Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2404%3A7A82%3A560%3AA700%3A4D46%3A91CD%3A30DB%3AC064&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-05T13:51:16Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 2011年リビア内戦 2018-07-14T07:24:47Z <p>2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064: /* 親カダフィ・IS系組織の台頭(第二次リビア内戦) */</p> <hr /> <div>{{観点|date=2012年1月3日 (火) 15:48 (UTC)}}<br /> {{暫定記事名|date=2011年7月}}<br /> {{Battlebox<br /> | battle_name = 2011年リビア内戦<br /> |colour_scheme = background:#ffccaa<br /> | image =<br /> | conflict = 2011年リビア内戦<br /> <br /> | date = [[2011年]][[2月15日]] - [[10月23日]]({{Age in years and days|2011|2|15|2011|10|23|to=none}})<br /> | place =[[リビア]]<br /> | result =反カダフィ勢力の勝利<br /> * 反カダフィ勢力の[[リビア国民評議会]]がリビア全土を掌握、全土解放を宣言。[[大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国]]は崩壊。<br /> * [[ムアンマル・アル=カッザーフィー|ムアンマル・アル=カダフィー]]は死亡。<br /> * [[リビア国民評議会]]がリビアを代表する唯一の政府として国際社会より承認を得る。[[リビア|リビア共和国]]が成立。<br /> | combatant1 =<br /> {{flagicon|LBA1977}} [[大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国]] <br /> * {{Flagicon|LBA1977}} [[リビア軍]] <br /> * {{Flagicon|LBA1977}} カダフィ派部族<br /> * 外国人傭兵<br /> | combatant2 =<br /> {{flagicon|LBA}} [[リビア国民評議会]]<br /> * {{flagicon|LBA}} [[反カダフィ勢力]]<br /> * {{flagicon|LBA}} [[リビア人民軍]]<br /> ----<br /> [[国際連合安全保障理事会決議1973|UNSC1973]]による介入:<br /> * {{Flagicon|NATO}} [[北大西洋条約機構]]<br /> * {{UAE}}<br /> * {{SWE}} <br /> * {{QAT}} <br /> * {{JOR}}<br /> | commander1 =<br /> {{flagicon|LBA1977}} [[ムアンマル・アル=カッザーフィー|ムアンマル・アル=カダフィ]]{{KIA}}&lt;br /&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;カダフィの子息:&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;<br /> {{flagicon|LBA1977}} {{仮リンク|サイフ・アル=イスラーム・ムアンマル・アル=カダフィ|en|Saif al-Islam Gaddafi}}&lt;br /&gt;<br /> {{flagicon|LBA1977}} [[アッ=サーディー・アル=カッザーフィー|アッ=サーディー・アル=カダフィ]]&lt;br /&gt;<br /> {{flagicon|LBA1977}} [[アル=ムアタシム=ビッラーフ・アル=カッザーフィー|アル=ムアタシム=ビッラーフ・アル=カダフィ]]{{KIA}}&lt;br /&gt;<br /> {{flagicon|LBA1977}} {{仮リンク|サイフ・アル・アラブ・アル・カダフィ|en|Saif al-Arab Gaddafi}}{{KIA}}&lt;br /&gt;<br /> {{flagicon|LBA1977}} {{仮リンク|ハミース・ムアンマル・アル=カダフィ|en|Khamis Gaddafi}}{{KIA}}&lt;br /&gt;<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;リビア高官(カダフィの家族以外):&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;<br /> {{Flagicon|LBA1977}} {{仮リンク|アブー・バクル=ユニス=ジャブル|en|Abu-Bakr Yunis Jabr}}{{KIA}}&lt;br /&gt;<br /> {{Flagicon|LBA1977}} {{仮リンク|アブドゥラ・サヌーシ|en|Abdullah Senussi}}&lt;br /&gt;<br /> {{Flagicon|LBA1977}} {{仮リンク|マハディ・アル=アラビ|en|Mahdi al-Arabi}}&lt;br /&gt;<br /> {{Flagicon|LBA1977}} [[ムハンマド・アブー・アル=カーシム・アル=ズワイ]]&lt;br /&gt;<br /> {{Flagicon|LBA1977}} [[バグダーディ・アル=マフムーディ|アル=バグダーディ・アリー・アル=マフムーディ]]<br /> <br /> <br /> | commander2 =<br /> {{flagicon|LBA}} [[ムスタファ・アブドルジャリル|ムスタファ・モハメド・アブドルジャリル]]&lt;br /&gt;<br /> {{flagicon|LBA}} [[マフムード・ジブリール]]&lt;br /&gt;<br /> {{flagicon|LBA}} [[ハフィズ・ゴーガ|アブドゥルハフィーズ・ゴーガ]]&lt;br /&gt;<br /> {{flagicon|LBA}} [[アブドゥルハキーム・ベルハーッジ]]&lt;br /&gt;<br /> <br /> ----<br /> {{Flagicon|FRA}} [[ニコラ・サルコジ]]&lt;br /&gt;<br /> {{Flagicon|GBR}} [[デーヴィッド・キャメロン]]&lt;br /&gt;<br /> {{Flagicon|ITA}} [[シルヴィオ・ベルルスコーニ]]&lt;br /&gt;<br /> {{Flagicon|ITA}} {{仮リンク|リナルド・ヴェリ|en|Rinald Veri}}&lt;br /&gt;<br /> {{Flagicon|CAN}} [[スティーヴン・ハーパー|スティーブン・ハーパー]]&lt;br /&gt;<br /> {{Flagicon|CAN}} {{仮リンク|チャールズ・ブシャール|en|Charles Bouchard}}&lt;br /&gt;<br /> {{Flagicon|USA}} [[バラク・オバマ]]&lt;br /&gt;<br /> {{Flagicon|SWE}} {{仮リンク|スヴァルケル・ヨーランソン|en|Sverker Göranson}}&lt;br /&gt;<br /> {{Flagicon|NOR}} [[イェンス・ストルテンベルグ|イェンス・ストルテンベルク]]&lt;br /&gt;<br /> {{Flagicon|NOR}} {{仮リンク|ハーラル・スント|en|Harald_Sunde_(general)}}&lt;br /&gt;<br /> {{Flagicon|DEN}} [[アナス・フォー・ラスムセン]]&lt;br /&gt;<br /> {{Flagicon|QAT}} [[ハマド・ビン・ハリーファ・アール=サーニー]]&lt;br /&gt;<br /> {{Flagicon|JOR}} [[アブドゥッラー2世]]&lt;br /&gt;<br /> {{Flagicon|UAE}} [[ハリーファ・ビン・ザーイド・アール・ナヒヤーン]]<br /> | strength1 =&#039;&#039;&#039;リビア軍&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;1万7000名<br /> | strength2 =&#039;&#039;&#039;リビア国民評議会&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;2万名~4万名<br /> | casualties1 =戦死:3,309~4,227名<br /> | casualties2 =戦死:5,904~6,626名<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;2011年リビア内戦&#039;&#039;&#039;(2011ねんリビアないせん)は、[[リビア]]において[[2011年]]に起こった政治社会的要求を掲げた大規模な反政府デモを発端とする武装闘争である。アラブ圏に於いては「2月17日革命」([[:ar:ثورة 17 فبراير|ثورة 17 فبراير]])と呼ばれる。<br /> <br /> 2月15日に開始され、同年8月に首都[[トリポリ]]が[[北大西洋条約機構]]軍の支援を受けた反体制派の[[リビア国民評議会]]の攻勢によって陥落し、事実上の最高権力者として40年以上政権の座にあった[[ムアンマル・アル=カッザーフィー|ムアンマル・アル=カダフィ]](以下カダフィ大佐)革命指導者が率いる[[大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国]]は事実上崩壊した。その後もカダフィ大佐は抗戦を続けたが10月20日に最後の拠点[[スルト (リビア)|スルト]]で身柄を拘束され、その際に受けた攻撃でカダフィ大佐は死亡した&lt;ref name=yomiuri20111020&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111020-OYT1T01038.htm<br /> |title=カダフィ氏、拘束後に死亡…国民評議会副議長<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-10-20<br /> |accessdate=2011-10-20<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=sankei20111020&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/111020/mds11102022130006-n1.htm<br /> |title=カダフィ大佐死亡 リビア国民評議会司令官表明 42年の独裁に幕<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-10-20<br /> |accessdate=2011-10-20<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。10月23日に国民評議会によりリビア全土の解放が唱えられ内戦終結が宣言されたが、その後、親カダフィ勢力・[[ISIL|イスラム国]]の台頭を招き[[2014年リビア内戦|内戦]]は現在まで継続している。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1969年]]以来、41年間というアフリカ諸国最長の政権を維持するカダフィ大佐に対する[[退陣]]要求が高まった。一連の反政府運動は、[[チュニジア]]での[[ジャスミン革命]]や[[エジプト]]での[[エジプト革命 (2011年)|エジプト革命]]が他の[[アラブ世界|アラブ諸国]]に波及した&#039;&#039;&#039;[[アラブの春]]&#039;&#039;&#039;のうちの一つとして数えられている。この騒乱により、カダフィ大佐は政権の座を追われ、長期[[独裁]]に終止符が打たれることになった。<br /> <br /> リビアは先に反政府デモが勃発したチュニジアやエジプトとは違い、豊富な[[石油]]や[[天然ガス]]資源を背景とした富がある程度は国民に配分されていたとされた&lt;ref name=jiji20110217&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011021600687<br /> |title=リビアに反体制デモ飛び火=独裁41年、第2の都市で14人負傷<br /> |work=時事ドットコム<br /> |publisher=[[時事通信]]<br /> |date=2011-02-17<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。しかし1969年の政権掌握以来、[[強権]]的な統治を行ない、また反政府活動に対する厳しい[[監視]]や[[弾圧]]が行われており、カダフィ大佐に対する不満は鬱積していた。国民だけでなく、権力の後ろ盾となってきた[[軍]]や[[部族]]の間にも、カダフィ大佐に対する不満があったとされる&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110222/mds11022221310028-n2.htm<br /> |title=あがくカダフィ大佐 「力の源泉」軍・部族失い孤立<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-02-22<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 推移 ==<br /> [[File:Libyan war final.svg|thumb|350px|戦闘の推移<br /> {{legend|#d45500|3月1日時点で反カダフィ派が確保した地域 &lt;small&gt;(格子模様:国連の武力介入前に喪失)&lt;/small&gt;}}<br /> {{legend|#d4aa00|3月から8月の間の紛争地域}}<br /> {{legend|#d38d5f|8月に反カダフィ派が進撃した西部沿岸の地域}}<br /> {{legend|#ffb380|10月1日時点で反カダフィ派が確保した地域}}<br /> {{legend|#afe9af|最終的にカダフィ派に残された地域}}<br /> [[File:Big battle symbol.svg|30px]] 大規模な戦闘<br /> [[File:Small battle symbol.svg|20px]] 戦闘]]<br /> === デモ発生前夜 ===<br /> [[File:Muammar al-Gaddafi-09122003.jpg|thumb|200px|ムアンマル・アル=カッザーフィー]]<br /> [[File:Flag of Libya.svg|thumb|right|200px|{{FIAV|historical}}[[リビア王国|王政期]]の国旗 ([[1951年]]制定)。「反カダフィ」の象徴として東部の反体制派によって掲げられるようになった。]]<br /> [[File:Protesting Libya outside the White House, Washington, D.C..jpg|thumb|200px|[[ワシントンD.C.]]の[[ホワイトハウス]]前で反カダフィのデモを行うアメリカに亡命したリビア人。王政期の国旗を掲げている。2011年2月19日撮影]]<br /> チュニジアで[[2010年]]暮れより発生した一連の反政府運動に対してカダフィ大佐は一貫して批判的な立場を取り続けてきた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://mainichi.jp/select/opinion/nishikawa/news/20110128ddm003070203000c.html<br /> |title=金言:「反沈滞」の大衆行動=西川恵<br /> |work=毎日.jp<br /> |newspaper=[[毎日新聞]]<br /> |date=2011-01-28<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}{{リンク切れ|date=2011年4月}}&lt;/ref&gt;。しかし民衆の間でインターネット上で反政府デモを呼びかける動きが始まり、これに対して当局も書き込み者を逮捕するなど封じ込めに躍起となった&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201102120165.html<br /> |title=エジプトの波及恐れる アラブ指導者、戦々恐々<br /> |newspaper=[[中国新聞]]<br /> |date=2011-02-14<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 反政府デモ勃発 ===<br /> <br /> 2011年2月15日、拘留されている人権活動家の弁護士&lt;ref name=sankei20110217&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110217/mds11021723550015-n1.htm<br /> |title=カダフィ大佐のリビアで大規模デモ 「怒りの日」14人死亡<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-02-17<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;の釈放を要求するデモがリビア東部の[[キレナイカ]]にある[[ベンガジ]]にて発生し、警官隊や政府支持勢力と衝突。警官を含む38人が負傷した。同時に、政府を支持する行進もリビア全土で行われた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110216/mds11021621220007-n1.htm<br /> |title=騒乱、カダフィ大佐独裁のリビアに飛び火 デモ隊が治安部隊と衝突、38人負傷<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-02-16<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-19572720110216<br /> |title=リビアで民衆と警察・政府支持派が衝突、14人負傷=報道<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-02-16<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。ベンガジはカダフィ大佐が倒した[[リビア王国]]の中心地であり、前国王[[イドリース1世 (リビア王)|イドリース1世]]の出身地であって、カダフィへの支持が比較的弱い都市であった&lt;ref name=reuters20110220&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-19632120110220<br /> |title=リビアのデモ死者約200人か、宗教指導者ら「同胞殺すな」<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-02-20<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 結局、リビア政府は沈静化のため翌[[2月16日|16日]]には釈放要求に応じ&lt;ref name=sankei20110217 /&gt;、拘留されていた{{仮リンク|リビア・イスラム戦闘集団|en|Libyan Islamic Fighting Group}} (LIFG) のメンバー110人を釈放した&lt;ref name=jiji20110217 /&gt;。しかし16日以降もデモは続き、反政府デモが数日前より呼びかけられてきた17日には「[[怒りの日]]」として複数の都市においてデモが発生し&lt;ref name=sankei20110217 /&gt;、16日と[[2月17日|17日]]の反政府デモでは[[準軍事組織|治安部隊]]の弾圧により24人以上が死亡した&lt;ref name=reuters20110218&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19619220110218<br /> |title=リビア、大規模な抗議行動受け第2の都市ベンガジに軍を配備<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-02-18<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。こうした抗議運動に対抗するため、17日には数千人の政府支持派が首都[[トリポリ]]などで集会を開いたほか&lt;ref name=sankei20110217 /&gt;、治安部隊に[[軍]]やリビア政府直属の[[民兵]]だけでなく外国人の[[傭兵]]も投入した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://mainichi.jp/select/world/news/20110218dde001030070000c.html<br /> |title=リビア:デモ、5都市に拡大 「20人死亡」の情報も<br /> |work=毎日.jp<br /> |newspaper=[[毎日新聞]]<br /> |date=2011-02-18<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}{{リンク切れ|date=2011年4月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2月18日|18日]]、ベンガジに軍が配備された&lt;ref name=reuters20110218 /&gt;。この日にベンガジを始め5つの都市で数千人規模のデモが発生し、治安部隊はこれを[[実弾]]で制圧し、35人が死亡、合計死亡者数は84人に達した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/kyodoMainNews/idJP2011021901000577<br /> |title=リビアのデモ、3日で84人死亡<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-02-19<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ベンガジの東にある都市であり、旧王家([[サヌーシー教団]])の本拠地であった[[ベイダ]]が反政府派によって制圧され、政府支持派の民兵2人が処刑された&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110219-OYT1T00295.htm<br /> |title=デモ、クウェートやジブチも…バーレーン軍発砲<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-02-19<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2月19日|19日]]、ベンガジで再びデモが発生し、[[受刑者]]が[[刑務所]]から多数逃亡し[[警察署]]に[[放火]]。また犠牲者の葬儀に集まった反政府デモ隊に対して治安部隊が発砲し死傷者が出た。デモ参加者は数万人規模となった&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110220/mds11022001220002-n1.htm<br /> |title=中東反政府デモ連鎖 リビア死者80人超に バーレーン数千人再占拠<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-02-20<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2月20日|20日]]、合計死亡者数が250人に達した&lt;ref name=reuters20110220 /&gt;。<br /> <br /> 反政府デモが拡大の一途をたどる中、[[国営テレビ]]でカダフィ大佐の次男である{{仮リンク|サイーフ・アル=イスラム・ムアンマル・アル=カッザーフィー|en|Saif al-Islam Muammar Al-Gaddafi}}が[[演説]]を行い、デモに対する軍や警察の対応には誤りがあったことを認め、また[[政治改革]]を行う姿勢を示した。一方で一連のデモによって死者が何百人も出ているというのは誇張だとして否定し、リビアにおける[[内戦]]勃発を[[警告]]し&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081229-507405/news/20110221-OYT1T00490.htm<br /> |title=カダフィ氏次男、内戦危機と警告…リビア<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-02-19<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}&lt;/ref&gt;、また反政府デモに対して厳しい対応を取ると明言した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK884561620110221<br /> |title=カダフィ大佐の次男がテレビ演説で改革明言、デモには徹底抗戦<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-02-21<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。しかしこの日、ベンガジでは政府の国民への攻撃に反発した軍の一部が政府に反旗を翻して反政府側につき、ベンガジを制圧&lt;ref name=reuters20110221&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-19633920110220<br /> |title=リビアで軍の一部が反体制派支持に、イエメンなどもデモ拡大<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-02-21<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}&lt;/ref&gt;し、[[放送局]]が襲撃され放火された映像が国営テレビにて流された&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110221-OYT1T01033.htm<br /> |title=カダフィ氏所在情報交錯…リビア軍機、デモ発砲<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-02-22<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2月21日|21日]]には反政府デモが首都のトリポリにまで飛び火し、政府の施設である[[人民ホール]]、[[全人民会議]]、警察署などが炎上した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK884632820110221<br /> |title=リビア首都で中央政府の建物が炎上=ロイター記者<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-02-21<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/kyodoMainNews/idJP2011022101000735<br /> |title=リビア首都、一部で騒乱<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-02-22<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。またこの日にトリポリや近郊都市で発生した反政府デモに対して政府当局は[[空爆]]を実施。