Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=27.143.192.240&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-05T09:24:11Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 電波法施行規則 2018-07-09T16:02:01Z <p>27.143.192.240: </p> <hr /> <div>{{Law}}<br /> {{日本の法令<br /> |題名=電波法施行規則<br /> |通称=施行規則<br /> |番号=昭和25年11月30日電波監理委員会規則第14号<br /> |効力=現行法令<br /> |種類=[[産業法]]<br /> |内容=電波法に関する手続き<br /> |関連=[[電波法]]<br /> |リンク=[http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=325M50080000014&amp;openerCode=1 e-Gov法令検索]<br /> |}}<br /> &#039;&#039;&#039;電波法施行規則&#039;&#039;&#039;(でんぱほうしこうきそく、昭和25年11月30日電波監理委員会規則第14号)は、別に[[命令 (法規)|命令]]で規定せられるものの外、[[電波法]]の規定を施行するために必要とする事項及び電波法の委任に基く事項を定めることを目的とする[[総務省|総務]][[省令]]である。<br /> <br /> ==構成==<br /> 2004年(平成16年)3月29日&lt;ref&gt;平成16年総務省令第57号による改正&lt;/ref&gt;現在<br /> :第1章 総則<br /> :第2章 [[無線局]]<br /> :*第1節 通則<br /> :*第2節 [[周波数割当計画]]の公開<br /> :*第3節 安全施設<br /> :*第4節 [[船舶局]]、[[航空機局]]等の特則<br /> :*第4節の2 [[地球局]]、[[人工衛星局]]等の特則<br /> :*第4節の3 [[無線設備]]の技術基準の策定等の申出の手続<br /> :*第5節 [[無線従事者]]<br /> :*第6節 目的外通信等<br /> :*第7節 業務書類等<br /> :第3章 [[高周波利用設備]]<br /> :*第1節 通則<br /> :*第2節 [[総務大臣]]による型式の指定<br /> :*第3節 製造業者等による型式の確認<br /> :*第4節 安全施設<br /> :第4章 雑則<br /> :*第1節 [[電波天文学|電波天文]]業務等の受信設備の指定基準等<br /> :*第1節の2 異議申立て及び訴訟<br /> :*第2節 無線方位測定装置の保護<br /> :*第2節の2 [[無線設備#指定無線設備|指定無線設備]]等<br /> :*第2節の3 電波有効利用促進センター<br /> :*第2節の4 手数料等の徴収<br /> :*第2節の5 [[電波利用料]]の徴収等<br /> :*第2節の6 [[混信]]等の許容の申出<br /> :*第3節 権限の委任<br /> :*第4節 提出書類<br /> :附則<br /> <br /> ==概要==<br /> ;用語説明<br /> 「[[電波有効利用促進センター]]」とは、無線局の開設に際し既設局との混信の状況等必要な事項lこついて照会及び相談等に応じて電波の利用者の利便の向上と周波数の有効利用の促進を図るための業務を行うもので[[公益法人]]が指定される。<br /> *平成7年郵政省告示第337号により[[電波産業会]]が指定されている。<br /> &lt;!--電波法第102条の17--&gt;<br /> <br /> ==沿革==<br /> 1950年(昭和25年)<br /> <br /> 6月に、昭和25年[[電波監理委員会]]規則第3号として制定、当初の構成は次のとおり。<br /> :第1章 総則<br /> :第2章 無線局<br /> :*第1節 通則<br /> :*第2節 周波数の公開<br /> :*第3節 安全施設<br /> :*第4節 船舶局の特則<br /> :*第5節 無線従事者<br /> :*第6節 目的外通信等<br /> :*第7節 業務書類等<br /> :第3章 高周波利用設備<br /> :*第1節 通則<br /> :*第2節 安全施設<br /> :第4章 雑則<br /> :*第1節 無線方位測定装置の保護<br /> :*第2節 書類の提出<br /> :第5章 経過規定<br /> :附則<br /> :周波数の表示法が規定された。<br /> <br /> 11月に、昭和25年電波監理委員会規則第14号として全部改正<br /> *[[簡易無線]]の周波数、[[特殊無線技士]]の種別および操作範囲が規定された。<br /> <br /> 1958年(昭和33年) 昭和33年[[郵政省]]令第33号による一部改正<br /> *特殊無線技士の種別および操作範囲は削除され、[[電波法施行令#無線従事者操作範囲令|無線従事者操作範囲令]]に規定された。<br /> <br /> 1961年(昭和36年) 昭和36年郵政省令第12号による一部改正<br /> *[[電波型式の表記法|電波の型式の表示]]、[[空中線電力]]の表示法が規定された。<br /> <br /> 1970年(昭和45年) 昭和45年郵政省令第29号による一部改正<br /> *一部の移動する[[無線局]]は[[無線局免許証票]]を備え付けるものとされた。<br /> **以後、義務付けられた無線局は増えていった。<br /> <br /> 1971年(昭和46年) 昭和46年郵政省令第9号による一部改正<br /> *[[郵政大臣]]の権限の地方[[電波監理局]]長への委任事項が規定された。<br /> <br /> 1972年(昭和47年) 昭和47年郵政省令第13号による一部改正<br /> *高周波利用設備に対する型式指定制度が規定された。<br /> **[[無線局免許状#高周波利用設備許可状|高周波利用設備許可状]]の取得を要さない高周波利用設備が規定され、普及・利用を促進することとなった。最初に指定されたのは[[電子レンジ]]だった。<br /> <br /> 1983年(昭和58年)<br /> <br /> 昭和57年郵政省令第61号による一部改正の施行<br /> *1月より、[[市民ラジオ]]が[[免許を要しない無線局]]になった。<br /> 昭和58年郵政省令第9号による一部改正<br /> *電波の型式の表示が改正された。但し[[アマチュア局]]に対しては、適用されなかった&lt;ref&gt;昭和58年郵政省令第9号による改正附則第3項&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1985年(昭和60年) 昭和60年郵政省令第81号による一部改正<br /> *高周波利用設備に対して型式確認制度も規定され、電子レンジや[[電磁調理器]]はより簡易なこの制度の対象となった。<br /> <br /> 1986年(昭和61年) 昭和61年郵政省令第24号による一部改正<br /> *[[微弱無線局|発射する電波が著しく微弱な無線局]]の規定が改正された。<br /> **従前の機器は経過措置により改正の公布日から10年間使用が許容された&lt;ref&gt;昭和61年郵政省令第24号による改正附則第2条&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1987年(昭和62年) 昭和62年郵政省令第48号による一部改正<br /> *免許を要しない無線局の一種として[[コードレス電話]]が規定された。<br /> **[[小電力無線局]]が制度化された。<br /> **呼出符号または呼出名称を指定されることが必要とされ、[[技術基準適合証明]]または[[技術基準適合認定]]とは別のマークを表示するものとされた。<br /> <br /> 1994年(平成6年) 平成6年郵政省令第34号による一部改正<br /> *簡易無線の周波数は[[告示]]によるものとされた。<br /> <br /> 1995年(平成7年) 平成7年郵政省令第27号による一部改正<br /> *呼出符号または呼出名称のマークは、技術基準適合証明および技術基準適合認定のマークと統合され[[技適マーク]]に一本化された。<br /> <br /> 2001年(平成13年) 平成12年郵政省令第60号による一部改正の施行<br /> *高周波利用設備の、郵政大臣による型式の指定が、総務大臣による型式の指定と改められることとなった。<br /> **[[中央省庁再編]]の一環による。<br /> <br /> 2004年(平成16年) 平成15年総務省令第107号による一部改正の施行<br /> *1月よりアマチュア局に関する電波の型式の表示が改められた。<br /> <br /> 2005年(平成17年) 平成17年総務省令第82号による一部改正<br /> *[[登録局]]の制度が規定された。<br /> <br /> 2013年(平成25年) 平成24年総務省令第56号および平成25年総務省令第19号による一部改正<br /> *4月より[[無線従事者]]の免許申請は、国家試験の受験地または[[無線従事者養成課程|養成課程]]もしくは[[無線従事者認定講習課程|認定講習課程]]の受講地を管轄する[[総合通信局]]([[沖縄総合通信事務所]]を含む。以下、同じ。)以外に申請者の住所を管轄する総合通信局にも提出できることとなった。<br /> **[[無線従事者規則]]改正により、養成課程と認定講習課程に[[eラーニング]]が認められ、受講地を管轄するとの規定が実情にあわなくなったことによる。<br /> <br /> 2018年(平成30年) 平成30年総務省令第4号による一部改正<br /> *2月末に無線局免許証票と[[無線局免許状]]掲示義務の一部が廃止された。<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[電波の周波数による分類]]<br /> *[[電波型式の表記法]]<br /> *[[空中線電力]]<br /> *[[識別信号]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[https://dsk.or.jp/dskwiki/index.php?%E6%9D%A1%E6%96%87%E7%B4%A2%E5%BC%95%EF%BC%88%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E6%B3%95%E6%96%BD%E8%A1%8C%E8%A6%8F%E5%89%87%EF%BC%89 条文索引(電波法施行規則)] 情報通信法令wiki([[情報通信振興会]])<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:てんはほうしこうきそく}}<br /> [[Category:総務省令]]<br /> [[Category:郵政省令]]<br /> [[Category:電波監理委員会規則]]<br /> [[Category:電波法]]<br /> [[Category:1950年の法]]<br /> [[Category:1950年11月]]</div> 27.143.192.240 二個の平方数の和 2018-07-09T13:49:29Z <p>27.143.192.240: </p> <hr /> <div>この記事は「[[平方数]]」、「[[多角数定理]]」などの補遺に当たる。ここに示す事実は古くから知られている&lt;ref name=wolfram&gt;[http://mathworld.wolfram.com/SumofSquaresFunction.html Wolfram MathWorld: Sum of Squares Function]&lt;/ref&gt;ものであるが呼びかたが定まっておらず、フェルマーの4n+1[[定理]]&lt;ref&gt;[[#Reference-Mathworld-Fermat&#039;s 4n+1 Theorem|Weisstein]]&lt;/ref&gt;、フェルマーの二平方定理、あるいは単にフェルマーの定理([[フェルマーの最終定理]]とは異なる)などと呼ばれる。<br /> ----<br /> 4を法として1に合同な[[素数]]は二個の[[平方数]]の和で表される。{{math_theorem|奇素数 &#039;&#039;p&#039;&#039; が整数 &#039;&#039;x&#039;&#039; と &#039;&#039;y&#039;&#039; を用いて、<br /> :&lt;math&gt;p = x^2 + y^2&lt;/math&gt;<br /> と表されるのは、<br /> :&lt;math&gt;p \equiv 1 \pmod{4}.&lt;/math&gt;<br /> の時に限る。また、逆も成り立つ。そして、この分解は一意的である。}}[[合成数]]が高々二個の平方数の和で表されるための[[必要十分条件]]は、4を法として3に合同な[[素因数]]が全て平方([[冪指数]]が[[偶数]])になっていることである。この定理は、[[ピエール・ド・フェルマー|フェルマー]]によって提起され、[[レオンハルト・オイラー|オイラー]]によって解決された。<br /> <br /> 具体的に4を法として1に合同な[[素数]]とは [[5]], [[13]], [[17]], [[29]], [[37]], [[41]], [[53]], [[61]], [[73]], [[89]], [[97]], [[101]], [[109]],&lt;math&gt;\cdots&lt;/math&gt; ({{OEIS|A002144}})<br /> <br /> == 証明 ==<br /> === 素数についての証明 ===<br /> [[平方剰余の相互法則]]の補充法則により、&lt;math&gt;p\equiv1\;(\operatorname{mod}\;4)&lt;/math&gt;であれば<br /> :&lt;math&gt;r^2\equiv-1\;(\operatorname{mod}\;p)&lt;/math&gt;<br /> となる自然数&lt;math&gt;r&lt;/math&gt;が存在する。&lt;math&gt;0\le{x_i,y_i}&lt;\sqrt{p}&lt;/math&gt;とすると&lt;math&gt;(x_i,y_i)&lt;/math&gt;の組み合せの個数は&lt;math&gt;(\lfloor\sqrt{p}\rfloor+1)^2&gt;p&lt;/math&gt;である。従って、&lt;math&gt;(x_1,y_1)\ne(x_2,y_2)&lt;/math&gt;で<br /> :&lt;math&gt;{x_1-ry_1}\equiv{x_2-ry_2}\;(\operatorname{mod}\;p)&lt;/math&gt;<br /> となるものが存在する。&lt;math&gt;x=|x_1-x_2|,y=|y_1-y_2|&lt;/math&gt;とすると<br /> :&lt;math&gt;\begin{align}<br /> &amp;{x^2}\equiv{r^2y^2}\equiv{-y^2}\;(\operatorname{mod}\;p)\\<br /> &amp;{x^2+y^2}\equiv0\;(\operatorname{mod}\;p)<br /> \end{align}&lt;/math&gt;<br /> である。&lt;math&gt;x,y&lt;\sqrt{p}&lt;/math&gt;であるから<br /> :&lt;math&gt;0&lt;x^2+y^2&lt;2p&lt;/math&gt;<br /> であり、故に<br /> :&lt;math&gt;x^2+y^2=p&lt;/math&gt;<br /> である。<br /> <br /> === 合成数についての証明 ===<br /> &lt;math&gt;p=x^2+y^2,q=x&#039;^2+y&#039;^2&lt;/math&gt;であれば<br /> :&lt;math&gt;\begin{align}<br /> &amp;2p=2(x^2+y^2)=(x-y)^2+(x+y)^2\\<br /> &amp;pq=(x^2+y^2)(x&#039;^2+y&#039;^2)=(xx&#039;-yy&#039;)^2+(xy&#039;+yx&#039;)^2\\<br /> &amp;r^2p=r^2(x^2+y^2)=(rx)^2+(ry)^2\\<br /> \end{align}&lt;/math&gt;<br /> であるから、十分条件については明らかである。必要条件については&lt;math&gt;A=x^2+y^2&lt;/math&gt;が&lt;math&gt;p\equiv3\;(\operatorname{mod}\;4)&lt;/math&gt;の形の素因数を持つと仮定して矛盾を導く([[背理法]])。&lt;math&gt;p|a&lt;/math&gt;であれば<br /> :&lt;math&gt;A=pa=x^2+y^2&lt;/math&gt;<br /> と書ける。ここで&lt;math&gt;p|x&lt;/math&gt;であれば必然的に&lt;math&gt;p|y&lt;/math&gt;であり、&lt;math&gt;p^2|A&lt;/math&gt;であるから両辺を&lt;math&gt;p^2&lt;/math&gt;で除するものとする。&lt;math&gt;p\not|x&lt;/math&gt;であれば&lt;math&gt;xx^{-1}\equiv1\;(\operatorname{mod}\;p)&lt;/math&gt;となる&lt;math&gt;x^{-1}&lt;/math&gt;が存在する。両辺に&lt;math&gt;(x^{-1})^2&lt;/math&gt;を乗すると<br /> :&lt;math&gt;\begin{align}<br /> &amp;pa(x^{-1})^2=1+(yx^{-1})^2\\<br /> &amp;0\equiv{1+(yx^{-1})^2}\;(\operatorname{mod}\;p)\\<br /> &amp;-1\equiv{(yx^{-1})^2}\;(\operatorname{mod}\;p)\\<br /> \end{align}&lt;/math&gt;<br /> となる。しかし、これは&lt;math&gt;-1&lt;/math&gt;が&lt;math&gt;p\equiv3\;(\operatorname{mod}\;4)&lt;/math&gt;の平方剰余にならないという事実に反する。従って、&lt;math&gt;p\equiv3\;(\operatorname{mod}\;4)&lt;/math&gt;の形の素因数を平方以外の形で持つ合成数が二個の平方数の和で表されることはない。<br /> <br /> === 一文証明 ===<br /> ザギエ(Zagier)による一文証明(one-sentence proof)&lt;ref&gt;Zagier: A One-Sentence Proof That Every Prime p=1(mod 4) Is a Sum of Two Squares, The American Mathematical Monthly Vol. 97, No. 2 (Feb., 1990) [http://www.math.unh.edu/~dvf/532/Zagier Preprint] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20120205194801/http://www.math.unh.edu/~dvf/532/Zagier |date=2012年2月5日 }}&lt;/ref&gt;は、一文で完結することもさりながら、平方剰余に関する知識を要求しないということも特筆に値する。<br /> :有限集合&lt;math&gt;S=\{(x,y,z)\in\mathbb{N}^3|x^2+4yz=4n+1\}&lt;/math&gt;上の対合<br /> ::&lt;math&gt;(x,y,z)\mapsto\begin{cases}(x+2z,z,y-x-z),&amp;\mbox{if}\;x&lt;y-z\\(2y-x,y,x-y+z),&amp;\mbox{if}\;y-z&lt;x&lt;2y\\(x-2y,x-y+z,y),&amp;\mbox{if}\;2y&lt;x\end{cases}&lt;/math&gt;<br /> :は必ず一個の不動点を持つから、集合&lt;math&gt;S&lt;/math&gt;の元の個数は奇数であり、対合<br /> ::&lt;math&gt;(x,y,z)\mapsto(x,z,y)&lt;/math&gt;<br /> :も不動点を持つ。<br /> 対合とは&lt;math&gt;\forall{a}\in{S},\varphi(\varphi(a))=a&lt;/math&gt;となる写像&lt;math&gt;\varphi&lt;/math&gt;のことである。<br /> 不動点とは&lt;math&gt;\varphi(e)=e&lt;/math&gt;となる元&lt;math&gt;e&lt;/math&gt;のことであり、<br /> 必ず一個の不動点を持つというのは&lt;math&gt;(1,1,n)\in{S}&lt;/math&gt;を意味している。<br /> &lt;math&gt;4n+1&lt;/math&gt;が素数であることを仮定して、<br /> 一文証明が主張する対合が実際に対合であること、そして&lt;math&gt;(1,1,n)&lt;/math&gt;の他に不動点が存在しないことの確認は読者に任せる。<br /> 唯一の不動点を除き集合&lt;math&gt;S&lt;/math&gt;の元は対合によって対になるから、元の個数は奇数である。<br /> 従って、対合&lt;math&gt;(x,y,z)\mapsto(x,z,y)&lt;/math&gt;によって対にならない元が存在する。<br /> これは&lt;math&gt;y=z&lt;/math&gt;を意味し、ひいては&lt;math&gt;x^2+(2y)^2=p&lt;/math&gt;を意味する。<br /> <br /> == 重みつき平方数の和 ==<br /> === x&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;+2y&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; ===<br /> &lt;math&gt;p\equiv1,3\;(\operatorname{mod}\;8)&lt;/math&gt;の素数は&lt;math&gt;p=x^2+2y^2&lt;/math&gt;で表される。合成数が&lt;math&gt;x^2+2y^2&lt;/math&gt;で表されるための必要十分条件は、&lt;math&gt;p\equiv1,2,3\;(\operatorname{mod}\;8)&lt;/math&gt;以外の素因数が全て平方になっていることである。この証明は以下に与えられる。<br /> <br /> [[平方剰余の相互法則]]の補充法則により、<br /> :&lt;math&gt;\begin{align}<br /> &amp;\binom{-2}{8n+1}=\binom{-1}{8n+1}\binom{2}{8n+1}=(-1)^\frac{1-1}{2}(-1)^\frac{1-1}{8}=1\\<br /> &amp;\binom{-2}{8n+3}=\binom{-1}{8n+3}\binom{2}{8n+3}=(-1)^\frac{3-1}{2}(-1)^\frac{9-1}{8}=1\\<br /> &amp;\binom{-2}{8n+5}=\binom{-1}{8n+5}\binom{2}{8n+5}=(-1)^\frac{5-1}{2}(-1)^\frac{25-1}{8}=-1\\<br /> &amp;\binom{-2}{8n+7}=\binom{-1}{8n+7}\binom{2}{8n+7}=(-1)^\frac{7-1}{2}(-1)^\frac{49-1}{8}=-1\\<br /> \end{align}&lt;/math&gt;<br /> であるから、&lt;math&gt;p\equiv1,3\;(\operatorname{mod}\;8)&lt;/math&gt;であれば&lt;math&gt;r^2\equiv-2\;(\operatorname{mod}\;p)&lt;/math&gt;となる自然数&lt;math&gt;r&lt;/math&gt;が存在する。&lt;math&gt;x^2+y^2&lt;/math&gt;の場合の証明にならえば<br /> :&lt;math&gt;\begin{align}<br /> &amp;x^2+2y^2\equiv0\;(\operatorname{mod}\;p)\\<br /> &amp;0&lt;x^2+2y^2&lt;3p\\<br /> \end{align}&lt;/math&gt;<br /> となり、故に<br /> :&lt;math&gt;x^2+2y^2=fp\quad(f\le2)&lt;/math&gt;<br /> となる。&lt;math&gt;f=2&lt;/math&gt;の場合は両辺を2で除して<br /> :&lt;math&gt;2\left(\frac{x}{2}\right)^2+y^2=p&lt;/math&gt;<br /> となる。合成数については&lt;math&gt;x^2+y^2&lt;/math&gt;の場合の証明にならう。<br /> <br /> === x&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;+3y&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt; ===<br /> &lt;math&gt;p\equiv1,7\;(\operatorname{mod}\;12)&lt;/math&gt;の素数は&lt;math&gt;p=x^2+3y^2&lt;/math&gt;で表される。合成数が&lt;math&gt;x^2+3y^2&lt;/math&gt;で表されるための必要十分条件は、&lt;math&gt;p\equiv1,3,7\;(\operatorname{mod}\;12)&lt;/math&gt;以外の素因数が全て平方になっていることである。これはオイラーの6n+1定理&lt;ref&gt;[http://mathworld.wolfram.com/Eulers6nPlus1Theorem.html Wolfram Mathworld: Euler&#039;s 6n+1 Theorem]&lt;/ref&gt;などと呼ばれる。この証明は以下によって与えられる。<br /> <br /> [[平方剰余の相互法則]]と補充法則により、<br /> :&lt;math&gt;\begin{align}<br /> &amp;\binom{-3}{12n+1}=\binom{-1}{12n+1}\binom{3}{12n+1}=\binom{-1}{12n+1}\binom{12n+1}{3}=1\\<br /> &amp;\binom{-3}{12n+5}=\binom{-1}{12n+5}\binom{3}{12n+5}=\binom{-1}{12n+5}\binom{12n+5}{3}=-1\\<br /> &amp;\binom{-3}{12n+7}=\binom{-1}{12n+7}\binom{3}{12n+7}=\binom{-1}{12n+7}\binom{12n+7}{3}=1\\<br /> &amp;\binom{-3}{12n+11}=\binom{-1}{12n+11}\binom{3}{12n+11}=\binom{-1}{12n+11}\binom{12n+11}{3}=-1\\<br /> \end{align}&lt;/math&gt;<br /> であるから、&lt;math&gt;p\equiv1,7\;(\operatorname{mod}\;12)&lt;/math&gt;であれば&lt;math&gt;r^2\equiv-3\;(\operatorname{mod}\;p)&lt;/math&gt;となる自然数&lt;math&gt;r&lt;/math&gt;が存在する。