Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=240F%3A7B%3AB618%3A1%3A9071%3A7831%3AD492%3A23&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-15T08:56:11Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 大江健三郎 2018-07-29T00:29:20Z <p>240F:7B:B618:1:9071:7831:D492:23: </p> <hr /> <div>{{Infobox 作家<br /> | name = 大江 健三郎&lt;br /&gt;(おおえ けんざぶろう)<br /> | image = Paris - Salon du livre 2012 - Kenzaburō Ōe - 003.jpg<br /> | imagesize = 250px<br /> | caption = 大江健三郎(2012年、[[パリ]]にて)<br /> | pseudonym =<br /> | birth_name =<br /> | birth_date = {{生年月日と年齢|1935|1|31}}<br /> | birth_place = {{JPN}}・[[愛媛県]][[喜多郡]][[大瀬村]]<br /> | death_date =<br /> | death_place =<br /> | resting_place =<br /> | occupation = [[小説家]]<br /> | language = [[日本語]]<br /> | nationality = {{JPN}}<br /> | education = [[学士(文学)|文学士]](東京大学・[[1959年]])<br /> | alma_mater = [[東京大学]][[東京大学大学院人文社会系研究科・文学部|文学部]][[フランス文学|仏文科]]卒業<br /> | period = [[1957年]] - <br /> | genre = [[小説]]・[[評論]]・[[随筆]]<br /> | subject = [[性]]・[[政治]]・[[核兵器]]・[[祈り]]/[[赦し]]・[[救済]]<br /> | movement =<br /> | notable_works = 『[[死者の奢り]]』(1957年)&lt;br /&gt;『[[飼育 (小説)|飼育]]』(1958年)&lt;br /&gt;『[[芽むしり仔撃ち]]』(1958年)&lt;br /&gt;『[[個人的な体験]]』(1964年)&lt;br /&gt;『[[万延元年のフットボール]]』(1967年)&lt;br /&gt;『[[洪水はわが魂に及び]]』(1973年)&lt;br /&gt;『[[同時代ゲーム]]』(1979年)&lt;br /&gt;『[[新しい人よ眼ざめよ]]』(1983年)&lt;br /&gt;『[[懐かしい年への手紙]]』(1987年)&lt;br /&gt;『[[燃えあがる緑の木]]』(1993年 - 1995年)&lt;br /&gt;『[[宙返り (大江健三郎の小説)|宙返り]]』(1999年)&lt;br /&gt;『[[取り替え子 (小説)|取り替え子]]』(2000年)<br /> | awards = [[芥川龍之介賞]](1958年)&lt;br /&gt;[[新潮社文学賞]](1964年)&lt;br /&gt;[[谷崎潤一郎賞]](1967年)&lt;br /&gt;[[野間文芸賞]](1973年)&lt;br /&gt;[[読売文学賞]](1983年)&lt;br /&gt;[[大佛次郎賞]](1983年)&lt;br /&gt;[[川端康成文学賞]](1984年)&lt;br /&gt;[[伊藤整文学賞]](1990年)&lt;br /&gt;[[ノーベル文学賞]](1994年)&lt;br /&gt;[[朝日賞]](1995年)&lt;br /&gt;[[レジオンドヌール勲章]](コマンドゥール)(2002年)<br /> | debut_works = 『奇妙な仕事』(1957年)<br /> | spouse = 大江ゆかり<br /> | partner =<br /> | children = [[大江光]]([[長男]])<br /> | relations = [[伊丹万作]]([[岳父]])&lt;br /&gt;[[伊丹十三]]([[義兄]])<br /> | influences = [[ジャン・ポール・サルトル]]、[[アルベール・カミュ]]、[[ピエール・ガスカール]](初期)、[[フョードル・ドストエフスキー]]、[[ウィリアム・フォークナー]]、[[ウィリアム・ブレイク]]、[[ダンテ・アリギエーリ]]、[[ウィリアム・バトラー・イェイツ]]、[[T・S・エリオット]]、[[渡辺一夫]]、[[山口昌男]]等多数<br /> | influenced =<br /> | signature =<br /> | website =<br /> &lt;!--| footnotes = --&gt;<br /> }}<br /> {{thumbnail:begin}}<br /> {{thumbnail:ノーベル賞受賞者|1994年|ノーベル文学賞|詩的な言語を用いて現実と神話の混交する世界を創造し、窮地にある現代人の姿を、見る者を当惑させるような絵図に描いた[http://nobelprize.org/literature/laureates/1994/]}}<br /> {{thumbnail:end}}<br /> &#039;&#039;&#039;大江 健三郎&#039;&#039;&#039;(おおえ けんざぶろう、[[1935年]][[1月31日]] - )は、[[日本]]の[[小説家]]。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> [[愛媛県]][[喜多郡]][[内子町]](旧[[大瀬村]])出身。[[東京大学]]文学部フランス文学科卒。大学在学中の[[1958年]]、「[[飼育 (小説)|飼育]]」により当時最年少の23歳で[[芥川龍之介賞|芥川賞]]を受賞。[[ジャン=ポール・サルトル|サルトル]]の[[実存主義]]の影響を受けた作家として登場し、戦後日本の閉塞感と恐怖をグロテスクな性のイメージを用いて描き、[[石原慎太郎]]、[[開高健]]とともに[[第三の新人]]の後を受ける新世代の作家と目される。<br /> <br /> その後、豊富な外国文学の読書経験などにより独特の文体を練り上げていき、[[核兵器|核]]や[[国家主義]]などの人類的な問題と、故郷である四国の森や、[[知的障害]]者である長男(作曲家の[[大江光]])との交流といった自身の「個人的な体験」、更に豊富な読書から得たさまざまな経験や思想を換骨奪胎して織り込み、それらを多重的に輻輳させた世界観を作り上げた。作品の根幹にまで関わる先人たちのテクストの援用、限定的な舞台において広く人類的な問題群を思考するなどの手法も大きな特徴として挙げられる。[[1994年]]、[[日本文学]]史上において2人目の[[ノーベル文学賞]]受賞者となった。<br /> <br /> 主な長編作品に『[[芽むしり仔撃ち]]』『[[個人的な体験]]』『[[万延元年のフットボール]]』『[[洪水はわが魂に及び]]』『[[同時代ゲーム]]』『[[新しい人よ眼ざめよ]]』『[[懐かしい年への手紙]]』など。1995年に『[[燃えあがる緑の木]]』三部作完結、これをもって最後の小説執筆としていたが、親友の[[武満徹]]への弔辞で発言を撤回し執筆を再開。以降の『[[宙返り (大江健三郎の小説)|宙返り]]』から、『[[取り替え子 (小説)|取り替え子(チェンジリング)]]』に始まる『おかしな二人組(スウード・カップル)』三部作などの作品は自ら「後期の仕事(レイト・ワーク)」と位置づけている。また[[戦後民主主義]]の支持者として社会参加の意識が強く、国内外における問題や事件への発言を積極的に行っているが、その独特の視座における発言が議論を呼ぶこともある。身長172センチ&lt;ref&gt;小谷野敦『江藤淳と大江健三郎』p.38&lt;/ref&gt;。2002年[[アメリカ芸術科学アカデミー]]外国人会員選出&lt;ref&gt;[http://www.columbia.edu/cu/news/02/05/aaaa.html American Academy of Arts and Sciences Elects Ten Columbia Scholars]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> === 生い立ちから作家デビューまで ===<br /> [[1935年]][[1月31日]]、[[愛媛県]][[喜多郡]]大瀬村(現[[内子町]])に生まれる。両親、兄二人、姉二人、弟一人、妹一人の9人家族であった。大瀬村は森に囲まれた谷間の村で、のちの大江の文学世界の形成に大きく関わることになる。[[1941年]]、大瀬小学校入学、この年に[[太平洋戦争]]が始まり、5年生の夏まで続いた。[[1947年]]、大瀬中学校入学。この年[[日本国憲法|新憲法]]が施行され、「戦後民主主義」に立脚した自身の思想を形成するうえで多大な影響を受けた。[[1950年]]、[[愛媛県立内子高等学校]]に入学するも、いじめを原因に翌年[[愛媛県立松山東高等学校]]へ編入。このときのいじめの体験はのちに『[[芽むしり仔撃ち]]』で題材とされている。高校時代は[[石川淳]]、[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]、[[渡辺一夫]]、[[花田清輝]]などを愛読。東高では文芸部に所属し部誌「掌上」を編集、自身の詩や評論を掲載した。東高在学中、同級生だった[[伊丹十三]]と親交を結ぶ。<br /> <br /> [[1953年]]に上京、予備校に通ったのち翌[[1954年]][[東京大学]][[教養学部]]文科二類(現在の文科III類)に入学。学生演劇の脚本として「天の嘆き」「夏の休暇」を執筆、教養学部学友会機関紙に「火山」を掲載し銀杏並木賞受賞。このころ[[ブレーズ・パスカル|パスカル]]、[[アルベール・カミュ|カミュ]]、[[ウィリアム・フォークナー|フォークナー]]、[[ノーマン・メイラー]]、[[安部公房]]などを愛読、とりわけ[[ジャン=ポール・サルトル|サルトル]]に関心を抱く。