> |[[石関貴史]]<br /> |&lt;small&gt;民主党→&lt;/small&gt;維新国会議員団<br /> |衆議院議員<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|選挙対策委員長<br /> |[[松木謙公]]<br /> |[[新党大地]]<br /> |衆議院議員<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; |党規委員長<br /> |[[川田龍平]]<br /> |結いの党<br /> |参議院議員<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; |役員室長<br /> |[[松木謙公]]<br /> |[[新党大地]]<br /> |衆議院議員<br /> |-<br /> |}<br /> (2015年12月8日執行役員会で承認&lt;ref&gt;[https://ishinnotoh.jp/activity/news/2015/12/08/1876.html 役員人事について(2015.12.08現在)](公式サイト)&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> 党発足当初の執行役員人事をめぐっては両共同代表間で協議したうえで指名する形がとられた&lt;ref&gt;{{cite web |publisher= [[BLOGOS]]結いの党 |title=9月9日の代表会見をアップしました |url=http://blogos.com/article/94158/ |date=2014-09-09 |accessdate=2014-09-22}}&lt;/ref&gt;。この人事では、旧・結いの党、旧・日本維新の会の国会議員、大阪維新の会の大阪府議らの3勢力の均衡を非常に重視した役職分配となっており、同時に衆参両院議員のバランスも考慮したものとなっていた&lt;ref name=&quot;発足&quot; /&gt;が、[[第47回衆議院議員総選挙|2014年の衆院選]]を経た後の人事では、当選回数の比較的多い衆議院議員を中心として、各グループの人数に比例したような役員構成となっていた。<br /> <br /> なお、2014年12月24日の役員会ののち、党からは、前共同代表の橋下徹は最高顧問、前幹事長の松井一郎は顧問となったという公式発表があったが、橋下自身は「いちばん嫌いな肩書き」「死んでもやだ」などと最高顧問への就任を拒否。これに対し江田代表は「執行役員会で決定し、完全に有効だ」と述べ&lt;ref name=&quot;SANKEI1224&quot;&gt;{{cite news | newspaper=産経新聞 | title=維新、国会議員団の廃止検討 | url=http://www.sankei.com/politics/news/141224/plt1412240028-n1.html | date=2014-12-24 | accessdate=2015-01-20 }}&lt;/ref&gt;、報道機関等も「維新の党最高顧問 橋下徹」などの表記を使用している。<br /> <br /> [[2015年]][[5月19日]]、[[大阪都構想]]の住民投票の結果、否決された責任をとって辞任した[[江田憲司]]代表の後任に[[鳩山由紀夫]]元[[内閣総理大臣]]の最側近であった、[[松野頼久]]幹事長を選出&lt;ref name=&quot;kokuji258&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/150520/plt1505200007-n1.html 維新再出発、危うい結束 代表に松野氏選出 4勢力同居、草刈り場にも]産経新聞&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/150519/plt1505190038-n1.html 維新、新代表に鳩山氏元側近の松野氏]産経新聞&lt;/ref&gt;、同21日の執行委員会で、幹事長の後任に[[柿沢未途]]政調会長、政調会長の後任に[[今井雅人]]政調会長代理を充て、橋下最高顧問、松井顧問、[[馬場伸幸]]国対委員長、[[片山虎之助]]総務会長を留任させる人事を決定した&lt;ref name=&quot;m&quot;&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20150522k0000m010083000c.html 維新の党:幹事長らの人事を正式決定]毎日新聞&lt;/ref&gt;。幹事長代行には[[松木謙公]]、[[石関貴史]]の辞任後空席&lt;ref&gt;{{cite news | newspaper=時事ドットコム | title=維新・石関氏が役職辞任 | url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201501/2015010600408}}&lt;/ref&gt;となっていた選対委員長に[[松浪健太]]、柴田巧総務会長代理が兼任していた役員室長に[[石関貴史]]を起用した&lt;ref name=&quot;m&quot; /&gt;。<br /> <br /> 2015年8月27日、橋下と松井が離党したため、顧問と最高顧問は空席になった。同年9月8日、橋下・松井らの動きに同調する[[馬場伸幸]]国対委員長、[[片山虎之助]]総務会長、及び橋下らの離党の原因を作った[[柿沢未途]]幹事長を解任、後任には新党に参加しないことを表明している[[今井雅人]]政調会長を幹事長、[[小野次郎]]幹事長代理を総務会長、[[井坂信彦]]政調会長代理・選対委員長代理を政調会長、[[牧義夫]]を国対委員長に充てた&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/150908/plt1509080055-n1.html 馬場、片山、柿沢の各氏を解任 松野氏が再編への環境整備 後任は新党参加組外す]産経新聞&lt;/ref&gt;。なお、片山は引き続き参議院議員会長には留まったが、執行役員からは外れた(10月14日馬場とともに除籍)。同月10日、馬場・片山の解任に抗議し、[[谷畑孝]]が副代表辞任を申し出&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASH9B5VDMH9BUTFK01F.html 維新・谷畑副代表、辞任申し出 松野代表に抗議]朝日新聞&lt;/ref&gt;、同日了承され、兼任する代議士会長とともに副代表を辞任した。さらに15日、新党参加を表明していた副代表の今井豊大阪府議、総務会長代行の[[東徹 (政治家)|東徹]]参議院議員、政調会長代行の[[浅田均]]大阪府議、国対委員長代行の[[遠藤敬]]衆議院議員、[[松浪健太]]選挙対策委員長らを除籍した&lt;ref name=&quot;yomiuri20151015&quot; /&gt;。10月20日、執行役員会は、副代表の廃止、今井幹事長の選挙対策委員長兼任などを盛り込んだ新たな役員人事を決定&lt;ref&gt;[https://ishinnotoh.jp/activity/news/2015/10/20/1724.html 役員人事について]維新の党&lt;/ref&gt;。これらの人事の結果、党内諸勢力の人数に比例していた人事から、民主党・結いの党出身者を中心とした人事に変化した。22日には、[[村岡敏英]]国対委員長代行、[[小熊慎司]]選対委員長代行が離党届を提出した&lt;ref name=&quot;yomiuri20151022&quot; /&gt;。<br /> <br /> 同月24日、除籍された議員や「中間派」とされる議員らは、執行部を認めない立場から臨時党大会を開催し、松野代表によってなされた除籍処分を無効であると確認した上で、馬場伸幸を新代表に選出するとともに、維新の党の解党を決議したが、松野代表側は党大会を無効と主張している&lt;ref name=&quot;NHK20151024&quot; /&gt;。<br /> <br /> 馬場らの一連の行動にかかわらず、7月12日に開催された「全国幹事長・事務局長会議」において11月初旬に行うと明らかにされていた代表選について&lt;ref&gt;[http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFK12H2G_S5A710C1000000/ 維新代表選、11月初旬に 執行部が方針]日本経済新聞&lt;/ref&gt;、11月6日、臨時執行役員会において、11月24日告示、12月6日投開票の日程で行うことを決定した&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/smp/politics/news/151106/plt1511060054-s.html 維新の党代表選は24日告示]産経新聞&lt;/ref&gt;。6日の投票においては、現職の松野と総務会長の小野の[[一騎討ち]]となり、松野が大差で小野を破り再選を果たした。一般党員も一人一票の投票権が付与されたが、松野と小野に政策的な違いはなく投票率は38.06パーセントと低迷した。再選された松野は年内の民主党との統一会派結成や野党再編を目指す意向を示した&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/sp/articles/ASHD54CR5HD5UTFK009.html 維新の党代表に松野氏再選 民主と統一会派結成へ]朝日新聞&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;党役員(馬場執行部)<br /> <br /> 2015年10月24日、松野執行部と対立していた大阪系議員らによって開催された臨時党大会にて[[馬場伸幸]]が新たに代表に選出され、当日「新執行部」を選出した。選出された馬場ら4人はすぐには新党「おおさか維新の会」には参加せず、解散手続きを行うとしていた&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20151025k0000m010053000c.html 維新:大阪系ら「解散」臨時党大会で決議…執行部は認めず]毎日新聞&lt;/ref&gt;。松野執行部側はこの臨時党大会そのものが無効であると主張し、一時は松野執行部と馬場執行部の2つの執行部が存在する異常事態となっていた。<br /> <br /> 2015年12月8日、お互いの正当性をめぐって内紛を繰り広げていた松野執行部と馬場執行部が和解。馬場執行部は新党[[日本維新の会 (2016-)|おおさか維新の会]]に移籍するため解消へ&lt;ref&gt;{{Cite news|title=維新「円満解散」で合意=分裂の混乱収束-執行部・大阪系|newspaper=時事通信|date=2015-12-08|url=http://www.jiji.com/jc/zci?g=pol&amp;k=201512/2015120800424&amp;pa=f|accessdate=2015-12-08}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+&#039;&#039;&#039;馬場執行部(解消)&#039;&#039;&#039;<br /> !colspan=&quot;2&quot;|役職名<br /> !氏名<br /> !出身グループ<br /> !議会等<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[党首|代表]]<br /> |[[馬場伸幸]]<br /> |[[大阪維新の会]]<br /> |[[衆議院議員]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|副代表<br /> |[[谷畑孝]]<br /> |&lt;small&gt;[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]→&lt;/small&gt;[[日本維新の会 (2012-2014)|維新]]国会議員団<br /> |衆議院議員<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|副代表<br /> |横倉廉幸<br /> |大阪維新の会<br /> |[[大阪府議会]]議員<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[幹事長]]<br /> |[[今井豊]]<br /> |大阪維新の会<br /> |大阪府議会議員<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代行<br /> |[[遠藤敬]]<br /> |&lt;small&gt;自由民主党→&lt;/small&gt;維新国会議員団<br /> |衆議院議員<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[総務会|総務会長]]<br /> |[[東徹 (政治家)|東徹]]<br /> |大阪維新の会<br /> |[[参議院議員]]<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代理<br /> |西林克敏<br /> |大阪維新の会<br /> |大阪府議会議員<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[政策部会|政務調査会長]]<br /> |[[浅田均]]<br /> |大阪維新の会<br /> |大阪府議会議員<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代理<br /> |大内啓治<br /> |大阪維新の会<br /> |[[大阪市会]]議員<br /> |-<br /> |}<br /> (2015年10月24日選出&lt;ref&gt;[http://live.nicovideo.jp/watch/lv239454037 維新の党 臨時党大会 生中継]ニコニコ生放送&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> ;国会議員団役員(廃止)<br /> 結党時には日本維新の会時代の「国会議員団代表」にあたる国会議員組織長を党所属国会議員の投票による選挙で選出することが定められ、初回の選挙を9月22日候補者届出、24日投開票の日程で実施することが21日発表された&lt;ref&gt;[http://ishinnotoh.jp/activity/news/2014/09/21/84.html 維新の党 国会議員組織長選挙実施のお知らせ | ニュース|活動情報|維新の党](2014年9月21日)&lt;/ref&gt;。22日の届出には[[松野頼久]]のみが立候補し、松野の初代国会議員団会長就任が確定した&lt;ref&gt;{{cite news |newspaper=MSN産経ニュース |title=「維新の党」正式発足 国会議員団会長に松野氏 |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140922/stt14092219450006-n1.htm |date=2014-09-22 |accessdate=2014-09-22}}&lt;/ref&gt;。この後松野は国会議員団の幹事長や政調会長などの役員人事を決定、24日に記者会見で発表した。国会議員団は国会内での意思決定に責任を持ち、その最高機関は両院議員総会である。国会内での法案の賛否や他党との具体的な政策協議など国会運営上の国会運営上は議員団政調会長(片山)が、党の政策発表や公党間の政策協議・論議など党全体の政策の決定には党執行役員会政調会長(柿沢)が責任を持つ&lt;ref&gt;{{YouTube|ByQ1uW8NP5c|【2014.9.24】国会議員団役員会終了後の記者会見}} - 維新の党公式チャンネル&lt;/ref&gt;。<br /> 当時の体制では、代表で衆議院議員の江田憲司は国会議員団の役職には就かないが役員会には参加することとなっていた。&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;<br /> <br /> しかし、[[第47回衆議院議員総選挙]]を経た12月24日の役員会で橋下代表・松井幹事長の役職辞任が決定されると同時に、党執行役員会と国会議員団の「二重構造」の解消を目指して国会議員団の廃止が提唱された。これにより人事の発表が見送られ、維新の党の公式ウェブサイトからも国会議員団のページが消えた。江田代表は次回通常国会([[第189回国会]])の開会までに正式に結論を出すとしている&lt;ref name=&quot;SANKEI1224&quot; /&gt;が、2015年1月20日現在までに国会議員団役員会を復活するという発表はなく、事実上党役員会として統合されている。なお、従来国会議員団にしか設置されていなかった国会対策委員長、選挙対策委員長、党紀委員長といった役職は党役員会の役職となっている。<br /> <br /> 同月22日の幹事長記者会見において、松野頼久幹事長は記者団の質問に対し、この統合は橋下代表・松井幹事長が党要職から抜けている間の暫定的な措置であること。および国会運営に関わる部分の意思決定についてのみは国会議員団規約に基づいた両院議員総会を最高機関とし、党執行部と国会議員団の意見が異なる場合は両院議員総会における過半数意見が優越する制度を維持しているを明らかにした&lt;ref&gt;[https://ishinnotoh.jp/activity/movie/2015/01/23/637.html 【2015.01.22】 松野頼久幹事長 記者会見 | 動画|活動情報|維新の党](2015年1月23日閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; <br /> |+&#039;&#039;&#039;旧・国会議員団役員(廃止)&#039;&#039;&#039;<br /> !colspan=&quot;2&quot;|議員団役職<br /> !氏名<br /> !執行役員会役職(当時)<br /> !備考<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; |会長&lt;br /&gt;選挙対策委員長<br /> |松野頼久<br /> |代表代行<br /> |[[日本維新の会 (2012-2014)#役職|旧日本維新の会・国会議員団代表]]<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||副会長<br /> |[[谷畑孝]]<br /> |<br /> |旧維新・議員団両院議員総会長兼代議士会長<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; |役員室室長<br /> |柴田巧<br /> |総務会長代理<br /> |[[結いの党#役職|旧結いの党・参議院国会対策委員長]]<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||副室長<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |[[小熊慎司]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |旧維新・議員団国会対策委員長代理<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; |広報委員長<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代理<br /> |[[林宙紀]]<br /> |<br /> |旧結い・広報委員長<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; |幹事長<br /> |[[小沢鋭仁]]<br /> |幹事長代行<br /> |旧日本維新・議員団幹事長<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代理<br /> |[[室井邦彦]]<br /> |<br /> |旧維新・議員団参議院幹事長<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代理<br /> |[[村岡敏英]]<br /> |<br /> |旧維新・議員団幹事長代理<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; |政調会長<br /> |片山虎之助<br /> |総務会長<br /> |旧維新・議員団政調会長<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代理<br /> |柿沢未途<br /> |政調会長<br /> ||旧結い・政調会長<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代理<br /> |今井雅人<br /> |政調会長代理<br /> ||旧維新・議員団政調副会長<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; |[[両院議員総会|両院議員総会長]]<br /> |小野次郎<br /> |幹事長代理<br /> |旧結い・幹事長<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||副会長<br /> |[[清水鴻一郎]]<br /> |<br /> |旧維新・議員団党規委員長<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; |総務会長<br /> |[[川田龍平]]<br /> |<br /> |旧結い・政調会長代行兼国対委員長代理(参)<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代理<br /> |東徹<br /> |総務会長代行<br /> |旧維新・総務会長<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; |[[国会対策委員会|国対委員長]]<br /> |[[松浪健太]]<br /> |<br /> |旧維新・議員団総務会長<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代理<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |[[石関貴史]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |旧維新・議員団国対委員長<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; |財務委員長<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; |党紀委員長<br /> |[[馬場伸幸]]<br /> |<br /> |旧維新・議員団総務会長代理兼組織委員長&lt;br /&gt;大阪維新の会副代表<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 党勢 ==<br /> === 衆議院 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !rowspan=2|選挙<br /> !rowspan=2|当選/候補者<br /> !rowspan=2|定数<br /> !colspan=2|得票数(得票率)<br /> !rowspan=2|備考<br /> |-<br /> !選挙区<br /> !比例代表<br /> |-<br /> |(結党時)<br /> |41/-<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|480<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|-<br /> |その後1名入党<br /> |-<br /> |[[第47回衆議院議員総選挙|第47回総選挙]]<br /> |○41/172<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|480<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|4,319,646(8.2%)<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|8,382,699(15.72%)<br /> |<br /> |-<br /> |(分裂後)<br /> |21/-<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|480<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|-<br /> |<br /> |}<br /> <br /> === 参議院 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !rowspan=2|選挙<br /> !rowspan=2|当選/候補者<br /> !rowspan=2|非改選<br /> !rowspan=2|定数<br /> !colspan=2|得票数(得票率)<br /> !rowspan=2|備考<br /> |-<br /> !選挙区<br /> !比例代表<br /> |-<br /> |(結党時)<br /> |11/-<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|242<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|-<br /> |<br /> |-<br /> |(分裂後)<br /> |5/-<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|242<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|-<br /> |<br /> |}<br /> <br /> === 所属国会議員 ===<br /> ※解散時の所属[[国会議員]]数26名([[衆議院]]議員21名、[[参議院]]議員5名)<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;5&quot; | 衆議院議員<br /> |-<br /> |[[松野頼久]]&lt;br /&gt;[[比例九州ブロック|比例九州]]、衆6<br /> |[[江田憲司]]&lt;br /&gt;[[神奈川県第8区|神奈川8区]]、衆5<br /> |[[牧義夫]]&lt;br /&gt;[[比例東海ブロック|比例東海]]、衆5<br /> |[[松木謙公]]&lt;br /&gt;[[比例北海道ブロック|比例北海道]]、衆4<br /> |[[石関貴史]]&lt;br /&gt;[[比例北関東ブロック|比例北関東]]、衆4<br /> |-<br /> |[[太田和美 (政治家)|太田和美]]&lt;br /&gt;[[比例南関東ブロック|比例南関東]]、衆3<br /> |[[柿沢未途]]&lt;br /&gt;[[東京都第15区|東京15区]]、衆3<br /> |[[今井雅人]]&lt;br /&gt;比例東海、衆3<br /> |[[坂本祐之輔]]&lt;br /&gt;比例北関東、衆2<br /> |[[青柳陽一郎]]&lt;br /&gt;比例南関東、衆2<br /> |-<br /> |[[木内孝胤]]&lt;br /&gt;[[比例東京ブロック|比例東京]]、衆2<br /> |[[初鹿明博]]&lt;br /&gt;比例東京、衆2<br /> |[[井出庸生]]&lt;br /&gt;[[長野県第3区|長野3区]]、衆2<br /> |[[井坂信彦]]&lt;br /&gt;[[兵庫県第1区|兵庫1区]]、衆2<br /> |[[高井崇志]]&lt;br /&gt;[[比例中国ブロック|比例中国]]、衆2<br /> |-<br /> |[[水戸将史]]&lt;br /&gt;比例南関東、衆1参1<br /> |[[升田世喜男]]&lt;br /&gt;[[比例東北ブロック|比例東北]]、衆1<br /> |[[篠原豪]]&lt;br /&gt;比例南関東、衆1<br /> |[[落合貴之]]&lt;br /&gt;比例東京、衆1<br /> |[[松田直久]]&lt;br /&gt;比例東海、衆1<br /> |-<br /> |[[横山博幸]]&lt;br /&gt;[[比例四国ブロック|比例四国]]、衆1<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;5&quot; | 参議院議員<br /> |-<br /> ! [[2016年]]改選<br /> |[[小野次郎 (政治家)|小野次郎]]&lt;br /&gt;[[参議院比例区|比例]]、参1衆1<br /> |[[柴田巧]]&lt;br /&gt;比例、参1<br /> |[[寺田典城]]&lt;br /&gt;比例、参1<br /> |[[真山勇一]]&lt;br /&gt;比例、参1<br /> |-<br /> ! [[2019年]]改選<br /> |[[川田龍平]]&lt;br /&gt;比例、参2<br /> |}<br /> <br /> ※衆議院では[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]および無所属の[[野間健]]議員と統一会派「民主・維新・無所属クラブ」を結成していた。<br /> <br /> &lt;!--<br /> === 地方議会の勢力 ===<br /> --&gt;<br /> <br /> == 維新の党後の動向 ==<br /> ※解散時の所属[[国会議員]]数26名([[衆議院]]議員21名、[[参議院]]議員5名)<br /> <br /> 衆議院議員<br /> <br /> 民進党へ<br /> *[[水戸将史]]([[第48回衆議院議員総選挙]]不出馬)<br /> 民進党→希望の党へ<br /> *[[松野頼久]](→[[希望の党]]で出馬)<br /> *[[牧義夫]](→[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]])<br /> *[[松木謙公]](→希望の党で出馬)<br /> *[[石関貴史]](→希望の党で出馬)<br /> *[[太田和美 (政治家)|太田和美]](→希望の党で出馬)<br /> *[[柿沢未途]](→無所属)<br /> *[[今井雅人]](→国民民主党)<br /> *[[坂本祐之輔]](→希望の党で出馬)<br /> *[[木内孝胤]](→希望の党で出馬)<br /> *[[井出庸生]](→無所属)<br /> *[[井坂信彦]](→希望の党で出馬)<br /> *[[升田世喜男]](→希望の党で出馬)<br /> *[[横山博幸]](→希望の党で出馬)<br /> 民進党→[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]へ<br /> *[[青柳陽一郎]]<br /> *[[初鹿明博]]<br /> *[[高井崇志]]<br /> *[[篠原豪]]<br /> *[[落合貴之]]<br /> 民進党→無所属へ<br /> *[[江田憲司]]<br /> *[[松田直久]](→無所属で出馬)<br /> 参議院議員<br /> 院内会派「民進党・新緑風会」<br /> *[[小野次郎 (政治家)|小野次郎]]<br /> *[[柴田巧]](→衆院選に希望の党で出馬)<br /> *[[寺田典城]]([[第24回参議院議員選挙]]不出馬)<br /> *[[真山勇一]](一度辞任後に民進党入党)<br /> 院内会派「民進党・新緑風会」→立憲民主党<br /> *[[川田龍平]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat}}<br /> * [[日本の政党一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{Official|https://archive-ishinnotoh.minshin.or.jp/}}([[民進党]]サイト内アーカイブ)<br /> * {{Twitter|ishinnotoh|維新の党}}<br /> * {{Twitter|ishin_pro|維新の党広報}}<br /> * {{Facebook|ishinnotoh|維新の党}}<br /> * {{YouTube channel|ishinnotoh|維新の党}}<br /> <br /> {{維新の党}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:いしんのとう}}<br /> [[Category:かつて存在した日本の政党]]<br /> [[Category:維新の党|*]]<br /> [[Category:日本維新の会 (2012-2014)]]<br /> [[Category:大阪府の組織]]<br /> [[Category:東京都の組織]]<br /> [[Category:2014年設立]]<br /> [[Category:2016年廃止]]<br /> [[Category:民進党|前いしんのとう]]<br /> [[Category:日本維新の会 (2016-)|前いしんのとう]]</div> 61.44.130.171 大阪維新の会 2018-08-06T16:22:37Z <p>61.44.130.171: ミス修正</p> <hr /> <div>{{Otheruseslist|大阪府の地域政党|この地域政党を母体とする国政政党|日本維新の会 (2016-)|その他「&#039;&#039;&#039;維新の会&#039;&#039;&#039;」などが名称に含まれる団体|維新の会}}<br /> {{政党<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |党名 = 大阪維新の会<br /> |公用語名 = <br /> |色相 = {{Osaka Restoration Association/meta/color}}<br /> |画像 = Headquarters of Osaka Restoration Association.JPG<br /> |画像サイズ = 250px<br /> |画像説明 = 大阪維新の会本部<br /> |党首職名 = 代表<br /> |党首氏名 = 松井一郎<br /> |副党首職名 = 副代表&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;&lt;br /&gt;幹事長<br /> |副党首氏名 =[[馬場伸幸]]&lt;br /&gt;大橋一功&lt;br /&gt;大内啓治&lt;br /&gt;水ノ上成彰&lt;br /&gt;青野剛暁&lt;br /&gt;[[今井豊]]&lt;ref name=&quot;member&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.oneosaka.jp/member/|title=維新の会メンバー|publisher=大阪維新の会|accessdate=2018-05-05}}&lt;/ref&gt;<br /> |下院代表職名 = <br /> |下院代表氏名 = <br /> |上院代表職名 = <br /> |上院代表氏名 = <br /> |成立年月日 = 2010年4月19日<br /> |前身政党 = [[自由民主党_(日本)|自由民主党]](一部)&lt;ref&gt;大阪府議会の自民党系会派「自由民主党・維新の会」が源流&lt;/ref&gt;<br /> |郵便番号 = <br /> |本部所在地 = [[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]][[島之内]]1-17-16 三栄長堀ビル&lt;br /&gt;{{coord|34|40|29.4|N|135|30|28.4|E|region:JP|display=inline,title}}<br /> |議席2 = [[大阪府議会]]<br /> |議員数2=40<br /> |議員定数2=88<br /> |議員集計年月日2=2018年5月1日現在&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2018-05-01|url=http://www.pref.osaka.lg.jp/gikai_giji/giininfo/kaiha18.html|title=会派別一覧|publisher=大阪府議会|accessdate=2018-05-05}}&lt;/ref&gt;<br /> |議席3 = [[大阪市会]]<br /> |議員数3 = 36<br /> |議員定数3 = 86<br /> |議員集計年月日3 = 2018年4月24日現在&lt;ref&gt;{{Cite web |date= 2018-04-24|url= http://www.city.osaka.lg.jp/shikai/cmsfiles/contents/0000151/151161/kakuhameibo271202.pdf|title=大阪市会各派名簿(平成30年4月24日現在)|publisher= 大阪市|accessdate=2018-05-05|format=PDF}}&lt;/ref&gt;<br /> |議席4 = [[堺市議会]]<br /> |議員数4 = 13<br /> |議員定数4 = 48<br /> |議員集計年月日4 = 2018年3月30日現在<br /> |党員・党友数 = <br /> |党員・党友数集計年月日 = <br /> |政治的思想・立場 =[[大阪都構想]]&lt;ref name=&quot;chiezo&quot;&gt;[https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E7%B6%AD%E6%96%B0%E3%81%AE%E4%BC%9A-189229#E7.9F.A5.E6.81.B5.E8.94.B5 知恵蔵] [[コトバンク]]. 2018年8月7日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;digidai&quot;&gt;[https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E7%B6%AD%E6%96%B0%E3%81%AE%E4%BC%9A-189229#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 デジタル大辞泉] [[コトバンク]]. 2018年8月7日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;[[地域主義]]&lt;ref&gt;[http://oneosaka.jp/about/ 大阪維新の会 「基本的立場と理念」]&lt;br /&gt;…設立目的は、「広域自治体が大都市圏域の成長を支え、基礎自治体がその果実を住民のために配分する」新たな地域経営モデルを実現することである(引用)&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;[[地方分権]]&lt;ref&gt;[http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20100513-OYO8T00449.htm グレーター大阪構想]{{リンク切れ|date=October 2012}}&lt;br /&gt;新たな統治機構(大阪府とグレーター大阪(大阪市+隣接周辺市)の一体化が中心)を構築する(引用)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20100513-OYO8T00449.htm ONE大阪]{{リンク切れ|date=October 2012}}&lt;br /&gt;大阪の人々を一つの方向にまとめ、連帯し、問題解決にあたるため「ONE大阪」に向けての様々な運動を展開する(引用)&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;[[道州制]]&lt;ref&gt;[http://www.oneosaka.jp/policy/09.html 大阪都構想は地方分権、地域主権への突破口] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110927085723/http://oneosaka.jp/policy/09.html |date=2011年9月27日 }}&lt;br /&gt;都構想によって「国から地方へ」の権限移譲の&quot;受け皿能力&quot;が高まる。ひいては[[道州制]](関西州)の実現に向けた地ならしともなる(引用)&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;{{要出典範囲|date=2018年8月|[[新自由主義]]}}&lt;br&gt;{{要出典範囲|date=2018年8月|[[新保守主義]]}}<br /> |機関紙 = なし(2011年現在)<br /> |政党交付金 = <br /> |交付金算定基準 = <br /> |ウェブサイト = http://www.oneosaka.jp/<br /> |サイトタイトル = 大阪維新の会<br /> |シンボル = 緑円に大阪府のシルエット<br /> |国際組織 = <br /> |その他 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;大阪維新の会&#039;&#039;&#039;(おおさかいしんのかい)は、[[大阪府]]に基盤を置く、[[日本]]の[[政治団体]]([[地域政党]]&lt;ref name=&quot;chiezo&quot;/&gt;)。[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]の[[都道府県]]総支部の一つ(大阪府総支部)。代表は大阪府知事の[[松井一郎]]&lt;ref name=&quot;member&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[大阪府]]の[[地域政党]]&lt;ref name=&quot;chiezo&quot;/&gt;。当時の[[大阪府知事]][[橋下徹]]と、[[自由民主党 (日本)|自民党]]を離党した大阪府議・大阪市議・堺市議らによって2010年4月に結成された。看板政策は、[[大阪都構想]]の実現。<br /> <br /> 2015年5月現在、[[大阪府議会]]・[[大阪市会]]・[[堺市議会]]において議会第一党であり&lt;ref&gt;ただし、いずれの議会においても単独過半数には到達していない。&lt;/ref&gt;、[[大阪府知事]]・[[大阪市長]]・[[枚方市|枚方市長]]・[[守口市|守口市長]]・[[門真市|門真市長]]・[[岸和田市|岸和田市長]]・[[熊取町|熊取町長]]も所属している。[[大阪府議会]]・[[大阪市会]]においては単独与党会派である。<br /> <br /> [[政党|国政政党]]である[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]の母体である&lt;ref name=&quot;digidai&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 党史 ==<br /> [[2008年大阪府知事選挙]]で当選した[[橋下徹]]は大阪府知事就任時は[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]・[[公明党]]を[[与党]]として支援を受けながら、[[政策]]を進めていた。しかし、[[大阪都構想]]や[[道州制]]などの[[地方分権]]と地方集約化を唱え続けるようになると、内的には[[政令指定都市]]の[[大阪市]]や[[堺市]]をはじめとする大阪府内の市町村から反発を受け、外的には他の地方公共団体からの批判を受ける事になった。内外からの批判に加えて、自民党や民主党などの国政政党による国会審議で地方分権を重視せず、構想は進展しない状態が続いていた。<br /> <br /> こうした状況を打開すべく、自らを党首とした[[地域政党]]の設立を発表した。構想は同知事による地方政権を支持してきた自民党や公明党との対立を意味したが、既に[[2009年]](平成21年)時点で複数の分権派知事と首長連合を結成して[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]の[[政権交代]]を支持するなど、地方政治の独自路線化を志向しつつあった。また、[[1926年]]建造の府庁舎は老朽性と耐震性に問題があり、一方[[大阪オリンピック構想|大阪オリンピック]]をめざし、湾岸地区開発の目玉として竣工された商業ビルである[[大阪府咲洲庁舎|WTC]]([[大阪ワールドトレードセンタービルディング]])ビルはすでに経営破たんし大阪市が持て余していた。大阪府がWTCを買い取り府庁舎を移転し、湾岸開発の活性化をするという一石二鳥の計画をもくろんでいた橋下らは、2月議会においてWTC府庁移転が府議会で否決されたのをきっかけに、大阪府知事選で橋下を擁立した[[松井一郎]]が中心とした6人の大阪府議で「自由民主党・維新の会」を結成した&lt;ref name=&quot;aikawa&quot;&gt;相川俊英「大阪都構想と橋下維新」(日本文芸社)2012年4月30日発行&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2010年]](平成22年)に入って各政党で繋がりのある議員への引き抜きや参加打診、議員候補の人材確保など設立に向けた動きを本格させる。2月には、[[二重行政]]の象徴ともいえる「府市水道事業統合」に頓挫、[[平松邦夫]]市長との蜜月時代も終焉を見せる&lt;ref name=&quot;aikawa&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。ねじれ状況を打破すべく地域政党設立を決意。「府」をなくすより「市」をなくす方が先決と大阪都構想の実現へ大きく舵を切る。同年[[4月1日]]に、大阪府議会で府議会議員22名と会派「大阪維新の会大阪府議会議員団」を設立&lt;ref&gt;[http://g2.kodansha.co.jp/4291/4525/6540/6542.html 『橋下徹大阪府知事 選挙不敗神話の秘密』][[講談社]]2012年12月17日閲覧 {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20131224114859/http://g2.kodansha.co.jp/4291/4525/6540/6542.html |date=2013年12月24日 }}&lt;/ref&gt;。中心は府議の[[浅田均]]、市議の坂井良和であった。これを母体に同年[[4月19日]]、8名の府議会議員を加えて政治団体として地域政党「大阪維新の会」を創設し、橋下は代表に就任した。<br /> <br /> 橋下が府知事としてのこれまでの[[政権]]基盤を捨てての行動に[[報道機関]]の注目が集まる中、同年[[5月23日]]に大阪市議補欠選挙・[[福島区]]選挙区で、当時無名だった公募による新人の推薦候補広田かずみを2位以下に大差をつけ当選させ、選挙初勝利を飾る&lt;ref name=&quot;aikawa&quot;&gt;&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.city.osaka.lg.jp/senkyo/page/0000001373.html 大阪市選挙管理委員会]&lt;/ref&gt;。同年7月の[[補欠選挙]]でも勝利を収め、徐々に既存政党の地方組織に属していた議員にも参加の動きが広がり始める。危機感を抱いた既存政党の一つである自民党の大阪府支部連合会は、「大阪維新の会」に参加表明をしたが離党していない議員(後述)を「反党行為」として処罰の対象とした。<br /> <br /> [[2011年]](平成23年)4月に、大阪維新の会が「大阪春の陣」と呼称した[[第17回統一地方選挙]]では、大阪府議選と大阪市議選と堺市議選を重点として議席過半数を目指して候補者を擁立した。その結果、各選挙区で勝利して、大阪府議会では単独過半数、大阪市議会と堺市議会では議会第1党となった。その後も大阪府内の市長選挙(吹田市長選挙・守口市長選挙・茨木市長選挙)で公認候補又は推薦候補が勝利、同年秋に大阪維新の会が重視した大阪府知事選挙と大阪市長選挙でも公認候補が勝利するなど、大阪府内の選挙で勝利し続けていた。[[2012年]](平成24年)10月に国政に進出する全国政党として[[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]]を設立。<br /> <br /> しかし、それ以降は、[[2013年]](平成25年)9月の堺市市長選挙、同年11月の[[岸和田市]]市長選挙で大阪維新系の候補者が相次いで敗れ、党勢の退潮が明らかになった。さらに、同年12月には大阪維新の会所属の大阪府議会議員4名を[[除名]]処分とし、大阪府議会の過半数をも失った。同月、大阪市会においてそれまで第1会派として保持し続けていた議長のポストを失った。<br /> <br /> 結成当初の会規約は会の名称など11条のみの簡易なものだったが、全体会議を会の最高[[議決機関]]という位置づけ、代表について選出方法を会員選挙として任期4年の規定など9章25条からなる新規約を、また「全体会議等の決定事項に違背する等、会の議決に背く行為」や「会の結束を乱す行為」を倫理規範に反する行為とし、造反等の問題行為については綱紀委員会に諮った上で除籍を含めた処分&lt;ref&gt;処分は(1)幹事長名による注意(2)幹事会名による厳重注意(3)会の役職の一定期間内の停止、解任(4)公認、推薦等の取り消し(5)公職の辞任勧告(6)会員資格の停止(7)離会の勧告(8)除籍の8段階。&lt;/ref&gt;を明記を規定した4章13条からなる倫理規則を2011年10月23日にそれぞれ制定した&lt;ref&gt;[http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111018-OYO1T00323.htm?from=main1 大阪維新の会代表の任期「4年」に…ようやく新規定]{{リンク切れ|date=October 2012}}読売新聞 2011年10月18日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111015/20111015034.html 維新の会、規約整備へ ダブル選へ引き締め狙う] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20111020031742/http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111015/20111015034.html |date=2011年10月20日 }}大阪日日新聞 2011年10月15日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 大阪維新の会の「一丁目一番地」つまり最重要な政策として掲げられてきたのが[[大阪都構想]]である。すなわち、大阪府と大阪市の二重行政の解消を主たる目的として、政令指定都市である大阪市(または大阪市と堺市、または大阪市と堺市とその周辺の市)を廃止した上でその領域に複数の特別区を設置して基礎行政体とし、広域行政は「大阪都」に一元化する、という構想であった。大阪維新の会の最終案では、大阪市を廃止してそこに5つの特別区を設置するということになっていた。2015年5月17日、大阪市でこの構想に対する[[大阪市特別区設置住民投票]]が実施されたが、僅差ながら反対票が賛成票を上回り、廃案となった。この結果を受けて、大阪市長であり大阪維新の会代表である橋下徹は、同年12月の大阪市長の任期満了をもって政治家を辞めることを表明した。<br /> <br /> 2015年10月、大阪維新の会の上部組織である[[維新の党]]は[[民主党_(日本_1998-2016)|民主党]]への合流の是非を巡り内紛となった。[[民主党_(日本_1998-2016)|民主党]]への合流反対派の橋下・松井や大阪系議員らは維新の党を離党し、大阪維新の会を母体とする新しい国政政党「[[日本維新の会 (2016-)|&#039;&#039;&#039;おおさか&#039;&#039;&#039;維新の会]]」を結成した(ひらがなの&#039;&#039;&#039;おおさか&#039;&#039;&#039;維新の会が国政政党、漢字の&#039;&#039;&#039;大阪&#039;&#039;&#039;維新の会が地域政党)。大阪維新の会はおおさか維新の会の大阪府総支部ということになったが、2016年8月に同党は「[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]」に名称を変更した。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[2009年]](平成21年)[[4月24日]] - 前身となる[[大阪府議会]]の会派「[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]・維新の会」が発足する。会派結成時参加議員6名。この時、松井一郎をはじめとして同和対策事業に関わりの深い議員ばかりであったため、同じ自民党府議に「同和の会」と揶揄されて、松井が法務局に人権侵害問題として訴える騒ぎとなった&lt;ref&gt;同和対策事業の終結迷走 週刊ポスト 2009/12/25号&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2010年]](平成22年)[[4月1日]] - 自民党から独立し、[[大阪府議会]]の会派「大阪維新の会大阪府議会議員団」となる(但しこの時点では参加議員のほとんどが自民党員)。会派結成時参加議員22名。<br /> * 2010年(平成22年)[[4月19日]] - 大阪府選挙管理委員会に[[政治団体]]「大阪維新の会」として届け出をし、団体結成。団体結成時参加議員30名。<br /> * 2010年(平成22年)[[5月12日]] - 自民党の[[堺市]]市議1名が離党して大阪維新の会に参加(同市議会では6名に)。自民党を離党までして参加した議員は初めてのこと&lt;ref&gt;[http://ikekatsu.jp/pdf/pdfimg001.html 堺の池田市議「維新の会」へ…自民から初の離党、合流]2010年5月13日&lt;/ref&gt;。<br /> * 2010年(平成22年)5月23日 - 大阪市議補欠選挙(福島区選挙区)で、擁立した新人の広田和美が、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]公認候補・自民党公認候補・[[日本共産党|共産党]]公認候補を含む4候補を破って、大差で初当選&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100523/elc1005232353004-n1.htm 雨でも関係なし! 橋下新党勝利にうなだれる既存政党] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100526151021/http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100523/elc1005232353004-n1.htm |date=2010年5月26日 }} [[産経新聞]]2010年5月23日&lt;/ref&gt;。政党としても、初の選挙で勝利。<br /> * 2010年(平成22年)[[7月11日]] - 大阪市議補欠選挙([[生野区]]選挙区)で、擁立した角谷庄一が、民主党公認候補・共産党公認候補を含む4候補を破って初当選。<br /> * 2010年(平成22年)[[7月20日]] - 自民党府連は党紀委員会で、対立候補支援の反党行為として維新の会に参加している者に離党勧告や除名などの処分をすることを決めた。9月12日、自民党員の状態のまま参加した40人に反党行為の廉で離党勧告し、勧告を受け入れない場合は除名処分にする旨決定&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091201000410.html 大阪維新参加40人に離党勧告へ 自民府連、地方選で対決] [[共同通信]]2010年9月12日&lt;/ref&gt;。これに対して9月26日、自民党に所属していた45人が離党。<br /> * [[2011年]](平成23年)[[4月10日]] - 第17回統一地方選挙(大阪維新の会の呼称は「大阪春の陣」)の前半戦において、大阪府議会において戦後初の選挙直後の過半数制覇・及び[[大阪市会]]と[[堺市議会]]の第1党の地位を獲得。<br /> * 2011年(平成23年)[[4月24日]] - 第17回統一地方選挙(大阪維新の会の呼称は「大阪春の陣」)の後半戦において、吹田市長選挙で公認候補の[[井上哲也]](その後2012年10月31日に離党&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20121101k0000m010023000c.html 井上吹田市長:大阪維新の会を離党 不適切な工事発注で] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20121102234411/http://mainichi.jp/select/news/20121101k0000m010023000c.html |date=2012年11月2日 }}毎日新聞2012年10月31日&lt;/ref&gt;)が、4選を目指した現職の[[阪口善雄]]を破って当選。同党初&lt;ref&gt;[[竹山修身]][[堺市]]市長は大阪維新の会の党首である橋下知事による支援で当選したが、2009年7月の堺市市長選挙時点では大阪維新の会は結党されていなかった。&lt;/ref&gt;の首長選挙当選。<br /> * 2011年(平成23年)5月 - [[大阪府議会]]では同党から[[浅田均]]を、大阪市会では同党から大内啓治を、堺市議会では同党から[[馬場伸幸]]を、それぞれ議長に選出した。大阪府、大阪市、堺市の3議長を独占。<br /> * 2011年(平成23年)[[8月7日]] - 守口市長選挙では同党推薦の[[西端勝樹]]が、民主党・自民党・公明党・共産党・社民党が推薦する前[[教育長]]の藤川博史を破って当選&lt;ref&gt;[http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110808/20110808016.html 守口市長に維新・西端氏が当選 「ダブル選」に弾み] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110811044453/http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110808/20110808016.html |date=2011年8月11日 }} 大阪日日新聞2011年8月8日、[http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110807-OYT1T00725.htm?from=popin 守口市長選、大阪維新の会推薦の新人が当選]{{リンク切れ|date=October 2012 }} 読売新聞2011年8月7日&lt;/ref&gt;。<br /> * 2011年(平成23年)[[9月20日]] - 5月から空席になっていた大阪府議会の副議長について同党から横倉廉幸を選出。大阪府議会正副議長を独占。<br /> * 2011年(平成23年)[[11月27日]] - [[2011年大阪府知事選挙|大阪府知事選挙]]・[[2011年大阪市長選挙|大阪市長選挙]]のダブル選挙(大阪維新の会の呼称は「大阪秋の陣」)では党幹事長の[[松井一郎]]が大阪府知事選挙に、党代表の[[橋下徹]]が大阪市長選挙に、それぞれ当選。<br /> * 2012年(平成24年)2月23日 - 橋下市長が[[内部告発]]や職務上の課題を受け付けるために市職員に公開してるメールに、維新の会議員が内容を言わず呼びつけ、支持者を連れてきて([[議員]]の力を借りて)詰問や露骨な要求を無理強いしてくることが多くなった、[[与党]]なのでむげに断れないと市職員が報告。これを受け、橋下市長はすぐに謝罪のメールを返し「議員の態度振る舞いについては申し訳ない。代表として維新の会に伝えます」とし、24日に全所属議員を緊急招集し注意喚起する方針を決めた&lt;ref&gt;読売新聞 2012年2月24日&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2012年]](平成24年)[[4月8日]] - [[茨木市]]長選挙では大阪維新の会いばらき支部、[[みんなの党]]大阪府第9区支部推薦の[[木本保平]]が他3人の新人候補を破って当選。<br /> * 2012年(平成24年)[[5月18日]] - 大阪府議会で浅田均が慣例である議長任期1年を破る形で、府議会で46年ぶりの議長の続投。副議長の横倉廉幸は慣例である議長任期1年により辞任&lt;!--副議長には公明党の岩下学が就任--&gt;。<br /> * 2012年(平成24年)[[7月1日]] - [[羽曳野市]]長選挙では大阪維新の会羽曳野支部推薦の麻野佳秀が民主・自民推薦で現職の[[北川嗣雄]]に敗れる。維新の会系候補初の府内の首長選落選。<br /> * 2012年(平成24年)[[8月12日]] - [[箕面市]]議会議員選挙で4名公認・3名推薦し、公認4名・推薦2名が当選した。<br /> * [[2013年]](平成25年)[[1月20日]] - [[四条畷市]]市長選挙で、大阪維新の会四条畷支部の推薦を受けた[[土井一憲]]が当選した。<br /> ** 土井は独自の政治団体の「大阪維新の会四條畷」から立候補した。一方、対立候補の三ツ川敏雄は「四条畷維新良政会」から推薦を受けた。この「大阪維新の会四条畷支部」「大阪維新の会四條畷」「四条畷維新良政会」はそれぞれ別物であるという複雑さであった。「四条畷維新良政会」はかつては「四条畷維新の会」と名乗っており、土井の前任の四條畷市長田中夏木が市長時代に設立した[[地域政党]]である。<br /> * 2013年(平成25年)[[9月26日]] - 大阪市議会議長美延映夫(大阪維新の会)は、自らの[[政治資金パーティー]]で市立[[高校]]の[[高校生]]が[[音楽]]演奏をおこなったことを批判され、市議会において議長の[[不信任決議]]を受けた。当初は美延は議長続投の決意を示していたが、周囲の反発を受けてそれを断念、12月13日の市議会会期末をもって議長を辞任することになった。<br /> * 2013年(平成25年)[[9月29日]] - 堺市市長選挙では、大阪維新の会の西林克敏元堺市議を擁立した。党代表の橋下徹はこの選挙戦を「負けられない大戦(おおいくさ)」と称し、大阪維新の会の総力を挙げた戦いと位置づけた。これには、大阪維新の会が推進する大阪都構想にとって、大阪府内第2位の都市であり、大阪市と並ぶ[[政令指定都市]]である堺市の動向が同構想の死命を制すると考えられたからである。しかし、選挙の結果、反「大阪維新」の立場を明確にした現職の[[竹山修身]]に57,862票の大差をつけられ、敗北を喫した。大阪維新の会の結党以来、自党の公認候補が大阪府内の首長選挙で敗北するのは初めてであった。<br /> ** この選挙戦に大阪維新の会が参戦すると決定した際、大阪維新の会の村田卓郎(2011年大阪市会議員選挙における大阪維新の会公認候補者(落選)&lt;ref&gt;[http://oneosaka.jp/newcomer/ 大阪維新の会 新人候補者一覧] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120627011650/http://oneosaka.jp/newcomer/ |date=2012年6月27日 }}&lt;/ref&gt;)は自分の[[ツイッター]]で「選挙突入後、橋下市長が[[堺東駅]]前あたりで3回ぐらい街頭演説すれば、どんなチンパンジー候補を立ててもWスコアで楽勝する」と豪語していた&lt;ref&gt;[http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/24078666.html 堺市長選挙は、どんなチンパンジー候補でもWスコアで楽勝]村田たかお@大阪維新の会 ツイッター&lt;/ref&gt;。<br /> * 2013年(平成25年)[[11月24日]] - [[岸和田市]]市長選挙では、[[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]][[衆議院議員]]([[大阪18区]])の秘書の経歴をもつ原田栄夫が立候補したものの、原田が堺での敗北を受けて大阪維新の会に対して公認や推薦を求めない方針であることを受けて大阪維新の会と日本維新の会は原田を公認せず、また党代表の橋下徹や幹事長の松井一郎も原田の応援に入らず、政党色を薄めた。、ただし、大阪維新の会は選挙戦再終盤で「自主的支援」にまわり、党所属議員を原田の応援に入らせた。それに対し、対立候補の前岸和田市議会議員の信貴芳則陣営は原田を「隠れ維新」と批判した。選挙の結果、約1.5倍の得票差をつけて信貴が当選、原田は敗北した。<br /> ** この選挙結果について、大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は「(この選挙は堺市長選とは)まったくちがう。維新として(岸和田市長選を)やったわけではない」と述べ、落選した原田を突き放した&lt;ref&gt;「産経ニュースwest」2013.11.25 11:31「維新として選挙してない」松井知事 敗北受け http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131125/waf13112511350013-n1.htm&lt;/ref&gt;。<br /> * 2013年(平成25年)[[12月16日]] - 大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事が、[[泉北高速鉄道]]などを運営する[[第三セクター]]の大阪府[[都市開発]]を[[アメリカ]]の[[投資ファンド]]に売却する議案を大阪府議会に提出したものの、[[与党]]の大阪維新の会の議員のうち4名が造反し、反対に回ることによって議案が否決された。知事提出議案が府議会で否決されるのは、2011年に大阪維新の会が大阪府議会で過半数を得て以来初めてのことである。それにともない、大阪維新の会はこの4名の議員を除団(除名)処分とした。この結果、大阪維新の会はそれまで保っていた大阪府議会の過半数を失うこととなった。<br /> * 2013年(平成25年)[[12月17日]] - 大阪維新の会の美延映夫が大阪市会議長を辞任したことにともない、後継議長の選出がおこなわれた。これまでは市会議長は第1会派から選ばれるのが恒例となっており、その点では美延の後継議長も大阪維新の会の議員(同会が推したのは福島真治市議会議員)から選ばれると見られた。しかし、不信任決議を受けて辞任した美延の後継議長を同じ大阪維新の会から出すことに、同会以外の全会派が反対し、選挙の結果、第3会派の自民党の木下吉伸が新議長に選ばれた。この結果、大阪維新の会は大阪市会議長の座を失うこととなった。<br /> ** 大阪市会議長は「大阪都構想」を議論する大阪府・市法定協議会の副会長を務めている。12月20日の協議会において、副会長として新市会議長の木下吉信市議(自民党)が選出された。同構想に批判的な自民党の議員が市会議長・法定協議会副会長に選出されたことにより、大阪都構想の実現に暗雲がたちこめることとなった。<br /> ** 当初、大阪維新の会は、大阪府・市法定協議会の副会長ポストが大阪市議会議長の兼務であった従来の慣例を無視し、同ポストが同会会長(大阪維新の会の浅田均・府議会議長)の指名であることを理由に、たとえ市議会議長ポストを失ったとしても副会長ポストは手放さない構えを示していた&lt;ref&gt;「読売新聞」2013年12月18日 {{cite web |url=http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131218-OYO1T00275.htm |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2013年12月25日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20131226053131/http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20131218-OYO1T00275.htm |archivedate=2013年12月26日 |deadlinkdate=2017年9月 }} &lt;/ref&gt;。<br /> * 2014年(平成26年)[[1月19日]] - 大阪府[[貝塚市]]長選挙が告示された。大阪維新の会はそれまで大阪府下の首長選には積極的に候補を立ててきていたから、今回の貝塚市長選の対応に注目が集まったのであるが、結局は同会は候補者を立てることを断念し、「不戦敗」となった。この選挙では無所属で現職の[[藤原龍男]]の他には立候補者がなかったため、藤原が[[無投票当選|無投票再選]]を決めた&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/region/news/140120/osk14012002050003-n1.htm 貝塚市長選 藤原氏、無投票で再選 大阪] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140120144925/http://sankei.jp.msn.com/region/news/140120/osk14012002050003-n1.htm |date=2014年1月20日 }}産経ニュース 2014年1月20日02時05分配信&lt;/ref&gt;。<br /> ** 従来から藤原は大阪維新の会の看板政策である大阪都構想について「マイナスの影響が明らかに出た時点では明確に反対の意見を述べたい」として、同構想および大阪維新の会とは距離を置く態度を示している。<br /> * 2014年(平成26年)[[1月31日]] - 大阪維新の会の看板政策である大阪都構想の区割りを議論するための大阪府・大阪市の法定協議会が開催された。ここで大阪市長橋下は大阪市分割案4案を1案に絞り込むとの提案の採決を迫ったが、大阪維新の会を除く全会派が反対に回った。これは、大阪都構想実現のために不可欠であった公明党の協力を得られないことを意味しており、日程的にも、大阪維新の会が目指していた[[2015年]][[春]]の大阪都実現は不可能となった&lt;ref&gt;[http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140131-00000158-mai-pol <大阪都構想>区割り絞り込み案 法定協反対で頓挫] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140203165441/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140131-00000158-mai-pol |date=2014年2月3日 }}毎日新聞 2014年1月31日23時45分配信&lt;/ref&gt;。<br /> * 同年6月25日に堀口和弘、澤田貞良、小林雄志の3府議が党執行部に対する不満などを理由として維新の会からの離党と会派離脱届を提出した&lt;ref&gt;{{cite news|newspaper=朝日新聞 |title=大阪維新の会の3府議、離党届 党執行部に不満 |url=http://www.asahi.com/articles/ASG6T30S8G6TPTIL006.html |date=2014-06-25}}&lt;/ref&gt;が、これについて、「会派勢力が変わるのを避けるため」として7月いっぱいの会派離脱を認めない方針を示した。3氏が会派を離脱することで都構想の法定協議会の維新の委員枠が減ることや、府議会運営委員会の委員枠で維新が過半数割れを起こし、大阪都構想づくりの協定書策定が遅れるのを避けるためとみられている&lt;ref&gt;{{cite news |newspaper=毎日新聞 |title= 大阪維新の会:3府議の会派離脱認めず 議運過半数維持へ |url= http://mainichi.jp/select/news/20140702k0000e010288000c.html}}{{リンク切れ|date=2015年3月}}&lt;/ref&gt;。3氏の処分については当初は橋下代表が「単に議員を続けたいだけ。いなくなった方が維新にとってプラスだ」と発言するなど厳しい対応を行うとみられていた。<br /> * 2015年(平成27年)[[4月12日]] - [[第18回統一地方選挙]]の前半戦において、大阪府議会及び大阪市会と堺市議会の第1党の地位を維持した。ただし府議会においては目標としていた過半数は確保できなかった。<br /> * 2015年(平成23年)[[4月26日]] - 第18回統一地方選挙の後半戦において、吹田市長選挙で公認候補の現職・井上哲也が、自民・公明が推薦した新人で元市部長の[[後藤圭二 (政治家)|後藤圭二]]に敗れ落選。八尾・寝屋川の2市においても推薦した新人候補が敗れた。<br /> * 2015年(平成27年)[[5月17日]] - 大阪維新の会が主唱した「大阪都構想」の是非を問う[[大阪市特別区設置住民投票]]が大阪市で実施された。投票の結果、反対票が賛成票を上回り、この構想は廃案となった。この結果を受け、大阪市長兼大阪維新の会代表の橋下徹は同年12月の市長任期満了とともに政治家から引退することを表明した。<br /> * 2015年(平成27年)[[8月30日]] - 枚方市長選挙で大阪維新の会の推薦候補である[[伏見隆]]が当選。<br /> * 2015年(平成27年)[[9月15日]] - 顧問の[[中野隆司]]・柏原市長が自身の不倫問題を受けて顧問の辞任を申し出、受理される&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/smp/west/news/150915/wst1509150066-s.html 「不快感あたえた」…不適切交際報道の柏原市長が大阪維新顧問を辞任]産経新聞&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/sp/articles/ASHBF3RL8HBFPPTB002.html 柏原市長のリコール運動開始 女性問題で、市民グループ]朝日新聞&lt;/ref&gt;。<br /> * 2015年(平成27年)[[10月16日]] - [[朝日放送]]にて[[コメンテーター]]を務める[[藤井聡]]の出演が、政治的公平性の求められる[[放送法]]に違反するとして、[[放送倫理・番組向上機構|BPO]]([[放送倫理・番組向上機構]])に審議を申し立てた&lt;ref&gt;{{Cite news|title=大阪維新の会、藤井聡京都大大学院教授の出演に異議申し立て|newspaper=スポーツ報知|date=2015-10-18|url=http://www.hochi.co.jp/topics/20151018-OHT1T50001.html|accessdate=2015-12-02}}&lt;/ref&gt;。大阪維新の会は審議申し立てと共に[[藤井聡]]が[[2015年大阪府知事選挙]]、[[2015年大阪市長選挙]]に[[出馬]]予定の[[栗原貴子]]、[[柳本顕]]などに送信したメールを公開。そのメールには、番組で使用するパネルを変更させたことや、両氏へのアドバイスが書かれていた&lt;ref name=&quot;bpo&quot;&gt;{{Cite web |date= 2015-10-16|url= http://oneosaka.jp/news/BPO.pdf|title= 申立書 BPO.pdf|publisher= 大阪維新の会|accessdate=2015-12-02|format=PDF}}&lt;/ref&gt;。同月17日、[[藤井聡]]はメールを自身が送信したと認めたうえで「私信であるメールを公開されただけでも遺憾だが、一体、どういった経緯で入手したのか。公党による窃盗の疑義すらある」と不快感を示した&lt;ref&gt;{{Cite news|title=藤井教授、橋下維新のメール暴露に批判|newspaper=デイリースポーツ online|date=2015-10-18|url=http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2015/10/18/0008492110.shtml|accessdate=2015-12-02}}&lt;/ref&gt;。大阪維新の会は、メールは信頼し得る者から入手したと述べている&lt;ref name=&quot;bpo&quot; /&gt;。<br /> * 2015年(平成27年)[[11月22日]] - [[2015年大阪府知事選挙]]、[[2015年大阪市長選挙]]にて大阪維新の会公認の[[松井一郎]]、[[吉村洋文]]が当選&lt;ref&gt;{{Cite news|title=大阪ダブル選・維新2勝 自民系候補に大差|newspaper=読売新聞(YOMIURI ONLINE)|date=2015-11-23|url=http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20151123-OYO1T50003.html|accessdate=2015-12-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2015年(平成27年)12月12日 - 橋下が代表を退任し、幹事長の松井が代表に就任&lt;ref&gt;{{Cite news|title=新代表に松井氏 橋下氏は法律政策顧問へ|newspaper=毎日新聞|date=2015-12-12|url=https://mainichi.jp/articles/20151213/k00/00m/010/042000c|accessdate=2018-05-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2015年]](平成27年)12月13日 - 未明、大阪維新府議(摂津市選挙区)が泥酔状態でタクシーの座席を蹴り、摂津警察署に保護された&lt;ref name=&quot;ASHDH4RCDHDHPTIL00S&quot;&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASHDH4RCDHDHPTIL00S.html 泥酔しタクシーの座席蹴る 大阪維新府議、警察保護]&lt;/ref&gt;。大阪維新の幹事長(府議長)今井豊は「事実調査し、厳正処分する」旨を述べている&lt;ref name=&quot;ASHDH4RCDHDHPTIL00S&quot;/&gt;。<br /> * [[2016年]](平成28年)[[1月24日]] - 2016年[[熊取町]]長選挙にて大阪維新の会公認の[[藤原敏司]]が当選&lt;ref&gt;{{Cite news|title=熊取町長選、大阪維新公認の藤原敏司氏が初当選|newspaper=産経新聞|date=2016-01-24|url=http://www.sankei.com/west/news/160124/wst1601240066-n1.html|accessdate=2016-04-26}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2017年]](平成29年)[[2月12日]] - 2017年[[柏原市]]長選挙にて大阪維新の会推薦の[[冨宅正浩]]が当選&lt;ref&gt;{{Cite news|date=2017-02-12|url=http://www.sankei.com/smp/west/news/170212/wst1702120060-s1.html|title=大阪維新の会推薦の冨宅氏初当選 自民推薦破る 大阪・柏原市長選|newspaper=産経WEST|accessdate=2017-02-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> *2017年(平成29年)[[9月24日]] - 堺市市長選挙では、現職竹山修身市長が3月に立候補を表明する中、大阪維新の会は候補者調整に難航し、最終的に永藤英機元大阪府議を擁立した。「連敗は許されない」として、党代表の松井一郎府知事が選対本部長に名乗り出て、大阪維新の会・日本維新の会所属のすべてに協力を呼び掛けた。これに対し、自民党と民進党、社民党、日本のこころの4党が竹山修身を推薦。竹山陣営には自民党からは[[石破茂]]元幹事長や[[中谷元]]元防衛大臣、民進党からは[[辻元清美]]衆議院議員、[[枝野幸男]]衆議院議員、[[福山哲郎]]参議院議員らが応援にかけつける異例の選挙戦となり、共産党も党を挙げて竹山氏を自主支援した。一方、時間と知名度不足の永藤英機はマニフェストに都構想を盛り込まず、議論もしないという立場をとった。前回に続き、反「維新」を掲げるた現職の竹山修身が再選。約2万票差と前回より票差を縮めたが、堺市長選挙で連敗を喫することとなった。また同時に行われた補欠選挙では、自民党と民進党・共産党が別々の候補を擁立する中、府議補選(堺区)、市議補選(南区)ともに、大阪維新の会が勝利している。<br /> * 2017年(平成29年)[[10月26日]] - 橋下徹が法律顧問に就任&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/west/news/171026/wst1710260106-n1.html 橋下徹氏は「大阪維新」の法律顧問に 松井代表の現体制を維持]産経WEST&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2018年]](平成29年)[[2月4日]] - [[岸和田市]]長選挙にて大阪維新の会公認の[[永野耕平]]が当選&lt;ref&gt;{{Cite news|titie=岸和田市長選、維新・永野氏初当選 現金支給問題の前市長、信貴氏らを破る|newspaper=産経新聞|date=2018-02-04|url=http://www.sankei.com/west/news/180204/wst1802040061-n1.html}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 政策 ==<br /> ===大阪地方行政関連===<br /> 発足当初から以下の政策を掲げている&lt;ref&gt;基本的な思想やこれからの具体的政治指針は、[[上山信一]]著「大阪維新」(角川SSC新書)に記されている、としている&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://oneosaka.jp/policy/04.html 政策] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120318215200/http://oneosaka.jp/policy/04.html |date=2012年3月18日 }}(大阪維新の会)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[大阪都構想]]の実現。<br /> * 大阪府・大阪市の[[外郭団体]]の削減。<br /> <br /> === 成立させた条例 ===<br /> 大阪維新の会が提案して大阪府や大阪市で成立させた主な条例には次のようなものがある。<br /> * [[国旗国歌条例]] - 国旗国歌条例[[公立学校]]における[[君が代]]斉唱・[[日本の国旗|国旗]]掲揚時に教職員に起立を義務付けることや公立施設での国旗掲揚を定めている。<br /> * 大阪府議会議員定数削減条例 - 大阪府議会の[[議員定数]]を109から88に削減する条例。この条例をめぐっては、ほとんど審議を行わずに2011年6月4日未明に[[強行採決]]を行ったことから、公明党・自民党・民主党・共産党が[[本会議]]をボイコットした。条例の内容については、議員を削減すればその分議員の給与は減らせる一方で、[[一票の格差]]が約2.2倍から2.88倍に拡大する、[[小選挙区制|1人区]]が増加し大政党に有利な[[選挙]]制度になるといった問題点が指摘されていたが、その後2014年に府議会で修正条例が可決され、こうした問題点は解消された&lt;ref&gt;{{cite news |title=大阪府議会:議員定数「109」→「88」に「維新の会」主導、削減条例案を可決 |newspaper=毎日新聞 |date=2011-06-04 |url=http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2011/06/04/20110604dde041010028000c.html}}{{リンク切れ|date=October 2012}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news |title=審議ゼロ、未明の可決・・・「維新」と既成政党の亀裂くっきり |newspaper=読売新聞 |date=2011-06-04 |url=http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110604-OYO1T00465.htm}}{{リンク切れ|date=October 2012}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news |title=形勢逆転くっきり 大阪府議会特別委、選挙区割り案で自民案可決|newspaper=産経新聞 |date=2014-03-20 |url=http://www.sankei.com/west/news/140320/wst1403200040-n1.html}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[教育基本条例]] - [[教育]]への関与を強め、[[校長]]の[[権限]]強化や保護者の[[学校]]運営参加を定める条例。府教委と協議して教育目標となる教育振興基本計画を作成すると規定。[[教育委員]]の[[罷免]]権を持つことも明文化した。学区廃止や校長の権限強化、保護者らによる学校評価を導入。<br /> * [[職員基本条例]] - [[職員]][[評価]]や処分厳格化を規定した。職員評価に相対評価を導入し、部長級ポストの公募や職務命令に違反した際の処分厳格化を定めた。<br /> * 政治活動規制条例 - 職員の政治活動を[[国家公務員]]並みに規制する条例。職員が政治団体の[[機関紙]]を発行・配布することなど10項目を禁止。<br /> * 性犯罪対策条例 - 子どもへの[[性犯罪]]の[[前科]]がある人に、刑期終了後に[[住所]]などの届け出を義務付ける。<br /> * [[脱法ハーブ]]規制条例 - 使用・使用を目的とした所持に罰則規定を設けた。<br /> * [[ヘイトスピーチ]]抑止条例 - 大阪市の審査会がヘイトスピーチであると認定した発言を行った団体の名称・氏名をホームページで公開。全国初のヘイトスピーチ対策条例。<br /> * 大阪市立環境科学研究所と大阪府立公衆衛生研究所の統合関連条例 - 機能の重複する市立環境科学研究所と府立公衆衛生研究所を統合。<br /> <br /> 他、議員・職員・知事・市長の[[給与|給料]]・[[賞与|ボーナス]]・[[退職金]]のカット。職員数の削減。遊休資産等の[[土地]][[建物]]の売却。[[公共機関|公的施設]]の[[競争入札]]・外郭団体などの[[補助金]]カット・廃止・[[民営化]]等。<br /> <br /> === 歴史教科書採択決議 ===<br /> [[2011年]](平成23年)[[6月21日]]に、大阪維新の会の市議団は、[[愛国心]]や[[公共]]心育成を盛り込んだ改正[[教育基本法]]と新[[学習指導要領]]に沿った[[中学校]][[教科書]]を採択する決議を求める要望書を[[大阪市教育委員会]]に提案。その際に、検定に合格した教科書には[[自虐史観]]的な記述が見られるとして、[[新しい歴史教科書をつくる会]]のメンバーが執筆した[[自由社]]の「新しい[[歴史教科書問題|歴史教科書]]」や「日本教育再生機構」のメンバーが執筆した[[育鵬社]]の教科書が「最も改正教育基本法の趣旨に沿った内容」であると判断している&lt;ref&gt;2011年6月22日 産経新聞 『橋下維新「自虐史観でない教科書を」 大阪市会で決議提案へ』&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;2011年6月22日 毎日新聞『大阪維新の会:中学歴史教科書「自由社、育鵬社使用を」』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 家庭教育支援条例案問題 ===<br /> * [[2012年]](平成24年)4月 - 大阪市議団は、[[子育て]]支援や、親の虐待防止、[[モンスターペアレント]]の出現を防ぐこと&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120501-OYT1T00706.htm |title=親も教育…虐待・モンスター防止へ維新が条例案 |publisher=読売新聞 |date=2012-04-30 |accessdate=2012-05-05 |deadlinkdate=October 2012}}&lt;/ref&gt;などを目的として、[[保護者]]の1日[[保育士]]・[[幼稚園教諭]]体験、中学生から大学生までに保育園での[[体験学習]]の義務化、[[発達障害]]の予防に関する家庭教育推進計画の策定を盛り込んだ「家庭教育支援条例案」を提出する方針を決めた&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819A91E2E3E2E0808DE2E3E2E7E0E2E3E09391EAE2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5 |title=保護者に保育士1日体験義務化 維新大阪市議団が条例案提出へ? |publisher=日本経済新聞 |date=2012-05-02 |accessdate=2012-10-10 }}&lt;/ref&gt;。違反した場合の罰則規定はない&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/05/01/kiji/K20120501003160360.html |title=親の保育士体験義務化 維新の会、大阪市で条例案 |publisher=[[スポーツニッポン]] |date=2012-05-01 |accessdate=2012-05-05 }}&lt;/ref&gt;。条例案の原案に「乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因」「[[虐待]]、[[非行]]、[[不登校]]、[[引きこもり]]に深く関与している」と明記されていたことから、主に先天的なものとされている発達障害と虐待などが同列に扱われ、[[人権侵害]]だと批判が噴出&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012050401001415.html |title=橋下市長、火消しに躍起 大阪維新の条例案 |publisher=[[共同通信]] |date=2012-05-04 |accessdate=2012-05-08 }}&lt;/ref&gt;、市長で同会代表の橋下徹は[[twitter]]から釈明のコメントを連投するなど火消しに追われる事態となった&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.sanspo.com/geino/news/20120505/pol12050505060000-n1.html |title=橋下市長、条例案に批判噴出…火消しに躍起 |publisher=[[サンケイスポーツ]] |date=2012-05-05 |accessdate=2012-05-05 |deadlinkdate=2017年9月 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120509031807/http://www.sanspo.com/geino/news/20120505/pol12050505060000-n1.html |archivedate=2012年5月9日 }}&lt;/ref&gt;。5月7日、大阪維新の会市議団は[[市民]]からの批判が相次いだとして条例案を白紙撤回、「ご迷惑をおかけし申し訳ない」陳謝した&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819A91E2E5E2E0E28DE2E5E2E7E0E2E3E09391EAE2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5 |title=維新市議団、家庭教育条例案を撤回 批判続出で ? |publisher=日本経済新聞 |date=2012-05-08 |accessdate=2012-05-08 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 企業団体献金の禁止===<br /> 2012年9月19日 [[政治献金|企業・団体献金]]を受け取らない方針を決めている。「絶対に[[自由民主党 (日本)|自民党]]や[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]ではできないことだ。新しい[[政治]]のスタイルを目指していく」と強調し、既存[[政党]]との違いをアピールしている&lt;ref&gt;[http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_515063 企業・団体献金受け取らず=日本維新、規約に明記―橋下氏] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20121005040352/http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_515063 |date=2012年10月5日 }}&lt;/ref&gt;。ただし既存政党の中でも、[[日本共産党]]はすでに企業団体献金を受け取っていない。<br /> <br /> === 国政 ===<br /> ==== 日本維新の会との関係 ====<br /> {{main|日本維新の会 (2016-)#政策}}<br /> 国政政党である[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]の母体であり、多数の党幹部を輩出している。<br /> <br /> ==== 維新八策 ====<br /> {{main|維新八策}}<br /> 2012年には[[維新八策]]と呼ばれる国政への提言を行い、その提言は当時の国政政党[[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]]の政策にも反映されていた&lt;ref&gt;[http://oneosaka.jp/news/120831%20%E7%B6%AD%E6%96%B0%E5%85%AB%E7%AD%96.pdf 維新政治塾 2012/08/31]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news |title=「船中八策」8つの柱、概要固まる |newspaper=産経新聞 |date=2012-02-13 |url=http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120213/waf12021312210007-n1.htm |accessdate=2012-02-19 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120216060505/http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120213/waf12021312210007-n1.htm |archivedate=2012年2月16日 |deadlinkdate=2017年9月 }}&lt;/ref&gt;。(名称の由来は、幕末期に[[坂本龍馬]]が起草したとされる[[船中八策]])&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url = http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120213/lcl12021321310002-n1.htm<br /> |title = 「船中八策」を説明「大阪都構想から道州制へ」<br /> |work = MSN産経ニュース<br /> |newspaper = [[産経新聞]]<br /> |date = 2012-02-13<br /> |accessdate = 2012-02-23<br /> |archiveurl = https://web.archive.org/web/20120217132408/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120213/lcl12021321310002-n1.htm<br /> |archivedate = 2012年2月17日<br /> |deadlinkdate = 2017年9月<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 「維新八策」の概要は以下の通り&lt;ref&gt;[http://oneosaka.jp/news/120831%20%E7%B6%AD%E6%96%B0%E5%85%AB%E7%AD%96.pdf 維新八策]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * 1. 統治機構の作り直し<br /> :[[地方分権]]、[[首相公選制]]、[[参議院]]廃止、[[道州制]]、消費税の[[地方税]]化、[[大阪都構想]]など<br /> * 2. 財政・行政・政治改革<br /> :[[小さな政府]]、[[国民総背番号制]]、歳入庁の創設、[[衆議院議員]]を240人に削減、[[政党交付金]]の3割削減、[[ネット選挙]]の解禁など<br /> * 3. 公務員制度改革<br /> :能力・実績主義、[[人事院]]制度廃止、人件費削減、身分保障廃止、人事権一元化、[[政治任用制|政治任用制度]]、選挙活動制限など<br /> * 4. 教育改革<br /> :[[教育委員会]]制度の廃止、[[公立学校選択制|学校選択]]の保障、[[校長]]権限の強化、[[教育バウチャー]]制度、[[労働組合]]活動の総点検など<br /> * 5. 社会保障制度改革<br /> :[[社会保障]]給付費の積立方式、[[生活保護]]費の現物支給、[[年金]]の一元化・積立方式化、[[高齢者]]の自助優先、[[医療保険]]の一元化、[[混合診療]]の解禁など<br /> * 6. [[経済政策]]・[[雇用]]政策・税制<br /> :[[競争力]]重視の自由経済、[[自由貿易]]圏の拡大([[環太平洋戦略的経済連携協定|TPP]]参加、[[自由貿易協定|FTA]]拡大)、[[脱原発|脱原発依存]]、人材流動化([[正規社員の解雇規制緩和論|解雇規制の緩和]])、[[正規雇用]]・[[非正規雇用]]の[[格差]]是正、外国人人材・女性[[労働力]]の活用、[[負の所得税]]、[[フラット・タックス|フラットタックス]]など<br /> * 7. 外交・防衛<br /> :[[日米同盟]]基軸、沖縄の負担軽減、[[国際連合平和維持活動|PKO]]への参加強化、[[土地]]売却等の外国人規制など<br /> * 8. [[憲法改正]]<br /> :[[日本国憲法第96条|憲法改正発議要件(96条)]]を2/3から1/2へ、首相公選制、参議院廃止、地方条例の上書き権([[日本国憲法第94条|94条]])など<br /> <br /> == 組織 ==<br /> === 拡大執行役員 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !colspan=&quot;2&quot;|役職名<br /> !氏名<br /> !所属<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[党首|代表]]<br /> |[[松井一郎]]<br /> |[[大阪府知事]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|副代表<br /> |大橋一功<br /> |大阪府議<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;| 〃<br /> |大内啓治<br /> |大阪市議<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;| 〃<br /> |[[馬場伸幸]]<br /> |[[衆議院議員]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;| 〃<br /> |青野剛暁<br /> |大阪府議<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;| 〃<br /> |水ノ上成彰<br /> |[[堺市議会|堺市議]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[幹事長]]<br /> |[[今井豊]]<br /> |大阪府議<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代行<br /> |鈴木憲<br /> |大阪府議<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|副幹事長<br /> |[[遠藤敬]]<br /> |衆議院議員<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;| 〃<br /> |西田薫<br /> |大阪府議<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;| 〃<br /> |辻淳子<br /> |大阪市議<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;| 〃<br /> |池田克史<br /> |堺市議<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;| 〃<br /> |木下誠<br /> |大阪市議<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[政策部会|政調会長]]<br /> |[[吉村洋文]]<br /> |[[大阪市長]]<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代行<br /> |守島正<br /> |大阪市議<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|副政調会長<br /> |[[中司宏]]<br /> |大阪府議<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;| 〃<br /> |今井篤<br /> |大阪市議<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;| 〃<br /> |井関貴史<br /> |堺市議<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[総務会|総務会長]]<br /> |岩木均<br /> |大阪府議<br /> |-<br /> !style=&quot;border-top:hidden&quot;|&amp;nbsp;||代行<br /> |森和臣<br /> |大阪府議<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|副総務会長<br /> |久谷眞敬<br /> |大阪府議<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; | 〃<br /> |岡崎太<br /> |大阪市議<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;| 〃<br /> |的場慎一<br /> |堺市議<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|顧問<br /> |坂井良和<br /> |元大阪市議<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;| 〃<br /> |[[西端勝樹]]<br /> |[[守口市]]長<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;| 〃<br /> |[[伏見隆]]<br /> |[[枚方市]]長<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;| 〃<br /> |藤原としじ<br /> |[[熊取町]]長<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;| 〃<br /> |[[宮本一孝]]<br /> |[[門真市]]長<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;| 〃<br /> |[[冨宅正浩]]<br /> |[[柏原市]]長<br /> |-<br /> |}<br /> *[[2017年]]8月現在&lt;ref name=&quot;member&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 所属政治家 ===<br /> * [[首長]]:8人<br /> ** [[松井一郎]]([[大阪府知事]])<br /> ** [[吉村洋文]]([[大阪市長]])<br /> ** [[西端勝樹]]([[守口市|守口市長]])<br /> ** [[伏見隆]]([[枚方市|枚方市長]])<br /> ** [[宮本一孝]]([[門真市|門真市長]])<br /> ** [[冨宅正浩]]([[柏原市|柏原市長]])<br /> ** 藤原敏司([[熊取町|熊取町長]])<br /> ** [[永野耕平]]([[岸和田市|岸和田市長]])<br /> * 地方議員:人<br /> ** 大阪府:43人<br /> ** 大阪市:37人<br /> ** 堺市:13人<br /> ** 和泉市:3人<br /> ** 東大阪市:8人<br /> ** 茨木市:6人<br /> ** 吹田市:5人<br /> ** 豊中市:4人<br /> ** 箕面市:4人<br /> など<br /> <br /> === 志士(サポーター) ===<br /> * サポート会費 1口 1,000円<br /> ** 会費10口以上で「大阪維新オリジナルバッチ」が与えられる。<br /> <br /> === 他政党との関係 ===<br /> 2012年には、[[石原慎太郎]]を代表とする[[太陽の党]]と共同で[[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]]を設立したが、その後内紛で日本維新の会と[[次世代の党]]に分裂した。<br /> <br /> また2014年には、[[みんなの党]]から離党した議員らによって作られた[[結いの党]]と共同で[[維新の党]]を設立したが、こちらも内紛に至り、その後袂を分かっている。<br /> <br /> [[公明党]]との間では、大阪府政・大阪市政への協力を条件に公明党の衆議院議員がいる関西の小選挙区に維新側が候補者を立てないという形で共生関係が築かれている。[[2012年]](平成24年)の[[第46回衆議院議員総選挙]]では、[[大阪都構想]]への協力を条件に[[公明党]]の関西6小選挙区に候補者を擁立せず、公明党候補に推薦を出していた&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120218/stt12021816330004-n1.htm 維新と公明「関西6選挙区で協力確認」 橋下、白浜両氏が会談] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120218215755/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120218/stt12021816330004-n1.htm |date=2012年2月18日 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方で、[[自由民主党 (日本)|自民党]]大阪府連・[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]大阪府連・[[日本共産党]]大阪府委員会とは、府政・市政・国政選挙・[[大阪都構想]]を巡り激しい敵対関係にある。<br /> {{main|自共共闘}}<br /> <br /> 国政政党以外では、名古屋市の地域政党である[[減税日本]](2011年-2012年は国政政党)と協力関係にある。<br /> <br /> また過去には、中京都構想を掲げる愛知県の地域政党である[[日本一愛知の会]]、現職・元職の地方首長・地方議員が中心の[[日本創新党]]、松山市の[[松山維新の会]]と協力関係にあった。(現在、日本一愛知の会は消滅。日本創新党とは[[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]]結党時に合流。松山維新の会とは協力関係解消済み。)<br /> <br /> 2013年5月1日、[[沖縄県|沖縄]]の地域政党である[[政党そうぞう]]との間で政策協定を締結した&lt;ref&gt;[http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-05-02_48759 そうぞう、辺野古推進 大阪維新と政策協定]沖縄タイムス2013年5月2日&lt;/ref&gt;。政党そうぞうの代表である[[下地幹郎]]は現在、[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]の国会議員団政調会長を務めている。<br /> <br /> == 大阪維新の会を支持する団体 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:smaller;&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;white-space: nowrap;&quot;|カテゴリー||団体<br /> |-<br /> |主な組織||<br /> * 経済人・大阪維新の会<br /> :大阪維新の会を支援するために「経済人・大阪維新の会」が作られた。代表は更家悠介([[株式会社]][[サラヤ]]代表取締役社長)。最高顧問は[[堺屋太一]]。メンバーには[[関西経済同友会]]や[[大阪青年会議所]]の人脈に連なる人物が多いと指摘されている&lt;ref&gt;橋下改革を支える経済人たち 日本経済新聞 2012/2/21&lt;/ref&gt;。後に、木村皓一([[ミキハウス]]グループ社長)のように離反して、批判する側に回った経済人も出ている。&lt;ref&gt;[http://news.livedoor.com/article/detail/6723717/ ミキハウスグループ社長が橋下大阪市長を公然批判。ネット上でも話題に Livedoorニュース]&lt;/ref&gt;。<br /> * 学生維新の会<br /> :大阪維新の会の支援をする学生団体。<br /> * 大阪人権建設協会<br /> :旧団体名は大阪府同和建設協会。[[橋下徹]]の政治秘書で建設会社(新建産業)元社員&lt;ref&gt;[http://twitter.com/okutake10] twitter&lt;!--twitterの自己紹介欄より(元内閣総理大臣宮澤喜一秘書→元外務副大臣逢沢一郎秘書→新建産業㍿→前大阪府知事、大阪市長橋下徹秘書 所属:(社)茨木青年会議所、FCポルノ代表)--&gt;&lt;/ref&gt;である奥下剛光の紹介で、まちづくり建設協会が大阪府に中小零細企業の実情を府に伝えたいとの申し出があったが、応接の前に会長逮捕によりまちづくり建設協会が解散したため実現しなかった&lt;ref&gt;[http://www.pref.osaka.jp/koho/hisho/hisho15.html 前知事の私設秘書(奥下剛光氏)と本府の関わり 大阪府ホームページ]&lt;/ref&gt;。役員が橋下や大阪維新の会のパーティ券を斡旋する一方、6億超の公共事業を受注していた[[喜捨建設]]の関係者がまちづくり建設協会の副会長を勤めた。また、受注の大半が大阪府からの公共事業である東淀川区に本社を置く協会会員の企業の役員も橋下のパーティー券を斡旋していた&lt;ref&gt; http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-11-13/2011111315_02_1.html 橋下氏私設秘書 府と業者団体“仲介”パー券あっせん者企業が加盟 しんぶん赤旗&lt;/ref&gt;。<br /> |}<br /> <br /> == 名称の類似問題 ==<br /> 大阪維新の会は橋下徹が個人的に政策の根拠としている[[大前研一]]の設立した[[平成維新の会]]の名称を引用して名付けられた&lt;ref&gt;SAPIO 2012/02/22日号 日本を変える突破力と破壊力あり! だから私は「織田信長型・独裁者」橋下徹を肯定する 大前研一&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> かつては、大阪維新の会や橋下代表と直接のかかわりが無いにも関わらず「○○維新の会」を名乗る政治団体&lt;ref&gt;例として佐賀県の「日本維新の会」、大阪府内では&lt;!-- 以下1団体は産経新聞 2011年4月25日 --&gt;「四條畷維新の会」「吹田維新の会」「維新の会藤井寺」&lt;!-- 以下3団体は産経関西 2011年9月22日の記事。 --&gt;「東大阪維新の会」「維新の会東大阪」「高槻維新の会」「女性維新の会」&lt;/ref&gt;が全国各地に多数結成され&lt;ref&gt;西日本新聞朝刊 2011年3月7日&lt;/ref&gt;、特に[[大阪]]では大阪維新の会と関係のない「○○維新の会」が地方選挙で当選する例が多数出ていた。<br /> <br /> その中には大阪維新の会との関係を誤解した市民がこれらの政治団体や候補者に票を投じた例もあることから、一部の[[市民]]からは「だまし」、「[[税金]]泥棒」と批判されている&lt;ref name=&quot;economy&quot;&gt;[http://www.mbs.jp/voice/special/201105/23_521.shtml ■憤懣本舗「『維新』にだまされた!?」 毎日放送 2011/05/23 放送] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110623035032/http://www.mbs.jp/voice/special/201105/23_521.shtml |date=2011年6月23日 }} 2011年6月25日閲覧&lt;/ref&gt;。中には大阪維新の会と関係のない「○○維新の会」が大阪府内の選挙において公約や街宣車演説で「大阪都構想の推進」を掲げたり大阪維新の会と類似したポスターを使用するなど、大阪維新の会と酷似する選挙活動を行っている例もある&lt;ref name=&quot;sankei&quot;&gt;[http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110922/lcl11092214150004-n1.htm 東大阪ダブル選「維新」乱立 類似ポスターも…“本家”は注意喚起] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20111102022759/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110922/lcl11092214150004-n1.htm |date=2011年11月2日 }} 産経新聞 2011年9月22日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ただし、維新を名乗った政治団体は大阪維新の会が初というわけではなく、大阪維新の会が結成される前から[[平成維新の会]]、[[地球維新党]]、[[維新政党・新風]]のように「維新」を名乗る政治団体は幾つも存在している。<br /> <br /> こうした事態に橋下元代表は「非常に困惑しているが、やめろという[[権利]]もない。勝手に名前を使う人たちと連携するつもりはない」と話していた&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110524/lcl11052420200004-n1.htm (24日)維新の会乱立で「困惑しているが、やめろという権利もない」] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110527100148/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110524/lcl11052420200004-n1.htm |date=2011年5月27日 }}産経新聞 2011年5月24日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> もっとも、どの政治団体も「○○維新の会」を名乗ることは合法である。維新勢力が国会議員5人以上の要件によって国政政党(「[[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]]~[[維新の党]]~おおさか維新の会~[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]])が2012年10月以降に存在してからは国政政党と同一名称及び類似名称とする政治団体の設立は違法となった。しかし、同一名称の国政政党が存在する以前に設立した政治団体は存続が可能であり、2017年奈良市議選では国政政党「日本維新の会」と全く関係のないが国政政党「日本維新の会」が存在しない期間に届け出た政治団体「日本維新の会」の候補が最下位当選した事態が発生している&lt;ref&gt;政治団体「日本維新の会」で当選…奈良市議選 読売新聞 2017年7月10日&lt;/ref&gt;)。<br /> <br /> {{Main2|具体例については「[[維新の会]]」}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist|3}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat}}<br /> * [[大阪都構想]]<br /> * [[自共共闘]]<br /> * [[日本維新の会 (2016-)]]<br /> * [[維新の党]]<br /> * [[日本維新の会 (2012-2014)]]<br /> * [[日本の政党一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.oneosaka.jp 公式ウェブページ]<br /> * {{Twitter|oneosaka}}<br /> * {{Facebook|osakaishin}}<br /> * {{YouTube channel|oneosaka|大阪維新の会チャンネル}}<br /> * {{ニコニコチャンネル|oneosaka|大阪維新の会チャンネル}}<br /> * [http://osaka-ishin.jp 大阪維新の会大阪府議会議員団 公式webサイト]<br /> * [http://ishinnokai-osakashikai.jp INDEX of 大阪市会大阪維新の会公式WEBページ]<br /> <br /> {{日本維新の会 (2016-)}}<br /> {{デフォルトソート:おおさかいしんのかい}}<br /> [[Category:大阪維新の会|*]]<br /> [[Category:日本の地域政党]]<br /> [[Category:2010年設立]]<br /> [[Category:日本維新の会 (2016-)]]<br /> [[Category:橋下徹]]</div> 61.44.130.171 希望の党 2018-08-05T00:22:08Z <p>61.44.130.171: 失礼しました</p> <hr /> <div>{{DISPLAYTITLE:希望の党(日本 2017-2018)}}<br /> {{統合提案|希望の党 (日本 2018-)|希望の党|date=2018年5月}}<br /> {{告知|質問|[[希望の党 (日本 2018-)]]との関係}}<br /> {{Otheruses|2017年結党の日本の政党}}<br /> {{政党<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |党名 = 希望の党<br /> |公用語名 = {{Lang|en|Party of Hope}}<br /> |種類 = <br /> |色相 = {{Party of Hope/meta/color}}<br /> |画像 = Nagatacho Palace Side Building (2018-05-04) 03.jpg<br /> |画像サイズ = 250px<br /> |画像説明 = 希望の党が本部を置いた永田町パレスサイドビル。向かって右隣は国民民主党の本部所在地である三宅坂ビル<br /> |党首職名 = 代表<br /> |党首氏名 = 玉木雄一郎<br /> |副党首職名 = 代表代行<br /> |副党首氏名 = [[大島敦]]<br /> |下院代表職名 = 幹事長<br /> |下院代表氏名 = 古川元久<br /> |上院代表職名 = 参議院議員団代表<br /> |上院代表氏名 = 松沢成文<br /> |成立年月日 = [[2017年]][[9月25日]]&lt;ref name=&quot;soumu001&quot;&gt;{{Cite press release |title=政治資金規正法に基づく政治団体の届出|publisher=総務省|date=2017-09-25|url=http://www.soumu.go.jp/main_content/000509359.pdf|accessdate=2017-09-26|format=PDF}}&lt;/ref&gt;<br /> |前身政党 = [[都民ファーストの会]](一部)&lt;br /&gt;[[民進党]](一部)&lt;br/&gt;[[自由党 (日本 2016-)|自由党]](一部)&lt;ref&gt;{{cite news|title=自由党、公認候補の擁立見送り 小沢一郎代表は無所属で出馬|newspaper=産経新聞|date=2017-10-04|url=http://www.sankei.com/politics/news/171004/plt1710040004-n1.html}}&lt;/ref&gt;&lt;br/&gt;[[日本のこころ (政党)|日本のこころ]](一部)&lt;ref&gt;{{cite news|title=小池氏が日本のこころに触手伸ばした理由とは… 現職・元職優先で比例票掘り起こしも 自民や維新に広がる警戒感|newspaper=産経新聞|date=2017-09-25|url=http://www.sankei.com/politics/news/170925/plt1709250008-n1.html}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=希望の党1次公認に九州19人、山口2人|newspaper=産経新聞|date=2017-10-04|url=http://www.sankei.com/region/news/171004/rgn1710040004-n1.html}}&lt;/ref&gt;<br /> |解散年月日 = [[2018年]][[5月7日]]<br /> |解散理由 = (新)[[希望の党 (日本 2018-)|希望の党]]の分離および民進党の一部との合流<br /> |後継政党 = 国民党(→[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]])&lt;br/&gt;(新)[[希望の党 (日本 2018-)|希望の党]]<br /> |郵便番号 = 100-0014<br /> |本部所在地 = [[東京都]][[千代田区]][[永田町]]1-11-4 永田町パレスサイドビル 2階<br /> |下院 = 衆議院<br /> |下院議員数 = 51<br /> |下院議員定数 = 465<br /> |下院議員集計年月日 = 2017年11月14日現在<br /> |上院 = 参議院<br /> |上院議員数 = 3<br /> |上院議員定数 = 242<br /> |上院議員集計年月日 = 2017年9月28日現在<br /> |議席 = <br /> |議員数 = <br /> |議員定数 = <br /> |議員集計年月日 = <br /> |党員・党友数 = <br /> |党員・党友数集計年月日 = <br /> |政治的思想・立場 = [[改革保守]]&lt;ref&gt;{{Cite news |author=|date=2017-9-27 |url=http://www.news24.jp/articles/2017/09/27/04373630.html |title=希望の党綱領「寛容な改革保守政党目指す」 |publisher=[[日本テレビ放送網|日本テレビ]] |newspaper= |accessdate=2018-7-07}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81%AE%E5%85%9A-1822873 知恵蔵mini] 2018年3月31日閲覧&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;[[脱原発]]&lt;ref name=&quot;seisak&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;nipponi&quot;&gt;[https://kotobank.jp/word/%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81%AE%E5%85%9A-1822873#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 日本大百科全書(ニッポニカ)] [[コトバンク]]. 2018年8月5日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;[[行政改革]]&lt;ref name=&quot;seisak&quot;/&gt;・[[規制改革]]&lt;ref name=&quot;nipponi&quot;/&gt;&lt;br /&gt;[[地方分権]]&lt;ref name=&quot;seisak&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;nipponi&quot;/&gt;&lt;br&gt;[[消費増税]]凍結&lt;ref name=&quot;seisak&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;nipponi&quot;/&gt;<br /> |機関紙 = <br /> |政党交付金 = <br /> |交付金算定基準 = <br /> |サイトタイトル = 希望の党<br /> |シンボル = [[ファイル:Logo of Kibō no Tō.svg|150px]]<br /> |国際組織 = <br /> |その他 = ※ [[デ・ジュリ|法規上]]は[[民主党 (日本 1996-1998)|1996年結成の民主党]]、[[民主党 (日本 1998-2016)|1998年結成の民主党]]、[[民進党]]および[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]]は同一政党<br /> }}<br /> &lt;!--<br /> {{政党<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |党名 = 希望の党<br /> |公用語名 = {{Lang|en|Party of Hope}}<br /> |種類 = <br /> |色相 = {{Party of Hope/meta/color}}<br /> |画像 = Logo of Kibō no Tō.svg<br /> |画像サイズ = 200px<br /> |画像説明 = <br /> |成立年月日 = [[2017年]][[9月25日]]&lt;ref name=&quot;soumu001&quot;&gt;{{Cite press release |title=政治資金規正法に基づく政治団体の届出|publisher=総務省|date=2017-09-25|url=http://www.soumu.go.jp/main_content/000509359.pdf|accessdate=2017-09-26|format=PDF}}&lt;/ref&gt;<br /> |前身政党 = [[都民ファーストの会]](一部)&lt;br /&gt;[[民進党]]&lt;sup&gt;※&lt;/sup&gt;(一部)&lt;br/&gt;[[自由党 (日本 2016-)|自由党]](一部)&lt;ref&gt;{{cite news|title=自由党、公認候補の擁立見送り 小沢一郎代表は無所属で出馬|newspaper=産経新聞|date=2017-10-04|url=http://www.sankei.com/politics/news/171004/plt1710040004-n1.html}}&lt;/ref&gt;&lt;br/&gt;[[日本のこころ (政党)|日本のこころ]](一部)&lt;ref&gt;{{cite news|title=小池氏が日本のこころに触手伸ばした理由とは… 現職・元職優先で比例票掘り起こしも 自民や維新に広がる警戒感|newspaper=産経新聞|date=2017-09-25|url=http://www.sankei.com/politics/news/170925/plt1709250008-n1.html}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=希望の党1次公認に九州19人、山口2人|newspaper=産経新聞|date=2017-10-04|url=http://www.sankei.com/region/news/171004/rgn1710040004-n1.html}}&lt;/ref&gt;<br /> |解散年月日 = [[2018年]][[5月7日]]<br /> |解散理由 = (新)[[希望の党 (日本 2018-)|希望の党]]の分離および民進党の一部との合流<br /> |後継政党 = [[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]]&lt;sup&gt;※&lt;/sup&gt;(一部)、(新)[[希望の党 (日本 2018-)|希望の党]](一部)<br /> |郵便番号 = 100-0014<br /> |本部所在地 = [[東京都]][[千代田区]][[永田町]]1-11-4 永田町パレスサイドビル 2階<br /> |政治的思想・立場 = [[改革保守]]&lt;ref&gt;{{Cite news |author=|date=2017-9-26 |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170926/k10011157591000.html |title=「希望の党」綱領の原案 「寛容な改革保守政党目指す」 |publisher=[[日本放送協会|NHK]] |newspaper= |accessdate=2017-9-27}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81%AE%E5%85%9A-1822873 知恵蔵mini] 2018年3月31日閲覧&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;[[脱原発]]&lt;ref name=&quot;seisak&quot;/&gt;&lt;br /&gt;[[行政改革]]&lt;ref name=&quot;seisak&quot;/&gt;&lt;br /&gt;[[地方分権]]&lt;ref name=&quot;seisak&quot;/&gt;&lt;br&gt;[[消費増税]]凍結&lt;ref name=&quot;seisak&quot;/&gt;<br /> |機関紙 = <br /> |シンボル = <br /> |国際組織 = <br /> |その他 = ※ [[デ・ジュリ|法規上]]は[[民主党 (日本 1996-1998)|1996年結成の民主党]]、[[民主党 (日本 1998-2016)|1998年結成の民主党]]、[[民進党]]および[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]]は同一政党<br /> }}<br /> --&gt;<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;希望の党&#039;&#039;&#039;(きぼうのとう、{{Lang-en-short|Party of Hope}}&lt;ref&gt;{{cite news|title=英語名「Party of Hope」=希望【17衆院選】|agency=時事通信|date=2017-10-04|url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100401122}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=希望の党、英語表記は「The Party of Hope」|newspaper=産経新聞|date=2017-11-27|url=http://www.sankei.com/politics/news/171127/plt1711270024-n1.html}}&lt;/ref&gt;)は、かつて存在した[[日本の政党]]。略称は&#039;&#039;&#039;希望&#039;&#039;&#039;{{#tag:ref|参議院では[[自由党 (日本 2016-)|自由党]]と[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]の統一会派「&#039;&#039;&#039;希望の会(自由・社民)&#039;&#039;&#039;」との区別のため「&#039;&#039;&#039;希党&#039;&#039;&#039;」が用いられている&lt;ref&gt;[http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/giin/kaiha/kaiha195.htm 参議院会派名表示の案内(第195回国会)] 参議院 2017年11月19日閲覧。&lt;/ref&gt;。|group=&quot;注&quot;}}&lt;ref name=&quot;nipponi&quot;/&gt;。シンボルカラーは[[緑|緑色]]。<br /> <br /> [[東京都議会]]の[[地域政党]]「&#039;&#039;&#039;[[都民ファーストの会]]&#039;&#039;&#039;」([[東京都知事]]・[[小池百合子]]の支持基盤)が国政進出する形で、小池に近い議員が中心となって[[2017年]](平成29年)[[9月25日]]に結成された。<br /> <br /> [[9月28日]]には[[民進党]]と合流をし、[[第48回衆議院議員総選挙]]の公認候補の半数以上は同党出身の議員が占めた&lt;ref name=&quot;jiji&quot;&gt;[https://www.jiji.com/jc/article?k=2017100300708&amp;g=pol 希望の1次公認192人=小池氏「出馬100%ない」【17衆院選】]時事通信 2017年10月3日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;NHK&quot;&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171004/k10011167871000.html 希望 2次公認発表 1次の2人取り消し公認候補は199人に]&lt;/ref&gt;。この合流の際に、理念や政策が異なる[[リベラル]]系議員らは、[[10月3日]]に結成された[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]へ入党し、または無所属で立候補した。<br /> <br /> [[2018年]][[5月7日]]、国民党と民進党の合流により[[国民民主党 (日本 2018-)]]と[[希望の党 (日本 2018-)|希望の党(日本 2018-)]]で分党した。<br /> <br /> == 党史 ==<br /> === 前史 ===<br /> [[2016年]](平成28年)7月31日の[[2016年東京都知事選挙|東京都知事選挙]]で、[[衆議院議員]]であった[[小池百合子]]は、所属していた[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]の推薦を得ずに立候補し当選。