&lt;math&gt;x^2+y^2&lt;/math&gt;の場合の証明にならえば<br /> :&lt;math&gt;\begin{align}<br /> &amp;x^2+2y^2\equiv0\;(\operatorname{mod}\;p)\\<br /> &amp;0&lt;x^2+3y^2&lt;4p\\<br /> \end{align}&lt;/math&gt;<br /> となり、故に<br /> :&lt;math&gt;x^2+3y^2=fp\quad(f\le3)&lt;/math&gt;<br /> となるが、法3で考えると&lt;math&gt;f=2&lt;/math&gt;はありえない。&lt;math&gt;f=3&lt;/math&gt;の場合は両辺を3で除して<br /> :&lt;math&gt;3\left(\frac{x}{3}\right)^2+y^2=p&lt;/math&gt;<br /> となる。合成数については&lt;math&gt;x^2+y^2&lt;/math&gt;の場合の証明に倣う。なお、&lt;math&gt;2|x^2+3y^2&lt;/math&gt;であれば、&lt;math&gt;x,y&lt;/math&gt;は共に偶数か共に奇数であるが、奇数であれば&lt;math&gt;4|x^2+3y^2,8\not|x^2+3y^2&lt;/math&gt;である。従って、素因数2の冪指数は偶数である。<br /> <br /> == ヤコビの二平方定理 ==<br /> 自然数を高々二個の平方数の和で表す方法の数は、[[ヤコビの二平方定理]]<br /> :&lt;math&gt;r_2(n)=4\sum_{2{\nmid}d{\mid}n}(-1)^\frac{d-1}{2}&lt;/math&gt;<br /> によって与えられる。ただし、シグマ記号は2で整除されないNの約数(1とNを含む)について和を取ることを表す。例えば、<br /> :&lt;math&gt;r_2(25)=4\left((-1)^\frac{1-1}{2}+(-1)^\frac{5-1}{2}+(-1)^\frac{25-1}{2}\right)=12&lt;/math&gt;<br /> であるが、実際に25を高々二個の平方数の和で表す方法は<br /> :&lt;math&gt;\begin{align}25<br /> &amp;=(\pm5)^2+0^2\\<br /> &amp;=0^2+(\pm5)^2\\<br /> &amp;=(\pm4)^2+(\pm3)^2\\<br /> &amp;=(\pm3)^2+(\pm4)^2\\<br /> \end{align}&lt;/math&gt;<br /> であり、符号と順序を区別すれば12個になる。<br /> <br /> == 二個の平方数の和で表される自然数の個数 ==<br /> <br /> 二個の平方数の和で表される自然数の分布について、いくつかの結果が知られている。<br /> [[エトムント・ランダウ]]と[[シュリニヴァーサ・ラマヌジャン]]は独立に、 &#039;&#039;x&#039;&#039; 以下の自然数のうち二個の平方数の和で表される自然数の個数はある正の定数 &#039;&#039;c&#039;&#039; について漸近的に<br /> :&lt;math&gt;cx/\sqrt{\log x}&lt;/math&gt;<br /> となることを証明している。 &#039;&#039;c&#039;&#039; は[[ランダウ・ラマヌジャンの定数]]と呼ばれ、およそ 0.76422365358922066299069873125 であることが知られている({{OEIS|id=A064533}})&lt;ref&gt;たとえば Landau (1909), p. 641-- を参照&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *{{Citation | last1=Conway | first1=John Horton | author1-link=ジョン・ホートン・コンウェイ | last2=Guy | first2=Richard K. | author2-link=Richard K. Guy | title=The Book of Numbers | publisher=Copernicus | location=New York | isbn=978-0-387-97993-9 | year=1996 | pages=146-147, 220-223}}<br /> **{{Cite book|和書|author=[[ジョン・ホートン・コンウェイ|J・H・コンウェイ]]|coauthors=[[R・K・ガイ]]|others=[[根上生也]] 訳|date=2012-01|title=数の本|publisher=[[丸善出版]]|isbn=978-4-621-06207-4|ref={{Harvid|コンウェイ|ガイ|2012}}}}<br /> *{{Cite book|和書|author=[[高木貞治]]|date=1971-10-15|title=初等整数論講義|edition=第2版|publisher=共立出版|isbn=4-320-01001-9|chapter=§37.x{{sup|2}}+y{{sup|2}}の解|ref={{Harvid|高木|1971}}}}<br /> *{{Citation| last1=Hardy| first1=G. H.| author1-link=ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ| last2=Wright| first2=E. M.| author2-link=E. M. Wright| edition=6th| others=Revised by [[Roger Heath-Brown|D. R. Heath-Brown]] and [[Joseph H. Silverman|J. H. Silverman]]. Foreword by [[アンドリュー・ワイルズ|Andrew Wiles]].| title=An Introduction to the Theory of Numbers| publisher=[[Oxford University Press]]| location=Oxford| series=| isbn=978-0-19-921986-5| mr=2445243| zbl=1159.11001| year=2008| origyear=1938}}<br /> **{{Cite book|和書|author=[[ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ|G.H.ハーディ]]|coauthors=E.M.ライト|others=[[示野信一]]・[[矢神毅]] 訳|date=2012-04|title=数論入門|volume=II|chapter=第19章 分割|series=シュプリンガー数学クラシックス9|publisher=丸善出版|isbn=978-4-621-06247-0|ref={{Harvid|ハーディ|ライト|2012}}}} - 注記:[[#CITEREFHardyWright2008|原著第5版]]の翻訳。<br /> **{{cite book<br /> | author = Edmund Landau,<br /> | title = Handbuch der Lehre von der Verteilung der Primzahlen vol. II,<br /> | year = 1909<br /> | url = https://archive.org/details/handbuchderlehre02landuoft<br /> | publisher = B. G. Teubner}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *{{高校数学の美しい物語|title=フェルマーの二平方和定理|urlname=twosquare}}<br /> *{{MathWorld|title=Fermat&#039;s 4n+1 Theorem|urlname=Fermats4nPlus1Theorem}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:にこのへいほうすうのわ}}<br /> [[Category:数論]]<br /> [[Category:数学に関する記事]]</div> 27.143.192.240 西安市 2018-07-09T13:42:39Z <p>27.143.192.240: </p> <hr /> <div>{{redirect|西安}}<br /> {{基礎情報 中国の都市<br /> |name = 西安市<br /> |image_city = Xi&#039;an montage.png<br /> |image_caption = 左上から時計回り:[[兵馬俑]]、[[大雁塔]]、[[西安鼓楼|鼓楼]]、[[西安城]]の城壁、夜の[[大唐芙蓉園]]、[[西安鐘楼|鐘楼]]<br /> |shortname = 鎬<br /> |nickname = <br /> |usedname = 長安<br /> |nameorigin = <br /> |image_map = Location of Xi&#039;an Prefecture within Shaanxi (China).png<br /> |map_caption = [[陝西省]]中の西安市の位置<br /> |latd=34 |latm=16 |lats= |latNS=N<br /> |longd=108 |longm=57 |longs= |longEW=E<br /> |simplified = 西安<br /> |traditional = 西安<br /> |pinyin = Xī&#039;ān<br /> |katakana = シーアン<br /> |subdivision_type1 = 省<br /> |subdivision_name1 = 陝西<br /> |class = [[副省級市]]<br /> |established_title = 成立<br /> |established_date = 紀元前16世紀<br /> |established_title1= <br /> |established_date1 = <br /> |leader_title = 市委書記<br /> |leader_name = 王永康<br /> |leader_title1 = 市長<br /> |leader_name1 = 上官吉慶<br /> |area_total = 10,990<br /> |area_urban = 1,166<br /> |elevation = 405<br /> |population of permanent residents= 883.21<br /> |population_as_of = 2016<br /> |registered = 824.93<br /> |registered_as_of =2016<br /> |population_urban = 648.54<br /> |population_urban_as_of = 2016<br /> |GDP = 6,257.18 億<br /> |GDP_as_of = 2016<br /> |GDPPC = 71,357 <br /> |GDPPC_as_of = 2016<br /> |areacode = 029<br /> |postcode = 710000<br /> |carlicense = 陝A<br /> |admini_division_code = 6101<br /> |tree = [[エンジュ|中国槐]]<br /> |flower = [[ザクロ|石榴]]<br /> |footnotes = <br /> |website = http://www.xa.gov.cn/<br /> }}<br /> {{中国地名変遷<br /> |establish = 殷代<br /> |situation = 陝西省西安市<br /> |Yin = 豊邑<br /> |Zhou = 鎬京<br /> |Spring and Autumn= 鎬京<br /> |Warring States = 鎬京<br /> |Qin = 咸陽<br /> |Western Han = 長安<br /> |Xin = 常安<br /> |Eastern Han = 長安<br /> |Three Kingdoms = 長安<br /> |Western Jin = 長安<br /> |Eastern Jin = 長安<br /> |South and North = 長安<br /> |Sui = 大興<br /> |Tang = 長安<br /> |Five Dinasties = 大安&lt;br /&gt;京兆<br /> |Northern Song = 陝西&lt;br /&gt;永興<br /> |Southern Song = 京兆<br /> |Yuan = 京兆&lt;br /&gt;安西&lt;br /&gt;奉元<br /> |Ming = 西安<br /> |Qing = 西安<br /> |ROC = 西安<br /> |PROC = 西安<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;西安市&#039;&#039;&#039;(せいあんし/シーアンし、{{Lang-zh-Hans|西安市}}、{{ピン音|Xī&#039;ān}}、{{Lang-en|Xi&#039;an}})は[[中華人民共和国]][[陝西省]]の[[省都]]であり、古くは中国古代の諸王朝の都となった&#039;&#039;&#039;[[長安]]&#039;&#039;&#039;である。[[国家歴史文化名城]]に指定され、世界各国からの観光客も多い。経済的重要性から大幅な自主権をもつ[[副省級市]]にも指定されている。<br /> <br /> == 地名の由来 ==<br /> 西安(西京)とは「西の首都」の意味であるが、一般的に東アジアの伝統では、首都の名前をこのようにつけることが多かった。例えば、日本の[[東京]]や[[ベトナム]]の[[ハノイ|トンキン(東京)]]は、「東の首都」を意味する。日本の東京は、首都を意味する[[京都]]からの方角をもとにしており、「[[北京市|北京]]」、「[[南京市|南京]]」、「西京(長安、西安)」は、中国の内陸部にある[[洛陽市|洛陽]]からの方角をもとにしている。<br /> <br /> 西北の[[突厥]]を防ぐために建てられた都市である。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 西安市は、渭河流域中部の関所盆地にあり、東経107.40度~ 109.49度、北緯33.42度~ 34.45度、北朝鮮は渭河と黄土高原、南隣の秦嶺にある東は、ゼロ河とハシ山地を境に、華県、渭南、商州、洛南県と接触している。西は太白山地と青化黄土台を境に、眉県、太白県と境を接し、南から北秦嶺(ナムブク)の稜線には、仏坪県、寧陝県、寧水県との境界がある北朝鲜は渭河に至るまで、東北の渭河は、咸阳市街地、楊凌区、三原、ハゲ、興平、武術、扶風、富平等県(市)と隣接している。管轄東西の長さは約204キロ、南北は約116キロである。2016年には、西安面積は9983平方キロメートルであり、このうち、市街地は1066平方キロメートルである<br /> 地形<br /> 西安市の地質的な構造は、秦嶺にあるヒダの帯と華北の2大ユニットを兼ねている。今から約1億3000年前の燕山運動の時期に国を連れてきた秦岭の北の麓には、今から約300万年前の第3期の後では、大断されているのは、南の秦嶺の溝のヒダが新しい構造で活躍していて、山を見ていると、南の方が高く昇進し、秦嶺山脈を作ることになる。これと同時に、北にある中国の渭河では北華地にある渭河が落ち、風により黄土に覆われ、さらに渭河のたい積の作用で、渭河平野が形成された。西安市の海抜高度差は全国の各都市の冠を占めている高く険しい、群山の競演にある秦嶺の山地は、地との揺れが伸びやか、平坦な地の沃野の渭河平野の境目が明らかになり、西安市の地形の主体を構成している。秦嶺山脈は海抜2000メートル~ 2800メートル、西南端太白山峰は標高3867メートルで、大陸部の最高峰となった渭河平原は海抜400メートル~ 700メートルで、東北端の渭河の川底では標高345メートルが最も低い西安市は渭河平原の二段階に建てられた河川。西安では川の網が密集しており、合計54個の川がある。このうち、渭河、ケイ川、石川河系の国境川があり、その他の河川は、秦嶺の山地や驪東南の丘陵に由来しており、ほとんどの河川は南から北へ渡って渭河の平野を経て、渭河を注入してきた黄河流域面積は全市の延べ面積の98.46%を占めている。西安のどの川の流域面積の面積は差が大きい。黒河の流域面積1000平方キロメートル以上あると灞河灃河。上記3つの河川の流域面積面積は82.37%だった 秦嶺山地の渭河の南側の支流では、秦嶺北坡の傾斜が急で、溝谷が深く、谷峰の相間には、川の流れのように、川には次のような構造的な特徴がある1つは南と西北に向かって行きます川は秦嶺山地の溝に沿って溝に沿って南に向かっていた。しかし、この地形の斜面は南東から西北に流れており、地質構造の断裂帯もおおむね東南の西北に向かって行っており、水の流れの流れに沿って移動している 2は川の幅が縦に高くなっている各河川の上流の段が秦嶺の山地を流れている時,谷が深く、坂が急に急に,急に流れているまた、このようなことができるようになると、水の流れが緩やかになり、水の流れが緩やかになります 3は下流河川の横に揺れているのが,ぶらぶらした川の特徴を持っている渭河が北朝鮮に移転灞河、東、西に振る灃河西から東へと変身し、潏、滈交代が氾濫し、生地展布の古水路の形成、ながら灘灘心。4は上流の川が曲がりくねっており,多くの峡谷が危険である秦嶺の北側には約70ヵ所のところがある5は川底の堆積物である河の源から河口へと、勾配が下がり、川が砂の力を低下させ、その上に位置したものが下流に形成されており、規則正しい分布がある」と述べた 光流の時空分布が非均一であることは、西安内の河川の共通の特徴である豊水年と枯れた水の数を4 ~ 7倍にして、一部の山間地帯の支流の数年は10倍の差がある。川の下流は枯れても、基本的な流れを遮断している川の中では年内の流量も大きく変化しており、毎年2月には枯水期に発生しており、径の量は年间量の2%にすぎず、断流現象で、7 ~ 10月の増水期には前年の総総量の45% ~ 56%を占めています<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> {{See also|長安}}<br /> 西安の古称は[[長安]]であり、かつては西都、西京、大興、京兆、奉元等とも称された。古代より政治の中心地として[[周|西周]]から[[秦]]、[[漢]]から[[隋]]、[[唐]]の都城と十数の王朝の都として千年の歴史を有す古都である。<br /> <br /> [[1369年]]([[洪武]]2年)、[[明|明朝]]は[[元 (王朝)|元朝]]の奉元路を廃止し西安府を設置、これが西安の名称の初見である・明末の[[李自成]]の反乱に際しては、西安に入城した李自成は一時長安と改称したが、[[清|清朝]]により再び西安と改称され[[中華民国]]まで沿襲された。[[1928年]]、西安に初めて市制が施行され省轄市としての西安市が成立した。[[1948年]]には国民政府行政院轄市に改編、中華人民共和国成立後は[[延安]]に代わって[[陝甘寧辺区]]の首府となり、西北行政区轄市、中央直轄市、計画単列市と改編が続き、[[1954年]]に陝西省の省都、副省級市となって現在に至っている。<br /> <br /> [[1900年]]の[[義和団の乱]]では[[西太后]]ら皇族が戦火の[[北京市|北京]]を逃れ西安に避難している。また[[1936年]]には[[国共合作]]による日本政府への対抗を目指す[[張学良]]が[[蒋介石]]を軟禁した[[西安事件]]の舞台となった都市でもある。<br /> <br /> [[2004年]]、[[西北大学]]が日本人遣唐留学生[[井真成]]の墓誌を市内から発見して話題となったこともある。<br /> <br /> == 行政区画 ==<br /> 下部に11市轄区・2県を管轄する。<br /> *市轄区:<br /> **[[新城区 (西安市)|新城区]]・[[碑林区]]・[[蓮湖区]]・[[灞橋区]]・[[未央区]]・[[雁塔区]]・[[閻良区]]・[[臨潼区]]・[[長安区 (西安市)|長安区]]・[[高陵区]]・[[鄠邑区]]<br /> *県:<br /> **[[藍田県]]・[[周至県]]<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 西安市の地図<br /> |-<br /> | &lt;div style=&quot;position: relative&quot; class=&quot;center&quot;&gt;<br /> {{Image label begin|image=Administrative Division Xi&#039;an.png|width=735|link=}} <br /> {{Image label|x=905|y=375|scale=735/1470|text=[[新城区 (西安市)|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=885|y=405|scale=735/1470|text=[[碑林区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=845|y=385|scale=735/1470|text=[[蓮湖区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=960|y=330|scale=735/1470|text={{vtext|[[灞橋区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;灞橋区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}}}<br /> {{Image label|x=825|y=320|scale=735/1470|text=[[未央区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;未央区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=845|y=435|scale=735/1470|text=[[雁塔区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;雁塔区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1080|y=70|scale=735/1470|text=[[閻良区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;閻良区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1080|y=230|scale=735/1470|text=[[臨潼区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;臨潼区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=860|y=560|scale=735/1470|text=[[長安区 (西安市)|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;長安区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=925|y=190|scale=735/1470|text=[[高陵区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;高陵区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=610|y=600|scale=735/1470|text=[[鄠邑区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;鄠邑区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1160|y=520|scale=735/1470|text=[[藍田県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;藍田県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=310|y=640|scale=735/1470|text=[[周至県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;周至県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=700|y=150|scale=735/1470|text=[[新城区 (西安市)|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;1. 新城区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=700|y=185|scale=735/1470|text=[[碑林区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;2. 碑林区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=700|y=220|scale=735/1470|text=[[蓮湖区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;3. 蓮湖区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> |}<br /> === 年表 ===<br /> ====陝西省西安市(第1次)====<br /> * 1949年10月1日 - [[中華人民共和国]][[陝西省]]&#039;&#039;&#039;西安市&#039;&#039;&#039;が発足。一区から十二区までの区が成立。(12区)<br /> * 1950年1月10日 - 西安市が陝西省より離脱し、直轄市の&#039;&#039;&#039;西安市&#039;&#039;&#039;となる。<br /> <br /> ====西安市====<br /> * 1954年6月19日 - 陝西省に編入され、陝西省&#039;&#039;&#039;西安市&#039;&#039;&#039;となる。<br /> <br /> ====陝西省西安市(第2次)====<br /> * 1954年6月19日 - 西安市が陝西省に編入され、陝西省&#039;&#039;&#039;西安市&#039;&#039;&#039;となる。(9区)<br /> ** 三区・六区および五区の一部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[蓮湖区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 一区・二区・七区が合併し、&#039;&#039;&#039;[[碑林区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 四区および五区の残部・十区の一部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[新城区 (西安市)|新城区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 八区・十一区が合併し、&#039;&#039;&#039;[[未央区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 九区が[[長安県]]の一部と合併し、&#039;&#039;&#039;[[雁塔区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 十区が&#039;&#039;&#039;[[長楽区]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> ** 十二区が長安県の一部と合併し、&#039;&#039;&#039;[[阿房区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 長安県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[草灘区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[灞橋区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 1955年7月 - 渭南専区[[藍田県]]・[[臨潼県]]の各一部が灞橋区に編入。