[[1955年]]、「[[文藝]]」全国学生小説コンクールに「優しい人たち」で佳作(この時の佳作第一席は[[岡松和夫]])。[[1956年]]、[[文学部]]フランス文学科に進み、かねてから愛読していた[[渡辺一夫]]に師事、この頃よりサルトルを原書で読み始める。学生演劇の脚本「死人に口なし」を執筆、また戯曲「獣たちの声」(「奇妙な仕事」の原案)で創作戯曲コンクールに当選。同年10月、[[立川基地]]拡張反対のデモに参加した。<br /> <br /> [[1957年]]、五月祭賞受賞作として小説「奇妙な仕事」が『[[東京大学新聞]]』に掲載され、『[[毎日新聞]]』で[[平野謙 (評論家)|平野謙]]の激賞を受ける。これを契機として同年『[[文學界]]』に「[[死者の奢り]]」を発表し、学生作家としてデビュー。「他人の足」「石膏のマスク」「偽証の時」を次々に発表。「死者の奢り」は第38回[[芥川龍之介賞|芥川賞]]候補となり、[[川端康成]]や[[井上靖]]、[[舟橋聖一]]の推薦を受けるが、この回は[[開高健]]の『裸の王様』が受賞した。デビュー時よりサルトルの[[実存主義]]からの影響を強く受けた作家とされたが、この「死者の奢り」について[[江藤淳]]は、「実存主義を体よく表現した小説」というよりも[[安岡章太郎]]や[[川端康成]]などの叙情家の系譜につらなる作品ではないかと分析している&lt;ref&gt;「解説」『死者の奢り・飼育』新潮文庫、1959年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 芥川賞作家として ===<br /> デビューの翌1958年、自身初の長編小説『芽むしり仔撃ち』を発表。同年、「[[飼育 (小説)|飼育]]」で第39回芥川賞を23歳で受賞。1956年の[[石原慎太郎]]に続いて当時最年少タイでの受賞となった。選考委員の川端康成は、「[[芥川龍之介]]と大江健三郎では時代も、才質も作風も違うが、23、4の学生が、異常な題材を小説に仕上げた点を芥川と似通ったものと解釈し、芥川龍之介の名前を冠した賞に加えたいと思った」とした。一方、舟橋聖一は前回の芥川賞の選考に異議を唱える立場から、「飼育」よりも「[[死者の奢り]]」にこそ賞を出したかったという選評を行っている。<br /> <br /> また、同1958年に、[[石原慎太郎]]、[[江藤淳]]、[[谷川俊太郎]]、[[寺山修司]]、[[浅利慶太]]、[[永六輔]]、[[黛敏郎]]、[[福田善之]]ら若手文化人らと「[[若い日本の会]]」を結成し、[[安保闘争|60年安保]]に反対。<br /> <br /> 1959年、東大卒業。卒業論文は「サルトルの小説におけるイメージについて」。同年書き下ろし長編『われらの時代』刊行。この作品から青年であることへの鬱屈と虚無感、グロテスクに閉塞したセクシュアリティを主題の一環として前面に押し出すようになり、痛烈な批判を受けたものの、この作品によって第一の作風転換を遂げる。同年に[[武満徹]]と知り合う。1960年、伊丹ゆかり(伊丹十三の妹)と結婚。<br /> <br /> 1961年、「政治と性」を主題とした作品「セヴンティーン」を『文學界』1月号に、続編「政治少年死す―セヴンティーン第二部」を翌月号に発表。[[浅沼稲次郎暗殺事件]]に触発され、犯人の[[山口二矢]]をモデル人物として、「性に耽溺し、政治に陶酔する右翼少年」(文庫本裏の梗概より)を描くが、「[[深沢七郎|風流夢譚]]事件」と同様にこの作品をめぐって文藝春秋等に右翼団体から脅迫が行われた。このため「政治少年死す」はその後の単行本に収められていない。ただし『大江健三郎全作品1』所収の自筆年譜によれば、本作が「現在までの短編集に採録されていないのは、作家自身の意志によるものではない」としており&lt;ref&gt;ただし鹿砦社の『スキャンダル大戦争2』には「風流夢譚」ともども(おそらく著者に無断で)収録されている。&lt;/ref&gt;、『大江健三郎全作品3』に「セヴンティーン」と併せて収録された。<br /> <br /> 1963年、長男の[[大江光|光]]が頭蓋骨異常のため[[知的障害]]を持って誕生。重い「障害を持つ子」の誕生は、戦後社会に希望を持てない青年と、その社会に対する絶望的な反抗や呪詛を独自に描いてきた作家にとって、精神的な転機をもたらした。1964年、光の誕生をうけての擬似私小説的作品『[[個人的な体験]]』で第11回[[新潮社文学賞]]受賞。知的障害をもって生まれた子供の死を願う父親「鳥(バード)」が、様々な精神遍歴の末、想像力によって現実に向き直るに至るまでを描いた作品であり、もともとサルトルによってその意識を深められた「想像力」の概念は、これ以降の大江にとって非常に大きな主題・手法のひとつとなった。ただしこの作品のプロットについては、[[ジョン・アップダイク]]『[[走れウサギ]]』([[1960年]])との類似、ないし本歌取りの可能性を指摘する声もある&lt;ref&gt;[http://www.rikkyo.ac.jp/research/laboratory/IAS/ras/27/aoyama.pdf 「文学からみた アメリカン・ポップ・カルチャー」青山南]&lt;/ref&gt;。同年、広島に何度も訪れた体験や世界原水爆禁止大会に参加した体験を元にルポルタージュ『ヒロシマ・ノート』の連載を開始。これ以降の大江は、障害を持つ子供を中心とした「個人的な体験」と、広島・長崎の被爆や戦争という「人類固有の悲劇」とを対応させ、自身の主題として深めていく。<br /> <br /> === ノーベル賞受賞まで ===<br /> [[ファイル:Oe kenzaburo japaninstitut koeln 041108.jpg|250px|left|thumb|大江健三郎(2008年)]]<br /> 1967年、30代最初の長編として『[[万延元年のフットボール]]』を発表、最年少(2015年現在破られていない)で第3回[[谷崎潤一郎賞]]を受賞。[[万延]]元年(1860年)に四国の村で起こった一揆と、100年後の[[安保闘争]]とを重ね合わせ、閉鎖的情況における革命的反抗を描き大きな反響を呼んだ。この頃前後から70年代の作品で顕著になる大江独特の文体は、格や注釈、修飾・被修飾の対応関係などが混濁するためしばしば難解で悪文であるとも言われるが、近代の標準的な日本語である[[東京方言]]に対抗しうる(散文)詩的な言語として、ノーベル文学賞に選出された際の受賞理由として挙げられている(ただしその後大江は作品にあわせて文体を適宜調整する書き方も行っている)。今日では大江の代表作・最高傑作などと名高い作品ではあるが、かつて大江を評価していた[[江藤淳]]は厳しく批判し、以後は長い対立関係が形成された。<br /> <br /> 日本社会と地続きの異常な小世界群を描き出した短篇集(『われらの狂気を生き延びる道を教えよ』(1969年))を経て、1971年に発表された中篇「みずから我が涙をぬぐいたまう日」「月の男(ムーン・マン)」&lt;ref&gt;初出『新潮』掲載時の原題「死滅する鯨の代理人」。&lt;/ref&gt;では、前年の[[三島事件]]を受けて現行の天皇観を批判的に問い直すことを主題とし(巻頭の短文に三島への揶揄的な記述も見られる)、その後のカタストロフ的なヴィジョンを援用した『[[洪水はわが魂に及び]]』(1973年、[[野間文芸賞]]受賞)、『ピンチランナー調書』(1976年)では天皇制や核の問題を考えつつ、リアリズムを超越した世界観を描き始める。ここで大江の後期のテーマである「魂の問題」「祈り・赦し」といった宗教的な問題に深く接近していき、更なる転換を遂げる。40代から[[山口昌男]]らの[[文化人類学]]の影響を受け、1979年に発表された『[[同時代ゲーム]]』において「村=国家=宇宙」の歴史を書く主人公の物語を描いたが、文芸評論家{{誰|date=2011年4月}}からは名声を確立したあとの「奢り」のようなものとして批判を受けた。ただし大江自身は、宇宙の創建者である「壊す人」や魂の問題を取り上げたものとして、自身の作品の中でも重要なものと位置づけている。<br /> <br /> 1982年、連作集『[[「雨の木」を聴く女たち|「雨の木」(レイン・ツリー)を聴く女たち]]』を発表、翌年に第34回[[読売文学賞]]受賞。なお、[[武満徹]]はこの連作集の第一作「頭のいい「雨の木」」に触発された「雨の樹」(レイン・ツリー)を作曲した。連作第二作「「雨の木」を聴く女たち」は、この曲の初演を受けて執筆されており、小説中にコンサートの場面が出てくる。1983年の『[[新しい人よ眼ざめよ]]』では、[[ウィリアム・ブレイク|ブレイク]]の詩を引用し、ブレイクのテクストやそれにまつわる研究を繰り返し読むことで導かれた思考を大江自身の子供の言葉と重ね合わせつつ、静謐な筆致で[[私小説]]的に私生活を描き、第10回[[大佛次郎賞]]受賞。1985年には[[連合赤軍事件]]を思想的に総括した『河馬に嚙まれる』、1986年には『同時代ゲーム』の世界観を現実世界と照応させるこころみとして『M/Tと森のフシギの物語』、1987年には[[ダンテ・アリギエーリ|ダンテ]]の『[[神曲]]』を下敷きにして自身の半生・思想の遍歴・主題の変遷などを叙事的に描いた『[[懐かしい年への手紙]]』を発表、自身の作風の総括的な仕事を連続しておこなった。1989年の『[[人生の親戚]]』では長編で初めて女性を主人公&lt;ref&gt;篠原茂『大江健三郎文学事典』森田出版、1998年。&lt;/ref&gt;とし、子供を失った女性の悲劇と再起までを描いて第1回[[伊藤整文学賞]]を受賞した。1989-1990年に発表された連作『[[治療塔]]』および続編の『[[治療塔惑星]]』では、広義の[[サイエンス・フィクション|SF]]の枠組みと[[ウィリアム・バトラー・イェイツ|イェイツ]]の詩(既存の詩歌の引用に大きな手法上の役割を持たせるのも後期作品の特徴の一つ)を借りながら[[核兵器|核]]と人類救済の主題を描いている。<br /> <br /> 1993年9月より、『新潮』において自身最長の三部作『[[燃えあがる緑の木]]』の連載を開始。連載中の1994年10月13日に「詩的な力によって想像的な世界を創りだした。その世界では生命と神話が凝縮されて、現代の人間の窮状を描く摩訶不思議な情景が形作られている (who with poetic force creates an imagined world, where life and myth condense to form a disconcerting picture of the human predicament today )」という理由で[[ノーベル文学賞]]を受賞、[[川端康成]]以来26年ぶり、日本人では2人目の受賞者となる。