この日だけで250人が死亡し、同時に戦闘機やヘリコプターによる[[機銃掃射]]、[[手榴弾]]や[[重火器]]、さらには[[戦車]]を使用してデモ隊への[[攻撃]]を開始し、事実上の自国民への[[無差別]][[虐殺]]が始まった&lt;ref name=mainichi20110222&gt;{{Cite news<br /> |url=http://mainichi.jp/select/world/news/20110222dde001030010000c.html<br /> |title=リビア:無差別空爆、死者累計500人 カダフィ氏、退陣否定<br /> |work=毎日.jp<br /> |newspaper=[[毎日新聞]]<br /> |date=2011-02-22<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}{{リンク切れ|date=2011年4月}}&lt;/ref&gt;。[[油田]]での[[ストライキ]]も発生し、操業が停止した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-19648920110221<br /> |title=リビアの反政府デモが首都に飛び火、政権崩壊近いとの指摘も<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-02-22<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 高官の離反・カダフィ大佐への反旗 ===<br /> こうした政府当局による大規模な弾圧に対し、政権側からも批判の声が上がり始める。<br /> <br /> リビアの[[国連]][[代表部]]を務める[[イブラヒム・ダバシ]]次席[[大使]]は、リビアは大量虐殺という[[戦争犯罪]]を行っているとして強く非難。[[国際刑事裁判所]]による調査を要請するとともに、カダフィ大佐に退陣を要求&lt;ref name=bloomberg20110222 /&gt;&lt;ref name=sankei20110222 /&gt;。2月21日に亡命した&lt;ref name=afpbb20110221&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.afpbb.com/article/politics/2787503/6875413<br /> |title=リビア国連大使が安保理に介入要請、その後亡命か<br /> |work=AFPBB News<br /> |publisher=[[フランス通信社]]<br /> |date=2011-02-26<br /> |accessdate=2011-02-27<br /> }}&lt;/ref&gt;。この21日には[[アブドゥル・ラフマン・シャルガム]]国連大使を除く国連代表部のメンバー全員がカダフィ大佐からの離反を宣言した。カダフィ大佐とは高校時代以来の半世紀にわたり友人&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110226/mds11022618080008-n1.htm<br /> |title=リビア国連大使涙の演説<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-02-26<br /> |accessdate=2011-02-27<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;であるシャルガム大使だけは忠誠を誓い続けたが、[[2月25日|25日]]に国際連合にて非難演説を行い、各国に対しリビアを救うよう涙ながらの要請を行い、国連安保理でのリビア制裁案を支持するとも表明した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110226-OYT1T00319.htm<br /> |title=リビア国連大使、突然涙のカダフィ氏非難演説<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-02-26<br /> |accessdate=2011-02-27<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[外交官]][[アリー・スレイマン・アウジャリ|アウジャリ]]駐[[米]]大使&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110222/mds11022222550033-n1.htm<br /> |title=駐米大使も離反表明 カダフィ氏に退陣要求<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-02-22<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。また、[[アラブ連盟]]のリビア代表もデモ隊を支持し辞任した&lt;ref name=bloomberg20110222 /&gt;。<br /> <br /> また軍関係では2月21日に開始されたデモ隊への空爆に際して空軍機2機が命令を無視して[[マルタ]]に亡命&lt;ref name=mainichi20110222 /&gt;&lt;ref name=nikkei20110222&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE0E0E2E6868DE0E0E2E0E0E2E3E39494E0E2E2E2<br /> |title=リビア「カダフィ離反」加速 聖職者や有力部族も反旗<br /> |work=日経電子版<br /> |newspaper=[[日本経済新聞]]<br /> |date=2011-02-22<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}&lt;/ref&gt;した。また[[2月23日|23日]]にも空爆を拒否した戦闘機の乗組員が機外へパラシュートで脱出、同機体は砂漠に墜落&lt;ref name=yomiuri20110224&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110224-OYT1T00073.htm<br /> |title=リビア軍戦闘機墜落…空爆拒否で乗務員脱出<br /> |work=Yomiuri Online<br /> |publisher=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-02-24<br /> |accessdate=2011-02-27<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;した。反政府側が制圧したベンガジでは一部の兵士が政府軍に反旗を翻して戦った&lt;ref name=nikkei20110222 /&gt;ほか、軍将校らが兵士に反政府運動への参加を促し、軍にトリポリへの行進を求めた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK884717820110221<br /> |title=リビア軍将校グループが声明、兵士にカダフィ大佐退陣求める「国民に参加」を促す=アルジャジーラ<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-02-22<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 身内からもカダフィ大佐を見限る動きが進み、カダフィ大佐の長女や五男の妻など一族が航空機で海外逃亡を試みたものの逃亡先の空港で着陸を拒否されるなどのケースが相次いだほか&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110224/mds11022408170007-n1.htm<br /> |title=カダフィ一族まで海外逃亡の動き 長女、五男の妻が脱出図り、拒否<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-02-24<br /> |accessdate=2011-02-24<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;、カダフィ大佐のいとこにあたる[[アフメド・カダフ・アルダム]]がエジプトに亡命した&lt;ref name=mainichi20110224&gt;{{Cite news<br /> |url=http://mainichi.jp/select/world/news/20110225k0000m030088000c.html<br /> |title=リビア:反政府勢力が首都包囲 カダフィ氏が対決の演説<br /> |work=毎日.jp<br /> |newspaper=[[毎日新聞]]<br /> |date=2011-02-24<br /> |accessdate=2011-02-24<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 高まる政権崩壊の可能性 ===<br /> ==== 2月22日 ====<br /> 前日[[イギリス]]の[[ウィリアム・ヘイグ]]外務大臣が、カダフィ大佐がリビアを離れ、飛行機で[[ベネズエラ]]に向かっているという情報があると言及(ベネズエラの政府高官は否定)したのを受け、カダフィ大佐自身が国営テレビに自宅前から出演し、トリポリに居る事を表明した&lt;ref name=mainichi20110222 /&gt;&lt;ref name=bloomberg20110222&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&amp;sid=aM_u48J1rRBs<br /> |title=リビアのカダフィ大佐:海外逃亡を否定-政権崩壊の兆候(2)<br /> |work=Bloomberg.co.jp<br /> |newspaper=[[ブルームバーグ]]<br /> |date=2011-01-22<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK884714020110222<br /> |title=カダフィ大佐が国営テレビで姿みせる、首都にいると言明<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-02-22<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。夕方に国営テレビに再び登場した際、演説の中で反政府運動を「[[六四天安門事件]]のように叩き潰す」と強硬姿勢を崩さず、また国外亡命の可能性についても改めて否定した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110223-OYT1T00383.htm<br /> |title=リビアのデモへの武力行使を非難…国連安保理<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-02-23<br /> |accessdate=2011-02-23<br /> }}&lt;/ref&gt;。このカダフィ大佐の発言に対して、中国政府は不快感を表した。<br /> <br /> 最初に反政府派に制圧されたとされるベイダから「自由リビアの声」と称する国営ラジオとは違う放送が発信され、その放送がデンマークで受信された。その中で、「自由人民軍(と称する組織)がリビアのほぼ全域を制圧した」と声明が流れ、さらに首都の放送局を制圧するためにトリポリに向かってほしいと併せて放送している&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.nhk.or.jp/news/html/20110222/t10014220031000.html<br /> |title=リビアのラジオ局 別放送に<br /> |work=NHKニュース<br /> |newspaper=[[日本放送協会|NHK]]<br /> |date=2011-02-22<br /> |accessdate=2011-02-23<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。同日までにリビア東部はほぼ反政府側が掌握したとされる&lt;ref name=mainichi20110223&gt;{{Cite news<br /> |url=http://mainichi.jp/select/today/news/20110223k0000m030119000c.html<br /> |title=リビア:東部一帯、反政府勢力の支配下に<br /> |work=毎日.jp<br /> |newspaper=[[毎日新聞]]<br /> |date=2011-02-22<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。[[2月23日|23日]]にはイタリアの[[フランコ・フラッティーニ]]外務大臣がリビア東部は政府の統治下にないと語った&lt;ref name=yomiuri20110223&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110223-OYT1T00914.htm<br /> |title=カダフィ氏、完全に孤立か…反体制派が東部制圧<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-02-23<br /> |accessdate=2011-02-23<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この日、[[国際刑事裁判所]]当局者が弾圧の死者が600人に上ったと伝えた。トリポリの医師が語ったところでは、体制側の雇ったアフリカ系外国人兵が病院に侵入し、負傷者を殺害しているという&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2011022200848<br /> |title=カダフィ包囲網狭まる=「自国で死ぬ」と強調-体制、崩壊過程に<br /> |work=時事ドットコム<br /> |publisher=[[時事通信]]<br /> |date=2011-02-23<br /> |accessdate=2011-02-23<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 22日には[[国際連合安全保障理事会]]にてリビア情勢についての緊急会合が行われ&lt;ref name=sankei20110222&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110222/mds11022221060023-n1.htm<br /> |title=国連大使がカダフィ氏非難 「国民の虐殺、人道犯罪」<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-02-22<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;、国民に対する武力行使を非難する報道機関向け声明を採択した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://mainichi.jp/select/world/news/20110223dde007030008000c.html<br /> |title=国連安保理:リビア非難声明 「深刻な憂慮」<br /> |work=毎日.jp<br /> |newspaper=[[毎日新聞]]<br /> |date=2011-02-23<br /> |accessdate=2011-02-23<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 2月23日 ====<br /> [[File:A Benghazi girl holding a paper.jpg|thumb|リビアの諸部族は団結せよと書かれたプラカードを掲げる少女(2011年2月23日、[[ベンガジ]])]]<br /> 先述のとおり、23日までにリビア東部は反政府派に掌握され、また<br /> リビア第3の都市[[ミスラタ]]&lt;ref name=tokyo20110224&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011022402000195.html<br /> |title=カダフィ氏の娘、脱出図る? マルタ 空港着陸拒否<br /> |work=TOKYO Web<br /> |newspaper=[[東京新聞]]<br /> |date=2011-02-24<br /> |accessdate=2011-02-25<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;やトリポリ西部の都市[[ズワーラ]]も反政府派に掌握されたという報道&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110224-OYT1T00933.htm<br /> |title=リビア反体制派首都に迫る…カダフィ氏徹底抗戦<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-02-24<br /> |accessdate=2011-02-24<br /> }}&lt;/ref&gt;、更には首都のトリポリとカダフィ大佐の出身地の[[スルト (リビア)|スルト]]以外は政府の施政権が及ばなくなったとの報道&lt;ref name=yomiuri20110223 /&gt;も流れ、カダフィ大佐は求心力が低下し窮地に追い込まれたとの見方が強くなった。これを証左する動きとして、カダフィ大佐を支持する[[官製デモ|デモ]]には数十人しか集まらなかった点&lt;ref name=tokyo20110224 /&gt;や前日の演説に失望した秘書官が銃でカダフィ大佐の暗殺を図った暗殺未遂事件が発生した点&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011022402000035.html<br /> |title=カダフィ氏、秘書官が暗殺狙う? 演説に失望と報道<br /> |work=TOKYO Web<br /> |newspaper=[[東京新聞]]<br /> |date=2011-02-24<br /> |accessdate=2011-02-25<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;、そして先述の国外逃亡を図ったカダフィ大佐の娘が乗っていたとされる飛行機がマルタに着陸を許可を求めたものの拒否され、結局リビアに戻るという事態が発生している&lt;ref name=tokyo20110224 /&gt;。<br /> <br /> ==== 2月24日 ====<br /> カダフィ大佐は国営テレビ演説で徹底抗戦する意思を表明&lt;ref name=mainichi20110224 /&gt;。国営の携帯電話会社からは「神は指導者(カダフィ)と人々に勝利を与える」とのメールを配信して求心力の維持を図っている、私兵部隊が精油精製所を破壊している&lt;ref name=tokyo20110225 /&gt;、トリポリ郊外で治安部隊が反政府勢力に攻撃を加えるという報道があった。対して反政府勢力は首都トリポリを包囲するなど事態は深刻化の一途をたどった。首都トリポリから120kmほど西にある[[ズワーラ]]は既に反体制派の手に落ちたものの、石油積み出し施設のある北西部の[[ザーウィヤ]]では、反体制デモを行っていた勢力が[[モスク]]に立てこもっていたため、政府軍がモスクの明け渡しと降伏を要求。これを反体制派が拒否すると、ミサイルでモスクを撃破し、さらに自動小銃で掃射するという残虐行為に出た&lt;ref name=tokyo20110225&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011022502000038.html<br /> |title=リビア 首都周辺の攻防激化<br /> |work=TOKYO Web<br /> |newspaper=[[東京新聞]]<br /> |date=2011-02-25<br /> |accessdate=2011-02-26<br /> }}&lt;/ref&gt;。この件により、23人が死亡し55人が負傷している&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011022502000190.html<br /> |title=反政府側、石油施設を制圧か カダフィ政権さらに窮地に<br /> |work=TOKYO Web<br /> |newspaper=[[東京新聞]]<br /> |date=2011-02-25<br /> |accessdate=2011-02-26<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。なお、ザーウィヤを巡る攻防戦では死者が100人以上出ているとアルジャジーラが報じている&lt;ref name=msnsankei20110225&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110225/mds11022522310016-n1.htm<br /> |title=政権側、北西部で反攻 死者2千人(1ページ目)<br /> |work=msn産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-02-25<br /> |accessdate=2011-02-26<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかしカダフィ大佐に対する包囲網は確実に狭まっていた。[[スイス]]政府がカダフィ大佐と側近の持つ8億8000万[[スイスフラン]](資産価値は2009年末現在)相当の資産を凍結すると発表した&lt;ref name=20110225-2&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011022502000189.html<br /> |title=スイスがリビア資産凍結 着服防止、723億円?<br /> |work=TOKYO Web<br /> |newspaper=[[東京新聞]]<br /> |date=2011-02-25<br /> |accessdate=2011-02-26<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。またリビアの、正確にはカダフィ大佐の資金源である石油施設のある[[ラスラヌフ]](トリポリより東方600km)と[[マルサ・エル・ブレガ]](ベンガジより南)が反政府派の手によって制圧されたという報道も流れた。施設は反体制派の警備下にあり、積み出しも継続しているという&lt;ref name=tokyo20110225 /&gt;。さらに、首都のトリポリでも市民が属する部族の大半が反カダフィを鮮明にしており、[[2月25日|25日]]に大規模デモを行うよう呼びかけられているという報道もあった。これらの事態を受けて、政権側も24日から25日にかけて、公務員の給与引き上げ&lt;ref name=msnsankei20110225 /&gt;や各家庭への現金支給(500[[リビア・ディナール]]、一般国民の月給とほぼ同額)といった懐柔策を出した&lt;ref name=mainichi20110226&gt;{{Cite news<br /> |url=http://mainichi.jp/select/today/news/20110226k0000m030099000c.html<br /> |title=リビア:金曜礼拝に首都緊迫 カダフィ大佐、全世帯に現金<br /> |work=毎日.jp<br /> |newspaper=[[毎日新聞]]<br /> |date=2011-02-26<br /> |accessdate=2011-02-26<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。その一方で、反政府デモの情報提供に対しても現金を支給するという対抗策も打ち出した&lt;ref name=mainichi20110226 /&gt;。<br /> <br /> ==== 2月25日 ====<br /> [[合同礼拝 (クルアーン)|金曜礼拝]]に合わせてデモが呼びかけられていたため、モスクはカダフィ大佐支持派の軍や民衆で固められながらの礼拝となる&lt;ref name=mainichi20110226 /&gt;。デモでは治安部隊が参加者に無差別発砲し、首都トリポリだけで10人の死者を出した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110225-OYT1T01031.htm<br /> |title=治安部隊、トリポリでデモ隊に発砲…死傷者多数<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-02-26<br /> |accessdate=2011-02-26<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=mainichi20110227&gt;{{Cite news<br /> |url=http://mainichi.jp/select/today/news/20110227k0000m030029000c.html<br /> |title=リビア:政権、支持派に武装命じる…発砲で10人死亡<br /> |work=毎日.jp<br /> |newspaper=[[毎日新聞]]<br /> |date=2011-02-27<br /> |accessdate=2011-02-27<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。この日、日本とアメリカの在リビア大使館は一時閉鎖を決定&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://mainichi.jp/select/today/news/20110227k0000m030060000c.html<br /> |title=リビア:緊迫「最後のとりで」…首都トリポリ、弾圧苛烈<br /> |work=毎日.jp<br /> |newspaper=[[毎日新聞]]<br /> |date=2011-02-27<br /> |accessdate=2011-02-27<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> 最高レベルの旅行勧告である[[退避勧告]]を出し、[[西ヶ廣渉]]大使ら日本大使館のスタッフ3人は在[[チュニジア]]日本大使館に移動して引き続き邦人退避活動にあたった&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011022600012<br /> |title=在リビア大使館を一時閉館=チュニジアで業務継続<br /> |work=jiji.com<br /> |newspaper=[[時事通信]]<br /> |date=2011-02-27<br /> |accessdate=2011-02-26<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> 翌[[2月26日|26日]]にはフランス、イギリス、カナダも大使館を一時閉鎖した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2011022700027<br /> |title=英仏加が大使館を一時閉鎖=リビア<br /> |work=時事ドットコム<br /> |newspaper=[[時事通信]]<br /> |date=2011-02-27<br /> |accessdate=2011-02-27<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 夜にはトリポリにある[[緑の広場]]でカダフィ大佐が演説し、この中でカダフィ大佐は自国民に団結して外国勢力(アメリカ、イギリスなど)に対抗する事が必要だと強調し続け、「われわれは武装するために武器庫を開ける。(反体制派との)戦いに勝ち、彼らを殺す」「われわれはまだ使っていない武器を持っている。彼らを打ち負かし、踊ろう。