(9区)<br /> * 1956年7月2日 - 渭南専区藍田県の一部が灞橋区に編入。(9区)<br /> * 1957年4月22日 (7区)<br /> ** 未央区が新城区・蓮湖区に分割編入。<br /> ** 長楽区が灞橋区に編入。<br /> ** 草灘区が&#039;&#039;&#039;[[未央区]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> * 1957年7月 - 臨潼県の一部が灞橋区に編入。(7区)<br /> * 1958年9月 - 長安県の一部が灞橋区に編入。(7区)<br /> * 1958年11月4日 - &#039;&#039;&#039;[[長安県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[鄠県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[臨潼県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[藍田県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(7区4県)<br /> * 1958年11月 - [[咸陽県]]の一部が未央区に編入。(7区4県)<br /> * 1958年11月21日 - 長安県、[[高陵県]]の各一部が灞橋区に編入。(7区4県)<br /> * 1959年3月 - 長安県の一部が阿房区に編入。(7区4県)<br /> * 1960年5月20日 (4区4県)<br /> ** 新城区が未央区・灞橋区に分割編入。<br /> ** 蓮湖区が阿房区・雁塔区に分割編入。<br /> ** 碑林区が雁塔区に編入。<br /> * 1961年8月22日 (4区1県)<br /> ** 鄠県が&#039;&#039;&#039;咸陽専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> ** 臨潼県・藍田県が&#039;&#039;&#039;渭南専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> * 1961年9月 - 咸陽専区[[咸陽市]]の一部が未央区に編入。(4区1県)<br /> * 1962年4月7日 (7区1県)<br /> ** 未央区・灞橋区の各一部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[新城区 (西安市)|新城区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 阿房区・雁塔区の各一部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[蓮湖区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 雁塔区の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[碑林区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 1963年6月 - 灞橋区の一部が咸陽専区高陵県に編入。(7区1県)<br /> * 1965年9月20日 - 未央区・雁塔区・阿房区・灞橋区が合併し、&#039;&#039;&#039;[[郊区]]&#039;&#039;&#039;が発足。(4区1県)<br /> * 1966年6月24日 (5区1市1県)<br /> ** 咸陽専区&#039;&#039;&#039;[[咸陽市]]&#039;&#039;&#039;を編入。<br /> ** 渭南専区臨潼県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[閻良区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 1966年11月26日 (5区1市1県)<br /> ** 新城区が&#039;&#039;&#039;[[東風区]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> ** 蓮湖区が&#039;&#039;&#039;[[紅衛区]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> ** 碑林区が&#039;&#039;&#039;[[碑林区|向陽区]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> ** 閻良区が&#039;&#039;&#039;[[東紅区]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> * 1971年10月5日 - 咸陽市が&#039;&#039;&#039;[[咸陽地区]]&#039;&#039;&#039;に編入。(5区1県)<br /> * 1972年4月14日 (5区1県)<br /> ** 東風区が&#039;&#039;&#039;[[新城区 (西安市)|新城区]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> ** 紅衛区が&#039;&#039;&#039;[[蓮湖区]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> ** 向陽区が&#039;&#039;&#039;[[碑林区]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> ** 東紅区が&#039;&#039;&#039;[[閻良区]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> * 1979年11月16日 - [[渭南地区]]&#039;&#039;&#039;[[臨潼県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(5区2県)<br /> * 1980年2月2日 - 郊区が分割され、&#039;&#039;&#039;[[未央区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[雁塔区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[灞橋区]]&#039;&#039;&#039;が発足。(7区2県)<br /> * 1980年5月12日 - 臨潼県が&#039;&#039;&#039;渭南地区&#039;&#039;&#039;に編入。(7区1県)<br /> * 1983年9月9日 - 渭南地区&#039;&#039;&#039;臨潼県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[藍田県]]&#039;&#039;&#039;、咸陽地区&#039;&#039;&#039;[[戸県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[周至県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[高陵県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(7区6県)<br /> * 1997年6月25日 - 臨潼県が区制施行し、&#039;&#039;&#039;[[臨潼区]]&#039;&#039;&#039;となる。(8区5県)<br /> * 2002年6月2日 - 長安県が区制施行し、&#039;&#039;&#039;[[長安区 (西安市)|長安区]]&#039;&#039;&#039;となる。(9区4県)<br /> * 2014年12月13日 - 高陵県が区制施行し、&#039;&#039;&#039;[[高陵区]]&#039;&#039;&#039;となる。(10区3県)<br /> * 2016年11月24日 - 戸県が区制施行し、&#039;&#039;&#039;[[鄠邑区]]&#039;&#039;&#039;となる。(11区2県)<br /> <br /> == 経済 ==<br /> 西安市は[[1992年]]7月に開放都市に指定されて以来、[[ユーラシア大陸]]の連絡路として中国西部最大の都市となっている。<br /> <br /> [[改革開放]]以前も西安は[[中国経済]]で重要な地位を占めてきたが、近年はその経済発展に翳りが見える。その原因としては西安の工業に占める重工業の割合が非常に高く、国防産業などの特殊工業に依拠しており、[[軽工業]]や技術開発力を軽視した工業政策の結果であり、近年は[[ハイテク|高新技術]]産業開発区、経済技術開発区、曲江新区、滻灞生態区、閻良国家航空高技術産業基地の「四区一基地」を設置し、先端技術の開発と産業転化を推進する経済政策が採用されている。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> 西安は中国西部と中部経済圏の接点にあたり、北西部から沿岸地域に向かう玄関口となっている。この為西安は各種交通機関の中国西部地区おける要衝となっている。<br /> <br /> === 航空 ===<br /> [[File:XiAn International Airport.JPG|thumb|220px|西安咸陽国際空港]]市街地から北西へ40kmの距離の咸陽市域に民航総局が規定した七大ハブ空港の一つである西安咸陽国際空港が位置し、70の都市へ129路線(国際線は18都市25路線)が運行され中国国内において北京、広州、上海と共に四大空港に数えられている。現在第二期工事完成、95億9200万人民元を投資し、長さ3,800m、幅60mの第二滑走路と17万平米の新ターミナルビルが建設され完成,は年間利用者数2,600万人、ピーク時は1時間あたり9,616人、年間発着便数は24万9千便、ピーク時は1時間あたり72便、航空貨物は年間36万tの処理能力を計画している。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> 西安市街を中心に「米」字形に放射状に整備されているが、環状方向への建設が計画され利便性を向上させている。その内三環路は総延長89.7km、本線区間は74.8kmである。なかでも新設の東西三環路は本線32.5kmが内廻り、外廻りあわせて8車線(一部6車線)、&lt;!-- 南北主道というあぁ、あぁ120 / h辅道50 km / h;接続段主道南東という制限速度80 / h;というもの主道60−約100 km / hあぁ、あぁ辅道40キロ/ h。 --&gt;最高速度80km/hで、2008年末に完成している。<br /> <br /> ;[[中国の国道|国道]]<br /> *[[G108国道]]<br /> *[[G210国道]]<br /> *[[G211国道]]<br /> *{{仮リンク|G310国道|zh|310国道}}<br /> *[[G312国道]]<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> [[File:Xi&#039;an_North_Railway_Station_abend.JPG|thumb|right|280px|国鉄[[西安北駅]]]]<br /> [[File:Xi&#039;an_metro_bell_tower.jpg|thumb|right|280px|[[西安地下鉄]]の[[鐘楼駅]]。駅名は[[顔真卿]]の楷書。]]<br /> <br /> 2005年に[[西安駅]]が初めて年間乗降客数上位5位以内に入った。西安駅は最大で約200本の列車が発着するようになり、その中には「和諧号」高速列車も含まれていた。その後34億人民元を投資した[[西安北駅]]の改修工事が完成し、西安駅の3倍以上の規模の高速列車中心の駅となり「和諧号」高速列車は西安北駅に移された。西安北駅は中国の高速鉄道網の中心駅の一つとなっている。<br /> <br /> また2020年までに地下鉄6路線の建設が計画されており、総延長は251.8kにおよぶ。北の西安北駅から南の韋曲に至る2号線が2007年8月10日に建設を開始、2011年9月28日に1期区間が開業した。北西地区では初の地下鉄路線である。<br /> <br /> ;鉄道路線<br /> <br /> ; [[中華人民共和国鉄道部|中国国鉄]]<br /> 在来線<br /> * [[隴海線]]<br /> * [[寧西線]]<br /> * {{仮リンク|西康線|zh|西康铁路}}<br /> * {{仮リンク|侯西線|zh|侯西铁路}}<br /> * [[包西線]]<br /> * {{仮リンク|西延線|zh|西延铁路}}<br /> <br /> 高速線<br /> * [[鄭西旅客専用線]]<br /> * [[西宝旅客専用線]]<br /> * [[大西旅客専用線]]<br /> * [[西成旅客専用線]]<br /> <br /> ; [[西安地下鉄|西安地下鉄 (2006-2018)]]<br /> * [[西安地下鉄1号線|1号線]]<br /> * [[西安地下鉄1号線|1号線西延線(工事中)]]<br /> * 临潼市域高速鉄1期工事 [[西安地下鉄1号線|1号線東延線(工事中)]]<br /> * [[西安地下鉄2号線|2号線]]<br /> * [[西安地下鉄3号線|3号線]]<br /> * 4号線(工事中)<br /> * 5号線(工事中)<br /> * 6号線(工事中)<br /> <br /> === バス ===<br /> 現在250路線余りが開設され、終夜運転路線4路線が含まれている。大部分の路線で非接触型ICカードが導入され、ICカード利用客は割引料金での乗車となっている。<br /> <br /> 1路 6:30─20:00<br /> 西铁小区──起重机厂<br /> 西铁小区─大明宫街办─南康新村─南康新村西门─城北客运站(城北ターミナル)─文景立交西<br /> ─中联家居─朱宏路─福迪汽贸─朱宏路机电市场─大白杨村─未央宫街办─李下壕村─沣惠路─安美居─任家口─西开公司─丝绸群雕(シルクロード群雕)─面粉厂─城西客运站(城西ターミナル)<br /> ─汉城路─西钞广场─制药厂─锅炉厂─起重机厂<br /> <br /> 2路 6:00─20:30<br /> 辛家庙公交枢纽站──特警支队<br /> 辛家庙公交枢纽站─辛家庙西村 ─井上村 ─太元路 ─大明宫含元殿─大明宫国家遗址公园(大明宫国家遺跡公園)─大华·1935─太华路─大明宫─丹凤门 ─生产路 ─西闸口 ─北关─西铁职院 ─自强小区 ─纸坊村─小北门(尚武門)─习武园─洒金桥─玉祥门(玉祥門)─潘家村─劳动路─家世界─团结东路─丰镐东路─锦园小区─桃园路─西桃园─新桃园─特警支队<br /> <br /> 4路 6:00─24:00<br /> 西安美科专修学院──幸福中路 <br /> 西安美科专修学院─丰庆路西段─锦园小区─沣镐东路─西稍门(安定門の外)─南小巷─西门(安定門)─桥梓口─广济街─钟楼(锺楼)─北大街─北新街─革命公园─五路口─朝阳门─安仁坊─康复路─圣荣广场─轻工市场─万年路─公园北路─康乐路北口─万寿路─韩森寨─幸福中路<br /> <br /> 5路 6:00─24:00<br /> 南三环电子正街枢纽站──火车站(西安駅)<br /> 南三环电子正街枢纽站─双桥头─紫薇城市花园─北山门─电子二路─省博爱医院─东仪路─含光路南口─朱雀大街青松路口─西八里村─医学院─子午路─小寨─翠华路─雁塔西路东口─大雁塔南广场─雁引路─大雁塔─赛格电脑城─东新科贸电脑城─李家村─建东街─和平门(和平門)─大差市─民乐园─五路口─火车站(西安駅)<br /> <br /> 6路 6:00─20:30<br /> 怡园路北口──火车站西(西安駅西)<br /> 怡园路北口─悦园路北口─锦业二路─中兴通讯─南三环─锦业路─省游泳中心─西万路口─木塔寨─市建四公司─电子二路西口─电子商城─沙井村─西斜七路─公交五公司─西斜六路─太白路立交─边家村─黄雁村─张家村─含光门(含光門)─朱雀门(朱雀門)─南门(永宁門)─钟楼南(锺楼の南)─北大街─北门(安远門)─西闸口南口─火车站西(西安駅西)<br /> <br /> 7路 6:00─24:00<br /> 王家坟──西门(安定門)<br /> 王家坟─公交二公司─万寿路─韩森寨─纬什街─经二路─火炬路─金花南路─交大商场─交大电脑城─兴庆公园─南郭门─建国门(建国門)─省委招待所─大差市─端履门─钟楼(锺楼)─广济街─桥梓口─西门(安定門)<br /> <br /> 持続編集で…<br /> <br /> == 気候 ==<br /> 西安市のうち平野部は温暖な温帯性・半湿性の季節風気候であり、四季が明瞭である。1月の平均気温は0.3℃であり、1955年1月6日には最低気温-20.6℃を記録した。7月の平均気温は27.0℃であり、1998年6月21日および2017年7月24日には最高気温41.8℃を記録した。年平均気温は14.1℃、年平均降水量は561mm、年平均湿度は69.6%、年平均降雪日は13.8日である。<br /> <br /> &lt;center&gt;&lt;!--Infobox begins--&gt;{{Infobox Weather<br /> |single_line= Yes<br /> |metric_first = Yes<br /> |location = 西安 (1971-2000)<br /> |Jan_Hi_°C = 4.8<br /> |Feb_Hi_°C = 8.3<br /> |Mar_Hi_°C = 13.9<br /> |Apr_Hi_°C = 21.0<br /> |May_Hi_°C = 26.1<br /> |Jun_Hi_°C = 31.2<br /> |Jul_Hi_°C = 32.1<br /> |Aug_Hi_°C = 30.8<br /> |Sep_Hi_°C = 25.3<br /> |Oct_Hi_°C = 19.5<br /> |Nov_Hi_°C = 12.2<br /> |Dec_Hi_°C = 6.4<br /> |Year_Hi_°C = 19.3<br /> |Jan_Lo_°C = -3.8<br /> |Feb_Lo_°C = -1.1<br /> |Mar_Lo_°C = 3.6<br /> |Apr_Lo_°C = 9.5<br /> |May_Lo_°C = 14.2<br /> |Jun_Lo_°C = 19.2<br /> |Jul_Lo_°C = 21.9<br /> |Aug_Lo_°C = 20.9<br /> |Sep_Lo_°C = 15.9<br /> |Oct_Lo_°C = 9.9<br /> |Nov_Lo_°C = 2.9<br /> |Dec_Lo_°C = -2.5<br /> |Year_Lo_°C = 9.2<br /> |Jan_Precip_mm = 6.9<br /> |Feb_Precip_mm = 9.6<br /> |Mar_Precip_mm = 18.6<br /> |Apr_Precip_mm = 23.0<br /> |May_Precip_mm = 60.2<br /> |Jun_Precip_mm = 54.4<br /> |Jul_Precip_mm = 98.6<br /> |Aug_Precip_mm = 70.8<br /> |Sep_Precip_mm = 61.6<br /> |Oct_Precip_mm = 59.9<br /> |Nov_Precip_mm = 9.9<br /> |Dec_Precip_mm = 5.8<br /> |Year_Precip_mm = 479.3<br /> |Jan_Sun= 100.8<br /> |Feb_Sun= 103.2<br /> |Mar_Sun= 120.8<br /> |Apr_Sun= 147.9<br /> |May_Sun= 171.4<br /> |Jun_Sun= 185.3<br /> |Jul_Sun= 191.9<br /> |Aug_Sun= 195.4<br /> |Sep_Sun= 127.0<br /> |Oct_Sun= 111.1<br /> |Nov_Sun= 98.4<br /> |Dec_Sun= 92.8<br /> |Year_Sun= 1646.1<br /> |Jan_Hum= 66<br /> |Feb_Hum= 63<br /> |Mar_Hum= 66<br /> |Apr_Hum= 68<br /> |May_Hum= 68<br /> |Jun_Hum= 62<br /> |Jul_Hum= 71<br /> |Aug_Hum= 75<br /> |Sep_Hum= 79<br /> |Oct_Hum= 77<br /> |Nov_Hum= 74<br /> |Dec_Hum= 69<br /> |Year_Hum= 70<br /> |Jan_Precip_days = 4 <br /> |Feb_Precip_days = 5<br /> |Mar_Precip_days = 7<br /> |Apr_Precip_days = 9<br /> |May_Precip_days = 9<br /> |Jun_Precip_days = 9<br /> |Jul_Precip_days = 11<br /> |Aug_Precip_days = 9<br /> |Sep_Precip_days = 12<br /> |Oct_Precip_days = 11<br /> |Nov_Precip_days = 7<br /> |Dec_Precip_days = 3<br /> |source =[http://cdc.cma.gov.cn/shuju/index3.jsp?tpcat=SURF&amp;dsid=SURF_CLI_CHN_MUL_MMON_19712000_CES&amp;pageid=3 中国气象局 国家气象信息中心]<br /> |accessdate = 2009-03-17<br /> }}&lt;!--Infobox ends--&gt;&lt;/center&gt;<br /> <br /> == 歴史遺跡 ==<br /> [[画像:Xian museum.jpg|thumb|right|250px|兵馬俑]]<br /> [[画像:Da yan ta.jpg|thumb|right|200px|大雁塔]]<br /> [[File:西安鐘楼.jpg|thumb|西安鐘楼]]<br /> <br /> ===市中心部===<br /> *[[西安碑林博物館]]([[碑林区]])<br /> *[[大慈恩寺]] ([[雁塔区]])- 境内の[[大雁塔]]は[[世界遺産]]&lt;ref name = sr&gt;(世界遺産「[[シルクロード (世界遺産)|シルクロード:長安-天山回廊の交易路網]]」の構成資産。&lt;/ref&gt;<br /> *西安博物館と旧[[大薦福寺]](碑林区)- 旧境内の[[小雁塔]]は世界遺産&lt;ref name = sr /&gt;<br /> *回民街(イスラム街)([[蓮湖区]] )- イスラム教徒である[[回族]]や[[ウイグル族]]などが居住しており、[[清真料理]]のレストラン・食堂が並び、複数の[[モスク]]がある。<br /> **[[西安大清真寺|大清真寺]](化覚巷清真寺)([[蓮湖区]]) - 西安を代表するモスク。<br /> **大学習巷清真寺([[蓮湖区]])<br /> *広仁寺([[蓮湖区]])- 西安唯一の[[チベット仏教]]寺院。<br /> *[[大明宮]]遺跡 - 世界遺産&lt;ref name = sr /&gt;([[新城区 (西安市)|新城区]])<br /> *[[西安鐘楼|鐘楼]] <br /> *[[西安鼓楼|鼓楼]](蓮湖区)<br /> *明代城壁(蓮湖区・碑林区・新城区)<br /> *環城公園(蓮湖区・碑林区・新城区)<br /> *[[興慶宮]]公園(興慶宮遺跡)(碑林区)<br /> *[[青龍寺 (西安市)|青龍寺]](雁塔区) - [[空海]]が[[恵果]]から真言密教を受け継いだ寺院。<br /> *[[大興善寺]](雁塔区)<br /> *[[八路軍]]西安弁事所紀念館 - [[西安事件]]を受けた[[国共合作]]成立後の中国共産党側の事務所跡。<br /> *[[陝西省歴史博物館]](雁塔区)<br /> *[[阿房宮]]遺跡(蓮湖区)<br /> <br /> ===東郊 ===<br /> *[[半坡博物館]]([[半坡遺跡]]) ([[灞橋区]])<br /> *[[華清池]]([[臨潼区]])<br /> *[[秦始皇帝陵]] - 世界遺産(臨潼区)<br /> *[[兵馬俑|秦始皇兵馬俑博物館]](臨潼区) - 世界遺産<br /> *鴻門宴遺跡(臨潼区)<br /> *[[驪山]](臨潼区)<br /> *[[華山]]([[渭南市]] [[華陰市]])<br /> <br /> === 咸陽市 ===<br /> (これらは行政上は[[咸陽市]]に属するが、一般的な西安観光のコースにも含まれているためここにも記す)<br /> *秦朝都城、咸陽([[秦都区]])<br /> *唐朝陵墓群 <br /> **[[高宗 (唐)]]と[[則天武后]]合葬の乾陵及び陪葬墓([[乾県]])<br /> **[[太宗 (唐)]]の[[昭陵 (唐)|昭陵]]及び陪葬墓([[礼泉県]])<br /> **[[章懐太子]]墓(唐代壁画古墳)(乾県)<br /> **[[永泰公主]]墓(唐代壁画古墳)(乾県)<br /> **[[懿徳太子]]墓(唐代壁画古墳)(乾県)<br /> **順陵(則天武后の母の陵墓)([[渭城区]])<br /> *漢朝陵墓群 <br /> **[[景帝 (漢)]]の漢陽陵 (渭城区)<br /> **[[武帝 (漢)]]の茂陵([[興平市]])<br /> *[[楊貴妃]]墓(興平市)<br /> *大仏寺(石窟寺院) - 世界遺産&lt;ref name = sr /&gt;([[彬県]])<br /> <br /> === 西郊 ===<br /> *[[法門寺]]([[宝鶏市]][[扶風県]])<br /> <br /> === 南郊 ===<br /> *楼観台(道教) ([[長安区 (西安市)|長安区]])<br /> *秦嶺 太白山(周至県)<br /> *終南山 (長安区)<br /> *翠華山 (長安区)<br /> *[[興教寺 (西安市)|興教寺]] (長安区)- [[玄奘三蔵]]らの舎利塔は世界遺産&lt;ref name = sr /&gt;<br /> *[[香積寺 (西安市)|香積寺]](長安区)<br /> <br /> ===北郊 ===<br /> *漢・長安城遺跡([[未央区]])<br /> *[[未央宮]]遺跡 - 世界遺産&lt;ref name = sr /&gt;(未央区)<br /> *未央湖(未央区)<br /> <br /> ==教育施設==<br /> [[File:XJTU_campus.jpg|500px|thumb|right|西安交通大学]]<br /> *西安交通大学<br /> *西安電子科学技術大学<br /> *西安工科大学<br /> *西安科学技術大学<br /> *西安工業大学<br /> *西安建築科学大学<br /> *西安外国語大学<br /> *西安郵便大学<br /> *西安石油大学<br /> *西安放送大学<br /> *西安医科学院<br /> *西安財務学院<br /> *西安文理学院<br /> *西安航空学院<br /> *西安音楽学院<br /> *西安体育学院<br /> *西安美術学院<br /> *西安職業技術学院<br /> *西北大学<br /> *長安大学<br /> *陝西師範大学<br /> *陝西科学技術大学<br /> *陝西学前師範学院<br /> *中国人民解放軍第4軍医大学<br /> *中国人民解放軍エアフォース大学<br /> *中国人民解放軍ロケット軍工学大学<br /> *中国人民解放軍空軍西安飛行学院<br /> *中国人民解放軍西安政治学院<br /> *中国人民解放軍西安通讯学院<br /> *中国人民解放軍西安陸軍学院<br /> *中国人民武装警察部隊工学大学<br /> *中国人民武装警察部隊西安指揮学院<br /> <br /> ==スポーツ==<br /> *[[中国サッカー・スーパーリーグ]]のプロチーム「[[西安国際]](Inter Xian)」の本拠地。西安国際のホームスタジアムは、[[陕西省体育場|陕西省コカコーラ体育場]]。