Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=59.84.82.149&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-05T13:45:01Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 国際連合経済社会理事会 2018-11-13T03:17:14Z <p>59.84.82.149: /* 組織 */</p> <hr /> <div>{{Infobox UN<br /> |name = 国際連合経済社会理事会<br /> |en name = United Nations Economic and Social Council<br /> |fr name = Conseil économique et social des Nations unies<br /> |ru name = Экономический и социальный совет Организация Объединённых Наций<br /> |zh name = 联合国经济及社会理事会<br /> |es name = Consejo Económico y Social de las Naciones Unidas<br /> |ar name = المجلس الاقتصادي والاجتماعي للأمم المتحدة<br /> |image = UN Economic and Social Council.jpg<br /> |image size = 300px<br /> |caption = 経済社会理事会の会議場<br /> |type = 主要機関<br /> |acronyms = ECOSOC<br /> |head = 代表:[[インガ・ロンダ・キング]]({{flag| Saint Vincent and the Grenadines}})<br /> |status = 活動中<br /> |resolution = <br /> |established = [[1945年]]<br /> |ended = <br /> |headquarters = [[国際連合本部ビル]]&lt;br /&gt;([[アメリカ合衆国|米国]]・[[ニューヨーク]])<br /> |location = <br /> |parent = <br /> |subsidiaries = <br /> |website = http://www.un.org/en/ecosoc/<br /> |commons = United Nations Economic and Social Council<br /> |footnotes = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;国際連合経済社会理事会&#039;&#039;&#039;(こくさいれんごうけいざいしゃかいりじかい、{{lang-en|United Nations Economic and Social Council}})は、[[国際連合]]の主要機関の一つ。[[経済]]および[[社会問題]]全般に関して必要な議決や勧告等を行う。略称は&#039;&#039;&#039;経社理&#039;&#039;&#039;(けいしゃり)、&#039;&#039;&#039;ECOSOC&#039;&#039;&#039;(エコソック)。<br /> <br /> 経済社会理事会は、[[国際連合憲章]]第10章の規定により経済問題([[貿易]]、[[輸送]]、[[工業化]]、経済開発)と社会問題([[人口]]、[[子供]]、[[住宅]]、[[女性の権利]]、[[人種差別]]、[[障害者]]、[[麻薬]]、[[犯罪]]、[[社会福祉]]、[[青少年]]、[[人間環境]]、[[食糧]])、[[労働]]、[[文化]]、[[教育]]等を担当する。機能委員会や専門機関の調査報告活動を受けて必要な議決を行う。また、教育と[[保健]]状態の改善、[[人権]]と[[自由]]の尊重について勧告を行う。その他、国際連合主導の[[国際条約]]の枠組みについて作業を行う。<br /> <br /> == 構成 ==<br /> 経社理の理事国は54か国で、[[国際連合加盟国|国連加盟国]]の中から、[[国際連合総会|国連総会]]によって[[選挙]]される(国連憲章61条1項)。理事国の任期は3年で、3分の1(18か国)ずつ、毎年改選される(同条2項)。国連発足時には理事国数は18か国であったが、国連加盟国の増加に伴い、[[1963年]]の国連憲章改正で27か国に&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://daccess-dds-ny.un.org/doc/RESOLUTION/GEN/NR0/186/66/IMG/NR018666.pdf?OpenElement 総会決議1991 (XVIII). Question of equitable representation on the Security Council and the Economic and Social Council: B]}}&lt;/ref&gt;、[[1971年]]の改正で54か国に&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://daccess-dds-ny.un.org/doc/RESOLUTION/GEN/NR0/328/63/IMG/NR032863.pdf?OpenElement 総会決議1847 (XXVI). Enlargement of the Economic and Social Council]}}&lt;/ref&gt;増やされた。<br /> <br /> 地域ごとに議席数が割り当てられており、その割当数と2016年現在の理事国、各国の任期満了年(満了日は当該年の12月31日)は次のとおりである&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.un.org/ecosoc/en/content/members|title=ECOSOC Members|accessdate=2016-12-25|publisher=国際連合経済社会理事会}}&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! [[アフリカ]] (14) !! [[アジア]] (11) !! [[東ヨーロッパ]] (6) !! [[ラテンアメリカ]]及び[[カリブ海諸国]] (10) !! [[西ヨーロッパ]]及びその他 (13)<br /> |-<br /> | style=&quot;vertical-align:top&quot; |<br /> * {{flag|Algeria}} (2018)<br /> * {{flag|Botswana}} (2016)<br /> * {{flag|Burkina Faso}} (2017)<br /> * {{flag|Congo}} (2016)<br /> * {{flag|Democratic Republic of the Congo}} (2016)<br /> * {{flag|Ghana}} (2017)<br /> * {{flag|Mauritania}} (2017)<br /> * {{flag|Nigeria}} (2018)<br /> * {{flag|Rwanda}} (2018)<br /> * {{flag|Somalia}} (2018)<br /> * {{flag|South Africa}} (2018)<br /> * {{flag|Togo}} (2016)<br /> * {{flag|Uganda}} (2017)<br /> * {{flag|Zimbabwe}} (2017)<br /> | style=&quot;vertical-align:top&quot; |<br /> * {{flag|Afghanistan}} (2018)<br /> * {{flag|Bangladesh}} (2016)<br /> * {{flag|China}} (2016)<br /> * {{flag|India}} (2017)<br /> * {{flag|Iraq}} (2018)<br /> * {{flag|Japan}} (2017)<br /> * {{flag|Kazakhstan}} (2016)<br /> * {{flag|Lebanon}} (2018)<br /> * {{flag|Pakistan}} (2017)<br /> * {{flag|South Korea}} (2016)&lt;!--国連アルファベット順はRepublic of Korea--&gt;<br /> * {{flag|Vietnam}} (2018)<br /> | style=&quot;vertical-align:top&quot; |<br /> * {{flag|Czech Republic}} (2018)<br /> * {{flag|Estonia}} (2017)<br /> * {{flag|Georgia}} (2016)<br /> * {{flag|Moldova}} (2018)<br /> * {{flag|Russia}} (2016)<br /> * {{flag|Serbia}} (2016)<br /> | style=&quot;vertical-align:top&quot; |<br /> * {{flag|Antigua and Barbuda}} (2016)<br /> * {{flag|Argentina}} (2017)<br /> * {{flag|Brazil}} (2017)<br /> * {{flag|Chile}} (2018)<br /> * {{flag|Guatemala}} (2016)<br /> * {{flag|Guyana}} (2018)<br /> * {{flag|Honduras }} (2017)<br /> * {{flag|Panama}} (2016)<br /> * {{flag|Peru}} (2018)<br /> * {{flag|Trinidad and Tobago}} (2017)<br /> | style=&quot;vertical-align:top&quot; |<br /> * {{flag|Australia}} (2018)<br /> * {{flag|Belgium}} (2018)<br /> * {{flag|Finland}} (2016)<br /> * {{flag|France}} (2017)<br /> * {{flag|Germany}} (2017)<br /> * {{flag|Greece}} (2017)<br /> * {{flag|Ireland}} (2017)<br /> * {{flag|Italy}} (2018)<br /> * {{flag|Portugal}} (2017)<br /> * {{flag|Sweden}} (2016)<br /> * {{flag|Switzerland}} (2016)<br /> * {{flag|United Kingdom}} (2016)<br /> * {{flag|United States of America}} (2018)<br /> |}<br /> <br /> == 会期 ==<br /> [[ファイル: United Nations Economic and Social Council.jpg|thumb|right|250px|国連本部にある経社理の議場。[[スウェーデン]]が寄贈し、スウェーデン人のスヴェン・マルケリウスが設計した&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.unic.or.jp/untour/subeco.htm |title=経済社会理事会 |publisher=国際連合広報センター |accessdate=2011-08-08}}&lt;/ref&gt;。]]<br /> 経社理は、毎年、原則として組織会期 (organizational session) と実質会期 (substantive session) を開くこととされている(手続規則1条)。経社理の会期は、手続規則上、他に定めをしない限り[[ニューヨーク]]の[[国際連合本部ビル|国連本部]]で開催されることとされている(同5条)。<br /> ; 組織会期<br /> : 年初に議長・副議長を選ぶ会合が開かれた後、2月の第1火曜日に組織会期が招集され、4月末に再開される(手続規則2条)。2月には年間作業計画の協議・策定が行われ、4月下旬から5月上旬の再開組織会期では、経社理下部機関の選挙が実施される&lt;ref name=&quot;PMOJ&quot;&gt;{{Cite web |url= http://www.un.emb-japan.go.jp/jp/aboutus/unoutline.html |title=国連の概要 |year=2011 |month=01 |publisher=国際連合日本政府代表部 |accessdate=2011-08-08 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ; 実質会期<br /> : 実質会期は5月~7月の間に開かれ、国連総会の通常会期の開会(9月第3週目の火曜日)より少なくとも6週間前に休会することとされている(手続規則2条)。実際には、実質会期は毎年7月に4週間の日程で開かれている&lt;ref name=&quot;atwork&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.un.org/en/ecosoc/about/ |title=Background Information: ECOSOC at Work |publisher=United Nations |accessdate=2011-08-07 }}&lt;/ref&gt;。1年ごとにニューヨークと[[ジュネーヴ]]で交互に開催されている&lt;ref name=&quot;atwork&quot; /&gt;。<br /> : 実質会期は、ハイレベル・セグメント、調整セグメント、 業務活動セグメント、人道セグメント、一般セグメントに分かれている。ハイレベル・セグメントには各国の[[閣僚]]級のほか、国際機関の執行部、[[NGO]]等が参加して経済、社会、環境の分野における重要な議題を議論し、セグメントの最後に閣僚宣言が採択される&lt;ref name=&quot;atwork&quot; /&gt;。<br /> : また、必要に応じて、主に秋に再開実質会期が開催されることがある&lt;ref name=&quot;PMOJ&quot; /&gt;。<br /> <br /> ; 特別会期<br /> : このほか、(1)理事会が決定したとき、(2)理事国の多数が要請又は同意したとき、(3)国連総会若しくは安保理が要請したとき、(4)議長が副議長同意の下招集するときには、特別会期が開かれる(手続規則4条)。<br /> <br /> 経社理の会合は原則として公開で行われる(手続規則36条)。定足数は3分の1である(同41条)。各理事国は1票の投票権を有し、理事会の決定は、出席し、かつ投票する理事国の[[過半数]]の賛成によって行われる(国連憲章67条)。ただし、これまでの慣行として、できる限り[[投票]]による表決を避け、[[コンセンサス]]で決議を採択する努力がなされている&lt;ref name=&quot;PMOJ&quot; /&gt;。<br /> <br /> 経社理の[[公用語]] (official language) は[[英語]]、[[フランス語]]、[[ロシア語]]、[[中国語]]、[[スペイン語]]、[[アラビア語]]であるが、そのうち英語、フランス語、スペイン語が作業言語 (working language) とされている(手続規則32条)。会合の通訳は公用語で行われ、全ての決議その他正式な決定は公用語で刊行される一方、議事録は作業言語で作成される(同33条~35条)。<br /> <br /> == 組織 ==<br /> 毎年、最初の理事会会合において、理事国代表の中から、議長1名と副議長4名が選挙される。議長と副議長によりビューロー (bureau) と呼ばれる役員会が構成される(手続規則18条1項)&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.un.org/en/ecosoc/about/bureau.shtml |title=ECOSOC Bureau |publisher=United Nations |accessdate=2011-08-07 }}&lt;/ref&gt;。なお、議長は5地域グループ(アフリカ、アジア、東欧、ラテンアメリカ及びカリブ海諸国、西欧その他)の公平を考慮してローテーションで選ばれ、副議長は議長を出した地域グループ以外の地域グループからそれぞれ選ばれる&lt;ref&gt;手続規則18条1項の註。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[国際連合事務総長|国連事務総長]]は経社理の必要とする人員を提供するなど、会合に必要な態勢を整える責任を負い(手続規則28条)、[[国際連合事務局|国連事務局]]は次の業務を行う(同29条)。<br /> * 会合における[[通訳]]<br /> * 文書の受理、翻訳、配布<br /> * 会合の[[議事録]]・決議等の印刷、刊行、配布<br /> * 文書の保存<br /> * その他必要な一切の一般業務<br /> <br /> === 下部組織 ===<br /> 理事会は、次の下部組織を設置することができる(手続規則24条)。<br /> * 機能委員会 (functional commission)<br /> * 地域委員会 (regional commission)<br /> * 全体会期委員会 (sessional committee of the whole) その他の会期部会<br /> * 常設委員会 (standing committee)、アドホック委員会 (ad hoc committee)<br /> <br /> 現在設置されている下部組織は次のとおりである&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.un.org/en/aboutun/structure/index.shtml |title=Structure and Organization |publisher=United Nations |accessdate=2011-08-09 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ; 機能委員会<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-2}}<br /> * 犯罪防止刑事司法委員会(1992年-)<br /> * [[麻薬委員会]](1946年-)<br /> * {{仮リンク|人口開発委員会|en|Commission on Population and Development}}(1946年-)<br /> * {{仮リンク|開発のための科学技術委員会|en|Commission on Science and Technology for Development}}<br /> * {{仮リンク|社会開発委員会|en|Commission for Social Development}}<br /> {{Col-2}}<br /> * {{仮リンク|女性の地位委員会|en|United Nations Commission on the Status of Women}}(1946年-)<br /> * {{仮リンク|持続可能な開発委員会|en| Commission on Sustainable Development}}(1992年-)<br /> * {{仮リンク|統計委員会|en|United Nations Statistical Commission}}<br /> * {{仮リンク|国連森林フォーラム|en|United Nations Forum on Forests}}<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> ; 地域委員会<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-2}}<br /> * [[アフリカ経済委員会]] (ECA)<br /> * [[欧州経済委員会]] (ECE)<br /> * {{仮リンク|ラテンアメリカ・カリブ経済委員会|en|United Nations Economic Commission for Latin America and the Caribbean}} (ECLAC)<br /> {{Col-2}}<br /> * [[アジア太平洋経済社会委員会]] (ESCAP)<br /> * {{仮リンク|西アジア経済社会委員会|en|United Nations Economic and Social Commission for Western Asia}} (ESCWA)<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> ; 常設委員会<br /> * 政府間機関との交渉委員会<br /> * 非政府組織(NGO)委員会<br /> * 計画調整委員会<br /> <br /> ; アドホック会合<br /> * [[情報学]]に関するアドホック作業部会<br /> <br /> ; 専門家部会<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-2}}<br /> * 危険物輸送に関する専門家委員会<br /> * [[地理学的名称に関する国連専門家グループ]]<br /> * 国際会計・報告基準に関する専門家の政府間作業部会<br /> * 開発政策委員会<br /> * 地球規模の地理空間情報管理に関する専門家委員会<br /> {{Col-2}}<br /> * [[経済的、社会的及び文化的権利委員会]](社会権規約委員会)<br /> * 税金問題における国際協力に関する専門家委員会<br /> * 公共行財政に関する専門家委員会<br /> * {{仮リンク|先住問題常設フォーラム|en|United Nations Permanent Forum on Indigenous Issues}}<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> === 専門機関 ===<br /> 国連憲章57条の規定により国連と連携関係を持つ国際機関を[[専門機関]]という。経社理は、専門機関との関係で次のような権限を有している。<br /> * 専門機関との間で、国連との連携関係についての条件を定める協定を締結することができる(国連憲章63条1項)。<br /> * 専門機関との協議及び専門機関に対する勧告並びに総会及び国際連合加盟国に対する勧告によって、専門機関の活動を調整することができる(同条2項)。<br /> * 専門機関から定期報告を受けるために、適当な措置をとることができる(64条1項)。<br /> * 経社理の勧告と経社理の権限に属する事項に関する総会の勧告とを実施するためにとられた措置について報告を受けるため、専門機関と取極を行うことができる(同項)。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|Category:United Nations Economic and Social Council chamber}}<br /> === 補助機関 ===<br /> * [[国際連合貿易開発会議]](UNCTAD)<br /> * [[国際連合開発計画]](UNDP)<br /> * [[国際連合環境計画]](UNEP)<br /> * [[国際連合人口基金]](UNFPA)<br /> * [[国際連合難民高等弁務官事務所]](UNHCR)<br /> * [[国際連合人間居住計画]] (UN-HABITAT)<br /> * [[国際連合児童基金]] (UNICEF)<br /> * [[国際連合パレスチナ難民救済事業機関]](UNRWA)<br /> * [[国際連合世界食糧計画]](WFP)<br /> * [[女性の向上のための国際訓練研究所]](INSTRAW)<br /> * [[国際連合訓練調査研究所]](UNITAR)<br /> * [[国際連合人権理事会]](UNHRC)<br /> * [[国際連合大学]](UNU)<br /> <br /> === 国際機関 ===<br /> * [[国際原子力機関]](IAEA)<br /> * [[世界貿易機関]](WTO)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.un.org/en/ecosoc/ Economic and Social Council](公式サイト、英語)<br /> * {{PDFlink|[http://www.un.org/en/ecosoc/about/pdf/rules.pdf 経済社会理事会手続規則]}}([http://www.unic.or.jp/security_co/res/other11.htm 日本語訳]:国連広報センター)<br /> * [http://www.youtube.com/user/UNECOSOC UNECOSOC - YouTube](国際連合経済社会理事会のYouTubeチャンネル)<br /> <br /> {{国際連合}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:けいさいしやかいりしかい}}<br /> [[Category:国際連合機関]]<br /> [[Category:女性の権利団体]]<br /> [[Category:人権機関]]</div> 59.84.82.149 ヤルタ協定 2018-09-25T09:08:04Z <p>59.84.82.149: 転送先を ヤルタ会談 から ヤルタ会談#極東密約(ヤルタ協定) に変更しました</p> <hr /> <div>#redirect[[ヤルタ会談#極東密約(ヤルタ協定)]]</div> 59.84.82.149 テンプレート:中華人民共和国の政治 2018-09-14T03:55:26Z <p>59.84.82.149: </p> <hr /> <div>{{politbox<br /> |country=中華人民共和国<br /> |image=National Emblem of the People&#039;s Republic of China.svg<br /> |size=125<br /> |width={{{width|}}}<br /> |title=中華人民共和国}}<br /> |-<br /> | align=left |<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame collapsed&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;border:1px solid #a3b0bf;padding: 0 0 0 4px; font-size: 100%; text-align:left;margin:0;&quot;&gt;&lt;b&gt;[[中国共産党]]&lt;/b&gt;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left;margin:0 1px;border:none;&quot;&gt;<br /> *[[中国共産党全国代表大会|全国代表大会]]<br /> **[[中国共産党中央委員会|中央委員会]]<br /> ***[[中国共産党中央委員会総書記|中央委員会総書記]]:[[習近平]]<br /> ***[[中国共産党中央政治局|中央政治局]]<br /> ****[[中国共産党中央政治局常務委員会|中央政治局常務委員会]]<br /> ***[[中国共産党中央書記処|中央書記処]]<br /> ****常務書記:[[王滬寧]]<br /> ***[[中国共産党中央軍事委員会|中央軍事委員会]]<br /> ****[[:zh:中国共产党中央军事委员会主席|主席]]:[[習近平]]<br /> **[[中国共産党中央規律検査委員会|中央規律検査委員会]]<br /> ***書記:[[趙楽際]]<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame collapsed&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;border:1px solid #a3b0bf;padding: 0 0 0 4px; font-size: 100%; text-align:left;margin:0;&quot;&gt;&lt;b&gt;イデオロギー&lt;/b&gt;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left;margin:0 1px;border:none;&quot;&gt;<br /> &lt;!-- [[List of political ideologies|Guiding Political Ideologies]] --&gt;<br /> *[[毛沢東]]:[[毛沢東思想]]<br /> *[[鄧小平]]:[[鄧小平理論]]<br /> *[[江沢民]]:[[3つの代表]]<br /> *[[胡錦濤]]:[[科学的発展観]]<br /> *[[習近平]]:[[:zh:习近平新时代中国特色社会主义思想|習近平思想]]<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame collapsed&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;border:1px solid #a3b0bf;padding: 0 0 0 4px; font-size: 100%; text-align:left;margin:0;&quot;&gt;&lt;b&gt;[[中華人民共和国憲法|憲法]]&lt;/b&gt;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left;margin:0 1px;border:none;&quot;&gt;<br /> [[:en:Constitutional history of the People&#039;s Republic of China|憲法史]]<br /> *[[:en:1954 Constitution of the People&#039;s Republic of China|1954]]<br /> *[[:en:1975 Constitution of the People&#039;s Republic of China|1975]]<br /> *[[:en:1978 Constitution of the People&#039;s Republic of China|1978]]<br /> *[[:en:1982 Constitution of the People&#039;s Republic of China|1982]]<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame collapsed&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;border:1px solid #a3b0bf;padding: 0 0 0 4px; font-size: 100%; text-align:left;margin:0;&quot;&gt;&lt;b&gt;[[中華人民共和国法|法]]&lt;/b&gt;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left;margin:0 1px;border:none;&quot;&gt;<br /> *[[:en:Legislative system of the People&#039;s Republic of China|立法システム]]<br /> *[[中国共産党中央政法委員会]]<br /> **書記:[[孟建柱]]<br /> *[[:en:Judicial system of the People&#039;s Republic of China|司法システム]]<br /> **[[:en:Court system of the People&#039;s Republic of China|裁判システム]]<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame collapsed&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;border:1px solid #a3b0bf;padding: 0 0 0 4px; font-size: 100%; text-align:left;margin:0;&quot;&gt;&lt;b&gt;[[:zh:中華人民共和國政府|政府]]&lt;/b&gt;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left;margin:0 1px;border:none;&quot;&gt;<br /> *[[全国人民代表大会]]<br /> **[[全国人民代表大会常務委員会]]<br /> ***[[:zh:全国人民代表大会常务委员会委员长|委員長]]:[[栗戦書]]<br /> **[[中華人民共和国主席|国家主席]]:[[習近平]]<br /> ***[[中華人民共和国副主席|国家副主席]]:[[王岐山]]<br /> **[[中華人民共和国国務院|国務院]]([[:zh:中华人民共和国中央人民政府|中央人民政府]])<br /> ***[[国務院総理]]:[[李克強]]([[李克強内閣|内閣]])<br /> ****[[国務院副総理]]<br /> ****[[:zh:国务委员|国務委員]]<br /> **[[中華人民共和国中央軍事委員会|国家中央軍事委員会]]<br /> ***[[:zh:中华人民共和国中央军事委员会主席|主席]]:[[習近平]]<br /> **[[最高人民法院]]<br /> **[[最高人民検察院]]<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame collapsed&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;border:1px solid #a3b0bf;padding: 0 0 0 4px; font-size: 100%; text-align:left;margin:0;&quot;&gt;&lt;b&gt;[[中国人民解放軍]]&lt;/b&gt;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left;margin:0 1px;border:none;&quot;&gt;<br /> *[[中国共産党中央軍事委員会|党中央軍事委員会]]<br /> *[[中華人民共和国中央軍事委員会|国家中央軍事委員会]]<br /> **[[中国人民解放軍]]<br /> **[[中国人民武装警察部隊]]<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame collapsed&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;border:1px solid #a3b0bf;padding: 0 0 0 4px; font-size: 100%; text-align:left;margin:0;&quot;&gt;&lt;b&gt;[[統一戦線]]&lt;/b&gt;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left;margin:0 1px;border:none;&quot;&gt;<br /> *[[中国人民政治協商会議]]<br /> **全国委員会主席:[[汪洋]]<br /> *[[中国共産党中央統一戦線工作部|中央統戦部]]<br /> *[[中華人民共和国の政党一覧|衛星政党一覧]]<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavFrame collapsed&quot;&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavHead&quot; style=&quot;border:1px solid #a3b0bf;padding: 0 0 0 4px; font-size: 100%; text-align:left;margin:0;&quot;&gt;&lt;b&gt;その他のトピック&lt;/b&gt;&lt;/div&gt;<br /> &lt;div class=&quot;NavContent&quot; style=&quot;text-align:left;margin:0 1px;border:none;&quot;&gt;<br /> *[[中華人民共和国の選挙制度]]<br /> **[[全国人民代表大会|全人代]]:{{仮リンク|第13期全国人民代表大会|label=2017-18|en|13th National People&#039;s Congress}}<br /> *[[中華人民共和国の行政区分]]<br /> **[[一国二制度]]<br /> *[[中国の人権問題]]<br /> **[[中国における検閲|検閲]]・[[中国のネット検閲|ネット検閲]]<br /> *{{仮リンク|中国統一|zh|中国統一}}・[[台湾問題]]<br /> **[[両岸関係史]]<br /> *[[中華人民共和国の国際関係]]<br /> ** [[日中関係|対日]]・[[米中関係|対米]]・[[中露関係|対露]]・[[中朝関係|対朝]]<br /> **{{仮リンク|中華人民共和国に対する外国援助|label=対中国国際援助|en|Foreign aid to the People&#039;s Republic of China}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> |-<br /> |&lt;small&gt;&#039;&#039;関連項目: [[香港の政治]]・[[マカオの政治]]&#039;&#039;&lt;/small&gt;<br /> {{politicsboxend|country=People&#039;s Republic of China|}}&lt;noinclude&gt;<br /> {{clear}}<br /> <br /> [[Category:中華人民共和国の政治関連のテンプレート|*]]<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 59.84.82.149 親台派 2018-08-06T05:16:34Z <p>59.84.82.149: </p> <hr /> <div>{{複数の問題|国際化=2013年9月|領域=日本|単一の出典=2015年12月12日 (土) 15:26 (UTC)|参照方法=2015年12月12日 (土) 15:26 (UTC)}}<br /> &#039;&#039;&#039;親台派&#039;&#039;&#039;(しんたいは、{{lang-en-short|&#039;&#039;&#039;Pro-Taiwanese&#039;&#039;&#039;}})とは、[[中華民国]]ないし[[台湾]]に対して好意的な人物を指す呼称である。[[反共主義]]の立場から中華民国([[中国国民党]])に好意的なのか、[[台湾独立運動|台湾独立支持]](中華民国否認)の立場から台湾([[泛緑連盟]]派)に好意的なのかで意味が大きく変わる点に注意が必要である。<br /> <br /> なお、類義語として「[[親華派]]」があるが、こちらは中華民国に好意的な人物のみを指している。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[中華民国]](台湾)の民主化前後で意味合いが異なる。<br /> <br /> === 民主化以前 ===<br /> おおむね[[反共]]の立場からの、[[蒋介石]]率いる[[中華民国]]([[中国国民党]])政権に対して好意的な人物を指す。[[大日本帝国陸軍]]軍人の中には、[[日中戦争]]を通じて日本軍の実力を高く評価していた蒋の招聘により中華民国軍の軍事顧問となった者もいる([[白団]])。<br /> <br /> [[中華人民共和国]]の成立(1949年)により、[[連合国軍占領下の日本|占領下の日本]]は、大陸と台湾いずれかの政府との講和条約締結を迫られた。1950年の[[朝鮮戦争]]勃発により中国と米国の関係が決定的に悪化し、日本は1952年に台湾を選択して[[日華平和条約]]を締結する。日本では終戦時の蒋介石政府による寛大な処置に恩義を感じている層が大陸からの引き上げ者や元軍人に相当数おり、一種の蒋介石神話を形成していた。彼らの代表が保守派の政治家の中で親台湾派を形成した。一方で保守派の反主流派を中心に大陸中国との政治交流は続けられていた。1972年の[[ニクソン大統領の中国訪問|ニクソン訪中]]を境に同9月[[日中国交正常化]]がはかられたが、これ以降[[両岸問題]]は冷戦構造の拘束性のなかで国内政治にも投影され、親中派閥・親台派閥は在日華僑組織を含めた政治問題として存在した。<br /> <br /> === 民主化以降 ===<br /> [[中華民国]]体制からの脱却と[[台湾独立]]を目指す[[台湾独立派]]及び[[台湾]]という国家に対して好意的な人物の事である。[[小林よしのり]]などの[[反米保守]]派や[[渡部昇一]]などが有名であるが、[[親米保守]]にも[[阿川弘之]]、[[岡崎久彦]]などの親台派は存在する。北京政府が主張する(同時に[[国際連合]]でも確認された)「一つの中国」論は「中国の“覇権主義”」を是とするとして排する一方、「[[二つの中国]]」に関しても[[蒋介石]]時代の[[苛斂誅求]]肯定につながるとして否定。[[台湾]]を正式な国家として位置付け、[[自由]]・[[民主主義]]を共有する「戦略的パートナー」として共存共栄を目指すことを指す(=[[価値観外交]])。{{要出典範囲|date=2015年12月12日 (土) 15:26 (UTC)|また、元[[総統]]・[[李登輝]]を慕う人物も同義語といえる}}。<br /> <br /> [[石原慎太郎]]は[[東京都知事]]在任中の2000年5月20日、[[陳水扁]]総統の就任式のために台湾を訪れた際、「私は一つの中国。