歌おう」などと演説し反体制派との徹底抗戦を訴えた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011022602000186.html<br /> |title=「武器庫開け勝つ」 カダフィ大佐、弾圧強化<br /> |work=TOKYO Web<br /> |newspaper=[[東京新聞]]<br /> |date=2011-02-26<br /> |accessdate=2011-02-27<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。この際、「まだ使っていない武器がある」(英語で「We have power」)との発言から、[[アブドルジャリル]]前[[司法書記]]は毒ガス([[マスタードガス]])といった化学兵器を使用する可能性を示唆した。カダフィ大佐は2003年に化学兵器の廃棄を宣言。2004年には[[化学兵器禁止機関]](OPCW)が査察し、23tのマスタードガスと1300tの毒ガス製造用化学兵器、化学兵器製造施設の存在を確認している。化学物質を装填できる爆弾3500発余りはすぐに廃棄されたものの、毒ガス処分は処理が技術的な問題もあり難航し、20tがまだ残ったままとされている。またアイルランド在住の亡命リビア人記者のアダム・アルキク氏は、現在も「化学兵器の平和目的」と称しトリポリで研究が続けられていると述べている&lt;ref&gt;2011年2月27日、中日新聞朝刊4面(国際欄)『化学兵器使用の恐れ リビア緊迫 毒ガス大量残存 前法相「カダフィ氏ならやる」』より。&lt;/ref&gt;。ただし、この演説の中で述べられている「武器」(power)の意味は、兵器と言うよりはむしろ国民が団結し、対抗する力のことだと思われる[http://Speech%20of%20Gaddafi:%20I%20am%20Revolution%20Leader,%20I%20fight%20I%20Die%20Here%20in%20Libya,%20I%20won&#039;t%20Leave%20القذافي%20]{{出典無効|date=2012年11月}}。<br /> <br /> この時点で、反体制派によって制圧された東部(エジプトとの境界線)と政権側が抑えていた西部(チュニジアとの境界線)の国境管理に大きな違いがみられた。東京新聞(中日新聞グループ)記者の報道によれば、2月25日にリビア東部に入った際には、国境を管理する政府の国境審査官が姿を消しており、入国審査は行われていなかった。検問が反体制派の[[自警団]]によって何ヶ所か設置されたものの、簡単な所持品検査で終わり、報道関係者には水や食料などの差し入れが行われた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011022502000029.html<br /> |title=リビア東部ルポ 「女性や子供次々殺害」<br /> |work=TOKYO Web<br /> |newspaper=[[東京新聞]]<br /> |date=2011-02-25<br /> |accessdate=2011-02-26<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これに対して、同日のテレビ報道&lt;ref&gt;「[[NHKニュースおはよう日本]]」でのリポート&lt;/ref&gt;{{出典無効|date=2012年11月}}によれば、リビア西部国境は[[リビアの国旗|緑一色のリビア国旗]]が翻っていたことから、政権の管理下にあるものとみられた。そこから国境を越えてきた市民らの中には、国内に残る家族の安否を気遣って詳細を話すことをためらった人や[[携帯電話]]に入っていたメモリーを消去されたり、メモリーカードを没収された人が多数いた。3月2日ごろからは出国者自体が減少し、政府の統制が強くなっていることをうかがわせた。騒乱終結直前の8月半ばまでこの状態が続いた。<br /> <br /> === 暫定政権樹立・政権側の反攻 ===<br /> ==== 2月26日 - 28日 ====<br /> 首都のトリポリ以外がほぼ反政府側の手に落ち追い詰められたカダフィは支持派市民に対して武器を渡し、反政府運動の封じ込めに乗り出した&lt;ref name=mainichi20110227 /&gt;。反体制側も[[ミスラータ]]で[[義勇兵]]を集め始め、数百人が行列を作っていた。このため、首都での衝突は不可避になった&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011022702000027.html<br /> |title=リビア首都、市街戦準備 カダフィ派が志願兵募る<br /> |work=TOKYO Web<br /> |newspaper=[[東京新聞]]<br /> |date=2011-02-27<br /> |accessdate=2011-02-27<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2月27日|27日]]、カダフィ政権に反旗を翻し辞任したアブドルジャリル前司法書記がベンガジにて暫定政権「[[リビア国民評議会]]」設立を宣言、カダフィ政権打倒に向けて国民結束を呼びかけた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2011022700026<br /> |title=暫定政府樹立に着手=ベンガジ拠点、国土一体性維持-リビア前法相主導<br /> |work=時事ドットコム<br /> |newspaper=[[時事通信]]<br /> |date=2011-02-27<br /> |accessdate=2011-02-27<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19735520110227<br /> |title=リビア前法相が暫定政府樹立へ、「カダフィ離反」促す<br /> |work=REUTERS<br /> |newspaper=[[ロイター]]<br /> |date=2011-02-27<br /> |accessdate=2011-02-27<br /> }}&lt;/ref&gt;。この日、首都トリポリの一部は反政府勢力によって制圧された&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.asahi.com/international/update/0227/TKY201102270328.html<br /> |title=リビア反体制派、東部で暫定政府樹立へ 前法相が発表<br /> |work=asahi.com<br /> |newspaper=[[朝日新聞]]<br /> |date=2011-02-27<br /> |accessdate=2011-02-28<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 国際連合安全保障理事会はリビアに対する制裁決議を全会一致で採択した([[国際連合安全保障理事会決議1970]])。これと並行して、[[国際刑事裁判所]]に付託することも決定した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110227-OYT1T00395.htm<br /> |title=リビア制裁決議、国連安保理が全会一致で採択<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-02-27<br /> |accessdate=2011-02-27<br /> }}&lt;/ref&gt;。アメリカ政府もまた、リビアのカダフィ大佐による自国民への武力行使に対して非難、そしてカダフィ大佐などリビア政府の幹部がアメリカ国内に所有する資産を凍結する単独の制裁措置を発動した。アメリカ政府は、さらに多国間の枠組みによる制裁措置の実施に向けて、ヨーロッパ各国や国連などと調整を続けており、リビアのカダフィ政権に対する圧力を強めるとした&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.nhk.or.jp/news/html/20110226/t10014316621000.html<br /> |title=米 単独でリビアに制裁措置<br /> |work=NHKニュース<br /> |newspaper=[[日本放送協会|NHK]]<br /> |date=2011-02-26<br /> |accessdate=2011-02-26<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 28日、カダフィ大佐は初めて欧米メディアのインタビューに応え、反転攻勢を予告した。<br /> <br /> 28日午前までにリビア在住中国人29,000人が避難した。チュニジアには1.1万人、クレタ島に1万人、マルタには1,600人、中国帰国は2,500人である&lt;ref&gt;[http://japanese.cri.cn/881/2011/02/28/161s171298.htm リビア在住中国人29,000人が避難:中国国際放送:2011-02-28 14:59:39]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 3月1日 - 3日 ====<br /> アブドルジャリル率いる国民評議会の下に当初乱立していた反政府勢力の自治政権が結集し始め、2日にはベンガジで会合を開き、アブドルジャリルが正式に同評議会の[[議長]]に就任、革命達成に向けて結束を強めた。<br /> <br /> 一方の政府勢力も傭兵の出動や空軍の空爆などにより領土の奪還に乗り出し、戦局は一進一退の攻防となった。<br /> <br /> 戦局は国家二分、長期戦の様相を呈しはじめ、この頃から、一連の騒乱を「内戦」と表記するメディアが現れた。反政府軍は各国に軍事[[介入]]や[[リビア飛行禁止空域|飛行禁止空域]]の設定を要請した。<br /> <br /> ==== 3月4日- 10日 ====<br /> 4日、トリポリで金曜礼拝に合わせてデモが行われ、当局の鎮圧により100人以上が拘束された。政府軍のザウィヤ奪還に伴う戦闘で反政府軍の司令官が戦死したほか、ベンガジをはじめ全土で戦闘・空襲が相次いだ。<br /> <br /> [[3月5日|5日]]、カダフィ大佐の出身地スルトでも部族間の対立から戦闘が発生した。国民評議会は「[[軍事委員会]]」の設立を決定し、それまで個別に展開していた反政府軍を正規の「政府軍」として統率することとなった。また、内閣に相当する「危機管理委員会」を設置、「リビア国内唯一の正統な政府」を主張し、EUなど外国政府との交渉を開始した。<br /> <br /> [[3月7日|7日]]、国民評議会はカダフィ大佐から自分の身の安全の保証を条件に政権を譲渡する提案がなされ、評議会側が拒否したことを明かした。また翌8日、アブドルジャリル自身が、一連の戦闘に関する追訴を行わないことを条件に72時間以内の退陣を求めたことを明かした。カダフィ大佐は提案の存在そのものを否定した。<br /> <br /> [[3月9日|9日]]、カダフィ政権は、アブドルジャリルをはじめとする評議会幹部に懸賞金を出した。<br /> <br /> [[3月10日|10日]]、[[フランス]]政府は国民評議会をリビアにおける正式な政府として承認した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110310-OYT1T01030.htm<br /> |title=フランス、リビア国民評議会を政府承認<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-03-10<br /> |accessdate=2011-03-10<br /> |language=日本語<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 政権側の猛攻 ===<br /> 国際社会から評議会は正当な政権として承認されたものの、後述する国際社会からの飛行禁止区域の制定を得られなかったことで、装備で劣る評議会軍は戦闘でも劣勢に立ち、3月10日ごろから後退を余儀なくされた。政府軍は[[3月11日|11日]]には西部のザウィヤ&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/mds11031217190010-n1.htm<br /> |title=激戦地ザウィヤ、反体制派から奪還で歓声<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-03-12<br /> |accessdate=2011-03-20<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;、14日には同じくズワラ&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnJT886052220110314<br /> |title=リビアのカダフィ大佐軍部隊、反体制派から西部都市ズワラを奪還=住民<br /> |work=Reuters<br /> |newspaper=[[ロイター]]<br /> |date=2011-03-15<br /> |accessdate=2011-03-20<br /> }}&lt;/ref&gt;、[[3月15日|15日]]ごろまでには西部のほぼ全域・石油基地をすべて奪還した。<br /> <br /> フランスはNATO主導の軍事介入を主張していたが、参戦にはアメリカの同意が不可欠であった。しかしアメリカのオバマ大統領は、欧米諸国とリビア政府が正面衝突することによってイラク戦争のような泥沼に陥ることを警戒していた{{要出典|date=2014年1月}}。<br /> <br /> 12日、カイロで[[アラブ連盟]]の会議が開かれた。アラブの春の一連の革命を支持していたカタールが説得に動き、欧米に介入を求める決議が採択された&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://mainichi.jp/select/world/news/20110314ddm007030104000c.html<br /> |title=リビア:アラブ連盟「飛行禁止」設定支持 安保理に要請へ<br /> |work=毎日.jp<br /> |newspaper=[[毎日新聞]]<br /> |date=2011-03-14<br /> |accessdate=2011-03-18<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。またカタールは個別に、フランスに航空部隊の参戦を確約し、飛行禁止空域を設け、6機のミラージュ戦闘機を配備した。<br /> <br /> 15日、欧米の介入はないと確信したカダフィ大佐はベンガジ政府の最後の防御地アジュダビヤの総攻撃を宣言し、翌日には攻撃を開始した。同日にはセイフイスラムが48時間以内のベンガジ総攻撃を宣言し、反体制派は浮足立った&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031401001076.html<br /> |title=リビア政権、東部の要衝を空爆 反体制派の劣勢目立つ<br /> |work=47NEWS<br /> |newspaper=[[共同通信]]<br /> |date=2011-03-14<br /> |accessdate=2011-03-18<br /> }}&lt;/ref&gt;。国際援助隊も退避を開始した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9381959FE3E5E2E2E38DE3E5E2E1E0E2E3E39790E1E2E2E2;bm=96958A9C9381959CE3EAE2E3918DE3EAE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2<br /> |title=リビア反体制派拠点、国際援助団体が撤退 劣勢浮き彫り<br /> |work=日経電子版<br /> |newspaper=[[日本経済新聞]]<br /> |date=2011-03-17<br /> |accessdate=2011-03-18<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 米英仏などによる軍事介入・戦局の長期化 ===<br /> [[File:Palmaria bengasi 1903 0612 b1.jpg|thumb|フランス軍の空爆によって破壊されたカダフィ軍の自走砲]]<br /> [[File:Libya rebel checkpoint by VOA.jpg|thumb|反カダフィ勢力によって占拠されたトリポリの一部。2011年8月26日撮影。]]<br /> [[File:Bengasi court square 0824b.jpg|thumb|right|裁判所前で行われた反政府デモ。壁に貼られている写真は、カダフィ軍によって殺害された犠牲者たちのものである(2011年4月、[[ベンガジ]])。]]<br /> <br /> しかし15日夜、訪仏したクリントン国務長官の報告を受け協議していたオバマ大統領はカダフィ大佐の脅しを聞いて参戦を決断、17日に国連安保理に、飛行禁止区域の設定と空爆の承認の決議がかけられた。カダフィ大佐を支持していたロシア・中国ももはやカダフィ大佐をかばいきれなくなり、拒否権を行使しなかった。理事会は同[[国際連合安全保障理事会決議1973|決議]]を賛成10、棄権5(中国・ロシア・インド・ドイツ・ブラジル)で採択した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&amp;sid=aSC3DrXW_EbA<br /> |title=安保理:リビア飛行禁止区域設定の決議案採択-軍事力行使認める(2)<br /> |work=bloomberg.co.jp<br /> |newspaper=[[ブルームバーグ]]<br /> |date=2011-03-18<br /> |accessdate=2011-03-18<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2011031802000170.html<br /> |title=リビア空爆を容認 安保理、飛行禁止を採択<br /> |work=CHUNICHUI Web<br /> |newspaper=[[中日新聞]]<br /> |date=2011-03-18<br /> |accessdate=2011-03-18<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。フランスは空爆への準備を開始した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://mainichi.jp/select/world/news/20110319k0000m030059000c.html<br /> |title=リビア:欧米の軍事介入秒読み段階に 安保理決議採択<br /> |work=毎日.jp<br /> |newspaper=[[毎日新聞]]<br /> |date=2011-03-18<br /> |accessdate=2011-03-18<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> カダフィ大佐は国際的な軍事介入を非難しつつも、、一旦は18日に即時停戦を受け入れた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110318/mds11031822450004-n1.htm<br /> |title=カダフィ政権 即時休戦を受け入れ 英米仏の軍事介入は回避<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-03-18<br /> |accessdate=2011-03-18<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。しかし直後に[[ベンガジ]]や[[ミスラタ]]に対する攻撃を継続した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |title=Libya Live Blog - March 18<br /> |url=http://blogs.aljazeera.net/live/africa/libya-live-blog-march-18<br /> |date=2011-03-18<br /> |accessdate=2011-03-19<br /> |language=英語<br /> |agency=[[アルジャジーラ]]<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081229-507405/news/20110319-OYT1T00296.htm<br /> |title=カダフィ派、停戦表明後も攻撃続ける<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-03-18<br /> |accessdate=2011-03-19<br /> |language=日本語<br /> }}&lt;/ref&gt;。19日、フランスが軍事介入を宣言し&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110320/erp11032000410001-n1.htm<br /> |title=リビアに軍事介入、仏大統領が宣言<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-03-20<br /> |accessdate=2011-03-20<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;、米英仏を中心とした[[多国籍軍]]がカダフィ政府軍への空爆を開始&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110320/t10014789951000.html<br /> |title=仏軍 カダフィ部隊の攻撃開始<br /> |work=NHKニュース<br /> |newspaper=[[日本放送協会]]<br /> |date=2011-03-20<br /> |accessdate=2011-03-20<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。アメリカの「&#039;&#039;&#039;[[オデッセイの夜明け作戦]]&#039;&#039;&#039;」により[[トマホーク (ミサイル)|トマホーク]]が100発以上発射された。カダフィ大佐は直後に国営放送で演説し、国民に対し徹底抗戦を呼びかけた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJS886805620110320<br /> |title=米英仏軍がリビアに対地攻撃、カダフィ大佐は国民に抗戦呼び掛け<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-03-20<br /> |accessdate=2011-03-20<br /> }}&lt;/ref&gt;。リビアはかつて[[パンアメリカン航空103便爆破事件]]や[[リビア爆撃]]などと西側諸国と長年対立した後で近年は関係改善していたのだが、今回の攻撃でイギリス・イタリア及びル・フィガロ紙で[[イスラエル諜報特務庁|モサッド]]との関係が報道された&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.salem-news.com/articles/march172011/sarkozy-mossad.php<br /> |title=Sarkozy Was a Mossad Agent?<br /> |work=Salem-News.com<br /> |newspaper=[[Salem-News.com]]<br /> |date=2011-03-17<br /> |accessdate=2011-03-20<br /> }}&lt;/ref&gt;[[ニコラ・サルコジ|サルコジ大統領]]のフランスがNATOを主導している。<br /> <br /> しかし、NATO加盟諸国は欧州金融危機への対応を抱えるなど、財政的にリビア攻撃を継続することは容易ではなく、6月上旬にはNATO国防相会合にてアメリカが攻撃に参加しないドイツやポーランドなど5カ国を非難するなど軋轢も起こる&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.asahi.com/international/update/0609/TKY201106090102.html<br /> |title=「リビア空爆参加を」独など5カ国を名指し 米国防長官<br /> |work=asahi.com<br /> |newspaper=[[朝日新聞]]<br /> |date=2011-06-09<br /> |accessdate=2011-08-22<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。一時期はNATO加盟国のうち17カ国が攻撃に参加したが、8月1日にノルウェーがリビア攻撃から離脱し、参加国は7カ国まで減った&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://mainichi.jp/select/today/news/20110823k0000m030039000c.html<br /> |title=http://mainichi.jp/select/today/news/20110823k0000m030039000c.html<br /> |work=毎日.jp<br /> |newspaper=[[毎日新聞]]<br /> |date=2011-08-22<br /> |accessdate=2011-08-22<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。また反カダフィ勢力や民間人に対して誤って攻撃してしまい犠牲者が出るなど&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20499620110408<br /> |title=NATO軍の誤爆でリビア反体制派5人死亡、2日に続き<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-04-08<br /> |accessdate=2011-08-22<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110620-OYT1T01343.htm<br /> |title=NATO、リビアの民間人誤爆を認める<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-06-20<br /> |accessdate=2011-08-22<br /> }}&lt;/ref&gt;、攻撃そのものに対して反政府勢力からも批判も高まった&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20450420110406<br /> |title=リビア反体制派がNATO批判、「作戦遅延で市民が死亡」<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-04-06<br /> |accessdate=2011-08-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> リビアにおける戦闘は膠着状態が続き、ロシアの[[エフゲニー・プリマコフ]]元首相はNATOが袋小路状態に陥ったと指摘し&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://japanese.ruvr.ru/2011/07/26/53754973.html<br /> |title=プリマコフ元露首相「NATOは袋小路に陥った」<br /> |work=VOR<br /> |newspaper=[[ロシアの声]]<br /> |date=2011-01-01<br /> |accessdate=2011-01-01<br /> }}&lt;/ref&gt;、国際連合による介入も実を結ばなかった。