12月7日に[[ストックホルム]]で行われた晩餐会での基調講演は川端の「[[美しい日本の私―その序説|美しい日本の私]]」をもじった「あいまいな日本の私」というものであった。ここで大江は、川端のいう美しいという概念はvague(あいまい、ぼんやりした)で実体が定かではない神秘主義に過ぎないとし、自分としては日本をambiguous(あいまい、両義的)な国としてとらえると述べ、前近代−日本と近代−西洋に引き裂かれた国、としての日本を語った。11月より『燃えあがる緑の木』刊行開始。四国の村を舞台とした「救い主」による伝承の復活・教会の「救い主」一派への攻撃・村民と教会の激しい対立といった筋立ての中に、[[アウグスティヌス]]や[[ウィリアム・バトラー・イェイツ|イェイツ]]を引いての考察で「魂の救済」の主題を突きつめつつ、それまでの全自作の集大成を行った。1995年1月、1994年度[[朝日賞]]受賞。<br /> <br /> === 後期の仕事(レイト・ワーク) ===<br /> [[image:Kenzaburo Oe.jpg|thumb|大江健三郎、2005年]]<br /> 1995年に当初自身の「最後の小説」としていた『燃えあがる緑の木』が完結したが、1996年に親友の[[武満徹]]の告別式の弔辞において新作を捧げる発言をし、1999年の『[[宙返り (大江健三郎の小説)|宙返り]]』で執筆活動を再開した。テロを防ぐために「棄教」した教祖「師匠(パトロン)」による波乱と殺人の中での教団の再建を描いており、三人称の語りを導入するなど様々な意味での転換作となった。以降の創作活動は大江自身が「後期の仕事(レイト・ワーク)」と形容している。<br /> <br /> [[伊丹十三]]の死をうけて書かれた『[[取り替え子(チェンジリング)]]』(2000年)、『[[憂い顔の童子]]』(2002年)、『さようなら、私の本よ!』(2005年)は、すべてに「スウード・カップル(おかしな二人組)」が登場する三部作となっている。三部作最後の『さようなら、私の本よ!』では、[[三島由紀夫]]と戦後の問題を自身の人生と重ね合わせ、デビュー作の『奇妙な仕事』に回帰するという複雑な構成を取った。三部作をはさんで2002年には、自身の唯一のファンタジーとして児童向けに『[[二百年の子供]]』を発表している。その後2007年には、お蔵入りとなった映画を再度作り上げようと奮起する「おかしな老人」たちの老いらくの冒険譚『臈たしアナベル・リイ 総毛立ちつ身まかりつ』(らふたし〜)が[[新潮社]]&lt;ref&gt;[[エドガー・アラン・ポー]]の詩「[[アナベル・リー]]」から採られている。[[渡辺利雄]]『アメリカ文学に触発された日本の小説』([[研究社]][[2014年]])pp.27-53に対照がある。&lt;/ref&gt;、2009年には、身辺の凶事の中で父の水死を描こうとする作家の巻きこまれた騒ぎをヴァラエティに富んだ語り口で描く『水死』が[[講談社]]よりそれぞれ発売された。<br /> <br /> 『燃え上がる緑の木』の後日談的総括ともいえる『宙返り』以外の「後期の仕事」は、すべてが自身を重ねあわせた小説家・長江古義人をめぐる虚実入り乱れた物語であり、自身をめぐる物語に虚構の騒動を交えて自身の思考を語りなおす、という手法が踏襲されている(この形式には大江自身も自覚的であり、『水死』の作中にも「老作家のあいも変わらぬ自己模倣」などといった韜晦のような表現がある)。また、全編にわたって先行する文学・芸術などからの放縦な引用に加えて、過去の自作の引用・再話・換骨奪胎・再構築が行われている。<br /> <br /> 創作以外の活動としては、2006年に[[大江健三郎賞]]が設立されるにあたり、次代の若き作家を称揚する動きをみせている。<br /> <br /> == 政治思想 ==<br /> [[戦後民主主義]]者を自認し、[[国家主義]]、特に日本における[[天皇制]]には一貫して批判的な立場を取っている。また、「[[護憲]]」の立場から[[核兵器]]や[[日本国憲法第9条|憲法第9条]]についてもエッセイや講演で積極的に言及しており、[[自衛隊]]の存在に対しても否定的である。<br /> <br /> 1994年のノーベル賞記念講演の際にはデンマークの文法学者[[クリストフ・ニーロップ]]の「(戦争に)抗議しない人間は共謀者である」という言葉を引き、「抗議すること」という概念に言及した。また芸術院会員となったり文化勲章を受けたりする文学者の姿勢には批判的であり、ノーベル文学賞は世界的な権威を持つ[[ノーベル財団]]から贈られたものであるが“スウェーデン国民から贈られたと言えるもの”と賞を喜んで受けたが、その直後に天皇からの親授式を伴う[[文化勲章]]と[[文化功労者]]のセット授与が決定した際には、「私は、戦後民主主義者であり、民主主義に勝る権威と価値観を認めない」として受章を拒否した。ちなみに、スウェーデン王室から授与される勲章は、[[セラフィム勲章]] ([[:en:Order of the Seraphim|en]]) や[[剣勲章]] ([[:en:Order of the Sword|en]])等があり、前述のようにノーベル賞は学術賞であって国家勲章ではない。しかしフランス政府から2002年に授与された[[レジオンドヌール勲章]]は拒否せず受け取るなど、ノーベル文学賞もレジオンドヌール勲章などを辞退した哲学者のサルトルとは異なる面も見られる。<br /> <br /> 2003年の[[自衛隊イラク派遣]]の際は「イラクへは純粋な人道的援助を提供するにとどめるべきだ」とし、「戦後半世紀あまりの中でも、日本がこれほど米国追従の姿勢を示したことはない」と怒りを表明した&lt;ref&gt;[http://www2.asahi.com/special/iraqrecovery/TKY200312010281.html 自衛隊派遣に「怒っている」大江健三郎氏が仏紙で論陣 2003年12月1日朝日新聞]&lt;/ref&gt;。2004年には、憲法九条の戦争放棄の理念を守ることを目的として、[[加藤周一]]、[[鶴見俊輔]]らとともに[[九条の会]]を結成し、全国各地で講演会を開いている。<br /> <br /> 東アジア外交については、2006年に中国社会科学院・外国文学研究所の招きで訪中し、[[南京大虐殺紀念館]]などに訪れた。北京大学付属中学校で行われた講演では、[[小泉純一郎]]首相の[[靖国神社]]参拝に触れて「日本と日本の若い世代の将来を最大限に損ねるものだ」と述べた。2012年9月28日には「『領土問題』の悪循環を止めよう」と題する声明を元[[長崎市]]長の[[本島等]]、元「[[世界 (雑誌)|世界]]」編集長の[[岡本厚]]ら進歩派の知識人、文化人ら1300人と共同で発表。[[尖閣諸島]]も[[竹島 (島根県)|竹島]]も過去に日本が侵略したものだという立場を示した&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/120929/kor12092922120005-n1.htm |title=“反日声明”韓国で大歓迎 大江健三郎氏ら、領土問題「日本が侵略、反省を」 (1/2) |newspaper=MSN産経ニュース |publisher=産経デジタル |date=2012-09-29 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20121002055042/http://sankei.jp.msn.com/world/news/120929/kor12092922120005-n1.htm |archivedate=2012年10月2日 |deadlinkdate=2017年9月 }}&lt;/ref&gt;。尖閣諸島に「領土問題は存在しない」とする日本政府の立場を批判する一方で、台湾の[[馬英九]]総統の対話提案を高く評価している。<br /> <br /> === 沖縄戦裁判 ===<br /> {{Main|大江健三郎・岩波書店沖縄戦裁判}}<br /> 2005年8月に梅澤裕と赤松嘉次の遺族が、名誉毀損で賠償・出版差し止めを求める裁判を起こした。<br /> <br /> 大江が1970年の著書『沖縄ノート』にて、赤松嘉次陸軍大尉について「渡嘉敷島民の[[沖縄戦における集団自決|集団自決]]を強要した」と断定した上、多くの誹謗中傷を書いたと訴えられたものである。<br /> <br /> しかし大江は、『沖縄ノート』には2者の名前はないこと(これは原告も認めている)、「罪の巨塊」という表現で沖縄戦での日本政府・軍の責任を批判したものであり、名誉毀損ではないと反論している。また執筆のソースとなったのは沖縄タイムス社の『鉄の暴風』であり、執筆当時として信頼に当たるものだし、本人も体験者の話を聞いた上で書いたと述べている。<br /> <br /> 2008年3月、大阪地裁は大江の記述は真実と信じる十分な理由があり、名誉毀損は成立しないとして原告の請求を棄却。2008年10月、大阪高裁は控訴を棄却。2011年4月、最高裁は上告を棄却。遺族らの敗訴が確定した。<br /> <br /> &lt;!--<br /> === 原子力発電所に対する立場 ===<br /> 1968年5月28日紀伊国屋ホールで「核時代への想像力」と題して講演し、「核開発は必要だということについてぼくはまったく賛成です。このエネルギー源を人類の生命の新しい要素にくわえることについて反対したいとは決して思わない」と述べた&lt;ref&gt;大江健三郎『核時代の想像力』新潮社、2007年、p120 ISBN 9784106035845&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、2011年の[[東日本大震災]]の[[福島第一原子力発電所事故]]に際して、米誌「[[ニューヨーカー]]」に「歴史は繰り返す」を寄稿し、「原発建設は人命軽視の姿勢を示すもので、広島の原爆犠牲者に対する最悪の裏切り」と意見を述べている&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032201000324.html 原発は「原爆犠牲者への裏切り」 大江健三郎さんが寄稿]&lt;/ref&gt;。<br /> --&gt;<br /> <br /> === 北朝鮮関連の発言 ===<br /> * [[1961年]]、「わがテレビ体験」(『[[群像]]』)において以下のように述べている。「結婚式をあげて深夜に戻ってきた、そしてテレビ装置をなにげなく気にとめた、スウィッチをいれる、画像があらわれる。 