一つの台湾で良いと思う」と明言している&lt;ref&gt;日本経済新聞2000年5月21日付&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{参照方法|date=2017年8月|section=1}}<br /> * 『自由民主党にみる「親中国派」と「親台湾派」の相克』 田才徳彦(横浜商大論集 Vol.39 P.48-87)[http://ci.nii.ac.jp/naid/110006000068]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[反共主義]]<br /> * [[親華派]]<br /> * [[青嵐会]]<br /> * [[黄文雄 (評論家)|黄文雄]]<br /> * [[台湾問題]]<br /> * [[親中派]]<br /> * [[日本李登輝友の会]]<br /> * [[日華議員懇談会]]<br /> * [[継承国]]<br /> * [[光華寮訴訟]]<br /> * [[謝謝台湾計画]]<br /> * [[価値観外交]]<br /> * [[台湾正名運動]]<br /> <br /> <br /> {{Taiwan-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:しんたいは}}<br /> [[Category:台湾の国際関係]]<br /> [[Category:日台関係]]<br /> [[Category:日中関係]]<br /> [[Category:対外情緒]]<br /> [[Category:派閥]]<br /> [[Category:反共主義]]</div> 59.84.82.149 金性洙 2018-04-06T04:12:28Z <p>59.84.82.149: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|日本統治時代の朝鮮の政治家|その他|キム・ソンス}}<br /> {{政治家<br /> | name = 金性洙&lt;br /&gt;{{lang|ko|김성수}}<br /> | image = Kim Seong-Soo 1950.jpg<br /> | imagesize = 200px<br /> | office = {{flagicon|KOR}} [[大統領 (大韓民国)#副大統領|大韓民国副大統領]]<br /> | monarch = <br /> | term_start = 1951年5月29日<br /> | term_end = 1952年5月14日<br /> | predecessor = [[李始栄]]<br /> | successor = [[咸台永]]<br /> | president = [[李承晩]]<br /> | birth_date = {{生年月日と年齢|1891|10|11|no}}<br /> | birth_place = {{JOS}}、[[全羅道]][[高敞郡]][[富安面]]<br /> | death_date = {{死亡年月日と没年齢|1891|10|11|1955|2|18}}<br /> | death_place = {{KOR}}、[[ソウル特別市]]<br /> | birthname = <br /> | nationality = [[大韓帝国]]→[[大日本帝国]]→[[大韓民国]]<br /> | party = [[韓国民主党]]→[[民主国民党]]→[[民主党 (韓国 1955)|民主党]]<br /> | spouse = 高光錫, 李亜珠<br /> | residence = <br /> | alma_mater = [[正則学園高等学校|正則英語学校]]→[[錦城学園高等学校|錦城学校尋常中学校]]→[[早稲田大学]]<br /> | occupation = <br /> | religion = [[儒教]]([[宋明理学]])→[[プロテスタント]]→[[カトリック教会]]<br /> | signature = <br /> |ウェブサイト = http://www.inchonmemorial.co.kr/<br /> |サイトタイトル = 仁村紀念館-Inchon museum &amp;library<br /> }}<br /> {{朝鮮の人物|<br /> title=金性洙|<br /> hangeul=김성수|<br /> hanja=金性洙|<br /> katakana=キム・ソンス|<br /> hiragana=きん せいしゅ|<br /> latin=Kim Sung-soo|<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;金 性洙&#039;&#039;&#039;(キム・ソンス、{{lang-ko|김성수}}、 [[光緒]]17年[[9月9日 (旧暦)|9月9日]]([[1891年]][[10月11日]]) - [[1955年]][[2月18日]])は、[[日本統治時代の朝鮮]]の実業家、独立運動家。[[大韓民国]]の[[政治家]]、[[教育者]]、言論人。『[[東亜日報]]』や[[高麗大学校]]、[[韓国民主党]]などの設立者としても知られる。朝鮮独立のためには実力の養成が必要だとして、朝鮮人の立場を代弁するメディアとして『東亜日報』を、人材の育成を目的に[[中央高等学校]]と高麗大学校を設立した。実業家としても、[[京城紡織]]を中心に綿紡績・[[ナイロン]]生産に従事し、朝鮮内のみならず[[満州]]にまで事業範囲を伸ばしたが、このことにより、韓国では、2002年に発表された親日派708人名簿に登録され、2005年には民族問題研究所による親日派リストに含まれた&lt;ref&gt;中央日報 2009年11月06日12時29分 【コラム】恣意的に作られた親日人名辞典 [http://japanese.joins.com/article/425/122425.html]&lt;/ref&gt;。[[1951年]][[5月]] - [[1952年]][[8月]] 第2任[[大統領 (大韓民国)|大韓民国の副統領]]。[[字]]は判錫(パンソク、{{lang|ko|판석}})、[[雅号|号]]は「仁村」(インチョン、{{lang|ko|인촌}})。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> [[ファイル:Donga kim.JPG|200px|thumb|[[東亜日報]]社屋内に建つ金性洙像]]<br /> 金暻中の四男として[[全羅北道]][[高敞郡]][[富安面]]に生まれる。金一族は祖父の代から所有地を増やし、父の暻中はその財力で地方官吏(郡守)となり、更に韓国統監府・朝鮮総督府の土地整理政策に協力することで資産を増大させ、併合後は朝鮮一の大地主と呼ばれるに到った人物である。[[正則学園高等学校|正則英語学校]]、[[錦城学園高等学校|錦城学校尋常中学校]]を経て[[早稲田大学]][[政治経済学部]]を卒業した。在学中は日本内地への朝鮮人留学生に資金面での援助を行い、後の人脈に大きく寄与している。帰国して教職を務める等した後、[[1919年]]に家業の紡績業を近代資本主義的会社である[[京紡|京城紡織]]として改組する。<br /> <br /> [[1920年]]には東亜日報を設立し、[[1932年]]には財政難に陥った普成専門学校の経営を引き受け、今日の高麗大学校を設立した。東亜日報の文盲退治運動(ハングル文字普及運動)は購読者拡大、また紙面での民族品愛用運動も内地産品に品質で劣る京城紡織製品の販売促進、といった経営上の思惑もあったものの、それを超えて民族意識の高まりに貢献した。民族主義を煽る記事で総督府から停刊処分を受けもしたが、その朝鮮人世論への影響力を交渉材料として、総督府系国策銀行の朝鮮殖産銀行から京城紡織へ多額の融資を引き出すしたたかさも見せている。<br /> <br /> 終戦後の[[1945年]]9月8日に、[[朝鮮人民共和国]]の内閣が発表され、文教部長に任命された。[[1947年]]に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ハリー・S・トルーマン|トルーマン]][[アメリカ合衆国大統領|大統領]]が、 [[トルーマン・ドクトリン]]を発表すると、当時韓民党主席総務だった金性洙は、トルーマンに対し賛辞を示す無線[[電報]]を送った。<br /> <br /> 金性洙は「&#039;&#039;&#039;金性洙系列&#039;&#039;&#039;」と呼称される集団を形成し、日本留学中より懇意にしていた[[宋鎮禹]]を伴い、以降も[[白南薰]](ベク・ナムフン、{{lang|ko|백남훈}})、[[許政]]、{{仮リンク|白寛洙|ko|백관수}}、[[趙炳玉]]、[[尹ボ善|尹潽善]]や{{仮リンク|張徳秀|en|Chang Deok-soo}}等とも近い関係を維持した。一方では、周囲の有能な若い知識人たちに財政支援をする奨学財団[[湖南学会]]([[湖南財閥]])等の活動も行っていた。結局、彼はこのような力を土台にして、人心を掌握し、独立以後代表的な[[右翼]]政党だった韓民党を創党する事に成功した。これに伴い、宋鎮禹や白寛洙、張徳秀等は、韓民党の重要な役職に就く事となった。<br /> <br /> [[1945年]][[12月27日]]の[[モスクワ三国外相会議]]の信託統治方針をめぐって、慎重派の宋鎮禹が[[12月30日]]に暗殺された後、[[1948年]]に韓民党主席総務を務めた事と、[[1951年]]5月から1年間、[[李承晩]]大統領の引きにより、[[副大統領]]職を引き受けた。金性洙の特徴は、この時期{{いつ|date=2012年8月}}の他の大物政治家と違い、韓民党主席総務と副大統領の職務を除き、自ら表舞台に出る事がなかった、という点にある。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> 独立後の韓国において、政治家の殆どが[[キリスト教]](主に[[カトリック教会|カトリック]])、もしくは[[仏教]]などに関連する[[宗教]]団体と提携して政治活動を展開していた、という時代だったにも関わらず、[[金九]](金九自身は[[キリスト教徒|クリスチャン]]だった)と並んで、いずれの宗教団体からも援助を受けていなかった数少ない政治家の一人だったことでも知られている。<br /> <br /> == 評価と批判 ==<br /> {{節stub}}<br /> [[日本統治時代の朝鮮|日本統治時代]]に、企業を運営して富を蓄積し、この過程で親日行為をしたという嫌疑で、[[2002年]]に発表された[[親日派]]708人名簿と、[[2005年]]に民族問題研究所が整理した[[親日派リスト]]に含まれている。しかし、この部分にも反論があって論難になっている。<br /> そのような情勢下において、[[大法院 (大韓民国)]]は2017年4月13日に、仁村の曽孫である[[東亜日報]]社長の金載昊と仁村記念会が行政自治部長官を相手として提訴した親日反民族行為決定処分取消請求訴訟について、上告を棄却して、金性洙の親日行為を認めた&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> | title = 韓国最高裁「金性洙は親日反民族行為者」認定<br /> | publisher = [[ハンギョレ]]<br /> | date = 2017/4/13<br /> | url = http://japan.hani.co.kr/arti/politics/27057.html<br /> | accessdate = 2018/3/7}}&lt;/ref&gt;。続いて2018年2月13日には、韓国政府は大法院判決に基づいて、過去に行われていた金性洙の叙勲を剥奪した。虚偽功績による叙勲は叙勲法に基づき取り消さなければならず、国家報勲処の要請により行われたとされる&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> | title = 「学内の親日派銅像は恥ずかしい」…撤去を要求する韓国の大学生<br /> | publisher = [[中央日報]]<br /> | date = 2018/2/28<br /> | url = http://japanese.joins.com/article/116/239116.html<br /> | accessdate = 2018/3/7}}&lt;/ref&gt;。一連の韓国政府による措置を受けて、高麗大学では創設者である金性洙銅像を撤去するように学生団体が求めて、大学側と紛争化するに至った&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> | title = 「親日派の銅像が恥ずかしい」韓国の大学で創設者像の撤去問題が再燃=「これでこそ国が発展」「嫌なら違う大学に行くべき」―韓国ネット<br /> | publisher = [[Record China]]<br /> | date = 2018/3/1<br /> | url = http://www.recordchina.co.jp/b575957-s0-c30.html<br /> | accessdate = 2018/3/7}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==参考文献==<br /> *[[カーター・エッカート]](著)、小谷まさ代(訳)『日本帝国の申し子: 高敞の金一族と韓国資本主義の植民地起源1876-1945』草思社、2004年。 ISBN 4-7942-1275-5<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{col-begin}}<br /> {{col-3}}<br /> * [[朝鮮の歴史]]<br /> * [[金奎植]]<br /> * [[張勉]]<br /> {{col-3}}<br /> * [[尹致昊]]<br /> * [[尹致暎]]<br /> * [[崔南善]]<br /> {{col-3}}<br /> {{col-end}}<br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;!--=== 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=注}}--&gt;<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://jww.iss.u-tokyo.ac.jp/publishments/issrs/issrs/pdf/issrs_48.pdf 東京大学社会科学研究所「戦間期日本の新聞産業」]<br /> <br /> {{先代次代|[[大統領 (大韓民国)|大韓民国の副大統領]]|第2代: 1951年5月 - 1952年8月|[[許政]]&lt;br&gt;(権限代行)|[[張沢相]]&lt;br&gt;(権限代行)}}<br /> {{韓国大統領}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きむ そんす}}<br /> [[Category:早稲田大学留学生]]<br /> [[Category:朝鮮の独立運動家]]<br /> [[Category:市民活動家]]<br /> [[Category:韓国の右翼活動家]]<br /> [[Category:韓国の教育者]]<br /> [[Category:韓国の思想家]]<br /> [[Category:韓国の実業家]]<br /> [[Category:日本統治時代の朝鮮の人物]]<br /> [[Category:慶應義塾の塾生]]<br /> [[Category:韓国の政治家]]<br /> [[Category:韓国の副統領]]<br /> [[Category:韓国の反共主義者]]<br /> [[Category:親日派論争の人物]]<br /> [[Category:韓国の言論人]]<br /> [[Category:朝鮮戦争の人物]]<br /> [[Category:全羅北道出身の人物]]<br /> [[Category:1891年生]]<br /> [[Category:1955年没]]</div> 59.84.82.149 テンプレート:韓国大統領 2018-04-06T04:05:05Z <p>59.84.82.149: </p> <hr /> <div>{{Navbox<br /> |name=韓国大統領<br /> |title={{Flagicon|KOR}} [[大統領 (大韓民国)|{{#if:{{{2|}}}|{{{2|}}}|&lt;span style=&quot;color:#FFCC66;&quot;&gt;大韓民国大統領&lt;/span&gt;}}]]{{#if:{{{1|}}}|({{{1|}}})|}} [[ファイル:Presidential Standard of the Republic of Korea.svg|border|25px|大韓民国大統領旗]]<br /> |titlestyle=background:#0066CC; color:#FFCC66;<br /> |groupstyle=text-align:center;padding:0.35em 1.0em; line-height:1.1em; &lt;!--reduces gap between wrapped groupname lines--&gt; background:#0066CC; color:#FFCC66;<br /> |liststyle=padding:0.25em 0; line-height:1.4em; &lt;!--otherwise lists can appear to form continuous whole--&gt;<br /> |group1=[[大韓民国臨時政府|&lt;span style=&quot;color:#FFCC66;&quot;&gt;臨時政府&lt;/span&gt;]]&lt;/br&gt;&lt;span style=&quot;color:#FFF5EE;&quot;&gt;(政府首班)&lt;/span&gt;<br /> |list1={{Nowrap begin}}大統領:[[李承晩]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1919-1925&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[朴殷植]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1925&lt;/span&gt;&lt;/br&gt;国務領:[[李相龍]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1925-1926&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[洪震]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1926&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[金九]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1926-1927&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[李東寧]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1927-1933&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[梁起鐸]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1933-1935&lt;/span&gt;&lt;/br&gt;主席:[[李東寧]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1935-1940&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[金九]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1940-1947&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[李承晩]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1947-1948&lt;/span&gt;&lt;/br&gt;副主席:[[金奎植]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1940-1947&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[金九]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1947-1948&lt;/span&gt;<br /> {{Nowrap end}}<br /> |group2=[[第一共和国 (大韓民国)|&lt;span style=&quot;color:#FFCC66;&quot;&gt;第一共和国&lt;/span&gt;]]<br /> |list2=大統領:[[李承晩]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1948-1960&lt;/span&gt;&lt;/br&gt;[[大統領 (大韓民国)#副大統領|副統領]]:[[李始榮]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1948-1951&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[許政]](*)&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1951&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[金性洙]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1951-1952&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[張沢相]](*)&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1952&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[咸台永]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1952-1956&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[張勉]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1956-1960&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[許政]](*)&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1960&lt;/span&gt;<br /> |group3=[[第二共和国 (大韓民国)|&lt;span style=&quot;color:#FFCC66;&quot;&gt;第二共和国&lt;/span&gt;]]<br /> |list3={{Nowrap begin}}[[許政]](*)&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1960&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[尹ボ善|尹{{Lang|zh|潽}}善]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1960-1962&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[朴正煕]](*[[国家再建最高会議]])&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1962-1963&lt;/span&gt;{{Nowrap end}}<br /> |group4=[[第三共和国 (大韓民国)|&lt;span style=&quot;color:#FFCC66;&quot;&gt;第三共和国&lt;/span&gt;]]<br /> |list4=[[朴正煕]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1963-1972&lt;/span&gt;<br /> |group5=[[第四共和国 (大韓民国)|&lt;span style=&quot;color:#FFCC66;&quot;&gt;第四共和国&lt;/span&gt;]]<br /> |list5={{Nowrap begin}}[[朴正煕]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1972-1979&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[崔圭夏]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1979-1980&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[朴忠勲]]([[w:ko:박충훈|박충훈]])(*)&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1980&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[全斗煥]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1980-1981&lt;/span&gt;{{Nowrap end}}<br /> |group6=[[第五共和国 (大韓民国)|&lt;span style=&quot;color:#FFCC66;&quot;&gt;第五共和国&lt;/span&gt;]]<br /> |list6=[[全斗煥]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1981-1988&lt;/span&gt;<br /> |group7=[[第六共和国 (大韓民国)|&lt;span style=&quot;color:#FFCC66;&quot;&gt;第六共和国&lt;/span&gt;]]<br /> |list7={{Nowrap begin}}[[盧泰愚]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1988-1993&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[金泳三]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1993-1998&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[金大中]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;1998-2003&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[盧武鉉]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;2003-2008&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[高建]](*)&lt;span style=font-size:smaller;&gt;2004&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[李明博]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;2008-2013&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[朴槿恵]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;2013-2017&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[黄教安]](*)&lt;span style=font-size:smaller;&gt;2016-2017&lt;/span&gt;{{\wrap}}[[文在寅]]&lt;span style=font-size:smaller;&gt;2017-&lt;/span&gt;<br /> {{Nowrap end}}<br /> |below=(*)は代理もしくは権限代行。<br /> |belowstyle=background:#0066CC; color:#FFCC66<br /> }}&lt;noinclude&gt;<br /> [[Category:韓国の大統領|T]]<br /> [[Category:大統領の一覧テンプレート|かんこく]]<br /> [[Category:韓国の人物の一覧テンプレート|たいとうりよう]]<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 59.84.82.149 マルコ・ポーロ 2018-03-19T07:18:26Z <p>59.84.82.149: /* 世界観への影響 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|イタリアの商人・冒険家}}<br /> {{Infobox Person<br /> |name = Marco Polo<br /> |image = Marco_Polo_portrait.jpg<br /> |image_size = 220px<br /> |caption = マルコ・ポーロの肖像&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;正確な根拠は無いが、この[[肖像画]]は[[16世紀]]に[[ローマ]]のモシニョール・バディア画廊で描かれたものである。碑文には、「Marcus Polus venetus totius orbis et Indie peregrator primus」とあり、これは辞書『[[:en:Nordisk familjebok|Nordisk familjebok]]』(1915年)にも採録されている。&lt;/ref&gt;<br /> |birth_date = [[1254年]]<br /> |birth_place = {{MRV}}<br /> |death_date = [[1324年]][[1月8日]]<br /> |death_place = {{MRV}} [[ヴェネツィア]]<br /> |body_discovered =<br /> |death_cause =<br /> |resting_place = サン・ロレンツォ教会[[:en:San Lorenzo, Venice|(en)]]<br /> |resting_place_coordinates = {{Coord|45|26|14.25|N|12|20|43.79|E|display=inline}}<br /> |residence = <br /> |nationality = <br /> |known_for = 『[[東方見聞録]]』<br /> |occupation = 商人、冒険家<br /> |religion =<br /> |spouse = ドナータ・バドエル<br /> |children = ファンティーナ、ベレーラ、<br /> |parents = 父:ニコーロ・ポーロ&lt;br /&gt;母:不詳<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;マルコ・ポーロ&#039;&#039;&#039;({{lang-it-short|Marco Polo}}、[[1254年]] - [[1324年]][[1月9日]])は、[[ヴェネツィア共和国]]の[[商人]]であり、[[ヨーロッパ]]へ[[中央アジア]]や[[中国]]を紹介した『[[東方見聞録]]』(写本名:『イル・ミリオーネ (Il Milione)』もしくは『世界の記述 (Devisement du monde)』)&lt;ref name=&quot;meiji&quot;&gt;{{cite web|url= http://www.lib.meiji.ac.jp/about/exhibition/gallery/32/32_pdf/pamph.pdf |format=PDF|language=日本語|title=図書の文化史|author=阪田蓉子|publisher=[[明治大学]]|accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;seiji&quot;&gt;{{cite web|url= http://www.seijo.ac.jp/pdf/graduate/gslit/azur/06/0602.pdf|format=PDF|language=日本語|title=マルコ・ポーロ『世界の記述』における「ジパング」|author=片山幹生|publisher=[[成城大学]]フランス語フランス文化研究会|accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;を口述した[[冒険家]]でもある。<br /> <br /> == 概略 ==<br /> 商取引を父{{仮リンク|ニッコロー・ポーロ|it|Niccolò Polo}}と叔父{{仮リンク|マッフェーオ・ポーロ|en|Niccolò and Maffeo Polo}}に学んだ。1271年、父・叔父と共にアジアに向け出発し、以降24年間にわたりアジア各地を旅する。帰国後、[[ジェノヴァ]]との戦争に志願し、捕虜となって投獄されるが&lt;ref name=&quot;KobeCuf&quot;&gt;{{cite web|url= http://www.kobe-cufs.ac.jp/president/essay/200812.html |language=日本語|title=風の頼りⅡ(第24回)|author=木村榮一|publisher=[[神戸市外国語大学]] |accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;、そこで[[囚人]]仲間に旅の話をし、これが後に『東方見聞録』となった。1299年に釈放された後は豪商になり、[[結婚]]して&lt;ref name=&quot;ILS377&quot; /&gt;3人の子供に恵まれた。1324年に没し、{{仮リンク|サン・ロレンツォ教会 (ベネツィア)|label=サン・ロレンツォ教会|it|Chiesa di San Lorenzo (Venezia)}}に埋葬された。<br /> <br /> 彼の先駆的な冒険は当時のヨーロッパ地理学にも影響を与え、[[フラ・マウロの世界図]]が作成された。また[[クリストファー・コロンブス]]&lt;ref name=&quot;Landström 1967 27&quot;&gt;[[#Landström|Landström, 1967, p=27]]&lt;/ref&gt;など多くの人物に刺激を与えた。マルコ・ポーロの名は[[ヴェネツィア・テッセラ空港|マルコ・ポーロ国際空港]]や{{仮リンク|マルコポーロヒツジ|en|Marco Polo sheep}}にも使われ、彼の生涯をテーマにした[[小説]]や[[映画]]なども製作された。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 幼少時 ===<br /> マルコ・ポーロがいつ、どこで生まれたか正確には分かっておらず、現代の説明はほとんどが推測である。その中で最も引用される情報は[[1254年]]生まれというものである&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ほとんどの出典がこの年を採用しており、[[ブリタニカ百科事典]](2002年、p571)でも「1254年前後生まれ。(これは、彼の人生における主要な出来事のほとんどと同じく推測の域を出ない)」と書かれている。&lt;/ref&gt;。<br /> 生誕地は一般に[[ヴェネツィア共和国]]だったと受け取られており、これも正しい場所は不明ながら多くの伝記にて同様に書かれている&lt;ref name=&quot;Bergreen25&quot;&gt;[[#Bergreen|Bergreen, 2007, p=25]]&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;他の説を紹介する文献もあり、例えば[[#Burgan|Burgan, 2002, p=7]]では生誕地を現在の[[クロアチア]]である[[ダルマチア]]の島[[コルチュラ島]]だったとしている。[http://www.korculainfo.com/marco_polo_korcula.htm Korcula info]でも「完全なる証拠が揃っているわけではないが、(マルコ)ポーロがコルチュラ島で生まれたという評判がある」と述べ、同島には「マルコ・ポーロ生誕の地」が存在する。[http://www.korcula.net/mpolo/ ウェブサイト]&lt;/ref&gt;。<br /> 生家は代々続く商家で&lt;ref name=&quot;Kuf&quot;&gt;{{cite web|url= http://www.kufs.ac.jp/toshokan/gallery/data55.htm |language=日本語|title=マルコ・ポーロ『東方見聞録』|publisher=[[京都外国語大学]]付属図書館|accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;、彼の父親ニコーロは[[中東]]貿易に従事する商人として活躍し、財と地位を成しつつあった&lt;ref name=&quot;Britannica571&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;WB&quot;&gt;[[#Parker|Parker, 2004, pp=648–649]]&lt;/ref&gt;。<br /> ニコーロとマフェオの兄弟はマルコが生まれる前に貿易の旅に出発し&lt;ref name=&quot;WB&quot;/&gt;、[[コンスタンティノープル]]に住み着いた&lt;ref name=&quot;ILS374&quot;&gt;[[#ラルース|ラルース、p374]]&lt;/ref&gt;。<br /> 政変が起こると予測した彼らは、[[1260年]]に財産をすべて[[宝石]]に換えてその地を離れ&lt;ref name=&quot;Britannica571&quot;&gt;[[#Britannica| Britannica , 2002, p=571]]&lt;/ref&gt;、毛皮貿易で栄える[[クリミア]]へ向かった&lt;ref name=&quot;ILS374&quot; /&gt;。『東方見聞録』によると、彼らはアジアを東へ向かい、[[クビライ]]とも謁見しているという&lt;ref&gt;{{Harvnb|Yule|Cordier|1923|loc=ch.1–9}}&lt;/ref&gt;。<br /> この間、マルコの母親は亡くなり、彼は叔父と叔母に養育された&lt;ref name=&quot;WB&quot;/&gt;。マルコはしっかりした教育を受け、外貨や貨物船の評価や取り扱いなど商業についても教わった&lt;ref name=&quot;WB&quot;/&gt;が、[[ラテン語]]を履修する機会は持てなかった&lt;ref name=&quot;Britannica571&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 旅 ===<br /> [[File:Travels of Marco Polo.png|250px|thumb|旅の行程]]<br /> [[1269年]]、ニコーロとマフィオの兄弟はヴェネツィアに戻り、初めてマルコと会った。そして[[1271年]]後半&lt;ref name=&quot;seiji&quot; /&gt;に兄弟は17歳のマルコとともに後に『東方見聞録』に記録されるアジアへの旅に出発した。一行が富と宝を得て戻ってきたのは24年後の[[1295年]]、全行程15,000kmの旅であった&lt;ref name=&quot;WB&quot;/&gt;。<br /> <br /> 彼らが帰還してから3年後、ヴェネツィアは敵対していた[[ジェノヴァ]]と交戦状態に入った。マルコは兵士として志願し従軍したが、ジェノヴァに捕らえられた&lt;ref name=&quot;KobeCuf&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Housou&quot;&gt;{{cite web|url= http://lib.u-air.ac.jp/seiyou_nihon/tohokenbunroku.html|language=日本語|title=40.マル・ポーロ『東方見聞録』英訳・1818年|publisher=[[放送大学]]付属図書館|accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> 数ヶ月の収監中、彼は旅の詳細を口述し、これを書き留めたのが、彼と同じく投獄されていた職業的著述家の[[ルスティケロ・ダ・ピサ]]であった&lt;ref name=&quot;seiji&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;WB&quot;/&gt;。しかしピサは、ここに彼自身が聞きかじった物事や他の[[逸話]]や中国からもたらされた伝聞などを勝手に加えてしまった。この記録は、マルコがアジアを旅したことを記録した『東方見聞録』 (The Travels of Marco Polo) として有名になり、中国、[[インド]]、[[日本]]を含む[[極東]]の内実に関する包括的な視点に立った情報を初めてヨーロッパにもたらした&lt;ref&gt;[[#Bram|Bram, 1983]]&lt;/ref&gt;。