<br /> <br /> こうした軍事的対応のほか、3月29日にはイギリスのロンドンにてリビア情勢を議題とする国際会議が開催され&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110329/erp11032923240014-n1.htm<br /> |title=外相級会合でカダフィ後にらみ協議 連絡グループ設置へ<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-03-29<br /> |accessdate=2011-08-22<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;、以降この枠組は[[リビア連絡調整グループ]]として、リビアに対し国際的に協調して対処すること、またリビアと国際社会を結ぶ窓口を確保することなどを目的した包括的組織となった&lt;ref name=mofa1&gt;{{Cite web<br /> |url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/libya/contact1104/gy.html<br /> |title=第1回リビア・コンタクト・グループ<br /> |publisher=[[外務省]]<br /> |language=日本語<br /> |accessdate=2011-08-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。7月1日にはアフリカ連合が[[マラボ]]で首脳会談を開き、双方による即時停戦や対話による民主化方針の策定を求めた調停案を提示した。評議会内部では長引く戦局の中で、交渉に応じようという意見が上がり、アブドルジャリルもその考えに賛同していた。<br /> <br /> 28日、交渉賛成派の1人であったアブドルファッターフ・ユーニス・オベイディー国民解放軍総司令官がベンガジへの帰途中暗殺される事件が発生した。事件については内部の路線闘争とカダフィ側の襲撃との見方があるが、前者の可能性が高い&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110729/mds11072922530004-n1.htm<br /> |title=内紛? カダフィ大佐の仕業? リビア反体制派の軍司令官暗殺<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-07-29<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。アメリカ国務省は事件の及ぼす影響を危惧し、8月4日に評議会代表と内乱終結後の手続きについて会合を開いた際に事件の解明を求めた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110730/amr11073013410008-n1.htm<br /> |title=「リビア反体制派は団結を」米国務省副報道官<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-07-30<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。8月8日、[[マフムード・ジブリール]]執行委員会委員長(暫定首相に相当)は事件の責任を取って内閣を総辞職させた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2819055/7613945?utm_source=afpbb&amp;utm_medium=topics&amp;utm_campaign=txt_topics<br /> |title=リビア反体制派、内閣を解散 最高司令官暗殺の混乱うけ<br /> |work=AFPBB News<br /> |publisher=[[フランス通信社]]<br /> |date=2011-08-08<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この一連の出来事を通して、評議会は一致して武力打倒へと突き進んでいった。また7月にかけて、大国の国家承認が相次いだ&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.cnn.co.jp/world/30003588.html<br /> |title=米政府、リビア反体制派に大使館引き渡しで合意<br /> |work=CNN.co.jp<br /> |publisher=[[CNN]]<br /> |date=2011-08-04<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22401320110728<br /> |title=英国がリビア外交官を国外追放、反体制派を代表として承認<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-07-28<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/libya/contact1107/gy.html<br /> |title=第4回リビア・コンタクト・グループ会合<br /> |publisher=日本国[[外務省]]<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、リビアに残る外交官たちを守るため、[[SAS]]や[[GSG-9]]といった欧米の特殊部隊が派遣された。彼らのような先進国の特殊部隊や[[民間軍事会社]]の要員が、反カダフィ側への軍事指導や、戦闘行為の支援を行ったのではないかという推測も行われていた。<br /> <br /> === 反体制派による首都攻勢 ===<br /> 8月4日から5日にかけてのNATOのズリタン空爆でカダフィ大佐の七男の{{仮リンク|ハミース・ムアンマル・アル=カッザーフィー|en|Khamis Gaddafi}}がNATOの空爆により死亡&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22564620110805<br /> |title=カダフィ大佐の息子ハミス氏、NATO空爆で死亡=反体制派<br /> |work=CNN.co.jp<br /> |publisher=[[CNN]]<br /> |date=2011-08-05<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201108050087.html<br /> |title=カダフィ氏七男の死亡否定=リビア<br /> |work=asahi.com<br /> |newspaper=[[朝日新聞]]<br /> |date=2011-08-05<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;したとされたが、カダフィ大佐側はこれを否定。9日には国営テレビにてハミースの映像を公開し無事をアピールした&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22640520110810<br /> |title=カダフィ大佐息子の映像を国営TVが公開、先週には死亡説<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-08-10<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 評議会軍は、6日に[[ビルガナム]]&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.cnn.co.jp/world/30003610.html<br /> |title=リビア反体制派、首都近郊ビルガナムの制圧を宣言 <br /> |work=CNN.co.jp<br /> |publisher=[[CNN]]<br /> |date=2011-08-07<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;、14日には首都西方の補給路ザウィヤ&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22699120110814<br /> |title=リビア反体制派が首都西方の要衝制圧、トリポリ包囲網狭まる<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-08-15<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20110816k0000m030056000c.html<br /> |title=リビア:反体制派が首都への補給路制圧<br /> |work=毎日.jp<br /> |newspaper=[[毎日新聞]]<br /> |date=2011-08-16<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;、15日には南方のガリヤンを制圧し、首都包囲が完了したと発表した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22716920110815<br /> |title=リビア反体制派「首都包囲が完了」、公安相が政権離反か<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-08-16<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}&lt;/ref&gt;。17日にはトリポリに石油を送るパイプが遮断された。<br /> <br /> カダフィ大佐はこれに対して14日から[[スカッド]]ミサイルなどのロケット弾で反撃し&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://mainichi.jp/select/world/news/20110817dde007030028000c.html<br /> |title=リビア:政権側、スカッドミサイル使用 死傷者はなし<br /> |work=毎日.jp<br /> |newspaper=[[毎日新聞]]<br /> |date=2011-08-17<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;15日からはカダフィ大佐が度々メッセージを発信し抗戦を呼びかけた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.cnn.co.jp/world/30003688.html<br /> |title=リビアのカダフィ大佐「戦いに備えよ」 反体制派が要衝制圧か<br /> |work=CNN.co.jp<br /> |publisher=[[CNN]]<br /> |date=2011-08-15<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。しかし劣勢に立たされた陣営からは離脱者が相次いだ。15日にはアブドラ内相がチュニジア経由でエジプトへ&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110817-OYT1T00838.htm<br /> |title=カイロ到着のリビア高官は副内相…通信社報道<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-08-17<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}&lt;/ref&gt;、19日にはジャルド元首相がチュニジア経由でイタリアへ亡命し&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2011082000103<br /> |title=元リビア首相、首都脱出=反政府勢力<br /> |work=時事ドットコム<br /> |newspaper=[[時事通信]]<br /> |date=2011-08-20<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2011082000362<br /> |title=元リビア首相が伊に亡命<br /> |work=時事ドットコム<br /> |newspaper=[[時事通信]]<br /> |date=2011-08-20<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;、20日にはイタリアへ出向いていた[[オムラン・ブクラ]]石油相が帰国を拒否した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE0E2E2E1E38DE0E2E2EAE0E2E3E39494EAE2E2E2;at=DGXZZO0195570008122009000000<br /> |title=リビア、石油相や元首相が政権離脱 カダフィ氏に打撃 <br /> |work=日経電子版<br /> |newspaper=[[日本経済新聞]]<br /> |date=2011-08-20<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 評議会は19日に[[ズリデン]]、20日に[[ブレガ]]を奪還した。また19日夜、海路でトリポリに武器が持ち込まれ、市内に潜む反体制派に手渡された。<br /> <br /> === 人魚の夜明け作戦による首都陥落・カダフィ政権崩壊 ===<br /> 8月20日夜、トリポリ市内東部のタジューラ地区で銃撃戦が発生、市内の情報当局ビルや空港地区をすばやく占領した。包囲軍の一部も合流し、市内各所で明け方まで衝突が続いた。この首都攻略作戦は「地中海の人魚」と言われるトリポリにちなんで「人魚の夜明け作戦」と呼ばれた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22793520110821<br /> |title=リビア首都で攻防戦激化、政権側の離脱者相次ぐ<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-08-21<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.asahi.com/international/update/0821/TKY201108210208.html<br /> |title=リビア首都で銃撃戦 反体制派、一部掌握の情報も<br /> |work=asahi.com<br /> |newspaper=[[朝日新聞]]<br /> |date=2011-08-21<br /> |accessdate=2011-08-21<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> カダフィ大佐は21日未明に音声メッセージを発し、「ネズミ(反体制派)は人民に攻撃され排除された」と主張した。市内の反体制派の攻撃はやまず、郊外にある政権の武器庫となっていた基地を奪取、カダフィ大佐の居住区バーブ・アズィーズィーヤにNATO軍の空襲が行われた。カダフィ側の政府報道官は同日、反体制派と交渉する用意があることを示し、攻撃停止をNATOに要請した。同日中に市内で1300人が死亡したと発表したが、評議会は「悪質なプロパガンダだ」と反論した。NATO発表では死者は31人であった。またカダフィ大佐は再びメッセージを流し、抗戦を呼びかけた。<br /> <br /> その日のうちに長男のムハンマド、次男のサイフルイスラーム、三男のサアディーが相次いで降伏、拘束された&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110822-OYT1T00127.htm<br /> |title=カダフィ氏の次男、リビア反体制派が拘束<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-08-22<br /> |accessdate=2011-08-22<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.cnn.co.jp/world/30003750.html<br /> |title=リビア反体制派「カダフィ大佐の息子2人を拘束」<br /> |work=CNN.co.jp<br /> |publisher=[[CNN]]<br /> |date=2011-08-22<br /> |accessdate=2011-08-22<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;と報道された。市民の心はカダフィ大佐から離れており、深夜にカダフィ大佐が3度目のメッセージを流した頃にはすでに大勢は決していた。報道陣も市内へ入り、「トリポリ解放」に喜ぶ市民の姿を映した。また、アル=マフムーディー首相がチュニジアへ亡命した。<br /> <br /> 22日早朝までにはバーブ・アズィーズィーヤ地区を除く市内全域が制圧された&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110822/mds11082220400006-n1.htm<br /> |title=カダフィ政権崩壊迫る 反体制派、首都9割掌握<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-08-22<br /> |accessdate=2011-08-22<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22802720110822<br /> |title=リビア首都が事実上陥落、米大統領「政権崩壊の兆し」<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-08-22<br /> |accessdate=2011-08-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。首都中心部にある緑の広場は未明に解放された直後から市民が事実上の政権崩壊を祝い、評議会の軍人も続々と駆けつけた。カダフィ政権の象徴であった緑の広場はすでに「殉教者の広場」と呼ばれていた。午後には国営テレビが制圧され、カダフィは情報発信の重要な拠点を失った。トリポリ国際空港も制圧され、アブドルジャリルは「カダフィ政権崩壊」を宣言した。<br /> <br /> 22日夜、ムハンマドの自宅に政府派の兵士が突入し、軟禁されていたムハンマドが解放された。また23日未明、バーブ・アズィーズィーヤ地区にあるサイフルイスラームの自宅に招かれたメディアの前にサイフルイスラム本人が姿を現し、「拘束されたと言う情報はデマだ」と述べた。その足で各国メディアが滞在しているリクソス・ホテルに出向き、支持者らとともに気勢を上げた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22830220110823<br /> |title=カダフィ大佐の次男拘束、正式な確認はなかった=ICC<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-08-23<br /> |accessdate=2011-08-23<br /> }}&lt;/ref&gt;。サイフルイスラムが拘束されていなかったのかは不明である。<br /> <br /> 23日午前、NATOの空爆を合図に地上軍がバーブ・アズィーズィーヤ地区に突入し、5時間に及ぶ戦闘の末に陥落させた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110824/mds11082423340013-n1.htm<br /> |title=銃撃戦5時間、「カダフィ居住区」突入…はためく三色旗<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-08-24<br /> |accessdate=2011-08-25<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。カダフィ政権は完全に崩壊した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110824/mds11082420100010-n1.htm<br /> |title=反体制派、政権移行に着手 首都完全制圧<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-08-24<br /> |accessdate=2011-08-25<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;が、カダフィ大佐本人及び息子たちは発見されなかった&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE0E0E2E69A8DE0E0E2EAE0E2E3E39494E0E2E2E2<br /> |title=カダフィ大佐側、長期戦狙いか 所在不明で亡命観測も<br /> |work=日経電子版<br /> |newspaper=[[日本経済新聞]]<br /> |date=2011-08-22<br /> |accessdate=2011-08-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。住居地下に大規模な地下通路が発見され、大量の備蓄が見つかった。評議会は、トリポリにおける被害を死者400、負傷者2400と発表した。24日午後、リクソス・ホテルに監禁されていた海外取材陣約30名が5日ぶりに解放された。[[国境なき記者団]]は非難の声明を発表した。<br /> <br /> その後も南部を中心に局地的な戦闘が続いた。27日未明、反カダフィ軍は[[サラハディン地区]]に残ったカダフィ派のトリポリ最後の要塞に突入し、7時間に及ぶ戦闘の末陥落させた。また同日、トリポリ国際空港付近一帯も制圧し、首都奪還を完了した。<br /> <br /> === 連合軍によるカダフィ大佐の捜索、及び掃討戦 ===<br /> カダフィ大佐は8月24日、地元メディアの[[アル・ライ・テレビ]]でメッセージを流し、居住区撤退を「戦術的行動」と主張した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110824/mds11082410330006-n1.htm<br /> |title=カダフィ大佐、徹底抗戦の構え「リビアを火山に変える」<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-08-24<br /> |accessdate=2011-10-20<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。支持者にトリポリ奪還を呼びかけ、徹底抗戦の意思を示した。カダフィ大佐は以降も、不定期にメッセージを放送し続けた。カダフィ派は兵力を中部スルト及びその近郊へ集中させ始め、スルトに向かった反カダフィ軍は足止めを食らった。アブドルジャリルはカダフィ拘束に賞金200万リビア・ディナールをかけた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2822020/7669049<br /> |title=カダフィ大佐「徒歩で撤退した」、身柄拘束に懸賞金1億円超<br /> |work=AFPBB News<br /> |publisher=[[フランス通信社]]<br /> |date=2011-08-25<br /> |accessdate=2011-10-20<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 25日、カダフィ大佐がアブザリム地区に潜んでいるとの情報が流れ、軍が地区の住居をしらみつぶしに捜索したが、発見には至らなかった。<br /> <br /> 27日、首都奪還を達成した反カダフィ軍は首都駐在の軍の大半をスルト戦線へ投入した。28日にはスルトを包囲し、現地の部族長と投降にむけた交渉を開始した。30日、「9月3日までに投降しなかった場合は武力行使する」と最終通告を突きつけた。同日カダフィ大佐の七男のハミスが負傷し、夜になって死亡した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201110170061.html<br /> |title=カダフィ大佐七男死亡か=バニワリド中心部に進撃―リビア<br /> |work=asahi.com<br /> |newspaper=[[朝日新聞]]<br /> |date=2011-10-17<br /> |accessdate=2011-10-20<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。遺体は同日中に埋葬されたという。<br /> <br /> 29日、アルジェリア政府は、カダフィ大佐の妻のサフィア・長男のムハンマド・五男のハンニバル・長女のアイシャらの入国を、妊娠しているアイシャに対する人道行為の観点から許可したと発表した。アイシャは30日、女児を出産した。評議会は「侵略的行為」だと非難し、身柄の引渡しを求めた。<br /> <br /> 31日、オベディ外相及びカダフィ側近のアブドラ・アル・ヒジャジが相次いで拘束された&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22964420110831<br /> |title=カダフィ政権のオベイディ外相逮捕、トリポリで大佐側近も<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-09-01<br /> |accessdate=2011-10-20<br /> }}&lt;/ref&gt;。三男のサーディが「身の安全と引き換えに投降したい」と呼びかけ、評議会の関係者と話し合いをもった&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2823551/7700902<br /> |title=カダフィ大佐次男「抵抗続ける」と音声メッセージ、三男は投降の意思示す<br /> |work=AFPBB News<br /> |publisher=[[フランス通信社]]<br /> |date=2011-09-01<br /> |accessdate=2011-10-20<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.wsj.com/World/Europe/node_298929<br /> |title=リビア反体制派の略奪行為、部族抗争につながる可能性も<br /> |work=wsj.com<br /> |newspaper=[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]<br /> |date=2011-09-01<br /> |accessdate=2011-10-20<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 9月1日、評議会は、2日前にイタリアANSA通信が「信頼できる人物」から入手した「カダフィ大佐は[[バニワリド]]に潜伏している」と言う情報の信憑性が高いと判断し&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/jpAntigovernment/idJPJAPAN-22981020110901<br /> |title=カダフィ大佐、トリポリ南東バニワリドに潜伏のもよう=国民評議会幹部<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-09-01<br /> |accessdate=2011-10-20<br /> }}&lt;/ref&gt;、スルトの投降期限を3日から10日に延長した。<br /> <br /> 5日、カダフィ派の大規模な車列が隣国の[[ニジェール]]に入り、6日には首都の[[ニアメー]]へ到着した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://206.132.6.103/article/jpAntigovernment/idJPJAPAN-22981020110901<br /> |title=カダフィ派の車列、国境を越えてニジェール入りカダフィ派の車列、国境を越えてニジェール入り<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-09-06<br /> |accessdate=2011-10-20<br /> }}&lt;/ref&gt;。一行には治安責任者の[[マンスール・ダウラ]]ら政府高官多数が含まれていた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-14799075<br /> |title=Libya conflict: Armed Gaddafi loyalists flee to Niger<br /> |work=BBC<br /> |newspaper=[[英国放送協会]]<br /> |date=2011-09-06<br /> |accessdate=2011-10-20<br /> |language=英語<br /> }}&lt;/ref&gt;。