Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=240B%3A11%3A4A00%3A400%3ACDA9%3AAC06%3A68E2%3A9DE9&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-06T13:19:29Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ジョージ・バークリー 2018-07-28T03:32:49Z <p>240B:11:4A00:400:CDA9:AC06:68E2:9DE9: /* 著作 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 哲学者<br /> | region = [[西洋哲学]]<br /> | era = 18世紀の哲学<br /> | image_name = George_Berkeley.jpg<br /> | image_size = 200px<br /> | image_alt = <br /> | image_caption = 肖像画<br /> | name = ジョージ・バークリー&lt;br /&gt;George Berkeley<br /> | other_names = <br /> | birth_date = {{生年月日と年齢|1685|3|12|no}}<br /> | birth_place = [[アイルランド]]・[[キルケニー州]]<br /> | death_date = {{死亡年月日と没年齢|1685|3|12|1753|1|14}}<br /> | death_place = [[イングランド]]・[[オックスフォード]]<br /> | school_tradition = [[観念論]]、[[経験論]]<br /> | main_interests = [[キリスト教]]、[[形而上学]]、[[認識論]]、[[言語哲学]]、[[数学の哲学]]、[[知覚]]<br /> | notable_ideas = 主観的観念論([[:en:Subjective idealism|Subjective idealism]])、Master argument<br /> | influences = [[ジョン・ロック]]、[[アイザック・ニュートン]]、[[ニコラ・ド・マルブランシュ]]など<br /> | influenced = [[デイヴィッド・ヒューム]]、[[エドマンド・バーク]]、[[イマヌエル・カント]]、[[トマス・リード]]、[[アルトゥル・ショーペンハウアー]]、[[ジョン・スチュアート・ミル]]、[[エルンスト・マッハ]]、[[アルフレッド・エイヤー]]、[[ホルヘ・ルイス・ボルヘス]]、[[ボーデン・パーカー・ボウン]]、[[:en:Francis Bowen|Francis Bowen]]、[[ボーデン・パーカー・ボウン]]など<br /> | signature = <br /> | signature_alt = <br /> | website = &lt;!-- {{URL|example.com}} --&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ジョージ・バークリー&#039;&#039;&#039;(George Berkeley、[[1685年]][[3月12日]] - [[1753年]][[1月14日]])は、[[アイルランド王国|アイルランド]]の[[哲学者]]、[[聖職者]]である。主著は『人知原理論』。&#039;&#039;&#039;バークレー&#039;&#039;&#039;、バークリとも。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> *1685年3月12日 - [[キルケニー]]に生まれる。父ウィリアムは軍人。<br /> *[[1696年]] - キルケニー大学入学。<br /> *1707年 - ダブリンのトリニティ・カレッジで修士号取得。フェローとして大学に残る。<br /> *1709年 - 『視覚新論』刊行。<br /> *1710年 - 『人知原理論』刊行。<br /> *1713年 - 『ハイラスとフィロナスの対話』刊行。<br /> *1721年 - トリニティ・カレッジで神学博士号取得。<br /> *[[1734年]] - [[アイルランド国教会]]の[[主教]]に叙任される。<br /> *1753年1月14日 - 逝去。<br /> <br /> == 思想 ==<br /> 「存在することは知覚されることである」({{lang-la-short|Esse est percipi}}、{{lang-en-short|To be is to be perceived}} )という基本原則を提唱したとされている。<br /> <br /> バークリーは、[[ジョン・ロック]]の[[経験論]]を承継し、知覚によって得られる[[観念]]の結合・一致・不一致・背反の知覚が知識であり、全ての観念と知識は人間が経験を通じて形成するものだとした。バークリーの著書『ハイラスとフィロナスとの三つの対話』は、[[素朴実在論]]的な考え方をするハイラスにバークリーの代弁者であるフィロナスが反論する対話篇の形をとっている。素朴実在論によれば、わたしが知覚するものは存在する。わたしの心とわたしの体も存在する。わたしが知覚している目の前の机も世界も存在している。しかし、バークリーによれば、世界は[[観念]]であり、たとえば私が目の前の机を叩いてその硬さを認識したとしても、「机の固さ」としてではなく、「知覚として」認識しているわけであり、「机自体」を認識していることにはならない。このような彼の考え方は、[[観念論|主観的観念論]]、[[独我論]]と批判された。このような批判を受けた彼は『視覚新論』をまず発表して人々をある程度彼の考えに慣らし、続いて彼が本当に言いたかった『[[人知原理論]]』を発表するという手順をとった。わたしの心は一つであり、分割することはできず、これ以上延長することもできず、形もない。ゆえに私のこころは不滅であり、これは[[実体]]である。わたしの目の前の机もわたしの身体も世界すらもわたしが知覚する限りにおいて「わたしの心の中に存在する」のであって、実体とは、このような同時的なる観念の束({{lang-en-short|bundle or collection of ideas}})であり、その原因は神である。彼は物質を否定し、知覚する精神と、神のみを実体と認めた。彼は聖職者であり、宗教的見地から魂の不滅と神の存在を結びつける必要があった。また、彼は物質を実体であると認めることは唯物論的無神論に結びつくと考えたのである。<br /> <br /> バークリーは[[抽象観念]]の存在を否定する&lt;ref&gt;詳しくは『人知原理論』序論第6節乃至第25節参照。&lt;/ref&gt;。抽象観念とは、具体的な観念、例えば目の前の机やパソコンから抽出された机一般の観念やパソコン一般の観念である。このような抽象観念の起源は[[プラトン]]にまで遡るが、その存在を肯定する立場([[イデア論]]など)と否定する立場([[唯名論]]など)とに分かれる。<br /> <br /> また[[アイザック・ニュートン|ニュートン]]の流率法([[微積分学]])を厳密な数学ではないとしてしりぞけた。分数 &lt;math&gt;ds/dt&lt;/math&gt; はつまるところ無意味な式 &lt;math&gt;0/0&lt;/math&gt; であり、計算の途中では &lt;math&gt;dt&lt;/math&gt; は &lt;math&gt;0&lt;/math&gt; ではないとしながら、最後に &lt;math&gt;dt&lt;/math&gt; が &lt;math&gt;0&lt;/math&gt; に等しいと置くのは間違った推論であると述べた。<br /> <br /> [[カリフォルニア大学バークレー校]]の所在地、[[カリフォルニア州]][[バークレー (カリフォルニア州)|バークレー]]市はジョージ・バークリーにちなんだものである。<br /> <br /> == 著作 ==<br /> * &#039;&#039;Philosophical Commentaries&#039;&#039; (1707–08)(『哲学的評注』)(バークリの研究ノート)<br /> *:『哲学』10号(哲学書房、1990)に抄訳あり([[一ノ瀬正樹]]訳)<br /> * &#039;&#039;An Essay towards a New Theory of Vision&#039;&#039; (1709)<br /> *:[[下條信輔]]・植村恒一郎・一ノ瀬正樹訳『視覚新論』([[勁草書房]]、1990)<br /> * &#039;&#039;A Treatise Concerning Principles of Human Knowledge&#039;&#039; (1710)<br /> *:[[大槻春彦]]訳『人知原理論』([[岩波文庫]]、1958)<br /> *:[[宮武昭]]訳『人知原理論』([[ちくま学芸文庫]]、2018)<br /> * &#039;&#039;Three Dialogues between Hylas and Philonous&#039;&#039; (1713)<br /> *:名越悦・名越諭訳『ハイラスとフィロナスとの三つの対話』(薩摩書館)<br /> *:[[戸田剛文]]訳『ハイラスとフィロナスの三つの対話』(岩波文庫、2008)<br /> * &#039;&#039;De Motu&#039;&#039;(英:&#039;&#039;On Motion&#039;&#039;)(1721)(『運動論』)<br /> * &#039;&#039;Alciphron: or the Minute Philosopher&#039;&#039; (1732)(『アルシフロン あるいは小粒な哲学者』)<br /> * &#039;&#039;The Theory of Vision or Visual Language ... Vindicated and Explained&#039;&#039; (1733)<br /> *:『視覚論弁明』、上述『視覚新論』所収<br /> * &#039;&#039;The Analyst&#039;&#039; (1734)(『アナリスト』)<br /> * &#039;&#039;The Querist&#039;&#039; (1735–37)<br /> *:川村大膳・肥前栄一訳『問いただす人』([[東京大学出版会]])<br /> * &#039;&#039;Siris&#039;&#039; (1744)(『サイリス』)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[杖下隆英]][http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%88George%20Berkeley%EF%BC%89/ 「バークリー」(Yahoo!百科事典)]<br /> *貫成人『図説・標準哲学史』新書館 2008年<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[非物質論]] {{enlink|immaterialism}}<br /> * [[観念論]]<br /> * [[独我論]]<br /> * [[経験論]]<br /> * [[ハーバード・クラシクス]] - 第37巻に「ハイラスとフィロナスとの三つの対話」が収められる。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{IEP|berkeley|George Berkeley}}<br /> {{SEP|berkeley|George Berkeley}}<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{Academic-bio-stub}}<br /> {{Physics-stub}}<br /> {{Christ-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:はあくりい しよおし}}<br /> [[Category:18世紀イギリスの哲学者]]<br /> [[Category:イギリスの科学哲学者]]<br /> [[Category:アイルランドの哲学者]]<br /> [[Category:聖公会の神学者]]<br /> [[Category:形而上学者]]<br /> [[Category:認識論の哲学者]]<br /> [[Category:経験論の哲学者]]<br /> [[Category:数学の哲学者]]<br /> [[Category:言語哲学者]]<br /> [[Category:啓蒙思想家]]<br /> [[Category:観念論者]]<br /> [[Category:18世紀の学者]]<br /> [[Category:聖公会の主教]]<br /> [[Category:アイルランド史の人物]]<br /> [[Category:アイルランドのキリスト教徒]]<br /> [[Category:アイルランド聖公会]]<br /> [[Category:キルケニー州出身の人物]]<br /> [[Category:1685年生]]<br /> [[Category:1753年没]]</div> 240B:11:4A00:400:CDA9:AC06:68E2:9DE9 種村季弘 2018-07-28T02:57:30Z <p>240B:11:4A00:400:CDA9:AC06:68E2:9DE9: /* 編著 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 作家<br /> | name = 種村季弘<br /> | image = <br /> | imagesize = <br /> | caption = <br /> | pseudonym = <br /> | birth_name = <br /> | birth_date = [[1933年]][[3月21日]]<br /> | birth_place = [[東京市]][[豊島区]][[池袋]]<br /> | death_date = {{死亡年月日と没年齢|1933|3|21|2004|8|29}}<br /> | death_place = <br /> | occupation = [[ドイツ文学者|独文学者]]、[[評論家]]、[[エッセイスト]]<br /> | nationality = <br /> | period = <br /> | subject = [[ドイツ文学]]、[[神秘学]]、[[幻想文学]]<br /> | movement = <br /> | notable_works = <br /> | awards = [[芸術選奨|芸術選奨文部大臣賞]]、[[斎藤緑雨賞]]、[[泉鏡花文学賞]]<br /> | debut_works = 『怪物のユートピア』<br /> | spouse = <br /> | partner = <br /> | children = <br /> | relations = <br /> | influences = <br /> | influenced = <br /> | signature = <br /> | website = <br /> | footnotes = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;種村 季弘&#039;&#039;&#039;(たねむら すえひろ、[[1933年]]([[昭和]]8年)[[3月21日]] - [[2004年]]([[平成]]16年)[[8月29日]])は、[[日本]]の[[ドイツ文学者|独文学者]]、[[評論家]]である。<br /> <br /> 古今東西の[[異端]]的・暗黒的な文化や芸術に関する広汎な知識で知られ、[[ハインリヒ・フォン・クライスト|クライスト]]や[[E.T.A.ホフマン|ホフマン]]、[[マゾッホ]]など独文学の翻訳の他、内外の幻想小説や美術、映画、演劇、舞踏に関する多彩な評論を展開し、[[錬金術]]や[[魔術]]、[[神秘学]]研究でも知られる。これに関連して、[[吸血鬼]]や怪物、人形、自動機械、詐欺師や奇人など、歴史上のいかがわしくも魅力的な事象を多数紹介。他方[[幸田露伴]]、[[岡本綺堂]]、[[泉鏡花]]、[[谷崎潤一郎]]をはじめとする日本文学にも深く精通し、晩年は江戸文化や食文化、温泉文化などの薀蓄をユニークなエッセーに取り上げている。<br /> <br /> 稀代の「博覧強記」として知られ、教え子の[[諏訪哲史]]は種村を “二十世紀の日本の人文科学が世界に誇るべき「知の無限迷宮」の怪人” と評している(自身が編纂した『種村季弘傑作撰Ⅰ・Ⅱ』の解説にて)。<br /> <br /> [[仏文学者]]で[[評論家]]の[[澁澤龍彦]]との交流でも知られ、澁澤とともに日本における「[[幻想文学]]」のジャンル的な確立に貢献した。<br /> <br /> ==経歴==<br /> [[東京市]][[豊島区]][[池袋]]に生まれる。[[東京都立北園高等学校]]を経て、[[1951年]](昭和26年)に[[東京大学]][[教養学部]]文科二類(現在の文科三類)入学。同級に[[松山俊太郎]]、[[石堂淑朗]]、[[阿部良雄]]、[[吉田喜重]]、[[藤田敏八]]、[[井出孫六]]などがおり前者2名とは終生深い交流があった。[[1953年]](昭和28年)、[[東京大学]][[文学部]]美学美術史科進学。[[1954年]](昭和29年)、[[東京大学]][[文学部]]独文科に転科。在学中は東京大学学生新聞編集部に所属。[[1957年]](昭和32年)に卒業後、財団法人言語文化研究所附属東京日本語学校(現:学校法人長沼スクール東京日本語学校)に就職。<br /> <br /> [[1958年]](昭和33年)9月、[[光文社]]に入社。『[[女性自身]]』編集部を経て書籍部で単行本の編集にあたり、[[手塚治虫]]、[[田宮虎彦]]、[[結城昌治]]、[[梶山季之]]たちを担当。[[1960年]](昭和35年)に光文社を退社し、フリーとなる。[[1964年]](昭和39年)、[[駒澤大学]]専任講師。[[1965年]](昭和40年)、[[グスタフ・ルネ・ホッケ]]『迷宮としての世界』を[[矢川澄子]]と共訳、[[三島由紀夫]]から絶賛推薦され出版した。[[1968年]](昭和43年)、[[東京都立大学]]助教授となる。<br /> <br /> 1968年に初の単行本である評論集『怪物のユートピア』を刊行。[[1969年]](昭和44年)の『ナンセンス詩人の肖像』では、[[ルイス・キャロル]]、[[エドワード・リア]]、[[クリスティアン・モルゲンシュテルン|モルゲンシュテルン]]、[[ハンス・アルプ]]らの生涯と作品を紹介。[[レーオポルト・フォン・ザッハー=マゾッホ|ザッヘル=マゾッホ]]など多くの[[ドイツ語]]圏の作家を翻訳、紹介した。[[澁澤龍彦]]や[[唐十郎]]らと共に[[1960年代]] - [[1970年代]]の、アングラ文化を代表する存在となる。<br /> <br /> [[1971年]](昭和46年)、都立大学を退職。[[1977年]](昭和52年)、旧[[西ドイツ]]の[[ヴォルプスヴェーデ]]に滞在。[[1978年]](昭和53年)、[[國學院大學]]専任講師となり、[[1979年]](昭和54年)に助教授を経て、[[1981年]](昭和56年)に教授。教え子に[[芥川龍之介賞|芥川賞]]作家となった[[諏訪哲史]]がいる。<br /> <br /> [[1995年]](平成7年)、中世ドイツの女子[[修道院]]長[[ヒルデガルト・フォン・ビンゲン]]について書いた『ビンゲンのヒルデガルトの世界』で[[芸術選奨|芸術選奨文部大臣賞]]、[[斎藤緑雨賞]]受賞。[[1996年]](平成8年)「温泉主義ストーンズ」で小原庄助賞を受賞、[[1997年]](平成9年)、トゥウォルシュカ『遍歴 約束の土地を求めて』で[[日本翻訳文化賞|日本翻訳出版文化賞]]を受賞、[[1999年]](平成11年)、著作集『種村季弘のネオ・ラビリントス』で27回[[泉鏡花文学賞]]受賞。[[2001年]](平成13年)、國學院大學を退職。<br /> <br /> [[2004年]](平成16年)[[8月29日]]、[[胃癌]]により[[湯河原町]]で死去。享年71。<br /> <br /> ==著書==<br /> *怪物のユートピア 評論集 三一書房 1968、新装版1991<br /> *ナンセンス詩人の肖像 竹内書店 1969 のち筑摩叢書、ちくま学芸文庫<br /> *吸血鬼幻想 薔薇十字社 1970 のち河出文庫<br /> *薔薇十字の魔法 薔薇十字社 1972、のち青土社、河出文庫 <br /> *アナクロニズム 青土社(ユリイカ叢書) 1973、のち河出文庫<br /> *怪物の解剖学 青土社 1974 のち河出文庫<br /> *失楽園測量地図 イザラ書房 1974<br /> *詐欺師の楽園 学芸書林 1975 のち白水社、河出文庫、岩波現代文庫<br /> *壺中天奇聞 青土社 1976 <br /> *[[パラケルスス]]の世界 青土社 1977、新版1996ほか<br /> *山師[[カリオストロ]]の大冒険 中央公論社 1978 のち中公文庫、河出文庫、岩波現代文庫<br /> *[[ザッヘル=マゾッホ]]の世界 桃源社 1978 のち筑摩叢書、平凡社ライブラリー<br /> *箱の中の見知らぬ国 青土社 1978<br /> *書物漫遊記 筑摩書房 1979、ちくま文庫 1986<br /> *黒い錬金術 桃源社 1979 のち白水社Uブックス <br /> *悪魔禮拝 桃源社 1979 のち河出文庫<br /> *影法師の誘惑 青土社 1979 のち河出文庫<br /> *夢の舌 北宋社 1979、新装版1996<br /> *&#039;&#039;&#039;種村季弘のラビリントス&#039;&#039;&#039; 全10巻 青土社 1979<br /> #怪物のユートピア<br /> #影法師の誘惑<br /> #吸血鬼幻想<br /> #薔薇十字の魔法 <br /> #失楽園測量地図<br /> #怪物の解剖学<br /> #アナクロニズム<br /> #悪魔禮拝<br /> #壷中天奇聞<br /> #パラケルススの世界<br /> *[[ヴォルプスヴェーデ]]ふたたび 筑摩書房 1980<br /> *愚者の機械学 青土社 1980、新装版1991<br /> *食物漫遊記 筑摩書房 1981、ちくま文庫 1985 新版2006<br /> *夢の覗き箱 種村季弘の映画劇場 潮出版社 1982<br /> *謎の[[カスパー・ハウザー|カスパール・ハウザー]] 河出書房新社 1983 のち河出文庫<br /> *ぺてん師列伝 あるいは制服の研究 青土社 1983 のち河出文庫、岩波現代文庫<br /> *贋物漫遊記 筑摩書房 1983、ちくま文庫 1989<br /> *書国探検記 筑摩書房 1984、ちくま学芸文庫 2012<br /> *器怪の祝祭日 種村季弘文芸評論集 沖積舎 1984<br /> *ある迷宮物語 筑摩書房(水星文庫)1985<br /> *好物漫遊記 筑摩書房 1985、ちくま文庫 1992<br /> *迷宮の魔術師たち 幻想画人伝 求龍堂 1985<br /> *一角獣物語 大和書房 1985<br /> *贋作者列伝 青土社 1986、新装版1992<br /> *迷信博覧会 平凡社 1987、ちくま文庫 1991<br /> *魔術的リアリズム メランコリーの芸術 PARCO出版局 1988、ちくま学芸文庫 2010<br /> *小説万華鏡 日本文芸社 1989<br /> *日本漫遊記 筑摩書房 1989<br /> *晴浴雨浴日記 河出書房新社 1989<br /> *箱抜けからくり綺譚 河出書房新社 1991<br /> *ハレスはまた来る 偽書作家列伝 青土社 1992、「偽書作家列伝」学研M文庫 2001<br /> *遊読記 書評集 河出書房新社 1992<br /> *ビンゲンのヒルデガルトの世界 青土社 1994、新版2002<br /> *澁澤さん家で午後五時にお茶を 河出書房新社 1994、学研M文庫(増補版)2003<br /> *人生居候日記 筑摩書房 1994<br /> *魔法の眼鏡 河出書房新社 1994<br /> *不思議な石のはなし 河出書房新社 1996<br /> *[[泉鏡花]]「海の鳴る時」の宿 晴浴雨浴日記・辰口温泉篇 十月社 1996<br /> *徘徊老人の夏 筑摩書房 1997、ちくま文庫 2008<br /> *夢の覗き箱 種村季弘の洋画劇場 北宋社 1997<br /> *死にそこないの美学 私の日本映画劇場 北宋社 1997。潮出版社(1982)の増補改訂版<br /> *&#039;&#039;&#039;種村季弘のネオ・ラビリントス&#039;&#039;&#039; 全8巻 河出書房新社 1998-1999<br /> #怪物の世界<br /> #奇人伝<br /> #魔法<br /> #幻想のエロス<br /> #異人<br /> #食物読本<br /> #温泉徘徊記<br /> #綺想図書館<br /> *奇想の展覧会 戯志画人伝 河出書房新社 1998<br /> *東海道書遊五十三次 朝日新聞社 2001<br /> *[[土方巽]]の方へ 肉体の60年代 河出書房新社 2001<br /> *江戸東京《奇想》徘徊記 朝日新聞社 2003、朝日文庫 2006<br /> *畸形の神 あるいは魔術的跛者 青土社 2004<br /> *楽しき没落 種村季弘の綺想の映画館 論創社 2004<br /> *断片からの世界 美術稿集成 平凡社 2005<br /> *雨の日はソファで散歩 筑摩書房 2005、ちくま文庫 2010<br /> *種村季弘と美術のラビリントス イメージの迷宮へようこそ アトリエサード 2010(相馬俊樹編)<br /> *[[東海道]]寄り道紀行 河出書房新社 2012。単行本未収録紀行集<br /> *&#039;&#039;&#039;種村季弘傑作撰&#039;&#039;&#039; Ⅰ 世界知の迷宮([[諏訪哲史]]編)<br /> *&#039;&#039;&#039;種村季弘傑作撰&#039;&#039;&#039; Ⅱ 自在郷への退行 国書刊行会、2013<br /> *詐欺師の勉強あるいは遊戯精神の綺想 &lt;small&gt;種村季弘単行本未収録論集&lt;/small&gt; 幻戯書房 2014(齋藤靖朗編)<br /> <br /> ==共著==<br /> *だまし絵 高柳篤 共著 河出文庫 1987<br /> *図説アイ・トリック 遊びの百科全書 [[赤瀬川原平]]、高柳篤 共著 河出書房新社 2001(ふくろうの本)<br /> *ああ、温泉 種村季弘とマニア7人の温泉主義宣言 アートダイジェスト 2001<br /> *東京迷宮考 対談集 青土社 2001<br /> *天使と怪物 対談集 青土社 2002<br /> *異界幻想 対談集 青土社 2002<br /> *澁澤龍彦を語る 1992~1996の対話 河出書房新社 1996、「全集」編集委員4名での座談集。<br /> <br /> ===編著===<br /> *東京百話 ちくま文庫(全3巻) 1986-1987<br /> *温泉百話 東の旅/西の旅 [[池内紀]]共編 ちくま文庫 1988<br /> *放浪旅読本 光文社 1989(『光る話』の花束)<br /> *美食倶楽部 [[谷崎潤一郎]]大正作品集 ちくま文庫 1989<br /> *日本怪談集 河出文庫(上・下) 1989<br /> *[[日本の名随筆]] 別巻18 質屋 作品社 1992<br /> *日本幻想文学集成 国書刊行会 1991-93、新編2017。作家4名の解説担当<br /> *新潮日本文学アルバム54 澁澤龍彦 新潮社、1993。巻末エッセイ[[平出隆]]<br /> *[[日影丈吉]]選集(全5巻) 河出書房新社 1995 <br /> *[[泉鏡花]]集成(全14巻) ちくま文庫 1995-97 <br /> *現代ドイツ幻想小説(編)白水社 1970、「ドイツ幻想小説傑作集」 白水Uブックス 1985、以下は一部訳者<br /> *ドラキュラ・ドラキュラ 吸血鬼小説集(編)薔薇十字社 1973/河出文庫 1986<br /> *ドイツ怪談集 河出文庫 1988、(編)16編の物語<br /> *[[澁澤龍彦]]文学館5 綺譚の箱 筑摩書房 1990、ドイツロマン派を軸に選訳・解説<br /> *パノラマ地図の世界 平凡社:別冊太陽スペシャル 2003<br /> <br /> ==翻訳==<br /> *迷宮としての世界 [[グスタフ・ルネ・ホッケ]]、[[矢川澄子]]共訳 美術出版社、1965、新版1981ほか/岩波文庫(上下) 2010-2011<br /> *小遊星物語 シェーアバルト 桃源社「世界異端の文学」 1966、新版1978/平凡社ライブラリー 1995<br /> *十三の無気味な物語 [[ハンス・ヘニー・ヤーン]] 白水社 1967、新版1979ほか、白水Uブックス 1984<br /> *[[ルイス・ブニュエル|ブニュエル]] アド・キルー 三一書房 (現代のシネマ)1970、新版1976<br /> *象徴主義と世紀末芸術 ハンス・H.ホーフシュテッター 美術出版社 1970、新版1987ほか<br /> *文学におけるマニエリスム &lt;small&gt;言語錬金術ならびに秘教的組み合わせ術&lt;/small&gt;グスタフ・ルネ・ホッケ 現代思潮社(全2巻) 1971/平凡社ライブラリー(全1巻) 2012<br /> *異化 [[エルンスト・ブロッホ]] [[片岡啓治]]、船戸満之共訳 現代思潮社 1971<br /> *[[ハンス・マグヌス・エンツェンスベルガー|エンツェンスベルガー]]全詩集 [[川村二郎]]、[[飯吉光夫]]共訳 人文書院 1971<br /> *錬金術 タロットと愚者の旅 R.ベルヌーリ 青土社 1972/錬金術とタロット 河出文庫 1992<br /> *サセックスのフランケンシュタイン H.C.アルトマン 河出書房新社 1972<br /> *迷宮と神話 [[カール・ケレーニイ]] 藤川芳朗共訳 弘文堂 1973、新版1986ほか<br /> *[[クロヴィス・トルイユ]] レイモン・シャルメ シュルレアリスムと画家叢書「骰子の7の目」第4巻 河出書房新社 1974<br /> *イマージュの解剖学 [[ハンス・ベルメール]] [[瀧口修造]]共訳 河出書房新社 1975、新版1992<br /> *[[フリードリヒ・シュレーダー・ゾンネンシュターン|F.S-ゾンネンシュターン]] シュルレアリスムと画家叢書「骰子の7の目」第7巻 河出書房新社 1976、増補版2006<br /> *[[マゾッホ]]選集 1 毛皮を着たヴィーナス 桃源社 1976/河出文庫 1982 改版2004<br /> *マゾッホ選集 4 密使、コロメアのドン・ジュアン 桃源社 1977<br /> *絶望と確信 20世紀末の芸術と文学のために グスタフ・ルネ・ホッケ 朝日出版社 1977(エピステーメー選書)/白水社 2013<br /> *錬金術-精神変容の秘術 スタニスラス・クロソウスキー・デ・ロラ 松本夏樹共訳 平凡社 1978(イメージの博物誌)、新版2013<br /> *砂男・ブランビラ王女 [[E.T.A.