<br /> <br /> == 姉妹都市・友好都市 ==<br /> ;姉妹都市<br /> *{{flagicon|UK}} [[エディンバラ]]([[イギリス]])(1985年)<br /> *{{flagicon|FRA}} [[ポー]]([[フランス]])(1986年)<br /> *{{flagicon|USA}} [[カンサス]]([[アメリカ合衆国]])(1989年)<br /> *{{flagicon|IRI}} [[エスファハーン]]([[イラン]])(1989年)<br /> *{{flagicon|DEU}} [[ドルトムント]]([[ドイツ]])(1991年)<br /> *{{flagicon|PAK}} [[ラホール]]([[パキスタン]])(1992年)<br /> *{{flagicon|KOR}} [[慶州市]]([[大韓民国]])(1994年)<br /> *{{flagicon|ROU}} [[ヤシ]]([[ルーマニア]])(1994年)<br /> *{{flagicon|UA}} [[ドニプロ]]([[ウクライナ]])(1995年)<br /> *{{flagicon|TUR}} [[コンヤ]]([[トルコ]])(1996年)<br /> *{{flagicon|NEP}} [[カトマンズ]]([[ネパール]])(1996年)<br /> *{{flagicon|BRA}} [[ブラジリア]]([[ブラジル]])(1997年)<br /> *{{flagicon|PER}} [[クスコ]]([[ペルー]])(1997年)<br /> *{{flagicon|CAN}} [[ケベック州]]([[カナダ]])(2001年)<br /> *{{flagicon|KOR}} [[晋州市 (慶尚南道)|晋州市]]([[大韓民国]])(2004年)<br /> *{{flagicon|ARG}} [[コルドバ]]([[アルゼンチン]])(2006年)<br /> *{{flagicon|ITA}} [[ポンペイ]]([[イタリア]])(2007年)<br /> *{{flagicon|GRE}} [[カラマタ]]([[ギリシャ]])(2009年)<br /> *{{flagicon|ECU}} [[クエンカ]]([[エクアドル]])(2010年)<br /> *{{flagicon|UZB}} [[サマルカンド]]([[ウズベキスタン]])(2013年)<br /> *{{flagicon|DEU}} [[オルデンブルク]]([[ドイツ]])(2013年)<br /> *{{flagicon|TKM}} [[マル]]([[トルクメニスタン]])(2014年)<br /> *{{flagicon|USA}} [[モンゴメリー]]([[アメリカ合衆国]])(2014年)<br /> *{{flagicon|AUS}} [[ホバート]]([[オーストラリア]])(2015年)<br /> *{{flagicon|ARM}} [[ ギュムリ]]([[アルメニア]])(2015年)<br /> *{{flagicon|SRB}} [[クラグイェヴァツ]]([[セルビア]])(2016年)<br /> <br /> ;友好都市<br /> *{{flagicon|JPN}}[[京都府]][[京都市]](日本)(1974年)<br /> *{{flagicon|JPN}}[[奈良県]][[奈良市]](日本)(1974年)<br /> *{{flagicon|JPN}}[[千葉県]][[船橋市]](日本)(1994年)<br /> *{{flagicon|JPN}}[[福井県]][[小浜市]](日本)(2004年)<br /> *{{flagicon|JPN}}[[福岡県]][[飯塚市]](日本)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|西安|Xi&#039;an}}<br /> {{osm box|r|3226004}}<br /> *[http://www.xa.gov.cn/ 市政府公式サイト]<br /> *[http://www.panoramio.com/user/3474627/tags/Xi%27an 西安写真集]<br /> *[http://www.ne.jp/asahi/arc/ind/2_meisaku/83_xian/xian.htm 西安の化覚巷 清真大寺 (日本語)]<br /> *[http://chinaviki.com/service/china-weather/Shannxi/Xi-An/ 西安天気予報 (日本語)]<br /> *[http://www.chinatrip.jp/xian/ 西安観光案内(日本語)]<br /> *{{Wikivoyage-inline|zh:西安|西安市{{zh-cn icon}}}}<br /> *{{Wikivoyage-inline|Xi&#039;an|西安市{{en icon}}}}<br /> {{陝西省の行政区画}}<br /> {{中華人民共和国の主要都市}}<br /> {{中華人民共和国国家歴史文化名城}}<br /> {{世界歴史都市連盟加盟都市}}<br /> {{Authority control}}<br /> {{Coord|34|16|0|N|108|57|0|E|region:CN-14_scale:300000|display=title}}<br /> {{DEFAULTSORT:せいあん}}<br /> [[Category:西安市|*]]<br /> [[Category:中華人民共和国の都市]]<br /> [[Category:中華人民共和国の省都]]<br /> [[Category:国家歴史文化名城]]<br /> [[Category:陝西省の地級市]]<br /> [[Category:世界歴史都市連盟]]<br /> [[Category:副省級市]]</div> 27.143.192.240 南通市 2018-07-09T13:40:47Z <p>27.143.192.240: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 中国の都市 |1=http://js.people.com.cn/GB/364715/365767/?id=%2027754612|name = 南通市<br /> |shortname = <br /> |nickname = <br /> |usedname = <br /> |nameorigin = <br /> |image_city = Nantong skyline flanking the Hao River.jpg<br /> |image_caption = 市街地を流れる濠河<br /> |image_map = ChinaJiangsuNantong.png<br /> |map_caption = 江蘇省中の南通市の位置<br /> |latd= |latm= |lats= |latNS=N<br /> |longd= |longm= |longs= |longEW=E<br /> |simplified = 南通<br /> |traditional = 南通<br /> |pinyin = Nántōng<br /> |katakana = ナントン<br /> |wuupin = <br /> |language_type1 = [[沙地語]]<br /> |language1 = {{unicode|Nietʰoŋ}}<br /> |class = 地級市<br /> |subdivision_type = 国家 <br /> |subdivision_name = 中華人民共和国<br /> |subdivision_type1 = 省<br /> |subdivision_name1 = 江蘇<br /> |leader_title = <br /> |leader_name = <br /> |leader_title1 = <br /> |leader_name1 = <br /> |established_title = <br /> |established_date = <br /> |established_title1 = <br /> |established_date1 = <br /> |area_total = 8,544<br /> |area_urban = <br /> |population_total = 730<br /> |population_as_of = 2015<br /> |population_density= <br /> |population_urban = <br /> |population_urban_as_of = <br /> |elevation = <br /> |GDP = 6148.4億<br /> |GDP_as_of = 2015<br /> |GDPPC = <br /> |areacode = 0513<br /> |postcode = 226001<br /> |carlicense = 蘇F<br /> |admini_division_code = 320600<br /> |tree = [[:zh:广玉兰|広玉蘭]]([[モクレン科]])<br /> |flower = [[キク]]<br /> |website = <br /> |footnotes = <br /> }}<br /> [[画像:Model of Nantong City in Nantong Museum 2013-01.JPG|thumb|260px|古南通城の模型]]<br /> &#039;&#039;&#039;南通市&#039;&#039;&#039;(なんつう-し、[[中国語]]:南通市、{{ピン音|Nántōng}}、[[英語]]:Nantong)は[[中華人民共和国]][[江蘇省]]に位置する[[地級市]]。2004年9月26日、第一回世界大都市発展高層論壇が南通で開催された。2005年の市内総生産の成長率は15.4%に達し、江蘇省内最大の経済成長率を記録している。2015年のGDPは6148.4億元に達し、全国で22番で、江蘇省内で4番である。{{中国地名変遷|establish=五代|situation=南通市|Five Dinasties=静海軍&lt;br&gt;通州|Northern Song=通州&lt;br/&gt;崇州&lt;small&gt;(1023年)&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;静海軍&lt;small&gt;(1117年)&lt;/small&gt;|Southern Song=静海軍|Yuan=通州路&lt;br/&gt;通州&lt;small&gt;(1284年)&lt;/small&gt;|Ming=通州|Qing=通州&lt;br/&gt;南通州|ROC=南通県&lt;br/&gt;南通市・南通県&lt;small&gt;(1949年)&lt;/small&gt;|PROC=南通市}}<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 南通市は江蘇省東南部に位置し、東は[[黄海]]、西は泰州、北は塩城、南は[[長江]]に面し、長江対岸には蘇州、[[上海市|上海]]が位置する。市内には[[狼山]]、[[濠河]]等の名勝が位置する。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 南通市は長江の下流に位置する為、長江の土砂の堆積により陸地が形成され、およそ6500年前に陸地化した。5000年以上前の[[新石器時代]]の遺跡が発見され、市内の海安青墩地区では、原始氏族部落が繁栄した。[[五代十国時代]]に静海軍が設置された。[[後周]]の[[顕徳]]5年([[958年]])都市が建設され、通州となった。[[宋 (王朝)|宋]]の[[天聖]]元年([[1023年]])に崇州あるいは崇川と改称した。<br /> <br /> [[清|清末]]、実業家・教育家の[[張謇]]が当時の習慣を改め、南通に全国初の師範学校、民間博物館、紡績学校、刺繍学校、観劇学校、盲学校、気象観測所などを設置した、加えて中国人が自ら近代理念で全面的に都市建設を企画した。これらにより南通は「中国近代第一の城」と呼ばれる。<br /> <br /> [[辛亥革命]]後、州制の廃止に伴い[[1912年]]([[中華民国暦|民国]]元年)に州の南通県が設置された。[[1949年]](民国38年)2月、南通県は[[中国共産党]]の実効支配下に置かれ、城区、狼山、天生港地区に県級市としての南通市が設置され蘇北行署、南通地区専署の管轄とされた。[[1962年]]に[[省轄市]]に改編、[[1983年]]に南通地区と南通市を統合し地級市としての南通市が誕生している。<br /> <br /> == 行政区画 ==<br /> 下部に3[[市轄区]]・4[[県級市]]・1県及び南通経済技術開発区を管轄、146郷鎮により構成される。<br /> *市轄区:<br /> **[[崇川区]]・[[港閘区]]・[[通州区 (南通市)|通州区]]<br /> *県級市:<br /> **[[啓東市]]・[[如皋市]]・[[海門市]]・[[海安市]]<br /> *県:<br /> **[[如東県]]<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; <br /> ! 南通市の地図<br /> |-<br /> |&lt;div style=&quot;position: relative&quot; class=&quot;center&quot;&gt;<br /> {{Image label begin|image=Administrative Division Nantong.png|width=750|link=}} <br /> {{Image label|x=990|y=1220|scale=750/2500|text=[[崇川区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;崇&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1020|y=1280|scale=750/2500|text=[[崇川区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;川&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1050|y=1340|scale=750/2500|text=[[崇川区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=810|y=1050|scale=750/2500|text=[[港閘区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;港閘区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1160|y=1000|scale=750/2500|text=[[通州区 (南通市)|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;通州区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1130|y=550|scale=750/2500|text=[[如東県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;如東県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=2000|y=1380|scale=750/2500|text=[[啓東市|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;啓東市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=480|y=740|scale=750/2500|text=[[如皋市|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;如皋市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1480|y=1230|scale=750/2500|text=[[海門市|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;海門市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=370|y=270|scale=750/2500|text=[[海安市|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;海安市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> |}<br /> <br /> === 年表 ===<br /> ====蘇北行署区南通専区====<br /> * 1949年10月1日 - [[中華人民共和国]][[蘇北行署区]]&#039;&#039;&#039;南通専区&#039;&#039;&#039;が成立。&#039;&#039;&#039;南通市&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[如東県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[南通県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[海門県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[啓東県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[崇明県]]&#039;&#039;&#039;が発足。(1市5県)<br /> * 1950年1月11日 - 泰州専区&#039;&#039;&#039;[[如皋県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[海安県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(1市7県)<br /> * 1950年5月12日 - 南通市が地級市の&#039;&#039;&#039;南通市&#039;&#039;&#039;に昇格。(7県)<br /> * 1952年11月15日 - [[江蘇省]]の成立により、江蘇省&#039;&#039;&#039;南通専区&#039;&#039;&#039;となる。<br /> <br /> ====蘇北行署区南通市====<br /> * 1950年5月12日 - 南通専区南通市が地級市の&#039;&#039;&#039;南通市&#039;&#039;&#039;に昇格。&#039;&#039;&#039;[[城東区 (南通市)|城東区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[城西区 (南通市)|城西区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[城南区 (南通市)|城南区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[城中区 (南通市)|城中区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[唐閘区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[鍾秀区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[蘆涇区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[狼山区]]&#039;&#039;&#039;を設置。(8区)<br /> * 1952年11月15日 - 江蘇省の成立により、江蘇省&#039;&#039;&#039;南通市&#039;&#039;&#039;となる。<br /> <br /> ====江蘇省南通市(第1次)====<br /> * 1953年4月13日 (6区)<br /> ** 城南区が城東区に編入。<br /> ** 城中区が城西区に編入。<br /> * 1954年12月3日 - 鍾秀区・蘆涇区・狼山区が合併し、&#039;&#039;&#039;[[郊区 (南通市)|郊区]]&#039;&#039;&#039;が発足。(4区)<br /> * 1955年11月 (4区)<br /> ** 城東区・城西区が合併し、&#039;&#039;&#039;[[城区 (南通市)|城区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 唐閘区の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[港口区 (南通市)|港口区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 1955年12月 - 城区・港口区・唐閘区が郊区に編入。(1区)<br /> * 1956年6月 - 郊区を廃止。(1市)<br /> * 1958年9月19日 - 南通市が&#039;&#039;&#039;南通専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> <br /> ====江蘇省南通地区====<br /> * 1956年4月14日 (7県)<br /> ** 如東県・如皋県の各一部が南通県に編入。<br /> ** 如東県の一部が海安県・如皋県に分割編入。<br /> * 1956年7月25日 - 如皋県の一部が南通県に編入。(7県)<br /> * 1957年11月29日 - 南通県・如皋県の各一部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[通如県]]&#039;&#039;&#039;が発足。(8県)<br /> * 1958年8月31日 - 通如県が南通県・如皋県に分割編入。(7県)<br /> * 1958年9月19日 - &#039;&#039;&#039;南通市&#039;&#039;&#039;を編入。南通市が県級市に降格。(1市7県)<br /> * 1958年11月21日 - 崇明県が&#039;&#039;&#039;[[上海市]]&#039;&#039;&#039;に編入。(1市6県)<br /> * 1959年11月 - 南通県の一部が南通市に編入。(1市6県)<br /> * 1962年6月25日 - 南通市が地級市の&#039;&#039;&#039;南通市&#039;&#039;&#039;に昇格。(6県)<br /> * 1964年8月18日 - 南通市の一部が南通県に編入。(6県)<br /> * 1966年7月18日 - 南通市の一部が南通県に編入。(6県)<br /> * 1970年 - 南通専区が&#039;&#039;&#039;南通地区&#039;&#039;&#039;に改称。(6県)<br /> * 1979年7月13日 - 南通県の一部が南通市[[郊区 (南通市)|郊区]]に編入。(6県)<br /> * 1983年1月18日 - 南通県・海門県・啓東県・如東県・如皋県・海安県が&#039;&#039;&#039;南通市&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> <br /> ====江蘇省南通市(第2次)====<br /> * 1964年8月18日 - 南通市の一部が南通専区南通県に編入。(1市)<br /> * 1966年7月18日 - 南通市の一部が南通専区南通県に編入。(1市)<br /> * 1979年3月19日 - &#039;&#039;&#039;[[城中区 (南通市)|城中区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[港閘区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[郊区 (南通市)|郊区]]&#039;&#039;&#039;を設置。(3区)<br /> * 1979年7月13日 - 南通地区南通県の一部が郊区に編入。(3区)<br /> * 1983年1月18日 - 南通地区&#039;&#039;&#039;南通県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;海門県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;啓東県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[如東県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;如皋県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[海安県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(3区6県)<br /> * 1983年2月16日 - 城中区・港閘区が合併し、&#039;&#039;&#039;[[城区 (南通市)|城区]]&#039;&#039;&#039;が発足。(2区6県)<br /> * 1989年11月13日 - 啓東県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[啓東市]]&#039;&#039;&#039;となる。(2区1市5県)<br /> * 1991年2月6日 - 如皋県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[如皋市]]&#039;&#039;&#039;となる。(2区2市4県)<br /> * 1991年5月6日 (2区2市4県)<br /> ** 城区が&#039;&#039;&#039;[[崇川区]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> ** 郊区が&#039;&#039;&#039;[[港閘区]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> * 1993年1月8日 - 南通県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[通州市]]&#039;&#039;&#039;となる。(2区3市3県)<br /> * 1994年4月26日 - 海門県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[海門市]]&#039;&#039;&#039;となる。(2区4市2県)<br /> * 2009年3月23日 - 通州市が区制施行し、&#039;&#039;&#039;[[通州区 (南通市)|通州区]]&#039;&#039;&#039;となる。(3区3市2県)<br /> * 2018年2月24日 - 海安県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[海安市]]&#039;&#039;&#039;となる。(3区4市1県)<br /> <br /> == 経済 ==<br /> 南通市の基幹産業は港湾業であり、また紡績業、各種加工業も発展しており、<br /> 多くの日系企業が独資、合弁で進出している。<br /> <br /> 2015年のGDPは6148.4億元になって、全国で22番目で、江蘇省で4番目である。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 航空 ===<br /> [[1993年]]、南通市北部の通州市興東鎮(市内より18キロメートル)の場所に[[南通興東空港]]が開港し、北京、西安、広州、武漢、台北などの都市間に定期便が就航している。<br /> また2016年から、日本(大阪、名古屋)、韓国(仁川)、タイランド(バンコク)などの国際定期便が就航している。<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> 鉄道は[[泰州市|泰州]]・[[揚州市|揚州]]・[[南京市|南京]]と連絡する{{仮リンク|寧啓線|zh|宁启铁路}}と[[淮安市|淮安]]と連絡する支線が海安県で交差している。南通駅は2005年に拡張工事が実施され輸送能力が強化されている。2014年海安県と洋口港と連絡する海洋鉄道線を運営した。2014年から、上海と連絡する滬通鉄道線を建設している。2016年7月13日、南通市内を通過する[[京滬高速鉄道]]東線の建設が発表された。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> 2008年世界最大の[[斜張橋]]である[[蘇通長江公路大橋]]により長江対岸と連絡され、それまでフェリーによる水上輸送に依拠していた両岸交通に飛躍的な改善が行われている。