アメリカ政府はニジェール政府に対し、身柄拘束と武器や現金などの押収を求めた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110907/amr11090708060001-n1.htm<br /> |title=米、カダフィ派軍幹部の拘束をニジェールに要求<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-09-07<br /> |accessdate=2011-10-20<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。11日にはサーディが入国し、同国への亡命を申請。身柄を確保された後、ニアメーに護送された。ニジェール政府は「リビアで公平な裁判が行われる保証がない」として、送還を拒否した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.asahi.com/international/update/0917/TKY201109170169.html\<br /> |title=カダフィ氏三男を送還しない方針 ニジェール政府<br /> |work=asahi.com<br /> |newspaper=[[朝日新聞]]<br /> |date=2011-09-17<br /> |accessdate=2011-10-20<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 6日、評議会は、カダフィ大佐が3日にニジェール国境付近の[[ガート (リビア)|ガート村]]で目撃されたとの情報が入っていることを明らかにした&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.asahi.com/international/jiji/JJT201109070060.html<br /> |title=カダフィ大佐、リビア南部移動か=ニジェール方面目指す―国民評議会幹部<br /> |work=asahi.com<br /> |newspaper=[[朝日新聞]]<br /> |date=2011-09-07<br /> |accessdate=2011-10-20<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。翌日には、カダフィ大佐の潜伏先の周囲60キロを包囲したと発表したが、場所は明かさなかった&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110907/mds11090719410005-n1.htm<br /> |title=「大佐を半径60キロ圏で包囲」 反カダフィ派、南部まで足取り特定か<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-09-07<br /> |accessdate=2011-10-20<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 拠点制圧、カダフィ大佐の拘束と殺害 ===<br /> 評議会は9月21日にはカダフィ派の拠点の一つ南部[[セブハ|サブハ]]を制圧した。<br /> <br /> さらに10月17日にバニワリドを制圧&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.jiji.com/jc/c?g=int&amp;k=2011101800104&amp;j4<br /> |title=バニワリドを制圧=反カダフィ派「全土解放」へ前進-リビア<br /> |work=時事ドットコム<br /> |publisher=[[時事通信]]<br /> |date=2011-10-18<br /> |accessdate=2011-10-20<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;し、カダフィ大佐の居住区だった建物をブルドーザーで取り壊した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23650420111017<br /> |title=カダフィ大佐の元居住施設、ブルドーザーで取り壊される<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-10-07<br /> |accessdate=2011-10-20<br /> }}&lt;/ref&gt;。10月20日にはカダフィ大佐の出身地でカダフィ派の最後の抵抗拠点でもあったスルトを制圧し、国民評議会はリビア全土を掌握&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111020-OYT1T00977.htm<br /> |title=カダフィ氏出身地で最後の拠点・シルテを制圧<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-10-20<br /> |accessdate=2011-10-20<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> スルトの陥落が決定的になる中、逃走中のカダフィ大佐自身もNATOの空爆を避けようとしてスルト市内の排水管に身を潜めたところを反カダフィ派の者たちに発見され、排水管から引き摺り出されて拘束され&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111020-OYT1T01038.htm<br /> |title=リビア国民評議会「カダフィ氏を拘束」<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-10-20<br /> |accessdate=2011-10-20<br /> }}&lt;/ref&gt;、その際に受けた攻撃でカダフィ大佐は死亡したと国民評議会が発表&lt;ref name=yomiuri20111020 /&gt;。カダフィ大佐が拘束され、死亡したとされる模様を映した映像が[[アルジャジーラ]]により世界各国へ配信され&lt;ref name=sankei20111020 /&gt;、カダフィ大佐の遺体はリビア西部の[[ミスラタ]]に運送された&lt;ref&gt;[http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE0E0E2E3998DE0E0E3E2E0E2E3E39C9C97E2E2E2 カダフィ大佐の遺体、事実上公開 店の冷蔵室に] 日本経済新聞 2011年10月22日閲覧&lt;/ref&gt;。10月23日、国民評議会はリビア全土の解放を宣言した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111023-OYT1T00935.htm<br /> |title=リビア国民評議会、「全土解放」を唱え内戦終結を宣言した<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-10-24<br /> |accessdate=2011-10-24<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> {{See also|ムアンマル・アル=カッザーフィーの死}}<br /> <br /> === 親カダフィ・IS系組織の台頭(第二次リビア内戦) ===<br /> <br /> 内戦終結宣言後リビアではイスラム主義のトリポリ政府と世俗主義のトブルク政府が並立し、更に親カダフィ派やIS系組織、その他の地方勢力が乱立し、政府の統治機能が急速に低下、事実上の内戦状態が継続している([[第二次リビア内戦]])。日米欧など各国の[[外交団]]は相次いで首都トリポリを脱出。リビアは世界有数の産油国だが、治安の悪化から原油生産も落ち込み、直近の生産量は2013年比で半減した。同国の混乱は原油相場や周辺国の治安にも悪影響を与えている<br /> <br /> カダフィ政権が崩壊した後、暫定議会が発足したものの、一部の勢力が議会の正統性を否定しているため事実上機能しておらず、新憲法制定のメドも立っていない。独裁体制が42年間もの長期間続いた影響で、有力な指導者候補が見当たらず「政治空白」が常態化し内戦は一層の泥沼化を招いている<br /> <br /> == 復興へ向けた課題 ==<br /> === 国内統制 ===<br /> [[画像:Refugie Choucha Tunisia 1.JPG|サムネイル|[[チュニジア]]のリビア人難民キャンプ]]<br /> [[画像:Fuir la mort en Libye (5509678232).jpg|サムネイル|リビアとチュニジアの国境付近の難民たち(2011年3月7日)]]<br /> もともとリビアは、ともすれば反目しあいがちな多数の部族をカダフィが巧みに統制することによって一国家として成立していた。そのため各部族は独立志向が強く、内戦終結後にはトリポリの国民評議会の統制が効かず、部族単位、あるいは都市単位で独自の評議会が設置され、地位内で大幅な自治権を握った。カダフィ大佐の遺体の取り扱いや戦争犯罪者の引渡しなどについて国際機関からトリポリの政府を通じて要望があっても、地方政府が拒否するケースがあった。<br /> <br /> === 都市間の反目・対立 ===<br /> カダフィ政権下で優遇された部族などは、内戦中も一貫してカダフィ陣営を支持してきた。政権崩壊によって「賊軍」となった彼らは、形勢が逆転した6月ごろから周囲の評議会派の部族(主にカダフィ政権下では冷遇されていた)に報復を受けた。カダフィ政権下での部族間格差が報復の残酷さを助長した。こうした報復の応酬によって生じた対立を仲裁・解消するため、宗教指導者・教育者・知識人が主体となって「国民和解のための調停委員会」が設置された。<br /> <br /> 対立の最も典型的な例が、[[ミスラタ]](カダフィ政権冷遇派)と[[タオルガ]](カダフィ政権優遇派)の対立である。ベンガジ蜂起後、西部で真っ先に反旗を翻したミスラタに対して、カダフィ大佐の弾圧支持と多額の資金援助を受けたタオルガをはじめとする周辺都市が大規模な攻撃を行った。しかしその後形勢が逆転すると、ミスラタがタオルガを攻撃した。双方合計7000人近くが死亡した戦闘がミスラタの勝利に終わると、ミスラタはタオルガ住民を町から追放、町を閉鎖した。タオルガ住民は全国各地に散らばって難民化、NGOの援助によってかろうじて命をつなぐ窮状に追い込まれた。調停委員会はこの二者の和解を最優先課題と位置づけ、タオルガ指導部が仲裁を依頼した第三者の有力部族とともに調停に当たっている。<br /> <br /> === カダフィ政権支持者の存在 ===<br /> 上記のカダフィ支持部族の中には、国外に逃亡した親族を担いでトリポリからの独立を宣言する部族も存在する。また、一般民衆の中にも乱立する各政治勢力・武装勢力の抗争や遅々として進まない戦後復興への不満からカダフィ時代を懐古する風潮も散見されている。これらの動きに対してトリポリ政府は「独立を認めない」「カダフィ支持の政治勢力は非合法」の旨の声明を発表している。<br /> <br /> == 世界情勢への影響 ==<br /> ロシアは、かねてから国連をはじめとする国際社会が特定の国の騒乱状態に介入することは否定的であった。そのロシアがNATO軍の空爆を結果的に受け入れたのは、空爆が「人道目的」に限定されると判断したからで、オバマ大統領と個人的な信頼関係を結んでいたメドヴェージェフ大統領が譲歩をしたのである。<br /> <br /> しかしNATOの軍事介入はロシア側の意図を超えた範囲で行われ、ついには政権崩壊、指導者の暗殺にまで達した。憲法の大統領再選規定に抵触したためにメドヴェージェフに大統領職を「貸していた」プーチン首相は欧米への不信感を強め、翌年の大統領復帰を待たずしてメドヴェージェフ大統領の持つ外交担当の職務を事実上凍結した。<br /> <br /> リビア内戦終結により民主化闘争の中心地は[[シリア]]に移ったが、2012年に大統領職に復帰したプーチン首相の欧米に対する不信感に加え、シリアは中東一ロシアの軍事的利権が絡んだ国であったため、シリアに不利に働くような安保理決議にロシアが拒否権を行使する事例が多発し、シリアでの内戦が長引くこととなった。<br /> <br /> また、内戦の終結はリビア政府軍に従軍していた周辺地域出身の傭兵や兵器の離散を招き、新たな紛争の一因ともなっている。[[マリ共和国]]では戦闘経験を積んだ[[トゥアレグ]]兵が兵器を持って帰国し[[アザワド解放民族運動]]の母体となった&lt;ref&gt;「北部の『独立宣言』に揺れるマリ共和国」『アジ研ワールド・トレンド』通巻205号、2012年&lt;/ref&gt;。その後、2013年の[[アルジェリア人質事件]]の遠因にもなった。<br /> <br /> == 傭兵 ==<br /> カダフィ大佐は政権の座についた直後の1970年代より近隣諸国出身の兵士を雇兵として集め、一部は国軍に編入してきた&lt;ref name=yomiuri20110226&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110226-OYT1T00659.htm<br /> |title=リビア首都防衛に雇い兵、1日16万円で募集か<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2011-02-26<br /> |accessdate=2011-02-2<br /> }}&lt;/ref&gt;。今回の騒乱でも、国民を銃撃することを厭わない他の[[アフリカ]]諸国出身の傭兵が、反政府軍に転向する[[リビア軍|正規軍]]に代わって政府の戦力になっていた。主に[[フランス語]]を話す者で、2008年以降にリビアに来ていた反政府ゲリラ出身の出稼ぎ労働者の可能性が高い。急きょ集められた者だけでなく、以前から訓練されていた者も含まれるとされる。&lt;ref name=tokyo20110222&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011022202000030.html<br /> |title=出稼ぎ労働者が兵に リビア騒乱 厚遇、アフリカ各地から<br /> |work=TOKYO Web<br /> |newspaper=[[東京新聞]]<br /> |date=2011-02-22<br /> |accessdate=2011-02-25<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;彼ら外国人傭兵を手配・統括していたのは、グローバルCST(Global CST)と呼ばれる[[イスラエル]]の[[民間軍事会社]]だとされる。傭兵達は莫大な収入のうち一部だけを渡され、残りはグローバルCST社が手にしていると言われる。<br /> <br /> このほか、近隣諸国において1日2,000[[アメリカ合衆国ドル|USドル]](約16万円)で[[私兵]]を募集しているともいわれる&lt;ref name=yomiuri20110226 /&gt;。ただ、リビア国内にいる出稼ぎ労働者には200USドル(約16,500円)が一方的に支払われている。またカダフィ派の兵士が出稼ぎ労働者の家に押し入り、暴行を加えて拘束した後、金品を強奪したうえで兵士になるよう強要されたという。なお、断るとその場で銃殺されるという&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011030902000034.html<br /> |title=カダフィ派は兵強要 出稼ぎ労働者の一部脅迫<br /> |work=TOKYO Web<br /> |newspaper=[[東京新聞]]<br /> |date=2011-03-09<br /> |accessdate=2011-03-20<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> カダフィ大佐自身が[[アフリカ合衆国]]提唱者で、[[コートジボワール]]や[[コンゴ民主共和国]]の部族長を招待し、そこ部族出身の貧しい労働者を迎え入れるなどアフリカ国内の友好関係を重視していた点も理由として挙げられる。<br /> <br /> 外国人傭兵を擁する背景として、リビア独特の[[部族社会]]を指摘する声もある。例えば、同じ部族の人同士での銃撃を避けるために、彼らに『汚れ役』を担わせるというものである&lt;ref name=tokyo20110222 /&gt;。また傭兵は正規軍と比べて、「外国人」であるリビア国民を銃撃することへの抵抗が少なく、デモ参加者への無差別発砲も彼らが行ったといわれる&lt;ref name=yomiuri20110226 /&gt;。<br /> <br /> [[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]からの傭兵がいるという噂も流れていたが、可能性は非常に少ないと[[大韓民国外交通商部]]の関係者が否定している。北朝鮮傭兵がいるという噂は、イギリスの[[ガーディアン]]が韓国傭兵がいるという誤報を掲載したことから端を発しており、過去リビアに[[朝鮮人民軍]]の派遣があったことも噂が広まった理由とされている&lt;ref name=joins20110226&gt;{{Cite news<br /> |url=http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=137779&amp;servcode=A00&amp;sectcode=A00<br /> |title=リビア北朝鮮傭兵の噂に恐怖…港の現代・起亜車は強奪<br /> |work=中央日報(日本語版)<br /> |newspaper=[[中央日報]]<br /> |date=2011-02-26<br /> |accessdate=2011-02-27<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> イギリスのサンデータイムズは、リビアに送られた[[ジンバブエ]]の軍人とOBが上記の傭兵軍と合流したと伝えた&lt;ref&gt;[http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=137801&amp;servcode=A00&amp;sectcode=A00 「金日成が作ったムガベ親衛部隊、カダフィの傭兵に」]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 他にも、ヨーロッパ人の傭兵が300~500人ほどいたとされ、[[シリア]]人、[[セルビア]]人、[[アルジェリア]]人、[[ルーマニア]]人のパイロットが空爆作戦に加えられている&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2011030700762 空爆にシリア兵ら外国操縦士か=カダフィ派牙城防衛に2万人-リビア]{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、[[南アフリカ]]の民間軍事会社が、カダフィ大佐とその家族を護衛・国外逃亡させるために雇用されていた。最初のチーム24人は、カダフィ大佐の妻と三人の子供をトリポリからアルジェリアに逃亡させることに成功したものの、カダフィ大佐本人と二人の息子を逃走させるチーム19人は失敗し、NATOの空爆及び反カダフィ派との戦闘によって2人の死者を出した。<br /> <br /> == 武器 ==<br /> リビア内戦では[[AK-47]]や[[RPG-7]]、[[テクニカル]]といった発展途上国らしい武器から、[[FN F2000]]や[[H&amp;K G36]]、[[南アフリカ]]のトルベロ社製狙撃銃、機関銃を搭載したリモコン操縦式の四輪車などといった欧米の軍隊が使用するような最新式兵器まで、世界各地で開発されたさまざまな武器が使用された。<br /> <br /> [[アイルランド人]]との混血である反カダフィ派狙撃兵のタレグ・ガゼル氏(Tareg Gazel)は、カダフィ大佐に雇われた外国人の傭兵部隊が「[[レーザーポインター]]付きの狙撃装備を使用していた」と発言し、照明を持たせた犬を歩かせてレーザーを探り当て傭兵部隊の狙撃兵を掃討していたという。<br /> <br /> カダフィ政権は[[イスラエル]]や[[フランス]]、[[ベルギー]]などの軍需企業から最新式の武器などを購入していた。反カダフィ派は、それらの武器を鹵獲、改造して自らの武装として使用。[[戦闘機]]などについていた機関砲や[[ミサイル]]ランチャーを車に取り付けテクニカルとして使用していたり、現地の義勇兵が最新装備で武装するという光景がいくつも見られるようになった。内戦発生からまもなく、先進国は当然カダフィ側への武器供与を取りやめ、フランスのように反カダフィ側に武器を提供した国も存在する。(政権末期のカダフィ側は、中国や東欧などから武器を購入していたとも言われる)<br /> <br /> 内戦終了後、テクニカルなどの大型武器は軍によって回収が行われたが、小火器などは一般人の手に渡ったままであり、一部が反暫定政府派の[[テロ組織]]や[[民兵]]に流れているという情報がある。特にロケット砲などは、国外におけるテロ活動に使用される可能性が懸念されている。<br /> <br /> == 当局によるメディア統制 ==<br /> 一連の反政府デモを報道する機関にも政府当局の手は伸び、反政府デモが開始されてからは外国メディアによる取材は制限され、ベンガジへの移動が禁じられた&lt;ref name=reuters20110220 /&gt;。18日には[[アルジャジーラ]]が放送を妨害され、またウェブサイトへのアクセスも[[遮断]]されていると発表した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19628520110219<br /> |title=リビアでアルジャジーラの放送妨害、ウェブサイトも遮断<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-02-19<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。また一連の反政府運動に威力を発揮しているインターネットそのものも使えない状況となった&lt;ref name=reuters20110220 /&gt;。<br /> <br /> === デモ弾圧の正当化 ===<br /> カダフィ大佐は「中国の天安門では、[[武装]]していない学生も力で[[鎮圧]]された。[[六四天安門事件|天安門事件]]のようにデモ隊をたたきつぶす」&lt;ref name=nikkeilibya&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2404M_U1A220C1FF2000/<br /> |title=中国、カダフィ大佐の「天安門」発言に困惑<br /> |work=<br /> |publisher=[[日本経済新聞]]<br /> |date=2011-02-24<br /> |accessdate=2015-12-11<br /> }}&lt;/ref&gt;「われわれは武装するために武器庫を開ける。(反体制派との)戦いに勝ち、彼らを殺す」と述べ、反体制派に対する[[虐殺]]などの弾圧を正当化した&lt;ref name=sankei20110223&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110223/mds11022308570011-n1.htm<br /> |title=腹心の公安相が辞任し反乱を呼びかけ 内戦の様相<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |publisher=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-02-23<br /> |accessdate=2011-02-23<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。それに対し、[[中華人民共和国外交部]]は「中国政府と国民は既に明確な結論を出している」と困惑するも「リビアができるだけ早く社会の安定と正常な秩序を回復するよう強く希望する」としてカダフィは批判しなかった&lt;ref name=nikkeilibya/&gt;。<br /> <br /> == 部族間内戦 ==<br /> 反体制派が占領したベンガジなどの東部は、カダフィ大佐に打倒された[[イドリース1世 (リビア王)|イドリース王]]の出身部族もあり、弾圧を受けてきた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110224/mds11022420350017-n1.htm<br /> |title=リビア東部 完全に“独立国”の様相 追い込まれるカダフィ政権<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-02-24<br /> |accessdate=2011-02-25<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。反乱を呼びかけた元公安相も東部部族出身であり&lt;ref name=sankei20110223 /&gt;、ベンガジの東にある都市では現地警察が軍に銃を向けたとの情報もある&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.wsj.com/World/Europe/node_185488<br /> |title=UPDATEリビア、内戦に突入か-カダフィ大佐の息子が警告<br /> |work=ウォール・ストリート・ジャーナル<br /> |newspaper=[[ウォール・ストリート・ジャーナル]]<br /> |date=2011-02-21<br /> |accessdate=2011-02-25<br /> }}&lt;/ref&gt;。ベンカジで一部軍部隊が反体制派側に回る&lt;ref name=reuters20110221 /&gt;、軍[[将校団]]が[[反乱]]を呼びかける&lt;ref name=mainichi20110222 /&gt;など軍離反の動きも報じられた頃、政府側は空爆など本格的な軍事行動を開始&lt;ref name=mainichi20110222 /&gt;。なお、この攻撃を報じる報道機関は、デモ隊や一般市民への無差別攻撃であると主張している&lt;ref name=mainichi20110222 /&gt;。<br /> <br /> == 在留外国人への被害 ==<br /> * 2月20日から21日にかけて、リビア各地にある韓国企業との建設企業の宿舎と事業所が襲撃され、金品を強奪される事件が4ヶ所で発生した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://japanese.yonhapnews.co.kr/society/2011/02/22/0800000000AJP20110222003100882.HTML<br /> |title=リビアで韓国企業襲撃相次ぐ、政府が出国を勧告<br /> |work=聯合ニュース<br /> |newspaper=[[聯合ニュース]]<br /> |date=2011-02-22<br /> |accessdate=2011-02-23<br /> }}&lt;/ref&gt;。さらに2月21日には首都トリポリ近郊の[[大韓民国|韓国]]の合弁企業が手掛ける建築現場で、韓国人3人と[[バングラデシュ]]人出稼ぎ労働者の数十人が地元住民500人に襲われ負傷(うちバングラデシュ人2名が重傷)した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011022101000437.html<br /> |title=リビアで韓国人3人ら負傷 建設現場に住民乱入<br /> |work=[[47NEWS]]<br /> |newspaper=[[共同通信]]<br /> |date=2011-02-21<br /> |accessdate=2011-02-23<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2月22日には東部の都市[[アジュダービヤー]]で、[[中華人民共和国|中国]]の華豊公司が手掛ける住宅建設現場で従業員など1000人が銃を持った現地の暴徒に襲われ、パソコンなどの入った荷物が強奪された。