その後、自民党が第1党を占めていた[[東京都議会]]を自身の基盤とすべく、9月20日に[[地域政党]]「&#039;&#039;&#039;[[都民ファーストの会]]&#039;&#039;&#039;」を結成&lt;ref name=sh20160921&gt;{{Cite news | url = http://www.hochi.co.jp/topics/20160921-OHT1T50008.html| title = 小池都知事の政治団体「都民ファーストの会」発足 | publisher = [[スポーツ報知]] | date = 2016-09-21 | accessdate = 2017-07-10 }}&lt;/ref&gt;。[[2017年]](平成29年)7月2日の[[2017年東京都議会議員選挙|東京都議会議員選挙]]で、都民ファーストの会は都議会第1党の座を自民党から奪取した&lt;ref name=&quot;yomiuri20170703&quot;&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20170702-OYT1T50093.html 自民、歴史的惨敗の23議席…小池氏勢力過半数]讀賣新聞 2017年7月3日02時16分&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 国政では、[[若狭勝]]がいち早く小池支持を表明していた。若狭は小池の議員辞職に伴う補欠選挙に自民党公認で出馬し当選したが、親小池の立場を貫いた。7月3日、小池と若狭が自民党を離党する&lt;ref&gt;{{cite web|url =http://www.sankei.com/smp/politics/news/170703/plt1707030076-s1.html|title =自民、小池百合子都知事の離党了承 若狭勝衆院議員も|publisher=産経新聞|date=2017-07-03|accessdate=2017-07-04}}&lt;/ref&gt;。7月13日、若狭が政治団体「&#039;&#039;&#039;日本ファーストの会&#039;&#039;&#039;(にっぽんファーストのかい)」を結成、国政政党結成を目指した&lt;ref&gt;{{Cite news|title=輝照塾 国政見据え「若狭塾」開講 10月にも新党|publisher=毎日新聞|date=2017-9-16|url=https://mainichi.jp/senkyo/articles/20170917/k00/00m/010/056000c|accessdate=2017-9-16}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 若狭は国政政党を作るにあたり、[[民進党]]を離党した[[長島昭久]]、[[細野豪志]]両衆議院議員をはじめ、[[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]を除名された[[渡辺喜美]]参議院議員など複数の他党出身国会議員に参加を打診した&lt;ref&gt;[https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1868787.html 若狭氏が多数接触 細野氏、長島氏、松沢氏参加か]日刊スポーツ 2017年8月8日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 結党 ===<br /> 2017年9月に衆議院解散・総選挙が程なく行なわれることが報道されると、9月25日、小池が記者会見にて自身が代表を務める「&#039;&#039;&#039;希望の党&#039;&#039;&#039;」を発表した&lt;ref&gt;{{Cite news |title= 小池百合子氏「希望の党」結党宣言、国政にも関わる|newspaper= ニッカンスポーツ・コム|date= 2017-9-25|agency= 日刊スポーツ新聞社|url=https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201709250000446.html|accessdate=2017-9-25}}&lt;/ref&gt;。党名は小池が主宰する政治塾「希望の塾」から名付けられた&lt;ref&gt;[http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017092301001148.html 新党名「希望の党」で調整 若狭氏「党首は国会議員」]中日新聞 2017年9月23日&lt;/ref&gt;。同日付で総務省に設立を届け出た。登録メンバーは現役国会議員9名であった&lt;ref&gt;[http://www.news24.jp/articles/2017/09/25/04373542.html 「希望の党」設立を届け出 国会議員は9人]日テレ 2017年9月25日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 27日、小池および結党メンバーとなる国会議員14人による記者会見で「希望の党」の旗揚げを正式発表&lt;ref&gt;{{cite news|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170927/k10011158011000.html|title=希望の党 小池代表が会見 「日本をリセットする」|newspaper=NHK|date=2017-09-27}}&lt;/ref&gt;、党の綱領および基本政策も併せて発表された&lt;ref&gt;{{cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS27H0S_X20C17A9000000/|title=希望の党綱領全文|newspaper=日本経済新聞|date=2017-09-27}}&lt;/ref&gt;。代表以外の役職については「選挙後に決める」としている&lt;ref&gt;{{cite news|title=小池代表の「希望の党」設立会見 細野氏も参加|newspaper=静岡新聞|date=2017-09-27|url=http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/election_shugiin/406504.html}}&lt;/ref&gt;。結党メンバーとして設立会見に参加した国会議員14人は以下&lt;ref&gt;{{cite news|title=希望の党設立会見参加の国会議員|agency=共同通信|date=2017-09-27|url=https://this.kiji.is/285589076164576353}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=結党記者会見に参加した国会議員 希望の党|newspaper=日本経済新聞|date=2017-09-27|url=https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS27H0R_X20C17A9MM0000/}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=「希望の党」参加議員【17衆院選】|agency=時事通信|newspaper=Yahoo!ニュース|date=2017-09-27|url=https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170927-00000047-jij-pol}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=【希望の党】長島昭久衆院議員、中山恭子参院議員らが参加 設立会見出席の国会議員一覧|newspaper=産経新聞|date=2017-09-27|url=http://www.sankei.com/politics/news/170927/plt1709270040-n1.html}}&lt;/ref&gt;。<br /> {{col|<br /> * [[若狭勝]] - 自民党離党。<br /> * [[細野豪志]] - 民進党離党。[[民進党の派閥|党内派閥]]「[[自誓会]]」を主宰、離脱。<br /> * [[長島昭久]] - 民進党[[除名|除籍]]。<br /> * [[横山博幸]] - 民進党除籍。<br /> * [[木内孝胤]] - 民進党除籍。<br /> |<br /> * [[鈴木義弘]] - 民進党除籍。自誓会所属&lt;ref&gt;{{cite news|title=【民進離党ドミノ】笠浩史氏と後藤祐一氏が離党届提出 離反者は計3人に 前原誠司代表は“終息宣言”|newspaper=産経新聞|date=2017-09-15|url=http://www.sankei.com/politics/news/170915/plt1709150075-n1.html}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=「小池新党」28日までに結成 細野、若狭氏が大筋合意|newspaper=東京新聞|date=2017-09-19|url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201709/CK2017091902000118.html}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[笠浩史]] - 民進党除籍。自誓会所属。<br /> * [[後藤祐一]] - 民進党除籍。自誓会所属。<br /> * [[松原仁]] - 民進党除籍。<br /> * [[福田峰之]] - 内閣府副大臣を辞任、自民党離党。<br /> |<br /> * [[中山恭子]] - [[日本のこころ (政党)|日本のこころ]]代表を辞任、離党。<br /> * [[行田邦子]] - [[院内会派|参議院会派]]「[[無所属クラブ (日本 2014-)|無所属クラブ]]」所属。<br /> * [[松沢成文]] - 無所属クラブ所属。<br /> * [[野間健]] - 無所属。<br /> }}<br /> <br /> === 小池百合子代表時代 ===<br /> ==== 民進党議員の受け入れ ====<br /> 結党の発表に先立つ26日夜、小池と[[民進党代表]]の[[前原誠司]]が極秘に会談し、民進党と希望の党の合流が協議され、これについて最終調整に入ることで合意がなされていたことが、27日午後報道によって明らかとなった{{#tag:ref|[[日本経済新聞]]によれば、民進党側では、この合意に至る前に28日に予定されていた衆議院解散を控え、「希望の党との合流を含めた野党再編へ調整を急いでいた」とされる&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXLASFS27H05_X20C17A9000000/ 小池氏が「希望」結成 民進、合流へ調整 ] [[日本経済新聞]] 2017年9月27日9:56配信&lt;/ref&gt;。|group=&quot;注&quot;}}{{#tag:ref|日本テレビの報道によれば、当初、民進党内には希望の党代表である小池の掲げた政策や政治手法に否定的な意見もあったが、「安倍政権を倒すためという一点で合流にさほど異論は出ないだろう」という意見が同党内の大勢であるとのことである&lt;ref name = NTV-NEWS24_201709271503/&gt;。|group=&quot;注&quot;}}&lt;ref name = NTV-NEWS24_201709271503&gt;[http://www.news24.jp/articles/2017/09/27/04373671.html 「民進党」が「希望の党」に合流で最終調整]([[日本テレビ|日テレニュース24]]2017年9月27日15:03配信 配信日に確認)&lt;/ref&gt;。さらに、一部報道ではこれに加え、[[小沢一郎]]代表率いる[[自由党 (日本 2016-)|自由党]]も含めた3党での連携も視野に入れた動きも報じられている&lt;ref&gt;[http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201709/CK2017092702000267.html 民進「希望」と連携調整 前原氏、小池・小沢氏と会談 解党論も]東京新聞 2017年9月27日&lt;/ref&gt;。[[松井一郎]]大阪府知事率いる[[日本維新の会]]は、今回の総選挙についてお互いの本拠地である東京都と大阪府の選挙区について、希望の党との候補者調整を行うとした。ただし、維新は希望の党への合流については否定した&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/170928/plt1709280082-n1.html 【衆院解散】日本維新の会、希望の党と候補者調整協議へ ]産経新聞 2017年9月28日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 28日、[[第194回国会|臨時国会]]の召集冒頭で衆議院が解散。この日の午前、前原代表は民進党の常任幹事会において、党として比例代表を含め公認候補を擁立せず、希望の党に公認申請を依頼し、事実上希望の党と合流することを提案し、常任幹事会はそれを了承した&lt;ref&gt;{{Cite news|date=2017-09-28|url=https://www.jiji.com/jc/amp?k=2017092800383|title=前原氏「希望に合流」表明=民進、常任幹事会で了承【17衆院選】|newspaper=時事ドットコム|accessdate=2017-09-28}}&lt;/ref&gt;。さらに午後に行われた両院議員総会において、全会一致で採択される。これにより民進党は事実上の「解党」となり、希望の党との合流が決定したと報じられた&lt;ref&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170928/k10011160191000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_031 民進 事実上の新党合流を了承 両院総会で]NHK 2017年9月28日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし小池は、インタビューに際し「様々な観点から絞り込みをしていきたいと考えております。全員を受け入れるということはさらさらありません」と発言。安全保障、憲法観といった主要政策と一致しない民進党の立候補予定者は「排除する」と言い切り、民進党出身議員を希望の党側で選抜するとし、民進党全体との合流は否定した&lt;ref&gt;[https://mainichi.jp/senkyo/articles/20170930/ddm/003/010/105000c 衆院選2017:希望、排除の論理 小池氏「全員受け入れ、さらさらない」 民進、広がる反発]毎日新聞 2017年9月30日&lt;/ref&gt;。これに反発した民進党内の[[リベラル]]系議員が希望の党への合流を拒否し、[[枝野幸男]]を代表として「[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]」を結党&lt;ref&gt;{{Cite news |title=枝野氏、新党「立憲民主党」結成を表明|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2017-10-2|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21781280S7A001C1000000/}} 2017年10月2日閲覧&lt;/ref&gt;、また一部の議員は無所属で立候補した。<br /> <br /> ==== 第48回総選挙 ====<br /> [[第48回衆議院議員総選挙]](2017年10月22日投開票)には小選挙区198名、比例代表234名(内単独37、重複197)計235名を公認した。小選挙区単独の立候補者は静岡5区の[[細野豪志]]のみである。代表の小池百合子が立候補するか否か公示直前まで話題となったが、本人は都政に専念することを理由に「100%出馬しない」とコメントし、宣言通り総選挙には立候補しなかった&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/171010/plt1710100142-n1.html 【衆院選】小池百合子氏の不出馬が確定 午後5時に立候補届け出が締め切られる] - 産経新聞 2017年10月10日&lt;/ref&gt;。立候補者は衆議院単独過半数の233議席を超えた。<br /> <br /> 他党との選挙協力などについては以下。<br /> * [[日本維新の会 (2016-)|日本維新の会]]とは、9月30日の小池と[[松井一郎]](維新の会代表兼大阪府知事)との協議・記者会見を経て、互いの本拠地(東京・大阪)での候補者調整を行った&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171001/ddm/001/010/063000c |title=衆院選 希望・維新、すみ分け合意 東京・大阪、地方分権を推進|date=2017-10-01 |publisher=毎日新聞|accessdate=2017-10-01}}&lt;/ref&gt;。大阪府の選挙区に希望は公認候補を立てず、逆に東京都の選挙区では維新が公認候補の取り下げを行った{{#tag:ref|維新の公認内定を得ていた支部長のうち、[[中津川博郷]]、[[木村剛司]]、小林学の3名は維新の比例単独候補として立候補(全員落選)し、[[大熊利昭]]と[[伊藤俊輔 (政治家)|伊藤俊輔]]については希望の党へ移籍し、同党の公認候補となった(ただし、大熊は[[茨城県第4区|茨城4区]]へ国替えとなった)。|group=&quot;注&quot;}}。<br /> ほか、一部の選挙区では候補者に対し党の推薦を出した。このため、東京・大阪で民進党の公認内定とされていた候補者の多くが立憲民主党からの立候補や他選挙区での立候補を余儀なくされた{{#tag:ref|例として、[[大阪府第19区]]から民進党公認で立候補を予定していた[[長安豊]](元職)は希望の党への移籍で[[兵庫県第11区]]からの立候補を余儀なくされ、落選した。一方で過去に民主党公認で[[大阪府第12区]]に立候補し、民進党が結党してすぐに離党した[[樽床伸二]](元職)は[[比例近畿ブロック]]単独1位に登載され、当選した。民進党の公認を得る予定であった大阪府の元民進党支部長の大半が立憲民主党へ移籍して立候補し、[[辻元清美]]が小選挙区、[[森山浩行]]・[[尾辻かな子]]・[[長尾秀樹]]が比例復活で当選している。一方、[[平野博文]]は民進党の党籍を残したまま無所属で立候補し、当選している。|group=&quot;注&quot;}}。また、前職の[[小沢鋭仁]]など一部の維新側の党員が公示前に希望の党に移籍している{{#tag:ref|伊藤俊輔、大熊利昭、[[小池政就]]、[[鈴木望 (政治家)|鈴木望]]、[[外山斎]]など。|group=&quot;注&quot;}}。<br /> * 自由党は民進党同様、党として公認候補は擁立せず、前職の[[小沢一郎]]代表と[[玉城デニー]]幹事長は党籍を残したまま無所属で立候補、他に自由党籍を持つ4候補が希望の党から立候補した&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20171003-OYT1T50120.html 自由党の小沢共同代表、無所属で衆院選立候補へ] - 讀賣新聞 2017年10月3日&lt;/ref&gt;。小沢と玉城の選挙区に希望の党は対立候補を擁立しなかったため、事実上の選挙協力となった。ただし、代表の小沢は自党の議員が立憲民主党から立候補する事も事実上容認しており&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.sankei.com/politics/news/171004/plt1710040006-n3.html |title=小沢一郎自由党代表記者会見・詳報「野党が結集して安倍政権を倒すことが持論なので、民進党と同じ方向で対応した」|date=2017-10-04 |publisher=産経新聞|accessdate=2018-04-09}}&lt;/ref&gt;、一部の選挙区では自由党系候補と希望の党が競合した{{#tag:ref|立憲民主党公認の自由党系候補が[[千葉県第3区|千葉3区]]([[岡島一正]])、[[静岡県第7区|静岡7区]]([[日吉雄太]])で競合、また[[京都府第5区|京都5区]]では自由党の公認内定を得ていた候補者(鈴木麻理子)が無所属で立候補している。|group=&quot;注&quot;}}。<br /> * 日本のこころは選挙前に中山恭子代表らが希望の党へ合流。夫の中山成彬元国交相らが同党から立候補したため、比例九州ブロックでは同党への支持を呼び掛ける対応を取った&lt;ref&gt;{{Twitter status|nipponkokoro|917997396906274816}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 当初は党の方針として「政党の党首を経験した人は公認しない」としており、[[嘉田由紀子]]([[日本未来の党]]元代表)は希望の党公認を望んでいたが容れられず無所属で立候補&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/west/news/171002/wst1710020069-n1.html 嘉田前知事、無所属で出馬 希望の党「党首経験者は公認せず」 滋賀1区] - 産経新聞 2017年10月2日&lt;/ref&gt;したが、落選した。<br /> :最終的にこの方針を事実上撤回し、[[秋田県第3区|秋田3区]]で[[改革結集の会]]の代表を務めた[[村岡敏英]]、[[岡山県第3区|岡山3区]]で[[新党きづな]]の代表を務めた[[内山晃]]、[[熊本県第1区|熊本1区]]で[[維新の党]]代表を務めた[[松野頼久]]を公認候補として擁立したがいずれも落選した。同選挙で無所属で立候補し当選した民進党現代表の[[前原誠司]](民主党代表経験者)も代表を辞任したうえで離党し、共同代表選後に同党への入党を了承した。<br /> :また、小池と協力関係にあった[[渡辺喜美]]参議院議員([[みんなの党]]元代表)は、衆議院への鞍替え立候補を模索していたが、小池ら希望の党側の「参議院に残ってほしい」との要請により立候補を断念した&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news1/20170930-OYT1T50071.html 渡辺喜美氏くら替え出馬断念「参院で政界再編」] - 讀賣新聞 2017年9月30日&lt;/ref&gt;。なお、喜美の代わりに実妹にあたる渡辺美由紀が喜美の地盤である[[栃木県第3区|栃木3区]]から希望の党公認候補として立候補した&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/171003/plt1710030028-n1.html 【衆院選】渡辺喜美参院議員の妹 渡辺美由紀氏「希望の党」で立候補の意向表明 栃木] - 産経ニュース 2017年10月3日&lt;/ref&gt;が、落選している。<br /> * [[都民ファーストの会]]とは10月5日に政策協定を結び、衆議院選挙で選挙協力を行っていくことを確認している&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171005/k10011169231000.html |title=希望と都民ファースト 衆院選で選挙協力を確認|date=2017-10-05 |publisher=NHK|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 民進党は参議院議員を中心に政党として存続しているが&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/171012/plt1710120063-n1.html 【衆院選】民進党は不滅!? 参院民進党が選挙後の再結集模索 前原誠司代表を解任する動きも] - 産経新聞 2017年10月12日&lt;/ref&gt;、民進党出身の細野は、フジテレビの報道番組の中で「元の民進党に戻るなんてあり得ない」と総選挙後も含め民進党へ復帰することを否定した&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/171015/plt1710150059-n1.html 希望・細野豪志氏、民進党「再結集」を否定] - 産経新聞 2017年10月15日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASKBH54J6KBHUTFK00M.html 「元の民進党に戻るなんてあり得ない」希望の党・細野氏] - 朝日新聞 2017年10月15日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 開票結果は、希望の党は小選挙区で18議席、比例代表で32議席の50議席を獲得したが、野党第一党は54議席を獲得した立憲民主党となった。小池が知事を務める東京都内では希望の党は小選挙区で1勝(長島昭久の[[東京都第21区|東京21区]]のみ)23敗であった。結党メンバーのうち、[[若狭勝]]([[東京都第10区|東京10区]])&lt;ref&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171023/k10011194481000.html 若狭氏落選 比例でも及ばず]NHKニュース&lt;/ref&gt;のほか、[[横山博幸]]、[[木内孝胤]]、[[鈴木義弘]]、[[福田峰之]]、[[野間健]]が小選挙区・比例代表いずれも落選。また、民進党から移籍した要職経験者のうち[[馬淵澄夫]]元国土交通大臣、[[松野頼久]]元内閣官房副長官らが議席を失った。<br /> <br /> 小池は当日は公務で[[パリ]]に出張しており、各社の取材に対し「非常に厳しい結果だ」と述べていた&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.sankei.com/politics/news/171022/plt1710220088-n1.html|title=希望の党・小池百合子代表「厳しい結果。私の言動に問題があった」|publisher=産経ニュース|date=2017-10-23|accessdate=2017-10-13}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 選挙後に行われた両院議員懇談会において、惨敗の責任は小池にあるとし、小池に対して代表の引責辞任を求める声も出た。それに対し小池は「創業者としての責任がある」と述べ、代表を続投する考えを表明した&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/171025/plt1710250062-n1.html 希望・小池百合子代表「私は都政に邁進する」 改めて衆院選不振を謝罪] - 産経新聞 2017年10月25日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 総選挙後の動き ====<br /> {{Main|2017年希望の党共同代表選挙}}<br /> 10月27日に行われた会合の中で、かねてより懸案であった小池とともに務める共同代表の人選を協議。その結果、当面の間共同代表は置かない一方(選挙前より代表代行であった[[樽床伸二]]は続投)、幹事長に民進党出身の[[大島敦]](前民進党幹事長)を、暫定的に起用した。また[[特別国会]]における希望の党からの[[内閣総理大臣指名選挙|首班指名]]候補としては、同じく民進党出身の[[渡辺周]]元[[防衛副大臣]]とした。そして、共同代表については、2017年11月中に選挙を行うことを発表した&lt;ref&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171027/k10011200621000.html 希望 共同代表選挙を来月実施へ]NHK 2017年10月27日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 11月1日には、それまで池袋に構えていた党本部を、国会議事堂がある永田町に移転させることを表明した。ちなみに、移転先の隣りには、大半の議員の古巣である民進党の本部が入居するビルがある&lt;ref&gt;[https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110101228&amp;g=pol 民進の隣に党本部=希望]時事通信 2017年11月1日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 今回の共同代表選挙に当たり、11月8日告示・11月10日の両院議員総会における投票で決定するスケジュールとなった。<br /> <br /> 渡辺周・玉木雄一郎・泉健太・大串博志の4人が立候補の意思を表明&lt;ref&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171105/k10011211041000.html 希望 渡辺周氏 共同代表選に立候補したい]2017年11月5日 NHKニュース&lt;/ref&gt;。11月8日、共同代表選挙が告示され、いずれも民進党出身の[[玉木雄一郎]]・[[大串博志]]の2名が立候補した&lt;ref&gt;[https://www.hokkaido-np.co.jp/article/144031 希望の2氏、野党連携で温度差 共同代表選] - 北海道新聞 2017年11月8日&lt;/ref&gt;。同月10日に両院議員総会を開き、共同代表選挙の投開票が行われ、玉木が39票を獲得し14票の大串をおさえて共同代表に当選した。玉木の任期は小池と同じ2020年9月までとなる&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/171110/plt1711100016-n1.html 希望の党共同代表に玉木雄一郎氏を選出] - 産経ニュース 2017年11月10日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 11月13日に玉木共同代表は小池代表と会談し執行部人事について一任を取り付けた&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://r.nikkei.com/article/DGKKZO2341126013112017PP8000|title=希望、きょう新執行部発足 玉木氏に党人事一任|newspaper=日本経済新聞|date=2017-11-14|accessdate=2017-11-14}}&lt;/ref&gt;。翌14日の両院議院総会において新執行部が承認される予定であったが、その総会の場において小池代表は「代表の座を降りて、しかるべき形で皆さんをサポートしたい」と述べ代表を辞任した。後任の代表には玉木共同代表が就任し、[[古川元久]]衆院議員を幹事長に起用するなどの執行部人事も了承された&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://www.jiji.com/sp/article?k=2017111400842&amp;g=pol|title=希望・小池代表が辞任=後任に玉木氏|newspaper=時事通信|date=2017-11-14|accessdate=2017-11-14}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 代表選挙から一週間後の11月20日、小池前代表は党側からのオファーを受ける形で「特別顧問」に就任したと発表&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.sankei.com/smp/politics/news/171121/plt1711210026-s1.html|title=小池百合子都知事が希望の党の特別顧問就任発表|newspaper=産経新聞|date=2017-11-21|accessdate=2017-11-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 玉木雄一郎代表時代 ===<br /> ==== 民進党との統一会派結成構想 ====<br /> 2017年の年末より、民進党は希望の党・立憲民主党との3党による統一会派の結成を目指し、オファーをした。このうち立憲民主側は拒否したものの、希望側は前向きな考えを表明。<br /> <br /> 2018年1月には、両党による幹事長・国会対策委員長による会談が持たれ、両党は統一会派の結成に向け、前向きに協議することで一致&lt;ref&gt;[https://www.asahi.com/articles/ASL133H21L13UTFK001.html 民進・希望、統一会派へ協議促進を確認 年始返上で会談]朝日新聞 2018年1月3日&lt;/ref&gt;。1月16日の党の役員会で、玉木代表は、1月17日の総会で統一会派に反対する結党メンバーの一部に対し分党を提案することを表明した&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/180117/plt1801170005-n1.html 希望の党分裂、松沢成文氏ら新党結成へ 民進との統一会派反発、執行部側は党名変更も]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180116-OYT1T50115.html 希望、分裂へ…玉木代表が役員会で分党提案]&lt;/ref&gt;。しかし、翌日の1月17日に、民進党が希望の党との統一会派に対する党内の反発が噴出したことにより統一会派結成構想を断念し、これに伴い玉木代表は分党案などを取り下げた&lt;ref&gt;[https://www.asahi.com/articles/ASL1K4VCSL1KUTFK00P.html 民進・希望の統一会派合意が白紙 通常国会は別々で]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/180117/plt1801170019-n1.html 民進、希望との統一会派結論見送り 反対続出、分裂含み 衆院側は立民と協議へ]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 保守派・リベラル派の分党要求と民進党への合流論 ====<br /> 前述の通り、民進党との統一会派構想が燻る状態で、安全保障や憲法に関する見解の違いが党内で鮮明化し、結党メンバーである[[松沢成文]]参議院議員団代表は2月7日の役員会で再び分党を要求した。松沢には結党メンバーの[[中山恭子]]、[[行田邦子]]の両参議院議員、[[中山成彬]]、[[井上一徳]]両衆議院議員の5人が同調し、「国会議員5人以上」の政党要件を満たす見通しとなった。執行部は古川元久幹事長に対応を一任&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/180207/plt1802070038-n1.html 【希望の党分裂】松沢成文氏ら「分党」正式提案 執行部は古川元久幹事長に一任、難航も] - 産経ニュース 2018年2月7日&lt;/ref&gt;したが、その一方で大串博志らリベラル派の衆議院議員8名も分党を求めており、大串らは同月8日に民進党の[[大塚耕平]]代表と会談し、民進への合流・新党結成について意見を交換した&lt;ref&gt;[https://mainichi.jp/articles/20180209/ddm/005/010/136000c 希望の党:分党、深まる混迷 大串氏ら民進代表と会談] - 毎日新聞 2018年2月8日&lt;/ref&gt;。これを受けて、執行部側も松沢らの保守系勢力の分党と分党後の民進党への合流・新党結成へ向け、調整を続けることとなった&lt;ref&gt;[https://www.jiji.com/jc/article?k=2018021000512 希望分党後の合流調整=民進と玉木氏系] - 時事ドットコム 2018年2月10日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2月23日、代表の玉木と大串ら分党賛成派が会談を行い、民進党との合流・野党再編への道筋について意見交換を行う&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/180223/plt1802230010-n1.html 希望の党分党問題 玉木代表と再編急進派の大串氏がきょう会談 民進党合流目指し連携確認見通し]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 国民党の結成 ====<br /> 2018年3月、[[読売新聞]]が民進党と希望の党の執行部が、合流した上での新党結成を模索していることを報道&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180305-OYT1T50044.html 民進と希望が新党模索、岡田氏らの対応再び焦点] - 讀賣新聞 2018年3月5日&lt;/ref&gt;。これを受け、大串衆議院議員は「希望の党が解党する決断をすれば、立憲民主党や民進党も含めて合流しやすくなる」と述べ、将来的な野党再編のためには解党が必要であるとの認識を示した。また希望の党には、小池百合子前党代表・東京都知事のイメージが残ることも念頭に挙げ「小池さんのカラーを払拭する一番の方法は党自体を一旦なくし、自由に作り直すことだ」と発言&lt;ref&gt;[https://mainichi.jp/articles/20180307/k00/00m/010/083000c 希望の党:大串議員、野党再編へ解党必要] - 毎日新聞 2018年3月7日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、具体的な合流時期について民進党側は、「遅くとも統一地方選1年前の4月中、メーデーの前までには新しい党の形で戦うのがいい([[増子輝彦]]民進党幹事長)」としている&lt;ref&gt;[https://mainichi.jp/articles/20180306/k00/00m/010/081000c 民進党:希望との合流新党「遅くとも4月中」増子幹事長] - 毎日新聞 2018年3月6日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 3月29日の産経新聞では、3月28日に民進党側が翌29日の幹部会合において希望との合併を提案する意向を固め、30日に開催される両院議員総会で了承を得た上で4月中の新党設立を目指すとしたことを報道&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/180329/plt1803290004-n1.html 民進代表、希望と合流方針表明へ 分党も検討]産経新聞&lt;/ref&gt;。同日開かれた常任幹事会において、合併協議に入る方針を正式決定&lt;ref&gt;[https://www.asahi.com/articles/ASL3Y5D5GL3YUTFK01B.html 民進、希望と合併協議入りへ 両党内には根強い反対論]&lt;/ref&gt;。これに関連して、玉木代表は、党内保守派と分党の上、新党への合流を進める考えを表明した&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2018-03-30|url=https://www.jiji.com/sp/article?k=2018033000739&amp;g=pol|title=民進「新党」提案を了承=反対論押し切り再分裂含み|work=時事ドットコム|publisher=時事通信社|accessdate=2018-03-31}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ただ、党内からは民進党との合流に反対する議員も多く、上記のとおり分党する案もあるため、党が一枚岩となって合流するかどうかは不透明となっていた&lt;ref&gt;[https://www.asahi.com/articles/ASL444JDSL44UTFK00G.html 希望、民進と新党協議へ 結党メンバー分党?四分五裂も] - 朝日新聞 2018年4月4日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 4月9日、玉木代表が民進党の大塚代表と会談し、当面は玉木・大塚の共同代表制とするなどの具体的な合流協議を再開した&lt;ref&gt;[http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3338498.html 民進党と希望の党、新党結成に向けた協議開始へ]TBS2018年4月10日付&lt;/ref&gt;。4月26日に玉木代表と民進党の大塚代表が合流による新党「&#039;&#039;&#039;[[国民民主党 (日本 2018-)|国民民主党]]&#039;&#039;&#039;」結成の合意書に署名した。同日、両院議員総会を開催し玉木代表ら新党参加組と松沢参議院議員団代表ら保守系メンバーの分党を決定。松沢・中山夫妻・行田・井上の5人は別の新党を結成して「希望の党」の名称を引き継ぐこととなった&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://www.jiji.com/sp/article?k=2018042600783&amp;g=pol|title=国民民主党、来月7日旗揚げ=60人規模、岡田氏ら不参加|newspaper=時事通信 |date=2018-04-26|accessdate=2018-04-26}}&lt;/ref&gt;。なお、手続きとしては5月7日にまず「希望の党」を解党し、玉木ら新党合流組が「&#039;&#039;&#039;国民党&#039;&#039;&#039;」、松沢らが(新)「&#039;&#039;&#039;[[希望の党 (日本 2018-)|希望の党]]&#039;&#039;&#039;」をそれぞれ結党する形で分党し、このうち玉木らの「国民党」が翌8日に民進党に合流の上、民進党側が「国民民主党」へ党名を変更する方式を取ることとなった&lt;ref&gt;[https://www.sankei.com/politics/news/180426/plt1804260042-n1.html 【民進・希望合流】国民党、国民民主党、希望の党…1週間で3つの新党誕生!? 国民党はわずか1日の存在] - 産経新聞 2018年4月26日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方で「国民民主党」への不参加を表明する議員も相次ぎ、4月3日に細野&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://www.sankei.com/politics/news/180403/plt1804030042-n1.html|title=細野豪志元環境相、民進新党に不参加を表明 「理念や政策を曲げれば、政治家として死ぬ」|newspaper=産経新聞 |date=2018-04-03|accessdate=2018-04-28}}&lt;/ref&gt;、25日に長島&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29826630V20C18A4PP8000/|title=希望・長島氏、国民民主党に不参加 <br /> |newspaper=日本経済新聞|date=2018-04-25|accessdate=2018-04-28}}&lt;/ref&gt;、26日から27日にかけて笠、[[松原仁]]、[[田嶋要]]、[[井出庸生]]、[[寺田学]]、新党移行当日の5月7日には大串、[[樽床伸二]]、[[小川淳也]]が新党への不参加を表明&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://www.sankei.com/politics/news/180427/plt1804270039-n1.html/|title=岡田克也氏、安住淳氏らが民進離党表明 「国民民主党」への不参加相次ぐ|newspaper=産経新聞|date=2018-04-27|accessdate=2018-04-28}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://digital.asahi.com/articles/ASL573FHNL57UTFK007.html?rm=329 国民民主党、午後に結党 野田・前首相ら続々と不参加] - 朝日新聞 2018年5月7日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://twitter.com/matsubarajin731/status/989880180234579968 松原仁ツイート] - Twitter 2018年4月27日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://twitter.com/junyaog/status/993265536439083008 小川淳也ツイート] - Twitter 2018年5月7日&lt;/ref&gt;、野党第1党を目指した「国民民主党」は衆参合わせて60人程度の規模にとどまり、現時点の野党第1党である立憲民主党を下回ることが確実な情勢となった&lt;ref&gt;[http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018050501001513.html?ref=rank 国民民主党、7日に設立大会 不参加相次ぎ規模縮小] - 東京新聞 2018年5月7日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 5月7日、国民民主党の結党大会が行われ、同日、(旧)希望の党は東京都選挙管理委員会を通じて[[総務大臣]]へ解散届を提出&lt;ref&gt;[http://www.soumu.go.jp/main_content/000549581.pdf 政治資金規正法及び政党助成法に基づく政党の解散の届出] - 総務省 2018年5月7日&lt;/ref&gt;するとともに、同日付で政治団体「国民党」(代表:玉木雄一郎、会計責任者:[[岸本周平]])&lt;ref&gt;[http://www.soumu.go.jp/main_content/000549611.pdf 政治資金規正法に基づく政治団体の届出] - 総務省 2018年5月7日&lt;/ref&gt;の結成を届け出た。翌8日、「(新)希望の党」(代表:松沢成文、会計責任者:[[行田邦子|山崎邦子]])&lt;ref&gt;[http://www.soumu.go.jp/main_content/000549805.pdf 政治資金規正法に基づく政治団体の届出] - 総務省 2018年5月8日&lt;/ref&gt;の結成届と国民党は民進党と合併し国民民主党を結成するため、総務大臣へ解散届を提出&lt;ref&gt;[http://www.soumu.go.jp/main_content/000549811.pdf 政治資金規正法及び政党助成法に基づく政党の解散の届出] - 総務省 2018年5月8日&lt;/ref&gt;。前日付で民進党が党名変更を届け出ていた国民民主党&lt;ref&gt;[http://www.soumu.go.jp/main_content/000549820.pdf 政治資金規正法に基づく政治団体の届出事項の異動の届出] - 総務省 2018年5月8日&lt;/ref&gt;に吸収合併され、(新)希望の党の分党と国民民主党結成の手続きが完了した。なお、国民民主党発足当時の政党・会派の異動先は以下の表の通り(※は参議院議員)。<br /> {| class=&quot;wikitable hlist&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> ! 国民民主党&lt;br&gt;(衆36)<br /> |<br /> *[[青山大人]]<br /> *[[浅野哲]]<br /> *[[泉健太]]<br /> *[[伊藤俊輔 (政治家)|伊藤俊輔]]<br /> *[[稲富修二]]<br /> *[[今井雅人]]<br /> *[[大島敦]]<br /> *[[大西健介]]<br /> *[[岡本充功]]<br /> *[[奥野総一郎]]<br /> <br /> *[[小熊慎司]]<br /> *[[城井崇]]<br /> *[[岸本周平]]<br /> *[[吉良州司]]<br /> *[[源馬謙太郎]]<br /> *[[後藤祐一]]<br /> *[[小宮山泰子]]<br /> *[[近藤和也]]<br /> *[[斉木武志]]<br /> *[[階猛]]<br /> <br /> *[[下条みつ]]<br /> *[[白石洋一]]<br /> *[[関健一郎]]<br /> *[[玉木雄一郎]]<br /> *[[津村啓介]]<br /> *[[西岡秀子]]<br /> *[[古川元久]]<br /> *[[古本伸一郎]]<br /> *[[前原誠司]]<br /> *[[牧義夫]]<br /> <br /> *[[緑川貴士]]<br /> *[[森田俊和]]<br /> *[[山岡達丸]]<br /> *[[山井和則]]<br /> *[[柚木道義]]<br /> *[[渡辺周]]<br /> |-<br /> ! (新)希望の党&lt;br&gt;(衆2・参3)<br /> |<br /> *[[井上一徳]]<br /> *[[中山成彬]]<br /> *[[行田邦子]]※<br /> *[[中山恭子]]※<br /> *[[松沢成文]]※<br /> |-<br /> ! 無所属&lt;br&gt;(衆13)<br /> |<br /> *[[井出庸生]]<br /> *[[大串博志]]&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;mukai&quot;&gt;5月8日付で[[無所属の会 (2017-)|無所属の会]]に入会。&lt;/ref&gt;<br /> *[[小川淳也]]<br /> *[[柿沢未途]]<br /> *[[佐藤公治]]<br /> *[[田嶋要]]&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;mukai&quot;/&gt;<br /> *[[樽床伸二]]<br /> *[[寺田学]]<br /> *[[長島昭久]]<br /> *[[細野豪志]]<br /> <br /> *[[松原仁]]<br /> *[[本村賢太郎]]&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;mukai&quot;/&gt;<br /> *[[笠浩史]]<br /> |}<br /> <br /> == 政策 ==<br /> [[財政出動]]を抑え、[[財政再建]]を推し進め[[緊縮財政政策|緊縮策]]を進め、[[議員定数]]の削減等の身を切る改革、徹底した[[規制緩和]]、[[経済特区]]の設立、農業補助金廃止、[[公共事業]]の削減、[[民営化]]路線を取る等市場重視の立場を取る[[自由競争]]・[[小さな政府]]路線を目指す。一方、女性の社会進出促進や[[性的少数者]]・[[LGBT]]等の保護、[[外国人労働者]]の活用、多様性重視、[[子育て]]支援等では[[リベラル]]寄りの政策を示す等一定の配慮も掲げる。[[社会保障]]制度は[[ベーシックインカム]]の導入により社会保障給付の複雑な体制を廃止して一律化を目指す。外交面では[[日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約|日米安全保障体制]]の堅持と強化、[[平和安全法制|安保法制]]の容認、[[日本国憲法第9条|憲法9条]]等の[[憲法改正論議|憲法改正]]を目指すなど[[親米保守]]色を強く打ち出している&lt;ref name=&quot;seisak&quot;&gt;{{Cite web |url=https://kibounotou.jp/pdf/policy.pdf |title=希望の党 政策について|date=2017-10-06 |publisher=希望の党|accessdate=2017-10-07}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * 希望の政治<br /> *# しがらみのない政治<br /> *# 議員定数・議員報酬の縮減<br /> *# 行政改革・徹底した情報公開<br /> *# 真の地方分権の確立<br /> <br /> * 希望の社会<br /> *# 女性政策など、ダイバーシティ政策の確立<br /> *# 多様な教育(奨学金、高度研究、生涯教育)<br /> <br /> * 希望の経済<br /> *# 消費税対応、実感できる景気回復の実現<br /> *# ポストアベノミクスに替わる成長戦略 不動産の有効活用 AI 金融<br /> *# 家計の安心による消費拡大 [[ベーシックインカム]]導入により低所得層の可処分所得を増やす。<br /> <br /> * 希望を守る環境・エネルギー<br /> *# 原発ゼロとゼロエミッション社会への行程作成<br /> *# フードロス対策など<br /> <br /> * 憲法改正<br /> *# 希望溢れる日本の礎<br /> <br /> <br /> * 「[[ユリノミクス]]」として12のゼロを掲げて選挙公約([[マニフェスト]])としている。<br /> *# [[原発ゼロ]]<br /> *# 隠ぺいゼロ<br /> *# [[政治献金|企業団体献金]]ゼロ<br /> *# [[待機児童]]ゼロ<br /> *# [[受動喫煙]]ゼロ<br /> *# [[満員]][[電車]]ゼロ<br /> *# [[ペット]][[殺処分]]ゼロ<br /> *# [[食品ロス|フードロス]]ゼロ<br /> *# [[ブラック企業]]ゼロ<br /> *# [[花粉症]]ゼロ<br /> *# 移動困難者ゼロ<br /> *# [[電線類地中化|電柱ゼロ]]<br /> <br /> == 組織 ==<br /> === 役員 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ![[党首|代表]]<br /> |[[玉木雄一郎]]<br /> |-<br /> !代表代行<br /> |[[大島敦]]<br /> |-<br /> ![[幹事長]]<br /> |[[古川元久]]<br /> |-<br /> !幹事長代理<br /> |[[階猛]]&lt;br /&gt;[[岸本周平]]<br /> |-<br /> ![[政策部会|政策調査会長]]<br /> |[[長島昭久]]<br /> |-<br /> !政策調査会長代理<br /> |[[井出庸生]]<br /> |-<br /> !選挙対策委員長<br /> |[[大西健介]]<br /> |-<br /> ![[国会対策委員会|国会対策委員長]]<br /> |[[泉健太]]<br /> |-<br /> !国会対策委員長代理<br /> |[[今井雅人]]<br /> |-<br /> ![[参議院議員団|参議院議員団代表]]<br /> |[[松沢成文]]<br /> |-<br /> !役員室長<br /> |岸本周平<br /> |-<br /> !会計監査<br /> |[[西岡秀子]]<br /> |-<br /> !認知症対策推進本部長<br /> |[[山井和則]]<br /> |-<br /> !行政改革・情報公開推進本部長<br /> |[[後藤祐一]]<br /> |-<br /> !憲法調査会長<br /> |[[細野豪志]]<br /> |-<br /> !外交・安全保障調査会長<br /> |[[渡辺周]]<br /> |-<br /> !エネルギー調査会長<br /> |[[田嶋要]]<br /> |-<br /> !社会保障制度調査会長<br /> |[[小川淳也]]<br /> |}<br /> * 参議院議員団代表の松沢成文のみ参議院議員、他は全て衆議院議員。<br /> * 出典:{{cite press release|title=党役員人事|publisher=希望の党|date=2017-11-14|url=https://kibounotou.jp/pdf/news/20171114.pdf|format=PDF}}<br /> <br /> === 顧問 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! |特別顧問<br /> |[[小池百合子]]<br /> |}<br /> <br /> === 歴代代表一覧 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ 希望の党代表<br /> ! 代 !! colspan=&quot;2&quot; | 代表 !! 在任期間 !! 備考<br /> |-<br /> ! 1<br /> | [[ファイル:Yuriko Koike cropped.jpg|60px]] || [[小池百合子]] || 2017年9月25日 - 2017年11月14日 ||<br /> |-<br /> ! 2<br /> | [[ファイル:Yuichiro Tamaki IMG 5649-1 20160903.jpg|60px]] || [[玉木雄一郎]] || 2017年11月14日 - 2018年5月7日 || 2017年11月10日から14日まで共同代表。<br /> |}<br /> <br /> === 地方組織 ===<br /> 前述のとおり東京の地域政党であり、小池都知事が事実上率いる「都民ファーストの会」が国政進出する形で設立されており、第48回衆院選でも同党と政策協定を結ぶなど協力関係にある&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21956440V01C17A0PP8000/ |title=希望の党、都民フと政策協定 衆院選で連携 |date=2017-10-05 |publisher=日本経済新聞|accessdate=2017-12-03}}&lt;/ref&gt;。一方で、都民ファーストの会の[[増子博樹]]幹事長は希望の党と都民ファーストの会は別組織であるという旨の発言をしており&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.sankei.com/politics/news/170926/plt1709260086-n2.html |title=都議会代表質問 小池二刀流「思いはどこに」 苦言・批判の声 |date=2017-09-26 |publisher=産経新聞|accessdate=2017-12-03}}&lt;/ref&gt;、傘下組織として明確に位置付けられているわけではない。<br /> <br /> 希望の党としての都道府県連の設置については、民進党の地方議員から現状維持を求める声がある事などから、一律に設置する考えはないとしていた&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.sankei.com/politics/news/171130/plt1711300035-n1.html |title=希望・古川元久幹事長「地方の意思を尊重する」 党都道府県連を一律に設ける必要性を否定 |date=2017-11-30 |publisher=産経新聞|accessdate=2017-12-03}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.jiji.com/jc/article?k=2017113001244&amp;g=pol |title=希望、都道府県組織設けず |date=2017-11-30 |publisher=時事通信|accessdate=2017-12-03}}&lt;/ref&gt;。2018年5月の分党時までに地方組織の設立の方針が報じられたのは愛知・京都の2府県のみであり&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://mainichi.jp/articles/20171222/k00/00e/010/280000c|title=希望の党:愛知県連を設立 1月16日に全国初、京都でも|date=2017-12-22|publisher=毎日新聞|accessdate=2018-05-28}}&lt;/ref&gt;、うち愛知県連は2018年2月16日に愛知県選挙管理委員会に設立を届出ている&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://tv-aichi.co.jp/you/2018/02/004873.html|title=希望の党 愛知県連を設立|date=2018-02-16|publisher=テレビ愛知|accessdate=2018-05-28}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 党勢 ==<br /> === 衆議院 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|選挙<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|当選/候補者<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|定数<br /> !colspan=&quot;2&quot;|得票数(得票率)<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|備考<br /> |-<br /> !選挙区<br /> !比例代表<br /> |-<br /> |(結党時)<br /> |6/-<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|475<br /> |<br /> |<br /> |入党+51<br /> |-<br /> |[[第48回衆議院議員総選挙|第48回総選挙]]<br /> |●50/235<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|465<br /> |11,437,602(20.64%)<br /> |9,677,524(17.36%)<br /> |入党+1<br /> |}<br /> <br /> === 参議院 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !rowspan=2|選挙<br /> !rowspan=2|当選/候補者<br /> !rowspan=2|非改選<br /> !rowspan=2|定数<br /> !colspan=2|得票数(得票率)<br /> !rowspan=2|備考<br /> |-<br /> !選挙区<br /> !比例代表<br /> |-<br /> |(結党時)<br /> |3/-<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|242<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |}<br /> === 所属国会議員 ===<br /> {{See|希望の党国会議員一覧}}<br /> <br /> == 派閥・グループ ==<br /> 党内派閥は結党メンバーによる派閥が党所属議員による派閥として活動し、党内グループは[[凌雲会]](前原グループ)、[[自誓会]](旧細野グループ&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[民進党の派閥|民進党(旧・民主党)の派閥]]時代は合流する4か月弱前まで細野派として活動していた。&lt;/ref&gt;)が党所属議員によるグループとして活動していると報じられた&lt;ref&gt;{{cite news|title=民進系「異床異夢」…野田G 再結集「接着剤に」/赤松G 「引き抜き」画策|newspaper=読売新聞|date=2017-12-08}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat}}<br /> * {{Official website|name=希望の党}} - 公式サイト<br /> * {{Twitter}}<br /> * {{Facebook}}<br /> * {{YouTube|channel=UCVNm3_OJ-7TCBEXLpGxLc9g|希望の党}}<br /> {{日本の政党一覧}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:きほうのとう2017}}<br /> [[Category:希望の党|*]]<br /> [[Category:希望の党 (日本 2018-)]]<br /> [[Category:国民民主党 (日本 2018-)|前]]<br /> [[Category:日本の政党]]<br /> [[Category:日本の保守政党]]<br /> [[Category:永田町]]<br /> [[Category:千代田区の組織]]<br /> [[Category:2017年設立]]<br /> [[Category:2018年廃止]]</div> 61.44.130.171 社会民主党 (日本 1996-) 2018-08-04T14:50:49Z <p>61.44.130.171: 出典変更</p> <hr /> <div>{{Redirect|社民党|その他|社会民主党}}<br /> {{政党<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |党名 = 社会民主党<br /> |公用語名 = {{lang|en|Social Democratic Party}}<br /> |色相 = {{Social Democratic Party of Japan/meta/color}}<br /> |画像 = Maruki Enomoto Building 2017-11-26.jpg<br /> |画像サイズ = 200px<br /> |画像説明 = 2017年から本部が置かれたマルキ榎本ビル<br /> |党首職名 = 党首<br /> |党首氏名 = 又市征治<br /> |副党首職名 = 副党首<br /> |副党首氏名 = [[福島瑞穂]]<br /> |下院代表職名 = 幹事長<br /> |下院代表氏名 = 吉川元<br /> |上院代表職名 = <br /> |上院代表氏名 = <br /> |成立年月日 = [[1996年]][[1月19日]]<br /> |前身政党 = [[日本社会党]]&lt;sup&gt;※&lt;/sup&gt;<br /> |郵便番号 = 104-0043<br /> |本部所在地 = [[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[湊 (東京都中央区)|湊]]3-18-17 マルキ榎本ビル 5階{{refnest|name=&quot;inq&quot;|{{official website|http://www5.sdp.or.jp/central/inq/inq.htm|社民党OfficialWeb┃お問い合わせ}}}}<br /> |下院 = 衆議院<br /> |下院議員数 = 2<br /> |下院議員定数 = 465<br /> |下院議員集計年月日 = 2017年10月23日現在<br /> |上院 = 参議院<br /> |上院議員数 = 2<br /> |上院議員定数 = 242<br /> |上院議員集計年月日 = 2016年7月26日現在<br /> |議席 = 都道府県議数<br /> |議員数 = 42<br /> |議員定数 = 2657<br /> |議員集計年月日 = 2016年12月31日現在{{refnest|name=&quot;local_assemblies&quot;|{{cite press release|title=地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調等(平成28年12月31日現在)|publisher=総務省|date=2017-03-28|url=http://www.soumu.go.jp/main_content/000474587.pdf}}}}<br /> |党員・党友数 = 15,670人<br /> |党員・党友数集計年月日 = 2015年12月31日現在&lt;ref&gt;{{cite press release|title=平成27年分政治資金収支報告書の要旨(平成28年11月25日付け官報)|publisher=総務省|date=2016-11-25|url=http://www.soumu.go.jp/main_content/000455745.pdf}}&lt;/ref&gt;<br /> |政治的思想・立場 = [[中道左派]]&lt;br /&gt;[[社会民主主義]]&lt;ref name=&quot;shamak&quot;&gt;{{kotobank|社会民主党[日本]|ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://nihonseiji.com/parties/shamin 政党情報 社会民主党] 日本政治.com.&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;[[護憲]]・[[平和主義]]&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A-181170#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 デジタル大辞泉] [[コトバンク]]. 2018年8月4日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> |機関紙 = [[社会新報]]・月刊社会民主{{refnest|name=&quot;publicity&quot;|{{official website|http://www5.sdp.or.jp/publicity/publicity.htm|社民党OfficialWeb┃広報}}}}<br /> |政党交付金 = 4億4142万2000<br /> |交付金算定基準 = 2016年8月31日決定&lt;ref&gt;{{cite press release|title=平成28年分政党交付金の変更決定|publisher=総務省|date=2016-08-31|url=http://www.soumu.go.jp/main_content/000436673.pdf}}&lt;/ref&gt;<br /> |ウェブサイト = http://www5.sdp.or.jp/<br /> |サイトタイトル = 社民党OfficialWeb<br /> |シンボル = {{interlang|en|File:Social Democratic Party.png|スカイブルーの四つ葉のクローバー}}<br /> |国際組織 = [[社会主義インターナショナル]]&lt;ref&gt;{{kotobank|社会民主党(1996年結成)|日本大百科全書(ニッポニカ)}}&lt;/ref&gt;<br /> |その他 = ※ [[デ・ジュリ|法規上]]は前身の[[日本社会党]]と同一政党<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;社会民主党&#039;&#039;&#039;(しゃかいみんしゅとう、{{Lang-en|Social Democratic Party}})は、[[日本の政党]]である。1996年1月に[[日本社会党]]が改称して発足した。[[社会民主主義]]を掲げる&lt;ref name=&quot;shamak&quot;/&gt;。略称は&#039;&#039;&#039;社民党&#039;&#039;&#039;(しゃみんとう)&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E6%B0%91%E5%85%9A-174577#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 デジタル大辞泉]&lt;/ref&gt;、&#039;&#039;&#039;社民&#039;&#039;&#039;(しゃみん)、&#039;&#039;&#039;SDP&#039;&#039;&#039;。1字表記の際は、&#039;&#039;&#039;社&#039;&#039;&#039;と表記される。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 社会民主党は、[[綱領]]的文書の「社会民主党宣言」では「[[社会民主主義]]を掲げる政党」としており、「日本における社会民主主義の理念」は「[[平和]]・[[自由]]・平等・[[共生]]」としている&lt;ref name=&quot;vision&quot;&gt;{{cite press release|title=社会民主党宣言|publisher=社会民主党|date=2006-02-11|url=http://www5.sdp.or.jp/vision/vision.htm}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1996年1月に[[日本社会党]]が改称して発足し、継続して[[自社さ連立政権]]に参加したが、1998年5月に連立離脱。2009年に[[民社国連立政権]]に参加したが、2010年に離脱。歴代党首は、[[村山富市]]、[[土井たか子]]、[[福島瑞穂]]、[[吉田忠智]]、[[又市征治]]。[[機関紙]]は『[[社会新報]]』(週刊)、『社会民主』(月刊)&lt;ref name=&quot;publicity&quot;/&gt;。国際組織の[[社会主義インターナショナル]]に加盟しており、元党首の福島が副議長を務めている。<br /> <br /> == 政策 ==<br /> === 基本政策 ===<br /> [[綱領]]的文書の「社会民主党宣言」(2006年採択)では「&#039;&#039;&#039;[[社会民主主義]]を掲げる政党&#039;&#039;&#039;」とし、「日本における社会民主主義の理念」を「&#039;&#039;&#039;平和・自由・平等・共生&#039;&#039;&#039;」とした&lt;ref name=&quot;vision&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;policy&quot;&gt;{{official website|http://www5.sdp.or.jp/policy/policy.htm|社民党OfficialWeb┃政策(時系列)}}&lt;/ref&gt;。<br /> #社会的な規制による公正な[[市場経済]] - [[資本主義|自由主義経済]]の是認、[[格差社会|格差対策]]、[[公共サービス]]の重視など。<br /> #生きがい、働きがいの持てる労働環境 - [[労働条件]]の向上など。<br /> #公平で持続的な税財政 - [[消費税]]引き上げ反対、[[所得税]]引き上げなど。<br /> #社会の連帯を柱とした[[社会保障]] - 新年金制度、公的医療、介護制度など。<br /> #豊かで多様な自治の展開 - 住民主権、地方への権限・財源委譲など。<br /> #世界の人々と共生する平和な日本 - [[国連憲章]]や[[日本国憲法第9条|憲法九条]]を指針とし、[[自衛隊]]の縮小、[[在日米軍]]基地の縮小・撤去など。<br /> #公正な国際経済と平和を基礎にしたアジア経済圏 - [[南北問題|南北格差]]や[[空洞化|国内産業空洞化]]に対する公正なルール、[[東アジア共同体]]構想など。<br /> #両性平等社会の実現 - [[男女平等]]、[[ジェンダーフリー]]など。<br /> #豊かな自然環境を次世代に - [[循環型社会]]への転換、[[地球温暖化]]防止、[[脱原発]]、[[再生可能エネルギー|自然エネルギー]]など。<br /> #食と生命の安全を担う農林水産業 - [[第一次産業]]の維持・発展など。<br /> #一人ひとりを大切にする教育の実現 - 個性の重視。<br /> #あらゆる価値観を保障した創造的文化 - [[表現の自由]]、[[言論の自由]]の擁護。<br /> #民意を反映する政治への改革 - [[小選挙区制]]から比例得票数を中心とした選挙制度へ、[[政治献金|企業・団体献金]]の廃止。<br /> <br /> === その他 ===<br /> * [[日本国憲法]]を「[[日本国憲法第9条|平和憲法]]」として、「憲法改悪」に反対し、憲法を護る([[護憲]])&lt;ref&gt;{{cite press release|title=憲法記念日にあたって|publisher=社会民主党|date=2012-05-03|url=http://www5.sdp.or.jp/comment/2012/05/03/憲法記念日にあたって/}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[自衛隊]]の扱いは時期により異なる。[[村山内閣]]では「合憲」、2006年の「社民党宣言」では「違憲状態」(&#039;&#039;詳細は&#039;&#039; [[#歴史]] &#039;&#039;参照&#039;&#039;)。<br /> ** 外交政策では[[武器貿易条約]]の早期締結、[[クラスター爆弾]]の全面禁止、[[対人地雷禁止条約]]の強化、[[劣化ウラン弾]]の使用禁止など。<br /> ** 地方自治レベルでは[[無防備都市宣言#無防備地域宣言運動|無防備地域宣言運動]]に賛成。<br /> * [[日米安全保障条約]]は2006年の「社民党宣言」では、最終的に「平和友好条約」へと転換させ、[[在日米軍基地]]の整理・縮小・撤去を進めるとした。<br /> ** [[普天間基地移設問題]]では、国外または沖縄県外への全面移転を主張。<br /> ** [[日米地位協定]]は、在日米軍基地への立ち入り権明記など改正を主張。<br /> ** [[日本政府]]による[[在日米軍]]への[[思いやり予算]]は、2009年[[第45回衆議院議員総選挙]]の[[マニフェスト]]では「廃止」&lt;ref name=&quot;manifest2009&quot;&gt;{{cite press release|title=衆議院選挙公約 2009「マニフェスト」 ダイジェスト版|publisher=社会民主党|date=2009-08-13|url=http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/election/manifesto02_01.htm}}&lt;/ref&gt;、2011年度予算編成では減額を主張。<br /> * 「[[環太平洋パートナーシップ協定|TPP]]([[日本のTPP交渉及び諸議論|環太平洋協定]])」に[[日本のTPP交渉及び諸議論#反対・慎重派の政党|反対]]。<br /> * 「庶民と中小零細企業に負担を押し付ける[[3党合意|消費増税]]」に反対&lt;ref&gt;{{cite press release|title=社会保障・税一体改革関連法案の衆議院通過に当たって(談話)|publisher=社会民主党|date=2012-06-26|url=http://www5.sdp.or.jp/comment/2012/06/26/社会保障・税一体改革関連法案の衆議院通過に当/}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 「[[原発ゼロ]]」と「脱原発社会」の実現&lt;ref&gt;{{cite press release|title=「原発ゼロ」をきっかけに脱原発社会に向かって歩みだそう(談話)|publisher=社会民主党|date=2012-06-26|url=http://www5.sdp.or.jp/comment/2012/05/05/「原発ゼロ」をきっかけに脱原発社会に向かって/}}&lt;/ref&gt;。「[[2020年]]までに原発ゼロ、[[2050年]]までには自然エネルギー100%に」&lt;ref&gt;{{cite press release|title=社民党脱原発アクションプログラム~2020年までに原発ゼロ、2050年には自然エネルギー100%に~|publisher=社会民主党|date=2011-05-25|url=http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/energy/data/energy2011.pdf}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 「[[カジノ]][[カジノ#日本|合法化]]」に反対。<br /> * 経済対策として「雇用回復、グリーン社会への転換、地域・地方の活性化、貧困の解消」など&lt;ref&gt;{{cite press release|title=緊急経済対策4本柱の提言 ~雇用回復、グリーン社会への転換、地域・地方の活性化、貧困の解消へ~|publisher=社会民主党|date=2010-08-27|url=http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/other/100827_keizai.htm}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[郵政民営化]]は「小泉路線の修正・転換を図る」とし、[[簡易郵便局]]の維持、郵政非正規労働者の雇い止めの阻止、「[[かんぽの宿]]」等の保全など&lt;ref&gt;{{cite press release|title=郵政民営化法改正案の成立に当たって(談話)|publisher=社会民主党|date=2012-04-27|url=http://www5.sdp.or.jp/comment/2012/04/27/郵政民営化法改正案の成立に当たって(談話)/}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[男女共同参画]]・女性の権利向上・子ども教育関連。<br /> ** 賃金の男女差別の撤廃推進&lt;ref name=&quot;manifest2009&quot; /&gt;。<br /> ** 選択的[[夫婦別姓]]制度導入を推進&lt;ref name=&quot;manifest2009&quot; /&gt;。<br /> ** 良質な保育や学童保育を増やし、子どもの育ちの場を保障することをめざす&lt;ref name=&quot;manifest2009&quot; /&gt;。<br /> ** [[生活保護]]の母子加算の復活、[[児童扶養手当]]の父子家庭への支給を実現をめざす&lt;ref name=&quot;manifest2009&quot; /&gt;。<br /> ** 教育予算を他の先進国並みの対GDP比5%水準への引き上げ&lt;ref name=&quot;manifest2009&quot; /&gt;。<br /> * [[院内交渉団体|院内交渉団体制度]]の撤廃。<br /> * 救急患者のたらい回しをなくすため「[[周産期]]医療ネットワーク」と「救急搬送受け入れ体制」を早急に整備し、周産期医療の後方支援体制を確立する。<br /> * 労働者の権利を守るため、客観的・合理的な理由がなく「就職[[内定]]の取り消し」をされた場合は、「就職内定の取り消し」を無効とし、悪質な「就職内定の取り消し」を行った企業は、企業名を公表するとしている。<br /> * [[死刑]]制度は存廃を含め見直し、その間は執行に反対&lt;ref&gt;{{cite press release|title=死刑執行に強く抗議する(談話)|publisher=社会民主党|date=2012-09-27|url=http://www5.sdp.or.jp/comment/2012/09/27/死刑執行に強く抗議する(談話)-16/}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 村山富市党首時代 (1996) ===<br /> [[1996年]]1月の[[日本社会党]]第64回大会での名称変更決定を受け、3月に第1回大会を開き結成された。初代党首は日本社会党の[[村山富市]]委員長が引き続き務め、幹事長には[[佐藤観樹]]が就任した。[[村山内閣]][[内閣総辞職|総辞職]]により成立した[[第1次橋本内閣]]に引き続き与党として参加し、[[自社さ連立政権]]の枠組みを維持した。一方、党名変更と自社さ連立政権に批判的な左派勢力は、1月に離党し[[新社会党]]を結党した。<br /> <br /> 結党時はさらに新党を作るための過渡的政党との位置づけであり、[[新進党]]にかわって反自民勢力の中核となりつつあった[[民主党 (日本 1996-1998)|民主党]](いわゆる「旧民主党」)への合流も模索したが、総選挙を控えた1996年9月に民主党は社民党・[[新党さきがけ]]の長老議員で新党結成に消極的であった者の参加を拒否した(これに批判的な[[マスメディア]]などからは「排除の論理」と呼ばれた)。拒否されなかった佐藤観樹ら[[社会党右派|右派]]系および一部[[社会党左派|左派]]の議員多数は別個に民主党へ参加したが、社民党としては単独で総選挙を戦うことになる。<br /> <br /> === 土井たか子党首時代 (1996-2003) ===<br /> 総選挙に向けた立て直しの一環として、[[1996年]][[9月28日]]、社会党時代に委員長を務めた[[土井たか子]]が党首に復帰する。社会党時代の支持基盤であった[[労働組合]]の大半が民主党支持に転じたため、土井党首は[[辻元清美]]ら[[市民活動|市民運動]]出身者を積極的に立候補者に起用したが、[[第41回衆議院議員総選挙]](10月20日投開票)では15議席しか獲得できなかった。この選挙で初当選した議員は「土井チルドレン」と呼ばれた。総選挙後は、閣外協力として引き続き[[連立政権]]([[第2次橋本内閣]])に参加したが、[[1998年]]5月に[[連立政権]]から離脱した。<br /> <br /> 政権離脱後の[[1999年東京都知事選挙]]では旧社会党時代から唯一の都知事選における自主投票となった。[[第42回衆議院議員総選挙]](2000年6月25日実施)では4議席増の19議席を確保したが、[[第19回参議院議員通常選挙]](2001年7月19日実施)では小泉旋風の煽りをうけて得票・議席とも大幅に減らした。その結果、同年の第7回党大会で自社さ連立政権以来の旧幹部が退き、幹事長に[[福島瑞穂]]、政審会長に辻元清美など市民派が重要ポストに就いた。これ以後、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]に対する対決姿勢が強まった。<br /> <br /> 2001年10月、日本近海で続く北朝鮮不審船対策として、停船命令に従わない[[不審船]]への船体射撃を認める[[海上保安庁法]]改正案に対し、「[[警察比例の原則]]を逸脱し、[[警備]]体制の充実を踏み越えた内容である」&lt;ref&gt;{{cite conference|url=http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/153/0064/15310250064003c.html|date=2001-10-25|title=国土交通委員会|volume=3|conference=第153回国会}}&lt;/ref&gt;などの観点から反対した。<br /> <br /> 2002年4月に国連の「テロ資金供与防止条約」を批准するための関連新法が国会で可決、成立した。テロ資金の授受で仮名口座などが受け皿になることが多いため、[[金融機関]]に対し[[預金|口座]]開設や200万円以上の[[現金]][[取引]]を行う際、顧客の身元確認(本人確認)を義務付ける法案であるが、「[[罪刑法定主義]]、構成要件の明確性を求める刑事司法の原則に違背し、この法律が施行されれば[[思想・良心の自由]]、[[信教の自由]]等を侵害する虞があり、戦争その他国家による武力の行使による犠牲者に対する人道的な国際的救援活動を制約する虞もある」という[[自由人権協会]]の意見を引用し、反対した&lt;ref&gt;{{cite conference|url=http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/154/0059/15405160059014a.html|date=2002-05-16|title=外交防衛委員会|volume=14|conference=第154回国会}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2002年[[9月17日]]の[[日朝首脳会談]]において、北朝鮮側が[[北朝鮮による日本人拉致問題|日本人の拉致]]を公式に認めたが、このことにより社会党時代より[[朝鮮労働党]]と友党関係を結んで積極的に交流していた社民党は、それまでの拉致問題への対応を巡って世論から非難に晒されることになり、党内でも[[田嶋陽子]]が公然と党を批判した。{{main|#北朝鮮による日本人拉致事件への姿勢}}<br /> <br /> [[第43回衆議院議員総選挙]](2003年11月9日実施)では、自民・[[民主党 (日本 1998-2016)|民主]]の二大政党への流れに押され、議席数が18から6へ、3分の1に減じた。党首の土井自身も小選挙区で落選し、比例復活で辛うじて議席を確保した。選挙後、土井は党首を引責辞任した。<br /> <br /> === 福島瑞穂党首時代 (2003-2013) ===<br /> ==== 自民・民主二大政党間での埋没 ====<br /> [[ファイル:Takako Doi in Tokyo congressist election.jpg|thumb|320px|党首辞任後、[[東京都議会]]議員選挙を応援する土井たか子([[2005年]][[7月2日]])。]]<br /> [[2003年]][[11月15日]]、[[福島瑞穂]]が党首に就任。幹事長には[[自治労]]出身の[[又市征治]]が就任し、労組、エコロジー派、[[消費者]]運動、市民派 ([[NPO]]) 等の吸収を目指して、新しい[[グローバリゼーション]]の状況に対抗可能な[[社会民主主義]]の模索を開始している。<br /> <br /> [[2004年]]の[[第20回参議院議員通常選挙]](2004年7月25日実施)では、前党首の土井が「[[選挙違反]]をやっていいとは言わないが、すれすれのところまで、本気になって頑張ろう」と声明を発した&lt;ref&gt;{{cite news|title=土井前社民党首「参院選、違反すれすれで頑張ろう」|newspaper=読売新聞|date=2004-06-23|url=http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2004/news/20040623ia22.htm}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}&lt;/ref&gt;。福島をはじめ比例区で2議席を確保し、複数議席獲得により解党などの事態は回避できた。<br /> <br /> [[第44回衆議院議員総選挙]](2005年9月11日投開票)では、選挙前に副党首の[[横光克彦]]、元政策審議会長の[[濱田健一]]らが離党、民主党に移籍した。議席数は公示前の5議席から7議席に回復したが、[[比例近畿ブロック]]で単独立候補していた土井が落選した。<br /> <br /> [[2006年]][[2月11日]]、12日の第10回党大会で「社会民主党宣言」&lt;ref name=&quot;vision&quot;/&gt;を採択した。この中で[[自衛隊]]は「現状、明らかに違憲状態にある自衛隊は縮小を図り、[[国境]][[警備]]・[[災害]]救助・[[国際協力]]などの任務別組織に改編・解消して[[武装#非武装化|非武装]]の日本を目指します」と記載され、旧社会党時代の[[1994年]]に村山首相が打ち出した自衛隊合憲・容認路線は修正された。同時に、[[1993年]]に[[政治改革四法|政治改革関連4法案]]に反対し処分された17名のうち[[離党]]した者を除く9名の処分を取り消したほか、元党首の村山、土井両人が「名誉党首」就任した。一方、新社会党及び「[[9条ネット]]」については、又市は「『戻ってらっしゃい』と言っている。『村山政権のときに安保・自衛隊を認めた』と、馬鹿みたいな話をまだしている。」と批判した。その後、新社会党幹部の[[原和美]]が[[2010年]]形式的に離党し社民党比例候補として参院選に出馬した。<br /> <br /> 2007年[[4月20日]]、国の海洋政策を一元化するための[[海洋基本法]]と、[[ガス田]]掘削施設などの周辺への[[船舶]]進入を規制する海洋構築物安全水域設定法に対し、党派としては唯一反対。福島は「この法律は領土問題や資源問題について近隣諸国との関係に影響を与えるものである。拙速に行うと、交渉に悪い影響を与えることになる。」とコメントした。<br /> <br /> ==== ねじれ国会から政権交代まで ====<br /> 2007年に入ると、自民党の支持率が低減し、政権交代が現実味を帯びるようになる。<br /> <br /> [[第21回参議院議員通常選挙]](2007年7月29日実施)では、「憲法9条と[[年金]]があぶない! 今回は社民党へ」をキャッチコピーに、[[憲法]]と年金問題を中心に主張し、政党[[コマーシャルメッセージ|CM]]では[[アニメ]]を採用するユニークなCMを流した。結果は幹事長の又市を含め比例区で2議席確保の参議院計5議席にとどまったが、民主党系会派と社民党の議席の合計が過半数に達し、参議院ではねじれ現象を誕生させた。<br /> <br /> 同年[[12月22日]]、本部にて第11回党大会を開催し、立候補者1名のみの無投票で福島の党首当選(3期目)を正式に決定した。福島は「次回の衆議院選挙で2桁(10人以上)の当選を目指す」と宣言した。この党大会では1998年(自民党当時総裁の橋本龍太郎)以来久々に、他党幹部として民主党代表代行の[[菅直人]]や[[国民新党]]副代表の[[自見庄三郎]]らが来賓出席した。また、党役員人事では副党首に幹事長の[[又市征治]]、幹事長に国会対策委員長の[[重野安正]]、副幹事長に東京都連副会長だった[[保坂展人]]が就くことになった。また、参院選[[参議院比例区|比例区]]候補だった[[上原公子]]は、社民党を労組依存体質から脱却し、[[市民活動|市民運動]]や[[NPO]]の連合体を目指す党改革案を提出し話題となった。<br /> <br /> [[2009年東京都議会議員選挙]]では議席回復はできなかったが&lt;ref&gt;{{cite news |title=【都議選】「自公は雇用を見事に壊した」 福島社民党首が第一声 |newspaper=産経新聞 |date=2009-07-03 |url=http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090703/tky0907031139004-n1.htm |accessdate=2011-01-10}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}&lt;/ref&gt;、昭島選挙区で野党系候補(社民党は推薦)の星裕子が当選した(当選後は生活者ネットの会派に所属)。<br /> <br /> ==== 民社国連立政権時代 ====<br /> [[2009年]]の[[第45回衆議院議員総選挙]]においては、党として上述の「次回の衆議院選挙で2桁(10人以上)の当選を目指す」に及ばず敗北した。しかし、圧勝した[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]に対して、[[国民新党]]と共に政策合意に基づく、歴史的な[[民社国連立政権]]に参加することになった。この3党合意により、[[鳩山由紀夫内閣|鳩山内閣]]において、党首の福島の[[閣僚]]入り([[消費者及び食品安全担当大臣|消費者]]・少子化担当相)が決定し、[[基本政策閣僚委員会]]が設定された。自社さ連立政権以来、13年ぶりに閣僚を送り込み、11年ぶりに[[与党]]に復帰した。また、[[国土交通副大臣]]に辻元清美が就任した。<br /> <br /> 2006年の「社会民主党宣言」では自衛隊は「違憲状態」としたが、社会民主党が政権与党となった際に党首である福島は大臣就任後の2010年3月1日の衆議院予算委員会において、自衛隊の憲法上の位置づけについて「(党として[[合憲]]か[[違憲]]か)結論を出していない」としており、同月12日の参議院予算委員会では、自民党の[[佐藤正久]]の「(自衛隊を)合憲と認めるか」との質問に対して、「[[国務大臣|閣僚]]としての発言は差し控えさせていただく」として回答を拒んだが、最終的に「社民党の方針は変わらない。内閣の一員としては内閣の方針に従う。自衛隊は違憲ではない」と答弁した&lt;ref&gt;{{cite news|title=福島氏「自衛隊合憲」認める答弁ただし「閣僚として」|newspaper=朝日新聞|date=2010-03-12|url=http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY201003120361.html}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2009年12月の社民党党首選挙で福島瑞穂は、[[アメリカ軍]]普天間基地の問題について、国外や県外への移設を強く主張し、党内の[[照屋寛徳]]ら国外・県外移設を強く主張する議員&lt;ref&gt;{{cite news |title=普天間問題めぐり党内で連立離脱の強硬論が台頭 |newspaper=毎日新聞 |date=2009-11-30 |url=http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091130k0000m010044000c.html|archiveurl=http://web.archive.org/20091202081810/mainichi.jp/select/seiji/news/20091130k0000m010044000c.html|archivedate=2009-12-02}}&lt;/ref&gt; に応えたこともあり、無投票で福島が再選した。<br /> <br /> [[普天間基地移設問題]]は、従来からの社民党の主張である基地の国外・県外への移設を連立政権の中でも主張し、閣僚である党首の福島は「鳩山内閣が万が一、[[辺野古]]沿岸部に海上基地をつくるという決定をした場合には、社民党にとっても、私にとっても、重大な決意をしなければならない」と述べ、基地問題の解決のために、連立政権からの離脱も辞さない覚悟で基地を国外・県外へ移設させる強い覚悟を示した。2009年[[12月15日]]、与党3党で基本政策閣僚委員会を開き、民主党が具体的期日を設けることを求めたのに対して社民党は「重要なことは期限ではなく、沖縄県民の負担軽減と、沖縄県民、日本国民の多くが納得するような結論を3党で力を振り絞って出すこと。そうでなければ結局、この問題は解決しない」と述べ拒否したため、米軍普天間基地の移設先に関する方針決定を先送りし、連立3党実務者でつくる協議機関で再検討することを決めた。<br /> <br /> [[12月24日]]、社民党は基地の[[グアム]]移転を目指して党内に米軍普天間飛行場の移設問題に関するプロジェクトチームを発足させた。プロジェクトチームは[[2010年]]1月中に米グアム島を視察し、米側の普天間移設問題に対する認識を確認するため、ワシントン訪問も検討した。同年[[1月10日]]、福島は、来日中の米議会下院外交委員会「アジア・太平洋・地球環境小委員会」の委員長[[エニ・ファレオマバエガ]]、[[マイク・ホンダ]]、[[ジョゼフ・カオ]]ら下院議員と米軍[[アメリカ海兵隊|海兵隊]]を主力とする普天間飛行場移設問題について意見交換した。ファレオマバエガは、会談後の[[記者会見]]で「誰もが納得できるような解決につなげるための情報収集を目的に来日した。同移設問題の方針決定は日本の国内問題だが、今後も行方を見守り、解決につなげていきたい」と述べた。<br /> <br /> 福島は、「[[環境]]や[[ジュゴン]]の問題も大事だが、一番大切なのは沖縄県民の気持ちだ」、「沖縄県民の大多数は県外、国外移設を望んでいると説明した。県民の思いが重要だというファレオマバエガの言葉は沖縄の基地負担を理解しているようで印象的だった」と述べ、[[米下院]]での今後の動きに期待を寄せた。1月の[[名護市|名護]]市長選で当選した[[稲嶺進]]は、当選後、就任あいさつで「選挙中、辺野古の[[海]]にも陸上にも新しい基地は造らせないということを訴えた」と同市辺野古への米軍普天間飛行場の移設反対をあらためて主張した&lt;ref&gt;{{cite news |title=普天間問題「県民の思い重要」 米下院議員、福島氏と会談 |newspaper=琉球新報 |date=2010-01-11 |url=http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-155452-storytopic-3.html|accessdate=2012-04-13}}&lt;/ref&gt;。[[2月24日]]の[[沖縄県議会]]本会議では、「米軍普天間飛行場の早期閉鎖・返還と県内移設に反対し、国外・県外移設を求める意見書」案を[[全会一致]]で可決した。これらの世論の動向を受けるかたちで、福島からは、沖縄県内の民意を最大限尊重し、場合によっては、5月末決着を先延ばししてでも、慎重な政権運営を図っていきたいという意向が示された。また、政審会長の阿部知子は、米軍普天間飛行場([[沖縄県]][[宜野湾市]])の移設案として、米領グアムなどに全面移転する「国外移設案」や、国外移設までの期限付きで九州北部の既存自衛隊基地などに分散移転する「暫定県外移設案」など3案を、3月上旬にも開かれる政府・与党の沖縄基地問題検討委員会に提出し、最終調整に臨む方針(「私案」)も示した&lt;ref&gt;{{cite news |title=普天間移設:北沢防衛相「陸上案検討」認める |newspaper=毎日新聞 |date=2010-02-25 |url=http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100226k0000m010106000c.html|archiveurl=http://web.archive.org/20100227014855/mainichi.jp/select/seiji/news/20100226k0000m010106000c.html|archivedate=2010-02-27}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし普天間問題で、鳩山は結局[[自公連立政権]]時代の案に近い内容で政府案をまとめ、福島にも同意の署名を求めた。福島はこれを拒否し、内閣府消費者・少子化担当特命大臣を[[罷免]]された。直後に福島党首が開いた会見で「社民党は沖縄を裏切ることはできない」「数々の犠牲を払ってきた沖縄にこれ以上の負担を押し付けることに加担するわけにはいかない」と述べ署名に応じなかった経緯を説明した。また「言葉に責任を持つ政治をやって行きたい」と述べ上記の「重大な決意」を実行した社民党と、「国外、最低でも県外」の公約を守らなかった民主党を比較し民主党を批判した。これを受け党内では、「党首たる福島が罷免された以上連立を維持する意味がない」として、連立解消を求める意見が大勢となり、[[2010年]][[5月30日]]に開いた全国幹事長会議で、最終的に連立を解消することを決定した。<br /> <br /> [[琉球新報]]と[[毎日新聞]]が合同で緊急の沖縄県民[[世論調査]]を行った結果、社民党の政党[[支持率]]が大幅に上昇し10.2%でトップとなった。県内で社民党の政党支持率が他党をおさえてトップになるのは初めてである。その調査では普天間基地の辺野古移設に反対が84%、賛成が6%となった&lt;ref&gt;{{cite news |title=「辺野古」反対84% 琉球新報・毎日新聞 県民世論調査 |newspaper=琉球新報 |date=2010-05-31 |url=http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-162838-storytopic-1.html|accessdate=2012-04-13}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 民社国連立離脱後 ====<br /> 第22回参議院議員通常選挙では、組織内候補を立てていた[[日本私鉄労働組合総連合会]](私鉄総連)が、[[渕上貞雄]]の引退に伴って立候補先を民主党へ移動&lt;ref&gt;{{cite news |title=私鉄総連、民主支援へ…社民支援の民間労組ゼロに |newspaper=読売新聞 |date=2009-07-17 |url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090717-OYT1T00049.htm|archiveurl=http://web.archive.org/20090718071445/www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090717-OYT1T00049.htm|archivedate=2009-07-18}}&lt;/ref&gt;、改選議席数3を2に後退させた。沖縄県では比例での得票数こそトップになったものの、[[沖縄県選挙区]]では自民党公認の[[島尻安伊子]]が再選され、社民党が推薦した候補は次点に終わった。選挙後、[[辻元清美]]が離党、民主党へ移った。<br /> <br /> 沖縄の基地問題だけでなく自民党などが提出した[[柳田稔]][[法務大臣|法相]]の[[問責決議|問責決議案]]に賛成するなど&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ただし2010年[[11月18日]]に提出された[[仙谷由人]][[内閣官房長官|官房長官]]と[[馬淵澄夫]][[国土交通大臣|国土交通相]]の問責決議案には反対した。&lt;/ref&gt;菅内閣への対立姿勢を示しつつも、国会運営に必要な3分の2の議席を必要とする[[菅内閣]]からは政権への協力を呼びかけられていた。社民党は与党には戻らないとしながらも、社民党の要求が通るならば[[閣外協力|政権に協力]]するという立場を表明した。菅政権も[[武器輸出三原則]]の見直しを先送りさせるなどして社民党に配慮した&lt;ref&gt;{{cite news |title=懲りぬ「鬼門」頼み…首相、社民と連立も視野 即、武器輸出三原則「あっさり先送り」 |newspaper=産経新聞 |date=2011-01-13 |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110113/plc11011318120133-n1.htm}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2011年]][[9月28日]]、自民・公明など[[野党]]7党の国対委員長は、[[国会議事堂|国会]]内で会談し、社民党を除く6党は、民主党の[[小沢一郎]]元代表の[[資金管理団体]]による[[土地]][[取引]]事件について、小沢本人と、同氏の元秘書で有罪[[判決 (日本法)|判決]]を受けた石川知裕衆院議員の[[証人喚問]]を求めることで一致し、29日の与野党国対委員長会談で民主党に申し入れた。この件で、社民党は衆院[[政治倫理審査会]]を主張した&lt;ref&gt;{{cite news|title=復興増税の与野党協議、民主が要請 野党は回答留保|newspaper=朝日新聞|date=2011-09-30|url=http://www.asahi.com/special/minshu/TKY201109300179.html}}&lt;/ref&gt;。翌29日午前の与野党国会対策委員長会談で、民主・国民新両党は、開会中の[[臨時会|臨時国会]]を[[会期延長|再延長]]せず、30日で閉会する方針を野党側に伝えた。石川知裕衆院議員ら元秘書3人が[[政治資金規正法]]違反の罪で有罪判決を受けた小沢一郎元代表の証人喚問についても「応じられない」と回答した&lt;ref&gt;{{cite news |title=事前協議に応ぜず=自民総裁、3次補正で—臨時国会、20日閉幕 |newspaper=朝日新聞 |date=2011-09-29 |url=http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201109290127.html |accessdate=2012-04-13}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 党首・福島は米国の外交専門誌フォーリン・ポリシーが選ぶ2011年の「世界の100人」に名を連ねた。脱原発の活動を長く続けたとして、福島の事実婚のパートナーで原発訴訟に携わる弁護士[[海渡雄一]]と共同で選ばれた。同誌は2009年から、その年に政治、経済、平和活動など幅広い分野で影響力をふるった人物を挙げている。日本の政治家では福島が初めてで、オバマ米大統領や英仏独の首相・大統領、[[ミャンマー]](ビルマ)の[[民主化#民主化運動|民主化運動]]指導者[[アウンサンスーチー]]らとともに選ばれた&lt;ref&gt;{{cite news |title=福島・社民党首「世界の100人」 米外交専門誌が選出 |newspaper=朝日新聞 |date=2011-11-29 |url=http://www.asahi.com/politics/update/1129/TKY201111290181.html |accessdate=2012-04-13}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2012年]]2月、社民党の党首選が行われ、福島のみが立候補を届け出て、無投票で5選された。立候補には所属する都道府県連合の推薦に加え、党国会議員(10人)の3分の1以上(4人)か、党員200人以上の推薦が必要で、福島は[[重野安正]]・[[中島隆利]]・[[吉泉秀男]]・[[吉田忠智]]ら4人の国会議員から推薦を取り付けた。福島と対立する[[阿部知子]]・[[照屋寛徳]]・[[服部良一 (政治家)|服部良一]]らは立候補要件を満たせず、対立候補を立てられなかった。また党員推薦で立候補を目指した稲森稔尚・三重県伊賀市議も、同県連合の推薦確保に難航し断念。福島は記者団に「社民党を元気にしたい。衆参の選挙で勝つことが一番大事な仕事だ。生活再建と[[原子力撤廃|脱原発]]を頑張りたい」と語った&lt;ref&gt;{{cite news |title=福島党首、5選へ 社民党首選告示 |newspaper=朝日新聞 |date=2012-01-20 |url=http://www.asahi.com/politics/update/0120/TKY201201200211.html |accessdate=2012-04-13}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、[[民社国連立政権]]時代には[[与党]]の[[日本の原子力政策|原子力政策]]([[鳩山イニシアチブ]]に基づく[[原発]]依存率の強化と原発増設)を容認し、2012年7月に実施された[[2012年鹿児島県知事選挙|鹿児島県知事選挙]]では原発再稼動に反対する[[脱原発団体の一覧|反原発団体]]事務局長で新人の[[向原祥隆]]を支援せず、現職の[[伊藤祐一郎]]を社民党系の県議全員が支援した(社民党鹿児島県連は自主投票とした)。<br /> <br /> 2012年[[11月15日]]、社民党による政策実現に疑問を持った&lt;ref&gt;{{cite news|title=2012/11/15 阿部知子衆議院議員 緊急記者会見|newspaper=Independent Web Journal|date=2012-11-15|url=http://iwj.co.jp/wj/open/archives/40432}}&lt;/ref&gt;[[阿部知子]]が離党届を提出し[[日本未来の党]]に合流した。さらに、[[第46回衆議院議員総選挙]]の陣頭指揮をとるはずだった幹事長の[[重野安正]]が[[脳梗塞]]で入院したため、[[11月18日]]に出馬断念に追い込まれた(重野の選挙区には[[吉川元 (政治家)|吉川元]]が出馬)。<br /> <br /> 同選挙では第三極の台頭もあって、旧来政党でしかも小規模な社民党は新党乱立の中で埋没し、これまで以上の苦戦を強いられた。毎回安定した戦いを見せる[[照屋寛徳]]の[[沖縄県第2区|沖縄2区]]を除く全議席が当落線上にあったものの、辛くも[[比例九州ブロック]]で1議席を確保。しかし総獲得議席数は小選挙区・比例各1議席ずつの合計2議席と、公示前の半減、阿部離党前と比すと3分の1に減少。比例代表における得票率は2.3%(前回総選挙は4.27%)、得票数は142万票(同300万票)とほぼ半減した(11ブロック中6ブロックで得票率が有効得票数の2%に達せず、新聞広告公費負担から外れた)。同じく第三極台頭の中で埋没した[[日本共産党|共産党]]が、議席減を1(9→8議席)&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;共産党は現職の落選が無かった(減少した1議席は政界引退によるもの)。&lt;/ref&gt;にとどめて比較的善戦したのとは対照的な結果となった。<br /> <br /> [[2013年東京都議会議員選挙|第18回東京都議会議員選挙]](2013年6月23日投開票)では1人を擁立したものの議席獲得はできなかった。<br /> <br /> [[第183回国会]]会期末の[[6月25日]]に[[安倍晋三]][[内閣総理大臣]]に対する[[問責決議|問責決議案]]を[[生活の党と山本太郎となかまたち|生活の党]]及び[[みどりの風]]とともに[[参議院]]に共同提出し可決させた、その結果、[[電気事業法]]改正案や[[生活保護法]]改正案などが審議未了のまま廃案となった&lt;ref&gt;{{Cite news|url =http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2013062600466|title=参院、首相問責決議を可決=電気事業法、一転廃案-通常国会閉幕|newspaper=時事通信|date=2013-06-26|accessdate=2013-06-26}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年[[7月21日]]の[[第23回参議院議員通常選挙|第23回参議院議員選挙]]では、先の衆院選時における新党・第三極ブームは収まったものの、[[与党]]が圧勝し、参議院での[[ねじれ国会|ねじれ]]解消という展開となった。その中でも共産党や[[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]]・[[みんなの党]]といった中堅[[野党]]勢力はそれぞれの反与党票を確保し比較的堅調な戦いを見せ、公示前より勢力を拡大させた。一方の社民党は民主党や生活の党などと共に、反与党票の受け皿とはなり得ず、逆に公示前より勢力を減らした。同選挙では選挙区に5人、比例区に4人擁立したが、比例で1議席([[又市征治]])を獲得するに留まった&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;但し推薦も含めると、[[沖縄社会大衆党]]の[[糸数慶子]]が[[沖縄県選挙区]]で当選している。&lt;/ref&gt;。この選挙でもかろうじて得票率が2%を越え、国会に議席が存在する限り[[2019年]]まで[[政党要件]]喪失を回避する結果とはなったものの、退潮傾向に歯止めがかからないことに変わりはなく、選挙結果を受けて党首の[[福島瑞穂]]は引責辞任を表明した&lt;ref&gt;{{official website|http://www5.sdp.or.jp/member/director2008.htm|社民党OfficialWeb┃議員┃役員一覧}}2013年7月25日 第63回常任幹事会&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{main|2013年社会民主党党首選挙}}<br /> 後任を巡る党首選挙では[[吉田忠智]]政審会長([[参議院比例区]])と[[石川大我]]豊島区議会議員が立候補し、社民党としては初、旧社会党時代から数えても17年ぶりの党首選挙が実施された&lt;ref&gt;{{cite news |title= 社民党首、初の選挙戦=27日に告示、2氏出馬へ|author= |newspaper= 時事ドットコム|date= 2013-09-26|url= http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2013092601034|accessdate=2013-09-27}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}&lt;/ref&gt;。結果は、9986票対2239票で吉田が選出された&lt;ref&gt;{{cite news |title= 社民党党首選、吉田忠智氏が若手振り切り新代表に|author= |newspaper= MSN産経ニュース|date= 2013-10-14|url= http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131014/stt13101415230001-n1.htm|accessdate=2013-10-14}}{{リンク切れ|date=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 吉田忠智党首時代 (2013-) ===<br /> 吉田体制下での国政選挙は、[[第47回衆議院議員総選挙]](2014年12月14日実施)であった。同選挙では、野党各党が対自民の選挙協力を行い、特に普天間飛行場問題が再燃して以降反基地闘争が盛んであった沖縄で顕著であった&lt;ref&gt;{{cite news|title=「4人全員勝利に全力」山下書記局長 沖縄共闘区を訪問・激励|newspaper=しんぶん赤旗|date=2014-12-02|url=http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-12-02/2014120202_01_1.html}}&lt;/ref&gt;。自民党と[[一騎討ち]]となった沖縄2区で[[照屋寛徳]]が当選、沖縄県内での比例得票数が10万票の大台に達し、[[比例九州ブロック]]の得票率が5.26%に躍進、1議席を維持した。しかし議席はこの2議席にとどまり&lt;ref&gt;{{cite press release|title=第47回衆議院議員総選挙の結果について(声明)|publisher=社会民主党|date=2014-12-15|url=http://www5.sdp.or.jp/comment/2014/12/15/3146/}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=<衆院選>東北・社民党の退潮止まらず|newspaper=河北新報|date=2014-11-27|url=http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201411/20141127_71019.html}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}&lt;/ref&gt;、吉田と党首選を争った石川も[[比例東京ブロック]]で落選した&lt;ref&gt;{{cite news|title=性的少数者が住みよい街を。公表し戦った候補者の12日|newspaper=朝日新聞|date=2014-12-15|url=http://www.asahi.com/articles/ASGDH63TNGDHUQIP03S.html?iref=reca|accessdate=2014-12-17}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}&lt;/ref&gt;。両院の総議席数は、公職選挙法の規定ギリギリの5議席を維持した。<br /> <br /> この選挙では[[次世代の党]]と[[みんなの党]](選挙直前に解党)が議席を大幅に減じ、この分共産党が躍進し、他に民主党が若干の議席増加の結果を得た他は、自民党も含めてほとんどの政党が現有議席の微増減という結果となった。民主党も代表の[[海江田万里]]が落選するなど勝利とは程遠いムードであったため、選挙後は共産党が反自民運動の中核となり、社民党はかつてのライバルにますます差をつけられることとなった。<br /> <br /> 2015年の[[第18回統一地方選挙]]では、改選前議席よりわずかに議席を減らす結果となった。これを受けて党は今回の選挙戦は「大変厳しい闘い」であったと結論付けた。ただ、党は全員当選や議席増・県都での空白区解消を勝ち取った県、若手議員の増加などプラス要件もあったとも総括している&lt;ref&gt;{{cite press release|title=統一自治体選挙後半戦の結果について(談話)|publisher=社会民主党|date=2015-04-27|url=http://www5.sdp.or.jp/comment/2015/04/27/3252/}}&lt;/ref&gt;。また、[[世田谷区|世田谷区長選]]で現職の[[保坂展人]]が[[保守]]候補に大差をつけて再選したことや、[[八王子市]]議会選挙で新人の[[佐藤梓 (政治家)|佐藤あずさ]]がトップ当選&lt;ref&gt;{{cite news|title=佐藤あずさ氏が八王子市議選トップ当選|newspaper=日刊スポーツ|date=2015-04-27|url=http://www.nikkansports.com/general/news/1467653.html}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}&lt;/ref&gt;、石川が総選挙出馬の為に辞職した[[豊島区]]議会議員で返り咲くなど、明るいニュースもあった。<br /> <br /> {{main|民共共闘}}<br /> 2015年夏の[[平和安全法制]]審議以降、反自民勢力として、民主党・[[維新の党]]・共産党・社民党・[[生活の党と山本太郎となかまたち]](のち自由党に改称)の5野党が共産党のイニシアチブのもとで連携を深める&lt;ref&gt;{{cite news|title=野党5党、安保関連法廃止法案を提出 党首会談で協力確認|newspaper=日本経済新聞|date=2016-02-19|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H0H_Z10C16A2EAF000/}}&lt;/ref&gt;。5党(民主・維新両党の合併に伴う[[民進党]]の結党後は4党)は翌年の選挙協力を行うことなどを確認したが、この動きは[[民共共闘]]などと呼ばれるなど、4党のうち民進・共産両党がメインに扱われ、社民・生活/自由両党は脇役とみなされた。2016年の衆議院議員補欠選挙、知事選挙の一部などは4党の統一候補を立て、社民党はこれを支援する支援策をとった&lt;ref&gt;{{cite news|title=北海道5区補選、自民新人・和田義明氏が当選確実|newspaper=北海道新聞|date=2016-04-24|url=http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/politics/1-0263157-s.html}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=都知事選挙 小池 百合子氏が初当選 291万2,628票を獲得|newspaper=FNNNEWS|date=2016-08-01|url=http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00332032.html}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民、民進に候補者一本化要求へ 10月の2衆院補選|newspaper=朝日新聞|date=2016-09-01|url=http://www.asahi.com/articles/ASJ9163TPJ91UTFK00W.html}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kyoutou&quot;&gt;{{cite news |title= 衆院補選 野党統一候補の擁立で合意 4野党書記局長・幹事長会談 勝利へ協力と旗印を確認|author= |newspaper= しんぶん赤旗|date= 2016-10-6|url= http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-10-06/2016100601_01_1.html|accessdate=2016-10-13}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |date= 2016-10-7|url= http://www.fjcp.jp/ken-info/2091/|title= 新井候補勝利へ全力 衆院福6区補選 小林氏が決意|publisher= 日本共産党福岡県委員会|accessdate=2016-10-13}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;kyoutou&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |date= 2016-10-11|url= http://www.jcp-tokyo.net/2016/1011/141911/|title= 東京10区補選 市民団体と政策協定 鈴木庸介予定候補 格差是正など10項目|publisher= 日本共産党東京都委員会|accessdate=2016-10-13}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=東京10区は若狭氏、福岡6区は鳩山氏が当選 衆院補選で自民系2勝|newspaper=東京新聞|date=2016-10-24|url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201610/CK2016102402000129.html}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[第24回参議院議員通常選挙]](2016年7月10日実施)では、選挙前の5月12日、吉田が民進党への合流を常任委員会で提案したが、福島ら党内から猛反発を受け&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民党首、民進への合流提案…分裂含みの展開も|newspaper=読売新聞|date=2016-05-12|url=http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2016/news1/20160512-OYT1T50123.html}}&lt;/ref&gt;、18日に撤回・謝罪に追い込まれた&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民党首「心からお詫び」 民進への合流提案を撤回|newspaper=日本経済新聞|date=2016-05-18|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK18H6A_Y6A510C1000000/}}&lt;/ref&gt;。また、[[参議院比例区|比例区]]における統一名簿構想(「[[オリーブの木]]」構想&lt;ref&gt;{{cite press release|title=野党が一体となって戦い政権を奪取する(談話)|publisher=生活の党と山本太郎となかまたち|date=2015-12-03|url=http://www.seikatsu1.jp/activity/declaration/20151203.html|quote=「[[オリーブの木]]」構想で国政選挙を戦うべき}}&lt;/ref&gt;)を生活の党とともに検討したが、民進党が「時間的・物理的に困難」という理由で断り&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民が統一名簿構想断念、比例は単独で臨む公算|newspaper=読売新聞|date=2016-06-03|url=http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2016/news1/20160603-OYT1T50013.html}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=統一名簿方式、民進が断念 参院選比例区、社民も単独に|newspaper=朝日新聞|date=2016-06-04|url=http://www.asahi.com/articles/ASJ635K4RJ63UTFK00L.html}}&lt;/ref&gt;、結局参院選のみは単独で戦った。<br /> <br /> 同選挙では、選挙区(東京・神奈川・愛知・福岡)は全敗、比例区では改選数2のところ1議席しか確保できず、党の名簿内の順位が1位になった福島のみ当選、吉田は2位に終わり、党首が落選という結党以来の事態となった。両院の総議席数も4となったが、比例区の得票率が2%を超えたため政党要件はクリアし、2022年までの延命を果たした。26日、生活の党とともに参議院で統一会派「希望の会(生活・社民)」(生活3人、社民2人)を結成し、会派代表には福島が就任した&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民・生活が参院統一会派「希望の会」結成|newspaper=産経新聞|date=2016-07-26|url=http://www.sankei.com/politics/news/160726/plt1607260026-n1.html}}&lt;/ref&gt;(なおこの統一会派結成に伴い、社会民主党への改称以来20年余にわたり使用されてきた会派名「社会民主党・護憲連合」が消滅した&lt;ref&gt;{{cite news|title=参院の新勢力が確定…社民の会派名称消える|newspaper=読売新聞|date=2016-07-28|url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160727-OYT1T50166.html}}&lt;/ref&gt;)。吉田は今回の選挙の敗戦の責任を取って、党首の辞意を表明していたが、9月1日に行われた党常任幹事会の慰留を受け入れて続投することとなった(非議員の党首は、社会党時代の[[飛鳥田一雄]]委員長(当時:横浜市長)以来)&lt;ref&gt;{{Cite news |title=吉田党首が続投=非国会議員、辞意を撤回-社民|newspaper=時事ドットコム |date=2016-09-01 |url=http://www.jiji.com/jc/article?k=2016090100313&amp;g=pol |accessdate=2016-09-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[第48回衆議院議員総選挙]](10月10日公示、22日投開票)では、民進党が[[希望の党]]に参加して分裂、自由党も参加したが、共産党、社民党、[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]](民進党の内、希望の党不参加の左派系議員で結成)の3党で引き続き候補者調整などの選挙協力を行った&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/171007/plt1710070006-n1.html 共産など野党3党 241選挙区で候補一本化]産経新聞 10月9日付&lt;/ref&gt;。これにより立憲民主党が躍進して野党第一党となったが、社民党自体は立憲民主党や希望の党が野党の主体となる選挙戦の中で三度埋没。前回より議席を減らした共産党や、選挙協力を行わなかった[[日本維新の会]]と共に退潮傾向となった。議席数は沖縄2区の照屋と比例九州ブロックの吉川がいずれも再選して現有議席を維持したが、吉川の議席は最下位から二番目という厳しい水準で、比例区得票率は<br /> 4.26%の九州ブロック以外は殆どのブロックで2%未満となり、特に近畿ブロックでは得票率が1%を下回った(0.93%)。この結果について、吉田は「大変厳しい結果になった。国民の選択に値する政党として再建・再生していきたい」とコメント&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/171023/plt1710230326-n1.html 【衆院選】社民・吉田忠智党首、立憲躍進「本当によかった」 共産との3野党共闘継続に意欲]産経新聞 10月23日&lt;/ref&gt;。また、野党共闘について吉田党首は「立憲民主党を軸に、共産党とも協力」していくことを改めて表明した&lt;ref&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171023/k10011194881000.html 社民 吉田党首「立民軸に共産とも連携」]NHK 2017年10月23日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後、吉田は自身が非議員であることから活動に制約があることを理由に、2018年の党首選をもって退任した&lt;ref&gt;{{Cite news|url =https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180111-00000038-jij-pol|title=吉田氏が不出馬意向=幹部ら説得、延期も-社民党首選|newspaper=時事通信|date=2018-01-11|accessdate=2018-01-12|archiveurl=|archivedate=}}&lt;/ref&gt;。1月26日に公示された党首選では、[[又市征治]]幹事長以外に立候補の届出がなく無投票で党首に当選した&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/180126/plt1801260032-n1.html 社民党新党首に又市征治氏 無投票で決まる] - 産経ニュース 2018年1月26日&lt;/ref&gt;。<br /> {{main|2018年社会民主党党首選挙}}<br /> <br /> == 組織 ==<br /> === 本部 ===<br /> 社会民主党は党則で&#039;&#039;&#039;「各地方が連合する全国政党である」&#039;&#039;&#039;(党則2条2項&lt;ref name=&quot;tousoku&quot;&gt;{{cite press release|title=社会民主党党則|publisher=社会民主党|date=2006-02-11|url=http://www5.sdp.or.jp/vision/vision02.htm}}&lt;/ref&gt;)と形態を定義しており、中央組織及び本部を&#039;&#039;&#039;「全国連合」&#039;&#039;&#039;と称する。なお日本社会党時代には&#039;&#039;&#039;中央本部&#039;&#039;&#039;と称していた。<br /> <br /> 2017年現在の本部所在地は[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[湊 (東京都中央区)|湊]]の民間ビル内である&lt;ref name=&quot;inq&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 地方組織 ===<br /> 中央組織である全国連合の下に、&#039;&#039;&#039;「都道府県連合」&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;「支部連合」&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;「総支部」&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;「支部」&#039;&#039;&#039;を設ける(党則21条1項&lt;ref name=&quot;tousoku&quot; /&gt;)。また、これに準じる組織として&#039;&#039;&#039;ブロック協議会&#039;&#039;&#039;が規定されている。末端の支部組織は他党と比べて細かいレベルに達する。<br /> <br /> ==== ブロック協議会 ====<br /> 衆議院比例代表選挙のブロックごとに設けられ、選挙活動をはじめとする党活動全般にわたる都道府県連合の活動の協力と調整を行う。ブロック協議会は比例単独候補者の決定と順位付け、および小選挙区の他党候補者に対する推薦の決定について協議・確認の上全国連合常任幹事会に承認を求める(党則31条3項・4項&lt;ref name=&quot;tousoku&quot; /&gt;)。<br /> <br /> ==== 都道府県連合 ====<br /> 都道府県連合は、自民党の都道府県支部連合会、民主党の総支部連合会に相当する組織であり、各都道府県に1つずつ設置される(党則23条&lt;ref name=&quot;tousoku&quot; /&gt;)<br /> &lt;ref&gt;{{official website|http://www5.sdp.or.jp/link/link.htm|社民党OfficialWeb┃リンク┃全国の社民党 各都道府県連合}}&lt;/ref&gt;。