2011年南通と上海と連絡する崇启大橋を渡った。旅客輸送では長距離バスが省内各地と省外の主要都市を連絡している。[[G204国道]]が通り海安県で[[G328国道]]と接続する。<br /> <br /> === 水運 ===<br /> 南通港は長江下流の主要港湾として、現在は天生、南通、狼山の3港湾区及び青竜、啓東の埠頭を有している。洋口港は南通東海の深水港として建設している。南通港の岸壁の長さは4110.8メートルになり、1万トン級以上の貨物埠頭が7箇所、千トン級以上の埠頭が19箇所、客運用の埠頭が5箇所、港湾作業船用の作業埠頭が5箇所、更に内航水運専用の千トン級以下の小規模埠頭が18箇所設置されている。貨物積み下ろし用施設が2箇所、石油積み下ろし用施設が1箇所、鉱石積み下ろし用施設が1箇所設置され、また係留用の[[ブイ]]が10箇所設置されている。<br /> <br /> &lt;!--水運業に詳しい方、もう少しこなれた訳お願いします<br /> ===水運===<br /> [[南通港]]是长江下游重要港口,现有[[天生]]、南通、[[狼山]]3个港区和[[青龙]]、[[启东]]两个港站。南通港现有码头岸线总长4110.8米,有万吨级以上货运码头7座(内货主3座),千吨级以上货运码头19座(内货主15座),客运码头5座(内货主3座)港作船和其他非生产性码头5座,内河1000吨级以下码头18座。另有装卸平台2座,1座为卸油平台,1座为卸矿平台,浮筒泊位10个。<br /> --&gt;<br /> <br /> == 観光スポット ==<br /> [[画像:Hao River in The Evening.JPG|thumb|260px|濠河の夜景]]<br /> [[画像:Nantong Museum 01 2013-01.JPG|thumb|260px|南通博物苑]]<br /> *[[狼山]]風景区<br /> *[[濠河]]風景区<br /> *[[張謇]]記念館<br /> *[[軍山]]<br /> *[[嗇園]]<br /> *蛎岈山生態旅游<br /> *三星繍品城<br /> *円陀角風景区<br /> *[[呂四]]風情区<br /> *[[徽派園林]]孤本水絵園<br /> *[[南通博物苑]]<br /> *千年古刹[[定慧禅寺]]<br /> <br /> == 特産品 ==<br /> *白蒲[[茶干]]<br /> *水明楼[[黄酒]]<br /> *嵌桃[[麻糕]]<br /> *西亭[[脆餅]]<br /> *南通[[風筝]]<br /> *南通[[盆景]]<br /> *[[藍印花布]]<br /> *[[紅木]][[雕刻]]<br /> *[[薄荷脳]]<br /> *[[王氏保赤丸]]<br /> *[[季徳勝蛇薬]]<br /> <br /> == 教育 ==<br /> === 中学教育 ===<br /> [[画像:南通中学.JPG|thumb|right|260px|江蘇省南通中学]]<br /> <br /> 南通市は中国で「基礎教育の郷」と称される。また中国教育界では「[[全国普通高等学校招生入学考試|高考]]の結果は江蘇省を、江蘇省の高考の結果はは南通市を見よ」との言葉があり、全国普通高等学校招生入学考試での江蘇省は全国1位、その中で南通市は10年連続で江蘇省1位であり、毎年一校よりつ10数名から20数名が[[清華大学]]、[[北京大学]]に合格している状況を表している。<br /> <br /> ==== 中学 ====<br /> *南通中学<br /> *南通市第一中学<br /> *南通市啓秀中学<br /> *南通市新橋中学<br /> *南通市天星湖中学<br /> *南通市天生港中学<br /> 南通市第三中学<br /> 南通市第二中学<br /> 江蘇省栟茶高級中学<br /> 江蘇省海安高級中学<br /> <br /> === 大学・技術学院 ===<br /> *[[南通大学]]:2004年5月、南通医学院、南通工学院、南通師範学院が合併して総合大学となった。<br /> *南通理工学院<br /> *南通職業大学<br /> *南通紡績職業技術学院<br /> *南通航運職業技術学院<br /> *南通広播電視大学<br /> *南通師範学校<br /> *南通農業職業技術学院<br /> *江蘇商貿職業技術学院<br /> <br /> == 有名人 ==<br /> === 近代 ===<br /> *[[張謇]]:清末の科挙合格者、実業家、教育家。清末期は君主立憲派の指導者<br /> *[[易作霖]]:[[中華民国|民初]]の言語学者、教育者、慈善家<br /> <br /> === 現代 ===<br /> ==== 芸術家、科学者 ====<br /> *[[趙丹]]:演出家<br /> *[[季徳勝]]:蛇薬の専門家<br /> *[[楊楽]]:数学家<br /> *[[王個簃]]:国画大師<br /> *[[范曾]]:国画大師 <br /> <br /> ==== 政界 ====<br /> *[[李金華]]:[[:zh:中华人民共和国审计署|中華人民共和国審計署]]審計長<br /> *[[劉延東]]:[[中国共産党中央統一戦線工作部]]部長、李克強内閣副首相<br /> *[[陳炳徳]]:[[中国共産党中央軍事委員会]]委員<br /> *[[顧秀蓮]]:[[中国人民政治協商会議]]副主席<br /> <br /> ==== スポーツ ====<br /> &lt;!--個人の功績は市紹介で記載するのはふさわしくないと思われるため削除しました--&gt;<br /> *[[周玲美]]<br /> *[[張潔雲]]<br /> *[[呉健秋]]<br /> *[[殷勤]]<br /> *[[趙剣華]]([[:zh:赵剑华|zh]])<br /> *[[林莉 (競泳選手)|林莉]]<br /> *[[葛菲]]([[:zh:葛菲|zh]])<br /> *[[李菊]]([[:zh:李菊|zh]])<br /> *[[黄旭]]([[:zh:黄旭|zh]])<br /> *[[陸斌]]<br /> *[[趙婷婷]]([[:zh:赵婷婷|zh]])<br /> *[[陳キ (卓球選手)|陳玘]]<br /> *[[陳若琳]]<br /> <br /> == 方言 ==<br /> &lt;!--言語学の詳しい方記述お願いします--&gt;<br /> <br /> 南通の方言はきわめて複雑である。理由として南通が交通の要衝であり、各時代に移民がきた歴史と関係する。また、[[呉語]]圏の最北端(言語境界)地域と言われている。<br /> *西部・北部地区の海安・如皋および如東の大部分の地区の方言は[[:zh:江淮官话|江淮官話]][[:zh:通泰方言|泰如片]]に属し、その中には如東東部地区とその他地区で二種類に分けられ前者を如東話、後者を如海話と呼ぶ。<br /> *南通市区(及びその郊外)の方言は[[:zh:南通话|南通話]]と呼ばれ、通常、江淮官話泰如片に入れられる。しかし、前者と南通話との交流はできない(ゆえに南通話を単独方言と看做す人もいる)。<br /> *通州の主要な方言はその他に[[呉方言]]、[[:zh:通东话|通東話]]、[[:zh:金沙话|金沙話]]である。その中で、金沙話は通東話と江淮官話、南通話の混ざった方言でありその他二種の呉方言との意思疎通は困難である。<br /> *啓東・海門の南部、如東沿海地区の一部は呉方言の一つ、[[:zh:启海话|啓海話]]([[沙地語]])である。<br /> *啓東海門の北部と通州の一部は通東話を話す。通東話は呉方言毗陵小片に属し、南通東部地区の最初の方言から発展して来たものである*南通話の形成と発展は目下、言語学上の権威的な論述がないが、通東話と啓海話は異なる時期に江南から来た移民が持ってきたものと考えられている。<br /> このように南通には多くの方言があり、方言混在地区では一人が2種類以上の方言を話すことが出来る為、意思疎通が出来ないことはあまり見られない。<br /> <br /> == 友好都市 ==<br /> ;国際友好都市<br /> *{{Flagicon|GBR}} [[スウォンジ]]([[イギリス]]) - [[1987年]]4月10日&lt;ref name=&quot;nantong-yukotoshi&quot;&gt;[http://www.nantong.gov.cn/col/col25261/index.html 友好城市] - 南通市公式サイト&lt;/ref&gt;<br /> *{{Flagicon|JPN}} [[豊橋市]] - 1987年5月26日&lt;ref name=&quot;nantong-yukotoshi&quot; /&gt;<br /> *{{Flagicon|JPN}} [[和泉市]] - [[1993年]]4月24日&lt;ref name=&quot;nantong-yukotoshi&quot; /&gt;<br /> *{{Flagicon|USA}} [[ジャージーシティ]] - [[1996年]]4月2月&lt;ref name=&quot;nantong-yukotoshi&quot; /&gt;<br /> *{{Flagicon|GER}} [[:en:Troisdorf|Troisdorf]](ドイツ・ノルトライン=ヴェストファーレン州) 1997年4月8日&lt;ref name=&quot;nantong-yukotoshi&quot; /&gt;<br /> *{{Flagicon|KOR}} [[金堤市]] - 1997年10月22日&lt;ref name=&quot;nantong-yukotoshi&quot; /&gt;<br /> *{{Flagicon|ITA}} [[チヴィタヴェッキア]] - [[1999年]]12月1日&lt;ref name=&quot;nantong-yukotoshi&quot; /&gt;<br /> *{{Flagicon|CAN}} {{仮リンク|リムスキー|en|Rimouski}}(カナダ・ケベック州) - [[2003年]]9月8日&lt;ref name=&quot;nantong-yukotoshi&quot; /&gt;<br /> *{{Flagicon|NAM}} [[:en:Helao Nafidi|Helao Nafidi]](ナミビア) - 2007年5月2日&lt;ref name=&quot;nantong-yukotoshi&quot; /&gt;<br /> *{{Flagicon|BWA}} [[ハボローネ]](ボツワナ) - 2008年10月30日&lt;ref name=&quot;nantong-yukotoshi&quot; /&gt;<br /> *{{Flagicon|RUS}} [[イルクーツク]] - 2009年6月14日&lt;ref name=&quot;nantong-yukotoshi&quot; /&gt;<br /> *{{Flagicon|Mauritius}} [[ヴァコア・フェニックス]](モーリシャス) - 2010年7月31日&lt;ref name=&quot;nantong-yukotoshi&quot; /&gt;<br /> *{{Flagicon|RUS}} {{仮リンク|モスコフスキー区 (サンクトペテルブルク)|en|Moskovsky District, Saint Petersburg|label=モスコフスキー区}}(ロシア・[[サンクトペテルブルク]]) - 2010年9月17日&lt;ref name=&quot;nantong-yukotoshi&quot; /&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> == 外部リンク ==<br /> {{commons category|Nantong}}<br /> * [http://www.nantong.gov.cn/ 南通市政府]<br /> * [http://www.ntu.edu.cn/ 南通大学]<br /> <br /> {{江蘇省の行政区画}}<br /> {{中華人民共和国国家歴史文化名城}}<br /> {{Coord|31|59|N|120|54|E|region:CN_scale:300000|display=title}}<br /> {{DEFAULTSORT:なんつう}}<br /> [[Category:南通市|*]]<br /> [[Category:中華人民共和国の都市]]<br /> [[Category:江蘇省の地級市]]<br /> [[Category:国家歴史文化名城]]<br /> [[Category:アジアの港町]]</div> 27.143.192.240 福州市 2018-07-09T13:39:27Z <p>27.143.192.240: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 中国の都市 | <br /> |name = 福州市<br /> |image_city = River min and chongseng hill 2.JPG<br /> |image_caption = [[閩江]]と[[倉前山]]<br /> |shortname = 榕<br /> |nickname = 榕城<br /> |usedname = <br /> |nameorigin = <br /> |image_map = ChinaFujianFuzhou.png<br /> |map_caption = [[福建省]]内の福州市の位置<br /> |latd=26 |latm=04 |lats=16 |latNS=N <br /> |longd=119 |longm=18 |longs=13 |longEW=E<br /> |simplified = 福州<br /> |traditional = 福州<br /> |pinyin = Fúzhōu<br /> |katakana = フーヂョウ<br /> |hokkien = <br /> |language_type1 = [[閩東語]]<br /> |language1 = Hók-ciŭ<br /> |subdivision_type1 = 省<br /> |subdivision_name1 = 福建<br /> |class = [[地級市]]<br /> |capital = [[鼓楼区 (福州市)|鼓楼区]]<br /> |established_title = 建市<br /> |established_date = [[1946年]]<br /> |established_title1 = <br /> |established_date1 = <br /> |leader_title = 市委書記<br /> |leader_name = 倪岳峰<br /> |leader_title1 = 市長<br /> |leader_name1 = 杨益民<br /> |area_total = 11,968<br /> |area_urban = 1,043<br /> |area_metro = 240.12<br /> |area_metro_as_of = 2012<br /> |elevation = 0 - 963<br /> |population_total = 743<br /> |population_as_of = 2014<br /> |population_urban = 306<br /> |population_urban_as_of =2014<br /> |population_density = <br /> |GDP = 5169 億<br /> |GDP_as_of = 2014<br /> |GDPPC = 69,571<br /> |areacode = 591<br /> |postcode = 350000<br /> |carlicense = 閩A&lt;br&gt;閩K(平潭県)<br /> |admini_division_code = 350100<br /> |tree = [[ガジュマル|榕樹]]|<br /> |flower = [[ジャスミン|茉莉花]]<br /> |footnotes = <br /> |website = http://www.fuzhou.gov.cn/<br /> }}<br /> [[画像:Fuzhou 119.32960E 26.06068N.jpg|250px|thumb|福州市の衛星画像]]<br /> [[画像:Fuh-chow.jpg|250px|thumb|19世紀後半の福州市の様子]]<br /> [[画像:Island Pagoda, about 1871, from the album, Foochow and the River Min.jpg|250px|thumb|金山寺(1871年頃)]]<br /> [[画像:FuzhouTaijiang.jpg|thumb|190px|台江区の夜景]]<br /> &#039;&#039;&#039;福州市&#039;&#039;&#039;(ふくしゅうし、{{Lang-zh-Hans|福州市}}、{{ピン音|Fúzhōu}}、{{Lang-en|Fuzhou}}、[[閩東語]]:{{Unicode|Hók-ciŭ}} フッチュ)は、[[中華人民共和国]][[福建省]]の省都である。榕城(ようじょう、{{ピン音|Róngchéng}})とも称される歴史の古い町で、[[国家歴史文化名城]]に指定されている。[[明]][[清|清代]]には琉球館が設置され、[[琉球王国]]との交易指定港であった。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[武夷山]]に源を発する[[閩江]]下流に位置する港湾都市である。中国語で榕樹という[[ガジュマル|ガジュマロ]]の大木が市域に多数有ることから榕城とも呼ばれている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 新石器時代からこの地に住む閩人の領域で、[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]中期に[[越]]が[[楚 (春秋)|楚]]に滅ぼされ、越人が多く閩地に流入し、閩越と呼ばれるようになった。[[紀元前220年]]閩越を征服した[[秦]][[始皇帝]]はこの地に閩中郡を設置した。秦末、群雄が割拠すると、閩越王騶無諸が反乱を起こし、後に[[劉邦]]に属した。このため、騶無諸は[[前漢|漢]]によって閩越王に封じられ、東冶(福州の古名)はその都となった。<br /> <br /> 晋代には建安郡の郡城となり、[[唐]]代の[[725年]]福州都督府が設置されて、福州の名が固まった。唐末には[[王審知]]が[[ビン (十国)|閩国]]([[909年]]-[[945年]])を建国して、福州に都した。[[五代十国]]のひとつである。この国は海外貿易などで大いに発展し、[[王延鈞]]の代には大閩国と号し、福州を長楽府と改称した。[[925年]]に王審知が死んだ後は内紛が続いた。<br /> <br /> [[宋 (王朝)|宋]]代には福州に復し、刺史が置かれた。[[元 (王朝)|元]]代([[1271年]]-[[1368年]])に福建行中書省が設置され、最初は[[泉州市|泉州]]、まもなく福州に長官が駐在した。<br /> <br /> [[明]]代([[1368年]]-[[1644年]])には福州に市舶司が置かれ、朝貢国である[[琉球王国]]の指定入港地となり、{{仮リンク|琉球館&lt;!-- リダイレクト先の「[[柔遠駅]]」は、en版とリンク無し --&gt;|en|Ryūkyū-kan}}が置かれている。明末には[[南明]]の都が置かれたこともある。明清時代には福州は福州府治として福建の中心であった。[[アヘン戦争]]後の[[南京条約]]で福州は対外開港し、茶の輸出などで発展した。倉山には多くの外国領事館が置かれた。近代の福建は、[[左宗棠]]によって[[福州船政局]]・[[船政学堂]]が置かれたこともあって[[北洋艦隊]]・[[福建艦隊]]に人材や艦船を多数送り込んだ。[[清仏戦争]]の[[馬江海戦]]ではフランス海軍の攻撃を受けたが、再建された[[馬尾造船]]が近代造船業の発祥地となり、[[中華民国海軍]]や[[中国人民解放軍海軍]]にも大きな役割をになった。<br /> <br /> [[1984年]]対外開放地区に指定され、同時に国家歴史文化名城にも指定された。[[2006年]]現在では経済開発区に指定されている。<br /> <br /> == 行政区画 ==<br /> 6市轄区・1県級市・6県を管轄する。<br /> *[[市轄区]]: <br /> **[[鼓楼区 (福州市)|鼓楼区]]・[[台江区]]・[[倉山区]]・[[馬尾区]]・[[晋安区]]・[[長楽区]]<br /> *[[県級市]]: <br /> **[[福清市]]<br /> *[[県 (中華人民共和国)|県]]: <br /> **[[閩侯県]]・[[連江県 (中国)|連江県]]・[[羅源県]]・[[閩清県]]・[[永泰県]]・[[平潭県]]<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; <br /> !福州市の地図<br /> |-<br /> | &lt;div style=&quot;position: relative&quot; class=&quot;center&quot;&gt;<br /> {{Image label begin|image=Administrative Division Fuzhou.png|width=800|link=}} <br /> {{Image label|x=1500|y=1000|scale=800/3600|text=[[鼓楼区 (福州市)|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1560|y=1060|scale=800/3600|text=[[台江区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1520|y=1150|scale=800/3600|text=[[倉山区|&lt;span style=&quot;color: black;font-size:smaller;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;倉山区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1820|y=980|scale=800/3600|text=[[馬尾区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;馬尾区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1480|y=780|scale=800/3600|text=[[晋安区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;晋安区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1850|y=1300|scale=800/3600|text=[[長楽区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;長楽区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1110|y=890|scale=800/3600|text=[[閩侯県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;閩侯県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1850|y=620|scale=800/3600|text=[[連江県 (中国)|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;連江県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1690|y=250|scale=800/3600|text=[[羅源県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;羅源県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=590|y=820|scale=800/3600|text=[[閩清県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;閩清県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=650|y=1450|scale=800/3600|text=[[永泰県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;永泰県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=2310|y=1950|scale=800/3600|text={{vtext|[[平潭県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;平潭県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}}}<br /> {{Image label|x=1560|y=1800|scale=800/3600|text=[[福清市|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;福清市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=800|y=1950|scale=800/3600|text=[[鼓楼区 (福州市)|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;1. 鼓楼区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=800|y=2030|scale=800/3600|text=[[台江区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;2. 台江区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=100|y=2500|scale=800/3600|text=&lt;span style=&quot;color: black;font-size:smaller;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;[[連江県 (中国)|連江県]]、[[長楽区]]の各一部([[馬祖列島]])は[[中華民国]]([[台湾]])が統治している。&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;}}<br /> |}<br /> === 年表 ===<br /> ====福州市====<br /> * 1949年10月1日 - [[中華人民共和国]][[福建省]]&#039;&#039;&#039;福州市&#039;&#039;&#039;が発足。(1市)<br /> * 1949年12月25日 - 閩侯専区[[林森県]]の一部を編入。(1市)<br /> * 1951年8月28日 - &#039;&#039;&#039;[[鼓楼区 (福州市)|鼓楼区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;大根区&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;小橋区&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[台江区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[倉山区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;水上区&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;蓋山区&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;鼓山区&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;洪山区&#039;&#039;&#039;を設置。(9区)<br /> * 1952年2月23日 - 洪山区の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;新店区&#039;&#039;&#039;が発足。(10区)<br /> * 1955年3月4日 - 蓋山区・鼓山区・洪山区・新店区が鼓楼区に編入。(6区)<br /> * 1956年5月3日 (3区)<br /> ** 大根区が鼓楼区に編入。