この数日リビア各地にある中国交通建設・中国建築工程・中国中鉄・中水集団など大手企業の各プロジェクトの現場でも同様の襲撃事件が相次いで起こっていた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&amp;d=0222&amp;f=national_0222_038.shtml<br /> |title=反政府デモが続くリビア、中国企業の建設現場など相次ぎ襲撃<br /> |work=サーチナ<br /> |newspaper=[[サーチナ]]<br /> |date=2011-02-22<br /> |accessdate=2011-02-23<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2月24日にエジプトに脱出した韓国建設会社の職員が語ったところによれば、2月15日にデルナ近郊の工事現場と宿舎に刃物・鉄筋・電気衝撃機などで武装した暴徒が乱入し従業員達が使用していた乗用車やバス、リフト車など約30台を奪っていく略奪行為が発生した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=137740&amp;servcode=A00<br /> |title=リビア暴徒、韓国建設現場を襲撃…車30台強奪<br /> |work=中央日報(日本語版)<br /> |newspaper=[[中央日報]]<br /> |date=2011-02-25<br /> |accessdate=2011-02-27<br /> }}&lt;/ref&gt;。さらに25日に同じ韓国建設会社の別の職員が語ったところによれば、「反政府デモ隊の自警団が、一部夜になると略奪を行う暴徒に変わった」と証言し、「デルナ近隣の港を通し輸入された[[現代自動車]]や[[起亜自動車]]製の車が全て略奪された」とも語っている&lt;ref name=joins20110226/&gt;。<br /> <br /> *3月初旬、外国への民間交通は継続されている。[[エジプト航空]]が主で、他にチュニジア航空、ヨルダン航空、モロッコ航空である(合計で3月4日は4便、5日14便、6日7便、7日4便)。他に[[ギリシャ]]政府が[[フェリー]](4日と5日にシルテとベンガジからギリシャ領[[クレタ島]][[ハニア]]へ)と[[カナダ]]政府が航空便(5日にトリポリから[[マルタ島]]へ)を運行した&lt;ref&gt;最後の日本人が[[フェリー]]でギリシャに3月5日に到着した(永住者を除く)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 各国の反応 ==<br /> * {{JPN}} - [[前原誠司]]外相は、2月22日の記者会見で、多数の死傷者が出ているリビア情勢について「リビア政府によって著しい暴力が放置されていることを強く非難する」と表明した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://web05.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2011022200701<br /> |title=前原外相「暴力放置」と非難=原油供給源を多様化<br /> |work=時事ドットコム<br /> |publisher=[[時事通信]]<br /> |date=2011-02-22<br /> |accessdate=2011-02-23<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> * {{UN}} - [[潘基文]]事務総長は、2月21日にカダフィと電話で会談し、暴力行為の拡大に強い懸念を表明した&lt;ref name=bloomberg20110222 /&gt;。{{仮リンク|ナバネセム・ピレイ|en|Navanethem Pillay}}[[国際連合人権高等弁務官事務所|国連人権高等弁務官]]は[[人道に対する罪]]の可能性に言及し警告、また市民に対する暴力行為の停止を要求した&lt;ref name=mainichi20110222 /&gt;。<br /> * {{EGY}} - [[エジプト革命 (2011年)|2011年エジプト革命]]に参加した[[4月6日運動]]を中心に医薬品などをリビアに送る支援を[[Facebook]]などを通じて呼び掛けた&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110221/k10014187931000.html<br /> |title=エジプト リビアのデモを支援<br /> |work=NHKニュース<br /> |publisher=[[日本放送協会|NHK]]<br /> |date=2011-02-21<br /> |accessdate=2011-02-23<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。また不測の事態に備え、エジプト軍がリビア国境に軍を増員した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110221/k10014202011000.html<br /> |title=エジプト リビアから越境者多数<br /> |work=NHKニュース<br /> |publisher=[[日本放送協会|NHK]]<br /> |date=2011-02-21<br /> |accessdate=2011-02-23<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> * {{USA}} - [[バラク・オバマ|オバマ]]大統領は、リビア政府によるデモの強制排除を非難した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110219/mds11021918070019-n1.htm<br /> |title=オバマ大統領、民主化デモの強制排除を非難<br /> |work=MSN産経ニュース<br /> |newspaper=[[産経新聞]]<br /> |date=2011-02-19<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。[[ヒラリー・クリントン]]国務長官も政府によるデモ弾圧を強く非難し、人権尊重を要求した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19649520110222<br /> |title=リビアのカダフィ大佐が演説へ、軍将校グループに反旗の動きも<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-02-22<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> * {{CHN}} - 2月23日の中国メディアは、リビアでの一連の動きから連想させないようにするため、2月22日の演説の中で出てきた[[六四天安門事件]]を想起させると思われる部分を削除して報道している&lt;ref&gt;2月24日付[[中日新聞]]朝刊5面(国際欄)『中国、「天安門」言及は報じず』より。&lt;/ref&gt;。<br /> * {{EUR}} - 各国外相は、デモ参加者への弾圧を非難&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnJT884706420110221<br /> |title=EU、リビアの反政府デモ抑圧を非難<br /> |work=ロイター<br /> |publisher=[[ロイター]]<br /> |date=2011-02-22<br /> |accessdate=2011-02-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> *{{VEN}} - [[ウゴ・チャベス]]大統領は、3月1日にカダフィ大佐と電話会談を行い、その中でベネズエラの仲介による反政府勢力との和平案を提案した、カダフィ大佐をそれを受け入れた。そのことは同月3日にベネズエラのイサラ情報・通信相とアラブ連盟ムーサ事務局長によってそれぞれ公にされたが、反政府側の[[ムスタファ・モハメド・アブドルジャリル|アブドゥルジャリル]]国民評議会会長は和平案を拒否した&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/world/news/110304/mds11030420060017-n1.htm カダフィ支持? 風変わりな中南米諸国] [[産経新聞]]2011年3月4日{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> *{{RUS}} - [[セルゲイ・ラブロフ]]外相は、10月21日のカダフィ大佐の死亡について、捕虜の人道的取り扱いを規定したジュネーヴ条約違反の疑いが強いとして国際的な調査を要求。更に、「当初は大佐殺害が軍事介入の目的ではないと言っていたのに今は『ついに目的を果たした』と違うことを言っている」と[[北大西洋条約機構]]を批判した&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/international/update/1022/TKY201110220137.html カダフィ氏死亡めぐり国際的な調査を要求 ロシア外相] [[朝日新聞]]2011年10月22日{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[AQIM|イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ組織]]は、2月24日、反政府派の支援を宣言した。&lt;ref&gt;http://www.cnn.co.jp/world/30001929.html {{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 各国のカダフィ一族の資産凍結 ===<br /> カダフィ政権が傭兵を使い反政府デモを弾圧したこと、傭兵の使用が騒乱の長期化と死傷者の増加を招いていることから、国際社会では傭兵が雇えないようにカダフィ一族の資産を凍結する動きが出ている。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ 各国の経済制裁(3月8日現在)<br /> ! 国名 !! 制裁対象 !! 制裁金額 !! 備考<br /> |-<br /> ! 国際連合<br /> | カダフィ大佐など6人 || ||<br /> |-<br /> ! アメリカ<br /> | 家族・親族・ファンド・中央銀行など || 約300億[[アメリカ合衆国ドル]] || &lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/international/update/0226/TKY201102260161.html?ref=reca 米国、リビアに制裁 カダフィ大佐や親族の資産凍結]{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> ! 欧州連合<br /> | 家族・親族など26人 || || &lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/world/news/20110301k0000m030112000c.html?inb=yt EU:武力弾圧装備を禁輸 カダフィ一族らの域内資産凍結]{{リンク切れ|date=2012年11月}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> ! イギリス<br /> | 家族・ファンド || 約30億[[イギリス・ポンド]] ||<br /> |-<br /> ! オーストリア<br /> | 家族・ファンド副会長 || 12億[[ユーロ]] || &lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-19775120110301 オーストリア中銀がカダフィ一族の資産凍結、国内に12億ユーロのリビア資産]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> ! スイス<br /> | 家族・側近 || 8億8000万[[スイスフラン]] || 金融取引禁止もあわせて実施&lt;ref name=20110225-2 /&gt;<br /> |-<br /> ! カナダ<br /> | 家族・親族・中央銀行など || 23.6億ドル || &lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.theglobeandmail.com/news/politics/ottawa-notebook/canada-freezes-23-billion-in-libyan-assets/article1925091/|title=Canada freezes $2.3-billion in Libyan assets|accessdate=2011-10-23}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> ! ドイツ<br /> | 息子 || 200万ドル ||<br /> |-<br /> ! スペイン<br /> | リゾート地の不動産 || ||<br /> |-<br /> ! 日本<br /> |家族・石油公社など || 3500億[[円]] || &lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.afpbb.com/article/politics/2803979/7298208|title=カダフィ氏、日本に資産3500億円 日本政府が凍結|accessdate=2011-10-23}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> == 経済への影響 ==<br /> {{更新|date=2011年10月|section=1}}<br /> <br /> * リビアは推定埋蔵量8位の石油を有しているとされるが、ヨーロッパ系石油会社が産出する日量155万バレルの原油生産量が、一連の動きで生産量を半減する事態に陥っている。今後の情勢が長引く、あるいは新しい政権の対応次第では、原油価格のさらなる高騰が懸念される。<br /> * リビアを含めた中東情勢長期化を嫌い、最も安定していると思われる[[円 (通貨)|日本円]]を買う動きが加速している。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ジャスミン革命]]<br /> * [[大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国]]<br /> * [[リビアの国旗]]<br /> * [[反カダフィ勢力]]([[:w:Anti-Gaddafi forces]])<br /> **[[リビア国民評議会]](リビア暫定政府)([[:w:National Transitional Council]])<br /> **[[リビア反政府国民会議]](リビア野党派国民会議)([[:w:National Conference for the Libyan Opposition|w:NCLO]])<br /> * [[オデッセイの夜明け作戦]]<br /> * [[ムーサ・イブラヒム]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Libyan civil war}}<br /> <br /> {{アラブの春}}<br /> {{アメリカの戦争}}<br /> {{DEFAULTSORT:りひあないせん2011}}<br /> [[Category:2011年のリビア|ないせん]]<br /> [[Category:民主化運動]]<br /> [[Category:内戦]]<br /> [[Category:アラブの春]]<br /> [[Category:リビアの戦争]]<br /> [[Category:リビアにおける戦争犯罪]]<br /> [[Category:21世紀の戦争]]<br /> [[Category:2011年の戦闘]]<br /> [[Category:2011年2月]]<br /> [[Category:2011年3月]]<br /> [[Category:2011年4月]]<br /> [[Category:2011年5月]]<br /> [[Category:2011年6月]]<br /> [[Category:2011年7月]]<br /> [[Category:2011年8月]]<br /> [[Category:2011年9月]]<br /> [[Category:2011年10月]]<br /> [[Category:リビアの社会]]</div> 2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064 愛新覚羅溥儀 2018-07-14T07:23:42Z <p>2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064: /* 初来日 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 中国君主<br /> |名 =宣統帝<br /> |代数 =第12代<br /> |呼称 =皇帝<br /> |画像 =[[File:PuYi 1909.jpg|220px]]<br /> |説明 =3歳の宣統帝(右)<br /> |王朝 =清<br /> |在位期間 =[[1908年]][[12月2日]] - [[1912年]][[2月12日]]&lt;br&gt;[[1917年]][[7月1日]] - [[1917年]][[7月12日]]([[張勲復辟|丁巳復辟]])<br /> |都城 =[[紫禁城]]<br /> |諱 =愛新覚羅溥儀<br /> |満文 =aisin gioro pu i<br /> |字 =耀之<br /> |小字 =<br /> |諡号 =<br /> |廟号 =<br /> |生年 =[[光緖]]32年[[1月14日 (旧暦)|1月14日]]([[1906年]][[2月7日]])<br /> |没年 =[[1967年]][[10月17日]]<br /> |父 =[[醇親王]][[愛新覚羅載ホウ|載灃]]<br /> |母 =[[福晋幼蘭]]<br /> |皇后 =<br /> |陵墓 =<br /> |年号 =[[宣統]] (gehungge yoso): [[1909年]] - [[1912年]]&lt;br&gt;([[満州国]])[[大同 (満州)|大同]] : [[1932年]] - [[1934年]]&lt;br&gt;(満州帝国)[[康徳]] : [[1934年]] - [[1945年]]<br /> |注釈 =<br /> }}<br /> {{基礎情報 君主<br /> |人名 =康徳帝<br /> |各国語表記 ={{Lang|zh-Hant|康德帝}}<br /> |君主号 =[[満州国|満洲国]][[満州国皇帝|皇帝]]<br /> |画像 =Puyi-Manchukuo.jpg<br /> |画像サイズ =225px<br /> |画像説明 =満洲国皇帝時代の溥儀<br /> |在位 =[[1932年]][[3月9日]] - [[1934年]][[3月1日]](執政)&lt;br&gt;1934年3月1日 - [[1945年]][[8月18日]](皇帝)<br /> |戴冠日 =[[1932年]][[3月9日]]、[[:zh:長春道台府展覽館|道台衙門]](執政)&lt;br&gt;[[1934年]][[3月1日]]、於[[新京|杏花村]]順天広場(告天礼)・[[満州国皇宮|皇宮]]勤民楼(即位式)<br /> |別号 =浩然 ([[号 (称号)|号]])、ヘンリー(英名)<br /> |全名 =愛新覚羅溥儀<br /> |出生日 ={{生年月日と年齢|1906|2|7|no}}<br /> |生地 ={{QIN1890}}、[[北京市|北京]]<br /> |死亡日 ={{死亡年月日と没年齢|1906|2|7|1967|10|17}}<br /> |没地 ={{CHN}}、[[北京市|北京]]<br /> |埋葬日 =[[1995年]]<br /> |埋葬地 ={{CHN}}、[[河北省]][[保定市]][[易県]]、[[献陵|華龍皇家陵園]]<br /> |継承者 =<br /> |継承形式 =<br /> |配偶者1 ={{Collapsible list|title = 一覧参照|[[婉容|{{Lang|zh-Hant|孝恪愍皇后}}]]{{Lang|zh-Hant|郭布羅氏}}&lt;br /&gt;[[文繍|{{Lang|zh-Hant|淑妃}}]]{{Lang|zh-Hant|鄂爾德特氏}}&lt;br /&gt;[[譚玉齢|{{Lang|zh-Hant|祥貴人}}]]{{Lang|zh-Hant|他他拉氏}}&lt;br /&gt;[[:zh:李玉琴|{{Lang|zh-Hant|福貴人}}]]{{Lang|zh-Hant|李氏}}&lt;br /&gt;[[李淑賢|{{Lang|zh-Hant|李淑賢}}]]}}<br /> |子女 =<br /> |王家 =[[愛新覚羅氏]]<br /> |宗教 =<br /> |サイン =<br /> }}<br /> {{中華圏の人物<br /> |名前=愛新覚羅 溥儀<br /> | ピン音=Àixīnjuéluó Pǔyí<br /> | 繁体字=愛新覺羅 溥儀<br /> | 簡体字=爱新觉罗 溥仪<br /> | 注音=<br /> | 和名=あいしんかくら ふぎ<br /> | 発音=アイシンジュエルオ プーイー<br /> | ラテン字=P&#039;u&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;-i&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;愛新覚羅 溥儀&#039;&#039;&#039;(あいしんかくら ふぎ、アイシンギョロ・プーイー、[[満州語]]:{{mongol|ᠠᡞᠰᡞᠨ&lt;br&gt;ᡤᡞᠣᠷᠣ&lt;br&gt;ᡦᡠ ᡞ}}、転写:aisin gioro pu i、[[1906年]][[2月7日]] - [[1967年]][[10月17日]])は、[[大清国]]第12代にして最後の[[中国帝王一覧|皇帝]](在位:[[1908年]][[12月2日]] - [[1912年]][[2月12日]])、後に[[満州国]]執政([[1932年]][[3月9日]] - [[1934年]][[3月1日]])、[[満州国皇帝|皇帝]](在位:1934年3月1日 - [[1945年]][[8月18日]])。[[1960年]]から[[中華人民共和国]][[中国人民政治協商会議]](政協)文史研究委員会専門委員、[[1964年]]から政協全国委員を兼任。<br /> <br /> [[字]]は「耀之」。[[号 (称号)|号]]は「浩然」。[[辛亥革命]]後の呼称としては、&#039;&#039;&#039;廃帝&#039;&#039;&#039;と[[中国国民党|国民党]][[政府]]から呼ばれる一方、旧清朝の立場からは&#039;&#039;&#039;遜帝&#039;&#039;&#039;(「遜」は「ゆずる」の意)とも呼ばれた。&#039;&#039;&#039;末代皇帝&#039;&#039;&#039;(末帝)と呼ばれる場合もある。また、唯一火葬された皇帝のため「火龍(龍は皇帝を指す)」とも呼ばれる。<br /> <br /> ==概要==<br /> 中華圏最後の皇帝であり、その生涯を題材にした映画から『[[ラストエンペラー]]』として知られる。[[幼君|幼帝]]として2歳で清朝皇帝に即位し、[[元号]]から&#039;&#039;&#039;[[宣統]]帝&#039;&#039;&#039;と称される。[[辛亥革命]]後は[[遜清皇室小朝廷]]として大清皇帝の尊号で保護されるも[[張勲復辟事件]]で復位して12日間で再び退位。<br /> <br /> [[北京政変]]で追われて[[天津]]の[[日本]]租界で日本政府の庇護を受けた。その後[[関東軍]]の主導で建国された満洲国の執政に就任、[[満州国軍]][[大元帥]]や[[満州国協和会]]名誉総裁などを兼任し、帝政移行後の大満洲帝国で皇帝に即位した。満州国皇帝としては元号から&#039;&#039;&#039;[[康徳]]帝&#039;&#039;&#039;と称されることもある。<br /> <br /> [[大東亜戦争]]における日本の敗戦と、[[ソビエト連邦]]軍の侵略を受けた大満洲帝国の崩壊とともに退位し、[[赤軍]]の捕虜となって[[中華人民共和国]]に引き渡され、[[1959年]]の[[撫順戦犯管理所]]からの釈放後の1960年には[[中国共産党]]の方針により[[北京]][[植物園]]に勤務したが、すぐに[[中国人民政治協商会議|政協]]文史研究委員会専門委員に就任した。さらに晩年の1964年には、[[満州族]]の代表として政協全国委員に選出され、北京で生涯を終えた。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 年表 ===<br /> * [[1906年]]:[[愛新覚羅載ホウ|醇親王載灃]]の子として[[北京市|北京]]に生まれる<br /> * [[1908年]]:第12代清朝皇帝([[宣統帝]])に即位<br /> * [[1912年]]:[[辛亥革命]]により退位<br /> * [[1917年]]:[[張勲復辟]]により清朝皇帝に復位するも、10日あまりで再び退位<br /> * [[1919年]]:[[イギリス]]人の[[レジナルド・ジョンストン]]を[[帝師]]として招聘<br /> * [[1922年]]:正妻の[[婉容]]、[[側室]]の[[文繍]]と結婚<br /> * [[1924年]]:[[クーデター]]により[[紫禁城]]から退去。ジョンストンが帝師を退任<br /> * [[1925年]]:イギリスや[[オランダ]][[公使]]館へ庇護を要請するものの拒否され、[[天津]][[日本]][[租界]]内張園に移転<br /> * [[1931年]]:文繍と離婚。[[満洲事変]]勃発後、[[大日本帝国陸軍]]からの満洲国元首への就任要請を受諾し、日本軍の手引きで天津を脱出、満洲へ移る<br /> * [[1932年]]:満洲国の建国に伴い満洲国[[執政]]に就任<br /> * [[1934年]]:満洲国皇帝(康徳帝)に即位<br /> * [[1935年]]:初の外国訪問として日本を公式訪問<br /> * [[1937年]]:[[譚玉齢]]を側室とする<br /> * [[1940年]]:日本を再び公式訪問、最後の外国訪問となる<br /> * [[1942年]]:側室の譚玉齢が死去<br /> * [[1943年]]:[[:en:Li Yuqin|李玉琴]]を側室とする<br /> * [[1945年]]:満洲国の崩壊に伴い皇帝を退位し、その後日本への[[亡命]]途中に、侵攻してきた[[赤軍|ソ連軍]]の[[捕虜]]になる<br /> * [[1946年]]:[[極東国際軍事裁判]]に[[ソビエト連邦|ソ連]]の証人として出廷する、正妻の婉容死去<br /> * [[1950年]]:[[中華人民共和国]]に身柄を移され[[撫順戦犯管理所]]に収容される<br /> * [[1959年]]:模範囚として釈放される。<br /> * [[1960年]]:北京植物園勤務を経て[[中国人民政治協商会議|政協]]第4期文史研究委員会専門委員に就任<br /> * [[1962年]]:[[李淑賢]]と再婚<br /> * [[1964年]]:政協全国委員に選出される<br /> * [[1967年]]:北京で死去<br /> <br /> === 生誕 ===<br /> [[1906年]]に、清朝の第11代皇帝[[光緒帝]]の皇弟である[[愛新覚羅載ホウ|醇親王載灃]]と、光緒帝の従兄弟で、[[西太后]]の腹心[[栄禄]]の娘である[[瓜爾佳]]氏・幼蘭の子として、清国(大清帝国)の[[首都]]である北京に生まれる。なお、[[祖父]]は[[愛新覚羅奕ケン|愛新覚羅奕譞]]、[[曽祖父]]は[[道光帝]]となる。<br /> <br /> === 第12代清朝皇帝 ===<br /> [[File:Feb 23 1909 Pu Yi.jpg|220px|thumb|溥儀(右)と醇親王に抱かれる[[溥傑]](1909年)]]<br /> [[1900年]]に発生した[[義和団の乱]]を乗り越え、当時依然として強い権力を持っていた西太后が[[1908年]]に[[光緒帝]]の後継者として溥儀を指名したことにより、溥儀はわずか2歳10か月で皇帝に即位させられ、清朝の第12代・宣統帝となった。即位式は[[紫禁城]][[太和殿]]で行われ、新しい皇帝の即位は世界各国で大きく報じられた。その後宣統帝は多くの[[宦官]]や女官らとともに紫禁城で暮らすこととなる。