そして三十分後、ぼくは新婦をほうっておいて、感動のあまりに涙を流していた。 それは[[東山千栄子]]氏の主演する北鮮送還のものがたりだった、ある日ふいに老いた美しい[[朝鮮]]の婦人が白い朝鮮服にみをかためてしまう、そして息子の家族に自分だけ朝鮮にかえることを申し出る…。このときぼくは、ああ、なんと酷い話だ、と思ったり、自分には帰るべき朝鮮がない、なぜなら日本人だから、というようなとりとめないことを考えるうちに感情の平衡をうしなったのであった」&lt;ref&gt;「わがテレビ体験」[[群像]]昭和36年3月。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1965年]]、「二十歳の日本人」において以下のように述べている。「[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]に帰国した青年が[[金日成]]首相と握手している写真があった。 ぼくらは、いわゆる共産圏の青年対策の宣伝性にたいして小姑的な敏感さをもつが、それにしてもあの写真は感動的であり、ぼくはそこに希望にみちて自分および自分の民族の未来にかかわった生きかたを始めようとしている青年をはっきり見た。 逆に、日本よりも徹底的に弱い条件で米軍駐留をよぎなくされている南朝鮮の青年が熱情をこめてこの北朝鮮送還阻止のデモをおこなっている写真もあった。 ぼくはこの青年たちの内部における希望の屈折のしめっぽさについてまた深い感慨をいだかずにはいられない。 北朝鮮の青年の未来と希望の純一さを、もっともうたがい、もっとも嘲笑するものらが、南朝鮮の希望にみちた青年たちだろう、ということはぼくに苦渋の味をあじあわせる。日本の青年にとって現実は、南朝鮮の青年のそれのようには、うしろ向きに閉ざされていない。しかし日本の青年にとって未来は、北朝鮮の青年のそれのようにまっすぐ前向きに方向づけられているのでない」&lt;ref&gt;「二十歳の日本人」『厳粛な綱渡り』[[文藝春秋]]刊・昭和四十年。 ISBN 4061961470{{要ページ番号|date=2013年11月21日}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2009年]][[6月2日]]、[[九条の会]]の講演において、核保有国と非核保有国との間に信頼関係がなければ、核廃絶は始まらない。私たちが不戦の憲法を守り通す態度を貫くなら、北朝鮮との間に信頼を作り出す大きな条件となるのではないかという旨の発言を行った&lt;ref&gt;{{Cite news |url=http://www.asahi.com/national/update/0602/TKY200906020371.html |title=「九条の会」発足5年記念、大江健三郎さんが講演 |newspaper=asahi.com |publisher=朝日新聞社 |date=2009-06-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20090605080318/http://www.asahi.com/national/update/0602/TKY200906020371.html |archivedate=2009年6月5日 |deadlinkdate=2017年9月 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;!--<br /> == 批判 ==<br /> [[ファイル:K oe.jpg|200px|thumb|大江健三郎(2007年)]]<br /> * [[毎日新聞]]1958年6月25日夕刊に掲載されたコラム「女優と防衛大生」において、大江は「ここで十分に政治的な立場を意識してこれをいうのだが、ぼくは、[[防衛大学校]]生をぼくらの世代の若い日本人の弱み、一つの恥辱だと思っている。そして、ぼくは、防衛大学の志願者がすっかりなくなる方向へ働きかけたいと考えている」と述べた。[[小川和久]]や[[杉山隆男]]、[[火箱芳文]]、[[瀧野隆浩]](毎日新聞編集委員)などはその著作(「リーダーのいない経済大国」、「兵士を見よ」「兵士に告ぐ」「兵士は起つ」、「即動必遂」、「出動せず」)で防衛大学校生やその卒業生を傷つけるものと批判した。{{独自研究範囲|date=2015年9月|差別的発言とされる。}}<br /> <br /> * 大江は1982年に、[[小田実]]・[[小中陽太郎]]・[[中野孝次]]が中心となった『核戦争の危機を訴える文学者の声明』&lt;ref&gt;後に[[岩波ブックレット]]から公刊 ISBN 4000049410&lt;/ref&gt;に呼びかけ人として賛同している。この声明に対し[[本多勝一]]が、反核運動に批判的であるばかりか軍備拡張に熱心な意見に賛同している[[文藝春秋]]から文学賞([[芥川龍之介賞|芥川賞]])を貰ったり、それらの審査委員をするなどして協力しているのは「体制・反体制の双方に『いい顔』をみせる」非論理であるばかりか利敵行為ですらあると批判し、大江に公開質問状を送った(大江は無回答)。また本多は大江がノーベル文学賞を受賞した際にも『[[週刊金曜日]]』誌上で集中的に批判的に取り上げた。本多による一連の批判について、大江は『取り替え子(チェンジリング)』(2000年)の中に描いている。大江はまた、対談の席で「僕はどうしても怨望を持っているというほかない人物に10年以上悪口をいわれて、『この人を満足させるために、自分ができることは自殺しかない』と思ったことがありますよ」&lt;ref&gt;[[東海林さだお]]、[[椎名誠]]『やぶさか対談』p.94&lt;/ref&gt;と述懐したこともある。[[小谷野敦]]は、本多による大江への執拗な攻撃の動機を不明としながらも、「私としては、大江に、『本多はなぜ『天皇陛下』と書く新聞社に勤めているのか』と言ってほしかったと思う」&lt;ref&gt;小谷野敦『江藤淳と大江健三郎』p.283&lt;/ref&gt;と評している。<br /> <br /> * [[吉本隆明]]は、大江健三郎・[[中野孝次]]・[[埴谷雄高]]など左翼はずっと「戦争はダメ」「自分たちは平和主義者」と主張してきたが、それは「戦争自体がダメ」という観点とはまるで違い、そのことでいえば大江・中野・埴谷は全て落第と評価している。大江・中野・埴谷がやった反核運動で主張したことは、日本の[[米軍基地]]に[[アメリカ合衆国の大量破壊兵器|アメリカの核兵器]]が持ちこまれ「けしからんから反対」ということだけであり、日本に照準を定めている[[極東ロシア|ソ連の極東地区]]の[[核弾頭ミサイル]]のことは何もいわなかった。[[社会主義]]の[[ソビエト連邦|ソ連]]は[[平和主義]]でいい国だけど、[[資本主義]]の[[アメリカ合衆国|アメリカ]]は悪い国だという、ご都合主義・政策的・戦略的な平和主義が根底にあり、それは「戦争自体がダメ」という本当の意味での平和主義の[[模倣]]にすぎず、大江・中野・埴谷は「戦争はダメ」「平和を守れ」と主張するが、戦争になれば、それまでの主張は忘れて、戦争を[[革命]]の絶好の好機と考え方を変えるに決まっている、と評している&lt;ref&gt;吉本隆明{{Cite book|和書|year=1999|month=8|title=私の「戦争論」|publisher=ぶんか社|isbn=978-4821106844|ref=吉本1999a}}p211-p212&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * 1970年のルポルタージュ『[[沖縄ノート]]』には、作品内で集団自決を強制したとされている元守備隊長を「屠殺者」と表現した箇所があるが、「虐殺」を「[[屠殺]]」になぞらえることに対しては、差別表現であるとして戦後の[[部落解放同盟]]が苛烈な[[確認・糾弾]]を行ってきた歴史がある([[言葉狩り]]参照)。それにもかかわらず、部落解放同盟が『沖縄ノート』や大江健三郎を非難しないのは、悪質な差別であると同時に大江健三郎の神格化がなされていると評論家の[[呉智英]]は指摘している&lt;ref&gt;[http://megalodon.jp/2008-0712-0708-31/sankei.jp.msn.com/culture/academic/071201/acd0712010322001-n1.htm 大江健三郎の“特権”] [[産経新聞]]2007年12月1日&lt;/ref&gt;。また同書では、[[渡嘉敷島]]の住民を『土民』と表現しているが、これも差別的表現と[[丸木政臣]]はしている&lt;ref&gt;わたしと沖縄[http://www.izumito.com/sk/li_maruki9602.html],『生活教育』1996年2月号 pp.86-91,『わが教育の原点』pp90~96収載 ISBN 4406024514&lt;/ref&gt;。同書については、経済学者の[[池田信夫]]は同書の事実誤認が発覚した後においても訂正をせずに重版をしてきたとして、[[岩波書店]]と大江を同時に批判した&lt;ref&gt;[http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/511455fcb6a86af7b6b9118d517e03ea 「大江健三郎という病」]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * [[小林よしのり]]は、日本軍の描き方などを究極の差別ブンガクと批判している&lt;ref&gt;SAPIO(2008/6/25)pp.55-62, 『ゴーマニズム宣言NEO1』 pp.71-78, ISBN 4093890315&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * 秦郁彦は、1967年の[[中華人民共和国|中国]]の[[核実験]]の成功について大江が「([[キノコ雲]]を見守る中国の研究者らの表情を)いかにも美しく感動的であった」と評していることを批判した&lt;ref&gt;『世界』1967年9月号。秦郁彦『歪められる日本現代史』PHP研究所 2006, p35&lt;/ref&gt;。しかし、当該の文章の直前には「中国の核実験を写したフィルムを深夜のテレヴィに見た時、僕をおそった暗い恐怖感のことを僕は永く忘れることがないだろう。」と書かれていることから、『世界』掲載の論文で大江はむしろ中国の核実験に否定的な立場をとっていると読める。