ホフマン|エルンスト・ホフマン]] 世界文学全集18 集英社 1979/ブランビラ王女 ちくま文庫 1987<br /> *オスカル・パニッツァ小説全集 三位一体亭 南柯書局 1983<br /> *夢の王国 夢解釈の四千年 M.ポングラチュ・I.ザントナー 共訳 河出書房新社 1987<br /> *ナペルス枢機卿 [[グスタフ・マイリンク]] 国書刊行会(バベルの図書館) 1989、新編版2013<br /> *チリの地震 [[ハインリヒ・フォン・クライスト|クライスト]] 王国社 1990/河出文庫 1996、新版2011<br /> *[[ユーゲント・シュティール|ユーゲントシュティール]]絵画史-ヨーロッパのアール・ヌーヴォー ハンス・H.ホーフシュテッター [[池田香代子]]共訳 河出書房新社 1990<br /> *パニッツァ全集(全3巻) オスカル・パニッツァ 筑摩書房 1991<br /> *白雪姫 グリム 三起商行 1991(ミキハウスの絵本)<br /> *[http://www.green.dti.ne.jp/ed-fuji/jurgis.html バルトルシャイティス著作集]1 アベラシオン-形態の伝説をめぐる四つのエッセー [[巌谷国士]]共訳 国書刊行会 1991<br /> *魔法物語 [[ヴィルヘルム・ハウフ]] 河出書房新社 1993<br /> *化学の結婚 ヨーハン・ヴァレンティン・アンドレーエ 紀伊国屋書店 1993、新版2002<br /> *世界温泉文化史 ウラディミール・クリチェク 高木万里子共訳 国文社 1994<br /> *永久機関 シェーアバルトの世界 パウル・シェーアバルト 作品社 1994<br /> *夢占い事典 M.ポングラチュ、I.ザントナー 河出文庫 1994<br /> *砂男 E.T.A.ホフマン + 無気味なもの [[ジークムント・フロイト|S.フロイト]] 河出文庫 1995<br /> *リッツェ 少女たちの時間 ホルスト・ヤンセン トレヴィル 1995<br /> *マグナ・グラエキア-ギリシア的南部イタリア遍歴 グスタフ・ルネ・ホッケ 平凡社 1996/平凡社ライブラリー 2013<br /> *遍歴 約束の土地を求めて ウド・トゥウォルシュカ 青土社 1996(叢書象徴のラビリンス)<br /> *くるみ割り人形とねずみの王様 E.T.A.ホフマン 河出文庫 1996<br /> *グラディーヴァ ヴィルヘルム・イェンゼン + 妄想と夢 ジークムント・フロイト 作品社 1996/平凡社ライブラリー 2014<br /> *狂気の王国 フリードリヒ・グラウザー 作品社 1998<br /> *クロック商会 フリードリヒ・グラウザー 作品社 1999<br /> *砂漠の千里眼 フリードリヒ・グラウザー 作品社 2000<br /> *絞首台の歌 クリスティアン・モルゲンシュテルン 書肆山田 2003<br /> *ビリッヒ博士の最期 リヒャルト・ヒュルゼンベック 未知谷 2003<br /> *外人部隊 フリードリヒ・グラウザー 国書刊行会 2004<br /> *老魔法使い 種村季弘遺稿翻訳集 フリードリヒ・グラウザー 国書刊行会 2008(短篇12編と長篇2編)<br /> *怪奇・幻想・綺想文学集 種村季弘翻訳集成 国書刊行会 2012<br /> *犯罪精神病 オスカル・パニッツァ 多賀健太郎共訳 平凡社 2018。遺訳稿<br /> <br /> ==ムック・図録==<br /> *『別冊[[幻想文学 (雑誌)|幻想文学]]13 「怪人タネラムネラ~種村季弘の箱」』 幻想文学出版局 2002<br /> *『KAWADE道の手帖 追悼特集 種村季弘 ぼくたちの伯父さん』 [[河出書房新社]] 2006<br /> *『種村季弘の眼 迷宮の美術家たち』 柿沼裕朋編、平凡社 2014。[[板橋区立美術館]]での展覧会図録<br /> <br /> == 関連項目・人物 ==<br /> *[[異端]]<br /> *[[錬金術]]<br /> *[[見世物学会]]<br /> *[[吉田喜重]]<br /> *[[石堂淑朗]]<br /> *[[多田智満子]]<br /> *[[巖谷國士]]-澁澤「全集」の編集委員 <br /> *[[出口裕弘]]-同上<br /> *[[松山俊太郎]]-同上<br /> *[[東雅夫]]<br /> *[[石堂藍]]<br /> *[[高山宏]]<br /> *[[諏訪哲史]]-教え子<br /> *[[池田香代子]]-弟子<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.asahi-net.or.jp/~jr4y-situ/tanemura/t_index.html 種村季弘のウェブ・ラビリントス] (著作や対談に関するリストを掲載。索引、関連文献リストも充実)<br /> <br /> {{泉鏡花文学賞|第27回}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たねむら すえひろ}}<br /> [[Category:日本の文学研究者]]<br /> [[Category:日本の翻訳家]]<br /> [[Category:日本の文芸評論家]]<br /> [[Category:日本の随筆家]]<br /> [[Category:ドイツ文学者]]<br /> [[Category:光文社の人物]]<br /> [[Category:東京都立大学の教員]]<br /> [[Category:國學院大學の教員]]<br /> [[Category:駒澤大学の教員]]<br /> [[Category:東京大学出身の人物]]<br /> [[Category:東京都区部出身の人物]]<br /> [[Category:1933年生]]<br /> [[Category:2004年没]]</div> 240B:11:4A00:400:CDA9:AC06:68E2:9DE9 井伏鱒二 2018-07-28T02:35:31Z <p>240B:11:4A00:400:CDA9:AC06:68E2:9DE9: /* 単著 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 作家<br /> | name = 井伏 鱒二&lt;br /&gt;(いぶせ ますじ)<br /> | image = Masuji Ibuse 01.jpg<br /> | imagesize = 200px<br /> | caption = 1952年に撮影<br /> | pseudonym = <br /> | birth_name = &lt;small&gt;いぶし ますじ&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;井伏 滿壽二<br /> | birth_date = [[1898年]][[2月15日]]<br /> | birth_place = {{JPN}}・[[広島県]][[安那郡]][[加茂村 (広島県)|加茂村]]&lt;br /&gt;(現・[[福山市]])<br /> | death_date = {{死亡年月日と没年齢|1898|2|15|1993|7|10}}<br /> | death_place = {{JPN}}・[[東京都]][[杉並区]]<br /> | resting_place =<br /> | occupation = [[小説家]]<br /> | language = [[日本語]]<br /> | nationality = {{JPN}}<br /> | education = <br /> | alma_mater = [[早稲田大学]][[仏文科]]中退 <br /> | period = [[1923年]] - [[1993年]]<br /> | genre = [[小説]]・[[随筆]]<br /> | subject = <br /> | movement = 新興芸術派<br /> | notable_works = 『[[山椒魚 (小説)|山椒魚]]』(1929年)&lt;br /&gt;『屋根の上のサワン』(1929年)&lt;br /&gt;『ジョン万次郎漂流記』(1937年)&lt;br /&gt;『さざなみ軍記』(1938年)&lt;br /&gt;『本日休診』(1950年)&lt;br /&gt;『[[黒い雨 (小説)|黒い雨]]』(1966年)<br /> | awards = [[直木三十五賞]](1938年)&lt;br /&gt;[[読売文学賞]](1950年・1972年)&lt;br /&gt;[[日本芸術院賞]](1956年)&lt;br /&gt;[[文化勲章]](1966年)&lt;br /&gt;[[野間文芸賞]](1966年)<br /> | debut_works = 『[[山椒魚 (小説)|幽閉]]』(1923年)<br /> | spouse = <br /> | partner = <br /> | children = <br /> | relations = 郁太(父)&lt;br /&gt;ミヤ(母)&lt;br /&gt;民左衛門(祖父)&lt;br /&gt;文夫(兄)&lt;br /&gt;泉(姉)&lt;br /&gt;圭三(弟)&lt;br /&gt;節代(妻)<br /> | influences = <br /> | influenced = <br /> | signature = <br /> | website = <br /> &lt;!--| footnotes =--&gt; <br /> }}<br /> {{統合文字|鱒}}<br /> &#039;&#039;&#039;井伏 鱒二&#039;&#039;&#039;(いぶせ ますじ、[[1898年]]([[明治]]31年)[[2月15日]] - [[1993年]]([[平成]]5年)[[7月10日]])は、[[日本]]の[[小説家]]。本名は&#039;&#039;&#039;井伏 滿壽二&#039;&#039;&#039;(いぶし ますじ)。[[広島県]][[安那郡]][[加茂村 (広島県)|加茂村]](現・[[福山市]])生まれ。[[ペンネーム|筆名]]は[[釣り]]好きだったことによる。<br /> <br /> ==来歴==<br /> [[1898年]]広島県安那郡加茂村粟根に父・井伏郁太、母・ミヤの次男として生まれた。井伏家は室町時代の[[1442年]]([[嘉吉]]2年)まで遡れる旧家で、「中ノ士居」&lt;!-- この読み方が分かればなお良いかと --&gt;の屋号をもつ代々の[[地主]]である。5歳のときに父を亡くし、特に祖父にかわいがられて育つ。<br /> <br /> [[1905年]] 加茂小学校入学<br /> <br /> [[1912年]] 旧制[[広島県立福山中学校]](現[[広島県立福山誠之館高等学校]])に進学した。同校の庭には池があり、二匹の[[サンショウウオ|山椒魚]]が飼われていて、これがのちに処女作として発表され、世に知られることとなる「山椒魚」に結びついた。作文は得意だったが成績はあまり振るわず、中学校3年生ころから[[画家]]を志し、卒業すると3ヶ月間[[奈良]]・[[京都]]を写生旅行。そのとき泊まった宿の主人が偶然[[橋本関雪]]の知り合いと聞き、[[スケッチ]]を託して[[橋本関雪]]に入門を申し込んだが断られ、やむなく帰郷する。<br /> <br /> こののち、同人誌に投稿などをしていた文学好きの兄から度々勧められていた事もあり、井伏は[[文学]]に転向することを決意、[[早稲田大学]][[文学部]][[仏文学科]]に入学する。そこで同じ学科の[[青木南八]]と親交を深める一方、文壇で名を成していた[[岩野泡鳴]]や[[谷崎精二]]らのもとを積極的に訪ねるようになる。<br /> <br /> [[1921年]] しかし三回生の時、井伏は担当の教授と「衝突&lt;ref&gt;懇意にされていた男性の教授からあるとき[[セクハラ|性的に言い寄られた]]が、同性には興味のない井伏がこれを断ると、この教授は手のひらを返すように井伏に辛くあたるようになったという。&lt;/ref&gt;」し止む無く休学し帰郷、母と兄の配慮により中学時代の恩師を人伝に仲介を受け、御調郡(旧・[[因島市]]、現・[[尾道市因島]])三庄町千守の土井医院&lt;ref&gt;後の作品、[[本日休診]]のモデルとなった医院&lt;/ref&gt;二階へ逗留する事となった&lt;ref&gt;[http://www.masnet.ne.jp/forum/bingoohrai/robouta/old/017/robouta/robouta.htm 路傍の詩]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/area/hiroshima/articles/MTW20161121351340002.html 朝日新聞デジタル:2 トラブルで休学 - 広島 - 地域]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://0845.boo.jp/times/archives/10535 続・井伏鱒二と「因島」余録【2】昭和六年 土井家弔問から | せとうちタイムズ]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/2085/1/AN103087570190001.pdf 井伏鱒二と大正末年の因島・御調郡三庄町 前田貞昭]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 約半年後に帰京、復学の申請をするが、同教授が反対したため叶わず、止む無く中退となった。更にこの年、無二の親友だった[[青木南八]]が自殺するに及んで井伏は[[日本美術専門学校|日本美術学校]]も中退してしまう。<br /> <br /> [[1923年]] 同人誌『世紀』に参加し、「[[山椒魚 (小説)|幽閉]]」を発表。翌年、聚芳社に入社するが、退社と再入社を繰り返した後、[[佐藤春夫]]に師事するようになる。<br /> <br /> [[1924年]] 親友を頼って山口県柳井市に滞在。後になって、当時お露という名前の柳井高等女学校の生徒への切ない恋を告白した書簡が見つかっている。&lt;ref&gt;『朝日新聞』2010年10月27日37面&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1927年]] 「歪なる図案」を『不同調』誌に発表、初めて小説で原稿料を得たが、なかなか芽が出ず、[[文藝春秋]]の女性誌『婦人サロン』に、同人誌仲間の[[中村正常]]([[中村メイコ]]の父)と組んで、「ペソコ」と「ユマ吉」という[[モガ]]と[[モボ]]を主人公にした[[ナンセンス]]読み物を書き始める。同年10月、遠縁の娘、秋元節代(当時15歳)と結婚。<br /> <br /> [[1929年]] [[梶井基次郎]]の「[[ある崖上の感情]]」の影響を受けた「朽助のいる谷間」を『創作月刊』誌に&lt;ref&gt;[http://merlot.wul.waseda.ac.jp/sobun/history/syouwa/s01-10.htm 早稲田と文学・井伏鱒二年表]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/15756/20141016123917824116/kbs_20_141.pdf 近代文学試論]、広島大学近代文学研究会、1983年6月、p.141&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;otani11&quot;&gt;「第十一章 悲しき突撃――再び東京へ」({{Harvnb|大谷|2002|pp=243-258}})&lt;/ref&gt;、「幽閉」を改作した「[[山椒魚 (小説)|山椒魚]]」を『文芸都市』誌に、「屋根の上のサワン」を『文学』に発表。<br /> <br /> [[1930年]] 初の作品集『夜ふけと梅の花』を出版。この年は[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]らが出していた雑誌『作品』の同人となり、[[太宰治]]とはじめて会ったりしている。<br /> <br /> [[1931年]]4月29日 井伏は[[林芙美子]]と瀬戸内の因島に渡り、三ノ庄(みつのしょう)の土井浦二宅を訪れて同家の跡取り息子の展墓を果たす。かつて早稲田を休学して憂悶の日々を送った折に、当地で止宿先を提供してくれた土井医院の長男春二がこの年二月、日本医大在学中に病没した為である&lt;ref&gt;「[[本日休診]]」作中、大先生の跡取り息子が戦死するエピソードのモチーフとなった出来事&lt;/ref&gt;。<br /> その島を離れる折に、船上で林芙美子の人情味溢れる感情の機微に触れ&lt;ref&gt;<br /> やがて島に左様ならして帰るとき、林さんを見送る人や私を見送る人が十人足らず岸壁に来て、その人たちは船が出発の汽笛を鳴らすと「左様なら左様なら」と手を振つた。<br /> 林さんも頻りに手を振つてゐたが、いきなり船室に駆けこんで、「人生は左様ならだけね」と云ふと同時に泣き伏した。<br /> そのせりふと云ひ挙動と云ひ、見てゐて照れくさくなつて来た。<br /> 何とも嫌だと思つた。<br /> しかし後になつて私は于武陵「勧酒」といふ漢詩を訳す際、「人生足別離」を「サヨナラダケガ人生ダ」と和訳した。<br /> 無論、林さんのせりふを意識してゐたわけである。[[因島半歳記]]<br /> &lt;/ref&gt;た事が、後に彼の有名な[[于武陵]]「勧酒」の訳出「サヨナラダケガ人生ダ」を生み出す端緒となる。&lt;ref&gt;[http://0845.boo.jp/times/archives/10535 続・井伏鱒二と「因島」余録【2】昭和六年 土井家弔問から | せとうちタイムズ]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[さだまさし]]『絶対温度』&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[1938年]] 「ジョン萬次郎漂流記」で第6回[[直木賞]]受賞、『[[文学界]]』誌の同人となる。戦時中は[[大日本帝国陸軍|陸軍]]に徴用され、開戦を知ったのは[[南シナ海]]上を航行する輸送船の中だった。その後日本軍が占領した[[シンガポール|昭南]]に駐在、現地で日本語新聞([[昭南新聞]])の編集に携わった。この経験がその後の作品に大きな影響を与えている。<br /> 昭和初年から山梨県を頻繁に訪問した。山梨では多くの地元文人と交流し、趣味の川釣りなどを行っている。山梨を舞台にした作品も多い。<br /> <br /> [[1939年]] [[太宰治]]と[[甲府市]]水門町(甲府市朝日)に居住する[[地質学者]]・[[石原初太郎]]の娘である[[津島美知子|美知子]]との結婚を仲介している。<br /> <br /> [[1944年]] 7月には甲府市甲運村(甲府市和戸町)の岩月家に[[疎開]]する。岩月家は双英書房の創業者である岩月英男の実家で、岩月は井伏門下で、太宰治の著作などを刊行している。井伏は翌年1945年7月6日-7日の[[甲府空襲]]では被災している&lt;ref&gt;なお、太宰治は昭和14年9月に東京三鷹に転居していたが、戦時中には甲府の石原家に疎開しており、甲府空襲で被災している。&lt;/ref&gt;。井伏はその後、広島県福山の生家に再疎開しているが、戦後も山梨県訪問は頻繁に行っており、俳人の[[飯田龍太]]らと交流した。<br /> <br /> [[1965年]] 『[[新潮]]』誌に、「[[黒い雨 (小説)|黒い雨]]」(連載当初は「姪の結婚」)を連載。この作品で[[1966年]](昭和41年)、[[野間文芸賞]]を受賞。同年に[[文化勲章]]受章。<br /> <br /> [[1970年]] 「[[私の履歴書]](半生記)」を[[日本経済新聞]]に連載。<br /> <br /> [[1982年]] 荻窪の古老:矢嶋又次の昔の荻窪の「記憶画」に触発されて執筆した「荻窪風土記」を新潮社より発刊。<br /> <br /> [[1990年]] 名誉都民。<br /> <br /> [[1993年]]6月24日 [[東京衛生病院]]に緊急入院、7月10日に[[肺炎]]のため95歳で死去&lt;ref&gt;[[工藤寛正|岩井寛]]『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)39頁&lt;/ref&gt;。戒名は照観院文寿日彗大居士。<br /> <br /> ==盗作、剽窃疑惑==<br /> 井伏の死後、[[歌人]]の[[豊田清史]]は井伏の『黒い雨』が被爆者で豊田の知人である重松静馬の日記をほぼそのままの形で使ったものに過ぎないと主張した。&lt;ref&gt;『「黒い雨」と「重松日記」』(風媒社、1993)、同『知られざる井伏鱒二』(蒼洋社、1996)、同「井伏鱒二の『黒い雨』は盗作だったのか」(『週刊金曜日』1995・12・15)などを参照。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 豊田の主張について近代文学研究者の[[相馬正一]]は「読者に「黒い雨」がいかにも「重松日記」の盗作であるかのような印象を与えた」と述べ、豊田が「重松日記」の本文を改竄し、『黒い雨』の本文に近づけるという操作を行っていることを批判している&lt;ref&gt;「「黒い雨」盗作説への反論」(『東京新聞』1997・8・6~7)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ただし、豊田自身が「盗作」という言葉を使ったことはない。何故なら、重松が『黒い雨』に自身の日記を使用することを許諾していた以上「盗作」と主張するのが無理であることは豊田もよくわかっていたからだ。豊田は「「盗作だったのか」はまったく「[[週刊金曜日]]」が一方的につけた題名である」と説明している&lt;ref&gt;「『黒い雨』をめぐって 相馬正一氏への反論」(『東京新聞』1997・9・2)&lt;/ref&gt;。豊田の主張に依拠した作家の[[猪瀬直樹]]『ピカレスク 太宰治伝』(小学館、2000)が『黒い雨』の価値を全否定したことで、この問題は広く知られるようになった。だが、近年では豊田の主張には数々の虚偽が含まれていることが広く知られている&lt;ref&gt;栗原裕一郎『&lt;盗作&gt;の文学史 』(新曜社、2008年)参照。&lt;/ref&gt;。また、重松静馬の日記は『重松日記』(筑摩書房、2001)として刊行されているので、『黒い雨』が重松の日記をほぼそのままの形で使ったものに過ぎないのかどうかは誰にでも確認できる。<br /> <br /> ==各賞・栄典==<br /> ===文学賞===<br /> * [[1938年]](昭和13年) - 第6回 [[直木賞]]、『ジョン萬次郎漂流記』で<br /> * [[1950年]](昭和25年) - 第1回 [[読売文学賞]]小説賞、『本日休診』などで<br /> * [[1956年]](昭和31年) - 第12回 [[日本芸術院賞]]、『漂民宇三郎』などで<br /> * [[1966年]](昭和41年) - 第19回 [[野間文芸賞]]、『黒い雨』で<br /> * [[1972年]](昭和47年) - 第23回 [[読売文学賞]]随筆紀行賞、『早稲田の森』で<br /> <br /> ===選考委員===<br /> * 第17~38回 直木賞選考委員、[[1943年]](昭和18年) - [[1957年]](昭和32年)<br /> * 第39~47回 芥川賞選考委員、[[1958年]](昭和33年) - [[1962年]](昭和37年)<br /> * 第1~14回 新潮同人雑誌賞選考委員、[[1955年]](昭和30年) - [[1968年]](昭和43年)<br /> <br /> ===栄典===<br /> * [[1966年]](昭和41年) - [[文化功労者]]・[[文化勲章]]<br /> * [[1990年]](平成2年) - [[名誉都民]]<br /> ほか、広島県[[名誉市民|名誉県民]]、福山市名誉市民など<br /> <br /> == 著作 ==<br /> ===単著===<br /> *『夜ふけと梅の花』[[新潮社]] 1930 のち文庫、講談社文芸文庫 <br /> ** 「朽助のゐる谷間」「[[山椒魚 (小説)|山椒魚]]」「屋根の上のサワン」「鯉」など。<br /> *『なつかしき現実』[[改造社]] 1930<br /> ** 「谷間」など。<br /> *『仕事部屋』[[春陽堂書店|春陽堂]] 1931、のち講談社文芸文庫 <br /> ** 「丹下氏邸」「悪い仲間」など。<br /> *『川』江川書房 1932<br /> *『随筆』椎の木社 1933<br /> ** 「日本漂民」「風貌・姿勢」など。<br /> *『田園記』作品社 1934<br /> *『逃亡記』改造社 1934<br /> ** 「掏摸の桟三郎」「言葉について」「青ヶ島大概記」など。<br /> *『頓生菩提』竹村書房 1935<br /> *『肩車』野田書房 1936<br /> *『自叙伝 雞肋集』竹村書房 1936<br /> *『静夜思』三笠書房 1936<br /> *『集金旅行』版画荘 1937 のち新潮文庫 →[[中村登]]監督で映画化<br /> **『集金旅行・さざなみ軍記』角川文庫 <br /> *『厄除け詩集』野田書房 1937 のち講談社文芸文庫 <br /> *『ジョン萬次郎漂流記 風来漂民奇譚』河出書房 1937 のち角川文庫、新潮文庫 <br /> *『山川草木』雄風館 1937<br /> *『火木土』版画荘文庫 1938<br /> *『さざなみ軍記』河出書房 1938、のち福武書店、「さざなみ軍記・ジョン万次郎漂流記」新潮文庫 <br /> *『陋巷の唄』春陽堂、1938 <br /> *『川と谷間』[[創元社]]、1939 <br /> *『禁札 小説集』竹村書房 1939<br /> *『蛍合戦』金星堂・新選随筆感想叢書 1939<br /> *『オロシヤ船』金星堂 1939。他一〇篇<br /> *『多甚古村・駐在日誌』河出書房 1939 のち新潮文庫、岩波文庫→[[今井正]]監督で映画化<br /> *『鸚鵡』河出書房 1940<br /> *『丹下氏邸 他四篇』新潮社・昭和名作選集 1940<br /> *『風俗 随筆集』モダン日本社 1940<br /> *『シグレ島叙景』実業之日本社 1941 <br /> *『おこまさん』輝文館 1941 →[[成瀬巳喜男]]監督で映画化(『[[秀子の車掌さん]]』)<br /> ** 「四つの湯槽」→[[清水宏 (映画監督)|清水宏]]監督で映画化(『[[簪 (映画)|簪]]』)<br /> *『星空』昭南書房 1942<br /> *『花の町』[[文藝春秋]] 1943<br /> *『御神火』甲鳥書林 1944<br /> *『侘助』[[鎌倉文庫]] 1946<br /> ** 「経筒」「二つの話」<br /> *『仲秋明月』地平社・手帖文庫 1946 <br /> *『追剥の話』昭森社 1946<br /> *『風貌姿勢 随筆』三島書房 1946<br /> *『まげもの』鎌倉文庫 1946<br /> *『シビレ池のかも』野間仁根画 小山書店 1948 のち岩波少年文庫 <br /> *『貸間あり』鎌倉文庫 1948 →[[川島雄三]]監督で映画化 <br /> *『詩と随筆』河出書房 1948 <br /> *『引越やつれ』六興出版部 1948<br /> *『試験監督』文藝春秋新社 1949<br /> *『掘り出しもの』創元社 1950 <br /> *『[[本日休診]]』文藝春秋新社 1950 →[[渋谷実]]監督で映画化<br /> ** 「遙拝隊長」など。「遙拝隊長・本日休診」新潮文庫 <br /> *『川釣り』[[岩波新書]] 1951 のち文庫 <br /> *『かきつばた』池田書店 1951 「かきつばた・無心状」新潮文庫 <br /> *『吉凶うらなひ』文藝春秋新社 1952<br /> *『乗合自動車』筑摩書房 1952<br /> *『点滴 随筆集』要書房 1953 <br /> *『黒い壺』新潮社 1954 <br /> *『在所言葉』修道社 1955<br /> *『ななかまど』新潮社、1955 <br /> *『白鳥の歌』筑摩書房、1955 <br /> *『漂民宇三郎』[[講談社]] 1956 のち新潮文庫、講談社文芸文庫  <br /> **『山椒魚・遥拝隊長 他7篇』岩波文庫 1956 <br /> **『屋根の上のサワン 他八篇』角川文庫 1956  <br /> *『源太が手紙』筑摩書房 1956 <br /> *『[[駅前旅館]]』新潮社 1957 のち文庫(改版)→[[豊田四郎]]監督で映画化<br /> *『還暦の鯉』新潮社 1957 のち講談社文芸文庫 <br /> *『七つの街道』文藝春秋新社 1957 のち新潮文庫 <br /> *『河鹿』筑摩書房 1958<br /> *『木靴の山』筑摩書房 1959<br /> *『[[珍品堂主人]]』[[中央公論社]] 1959 のち文庫(新編2018)、角川文庫→[[豊田四郎]]監督で映画化<br /> *『釣師・釣場』新潮社 1960 のち文庫(改版)、講談社文芸文庫 2013  <br /> *『昨日の会』新潮社 1961 <br /> *『取材旅行』新潮社 1961 <br /> *『武州[[鉢形城]]』新潮社 1963<br /> *『無心状』新潮社 1963 <br /> *『[[黒い雨 (小説)|黒い雨]]』新潮社 1966 のち文庫 →[[今村昌平]]監督で映画化<br /> *『くるみが丘』文藝春秋 1966 <br /> *『場面の効果』大和書房 1966、新編2012<br /> *『風貌・姿勢』講談社 1967 のち講談社文芸文庫 <br /> *『釣人』新潮社 1970 <br /> *『早稲田の森』新潮社 1971<br /> **「半世記-[[私の履歴書]]」ほか。<br /> *『人と人影』毎日新聞社・現代日本のエッセイ 1972 のち講談社文芸文庫 <br /> *『小黒坂の猪』筑摩書房 1974<br /> *『天井裏の隠匿物』槐書房 1974 <br /> *『軍歌「戦友」』集英社文庫 1977 のち「花の町・軍歌「戦友」」 講談社文芸文庫 <br /> *『スガレ追ひ』筑摩書房 1977<br /> *『海揚り』新潮社 1981 <br /> *『荻窪風土記』新潮社 1982 のち文庫 改版2014<br /> *『現代の随想17 井伏鱒二』[[小沼丹]]編、彌生書房 1982<br /> *『焼物雑記』文化出版局 1985<br /> *『岳麓点描』彌生書房 1986 <br /> *『鞆ノ津茶会記』[[福武書店]] 1986 のち文庫、講談社文芸文庫 2011  <br /> *『太宰治』筑摩書房 1989、中公文庫 2018<br /> *『鶏肋集・半生記』講談社文芸文庫 1990<br /> *『晩春の旅・山の宿』講談社文芸文庫 1990<br /> *『二人の話 巻子本』成瀬書房 1990 <br /> *『文士の風貌』福武書店 1991 のち文庫   <br /> *『たらちね』筑摩書房 1992<br /> *『白鳥の歌・貝の音』講談社文芸文庫 1992<br /> *『点滴・釣鐘の音』[[三浦哲郎]]編、講談社文芸文庫 1993<br /> *『[[神屋宗湛]]の残した日記』講談社 1995、講談社文芸文庫 2010  <br /> *『徴用中のこと』講談社 1996 のち中公文庫 <br /> *『文人の流儀』[[角川春樹]]事務所・ランティエ叢書 1997<br /> *『かるさん屋敷』毎日新聞社 1999 <br /> *『井伏鱒二全詩集』岩波文庫 2004 <br /> <br /> ===全集・作品集===<br /> *『井伏鱒二随筆全集』全3巻 春陽堂書店 1941-42<br /> *『井伏鱒二選集』全9巻 筑摩書房 1948-49 <br /> *『井伏鱒二作品集』全5巻 創元社 1953<br /> *『井伏鱒二全集』全12巻 [[筑摩書房]] 1964-65。