<br /> <br /> 西太后は宣統帝を後継者とするとともに、宣統帝の父・醇親王を[[摂政|監国摂政王]]に任命して政治の実権を委ね、同年[[11月14日]]に光緒帝が[[崩御]]した翌日に74歳で崩御した。<br /> <br /> なお、光緒帝の崩御に関して、当初から[[毒殺]]されたのではないかという説があり、[[2007年]]に行われた調査では、光緒帝の遺髪から大量の[[砒素]]が検出されたため、毒殺の可能性がより濃厚になった。<br /> <br /> 誰が光緒帝を暗殺したかについては、西太后と光緒帝の死亡時期が近いため、「西太后が光緒帝を自分よりも長生きさせないために暗殺した」とする説がある一方で、「[[戊戌変法]]で光緒帝を裏切っている[[袁世凱]]が、光緒帝が[[復権]]して自身に報復するのを恐れて暗殺した」という説もあり、溥儀は自伝『わが半生』では「袁世凱による殺害」という見方を示している。しかし、いずれも確たる証拠がなく、誰が光緒帝を暗殺したかは不明である。<br /> <br /> === 清朝崩壊と退位 ===<br /> [[File:President Yuan Shikai of China.jpg|220px|thumb|中華民国臨時大総統に就任した袁世凱]]<br /> その翌年の[[1909年]]初めに醇親王は、兄である光緒帝を裏切って戊戌変法を潰したとして憎んでいた[[北洋通商大臣|北洋大臣]]兼[[直隷総督]]の[[袁世凱]]を失脚させ、さらに袁世凱を殺害しようとしたが、内部情報を得た袁世凱はかろうじて北京を逃れ[[河南省]][[安陽市|彰徳]]に[[蟄居]]することとなった。<br /> <br /> その後袁世凱は、清国政府による民間資本鉄道の国有化とその反対運動をきっかけに[[1911年]][[10月10日]]に[[辛亥革命]]が勃発すると、[[湖北省]]の[[武昌]]で起きた反乱([[武昌起義]])の鎮圧を名目に政界に復帰した。袁世凱は清国政府に第2代[[内閣総理大臣 (清朝)|内閣総理大臣]]の地位を要求するとともに、醇親王の摂政王退位を要求した。<br /> <br /> 反乱鎮圧のために袁世凱の武力に頼らなければならない清朝政府は袁世凱の要求を受け入れたが、袁世凱はさらに、孫文らと宣統帝を退位させる代わりに自らが[[中華民国]]臨時大総統に就任するという裏取引をし、[[:zh:隆裕太后|隆裕皇太后]]に溥儀の退位を迫り、隆裕皇太后は皇族を集めて連日御前会議を開いた。<br /> <br /> その席上[[粛親王善耆]]、[[恭親王溥偉]]などは退位に激しく反対したが、清朝皇族が頼りとしていた[[日本]]の[[陸軍士官学校 (日本)|陸軍士官学校]]留学生で皇族出身の[[良弼]]が暗殺されるという事態におよび、隆裕皇太后はついに皇帝退位を決断し、1912年2月に宣統帝は退位することとなった。なお、粛親王は[[日本]][[租借地]]の[[関東州|旅順]]へ、恭親王は[[ドイツ帝国|ドイツ]][[租借地]]の[[膠州湾租借地|青島]]に逃れてその後も清朝復辟運動を行った。<br /> <br /> 溥儀の皇帝退位にあたり、清朝政府と中華民国政府との間に「[[清帝退位優待条件]]」が締結された。優待条件は、<br /> <br /> * 皇帝は退位後も『&#039;&#039;&#039;大清皇帝&#039;&#039;&#039;』の尊号を保持し、民国政府はこれを外国元首と同等に礼遇すること。<br /> <br /> * 溥儀が引き続き紫禁城(と[[頤和園]])で生活すること。<br /> <br /> * 中華民国政府が清朝皇室に対して毎年400万両を支払い、清朝の陵墓を永久に保護すること。<br /> <br /> などが取りきめられた。そのため溥儀は退位後も紫禁城で宦官らと皇帝としての生活を続けた。またこの頃、弟の[[愛新覚羅溥傑|溥傑]]と初対面を果たした。<br /> <br /> === 袁世凱の皇帝即位 ===<br /> その後、袁世凱は溥儀に代わり自らが「皇帝」となるべく奔走し、[[1915年]][[12月12日]]に「帝政復活」を宣言して皇帝に即位した。その後、[[1916年]][[1月1日]]より年号を[[洪憲]]と定め、[[国号]]を「[[中華帝国 (1915年-1916年)|中華帝国]]」に改めた。だが、[[北洋軍閥]]や日本政府などの各方面からの強い反対により即位直後の同年3月に退位することを余儀なくされ、失意の中で同年6月に死去した。<br /> <br /> === 張勲復辟事件 ===<br /> [[ファイル:Xuantong.jpg|220px|thumb|復辟時の溥儀]]<br /> 袁世凱が死去した翌年の[[1917年]]に、対ドイツ問題で[[黎元洪]]大総統と政敵の[[段祺瑞]]の確執が激化し、同年[[5月23日]]には黎元洪が段祺瑞を罷免に追い込んだものの、民国期になっても[[辮髪]]を止めないほどの保守派で、革命後も清朝に忠節を尽す[[張勲 (清末民初)|張勲]]が、この政治的空白時に乗じて[[王政復古]]によって政権を奪還しようと、中華民国の[[立憲君主制]]を目指す[[康有為]]を呼び寄せて、すでに退位していた溥儀を再び即位させて[[7月1日]]に帝政の復古を宣言。いわゆる「[[張勲復辟|張勲復辟事件]]」に発展した。<br /> <br /> 張勲は幼少の溥儀を擁して自ら議政大臣と直隷総督兼北洋大臣となり、[[国会]]及び[[憲法]]を破棄し、共和制廃止と清朝の復辟を成し遂げるも、仲間割れから段祺瑞に敗れ[[オランダ]][[公使]]館に避難。最終的に溥儀の復辟は13日間で挫折した。その後中国大陸は[[馮玉祥]]や[[蒋介石]]、[[張作霖]]などの[[軍閥]]による勢力争いという、混沌とした状況を迎えることとなる。<br /> <br /> === ジョンストンとの出会い ===<br /> [[ファイル:Puyi&#039;s schoolbook - Forbidden City.JPG|220px|thumb|溥儀が使用していた英語の教科書]]<br /> [[ファイル:TaitaiWanRongJohnston.jpg|thumb|220px|婉容(前)とジョンストン(左)、イザベル・イングラム(右)]]<br /> [[File:宣统帝shu&#039;fei.jpg|thumb|220px|文繍]]<br /> その後、溥儀の後見役的立場になっていた醇親王載灃と、西太后の側近であった[[李鴻章]]の息子で、清国の欽差全権[[大臣]]を務め、駐[[大英帝国|イギリス]][[特命全権大使]]でもあった[[李経方]]の勧めによって、近代的な[[西洋]]風の教育と併せて[[英語]]の教育を受けることを目的に、[[1919年]]3月に[[イギリス]][[拓務省]]の[[官僚]]で、[[中国語]]に堪能であった[[スコットランド]]人の[[レジナルド・ジョンストン]]を帝師([[家庭教師]])として紫禁城内に招聘した。<br /> <br /> ジョンストンは、1919年3月3日に13歳の溥儀と初めて面談した際の様子を次のように記し、英国本国に報告した。<br /> <br /> {{Quotation|この若い皇帝は、英語も、その他のヨーロッパ語もまったく知らないけれども、学習意欲は極めて高くて、知的関心も旺盛である。(中略)シナの政治的地位や他国との比較における重要度についても、誤った考えや誇張された考えに囚われていないように見受けられる。(中略)とても「人間味のある」少年で、活発な性質、知性、鋭いユーモアのセンスの持ち主である。さらに礼儀作法がすばらしく立派で、高慢心とは無縁である。環境が極端に人為的であったことや仰々しく見せかける宮廷日課を考慮すると、これはむしろ驚くべきことである。|レジナルド・ジョンストン|『完訳 紫禁城の黄昏』第11章([[中山理]] 訳)}}<br /> <br /> 溥儀は当初、見ず知らずの外国人であるジョンストンを受け入れることを拒否していたものの、ジョンストンとの初対面時にその語学力と博学ぶりに感心し、一転して受け入れることを決断した。なおジョンストンは紫禁城内には居住せず、城外の後門付近に居住し[[自動車]]で通勤した。<br /> <br /> その後ジョンストンより日々教育をうける中で、[[洋服]]や[[自転車]]、[[電話]]や英語[[雑誌]]などのヨーロッパの最新の輸入品を与えられ、「洋服には似合わない」との理由で辮髪を切るなど、紫禁城内で生活をしながらも、ジョンストンがもたらした[[ヨーロッパ]](イギリス)風の生活様式と風俗、[[思想]]の影響を受けることとなる。<br /> <br /> この頃溥儀は[[キリスト教徒]]([[プロテスタント]])のジョンストンより、「&#039;&#039;&#039;ヘンリー&#039;&#039;&#039;(Henry)」という英名を与えられ、その後もこの名前を好んで使用した。<br /> <br /> なお溥儀は英名を持ったものの、同様の多くの中国人と同じく[[キリスト教]]徒にはならなかった上、この名前は欧米人に対してのみ使用し、決して公式の場で使用したり、中国人に対しては使用しなかった。<br /> <br /> === 結婚 ===<br /> その後の[[1922年]]11月には、[[満洲旗人]]で[[ダフール族]]の郭布羅氏・[[婉容]]を皇后として、[[蒙古旗人]]の鄂爾徳特氏・[[文繍]]を淑妃として迎え、紫禁城において盛大な結婚式を挙げる。<br /> <br /> なお溥儀は「時代遅れの慣習である」として淑妃を迎えることに反対したものの、側近らの勧めで1人だけ迎えることに同意した。また、結婚後には中国の皇帝として初めて外国人を招待した「歓迎会」を催した。<br /> <br /> 結婚後に婉容の家庭教師として北京生まれの[[アメリカ合衆国|アメリカ]]人[[イザベル・イングラム]]が就任し、婉容にはイングラムより「エリザベス(Elizabeth)」の英名が与えられた。またこの頃自分用の自動車を入手した他、婉容とともにイギリスや[[アメリカ合衆国|アメリカ]]への[[留学]]を画策するものの、実現することはなかった。<br /> <br /> === 改革 ===<br /> この頃、溥儀は中華民国内の混沌とした政情の中にあったものの、正妻とジョンストンらの側近、宦官らとともに紫禁城の中で平穏な日々を過ごしていたが、清国の[[大阪]][[総領事]]や[[総理衙門]]章京、湖南布政使等を歴任した後の[[1924年]]に総理内務府大臣(教育掛)となった[[鄭孝胥]]の薦めを受けて、退位を受けて予算が減らされた紫禁城内の経費削減と近代化を推し進めた。<br /> <br /> 同年6月には、美術品が多く置かれている紫禁城内の「建福院」の目録一覧を作成し、これまで頻繁に行われていた宦官による美術品の横領を一掃することを目論んだものの、目録作成直後の[[6月27日]]未明に一部の宦官らが「建福院」に放火し、横領の証拠隠滅を図った。<br /> <br /> これに激怒した溥儀は、中華民国政府の力を借りて約1,200名いた宦官のほとんどを一斉解雇し、日頃の宦官による横暴に対して怒りを感じていた国民や[[マスメディア|マスコミ]]から称賛をうけた。またその後も長年紫禁城に居ついていた女官を追放するなど、紫禁城内の経費削減と近代化を推し進め議論を呼んだ。<br /> <br /> === 慈善活動 ===<br /> 当時溥儀は、中華民国内における洪水や飢饉、さらには生活困窮者に対して常に同情を寄せ、これらの支援のために多くの義捐金を送ったものの、その全ては自らの命令でさらに匿名で行っていた。<br /> <br /> また[[1923年]][[9月1日]]に大日本帝国で起きた[[関東大震災]]においては、ジョンストンから震災の発生を伝えられると、即座に大日本帝国政府に対する[[義捐金]]を送ることを表明し、併せて紫禁城内にある膨大な[[宝石]]などを送り、大日本帝国側で換金し義捐金とするよう[[芳沢謙吉]][[公使]]に伝えた。<br /> <br /> なおこれに対し大日本帝国政府は、換金せずに評価額と同じ金額を[[皇室]]から支出し、宝石などは[[皇室財産]]として保管することを申し出た。その後大日本帝国政府は代表団を溥儀のもとに送り、この恩に謝した。なおこの際に、「溥儀は何の政治的な動機を持たず、純粋に同情の気持ちを持って行った」とジョンストンは自書の中で回想している&lt;ref&gt;ジョンストン 2005年 下巻&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 紫禁城追放 ===<br /> [[File:1924年天津会议.jpg|thumb|right|220px|馮玉祥(左から2番目)や張作霖(同3番目)]]<br /> その後も中国の武力統一を図る軍閥同士の戦闘はますます活発化し、1924年10月には馮玉祥と[[孫岳]]が起こした[[第二次奉直戦争]]に伴う[[クーデター]]([[北京政変]])が発生し、直隷派の[[曹錕]]が監禁され馮玉祥と孫岳が北京を支配することとなった。さらに馮玉祥と孫岳は政変後に、帝号を廃し[[清室優待条件]]の一方的な清算を通達し、紫禁城に軍隊を送り溥儀とその側近らを紫禁城から強制的に退去させた。<br /> <br /> 当初溥儀は醇親王の王宮である北府へ一時的に身を寄せ、その後ジョンストンが総理内務府大臣の鄭孝胥と陳宝琛の意向を受けて[[上海租界]]や[[天津租界]]内のイギリス公館や[[オランダ]]公館に庇護を申し出たものの、ジョンストンの母国であるイギリス公館からは内政干渉となることを恐れ受け入れを拒否された&lt;ref name=&quot;p365&quot;&gt;ジョンストン 2005年 下巻 P.365&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 日本への接近 ===<br /> [[File:张园.jpg|thumb|right|220px|張園]]<br /> 頼りにしていたイギリスとオランダから受け入れを拒否されたジョンストンは、かつて関東大震災の義捐金などを通じて溥儀と顔見知りであった[[大日本帝国]]の[[芳澤謙吉]][[特命全権公使]]に受け入れを打診した。<br /> <br /> これに対して芳澤公使は最終的に受け入れを表明し、溥儀ら一行は[[11月29日]]に北京の大日本帝国公使館に入り、大日本帝国政府による庇護を受けることになった&lt;ref name=&quot;p366&quot;&gt;ジョンストン 2005年 下巻 P.366&lt;/ref&gt;。翌[[1925年]]2月には鄭孝胥と大日本帝国の[[支那]]駐屯軍、駐天津大日本帝国総領事館の仲介で、溥儀一行の身柄の受け入れを表明した大日本帝国政府の勧めにより[[天津市]]の日本租界の張園に移ることとなる。<br /> <br /> なおこの事は、[[1905年]]の[[日露戦争]]の勝利による[[ロシア]]権益の移譲以降、[[満洲]]への本格進出の機会を狙っていた[[大日本帝国陸軍|帝国陸軍]]([[関東軍]])と溥儀がその後緊密な関係を持ち始めるきっかけとなるものの、この頃の大日本帝国政府及び帝国陸軍の立場は、あくまで[[第一次世界大戦]]における同盟国であり、当時も強力な友好国であるイギリス国民であるジョンストンの申し出を受けて、イギリスとオランダが受け入れを拒否した溥儀を一時的に租界内に庇護するだけであり、溥儀との関係を積極的に利用する意思はなかった。<br /> <br /> それどころか大日本帝国政府は、紫禁城から強制的に退去されたものの当時も中華民国および満洲に強い影響力を持っており、政治的に微妙な立場にいた溥儀を受け入れることが、中華民国に対する内政干渉になりかねないと困惑していた&lt;ref name=&quot;p366&quot;/&gt;。<br /> <br /> === ジョンストンとの別れと再会 ===<br /> [[File:Weihaiwei street villa c 1930.jpg|thumb|right|220px|イギリスの租借領時代の威海衛(1930年)]]<br /> 溥儀が清室優待条件を失ったことを受けて同年に帝師を辞任したジョンストンは、天津港から[[P&amp;O]]の汽船でイギリスに帰国した。なお、ジョンストンはイギリスに帰国する直前に天津に滞在していた溥儀を訪問し、この際に溥儀はジョンストンに記念品を下賜している&lt;ref&gt;ジョンストン 2005年 下巻 P.388&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかしジョンストンは、溥儀と別れた2年後に[[1927年]]にイギリスの租借領であるポート・エドワード([[威海衛]])の植民地行政長官(弁務官)に就任することとなり再び中華民国へと戻ることとなり、[[1930年]]10月に威海衛がイギリスから中華民国へ返還されるまでこの地に駐在した。<br /> <br /> イギリスに帰国したジョンストンは、その知識、経験と語学力を生かして[[ロンドン大学]]の[[東洋]]学及び[[中国語]]教授に就任し、[[1931年]]に太平洋会議への出席のために再び中華民国を訪れた際に溥儀と再会する。<br /> <br /> その後[[1934年]]に、溥儀の家庭教師時代から溥儀の満洲国「元首」(執政)までの動向を綴った「[[紫禁城の黄昏]]」(原題:『&#039;&#039;Twilight in the Forbidden City&#039;&#039;』)を著し&lt;ref&gt;ジョンストン 2005年&lt;/ref&gt;(なお同書は溥儀に捧げられている)、翌[[1935年]]には満洲国を訪れ「執政」となった溥儀と再会するなど、生涯を通じて溥儀との交流は続いた。<br /> <br /> === 国共内戦と東陵事件 ===<br /> [[ファイル:Puyi and wanrong.jpg|thumb|220px|天津時代の溥儀と婉容]]<br /> <br /> なお、この頃も中華民国国内の政治的状況は混沌としたままで、[[1927年]]4月には「[[上海クーデター]]」が勃発し、[[蒋介石]]率いる中国国民党右派が対立する[[中国共産党]]を弾圧した。その後、[[蒋介石]]は[[南京]]にて「[[蒋介石政権|南京国民政府]]」を設立し、党および中華民国政府の実権を掌握するものの、同年7月に[[国共合作]]を破棄したことで、[[ソビエト連邦]]からの支援を受けた中国共産党の残党が反発し[[国共内戦]]がはじまる。<br /> <br /> また、溥儀を紫禁城から追放するきっかけとなった北京政変後の[[1926年]]に政権を掌握した[[張作霖]]の政権も磐石なものではなかった。[[張作霖]]は、[[孫文]]の没後にその後を継いだ[[中国国民党]]右派の[[蒋介石]]が[[1928年]]に開始した[[北伐]]により、からくも北京より脱出したものの、同年6月、乗っていた列車を関東軍に爆破されて死亡した([[張作霖爆殺事件]])。その後[[張作霖]]の息子の[[張学良]]は[[蒋介石]]に降伏し、その後両者は相通じて関東軍に対し挑発行動を繰り返すこととなる。<br /> <br /> このような政治的混乱のなかで、1928年に国民党の軍閥孫殿英の軍隊が河北省の[[清東陵]]を略奪するという事件が発生した(東陵事件)。なかでも[[乾隆帝]]の裕陵と[[西太后]]の定東陵は墓室を暴かれて徹底的な略奪を受けた。溥儀は国民政府に抗議したが、孫殿英は国民党の高官に賄賂を贈っていたためになんら処罰されることはなく、溥儀を大いに憤慨させた。東陵事件は溥儀にとって紫禁城を退去させられた時以上に衝撃的な事件であり、これによって清朝復辟の念を一層強くしたという。<br /> <br /> === 文繍との離婚 ===<br /> [[File:Jing yuan mansion tianjin.jpg|thumb|220px|静園]]<br /> 溥儀の住んでいた日本租界のある天津は、この頃の国共内戦の主な戦闘地域から離れていたことや、日本やイギリス、[[フランス]]などの列強をはじめとする外国租界が多かったため、両軍が租界を持つ諸外国に刺激を与えることを恐れたこと、さらに張作霖爆殺事件以降、急速に関東軍の支配が強まっていたこともあり、国共内戦などの影響を受けることはなかった。<br /> <br /> 日本政府は、既に皇帝の座を退いていたものの社会的影響力も高く注目を受けていた溥儀の扱いに引き続き苦慮していたものの&lt;ref name=&quot;p366&quot;/&gt;、この様な状況下で溥儀を自国の租界から追い出すわけにもいかないため、溥儀はその後も天津の日本租界の張園、後に移転した協昌里の静園に留まり、婉容と文繍、そして鄭孝胥をはじめとする紫禁城時代からの少数の側近らとともに静かに暮らしていた。<br /> <br /> しかし、正妻の婉容との確執が深まった側室の文繍と別居後、[[1931年]]に文繍が生涯再婚をしないという条件で離婚が成立した。これにより溥儀は中国の歴史上、初の離婚歴を持つ皇帝となる。<br /> <br /> 離婚後文繍は溥儀に対して慰謝料を求めて告訴し、これに応じて溥儀が慰謝料5万5千元を支払ったものの、文繍は溥儀の性癖や家庭内および宮廷内の内情をマスコミに暴露する。この事を受けて文繍は離婚後すべての位を剥奪され[[平民]]となり、[[小学校]]の教師として[[1953年]]に死亡する。<br /> <br /> === 満洲事変 ===<br /> [[File:Japanese troops entering Tsitsihar.jpg|right|220px|thumb|[[チチハル]]に入城した関東軍(1931年)]]<br /> <br /> 1931年[[9月18日]]に、[[満洲]]に展開する関東軍を含む大日本帝国陸軍が、中華民国の[[瀋陽市|奉天]]郊外の[[柳条湖]]で発生した[[南満洲鉄道]]の線路の爆破事件を、「[[張学良]]ら東北軍による破壊工作」と断定した(「[[柳条湖事件]]」)。なおこの爆破事件は関東軍による自作自演であった。<br /> <br /> この後、関東軍は爆破事件に対する報復として、本国政府のみならず大日本帝国陸軍の意向を無視して、満洲を根城にしていた張学良軍との間の戦い、いわゆる「[[満洲事変]]」を開始した。<br /> <br /> 規模にも質にも勝る関東軍は張学良軍を圧倒し、すぐさま[[奉天]]や[[長春]]、[[営口]]などの近隣都市を占領した。さらに21日には、[[林銑十郎]][[中将]]の率いる[[朝鮮]]駐屯軍が独断で日中間の国境の越境を始め、満洲地域一帯に侵攻した。さらに関東軍は戦線拡大に反対する軍司令官[[本庄繁]]を押し切ったばかりか、不拡大方針を進めようとした日本政府、大日本帝国陸軍の決定を無視して反撃し、戦線を拡大する。<br /> <br /> その後関東軍はわずか5ヶ月の間に全満洲地域を占領したが、張学良は[[蒋介石]]率いる中華民国政府の指示により、まとまった抵抗をせずに満洲地域から撤退し、間もなく満洲一帯は関東軍の支配下に入った。<br /> <br /> === 満洲国建国と清朝復辟の画策 ===<br /> [[ファイル:193603 doihara kenji.png|thumb|220px|[[土肥原賢二]]]]<br /> [[ファイル:Yoshiko Kawashima in recording studio 1933.jpg|thumb|220px|[[川島芳子]]]]<br /> その後、関東軍は国際世論の批判を避けるため、満洲地域に対して永続的な武力占領や[[植民地]]化ではなく、日本の影響力を残した国家の樹立を目論み、親日的な軍閥による[[共和国]]の設立を画策した。<br /> <br /> しかしこの様な形での新たな共和国の設立は、中華民国のみならず、中国大陸に多くの租界と利権を持つイギリスやアメリカ、フランスや[[イタリア]]、そして[[国際連盟]]加盟国をはじめとする国際社会の支持を得にくいと判断したことから、国家に正統性を持たせるために、清朝の皇帝で[[満州族]]出身であり、北京政変による紫禁城追放以降日本租界へ身を寄せていた溥儀を元首に擁いた[[君主制]]国家を設立することを画策した。<br /> <br /> この様な関東軍の目論みを受けて、関東軍の[[特務機関]]長であった[[土肥原賢二]]が溥儀の説得にかかるために天津へ向かい、その後溥儀と会談し「満洲国元首」就任の提案を行った。<br /> <br /> 紫禁城追放以降、かねてから「清朝の復辟」を熱望していた上に、東陵事件後にその思いを強くした溥儀は、土肥原による満洲国元首就任の提案を受けて「清朝の復辟」を条件に満洲国元首への就任に同意した。その後溥儀は、関東軍の保護の下で天津の自宅を出て、湯崗子温泉を経て[[11月13日]]に営口に到着、[[旅順]]の南満州鉄道が経営する[[ヤマトホテル]]に留まった。<br /> <br /> なお溥儀が旅順へ向かった後、粛親王善耆の第14王女で当時関東軍に協力していた[[川島芳子]]が、天津に残された婉容を連れ出すことを関東軍から依頼され、実際に婉容を天津から旅順へ護送する任務を行っている。<br /> <br /> この様な溥儀の行動に対して、[[宋子文]]ら中華民国の有力者が、当時太平洋会議のために中華民国に滞在していたジョンストンに対し溥儀の決定を翻させるように働きかけるように依頼した他、中華民国内のマスコミも溥儀の動きを憂慮したものの、東陵事件における蒋介石や張学良の反応に失望していた上、清朝の復辟を強く望んでいた溥儀は、これらの中華民国の有力者による反対意見を退け、関東軍の提案を受け入れることとなった&lt;ref&gt;ジョンストン 2005年 下巻 P.393&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 満洲国執政就任 ===<br /> [[ファイル:Inauguration Ceremony of Chief Executive of Manchukuo.JPG|220px|thumb|執政就任式典]]<br /> [[File:Imperial order from Puyi.jpg|thumb|執政令]]<br /> <br /> その後関東軍は、遼寧(当時は奉天省)と[[吉林省|吉林]]、[[黒竜江省]]の各地の要人との協議を開始した。最終的に[[1932年]][[2月18日]]に、後に満洲国の国務院総理となる[[張景恵]]を委員長とする東北行政委員会が、蒋介石率いる中華民国政府からの分離独立を宣言し、その後、東北行政委員会の委員を中心に内閣を編成した。<br /> <br /> なお溥儀は、その後に満洲国の元首に就任することが決定していたにも拘らず、この満洲国建国に至る関東軍と有力者らの協議に参加できなかったばかりか、協議の概要さえも伝えられることはなかった。<br /> <br /> 新たな年号である「[[大同 (満州)|大同]]元年」となる1932年[[3月1日]]に、[[長春]]市内の張景恵の公邸で満洲国建国宣言が行われ、満洲国に在住する主な民族(満洲人、日本人、漢人、蒙古人、朝鮮人)による「[[五族協和]]」を掲げ、長春の名を改め[[新京]]に首都を置く[[満洲国]]が建国された。<br /> <br /> 満洲国の建国を受けて溥儀は同年[[3月9日]]に満洲国の「執政」に就任した。この際に溥儀は、かつて皇帝であったこともあり、格下である「執政」への就任を嫌がりあくまで皇帝への即位を主張するが、関東軍から「時期尚早」として撥ねつけられてしまう。なお、「執政」となった溥儀は、関東軍の日本人[[将校]]から、皇帝へ対する敬称である「[[陛下]]」ではなく、国家君主以外の高官に対する呼び方である「[[閣下]]」と呼ばれ激怒したと伝えられている。&lt;!--「皇族でない高官」から「君主以外の高官」に変更。君主制の国では王族が政府の重要ポストに就くことがよくあるけど、そういう人への敬称としては、個人的には「殿下」よりは「閣下」を優先するほうが自然だと思う。ここWikipediaでは「殿下」のページに、殿下のほうが閣下より上位とあるが…。誰か現在の実務を知りませんか? - 2016.07.12 HDI--&gt;<br /> <br /> なお、溥儀が執政に就任した直後の3月に、国際連盟から柳条湖事件及び満洲事変と満洲国、および日本と中華民国の調査のために派遣された[[イギリス]]の第2代[[リットン伯爵]][[ヴィクター・ブルワー=リットン]]率いる、いわゆる「[[リットン調査団]]」が満洲国を訪問し、5月には溥儀にも調査の一環としてリットン以下調査団に謁見した。この時期、関東軍参謀長だった[[小磯國昭]](後の日本国[[内閣総理大臣]])に対し、「[[中原]]への進出を企図して関東軍の支援を求め、達成後は日本に満洲を割譲する」とまで言ったが小磯に諌められている&lt;ref&gt;小磯の日記である[[葛山鴻爪]]より&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 皇帝即位 ===<br /> [[ファイル:Kangde Emperor of Manchukuo.JPG|220px|thumb|満州国軍大元帥服で皇帝に即位する溥儀]]<br /> 「執政」就任の2年後、[[1934年]][[3月1日]]にようやく溥儀は[[満州国皇帝|満洲国皇帝]]の座に就き、&#039;&#039;&#039;康徳帝&#039;&#039;&#039;となる。なお、「清」と「満州」という2つの帝国で正式に3回皇帝に即位したのは溥儀のみである。<br /> <br /> なお、溥儀の皇帝即位に併せて、それまでは「満州国」と呼ばれていた国名も「満洲帝国」と呼ばれることが多くなった。