したがって、「いかにも美しく感動的であった」という一部分だけを抜き出して大江を批判するのは断章取義であるという意見もある&lt;ref&gt;http://d.hatena.ne.jp/himadoki/20131215/1387083292&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * その他、[[谷沢永一]]、[[石平 (評論家)|石平]]なども大江の対外姿勢を批判している&lt;ref&gt;[[谷沢永一]]「こんな日本に誰がした 戦後民主主義の代表者・大江健三郎への告発状」クレスト社発行 1995年6月 のちワニ文庫{{要ページ番号|date=2013年11月21日}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「大江健三郎 中国土下座の旅」[[WiLL (雑誌)|WiLL]] 2006年12月号{{要ページ番号|date=2013年11月21日}}&lt;/ref&gt;<br /> --&gt;<br /> <br /> == 作品 ==<br /> 著作は[[英語]]、[[フランス語]]、[[ドイツ語]]、[[ロシア語]]、[[中国語]]、[[スペイン語]]などに[[翻訳]]されているものも少なくない。&lt;br /&gt;<br /> なお現在新潮文庫から出版されている初期の短篇集は、文庫オリジナルの再編集が施されている。<br /> <br /> === 小説 ===<br /> *「火山」『学園』1955年9月<br /> * 「奇妙な仕事」『東京大学新聞』1957年5月<br /> * 「[[死者の奢り]]」『文学界』昭和32年8月号([[1957年]][[7月]])<br /> *「[[飼育 (小説)|飼育]]」『文学界』昭和33年1月号 - [[芥川龍之介賞|芥川賞]]受賞作<br /> * 『[[死者の奢り]]』(短編集)文藝春秋、1958年<br /> ** [[死者の奢り]]/偽証の時/飼育/鳩/奇妙な仕事/人間の羊/[[他人の足]]<br /> * 『[[芽むしり仔撃ち]]』(中編)講談社、1958年(のち新潮文庫)<br /> * 『[[見るまえに跳べ]]』(短編集)新潮社、1958年<br /> ** 見るまえに跳べ/暗い川おもい櫂/不意の唖/喝采/戦いの今日<br /> * 『[[われらの時代]]』(長編)中央公論社、[[1959年]][[7月]](のち中央公論文庫、新潮文庫)<br /> * 『夜よゆるやかに歩め』(長編)1959年、中央公論社<br /> * 『[[死者の奢り]]・飼育』(短編集)新潮社 &lt;新潮文庫&gt;<br /> ** 死者の奢り/他人の足/飼育/人間の羊/不意の唖/戦いの今日<br /> * 『孤独な青年の休暇』(短編集)新潮社、1960年<br /> ** 孤独な青年の休暇/後退青年研究所/上機嫌/共同生活/ここより他の場所<br /> * 『青年の汚名』(長編)1960年、文藝春秋(のち文春文庫)<br /> * 「セヴンティーン」『文学界』・「政治少年死す—セヴンティーン第二部」『文学界』、1961年<br /> * 『[[遅れてきた青年]]』(長編)新潮社、1962年(のち新潮文庫)<br /> * 『叫び声』講談社、1963年&lt;!--初出([[1962年]][[11月]])--&gt;(のち講談社文庫、講談社文芸文庫)<br /> * 『[[性的人間]]』(中短編集)&lt;!--(表題作初出[[1963年]][[5月]])--&gt;新潮社、1963年<br /> ** 性的人間/セヴンティーン/不満足<br /> * 『[[日常生活の冒険]]』(長編)&lt;!--初出連載終了1964年[[2月]]--&gt;文藝春秋、1964年(のち新潮文庫) - 伊丹十三をモデルとしたもの<br /> * 『[[個人的な体験]]』(長編)新潮社、1964年[[8月]](のち新潮文庫) - 新潮社文学賞(英訳題 A personal matter ノーベル賞対象作)<br /> * 『[[万延元年のフットボール]]』(長編)講談社、[[1967年]]、(のち講談社文芸文庫) - 谷崎潤一郎賞(英訳題 The silent cry 仏訳Le Jeu du siècle ノーベル賞対象作)<br /> * 『性的人間』(短編集)新潮社 &lt;新潮文庫&gt;、1968年<br /> ** 性的人間/セヴンティーン/共同生活<br /> * 『[[われらの狂気を生き延びる道を教えよ]]』(連作短編・中編集)新潮社、[[1969年]](のち新潮文庫)<br /> ** 第1部 なぜ詩でなく小説を書くか、というプロローグと四つの詩のごときもの<br /> ** 第2部 ぼく自身の詩のごときものを核とする三つの短篇(走れ、走りつづけよ/核時代の森の隠遁者/生け贄男は必要か)<br /> ** 第3部 [[W・H・オーデン|オーデン]]と[[ウィリアム・ブレイク|ブレイク]]の詩を核とする二つの中篇(狩猟で暮したわれらの先祖/父よ、あなたはどこへ行くのか?)<br /> * 『[[空の怪物アグイー]]』(短編集)新潮社 &lt;新潮文庫&gt;、1972年<br /> ** 不満足/スパルタ教育/敬老週間/アトミック・エイジの守護神/空の怪物アグイー/ブラジル風のポルトガル語/犬の世界<br /> * 『みずから我が涙をぬぐいたまう日』(中編集)講談社、[[1972年]](のち講談社文芸文庫)<br /> ** みずから我が涙をぬぐいたまう日/月の男(ムーン・マン)<br /> * 『[[洪水はわが魂に及び]]』(長編)新潮社、[[1973年]](のち新潮文庫)<br /> * 『見るまえに跳べ』(短編集)新潮社 &lt;新潮文庫&gt;、1974年<br /> **奇妙な仕事/動物倉庫/運搬/鳩/見るまえに跳べ/鳥/ここより他の場所/上機嫌/後退青年研究所/下降生活者<br /> * 『[[ピンチランナー調書]]』(長編)新潮社、[[1976年]](のち新潮文庫)<br /> * 『[[同時代ゲーム]]』(長編)新潮社、[[1979年]](のち新潮文庫)<br /> * 『現代伝奇集』(短編集)岩波現代選書、1980年<br /> ** 頭のいい「雨の木」/身がわり山羊の反撃/『芽むしり仔撃ち』裁判<br /> * 『[[「雨の木」を聴く女たち|「雨の木」(レイン・ツリー)を聴く女たち]]』(連作短編集)新潮社、[[1982年]](のち新潮文庫) - 読売文学賞<br /> ** 頭のいい「雨の木」/「雨の木」を聴く女たち/「雨の木」の首吊り男/さかさまに立つ「雨の木」/泳ぐ男—水のなかの「雨の木」<br /> * 『[[新しい人よ眼ざめよ]]』(連作短編集)講談社、[[1983年]](のち講談社文庫、講談社文芸文庫) - 大仏次郎賞<br /> *「河馬に嚙まれる」『文学界』、1983年 - 川端康成賞<br /> * 『[[いかに木を殺すか]]』(短編集)文藝春秋、1984年(のち文春文庫)<br /> ** 揚げソーセージの食べ方/グルート島のレントゲン画法/見せるだけの拷問/メヒコの大抜け穴/もうひとり和泉式部が生まれた日/その山羊を野に/「罪のゆるし」のあお草/いかに木を殺すか<br /> * 『[[河馬に嚙まれる]]』(連作短編集)文藝春秋、1985年(のち文春文庫、講談社文庫)<br /> ** 河馬に嚙まれる/「河馬の勇士」と愛らしいラベオ/「浅間山荘」のトリックスター/河馬の昇天/四万年前のタチアオイ/死に先だつ苦痛について/サンタクルスの「広島週間」/生の連鎖に働く河馬<br /> **講談社文庫版 : 河馬に嚙まれる/「河馬の勇士」と愛らしいラベオ/河馬の昇天/四万年前のタチアオイ/死に先立つ苦痛について/生の連鎖に働く河馬<br /> * 『[[M/Tと森のフシギの物語]]』(長編)岩波書店、[[1986年]](のち同時代ライブラリー、講談社文庫)- (英訳題 M/T and the narrative about the marvels of the forest 仏訳 M/T et l’Histoire des merveilles de la forêt ノーベル賞対象作)<br /> * 『[[懐かしい年への手紙]]』(長編)講談社、1987年(のち講談社文芸文庫) - (仏訳題 Lettres aux années de nostalgie ノーベル賞対象作)<br /> * 『[[キルプの軍団]]』(長編)岩波書店、1988年(のち同時代ライブラリー、講談社文庫、岩波文庫)<br /> * 『[[人生の親戚]]』(長編)新潮社、[[1989年]](のち新潮文庫) - 伊藤整文学賞<br /> * 『[[治療塔]]』(長編)岩波書店、[[1990年]](のち講談社文庫)<br /> * 『[[静かな生活]]』(連作短編集)講談社、1990年(のち講談社文芸文庫)<br /> ** 静かな生活/この惑星の棄て子/案内人(ストーカー)/自動人形の悪夢/小説の悲しみ/家としての日記<br /> * 『[[治療塔惑星]]』(長編)岩波書店、1991年(のち講談社文庫)<br /> * 『僕が本当に若かった頃』(短編集)講談社、1992年<br /> ** 火をめぐらす鳥/「涙を流す人」の楡/宇宙大の「雨の木(レイン・ツリー)」/夢の師匠/治療塔/ベラックヮの十年/マルゴ公妃のかくしつきスカート/僕が本当に若かった頃/茱萸(ぐみ)の木の教え・序<br /> * 『[[燃えあがる緑の木]]』三部作(長編)、新潮社(のち新潮文庫)<br /> *#『「救い主」が殴られるまで』1993年<br /> *# 『揺れ動く(ヴァシレーション)』1994年<br /> *# 『大いなる日に』1995年<br /> * 『[[宙返り (大江健三郎の小説)|宙返り]]』(長編)講談社、1999年(のち講談社文庫)<br /> * 『[[取り替え子 (小説)|取り替え子(チェンジリング)]]』(長編)講談社、2000年(のち講談社文庫)<br /> * 『[[憂い顔の童子]]』(長編)講談社、2002年(のち講談社文庫)<br /> * 『[[二百年の子供]]』(長編)中央公論新社、[[2003年]](のち中公文庫)<br /> * 『[[さようなら、私の本よ!]]』(長編)講談社、[[2005年]](のち講談社文庫)<br /> * 『おかしな二人組(スゥード カップル)』(三部作) 講談社、2006年<br /> **『取り替え子』/『憂い顔の童子』/『さようなら、私の本よ!』