<br /> *『井伏鱒二全集』(増補版)全14巻 筑摩書房 1974-75 <br /> *『井伏鱒二自選全集』全12巻・補巻1 新潮社 1985-86<br /> *『井伏鱒二全集』全28巻・別巻2(1は資料ほか、2は総目次・目録・書誌ほか)筑摩書房 1996-2000<br /> **作者自身は、生前刊の「全集」では半分以上の作品を割愛したため、本全集が実質的に初の「全集」。<br /> *『井伏鱒二画集』筑摩書房 2002 <br /> *『井伏鱒二文集』全4巻 [[ちくま文庫]] 2004。東郷克美ほか編<br /> <br /> ===共編著===<br /> *『マライの土 作家部隊随筆集』[[海音寺潮五郎]]共編 新紀元社 1943<br /> *『井伏鱒二聞き書き』萩原得司 潮出版社 1985 <br /> *『井伏鱒二随聞』[[河盛好蔵]] 新潮社 1986<br /> *『井伏鱒二対談集』新潮社 1993 のち文庫<br /> *『井伏鱒二対談選』講談社文芸文庫 2000<br /> *『井伏鱒二全対談』(上下)、前田貞昭編 筑摩書房 2001<br /> *『井伏鱒二・[[飯田龍太]]往復書簡』山梨県立文学館編 角川学芸出版 2010<br /> <br /> === 翻訳 ===<br /> *[[ヒュー・ロフティング]] - [[ドリトル先生シリーズ]](全12巻)<br /> : 現在は[[岩波書店]]の愛蔵版『[[ドリトル先生物語全集]]』と[[岩波少年文庫]]にそれぞれ収録。<br /> <br /> == 弟子 ==<br /> {{colbegin|3}}<br /> * [[太宰治]]<br /> * [[中村地平]]<br /> * [[小山祐士]]<br /> * [[伊馬鵜平]]<br /> * [[小沼丹]]<br /> * [[小山清]]<br /> * [[庄野潤三]]<br /> * [[三浦哲郎]]&lt;ref&gt;回想記を、小沼は『清水町先生』(筑摩書房、のち文庫)、三浦は『師・井伏鱒二の思い出』(新潮社)を著している。&lt;/ref&gt;<br /> * [[横田瑞穂]]<br /> {{colend}}<br /> <br /> ==関連人物==<br /> ; 映画<br /> : [[川島雄三]]が大の井伏ファンとして有名。井伏の「サヨナラダケガ人生ダ」という科白を愛用した。&lt;ref&gt;[http://kenbun55.hp.infoseek.co.jp/kawasima.html 川島雄三の碑]&lt;/ref&gt;井伏の『貸間あり』を映画化したが、井伏には「下品すぎる」として不評だったらしい。川島の弟子である[[今村昌平]]は『[[黒い雨 (映画)|黒い雨]]』を映画化し、[[カンヌ国際映画祭]]高等技術委員会賞を受賞。&lt;br&gt;他に井伏原作で[[森繁久弥]]主演の『駅前旅館』は[[駅前シリーズ]]の誕生のきっかけとなった。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 相馬正一『井伏鱒二の軌跡』(津軽書房、1995年) ISBN 978-4806601456 <br /> * 相馬正一『続 井伏鱒二の軌跡』(津軽書房、1998年) ISBN 978-4806601609 <br /> * 栗原裕一郎『&lt;盗作&gt;の文学史 &lt;small&gt;市場・メディア・著作権&lt;/small&gt;』([[新曜社]]、2008年) ISBN 978-4788511095<br /> *{{Citation|和書|author=[[大谷晃一]]|date=2002-11|title=評伝 梶井基次郎|edition=完本|publisher=[[沖積舎]]|isbn=978-4-8060-4681-3|ref={{Harvid|大谷|2002}}}} 初刊([[河出書房新社]])は1978年3月 {{NCID|BN00241217}}。新装版は 1984年1月 {{NCID|BN05506997}}。再・新装版は1989年4月 {{NCID|BN03485353}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Masuji Ibuse}}<br /> * [http://merlot.wul.waseda.ac.jp/sobun/i/ii057/ii057p01.htm 早稲田と文学・井伏鱒二]<br /> * [http://wp1.fuchu.jp/~sei-dou/jinmeiroku/ibuse-masuji/ibuse-masuji.htm 福山誠之館・井伏鱒二]<br /> * 前田貞昭「[http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/464/1/AN103087570140001.pdf 井伏鱒二著作調査ノート(その一)]」 『兵庫教育大学近代文学雑志』No.14 2003年2月〔PDFファイル・2055KB〕<br /> * 前田貞昭「[http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/469/1/AN103087570160001.pdf 井伏鱒二著作調査ノート(その二)]」 『兵庫教育大学近代文学雑志』No.16 2005年1月〔PDFファイル・1443KB〕<br /> * 前田貞昭「[http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/bitstream/10132/477/1/AN103087570180001.pdf 井伏鱒二著作調査ノート(その三)]」 『兵庫教育大学近代文学雑志』No.18 2007年1月〔PDFファイル・1039KB〕<br /> {{-}}<br /> <br /> {{直木賞|第6回}}<br /> {{日本芸術院賞}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:いふせ ますし}}<br /> [[Category:井伏鱒二|*]]<br /> [[Category:日本の小説家]]<br /> [[Category:日本の詩人]]<br /> [[Category:直木賞受賞者]]<br /> [[Category:文化勲章受章者]]<br /> [[Category:日本藝術院会員]]<br /> [[Category:早稲田大学出身の人物]]<br /> [[Category:広島県出身の人物]]<br /> [[Category:福山市の歴史]]<br /> [[Category:1898年生]]<br /> [[Category:1993年没]]</div> 240B:11:4A00:400:CDA9:AC06:68E2:9DE9 太宰治 2018-07-28T02:33:37Z <p>240B:11:4A00:400:CDA9:AC06:68E2:9DE9: /* その他 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 作家<br /> | name = 太宰 治&lt;br /&gt;(だざい おさむ)<br /> | image = Dazai Osamu.jpg<br /> | caption = [[1948年]]2月頃&lt;ref name=&quot;asahi&quot;&gt;[[朝日新聞]]東京西部版 2009年11月24日「カメラがとらえた作家太宰治 肖像写真86点展示 三鷹で来月23日まで/東京都」&lt;/ref&gt;。[[田村茂]]撮影&lt;ref name=&quot;asahi&quot;/&gt;。<br /> | pseudonym = 太宰治<br /> | birth_name = 津島 修治(つしま しゅうじ)<br /> | birth_date = [[1909年]][[6月19日]]<br /> | birth_place = {{JPN}} [[青森県]][[北津軽郡]][[金木町|金木村]]&lt;br /&gt;(現:[[五所川原市]])<br /> | death_date = {{死亡年月日と没年齢|1909|6|19|1948|6|19|三鷹警察署鑑識による}}<br /> | death_place = {{JPN}} [[東京都]][[北多摩郡]]三鷹町&lt;br /&gt;(現:[[三鷹市]])<br /> | resting_place = [[東京都]][[三鷹市]][[禅林寺 (三鷹市)|禅林寺]]<br /> | occupation = [[小説家]]<br /> | language = [[日本語]]<br /> | nationality = {{JPN}}<br /> | education = <br /> | alma_mater = [[東京帝国大学]][[仏文科]]中退 <br /> | period = [[1933年]] - [[1948年]]<br /> | genre = <br /> | subject = 人間の心理&lt;br /&gt;古典や説話のオマージュ&lt;br /&gt;人間の宿痾<br /> | movement = [[無頼派]]([[新戯作派]])<br /> | notable_works = 『[[富嶽百景]]』(1939年)&lt;br /&gt;『[[走れメロス]]』(1940年)&lt;br /&gt;『[[津軽 (小説)|津軽]]』(1944年)&lt;br /&gt;『[[お伽草紙 (太宰治)|お伽草紙]]』(1945年)&lt;br /&gt;『[[ヴィヨンの妻]]』(1947年)&lt;br /&gt;『[[斜陽]]』(1947年)&lt;br /&gt;『[[人間失格]]』(1948年)<br /> | debut_works = 「列車」<br /> | spouse = [[津島美知子]](1938年 - 1948年)<br /> | partner = <br /> | children = [[津島園子]]([[津島雄二]]妻)&lt;br/&gt;[[津島佑子]]&lt;br/&gt;[[太田治子]]<br /> | relations = [[津島文治]](兄)&lt;br/&gt;[[津島淳]](孫)<br /> | influences = [[芥川龍之介]]&lt;br/&gt;[[泉鏡花]]&lt;br/&gt;[[プロレタリア文学]]&lt;br/&gt;[[井伏鱒二]]&lt;br/&gt;[[佐藤春夫]]&lt;br/&gt;[[共産主義]]&lt;br/&gt;[[塚本虎二]](雑誌『聖書知識』)<br /> | influenced = [[田中英光]]&lt;br/&gt;[[新潮社 野平建一]]&lt;br/&gt;[[自殺]]&lt;br/&gt;[[三島由紀夫]]<br /> | signature = <br /> | website = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;太宰 治&#039;&#039;&#039;(だざい おさむ、[[1909年]]([[明治]]42年)[[6月19日]] - [[1948年]]([[昭和]]23年)[[6月13日]])は、[[日本]]の[[小説家]]である。本名、&#039;&#039;&#039;津島 修治&#039;&#039;&#039;(つしま しゅうじ)。自殺未遂や薬物中毒を克服し戦前から戦後にかけて多くの作品を発表。没落した華族の女性を主人公にした『[[斜陽]]』はベストセラーとなる。その作風から[[坂口安吾]]、[[織田作之助]]、[[石川淳]]らとともに[[新戯作派]]、[[無頼派]]と称された。主な作品に『[[走れメロス]]』『[[津軽 (小説)|津軽]]』『[[お伽草紙 (太宰治)|お伽草紙]]』『[[人間失格]]』がある。<br /> <br /> == 経歴 ==<br /> === 幼年時代 ===<br /> [[File:Osamu Dazai in High School.jpg|thumb|175px|高校の卒業アルバムより]]<br /> [[File:Osamu Dazai1928.jpg|thumb|175px|1928年頃撮影]]<br /> [[青森県]][[北津軽郡]][[金木村]](後の[[金木町]]、現在の[[五所川原市]])に、県下有数の[[寄生地主制|大地主]]である父[[津島源右衛門]]と母たね(夕子)の六男として生まれた。両親にいる11人の子女のうちの10番目。父・源右衛門は木造村の[[豪農]]松木家からの[[婿養子]]で県会議員、[[衆議院議員]]、多額[[納税]]による[[貴族院 (日本)|貴族院議員]]等をつとめた地元の名士。津島家は「金木の[[殿様]]」とも呼ばれていた。父は仕事で多忙な日々を送り、母は病弱だったので、生まれてすぐ[[乳母]]に育てられ、その乳母が1年足らずで辞めると、叔母のキエ(たねの妹)に、3歳から小学校入学までは14歳の女中近村たけが子守りを務めた。[[1916年]]([[大正]]5年)、金木第一[[尋常小学校]]に入学。津島家の子弟は実際の成績に関係なく、学業は全て甲をつけられていたが、太宰は実際の成績も良く、開校以来の秀才と言われていたという{{sfn|野原|1998|p=34}}。小学校卒業後、1年間明治[[高等小学校]]に通学。これは次兄の英治と三兄の圭治が成績不振で弘前中学校を2年で中退していたため、落ちこぼれぬよう学力補充のための通学だった{{sfn|野原|1998|p=35}}。<br /> <br /> === 学生時代 ===<br /> [[File:Shimeko Tanabe, before 1930.jpg|thumb|150px|田部シメ子]]<br /> [[1923年]](大正12年)、3月4日、父源右衛門が肺癌で死去。4月、[[青森県立青森高等学校|旧制青森中学校]]に入学、実家を離れて下宿生活を送る。成績優秀で1年の2学期から卒業まで級長を務め、4年修了(四修)時の成績は148名中4番目であった。[[芥川龍之介]]、[[菊池寛]]、[[志賀直哉]]、[[室生犀星]]などを愛読、[[井伏鱒二]]の『幽閉(山椒魚)』には読んで座っていられないほど興奮した{{sfn|野原|1998|p=40}}。在学中の17歳頃『校友会誌』に、習作「最後の太閤」を書き、また友人と同人誌『蜃気楼』を12号まで発行。作家を志望するようになる。<br /> [[1927年]](昭和2年)[[弘前高等学校 (旧制)|旧制弘前高等学校]]文科甲類に優秀な成績で入学。当時の弘高は全寮制で1年次は自宅通学以外は寮に入らなければならなかったが、太宰は母の考えもあって、病弱と偽り下宿生活をしていた{{sfn|野原|1998|p=44}}。夏休みに金木に帰省中の7月24日、芥川龍之介の自殺を知り衝撃を受け、弘前の下宿に戻るとしばらく閉じこもっていたという{{sfn|野原|1998|p=47}}{{sfn|猪瀬|2000|p=31}}。<br /> <br /> [[1928年]]([[昭和]]3年)、同人誌『細胞文芸』を発行すると&#039;&#039;&#039;辻島衆二&#039;&#039;&#039;名義で当時流行の[[プロレタリア文学]]の影響を受けた『無限奈落』を発表するが連載は1回で終了。津島家の反対を受けたと推測されている{{sfn|野原|1998|p=51}}{{sfn|猪瀬|2000|p=50}}。この頃、芸者の[[小山初代]](1912-1944)と知り合う。[[1929年]](昭和4年)、弘高で起きた同盟休校事件をモデルに『学生群』を執筆、[[改造社]]の懸賞小説に応募するが落選{{sfn|猪瀬|2000|p=60}}。12月10日未明に[[ブロムワレリル尿素|カルモチン]][[自殺]]を図り、母たねの付き添いで大鰐温泉で1月7日まで静養した。太宰は自殺未遂の理由を『苦悩の年鑑』の中で「私は賤民ではなかった。ギロチンにかかる役のほうであった。」と自分の身分と思想の違いとして書いているが{{sfn|野原|1998|p=62}}、1月16日から[[特別高等警察|特高]]によって弘高の左翼学生が相次いで逮捕される事件が起きており、津島家から事前に情報を得た太宰が逮捕を逃れるために自殺未遂をしたのではという見方もある{{sfn|猪瀬|2000|pp=70-71}}。<br /> <br /> [[1930年]](昭和5年)、弘前高等学校文科甲類を76名中46番の成績で卒業。[[フランス語]]を知らぬまま[[フランス文学]]に憧れて[[東京帝国大学]][[文学部]]仏文学科に入学、上京。当時、東大英文科や国文科などには入試があったが、仏文科は不人気で無試験であった&lt;ref name=&quot;平岡敏男&quot;&gt;『太宰治に出会った日』所収、平岡敏男「若き日の太宰治」39-40頁&lt;/ref&gt;。太宰はそれを当て込んで仏文科に出願したが、たまたま1930年には仏文科でもフランス語の入試があった&lt;ref name=&quot;平岡敏男&quot; /&gt;。目算が外れた太宰は他の志願者とともに試験場で手を挙げ、試験官の[[辰野隆]]に事情を話し、格別の配慮で入学を認められた&lt;ref name=&quot;平岡敏男&quot; /&gt;。<br /> <br /> 授業についていけず、美学科、美術史科への転科を検討している{{sfn|猪瀬|2000|p=110}}。小説家になるために[[井伏鱒二]]に弟子入りする。10月、小山初代が太宰の手引きで置屋を出て上京。津島家は芸者との結婚に強く反対、11月に長兄の文治が上京、説得するが、太宰は初代と結婚すると主張。文治は津島家との分家除籍を条件に結婚を認める。大学を卒業するまで毎月120円の仕送りも約束するが、財産分与を期待していた太宰は落胆する{{sfn|猪瀬|2000|p=109}}。除籍になった10日後の11月28日、銀座のバー「ホリウッド」の[[ウェイトレス|女給]]で18歳の[[田部シメ子]]と鎌倉・[[腰越]]の海にてカルモチンで自殺を図る。だがシメ子だけ死亡し太宰は生き残る。この事件について太宰は『東京八景』『人間失格』などで入水自殺と書いているが、当時の新聞記事では催眠剤を飲み海岸で倒れているところを発見されたと報道されている{{sfn|猪瀬|2000|p=125}}。自殺幇助罪に問われるが、文治らの働きかけで起訴猶予となる{{sfn|猪瀬|2000|p=132}}&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;なお、この処分については、担当の宇野検事がたまたま太宰の父の実家である松木家の親類であることや、担当の刑事がたまたま金木出身であることが太宰にとって有利に作用したとする説もある(中畑慶吉の談話)。&lt;/ref&gt;。南津軽郡の碇ヶ関温泉の柴田旅館で、初代と仮祝言をあげる{{sfn|野原|1998|p=89}}が入籍しなかった{{sfn|猪瀬|2000|p=135}}。年明け、太宰は文治と覚書を交わし、問題行動を起こさず、大学卒業を約束するかわりに毎月120円の仕送りを受けることになった。2月、初代が上京、新婚生活が始まる。<br /> <br /> [[1932年]](昭和7年)、作家になる決意で『思い出』『魚服記』を執筆。文治の助力で左翼活動から離脱([[#左翼活動]] 参照)。<br /> <br /> === 創作、乱れた私生活 ===<br /> [[File:OsamuDazai.jpg|thumb|200px|黒マント姿の太宰治]]<br /> [[File:Osamu Dazai1946.jpg|thumb|200px|1946年、銀座のBAR「ルパン」にて([[林忠彦]]撮影)&lt;ref&gt;[http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/gyosei/koho/kengai/kirara/backnum/04_summer/yeiyo_kokoro.html きらら山口]&lt;/ref&gt;]]<br /> [[1933年]](昭和8年)、『サンデー東奥』(2月19日発行)に『列車』を&#039;&#039;&#039;太宰治&#039;&#039;&#039;の筆名で発表。[[同人誌]]『海豹』に参加、創刊号に『魚服記』を掲載。[[檀一雄]]と知り合う。同人誌『青い花』を創刊、『ロマネスク』を発表するが、[[中原中也]]らと争い、1号で休刊となった{{sfn|野原|1998|p=117}}。<br /> <br /> [[1935年]](昭和10年)、『逆行』を『[[文藝]]』2月号に発表。大学5年目になっていた太宰は、卒業できず仕送りを打ち切られることを考え、[[都新聞|都新聞社]](現・[[東京新聞]])の入社試験を受けるが不合格。3月18日、鎌倉で首吊り自殺をはかる{{sfn|猪瀬|2000|p=257}}。4月、腹膜炎の手術を受ける。入院中に鎮痛剤[[オキシコドン|パビナール]]の注射を受け、以後中毒となる{{sfn|猪瀬|2000|pp=258-259}}。授業料未納で9月30日付で大学を除籍&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;東京大学卒業に際して口頭試問を受けたとき、教官の一人から「教員の名前が言えたら卒業させてやる」と言われたが、講義に出席していなかった太宰は教員の名前を一人も言えなかったと伝えられる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『逆行』が第1回[[芥川龍之介賞|芥川賞]]候補となるも落選(このとき受賞したのは[[石川達三]]『[[蒼氓]]』)。選考委員である[[川端康成]]から「作者、目下の生活に厭な雲あり」と私生活を評され、「小鳥を飼い、舞踏を見るのがそんなに立派な生活なのか」と文芸雑誌『文藝通信』10月号で反撃した。<br /> この年、[[佐藤春夫]]を知り師事する。佐藤も選考委員であり、第1回の選考時には太宰を高く評価していた。第2回を太宰は期待し佐藤も太鼓判を押したが、結果は「受賞該当者なし」となった。[[1936年]](昭和11年)、前年よりの[[オキシコドン|パビナール]]中毒が進行、佐藤春夫の勧めで[[東京都済生会中央病院|済生会芝病院]]に10日間入院{{sfn|猪瀬|2000|p=276}}。6月21日、処女短編集『[[晩年]]』を砂子屋書房より刊行。仇敵であった川端康成に献本と選考懇願の手紙を送っているが、第3回では過去に候補作となった作家は選考対象から外すという規定が設けられ候補にすらならなかった。{{main|芥川龍之介賞#太宰治の落選について|佐藤春夫#人物}}<br /> <br /> パビナール中毒がひどくなり、多いときには1日50本を注射。初代の着物を質に入れ、知人に借金をして歩く。初代が井伏鱒二に泣きつき、文治に頼まれた津島家出入りの商人の中畑慶吉と北芳四郎が、10月13日に[[東京武蔵野病院]]に強制入院させる{{sfn|猪瀬|2000|pp=296-299}}。11月12日退院するが、翌[[1937年]](昭和12年)、津島家の親類の画学生[[小館善四郎]]が初代との不貞行為を告白。3月下旬、[[水上温泉]]で初代と[[カルモチン]]自殺未遂。6月初代と離別。<br /> <br /> === 結婚、作家活動===<br /> [[1938年]](昭和13年)、[[井伏鱒二]]の紹介で[[山梨県]][[甲府市]]出身の[[地質学者]]・[[石原初太郎]]の四女の[[津島美知子|石原美知子]]と見合い。この時、太宰は媒酌人を渋る井伏に対して「結婚誓約書」という文書を提出。その中でこれまでの乱れた生活を反省、家庭を守る決意をして「再び破婚を繰り返した時には私を完全の狂人として棄てて下さい」と書いている{{sfn|野原|1998|pp=213-214}}。翌年1月8日、井伏の自宅で結婚式を挙げる。同日、甲府市街の北に位置する甲府市御崎町(現・甲府市朝日五丁目)に移り住む。9月1日、[[東京府]]北多摩郡三鷹村[[下連雀]]に転居。精神的にも安定し『[[女生徒]]』『[[富嶽百景]]』『[[駆込み訴え|駆け込み訴へ]]』『[[走れメロス]]』などの優れた短編を発表した。『女生徒』は川端康成が「『女生徒』のような作品に出会えることは、時評家の偶然の幸運」と激賞、原稿の依頼が急増した{{sfn|猪瀬|2000|p=351}}。<br /> <br /> [[1941年]](昭和16年)、文士徴用令に呼ばれるが、身体検査で肺湿潤とされ徴用免除される。[[太田静子]]に会い、日記を書くことを勧める。戦時下も『[[津軽 (小説)|津軽]]』『[[お伽草紙 (太宰治)|お伽草紙]]』や長編小説『[[新ハムレット]]』『[[右大臣実朝]]』など旺盛な創作活動を継続。[[1945年]](昭和20年)3月10日[[東京大空襲]]に遭い、美知子の実家の甲府に疎開。7月6日から7日にかけての[[甲府空襲]]で石原家は全焼。津軽の津島家へ疎開。終戦を迎えた。<br /> <br /> === 『斜陽』、もつれた女性関係===<br /> [[File:SizukoOota.jpg|thumb|175px|太田静子]]<br /> 10月から1月まで河北新報に『[[パンドラの匣 (小説)|パンドラの匣]]』を連載。これは『雲雀の声』として書き下ろしたものの印刷所が空襲に遭い、燃えてしまった原稿のゲラを手直ししたものである{{sfn|猪瀬|2000|pp=395-396}}{{sfn|野原|1998|pp=366-367}}。[[1946年]](昭和21年)11月14日、東京に戻る。[[アントン・チェーホフ|チェーホフ]]の『[[桜の園]]』のような没落貴族の小説を構想、[[1947年]](昭和22年)2月、神奈川県下曾我で太田静子と再会、日記を借りる{{sfn|猪瀬|2000|pp=402-406}}。3月27日、美容師の[[山崎富栄]]と知り合う。<br /> 没落[[華族]]を描いた長編小説『[[斜陽]]』を『新潮』に連載。12月15日、単行本として出版されるとベストセラーになり、[[斜陽族]]が[[流行語]]となるなど流行作家となる。『斜陽』の完成と前後して、登場人物のモデルとなった歌人[[太田静子]]との間に娘の[[太田治子]]が生まれ、太宰は認知した。{{main|太田治子#経歴}}<br /> 10月ごろ、新潮社の[[野原一夫]]は太宰が富栄の部屋で大量に[[喀血]]しているのを目撃しているが、富栄は慣れた様子で手当てしていたという{{sfn|野原|1998|p=420}}。[[1948年]](昭和23年)、『[[人間失格]]』『[[桜桃]]』などを書きあげる。富栄は手際がよく、スタコラさっちゃんと呼ばれ、太宰の愛人兼秘書のような存在になっていた。美容師をやめ、20万円ほどあった貯金も太宰の遊興費に使い果たした{{sfn|猪瀬|2000|p=451}}。部屋に[[青酸カリ]]を隠していると脅し{{sfn|猪瀬|2000|pp=439-440}}、6月7日以降、太宰は富栄の部屋に軟禁状態になった。心配した[[筑摩書房]]社長の[[古田晁]]が井伏鱒二に相談、御坂峠の天下茶屋で静養させる計画を立てる。6月12日土曜日、太宰は古田が週末の下宿先にしていた大宮市の宇治病院を訪ねるが、古田は静養の準備のため信州に出張中だった{{sfn|猪瀬|2000|pp=455-456}}。<br /> <br /> === 死 ===<br /> {{Hidden|※注意 右側に太宰と富栄の遺体が写っている写真があります。ご覧になる方は右端の「表示」をクリックして下さい。|[[File:Osamu_dazai_19480619.jpg|thumb|right|引き揚げられた太宰と富栄の遺体]]}}<br /> [[File:TomieYamazaki.jpg|thumb|right|175px|&#039;&#039;&#039;[[山崎富栄]]&#039;&#039;&#039;]]<br /> [[1948年]](昭和23年)[[6月13日]]に[[玉川上水]]で、愛人[[山崎富栄]]と[[入水]]した。2人の遺体は6日後の[[6月19日]]、奇しくも太宰の誕生日に発見され、この日は彼が死の直前に書いた短編「桜桃」にちなみ、太宰と同郷で生前交流のあった[[今官一]]により「[[桜桃忌]]」と名付けられた。<br /> <br /> この事件は当時からさまざまな憶測を生み、富栄による無理[[心中]]説、[[狂言]]心中失敗説などが唱えられていた。津島家に出入りしていた呉服商の中畑慶吉は三鷹警察署の刑事に入水の現場を案内され、下駄を思い切り突っ張った跡があったこと、手をついて滑り落ちるのを止めようとした跡も歴然と残っていたと述べ、「一週間もたち、雨も降っているというのに歴然とした痕跡が残っているのですから、よほど強く&quot;イヤイヤ&quot;をしたのではないでしょうか」、「太宰は『死にましょう』といわれて、簡単に『よかろう』と承諾したけれども、死の直前において突然、生への執着が胸を横切ったのではないでしょうか」と推測している&lt;ref name=&quot;中畑&quot;&gt;『太宰治に出会った日』82-83頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 中畑は三鷹警察署の署長から意見を求められ「私には純然たる自殺とは思えない」と確信をもって答えた&lt;ref name=&quot;中畑&quot; /&gt;。すると署長も「自殺、つまり心中ということを発表してしまった現在、いまさらとやかく言ってもはじまらないが、実は警察としても(自殺とするには)腑に落ちない点もあるのです」と発言した&lt;ref name=&quot;中畑&quot; /&gt;。<br /> <br /> 『[[朝日新聞]]』と『朝日評論』に掲載したユーモア小説「[[グッド・バイ (小説)|グッド・バイ]]」が未完の[[遺作]]となった。奇しくもこの作品の13話が絶筆になったのは、[[キリスト教]]の[[ジンクス]]([[13 (忌み数)]])を暗示した太宰の最後の洒落だったとする説([[檀一雄]])もある。自身の体調不良や一人息子が[[ダウン症候群|ダウン症]]で知能に障害があったことを苦にしていたのが自殺のひとつの理由だったとする説もあった。<br /> <br /> しかし、50回忌を目前に控えた[[1998年]](平成10年)[[5月23日]]に、遺族らが公開した太宰の9枚からなる遺書では、美知子宛に「誰よりも愛してゐました」とし、続けて「小説を書くのがいやになつたから死ぬのです」と自殺の動機を説明。遺書はワラ半紙に毛筆で清書され、署名もあり、これまでの遺書は下書き原稿であったことが判った&lt;ref&gt;新潮1998年7月号に原文資料掲載、朝日新聞1998年5月24日記事。&lt;/ref&gt;。{{see also|人間失格#背景}}<br /> <br /> 既成文壇に対する宣戦布告とも言うべき連載評論「如是我聞」の最終回は死後に掲載された。東京・[[杉並区]][[梅里]]の[[東京博善]][[堀ノ内斎場]]にて荼毘に付される。[[戒名]]は文綵院大猷治通居士。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> [[ファイル:Shayokan.jpeg|thumb|175px|[[太宰治記念館 「斜陽館」]]]]<br /> * [[1909年]][[6月19日]] - [[青森県]][[北津軽郡]][[金木町|金木村]]大字金木字朝日山(現・[[五所川原市]])に生まれる。