<br /> マルコは[[1299年]]8月に釈放され&lt;ref name=&quot;WB&quot;/&gt;、父と叔父がヴェネツィア市内の中心部に購入した広大な屋敷「contrada San Giovanni Crisostomo」に戻れた。事業は活動を継続しており、マルコはすぐに豪商の仲間入りを果たした。ただし、その後マルコは遠征への出資こそするも、彼自身はヴェネツィアを離れなかった。[[1300年]]、マルコは商人ヴィターレ・バドエルの娘ドナータ・バドエルと結婚し&lt;ref&gt;[[#Bergreen|Bergreen, 2007, p=532]]&lt;/ref&gt;、ファンティーナ、ベレーラ、モレッタと名づけた3人の娘に恵まれた&lt;ref&gt;[[#Power|Power, 2007, p=87]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 死去 ===<br /> [[File:Chiesa di San Lorenzo.jpg|250px|thumb|ベネツィアのカステロ地区 ([[:en:sestiere|en]]) にあるサン・ロレンツォ・ディ・ヴェネツィア教会。マルコ・ポーロが埋葬されている。写真は再建されたもの。]]<br /> [[1323年]]、病気になったマルコ・ポーロは枕も上がらなくなった。翌年1月8日、医師の努力も空しく死期が迫ったマルコは財産分与を認め、亡くなった。[[遺言]]の公認を聖プロコロ教会の司祭ジョバンニ・ジュスティニアーニから得た妻と娘たちは正式に共同[[遺言執行者]] ([[:en:Executor|en]]) となった。遺言に基づいて教会も一部の地権を受け、さらに多くの遺産分与をサン・ロレンツォ教会に行なって遺体を埋葬された&lt;ref name=&quot;DeathBergeen&quot;&gt;[[#Bergreen|Bergreen, 2007, pp=339–342]]&lt;/ref&gt;。<br /> また、遺言にはマルコがアジアから連れてきた[[タタール|タタール人]]の[[奴隷]]を解放するよう指示されていた&lt;ref&gt;[[#Britannica|Britannica, 2002, p=573]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> マルコは残りの遺産についても、個人や宗教団体、彼が属した[[ギルド]]や組織などへの配分を決めていた。さらに、彼は義理の姉妹が負っていた300[[リラ (通貨)|リラ]]の借金や、サン・ジョバンニ修道院、聖ドミニコ修道会のサン・パウロ教会または[[托鉢修道士]] ([[:en:Friar|en]]) のベンヴェヌートら聖職者が持つ負債の肩代わりもした。ジョバンニ・ジュスティニアーニには[[公証人]]役への報酬、また信者からとして200[[ソリドゥス金貨|ソリドゥス]]が贈られた&lt;ref name=&quot;DeathBergeen&quot;/&gt;。マルコの署名は無かったが、「signum manus」の規則が適用され有効なものとされた遺言状は、日付が1324年1月9日になっていた。規則により遺言状に触れる者は遺言者だけと決められていたため&lt;ref&gt;[[国立マルチャーナ図書館]]。マルコの遺書原本を保管している。[http://marciana.venezia.sbn.it/admin/filemanager/file/UserFiles/File/testamento-polo.txt Venezia.sbn.it]&lt;/ref&gt;、マルコの没日は9日ではないかとの疑問も生じたが、当時の1日は日没で日付が変わっていたため、現在で言う8日深夜であった可能性もある&lt;ref name=&quot;DeathBergeen&quot;/&gt;。<br /> <br /> == マルコ・ポーロの旅 ==<br /> {{wikisourcelang|fr|Marco Polo}}<br /> {{wikisourcelang|de|Marco Polo}}<br /> {{wikisourcelang|it|Autore:Marco Polo}}<br /> {{wikisourcelang|en|Author:Marco Polo}}<br /> [[File:Marco Polo traveling.JPG|200px|thumb|『イル・ミリオーネ』 (Il Milione) の[[ミニアチュール]]]]<br /> [[File:Marco Polo, Il Milione, Chapter CXXIII and CXXIV Cropped.jpg|200px|thumb|マルコ・ポーロ存命中に発刊された『イル・ミリオーネ』の一ページ]]<br /> {{See|東方見聞録}}<br /> <br /> マルコ・ポーロの口述を記した原本は早くから失われ&lt;ref name=&quot;Kuf&quot; /&gt;、140種類を超える&lt;ref name=&quot;meiji&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Kuf&quot; /&gt;写本間にも有意な差が見られる。初期はフランス語で書かれていたと考えられる本は1477年に[[ドイツ語]]で初めて活字化され、1488年には[[ラテン語]]および[[イタリア語]]で出版された&lt;ref name=&quot;Housou&quot; /&gt;。しかし、これらにおいても、単独の筋書きに拠るもの、複数の版を統合したり、[[ヘンリー・ユール]]による英語翻訳版のように一部を加えたりしたものがある。同じ英語翻訳でもA.C.ムールと[[ポール・ペリオ]]が訳し1938年に出版された本では、1932年に[[トレド大聖堂]]で発見されたラテン語本を元にしているが、他の版よりも5割も長い&lt;ref name=&quot;book&quot;&gt;[[#Bergreen|Bergreen, 2007, pp=367–368]]&lt;/ref&gt;。<br /> このように、さまざまな言語にまたがる異本が知られている&lt;ref name=&quot;meiji&quot; /&gt;。印刷機([[:en:printing press|en]])の発明以前に行なわれた筆写と翻訳に起因して多くの誤りが生じ、版ごとの食い違いが非常に多い&lt;ref name=&quot;NAG p.1&quot;&gt;[[#Edwards|Edwards, p=1]]&lt;/ref&gt;。これらのうち、14世紀初頭に作られた、「F写本」と呼ばれるイタリア語の影響が残るフランス語写本が最も原本に近いと思われている&lt;ref name=&quot;seiji&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 内容 ===<br /> 本は、ニコーロとマフィオが[[キプチャク・ハン国]]の[[ベルケ]]王子が住む[[ボルガール]] ([[:en:Bolghar|en]])&lt;ref name=&quot;ILS374&quot; /&gt;へ向かう旅の記述から始まる。1年後、彼らは[[ウケク]] ([[:en:Ukek|en]]) に行き&lt;ref name=&quot;YuleCH2&quot;&gt;[[#Yule|Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 2]]&lt;/ref&gt;、さらに[[ブハラ]]へ向かった。そこで[[レバント]]の使者が兄弟を招き、ヨーロッパに行ったことがない[[クビライ]]と面会する機会を設けた&lt;ref&gt;[[#Yule|Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 3]]&lt;/ref&gt;。<br /> これは[[1266年]]に[[大都]](現在の[[北京]])で実現した。クビライは兄弟を大いにもてなし、ヨーロッパの法や政治体制について多くの質問を投げ&lt;ref&gt;[[#Yule|Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 5]]&lt;/ref&gt;、また[[ローマ]]の[[教皇]]や教会についても聞いた&lt;ref&gt;[[#Yule|Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 6]] &lt;/ref&gt;。兄弟が質問に答えるとクビライは、[[リベラル・アーツ]](文法、修辞学、論理学、幾何学、算術、音楽、天文学)に通じた100人の[[キリスト教徒]]派遣を求めた教皇に宛てた書簡を託した。さらに[[クリスム]]([[:en:Chrism|Chrism]], [[エルサレム]]の、[[イエス・キリスト]]墓前に灯る[[ランプ (照明器具)|ランプ]]の[[油]]&lt;ref name=&quot;ILS375&quot;&gt;[[#ラルース|ラルース、p375]]&lt;/ref&gt;)も持ってくるよう求めた&lt;ref&gt;[[#Yule|Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 7]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ローマ教会では[[1268年]]に[[クレメンス4世 (ローマ教皇)|クレメンス4世]]が没して以来、[[使徒座空位]]にあり、クビライの要請に応える教皇は不在のままだった。ニコーロとマフェオは[[グレゴリウス10世 (ローマ教皇)|テオバルド・ヴィスコンティ]]、次いで[[エジプト]]駐留の教皇使節から助言を受け、ヴェネツィアに戻り次期教皇の即位を待つことにした。彼らがヴェネツィアに着いたのは[[1269年]]もしくは[[1270年]]であり、ここで当時16歳か17歳だったマルコと初めて会うことになった&lt;ref name=&quot;YuleCH9&quot;&gt;[[#Yule|Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 9]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 次期教皇はなかなか決まらず、1271年にニコーロとマフィオそしてマルコの3人はクビライへの説明のために旅に出発した&lt;ref name=&quot;ILS376&quot;&gt;[[#ラルース|ラルース、p376]]&lt;/ref&gt;。彼らが[[キリキア・アルメニア王国|小アルメニア]]のライアスに到着した時、新教皇決定の知らせが届いた&lt;ref name=&quot;ILS376&quot; /&gt;。彼らに、2人の宣教師ニコロ・ディ・ヴィツェンツァとグリエルモ・ディ・トリボリが同行することになったが、宣教師らは旅の困難さに直面し早々に逃亡してしまう&lt;ref name=&quot;ILS376&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[File:Marco Polo - costume tartare.jpg|200px|thumb|left|タタールの[[衣装]]を纏うマルコ・ポーロ]]<br /> マルコ一行はまず[[アッコ]]まで船で往き、ペルシャの[[ホルモズガーン州]]で[[ラクダ]]に乗り換えた。彼らは船で中国まで行きたかったが当地の船は航海に適さず、[[パミール高原]]や[[ゴビ砂漠]]を越える&lt;ref name=&quot;Housou&quot; /&gt;陸路でクビライの夏の都・[[上都]](現在の[[張家口市]]近郊)を目指した。ヴェネツィアを出て3年半後、21歳前後まで成長したマルコを含む一行は目的地に到着し、カーンは彼らを歓迎した&lt;ref name=&quot;WB&quot;/&gt;。マルコらが到着した正確な日付は不明だが、研究者によると[[1271年]]から[[1275年]]の間だと見なされている&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[チベット]]の僧侶にして[[クビライ]]に仕えた[[パクパ]]が残した[[日記]]によると、1271年にハーンの異邦の友人が訪れたことが記されている。これがマルコ・ポーロ一行だった可能性はあるが、そこに来訪者の名前は無い。この一件がマルコらを示していないとすれば、彼らが到着した年は1275年([[愛宕松男]]の説によれば1274年)ではないかと考えられる。[[#Britannica|Britannica, 2002, p=571]]&lt;/ref&gt;。<br /> 宮廷にて、一行はエルサレムから持参した神聖なる油と、教皇からの手紙をクビライに渡した&lt;ref name=&quot;Britannica571&quot;/&gt;。<br /> <br /> 一行は元の政治官に任命され、マルコは中国南西部の[[雲南省|雲南]]や[[蘇州市|蘇州]]・[[楊州市|楊州]]で[[徴税]]実務に就いたり、また使節として&lt;ref name=&quot;Housou&quot; /&gt;帝国の南部や東部、また南の遠方や[[ミャンマー|ビルマ]]、[[スリランカ]]や[[チャンパ王国]](現在の[[ベトナム]])&lt;ref name=&quot;ILS376&quot; /&gt;など各所を訪れ、それを記録した&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://web.soas.ac.uk/burma/pdf/Polo.pdf|title=The Travels pf Marco Polo, The Venetian (1298)|format=PDF|accessdate=2009-07-14|author=W. Marsden|editor=Thomas Wright|date=2004年|language=英語|archiveurl=https://web.archive.org/web/20090219141709/http://web.soas.ac.uk/burma/pdf/Polo.pdf|archivedate=2009年2月19日|deadurldate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;。<br /> マルコはイタリア語の他に、[[フランス語]]、[[トルコ語]]、[[モンゴル語]]、[[中国語]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[陳舜臣]]『中国の歴史』(五)p361-362では、マルコ・ポーロは[[ペルシャ語]]は理解できたが「漢語」には通じていなかったとある。クビライの臣下には「色目人」と呼ばれる西域人(ヨーロッパ人のマルコもこの中に入る)が多数おり、彼らは本俗法という出身地の習俗を維持することが認められていたため、必ずしも中国語に精通する必要性が無かった。&lt;/ref&gt;の4言語に通じ&lt;ref name=&quot;Meisei&quot;&gt;{{cite web|url= http://www.hino.meisei-u.ac.jp/nihonbun/column/vol-04.html|language=日本語|title=ヨーロッパから見た「最初の日本人像」|author=佐佐木茂美|publisher=[[明星大学]] |accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;、一行はクビライにとって有用な知識や経験を数多く持っていたこともあり、マルコの役人登用は不自然ではない&lt;ref name=&quot;WB&quot;/&gt;。<br /> <br /> 17年間中国に滞在した&lt;ref name=&quot;Nag132&quot;&gt;[[#長澤|長澤、p132-134 マルコ・ポーロの大旅行]]&lt;/ref&gt;<br /> マルコら一行は元の政治腐敗を危惧し、中国を去りたいという申し出をしたがクビライは認めなかった&lt;ref name=&quot;ILS377&quot;&gt;[[#ラルース|ラルース、p377]]&lt;/ref&gt;。<br /> しかし彼らは、もしクビライが亡くなれば重用された自分たちは政敵に狙われ無事にヨーロッパに戻れなくなるのでは、と危惧していた。[[1292年]]、[[イル・ハン国]]の[[アルグン|アルグン・ハン]]の妃に内定したコカチンを迎えに来た使節団が、[[カイドゥ|ハイドゥの乱]]のために陸路を取れず南海航路で帰国することになった際、航路に詳しいマルコらに同行を求めた&lt;ref name=&quot;ILS377&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;Nag132&quot; /&gt;。この許可を得た一行は同年に[[泉州市]]から14隻の[[ジャンク (船)|ジャンク]]船団を組んで南へ出航した&lt;ref name=&quot;Nag132&quot; /&gt;。彼らは[[シンガポール]]に寄港し、[[スマトラ島]]では5ヶ月風待ちして過ごし&lt;ref name=&quot;Nag134&quot;&gt;[[#長澤|長澤、p134-135 十三世紀の南海路]]&lt;/ref&gt;、[[セイロン島]]を経由して&lt;ref name=&quot;Housou&quot; /&gt;[[インド]]南岸を通過し、[[マラバール]]や&lt;ref name=&quot;Kuf&quot; /&gt; [[アラビア海]]を通って1293年2月頃に[[オルムス]]([[:en:Ormus|Ormus]], [[ホルムズ]]とも)に至った&lt;ref name=&quot;Nag134&quot; /&gt;。2年間にわたる船旅は決して平穏ではなく、水夫を除くと600人いた乗組員は到着時には18人にまで減ったが、コカチンやマルコら3人は無事に生き残った&lt;ref name=&quot;Housou&quot; /&gt;&lt;ref&gt;Boyle, J. A. (1971). Marco Polo and his Description of the World. &#039;&#039;History Today&#039;&#039;. Vol. 21, No. 11. [http://www.historytoday.com/MainArticle.aspx?m=33372&amp;amid=30283909 Historyoftoday.com]&lt;/ref&gt;。<br /> オルムスに到着し行われた結婚の祝賀会が終わると、マルコらは出発し、陸路で山を超え[[黒海]]の現在では[[トラブゾン]]に当たる港へ向かった&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[#Parker|Parker, 2004, pp=648–649]]の表記に倣うが、[[#ラルース|ラルース、p377]]では[[アルグン|アルグン・ハン]]は妃到着の直前に死去したとある。&lt;/ref&gt;。<br /> マルコらがヴェネツィアに戻ったのは[[1295年]]、通算24年間の旅を終えた&lt;ref name=&quot;ILS377&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 評価 ===<br /> [[画像:Lire 1000 (Marco Polo).jpg|thumb|200px|マルコの肖像が描かれた旧1000リレ紙幣]]<br /> * マルコには『イル・ミリオーネ(Il Milione、百万男)』というあだ名がついていた&lt;ref name=&quot;TamaMori&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.tude.tamagawa.ac.jp/joinus/info/forum/forum10/ |language=日本語|title=マルコ・ポーロの謎|author=森良和|publisher=[[玉川大学]]文学部 |accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;。『東方見聞録』でルスティケロは「それらはすべて賢明にして尊敬すべきヴェニスの市民、《ミリオーネ》と称せられたマルコ・ポーロ氏が親しく自ら目睹したところを、彼の語るがままに記述したものである。」と述べている。&lt;br /&gt;このあだ名の由来には諸説あるがはっきりしたことは分からない。中国の人口や富の規模について百万単位で物語ったことからきたという説、またそれを大風呂敷だとして当時の人がからかい、そのように呼んだという説、またアジアから持ち帰った商品によって「百万長者」になったことを表すという説などがある&lt;ref name=&quot;TamaMori&quot; /&gt;。<br /> * [[大英図書館]]中国部主任の[[フランシス・ウッド]]は『東方見聞録』には実在した中国風俗の多くが紹介されていないことなどを理由に、マルコが元まで行ったことに否定的な見解を示し、彼は[[黒海]]近辺で収集した情報を語ったと推測している&lt;ref name=&quot;TamaMori&quot; /&gt;&lt;ref&gt;『マルコ・ポーロは本当に中国へ行ったのか』([[1995年]]、訳、栗野真紀子 草思社、1997年11月、ISBN 4794207891)&lt;/ref&gt;。<br /> * 日本の[[モンゴル]]史学者の[[杉山正明]]はマルコ・ポーロの実在そのものに疑問を投げかけている。その理由として、『東方見聞録』の[[写本]]における内容の異同が激しすぎること、モンゴル・元の記録の中にマルコを表す記録が皆無なことなどを挙げている。但しモンゴル宮廷についての記述が他の資料と一致する、つまり宮廷内に出入りした人物で無いと描けないということから、マルコ・ポーロらしき人がいたことは否定していない。(杉山正明「世界史を変貌させたモンゴル」、「クビライの挑戦」など参照)<br /> * 2010年1月[[イラン]]のハミード・バガーイー文化遺産観光庁長官は、国際シルクロード・シンポジウムにてマルコ・ポーロの旅には西洋が東洋の情報を収集して対抗するための諜報活動という側面があったという説を述べた。これは、単に交易の道だけに止まらないシルクロードが持つ機能を端的に表現したもので、この道が古来から文化や社会的な交流を生む場であり、マルコの旅を例に挙げて示したものである&lt;ref name=&quot;tufs&quot;&gt;{{cite web|url= http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20100125_154402.html |language=日本語|title=文化遺産観光庁長官「マルコ・ポーロはスパイ目的でシルクロードを旅した」|author=Mardomsalari紙、翻訳:斎藤正道|publisher=[[東京外国語大学]]中東イスラーム研究教育プロジェクト|accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1981年]]から[[1990年]]まで発行された1000[[イタリア・リラ|イタリア・リレ]]([[リラ (通貨)|リラ]]の複数形)紙幣に肖像が採用されていた。<br /> <br /> == 影響 ==<br /> [[File:FraMauroDetailedMapInverted.jpg|200px|thumb|1450年にヴェネツィアの僧侶フラ・マウロが作成した地図]]<br /> <br /> === 黄金の国ジパング ===<br /> マルコ・ポーロ(Marco Polo)は、自らは渡航しなかったが [[日本]]のことを[[ジパング]] (Zipangu)の名でヨーロッパに初めて紹介した。バデルが校正したB4写本では、三章に亘って日本の地理・民族・宗教を説明しており、それによると中国大陸から1,500海里(約2,500km)に王を擁いた白い肌の人々が住む巨大な島があり、黄金の宮殿や豊富な宝石・赤い[[真珠]]類などを紹介している&lt;ref name=&quot;KobeCuf&quot; /&gt;。1274年、1281年の[[元寇]]についても触れているが、史実を反映した部分もあれば、元軍が日本の首都である[[京都]]&lt;ref name=&quot;Meisei&quot; /&gt;まで攻め込んだという記述や日本兵が武器にしていた奇跡の石など、空想的な箇所もある&lt;ref name=&quot;seiji&quot; /&gt;。<br /> <br /> 「黄金の国」伝説は、[[奥州平泉]]の[[中尊寺金色堂]]についての話&lt;ref&gt;{{cite web|url=https://ir.u-gakugei.ac.jp/bitstream/2309/70833/1/18804330_59_07.pdf |format=PDF|language=日本語|title=砂金の成長についての一考察|publisher=[[東京学芸大学]]|author=本間久英|accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;や[[遣唐使]]時代の留学生の持参金および[[日宋貿易]]の日本側支払いに[[金]]が使われていた事&lt;ref name=&quot;TamaMori&quot; /&gt;によって、広く「日本は金の国」という認識が中国側にあったとも考えられる。また、[[イスラム]]社会にはやはり黄金の国を指す「[[ワクワク]]伝説」があり、これも[[倭国]]「Wa-quo」が元にあると思われ、マルコ・ポーロの黄金の国はこれら中国やイスラムが持っていた日本に対する幻想の影響を受けたと考えられる&lt;ref name=&quot;seiji&quot; /&gt;。<br /> <br /> 日本では、[[偶像崇拝]](仏教)が信仰されていることや、埋葬の風習などに触れているが&lt;ref name=&quot;Meisei&quot; /&gt;、これはジパングと周辺の島々について概説的に述べられており、その範囲は中国の南北地域から[[東南アジア]]および[[インド]]までに及ぶ。また、これらはフリーセックス的な[[性風俗]]ともども[[十字軍]]遠征以来ヨーロッパ人が持っていた「富」および「グロテスク」という言葉で彩られるアジア観の典型をなぞったものと考えられる&lt;ref name=&quot;seiji&quot; /&gt;。<br /> <br /> 当時の日中貿易は[[杭州市|杭州]]を拠点に行われていた。しかし1500海里という表現は泉州から[[九州]]北部までの距離と符合し、ここからマルコは日本の情報を泉州で得たと想像される。「ジパング」の呼称も中国南部の「日本国」の発音「ji-pen-quo」が由来と思われる点がこれを裏付ける。この泉州は一方でインド航路の起点でもあり、マルコの日本情報はイスラム商人らから聞いたものである可能性が高い&lt;ref name=&quot;seiji&quot; /&gt;。<br /> <br /> === ユーラシア情報 ===<br /> マルコ・ポーロは旅の往復路や元の使節として訪れた土地の情報を多く記録し、『東方見聞録』は元代の中国に止まらず東方世界の情報を豊富に含み、近代以前の[[ユーラシア大陸]]の姿を現在に伝える&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://image.yz.yamagata-u.ac.jp/archive/2002/syllabus/html/000024C9.htm |language=日本語|title=マルコ・ポーロの『東方見聞録』を読む|author=新宮学|publisher=[[山形大学]] |accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> それらは異文化の[[風習]]を記した単なる見聞に止まらず、重さや寸法または[[貨幣]]などの[[単位]]、道路や橋などの[[交通]]、さらには[[言語]]等にも及び、それは[[社会科学]]や[[民俗学]]的観察に比される&lt;ref name=&quot;ILS378-379&quot;&gt;[[#ラルース|ラルース、p378-379]]&lt;/ref&gt;。<br /> その中で、マルコはアジアの「富と繁栄」を多く伝えた。世界最大の海港と称賛した泉州&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.bukkyo-u.ac.jp/bu/guide/symposium/2009/0601/index.html |language=日本語|title=海を越えた陶磁器と茶の文化‐海のシルクロードの出発点 福建|publisher=[[佛教大学]] |accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;や杭州&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido/hangzhou_miao.html |language=日本語|title=杭州の寺廟について|author=二階堂善弘|publisher=[[関西大学]]文学部|accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;の繁栄ぶりに驚嘆し、大都の都市計画の整然さや庭園なども美しさを記している。また、ヨーロッパには無かった[[紙幣]]に驚き、クビライを「[[錬金術師]]」と評した&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.toyama-cmt.ac.jp/~kanagawa/moji.html |language=日本語|title=文字と日本人|author=金川欣二|publisher=[[富山工業高等専門学校]] |accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> なお、彼は元の成立を[[プレスター・ジョン]]と関連づけた記述を残している&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=笈川博一|date=1992年|edition=第一刷|title=コロンブスは何を「発見」したか|pages=178|publisher=[[講談社]]現代新書|isbn-=4-06-149100-8}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 往路では[[シルクロード]]を通り、伝えた中央アジアの情報について探険家の[[スヴェン・ヘディン]]は、その正確さに感嘆した&lt;ref name=&quot;TamaMori&quot; /&gt;。1271年に[[パミール高原]](かつては[[:en:Mount Imeon|Imeon]]山と呼ばれた)を通過した際に見た大柄な[[ヒツジ]]についても詳細な報告を残しており&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[#Yule|Yule, Cordier, 1923年, loc=ch. 18]] Then there are sheep here as big as asses; and their tails are so large and fat, that one tail shall weigh some 30&amp;nbsp;lb. They are fine fat beasts, and afford capital mutton. 訳:次に、ここには[[ロバ]]と同じ程度の大きさのヒツジがいる。その長く太い尾は1本で30[[ポンド (質量)|ポンド]](約13.6[[キログラム]])はあろう。すばらしく太ったその家畜は、良質な[[マトン]]の供給源となる。&lt;/ref&gt;、この羊には彼の名を取りマルコポーロヒツジとの名称がついた&lt;ref&gt;[[#Bergreen|Bergreen, 2007年, p=74]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 復路の船旅についても、南海航路の詳細や東南アジアやインドなどの地方やイスラム文化等の詳細を伝え&lt;ref name=&quot;Nag134&quot; /&gt;、さらに中国やアラブの船の構造についても詳細を記した&lt;ref name=&quot;Nag135&quot;&gt;[[#長澤|長澤、p135-141 アラブ船の構造、中国船の構造]]&lt;/ref&gt;。<br /> 1292年にインドを通った時の記録には、[[トマス (使徒)|聖トマス]]の墓が当地にあると記している&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://ir.minpaku.ac.jp/dspace/bitstream/10502/3263/1/KH_027_4_001.pdf |format=PDF |language=日本語|title=国立民族学博物館研究報告27(4) 儀礼の受難‐楞伽島綺‐|author=杉本良男|pages=622|publisher=[[国立民族学博物館]]学術情報リポジトリ|accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> また、イスラムの[[楽器]]についても記録した&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~5jimu/reports/991218-j.html |language=日本語|title=第7回「サライ・アルバム」研究会報告|author=小柴はるみ/[[東海大学]] |publisher=[[東京大学]]東洋文化研究所 |accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> マルコは宝石の産地を初めて具体的にヨーロッパに知らせた。[[セイロン島]]では良質な[[ルビー]]や[[サファイア]]が採れ、また[[コロマンデル海岸]]の川では雨の後で[[ダイヤモンド]]が拾えるが、渓谷に登って採掘するには[[毒蛇]]を避けねばならないと記した&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=パトリック・ヴォワイヨ|date=2006年|edition=第一刷|title=宝石の歴史|pages=102-104|publisher=[[創元社]]|isbn-=4-422-21187-0}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 世界観への影響 ===<br /> * 『東方見聞録』は、[[中世]]におけるヨーロッパ人のアジア観に変化を与えた、キリスト教的世界観である[[普遍史]]は[[エルサレム]]を世界の中心とする[[マッパ・ムンディ]]で図案化されてきたが、マルコ・ポーロの報告は[[パクス・モンゴリカ]]の成立によるアジアの新情報ともども変更を迫られた。[[イシドールス]]の『語源』以来ヨーロッパ人が持っていた怪物や化け物的人類が闊歩する遠方アジア観「化物世界史」&lt;ref group=&quot;2-&quot; &gt;[[増田義郎]] 『新世界のユートピア』 [[研究社]]、1971年/中公文庫、1989年&lt;/ref&gt;の誤りを数多く指摘した&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=[[岡崎勝世]]|date=1996|title=聖書vs.世界史|publisher=[[講談社]]現代新書|edition=第一刷|pages=87-93|id=ISBN 4-06-149321-3}}&lt;/ref&gt;。<br /> * マルコ・ポーロ以降も極東の島・日本はまだ見ぬ憧憬の国であり&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.library.tohoku.ac.jp/main/exhibit/sp/rec/sp-073.html |language=日本語|title=日欧関係展目録|publisher=[[東北大学]]付属図書館|accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;、様々な形で想像され、世界地図に反映されることになった&lt;ref&gt;{{cite web|url= http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/tenji/95-200207chizu.html|language=日本語|title=第95回展示 西洋古版日本地図展「西洋古版日本地図展」開催にあたって |author=石田千尋|publisher=[[鶴見大学]]図書館|accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.clib.kindai.ac.jp/kikoHR/maps.htm |language=日本語|title=西洋古版日本・アジア地図|publisher=[[近畿大学]]中央図書館|accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> * マルコの報告が[[大航海時代]]を開く端緒のひとつになったという考えもある&lt;ref name=&quot;Falchetta&quot;&gt;{{Harvnb|Falchetta|2006|p=592}}&lt;/ref&gt;。1453年に作成された[[フラ・マウロの世界図]]に対して、ジョヴァンニ・バッティスタ・ラムージオ[[:en:Giovanni Battista Ramusio|(en)]]は以下のコメントを寄せている&lt;ref name=&quot;Falchetta&quot;/&gt;。<br /> {{Quotation|That fine illuminated world map on parchment, which can still be seen in a large cabinet alongside the choir of their monastery (the Camaldolese monastery of San Michele di Murano) was by one of the brothers of the monastery, who took great delight in the study of cosmography, diligently drawn and copied from a most beautiful and very old nautical map and a world map that had been brought from Cathay by the most honourable Messer Marco Polo and his father. &lt;br/&gt;この[[羊皮紙]]に描かれたすばらしい世界地図は、[[宇宙誌]]を学ぼうとする者に偉大なる光を与えたもう僧院のひとつである([[ムラーノ]]のサン・ミッシェル、カマルドレセ)修道院の聖歌隊席の横にある大きな飾り棚に見ることができる。克明に写され描かれた至上の美しさといにしえの知を伝える[[海図]]と世界地図は、最も高貴なる伝達者マルコ・ポーロとその父がキャセイ(中国)より伝えしものである。&lt;!-- 注:私家訳 --&gt;|ジョヴァンニ・バッティスタ・ラムージオ}}<br /> <br /> === 持ち帰ったもの ===<br /> * マルコ・ポーロは中国で、住民が細長い食べ物を茹でている光景を見た。この[[料理]]の作り方を教わったマルコはイタリアに伝え、これが発達して[[パスタ]]になったという説がある。この説によると、「[[スパゲッティ]]」(Spaghetti)とはマルコに同行していた船乗りの名が由来だという&lt;ref name=&quot;Ibaraki&quot;&gt;{{cite web|url= http://mayanagi.hum.ibaraki.ac.jp/LecRep/01/IntroHum/kokubu.htm |language=日本語|title=PASTAの歴史|author=国分理都子|publisher=[[茨城大学]]|accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;。&lt;br /&gt;別な俗説では、マルコ一行のある船員と恋仲になった中国娘が、帰国の途に就く男との別れに悲しむ余り倒れ、その時に持っていた[[パン]]の生地を平らに潰してしまった。この生地がやがて乾いてミェヌ(麺)状になったというものもある&lt;ref name=&quot;Ibaraki&quot; /&gt;。&lt;br /&gt;ただし、これには否定論もあり、16世紀に『世界の叙述』をラムージオが校訂した際に紛れ込んだ誤りのひとつで、イタリアのパスタと中国に麺類に関連性は無いとも言われる&lt;ref name=&quot;ILS379&quot;&gt;[[#ラルース|ラルース、p379]]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[陶磁器]]も持ち帰った。中国の陶磁器はセラミック・ロードと呼ばれる南海ルートでイスラム商人が8 - 9世紀頃からヨーロッパへ持ち込んでいたが、マルコは製造工程も見聞している。しかし、これは西欧での陶磁器製造には結びつかなかった&lt;ref&gt;{{cite web|url= http://fs1.law.keio.ac.jp/~yakusemi/old/yokomichi.html |language=日本語|title=陶磁器の技術移転と国際政治|author=横道千枝|publisher=[[慶應義塾大学]]法学部|accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[方位磁石]]もまた、マルコが中国から持ち帰った一品である。これは[[羅針盤]]へ発展し、[[大航海時代]]を支える道具となった&lt;ref&gt;{{cite web|url= http://www.ecs.shimane-u.ac.jp/~nawate/ssh/node1.html |language=日本語|title=磁石の歴史|author=縄手雅彦|publisher=[[島根大学]]総合理工学部電子制御システム工学科|accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ただし、マルコ・ポーロの方位磁石が地中海の羅針盤に直接繋がったとは言いがたい。ヨーロッパの羅針盤は1302年にフラビオ・ジョイアが発明したという伝説があるが、これも実際は他の地域から導入されたものである。応地利明著『「地図世界」の誕生』(日本経済新聞社、ISBN 978-4-532-16583-3、p197)では、この導入ルートを中国から受容したアラブ世界という説と、バルト海域のノルマン人航海者からの伝播という説を紹介している。