なお日本社会党時代は&#039;&#039;&#039;都道府県本部&#039;&#039;&#039;と称していた。<br /> <br /> 都道府県連合は後述する職域支部と専門分野別支部を管下に置くことができ、直接指導を行う。<br /> <br /> ==== 支部連合 ====<br /> 支部連合は自民党の選挙区支部、民主党の総支部に相当するもので、衆議院の小選挙区ごとに1つ設置される(党則24条&lt;ref name=&quot;tousoku&quot; /&gt;)。日本社会党時代は&#039;&#039;&#039;支部協議会&#039;&#039;&#039;と称していた。<br /> <br /> ==== 総支部 ====<br /> 総支部は基礎自治体ごとではなく都道府県議会の選挙区に準じて編成される規定になっており、公明党のそれや日本共産党の地区委員会に相当する。{{main|日本共産党#地区組織|公明党#総支部}}<br /> <br /> 総支部は傘下に2つ以上の支部を持っていなければならない(党則25条1項&lt;ref name=&quot;tousoku&quot; /&gt;)&lt;ref&gt;{{official website|http://www5.sdp.or.jp/link/link_branch.htm|社民党OfficialWeb┃リンク┃社民党地方議員・支部}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 支部 ====<br /> 支部は3名以上の党員によって構成される社民党の最末端組織である。日本社会党時代は党員30名以上で支部を構成し、支部に所属する者のうち5人以上で班を構成するとされていたが、社会民主党発足の際に従来の班よりも細かい単位で支部を結成できると改められた。党員3人で支部を結成できるという制度は、日本共産党と同じである。{{main|日本共産党#支部}}<br /> <br /> 支部は党則上では&#039;&#039;&#039;議員支部&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;地域支部&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;職場支部&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;職域支部&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;専門(業種)分野別支部&#039;&#039;&#039;の5つの種類に分かれ、各党員は自らの選択でそのうちの1種類の支部に参加する(党則26条2項&lt;ref name=&quot;tousoku&quot; /&gt;)。<br /> <br /> 5種類のうち、議員・地域・職場の各支部は地元の総支部の管下となる。職域・専門分野別支部は人数や広域性などによって都道府県連合の直属とすることができる。<br /> <br /> === 党員 ===<br /> 最低限の要件として、&#039;&#039;&#039;「本党の基本理念及び政策・党則に賛同する18歳以上の者」&#039;&#039;&#039;(党則4条1項&lt;ref name=&quot;tousoku&quot; /&gt;)が掲げられている。[[日本国民]]の他、外国人でも日本国内に3年以上定住していれば入党を申し込むことができる。日本の主要政党で外国人の入党を認めているのは、2015年現在では本党と公明党のみとなる。<br /> <br /> 党籍は&#039;&#039;&#039;一般党員&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;協力党員&#039;&#039;&#039;の2種類があり、一般党員は年齢によって毎月の党費が変わる。39歳以下は月額1,300円、40歳から59歳までは月額2,000円、60歳以上は月額1,000円となっている。この制度は社会民主党になってから改正されたもので、日本社会党時代は社会主義の原則による公平負担を掲げ、毎月の実収入の1%を徴収する制度が長年続いた。このため日本共産党と同様に党費を納めないまま党籍を維持することができた。また、日本共産党の[[10条該当党員]]に相当する活動実態のない党員も多数いて、一定の期間後に支部の判断で除籍することも可能だった。この名残で、現在でも最大1年間までの党費滞納は党則上も容認されている(党則5条4項&lt;ref name=&quot;tousoku&quot; /&gt;)。{{see also|10条該当党員#概要|日本共産党#除名と除籍}}<br /> <br /> 協力党員は民主党のサポーターに近い制度で、月額500円または1年前納で6,000円。党首選挙への投票は可能だが、公職選挙における党公認候補者になれない(党則7条1項但書&lt;ref name=&quot;tousoku&quot; /&gt;。推薦は一部条件付きで可)、党各級連合の会議への参加が一部に限られるなど、一般党員と比べて権利に制限がある。{{see also|民主党 (日本 1998-2016)#党員・サポーター}}<br /> <br /> 入党・離党の手続きは最寄りの党組織で受け付ける。ただし国会議員のみ都道府県連合で受け付け、全国連合常任幹事会の承認を受ける必要がある(党則5条3項&lt;ref name=&quot;tousoku&quot; /&gt;)。また、除名・除籍者の再入党は都道府県連合常任幹事会の承認が必要となる(党則4条3項&lt;ref name=&quot;tousoku&quot; /&gt;)。<br /> <br /> == 役職 ==<br /> === 歴代党首一覧 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 代 !!colspan=&quot;2&quot;|党首 !! 期 !! 在任期間 !! 備考<br /> |-<br /> ! 1<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; |[[ファイル:Tomiichi_Murayama_199406.jpg|60px]]||&#039;&#039;&#039;[[村山富市]]&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align:center&quot; | 1 || [[1996年]][[1月19日]] - 1996年[[9月28日]] || [[第41回衆議院議員総選挙|第41回衆院選]]に向けた党体制立て直しのため退任。<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;4&quot; | 2<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; rowspan=&quot;4&quot; |[[ファイル:Takako Doi in Tokyo congressist election 2.jpg|60px]]||rowspan=4|&#039;&#039;&#039;[[土井たか子]]&lt;br /&gt;[[ファイル:RedDownArrow.svg|15px]]&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align:center&quot; | 2 || 1996年9月28日 - [[1998年]][[12月22日]] || [[第41回衆議院議員総選挙|第41回衆院選]]の敗北により[[自社さ連立政権|連立離脱]]。任期満了<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; | 3 || 1998年12月22日 - [[2000年]][[1月21日]] ||任期満了<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; | 4 || 2000年1月21日 - [[2002年]][[3月26日]] || 任期満了<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; | 5 || 2002年3月26日 - [[2003年]][[11月15日]] || [[第43回衆議院議員総選挙|第43回衆院選]]の敗北により辞任。<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;5&quot; | 3<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; rowspan=&quot;5&quot; |[[ファイル:Mizuho Fukushima cropped 2 Mizuho Fukushima.jpg|60px]]||rowspan=5|&#039;&#039;&#039;[[福島瑞穂]]&lt;br /&gt;[[ファイル:Green-Up-Arrow.svg|15px]][[ファイル:RedDownArrow.svg|15px]]&#039;&#039;&#039;|| style=&quot;text-align:center&quot; | 6 || 2003年11月15日 - [[2005年]][[12月2日]] || 任期満了<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; | 7 || 2005年12月2日 - [[2007年]][[11月27日]] || 任期満了<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; | 8 || 2007年11月27日 - [[2009年]][[12月4日]] || [[民社国連立政権]]樹立。[[鳩山由紀夫内閣|鳩山内閣]]の[[内閣府特命担当大臣|国務大臣]]に就任。任期満了<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; | 9 || 2009年12月4日 - [[2012年]][[1月20日]] || [[普天間基地移設問題]]を巡り連立離脱。任期満了<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; | 10 || 2012年1月20日 - [[2013年]][[7月25日]] ||[[第46回衆議院議員総選挙|第46回衆院選]]、[[第23回参議院議員通常選挙|第23回参院選]]の敗北により辞任&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;党首が空席になったため、党幹事長の[[又市征治]]が次期党首決定までの代行を務めた。&lt;/ref&gt;。<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; | 4<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; rowspan=&quot;2&quot; |[[ファイル:Tadatomo Yoshida cropped 2 Masaharu Nakagawa Mizuho Fukushima and Tadatomo Yoshida 201204.jpg|60px|]]||rowspan=2|&#039;&#039;&#039;[[吉田忠智]]&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align:center&quot; | [[2013年社会民主党党首選挙|11]] || 2013年10月14日 - [[2016年]][[2月24日]] || 旧社会党以来17年ぶりの決選投票で選出。任期満了<br /> |-<br /> | style=&quot;text-align:center&quot; | 12 || 2016年2月24日 - [[2018年]][[2月25日]] || 任期満了<br /> |-<br /> ! 5<br /> | style=&quot;text-align:center&quot;|[[画像:Replace this image JA.svg|60px]] ||&#039;&#039;&#039;[[又市征治]]&#039;&#039;&#039;||style=&quot;text-align:center&quot; | [[2018年社会民主党党首選挙|13]] || 2018年2月25日 - || <br /> |-<br /> |}<br /> <br /> * [[ファイル:RedDownArrow.svg|15px]] は社民党が政権離脱した時点での党首。<br /> * [[ファイル:Green-Up-Arrow.svg|15px]] は社民党が政権入りした時点での党首。<br /> <br /> === 執行部役員表 ===<br /> ; 全国連合<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !colspan=&quot;2&quot; |党首<br /> |colspan=&quot;6&quot; style=&quot;white-space: nowrap;&quot;|[[又市征治]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; |副党首<br /> |colspan=&quot;6&quot; style=&quot;white-space: nowrap;&quot;|[[福島瑞穂]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot; |幹事長・政策審議会長・選挙対策委員長<br /> |colspan=&quot;6&quot; style=&quot;white-space: nowrap;&quot;|[[吉川元 (政治家)|吉川元]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|国会対策委員長<br /> |colspan=&quot;6&quot;|[[照屋寛徳]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|常任幹事<br /> |colspan=&quot;6&quot; style=&quot;white-space: nowrap;&quot;|[[横田昌三]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|常任幹事<br /> |colspan=&quot;6&quot;|[[中川直人 (政治家)|中川直人]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|常任幹事<br /> |colspan=&quot;6&quot;|[[服部良一 (政治家)|服部良一]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|常任幹事<br /> |colspan=&quot;6&quot;|[[山登志浩]]<br /> |}<br /> <br /> ; 参議院議員団<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !width=&quot;120px&quot;|会長<br /> !width=&quot;120px&quot;|幹事長<br /> |-<br /> |福島瑞穂<br /> |又市征治<br /> |}<br /> <br /> === 歴代の執行部役員表 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center; width: 100%;&quot;<br /> ! 年代 !!党首 !! colspan=&quot;6&quot; | 副党首 !! 幹事長 !! 政策審議会長 !! 院内総務会長&lt;br /&gt;国会対策委員長 !! 参議院議員会長<br /> |-<br /> | 1996年1月19日-1996年9月28日<br /> | [[村山富市]]<br /> | [[久保亘]]<br /> | [[岡崎トミ子]]<br /> | [[日野市朗]]<br /> | [[五十嵐広三]]<br /> |<br /> |<br /> | [[佐藤観樹]]<br /> | [[伊藤茂]]<br /> | [[池端清一]]<br /> | 久保亘<br /> |-<br /> | 1996年9月28日 - 1998年<br /> | [[土井たか子]]<br /> | 久保亘<br /> | 岡崎トミ子<br /> | 日野市朗<br /> | 五十嵐広三<br /> | [[野坂浩賢]]<br /> | [[上原康助]]<br /> | 伊藤茂<br /> | [[及川一夫]]<br /> | [[秋葉忠利]]<br /> | [[日下部禧代子]]<br /> |-<br /> | 1998年 - [[1999年]]<br /> | 〃<br /> | 日下部禧代子<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> | 〃<br /> | 秋葉忠利<br /> | [[前島秀行]]<br /> | 〃<br /> |-<br /> | 1999年 - [[2000年]]<br /> | 〃<br /> | 日下部禧代子<br /> | 伊藤茂<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> | [[渕上貞雄]]<br /> | 〃<br /> | 〃<br /> | [[村沢牧]]<br /> |-<br /> |<br /> | 〃<br /> | [[山口鶴男]]<br /> | 伊藤茂<br /> | [[梶原敬義]]<br /> |<br /> |<br /> |<br /> | 〃<br /> | [[濱田健一]]<br /> | [[中西績介]]<br /> | 梶原敬義<br /> |-<br /> |<br /> | 〃<br /> | 渕上貞雄<br /> | 伊藤茂<br /> | 梶原敬義<br /> | [[清水澄子]]<br /> |<br /> |<br /> | [[福島瑞穂]]<br /> | [[辻元清美]]<br /> | 〃<br /> | 〃<br /> |-<br /> |<br /> | 〃<br /> | 渕上貞雄<br /> | [[東門美津子]]<br /> |<br /> | 清水澄子<br /> |<br /> |<br /> | 〃<br /> | 〃<br /> | 〃<br /> | [[山本正和]]<br /> |-<br /> |<br /> | 〃<br /> | 渕上貞雄<br /> | 東門美津子<br /> | [[谷本巍]]<br /> |<br /> |<br /> |<br /> | 〃<br /> | [[大脇雅子]]<br /> | 〃<br /> | 〃<br /> |-<br /> |<br /> | 〃<br /> | 渕上貞雄<br /> | 東門美津子<br /> | 中西績介<br /> | 山本正和<br /> |<br /> |<br /> | 〃<br /> | 〃<br /> | 〃<br /> | [[大渕絹子]]<br /> |-<br /> | - 2003年11月15日<br /> | 〃<br /> | 渕上貞雄<br /> | [[照屋寛徳]]<br /> | 中西績介<br /> |<br /> |<br /> |<br /> | 〃<br /> | [[阿部知子]]<br /> | 〃<br /> | 渕上貞雄<br /> |-<br /> | 2003年11月15日 - [[2005年]]<br /> | 福島瑞穂<br /> | 渕上貞雄<br /> | 照屋寛徳<br /> | 中西績介<br /> | [[横光克彦]]<br /> |<br /> |<br /> | [[又市征治]]<br /> | 〃<br /> | 横光克彦<br /> | 〃<br /> |-<br /> | 2005年 -<br /> | 〃<br /> | 渕上貞雄<br /> | 照屋寛徳<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> | 〃<br /> | 〃<br /> | [[重野安正]]<br /> | 〃<br /> |-<br /> |<br /> | 〃<br /> | 渕上貞雄<br /> | 又市征治<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> | 重野安正<br /> | 〃<br /> | [[日森文尋]]<br /> | 〃<br /> |-<br /> |<br /> | 〃<br /> | 渕上貞雄<br /> | 又市征治<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> | 〃<br /> | 〃<br /> | 辻元清美<br /> | 〃<br /> |-<br /> |<br /> | 〃<br /> | 渕上貞雄<br /> | 又市征治<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> | 〃<br /> | 〃<br /> | 照屋寛徳<br /> | 〃<br /> |-<br /> |<br /> | 〃<br /> |<br /> | 又市征治<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> | 〃<br /> | [[吉田忠智]]<br /> | 〃<br /> | 又市征治<br /> |-<br /> | [[2013年]] - [[2018年]]<br /> | 吉田忠智<br /> |福島瑞穂<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> | 又市征治<br /> | 吉川元<br /> | 〃<br /> | 〃<br /> |-<br /> | 2018年 - <br /> | 又市征治<br /> | 福島瑞穂<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> |<br /> | 吉川元<br /> | 〃<br /> | 〃<br /> | 福島瑞穂<br /> |}<br /> <br /> === 政権ポスト ===<br /> ()内の党内ポストは、入閣直前のポスト<br /> <br /> * [[1996年]][[1月11日]]・[[第1次橋本内閣|第1次橋本龍太郎内閣]]<br /> ** [[国務大臣]]<br /> *** [[副総理]]兼[[大蔵大臣]]・[[久保亘]](副党首)<br /> *** [[郵政大臣]]・[[日野市朗]](副党首)<br /> *** [[労働省|労働大臣]]・[[永井孝信]]<br /> *** [[総務庁長官]]・[[中西績介]]<br /> *** [[環境庁長官]]・[[岩垂壽喜男]]<br /> ** [[政務次官]]等<br /> *** 内閣官房副長官・[[渡辺嘉蔵]] ‐ [[藁科滿治]]【1996年[[10月11日]] ‐ 】<br /> *** 大蔵政務次官・[[鉢呂吉雄]]<br /> *** 文部政務次官・[[日下部禧代子]]<br /> *** 運輸政務次官・[[北沢清功]]<br /> *** 建設政務次官・[[沢藤礼次郎]]<br /> *** 経済企画政務次官・[[清水澄子]]<br /> <br /> * [[2009年]][[9月16日]]・[[鳩山由紀夫内閣]]<br /> ** [[国務大臣]]<br /> *** [[内閣府特命担当大臣]]([[内閣府特命担当大臣(消費者及び食品安全担当)|消費者・食品安全]]・[[内閣府特命担当大臣(少子化対策担当)|少子化対策]]・[[内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)|男女共同参画]])・[[福島瑞穂]](党首)<br /> ** [[副大臣]]<br /> *** [[国土交通副大臣]]・[[辻元清美]]【2009年[[9月18日]] ‐ 】<br /> <br /> == 財政 ==<br /> === 党職員のリストラ問題 ===<br /> [[2005年]]、[[政党交付金]]の激減による[[財政]]難&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民党職員にもリストラの波 政党交付金減、財政火の車|newspaper=朝日新聞|date=2004-02-20|url=http://www.asahi.com/politics/update/0220/010.html}}&lt;/ref&gt; から党職員の[[整理解雇]]を職員団体に通告した。労働者の党を標榜する党の理念を自ら破る行為に対し、「党の労働政策と矛盾している」と反発の声が挙がっていたが、当時幹事長の又市征治は「[[賃金|人件費]]を切り詰めざるを得ない」として&lt;ref&gt;{{cite news|title=「雇用守る」はずが…社民党、財政難で職員リストラ|newspaper=読売新聞|date=2004-03-01|url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20040301ia01.htm}}&lt;/ref&gt;、同年[[2月17日]]、33名の本部職員のうち、55歳以上の高齢者、兼職、職務怠慢のいずれかを理由に9名に指名[[解雇]]をした&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民党「労働者の党」で雇用内紛“勃発” 来週、党本部職員9人を解雇|newspaper=産経新聞|date=2005-01-12|url=http://www.sankei.co.jp/news/morning/12pol002.htm}}&lt;/ref&gt;。被解雇者中3名は[[労働組合]]を結成し、解雇無効の訴訟を起こしたが&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民党職員が不当解雇で提訴|newspaper=[[レイバーネット]]日本|date=2005-06-14|url=http://www.labornetjp.org/NewsItem/20050614m2}}&lt;/ref&gt;、2007年[[4月11日]]の一審[[判決 (日本法)|判決]]&lt;ref&gt;{{cite news|title=声明・社民党職員解雇無効裁判の控訴に当たって|newspaper=レイバーネット日本|date=2007-04-23|url=http://www.labornetjp.org/news/2007/1177295947216staff01}}&lt;/ref&gt;、同年[[9月13日]]の二審判決&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民党不当解雇裁判、控訴審でも不当・反動判決!|newspaper=レイバーネット日本|date=2007-09-14|url=http://www.labornetjp.org/news/2007/1189735905133staff01}}&lt;/ref&gt;、2008年[[2月1日]]の[[最高裁判所 (日本)|最高裁]]判決&lt;ref&gt;{{cite news|title=最高裁反動判決を糾弾し、社民党の再生にさらに邁進する|newspaper=レイバーネット日本|date=2008-02-05|url=http://www.labornetjp.org/news/2008/1202198866935staff01}}&lt;/ref&gt;は、ともに党が[[勝訴]]した。もう一人の訴訟者に対する2007年[[8月30日]]の一審判決も党が勝訴したが&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民党不当解雇撤回裁判で東京高裁が「和解」を強く勧告|newspaper=レイバーネット日本|date=2007-12-05|url=http://www.labornetjp.org/news/2007/1196826724795staff01}}&lt;/ref&gt;、2008年1月に[[東京高裁]]で金銭[[和解]]が成立した&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民党不当解雇裁判、労働者側の事実上の勝利!|newspaper=レイバーネット日本|date=2008-01-31|url=http://www.labornetjp.org/news/2008/1201742746674staff01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 本部移転問題 ===<br /> [[ファイル:Headquarters of the Social Democratic Party of Japan (2009.09 1).jpg|thumb|2013年1月の移転まで本部を置いていた社会文化会館({{ウィキ座標|35|40|45.5|N|139|44|43.2|E|region:JP|地図|name=社会文化会館}})]]<br /> 2013年(平成25年)[[1月28日]]に本部が移転となるまで、前身の[[日本社会党]]から継承した、東京都千代田区永田町の「社会文化会館」(地上7階地下1階・約6600平方メートル)に本部を置いていた。近くにある坂の名前から通称[[三宅坂]]と呼ばれ、長らく活動の拠点となってきた&lt;ref name=&quot;kotobank社会文化会館&quot; /&gt;。社会文化会館は、それ以前の本部が1964年[[前東京オリンピック|東京オリンピック]]開催に伴う[[国道246号]]の拡幅工事で立ち退きが必要となり、国が代替地として提供した現地を年間約2850万円で借り受けて1964年に建築されたものであった。<br /> <br /> このビルの運営は社民党の事実上の支配下にあった「財団法人社会文化会館」が所有、運営していた。[[土井たか子]]委員長(当時)の「おたかさんブーム」の頃には、約200人の国会議員が出入りし、にぎわいを見せた。管理財団は、多目的ホールを撮影に貸し出しており、最盛期には年間約9千万円の収益をあげ、党の貴重な収入源になっていた&lt;ref&gt;{{cite news |title=社民党の貸会議室、良い収入 レトロが受けドラマ撮影も |newspaper=朝日新聞 |date=2010-12-03 |url=http://www.asahi.com/politics/update/1203/TKY201012030266.html}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}&lt;/ref&gt;。2000年代以降は党勢の低迷で改築もままならず空き部屋も増えたが、皮肉なことにレトロな雰囲気と広いスペースが相場よりも安く利用できるため、テレビ関係者の口コミで利用数が増加した。中には『[[CHANGE (テレビドラマ)]]』など政治ドラマの撮影も行われている。2010年には30本が撮影されたが利用料収入は123万円と財政に寄与する金額ではなくなったが、党側は宣伝になると好意的であった&lt;ref&gt;[http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/01/11/kiji/K20110111000028030.html キムタクも演説 「相棒」にも登場 ドラマロケで大人気の社民党本部ビル― スポニチ Sponichi Annex 芸能]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし2011年の[[東日本大震災]]以後、ビルの耐震性が問題視されて一般貸し出しが出来ない状態に陥り、たちまち法人存続が困難な状況となった。管理財団は、2012年3月31日に解散に追い込まれた&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民党本部ビル、荒廃の恐れ 資金難から建て替え、移転出来ず|newspaper=読売新聞|date=2012-04-01|url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120401-OYT1T00376.htm}}&lt;/ref&gt;。以降ビルのメンテナンスは党職員が行うことになったが、この頃になると、すでに2フロアに党本部などが入るだけで、党の国会議員数も10人の小所帯にすぎず、「倒壊すれば、被害は党本部にとどまらない」と党幹部も認める現状と合わせ「幽霊屋敷」と揶揄されるような状態であった。修繕費用については「国会議員が多かった時代から、建設資金を毎年地道に積み立てていれば……」(党幹部)と修繕積立を一切行ってこなかったことも明かされ、資金難から修繕は不可能な状態であったため、管理財団解散前の2月の定期党大会では、重野幹事長が党本部移転も選択肢として検討(建て替えは資金不足で難しいため)していることを明らかにしていたが、ビルは国有地に立っており、移転時には解体して更地にする必要があり、多額の費用(現在の建物にはアスベストが含まれ、取り壊すだけでも約3億円かかるという。)がかかることが判明。党本部問題は、振り出しに戻り、「打つ手がない」(党関係者)状態に陥った&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民党、哀れ貧窮問答歌〜ついに党本部退去へ 人事も膠着状態|newspaper=MSN産経ニュース|date=2012-02-22|url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120222/stt12022201310000-n1.htm}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民党本部ビル、荒廃の恐れ 資金難から建て替え、移転出来ず|newspaper=読売新聞|date=2012-04-01|url=http://web.archive.org/20120402161758/www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120401-OYT1T00376.htm}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news |title=社民党:本部ビルも危機 外壁はがれ、改修などに資金の壁 |newspaper=毎日新聞 |date=2012-04-04 |url=http://mainichi.jp/select/news/20120405k0000e010253000c.html |accessdate=2012-04-13}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後、継続利用のために専門家による耐震診断を委託していたが「即時使用制限」とされたため、2012年11月15日の常任幹事会で、年内に移転する方針を決めた。衆院選後を予定し、移転先の検討を始めるとしているが、その費用については資金調達のめどが立っていなかった&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民党本部、移転 老朽化で年内にも|newspaper=朝日新聞|date=2012-11-15|url=http://www.asahi.com/politics/update/1115/TKY201211150882.html}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民、年内にも党本部移転|newspaper=日本経済新聞|date=2012-11-15|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS15027_V11C12A1PP8000/}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民、年内に党本部移転 耐震性へ疑問|newspaper=西日本新聞|date=2012-11-15|url=http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/334256}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}&lt;/ref&gt;。尚、この耐震診断について、党は、千代田区に助成を申請し、費用の全額約850万円が公費で賄われた。このうち3分の1の280万円余りが今年度の[[復興]]予算の「全国防災対策費」から拠出され、残りは東京都が助成した。また、解体費用についても千代田区に助成申請を行い、区は約3分の1の助成決定を党に通知した。解体費用の助成は新年度予算からの支出となるが、このうち半額は国費で賄われることになる&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民党旧本部、復興予算で耐震診断 「流用」批判と矛盾|newspaper=朝日新聞|date=2013-02-02|url=http://www.asahi.com/politics/update/0202/TKY201302010506.html}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}&lt;/ref&gt;。尚、これらの公費助成は、東日本大震災以後、拡充され復興予算の一部が当てられていたが、その根拠法である[[東日本大震災復興基本法]](2011年6月施行)は社民党所属全議員を含む与野党の賛成多数で可決成立&lt;ref&gt;{{cite conference|url=http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/177/177-0620-v001.htm|date=2011-06-20|title=参議院本会議|conference=第177回国会}}&lt;/ref&gt;した物である。同法では、その目的を、東日本大震災からの復興の円滑かつ迅速な推進と&#039;&#039;&#039;活力ある日本の再生を図ること&#039;&#039;&#039;を目的とする(法1条)と明記しており、いわゆる復興予算が震災復興だけに使われる物ではないことが明示されている。社民党は、党代表を含む所属全議員の賛成により成立した法律を根拠とし、条文に明示されている運用に基づいている復興予算の被災地以外の事業適用であるにもかかわらず、流用されていたなどとして批判する一方、党としてはその恩恵を受けていたことから、その姿勢が問われるとの報道がなされた(この報道の後、社民党は「違法ではないが好ましくない」として、耐震診断についての復興予算相当分の280万円を被災地に寄付することを表明した。解体費用についての復興予算相当分については金額自体が明示されなかった)&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民党、復興予算同額寄付へ 旧本部の耐震診断に使用|newspaper=朝日新聞|date=2013-02-07|url=http://www.asahi.com/politics/update/0207/TKY201302070068.html}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2012年]][[12月20日]]の常任幹事会で、<br /> * [[総理大臣官邸]]の裏に立地する「永田町ビル」の2フロア(約660平方メートル)へ、[[2013年]]1月26・27両日に移転する。<br /> * 2013年4月以降に取り壊し、敷地(国有地)を国に返還する。<br /> の2点を決めた&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民党本部ビル、取り壊し決定…敷地は国に返還|newspaper=[[読売新聞]]|date=2012-12-20|url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20121220-OYT1T01058.htm|accessdate=2012-12-20}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年1月28日に新本部への移転が行われ、社会文化会館は3月に取り壊しを開始し&lt;ref name=&quot;kotobank社会文化会館&quot;&gt;{{kotobank|社会文化会館|知恵蔵mini}}&lt;/ref&gt;、8月の時点で取り壊しがほぼ完了している&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民党、10月に党首選 「推薦人200人」のハードル越えられるか|newspaper=MSN産経ニュース|date=2013-08-29|url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130829/stt13082923180004-n1.htm}}&lt;/ref&gt;。跡地では2016年に警視庁永田町庁舎が着工し、2017年に竣工している(警視庁改修のためのプレハブ仮庁舎)。この時移転した本部の所在地は首相官邸の裏手に位置する民間ビルの2フロアであった&lt;ref&gt;{{cite news | title=社民党本部、また移転へ 党勢衰退で「もう少し安く」 |url=http://www.asahi.com/articles/ASK2756FSK27UTFK011.html | date=2017-02-07 | accessdate=2017-07-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2017年5月8日、党勢低迷で賃料を削ってでも選挙費用などにあてるべきだとの判断から東京都中央区湊3丁目にある民間ビルに再移転した&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民党本部、東京・新富町に移転へ 賃料約3分の1に|newspaper=[[朝日新聞]]|date=2017-02-26|http://www.asahi.com/articles/ASK2V5J30K2VUTFK008.html}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20170523/dde/012/010/012000c|title=護憲政党“漂流”続く? 社民党本部、潮の香りする隅田川沿いに移転 安倍首相が改憲表明したそのときに|newspaper=毎日新聞ニュース|date=2017-05-23|accessdate=2018-01-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 政党交付金 ===<br /> [[平成]]27年度に交付された[[政党交付金]]は約4億7000万円。収入額は19億2083万546円。<br /> <br /> 近年の政党交付金は以下の通り。<br /> * 2009年 - 8億9055万円<br /> * 2010年 - 8億6400万円<br /> * 2011年 - 7億6230万円<br /> * 2012年 - 7億6369万円<br /> <br /> 平成27年度の[[政治資金収支報告書]]によれば、党費による収入は約1億4000万円&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;なお、平成27年度の党費納入者の数は1万5670人である。&lt;/ref&gt;、機関紙による収入は約2億7000万円である。<br /> <br /> == 党勢の推移 ==<br /> * これ以前については、[[日本社会党#党勢の推移|党勢の推移(日本社会党)]]を参照<br /> <br /> === 衆議院 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|選挙<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|当選/候補者<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|定数<br /> !colspan=&quot;2&quot;|得票数(得票率)<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|備考<br /> |-<br /> !選挙区<br /> !比例代表<br /> |-<br /> |(改称時)||63/-<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|511<br /> |<br /> |<br /> |第41回総選挙前には30&lt;br /&gt;(大多数民主党へ移籍)<br /> |-<br /> |[[第41回衆議院議員総選挙|第41回総選挙]]<br /> |●15/48<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|500<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|1,240,649(2.2%)<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|3,547,240(6.4%)<br /> |<br /> |-<br /> |[[第42回衆議院議員総選挙|第42回総選挙]]<br /> |○19/76<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|480<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|2,315,235(3.8%)<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|5,603,680(9.4%)<br /> |<br /> |-<br /> |[[第43回衆議院議員総選挙|第43回総選挙]]<br /> |●6/65<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|480<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|1,708,672(2.9%)<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|3,027,390(5.1%)<br /> |<br /> |-<br /> |[[第44回衆議院議員総選挙|第44回総選挙]]<br /> |○7/45<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|480<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|996,007(1.5%)<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|3,719,522(5.5%)<br /> |<br /> |-<br /> |[[第45回衆議院議員総選挙|第45回総選挙]]<br /> |●7/37<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|480<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|1,376,739(2.0%)<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|3,006,160(4.3%)<br /> |離党-2<br /> |-<br /> |[[第46回衆議院議員総選挙|第46回総選挙]]<br /> |●2/33<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|480<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|451,762(0.7%)<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|1,420,790(2.3%)<br /> |<br /> |-<br /> |[[第47回衆議院議員総選挙|第47回総選挙]]<br /> |●2/25<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|475<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|419,347(0.7%)<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|1,314,441(2.4%)<br /> |<br /> |-<br /> |[[第48回衆議院議員総選挙|第48回総選挙]]<br /> |●2/21<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|465<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|634,719 (1.15%)<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|941,324 (1.69%)<br /> |<br /> |}<br /> <br /> === 参議院 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !rowspan=2|選挙<br /> !rowspan=2|当選/候補者<br /> !rowspan=2|非改選<br /> !rowspan=2|定数<br /> !colspan=2|得票数(得票率)<br /> !rowspan=2|備考<br /> |-<br /> !選挙区<br /> !比例代表<br /> |-<br /> |(改称時)||39/-<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|-<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|252<br /> |<br /> |<br /> |第18回通常選挙前には20&lt;br /&gt;(大多数民主党へ移籍)<br /> |-<br /> |[[第18回参議院議員通常選挙|第18回通常選挙]]<br /> |●5/37<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|8<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|252<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|2,403,649(4.3%)<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|4,370,763(7.8%)<br /> |<br /> |-<br /> |[[第19回参議院議員通常選挙|第19回通常選挙]]<br /> |●3/24<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|5<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|247<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|1,874,299(3.5%)<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|3,628,635(6.6%)<br /> |<br /> |-<br /> |[[第20回参議院議員通常選挙|第20回通常選挙]]<br /> |●2(会派+1)/15<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|3<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|242<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|984,338(1.8%)<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|2,990,665(5.4%)<br /> |<br /> |-<br /> |[[第21回参議院議員通常選挙|第21回通常選挙]]<br /> |●2/23<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|3<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|242<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|1,352,018(2.3%)<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|2,634,713(4.5%)<br /> |<br /> |-<br /> |[[第22回参議院議員通常選挙|第22回通常選挙]]<br /> |●2/14<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|2<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|242<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|602,684(1.0%)<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|2,242,735(3.8%)<br /> |無所属共同推薦候補も&lt;br /&gt;4人いたが全員落選<br /> |-<br /> |[[第23回参議院議員通常選挙|第23回通常選挙]]<br /> |●1/9<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|2<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|242<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|271,547(0.5%)<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|1,255,235(2.4%)<br /> |<br /> |-<br /> |[[第24回参議院議員通常選挙|第24回通常選挙]]<br /> |●1/11<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|1<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|242<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|289,899(0.5%)<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|1,536,238(2.7%)<br /> |<br /> |}<br /> <br /> (参考文献:[[石川真澄]](一部[[山口二郎]]による加筆)『戦後政治史』2004年8月、[[岩波書店]]・[[岩波新書]]、ISBN 4-00-430904-2)<br /> * 当選者に[[追加公認]]は含まず。追加公認には会派に加わった無所属を含む。<br /> * 『戦後政治史』にない追加公認は [http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h11ugoki/h11tokei/h11to02a.htm?OpenDocument 2 国会議員会派別議員数の推移(召集日ベース)]{{リンク切れ|date=2016年3月}}(衆議院、1990年 - 1999年)・[http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h15ugoki/tokei/h15to02a.htm 2 国会議員会派別議員数の推移(召集日ベース)]{{リンク切れ|date=2016年3月}}(衆議院、1996年 - 2003年)・[http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h20ugoki/10siryo/h20kans10.htm 2 国会議員会派別議員数の推移(召集日現在)]{{リンク切れ|date=2016年3月}}(衆議院、2001 - 2008年)、[http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h11ugoki/h11tokei/h11to02b.htm?OpenDocument (2) 参議院]{{リンク切れ|date=2016年3月}}(1990 - 1999年)[http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h16ugoki/08siryo/h16kans16.htm (2) 参議院]{{リンク切れ|date=2016年3月}}(1994 - 2004年)・[http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h20ugoki/10siryo/h20kans11.htm (2) 参議院 (召集日現在)]{{リンク切れ|date=2016年3月}}(2000 - 2008年)にある、選挙直後の国会召集日の会派所属者数から判断した。第20回通常選挙直後の召集はない。<br /> <br /> === 所属国会議員 ===<br /> 2017年10月23日現在、所属[[国会議員]]数4名([[衆議院]]議員2名、[[参議院]]議員2名)<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;2&quot;|衆議院議員<br /> |-<br /> |[[照屋寛徳]]&lt;br /&gt;[[沖縄県第2区|沖縄2区]]、衆6参1<br /> |[[吉川元 (政治家)|吉川元]]&lt;br /&gt;[[比例九州ブロック|比例九州]]、衆3<br /> |}<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;2&quot;|参議院議員<br /> |-<br /> ![[2019年]]改選<br /> |[[又市征治]]&lt;br /&gt;[[参議院比例区|比例]]、参3<br /> |-<br /> ![[2022年]]改選<br /> |[[福島瑞穂]]&lt;br /&gt;比例、参4<br /> |}<br /> <br /> なお、[[第22回参議院議員通常選挙|2010年の参院選]]において[[渕上貞雄]]が引退した事で、[[日本社会党]]時代から在籍している国会議員は全員姿を消した。但し[[吉川元 (政治家)|吉川元]]は非議員時代に日本社会党に所属していた。また、[[第24回参議院議員通常選挙]]にて比例区の得票率が2%を超えているために、[[自由党 (日本 2016-)|自由党]]と異なり2022年の第26回参議院議員通常選挙まで所属国会議員が1名以上いれば政党として活動が可能で政党助成金も受け取れる。<br /> <br /> === 地方政治 ===<br /> * 地方議員:295人(2016年12月31日現在)&lt;ref name=&quot;local_assemblies&quot; /&gt;。<br /> ** 都道府県議会:42人<br /> ** 市区町村議会:253人<br /> * 政党支部数:246<br /> <br /> === 政党収入額 ===<br /> * 2010年 - 32億1,861万円<br /> * 2015年 - 19億2,083万円<br /> <br /> == 対外関係 ==<br /> === 中華人民共和国 ===<br /> ==== 中国による尖閣漁船衝突事件への姿勢 ====<br /> 中国漁船が[[尖閣諸島中国漁船衝突事件|尖閣漁船衝突事件]]を起こした際に社民党は、「[[尖閣諸島]]は、歴史的にみて明らかに日本の[[領土]]であり、[[沖縄県]][[石垣市]]に属する[[島]]である。[[領海]]内で他国の漁船が操業することは、特段の取り決めがない限り断じて認められないことであり、[[海上保安庁]]が取り締まることは当然である。」との談話を発した。この事件について中国が日本側に謝罪と賠償を求めたが、これは全く論拠がなく認められない主張であるとして社民党は、中国に謝罪と賠償の要求を直ちに取り下げるように求めた&lt;ref&gt;{{cite press release|title=尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件について(談話)|publisher=社会民主党|date=2010-09-27|url=http://www5.sdp.or.jp/comment/2010/09/27/尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件について(談話/}}&lt;/ref&gt;。<br /> === 朝鮮民主主義人民共和国 ===<br /> [[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)とは日本社会党時代から長きに渡り引き続き良好な関係を保っていたが、[[2002年]]の[[日朝首脳会談]]で[[金正日]]が拉致を認めた後、社民党の[[朝鮮労働党]]宛質問状に返答がなかったためと称して、「労働党との関係凍結についてはもう少し慎重に検討すべき」(宇賀神文雄幹事長(栃木))などの反対意見を封殺して、「多角的な議論の上で」(福島幹事長)同年12月関係を凍結すると発表する一方、[[在日本朝鮮人総聯合会]]に対して、従来通り友好関係を維持(福島幹事長)するとしている&lt;ref&gt;{{cite press release|title=社民党全国都道府県連合幹事長・選対責任者合同会議 質疑・答弁(要旨)|publisher=社会民主党|date=2002-12-15|url=http://www5.sdp.or.jp/central/activity/situgi021215.html}}&lt;/ref&gt;。また、一部の地方組織では、北朝鮮と引き続き関係を保っているところもある&lt;ref&gt;{{cite news|title=大分県各界人士が訪朝 日朝連帯組織結成の契機に|newspaper=[[朝鮮新報]]|date=2008-09-05|url=http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2008/05/0805j0905-00001.htm}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite press release|title=金正恩最高司令官の生誕と就任を祝賀して チュチェ思想セミナーと宴会が沖縄で開かれる|publisher=[[金日成・金正日主義研究]]会|date=2012-01-15|url=http://dprkj.v.wol.ne.jp/120115.htm|quote=パーティーには、参議院議員の[[山内徳信]]氏からつぎのようなメッセージが寄せられました。「苦難のたたかいのなかから生まれたのが『[[チュチェ思想]]』であり沖縄の『[[命どぅ宝]]』の思想も同じ生きる哲学だと思います。…[[金日成]]主席生誕100周年を迎える今年、朝鮮の若き指導者[[金正恩]]氏のもとで21世紀に輝く国づくりが展開されますことを心から祈念申し上げます」}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 北朝鮮による日本人拉致事件への姿勢 ====<br /> 社民党は、社会党時代の[[1963年]]に第一次訪朝団を派遣して以来、朝鮮労働党との交流を積み上げ、「[[朝鮮労働党]]唯一の友党」を標榜してきた。<br /> <br /> 一方で、党の拉致事件への対応について、[[日本社会党]]時代から[[朝鮮統一問題]]に取り組んできた[[田英夫]]は「『ご説ごもっとも。友好第一』で、本当の友人として批判する態度ではなかった」&lt;ref&gt;{{cite news|title=世論に押され「過去」反省 土井社民党首|newspaper=産経新聞|date=2002-10-08|url=http://channel.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20021008/NAIS-1008-04-02-16.html}}&lt;/ref&gt;、「拉致を信じていなかった。だまされた」と述べている&lt;ref&gt;{{cite news|title=拉致事件、社民党が朝鮮労働党に厳重抗議文送る|newspaper=読売新聞|date=2002-10-11|url=http://www.yomiuri.co.jp/01/20021011i213.htm}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1990年]]に、自民党の[[金丸信]]と訪朝した[[田邊誠]]元社会党委員長は、当時拉致問題に関しては全く知らなかったと釈明し、「家族からの陳情も私には届いていなかった。行方不明者がいるという話を小耳にはさみ、訪朝前に外務省や警察庁に聞いたが確認できなかった」{{refnest|2002年9月22日 読売新聞&lt;ref name=&quot;JapanPolicyInstitute20021107&quot; /&gt;}}と主張した。<br /> <br /> 社民党機関誌『月刊社会民主』1997年7月号では、社会科学研究所「月刊日韓分析」編集員の北川広和の論文「食糧支援拒否する日本政府」&lt;ref&gt;{{cite news|title=食糧支援拒否する日本政府|newspaper=社会新報|date=1997-07|url=http://www5.sdp.or.jp/central/gekkan/syamin07kitagawa.html|archiveurl=http://web.archive.org/web/20011121173525/www5.sdp.or.jp/central/gekkan/syamin07kitagawa.html|archivedate=2001-11-21}}&lt;/ref&gt;が掲載され、次のような記載がなされた。「拉致疑惑の根拠とされているのは、つい最近、韓国の[[国家安全企画部]](安企部)によってもたらされた情報だけである」「産経新聞に掲載された元[[北朝鮮工作員|工作員]]の証言内容に不自然な点がある」。従って「拉致疑惑事件が安企部の脚本、産経の脚色によるデッチあげ事件との疑惑が浮かび上がる」。「20年前に少女が行方不明になったのは、紛れもない事実である。しかし、それが北朝鮮の犯行とする少女拉致疑惑事件は新しく創作された事件というほかない。……拉致疑惑事件は、日本政府に北朝鮮への食糧支援をさせないことを狙いとして、最近になって考え出された事件なのである」&lt;ref name=&quot;JapanPolicyInstitute20021107&quot;&gt;{{cite press release|title=拉致事件を放置した政治家・外務省・言論人|publisher=日本政策研究センター|date=2002-11-07|url=http://www.seisaku-center.net/node/401}}&lt;/ref&gt;。[[2001年]]、[[日本人拉致事件]]が明るみに出て以降も同論文は同党の公式ホームページに掲載され続けた。<br /> <br /> 2002年[[9月17日]]の[[小泉純一郎]]と[[金正日]]との[[日朝首脳会談]]以降、「これまで朝鮮労働党は、社民党が参加してきた森団長、村山団長の2度にわたる訪朝団との会談で『拉致は存在しない』『行方不明者として調査する』と対応してきた。社民党も同会議の席上、拉致・行方不明者の生存確認の追及を厳しく求めてきた。」&lt;ref&gt;{{cite news|title=主張「日朝首脳会談」正常化交渉の再開を率直に評価|newspaper=社会新報|date=2002-09-25|url=http://www5.sdp.or.jp/central/shinpou/syuchou/syutyou0925.html|archiveurl=http://web.archive.org/web/20021012034930/http://www5.sdp.or.jp/central/shinpou/syuchou/syutyou0925.html|archivedate=2002-10-12}}&lt;/ref&gt;との立場を取りつつも、上記論文について、2002年[[10月3日]]の常任幹事会後の記者会見で、[[保坂展人]]総合企画室長(当時)は、「党の見解と同一かを確認したことはないが、なるべく早い時期に見解を出したい」と述べ、当面は掲載を続ける考えを示した&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民党、「拉致は創作」とHPに掲載 機関誌掲載の論文を削除せず|newspaper=zakzak|date=2002-10-04|url=http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_10/2t2002100401.html|archiveurl=http://web.archive.org/web/20031007214719/http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_10/2t2002100401.html|archivedate=2003-10-07}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、既に当該論文の内容や社民党における取り扱いなどが、[[マスメディア]]によって周知されており、この党の対応に対しては、党員からも抗議が殺到、[[保坂展人]]総合企画室長(当時)は「論文が拉致がなかったという内容で、家族の気持ちを思うと不適当だと判断した。今日、執筆者と連絡が取れ、削ってもいいという了解をもらった」 として、論文の削除を行った&lt;ref&gt;{{cite news|title=「拉致事件は考え出された」論文、社民党がHPから削除|newspaper=朝日新聞|date=2002-10-04}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2002年[[10月7日]]、所属する[[田嶋陽子]]が、一連の対応を「(拉致事件という)現実に対する対応にスピード感も柔軟性もない」と批判のうえ、離党を表明する事態に陥ると、[[福島瑞穂]]幹事長(当時)は、本来、党の政治的見解等の広報を担う機関誌に掲載した論文であるにもかかわらず「当時の状況下における個人論文で党の見解ではない」と釈明し、[[土井たか子]]党首(当時)は田嶋陽子の離党に関する記者会見において、「(朝鮮労働党との間で)拉致問題を取り上げなかったわけではないが、追及が十分とは言えなかった。被害者の家族には申し訳ありませんと、お詫びしたい」と謝罪している&lt;ref&gt;{{cite news|title=社民党、HPから拉致事件否定の論文削除、抗議メール殺到で|newspaper=毎日新聞|date=2002-10-07}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 安倍晋三[[内閣官房副長官]](当時)は、そのような党の姿勢について、「いかにも(自分が)昔から取り組んでいたかのように、[[小泉純一郎]]首相の決断を批判するのは、ちゃんちゃらおかしい。まずは反省するべきだ」「警察も外務省も対応が冷たく、新聞もどこも報道しなかった。それどころか社民、民主の議員は『いいかげんなことを言うな』とわめいていた」等と厳しく批判した&lt;ref&gt;{{cite news|title=土井、菅両氏は間抜け 拉致対応で安倍氏が批判|agency=共同通信|date=2002-10-19|url=http://www.47news.jp/CN/200210/CN2002101901000189.html}}{{リンク切れ|date=2016年3月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[平沢勝栄]]からは「拉致はないと言っていたんだから社会党は。それを信じていたんだから。」「拉致問題はないとは言ってないと言いますけどね、私は土井たか子さんの(発言を)鮮明に覚えてます。土井たか子さんはね、『拉致問題拉致問題って言うけど、先方が拉致なんかないって言っているんだからないんです』とテレビで言った。これは鮮明に覚えています。」と厳しい批判を受け、また、拉致被害者家族の有本嘉代子からは「社民党ですか? 私、あれ日本の政治家と思ってませんよ。あれは北朝鮮の政治家です。」と厳しく批判されている&lt;ref&gt;{{cite episode|title=小泉外交・非常事態宣言!|series=ビートたけしのTVタックル|network=テレビ朝日|airdate=2002-11-18|url=http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Euro/1880/021118_tvtackle.txt}}&lt;/ref&gt;{{出典無効|date=2016-03-14 |title=WP:TVWATCH}}。<br /> <br /> 拉致被害者の有本恵子は、土井たか子の選挙地盤であった[[西宮市]]の出身であり、有本夫妻は当初、北朝鮮にパイプを持つ土井に拉致問題の調査を依頼したものの、拉致の存在を信じていなかった土井は、積極的に取り組まず、土井や社民党に失望した有本夫妻は、土井の対抗馬であり、[[民社党]]で[[兵庫県議会]]議員時代から、日本人拉致事件に取り組んできた[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]の[[大前繁雄]]を[[2003年]]の総選挙において応援。その結果、[[土井たか子]]は党首であるにも関わらず、[[兵庫県第7区]]で落選を喫し、近畿ブロック比例区で復活当選した。<br /> <br /> 2003年[[11月2日]]放送の『[[報道2001]]』では、司会の「かつて社民党は拉致は『でっち上げ』ということをおっしゃっていましたよね」との質問に対し、土井たか子は「そんなことを党として言った事はないですよ、それはおかしい報道ですね。それは事実と違います」と発言した&lt;ref&gt;{{cite episode|title=6党首本音討論! 拉致は解決できるのか?|series=報道2001|network=フジテレビ|airdate=2003-11-02|url=}}&lt;/ref&gt;{{出典無効|date=2016-03-14 |title=WP:TVWATCH}}。<br /> === ヨーロッパ ===<br /> [[ドイツ社会民主党|ドイツ社民党]]や[[社会党 (フランス)|フランス社会党]]と友党関係にある。<br /> <br /> == 支持・協力団体 ==<br /> ここで挙げた団体は必ずしも社民党のみを支援するとは限らず、場合によっては[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]、[[日本共産党]]、[[新社会党]]、[[緑の党グリーンズジャパン]]など他党を支援することもある。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:smaller;&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;white-space: nowrap;&quot;|カテゴリー||団体<br /> |-<br /> |労働組合||<br /> * [[全国労働組合連絡協議会 (1989-)|全国労働組合連絡協議会]](特に[[国鉄労働組合|国労]]、[[全国一般労働組合全国協議会|全国一般]]などの加盟組合)<br /> * [[日本労働組合総連合会]](特に[[全日本自治団体労働組合]]、[[日本教職員組合]]といった[[総評|旧総評系]]の一部地方組織など。)<br /> * 中小労組政策ネットワーク<br /> |-<br /> |大衆組織・市民団体||<br /> * [[オール沖縄]]<br /> * [[九条の会]]<br /> * [[フォーラム平和・人権・環境]]<br /> * [[沖縄平和運動センター]]<br /> * I女性会議<br /> * [[日本社会主義青年同盟]]<br /> * [[日本音楽協議会]]<br /> * [[部落解放同盟]]<br /> * [[安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合]]<br /> ** [[SEALDs]]、総がかり行動実行委員会、[[安全保障関連法に反対する学者の会]]、[[立憲デモクラシーの会]]、安保関連法に反対するママの会<br /> |-<br /> |農民団体||<br /> * [[全日本農民組合連合会]]<br /> |-<br /> |-<br /> |反核団体||<br /> * [[原水爆禁止日本国民会議]]<br /> * [[首都圏反原発連合]]<br /> |-<br /> |共闘関係にある地方議会に議席を持つ政党||<br /> * [[新社会党]]<br /> * [[沖縄社会大衆党]]<br /> * [[全国市民政治ネットワーク]]<br /> * [[県民クラブ (大分)]]<br /> |-<br /> |その他の団体||<br /> * 財団法人社会文化会館<br /> * 社会文化法律センター<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[社共共闘]]([[革新統一]]) - [[社公連合政権構想]] - [[社公民路線]] - [[民共共闘]]<br /> * [[社会民主党を離党した国会議員一覧]]<br /> * [[ミニ政党]]<br /> * [[日本の政党一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Social Democratic Party of Japan}}<br /> * {{Official website|http://www5.sdp.or.jp/}}<br /> * {{YouTube channel|shaminparty|社民党}}<br /> * {{ニコニコチャンネル|ch91|社民党チャンネル}}<br /> * {{Twitter|SDPJapan|社民党OfficialTweet}}<br /> * {{Facebook|SDP.Japan|社民党 SDP Japan}}<br /> * {{Instagram|sdp.japan|社民党}}<br /> * {{YouTube channel|SDPyouthful|社民ユース}}<br /> {{coord|35|40|10.1|N|139|46|50.1|E|region:JP|display=title}}<br /> {{社会民主党}}<br /> {{日本の政党一覧}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:しやかいみんしゆとう}}<br /> [[Category:社会民主党|*]]<br /> [[Category:日本の社会主義政党]]<br /> [[Category:社会民主主義]]<br /> [[Category:社会主義インターナショナル]]<br /> [[Category:1996年設立]]</div> 61.44.130.171 地方分権 2018-08-04T13:32:37Z <p>61.44.130.171: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2012年9月}}<br /> &#039;&#039;&#039;地方分権&#039;&#039;&#039;(ちほうぶんけん)は、特に[[政治]]・[[行政]]において[[統治権]]を[[中央政府]]から[[地方政府]]に部分的、或いは全面的に移管する事を指す。対義語は[[中央集権]]。<br /> <br /> 政治・行政以外の組織体では、&#039;&#039;&#039;分権組織&#039;&#039;&#039;と呼ぶ場合もある。<br /> <br /> ==特徴==<br /> 総じて[[地方自治|地方主義]]にとっては有用であり、逆に[[国家主義]]の面からは反対される部分が大きい。<br /> <br /> ===長所===<br /> *[[地方]]・[[地域]]がそれぞれの事情に合った、より適切で柔軟な統治を行うことができる。<br /> *特定の地方に[[分離独立]]運動が存在する場合、完全な[[独立]]と強制的な従属の折衷案となる。<br /> *[[中央政府]]が機能不全に陥った場合、国家統治のバックアップとして機能する。<br /> <br /> ===短所===<br /> *中央政府の権限が縮小されるため、国家全体での行動を起こす際により多くの調整が必要となる。そのため治安、国防といった面の弱体化が懸念される。また国家の根本である徴税能力も低下する可能性がある。<br /> *分離主義に一定の公認を与える為、分離運動が加速化する場合もある。<br /> *対象となる地方組織の規模が小さ過ぎると運営に支障を来すことがある。<br /> *各地域独自の財源が増えることになるため、富める地域はますます豊かに、貧しい地域はますます貧しくなり、一極集中が加速する。<br /> <br /> == 「地方分権」と「地域主権」 ==<br /> 一部の政治家や団体などが、「地域主権」や「中央主権」という語を使用しているが、本来「[[主権]]」とは「&#039;&#039;国家の統治権&#039;&#039;」を意味する語であり、現在の日本では[[国民主権|主権在民]]の思想の下、[[内閣総理大臣]]がそれを代行している。そのため、本来の意味からすれば、「地域主権」や「中央主権」という語は存在し得ない。<br /> <br /> 「地域主権」、「中央主権」における「主権」という語は、財源と権限における「&#039;&#039;主導権&#039;&#039;」の略、若しくは「&#039;&#039;主体性&#039;&#039;」の比喩表現として用いられており、「&#039;&#039;国家の統治権&#039;&#039;」を意味する所の「主権」とは異なる。以下に、「地域主権」「中央主権」という[[造語]]を使用する一部の政治家や団体の主張に沿った定義を記載する。<br /> <br /> 「&#039;&#039;&#039;地方分権&#039;&#039;&#039;」という場合、[[平成]]期の日本のように、中央政府が指揮命令権を持ったまま、地方を「出張所」として仕事を投げ売りするケースも起こり得る。このように、地方統治の合理化としての「地方分権」は、「&#039;&#039;&#039;中央分権&#039;&#039;&#039;」と揶揄されることもある。<br /> <br /> この場合、地方が主体性を持つとの意味で、「&#039;&#039;&#039;地域主権&#039;&#039;&#039;」という語を用いて、「中央主権のままの『地方分権』」と区別することもある。<br /> <br /> 更に、「地方分権」や「地域主権」といっても、&#039;&#039;&#039;[[地方公共団体|基礎自治体]]([[市町村]])&#039;&#039;&#039;が主体なのか、&#039;&#039;&#039;[[県]]&#039;&#039;&#039;が主体なのか、&#039;&#039;&#039;[[道 (行政区画)|道]][[州]]&#039;&#039;&#039;が主体なのか、というように、どの規模の地方自治体が主体性を持つかによって意味合いも異なる。<br /> <br /> == 各国の事情 ==<br /> [[アメリカ合衆国]]など、[[連邦制]]を敷いている国家は、地方分権的傾向が大きい。<br /> <br /> (※ 基礎自治体を&#039;&#039;&#039;&lt;span style=&quot;color:blue;&quot;&gt;青&lt;/span&gt;&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;県&#039;&#039;&#039;規模の広域自治体を&#039;&#039;&#039;&lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;緑&lt;/span&gt;&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;道&#039;&#039;&#039;規模の広域自治体を&#039;&#039;&#039;&lt;span style=&quot;color:red;&quot;&gt;赤&lt;/span&gt;&#039;&#039;&#039;で示す。)<br /> <br /> ===日本===<br /> *&#039;&#039;単位系:&lt;span style=&quot;color:blue;&quot;&gt;市・町・村&lt;/span&gt;<&lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;都・府・県&lt;/span&gt;・&lt;span style=&quot;color:red;&quot;&gt;道&lt;/span&gt;<中央政府:二層制&#039;&#039;<br /> <br /> [[江戸時代]]の日本は、[[幕府]]という中央政府は存在するが、[[藩]]に権限が下ろされていた。ただし、各藩の[[大名]]は、[[参勤交代]]による江戸への出張や、幕府の公共事業への強制的な出費や参加も命じられており、半ば中央統制的な面も有していた。<br /> <br /> [[明治維新]]で[[廃藩置県]]が実施されると、欧米に対抗するため強固な中央集権体制を作り上げた。<br /> <br /> [[2000年]](平成12年)施行の「[[地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律]](通称:地方分権一括法)」では、[[機関委任事務]]が廃止され、国家と[[地方公共団体]]が名目上では対等な関係とされている。一方、[[1999年]](平成11年)4月頃から[[2006年]](平成18年)までに行われた[[日本の市町村の廃置分合|平成の大合併]]は、形式的には[[市町村|基礎自治体]]間の自主的な合併をすすめるものであったが、『合併特例債による財政支援』と『地方交付税の削減』の組み合わせにより一部の自治体が合併をせざるを得ない状況に追い込まれ、また、合併新法で[[都道府県知事]]による合併推進勧告権の発動が定められていたために、「強制的合併」、「国・都道府県と市町村の対等関係の形骸化」と評価されることがある。<br /> <br /> [[小泉純一郎]]政権は、「[[三位一体の改革]]」による地方分権を進めようとしていたが、地方への財源と権限の保障が曖昧であるため、地方公共団体からは「『地方&lt;span style=&quot;color:red;&quot;&gt;主権&lt;/span&gt;』『[[自治型社会]]の実現』からは程遠い」と指摘する声も少なくない。他に実質的なアメリカやロシアの様な[[連邦制]]への移行を意味する[[道州制]]の導入を主張する政治家・政党・政治団体も存在する。<br /> <br /> ===アメリカ合衆国===<br /> *&#039;&#039;単位系:&lt;span style=&quot;color: blue;&quot;&gt;シティ・タウン・ヴィレッジ&lt;/span&gt;<&lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;カウンティ&lt;/span&gt;<&lt;span style=&quot;color:red;&quot;&gt;州&lt;/span&gt;<連邦政府:三層制&#039;&#039;<br /> <br /> アメリカ合衆国は、[[連邦政府 (アメリカ)|連邦政府]]の力が弱く、[[州]](ステート)が大きい自治権を持つ地方分権国家である。二度の世界大戦と、[[大恐慌|戦間期の不況]]や[[ニューディール政策]]期を経て、連邦政府の権限と影響力は大幅に拡大したものの、なお州が独自の立法権を持ち、それぞれ憲法や軍を所持しており、連邦政府の管轄は合衆国憲法で定められた分野に限定され、合衆国憲法の改正に州議会の承認が必要になるなど、各州が高い独自性と決定権を持つことに変わりはない。また、地方制度の構築に関する権限は、基本的に州に与えられており、具体的にどのような種類の地方団体が設けられるかは州およびその地域ごとに異なっている。<br /> <br /> ===ドイツ===<br /> *&#039;&#039;単位系:&lt;span style=&quot;color: blue;&quot;&gt;ゲマインデ&lt;/span&gt;<&lt;span style=&quot;color: green;&quot;&gt;クライス&lt;/span&gt;<&lt;span style=&quot;color:red;&quot;&gt;州&lt;/span&gt;<連邦政府:三層制&#039;&#039;<br /> <br /> ドイツ連邦共和国という名称にもあるように十六の[[連邦州|州(ラント)]]が強い自治権を持った連邦制であり、欧州主要国の中でも非常に地方分権の進んだ国家といえる。各州は独自の[[憲法]]と法体系を持ち、独自の[[行政権]]を持ち、[[司法権]]も州の権限が強い。地方制度に関する統一法典はなく、地方自治体の組織や運営については各州が制定する法律によってそれぞれ異なる制度が設けられている。[[バイエルン州]]などに見られるように、地方内での集権化により[[州都]]への[[過密|一極集中]]が起こっている州も存在する。[[ゲマインデ]](基礎自治体)は独自性も比較的強いが、(小さな)基礎自治体同士の広域連合体として、[[クライス]]([[郡]])が結成されている所もある。また、州政府の出張所(下部行政区画)をクライス([[県]])と呼ぶ州も存在する。<br /> <br /> 歴史的に見ると、ドイツは[[領邦国家]]([[バイエルン王国]]、[[ハノーファー王国]]など)が分立していた期間が長く、[[ドイツ帝国]]時代も地方分権の気運が強かった。[[ヴァイマル共和政]]時代も地方分権制だったが、[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチ政権]]の時代になると州議会は解散させられ、州の行政権も中央に移されて強力な中央集権・中央主権体制が敷かれ、[[アドルフ・ヒトラー]]の[[独裁]]政権を作った。<br /> <br /> ===フランス===<br /> *&#039;&#039;単位系:&lt;span style=&quot;color: blue;&quot;&gt;コミューン・カントン・アロンディスマン&lt;/span&gt;<&lt;span style=&quot;color: green;&quot;&gt;県&lt;/span&gt;<&lt;span style=&quot;color:red;&quot;&gt;地域圏&lt;/span&gt;<中央政府:三層制&#039;&#039;<br /> <br /> ===イタリア===<br /> *&#039;&#039;単位系:&lt;span style=&quot;color: blue;&quot;&gt;コムーネ・ムニチーピオ・フラツィオーネ&lt;/span&gt;<&lt;span style=&quot;color: green;&quot;&gt;県&lt;/span&gt;<&lt;span style=&quot;color:red;&quot;&gt;州&lt;/span&gt;<中央政府:三層制&#039;&#039;<br /> [[サヴォイア家]]による[[リソルジメント]]以降、一貫してフランス式の集権政策が導入され、[[地方言語]]・[[方言]]の弾圧や税収の再分配制度が推し進められた。この傾向は[[ファシスト党]]時代を経た[[冷戦]]期にも維持され、政府による強力な地方政治への介入が続けられていた。同時に段階的ながら地方分権が進められたのも冷戦期であり、1948年に島嶼部である[[シチリア]]島と[[サルデーニャ]]島、及び国境地帯に位置する[[トレンティーノ=アルト・アディジェ州]]と[[ヴァッレ・ダオスタ州]]に[[自治州]]が設置された。後に1963年になって[[フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州]]が追加され、現在までに5つの自治州が存在している。<br /> <br /> 現在でもイタリア政府は中央政府を中心とした集権的支配体制を基本的に崩しておらず、税収も中央政府に集めてから再分配する事で地方の均一化・地方間格差の是正を推進している。この背景には先進地域である[[北イタリア|北部]]と後進地域である[[南イタリア|南部]]との間の深刻な[[南北問題#イタリア|南北格差]]がある。こうした状況から冷戦終結後にドイツ式の[[連邦制]]への移行を求める[[地域政党]]の政党連合・[[北部同盟]]が成立、[[タンジェントポリ]]による政界再編で一定の議席数を獲得した。しかし同時にファシスト党の後継政党である[[国民同盟]](現在は与党・[[自由の国民]]に合流)も議席を伸ばし、連邦制を巡る激しい政治闘争が繰り広げられている。<br /> <br /> ===スペイン===<br /> *&#039;&#039;単位系:&lt;span style=&quot;color: blue;&quot;&gt;都市&lt;/span&gt;<&lt;span style=&quot;color: green;&quot;&gt;県&lt;/span&gt;<&lt;span style=&quot;color:red;&quot;&gt;自治州&lt;/span&gt;<中央政府:三層制&#039;&#039;<br /> [[フランコ体制下のスペイン|フランコ独裁体制下]]で極めて強権的な集権政策が取られ、国民の均一化を目指して地方文化の弾圧([[地方言語]]を[[方言]]とし、更にその使用を禁止するなど)が推し進められた。<br /> <br /> [[1977年]]に独裁政権が倒され王政復古すると、[[立憲君主制]]および[[間接民主制]](議会制民主主義・代議制)の下、新政府は地方自治をスローガンの一つに掲げ、新スペイン憲法([[スペイン1978年憲法]])で「地方の[[自治]]と[[団結]]を保障」し、また「スペインは[[州]](地方)の集合体である」と規定した。加えてヨーロッパで特に地方運動が激しい地域において行われていた[[自治州]]制度を全ての州に適用するとした。ただし各地方毎に地方主義への温度差が存在した事を考慮して、広範な自治権を複雑な手続きを経て選択するか、より簡易な手続きの代わりに僅かな自治権を獲得するかが各州で問われる事になった。結果、[[カタルーニャ州|カタルーニャ]]・[[バレンシア州|バレンシア]]・[[アラゴン州|アラゴン]]・[[ガリシア州|ガリシア]]・[[バスク州|バスク]]などが前者を選択し、それ以外の州は後者を選択した。<br /> <br /> 今日においても地方分権は[[スペイン人]]にとって重要な政治的テーマであり続けている。それは全体では多数派ではないものの、完全な独立を志向する勢力とフランコ時代の路線を継ぐ国家主義的な勢力の双方が存在している為でもある。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[中央集権]]<br /> *[[地方自治]]<br /> *[[補完性原理]]<br /> *[[自治型社会]]<br /> *[[地方公共団体]]<br /> *[[幕藩体制]]<br /> *[[道州制]]<br /> *[[連邦制]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *[[行政区画]]<br /> *[[市]]([[都市]]) [[町]] [[村]]([[村落]]) [[市町村]]<br /> *[[郡]] [[県]] [[州]]([[道]])<br /> *[[一部事務組合]] [[郡衙]] [[県庁]]<br /> *[[地方分権改革推進法]]<br /> *[[地方分権改革推進委員会]]<br /> *[[地域主権戦略会議]]<br /> *[[地方分権改革有識者会議]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ちほうふんけん}}<br /> [[Category:地方自治]]<br /> [[Category:ローカリズム]]<br /> {{Poli-stub}}</div> 61.44.130.171 国際音声記号 2018-07-21T11:51:04Z <p>61.44.130.171: eɪ:→eɪ</p> <hr /> <div>{{特殊文字}}<br /> {{Infobox WS<br /> | name = 国際音声記号<br /> | type = 音声記号<br /> | typedesc = ([[アルファベット]]様)<br /> | languages = あらゆる言語の[[表音文字|表音]]的ないしは[[音素]]的表記に用いることを目的としている。<br /> | time = [[1888年]] - 現在<br /> | fam1 = [[ローミック記号]]([[:en:Romic alphabet|en]])<br /> | fam2 = [[フォノタイピック記号]]<br /> | sample = IPA in IPA.svg<br /> | caption = 国際音声記号による「IPA」(言語は現代米国[[英語]])。<br /> &lt;!-- |IPAChartEng=include --&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;国際音声記号&#039;&#039;&#039; (こくさいおんせいきごう、{{lang-fr-short|Alphabet phonétique international (API)}}, {{lang-en-short|International Phonetic Alphabet (IPA) }}: &#039;&#039;&#039;{{Lang|en|IPA}}&#039;&#039;&#039;:aɪp&lt;sup&gt;h&lt;/sup&gt;iːeɪ) は、あらゆる[[言語]]の[[音声]]を文字で表記すべく、[[国際音声学会]]が定めた[[発音記号|音声記号]]である。&#039;&#039;&#039;国際音声字母&#039;&#039;&#039;(こくさいおんせいじぼ)、&#039;&#039;&#039;国際音標文字&#039;&#039;&#039;(こくさいおんぴょうもじ)とも言う。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:IPA chart 2018.pdf|thumb|300px|IPAの一覧表]]<br /> 国際音声記号は[[1888年]]に最初の版が制定されて以後以下のように何度かの改訂を経て今日に至っている。<br /> * [[1900年]]の改訂では、制定時の対象に入っていなかったアラビア語などの非ヨーロッパの言語の音をカバーするために拡張された。<br /> * [[1932年]]に二度目の大きな改訂が実施され、ほぼ現在の形が整った。その後数回にわたって記号が追加されたが、基本的な構造は半世紀以上ほとんど変更されなかった。<br /> * [[1976年]]の改訂では表の構造や用語が見直され、[[息もれ声]]を表す記号などが追加された。いくつかの冗長な記号が取り除かれた。<br /> * [[1989年]]に大幅な刷新が行われた。[[吸着音]]の記号を全面的に変更し、[[喉頭蓋音]]や無声の[[入破音]]などの記号を追加、[[声調]]を表すための[[趙元任]]の記号を正式に採用、多数の[[ダイアクリティカルマーク]](発音区別記号)を追加した。また、異体字の{{IPA|ɩ ɷ}}や、ダイアクリティカルマークの使用により不要になった{{IPA|ʆ ɼ}}は除去された。<br /> * [[1993年]]にはさらに改訂され、[[中舌母音]]のための新しい記号が追加された。1989年に追加されたばかりの無声の入破音の記号は破棄された。<br /> * [[1996年]]には小規模の改訂を受けた。1993年の改訂の誤りが修正された。<br /> * [[2005年]]の改訂では、[[唇歯はじき音]]のための記号が追加された。<br /> * [[2012年]]に国際音声記号の表が[[継承 (クリエイティブ・コモンズ)|CC-BY-SA]]ライセンスで自由に使用できるようになった&lt;ref name=&quot;fullipa&quot;&gt;{{citation|url=https://www.internationalphoneticassociation.org/content/full-ipa-chart|title=Full IPA Chart|publisher=International Phonetic Alphabet}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2015年]]の改訂では記号は増減されず、わずかな字形の変更のみにとどまった&lt;ref name=&quot;fullipa&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 用法 ==<br /> [[スラッシュ (記号)|スラッシュ]] / / で挟んで書かれたIPAは、簡略表記({{lang-en-short|broad transcription}})と呼ばれ、各言語・表記体系ごとに認知・区別される[[音素]](phoneme)に基づく大まかな発音表記を意味する。発話において、ある単語の発音は前後の単語や方言によって変わる場合があるが、それが同じ音素の[[異音]]であるかぎりは、同じ単語として理解される。簡略表記では、異音は表記上区別されず、一つの音素と一つのIPA記号が対応する。その際使われる記号はIPAの部分集合となるが、[[ダイアクリティカルマーク|補助記号]]のない[[ラテン文字]]が優先して選ばれることが多い。<br /> <br /> 一方、[[角括弧]] [ ] で挟んで書かれたIPAは、精密表記({{lang-en-short|narrow transcription}})と呼ばれ、各言語・表記体系ごとの認知・区別事情を考慮せず、純粋に[[音声学]](phonetics)に基づく、[[調音]]方法によって物理的に区別された詳細な発音表記を意味する。精密表記では、個々の言語音が、それが異音である場合も含めて、忠実に表記される&lt;ref&gt;{{cite book|和書<br /> |title=国際音声記号ガイドブック―国際音声学会案内<br /> |editor=国際音声学会(編集)<br /> |others=竹林滋、神山孝夫(翻訳)<br /> |publisher=大修館書店<br /> |year=2003<br /> |origyear=1999<br /> |pages=pp. 41-43<br /> |id=ISBN 978-4-469-21277-8<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 文字一覧表 ==<br /> === 子音(肺臓気流) ===<br /> [[子音]]のうち、[[肺臓気流機構|肺臓気流]]によって作られる音声を表す文字。<br /> {| border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;1&quot; class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;clear:both;text-align:center&quot;<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; |&lt;!--空--&gt;<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[唇音]]<br /> !colspan=&quot;4&quot;|[[舌頂音]]<br /> !colspan=&quot;4&quot;|[[舌背音]]<br /> !colspan=&quot;6&quot;|[[咽喉音]]<br /> |-<br /> !style=&quot;width:3.5em&quot;|[[両唇音]]<br /> !style=&quot;width:3.5em&quot;|[[唇歯音]]<br /> !style=&quot;width:3.5em&quot;|[[歯音]]<br /> !style=&quot;width:3.5em&quot;|[[歯茎音]]<br /> !style=&quot;width:3.5em&quot;|[[後部歯茎音]]<br /> !style=&quot;width:3.5em&quot;|[[そり舌音]]<br /> !style=&quot;width:3.5em&quot;|[[硬口蓋音]]<br /> !style=&quot;width:3.5em&quot;|[[軟口蓋音]]<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;width:3.5em&quot;|[[口蓋垂音]]<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;width:3.5em&quot;|[[咽頭音]]<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;width:3.5em&quot;|[[喉頭蓋音]]<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;width:3.5em&quot;|[[声門音]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[破裂音]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声両唇破裂音|p]] [[有声両唇破裂音|b]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声唇歯破裂音|p̪]] [[有声唇歯破裂音|b̪]]<br /> |colspan=&quot;3&quot; class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声歯茎破裂音|t]] [[有声歯茎破裂音|d]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声そり舌破裂音|ʈ]] [[有声そり舌破裂音|ɖ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声硬口蓋破裂音|c]] [[有声硬口蓋破裂音|ɟ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声軟口蓋破裂音|k]] [[有声軟口蓋破裂音|ɡ]]<br /> |colspan=&quot;2&quot; class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声口蓋垂破裂音|q]] [[有声口蓋垂破裂音|ɢ]]<br /> |style=&quot;border-right:hidden;width:1.25em&quot;|&amp;nbsp;<br /> |style=&quot;border-left:hidden;width:1.25em;background:gray&quot;|<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;border-right:hidden;width:1.25em;font-size:120%&quot;|[[喉頭蓋破裂音|ʡ]]<br /> |style=&quot;border-left:hidden;width:1.25em;background:gray&quot;|<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;border-right:hidden;width:1.25em;font-size:120%&quot;|[[声門破裂音|ʔ]]<br /> |style=&quot;border-left:hidden;width:1.25em;background:gray&quot;|<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[鼻音]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[両唇鼻音|m]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[唇歯鼻音|ɱ]]<br /> |colspan=&quot;3&quot; class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[歯茎鼻音|n]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[そり舌鼻音|ɳ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[硬口蓋鼻音|ɲ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[軟口蓋鼻音|ŋ]]<br /> |colspan=&quot;2&quot; class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[口蓋垂鼻音|ɴ]]<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[ふるえ音]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[両唇ふるえ音|ʙ]]<br /> ||&amp;nbsp; &amp;nbsp;<br /> |colspan=&quot;3&quot; class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[歯茎ふるえ音|r]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[そり舌ふるえ音|*]]<br /> ||&amp;nbsp; &amp;nbsp;<br /> |style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |colspan=&quot;2&quot; class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[口蓋垂ふるえ音|ʀ]]<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |colspan=&quot;2&quot; class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[喉頭蓋ふるえ音|*]]<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[はじき音]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[両唇はじき音|ⱱ̟]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[唇歯はじき音|ⱱ]]<br /> |colspan=&quot;3&quot; class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[歯茎はじき音|ɾ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[そり舌はじき音|ɽ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[硬口蓋はじき音|ɟ̆]]<br /> |style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |colspan=&quot;2&quot; class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[口蓋垂はじき音|ɢ̆]]<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |colspan=&quot;2&quot; class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[喉頭蓋はじき音|*]]<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[摩擦音]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声両唇摩擦音|ɸ]] [[有声両唇摩擦音|β]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声唇歯摩擦音|f]] [[有声唇歯摩擦音|v]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声歯摩擦音|θ]] [[有声歯摩擦音|ð]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声歯茎摩擦音|s]] [[有声歯茎摩擦音|z]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声後部歯茎摩擦音|ʃ]] [[有声後部歯茎摩擦音|ʒ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声そり舌摩擦音|ʂ]] [[有声そり舌摩擦音|ʐ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声硬口蓋摩擦音|ç]] [[有声硬口蓋摩擦音|ʝ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声軟口蓋摩擦音|x]] [[有声軟口蓋摩擦音|ɣ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;border-right:hidden;width:1.25em;font-size:120%&quot;|[[無声口蓋垂摩擦音|χ]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot; class=&quot;IPA&quot; style=&quot;width:1.25em;font-size:120%&quot;|[[有声口蓋垂摩擦音|ʁ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;border-right:hidden;width:1.25em;font-size:120%&quot;|[[無声咽頭摩擦音|ħ]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot; class=&quot;IPA&quot; style=&quot;width:1.25em;font-size:120%&quot;|[[有声咽頭摩擦音|ʕ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;border-right:hidden;width:1.25em;font-size:120%&quot;|[[無声喉頭蓋摩擦音|ʜ]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot; class=&quot;IPA&quot; style=&quot;width:1.25em;font-size:120%&quot;|[[有声喉頭蓋摩擦音|ʢ]]<br /> |colspan=&quot;2&quot; rowspan=&quot;2&quot; class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声声門摩擦音|h]] [[有声声門摩擦音|ɦ]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[接近音]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[両唇接近音|β̞]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[唇歯接近音|ʋ]]<br /> |colspan=&quot;3&quot; class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[歯茎接近音|ɹ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[そり舌接近音|ɻ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[硬口蓋接近音|j]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[軟口蓋接近音|ɰ]]<br /> ||&amp;nbsp;<br /> ||&amp;nbsp;<br /> ||&amp;nbsp;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;width:1em&quot;|[[側面音]]<br /> ![[側面摩擦音|摩擦音]]<br /> |style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |colspan=&quot;3&quot; class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声歯茎側面摩擦音|ɬ]] [[有声歯茎側面摩擦音|ɮ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声そり舌側面摩擦音|*]] [[有声そり舌側面摩擦音|*]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声硬口蓋側面摩擦音|*]] [[有声硬口蓋側面摩擦音|*]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声軟口蓋側面摩擦音|*]] [[有声軟口蓋側面摩擦音|*]]<br /> |colspan=&quot;2&quot;|&amp;nbsp; &amp;nbsp;<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |-<br /> ![[側面接近音|接近音]]<br /> |style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |colspan=&quot;3&quot; class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[歯茎側面接近音|l]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[そり舌側面接近音|ɭ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[硬口蓋側面接近音|ʎ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[軟口蓋側面接近音|ʟ]]<br /> |colspan=&quot;2&quot; class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[口蓋垂側面接近音|ʟ̠]]<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |-<br /> ![[側面はじき音|はじき音]]<br /> |style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |colspan=&quot;3&quot; class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[歯茎側面はじき音|ɺ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[そり舌側面はじき音|ɭ̆]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[硬口蓋側面はじき音|ʎ̮]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp; [[軟口蓋側面はじき音|ʟ̆]]<br /> |colspan=&quot;2&quot; |&amp;nbsp; &amp;nbsp;<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |colspan=&quot;2&quot; style=&quot;background:gray&quot;|<br /> |}<br /> IPAの表に、喉頭蓋音、側面はじき音を足したもの。記号が2つ並んでいるものは、右が[[有声音]]、左が[[無声音]]。網掛けは[[調音]]が不可能と考えられる部分。「*」は正式な記号が決まっていないものだが、補助記号を用いて表記できるものもある。<br /> <br /> {| border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellpadding=&quot;1&quot; class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> |+その他の記号<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[無声歯茎硬口蓋摩擦音|ɕ]] [[有声歯茎硬口蓋摩擦音|ʑ]]<br /> |[[歯茎硬口蓋音|歯茎硬口蓋]]摩擦音<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|ɧ<br /> |[[無声後部歯茎軟口蓋摩擦音]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|ɫ<br /> |[[軟口蓋歯茎側面接近音]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|ɥ<br /> |[[両唇硬口蓋接近音]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[無声両唇軟口蓋接近音|ʍ]] [[両唇軟口蓋接近音|w]]<br /> |[[両唇軟口蓋音|両唇軟口蓋]]接近音<br /> |}<br /> <br /> {| border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;1&quot; class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> |+[[破擦音]]<br /> |-<br /> !&lt;!--空--&gt;<br /> !style=&quot;width:4em&quot;|両唇音<br /> !style=&quot;width:4em&quot;|唇歯音<br /> !style=&quot;width:4em&quot;|歯音<br /> !style=&quot;width:4em&quot;|歯茎音<br /> !style=&quot;width:4em&quot;|歯茎側面音<br /> !style=&quot;width:4em&quot;|後部歯茎音<br /> !style=&quot;width:4em&quot;|そり舌音<br /> !style=&quot;width:4em&quot;|歯茎硬口蓋音<br /> !style=&quot;width:4em&quot;|硬口蓋音<br /> !style=&quot;width:4em&quot;|軟口蓋音<br /> !style=&quot;width:4em&quot;|口蓋垂音<br /> |-<br /> !無声音<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声両唇破擦音|p͡ɸ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声唇歯破擦音|p̪͡f]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声歯破擦音|t͡θ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声歯茎破擦音|t͡s]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声歯茎側面破擦音|t͡ɬ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声後部歯茎破擦音|t͡ʃ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声そり舌破擦音|ʈ͡ʂ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声歯茎硬口蓋破擦音|t͡ɕ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声硬口蓋破擦音|c͡ç]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声軟口蓋破擦音|k͡x]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[無声口蓋垂破擦音|q͡χ]]<br /> |-<br /> !有声音<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[有声両唇破擦音|b͡β]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[有声唇歯破擦音|b̪͡v]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[有声歯破擦音|d͡ð]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[有声歯茎破擦音|d͡z]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[有声歯茎側面破擦音|d͡ɮ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[有声後部歯茎破擦音|d͡ʒ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[有声そり舌破擦音|ɖ͡ʐ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[有声歯茎硬口蓋破擦音|d͡ʑ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[有声硬口蓋破擦音|ɟ͡ʝ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[有声軟口蓋破擦音|ɡ͡ɣ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[有声口蓋垂破擦音|ɢ͡ʁ]]<br /> |}<br /> <br /> {| border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellpadding=&quot;1&quot; class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> |+[[二重調音]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[無声両唇軟口蓋破裂音|k͡p]] [[有声両唇軟口蓋破裂音|ɡ͡b]]<br /> ||[[両唇軟口蓋音|両唇軟口蓋]]破裂音<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|ŋ͡m<br /> ||[[両唇軟口蓋鼻音]]<br /> |}<br /> <br /> === 子音(非肺臓気流) ===<br /> 子音のうち、[[非肺臓気流機構|非肺臓気流]]によって作られる音声を表す文字。<br /> {| border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float:left&quot;<br /> |+[[吸着音]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[両唇吸着音|ʘ]]<br /> ||両唇<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[歯吸着音|ǀ]]<br /> ||歯<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[歯茎吸着音|ǃ]]<br /> ||(後部)歯茎<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[硬口蓋歯茎吸着音|ǂ]]<br /> ||硬口蓋歯茎<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[歯茎側面吸着音|ǁ]]<br /> ||歯茎側面<br /> |}<br /> {| border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float:left&quot;<br /> |+[[入破音]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[両唇入破音|ɓ]]<br /> ||両唇<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[歯入破音|ɗ̪]]<br /> ||歯<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[歯茎入破音|ɗ]]<br /> ||歯茎<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[そり舌入破音|ᶑ]]<br /> ||そり舌<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[硬口蓋入破音|ʄ]]<br /> ||硬口蓋<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[軟口蓋入破音|ɠ]]<br /> ||軟口蓋<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[口蓋垂入破音|ʛ]]<br /> ||口蓋垂<br /> |}<br /> {| border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float:left&quot;<br /> |+[[放出音]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[両唇放出音|pʼ]]<br /> ||両唇<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[歯放出音|t̪ʼ]]<br /> ||歯<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[歯茎放出音|tʼ]]<br /> ||歯茎<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[そり舌放出音|ʈʼ]]<br /> ||そり舌<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[硬口蓋放出音|cʼ]]<br /> ||硬口蓋<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[軟口蓋放出音|kʼ]]<br /> ||軟口蓋<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[口蓋垂放出音|qʼ]]<br /> ||口蓋垂<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|[[歯茎摩擦放出音|sʼ]]<br /> ||歯茎摩擦<br /> |}<br /> {{clear}}<br /> <br /> === 母音 ===<br /> [[母音]]を表す文字。<br /> 記号が2つ並んでいるものは、右が[[円唇母音|円唇]]、左が[[非円唇母音|非円唇]]。<br /> {| border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;width:2.5em&quot;|<br /> !style=&quot;width:2.5em&quot;|[[前舌母音|前舌]]<br /> !style=&quot;width:2.5em&quot;|&lt;!--(準前舌)--&gt;<br /> !style=&quot;width:2.5em&quot;|[[中舌母音|中舌]]<br /> !style=&quot;width:2.5em&quot;|&lt;!--(準後舌)--&gt;<br /> !style=&quot;width:2.5em&quot;|[[後舌母音|後舌]]<br /> |-<br /> ![[狭母音|狭]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[非円唇前舌狭母音|i]] [[円唇前舌狭母音|y]]<br /> ||<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[非円唇中舌狭母音|ɨ]] [[円唇中舌狭母音|ʉ]]<br /> ||<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[非円唇後舌狭母音|ɯ]] [[円唇後舌狭母音|u]]<br /> |-<br /> !&lt;!--(準狭)--&gt;<br /> ||<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[非円唇前舌め広めの狭母音|ɪ]] [[円唇前舌め広めの狭母音|ʏ]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[非円唇中舌広めの狭母音|ɪ̈]] [[円唇中舌広めの狭母音|ʊ̈]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[非円唇後舌め広めの狭母音|ɯ̽]] [[円唇後舌め広めの狭母音|ʊ]] <br /> ||<br /> |-<br /> ![[半狭母音|半狭]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[非円唇前舌半狭母音|e]] [[円唇前舌半狭母音|ø]]<br /> ||<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[非円唇中舌半狭母音|ɘ]] [[円唇中舌半狭母音|ɵ]]<br /> ||<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[非円唇後舌半狭母音|ɤ]] [[円唇後舌半狭母音|o]]<br /> |-<br /> !&lt;!--(中段)--&gt;<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[非円唇前舌中央母音|e̞]] [[円唇前舌中央母音|ø̞]]<br /> ||<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[中舌中央母音|ə]]<br /> ||<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[非円唇後舌中央母音|ɤ̞]] [[円唇後舌中央母音|o̞]]<br /> |-<br /> ![[半広母音|半広]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[非円唇前舌半広母音|ɛ]] [[円唇前舌半広母音|œ]]<br /> ||<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[非円唇中舌半広母音|ɜ]] [[円唇中舌半広母音|ɞ]]<br /> ||<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[非円唇後舌半広母音|ʌ]] [[円唇後舌半広母音|ɔ]]<br /> |-<br /> !&lt;!--(準広)--&gt;<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[非円唇前舌狭めの広母音|æ]] &amp;nbsp;<br /> ||<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[中舌狭めの広母音|ɐ]]<br /> ||<br /> ||<br /> |-<br /> ![[広母音|広]]<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[非円唇前舌広母音|a]] [[円唇前舌広母音|ɶ]]<br /> ||<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[非円唇中舌広母音|ä]]<br /> ||<br /> |class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-size:120%&quot;|[[非円唇後舌広母音|ɑ]] [[円唇後舌広母音|ɒ]]<br /> |}<br /> <br /> === 補助記号 ===<br /> 下に伸びた記号の場合、その上に置いても良い: 例) {{IPA2|ŋ̊}}<br /> <br /> ここでは、視認性のため拡大して表示する。