<br /> * [[1916年]][[4月]] - 金木第一尋常小学校に入学。<br /> * [[1922年]]4月 - 金木第一尋常小学校を卒業し学力補充のため、四ヵ村組合立明治高等小学校に一年間通学。<br /> * [[1923年]]<br /> ** [[3月4日]] - 父・[[津島源右衛門|源右衛門]]が[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員(多額納税)在任中に[[東京]]で死去。<br /> ** [[4月]] - 青森県立青森中学校(新制[[青森県立青森高等学校|県立青森高校]]の前身)に入学。[[青森市]]内の遠縁の家より通学。<br /> * [[1925年]] - この頃より作家を志望、級友との同人雑誌等に小説・[[戯曲]]・エッセイを発表。<br /> * [[1927年]]<br /> ** 4月 - [[弘前高等学校 (旧制)|弘前高等学校]](新制[[弘前大学]]の前身の一つ)文科甲類に入学。<br /> ** [[7月]] - [[芥川龍之介]]の[[自殺]]に大きな衝撃を受ける。<br /> ** [[9月]] - 青森の芸妓・[[小山初代]]と知り合う。<br /> * [[1928年]]<br /> ** [[5月]] - 同人雑誌『細胞文芸』を創刊し、辻島衆二・名義で『無間奈落』を発表。<br /> ** 9月 - 四号で廃刊するまでに[[井伏鱒二]]・[[舟橋聖一]]等の寄稿を得る。<br /> * [[1929年]][[12月]] - [[ブロムワレリル尿素|カルモチン]][[自殺]]を図る。<br /> * [[1930年]]<br /> ** 3月 - [[弘前高等学校 (旧制)|弘前高等学校]]を卒業。<br /> ** 4月 - [[東京大学|東京帝国大学]]仏学科入学。<br /> ** 5月 - [[井伏鱒二]]のもとに出入りするようになる。<br /> ** 11月 - カフェの[[ウェイトレス|女給]]・[[田部シメ子]]と[[鎌倉]]の[[小動岬]]で心中未遂を起こす。相手・シメ子のみ死亡したため、[[自殺関与・同意殺人罪|自殺幇助]]の容疑で[[検事]]から取調べを受けたが、兄・文治たちの奔走が実って[[起訴猶予]]となった。<br /> * [[1931年]][[2月]] - [[小山初代]]と同棲。<br /> * [[1933年]]2月 - 『サンデー東奥』に短編「列車」を太宰治の筆名で発表。ペンネームを使った理由を「従来の津島では、本人が伝ふときには『チシマ』ときこえるが、太宰といふ発音は[[津軽弁]]でも『ダザイ』である。よく考へたものだと私は感心した」と井伏鱒二の回想「太宰君」にて記されている。<br /> * [[1934年]]12月 - [[檀一雄]]、[[山岸外史]]、[[木山捷平]]、[[中原中也]]、[[津村信夫]]等と文芸誌『青い花』を創刊するも、創刊号のみで廃刊。<br /> * [[1935年]]<br /> ** 3月 - 都新聞社の入社試験に落ち、鎌倉で縊死を企てたが失敗。<br /> ** 8月10日 - 第1回[[芥川龍之介賞|芥川賞]]は[[石川達三]]の『蒼氓』に決まる。太宰の「逆行」は次席となった。選考委員の[[佐藤春夫]]の自宅をその後訪問し、以後師事する。<br /> ** 9月30日 - 東大を除籍。<br /> * [[1936年]]<br /> ** 6月25日 - 最初の単行本『晩年』(砂子屋書房)刊行。<br /> ** 10月13日 - パビナール中毒治療のため武蔵野病院に入院。<br /> * [[1937年]]<br /> ** 3月 - 小山初代が津島家の親類の画学生[[小館善四郎]]と密通していたことを知る。初代と心中未遂、離別。<br /> ** 6月21日 - 井伏鱒二の斡旋で杉並区天沼1丁目へ転居。<br /> * [[1938年]]<br /> ** 9月18日 - [[津島美知子|石原美知子]]とお見合いをする。<br /> ** 11月6日 - 美知子と婚約。<br /> * [[1939年]]<br /> ** [[1月8日]] - 杉並区の井伏鱒二宅にて結婚式を挙げる。同日、[[山梨県]][[甲府市]]御崎町の新居に移る。<br /> ** [[9月1日]] - [[東京府]]北多摩郡三鷹村[[下連雀]]に転居。<br /> * [[1940年]]<br /> **5月-走れメロス出版。<br /> * [[1941年]]6月7日 - 長女・[[津島園子|園子]]誕生。<br /> * [[1944年]]8月10日 - 長男・正樹誕生。<br /> * [[1945年]]<br /> ** 3月 - 妻子を甲府の石原家に疎開させる。<br /> ** 4月2日 - 三鷹も空襲を受ける。甲府の石原家に[[疎開]]。<br /> ** 7月 - 爆撃のため甲府の石原家も全焼。妻子を連れかろうじて[[津軽]]の生家へたどりつく。<br /> [[ファイル:140914 House of Dazai Osamu evacuation Goshogawara Aomori pref Japan01n.jpg|thumb|津島家新座敷(五所川原市)]]<br /> * [[1946年]]<br /> ** 4月10日 - 戦後最初の[[第22回衆議院議員総選挙|衆議院議員総選挙]]が行われ、長兄文治が当選。<br /> ** 11月14日 - 妻子とともに三鷹の自宅に帰る。<br /> * [[1947年]]<br /> ** 2月21日 - 神奈川県下曾我に愛人の[[太田静子]]を訪ね、一週間滞在の後、[[田中英光]]が疎開していた伊豆の三津浜に行き、3月上旬までかかって『[[斜陽]]』の一、二章を書く(完成は6月末&lt;ref&gt;『太宰治全集 第9巻』[[筑摩書房]]、1990年10月25日、474頁。解題([[山内祥史]])より。&lt;/ref&gt;)。<br /> ** [[3月30日]] - 次女・里子([[津島佑子]])誕生。<br /> ** 4月12日 - 長兄文治が[[青森県]][[知事]]に就任。<br /> ** [[11月12日]] - 太田静子との間に女児([[太田治子]])誕生。<br /> * [[1948年]]<br /> ** [[3月7日]] - 『[[人間失格]]』執筆のため[[熱海市|熱海]]の「[[起雲閣]]」に向かう。同作品は5月10日、[[大宮市]]で完成。<br /> ** [[6月13日]] - [[愛人]]の山崎富栄と[[玉川上水]](東京都北多摩郡三鷹町、現・三鷹市)の急流にて[[心中|入水心中]]、{{没年齢|1909|6|19|1948|6|13}}。<br /> ** [[6月19日]] - 遺体が玉川上水の下流で見つかる。<br /> * [[1998年]][[12月31日]] - 没年50年にのっとり、[[著作権法]]による[[著作権の保護期間]]が終了&lt;ref&gt;太宰治の作品に対しての[[著作権の保護期間]]は、第1次-第4次暫定延長措置及び[[1971年]]の改正[[著作権法]]が適用される&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == エピソード ==<br /> === 左翼活動 ===<br /> [[1929年]](昭和4年)、弘前高校で校長の公金流用が発覚、学生たちは上田重彦([[石上玄一郎]])社会科学研究会リーダーのもと5日間の同盟休校(ストライキ)を行い、校長の辞職、生徒の処分なしという成果を勝ち取る{{sfn|猪瀬|2000|pp=54-55}}。太宰はストライキにほとんど参加しなかったが、当時流行のプロレタリア文学を真似て、事件を『学生群』という小説にまとめ、上田に朗読して聞かせている{{sfn|猪瀬|2000|pp=55-60}}。津島家は太宰の左翼活動を警戒した。翌年1月16日、特高は[[田中清玄]]の武装共産党の末端活動家として動いていた上田ら弘高社研の学生9名を逮捕。3月3日、逮捕された上田ら4人は放校処分、3人が論旨退学、2人が無期停学となっている{{sfn|猪瀬|2000|pp=67-71}}。<br /> <br /> 大学生になった太宰は活動家の工藤永蔵と知り合い{{sfn|猪瀬|2000|p=92}}、共産党に毎月10円の資金カンパをする。初代との結婚で津島家を分家除籍にされたのは政治家でもある文治に非合法活動の累が及ぶのを防ぐためでもあった{{sfn|野原|1998|p=78-79}}。結婚してからはシンパを匿うよう命令され、引っ越しを繰り返した。やがて警察にマークされるようになり、2度も留置所に入れられた{{sfn|猪瀬|2000|pp=185-190}}。[[1932年]](昭和7年)7月、文治は連絡のつかなかった太宰を探し当て、青森警察署に出頭させる。12月、青森検事局で誓約書に署名捺印して左翼活動から完全離脱した{{sfn|猪瀬|2000|p=198}}{{sfn|野原|1998|p=106-108}}。<br /> <br /> === その他 ===<br /> * 太宰の墓がある[[東京都]][[三鷹市]]の[[禅林寺 (三鷹市)|禅林寺]]では、太宰と富栄の遺体が引き揚げられた6月19日には毎年多くの愛好家が訪れている。これは一般に「桜桃忌」と称されている。太宰の出身地・金木でも桜桃忌の行事を行っていたが「生誕地には生誕を祝う祭の方がふさわしい」という遺族の要望もあり、生誕90周年となる[[1999年]](平成11年)から「太宰治生誕祭」に名称を改めた。<br /> <br /> * 身長175センチと当時の男性としては大柄で大食漢だった&lt;ref&gt;{{Cite book |和書|author=嵐山光三郎|year=1997 |title=文人悪食 |publisher=マガジンハウス |page=356}}&lt;/ref&gt;。新婚当時、酒の肴に[[湯豆腐]]を好み、豆腐屋から何丁も豆腐を買っていたので近所の噂になるほどだった。太宰曰く「豆腐は酒の毒を消す。味噌汁は煙草の毒を消す」とのことだったが、歯が悪いのと何丁食べてもたかが知れているのが理由だった{{sfn|津島|1997|p=20}}。京都「大市」の[[スッポン]]料理や、三鷹の屋台「若松屋」の[[ウナギ]]料理が好きだった。[[味の素]]が好きで、鮭缶を丼に開け、味の素を大量にふりかけて食べた&lt;ref&gt;{{Cite book |和書|author=嵐山光三郎|year=1997 |title=文人悪食 |publisher=マガジンハウス |page=364}}&lt;/ref&gt;。味噌汁も好きだった。生家が一時養鶏業をやっていたこともあり、鶏の解剖が隠れた趣味だった。戦時中、妻の美知子が三鷹の農家から生きた鶏1羽を買ってくると、自分でさばいて[[水炊き]]や鍋にして食べた&lt;ref name=&quot;大本&quot;&gt;大本泉『作家のごちそう帖』([[平凡社新書]] [[2014年]]pp.150-158)。&lt;/ref&gt;{{Sfn|津島|1997|pp=80-81}}。短編「禁酒の心」にあるように酒もよく飲んだ。体に悪いと言われると「酒を飲まなければ、クスリをのむことになるが、いいか」と弁解した{{Sfn|津島|1997|p=30}}。<br /> * 虫歯だらけの「みそっ歯」だったが、美知子夫人の勧めで歯医者に通い、32歳でほとんど入れ歯にした{{Sfn|津島|1997|pp=150-151}}。<br /> * 足のサイズが11文(=26.4cm)と大きく、甲高でもあったので足に合う靴や足袋がなく苦労していた。戦後の戦災者への配給で兵隊靴(軍用ブーツ)を購入、これを気に入り愛用した。[[林忠彦]]が撮影した銀座の「ルパン」の写真で履いているのがこの兵隊靴である{{Sfn|津島|1997|pp=164-167}}。<br /> * [[三鷹駅]]西側にある三鷹電車庫(現・[[三鷹車両センター]])と[[中央本線]]をまたぐ[[跨線橋]]にはよく通ったという&lt;ref&gt;[[鉄道ファン]] 2011年3月号(通巻599号)p.68, 69&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.mitakanavi.com/spot/street/mitaka_kosenkyou.html|title=陸橋(三鷹電車庫跨線橋)|publisher=みたかナビ|accessdate=2017年10月9日}}&lt;/ref&gt;。階段下に太宰が友人を案内したことがある旨を伝える説明板が設置されている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.asahi.com/and_M/interest/SDI2015100538041.html|title=三鷹駅 「電車庫通り」を歩いて太宰治の散歩道だった跨線橋へ|publisher=朝日新聞デジタル|date=2015年10月6日|accessdate=2017年10月9日}}&lt;/ref&gt;。2017年現在もこの跨線橋は存在する。<br /> <br /> == 作品一覧 ==<br /> [[ファイル:A place of Kofu-city where Osamu Dazai lived in.JPG|thumb|250px|甲府市朝日(旧御崎町)の太宰治旧居跡]]<br /> === 作品 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 作品名 !! 初出 !! 単行本<br /> |-<br /> | [[ロマネスク (小説)|ロマネスク]] || 『青い花』1934年12月号 ||『晩年』(砂子屋書房、1936年6月)<br /> |-<br /> | [[ダス・ゲマイネ]] ||『[[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]』1935年10月号 ||<br /> |-<br /> | [[燈籠 (小説)|燈籠]] || 『若草』1937年10月号 ||『[[女性 (短編集)|女性]]』([[博文館]]、1942年6月)<br /> |-<br /> | [[富嶽百景]] || 『文体』1939年2月号、3月号 ||『[[女生徒 (短編集)|女生徒]]』(砂子屋書房、1939年7月)<br /> |-<br /> | [[黄金風景]] || 『[[國民新聞]]』1939年3月2日、3月3日 ||『女生徒』(砂子屋書房)<br /> |-<br /> | [[女生徒]] || 『文學界』1939年4月号 ||『女生徒』(砂子屋書房)<br /> |-<br /> | [[新樹の言葉]] || [[書き下ろし]] ||『愛と美について』(竹村書房、1939年5月)<br /> |-<br /> | [[葉桜と魔笛]] || 『新潮』1939年6月号 ||『[[皮膚と心 (短編集)|皮膚と心]]』(竹村書房、1940年4月)<br /> |-<br /> | [[八十八夜 (小説)|八十八夜]] || 『新潮』1939年8月号 ||『皮膚と心』(竹村書房)<br /> |-<br /> | [[畜犬談]] || 『文学者』1939年10月号 ||『皮膚と心』(竹村書房)<br /> |-<br /> | [[皮膚と心]] || 『文學界』1939年11月号 ||『皮膚と心』(竹村書房)<br /> |-<br /> | [[俗天使]] || 『新潮』1940年1月号 ||『皮膚と心』(竹村書房)<br /> |-<br /> | [[鴎 (小説)|{{JIS2004フォント|&amp;#40407;}}]] ||『知性』1940年1月号 ||『皮膚と心』(竹村書房)<br /> |-<br /> | [[春の盗賊]] || 『文芸日本』1940年1月号 || 『[[女の決闘 (短編集)|女の決闘]]』(河出書房、1940年6月)<br /> |-<br /> | [[女の決闘]] || 『月刊文章』1940年1月号〜6月号 || 『女の決闘』(河出書房)<br /> |-<br /> | [[駈込み訴え|駈込み訴へ]] || 『中央公論』1940年2月号 || 『女の決闘』(河出書房)<br /> |-<br /> | [[走れメロス]] || 『新潮』1940年5月号 || 『女の決闘』(河出書房)<br /> |-<br /> | [[古典風]] || 『知性』1940年6月号 || 『女の決闘』(河出書房)<br /> |-<br /> | [[乞食学生 (小説)|乞食学生]] || 『若草』1940年7月号〜12月号 || 『東京八景』(実業之日本社、1941年5月)<br /> |-<br /> | [[きりぎりす (小説)|きりぎりす]] || 『新潮』1940年11月号 || 『東京八景』(実業之日本社)<br /> |-<br /> | [[東京八景]] || 『文學界』1941年1月号 || 『東京八景』(実業之日本社)<br /> |-<br /> | [[清貧譚]] || 『新潮』1941年1月号 || 『[[千代女 (短編集)|千代女]]』(筑摩書房、1941年8月)<br /> |-<br /> | [[みみずく通信]] || 『知性』1941年1月号 || 『千代女』(筑摩書房)<br /> |-<br /> | [[佐渡 (小説)|佐渡]] || 『公論』1941年1月号 || 『千代女』(筑摩書房)<br /> |-<br /> | [[千代女 (小説)|千代女]] || 『[[改造 (雑誌)|改造]]』1941年6月号 || 『千代女』(筑摩書房)<br /> |-<br /> | [[新ハムレット]] || 書き下ろし || 『新ハムレット』(文藝春秋、1941年7月)<br /> |-<br /> | [[風の便り]] || 『文學界』1941年11月号&lt;br /&gt;『文藝』1941年11月号&lt;br /&gt;『新潮』1941年12月号 || 『[[風の便り (短編集)|風の便り]]』(利根書房、1942年4月)<br /> |-<br /> | [[誰 (小説)|誰]] || 『知性』1941年12月号 || 『風の便り』(利根書房)<br /> |-<br /> | [[恥 (小説)|恥]] || 『[[婦人画報]]』1942年1月号 || 『女性』(博文館)<br /> |-<br /> | [[十二月八日 (小説)|十二月八日]] || 『[[婦人公論]]』1942年2月号 || 『女性』(博文館)<br /> |-<br /> | [[律子と貞子]] || 『若草』1942年2月号 || 『風の便り』(利根書房)<br /> |-<br /> | [[水仙 (小説)|水仙]] || 『改造』1942年5月号 || 『日本小説代表作全集 9』(小山書店、1943年1月)<br /> |-<br /> | [[正義と微笑]] || 書き下ろし || 『正義と微笑』(錦城出版社、1942年6月)<br /> |-<br /> | [[黄村先生言行録]] || 『文學界』1943年1月号 || 『[[佳日 (短編集)|佳日]]』(肇書房、1944年8月)<br /> |-<br /> | [[右大臣実朝]] || 書き下ろし || 『右大臣実朝』(錦城出版社、1943年9月)<br /> |-<br /> | [[不審庵 (小説)|不審庵]] || 『文藝世紀』1943年10月号 || 『佳日』(肇書房)<br /> |-<br /> | [[花吹雪 (小説)|花吹雪]] || 書き下ろし || 『佳日』(肇書房)<br /> |-<br /> | [[佳日]] || 『改造』1944年1月号 || 『佳日』(肇書房)<br /> |-<br /> | [[散華 (小説)|散華]] || 『新若人』1944年3月号 || 『佳日』(肇書房)<br /> |-<br /> | [[津軽 (小説)|津軽]] || 書き下ろし || 『津軽』(小山書店、1944年11月)<br /> |-<br /> | [[新釈諸国噺]] || 『新潮』1944年1月号、10月号&lt;br /&gt;『文藝』1944年5月号&lt;br /&gt;『文藝世紀』1944年9月号&lt;br /&gt;『月刊東北』1944年11月号&lt;br /&gt;ほかは書き下ろし || 『新釈諸国噺』(生活社、1945年1月)<br /> |-<br /> | [[竹青]] || 『文藝』1945年4月号 || 『薄明』(新紀元社、1946年11月)<br /> |-<br /> | [[惜別]] || 書き下ろし || 『惜別』(朝日新聞社、1945年9月)<br /> |-<br /> | [[お伽草紙 (太宰治)|お伽草紙]] || 書き下ろし || 『お伽草紙』(筑摩書房、1945年10月)<br /> |-<br /> | [[パンドラの匣 (小説)|パンドラの匣]] || 『河北新報』&lt;br /&gt;1945年10月22日〜1946年1月7日 || 『パンドラの匣』(河北新報社、1946年6月)<br /> |-<br /> | [[冬の花火]] || 『展望』1946年6月号 || 『冬の花火』(中央公論社、1947年7月)<br /> |-<br /> | [[春の枯葉]] || 『人間』1946年9月号 || 『冬の花火』(中央公論社)<br /> |-<br /> | [[雀 (小説)|雀]] || 『思潮』1946年9月号 || 『冬の花火』(中央公論社)<br /> |-<br /> | [[親友交歓]] || 『新潮』1946年12月号 || 『ヴィヨンの妻』(筑摩書房、1947年8月)<br /> |-<br /> | [[男女同権 (小説)|男女同権]] || 『改造』1946年12月号 || 『ヴィヨンの妻』(筑摩書房)<br /> |-<br /> | [[トカトントン]] || 『群像』1947年1月号 || 『ヴィヨンの妻』(筑摩書房)<br /> |-<br /> | [[メリイクリスマス (小説)|メリイクリスマス]] || 『中央公論』1947年1月号 || 『ヴィヨンの妻』(筑摩書房)<br /> |-<br /> | [[ヴィヨンの妻]] || 『[[展望 (雑誌)|展望]]』1947年3月号 || 『ヴィヨンの妻』(筑摩書房)<br /> |-<br /> | [[女神 (太宰治)|女神]] || 『日本小説』1947年5月号 || 『女神』(白文社、1947年10月)<br /> |-<br /> | [[フォスフォレッスセンス]] || 『日本小説』1947年7月号 || 『太宰治随想集』(若草書房、1948年3月)<br /> |-<br /> | [[眉山 (太宰治)|眉山]] || 『[[小説新潮]]』1948年3月号 || 『桜桃』(実業之日本社、1948年7月)<br /> |-<br /> | [[斜陽]] || 『新潮』1947年7月号〜10月号 || 『斜陽』(新潮社、1947年12月)<br /> |-<br /> | [[如是我聞 (太宰治)|如是我聞]] || 『新潮』1948年3月号、5月号〜7月号 || 『如是我聞』(新潮社、1948年11月)<br /> |-<br /> | [[人間失格]] || 『展望』1948年6月号〜8月号 || 『人間失格』(筑摩書房、1948年7月)<br /> |-<br /> | [[グッド・バイ (小説)|グッド・バイ]] || 『朝日新聞』1948年6月21日&lt;br /&gt;『朝日評論』1948年7月1日 || 『人間失格』(筑摩書房)<br /> |}<br /> <br /> === 単行本 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !書名!!出版社!!出版年月日!!備考<br /> |-<br /> | 晩年 || 砂子屋書房 || 1936年6月25日 || 作品集<br /> |-<br /> | 虚構の彷徨 || 新潮社 || 1937年6月1日 || 作品集<br /> |-<br /> | 二十世紀旗手 || 版画荘 || 1937年7月20日 || 作品集<br /> |-<br /> | 愛と美について || 竹村書房 || 1939年5月20日 || 書き下ろし作品集<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[女生徒 (短編集)|女生徒]]&#039;&#039;&#039; || 砂子屋書房 || 1939年7月20日 || 作品集<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[皮膚と心 (短編集)|皮膚と心]]&#039;&#039;&#039; || 竹村書房 || 1940年4月20日 || 作品集<br /> |-<br /> | 思ひ出 || 人文書院 || 1940年6月1日 || 作品集<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[女の決闘 (短編集)|女の決闘]]&#039;&#039;&#039; || 河出書房 || 1940年6月15日 || 作品集<br /> |-<br /> | 東京八景 || 実業之日本社 || 1941年5月3日 || 作品集<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[新ハムレット]]&#039;&#039;&#039; || 文藝春秋 || 1941年7月2日 || 書き下ろし長編小説<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[千代女 (短編集)|千代女]]&#039;&#039;&#039; || 筑摩書房 || 1941年8月25日 || 作品集<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[風の便り (短編集)|風の便り]]&#039;&#039;&#039; || 利根書房 || 1942年4月16日 || 作品集<br /> |-<br /> | 老ハイデルベルヒ || 竹村書房 || 1942年5月20日 || 作品集<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[正義と微笑]]&#039;&#039;&#039; || 錦城出版社 || 1942年6月10日 || 書き下ろし長編小説<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[女性 (短編集)|女性]]&#039;&#039;&#039; || 博文館 || 1942年6月30日 || 作品集<br /> |-<br /> | 信天翁 || 昭南書房 || 1942年11月15日 || 作品集<br /> |-<br /> | 富嶽百景 || 新潮社 || 1943年1月10日 || 作品集<br /> |-<br /> | 右大臣実朝 || 錦城出版社 || 1943年9月25日 || 書き下ろし長編小説<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[佳日 (短編集)|佳日]]&#039;&#039;&#039; || 肇書房 || 1944年8月20日 || 作品集<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[津軽 (小説)|津軽]]&#039;&#039;&#039; || 小山書店 || 1944年11月15日 || 書き下ろし長編小説<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[新釈諸国噺]]&#039;&#039;&#039; || 生活社 || 1945年1月27日 || 作品集<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[惜別]]&#039;&#039;&#039; || 朝日新聞社 || 1945年9月5日 || 書き下ろし長編小説<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[お伽草紙 (太宰治)|お伽草紙]]&#039;&#039;&#039; || 筑摩書房 || 1945年10月25日 || 書き下ろし作品集<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[パンドラの匣 (小説)|パンドラの匣]]&#039;&#039;&#039; || 河北新報社 || 1946年6月5日 || 長編小説<br /> |-<br /> | 玩具 || あづみ書房 || 1946年8月10日 || 作品集<br /> |-<br /> | 薄明 || 新紀元社 || 1946年11月20日 || 作品集<br /> |-<br /> | 猿面冠者 || 鎌倉文庫 || 1947年1月20日 || 作品集<br /> |-<br /> | 道化の華 || 実業之日本社 || 1947年2月20日 || 作品集<br /> |-<br /> | 黄村先生言行録 || 日本出版 || 1947年3月15日 || 作品集<br /> |-<br /> | 姥捨 || ポリゴン書房 || 1947年6月10日 || 作品集<br /> |-<br /> | 冬の花火 || 中央公論社 || 1947年7月5日 || 作品集<br /> |-<br /> | ろまん燈籠 || 用力社 || 1947年7月10日 || 作品集<br /> |-<br /> | ヴィヨンの妻 || 筑摩書房 || 1947年8月5日 || 作品集<br /> |-<br /> | 狂言の神 || 三島書房 || 1947年8月30日 || 作品集<br /> |-<br /> | 女神 || 白文社 || 1947年10月5日 || 作品集<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[斜陽]]&#039;&#039;&#039; || 新潮社 || 1947年12月15日 || 長編小説<br /> |-<br /> | 太宰治随想集 || 若草書房 || 1948年3月21日 || 作品集<br /> |-<br /> | 桜桃 || 実業之日本社 || 1948年7月25日 || 作品集<br /> |-<br /> | &#039;&#039;&#039;[[人間失格]]&#039;&#039;&#039; || 筑摩書房 || 1948年7月25日 || 長編小説&lt;br /&gt;(「[[グッド・バイ (小説)|グッド・バイ]]」も収録)<br /> |-<br /> | 如是我聞 || 新潮社 || 1948年11月10日 || 随筆集<br /> |-<br /> | 地図 || 新潮文庫|| 2009年4月25日 || 初期作品集<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 作品研究 ==<br /> * 「[[無頼派]]」または「新戯作派」の一人に数えられる太宰は、4回の自殺未遂や自身の生活態度ととも相まって、退廃的な作風にのみ焦点があてられがちだが、『[[お伽草紙 (太宰治)|お伽草紙]]』『[[新釈諸国噺]]』「[[畜犬談]]」「[[親友交歓]]」「[[黄村先生言行録]]」などユーモアの溢れる作品を多数残している。永らく太宰文学を好きになれなかったという[[杉森久英]]は、戦後だいぶ経ってから『お伽草紙』や『新釈諸国噺』を読んで感嘆し、それまで太宰を一面的にしか捉えていなかった自分の不明を深く恥じたという&lt;ref&gt;杉森久英『苦悩の旗手 太宰治』[[文藝春秋]]、1967年。