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 中国を目指した他の人々 ===<br /> [[File:ColombusNotesToMarcoPolo.jpg|250px|thumb|[[クリストファー・コロンブス]]が手書きの注釈を加えた『東方見聞録』写本]]<br /> {{See also|大航海時代}}<br /> <br /> マルコ・ポーロ以前にヨーロッパ人が中国を旅した他の例には[[プラノ・カルピニ]]がいる。しかし、彼の旅行の詳細は一般に広く知られることは無く、この点からマルコが先陣を切ったと思われている。[[クリストファー・コロンブス]]はマルコが描写した極東の情報に強く影響を受け、航海に乗り出す動機となった。コロンブスが所蔵した『東方見聞録』が残っており、ここには彼の手書き注釈が加えられている&lt;ref name=&quot;Landström 1967 27&quot;/&gt;。[[ベント・デ・ゴイス]]も「東洋で君臨するキリスト教の王」についてマルコが口述した部分に影響され、中央アジアを3年間かけて4,000kmにわたり旅をした。彼は王国を見つけられなかったが、1605年には[[万里の長城]]に至り、[[マテオ・リッチ]](1552年 - 1610年)が呼んだ「China」が、「Cathay」と同一の国家を指していることを立証した&lt;ref&gt;[[#Winchester|Winchester, 2008年, p=264]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *{{Cite book|author=Lubbock Basil |date=2008年 |title=The Colonial Clippers |chapter= |pages= |publisher=Read Books |isbn=9781443771191|ref= Basil }}<br /> *{{Cite book|author= R. G:son Berg , V. Söderberg |date=1915年 |title=[[:en:Nordisk familjebok|Nordisk familjebok]] (en. Nordic familybook) |edition = Uggleupplagan||chapter= |pages= |publisher=プロジェクト・ルーンバーグ[[:en:Project Runeberg|(en)]]|location=ストックホルム|url=http://runeberg.org/nfca/0687.html|language = [[スウェーデン語]] |isbn=|ref= Berg }}<br /> *{{Cite book|author=Laurence Bergreen |date=2007年 |title=Marco Polo: From Venice to Xanadu |chapter= |pages= |publisher= Quercus|location=ロンドン|isbn=9781847243454|ref= Bergreen}}<br /> *{{Cite book|author=Leon L. Bram , Robert S. Phillips , Norma Dickey |date=1983 年|title= Funk &amp; Wagnalls New Encyclopedia |chapter= |pages= |publisher=[[:en:Funk &amp; Wagnalls|Funk &amp; Wagnalls]]|location=ニューヨーク|isbn=9780834300514|ref= Bram }}(本書は2006年にWorld Almanac Booksからオンラインで公開された。[https://web.archive.org/web/20090412181453/http://www.history.com/encyclopedia.do?articleId=219550 History.com])<br /> *{{Cite book|author= Britannica Editors |date=2002年 |title= The New Encyclopædia Britannica Macropedia|edition=15 |volume=9 |contribution=Marco Polo |chapter= |pages= |publisher=[[ブリタニカ百科事典]] |isbn=9780852297872|ref= Britannica}}<br /> *{{Cite book|author=Michael Burgan |date=2002年 |title= Marco Polo: Marco Polo and the silk road to China |chapter= |pages= |url=http://books.google.com/?id=3aPF0rgdslUC&amp;dq=Marco+Polo:+Marco+Polo+and+the+silk+road+to+China&amp;printsec=frontcover&amp;q=Korcula |publisher= Compass Point Books |location=マンケートー[[:en:Mankato, Minnesota|(en)]]|isbn=9780756501808|ref= Burgan}}<br /> *{{Cite book|author=Mike Edwards|date=2005年 |title=Marco Polo, Part 1 |chapter= |pages= |location=ワシントンD.C.|publisher=[[ナショナルジオグラフィック協会]] |isbn=|url=http://ngm.nationalgeographic.com/ngm/0105/feature1/index.html|ref=Edwards}}<br /> *{{Cite book|author=Piero Falchetta|date=2006年 |title= Fra Mauro&#039;s World Map |chapter= |pages= |publisher=Brepols | location = Turnhout|isbn=|ref= Falchetta }}<br /> *{{Cite book|author=Björn Landström |date=1967年 |title= Columbus: the story of Don Cristóbal Colón, Admiral of the Ocean |chapter= |pages= |publisher= Macmillan |isbn=|location=ニューヨーク|ref= Landström }}<br /> *{{Cite book|author=John McKay, Bennet Hill, John Buckler |date=2006年 |title= A History of Western Society |edition=8版 |chapter= |pages= |publisher=Houghton Mifflin Company |isbn=0618522662|page=506|ref= McKay }}<br /> *{{Cite book|author= John Parker |date=2004年 |title=The World Book Encyclopedia|Volume=15|edition=illustrated |contribution=Marco Polo |chapter= |pages= |publisher= World Book, Inc. |location=アメリカ合衆国|isbn=9780716601043|ref= Parker }}<br /> *{{Cite book|author=Eileen Edna Power |date=2007年 |title= Medieval People |chapter= |pages= |publisher= BiblioBazaar |isbn=9781426467776|ref= Power }}<br /> *{{Cite book|author= Simon Winchester |date=2008年 |title= The Man Who Loved China: Joseph Needham and the Making of a Masterpiece |chapter= |pages= |publisher=[[HarperCollins]] |location=ニューヨーク|isbn=9780060884598|ref= Winchester }}<br /> *{{Cite book|author=Frances Wood |date=1998年 |title= Did Marco Polo Go To China? |chapter= |pages= |publisher= Westview Press |isbn=0813389992|url=http://books.google.com/?id=yMRVjwNIqW0C&amp;printsec=frontcover&amp;dq=Did+Marco+Polo+Go+to+China%3F&amp;q=|ref= Wood }}<br /> *{{Cite book|author= Henry Yule, Henri Cordie|date=1923年 |title= The Travels Of Marco Polo |chapter= |pages= |publisher= Dover Publications|location=ミネオラ、ニューヨーク|isbn=9780486275864|url=http://en.wikisource.org/wiki/The_Travels_of_Marco_Polo||ref= Yule}}<br /> *{{Cite book|author=フランシス・ウッド 粟野真紀子訳|date=1997年 |title=マルコ・ポーロは本当に中国へ行ったのか|edition=|chapter=|pages=|publisher=[[草思社]]|isbn=|ref=}}<br /> *{{Cite book|author=フランソワ・トレモリエール、カトリーヌ・シン|date=2004年 |title=ラルース 図説 世界史人物百科Ⅰ古代‐中世|edition=第1版|chapter=マルコ・ポーロ|pages=374-379|publisher=原書房|isbn=4-562-03728-8|ref=ラルース}}<br /> *{{Cite book|author=長澤和俊|date=1989年 |title=海のシルクロード史|edition=第1版|chapter=マルコ・ポーロの大航海|pages=131-150|publisher=中公新書|isbn=4-12-100915-0|ref=長澤}}<br /> <br /> == 読書案内==<br /> *『マルコ・ポーロと世界の発見』 ジョン・ラーナー 野崎嘉信・立崎秀和訳 <br /> :叢書ウニベルシタス・[[法政大学出版局]]、2008年 大著<br /> *『再見マルコ・ポーロ「東方見聞録」』 マイケル・ヤマシタほか、井上暁子ほか訳<br /> :日経[[ナショナルジオグラフィック]]社、2002年、写真による記録大著<br /> *『[[ヴェネツィア]]の冒険家 マルコ・ポーロ伝』 ヘンリー・ハート、幸田礼雅訳 [[新評論]]、1994年 古典的著作<br /> *{{citation|last=Daftary|first=Farhad|title=The Assassin legends: myths of the Ismaʻilis|edition=2|publisher=[[I.B. Tauris]]|date=1994|pages=213|isbn=9781850437055|ref=CITEREFDaftary1994}}<br /> *{{citation|last=Hart|first=H. Henry|authorlink=Henry Hart (author)|title=Marco Polo, Venetian Adventurer|publisher=Kessinger Publishing|date=1948|ref=CITEREFHart1948}}<br /> *{{Citation|last=Otfinoski|first=Steven|author=Steven Otfinoski|title=Marco Polo: to China and back|date=2003|publisher=Benchmark Books|location=New York|isbn=0761414800|ref=CITEREFOtfinoski2003}}<br /> <br /> == 映像作品 ==<br /> ;映画<br /> *[[マルコ・ポーロの冒険 (映画)|マルコ・ポーロの冒険]](1938年、アメリカ合衆国)<br /> *[[マルコ・ポーロ 大冒険]](1965年、フランス・イタリア・ユーゴスラヴィア・アフガニスタン)<br /> *[[カンフー東方見聞録]](1975年、香港)<br /> ;テレビドラマ<br /> *[[恋のマルコ・ポーロ]](1959年、日本)<br /> *[[マルコ・ポーロ シルクロードの冒険]](1982年、日本・イタリア・アメリカ合衆国・西ドイツ・中国)<br /> *[[マルコ・ポーロ 東方見聞録]](2008年、アメリカ合衆国)<br /> ;アニメ<br /> *[[アニメーション紀行 マルコ・ポーロの冒険]](1979年~1980年、日本)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[盧溝橋]](別名「マルコポーロ橋」)&lt;ref&gt;{{cite web|url= http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/nityuusennsou.htm|language=日本語|title=日中戦争(支那事変・日華事変)|author=田村譲|publisher=[[松山大学]]法学部 |accessdate=2010-07-17}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.china.org.cn/english/features/beijng/31253.htm www.china.org] 盧溝橋の解説(英語)&lt;/ref&gt;<br /> *[[ヴェネツィア・テッセラ空港]](別名「マルコ・ポーロ空港」)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;div class= &quot;references-small&quot;&gt;<br /> &lt;references group=&quot;注&quot;/&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> === 脚注 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> === 脚注2 ===<br /> 本脚注は、出典・脚注内で提示されている「出典」を示しています。<br /> {{Reflist|group=&quot;2-&quot;}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Marco Polo}}<br /> *[http://ngm.nationalgeographic.com/ngm/data/2001/07/01/sights_n_sounds/media.2.2.html ナショナル・ジオグラフィック:マルコ・ポーロ ヴェネツィアから中国への旅]<br /> *[http://www.metmuseum.org/explore/marco/index.html In the Footsteps of Marco Polo: A Journey through the Met to the Land of the Great Khan]<br /> *{{dmoz|Society/History/By_Topic/Exploration/Explorers/Polo,_Marco/|Marco Polo}}<br /> *{{gutenberg author| id=Marco+Polo | name=Marco Polo}}<br /> *{{CathEncy|wstitle=Marco Polo}}<br /> *{{Imdb character|0026847}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{Good article}}<br /> {{デフォルトソート:ほおろ まるこ}}<br /> [[Category:マルコ・ポーロ|*]]<br /> [[Category:イタリアの探検家]]<br /> [[Category:アジア探検家]]<br /> [[Category:イタリアの商人]]<br /> [[Category:シルクロード]]<br /> [[Category:イタリア・リラ紙幣の人物]]<br /> [[Category:ヴェネツィア共和国の人物]]<br /> [[Category:ヴェネツィア出身の人物]]<br /> [[Category:1254年生]]<br /> [[Category:1324年没]]</div> 59.84.82.149 国際連合総会オブザーバー 2018-03-14T11:25:41Z <p>59.84.82.149: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;国際連合総会オブザーバー&#039;&#039;&#039;(こくさいれんごうそうかいオブザーバー、United Nations General Assembly observers)は、[[国際連合]]の総会において投票権を持たない[[オブザーバー]]として参加している、「オブザーバーとして参加するために招待を受ける[[実体]]あるいは[[国際組織]]」と扱われる国家・組織のことである。具体的には、関連する議題において活動をしている[[非政府組織|NGO]]や[[パレスチナ解放機構]] (PLO) などがある。<br /> <br /> == 国連非加盟国 ==<br /> 非加盟国 (Non-member states) は[[主権]]を有する実体として他の[[国際連合加盟国]]と同様に認められたものである。陳情書を提出したり[[国際連合総会]]に参加して意見を述べることを許されている。非加盟国は[[国際連合安全保障理事会|安全保障理事会]]の決議のみで加盟国となる。以下に、該当国のオブザーバーとしての正式名称の日本語訳を記し、括弧内には別称等を記す。<br /> ; 現在の非加盟国<br /> * {{Flagicon|バチカン}} [[聖座]]([[バチカン|バチカン市国]]、[[ローマ教皇庁]]) - [[1964年]][[4月6日]]に常任のオブザーバーの地位を付与。[[2004年]][[7月1日]]に投票権を除いた国連加盟国が有する全ての[[権利]]を認められる。<br /> * {{Flagicon|PLE}} [[パレスチナ国]]([[パレスチナ自治政府]]&lt;ref&gt;国家承認をしていない日本国外務省は自治政府の呼称を用い[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/plo/]、日本語報道の多くもこれにならっている&lt;/ref&gt;) - [[1974年]][[11月22日]]に[[パレスチナ解放機構]](PLO)がオブザーバー団体の地位を付与され、[[1988年]][[12月15日]]に名称を「パレスチナ」に変更される。[[1998年]][[7月7日]]に国連総会の議論に参加する権利を付与され、[[2012年]][[11月29日]]に扱いが団体から国連非加盟国へ格上げされる&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2012113000104|title=パレスチナ「国家」格上げ=国連総会が決議採択-米・イスラエル反対、日本は賛成|author=時事通信|date=2012-11-30|accessdate=2012-11-30}}&lt;/ref&gt;。<br /> ; 過去の非加盟国<br /> これまでに国連総会オブザーバーの資格を有していた国連非加盟国は16か国ある。<br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot;<br /> |-<br /> ! 国名 !! 資格付与年 !! 資格消滅年 !! 期間<br /> |-<br /> | {{flag|Italy}} || 1952年 || 1955年(国連加盟国昇格) || {{Nts|3}}年<br /> |-<br /> | {{flag|Austria}} || 1952年 || 1955年(国連加盟国昇格) || {{Nts|3}}年<br /> |-<br /> | {{flag|Republic of Korea}} || 1949年 || 1991年(国連加盟国昇格) || {{Nts|42}}年<br /> |-<br /> | {{flag|North Vietnam}} || 1975年 || 1976年(ベトナムに変更{{refn|1976年に北ベトナム(ベトナム民主共和国)は南ベトナム(南ベトナム共和国)を吸収統一し、ベトナム(ベトナム社会主義共和国)として発展的に消滅した。|name=Vietnam|group=Note}}) || {{Nts|1}}年<br /> |-<br /> | {{flag|Kuwait}} || 1962年 || 1963年(国連加盟国昇格) || {{Nts|1}}年<br /> |-<br /> | {{flag|Switzerland}} || 1946年 || 2002年(国連加盟国昇格) || {{Nts|56}}年<br /> |-<br /> | {{flag|Spain|1945}} || 1955年 || 1955年(国連加盟国昇格) || {{Nts|0}}年<br /> |-<br /> | {{flag|Democratic People&#039;s Republic of Korea}} || 1973年 || 1991年(国連加盟国昇格) || {{Nts|18}}年<br /> |-<br /> | {{flag|Germany}}{{refn|1991年の[[ドイツ再統一]]までは[[西ドイツ]]だった。|name=Germany|group=Note}} || 1952年 || 1973年(国連加盟国昇格) || {{Nts|21}}年<br /> |-<br /> | {{flag|Japan|1870}} || 1952年 || 1956年(国連加盟国昇格) || {{Nts|4}}年<br /> |-<br /> | {{flag|Bangladesh}} || 1973年 || 1974年(国連加盟国昇格) || {{Nts|1}}年<br /> |-<br /> | {{flag|Finland}} || 1952年 || 1955年(国連加盟国昇格) || {{Nts|3}}年<br /> |-<br /> | {{flag|German Democratic Republic}} || 1972年 || 1973年(国連加盟国昇格) || {{Nts|1}}年<br /> |-<br /> | {{flag|Vietnam}}{{refn|name=Vietnam|group=Note}} || 1976年 || 1977年(国連加盟国昇格) || {{Nts|1}}年<br /> |-<br /> | {{flag|South Vietnam}}{{refn|1955年までは[[ベトナム国]]、それ以降は[[ベトナム共和国]]だった。|name=SouthVietnam1|group=Note}} || 1952年 || 1975年(国家消滅{{refn|ベトナム共和国消滅後は[[南ベトナム共和国]]が南ベトナムを統治していたが、ベトナム共和国が有する国連オブザーバー資格は継承しなかった。|name=SouthVietnam2|group=Note}}) || {{Nts|24}}年<br /> |-<br /> | {{flag|Monaco}} || 1956年 || 1993年(国連加盟国昇格) || {{Nts|37}}年<br /> |}<br /> :脚注<br /> {{Reflist|group=&quot;Note&quot;}}<br /> <br /> == 主な恒久的国際組織もしくは団体 ==<br /> * [[アジア・アフリカ法律諮問機関]](旧称はアジア・アフリカ法律諮問委員会、AALCO):1980年10月13日にオブザーバーの地位を付与。<br /> * [[アフリカ開発銀行]](AfDB):1987年10月28日付与。<br /> * [[アフリカ連合]](旧称はアフリカ統一機構、AU):[[1965年]][[10月11日]]付与。<br /> * [[アフリカ・カリブ海・太平洋諸国]](ACP):1981年10月15日付与。<br /> * [[アジア開発銀行]](ADB):2002年11月19日付与。<br /> * [[カリブ諸国連合]](ACS):1998年10月15日付与。<br /> * [[東南アジア諸国連合]](ASEAN):2006年12月4日付与。<br /> * {{Flagicon|CAN (Andes)}} [[アンデス共同体]](CAN):1997年10月22日付与。<br /> * {{Flagicon|CARICOM}} [[カリブ共同体]](CARICOM):1991年10月15日付与。<br /> * {{仮リンク|サヘルサハラ諸国共同体|en|Community of Sahel-Saharan States}}(CEN-SAD):2001年12月12日付与。<br /> * [[一次産品共通基金]](CFC):2005年11月23日付与。<br /> * [[欧州原子核研究機構]](CERN):2012年12月14日付与。<br /> * [[アジア相互協力信頼醸成措置会議]](CICA):2007年12月6日付与。<br /> * {{Flagicon|CIS}} [[独立国家共同体]](CIS):1994年4月24日付与。<br /> * [[欧州評議会]](COE):1989年10月17日付与。<br /> * [[インド洋委員会]](COI):2006年12月4日付与。<br /> * [[File:Flag CPLP.gif|25px|border]] [[ポルトガル語諸国共同体]](CPLP):1999年10月26日付与。<br /> * {{Flagicon|CSTO}} [[集団安全保障条約|集団安全保障条約事務局]](CSTO):2004年12月2日付与。<br /> * {{Flagicon|EAC}} [[東アフリカ共同体]](EAC):2003年12月9日付与。<br /> * [[File:Flag of the Eurasian Economic Union.svg|25px|border]] [[ユーラシア経済連合]](EAEU):2003年12月9日付与。<br /> * [[中部アフリカ諸国経済共同体]](ECCAS):2000年12月12日付与。<br /> * [[経済協力機構]](ECO):1993年10月13日付与。<br /> * [[西アフリカ諸国経済共同体]](ECOWAS):2004年12月2日付与。<br /> * {{仮リンク|ユーラシア開発銀行|en|Eurasian Development Bank}}(EDB):2007年12月6日付与。<br /> * {{Flagicon|EU}} [[欧州連合]]([[EU]]):1974年10月11日付与。<br /> * {{Flagicon|GCC}} [[湾岸協力会議]](GCC):2007年12月6日付与。<br /> * {{仮リンク|グローバル・グリーン成長研究所|en|Global Green Growth Institute}}(GGGI):2013年8月16日付与。<br /> * [[GUAM|民主主義と経済発展のための機構GUAM]](GUAM):2003年12月9日付与。<br /> * [[ハーグ国際司法会議]](HCCH):2005年11月23日付与。<br /> * [[国際刑事裁判所]](ICC):2004年9月13日付与。<br /> * [[国際商業会議所]](ICC):2016年12月21日付与。<br /> * {{仮リンク|アフリカ大湖沼地域国際会議|en|International Conference on the Great Lakes Region}}(ICGLR):2009年12月16日付与。<br /> * {{仮リンク|移民政策発展国際センター|en|International Centre for Migration Policy Development}}(ICMPD):2002年11月19日付与。<br /> * [[国際刑事警察機構]](ICPO):1996年10月15日付与。<br /> * {{Flagicon|ICRC}} [[赤十字国際委員会]](ICRC):1990年10月16日付与。<br /> * [[米州開発銀行]](IDB):2000年12月12日付与。<br /> * {{仮リンク|国際開発法機構|en|International Development Law Organization}}(IDLO):2001年12月12日付与。<br /> * {{Flagicon|IFRC}} [[国際赤十字赤新月社連盟]](IFRC):1994年10月19日付与。<br /> * {{Flagicon|IOC}} [[国際オリンピック委員会]](IOC):2009年10月20日付与。<br /> * [[国際移住機関]](IOM):1992年10月16日付与。<br /> * [[列国議会同盟]](IPU):2002年11月19日付与。<br /> * {{Flagicon|OIC}} [[イスラム協力機構]](OCI):1975年10月10日付与。<br /> * {{Flagicon|OIF}} [[フランコフォニー国際機関]](OIF):1978年11月10日付与。<br /> *{{Flagicon|SICA}} [[中米統合機構]](SICA):1995年10月19日付与。<br /> * [[イギリス連邦]][[UK]](コモンウェルス)本部:1976年10月18日付与。<br /> * [[国際海洋法裁判所]](ITLOS)<br /> * [[国際自然保護連合]](IUCN)<br /> * [[ラテンアメリカ及びカリブ核兵器禁止条約|ラテンアメリカ及びカリブ核兵器禁止事務局]]:1988年10月17日付与。<br /> * [[エネルギー憲章に関する条約|エネルギー憲章に関する条約事務局]]:2007年12月6日<br /> * {{仮リンク|世界エイズ・結核・マラリア対策基金|en|The Global Fund to Fight AIDS, Tuberculosis and Malaria}}:2009年12月16日付与。<br /> * [[イベロアメリカ首脳会議|イベロアメリカ会議]]:2005年11月23日付与。<br /> * {{Flagicon|LAS}} [[アラブ連盟]]:1950年11月1日付与。<br /> * {{Flagicon|MOM}} [[マルタ騎士団]]([[聖ヨハネ騎士団]]):1994年8月24日付与。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{国際連合}}<br /> <br /> {{Peace-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:そうかいおふさあはあ}}<br /> [[Category:国際連合総会オブザーバー|*]]<br /> [[Category:国際連合総会|おふさあはあ]]</div> 59.84.82.149 後発開発途上国 2018-03-12T08:08:51Z <p>59.84.82.149: LLDCは内陸開発途上国のため、誤記訂正。</p> <hr /> <div>[[ファイル:Least Developed Countries map.svg|right|300px|thumb|2008年時点の後発開発途上国(青色)。[[ブラックアフリカ]]や[[東南アジア|東南]]・[[南アジア]]地域に集中して分布している。(なお、緑色は指定を解除された国々。)]]<br /> &#039;&#039;&#039;後発開発途上国&#039;&#039;&#039;(こうはつかいはつとじょうこく、{{Lang-en-short|Least developed country}}、略語:&#039;&#039;&#039;LDC&#039;&#039;&#039;)とは、[[国際連合]](国連)が定める世界の[[国家|国]]の社会的・経済的な分類の一つで、[[開発途上国]]の中でも特に[[開発]]が遅れている国々のことである。LDC(LDCs)という略語は、Less Developed Countries([[開発途上国]])の略語ともとれることから、両者の区別に注意を有する場合もある。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1967年]]10月に[[77ヶ国グループ]]が採択したアルジェ憲章(Charter of Algiers)&lt;ref&gt;{{Cite web |url = http://www.g77.org/doc/algier~1.htm | title = CHARTER OF ALGIERS(『アルジェ憲章』全文) |publisher = The Group of 77 at the united nations|accessdate=16 February 2018}}&lt;/ref&gt;で初めて言及され、[[1971年]]11月に採択された[[国際連合総会決議]]2768に従って分類が始められた&lt;ref&gt;http://www.unitar.org/resource/sites/unitar.org.resource/files/document-pdf/GA-2767-XXVI.pdf&lt;/ref&gt;。[[2001年]]以降は国連総会決議56/227に基づき、[[国際連合事務局]]傘下の「後発開発途上国、内陸開発途上国、小島嶼開発途上国担当上級代表事務所」([[w:UN-OHRLLS|UN-OHR-LLS]])が後発開発途上国の開発支援を担っている&lt;ref&gt;{{cite web|title=About UN-OHRLLS|url=http://www.unohrlls.org/en/about/|work=UN-OHRLLS|publisher=United Nations|accessdate=11 May 2013}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 後発開発途上国(LDC)を指して、&#039;&#039;&#039;貧困国&#039;&#039;&#039;(ひんこんこく)、&#039;&#039;&#039;[[第四世界]]&#039;&#039;&#039;(だいよんせかい)或いは&#039;&#039;&#039;最貧国&#039;&#039;&#039;(さいひんこく)という表現をする場合もある。第四世界という呼称は、[[アメリカ合衆国]]を中心とする[[資本主義]]国家群を[[第一世界]]、[[ソビエト連邦]]を中心とする[[共産主義]]国家群を[[第二世界]]、どちらにも属さない国家群を[[第三世界]]と呼んでいたことによる。ただし、ソ連共産圏(第二世界)の崩壊後にこの区分はあまり使われていない。一方で「最貧国」という呼称も定着しているが、区分される国が[[国際連合加盟国]]全193か国のうち4分の1弱を占める47か国([[2018年]]2月現在)もあるため、実情を示す上では不正確といえる。また、「最貧国」に属する全ての人が経済的に絶望的な[[貧困]]状態にあるという訳ではない。[[物々交換]]や[[自給自足]]といった市場外での経済行為は経済指標に現れないので、[[ブータン]]など[[平和]]な後発開発途上国には、[[市場]]にあまり関わることなく、独自の[[文化]]を守って平穏な暮らしをしている人々も多くいる。<br /> <br /> LDCの多くは、広範囲にわたる[[戦争|武力衝突]]と不安定な[[政治]]によって[[国家]]が有する[[統治機構]]の[[権力]]が脆弱になっている。これらの国の多くは[[民族紛争]]と長い間続いていた[[植民地主義]]の名残等々によって国の機軸が損なわれ、名目上は[[民主主義]]や[[自由主義]]を標榜していても、実質的には[[独裁政治]]が行われているのが主である。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[シンクタンク]]の一つである[[平和基金会]]が毎年発表している「[[w:Fragile States Index|脆弱国家ランキング]]」の2017年版において、LDC44か国&lt;ref&gt;[[キリバス]]、[[ツバル]]、[[バヌアツ]]の3か国はランキングに含まれていない。&lt;/ref&gt;の7割強に当る32か国がワースト50位以内に入っており、 脆弱度合いのカテゴリーで最悪の「Alert」(「警報」)に分類される35か国&lt;ref&gt;不安定の要因となる12の指標を各10点満点合計120点で採点し、90点以上を取った国が分類される。その為、分類される国の数は年によって変動する。&lt;/ref&gt;の7割弱に当る24か国がLDCで占められている。そのため、LDCを指して「[[失敗国家]]」という表現もなされている。<br /> <br /> [[2018年]]現在、低開発国の半分以上は[[ブラックアフリカ|サハラ以南のアフリカ]]にある。(分布については[[後発開発途上国#LDCの多い地域と少ない地域|LDCの多い地域と少ない地域]]参照。)<br /> <br /> == 定義 ==<br /> 後発開発途上国に認定されるには、[[国際連合経済社会理事会]](ECOSOC)の審査で「[[国際連合開発計画]]委員会(CDP)の定めた基準に当てはまる」と認められた上で、[[国際連合総会]]の議決を受ける必要がある&lt;ref name=LDC&gt;{{Cite web|url = http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/ohrlls/ldc_teigi.html|title = 外務省: 後発開発途上国|publisher = 外務省|date = 2012-12|accessdate = 2018-02-16}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> CDPが[[2009年]]に定めた後発開発途上国と認定するための3つの基準は下記の通り&lt;ref&gt;[http://www.un.org/special-rep/ohrlls/ldc/ldc%20criteria.htm 国際連合のWebページ] - The Criteria for the identification of the LDCs&lt;/ref&gt;&lt;ref name=LDC /&gt;。ただし、当該国の同意が前提となる&lt;ref name=LDC /&gt;。<br /> <br /> *I. 所得水準が低いこと。すなわち、一人当たりの[[国民総所得]](GNI)の3年平均推定値が992[[アメリカ合衆国ドル|米ドル]]以下であること。<br /> *II. 人的資源に乏しいこと。すなわち、HAI(Human Assets Index)と呼ばれる指標が一定値以下であること。HAIは、①[[カロリー]]摂取量、②[[健康]]に関する指標、及び③[[識字|識字率]]に基づく。<br /> *III. 経済的に脆弱であること。すなわち、外的ショックに対する経済的脆弱性を表すEVI(Economic Vulnerability Index)と呼ばれる指標の値が一定以下であること。EVIは以下の下位指標に基づく。<br /> :# [[農産物]]の生産量がどの程度安定しているか。<br /> :# [[商品]]と[[サービス]]の[[輸出]]がどの程度安定しているか。<br /> :# [[国内総生産|GDP]]に反映される[[製造業]]、[[サービス業]]の活動が全経済活動に対してどの程度の比率を占めるか。<br /> :# 人口の対数によって算出される該当国の国内市場の規模、及び[[天災]]によって影響を受ける人口の割合。<br /> <br /> 後発開発途上国のリストは3年に一度見直しが行われており、3つの基準のうち2つ以上を2年連続して上回っていれば指定から外れることができる。ただし、GNIについては905米ドルではなく、1,086米ドルを超えなければならない。<br /> <br /> == LDCをめぐる諸問題 ==<br /> LDCに分類される国々には、開発の進展を妨げる共通の諸問題がいくつか見られる。<br /> <br /> === 内陸国 ===<br /> {{Main|内陸開発途上国}}<br /> 後発開発途上国には、[[アフリカ]]・[[アジア]]の[[内陸国]]が多い。内陸国は、隣国の[[港湾]]の賃貸料やそこまでの輸送費などがかかるために、[[貿易]]の利益が少なくなる他、港湾のある隣国の情勢に左右されることが多く、経済活動が不安定である。<br /> <br /> === 小島嶼開発途上国 ===<br /> {{Main|小島嶼開発途上国}}<br /> [[オセアニア]]・[[北アメリカ]]の後発開発途上国は、いずれも[[小島嶼開発途上国]](SIDS)にも分類されている。SIDSは小さな[[島]]で国土が構成されるため、少人口、[[自然災害]]に脆いといった脆弱性を抱えており、[[持続可能な開発]]が困難だとされている。<br /> <br /> === 内戦・行政機能の低下 ===<br /> いくつかの後発開発途上国は、政府の[[行政]]機能低下や[[列強]]の[[内政干渉]]によって「[[失敗国家]]化」が進んでおり、場所によっては深刻な[[内戦]]状態となっている。<br /> <br /> [[アフガニスタン]]は[[1919年]]の独立以来比較的安定的な治世を保っていたが、[[1978年]]の[[アフガニスタン人民民主党]]による蜂起以降断続的な内戦([[アフガニスタン内戦]])に陥っており、国際支援に依存しないと[[国家予算]]が成り立たない[[財政破綻]]状態となっている。<br /> <br /> [[ソマリア]]は[[1982年]]からいわゆる[[ソマリア内戦]]が表面化し、[[1991年]]に[[モハメド・シアド・バーレ|バーレ]][[社会主義]]政権が崩壊すると[[無政府状態]]になった。