<br /> {| border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float:left&quot;<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̥<br /> |[[無声音]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̬<br /> |[[有声音]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|◌˭<br /> |[[無気音]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|◌ʰ<br /> |[[有気音]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̤<br /> |[[息漏れ声]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̰<br /> |[[軋み声]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̼<br /> |[[舌唇音]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̪<br /> |[[歯音]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̺<br /> |[[舌尖音]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̻<br /> |[[舌端音]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̆<br /> |[[はじき音]]<br /> |}<br /> {| border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float:left&quot;<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̹<br /> |強めの円唇<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̜<br /> |弱めの円唇<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̟<br /> |前寄り<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̠<br /> |後寄り<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌˔<br /> |上寄り<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌˕<br /> |下寄り<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̈<br /> |[[中舌寄り]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̽<br /> |中央寄り<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̘<br /> |[[舌根前進]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̙<br /> |[[舌根後退]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|◌˞<br /> |[[R音性]]<br /> |}<br /> {| border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float:left&quot;<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|◌ʷ<br /> |[[唇音化]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|◌ʲ<br /> |[[硬口蓋化]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|◌ˠ<br /> |[[軟口蓋化]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|◌ˤ<br /> |[[咽頭化]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;̃◌<br /> |[[鼻音化]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|◌ⁿ<br /> |[[鼻腔開放]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|◌ˡ<br /> |[[側面開放]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̚<br /> |[[内破音]](無開放)<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̴<br /> |軟口蓋化或は咽頭化<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̩<br /> |[[音節主音]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:200%&quot;|&amp;nbsp;◌̯<br /> |音節副音<br /> |}<br /> {{clear}}<br /> <br /> === 超分節要素 ===<br /> {| border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|ˈ<br /> ||第一[[強勢|ストレス]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|ˌ<br /> |第二ストレス<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|ː<br /> |[[長 (発音記号)|長]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|ˑ<br /> |[[半長]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp;̆<br /> |[[超短]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|&lt;nowiki&gt;|&lt;/nowiki&gt;<br /> |小さな切れ目([[韻脚]])<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|‖<br /> |[[双柱|大きな切れ目]]([[イントネーション]])<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|.<br /> |[[音節]]境界<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|‿<br /> |連結(切れ目無し)<br /> |}<br /> <br /> === [[声調記号]]と[[アクセント]] ===<br /> {| border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float:left&quot;<br /> |+平板<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp;̋<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|˥<br /> |超高<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp;́<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|˦<br /> |高<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp;̄<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|˧<br /> |中<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp;̀<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|˨<br /> |低<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp;̏<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|˩<br /> |超低<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|↓<br /> |colspan=&quot;2&quot;|[[ダウンステップ]]<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|↑<br /> |colspan=&quot;2&quot;|[[アップステップ]]<br /> |}<br /> {| border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float:left&quot;<br /> |+上下動<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp;̌<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal&quot;|˩˥<br /> |上昇<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|&amp;nbsp;̂<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal&quot;|˥˩<br /> |下降<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal&quot;|&amp;nbsp;&amp;#x1dc4;<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal&quot;|˧˥<br /> |高上昇<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal&quot;|&amp;nbsp;&amp;#x1dc7;<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal&quot;|˥˧<br /> |高下降<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal&quot;|&amp;nbsp;&amp;#x1dc8;<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal&quot;|˦˥˦<br /> |昇降<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|↗<br /> |colspan=&quot;2&quot;|全体的上昇<br /> |-<br /> !class=&quot;IPA&quot; style=&quot;font-weight:normal;font-size:120%&quot;|↘<br /> |colspan=&quot;2&quot;|全体的下降<br /> |}<br /> {{clear}}<br /> <br /> == 問題点と批判およびそれへの対応 ==<br /> 国際音声記号が見慣れない多数の記号を使っていることは、当初から[[ヘンリー・スウィート]]らによる批判があった&lt;ref&gt;Collins &amp; Mees (1998) p.49&lt;/ref&gt;。また、いくつかの字形が類似していること(特に{{IPA|a}}と{{IPA|ɑ}}はフォントによっては見分けがつかなくなる)ことに対する批判もある。<br /> <br /> [[破擦音]]は多くの言語で単独の音素であるのに、専用の文字を持たないことも批判されることがある。たとえばアメリカの人類学者・言語学者の使う音声記号([[アメリカの音声記号]])では破擦音のための専用の記号がある。<br /> <br /> 母音は[[基本母音]]を元にしているが、(第一次)基本母音が8個であるのを[[フランス語]]の影響によるものとして、[[半狭母音]]と[[半広母音]]の中間の位置にある母音を持つ多数の言語が記述しにくいとする批判もある&lt;ref&gt;チャオ(1980) pp.38-42&lt;/ref&gt;。ただし、IPAの方針としては、対立がない場合は通常のラテン文字と同じ形({{IPA|a,e,o}}など)を使うことになっている。<br /> <br /> IPAの表では、母音の高さを7段に分けているが、これほど細かい区別をする言語は存在しない。ひとつの言語で区別される高さは4段か、多くても5段だという&lt;ref&gt;Ladefoged &amp; Maddieson (1996) pp.289-290&lt;/ref&gt;。前舌・中舌・奥舌の3種類の区分についても2種類に減らす案もあるが&lt;ref&gt;Chomsky &amp; Halle (1991) pp.304-305 では高さを3種類、前後を2種類しか認めない&lt;/ref&gt;、こちらは実際に3種類の区別が必要な言語が少数ながら存在するという&lt;ref&gt;Ladefoged &amp; Maddieson (1996) pp.290-291&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ラテン文字を基盤としていることから、[[言語帝国主義|文字帝国主義]]の一類型であるラテン文字帝国主義を促進する効果があるとしてその中立性を批判する声がある{{誰|date=2017-04}}。また調音点や調音器官と図形が対応する音素文字を支持するグループからは、IPAはそのような対応が恣意的であるため批判される{{誰|date=2017-04}}。それ以外にも、音声の区切り方で、張唇と平唇を同じ非円唇にまとめているのはおかしいなどといった、どの音声をひとまとめにして記号で表記するかという、すべての表音文字に共通する批判もある{{誰|date=2017-04}}。<br /> <br /> これらに対しては、IPAに問題点があるにせよ、現実にはこれ以外に普及した共通の表音文字がなく、またIPAを使用しても音声表記、音素表記双方で致命的な問題点が生じることはないため、新しい音声の発見に応じた微修正は必要不可欠だが、IPA自体の廃棄や作り直しは必要ないという意見が主流派の言語学者の間での[[コンセンサス]]である。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 国際音声学会編 『国際音声記号ガイドブック - 国際音声学会案内』 [[竹林滋]]・神山孝夫訳、[[大修館書店]]、2003年3月 ISBN 4-469-21277-6<br /> * ジェフリー・K・プラム、ウィリアム・A・ラデュサー 『世界音声記号辞典』 土田滋・[[福井玲]]・中川裕訳、[[三省堂]]、2003年5月 ISBN 4-385-10756-4<br /> * {{cite book|和書|author=ユアン・レン・チャオ|authorlink=趙元任|translator=[[橋本萬太郎]]|title=言語学入門―言語と記号システム―|publisher=[[岩波書店]]|year=1980|pages=38-42}}<br /> * {{cite book|author1=Chomsky, Noam|authorlink1=ノーム・チョムスキー|author2=Halle, Morris|authorlink2=モリス・ハレ|title=The Sound Pattern of English|edition=paperback|year=1991|origyear=1968|publisher=The MIT Press|isbn=026253097X}}<br /> * {{cite book|author1=Collins, Beverley|author2=Mees, Inger M.|title=The Real Professor Higgins: The Life and Career of Daniel Jones|year=1998|publisher=Mouton de Gruyter|isbn=3110151243}}<br /> * {{cite book|author1=Ladefoged, Peter|author2=Maddieson, Ian|title=The Sounds of the World&#039;s Languages|publisher=Blackwell Publishing|year=1996|isbn=9780631198154|page=289-290}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons&amp;cat|International Phonetic Alphabet|International Phonetic Alphabet}}<br /> * [[音声学]]<br /> * [[SAMPA]]<br /> * [[X-SAMPA]]<br /> * [[TIPA]]<br /> * [[Arpabet]]<br /> * [[キルシェンバウム]]<br /> * [[国際音声記号の文字一覧]]<br /> * {{仮リンク|IPA非標準の記号|en|Obsolete and nonstandard symbols in the International Phonetic Alphabet}}<br /> * [[拡張IPA]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [https://www.internationalphoneticassociation.org/ 国際音声学会のウェブサイト]{{en icon}}<br /> ** [https://www.internationalphoneticassociation.org/content/full-ipa-chart IPA全図]<br /> * [http://www.coelang.tufs.ac.jp/ipa/ 21世紀COEプログラム 言語運用を基盤とする言語情報学拠点 ―― IPA モジュール](要 Flash Player)<br /> * [http://scripts.sil.org/FontDownloadsIPA IPA Transcription with SIL Fonts]{{en icon}}<br /> ** [http://software.sil.org/charis/ Charis SIL Font Home]{{en icon}} …… [[Unicode]] ([[ISO/IEC 10646]]) に基づいて国際音声記号を収録している無料の [[TrueType]] フォント “Charis SIL” を配布しているウェブサイト。このフォントは [[ビットストリーム|Bitstream]] Charter に似た[[セリフ (文字)|セリフ体]]の[[プロポーショナルフォント|プロポーショナル書体]]であり、Regular、Italic、Bold、Bold Italic の4スタイルがそろっている。<br /> ** [http://software.sil.org/doulos/ Doulos SIL Font Home]{{en icon}} …… Unicode (ISO/IEC 10646) に基づいて国際音声記号を収録している無料の TrueType フォント “Doulos SIL” を配布しているウェブサイト。このフォントは Times や [[Times New Roman]] によく似たセリフ体のプロポーショナル書体だが、スタイルの数は Regular の1種類のみ。<br /> {{子音}}{{母音}}<br /> {{DEFAULTSORT:こくさいおんせいきこう}}<br /> [[Category:音声記号]]</div> 61.44.130.171 反共主義 2018-07-20T08:43:17Z <p>61.44.130.171: 出典追加</p> <hr /> <div>{{保守主義}}{{資本主義}}<br /> [[File:Anticommunism.svg|thumb|260px|反共主義のロゴ。[[共産主義]]を象徴する[[鎌と槌]]がバツ印で消されている。]]<br /> [[File:Vinnycia01.JPG|thumb|260px|[[ナチス・ドイツ]]が[[ヴィーンヌィツャ大虐殺]]の件を使って[[共産主義]]の脅威を宣伝するため制作したポスター。]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;反共主義&#039;&#039;&#039;(はんきょうしゅぎ)または&#039;&#039;&#039;反共産主義&#039;&#039;&#039;(はんきょうさんしゅぎ、{{lang-en|Anti-communism}})とは、[[共産主義]]に反対&lt;ref name=&quot;digidai&quot;&gt;[https://kotobank.jp/word/%E5%8F%8D%E5%85%B1-606213#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 デジタル大辞泉] [[コトバンク]]. 2018年7月20日閲覧。&lt;/ref&gt;、敵視しようとする[[思想]]や[[社会運動|運動]]のこと&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E5%8F%8D%E5%85%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9-117928#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典] [[コトバンク]]. 2018年7月20日閲覧。&lt;/ref&gt;。短く&#039;&#039;&#039;反共&#039;&#039;&#039;とも。対義語は[[容共]]&lt;ref name=&quot;digidai&quot;/&gt;{{要出典範囲|date=2018年7月|だが、その定義は不明}}。<br /> <br /> 広義には共産主義や[[社会主義]]全体への反対だが、狭義には共産主義内部を含めた特に[[マルクス主義]]や[[レーニン主義]]([[マルクス・レーニン主義]])や[[共産党]]などへの反対を指す。反共産主義の組織的な発達は共産主義の台頭の反動によるもので、特に[[1917年]]に[[ロシア]]で共産主義者の[[ボリシェヴィキ]]が権力を奪取した[[十月革命]]以降である。<br /> {{see also|マルクス主義批判|反レーニン主義|反スターリン主義}}<br /> <br /> == 主張 ==<br /> === 唯物史観への批判 ===<br /> 大多数の反共主義者は、[[マルクス主義]]の中心となる理念である[[唯物史観]]の概念に反対している。反共主義者は、ちょうど[[封建主義]]が[[資本主義]]に移行したように資本主義は[[社会主義]]と共産主義に移行するというマルクス主義者の信念を否定している。反共主義者は、[[社会主義国|社会主義の国家]]がその必要性が消失した時には「死滅」して真の共産主義社会となるというマルクス主義者の主張の妥当性に疑問を抱いている。<br /> <br /> === 経済理論への批判 ===<br /> 多くの批判者は、資本主義社会では[[ブルジョワジー]]は常に[[資本]]と富を増大させ、他方では[[下層階級]]は生存のために最低限の給料の対価として彼らの[[労働力]]を売却するしか無いために支配階級に更に依存していく、と予測する共産主義者の経済理論に重大な間違いがあると考えている。反共主義者は、[[近代化]]された[[西洋]]の平均的な[[生活水準]]は全体としては向上したと指摘し、富裕者と貧困者の両方が着実により豊かになったと主張している。また反共主義者は、一部のアジア諸国などの以前の[[第三世界]]諸国は資本主義となり[[貧困]]からの脱出に成功したと主張している。彼らは、[[エチオピア]]の[[メンギスツ・ハイレ・マリアム]]政権の例のように、発展と経済成長の達成に失敗して国民を更に悪い悲惨に導いた第三世界の共産主義体制の多数の例を引用している。<br /> <br /> === 共産党への批判 ===<br /> 反共主義者は共産主義者の[[政党]]である[[共産党]]や[[労働党]]に対しては、その[[一党独裁]]と政治的反対者への厳格な不寛容の傾向を持つ[[権力]]を批判している。また、経済的な社会主義段階から理想的な共産主義段階へ移行するというマルクス主義の概念を、大多数の共産主義諸国が何の兆候も見せない事を批判している。更には、共産主義政府はロシアでは[[ノーメンクラトゥーラ]]と呼ばれるなどの新しい支配階級を生み出し、[[革命]]前の治世で以前の[[上流階級]]が享受したよりも多くの権力と特権を得ていると批判している。<br /> <br /> === 弾圧への批判 ===<br /> 反共主義者は、[[ボリシェヴィキ]]政権の初期の弾圧は、[[ヨシフ・スターリン]]時代ほど極端ではなかったとしても、他のいかなる正当な基準から見ても厳格で、[[フェリックス・ジェルジンスキー]]などの[[秘密警察]]や、裁判外の処刑による多数の政治的反対者の除去、[[クロンシュタットの反乱]]や[[タンボフ州]]の反乱への過酷な撃滅などを引用している。これらの出来事の間、[[レフ・トロツキー]]はボリシェヴィキの最上位の指導者だった。トロツキーは後に、クロンシュタットの反乱は後の[[スターリニズム]]に付随した官僚支配化の前兆だったと主張した。いくつかの反共主義者は、共産主義と[[ファシズム]]の両方を[[全体主義]]とみなし、共産主義政権とファシスト政権の行動が類似しているとみている。以前に[[スターリン主義]]者で[[イギリス]]の[[スパイ]]であった[[ロバート・コンクエスト]]は、共産主義は20世紀の間の1000万人の死の責任があると批判した。<br /> <br /> === 平等主義への批判 ===<br /> [[アイン・ランド]]が創立した[[客観主義]]([[:en:Objectivism (Ayn Rand)]])は、人間の性質は通常は反共産主義によって説明されるという視点で、[[平等主義]]者による社会は理想的に見える一方で、実際には達成できないと考える。彼らは、個人的な利益によって動機づけられるのは人間の性質であると述べ、複数の共産主義指導者が公益のための労働を主張したが、彼らの多くまたは全員が腐敗し全体主義者となったと指摘した。<br /> &lt;!--- 以下は一般的でないので未翻訳 <br /> Sociobiologist Edward O. Wilson said &quot;Karl Marx was right, socialism works, it is just that he had the wrong species&quot;, meaning that while [[ant]]s and other [[真社会性]] appear to live in communist-like societies, they only do so because they are forced to because they lack reproductive independence. Worker ants are sterile, and individual ants cannot reproduce without a queen, so ants are forced to live in centralised societies. Humans possess reproductive independence, so they can give birth to offspring without the need of a &quot;queen&quot;. According to Wilson, humans enjoy their maximum level of Darwinian fitness only when they look after themselves and their families, while finding innovative ways to use the societies they live in for their own benefit.&lt;ref&gt;[http://www.froes.dds.nl/WILSON.htm Froess.DDS.nl]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> The [[Von Mises Institute]], in &#039;&#039;Human Action&#039;&#039;, argues that Marxist redistribution is a direct form of coercive suppression.{{fact|date=October 2010}} They say that both the initial and ongoing forms of redistribution are direct coercion of the victims.<br /> ---&gt;<br /> [[ミルトン・フリードマン]]は、共産主義における自発的な経済活動の欠如は、抑圧的な政治的指導者が強制的な権力を得ることを非常に容易にすると論じた。フリードマンの視点は更に、資本主義は生き残り繁栄するための自由に対して死活的に重要だと信じる[[フリードリヒ・ハイエク]]と[[ジョン・メイナード・ケインズ]]によって共有された&lt;ref&gt;{{Cite book|author=Friedrich Hayek|title=The Road to Serfdom|publisher=University Of Chicago Press|year=1944|isbn=0-226-32061-8}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite book|author=Bellamy, Richard|title=The Cambridge History of Twentieth-Century Political Thought|publisher=Cambridge University Press|year=2003|isbn=0-521-56354-2|pages=60}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 色々な集団や運動による反共主義 ==<br /> 政権を獲得した[[ボリシェヴィキ|ボリシェヴィキズム]]の[[共産主義]]が[[一党独裁]]による[[寡頭政治]]を志向したのに対して、「反共主義」は多くの立場から主張されているが、それぞれの立場や批判対象は異なる。多くの[[保守主義]]者は[[急進主義|急進]]的な[[革命]]に反対し、[[資本主義]]者は[[私的所有権|私有財産]]や[[市場経済]]の規制や廃止に反対し、[[個人主義]]者は[[全体主義]]に反対し、[[社会民主主義]]者を含めた[[民主主義]]者は[[プロレタリア独裁]]や[[人権抑圧]]に反対し、[[ファシズム]]は[[階級闘争]]や[[国際主義]]に反対し、[[アナキズム|アナキスト]]は[[権威主義]]や[[中央集権]]に反対している。<br /> <br /> === アナキズム ===<br /> 多くの[[アナキズム|アナキスト]]は[[権威主義]]的な共産主義(&#039;&#039;&#039;C&#039;&#039;&#039;ommunism)を批判し、彼ら自身を共産主義者と記述する際には「&#039;&#039;&#039;c&#039;&#039;&#039;ommunists」([[:en:Anarchist communism|en]])と[[小文字]]で書いている。彼らは[[プロレタリア独裁]]や[[生産手段]]の[[国有化]]などのマルクス主義の概念を、アナキズムには受け入れられないと主張している&lt;ref&gt;西村たすく著『無政府主義ってなんですか?: 現代によみがえる『無政府主義読本』』ノラネコの知恵文庫、2016年&lt;/ref&gt;。いくつかのアナキストは共産主義を、[[個人主義]]または[[無政府資本主義]]の観点から批判している。<br /> <br /> アナキストの[[ミハイル・バクーニン]]は[[第一インターナショナル]]で[[カール・マルクス]]と論争し、マルクス主義者の国家はもう1つの抑圧の体制であると批判した&lt;ref&gt;[http://dwardmac.pitzer.edu:16080/Anarchist_Archives/bakunin/Bakuninarchive.html Texts by Bakunin at Anarchy Archives]; [http://dwardmac.pitzer.edu:16080/Anarchist_Archives/bakunin/Bakuninarchive.html Texts by Marx on Bakunin at Marxist Internet Archive]&lt;/ref&gt;。彼は、大衆を上位から統治する[[前衛党]]の概念を嫌った。アナキストは当初は[[2月革命 (1917年)|二月革命]]を、労働者が彼ら自身の権力を獲得した例であるとして参加して喜んだ。しかし[[十月革命]]の後、[[ボリシェヴィキ]]とアナキストが非常に異なった理念を持っていた事が明白となった。アナキストの[[エマ・ゴールドマン]]は、[[1919年]]に[[アメリカ合衆国]]からロシアへ追放され、当初は革命に熱中したが、ひどく失望して著作「ロシアでの私の失望」([[:en:My Disillusionment in Russia]])を書き始めた。アナキストの[[ピョートル・クロポトキン]]は[[1920年]]の[[ウラジーミル・レーニン]]への手紙の中で「([[一党独裁]])は、新しい社会主義体制を構築するためには断じて有害である。必要なのは地方権力による地方建設である ... ロシアは名前だけがソビエト共和国に変わった」と書き、新興のボリシェヴィキ官僚への痛烈な批判を提示した。<br /> <br /> === 資本主義 ===<br /> 共産主義者は[[資本蓄積]]された[[富の再分配]]の原則を主張するが、反共主義者はその資本蓄積は自主的な[[自由市場]]の原則が生み出し保持しているものと主張して反対している。更に多くの[[資本主義]]の理論家は、自由競争によってのみ最適化されると信じている価格決定のメカニズムに共産主義が干渉する事に反対している。<br /> <br /> === ファシスト ===<br /> {{See also|ファシズム|ナチズム}}<br /> ファシストは[[ナショナリズム]]の立場から、国家や民族を[[階級闘争]]によって分断するとの理由で資本主義と共産主義の両方を批判し、[[第三の位置]]として[[階級協調]]を主張した。<br /> <br /> 多くの歴史学者は[[ファシズム]]をヨーロッパにおける共産主義や社会主義の台頭への[[反動]]とみている。[[ベニート・ムッソリーニ]]によって創立され指導された[[イタリア]]のファシズムは、多くの保守主義者に共産主義者の革命が避けられないとの恐れを与えた[[左翼]]による騒動の数年を懸念する[[国王]]の願いによって、政権を得た。ヨーロッパ中で、資本主義者や個人主義者だけではなく、多くの貴族や保守主義者や知識人が、ファシストの運動に援助を与えた。ドイツでは多数の[[極右]]のナショナリスト集団が発生し、特に[[第一次世界大戦]]後の[[ドイツ義勇軍]]は[[スパルタクス団蜂起]]とミュンヘン・ソビエト([[バイエルン・レーテ共和国]])の粉砕に使われた。<br /> <br /> 当初[[ソビエト連邦]]は、各国のファシズムに対抗する各国の[[人民戦線]]と同様に、西側列強との同盟の考えを支持していた。この政策は、特に[[イギリス]]などの西側列強がソビエト連邦に見せた不審のために広く失敗した。ソビエトは方針を変更し、1939年にドイツとの間の相互不可侵条約である[[独ソ不可侵条約]]を締結した。[[ヨシフ・スターリン]]はドイツによる攻撃を予測せず、1941年の[[バルバロッサ作戦]]によるナチス・ドイツによるソビエト連邦への侵攻に驚いた。ファシズムと共産主義は、協力関係から敵対関係に転じた。<br /> <br /> === 社会民主主義 ===<br /> [[社会主義インターナショナル]]は、[[1951年]]のフランクフルト宣言で「共産主義の非情な専制と、資本主義の浪費と不正を同様に拒否する」とし、[[1962年]]の[[オスロ宣言]]では共産主義への反対を明確にした&lt;ref&gt;[http://homepage2.nifty.com/socialist-consort/SDforeign/SI/Oslo/OsloDeclJ.html オスロ宣言 - 社会主義インターナショナル]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『ストックホルム宣言』(1989年のストックホルム宣言)「共産主義は、[[十月革命]]の後や[[ファシズム]]に対する闘争の間に[[労働運動]]や知識人の一部にかつて持っていたアピールを失ってしまった。[[スターリニズム]]や巨大な抑圧や[[人権蹂躙|人権侵害]]などの罪は、経済的な問題と同様に、共産主義が社会民主主義の代替となるか未来へのモデルとなるという概念の土台を破壊してしまった。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.socialistinternational.org/viewArticle.cfm?ArticleID=31 DECLARATION of PRINCIPLES]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 欧州連合と欧州評議会 ===<br /> [[欧州評議会議員会議]]([[:en:Parliamentary Assembly of the Council of Europe]])による2006年1月25日の1481号決議は「全体主義的な共産主義者政権の犯罪を強く非難する」とされた。[[2009年]]3月に[[欧州議会]]は、8月23日を「20世紀のナチスと共産主義者の犯罪を記憶する全ヨーロッパの日」に提案した&lt;ref&gt;[http://www.euractiv.com/en/culture/europe-ponders-remembrance-day-communist-nazi-past/article-180794 Europe ponders &#039;remembrance day&#039; for communist, Nazi past]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 元共産主義者 ===<br /> 多くの元共産主義者が反共産主義者に転向した。[[ベニート・ムッソリーニ]]は共産主義者から[[ファシズム]]に、[[ミハイル・ゴルバチョフ]]は共産主義者から[[社会民主主義]]に、[[ポーランド]]の[[レシェク・コワコフスキ]]、日本の[[渡邉恒雄]]は共産主義者から有名な反共産主義者に、それぞれ転じている。&lt;!--- He was best known for his critical analyses of [[Marxist]] thought, especially his acclaimed three-volume history, &#039;&#039;[[Main Currents of Marxism]]&#039;&#039;, which is &quot;considered by some&lt;ref&gt;[http://entertainment.timesonline.co.uk/tol/arts_and_entertainment/the_tls/article5418361.ece TimesOnline.co.uk]&lt;/ref&gt; to be one of the most important books on political theory of the 20th century.&quot;&lt;ref&gt;[http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/8157014.stm &quot;Polish anti-Marxist thinker dies&quot;], Adam Easton, BBC News, 17 July 2009&lt;/ref&gt; &#039;&#039;[[The God That Failed]]&#039;&#039; is a 1949 book which collects together six [[essay]]s with the testimonies of a number of famous ex-[[Communism|Communists]], who were writers and journalists. The common theme of the essays is the authors&#039; disillusionment with and abandonment of Communism. The promotional [[byline]] to the book is &#039;&#039;&quot;Six famous men tell how they changed their minds about Communism.&quot;&#039;&#039; Another notable anti-communist was [[Whittaker Chambers]], a former [[Soviet Union]] spy who testified against his fellow spies before the [[House Un-American Activities Committee]].&lt;ref&gt;<br /> {{cite book<br /> | surname = Chambers<br /> | given = Whittaker<br /> | authorlink = http://www.whittakerchambers.org/<br /> | title = Witness<br /> | publisher = Random House<br /> | year = 1952<br /> | id = ISBN 0-89526-571-0}}&lt;/ref&gt;<br /> ---&gt;<br /> {{seealso|転向}}<br /> <br /> === 宗教者 ===<br /> ==== 仏教 ====<br /> [[ベトナム]]の著名な[[和尚|仏教僧]]の Thích Huyền Quang ([[:en:Thích Huyền Quang|en]])は反共産主義者で、[[1977年]]に彼は首相の[[ファム・ヴァン・ドン]]に、共産主義政権による圧制の詳細な数を書いた手紙を送った&lt;ref name=&quot;hdvnbtdt.org&quot;&gt;[http://www.hdvnbtdt.org/article.php3?id_article=109 Vietnamese Federation For Fatherland&#039;s Integrity] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20080807023142/http://www.hdvnbtdt.org/article.php3?id_article=109 |date=2008年8月7日 }}&lt;/ref&gt;。このため彼と他の5名の高僧が逮捕され留置された&lt;ref name=&quot;hdvnbtdt.org&quot;/&gt;。&lt;!--- In 1982, Huyền Quang was arrested and subsequently put into permanent house arrest for opposition to government policy after publicly denouncing the establishment of the state-controlled Vietnam Buddhist Church.&lt;ref&gt;[http://www.iht.com/articles/reuters/2008/07/06/asia/OUKWD-UK-VIETNAM-MONK.php International Herald Tribune - Dissident patriarch of Vietnam Buddhist group dies]&lt;/ref&gt; [[Thích Quảng Độ]] is a Vietnamese Buddhist monk and anti-communist dissident. In January 2008, the Europe-based magazine &#039;&#039;[[A Different View]]&#039;&#039; chose Ven. Thích Quảng Độ as one of the 15 Champions of World Democracy. ---&gt;<br /> <br /> ==== キリスト教 ====<br /> [[カトリック教会]]は反共産主義の歴史を持っている。[[カトリック教会のカテキズム]]では、以下のように述べている。&lt;br /&gt;<br />  「カトリック教会は、共産主義または社会主義などの現代に関連する[[全体主義]]や[[無神論]]の[[イデオロギー]]に反対する。(中略)専ら中央集権化された計画による経済の規制は社会の枷をゆがめ(中略)市場や経済的な自発性の合理的な規制、価値の適切な階層の維持、公益の視点などが求められる。」&lt;ref&gt;See relevant excerpt of the Catechism, paragraph 2425, available at [http://www.scborromeo.org/ccc/para/2425.htm SCborromeo.org]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[独立自主管理労働組合「連帯」|「連帯」]]を支持していた[[教皇]]・[[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]]は共産主義を激しく批判し&lt;ref&gt;[http://www.cnn.com/WORLD/9801/21/papal.politics/index.html CNN - Pope John Paul&#039;s crusade against communism - Jan. 21, 1998]&lt;/ref&gt;、アメリカのCIAが「連帯」への資金調達を行う際の抜け道として、ヨハネ・パウロ2世の黙認のもとで、ローマ教皇庁の資金管理、運営組織であり急逝した[[ヨハネ・パウロ1世]]が汚職の一掃を目指していた[[宗教事業協会]]が利用されたという報道がなされたこともある。<br /> <br /> 宗教事業協会の総裁[[ポール・マルチンクス]][[大司教]]は[[マフィア]]や[[極右]][[秘密結社]]であった[[ロッジP2]]などの反共組織と深く関わりがあった。<br /> <br /> [[ピウス9世 (ローマ教皇)|ピウス9世]]は「Quanta Cura」 ([[:en:Quanta Cura|en]]) と題した[[教皇]]の[[回勅]]の中で「共産主義と社会主義」を最も破滅的な失敗と呼んだ.&lt;ref&gt;[[:en:Pius IX]]. &#039;&#039;Quanta Cura (Condemning Current Errors)&#039;&#039;. 8 December 1864. Retrieved on 11-12-2007 from [http://www.ewtn.com/library/ENCYC/P9QUANTA.htm EWTN.com]&lt;/ref&gt;。[[第二次世界大戦]]の前哨戦となった[[スペイン内戦]]の間、左寄りの共和国軍が共産主義と結んでスペインのカトリックを虐殺したという理由でカトリック教会は共和国軍に反対し、多くの教会が[[アドルフ・ヒトラー]]が率いる[[ナチス・ドイツ]]や[[ベニート・ムッソリーニ|ムッソリーニ]]など[[ファシスト]]勢力が支援した[[フランシスコ・フランコ]]とナショナリストの勝利に貢献した。[[ポルトガル]]の[[ファティマ]]での[[聖母の出現]]の目撃者の[[ルシア・ドス・サントス]]は、そのメッセージと同様に彼女の反共産主義の信念で知られている。<br /> &lt;!---From 1945 onward [[Australian Labor Party]] leadership&lt;ref&gt;H.M.Cremean, Deputy Leader of State Parliamentary Labor Party and Santamaria met with Labor’s political and industrial leaders to discuss the movements assisting their fight against communist subversion of Australian Trade Unionism, F. McManus, The Shouting and the Tumult, page 35&lt;/ref&gt; accepted the assistance of an anti-Communist Roman Catholic movement, led by [[B.A. Santamaria]] to oppose communist subversion of Australian Trade Unions (Catholics being an important traditional support base). To oppose communist infiltration of unions [[Industrial Groups]] were formed to regain control of them. The groups were active from 1945 to 1954, with the knowledge support of ALP leadership&lt;ref&gt;See McManus, pages 35-58 and Jack Kane, &quot;Exploding the Myths, The political memoirs of Jack Kane (1989), pages 18-37&lt;/ref&gt; until after Labor&#039;s loss of the 1954 election, when federal leader Dr H.V. Evatt, in the context of his response to the [[Petrov affair]], blamed “subversive” activities of the &quot;Groupers&quot;, for the defeat. After bitter public dispute many Groupers (including most members of the NSW and Victorian state executives and most Victorian Labor branches) were expelled from the ALP and formed the [[Democratic Labor Party (historical)]]. In an attempt to force the ALP reform and remove communist influence, with a view to then rejoining the “purged” ALP, the DLP preferenced (see [[Australian electoral system]]) the [[Liberal Party of Australia]], enabling them remain in power for over two decades. Their negative strategy failed, and after the Whitlam Labor Government during the 1970s it, the majority of the DLP decided to wind up the party in 1978, although a small Federal and State party continued based in Victoria (see [[Democratic Labor Party]]) with state parties reformed in NSW and Qld in 2008.<br /> <br /> After the sovietic occupation of Hungary During the final Stages of the Second World War, many clerigs were arrested. The case of the [[Archbishop]] [[József Mindszenty]] of [[Esztergom]], head of the Catholic Church in Hungary was the most known. He was accused of tradition to the communist ideas and was sent to trials and tortured during several years between 1949 and 1956. During the [[Hungarian Revolution of 1956]] against the communism he was set free and after the failure of the movement he was forced to move to the United Estates&#039; ambassy on [[Budapest]]. There he lived until 1971 when the Vatican and the communist government of Hungary pacted his way out to [[Austria]]. In the following years Mindszenty travelled for all over the world visiting the Hungarian colonies on [[Canada]], United Estates, Germany, [[Austria]], [[South Africa]] and [[Venezuela]]. He led a high critical campaign against the communist regime denouncing the atrocities committed by them against him and the Hungarian people. The communist government accused him and demanded that the Vatican remove him the title of archbishop of Esztergom and forbid him to keep giving public speechs about the communist torture ways and freedom privations. After a lot of polithical interventions, the Vatican was forced to accomplish what the sovietic regime demanded. However Mindszenty kept travelling all over the world being a real symbol of unity, cultural preservation, and hope for the Hungarian people, no matter their religion (Lutherans, Calvinists, Catholics, etc.).&lt;ref&gt;Közi Horváth József: Mindszenty bíboros, München, 1980&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ====Falun Gong====<br /> {{See also|Falun Gong|Persecution of Falun Gong}}<br /> [[File:Falun Gong Demonstration.jpg|right|thumb|A demonstration by [[Falun Gong]] supporters.]]<br /> In April 1999, over ten thousand Falun Gong practitioners gathered at [[Communist Party of China]] headquarters, [[Zhongnanhai]], in a silent protest following an [[history of Falun Gong#Zhongnanhai incident|incident]] in [[Tianjin]].&lt;ref&gt;Controversial New Religions, The Falun Gong: A New Religious Movement in Post-Mao China, David Ownby P.195 ISBN 0-19-515683-8&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ReidG&quot;&gt;Reid, Graham (29 Apr-5 May 2006) [http://www.listener.co.nz/issue/3442/features/5972/nothing_left_to_lose.html &quot;Nothing left to lose&quot;], &#039;&#039;New Zealand Listener&#039;&#039;. Retrieved 6 July 2006.&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Schechter&quot;&gt;Danny Schechter, &#039;&#039;Falun Gong&#039;s Challenge to China: Spiritual Practice or Evil Cult?&#039;&#039;, Akashic books: New York, 2001, p. 66&lt;/ref&gt; Two months later the Chinese government banned the practice through a crackdown and began a large propaganda campaign.&lt;ref name=&quot;heretical&quot;&gt;(23 March 2000) [http://web.archive.org/web/20030711022606/http://web.amnesty.org/library/Index/engASA170112000 The crackdown on Falun Gong and other so-called &#039;&#039;heretical organizations&#039;&#039;], [[Amnesty International]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web | url = http://fpc.state.gov/documents/organization/67820.pdf | title = CRS Report for Congress: China and Falun Gong | publisher = [[Congressional Research Service]] | author = Thomas Lum | date = 2006-05-25|format=PDF}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;wildgrass&quot;&gt;Johnson, Ian, &#039;&#039;Wild Grass: three portraits of change in modern china&#039;&#039;, Vintage (8 March 2005)&lt;/ref&gt; Since 1999, Falun Gong practitioners in China have been reportedly subject to torture,&lt;ref name = &quot;UN.org-2004&quot;&gt;[[United Nations]] (4 February 2004) [http://www.un.org/News/Press/docs/2004/hrcn1073.doc.htm Press Release HR/CN/1073]. Retrieved 12 September 2006.&lt;/ref&gt; illegal imprisonment,&lt;ref name=&quot;Leung&quot;&gt;Leung, Beatrice (2002) &#039;China and Falun Gong: Party and society relations in the modern era&#039;, Journal of Contemporary China, 11:33, 761 – 784&lt;/ref&gt; beatings, forced labor, [[Organ harvesting in the People&#039;s Republic of China|organ harvesting]], and psychiatric abuses.&lt;ref name=sunnygalli&gt;Sunny Y. Lu, MD, PhD, and Viviana B. Galli, MD, “Psychiatric Abuse of Falun Gong Practitioners in China”, &#039;&#039;J Am Acad Psychiatry Law&#039;&#039;, 30:126–30, 2002&lt;/ref&gt;&lt;ref name=munro2002&gt;Robin J. Munro, &quot;Judicial Psychiatry in China and its Political Abuses&quot;, &#039;&#039;Columbia Journal of Asian Law&#039;&#039;, [[Columbia University]], Volume 14, Number 1, Fall 2000, p 114&lt;/ref&gt; Falun Gong has responded with their own media campaign, and have emerged as a notable voice of dissent against the Communist Party of China, by founding organizations such as the &#039;&#039;[[Epoch Times]]&#039;&#039;, [[NTDTV]] and the [[Shen Yun Performing Arts]] to publicize their cause.&lt;ref&gt;[http://online.wsj.com/article/SB119508926438693540.html Wall Street Journal: Chinese dissidents take on Beijing via Media Empire]&lt;/ref&gt;<br /> ---&gt;<br /> <br /> ==== イスラム教 ====<br /> [[ソビエト連邦]]による[[中央アジア]]の[[ムスリム]][[汗国]]の隷属化後、[[1978年]]の[[アフガニスタン紛争 (1978年-1989年)|アフガニスタン紛争]]までは、[[ソビエト連邦|ソビエト]]流の共産主義者達はムスリム住民と大規模な交流は無く、伝統的なムスリムの宗教指導者はムスリム社会における共産主義者の影響を敵視したが説教を超えた行動はまれだった。1978年の[[カーブル]]でのアフガニスタン民主共和国の宣言後、内戦は次第にソビエト連邦によるアフガニスタンへの侵攻へ進んだ。この事件は、アフガニスタンの反共産主義者闘争をルーツとした[[イスラム主義]]の[[イデオロギー]]に高まり、[[西南アジア]]の地域に広く影響した。また[[中華人民共和国|中国]]にも歴史的に多数の[[ムスリム|イスラム教徒]]が存在しており、[[信教の自由]]をめぐって[[中華人民共和国]]との対立が続いている。{{See also|[[:en:Islam in China]]}}<br /> <br /> ==== 新宗教 ====<br /> 反共を掲げる[[新宗教]]も多々存在する。[[大韓民国|韓国]]系の[[国際勝共連合]]を創設した[[世界平和統一家庭連合]](旧:世界基督教統一神霊協会)、教祖が国際勝共連合の講師を務めていた[[摂理_(宗教団体)|摂理]]、[[日本の政治|日本政治]]において、[[自由民主党 (日本)|自民党]]とともに[[自公連立政権|連立政権]]を構成している与党第二党・[[公明党]]の支持母体である[[創価学会]]、[[宗教政党]]・[[幸福実現党]]を抱える[[幸福の科学]]、白装束で話題になった[[パナウェーブ研究所]]などニュースなどで取り上げられる著名な団体もある。<br /> <br /> === 作家 ===<br /> [[File:A solzhenitsin.JPG|thumb|[[アレクサンドル・ソルジェニーツィン]]]]<br /> [[アレクサンドル・ソルジェニーツィン]]は[[ソビエト連邦]]および[[ロシア]]の[[ノーベル文学賞]]受賞者、[[劇作家]]、[[歴史学者]]。彼は著作「[[収容所群島]]」や「[[イワン・デニーソヴィチの一日]]」などでソビエト連邦の[[強制収容所]]である[[グラグ]]を世界に知らせ、これらの努力により[[1970年]]にノーベル文学賞を受賞したが、[[1974年]]にソビエト連邦を追放された。<br /> <br /> [[File:Herta Müller.jpg|thumb|left|120px|[[ヘルタ・ミュラー]]]]<br /> [[ルーマニア]]生まれの[[ドイツ]]の詩人・エッセイストで[[ノーベル文学賞]]を受賞した[[ヘルタ・ミュラー]]の作品は、[[ニコラエ・チャウシェスク]]政権による抑圧下の共産主義国家ルーマニアでの荒廃した生活状況を描いた。それは[[スターリニズム|スターリニスト]]のソビエト軍がルーマニアに押し付けた共産主義政府によって迫害される、[[バナト]]のドイツ人の歴史であった。ミュラーは[[1990年代]]初頭までには国際的に知られる作家となり彼女の作品は20言語以上に翻訳された&lt;ref&gt;[http://www.dw-world.de/dw/article/0,,4774078,00.html DW-World.de]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.goethe.de/ins/us/bos/en5124021.htm Goethe.de]&lt;/ref&gt;。彼女は1994年の Kleist Prize、1995年の Aristeion Prize、1998年の[[国際IMPACダブリン文学賞]]、2009年の Franz Werfel Human Rights Award など20以上の賞を受賞し、2009年にノーベル文学賞を受賞した。<br /> <br /> [[アイン・ランド]]は20世紀の著名な作家で、「We the Living」([[:en:We the Living|en]])でドイツの共産主義の影響を書いた。[[ジョージ・オーウェル]]は「[[動物農場]]」や「[[1984年 (小説)|1984年]]」で[[スターリニズム]]支配下の共産主義をモデルにした[[恐怖政治]]や[[全体主義]]を描いた。<br /> <br /> &lt;!---<br /> ==Performing arts==<br /> [[The Love-Girl and the Innocent]] (also translated &#039;&#039;The Tenderfoot and the Tart&#039;&#039;) is a play in four acts by [[Russians|Russian]] author [[Aleksandr Solzhenitsyn]]. It is set over the course of about one week in 1945 in a [[Stalin]]-era Soviet prison camp. As in many of Solzhenitsyn&#039;s works{{Citation needed|date=February 2010}}, the author paints a vivid and honest{{Citation needed|date=February 2010}} picture of the suffering prisoners and their incompetent but powerful wardens. Most of the prisoners depicted in the play are serving 10 year sentences for violations of Soviet Penal Code [[Article 58]]. In this play, the author first explores the analogy of the camp system to a separate nation within the [[Soviet Union]], an analogy which would dominate his later work, most clearly in [[The Gulag Archipelago]].<br /> <br /> ==Evasion of censorship==<br /> [[Samizdat]] was a key form of dissident activity across the [[Soviet-bloc]]; individuals reproduced censored publications by hand and passed the documents from reader to reader, thus building a foundation for the successful resistance of the 1980s. This [[grassroots]] practice to evade officially imposed [[censorship]] was fraught with danger as harsh punishments were meted out to people caught possessing or copying [[censorship|censored]] materials. [[Vladimir Bukovsky]] defined it as follows: &quot;I myself create it, edit it, censor it, publish it, distribute it, and get imprisoned for it.&quot;<br /> <br /> During the Cold War, Western countries invested heavily in powerful transmitters which enabled broadcasters to be heard in the Eastern Bloc, despite attempts by authorities to [[radio jamming|jam]] such signals. In 1947, VOA started broadcasting in [[Russian language|Russian]] with the intent to counter Soviet propaganda directed against American leaders and policies.&lt;ref name=&#039;whitton&#039;&gt;&#039;&#039;Cold War Propaganda&#039;&#039; by John B. Whitton, [[The American Journal of International Law]], Vol. 45, No. 1 (Jan., 1951), pp. 151–153&lt;/ref&gt; These included [[Radio Free Europe]] (RFE)), [[Rundfunk im amerikanischen Sektor|RIAS (Berlin)]] the [[Voice of America]] (VOA), [[Deutsche Welle]], [[Radio France International]] and the [[British Broadcasting Corporation]] (BBC).&lt;ref name=&quot;frucht490&quot;&gt;{{Harvnb|Frucht|2003|p=490}}&lt;/ref&gt; The Soviet Union responded by attempting aggressive, electronic [[radio jamming|jamming]] of VOA (and some other Western) broadcasts om 1949.&lt;ref name=&#039;whitton&#039;/&gt; The [[BBC World Service]] similarly broadcast language-specific programming to countries behind the [[Iron Curtain]].<br /> <br /> In the People&#039;s Republic of China, people have to bypass the [[Internet censorship in the People&#039;s Republic of China|Chinese Internet censorship]] and other forms of censorship.<br /> ---&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{see also|社会主義#歴史|共産主義#歴史}}<br /> === 18世紀以降 ===<br /> 反共主義の始まりは、一般には[[ロシア革命]]の時と言われる。しかし社会主義全体との対立という意味合いでは[[産業革命]]の頃から既に始まっていた。当初の反共主義の目的は、先鋭化しつつ高まりをみせる[[労働運動]]の対策にあった。19世紀中期では、[[イギリス]]を初めとする[[西ヨーロッパ]]では労資紛争が絶えず、[[ラッダイト運動]]が日常茶飯事の状態と、[[労働者]]と[[資本家]]の対立が激化していた。<br /> <br /> [[1789年]]からの[[フランス革命]]では、[[啓蒙思想]]による[[平等主義]]を掲げた革命政府と[[王党派]]や[[反革命]]諸国の間で[[フランス革命戦争]]が行われた。革命政府の内部でも、[[立憲君主制|立憲君主]]派の[[フイヤン派]]や穏健[[共和主義|共和派]]の[[ジロンド派]]などに対して、「共産主義の先駆」ともされる[[ジャコバン派]]が[[独裁]]と[[恐怖政治]]を行った。特にネオ・ジャコバン派の[[フランソワ・ノエル・バブーフ]]は「共産主義」の近代的な意味を確立したとされる。[[エドマンド・バーク]]は「[[フランス革命の省察]]」で[[保守主義]]の立場から[[反革命]]を主張した。<br /> <br /> [[1864年]]に結成された[[第一インターナショナル]]では、[[プロレタリア独裁]]を掲げる実質少数派の[[マルクス主義]]者が、その権威主義を批判する実質多数派の[[アナキズム|アナキスト]]を除名した。<br /> <br /> [[1871年]]には社会主義や共産主義の理念に基づき、世界初の労働者政権である[[パリ・コミューン]]が樹立された。この時、[[資本家]]を中核とした反共勢力は周辺国への伝播を防ぐべく圧力を加え、僅か半年でパリ・コミューンは打倒された。<br /> <br /> [[File:Socialism Throttling the Country.jpg|thumb|260px|[[1909年]]の[[イギリス]]の[[保守党 (イギリス)|保守党]]による反社会主義ポスター。]]<br /> その後、革命勢力のうち[[社会民主主義]]/[[共産主義]]勢力は[[第二インターナショナル]]運動へと進んだ。それに対し反共主義勢力は、ドイツ帝国の宰相・[[オットー・フォン・ビスマルク|ビスマルク]]によって制定された[[社会主義者鎮圧法]]、日本の[[山縣有朋]]内閣で成立した[[治安警察法]]などのように、治安立法で[[共産主義]]・[[社会主義]]運動を取り締まった。<br /> <br /> === ロシア革命から白軍敗北まで ===<br /> [[第一次世界大戦]]中の[[1917年]]に[[ロシア革命]]が発生した。[[2月革命 (1917年)|二月革命]]で帝政が崩壊したが、革命政府内部では民主主義を重視する[[メンシェヴィキ]]が実質的には多数派であった。しかし[[ウラジーミル・レーニン]]が率いた[[ボリシェヴィキ]]による[[クーデター]]である[[十月革命]]によって、ボリシェヴィキは[[独裁]]を確立し、反対勢力への弾圧や粛清や[[赤色テロ]]を行った。この[[レーニン主義]]に対しマルクス主義者の立場からも、[[カール・カウツキー]]はその「[[一党独裁]]」を批判し、[[ローザ・ルクセンブルク]]は「超中央集権主義」と批判した。ボリシェヴィキは後に「ロシア共産党」、更に「[[ソビエト連邦共産党]]」と改称し、各国のその影響下の政党の多くが「[[共産党]]」と称したため、以後は「共産主義」とは広義の社会主義や共産主義思想の中でも特に[[レーニン主義]]やボリシェヴィキズムを指すようになり、「反共産主義」とは狭義には社会主義勢力内部での[[反レーニン主義]]や反ボリシェヴィキズムなども指すようになった。<br /> <br /> [[1919年]]には「ファシズムの先駆」ともされる[[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ]]が[[イタリア]]で武装蜂起を行って十月革命を支持し、レーニンはダンヌンツィオを「革命家」として賞賛した。<br /> <br /> 反共主義勢力の高揚期であった。[[ウィンストン・チャーチル]]を筆頭に反共主義を掲げる政治家は、ロシア革命による労働者政権の再来とその伝播を危惧し、その本格化が進む前に[[反革命]]戦争を惹き起こした。<br /> <br /> [[日本]]は、1917年にロシアの同盟国であるフランス([[露仏同盟]])から、ロシアへの介入を打診された。経済的な問題から当初は難色であったが、ロシア革命が進むにつれ計画を立案し、反革命派を支援しシベリアを独立させることを検討し始める&lt;ref name=&quot;kouso&quot;/&gt;。1917年12月より、[[ザバイカル・コサック軍]]の頭領(アタマン)であった[[グリゴリー・セミョーノフ]]は、ヴェルフネウジンスク(現[[ウラン・ウデ]])で[[白軍|白色運動]]である{{仮リンク|セミョーノフの反乱|ru|Мятеж Семёнова}}を起こしたが失敗し、東三省(満州)に後退してハルピンで満州特別部隊 (Особого Маньчжурского Отряда)を組織した。1918年2月に日本は[[ブラゴヴェシチェンスク]]の日本人居留民に[[義勇自警団]]を組織させ反革命軍を支援した&lt;ref name=&quot;kouso&quot;&gt;[https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/16381/p031.pdf 陸軍におけるシベリア出兵構想の変容] 井竿富雄 2001年3月31日&lt;/ref&gt;。1918年3月、白軍である[[アムール・コサック軍]]は、ブラゴヴェシチェンスクで{{仮リンク|ガモフの反乱|ru|Гамовский мятеж}}を起こすが失敗する。1918年3月25日に、東京で中華民国特命全権公使の[[章宗祥]]から「日に日に露国内に敵国勢力が蔓延している」として共同防敵について打診され合意し、[[日支共同防敵軍事協定]]を結んだ。また、1918年7月にはアメリカから打診され[[シベリア出兵]]を行った。<br /> <br /> なお、日本はロシアと日露漁業協約を結んでおり、1918年4月の漁区は[[ウラジオストク]]の沿海州[[ゼムストヴォ]](地方自治機関)で競売が行われたが、日露漁業協約は15年置きに更新となっており、1919年が更新の年であった&lt;ref name=&quot;russo-gyogyo&quot;/&gt;。しかし、ロシア革命により正式政府が無くなり、日本は当時事実上の政権である[[臨時全ロシア政府]](オムスク政府)との間に、協約暫定延長の覚書を交換した&lt;ref name=&quot;russo-gyogyo&quot;/&gt;。その後、競売を行っていた沿海州ゼムストヴォが{{仮リンク|浦潮臨時政府|en|Zemstvo of Maritime Territory}}を樹立し、1920年の漁区競売はここで行われた&lt;ref name=&quot;russo-gyogyo&quot;&gt;[http://books.google.co.jp/books?id=-CtYE8Mko6sC&amp;pg=frontcover 露領漁業の沿革と現状] 露領水産組合 1938年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1919年9月、日本の支援するセミョーノフ軍とパルチザンである[[東ザバイカル戦線]]との間に、[[ボグダットの戦い]]が起こった。1920年3月から5月にニコラエフスクでパルチザンが邦人を大量虐殺する[[尼港事件]]が起きた&lt;ref name=&quot;russo-gyogyo&quot;/&gt;。また、オホーツク方面でもパルチザンが邦人漁場26箇所、缶詰工場3箇所に残置した物件を略奪し、建物全部を焼壊した ([[オホーツク事件]])&lt;ref name=&quot;russo-gyogyo&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1920年7月17日、日本は[[極東共和国]](ウェルフネ政権)との間に、赤軍を拒む共産主義不採用の民主主義緩衝国設立のための{{仮リンク|緩衝国建設覚書|ru|Гонготское соглашение}}を交換し&lt;ref&gt;[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10151738&amp;TYPE=IMAGE_FILE&amp;POS=1 緩衝国建設覚書 日露両委員議定交換] 中外商業新報 1920年7月23日&lt;/ref&gt;、更に浦潮臨時政府と極東共和国と[[ロシア東方辺境]](反過激派のセミョーノフ軍)を統一させて赤化を防ごうと画策した&lt;ref&gt;[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10156207&amp;TYPE=IMAGE_FILE&amp;POS=1 外交上の諸問題 三大問題の将来] 1920年7月29日&lt;/ref&gt;が、失敗する。その後、人民革命軍の[[アムール戦線]]によって、セミョーノフ軍はザバイカルから追い出されてしまう。<br /> <br /> [[シベリア出兵]]に伴い、多くの[[白系ロシア人]]が日本に亡命してきた。[[1920年]]3月にはユダヤ系ロシア人[[アナトリー・ヤコヴレヴィチ・グートマン]]が日本に於いて反過激派(反赤軍)露字新聞「[[デーロ、ロシー]]」を創刊した。同年6月にロシア東方辺境の[[グリゴリー・セミョーノフ]]らがその新聞社を買収し、邦文翻訳号を創刊し、反共新聞を日本の政府内外の名士に配布した&lt;ref&gt;[http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B03040651200?IS_STYLE=default&amp;IS_TAG_S1=InfoD&amp;IS_KIND=SimpleSummary&amp; 10.浦汐政府対日宣伝開始記事ノ件 自大正九年九月 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B03040651200、新聞雑誌出版物等取締関係雑件 第四巻(B-1-3-1-075)(外務省外交史料館)」]&lt;/ref&gt;。そして新聞の中で、過激派の世界的脅威について訴え、日本が撤兵すればソ連はバイカル州を手に入れ東支鉄道([[東清鉄道|中東鉄道]])租借地内で過激主義について宣伝し中国人は過激派と協商に至るとし、中国人と過激派が結託すれば朝鮮や日本内地でも過激主義の宣伝をし始めると警告し、以下の内容を日本政府に提案した&lt;ref name=&quot;delo-rossii-1&quot;&gt;[http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B03040699800?TYPE=jpeg 6.露字新聞「デーロ、ロシー」発刊/1 大正9年3月12日から大正9年9月6日 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B03040699800、新聞雑誌発刊計画雑件(B-1-3-1-117)(外務省外交史料館)」]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{Quotation|<br /> (一)過激主義を以って全文明世界の公敵、世界人道の根本義を覆す者として之に向かって断然明白に宣戦布告する事<br /> <br /> (二)バイカル撤兵を当分猶予し、かの地に日本勢力を保留しバイカルを以って全極東に於ける過激主義伝播を防ぐ関門となし黒龍州に於ける過激派軍の増員を防ぎ満州朝鮮及日本に過激主義侵入を予防すべき事<br /> <br /> (三)日本に反過激派思想のプロパガンダを組織的に励行し過激派の兇暴並びにその非人道的目的を暴露する事<br /> 日本国民をしてあまねく過激派の真相並びに過激主義が世界別けて日本に対する脅威たるを知らしむべき事<br /> <br /> (四)露国極東即ちバイカル湖より太平洋に至るまで国民的民主主義に基づく露国唯一地方政府を樹立するに助力すべき事、しかしてこの政府はよく国を治め専ら経済実業の発展に注意しよく日露両国民の極東に於いて安全なる生活を営み互いに相提携し親善を保ち平和の事業に従事し極東に於ける無尽蔵なる天与の富源を開拓するを得しめ日露両国の幸福の増進を来たさん事を期すべきである。<br /> | 1920年7月18日 デイロ、ロシー(Дело России) 号外 邦文翻訳号 ─日露問題の為め─ [[:s:日本撤兵に就て|日本撤兵に就て ─撤兵は断じて不可なり 而して過激主義を撲滅せよ─]]}}<br /> <br /> 更に、その新聞に於いて「日本も亦是れ決して過激派の病毒免疫の保険を附けられたるものにあらず」「今や正に知慮あり実験あり且つ先見の明ある良医が、此の嫌忌すべき病毒の蔓延を断乎として防止し得べき機会到来せり。此の良医は即ち日本の帝国議会なり。」とも述べている&lt;ref name=&quot;delo-rossii-1&quot;/&gt;。同年、日本は新しい治安立法の制定に着手しはじめ、1925年には[[治安維持法]]が成立し施行された。<br /> <br /> 上海では、1920年春に[[グリゴリー・ヴォイチンスキー]]がコミンテルン極東支局を発足させ、1921年7月には、[[中国共産党第一次全国代表大会]]に参加し、コミンテルン中国支部([[中国共産党]])の設立を援助した。共産主義者主筆の新聞を支援していた親共の国民党広東派は、1922年に香港で{{仮リンク|香港海員罷業|en|Seamen&#039;s strike of 1922}}を支援した&lt;ref name=&quot;marin&quot;&gt;[http://www.shachi.co.jp/jaas/37-02/37-02-04.pdf 国共合作の立役者・マーリンの再検討─新しい資料集の出版を契機に] 横山宏章 1991年3月&lt;/ref&gt;。これを見たコミンテルンのマーリン(本名[[ヘンドリクス・スネーフリート]])は国民党へと近づき、国民党及びコミンテルン中国支部を[[国共合作]]の方向へと向かわせた&lt;ref name=&quot;marin&quot;/&gt;。<br /> <br /> 日本では、1921年5月に[[暁民会]]らがコミンテルン日本支部準備会を発足させ、コミンテルンから党結成資金を貰うが[[下関遊興事件]]によって発覚、1921年11月〜12月に警察が非合法なコミンテルン日本支部(暁民共産党)を一斉検挙した([[暁民共産党事件]])。1922年に残党はコミンテルン日本支部([[第一次共産党_(日本)|第一次共産党]])を再設立するが、1923年に起きた[[早稲田軍教事件]]において存在が露見し、警察は治安警察法違反によって非合法なコミンテルン日本支部(第一次共産党)を一斉検挙した([[第一次共産党事件]])&lt;ref&gt;[http://kotobank.jp/word/%E7%AC%AC%EF%BC%91%E6%AC%A1%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A%E4%BA%8B%E4%BB%B6 第1次共産党事件 とは - コトバンク] (世界大百科事典 【日本共産党】より)&lt;/ref&gt;。これにより、1924年にコミンテルン日本支部は一度解散した。<br /> <br /> 1921年5月、ウラジオストクで{{仮リンク|プリアムール臨時政府|en|Provisional Priamurye Government}}(メルクーロフ政権)が樹立される。しかし、反過激派の拠り所であるセミョーノフは、日本への亡命によって極東軍の地位を失い、ロシア帝国の公金の処分権も失ってしまっていた&lt;ref&gt;「セミヨノフノ亡命ト公金処分」(東京地大正一一年〔ワ〕第三七三六号第四三〇三号同一四年三月九日民三部判例聞第二三八七号)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;saiken&quot;&gt;[http://books.google.co.jp/books?id=JLA9wb-keUYC&amp;pg=frontcover 判例大完第一巻 民法総則・債権] 大橋九平治 1932年&lt;/ref&gt;。1922年、プリアムール臨時政府は崩壊した。<br /> <br /> その後、セミョーノフは権利の無いその公金に対する債権を[[西比利亜自治團]]に譲渡して、その団体が「極東政府没落後の代表者である」として裁判を起こすが、無意味であった&lt;ref&gt;「セミヨノフ金塊事件」(大院昭和二年〔オ〕第一一八八号同四年九月二日民一部判例法報第一九八号)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;saiken&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00075200&amp;TYPE=IMAGE_FILE&amp;POS=1 絡る百万円の金塊物語り (一~四・完)] 神戸又新日報 1928年1月17日〜1928年1月21日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 南京事件から広田三原則まで ===<br /> やがて、共産主義は従来の国家体制を暴力革命によって転覆させることを主張するイデオロギーとして認識されるようになった。自由主義を掲げるアメリカやイギリスなどにおいてはこのような国体を揺るがしかねないイデオロギーを危険視して警戒した。フランスにおいても反ソ思想が広まっていたが、これは第一次世界大戦においてソ連がフランスを無視して対独単独講和([[ブレスト=リトフスク条約]])したり、フランスの対露債権を破棄したことによるものが大きい&lt;ref name=&quot;kokusai-jijo&quot;/&gt;。また、[[西ヨーロッパ]]人は既に第一次世界大戦において切符制を経験していたため、ソ連の切符制には否定的な感情を持っていた&lt;ref name=&quot;fascio-or-communism&quot;&gt;[{{NDLDC|1270689}} ファッショか共産主義か] 五来欣造 1933年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1924年、イギリスで[[ジノヴィエフ書簡]]事件や{{仮リンク|キャンベルケース|en|Campbell Case}}が起こる。1925年、上海で[[五・三〇事件]]、香港と広州で[[省港大罷工]]が起こる。1925年11月、[[香港総督]]が{{仮リンク|レジナルド・エドワード·スタッブス|en|Reginald Edward Stubbs}}から、{{仮リンク|セシル・クレメンティ|en|Cecil Clementi}}へと替わった。<br /> <br /> 日本では1926年2月よりソ連の状況調査を行う[[露西亜通信社]](後の日蘇通信社)が活動し始めた。同年3月、中国で国共対立の始まりとなる[[中山艦事件]]が起こる。[[日露協会]](1906年創立)の評議員であった[[松岡洋右]]&lt;ref&gt;[http://books.google.co.jp/books?id=-TF3beWsqPoC&amp;pg=frontcover 日露年鑑] P.328 日露貿易通信社 1929年&lt;/ref&gt;は[[1927年]]2月26日から35日間中国の各方面を訪問し、5月の講演稿で「1924年の[[国共合作]]により、国民政府の領袖はソ連から共産党の[[細胞 (政党)|細胞組織]]及びロシア革命に用いて現在も用いられている手法を教授された」「東京辺でアカデミックな議論を見物している間に、支那には着々と共産党の芽を生じて来て、全然抜去ってしまう事は出来ないと云う状況になっている」「南方の方は宣伝委員を北の方に繰り込んで、漸次宣伝で撹乱を始めるように進めているらしい」「満州に手が伸びているかもしれなく、朝鮮にさえ入っていないかと思われる節がある」と述べている&lt;ref&gt;[http://books.google.co.jp/books?id=5cv9-d85QIcC&amp;pg=frontcover 動く満蒙] P.295〜327 長江を遡航して南方支那革命を見る 松岡洋右 1931年7月&lt;/ref&gt;。その間、中国では3月に共産党の陰謀とも言われる[[南京事件 (1927年)|南京事件]]が発生しており、{{要出典|date=2014年12月}}その後4月3日には中国共産党の扇動によって日本租界が襲撃される[[漢口事件]]が起き、{{要出典|date=2014年12月}}同月に国民党が共産党を弾圧する[[上海クーデター]]が発生し、[[国共内戦]]状態となった。イギリスは、5月12日にソ連の貿易団体アルコスを捜査し、5月26日にソ連との通商条約を破棄した ([[アルコス事件]])。同月、漢口で会議が開かれ、上海にプロフィンテルン([[赤色労働組合インターナショナル]])極東局組織として[[太平洋労働組合書記局]]を設立することが決まる。<br /> <br /> 同年に[[原理日本社]]の[[三井甲之]]は「祖国礼拝」において国家の任務としてのマルクス主義の学術的批判の必要性を訴えている。[[1928年]]には同社の[[蓑田胸喜]]が「獨露の思想文化とマルクス・レニン主義 マルクス主義の根源的綜合的批判」においてマルクス主義の批判を行っている。<br /> <br /> 警察は[[1928年]][[3月15日]]に再建された非合法の日本共産党([[第二次共産党 (日本)|第二次共産党]]、1926年再建)及び[[労働農民党]]の取締りを行い([[三・一五事件]])、[[1929年]][[4月16日]]に再度日本共産党の取締りを行った([[四・一六事件]])。その後、共産党は事件を起こすようになり、警察は度々逮捕を行っている(1930年5月[[川崎武装メーデー事件]]、1932年10月[[赤色ギャング事件]]、1933年12月[[日本共産党スパイ査問事件]])。<br /> <br /> 1928年、日本陸軍において、[[関東軍]]は満州分離方針を取っていたが、同年3月に[[木曜会 (日本陸軍)|木曜会]]及び[[参謀本部 (日本)|参謀本部]]第一部はそれぞれ[[満蒙問題]]の解決及び対ソ戦争への対応のために満蒙領有論を主張した&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=[[川田稔]]|title=満州事変と政党政治|year=2010|month=9|publisher=講談社|series=[[講談社選書メチエ]]|isbn=978-4-06-258480-7|ref=川田}}&lt;/ref&gt;。[[1929年]]、[[中ソ紛争]]に関し、[[西比利亜自治團]]団長の「ムスチスラフ、ペトロヴィッチ、ゴルバチョフ」([[:ru:Мстислав Петровић Горбачёв]])法学博士は、日本の後援により[[沿海州]]占領を計画し、中国軍と協力作戦する案を立て、中国側と交渉したが、中国側は白系ロシア人の武装に対し懸念を示した&lt;ref name=&quot;toushi&quot;&gt;[http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B10074612100?IS_STYLE=default&amp;IS_KEY_S1=F2010080510101801806&amp;IS_KIND=MetaFolder&amp;IS_TAG_S1=FolderId&amp; 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B10074612100、東支鉄道関係一件 /支那側ノ東支鉄道強制収用ニ原因スル露、支紛争問題(一九二九年)/白系露人ノ策動(B-F-1-9-2-5_4_5)(外務省外交史料館)」]&lt;/ref&gt;。その他にも満州には様々な白系ロシア人組織が存在しており、反ソ運動が活発化した&lt;ref name=&quot;toushi&quot;/&gt;。同年12月26日、停戦のために中ソ間で[[中ソ紛争#ハバロフスク議定書|ハバロフスク議定書]]が結ばれ、ソ連は中国側に対し白系ロシア人の武装解除及び責任者の追放を要求した。しかし、中国側は白系ロシア人に対し、寛大な態度で対応していた&lt;ref name=&quot;toushi&quot;/&gt;。<br /> <br /> コミンテルンには[[一国一党の原則]]があり、1929年ごろには更に重視されたとされる。日本では朝鮮共産党日本総局が解散して日本共産党に吸収された。また、満州では、[[朝鮮共産党]]満州総局が中国共産党へ加わるために、中国共産党の許可の下で、[[1930年]]5月から一年以上に渡って日本の朝鮮地方の対岸にある間島において武装蜂起を行った([[間島共産党暴動]])。また、1930年8月1日には[[中国共産党]]満洲省委員会直属の撫順特別支部の朝鮮人によって満州で[[八一吉敦暴動]]が発生した。奉天省政府は取り締まりを強化したが、それに伴い兵匪や警匪による良民への横暴も増えてしまうこととなった&lt;ref name=&quot;manmou-jijo&quot;&gt;[http://books.google.co.jp/books?id=mKjdFIbVST0C&amp;pg=frontcover 滿蒙事情] 南満州鉄道株式会社 1930年&lt;/ref&gt;。1930年10月7日、ソ連は中国側に対しノートを発表し、白系ロシア人の解職と反ソ宣伝の取り締まりを要求した&lt;ref name=&quot;toushi&quot;/&gt;。中国側は方針を転換し、白系ロシア人の取り締まり及び追放を開始した&lt;ref name=&quot;toushi&quot;/&gt;。1930年11月9日、[[関東州の警察|関東州の撫順警察署]]が撫順炭坑において挙動不審な中国人の取調べを行ったところ、共産党に関する書類を多数所持しており、[[李得禄]]外二名を始めその他中国共産党員21名を検挙した&lt;ref name=&quot;daiboudou&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ajireki-daiboudou&quot;&gt;[http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B04013014300?IS_STYLE=default&amp;IS_LGC_S32=&amp;IS_TAG_S32=&amp;IS_KEY_S1=%E6%9D%8E%E5%BE%97%E7%A5%BF&amp;IS_TAG_S1=InfoD&amp;IS_KIND=SimpleSummary&amp; 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B04013014300、各国共産党関係雑件/中国ノ部 /附属物 第一巻(I-4-5-2-011)(外務省外交史料館)」 1.撫順ニ於ケル中国人共産運動者逮捕ニ関スル件 分割1]&lt;/ref&gt;。彼らによれば、12月11日の全国ソビエト代表大会前後に満洲省委員会は中央党部と呼応して大暴動を起こし、紅軍を組織して発電所や工場を破壊し、満州に地方ソビエト政府を樹立することを計画していた&lt;ref name=&quot;daiboudou&quot;&gt;[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10071239&amp;TYPE=IMAGE_FILE&amp;POS=1 満洲の主要都市を暴動化の大陰謀 撫順を中心とする中国共産党二十四名検挙さる] 京城日報 1931年3月21日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ajireki-daiboudou&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1930年2月、イギリスの{{仮リンク|海峡植民地総督|en|Governor of the Straits Settlements}}がセシル・クレメンティへと代わり、警察にかける費用を拡大させた&lt;ref name=&quot;england-comintern&quot;&gt;[http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/53828/1/KJ00004062923.pdf イギリス帝国治安維持システムとコミンテルン・ネットワーク: ルフラン事件(1931)を事例として] 鬼丸武士 2005年&lt;/ref&gt;。[[1931年]]、海峡植民地警察は、海峡植民地の一部であるシンガポールで、フランス人の共産主義者[[セルジュ・ルフラン]](本名ジョセフ・ジュクルー)を逮捕した&lt;ref name=&quot;england-comintern&quot;/&gt;。[[6月15日]]には、[[上海租界]]の{{仮リンク|共同租界工部局警察|en|Shanghai_Municipal_Police}}がソ連スパイでプロフィンテルン極東組織である太平洋労働組合書記局の書記員[[イレール・ヌーラン]](本名ヤコブ・ルドニック)を逮捕し([[牛蘭事件]]、ヌーラン事件)、極東における赤化機関の全容や、政府要人の暗殺・湾港の破壊計画が明るみに出た&lt;ref name=&quot;nuran-shinmon&quot;&gt;[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10071151&amp;TYPE=HTML_FILE&amp;POS=1 牛蘭事件の審問 第三国際の東洋攪乱] 満州日報 1931年9月18日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://books.google.co.jp/books?id=XKVKVd0ATj0C&amp;pg=frontcover 抗日支那の真相] 中国通信社 1937年&lt;/ref&gt;。また、押収された文書には、「国民政府の軍隊内に、共産党の細胞を植付け、其戦闘力を弱める事が最も必要」だと記されていた&lt;ref name=&quot;nuran-shinmon&quot;/&gt;。1931年7月、[[万宝山事件]]及び[[朝鮮排華事件]]が発生し、日中関係は悪化の一途を辿った。その後、同年に日本は[[満州事変]]を起こし、1932年3月には[[満州国]]が建国する。1932年4月、日本において、プロフィンテルン日本支部の[[日本労働組合全国協議会]](全協)の中央常任委員長であった[[溝上弥久馬]]が逮捕された&lt;ref&gt;[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10071437&amp;TYPE=IMAGE_FILE&amp;POS=1 首謀溝上捕縛さる 全協の正体漸く判明 当局を悩ました神出鬼没宛然左翼の総帥] 東京朝日新聞 1932年7月1日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1929年に[[世界恐慌]]が発生すると、ドイツ、イタリア、日本などで[[全体主義]]([[ファシズム]])や[[軍国主義]]が台頭し始めた。日本では、1931年に早稲田大学教授政治学博士の[[五来欣造]]がイタリア、フランス、ドイツ、イギリス、ロシアを回り、1932年に「ファッショか共産主義か」という講演を行っており、1933年に講演録が発行された&lt;ref name=&quot;fascio-or-communism&quot;/&gt;。これらの国々も同様に共産主義を危険視して否定し、徹底的に取締りを行ない、共産主義者を社会から排除した。ところが「社会を国家権力によって一元的に統制する」点において全体主義は共産主義と共通している。日本では、共産主義者から[[国家社会主義]]者への[[転向]]が多かったとされる。日本国内においては[[昭和研究会]]・[[満鉄調査部]]などの組織や[[革新官僚]]と呼ばれる者たちの思想的背景には社会主義あるいは共産主義と遜色のないものも見られた。実際、彼らと緊密に関わった[[近衛文麿]]は、後に「国体の衣を着けたる共産主義」と評している。また、日本における右翼思想家で国家社会主義者として知られた[[北一輝]]は、明治維新を「天皇を傀儡とした社会主義革命」と規定し、[[昭和維新]]はそれを完成させる革命と考えた。また北一輝の影響を受けた[[二・二六事件]]の当事者の将校たちは、ボリシェヴィキの蜂起教範を参考にしたといわれる。その他、日本の[[戦時体制]]は、ソ連の計画経済の影響を受けていたとされる。<br /> <br /> 1933年、満州国ハルビンにおいて[[白系ロシア人]]による反共主義的組織の[[ロシアファシスト党]]が生まれる。彼らは親日的ではあったが、親独的かつ[[反ユダヤ主義]]でもあったため、日本の[[八紘一宇]]の精神や親ユダヤ政策([[河豚計画]])、満州国の民族協和政策([[五族協和]])との間に整合性の問題が起きることとなった。同地では、ロシアでの赤化革命の首謀者はユダヤ人であるなどとして、[[反ユダヤ主義]]が広まっていた。1934年、ドイツはソ連に対抗するため、ポーランドに同盟を提案したが失敗した。<br /> <br /> 1934年には既に、1937年のソ連第二次[[五ヶ年計画]]完成によって極東軍備の完成及び赤化攻勢の強化が行われるため、これが「一九三五─六年の危機」と呼ばれるものの一つとされていた&lt;ref&gt;[http://books.google.co.jp/books?id=Tm6FINJ9DrwC&amp;pg=frontcover 躍進日本と列強の重圧] 1934年7月28日 陸軍省新聞班&lt;/ref&gt;。1934年10月、ソ連に住み共産党員の待遇を受けていた井上哲こと熊谷大信がスパイとして疑われソ連より追放され、日本に情報をもたらした&lt;ref&gt;[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10056272&amp;TYPE=IMAGE_FILE&amp;POS=1 “恐怖の赤露”真相を暴露す! 国境逃亡の邦人告白] 神戸又新日報 1934年10月21日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B02030943700 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B02030943700、共産党宣伝関係雑件/対日宣伝関係 第八巻(A-3-4-009)(外務省外交史料館)」 標題:1.一般/8 昭和9年10月3日から昭和9年11月30日]&lt;/ref&gt;。1935年1月、満蒙国境で[[哈爾哈廟事件]]が発生した。そのため、同年5月から、外務大臣[[広田弘毅]]は中華民国側と協議を行い、条件の中に「3. 外蒙等ヨリ来ル赤化勢力ノ脅威カ日満支三国共通ノ脅威タルニ鑑ミ支那側ヲシテ外蒙接壌方面ニ於テ右脅威排除ノ為我方ノ希望スル諸般ノ施設ニ協力セシムルコト」を提示した ([[広田三原則]])。<br /> <br /> === 第7回コミンテルン世界大会から第二次世界大戦まで ===<br /> <br /> 1935年7月から8月にかけて、[[コミンテルン]](第三インター)が第7回コミンテルン世界大会を開き、日本やドイツ等を共産化の主な攻撃目標に定めた&lt;ref&gt;世界の戦慄・赤化の陰謀 P.75-76 [[東京日日新聞]]社・[[大阪毎日新聞]]社 [[1936年]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://books.google.co.jp/books?id=XBq8l7o5tP4C&amp;printsec=frontcover 満洲共産匪の研究] P.40-44 満州国軍政部顧問部 1936年&lt;/ref&gt;。中国共産党代表団は8月1日に国共合作を呼びかける[[八・一宣言]]を行った。それらに対し、日本国内では、1935年11月7日に、五来欣造が代表を務める[[皇化連盟]]が主催し、[[千々波敬太郎]]が代表を務める[[風雲倶楽部]]が後援となって有志大会を開いた&lt;ref name=&quot;russo-fassho-and-koka-renme&quot;/&gt;。その大会の中で、[[ロシアファシスト党]]の日本代表である[[ワシリー・ペトロウィチ・バルイコフ]]は「日、独、露(白系)三国同盟ヲ結成シ全世界ノ平和確立ノ為邁進セラレン事ヲ深ク望ムモノデアル」と述べた&lt;ref name=&quot;russo-fassho-and-koka-renme&quot;/&gt;。また、その大会において、「我等ハ今日ヲ期シテ更ニ共産主義ノ徹底的撲滅ヲ期ス」とする決議を行った&lt;ref name=&quot;russo-fassho-and-koka-renme&quot;&gt;[http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B04013004000 『国民思想善導教化及団体関係雑件 第一巻 8.露西亜ファシスト党日本代表出演ノ皇化連盟主催演説会状況関係』「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B04013004000、国民思想善導教化及団体関係雑件 第一巻(I-4-5-1-8_001)(外務省外交史料館)」] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20141102223331/http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B04013004000 |date=2014年11月2日 }}&lt;/ref&gt;。その後、日本と独逸は、1936年11月25日に、[[日独防共協定]]を結んだ。この協定は、建前上反コミンテルンを目指したものであり、当時ソ連が主張していたようにソ連とコミンテルンは別物という立場を取っていたが、それらが同一であることは明白であったため、秘密附属協定にはソ連への規定を含んでいた。また、12月3日に[[有田八郎]]外相はこの協定に関し「英米とも同様の協定を結ぶ用意がある」とした&lt;ref name=&quot;kokusai-jijo&quot;&gt;[http://books.google.co.jp/books?id=b9TYvAb8tc4C&amp;pg=frontcover 国際事情] 1937年9月25日 外務省情報部編纂&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[綏遠省]]公安局が、1936年旧正月を期してその地を占領しようと綏遠に潜入して準備していた中国共産軍を逮捕して、武器弾薬を押収する事件が起き、綏遠省政府主席の[[傅作義]]、山西軍閥の[[閻錫山]]、[[冀察政務委員会]]は連絡を取って全面的防共に乗り出した&lt;ref&gt;[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10071370&amp;TYPE=IMAGE_FILE&amp;POS=1 西北辺境の共産軍綏遠占領を画策 北支の要人、大同団結し&quot;防共&quot;徹底に乗出す] 大阪朝日新聞 1936年2月4日&lt;/ref&gt;。しかし、同年末に[[綏遠事件]]が起こる。<br /> <br /> 1936年11月12日には司法の赤化が発覚しており([[司法官赤化事件]])、法学部における赤化教授の追放が主張がされ行われた([[滝川事件]])。1937年2月、中国では国民党が[[中国国民党第五期第三次中央執行委員全体会議|三中全会]]を行い赤禍根絶決議を可決したが、実際には容共に向かい第二次国共合作となった。同年6月には朝鮮において赤色テロの[[普天堡の戦い|普天堡襲撃事件]]が起きた。また同年、[[日中戦争]]も勃発し、日本軍が[[八路軍]]からの攻撃を受けるようになった。同年12月にはコミンテルンに呼応して日本で人民戦線の結成を企てた運動家や大学教授らが一斉検挙された([[人民戦線事件]])。<br /> <br /> 1937年4月12日、日本において[[国際反共連盟]]が誕生する&lt;ref&gt;[http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A06030020400?IS_STYLE=default&amp;IS_KIND=SimpleSummary&amp;IS_TAG_S1=InfoD&amp;IS_KEY_S1=%E5%9C%8B%E9%9A%9B%E5%8F%8D%E5%85%B1%E8%81%AF%E7%9B%9F&amp;IS_LGC_S32=&amp;IS_TAG_S32=&amp; 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A06030020400、昭和18年1月30日・国家主義国体調(国立公文書館)」]&lt;/ref&gt;。世界は日本の防共の大義を理解し、喜んで防共の目的を一にしようとするだろうとし、これは真に[[八紘一宇]]の大理想を顕揚することであるとし、皇道の本義に基づき人類共同の敵である共産主義の絶滅を計ることを目的とした&lt;ref name=&quot;ankoku-seiji&quot;&gt;[{{NDLDC|1120546}} 赤軍将校陰謀事件の真相 : スターリン暗黒政治の曝露] 山内封介 国際反共聯盟調査部発行 1937年&lt;/ref&gt;。活動として、反共雑誌『[[反共情報]]』を始め、様々な反共本の出版を行っていた。この団体の顧問は[[平沼騏一郎]]、[[近衛文麿]]、[[頭山満]]、[[田中光顕]]、[[有馬良橘]]であり&lt;ref name=&quot;ankoku-seiji&quot;/&gt;、評議員には[[松岡洋右]]、[[有田八郎]]、[[荒木貞夫]]、[[蓑田胸喜]]、[[五来欣造]]、[[黒龍会]]の[[内田良平 (政治運動家)|内田良平]]及び[[葛生能久]]などが入っており&lt;ref name=&quot;ankoku-seiji&quot;/&gt;、会員は1939年前後時点で約5万人居たとされる&lt;ref&gt;The Japan Year Book 1939-40 [[日本外事協会]]&lt;/ref&gt;。1938年8月25日、[[三井甲之]]、[[蓑田胸喜]]、[[五来欣造]]、[[葛生能久]]、[[吉田茂]]らにより結成された[[帝大粛正期成同盟]]が、[[荒木貞夫]]文相の[[帝大自治制度改革要望]]に関して、東大総長に対し『対外「防共協定」に呼応して此の容共赤化意志を国内に於いても[[禊祓]]せざるべからず』として「[[s:長與東大總長への進言書|長與東大總長への進言書]]」を提出した&lt;ref&gt;[{{NDLDC|1461963/13}} 真の大学問題 ─ 六 帝大肅正期成同盟より長與東大總長への進言書/18] 蓑田胸喜 1938年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1937年12月、[[徳富蘇峰]]は、著書『戦時慨言』の中で、日中戦争について以下のように述べた&lt;ref&gt;[http://books.google.co.jp/books?id=zTTOJXtYG24C&amp;pg=frontcover 戦時慨言] 徳富蘇峰 1937年12月&lt;/ref&gt;。<br /> {{Quotation|斯る事態であれば、有らん限りの力を尽して、物質上に於ても、精神上に於ても、支那をソ連化より救ふことは、支那の為ばかりでなく、日本の自衛の為に、必然の義務である。此の如き理由に於て、我等は此の戦争は日支の戦争でなく、日本対コミンテルンの戦争であるとする。極言すれば共産主義者との戦争であると、認むるものである。|戦時慨言 P.12}}<br /> <br /> 1938年1月11日、日本は支那事変処理根本方針を決定し、その日支講和交渉条件細目の中に「六、支那は防共政策を確立し日満両国の同政策に協力すること」という条項が入れられた&lt;ref&gt;[http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_B02030545600 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B02030545600、支那事変関係一件 第十六巻(A-1-1-357)(外務省外交史料館)」]&lt;/ref&gt;。しかし、中国側との交渉([[トラウトマン工作]])に失敗し、[[内閣総理大臣]]近衛文麿は「帝国政府は爾後国民政府を対手とせず帝国と真に提携するに足る新興支那政権の成立発展を期待し是と両国国交を調整して更生新支那の建設に協力せんとす」とする声明を発表した (第一次[[近衛声明]])。<br /> <br /> 1938年6月13日、[[ゲンリフ・リュシコフ]]がソ連の重要機密情報を持って満州に亡命を試み、日本に協力することとなった。これにより、日本の軍事力がソ連に劣り、単独でシベリアへ攻め込むのが難しいことが判明した。7月4日、ユダヤ系アメリカメディアであるニューヨークタイムズはリュシコフ手記を「日本政府にとって都合が良すぎる」として「日本の小学生向け (DIARY FOR JAPANESE SCHOOLBOY)」であると論じた&lt;ref&gt;[http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A03024098700 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03024098700、各種情報資料・支那事変ニ関スル各国新聞論調概要(国立公文書館)」 「リュシコフ」手記ハ日本小学生向○西沙島ハ安南王国ノ属領 米国 「リュシコフ」手記ハ日本小学生向]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9500EFD61338EE3ABC4C53DFB1668383629EDE DIARY FOR JAPANESE SCHOOLBOY] New York Times 1938年7月4日&lt;/ref&gt;。また、同年に外蒙古の騎兵第十五聨隊騎兵大尉[[ビンバー]]も日本に亡命しており、1939年8月に「外蒙古脱出記」を出版している。<br /> <br /> 1938年11月の近衛文麿による[[東亜新秩序]]声明 (第二次近衛声明)で、東亜新秩序の建設により日満支三国相携による「共同防共の達成」を期すことが謳われた。また同年12月の同氏による「日支国交調整方針に関する声明」 (第三次近衛声明)では、[[日支防共協定]]を締結し、特定地点に防共目的で日本軍を駐屯し、[[内モンゴル]]を特殊防共地域とする方針を示した&lt;ref&gt;[http://books.google.co.jp/books?id=JFrkiZi29aMC&amp;pg=frontcover 近衛首相演述集] 近衛文麿、厚地盛茂 1939年&lt;/ref&gt;。1939年には三つの自治政府の合併によって[[蒙古聯合自治政府]]が誕生し、主席の[[デムチュクドンロブ]](徳王)は就任宣言において「防共協和および厚生に最善の努力を行使」と謳った&lt;ref&gt;[http://books.google.co.jp/books?id=DnrRNAfof54C&amp;pg=frontcover 朝日東亞年報 昭和十三→十六年版] 朝日新聞社中央調査会 1941年&lt;/ref&gt;。1940年に成立した中華民国[[汪兆銘政権]]は和平反共建國を謳っており、同年11月30日に日本と中華民国汪兆銘政権は、共産主義的破壊活動に対する共同防衛及びその為の日本による蒙疆及び華北への軍隊駐屯を認める条項を含む[[日華基本条約]]を結んだほか、同日に日本、満州国及び中華民国汪兆銘政権は共同防共の実を上げるために協力すること等を宣言する[[日満華共同宣言]]に調印した。また、1941年には華北に[[華北防共委員会]]が設置された。しかし、1930年代後半から始まるアメリカの容共的中国支援([[フライング・タイガース]]及び[[ABCD包囲網|対日経済封鎖]])と、1939年のドイツによる[[独ソ不可侵条約]]締結に伴う日独防共協定反故によって、日本の反共政策は行き詰まってしまってしまう。<br /> <br /> ソ連がドイツもしくは英米と近づこうと動いたため、タングステンなどの資源を中国に依存しその運搬をソ連のシベリア鉄道に依存していたドイツは、ポーランド侵攻のために[[独ソ不可侵条約]]を結ばざるを得なかった。また、この依存を断たない限りドイツはソ連へ攻撃することは難しかった。当時のタングステンの産出国は中国、イギリス統治下のビルマ、[[イギリス領マラヤ]]、米国などであったため、アメリカの参入を防ぎながらイギリス及びフランスを仲間に加える必要があり、ドイツは[[大ゲルマン帝国]]を作る必要にせまられ、ドイツのヨーロッパ侵攻が始まった。<br /> <br /> その後、1940年9月27日、反共国の同盟である[[日独伊三国同盟]]が結ばれた。この条約には、極東に共産主義側の戦力としてアメリカが参入することを阻止するための条項(第3条の後半)も入れられた。1941年4月末、ソ連が軍需品のソ連通過禁止を公表し、同年6月22日よりドイツ軍はソ連への侵入を開始した&lt;ref name=&quot;nenkan-1942&quot;/&gt;。日本は同年10月から始まるドイツの[[モスクワの戦い|モスクワ侵攻]]成功後にソ連極東を攻め、極東を引き離して日本保護の下に新国家を建設することを計画していた&lt;ref&gt;[http://www.jacar.go.jp/DAS/meta/image_A08071279500?IS_KIND=MetaDetail&amp;IS_STYLE=default&amp; 「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A08071279500、A級極東国際軍事裁判記録(和文)(NO.29)(国立公文書館)」]&lt;/ref&gt;が、同じ月にアメリカがソ連の支援を始め&lt;ref name=&quot;nenkan-1942&quot;&gt;[http://books.google.co.jp/books?id=xrWBjZZdkK8C&amp;printsec=frontcover 蘇聯邦年鑑 一九四二年版] 日蘇通信社 1942年9月15日&lt;/ref&gt;、12月にはドイツがモスクワ占領に失敗してしまう。この、アメリカによるソ連支援は、ドイツにとってユダヤによる共産主義支援であると見え、1941年12月7日、ドイツは[[夜と霧 (法律)|夜と霧]]という命令を発行し、[[ホロコースト]]へ繋がることとなる。更に、アメリカはソ連への支援の際に、ソ連に対して「極東の安全は英米が守るのでソ連極東軍を西部のドイツ戦線に移動すべし」と主張していた&lt;ref name=&quot;nenkan-1942&quot;/&gt;ほか、1941年7月20日にはアメリカによる支援が内戦に使われるを許容できないとして、中国国民党に中国共産党との和平を促す声明を発表した&lt;ref name=&quot;nenkan-1942&quot;/&gt;。そのため、日本は米国との戦争を避けられなくなり、[[太平洋戦争]]が始まることとなる。<br /> <br /> 太平洋戦争のための日本の南進は、スペインなどのヨーロッパの反共勢力に害を与えることとなった。<br /> <br /> 1939年〜1941年、[[企画院]]内の転向者を中心に策定された「[[経済新体制確立要綱]]」が赤化思想の産物だとして[[企画院事件]]が起きた。また、1941年には、ソ連のスパイが発覚するという[[ゾルゲ事件]]が起きた。1941年〜1943年には、転向者の多かった満鉄調査部がマルクス主義的手法を用いたとして、[[満鉄調査部事件]]が起きた。1942年からは、[[日本共産党]]再結成を行っていたとして[[横浜事件]]が起きた。1942年、ドイツにおいて、ソ連のスパイでありゲシュタポに勤務していた[[ヴィリー・レーマン]]が、ゲシュタポから緊急として呼び出され移動中に死亡した&lt;ref&gt;[http://japanese.ruvr.ru/2013_12_03/125336928/?slide-1 「レーマンはソ連諜報活動で最も値打ちのあるエージェントだった」] ロシアの声 2013年12月3日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> イタリアの[[ファシスト党|ファシスタ党]]党首であった[[ベニート・ムッソリーニ]]は熱心な社会主義者であり、スイス放浪中に[[ウラジミール・レーニン]]から共産主義についての教義を直接受けた経験がある。その後、第一次世界大戦中に抱いた[[民族主義]]と既存の社会主義運動や共産主義運動が対立するものであったが、それらを融合させ、自らの理論としてファシズムを創始するが、その理論も[[ジョルジュ・ソレル]](フランスの[[哲学者]]。[[暴力論]]の著者として知られる)の[[修正主義]]的[[マルクス主義]]に多大な影響を受けており、ムッソリーニ当人がソレルを「ファシズムの精神的な父」と賛え、その死を[[ソビエト連邦|ソ連]]の[[ヨシフ・スターリン]]と共に追想したというエピソードが残っている&lt;ref&gt;[http://www1.seaple.icc.ne.jp/nogami/epih21.htm 歴史の中のエズラ・パウンド 第21回]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 欧州でのファシズムの代表格であり、[[ナチズム]]の創始者でもある[[アドルフ・ヒトラー]]も、青年時代には[[バイエルン・レーテ共和国|バイエルン・ソビエト共和国]]に参加&lt;ref&gt;[http://ww1.m78.com/weimal/hitler%20at%20munich%20revolution.html ミュンヘン革命とヒトラー(1919年前半)] [[別宮暖朗]]&lt;/ref&gt;しており、「[[我が闘争]]」の中で共産主義の一派である[[マルクス主義]]の指揮制度や集会を好例として挙げ、「私はボルシェヴィズムから最も多く学んだ」と述べている。ヒトラーの側近である[[ヨーゼフ・ゲッベルス]]も、「ボリシェヴィキどもからは、とくにそのプロパガンダにおいて、多くを学ぶことができる。」と語る様に、共産党のプロパガンダ活動を手本とし&lt;ref&gt;[http://www.kcg.ac.jp/acm/a5072.html 東京大学社会情報研究所助手・佐藤卓己『「ナチ宣伝」という神話』]&lt;/ref&gt;、党歌の[[旗を高く掲げよ]]も共産主義者だった[[ヴィリ・ブレーデル]]の詩を焼き直した物を用いるなど、浅からぬ関係にあった。更に言えば、初期の[[国家社会主義ドイツ労働者党|NSDAP]](ナチ党)には、[[ナチス左派]]と呼ばれる、資本家を激しく攻撃し共産党やソ連との接近を模索するグループまで存在しており、一時期は党内で大きな影響力を保持していた。しかし、ヒトラー自身は反共・親英的であり、ナチスは政権掌握後は[[ドイツ共産党|共産党]]の結社を禁じ、幹部をことごとく処刑、あるいは[[強制収容所]]送りにし、一部は海外に[[亡命]]した。ナチス左派幹部も[[長いナイフの夜]]事件で[[粛清]]され、その影響力をほぼ失った。<br /> <br /> その一方、ナチ政権が長いナイフの夜をさしたる国民の反発なく「成功」させたことにスターリンは意を強くし、自らも[[大粛清|大粛清(大テロ)]]に踏み切る大きな原動力となった。大粛清で殺された人数は、70万とも700万ともいわれている。<br /> <br /> こうした関係からファシズムと共産主義(この場合は[[マルクス・レーニン主義]])はお互いの政治的過程で対立しつつも、根本的な政治思想という点では一致していると指摘する論者も多い。この指摘を裏付けるための研究は[[ハンナ・アーレント]]の[[全体主義]]の系譜についての理論が著名であり、近年では[[アンドレ・グリュックスマン]]が研究の第一人者として知られている。ソ連などの崩壊で大量の資料が公開されたことで、よりインテリジェンスな裏付けも可能になり、近年では思想史的な研究だけでなく実証的な研究も盛んになっている。<br /> <br /> [[File:Milice poster.jpg|thumb|220px|[[第二次世界大戦]]中、[[ヴィシー政権]]時代の[[フランス]]の[[民兵団 (フランス)|民兵団]]の反共ポスター。]]<br /> しかし、反共主義陣営では、[[第二次世界大戦]]勃発までファシズム・ナチズムの評価は分かれていた。[[ウィンストン・チャーチル]]などは共産主義同様の脅威であり、暴政を見過ごすべきではないと主張した。しかし、[[ネヴィル・チェンバレン]]などの、反共のために利用できるとする見方がある時期までは優勢だった。ファシズム・ナチズムがいかに問題でも、うかつに打倒しようものならソ連にイタリアやドイツへのつけいる隙を与え、ひいては欧州全体がその勢力圏にされかねないという主張だった。チェンバレンらの取った、対独[[宥和政策]]はこの路線に沿ったものだが、第二次世界大戦開戦と、ドイツの[[ベネルクス3国]]やフランスへの侵攻で破綻した。<br /> <br /> こういった主張や研究は、ファシズムと共産主義の双方と対立する資本主義・民主主義勢力からも受容され、2006年8月31日と9月5日の[[ジョージ・W・ブッシュ]]大統領の演説、[[三色同盟]]といった反共保守層からの発言にもそれが表れている。<br /> <br /> === 冷戦時代 ===<br /> {{seealso|民主化}}<br /> [[File:Is this tomorrow.jpg|thumb|220px|&quot;Is this tomorrow&quot;と題された[[1947年]]の[[アメリカ合衆国]]の反共パンフレットの表紙。]]<br /> [[File:CDU Wahlkampfplakat - kaspl010.JPG|thumb|220px|1953年のドイツ連邦共和国([[西ドイツ]])の[[ドイツキリスト教民主同盟]]の反共主義ポスター。「全ての道は、マルクス主義のモスクワにつながる」と書かれている。]]<br /> <br /> [[第二次世界大戦]]において、[[アメリカ合衆国]]を中心とする[[自由主義]]国と[[共産主義]]国であるソ連が手を結んだ[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]が枢軸国に勝利すると、戦後処理の仕方を発端に[[1947年]]から米英とソ連の対立が始まった。日本では、[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)が[[参謀第2部]](G2)を創設し、反共主義者の[[チャールズ・ウィロビー]]の下に反共工作を行った。その過程で、容共的な[[民政局]](GS)と対立することになった。<br /> <br /> 第二次世界大戦後は、ソ連の占領下において[[東ヨーロッパ]]各国が共産化し、[[ユーゴスラビア]]が国内の枢軸国軍を放逐して共産主義国となり、[[中国共産党]]が第二次[[国共内戦]]に勝利して[[1949年]][[10月1日]]に[[中華人民共和国]]が成立するなど、第二次世界大戦前はソ連と[[モンゴル]]だけだった共産主義国が大幅に拡大した。自由主義国は、自国に[[共産主義]]が波及するのを恐れて、反共主義をスローガンに[[アメリカ合衆国]]からの支援を受け、国内の共産主義勢力と対決した。[[ロシア革命]]でも[[白軍]]を支援した[[ウィンストン・チャーチル]]は、第二次世界大戦の終結後に「[[鉄のカーテン]]」演説を行い、ソ連をはじめとする共産圏の閉鎖性を批判した。台湾に逃げた中華民国国民党は、その地で{{仮リンク|反共抗俄|zh|反共抗俄}}政策を行った。<br /> <br /> [[冷戦]]時代の反共主義は、[[スターリニズム]]などに代表される[[ソビエト連邦|ソ連]]の[[独裁]]政治を生み出した共産主義は民主主義に対する脅威であると強調し、反共は政治的・軍事的な面が色濃かった。[[赤狩り]]はその典型で、その後も反共主義勢力は[[労働運動]]や[[社会主義]]運動を取り締まった。日本でも、[[1949年]]に起こった[[日本国有鉄道|国鉄]]の大量解雇の背景には、共産主義者が革命のために労働運動を暴力的なものへ扇動していることに対する反共主義者の警戒があった(→[[ニ・一ゼネスト]]、[[政令201号]])。「[[マッカーシズム]]」とも呼ばれる反共政策は、本来、共産主義とは無縁であったとも思われる人々も「共産主義者」のレッテルが当人を失脚させたい政敵によって貼られ、社会から追放されるという行き過ぎた面があったため、やがて影を潜めた。<br /> <br /> 反共主義という側面で[[アメリカ合衆国の外交政策]]をみると、反共であれば、[[軍事政権]]や[[独裁]]であっても、冷戦下の国際関係におけるソ連との対抗上、“[[民主化]]”を口実に経済面や軍事面など多岐にわたって支援し、また民主主義的なプロセスを経て成立した政権であっても、親ソ的であると見做せば反政府勢力を支援して転覆させた。[[チリ]]の[[アウグスト・ピノチェト]]、[[南ベトナム]]の[[ゴ・ディン・ジエム]]、[[大韓民国]]の[[朴正煕]]や[[全斗煥]]、[[フィリピン]]の[[フェルディナンド・マルコス]]、[[台湾]]の[[蒋介石]]、[[スペイン]]の[[フランシスコ・フランコ]]、[[インドネシア]]の[[スハルト]]、[[イラン]]の国王[[モハンマド・レザー・パフラヴィー]](パーレビ)、[[ニカラグア]]の[[ソモサ|ソモサ家]]などが例として挙げられる(これがアメリカによる[[覇権主義]]の証左として見られ、のちに民主選挙により打倒された米国の傀儡政権も存在する)。{{seealso|アメリカ帝国#現在}}<br /> <br /> 敗戦後の[[連合国軍占領下の日本]]でも、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]により「[[逆コース]]」が始まり、共産主義者の追放が行なわれた([[レッドパージ]])。[[日本国との平和条約]]が発効し主権回復した1952年には[[破壊活動防止法]](破防法)が成立し、[[公安調査庁]]が設置され、[[日本共産党]]とその同調者・関連団体の監視を[[公安警察]]と共同して行なうようになった。この活動は共産党が“革命路線”を放棄した後も続けられ、[[警察白書]]には常にその動向が記載されている。1955年には逆コースへの対抗のため、右派と左派に分裂していた[[社会党再統一|社会党の再統一]]がなされ、これに危機感を強めた[[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]と[[日本民主党]]の「[[保守合同]]」で[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]が結党され、保守・革新の二大ブロックによる「[[55年体制]]」が確立した。