の特装版<br /> * 『臈たしアナベル・リイ 総毛立ちつ身まかりつ』(長編)新潮社、[[2007年]](のち新潮文庫『美しいアナベル・リイ』へ改題)<br /> * 『水死』(長編)講談社、[[2009年]](のち講談社文庫)<br /> * 『晩年様式集 イン・レイト・スタイル』(長編)講談社、[[2013年]](のち講談社文庫)<br /> <br /> === 評論・随筆等 ===<br /> * 『世界の若者たち』新潮社、1962年 - 中国レポートのほか、[[大鵬幸喜|大鵬]]、[[島津貴子]]、[[大藪春彦]]、[[黒柳徹子]]らとの対談<br /> * 『ヨーロッパの声、僕自身の声』毎日新聞社、1962年<br /> * 『厳粛な綱渡り』文藝春秋、1965年(のち文春文庫、講談社文芸文庫)<br /> * 『[[ヒロシマ・ノート]]』岩波書店 &lt;岩波新書&gt;、1965年<br /> * 『持続する志』文藝春秋、1968年(のち講談社文芸文庫)<br /> * 『壊れものとしての人間』講談社、1970年(のち講談社文庫、講談社文芸文庫)<br /> * 『核時代の想像力』新潮社 &lt;新潮選書&gt;、1970年<br /> * 『[[沖縄ノート]]』岩波書店 &lt;岩波新書&gt;、1970年<br /> * 『鯨の死滅する日』文藝春秋、1972年(のち講談社文芸文庫)<br /> * 『同時代としての戦後』(作家論集)講談社、1973年(のち講談社文庫、講談社文芸文庫)<br /> * 『状況へ』岩波書店、1974年<br /> * 『文学ノート 付15篇』新潮社、1974年<br /> * 『言葉によって-状況・文学*』新潮社、1976年<br /> * 『小説の方法』岩波書店 &lt;岩波現代選書&gt;、1978年(のち同時代ライブラリー、岩波現代選書)<br /> * 『表現する者-状況・文学**』新潮社、1978年<br /> * 『方法を読む=大江健三郎文芸時評』講談社、1980年<br /> * 『核の大火と「人間」の声』岩波書店、1982年<br /> * 『広島からオイロシマへ―&#039;82ヨーロッパの反核・平和運動を見る』岩波書店 &lt;岩波ブックレットNo.4&gt;、1982年<br /> * 『日本現代のユマニスト渡辺一夫を読む』岩波書店、1984年<br /> * 『生き方の定義-再び状況へ』岩波書店、1985年<br /> * 『小説のたくらみ、知の楽しみ』新潮社、1985年(のち新潮文庫)<br /> * 『新しい文学のために』岩波書店 &lt;岩波新書&gt;、1988年<br /> * 『最後の小説』講談社、1988年(のち講談社文芸文庫) - 劇シナリオ「革命女性」を含む<br /> * 『ヒロシマの「生命の木」』NHK出版、1991年<br /> * 『人生の習慣(ハビット)』岩波書店、1992年<br /> * 『文学再入門』NHK出版、1992年<br /> * 『新年の挨拶』岩波書店、1993年(のち同時代ライブラリー、岩波現代文庫)<br /> * 『小説の経験』朝日新聞社、1994年(のち朝日文芸文庫)<br /> * 『あいまいな日本の私』岩波書店 &lt;岩波新書&gt;、1995年 ISBN 4004303753<br /> * 『あいまいな日本の私 : Japan,the ambiguous,and myself The Nobel Prize speech and other lectures』(英文)講談社インターナショナル、1995年<br /> * 『日本の「私」からの手紙』岩波書店 &lt;岩波新書&gt;、1996年<br /> * 『私という小説家の作り方』新潮社、1998年(のち新潮文庫)<br /> * 『鎖国してはならない』講談社、2001年(のち講談社文庫)<br /> * 『言い難き嘆きもて』講談社、2001年(のち講談社文庫)<br /> * 『「話して考える」(シンク・トーク)と「書いて考える」(シンク・ライト)』集英社、2004年(のち集英社文庫)<br /> * 『「伝える言葉」プラス』朝日新聞社、2006年(のち朝日文庫)<br /> * 『大江健三郎作家自身を語る』(尾崎真理子聞き手・構成)新潮社、2007年<br /> * 『読む人間-読書講義』集英社、2007年(のち集英社文庫)<br /> * 『定義集』[[朝日新聞出版]]、2012年(のち朝日文庫)<br /> * 『大江健三郎賞8年の軌跡 「文学の言葉」を恢復させる』講談社、2018年<br /> <br /> === 共著 ===<br /> * 『対話・原爆後の人間』([[重藤文夫]])新潮社、1971年<br /> * 『『世界』の40年—戦後を見直す、そして、いま』([[安江良介]])岩波書店 &lt;岩波ブックレット No.39&gt;、1984年<br /> * 『私たちはいまどこにいるか ——主体性の再建——』([[隅谷三喜男]])岩波書店 &lt;岩波ブックレット No.113&gt;、1988年<br /> * 『ユートピア探し 物語探し—文学の未来に向けて』([[井上ひさし]]、[[筒井康隆]])岩波書店、1988年<br /> * 『自立と共生を語る—障害者・高齢者と家族・社会』(上田敏ほか)三輪書店、1990年<br /> * 『オペラをつくる』([[武満徹]])岩波書店 &lt;岩波新書&gt;、1990年<br /> * 『恢復する家族』([[大江ゆかり]]画)講談社、1995年(のち講談社文庫)<br /> * 『日本語と日本人の心』([[河合隼雄]]、[[谷川俊太郎]])岩波書店、1996年(のち岩波現代文庫)<br /> * 『ゆるやかな絆』(大江ゆかり画)講談社、1996年<br /> * 『シンポジウム 共生への志——心のいやし、魂の鎮めの時代に向けて——』([[ロナルド・ドーア]]、[[プラティープ・ウンソンタム・秦]])岩波書店 &lt;岩波ブックレット No.528&gt;、2001年<br /> * 『君たちに伝えたい言葉—ノーベル賞受賞者と中学生の対話』([[ハロルド・クロトー|ハロルド・クロート]])読売新聞社 &lt;読売ぶっくれっと no.25&gt;、2001年<br /> * 『同じ年に生まれて 音楽、文学が僕らをつくった』([[小澤征爾]])中央公論新社、2001年(のち中公文庫)<br /> * 『「自分の木」の下で』(大江ゆかり画)朝日新聞社、2001年(のち朝日文庫)<br /> * 『「新しい人」の方へ』(大江ゆかり画)朝日新聞社、2003年(のち朝日文庫)<br /> * 『暴力に逆らって書く 大江健三郎往復書簡』朝日新聞社、2003年(のち朝日文庫)<br /> **[[ギュンター・グラス]]、[[ナディン・ゴーディマー]]、[[アモス・オズ]]、[[マリオ・バルガス・リョサ|マリオ・バルガス=リョサ]]、[[スーザン・ソンタグ]]、[[鄭義]]、[[アマルティア・セン]]、[[ノーム・チョムスキー]]、[[エドワード・サイード]]ほか2名と<br /> * 『何を学ぶか 作家の信条、科学者の思い ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「21世紀の創造」』([[白川英樹]])読売新聞社 &lt;読売ぶっくれっと no.34&gt;、2004年<br /> * 『憲法九条、あしたを変える——小田実の志を受けついで——』([[井上ひさし]]、[[梅原猛]]他)岩波書店 &lt;岩波ブックレット No.731&gt;、2008年<br /> * 『冥誕 加藤周一追悼』([[鶴見俊輔]]他)かもがわ出版、2009年<br /> * 『文学の淵を渡る』([[古井由吉]])新潮社、2015年(のち新潮文庫)<br /> * 『大江健三郎柄谷行人全対話 世界と日本と日本人』([[柄谷行人]])講談社、2018年<br /> <br /> === 共編著 ===<br /> *『岩波講座文学』岩波書店、全12巻、1975-1976年<br /> *『叢書文化の現在』岩波書店、全13巻、1980-1982年<br /> * 『なぜ変える?教育基本法』([[辻井喬]]他共編)岩波書店、[[2006年]]10月、ISBN 978-4-00-024158-8)<br /> <br /> === 台本 ===<br /> * 『歌劇『ヒロシマのオルフェ』』([[芥川也寸志]])(CD)カメラータ・トウキョウ、2002年<br /> <br /> === 講演映像 ===<br /> * 『私の最後の小説、「燃えあがる緑の木」』(カセット)新潮社、1994年<br /> * 『大江健三郎 文学再入門』(ビデオカセット)NHKソフトウェア、全12巻、1995年<br /> <br /> === テレビ番組 ===<br /> &lt;!-- 単発のゲスト出演は不要。レギュラー番組のみ記述をお願いします。「プロジェクト:芸能人」参照 --&gt;<br /> * [[NHKスペシャル]]「世界はヒロシマを覚えているか〜大江健三郎・対話と思索の旅〜」[[カール・セーガン]]、[[フリーマン・ダイソン]]、[[アンドレイ・サハロフ]]、[[金芝河]]、[[アルカジイ・ストルガツキー]]らと対話。 1990年8月5日<br /> * NHK[[人間大学]]「文学再入門」1992年10月~12月(のちビデオカセット化)<br /> * [[NHKスペシャル]]「響きあう父と子 〜大江健三郎と息子 光の30年〜」1994年9月18日<br /> *「[[NEWS23|ニュース23]]」「[[はなまるマーケット]]」などに出演 1999年<br /> * NHKスペシャル「シリーズ安全保障」にてイラクへの自衛隊派遣、改憲問題などについて、[[後藤田正晴]]、[[中曽根康弘]]、[[栗山尚一]]と討論。 2003年12月20日<br /> <br /> === その他 ===<br /> * 『臨床心理ケース研究』 シリーズ [[河合隼雄]]、[[佐治守夫]]、[[成瀬悟策]]、[[臨床心理]][[ケース]]研究編集委員会、 誠信書房<br /> :「無気力([[:en:apathy|アパシー]])青年」の[[ケース|事例]]検討に参加し、[[文学者]]の視点から彼等の内面を語る。<br /> * 『 &#039;&#039;&#039;Switch&#039;&#039;&#039; 』 &#039;&#039;&#039;Vol.8 No.1&#039;&#039;&#039; 『緑したたる森 萌え出ずる樹 &#039;&#039;&#039;大江健三郎&#039;&#039;&#039; 』 &#039;&#039;&#039;[[扶桑社]]&#039;&#039;&#039; ([[1990年]]3月号)<br /> :氏の子供達「[[大江光|イーヨー]]、[[東京大学#農学部|オーちゃん]]、[[静かな生活|マーちゃん]]」が語る、 [[アンドレイ・タルコフスキー]]の 映画『[[ストーカー]]』の解説と、「[[内子町|四国の森の谷間の村]]」や「読書遍歴」、 氏と違って (同じく)<br /> :「 “ 奇妙な ” ディーセンシー ( 古雅な上品さ・まっとうさ ) 」 のある 『ご母堂』 (88歳)の肖像。