[[武装]]しなければ街頭に出られず(それでも命の危険がある)、2012年の統一政府樹立後も[[首都]]・[[モガディシュ]]以外は[[軍閥]]を土台とする[[ソマリアの行政区画#現在の行政区分|各地の自治国]]と[[ソマリランド]]の支配下にあり、[[アル・シャバブ (ソマリア)|アル・シャバブ ]]による[[テロ活動]]も続いている。<br /> <br /> [[コンゴ民主共和国]]は[[1960年]]の独立直後に勃発した[[コンゴ動乱]]で旧[[宗主国]]・[[ベルギー]]を初めとする列強の介入を受け、国内が分裂状態となった。その後、[[ザイール]]政権末期から断続的に発生した[[第一次コンゴ戦争|第一次]]・[[第二次コンゴ戦争]]に周辺諸国が介入し、その後も紛争が続くことで[[中央政府]]の統治が全土に行き届かないでいる。<br /> <br /> === 自然災害 ===<br /> 後発開発途上国は、[[社会基盤]]が脆弱な故に巨大な[[自然災害]]に対処しきれない場合があり、他の国では[[減災]]が可能な事例で被害を拡大させる傾向がある。<br /> <br /> [[ハイチ]]では[[2010年]]に[[ハイチ地震 (2010年)|大地震]]が発生し、政情不安で社会基盤が脆弱だったこともあって被害が拡大した。首都の[[ポルトープランス]]を直撃して多数の死傷者が出たが、2012年現在、復興作業が進められている。<br /> <br /> [[ネパール]]でも[[2015年]]に[[ネパール地震 (2015年)|大地震]]が発生し、ハイチと同様に社会基盤が脆弱だったため被害が拡大した。<br /> <br /> [[ミャンマー]]では、[[2008年]][[5月]]に大型の[[サイクロン・ナルギス|サイクロン]]([[台風]])がやってきて、たくさんの家や動物、人間を直撃した。これも社会基盤が脆弱なため、被害が拡大した。<br /> <br /> [[バヌアツ]]でも、2015年[[3月]]に[[サイクロン・パム|サイクロン]]がやってきて、10人以上が死亡した。これも社会基盤が脆弱なため、被害が拡大した。<br /> <br /> === 飢餓 ===<br /> 後発開発途上国を形成する大きな問題が[[飢餓]]である。厳しい[[気候]]や耕作に不適な土質の地域では[[農業]]が充分に発展せず、食料輸入を行うための財政力もないため、「[[生活]]に必要な[[栄養]]を自給できない状態」にある。<br /> <br /> 食料生産国の多くは、自国の穀物を保護を目的に、他国から輸入された穀物に高い[[関税]]をかけている。このような状況において後発開発途上国では、肥料を利用するなどして生産を拡大しても輸出を伸ばすことができず、生産過剰となり、結果として、[[豊作貧乏]]に陥ってしまう。<br /> そうなることを避けるために、後発開発途上国では、肥料などを利用しない粗放農業をとらざるを得ない。そのような状態だと、自然災害や紛争などによる悪影響を受けやすくなり、飢餓がより深刻化する。<br /> <br /> === インフラ未整備 ===<br /> [[電気]]・[[水道]]を初めとする[[インフラストラクチャー]]の整備状況は、安定供給・不安定供給・供給なしの3段階に分かれるが、最貧国では[[首都]]でも安定供給でない場合が多い。<br /> <br /> [[道路]]も国内の最重要幹線が未[[舗装]]、[[鉄道]]も皆無。あるいは幹線系でも正常な運行が困難というケースが多く、経済活動に悪影響を与える。<br /> <br /> == 現在のLDC ==<br /> [[2018年]]2月時点において、後発開発途上国に分類されている国は以下の47ヶ国である&lt;ref&gt;[http://unctad.org/en/Pages/ALDC/Least%20Developed%20Countries/UN-list-of-Least-Developed-Countries.aspx unctad.org | UN list of Least Developed Countries] 2016年4月6日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2016年]]末のUNCTAD([[国際連合貿易開発会議]])の報告書によると、LDCは[[2025年]]までに48か国から32か国まで減少する見通しである。特に[[アジア]]では[[カンボジア]]を除く全ての国がLDCから卒業する見込みであり、[[オセアニア]]地域の国も全域がLDCから除外される見込みである。一方で、[[アフリカ]]では依然として30か国がLDCに留まると見られている&lt;ref&gt;http://unctad.org/en/Pages/PressRelease.aspx?OriginalVersionID=384 国際連合貿易開発会議(2016年12月13日)2017年1月4日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://business-partners.asia/cambodia/keizai-20161217-gni/ カンボジア 2025年までは後発開発途上国のままか 国連報告書] CAMBODIA BUSINESS PARTNERS(2016年12月16日)2017年1月4日閲覧。&lt;/ref&gt;。また、[[ハイチ]]もLDCに留まると見られている。<br /> ===アジア (9ヶ国)===<br /> * {{flag|アフガニスタン}}&lt;ref name=&quot;landlocked&quot;&gt;[[内陸開発途上国]]でもある。&lt;/ref&gt;<br /> * {{flag|イエメン}}<br /> * {{flag|カンボジア}}<br /> * {{flag|ネパール}}&lt;ref name=&quot;landlocked&quot; /&gt;<br /> * {{flag|バングラデシュ}}&lt;ref&gt;[http://unohrlls.org/about-ldcs/ UN-OHRLLS About LDCs]. Retrieved 2015-12-12.&lt;/ref&gt;<br /> * {{flag|東ティモール}}&lt;ref name=&quot;island&quot;&gt;[[小島嶼開発途上国]]でもある。&lt;/ref&gt;<br /> * {{flag|ブータン}}&lt;ref name=&quot;landlocked&quot; /&gt;<br /> * {{flag|ミャンマー}}<br /> * {{flag|ラオス}}&lt;ref name=&quot;landlocked&quot;/&gt;<br /> <br /> ===アフリカ (33ヶ国)===<br /> {{Col-begin}}<br /> {{col-break|width=32%}}<br /> * {{flag|アンゴラ}}<br /> * {{flag|ウガンダ}}&lt;ref name=&quot;landlocked&quot; /&gt;<br /> * {{flag|エチオピア}}&lt;ref name=&quot;landlocked&quot; /&gt;<br /> * {{flag|エリトリア}}<br /> * {{flag|ガンビア}}<br /> * {{flag|ギニア}}<br /> * {{flag|ギニアビサウ}}&lt;ref name=&quot;island&quot; /&gt;<br /> * {{flag|コモロ}}&lt;ref name=&quot;island&quot; /&gt;<br /> * {{flag|コンゴ民主共和国}}<br /> * {{flag|サントメ・プリンシペ}}&lt;ref name=&quot;island&quot; /&gt;<br /> * {{flag|ザンビア}}&lt;ref name=&quot;landlocked&quot; /&gt;<br /> {{col-break|width=32%}}<br /> * {{flag|シエラレオネ}}<br /> * {{flag|ジブチ}}<br /> * {{flag|スーダン}}<br /> * {{flag|南スーダン}}<br /> * {{flag|セネガル}}<br /> * {{flag|ソマリア}}<br /> * {{flag|タンザニア}}<br /> * {{flag|チャド}}&lt;ref name=&quot;landlocked&quot; /&gt;<br /> * {{flag|中央アフリカ共和国}}&lt;ref name=&quot;landlocked&quot; /&gt;<br /> * {{flag|トーゴ}}<br /> * {{flag|ニジェール}}&lt;ref name=&quot;landlocked&quot; /&gt;<br /> {{col-break|width=32%}}<br /> * {{flag|ブルキナファソ}}&lt;ref name=&quot;landlocked&quot; /&gt;<br /> * {{flag|ブルンジ}}&lt;ref name=&quot;landlocked&quot; /&gt;<br /> * {{flag|ベナン}}<br /> * {{flag|マダガスカル}}<br /> * {{flag|マラウイ}}&lt;ref name=&quot;landlocked&quot; /&gt;<br /> * {{flag|マリ共和国}}&lt;ref name=&quot;landlocked&quot; /&gt;<br /> * {{flag|モーリタニア}}<br /> * {{flag|モザンビーク}}<br /> * {{flag|リベリア}}<br /> * {{flag|ルワンダ}}&lt;ref name=&quot;landlocked&quot; /&gt;<br /> * {{flag|レソト}}&lt;ref name=&quot;landlocked&quot; /&gt;<br /> {{col-end}}<br /> <br /> ===オセアニア (4ヶ国)===<br /> * {{flag|キリバス}}&lt;ref name=&quot;island&quot; /&gt;<br /> * {{flag|ソロモン諸島}}&lt;ref name=&quot;island&quot; /&gt;<br /> * {{flag|ツバル}}&lt;ref name=&quot;island&quot; /&gt;<br /> * {{flag|バヌアツ}}&lt;ref name=&quot;island&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[http://www.unohrlls.org/en/ldc/related/62/ Country profiles] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100317010128/http://www.unohrlls.org/en/ldc/related/62/ |date=2010年3月17日 }}, Least Developed Countries, UN-OHRLLS. Accessed on line April 16, 2008.&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ===北アメリカ (1ヶ国)===<br /> * {{flag|ハイチ}}&lt;ref name=&quot;island&quot; /&gt;<br /> <br /> ==かつてのLDC==<br /> かつて後発開発途上国に分類されていたが、現在指定を解除された国は以下の通り&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.mmdnewswire.com/delegates-in-preparatory-meeting-express-concern-about-shortage-of-countries-graduating-from-least-developed-status-over-last-decade-16845.html |title=Delegates in Preparatory Meeting Express Concern about Shortage of Countries &#039;Graduating&#039; from Least-Developed Status over Last Decade |publisher=Mmdnewswire.com |date= |accessdate=2014-07-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20140222152233/http://www.mmdnewswire.com/delegates-in-preparatory-meeting-express-concern-about-shortage-of-countries-graduating-from-least-developed-status-over-last-decade-16845.html |archivedate=2014年2月22日 |deadlinkdate=2017年10月 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.un.org/apps/news/story.asp?NewsID=37239&amp;Cr=least+developed&amp;Cr1= |title=Istanbul forum offers chance to recommit to helping world’s poorest nations |publisher=Un.org |date=2011-01-10 |accessdate=2014-07-28}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *[[ファイル:Flag of Sikkim (1967-1975).svg|25px]] [[シッキム王国|シッキム]] ([[1975年]]に[[インド]]に併合されたため。)&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.un.org/en/development/desa/policy/cdp/cdp_publications/2008cdphandbook.pdf |title=UN Handbook on the LDC Category |format=PDF |date= |accessdate=2014-07-28}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://sikkim.gov.in/ASP/Miscc/aboutsikkim.htm |title=&quot;About Sikkim&quot; from the Government of Sikkim&#039;s website |publisher=Sikkim.gov.in |date= |accessdate=2014-07-28 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090525171423/http://www.sikkim.gov.in/asp/Miscc/aboutsikkim.htm |archivedate=2009年5月25日 |deadlinkdate=2017年10月 }}&lt;/ref&gt;<br /> *{{flag|ボツワナ}}([[1994年]]、[[経済成長]]により指定解除)<br /> *{{flag|カーボベルデ}}([[2007年]]、[[経済成長]]により指定解除)<br /> *{{flag|モルディブ}}([[2011年]]、[[経済成長]]により指定解除)<br /> *{{flag|サモア}}([[2014年]]、[[経済成長]]により指定解除&lt;ref&gt;[http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/geppo/pdfs/11_4_1.pdf 国連における後発開発途上国のカテゴリーと卒業問題(森田智)] 外務省調査月報2011年No.4&lt;/ref&gt;)<br /> *{{flag|赤道ギニア}}([[2017年]]、[[経済成長]]により指定解除&lt;ref&gt;{{Cite web |url = http://unohrlls.org/about-ldcs/criteria-for-ldcs/ |title = Criteria for Identification and Graduation of LDCs |publisher = UN-OHRLLS website |accessdate = 2018-02-16}}&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> ==LDCの多い地域と少ない地域==<br /> ===LDCの多い地域===<br /> 後発開発途上国の過半数は、[[アフリカ]]([[ブラックアフリカ]])にある。また、アフリカ以外で後発開発途上国が多い地域としては、[[東南アジア]]の北部・[[南アジア]]が挙げられる。<br /> <br /> ===LDCの少ない地域===<br /> [[北アメリカ]]の後発開発途上国は[[ハイチ]]のみであり、[[西アジア]]の後発開発途上国はイエメンのみである。また、[[ヨーロッパ]]、[[東アジア]]、[[中央アジア]]、[[南アメリカ]]には後発開発途上国が1ヶ国もない。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[貧困線#絶対的貧困|絶対的貧困]]<br /> * [[失敗国家]]<br /> * [[77ヶ国グループ]]<br /> * [[開発途上国]]<br /> * [[先進国]]<br /> * [[新興工業経済地域]]<br /> * [[南南問題]]<br /> * [[小島嶼開発途上国]]<br /> * [[内陸開発途上国]]<br /> * {{仮リンク|重債務貧困国|en|Heavily indebted poor countries}} <br /> * {{仮リンク|開発地理学|en|Development geography}}<br /> * [[開発経済学]]<br /> * [[経済発展]]<br /> * {{仮リンク|国際発展|en|International development}}<br /> * {{仮リンク|発展の権利|en|Right to development}}<br /> * [[国の国内総生産順リスト (一人当り購買力平価)]]<br /> * [[第三世界]]<br /> * [[国際連合貿易開発会議|国連貿易開発会議]]<br /> * [[ウィーン宣言及び行動計画]](第1部 第9項)<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * United Nations, &quot;[http://www.un.org/issues/m-ldc.html LDCs: Least Developed Countries, Landlocked Developing Countries, and Small Island Developing States]&quot;<br /> * World Trade Organisation, &quot;[http://www.wto.org/english/res_e/focus_e/focus24_e.pdf &quot;WTO Launches Trade Initiative for Least Developed Countries]&quot;, FOCUS newsletter, WTO, Geneva, Switzerland, November 1997 issue 24.<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.unohrlls.org/ Office of the High Representative for the Least Developed Countries, United Nations]<br /> * [http://www.un.org/en/development/desa/policy/cdp/ldc/ldc_list.pdf United Nations List of LDCs]<br /> * [http://www.un-ngls.org/spip.php?page=ldc4 Fourth UN Conference on the LDCs]<br /> * [http://unctad.org/en/pages/PublicationWebflyer.aspx?publicationid=249 UNCTAD Least Developed Countries Report 2012]<br /> * &quot;[http://www.vcc.columbia.edu/content/why-and-how-least-developed-countries-can-receive-more-fdi-meet-their-development-goals/ Why and how LDCs can receive more FDI to meet their development goals]&quot;, Ken Davies, Columbia FDI Perspectives No. 40, June 20, 2011.<br /> * &quot;[http://www.fijitimes.com/story.aspx?id=113472 Being least developed]&quot;, T.K. Jarayaman, &#039;&#039;{{仮リンク|フィジータイムズ|en|Fiji Times}}&#039;&#039;, 3 February 2009<br /> * [https://web.archive.org/web/20110418145425/http://www.ldcwatch.org/csf/ UN LDC-IV Civil Society Forum]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こうはつかいはつとしようこく}}<br /> [[Category:国の分類 (経済システム別)]]<br /> [[Category:アフリカ]]<br /> [[Category:貧困]]<br /> [[Category:国際開発]]</div> 59.84.82.149 ベーカー島 2018-03-05T09:04:00Z <p>59.84.82.149: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>[[File:Baker Island-CIA WFB Map-ja.png|thumb|ベーカー島]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ベーカー島&#039;&#039;&#039;(Baker Island)とは[[北太平洋]]にある[[アメリカ合衆国|アメリカ]]領の[[無人島]]。<br /> ==概要==<br /> {{ウィキ座標度分|0|13||N|176|31||W||}}に位置し、[[面積]]は1.64 km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;。海岸総延長は4.8km。港湾設備無し。淡水は得られない。海鳥などの隠れ場所となっている。<br /> <br /> [[魚類野生生物局|アメリカ合衆国魚類野生生物局]]管轄で国立野生保護区に指定され、[[アメリカ合衆国の海外領土|合衆国未編入地域]]で[[合衆国領有小離島|領有小離島]]である。<br /> <br /> なお、[[標準時]]は[[UTC-12]]を採用している。<br /> [[File:Nwrbakerisle a320.gif|thumb|right|[[魚類野生生物局]]によるベーカー島航空写真]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1857年]] - アメリカ合衆国が[[グアノ島法]]を利用し領有。<br /> * [[19世紀]]後半に、アメリカ、[[イギリス]]の会社により、[[グアノ]]の採掘がおこなわれた。<br /> * [[1935年]] - [[ハウランド島]]とともに入植が試みられた。<br /> * [[第二次世界大戦]]が開始されると島民は島外へ脱出し入植は結局放棄された。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[https://www.fws.gov/refuge/baker_island/ Baker Island National Wildlife Refuge]<br /> [[File:Baker Day Beacon.jpg|thumb|right|120px|ベーカー島の昼間標識]]<br /> <br /> {{アメリカ合衆国の州}}<br /> {{オセアニア}}<br /> {{Us-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:へえかあとう}}<br /> [[Category:合衆国領有小離島]]<br /> [[Category:太平洋の島]]<br /> [[Category:かつて人が住んでいた無人島]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の野生生物保護区]]</div> 59.84.82.149 パルミラ環礁 2018-03-05T09:03:30Z <p>59.84.82.149: /* 参考文献 */</p> <hr /> <div>{{Infobox islands<br /> | name = パルミラ環礁<br /> | native name = Palmyra Atoll<br /> | native name link = <br /> | sobriquet = <br /> | image name = Palmyra Atoll.png<br /> | image size = <br /> | image caption = パルミラ環礁の一部(衛星写真)<br /> | image alt = <br /> | locator map = {{location map<br /> |Pacific Ocean<br /> |mark = Red pog.svg<br /> |marksize =12<br /> |lat_deg= 5|lat_min= 52|lat_sec= 0|lat_dir=N<br /> |lon_deg= 162|lon_min= 6|lon_sec= 0|lon_dir=W<br /> |width=300<br /> |caption=<br /> }}<br /> | locator map size = <br /> | map caption = パルミラ環礁の位置<br /> | location = [[太平洋|中部太平洋]]<br /> | coordinates = {{coord|5|52|N|162|6|W}}<br /> | archipelago = [[ライン諸島]]<br /> | total islands = <br /> | major islands = <br /> | area km2 = 3.9<br /> | area footnotes = <br /> | rank = <br /> | length km = &lt;!-- or length m --&gt;<br /> | length footnotes = <br /> | width km = &lt;!-- or width m --&gt;<br /> | width footnotes =<br /> | coastline km = &lt;!-- or coastline m --&gt;<br /> | coastline footnotes = <br /> | elevation m = <br /> | elevation footnotes = <br /> | highest mount = &lt;!--name--&gt;<br /> | Country heading = <br /> | country = {{USA}}<br /> | country admin divisions title = 所属<br /> | country admin divisions = [[合衆国領有小離島]]<br /> | country admin divisions title 1 = <br /> | country admin divisions 1 = <br /> | country admin divisions title 2 = <br /> | country admin divisions 2 = <br /> | country capital = <br /> | country largest city = <br /> | country largest city population = <br /> | country leader title = <br /> | country leader name = <br /> | country 1 = <br /> | country 1 admin divisions title = <br /> | country 1 admin divisions = <br /> | country 1 admin divisions title 1 = <br /> | country 1 admin divisions 1 = <br /> | country 1 admin divisions title 2 = <br /> | country 1 admin divisions 2 = <br /> | country 1 capital city = <br /> | country 1 largest city = <br /> | country 1 largest city population = <br /> | country 1 leader title = <br /> | country 1 leader name = <br /> | demonym = <br /> | population = 4<br /> | population as of = <br /> | density km2 = 1.03<br /> | density footnotes = <br /> | ethnic groups = <br /> | website = <br /> | additional info = <br /> }}<br /> [[Image:Flag of Palmyra Atoll (local).svg|thumb|240px|パルミラ環礁の領旗]]<br /> &#039;&#039;&#039;パルミラ環礁&#039;&#039;&#039; (Palmyra Atoll) は中部[[太平洋]]{{ウィキ座標度分|5|53||N|162|5||W|}}にある[[環礁]]。[[ハワイ諸島]]の南南西およそ 1600[[キロメートル]]に位置し、[[ライン諸島|北ライン諸島]]に属する。<br /> <br /> 環礁の周囲はおよそ14.5キロメートルで、ウェストラグーン (West Lagoon) と呼ばれる[[礁湖]]は唯一停泊が可能である。広大な暗礁、二つの浅い礁湖、および50あまりの砂やリーフの小島や砂洲から成り、そのほとんどは[[ココヤシ]]([[外来種]])、[[スカエボラ]]、[[ピソニア]]などの植生に覆われている。<br /> <br /> 西端のサンド島と東端のバレン島を除き、全ての小島は繋がっている。最大の島は北側のクーパー島で、南側のカウラ島がそれに次ぐ。年間降水量は4445[[ミリメートル]]、日中の平均気温は年間を通じて摂氏29.4度ある。<br /> <br /> == 政治的位置づけ ==<br /> パルミラは[[アメリカ合衆国]][[編入領域]] (incorporated Territory) であり、このことは[[アメリカ合衆国憲法|合衆国憲法]]により永久にその主権下に置かれることを意味する。しかしながら、パルミラは同時に[[非自治的領域]] (unorganized territory) でもあるので、[[アメリカ合衆国議会|合衆国議会]]によりどのように統治するかは定められていない。唯一の関連法規によれば、[[アメリカ合衆国大統領|大統領]]が適切と考える方法で管理をおこなうこととされる(&quot;the Hawaii Omnibus Act&quot;, パブリック・ロー第86議会--第624号, 1960年6月12日, 制定法令集第74巻第411号の第48節(元の合衆国法律集(USC)第48編第491節-第636節へのノートとして追加された)を参照&lt;ref&gt;<br /> {{Cite web<br /> |url=http://www4.law.cornell.edu/uscode/48/usc_sup_01_48_10_3notes.html<br /> |title=U.S. Code: Title 48, Chapter 3 -- HAWAII<br /> |work=US Code Collection<br /> |publisher=[[コーネル大学]]ロースクール<br /> |language=英語<br /> |accessdate=2010-03-12<br /> |quote=Sec. 48. [Administration of Palmyra, Midway, and Wake Islands.] Until Congress shall provide for the government of Palmyra Island, Midway Island, and Wake Island, all executive and legislative authority necessary for the civil administration of Palmyra Island, Midway Island and Wake Island, and all judicial authority other than that contained in the Act of June 15, 1950 (64 Stat. 217), as amended, shall continue to be vested in such person or persons and shall be exercised in such manner and through such agency or agencies as the President of the United States may direct or authorize. In the case of Palmyra Island, such person or persons may confer upon the United States District Court for the District of Hawaii such jurisdiction (in addition to that contained in such Act of June 15, 1950), and such judicial functions and duties as he or they may deem appropriate for the civil administration of such island. <br /> }}&lt;/ref&gt;)。<br /> <br /> <br /> [[原住民]]がおらず、将来も居住する者が現れる見込みがないパルミラの統治に関しては様々な議論があるため、現在でも合衆国唯一の非自治的・編入領域 (unorganized incorporated Territory) のままである。<br /> [[Image:PalmyraNorthBeach.jpg|left|thumb|パルミラ北岸]]<br /> また、パルミラのうちクーパー島(Cooper Island、環礁内最大の島)は「[[ネイチャー・コンサーバンシー]]」(The Nature Conservancy)という[[非政府組織|NGO]]が所有し自然保護目的の管理を行っている私有地であるが、管轄する[[地方自治体]]がないため[[アメリカ合衆国内務省|合衆国内務省]]島嶼局の管轄下にある。またそのほかの土地はアメリカ合衆国政府所有地で、周囲12[[海里]] (22.2キロメートル) の海域は内務省[[合衆国魚類野生生物局|魚類野生生物局]]の管理となっている。2001年には「パルミラ環礁国立野生生物保護区」(Palmyra Atoll National Wildlife Refuge) に指定された。<br /> <br /> 防衛の責任は合衆国が持つ。<br /> <br /> 統計資料等では、パルミラはしばしば[[合衆国領有小離島]]に分類される。<br /> <br /> 現在特に経済活動はない。環礁内の道路や通路は[[第二次大戦]]中に建設されたものが多く、現在では整備できず雑草も伸び放題となっている。クーパー島には未舗装、未整備の約2,000メートル長の滑走路もある(パルミラ飛行場、ICAOコードはPLPA)。放棄された大戦中の建物なども残っている。<br /> [[Image:PalmyraAirstrip.jpg|thumb|200 px|パルミラ飛行場]]<br /> 過去数年の間には、科学者、ネイチャー・コンサーバンシーのスタッフや[[ボランティア]]、内務省魚類野生生物局職員など合計20人程度が訪れており、2004年には新しく2人用[[バンガロー]]数棟とシャワー設備が建てられた。淡水は科学者居住区の近隣のコンクリート建築の屋根に貯められる。クーパー島北側の居住区の中心施設として、環礁内の唯一の船着ドックに隣接し、共同調理場・食堂棟及び[[カヤック]]、[[スキューバ]]器具倉庫がある。<br /> <br /> パルミラ環礁は太平洋上の南北からの潮流が合流する位置にあり、浜にはゴミや瓦礫が集まってくる。プラスティックの係留[[ブイ]]は特に多く、またプラスティックの清涼飲料水のビンや洗剤の容器も多い。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> &lt;!--Palmyra was first sighted in 1798 by American sea captain, Edmund Fanning of Stonington, Connecticut--&gt;<br /> [[1798年]]にアメリカ人船長[[エドモンド・ファニング]]が発見したが、[[1802年]]には別のアメリカ船パルミラ号が環礁で座礁し、パルミラ号の[[ソール船長]]が上陸。ソール船長は島名を船の名から現在の「パルミラ」と命名した。そして[[1816年]]、アメリカの[[捕鯨]]船が筏で漂流していた[[スペイン]]人船乗りを救助した。船乗りは[[インカ帝国]]の黄金の財宝を積んでいた[[海賊]]船エスペランサ号だと言った。エスペランサ号はパルミラ環礁で座礁し、仲間と略奪品を島に隠したと言う。<br /> <br /> [[1859年]]にはアメリカの[[グアノ]]会社が[[グアノ島法]]により島でのグアノ採掘のため、島の領有をする。[[1862年]]には[[ハワイ王国]]に併合される。[[1866年]]にウィルキンソン夫妻に渡るが、[[1898年]]にアメリカがハワイを併合したことで、アメリカ領となる([[1889年]]に[[イギリス]]が一時併合していた)。[[1911年]]から2年間[[ヘンリー・E・クーパー]]が島での短距離離着陸機のため、島を買い取り、[[1922年]][[ハワイ人]]の[[フラード・レオ]]家がクーパーから島を買い取り、島を所有する事になる。レオ家はパルミラ・コプラ・カンパニーを設立し、家族で[[コプラ]]のため環礁でココヤシを育てていた。だがレオ家も、この島を[[第二次世界大戦]]中に[[アメリカ海軍]]に接収されてしまう。<br /> <br /> [[1934年]][[ジョンストン島]]と[[キングマン・リーフ]]と共に海軍の管理下に置かれ、アメリカ海軍は[[太平洋]]横断の輸送機用の滑走路や港を環礁に建設した。だがアメリカ海軍は終戦後に放置状態にした。しかし軍は手放したがらなかったため、フラード・レオ家は返還を求めて争い[[アメリカ連邦最高裁]]は[[1947年]]にその所有権をみとめた。[[1959年]]、ハワイが州に昇格した時、パルミラ環礁は[[ハワイ州]]の領域に含まれなかった。<br /> <br /> [[1974年]]にアメリカ人夫婦の殺害事件が発生し、それを元にした実話小説「And the Sea Will Tell」(法律家[[ビンセント・ブリオーシ]]、ブルース・B・ヘンダーソン共著)が発表されヒット。その後1992年に「美しき容疑者(And the Sea Will Tell)」としてテレビドラマ化された。<br /> <br /> [[1990年]]7月ピーター・サビオがホノルルでパルミラ開発会社が設立し、[[2065年]]までの期間でパルミラ環礁を賃貸借契約した。観光としてのリゾート地や複合住宅地、[[ミサイル]]や衛星の発射場などの建設、さらにアメリカ政府が[[核燃料|核]]貯蔵所としての目的などで環礁を買い取りたいと言う申し入れがあったが最終的に、レオ家との3年間に及ぶ交渉の末、[[2000年]]11月にアメリカの[[自然保護]]団体「[[ネイチャー・コンサーバンシー]]」がパルミラ環礁の所有権を3000万ドルで手に入れ、現在、パルミラ環礁はこの自然保護団体が所有している。パルミラ環礁の一帯の保護に努めており、[[ラグーン]]と領海は[[魚類野生生物局|アメリカ政府魚類野生生物局]]に移管され、[[2001年]]1月、パルミラ環礁は国指定野生生物保護区に指定された。