また、1960年には日本社会党から[[西尾末広]]ら右派が民主社会党(のちの[[民社党]])を結成して分離し、共産主義を嫌う労働者の間で[[全日本労働総同盟]]が結成され、ピノチェト政権や朴正煕政権といった反共主義を唱える軍事独裁政権を積極的に支持した。<br /> <br /> [[1970年代]]、西欧諸国の共産党の多くはソ連から距離を置き、[[プロレタリア独裁]]と[[計画経済]]に基づく[[ソ連型社会主義]]路線を放棄した。そして、議会制民主主義と複数政党制を擁護する[[ユーロコミュニズム]]の路線を確立する。[[1970年]]の11回党大会以後の日本共産党も、基本的にはこの路線に近い立場を取った。<br /> <br /> === 冷戦末期から現在まで ===<br /> [[1980年代]]に入ると、[[新自由主義]]に基づいて「[[小さな政府]]」を志向する、アメリカの[[ロナルド・レーガン]]政権による[[レーガノミクス]]、イギリスの[[マーガレット・サッチャー]]政権による[[サッチャリズム]]などの[[新保守主義]](ニューライト)が台頭した。この時期以降、反共思想は、[[政治]]的・[[軍事]]的な面よりも経済的な面を強調する傾向が強くなり、共産主義と並んで[[社会民主主義]]への攻撃を行った。また、この時期[[ニュージーランド]]の[[デビッド・ロンギ]]は社会民主主義政党に属していたにもかかわらず、レーガン・サッチャー以上にラディカルな新自由主義政策を推進している。この時期の日本では[[国対政治]]を通じて与党である自民党と野党の民社党・公明党の距離が接近し、共産党を排除する[[オール与党]]体制が定着した。<br /> <br /> [[1989年]]以降、[[ペレストロイカ]]でソビエト連邦の締めつけが緩んだ[[東ヨーロッパ]]では、共産主義政権が次々に自由を求める民衆の手によって打倒され([[東欧革命]])、[[1991年]]にはソビエト連邦が崩壊し([[ソ連崩壊]])、日本をはじめとする西側諸国や旧東側の[[中央ヨーロッパ|中欧]]諸国の共産主義勢力も大半が衰退するか、社会民主主義政党に転換した。<br /> <br /> == 文学 ==<br /> * Torben Gülstorff: &#039;&#039;Warming Up a Cooling War: An Introductory Guide on the CIAS and Other Globally Operating Anti-communist Networks at the Beginning of the Cold War Decade of Détente&#039;&#039; ([http://www.wilsoncenter.org/publication/warming-cooling-war-introductory-guide-the-cias-and-other-globally-operating-anti Cold War International History Project Working Paper Series #75]), Washington 2015.<br /> <br /> == 歌 ==<br /> * Onward Blackshirts - [[イギリスファシスト連合]]の反共ソング。曲は[[:en:Giovinezza]]を借用。<br /> * Hitlerleute - ナチスドイツの反共ソング。曲はGiovinezzaを借用。<br /> * [[ロシアファシスト党#党歌|ロシアファシスト党党歌]] - ロシアファシスト党の党歌。大聖堂行進曲の曲を借用。<br /> * 慶祝大会紀念歌 (1936年) - [[冀東防共自治政府]]の反共ソング&lt;ref&gt;ニセチャイナ―中国傀儡政権 満洲・蒙疆・冀東・臨時・維新・南京 (20世紀中国政権総覧)&lt;/ref&gt;。<br /> * 佐伯孝夫「日独伊防共の歌」(1937年) - [[日独伊防共協定]]を基に作られた反共ソング。<br /> * 東海林太郎「[[日独伊防共トリオ]]」(1938年)- 日独伊防共協定を基に作られた反共ソング。間奏に[[君が代]]、[[旗を高く掲げよ]](国家社会主義ドイツ労働者党党歌)、[[ジョヴィネッツァ]](ファシスト党党歌)が含まれている。<br /> * 鳥越強「[[大陸行進曲]]」(1938年) - 「友よいっしょに防共の堅い砦を築くのだ」という歌詞が含まれる。<br /> * 反共進行曲 (1950年) - 中華民国の反共ソング。[[:zh:中華文藝獎金委員會]]による。<br /> * [[反共抗俄歌]] (1950年) - 中華民国の反共ソング。中華文藝獎金委員會による。<br /> * 我愛中華 - 中華民国の反共ソング。「我們要消滅共匪」という歌詞が含まれる。<br /> * 멸공의횃불 (滅共の松明) - 韓国の反共ソング。<br /> * Elton Britt「The Red We Want Is The Red We&#039;ve Got」 (1950年) - アメリカの反共ソング。<br /> * Hank Williams「{{仮リンク|No, No, Joe|en|No, No, Joe}}」 (1950年) - アメリカの反共ソング。<br /> * Terry Preston「Let&#039;s Keep the Communists Out」(1950年) - アメリカの反共ソング。<br /> * Mr. Stalin, You&#039;re Eating Too High On The Hog (1950年) - アメリカの反共ソング。<br /> * Roy Acuff「Advice to Joe」(1951年) - アメリカの反共ソング。<br /> * I&#039;m No Communist (1952年) - アメリカの反共ソング。<br /> * The Limeliters「Harry Pollitt」(1961年) - アメリカの反共ソング。[[:en:Harry Pollitt]]を基にしている。<br /> * Marty Robbins「Ain&#039;t I Right」 - アメリカの反共ソング。<br /> * John Birch Society Song (1962年) - アメリカの[[ジョン・バーチ・ソサエティ]]の曲。<br /> * 國光進行曲 - 中華民国の反共ソング。「我們反共復國信心堅強」という歌詞が含まれる。<br /> <br /> == 脚注 == <br /> &lt;div class=&quot;references-small&quot;&gt;&lt;references/&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Anti-communism}}<br /> *主な「反共主義」<br /> **[[保守主義]] - [[反動主義]] - [[復古主義]] - [[パターナリズム]] - [[右翼]] - [[極右]] - [[新右翼]]<br /> **[[経済的自由主義]] - [[ブルジョワ民主主義]] - [[資本主義]] - [[新自由主義]] - [[リバタリアニズム]]<br /> **[[帝国主義]] - [[ファシズム]] - [[ナチズム]] - [[第三の道]] - [[マッカーシズム]] - [[赤狩り]]<br /> *社会主義内部における「反共主義」(反[[マルクス主義]]、反[[マルクス・レーニン主義]])<br /> **[[無政府主義]] - [[改良主義]] - [[社会民主主義]] - [[民主社会主義]] - [[ユーロコミュニズム]] - [[新左翼]]<br /> *歴史<br /> **[[第一インターナショナル]] - [[第二インターナショナル]] - [[ロシア革命]] - [[冷戦]] - [[スターリン批判]] - [[ソ連崩壊]]<br /> <br /> {{政治的スペクトル}}<br /> {{政治思想}}<br /> {{共産主義}}<br /> {{DEFAULTSORT:はんきようしゆき}}<br /> [[Category:反共主義|*]]<br /> [[Category:政治イデオロギー]]<br /> [[Category:共産主義]]<br /> [[Category:資本主義]]</div> 61.44.130.171 公正発展党 2018-07-18T13:37:14Z <p>61.44.130.171: </p> <hr /> <div>{{Otheruses||モロッコの政党|公正発展党 (モロッコ)}}<br /> {{政党<br /> | 国名 = {{TUR}}<br /> | 党名 = 公正発展党<br /> | 公用語名 = {{lang|tr|Adalet ve Kalkınma Partisi}}<br /> | 色相 = {{Justice and Development Party (Turkey)/meta/color}}<br /> | 画像 =<br /> | 画像サイズ =<br /> | 画像説明 =ロゴマーク<br /> | 党首氏名 = レジェップ・タイイップ・エルドアン<br /> | 党首職名 = 党首<br /> | 副党首氏名 = {{仮リンク|ビナリ・ユルドゥルム|en|Binali Yıldırım|tr|Binali Yıldırım}}<br /> | 副党首職名 = 副党首<br /> | 成立年月日 = [[2001年]][[8月14日]]<br /> | 本部所在地 = {{TUR}}、[[アンカラ]]<br /> | 議院 = [[トルコ大国民議会|大国民議会]]<br /> | 議員数 = 295<br /> | 議員定数 = 600<br /> | 議員集計年月日 =2018年6月<br /> | 政治的思想・立場 = [[右翼]]&lt;br /&gt;[[保守]]主義&lt;br /&gt;[[経済的自由主義]]&lt;br /&gt;[[新オスマン主義]]&lt;br&gt;[[:en:Erdoğanism|エルドアン主義]]&lt;br&gt;[[イスラム主義]]<br /> | 国際組織 = [[欧州保守改革同盟]]&lt;ref&gt;{{cite web|url = http://www.akparti.org.tr/english/haberler/epp-broke-promise-to-upgrade-ak-party-to-full-membership/55279|title = EPP broke promise to upgrade AK Party to full membership|publisher = AKPARTI ENGLISH|language = 英語|accessdate = 2013-11-12}}&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> [[ファイル:AK_Parti_tr_009.jpeg|thumb|党支部の看板&lt;br /&gt;電球のマークは党のシンボル]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;公正発展党&#039;&#039;&#039;(こうせいはってんとう、{{lang-tr|&#039;&#039;&#039;Adalet ve Kalkınma Partisi&#039;&#039;&#039;}}, {{lang|tr|&#039;&#039;&#039;AK Parti&#039;&#039;&#039;}}, &#039;&#039;&#039;AKP&#039;&#039;&#039;)は、[[トルコ]]の[[政党]]。[[中道右派]]を標榜し、経済政策では[[欧州連合]] (EU) 加盟や[[自由市場]]を目標とする[[保守政党]]であるが、[[イスラム主義]]系政党[[福祉党 (トルコ)|福祉党]]、およびその後継政党である[[美徳党]]を前身としており、所属議員のイスラム主義色が強く、トルコ内外からイスラム主義政党であるとみられている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> 公正発展党の前身は、[[1997年]]に非合法化されたイスラム主義系政党[[福祉党 (トルコ)|福祉党]]、およびその後継政党である[[美徳党]]である。<br /> <br /> [[2001年]][[6月22日]]の美徳党の解党を受け、前[[イスタンブール]]市長の[[レジェップ・タイイップ・エルドアン]]、[[アブドゥッラー・ギュル]]、[[ビュレント・アルンチュ]]ら美徳党の若手活動家らを中心に、公正発展党が旗揚げされた。なお、このとき元福祉党党首[[ネジメッティン・エルバカン]]の流れを汲む旧美徳党党首[[レジャイ・クタン]]らの古参幹部は[[至福党]]を起こし、旧美徳党系政党は分裂している。<br /> <br /> 公正発展党は、当初美徳党の流れを受け継いでイスラム化政策を強調していたが、[[2002年]][[11月3日]]に行われた総選挙においては、イスラム色を抑えて[[中道右派]]を標榜した。<br /> <br /> この選挙で、公正発展党は得票率34.26%を獲得して第1党となり、得票率10%に満たない政党には議席が配分されないトルコの選挙制度に基づいて550議席中363議席を獲得する地すべり的な勝利を収め、単独[[与党]]となった。このとき、エルドアン党首は[[被選挙権]]が剥奪されていたために議員になれず、首相には副党首のギュルが就任する。エルドアンが被選挙権を回復して補欠選挙に当選し、首相に就任するのは翌[[2003年]]の3月である。<br /> <br /> 公正発展党は、結党直後から、軍部や司法関係者からは、国是である[[世俗主義]]原則を脅かす存在として警戒心をもって見られてきた。[[2002年]]の総選挙では、投票直前の[[10月23日]]に、検事総長によって公正発展党解散に向けた提訴が行われたが、却下される事件も起きた。<br /> <br /> [[2007年]]に、司法界出身で世俗主義擁護派で知られた[[アフメト・ネジデト・セゼル|セゼル]]大統領が任期満了を迎えるにあたり、後任の大統領候補として、副首相兼外相の[[アブドゥッラー・ギュル|ギュル]]を擁立した。しかし、ギュルは、軍によって「[[宗教]]的反動勢力」として認定・[[弾圧]]された福祉党出身であり、また「イスラム復興」を標榜していたため、世俗主義擁護派の[[世論]]の猛反発を受けるなど、[[政教分離]]をめぐる論争では、世俗主義勢力と明白な緊張関係にあった。<br /> <br /> ギュルの大統領選擁立問題をめぐっては、議会によるギュルの大統領選出が[[憲法裁判所 (トルコ)|憲法裁判所]]に違憲と判断されたことで頓挫したことを受け、公正発展党政権は、国民の信を問うとして同年[[7月22日]]に総選挙を前倒しで実施した。5年間の同党政権下で行った[[経済発展]]の継続を訴えたこの選挙で、公正発展党は前回選挙の得票率を10ポイント以上上回る得票率46.7%を獲得、再び議会の過半数を制した。<br /> <br /> 2014年8月、党首であったエルドアンが直接選挙で大統領に選出されたため党を離れたことにともない、[[アフメト・ダウトオール]]が後任の党首に就任した。<br /> <br /> 2015年6月に行われた[[2015年6月トルコ総選挙|総選挙]]では、第1党を維持したものの大きく議席を減らし、過半数の維持に失敗した&lt;ref&gt;[http://jp.wsj.com/articles/SB10913733382003054274504581034433482885862 トルコ総選挙で与党が過半数割れ=クルド系が初議席]([[ウォール・ストリート・ジャーナル]] 2015年6月8日)&lt;/ref&gt;。しかし、連立協議が成功せず同年11月に行われた再選挙では過半数を上回る317議席を獲得した。<br /> <br /> 2015年秋ごろより大統領権限を強化する憲法改正を巡り、困難視するダウトオール党首が推進するエルドアン大統領と対立するようになり、2016年5月にダウトオール党首が首相と党首を辞任&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-05-05/O6PFK96KLVRA01|title=トルコ首相が辞意表明、党首選も出馬せず-大統領との権力闘争に敗北|work=bloomberg.co.jp|publisher=[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]]|date=2016-05-05|accessdate=2016-05-05}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/20160505-OYT1T50085.html|title=トルコ首相、辞任表明…大統領との確執取りざた|work=YOMIURI ONLINE|newspaper=[[読売新聞]]|date=2016-05-05|accessdate=2016-05-05}}&lt;/ref&gt;。後任の首相・党首には、エルドアン大統領の側近にして運輸海事通信大臣の{{ill2|ビナーリ・ユルドゥルム|en|Binali Yıldırım}}が就任した&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/articles/20160523/k00/00e/030/120000c トルコ:新首相に大統領側近] 毎日新聞 2016年5月23日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2017年4月に国民投票が行われ憲法が改正され大統領の政党所属が可能になったことを受け&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/20170417-OYT1T50009.html|title=トルコ、大統領に強権…「改憲」僅差の勝利|work=YOMIURI ONLINE|newspaper=[[読売新聞]]|date=2017-04-17|accessdate=2017-04-17}}{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}&lt;/ref&gt;、エルドアン大統領が5月2日に公正発展党に復党し、その後21日には公正発展党党首に復帰した&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/sp/article?k=2017052100298&amp;g=int エルドアン党首が復活=大統領に権力集中-トルコ] 時事通信 2017年5月21日付&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 政策 ==<br /> 公正発展党は、2001年の結党から2002年の総選挙までの間は、公共の場での飲酒や[[レストラン]]での[[アルコール]]飲料の販売の禁止をうったえるなど、急進的なイスラム化政策を打ち出すこともあった。その後、選挙運動中および選挙後は改革政党としての面を前面に出し、また、国会議場での[[ヒジャブ|スカーフ]]着用問題を回避するため、女性立候補者はすべてスカーフを着用しない人物を登用するなど、イスラム色を抑え、中道右派を標榜している。<br /> <br /> しかし、翌[[2003年]]には、[[イラク戦争]]時の[[米軍]]の領内通過案(大量の造反者を出し、賛成票が反対票を上回るものの、出席議員の過半数に満たず、否決)や、刑法改正([[姦通罪]]の新設を目指すが、民法上の妻以外に私的に複数の妻を持つ公正発展党議員が反対。条項廃案。{{要出典|date=2007年7月}})など、イスラムが絡む場面では大量の造反者を出しており、必ずしもイスラム色が抑えられているとはいいがたいところを見せている。<br /> <br /> == 名称 ==<br /> 同党の正式名称は&#039;&#039;&#039;公正発展党&#039;&#039;&#039;({{lang|tr|Adalet ve Kalkınma Partisi}} [[英語]]名称は{{lang|en|&quot;&#039;&#039;&#039;Justice and Development Party&#039;&#039;&#039;&quot;}})だが、この呼称が使われることは、一般の報道をはじめ、公正発展党自らの選挙ポスターなどですらほとんど無く、通常は&#039;&#039;&#039;{{lang|tr|AK Parti}}&#039;&#039;&#039;(発音:アク・パルティ)の呼称が用いられる。AKとは[[トルコ語]]で「白色」を意味するが、通常使われるBeyazと異なり、「正義」や「公正」といった意味も含まれる。<br /> <br /> シンボルマークは光る電球。標語は公式のものではないが、「すべてはトルコのために({{lang|tr|Her Şey Türkiye İçin}})」が好んで用いられる。地方選挙などでは、トルコの部分が自治体名に変えられることもある。<br /> <br /> == 総選挙での得票率、獲得議席数 ==<br /> 公正発展党が参加した総選挙での得票率、獲得議席数は以下の通り&lt;ref&gt;[http://www.tuik.gov.tr/PreIstatistikTablo.do?istab_id=200 Milletvekili Genel Seçimi sonuçları] (トルコ政府統計局 国政選挙結果 1983年-2002年)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://secim2007.ntvmsnbc.com/default.aspx Ntvmsnbc Secim 2007] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20080921162902/http://secim2007.ntvmsnbc.com/default.aspx |date=2008年9月21日 }}(NTV MSN NBC 2007年総選挙結果特集(トルコ語))&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.aecr.eu/member/ak-parti/|title=AK Parti|publisher=AECR|accessdate=2014-08-31}}&lt;/ref&gt;。<br /> {| border=&quot;0&quot; class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-bgcolor=&quot;#cccccc&quot;<br /> !年!!党首!!得票数!!得票率!!獲得議席<br /> |-align=&quot;right&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|[[2002年]]<br /> |align=&quot;left&quot;|[[レジェップ・タイイップ・エルドアン]]<br /> |10,808,229<br /> |34.3%<br /> |363<br /> |-align=&quot;right&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|[[2007年]]<br /> |align=&quot;left&quot;|[[レジェップ・タイイップ・エルドアン]]<br /> |16,340,534<br /> |46.7%<br /> |341<br /> |-align=&quot;right&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|[[2011年]]<br /> |align=&quot;left&quot;|[[レジェップ・タイイップ・エルドアン]]<br /> |21,399,082<br /> |49.8%<br /> |327<br /> |-align=&quot;right&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|[[2015年6月トルコ総選挙|2015年6月]]&lt;ref&gt;[http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/src/read.php?ID=37895 2015年6月総選挙、最終集計結果発表 (Radikal紙)]([[東京外国語大学]] 「日本語で読む中東メディア」)&lt;/ref&gt;<br /> |align=&quot;left&quot;|[[アフメト・ダウトオール]]<br /> |18.347.747<br /> |40.66%<br /> |258<br /> |-align=&quot;right&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|[[2015年11月トルコ総選挙|2015年11月]](再選挙)<br /> |align=&quot;left&quot;|[[アフメト・ダウトオール]]<br /> |23,681,926<br /> |49.5%<br /> |317<br /> |-align=&quot;right&quot;<br /> |align=&quot;left&quot;|[[2018年トルコ総選挙|2018年6月]]&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://www.aa.com.tr/en/politics/erdogan-won-polls-with-5259-pct-votes-election-body/1194888|title=Erdogan won polls with 52.59 pct votes: Election body|agency=Anadolu Agency|date=2018-07-04|accessdate=2018-07-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |align=&quot;left&quot;|[[レジェップ・タイイップ・エルドアン]]<br /> |<br /> |42.56%<br /> |295<br /> |}<br /> <br /> == 歴代党首 ==<br /> * [[レジェップ・タイイップ・エルドアン]]({{lang|tr|Recep Tayyip Erdoğan}} 在任[[2001年]]-[[2014年]])<br /> * [[アフメト・ダウトオール]]({{lang|tr|Ahmet Davutoğlu}} 在任2014年-[[2016年]])<br /> * [[ビナリ・ユルドゥルム]]({{lang|tr|Binali Yıldırım}} 在任2016年-[[2017年]])<br /> * レジェップ・タイイップ・エルドアン({{lang|tr|Recep Tayyip Erdoğan}} 在任2017年-)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[トルコの政治]]<br /> * [[アブドゥッラー・ギュル]]<br /> * [[アフメト・ダウトオール]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * 公式サイト<br /> ** http://www.akparti.org.tr/ {{tr icon}}<br /> ** http://www.akparti.org.tr/english {{en icon}}<br /> <br /> {{トルコの政党}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こうせいはつてんとう}}<br /> [[Category:トルコの政党]]<br /> [[Category:トルコのイスラム教]]<br /> [[Category:イスラム教系政党]]</div> 61.44.130.171 夏 (三代) 2018-07-17T17:23:38Z <p>61.44.130.171: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 過去の国<br /> |略名 = 夏<br /> |日本語国名 = 夏<br /> |公式国名 = 夏<br /> |建国時期 = 前2070年頃<br /> |亡国時期 = 前1600年頃<br /> |先代1 = 三皇五帝<br /> |先旗1 = blank.png<br /> |次代1 = 殷<br /> |次旗1 = blank.png<br /> |位置画像 = Xia dynasty.svg<br /> |位置画像説明 = 夏の領域。<br /> |公用語 = 漢語([[中国語]])<br /> |首都 = [[登封市|陽城]]<br /> |元首等肩書 = (君主)<br /> |元首等年代始1 = <br /> |元首等年代終1 = <br /> |元首等氏名1 = [[禹]]<br /> |元首等年代始2 = <br /> |元首等年代終2 = <br /> |元首等氏名2 = [[桀]]<br /> |変遷1 = 建国<br /> |変遷年月日1 = 前1900年頃<br /> |変遷2 = 滅亡<br /> |変遷年月日2 = 前1600年頃<br /> }}<br /> {{中国の歴史}}<br /> &#039;&#039;&#039;夏&#039;&#039;&#039;(か、[[紀元前1900年]]頃 - [[紀元前1600年]]頃&lt;ref&gt;紀元前2000年頃からとする説もある。&lt;/ref&gt;)は、[[中国]]の史書に記された最古の[[王朝]]。&#039;&#039;&#039;夏后&#039;&#039;&#039;ともいう。夏・[[殷]]・[[周]]を[[三代 (中国史)|三代]]という。『[[史記]]』『[[竹書紀年]]』などの史書には初代の[[禹]]から末代の[[桀]]まで14世17代、471年間続いたと記録されている。[[殷]]に滅ぼされた。従来、伝説とされてきたが、近年、考古学資料の発掘により実在の可能性もある。<br /> <br /> == 考古学的比定 ==<br /> === 夏の実在性 ===<br /> 従来、史書に記された夏の実在性を確実に示す[[考古学]]上の発見が無く、伝説上の王朝とされてきた。<br /> <br /> しかし、宮殿を持つ都市文化である[[河南省]]偃師の二里頭村の[[二里頭遺跡]]が、[[炭素14年代測定法]]により、[[殷]]の建国([[二里岡文化]])に先行していることが確定しており、また後から力を伸ばした[[殷]]はこの[[二里頭文化]]を征服して建国し、文化を継承した形跡が見られる。したがって&lt;!--河南省[[新密市]]の[[新砦遺跡]]なども含む--&gt;この[[二里頭文化]]が、史書のいう夏の時代に相当することになる。<br /> &lt;!--近年、[[炭素14年代測定法]]により、[[河南省]]偃師の二里頭村の[[二里頭遺跡]]や河南省[[新密市]]の[[新砦遺跡]]などに痕跡を持つ[[二里頭文化]]が夏の時代に相当する年代のものと略確定するなど、史書のいう「夏」は二里頭文化に比定される。--&gt;<br /> <br /> しかし二里頭の都市文化は、文字の出土資料もなく、後世の概念である王朝・国家の性格を持っていたのかも不明である。&lt;!--二里頭文化が史書が示す「夏王朝」と同じである訳ではなく、史書のいう「夏王朝」には戦国時代以降の思想が多分に紛れ込んでおり、二里頭文化が構成した「夏」が、王朝・初期国家としての実質を持ったものであるかという意味では疑問が多い。--&gt;考古学的に『「夏」と後世に呼ばれた政権が実在した事』を証明された事と、史書のいう『「夏王朝」が実在した事』を混同してはならない{{Sfn|宮本一夫|2005|pp=307&amp;ndash;366p}}。<br /> <br /> &lt;!--『[[史記]]』などを始めとする中国の史書での記載が理由なき記載ではない事、また近年の考古学の実績から、夏王朝が実在していた可能性もあり、--&gt;現代の中国史・考古学学界では夏王朝が実在したものと見なされている&lt;ref&gt;[[#岳南 2005|岳南 2005]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 二里頭遺跡 ===<br /> {{main|二里頭遺跡}}<br /> {{出典の明記|section=1|date=2012年10月}}<br /> 二里頭遺跡は[[新石器時代]]の遺跡で、掘り出された住居の跡から&#039;&#039;&#039;人口2万人以上&#039;&#039;&#039;と推定される。当時としては世界有数の大規模集落。トルコ石で表現された[[龍]]、[[銅爵]](どうしゃく)、宮殿区、龍の文様の入った[[玉璋]](ぎょくしょう)が発掘されている。<br /> <br /> 「宮殿区」の南門近くにある「一号宮殿」は、回廊に囲まれ、内部に広い空間「中庭」、正面に「正殿(せいでん)」を配する構造となっている。この構造は、後の中国歴代王朝の[[宮殿]]構造に近く、歴代王朝ではここで&#039;&#039;&#039;宮廷儀礼&#039;&#039;&#039;を行っていることから、宮廷儀礼もここから始まったとも考えられる。<br /> <br /> ヒスイの龍は、二里頭文化以前に栄えた[[遼河]]流域の[[興隆窪文化]]、[[紅山文化]]でも発掘されており、遼河流域の文化の影響が及んでいることが示唆される。龍は歴代王朝は王の権威の象徴として用いられていること、歴代王朝の宮殿と類似する宮殿跡などから、二里頭文化が歴代王朝に影響を与えた文化だと考えられ、二里頭文化こそ夏王朝だとする学者も多い。<br /> <br /> また、二里頭遺跡周辺の当時の土壌に残る種子の分析から、[[粟]](あわ)、[[キビ|黍]]、[[小麦]]、[[大豆]]、[[水稲]]の[[五穀]]を栽培していた痕跡がある。これにより、気候によらず安定した食料供給が可能となったと考えられる。これが、それまでに衰退した[[中国の新石器文化の一覧|他の中国の新石器時代に起こった各文化]]との違いであり、その後の[[殷|商]](殷)とも推定される[[二里岡文化]]へと繋がる中国文化の源流となったとも言われる。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 以下は主に『史記』「夏本紀」、『[[竹書紀年]]』による。<br /> <br /> === 禹の創業 ===<br /> 夏王朝の始祖となる[[禹]]は、[[五帝]]の一人[[センギョク|顓頊]]の孫である。帝[[堯]]の時代に、禹は大洪水の後の[[治水]]事業に失敗した父の後を継ぎ、[[舜]]帝に推挙される形で、[[黄河]]の治水事業に当たり、功績をなし大いに認められた{{要出典|date=2017年8月}}。2016年8月に科学雑誌『[[サイエンス]]』に掲載された研究結果によると、この大洪水は紀元前1920年に起こったという&lt;ref&gt;{{Cite journal |url=http://science.sciencemag.org/content/353/6299/579 |title=Outburst flood at 1920 BCE supports historicity of China’s Great Flood and the Xia dynasty |journal=Science |date=2016-08-05 |volume=353 |issue=6299 |pages=pp. 579-582 |doi=10.1126/science.aaf0842 |language=英語 |accessdate=2016-08-05 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news |author=Greshko, Michael文、高野夏美訳 |url=http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/080800048/ |title=解説:黄河に古代の大洪水跡、伝説の王朝が実在? 「ノアの大洪水に相当するほど重要」と研究者、中国最古の夏王朝の裏づけか |work=[[ナショナルジオグラフィック (雑誌)|ナショナル ジオグラフィック]] 日本版 |date=2016-08-09 |accessdate=2016-09-09 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news |author=Sheridan, Kerry |url=http://www.afpbb.com/articles/-/3096402 |title=中国・伝説の大洪水、初の証拠を発見 文明史書き換えか |newspaper=[[フランス通信社|AFP]] |language=日本語 |date=2016-08-05 |accessdate=2016-09-09 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 舜は人望の高かった禹を後継者と考えていた。舜の[[崩御]]後3年の[[喪]]に服した禹は、舜の子である[[商均]]を帝位に就けようとしたが、[[諸侯]]が商均を舜の後継者と認めなかった為に禹が帝位に即位し、陽城(現在の[[登封市]])に都城を定めた。禹は姓は&#039;&#039;&#039;姒&#039;&#039;&#039;(じ)と称していたが、王朝創始後、氏を&#039;&#039;&#039;夏后&#039;&#039;&#039;とした。<br /> <br /> 禹は即位後暫くの間、武器の生産を取り止め、田畑では収穫量に目を光らせ農民を苦しませず、宮殿の大増築は当面先送りし、関所や市場にかかる諸税を免除し、地方に都市を造り、煩雑な制度を廃止して行政を簡略化した。その結果、中国の内はもとより、外までも[[朝貢]]を求めて来る様になった。更に禹は河を意図的に導くなどして様々な河川を整備し、周辺の土地を耕して草木を育成し、中央と東西南北の違いを旗によって人々に示し、古のやり方も踏襲し全国を分けて[[九州 (中国)|九州]]を置いた。禹は倹約政策を取り、自ら率先して行動した。<br /> 『[[竹書紀年]]』に依れば、45年間帝であったという。即位後、[[皋陶]]に政治の補佐をさせたが、皋陶の死去に伴い[[益 (中国神話)|益]]による朝政の補佐が行われた。<br /> <br /> 尚、「禹」という文字は本来[[トカゲ|蜥蜴]]や[[鰐]]・[[竜]]の姿を描いた[[象形文字]]であり、禹の起源は黄河に棲む水神だったといわれている&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[白川静]]は禹は当初は魚の姿をした神格だったという仮説を立てた{{要出典|date=2016-09-09}}。&lt;/ref&gt;。この神話から、禹及び夏人は南方系の海洋民族であったと想定する説もあり、その観点からも多数の研究書がある。<br /> <br /> === 最初の世襲王朝 ===<br /> 禹の[[崩御]]後、益が後継者とされていたが、益が執政に慣れていない事もあり、諸侯は禹の子である[[啓]]を帝位に就けた。これが中国史上最初の帝王位の世襲とされる。帝位に就いた啓は、[[有扈氏]]が服従しなかった為に討伐を加えている。<br /> <br /> 啓の崩御後、子の[[太康 (夏)|太康]]が帝位を継承したが、『史記』に依れば「国を失った」と記録されるなど国勢の衰退が見られる。太康の5人の弟たちは「五子之歌」を作った。<br /> {{quotation|「子帝太康立。帝太康失国、昆弟五人、須于洛汭、作五子之歌」|「五子之歌」|『史記』「夏本紀」より}}<br /> この五子之歌は『[[書経|尚書]]』に記されており、その内容は太康が戻らない事を弟達が恨んだ歌である。この歌より太康が遊楽に耽り朝政を省みなかった為に国を追放されたのだと解釈されている([[孔安国]])。<br /> <br /> 太康の崩御後、弟の[[中康]]が後を継いだ。中康の時に諸侯の羲氏と和氏が淫楽に耽っていたので、[[胤]](胤は名前とも、国の名前とも云う)に命じ羲氏と和氏を討伐している。<br /> <br /> 『史記』には、中康の後の帝達についての事跡は特に伝えられていない。<br /> <br /> === 夏の衰退と滅亡 ===<br /> 中康の11代後の[[孔甲]]は、性格が淫乱であり、自分を鬼神に擬する事を好み、人心は夏王朝から離れていったと記録され、夏朝の徳治にも翳りが出たとされている。<br /> <br /> 又、[[桀]]は人徳に欠け、武力で諸侯や民衆を押さえ付けた事で人心の離反を招いた。又、商の[[天乙]] (湯) を呼び出し[[夏台]]に投獄している。天乙は後に赦されると徳を修めたので、諸侯がその下に集まり、遂には桀を倒した({{仮リンク|鳴条の戦い|zh|鸣条之战}})。桀は[[鳴条]]に逃げたが客死した。この桀に関する伝説は殷の[[帝辛]](紂)のそれと酷似しており、後世になって作られた伝説であるとも言われる。<br /> <br /> 天乙は帝位に即位すると夏の血を引く者を[[夏亭]](『[[史記正義]]』による)に封じた。[[周]]代に於いては、[[杞]]に於いて諸侯に封じられている。<br /> <br /> === 建国:黄帝の三苗征服伝説との対応 ===<br /> 『[[墨子]]』五巻には夏と[[三苗]]([[ミャオ族]])&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;現代のミャオ族と、先史時代の伝説に記載された三苗や、楚や呉を構成した民族との関連性はまだ確定していない{{要出典|date=2016-09-09}}。&lt;/ref&gt;に関する伝説が記載されている。<br /> <br /> 三苗(サンミャオ)時代に、夜に太陽が現れ、血の雨が三日間降った。龍が寺に現れ、犬は通りで吠えた。夏の水は氷になり、大地は裂け、水が噴き出した。五穀は変異した。天はミャオ族に克服を課した。雷が連続し、鳥をともなった者がミャオ族の指導者を射た。後、夏王国は建国した。<br /> <br /> このミャオ族と夏の建国に関する伝説については、他の史書での記載と対応させると、以下のようになる&lt;ref&gt;[[#劉ウェイ編 2006|劉ウェイ編 2006]] {{要ページ番号|date=2016-09-09 }} ほか{{要出典|date=2016-09-09 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[紀元前26世紀]]頃、[[神農]]時代、[[華夏族|華夏民族]]の君主・[[黄帝]]が[[蚩尤]](『{{仮リンク|路史|zh|路史|en|Lushi (book)}}』によると[[羌]]が姓とされる)民族の討伐作戦を行い([[タク鹿の戦い|涿鹿の戦い]])、[[タク鹿県|涿鹿]]で破った。戦いは黄河の台地で行われた。蚩尤は濃霧を起こして華夏軍を苦しめたが、黄帝は[[指南車]]を使って方位を示し、蚩尤民族を破った。この時、他に蚩尤に味方したのは勇敢で戦の上手い&#039;&#039;&#039;九黎族&#039;&#039;&#039;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[リー族|黎族]]又[[ミャオ族]]の祖先といわれる{{要出典|date=2016-09-09 }}。&lt;/ref&gt;、巨体の&#039;&#039;&#039;夸父族&#039;&#039;&#039;だった。敗れた蚩尤民族はミャオ族と[[リー族|黎族]]に分裂し、ミャオ族は四散した。一部は[[周]]代に華夏民族と同化し、一部の部族は春秋の強国である[[楚 (春秋)|楚]]や[[呉 (春秋)|呉]]の建国に関わった。中国では楚は異民族の国とされている。[[六朝]]時代に揚子江南部を支配していた南朝は北方民族の侵入に苦しめられており、あまりミャオ族を歓迎しなかったが、[[五胡]]による揚子江北部の破壊により、ミャオ族が大量に南朝の領域に入ってきた。漢民族と同化する事もあった。<br /> <br /> [[先秦]]時代、苗族は、苗民、尤苗(ヨウミャオ)、三苗(サンミャオ)と呼ばれ、[[長江|揚子江]]流域に住んでいた。[[長江文明]]に属すると見られる三苗は[[屈家嶺文化]]及び[[石家河文化]]付近を本拠地としていたと見られる&lt;ref&gt;[[#劉ウェイ編 2006|劉ウェイ編 2006]] {{要ページ番号|date=2016-09-09 }}&lt;/ref&gt;。三苗は母系集団であり、[[黄河]]流域の[[中原]]に依拠した父系集団の[[龍山文化]]と対立した。この龍山文化集団が夏王朝に繋がる遊牧民族的な父系集団と見られる。中原地域は[[黄帝]]と[[炎帝]]の活躍した地域で、炎黄集団は[[仰韶文化]]後期に一度衰退し、[[龍山文化]]期に復興し三苗民族を征服した後、夏王朝を興す。黄帝の三苗征服伝説は、黄河文明と長江文明の勢力争いを描いたものと考えられる&lt;ref&gt;[[#劉ウェイ編 2006|劉ウェイ編 2006]] {{要ページ番号|date=2016-09-09 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 長江中流域の[[屈家嶺文化]](紀元前3000年 - 紀元前2500年)・下流域の[[良渚文化]](紀元前3300年 - 紀元前2200年)の時代を最盛期として、後は衰退し、中流域では黄河流域の[[二里頭文化]](紀元前2100年頃 - 紀元前1500年頃)が移植されている。<br /> <br /> == 後継民族・国家 ==<br /> 夏の後継といわれ、またそのように自称した民族に以下がある。<br /> ;[[禹]]<br /> :[[河南省]]禹州市は[[紀元前1世紀]]になっても夏人の町として有名だった。『[[史記]]・貨殖列伝』では、[[潁川郡|潁川]](えいせん)と[[南陽郡|南陽]]は夏人の居。潁川は秦末期に、一部の民を南陽に移した。南陽は西は[[武関]]に通じ、東南は[[漢江]]、[[長江]]、[[淮河]]を受ける。宛(えん・南陽市)は亦[[都会]]で、その風俗は奇矯、職業は商人が多く、彼等は任侠で潁川と交通するので、夏人と呼ばれていると記されている&lt;ref name=&quot;岡田2004p46&quot;&gt;{{Harvnb|岡田英弘|2004|p=46}}&lt;/ref&gt;。<br /> ;[[杞|杞国]]<br /> :[[杞県]]に在ったとされる。<br /> ;[[越|越国]]<br /> :[[福建省]]、[[広東省]]、[[広西省]]から[[ベトナム]]北部にかけて活動していた越人は夏人の末裔を自称していた。また[[禹]]の墓があると伝承される[[会稽山]]は越人の聖地でもある。紀元前333年、越国は[[楚 (春秋)|楚]]に滅ぼされ越人は四散した。<br /> ;[[百越]]<br /> ;[[倭]]<br /> :倭人・倭族は百越の一族ともされ、また越人の一部は倭国に渡来したとされる(下記「[[#倭国との関連]]」参照)。<br /> ;[[匈奴]]<br /> :『史記』『漢書』「匈奴列伝」に依れば、匈奴の先祖は[[夏后氏]]であり、この夏后氏は夏王朝の一族である。名を淳維といい、夏后淳維といった&lt;ref&gt;[[#内田吟風ほか訳注 1971|内田吟風ほか訳注 1971]] {{要ページ番号|date=2016-09-09 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www2u.biglobe.ne.jp/~dnak/sangoku/kyoudo3.html 後漢書六夷伝のうち南匈奴伝] 2009年9月16日閲覧 {{リンク切れ|date=2016-09-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 夏の帝の一覧 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !日名([[諡号]])!!諱!!在位年数!!備考<br /> |-<br /> | 禹 || [[禹|文命]] || 10 || [[鯀]]の子<br /> |-<br /> | - || [[啓]] || - || 禹の子<br /> |-<br /> | [[太康 (夏)|太康]]{{mn|coa_1|1}} || (不詳) || - || 啓の子、失国する。<br /> |-<br /> | [[中康]] || (不詳) || - || 太康の弟<br /> |-<br /> | - || [[相 (夏)|相]] || - || 中康の子<br /> |-<br /> |   || (無王) || 40 || [[東夷]]の[[寒サク|寒浞]]は[[簒奪|簒位]]する。<br /> |-<br /> | [[少康]] || (不詳) || - || 相の子<br /> |-<br /> | - || [[予 (夏)|予]] || - || 少康の子、[[中興]]する。<br /> |-<br /> | - || [[槐 (夏)|槐]] || - || 予の子<br /> |-<br /> | - || [[芒 (夏)|芒]] || - || 槐の子<br /> |-<br /> | - || [[泄 (夏)|洩]] || - || 芒の子<br /> |-<br /> | - || [[不降]] || - || 洩の子<br /> |-<br /> | - || [[ケイ (夏)|扃]] || - || 不降の弟<br /> |-<br /> | 胤甲 || [[キン (夏)|廑]] || - || 扃の子<br /> |-<br /> | [[孔甲]] || (不詳) || - || 不降の子、廑の従兄弟<br /> |-<br /> | - || [[皐 (夏)|皐]] || - || 孔甲の子<br /> |-<br /> | - || [[発]] || - || 皐の子<br /> |-<br /> | 桀 || [[桀|履癸]] || - || 発の子<br /> |-<br /> |}<br /> {{mnb|coa_1|1}}「康」=「[[庚]]」。<br /> <br /> == 文字 ==<br /> {{main|&#039;&#039;&#039;夏文字&#039;&#039;&#039;}}<br /> <br /> 殷の甲骨文字の様な文字体系を所持していたかは未だ不明であるが、考古学者の徐中舒が、{{仮リンク|巴蜀文字|zh|巴蜀图语}}を夏文字の名残りなのではないかとする見解を出し、更に[[徐朝龍]]は著書『長江文明の発見』に於いて以下の様なシナリオ・仮説を提出している&lt;ref&gt;{{Harvnb|徐朝竜|1998|p=}} {{要ページ番号|date=2016-09-09 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;松岡正剛千夜一夜&quot;&gt;{{Cite web |author=松岡正剛 |url=http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0331.html |title=第三百三十一夜 徐朝龍 長江文明の発見 |work=松岡正剛の千夜千冊 |date=2001-07-09 |accessdate=2009-09-20 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[良渚文化]]は稲作都市文明を形成していた。1000年ほどの繁栄を経て、洪水でこの文化は崩壊する。良渚文化集団の一部は北上し、黄河中流域で夏王朝を興した。この変遷過程で、良渚文化に誕生していた図像[[文字]]([[絵文字|絵文字グラフィティ]])は様々な習合を経て北方の黄河中流域に持ち込まれ、一度は夏王朝の文字となり、そこで甲骨文字と接触した{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|[[松岡正剛]]はこの二種文字の接触及び衝突を「文字戦争」と呼んでいる&lt;ref name=&quot;松岡正剛千夜一夜&quot; /&gt;。}}。<br /> <br /> 軈て夏王朝は支配下に在った[[東夷]][[后羿]](こうげい)部族に倒される。夏王朝の遺族の一部は北西に逃れ(下記[[匈奴]]参照)、後[[四川盆地]]に移住し、[[三星堆遺跡|三星堆文化]](古蜀国)を築いた。のち良渚文字は、[[巴]]族や[[蜀]]族によって加工され、巴蜀文字となった。<br /> <br /> == 名称・呼称 ==<br /> 「夏」という王朝名は後世の呼称である。&lt;!--次王朝の殷王朝による呼称であり{{要出典|date=2015年6月}}、夏自身による実際の自称は不明である(「殷」も次王朝の[[周]]による呼称である)。これは史書の記述を十分に客観的なものとみなす事は出来ないためであり、史書編纂が当時の国家の政策でもあった事から、政治的[[バイアス]]を差し引いて読解しなくてはならないからである。とは言え、史書の記述は先史時代の分析の手がかりとして重要である事は変わらない。今後も、考古学的分析と史書の記述との対応の分析が待たれる。下記の学説はあくまで[[仮説]]であり、完全に実証されたものではない。--&gt;<br /> <br /> 漢字学者の[[藤堂明保]]は、「夏」の字を甲骨文字・金文からの形成の変遷を分析した上で、「大きい人(鎧をつけた大柄なひと)」という美称ではないかとの説を提出している&lt;ref&gt;{{Harvnb|藤堂明保|2006|p= }} {{要ページ番号|date=2016-09-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[岡田英弘]]の解釈に依れば、夏(か)とは「賈(か)、価(か)、牙(が)」と同音で商売を意味し{{Sfn|岡田英弘|1977|p=14}}、元は[[洛陽]]盆地の首都から来た商人・貿易者が夏人(賈人)であり、その使用言語を夏語(雅語)といい、元々現在の[[インドシナ半島]]の諸民族の言語に近い「夷」の言語(南方系言語)を基礎にしたものであったとする。<br /> <br /> 古代中国の史書では洛陽盆地から見た非中国人を夷狄戎蛮とするが、これはそれぞれの方角の住居地による呼称である。南蛮は河南省西部・[[四川省]]東部・[[湖北省]]・[[湖南省]]西部の焼畑農耕民を指し、西戎は[[甘粛省]]南部などの遊牧民、北狄は山西高原や[[内蒙古]]の狩猟民を指し(この地域は古くは森であった)、東夷は黄河や淮河のデルタ地帯の農耕漁労民を指す。岡田は史記での記述や夏人伝承の分布地などから、また史書に記述される夏人が龍を祖先神とする事などから、東夷を夏人とし、水上民族であったのではないかとする&lt;ref name=&quot;岡田2004p46&quot; /&gt;。<br /> <br /> 又「夷」は「大」(人の象形)と「弓」(「己」、縄の象形)を合成したもので、音を「てい」とする「低」「底」などの文字と類似文字であり、「低地人」を意味するとした上で、中原へ北方高原からの「狄(てき)」が侵攻し、夏を滅ぼし殷を建てたとする。『史記』「殷本紀」に依れば、殷の高祖母神は[[簡狄]](かんてき)といい、[[有娀氏]]つまり戎、草原遊牧民であった{{Sfn|岡田英弘|2004|p=49&amp;ndash;51}}。<br /> <br /> == 倭国との関連 ==<br /> [[岡田英弘]]は夏及びその後継と言われる[[河南省]]の禹県や[[杞県]]にあったとされる[[杞|杞国]]などを参照しながら、「夷」と呼ばれた夏人が長江や[[淮河]]流域の東南アジア系の原住民であった事や、[[禹]]の墓があると伝承される[[会稽山]]が[[越]]人の聖地でもあり、[[福建省]]、[[広東省]]、[[広西省]]から[[ベトナム]]北部に掛けて活動していた越人が夏人の末裔を自称している事、また[[周]][[顕王 (周)|顕王]]36年([[紀元前333年|前333年]]、[[楚 (春秋)|楚]][[威王 (楚)|威王]]7年)[[越|越国]]が[[楚 (春秋)|楚]]に滅ぼされ越人が四散した後[[秦]][[始皇帝]]28年([[紀元前219年|前219年]])に[[琅邪郡|琅邪]](ろうや)を出発したといわれる[[徐福]]の伝承などを示した上で、後[[燕 (春秋)|燕]]人が[[朝鮮半島]]に進出する前にこれら越人が[[日本列島]]に到着したのだろうと推定する{{Sfn|岡田英弘|1977|p=13}}。<br /> <br /> * 「[[禹]]」の紋の法被―[[慶長宗論]]、[[慶長法難]]で知られる[[法華宗]][[不受不施派]]の僧・[[日経]]の故郷(現在の[[茂原市]])には、大きな「[[禹]]」の紋が背に縫い付けられた法被が遺っている。その法被を着る祭には、黒戸の獅子舞がある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{reflist|2}}<br /> <br /> == 史書 ==<br /> *『[[淮南子]]』<br /> *『[[漢書]]』<br /> *『[[国語 (歴史書)|国語]]』<br /> *『[[山海経]]』<br /> *『[[春秋左氏伝]]』<br /> *『史記』「夏本紀」<br /> *『[[竹書紀年]]』<br /> *『[[書経|尚書]]』<br /> *『[[呂氏春秋]]』<br /> *『[[墨子]]』五巻。<br /> *『[[孟子]]』<br /> *『[[戦国策]]』<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> &lt;!--この節には、記事本文の編集時に実際に参考にした書籍等のみを記載して下さい。<br /> 書籍の宣伝目的の掲載はおやめ下さい。--&gt;<br /> * {{Cite book |和書 |others=稲畑耕一郎監修 |editor=劉ウェイ編 |title=図説中国文明史 1 先史 文明への胎動 |publisher=[[創元社]] |date=2006-11 |isbn=978-4-422-20252-5 |ref=劉ウェイ編 2006 }}<br /> * {{Cite book |和書 |others=内田吟風ほか訳注 |title=騎馬民族史 - 正史北狄伝 1 |publisher=[[平凡社]] |series=[[東洋文庫 (平凡社)|東洋文庫]] 197 |year=1971 |id={{全国書誌番号|73019715}} |isbn=978-4-582-80197-2 |ref=内田吟風ほか訳注 1971 }}<br /> * {{Cite book |和書 |author=岡田英弘 |title=倭国 - 東アジア世界の中で |publisher=[[中央公論新社|中央公論社]] |series=[[中公新書]] 482 |year=1977 |isbn=978-4-12-100482-6 |id={{全国書誌番号|77011846}} |ref=harv}}<br /> * {{Cite book |和書 |author=岡田英弘 |title=中国文明の歴史 |publisher=[[講談社]] |series=[[講談社現代新書]] 1761 |year=2004 |date=2004-12 |isbn=978-4-06-149761-0 |ref=harv }}<br /> * {{Cite book |和書 |author=岳南 |title=千年学案 - 夏商周断代工程紀実 |year= |ref= }}<br /> :上記の日本語訳:{{Cite book |和書 |author=岳南 |others=朱建栄、加藤優子訳 |title=夏王朝は幻ではなかった - 1200年遡った中国文明史の起源 |publisher=[[柏書房]] |date=2005-05 |isbn=978-4-7601-2729-0 |ref=岳南 2005 }}<br /> * {{Cite book |和書 |author=藤堂明保 |title=漢字の起源 |publisher=講談社 |series=[[講談社学術文庫]] 1792 |year=2006 |date=2006-11 |isbn=978-4-06-159792-1 |ref=harv }}<br /> * {{Cite book |和書 |author=宮本一夫 |title=中国の歴史1 神話から歴史へ 神話時代 夏王朝|publisher=講談社|year=2005|isbn=4-0627-4051-6 |ref=harv}}&lt;!--2009年9月16日 (水) 11:46 (UTC)--&gt;<br /> * {{Cite book |和書 |author=徐朝竜 |title=長江文明の発見 - 中国古代の謎に迫る |publisher=[[角川書店]] |series=角川選書 290 |year=1998 |date=1998-02 |isbn=978-4-04-703290-3 |ref=harv }}<br /> <br /> == 関連書籍 ==<br /> {{Notice|style=question|1=『古代中国』『中国文明の成立』『苗族民話集 中国の口承文芸2』の3冊は加筆と同時に掲載された書籍のようですが、加筆時に実際に参考にした書籍(参考文献)ではないのですか?|date=2016年9月9日 (金) 14:58 (UTC)}}<br /> &lt;!--書籍の宣伝目的の掲載はおやめ下さい。--&gt;<br /> * {{Cite book|和書|author=[[岡村秀典]]|title=夏王朝 - 中国文明の原像|publisher=講談社|series=講談社学術文庫|year=2007|isbn=978-4-06-159829-4}}&lt;!--2007年9月23日 (日) 07:08 (UTC)--&gt;<br /> * {{Cite book|和書|author=[[貝塚茂樹]]|coauthors=[[伊藤道治]]|title=古代中国|edition=第四版|series=講談社学術文庫|year=2001|isbn=4-0615-9419-2}}&lt;!--2009年9月16日 (水) 15:45 (UTC)--&gt;<br /> * {{Cite book|和書|author=松丸道雄|coauthors=永田英正|title=中国文明の成立|publisher=講談社|year=1985|isbn=4-0618-8505-7}}&lt;!--2009年9月16日 (水) 15:45 (UTC)--&gt;<br /> * {{Cite book|和書|title=苗族民話集 中国の口承文芸2|others=村松一弥 編訳|publisher=平凡社|series=東洋文庫|year=2003|isbn=4-2568-0260-6}}&lt;!--2009年9月17日 (木) 10:25 (UTC)--&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[史記]]<br /> * [[夏商周年表]]<br /> * [[夏商周年表プロジェクト]]<br /> * [[二里頭文化]]<br /> * [[二里岡文化]]<br /> * [[黄河文明]] - [[長江文明]]<br /> * [[国]]の始まり<br /> * [[王朝]]の始まり<br /> * [[三皇五帝]]<br /> * [[石器時代]]<br /> ** [[新石器時代]]<br /> * [[先史時代]]<br /> * [[092型原子力潜水艦]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://allchinainfo.com/history/simply/xia/ 夏王朝:中国まるごと百科事典]&lt;!--2009年9月17日 (木) 07:27 (UTC)--&gt;<br /> <br /> {{デフォルトソート:か}}<br /> [[Category:先史中国]]<br /> [[Category:夏殷周|*か]]<br /> [[Category:東洋文化]]<br /> [[Category:考古学]]<br /> [[Category:文明]]</div> 61.44.130.171 自由民主党 (日本) 2018-07-17T00:38:30Z <p>61.44.130.171: 失礼</p> <hr /> <div>{{Redirect5|日本以外の政党|自由民主党 (曖昧さ回避)|自由民主党|自民党|自民}}<br /> {{政党<br /> |国名 = {{JPN}}<br /> |党名 = 自由民主党<br /> |公用語名 = {{lang|en|Liberal Democratic Party of Japan}}<br /> |色相 = {{Liberal Democratic Party (Japan)/meta/color}}<br /> |画像 = Jimin Honbu at Tokyo in 2018.jpg<br /> |画像サイズ = 300px<br /> |画像説明 = 自由民主党本部<br /> |党首職名 = [[自由民主党総裁|総裁]]<br /> |党首氏名 = 安倍晋三<br /> |副党首職名 = [[自由民主党副総裁|副総裁]]<br /> |副党首氏名 = [[高村正彦]]<br /> |下院代表職名 = [[自由民主党幹事長|幹事長]]<br /> |下院代表氏名 = 二階俊博<br /> |上院代表職名 = [[参議院議員団#自由民主党|参議院議員会長]]<br /> |上院代表氏名 = 橋本聖子<br /> |成立年月日 = [[1955年]]([[昭和]]30年)[[11月15日]]<br /> |前身政党 = [[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[自由党 (日本 2016-)|現存する同名の政党]]とは無関係。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;[[日本民主党]]<br /> |郵便番号 = 100-8910<br /> |本部所在地 = [[東京都]][[千代田区]][[永田町]]1-11-23&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{coord|35|40|42.6|N|139|44|29.1|E|region:JP|display=inline}}&lt;/small&gt;<br /> |下院 = 衆議院<br /> |下院議員数 = 284<br /> |下院議員定数 = 465<br /> |下院議員集計年月日 = 2017年10月23日現在<br /> |上院 = 参議院<br /> |上院議員数 = 123<br /> |上院議員定数 = 242<br /> |上院議員集計年月日 = 2017年9月25日現在<br /> |議席 = 都道府県議数<br /> |議員数 = 1330<br /> |議員定数 = 2657<br /> |議員集計年月日 = 2016年12月31日現在&lt;ref&gt;{{cite press release|title=地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調等(平成28年12月31日現在)|publisher=総務省|date=2017-03-28|url=http://www.soumu.go.jp/main_content/000474587.pdf}}&lt;/ref&gt;<br /> |党員・党友数 = 1,068,560人<br /> |党員・党友数集計年月日 = 2017年12月31日現在&lt;ref&gt;{{cite press release|title=役員会後 二階幹事長記者会見|publisher=自由民主党|date=2018-03-05|url=https://www.jimin.jp/news/press/chief-secretary/136868.html}}&lt;/ref&gt;<br /> |政治的思想・立場 = [[中道右派]]&lt;ref&gt;[http://nihonseiji.com/parties/jimin 政党情報 自由民主党] 日本政治.com.&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;[[保守|保守主義]]&lt;ref name=&quot;jimak&quot;&gt;{{kotobank|自由民主党|ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.jimin.jp/aboutus/declaration/#sec05 ʺ平成22年(2010年)綱領, 現状認識ʺ, 2010年1月24日]&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;([[国民保守主義]]&lt;ref&gt;{{Cite book|title=Bilateral Legacies in East and Southeast Asia|last=Ganesan|page=67|year=2015|publisher=Institute of Southeast Asian Studies}}&lt;/ref&gt;)&lt;br&gt;([[社会保守主義]]&lt;ref name=&quot;blogs.wsj.com&quot;&gt;Inada, Miho; Dvorak, Phred. [https://blogs.wsj.com/japanrealtime/2013/09/20/same-sex-marriage-in-japan-a-long-way-away/ &quot;Same-Sex Marriage in Japan: A Long Way Away?&quot;] {{webarchive |url=https://web.archive.org/web/20160616022229/https://blogs.wsj.com/japanrealtime/2013/09/20/same-sex-marriage-in-japan-a-long-way-away/ |date=16 June 2016 }}. &#039;&#039;The Wall Street Journal&#039;&#039;. 20 September 2013. Retrieved 31 March 2014.&lt;/ref&gt;)&lt;br&gt;([[自由保守主義]]&lt;ref&gt;{{cite book|editor=William D. Hoover|title=Historical Dictionary of Postwar Japan|url=https://books.google.com/books?id=Exa7XoW-1n8C&amp;pg=PA211|year=2011|publisher=Scarecrow Press|isbn=978-0-8108-7539-5|page=211}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Citation |first=Pradyumna P. |last=Karan |title=Japan in the 21st century: environment, economy, and society |publisher=University Press of Kentucky |year=2005 |url=https://books.google.com/books?id=wS5kcRvShg8C&amp;pg=PT259}}&lt;/ref&gt;)&lt;br /&gt;[[経済的自由主義]]&lt;ref&gt;{{Cite book|year=1997|title=State and Administration in Japan and Germany: A Comparative Perspective on Continuity and Change|first=Michio|last=Muramatsu|publisher=Walter de Gruyter|page=117}}&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;[[:en:Conservative liberalism|保守的自由主義]]&lt;ref&gt;{{cite book|author=Tetsuya Kobayashi|title=Society, Schools, and Progress in Japan|url=https://books.google.com/books?id=XBSoBQAAQBAJ&amp;pg=PA68|year=1976|publisher=Elsevier Science|isbn=978-1-4831-3622-6|page=68}}&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;[[反共主義]]&lt;ref&gt;{{kotobank|自由民主党|知恵蔵2015}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jp37321140&quot;&gt;[https://www.jimin.jp/aboutus/declaration/#sec07 党の性格(昭和30年11月15日)]&lt;/ref&gt;<br /> |機関紙 = [[自由民主]]&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%B0%91%E4%B8%BB-716007#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 デジタル大辞泉]. [[コトバンク]]. 2018年7月7日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%B0%91%E4%B8%BB-716007#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.B9 デジタル大辞泉プラス] [[コトバンク]]. 2018年7月7日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> |政党交付金 = 176億0296万8000<br /> |交付金算定基準 = 2017年11月21日決定&lt;ref&gt;{{cite press release|title=平成29年分政党交付金の変更決定等|publisher=総務省|date=2017-11-21|url=http://www.soumu.go.jp/main_content/000517915.pdf}}&lt;/ref&gt;<br /> |ウェブサイト = https://www.jimin.jp/<br /> |サイトタイトル = 自由民主党<br /> |シンボル = [[File:Liberal Democratic Party of Japan logo.svg|super|150px|ロゴタイプ]]&lt;br /&gt;[[File:Japanese crest Kage jyuyonn Kukiku.svg|150px|陰十四菊]]&lt;br /&gt;シンボルマーク「{{interlang|en|File:Liberal Democratic Party.svg|明るい太陽のもとで、自由にのびのびと暮らす人びと}}」&lt;br /&gt;党歌「我ら」<br /> |国際組織 = <br /> |その他 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;自由民主党&#039;&#039;&#039;(じゆうみんしゅとう、{{lang-en|Liberal Democratic Party of Japan}})は、[[1955年]]に[[日本民主党]]と[[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]が[[保守合同|合同]]して結成した[[保守主義]]&lt;ref name=&quot;jimak&quot;/&gt;を掲げる[[日本の政党]]である。略称は&#039;&#039;&#039;自民党&#039;&#039;&#039;(じみんとう)&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E8%87%AA%E6%B0%91%E5%85%9A-75242#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 大辞林 第三版] [[コトバンク]]. 2018年7月17日閲覧。&lt;/ref&gt;、&#039;&#039;&#039;自民&#039;&#039;&#039;(じみん)&lt;ref name=&quot;yomiurishugiin&quot;&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/?from=ycnav2 【衆院選(衆議院選挙)】:衆議院選挙2017:選挙:読売新聞] 2018年5月1日閲覧&lt;/ref&gt;、&#039;&#039;&#039;LDP&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/ejword/LDP プログレッシブ英和中辞典(第4版)] [[コトバンク]]. 2018年7月17日閲覧。&lt;/ref&gt;。1字表記の際は、&#039;&#039;&#039;自&#039;&#039;&#039;と表記される&lt;ref name=&quot;yomiurishugiin&quot;/&gt;。1955年の結党以来、政権与党の座にあり続けたが、[[1993年]]([[平成]]5年)に[[非自民・非共産連立政権|自民党と共産党以外の政党による連立政権]]に政権を奪われた。翌1994年に[[自社さ連立政権|自社さ連立]]により政権を奪還。[[2009年]]に[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]を中心とする[[連立政権]]である[[民社国連立政権]]に再び[[政権]]の座を奪われたが、[[2012年]]に公明党との連立により政権を奪還し、現在(2018年)まで、[[自公連立政権|自民党と公明党の連立政権]]が続いている&lt;ref name=&quot;yamakawa&quot;&gt;『政治・経済用語集』(山川出版社),p77&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1955年]]([[昭和]]30年)に[[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]と[[日本民主党]]の「[[保守合同]]」により結成された[[保守政党]]。[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])前の[[二大政党]]・[[立憲政友会]]と[[立憲民政党]]、戦時中の翼賛政治の中核を担った会派である[[翼賛議員同盟]]と[[翼賛政治会]]と[[大日本政治会]](以上3会派は日本進歩党の前身)及び翼賛政治に批判的な会派である[[同交会]](日本自由党の前身)と[[護国同志会]](日本協同党の前身)、また敗戦直後に結成された[[日本自由党 (1945-1948)|日本自由党]]と[[日本進歩党]]と[[日本協同党]]の流れを汲む。<br /> <br /> 党の運営は永らく執行部の権力が弱く、ベテラン政治家が「[[自民党の派閥|派閥]]」を形成してその派閥間での駆け引きで政治が行われることが常態化していた。これは、一つの選挙区に複数候補を立てる必要のある[[中選挙区制]]が採用されていたためである。同じ選挙区の同僚議員は、同じ政党でありながら当選を競い合うライバルであった&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[上州戦争]]、[[森奥戦争]]などの「名物選挙区」も存在した。&lt;/ref&gt;。立候補者は党本部の応援を独占することができず、選挙区で個人の[[後援会]]を組織したり、さらには大物政治家の派閥に加わり、平時はその政局の駒となるのと引き換えに選挙においては派閥の援助を受けた。互いに有権者の歓心を買うため、[[金権政治]]の温床ともなった。日本では[[55年体制]]で野党第一党であった[[日本社会党]]&lt;ref&gt;支持母体は[[民主党 (日本 1998-2016)]]と [[社会民主党 (日本 1996-)]]に分裂&lt;/ref&gt;が[[マルクス・レーニン主義]]の[[社会主義]]を主張していたため、西欧で左派第一党として広く見られた[[社会民主主義]]を主張していた政党は日本には存在しなかった。しかし、自民党は貧しい地域や地方に補助金分配と[[公共事業]]を行い、[[護送船団方式]]で規制を設けることなどで様々な業界を保護してきたことによって、都市部の国民から支持を失いながらも&lt;ref&gt;http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20160913-OYT8T50071.html?page_no=2&lt;/ref&gt;西欧と異なった方法で相対的な平等が[[一億総中流]]国家として達成された。日本の経済成長を牽引しながら都市から地方への分配政策を行っていたとして「戦後の自民党体制は成功した議会制社会主義(社会民主主義)であった」と共産党や特に社会党への皮肉もある&lt;ref&gt;http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/oz/547/547-06.pdf&lt;/ref&gt;。1994年に[[細川内閣]]において非自民連立政権が政治改革の一環として、[[選挙制度]]に[[小選挙区比例代表並立制]]を導入以降は与党復帰後に党本部の統制力が強まっている&lt;ref&gt;http://www.jicl.jp/now/jiji/backnumber/1994.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 党章は、[[菊花紋章|陰十四菊]]の中央に「自民」の[[モノグラム]]。広報宣伝用として「明るい太陽のもとで、自由にのびのびと暮らす人びと」と名づけた[[シンボルマーク]]を用いている。また、かつては[[ゾウ|緑色の象]]をシンボルマークにしていたこともある。<br /> <br /> 自民党は多数の政治家を輩出しており、90年代以降の政界再編で非自民勢力の大物政治家であっても、元をたどれば自民党出身者が多い。[[内閣総理大臣]]では[[細川護熙]]・[[羽田孜]]・[[鳩山由紀夫]]、その他では[[岡田克也]]・[[小沢一郎]]・[[亀井静香]]などである。<br /> <br /> == 党名 ==<br /> 党名は[[1955年]](昭和30年)11月、党結成に際して作られた「新党結成準備会」の「党名委員会」によって広く党内外から公募された。全国から 2,191通もの応募があり、多かった案から順に「日本保守党」が546通、「民主自由党」と「保守党」が同数で187通、「日本国民党」が159通であった&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://enterprisezine.jp/iti/detail/2164?p=3|author=[[丹羽文生]] |title=<br /> 参院選前に「平沼新党」結成か!?|accessdate=2016-06-03}}&lt;/ref&gt;。最多となった「日本保守党」については「これでは選挙に不利だ」&lt;ref&gt;『「毎日」の3世紀—新聞が見つめた激流130年』、毎日新聞社130年史刊行委員会、2002年、125頁&lt;/ref&gt;などの意見が出て採用されず、党内で話し合われた結果、[[自由民主主義]]を最も端的に象徴する「自由民主党」が党名となった。<br /> <br /> [[菅直人]]・[[鳩山由紀夫]]が結党した[[民主党 (日本 1996-1998)|旧民主党]]や[[小沢一郎]]の作った[[自由党 (日本 1998-2003)|自由党]]が登場した後は、{{要出典範囲|date=2017年5月28日 (日) 01:01 (UTC)|党の正式名称である「自由民主党」を使うと混同される恐れがあるため}}、略称の「自民党」または「自民」を使う頻度が増えていくようになった。[[機関紙]]も、それまでの『自由新報』から『[[自由民主]]』に改題した。<br /> <br /> [[野党]]となった[[2009年]](平成21年)9月、党の政権構想会議で「自由民主党」に「世論の拒否反応がある」との理由で党名変更論が出た&lt;ref&gt;{{Cite news|url = http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091125/stt0911252337014-n1.htm|title = 党名変更の検討要請へ 自民・政権構想委 「世論の拒否反応」念頭|newspaper = [[産経新聞]]|date = 2009-11-25|accessdate = 2009-02-03 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20091128110821/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091125/stt0911252337014-n1.htm |archivedate=2009-11-28}}&lt;/ref&gt;。「和魂党」「自由新党」などの新党名が提案されたが、批判が相次いだため結果として改名はされなかった&lt;ref&gt;{{Cite news|url = http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120201000789.html |title = 自民、党名変更論が波紋 「自由新」「和魂」も浮上 |newspaper=47NEWS |agency = [[共同通信社]]|date = 2009-12-02 |accessdate = 2010-02-03}}{{リンク切れ|date=2017年10月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|url = http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091204/stt0912041118004-n1.htm|title = 自民党が「党名変更」を正式断念|newspaper = 産経新聞 |date = 2009-12-04|accessdate = 2010-02-03 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20091207092742/http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091204/stt0912041118004-n1.htm |archivedate=2009-12-07}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==党史==<br /> ===結党と55年体制成立===<br /> [[ファイル:LDP launching conventin.jpg|thumb|320px|[[1955年]]の[[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]と[[日本民主党]]の[[保守合同]]による&#039;&#039;&#039;自由民主党&#039;&#039;&#039;結成大会。]]<br /> [[1950年代]]当時、日本の政党は保守・革新両勢力ともに分立状態にあった。[[1955年]](昭和30年)、[[社会党左派|左派]]と[[社会党右派|右派]]に分裂していた[[日本社会党]]が先んじて再統一で合意したことから、[[保守]]勢力にも統一した[[保守政党]]が急務という声が高まり、[[保守合同]]が実現した。[[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]と[[日本民主党]]は、両党の公認だけで当時の定数(467)を上回る534人が立候補しており、両党の共倒れを避けることも目的の一つだった。<br /> <br /> [[政治学者]]の[[北岡伸一]]によると、政党発足当初は[[吉田茂|吉田]]派・反吉田派、[[党人派]]・[[官僚派]]、戦前派・戦後派など複雑な[[派閥]]対立要素が絡んでいたため、保守合同の立役者となった[[三木武吉]]は「10年も一党体制を維持できればマシな方だろう」という程度の認識だったという&lt;ref&gt;北岡伸一『自民党 政権党の38年』([[読売新聞社]]、1995年11月)&lt;/ref&gt;。[[自由民主党の派閥]]は、結党時は8派閥が存在し、「八個師団」と称された。<br /> <br /> 結党から最初の総選挙となった[[1958年]](昭和33年)の[[第28回衆議院議員総選挙|第28回総選挙]]で、自民党は[[追加公認]]を併せ298議席を獲得(定数467)。社会党は同じく167議席で、両党で議席の99%以上を占めた&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;さらに、残った無所属の[[小沢貞孝]]も後に社会党入りしたため、二大政党以外は共産党の1人だけだった。&lt;/ref&gt;。こうして自民優位の[[二大政党制]]である、[[55年体制]]が成立した&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;社会党は自民党の半分程度であったが、全議席の1/3を確保して自民党の目指す憲法改正を阻止することには意義があった。以降概ねこの議席比率が保たれたため、「一と二分の一政党制」とも呼ばれた。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、結成直前の[[1954年]](昭和29年)から[[1964年]](昭和39年)まで、[[アメリカ合衆国]](以下米国、具体的には[[ホワイトハウス]]および[[アメリカ合衆国国務省]])の[[反共主義|反共]]政策に基づいて[[中央情報局]](CIA)の支援を受けていたことが後年明らかになった&lt;ref name=&quot;us state department&quot;&gt;[[アメリカ合衆国国務省]]発行『米国の外交』第29巻第2部 [[2006年]]7月18日([http://history.state.gov/historicaldocuments/frus1964-68v29p2/d1 &#039;&#039;Foreign Relations of the United States&#039;&#039;, 1964-1968, Vol. XXIX, Part 2, Japan, Document 1])&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;himitsu no file&quot;&gt;春名幹男『秘密のファイル(下)CIAの対日工作』 [[共同通信社]] [[2000年]]3月、ティム・ワイナー『CIA秘録』 [[文藝春秋社]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jtimes2006&quot;&gt;{{Cite news |title=U.S. admits CIA gave LDP money in 1950s, 1960s |newspaper=[[The Japan Times]] |date=2006-07-20 |author= |url=http://www.japantimes.co.jp/news/2006/07/20/national/u-s-admits-cia-gave-ldp-money-in-1950s-1960s/#.V5Gn4JOyOko |accessdate=2016-07-22}}&lt;/ref&gt;。CIAは、日本に社会党政権が誕生するのを防ぐことを目的に自民党に金を渡し、さらに選挙活動に向けたアドバイスを行っていた&lt;ref name=&quot;jtimes2006&quot;/&gt;。現在米国政府はこの事実を認めているが、他方で自民党はこれを否定している&lt;ref name=&quot;jtimes2006&quot;/&gt;。<br /> <br /> ===高度経済成長と党安定期===<br /> [[1959年]](昭和34年)から[[1960年]](昭和35年)に渡って岸内閣のもとで繰り広げられた[[安保闘争]]によって政治運動が盛り上がり、与野党の対立が深刻化したが、岸内閣が退陣した後、自民党は「経済のことはこの池田にお任せください」と言う[[池田勇人]]総裁のもとで、経済政策を重視する路線転換を行った。また、[[安保闘争]]から間もない1960年の[[第29回衆議院議員総選挙|第29回総選挙]]では、社会党と民社党の分裂の間隙を縫って議席を増やした。そして、「[[所得倍増計画]]」が策定されて日本は[[高度経済成長]]を遂げていくようになり、外交をめぐる政治運動は退潮していくようになった。また、[[池田内閣]]は国会運営面で「話し合いの政治」の方針を掲げて野党との融和を図り、政局が安定していくようになった。<br /> <br /> [[1963年]](昭和38年)10月に党組織調査会会長であった[[三木武夫]]が党近代化に関する答申(いわゆる三木答申)を取りまとめた。派閥の弊害について述べており、派閥の解消や政治資金を党に集中化させる答申であったが、総裁の池田は「三木答申なんぞはクソくらえだ。あんなもの何の意味もない」&lt;ref&gt;升味準之輔『現代日本の政治体制』p.433、岩波書店、1969年&lt;/ref&gt;と[[オフレコ]]で述べるなど各派閥にとって受け入れがたい内容であった。ただ、派閥は形だけではあるが一旦すべて解散した&lt;ref&gt;[[中村隆英]] 『昭和史(下)』(文庫版)東洋経済新報社 2012年7月27日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1964年、池田は病気に伴い総理総裁の辞任を表明し、後継に[[佐藤栄作]]を指名した。同年には[[大野伴睦]]が死去しており、翌[[1965年]](昭和40年)7月には[[河野一郎]]が死去、病気療養していた池田も同年8月に死去、と相次いで佐藤のライバルであった党内実力者が減ることとなった。[[1966年]](昭和41年)には[[黒い霧事件 (政界)|黒い霧事件]]と呼ばれる不祥事が続出して、自民党は批判にさらされ、[[1967年]](昭和42年)の[[第31回衆議院議員総選挙|第31回総選挙]]では不利が予想されたが[[安定多数]]を確保した。[[佐藤内閣]]は「人事の佐藤」&lt;ref name=&quot;mikuriya&quot;&gt;[[レッカ社]]([[御厨貴]]監修)『日本の「総理大臣」がよくわかる本』PHP研究所、2009年&lt;/ref&gt;と呼ばれた佐藤が自民党内を巧みに掌握し、総裁四選を果たす中で、[[日韓基本条約]]の成立、[[公害対策]]の実施、[[沖縄返還]]などの政策を実現して、[[1972年]](昭和47年)7月まで7年8か月の長期政権を維持することとなった。<br /> <br /> 結党から1960年代の終わりまでの時期は、自民党は毎回候補者を減らし、得票率も少しずつ減少させる守りの選挙だったが、全体として安定期であった。また、[[地方]]の建設業界に対して一定の[[公共事業]]を発注するなど特定利権は生じるものの、いわゆる「均衡ある国土発展」と呼ばれる、富の再分配政策を行って地方の経済を回していくことを重視し、「[[一億総中流]]」を唱えるなど平等を重視する[[保守本流]]派が主流となって、農山漁村や地方小都市など地方を支持基盤としてきた。一方、新住民層が多い[[大都市]]やその[[ベッドタウン]]では比較的弱く、社会党や[[日本共産党|共産党]]と票の奪い合いが続いていた。しかし、社会党は離党者による[[民社党|民主社会党]]の結成や[[公明党]]・共産党の台頭で都市部の地盤を失い、それに比べると自民党は比較的地盤を守った。<br /> <br /> ===保革伯仲と党内抗争===<br /> 佐藤長期政権後に行われた[[1972年自由民主党総裁選挙]]では党の実力者で、いわゆる[[三角大福]]と呼ばれた[[三木武夫]]、[[田中角栄]]、[[大平正芳]]、[[福田赳夫]]の四人が立候補し、[[日本列島改造論]]や[[日中国交正常化]]を掲げた田中が総理総裁に就任した。[[第1次田中角栄内閣|田中内閣]]は成立早々の[[1972年]](昭和47年)9月には[[日中共同声明]]を発表した。この動きに対して、[[1973年]](昭和48年)7月には派閥横断で[[タカ派]]の政策集団である[[青嵐会]]が結成され、青嵐会は日中国交正常化反対の立場を取って活動した。<br /> <br /> 田中内閣は日本列島改造論を基礎とした、[[高速道路]]建設や[[新幹線]]整備など[[公共事業]]費を増額した1973年度[[予算]]を編成した。しかし、同年10月には[[オイルショック]](第一次石油危機)が起こり、のちに[[狂乱物価]]と呼ばれた[[インフレーション]]が発生して日本経済は混乱状態に陥った。田中は同年11月にはライバルで[[均衡財政]]志向であった、福田を蔵相に任命して対応に当たらせた。福田は予算の圧縮、金融引締めなどを本格的に行うようになり、田中内閣は需要喚起政策から需要抑制策政策へと政策転換をしていくようになった。[[1974年]](昭和49年)には、日本は[[戦後]]初めて[[経済成長率]]がマイナスとなった&lt;ref&gt;三和良一『概説日本経済史近現代』第2版 東京大学出版会、2002年11月&lt;/ref&gt;。[[1975年]](昭和50年)には[[経済成長率]]はプラスとなったものの、この頃を境に、日本は高度経済成長時代から安定成長時代に移行していくようになった。<br /> <br /> 1974年7月の[[第10回参議院議員通常選挙|第10回参院選]]では過半数の議席を維持したものの、与野党の議席数の差がわずかとなり、[[保革伯仲]]と呼ばれる時代となった&lt;ref&gt;{{cite news|url = http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/history/10th.htm|title = プレーバック参院選 参院の保革伯仲(1面) 「謙虚な田中政治」へ(夕刊1面)|work = YOMIURI ONLINE|publisher = [[読売新聞]]|accessdate = 2012-10-31}}&lt;/ref&gt;。同年12月には[[田中金脈問題]]で田中は総理総裁を辞任した。田中の後継総裁選挙は行われず、[[自由民主党副総裁]]の[[椎名悦三郎]]による指名(いわゆる[[椎名裁定]])と両院議員総会の承認により三木武夫が総理総裁に就任した。三木は党の近代化や政治浄化、不況の克服を掲げた。<br /> <br /> [[1976年]](昭和51年)2月には[[ロッキード事件]]が発覚した。同年6月には党所属の[[河野洋平]]、[[山口敏夫]]ら6人の国会議員が離党し、「腐敗との決別」をキャッチフレーズとした[[新自由クラブ]]を結成した。同年7月には[[東京地検特捜部]]が田中角栄を逮捕し、田中は自民党を離党した。総理大臣経験者の逮捕は党内外に衝撃を与えた。同年8月には田中は[[受託収賄罪]]と[[外為法]]違反容疑で[[起訴]]された。三木や法務大臣の[[稲葉修]]はロッキード事件解明に積極的な立場を取ったが、党内は反発し、[[三木おろし]]の動きが強まった。党内の動きに対して三木は対抗し、反発する閣僚を罷免して[[衆議院解散|衆議院を解散]]する構えを見せたが、結局、任期満了まで解散しなかった。同年12月に行われた[[第34回衆議院議員総選挙|第34回総選挙]]で自民党は結党以来初めて過半数割れ(後に無所属議員の追加公認で過半数は確保した)となった。三木は選挙の責任を取り、総理総裁を辞任した。以降国会は与野党伯仲の不安定状態が続いた。さらに田中は離党しながらも最大派閥のオーナーとしてふるまい続け、のちの政治改革運動と、自民党の下野につながってゆく。<br /> <br /> 1976年12月に福田赳夫が執行部による推挙と両院議員総会の承認により総理総裁に就任した。この際には福田が先に総理総裁を一期だけ務めた後、大平に交代することを示唆した[[大福密約]]があったとされる&lt;ref name=&quot;高橋利行&quot;&gt;高橋利行『永田町の愛すべき悪党たち:「派閥政治」の暗闘と崩壊』PHP研究所、2010年8月&lt;/ref&gt;。[[福田赳夫内閣|福田内閣]]は当初、[[内閣支持率]]は低かった&lt;ref name=&quot;高橋利行&quot;/&gt;が、景気回復や外交で成果を上げていくようになった。また、伯仲国会という状況下ではあったが執行部が野党の一部に対して[[部分連合]]を呼びかけるなど協調的でもあり、それほど問題とならなかった。なお、自民党は[[1977年]](昭和52年)に党員、[[党友]]参加による総裁選の導入を決めた。また、党友組織の[[自由社会を守る国民会議|自由国民会議]]も結成した。さらに派閥解消が唱えられ、各派閥は形だけではあるが解散した&lt;ref&gt;[[橋本五郎]]・[[加藤秀治郎]]・[[飯田政之]] 『図解・日本政治の小百科』 [[一藝社]]、2002年4月、146頁&lt;/ref&gt;。[[1978年]](昭和53年)の自民党総裁予備選挙に福田は大福密約を無視して立候補するも、[[田中派]]の支持に支えられた大平が勝利し、福田は本選進出を辞退し、大平が総理総裁に就任した。<br /> <br /> 大平は、[[1979年]](昭和54年)10月の[[第35回衆議院議員総選挙|第35回総選挙]]で[[一般消費税]]の導入を公約として掲げたが、自民党は前回の衆議院議員総選挙に続いて過半数割れとなった。党内で大平の責任が追及されたが、大平は辞任要求には応じず、選挙後の首班の座を巡って事実上の党内分裂状況に陥った。[[特別国会]]での[[首班指名選挙]]の投票の結果は僅差であったが大平が勝利した。同年11月の[[第2次大平内閣]]の発足で一旦、抗争は収まったがこの抗争は後に[[四十日抗争]]と呼ばれた。<br /> <br /> [[1980年]](昭和55年)5月16日、社会党が、衆議院に大平内閣不信任決議案を提出した。自民党内で反主流派となっていた[[番町政策研究所|三木派]]や[[清和政策研究会|福田派]]などの議員69人は本会議を欠席して不信任決議案は可決され、史上初の[[衆参同日選挙]]となった。なお、この解散劇は予測に反したハプニング的な解散であることから[[ハプニング解散]]と呼ばれた。総選挙が公示された5月30日に大平は[[心筋梗塞]]の発作を起こして入院し、選挙期間中の6月12日に急死した。6月22日に行われた衆参同日選挙の結果は大平が死去したものの自民党の勝利となり、衆参ともに過半数の議席を確保し[[安定多数]]を得た。大平の後継の総理総裁には[[宏池会|大平派]]の[[鈴木善幸]]が就任し、「和の政治」を掲げて党内融和に尽力し、行財政改革に取り組んだ。<br /> <br /> ===二重権力構造と保守回帰===<br /> [[1980年代]]に入ると、[[革新自治体]]も減少し、都市部を中心に自民党への回帰現象が起こった。<br /> <br /> [[1982年]](昭和57年)11月の党総裁選挙に鈴木善幸は立候補せず、[[中曽根康弘]]・[[河本敏夫]]・[[安倍晋太郎]]・[[中川一郎]]の4人が立候補した。党員党友参加による予備選挙で中曽根康弘が過半数を超える票を獲得したため、2位以下の候補は本選挙を辞退し、中曽根が総理総裁に就任した。[[中曽根派]]は小派閥であり、党内基盤が弱く、党総裁選挙では党内最大派閥である[[田中派]]の力を借りる形になった結果、田中派の議員は党と内閣人事で主要ポストを占めて優遇されたため、[[第1次中曽根内閣]]は田中角栄の影響力の強さをマスコミや野党から指摘され、「田中曽根内閣」や「直角内閣」などと呼ばれた&lt;ref name=&quot;mikuriya&quot;/&gt;。<br /> <br /> 中曽根は[[スローガン]]として「[[戦後政治の総決算]]」を掲げた。具体的には[[行政改革]]、[[公社]]の[[民営化]]、[[規制緩和]]、民間活力の活用などの[[新保守主義]]的な政策を打ち出した。また、[[教育改革]]、[[国防]]の見直し、[[靖国神社公式参拝]]問題などの点で保守的な言動を行った。外交面では[[1983年]](昭和58年)1月の訪米の際での[[ロナルド・レーガン]]大統領との会談で「日米両国は太平洋を挟む運命共同体」と発言するなど日米関係強化に努め、[[冷戦]]下での[[西側諸国]]の一員としての立場を明確に表明した。<br /> <br /> [[1983年]](昭和58年)10月12日、[[東京地裁]]はロッキード事件に関して田中角栄に有罪判決を下した。野党は田中に対して議員辞職を求めたが田中は議員辞職を拒否し、国会は紛糾した。野党は国民の審判を求めて衆議院解散を要求した。田中も有罪判決後早期の選挙による[[禊]]決着を図った。結局、衆参両院議長のあっせんもあり、中曽根は衆議院を解散した([[田中判決解散]])。同年の[[第37回衆議院議員総選挙|第37回総選挙]]で公認候補の当選者数が衆議院での過半数を割る(これまで同様、保守系無所属議員の追加公認で過半数を確保)と、中曽根は「いわゆる田中氏の政治的影響を一切排除する。政治倫理を高揚し、党体質の抜本的刷新に取り組み、清潔な党風を確立する」との総裁声明を発表した。12月27日、自民党は新自由クラブと連立政権([[第2次中曽根内閣]])を組んで安定多数を確保した。<br /> <br /> [[1984年]](昭和59年)に[[鈴木善幸]]や[[福田赳夫]]らが、田中派大番頭の[[二階堂進]]を総裁に推す[[二階堂擁立構想]]が同じ田中派の[[金丸信]]によって潰されると、やがて田中派は分裂の兆しを見せ始める。ついに、[[1985年]](昭和60年)2月に田中派内で竹下を支持する勢力が田中に反旗を翻す形で、派中派である[[創政会]](のちの[[経世会]])を結成した。田中は[[木曜クラブ]]を離脱した竹下に対して「同心円でいこう」&lt;ref&gt;[[早坂茂三]]『政治家は「悪党」に限る』集英社、1998年&lt;/ref&gt;と融和的発言を行ったが、同月、[[脳梗塞]]で入院した。田中は障害が残って政治活動は出来なくなり、かつての政治力を失った。代わって、田中派を離脱した竹下が[[金丸信]]の後ろ盾により、台頭するようになる。<br /> <br /> 中曽根主導の下、[[1986年]](昭和61年)6月に国会は解散([[死んだふり解散]])され、7月の[[衆参同日選挙]]([[第38回衆議院議員総選挙|第38回総選挙]]、[[第14回参議院議員通常選挙|第14回参院選]])で自民党は追加公認込みで衆参それぞれ304議席(衆議院)、74議席(参議院)を獲得した。選挙後、特例で中曽根の党総裁任期一年延長が決まった。また、8月に新自由クラブは解党し、多くの党員は自民党に合流した。<br /> <br /> [[1987年]](昭和62年)10月の党総裁選挙ではニューリーダーと呼ばれた[[安倍晋太郎]]、[[竹下登]]、[[宮澤喜一]]のいわゆる[[安竹宮]]3人が立候補したものの、かつてのような激しい抗争を嫌った3人は話し合いをした結果、候補者一本化を中曽根に委ねた。結果として竹下を総裁にするという[[中曽根裁定]]が下った。なお、このとき[[皇民党事件]]が同時に進行していた。こうして中曽根内閣は[[日本電信電話公社]]や[[日本専売公社]]の民営化、[[国鉄分割民営化]]、1987年度予算で[[防衛費1%枠]]撤廃するなどの政策を実現して4年11か月の長期政権を終えた。<br /> <br /> [[1988年]](昭和63年)7月の[[臨時国会]]に[[竹下内閣]]は[[消費税]]法案を含む税制改革関連六法案を提出した。同じ頃、[[リクルート]]関連会社である[[リクルートコスモス]]社の値上がり確実な[[未公開株]]が[[政界]][[官僚|官界]][[財界]]の多数の有力者や有力者の秘書、家族らに譲渡されていたとする&#039;&#039;&#039;[[リクルート事件]]&#039;&#039;&#039;が発覚した。野党は税制改革関連六法案の審議よりもリクルート問題の解明を優先すべきだと主張して、審議拒否や関係者の[[証人喚問]]等を要求し、国会はたびたび[[空転]]した。野党は法案採決の際に[[牛歩戦術]]などで抵抗し、12月9日には副総理兼蔵相であった宮澤がリクルート問題で辞任したが、12月24日に税制改革関連六法案は成立した。<br /> <br /> [[1989年]](昭和64年)1月7日には[[昭和天皇]]が崩御し、[[元号]]が[[昭和]]から[[平成]]となった。<br /> <br /> 同年4月1日には消費税が導入されたが、同月に竹下は総理辞任の意思を表明した。5月22日に[[東京地検特捜部]]は中曽根派の[[藤波孝生]]をリクルート事件に関与した疑いで[[受託収賄罪]]で[[在宅起訴]]し、藤波は自民党を離党した。5月25日に衆議院[[予算委員会]]は中曽根を証人喚問し、その後、中曽根は自民党を離党した。竹下の後継総裁には様々な候補が取りざたされたが最終的には後継総裁指名を一任されていた竹下と党四役はリクルート事件に関係がなく、外務大臣を務めていた中曽根派の幹部である[[宇野宗佑]]を推薦し、宇野も受諾した。6月2日、宇野は党両院議員総会の「起立多数」により総裁に就任し、6月3日には竹下内閣は総辞職した。<br /> <br /> 同年6月に宇野が総理総裁に就任するやいなや、宇野の女性スキャンダルが発覚した。宇野は女性スキャンダルに対して明確に否定することはなかった。7月の[[第15回参議院議員通常選挙|第15回参院選]]ではリクルート事件、消費税問題、農産物自由化問題のいわゆる三点セットが争点となり、自民党は逆風にあって当選者はわずか36議席にとどまり、敗北した。一方、[[土井たか子]]委員長率いる社会党は女性候補者を多数擁立しての[[マドンナ旋風]]を巻き起こし、改選議席の2倍を越す46議席を獲得して躍進した。参議院では与野党勢力が逆転(比較第一党は維持)、宇野は総理総裁を辞任した。<br /> <br /> 8月の総裁選挙には[[海部俊樹]]・[[林義郎]]・[[石原慎太郎]]の3人が立候補し、竹下派、旧中曽根派の支持に支えられた海部俊樹が過半数の票を獲得して総理総裁に就任した。[[海部内閣]]は少派閥である[[河本派]]の海部を党内最大派閥である竹下派会長の[[金丸信]]、派閥オーナーの竹下、党幹事長の[[小沢一郎]]のいわゆる[[金竹小]]3人が背後から操るという構造であり、「二重権力」と指摘された&lt;ref&gt;[[飯尾潤]]『政局から政策へ: 日本政治の成熟と転換』p.32 エヌティティ出版、2008年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1991年]](平成3年)9月、海部内閣は重要な政治テーマとなっていた[[政治改革]]について決着を図るべく、臨時国会にて衆議院の選挙制度に[[小選挙区制]]を導入する政治改革法案を提出した。しかし、9月30日、衆議院政治改革特別委員会理事会にて政治改革法案の廃案が決まった。この廃案決定に対して海部は「重大な決意で臨む」と発言して&lt;ref name=&quot;mikuriya&quot;/&gt;衆議院を解散する構えを見せたが、党内の反発と、海部を支持していた竹下派の解散反対もあり、解散を断念した。海部は10月の党総裁選への立候補も辞退して退陣した。<br /> <br /> ===55年体制崩壊と連立時代の到来===<br /> &lt;!--1990年代以降に関する記述は過剰であるなどの理由で大幅に改訂された経緯がありますので、編集の前にノートを確認願います。--&gt;<br /> [[1991年]](平成3年)10月27日、総裁選で[[宮澤喜一]]が勝利し、72歳にして総理総裁に就任した(参議院議員経験者としては初)。ところが[[1992年]](平成4年)の[[東京佐川急便事件]]により国民の政治不信が増大し、自民党単独の長期連続政権による金権体質が度々指摘されるようになった。また、金丸信が失脚したことにより竹下派後継争いに敗れた小沢一郎と羽田孜らは竹下派後継の小渕派と袂を分かち、[[改革フォーラム21]](羽田派)を結成した。<br /> <br /> 政治改革が必要との流れを受けて、[[宮沢内閣]]は政治改革関連法案の成立を目指したが廃案となった。折から[[清和政策研究会|三塚派]]若手の[[武村正義]]や、羽田派など、これに反発した自民党議員が大量に離党した。内閣不信任案が可決されて国会が解散となっての[[1993年]](平成5年)の[[第40回衆議院議員総選挙|第40回衆院選]]では、自民党は解散時勢力を維持したものの過半数にはとうてい届かず、保守3新党([[日本新党]]、[[新生党]]、[[新党さきがけ]])が大勝した。また、55年体制の片割れである[[日本社会党|社会党]]は惨敗した。この結果、日本新党の[[細川護熙]]を首班とする[[非自民・非共産連立政権|非自民の連立政権]]が成立し、結党以来の自民党単独の長期連続政権に終止符が打たれた。宮澤はこの選挙結果を受けて総理総裁を辞任し、7月30日に行われた総裁選で渡辺美智雄を破って勝利した[[河野洋平]]が総裁に就任した。自民党が野党に転落すると、連立政権に移籍を図る議員が目立つようになった。その一方、[[細川内閣]]は[[小選挙区比例代表並立制]]を柱とした政治改革関連法案の成立を目指し、[[1994年]](平成6年)1月29日、自民党の要求を容れる形で修正案を可決した。<br /> <br /> 連立政権は細川、新生党の[[羽田孜]]と続いたが、いずれも長続きせず、連立政権内で新生党・日本新党・[[公明党]]と、社会党・さきがけの不協和音が大きくなっていた。そこで自民党は、社会党の[[村山富市]]委員長を首相に推す奇策で、[[1994年]](平成6年)6月30日、社会党・さきがけとの連立政権として与党に復帰した。<br /> <br /> [[1996年]](平成8年)1月11日、自民党の[[橋本龍太郎]]首班となり、同年の[[第41回衆議院議員総選挙|第41回総選挙]]では、過半数にこそ満たなかったが239議席と復調。[[1996年]](平成8年)に改革を訴える[[民主党 (日本 1996-1998)|民主党]]の結成によって政権維持のために行政改革を迫られた[[橋本内閣]]では、[[大きな政府]]路線を志向する[[平成研究会]](旧経世会)系議員と、[[小さな政府]]路線を志向する[[清和政策研究会]](森派)系議員との間で不協和音が生まれるようになる。<br /> <br /> 旧非自民連立政権側は、主に[[新進党]]に集約されていたが、この情勢を見て、今度は新進党などから自民党に移籍・復帰する議員が現れ、自民党側も積極的に引き抜いた。その結果、[[1997年]](平成9年)には総選挙を経ることなく過半数を回復。年末には新進党は解党し、[[1998年]](平成10年)には社会・さきがけとの連立を解消し単独政権に戻った。<br /> <br /> 橋本政権下の経済政策の失敗により同年の[[第18回参議院議員通常選挙|第18回参院選]]で大敗し、参議院での過半数確保に失敗したことから、橋本内閣は総辞職、[[小渕恵三]]が後継となり[[小渕内閣]]が発足した。政権安定のため、[[1999年]](平成11年)、小沢一郎率いる[[自由党 (日本 1998-2003)|自由党]](旧新進党小沢派)の政策を呑む形で自自連立を組み、その後10月に公明党との[[自自公連立政権]]を新たに組み、[[2000年]](平成12年)には自由党の離脱で、自由党から分裂した[[保守新党|保守党]](後に保守新党)との自公保連立政権に変わった。この時期から公明党との本格的な選挙協力関係が始まった。小渕が病に倒れると[[森喜朗]]が後継となり[[森内閣]]が発足。しかし、森自らの度重なる失言や[[KSD事件]]などの不祥事もあり支持率は低迷、[[加藤の乱]]が勃発。その後、森内閣は総退陣に追い込まれ、[[山崎拓]]・[[加藤紘一]]・[[小泉純一郎]]の[[YKK (政治同盟)|YKK]]が[[小泉内閣]]の樹立を達成した。<br /> <br /> ===構造改革とねじれ国会===<br /> 経済面では、[[1991年]](平成3年)に[[バブル景気]]が終焉を迎える。[[冷戦]]が終結し[[グローバル化]]が急速に進展したことにより、従来型の官僚主導による利益分配的な[[政治]]手法が機能しなくなっていたが、[[経済政策]]を劇的に転換する事が出来ず、[[経済成長]]効果が小さかったとされる[[公共事業]]を軸とした膨大な[[財政出動]]を続け、国と地方も莫大な[[財政]][[赤字]]を抱えるようになった。右肩上がりの経済成長を前提とした経済政策の転換を迫られることになり、そうした時代的要請から、[[2001年]](平成13年)に[[小泉内閣]]が発足する。[[小泉純一郎]]は、公共事業の削減などにより政府の財政出動を抑制し、中央政府の権限を[[民間企業]]や[[地方自治体]]に委譲すべきとする[[聖域なき構造改革]]を主張し、旧来の地方への利益分配により政党の支持基盤を磐石なものとしてきた[[大きな政府]]路線から[[小さな政府]]路線に政策を転換した。[[2003年]](平成15年)に保守新党を吸収してからは、[[自公連立政権]]となった。<br /> <br /> 小泉は、国民的な人気を集め、[[小泉旋風]]と呼ばれる現象を引き起こす。発足時(2001年4月)の[[第1次小泉内閣]]の[[内閣支持率]]は、戦後の内閣として歴代1位(当時)の数字となり、最も高かった[[読売新聞社]]調べで87.1パーセント、最も低かった[[朝日新聞社]]調べで78パーセントを記録した。「[[小泉内閣メールマガジン]]」を発行し、登録者が200万人に及んだことも話題となった。こうした小泉人気に乗るかたちで同年7月の[[第19回参議院議員通常選挙|参議院議員選挙]]で自民党は大勝した。<br /> <br /> 小泉は、[[2002年]](平成14年)9月に電撃的に[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)を訪問し、[[金正日]][[朝鮮民主主義人民共和国国防委員会#国防委員長|国防委員長]]と初の[[日朝首脳会談]]を実現させるなど積極的な外交にも取り組んだ。<br /> <br /> [[2003年]](平成15年)10月の[[第43回衆議院議員総選挙]]を控え、選挙前に小泉が[[中曽根康弘]]・[[宮澤喜一]]両元首相に比例代表の73歳定年制を適用する方針を表明。83歳の宮澤は引退を表明した一方、85歳の中曽根が頑強に抵抗して話題となった。結局、中曽根はこれを受け選挙に出馬しなかった。結果、自民党と公明党、保守新党の与党3党で絶対安定多数を維持したものの、自民党は10議席を減らし、与党全体としては12の議席減となった(選挙後に保守新党は自民党に吸収されたため、自民党は単独過半数は確保している)。<br /> <br /> [[2004年]](平成16年)7月の[[第20回参議院議員通常選挙]]を控え、[[年金]]制度改革が争点となった。小泉内閣は参院選直前の6月に年金改革法を成立させたが、これが影響し選挙では自民党が改選50議席を1議席下回り、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]に勝利を許した。<br /> <br /> [[2005年]](平成17年)8月、[[郵政国会|第162回通常国会]]における[[郵政民営化]][[法案]][[参議院]]否決後に行われた[[第44回衆議院議員総選挙|第44回衆院選]]では、「[[小泉劇場]]」と言われる[[ポピュリズム]]的政治手法をとり、自民党だけで296議席、公明党と併せた与党で327議席を獲得、歴史的圧勝をおさめた。その一方で「[[抵抗勢力]]」とされた議員が郵政民営化法案に反対票を投じたため党を除名されたり、党公認の候補(いわゆる「刺客候補」)に敗れ落選したことで、党内保守派(主に[[民族派]])および保守系の議連が大きな打撃を受けた結果、「自民党が[[保守政党]]でなくなっていく」可能性が指摘された&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;「教科書・拉致・靖国…メンバー相次ぐ落選 自民「保守派」思わぬピンチ」(『産経新聞』 2005年9月14日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 小泉政権の後期となる2005年ころより、「ポスト小泉」と呼ばれるニューリーダーが登場。特に、[[麻生太郎]]・[[谷垣禎一]]・[[福田康夫]]・[[安倍晋三]]の4人はポスト小泉の最有力候補とされ、4人はそれぞれの名前から一字ずつ取った『[[麻垣康三]]』と呼ばれるようになる。<br /> <br /> [[2006年]][[9月20日]]の自民党総裁選では、選挙前から確実視された安倍晋三が後継に選ばれる。翌[[9月21日]]に小泉の自民党総裁任期は満了し、[[9月26日]]に小泉内閣は総辞職して内閣総理大臣を退任した。任期満了による退任は1987年の中曽根政権以来であり、また、小泉政権は[[戦後]]3位であり平成時代最長ならびに21世紀最初の長期政権となった。<br /> <br /> しかし小泉内閣以降の政権は、小さな政府路線を目指した構造改革の負の部分に苦しむことになる。本来結党以来の地盤であった地方は、小さな政府路線への反発から自民党離れが進み、[[年金記録問題]]や[[閣僚]]のスキャンダルもあって、[[第1次安倍内閣|安倍政権]]下の[[第21回参議院議員通常選挙|第21回参院選]]では[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]に惨敗、結党以来初めて参議院第1党から転落した。[[衆議院]]と[[参議院]]で多数派が異なる構図になった([[ねじれ国会]])ことで与野党の対立が激化、政策の決定、実行のスピードが遅くなった。これにより首相の指導力も著しく低下し、総理総裁が安倍晋三、福田康夫、麻生太郎と毎年のように変わった。<br /> <br /> === 2度目の野党時代と再度の与党復帰 ===<br /> [[2009年]](平成21年)8月30日の[[第45回衆議院議員総選挙|第45回衆院選]]では、低迷する景気による閉塞感や、首相の指導力低下など、国民の不満は過去にないほど高まり、自民党は首相経験者や派閥領袖を含む大物議員が次々と落選する大敗を喫し、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]に衆議院第1党の座を明け渡すことになった。獲得議席数は119議席に止まり、2度目の野党転落となった。前回下野した時は野党とはいえ衆議院での比較第1党であったため、自民党が衆議院で第1党を失ったのは、結党以来初めてのことであった。大臣経験者を含む現職国会議員の離党が相次ぎ、[[2010年]](平成22年)6月までの1年弱で現職国会議員の離党者が15人に上った&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100422/312875 |title=矢野哲朗氏が自民離党 舛添氏と同調 |newspaper=下野新聞SOON |publisher=下野新聞社 |date=2010-04-22 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20100426001520/http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100422/312875 |archivedate=2010-04-26}}&lt;/ref&gt;。この衆議院総選挙惨敗ならびに下野の責任を取り、総理総裁の麻生太郎は引責辞任。直後の[[2009年自由民主党総裁選挙]]に勝利した[[谷垣禎一]]が総裁に就任。<br /> <br /> 反転攻勢のきっかけは、2010年7月の[[第22回参議院議員通常選挙|第22回参院選]]である。自民に代わって第一党となった民主党に加え、[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]](社民党)・[[国民新党]]が連立を組み[[民社国連立政権]]としてスタートしたものの、[[鳩山由紀夫内閣]]の失政と崩壊、続く[[菅直人]]の失言などに助けられて、改選第1党となり与党の参院過半数獲得を阻止した。<br /> <br /> [[2011年]](平成23年)、[[菅内閣]]は[[東日本大震災]]の対応不手際などで総辞職。代わって[[野田佳彦]]が首相となったものの、[[野田内閣]]は発足当初から閣僚の不祥事や離党者が連発し、民主党は分裂寸前であった。[[2012年]](平成24年)9月の総裁選で[[安倍晋三]]が返り咲きを果たすと、野田との党首討論で解散総選挙の言質を引き出すことに成功する。12月、[[第46回衆議院議員総選挙|第46回衆院選]]で自民党は[[絶対安定多数]]を超える294議席を獲得&lt;ref&gt;{{cite news|url = http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/?from=ygnav|title = 衆院選2012特集|newspaper = YOMIURI ONLINE|date = 2012-12-17|accessdate = 2012-12-21}}&lt;/ref&gt;(その後[[鳩山邦夫]]が復党し295人)、3年3か月ぶりに与党復帰を果たした。<br /> <br /> 以降、民主党は党勢を政権獲得前にまで回復させることができず、低迷している。また、中堅野党の[[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]]や[[みんなの党]]なども分裂・解党を繰り返しており、野党は停滞状況にある。そのため、[[2013年]](平成25年)の[[第23回参議院議員通常選挙|第23回参院選]]で公明党と合わせて過半数割れを解消、[[2014年]](平成26年)の[[第47回衆議院議員総選挙|第47回衆院選]]でも現有議席をほぼ維持するなど、自民党優位の体制は継続している。<br /> <br /> [[2016年]](平成28年)の[[第24回参議院議員通常選挙|第24回参院選]]では、[[民進党]](民主党が改称)・[[日本共産党|共産党]]・[[社会民主党 (日本 1996-)|社民党]]・[[生活の党と山本太郎となかまたち|生活の党]]の野党4党が共闘し、全[[参議院一人区|一人区]]で候補者を一本化([[民共共闘]])して選挙戦に臨んだが、その一人区では32選挙区中21勝11敗で勝ち越すなどして、自民党は追加公認も含め56議席を獲得した(非改選と合わせて121議席)。また、いわゆる「改憲勢力」(自公に[[おおさか維新の会]]、[[日本のこころ (政党)|日本のこころを大切にする党]]、その他改憲に前向きな諸派・無所属議員を加えた勢力)が衆参両院で3分の2を超え、憲法改正の発議要件を満たすことになった。その後、民主党(現・民進党)を離党し無所属で活動していた[[平野達男]]が入党したことで、27年ぶりに参院単独過半数を回復した。<br /> <br /> [[2017年]](平成29年)1月、前年の参院選で改憲勢力の一つとして活動した日本のこころを大切にする党(現・日本のこころ)が参議院において、自民党と統一会派を結成することが明らかになった&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS07H0I_Y7A100C1PE8000/ 自民・こころ、参院で統一会派結成へ]&lt;/ref&gt;。1月11日、日本のこころ側は党の与党化を宣言&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASK1C5K3VK1CUTFK00Q.html/ 日本のこころ、「与党」宣言 自民への合流は否定]朝日新聞(2017年1月11日)2017年1月27日閲覧&lt;/ref&gt;。その後、1月16日に、統一会派「&#039;&#039;&#039;自由民主党・こころ&#039;&#039;&#039;」を結成&lt;ref&gt;<br /> [http://www.iza.ne.jp/smp/kiji/politics/news/170116/plt17011618430013-s1.html 自民、こころが統一会派 参院で126人] iza 2017年1月16日付&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;<br /> [http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFS16H2Y_W7A110C1PP8000/ 自民・こころ、参院で統一会派結成] 日本経済新聞 2017年1月16日付&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2017年10月の[[第48回衆議院議員総選挙]]では、小選挙区で218議席(うち無所属で当選後、公示日に遡って自民党公認となった議員3人を含む)、比例代表で66議席の選挙前と同じ284議席を獲得する圧勝。また北関東ブロック、東京ブロック、南関東ブロック、近畿ブロック、中国ブロックでは小選挙区の候補者が比例復活も含めて全員当選した&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2017/news/20171022-OYT1T50050.html 自民圧勝、与党310超…立憲民主が野党第1党]讀賣新聞 2017年10月23日&lt;/ref&gt;。勝因の一つには、野党第一党の民進党が分裂し、[[希望の党]]と[[立憲民主党 (日本)|立憲民主党]]の2つの新党が結成され、反自民票が分散したことなどが挙げられる&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.asahi.com/articles/ASKBR54WCKBRUTFK014.html|title=野党一本化なら63選挙区で勝敗逆転 得票合算の試算|publisher=朝日新聞デジタル|date=2017-10-23|accessdate=2017-10-24}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==略史==<br /> ===前史===<br /> *[[1953年]](昭和28年)頃から、保守合同への動きが活発化&lt;ref name=&quot;jiminshi&quot;&gt;{{Cite web<br /> | last = 自民未来塾<br /> | first = <br /> | authorlink = <br /> | coauthors = <br /> | title = 自民党史<br /> | work = <br /> | publisher = 自由民主党<br /> | date = 2003<br /> | url = http://daigakuin.jimin.jp/ldplib_data/j_history2/jimin_history.html<br /> | format = <br /> | doi = <br /> | accessdate = 2016-03-07}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1954年]](昭和29年)<br /> **11月 改進党と日本自由党の合同により[[日本民主党]]を結成&lt;ref name=&quot;jiminshi&quot;/&gt;。<br /> *[[1955年]](昭和30年)<br /> **5月 [[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]・日本民主党の両党幹部会談&lt;ref name=&quot;jiminshi&quot;/&gt;<br /> **6月 [[緒方竹虎]]・自由党総裁と[[鳩山一郎]]・日本民主党総裁による党首会談。「保守勢力を結集し、政局を安定させる」ことで意見の一致をみる。両党から選出された委員からなる政策委員会・新党組織委員会が置かれる&lt;ref name=&quot;jiminshi&quot;/&gt;。<br /> **10月 政策委員会・新党組織委員会を新党結成準備会に切り替える。<br /> <br /> ===結党から1970年代まで===<br /> *[[1955年]](昭和30年)<br /> **[[11月15日]] [[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]と[[日本民主党]]の合併([[保守合同]])により結成。東京・神田の中央大学講堂において、結成大会を開く。当初は総裁を置かず「総裁代行委員」を置き、[[鳩山一郎]](首相で日本民主党総裁)、[[緒方竹虎]](自由党総裁)、[[三木武吉]](日本民主党総務会長)、[[大野伴睦]](元衆議院議長)の4人が務めた。所属国会議員は、衆議院298名、参議院115名&lt;ref name=&quot;jiminshi&quot;/&gt;。<br /> *[[1956年]](昭和31年)<br /> **[[4月5日]] - 総裁選挙を施行し、鳩山一郎首相を初代総裁に選出。<br /> **[[7月8日]] - 結党後初の大型選挙となる[[第4回参議院議員通常選挙]]において、122議席に終わり、過半数獲得に失敗。<br /> **[[12月14日]] - 総裁選挙を施行し、[[石橋湛山]]通産相が[[岸信介]]元商工相に決選投票で逆転勝利し、第2代総裁に選出。<br /> *[[1957年]](昭和32年)<br /> **[[2月1日]] - [[池田勇人]]の仲介により、[[吉田茂]]元首相と[[佐藤栄作]]が入党。<br /> *[[1958年]](昭和33年)<br /> **[[5月22日]] - 結党後初の総選挙となる[[第28回衆議院議員総選挙]]で287議席を獲得し、166議席の[[日本社会党]]に勝利。<br /> *[[1960年]](昭和35年)<br /> **[[11月20日]] - [[第29回衆議院議員総選挙]]において296議席を獲得。<br /> *[[1976年]](昭和51年)<br /> **[[6月25日]] - [[河野洋平]]ら6名&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;離党した6名のうち後に自民党に復党したのは・[[西岡武夫]](1980年)、[[河野洋平]](1986年)、[[山口敏夫]](同)。新自クを離党したのは小林正巳(1980年)と、参議院議員の有田一寿(1979年8月)&lt;/ref&gt;が離党、[[新自由クラブ]]結成(1986年8月15日解党、大半が自民党に合流)。<br /> **[[12月5日]] - [[第34回衆議院議員総選挙]]で大敗、初めて公認候補の当選者数が衆議院での過半数を割る(直後に保守系無所属議員の追加公認で過半数を確保)<br /> <br /> ===1980年代===<br /> *[[1983年]](昭和58年)<br /> **[[12月18日]] - [[第37回衆議院議員総選挙]]で再び公認候補の当選者数が衆議院での過半数を割る(これまで同様、保守系無所属議員の追加公認で過半数を確保)。同月27日、結党以来初の[[連立政権]]を[[新自由クラブ]]と結成する([[第2次中曽根内閣|第2次中曽根康弘内閣]])。<br /> *[[1984年]](昭和59年)<br /> **[[9月19日]] - [[自由民主党本部放火襲撃事件]](未解決、[[公訴時効]]成立)。本部ビルの一部を焼かれる。<br /> *[[1989年]](平成元年)<br /> **[[7月23日]] - [[第15回参議院議員通常選挙]]で[[日本社会党]]に大敗、初めて追加公認を合わせても参議院での過半数を失う。<br /> <br /> ===1990年代===<br /> *[[1993年]](平成5年)<br /> **[[7月18日]] - [[第40回衆議院議員総選挙]]直前に離党者が続出、公示前議席の維持に留まり、比較第1党であるものの、追加公認を合わせても[[衆議院]]の単独過半数に届かず。<br /> **[[8月9日]] - [[非自民・非共産連立政権]]・[[細川内閣|細川護煕内閣]]が発足し、結党以来初めて[[野党]]となる。その後、自民党議員の離党が五月雨式に相次ぐ。<br /> *[[1994年]](平成6年)<br /> **[[6月30日]] - [[村山富市]][[日本社会党|社会党]]委員長を首相とする社会党・[[新党さきがけ|さきがけ]]との[[自社さ連立政権]]が([[村山内閣|村山富市内閣]])発足。約11か月ぶりに与党に復帰。自民党が[[内閣総理大臣指名選挙|首相指名選挙]]で他党の党首へ投票をしたのは史上初めて。<br /> *[[1995年]](平成7年) <br /> **7月 - [[第17回参議院議員通常選挙]]で[[比例区]]第1党を最大野党・新進党に奪われた。<br /> *[[1996年]](平成8年)<br /> **[[1月11日]] - 約2年半ぶりに自民党総裁を首相とする[[第1次橋本内閣|橋本龍太郎内閣]]が発足。<br /> *[[1997年]](平成9年)<br /> **[[9月5日]] - 約4年ぶりに衆議院の単独過半数を回復&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ちなみに単独過半数を回復した251人目は北村直人である。&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1998年]](平成10年)<br /> **[[6月1日]] - 社さ両党との連立を解消。<br /> *[[1999年]](平成11年)<br /> **[[1月14日]] - [[自由党 (日本 1998-2003)|自由党]]と連立政権樹立([[小渕内閣第1次改造内閣|小渕恵三内閣]])。(自自連立)<br /> **[[10月5日]] - [[公明党]]・[[改革クラブ (1998-2002)]]とも連立政権を組む([[小渕内閣第2次改造内閣|小渕恵三内閣]])。(自自公連立)<br /> <br /> ===2000年代===<br /> *[[2000年]](平成12年)<br /> **[[4月1日]] - [[自由党 (日本 1998-2003)|自由党]]との連立を解消。同党から分かれた[[保守新党|保守党]](2002年12月、保守新党に改組)と連立を組む。(自公保連立)<br /> *[[2003年]](平成15年)<br /> **[[11月21日]] - [[保守新党]]を吸収合併。(自公連立)以降、公明党との二党連立体制が定着する。<br /> *[[2005年]](平成17年)<br /> **[[11月22日]] - 立党50周年記念党大会で「新理念」、「新綱領」、「立党50年宣言」を採択。同時に日本国憲法改正案として党議決定した「新憲法草案」を正式発表。<br /> *[[2007年]](平成19年)<br /> **[[7月29日]] - [[第21回参議院議員通常選挙]]で野党第1党である[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]に大敗。結党以来初めて[[参議院]]第1党から転落。<br /> *[[2009年]](平成21年)<br /> **[[8月30日]] - [[第45回衆議院議員総選挙]]で解散前を大幅に下回る119議席の歴史的大敗、結党以来初めて衆議院第1党を民主党へ明け渡す。<br /> **[[9月16日]] - [[民社国連立政権]]・[[鳩山由紀夫内閣|鳩山内閣]]発足。約15年ぶりの野党転落。<br /> <br /> ===2010年代===<br /> *[[2010年]](平成22年)<br /> **[[1月24日]] - 第77回定期党大会にて、[[復古主義]]色を強めた「平成22年(2010年)綱領」&lt;ref&gt;[https://www.jimin.jp/aboutus/declaration/#sec05 平成22年(2010年)綱領]&lt;/ref&gt;を発表。