<br /> ** 小橋区が台江区に編入。<br /> ** 水上区が倉山区に編入。<br /> * 1958年8月8日 - &#039;&#039;&#039;[[閩侯県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(3区1県)<br /> * 1959年8月1日 - 閩侯県が&#039;&#039;&#039;閩侯専区&#039;&#039;&#039;に編入。(3区)<br /> * 1960年11月3日 - 閩侯専区閩侯県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[馬尾区]]&#039;&#039;&#039;が発足。(4区)<br /> * 1962年5月22日 (4区2県)<br /> ** 閩侯専区&#039;&#039;&#039;[[連江県 (中国)|連江県]]&#039;&#039;&#039;、福安専区&#039;&#039;&#039;[[羅源県]]&#039;&#039;&#039;を編入。<br /> ** 閩侯専区閩侯県の一部が鼓楼区・馬尾区に分割編入。<br /> * 1963年6月10日 - 馬尾区が台江区に編入。(3区2県)<br /> * 1963年9月11日 - 羅源県・連江県が&#039;&#039;&#039;閩侯専区&#039;&#039;&#039;に編入。(3区)<br /> * 1968年8月18日 (3区)<br /> ** 鼓楼区が&#039;&#039;&#039;紅衛区&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> ** 台江区が&#039;&#039;&#039;赤衛区&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> ** 倉山区が&#039;&#039;&#039;朝陽区&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> * 1968年10月26日 - 紅衛区・赤衛区の各一部が合併し、&#039;&#039;&#039;郊区&#039;&#039;&#039;が発足。(4区)<br /> * 1970年2月17日 (4区)<br /> ** 閩侯専区閩侯県の一部が郊区に編入。<br /> ** 郊区の一部が福安専区連江県に編入。<br /> * 1970年6月18日 - 郊区が分割され、&#039;&#039;&#039;馬江区&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;北峰区&#039;&#039;&#039;が発足。(5区)<br /> * 1973年6月5日 - 莆田地区&#039;&#039;&#039;[[閩侯県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(5区1県)<br /> * 1975年7月10日 - 北峰区が寧徳地区連江県の一部と合併し、&#039;&#039;&#039;郊区&#039;&#039;&#039;が発足。(5区1県)<br /> * 1978年4月27日 (5区1県)<br /> ** 紅衛区が&#039;&#039;&#039;[[鼓楼区 (福州市)|鼓楼区]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> ** 赤衛区が&#039;&#039;&#039;[[台江区]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> ** 朝陽区が&#039;&#039;&#039;[[倉山区]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> * 1978年5月24日 (5区1県)<br /> ** 郊区の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;環城区&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 馬江区が郊区に編入。<br /> * 1982年8月19日 (5区1県)<br /> ** 郊区の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[馬尾区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 環城区が郊区に編入。<br /> * 1983年4月28日 - 莆田地区&#039;&#039;&#039;[[閩清県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[永泰県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[長楽市|長楽県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[福清県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[平潭県]]&#039;&#039;&#039;、寧徳地区&#039;&#039;&#039;[[連江県 (中国)|連江県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[羅源県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(5区8県)<br /> * 1990年12月26日 - 福清県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[福清市]]&#039;&#039;&#039;となる。(5区1市7県)<br /> * 1994年2月18日 - 長楽県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[長楽市]]&#039;&#039;&#039;となる。(5区2市6県)<br /> * 1995年10月27日 (5区2市6県)<br /> ** 台江区の一部が鼓楼区に編入。<br /> ** 郊区の一部が鼓楼区・台江区・倉山区・馬尾区に分割編入。<br /> ** 郊区の残部および鼓楼区・台江区の各一部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[晋安区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 2017年7月18日 - 長楽市が区制施行し、&#039;&#039;&#039;[[長楽区]]&#039;&#039;&#039;となる。(6区1市6県)<br /> <br /> ====閩侯専区(1949年-1956年)====<br /> * 1949年10月1日 - 中華人民共和国福建省&#039;&#039;&#039;閩侯専区&#039;&#039;&#039;が成立。&#039;&#039;&#039;[[林森県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[閩清県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[永泰県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[長楽市|長楽県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[福清県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[平潭県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[連江県 (中国)|連江県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[羅源県]]&#039;&#039;&#039;が発足。(8県)<br /> * 1949年12月25日 - 林森県の一部が福州市に編入。(8県)<br /> * 1950年4月19日 - 林森県が&#039;&#039;&#039;[[閩侯県]]&#039;&#039;&#039;に改称。(8県)<br /> * 1956年3月26日 <br /> ** 閩侯県が省直轄県級行政区となる。<br /> ** 閩清県が&#039;&#039;&#039;南平専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> ** 長楽県・連江県・羅源県が&#039;&#039;&#039;福安専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> ** 永泰県・福清県・平潭県が&#039;&#039;&#039;晋江専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> <br /> ====閩侯専区(1959年-1971年)====<br /> * 1959年8月1日 - 福州市&#039;&#039;&#039;閩侯県&#039;&#039;&#039;、福安専区&#039;&#039;&#039;長楽県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;連江県&#039;&#039;&#039;、晋江専区&#039;&#039;&#039;永泰県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;平潭県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;福清県&#039;&#039;&#039;、南平専区&#039;&#039;&#039;閩清県&#039;&#039;&#039;を編入。&#039;&#039;&#039;閩侯専区&#039;&#039;&#039;が成立。(7県)<br /> * 1960年11月3日 - 閩侯県の一部が分立し、福州市&#039;&#039;&#039;馬尾区&#039;&#039;&#039;となる。(7県)<br /> * 1962年5月22日 (6県)<br /> ** 連江県が&#039;&#039;&#039;福州市&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> ** 閩侯県の一部が福州市鼓楼区・馬尾区に分割編入。<br /> * 1963年9月11日 - 福州市&#039;&#039;&#039;羅源県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;連江県&#039;&#039;&#039;、南平専区&#039;&#039;&#039;[[古田県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[屏南県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(10県)<br /> * 1970年2月17日 (8県)<br /> ** 連江県・屏南県・古田県・羅源県が&#039;&#039;&#039;福安専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> ** 晋江専区&#039;&#039;&#039;[[莆田県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[仙游県]]&#039;&#039;&#039;を編入。<br /> ** 閩侯県の一部が福州市郊区に編入。<br /> * 1971年4月13日 - 閩侯専区が&#039;&#039;&#039;莆田専区&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> [[File:Wusi Hualin Road Intersection CBD.jpg|thumb|center|1000x270px|福州市都心部の遠景]]<br /> <br /> == 気候 ==<br /> {{Infobox Weather<br /> |single_line= Yes<br /> |metric_first = Yes<br /> |location = 福州市(1981〜2010年平均、極値1953〜2013年)<br /> |Jan_Hi_°C = 15.5<br /> |Feb_Hi_°C = 15.9<br /> |Mar_Hi_°C = 18.7<br /> |Apr_Hi_°C = 23.5<br /> |May_Hi_°C = 27.4<br /> |Jun_Hi_°C = 30.7<br /> |Jul_Hi_°C = 34.5<br /> |Aug_Hi_°C = 33.8<br /> |Sep_Hi_°C = 30.5<br /> |Oct_Hi_°C = 26.7<br /> |Nov_Hi_°C = 22.5<br /> |Dec_Hi_°C = 17.9<br /> |Year_Hi_°C = 24.8<br /> <br /> |Jan_Lo_°C = 8.5<br /> |Feb_Lo_°C = 9.0<br /> |Mar_Lo_°C = 10.9<br /> |Apr_Lo_°C = 15.2<br /> |May_Lo_°C = 19.6<br /> |Jun_Lo_°C = 23.2<br /> |Jul_Lo_°C = 25.8<br /> |Aug_Lo_°C = 25.5<br /> |Sep_Lo_°C = 23.4<br /> |Oct_Lo_°C = 19.5<br /> |Nov_Lo_°C = 15.3<br /> |Dec_Lo_°C = 10.3<br /> |Year_Lo_°C = 17.2<br /> <br /> |Jan_REC_Hi_°C = 27.3<br /> |Feb_REC_Hi_°C = 29.9<br /> |Mar_REC_Hi_°C = 32.1<br /> |Apr_REC_Hi_°C = 35.7<br /> |May_REC_Hi_°C = 37.5<br /> |Jun_REC_Hi_°C = 38.7<br /> |Jul_REC_Hi_°C = 41.7<br /> |Aug_REC_Hi_°C = 40.6<br /> |Sep_REC_Hi_°C = 39.6<br /> |Oct_REC_Hi_°C = 35.7<br /> |Nov_REC_Hi_°C = 33.2<br /> |Dec_REC_Hi_°C = 29.6<br /> |Year_REC_Hi_°C = 41.7<br /> <br /> |Jan_REC_Lo_°C = −1.2<br /> |Feb_REC_Lo_°C = −0.8<br /> |Mar_REC_Lo_°C = 1.1<br /> |Apr_REC_Lo_°C = 5.2<br /> |May_REC_Lo_°C = 11.1<br /> |Jun_REC_Lo_°C = 15.4<br /> |Jul_REC_Lo_°C = 20.1<br /> |Aug_REC_Lo_°C = 20.4<br /> |Sep_REC_Lo_°C = 15.0<br /> |Oct_REC_Lo_°C = 9.6<br /> |Nov_REC_Lo_°C = 3.1<br /> |Dec_REC_Lo_°C = −1.7<br /> |Year_REC_Lo_°C = -1.7<br /> <br /> |Jan_MEAN_°C = 11.2<br /> |Feb_MEAN_°C = 11.6<br /> |Mar_MEAN_°C = 14.0<br /> |Apr_MEAN_°C = 18.5<br /> |May_MEAN_°C = 22.7<br /> |Jun_MEAN_°C = 26.2<br /> |Jul_MEAN_°C = 29.2<br /> |Aug_MEAN_°C = 28.8<br /> |Sep_MEAN_°C = 26.2<br /> |Oct_MEAN_°C = 22.4<br /> |Nov_MEAN_°C = 18.2<br /> |Dec_MEAN_°C = 13.4<br /> |Year_MEAN_°C = 20.2<br /> <br /> |scprecip = green<br /> |Jan_Precip_mm = 50.1<br /> |Feb_Precip_mm = 85.5<br /> |Mar_Precip_mm = 142.8<br /> |Apr_Precip_mm = 154.9<br /> |May_Precip_mm = 188.9<br /> |Jun_Precip_mm = 199.9<br /> |Jul_Precip_mm = 124.4<br /> |Aug_Precip_mm = 167.7<br /> |Sep_Precip_mm = 154.8<br /> |Oct_Precip_mm = 47.7<br /> |Nov_Precip_mm = 41.0<br /> |Dec_Precip_mm = 34.0<br /> |Year_Precip_mm = 1391.7<br /> <br /> |Jan_Sun= 97.5<br /> |Feb_Sun= 75.2<br /> |Mar_Sun= 89.0<br /> |Apr_Sun= 106.9<br /> |May_Sun= 123.0<br /> |Jun_Sun= 134.6<br /> |Jul_Sun= 221.6<br /> |Aug_Sun= 191.2<br /> |Sep_Sun= 142.1<br /> |Oct_Sun= 140.8<br /> |Nov_Sun= 117.5<br /> |Dec_Sun= 120.9<br /> |Year_Sun= 1560.3<br /> <br /> |Jan_Hum= 73<br /> |Feb_Hum= 77<br /> |Mar_Hum= 78<br /> |Apr_Hum= 77<br /> |May_Hum= 78<br /> |Jun_Hum= 80<br /> |Jul_Hum= 75<br /> |Aug_Hum= 75<br /> |Sep_Hum= 74<br /> |Oct_Hum= 69<br /> |Nov_Hum= 69<br /> |Dec_Hum= 69<br /> |Year_Hum= 74.5<br /> <br /> |Unit_Precip_days = 0.1 mm<br /> |Jan_Precip_days = 9.7<br /> |Feb_Precip_days = 14.4<br /> |Mar_Precip_days = 17.3<br /> |Apr_Precip_days = 16.7<br /> |May_Precip_days = 16.9<br /> |Jun_Precip_days = 15.4<br /> |Jul_Precip_days = 10.2<br /> |Aug_Precip_days = 11.8<br /> |Sep_Precip_days = 11.6<br /> |Oct_Precip_days = 6.5<br /> |Nov_Precip_days = 7.0<br /> |Dec_Precip_days = 7.4<br /> |source =[http://cdc.cma.gov.cn/dataSetLogger.do?changeFlag=dataLogger 中国气象局 国家气象信息中心]<br /> |accessdate = 2014-01-01<br /> }}<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[画像:Fuzhou huochezhan 20120305-01.jpg|250px|thumb|福州駅]]<br /> 市内には鉄道の[[福州駅]]と[[福州南駅]]があり、[[外福線]]が[[江西省]]を通って、杭州、上海、北京方面に通ずるほか、省内の[[南平市|南平]]、[[三明市|三明]]を経て山間をぐるっと回り、[[泉州市|泉州]]、[[廈門駅|廈門]]にもゆけるが、福州から泉州や[[廈門市|廈門]]に行く場合は、沿岸を直線的に結んでいる道路を利用する人が、ほとんどである。廈門方面への福廈線(福州〜泉州〜厦門)と[[浙江省]][[温州市|温州]]方面への[[温福線]]建設が計画され、杭州〜寧波〜福州間が2009年9月29日に開通した。[[2010年]][[4月26日]]に[[福廈線]]が開業した&lt;ref&gt;[http://society.people.com.cn/GB/41158/11459606.html 福廈鉄路今日開通,乗客熱議「同城效応」:人民網]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2016年]][[5月18日]]、[[福州地下鉄]]が開業した。<br /> <br /> 閩江沿いに15キロメートルほど下ると、河口に[[馬尾区|馬尾港]]があり、国際貨物の拠点となっている。<br /> <br /> 福州が所管する[[長楽市]]に[[福州長楽国際空港]]があり、福州市内からは機場高速道路を経由して45キロメートルを約1時間で行ける。日本とは[[2007年]][[9月10日]]から、[[深セン航空|深圳航空]]が[[関西国際空港|関西]]と[[深セン宝安国際空港|深圳]]の経由地として結んでいる。[[2010年]][[4月6日]]から、同[[深セン航空|深圳航空]]により、福州 - [[成田国際空港|成田]]の往復直行便が就航、週3便(火・木・土)。<br /> <br /> 高速道路は、北の[[浙江省]]に向かう羅長高速、北西の[[江西省]]に向かう銀福高速(京福高速の一部)、南西の泉州、廈門に向かう福泉高速がある。<br /> <br /> {{仮リンク|G104国道|zh|104国道}}、{{仮リンク|G316国道|zh|316国道}}、[[G324国道]]の3本の[[中国の国道|国道]]が接続する。<br /> <br /> == 教育 ==<br /> === 中学(高等学校) ===<br /> *[[福州第一中学]]<br /> *[[福建師範大学附属中学]]<br /> *[[福州第三中学]]<br /> *[[福州格致中学|福州第五中学]](福州格致中学)<br /> *福州第八中学<br /> *[[福建師範大学附属中学]]<br /> *福州教育学院附属中学<br /> *福州第四中学<br /> *福州市第二中学<br /> *福州高級中学<br /> *福州第九中学(福州外国語学校)<br /> *福州屏東中学<br /> *福州第十一中学<br /> <br /> === 大学 ===<br /> * 福州大学<br /> * 福建師範大学<br /> * 福建農林大学<br /> * 福建医科大学<br /> * 福建工程学院<br /> * 閩江学院<br /> <br /> == 言語 ==<br /> 福州では、北京語(普通話)以外に[[福州語]]が話されている。福州語は、[[閩東語]]グループに属する言語で、閩東語の主流言語で、約50km離れた[[福清市]]の方言とかなり似ている。また、歴史的に福州市は華僑の輩出地であるために、マレーシア、インドネシア、シンガポール、アメリカ、カナダ、日本などに多数の話者が存在する。<br /> <br /> == 軍事 ==<br /> 連江県には[[南京軍区]]に属する第31集団軍第86師団司令部が置かれ、福州港は[[寧波]]に司令部を置く中国東海艦隊の重要な基地である。<br /> <br /> == 観光 ==<br /> * 鼓山<br /> 福州市郊外(南東)にある岩山で、2002年に国家重点風景名勝区に指定された。石段が整備され、市民のハイキングコースとして人気があり、山腹までリフトも引かれている。<br /> リフトの終点から10分程度歩くと全国重点保護単位に指定された&#039;&#039;&#039;“鼓山摩崖石刻”&#039;&#039;&#039;がある。これは岩肌に「南無阿弥陀仏」「色即是空」「忠孝」といった題刻を彫りこんだもので400以上の題刻が色々な書体で彫りこまれている。<br /> さらに5分ほど進み、小さな広場を過ぎて少し下ると、標高455mのところに福州五大禅寺の1つ&#039;&#039;&#039;“湧泉寺”&#039;&#039;&#039;(908年創建)がある。<br /> * 福州国家森林公園<br /> 中国9大森林公園の1つ。福州市郊外(北)に立地する広大な公園。園内は緑に囲まれ、「鳥語林」という有料で鳥が見られる施設、宿泊施設や、樹齢千年といわれる大木、鯉が沢山戯れる池などが点在。<br /> * 西湖<br /> * 福建省博物館<br /> * 西禅寺<br /> 887年創建。福州五大禅寺の1つで、もともと長慶寺と呼ばれた。福州西郊にある怡山の永欽里に位置しており、天王殿、大雄宝殿、法堂、蔵経閣など見所が多い。<br /> * 華林寺:964年に建てられた中国南部最古の現存木造建築。<br /> * [[林則徐]]記念館<br /> * 文廟<br /> * 三坊七巷:昔の町並みを模倣した観光施設。[[2010年]]第1回「中国歴史文化名街」の1つに選定される&lt;ref&gt;「歴史ある街並み中国保護へ本腰」、『[[毎日新聞]]』2010年3月15日、12版、14 - 15 面。&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;center&gt;&lt;gallery widths=&quot;180px&quot; heights=&quot;180px&quot; perrow=&quot;5&quot;&gt;<br /> Image:Yongquan Temple in Gushan Mountain, Fuzhou.jpg|鼓山湧泉寺<br /> Image:Sa-sieng-se.jpg|西禅寺<br /> Image:Hualin temple.JPG|華林寺<br /> Image:Hok-ciu Ung-mieu.jpg|文廟<br /> Image:Gung-haeng.jpg|三坊七巷<br /> &lt;/gallery&gt;&lt;/center&gt;<br /> <br /> == 特産品 ==<br /> * 橄欖([[カンラン (カンラン科)|カンラン]])<br /> * 脱胎漆<br /> * コルク画<br /> * [[スイギュウ|水牛]]の角細工 - [[櫛]]<br /> * 紙の傘<br /> * 肉松<br /> <br /> == 姉妹都市 ==<br /> 福州市は、8都市と友好城市関係を、2都市と友好交流関係を結んでいる&lt;ref&gt;[http://www.fuzhou.gov.cn/Templates/1/catalog.jsp?currCatalogID=20050407253708 福州市公式サイト内「友好城市」]、および、[http://www.fjfao.gov.cn/index/noDateCategory?id=51 福建省外事弁公室サイト内「福建省與国外友城関係一覧表」]&lt;/ref&gt;。<br /> === 友好城市関係 ===<br /> {| border=1<br /> ! 都市<br /> ! 国<br /> ! 提携年月日<br /> |-<br /> |[[長崎市]]<br /> |{{JPN}}・[[長崎県]]<br /> |[[1980年]][[10月20日]]<br /> |-<br /> |[[那覇市]]<br /> |{{JPN}}・[[沖縄県]]<br /> |[[1981年]][[5月20日]]<br /> |-<br /> |[[シラキュース (ニューヨーク州)|シラキュース]]<br /> |{{USA}}・[[ニューヨーク州]]<br /> |[[1991年]][[8月25日]]<br /> |-<br /> |[[タコマ (ワシントン州)|タコマ]]<br /> |{{USA}}・[[ワシントン州]]<br /> |[[1994年]][[11月16日]]<br /> |-<br /> |[[カンピーナス]]<br /> |{{BRA}}<br /> |[[1996年]][[11月8日]]<br /> |-<br /> |[[ショールヘイブン]]([[:en:City of Shoalhaven|Shoalhaven]])<br /> |{{AUS}}<br /> |[[2003年]][[10月15日]]<br /> |-<br /> | [[ジョージタウン (ガイアナ)|ジョージタウン]]<br /> |{{GUY}}<br /> |[[2006年]][[5月17日]]<br /> |-<br /> | [[コシャリン]]<br /> |{{POL}}<br /> |[[2007年]][[5月19日]]<br /> |}<br /> <br /> === 友好交流関係 ===<br /> {| border=1<br /> ! 