<br /> {{commonscat|Palmyra Atoll}}<br /> <br /> ==参考文献==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{アメリカ合衆国の州}}<br /> {{オセアニア}}<br /> {{DEFAULTSORT:はるみらかんしよう}}<br /> [[Category:ライン諸島]]<br /> [[Category:合衆国領有小離島]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の環礁]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の野生生物保護区]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国のラムサール条約登録地]]<br /> <br /> {{Us-stub}}</div> 59.84.82.149 ハウランド島 2018-03-05T09:02:53Z <p>59.84.82.149: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Infobox islands<br /> | name = ハウランド島<br /> | native name = Howland Island<br /> | native name link = <br /> | sobriquet = <br /> | image name = howland island nasa.jpg<br /> | image size = 300<br /> | image caption = [[国際宇宙ステーション]]から撮影したハウランド島(2004年12月3日)<br /> | image alt = <br /> | locator map = {{location map<br /> |Pacific Ocean<br /> |mark = Red pog.svg<br /> |marksize =12<br /> |lat_deg= 0|lat_min= 48|lat_sec= 0|lat_dir=N<br /> |lon_deg= 176|lon_min= 37|lon_sec= 0|lon_dir=W<br /> |width=300<br /> |caption=<br /> }}<br /> | locator map size = <br /> | map caption = ハウランド島の位置<br /> | location = [[太平洋|中部太平洋]]<br /> | coordinates = {{Coord|0|48|56|N|176|37|1|W}}<br /> | archipelago = [[フェニックス諸島|北フェニックス諸島]]<br /> | total islands = <br /> | major islands = <br /> | area km2 = 1.84<br /> | area footnotes = <br /> | rank = <br /> | length km = 2.8<br /> | length footnotes = <br /> | width m = 800<br /> | width footnotes =<br /> | coastline km = 6.4<br /> | coastline footnotes = <br /> | elevation m = 6<br /> | elevation footnotes = <br /> | highest mount = &lt;!--name--&gt;<br /> | Country heading = <br /> | country = {{USA}}<br /> | country admin divisions title = 所属<br /> | country admin divisions = [[合衆国領有小離島]]<br /> | country admin divisions title 1 = <br /> | country admin divisions 1 = <br /> | country admin divisions title 2 = <br /> | country admin divisions 2 = <br /> | country capital = <br /> | country largest city = <br /> | country largest city population = <br /> | country leader title = <br /> | country leader name = <br /> | country 1 = <br /> | country 1 admin divisions title = <br /> | country 1 admin divisions = <br /> | country 1 admin divisions title 1 = <br /> | country 1 admin divisions 1 = <br /> | country 1 admin divisions title 2 = <br /> | country 1 admin divisions 2 = <br /> | country 1 capital city = <br /> | country 1 largest city = <br /> | country 1 largest city population = <br /> | country 1 leader title = <br /> | country 1 leader name = <br /> | demonym = <br /> | population = 0<br /> | population as of = <br /> | density km2 = 0<br /> | density footnotes = <br /> | ethnic groups = <br /> | website = <br /> | additional info = <br /> | timezone1 = [[UTC-12]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ハウランド島&#039;&#039;&#039;(Howland Island)とは[[北太平洋]]にある[[アメリカ合衆国|アメリカ]]領の[[無人島]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 位置は{{ウィキ座標度分|0|48||N|176|37||W||}}(ホノルルの南西3,100km)にあり、[[面積]]は1.84 km{{sup|2}}。[[海岸|海岸線]]総延長6.4km。[[港湾]]施設や[[空港]]は無し。淡水は得られない。<br /> <br /> 島は[[合衆国魚類野生生物局|アメリカ合衆国魚類野生生物局]]管轄で国立野生保護区に指定され、[[アメリカ合衆国の海外領土|合衆国未編入地域]]で[[合衆国領有小離島|領有小離島]]である。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> *[[1857年]] - アメリカが領有。<br /> *[[19世紀]]後半に、アメリカ、[[イギリス]]の会社により、[[グアノ]]の採掘がおこなわれた。<br /> *[[1935年]] - [[ベーカー島]]、[[ジャーヴィス島]]とともに入植が試みられた。<br /> *[[1937年]] - 女性パイロット初の世界一周飛行を目指した[[アメリア・イアハート]]が[[ラエ]]から[[アイランド・ホッピング]]でこの島を目指す途中で遭難。<br /> *[[第二次世界大戦]]が開始されると島民は島外へ脱出し入植は結局放棄された。<br /> <br /> == 標準時 ==<br /> [[標準時]]は[[UTC-12]]を採用している。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[https://www.fws.gov/refuge/howland_island/ Howland Island National Wildlife Refuge]<br /> {{アメリカ合衆国の州}}<br /> {{オセアニア}}<br /> {{DEFAULTSORT:はうらんととう}}<br /> [[Category:合衆国領有小離島]]<br /> [[Category:太平洋の島]]<br /> [[Category:かつて人が住んでいた無人島]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の野生生物保護区]]<br /> <br /> {{Us-stub}}<br /> {{Oceania-stub}}</div> 59.84.82.149 ジョンストン島 2018-03-05T09:02:26Z <p>59.84.82.149: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Infobox islands<br /> |name = ジョンストン環礁<br /> |image name = Johnston Atoll 2009-03-17, EO-1 bands 5-4-3-1, 15m resolution.png<br /> |image caption = [[地球観測衛星1号]]による写真<br /> |image size = 220px<br /> |locator map = <br /> {{Location map<br /> | Pacific Ocean<br /> | label=Johnston Atoll<br /> | caption=|float=center|width=220<br /> | lon_dir=W<br /> | lat_dir=N<br /> | lat_deg=16|lat_min=45<br /> | lon_deg=169|lon_min=31<br /> | position = right<br /> | mark = Cercle rouge 100%.svg<br /> | marksize = 20<br /> }}<br /> |map caption = 太平洋上のジョンストン環礁の位置<br /> |locator map size = 220px<br /> |nickname = <br /> |location = <br /> |coordinates = {{Coord|16|45|N|169|31|W|display=inline,title|type:isle_region:UM-67_source:gnis-1392997}}<br /> |archipelago = <br /> |total islands = 4<br /> |area_km2 = 2.67<br /> |length_km = <br /> |width_km = <br /> |coastline_km = <br /> |highest mount = <br /> |elevation_m = 2 <br /> |population = 0<br /> |population as of = <br /> |country = アメリカ合衆国&lt;br /&gt; [[合衆国魚類野生生物局]]&lt;br/&gt;(部分的に[[アメリカ空軍]])の管理下<br /> |additional info = [[アメリカ合衆国の海外領土]]<br /> }}<br /> [[File:Midway.jpg|thumb|220px|ジョンストン島周辺地図]]<br /> [[Image:Flag of Johnston Atoll (local).svg|thumb|220px|ジョンストン環礁の領旗]]<br /> &#039;&#039;&#039;ジョンストン環礁&#039;&#039;&#039;(Johnston Atoll)は、[[アメリカ合衆国]]領の[[北太平洋]]の[[環礁]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[ハワイ諸島]]の[[オアフ島]]からは西に約1500km、[[ミッドウェー島]]からは南に約1000kmの位置にある。ジョンストン島とほかに3つの小島を含む。淡水の確保ができない上に、他の島からも距離が離れていることもあり、かつて行われていた[[グアノ]]の採掘以外の産業は無い。<br /> <br /> [[先住民]]はおらず、かつては[[ハワイ王国]]とアメリカが領有を主張していたが、ハワイ王国がアメリカに強制合併させられたためにアメリカ領となった。<br /> <br /> [[1930年代]]以降は[[アメリカ軍]]の貯蔵庫や[[空港]]、[[港湾]]施設が置かれ、軍人や軍属を中心に数百から1,000人程度の居住者がおり、[[ホノルル]]などからの[[コンチネンタル航空]]の定期便も就航していた。<br /> <br /> [[2004年]]にアメリカ軍が撤収して以降は各施設は閉鎖され、現在は[[滑走路]]跡地やその他の施設の跡地が残るものの、無人島となっている。<br /> <br /> 現在島への立ち入りは禁止されているが、国立野生生物保護区となっているために、魚類や鳥類などの研究者が[[合衆国魚類野生生物局|アメリカ合衆国魚類野生生物局]]とアメリカ軍の許可を受けた上で定期的に上陸している。<br /> <br /> ==データ==<br /> * 経緯 - 北緯16度45分、西経169度31分<br /> * 面積 - 2.8平方キロメートル<br /> * 最高点 - 5m<br /> * 時差 - UTC-10<br /> * 人口 - 0人<br /> <br /> == 主な島々 ==<br /> * ジョンストン島(Johnston):珊瑚礁浚渫・埋立によって拡張された<br /> * サンド島(Sand)<br /> * アカウ島(Akau):人工島<br /> * ヒキナ島(Hikina):人工島<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[Image:Growth of Johnston Island.svg|thumb|right|220px|[[珊瑚礁]][[浚渫]]によるジョンストン島埋立拡張]]<br /> [[Image:Nwrjohnstonair320.gif|right|220px|thumb|右側に一部見えるサンド島北東方向からジョンストン島の滑走路へ進入する様子]]<br /> [[Image:JACADS under construction4.jpg|thumb|right|220px|ジョンストン環礁化学物質廃棄施設建設時初期の土地掘鑿作業]]<br /> * [[1807年]] - [[イギリス]]の軍艦[[コーンウォリス]]の艦長[[チャールズ・ジョンストン]]が発見。艦長自ら自分の名を付けジョンストン島と名付けられる(しかし、[[1796年]]9月2日アメリカのジョセフ・ピアポイント船長が名を明らかにしなかったが、島近くの浅瀬で到着し島を主張していた)<br /> <br /> * [[1858年]] - [[ハワイ王国]]とアメリカがそれぞれ領有を宣言。<br /> <br /> * 1890年頃まで - アメリカが[[グアノ島法]]を適用し[[グアノ]]の採掘を行う。<br /> <br /> * [[1898年]] - ハワイ王国がアメリカに併合される。<br /> <br /> * [[1923年]] - アメリカ政府より野生生物保護区に指定される。<br /> <br /> * [[1934年]] - [[北太平洋]]の戦略上の要衝のため、[[アメリカ海軍]]の基地が設置される。<br /> <br /> * [[1941年]] - [[第二次世界大戦]]にアメリカが参戦し、主に[[大日本帝国海軍]]に向けた作戦のために使用される。<br /> <br /> * [[1942年]] - 大日本帝国海軍の[[第一航空艦隊]]による攻撃を受け基地機能がほぼ完全に破壊されるが、海軍の作戦上上陸はされなかった。<br /> <br /> * [[1950年代]]から[[1960年代]] - [[東西冷戦]]下において、「[[ドミニク作戦]]」などの[[高高度核爆発]]などの[[核実験]]を行なうための地域、また[[偵察衛星]]の打ち上げ基地として使用される。<br /> <br /> * [[1970年代]]から[[2000年]]まで - [[マスタードガス]]や[[サリン]]などの[[化学兵器]]の保管庫([[ジョンストン環礁化学物質廃棄施設]]、JACADS)として使用される。<br /> <br /> * [[2001年]] - アメリカの[[太平洋化学兵器計画]](USACAP)終了のため、兵器の廃棄処理と施設の撤去作業が始まる。<br /> <br /> * [[2004年]] - 空港が閉鎖され、無人島となる。<br /> <br /> == 自然・環境 ==<br /> * ジョンストン環礁国立野生生物保護区が設置されている。<br /> <br /> ==空港==<br /> * ジョンストン環礁空港 - 3レターコードは「JON」。2004年に閉鎖。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commons category|Johnston Atoll}}<br /> * [[アイランド・ホッピング]]<br /> * [[合衆国魚類野生生物局]]<br /> * [[アメリカ陸軍第267化学中隊]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[https://www.fws.gov/refuge/johnston_atoll/ Johnston Atoll National Wildlife Refuge]<br /> *[http://www.geocities.jp/taihaku_03/geography/island/johnston.html ジョンストン環礁]<br /> <br /> {{アメリカ合衆国の州}}<br /> {{オセアニア}}<br /> {{DEFAULTSORT:しよんすとんとう}}<br /> [[Category:合衆国領有小離島]]<br /> [[Category:かつて人が住んでいたミクロネシアの無人島]]<br /> [[Category:太平洋の島]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の環礁]]<br /> [[Category:核実験場]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の野生生物保護区]]</div> 59.84.82.149 ジャーヴィス島 2018-03-05T09:01:55Z <p>59.84.82.149: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Infobox islands<br /> | name = ジャーヴィス島<br /> | native name = Jarvis Island<br /> | native name link = <br /> | sobriquet = <br /> | image name = JarvisISS008-E-14052.PNG<br /> | image size = <br /> | image caption = 宇宙から見たジャーヴィス島<br /> | image alt = <br /> | locator map = {{location map<br /> |Pacific Ocean<br /> |mark = Red pog.svg<br /> |marksize =12<br /> |lat_deg= 0|lat_min= 22|lat_sec= 0|lat_dir=S<br /> |lon_deg= 160|lon_min= 1|lon_sec= 0|lon_dir=W<br /> |width=300<br /> |caption=<br /> }}<br /> | locator map size = <br /> | map caption = ジャーヴィス島の位置<br /> | location = [[太平洋|中部太平洋]]<br /> | coordinates = {{ウィキ座標2段度分秒|0|22|0|S|160|1|0|W}}<br /> | archipelago = [[ライン諸島]]<br /> | total islands = <br /> | major islands = <br /> | area km2 = 4.5<br /> | area footnotes = <br /> | rank = <br /> | length km = &lt;!-- or length m --&gt;<br /> | length footnotes = <br /> | width km = &lt;!-- or width m --&gt;<br /> | width footnotes =<br /> | coastline km = &lt;!-- or coastline m --&gt;<br /> | coastline footnotes = <br /> | elevation m = 7<br /> | elevation footnotes = <br /> | highest mount = <br /> | Country heading = <br /> | country = {{USA}}<br /> | country admin divisions title = 所属<br /> | country admin divisions = [[合衆国領有小離島]]<br /> | country admin divisions title 1 = <br /> | country admin divisions 1 = <br /> | country admin divisions title 2 = <br /> | country admin divisions 2 = <br /> | country capital = <br /> | country largest city = <br /> | country largest city population = <br /> | country leader title = <br /> | country leader name = <br /> | country 1 = <br /> | country 1 admin divisions title = <br /> | country 1 admin divisions = <br /> | country 1 admin divisions title 1 = <br /> | country 1 admin divisions 1 = <br /> | country 1 admin divisions title 2 = <br /> | country 1 admin divisions 2 = <br /> | country 1 capital city = <br /> | country 1 largest city = <br /> | country 1 largest city population = <br /> | country 1 leader title = <br /> | country 1 leader name = <br /> | demonym = <br /> | population = 0<br /> | population as of = <br /> | density km2 = <br /> | density footnotes = <br /> | ethnic groups = <br /> | website = <br /> | additional info = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ジャーヴィス島&#039;&#039;&#039;({{lang-en-short|Jarvis Island}})とは[[南太平洋]]にある[[アメリカ合衆国]]領の無人の[[サンゴ礁]]の[[島]]。地理的には[[ライン諸島]]に含まれる。<br /> <br /> [[Image:Jarvis Island.svg|thumb|200px|left|ジャーヴィス島]]<br /> == 概要 ==<br /> 位置は{{ウィキ座標度分|0|22||S|160|01||W|display=inline}}で、[[面積]]は4.5km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;。時折、科学者が訪れる事もあるが、依然として無人島であり、港湾施設はない。[[海鳥]]、水辺の鳥の巣や休憩所、餌場になっている。また、[[気候]]は[[熱帯]]で淡水はない。<br /> [[合衆国魚類野生生物局|アメリカ合衆国魚類野生生物局]]管轄で国立野生保護区に指定され、[[アメリカ合衆国の海外領土|合衆国未編入地域]]で[[合衆国領有小離島|領有小離島]]である。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1821年]][[8月21日]] - [[イギリス]]船エリザ・フランシス号に発見される。<br /> * [[1858年]] - [[グアノ島法]]によりアメリカに併合され、[[1879年]]まで[[グアノ]]の採掘が行われた。<br /> * [[1889年]] - イギリスが領土に編入するも、何も開発を行わなかった。<br /> * [[1935年]] - アメリカが再度領有を宣言。北西部のミラーズヴィル(Millersville)に[[測候所]]が設置され、[[第二次世界大戦]]まで観測が行われた。<br /> * [[1942年]] - [[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[潜水艦]]が来襲したためミラーズヴィルの測候所職員が[[アメリカ沿岸警備隊|沿岸警備隊]]のテイニー号にて避難。その際施設を破壊し焼却した。<br /> * [[1957年]]-[[1958年]] - [[国際地球観測年]]の期間中、科学者の一団が訪問。19世紀のグアノ採掘跡やミラーズヴィル施設などは嵐などで流出が確認された。<br /> * [[1974年]] - [[合衆国魚類野生生物局]]の管轄の元、ジャーヴィス島国立野生保護区となった(現在は合衆国太平洋離島海洋[[アメリカ合衆国ナショナル・モニュメント|ナショナルモニュメント]]の一部)。<br /> [[Image:Jarvis Island Guano Tramway.jpg|thumb|left|200px|グアノ採掘時のトロッコ線路跡。背景に1930年代に建てられた[[灯台]]型の[[昼間標識]]が見える]]<br /> [[Image:Jarvis Island No Trespassing Sign.jpg|thumb|left|グアノにまみれた[[合衆国魚類野生生物局]]の標識]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons cat|Jarvis Island}}<br /> *[https://www.fws.gov/refuge/jarvis_island/ Jarvis Island National Wildlife Refuge]<br /> *[http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/zatsu/company2#04 会社統治領(無人島開拓編)太平洋諸島会社(ジャービス島)]<br /> <br /> {{アメリカ合衆国の州}}<br /> {{オセアニア}}<br /> {{DEFAULTSORT:しやあういすとう}}<br /> [[Category:ライン諸島]]<br /> [[Category:合衆国領有小離島]]<br /> [[Category:かつて人が住んでいたミクロネシアの無人島]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の野生生物保護区]]</div> 59.84.82.149 キングマン・リーフ 2018-03-05T09:01:17Z <p>59.84.82.149: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Infobox islands<br /> | name = キングマン・リーフ<br /> | native name = Kingman Reef<br /> | native name link = <br /> | sobriquet = <br /> | image name = Kingman Reef.png<br /> | image size = <br /> | image caption = ランドサット7号からの衛星写真<br /> | image alt = <br /> | locator map = {{location map<br /> |Pacific Ocean<br /> |mark = Red pog.svg<br /> |marksize =12<br /> |lat_deg= 6|lat_min= 24|lat_sec= 0|lat_dir=N<br /> |lon_deg= 162|lon_min= 24|lon_sec= 0|lon_dir=W<br /> |width=300<br /> |caption=<br /> }}<br /> | locator map size = <br /> | map caption = キングマン・リーフの位置<br /> | location = [[太平洋|中部太平洋]]<br /> | coordinates = {{ウィキ座標2段度分秒|6|24|0|N|162|24|0|W}}<br /> | archipelago = [[ライン諸島]]<br /> | total islands = <br /> | major islands = <br /> | area km2 = 0.01<br /> | area footnotes =  &lt;small&gt;(陸地部)&lt;/small&gt;<br /> | rank = <br /> | length km = &lt;!-- or length m --&gt;<br /> | length footnotes = <br /> | width km = &lt;!-- or width m --&gt;<br /> | width footnotes =<br /> | coastline km = &lt;!-- or coastline m --&gt;<br /> | coastline footnotes = <br /> | elevation m = <br /> | elevation footnotes = <br /> | highest mount = &lt;!--name--&gt;<br /> | Country heading = <br /> | country = {{USA}}<br /> | country admin divisions title = 所属<br /> | country admin divisions = [[合衆国領有小離島]]<br /> | country admin divisions title 1 = <br /> | country admin divisions 1 = <br /> | country admin divisions title 2 = <br /> | country admin divisions 2 = <br /> | country capital = <br /> | country largest city = <br /> | country largest city population = <br /> | country leader title = <br /> | country leader name = <br /> | country 1 = <br /> | country 1 admin divisions title = <br /> | country 1 admin divisions = <br /> | country 1 admin divisions title 1 = <br /> | country 1 admin divisions 1 = <br /> | country 1 admin divisions title 2 = <br /> | country 1 admin divisions 2 = <br /> | country 1 capital city = <br /> | country 1 largest city = <br /> | country 1 largest city population = <br /> | country 1 leader title = <br /> | country 1 leader name = <br /> | demonym = <br /> | population = 0<br /> | population as of = <br /> | density km2 = <br /> | density footnotes = <br /> | ethnic groups = <br /> | website = <br /> | additional info = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;キングマン・リーフ&#039;&#039;&#039;(キングマン岩礁、Kingman Reef)とは、[[北太平洋]]の[[ライン諸島|北ライン諸島]]北端部、最も近くにある[[パルミラ環礁]]の北北西およそ 65 kmに位置({{ウィキ座標度分|6|24||N|162|24||W||}})する底辺 15 km、高さ 7 kmほどの三角形もしくは「おむすび型」の環礁。東端部の僅かな部分(海抜 1m未満)のほかは水没状態にあるか波に洗われている。中央部の礁湖(最大水深は 70m以上)を含めた環礁の面積は 60 km{{sup|2}}ほどになる。<br /> <br /> [[アメリカ合衆国|米国]]の非自治的未編入領域であり、米軍が統轄している。住民はおらず、現在は上陸は禁止されている。<br /> <br /> [[1798年]]アメリカの[[エドモンド・ファニング]]([[:en:Edmund Fanning]])船長によりリーフは発見された。[[1853年]]には[[W. E.キングマン]](W. E. Kingman)船長により再発見され、リーフをアメリカの領土と宣言した。リーフの名はキングマン船長の名に因んでいる。<br /> <br /> キングマン・リーフ国立野生生物保護区が設置されている。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> Kingman Reef-CIA WFB Map.png|キングマン・リーフ<br /> Kingman_Reef_-_Marplot_Map_(1-75,000).jpg|キングマン・リーフ地図<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[https://www.fws.gov/refuge/kingman_reef/ Kingman Reef National Wildlife Refuge]<br /> *[http://www.janeresture.com/kingman_reef/index.htm Jane&#039;s Oceania Home Page(英語)]<br /> <br /> {{アメリカ合衆国の州}}<br /> {{オセアニア}}<br /> {{Us-stub}}<br /> {{Oceania-stub}}<br /> {{デフォルトソート:きんくまんりいふ}}<br /> [[Category:ライン諸島]]<br /> [[Category:合衆国領有小離島]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の環礁]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の野生生物保護区]]</div> 59.84.82.149 アメリカ領サモア 2018-03-05T08:59:33Z <p>59.84.82.149: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{smaller|[[世界]] &gt; [[オセアニア]] &gt; [[ポリネシア]] &gt; &#039;&#039;&#039;サモア&#039;&#039;&#039;}}<br /> {{基礎情報 国<br /> |自治領等 = y<br /> |略名 =アメリカ領サモア<br /> |日本語国名 =アメリカ領サモア<br /> |公式国名 =&lt;span style=&quot;font-weight: bold&quot; lang=&quot;fo&quot;&gt;Territory of American Samoa&lt;br/&gt;Amerika Sāmoa / Sāmoa Amelika&lt;/span&gt;<br /> |国旗画像 =Flag of American Samoa.svg<br /> |国章画像 =[[ファイル:Seal of American Samoa.svg|80px|アメリカ領サモアの紋章]]<br /> |国章リンク =([[アメリカ領サモアの紋章|紋章]])<br /> |標語 =&#039;&#039;Samoa, Muamua Le Atua&#039;&#039;<br /> |位置画像 =American Samoa on the globe (Polynesia centered).svg<br /> |公用語 =[[英語]]、[[サモア語]]<br /> |首都 =[[パゴパゴ]]<br /> |最大都市 ={{仮リンク|タフナ|en|Tafuna, American Samoa}}<br /> |元首等肩書 =[[アメリカ合衆国大統領|大統領]]<br /> |元首等氏名 =[[ドナルド・トランプ]]<br /> |首相等肩書 =[[米領サモア知事|準州知事]]<br /> |首相等氏名 ={{仮リンク|ロロ・レタル・マタラシ・モリガ|en|Lolo Letalu Matalasi Moliga}}<br /> |他元首等肩書1 =[[アメリカ領サモア準州副知事|準州副知事]]<br /> |他元首等氏名1 ={{仮リンク|レマヌ・ペレティ・マウガ|en|Lemanu Peleti Mauga}}<br /> |面積順位 =212<br /> |面積大きさ =1 E8<br /> |面積値 =197.1<br /> |水面積率 =極わずか<br /> |人口統計年 =2015<br /> |人口順位 =205<br /> |人口大きさ =1 E4<br /> |人口値 =54,343<br /> |人口密度値 =277.6<br /> |GDP統計年 =2013<br /> |GDP順位 =<br /> |GDP値 =711百万<br /> |GDP/人 =8000*<br /> |通貨 =[[アメリカ合衆国ドル]]<br /> |通貨コード =USD<br /> |時間帯 =-11 [[サモア標準時]]<br /> |夏時間 =-11<br /> |建国形態 =[[アメリカ合衆国の海外領土|海外領土(自治領)]]<br /> |建国年月日 =[[1967年]][[7月1日]]自治憲法制定<br /> |国歌 = &lt;br&gt;アメリカ合衆国国歌[[星条旗 (国歌)|『星条旗』]]&lt;br&gt;サモア準州歌{{仮リンク|アメリカ・サモア|label=『アメリカ・サモア』|en|Amerika Samoa}}<br /> |ISO 3166-1 = AS / ASM<br /> |ccTLD =[[.as]]<br /> |国際電話番号 =1-684<br /> |注記 =*GDPは2007年の推計値。<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;アメリカ領サモア&#039;&#039;&#039;(アメリカりょうサモア、{{lang-en-short|American Samoa}})は、[[太平洋|南太平洋]]の[[ポリネシア]]地方にある[[アメリカ合衆国]]の自治領で、[[準州]]。[[サモア|サモア独立国]]の南東に位置する。&#039;&#039;&#039;アメリカンサモア&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;東サモア&#039;&#039;&#039;(ひがしサモア)とも呼ばれる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 主要な領土は、[[トゥトゥイラ島]]と近隣の[[アウヌウ島]]、[[マヌア諸島]]([[オフ島]]、[[オロセガ島]]、[[タウ島]])の火山島、および珊瑚環礁である[[ローズ環礁]]から構成され、離れたところにある珊瑚環礁の[[スウェインズ島]]も含まれている。<br /> <br /> アメリカ領サモアは、[[サモア]]島嶼の一部であり、[[トンガ王国]]の北、[[クック諸島]]の西、[[トケラウ]]の南500キロメートルに位置する。西に向かうと、フランス領の[[ウォリス・フツナ]]がある。面積は197.1平方キロメートル。総人口は2010年の[[国勢調査]]で5万5519人となっている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 西洋との接触以前の歴史 ===<br /> 紀元前1000年ごろには既に[[サモア諸島]]に人が住んでいた。[[サモア]]は、18世紀になるまで[[ヨーロッパ]]の探検隊には知られていなかった。<br /> <br /> 東サモアのヨーロッパ近代化以前の歴史は、西サモア(サモア独立国)と密接な結びつきがあった。アメリカ領サモア地域の歴史は、[[ポリネシア]]の中でも最も古いうちに入る。[[マヌア諸島]]の王はトゥイ=マヌア(マヌア大首長)の称号を持ち、一時は[[フィジー]]・[[トンガ]]・[[クック諸島]]・[[トケラウ]]諸島といった太平洋各地の群島を支配するなど、これらの島と政治的・経済的に強く結びついていた。[[トンガ]]が[[サモア]]を支配した時代には、マヌアはサモア諸島の中で独立を維持した唯一の地域だった。<br /> <br /> [[トゥトゥイラ島]]や[[アウヌウ島]]は、[[ウポル島]](現在のサモア独立国)と政治的に強く結びついていた。アメリカ領サモアおよびサモア独立国を含むサモア諸島全体は現在でも、「[[ファーアマタイ]](faamatai)」という伝統的な統治システムや血縁関係によってかつてと同じく結び付けられている。ファーアマタイの政治システムや「ファーサモア(Fa&#039;asamoa)」と呼ばれる伝統(言語や習慣などサモアの暮らしの総称)は、古代のサモアにいた血縁関係で結ばれた女王、[[ナファヌア]](Nafanua)と[[サラマシナ]](Salamasina)に発祥する。<br /> <br /> === 西洋人による侵略 ===<br /> [[ファイル:AmSamoa Ofu 160.JPG|thumb|240px|left|オフ島(マヌア諸島)の海岸]]<br /> 西洋人とこの諸島の人々との最初期の出会いには、[[フランス]]の探検家と[[トゥトゥイラ島]]の住民の間で発生した[[18世紀]]の戦闘が含まれる。この戦いの結果、サモア人はサモアを侵略すべく渡来した西洋人から「残忍な民族である」という悪い評価を与えられるようになった。