<br /> **[[7月12日]] - [[第22回参議院議員通常選挙]]で改選前を13議席、与党第1党である民主党を7議席上回る51議席を獲得。9年振りに改選第1党となる。<br /> *[[2012年]](平成24年)<br /> **[[4月27日]] - [[日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]締結60年に当たり、新しい改憲試案を発表(2005年試案をさらに改定)。<br /> **[[12月16日]] - [[第46回衆議院議員総選挙]]で294議席を獲得し、衆議院第1党に返り咲く。<br /> **[[12月26日]] - [[第2次安倍内閣]]発足。公明党とともに3年ぶりに政権復帰。<br /> *[[2013年]](平成25年)<br /> ** [[7月21日]] - [[第23回参議院議員通常選挙]]において、[[第19回参議院議員通常選挙]]以来12年ぶりに[[参議院比例区|比例区]]において第1党となるなど、現行選挙制度下で最多となる65議席を獲得。公明党の獲得議席および非改選議席を合わせると自公連立与党が優位となり、前年の総選挙以来続いていた両院のねじれ状態が解消された。<br /> *[[2014年]](平成26年)<br /> ** [[12月14日]] - [[第47回衆議院議員総選挙]]において、単独で[[絶対安定多数]]の266を超える291議席を獲得。公明党と合わせて計326議席を獲得、議席数の3分の2以上を維持。<br /> *[[2015年]](平成27年)<br /> ** [[9月8日]] - 自民党総裁の任期満了に伴う選挙が告示され、現職の安倍晋三以外に候補者がいなかったため、無投票で再選された&lt;ref&gt;{{Cite news|title=自民総裁選、安倍首相が再選…14年ぶり無投票|newspaper=読売新聞|date=2015-09-08|url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150908-OYT1T50039.html|accessdate=2015-09-09}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[2016年]](平成28年)<br /> ** [[7月10日]] - [[第24回参議院議員通常選挙]]において、選挙区で37、比例で19、合わせて56議席を獲得した(非改選と合わせて121議席)。<br /> ** [[7月23日]] - 無所属の参議院議員1名が入党し、27年ぶりに参議院で単独過半数(122議席)を回復した。<br /> *[[2017年]](平成29年)<br /> ** [[3月5日]] - 第84回定期党大会が開催され、その中で自民党総裁の任期を従来の「連続2期6年」から「連続3期9年」に延長することを正式決定&lt;ref&gt;[http://www.news24.jp/articles/2017/03/05/04355694.html 自民党大会で総裁任期を3期9年に延長] 日テレNEWS24 2017年3月5日&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[7月2日]] - [[2017年東京都議会議員選挙]]において、23議席に終わり、都議会第一党を[[都民ファーストの会]]に明け渡し、2009年都議選の38議席を大幅に下回る過去最低の大惨敗を喫した&lt;ref&gt;{{Cite news|title=都民ファースト圧勝、「小池勢力」で過半数の勢い 自民は惨敗|newspaper=産経新聞|date=2017年7月2日20時0分|url=http://www.sankei.com/politics/news/170702/plt1707020017-n1.html|accessdate=2017-07-02|pages=1/2}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[10月22日]] - [[第48回衆議院議員総選挙]]において、単独で284議席を獲得し圧勝。公明党と合わせて計313議席を獲得、議席数の3分の2以上を維持。<br /> <br /> == 不祥事 ==<br /> * 2014年に自民党が所有するIPアドレスの『210.226.6.11』で、ウィキペディアの[[二階俊博]]の記事にあった「どのような対策を行ったのかは定かではない。その5年後、2011年に福島第一原子力発電所事故が発生した」という原発対策の記述を、「2010年6月、自民党は津波対策法を国会に提出するが、民主党の無関心から審議に入らないまま、2011年に福島第一原子力発電所事故が発生。震災後与野党が合意し、法案が成立。二階が中心的役割を果たした」に書き換え、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]の[[ネガティブ・キャンペーン]]を行った事が報道された。他にも、同IPアドレスで、自民党の[[尾辻秀久]]の記述には「ワイン好き」、民主党の[[平野博文]]の記事には「電機労連の支持を背景に」と追記している&lt;ref&gt;[http://news.livedoor.com/article/detail/9194109/ 自民党のIPでWikipedia書き換え]&lt;/ref&gt;。<br /> * 2016年に[[朝まで生テレビ!]]にて、大森昭彦議員が建築板金業の一般人を装って、「民主党政権時代よりマシになって、モノが売れるようになったという声が自分の周りで聞こえる」などと発言した&lt;ref&gt;[http://www.huffingtonpost.jp/2016/01/04/asanama_n_8914232.html 「朝まで生テレビ!」で謝罪。自民党の大田区議、肩書き示さず番組出演]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://yoshinori-kobayashi.com/9302/ 「朝ナマ」にやらせ疑惑が発覚]&lt;/ref&gt;。<br /> *2017年の参院選前に自民党の[[神谷昇]]が大阪府内の地元市議に向けて現金を配布した問題で陳謝した。現金配布は公職選挙法には抵触しないと主張した。 &lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/national/20180218-OYT1T50005.html 現金配布の神谷議員謝罪「タイミング悪かった」]&lt;/ref&gt;<br /> *働き方改革に絡んだ不適切労働データー改竄問題で原票開示を要求した野党側に原本は存在しないと、自民党側は明確に否定する答弁をした。だが地下倉庫にダンボール32箱分の書類データー原票が発見された。野党側はこれを自民党による隠蔽だと非難しており、希望の党、山井元厚労政務官は「この32箱で労働者の働き方過労死、命がかかっているということは国民の皆さんはこの段ボールを見る権利があると思う」 と語っている&lt;ref&gt;[http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00385597.html 地下倉庫から32箱分の「原本」] FNN(2018年2月23日) 2018年2月24日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3300260.htm 「不適切」データ処理問題、倉庫に段ボール32箱の記録] TBS NEWS(2018年2月23日) 2018年2月24日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==政策==<br /> === 1955年結党時 ===<br /> 1955年の結党時には、「立党宣言」、「綱領」、「党の性格」、「党の使命」、「党の政綱」の5文書を作成した。<br /> <br /> ==== 立党宣言 ====<br /> 1955年の「立党宣言」で政治の使命は民生の安定、公共福祉の増進、自主独立、平和の確立とし、立党の政治理念は議会民主政治と、個人の自由と人格の尊厳とした&lt;ref&gt;[https://www.jimin.jp/aboutus/declaration/#sec01 立党宣言(昭和30年11月15日)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 1955年綱領 ====<br /> 1955年の「綱領」で以下を記載した&lt;ref&gt;[https://www.jimin.jp/aboutus/declaration/#sec03 綱領(昭和30年11月15日)]&lt;/ref&gt;。<br /> #[[民主主義]]、文化的民主国家。<br /> #平和と自由、自主独立。<br /> #公共の福祉、個人の創意と企業の自由、経済の総合計画、民生安定と福祉国家。<br /> <br /> ==== 党の性格 ====<br /> 1955年の「党の性格」で以下を記載した&lt;ref name=&quot;jp37321140&quot;/&gt;。<br /> #[[国民政党]]として[[階級政党]]に反対。<br /> #[[平和主義]]政党として[[国際連合憲章]]の精神に則り世界平和に努力。<br /> #真の[[民主主義]]政党として基本的[[人権]]を尊重し、[[プロレタリア独裁|階級独裁]]や[[共産主義]]に反対。<br /> #[[議会主義]]政党として、[[極左]]・[[極右]]の[[全体主義]]に反対。<br /> #[[進歩主義|進歩的]]政党として、闘争や破壊は排し[[伝統]]と[[秩序]]を保持しつつ[[改良主義|現状改革]]。<br /> #[[福祉国家]]の実現をはかる政党として、[[社会主義経済]]と[[独占資本主義]]を廃し、自由企業を基本に計画性を付与し[[生産]]増強、[[社会保障]]、[[完全雇用]]、福祉国家を実現。<br /> <br /> <br /> ==== 党の使命 ====<br /> 1955年の「党の使命」では[[社会主義]]や[[共産主義]]など[[反米]]勢力を批判し、[[日本国憲法]]と[[戦後民主主義]]を“日本の弱体化の一因”と指摘。“正しい民主主義と自由こそが必要であり、わが党は憲法改正で国民の負託に応える”と述べた&lt;ref&gt;[https://www.jimin.jp/aboutus/declaration/#sec08 党の使命(昭和30年11月15日)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 党の政綱 ====<br /> 1955年の「党の政綱」で以下を記載した&lt;ref&gt;[https://www.jimin.jp/aboutus/declaration/#sec09 党の政綱(昭和30年11月15日)]&lt;/ref&gt;。<br /> #国民道義の確立と教育の改革 - 正しい民主主義と[[愛国心|祖国愛]]の高揚、国民情操の純化向上<br /> #政官界の刷新 - [[選挙制度]]や公務員制度の改正、中央と地方の責任行政体制、行財政の効率化<br /> #経済自立の達成 - 年次計画による経済政策、農林漁業の安定、中小企業の振興、[[労使協調|労使協力体制]]の確立、[[原子力]]の平和利用<br /> #福祉社会の建設 - 社会保障施策の整備、生活環境の改善、[[社会正義]]に立脚した福祉社会<br /> #平和外交の積極的展開 - [[西側諸国|自由民主主義諸国]]との協力、[[国際連合]]への加入、原水爆の禁止<br /> #独立体制の整備 - [[自主憲法論|現行憲法の自主的改正]]、[[自衛隊|自衛軍備]]<br /> <br /> ===2005年綱領===<br /> 2005年11月22日の党大会で理念と「新綱領」を発表した&lt;ref&gt;[https://www.jimin.jp/aboutus/declaration/#sec04 新綱領]&lt;/ref&gt;。<br /> *新しい憲法の制定を - [[自主憲法論|新憲法制定の論議]]進展<br /> *高い志をもった日本人を - 人間としての普遍的規範、家族の絆、[[愛国心|愛国]]、地域愛、共助<br /> *[[小さな政府]]を - 行財政改革、[[地方分権]]の推進<br /> *持続可能な社会保障制度の確立を - [[少子化対策]]、持続可能な社会保障制度<br /> *世界一、安心・安全な社会を - 犯罪や[[テロリズム|テロ]]との闘い、災害対策<br /> *食糧・エネルギーの安定的確保を - [[食料自給率|食糧自給率]]の向上、食の安全<br /> *知と技で[[国際競争力]]の強化を - 中小企業の活力、科学技術立国<br /> *[[循環型社会]]の構築を - 持続可能な循環型社会<br /> *[[男女共同参画社会|男女がともに支え合う社会を]] - 女性の参画、男女の特性認識による責任共有<br /> *生きがいとうるおいのある生活を - [[ボランティア活動]]、スポーツ・芸術、高齢者や障害者の社会参加、[[非政府組織|NGO]]・[[NPO]]との交流<br /> <br /> ===2010年綱領===<br /> [[2010年]](平成22年)[[1月24日]]、第77回定期党大会にて「平成22年綱領」&lt;ref name=&quot;js20171008&quot;&gt;[https://www.jimin.jp/aboutus/pdf/kouryou.pdf 平成22年(2010年)綱領]&lt;/ref&gt;を決定した。<br /> *「現状認識」として、[[天皇]]の下に&lt;ref&gt;「陛下」の敬称をつけて表記&lt;/ref&gt;、また[[日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約|日米同盟]]を基軸とする外交政策で平和な日本を作り上げたとした。立党目的のうち「[[反共主義|反共産・社会主義]]、反独裁・統制的統治」は達成されたが、独自の伝統・文化の喪失、経済成長の鈍化、財政悪化、[[少子化]]などの現実があり、もう1つの立党目的である「日本らしい日本の確立」が重要とした。平成21年総選挙の敗北を反省し、護り続けてきた自由([[自由主義]])は[[市場原理主義]]でも無原則な政府介入主義でも無いとして、自立した個人の義務と創意工夫、自由な選択、他への尊重と寛容、共助の精神からなる自由とした。<br /> *我が党は常に進歩を目指す保守政党である - 自由主義、民主制、秩序の中の進歩、真実を語る、多様な組織との対話<br /> *我が党の政策の基本的考え - 新憲法の制定、自主防衛、自助自立する個人の尊重、市場経済、地域社会と家族の絆、公正な政策、財政の効率化と税制改正<br /> *我が党は誇りと活力ある日本像を目指す - 家族・地域社会・国への帰属意識、合意形成を怠らぬ民主制、努力するものが報われる社会、[[国債]]残高の減額、世界平和への義務<br /> <br /> ===その他===<br /> ;憲法草案<br /> *「[[憲法]]の自主的改正」(自主憲法制定)を党是とし、2005年に「新憲法草案」を、2012年に「憲法改正草案」を発表した&lt;ref name=&quot;kenpoukaisei&quot;&gt;[https://www.jimin.jp/activity/colum/116667.html 「憲法改正草案」を発表]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.jimin.jp/activity/discourse/110092.html 憲法記念日にあたって 総裁談話](2011年5月)&lt;/ref&gt;。{{see|押し付け憲法論|自主憲法論}}<br /> ; 自由民主党が野党であった[[2010年]]に発表した自民党政策集<br /> *統治制度では、国会議員定数の大幅削減、二院制のあり方の検討、「[[天下り]]」根絶など&lt;ref&gt;[https://www.jimin.jp/election/results/sen_san22/kouyaku/22_sensan/contents/09.html 自民党政策集(2010年) 09]&lt;/ref&gt;。<br /> *経済財政面では、[[デフレーション|デフレ]]脱却、[[法人税]]の引き下げ、[[郵政民営化]]の推進、[[消費税]]の「当面10%」など&lt;ref&gt;[https://www.jimin.jp/election/results/sen_san22/kouyaku/22_sensan/contents/02.html 自民党政策集(2010年) 02]&lt;/ref&gt;。2012年の「国土強靭化基本法案」で3年間で15兆円、10年間で200兆円の公共投資&lt;ref&gt;[https://www.jimin.jp/policy/policy_topics/117114.html 政策トピックス - 国土強靭化基本法案 自民党]&lt;/ref&gt;。<br /> *外交では、「日米同盟([[日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約]])堅持はわが国の外交の基軸」として、地元の負担軽減と[[在日米軍]]再編を進め、アジア諸国との協力関係構築、[[保護主義]]への反対と[[自由貿易]]の推進、[[自衛隊]]の海外派遣の推進など&lt;ref&gt;[https://www.jimin.jp/election/results/sen_san22/kouyaku/22_sensan/contents/07.html 自民党政策集(2010年) 07]&lt;/ref&gt;。[[普天間基地移設問題|普天間移設問題]]では[[辺野古]]への移設を含む日米合意を推進。<br /> *農林水産業では「日本型直接支払い」と「経営所得安定制度」の創設、地方自治では「総額2兆円の緊急交付金」、[[道州制]]の推進など&lt;ref&gt;[https://www.jimin.jp/election/results/sen_san22/kouyaku/22_sensan/contents/05.html 自民党政策集(2010年) 05]&lt;/ref&gt;。<br /> *環境問題では、温室効果ガス削減のため、[[再生可能エネルギー]]の推進、[[原子力発電|原子力政策]]の推進など&lt;ref&gt;[https://www.jimin.jp/election/results/sen_san22/kouyaku/22_sensan/contents/06.html 自民党政策集(2010年) 06]&lt;/ref&gt;<br /> *教育問題では、[[日本の国旗|国旗]]・[[君が代|国歌]]の尊重、「過激な」[[性教育]]や[[ジェンダーフリー]]教育への反対、[[自虐史観]]偏向教育への反対など&lt;ref&gt;[https://www.jimin.jp/election/results/sen_san22/kouyaku/22_sensan/contents/08.html 自民党政策集(2010年) 08]&lt;/ref&gt;。<br /> *民主党の選択的[[夫婦別姓]]法案に反対&lt;ref name=&quot;seisaku2010&quot;&gt;[https://www.jimin.jp/election/results/sen_san22/kouyaku/22_sensan/contents/10.html 自民党政策集(2010年) 10]&lt;/ref&gt;。<br /> *[[日本における外国人参政権|永住外国人への地方参政権付与]]に反対&lt;ref name=&quot;seisaku2010&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 組織 ==<br /> === 党員 ===<br /> 最低限の要件として、[[党則]]第3条において「本党の目的に賛同する[[日本国民]]で、党則の定めるところにより忠実に義務を履行すると共に国民大衆の奉仕者として積極的に党活動に参加する者」と定められている。また、年齢については別途定めるとされている&lt;ref&gt;党則88条。&lt;/ref&gt;が、[[2015年]](平成27年)現在は満18歳から入党申し込みをすることが可能である。<br /> <br /> 入党を希望する者は、所定の入党申込書に本人が自筆で記入し、初年度の党費を添えて支部または都道府県支部連合会に提出する。その際に、既存党員1名の紹介を付けることが必要である&lt;ref&gt;党則87条。&lt;/ref&gt;。なお後述の「名義貸し」が起こる可能性を考慮して、職域支部であっても事前に特定個人の名前を印刷した入党申込書を配り、一定の時期に回収するなどといった行為は禁止されている。紹介者となる既存党員が身の回りにいない場合は、東京・永田町の自民党本部1階にある広報コーナーか最寄りの都道府県支部連合会事務所で相談に応じている。<br /> <br /> 党籍は一般党員、家族党員、特別党員の3種類に分かれており、一般党員の党費は年間4,000円。家族党員は年額2,000円だが、同一生計内に一般党員1名を必要とする。特別党員は年間20,000円以上であれば、[[政治資金規正法]]の範囲内で出す金額を自由に決められる。なお一般党員であっても[[自由社会を守る国民会議|自由国民会議]]会員と両立することができ、政治資金の面でより強力かつ効果的な支援をすることができる。<br /> <br /> 20歳以上(もしくはその年に20歳になる者)で直近2年間連続して党費の滞納がないことを条件に、[[自由民主党総裁選挙|総裁選挙]]の投票権が与えられる&lt;ref&gt;総裁公選規程6条の一。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 他党から自民党への移籍を希望するときは、国会議員の場合は総裁または幹事長、都道府県議や自治体議員は県連会長に直接会って了承されなければならない&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;この例を適用されたのが改革クラブから移籍した[[松下新平]]で、当時の総裁だった谷垣禎一に直接面会して了承されている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 党員数は[[1991年]](平成3年)には約547万人を記録していたが、その後は名義貸し党員の表面化や法改正による禁止措置などを受け一貫して減少傾向にある(後述)。参院選比例代表の[[非拘束名簿式]]が導入された[[2001年]](平成13年)には200万人を割り、野党転落した[[2009年]](平成21年)末には所属国会議員の激減や支持団体が離反が相次いだこともあり、結党以来初めて100万人を割った&lt;ref&gt;{{cite news <br /> |url = http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010051600066<br /> |title = 党員、100万人割れ確実=野党転落響く-自民<br /> |newspaper = 時事ドットコム<br /> |publisher = [[時事通信社]]<br /> |date = 2010-05-16<br /> }}{{リンク切れ|date=2011年7月}}&lt;/ref&gt;。[[2012年]](平成24年)に78万9348人&lt;ref&gt;{{cite press release|title=平成24年総裁選挙 党員投票結果|publisher=自由民主党|date=2012-09-26|url=http://www.jimin.jp/sousai12/pdf/votingresults_.pdf}}&lt;/ref&gt;を記録したのが底で、2013年以降は回復傾向を見せており[[2016年]](平成28年)9月には100万人の大台を回復した&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASJB15GVGJB1UTFK00D.html 「党員、100万人超えた」二階俊博・自民党幹事長] - 朝日新聞デジタル 2016年10月1日掲載。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 名義貸し党員 ====<br /> {{出典の明記|section=1|date=2016年9月}}<br /> 自民党の党員はピーク時の[[1991年]](平成3年)には547万人いたが、積極的に活動したのは半数にも満たなかった。これは、特に職域支部において明らかに党活動に参加する意思のない者が支部を通じて入党したかのように見せかける「名義貸し」が行われていたことが原因である。<br /> <br /> 当時は総裁選挙における党員・党友票の扱いが現在と異なり、有効投票1万票を議員票1票に換算して基礎票としていたため、たとえ1票の重みが議員票の1万分の1であったとしても、1人でも多くの個人党員を獲得することが議員の所属する派閥が推す候補者を総裁選で勝たせるのに必要であったという事情がある。{{see also|10条該当党員#自民党の名義貸しとの違い}}<br /> <br /> また[[1983年]](昭和58年)に導入された[[厳正拘束名簿式|参議院比例代表選挙]]で、自民党の名簿上位に登載されるには立候補予定者が自らの傘下の党員を多く獲得しその名簿を提出する必要があったため、立候補予定者が所属または関係していた[[利益団体]]が党費を立て替えて支持者、宗教団体であれば信者を多数自民党に入党させることもあり、それが弊害化していった。{{see also|久世公堯#閣僚更迭|小山孝雄}}<br /> <br /> 名義を貸しただけの党員の党費は支部自体や、支部を構成する圧力団体が行う政治献金によって払われたものとして処理されていた。党員証も支部預かりとなって本人には渡されず、当時の機関紙だった「自由新報」も各個人まで届かなかった[[1990年代]]に党員数が急減したのは、[[政治資金規正法]]の改正によって名義貸しが罰則付きで禁止され、急速に解消されていったことにも一因がある。<br /> <br /> === 本部 ===<br /> [[国会議事堂]]の北西にある[[国有地]]([[財務省]]所有)を年間約8970万円([[2011年]]時点)で賃借し&lt;ref name=&quot;yomiuri111101&quot;&gt;{{cite news |title=自民、国有地を無償使用…賃料年3500万相当 |url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111101-OYT1T00113.htm |newspaper=[[読売新聞]] |date=2011-11-01 |accessdate=2014-08-27 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20111103002340/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111101-OYT1T00113.htm |archivedate=2011-11-03 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;postseven111114&quot;&gt;{{cite news |title=自民党が47年間未納の国有地駐車場賃料と延滞金36億円と試算 |url=http://www.news-postseven.com/archives/20111114_70290.html |newspaper=[[週刊ポスト]] |date=2011-11-14 |accessdate=2014-08-27 }}&lt;/ref&gt;、その土地上に建築した9階建てのビル「&#039;&#039;&#039;自由民主会館&#039;&#039;&#039;」を本部としている。[[1966年]](昭和41年)竣工。所有者は&#039;&#039;&#039;財団法人自由民主会館&#039;&#039;&#039;。延べ床面積は約1万5600[[平方メートル]]で大規模な本部ビル&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;もっともかつて“世界一の金持ち政党”といわれた[[中国国民党]]本部(野党転落を期に現在は売却)や[[フランス共産党]]本部(世界的建築家[[オスカー・ニーマイヤー]]設計)など、大規模な党本部施設をもつ政党は少なくない。&lt;/ref&gt;ではあるが、約1万6000平方メートルある[[日本共産党]]本部の方が大きく、日本最大ではない&lt;ref&gt;{{cite news |title=共産党の新本部ビル完成 自民を上回り最大 |url=http://www.47news.jp/CN/200502/CN2005020301002524.html |newspaper=[[共同通信]] |date=2005-02-03 |accessdate=2014-08-27 }}{{リンク切れ|date=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1955年]](昭和30年)の結党当時は東京・[[平河町]]の[[砂防会館]]本館2・3階を賃借していた。[[1964年東京オリンピック|東京オリンピック]]開催に伴う[[国道246号]]の拡幅工事で立ち退きが必要になったため、同様に立ち退きを迫られた[[日本社会党]](後の[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]])と共に国有地を割り当てられたという経緯がある&lt;ref name=&quot;asahi111109&quot;&gt;{{cite news |title=自民党が無償で使い続ける超一等国有地 |url=http://dot.asahi.com/wa/2012092600606.html |newspaper=[[週刊朝日]] |date=2011-11-09 |accessdate=2014-08-27 }}&lt;/ref&gt;。{{main|砂防会館#砂防会館と政治}}<br /> <br /> [[衆議院]]が所有する国有地約1320平方メートルを、無償で、衆議院議員用の駐車場として利用しているが、他党の衆議院議員の利用は警備上の理由などで断っているという&lt;ref name=&quot;yomiuri111101&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;asahi111109&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 地方組織 ===<br /> 自民党は衆議院の[[小選挙区]]、参議院の[[選挙区]]ごとに&#039;&#039;&#039;選挙区支部&#039;&#039;&#039;、[[基礎自治体]]ごとに支部(地域支部)を擁する&lt;ref&gt;党則82条の一。&lt;/ref&gt;他、一定の職域ごとに&#039;&#039;&#039;職域支部&#039;&#039;&#039;(しょくいきしぶ)を置くことができる&lt;ref&gt;党則82条の二。&lt;/ref&gt;とされており、[[都道府県]]ごとにこれら支部を束ねる&#039;&#039;&#039;連合会&#039;&#039;&#039;を設置している。都道府県支部連合会は通常、&#039;&#039;&#039;県連&#039;&#039;&#039;(けんれん)、&#039;&#039;&#039;都連&#039;&#039;&#039;(とれん、東京都)、&#039;&#039;&#039;府連&#039;&#039;&#039;(ふれん、大阪府・京都府)、&#039;&#039;&#039;道連&#039;&#039;&#039;(どうれん、北海道)などと省略される。<br /> <br /> 県連会長は現職国会議員から選ぶことを原則とするが、県連が分裂状態になって前会長が辞任した場合など、やむを得ない時は都道府県議会から出した例もある。県連幹事長は地元の都道府県議会から出すのが通例である。県連総務会長、政調会長は都道府県議会だけでなく、同一県内にある政令指定都市の市議会からも選ばれるが、東京都連のように幹事長以外がすべて国会議員という例ももちろん可能である。<br /> <br /> ==== 選挙区支部 ====<br /> 衆議院選挙区支部は、小選挙区選挙で勝利した現職議員を支部長とするのが基本だが、比例復活当選した議員、および次回総選挙における小選挙区公認予定者も所属する。ただし、比例復活者に対しては&#039;&#039;&#039;「支部長選任基本方針」&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/150120/plt1501200008-n1.html 自民、比例復活は「差し替え」「重複外し」など3分類に 次期衆院選の候補者選任基準] - 産経ニュース 2015年1月20日掲載。&lt;/ref&gt;とよばれる内規に基づき、毎年審査が行われる。{{see also|重複立候補制度#自由民主党}}<br /> <br /> 小選挙区での敗北が1回の者については選挙終了後に選挙区支部長に再任するが暫定的なものとし、1年後に活動内容の審査を行い総裁と幹事長の許可を得て正式なものとなる。直近2回以上連続で小選挙区敗退し比例復活となった者については、次の総選挙まで1年ごとに審査を繰り返し、最悪の場合は支部長交代という形で政界から引退させることも視野に入れる。ただし立憲民主党や日本維新の会、自由党など野党の対立候補者が際立って強い地盤を持っている場合は考慮する。なお2回連続で小選挙区敗退、比例復活もできずに落選した者は、以後自民党の公認を受けることができない。<br /> <br /> 支部長選任基本方針は衆議院総選挙の終了後に改正されるのが慣例となっており、最近では2017年(平成29年)11月に改正された。この改正では2回以上連続で比例復活した者は次回選挙での重複立候補を認めないとする新たな原則が決定された&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23841930T21C17A1PE8000/ 連続復活なら比例重複せず 自民衆院選方針] - 日本経済新聞電子版 2017年11月23日掲載&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111701274 比例復活連続で重複認めず=自民] - 時事ドットコム 2017年11月17日更新&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 参議院選挙区選挙の当選者と次回立候補予定者は、都道府県連の下に置かれる&#039;&#039;&#039;「参議院選挙区支部」&#039;&#039;&#039;の支部長となる。衆議院比例代表単独で立候補し当選した議員、および参議院比例区選出議員は出身都道府県ごとに置かれる衆参両院どちらかの&#039;&#039;&#039;「比例区支部」&#039;&#039;&#039;に所属しその支部長となる。また、都道府県知事や基礎自治体の長、地方議会議員が自民党の公認を受け当選した場合には、選挙区を管轄区域とする&#039;&#039;&#039;「地方選挙区支部」&#039;&#039;&#039;を当選者1人につき1つ置くことができる&lt;ref&gt;党則82条の2。&lt;/ref&gt;。さらに、党員ではあるが選挙区に空きがない有力候補予定者のために都道府県に「衆議院選挙区第二支部」を置く事がある&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[森田健作]]は2003年の総選挙で[[中西一善]]に地盤を譲った後、千葉県知事選挙に立候補するまで&#039;&#039;&#039;「東京都衆議院選挙区第二支部長」&#039;&#039;&#039;であった。{{see also|森田健作#衆議院議員}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 地域支部 ====<br /> 地域支部には、地元の選挙区選出の都道府県議会議員と、その地域の[[市町村|基礎自治体]]議会の議員が所属するが、国会議員が選挙区支部長と兼任で地域支部長を務める場合もある。選挙区支部の国会議員や公認予定者と緊密な連携を取ると共に、地域内の一般党員の受け皿となる。<br /> <br /> ==== 職域支部 ====<br /> 自民党の職域支部は、業界団体などにおいて50人以上の党員が集まった場合、党本部と都道府県支部連合会の許可を得て発足させることができる。ただし、東京都支部連合会においては業界団体中央が作る政治組織がそのまま支部とみなされることも多い。{{see also|政治連盟#日本の政治連盟一覧|業界団体#日本の主な業界団体}}<br /> <br /> === 参議院自由民主党 ===<br /> [[参議院議員団|参議院自由民主党]]は各種業界・団体代表者の割合が高く、このためもあって派閥に対する帰属意識が衆院に比べて弱い。[[1989年]](平成元年)の[[第15回参議院議員通常選挙]]で大敗、過半数割れして以降、自民党の参院勢力は常に過半数割れか、もしくは半数ギリギリの状況であるため、参院対策が重要視されている。{{see also|ねじれ国会#2012年衆院選後|第23回参議院議員通常選挙#選挙の結果}}<br /> <br /> 参院自民党の執行部人事は総裁の専権事項ではなく、参院議員会長の指名により決定する。ただし、会長が所属する派閥の領袖たる衆議院議員の指令で決まってしまい、結果的に[[長老支配]]や密室政治の温床となることもある。{{main|参議院議員団#自由民主党|自由民主党の派閥#評価と弊害}}<br /> <br /> また閣僚人事も派閥領袖より参院議員会長・参院幹事長の意向が優先される&#039;&#039;&#039;参議院枠&#039;&#039;&#039;が存在する。特に、参院議員会長の影響力が強いと総理総裁の人事権や派閥力学を超えて、閣僚人事権を事実上支配してしまうこともある。{{main|参議院枠#概要|青木幹雄#参院のドン}}<br /> <br /> [[参議院合同選挙区]](合区)について、[[一票の格差]]の最高裁判決を受け入れて2015年7月に4つの選挙区を2つに合区することを受け入れたものの、2016年参院選から実施された後は問題が多いとして憲法改正を含めた上での合区解消を主張している。<br /> <br /> === 離党と賞罰 ===<br /> 一般党員の場合、毎年5月以降に所属の支部を通じて党費の請求を行い、その年の年末(12月28日)までに納入が確認できなければ、自動的に離党扱いとなる。<br /> <br /> 現職国会議員が離党する場合、幹事長宛に離党届を提出&lt;ref&gt;党則89条の1では「党本部」宛に提出することとなっているが、実務は幹事長が受け付ける。&lt;/ref&gt;し、党紀委員会において処分の対象にならないことを確認した上で了承を得る必要がある&lt;ref&gt;党則89条の2。&lt;/ref&gt;。地方議員は都道府県支部連合会会長宛てで同様の手続きを踏む。党紀委員会または県連会合で了承されないときは処分の対象となり、その場合多くは[[除名#政党の除名|除名]]となる。また議員及び党員が[[汚職]]または[[選挙違反]]などの刑事事犯により逮捕された場合は、判決確定まで党員資格停止とし、禁固以上の有罪判決が確定したときは無条件で除名に切り替える&lt;ref&gt;党規律規約11条。&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;この適用例としては2005年に逮捕された[[中西一善]]がいる。&lt;/ref&gt;。不起訴、[[起訴猶予]]になったとしても自民党の名誉を傷つけたと判断されれば処分の対象にすることができる&lt;ref&gt;規律規約10条の2。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その他、党紀委員会の処分としては重い順に、除名、離党勧告、党員資格停止、公認取り消し、国会・政府での役職停止、党内役職停止、幹事長厳重戒告、党則遵守勧告がある&lt;ref&gt;{{cite press release |title = 党則 |publisher = 自由民主党 |url = http://www.jimin.jp/jimin/jimin/tousoku/tousoku-4.html |accessdate = 2010-03-18 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20090303214316/http://www.jimin.jp/jimin/jimin/tousoku/tousoku-4.html |archivedate=2009-03-03}}規律規約9条の2項。なお規律規約23条に規定のある政治的道義的責任に関する処分では、「党則遵守勧告」が&#039;&#039;&#039;「党倫理憲章等の規定遵守勧告」&#039;&#039;&#039;に変わる。&lt;/ref&gt;。また、幹事長が出せる処分としては国会・政府での役職停止の前に「辞職勧告」をすることができる&lt;ref&gt;規律規約9条の3項。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このうち、党員資格停止、党内役職停止は最大2年までの期限付きとする&lt;ref&gt;規律規約12条、および23条の5、6。&lt;/ref&gt;。離党勧告は期限を付けることができる。期限付きとなった場合、その期限までに離党届が提出されたときは党紀委員会でこれを了承しなければならず、将来の復党の可能性も与えられる。提出されない場合は除名処分に切り替わる&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;直近の例としては郵政解散の時の[[亀井郁夫]]がいる。亀井はその後、国民新党へ移籍した。&lt;/ref&gt;。{{main|郵政造反組復党問題#11名の無所属議員の復党へ|衛藤晟一#政治家としての活動}}<br /> <br /> 一度離党した議員が復党を希望する場合は、入党申込書を県連ではなく幹事長、場合によっては総裁宛に提出し、最低でも党紀委員会の審査を受けて了承されなければならない&lt;ref&gt;党則90条。&lt;/ref&gt;。この時、除名処分を受けていると原則として二度と復党できず&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;この例外として[[上川陽子]]がいる。&lt;/ref&gt;、同時に所属していた自民党会派も退会となる&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;そのために復党が議題に上らなかった例として郵政解散のときの[[野呂田芳成]]がいる。&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;また党分裂に積極的に関与したという理由で新党の最高幹部が除名される例もあり、最近では旧国民新党代表を経験した[[亀井静香]]や[[綿貫民輔]]、旧[[たちあがれ日本]]で共同代表を務めた与謝野馨、[[新党改革]]元代表で第19代東京都知事の[[舛添要一]]らがいる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 役職 ==<br /> === 歴代総裁(党首) ===<br /> {{see|自由民主党総裁}}<br /> <br /> === 自由民主党シャドウ・キャビネット ===<br /> {{see|自由民主党シャドウ・キャビネット}}<br /> <br /> === 歴代執行部役員 ===<br /> {{see|自由民主党執行部}}<br /> <br /> === 党役員 ===<br /> * 2017年(平成29年)9月12日現在&lt;ref&gt;[https://www.jimin.jp/member/officer/ 自由民主党 役員表]&lt;/ref&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|役職!!氏名!!衆参別!!所属(出身)派閥<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[自由民主党総裁|総裁]]<br /> |[[安倍晋三]]||[[衆議院]]||[[清和政策研究会]](細田派)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[自由民主党副総裁|副総裁]]<br /> |[[高村正彦]]||衆議院||[[志公会]](麻生派)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[自由民主党幹事長|幹事長]]<br /> |[[二階俊博]]||衆議院||[[志帥会]](二階派)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[自由民主党幹事長#歴代の自由民主党幹事長代行|幹事長代行]]<br /> |[[萩生田光一]]||衆議院||清和政策研究会(細田派)<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;3&quot; colspan=&quot;2&quot;|幹事長代理<br /> |[[林幹雄]]||衆議院||志帥会(二階派)<br /> |-<br /> |[[金田勝年]]||衆議院||[[平成研究会]](額賀派)<br /> |-<br /> |[[岡田直樹]]||[[参議院]]||清和政策研究会(細田派)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|財務委員長<br /> |[[山本有二]]||衆議院||[[水月会]](石破派)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[自由民主党選挙対策委員長|選挙対策委員長]]<br /> |[[塩谷立]]||衆議院||清和政策研究会(細田派)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|組織運動本部長<br /> |[[山口泰明]]||衆議院||平成研究会(額賀派)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|広報本部長<br /> |[[平井卓也]]||衆議院||[[宏池会]](岸田派)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|国会対策委員長<br /> |[[森山裕]]||衆議院||[[近未来政治研究会]](石原派)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|党紀委員長<br /> |[[山東昭子]]||参議院||志公会(麻生派)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|衆議院議員総会長<br /> |[[船田元]]||衆議院||平成研究会(額賀派)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[自由民主党総務会|総務会長]]<br /> |[[竹下亘]]||衆議院||平成研究会(額賀派)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|両院議員総会長<br /> |[[尾辻秀久]]||参議院||平成研究会(額賀派)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[自由民主党政務調査会|政務調査会長]]<br /> |[[岸田文雄]]||衆議院||宏池会(岸田派)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|参議院議員会長<br /> |[[橋本聖子]]||rowspan=&quot;4&quot;|参議院||清和政策研究会(細田派)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|参議院幹事長<br /> |[[吉田博美]]||平成研究会(額賀派)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|参議院政策審議会長<br /> |[[武見敬三]]||志公会(麻生派)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|参議院国会対策委員長<br /> |[[関口昌一]]||平成研究会(額賀派)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[中央政治大学院]]学院長<br /> |[[岩屋毅]]||衆議院||志公会(麻生派)<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> * 総裁は派閥を正式に退会、[[党四役]]以上は形式的に派閥を離脱。<br /> * かつては首相・衆参両院[[議長]]・副総裁の経験者からなる[[最高顧問]]が存在したが1990年代中期に廃止された。<br /> <br /> == 派閥 ==<br /> {{see|自由民主党の派閥}}<br /> <br /> == 閨閥 ==<br /> 自民党およびその前身たる保守政党から輩出された歴代首相の多くが、同一の[[閨閥]]に属する&lt;ref&gt;[[広瀬隆]]『私物国家-日本の黒幕の系図』 [[光文社]] 1997年 [http://g3s.gunmablog.net/e37366.html 系図14 国家を私物化した一族の全系図]{{see also|ゼネコン#日本のゼネコン}}&lt;/ref&gt;。<br /> {{col|<br /> *[[岸信介]]&lt;ref name=mra&gt;[[道徳再武装]]運動会員&lt;/ref&gt;&lt;ref name=ACJ&gt;[[アメリカ対日協議会]]関係者&lt;/ref&gt;<br /> *[[安倍晋三]]<br /> *[[麻生太郎]]<br /> *[[佐藤栄作]]&lt;ref name=no.1&gt;同一閨閥に属する[[大久保利通]]・[[牧野伸顕]]と並び、[[従一位]]に叙されている。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=ACJ /&gt;<br /> |<br /> *[[吉田茂]]&lt;ref name=no.1 /&gt;&lt;ref name=mra /&gt;&lt;ref name=ACJ /&gt;<br /> *[[濱口雄幸]]<br /> *[[池田勇人]]&lt;ref name=mra /&gt;&lt;ref name=ACJ /&gt;<br /> *[[鳩山一郎]]&lt;ref name=mra /&gt;<br /> |<br /> *[[竹下登]]<br /> *[[宮沢喜一]]<br /> *[[中曽根康弘]]&lt;ref name=mra /&gt;<br /> *[[森喜朗]]<br /> }}<br /> <br /> == 主な支援団体 ==<br /> {{出典の明記|section=1|date=2016年9月}}<br /> === 党友組織 ===<br /> *[[自由社会を守る国民会議|自由国民会議]]<br /> : [[1977年]](昭和52年)創設。「自民党にモノ言う応援団」を標榜している。党員が加入することも可能。日本国籍を有する者に限られる。<br /> <br /> === 政治資金団体 ===<br /> *[[国民政治協会]]<br /> : [[1976年]](昭和51年)[[1月1日]]指定。[[法人]]用の党友組織でもある。自由国民会議同様に、個人会員は日本国籍を有する者に限られ、[[外資系企業]]が法人会員になることや[[在日外国人]]が個人会員になることは、[[政治資金規正法]]の規制により不可能である。<br /> <br /> === 宗教団体 ===<br /> [[朝日新聞]]によると、[[第23回参議院議員通常選挙]](2013年)において、自民党の比例区当選候補を支援した宗教関連団体は以下の通り&lt;ref&gt;『朝日新聞』 「参院選で自民候補を支援 宗教団体、靖国参拝に賛否」2013年8月16日金曜日朝刊第3面記事&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *[[曹洞宗]]<br /> *[[日蓮宗]]<br /> *[[天台宗]]<br /> *[[浄土宗]]<br /> *[[世界救世教]]・主之光教団<br /> *MOAインターナショナル(明るい社会をつくる会)<br /> *[[新生仏教教団]]<br /> *[[仏所護念会教団]]<br /> *[[崇教真光]]<br /> *[[世界真光文明教団]]<br /> *[[念法真教]]<br /> *[[解脱会]]<br /> *[[霊友会]]<br /> *[[神道政治連盟]]([[神社本庁]])<br /> *[[黒住教]]<br /> *[[天照皇大神宮教]]<br /> *[[世界平和統一家庭連合]]<br /> <br /> === 友好団体 ===<br /> {{Main|自由民主党の友好団体}}<br /> <br /> === 支持を表明しているとされる団体 ===<br /> *[[全国郵便局長会]](全特):郵政民営化が問われた[[第44回衆議院議員総選挙|2005年衆院選]]以降は自民党議員だった郵政造反組で結成された[[国民新党]]を支援していたが、[[第23回参議院議員通常選挙|2013年参院選]]では改正郵政民営化法の成立を受け、再び自民党を支援している&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://senkyo.mainichi.jp/news/20130718ddm005010203000c.html |title=2013参院選:揺らぐ・組織票の今/上 有力業界団体 「自民回帰」しこり残し |newspaper=毎日jp |publisher=毎日新聞社 |date=2013-07-18 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20130802145811/http://senkyo.mainichi.jp/news/20130718ddm005010203000c.html |archivedate=2013-08-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 近年の動向 ===<br /> [[小泉内閣|小泉政権]]時は、マスコミ報道を効果的に利用した「&#039;&#039;&#039;[[小泉劇場|劇場型政治]]&#039;&#039;&#039;」や「&#039;&#039;&#039;ワンフレーズポリティクス&#039;&#039;&#039;」などと評され、従来の自民党支持層とは異なる都市部無党派層・従来政治に関心が無かった層からも幅広い支持を集めた。[[第44回衆議院議員総選挙]]では党広報担当の[[世耕弘成]]が[[民間企業]]の[[広告代理店]]と協力して自らのイメージを高め反対勢力のイメージを落とそうとするメディア戦略を行った([[B層]])。<br /> <br /> 自民党は都市部と過疎地の経済格差の是正を重視する[[保守本流]]政策を田中角栄内閣以来踏襲し、農山漁村や地方小都市からの支持が根強かったが、近年では[[環太平洋戦略的経済連携協定]] (TPP) を推進するなど、自由競争による経済効率を重視する政策への転換を図り、公共事業の削減を進めている。<br /> <br /> [[ファイル:Election_Result_(2016)_and_Household_Income_in_Tokyo_at-large_district_(jpn).png|thumb|right|300px|[[第24回参議院議員通常選挙]]([[2016年]])において[[東京都選挙区]]で当選した6候補の自治体別得票率(所属政党別)と自治体別平均世帯年収の相関。データは東京都選挙管理委員会および総務省統計局による&lt;ref&gt;{{Cite web |date= |url=http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/election/sanngiin-all/sanngiin-sokuhou2016/ |title=参議院議員選挙(平成28年7月10日執行) 投開票結果 |publisher=東京都選挙管理委員会 |accessdate=2016-08-26}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |date= |url=http://www.stat.go.jp/data/jyutaku/kekka.htm |title=住宅・土地統計調査 統計表一覧 |publisher=総務省統計局 |accessdate=2016-08-26}}&lt;/ref&gt;。]]<br /> <br /> 朝日新聞の調査によると、過去10年間の自民党支持率の推移を世帯年収別に見ると、[[2005年]]には富裕層から貧困層までほぼ同じ割合が自民党を支持していたのに対し、[[2015年]]には富裕層における自民党支持が増えた一方で貧困層における支持は低下したとされる(&#039;&#039;以下の表を参照&#039;&#039;)&lt;ref name=&quot;asahidata20160326&quot;&gt;{{Cite news |title=(データを読む 世論調査から)低年収層の支持政党 格差不満で変化の兆し? |newspaper=[[朝日新聞]] |date=2016-03-26 |author=山下剛 |url=http://digital.asahi.com/articles/DA3S12277494.html |accessdate=2016-03-26}}&lt;/ref&gt;。朝日新聞は、世帯収入300万円未満の層では自民党離れが進み、[[無党派|無党派層]]が増えているとしている&lt;ref name=&quot;asahidata20160326&quot;/&gt;。総務省統計局のデータによると、[[第24回参議院議員通常選挙]]([[2016年]])の[[東京都選挙区]]では、自民党の候補者([[中川雅治]]および[[朝日健太郎]])は平均世帯年収が高い自治体でより多くの票を獲得していたのに対し、平均世帯年収が低い自治体では票を伸ばすことができなかったとされる(&#039;&#039;右グラフを参照&#039;&#039;)。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin:0 auto&quot;<br /> |+ 自民党支持率の推移(世帯年収別)&lt;ref name=&quot;asahidata20160326&quot;/&gt;<br /> ! style=&quot;width:9em&quot; | 世帯年収 <br /> ! style=&quot;width:150px&quot; | 2005年12月 (%)<br /> ! style=&quot;width:150px&quot; | 2015年3月 (%)<br /> |-<br /> | align=right | 1000万円以上<br /> | &lt;div style=&quot;width:107.5px;height:24px;background:#9999ff&quot;&gt; 43<br /> | &lt;div style=&quot;width:115px;height:24px;background:#9999ff&quot;&gt; 46({{increase}}3)<br /> |-<br /> | align=right | 750万〜1000万円<br /> | &lt;div style=&quot;width:92.5px;height:24px;background:#9999ff&quot;&gt; 37<br /> | &lt;div style=&quot;width:120px;height:24px;background:#9999ff&quot;&gt; 48({{increase}}11)<br /> |-<br /> | align=right | 500万〜750万円<br /> | &lt;div style=&quot;width:100px;height:24px;background:#9999ff&quot;&gt; 40<br /> | &lt;div style=&quot;width:102.5px;height:24px;background:#9999ff&quot;&gt; 41({{increase}}1)<br /> |-<br /> | align=right | 300万〜500万円<br /> | &lt;div style=&quot;width:105px;height:24px;background:#9999ff&quot;&gt; 42<br /> | &lt;div style=&quot;width:102.5px;height:24px;background:#9999ff&quot;&gt; 41({{decrease}}1)<br /> |-<br /> | align=right | 300万円未満<br /> | &lt;div style=&quot;width:100px;height:24px;background:#9999ff&quot;&gt; 40<br /> | &lt;div style=&quot;width:90px;height:24px;background:#9999ff&quot;&gt; 36({{decrease}}4)<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> 地域別では、都市部においても地方においても幅広く支持があり&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/sp/senkyo/senkyo2016/bunseki/ 数字で見る参院選]朝日新聞 2016年7月11日&lt;/ref&gt;、年代別では、全年齢層で他党よりも支持は高いものの、特に30代以下の層と70代以上の層で支持を集める傾向にある&lt;ref&gt;[http://www.tokyo-np.co.jp/senkyo/kokusei201607/zen/CK2016071102000149.html 18、19歳の比例投票先 「自民」が40% 共同通信出口調査]東京新聞 2016年7月11日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2010年]](平成22年)[[6月9日]]には、主に若年層・特に[[インターネット]]上で活発に活動する層を対象とした公認ボランティア組織として『[[自民党ネットサポーターズクラブ]]』(J-NSC)を設立した(従来存在した「[[チーム世耕]]」の公然化)。<br /> <br /> == 対外関係 ==<br /> === アメリカ合衆国 ===<br /> アメリカの[[共和党 (アメリカ)|共和党]]は[[日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約|日米安全保障条約]]、また韓国や太平洋諸国との同種の二国間[[軍事同盟]](これが為、アジア太平洋地域に[[集団安全保障]]体制は存在しない)に基づく東アジア外交を重視し、さらには[[#党史]]にも述べられているように結党に深く関与しているため、およそ50年間にわたり政権を執ってきた自民党もその条約体制を概ね支持する意味から共和党政権との外交関係を重視してきた。発足以来、アメリカにおいて共和党の対立政党である[[民主党 (アメリカ)|民主党]]による政権は[[ジョン・F・ケネディ|ケネディ]]、[[リンドン・ジョンソン|ジョンソン]]、[[ジミー・カーター|カーター]]、[[ビル・クリントン|クリントン]]および[[バラク・オバマ|オバマ]]の各政権があるが、概ね共和党の外交政策を踏襲したケネディ政権を除いては民主党は東アジアにおける安全保障政策および東アジア外交を重視しない方針を取ってきたため、自民党とアメリカ民主党との外交関係は薄いのが現状である。<br /> <br /> 共和党政権では、[[日中国交回復]]の実現で協力した田中政権と[[リチャード・ニクソン|ニクソン]]政権、[[新自由主義]]に基づく経済戦略と国際戦略で協調路線を取った中曽根政権と[[ロナルド・レーガン|レーガン]]政権・小泉政権と[[ジョージ・ウォーカー・ブッシュ|ブッシュ]]政権がそれぞれ深い外交関係を持っていた。<br /> <br /> === 中華人民共和国 ===<br /> 伝統的に親中共である。<br /> [[日中友好議員連盟]]には多数の議員が所属し、[[高村正彦]]が会長、[[町村信孝]]が副会長を務める。また、[[北京オリンピックを支援する議員の会]]の[[河野洋平]]会長など100人以上の議員が参加している。なお[[日中緑化推進議員連盟]]には[[二階俊博]]らが所属している。{{要出典範囲|date=2016年9月11日 (日) 23:24 (UTC)|国交回復を[[田中角栄]]が主導したため、田中派の流れをくむ[[平成研究会]]は伝統的に親中派が多いとされる}}。<br /> <br /> === 中華民国 (台湾) ===<br /> 中国国民党ともパイプは太い。<br /> [[日華議員懇談会]]には多数の議員が所属し、自民党内には伝統的に岸信介など[[親台派]]の議員も数多く存在する。{{要出典範囲|date=2016年9月11日 (日) 23:24 (UTC)|田中派とライバル関係にあった清和会は、親台湾派(反共)が多いとされる}}。また、2015年現在の総裁である[[安倍晋三]]は、日華友好を主たる目的とする[[亜東親善協会]]の会長を首相就任前まで務めていた&lt;ref&gt;http://www.atoushinzen.com/infomation/greeting/index.html 会長挨拶 | 一般社団法人亜東親善協会&lt;/ref&gt;。なお、中華民国との交流は[[自由民主党青年局]]を通じて行なわれる。<br /> <br /> === 大韓民国 ===<br /> [[日韓議員連盟]]に自民党議員177名が参加している。2012年12月に発足した[[第2次安倍内閣]]は、日韓関係修復のため[[第46回衆議院議員総選挙]]の総合政策集に明記していた政府主催による[[「竹島の日」記念式典]]の見送りを決定&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121221/stt12122121130013-n1.htm |title=「竹島の日」式典を見送り 安倍自民、日韓関係改善に現実路線 |newspaper=MSN産経ニュース |publisher=産経新聞社 |date=2012-12-21}}&lt;/ref&gt;した他、自民党の[[額賀福志郎]]を首相特使として派遣し[[朴槿恵]]次期大統領との首脳会談を要請した&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130105/plc13010500180000-n1.htm |title=額賀特使、靖国放火犯問題触れず 朴氏は早期訪日に意欲 |newspaper=MSN産経ニュース |publisher=産経新聞社 |date=2013-01-05}}{{リンク切れ|date=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 朝鮮民主主義人民共和国 ===<br /> 南北分断固定以後は韓国同様にその存在を認めておらず、[[朝鮮労働党]]との交流は主に[[日本社会党]]が「友党」として積極的に行ってきた。その中で[[1990年]](平成2年)には[[金丸信]]が[[日本社会党]]の[[田邊誠]]と共同で訪朝団を結成し(金丸訪朝団)、[[国交]]正常化や[[日本統治時代の朝鮮|統治時代]]の補償とともに『南北朝鮮分断後45年間についての補償』という約束を自民党・社会党・[[朝鮮労働党]]の3党で交している。[[北朝鮮による日本人拉致問題]]の発覚後は、表立った交流は事実上行われていない<br /> <br /> == 政党交付金 ==<br /> *[[2009年]](平成21年) - 139億8032万円<br /> *[[2010年]](平成22年) - 102億6381万円<br /> *[[2011年]](平成23年) - 101億1468万円<br /> *[[2012年]](平成24年) - 101億5400万円<br /> <br /> == 党勢の推移 ==<br /> === 衆議院 ===<br /> [[ファイル:LDP_in_House_of_Representatives_of_Japan.png|thumb|300px|right|[[衆議院議員総選挙|衆院選]]における自民党の議席占有率(棒グラフ)と得票率(折れ線グラフ)を示したグラフ<br /> ----<br /> 自民党の得票率は結党以来概ね下落傾向にあるが、他方で議席占有率は、[[小選挙区制]]導入以降、[[第45回衆議院議員総選挙|第45回総選挙]]([[2009年]])を除いて5割前後から6割超を維持し続けている。]]<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !選挙!!年!!当選/候補者!!定数!!議席占有率!!備考<br /> |-<br /> |(結党時)|| [[1955年]] || 299/-||style=&quot;text-align:right&quot;|467||style=&quot;text-align:right&quot;|&#039;&#039;&#039;64.02%&#039;&#039;&#039;||「[https://www.jimin.jp/aboutus/history/1955-1956/index.html 党のあゆみ]」による<br /> |-<br /> |[[第28回衆議院議員総選挙|第28回]]|| [[1958年]] || ○287/413||style=&quot;text-align:right&quot;|467||style=&quot;text-align:right&quot;|61.46%||追加公認+11<br /> |-<br /> |[[第29回衆議院議員総選挙|第29回]]|| [[1960年]] || ○296/399||style=&quot;text-align:right&quot;|467||style=&quot;text-align:right&quot;|63.38%||追加公認+4<br /> |-<br /> |[[第30回衆議院議員総選挙|第30回]]|| [[1963年]] || ○283/359||style=&quot;text-align:right&quot;|467||style=&quot;text-align:right&quot;|60.60%||追加公認+11<br /> |-<br /> |[[第31回衆議院議員総選挙|第31回]]|| [[1967年]] || ○277/342||style=&quot;text-align:right&quot;|486||style=&quot;text-align:right&quot;|57.00%||追加公認+3<br /> |-<br /> |[[第32回衆議院議員総選挙|第32回]]|| [[1969年]] || ○288/328||style=&quot;text-align:right&quot;|486||style=&quot;text-align:right&quot;|59.26%||追加公認+12<br /> |-<br /> |[[第33回衆議院議員総選挙|第33回]]|| [[1972年]] || ●271/339||style=&quot;text-align:right&quot;|491||style=&quot;text-align:right&quot;|55.19%||追加公認+13<br /> |-<br /> |[[第34回衆議院議員総選挙|第34回]]|| [[1976年]] || ●249/320||style=&quot;text-align:right&quot;|511||style=&quot;text-align:right&quot;|48.73%||追加公認+12、死去-1<br /> |-<br /> |[[第35回衆議院議員総選挙|第35回]]|| [[1979年]] || ●248/322||style=&quot;text-align:right&quot;|511||style=&quot;text-align:right&quot;|48.53%||追加公認+10<br /> |-<br /> |[[第36回衆議院議員総選挙|第36回]]|| [[1980年]] || ○284/310||style=&quot;text-align:right&quot;|511||style=&quot;text-align:right&quot;|55.58%||追加公認+3<br /> |-<br /> |[[第37回衆議院議員総選挙|第37回]]|| [[1983年]] || ●250/339||style=&quot;text-align:right&quot;|511||style=&quot;text-align:right&quot;|48.92%||追加公認+9<br /> |-<br /> |[[第38回衆議院議員総選挙|第38回]]|| [[1986年]] || ○300/322||style=&quot;text-align:right&quot;|512||style=&quot;text-align:right&quot;|58.59%||追加公認+4、[[新自由クラブ]]より合流+5<br /> |-<br /> |[[第39回衆議院議員総選挙|第39回]]|| [[1990年]] || ○275/338||style=&quot;text-align:right&quot;|512||style=&quot;text-align:right&quot;|53.71%||追加公認+11<br /> |-<br /> |[[第40回衆議院議員総選挙|第40回]]|| [[1993年]] || ●223/285||style=&quot;text-align:right&quot;|511||style=&quot;text-align:right&quot;|43.64%||追加公認+8、離党-3<br /> |-<br /> |[[第41回衆議院議員総選挙|第41回]]|| [[1996年]] || ○239/355||style=&quot;text-align:right&quot;|500||style=&quot;text-align:right&quot;|47.80%||<br /> |-<br /> |[[第42回衆議院議員総選挙|第42回]]|| [[2000年]] || ●233/337||style=&quot;text-align:right&quot;|480||style=&quot;text-align:right&quot;|48.54%||(連立政権では過半数維持)<br /> |-<br /> |[[第43回衆議院議員総選挙|第43回]]|| [[2003年]] || ●237/336||style=&quot;text-align:right&quot;|480||style=&quot;text-align:right&quot;|49.38%||追加公認+4、[[保守新党]]より合流+4<br /> |-<br /> |[[第44回衆議院議員総選挙|第44回]]|| [[2005年]] || ○296/346||style=&quot;text-align:right&quot;|480||style=&quot;text-align:right&quot;|61.67%||翌年の復党合流+11<br /> |-<br /> |[[第45回衆議院議員総選挙|第45回]]|| [[2009年]] || ●119/326||style=&quot;text-align:right&quot;|480||style=&quot;text-align:right&quot;|24.79%||離党-4、繰上当選+2、補選当選+1<br /> |-<br /> |[[第46回衆議院議員総選挙|第46回]]|| [[2012年]] || ○294/337||style=&quot;text-align:right&quot;|480||style=&quot;text-align:right&quot;|61.25%||復党+1<br /> |-<br /> |[[第47回衆議院議員総選挙|第47回]]|| [[2014年]] || ○289/352||style=&quot;text-align:right&quot;|475||style=&quot;text-align:right&quot;|61.05%||追加公認+1、入党+3、離党-1<br /> |-<br /> |[[第48回衆議院議員総選挙|第48回]]|| [[2017年]] || ○284/332||style=&quot;text-align:right&quot;|465||style=&quot;text-align:right&quot;|61.08%||追加公認+3<br /> |}<br /> <br /> === 参議院 ===<br /> {|class=wikitable<br /> |-<br /> ! 選挙 !! 年 !! 当選/候補者 !! 非改選 !! 定数 !! 議席占有率 !! 備考<br /> |-<br /> |(結党時)|| [[1955年]] || 118/-||align=right|-||align=right|250||47.20%||「[https://www.jimin.jp/aboutus/history/1955-1956/index.html 党のあゆみ]」による<br /> |-<br /> |[[第4回参議院議員通常選挙|第4回]]|| [[1956年]] || ○61/118||align=right|61||align=right|250||48.80%||追加公認+2、死去-2、非改選入党+2<br /> |-<br /> |[[第5回参議院議員通常選挙|第5回]]|| [[1959年]] || ○71/101||align=right|62||align=right|250||53.20%||追加公認+2<br /> |-<br /> |[[第6回参議院議員通常選挙|第6回]]|| [[1962年]] || ○69/100||align=right|73||align=right|250||&#039;&#039;&#039;56.80%&#039;&#039;&#039;||追加公認+1<br /> |-<br /> |[[第7回参議院議員通常選挙|第7回]]|| [[1965年]] || ○71/95||align=right|69||align=right|250||56.00%||<br /> |-<br /> |[[第8回参議院議員通常選挙|第8回]]|| [[1968年]] || ○69/93||align=right|68||align=right|250||54.80%||<br /> |-<br /> |[[第9回参議院議員通常選挙|第9回]]|| [[1971年]] || ●63/94||align=right|72||align=right|252||53.57%||追加公認+1、繰上当選+1<br /> |-<br /> |[[第10回参議院議員通常選挙|第10回]]|| [[1974年]] || ●62/95||align=right|64||align=right|252||50.00%||追加公認+1<br /> |-<br /> |[[第11回参議院議員通常選挙|第11回]]|| [[1977年]] || ○63/77||align=right|61||align=right|252||49.20%||追加公認+3、離党-2<br /> |-<br /> |[[第12回参議院議員通常選挙|第12回]]|| [[1980年]] || ○69/77||align=right|66||align=right|252||53.57%||追加公認+1、非改選入党+1<br /> |-<br /> |[[第13回参議院議員通常選挙|第13回]]|| [[1983年]] || ○68/90||align=right|69||align=right|252||54.37%||<br /> |-<br /> |[[第14回参議院議員通常選挙|第14回]]|| [[1986年]] || ○72/83||align=right|71||align=right|252||56.75%||追加公認+2<br /> |-<br /> |[[第15回参議院議員通常選挙|第15回]]|| [[1989年]] || ●36/78||align=right|73||align=right|252||43.25%||追加公認+2<br /> |-<br /> |[[第16回参議院議員通常選挙|第16回]]|| [[1992年]] || ○69/82||align=right|39||align=right|252||42.86%||追加公認+1<br /> |-<br /> |[[第17回参議院議員通常選挙|第17回]]|| [[1995年]] || ●46/66||align=right|65||align=right|252||44.05%||(連立政権では過半数維持)<br /> |-<br /> |[[第18回参議院議員通常選挙|第18回]]|| [[1998年]] || ●44/87||align=right|59||align=right|252||40.87%||追加公認+2<br /> |-<br /> |[[第19回参議院議員通常選挙|第19回]]|| [[2001年]] || ○64/76||align=right|47||align=right|247||44.94%||([[保守新党|保守党]]5と統一会派)<br /> |-<br /> |[[第20回参議院議員通常選挙|第20回]]|| [[2004年]] || ●49/83||align=right|66||align=right|242||47.52%||(連立政権では過半数維持)<br /> |-<br /> |[[第21回参議院議員通常選挙|第21回]]|| [[2007年]] || ●37/84||align=right|46||align=right|242||34.30%||入党+1、離党-12、議員辞職-1<br /> |-<br /> |[[第22回参議院議員通常選挙|第22回]]|| [[2010年]] || ○51/84||align=right|33||align=right|242||34.71%||離党-1<br /> |-<br /> |[[第23回参議院議員通常選挙|第23回]]|| [[2013年]] || ○65/78||align=right|49||align=right|242||47.11%||<br /> |-<br /> |[[第24回参議院議員通常選挙|第24回]]|| [[2016年]] || ○55/73||align=right|65||align=right|242||49.58%||追加公認+1、非改選入党+1<br /> |}<br /> (参考文献:[[石川真澄]](一部[[山口二郎]]による加筆)『戦後政治史』2004年8月、[[岩波書店]]・[[岩波新書]]、ISBN 4-00-430904-2)<br /> *当選者に追加公認は含まず。追加公認には会派に加わった無所属を含む。<br /> *『戦後政治史』にない追加公認は[http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h11ugoki/h11tokei/h11to02a.htm 2 国会議員会派別議員数の推移(召集日ベース)](衆議院、1990年 - 1999年)[http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h15ugoki/tokei/h15to02a.htm 2 国会議員会派別議員数の推移(召集日ベース)](衆議院、1996年 - 2003年)[http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h20ugoki/10siryo/h20kans10.htm 2 国会議員会派別議員数の推移(召集日現在)](衆議院、2001年 - 2008年)[http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h21ugoki.pdf/$File/h21ugoki.pdf 平成21年 衆議院の動き]「(1)各会派所属議員数及び会派の動き(召集日現在)」(衆議院、2009年)、[http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h11ugoki/h11tokei /h11to02b.htm (2) 参議院](1990年 - 1999年)[http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h15ugoki/tokei/h15to02b.htm (2)参議院 (召集日現在)](1996年 - 2003年)[http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/ugoki/h20ugoki/10siryo/h20kans11.htm (2)参議院 (召集日現在)](2001年 - 2008年)にある、選挙直後の国会召集日の会派所属者数から判断した。ただし、第20回通常選挙直後の召集はなく、国会の記録は、議長就任による党籍離脱が行われたあとで-1となっている。<br /> <br /> === 所属国会議員 ===<br /> {{See|自由民主党国会議員一覧}}<br /> <br /> === 地方政治 ===<br /> *地方議員:3048人<br /> **都道府県議会:1271人<br /> **市議会:1301人<br /> **特別区議会:286人<br /> **町村議会:69人<br /> *政党支部数:7,252<br /> <br /> === 政党収入額 ===<br /> [[2010年]](平成22年) - 439億1,820万円<br /> <br /> === 得票総数 ===<br /> *第21回通常選挙 - 選挙区18,606,193票・比例代表16,544,671票<br /> *第45回総選挙 - 小選挙区27,301,982票・比例代表18,810,217票<br /> *第22回通常選挙 - 選挙区19,496,083票・比例代表14,071,671票<br /> *第46回総選挙 - 小選挙区25,643,309票・比例代表16,624,457票<br /> *第23回通常選挙 - 選挙区22,681,192票・比例代表18,460,404票<br /> <br /> == 連立政党 ==<br /> これまでに自由民主党が連立政権を組んだ政党を列記する。<br /> *[[新自由クラブ]]([[第2次中曽根内閣]])<br /> *[[日本社会党]](のちに[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]に改称、[[村山内閣]] - [[第1次橋本内閣]]) - [[自社さ連立政権]]<br /> *[[新党さきがけ]](村山内閣 - 第1次橋本内閣) - 自社さ連立政権<br /> *[[自由党 (日本 1998-2003)|自由党]]([[小渕内閣 (第1次改造)|小渕第1次改造内閣]] - [[小渕内閣 (第2次改造)|小渕第2次改造内閣]])<br /> *[[公明党]](小渕第2次改造内閣 - [[麻生内閣]]、[[第2次安倍内閣]]-) - [[自公連立政権]]<br /> *[[保守新党|保守党]](のちに保守新党に改称、[[第1次森内閣]] - [[第1次小泉内閣]])<br /> その他、[[閣外協力]]では[[政党自由連合|自由連合]]が[[村山内閣 (改造)|村山改造内閣]]に、[[改革クラブ (1998-2002)|改革クラブ]]が小渕第2次改造内閣と第1次森内閣に[[政務次官]]を出している。[[副大臣]]や[[大臣政務官]]を一切出さない閣外協力では麻生内閣における([[新党改革]]の前身で08年夏結成)改革クラブ、安倍内閣における[[日本のこころ]]がある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{出典の明記|date=2017年6月|section=1}}<br /> {{Reflist|group=注|2}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{一次資料|section=1|date=2017年6月}}<br /> {{Reflist|3}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Liberal Democratic Party of Japan}}<br /> * [[日本の政治]]<br /> * [[日本の政党一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [https://www.jimin.jp/ 自由民主党](公式[[ウェブサイト|サイト]])<br /> * {{Twitter|jimin_koho|自由民主党広報本部}}(イベント用のアカウントは「[http://twitter.com/jimin_koho2 jimin_koho2]」。)<br /> * {{Facebook|jimin.official|自由民主党}}<br /> * {{Google+|102100480436685921256|自民党}}<br /> * {{YouTube|user=LDPchannel|自民党 LDPchannel}}<br /> * {{Instagram|jimin.jp|自民党}}<br /> * {{ニコニコチャンネル|ch90|自民党チャンネル}}<br /> * {{freshlive.tv|jimin|自民党動画チャンネルCafeSta}}<br /> * [http://www.tokyo-jimin.jp/students/ 自由民主党 学生部中央執行委員会(自民党学生部)] - 自民党結党当時からの学生部組織。多くの政治家を輩出し、自民党内における政治家への登竜門と言われている。4年制大学在学生を中心に東京から情報を発信している。<br /> * [http://www.ldplab.jp/ LDPラボ] - 自民党のインターネット広報拠点。<br /> * [http://www.j-nsc.jp 自民党ネットサポーターズクラブ]<br /> {{自由民主党 (日本)}}<br /> {{日本の政党一覧}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:しゆうみんしゆとう}}<br /> [[Category:自由民主党|*]]<br /> [[Category:自由保守主義の政党]]<br /> [[Category:日本の反共団体]]<br /> [[Category:永田町]]<br /> [[Category:千代田区の組織]]<br /> [[Category:1955年設立]]</div> 61.44.130.171 川西町 (山形県) 2018-07-15T17:19:22Z <p>61.44.130.171: /* 地理 */ リンク先に読み仮名があるので不要(cf. Wikipedia:表記ガイド#仮名)</p> <hr /> <div>{{日本の町村<br /> |紋章 = [[File:Flag of Kawanishi Yamagata.JPG|100px|center]]川西[[市町村旗|町旗]][[File:Kawanishi yamagata chapter.JPG|100px|center]]川西[[市町村章|町章]]<br /> |紋章の説明 = 町章は[[1959年]]([[昭和]]34年)[[7月1日]]に制定&lt;ref&gt;図典 日本の市町村章 p45&lt;/ref&gt;<br /> |自治体名=川西町<br /> |画像=ファイル:Kawanishi DahliaGarden inside.jpg<br /> |画像の説明=川西ダリヤ園<br /> |区分=町<br /> |都道府県=山形県<br /> |支庁=<br /> |郡=[[東置賜郡]]<br /> |コード=06382-7<br /> |隣接自治体=[[米沢市]]、[[長井市]]、[[南陽市]]、&lt;br /&gt;[[東置賜郡]][[高畠町]]、[[西置賜郡]][[飯豊町]]<br /> |木=[[マツ|松]]<br /> |花=[[ダリア|ダリヤ]]<br /> |郵便番号=999-0193<br /> |所在地=東置賜郡川西町大字上小松1567番地&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|38|0|16.2|N|140|2|44.9|E|region:JP}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[File:Kawanishi town office.JPG|center|250px]]<br /> |外部リンク=[http://www.town.kawanishi.yamagata.jp/ 川西町公式サイト]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|06|382}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;川西町&#039;&#039;&#039;(かわにしまち)は、[[山形県]]の南部にある[[町]]。[[東置賜郡]]に属する。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[米沢盆地]]の南西部にあり、町の北端を最上川、東端を[[鬼面川]]が流れ、河川付近を市町の境界とする。町の南部は山地となっており、南西から北東に向かって黒川と犬川の2つの河川が流れる。高戸屋山を境に盆地に入り、それぞれの河川が合流して、町の北部で最上川に流れ込む。役場などがある町の中心部は、交通の便がよい盆地の南西端に位置する。<br /> * 山: [[高戸屋山]]<br /> * 河川: [[最上川]]、[[鬼面川]]、[[黒川 (山形県)|黒川]]、[[犬川]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 沿革 ===<br /> * [[1889年]]([[明治]]22年)[[4月1日]] - 町村制施行により、[[南置賜郡]]および[[東置賜郡]]に以下の村が成立。<br /> *; 南置賜郡<br /> ** 玉庭村 ← 玉庭村、朴沢村、大舟村、上奥田村<br /> *; 東置賜郡<br /> ** 大塚村 ← 大塚村、西大塚村、東大塚村<br /> ** 小松村 ← 上小松村、中小松村<br /> ** 犬川村 ← 小松村、下小松村、高豆蒄村、黒川村<br /> ** 中郡村 ← 堀金村、高山村、莅村、時田村、南置賜郡下奥田村<br /> ** 吉島村 ← 洲島村、下平柳村、尾長島村、吉田村<br /> * [[1955年]]([[昭和]]30年)<br /> ** [[1月1日]] - [[南置賜郡]][[玉庭村]]、東置賜郡[[大塚村 (山形県)|大塚村]]、[[犬川村]]、[[小松町 (山形県)|小松町]]、[[中郡村 (山形県)|中郡村]]が合併し、&#039;&#039;&#039;川西町&#039;&#039;&#039;誕生。<br /> ** [[2月1日]] - 東置賜郡[[吉島村]]を編入。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> * 町長: [[原田俊二]]<br /> <br /> === 財政 ===<br /> ==== 平成18年度 ====<br /> * [[財政力指数]]: 0.23(全国市町村平均: 0.52、山形県市町村平均: 0.35)<br /> * 経常収支比率: 91.6%<br /> * 標準財政規模: 55億1,200万円<br /> * 一般会計歳入: 77億円<br /> * 一般会計歳出: 76億3,400万円<br /> * 人口一人当たり人件費物件費等決算額: 15万5,442円(全国市町村平均: 12万1,478円)<br /> * 人口一人当たり地方債現在高: 53万2,658円(普通会計分のみ)(全国市町村平均: 46万2,447円)<br /> * 実質公債費比率: 22.0%(18%を超えているため起債の発行には協議が必要)<br /> * 人口1,000人当たり職員数: 12.37人(全国市町村平均: 8.00人)<br /> * [[ラスパイレス指数]]: 94.2(全国町村平均: 93.5)<br /> <br /> ===== 地方債等の残高 =====<br /> * 普通会計分の地方債: 97億2,200万円<br /> * 特別会計分の地方債: 92億800万円<br /> * 関係する一部事務組合分の地方債: 5億6,466万円+239億4,000万円(負担割合不明な広域病院分の債務)<br /> ** 置賜広域病院組合分は負担割合不明。2市2町で運営している。当公立病院組合分の債務(239億4,000万円)は2市2町で分担して返済していく。<br /> ** 置賜広域行政事務組合: 79億5,300万円(負担金割合: 7.1%) → 5億6,466万円<br /> * 第三セクター等の債務残高: 1億2,800万円(川西町土地開発公社)<br /> * 地方債等の残高合計: 196億2,266万円(連結会計。広域病院分239億4,000万円は一切含まない数字)<br /> ** 川西町民一人当たりの地方債等残高: 105万7,198円<br /> ** 普通会計分+特別会計分に限ると町民一人あたり地方債残高: 100万740円<br /> 置賜広域病院は2市2町(長井市、南陽市、川西町、飯豊町)にとって大きな財政問題である。<br /> <br /> == 産業 ==<br /> === 郵便局 ===<br /> * [[小松郵便局 (山形県)|小松郵便局]](集配局) <br /> * 大塚郵便局 <br /> * 玉庭郵便局 <br /> * 吉島郵便局 <br /> * 大舟郵便局 <br /> * 中郡郵便局<br /> * 新田簡易郵便局<br /> * 犬川簡易郵便局<br /> * 下小松簡易郵便局<br /> * 高山簡易郵便局<br /> * 時田簡易郵便局<br /> * 尾長島簡易郵便局<br /> * 酒町簡易郵便局<br /> <br /> === 金融機関 ===<br /> * [[山形銀行]]小松支店: 川西町[[指定金融機関]]<br /> * [[米沢信用金庫]]川西支店<br /> * [[山形中央信用組合]]小松支店<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 人口 ===<br /> {{人口統計|code=06382|name=川西町}}<br /> <br /> === 教育 ===<br /> ==== 高等学校 ====<br /> * [[山形県立置賜農業高等学校]]<br /> <br /> ==== 中学校 ====<br /> * 川西町立川西中学校<br /> <br /> ==== 小学校 ====<br /> * 川西町立小松小学校<br /> * 川西町立大塚小学校<br /> * 川西町立犬川小学校<br /> * 川西町立中郡小学校<br /> * 川西町立高山小学校<br /> * 川西町立東沢小学校<br /> * 川西町立吉島小学校<br /> * 川西町立玉庭小学校<br /> <br /> ==== 幼稚園 ====<br /> ===== 公立 =====<br /> * 川西町立北斗幼稚園<br /> * 川西町立美郷幼稚園<br /> <br /> ===== 私立 =====<br /> * 小松幼稚園(学校法人天笠学園)<br /> <br /> ==== 社会教育施設 ====<br /> * [[川西町フレンドリープラザ]](複合文化施設)<br /> ** 劇場(客席数717席)<br /> ** 川西町フレンドリープラザ附属演劇学校<br /> ** 遅筆堂文庫(蔵書約9万3千冊、平成15年3月現在)<br /> ** 川西町立図書館(蔵書約4万2千冊、平成15年3月現在)<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 空港 ===<br /> * 町内に空港はない。最寄りの空港は[[東根市]]にある[[山形空港]]である。<br /> <br /> === 鉄道路線 ===<br /> {{triple image|right|ChugunStation.JPG|130|Uzen-Komatsu-Station 2014-3-22.JPG|150|Inukawa-ekisha.JPG|130|中郡駅|羽前小松駅|犬川駅}}<br /> [[ファイル:Nishi-otsuka station.jpg|thumb|right|180px|西大塚駅]]<br /> 町内には[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[米坂線]]が南北に走っており[[中郡駅]]、[[羽前小松駅]]、[[犬川駅]]がある。このうち町の中心部に最も近いのが羽前小松駅で、役場へも徒歩圏内である。また、町の北端附近を[[山形鉄道]][[山形鉄道フラワー長井線|フラワー長井線]]が掠めており、その部分に[[西大塚駅]]がある。<br /> * 東日本旅客鉄道<br /> ** 米坂線<br /> **: ([[米沢市]]) - [[中郡駅]] - &#039;&#039;&#039;[[羽前小松駅]]&#039;&#039;&#039; - [[犬川駅]] - ([[長井市]])<br /> * 山形鉄道<br /> ** フラワー長井線<br /> **: ([[長井市]]) - [[西大塚駅]] - ([[南陽市]])<br /> <br /> === 路線バス ===<br /> * [[山交バス (山形県)|山交バス]]<br /> <br /> === 道路 ===<br /> ==== 一般国道 ====<br /> * [[国道113号]]<br /> * [[国道287号]]<br /> <br /> ==== 都道府県道 ====<br /> * 主要地方道<br /> ** [[山形県道3号米沢南陽白鷹線]]<br /> ** [[山形県道4号米沢飯豊線]]<br /> ** [[山形県道7号高畠川西線]]<br /> ** [[山形県道8号川西小国線]]<br /> <br /> == 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==<br /> * [[川西ダリヤ園]]<br /> * [[下小松古墳群]](国の[[史跡]])<br /> * [[天神森古墳]](山形県指定史跡)<br /> * [[掬粋巧芸館]]<br /> * 川西町音楽見本市 - 毎年11月に開かれる音楽見本市。町内の小・中・高等学校や一般バンドの演奏を楽しむことができる。<br /> <br /> == 出身有名人 ==<br /> * 片倉権次郎 - 篤農家<br /> * [[井上ひさし]] - [[小説家]]、[[劇作家]]、[[文化功労者]]、[[日本藝術院]]会員<br /> * [[金子善次郎]] - [[衆議院議員]]、[[自治省]][[大臣官房]][[審議官]]<br /> * [[本間喜一]] - [[商法学者]]、[[一橋大学]][[名誉教授]]、[[愛知大学]][[名誉学長]]、初代[[最高裁判所事務総長]]<br /> * [[寒河江善秋]] - [[社会運動家]]、[[日本青年団協議会]]副会長<br /> * [[伊藤まみ]] - [[プロボクサー]]<br /> * [[岩木山謙治郎]] - [[十両]][[力士]]<br /> * [[小野知則]] - [[ホッケー]]選手、[[名古屋フラーテル]]所属<br /> * [[高橋健太郎 (バレーボール)|高橋健太郎]] - [[バレーボール]]選手<br /> * [[小林はな]] - ホッケー選手、2015年度U18女子日本代表<br /> * [[遠藤凪沙]] - ホッケー選手、2015年度U18女子日本代表<br /> * [[片倉優季]] - ホッケー選手、2015年度U18女子日本代表<br /> <br /> == その他 ==<br /> * [[ホッケー]]競技が盛ん。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Kawanishi, Yamagata}}<br /> * [http://www.town.kawanishi.yamagata.jp/ 山形県川西町のページ]<br /> * [http://kawanishi-kanko.info/ 川西町観光協会]<br /> * [http://y-kawanishi.jp/ 米沢牛と紅大豆の里かわにし]<br /> * [http://www.e-yoshijima.org/ 川西町吉島地区のページ(川西町吉島地区社会教育振興会)]<br /> <br /> {{山形県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Japan-area-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:かわにしまち}}<br /> [[Category:東置賜郡]]<br /> [[Category:山形県の市町村]]<br /> [[Category:川西町 (山形県)|*]]</div> 61.44.130.171 アベノミクス 2018-07-14T17:16:37Z <p>61.44.130.171: 出典変更</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;アベノミクス&#039;&#039;&#039;({{Lang-en|&#039;&#039;&#039;Abenomics&#039;&#039;&#039;}})とは、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]の[[政治家]]・[[安倍晋三]]が[[第2次安倍内閣]]において掲げた一連の[[経済政策]]に対して与えられた[[通称]]である&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9-189460#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 日本大百科全書(ニッポニカ)] [[コトバンク]]. 2018年7月15日閲覧。&lt;/ref&gt;。少数ながら[[wikt:表記揺れ|表記揺れ]]に「&#039;&#039;&#039;アベノミックス&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;wchosunonline&quot;&gt;[http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/12/18/2012121801006.html 「アベノミックス」による円安、韓国に懸念] 朝鮮日報 2012年[[12月18日]]&lt;/ref&gt;」「&#039;&#039;&#039;安倍ノミクス&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/money/column/teiryu.aspx?g=DGXZZO4986273021122012000000 「安倍ノミクス」の賞味期限、来年度国債44兆円枠が焦点]日本経済新聞 2012年12月24日&lt;/ref&gt;」がある。主唱者である「&#039;&#039;&#039;安倍&#039;&#039;&#039;」の姓と、[[経済学]]・[[経済理論]]の総称である「[[エコノミックス|&#039;&#039;&#039;エコノミクス/エコノミックス&#039;&#039;&#039;]]({{lang-en-short|economics}}&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;&lt;small&gt;[[イギリス英語]]発音:&lt;/small&gt;{{IPA-en|ˌiːkəˈnɒmɪks|}} イーコ&#039;&#039;&#039;ノ&#039;&#039;&#039;ミクス、{{IPA-en|ˌekəˈnɒmɪks|}} エコ&#039;&#039;&#039;ノ&#039;&#039;&#039;ミクス&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;&lt;small&gt;[[アメリカ英語]]発音:&lt;/small&gt;{{IPA-en|ˌiːkəˈnɑːmɪks|}} イ(ー)カ&#039;&#039;&#039;ナ&#039;&#039;&#039;ーミクス、{{IPA-en|ˌekəˈnɑːmɪks|}} エカ&#039;&#039;&#039;ナ&#039;&#039;&#039;ーミクス&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/economics economics] (Oxford Learner&#039;s Dictionaries)&lt;/ref&gt;)」とを合わせた[[造語]]&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9-189460#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 デジタル大辞泉] [[コトバンク]]. 2018年7月15日閲覧。&lt;/ref&gt;([[かばん語|混成語]])&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;語形は「安倍」と &quot;[[wikt:economics|economics]]&quot; の第二構成要素 &quot;[[wikt:en:-nomics|-nomics]]&quot; で構成された[[合成語]]の形をとる。&lt;/ref&gt;。[[英語]]・[[フランス語]]・[[ドイツ語]]では&#039;&#039;&#039;Abenomics&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;[http://thediplomat.com/2012/12/18/can-abenomics-save-japans-economy/ The Diplomat, &quot;Can &#039;Abenomics&#039; Save Japan’s Economy?&quot;] 2012年12月26日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.koreatimes.co.kr/www/news/biz/2012/12/488_127212.html The Korea Times, &quot;&#039;Abenomics&#039; unnerves Korean exporters&quot;] 2012年12月26日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.lemonde.fr/japon/article/2012/12/26/shinzo-abe-a-pour-priorite-de-sortir-le-japon-de-la-deflation_1810432_1492975.html {{lang|fr|Shinzo Abe a pour priorité de sortir le Japon de la déflation}}]([[ル・モンド]]誌、2012年12月26日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.welt.de/newsticker/dpa_nt/infoline_nt/wirtschaft_nt/article113174517/Japan-hebt-Wachstumsprognose-deutlich-an.html {{lang|de|Japan hebt Wachstumsprognose deutlich an}}(ディー・ヴェルト誌、2013年1月28日)]&lt;/ref&gt;、[[ロシア語]]では{{lang|ru|&#039;&#039;&#039;Абэномика&#039;&#039;&#039;}}(アベノミカ)と表記される。なお、国際的にはAbeconomics(アベコノミクス)と呼ばれることもある&lt;ref&gt;[https://www.google.co.jp/search?q=abeconomics&amp;rlz=1C1ASRM_enJP558JP558&amp;oq=abeconomics&amp;aqs=chrome..69i57.891292j0j7&amp;sourceid=chrome&amp;es_sm=122&amp;ie=UTF-8#safe=off&amp;q=abeconomics Googleによる検索結果]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> &#039;&#039;&#039;アベノミクス&#039;&#039;&#039;は、[[第1次安倍内閣]]における経済政策の総称として命名されたが、その後の[[第2次安倍内閣]]の経済政策とは基本的なスタンスが異なっていた。当初の「アベノミクス」は、財政支出を削減し[[公共事業|公共投資]]を縮小させ、[[規制緩和]]によって成長力が高まることを狙った「&#039;&#039;&#039;[[小泉構造改革]]&#039;&#039;&#039;」路線の継承を意味するものであった。この言葉は、[[第1次安倍内閣]]当時の[[自由民主党幹事長]]・[[中川秀直]]による造語であり&lt;ref name=&quot;u-can&quot;&gt;{{Cite web|url=http://singo.jiyu.co.jp/|title=第30回2013年 年間大賞|publisher=[[ユーキャン]]|accessdate=2016-05-06}}&lt;/ref&gt;、メディアに売り込んでいたともされる&lt;ref&gt;日本経済新聞朝刊2006年12月25日 論説主幹 岡部直明)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「&#039;&#039;&#039;[[近いうち解散]]&#039;&#039;&#039;」と呼ばれた[[2012年]]([[平成]]24年)11月の[[衆議院解散]]前後から[[朝日新聞]]が使用したことをきっかけ&lt;ref&gt;青山繁晴、須田慎一郎、三橋貴明「アベノミクスが激論で解けた!」(小学館)&lt;/ref&gt;に多用され始めた言葉であるともされるが、「&#039;&#039;&#039;アベノミクス&#039;&#039;&#039;」「[[三子教訓状#三矢の教えに由来するもの|&#039;&#039;&#039;三本の矢&#039;&#039;&#039;]]」という呼称自体は既に[[2006年]]([[平成]]18年)時点で、[[第1次安倍内閣]]当時の[[自由民主党幹事長]]・[[中川秀直]]が使用した例が確認されている&lt;ref&gt;[http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35170 経済の死角 ぶちぬき大特集アベクロでGO! アベクロ・バブルの教祖新たな「お告げ」 浜田宏一登場「株高と円安私にはここまで見えている」]現代ビジネス 2013年[[3月18日]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/columnpolitics/20130502-OYT8T00913.htm アベノミクスの今昔 : 今を読む:政治 : Biz活 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[第2次安倍内閣]]では新たに、[[デフレーション|デフレ]]経済を克服するために[[インフレターゲット]]が設定され、これが達成されるまで[[日本銀行法]]改正も視野に入れた大胆な[[金融緩和]]措置を講ずるという[[金融政策]]&lt;ref name=&quot;webronza&quot;&gt;[http://webronza.asahi.com/business/2012112500001.html 超金融緩和「新・アベノミクス」は良薬か、劇薬か] 朝日新聞社(WEBRONZA) 2012年[[11月26日]]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;reuters20121217syoten&quot;&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8BF01M20121216?feedType=RSS&amp;feedName=topNews&amp;utm_source=twitterfeed&amp;utm_medium=twitter&amp;utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPTopNews+%28News+%2F+JP+%2F+Top+News%29 焦点:デフレ脱却目指す「アベノミクス」に潜む危うさ] Reuters 2012年12月17日&lt;/ref&gt;が発表された。これら一連の経済政策が、第40代の[[アメリカ合衆国大統領]][[ロナルド・レーガン]]の経済政策として名高い「&#039;&#039;&#039;[[レーガノミクス]]&#039;&#039;&#039; ({{lang-en-short|Reaganomics}})」にちなんで、&#039;&#039;&#039;アベノミクス&#039;&#039;&#039;と総称されるようになったともされる&lt;ref name=&quot;chunichi&quot;&gt;2013年1月26日付[[中日新聞]]朝刊24面(特集)「話題の発掘 ニュースの追跡」『アベノミクス 実体は? ムード先行 期待と不安』より。「レーガノミクス」が由来と記載している。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 安倍首相は、[[2013年]][[9月26日]]に[[ニューヨーク証券取引所]]での講演で「Buy my Abenomics(アベノミクスは『買い』だ)」と述べている&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20130928100918/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130926-OYT1T00490.htm 首相、アベノミクスは「買い」…NY証取で講演]YOMIURI ONLINE(読売新聞)2013年9月26日(2013年9月28日時点の[[インターネットアーカイブ]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.j-cast.com/2013/09/26184688.html 安倍首相「アベノミクスは買い」 ニューヨーク証券取引所で講演]J-CASTニュース 2013年9月26日&lt;/ref&gt;。また同年[[12月30日]]の[[東京証券取引所]]の大納会でも、「来年もアベノミクスは買いです」と述べた&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131230/fnc13123016480005-n1.htm|title=「来年もアベノミクスは買いです」 値上がりに沸く大納会で安倍首相があいさつ|publisher=産経新聞|date=2013-12-30|accessdate=2013-12-30}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「&#039;&#039;&#039;アベノミクス&#039;&#039;&#039;」は2013年[[新語・流行語大賞]]のトップテンに入賞し、安倍首相自らが受賞した&lt;ref name=&quot;u-can&quot;&gt;{{Cite web|url=http://singo.jiyu.co.jp/|title=第30回2013年 年間大賞|publisher=[[ユーキャン]]|accessdate=2016-05-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[年金積立金管理運用独立行政法人]](GPIF)と[[日本銀行]]が、[[東証一部]]に上場する企業のうちおよそ半数の約980社で事実上の大株主となっていることが、[[朝日新聞]]・[[東京商工リサーチ]]・[[ニッセイ基礎研究所]]の調べでわかった&lt;ref&gt;朝日新聞 [http://www.asahi.com/articles/ASK2T1TN5K2TULZU001.html 公的マネー、東証1部の半数980社で大株主に] 2017年2月26日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 韓国経済新聞は2012年末のアベノミクス施行後に日本の名目国内総生産は2012年の494兆円からアベノミクス施行された2017年までの5年間で過去最大となる549兆円に増加したこと、5年間に就業者数は270万人増加と失業者の110万人減少、2017年時点で失業率は2.8%で最も低い水準になったこと、景気拡張傾向が61カ月連続で続き過去2番目の長期好況を経験しているとして、日本経済は「失われた20年」の軛から抜け出したという評価を聞くほど回復基調が明確だと述べている。&lt;ref&gt;[https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180205-00000021-cnippou-kr 韓経:分岐点に立つアベノミクス…「突撃隊長」黒田総裁再任の有無に神経尖らす]2018年2月5日、韓国経済新聞&lt;/ref&gt;。2000年代まで海外に工場などを移していた大企業から中小企業まで規模や業種を問わず企業の「本国復帰」が2015年以降からブームとなっている。2015年の1年間で日本企業724社が製造本国回帰したことが就活生が職場を選ぶ「売り手市場」の原動力となっている。2017年には製造業による雇用が戻ってきてかつての1000万人を越えた&lt;ref&gt;[http://v.media.daum.net/v/20180108031317955 해외 나갔던 일본 공장, 한해 724개 &#039;유턴&#039;]daumニュース&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2018/02/15/2018021500879.html]【社説】本国Uターン企業、韓国2社・日本724社という現実&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 内容 ==<br /> === アベノミクスの「三本の矢」===<br /> &#039;&#039;&#039;アベノミクス&#039;&#039;&#039;は、下記の「&#039;&#039;&#039;三本の矢&#039;&#039;&#039;」を、経済成長を目的とした政策運営の柱に掲げている&lt;ref&gt;{{Cite web | title = 「3本の矢でデフレ脱却と円高是正を」と安倍首相が強調 経済3団体の新年祝賀パーティーで | publisher = 日本経済新聞 | date = 2013-01-07 | url = http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL070J6_X00C13A1000000/ | accessdate = 2016-10-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> # 大胆な[[金融政策]]<br /> # 機動的な[[財政政策]]<br /> # 民間投資を喚起する[[成長戦略]]{{refnest|group=&quot;†&quot;|2013年6月14日発表の「日本再興戦略&lt;ref&gt;{{Cite web | url = http://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/pdf/saikou_jpn.pdf | title = 日本再興戦略 | format = PDF | publisher = [[農林水産省]] | date = 2013-06-14 | accessdate = 2016-07-31 }}&lt;/ref&gt;」で全体像が明示された。第一弾は、4月19日に安倍が「成長戦略スピーチ」で示した&lt;ref name=&quot;abespeech2013&quot;&gt;{{Cite web | url = http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2013/0419speech.html | title = 平成25年4月19日 安倍総理「成長戦略スピーチ」 | publisher = [[総理大臣官邸]] | date = 2013-04-19 | accessdate = 2016-07-31 }}&lt;/ref&gt;。}}<br /> <br /> 個別の政策としては、それぞれの矢として下記などが提示、あるいは指摘されている。<br /> * 大胆な&#039;&#039;&#039;[[金融政策]]&#039;&#039;&#039;<br /> ** 2%の[[インフレターゲット|インフレ目標]]&lt;ref name=&quot;webronza&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;reuters20121217syoten&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;reuters20121217column&quot;&gt;[http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE8BG04220121217 コラム:自民圧勝で「アベノミクス」始動、アキレス腱は金利上昇] Reuters 2012年12月17日&lt;/ref&gt;<br /> ** 無制限の[[量的金融緩和政策|量的緩和]]&lt;ref name=&quot;reuters20121217syoten&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;reuters20121217column&quot; /&gt;<br /> ** 円高の是正&lt;ref name=&quot;reuters20121217syoten&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;G7後の会見(2013.5.11)において、日銀の黒田総裁は、大胆な金融緩和はあくまでも「デフレを脱却するとの国内目的」のものであり、円安を意図したものではないと説明した。円安は政府・日銀の公式な政策目標ではない。&lt;/ref&gt;と、そのための[[手形交換所#手形交換制度|円流動化]]<br /> ** [[日本銀行法]]改正&lt;ref name=&quot;reuters20121217syoten&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;安倍内閣発足以前に言及された政策であるが、改正をちらつかせることにより、日銀の[[白川方明]]総裁を早期退職させ、アベノミクスに賛同する[[黒田東彦]]総裁を任命できたため、2013年現在はこの政策は検討されていない。&lt;/ref&gt;<br /> * 機動的な&#039;&#039;&#039;[[財政政策]]&#039;&#039;&#039;<br /> ** 大規模な[[公共事業|公共投資]](国土強靱化)&lt;ref name=&quot;reuters20121217syoten&quot; /&gt;<br /> ** [[日本銀行]]の買いオペレーションを通じた[[建設国債]]の買い入れ・長期保有&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8BB03420121212 選挙こうみる:アベノミクス実施なら半年後に株高・円安=トヨタAM濱崎氏] Reuters [[2012年]][[12月12日]]&lt;/ref&gt;、ただし国債そのものは[[手形交換所#手形交換制度|流動化]]<br /> * 民間投資を喚起する&#039;&#039;&#039;[[成長戦略]]&#039;&#039;&#039;<br /> **「健康長寿社会」から創造される成長産業&lt;ref name=&quot;abespeech2013&quot;/&gt;<br /> ** 全員参加の成長戦略&lt;ref name=&quot;abespeech2013&quot;/&gt;<br /> ** 世界に勝てる若者&lt;ref name=&quot;abespeech2013&quot;/&gt;<br /> ** 女性が輝く日本&lt;ref name=&quot;abespeech2013&quot;/&gt;<br /> <br /> ;論文<br /> [[2014年]][[6月30日]]、安倍首相は[[フィナンシャル・タイムズ]]紙に、「私の『第3の矢』は日本経済の悪魔を倒す」と題した論文を寄稿し、経済再建なしに財政健全化はあり得ないと述べ、[[日本の経済|日本経済]]の[[聖域なき構造改革|構造改革]]を断行する考えを表明している&lt;ref name=&quot;sankei2014630&quot;&gt;[http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140630/plc14063008560008-n1.htm 「私の第3の矢は悪魔を倒す」 安倍首相が英紙に寄稿]MSN産経ニュース 2014年6月30日&lt;/ref&gt;。改革の例として、<br /> <br /> * [[法人税]]の引き下げ。2014年に2.4%引き下げ、数年で20%台に引き下げ。<br /> * 規制の撤廃、エネルギー・農業・医療分野の外資への開放。<br /> * 働く母親のために家事を担う[[外国人労働者]]の[[雇用]]。<br /> <br /> を挙げた&lt;ref name=&quot;sankei2014630&quot; /&gt;。また、2014年4月の[[消費税]]増税については「影響は限定的である」と述べている&lt;ref name=&quot;sankei2014630&quot; /&gt;。<br /> <br /> 同年[[8月9日]]、安倍首相は月刊誌「[[文芸春秋]]」9月号に「アベノミクス第二章起動宣言」と題した論文を寄稿し、「[[経済成長]]こそが安倍政権の最優先課題」として[[デフレーション|デフレ]]脱却に向けた決意を表明、地方振興・人口減少対策に全力を挙げる考えを示した&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&amp;k=2014080700883 「経済成長こそ最優先」=安倍首相、月刊誌に寄稿]時事ドットコム 2014年8月7日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;組織<br /> 経済政策を進めるために、[[内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)|経済財政政策担当相]]・[[甘利明]]の下に[[日本経済再生本部]]を設け、さらにその下に[[経済財政諮問会議]]、[[産業競争力会議]]を設置している。<br /> <br /> === アベノミクスの「第四の矢」===<br /> 2013年5月28日の[[経済財政諮問会議]]では、[[内閣府特命担当大臣(経済財政政策担当)|経済財政政策担当大臣]]の[[甘利明]]が財政健全化をアベノミクスの「&#039;&#039;&#039;第四の矢&#039;&#039;&#039;」に位置づけたという&lt;ref&gt;日経新聞2013.5.28「財政健全化を「第4の矢に」諮問会議、骨太方針策定へ」http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS28043_Y3A520C1EA2000/&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;takaha&quot;&gt;高橋洋一「経済財政諮問会議が放ったとんでもない“矢”/「財政健全化を第4の矢に」は正しいか、Diamond online、http://diamond.jp/articles/-/36695」&lt;/ref&gt;。しかしこの発言は、同日の[[経済財政諮問会議]]議事要旨にはない&lt;ref&gt;平成25年第13回経済財政諮問会議議事要旨 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2013/0528/gijiyoushi.pdf&lt;/ref&gt;。自由民主党の[[野田毅]]税制調査会長は「アベノミクスは[[消費税]]率引き上げを前提に成り立っている」と表明している&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130801/fnc13080111070009-n1.htm 野田毅・自民税調会長 アベノミクスは消費増税前提+ (1/2ページ)]MSN産経ニュース 2013年8月1日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 財政健全化をアベノミクスの「第四の矢」とすべきかについては、大和総研理事の[[木村浩一]]は賛成&lt;ref&gt;木村浩一「アベノミクスの第4の矢」DIRコラム、http://www.dir.co.jp/library/column/20130613_007307.html&lt;/ref&gt;し、[[第1次安倍内閣]]で[[経済政策]]のブレーンの一人であった経済学者の[[高橋洋一 (経済学者)|高橋洋一]]は反対&lt;ref name=&quot;takaha&quot;/&gt;している。<br /> <br /> 2013年10月7日、安倍首相は[[アジア太平洋経済協力]]会議(APEC)の首脳会議で講演を行い、消費税率の引き上げを決断したことを踏まえ「財政の健全化を図り、国の信認を維持することは、経済再生を進めていく上で不可欠であり、財政再建は私の[[成長戦略]]と車の両輪をなすものだ」として、経済成長と財政再建の両立を図る考えを強調している&lt;ref&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131007/k10015084521000.html 首相 経済成長と財政再建強調]NHKニュース 2013年10月7日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 財政健全化以外の政策・事象をアベノミクスの「第四の矢」とすべきだという意見もある。ジャーナリストの[[長谷川幸洋]]は、政府データの公開([[オープンデータ]])こそ、第四の矢になりうると主張している&lt;ref&gt;長谷川幸洋(2013.7.5)「アベノミクスの第4の矢は財政再建にあらず 政府は宝の山に化ける砂の山を公開せよ」現代ビジネス・ニュースの深層、http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36329&lt;/ref&gt;。[[日本経済新聞]]編集委員の[[田中陽]]は、2013年7月参議院議員選挙前の猛暑を「第四の矢」としている&lt;ref&gt;{{Cite news | author = 田中陽 | url = http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK11009_R10C13A7000000/ | title = 突如現れた「第4の矢」の効果と賞味期限 | publisher = [[日本経済新聞]] | date = 2013-07-12 | accessdate = 2016-11-03 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年9月7日、安倍首相は2020年夏季五輪の東京開催が及ぼす経済効果について、「経済、成長、ある意味で『第4の矢』の効果はある」と述べている&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130908/plc13090811160008-n1.htm 五輪開催は「アベノミクス第4の矢」安倍首相]MSN産経ニュース 2013年9月8日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === アベノミクスの新「三本の矢」===<br /> 2015年9月25日の[[自由民主党総裁選挙]]で再選した際の記者会見で、安倍首相は、2015年からの3年間を「アベノミクスの第2ステージ」と位置づけ、「[[一億総活躍国民会議|一億総活躍社会]]」を目指すと発表した&lt;ref name=&quot;abespeech201509&quot;&gt;{{Cite web | url = http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement/2015/0925kaiken.html | title = 平成27年9月25日 安倍内閣総理大臣記者会見 | publisher = [[総理大臣官邸]] | date = 2015-09-25 | accessdate = 2016-11-03 }}&lt;/ref&gt;。その具体策として下記の新しい「3本の矢」を軸としている。