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * 長編・短編ともに優れていたが、特に「満願」等のようにわずか原稿用紙数枚で見事に書き上げる小説家としても高く評価されている。<br /> <br /> * 「[[女生徒]]」「[[千代女 (小説)|千代女]]」「[[葉桜と魔笛]]」「[[皮膚と心]]」「[[恥 (小説)|恥]]」「[[十二月八日 (小説)|十二月八日]]」「[[きりぎりす (小説)|きりぎりす]]」「[[燈籠 (小説)|燈籠]]」「雪の夜の話」「待つ」「誰も知らぬ」「おさん」など、女性一人称の作品を多く執筆した。太宰の代表作とみなされる『斜陽』「[[ヴィヨンの妻]]」もそうである。なお「女生徒」は、未知の女性の読者から送られてきた日記に基づいて執筆したものである&lt;ref&gt;太宰治著『女生徒』([[角川文庫]])、[[小山清]]の作品解説より。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * [[聖書]]や[[イエス・キリスト]]に太宰は強い関心を抱き続けた。その思いは作品にも色濃く現れている。「[[駈込み訴え]]」(『中央公論』1940年2月号)では一般的に裏切り者・背反者として認知される[[イスカリオテのユダ]]の心の葛藤が描かれている。他に聖書やキリストに言及した作品に『[[正義と微笑]]』「[[律子と貞子]]」「[[誰 (小説)|誰]]」「[[恥 (小説)|恥]]」「[[鴎 (小説)|{{JIS2004フォント|&amp;#40407;}}]]」「[[散華 (小説)|散華]]」「父」「桜桃」などがあり、随筆でもよく触れている。<br /> <br /> * [[1948年]]4月、太宰の死の直前から『太宰治全集』が八雲書店から刊行開始されるが、同社の倒産によって中断した。その後、[[創藝社]]から新しく『太宰治全集』が刊行される。しかし書簡や習作なども完備した本格的な全集は[[1955年]]に[[筑摩書房]]から刊行されたものが初めてである。<br /> <br /> * [[2009年]](平成21年)、[[プランゲ文庫]]に所蔵された資料から、[[連合国軍占領下の日本|連合国軍占領下]]に出版された際の「人魚の海」「鉄面皮」「校長三代」「貨幣」「[[黄村先生言行録]]」「[[不審庵 (小説)|不審庵]]」「[[佳日]]」などは[[連合国軍総司令部]]の[[検閲]]によって削除が指示されていたことが明らかになった&lt;ref&gt;{{cite news |title=太宰作品にGHQ検閲=「神国」など削除指示-4短編集7作品、米で新資料 |newspaper=時事通信 |date=2009-07-31 |url=http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2009073101151}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * [[2014年]](平成26年)12月、韓国語版の「太宰治全集」全10巻が完結した。小説は発表順に収められ、同全集にはエッセイを含む全作品が収録されている&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2014/12/22/0400000000AJP20141222002600882.HTML<br /> |title=韓国語版の太宰治全集 全10巻が完結<br /> |newspaper=[[聯合ニュース]]<br /> |date=2014-12-22<br /> |accessdate=2015-04-28<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 家族・親族 ==<br /> === 津島家 ===<br /> ; (青森県北津軽郡金木村(のちの[[北津軽郡]][[金木町]]、現[[青森県]][[五所川原市]]))<br /> : 津島家の[[家系]]については様々な説があり、明確ではない。初代惣助は[[豆腐]]を売り歩く[[行商|行商人]]だったという。[[1946年]](昭和21年)に発表した「苦悩の年鑑」のなかで「私の生れた家には、誇るべき[[系図]]も何も無い。どこからか流れて来て、この[[津軽地方|津軽]]の北端に土着した[[百姓]]が、私たちの祖先なのに違ひない。私は、無智の、食ふや食はずの[[農家#農民の階層区分|貧農]]の子孫である。私の家が多少でも青森県下に、名を知られ始めたのは、[[曾祖父]]惣助の時代からであつた」と書いている。惣助は[[油]]売りの[[行商]]をしながら金貸しで身代を築いていったという。また、津島家は、旧[[対馬国]]から[[日本海]]を渡って津軽に定住した一族であるとする[[伝承]]もあり、[[菩提寺]]南台寺の墓碑でも祖先は“対馬姓”となっている。この“対馬姓”と刻まれた[[墓]]について、太宰の甥[[津島康一]]([[俳優]])は、「どっからかもってきたんじゃないかな」となにやら意味ありげな“対馬姓”の刻名を信用していない口ぶりで「うちの[[系図]]はやばいんですよ」と恥ずかしそうに述べている&lt;ref&gt;[[鎌田慧]]著『津軽・斜陽の家 〜太宰治を生んだ「地主貴族」の光芒』81頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> : 津島家を県下有数の[[寄生地主制|大地主]]に押し上げた三代目惣助は嘉瀬村の山中家出身で、もとの名を勇之助といった。[[1835年]]([[天保]]6年)大[[百姓]]山中久五郎の次男として生まれ、[[1859年]]([[安政]]6年)津島家の[[婿養子]]となった。山中家の先祖は、「[[能登国]]山中庄山中城主の一族」だったと伝えられている。[[1867年]]([[慶応]]3年)二代目惣助が他界し、[[家督]]を相続して三代目「惣助」を襲名した。油売りの他、木綿などの繊維製品も扱い、金貸しで財を蓄え新興の大地主となった。[[1894年]]([[明治]]27年)北津軽郡会議員の大地主互選議員に当選、[[1895年]](明治28年)北津軽郡所得税調査委員選挙に当選。[[1897年]](明治30年)合資会社「[[金木銀行]]」設立。再び郡会の大地主議員となり県内多額納税者番付の12位に入って貴族院議員の互選資格を手に入れた。無名の金貸し惣助からちょっとした地方名士として名を成したのであった。<br /> : 跡取りがいなかったため婿養子・惣五郎を迎える。惣五郎にも跡取りがいなかったので源右衛門が婿養子となった&lt;ref name=inose&gt;{{Cite book|author=猪瀬直樹|title=ピカレスク 太宰治伝|year=2000|publisher=小学館|pages=35-36}}&lt;/ref&gt;。[[家紋]]は「鶴の丸」である。金木の生家は源右衛門が建造したもので、[[太宰治記念館 「斜陽館」]]として公開され、国の[[重要文化財]]に指定されている。<br /> ==== 両親 ====<br /> ; 父・源右衛門<br /> :[[1871年]](明治3年)生 - [[1923年]](大正12年)没<br /> :松木家から婿養子として津島家に入った。病弱な惣五郎に代わって惣助から家督を譲られる&lt;ref name=inose/&gt;。[[1901年]](明治34年)県会議員に当選。[[1922年]](大正11年)貴族院議員となるが、翌年肺臓がんで死去。<br /> ; 母・たね(夕子)<br /> :[[1873年]](明治6年)生 - [[1942年]](昭和17年)没<br /> :惣五郎の長女。太宰含め七男四女を生む。69歳で死去。<br /> ==== 兄弟姉妹 ====<br /> ; 三男(長兄)・[[津島文治|文治]] <br /> :長男・総一郎、次男・勤三郎が早世したため、津島家の跡継ぎとなる。金木町長、青森県知事、衆議院議員、参議院議員を歴任。長男の[[津島康一|康一]]は俳優。<br /> ; 四男(次兄)・英治<br /> :金木町長。孫の[[津島恭一|恭一]]は元衆議院議員。<br /> ; 五男(三兄)・圭治 <br /> :[[東京美術学校]]彫塑科に進学。太宰の同人誌「細胞文芸」に「夢川利一」のペンネームでエッセイを寄稿している&lt;ref&gt;{{Cite book|author=猪瀬直樹|title=ピカレスク 太宰治伝|year=2000|publisher=小学館|pages=88-90}}&lt;/ref&gt;。結核により28歳で死去。<br /> ; 七男(弟)・礼治<br /> :[[敗血症]]で18歳で病死。<br /> <br /> ;長女(長姉)・たま <br /> :平山良太郎を婿養子に迎えるが、結婚前に24歳で死去。このとき太宰3歳。<br /> ;次女(次姉)・トシ<br /> :津島市太郎夫人<br /> ;三女(三姉)・アイ<br /> :津島正雄夫人<br /> ;四女(四姉)・キョウ<br /> :小館貞一夫人。小館保、小館善四郎は義弟。<br /> <br /> === 妻子 ===<br /> <br /> ; 妻・[[津島美知子|美知子]]<br /> :[[お茶の水女子大学|東京女子師範学校]]卒業後、[[山梨県立都留高等学校|都留高等女学校]]で歴史・地理の教師をしていた。26歳で太宰と見合い、翌年結婚。<br /> ; 長女・園子 <br /> :夫は元[[衆議院議員]]の[[津島雄二]] (旧姓・上野)。長男の[[津島淳|淳]]も衆議院議員。<br /> ; 長男・正樹 <br /> :15歳で死去。<br /> ; 次女・里子 <br /> :小説家の[[津島佑子]]。 <br /> ; [[太田治子]] <br /> :小説家。愛人太田静子との間の娘。<br /> <br /> === 松木家 ===<br /> : 木造村の松木家は、金木の津島家や、三代目惣助が出た嘉瀬の山中家よりもはるかに格式の高い[[旧家]]である。[[江戸時代|藩政時代]]には[[苗字帯刀]]を許された[[郷士]]だった。<br /> : 『松木家由緒書』などによると、先祖は[[若狭国]][[小浜市|小浜]](現・[[福井県]])の[[商人]]で、[[万治]]年間(1658-60年)に[[弘前市|弘前]]にやってきて、羽二重の商いをしていた。[[寛文]]年間(1661-72年)[[津軽藩]]の新田開発が始まると木造に移り住み、開墾の功を認められ大[[庄屋]]、[[郷士]]になった。[[明治]]に入って、八代目七右衛門の時代に、薬種[[問屋]]([[屋号]]松樹堂)に転業するまで、代々[[造り酒屋]]を営んでいた。<br /> <br /> === 親族 ===<br /> * 津島慶三 - 従姉りえの三男。生化学者。横浜市立大学医学部名誉教授。<br /> * [[津島恭一]] - 姪孫。元[[衆議院議員]] 、[[野田内閣]](野田第1次改造内閣・野田第2次改造内閣)[[国土交通大臣政務官]]<br /> * [[石原明]] - 義弟(妻・美知子の弟)。[[ニューヨーク州立大学]]名誉教授。<br /> * [[田沢吉郎]] - 姪婿(文治の娘・陽の夫)。元衆議院議員、元防衛庁長官。<br /> * 石原燃 - 津島佑子の長女(本名・津島香以)。劇作家。<br /> <br /> === 家系図 ===<br /> {{familytree/start}}<br /> {{familytree| | | | | | | A-1 | | | | A-2 |y| A-3 |A-1=[[石原初太郎]]|A-2=[[津島源右衛門]]|A-3=たね}}<br /> {{familytree| | | | | |,|-|^|-|.| | | |,|-|^|-|-|-|-|-|v|-|-|-|.| }}<br /> {{familytree| | | | | B-1 | | B-2 |y| B-3 |y| B-4 | | B-5 | | B-6 |B-1=[[石原明]]|B-2=[[津島美知子|美知子]]|B-3=&#039;&#039;&#039;津島修治(太宰治)&#039;&#039;&#039;|B-4=[[太田静子]]|B-5=津島英治|B-6=[[津島文治]]|boxstyle_ B-3=background-color: #FDFC8F;}}<br /> {{familytree| | | | | |,|-|-|-|v|-|^|-|.| |`|-|.| | | |!| | | |)|-|-|-|.| }}<br /> {{familytree| C-1 |y| C-2 | | C-3 | | C-4 | | C-5 | | C-6 | | C-7 | | C-8 |~| C-9 |C-1=[[津島雄二]]|C-2=園子|C-3=正樹|C-4=里子([[津島佑子]])|C-5=[[太田治子]]|C-6=津島一雄|C-7=[[津島康一]]|C-8=陽|C-9= [[田沢吉郎]] }}<br /> {{familytree| | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | |!| }}<br /> {{familytree| | | D-1 | | | | | | | | | | | | | | | | D-2 |D-1=[[津島淳]]|D-2=[[津島恭一]]}}<br /> {{familytree/end}}<br /> <br /> == 関連人物 ==<br /> &lt;!--50音字順に列挙しています。--&gt;<br /> * [[石川淳]] - 戦後、太宰、[[坂口安吾]]、[[織田作之助]]と共にいわゆる[[無頼派]]の旗手とされた文学者。太宰とは昭和14年頃以来4度ほど酒席を共にした。太宰の死に際し「太宰治昇天」と題した文章を発表(『[[新潮]]』第45巻第7号、1948年7月)。<br /> * [[井伏鱒二]] - 太宰の師。太宰自身の言によれば、太宰がまだ青森の中学生だったころ、井伏の「幽閉」(「山椒魚」の原形)を読んでその天才に興奮した。大学上京後から師事し、結婚の仲人も井伏に務めてもらった。戦後になって、太宰は井伏に複雑な感情を抱いていたようであり、遺書に「井伏さんは悪人です」と書き残していたことは話題になった。両者の確執にはさまざまな説があるが、詳しくはわかっていない。<br /> * [[伊馬春部]] - 別名伊馬鵜平。太宰の親友で、ユーモア作家として「[[畜犬談]]」を捧げられた。[[折口信夫]]に太宰作品を勧めたのも伊馬である。入水前に[[伊藤左千夫]]の「池水は濁りににごり藤波の影もうつらず雨降りしきる」という短歌を録した色紙を伊馬宛てに残した。太宰嫌いで有名な三島由紀夫は目黒時代伊馬家の隣家に住んでおり、強盗に押し入られて逃げ出したとき伊馬家に保護を求めたことがある。『桜桃の記』執筆。<br /> * [[大西巨人]] - 作家。『文化展望』編集者として原稿依頼し、「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1570_34478.html 十五年間]」を創刊号に掲載。1948年に「太宰治の死」&lt;!--「「二十世紀旗手」の死」と改題して『観念的発想の陥穽 大西巨人文芸論叢 下』や『大西巨人文選 1 新生 1946-1956』に収録--&gt;と題する追悼文を発表している。<br /> * [[治憲王|賀陽治憲]] - [[賀陽宮恒憲王]]の第二王子。[[皇籍離脱]]後に外交官。1947年10月14日付の『[[時事新報]]』で「太宰治の“斜陽”はちょっと身につまされておもしろいですね」と発言。太宰は「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1084_15078.html 如是我聞]」で「或る新聞の座談会で、宮さまが、「斜陽を愛読している、身につまされるから」とおっしゃっていた」と言及している。<br /> * [[川端康成]] - 太宰が[[芥川龍之介賞|芥川賞]]候補になって落選したときの選考委員の一人。川端が「作者目下の生活に厭な雲ありて、才能の素直に発せざる憾みあった」と批評したため、太宰は「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1607_13766.html 川端康成へ]」と題する短文を書いて抗議。川端は「太宰治氏へ芥川賞について」という短文を発表し、「根も葉もない妄想や邪推はせぬがよい(…)「生活に厭な雲云々」も不遜の暴言であるならば、私は潔く取消」すと、冷静に釈明した。後に『社会』1948年4月号の[[志賀直哉]]、[[廣津和郎]]との「文藝鼎談」での川端の発言に対して『新潮』1948年6月号掲載の「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1084_15078.html 如是我聞](三)」で太宰は、「なお、その老人に茶坊主の如く阿諛追従して、まったく左様でゴゼエマス、大衆小説みたいですね、と言っている卑しく痩やせた俗物作家、これは論外。」と罵倒した。太宰治の死去後に代表作「斜陽」が翻訳出版されたときに「太宰君がKeeneさんのやうな譯者に恵まれたことはまことに幸ひです」などの文面で書簡を送っている。アメリカの出版社ニューディレクションズの担当者宛てだったが、[[ドナルド・キーン]]の翻訳に関する記述もあったためキーンさんの元にとどけられたという。&lt;ref&gt;朝日新聞2016年10月25日、37面&lt;/ref&gt;<br /> * [[今官一]] - 太宰の同郷の友人。津軽出身の文士の中では唯一の理解者として、太宰から信頼されていた。短篇「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/2278_20022.html 善蔵を思う]」には「甲野嘉一君」として登場する。<br /> * [[佐藤春夫]] - 太宰の師。太宰作品が芥川賞候補になったとき、薬物中毒時代の太宰から、賞を「何卒私に与えて下さい」と懇願する手紙を何通も送られた。結局、太宰が落選すると、太宰は短篇「創世記」を書いて佐藤を批判。これに対して佐藤は小説「芥川賞」を書き、太宰の非常識な行動を暴露し報復した。これ以降、太宰は佐藤と疎遠になったが、太宰の才能を認めていた佐藤はそのことを多少遺憾に思っていたという。太宰の「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1569_23528.html 東京八景]」にその後の経緯が記されている。外ヶ浜町の観瀾山にある太宰治文学碑の碑銘を揮毫。<br /> * [[志賀直哉]] - 小説『津軽』で太宰から名前を伏せて批判されている。その後、志賀は[[中村眞一郎]]と[[佐々木基一]]との雑誌の座談会で、『斜陽』に登場する華族の娘の言葉遣いが山出しの女中のようで閉口した、もう少し真面目にやったらよかろう云々と旧制[[学習院]]出身で華族社会をよく知る立場から批判。逆上した太宰は、最晩年の連載評論「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1084_15078.html 如是我聞]」で志賀に反撃した。太宰の死後、[[1948年]][[8月15日]]、志賀は「太宰治の死」と題する一文を草し、「私は太宰君が私に反感を持つてゐる事を知つてゐたから、自然、多少は悪意を持つた言葉になつた」と『津軽』の件で太宰に腹を立てていたことを認め、「太宰君が心身共に、それ程衰へてゐる人だといふ事を知つてゐれば、もう少し云ひようがあつたと、今は残念に思つてゐる」と、自分の対応が大人げなかったことを詫びている。<br /> * [[杉森久英]] - 編集者時代に太宰と交際。杉森は太宰の3歳下だったが、遥か年下と勘違いした太宰が画集を出して[[ミケランジェロ・ブオナローティ|ミケランジェロ]]の偉大さを教えようとしたため、太宰に教えられなくても知っているよと反感を持ったという。戦後には、たまたま「如是我聞」事件の発端となった座談会をセッティングしたため、太宰と志賀の反目をハラハラしながら見守っていた。『苦悩の旗手 太宰治』執筆。<br /> * [[田中英光]] - 小説家。太宰の弟子。[[オリンピックボート競技|オリンピック]]選手。薬物中毒の果てに傷害事件を起こし、太宰の死の翌年、太宰の墓前で自殺。<br /> * [[檀一雄]] - 小説家。太宰の親友。[[走れメロス]]は檀との熱海でのエピソードがモデルになっているという説もある。<br /> * [[堤重久]] - 太宰が最も信頼していた弟子。のち[[京都産業大学]][[名誉教授]]。『太宰治との七年間』の著書あり。<br /> * [[豊島与志雄]] - 太宰の先輩作家。太宰の死後、葬儀委員長を務めた。<br /> * [[中井英夫]] - 東大在学中、第十四次『[[新思潮]]』の編集者として、当時中井が最も心酔し反発もしていた太宰と交際(「続・黒鳥館戦後日記」に詳しい)。「禿鷹―あとがきに代えて―」等によれば、1948年5月16日に太宰宅を訪問したとき、太宰が八雲書店から届いた自らの全集を撫で廻して嬉しそうにしているのを見て、作家の全集を生前に刊行するのを滑稽と考えていた中井は「先生はよくもうすぐ死ぬ、と仰いますが、いつ本当に死ぬんですか」と問い詰めたことがある。太宰は「人間、そう簡単に死ねるもんじゃない」と答えたが、その約一ヵ月後に自殺した。後に問い詰めたことを後悔したという。中井が『[[新思潮]]』に書いてもらったのは「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1562_14860.html 朝]」で、原稿料を一枚五十円支払ったという。後に生活が苦しかった折、この直筆原稿を古書店に一万円で売り、翌日には店頭に五万円で売り出されていたと回想している。<br /> * [[中野嘉一]] - 太宰がパビナール中毒で[[東京武蔵野病院]]に入院していたときの主治医で詩人。太宰を[[精神病質|サイコパス]]と診断した。「善蔵を思う」の甲野嘉一は名前をもじったもの。<br /> * [[中野好夫]] - 東大英文科教授。短篇「父」を「まことに面白く読めたが、翌る朝になったら何も残らぬ」と酷評し、太宰から連載評論「[http://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/1084_15078.html 如是我聞]」のなかで「貪婪、淫乱、剛の者、これもまた大馬鹿先生の一人」と反撃された。太宰の死後、『[[文藝]]』[[1948年]]8月号の文芸時評「[[志賀直哉]]と太宰治」のなかで、「場所もあろうに、夫人の家の鼻の先から他の女と抱き合って浮び上るなどもはや醜態の極である」「太宰の生き方の如きはおよそよき社会を自から破壊する底の反社会エゴイズムにほかならない」と太宰の人生を指弾した。<br /> * [[中原中也]] - 『青い花』の同人仲間。酒席での凄絶な搦みで有名な中原は「お前は何の花が好きなんだい」と訊ね、太宰が泣き出しそうな声で「モ、モ、ノ、ハ、ナ」と答えると、「チエッ、だからおめえは」とこき下ろした。太宰の側では中原を尊敬しつつも、人間性を嫌っており、親友[[山岸外史]]に対して「[[ナメクジ]]みたいにてらてらした奴で、とてもつきあえた代物じゃない」とこき下ろした。後に中原没後、檀一雄に対して「死んで見ると、やっぱり中原だ、ねえ。段違いだ。[[立原道造|立原]]は死んで天才ということになっているが、君どう思う?皆目つまらねえ」と言ったという。<br /> * [[野口冨士男]] - 『文芸時代』の同人。[[日本文藝家協会]]書記局嘱託として葬儀で弔辞を読む。<br /> * [[野原一夫]] - [[新潮社]]の担当編集者。『回想太宰治』等を書く。<br /> * [[野平健一]] - 新潮社の担当編集者。『週刊新潮』二代目編集長。『矢来町半世紀 太宰さん三島さんのこと、その他』等を書く。<br /> * [[別所直樹]] - 太宰の弟子。<br /> * [[三島由紀夫]] - 12歳の頃、『虚構の彷徨 [[ダス・ゲマイネ]]』を、同じ痛みを感得して読む&lt;ref&gt;[[安藤武]]「年譜」([[三島由紀夫]]『[[中世 (小説)|中世]]・[[剣 (小説)|剣]]』)([[講談社文芸文庫]]、1998年)&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;しかし『[[私の遍歴時代]]』では、それらを読んだことを「太宰氏のものを読みはじめるには、私にとつて最悪の選択であつたかもしれない」と三島は述べている。&lt;/ref&gt;。その後、『斜陽』は雑誌連載時から読み、[[川端康成]]宛書簡には、「『斜陽』第三回も感銘深く読みました。滅亡の抒事詩に近く、見事な芸術的完成が予見されます。しかしまだ予見されるにとどまつてをります」&lt;ref&gt;三島由紀夫「[[川端康成]]への書簡 昭和22年10月8日付」(『川端康成・三島由紀夫 往復書簡』)([[新潮社]]、1997年。[[新潮文庫]]、2000年)&lt;/ref&gt;と記している。しかし後のエッセイでは、この作品に登場する[[貴族]]の言葉遣いが現実の貴族とかけ離れていることを指摘している&lt;ref name=&quot;henreki&quot;&gt;三島由紀夫「[[私の遍歴時代]]」([[東京新聞]]夕刊 1963年1月10日 - 5月23日号に掲載)。『私の遍歴時代』([[講談社]]、1964年)&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;貴族の娘が台所のことを「お勝手」と言ったり、「お母さまの食事のいただき方」(正しくは「召上り方」)、「かず子や、お母さまがいま何をなさっているか、あててごらん」(自分に敬語を付けている)というような敬語の使い方の間違いを指摘している。&lt;/ref&gt;。1946年12月14日、[[矢代静一]]に誘われて太宰と[[亀井勝一郎]]を囲む会合に出席した。矢代によれば「太宰が会ってくれることになった」と告げたとき、三島は目を輝かして「僕も連れてってよ」と邪気なくせがんだという&lt;ref&gt;[[矢代静一]]「太宰治と三島由紀夫」([[新潮]] 1998年7月号に掲載)&lt;/ref&gt;。三島はこの会合で、「僕は太宰さんの文学はきらいなんです」と「ニヤニヤしながら」発言し、これに対して太宰は虚をつかれたような表情をして誰へ言うともなく「そんなことを言ったって、こうして来てるんだから、やっぱり好きなんだよな。なあ、やっぱり好きなんだ」と答えたと三島は述懐している&lt;ref name=&quot;henreki&quot;/&gt;。しかし、その場に居合わせた[[野原一夫]]によれば、三島は「[[能面]]のように無表情」で発言し、太宰は三島の発言に対して「きらいなら、来なけりゃいいじゃねえか」と吐き捨てるように言って顔をそむけたという&lt;ref&gt;[[野原一夫]]『回想 太宰治』(新潮社、1980年)&lt;/ref&gt;。三島はその後、しばしば太宰への嫌悪を表明し続けた&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[戸板康二]]『泣きどころ人物誌』、[[瀬戸内寂聴]]『奇縁まんだら』、[[出口裕弘]]『三島由紀夫・昭和の迷宮』等にその種の発言が記されている。&lt;/ref&gt;。『[[小説家の休暇]]』では、「第一私はこの人の顔がきらひだ。第二にこの人の田舎者の[[ハイカラ]]趣味がきらひだ。第三にこの人が、自分に適しない役を演じたのがきらひだ」「太宰のもつてゐた性格的欠陥は、少なくともその半分が、冷水摩擦や器械体操や規則的な生活で治される筈だつた」「治りたがらない病人などには本当の病人の資格がない」と記し&lt;ref&gt;三島由紀夫『[[小説家の休暇]]』([[講談社]] ミリオン・ブックス、1955年)&lt;/ref&gt;、その他の座談会や書簡等にもその種の記述が見られる&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;『[[不道徳教育講座]]』や「[[奥野健男]]著『太宰治論』評」など。&lt;/ref&gt;。晩年には、1968年に行われた[[一橋大学]]でのティーチ・インにて、「私は太宰とますます対照的な方向に向かっているようなわけですけど、おそらくどこか自分の根底に太宰と触れるところがあるからだろうと思う。だからこそ反撥するし、だからこそ逆の方に行くのでしょうね」&lt;ref&gt;三島由紀夫「学生とのティーチ・イン――国家革新の原理」(『[[文化防衛論]]』)(新潮社、1969年)&lt;/ref&gt;と述べた。また、[[自決]]の2か月ほど前には[[村松剛]]や編集者に対して、「このごろはひとが家具を買いに行くというはなしをきいても、吐気がする」と告白し、村松が「家庭の幸福は文学の敵。それじゃあ、太宰治と同じじゃないか」と言うと、三島は「そうだよ、おれは太宰治と同じだ。同じなんだよ」と言ったとされる&lt;ref&gt;[[村松剛]]『三島由紀夫の世界』(新潮社、1990年)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[井上ひさし]]・[[小森 陽一]]編著『座談会昭和文学史 第三巻』([[集英社]]、2003年)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[森鴎外]] - 太宰は、「たち依(よ)らば大樹の陰、たとえば鴎外、森林太郎」という文を書いた。また本人の墓石は、希望したとおり、三鷹市[[禅林寺 (三鷹市)|禅林寺]]にある森鴎外の墓石と向き合う所(正確には斜め向かい)に立てられている。ちなみに、刻まれた「太宰治」の文字は、井伏鱒二の筆による。<br /> * [[山岸外史]] - 評論家。太宰の親友。1934年(昭和9年)に太宰と知り合い、『青い花』や[[日本浪曼派]]の同人として交友を深めた。自身も『人間キリスト記』などの著作により太宰の文学に影響を与えたが、戦後絶交状を送るなどして次第に疎遠となった。しかし太宰入水に際して遺体捜索には加わり、美知子夫人から「ヤマギシさんが東京にいたら、太宰は死ななかったものを」と泣かれたことなど、その複雑な交友の実態を回想録『人間太宰治』(1962年(昭和37年))、『太宰治おぼえがき』(1963年(昭和38年))のなかで明らかにしている。<br /> * [[吉本隆明]] - 評論家。学生時代に「春の枯葉」の上演許可を得るため太宰の元を訪れ言葉を交す。後に太宰治論執筆。