都市<br /> ! 国<br /> ! 締結された日<br /> |-<br /> |[[平沢市]]<br /> |{{KOR}}<br /> |[[2002年]][[8月26日]]<br /> |-<br /> | [[ジョージ (南アフリカ共和国)|ジョージ]]<br /> |{{RSA}}<br /> |<br /> |}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{osm box|r|3263977}}<br /> {{ウィキポータルリンク|中国|[[画像:China.svg|40px|Portal:中国]]}}<br /> * [[佛跳牆]]<br /> * [[太平燕]]<br /> * [[福州語]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Fuzhou|Fuzhou}}<br /> {{Wikivoyage|Fuzhou|福州市}}<br /> *[http://www.fuzhou.gov.cn/ 福州市人民政府](中国語)<br /> *[http://www.chinatrip.jp/fuzhou/attraction/attraction-107.htm 福州旅行案内]<br /> {{福建省の行政区画}}<br /> {{中華人民共和国の主要都市}}<br /> {{中華人民共和国国家歴史文化名城}}<br /> {{Authority control}}<br /> {{Coord|26|04|16|N|119|18|13|E|region:CN-35_scale:100000_type:city|display=title|name=福州市}}<br /> {{DEFAULTSORT:ふくしゆう}}<br /> [[Category:福州市|*]]<br /> [[Category:中華人民共和国の都市]]<br /> [[Category:中華人民共和国の省都]]<br /> [[Category:国家歴史文化名城]]<br /> [[Category:福建省の地級市]]<br /> [[Category:中華人民共和国の古都]]<br /> [[Category:アジアの港町]]<br /> [[Category:租界]]</div> 27.143.192.240 メカトロニクス 2018-07-06T13:23:10Z <p>27.143.192.240: </p> <hr /> <div>[[File:MechatronicsDiagram (ja).png|thumb|right|300px|メカトロニクスとその周辺領域]]<br /> &#039;&#039;&#039;メカトロニクス&#039;&#039;&#039;([[英語]]:&#039;&#039;mechatronics&#039;&#039;)とは、[[機械工学]]、[[電気工学]]、[[電子工学]]、[[情報工学]]の知識・技術を融合させることにより、従来手法を越える新たな工学的解を生み出す学問・技術分野をさす{{Sfn|JSME便覧γ7|2008|p=9}}。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> === 語源 ===<br /> メカトロニクスは、昭和44年([[1969年]])に[[安川電機]]の技術者であった森徹郎によって出願された{{R|佐古2005}}言葉で、機械装置(&#039;&#039;&#039;メカ&#039;&#039;&#039;ニズム、&#039;&#039;&#039;mecha&#039;&#039;&#039;nism)と[[電子工学]](エレク&#039;&#039;&#039;トロニクス&#039;&#039;&#039;、elec&#039;&#039;&#039;tronics&#039;&#039;&#039;)を合わせた[[和製英語]]である{{Sfn|黒澤豊樹|1983}}。昭和47年([[1972年]])1月に安川電機の[[商標]]として登録された&lt;ref&gt;『[[日経産業新聞]]』1982年1月1日付記事。&lt;/ref&gt;(特許公昭46-32714{{R|佐古2005}})。登録前からこの言葉は現場を中心に使われるようになり&lt;ref&gt;黒澤豊樹「メカトロニクス誕生の背景と最近の動向」、『メカトロニクス』第6巻第8号、1981年、 3頁。&lt;/ref&gt;、一般にも広まっていった。現在は安川電機が[[商標の普通名称化|商標権を放棄]]し一般名称として使われている{{R|佐古2005}}。海外にも普及していき、メカトロニクスを冠する学術論文集も、日本の欧文誌『Journal of Robotics and Mechatronics』が[[1989年]]に&lt;ref&gt;“[http://www.fujipress.jp/JRM/JRM_back_numbers.html Back number]”. JRM. 富士技術出版. 2014年1月11日閲覧。&lt;/ref&gt;、{{仮リンク|国際自動制御連盟|en|International Federation of Automatic Control}}(IFAC)の『Journal of Mechatronics』が[[1991年]]{{R|IFAC1|IFAC0}}、アメリカの『Transaction on Mechatronics』が[[1996年]]に創刊されている{{Sfn|JSME便覧γ7|2008|p=9}}。<br /> <br /> === メカトロニクス製品 ===<br /> 従来、機械製品に複雑な動作をさせるには、[[リンク機構]]や[[カム (機械要素)|カム]]、[[歯車]]など多くの機構部品を組み合わせる必要があった。このような製品は、大型・高価になりやすく、複雑で組み立てにくいものとなっていた。<br /> <br /> そこで、制御の部分を[[電子回路]]化し、[[センサ]]や[[アクチュエータ]]と組み合わせることによって、複雑な動作を簡単に実現したり、機械要素の組み合わせだけでは実現できないような機能を持たせることが可能になる。今日では制御に[[マイクロプロセッサ]](マイコン)を用いることによって、自動化や適応制御など、より豊富で便利な機能を実現している。また、同一の機構であっても、電子回路やマイコンプログラム([[ファームウェア]])の変更で、仕様の変更や追加を容易に対応できる利点ももつ。<br /> <br /> 以上のような特長により、従来機械産業とされてきた、[[時計]]、[[カメラ]]、[[自動車]]、[[工作機械]]など、ほとんどの分野でメカトロニクス化が進んできている。また、[[ロボット]]、[[ハードディスク]]、[[コンパクトディスク|CD]]プレーヤー、[[自動改札機]]、[[現金自動預け払い機|ATM]]など、メカトロニクスによってはじめて成り立つ分野も数多くある{{Sfn|JSME便覧γ7|2008|p=11-12}}。<br /> <br /> === FAのためのメカトロニクス ===<br /> [[ファクトリーオートメーション]](FA)においては、与えられた目的に対し、センサ、コントローラ、アクチュエータ、メカニズムをシステムとしていかに構築するかが問題となる。アクチュエータとしては各種[[モータ]]のみならず、空気圧機器も良く使われる。メカニズムにはカム、リンク(スライダクランク機構等)、[[ジェネバ機構|ゼネバ]]、[[歯車]]、[[ベルト (機械)|ベルト]]等の機械要素もふんだんに使われ、コントローラとしては、[[プログラマブルロジックコントローラ]](PLC)が使われることが多い{{Sfn|熊谷卓|2007}}。メカトロニクスを対象とする資格試験や競技大会においてもFAを意識したものが多い(&#039;&#039;[[#資格・免許]]や[[#競技会]]の節を参照&#039;&#039;)。<br /> <br /> == 特徴 ==<br /> 名称は機械+電子の機電一体であるが、実際は[[機械工学]]・[[電気工学]]・[[電子工学]]・[[情報工学]]の融合である{{Sfn|JSME便覧γ7|2008|p=9}}{{Sfn|黒澤豊樹|1983}}。また、[[センサ]]・[[コンピュータ]]([[コントローラ]])・[[動力源]](パワー源)・[[アクチュエータ]]・[[メカニズム]]を要素とする[[システム]]として構成される{{Sfn|メカトロニクス入門|1984|p=19-20}}。また、[[ハードウェア]]と[[ソフトウェア]]の構成には多様性があり、ソフトウェアに比重を置くと[[インテリジェンス]]やフレキシビリティを持たせることができる{{Sfn|黒澤豊樹|1983}}。<br /> <br /> メカトロニクスの定義や範疇には幅があり、取り扱う人の立場{{R|西田2010}}、時代{{Sfn|黒澤豊樹|1983}}、用途によっても変わってくる{{Sfn|JSME便覧γ7|2008|p=11-12}}。事例として時計を考えると、機械式時計は全てが機械であり、クォーツ時計はほとんどがエレクトロニクス化したメカトロニクス、電波時計はマイコン・モーターを搭載して通信も行う高度なメカトロニクスになる{{R|西田2010}}。カメラを考えると、当初は機械式、超音波モータ等で絞りが自動調整されるようになり、携帯電話のCMOSカメラではほとんどがエレクトロニクス化されている。<br /> <br /> また、応用展開に合わせて、以下のような技術、機器が存在する{{Sfn|JSME便覧γ7|2008|p=191-246}}。<br /> {|width=&quot;100%&quot;<br /> |style=&quot;vertical-align:top;&quot;|<br /> * 精密メカトロニクス<br /> * オプトメカトロニクス<br /> |style=&quot;vertical-align:top;&quot;|<br /> * 知能化メカトロニクス<br /> * 医療・バイオメカトロニクス<br /> |style=&quot;vertical-align:top;&quot;|<br /> * マイクロ・ナノメカトロニクス<br /> * ネットワークメカトロニクス<br /> |}<br /> <br /> == 関連雑誌 ==<br /> ; 月刊メカトロニクス(Mechatronics Design News)<br /> : Gichoビジネスコミュニケーションズが発行する[[月刊誌]]で、創刊は1976年6月18日{{R|媒体概要}}。生産財業界の最新技術や企業動向を紹介している総合情報誌。企業広告が多く掲載されているのも特徴である。毎月15日に発行しているが、一般書店では販売していない。定期購読を申し込む&lt;ref&gt;“[http://www.gicho.co.jp/mechatronics/buy.html 購読について]”. &#039;&#039;メカトロニクス&#039;&#039;. Gichoビジネスコミュニケーションズ. 2018年6月24日閲覧。&lt;/ref&gt;か、デジタルブックで閲覧する&lt;ref&gt;“[http://www.gicho.co.jp/digitalbook/index.html メカトロニクス・デジタル版]”. Gichoビジネスコミュニケーションズ. 2018年6月24日閲覧。&lt;/ref&gt;。発行部数は35,000部(2015年1月現在){{R|媒体概要}}。<br /> <br /> ; Transaction on Mechatronics<br /> : [[IEEE]](Institute of Electrical and Electronic Engineers、米国電気電子学会)と[[アメリカ機械学会|ASME]](American Society of Mechanical Engineers、米国機械学会)が合同で出版している論文集。正確にはIEEEは Industrial Electronics Society と Robotics and Automation Societyが、ASME は Dynamic Systems and Control Division という部門が担当しており、メカトロニクスの学際性が表れている&lt;ref&gt;“[http://www.ieee-asme-mechatronics.org/ IEEE/ASME Transaction on Mechatronics]”. [[IEEE]]・[[アメリカ機械学会|ASME]]. 2018年6月24日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ; Journal of Robotics and Mechatronics<br /> : 富士技術出版が出版する英文論文集で、[[2013年]]までは[[日本機械学会]]のロボティクス・メカトロニクス部門との共同編集であった&lt;ref&gt;“[https://www.jsme.or.jp/rmd/Japanese/Journal/index.html 部門欧文誌]”. [[日本機械学会]]ロボティクス・メカトロニクス部門 (2018年2月5日) 2018年6月24日閲覧。&lt;/ref&gt;。毎年同部門の学術講演会Robomech(ロボティクス・メカトロニクス講演会)の特集号が組まれていた&lt;ref&gt;富士技術出版: [http://www.fujipress.jp/JRM/ Journal of Robotics and Mechatronics]、2014年1月11日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 資格・免許 ==<br /> ; メカトロニクス技術認定試験<br /> : [[自動化推進協会]]が実施している資格試験であり、英語名称はTTAM(Test of Technical Ability on Mechatronics)&lt;ref&gt;“[http://www.jidoka.net/ttam/index.html TTAM メカトロニクス技術認定試験]”. [[自動化推進協会]]. 2018年6月24日閲覧。&lt;/ref&gt;。[[ファクトリーオートメーション]]を扱う協会が主催していることから、生産設備の自動化技術者を想定している。どのメカニズムをどんなアクチュエータで動かすか、どのコントローラをどんなソフトウェアで制御するか、どのセンサでどんな信号を取るのか、に対し、最適な組み合わせを選定する実務能力が問われる{{Sfn|熊谷卓|2007}}。<br /> <br /> ; [[職業訓練指導員 (メカトロニクス科)]]<br /> : [[厚生労働省]]管轄の[[職業訓練指導員免許]]の一つ。<br /> :* [[職業能力開発総合大学校]]長期課程を卒業している。<br /> :* [[高等学校]]の[[教員免許]]を取得している。<br /> :* 受講資格を満たした上で48時間講習を受講する。<br /> :* 都道府県が実施する試験を受けて合格する。<br /> :など、免許の取得条件・方法は複数ある&lt;ref&gt;“[http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/school/sikaku/shidouinmenkyo/ 職業訓練指導員免許のごあんない]”. [[東京都産業労働局]]. 2015年1月12日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 競技会 ==<br /> ; [[技能五輪]]<br /> : 自動生産設備を模擬したFAモデルを取り扱う&lt;ref&gt;“[http://www.javada.or.jp/jigyou/gino/zenkoku/n_51/kadai/04.html 第51回技能五輪全国大会「メカトロニクス」職種 競技課題] (PDF)”. ものづくり基盤強化&gt; 第51回技能五輪全国大会. [[中央職業能力開発協会]] (2013年8月20日). 2015年1月12日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> : ・[[国際技能競技大会|技能五輪国際大会]](満25歳以下対象、職種「Mechatronics」)<br /> : ・[[技能五輪全国大会]](満24歳以下対象、職種「メカトロニクス」)<br /> <br /> ; [[メカトロ甲子園]]<br /> : PLC([[プログラマブルロジックコントローラ]])に重点が置かれている、工業高校生等若者が主対象の大会。普通高校生、実業高校生、専門学校生を想定しているが、その他だれでも参加できる大会。[[eラーニング]]でエクセルPLCを使い、本大会で実機を用いる&lt;ref&gt;“[http://have-a-great-time.com/2005mechatroKoushien/index.html メカトロ甲子園]”. 2014年1月9日閲覧。{{リンク切れ|date=2018年6月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ; メカトロ設計コンテスト<br /> : 幾つかの大学の研究室において、研究室対抗で行われる競技会。[[東京工業大学]]、[[山梨大学]]、[[法政大学]]、[[拓殖大学]]の研究室から、学部4年生と[[修士課程]]の大学院生が参加する。&lt;ref&gt;松浦大輔「[https://doi.org/10.1299/jsmemag.109.1057_964 研究室対抗メカトロ設計コンテスト]」、『日本機械学会誌』第109巻第1057号、2006年12月、 964-965頁。&lt;/ref&gt;ものづくりに重点が置かれ、システム構成の自由度が高い&lt;ref&gt;“[http://www.dynamics.mep.titech.ac.jp/mechacon/index-j.php メカトロ設計コンテスト]”. 東京工業大学岩附研究室. 2018年6月24日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2|refs=<br /> &lt;ref name=&quot;佐古2005&quot;&gt;佐古長四郎 『おもしろ万華鏡―村の広場のこぼれ話』 [[文芸社]]、2005年4月、68頁。ISBN 978-4835589640。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;西田2010&quot;&gt;西田麻美 『[http://pub.nikkan.co.jp/books/detail/00001956 メカトロニクスTheビギニング]』 [[日刊工業新聞社]]、2010年、2-3頁。ISBN 978-4-526-06383-1。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;媒体概要&quot;&gt;“[http://www.gicho.co.jp/mechatronics/outline.html 媒体概要]”. &#039;&#039;メカトロニクス&#039;&#039;. Gichoビジネスコミュニケーションズ. 2018年6月24日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;IFAC1&quot;&gt;“[https://www.sciencedirect.com/journal/mechatronics/vol/1/issue/1 Volume 1, Issue 1 Pages 1-114 (1991)]”. &#039;&#039;Mechatronics&#039;&#039;. [[ScienceDirect]] 2018年6月24日閲覧。<br /> &lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;IFAC0&quot;&gt;“[https://www.journals.elsevier.com/mechatronics Mechatronics The Science of Intelligent Machines]”. &#039;&#039;Journals&#039;&#039;. [[エルゼビア]]. {{ISSN|0957-4158}} 2018年6月24日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite journal|和書|url= https://doi.org/10.2493/jjspe1933.49.1475 |author=黒澤豊樹|title=メカトロニクス技術の展開と今後のニーズ|journal=精密機械|volume=49|number=11|year=1983|pages=1475-1480|ref=harv}}<br /> * {{Cite book|和書|editor=[[日本機械学会]] 編|title=メカトロニクス入門|series=メカトロニクスシリーズI[入門編I]|year=1984|publisher=丸善|isbn=4-7655-3219-4|ref={{Sfnref|メカトロニクス入門|1984}} }}<br /> * {{Cite book|和書|editor=日本機械学会 編|year=1989|title=機械工学便覧C4 メカトロニクス|publisher=[[丸善]]|isbn=4-88898-048-9|ref={{Sfnref|JSME便覧C4|1989}} }}<br /> * {{Cite book|和書|url= http://www.shinko-japan.com/jp/educate/educateDL.html |editor=NPO法人自動化推進協会 監修|author=熊谷卓 著|year=2007|title=メカトロニクス技術認定試験教本|publisher=[[工業調査会]]|isbn=978-4-7693-2190-3|ref={{Sfnref|熊谷卓|2007}} }}<br /> * {{Cite book|和書|url= http://www.jsme.or.jp/publish/c7.htm |editor=日本機械学会 編|year=2008|month=12|title=機械工学便覧応用システム編γ7 メカトロニクス・ロボティクス|publisher=丸善|isbn=978-4-7693-2190-3|ref={{Sfnref|JSME便覧γ7|2008}} }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {|width=&quot;100%&quot;<br /> |style=&quot;vertical-align:top;&quot;|<br /> * [[機械工学]]<br /> * [[電気工学]]<br /> * [[電子工学]]<br /> * [[情報工学]]<br /> * [[制御工学]]<br /> |style=&quot;vertical-align:top;&quot;|<br /> * [[自動化]]<br /> * [[CNC]]<br /> * [[NC工作機械]]<br /> * [[ロボット]]<br /> * [[産業用ロボット]]<br /> |style=&quot;vertical-align:top;&quot;|<br /> * [[機械]]<br /> * [[からくり]]<br /> * [[センサ]]<br /> * [[メカニズム]]<br /> * [[アクチュエータ]]<br /> |style=&quot;vertical-align:top;&quot;|<br /> * [[マイコン]]<br /> * [[組み込みシステム]]<br /> * [[シーケンス制御]]<br /> * [[プログラマブルロジックコントローラ]]<br /> * [[ファクトリーオートメーション]]<br /> |}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/sendai/mechatro/indexframe.html ロボット博士のメカトロニクスセミナー] - [[熊谷正朗]]([[東北学院大学]]ロボット開発工学研究室)<br /> **[http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/sendai/mechatro/archive/RMSeminar_No01_s8.pdf ロボット・メカトロニクスの基礎] - ロボット博士の基礎からのメカトロニクスセミナー 第1回(仙台市産業振興事業団)<br /> * [http://www.gicho.co.jp/mechatronics/ 月刊メカトロニクス(Mechatronics Design News)] - Gichoビジネスコミュニケーションズ<br /> * [http://www.jidoka.net/ttam/index.html TTAM メカトロニクス技術認定試験] - [[自動化推進協会]]<br /> * [http://www.jsme.or.jp/rmd/ ロボティクス・メカトロニクス部門] - [[一般社団法人]][[日本機械学会]]<br /> * [http://www.nskfam.or.jp/ 公益財団法人NSKメカトロニクス高度化財団]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:めかとろにくす}}<br /> [[category:和製英語]]<br /> [[Category:制御工学]]<br /> [[Category:ロボット工学]]<br /> [[Category:安川電機]]<br /> [[Category:登録商標]]</div> 27.143.192.240 モーセ 2018-06-27T11:43:27Z <p>27.143.192.240: </p> <hr /> <div>{{redirect|ムーサー|イルハン朝の君主|ムーサー (イルハン朝)}}<br /> [[ファイル:Moses (Michaelangelo - San Pietro in Vincoli - Rome).jpg|thumb|right|250px|モーセ像([[ミケランジェロ]]作)]]<br /> &#039;&#039;&#039;モーセ&#039;&#039;&#039;({{lang-he|מֹשֶׁה}}、{{lang-el|Μωυσής}}、{{lang-la|Moyses}}、{{lang|la|Moses}}、{{lang-ar|موسىٰ}})あるいは&#039;&#039;&#039;モーゼ&#039;&#039;&#039;は、[[旧約聖書]]の『[[出エジプト記]]』などに現れる[[紀元前16世紀]]または[[紀元前13世紀]]ごろ活躍したとされる[[古代イスラエル]]の民族指導者である。[[正教会]]では&#039;&#039;&#039;モイセイ&#039;&#039;&#039;と呼ばれ[[聖人]]とされる。<br /> <br /> [[新約聖書]]の[[使徒言行録 ]]によれば、神の目に適った美しい子で、[[ユダヤ教]]・[[キリスト教]]・[[イスラム教]]および[[バハーイー教]]など多くの宗教において、もっとも重要な[[預言者]]の一人。伝統的には旧約聖書の[[モーセ五書]](トーラー)の著者であるとされてきた。『出エジプト記』によれば、モーセはエジプトのヘブライ人家族に生まれたが、新生児を殺害することを命じた[[ファラオ]]の命令を逃れるために[[ナイル川]]に流され、王族に拾われて育てられたという。長じてエジプト人を殺害し、砂漠に隠れていたが、神の命令によって奴隷状態のヘブライ人をエジプトから連れ出す使命を受けた。エジプトから民を率いて脱出したモーセは40年にわたって荒野をさまよったが、約束の土地を目前にして世を去ったという&lt;ref&gt;[[s:民数記(口語訳)#20:12|民数記(口語訳)#20:12]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[s:申命記(口語訳)#34:5|申命記(口語訳)#34:5]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 『旧約聖書』におけるモーセ ==<br /> [[File:Dura Europos fresco Moses from river.jpg|thumb|250px|[[ドゥラ・エウロポス]]の[[シナゴーグ]]から出土した3世紀頃の壁画。モーセがナイル川から拾われる場面を描いている]]<br /> 『旧約聖書』の『出エジプト記』によれば、モーセは[[イスラエル人]]の[[レビ族]]の父アムラムと、アムラムにとって[[叔母]]にあたる母ヨケベドとの間に生まれ、兄[[アロン]]と姉[[ミリアム]]がいた&lt;ref&gt;『出エジプト記』6:19-20&lt;/ref&gt;。モーセが生まれた当時、ヘブライ人が増えすぎることを懸念したファラオはヘブライ人の男児を殺すよう命令した&lt;ref&gt;『出エジプト記』1:22&lt;/ref&gt;。