<br /> * 『沖縄について考え続けていること』岩波書店 [[世界 (雑誌)|世界]] ([[2014年]]8月号) 通巻859号 大江の講演を活字化したもの<br /> <br /> === 作品の映画化 ===<br /> * われらの時代 (1959) 監督:[[蔵原惟繕]]<br /> * 偽大学生 (1960) 監督:[[増村保造]]<br /> * 飼育 (1961) 監督:[[大島渚]]<br /> * 静かな生活 (1995) 監督:[[伊丹十三]] 音楽:[[大江光]]<br /> <br /> === 個人作品集 ===<br /> * 大江健三郎全作品、新潮社、第1期全6巻、1966-1967、第2期全6巻、1977-1978年<br /> * 大江健三郎同時代論集、岩波書店、全10巻、1980-1981年<br /> * 大江健三郎小説、新潮社、全10巻、1996-1997年<br /> <br /> === 選集 ===<br /> * 新鋭文学叢書12『大江健三郎集』筑摩書房、1960年<br /> * 新日本文学全集11『開高健・大江健三郎集』集英社、1962年<br /> * 角川版昭和文学全集9『開高健・大江健三郎』角川書店、1963年<br /> * 現代の文学43『大江健三郎集』河出書房新社、1964年<br /> * われらの文学18『大江健三郎』講談社、1965年<br /> * 日本の文学76『石原慎太郎 開高健 大江健三郎』中央公論社、1968年<br /> * 日本文学全集第2集25『大江健三郎集』河出書房新社、1968年<br /> * 新潮日本文学64『大江健三郎集』新潮社、1969年<br /> * De Luxe われらの文学7『大江健三郎』講談社、1969年<br /> * 現代日本の文学47『安部公房・大江健三郎集』学習研究社、1970年<br /> * 現代の文学28『大江健三郎』講談社、1972年<br /> * 日本文学全集50『大江健三郎/芽むしり仔撃ち 日常生活の冒険』河出書房新社、1971年<br /> * 日本文学全集44『大江健三郎 安部公房 開高健』新潮社、1971年<br /> * 新潮現代文学55『大江健三郎/個人的な体験 ピンチランナー調書』新潮社、1978年<br /> * 日本の原爆文学9『大江健三郎 金井利博』ほるぷ出版、1983年<br /> * 昭和文学全集16『大岡昇平 埴谷雄高 野間宏 大江健三郎』小学館、1987年<br /> <br /> == 関連人物 ==<br /> * [[大江光]] - 長男、作曲家。<br /> * [[大江ゆかり]] - 妻、挿絵を描いている。伊丹十三の妹。<br /> * [[伊丹十三]] - 義兄<br /> * [[ジャン=ポール・サルトル]] - 思想的([[実存主義]])および学位論文テーマにも影響<br /> * [[安部公房]]<br /> * [[川端康成]] - 芥川賞推薦者、1968年ノーベル文学賞受賞者。1994年記念講演タイトルでの呼応。<br /> * [[武満徹]] - 作曲家。「[[へるめす]]」同人<br /> * [[信長貴富]] - [[NHK全国学校音楽コンクール]]の課題曲のために大江が作詞した『新しい人に』の作曲を担当。<br /> * [[大岡信]] - 「へるめす」同人<br /> * [[谷川俊太郎]]<br /> * [[井上ひさし]] - 「へるめす」前身となる「例の会」メンバー<br /> * [[筒井康隆]]<br /> * [[中上健次]]<br /> * [[井上靖]]<br /> * [[大岡昇平]]<br /> * [[埴谷雄高]]<br /> * [[加藤周一]]<br /> * [[小田実]]<br /> * [[江藤淳]] - 文芸評論家、かつての盟友であり、後の論敵。<br /> * [[本多勝一]] - 論敵。<br /> * [[磯崎新]] - 「へるめす」同人<br /> * [[中村雄二郎]] - 同上<br /> * [[山口昌男]] - 同上<br /> * [[東野芳明]] - 「へるめす」前身となる「例の会」メンバー<br /> * [[清水徹]] - 同上<br /> * [[高橋康也]] - 同上<br /> * [[一柳慧]] - 同上<br /> * [[渡邊守章]] -同上<br /> * [[吉田喜重]] -同上<br /> * [[鈴木忠志]] -同上<br /> * [[原広司]] - 同上。京都駅、札幌ドームを設計した[[建築家]] 。<br /> * [[安江良介]]<br /> * [[エドワード・サイード]]<br /> * [[ロバート・J・リフトン]]<br /> * [[ガブリエル・ガルシア=マルケス|ガルシア・マルケス]]<br /> * [[ギュンター・グラス]]<br /> * [[司修]] - 著作の装丁を多く手掛けている。<br /> * [[山崎努]] - 映画『[[静かな生活]]』で大江にあたる人物を演じた。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[大江健三郎賞]](2014年で終了)<br /> * [[死体洗いのアルバイト]]<br /> * [[ロイド眼鏡]](愛用)<br /> * [[さようなら原発1000万人アクション]]<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 篠原茂『大江健三郎文学事典―全著作・年譜・文献完全ガイド』森田出版 ISBN 494418901X<br /> * [[黒古一夫]]『作家はこのようにして生まれ、大きくなった―大江健三郎伝説』ISBN 4309015751<br /> * [[小森陽一 (国文学者)|小森陽一]]『歴史認識と小説―大江健三郎論』 ISBN 406211304X<br /> * [[張文穎]] 『トポスの呪力―大江健三郎と中上健次』 ISBN 4881251244<br /> * [[ジャン・ルイ・シェフェル]] 『大江健三郎―その肉体と魂の苦悩と再生』 ISBN 4896340779<br /> * [[本多勝一]]『大江健三郎の人生-貧困なる精神X集』毎日新聞社 ISBN 4620310565<br /> * [[谷沢永一]]『こんな日本に誰がした-戦後民主主義の代表者大江健三郎への告発状』クレスト社/KKベストセラーズ ISBN 4877120297<br /> * [[尾崎真理子]]聞き手『大江健三郎 作家自身を語る』新潮社<br /> * 大江健三郎『核時代の想像力』新潮社 ISBN 9784106035845<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Kenzaburō Ōe}}<br /> * [http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/literature/laureates/1994/oe-bio.html Kenzaburo Oe - Biographical] - ノーベル財団の公式ホームページ {{en icon}}<br /> * [http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009030261_00000 NHKアーカイブス 大江健三郎さんノーベル文学賞(1994年)] - 日本放送協会(NHK)<br /> <br /> {{ノーベル文学賞受賞者 (1976年-2000年)}}<br /> {{日本人のノーベル賞受賞者}}<br /> {{芥川賞|第39回}}<br /> {{谷崎潤一郎賞|第3回}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おおえ けんさふろう}}<br /> [[Category:大江健三郎|*]]<br /> [[Category:日本の反原発活動家]]<br /> [[Category:日本の小説家]]<br /> [[Category:日本のノーベル賞受賞者]]<br /> [[Category:ノーベル文学賞受賞者]]<br /> [[Category:芥川賞受賞者]]<br /> [[Category:谷崎潤一郎賞受賞者]]<br /> [[Category:朝日賞受賞者]]<br /> [[Category:沖縄戦]]<br /> [[Category:九条の会の人物]]<br /> [[Category:レジオンドヌール勲章コマンドゥール受章者]]<br /> [[Category:アメリカ芸術科学アカデミー会員]]<br /> [[Category:東京大学出身の人物]]<br /> [[Category:愛媛県出身の人物]]<br /> [[Category:1935年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 240F:7B:B618:1:9071:7831:D492:23 佐伯一麦 2018-07-28T23:56:21Z <p>240F:7B:B618:1:9071:7831:D492:23: /* 小説 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 作家<br /> | name = 佐伯 一麦&lt;br /&gt;(さえき かずみ)<br /> | image = <br /> | imagesize = <br /> | caption = <br /> | pseudonym = <br /> | birth_name = 佐伯 亨(さえき とおる)<br /> | birth_date = {{生年月日と年齢|1959|7|21}}<br /> | birth_place = {{JPN}}・[[宮城県]][[仙台市]]<br /> | death_date = <br /> | death_place = <br /> | resting_place = <br /> | occupation = [[小説家]]<br /> | language = [[日本語]]<br /> | nationality = {{JPN}}<br /> | education = <br /> | alma_mater = [[宮城県仙台第一高等学校]]<br /> | period = [[1984年]] - <br /> | genre = [[小説]]<br /> | subject = <br /> | movement = <br /> | notable_works = 『ア・ルース・ボーイ』(1991年)&lt;br /&gt;『鉄塔家族』(2004年)&lt;br /&gt;『ノルゲ Norge』(2007年)&lt;br /&gt;『還れぬ家』(2013年)<br /> | awards = [[海燕新人文学賞]](1984年)&lt;br /&gt;[[野間文芸新人賞]](1990年)&lt;br /&gt;[[三島由紀夫賞]](1991年)&lt;br /&gt;[[木山捷平文学賞]](1997年)&lt;br /&gt;[[大佛次郎賞]](2004年)&lt;br /&gt;[[野間文芸賞]](2007年)&lt;br /&gt;[[毎日芸術賞]](2014年)&lt;br /&gt;[[伊藤整文学賞]](2014年)<br /> | debut_works = 『木を接ぐ』(1984年)<br /> | spouse = <br /> | partner = <br /> | children = <br /> | relations = <br /> | influences = <br /> | influenced = <br /> | signature = <br /> | website = <br /> &lt;!