<br /> <br /> その後サモア諸島に対し19世紀初めに「ラロトンガン伝道団」が送られ、1830年代には[[会衆派教会]][[ロンドン]]伝道協会のジョン・ウィリアムズにより率いられた宣教師団が公式にサモアに[[キリスト教]]を移入した。それから100年弱で、サモア人の[[会衆派教会]]は、南太平洋の最初の独立した先住民教会となった。<br /> <br /> 1889年の3月、[[ドイツ海軍]]の軍艦がサモアを襲撃し、アメリカ人の居留地や資産を破壊した。アメリカの3隻の軍艦がサモアに入港し、3隻のドイツ艦に対する戦闘の準備をした。しかし戦闘が始まる前に、アメリカの船もドイツの船も台風で沈んだため、戦力を失った両軍は実効力のある休戦条約を結んだ。<br /> <br /> === アメリカ領としてのサモア ===<br /> 19世紀後半の対立的な国際関係は太平洋にも及び各国を交えた王位を巡る紛争へと発展した。しかし、1889年3月の台風による被害で戦闘継続が困難になったことから、英・米・独による三国協定(英語版:[[:en:Tripartite_Convention_(1899)]])で停戦となり、三国共同の調査委員会のもとで1900年2月16日サモア協定が締結された。サモア諸島については[[ドイツ帝国]]と[[アメリカ合衆国]]が1899年に&lt;!-- 1899年のベルリン条約、というのはどうやら英語版の誤記載のようです。参考:http://en.wikipedia.org/wiki/Talk:Tripartite_Convention_(1899) --&gt;東西に分割することで決着した。翌年、アメリカは取り分となる東半分の小さな島々を公式に占領した。ドイツが占領した西の大きな島嶼部は、今の[[サモア|サモア独立国]]にあたる。<br /> <br /> アメリカが東サモアを保有した後に、[[パゴパゴ]]港に[[アメリカ海軍]]の[[太平洋艦隊 (アメリカ海軍)|太平洋艦隊]]のための[[石炭]]補給基地が建設され、地方長官が任命された。海軍は、1900年に[[トゥトゥイラ島]]の譲渡証書を、1904年に、[[マヌア諸島]]の譲渡証書を引き受けた。マヌア諸島の最後の統治者である[[トゥイ・マヌア・エリサラ]]は、パゴパゴ港のタウというところの太平洋艦隊所属の小型砲艦上において行われた“イプ裁判”として知られるアメリカ海軍の一連の審理に従ってマヌア譲渡証書にサインせざるを得なかった。<br /> <br /> [[第一次世界大戦]]の後、[[ニュージーランド]]の[[保護国]]となっていた西サモアで起こった[[マウ運動]]に呼応して、アメリカ領サモアでも、レオネ村から来た第一次大戦の復員兵であるサミュエル・サイレレ・リプレイに率いられたアメリカンサモア・マウ運動が起こった。アメリカでの会議の後、彼は故郷のアメリカ領サモアに帰るために乗った船から下船を禁じられ帰国が許可されなかった。アメリカンサモア・マウ運動は、アメリカ海軍によって制圧され、1930年には[[アメリカ議会]]により、[[ハワイ王国]]崩壊に参加したアメリカ人に率いられるアメリカン・サモア情勢調査のための委員会を送った。<br /> <br /> 1938年に、有名な飛行家の[[エド・ムシック]]とそのクルーが、ニュージーランドの[[オークランド (ニュージーランド)|オークランド]]への調査飛行の途上にパゴパゴ港に立ち寄った際、乗機の[[パンアメリカン航空]] [[シコルスキー S-42|S-42飛行艇]]「サモアン・クリッパー」の事故で死んだ。離水後に航空機がトラブルを起こし、ムシックはパゴパゴ港へと引き返そうとしたが、緊急着陸のために乗員が燃料タンクを空にしようとしたとき、燃料ポンプに火花が散り爆発によって飛行機が空中分解したのである。<br /> <br /> [[第二次世界大戦]]中、[[日本]]と戦うアメリカ海軍のサモアの基地におけるアメリカ人兵員数は、地元のサモア人人口より多く、大きな文化的影響をもたらした。14歳以上の若いサモア人男性はアメリカ軍によって訓練され、大戦中に兵士・[[衛生兵]]・暗号要員・船舶修理工などさまざまな任務に就いた。<br /> <br /> 戦後の[[冷戦]]下で、南太平洋における軍の拠点としてサモアを重視していた[[アメリカ合衆国内務省|アメリカ内務省]]は、「自治法4500(Organic Act 4500、サモア統治基本法)」によってアメリカ領サモアを編入しようと試みているが、[[トゥイアソソポ・マリオタ]](Tuiasosopo Mariota)に率いられたサモア諸島の諸首長の努力によって議会で否決された。彼らの努力は独自の[[立法府]]「[[アメリカン・サモア・フォノ]]」(American Samoa Fono)の創設へと結実した。フォノはアメリカ領サモアの[[デファクト|デ・ファクト(事実上)]]および[[デ・ジュリ|デ・ジュリ(法律上)]]の首都[[ファガトゴ]]村で行われている。<br /> <br /> この時、アメリカ海軍指名の政務官は廃止され、地方選挙による政務官がとってかわった。自治法をアメリカ連邦議会で通過させていないため法律的にはアメリカ領サモアは合衆国未編入の状態であり「非自治的領域」(unorganized territory)であるが、[[1967年]][[7月1日]]に発効した憲法による自治政府が成立している。現在、アメリカ領サモアは[[国際連合非自治地域リスト]]に記載されている。<br /> <br /> 2009年9月29日、トゥトゥイラ島の南西159km地点でマグニチュード8.1の地震が発生([[サモア沖地震 (2009年)]])。パゴパゴで314cm、サモア独立国の首都アピアで140cmの[[津波]]を観測した。この地震を受け、[[バラク・オバマ]][[アメリカ合衆国の大統領|大統領]]は[[アメリカ合衆国連邦緊急事態管理庁|FEMA]]から緊急チームを派遣した&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090930NTE2INK0430092009.html |title=サモアM8.0地震、死者100人超 米大統領「重大な災害」 |newspaper=NIKKEI NET |publisher=日本経済新聞社 |date=2009年9月30日 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20091003101621/http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090930NTE2INK0430092009.html |archivedate=2009年10月3日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 政治 ==<br /> 行政区画については「[[アメリカ領サモアの地方行政区画]]」を参照<br /> <br /> [[ファイル:American Samoa-map-ja.jpeg|thumb|250px|東サモア(アメリカ領サモア)の地図。西サモア(サモア独立国)の東に連なる。主要な都市であるパゴパゴはトゥトゥイラ島に位置する]]<br /> [[国家元首]]は[[アメリカ合衆国大統領]]で、2017年1月20日より[[ドナルド・トランプ]]。領内の行政執行権は[[米領サモア知事|準州知事]]が、立法権は自治領議会が担う。司法権はこれら二権からは独立した[[州裁判所 (アメリカ合衆国)|高等裁判所]](High court)にあり、判事は[[アメリカ合衆国内務長官]]が指名する。<br /> <br /> 準州知事の任期は4年で、知事・副知事の候補ペア(「チケット」)に対する直接選挙で選ばれる。2013年1月3日より前上院議員で元下院議員の{{仮リンク|ロロ・レタル・マタラシ・モリガ|en|Lolo Letalu Matalasi Moliga}}が任にある。<br /> <br /> 自治領[[議会]]は、[[二院制]]。下院(住民代表議院)は、全21議席で、20議席は民選議員、1議席は非民選のスウェインズ島代表。任期は2年。上院は、全18議席で、サモアの伝統的指導者層であるマタイと呼ばれる各地域の首長(matai)から郡会(county council)により選ばれる。任期は4年。<br /> <br /> 法律上の首都は議会であるフォノの所在地であるファガトゴ(Fagatogo)村であり<br /> &lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |author=Office of Insular Affairs, Dept. of the Interior<br /> |date=1989-04-27<br /> |url=http://elips.doi.gov/app_DM/act_getfiles.cfm?relnum=3422<br /> |title=575 DM 3 Territorial Governments<br /> |work=Departmental Manual<br /> |publisher=[[アメリカ合衆国内務省]]<br /> |language=英語<br /> |accessdate=2011-02-04<br /> |quote=The seat of government is Fagatogo on Tutuila.<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |year=1966<br /> |url=http://www.asbar.org/asconst.htm<br /> |title=Revised Constitution of American Samoa<br /> |publisher=American Samoa Bar Association<br /> |language=英語<br /> |accessdate=2011-02-04<br /> |quote=The seat of Government shall be at Fagatogo.<br /> }}&lt;/ref&gt;、また、行政府の所在地は行政区画としてはUtulei村のA.P. Lutali行政府ビルであるが、一般的にはこれらを含めてパゴパゴと称している<br /> &lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |author=American Samoa Government<br /> |year=2011<br /> |url=http://americansamoa.gov/governor<br /> |title=Governor<br /> |publisher=American Samoa Government<br /> |language=英語<br /> |accessdate=2011-02-04<br /> |quote=Office of the Governor<br /> A.P. Lutali Executive Office Building<br /> Pago Pago, American Samoa 96799<br /> }}。入国管理局のある庁舎。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |author=CIA<br /> |url=https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/aq.html<br /> |title=American Samoa<br /> |work=The World Factbook<br /> |publisher=CIA<br /> |language=英語<br /> |accessdate=2011-02-04<br /> |quote=name: Pago Pago<br /> geographic coordinates: 14 16 S, 170 42 W<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> アメリカ領サモアは、アメリカ合衆国の連邦議会下院へ発言権はあるが議決権のない代表者(オブザーバー)を1名出席させることが認められている。代表者は、任期2年で、住民の投票によって選出される。<br /> <br /> 米領サモアは米国議会により自治法 (Organic Act) が制定されていない &quot;unorganized territory&quot;(非自治的領域)であるため、住民は、米国の国籍を持つ(米国民、&quot;U.S. National&quot; である)が、[[プエルトリコ]]、[[北マリアナ諸島]]、[[グアム]]、[[アメリカ領ヴァージン諸島|米領バージン諸島]]といった他の米属領住民とは異なり正式には[[アメリカ合衆国の市民権|市民権]]を持たない。しかし現在は他領域の市民権保持者とほぼ同等の権利は与えられている。<br /> <br /> なお、アメリカ領サモアでは現在、[[死刑制度]]は廃止されている。<br /> <br /> == 地形 ==<br /> [[ファイル:Fagatogo Dock.jpg|thumb|250px|パゴパゴの港]]<br /> 5つの火山島と2つのサンゴ礁からなる。首都パゴパゴのある[[トゥトゥイラ島]](Tutuila)と隣接する[[アウヌウ島]](Aunu&#039;u)、[[マヌア諸島]]を構成する[[タウ島]](Ta&#039;ū)、[[オフ=オロセガ島]](Ofu‑Olosega)、マヌア諸島近くにある珊瑚礁の[[ローズ環礁]](Rose Atoll)、離れた場所にある珊瑚礁の[[スウェインズ島]](Swains Island)である。<br /> <br /> 気候は熱帯海洋性の多湿多温な気候である。降水量も多く年間5000ミリメートル以上の雨が降る。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> 農作物では主に[[タロイモ]]や[[ヤムイモ]]などのイモ、バナナ、[[ココナッツ]]、[[コプラ]]である。[[漁業]]は盛んでアメリカで消費される[[マグロ]]の缶詰の5分の1はパゴパゴにあるアメリカ資本の缶詰工場で生産されている。観光産業も有望である。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> トゥトゥイラ島に[[パゴパゴ国際空港]]があり、オフ島とタウ島にも空港がある。<br /> <br /> == 住民 ==<br /> [[民族]]構成は、[[ポリネシア]]系[[サモア人]]が89%、同[[トンガ人]]が4%、白色人種が2%、その他5%。<br /> <br /> 公用語は[[サモア語]]となっているが、住民は、[[英語]]との[[二言語話者|バイリンガル]]である。サモア語は、[[ハワイ語]]や[[トンガ語 (ポリネシア)|トンガ語]]などのポリネシア諸語の一種である。<br /> <br /> 信仰する宗教は、[[会衆派教会]]が5割、[[カトリック教会|ローマ・カトリック教会]]が2割、プロテスタントその他が3割。<br /> <br /> === 出身人物 ===<br /> * [[エニ・ファレオマバエガ]] - 米国下院サモア代表<br /> * [[トニー・ソレイタ]] - [[プロ野球選手]]、元[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハムファイターズ]]<br /> * [[ワイルド・サモアンズ]] - [[プロレス]]の[[タッグチーム]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[サモア]]<br /> *[[ISO 3166-2:AS]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://americansamoa.gov/ アメリカ領サモア政府公式ウェブサイト(英語)]<br /> * [http://www.amsamoa.com/ アメリカ領サモア政府観光局ウェブサイト(英語)]<br /> <br /> {{Commonscat|American Samoa}}<br /> {{アメリカ合衆国の州}}<br /> {{オセアニア}}<br /> {{DEFAULTSORT:あめりかりようさもあ}}<br /> <br /> [[Category:アメリカ領サモア|*]]<br /> [[Category:オセアニアの島]]<br /> [[Category:ポリネシア]]</div> 59.84.82.149 小笠原群島 2018-03-05T08:28:42Z <p>59.84.82.149: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>[[ファイル:Map of ogasawara islands ja.png|thumb|350px|小笠原群島と周辺の島々。黒字は小笠原諸島。]]<br /> &#039;&#039;&#039;小笠原群島&#039;&#039;&#039;(おがさわらぐんとう)は、[[小笠原諸島]]北部の[[群島]]。[[東京都]][[小笠原村]]に属する。[[面積]]71.4[[平方キロメートル|km²]]。別名&#039;&#039;&#039;ボニン諸島&#039;&#039;&#039;([[英語]]:Bonin Islands)。これは[[江戸時代]]の[[無人島]](ぶにんしま、ぶにんじま)という名に由来する。小笠原諸島は[[英語]]でOgasawara Islandsである。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> 小笠原群島は、北から[[聟島列島]]・[[父島列島]]・[[母島列島]]の3つの[[列島]]から成る。なお、小笠原諸島には他に、[[西之島]]・[[火山列島]]・[[南鳥島]]・[[沖ノ鳥島]]が含まれる。このため小笠原「諸島」と小笠原「群島」はしばしば混同される。<br /> <br /> 小笠原諸島で[[民間人]]が居住しているのは小笠原群島の[[父島]]と[[母島]]だけである。父島には[[小笠原村]]役場をはじめ、多くの[[役所|官公署]]が集中している。<br /> <br /> 地形的には、小笠原群島は小笠原[[海嶺]]の頂部である。七島・硫黄島海嶺の頂部にある[[伊豆諸島]]・西之島・火山列島より130[[キロメートル|km]]ほど東に位置する。[[第三紀]]初期の[[火山]]であり、[[活火山]]は存在しない。[[ボニナイト]](boninite)という種類の[[安山岩]]が見られる。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[小笠原諸島]]<br /> *[[小笠原村]]<br /> <br /> {{-}}<br /> {{伊豆・小笠原諸島の島々}}<br /> {{オセアニア}}<br /> [[Category:小笠原諸島|+おかさわらくんとう]]</div> 59.84.82.149 火山列島 2018-03-05T08:27:09Z <p>59.84.82.149: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{otheruses|[[小笠原諸島]]の列島|火山列島([[日本]]、[[インドネシア]]など)|列島}}<br /> {{Infobox islands<br /> | name = 火山列島<br /> | native name = <br /> | native name link = <br /> | sobriquet = <br /> | image name = <br /> | image size = <br /> | image caption = <br /> | image alt = <br /> | locator map = {{Location map | Japan&amp;neighbours<br /> | lat_deg = 24 | lat_min = 45 | lat_sec = 29 | lat_dir = N<br /> | lon_deg = 141 | lon_min = 17 | lon_sec = 14 | lon_dir = E <br /> | label = 火山列島<br /> | position = bottom<br /> | mark = Cercle rouge 100%.svg<br /> | marksize = 10<br /> | float = right<br /> | width = 300<br /> | caption = <br /> }}<br /> | locator map size = <br /> | map caption = 火山列島の位置<br /> | location = [[太平洋]]<br /> | coordinates = {{coord|24|45|29|N|141|17|14|E}}<br /> | archipelago = [[小笠原諸島]]<br /> | total islands = 3<br /> | major islands = [[北硫黄島]]、[[硫黄島]]、[[南硫黄島]]<br /> | area km2 = 32.27<br /> | area footnotes = &lt;ref name = &quot;kotobank&quot;&gt;{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E7%81%AB%E5%B1%B1%E5%88%97%E5%B3%B6-670738#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 |title=火山列島(かざんれっとう)とは |publisher=コトバンク |accessdate=2016-11-26}}&lt;/ref&gt;<br /> | rank = <br /> | length km = 140<br /> | length footnotes = <br /> | width km = &lt;!-- or width m --&gt;<br /> | width footnotes =<br /> | coastline km = &lt;!-- or coastline m --&gt;<br /> | coastline footnotes = <br /> | elevation m = 916<br /> | elevation footnotes = &lt;ref name = &quot;kotobank&quot; /&gt;<br /> | highest mount = [[南硫黄島]]<br /> | Country heading = 国<br /> | country = {{JPN}}<br /> | country admin divisions title = [[都道府県]]<br /> | country admin divisions = {{flagicon|東京都}} [[東京都]]<br /> | country admin divisions title 1 = [[支庁]]<br /> | country admin divisions 1 = [[小笠原支庁]]<br /> | country admin divisions title 2 = [[市町村]]<br /> | country admin divisions 2 = [[file:Flag of Ogasawara, Tokyo.svg|25x20px|border|小笠原村の旗]] [[小笠原村]]<br /> | country capital = <br /> | country largest city = <br /> | country largest city population = <br /> | country leader title = <br /> | country leader name = <br /> | country 1 = <br /> | country 1 admin divisions title = <br /> | country 1 admin divisions = <br /> | country 1 admin divisions title 1 = <br /> | country 1 admin divisions 1 = <br /> | country 1 admin divisions title 2 = <br /> | country 1 admin divisions 2 = <br /> | country 1 capital city = <br /> | country 1 largest city = <br /> | country 1 largest city population = <br /> | country 1 leader title = <br /> | country 1 leader name = <br /> | demonym = <br /> | population = <br /> | population as of = <br /> | density km2 = <br /> | density footnotes = <br /> | ethnic groups = <br /> | website = <br /> | additional info =<br /> }}<br /> [[画像:Map of ogasawara islands ja.png|thumb|350px|位置]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;火山列島&#039;&#039;&#039;(かざんれっとう)は、[[小笠原諸島]]に属する列島。&#039;&#039;&#039;硫黄列島&#039;&#039;&#039;(いおうれっとう)とも呼ばれる。[[東京]]と[[グアム]]の中間のあたり、[[経度|東経]]141-143度、[[緯度|北緯]]24-26度付近に位置する。[[硫黄島 (東京都)|硫黄島]]、[[北硫黄島]]、[[南硫黄島]]からなる。[[西之島]]を含めることもある。<br /> <br /> 「火山列島」の名の通り、この3つの[[島]]は深海底からそそり立つ海底火山で、最高は南硫黄島の海抜916mだが、[[富士山]](約548[[立方メートル|km&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;]])を凌ぐ[[体積]]を持つ。北硫黄島及び南硫黄島の[[噴火]]記録はなく、活発な[[活火山]]であるとは言えない。ただし、硫黄島には明らかな[[地熱|地熱現象]]と[[隆起と沈降|隆起現象]]が見られる。周辺には大きな[[海山]]が少なくない。<br /> <br /> == 火山列島の島々 ==<br /> {|class=wikitable<br /> !島!!緯度!!経度!!体積(km&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;)<br /> |-<br /> |北硫黄島||北緯 25.448||東経 141.241||3,338<br /> |-<br /> |硫黄島||北緯 24.703||東経 141.367||1,412<br /> |-<br /> |南硫黄島||北緯 24.226||東経 141.465||1,271<br /> |}<br /> ※数値は「[http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/volcano/index.htm 日本の第四紀火山カタログ]」、「[http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/volcano/kaz-table.htm 火山データベース]」に基づく。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> <br /> 紀元1世紀頃、[[石野遺跡]]の調査により、北硫黄島に人が定住していたことが分かっているが、文化の源流については[[ミクロネシア]]なのか、それとも縄文文化に属する人なのかなど、よく分かっていない。<br /> <br /> 1543年&lt;ref&gt;環境庁自然保護局編 『南硫黄島の自然』財団法人[[日本野生生物研究センター]]、1983年 14 頁&lt;/ref&gt;に[[スペイン]]のサン・フアン号により目撃され、北硫黄島、硫黄島、南硫黄島の三島を総称して「ロス・ボルカネス(Los Volcanes、火山諸島の意)」と名づけられた。また、[[1779年]]に[[ジェームズ・クック]]の部下である{{仮リンク|ジョン・ゴア|en|John Gore (Royal Navy officer, died 1790)}}がディスカバリー号とレゾリューション号により、[[硫黄島 (東京都)|硫黄島]]を目撃している&lt;ref&gt;環境庁自然保護局編 『南硫黄島の自然』財団法人[[日本野生生物研究センター]]、1983年 14 頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後、[[1887年]]に[[横尾東作]]・[[東京都知事一覧|東京府知事]][[高崎五六]]らが汽船[[明治丸]]で硫黄島を視察。[[依岡省三]]の働きかけによって[[1891年]][[9月]]、勅令で正式に[[大日本帝国|日本]]の所轄となる。[[1893年]]からは硫黄島で[[硫黄]]の採掘が始まった。<br /> <br /> [[1899年]]に[[北硫黄島]]、[[1904年]]に硫黄島への入植・定住が始まり、[[1940年]]に[[東京府]][[小笠原支庁]][[硫黄島村]]が設立された。<br /> <br /> [[太平洋戦争]]勃発が近くなると、[[日本軍]]は硫黄島の防備を強化し、[[1933年]]に[[滑走路]]を設置した。[[1937年]]にはそれを拡大整備し、千鳥飛行場となった。さらに[[1941年]]からは硫黄島の[[砲台]]の設置工事が始まった。<br /> <br /> 太平洋戦争が勃発して2年半後の[[1944年]][[6月15日]]より[[アメリカ軍]]による[[空襲]]が始まり、北硫黄島と硫黄島の住民1,094名は[[7月16日]]までに全員本土([[内地]])に強制[[疎開]]させられた。<br /> <br /> そして、[[1945年]][[2月19日]]にアメリカ軍は第4・5海兵師団を硫黄島に上陸させた。戦闘は[[3月26日]]まで続いたが、最終的にアメリカ軍が同島を[[占領]]した([[硫黄島の戦い]])。<br /> <br /> 両軍の損害は、日本軍は[[栗林忠道]]陸軍大将以下約20,000名が戦死し、1,033名が負傷した。アメリカ軍も約7,000名が戦死し、約20,000名が負傷した。死傷者数ではアメリカ軍が日本軍を上回ったが、陸上の戦闘においてアメリカ軍の死傷者数が日本軍のそれを上回った戦闘は、[[ペリリュー島]]とこの硫黄島の戦いのみである。<br /> <br /> 戦後、火山列島は[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の施政権下に置かれたが、[[1968年]]に小笠原諸島と共に[[日本]]に返還された。しかし[[1984年]]、小笠原諸島振興審議会具申により旧硫黄島島民の帰住は困難とされ、旧島民一人につき見舞金45万円が支給されることになった。現在も島民の帰島はかなっていない。<br /> <br /> == 周辺の島と海底火山(海山) ==<br /> [[File:Nikko volcano.jpg|thumb|right|600px|[[NOAA]]観測による日光海山の[[CG]]画像]]<br /> 火山列島周辺の体積1,000km&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;を越える海山など<br /> * [[西之島]]<br /> * [[沢海山]]<br /> * [[海形海山]]<br /> * [[三福海山]]<br /> * [[噴火浅根]]<br /> * [[南日吉海山]]<br /> * [[日光海山]]<br /> * [[福神海山]]<br /> * [[南春日海山]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[小笠原諸島]]<br /> * [[石野遺跡]]<br /> <br /> {{-}}<br /> {{伊豆・小笠原諸島の島々}}<br /> {{オセアニア}}<br /> {{DEFAULTSORT:かさんれつとう}}<br /> [[Category:火山列島|*]]<br /> [[Category:小笠原諸島|+かさんれつとう]]<br /> [[Category:日本の火山]]<br /> [[Category:日本の島嶼群]]<br /> {{Japan-geo-stub}}</div> 59.84.82.149 ファン・フェルナンデス諸島 2018-03-05T08:25:27Z <p>59.84.82.149: </p> <hr /> <div>[[File:Archpielago Juan Fernandez (Vista hacia Robinson Crusoe).jpg|thumb|right|250px|ロビンソン・クルーソー島]]<br /> [[File:CL Pacific islands.PNG|thumb|right|200px|チリの島]]<br /> &#039;&#039;&#039;ファン・フェルナンデス諸島&#039;&#039;&#039;(ファンフェルナンデスしょとう、[[英語]]:Juan Fernandez Islands、- 群島とも)とは[[チリ]]の沖合い約670キロメートルの太平洋上の[[ロビンソン・クルーソー島]](旧名マサティエラ島)、{{仮リンク|アレハンドロ・セルカーク島|en|Alejandro Selkirk Island}}、[[サンタ・クララ島]]の3つの島からなる島々。行政上は[[バルパライソ州]]に属する。岩肌がむき出した地形の[[火山]]性の諸島である。<br /> <br /> 1574年か1563年ごろに[[スペイン]]の航海者、[[フアン・フェルナンデス_(航海士)|ファン・フェルナンデス]]によって発見された。<br /> <br /> ファン・フェルナンデス諸島は[[国立公園]]に指定されており、諸島には11種の国有[[鳥類]]を始め、一度は絶滅しかけたファンフェルナンデス[[アシカ]]が生息している。<br /> <br /> 面積182平方キロメートル、中心地はロビンソン・クルーソー島の[[サン・ファン・バウティスタ (チリ)|サン・ファン・バウティスタ]]である。<br /> <br /> 諸島最大の島であるロビンソン・クルーソー島(93平方キロメートル)はその島の名のとおり、[[ダニエル・デフォー]]の小説『[[ロビンソン・クルーソー]]』の舞台として有名である。アレハンドロ・セルカーク島はロビンソン・クルーソーのモデルになったといわれる、[[イギリス]]の[[スコットランド]]人航海長[[アレキサンダー・セルカーク]]から名付けられており、1704年に航海長だったセルカークは船長との争いが元で1人でマサティエラ島に取り残され4年4か月間自給自足の生活をして、1709年に海賊船に助けられたと言う。1966年にマサティエラ島はロビンソン・クルーソー島に改名された。<br /> {{Commons category|Archipielago Juan Fernandez}}<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{オセアニア}}<br /> {{coord|33.639630|S|78.851204|W|region:CL-VS_type:isle|display=title|name=ファン・フェルナンデス諸島}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ふあんふえるなんてすしよとう}}<br /> [[Category:チリの諸島]]<br /> [[Category:チリの国立公園]]<br /> [[Category:太平洋の諸島]]<br /> [[Category:バルパライソ州]]</div> 59.84.82.149 ココス諸島 2018-03-05T08:19:25Z <p>59.84.82.149: /* 外部リンク・参考資料 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2014年8月}}<br /> <br /> {{基礎情報 国<br /> | 自治領等 = y<br /> | 略名 =ココス諸島<br /> | 日本語国名 =ココス(キーリング)諸島<br /> | 公式国名 =&lt;span style=&quot;font-weight: bold&quot;&gt;{{Lang|en|Cocos (Keeling) Islands}}&lt;/span&gt;<br /> | 国旗画像 =Flag of the Cocos (Keeling) Islands.svg<br /> | 国章画像 =[[File:Armoiries des îles Cocos.svg|90px]]<br /> | 国章リンク =<br /> | 標語 =Maju pulu kita&lt;br /&gt;(ココス・マレー語:われらの発展する島)<br /> | 位置画像 =Cocos (Keeling) Islands in Australia.svg<br /> | 公用語 =なし&lt;br /&gt;(事実上:[[英語]])<br /> | 首都 =[[ウェスト島]]<br /> | 最大都市 =[[バンタム|バンタム村]]<br /> | 元首等肩書 =[[オーストラリア国王|女王]]<br /> | 元首等氏名 =[[エリザベス2世]]<br /> | 首相等肩書 =[[オーストラリア総督|総督]]<br /> | 首相等氏名 =[[ピーター・コスグローブ]]<br /> | 他元首等肩書1 ={{仮リンク|オーストラリア領インド洋地域|en|Australian Indian Ocean Territories|label=行政官}}<br /> | 他元首等氏名1 ={{仮リンク|バリー・ハーゼ|en|Barry Haase}}<br /> | 他元首等肩書2 ={{仮リンク|ココス諸島のシャイア議長|en|Shire of Cocos|label=シャイア議長}}<br /> | 他元首等氏名2 =Aindil Minkom<br /> | 面積順位 =241<br /> | 面積大きさ =<br /> | 面積値 =14<br /> | 水面積率 =極僅か<br /> | 人口統計年 =2014<br /> | 人口順位 =237<br /> | 人口大きさ =<br /> | 人口値 =596<br /> | 人口密度値 =42<br /> | GDP統計年 =<br /> | GDP順位 =<br /> | GDP値 =<br /> | GDP/人 =<br /> | 建国形態 = 編入<br /> | 確立形態1 = [[イギリス]]が領有宣言<br /> | 確立年月日1 = [[1857年]]<br /> | 確立形態2 = オーストラリアに編入<br /> | 確立年月日2 = [[1955年]][[11月23日]]<br /> | 通貨 =[[オーストラリア・ドル]]<br /> | 通貨コード =AUD<br /> | 時間帯 =UTC+ 6:30<br /> | 夏時間 =UTC+ 6:30<br /> | 国歌 =[[アドヴァンス・オーストラリア・フェア]]<br /> | ISO 3166-1 = CC / CCK<br /> | ccTLD =[[.cc]]<br /> | 国際電話番号 =61-891<br /> | 注記 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ココス(キーリング)諸島&#039;&#039;&#039;(ココス(キーリング)しょとう、{{lang-en|Cocos (Keeling) Islands}})は、[[インド洋]]にある[[オーストラリア]]領の諸島である。単に&#039;&#039;&#039;ココス諸島&#039;&#039;&#039;({{lang-en|Cocos Islands}})または&#039;&#039;&#039;キーリング諸島&#039;&#039;&#039;({{lang-en|Keeling Islands}})とも。オーストラリア準州としての公式名称は&#039;&#039;&#039;ココス(キーリング)諸島準州&#039;&#039;&#039; ({{lang-en|Territory of Cocos (Keeling) Islands}})&lt;ref name=act&gt;[http://www.comlaw.gov.au/Details/C2006C00101 Cocos (Keeling) Islands Act 1955] Part II—Acceptance of the Islands 5 Acceptance of Cocos or Keeling Islands&lt;/ref&gt;。名前は[[ココヤシ]]に由来し[[コスタリカ]]の[[ココ島]]など同名の島が存在する。本諸島がイギリスの支配下に入ったのは似たような名前の諸島との取り違えによる(下記「歴史」参照)。「キーリング諸島」を付けたのそれらと区別するためである。<br /> <br /> 2つの[[環礁]]、[[ノースキーリング島]]とサウスキーリング諸島からなる。サウスキーリング諸島は[[ウェスト島]]、[[ホーム島]]、サウス島、[[ディレクション島]]、[[ホースバーグ島]]、プリズン島など多数の小さな[[サンゴ礁]]からなる。[[インド洋]]のオーストラリアと[[スリランカ]]の中間に位置する。面積は14[[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]。<br /> <br /> 主府は[[ウェスト島]]であるが、最大の集落はホーム島の[[バンタム|バンタム村]]である。人口は2014年現在で約600人。通貨は[[オーストラリア・ドル]]。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> ===イギリス人による「発見」===<br /> 諸島は[[イギリス東インド会社|東インド会社]]の[[ウィリアム・キーリング]] (William Keeling) が[[1609年]]に発見したと考えられているが、彼の航海日記中には島の記述は存在しない。その前後に発刊された[[海図]]から、[[1606年]]から[[1622年]]の間に見出されたのは確実である。<br /> <br /> ===ヘアによる「移住」とクルーニーズ=ロスによる「王国樹立」===<br /> [[1826年]]に[[イギリス人]]、[[アレキサンダー・ヘア]]が約100人の[[マレー人]]を伴いこの諸島に移住した。マレー人は子供が彼の身辺の世話、大人が[[ココヤシ]]の[[プランテーション]]に従事させられた。[[ジョン・クルーニーズ=ロス]]一行23人はその翌年島にやってきた。