<br /> <br /> == 太宰治(に相当する人物)を演じた俳優 ==<br /> * [[長門裕之]] - 映画『[[秋津温泉]]』(1962年 監督:[[吉田喜重]])<br /> * [[石坂浩二]] - ドラマ『[[冬の花火 わたしの太宰治]]』(1979年)<br /> * [[萩原健一]] - 映画『[[もどり川]]』(1983年 監督:[[神代辰巳]])<br /> * [[峰岸徹]] - 映画『武蔵野心中』(1983年)<br /> * [[田村亮 (俳優)|田村亮]] - ドラマ『[[ニュードキュメンタリードラマ昭和 松本清張事件にせまる]]』第4回「人間失格 太宰治」(1984年)<br /> * [[岡田裕介]] - 映画『[[火宅の人]] 旅の終わりに』(1986年 監督:[[深作欣二]])<br /> * [[風間杜夫]] - 舞台『人間合格』(1989年)<br /> * [[渡辺いっけい]] - 舞台『人間合格』(1989年)<br /> * [[役所広司]] - ドラマ『グッド・バイ 私が殺した太宰治』(1992年)<br /> * [[唐沢寿明]] - 舞台『温水夫妻』(1999年)<br /> * [[河村隆一]] - 映画『[[ピカレスク 人間失格]]』(2002年)<br /> * [[細川智三]] - テレビ番組『太宰治 連続心中の謎!! その真相に猪瀬直樹がせまる』(2002年)<br /> * [[大高洋夫]] - 舞台『人間合格』(2003年)<br /> * [[豊川悦司]] - ドラマ『太宰治物語』(2005年)<br /> * [[西島秀俊]] - 連続テレビ小説『[[純情きらり]]』(2006年)<br /> * [[塚本高史]] - 映画『富嶽百景 〜遥かなる場所〜』(2006年)<br /> * [[ウエンツ瑛士]] - テレビ番組『あらすじで楽しむ世界名作劇場』(2007年)<br /> * [[岡本健一]] - 舞台『人間合格』(2008年)<br /> * [[南原健朗]] - 映画『夢のまにまに』(2008年)<br /> * [[浅野忠信]] - 映画『[[ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜]]』(2009年)<br /> * [[堺雅人]] - 文学アニメ『[[青い文学シリーズ]]』(2009年)<br /> * [[櫻井翔]] - 朗読劇 太宰治生誕百周年記念企画『ART OF WORDS〜櫻井翔の『人間失格』』(2009年)<br /> * [[渡部豪太]] - テレビ番組『小悪魔ドクショ 文学で恋をつかまえる方法』(2010年)<br /> * [[向井理]] - テレビ番組『[[BUNGO -日本文学シネマ-]] — 黃金風景』 (2010年)<br /> * [[生田斗真]] - 映画『人間失格』(2010年)<br /> *村上健志([[フルーツポンチ (お笑いコンビ)|フルーツポンチ]]) - 映画『ゴーストライターホテル』(2011年)<br /> *[[宮野真守]] -アニメ『[[文豪ストレイドッグス]]』(2016年)<br /> *[[中村悠一]] -ゲーム『[[文豪とアルケミスト]]』(2016年)<br /> <br /> == 記念施設 ==<br /> * [[太宰治記念館 「斜陽館」]]<br /> *: 青森県五所川原市にある記念館。<br /> * 太宰治文学館(計画)<br /> *: 東京都[[井の頭恩賜公園]]内に建設が計画されている文学館。三鷹市は井の頭恩賜公園開園100周年・太宰没後70年記念事業として2019年4月に井の頭公園内に太宰治文学館を建設する計画を公表している&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2017/20170124021799.asp|title=井の頭公園に太宰治文学館/三鷹市が計画|newspaper =[[東奥日報]]|date=2017-01-24|accessdate=2017-01-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> * ゆふいん文学の森 「[[碧雲荘 (杉並区) ]]」<br /> *: 東京都杉並区天沼から大分県由布市湯布院町に移築され、文学交流施設として2017年4月に公開された。<br /> <br /> == 関連書籍 ==<br /> === 太宰の伝記 ===<br /> * [[杉森久英]]著 『苦悩の旗手 太宰治』 [[文藝春秋]] 1967年<br /> * 杉森久英著 『苦悩の旗手 太宰治』([[角川文庫]]) 角川書店 1972年<br /> * 杉森久英著 『苦悩の旗手 太宰治』(河出文庫) [[河出書房新社]] 1983年 ISBN 4-309-40053-1<br /> * [[檀一雄]]著 『小説太宰治』 [[審美社]] 1992年 ISBN 4-7883-3065-2<br /> * 檀一雄著 『小説太宰治』(岩波現代文庫 文芸 12) [[岩波書店]] 2000年 ISBN 4-00-602012-0<br /> * [[野原一夫]]著 『回想太宰治』 [[新潮社]] 1980年 ISBN 4-10-335301-5<br /> * 野原一夫著 『回想太宰治』([[新潮文庫]] 草 303-1A) 新潮社 1983年 ISBN 4-10-130301-0<br /> * 野原一夫著 『回想太宰治 新装版』 新潮社 1998年 ISBN 4-10-335308-2<br /> * 野原一夫著 『太宰治 生涯と文学』ちくま文庫 1998年<br /> * [[石上玄一郎]]著 『太宰治と私 激浪の青春』集英社文庫 1990年<br /> * [[矢代静一]]著 『含羞の人 私の太宰治』 河出文庫 1998年<br /> * [[相馬正一]]著 『評伝太宰治』全3冊 [[筑摩書房]] 1982-85年<br /> * [[山岸外史]]著 『人間太宰治』 (ちくま文庫) [[筑摩書房]] 1989年 ISBN 4-480-02337-2<br /> * [[猪瀬直樹]]著 『ピカレスク 〜太宰治伝』 [[小学館]] 2000年 ISBN 4-09-394166-1 (監督:[[伊藤秀裕]] 太宰:[[河村隆一]]で映画化)<br /> * [[長部日出雄]]著 『辻音楽師の唄 もう一つの太宰治伝』文春文庫 2003年 <br /> * 長部日出雄著 『桜桃とキリスト もう一つの太宰治伝』 文春文庫 2005年<br /> * [[津島美知子]]著 『回想の太宰治』 講談社文芸文庫 2008年<br /> <br /> === その他 ===<br /> * [[井伏鱒二]]著 『太宰治』 筑摩書房 1989年、[[中公文庫]] 2018年<br /> * [[奥野健男]]著 『太宰治論』 近代生活社 1987年、文春文庫 1998年<br /> * [[小野正文]]著 『太宰治をどう読むか』 [[未知谷]] 2006年<br /> * [[日本近代文学館]]編 『図説太宰治』 [[ちくま学芸文庫]] 2000年<br /> * 鎌田紳爾著 『ふたりの修ちゃ 太宰治と寺山修司』 [[未知谷]] 2014年<br /> * [[山崎富栄]]著 『太宰治との愛と死のノート 雨の玉川心中とその真実』<br /> : 長篠康一郎編、女性文庫・学陽書房 1995年<br /> * [[鎌田慧]]著 『津軽・斜陽の家 〜太宰治を生んだ「地主貴族」の光芒』 [[祥伝社]] 2000年 ISBN 4-396-63172-3<br /> * 鎌田慧著 『津軽・斜陽の家 〜太宰治を生んだ「地主貴族」の光芒』([[講談社文庫]]) [[講談社]] 2003年 ISBN 4-06-273767-1<br /> * 『文豪ナビ太宰治』 新潮文庫 2004年<br /> * [[吉田和明]]著 『太宰治』([[フォー・ビギナーズ・シリーズ]] 45) [[現代書館]] 1987年 ISBN 4-7684-0045-0<br /> * [[小野才八郎]]著 『太宰治語録』 [[津軽書房]] 1998年 ISBN 4-8066-0169-1<br /> * [[山口智司]]著 『生まれてすみません 太宰治 一五〇の言葉』 [[PHP研究所]] 2009年 ISBN 978-4-56970-541-5<br /> * 林聖子著 『風紋五十年』 [[パブリック・ブレイン]] 2012年 ISBN 978-4-434-16699-0<br /> * 朗読CD 太宰治作品集〜CD15枚組〜 (日本音声保存)2006年 ISBN 4-901708-93-7<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *{{Citation|和書|last=野原|first=一夫|author-link=野原一夫|year=1998|title=太宰治 生涯と文学|publisher=筑摩書房|series=ちくま文庫|isbn=4-480-03397-1}}<br /> *{{Citation|和書|last=猪瀬|first=直樹|author-link=猪瀬直樹|year=2000|title=ピカレスク 太宰治伝|publisher=小学館|series=|isbn=4-09-394166-1}}<br /> *{{Citation|和書|title=増補改訂版 回想の太宰治|last=津島|first=美知子|year=1997|author-link=津島美知子|publisher=人文書院|isbn=4-409-16079-6}}<br /> == 関連項目 ==<br /> * [[文学]]/[[日本文学]]/[[日本の近現代文学史]]<br /> * [[私小説]]<br /> *[[無頼派]]<br /> * [[青森県出身の人物一覧]]<br /> * [[火の山―山猿記]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Wikiquote|太宰治}}<br /> {{commonscat|Osamu Dazai}}<br /> * {{青空文庫著作者|35|太宰 治}}<br /> * {{青空文庫著作者|974|黒木 舜平}}<br /> * [http://www.city.goshogawara.lg.jp/16_kanko/dazai/syayoukan.html#2 五所川原市・斜陽館]<br /> * [http://mitaka.jpn.org/dazai/ 三鷹市・太宰治 文学サロン]<br /> * [http://dazai.or.jp/ 太宰治ポータルサイト]<br /> * [http://www.kanagi-gc.net/ 太宰治記念館「斜陽館」]<br /> * [http://bungaku-mori.jp ゆふいん文学の森]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:たさい おさむ}}<br /> [[Category:太宰治|*]]<br /> [[Category:津島家]]<br /> [[Category:日本の小説家]]<br /> [[Category:青森県出身の人物]]<br /> [[Category:青森県立青森高等学校出身の人物]]<br /> [[Category:五所川原市の歴史]]<br /> [[Category:レーゼドラマを書いた作家]]<br /> [[Category:自殺した人物]]<br /> [[Category:心中]]<br /> [[Category:1909年生]]<br /> [[Category:1948年没]]</div> 240B:11:4A00:400:CDA9:AC06:68E2:9DE9 J・R・R・トールキン 2018-07-28T01:52:22Z <p>240B:11:4A00:400:CDA9:AC06:68E2:9DE9: /* 没後に出版された作品 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 作家<br /> | name = ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン&lt;br /&gt;&#039;&#039;John Ronald Reuel Tolkien&#039;&#039;<br /> | image = Tolkien_1916.jpg<br /> | image_size = 200px<br /> | caption = 1916年<br /> | pseudonym = <br /> | birth_date = {{生年月日と年齢|1892|1|3|no}}<br /> | birth_place = [[ファイル:Flag of the Orange Free State.svg|border|25px|オレンジ自由国の旗]] [[オレンジ自由国]]、[[ブルームフォンテーン]]<br /> | death_date = {{死亡年月日と没年齢|1892|1|3|1973|9|2}}<br /> | death_place = {{UK}}、[[ボーンマス]]<br /> | occupation = [[文献学]]者、[[作家]]、[[詩人]]、[[オックスフォード大学]]等の[[教授]]<br /> | nationality = {{UK}}<br /> | period = <br /> | genre = [[ファンタジー]]<br /> | subject = <br /> | movement = <br /> | notable_works = 『[[ホビットの冒険]]』&lt;br /&gt;『[[指輪物語]]』&lt;br /&gt;『[[シルマリルの物語]]』<br /> | awards = <br /> | debut_works = <br /> | spouse = <br /> | website = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ジョン・ロナルド・ロウエル・トールキン&#039;&#039;&#039;&lt;ref group=* name=pron/&gt;({{En|John Ronald Reuel Tolkien CBE}}、[[1892年]][[1月3日]] - [[1973年]][[9月2日]])は、[[イギリス|英国]]の[[文献学]]者、[[作家]]、[[詩人]]、[[イギリス陸軍]]軍人。『[[ホビットの冒険]]』と『[[指輪物語]]』の著者として知られている。<br /> <br /> == 概略 ==<br /> [[オックスフォード大学]]で学び、同大学ローリンソン・ボズワース記念[[古英語|アングロ・サクソン語]]教授([[1925年]] - [[1945年]])、同大学マートン学寮英語英文学教授([[1945年]] - [[1959年]])を歴任。文学討論グループ「[[インクリングズ]]」のメンバーで、同会所属の英文学者[[C・S・ルイス]]や詩人{{仮リンク|チャールズ・ウィリアムズ (イギリスの作家)|en|Charles Williams (British writer)|label=チャールズ・ウィリアムズ}}と親交が深かった。[[カトリック教会|カトリック]]の敬虔な信者であった。1972年3月28日[[エリザベス2世]]からCBE([[大英帝国勲章]]コマンダー勲爵士)を受勲した。<br /> <br /> 没後、息子の[[クリストファ・トールキン|クリストファ]]は彼の残した膨大な覚え書きや未発表の草稿をまとめ、『[[シルマリルの物語]]』、『[[終わらざりし物語]]』、『{{仮リンク|中つ国の歴史|en|The History of Middle-earth}}』などを出版した。これらは、生前に出版された作品とあわせ、「[[アルダ]]」や「[[中つ国 (トールキン)|中つ国]]」&lt;ref group=* name=&quot;中つ国&quot;/&gt;と呼ばれる架空の世界に関する物語、詩、歴史、言語、文学論の体系を形作っている。1951年から1955年にかけ、トールキンはこのような書き物の総体を &#039;&#039;legendarium&#039;&#039; (伝説空間、伝説体系)と呼んでいた&lt;ref&gt;{{harvnb|Carpenter|Tolkien|1981|loc=#131, 153, 154, 163}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 家系 ===<br /> 父方の先祖のほとんどは職人であった。故郷は現在の[[ドイツ]]の[[ザクセン州]]にあたる。イギリスに渡ったのは[[18世紀]]ごろで、「迅速かつ熱心に、イギリス的に」なったという&lt;ref&gt;{{harvnb|Carpenter|Tolkien|1981|loc=#165}}&lt;/ref&gt;。苗字の{{En|&#039;&#039;Tolkien&#039;&#039;}}は、ドイツ語の{{De|&#039;&#039;Tollkiehn&#039;&#039;}}(注:{{De|&#039;&#039;tollkühn&#039;&#039;}}は「無鉄砲」の意)を英語化したものである。強いて語源に沿って英訳するならば、{{En|&#039;&#039;dull-keen&#039;&#039;}}(注: 日本語では「鈍い・鋭い」)となるような語であり、あえて矛盾した語を重ねる[[撞着語法]]({{En|oxymoron}}、こちらは古代ギリシア語由来で「鋭い・鈍い」の意味)の言葉である&lt;ref group=* name=Rashbold/&gt;。<br /> <br /> 母方の先祖としてジョン・サフィールドおよびエディス・ジェーン・サフィールドの夫妻がおり、[[バーミンガム]]に住んでいて、市の中心に店を持ち、[[1812年]]以来はラム・ハウスと呼ばれるビルで商売をしていた。ウィリアム・サフィールドが書店と文房具屋を経営していたのである。曾祖父も前述の祖先と同じ名のジョン・サフィールドという名で、[[1826年]]から服地と靴下を商っていた&lt;ref name=birm/&gt;。<br /> <br /> === 子供時代 ===<br /> [[オレンジ自由国]](現在は[[南アフリカ共和国]]の一部)の[[ブルームフォンテーン]]で、イギリスの銀行支店長アーサー・ロウエル・トールキン(1857-1896)と妻メイベル・トールキン(旧姓サフィールド) (1870-1904) の間に生まれた。[[1894年]][[2月17日]]生まれのヒラリー・アーサー・ロウエルという弟が一人いる&lt;ref&gt;{{harvnb|菅原|1982|p=23}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> アフリカに住んでいたとき、庭で[[タランチュラ]]に噛み付かれた&lt;ref&gt;{{harvnb|菅原|1982|p=22}}&lt;/ref&gt;。これは、彼の物語で後に類似したことが起こる出来事である。3歳の時母と共に[[イングランド]]に行った。当初はちょっとした親族訪問のつもりだったが、父アーサーは家族と合流する前に脳溢血で倒れてしまい、南アフリカで[[リューマチ熱]]により亡くなってしまった&lt;ref&gt;{{harvnb|菅原|1982|p=26}}&lt;/ref&gt;。家族の収入が無くなってしまったので、母は彼女の両親としばらく住むために[[バーミンガム]]に行き、[[1896年]]には(現在はホール・グリーンにある){{仮リンク|セアホール|en|Sarehole}}に移った。ここは当時[[ウースターシャー]]の村で、現在はバーミンガムの一部である&lt;ref&gt;{{harvnb|菅原|1982|p=30}}&lt;/ref&gt;。トールキンはセアホールの水車小屋やMoseley BogやLickey Hillsの探索を楽しんだようで、この地での経験も、BromsgroveやAlcesterやAlvechurchといったウースターシャーの町や村や、おばの[[袋小路屋敷]](Bag End)と同様、その後の作品に影響を与えたと思われる&lt;ref&gt;{{harvnb|菅原|1982|p=131}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 母は二人の息子たちの教育に熱心で、トールキンが熱心な生徒であったことは、家族の中で知られていた&lt;ref&gt;{{harvnb|菅原|1982|p=32}}&lt;/ref&gt;。[[植物学]]に多くの時間を割き、息子に植物を見たり感じる楽しみを目覚めさせた。若きトールキンは風景と木を描くのを好んだが、好きな科目は言語関係で、母は早いうちから[[ラテン語]]の基本を教えた&lt;ref name=bio01/&gt;。その結果ラテン語を4歳までには読めるようになり、やがてすぐにすらすらと書けるようになった。バーミンガムの{{仮リンク|キング・エドワード校|en|King Edward&#039;s School, Birmingham}}に入学して、[[バッキンガム宮殿]]の門に掲示された[[ジョージ5世 (イギリス王)|ジョージ5世]]の戴冠式のパレードの「道順を決める」のに協力した&lt;ref&gt;{{harvnb|Carpenter|Tolkien|1981|loc=#306}}&lt;/ref&gt;り、学資不足のため{{仮リンク|セント・フィリップス校|en|St Philip&#039;s School}}に一時籍を移したりもした。<br /> <br /> [[1900年]]、母は[[バプテスト教会|バプテスト]]であった親戚の猛烈な反対を押し切って[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]に改宗した&lt;ref&gt;{{harvnb|菅原|1982|p=35}}&lt;/ref&gt;ため、全ての財政援助は中断された。その母は[[1904年]]に[[糖尿病]]で亡くなり、トールキンは母が信仰の[[殉教]]者であったと思うようになった&lt;ref&gt;{{harvnb|菅原|1982|p=44}}&lt;/ref&gt;。この出来事はカトリックへの信仰に深い影響をもたらしたようで、信仰がいかに敬虔で深かったかということは、[[C・S・ルイス]]を[[キリスト教]]に改宗させた際にもよく現れている。しかしルイスが[[イングランド国教会|英国国教会]]を選び大いに失望することになった&lt;ref&gt;{{harvnb|Carpenter|1978}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 孤児となったトールキンを育てたのは、バーミンガムの[[エッジバーストン]]地区([[:en:Edgbaston|en]])にある、[[バーミンガムオラトリオ会]]([[:en:Birmingham Oratory|en]])の{{仮リンク|フランシス・シャヴィエル・モーガン|es|Francis Xavier Morgan}}司祭であった。トールキンは[[:en:Perrott&#039;s Folly|Perrott&#039;s Folly]]と{{仮リンク|エッジバーストン水道施設|en|Edgbaston Waterworks}}のビクトリア風の塔の影に住むことになる。この頃の住環境は、作品に登場する様々な暗い塔のイメージの源泉となったようである。別に強い影響を与えたのは、[[エドワード・バーン=ジョーンズ]]と[[ラファエル前派]]の[[ロマン主義]]の絵画だった。[[バーミンガム美術館]]には、大きくて世界的に有名なコレクションがあり、それを1908年頃から無料で公開していた。<br /> <br /> === 青年時代 ===<br /> 16歳のときに3歳年上の[[エディス・ブラット|エディス・メアリ・ブラット]]と出会い、恋に落ちた。だがフランシス神父は、会うことも話すことも文通することも21歳になるまで禁じ、この禁止に忠実に従った&lt;ref name=bio02 /&gt;。<br /> <br /> [[1911年]]に[[バーミンガム]]の{{仮リンク|キング・エドワード校|en|King Edward&#039;s School, Birmingham}}に在学中、3人の友人のロブ・キルター・ギルソン、ジェフリー・バッチ・スミス、クリストファ・ワイズマンと共に、半ば公然の「秘密結社」である「{{En|&#039;&#039;&#039;T.C.B.S.&#039;&#039;&#039;}}」を結成した。これは、学校の近くのバロウズの店や学校図書館で不法に[[お茶]]を飲むことを好むことを示す「ティー・クラブとバロヴィアン・ソサエティ」の頭文字を取った名である&lt;ref&gt;{{harvnb|菅原|1982|pp=61-63}}&lt;/ref&gt;。学校を去った後もメンバーは連絡を保ち続け、[[1914年]]12月にロンドンのワイズマンの家で「協議会」を開いた。トールキンは、この出会いから詩を作りたいと強く思うようになる。<br /> <br /> 1911年夏、友人たちと[[スイス]]に遊びに行ったが、[[1968年]]の手紙&lt;ref&gt;{{harvnb|Carpenter|Tolkien|1981|loc=#306}}&lt;/ref&gt;にその生き生きとした記録が残されている。彼ら12人が[[インターラーケン]]から[[ラウターブルンネン]]までを縦走し、[[ミューレン|ミュレン]]の先の[[モレーン|氷堆石]]まで野営しに冒険したことが、(「石と一緒に松林まで滑ることを含めて」)[[霧ふり山脈]]を越える[[ビルボ・バギンズ|ビルボ]]の旅のもとになっていることを指摘している。57年後まで、[[ユングフラウ]]と{{仮リンク|シルバーホルン|en|Silberhorn}}(「私の夢の銀枝山Silvertine(ケレブディル)」)の万年雪を見て、そこから去るときの後悔を覚えていた。彼等は[[クライネ・シャイデック]]を越え[[グリンデルヴァルト|グリンデルワルト]]へ向かい、{{仮リンク|グレッセ・シャイデック|en|Grosse Scheidegg}}を過ぎて{{仮リンク|マイリンゲン|en|Meiringen}}に、さらに[[グリムゼル峠]]を越え、アッパー[[ヴァレー州|ヴァレー]]を通り[[ブリーク]]、そして、[[アレッチ氷河]]と[[ツェルマット]]に着いた。<br /> <br /> 21回目の誕生日の晩、エディスに愛を告白した手紙を書いて、自分と結婚するように彼女に頼んだが、返信には「自分を忘れてしまったと思ったので、婚約した」とあった。ふたりは鉄道陸橋の下で出会い、愛を新たにする。エディスは指輪を返し、トールキンと結婚する道を選んだ&lt;ref&gt;{{harvnb|菅原|1982|pp=79,80}}&lt;/ref&gt;。[[1913年]]1月に[[バーミンガム]]で婚約後、エディスはトールキンの主張に従いカトリックに改宗した&lt;ref&gt;{{harvnb|菅原|1982|p= 85}}&lt;/ref&gt;、[[1916年]][[3月22日]]に[[イングランド]]の[[ウォリック (イングランド)|ウォリック]]で結婚した&lt;ref&gt;{{harvnb|菅原|1982|p= 100}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1915年]]に優秀な成績で[[英語]]の学位を取り({{仮リンク|エクセター・カレッジ (オックスフォード大学)|en|Exeter College, Oxford|label=エクセター学寮}}で学んでいた)[[オックスフォード大学]]を卒業した後に、[[第一次世界大戦]]に[[イギリス陸軍]]に入隊し、[[少尉]]として[[ロイヤル・フュージリアーズ連隊#ランカシャー・フュージリアーズ(20)|ランカシャー・フュージリアーズ]]の第11[[大隊]]に所属した&lt;ref&gt;{{harvnb|菅原|1982|p=85}}&lt;/ref&gt;。部隊は[[1916年]]にフランスに転戦し、トールキンも[[ソンムの戦い]]のあいだ、同年[[10月27日]]に[[塹壕熱]]を患うまで通信士官を務め、[[11月8日]]にイギリスへと帰国した&lt;ref&gt;{{harvnb|菅原|1982|p=107}}&lt;/ref&gt;。多くの親友同然だった人々も含めて、自軍兵士たちが激戦で次々と命を落した。[[スタッフォードシャー]]、[[グレート・ヘイウッド]]で療養していた間に、「[[ゴンドリンの没落]]」に始まる、後に『[[失われた物語の書]]』と呼ばれる作品群についての着想が芽生え始めたとされる。[[1917年]]から[[1918年]]にかけて病気が再発したが、各地の基地での本国任務が行なえるほど回復し、やがて中尉に昇進した。 ある日[[キングストン・アポン・ハル]]に配属されたとき、夫婦で[[ルース]]の近くの森に出掛け、そして、エディスは彼のためにヘムロックの花の咲いた開けた野原で踊り始めた。「私たちはヘムロックの白い花の海の中を歩いた」&lt;ref group=* name=hemlock/&gt;。この出来事から、トールキンは[[ベレン (トールキン)|ベレン]]と[[ルーシエン]]の出会いの話の着想を得、彼がしばしばエディスを彼のルーシエンと呼んだ&lt;ref name=tele /&gt;。<br /> <br /> === キャリア ===<br /> 第一次大戦後、退役してからの最初の仕事は、[[オックスフォード英語辞典]]の編纂作業であった。トールキンはWで始まるゲルマン系の単語の語誌や語源をおもに担当した&lt;ref&gt;{{Harvnb|Gilliver|Marshall|Weiner|2006}}&lt;/ref&gt;。[[1920年]]、[[リーズ大学]]で英語学の[[講師 (教育)|講師]]の地位を得、[[1924年]]に[[教授]]となったが、[[1925年]]秋から、{{仮リンク|ペンブルック・カレッジ (オックスフォード大学)|en|Pembroke College, Oxford|label=ペンブローク学寮}}に籍を置く{{仮リンク|ローリンソン・ボズワース記念アングロ・サクソン語教授|en|Rawlinson and Bosworth Professor of Anglo-Saxon}}として、オックスフォードに戻った&lt;ref&gt;{{harvnb|菅原|1982|pp=125,126,132,133}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ペンブロークにいる間に『[[ホビットの冒険]]』と『[[指輪物語]]』の『[[旅の仲間]]』と『[[二つの塔]]』を書く。また[[1928年]]、{{仮リンク|モーティマー・ウィーラー|en|Mortimer Wheeler}}が[[グロスターシャー]]、[[:w:Lydney Park|Lydney Park]]の[[アスクレペイオン]](古代ローマの診療所)の発掘を行うのを助けた&lt;ref&gt;[[#Tolkien 1932|Tolkien 1932]]&lt;/ref&gt;。学術刊行物の中では特に[[1936年]]に講演され、翌年に出版された“[[:en:Beowulf: the Monsters and the Critics|&#039;&#039;Beowulf&#039;&#039;: the Monsters and the Critics]]”は『[[ベーオウルフ]]』研究において、また広く古英語文学研究において、時代を画するほどの大きな影響を与えた&lt;ref&gt;{{harvnb|菅原|1982|pp=165-167}}&lt;/ref&gt;。Lewis E. Nicholsonは、トールキンの『ベーオウルフ』に関する論文は「『ベーオウルフ』批評の大きな転機として広く認識された」と述べ、純粋に歴史学的要素より詩学的な本質に迫る要素を評価したことを認めている。&lt;ref name=our /&gt;。しかしまた、いわゆる言語学的な要素のみならず、広い意味での文献学的な研究への道を切り拓いたとも言える。事実、彼は書簡の中で『ベーオウルフ』を「『ベーオウルフ』は私の最も評価する源泉の一つである」と高く評価した&lt;ref&gt;{{harvnb|Carpenter|Tolkien|1981|loc=no. 25, p.31}}&lt;/ref&gt;。 実際に『指輪物語』には、『ベーオウルフ』からの多くの影響が見出される&lt;ref name=triode/&gt;。これを書いた頃は、『ベーオウルフ』の中で描かれる歴史的な部族間の戦争の記録は重視する一方、子供っぽい空想に見られるような怪物との戦いの場面を軽視するのが、研究者たちの一致した見方だった。