--| footnotes = --&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;佐伯 一麦&#039;&#039;&#039;(さえき かずみ、[[1959年]][[7月21日]] - )は[[日本]]の[[小説家]]。本名は&#039;&#039;&#039;佐伯 亨&#039;&#039;&#039;。[[私小説]]の書き手として知られる。現在は郷里の[[仙台市]]在住。<br /> <br /> 筆名の「一麦」は、敬愛する画家[[フィンセント・ファン・ゴッホ|ゴッホ]]が麦畑を好んで描いたことにちなむ。<br /> <br /> == 来歴・人物 ==<br /> 1959年、[[宮城県]][[仙台市]]に生まれる。[[宮城県仙台第一高等学校]]卒業後に上京し、週刊誌記者や電気工など様々な職業を経験する。1984年、『木を接ぐ』により作家デビューしてからしばらくの間は電気工と作家活動とを両立させる(その間、1980年代末からしばらくは[[茨城県]][[古河市]]の配電盤工場に勤務したこともある)。1990年、電気工時代の経験をもとにした作品集『ショート・サーキット』をまとめる。1991年、『ア・ルース・ボーイ』で若くして父親になってしまう青年を描く。<br /> <br /> その後、離婚して仙台に帰郷、[[草木染め]]作家の神田美穂と再婚する。1995年からの連載『[[遠き山に日は落ちて]]』で東北の町での妻との生活を描く。そのころから何度かノルウェーを訪れ、1997年には、妻の留学に付き添い[[ノルウェー]]に1年間滞在する。2007年、この経験を元に『ノルゲ Norge』を書く。<br /> <br /> 電気工をしていた20代に[[アスベスト]]の被害で[[肋膜炎]]にかかり、以後、[[喘息]]の持病を抱えながら執筆を行なっている。2007年にはアスベストの被害を追ったルポルタージュ『石の肺』を刊行した&lt;ref&gt;『東京新聞』2007年4月7日 [http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/doyou/CK2007040702006850.html Webバックナンバー]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2010年からは大佛次郎賞(第37回から)と野間文芸賞(第63回から)の選考委員を務めている。<br /> <br /> 2011年の[[東日本大震災]]は、[[作並温泉]]で被災。[[大年寺]]近くの高台にある集合住宅の自宅は、停電、断水し、部屋がめちゃめちゃになり、2日がかりで片付けた。そのとき見た変わり果てた海の風景に衝撃を受けたという&lt;ref&gt;『佐伯一麦さん 連載小説開始 震災3年 杜の都の日常』2014年6月17日読売新聞朝刊29面&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 受賞 ==<br /> *1984年、『木を接ぐ』(『雛の棲家』に所収)により第3回[[海燕新人文学賞]]を受賞<br /> *1990年、『ショート・サーキット』により第12回[[野間文芸新人賞]]を受賞<br /> *1991年、『ア・ルース・ボーイ』により第4回[[三島由紀夫賞]]を受賞<br /> *1997年、『遠き山に日は落ちて』により第1回[[木山捷平文学賞]]を受賞<br /> *2004年、『鉄塔家族』により第31回[[大佛次郎賞]]を受賞<br /> *2007年、『ノルゲ Norge』により第60回[[野間文芸賞]]を受賞<br /> *2014年、『還れぬ家』により第55回[[毎日芸術賞]]を受賞<br /> *2014年、『渡良瀬』により第25回[[伊藤整文学賞]]を受賞<br /> <br /> == 映画化 ==<br /> *1996年、『一輪』を基にしたVシネマ『F.ヘルス嬢日記』(東映ビデオ)が公開される。<br /> *『ア・ルース・ボーイ』の映画化が[[奥山和由]]製作、[[細野ひで晃]]監督、[[小嶺麗奈]]主演で企画され、作品も完成していたが、奥山と製作会社の[[松竹]]との関係が悪化したために公開が頓挫する。1999年、仙台市の[[仙台市図書館#太白図書館|太白図書館]]開館記念行事の中でのみ公開された。<br /> *2017年、『光の闇』全8章の1章である「二十六夜待ち」が[[越川道夫]]監督、[[井浦新]]と[[黒川芽以]]主演で同年12月23日に[[テアトル新宿]]をはじめ、全国順次公開される予定。<br /> <br /> == TVドラマ化 ==<br /> *2001年、『ア・ルース・ボーイ』が『僕はあした十八になる』というタイトルで[[日本放送協会|NHK]]によりテレビドラマ化される。主演は[[前田亜季]]。同ドラマは第56回[[芸術祭 (文化庁)|芸術祭]]大賞を受賞。<br /> <br /> == 著書 ==<br /> === 小説 ===<br /> *『雛の棲家』([[福武書店]]、1987年)<br /> *『ショート・サーキット』(福武書店、1990年、のち福武文庫、[[講談社文芸文庫]])<br /> *『一輪』(福武書店、1990年、のちに[[新潮文庫]]) <br /> *『ア・ルース・ボーイ』([[新潮社]]、1991年、のち新潮文庫)<br /> *『木の一族』(新潮社、1994年、のち文庫)<br /> *『遠き山に日は落ちて』([[集英社]]、1996年、のち[[集英社文庫]])<br /> *『少年詩篇』(新潮社、1997年、のち「あんちゃん、おやすみ」として新潮文庫)<br /> *『川筋物語』([[朝日新聞社]]、1998年、のち[[朝日文庫]])<br /> *『まぼろしの夏 その他』(講談社、2000年)<br /> *『マイ シーズンズ』([[幻冬舎]]、2001年)<br /> *『無事の日』(集英社、2001年)<br /> *『鉄塔家族』([[日本経済新聞社]]、2004年、のち朝日文庫) <br /> *『草の輝き』(集英社、2004年)<br /> *『ノルゲ Norge』(講談社、2007年、のち文芸文庫)<br /> *『ピロティ』(集英社、2008年)<br /> *『誰かがそれを』(講談社、2010年)<br /> *『還れぬ家』(新潮社、2013年、のち新潮文庫)<br /> *『光の闇』([[扶桑社]]、2013年) <br /> *『渡良瀬』([[岩波書店]]、2013年、のち新潮文庫)<br /> *『日和山 佐伯一麦自選短篇集』(講談社文芸文庫、2014年)<br /> *『空にみずうみ』([[中央公論新社]]、2015年、のち中公文庫)<br /> <br /> === 随筆など ===<br /> *『蜘蛛の巣アンテナ』(講談社、1998年)<br /> *『読むクラシック―音楽と私の風景』([[集英社新書]]、2001年)<br /> *『散歩歳時記』(日本経済新聞社、2005年)<br /> *『石の肺―アスベスト禍を追う』(新潮社、2007年、のち「石の肺―僕のアスベスト履歴書」新潮文庫)<br /> *『芥川賞をとらなかった名作たち』([[朝日新書]]、2009年)<br /> *『からっぽを充たす』(日本経済新聞社、2009年)<br /> *『杜の日記帖』([[プレスアート]]・仙台闊歩新書、2010年)<br /> *『震災と言葉』([[岩波ブックレット]]、2012年)<br /> *『旅随筆集 麦の冒険』([[荒蝦夷]]、2012年) <br /> *『月を見あげて』(既刊3冊、[[河北新報]]出版センター、2013年・2014年・2015年)<br /> *『とりどりの円を描く』([[日本経済新聞出版社]]、2014年)<br /> *『麦主義者の小説論』(岩波書店、2015年)<br /> <br /> ===共著===<br /> *『遠くからの声』([[古井由吉]]共著、新潮社、1999年) <br /> *『往復書簡 言葉の兆し』(古井由吉共著、朝日新聞出版、2012年)<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://kotobank.jp/word/%E4%BD%90%E4%BC%AF%E4%B8%80%E9%BA%A6 佐伯一麦] - [[コトバンク]]<br /> <br /> {{野間文芸新人賞|第12回}}<br /> {{三島由紀夫賞|第4回}}<br /> {{毎日芸術賞|第55回}}<br /> {{DEFAULTSORT:さえき かすみ}}<br /> [[Category:日本の小説家]]<br /> [[Category:三島由紀夫賞受賞者]]<br /> [[Category:仙台市出身の人物]]<br /> [[Category:1959年生]]<br /> [[Category:存命人物]]<br /> {{Normdaten}}</div> 240F:7B:B618:1:9071:7831:D492:23
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46