出生後しばらく隠して育てられたが、やがて隠し切れなくなり、パピルスのかごに乗せてナイル川に流された。たまたま水浴びしていたファラオの王女が彼を拾い、水からひきあげたのでマーシャー(ヘブライ語で「引き上げる」の意味)にちなんで「モーセ」と名づけた&lt;ref&gt;この「モーセ(モーシェ)の名前の由来はマーシャーから」は『出エジプト記』の第2章10節の本文中に明記されているが、ヘブライ語の読みであるのでエジプト人が付けるのは不自然なためか、ヨセフスやフィロンなどは本文内の説明ではなく「エジプトの言葉で『&#039;&#039;&#039;水&#039;&#039;&#039;』をモーウといい、モーセは『&#039;&#039;&#039;水&#039;&#039;&#039;の中から引き揚げられた人』という意味だ。」という説明を上げている。&lt;br&gt;秦剛平『書き換えられた聖書 新しいモーセ像を求めて』京都大学学術出版会、2010年、ISBN 978-4-87698-850-1、P48-49。&lt;/ref&gt;。モーセの姉の機転で、実の母親を乳母として王女に雇われることができた&lt;ref&gt;『出エジプト記』2章1-10&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 成長したモーセは、あるとき同胞であるヘブライ人がエジプト人に虐待されているのを見て、ヘブライ人を助けようとしたが、はからずもエジプト人を殺害してしまう。これが発覚し、ファラオに命を狙われたモーセは逃れてミディアンの地([[アラビア半島]])に住んだ。ミディアンでは[[チッポラ|ツィポラ]]という羊飼いの女性と結婚し、羊飼いとして暮らしていたが、ある日燃える柴のなかから神に語り掛けられ、イスラエル人を約束の地(聖書中では「乳と蜜の流れる地」と言われている現在の[[パレスチナ]]周辺)へと導く使命を受ける。神は、みずからを「わたしはある者」と名乗った&lt;ref&gt;『出エジプト記』2:11~3:21&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> モーセはイスラエル人から『主はあなたに現れなかった』と言われた場合に備え、3つのしるしを与えられる。「杖が蛇になる」「手がらい病のように白くなる&lt;ref&gt;このしるしのみモーセがファラオに対し使用する場面がない。&lt;/ref&gt;」「ナイル川の水が血に変わる」である&lt;ref&gt;[[s:出エジプト記(口語訳)#4:1|出エジプト記(口語訳)#4:1-9]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[s:出エジプト記(口語訳)#7:8|出エジプト記(口語訳)#7:8-25]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ファイル:Rembrandt Harmensz. van Rijn 079.jpg|180px|right|thumb|[[モーセの十戒]]([[レンブラント・ファン・レイン|レンブラント]]の絵画)]]<br /> エジプトに戻ったモーセは兄アロンとともにファラオに会いヘブライ人退去の許しを求め、前述のしるしの1つ「杖が蛇になる&lt;ref&gt;原語では杖が変わったものは第4章3節では「蛇」だが、この第7章では第4章の物とは別の単語で、直訳すると「大きな爬虫類」という意味になる。このため「(大きな)蛇」でも一応成り立つが「鰐」とも訳せる。&lt;br&gt;関根正雄 『旧約聖書 出エジプト記』 株式会社岩波書店、2007年第42刷(第1刷は1969年)。ISBN 4-00-338012-6、P133註釈。&lt;/ref&gt;」を使って自分の杖を蛇にして見せたが、ファラオの配下の魔術師たちもその程度はできたのでファラオは驚かず、アロンの杖の蛇が他の蛇を食ってしまったことで一応勝ったものの、ファラオは拒絶し、許可を出さなかった。<br /> <br /> そのためモーセは次のしるし「ナイル川の水が血に変わる」を使い、これを始めに[[十の災い]]がエジプトにくだり、最後にはファラオの息子を含めてすべてのエジプトの初子が無差別に殺害された&lt;ref&gt;『出エジプト記』12:29&lt;/ref&gt;。ファラオはここにいたってヘブライ人たちがエジプトから出ることを認めた。エジプト出発の夜、人々は神の指示通り、子羊の肉と酵母を入れないパンを食べた。神はこの出来事を記念として行うよう命じた。これが「[[過越]]祭」の起源でありキリスト教ではイエスの十字架の死の予兆である。&lt;ref&gt;『出エジプト記』12章&lt;/ref&gt;。ヘブライ人がエジプトを出ると、ファラオは心変わりして戦車と騎兵からなる軍勢を差し向けた。葦の海に追い詰められ、絶体絶命の状況に陥った。これに対し、奴隷的な状態のままであってもエジプトにいた方がよかったと不平をもらす者もいたが、モーセが手にもっていた杖を振り上げると、葦の海で水が割れたため、イスラエル人たちは渡ることができた。しかし、後を追って葦の海を渡ろうとしたファラオの軍勢は海に沈んだ&lt;ref&gt;『出エジプト記』14章&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後、モーセは民と共に苦しい荒れ野の旅を続ける。人々は水や食べ物のことでしばしばモーセに不平をいい、モーセはそのたびに水や食べ物を与えて神の力を示した。このとき、神から与えられた蜜入りのウェファースのような味の白い食料を人々は「[[マナ (食物)|マナ]]」と呼んだ&lt;ref&gt;『出エジプト記』16章~17章&lt;/ref&gt;。やがて人々が[[シナイ山]]に近づくと、神が山上に現れ、モーセは山に登って[[モーセの十戒|十戒]]を受けた&lt;ref&gt;『出エジプト記』20章&lt;/ref&gt;。さらに神はヘブライ人と契約を交わした&lt;ref&gt;『出エジプト記』24章&lt;/ref&gt;。『出エジプト記』のモーセに関する記述はこれで終わり、後半部(20章~40章)は守るべき掟と儀式に関する詳細な規定の記述に費やされている。<br /> <br /> 続く『[[レビ記]]』『[[民数記]]』『[[申命記]]』ではさらに詳細な律法の内容が語られ、その合間にモーセの生涯とヘブライ人たちの歩みとについて記している。モーセは石版の破片を入れた『[[契約の箱]]』を先頭にシナイ山を出発し&lt;ref&gt;『民数記』10:33&lt;/ref&gt;、約束の国を目指してカナンを進んだ。その途上ではモーセとアロンへの反逆が行われたり&lt;ref&gt;モーセ以外全員処刑宣言([[s:民数記(口語訳)#14:11|民数記(口語訳)#14:11,12]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;40年間荒野をさまよう事に([[s:民数記(口語訳)#14:34|民数記(口語訳)#14:34,35]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『民数記』16章&lt;/ref&gt;、不平を言う民を罰する為に神が炎の蛇を送り、多くの死者が出たため、モーセが[[青銅の蛇]]を示して民を救った出来事などがあった&lt;ref&gt;『民数記』21:4-9&lt;/ref&gt;。人々はカナンの人々と戦いを繰り返し、アモリ人らを撃ち、全軍を滅ぼした&lt;ref&gt;『民数記』21:21-35&lt;/ref&gt;。さらにミディアン人たちを撃つなど戦いを続けた&lt;ref&gt;『民数記』31:1-24&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> モーセ五書の最終巻にあたる『申命記』ではモーセの最期が描かれている。「メリバの泉で神が聖なることを示さなかった」&lt;ref&gt;『申命記』32:51&lt;/ref&gt;ことにより、約束の国に入ることを許されず、ヨルダン川の手前でピスガの頂[[ネボ山 (ヨルダン)|ネボ]]に登り、約束された国を目にしながらこの世を去った。120歳であった&lt;ref&gt;『申命記』34章&lt;/ref&gt;。モーセはモアブの谷に葬られたが、その場所は誰も知らないとされている&lt;ref&gt;『申命記』34:6&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> モーセの死後、その従者であったヌンの子[[ヨシュア]]が後継者となり、神の民を導いた&lt;ref&gt;『申命記』34:9、以下文語訳聖書より引用「ヌンの子ヨシユアは心に智慧の充る者なりモーセその手をこれが上に按たるによりて然るなりイスラエルの子孫は之に聽したがひ主のモーセに命じたまひし如くおこなへり」(申命記34:9)、「主の僕モーセの死し後 主、モーセの從者ヌンの子ヨシユアに語りて言たまはく わが僕モーセは已に死り然ば汝いま此すべての民とともに起てこのヨルダンを濟り我がイスラエルの子孫に與ふる地にゆけ」(ヨシュア記1:1-2)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == イスラム教におけるモーセ ==<br /> {{See also|en:Islamic view of Moses}}<br /> [[ファイル:Musa with a cane in his hand.jpg|180px|right|thumb|手に杖をもつムーサー(モーセ)([[15世紀]][[ペルシア]]の[[細密画]])]]<br /> 『[[クルアーン]]』(コーラン)では[[アラビア語]]でムーサー (موسى Mūsā) と呼ばれる。イスラム教の聖典『クルアーン』では、モーセすなわちムーサーは過去の預言者のひとりにして、[[ユダヤ教徒]]の[[共同体]]に[[神]]([[アッラーフ]])から使わされた[[使徒]]として登場する。ムーサーは『クルアーン』においてムハンマドを除く諸預言者の中では{{要出典範囲|最も偉大|date=2012年8月}}な預言者であるとみなされており、[[ムスリム]](イスラム教徒)はムーサーを「神と語る者(カリームッラーフ)」と尊称する。<br /> <br /> ムーサーの名は『クルアーン』中において非常に多くの個所で言及され、特に、第28章「物語」は全編がムーサーの物語になっている。『クルアーン』によれば、ムーサーはエジプトで生まれ育ち、のちに「聖なる谷」で神の声を聞いて預言者となった。また、彼の兄であるハールーン(アロン)もムーサーを補佐するための預言者とされる。ムーサーとハールーンはエジプトのファラオに唯一なる神を信仰するよう求め、神の偉大さを伝えるために杖を蛇に変えるなどの[[奇蹟]]を示すが、ファラオに拒絶されたためにイスラエルの民を連れてエジプトを離れた。出エジプト物語は『聖書』と基本的に同じであり、シナイ山(アラビア語ではムーサー山と呼ばれる)で、ユダヤ教徒に対して与えられた啓典であるトーラー(律法)を神から授かったという。<br /> <br /> クルアーンのムーサーの物語では、ユダヤ教徒たちがムーサーの言うことを聞かず、時に[[偶像]]をあがめたことについて非常に詳細に言及されており、このようなクルアーンの、正しい神に選ばれた使徒ムーサーに従わないユダヤ教徒に対する批判的な言及が、歴史的なムスリムによるユダヤ教徒に対する差別心、敵意の原因のひとつとなったと指摘されることも多い。<br /> <br /> ムーサーはイスラム教において[[ノア (聖書)|ノア]](ヌーフ)、[[アブラハム]](イブラーヒーム)[[イエス・キリスト|イエス]](イーサー)、[[ムハンマド]]と共に&#039;&#039;&#039;五大預言者&#039;&#039;&#039;のうちの一人とされる。また、ムーサーという名はムスリムに好まれる男性名のひとつとなっている。<br /> <br /> イスラム伝承ではムーサーはイスラエル民族の救世主としての役割のみならず、さまざまな知的追求も行う人として描かれており、クルアーンにはユダヤ・キリスト教には無い話。知識を求めるムーサーが、従者を連れ賢者に会いに行き、教えを請う物語などもある。エジプト脱出から死去までの時間に開きが大きいのも、その間に知的追求への旅など、イスラエル民族に対する救世主的行為以外にも携わっていたからだと考えられている。<br /> <br /> == トーラーの記者としてのモーセ ==<br /> 『創世記』からはじまって、『出エジプト記』『レビ記』『民数記』『申命記』までの『[[ヘブライ語聖書|ヘブライ聖書]]』(キリスト教では『旧約聖書』)の最初の五書は、総称して「モーセ五書」と呼ばれてきた。[[新約聖書]]にイエス・キリストがモーセを聖書記者として言及している聖句があり、[[聖書信仰]]に立つ[[福音派]]の教会ではモーセをモーセ五書の記者として認めている&lt;ref&gt;『[[新聖書辞典]]』&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[尾山令仁]]『聖書の概説』羊群社&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これらは聖書自身の記述と古代からの伝承によってモーセの手によるものとされてきたが、[[ユリウス・ヴェルハウゼン]]らの[[文書仮説]]を支持するものはそれに反対する。福音派にはこれらの主張を「信仰の敵」と呼ぶものもいる&lt;ref&gt;ケアンズ『基督教全史』[[聖書図書刊行会]]&lt;/ref&gt;。「モーセ五書」の別称は「トーラー」であり、日本語訳では「律法」とされることが多い。トーラーの原義は「指針」ないし「方針」である&lt;ref&gt;[http://www.salvastyle.com/data/theme_01_01.html 旧約聖書-モーセ五書(律法)]-サルヴァスタイル美術館&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 聖典関連以外のモーセ ==<br /> フラウィウス・ヨセフスの『ユダヤ古代誌』第II巻第X章では、出エジプト記の第2章10節と11節&lt;ref&gt;ただし、『ユダヤ古代誌』ではこの出エジプト記2章11-15節に該当するエピソードがなく、エチオピア遠征のあと妬まれたので逃げたことにされている。&lt;/ref&gt;の間付近に入るエピソードとして「モーセはエジプト軍の指揮官としてエチオピア攻略で活躍し、彼の強さを認めたエチオピアの王女タルビスは和平交渉をして彼の妻となった。」というものが書かれている。<br /> <br /> モーセの実在と[[出エジプト記|出エジプト]]の物語の信憑性は、考古学的知見、歴史的知見、紅海の海底調査の結果&lt;ref&gt;{{Cite web |url=https://www.youtube.com/watch?v=SxShty5P6DY |title=#1 ドキュメンタリー「シナイの砂漠と出エジプトの道筋」日本語字幕 |publisher=サンライズミニストリー |date=2012-7-4 |accessdate=2017-9-27}}7:30以降&lt;/ref&gt;、[[カナン]]文化における関連する[[創設神話|起源神話]]などから[[考古学|考古学者]]および[[エジプト学|エジプト学者]]、[[聖書批評学]]者の間では疑問視する人々が多い&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://press.princeton.edu/titles/5036.html |title=Princeton University Press Press Reviews, retrieved 6th June 2009 |publisher=Press.princeton.edu |date=2011-11-06 |accessdate=2012-04-03}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;&#039;&#039;The Quest for the Historical Israel: Debating Archeology and the History of Early Israel&#039;&#039;, 2007, Society of Biblical Literature, Atlanta, ISBN 978-1-58983-277-0.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;John Van Seters, &quot;The life of Moses&quot;, ISBN 90-390-0112-X&lt;/ref&gt;。その他の歴史学者は、モーセに帰せられる伝記の詳細さとエジプトの背景は、[[青銅器時代]]の終わりに向かう[[カナン]]における[[イスラエル (民族)|ヘブライ]]部族の統合に関わった歴史的、政治的、宗教的指導者が実在したことを暗示していると擁護している。<br /> <br /> エジプト側に残るモーセに関する物語と関連するものとして、エジプトの神官[[マネト]]による記録の[[ヨセフス]]の引用がある。それによれば、[[アメンホテプ3世]]が地を清めるためにと皮膚病患者を隔離した際、&#039;&#039;&#039;オサルシフォス(Osarseph)&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;秦剛平『書き換えられた聖書 新しいモーセ像を求めて』京都大学学術出版会、2010年、ISBN 978-4-87698-850-1、P49。&lt;/ref&gt;という[[ヘリオポリス]]の祭司が皮膚病患者の一団の監督者となった。皮膚病患者たちはかつての[[ヒクソス]]が首都を置いた[[アバリス]]に収容され、オサルシフォスはエジプトで禁じられているあらゆることを指示し、エジプトで許されているあらゆることを禁じた。さらにヒクソスを国に引き入れてエジプトを再征服し、13年間彼らと統治した。最終的にエジプトの地を追い出されるが、オサルシフォスはモーセの名を名乗る。&lt;ref&gt; Jan Assmann, Moses the Egyptian: The Memory of Egypt in Western Monotheism, Harvard University Press, 2009 pp.31-34.&lt;/ref&gt;<br /> <br /> この物語は[[出エジプト記]]とは異なっているが、いくつかの共通点があり、例えば、エジプトに災いをもたらすモーセという名の宗教指導者が存在したこと、エジプト北方に勢力を持った西アジア系移民が存在したこと&lt;ref&gt;創世記46章33-34節&lt;/ref&gt;、その異分子は[[ヘリオポリス]](オン)の宗教指導者と近しい関係を築いていたこと&lt;ref&gt;創世記41章45節&lt;/ref&gt;、皮膚病を利用したこと&lt;ref&gt;出エジプト記4章6-8節&lt;/ref&gt;、エジプト人と異なる法を敷いたこと、そしてエジプトの地から出たこと、などが挙げられる。<br /> <br /> なお、この話自体はヨセフスの時代の頃それなりに広まっていたものであるが、ヨセフス自身を含む大半のユダヤ人からはこれと結びつけることはモーセを侮辱するものだと考えられて&lt;ref&gt;ヨセフスの著書の『[[ユダヤ戦記]]』では、ユダヤ戦争勃発の直前にカエサリアで起きたギリシャ系とユダヤ系の住民同士の大規模な喧嘩の発端が「ギリシャ系住民が間接的にこの件でモーセを侮辱することをしたので血の気の多いユダヤ系住民がキレた」という趣旨の説明がある。&lt;/ref&gt;おり、前述のヨセフスの引用(『アピオーンへの反論』第2章229節)では引用しつつも書き手のマネト(原文は「マネトーン」)たちにレプラ患者と自分たちの先祖を一緒にするなと反論しており、別の著書の『ユダヤ古代誌』(第III巻11章3-4節)ではレビ記13章の記述から引用(一部改竄&lt;ref&gt;引用元の『レビ記』13章では「レプラ(ヘブライ語では「[[ツァーラアト]]」)患者は宿営の外に隔離される(第13章46節)」だが、『ユダヤ古代誌』でも「町から追放されて他人との交渉は許されず一個の死体のように扱われる」とより厳しい記述になっている。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;秦剛平『書き換えられた聖書 新しいモーセ像を求めて』京都大学学術出版会、2010年、ISBN 978-4-87698-850-1、P238-233。&lt;/ref&gt;)しつつも「レプラ患者にこんなに厳しく扱うモーセが患者自身であるはずがなかろう」という趣旨の反論をその後にわざわざ書いている。<br /> <br /> == モーセと芸術作品 ==<br /> === 絵画・彫刻 ===<br /> キリスト教美術においてはモーセは通常老人の姿に描かれることが多い。<br /> <br /> 中世ヨーロッパ美術においては、ミケランジェロの彫刻やレンブラントの絵画にみられるごとく、モーセはしばしば角のある姿で描かれるが、この理由には二つの説がある。一つは、[[ヴルガータ|ヴルガタ訳]]の描写をもとにしたためだというものである(『出エジプト記』 34:29-30, 35)。元来、[[ヘブライ語]]には[[母音]]を表す文字が存在せず、ヘブライ語で「角」を意味する語は「輝く」という意味にも解釈可能であり、現在の『聖書』翻訳では一般に後者の意味で訳出されている。もう一つの説は、ヴルガータとは関係なく、モーセの顔が光り輝くのを角のような形で表現したというものである。フランスの[[美術史家]]の[[エミール・マール]]は後者の説をとり、最初[[典礼劇]]でそのような表現がなされたものが絵画や彫刻にも影響を与えたと考えている&lt;ref&gt;エミール・マール『ロマネスクの図像学 上』田中仁彦・池田健二・磯見辰典・成瀬駒男・細田直孝共訳、[[国書刊行会]]、1996年11月20日初版、ISBN:4-336-03891-0、p220-221&lt;/ref&gt;。一方、日本の[[尾形希和子]]は前者の説をとりつつも、12~13世紀のイングランドの[[教会法]]学者{{仮リンク|ティルベリのゲルウァシウス|en|Gervase of Tilbury}}の著書中に「モーセの角の生えた顔とは、すなわち彼の顔から輝く光が出ていたから&lt;ref&gt;尾形希和子『教会の怪物たち ロマネスクの図像学』[[講談社選書メチエ]]、2013年12月10日、ISBN:978-4-06-258568-2、p118~119&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;邦訳ティルベリのゲルウァシウス『西洋中世奇譚集成 皇帝の閑暇』([[池上俊一]]訳、[[講談社学術文庫]]、2008年7月10日初版、ISBN:978-4-06-159884-3)では「つまり、讃嘆すべき光がその顔から(角状に)発して、かれを見つめる者の目を眩ませる」(p241)&lt;/ref&gt;」とあるのを紹介している。他の中世人の著作を見ると、[[クレルヴォーのベルナール]]『雅歌講解』にも件の場面でモーセの顔が光り輝いたということを前提としている記述がある&lt;ref&gt;『キリスト教神秘主義著作集2 ベルナール』[[金子晴勇]]訳、[[教文館]]、2005年12月16日、p62&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 異説 ====<br /> 聖書学者の[[関根清三]]は著書&lt;ref&gt;『旧約聖書の思想――24の断章』(講談社学術文庫)、1998年9月18日&lt;/ref&gt;において、そもそも出エジプト記の該当箇所は「角のある」と解釈するのが正しいのだと主張している。<br /> <br /> 『「光り輝いている」と訳したヘブライ語はカーランという動詞で、用例が「角のある」という意味であることは確かである。カーランはケレンという名詞の派生語と思われるが、名詞の用例は たくさんあって、その意味が「角」であることははっきりしており、牛との関連で使われている詩篇の動詞形の意味も「角のある」といったあたりに自ずと定まるからである。<br /> <br /> そこで 出エジプト記の方のカーランも、旧約のラテン語訳・ヴルガータではこれと呼応して cornutus(角のある)と訳しているのである。それに対し、ギリシア語訳・ セプトゥアギンタ(七十人訳)はdedoxastai(光り輝いた、栄光化された)と意訳した。 <br /> <br /> 近代の翻訳も日本語訳を含め、「顔の肌」から角が生えるというのはそれこそ面妖であるので、 みなセプトゥアギンタの方にしたがっているのである。』<br /> <br /> なお、[[コルヌコピア|牛や山羊や羊や鹿などの角]]は「豊穣=富と子孫繁栄の象徴」であり、([[ギョベクリ・テペ]]の遺跡などから推測されるに、おそらく紀元前1万年の)太古より、[[ユーラシア大陸]]の各地に、豊穣神たる「角を生やした(主に牛の)神、[[有角神]]」への信仰があり、儀式の際に角の被り物をするなど、カーランを「角のある」と解釈することは、むしろ正統な発想である。異形なる角は、善(神)であれ悪(悪魔)であれ、人を超えた神聖な存在、権威ある者、であることを示す表現方法なのである。<br /> <br /> === 映画 ===<br /> モーセと出エジプトをテーマにした映画も多い。代表的な作品に以下のものがある。<br /> *[[セシル・B・デミル]]監督による『[[十誡 (映画)|十誡]]』(1923年)<br /> *セシル・B・デミル監督による『[[十戒 (映画)|十戒]]』(演:[[チャールトン・ヘストン]])、1956年(1923年作品のセルフリメイク、[[アカデミー賞]]特殊効果賞受賞作)<br /> *[[ブレンダ・チャップマン]]監督による『[[プリンス・オブ・エジプト]]』、1998年(モーセの声を演じたのは[[ヴァル・キルマー]])<br /> *[[リドリー・スコット]]監督による『[[エクソダス:神と王]]』 (2014年)<br /> <br /> == 比喩・俗用としてのモーセ ==<br /> 海が割れるエピソードは旧約聖書の中では日本でも比較的有名なエピソードである。<br /> <br /> このエピソードから転じて、人だかりなどで混雑している場所においてある人物が現れるとその人のために道を一斉に開けて空間ができる様子などを海が割れている場面に見立てて比喩的にモーセを使うことがある。<br /> <br /> また、同じ理由で水に強い磁場をかけると分かれることを「[[反磁性#モーゼ効果|モーゼ効果]]」という。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 浅野典夫『ものがたり宗教史』[[筑摩書房]]&amp;lt;ちくまプリマー新書&amp;gt;、2009年8月。ISBN 978-4-480-68820-0<br /> * [[ジークムント・フロイト]]著、[[渡辺哲夫訳]]、『モーセと一神教』、ちくま学芸文庫、2003年9月、ISBN 978-4480087935<br /> * [[フラウィウス・ヨセフス]] 著、秦剛平 訳『ユダヤ古代誌1』株式会社筑摩書房、1999年、ISBN 4-480-08531-9<br /> * [[秦剛平]]『書き換えられた聖書 新しいモーセ像を求めて』京都大学学術出版会、2010年、ISBN 978-4-87698-850-1<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Moses}}<br /> * [[聖書の登場人物の一覧]]<br /> * [[ユダヤ教]]<br /> * [[過越]]<br /> * [[ナビー・ムーサー]] アラビア語で預言者モーゼという意味の地名であり、同名のムスリムによる祭祀と巡礼の名前。聖金曜日の前の金曜日から1週間に渡って執り行われる。<br /> * [[ナビー・アカシャ・モスク]] モーゼとイエスとムハンマドがここに葬られたという伝承がある。現西エルサレム。<br /> * [[モーゼス]]:モーセを由来とする人名(英語圏、ラテン語圏)<br /> * [[モーシェ]]:モーセを由来とする人名(ヘブライ語圏、ユダヤ系)<br /> * [[ムサ (曖昧さ回避)|ムサ、ムーサー、ムーサ]]:モーセを由来とする人名(アラブ圏、イスラム圏)<br /> <br /> {{モーセ五書}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:もおせ}}<br /> [[Category:旧約聖書の人物]]<br /> [[Category:クルアーン]]<br /> [[Category:イスラム教の預言者]]<br /> [[Category:神話・伝説の人物]]<br /> [[Category:吃音の人物]]<br /> [[Category:出エジプト記]]</div> 27.143.192.240
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46