トールキンは、特定の部族の政治を超越した人間の運命を『ベーオウルフ』の作者は書こうとしたのであって、それ故に怪物の存在は詩に不可欠だったと主張した(逆に、Finnesburgの戦いの挿話および古英詩断片のように、『ベーオウルフ』やその他の古英詩中で部族間の特定の戦いを描くところでは、空想的な要素を読みこむことに異論を唱えた)&lt;ref&gt;{{Harvnb|Tolkien|1982}}. 主に Alan Bliss の Introduction の pp. 4-5 ほか、&#039;&#039;Eotena&#039;&#039; の語義を幻想的に解釈して「巨人」の意味で解するか、「ジュート族」を表す語と解釈するかについては &#039;&#039;Finn and Hengest&#039;&#039; 内の随所で議論される。&lt;/ref&gt;。1940年代前半には、トールキンは『ベーオウルフ』の原型となった民話の試作『[[セリーチ・スペル]]』を執筆していたようである&lt;ref&gt;トールキン, J.R.R. 『トールキンのベーオウルフ物語 &lt;注釈版&gt;』原書房 2017 pp.413-414&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1945年]]にはオックスフォードの{{仮リンク|マートン・カレッジ (オックスフォード大学)|en|Merton College, Oxford|label=マートン学寮}}に籍を置く{{仮リンク|マートン記念英文学教授|en|Merton Professors|label=マートン記念英語英文学教授}}となり、[[1959年]]に引退するまでその職位にいた。[[1948年]]に『指輪物語』を完成、最初の構想からおよそ10年間後のことであった。1950年代には[[ストーク=オン=トレント]]にある息子のジョン・フランシスの家で、学寮の長い休日の多くを過ごした。イギリスの田園をむしばむと考えた、[[工業化]]の副作用を激しく嫌悪していたのである。成人後の人生の大部分のあいだ、自動車を忌み嫌い、自転車に乗るのを好んだ&lt;ref&gt;{{harvnb|Carpenter|Tolkien|1981|loc=no. 64, 131, etc.}}&lt;/ref&gt;。この態度は『指輪物語』における、[[ホビット庄]]の無理矢理な工業化など、作品のいくつかの部分からも見て取ることができる。<br /> <br /> 妻エディスとの間には4人の子供を儲けた。神父になったジョン・フランシス・ロウエル([[1917年]][[11月16日]]-[[2003年]][[1月22日]])、教師になったマイケル・ヒラリー・ロウエル([[1920年]][[10月]]-[[1984年]])、父の後を継いだ[[クリストファ・トールキン|クリストファ・ジョン・ロウエル]]([[1924年]][[11月21日]])、そして長女のプリシラ・アン・ロウエル([[1929年]])である。<br /> <br /> [[W・H・オーデン]]は『指輪物語』に熱狂し手紙を書いたことをきっかけに、しばしば文通する長年の友人となった。オーデンは、出版当初から作品を称賛した評論家の中で最も高名なひとりだった。トールキンは[[1971年]]の手紙で、<br /> {{Quotation|「近年私は非常に深くオーデンに世話になっている。彼が私を支持してくれて、私の作品に関心を持ってくれるので、非常に元気づけられた。一般にはそういう批評がなかった最初の頃に、彼は非常に良い批評や手紙を送ってくれた。実際、彼はそれの為にあざけられた」}}と書いた&lt;ref&gt;{{harvnb|Carpenter|Tolkien|1981|loc=#327}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 引退と晩年 ===<br /> [[ファイル:Tolkiengrab.jpg|200px|thumb|right|[[オックスフォード]]のWolvercote墓地にあるJ・R・R・トールキンと妻のエディス・トールキンの墓]]<br /> <br /> オクスフォードのWolvercote墓地には夫妻の墓があり、中つ国の最も有名な恋物語の一つから、「[[ベレン (トールキン)|ベレン]]」そして「[[ルーシエン]]」の名が刻まれている。<br /> <br /> == 著作 ==<br /> 最初の文学的野心は詩人になることだったが、若い頃の第一の創作欲は架空言語の創造だった。それらは後で[[クウェンヤ]]と[[シンダール語]]に発展するエルフ語の初期の形態を含んでいた。 言語がそれを話す民族を指し示し、民族が言語の様式と視点を反映する物語を明らかにすると信じて、(この名前が紛らわしいと考えるようになったのでいくらか後悔することになるが)後にエルフと呼ぶようになった伝説の妖精についての神話と物語を書き始めた(英語で書いたが、かれの創造した言語の多くの名前や用語を含んでいた)。 第一次世界大戦の間、療養中に書きはじめた『失われた物語の書』にはベレンとルーシエンの恋物語が含まれ、これらは後に長い物語詩[[The Lays of Beleriand]]としてまとめられ、自身が完成できなかった『シルマリルの物語』にも発展して含まれることになる。トールキンが繰り返し構想を変えていったことについては、死後に刊行された『中つ国の歴史』に収められた数々の原稿に示されている。<br /> <br /> トールキンの作品はいくつかのヨーロッパの神話伝承から多くの影響を受けている。『[[ベーオウルフ]]』に代表されるアングロサクソンの古伝承、『[[エッダ]]』、『[[ヴォルスンガ・サガ]]』をはじめとする北ゲルマン人の神話体系([[北欧神話]])、アイルランドやウェールズなどのケルトの神話やフィンランドの民族叙事詩『[[カレワラ]]』などである。<br /> <br /> このまじめな大人向けの作品に加えて、トールキンは自分の子供たちを喜ばせるために話を作ることを楽しみにしていた。毎年毎年、「[[サンタクロース]]からのクリスマスレター」をしたため、一続きのお話を添えた。これらの小話はのちに一冊の本にまとめられ、『クリスマスレター付き [[サンタ・クロースからの手紙]]』として出版された。<br /> <br /> だがトールキンは、自分の空想物語が一般に受け入れられるとは夢想だにしなかった。かつての教え子だった編集者のとりなしで[[1937年]]に『[[ホビットの冒険]](The Hobbit)』と題された本を出版すると、子供向けを意図したにもかかわらず大人にも読まれ、アレン・アンド・アンウィン社が続編の執筆を要請するほどの人気を呼んだ。これがトールキンを刺激することになり、[[1954年]]から[[1955年]]にかけて、最も有名な作品となる叙事詩的小説『[[指輪物語]](The Lord of The Rings)』が上梓された。『指輪物語』はしばしば「三部作」と表現されるが、本来は一編の物語である。現在、三部作として扱われることがあるのは、最初の出版時に編集上の都合で分冊されたのが定着したからである。このサガを書き上げるまでにほぼ10年かかったが、その間[[インクリングズ]]の仲間たち、中でも『[[ナルニア国ものがたり]]』の作者で親友の[[C・S・ルイス]]は絶えず支援を続けた。『ホビットの冒険』も『指輪物語』も、『シルマリルの物語』の神話に続く物語であり、トールキンがはっきり述べていたように、ずっと後の物語である(どちらも、現在からは遥か昔のこととして書かれている)。<br /> <br /> [[1960年代]]、『指輪物語』は[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の多くの学生たちの間で好評を博し、ちょっとした社会現象となった。現在でも世界中で高い人気を保っている『指輪物語』は、売上の点からも読者の評価という点からも、[[20世紀]]における最も人気の高い小説の一つとなった。英国のBBCとWaterstone&#039;s bookstore chainが行った読者の世論調査で『指輪物語』は20世紀の最も偉大な本と認められた。amazon.comの[[1999年]]の顧客の投票では、『指輪物語』は千年紀で最も偉大な本となった。[[2002年]]には、BBCの行った「最も偉大な英国人」の投票で92位に、[[2004年]]に南アフリカで行われた投票では「最も偉大な南アフリカ人」の35位になった。英国人および南アフリカ人のトップ100の両方に現われるのはトールキンだけである。その人気は英語圏だけにとどまらず、[[2004年]]には100万人を超えるドイツの人々が、『指輪物語(ドイツ題:Der Herr Der Ringe)』が広範囲の文学のうち最も好きな作品として投票した。<br /> <br /> トールキンは当初、『指輪物語』を『ホビットの冒険』のような児童書にしようと考えていたが、書き進めるにつれ次第に難解で重々しい物語となっていった。『ホビットの冒険』と直に繋がる物語であるにもかかわらず、より充分に成熟した読者を対象とするようになり、また後に『[[シルマリルの物語]]』やその他の死後出版された書籍に見られるような膨大な中つ国の歴史を構築し、それを背景にして書き上げた。この手法と出来上がった作品群の緻密で壮大な世界観は、『指輪物語』の成功に続いて出来上がった[[ファンタジー#文学におけるファンタジー|ファンタジー文学]]というジャンルに多大な影響を残した。<br /> <br /> [[文献学]]のエキスパートであり、研究した言語や神話学は彼の創作にはっきりと影響を残している。『ホビットの冒険』のドワーフの名前は『[[エッダ]]』の『[[巫女の予言]]』から取られた。また例えば「龍の蓄えからカップを盗む泥棒」などという一節は『[[ベーオウルフ]]』から取られている。トールキンはベーオウルフについての認められた権威で、詩についていくつかの重要な作品を出版した。かつては出版されなかったトールキンの『ベーオウルフ』の翻訳は、Michael Droutが編集した。<br /> <br /> 中つ国の歴史は死の直前まで書き続けている。息子のクリストファは、ファンタジー作家[[ガイ・ゲイブリエル・ケイ]]の助力を得て、素材の幾つかを一冊の本にまとめ、[[1977年]]に『[[シルマリルの物語]]&#039;&#039;(The Silmarillion)&#039;&#039;』として出版した。クリストファはその後も中つ国創造の背景資料の刊行を意欲的に続けた(ただしその多くは未邦訳)。『The History of Middle-earth』シリーズや『[[終わらざりし物語]]』のような死後に発表された作品には、トールキンが数十年もの間、神話を考察し続け、絶えず書き直し、再編集し、そうして物語を拡張し続けていた結果、未完成だったり、放棄されたり、どちらかを選ばなければならない内容や、明らかに矛盾する内容の草稿が含まれている。『シルマリルの物語』だけは『指輪物語』との一貫性を維持するべく、クリストファは編集にかなりの労力を費やした。しかしクリストファ自身も『シルマリルの物語』には多くの矛盾が残っていると認めている。[[1951年]]の第二版で一つの章が抜本的に改訂された『ホビットの冒険』でさえ、『指輪物語』と完全に辻褄があっているわけではない。<br /> <br /> [[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ウィスコンシン州]][[ミルウォーキー]]にある[[マーケット大学]]の図書館は、トールキンの手書き原稿や覚書き、及び手紙の多くを保存している。また、[[オックスフォード大学|オックスフォード]]の[[ボドリアン図書館]]には、『シルマリルの物語』関係の書類と学術的な資料などが残されている。その他、『指輪物語』と『ホビットの冒険』の手書き原稿および校正刷り、『農夫ジャイルズの冒険』といった多くの「マイナーな」作品の手書き原稿、ファンの作った編集作品といったものまでが、貴重な資料として巷に出回っている。<br /> <br /> == 言語 ==<br /> {{see|アルダの言語}}<br /> <br /> [[文献学]]、言語に関する研究は特に熱心に取り組んだ学問であり、それが高じて約15の[[人工言語]]を発明するにいたった。中でも二つの[[エルフ語]]、すなわち「[[クウェンヤ]]」と「[[シンダール語]]」は特に有名である。彼はこれらの言語が誕生した背景として、[[中つ国 (トールキン)|中つ国]]の詳細な[[宇宙論]]や歴史を創り上げた。<br /> <br /> トールキンは専門である[[古英語|アングロ・サクソン語]](古英語)や[[古ノルド語]]に加えて、他の[[インド・ヨーロッパ語族]]の諸言語([[フランス語]]、[[スペイン語]]、[[イタリア語]]などの[[ロマンス諸語]]と[[ラテン語]]、[[ドイツ語]]や[[オランダ語]]などの[[ゲルマン諸語]]とその古語([[古ザクセン語|古サクソン語]]など)、[[ゲール語]]や[[ウェールズ語]]といった[[ケルト語派|ケルト諸語]]、[[バルト諸語]]や[[スラヴ諸語]]など)、さらには[[ウラル語族]]の[[フィンランド語]]など、非常に多くのヨーロッパの言語に様々な水準で通じていた。彼は個人的な手紙の中で、特にフィンランド語が彼の耳に心地よく響き、これが[[クウェンヤ]]の着想を与えたと書いている。<br /> <br /> 彼は作品以上に、言語の面で以後のファンタジー文学に広く永続的な影響を及ぼしている。特に&quot;dwarf&quot;([[ドワーフ]])の複数形を&quot;dwarfs&quot;ではなく&quot;dwarves&quot;としたり、&quot;Elf&quot;([[エルフ]])の形容詞形を&quot;elfish&quot;ではなく&quot;elvish&quot;と表記する慣例は彼によって生まれた。<br /> <br /> == 派生作品 ==<br /> [[1951年]]のミルトン・ウォルドマンへの手紙(&#039;&#039;Letters&#039;&#039; #131)の中でトールキンは「多少なりとも繋がっている伝説」を創造した意図に関して次のように書いた。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;「循環は威厳のある全体に繋がりながら、絵画および音楽およびドラマという手段で他の人たちの心や手が参加する範囲を残すべきである」<br /> <br /> 多くの芸術家がトールキンの作品に触発された。トールキンが個人的に知っていたのは、ポーリン・ベインズ(トールキンの好きな『[[トム・ボンバディルの冒険]]』と『[[農夫ジャイルズの冒険]]』のイラストレーター)と、ドナルド・スワン(『[[道は続くよどこまでも]]』に曲を付けた)だった。[[1970年代]]初期、[[デンマーク]]の[[マルグレーテ2世 (デンマーク女王)|マルグレーテ2世]]は『[[指輪物語]]』のイラストを描いた。作品を贈られたトールキンは、女王のイラストと彼自身の絵の様式との類似点に驚いたという。<br /> <br /> しかし、生前に行われた著作に基づいた別の分野の作品をほとんど評価せず、時にはこっぴどくこきおろした。<br /> <br /> [[1946年]]の手紙(&#039;&#039;Letters&#039;&#039; #107)では、ドイツ版『ホビットの冒険』のためのホルス・エンゲルスによるイラストの提案に対して、あまりにも[[ウォルト・ディズニー・カンパニー|ディズニー]]的であると拒否した。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;「たれた鼻のビルボ、わたしの意図した[[オーディン]]のような放浪者でなく下品な道化になってしまったガンダルフ」<br /> <br /> また、アメリカのファンダムの出現にも懐疑的で、[[1954年]]にアメリカ版の『指輪物語』のブックカバーの提案に次のように回答している(&#039;&#039;Letters&#039;&#039; #144)。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;「『宣伝文』の案を送ってくれてありがとう。アメリカ人は概して批判または修正に全く従順ではない。しかし彼らはたいして努力していないので、私が改善するためにかなり努力をせざるを得ないと感じる」<br /> <br /> そして[[1958年]]、Morton Grady Zimmermanが提案した映画化構想に対し、いらいらした様子でこう書いている(&#039;&#039;Letters&#039;&#039; #207)。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;「著者の焦燥(しばしば憤慨していること)を理解するのに充分想像力を働かせるようお願いしたい。彼は自分の作品が一般に不注意に、場合によっては無謀に扱われ、どこを探しても敬意の払われている印がないのに気付いている」<br /> <br /> この手紙には脚本の場面ごとの批判などがとうとうと続く(&#039;&#039;&#039;「またしても、けたたましい音や、ほとんど無意味な切りあいの場面である」&#039;&#039;&#039;)。しかし、トールキンは映画化という考えについて全く反対していた訳ではない。[[1968年]]、彼は『ホビットの冒険』と『指輪物語』の映画化、上演権および商品権を[[ユナイテッド・アーティスツ]]に売った。その際製作への影響を懸念して、将来にわたり[[ウォルト・ディズニー・カンパニー|ディズニー]]が関与することを一切禁止した(&#039;&#039;Letters&#039;&#039; #13, [[1937年]])。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;「アメリカ人が心地よく見るために可能な限り(中略)、(わたしがその作品について心からの嫌悪している)ディズニー・スタジオ自身のものか、それに影響を受けたもの全てを拒否することを(中略)忠告しておいたほうがいいだろう」&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> [[ジョン・ブアマン]]が70年代に実写による映画化を計画したものの、結局ユナイテッド・アーティスツは[[1976年]]に製作の権利を[[ソウル・ゼインツ]]の会社の傘下にあった[[トールキン・エンタープライズ]]に売却。ユナイテッド・アーティスツが配給にまわって最初に実現した映画化は『指輪物語』のアニメーション作品だった。[[ラルフ・バクシ]]監督による[[ロトスコープ|ロトスコーピング]]手法で製作され、[[1978年]]に公開された。<br /> <br /> その後『指輪物語』の配給権は[[ミラマックス]]社を経て[[ニューラインシネマ]]社に移り、[[2001年]]から[[2003年]]にかけて[[ピーター・ジャクソン]]の監督によって[[ロード・オブ・ザ・リング]]三部作として初めて実写映画化された。&lt;!--娯楽性に重きを置いた内容で、原作を出来る限り追いつつも、その忠実さへの疑問は多数ある--&gt;<br /> <br /> == 書誌 ==<br /> === 創作 ===<br /> * [[1936年]] &#039;&#039;Songs for the Philologists&#039;&#039;, E.V. Gordon他と共著<br /> * [[1937年]] 『[[ホビットの冒険]]』&#039;&#039;The Hobbit or There and Back again&#039;&#039;<br /> * [[1945年]] 『[[ニグルの木の葉]]』&#039;&#039;Leaf by Niggle&#039;&#039;(Dublin Review誌に掲載)<br /> ** 『農夫ジャイルズの冒険 トールキン小品集』 評論社 2002年 ISBN 4-566-02110-6 所収<br /> * [[1945年]] 『[[領主と奥方の物語]]』&#039;&#039;The Lay of Aotrou and Itroun&#039;&#039;, &#039;&#039;Welsh Review&#039;&#039;誌に掲載<br /> ** 辺見葉子訳、「ユリイカ」1992年7月号所収、青土社<br /> * [[1949年]] 『[[農夫ジャイルズの冒険]]』&#039;&#039;Farmer Giles of Ham&#039;&#039;<br /> ** 『農夫ジャイルズの冒険 トールキン小品集』2002年 ISBN 4-566-02110-6 所収<br /> * [[1953年]] 『[[ビュルフトエルムの息子ビュルフトノスの帰還]]』&#039;&#039;The Homecoming of Beorhtnoth, Beorhthelm&#039;s Son&#039;&#039; 論考 &#039;&#039;Ofermod&#039;&#039;とともに出版された<br /> * 『[[指輪物語]]』&#039;&#039;The Lord of the Rings&#039;&#039;<br /> ** [[1954年]] 第一部『旅の仲間』&#039;&#039;The Fellowship of the Ring&#039;&#039;<br /> ** [[1954年]] 第二部『二つの塔』&#039;&#039;The Two Towers&#039;&#039;<br /> ** [[1955年]] 第三部『王の帰還』&#039;&#039;The Return of the King&#039;&#039;<br /> * [[1962年]] 『[[トム・ボンバディルの冒険]]』&#039;&#039;The Adventure of Tom Bombadil&#039;&#039;<br /> ** 『農夫ジャイルズの冒険 トールキン小品集』2002年 ISBN 4-566-02110-6 所収<br /> * [[1964年]] 『[[木と葉]]』&#039;&#039;Tree and Leaf&#039;&#039;<br /> ** 『[[妖精物語について]]』&#039;&#039;On Fairy Stories&#039;&#039;<br /> *** 『妖精物語について ファンタジーの世界』 [[猪熊葉子]]訳 評論社 2003年 ISBN 4-566-02111-4 所収<br /> *** 『妖精物語の国へ』 [[杉山洋子]]訳 [[ちくま文庫]] 2003年 ISBN 4-480-03830-2 所収<br /> ** 『ニグルの木の葉』<br /> * [[1966年]] &#039;&#039;The Tolkien Reader&#039;&#039;(『ビュルフトエルムの息子ビュルフトノスの帰還』、『妖精物語について』、『木と葉』、『農夫ジャイルズの冒険』、『トム・ボンバディルの冒険』を収録)<br /> * [[1966年]] &#039;&#039;Tolkien on Tolkien&#039;&#039; (自伝的)<br /> * [[1967年]] 『[[星をのんだかじや]]』&#039;&#039;Smith of Wootton Major&#039;&#039;<br /> ** 『農夫ジャイルズの冒険 トールキン小品集』 評論社 2002年 ISBN 4-566-02110-6 所収<br /> * [[1967年]] 『[[道は続くよどこまでも]]』&#039;&#039;The Road Goes Ever On&#039;&#039;, [[ドナルド・スワン]]と共著<br /> <br /> === 学術的な著作 ===<br /> * [[1922年]] &#039;&#039;A Middle English Vocabulary&#039;&#039;<br /> * [[1924年]] &#039;&#039;Sir Gawain and the Green Knight&#039;&#039; E. V. Gordonと共著、『[[ガウェイン卿と緑の騎士]]』の[[中英語]]から現代英語への翻訳<br /> ** 『サー・ガウェインと緑の騎士: トールキンのアーサー王物語』[[山本史郎]]訳 原書房 2003年 ISBN 4-562-03605-2<br /> * [[1925年]] &#039;&#039;Some Contributions to Middle-English Lexicography&#039;&#039;<br /> * [[1925年]] &#039;&#039;The Devil&#039;s Coach Horses&#039;&#039;<br /> * [[1929年]] &#039;&#039;Ancrene Wisse and Hali Meiohad&#039;&#039;<br /> * [[1932年]] &#039;&#039;The Name &#039;Nodens&#039; &#039;&#039; (&#039;&#039;Report on the Excavation of the Prehistoric, Roman, and Post-Roman Site in Lydney Park, Gloucestershire&#039;&#039;所収)<br /> * [[1932年]]/[[1935年]] &#039;&#039;Sigelwara Land&#039;&#039; parts I and II<br /> * [[1934年]] &#039;&#039;[[The Reeve&#039;s Prologue and Tale|The Reeve&#039;s Tale]]&#039;&#039; ([[ジェフリー・チョーサー]]の『[[カンタベリー物語]]』の批評にHengwrt manuscriptを導入して、方言のユーモアを再発見した)<br /> * [[1937年]] &#039;&#039;Beowulf: The Monster and the Critics&#039;&#039;<br /> * [[1944年]] &#039;&#039;Sir Orfeo&#039;&#039;<br /> * [[1947年]] 『妖精物語について』&#039;&#039;On Fairy Stories&#039;&#039;(Essays Presented to Charles Williamsに掲載)<br /> * [[1953年]] &#039;&#039;Ofermod&#039;&#039;, &#039;&#039;The Homecoming of Beorhtnoth, Beorhthelm&#039;s Son&#039;&#039;とともに出版。<br /> * [[1962年]] &#039;&#039;[[:en:Ancrene Wisse|Ancrene Wisse: the Ancrene Riwle]]&#039;&#039;の英語テキスト。<br /> * [[1963年]] &#039;&#039;English and Welsh&#039;&#039;<br /> * [[1966年]] 『[[旧エルサレム聖書|エルサレム聖書]]』&#039;&#039;[[:en:Jerusalem Bible|Jerusalem Bible]]&#039;&#039; (翻訳と索引を担当)<br /> <br /> === 没後に出版された作品 ===<br /> * [[1974年]] 『ビルボの別れの歌』&#039;&#039;Bilbo’s Last Song&#039;&#039;<br /> ** 『ビルボの別れの歌』[[脇明子]]訳 ポーリン・ベインズ絵 岩波書店 1991年 ISBN 4-00-110613-2<br /> * [[1975年]] &#039;&#039;Guide to the Names in The Lord of the Rings&#039;&#039; (編集版) - Jared Lobdell編 &#039;&#039;A Tolkien Compass&#039;&#039; 1st edition 所収。トールキンが書いた『[[指輪物語]]』の翻訳指示。