ヘアとロスが島に渡った時、ココヤシが生い茂るだけの無人島だったがココヤシの樹幹に[[アラビア文字]]が刻まれていたと言う。ロスはヘアの部下だったが、結局、ロスがヘアを島から追い出し、ロスが島の領主となり、以後ロス一家が占有していた。<br /> <br /> [[進化論]]の[[チャールズ・ダーウィン]]は1836年、[[ビーグル (帆船)|ビーグル号]]でココス諸島に上陸し、[[サンゴ礁]]形態の仮説を発表している。<br /> <br /> ===イギリス領に===<br /> [[1857年]]に[[イギリス]]艦隊が上陸し領有を宣言しイギリス領となった。これは同じ「ココヤシ諸島」の名を持つ[[アンダマン諸島]]の[[:w:Coco Islands|ココ諸島]](現在[[ミャンマー]]領)を領有宣言をするのを誤ったのである。しかし外国船の侵犯に悩まされていたクルーニーズ=ロス家はイギリスの軍事的庇護下に入ることを望んだためこの[[錯誤]]は取り消されなかった。このときはイギリス領[[セイロン]]に帰属していた。しかしクルーニーズ=ロス家による「統治」は[[1886年]]に帰属をシンガポールに変更する際にクルーニーズ=ロス家の「永久所有権」として認められた。<br /> <br /> ===第一次世界大戦===<br /> [[File:SMS Emden SLV AllanGreen.jpg|thumb|left|200px|残骸となったエムデン]]<br /> [[1914年]]、[[通商破壊]]作戦中の[[ドイツ海軍]]の[[防護巡洋艦]]「[[エムデン (軽巡洋艦・初代)|エムデン]]」が1914年11月9日にディレクション島に設置されていたイギリスの洋上無線の[[アンテナ|アンテナ塔]]と無線基地を破壊すべく[[陸戦隊]]を組織させ、襲来したが、その合間に到着した[[オーストラリア海軍]]の[[軽巡洋艦]]「[[シドニー (軽巡洋艦・初代)|シドニー]]」等との戦闘の末、エムデンはノースキーリング島南岸に大破・座礁した。エムデンからの陸戦隊は島から帆船を鹵獲して逃亡した。<br /> <br /> ===オーストラリア領に===<br /> [[1955年]]11月23日にシンガポール領からオーストラリア領に帰属が変更された。英語名の Cocos (Keeling) Islands は、他のココス島と容易に区別できるように付けられた正式呼称である。クルーニーズ=ロス家はココス諸島の独立を望んだが、オーストラリア政府は同家による「専制支配」の終了を求め拒否した。[[1978年]]、諸島は5代目領主の[[ジョン・セシル・クルーニーズ=ロス]]によりオーストラリア政府に625万[[オーストラリア・ドル|豪ドル]]で売却され、オーストラリア領となった。[[1979年]]に&#039;&#039;&#039;ココス諸島協同組合&#039;&#039;&#039;を結成され[[1984年]]に住民投票によってオーストラリア領となり住民はオーストラリア国民となった。[[1986年]]にクルーニーズ=ロス家は破産し、オーストラリア政府に売却しなかった屋敷を売却して、オーストラリア本土に移住。クルーニーズ=ロス家による150年5代にわたるココス諸島の専制支配は終わった。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> ココス諸島はオーストラリアの領土であるが、名目上の管理権は[[オーストラリア総督]]にあり、[[クリスマス島 (オーストラリア)|クリスマス島]]と共に管理している。行政官は[[オーストラリアの首相|オーストラリア首相]]とは別にオーストラリア総督によって任命される。2014年4月現在の総督は[[ピーター・コスグローブ]] (Peter Cosgrove)。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[File:Cocos (Keeling) Islands-CIA WFB Map.png|thumb|ココス諸島の地図]]<br /> [[ファイル:Cocos(Keeling)Islands_PrisonIsland.jpg|thumb|手前がプリズン島で奥に見えるのがディレクション島である]]<br /> ココス諸島は概略位置南緯12度10分、東経96度50分に位置し、最も近い[[クリスマス島 (オーストラリア)|クリスマス島]]でも約900km、[[スマトラ島]]から約1000kmの距離にある。南キーリング諸島と北キーリング諸島2つの[[環礁]]からなり、最高地点(サウス島北部)でも海抜9mしかなく、[[ココヤシ]]の木などが密生している。<br /> <br /> {{clear}}<br /> == 経済 ==<br /> [[ココナッツ]]がココス諸島唯一の換金作物で、環礁の至る所で栽培されている。外貨を稼ぐための切手の販売は1990年代に入って中止された。<br /> <br /> またココス諸島は[[海底電線]]及び[[ヨハネスブルグ]]と[[シドニー]]間を結ぶ定期空路の中継地でもあり、インド洋上での数少ない気象観測地でもある。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[File:Cocos (Keeling) Islands Airport - RWY33.jpg|thumb|ココス国際空港]]<br /> ウェスト島に[[ココス島国際空港]]があり、[[パース (西オーストラリア州)|パース]]と[[クリスマス島 (オーストラリア)|クリスマス島]]を結ぶ定期空路が運航されている。<br /> <br /> {{clear}}<br /> == 住民 ==<br /> [[ファイル:Cocos(Keeling)Islands_WestIsland01.jpg|thumb|ウェスト島]]<br /> 2005年現在、人が住む島は[[ウェスト島]]と[[ホーム島]]の2島だけである。ウェスト島は[[オーストラリア]]から来た[[白人]]が殆どである。ホーム島はココナッツのプランテーションの労働として[[マレーシア]]から連れて来た[[マレー系]]の住民が殆どである。<br /> マレー系が66%、オーストラリア系白人が33%で[[ジャワ人]]や[[中国人]]もいる。<br /> <br /> 公用語は[[英語]]で、他に[[マレー語]]など。<br /> <br /> 宗教は[[イスラム教]]80%、ほか[[キリスト教]]。<br /> <br /> {{clear}}<br /> == 創作 ==<br /> [[鶴見良行]]がココス諸島へ行きココス諸島について書いた『ココス島奇譚』がある。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ISO 3166-2:CC]]<br /> <br /> == 外部リンク・参考資料 ==<br /> * [http://www.cocos-tourism.cc/ ココス諸島観光局公式HP (英語)]<br /> * [http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/zatsu/kojin#02 個人統治領(日本語)]<br /> * [http://www.omninet.net.au/~kg/travel/cocos/cocos.html THE COCOS ISLANDS(英語)]<br /> {{Commonscat|Cocos (Keeling) Islands}}<br /> {{オーストラリアの地方行政区画}}<br /> {{アジア}}<br /> {{オセアニア}}<br /> {{デフォルトソート:ここすしよとう}}<br /> [[Category:ココス諸島|*]]<br /> [[Category:オーストラリアの島]]<br /> [[Category:オーストラリアのラムサール条約登録地]]</div> 59.84.82.149 北キプロス・トルコ共和国 2018-03-05T08:13:24Z <p>59.84.82.149: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 国<br /> |略名 = 北キプロス<br /> |日本語国名 = 北キプロス・トルコ共和国<br /> |公式国名 = {{lang|tr|&#039;&#039;&#039;Kuzey Kıbrıs Türk Cumhuriyeti&#039;&#039;&#039;}}<br /> |国旗画像 = Flag of the Turkish Republic of Northern Cyprus.svg<br /> |国章画像 = [[File:Coat of arms of the Turkish Republic of Northern Cyprus.svg|100px|北キプロスの国章]]<br /> |国章リンク = ([[北キプロスの国章|国章]])<br /> |標語 = なし<br /> |国歌 = [[独立行進曲|{{lang|tr|İstiklal Marşı}}]]{{tr icon}}&lt;br&gt;&#039;&#039;独立行進曲&#039;&#039;&lt;br&gt;{{center|[[ファイル:Istiklâl Marsi instrumetal.ogg]]}}<br /> |位置画像 = Norhern Cyprus (orthographic projection).svg<br /> |公用語 = [[トルコ語]]<br /> |首都 = [[ニコシア|北レフコシャ (ニコシア)]]<br /> |最大都市 = 北レフコシャ (ニコシア)<br /> |元首等肩書 = [[北キプロスの大統領|大統領]]<br /> |元首等氏名 = [[ムスタファ・アクンジュ]]<br /> |首相等肩書 = [[北キプロスの首相|首相]]<br /> |首相等氏名 = {{仮リンク|トゥファン・エルヒュルマン|en|Tufan Erhürman}}<br /> |面積大きさ = 1 E9<br /> |面積値 = 3,355<br /> |面積追記 = &lt;ref group=&quot;基礎情報&quot;&gt;面積は全キプロスの36%。&lt;/ref&gt;<br /> |水面積率 = 1.1%<br /> |人口統計年 = 2016<br /> |人口大きさ = 1 E5<br /> |人口値 = 331,432&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.populationdata.net/pays/chypre/ |title=Chypre |publisher=populationdate.net |date=2017-05-19 |accessdate=2017-09-15}}&lt;/ref&gt;<br /> |人口密度値 = 98.&lt;small&gt;7&lt;/small&gt;<br /> |人口追記 = &lt;ref group=&quot;基礎情報&quot;&gt;人口は全キプロスの28%。国勢調査([[2011年]])では294,906人。&lt;/ref&gt;<br /> |GDP統計年元 = 2006<br /> |GDP値元 = 41億0139万<br /> |GDP元追記 = (GNP/公式統計)<br /> |GDP統計年MER = 2006<br /> |GDP値MER = 28億4520万<br /> |GDPMER追記 = (GNP/公式統計)<br /> |GDP統計年 = 2006<br /> |GDP値 = 18億6500万<br /> |GDP/人 = 11,800<br /> |GDP追記 = CIA推計<br /> |建国形態 = [[独立]]<br /> |建国年月日 = [[1983年]][[11月15日]]<br /> |通貨 = [[トルコリラ]](TRY)<br /> |通貨コード = TRY<br /> |時間帯 = +2<br /> |夏時間 = +3<br /> |ISO 3166-1 = なし<br /> |ccTLD = [[.tr|.nc.tr]]<br /> |ccTLD追記 = &lt;ref group=&quot;基礎情報&quot;&gt;トルコと同じ.trが使われる場合もある。.nc.trは.trのセカンドレベルドメイン。&lt;/ref&gt;<br /> |国際電話番号 = 597<br /> |国際電話番号追記 = &lt;ref group=&quot;基礎情報&quot;&gt;トルコと国内電話網を共有。トルコからは国内として、他の国からはトルコと同じ国際電話番号90を用いて通話が可能。&lt;/ref&gt;<br /> |注記 = &lt;references group=&quot;基礎情報&quot;/&gt;<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;北キプロス・トルコ共和国&#039;&#039;&#039;(きたキプロス・トルコきょうわこく、{{lang-tr|Kuzey Kıbrıs Türk Cumhuriyeti}}; {{lang|tr|KKTC}})、通称&#039;&#039;&#039;北キプロス&#039;&#039;&#039;は、[[キプロス島]]の北部に存在する国である。[[1983年]]、隣国[[トルコ]]の軍事的な後ろ盾を得て[[キプロス|キプロス共和国]]からの独立を宣言した。トルコ以外からの[[国家の承認#国家承認|国家承認]]は受けていないが、キプロス共和国の[[実効支配]]は及んでいない。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{see also|キプロス紛争}}<br /> [[1960年]]に[[イギリス]]からの独立を達成したキプロスでは、人口の8割を占めるギリシャ系住民を中心にギリシャとの合併を求める声が根強く存在していた。これを背景に[[1974年]][[7月15日]]、ギリシャ合併推進派による[[クーデター]]が発生、これに対しトルコはトルコ系住民の保護を目的に派兵し[[キプロス島]]北部を占領した。これ以後キプロス全島からトルコ軍占領地域にトルコ系住民が移住する一方、トルコ軍占領地域内のギリシャ系住民は南部に続々と脱出、トルコ系住民が圧倒的多数派を占める北キプロスの版図が確立された。<br /> [[画像:Flag of the Turkish Republic of Northern Cyprus (1983).svg|thumb|200px|1983年-1984年の国旗]]<br /> トルコ系住民はトルコの庇護のもと翌[[1975年]]に&#039;&#039;&#039;キプロス連邦トルコ人共和国&#039;&#039;&#039;を結成し、キプロス共和国の連邦国家としての再編成を要求した。これを受け[[1970年代]]を通じて[[国際連合]]の[[仲介]]により断続的に統合交渉がもたれたが、南キプロスがクーデター以前の体制の復活を要求したのに対し、北キプロスは南北キプロスによる対等な連邦国家樹立を要求するなど交渉は折り合いを見せず、北キプロス側は[[1983年]][[11月15日]]に独立を宣言した。これにより両国の分断状態は確定したものとなった。<br /> <br /> [[2004年]]、国連は連邦制による再統合案を示して交渉を仲介し、南北同時住民投票にこぎつけたがこれも南側の反対多数により否決された。この結果を受けて分断状態の長期化、固定化を懸念した[[ヨーロッパ連合]] (EU)は北キプロスの経済支援を開始し、直接通商の解禁を表明するなど北キプロスを独立国家として認め、実質的に国際社会へ参加させようという動きも起き始めている。<br /> <br /> 2016年11月7日、南北キプロスの再統合交渉が[[スイス]]のモンペルランにて開催。再統合後に連邦制を採用することが合意され、年内の包括合意を目指して協議を進めることとなった&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/article?k=2016110700425&amp;g=int キプロス再統合へ交渉=年内合意目指し進展模索]時事通信(2016年11月20日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 政治 ==<br /> [[国家元首]]は[[大統領]]で、分割以前にキプロス共和国副大統領だったトルコ系有力[[政治家]][[ラウフ・デンクタシュ]]が独立宣言以来長く務めていたが、[[2005年]][[4月24日]]に[[共和トルコ党]]の[[メフメト・アリ・タラート]]党首に交代した。現在の大統領は[[レフコシャ]](ニコシア)の北キプロス側の市長を務めた[[ムスタファ・アクンジュ]]である。[[1985年]]に定められた[[憲法]]により、大統領の任期は5年と定められている。<br /> <br /> 立法は一院制の&#039;&#039;&#039;共和国議会&#039;&#039;&#039;(定員50名、任期5年)で、[[議院内閣制]]にもとづいて[[首相]]が置かれる。司法は長官と7名の判事を擁する最高裁判所が司る。国防はトルコに依存しており、現在も支配領域には数万人規模の[[トルコ軍]]が駐留する。<br /> <br /> == 国際関係 ==<br /> {{see also|キプロス#キプロス問題}}<br /> 北キプロスを[[国家承認]]する国はトルコ共和国以外に存在しない。(一方のキプロス共和国は[[国際連合加盟国]]の193ヶ国中、トルコ以外の192ヶ国から国家承認を得ている)キプロス共和国からの分離に至る経緯から、建前としては[[独立国家]]という形をとっているが、独立後も実際にはトルコの強い影響下に置かれているとみられている。首都レフコシャ([[ニコシア]]の[[トルコ語]]名)において、国会の建物よりもトルコ[[大使館]]の方が大きい。そのため、トルコ軍の支援なしに独立できなかったのだから国家の要件たる実効的支配をなしうる政府が欠けているとして、北キプロスは国家として国際法上成立していないとする学説もある(小寺他「講義国際法」より)。前述のとおり[[日本]]政府は北キプロスを国家承認しておらず、その領土については「トルコ軍実効支配地域」と呼称している。<br /> <br /> 元々、キプロス共和国の独立([[1960年]])以前から、トルコ系住民の間にはキプロス島をトルコ系とギリシャ系の領域に分割してトルコに帰属させるべきとの主張があり、トルコはキプロス問題の行方によっては北キプロスを併合することもありえるとしてきたほどである。近年のトルコ共和国は、国際連合案による統合住民投票に賛成するなど、EU加盟交渉をにらんでキプロス問題に対する態度を柔軟化させているが、一方で依然として南のキプロス共和国の承認を拒み、北キプロスから手を引かない姿勢も見せている。<br /> <br /> ヨーロッパ諸国は、1974年のトルコによる北キプロス占領以来、北キプロスに対して経済制裁を加え、通航、通商などを厳しく制限してきた。2004年にはキプロス共和国のヨーロッパ連合(EU)加盟に先立って行われた住民投票で北キプロスの住民の大多数が再統合に賛成したことが評価され、EUは経済制裁の解除、経済支援の実施を表明したが、加盟国キプロス共和国の反対等により規模を制限された。<br /> <br /> また、トルコ&lt;!--{{要出典|date=2013-6|が重要な位置を占める}}--&gt;も参加する[[イスラム諸国会議機構]] (OIC) は以前から北キプロスをオブザーバーとして参加させてきたが、2004年に参加体の名目を「キプロス・ムスリム・トルコ共同体」から「トルコ系キプロス政府」に改めた。ただし、この措置はOICがキプロスを国家として承認したわけではなく、先の住民投票で用いられた北キプロス政府に対する呼称を尊重したものであると説明されている。<br /> <br /> == 地方行政区分 ==<br /> {{main|北キプロスの行政区画}}<br /> 国土面積(実効支配地域)はキプロス島の約36%を占め、現在の[[沖縄県]]に[[奄美群島]]を足した面積にほぼ等しい。北キプロスは5つの地区に分かれている。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> トルコのみが承認する独立国家であるという事情から、貿易相手がトルコのみに限られ、外国からの資本導入も難しいという事情のために、[[欧州連合]]加盟を果たした南キプロスに対して、大きな経済格差を起こしている。北キプロス独自の[[通貨]]はなく、トルコの通貨を用いている。2005年の[[新トルコリラ]]導入を経て、現在の通貨は[[トルコリラ]](TRY)である。トルコに経済的に依存しているため、[[1990年代]]以降、旧トルコリラ(TRL)の[[インフレーション]]の影響を受けて苦しんだ。<br /> <br /> 観光客の誘致を進めるために、トルコでは禁止されている[[カジノ]]があるが、後述する交通の問題と入国上の不利もあり、観光産業は南キプロスと比べると好調とは言えない。<br /> <br /> 近年では[[教育産業]]が意外な発展を遂げている。[[欧州]]・[[アフリカ]]・[[中東]]のいずれからも近く、強大なトルコ軍の支援があるため治安がよい。また欧州よりも生活費が安く、[[英語]]で授業を受けることができる。この地域特有の理由として[[グリーンライン (キプロス)|グリーンライン]]など国家分断の現実を目の当たりに出来る事から、政治家や外交官を目指して[[政治学]]や[[国際関係学]]を志す学生に「魅力的」な環境という。ほかに目立った産業がないこともあって、北キプロスでは[[2009年]]の歳入の1割以上が大学関連収入となっている&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/world/news/20101203ddm007030116000c.html 北キプロス:国際社会、未承認 孤立解消、留学生頼み] 毎日新聞 2010年12月3日閲覧{{リンク切れ|date=2011年5月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2008年の推定[[GDP]]は39億[[ドル]]。一人当たりGDPはキプロス共和国の約2/3と推計されている。<br /> <br /> == 住民 ==<br /> キプロス全域に住む[[トルコ人|トルコ系]]住民の98.7%が居住しているといわれ、トルコ共和国から移住してきたトルコ人とあわせて[[トルコ語]]を母語とするトルコ系住民が全人口の99%を占める。<br /> <br /> [[宗教]]は99%が[[ムスリム]](イスラム教徒)で、ごく少数のギリシャ系の[[正教会]]信徒のほか、[[マロン派]]キリスト教徒、[[バハーイー教|バハーイー教徒]]などがいる。<br /> <br /> == 観光 ==<br /> [[Image:Kyrenia castle 01.jpg|300px|right|thumb|中北部[[キレニア城|ギルネ(英語名キレニア)の古城]]]]<br /> <br /> 国営の&#039;&#039;&#039;キプロス・トルコ航空&#039;&#039;&#039; ({{Lang|tr|K&amp;#305;br&amp;#305;s T&amp;#252;rk Hava Yollar&amp;#305;}}) がレフコシャのエルジャン (Ercan) 空港とトルコの[[イスタンブール]]、[[アンカラ]]、[[イズミル]]、[[アダナ]]の各都市の間を結ぶ便のほか、トルコ本土経由[[ロンドン]]への便も運航していたが、[[2010年]][[6月21日]]にトルコ政府により運航停止となった[http://www.kthy.net/]。なお、キプロス・トルコ航空の航空機は、国籍記号にトルコの&#039;&#039;&#039;TC&#039;&#039;&#039;を用いていた。<br /> <br /> 北キプロスは独立国として国際的に承認されていないため、[[パスポート]]に北キプロス入国印が押されていると、キプロス共和国に不法入国したとみなされ、南キプロスとギリシャへの入国ができなくなる。ただ、この問題は入国審査の際、北キプロス入国印を別紙に押してもらうことで回避することができる。<br /> <br /> 首都レフコシャ({{Lang|tr|Lefko&amp;#351;a}} 英語名ニコシア)は、円形の城壁を持つが、町の中心に国連の設定した[[緩衝地帯]]([[グリーンライン (キプロス)|グリーンライン]])がひかれ、北キプロスと南キプロスに分断されている。レフコシャや[[キレニア|ギルネ]]を始め、[[東ローマ帝国]]、[[オスマン帝国]]の残した[[モスク]]、[[修道院]]、[[城]]などの遺跡が多い。東部の[[ファマグスタ|ガーズィマウサ]]({{Lang|tr|Gazima&amp;#287;usa}} 英語名ファマグスタ)の海岸沿いには、放棄されたおびただしい数のホテル群とギリシャ人地区が今も残る。<br /> <br /> 南北間の往来に関しては、これまでは外国人のみレフコシャのレドラパレスホテルにある検問所を通過する形での、南から北への1日訪問のみが可能であったが、2005年よりキプロス共和国、北キプロス・トルコ共和国間の往来に関する規制が大幅に緩和され、南北キプロス国民の往来も可能となった。また、従来の[[レドラパレスホテル]]の南側の検問所に加え、レフコシャ繁華街のレドラ通りなど島内7か所のチェックポイントにてキプロス共和国側の係官にパスポートを提示した上で、北側の検問所において別紙に[[入国証印#出入国等管理証印(スタンプ)|入国証印]]を捺印する形式がとられるようになった。南側から入国した場合の南北越境は自由だが、北側に最初に入国した場合の越境はEU市民に限られている。なお、現在では捺印式は廃止され、代わって出入国時にはパスポートをスキャンする方式へと変更されている。<br /> <br /> なおキプロス共和国側は、合法的な往来に際しても、北キプロス国内において占領当時ギリシャ系キプロス人が所有していたホテルへの宿泊を行うことは訴訟のリスクを負うものだとする公式見解を発し、注意を呼びかけている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[グリーンライン (キプロス)]]<br /> *[[アクロティリおよびデケリア]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> === 総合的な情報 ===<br /> * {{Lang|de|[http://www.zypern.cc/ Zypern Times]}}<br /> * {{Lang|en|[http://www.cypnet.com/.ncyprus/ North Cyprus Home Page]}}{{en icon}}<br /> * {{Lang|en|[http://www.trncwashdc.org/ Turkish Republic of Northern Cyprus]}}(北キプロス・ワシントン代表部のサイト){{en icon}}<br /> <br /> === 政府 ===<br /> * [http://www.trncgov.com/ 北キプロス・トルコ共和国政府]{{en icon}}<br /> * {{Lang|en|[http://www.trncpresidency.org/ President&#039;s Office]}}{{en icon}}<br /> * {{Lang|en|[http://www.cm.gov.nc.tr/ Legislative Assembry]}}{{en icon}}{{tr icon}}<br /> === その他 ===<br /> * [http://www.kthy.net/ キプロス・トルコ航空]{{en icon}}{{tr icon}}<br /> * [http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/hikounin/cypurs.html 世界飛び地領土研究会‐北キプロス]{{ja icon}}<br /> &lt;!--*[http://www.pio.gov.cy/cyissue/trnc.htm キプロス共和国公式サイトの北キプロスに関するページ](英語)リンク切れ--&gt;<br /> <br /> {{アジア}}<br /> {{ヨーロッパ}}<br /> {{DEFAULTSORT:きたきふろすとるこきようわこく}}<br /> [[Category:北キプロス|*]]<br /> [[Category:キプロス・トルコ関係]]<br /> [[Category:島国]]</div> 59.84.82.149 独立運動 2018-03-05T01:56:02Z <p>59.84.82.149: 転送先を 独立 から 独立#独立運動 に変更しました</p> <hr /> <div>#REDIRECT [[独立#独立運動]]</div> 59.84.82.149 南ベトナム共和国 2018-02-27T09:32:57Z <p>59.84.82.149: /* 歴史 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 過去の国<br /> |略名 = 南ベトナム<br /> |日本語国名 = 南ベトナム共和国<br /> |公式国名 = &#039;&#039;&#039;{{Lang|vi|Cộng Hòa Miền Nam Việt Nam}}&#039;&#039;&#039;<br /> |建国時期 = 1975年<br /> |亡国時期 = 1976年<br /> |先代1 = ベトナム共和国<br /> |先旗1 = Flag of South Vietnam.svg<br /> |次代1 = ベトナム<br /> |次旗1 = Flag of Vietnam.svg<br /> |国旗画像 = FNL Flag.svg<br /> |国旗リンク = [[ベトナムの国旗|国旗]]<br /> |国旗説明 = <br /> |国旗幅 = <br /> |国旗縁 = <br /> |国章画像 = Coat of arms of the Republic of South Vietnam.svg<br /> |国章リンク = [[ベトナムの国章|国章]]<br /> |国章説明 = <br /> |国章幅 = <br /> |標語 = <br /> |国歌名 = 南部解放<br /> |国歌追記 = <br /> |位置画像 = LocationSouthvietnam.svg<br /> |位置画像説明 = <br /> |公用語 = [[ベトナム語]]<br /> |首都 = [[ホーチミン市|サイゴン]]<br /> |元首等肩書 = 臨時革命政府顧問評議会議長<br /> |元首等年代始1 = [[1975年]][[4月30日]]<br /> |元首等年代終1 = [[1976年]][[7月2日]]<br /> |元首等氏名1 = [[グエン・フー・ト]](阮友壽)<br /> |首相等肩書 = 臨時革命政府首相<br /> |首相等年代始1 = 1975年4月30日<br /> |首相等年代終1 = 1976年7月2日<br /> |首相等氏名1 = [[フイン・タン・ファット]]({{Lang|vi|黃晉發}})<br /> |面積測定時期1 = 1973年<br /> |面積値1 = 173,809<br /> |人口測定時期1 = 1973年<br /> |人口値1 = 19,370,000<br /> |変遷1 = 成立<br /> |変遷年月日1 = [[1975年]][[4月30日]]<br /> |変遷2 = 消滅<br /> |変遷年月日2 = [[1976年]][[7月2日]]<br /> |通貨 = [[ドン (通貨)|解放ドン]]<br /> |時間帯 = +7<br /> |夏時間 = <br /> |時間帯追記 = <br /> |ccTLD = <br /> |ccTLD追記 = <br /> |国際電話番号 = <br /> |国際電話番号追記 = <br /> |注記 = <br /> }}<br /> {{ベトナムの歴史}}<br /> &#039;&#039;&#039;南ベトナム共和国&#039;&#039;&#039;(みなみベトナムきょうわこく、{{vie|v=&#039;&#039;&#039;Cộng hòa Miền Nam Việt Nam&#039;&#039;&#039;|hn=共和沔南越南}})は、[[1975年]]の[[ホーチミン市|サイゴン]]陥落による[[ベトナム共和国]]崩壊後に、[[南ベトナム]]を統治していた[[社会主義国|社会主義国家]]。[[ベトナム民主共和国]](北ベトナム)の[[傀儡政権|傀儡国家]]とされており、[[1976年]]の北ベトナムによる吸収によって消滅した。<br /> <br /> ==政府==<br /> 南ベトナム共和国の政府は、[[1969年]]に地下政府として樹立された&#039;&#039;&#039;南ベトナム共和国臨時革命政府&#039;&#039;&#039;({{vie|v=Chính Phủ Cách Mạng Lâm Thời Cộng Hòa Miền Nam Việt Nam|hn=政府革命臨時共和沔南越南}}、{{Lang-en|Provisional Revolutionary Government of the Republic of South Vietnam}}、略称&#039;&#039;&#039;PRG&#039;&#039;&#039;)であった。臨時政府は、「[[南ベトナム]]のみを統治する政府」としての立場を主張し、ベトナム統一に関しては[[北ベトナム]]に一任していた。その為、南ベトナム共和国には正式な政府は存在せず、1976年の消滅まで、あくまでも[[臨時政府]]でしかなかった。<br /> <br /> ===歴史===<br /> 南ベトナム共和国臨時革命政府は、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]に支援された[[反共主義|反共]]国家である[[ベトナム共和国]]に対抗するため、[[南ベトナム解放民族戦線]](NLF、[[ベトコン]])、民族民主平和勢力連合、人民革命党が主体となって、[[1969年]][[6月8日]]に樹立した地下政府であった。名目上は無党派の政府であり、多くの政治的観点を内包するとされていたが、実際は、臨時政府を支援する[[ベトナム労働党]]政府(北ベトナム)の制御下にあった。その為、今日では北ベトナムの[[傀儡政権]]と見なされている。<br /> <br /> [[1969年]]から[[1970年]]までの間、臨時政府の閣僚は、[[カンボジア]]との国境に近い南ベトナムの「鉄の三角地帯」と呼ばれた地域に隠れ家を設け、そこを中心に活動をしていた。[[1970年]]の[[パリ協定 (ベトナム和平)|パリ協定]]でベトナム共和国と同等の「政治主体」として認められると、臨時政府は[[タイニン]]を本拠地として活動するようになった。<br /> 臨時政府は「平和・民主・中立の南ベトナムを実現」することなどを基本政策とし、[[東側陣営]]・[[非同盟諸国]]の一部の国々から[[国家承認]]を受けており、[[1970年]]から非同盟諸国の[[オブザーバー]]、[[1973年]]から非同盟諸国の正式な一員となっていた。<br /> <br /> [[1975年]]の[[サイゴン陥落]]により臨時政府は南ベトナム全土を掌握し、南ベトナム唯一の政府となった。しかし臨時政府の主要閣僚職はいずれもNLF内の労働党員に占められており、ベトナム共和国政府消滅後は北ベトナムの[[ベトナム人民軍|軍]]・労働党関係者が本格的に進駐し始めたため、南ベトナムにおける臨時政府の影響力は限定的であった。<br /> 結局、臨時政府は正式な政府に発展すること無く、[[1976年]][[7月2日]]の[[ベトナム|ベトナム社会主義共和国]]樹立(事実上の北ベトナムによる南ベトナムの吸収)によって、南ベトナム統一から1年余りで消滅した。<br /> <br /> ===閣僚===<br /> 臨時政府の閣僚は、皆[[南ベトナム解放民族戦線]]の一員であった。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !役職<br /> !氏名<br /> !就任<br /> !退任<br /> !備考<br /> |-<br /> |首相&lt;ref&gt;原語はChủ tịch Chính phủで、逐語訳をすると「政府主席」。&lt;/ref&gt;<br /> |[[フイン・タン・ファット]]({{Lang|vi|[[:vi:Huỳnh Tấn Phát|Huỳnh Tấn Phát]]}})<br /> |[[1969年]][[6月8日]]<br /> |[[1976年]][[7月2日]]<br /> |なし<br /> |-<br /> |副首相&lt;ref&gt;原語はPhó Chủ tịch Chính phủで、逐語訳をすると「政府副主席」。&lt;/ref&gt;<br /> |[[フン・ヴァン・クン]]({{Lang|vi|Phùng Văn Cung}})<br /> |[[1969年]][[6月8日]]<br /> |?<br /> | <br /> |-<br /> |副首相<br /> |[[グエン・ヴァン・キエト]]({{Lang|vi|Nguyễn Văn Kiết}})<br /> |[[1969年]][[6月8日]]<br /> |?<br /> | <br /> |-<br /> |副首相<br /> |[[グエン・ドア]]({{Lang|vi|Nguyễn Đóa}})<br /> |[[1969年]][[6月8日]]<br /> |?<br /> | <br /> |-<br /> |顧問評議会議長&lt;ref&gt;原語はChủ tịch Hội đồng Cố vấnで、逐語訳をすると「顧問会同主席」。&lt;/ref&gt;<br /> |[[グエン・フー・ト]]({{Lang|vi|Nguyễn Hữu Thọ}})<br /> |[[1969年]][[6月8日]]<br /> |?<br /> |<br /> |-<br /> |国防部部長<br /> |[[チャン・ナム・チュン]]({{Lang|vi|Trần Nam Trung}})<br /> |[[1969年]][[6月8日]]<br /> |?<br /> |<br /> |-<br /> |外交部部長<br /> |[[グエン・ティ・ビン]]({{Lang|vi|Nguyễn Thị Bình}})<br /> |[[1969年]][[6月8日]]<br /> |?<br /> |<br /> |-<br /> |内務部部長<br /> |フン・ヴァン・クン({{Lang|vi|Phùng Văn Cung}})<br /> |[[1969年]][[6月8日]]<br /> |?<br /> |<br /> |-<br /> |司法部部長<br /> |[[チュオン・ニュー・タン]]({{Lang|vi|Trương Như Tảng}})<br /> |[[1969年]][[6月8日]]<br /> |?<br /> |<br /> |-<br /> |経済財政部部長<br /> |[[カオ・ヴァン・ボン]]({{Lang|vi|Cao Văn Bổn}})<br /> |[[1969年]][[6月8日]]<br /> |?<br /> |<br /> |-<br /> |通信文化部部長<br /> |[[ルー・フー・フォク]]({{Lang|vi|Lưu Hữu Phước}})<br /> |[[1969年]][[6月8日]]<br /> |?<br /> |<br /> |-<br /> |教育青年部部長<br /> |グエン・ヴァン・キエト({{Lang|vi|Nguyễn Văn Kiết}})<br /> |[[1969年]][[6月8日]]<br /> |?<br /> |<br /> |-<br /> |傷兵社会部部長<br /> |[[ズオン・クイン・ホア]]({{Lang|vi|Dương Quỳnh Hoa}})<br /> |[[1969年]][[6月8日]]<br /> |?<br /> |<br /> |}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ベトナム]]<br /> * [[南ベトナム]]<br /> * [[自由ベトナム臨時政府]] - 亡命した[[ベトナム共和国|旧ベトナム共和国]]の首脳が集った[[亡命政府]]。<br /> * [[越南民国臨時政府]]<br /> * [[ベトナムの歴史]]<br /> * [[ベトナム戦争]]<br /> * [[阮朝]]<br /> * [[傀儡政権]]<br /> * [[消滅した政権一覧]]<br /> <br /> ==関連文献==<br /> * Truong Nhu Tang, David Chanoff, Doan Van Toai, &#039;&#039;A Viet Cong Memoir&#039;&#039; (Harcourt Brace Jovanovich, New York, 1985)<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/syometsu/vietnamnam.html 消滅した国々-南ベトナム]<br /> *国旗<br /> **[http://www.crwflags.com/fotw/flags/vn-south.html#trans Flag of the World](英語)<br /> *政府<br /> **[http://www.richmond.edu/~ebolt/history398/PRG(1969-1975)TVT.html Provisional Revolutionary Government of South Vietnam (1969-1975)](英語)<br /> *国家指導者<br /> **[http://rulers.org/rulvw.html#vietnam Rulers (Vietnam)](英語)<br /> **[http://www.worldstatesmen.org/Vietnam.html WORLD STATESMEN, Vietnam (include South Vietnam)](英語)<br /> <br /> {{各国の社会主義}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:みなみへとなむきようわこく}}<br /> [[Category:南ベトナム|きようわこく]]<br /> [[Category:ベトナムの政治史]]<br /> [[Category:ベトナム戦争]]<br /> [[Category:ベトナム社会主義]]<br /> [[Category:冷戦]]<br /> [[Category:かつて存在したアジアの国家]]<br /> [[Category:過去の社会主義共和国]]<br /> [[Category:1975年に成立した国家・領域]]<br /> [[Category:1976年に廃止された国家・領域]]</div> 59.84.82.149
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46