<br /> <br /> #希望を生み出す強い経済&lt;ref name=&quot;1okusoukatuyaku&quot;&gt;{{Cite web | url = http://www.kantei.go.jp/jp/singi/ichiokusoukatsuyaku/ | title = 一億総活躍国民会議 | publisher = [[総理大臣官邸]]内閣官房 一億総活躍推進室 | accessdate = 2016-11-03 }}&lt;/ref&gt;<br /> #夢を紡ぐ子育て支援&lt;ref name=&quot;1okusoukatuyaku&quot;/&gt;<br /> #安心につながる[[社会保障]]&lt;ref name=&quot;1okusoukatuyaku&quot;/&gt;<br /> <br /> ;組織<br /> 安倍首相は、2015年10月の[[第3次安倍内閣 (第1次改造)|第3次安倍晋三改造内閣]]発足時に、アベノミクスの第2ステージとして、新設の[[一億総活躍国民会議#一億総活躍担当大臣|一億総活躍担当大臣]]・[[加藤勝信]]の下に[[一億総活躍国民会議]]を設け、「ニッポン一億総活躍プラン」を推進していくと発表している&lt;ref name=&quot;abespeech201510&quot;&gt;{{Cite web | url =http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement/2015/1007kaiken.html | title = 平成27年10月7日 安倍内閣総理大臣記者会見 | publisher = [[総理大臣官邸]] | date = 2015-10-07 | accessdate = 2016-11-03 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2016年8月3日の[[第3次安倍内閣 (第2次改造)|第3次安倍晋三第2次改造内閣]]発足時、安倍首相は、[[一億総活躍国民会議|一億総活躍社会]]実現を目指し、[[働き方改革担当大臣]]を設置した。また同年9月26日には内閣総理大臣決裁により[[働き方改革実現会議]]を設置した&lt;ref name=&quot;abespeech201611&quot;&gt;{{Cite web | url =http://www.kantei.go.jp/jp/singi/hatarakikata/pdf/konkyo.pdf | title = 働き方改革実現会議の開催について | publisher = [[総理大臣官邸]] | date = 2016-09-26 | accessdate = 2016-11-06 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 背景 ==<br /> === 国内の経済の状況 ===<br /> 1990年代初頭の[[バブル崩壊]]を直接の発端とし、1997年の[[消費税]]増税や[[アジア金融危機]]を経て顕著になった[[デフレーション]]によって停滞した日本経済は、[[失われた10年]]、さらには&#039;&#039;&#039;[[失われた20年]]&#039;&#039;&#039;を経験した。20世紀以降の[[先進国]]において、20年以上もの長期にわたって年率1%以下の低成長が続いたという事実は、近現代史上きわめてまれである。<br /> <br /> 1997年4月1日、[[第2次橋本内閣]]は、3年前の1994年11月25日に[[村山内閣]]が成立させた税制改革関連法案に基づき、[[消費税]]率を3%から5%に引き上げた。ところが元来財政再建のための増税であったはずが、翌1998年度の[[一般会計]]税収は前年度比4.5兆円減少し、増税前の1996年には3.1%を記録した[[経済成長率]]も1998年には前年度比2.2%低下してマイナス成長に転じる結果となった。しかもその後の[[小渕内閣]]の緊急経済対策と重なって、国債発行額は18.5兆円(1997年)から翌1998年以降、30兆円超へと一気に倍増した&lt;ref&gt;[http://www.aei.org/article/economics/financial-services/japans-lost-decade-outlook/ Japan&#039;s lost decade] AEI Mar 1 2008&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.forbes.com/cites/chriswright/2013/10/01/tax-hike-will-put-abenomics-to-the-test/ Tax Hike Will Put Abenomics To The Test] International, Forbes, 10/01/2013&lt;/ref&gt;。1997年までは増加し続けていた年間[[平均賃金]]も、[[消費税]]率の5%への引き上げを契機に、[[国内総生産|名目GDP]]よりも急速な減少に転じた。<br /> <br /> 2012年8月10日、[[野田第2次改造内閣]]において、[[社会保障]]のための安定財源の確保のため2014年に[[消費税]]率を5%から8%へ、さらに2015年には10%への引き上げを盛り込んだ、[[社会保障・税一体改革]]関連法案が可決・成立した&lt;ref&gt;[https://www.wsj.com/articles/SB10000872396390444900304577581161987628698 Japan raises sales tax to tackle debt] Wall Street Journal Aug 11 2012&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://www.bloomberg.com/news/2013-04-04/kuroda-leads-japan-down-bernanke-path-with-unprecedented-easing.html Kuroda leads Japan down Bernanke&#039;s path of escalated easing] Bloomberg Apr 5 2013&lt;/ref&gt;。 {{see also|失われた20年}}アベノミクスは、このような推移を背景として、長期にわたる経済停滞を打破しようとして生まれた。[[議員連盟]]「アベノミクスを成功させる会」の前身は、「デフレ・円高解消を確実にする会」である&lt;ref name=&quot;sankei20141025&quot;&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/141025/plt1410250006-n1.html 【単刀直言】「消費税再増税は“迷惑”、1年半先送りを」自民党・山本幸三「アベノミクスを成功させる会」会長]産経ニュース 2014年10月25日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 日本国外の経済動向 ===<br /> それまで日本の[[市場#経済学における市場|マーケット]]は、[[アメリカ合衆国|米国]]の[[株価]]に左右される動きではあるが、米国の[[大企業]]が好[[決算]]を出していたものの、[[日本]]のGDPが上がらず、主力株である[[銀行]]や[[鉄鋼業|鉄鋼]]などが低迷したままの状態であった。特に[[輸出]]関連のメーカーなどは[[1980年代|30年前]]の株価まで下落する状況であった。[[グレート・リセッション|グローバルな経済の後退]]の間、2009年の分離して5.2%の損失をもって続いた、2008年に日本は[[実質GDP]]における0.7%の損失を被った。対照的に、2008年の世界の実質GDPの成長のそのデータは2009年の0.7%の損失に続く3.1%の上昇だった。&lt;ref&gt;{{ cite web | url = http://www.indexmundi.com/g/g.aspx?v=66&amp;c=ja&amp;c=xx&amp;l=en | title = Japan, World-GDP | accessdate = August 26, 2013 | publisher = [http://www.indexmundi.com indexmundi.com] }}&lt;/ref&gt;2008年から2009年にかけて(アメリカへの)日本からの輸入は27%の縮小の、7465億合衆国ドルから5453億合衆国ドルへと縮んだ。&lt;ref&gt;{{ cite web | url = http://www.indexmundi.com/g/g.aspx?v=85&amp;c=ja&amp;c=xx&amp;l=en | title = Japan, World-Exports | accessdate =August 26, 2013 | publisher = [http://www.indexmunde.com indexmundi.com]}}&lt;/ref&gt;2013年をもって、日本の[[国内総生産|名目GDP]]は[[日経平均株価]]指数がそれの3番目のピークだったときの、1991年と同じような水準だった&lt;ref&gt;{{ cite news | title = Abe&#039;s master plan | url = http://www.economist.com/news/leaders/21578044-shinzo-abe-has-vision-prosperous-and-patriotic-japan-economics-looks-better | accessdate = 29 May 2013 | work = The Economist | date = 18 May 2013 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 前政権の政策 ===<br /> [[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]][[政権]]において数回、[[外国為替平衡操作|円売りドル買い介入]]をしたものの円高や株安は改善されなかった。2012年に、[[野田内閣]]は国の予算のバランスのために2014年に8%そして2015年に10%へ[[消費税]]を引き上げるようなひとつの法案を通した&lt;ref&gt;[http://online.wsj.com/article/SB10000872396390444900304577581161987628698.html Japan raises sales tax to tackle debt] Wall Street Jurnal Aug 11 2012&lt;/ref&gt;。この[[消費税]]増税は、消費をより低迷させる一要因となるものと推測された&lt;ref&gt;[http://www.bloomberg.com/news/2013-04-04/kuroda-leads-japan-down-bernanke-path-with-unprecedented-easing.html Kuroda leads Japan down Bernanke&#039;s path of escalated easing] Bloomberg Apr 5 2013&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === アベノミクスのイデオロギー的基礎 ===<br /> {{see also |安倍晋三#歴史観|安倍晋三#政権・政策#国家観}}<br /> 安倍の経済政策はもちろん[[中国]]の経済的かつ政治的な力の台頭に関係する。アベノミクスと[[明治時代]]の[[富国強兵]]のプログラムの間の明白な平行性を安倍の支持者は比べる。加えてアジア―太平洋地域での中国に対するより強力な平衡力を与えて、日本の経済を強くすることは、防衛のための[[アメリカ合衆国]]に対して頼ることを減らす積もりでもある。&lt;ref&gt;{{cite news| title=Abe&#039;s master plan| url =https://www.economist.com/news/leaders/21578044-shinzo-abe-has-vision-prosperous-and-patriotic-japan-economics-looks-better | accessdate = 29 May 2013 | work = The econoist | date =18 May 2013}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;1994-1999年の日本の経済の概観&lt;ref&gt;National accounst of OECD countries detailed table volume 2a 1993-2004,OECD(2006)&lt;/ref&gt;&#039;&#039;&#039;<br /> {| class = wikitable<br /> |-<br /> ! 年 || 名目GDP&lt;br /&gt;(10億円)|| 名目GDP成長率&lt;br /&gt;(%)|| 失業者数&lt;br /&gt;(千人)||就業者数&lt;br /&gt;(千人)||失業率&lt;br /&gt;(%)<br /> |-<br /> | align = &quot;center&quot; |1994<br /> | align = &quot;right&quot; |486526.3<br /> | align = &quot;right&quot; | 1.19<br /> | align = &quot;right&quot; | 1920<br /> | align = &quot;right&quot; | 66450<br /> | align = &quot;right&quot; | 2.88<br /> |-<br /> | align = &quot;center&quot; | 1995<br /> | align = &quot;right&quot; | 493271.7<br /> | align = &quot;right&quot; | 1.38<br /> | align = &quot;right&quot; | 2100<br /> | align = &quot;right&quot; | 66660<br /> | align = &quot;right&quot; | 3.15<br /> |-<br /> | align = &quot;center&quot; | 1996<br /> | align = &quot;right&quot; | 502608.9<br /> | align = &quot;right&quot; | 1.89<br /> | align = &quot;right&quot; | 2250<br /> | align = &quot;right&quot; | 67110<br /> | align = &quot;right&quot; | 3.35<br /> |-<br /> | align = &quot;center&quot; | 1997<br /> | align = &quot;right&quot; | 512248.9<br /> | align = &quot;right&quot; | 1.91<br /> | align = &quot;right&quot; | 2300<br /> | align = &quot;right&quot; | 67870<br /> | align = &quot;right&quot; | 3.38<br /> |-<br /> | align = &quot;center&quot; | 1998<br /> | align = &quot;right&quot; | 502972.8<br /> | align = &quot;right&quot; | -1.81<br /> | align = &quot;right&quot; | 2790<br /> | align = &quot;right&quot; | 67930<br /> | align = &quot;right&quot; | 4.10<br /> |-<br /> | align = &quot;center&quot; | 1999<br /> | align = &quot;right&quot; | 495226.9<br /> | align = &quot;right&quot; | -1.54<br /> | align = &quot;right&quot; | 3170<br /> | align = &quot;right&quot; | 67790<br /> | align = &quot;right&quot; | 4.67<br /> |}<br /> 注:名目GDPは2006年の市場価格での値<br /> <br /> == 政府の動向 ==<br /> === 政府政策・方針等の公式表明 ===<br /> *2013年2月28日 第183回国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説&lt;ref&gt;官邸WEB (動画+テキスト)http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement2/20130228siseuhousin.html &lt;/ref&gt;<br /> *2013年4月19日 安倍総理「成長戦略スピーチ」@日本プレスクラブ&lt;ref name=&quot;abespeech2013&quot;/&gt;<br /> *2013年5月17日 安倍総理「成長戦略第2弾スピーチ」@日本アカデメイア&lt;ref&gt;官邸WEB (動画+テキスト)http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2013/0517speech.html&lt;/ref&gt;<br /> *2013年6月5日 安倍総理「成長戦略第3弾スピーチ」@内外情勢調査会全国懇談会&lt;ref&gt;官邸WEB (動画+テキスト) http://www.youtube.com/watch?v=HnOERcXMniM &lt;/ref&gt;<br /> *2013年6月14日 「[[日本再興戦略]]-JAPAN is BACK-」を閣議決定&lt;ref&gt;官邸WEB<br /> http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/saikou_jpn.pdf&lt;/ref&gt;<br /> *2013年10月1日 安倍総理「安倍内閣総理大臣記者会見」&lt;ref&gt;官邸WEB (動画+テキスト)http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2013/1001kaiken.html&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 2013年[[12月24日]]、政府は12月の月例経済報告を公表し、物価について「底堅く推移している」として、4年2カ月ぶりに「デフレ」の文言をなくした&lt;ref&gt;[http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MYANK16K50Y301.html 判断から「デフレ」の文言消える、4年2カ月ぶり-政府の月例報告]Bloomberg 2013年12月24日&lt;/ref&gt;。ただし、「デフレ脱却宣言」は見送った&lt;ref&gt;[http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/news/post_57071/ 「デフレ」の文言消える 12月の月例経済報告]ワールドビジネスサテライト 2013年12月24日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年[[4月17日]]、[[日本国政府|政府]]は4月の月例経済報告で、景気の基調判断を1年5カ月ぶりに下方修正した&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2014041700725 景気判断、1年5カ月ぶり下げ=反動減で消費などに弱さ-4月の月例報告]時事ドットコム 2014年4月17日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 閣僚の発言 ===<br /> 2013年[[1月22日]]、[[閣議]]後の会見で、[[財務大臣]][[麻生太郎]]は「円高がだいぶ修正されつつある」との認識を示した&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/JPpolitics/idJPTYE90L01820130122 物価目標2%を日銀が決定すること期待=麻生財務相] Reuters 2013年1月22日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90L01T20130122 日経平均は続落、麻生財務相発言による円高を嫌気] Reuters 2013年1月22日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年[[1月28日]]の臨時閣議後の[[記者会見]]で、甘利明経済財政・再生相は、円安誘導との批判がある安倍政権の経済政策について「(ダボス会議で)説明後に、この政策に対して危惧を持っているという発言は無かった」と述べ、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)ではおおむね理解を得られたとの認識を示した&lt;ref name=&quot;nikkei2012128a&quot;&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL280EW_Y3A120C1000000/ 経財相、円安誘導批判「ダボス会議で説明後に危惧はなかった」] 日本経済新聞 2013年1月28日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;bloomberg2012128&quot;&gt;[http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MHBBXP6JTSEG01.html 甘利経済再生相:円安誘導批判は独などごく一部の国-記者会見]Bloomberg 2013年1月28日&lt;/ref&gt;。甘利経済財政・再生相は[[国際通貨基金|IMF]]、[[経済協力開発機構|OECD]]など国際機関の責任者や民間の識者から日本の政策を支持する声が「相次いだ」と説明している&lt;ref name=&quot;bloomberg2012128&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;naikakuhu&quot; /&gt;。また、円安誘導との批判については「ごく一部の国からだ」と指摘し、[[ドイツ]]や[[大韓民国|韓国]]、[[中華人民共和国|中国]]を挙げた&lt;ref name=&quot;nikkei2012128a&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;bloomberg2012128&quot; /&gt;。<br /> <br /> 同年[[2月9日]]、財務大臣の麻生は円安について、進みすぎだと発言している&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013020901000994.html NY円、92円後半 円買い戻し広がる] 47NEWS(よんななニュース) 共同ニュース 2013年2月9日&lt;/ref&gt;。また円安のペースは速すぎるとの認識を示している&lt;ref&gt;[http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MHW6EX6TTDT901.html NY外為:円がほぼ2年ぶり大幅高、麻生財務相発言で] Bloomberg 2013年2月9日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年[[2月22日]]、安倍首相は[[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国大統領|米大統領]]との首脳会談後の記者会見で、「アベノミクス」について、オバマ大統領が「歓迎した」と明らかにし、「日本経済の再生が日米両国、さらに世界に有意義であるとの認識を共有した」との認識を示した&lt;ref&gt;[http://archive.is/fP5Uc オバマ米大統領からも「歓迎」=アベノミクスで安倍首相] 時事ドットコム 2013年[[2月23日]]&lt;/ref&gt;。安倍首相はオバマ大統領が「安倍政権がとった大胆な政策が[[日本国籍|日本国民]]に評価されていると認識している」と応じたと述べている&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130223-OYT1T00505.htm 「アベノミクス、大胆な政策」と米大統領歓迎] YOMIURI ONLINE(読売新聞) マネー・経済 経済ニュース 2013年2月23日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年[[10月1日]]午後、安倍首相は、官邸で開かれた政府与党政策懇談会で、2014年4月に[[消費税]]を8%に引き上げると表明し「経済政策パッケージの実行により、消費税率を引き上げたとしても、その影響を緩和することができ、日本経済が再び成長軌道に、早期に回復することが可能と考えている」と述べた&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131001/plc13100114040012-n1.htm 安倍首相、消費税引き上げ表明 政府与党政策懇談会発言全文]MSN産経ニュース 2013年10月1日&lt;/ref&gt;。同日、安倍首相は、[[総理大臣官邸|首相官邸]]で記者会見し、2014年4月から消費税率を8%に引き上げる決定を発表し「[[社会保障]]を安定させ、厳しい財政を再建するために財源の確保は待ったなし」と述べ、増税に理解を求めた&lt;ref name=&quot;mainichi2013101&quot;&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20131002k0000m010017000c.html 消費増税:財源確保は待ったなし…首相、会見で理解求める]毎日jp(毎日新聞) 2013年10月1日&lt;/ref&gt;。「経済再生と財政健全化は両立し得る」と強調し、5兆円規模の経済対策を実施する方針を示した&lt;ref name=&quot;mainichi2013101&quot; /&gt;。<br /> <br /> 同年10月11日、麻生財務相は、アメリカのワシントンで開かれた[[G20]]財務相・中央銀行総裁会議後の者会見で、2014年4月の消費税率の8%への引き上げについて「日本が国際的にコミット(約束)してきた財政健全化目標の達成に向けた大きな一歩。各国の評価を得られた」と述べた&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC12003_S3A011C1000000/ 財務相、消費税上げ「各国の評価得た」 G20会見]日本経済新聞 2013年10月12日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年[[1月24日]]、甘利経済財政・再生相は、衆参両院[[本会議]]での経済演説で「もはやデフレ状況ではない」と述べた&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2402K_U4A120C1000000/ 甘利経財相「もはやデフレ状況ではない」 衆参で経済演説]日本経済新聞 2014年1月24日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年[[4月1日]]、消費税率の3%引き上げ(8%)を実施。安倍首相は首相官邸で記者団に「やっと手に入れたデフレ脱却のチャンスを手放すわけにはいかない」と述べた&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20140402k0000m010107000c.html 消費増税:アベノミクス正念場 失速回避へ「政府一丸」]毎日新聞 2014年4月1日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年[[4月8日]]、甘利経済財政担当相は閣議後の記者会見で、税率引き上げから1週間が経過した消費税増税の影響について「大きく消費が落ち込むという状況にはなっていない。想定内に収まっているのではないか」との認識を示した&lt;ref name=&quot;jiji201448&quot;&gt;[http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&amp;k=2014040800257 消費増税の反動減「想定内」=甘利経財相と茂木経産相]時事ドットコム 2014年4月8日&lt;/ref&gt;。また、[[茂木敏充]]経済産業相も閣議後会見で、駆け込み需要の反動減に関して「想定を超える反動減は生じていない」と述べた&lt;ref name=&quot;jiji201448&quot; /&gt;。<br /> <br /> 同年[[4月16日]]、副総理・財務相の麻生は午前の[[衆議院|衆院]][[財務金融委員会]]で、約130兆円の公的年金の積立金を運用する[[年金積立金管理運用独立行政法人]](GPIF)<br /> について「6月以降に動きが出てくる」とし、株式市場で「そうした動きがはっきりすれば、外国人投資家が動く可能性が高くなる」と述べた&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/markets/features/12.aspx?g=DGXNASGC16003_16042014EAF000 主要金融ニュース 麻生財務相、公的年金「6月以降動く」]日本経済新聞 2014年4月16日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年[[7月11日]]、麻生財務相は閣議後の会見で、[[2015年]]度の予算編成に関連し、「何が何でも[[プライマリーバランス]]の赤字半減達成が優先順位の一丁目一番地」と述べ、財政健全化目標の実現が最優先課題との認識を示した&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0FG08H20140711 来年度は財政健全化を最優先、長期金利0.54%は異常=麻生財務相]Reuters 2014年7月11日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年[[8月18日]]、[[谷垣禎一]][[法務大臣|法相]]は、[[自由民主党 (日本)|自民党]][[有隣会]]の研修会での講演で、2015年10月に消費税率10%の引き上げを予定通りすべきとの考えを示し「10%にもっていけない状況が生まれれば、『アベノミクス』が成功しなかったとみられる可能性がある」と述べた&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140818/stt14081818200002-n1.htm 谷垣氏、予定通り消費税10%に 内閣改造では法相退任の見方]MSN産経ニュース 2014年8月18日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2016年1月4日、安倍晋三は年頭記者会見にて、アベノミクスが国及び地方の税収増をもたらしたと述べる&lt;ref&gt;{{Cite web | url = http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement/2016/0104kaiken.html | title = 平成28年1月4日 安倍内閣総理大臣年頭記者会見 | publisher = [[総理大臣官邸]] | date = 2016-01-04 | accessdate = 2017-02-13 }}&lt;/ref&gt;。{{要出典範囲|date=2017年2月13日 (月) 12:43 (UTC)|日本の総合的な平成復興を目指すべく、改めて自らの強いリーダーシップを持って経済政策を断行すると強調し、今年はアベノミクスの果実を隅々まで届けるべくその挑戦と真価が問われる年であると発言}}。<br /> <br /> 2017年1月20日、安倍晋三は施政方針演説で、「確実に経済の好循環が生まれている」と述べ、今後の方針についてはこれまでと変わらず「経済再生と財政再建、社会保障改革の3つを同時に実現しながら一億総活躍の未来を切りひらく」と発言&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLZO11919070Q7A120C1MM0000/|title=日米基軸「不変の原則」 首相が施政方針演説 働き方改革「最大の挑戦」|publisher=[[日本経済新聞]]|date=2017-01-20|accessdate=2017-02-13}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2017年12月13日にブルムバーグ紙のジェームズ・メーガは、一億層中流化は既に過去の話であり、アベノミクスの所為で格差拡大を助長していると、賃金がほぼ上昇していないことや東京のみがアベノミクスの果実の恩恵に預かっていることなどを含めて指摘した。&lt;ref&gt;[https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-13/P0UAO06JTSE801 一億総中流はすでに過去、アベノミクスの陰で日本の格差拡大]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 内閣参与 ===<br /> 2013年11月15日、[[浜田宏一]][[内閣官房参与]]は講演で2014年4月からの消費税率の引き上げについて「私を含めて慎重派の説得力が[[財務省 (日本)|財務省]]の説得力に打ち勝てなかった」と説明し「日銀の[[黒田東彦]]総裁は(追加の)金融政策を発動すると期待しており、心配していない」「黒田総裁が積極的に[[消費税]]を上げろと言ったのだから、責任とって[[金融政策]]はちゃんとやってもらわなければ困る」と述べている&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL150X0_V11C13A1000000/ 浜田氏「日銀総裁は責任もって金融政策を」 消費税で敗戦の弁]日本経済新聞 2013年11月15日&lt;/ref&gt;。また、アベノミクスの三本の矢を大学の通知表にならって採点すると「[[金融緩和]]はAプラス、[[財政政策]]はB、[[成長戦略]]の第三の矢はE(ABE)」としている&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE9AE06J20131115 黒田日銀の政策発動期待、消費増税に大きな心配ない=浜田内閣官房参与]Reuters 2013年11月15日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年[[9月1日]]、[[本田悦朗]]内閣官房参与は「消費増税は消費や[[投資]]に冷や水をかけ(成長)縮小効果がある政策」とし「消費増税とアベノミクスは逆を向いている。今はアベノミクスに集中すべきである」と指摘している&lt;ref name=&quot;reuters201491&quot;&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0GW21V20140901 インタビュー:消費税10%、1年半先送り望ましい=内閣参与]Reuters 2014年9月1日&lt;/ref&gt;。本田は、消費税の再増税の判断は「アベノミクスの成功に対して、非常に大きな影響を与える」と述べ、政策を失敗すれば景気腰折れにつながりかねないとしている&lt;ref name=&quot;reuters201491&quot; /&gt;。<br /> <br /> 2014年[[11月3日]]、浜田宏一は都内の会見で2014年10月の消費税率10%への引き上げについて「1年半延ばす意見に同調する」との考えを示し、2014年4月の消費増税について「打撃が大きく、日本経済はふらついている」「増税を決定するには状況は非常に悪い」と述べた&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS03H13_T01C14A1PE8000/ 浜田内閣官房参与「消費増税、1年半先送りを」]日本経済新聞 2014年11月4日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年[[11月17日]]、本田悦朗は[[ロイター]]の[[インタビュー]]で、[[内閣府]]が発表した7-9月期のGDP速報値について「ショッキングであり、もはや消費税増税を議論している場合ではない。日本経済を支えるため、経済対策に議論を集中すべきである」と述べた&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0J101U20141117 GDPはショッキング、もはや消費増税議論すべきでない=本田参与]Reuter 2014年11月17日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 経済の動向 ==<br /> 2012年(平成24年)[[11月14日]]、2日後の[[11月16日]]に[[衆議院解散]]([[近いうち解散]])をして12月に[[衆議院議員総選挙|総選挙]]を行うことが決まったため、[[自由民主党 (日本)|自民党]]の[[政権]]復帰が視野に入ると共に円安・株高現象が起こった&lt;ref&gt;[http://diamond.jp/articles/-/28466 「安倍トレード」で日本株上昇 円安と公共投資復活を期待]ダイヤモンド・オンライン 2012年[[11月27日]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20121216k0000m020057000c.html 東京金融市場:選挙で円安・株高が進展 金融緩和期待か] 毎日jp(毎日新聞」) 2012年12月15日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20121227164120/http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20121227-OHT1T00140.htm アベノミックス効果?東証終値、震災当日上回る]スポーツ報知 社会 2012年[[12月27日]](2012年12月27日時点のインターネット・アーカイブ)&lt;/ref&gt;。安倍首相が11月15日、デフレ脱却・無制限の[[量的金融緩和政策|量的緩和策]]を打ち出したことで、[[日経平均株価]]と[[円相場|円安]]の動きが連動した&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE8AE00120121115 寄り付きの日経平均は続伸、円安やデフレ脱却期待で買い先行] Reuters 2012年11月15日&lt;/ref&gt;。そして選挙戦に事実上突入して以降は株高・円安がさらに加速したことで「アベノミックス」「安倍トレード&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8AT06H20121130 来週の外為市場、「安倍トレード」一服も期待継続] Reuters 2012年[[11月30日]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK0FOREXA20121202 ドル/円は底堅い、「安倍トレード」一服も期待継続=今週の外為市場] Reuters 2012年[[12月3日]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&amp;d=1205&amp;f=business_1205_052.shtml 為替:安倍トレード、ドル円ラリーは来年3月末に1ドル84円] サーチナ 2012年[[12月5日]]&lt;/ref&gt;」「安倍バブル&lt;ref&gt;[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36607 暴走する安倍総裁の危険なギャンブル] [[日本ビジネスプレス|JBpress]] 2012年[[11月22日]]&lt;/ref&gt;」「安倍相場&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121219/fnc12121922200015-n1.htm どこまで上がる「安倍相場」1万1千円超の強気予想、カギは実行力] 産経新聞 2012年12月19日&lt;/ref&gt;」「アベ景気&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/localnews/aichi/2013/10/post_20131012072445.html 企業、学生に届かぬ「アベ景気」 就職戦線厳しく] 中日新聞 2013年10月12日&lt;/ref&gt;」「アベノミクス景気&lt;ref&gt;[http://www.sc.mufg.jp/report/business_cycle/snm_report/pdf/snm20141201-3.pdf#page=5 嶋中雄二の月例景気報告 「第2岩戸景気」に向かう日本経済] 三菱UFJモルガン・スタンレー証券景気循環研究所 2014年12月1日&lt;/ref&gt;」という言葉を[[マスメディア]]等が使い始めた。<br /> <br /> 円安になると円換算の売上が増えて[[輸出]][[競争力]]が付き、[[為替]]差益が生ずるため、実際に増収増益となる。そのため、マーケットは思惑買いから先取りした[[株式相場|相場]]展開となり、第2次安倍内閣の発足以前から市場が動いて株式市場において株価上昇効果が出た&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/politics/intro/TKY201211190962.html 市場、連日の安倍相場 大胆緩和発言で株高・円安][[朝日新聞デジタル]] 2012年[[11月20日]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 第2次安倍内閣発足から2014年3月迄は、2014年4月からの消費増税引上げによる駆け込み需要の影響で、毎月の個人消費は若干増加傾向にあったものの、引き上げ以降は落ち込み、毎月の消費支出は、15年前の小泉政権発足時以降で、最も大きい減少率となる&lt;ref&gt;[http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/176894/1 グラフで鮮明に アベノミクスで消費の冷え込み“最速最大”] 日刊ゲンダイ 2016年3月10日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 2013-2014年 ===<br /> {{main|2013年の経済|2014年の経済}}<br /> 日経平均株価は、2013年[[3月8日]]に[[リーマン・ショック]]前の水準へ戻った&lt;ref&gt;[http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130311/eca1303110815003-n2.htm 震災2年…経済は暗転の記憶 アベノミクスで回復の兆し]、SankeiBiz 2013年3月11日&lt;/ref&gt;。同年5月10日(日本時間、未明)には4年1ヶ月ぶり1ドル100円を記録した&lt;ref&gt;{{Cite news |title=1ドル=100円までの経緯 |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130510/k10014473401000.html |date=2013-05-10 |newspaper=NHKニュース |publisher=日本放送協会 |accessdate=2013-05-10 |archiveurl=http://megalodon.jp/2013-0510-0820-40/www3.nhk.or.jp/news/html/20130510/k10014473401000.html |archivedate=2013-05-10}}&lt;/ref&gt;が、同年5月23日場中につけた最高値を境に、2週間で3000円近く下がり、2か月分の上昇を打ち消した。安倍首相が発表したアベノミクスの「第3の矢」とされる「成長戦略」が事前に報道された内容に留まった上、実現への具体策も乏しいと市場に受け止められ、失望売りが膨らんだとみられた他&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95404P20130605/ ドル再度100円割れ、成長戦略に失望広がる]Reuters 2013年6月5日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE95403Q20130605/ 日経平均の下げは500円超・ドル99円台半ば、成長戦略に失望感]Reuters 2013年6月5日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130606/eca1306060601002-n1.htm|title=具体策乏しい「成長戦略」に失望売り 東京株、今年3番目の下げ幅げ幅|publisher=SankeiBiz|date=2013-06-06|accessdate=2013-06-06}}&lt;/ref&gt;、{{要出典範囲|date=2017年2月13日 (月) 12:43 (UTC)|[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[金融緩和]]が縮小されるとの観測が広がったこともこの流れを後押しした。また、これと同時に円相場が円高に進み、1ドル103円だった円は6月7日には94円に上昇した}}。<br /> <br /> 2014年10月31日、アベノミクスに基づいて日銀がマネタリーベースを年80兆円に拡大する追加金融緩和を発表した。この発表は事前に予想されていなかったサプライズ緩和であった&lt;ref&gt;[http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20141031/273267/?rt=nocnt 「ハロウィーン緩和」で色めき立つ市場] 日経ビジネス 2014年10月31日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年12月15日、日銀が発表した12月の企業短期経済観測調査は、3か月後の[[景気]]の見通しを示す先行きの業況判断指数が[[大企業]]、中堅企業、[[中小企業]]の規模を問わず、[[製造業]]、非製造業ともに悪化した&lt;ref&gt;東京新聞 [http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014121502000308.html 景気見通し 大手・中小とも悪化 12月短観] 2014年12月15日 夕刊&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2013年]]に[[タイ王国|タイ]]、[[マレーシア]]からの観光客に対して[[査証|ビザ]]を免除し、[[2014年]]には[[インドネシア]]からの観光客のうち[[ICチップ]]入り[[パスポート]]を所持する人についてもビザを免除するなど、[[訪日外国人旅行]]客の誘致も積極的に推進され、[[2013年]]は1036万人と初の訪日外国人旅行者数の1000万人超えを達成、[[2014年]]は1341万人を記録し、前年の過去最高記録を更新した。また、2014年の訪日旅行客が使った金額も過去最高となる2兆305億円を記録した&lt;ref name=&quot;asahi2014&quot;&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASH1M6456H1MULFA039.html 訪日外国人、最多1341万人 2兆300億円を使う] [[朝日新聞]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年の勤労者世帯実収入は前年比 実質3.9%減、名目0.7%減となり、2人以上世帯の消費支出(実質)は前年比 2.9%減、消費支出(除く住宅等)は前年比 2.5%減となった&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20160131065112/http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/index.htm 家計調査(二人以上の世帯)平成27年(2015年)12月分速報 (平成28年1月29日公表)] 総務省統計局&lt;/ref&gt;。日本経済新聞は、4月の消費税の引き上げの影響によるものと見ている&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS17H4K_X10C15A2PP8000/ 増税後、節約くっきり 14年消費支出2.9%減]『日本経済新聞』2015年2月17日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 2015年 ===<br /> {{main|2015年の経済}}<br /> 2015年4月10日、[[日経平均株価]]が15年ぶりに一時2万円を記録した&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150410-OYT1T50045.html 日経平均株価、15年ぶり一時2万円台回復] 読売新聞 2015年4月10日&lt;/ref&gt;。同月22日には、輸出の増大と輸入の減少により同年3月の貿易収支が2年9ヶ月ぶりに黒字を記録した事が発表された事などにより、終値でも2万円超えを記録した&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/markets/features/26.aspx?g=DGXLASFL14HAC_22042015000000 日経平均、終値で2万円回復 海外はこうみる] 日本経済新聞 2015年4月22日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASH4Q2V8XH4QULFA00G.html 日経平均、2万円台を回復 貿易黒字など好感] 朝日新聞 2015年4月22日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2015年5月28日、円安ドル高の加速を受けて日経平均が終値で2万551円を記録、27年ぶりに日経平均株価が10日連続で続伸した&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/markets/kabu/summary.aspx?g=DGXLASS0ISS16_28052015000000 東証大引け、10日続伸し78円高 27年ぶり連続上昇 円安好感 売買代金3兆円超] 日本経済新聞 2015年5月28日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2015年1月の時点で日本銀行総裁を務める[[黒田東彦]]は、2年間で2%のインフレ目標達成は困難になったと認め、2%のインフレ誘導実現は2016年3月になるだろうと述べた。指標となるコアCPIは2014年11月の時点で0.7%であり、その年4月に施行された消費税率引き上げを境に下落基調となっている。黒田は2013年4月の時点で、あらゆる手段を用いてその2%のインフレ目標を実現させると宣言していた&lt;ref name=&quot;bbc22012015HK&quot;&gt;[http://www.bbc.co.uk/news/business-30939747 Japan to be year in hitting inflation target]BBC, News, Business, 22 Jan 2015 &lt;/ref&gt;。黒田は持続的な物価上昇には賃金上昇が必要との意見に同意した上で、2015年4月に行われるであろう労組と企業の間での賃上げ交渉の動向を見守ると示唆した&lt;ref name=&quot;bbc22012015HK&quot; /&gt;。また、いまだデフレからの脱却ができていない事実について、人工衛星を打ち上げて安定軌道にのせるにはより大きな脱出速度が必要になるのだと述べた&lt;ref&gt;[http://www.bloombergview.com/articles/2015-06-04/japan-s-peter-pan-problem Japan&#039;s Peter Pan Problem]W. Pesek, BloombergView, Asian economy, 4 Jun 2015 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2015年の[[実質賃金]]指数は速報値で前年比0.9%減となり、4年連続でマイナスとなった&lt;ref name=&quot;tokyo2016020890140309&quot;&gt;[https://web.archive.org/web/20160208095119/http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016020890140309.html 実質賃金4年連続下げ 生活苦しいまま] 東京新聞 2016年2月8日&lt;/ref&gt;。このうち3年間はアベノミクスが推進された期間と一致する&lt;ref name=&quot;tokyo2016020890140309&quot;/&gt;。政府主導による[[ベースアップ|ベア]]で名目賃金は増加したものの、それ以上に金融緩和に伴う円安による輸入物価の上昇などの影響が大きいとみられる&lt;ref name=&quot;tokyo2016020890140309&quot;/&gt;。<br /> <br /> 2015年の総世帯の家計調査で1世帯当たりの実質消費支出が前年比2.7%減(速報値)となり、2014年に続き2年連続の減少となる&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20160216105803/http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016021601001837.html 昨年の家計消費支出2・7%減 2年連続でマイナス] 中日新聞 2016年2月16日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/nen/index.htm 家計調査報告(家計収支編)―平成27年(2015年)平均速報結果の概況―] 総務省統計局&lt;/ref&gt;消費支出の水準は、比較可能な2000年以降で最低だった&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/article?k=2016021600690&amp;g=eco 消費支出、2年連続マイナス=節約志向で2.7%減] 時事通信 2月16日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 2016年 ===<br /> {{main|2016年の経済}}<br /> 2016年1月29日、日本銀行の黒田総裁は日本の歴史上初のマイナス金利導入を発表した。<br /> <br /> 2016年通年では、正規職員・従業員は、前年から51万人増加し3355万人となった。一方、非正規職員・従業員は、前年から36万人増加し2016万人となった。前年度比では、正規職員・従業員は1.5%増加、非正規職員・従業員は1.8%の増加となる&lt;ref&gt;[http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/index1.pdf 労働力調査(詳細集計)平成28年(2016年)平均(速報)] 総務省統計局 2017年2月17日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2016年9月、日銀は「総括的検証」に基づき、従来の枠組を変更した上で、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」へ金融政策を変更した&lt;ref&gt;[http://toyokeizai.net/articles/-/137079 日銀は「金利」政策に移行で、追加緩和遠のく 東洋経済オンライン]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2016年11月18日、消費税率10%への引き上げを2017年4月から2019年10月に再延期する税制改正関連法が参議院本会議で自民、公明両党などの賛成多数で可決、成立した&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS17H65_Y6A111C1EAF000/ 消費増税再延期の改正法が成立] 日本経済新聞 2016年11月18日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2016年の実質賃金指数は速報値で前年比0.7%増となり、5年ぶりに上昇となった。一方で、16年12月の実質賃金は前年同月比0.4%減となり15年12月以来1年ぶりに減少した&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL03HJ7_W7A200C1000000/ 16年の実質賃金、5年ぶり増、16年12月は1年ぶり減少 毎勤統計] 日本経済新聞 2017年2月6日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2016年の総世帯の家計調査で1世帯当たりの実質消費支出が前年比1.7%減(速報値)となり、3年連続の減少となった&lt;ref&gt;[http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/nen/pdf/gkyoyaku.pdf 平成 28 年(2016 年)平均速報結果の概要(要約)] 総務省統計局 2017年2月17日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 2017年 ===<br /> {{main|2017年の経済}}<br /> 2017年2月17日、総務省は2016年の実質消費支出が前年比1.8%減と発表した&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201702/CK2017021802000128.html|title=東京新聞:家計はつらいよ 3年連続前年割れ 消費支出昨年も1.8%減:経済|newspaper=TOKYO Web|date=2017-02-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2017年5月11日、財務省は2016年度の経常収支は20兆1990億円の黒字となったことを発表した。年度累計の黒字額が20兆円台に乗せたのは2007年度以来9年ぶりとなる。一方、16年暦年の対米収支は、円高に伴う輸出額の減少で5年ぶりに黒字額を縮小した&lt;ref&gt;[https://jp.reuters.com/article/balance-of-payment-idJPKBN18701P 対米黒字、円高進行で5年ぶり減 16年度経常黒字は9年ぶり高水準] ロイター 2017年5月11日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2017年12月25日、日経平均株価は終値で2万2939円18銭の年初来高値をつけた。1992年1月9日以来およそ26年ぶりの高値&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXLASS0ISS16_V21C17A2000000 東証大引け 続伸、2年ぶり薄商いのなか高値更新] 日本経済新聞 2017年12月25日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 2018年 ===<br /> {{main|2018年の経済}}<br /> 2018年1月23日、日経平均株価は終値で2万4124円15銭をつけた。約26年ぶりの2万4000円台の回復&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXLASS0ISS16_T20C18A1000000/ 東証大引け 26年ぶり高値2万4124円 米株高や日銀現状維持で] 日本経済新聞 2018年1月23日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2018年2月7日、厚生労働省は物価変動の影響を除いた2017年通年の実質賃金は16年に比べて0.2%減ったと発表した。2年ぶりのマイナスとなる。名目賃金にあたる現金給与総額は0.4%伸びたものの、物価の伸びに賃金の伸びが追いついていないと報じられている&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26621980X00C18A2MM0000/ 実質賃金2年ぶり減 17年通年0.2%マイナス] 日本経済新聞 2018年2月7日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2018年2月16日、総務省は2017年の実質消費支出が前年比0.3%減と発表した。マイナス幅は前年の1.7%より縮まったが、4年連続の減少となる&lt;ref&gt;[https://www.asahi.com/articles/ASL2J5J0SL2JULFA02K.html 家計消費、4年連続で実質減少 「収入増が貯蓄に回る」] 朝日新聞 2018年2月16日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 分析 ==<br /> === 財政緊縮政策&lt;!-- 訳注:英語&quot;austeriry politics&quot;は文字通り訳するとこうなるが、意訳すると「財政健全化政策」ぐらいの意味だろう。 --&gt; ===<br /> 安倍晋三の貨幣主義の助言者の、[[浜田宏一]]は、[[ジェフリー・フランケル]]のように経済学者が毎年の1パーセントの税率の段階的な引き上げを提案した&lt;ref&gt;[http://www.project-syndicate.org/commentary/koichi-hamadaon-the-risks-of-japan-s-impending-consumption-tax-increase Japan&#039;s tax-hike test] Koichi Hamada,Oct 24, 2013&lt;/ref&gt;ことを付け加えた上で、予定された消費税の引き上げは長い景気後退とデフレーションからの復活を始めたようなものである日本の経済を傷つける恐れがあることを警告した。彼は日本へ[[マンデルフレミングモデル]]を適用することで、日本銀行による金融緩和はそれの負の効果を帳消しにできることを予測する、しかしながら浜田は税の引き上げの効果について心配する。&lt;br /&gt;<br /> 国内の通貨の引き下げはもし[[マーシャル・ラーナー条件]]に合っていればそれの輸出を上げられる。もしそうでなければ、貿易のバランスは初めから悪化しだす。{{ see also | マーシャル・ラーナー条件}}<br /> 2011年の福島での悲惨な出来事以来、日本のすべての原子力発電所は閉鎖されつづけてきた。失った電気の発電を補うために、弱い円によっていくぶん国の貿易の損失を悪化させるものである、化石燃料を日本は余計に輸入した。&lt;ref&gt;[http://www.economist.com/news/asia/21598714-government-and-voters-are-putting-economics-atoms-opening-way-japan-restart Nuclear power in Japan: Start &#039;em up] The Economist, Mar 8, 2014&lt;/ref&gt;電力のコストの上昇は国内の産業を傷つけ、そして経済を上げることについて妨げるかもしれない。しかし[[石破茂]]は、国民が原子力発電なしに電力供給できることに気付きつつあったことを言った。このように、発電所の再稼動はいまだ論争中である:ある全国的な世論調査は76パーセントは原子力発電に反対であるかまたは日本に核エネルギーにおけるその信頼を減らすよう求めることを示し、仙台市に近いコミュニティーのようないくつかの地域でのあいだ&lt;ref&gt;[http://uk.reuters.com/article/2014/03/13/uk-japan-nuclear-restarts-idUKBREA2C0EU20140313?feedType=RSS&amp;feedName=worldNews Japan puts two reactors on shortlist for restart screening] Reuters, Mar 13, 2014&lt;/ref&gt;での、原子力発電施設が仕事を生み関係した補助金が交付されるところでは、その発電所の再稼動は広く支持された。原子力発電なしには、化石燃料における大きな依存とそして輸入において増大する信頼にしたがって、そのマーシャル・ラーナー条件は合わないだろう。&lt;!--== 分析 ==<br /> === デフレーション ===<br /> 日本の賃金は1997-1998年から減り始めた、そして[[東京大学]]の教授の[[吉川洋]]は、日本の頑固なデフレーションはこの下落によって生じたと言った。彼は日本銀行による金融緩和は力を失ってきた&lt;ref&gt;[http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2014/03/12/behind-pm-abes-wage-push-in-japan-dueling-economists/ Behind Abe&#039;s Wage Push: Dueling Economists] The Wall Street Journal, Mar 12, 2014&lt;/ref&gt;、なぜなら金利はすでにゼロに近いと主張する。デフレーションを打ち負かすよう彼が提議する解決策は彼らの労働者らにより多く支払うよう企業に圧力をかけることである。岩田規久男、本田悦朗、と浜田宏一は吉田に同意しなかった。浜田はもし賃金が上がったなら、まさに企業は雇用の現行の水準の維持が保てなくなる、と言った。{{ see also | 流動性の罠 }}アベノミクスの分析ではなく出典無しで日本語訳も「彼は日本銀行による金融緩和は力を失ってきた」など意味不明な箇所があるのでコメントアウト--&gt;<br /> <br /> == 議論 ==<br /> === 富裕層への減税 ===<br /> ==== 支持 ====<br /> 浜田宏一はその経済効果における[[トリクルダウン理論|トリクルダウン効果]]をもったことを主張するアベノミクスからの大企業や富裕層だけが利益を得ているのを批判することに反対した。日本が投資を引き寄せるためには(現行の)35%の法人税を24%にまで引き下げることが必要だと言った。&lt;ref&gt;{{cite web |url=https://blogs.wsj.com/japanrealtime/2014/09/25/abenomics-better-than-reaganomics-says-adviser-to-japans-leader/|title =Abenomics better than Reaganomics, says adviser to Japan&#039;s leader | author =G.Nishiyama | work =The Wall Streets Journal | date =25 Sep 2014| accessdate =2018-3-3}}&lt;/ref&gt;<br /> ==== 批判 ====<br /> 日本の若年層を助けるためにその課税体系を変える必要があると[[トマ・ピケティ]]は言った。そのことは世界の大きな[[第三世界]]の経済は富裕層や企業に10%から20%まで課税すべきであることを示唆する。&lt;ref&gt;{{cite web | url =http://www.bloombergview.com/articles/2015-02-04/piketty-diagnoses-japan-s-sick-economy | title =Piketty diagnoses Japan&#039;s sick economy | author =W. Pesek | work =Bloomberg View |date =4 Feb 2015 | accessdate =2018-3-3}},Asian economy.&lt;/ref&gt;[[富の再分配]]はアベノミクスの第4の矢になりうると彼は見ている。国内での不平等を低下させるにはVAT&lt;ref&gt;付加価値税のことを言うが、ここでは[[消費税]]を指す。&lt;/ref&gt;の引き上げは悪い方法だったことも、彼は付け加える。<br /> <br /> 合衆国やイギリスで、富裕層への減税がなされていたとしても、大企業は彼らの雇用を引き上げるのに使うのではなく、それを彼ら個人の利得として使いたがるだろう、ことをジョセフ・スティグリッツは示唆した。&lt;ref name =telegraph23jan2014RR&gt;{{ cite news | url =https://www.telegraph.co.uk/finance/financetopics/davos/10592478/Japans-recovery-at-risk-of-stalling-on-premature-tax-rise-fears-Nobel-economist-Stiglitz.html | title =Japan&#039;s recovery at risk of stalling on &#039;premature&#039; tax rise fears Nobel economist Stiglitz | Author =Ambrose Evans-Pritchard | work =The Daily Telegraph | date =23 Jan 2014 | accessdate =2018-3-3}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 野党の反応 ==<br /> アベノミクスをめぐる論戦で[[野党]]は二極化し、[[競争原理]]を重視する[[小さな政府]]を目指す[[みんなの党]]と[[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]]は方向性には同調しつつ、規制改革の踏み込みが足りないと主張している&lt;ref name=&quot;jijitsushin2013713&quot;&gt;[http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2013071300158 経済論戦で野党2極化=政権批判、切り口に違い【13参院選】]時事ドットコム 2013年7月13日&lt;/ref&gt;。一方で、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]・[[生活の党と山本太郎となかまたち|生活の党]]・[[日本共産党]]・[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]は格差拡大を助長するとの見方から、アベノミクスの方向性を批判している&lt;ref name=&quot;jijitsushin2013713&quot; /&gt;。<br /> <br /> 民主党は「賃上げ無き物価上昇、格差の拡大、国債の金利の乱高下などの副作用が生じている」と副作用を指摘している&lt;ref name=&quot;jcast2013719&quot;&gt;[http://www.j-cast.com/2013/07/19179779.html?p=all 13年夏参院選 野党はいま 最大争点「アベノミクス」 野党はどう見ているのか、どこがいけないのか]J-CASTニュース 2013年7月19日&lt;/ref&gt;。みんなの党は規制改革が不十分なことについて「古い自民党体質の政治が露呈していることの表れであり、アベノミクスの欠点」と主張したが、総論としての批判はしていない&lt;ref name=&quot;jcast2013719&quot; /&gt;。日本共産党は「国民の所得を直接増やす『矢』がない。[[国民]]の所得を減らして奪うものばかり」と[[富裕層]]が豊かになれば国民も豊かになるとする、いわゆる「[[トリクルダウン理論]]」を批判している&lt;ref name=&quot;jcast2013719&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 日本維新の会 ===<br /> 2013年[[2月12日]]、日本維新の会の[[石原慎太郎]]共同代表は[[衆議院]][[予算委員会]]において「何としてもアベノミクスを成功させて欲しい」と要望し&lt;ref name=&quot;deli_id_42394&quot; /&gt;、「日本の国家の会計制度に懸念を持っている。これを合理化して企業並みにしないと、アベノミクスのバリアになる。この国には健全な[[貸借対照表|バランスシート]]、[[財務諸表]]がない。国は何で[[外部監査制度|外部監査]]を入れないのか。アベノミクスを成功させるためにも会計制度を一新させる必要がある。会計制度を変えると税金の使途がハッキリ分かる」と提言を行った&lt;ref&gt;{{Cite web | title = 【石原氏の質疑詳報(下)】「子孫のために環境問題アピールを」(2/7ページ) | url = http://web.archive.org/web/20130213150848/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130213/plc13021310130011-n2.htm | publisher = 産経新聞 | date = 2013-02-13 | accessdate = 2013-02-13}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web | title = 【石原氏の質疑詳報(下)】「子孫のために環境問題アピールを」(5/7ページ) | url = http://web.archive.org/web/20130213150843/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130213/plc13021310130011-n5.htm | publisher = 産経新聞 | date = 2013-02-13 | accessdate = 2013-02-13}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 後継政党である[[維新の党]]も基本的には、アベノミクスを評価しており、「全否定はしないが、普通の暮らしをしている人たちの生活をどう支えるかが足りない」と指摘し、「イシンノミクス」を打ち出した&lt;ref&gt;[http://www.sanyonews.jp/article/104621/1/ 維新の党・橋下氏が岡山で演説 「イシンノミクスでお金生む」]山陽新聞&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === みんなの党 ===<br /> 2013年[[2月5日]]、[[山内康一]]みんなの党国対委員長は、衆議院[[本会議]]において、安倍首相が掲げる[[公共事業]]について「特定の産業を育成するのは[[社会主義]][[計画経済]]的な発想だ。[[経済政策]]は[[保守]]主義の王道から外れるのではないか」と述べた&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20130206k0000m010039000c.html みんなの党:山内国対委員長「アベノミクス」を批判] 毎日新聞 2013年2月5日 2013年2月13日閲覧&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-528b.html 財政演説への質問] 山内康一の「蟷螂(とうろう)の斧」 2013年2月5日 2013年2月13日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 新党改革 ===<br /> [[新党改革]]の[[荒井広幸]]代表は、アベノミクスについて「効果があると、大勢のみなさんが感じておられる。民主党の沈滞、停滞の時に戻していいかと思っている。」と述べ、家庭にもアベノミクスの恩恵が行くようにしないといけないとして&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASGCZ63H7GCZUTFK00J.html 「アベノミクスを成功させねば」新党改革・荒井代表]朝日新聞&lt;/ref&gt;、アベノミクスを補強する手段として「家庭ノミクス」を提唱した&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS02H0L_S4A201C1EB1000/ 改革「アベノミクスを補強」 第一声]日本経済新聞&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 次世代の党 ===<br /> [[次世代の党]]は、[[第47回衆議院議員総選挙]]の[[マニフェスト]]のなかで、アベノミクスについて「基本的方向性は是とするが、軌道修正が必要」とした&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2014/news1/20141122-OYT1T50105.html アベノミクス「軌道修正必要」…次世代の党公約]日本経済新聞&lt;/ref&gt;。「次世代ミクス」として、[[金融政策]]への過度の依存是正や、[[消費税]]増税の延期、[[道州制]]などの規制改革などを主張した&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/politics/news/141122/plt1411220005-n1.html 「次世代ミクス」、自主憲法の制定 次世代の党公約発表]産経新聞&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 民主党 ===<br /> [[2012年]][[12月24日]]、[[民主党代表]]の[[海江田万里]]は[[安倍晋三|安倍]][[内閣総理大臣|首相]]が掲げる[[金融緩和]]について「学者の中にもいろんな考え方がある。国民生活を学説の実験台にしてはいけない」と述べ、対決姿勢を示した&lt;ref&gt;[http://archive.is/2vUAa 海江田氏が優位=25日に選出-民主代表選] 時事通信2012年12月24日&lt;/ref&gt;。同年[[12月25日]]、民主党新代表に選出された海江田はアベノミクスに潜む危険性を予算委員会で指摘した&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8BO02720121225 民主党新代表に海江田氏を選出、「アベノミクスの危険性追及」] ロイター2012年12月25日&lt;/ref&gt;。[[記者会見]]では「公共事業の大盤振る舞いは古い考え方」と批判し、金融政策について「日銀の独立性が損なわれるような政策は[[中央銀行|中銀]]や円の信任にかかわり、様々な副作用が予想される」と語った&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK058083920121225 日銀の独立性損なえば中銀や円の信認にかかわる=アベノミクスで海江田民主新代表] ロイター2012年12月25日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[野田佳彦]]元首相は「何でも日銀に責任をかぶせるやり方だ。国際社会では通用しない」と述べアベノミクスを批判した&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20130126202256/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130126/stt13012619480005-n1.htm 野田前首相がアベノミクス批判 「安易な大盤振る舞いだ」] [[産経新聞]]2013年1月26日(2013年1月26日時点のインターネット・アーカイブ)&lt;/ref&gt;。首相時代に野田は安倍総裁の金融政策に関する発言について「安倍さんのおっしゃっていることは極めて危険です。インフレで喜ぶのは株・土地を持っている人。一般庶民には関係ありません。借金を作ってそんなことをやってはいけない」「金融政策の具体的な方法まで言うのは、中央銀行の独立性を損なう」と批判していた&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20121127013739/http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221125010.html 野田総理VS安倍総裁 金融政策や「国防軍」で応酬]テレ朝news 2012年11月25日(2012年11月27日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK25008_V21C12A1000000/ 「危険な緩和論」「そんな認識だから…」民・自党首応酬]日本経済新聞 2012年11月25日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.bloomberg.co.jp/news/123-ME122A6K50XS01.html 安倍氏の緩和発言「極めて危険」と野田首相-29日討論会で直接対決 (1)]Bloomberg 2012年11月25日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2013年]][[1月30日]]、衆院本会議で海江田万里は、財政政策について「公共事業に偏重した旧来型経済政策は効果に乏しく、財政赤字を膨らませてきた」と批判。物価上昇2%を目標とする金融緩和策に関しても「国民生活への副作用も無視できない」と懸念を示し、「[[景気]]回復が一過性なら、[[雇用]]や[[給与]]はほとんど増えない可能性がある」と指摘し、実質[[賃金]]の引き下げなどにつながりかねないと疑問を呈した&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20130130k0000e010233000c.html 衆院代表質問:海江田代表、アベノミクス批判] 毎日jp(毎日新聞) 2013年1月30日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130130-OYT1T00735.htm 民主・海江田氏、アベノミクスを追及…代表質問] YOMIURI ONLINE(読売新聞) 政治 2013年1月30日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20130130080828/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130130/plc13013013360014-n1.htm 民主・海江田代表「アベノミクス」追及 国会論戦スタート] [[産経新聞]]2013年1月30日(2013年1月30日時点のインターネット・アーカイブ)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://archive.is/pP5hz 金融緩和の「副作用」懸念=海江田氏、アベノミクス追及-代表質問スタート] 時事通信2013年1月30日&lt;/ref&gt;。<br /> [[2月7日]]、民主党の[[前原誠司]]は衆院予算委員会において、デフレの背景として、日本の人口減少が影響していると指摘、これに対し安倍首相は「人口減少とデフレを結びつける考え方を私はとらない。デフレは貨幣現象であり、金融政策で変えられる。人口が減少している国は他にもあるが、デフレに陥った国ない」と答えた&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE91601820130207 デフレは貨幣現象、金融政策で変えられる=安倍首相] Reuters 2013年2月7日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/zc?k=201302/2013020700442 デフレは「貨幣的現象」=金融政策で脱却可能-安倍首相] 時事ドットコム 2013年2月7日&lt;/ref&gt;。これに対して前原誠司はさらに「日本を他の国と比べることは出来ない。他の国との大きな違いとして、日本には莫大な財政赤字ある。人口が減っていくという事は[[国民]]一人当たりの負担が増えていくという事ではないか」と応じた&lt;ref&gt;[http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&amp;deli_id=42392 衆議院インターネット審議中継] [[2013年]][[2月7日]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2月12日]]、民主党の[[後藤祐一]]は衆院予算委員会において「三本の矢は我々民主党が言い出し、三本を一体でやっていこうと主張しているが、安倍首相は『一本目の矢の金融緩和は勝手に日銀がやってくれ。我々政府は知らない』と言っている。三本の矢で行こうというのが日銀と民主党の考え方、一本の矢で行こうというのが安倍首相の考え方であり、食い違いがある」、「人口減少と、[[デフレーション#経済への影響|デフレギャップ]]およびデフレは密接に関係している」、「2%の物価安定目標の達成に向けて安倍首相は政府は全く責任を取らないと主張している。本音は(2013年7月の)[[参議院議員通常選挙|参院選]]が気になっているだけだ。安倍首相のマクロ経済に対する考え方は私は大変疑問だ」と発言した&lt;ref name=&quot;deli_id_42394&quot;&gt;{{Cite web | title = 2013年2月12日(火) 予算委員会 | url = http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&amp;deli_id=42394&amp;media_type=fp | publisher = 衆議院インターネット審議中継 | date = 2013-02-12 | accessdate = 2013-02-13}}&lt;/ref&gt;。これに対し、安倍首相は「そもそも三本の矢と言い始めたのはあなた(後藤祐一)でも日銀でもなく私であり、[[2012年自由民主党総裁選挙|総裁選]]を通じて申し上げてきたもの。単に金融緩和をやるのではなく、それと共に[[有効需要]]を作っていき[[経済成長#名目成長と実質成長|実質経済]]を成長させ、そして地域が活性化し[[雇用]]や[[賃金]]に反映させる時差を短くし、景気回復の実感を持って頂く。そのために二本目の矢の[[財政政策]]が必要であると主張している。しかしこれは何度も打てないので三本目の矢の[[経営戦略論#成長戦略とポートフォリオ理論|成長戦略]]をしっかり打つ。これを同時に打ち込み、以前から言ってきた経済三団体への賃上げ協力要請&lt;ref&gt;{{Cite web | title = 首相「業績改善を賃金に反映を」 経済三団体トップと意見交換 | url = http://archive.is/NfC7c | publisher = SankeiBiz | date = 2013-02-13 | accessdate = 2013-02-13}}&lt;/ref&gt;も本日行う。私が全く言っていない事について、言った事として批判されても本当に困る」、「[[山本幸三]]議員が先程のヤジで指摘した通り、アメリカは日本より遥かにデフレギャップが大きいのにデフレに陥っていない。人口が減少している国の中でデフレ脱却していない国は日本だけ」と反論した&lt;ref name=&quot;deli_id_42394&quot; /&gt;。<br /> [[4月7日]]、野田佳彦は[[千葉県]][[佐倉市]]のパーティーでアベノミクスについて「海外投資家と食事する機会があり、その1人が『ABE』と言った。Aはアセット。Bはバブル。Eはエコノミー。資産バブル経済、という意味だ」と述べ、バブルを生み出していると批判した&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130407-OYT1T00569.htm アベノミクスは「資産バブル経済」…野田前首相]YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2013年4月7日&lt;/ref&gt;。<br /> [[4月17日]]、国会の[[党首討論]]で海江田万里は、安倍政権の金融緩和策について「大変な劇薬を日本は飲んだ。副作用、あるいは落とし穴がある」と指摘し、物価上昇など負の側面があると強調した&lt;ref name=&quot;mainichi2013417&quot;&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20130418k0000m010104000c.html 海江田代表:改憲論争せず 初の党首討論は低調に]毎日jp(毎日新聞)2013年4月17日&lt;/ref&gt;。それに対し安倍首相は株価上昇で5兆円の年金運用益の数字を並べて反論し「何もしなければリスクがないと思ったら大間違いだ。閉塞感の中で悩んでいた状況を変えることができた」と反論した&lt;ref name=&quot;mainichi2013417&quot; /&gt;。<br /> [[5月29日]]、海江田万里は、[[日本外国特派員協会]]での[[記者会見]]で「円安によって輸入品の価格が上がり、人々の生活は苦しくなっている。[[中小企業]]などにも影響が出て、漁業従事者も大変厳しい状況だ」「長期金利がほぼ1%に上昇した。国債が暴落して金利が上昇するのが、アベノミクスの一番のリスクだ」と述べ、安倍政権の経済運営を批判した&lt;ref&gt;{{Cite news |title=海江田代表 アベノミクス批判 |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130529/k10014932661000.html |date=2013-05-19 |newspaper=NHKニュース |publisher=日本放送協会 |accessdate=2013-06-01 |archiveurl=http://megalodon.jp/2013-0601-0708-19/www3.nhk.or.jp/news/html/20130529/k10014932661000.html |archivedate=2013-06-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> [[6月25日]]、民主党は参院選公約を発表し、安倍政権の経済政策について物価上昇や国債金利の乱高下など「強い副作用がある」と批判した&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/2013/news1/20130625-OYT1T01065.htm 参議院選挙(参院選)2013 アベノミクスに「強い副作用」…民主公約で批判]YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2013年6月25日&lt;/ref&gt;。<br /> [[7月3日]]午後、[[日本記者クラブ]]主催の党首討論会で海江田万里は「(安倍)首相の経済政策は[[国民]]の期待を膨らませるのには成功したが、副作用として物価が上がっている」と懸念を示した&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS03019_T00C13A7MM0000/ 首相「ねじれ解消を」、海江田氏「経済に副作用」 党首討論]日本経済新聞 2013年7月3日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 海江田万里は、[[広島市]]の街頭演説で「アベノミクスは3年たてば必ず破綻する」と述べている&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/politics/update/0719/TKY201307190446.html 「アベノミクス、3年たてば必ず破綻」民主・海江田代表]朝日新聞デジタル 2013年7月19日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年[[9月28日]]、[[民主党幹事長]]の[[枝野幸男]]は、2015年10月の消費税率の10%への引き上げを先送りすれば、アベノミクスが失敗したことを自ら認めることになるという認識を示した&lt;ref&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140928/k10014937791000.html 消費税率引き上げ巡り与野党が議論]NHKニュース 2014年9月28日&lt;/ref&gt;。<br /> [[10月22日]]、枝野幹事長は消費税率10%への引き上げについて、「アベノミクスによって経済が好循環に入っていれば、(消費税率を)上げられるはずである。日本のためには、約束通り進めることがベストである」と述べた&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/politics/20141022-OYT1T50192.html 政治 消費税率10%「約束通りに」枝野・民主幹事長]読売新聞(YOMIURI ONLINE) 2014年10月23日&lt;/ref&gt;。<br /> [[10月28日]]、枝野幹事長は「アベノミクスが成功だとして続けながら、消費税を上げないのは最悪である。消費税を上げられないような経済環境をもたらしている経済政策を維持しながら、景気が良くないからとして消費税を上げないと、結果的に財政はますます悪化する。財政も経済も両方悪化する最悪の選択である」と指摘した&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0IH0GO20141028 インタビュー:再増税の延期はアベノミクス失敗宣言=民主幹事長]Reuters 2014年10月28日&lt;/ref&gt;。<br /> [[11月1日]]、海江田代表は、日銀の追加[[金融緩和]]について「日本売りを加速する。国民生活にとって禁じ手を使った」「大変リスクを持った判断である。日銀は円の価値を損なうことをすべきではない」と述べた&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS01H1W_R01C14A1000000/ 民主代表が追加緩和懸念 「日本売り加速」]日本経済新聞 2014年11月1日&lt;/ref&gt;。<br /> [[11月17日]]、枝野幹事長は7-9月期のGDPの速報値について「想像を大きく超える悪い数字であり、アベノミクスの限界が消費税の駆け込み需要と反動減をはさんで改めて証明された」「この2年間で実体経済、特に家計に大きな打撃を与えた。アベノミクスのカンフル剤と痛み止めに頼った施策では限界がある」と述べた&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/economy/news/141117/ecn1411170013-n1.html 【GDP速報値】民主・枝野氏「アベノミクスの限界、証明された」]産経ニュース 2014年11月17日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2015年[[2月4日]]、前原誠司は衆院予算委員会の集中審議で、アベノミクスのリスクとして国債暴落の可能性を指摘し、「[[国民]]を巻き込んだギャンブル」と批判した&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20150205k0000m010120000c.html 民主党:アベノミクス批判で攻勢…格差拡大を追及]毎日新聞 2015年2月4日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 日本共産党 ===<br /> 2013年2月5日、日本共産党の[[佐々木憲昭]]は衆院本会議で2012年度補正予算案に関し「庶民の懐を温める政策に転換すべきだ。家計消費が増えれば、内需が拡大しデフレ克服への道が開かれる」と[[代表質問]]を行なった。これに対し安倍首相は「成長期待の低下やデフレ予想の固定化」が不況の原因であると答えた&lt;ref name=&quot;akahata201326&quot;&gt;[http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-06/2013020601_02_1.html 庶民の懐温める政策こそ 衆院代表質問 佐々木議員が転換求める] [[しんぶん赤旗]]2013年2月6日&lt;/ref&gt;。佐々木は「いま必要なのは、消費税増税の中止など国民の所得を奪う政策をただちにとりやめること」と述べている&lt;ref name=&quot;akahata201326&quot; /&gt;。2016年2月、[[赤旗新聞]]は、実質可処分所得は30年前以下の水準にまで落ち込んだと報道している&lt;ref&gt; [http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-02-21/2016022101_03_1.html 実収入から税など除いた可処分所得 30年前水準 収入は伸び悩み 社会保険料高く] しんぶん赤旗 2016年2月21日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 社会民主党 ===<br /> 2013年[[4月21日]]、社会民主党の[[福島瑞穂]]党首(当時)は[[金沢市]]内で講演でアベノミクスについて「『アベノミクス』は『安倍のリスク』。[[ハイパーインフレ]]で人々の生活が壊れるのではないか心配だ」と述べている&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20130506011207/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130422-OYT1T00262.htm 「アベノミクスは安倍のリスク」社民・福島党首]YOMIURI ONLINE(読売新聞) 2013年4月22日(2013年5月6日時点のインターネット・アーカイブ)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 各界の反応 ==<br /> 元[[大蔵省|大蔵]][[官僚]]で[[アジア開発銀行]](ADB)総裁の[[黒田東彦]](2013年3月末、第31代日本銀行総裁)はアベノミクスについて「適切だ」と評価し、支持する姿勢を示している&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1100U_R10C13A2000000/ 黒田アジア開銀総裁「今の仕事に満足」 日銀人事で] 日本経済新聞 2013年2月11日&lt;/ref&gt;。黒田は「デフレを克服する一方、中期的な財政再建を堅持し、成長力を高めていくのは適切な政策だ。日本経済の問題にたいして適切に対応するものだ」「日本経済にとって最大の課題はデフレからの脱却だ。15年もデフレが続いているのは異常である。日本経済にマイナスの影響を与え、その結果として世界経済にもマイナスの影響与えている。それを直そうということは日本にとって正しいだけでなく、世界経済にとっても正しい」と評価している&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK11016_R10C13A2000000/ 黒田アジア開銀総裁、アベノミクス「適切な政策」] 日本経済新聞 2013年2月11日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK11018_R10C13A2000000/ 黒田アジア開銀総裁、物価2%の達成期限「2年は適切」] 日本経済新聞 2013年2月11日&lt;/ref&gt;。また「日本がデフレから脱却することがアジアにも世界経済にもプラスになる」とし、アジア各国も支持するとの認識を示している&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20130211134219/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130211/fnc13021117430001-n1.htm アジア開発銀・黒田総裁インタビュー 「現状の仕事に満足」と日銀総裁人事には言及せず] 産経ニュース 2013年2月11日(2013年2月11日時点のインターネット・アーカイブ)&lt;/ref&gt;。また、政府と日銀が2%の物価上昇率目標を設定する共同声明を結んだことについて「画期的なことであって、非常に正しいことだ」と高く評価する考えを示している&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/business/update/0211/TKY201302110171.html 黒田ADB総裁「今の仕事に満足」 日銀総裁候補の1人] 朝日新聞デジタル 2013年2月11日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 経団連名誉会長の[[奥田碩]]は、1ドル90円から100円が適正な為替レートで、そうなれば自動車や電機の輸出も増え、貿易赤字が解消されるだろうとの見解を示した&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPTK062396120130228 「1ドル90─100円が貿易赤字との関連でよい水準=奥田JBIC総裁」]ロイター通信 2013年2月28日 14:59 JST、[http://web.archive.org/web/20130228232725/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130228/biz13022817350035-n1.htm 「奥田JBIC総裁、日銀総裁候補の黒田氏を「非常にいい人材」とべた褒め」]産経ニュース 2013.2.28 17:33(2013年2月28日時点のインターネット・アーカイブ)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[日本自動車工業会]]会長の[[豊田章男]]は「『[[失われた20年]]』の間に、日本企業の時価総額は360兆円を失った」と分析し「『アベノミクス』でこの内の約半分が取り返せた」と安倍政権を評価した&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130513/biz13051316330009-n1.htm アベノミクスで「『失われた20年』の半分を取り返した」と豊田自工会会長]MSN産経ニュース 2013年5月13日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 元大蔵官僚で[[国際通貨研究所]]理事長の[[行天豊雄]]はアベノミクスを小手先の金融政策や景気刺激策に終始するようであれば市場に足をすくわれるのがオチと批判。アベノミクスにより財政悪化が進めば最終的に日本は悪性インフレに陥るとまとめた&lt;ref&gt;日刊ゲンダイ2013年3月7日号2面&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[コーポレートガバナンス協会]]理事の[[八幡和郎]]は「とりあえず、やってみるという真珠湾攻撃と同じ」「世界の常識に反した一か八かのかけ」と批判している&lt;ref&gt;{{Cite news |title=【アベノミクスと世界経済】アベノミクスは治験なしの“劇薬投与” 一か八か的思想、大やけど心配 |url=http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20130409/ecn1304090715000-n1.htm |date=2013-04-09 |newspaper=ZAKZAK |publisher=産経デジタル |accessdate=2013-06-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[オリエンタル・エコノミスト・アラート]]代表[[リチャード・カッツ]]はアベノミクスによってドルに対して円の価値が25%下落したことは、アベノミクスが日本の活力を取り戻せることを確信させる有効な要素の一つであるとした。しかし、メリットがデメリットを上回る場合のみ、[[円相場|円安]]は経済成長に寄与すると述べた。デメリットとして2012年9月以降、価格調整後の実質輸入量は5%減少したが名目輸入金額は12%上昇し、日本は5%少ない輸入量を確保するのに、日本円を12%多く支払ったと指摘。日本企業の主要輸出事業者の価格戦略が意味しているところは、経済全体の成長をもたらす乗数効果が存在しないことである。この効果は2012年末までには表れるが、円安メリットの大きさは不透明であると結んだ&lt;ref&gt;[http://toyokeizai.net/articles/-/13871 アベノミクス円安にメリットはあるのか?]東洋経済オンライン 2013年5月19日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年[[1月7日]]、日本商工会議所会頭の[[三村明夫]]([[新日鉄住金]]名誉会長)、経済同友会代表幹事の[[長谷川閑史]]([[武田薬品工業]]社長)ら財界首脳は会見で、一段の円安を否定的に受け止める見解を示した&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYEA0605P20140107 財界首脳は一段の円安「歓迎できない」、消費増税影響は楽観視]Reuters 2013年1月7日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2016年12月、[[バンク・オブ・アメリカ]]の世界経済責任者イーサン・ハリスは、労働市場の引き締まりなどを根拠に、日本が2017年に失われた20年を脱出するチャンスを得るという見解を示した&lt;ref&gt;{{Cite news |url=https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-12-16/OI97776K50YB01 |title=失われた20年から脱する「歴史的瞬間」、来年にも-BofAハリス氏 |publisher=Bloomberg |date=2016-12-16 |accessdate=2017-04-08}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2017年2月、アメリカのビジネスサイト・{{仮リンク|マーケットウォッチ|en|MarketWatch}}にて、「なぜ日本は遂に失われた20年から脱出するかもしれないのか?(Why Japan may finally emerge from its lost decades)」と題するコラムが掲載された&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://www.marketwatch.com/story/why-japan-may-finally-emerge-from-its-lost-decades-2017-02-23 |title=Why Japan may finally emerge from its lost decades |publisher=MarketWatch |date=2017-02-23 |accessdate=2017-04-08}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === アホノミクス・アベノリスク ===<br /> [[#日本国内の識者の見解]]も参照。<br /> <br /> アベノミクスは、「アホノミクス」、「アベノリスク&lt;ref&gt;[http://webronza.asahi.com/business/articles/2013012400002.html 「アベノミクス」と「アベノリスク」]、[[榊原英資]]|[[WEBRONZA]] - [[朝日新聞社]]、2013年1月24日更新&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;山田博士著『社会の裏側! 3……牛丼店「すき家」が、従業員を貧困のどん底に!ニッポン人の心と体を救う山田流「時事呆談」: アベノミクスって、じつは「アベノリスク」じゃないの』([[山田博士いのち研究所]]、2014年)&lt;/ref&gt;」「アベノミクス“不況”&lt;ref&gt;[http://www.doyu.jp/topics/posts/article/20150223-125001 【同友会景況調査(DOR)概要(2014年10~12月期)】中小企業はすでに“アベノミクス不況”のさなか]、中小企業家同友会全国協議会「中小企業家しんぶん」2015年2月5日号、2016年5月17日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://biz-journal.jp/2013/06/post_2274.html アベノミクス“不況”? 増える低所得/貯蓄ゼロ家庭、スーパー/コンビニ売上減:Business Journal]&lt;/ref&gt;」などと批判的な表現もなされている。<br /> <br /> 「アホノミクス」は、[[2013年]]の[[新語・流行語大賞]]の候補に[[ノミネート]]された&lt;ref&gt;[http://www.u-can.co.jp/company/news/1194253_3482.html 2013年「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン新語・流行語大賞 候補語発表! 【ユーキャン】]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://biz-journal.jp/2013/11/post_3482.html “裏”流行語大賞、ノミネートで初めて知った(?)流行語〜SNEP、アホノミクス…(1/2) | ビジネスジャーナル]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年には[[山内勉]]が製作した「アホノミクス〜金は天上の回りモノ〜」という[[舞台]]が公演された&lt;ref&gt;[http://haiyuu-talent-audition.com/gekidan_seikatsukoujouiinkai/3682011.html 第29回公演「アホノミクス〜金は天上の回りモノ〜」 : タレント・俳優オーディション 芸能プロダクション ブロードウェイ・バウンズ]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 消費税増税 ===<br /> 経団連の[[米倉弘昌]]会長は、安倍首相が2014年4月に消費税を8%に上げると表明したことについて「大変な英断だ。高く評価する」と歓迎し、投資減税などの5兆円規模の経済対策についても「消費増税のネガティブな側面を下支えする効果が期待できる」としている&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131001/biz13100120150038-n1.htm 【消費税8%】米倉経団連会長が「大変な英断」と首相決断を歓迎 消費税増税と経済対策で]MSN産経ニュース 2013年10月1日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 世界の反応 ==<br /> === 肯定的反応 ===<br /> アメリカの[[ノーベル経済学賞]]受賞者[[ポール・クルーグマン]]はアベノミクスについて、[[ニューヨーク・タイムズ]]のコラムで「素晴らしい結果を伴っている」と絶賛し、安倍首相について「国家主義者であり、経済政策について関心が乏しいのでは」「深く考えているわけではないだろう」と皮肉を込めながらも、「他の先進諸国ができなかった財政と金融の刺激策を実施していることは事実で、その結果も完全に正しい。長期金利は急騰せず円は急落するのは日本にとって非常によいことである」&lt;ref&gt;[http://archive.is/ffRHq 政治・社会 ノーベル経済学賞受賞者のクルーグマン教授、皮肉まじりにアベノミクス評価] ZAKZAK 2013年1月15日&lt;/ref&gt;。「私はアベノミクスを評価している。日本がデフレの罠から脱却するために必要な政策である」「日本の期待インフレ率はちょうどよい値で推移している。少しのインフレ期待があることで、経済にとってプラスに働いている状況になっている」「円が安くなれば日本の製造業の輸出増を牽引することになる」&lt;ref name=&quot;gendai2013214&quot;&gt;[http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34852 経済の死角 本誌独占インタビューノーベル経済学者は指摘するポール・クルーグマン「1ドル100円超え、アベよ、これでいいのだ」] 現代ビジネス 2013年2月14日&lt;/ref&gt;と評している。また「日銀が方針を転換し、2%の物価目標を掲げ、その効果を持続させるために政府が短期間、財政出動をし景気を刺激する。発信されたメッセージが何よりも重要である。緩和姿勢を維持し、景気を後押しするだろうという見通しこそ大事である」と述べている&lt;ref name=&quot;nhkbiz2013212&quot;&gt;[http://archive.is/aehIn どう見る“アベノミクス”]NHK Bizプラス 2013年2月12日&lt;/ref&gt;。また長期金利と株価が同時に上昇してきたことについては楽観論の表れだと分析し、日本の財政問題への懸念を反映したものではないとの見解を示した&lt;ref&gt;[http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324474704578502761235271122.html 株価暴落でも回復基調不変=クルーグマン教授、アベノミクス評価]WSJ.com 2013年5月24日&lt;/ref&gt;。また、「金融・財政政策刺激策への急転換である『アベノミクス』について重要な点は、他の先進国が同様の政策をまったく試していないということである。アベノミクスという政策実験が奏功すれば、同じような状況に陥った国に対しても意義ある示唆になる&lt;ref&gt;[http://president.jp/articles/-/14177 クルーグマン教授・独白「日本経済は、世界の良きモデルになる」【1】ノーベル賞経済学者が安倍総理に直訴]PRESIDENT Online – プレジデント 2015年1月2日&lt;/ref&gt;」「(アベノミクスが)奏功すれば、日本が世界のモデルになる&lt;ref name=&quot;president201512a&quot;&gt;[http://president.jp/articles/-/14178 クルーグマン教授・独白「日本経済は、世界の良きモデルになる」【2】ノーベル賞経済学者が安倍総理に直訴]PRESIDENT Online – プレジデント 2015年1月2日&lt;/ref&gt;」と述べている。<br /> <br /> 2013年に[[ノーベル経済学賞]]を受賞した[[イェール大学]]の[[ロバート・シラー]]は「最も劇的だったのは、明確な形で拡張的な財政政策を打ち出し、増税にも着手すると表明したことである。財政均衡を目指した刺激策といえる。世界中で財政緊縮策が広がる中で、日本の積極策がどういう結果になるか注目している」と述べている&lt;ref&gt;[http://toyokeizai.net/articles/-/14591 シラー教授、アベノミクスを語る]東洋経済オンライン 2013年10月17日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[シカゴ大学]]の経済学者[[アニル・カシャップ]]は「日本の長引くデフレの責任を日銀に負わせ、それを是正するためのツールが日銀にはあることをあらためて示したことについては安倍は正しい」と述べた&lt;ref&gt;[http://realtime.wsj.com/japan/2013/01/24/%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%83%8e%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%af%e3%82%a2%e3%83%99%e3%83%8e%e3%83%9f%e3%82%af%e3%82%b9%e3%81%ab%e6%ba%80%e8%b6%b3%ef%bc%9dwsj%e8%aa%bf/ Japan Real Time 世界のエコノミストはアベノミクスに満足=WSJ調査] ウォールストリートジャーナル日本版2013年1月24日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ニュー・ケインジアン]]として知られる[[ハーバード大学]]の経済学者[[ケネス・ロゴフ]]は、日銀が消費者物価2%上昇を目指すインフレ目標を決めたことについて、デフレ克服に向けた「好ましい長期的な戦略である」と評価した上、追加金融緩和が世界的な[[通貨安競争]]を招くとの見方は「完全な間違い」と否定した&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2013012400011 日銀、独立性損なわれず=「通貨安競争招く」は誤解-米大教授] 時事ドットコム 2013年1月24日0時45分配信&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ゴールドマン・サックス]]のエコノミスト、[[ジム・オニール]]は2%のインフレ目標を評価、「We Want Abe!」というレターを書き市場で話題となった&lt;ref&gt;[http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&amp;d=1127&amp;f=business_1127_142.shtml 報道されない首相の発言とアベノミクス=村上尚己] サーチナ 2012年11月27日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> インドネシア財務省の財政政策責任者[[バンバン・ブロジョネゴロ]]は、緩和政策が日本の内需を刺激し、同国の対日輸出を増やすと期待している&lt;ref&gt;[http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324439704578258574108646356.html 日銀緩和決定に懐疑論も−デフレ脱却から程遠いとの見方] ウォールストリートジャーナル日本版2013年[[1月23日]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[国際通貨基金]](IMF)専務理事の[[クリスティーヌ・ラガルド]]は、安倍政権と日銀による2%の物価目標導入を柱にした金融政策について「中央銀行の独立性が確保されている限り、好ましく興味深い計画」と評価した&lt;ref name=&quot;sankei2013118&quot;&gt;[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130118/fnc13011821240016-n1.htm アベノミクス、海外は賛否「興味深く正しい政策」「貿易相手に犠牲」(産経新聞 2013.1.18 21:22)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[国際通貨基金]](IMF)アジア太平洋局の[[アヌープ・シン]]局長は東京都内の講演で、「三本の矢」で、日本の株式市場などに多くの海外資金が流入するなど「日本が世界の経済地図の中心にきた」と政策を高く評価している&lt;ref name=&quot;msnsankei20131029&quot;&gt;[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131029/biz13102915430019-n1.htm 「日本が世界経済の中心に来た」とアベノミクスを評価 IMF局長]MSN産経ニュース 2013年10月29日&lt;/ref&gt;。また、安倍首相が2014年4月に消費税率を8%に引き上げることを決めたことについては「財政の機動性確保に向けた第一歩」と歓迎している&lt;ref name=&quot;msnsankei20131029&quot; /&gt;。<br /> <br /> ピーターソン国際経済研究所の[[アダム・ポーゼン]]所長は、安倍政権の政策について、「正しい方向に踏み出している」と評価している&lt;ref&gt;[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130122/k10014985631000.html 米専門家“安倍政権の政策 正しい方向”] NHKニュース 2013年1月22日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年[[1月27日]]、スイス・ダボスで開かれた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)でパネル討論では、ラガルドIMF専務理事や[[経済協力開発機構]](OECD)のグリア事務総長、カナダ銀行の[[マーク・カーニー]]総裁らが、アベノミクスへの理解や支持を表明&lt;ref name=&quot;naikakuhu&quot;&gt;[http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2013/0205/shiryo_03.pdf 資料3] 内閣府&lt;/ref&gt;。円安誘導や中央銀行の独立性侵害、財政規律の維持放棄といった批判や懸念は鳴りを潜めた&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2013012700192 政府・民間が結束=「アベノミクス」国際公約に成功] 時事ドットコム 2013年1月30日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年[[2月11日]]、アメリカのブレイナード財務次官は記者会見し、アベノミクスについて「アメリカは、成長の促進とデフレ脱却を目指す日本の努力を支持する」と述べ、理解を示した&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130212/fnc13021208240001-n1.htm 米財務次官がアベノミクスの支持表明 会見で公式に] MSN産経ニュース 2013年[[2月12日]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/markets/kawase/summary.aspx?g=DGXNASFL1208F_12022013000000 米高官がアベノミクス支持、円安加速で94円台半ば] 日本経済新聞 2013年2月12日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年[[2月12日]]、[[スイス国立銀行]]([[中央銀行]])のヨルダン総裁は[[ジュネーヴ]]で記者会見し、「日本は長らくデフレに直面しており、日銀はデフレを回避し、成長を促すために政策を変えつつある」と述べ、金融緩和などを柱とした「アベノミクス」に理解を示している&lt;ref&gt;{{Cite web | title = 通貨安競争「存在せず」=日本の事情に理解-スイス中銀総裁 | url = http://archive.is/qNQUt | publisher = 時事ドットコム | date = 2013-02-13 | accessdate = 2013-02-13}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web | title = スイス中銀総裁、日本の緩和策「デフレ克服のため」| url = http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1300I_T10C13A2EB1000/ | publisher = 日本経済新聞 | date = 2013-02-13 | accessdate = 2013-02-13}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 英エコノミスト誌の表紙に、スーパーマン風の安倍首相の写真が掲載された&lt;ref&gt;[http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36071 経済の死角 英『エコノミスト』編集長「安倍〝機長〟には懐疑的です」]現代ビジネス フライデー 2013年6月8日&lt;/ref&gt;。内容的は日本経済の復活と中国へのチャレンジを表している&lt;ref&gt;{{Cite news |title=「政治不信の国に衝撃与えた」 英誌がアベノミクス評価 |url=http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/05/17/kiji/K20130517005823860.html |date=2013-05-17 |newspaper=スポニチ Sponichi Annex |publisher=スポーツニッポン新聞社 |accessdate=2013-06-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ウォール・ストリート・ジャーナル]]紙は、2014年4月からの消費税率8%の増税について、消費税は世代間で均等に税負担を広げる、景気が後退しても比較的あてにすることができる「安定した税収」として重要という、エコノミストの意見を紹介し、[[高齢化社会]]という課題に直面する他の先進諸国も、いずれ後を追うことになるため、日本はその先駆例として注目されるべきと評価している&lt;ref&gt;[http://newsphere.jp/politics/20131002-4/ 消費税増税は正解? 海外紙が評価する理由]NewSphere(ニュースフィア) 2013年10月2日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年[[2月26日]]、[[連邦準備制度|連邦準備制度理事会]](FRB)議長の[[ベン・バーナンキ]]は上院銀行委員会での証言で、日銀の金融緩和策について「デフレ脱却に向けた試みであり、支持する」と述べ、日銀の政策は自国経済の強化が目的で「為替操作ではない」との認識を示した&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/zc?k=201302/2013022700035 日銀の金融緩和策を支持=為替操作目的でない-米FRB議長] 時事ドットコム 2013年[[2月27日]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/business/update/0227/TKY201302270038.html 経済・マネー FRB議長、量的緩和の必要性強調 アベノミクスも支持] 朝日新聞デジタル 2013年2月27日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130227-OYT1T00499.htm マネー・経済 日銀の金融緩和「試みを支持」…FRB議長] YOMIURI ONLINE(読売新聞) 経済ニュース 2013年2月27日&lt;/ref&gt;。また同年[[6月20日]]に「日本がデフレに取り組むのは重要であり、デフレの解消とともに『三本の矢』には賛成である。日銀の政策がアメリカ経済にいくらかの影響を及ぼしたとしても、日銀の黒田総裁や日本の取り組みを支持する」と述べている&lt;ref name=&quot;nikkei2013620&quot;&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASGN2000F_Q3A620C1000000/ 「黒田総裁と日本政府の取り組み支持」詳報(3)]日本経済新聞 2013年6月20日&lt;/ref&gt;。また同年[[7月17日]]に「日本が力強さを増すことはアメリカの国益にもかなう」と述べ「日本は景気全体を押し上げようと努力している。その結果として、利益と代償が生まれるが、その利益とは日本経済の強化であり、アジア市場の強化である」と述べている&lt;ref name=&quot;bloomberg2013718&quot;&gt;[http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MQ3AXG6TTDTW01.html バーナンキFRB議長:日本は円操作せず、焦点は景気の拡大]Bloomberg 2013年7月18日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年[[4月4日]]、FRBの[[ジャネット・イエレン]]副議長は日銀のマネタリーベースを倍増させる政策について「日本が行っていることは同国の最大の利益となるものである」「成功すれば、世界経済の成長刺激に有益で、我々にも良いことである」「デフレ脱却を目指し積極策を講じるのは理解できる」と述べている&lt;ref&gt;[http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MKR5IY6K510901.html 米FRB副議長:日銀のデフレ脱却のための緩和政策適切]Bloomberg 2013年4月5日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM06020_W3A400C1NNE000/ 米FRB副議長、日銀の緩和強化「最善の策」]日本経済新聞 2013年4月6日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年[[4月17日]]、カナダ銀行のカーニー総裁は「日銀の措置は、モスクワG20声明と完全に整合しおり、国内目標に照準を定めた金融政策である」と述べ、日銀の政策による需要拡大はカナダにとっても利益との見方を示している&lt;ref&gt;[http://jp.ibtimes.com/articles/43035/20130418/1366218663.htm 日銀の緩和強化、モスクワG20声明と整合=カナダ中銀総裁]IBTimes 2013年4月18日&lt;/ref&gt;。同日、アメリカの[[ジェイコブ・ルー]][[アメリカ合衆国財務長官|財務長官]]は「日本は長期にわたり内需の問題を抱えていた。日本が国内向けの政策ツールを用いて内需拡大を目標としている限り、[[G7]]がモスクワ会合で合意した内容に沿っている」「政策が内需拡大に向けた目標に沿っている限り、国内的な政策を利用することは理にかなっている」と述べている&lt;ref&gt;[http://jp.ibtimes.com/articles/43029/20130418/1366232625.htm 米財務長官、日銀の異次元緩和に支持表明]IBTimes 2013年4月18日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年[[5月15日]]、[[フィリピン]]のプリシマ財務相は、「日本の政策が円相場を下落させていることについて懸念していない。円安と日本が現在取り組んでいる措置が日本の成長加速につながるなら、我々にとってプラスであり、期待を寄せている」との認識を示した&lt;ref&gt;[http://www.hoshusokuhou.com/archives/26967758.html 円安を懸念せず、日本の健全化は良いこと-フィリピン財務相 ブルームバーグ 2013/05/15 10:35 JST]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年2月11日、FRBのジャネット・イエレン議長は下院金融委員会の証言で、日銀の金融緩和策について「長期にわたるデフレを解消するためには当然であり、筋の通った政策である」「現時点では有効に働いている」と述べ、「日本経済が成長すれば近隣諸国に恩恵が及び、世界経済の利益となる」と表明している&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140212/fnc14021209130006-n1.htm 日銀の大規模緩和は「当然」 米議会でFRB議長]MSN産経ニュース 2014年2月12日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 韓国 ====<br /> 2017年4月9日に韓国銀行は「海外経済フォーカス」で、 安倍の就任前は約6年間で首相が6人交代していたことで政策の一貫性が落ちていたが、安倍が2012年末に就任して一貫性のある経済政策を進めたことで政策の不確実性を緩和したと評価して、韓国にもアベノミクスのように一貫した経済政策が必要だと報告した&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://japanese.joins.com/article/879/227879.html|title=韓経:「アベノミクスのように韓国にも一貫した経済政策が必要」|newspaper=中央日報 Web|date=2017-0410}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 海外移転していた工場がアベノミクスを背景に、2017年1月から12月までの1年間で海外に生産設備を持つ日本企業の11.8%が日本に戻ってきた。10万台規模の自動車生産ラインの日本移転や35年ぶりの化粧品メーカーの国内への工場建設など朝鮮日報は「大企業から中小企業まで、規模や業種を問わずに企業の「本国復帰」がブームとなっている」と表現した&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://archive.is/rdf2k|title=【社説】本国Uターン企業、韓国2社・日本724社という現実|newspaper=朝鮮日報 Web|date=2018-02-16}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本経済は2017年第4四半期に2016年四半期比から0.4%の成長率を記録し、8四半期連続のプラス成長を続けた。これは2001年以来、16年ぶりの最長成長となった&lt;ref name=&quot;naver&quot;&gt;{{Cite news|url=http://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?mid=etc&amp;sid1=111&amp;rankingType=popular_day&amp;oid=025&amp;aid=0002804150&amp;date=20180312&amp;type=0&amp;rankingSeq=1&amp;rankingSectionId=101|title=日本のデフレ脱出宣言... 失われた20年に終わった|newspaper=ネイバーニュース Web|date=2018-03-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2018年、中央日報はバブル崩壊後の日本経済の慢性病だったデフレも事実上終焉して消費心理が回復したと報じている。1月には失業率も2.4%を記録し、1993年4月の2.3%以来の低水準まで下落して完全雇用となった&lt;ref name=&quot;naver&quot;/&gt;。<br /> <br /> 2012年12月時点で失業率が4.3%だったが、2017年8月には1994年以来23年ぶりの最低値である2.8%になった&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.newsis.com/view/?id=NISX20171209_0000171728|title=[日本フォーラム] &lt;上&gt;アベノミクス5年... 日、不況のトンネル脱出|newspaper=[[:en:Newsis|Newsis]]|date=2017-12-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 首都圏や大都市以外を新しい観光地と商品開発の集中投資し、訪日外国人観光客は2012年の836万人から2017年は2869万人になった。日本の景気動向指数は1985年の調査開始以来、2017年12月に120.7で過去最高値となった&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://japanese.joins.com/article/462/239462.html|title=賃上げした企業に法人税優遇…安倍首相の「精巧な政策」|newspaper=中央日報|date=2018-03-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 15〜64歳の生産年齢人口が2017年には約7,600万人で20年前よりも10%も減少したにも関わらず、就業者数は2017年11月に6,528万人に増加した。