<br /> * [[1975年]] &#039;&#039;Pearl (poem)&#039;&#039; と &#039;&#039;Sir Orfeo&#039;&#039;の翻訳<br /> * [[1976年]] 『サンタ・クロースからの手紙』&#039;&#039;The Father Christmas Letters&#039;&#039;<br /> ** 『サンタ・クロースからの手紙』 ベイリー・トールキン編 瀬田貞二訳、トールキン絵 評論社 1976年 ISBN 4-566-00228-4<br /> * [[1977年]]『[[シルマリルの物語]]』&#039;&#039;The Silmarillion&#039;&#039;<br /> * [[1979年]] &#039;&#039;Pictures by J. R. R. Tolkien&#039;&#039;<br /> * [[1980年]]『[[終わらざりし物語]]』&#039;&#039;Unfinished Tales&#039;&#039;<br /> * [[1980年]] &#039;&#039;Poems and Stories&#039;&#039; (『トム・ボンバディルの冒険』、『ビュルフトエルムの息子ビュルフトノスの帰還』、『妖精物語について』、『ニグルの木の葉』、『農夫ジャイルズの冒険』、『星をのんだかじや』をまとめたもの)<br /> * [[1981年]] &#039;&#039;The Letters of J. R. R. Tolkien&#039;&#039; Selected and edited by Humphrey Carpenter with assistance of Christopher Tolkien<br /> * [[1981年]] &#039;&#039;The Old English Exodus Text&#039;&#039;<br /> * [[1982年]] &#039;&#039;Finn and Hengest: The Fragment and the Episode&#039;&#039;<br /> * [[1982年]] 『ブリスさん』&#039;&#039;Mr. Bliss&#039;&#039;<br /> ** 『ブリスさん』田中明子訳、トールキン絵 評論社 1993年 ISBN 4-566-01321-9<br /> * [[1983年]] &#039;&#039;The Monster and the Critics and Other Essays&#039;&#039; (論考集)<br /> * [[1988年]] 『樹と葉』&#039;&#039;Tree and Leaf&#039;&#039;<br /> ** 『妖精物語について』&#039;&#039;On Fairy Stories&#039;&#039;<br /> ** 『ニグルの木の葉』&#039;&#039;Leaf by Niggle&#039;&#039;<br /> ** 『神話の創造』&#039;&#039;Mythopoeia&#039;&#039;<br /> ** 上記すべて『妖精物語について ファンタジーの世界』 猪熊葉子訳 評論社 2003年 ISBN 4-566-02111-4 所収<br /> *[[1983年]]–[[2002年]]{{仮リンク|中つ国の歴史|en|The History of Middle-earth|label=&#039;&#039;The History of Middle-earth&#039;&#039;}} シリーズ<br /> ** I. [[1983年]] &#039;&#039;The Book of Lost Tales 1&#039;&#039;<br /> ** II. [[1984年]] &#039;&#039;The Book of Lost Tales 2&#039;&#039;<br /> ** III. [[1985年]] &#039;&#039;The Lays of Beleriand&#039;&#039;<br /> ** IV. [[1986年]] &#039;&#039;The Shaping of Middle-earth&#039;&#039;<br /> ** V. [[1987年]] &#039;&#039;The Lost Road and Other Writings&#039;&#039;<br /> ** VI. [[1988年]] &#039;&#039;The Return of the Shadow&#039;&#039; (『指輪物語の歴史』The History of The Lord of the Rings v.1)<br /> ** VII. [[1989年]] &#039;&#039;The Treason of Isengard&#039;&#039; (The History of The Lord of the Rings v.2)<br /> ** VIII. [[1990年]] &#039;&#039;The War of the Ring&#039;&#039; (The History of The Lord of the Rings v.3)<br /> ** IX. [[1992年]] &#039;&#039;Sauron Defeated&#039;&#039; (The History of The Lord of the Rings v.4)<br /> ** X. [[1993年]] &#039;&#039;Morgoth&#039;s Ring&#039;&#039; (The Later Silmarillion v.1)<br /> ** XI. [[1994年]] &#039;&#039;The War of the Jewels&#039;&#039; (The Later Silmarillion v.2)<br /> ** XII. [[1996年]] &#039;&#039;The Peoples of Middle-earth&#039;&#039;<br /> ** [[2002年]] &#039;&#039;The History of Middle-earth Index&#039;&#039;<br /> * [[1994年]] &#039;&#039;Poems from &#039;The Lord of the Rings&#039; &#039;&#039;<br /> ** 『「中つ国」のうた』 瀬田貞二・田中明子訳 アラン・リー挿画 評論社 2004年 ISBN 4-566-02381-8<br /> * [[1995年]] &#039;&#039;J. R. R. Tolkien: Artist and Illustrator&#039;&#039; (a compilation of Tolkien&#039;s art)<br /> * [[1995年]] &#039;&#039;Poems from &#039;The Hobbit&#039; &#039;&#039;<br /> * [[1997年]] &#039;&#039;Tales from the Perilous Realm&#039;&#039;<br /> ** 「農夫ジャイルズの冒険」&#039;&#039;Farmer Giles of Ham&#039;&#039;<br /> ** 「トム・ボンバディルの冒険」&#039;&#039;The Adventure of Tom Bombadil&#039;&#039;<br /> ** 「ニグルの木の葉」&#039;&#039;Leaf by Niggle&#039;&#039;<br /> ** 「星をのんだかじや」&#039;&#039;Smith of Wootton Major&#039;&#039;<br /> ** 上記すべて、『農夫ジャイルズの冒険 トールキン小品集』2002年 ISBN 4-566-02110-6 所収<br /> * [[1995年]] 『クリスマスレター付き サンタ・クロースからの手紙』&#039;&#039;Letters from Father Christmas&#039;&#039;<br /> ** 『クリスマスレター付き サンタ・クロースからの手紙』 瀬田貞二・田中明子訳、トールキン絵 1995年 評論社 ISBN 4-566-00458-9<br /> * [[1998年]] 『仔犬のローヴァーの冒険』&#039;&#039;Roverandom&#039;&#039;<br /> ** 『仔犬のローヴァーの冒険』 [[クリスティーナ・スカル]]、[[ウェイン・G・ハモンド]]編 [[山本史郎]]訳、トールキン絵 原書房 1999年 ISBN 4-562-03205-7<br /> * [[2002年]] 『トールキンのベーオウルフ物語 注釈版』&#039;&#039;Beowulf and the Critics&#039;&#039;(Medieval and Renaissance Texts and Studies, Volume 248) Michael D.C. Drout 編<br /> ** 『トールキンのベーオウルフ物語 注釈版』 クリストファー・トールキン編、岡本千晶訳 原書房 2017年 ISBN 4-562-05387-9<br /> * [[2005年]] &#039;&#039;Guide to the Names in The Lord of the Rings&#039;&#039; (完全版) - Wayne Hammond and Christina Scull 編 &#039;&#039;The Lord of the Rings: A Reader&#039;s Companion&#039;&#039;所収。トールキンが書いた『指輪物語』の翻訳指示。<br /> * [[2007年]] &#039;&#039;The Children of Húrin&#039;&#039;<br /> * [[2007年]] &#039;&#039;The History of The Hobbit&#039;&#039;<br /> * [[2009年]] &#039;&#039;The Legend of Sigurd and Gudrún&#039;&#039;<br /> **『トールキンのシグルズとグズルーンの伝説 注釈版』 クリストファー・トールキン編、[[小林朋則]]訳 原書房 2018年 ISBN 4-562-05588-X<br /> * [[2013年]] &#039;&#039;The Fall of Arthur&#039;&#039;<br /> * [[2015年]] 『トールキンのクレルヴォ物語 注釈版』&#039;&#039;The Story of Kullervo&#039;&#039;<br /> ** 『トールキンのクレルヴォ物語 注釈版』 ヴァーリン・フリーガー編、塩崎麻彩子訳 原書房 2017年 ISBN 4-562-05388-7<br /> * [[2017年]] &#039;&#039;Beren and Lúthien&#039;&#039;<br /> <br /> === 入手可能な日本語訳 ===<br /> * 『[[ホビットの冒険]]』[[瀬田貞二]]訳 [[岩波書店]]、1965年<br /> * 『ホビット ゆきてかえりし物語』[[山本史郎]]訳、[[原書房]] 1997年。ダグラス・A・アンダーソン注<br /> ** 『ホビット ゆきてかえりし物語 注釈版』原書房(単行判)、文庫判(上下)、各2012年。新版<br /> * 『[[指輪物語]]』瀬田貞二・[[田中明子]]訳 評論社、新版1992年<br /> * 『サンタ・クロースからの手紙』 ベイリー・トールキン編 瀬田貞二訳 J・R・R・トールキン絵 評論社 1976年 ISBN 4-566-00228-4<br /> * 『[[シルマリルの物語]]』田中明子訳 評論社、新版2003年 ISBN 4-566-02377-X<br /> * 『[[終わらざりし物語]]』クリストファ・トールキン編 山下なるや訳 [[河出書房新社]](上・下) 2003年 ISBN 4-309-20396-5 ISBN 4-309-20397-3<br /> * 『農夫ジャイルズの冒険 トールキン小品集』 [[評論社]] 2002年 ISBN 4-566-02110-6<br /> ** 「[[農夫ジャイルズの冒険]]」[[吉田新一]]訳 [[ポーリン・ベインズ|ポーリン・ダイアナ・ベインズ]]挿絵<br /> ** 「星をのんだかじや」[[猪熊葉子]]訳 ポーリン・ダイアナ・ベインズ挿絵<br /> ** 「[[ニグルの木の葉]]」猪熊葉子訳<br /> ** 「トム・ボンバディルの冒険」[[早乙女忠]]訳 ポーリン・ダイアナ・ベインズ挿絵<br /> * 『農夫ジャイルズの冒険』吉田新一訳 ポーリン・ベインズ画 評論社 てのり文庫 1991年 ISBN 4-566-02273-0<br /> * 『星をのんだかじや』猪熊葉子訳 ポーリン・ベインズ画 評論社 てのり文庫 1991年 ISBN 4-566-02270-6<br /> * 『ビルボの別れの歌』[[脇明子]]訳 ポーリン・ベインズ絵 岩波書店 1991年 ISBN 4-00-110613-2<br /> * 『ブリスさん』田中明子訳 J・R・R・トールキン絵 評論社 1993年 ISBN 4-566-01321-9<br /> * 『クリスマスレター付き サンタ・クロースからの手紙』 瀬田貞二・田中明子訳 J・R・R・トールキン絵 評論社 1995年 ISBN 4-566-00458-9<br /> * 『仔犬のローヴァーの冒険』 クリスティーナ・スカル、ウェイン・G・ハモンド編 山本史郎訳 J・R・R・トールキン絵 原書房 1999年 ISBN 4-562-03205-7<br /> * 『妖精物語について ファンタジーの世界』 猪熊葉子訳 評論社 新版2003年 ISBN 4-566-02111-4<br /> ** 「妖精物語とは何か」<br /> ** 「ニグルの木の葉」<br /> ** 「神話の創造」<br /> * 『妖精物語の国へ』 [[杉山洋子]]訳 [[ちくま文庫]] 2003年 ISBN 4-480-03830-2<br /> ** 「妖精物語について」<br /> ** 「神話を創る」<br /> ** 「ビュルフトエルムの息子ビュルフトノスの帰還」<br /> * 『ファーザー・クリスマス―サンタ・クロースからの手紙』ベイリー・トールキン編 瀬田貞二・田中明子訳 評論社 2006年 ISBN 4-566-02383-4<br /> * 『トールキンのクレルヴォ物語 注釈版』 ヴァーリン・フリーガー編、塩崎麻彩子訳 原書房 2017年 ISBN 4-562-05388-7<br /> * 『トールキンのベーオウルフ物語 注釈版』 クリストファー・トールキン編、岡本千晶訳 原書房 2017年 ISBN 4-562-05387-9<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> ===注釈===<br /> {{Reflist|colwidth=30em|group=*|refs=<br /> &lt;ref group=* name=pron&gt;&#039;&#039;&#039;Tolkien&#039;&#039;&#039; の発音については &#039;&#039;The Return of the Shadow: The History of The Lord of the Rings, Part One&#039;&#039; [Edited by] Christopher Tolkien, London: Unwin Hyman [25 August] 1988 (The History of Middle-earth; 6) ISBN 0-04-440162-0 に拠れば「&#039;&#039;&#039;トル&#039;&#039;&#039;キーン」 {{IPA|tɒ́lkiːn}} (太字に[[アクセント]])。アクセントの位置は完全に一致している訳ではなく、トールキン家には第二音節にアクセントを置いて「トル&#039;&#039;&#039;キーン&#039;&#039;&#039;」 {{IPA|tɒlkíːn}} と発音していた人もいた。&lt;br /&gt;『&#039;&#039;小学館ランダムハウス英和大辞典 第2版&#039;&#039; 』 ISBN 4-09-510101-6 に拠れば[[イギリス英語|英音]]で「&#039;&#039;&#039;トル&#039;&#039;&#039;キーン」 {{IPA|ˈtɒlkiːn}} 、[[アメリカ英語|米音]]で「&#039;&#039;&#039;トウル&#039;&#039;&#039;キーン、&#039;&#039;&#039;タル&#039;&#039;&#039;キーン」 {{IPA|ˈtoʊlkiːn, ˈtɑl-}} 。&lt;br /&gt;『&#039;&#039;研究社英米文学辞典&#039;&#039; 』 ISBN 4767430003 では&#039;&#039;&#039;トルキーン&#039;&#039;&#039;と記されており、また『&#039;&#039;「熊谷市」と「トルキーン」――固有名詞の読み方の変化に関する一考察&#039;&#039; 』([[鈴木聡 (英文学者)|鈴木聡]]、『&#039;&#039;月刊言語&#039;&#039; 』2005年1月号(大修館書店)掲載)によれば&#039;&#039;&#039;トーキン&#039;&#039;&#039;と呼ぶ人もある。オックスフォード大学に留学してトールキン教授に師事した[[猪熊葉子]]の証言によると、トーキンが一番近いとのこと。&lt;br /&gt;また、&#039;&#039;&#039;Reuel&#039;&#039;&#039; の発音については『&#039;&#039;小学館ランダムハウス英和大辞典 第2版&#039;&#039; 』(前掲)に拠れば「&#039;&#039;&#039;ルー&#039;&#039;&#039;エル」 {{IPA|ˈɹuːəl}} 。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref group=* name=Rashbold&gt;因みに「ラッシュボールド(Rashbold)」という苗字が、『&#039;&#039;[[w:en:The Notion Club Papers|The Notion Club Papers]]&#039;&#039;』という作品で学部学生ジョン・ジェスロ・ラッシュボールドとペンブロークの老教授ラッシュボールドの二人の人物名として登場するが、それはトールキンという名前のもじりである。&#039;&#039;Sauron Defeated&#039;&#039;, page 151, &#039;&#039;Letters&#039;&#039;, 165)。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref group=* name=&quot;中つ国&quot;&gt;[[中つ国 (トールキン)|中つ国]](Middle-Earth)は古英語「ミッダンイェアルド(middanġeard)」から直接、あるいは古北欧語「[[ミズガルズル]](Miðgarðr)」からの借入が混じって、中世から現代まで音声学的変遷を経て受け継がれた単語で、「天と地の間にある、人間が住むことができる土地」を意味する。この語はトールキン以外に[[ウォルター・スコット]]や[[ナサニエル・ホーソーン]]なども作品中で使用している。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref group=* name=hemlock&gt;田舎の方言で、トールキンは[[花序|散形花序]]の白い花を持つ毒ニンジンに類似した様々な植物をhemlock&#039;ドクニンジン&#039;と呼んだ。エディスが踊った場所に咲く花は、おそらくコシャク(Anthriscus sylvestris)かニンジン(Daucus carota)だろう。John Garth &#039;&#039;Tolkien and the Great War&#039;&#039; (HarperCollins/Houghton Mifflin 2003) and Peter Gilliver, Jeremy Marshall, &amp; Edmund Weiner &#039;&#039;The Ring of Words&#039;&#039; (OUP 2006)を参照のこと。&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> <br /> ===出典===<br /> {{Reflist|colwidth=20em|refs=<br /> &lt;ref name=birm&gt;{{cite web<br /> | last = <br /> | first = <br /> | year = <br /> | url = http://www.birmingham.gov.uk/GenerateContent?CONTENT_ITEM_ID=46417&amp;CONTENT_ITEM_TYPE=0&amp;MENU_ID=13150<br /> | title = 取り壊される前のジョン・サフィールドの店<br /> | publisher = Birmingham.gov.uk<br /> | work = <br /> | language = 英語<br /> | accessdate = 2013-06-29<br /> | archiveurl = http://web.archive.org/web/20090619173930/http://www.birmingham.gov.uk/GenerateContent?CONTENT_ITEM_ID=46417&amp;CONTENT_ITEM_TYPE=0&amp;MENU_ID=13150<br /> | archivedate = 2009年6月19日}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=bio01&gt;{{cite web<br /> | last = Doughan<br /> | first = David<br /> | year = 2002<br /> | url = http://www.tolkiensociety.org/tolkien/biography.html<br /> | title = JRR Tolkien Biography<br /> | work = Life of Tolkien<br /> | language = 英語<br /> | accessdate = 2006-03-12<br /> | deadlinkdate = }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=bio02&gt;{{cite web<br /> | last = Doughan<br /> | first = David<br /> | year = 2002<br /> | url = http://www.tolkiensociety.org/tolkien/biography.html#2<br /> | title = War, Lost Tales And Academia<br /> | work = J. R. R. Tolkien: A Biographical Sketch<br /> | language = 英語<br /> | accessdate = 2006-03-12<br /> | deadlinkdate = }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=tele&gt;{{cite web<br /> | last = Cater<br /> | first = Bill<br /> | date = 2001年4月12日<br /> | url = http://www.telegraph.co.uk/arts/main.jhtml?xml=/arts/2001/12/04/batolk04.xml<br /> | title = われわれは愛、詩、そして妖精物語について話あった<br /> | work = <br /> | publisher = UK Telegraph<br /> | language = 英語<br /> | accessdate = 2006-03-13<br /> | archiveurl = http://web.archive.org/web/20070324034555/http://www.telegraph.co.uk/arts/main.jhtml?xml=/arts/2001/12/04/batolk04.xml<br /> | archivedate = 2007年3月24日}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=our&gt;{{cite web<br /> | last = Ramey<br /> | first = Bill<br /> | date = 1998年3月30日<br /> | url = http://ourworld.compuserve.com/homepages/billramey/beowulf.htm<br /> | title = The Unity of Beowulf: Tolkien and the Critics<br /> | work = Wisdom&#039;s Children<br /> | language = 英語<br /> | accessdate = 2006-03-13<br /> | archiveurl = http://web.archive.org/web/19990427163035/http://ourworld.compuserve.com/homepages/billramey/beowulf.htm<br /> | archivedate = 1999年4月27日}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=triode&gt;{{cite web<br /> | last = Kennedy<br /> | first = Michael<br /> | year = 2001<br /> | url = http://www.triode.net.au/~dragon/tilkal/issue1/beowulf.html<br /> | title = Tolkien and Beowulf - Warriors of Middle-earth<br /> | work = Amon Hen<br /> | language = 英語<br /> | accessdate = 2006-05-18<br /> | archiveurl = http://web.archive.org/web/20020308011156/http://triode.net.au/~dragon/tilkal/issue1/beowulf.html<br /> | archivedate = 2002年3月8日}}&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Citation<br /> | last = Carpenter<br /> | first = Humphrey<br /> | year = 1977<br /> | title = Tolkien: A Biography<br /> | place = New York<br /> | publisher = Ballantine Books<br /> | isbn = 0-04-928037-6<br /> }}<br /> ** {{Citation|和書<br /> | last = 菅原<br /> | first = 啓州 訳 ハンフリー・カーペンター<br /> | year = 1982<br /> | title = J・R・R・トールキン - 或る伝記<br /> | publisher = [[評論社]]<br /> | isbn = 4-566-02064-9<br /> }}<br /> * {{Citation<br /> | last = Carpenter<br /> | first = Humphrey<br /> | year = 1978<br /> | title = The Inklings<br /> | place = <br /> | publisher = Allen &amp; Unwin<br /> | isbn = <br /> }}<br /> ** {{Citation|和書<br /> | last = 中野<br /> | first = 善夫・市田泉 訳 ハンフリー・カーペンター <br /> | year = 2011<br /> | title = インクリングズ - ルイス、トールキン、ウィリアムズとその友人たち<br /> | place = <br /> | publisher =[[河出書房新社]]<br /> | isbn = 978-4309205847<br /> }}<br /> <br /> * {{Citation<br /> | last = Carpenter<br /> | first = Humphrey<br /> | last2 = Tolkien<br /> | first2 = Christopher, (eds.)<br /> | year = 1981<br /> | title = The Letters of J. R. R. Tolkien<br /> | place = London<br /> | publisher = George Allen &amp; Unwin<br /> | isbn = 0-04-826005-3<br /> }}<br /> * {{Citation<br /> | last = Gilliver<br /> | first = Peter<br /> | last2 = Marshall<br /> | first2 = Jeremy<br /> | last3 = Weiner<br /> | first3 = Edmund<br /> | year = 2006<br /> | title = The Ring of Words: Tolkien and the OED<br /> | place = <br /> | publisher = OUP<br /> | isbn = <br /> }}<br /> * {{Cite book<br /> | last = Tolkien<br /> | first = J. R. R.<br /> | year = 1932<br /> | title = Report on the Excavation of the Prehistoric, Roman, and Post-Roman Site in Lydney Park, Gloucestershire<br /> | place = <br /> | publisher = <br /> | pages =<br /> | chapter = The Name &#039;Nodens&#039;<br /> | ref = Tolkien 1932<br /> }}<br /> * {{Citation<br /> | last = Tolkien<br /> | first = J. R. R.<br /> | year = 1982<br /> | title = Finn and Hengest: The Fragment and the Episode<br /> | place = <br /> | publisher = <br /> | isbn = <br /> }}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commons|John Ronald Reuel Tolkien}}<br /> <br /> === 英語 ===<br /> * [http://www.glyphweb.com/arda/default.htm The Encyclopedia of Arda]<br /> * [http://www.tolkiensociety.org/tolkien/ The Tolkien Society]<br /> * [http://www.thetolkienwiki.org The Tolkien Wiki]<br /> * [http://www.theonering.net TheOneRing.net]<br /> * [http://panglott.blogspot.com/2009/06/tengwar-in-english-and-japanese.html The Tengwar in English and Japanese (日本語のテングゥアのモード)]<br /> <br /> === 日本語 ===<br /> * [http://www.br4.fiberbit.net/hobbit/tolkien/ 赤龍館]<br /> * [http://www33.ocn.ne.jp/~papygallery/ the Lord of the Rings Library]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:とおるきん しよん ろなると ろうえる}}<br /> [[Category:J・R・R・トールキン|*]]<br /> [[Category:イギリスのファンタジー作家]]<br /> [[Category:イギリスの言語学者]]<br /> [[Category:大英帝国勲章]]<br /> [[Category:人工言語の発案者]]<br /> [[Category:ローカス賞作家]]<br /> [[Category:イギリスの反共主義者]]<br /> [[Category:クリスチャン・アナキスト]]<br /> [[Category:リーズ大学の教員]]<br /> [[Category:ドイツ系イギリス人]]<br /> [[Category:イングランドのカトリックの人物]]<br /> [[Category:フリーステイト州出身の人物]]<br /> [[Category:1892年生]]<br /> [[Category:1973年没]]</div> 240B:11:4A00:400:CDA9:AC06:68E2:9DE9
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46