[[:ko:서울경제|ソウル経済新聞]]は女性や高齢者などの労働参加が積極的に奨励するアベノミクスによる内閣の政策が理由だと説明している。生産年齢の女性が就業している割合は2017年11月に68.2%で、5年前より6.7%ポイント上昇した。この数値は過去最高であり、[[経済協力開発機構]]加盟国の上位の数値と比肩するようになった。更に65歳以上の就業者の割合も増加し、就職希望する高齢者は完全雇用の水位に到達した。 女性や高齢者の労働参加を促すことによって、2017年12月時点の就業者数は歴代2番目に高かった1998年の6,514万人を追い越し、日本史上最高だった1997年の就業者数6,557万人を超えて2018年には過去最高を更新するのは確実だと報道された&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.sedaily.com/NewsView/1OP2J3QA3O/GF02|title=薫風つなぐアベノミクス、今年就業者記録見通し|newspaper=ソウル経済新聞|date=2017-12-31}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[毎日経済新聞]]によると2013年以降からアベノミクスを背景に雇用指標が継続的に改善し、2012年に8.1%だった青年失業率は翌年から低下し始めた。2017年には日本の青年失業率は4.6%となった。2012年には日本の青年失業率は韓国より0.6%高かったが、2017年には韓国の9.8%の半分未満まで下落した<br /> &lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://news.mk.co.kr/news/headline/2018/167363|title=日本青年失業率、5年ぶりに韓の半分に 落ちた理由は|newspaper=毎日経済新聞|date=2018-03-14}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2018年1月に失業率は2.4%と、25年前の1993年並みの水準となった。日本経済新聞や中央日報などは日本の景気拡大が6年目も維持されると報道<br /> &lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://japanese.joins.com/article/462/239462.html|title=賃上げした企業に法人税優遇…安倍首相の「精巧な政策」|newspaper=中央日報Web|date=2018-03-12}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 条件付の肯定 ===<br /> [[ジョセフ・E・スティグリッツ]]は、日本政府がアベノミクスで彼の10年前に推薦した政策を採用することを歓迎し&lt;ref&gt;[http://archive.is/ehdbU 【変わるかニッポン】(3)産経新聞ニューヨーク駐在編集委員・松浦肇 (1/3ページ)] SankeiBiz(サンケイビズ) 2012年12月19日&lt;/ref&gt;、「円高を是正して景気を刺激し、本格的なデフレ対策を打つという意図は正しい」と述べ、大胆な金融緩和や財政出動を柱とする安倍政権の経済政策を評価している&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2506V_V20C13A1EA2000/ アベノミクス「一定の効果」 スティグリッツ教授 円高是正のデフレ対策を評価] 日本経済新聞2013年1月26日0:27電子版&lt;/ref&gt;。また、第一の矢である金融緩和と第二の矢の財政出動に対しては全面的に支持しているが、第三の矢(現状では規制緩和を旨とする規制改革と雇用の流動化などの構造改革)には警戒感を持っているとされる&lt;ref&gt;{{Cite news|title=3/21/2013 Joseph Stigltiz, Professor, Columbia University|newspaper=[[NHK BS1]]|date=2013-03-22|author=飯田香織|authorlink=飯田香織|url=http://www.nhk.or.jp/bizplus-blog/100/150051.html#more}}{{ref-en}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=スティグリッツと安倍総理との会談|newspaper=三橋貴明の「新」日本経済新聞|date=2013-03-27|author=東田剛|authorlink=中野剛志|url=http://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/03/27/korekiyo-37/}}&lt;/ref&gt;。2013年3月21日に安倍首相と会談した際には、アベノミクスに対して懸念も表明する。[[NHK BS1]]でのインタビューでは、「日本には、自由化・規制緩和もアジェンダに加えるべきと考えている人達がいるから彼らには注意しなければならない」と答える。同年3月22日、スティグリッツは東京で記者団に対し、日本の金融政策を通じた円相場の押し下げは正しいことだとの認識を明らかにし、安倍首相の経済政策について楽観的な見通しを示した&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|date =2013-03-22|title =スティグリッツ氏:日本の金融政策通じた円相場押し下げ正しい|journal =[[ブルームバーグ (企業)|ブルームバーグ]]|url =http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90970900&amp;sid=amBGAfKNXqQQ}}&lt;/ref&gt;。スティグリッツは安倍首相の経済政策を評価する考えを示した上で「世界にはユーロ危機などの短期的な問題だけでなく、地球温暖化・格差拡大など長期的問題も残っている。成長戦略の中で、医療・教育など、長期的な課題に予算を振り向け、自立的な成長を目指すべきである」と述べている&lt;ref&gt;{{Cite news |title=首相 成長の恩恵を多くの人に|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130321/k10013356421000.html |date=2013-03-21 |newspaper=NHKニュース |publisher=日本放送協会 |accessdate=2013-03-23 |archiveurl=http://megalodon.jp/2013-0322-1013-28/www3.nhk.or.jp/news/html/20130321/k10013356421000.html |archivedate=2013-03-23}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、スティグリッツは、以下の通り主張している。<br /> 「安倍総理が掲げる三本の矢のなかでもっとも難しい三本目の矢の成長戦略については、持続可能な成長を促すためにいかにお金を使うか、これは非常に難しい問題である。イノベーションといえば、人が働くコストを省くことに焦点を合わせてきた。その結果、他方では高い失業率に悩まされている。これはパズルみたいなもので、失業率が高いときに、さらに[[失業]]者を増加させることにつながる、労働力を省くイノベーションを追求していていいのか。」&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書 |author =ジョセフ・E・スティグリッツ|title =TPPと規制緩和を問い直す|publisher =集英社|journal =kotoba|volume =2013年夏号|url =http://shinsho.shueisha.co.jp/kotoba/tachiyomi/130604.html#3}}&lt;/ref&gt;、「アベノミクスでは、拡張型の金融政策が必要だということを認識している。また強力な財政政策が必要であり、そして[[規制緩和]]など構造上の強力な政策が必要であるということを認識している。世界の中でも、包括的な枠組みを持っている数少ない国である。日本は公共債務が多い。予算の状況を改善しながら、同時に経済に対して刺激策を講じることができるかどうか。私はできると思っているが、それに成功するためには各々の政策を慎重に設計しなければならない。構造改革を考える際は、どのような大きな問題が日本の前に立ちはだかっているのか、またどんな構造改革によって効率を改善し、国民の幸せを改善できるのかを真剣に考えなければならない。そのため、人々は製造業からシフトしなければならない。だからこそイノベーションが必要になってくる。生産年齢人口の減少を調整した場合、日本は過去10年間、OECD諸国の中で最も成功している国の1つである。ここで必要なことは三本の矢と呼ばれる包括的な経済政策に関する行動計画である。まず金融政策はターゲットを絞ることで成功している。これを拡張型の財政政策で補完すべきである。そして規制をコントロールして、経済に刺激を与えることができるか。私は、こうした構造上の改革を日本が成し遂げ、持続可能な繁栄を遂げることができ、そして世界に対して模範を示すことができると信じている。」&lt;ref&gt;{{Cite news |title=ノーベル経済学者スティグリッツ氏が語る、米国資本主義の失敗と日本が取り組むべき課題|newspaper=ビジネス+IT|date=2013-11-27|url=http://www.sbbit.jp/article/cont1/27192?ref=131128bit}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[トマ・ピケティ]]は「安倍政権・日銀が物価上昇を起こそうしているその姿勢は正しい」とする一方で「2014年4月の消費増税は、景気後退につながった」と指摘している&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF19H05_Z11C14A2SHA000/ グローバル化に透明性を パリ経済学校教授・ピケティ氏]日本経済新聞 2014年12月22日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://diamond.jp/articles/-/64271 高橋洋一の俗論を撃つ! 全く退屈しないデータ満載の歴史書 ピケティの『21世紀の資本』を読む]ダイヤモンド・オンライン 2014年12月25日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ポール・クルーグマンは「黒田東彦日銀総裁が、(2014年10月31日に)追加緩和を発表したが、称賛すべきことである。日銀・政府が実行してきたことは、消費税増税を除いてはすべて歓迎する。日銀が実行してきたことは斬新なことではなく、何年も前から私を含め欧米の専門家たちが実行するように促してきたことである。優先すべきことは、脱デフレのためになんでもやることであり、消費税増税以外の政策はその点で正しい」と指摘している&lt;ref name=&quot;president201512a&quot; /&gt;。クルーグマンは「どれだけ追加緩和を行ったとしても消費税増税はそれと真逆の政策であり、ブレーキをかけている状態となる」と指摘している&lt;ref name=&quot;president201512a&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[2016年]]に韓国の[[中央日報]]は「四年間、金融緩和・財政拡張・構造改革という3本の矢を放っているが1次目標のデフレーシヨンからも抜け出せていないので大局的に見ると日本経済を楽観する理由はない。とはいえ失敗したと見るのは誤算だ。キジの代わりに鶏は捕まえたと考えられる。もしアベノミクスがなければ日本経済の沈滞はさらに深刻だった」と評している&lt;ref&gt;[http://s.japanese.joins.com/article/172/222172.html?servcode=100&amp;sectcode=140 「 【コラム】安倍首相の経済リーダーシップがうらやましい」],中央日報,2016年10月31日.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 批判的反応 ===<br /> [[エスワル・プラサド]]は「金融政策だけで日本経済の長期停滞から救うことは不可能であり、他の政策からの支援も必要である」「金融政策が効果を持つには、他の政策も役割を果たす必要がある。金融政策だけですべての負荷を支えようとすれば、政策の効果と副作用のバランスが崩れ、副作用が効果を上回ること可能性もある」と指摘している&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYEA2U04E20140331 インタビュー:日本の金融政策偏重に副作用リスク=米コーネル大教授]Reuters 2014年3月31日&lt;/ref&gt;。<br /> {{仮リンク|BMIリサーチ|en|BMI Research}}は安倍総理大臣と彼の自民党は、構造的な条件である、高い水準の[[日本国債|政府の財政の債務]]、[[日本の人口統計|人口減少]]、主要な{{仮リンク|産業の国際競争力|en|Global Competitiveness Report}}の喪失による、経済の重荷に対して為す術の見込みがなく、[[2020年]]までに財政的な危機を引き起こす極めて高いリスクがあると報告している。&lt;ref&gt;{{ cite web | title =Japan Country Risk Report | url =https://store.bmiresearch.com/japan-country-risk-report.html | date =2017-10-01 |accessdate =2017-10-01 | quote =&quot;Prime Minister Sinzo Abe and his Liberal Democratic Party( LDP ) are unlikely to deliver a sustainable recover of the Japanese economy and adress the country&#039;s structural woes. These include a clossal national debt burden, demographic decline, and the loss of competitiveness of Japan&#039;s key industries. There is a high risk of a fiscal crisis before 2020, and LDP&#039;s eventual replacement by new political forces....Abe&#039;s....&#039;three arrows&#039; of &#039;Abenomics&#039;....represents the bolidest efforts in many years to rerire Japan&#039;s economy. Nontheless, &#039;Abenomics&#039; reisks pushing the country towards a financial crisis over the coming ysars.(訳:安倍総理大臣と彼の自由民主党は日本経済の持続的な回復と国の構造的な苦悩の措置の見込みがない。これらは莫大な国家の負債の重荷、人口減少、日本の鍵となる産業の競争力の喪失を含む。財政上の高いリスクが2020年の前にあり、そして新しい政治的な影響力による自民党の政権交代が起こり得る。…安倍の(「アベノミクス」の「三本の矢」と呼ばれるものは)…日本の経済が復活するよう数年にもわたり大胆な効果を現した。それでもなお、国に圧力をかける「アベノミクス」のリスクは来る数年にわたり金融危機に向かう。)&quot;}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==== 韓国 ====<br /> [[中央日報]]は「円安は[[大韓民国|韓国]]の輸出鈍化につながりかねない&lt;ref name=&quot;japanesejoins20121218&quot;&gt;[http://japanese.joins.com/article/113/165113.html 「アベノミクス」の襲撃、韓国の輸出に影響の可能性(1)] 中央日報 2012年12月18日&lt;/ref&gt;」「円安により韓国の輸出品の競争力に及ぼす影響は大きくないとみる専門家も多い&lt;ref&gt;[http://japanese.joins.com/article/114/165114.html?servcode=300&amp;sectcode=300 「アベノミクス」の襲撃、韓国の輸出に影響の可能性(2)] 中央日報 2012年12月18日&lt;/ref&gt;」と報じた。また、[[朝鮮日報]]は「韓国の輸出企業は円安[[大韓民国ウォン|ウォン]]高が続くのではないかと緊張感を強めている」と報じた&lt;ref name=&quot;wchosunonline&quot; /&gt;。<br /> <br /> 韓国の金仲秀中銀総裁は、日銀の決定に問題があると指摘し「為替水準が影響を受ける。変化のスピードも問題。動きが急過ぎる」と述べている&lt;ref name=&quot;reuters2012129&quot;&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE90R01520130128 円安めぐる日本批判、G20で中心議題にならない見通し=当局者] Reuters 2013年[[1月29日]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年(平成25年)[[2月19日]]、韓国政府はジュネーヴで開かれた[[世界貿易機関]](WTO)の貿易政策審査会合で「円安誘導政策が疑われる」と日本を批判している&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20130302223050/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130302/fnc13030217000000-n1.htm 【漢江経済リポート】円安…反日感情の火に油 国際競争力低下懸念 高まる不満+ (1/2)]MSN産経ニュース 2013年3月2日(2013年3月2日時点のインターネット・アーカイブ)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 韓国では「アベノミクス」によるデフレ対策に伴う円安進行に対する「円安脅威論」が過熱し、韓国メディアは「円安は沈黙の殺人者」(中央日報)などと批判している&lt;ref name=&quot;jcast2013228&quot;&gt;[http://www.j-cast.com/2013/02/28167311.html 韓国で「アベノミクス」批判が過熱 「円安は沈黙の殺人者」と反日煽るメディア]J-CASTニュース 2013年[[2月28日]]&lt;/ref&gt;。一方で為替市場をめぐっては、韓国の金融当局が「覆面介入」してウォン安誘導しているとの疑念が付きまとっていた&lt;ref name=&quot;jcast2013228&quot; /&gt;。<br /> <br /> なお、[[朴槿恵]][[大韓民国大統領|韓国大統領]]が掲げる[[経済政策]]を指して[[クネノミクス]]と呼ぶことがある。<br /> <br /> ==== ドイツ ====<br /> ドイツの[[ヴォルフガング・ショイブレ]]財務相は「日本の新政権の政策に、大きな懸念を持っている」と発言し、大胆な金融緩和策を批判した&lt;ref&gt;[http://archive.is/TZ3pR 「アベノミクス」に大きな懸念=独財務相]時事ドットコム 2013年[[1月17日]]&lt;/ref&gt;。[[ドイツ連邦銀行]]のワイトマン総裁は「新政権が中銀に大きく干渉し、大胆な金融緩和を要求して独立性を脅かしている」などと批判した&lt;ref&gt;[http://archive.is/M8ebu アベノミクスを痛烈批判=「中銀独立性脅かす」-独連銀総裁] 時事ドットコム 2013年1月22日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 中国 ====<br /> 中国・[[新華社]]は日本銀行の金融緩和策を「このような[[近隣窮乏化政策]]を進めれば、他国も追随せざるを得なくなり、世界的な[[通貨戦争]]が巻き起こる可能性がある」と危惧した&lt;ref&gt;[http://realtime.wsj.com/japan/2013/01/24/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%80%81%e6%97%a5%e9%8a%80%e6%94%bf%e7%ad%96%e3%81%ab%e6%a8%aa%e3%82%84%e3%82%8a/ Japan Real Time 中国、日銀政策に横やり] ウォールストリートジャーナル日本版2013年1月24日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年[[3月4日]]、中国の格付け会社「大公国際資信評価」は、アベノミクスで日本は財政状況が悪化するとして、[[日本国債]]の信用格付けを引き下げを発表した&lt;ref name=&quot;sponichi201334&quot;&gt;[http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/03/04/kiji/K20130304005322570.html アベノミクスを酷評 中国格付け会社、日本国債格下げ] スポニチ Sponichi Annex 2013年 3月4日&lt;/ref&gt;。大公はアベノミクスでは日本経済の構造上の問題は解決できず「日本の長期的な低迷は続く」と酷評し、「日中両国の政治的対立がもたらすマイナスの影響にも注目する必要がある」と指摘した&lt;ref name=&quot;sponichi201334&quot; /&gt;。中国では円安に伴って[[人民元]]が上昇し、中国の輸出競争力を低下させるとの警戒感が広がっており、当局者・有識者の間でアベノミクスへの批判が高まっている&lt;ref name=&quot;sponichi201334&quot; /&gt;。<br /> <br /> 中国の政府系ファンド、中国投資(CIC)の高西慶社長は日銀の金融緩和策について、意図的な円安誘導であり、「(中国など)近隣諸国をごみ箱のように扱い、通貨戦争を始めれば、他国にとって危険であるだけでなく、最終的には自らにも害が及ぶ」と強く批判している&lt;ref&gt;[http://archive.is/Nwzta 円安誘導と日本批判=中国政府系ファンド社長] 時事ドットコム 2013年 3月7日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 新華網は、「アベノミクス」は長期的な特効薬とは言えず、その各政策は、日本経済の問題の根本的な解決にならないとしており、日本経済に副作用をもたらしているとしている&lt;ref&gt;[http://j.people.com.cn/n/2015/0104/c94476-8831147.html 「アベノミクス」の副作用、日本経済の不安の種に]人民網日本語版 2015年1月4日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、[[李克強]][[首相]]が掲げる[[経済政策]]を指して[[リコノミクス]]と呼ぶことがある。<br /> <br /> ==== アメリカ ====<br /> 2013年[[6月6日]]、[[アメリカ合衆国下院]]の与野党議員226人は、日本を主要な[[為替操作国]]と名指しし、安倍首相の政策は「市場を歪めている」として対応を求める連名の書簡を[[バラク・オバマ]]大統領に送った&lt;ref&gt;[http://www.afpbb.com/article/economy/2948678/10863785 米議員226人、大統領に為替操作対応求める 日本を名指し]AFPBB News 2013年6月7日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年10月1日、ウォール・ストリート・ジャーナルは社説で、安倍首相が2014年4月からの消費税率引き上げを決めたことについて「アベノミクスを沈没させる恐れがある」と批判し、デフレが克服されていない状況で消費に打撃を与えるべきではないと強調した上で「より速く、持続的な経済成長」こそが財政健全化の唯一の方策だと主張している&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/zc?k=201310/2013100200682 「アベノミクス、沈没も」=米WSJ、消費増税決定を批判]時事ドットコム 2013年10月2日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 批判的意見への反論 ===<br /> ポール・クルーグマンは「大胆な金融緩和をするとハイパーインフレになってしまうというものだが、まったく的外れである。日本と同じように金融緩和をしているアメリカでハイパーインフレは起こっていない」「大規模な財政出動をやると財政悪化につながるという批判もあるが、現実をきちんと見ていない批判といえる。日本の長期金利は1%未満の水準を超えておらず、政府の借り入れコストはほとんど変化していない。インフレ期待は高まっているのだから、政府の債務は実質的に減っていることになる。日本の財政見通しは、悪くなるというより大きく改善している」と述べている&lt;ref name=&quot;gendai2013214&quot; /&gt;。また円安について「[[G20]]で、各国は円安を許容せざるを得ないだろう。[[欧州中央銀行]]の[[マリオ・ドラギ]]総裁が懸念を示しても、日本に経済制裁を科すわけではない。アメリカも金融緩和でドル安を導いたと批判されてきたので何も言わない。日米ともに景気の現状を踏まえて、金融緩和を進めているに過ぎない。その結果としての通貨安である」と述べている&lt;ref name=&quot;nhkbiz2013212&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[ジョセフ・E・スティグリッツ]]は東京都内での国際会議で、アベノミクスの副作用が懸念されていることについて「実施しないほうが将来的なリスクになる」と述べている&lt;ref&gt;[http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000006360.html 消費税は消費を冷やす“悪い税金”ノーベル賞学者]テレ朝news 経済ニュース 2013年5月31日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ニーアル・ファーガソン]]ハーバード大学教授は、2013年[[1月27日]]のフィナンシャル・タイムズへの寄稿で、日本の差し迫った経済状況を考えれば、国際社会は円安政策をある程度受け入れるべきであり、むしろ過去5年間に実質的な通貨価値が大幅に下落した[[韓国]]が日本を非難するのは偽善的だと述べた&lt;ref&gt;[http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/01/28/2013012800368.html 「円安非難は偽善」米経済学者が韓国批判] 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版2013年[[1月28日]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> フィナンシャル・タイムズ紙は「中央銀行の金融政策が経済にとって有害である時に政府が中央銀行と意見を交換するのは適切なことで、バイトマン総裁の批判は的外れである」と評している&lt;ref&gt;[http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37002 社説:インフレへの第一歩を踏み出した日銀] JBpress(日本ビジネスプレス) 2013年[[1月24日]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> G20の当局者は「日本が競争的な(自国通貨)引き下げを図っていると論じることは出来ない」「介入が無い限り、政策期待で市場が動いているだけ」と指摘している&lt;ref name=&quot;reuters2012129&quot; /&gt;。<br /> <br /> OECDのグリア事務総長は、日本は円安だけを求めているのではなく、デフレを克服するため行動していると述べ、一部から円安誘導策との批判が出ている日本の積極的な金融緩和策を擁護する考えを示し、「日本が成長を遂げることは、誰にとっても最大の利益になる。特に韓国にとっては重要である。日本の成長が高まり、世界経済に寄与することを望む」と述べた&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE91401W20130205 OECD事務総長が円安に理解、「状況見守る余地」] Reuters 2013年[[2月5日]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> IMFはモスクワで開かれたG20財務相・中央銀行総裁会議向けの報告書を公表し、円安をめぐる懸念は行き過ぎとの認識を示し、日銀は一段の決意でデフレ脱却に取り組むべきと指摘した&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPJT833841120130221 円安めぐる懸念は行き過ぎ=IMFのG20報告書] Reuters 2013年2月22日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2201N_S3A220C1EB1000/ IMFがドル安を指摘 通貨安競争は「誇張」] 日本経済新聞 2013年2月22日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130222-OYT1T00626.htm 通貨安競争の懸念は「誇張」…IMF報告書] YOMIURI ONLINE(読売新聞) マネー・経済 経済ニュース 2013年2月22日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> FRBのベン・バーナンキ議長は「日銀が何も実施していなかった当時の市場は不安定ではなかったことを考えると、日銀の政策変更の結果として市場が不安定になったと考えるのは論理的である。デフレ期待を壊し物価上昇率を2%に上げるため、日銀は非常に積極的な政策を実施している。政策の初期段階では、投資家は日銀の政策による反応を学んでいる状態で市場が不安定になるのは驚くべきことではない」と述べている&lt;ref name=&quot;nikkei2013620&quot; /&gt;。また、中国は[[人民元]]を割安な水準で維持しようと為替操作しているとして、日本と中国の金融政策の違いを明確にし「日本は為替レートを操作していない。また為替水準を維持しようと直接介入することもない」と述べている&lt;ref name=&quot;bloomberg2013718&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 警告・問題点の指摘 ===<br /> ポール・クルーグマンは「せっかくアベノミクスを始めたのに、いまこの時期に消費税を増税することは、日本経済の復活のために、何のプラスにもならない。いまは消費税増税を我慢し、2%の物価目標の達成に、全力を注ぐべき時である」と指摘していた&lt;ref&gt;[http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36429 経済の死角 ジム・ロジャーズ、ポール・クルーグマン、J・ガルブレイスほか 米国の著名な学者・投資家30人が一挙登場!全国民必読 7・21参院選「自民圧勝」から、何かが変わる 日本人への警告「宴は終わる、これは出口が見えないトンネル]現代ビジネス 2013年7月16日&lt;/ref&gt;。クルーグマンは「8%への消費増税を決定したことにはがっかりした。本来なら、デフレを完全に脱却してからやったほうが安全である。ちょうど光が見えかけていたのに、増税によって消費が落ち込む可能性がある&lt;ref&gt;[http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37296 経済の死角 【独占インタビュー】ノーベル経済学賞受賞ポール・クルーグマン 日本経済は、そのときどうなるのか]現代ビジネス 2013年10月21日&lt;/ref&gt;」「すでに消費増税という『自己破壊的な政策』を実行に移したことで、日本経済は勢いを失い始めている。このままいけば、日本はデフレに逆戻りするかもしれない&lt;ref&gt;[http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40411 経済の死角 本誌独占インタビュー ノーベル賞経済学者クルーグマン 「日本経済は消費税10%で完全に終わります」]現代ビジネス 2014年9月16日&lt;/ref&gt;」と述べている。また、消費税増税に関して日本政府へ警告を発し&lt;ref name=&quot;WSJ2014sep19PK&quot;&gt;[http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2014/09/19/krugman-warns-abe-on-tax-increase/ Krugman Warns Abe on Tax Increase]J. D&#039;amico, Japan, The Wall Street Journal, 19 Sep 2014 &lt;/ref&gt;、消費税を10%に上げれば日本はデフレーションに逆戻りするとして、日本政府は消費税率を5%に戻しインフレ期待の醸成に専念するべきであると述べた&lt;ref name=&quot;WSJ2014sep19PK&quot; /&gt;。<br /> <br /> ジョセフ・E・スティグリッツは、経済の回復が安定状態に入る前に消費税率を引き上げる安倍首相の戦略のせいで、日本経済は2014年、失速の危機に見舞われるだろうと述べている&lt;ref&gt;[http://newsphere.jp/economy/20140125-3/ “消費増税で日本経済失速の危機に” ノーベル賞スティグリッツ教授が警告]NewSphere(ニュースフィア) 2014年1月25日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年[[3月12日]]、ロバート・シラーは都内の講演で、安倍首相と面会し、アベノミクスに感銘を受けていると話したとする一方で、市場は人々の心理に依存するためアベノミクスの成功がいつまでも続く保証はないと指摘した&lt;ref name=&quot;reuters2014312&quot;&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA2B04G20140312 アベノミクス、いつまでも成功続ける保証ない=シラー・イエール大学教授]Reuters 2014年3月12日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[UBS]]銀行ウェルス・マネジメントは「アベノミクス」が失敗すれば[[スタグフレーション]]に突入すると述べている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.zaikei.co.jp/article/20130606/134661.html|title=「アベノミクス」が失敗なら「アベゲドン」に転覆する可能性|publisher=財経新聞|date=2013-06-06|accessdate=2013-06-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年[[10月1日]]、新華社は安倍首相の消費税率引き上げ表明について「国際社会の日本の財政状況に対する関心に答えた」と評価する一方で「ようやく回復してきた日本経済の勢いをそぐ恐れがあると心配されている」と報じている&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/world/news/131001/chn13100121070006-n1.htm 【消費税8%】中国国営メディア「国際社会の関心に答えた」と評価]MSN産経ニュース 2013年10月1日&lt;/ref&gt;。同日、中国紙[[チャイナデイリー]]は消費税率8%引き上げのニュースについて「安倍首相が民衆の抗議デモを無視し消費税の引き上げ決断」とのタイトルで報じた&lt;ref&gt;[http://www.xinhua.jp/socioeconomy/photonews/361175/ 日本の消費税引き上げに中国メディアが報道、 「民衆の抗議を無視し安倍首相が決断」]XINHUA.JP 2013年10月2日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ウォール・ストリート・ジャーナルは「2014年4月1日からの消費税率の引き上げ敢行という決断は、安倍首相が前任者たちと同様に、財務官僚とケインズ主義経済学の囚人だということを露呈させた」「景気刺激策を装った公共支出は、過去20年にわたって成果を上げていない。それでも安倍首相は増税と公共支出で日本に繁栄をもたらせると信じている」と述べている&lt;ref&gt;[http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304827404579110282995365514.html 【社説】消費増税に邪魔されるアベノミクス] WSJ.com 2013年10月2日&lt;/ref&gt;。公共事業支出や低所得者層への現金配布などの景気刺激パッケージについて、7.5兆円と予想される増税での増収を帳消しにしてしまうと述べている&lt;ref&gt;[http://newsphere.jp/politics/20131001-3/ アベノミクス最初のエラー 消費税増税に海外紙から厳しい声]NewSphere(ニュースフィア)2013年10月1日 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年[[9月21日]]、アメリカの[[ジェイコブ・ルー]]財務長官は、G20財務相・中央銀行総裁会議の閉幕後の記者会見で、日本について、消費税率を4月に8%に引き上げて以降、個人消費・投資が落ち込んでおり、「経済活動の縮小による困難に直面している」と懸念を示した&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140921/fnc14092113330002-n1.htm 日欧の成長鈍化 ルー米財務長官「期待外れ」]MSN産経ニュース 2014年9月21日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140922/frn1409221532007-n1.htm 消費増税 米もダメ出し 財務長官が「失望」表明]ZAKZAK 2014年9月22日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年[[11月17日]]、日本の2014年7-9月期のGDP速報値が2四半期続けてマイナス成長となったことについて、[[ワシントン・ポスト]]は「日本が景気後退入り」と報じ、ウォールストリート・ジャーナルは「景気後退とみなされる」と報じた&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014111801001041.html 米紙「日本景気後退」と一斉報道 GDPマイナス成長で]47NEWS(よんななニュース) 共同通信 2014年11月18日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 北京大学経済学部の[[方明]]は「アベノミクスによって、日本経済は[[スタグフレーション]]に陥るだろう」と述べている&lt;ref&gt;[http://j.people.com.cn/n/2015/0120/c204149-8838412.html 中国の専門家、安倍氏の政治・経済政策を論じる著書を出版]人民網日本語版 2015年1月20日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== IMF ====<br /> 国際通貨基金のラガルド専務理事は「IMFは、いかなる形でも通貨安競争に賛同しない」と発言した&lt;ref name=&quot;sankei2013118&quot; /&gt;。<br /> <br /> 2013年[[7月9日]]、IMFの[[オリヴィエ・ブランチャード]]主任エコノミストは「2本目の矢(の財政出動)が中期的な財政再建策を伴わず、三本目の矢に抜本的な改革が盛り込まれなければ、投資家は懸念を強め、国債金利は跳ね上がるだろう」と述べ、アベノミクスが世界経済へのリスクになり得ると指摘した&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/jpmarket/idJPL4N0FF3QO20130709 〔外為マーケットアイ〕ドル101円前半、IMF「アベノミクス、世界経済のリスクとなりうる」] ロイター 2013年7月10日&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 2013年[[7月16日]]、ラガルド専務理事は日米英ユーロ圏中銀の非伝統的措置について、資本フローに影響を与えたと指摘し、その解除については段階的に慎重に行われるべきだとの見解を示した&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE96F07720130716 日米欧中銀の非伝統的措置解除は慎重に行われるべき=IMF専務理事]Reuters 2013年7月16日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年[[8月1日]]、IMFは世界経済のリスクに関する年次評価報告書を発表し、アベノミクスが失敗すれば世界経済にとって主要なリスクの一つになると警告している&lt;ref name=&quot;wsj201382&quot;&gt;[http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323451804578642771528833686.html アベノミクス、失敗すれば世界経済の主要リスクに―IMFが警告]WSJ.com 2013年8月2日&lt;/ref&gt;。IMFは、アベノミクスについて大筋で支持し、計画が完全に実施されれば効果を上げるだろうとしながらも、政治的に困難な部分について実施に移せなければ、深刻な危機をもたらすと分析している&lt;ref name=&quot;wsj201382&quot; /&gt;。<br /> <br /> 2014年[[10月15日]]、アメリカ財務省は為替報告書で、アベノミクスについて「大幅な円安にもかかわらず、輸出が伸び悩んでいることは意外である」「3本の矢はデフレから脱却する力強い試みだったが、ここに来て(2本目の矢の一環の財政再建が)経済成長を妨げている」と公表した&lt;ref name=&quot;reuters20141015&quot;&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0I50FB20141016 米為替報告書の真意探る政府、「財政再建は慎重に」との指摘で]Reuters 2014年10月24日&lt;/ref&gt;。また「財政再建ペースは慎重に策定することが重要である」と述べ、金融政策は「行き過ぎた財政再建を穴埋めできず、構造改革の代替にもならない」と公表した&lt;ref name=&quot;reuters20141015&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 日本政府の批判的意見への反論 ==<br /> === 国務大臣 ===<br /> 財務大臣の麻生太郎は「(2009年4月のG20加盟20カ国の首脳会談で)通貨安競争はやらないという約束をしたが、約束を守った国は何カ国あるのか。米国はもっとドル高にすべきだ。ユーロはいくらになったのか」と言及。1ドル=100円前後で推移していた当時に比べても円高水準にあるとした上で、約束を守ったのは日本だけだとし、「外国に言われる筋合いはない。通貨安に急激にしているわけではない」と述べた&lt;ref&gt;[http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324484504578208403917726338.html 欧米は自国通貨安を放置したが日本は通貨安政策取っていない=麻生財務相] WSJ.com 2012年12月29日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MFS7TA6K50XS01.html 麻生財務相:通貨安にしているわけではない] Bloomberg 2012年12月29日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130105/mcb1301050502009-n1.htm 先進国間で通貨安競争 スイスに続け 安倍首相の介入で新局面 (1/3ページ)] SankeiBiz 2013年1月5日&lt;/ref&gt;。2013年[[1月28日]]の臨時閣議後の記者会見は、各国で日本が通貨安政策をとっているとの批判が起きていることに「ドルやユーロが下がった時には(日本は)一言も文句を言っていない」と述べ、「戻したらぐちゃぐちゃ言ってくるのは筋としておかしい」と反論した&lt;ref name=&quot;nikkei2012128b&quot;&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2800F_Y3A120C1EB2000/ 円安政策批判「筋としておかしい」 麻生財務相が反論] 日本経済新聞 2013年1月28日&lt;/ref&gt;。円相場については、安倍政権がとった施策を受けて「結果として安くなったもの」と分析。過度な円高の修正局面だとの認識を示した&lt;ref name=&quot;nikkei2012128b&quot; /&gt;。また「日本は(金融危機だった)欧州の救済のために融資するなど、やるべきことをやっている」と付け加えた&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130128-OYT1T00555.htm 欧米の円安誘導懸念、筋としておかしい…麻生氏] YOMIURI ONLINE(読売新聞)マネー・経済 経済ニュース 2013年1月28日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 内閣参与 ===<br /> 内閣官房参与の浜田宏一は「麻生副総理も言っておられたように、今まで日本だけが我慢して他国にいいことを続けてきたのに、今自国のために金融緩和しようとするときに、他国に文句をつけられる筋合いはない。日本の金融政策は日本のためであり、ブラジルや他国のためではない」と述べている&lt;ref&gt;[http://diamond.jp/articles/-/30804 浜田宏一・内閣官房参与 核心インタビュー 「アベノミクスがもたらす金融政策の大転換 インフレ目標と日銀法改正で日本経済を取り戻す」] ダイヤモンド・オンライン 2013年[[1月20日]]&lt;/ref&gt;。また浜田は「日本はこの3年間、世界中からいいように食い物にされてきた。今回は、それをようやく正常な形に戻すことに決めたということである。それを海外が非難すること自体、おかしなことで、日本はそうした非難を恐れる必要はない」と述べている&lt;ref name=&quot;gendai201326&quot;&gt;[http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34773 経済の死角 「安倍バブル」の教祖浜田宏一が大いに語る「1ドル100円、日本は甦る」] 現代ビジネス 2013年[[2月6日]]&lt;/ref&gt;。2013年[[2月15日]]にピーターソン国際経済研究所でおこなった講演では、日本の金融政策は国内の物価目標の達成のみを目指したもので、円相場を操作していると解釈されるべきではないとの見解を示した&lt;ref name=&quot;reuters2013216&quot;&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE91E00V20130215 日本の政策、国内の物価目標達成が目的=浜田内閣官房参与] Reuters 2013年[[2月16日]]&lt;/ref&gt;。また[[リーマン・ブラザーズ]]破綻後の金融危機時に、日本はイングランド銀行やFRBが行った拡張的な金融政策を批判しなかったとし、日本の積極的な金融政策も非難されるべきではないというのが日本当局者の見解と述べた&lt;ref name=&quot;reuters2013216&quot; /&gt;。また、「変動相場制の下では『通貨安戦争』という概念はない」と述べ、「ブラジルのように不満のある国は、自らの国で適切な金融政策を採用すべきである」と指摘した&lt;ref&gt;[http://sp.mainichi.jp/m/news.html?cid=20130216k0000e020176000c 浜田氏:「通貨安競争」を否定 デフレ脱却を強調]毎日新聞 2013年2月16日&lt;/ref&gt;。同年5月には、韓国について「日本の中央銀行を非難するべきではなく、自国の中央銀行に適切な金融政策を求めるべきである」と語った&lt;ref&gt;[http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MNHXYP6JIJWQ01.html 浜田参与:日銀は必要なら一段の緩和を-インタビューで語る]Bloomberg 2013年5月28日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 日本銀行 ===<br /> 2013年[[2月14日]]、日銀の[[白川方明]]総裁は、金融政策決定会合後の記者会見で「(金融緩和)は国内経済の安定が目的で、為替相場への影響を目的にしているわけではない」と述べ、先進国の一部や新興国による「円安誘導」との指摘を否定した&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013021401001488.html 日銀総裁、円安誘導を否定 「緩和の手綱緩めず」] 47NEWS(よんななニュース) 共同ニュース 2013年2月14日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20130521235034/http://mainichi.jp/select/news/20130215k0000m020026000c.html 日銀:白川総裁 金融緩和での「円安誘導」懸念を否定] 毎日jp(毎日新聞) 2013年2月14日(2013年5月21日時点のインターネット・アーカイブ)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 日本国内の識者の見解 ==<br /> ;経済学者<br /> [[同志社大学]]大学院の[[浜矩子]]教授([[国際経済学]]・国際金融論)は、アベノミクスを「アホノミクス」と称している。浜によれば、株や[[不動産]]の価格が上がる[[バブル]]は起きるものの、[[庶民]]が生活に必要とする商品の物価は上がらずデフレになるとしており、得をするというのは富裕層のみであり、庶民にとっては厳しい経済状況になるとしている&lt;ref&gt;[http://toyokeizai.net/articles/-/14072 「アホノミクス」が5つの悲劇を引き起こす! | インタビュー | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト]&lt;/ref&gt;。また、アホノミクスの結果、[[バブル]]の[[ムード]]が起き人々はたぶらかされるようになるとしている。[[株価]]が上がり続けて騒がれているのは、何となく安倍ならばやってくれるというムードからであるとしている。[[企業]]の業績が伸びたり[[サラリーマン]]が昇給となっているのは、一部の[[大企業]]のみであるとしている&lt;ref&gt;[http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/POL/7243 「バブルを煽る“アホノミクス”は0点」と同志社大教授(政治関連) - 女性自身[光文社女性週刊誌]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 経済評論家の[[植草一秀]]は、アベノミクスや外交政策、軍事政策によって引き起こされる日本国民、日本経済の危機、損失([[リスク]])、「アベノリスク」と批判し、アベノミクスの「三本の矢」を「[[七つの大罪]]」と表現している&lt;ref&gt;植草一秀著『アベノリスク 日本を融解させる7つの大罪』([[講談社]]、2013年)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 経済アナリストの[[森永卓郎]]は、アベノミクスを「アベノリスク」と呼び、安倍政権によって悪夢のような[[格差社会]]、利権社会がやってくるとしている。森永は「2013年7月の[[参議院選挙]]後、アベノミクスに沸く中、静かに進む社会変革。その動きは一気に加速する。安倍政権が目指すのは、超[[弱肉強食]]、かつ強烈な利権社会である。「そんなこと、おとぎ話だ、妄想だ」と躍起になって否定する人は多いだろう。体制側にいる人ならなおさらである。しかし、庶民にとっての悪夢が現実となってからでは遅いのである」と主張している&lt;ref name=&quot;Abenorisk_002&quot;&gt;{{Cite web | title = 庶民は知らないアベノリスクの真実 | publisher = [[角川マガジンズ]] | date = 2013-07-10 | url = http://www.kadokawa.co.jp/product/301306000399/ | accessdate = 2014-11-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[早稲田大学]]政治経済学部の[[若田部昌澄]]教授([[経済学史]])は、「[[生活保護]]の切り下げは、アベノミクスの負の側面である」と指摘している&lt;ref&gt;田中秀臣編著 『日本経済は復活するか』 藤原書店、2013年、96頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[同志社大学]]商学部の[[服部茂幸]]教授([[数理経済学]])は、「円安となり株が上がっただけで、評価する点がない。第2の矢である財政政策の効果は認める」と指摘している&lt;ref name=&quot;reuters20141121&quot;&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0J50L320141121 訂正-インタビュー:実質賃金目減り、企業は一段の円安望まず=服部教授]Reuters 2014年11月21日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[京都大学]]の[[伊東光晴]]名誉教授([[理論経済学]])は、「株価上昇と円高ドル安は、総選挙と安倍内閣の発足以前に始まっており、安倍・黒田政策の効果ではない」と指摘している&lt;ref&gt;伊東光晴「安倍・黒田氏は何もしていない」『世界』2013年8月号.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[東京大学]]の[[伊藤元重]]名誉教授([[国際経済学]])は、「アベノミクスの成果が大きかったことは株価・為替レート・物価上昇率・失業率や有効求人倍率などの雇用指標など、どれをとっても明らかである」と述べている&lt;ref&gt;[http://diamond.jp/articles/-/52235 伊藤元重の新・日本経済「創造的破壊」論 【最終回】アベノミクスの成長戦略でカギを握るのは、供給サイドではなく需要サイドの活性化]ダイヤモンド・オンライン 2014年4月28日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[慶應義塾大学]]経済学部の[[竹森俊平]]教授([[国際経済学]])は、「アベノミクスとはつまり、金融緩和だけである」とし、金融緩和政策が効果を発揮し、雇用が改善されていると述べている&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASH1M51JCH1MULFA01G.html 金融緩和で見えた日本の根本問題 竹森俊平・慶大教授]朝日新聞デジタル 2015年1月20日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[明治大学]]政治経済学部の[[飯田泰之]]准教授([[経済政策]])は、「アベノミクスの一本目の矢は、決して金持ちの味方・貧乏人の敵ではない。所得に関しては中立であり、むしろ格差是正的な側面もある」と指摘している&lt;ref&gt;[http://synodos.jp/economy/11455 アベノミクスを成功させるために、消費税増税を先送りせよ /山本幸三×飯田泰之]SYNODOS -シノドス- 2014年11月5日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[立命館大学]]経済学部の[[松尾匡]]教授([[理論経済学]])は、「第三の矢は供給能力を高める政策、[[新自由主義]]政策である。第三の矢が景気を押し下げる効果は他の政策(第一、第二の矢)の景気拡大効果には及ばない」と指摘している&lt;ref&gt;田中秀臣編著 『日本経済は復活するか』 藤原書店、2013年、178-179頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[一橋大学]]の[[野口悠紀雄]]名誉教授(ファイナンス理論・日本経済論)は、「2013年から異次元金融緩和することで円安が起きてるが、2014年秋から追加金融緩和を実施したので、将来的に日銀の保有している国債は損失をもたらすだろう」と指摘している&lt;ref&gt;{{Cite news |title=アベノミクス:バブル崩壊25年 「結局、日本人はバブルから何も学んでいない」 |newspaper=毎日新聞&lt;!-- 記事が掲載されているメディア名 --&gt; |date=2015-03-26 |author=尾村洋介 |authorlink=尾村洋介 |author2=荒木功 |authorlink2=荒木功 |url=http://mainichi.jp/feature/news/20150326mog00m020002000c.html |accessdate=2015-10-16 |publisher=毎日新聞社 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[慶應義塾大学]]大学院の[[岸博幸]]教授([[経営戦略]]・[[経済政策]])は、「旧3本の矢が“全体を良くする”ことだけを目指していたのに対して、新3本の矢が“全体を良くする”ことと“全員を良くする”ことの二兎を追うことにしたというのは、少なくとも方向性としては評価できると思います」と述べている&lt;ref&gt;[http://diamond.jp/articles/-/79332 「新3本の矢」をあえて前向きに評価してみる]ダイヤモンドオンライン2015年10月2日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;エコノミスト<br /> 株式会社[[日本総合研究所_(株式会社)|日本総合研究所]](JRI)副理事長の[[翁百合]]は、「株高・円安をさせ、人々のマインドを変えた効果は評価するが、量的緩和による直接的な効果は出ていない」と述べている&lt;ref&gt;[http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NKF0LI6K50XV01.html 日本総研の翁氏:追加緩和は必要ない-国債買い増し副作用]Bloomberg 2015年3月2日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[片岡剛士]]は、「アベノミクスを全否定するということはあるべき経済成長のためのツール全てを否定することなる」、「日本のメディアには経済成長を否定しているところもあり、たとえば[[朝日新聞]]がアベノミクス批判を強めるのは、道理としては理解できる」と述べている&lt;ref name=&quot;synodos2014128&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[第一生命保険|第一生命]]経済研究所主席エコノミストの[[永濱利廣]]は、「『アベノミクス』というと特別・目新しい政策と受け取られるが、決してそうではない。アメリカをはじめ諸外国で実行されていたにもかかわらず、日本では踏み込んでこなかったことに、遅ればせながら取り組もうとしているに過ぎない」「1本目の金融政策は『異次元』と形容されるが、実際にはリーマンショック以降のアメリカやイギリスの先例に追随した、グローバルスタンダードな金融緩和である」と述べている&lt;ref&gt;[http://bizgate.nikkei.co.jp/article/7923115.html アベノミクスは&quot;グローバルスタンダードな経済政策&quot;]日経BizGate 2013年7月18日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[丸三証券]]経済調査部長の[[安達誠司]]は、「市場関係者とそれに近い経済学者の間では、『量的・質的緩和』に対する評判はすこぶる悪い。彼らの間ではアベノミクスの効果は、財政政策(公共投資の拡大)であって金融政策(量的緩和の拡大)ではないというのがコンセンサスになっている。(量的・質的)金融緩和は、金融政策のレジーム転換が大きな鍵を握っている」と述べている&lt;ref&gt;[http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38983 安達誠司「講座:ビジネスに役立つ世界経済」 【第42回】 為替レートを大きく左右する金融政策]現代ビジネス 2014年4月17日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[村上尚己]]は相対的貧困率の低下を根拠に、「(2017年時点で)日本の所得格差は縮小している」と述べている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://toyokeizai.net/articles/-/201468|title=金融緩和で所得格差はむしろ「縮小」している |publisher=[[東洋経済]]|date=2017-12-18|accessdate=2018-03-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;その他の評論<br /> [[漫画家]]の[[小林よしのり]]は、「アベノミクスはアホノミクスである」と批判しており、更に小林は安倍信者は「アベノモクズと消える」と述べている&lt;ref&gt;[http://yukan-news.ameba.jp/20131004-131/ 小林よしのり氏 「アホノミクス」「アベノモクズ」 - 夕刊アメーバニュース]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[中日新聞東京本社|東京中日新聞]]論説委員の[[長谷川幸洋]]は、「私自身は100点満点で70点と採点する。もちろん合格点である」「増税前までは実に3四半期連続で2.5%前後から3%の成長を遂げていた。この1点をみても、アベノミクスは4月まで完全に成功しており、ただ1つの失敗が消費増税だったことがあきらかだ。だからこそ、ここで軌道を戻す必要がある」と述べている&lt;ref&gt;[http://getnews.jp/archives/711605 アベノミクスを採点 100点満点の70点で合格と長谷川幸洋氏]2014.12.01 16:00 NEWSポストセブン &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 元[[航空幕僚長]]の[[田母神俊雄]]は、「アベノミクス」を推進すると発言しただけで、株価が上がり、円高も是正された点を評価しており、アメリカによる情報戦に振り回されなかった政策であるとしている{{Sfn|田母神俊雄|2013|pp=106-109}}。<br /> <br /> [[東京大学政策ビジョン研究センター]]講師([[国際政治学]])の[[三浦瑠麗]]は、アベノミクスは過小評価されているとしている。その理由として、安倍政権が進めている外交・安全保障政策は政治思想に直結するものであるためマスコミの取り上げ方も大きくなり、本来的にはリベラル的な経済政策であるアベノミクスを支持したいはずの左派勢力にとっては、安倍政権の思想的DNAが気に入らないのでイデオロギー的に支持できないのではないかとしている&lt;ref&gt;『日本に絶望している人のための政治入門』(文春新書) 三浦瑠麗 2015年出版&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[経済評論家]]の[[上念司]]は、「大胆な[[金融緩和]]に加え、景気の下支えには政府の[[財政出動]]が必要」「私たちが一番恐れるべきは[[デフレ]]だ。アベノミクスの第1の矢は極めて正しい」と述べている&lt;ref&gt;[http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20130502-1121010.html 経済ニュース アベノミクスに賛否両論]nikkansports.com 共同通信 2013年5月2日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://web.archive.org/web/20130503005427/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130502/biz13050214180012-n1.htm アベノミクスに賛否両論 参院予算委の公聴会]MSN産経ニュース 2013年5月2日(2013年5月3日時点のインターネット・アーカイブ)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://archive.is/nyaj8 アベノミクスに賛否両論=13年度予算案公聴会-参院]時事ドットコム 2013年5月2日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 神戸大学名誉教授の[[浦部法穂]]は、「『アベノミクス』なるものによって極端な円高が是正され、輸出企業の業績が回復して株高にもつながった、として、なにやら景気が良くなったような雰囲気が作り出されている。それで多くの国民の生活が楽になったわけではないのに、そういう雰囲気が「右翼の軍国主義者」([[ハーマン・カーン賞]]受賞の際の安倍の挨拶)の首相への支持につながっているのであろう。多くの国民は、彼が「右翼の軍国主義者」であるから支持しているというわけではない。彼の経済政策によって景気が良くなり自分たちの生活も楽になるかもしれない、という期待で支持しているのだと思う。だが、話は古くなるが、600万人もの失業者を抱えていた1930年代のドイツで、1933年1月にヒトラーが政権について以後わずか3年で完全雇用の状態に改善され、そうした経済政策上の成果がヒトラーに対する国民の大きな支持の一つの理由になった、といわれている。そうしてヒトラーを支持したドイツ国民が、その後どのような運命をたどったかは、語るまでもなかろう。「右翼の軍国主義者」を経済政策だけで支持していると、同じ目に遭うことになりかねない。」と批判した&lt;ref&gt;[http://www.jicl.jp/urabe/backnumber/20131007.html 「右翼の軍国主義者」] 浦部法穂の憲法時評2013年10月7日、[[法学館]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === コストプッシュ・インフレ ===<br /> 株式会社[[アゴラ研究所]]代表取締役社長の[[池田信夫]]は、「アベノミクスが成功しても失敗しても円は下がる。輸出産業は安泰である一方、エネルギー・輸入品の価格の上昇によって、家計の負担は増える」と述べている&lt;ref&gt;[http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2013/01/post-608.php 池田信夫 コラム&amp;ブログ 「アベノミクス」の演出した円安は日本経済を救うか]ニューズウィーク日本版 2013年1月4日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> Office『W・I・S・H』代表の[[岩本沙弓]]は、「円安株高が本当にアベノミクスだけでもたらされたのか疑問である。株高ドル高(円安)は、アメリカ発の要素が強いと考えるほうが現実的である」と述べている&lt;ref&gt;[http://president.jp/articles/-/8583 NEWS FILE 円安株高の真因は「アベノミクス」よりも「米景気回復」]PRESIODENTS Online - プレジデント 2013年2月14日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[BNPパリバ証券]]経済調査本部長・チーフエコノミストの[[河野龍太郎 (経済学者)|河野龍太郎]]は、「アベノミクスでは、デフレから脱却することで、日本経済が回復軌道に乗るというシナリオを描いていたが、2014年に実際に観測されたのは、円安によるインフレ上昇がもたらした景気減速であった」と述べている&lt;ref&gt;[http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NJN6936TTDS601.html 日銀の追加緩和は逆効果、10月緩和は消費者マインドに悪影響]Bloomberg 2015年2月12日 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[アライアンス・バーンスタイン]]の[[村上尚己]]は、2014年10月時点で「企業倒産の数は全体として抑えられており、円安が原因で倒産した企業がごく僅かに増えたというのが正確な状況である」と述べている&lt;ref&gt;[http://toyokeizai.net/articles/-/50952 インフレが日本を救う 「急増する円安倒産」の真犯人は誰か]東洋経済オンライン 2014年10月20日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[日本経済研究センター]](JCER)参与の[[新井淳一]]は、「円安が定着すれば輸出は勝手に伸び始める。2014年12月の輸出数量は前年比で4%近い伸びとなっており、円安分を価格転換させ、市場開拓に努める企業が増えてきている」と述べている&lt;ref&gt;[http://www.jcer.or.jp/column/arai2/index.html 新井淳一の先を読むヒント アベノミクス、800日後のチェックポイント]日本経済研究センター 2015年2月12日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 公共事業 ===<br /> [[ジャーナリスト]]の[[田村秀男]]は「経済は消費・投資・輸出の総体であり、経済成長の度合いはこれらの増加分で決まる。2013年の名目1%の経済成長に最も寄与したのは、公共事業など13%増額された公共投資である」と述べている&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140223/fnc14022308280005-n1.htm 【日曜経済講座】アベノミクスは息切れなのか 編集委員・田村秀男] MSN産経ニュース 2014年2月23日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 経済学者の[[原田泰]]は「公共事業が、経済を下支えしているのではなく、経済効率を低下させている。第一の矢と第二の矢の相乗効果などはない」と指摘している&lt;ref&gt;[http://shuchi.php.co.jp/article/1805 法人税減税とTPPで復活する日本〔1〕]PHPビジネスオンライン 衆知 2014年2月10日&lt;/ref&gt;。原田は「景気が良くなったのが、公共事業をしたことによってなのか判断しなければならないが、海外の好景気によって輸出が増えて景気が良くなることもあるし、技術革新によって画期的な新製品が多数登場し、景気が良くなることもありうる。そのような公共事業と無関係の要因を取り除いて、公共事業を増加させるとどれだけGDPが増えるのかを検証しなければならない」と述べている&lt;ref&gt;[http://shuchi.php.co.jp/article/1916 [アベノミクス第二の矢]ついに暴かれた公共事業の効果〔1〕]PHPビジネスオンライン衆知 2014年5月10日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> エコノミストの[[櫨浩一]]は「現在(2014年)の日本では、公共事業による景気対策を行っても建設労働者の不足で事業が執行できないという状況になっている。今回(2014年4月)の消費税増税後に予想されていた需要不足に対して、5.5兆円という規模の2013年度補正予算で対策を講じたはずであったが、GDP統計を見ると4-6月期には公共事業は実質で前期比年率2%の減少(寄与度はマイナス0.1%ポイント)となっており、需要の下支えにはならなかった。日本全体で建設関連の労働者不足が起こっており、公共事業を増やしても景気の下支え効果が期待できない状況になっている」と述べている&lt;ref&gt;[http://toyokeizai.net/articles/-/50175 読んでナットク経済学「キホンのき」 消費増税、影響が「想定内」でなかったワケ]東洋経済オンライン 2014年10月11日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 村上尚己は「建設セクターで人手・材料不足が起きているに、市場メカニズムを無視して、供給力を上回る[[公共工事]]の発注が実現している。増税によって集められた税収が、限定的なセクターに対して非効率に配分されている」と述べている&lt;ref&gt;[http://toyokeizai.net/articles/-/47356 インフレが日本を救う 消費増税先送りで、アベノミクスは復活する]東洋経済オンライン 2014年9月8日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 雇用 ===<br /> [[片岡剛士]]は「正規雇用の労働者数が減っているのというのは、団塊世代の正社員が退職している影響が大きく、単純に悪いことだとはいえません。非正規雇用の労働者数が増えているのは、本でも触れていますが2013年に増えたのは女性の30〜40代のパートタイマーです。(52ページ)。こういった人たちの多くは、民主党政権時代に起こったリーマン・ショックからの景気低迷で、職を失った人なんです。職を失った人が再び職を得られるようになったことを、非正規化の進行と理解するのは短絡に過ぎます。」と述べている&lt;ref name=&quot;synodos2014128&quot;&gt;[http://synodos.jp/newbook/11954 いいとこ取り野党」がなぜ現れないのか / 『日本経済はなぜ浮上しないのか』著者・片岡剛士氏インタビュー]SYNODOS –シノドス- 2014年12月8日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 消費税 ===<br /> [[浜田宏一]]は、アベノミクスの第1、第2の矢は需給ギャップを大きく改善させ「大きな役割を果たした」と評価する一方で、2014年4月の消費税率8%への引き上げは「ブレーキをかけた」と述べている&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0IO0HW20141104 再増税延期を、アベノミクスへの信頼崩れる=浜田内閣官房参与]Reuters 2014年11月4日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[若田部昌澄]]は「(2014年4月の)消費税増税が人々の予想に負の影響を与えた。アベノミクスは振り出しに戻ってしまった」と述べている&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/jp_view/idJPKBN0K70NF20141230 視点:景気楽観論は禁物、アベノミクス再起動を=若田部昌澄氏]Reuters 2014年12月30日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 本田悦朗は「個人消費、設備投資、住宅投資、インフラストラクチャー投資、すべて縮小してきている」と述べた&lt;ref name=&quot;wsj2014sep8H&quot;&gt;[http://online.wsj.com/articles/abe-adviser-warns-against-further-japan-sales-tax-increase-1410184009 Abe Adviser Warns Against Further Japan Sales-Tax Increase] The Wall Street Journal, World, 8 Sep 2014&lt;/ref&gt;。本田は、アベノミクス効果が2013年度に比べて減弱しているとし、消費税の10%への増税施行は1年半程度遅らせるべきであると述べた。本田によれば、持続的な経済成長には賃金上昇が不可欠であり、この延期期間を賃金が上昇するための猶予期間にすることができるという&lt;ref name=&quot;wsj2014sep8H&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[片岡剛士]]は「アベノミクスを経済政策として支持していた人の多くは増税に反対しており、安倍首相の政策だからという理由で金融緩和・財政出動に反対していた人は増税に賛成している、という構図がある。アベノミクスという政策パッケージと消費税増税にはまったく関係がない。アベノミクスという経済政策の枠組みとは、成立過程がまったく別のものである」と述べている&lt;ref&gt;[http://synodos.jp/newbook/11949 消費税増税を延期しなければ、この国は瓦解していた / 『日本経済はなぜ浮上しないのか』著者・片岡剛士氏インタビュー]SYNODOS -シノドス- 2014年12月6日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[竹中平蔵]]は「アベノミクスは最初の1年半は、うまく行っていた。歯車を狂わせたのは、当初アベノミクスのメニューにはなかった消費増税(5%から8%)を2014年4月に実施したことである。実際に引き上げたら、景気は失速してしまった。しかも、マイナスの影響は予想以上に大きく、長期化した」と述べている&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/jp_view/idJPKBN0K30C920141226 視点:成長と財政再建へアベノミクス「仕切り直し」の好機=竹中平蔵氏]Reuters 2014年12月26日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 実質賃金の低下 ===<br /> [[服部茂幸]]は「実質賃金が大きく下がり続けているのが安倍政権の特徴である。消費税増税前からマイナスが拡大しており、消費増税だけが原因ではない。日銀の金融緩和による物価上昇もその1つの要因である」と述べている&lt;ref name=&quot;reuters20141121&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[本田悦朗]]は、足元の実質賃金の減少は2014年4月の消費増税によるものとしており、「このままだと経済の好循環が確認できなくなる」と述べた&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IB0D220141022 消費税再増税の延期は株価にプラス、最低1年半は見送りを=本田参与]Reuters 2014年10月22日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[片岡剛士]]は「名目所得の増加を超える物価上昇率の高まりによって、実質所得が低下していることを問題にするのであれば、早すぎた消費税増税を断行したことこそ批判すべきである」と述べている&lt;ref&gt;[http://diamond.jp/articles/-/63007 首相の消費税再増税延期は正しい決断 日本経済はギリギリで踏みとどまった-三菱UFJリサーチ&amp;コンサルティング主任研究員 片岡剛士]ダイヤモンド・オンライン 2014年12月2日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2015年2月4日、日銀の[[岩田規久男]]副総裁は、仙台市での金融経済懇談会の講演で「消費税引き上げによる実質賃金の引き下げ効果を除くと、一般労働者・パート労働者の実質賃金は前年比で大きく落ち込んではいない」「最終的に実質賃金は上昇に転じる」と述べている&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL04H6J_U5A200C1000000/ 岩田日銀副総裁、実質賃金「雇用の需給締まり上昇へ」]日本経済新聞 2015年2月4日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 成長戦略 ===<br /> [[中野剛志]]は、[[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]2013年六月号に、『竹中平蔵「[[成長戦略]]」と言う毒の矢』と言う記事を寄稿している。ジョセフ・E・スティグリッツの意見を引用しつつ([[#条件付の肯定]]、[[失われた20年#雇用の流動化に対しての批判]]参照)、「スティグリッツ的な[[ケインズ主義]]に向けさえすれば」と条件付で肯定しているのと同時に、「今のアベノミクスは内部に[[新自由主義]]とケインズ主義が混在すると言う矛盾を抱えている。そして成長戦略と言う三本目の矢は、明らかに新自由主義に向いている。それは日本の経済、社会、政治そして倫理の根幹をも腐らせる毒の矢になりかねない。日本経済がデフレ脱却するには数年の時間がかかるかもしれない。その間に公共投資悪玉論や財政健全化論が再燃し、新自由主義が支配的になった場合、日本の希望の灯火も消える。安倍首相が新自由主義者を退け、スティグリッツ氏の理論を取り入れる事を切に望みたい」とまとめている&lt;ref&gt;文藝春秋 2013年六月号、151頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[松尾匡]]は「第3の矢は、金融緩和の足を引っ張るだけである。そういうことが課題となるのは、[[完全雇用]]になった後である」と指摘している」と述べている&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASH2971TXH29ULFA043.html 左派こそ金融緩和を重視するべき 松尾匡・立命館大教授]朝日新聞デジタル 2015年2月16日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == アベノミクス策定・遂行と成果・効果 ==<br /> この項目では[[:en:New Public Management|ニューパブリック・マネジメント]](新公共経営、新公共管理、NPM)の視点から、アベノミクスの政策策定から成果・効果の測定までを行なう。この必要は、アベノミクス第三の矢の集大成である「日本再興戦略」(内閣府、2013年6月14日)でも言及されている&lt;ref name=&quot;nihonsaiko&quot;&gt;I.4. (1)「「成果目標(KPI)」のレビューによるPDCAサイクルの実施」およびII.一.3.①「アウトカムを重視したPDCAの積極的推進」&lt;/ref&gt;。以下、個々の政策について、策定過程・実施・成果・評価を行なう。<br /> <br /> === インフレ目標 ===<br /> 約2年で2%のインフレ目標を達成する。<br /> <br /> ==== 政策策定過程 ====<br /> アベノミクスの「第一の矢」が安倍自民党総裁の経済政策の第1の柱となった経緯は、比較的よく知られている。<br /> <br /> ; 安倍総裁のデフレ対策案<br /> : 「デフレこそ諸悪の根源」と考える総選挙前の安倍総裁によりアベノミクスの第一の矢として採用された。その概要は、以下の通り。<br /> :: (1) インフレ目標を2%に設定し、日銀法の改正も視野に、政府・日銀の連携強化の仕組みを作り、大胆な金融緩和を行う&lt;ref&gt;日経新聞2012.12.23「自民安倍氏、日銀法改正に言及 物価目標見送りなら」 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDY23007_T21C12A2000000/&lt;/ref&gt;<br /> :: (2) 名目3%以上の経済成長を達成する<br /> :: (3) 財務省、日本銀行、および民間が参加する外債ファンドを創設し、外債購入の方策を検討する<br /> <br /> 安倍首相にこのような考えをもたらしたのは、リフレ論者で、安倍首相が官房副長官時代に内閣府の所長をしていた浜田教授という&lt;ref&gt;「ブレーン・浜田宏一氏が明かした「首相からの直電」秘話」『週刊朝日』2013年2月8日号 http://dot.asahi.com/news/politics/2013012800004.html&lt;/ref&gt;。若田部昌澄によれば、自民党衆議院議員山本幸三が超党派の議員連盟「増税によらない復興財源を求める会」を作り、その会長に山本が安倍晋三を据えたことが発端という。安倍は、当初、半信半疑だったが、それが確信に変わっていく。そのあたりで自民党総裁選があり、安倍の後押しをしたのが山本らのリフレ派だった。その関係から、安倍は総選挙の最初から「金融緩和」を掲げた。これがアベノミクスの第一の矢になったという&lt;ref&gt;若田部昌澄(2013)「安倍内閣の経済政策とは何か/その全体像」『環』&#039;&#039;&#039;53&#039;&#039;&#039;(2013.Sring), pp.75-92.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 政策実施 ====<br /> 安倍内閣は、大規模な金融緩和を唱えた黒田東彦を日銀総裁に指名した。黒田総裁は、総裁就任後の初の政策決定会合後の2013年4月4日の記者会見において、「量的・質的金融緩和」政策の概要を公表した&lt;ref&gt;黒田東彦 日銀総裁会見まるごと配信 &lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;hatsukaiken&quot;&gt;日銀2013年4月5日「総裁記者会見要旨」http://www.boj.or.jp/announcements/press/kaiken_2013/kk1304a.pdf&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;長谷川幸洋2013.4.5「アベノミクス第1の矢は放たれた! 黒田日銀が大胆な「量的・質的金融緩和」を打ち出し、今後の焦点はいよいよ&quot;規制改革&quot;に!」http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35352?page=3&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 物価目標を2年程度を掛けて年間2パーセントとするため、以下の5点にわたる政策を実施する&lt;ref name=&quot;hatsukaiken&quot; /&gt;。<br /> :(1)日銀の市場操作目標を無担保コールレートから[[マネタリーベース]](日銀券+日銀当座預金+貨幣[硬貨])へ変更<br /> :(2)2年後の日銀資産を現在(158兆円)の2倍近い290兆円にまで膨らませる。<br /> :(3)買入れ資産対象を従来の短期国債中心から、中期国債その他に拡大する(平均残存期間を3年弱から7年程度に延長する)。<br /> :(4)2パーセント程度のインフレが安定的に実現するまで継続する。<br /> :(5)銀行券ルールを一時停止する。<br /> この発表は、市場からは「驚き」をもって迎えられた&lt;ref&gt;Financial Times 2013.4.5「市場を席巻した黒田日銀」JB Press http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37531&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;吉松崇 2013.4.9「黒田日銀の衝撃――わずか2週間で成し遂げられた金融政策の「レジーム・チェンジ」!」WEBRonza http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2013040800006.html&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;賀来景英 2013.4.11「黒田日銀、「異次元緩和」の意味」WEBRonza、http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2013041000011.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 政策成果 ====<br /> ; 失業率<br /> : 完全失業率 全国・季節調整済・速報値 総務省労働力調査<br /> : 2012年11月4.1% 12月4.2%<br /> : 2013年 1月4.2% 2月4.3% 3月4.1% 4月4.1% 5月4.1% 6月3.9%(2013年7月30日公表)<br /> :2013年4.0%<br /> :2014年3.6%<br /> :2015年3.4%<br /> :2016年3.1%<br /> :2017年 3月2.8% 4月2.8% 5月3.1% 6月2.8%(2017年7月28日公表)<br /> <br /> ; 物価指数<br /> : 消費者物価総合指数(前年同月比) 6月に入り始めてインフレ方向に転じた。内閣府統計局消費者物価指数<br /> : 2012年11月-0.2% 12月-0.1%<br /> : 2012年0.0%<br /> : 2013年 1月-0.3% 2月-0.7% 3月-0.9% 4月-0.7% 5月-0.3% 6月0.2%(2013年7月26日発表)<br /> :2013年0.4%<br /> :2014年2.7% 目標達成<br /> :2015年0.8%<br /> :2016年-0.1%<br /> :2017年 3月0.3% 4月0.4% 5月0.4% 6月0.4%(2017年7月28日公表)<br /> <br /> ; 実質GDP成長率&lt;ref&gt;[http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html 国民経済計算(GDP統計)] 内閣府&lt;/ref&gt;<br /> :2013年2.0%<br /> :2014年0.3%<br /> :2015年1.2%<br /> :2016年1.0%<br /> <br /> ; 名目GDP成長率&lt;ref&gt;[http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html 国民経済計算(GDP統計)] 内閣府&lt;/ref&gt;<br /> :2013年1.7%<br /> :2014年2.1%<br /> :2015年3.3% 目標達成<br /> :2016年1.3%<br /> :2017年1.0%(2017/1〜3年率換算)<br /> <br /> ; 株価上昇<br /> : {{要出典範囲|date=2016年7月12日 (火) 15:18 (UTC)|第二次安倍内閣の発足以前から見られたが、日経平均(日経平均株価225)は2012年11月末の9,446円から2013年6月末の13,677円まで約45パーセント上昇した。この間の最高値は、2013年5月23日の15,942円。オプション価格から計算される[[ボラティリティ]]指数(Implied Index)は、2012年11月末の25.8から2013年6月末の21.84に推移しているが、2013年5月23日から27日までボラティリティ指数が3日間にわたる高値が40%を超え、6月に入っても高値が40%を超える日が10日あった}}。<br /> :; 5月末の株価大変動<br /> :: 5月23日、一日で約1,500円の値幅(高値-低値)を記録した。5月末の株価大変動と円高で市場が乱高下し、経済金融アナリストの[[吉松崇]]はボラテイリティの増大を懸念している&lt;ref&gt;吉松崇 2013.5.30「アベノミクスと株価の関係を冷静に考える」WEBRonza http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2013053000001.html&lt;/ref&gt;。<br /> : 2017年3月末1万8909円26銭<br /> ; 消費需要の動き<br /> :; 1月-4月<br /> :: 百貨店の美術・宝飾・貴金属などの売上が上昇していると報道されている。実際、2013年1月〜4月の同売上は前年同月比で6.8%、8.6%、15.6%、18.8%上昇している。しかし、百貨店の総売上は0.2%、0.3%、3.9%、-0.5%と低迷している。同じように、同期間のスーパーの売上高は前年同月比で-4.7%、-5.5%、1.7%、-1.9%、同じくコンビニの売上高は-0.9%、-4.7%、-0.4%、-2.6%と前年に対し減少している。&lt;ref&gt;「アベノミクス“不況”? 増える低所得/貯蓄ゼロ家庭、スーパー/コンビニ売上減」Business Journal 2013.6.9 http://biz-journal.jp/2013/06/post_2274.html&lt;/ref&gt;<br /> :; 5月、6月<br /> ::; 全国百貨店2013年<br /> ::: 5月 対前年比 2.6%増<br /> ::: 6月 同 7.2%増<br /> 「全国百貨店売上高概況」&lt;ref&gt;http://www.depart.or.jp/common_department_store_sale/list&lt;/ref&gt;各月による。<br /> ::; スーパー2013年<br /> ::: 5月 対前年比 0.2%増<br /> ::: 6月 同 2.8%増<br /> 「日本スーパーマーケットマンスリーレポート」&lt;ref&gt;http://www.jsa-net.gr.jp/report.php&lt;/ref&gt;各月による。<br /> ::; コンビニ全店2013年<br /> ::: 5月 対前年比 4.1%増<br /> ::: 6月 同 5.5%増<br /> ::; コンビニ既存店2013年<br /> ::: 5月 対前年比 -1.2%増<br /> ::: 6月 同 0.1%増<br /> 「JFAコンビニエンスストア統計調査月報」&lt;ref&gt;http://www.jfa-fc.or.jp/particle/320.html&lt;/ref&gt;各月による。<br /> ; 法人税率<br /> :2012年25.5%<br /> :2015年23.9%<br /> :2016年23.4%<br /> :2017年23.4%<br /> <br /> === 設備投資 ===<br /> 日本政策投資銀行の全国設備投資計画調査(2013年6月調査)によると、2013年度計画は、2012年実績に比べ、全産業で10.3%増、うち製造業10.6%増、非製造業10.1%増&lt;ref name=&quot;setsubi&quot;&gt;日本政策投資銀行・全国設備投資計画調査(大企業[資本金10億円以上] 2013年6月調査) 2013年8月5日発表<br /> http://www.dbj.jp/investigate/equip/national/pdf_all/201308_plant.pdf&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、2011年度実績に対する2012年度実績は、全産業で2.9%増、うち製造業2.7%増、非製造業3.1%増であった。これに対し、2013年度実績に対する2014年度計画は、全産業で▲10.0%、うち製造業▲12.4%、非製造業▲9.0%と減少計画となっている。比較は、データが共通にある起業についてのみ行なわれ、2012年度実績は2,088社、2013年度計画は2,205社、2014年度計画は994社の共通回答に基づいている&lt;ref name=&quot;setsubi&quot;/&gt;。<br /> <br /> 投資動機では、全産業2013年計画で能力増強39.5%、維持・補修21.4%、新製品・製品高度化9.5%、合理化・省力化7.1%、研究開発9.0%、その他18.3%となっており、「維持・補修」のウェイトが調査開始以来最大となっている&lt;ref name=&quot;setsubi&quot;/&gt;。<br /> <br /> 企業の資金需要に関係する設備投資計画/キャッシュフローDIは2013年度計画で全産業▲40.3となっている(これは設備投資額がキャッシュフローを上回ると答えた企業数が29.9%、下回ると答えた企業70.2%を意味する)。これは企業の借入需要は回復していないとも、約1/3の企業で資金需要が出てきたとも解釈できる&lt;ref name=&quot;setsubi&quot;/&gt;。<br /> <br /> 地域別(資本金1億円以上)でも2012年度実績にたいする2013年度計画は全国全産業で9.5%増となっているが、北海道と北関東では前年度実績を下回る計画となっている。逆に東海と四国では、増加率が20%を超えている&lt;ref name=&quot;setsubi&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 賃金低下 ===<br /> 2013年のフルタイム労働者の平均月額賃金が前年比から0.7%減少し、4年ぶりに賃金が前年を下回った事が厚生労働省の賃金構造基本統計調査(全国)によって判明した&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2001Y_Q4A220C1PP8000/|title=首相要請も…月額賃金4年ぶり低下 13年0.7%減|publisher=日本経済新聞|date=2014-02-20|accessdate=2014-04-04}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、非正規雇用者が2013年11月時点で1964万人と過去最多となる一方で、正規雇用者は2013年1月から11月までの間に26万人減少しており、雇用の質の悪化が進んでいる。2013年11月の正社員有効求人倍率は0.63倍にとどまっており、大半の新規求人は非正規である&lt;ref&gt;東京新聞朝刊2014年1月9日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://digital.asahi.com/articles/DA3S11213780.html?iref=comkiji_txt_end_s_kjid_DA3S11213780|title=(人手不足列島)雇用、増えるは非正社員ばかり 求人22年ぶり高水準でも|publisher=朝日新聞|date=2014-06-28|accessdate=2014-07-24}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2014年7月の実質賃金は前年比で6.2%落ち込んだ&lt;ref&gt;[http://abcnews.go.com/International/wireStory/japan-economy-contracted-71-percent-2q-25337327 Japan Says Economy Contracted 7.1 Percent in 2Q] E. Kurtenbach, ABCNews, 8 Sep 2014 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{要出典範囲|date=2017年4月15日|但し、景気回復期に於いて、雇用が数値的に改善される時は、低賃金から始まる新規就業者の雇用が増えるため、一時的に賃金の平均が下がることはあり得るとの見方もある。}}<br /> <br /> === 消費者態度 ===<br /> 内閣府の消費動向調査(2013年7月調査、8月9日発表)の総世帯・季節調整済み数値で消費者態度指数は&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;消費者態度調査は、今後半年間の見通しについて5段階評価で回答してもらい、5段階評価のそれぞれ「良くなる」に(+1)、「やや良くなる」に(+0.75)、「変わらない」に(+0.5)、「やや悪くなる」に(+0.25)、「悪くなる」に(0)の点数を与え、この点数に各回答区分の構成比(%)を乗じ、乗じた結果を合計して、項目ごとに消費者意識指標(原数値)を算出する。消費者態度指数(原数値)は、5項目の消費者意識指標のうち、「暮らし向き」、「収入の増え方」、「雇用環境」及び「耐久消費財の買い時判断」の4項目の消費者意識指標(原数値)を単純平均して算出する。報告書「利用上の注意」より。&lt;/ref&gt;、5月45.6、6月44.3、7月43.6と2ヶ月連続で悪化している。一般世帯季節調整済みでは、5月45.7、6月44.3、7月43.6である&lt;ref name=&quot;shohi&quot;&gt;内閣府経済社会総合研究所景気統計部消費動向調査(平成25 年7月実施分)http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/2013/201307honbun.pdf&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 回答の区分構成比は、下表の通り&lt;ref name=&quot;shohi&quot;/&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ 消費者意識指標 平成25年7月 原数字(単位%、意識指標はポイント)<br /> |-<br /> ! !!良くなる!!やや良くなる!!変わらない!!やや悪くなる!!悪くなる!!重み付きDI&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;意識指数では、変化の方向が読み取りにくい。重み付きDIでは、「良くなる」から「悪くなる」を引いており、マイナス数値が大きいほど、強い悪化が予想されている。なお、重み付DIは以下で定義される。重み付きDI=2×「良くなる」+「やや良くなる」-「やや悪くなる」-2×「悪くなる」&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> !暮らし向き<br /> |0.5||6.3||59.8||26.7||6.7||-32.8<br /> |-<br /> !収入の増え方<br /> |0.3||5.4||61.4||24.2||8.7||-35.6<br /> |-<br /> !雇用環境<br /> |0.3||18.3||60.9||15.4||5.0||-6.5<br /> |-<br /> !耐久消費財の買い時判断<br /> |0.4||15.3||51.7||26.9||5.6||-22.0<br /> |-<br /> !資産価値の増え方<br /> |0.6||11.6||65.0||17.5||5.4||-15.5<br /> |}<br /> <br /> === 消費税率の引き上げ ===<br /> 2014年4月から6月までの改訂版の実質経済成長率はマイナス1.8%、年率換算値でマイナス7.1%であった&lt;ref&gt;[http://www.economist.com/news/finance-and-economics/21617031-harmful-tax-hike-and-reticent-employers-take-their-toll-slings-and-arrows Slings and arrows] The Economist, Japan&#039;s economy, 13 Sep 2014&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 速報値は年率マイナス6.8%であったが、それが下方修正された。これは2009年以降で最大の下落率であり、専門家らはこの下落は消費税の増税のためであると述べる&lt;ref&gt;[http://news.sky.com/story/1331936/japans-economy-dips-as-new-sales-tax-bites Japan&#039;s Economy Dips As New Sales Tax Bites] SkyNews, Business, 8 Sep 2014 &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 国債格付け ===<br /> 2014年-2015年に、3大格付け会社の[[ムーディーズ]]、[[フィッチ・レーティングス]]、[[スタンダード&amp;プアーズ]]はアベノミクスの効果を疑問視し日本の[[国債]]の格付けを下げている&lt;ref&gt;{{Cite news |title=日本国債格下げから見るアベノミクスの失敗|newspaper=中国網|date=2014-12-04|url=https://archive.is/1dsnL|accessdate=2015-10-05}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news |title=米S&Pが日本国債1段階格下げ アベノミクスの効果疑問視、政権に打撃|newspaper=SankeiBiz|date=2015-09-16|url=https://archive.is/lfOYn|accessdate=2015-10-05}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 思想的・経済学的背景 ==<br /> ; 大胆な金融緩和 : デフレ対策としての[[量的金融緩和政策]]、[[リフレーション]]<br /> ; 機動的な財政政策 : [[公共事業]]投資、伝統的な[[ケインズ政策]]<br /> ; 民間投資を増やす成長戦略 : [[イノベーション]]政策、[[供給サイドの経済学]]<br /> <br /> [[大阪市立大学]]の[[塩沢由典]]名誉教授([[複雑系経済学]])は、アベノミクスの3本の矢は、それぞれ異なる経済理論・経済思想に基づいていて相互に矛盾があり、アベノミクス全体は整合的な政策体系ではないと述べている&lt;ref name=&quot;imayori&quot;&gt;塩沢由典(2013)『今よりマシな日本社会をどう作れるか』編集グループSURE.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[早稲田大学]]政治経済学部の[[若田部昌澄]]教授([[経済学史]])は、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]内のアベノミクス推進派には、4つくらいの経済思想が「共存」していると述べている&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;若田部昌澄(2013)『経済学者たちの闘い[増補版]』東洋経済新報社、pp.300-301。4つとは、①リフレ派、②財政拡張派(国土強靭化論)、③産業政策派、④財政再建派、である。&lt;/ref&gt;。また、「アベノミクスには、自民党内の政治力学、あるいは政治的妥協の産物という顔と、経済政策のパッケージという2つの側面がある。そもそも安倍首相の復活には[[麻生太郎]]、[[甘利明]]ら自民党実力者の力が大きく働いた。ここから、3人の実力者のお気に入りの経済政策アイデアを束ねるという妥協が生じた。『第一の矢』大胆な金融緩和(安倍)、『第二の矢』機動的な財政政策(麻生)、『第三の矢』民間投資を呼び起こす成長戦略(甘利)である。こうした妥協の産物として、アベノミクスは関係者をそれぞれ満足させる『三方一両得』のようによくできている」とも述べている&lt;ref&gt;[http://shuchi.php.co.jp/article/1495 最先端を行く「リフレ・レジーム」〔1〕]PHPビジネスオンライン 衆知 2013年6月20日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2013年に[[ノーベル経済学賞]]を受賞した[[イェール大学]]の[[ロバート・シラー]]教授は、「個々の政策に目新しさはないかもしれないが、組み合わせた点は珍しい」と評価している&lt;ref name=&quot;reuters2014312&quot; /&gt;。<br /> <br /> フランスの[[レギュラシオン学派]]の経済学者として知られる[[ロベール・ボワイエ]]は、「アベノミクスは、[[イデオロギー]]的な[[ケインズ主義]]である」と述べている&lt;ref&gt;田中秀臣編著 『日本経済は復活するか』 藤原書店、2013年、219頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[上武大学]]の[[田中秀臣]]教授(日本[[経済思想史]])は、「[[池田勇人]]の経済政策である[[所得倍増計画]]は、1)日銀の[[金融緩和]]政策スタンス、2)インフラ整備中心の財政政策、3)[[貿易の自由化]]・エネルギー政策の転換・[[規制緩和]]など、によって実現を目指すものであった。この3つの要素は、アベノミクスの『&#039;&#039;&#039;三本の矢&#039;&#039;&#039;』と相似している」と述べている&lt;ref&gt;[http://ironna.jp/article/771 なぜ「高度成長」の考察が重要なのか]iRONNA&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> それぞれの政策には、経済学者の応援団がついている。以下はその簡易なリストである。<br /> <br /> ; 大胆な金融緩和 : [[浜田宏一]]&lt;ref&gt;岩田・浜田・原田編(2013)『リフレが日本経済を復活させる』中央経済社.&lt;/ref&gt;、[[岩田規久男]]&lt;ref&gt;岩田規久男編(2013)『まずデフレをとめよ』日本経済新聞出版社.&lt;/ref&gt;、[[若田部昌澄]]&lt;ref&gt;若田部昌澄(2013)『解剖 アベノミクス』日本経済新聞出版社.&lt;/ref&gt;、[[伊藤隆敏]]&lt;ref&gt;伊藤隆敏(2013)『インフレ目標政策』日本経済新聞出版社.&lt;/ref&gt;、[[浅田統一郎]]&lt;ref&gt;浅田統一郎、2012、&quot;デフレ脱却こそが国際累積債務問題の解決策である&quot;Chuo OnLine http://www.yomiuri.co.jp/adv/chuo/opinion/20120501.htm&lt;/ref&gt;<br /> ; 機動的な財政政策 : [[藤井聡]]&lt;ref&gt;藤井聡(2013)「「国土強靭批判」こそ日本を滅ぼす」『VOICE (ヴォイス)』2013年2月号.&lt;/ref&gt;、[[三橋貴明]]&lt;ref&gt;http://www.iau.jp/kokudokyojinka+abenomicsmokuji.htm&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;藤井聡と三橋貴明は経済学者ではない。&lt;/ref&gt;、[[小野善康 (経済学者)|小野善康]]&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;小野善康・池田新介(2013)「経済学の活用法」『経済セミナー』2013年6・7月号。小野はアベノミクス全体には批判的であるが、国土強靭批判には賛成している。&lt;/ref&gt;<br /> ; 民間投資を増やす成長戦略 : [[竹中平蔵]]&lt;ref&gt;{{Cite web | author = 小丸朋恵 | url = http://news.mynavi.jp/articles/2013/07/09/takenaka/ | title = 【インタビュー】 &quot;アベノミクス&quot;の仕掛人、竹中平蔵氏に聞いた!「日本経済、どうなりますか?」 | work = マイナビニュース | publisher = [[マイナビ]] | date = 2013-07-09 | accessdate = 2016-04-06 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web | url = http://www.sbbit.jp/article/cont1/29737 | title = 竹中平蔵氏が地方創生へ提言、特区とコンセッションで地方主体の成長戦略を描こう | work = ビジネス+IT | publisher = [[SBクリエイティブ]] | date = 2015-05-25 | accessdate = 2016-04-06 }}&lt;/ref&gt;、[[伊藤元重]]&lt;ref&gt;伊藤元重(2013)『日本経済を創造的に破壊せよ!』ダイヤモンド社。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 3つの政策のそれぞれに激しい対立がある。まず、それぞれに対する賛否およびそれぞれの政策間の矛盾について解説する。<br /> <br /> === リフレーション政策について ===<br /> [[デフレーション]](物価の持続的な下落)をマイルドな[[インフレーション]](年率2-3パーセント)に転換することを目指す一連の政策を&#039;&#039;&#039;[[インフレターゲット]]政策&#039;&#039;&#039;という。これまで多くの国々において、高騰する[[インフレ]]率を抑制するための対策として[[インフレターゲット]]が掲げられてきた。[[インフレターゲット]]の設定による&#039;&#039;&#039;[[リフレーション]]政策&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;リフレ政策&#039;&#039;&#039;)は、アメリカの[[ノーベル経済学賞]]受賞者の[[ポール・クルーグマン]]([[国際経済学]]・[[経済地理学]])が提唱し&lt;ref name=&quot;baack&quot;&gt;ポール・クルーグマン(2012)『さっさと不況を終わらせろ』山形浩生訳・解説、早川書房。原論文(It&#039;s baaack!: Japan&#039;s Slump and the Return of the Liquidity Trap)は1998年に公開されている。&lt;/ref&gt;、それに賛同する経済学者・エコノミストたち(&#039;&#039;&#039;リフレ派&#039;&#039;&#039;)が長く導入を求めていた&lt;ref&gt;小林慶一郎 2003.2.2 「早わかり「インフレターゲット論」」RIETI DP http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/kobayashi/05.html&lt;/ref&gt;。リフレ派の代表的な経済学者には[[岩田規久男]]、[[浜田宏一]]、[[原田泰]]、[[高橋洋一]]ら、エコノミストには[[森永卓郎]]&lt;ref&gt;森永卓郎 2013.2.5 「アベノミクス成功のために日銀をリフレ派で固めよ」WEBRonza http://astand.asahi.com/magazine/wrbusiness/2013020400005.html&lt;/ref&gt;、[[山形浩生]]、[[勝間和代]]&lt;ref&gt;勝間和代 2012.2.29「インフレ目標、達成義務化を」『毎日新聞』http://mainichi.jp/feature/katsuma/crosstalk/2012/02/post-85.html&lt;/ref&gt;らがいる&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;リフレ派である田中秀臣は、これら人以外に若田部昌澄、[[野口旭]]、安達誠司、飯田泰之、片岡剛士、村上尚己、[[中原伸之]]、[[上念司]]、[[矢野浩一]]、松尾匡、[[中澤正彦]]、[[黒木玄]]、[[山崎元]]、[[馬渕澄夫]]、[[金子洋一]]、[[宮崎哲弥]]、[[稲葉振一郎]]、[[中村宗悦]]、田村秀男、[[長谷川幸洋]]、[[倉山満]]、[[浅田統一郎]]、[[栗原裕一郎]]を挙げている(田中秀臣編著 『日本経済は復活するか』 藤原書店、2013年、210-211頁。)。&lt;/ref&gt;。また、リフレ派の観点から経済学者を格付けした『エコノミスト・ミシュラン』という本もある&lt;ref&gt;田中秀臣・野口 旭・若田部昌澄([2003)『エコノミスト・ミシュラン』太田出版.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 田中秀臣は「現在(2015年)の日銀の金融政策の方向性は、インフレ目標政策・量的緩和などリフレ政策のメニューそのものである」と述べている&lt;ref&gt;[http://biz-journal.jp/2015/02/post_8838.html 日銀、消費増税による深刻な課題克服に向け追加金融緩和か 無責任な素人審議委員は一掃せよ]ビジネスジャーナル 2015年2月5日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> リフレ派と[[リフレーション#批判|反リフレ派]]との間には、過去10年以上にわたる激しい論戦があった。たとえば、小野善康は、「アベノミクスの金融緩和は、デフレ脱却への道筋とはならない」と批判している&lt;ref&gt;小野善康(2013)「「アベノミクス」の金融緩和 は、デフレ脱却への道筋とはならない」『SIGHT』2013年春号.&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;motani&quot;&gt;藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康・萱野稔人(2013)『金融緩和の罠』第3章、集英社.&lt;/ref&gt;。その一方で、原田泰は「金融緩和によってお金を増やせば、必ず物価が上がり、名目GDPも増加する」と述べている&lt;ref&gt;[http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2532 自民党は財政再建に真面目に取り組め]WEDGE Infinity(ウェッジ) 2013年2月25日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> アベノミクスの登場により、リフレ派と反リフレ派の争いはさらにエスカレートしている。アベノミクスに対する経済学者・エコノミストの賛否も、多くはリフレ政策の有効性と危険性をめぐってのものである&lt;ref name=&quot;motani&quot; /&gt;&lt;ref&gt;浜矩子(2013)『アベノミクスの真相』中経出版.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> リフレ派の多くは、[[クラウディング・アウト]]、[[非ケインズ効果]]、[[マンデルフレミングモデル]]に基づいて、反対しないまでも、財政出動にはあまり効き目がないと主張している&lt;ref&gt;田村秀男(2013)「量的緩和と連動する公共投資で早期のダツデフレら導け」『環』53巻、p.114。&lt;/ref&gt;。浜田宏一は、「[[有効需要]]をつけるために景気を財政で鞭打つというのは、[[変動相場制]]の下では有効な政策ではない」と述べている&lt;ref&gt;浜田宏一(2013)「経済再生は可能か」『環』53巻、p.62。また浜田宏一(2013)「デフレの即効薬は金融政策」岩田・浜田・原田『リフレが日本経済を復活させる』中央経済社、第1章、「マンデル=フレミング・モデルとワルラス法則」、pp.30-31.&lt;/ref&gt;。ただし、リフレ派とされる飯田泰之は、[[ゼロ金利]]など流動性の罠に陥っている状況では、財政出動により利子率が上昇する事実はなく、マンデル=フレミング効果の適用には「理論的背景について十分な整理が必要」としている&lt;ref&gt;飯田泰之(2013)「財政政策は有効か」岩田・浜田・原田『リフレが日本経済を復活させる』中央経済社、第6章、pp.190-192.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 日本銀行法改正 ===<br /> 安倍内閣の内閣参与である[[本田悦朗]]は[[日本銀行法]]を改正して物価安定とともに「物価安定を阻害しない限り雇用の最大化を図る」ことを条文で明示するよう主張している&lt;ref&gt;[http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MUOXT26S973301.html 本田参与:期待形成確保へ法律で金融政策の目標明示を-インタビュー]Bloomberg 2013年10月15日&lt;/ref&gt;。また、日銀法改正の必要性は安倍首相に「会うたびに言っている」と述べている&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131023/fnc13102317420016-n1.htm デフレ脱却へ日銀法改正を 首相ブレーンの本田氏]MSN産経ニュース 2013年10月23日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2015年2月4日、安倍晋三首相は衆議院予算委員会で、日銀法改正について「将来の選択肢として視野に入れていきたい」と述べた&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0L801Q20150204 日銀法改正、将来の選択肢として視野に入れていきたい=安倍首相]Reuters 2015年2月4日&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;!--=== 財政出動について ===<br /> 国土強靭化の提案 - [[藤井聡]]&lt;ref group=&quot;†&quot;&gt;藤井聡(2010)『公共事業が日本を救う』文春新書。藤井聡(2011)『列島強靱化論―日本復活5カ年計画』文春新書。藤井聡(2011)『救国のレジリエンス 「列島強靱化」でGDP900兆円の日本が生まれる』。藤井聡は、さらに2013年になり、「強靭化」「レジリエンス」をキーワードとした本を出版している。&lt;/ref&gt;--&gt;<br /> === 成長戦略について ===<br /> ==== 規制緩和・構造改革 ====<br /> 若田部昌澄は「アベノミクスの成長戦略は、[[産業政策]]的なターゲット政策・官民ファンドが中心であり、規制改革・民営化は副次的である」と述べている&lt;ref&gt;田中秀臣編著 『日本経済は復活するか』 藤原書店、2013年、94頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 安倍内閣の産業競争力会議メンバーである竹中平蔵は「経済を成長させるためには、規制改革を進めなければならない」「日本経済を動かすには、枠組みを変えなくてはいけない」と述べている&lt;ref&gt;竹中平蔵「アベノミクスは100%正しい」東洋経済On Line、2013.7.20 http://toyokeizai.net/articles/-/15884&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 社会政策 ===<br /> 安倍内閣は2020年までに[[最低賃金]]を時給1000円まで上げる方針を示している&lt;ref&gt;[http://www.theguardian.com/world/2015/nov/27/japan-records-lowest-unemployment-rate-in-20-years-at-31 Japan records lowest unemployment rate in 20 years at 3.1%]AP, The Guardian, World, 27 Nov 2015&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == アベノミクス解散 ==<br /> {{main|第47回衆議院議員総選挙}}<br /> 2014年11月21日、安倍晋三首相は2014年4月の消費税増税による予想以上の景気の落ち込みで、アベノミクスの継続を問うとして衆議院を解散し、勝利した。<br /> <br /> == 関連人物 ==<br /> [[内閣官房長官]]の[[菅義偉]]は、[[浜田宏一]]と[[本田悦朗]]について「2人はまさに『アベノミクス』を作った。多くの反対があったが、実行したらあらゆる経済指標がよくなり始めた」と述べている&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20130911k0000m010065000c.html 菅官房長官:浜田、本田氏意見「影響力ある」 消費増税で]毎日jp(毎日新聞) 2013年9月10日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *[[高橋洋一 (経済学者)|高橋洋一]] - ブレーンの一人&lt;ref&gt;[http://www.bloomberg.co.jp/news/123-ME6GNM6TTDT501.html 安倍総裁ブレーン・高橋氏:日銀総裁に英国式説明責任を-物価目標で] Bloomberg 2012年11月28日&lt;/ref&gt;。[[第1次安倍内閣]]では経済政策のブレーンを務めた。[[嘉悦大学]]教授([[財政学]])。<br /> *[[浜田宏一]] - 経済政策・金融分野のブレーンの一人&lt;ref&gt;[http://news24.jp/articles/2012/12/26/04220226.html 第2次安倍内閣が発足 人事の注目点は] 日テレNEWS24 2012年12月26日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MEJ7MB6JTSFI01.html 安倍総裁ブレーン・浜田氏:日銀新総裁は数カ月以内のデフレ脱却可能] Bloomberg 2012年12月5日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://toyokeizai.net/articles/-/12839 「白川総裁は誠実だったが、国民を苦しめた」 浜田宏一 イェール大学名誉教授独占インタビュー]東洋経済オンライン 2013年2月8日&lt;/ref&gt;。第2次安倍内閣の[[内閣官房参与]]。安倍晋三の父・[[安倍晋太郎]]が興した「安倍フェロー」の研究員となったことから、安倍首相との親交が生まれた&lt;ref name=&quot;gendai201326&quot; /&gt;。[[東京大学]]・[[イェール大学]]名誉教授([[国際金融論]]・[[ゲーム理論]])。<br /> *[[黒田東彦]] - [[日本銀行]]総裁。金融政策ブレーンの一人である。<br /> *[[本田悦朗]] - ブレーンの一人&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPTYE8B505020121206 インタビュー:安倍政権誕生なら日銀に無制限緩和を要望=本田・静岡県立大教授] Reuters 2012年12月6日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK057686720121218 再送:〔アングル〕安倍相場に潜む外交リスク、日中の緊張続けば緩和効果相殺] Reuters 2012年12月19日&lt;/ref&gt;。第2次安倍内閣の内閣官房参与。2016年より、駐[[スイス]]・駐[[リヒテンシュタイン]][[特命全権大使]]、兼欧州金融経済特命大使に任命される。<br /> *[[岩田規久男]] - [[日本銀行]]副総裁。経済ブレーンの一人&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXDASGC2400K_U3A220C1NN1000/ 岩田規久男氏 日銀の政策、長年批判] 日本経済新聞 2013年[[2月25日]]&lt;/ref&gt;。[[上智大学]]・[[学習院大学]]名誉教授([[都市経済学]]・[[金融論]])。<br /> *[[中原伸之]] - 金融政策のブレーンの一人&lt;ref&gt;[http://archive.is/gBGxN 経済・マネー 首相のブレーン「日銀の問題は責任感のなさ」 元日銀審議委員・中原伸之氏]ZAKZAK 2013年2月21日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130222/244106/?P=1 日銀総裁、実は誰がやっても同じ?] 日経ビジネスオンライン 2013年2月27日&lt;/ref&gt;。元[[東燃ゼネラル石油|東亜燃料工業]](現・[[JXTGエネルギー]])株式会社代表取締役社長。[[日本銀行政策委員会]]審議委員も務めた。<br /> *[[山本幸三]] - 野党時代、安倍に経済政策をブリーフィングし安倍をリフレ派に導いた。自身について、アベノミクスの原案作りに携わる&lt;ref name=&quot;ref name=&quot;sankei20141025&quot; /&gt;。[[第3次安倍内閣 (第2次改造)]]において[[内閣府特命担当大臣]]([[地方創生]]・[[規制改革]])。<br /> *[[藤井聡]] - [[第2次安倍内閣]]での[[内閣官房参与]](防災・減災ニューディール政策担当)。国土強靭化計画の提唱者&lt;ref&gt;救国のレジリエンス 「列島強靭化」でGDP900兆円の日本が生まれる(講談社)&lt;/ref&gt;。[[京都大学]]大学院工学研究科教授(都市社会工学)、同レジリエンス研究ユニット長。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;†&quot;|}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> === 参考文献 ===<br /> * {{Cite book|和書|author=[[田母神俊雄]]|title=安倍晋三論|publisher=ワニブックス|date=2013-09-04|isbn=978-484709183|ref={{Sfnref|田母神俊雄|2013}}}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[第2次安倍内閣]]<br /> * [[第2次安倍内閣 (改造)]]<br /> * [[第3次安倍内閣]]<br /> * [[第3次安倍内閣 (第1次改造)]]<br /> * [[第3次安倍内閣 (第2次改造)]]<br /> * [[第3次安倍内閣 (第3次改造)]]<br /> * [[第4次安倍内閣]]<br /> * [[ブロックチェーン]]<br /> * [[上げ潮派]]<br /> * [[安倍ドクトリン]]<br /> * [[国家戦略特別区域]]<br /> * [[環太平洋戦略的経済連携協定]]<br /> * [[在日米国商工会議所]]<br /> * [[マネタリスト]]<br /> * [[国立大学改革プラン]]<br /> * [[トリクルダウン]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323751804578580971290013966.html データでみるアベノミクス効果] - WSJ.com 2013年7月2日<br /> <br /> {{日本の経済史}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:あへのみくす}}<br /> [[Category:安倍晋三]]<br /> [[Category:平成時代の経済]]<br /> [[Category:日本の経済政策]]<br /> [[Category:政治経済学]]<br /> [[Category:経済思想]]</div> 61.44.130.171 地中海人種 2018-07-13T17:42:51Z <p>61.44.130.171: 61.44.130.171 (会話) による ID:69215682 の版を取り消し</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2010年1月}}<br /> {| width=300px align=&quot;right&quot; <br /> |-<br /> |<br /> |-<br /> |<br /> |}<br /> &#039;&#039;&#039;地中海人種&#039;&#039;&#039;(ちちゅうかいじんしゅ)はかつての[[自然人類学]]における[[コーカソイド]]の下位区分の一つ。[[1899年]][[ウィリアム・Z・リプリー]]により[[北方人種]]、[[アルプス人種]]と共に定義され、主に[[地中海]]北西岸([[フランス]]南部、[[イタリア]]、[[イベリア]]、[[ギリシャ]]、[[小アジア]]、[[パレスチナ]]、[[コーカサス]]、[[北アフリカ]](ホワイト・アフリカ)、地中海の島々など)に住む。ただし、フランス南部や[[イタリア半島]]の人々はアルプス人種との混交である事が多い。東欧やアジアの地中海人種も、東方の人種集団の影響を受けている。<br /> <br /> この人種に属する人々は一般に濃い褐色の髪を持ち、瞳の色もそれに伴う。彫りの深い顔立ちをしており、[[頭蓋]]は細く長い([[頭型|長頭]])。彼らが築き上げた[[古代ギリシャ]]・[[古代ローマ|ローマ]]時代を[[ヨーロッパ人]]の父祖とする憧れも相まって、その時代に残された彫刻の顔立ちは美の典型とされた。現在でも美しい顔をした人に対する例え文句として「ギリシャ彫刻のような」という慣用句が存在する。<br /> <br /> 遺伝的には[[Y染色体ハプログループ|Y染色体]][[ハプログループR1b (Y染色体)|ハプログループR1b系統]]、[[ハプログループJ (Y染色体)|J2系統]]、[[ハプログループE (Y染色体)#E1b1b系統|E1b1b系統]]が高頻度であり、様々なルーツをもつ集団の集合体である。特にE1b1b系統は[[ネグロイド]]タイプであり、程度の多少ほどあれネグロイドと混血しているものと思われる。 <br /> <br /> &lt;!-- == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}} --&gt;<br /> == 参考文献 ==<br /> {{節stub}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> &lt;!-- {{Commonscat|Mediterranean race}} --&gt;<br /> * [[北方人種]]<br /> * [[アルプス人種]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{節stub}}<br /> <br /> <br /> {{人種}}<br /> {{Biosci-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:ちちゆうかいしんしゆ}}<br /> [[Category:自然人類学]]<br /> [[Category:人種]]</div> 61.44.130.171
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46