元号も正式に「&#039;&#039;康徳&#039;&#039;」に変更された(満洲国側によって当初は「啓運」を予定していたが、関東軍の干渉によって変更を余儀なくされた)。また同時に、紫禁城時代からの教育掛で満洲国総理内務府大臣でもあり、建国前に溥儀と日本陸軍との間を取り持ったことから関東軍からの評価が高かった鄭孝胥が[[満州国国務院|国務院]]総理に就任した。<br /> <br /> なお、同日に新京市内で行われた皇帝即位式の際に溥儀は、満洲国のスローガンの1つである「五族協和」を掲げる上で、満洲族の民族色を出すことを嫌った関東軍からの強い勧めで[[軍服 (満州国)|満洲国軍の軍服]](大総帥服)着用で行われた。<br /> <br /> しかし、満州族としての意識が強い溥儀の強い依頼により、新京市内の順天広場に置かれた特設会場にて、即位式に先立って即位を清朝の先祖に報告する儀式である「告天礼」が行われ、この際に溥儀は満洲族の民族衣装である龍袍を着用した。しかし同時に満洲国政府からは「これは清朝の復辟を意味しない」旨の声明が出されていた。<br /> <br /> 溥儀の[[満州国皇宮|皇宮]]は、執政当時と同様に満洲国の首都の新京の中心部に置かれた。皇帝に即位した当初溥儀夫妻は内廷の緝煕楼(しゅうきろう)に住んでいたが、「皇宮とするには狭く威厳が足りない」と考えた満洲国政府により、[[1938年]]に新たに同徳殿が皇宮として建てられた。しかし、関東軍による盗聴を恐れて溥儀自身は一度も皇宮として利用しなかった。<br /> <br /> === 日満議定書 ===<br /> [[ファイル:Signature of Japan-Manchukuo Protocol.JPG|220px|thumb|日満議定書調印に調印する[[鄭孝胥]]初代国務院総理]]<br /> <br /> 関東軍の主導によって作られた満洲国の[[憲法]]上では、皇帝は国務院総理を始めとする大臣を任命することができたが、次官以下の[[官僚]]に対しては「[[日満議定書]]」により、関東軍が日本人を満洲国の官吏に任命、もしくは罷免する権限を持っていたので、関東軍の同意がなければ任免することができなかった。また「日満議定書」では、国政に関わるような重要事項の決定には、皇帝の溥儀だけでなく関東軍の認証が必要とされていた。<br /> <br /> 実際に、関東軍の日本人高級将校で「御用掛」として満州国に送り込まれた[[吉岡安直]]や[[工藤忠]]が常に溥儀とともに行動し、その行動や発言に対し「助言」するなど、皇帝の称号こそあるにしろ、事実上関東軍の「傀儡」と言えるような状況であった。さらに満洲国の官職の約半分が日本人で占められ、建国当初は国籍法が存在しないことなど、満州国と溥儀に対する関東軍の影響力は大きく「独立国」という状況には遠かった。<br /> <br /> 1932年4月には[[満州国軍]]が設立されたが、「日満議定書」では関東軍の満州国への駐留が認められていた上に、満州国軍も事実上関東軍の指揮下にあった。なお[[1935年]]7月に日本軍の[[陸軍士官学校]]を卒業した溥傑が、同年9月に満州国軍に入隊した。<br /> <br /> === 関東軍による介入拡大 ===<br /> [[ファイル:Chu Kudō with Emperor Puyi.jpg|220px|thumb|工藤忠と溥儀]]<br /> 日本政府や大日本帝国陸軍の意図を無視した関東軍による満州国への介入はその後も増していき、1937年2月には、溥儀と関東軍の[[植田謙吉]]司令官の間で念書が交わされ、「満洲国皇帝に男子が居ない場合、日本の[[天皇]]の叡慮によりそれを定める」とされ&lt;ref&gt;満州国と溥儀「歴史群像シリーズ 満州帝国」[[学研ホールディングス|学研]]&lt;/ref&gt;、実際に溥儀に男子がいなかったことから、事実上溥儀の後継者は日本(関東軍)が定めることとなった。これ以降溥儀は、以前に比べて関東軍による[[暗殺]](と溥儀の暗殺による親日本的な志向を持つ皇帝への交代)を恐れるようになって行ったと言われている。<br /> <br /> また、溥儀は1937年に満洲旗人他他拉氏出身の[[譚玉齢]]を側室として迎え祥貴人としたが、譚玉齢はわずか5年後の[[1942年]]に死去した。溥儀はこの死について「関東軍による毒殺」と疑い、ソ連の要請(事実上の強制)を受けて出廷した東京裁判においてもそのように証言している。しかし遺族はそれを戦後否定しているばかりか、実際に単なる病死であったと証明されている。なお譚玉齢の死後は漢族の[[李玉琴]]を側室として迎え福貴人とした。<br /> <br /> [[1940年]]7月に溥儀が2度目の訪日を行い[[伊勢神宮]]を訪れた後には、溥儀の発案で満洲国帝宮内に「[[建国神廟]]」が作られ、神体として[[天照大神]]が祀られた。なお、満洲国建国に際しても溥儀と一緒に満洲入りし、満洲国の初代国務院総理として溥儀を支えた鄭孝胥は「我が国はいつまでも子供ではない」と、建国後も実権を握る関東軍を批判する発言を行ったことから、溥儀の皇帝即位のわずか1年後の[[1935年]]5月に辞任に追い込まれた。<br /> <br /> ===日本国内からの反発===<br /> [[File:Kawashima Yoshiko Toyama.jpg|thumb|220px|頭山満と川島芳子]]<br /> しかし、満州事変以降日本政府や[[大本営]]の意向を無視して動くことの多かった関東軍が過度に介入する形での満洲国の運営、さらに関東軍主導で実権を伴わない形での溥儀の皇帝就任に対しては、日本国内の有識者、特にアジア諸国の植民地支配からの独立を目指す[[アジア主義者]]や[[右翼]]からの反発が強かった。<br /> <br /> 一例として、当時の日本の政界に強い影響力を持っていたアジア主義者の巨頭で[[玄洋社]]の総帥、かつ亡命中に支援を行うなど蒋介石との関係が深かった[[頭山満]]は、満州事変から満洲国の建国に至る関東軍の暴走と、それに対する日本政府のあいまいな対応に強い憂慮と怒りを示しており、1935年に溥儀が来日した際にも日満政府から歓迎式典や公式晩さん会への出席の招待を受けたものの、[[岡田内閣]]と関東軍への抗議の意味を込めて「気が進まない」との理由でこれを断わっている。<br /> <br /> === 日本皇室との関係 ===<br /> ====初来日====<br /> [[File:10sen Stamp of Akasaka Palace.JPG|thumb|220px|溥儀の来日記念切手(1935年)]]<br /> [[File:Hirohito,_Pu_Yi,_Stalin_%26_Chiang_Time_Cover.jpg|thumb|220px|溥儀と昭和天皇、[[スターリン]]と[[蒋介石]]が表紙に載った『[[タイム (雑誌)|タイム]]』(1936年2月)]]<br /> [[ファイル:Aisin-Gioro Pǔjié and Lady Hiro Saga 1937 wedding photo.jpg|thumb|220px|溥傑と嵯峨浩(1937年)]]<br /> 満洲国において溥儀と関東軍との関係はこの様な状況ではあったものの、日満友好を促進する狙いと、満洲国並びに溥儀の威信を国内外に高めることを目的として、[[1935年]]4月に溥儀が[[昭和天皇]]の招待により日本を[[国賓]]として公式訪問することに決定した。なおこれは溥儀にとって初の外国訪問となった。<br /> <br /> 公式訪問時には満州海軍艦は使用せず、日本側が[[大日本帝国海軍]]の練習[[戦艦]]「[[比叡]]」を御召艦として提供した。[[大連港]]より[[4月6日]]の早朝に[[横浜港]]に到着した溥儀は、[[東京駅]]まで専用列車で向かった。東京駅に溥儀一行が到着した際には、両国の深い関係を表すように、昭和天皇自らが東京駅のホームまで溥儀を迎えに行くという、日本の歴史上無い異例の歓待を行なった。なおこのような[[天皇]]による歓待は現在まで例がない。<br /> <br /> 天皇のみならず多くの皇族が訪日した溥儀を温かく迎えたほか、政府も通常の友好国の元首への歓待をはるかに超える規模の異例の歓待を行った。約100人からなる溥儀一行は到着後に[[赤坂離宮]]に滞在し、天皇や皇族、[[閣僚]]や各国の[[外交団]]が招かれ公式晩さん会が開かれた。その後は[[靖国神社]]への参拝や近衛師団の閲兵式などの公式日程をこなした他、専用列車で[[奈良県]]&lt;ref&gt;[http://www.sankei.com/region/news/141210/rgn1412100020-n1.html 「満州国皇帝・溥儀もてなしたグラスや皿初公開 奈良ホテル」産経新聞 2014年12月10日]&lt;/ref&gt;や[[京都府]]、[[広島県]]など日本国内各地を訪問した。<br /> <br /> 訪日中は、[[新聞]]や[[ラジオ]]、[[雑誌]]やニュース映画など日本中のマスコミが溥儀の行動や発言を逐一報道し、新聞社や出版社から報道写真集が発売されたほか、いわゆる「[[追っかけ]]」も発生するなど、溥儀自身の人柄もあいまって日本の皇室や指導者層のみならず日本国民からも高い人気を集めた。また東京駅前には奉祝門が作られ、[[銀座]]は両国の[[国旗]]や電飾で飾られた。また[[東京都電車|東京市電]]はライトアップされた花[[電車]]を走らせ、[[郵政省]]は溥儀の訪日を記念して記念[[切手]]を4種発行するなど、官民を挙げた歓迎を行った。一通りの日程を終えた溥儀一行は、[[4月25日]]夜に[[広島県]][[厳島|宮島港]]より、御召艦の「比叡」で帰国の途に就いた。<br /> <br /> なお当時の溥儀は、年齢が近い(昭和天皇の方が5歳年長)上に、自分と同じ君主制国家の国家元首であった昭和天皇の「兄弟分」であるという気持ちが強かったとされている。また、[[貞明皇后|皇太后節子]]は、流産した子と同い年の溥儀を「満洲殿」と呼び、我が子のように親しく接したと言われている。<br /> <br /> ====二度目の来日====<br /> [[1940年]]6月に[[皇紀]]2600年記念行事が[[東京]]で行われた際にも、[[タイ王国]]や[[汪兆銘政権|中華民国(汪兆銘政府)]]などの日本の友好国(なお当時の東アジアの独立国は日本と満州国の他は、タイ王国と中華民国しか存在していなかった。他は全て欧米諸国の植民地であった)の首脳陣同様に奉祝のために再び訪日した。<br /> <br /> この際は大日本帝国海軍の戦艦「[[日向 (戦艦)|日向]]」を皇帝御召艦とし、[[6月26日]]に大連港から横浜港に到着した際に[[高松宮宣仁親王]]の出迎えを受けた後、再び東京駅に出迎えた昭和天皇と5年振りに固い握手を交えた&lt;ref&gt;{{cite news<br /> |url=http://cgi2.nhk.or.jp/shogenarchives/jpnews/movie.cgi?das_id=D0001300388_00000&amp;seg_number=006<br /> |title= 日本ニュース 第3号<br /> |newspaper = [[日本放送協会|NHK]]<br /> |date = 1940-06-26 <br /> |accessdate = 2012-01-21<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この訪問の際に溥儀は、皇紀2600年記念行事への参加などの公式日程をこなしたのみならず、溥儀を特に親しく感じていた皇太后節子が設けた午餐会に招待されたほか、[[伊勢神宮]]への参拝や[[滋賀県]]訪問などをした後に帰国の途に就いた。<br /> <br /> なお溥儀は、1935年と1940年の2回の訪日ともに、この頃より[[アヘン]]中毒などいくつかの病気が伝えられた[[婉容]]を同伴せず単独で訪日を行った。また、溥儀が初来日から帰国した際には「もし大満洲帝国皇帝に不忠であれば、それは大日本帝国天皇に不忠であり、日本天皇に不忠であれば満洲皇帝に不忠となる」と、日本出身者が多くを占める満洲国政府首脳部に対して訓示を行った他、2度目の訪日の際に伊勢神宮を訪問した際には「日満一神一崇」を表明するなど、大満州帝国皇帝としての自らの地位を強固にする為日本国の皇室との親しい関係を表明していた。<br /> <br /> ===溥傑と嵯峨浩の結婚===<br /> [[1937年]]には、日本の陸軍士官学校を卒業し満州国軍の将校となっていた溥傑と、嵯峨[[侯爵]]家の令嬢で[[皇室]]の親戚(先代侯爵嵯峨公勝の夫人仲子は、[[明治天皇]]の[[生母]]の中山慶子の実弟、忠光の娘)に当たる[[嵯峨浩]]の縁談が関東軍の主導で進められ、[[2月6日]]に駐日満洲国[[大使館]]の発表で2人の結婚が内定し、同年[[4月3日]]に東京の軍人会館(現・[[九段会館]])で挙式が行われ、日満両国で大きな話題を呼んだ。<br /> <br /> 新婚当時の溥傑は日本の[[陸軍歩兵学校]]に在籍していたため、2人は近隣の[[千葉市]][[稲毛]]に新居(愛新覚羅溥傑仮寓)を構えた後、同年9月に溥傑が、10月には浩が新京へ渡った。その後[[1938年]]2月に、長女である[[愛新覚羅慧生|慧生]]が生まれる。<br /> <br /> 結婚後の溥傑と浩は、浩が新京に渡った1年後の1938年10月に、溥傑が満洲国駐日大使館附武官室勤務を命じられて[[東京府]]に赴任したが、翌[[1939年]]11月には[[奉天]]の歩兵将校軍官学校教官に任官され教鞭を執ることになるなど、満州国と日本を行き来する生活を送る。<br /> <br /> なお、当初溥儀は嵯峨浩のことを「関東軍のスパイ」かと疑ってかかったものの、1938年に長女の慧生、[[1940年]]には次女の[[福永こ生|嫮生]]と2人の子供が生まれたことや、溥傑と浩の関係が良好なこと、溥儀に対して常に皇帝としての敬意を持った態度を続けたことなどを受けて、浩に対する警戒を少しずつ解いて行ったと言われている。<br /> <br /> === 日中戦争(支那事変) ===<br /> [[File:IJA 10th Army entering Nanking.jpg|thumb|right|220px|[[南京]]に入城する日本軍(1937年)]]<br /> 溥儀が皇帝に就任した4年後の1937年[[7月7日]]に、北京西南の[[盧溝橋]]で起きた[[盧溝橋事件]]を契機として日本軍と[[中華民国軍]]の間で[[日中戦争]]([[支那事変]])が勃発した。その後、中華民国内において内戦状態にあった国民党と共産党は、日本軍に対抗するための抗日民族統一戦線である国共合作([[第二次国共合作]])を構築した。<br /> <br /> 日本軍は中華民国沿岸の港を全て閉鎖し、1938年後半に入ると海上からの一切の補給路の閉鎖に成功した。中華民国政府は[[重慶市|重慶]]に首都を移動させ抵抗を続けていたが、殆どの戦線で活動を停止。南京陥落後は臨時首都だった重慶にも日本軍の圧力が高まった。なお中華民国政府は、同国内における利権を確保しようとした[[ソビエト連邦]]は戦闘機などを貸与したほか、アメリカも[[フライング・タイガース|アメリカ合衆国義勇軍]]を派遣するなどこれを支援した。<br /> <br /> なお日中戦争を通じて関東軍はその将兵を続々と[[支那派遣軍]]へ異動させたが、[[満州国軍]]は自国の防衛に専念し中華民国軍との戦闘には参加しなかった。このこともあり溥儀も日中戦争に対して主だった活動や発言はしていない。<br /> <br /> === 第二次世界大戦 ===<br /> [[File:Manchukuo Air Force.JPG|thumb|right|220px|満州国軍の戦闘機(1942年)]]<br /> [[File:Japanese type95 tank in 1944.jpg|thumb|right|220px|満州国内で演習を行う関東軍の[[九五式軽戦車]](1944年)]]<br /> その後の[[1941年]][[12月7日]]の[[太平洋戦争]]([[大東亜戦争]])の開戦により、日本が中華民国に併せてイギリスやアメリカ、オランダや[[オーストラリア]]などの[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]と交戦状態に入った。<br /> <br /> しかし、満洲国は連合国各国に対する宣戦布告を行わず、さらに満洲国の同盟国である日本と隣国ソビエト連邦との間に[[日ソ中立条約]]が存在することから、満洲国内は中華民国軍や中国共産党軍による[[ゲリラ]]攻撃がたびたび行われており、それらと満州国軍の戦闘は行われていたものの、日本軍とイギリス軍や[[アメリカ軍]]、中華民国軍との戦闘地域から離れていることもあり平静が続いた。<br /> <br /> 1943年には溥傑が日本の[[陸軍大学校]]に教官として配属されたため、溥傑とその一家は東京に居を移すこととなった。この頃、日本軍はまだまだ各地で勢いを保っていたものの、事実上1国だけでイギリスやアメリカ、中華民国やオーストラリアなど複数国からなる連合国と対峙していた上、オーストラリア北部やアメリカ西海岸、[[アフリカ]]南部など国力を超えて戦線が拡大していたこともあり、[[1944年]]に入ると各地で次第に敗戦の色を濃くしてゆく。なお、同年溥傑は[[学習院]]に入学した長女の[[愛新覚羅慧生|慧生]]を東京に残し、妻や次女の[[福永嫮生|嫮生]]とともに新京に戻った。<br /> <br /> その後も主な戦場から遠く離れた上に、農業生産も順調に行われていた満洲国内は平静を保ったものの、多くの関東軍が南方戦線へ移動するのと同時に、多くの食料が食糧難になってきていた日本に輸出されるようになっていく。さらに[[1945年]]に入ると工業地帯や軍の基地などが、[[イギリス領インド帝国]]経由で中華民国内陸部の[[成都]]基地から飛来したアメリカ軍の爆撃機などの攻撃をたびたび受け、これらの爆撃機と[[飛行隊 (満州国軍)|満州国飛行隊]]の[[戦闘機]]との空中戦が行われるなど、少しずつ戦火の影響を受けるようになってゆく。<br /> <br /> === 満洲国崩壊と退位 ===<br /> [[File:RIAN archive 834147 Hoisting the banner in Port-Artur. WWII (1941-1945).jpg|thumb|right|220px|満州国湾岸警備がおかれていた[[旅順口区]]を占領したソ連軍]]<br /> その後1945年[[8月8日]]に、先立って行われた[[ヤルタ会議]]でのイギリスやアメリカなどのほかの連合国との密約により、ソ連政府は[[モスクワ]]に終戦仲介依頼に来ていた駐ソ連日本特命全権大使[[佐藤尚武]]に対し、[[1946年]][[4月26日]]まで有効だった日ソ中立条約の一方的な破棄を突如通告し、その数十分後に[[赤軍|ソ連軍]]の大部隊が北西の外蒙古(現在の[[モンゴル]])および北東の[[沿海州]]、北の孫呉方面及び[[ハイラル区|ハイラル]]方面の3方向からソ満国境を越えて、日本の同盟国である満洲国に侵攻した。<br /> <br /> 日ソ中立条約の存在に頼り[[1942年]]以降増強が中止され、主力を1943年後半以降劣勢となっていた南方戦線にとられていた関東軍と、同様に装備が貧弱な満州国軍は、1945年5月の[[ドイツ]]の敗北以降、対日侵攻に備えてヨーロッパ戦線から転進しソ満国境付近に集結していたソ連軍に対して、各部隊が分断され効果的な反撃もできないままに潰滅し、居留民の保護もままならず敗走を続けた。<br /> <br /> 溥儀やその家族、満洲国の閣僚や関東軍の上層部たちは、ソ連軍の進撃が進むと[[8月10日]]に首都の新京の放棄を決定し、[[8月13日]]に日本領の[[日本統治時代の朝鮮|朝鮮]]との国境に程近い[[通化県|通化省]][[臨江市|臨江県]]の[[大栗子鎮|大栗子]]に、南満州鉄道の特別列車で避難していた。しかし、事実上1国で連合国と戦っていた日本が[[8月15日]]に連合国に対して降伏したことにより、その2日後の[[8月17日]]に国務院が満洲国の解体を決定、[[8月18日]]未明に大栗子で満洲国の消滅を自ら宣言するとともに、満洲国皇帝を退位した。<br /> <br /> === ソ連への抑留 ===<br /> [[ファイル:Mitsubishi Ki-67-2.jpg|thumb|220px|[[四式重爆撃機]]]]<br /> 満洲帝国皇帝を退位した溥儀は、日本政府より日本への[[亡命]]を打診されたこともあり、 [[8月19日]]朝に満洲軍の輸送機で大栗子から奉天へ向かった。奉天の飛行場では、[[岐阜基地]]から[[ソウル特別市|京城]]、[[平壌]]経由で送られてきた[[日本陸軍]]の救援機([[四式重爆撃機]])が手配されていた&lt;ref&gt;「溥儀 幻の救出劇」[[中日新聞]][[2003年]][[8月4日]]&lt;/ref&gt;。しかし同日昼に、日本陸軍の救援機の到着に先立ち奉天に進軍して来た[[赤軍|ソ連]]の[[ロシア空挺軍|空挺部隊]]に捕らえられた。<br /> <br /> その後、溥儀や溥傑、[[愛新覚羅毓セン|毓嶦]]及び吉岡ら満洲帝国宮中一行は直ちにソ連領内に移送され、さらにソ連極東部の[[チタ]]と[[ハバロフスク]]の[[強制収容所]]に収監された。なおその後溥儀ら一行の身柄はソ連に留め置かれ、中華民国に引き渡されることはなかった。収監中に中華民国への引渡しを恐れてソ連永住と[[ソ連共産党]]への入党を希望したが、却下されている&lt;ref&gt;保阪正康『昭和史講座』第五号&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;賈英華『末代皇帝的非常人生』人民文学出版社、2012年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 溥儀はこのほか、ソ連の歓心を買うため多数の財宝の提供を申し出ていた&lt;ref&gt;溥儀の財宝150点の写真/宝飾品 ソ連抑留中に差し出す『[[読売新聞]]』朝刊2018年3月20日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 婉容の死 ===<br /> なお、婉容や浩は溥儀や溥傑の航空機による日本への亡命に同行できず、地上での移動を余儀なくされた末に、わずかな親族や従者と共に満洲国内に取り残され、ソ連モンゴル連合軍とともに満州に侵攻して来た[[八路軍]]に捕らえられた。さらに大戦終結後まもなく[[国共内戦]]がはじまり、八路軍が中国国民党軍に追われる中で各地を転々連れまわされ、[[通化]]では[[通化事件]]に巻き込まれることとなった。<br /> <br /> 逃亡中に[[アヘン]][[中毒]]の禁断症状が出た婉容は、その後嵯峨浩などの親族や従者と引き離され、[[吉林省]][[延吉]]の監獄内でアヘン中毒の禁断症状と栄養失調のために、誰にも看取られることも無いままに孤独死したといわれる。死後どこに埋葬されたかは現在でも分かっていない。<br /> <br /> === 東京裁判 ===<br /> [[ファイル:Soviet Union Military Officer and Puyi.JPG|thumb|220px|[[ソビエト連邦軍|ソ連軍]]将校と共に東京裁判に向かう溥儀(1946年8月9日)]]<br /> <br /> 溥儀がソ連の強制収容所に収監された翌年の[[1946年]]に開廷した[[極東国際軍事裁判]](東京裁判)には、証人として連合国側から指名され、ソ連の監視下において空路東京へ護送され、同年8月16日よりソ連側の証人としてソ連に有利な証言を強要された。その際、[[板垣征四郎]](当時は[[大佐]])から「本庄繁司令官の命令として満洲国における領軸になって欲しい」、という依頼があった事を証言し、「自分の立場は日本の傀儡以外何ものでもない」と主張した。<br /> <br /> 後に溥儀の発言の信憑性が低下した要因に、溥儀は法廷において興奮することが多く、「顧問の話では、板垣はもしもこの申し出を拒絶すれば、生命の危険があると脅迫した。それで、両名と顧問の1人の[[羅振玉]]は、板垣の申し出を受諾するようにと私に勧めた」、「本当の気持ちは拒絶したかった。しかし4人の顧問は受諾を勧めた。当時、日本軍の圧迫を如何なる民主国家も阻止しなかった。私だけでは抵抗出来なかった」、「私の意志は拒絶するにあったが、武力圧迫を受け、しかも一方に顧問から生命が危険だから応諾せよと勧められて、遂にやむを得ず受諾したのだ」、「日本は満洲を植民地化し、[[神道]]による宗教侵略を行おうとした」と証言した。<br /> <br /> それ以外にも、「私の妻は日本軍に毒殺された」と興奮しながら語り、日本軍を糾弾するとともに「満洲問題に関する責任は全て日本にある」と強調した。これに対して、被告側の弁護団は、反対尋問において、満洲国建国当時の[[南次郎]][[陸軍大臣|陸相]]に送られた、日満提携を認める「宣統帝親書」を証拠として提出して溥儀の証言内容の信憑性を追及した。溥儀の証言は、信憑性が低いとみなされ、判決文において引用されることはなかった。なお、ジョンストンの著書である『紫禁城の黄昏』も弁護側資料として提出されたが、さしたる理由も提示されないままに却下され裁判資料とはされなかった&lt;ref&gt;{{cite web||url=http://www.web-will.com/200501/200501nabe.html |archiveurl=http://megalodon.jp/2009-0510-2050-34/www.web-will.com/200501/200501nabe.html |archivedate=2009-05-10|title=満州は日本の侵略ではない |author= 渡部昇一|work= web-will|accessdate=2010年1月3日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 後に認めた自叙伝『わが半生』では、「今日、あの時の証言を思い返すと、私は非常に残念に思う。私は、当時自分が将来祖国の処罰を受ける事を恐れ」、「自分の罪業を隠蔽し、同時に自分の罪業と関係のある歴史の真相について隠蔽した」と記している。ちなみに、東京裁判において、検察陣から直接尋問を受けた証人は溥儀のみだった。<br /> <br /> === 収監 ===<br /> [[File:Fushun War Criminals Mgmt Center 2.jpg|thumb|right|220px|撫順戦犯管理所]]<br /> その後の[[1950年]]には、ソ連と同じく連合国の1国であり、国連の[[常任理事国]]でもあった中華民国ではなく、[[国共内戦]]にソ連の援助を受けて勝利した中国共産党によって前年に[[中国大陸]]に建国された[[中華人民共和国]]へ身柄を移された。<br /> <br /> その後、公式な裁判で裁かれる事すらないままに、第二次世界大戦当時には存在していなかった同国の「[[戦犯]]」として、[[撫順]]の政治犯収容所([[撫順戦犯管理所]])に弟の溥傑や同じくソ連軍にとらえられた満洲国の閣僚や軍の上層部61人、さらに1,000人を超える日本軍の[[捕虜]]らとともに収監され、「再教育」を受けることとなった。その後同年10月に[[ハルビン]]の政治犯収容所に移動させられ、[[1954年]]には再び撫順の政治犯収容所に移動させられた。<br /> <br /> なお収監中の溥儀は模範囚と言われるような礼儀正しい言動を行っていたと伝えられている。一方で「収監されてからしばらく、溥儀の生活力のなさ(自分で服や靴を履けない、掃除をしない、作業が決まって溥儀のところで滞るなど)により周りから不満も絶えなかった」とも伝えられている。<br /> <br /> 政治犯収容所に収監中の[[1957年]][[12月10日]]に、かつて可愛がっていた溥傑の長女の[[愛新覚羅慧生|慧生]]が、学習院の同級生の大久保武道と日本[[静岡県]]で自殺した事件([[天城山心中]])を知り、悲しんでいたことを日記内に記している。<br /> <br /> === 釈放後 ===<br /> [[File:Xiong Bingkun, Puyi and Lu Zhonglin.jpg|thumb|220px|辛亥革命50周年式典に参列した際の溥儀(1961年)]]<br /> [[1959年]][[12月4日]]に、当時の[[中華人民共和国主席|国家主席]][[劉少奇]]の出した戦争犯罪人に対する特赦令を受け、[[12月9日]]に模範囚として特赦された。なお、溥儀とともに収容所に収監されていた溥傑も[[1960年]][[11月20日]]に釈放され、浩との再会を果たしている。<br /> <br /> 釈放後の1960年[[1月26日]]に、溥儀が政治犯収容所に収監されている際も溥儀に対して何かと便宜を図っていた[[周恩来]][[首相]]と[[中南海]]で会談し、釈放後の将来について話し合った結果、一般市民の生活に慣れることを目的に、周恩来の薦めで中国科学院が運営する北京[[植物園]]での庭師としての勤務を行うこととなった&lt;ref&gt;{{cite journal|和書|url=http://www.peoplechina.com.cn/maindoc/html/zhuanwen/200510/tebie62.htm|journal=人民中国|title=溥傑氏と浩夫人への周総理の配慮|author=王效賢|year=2005|month=10|accessdate=2010年1月3日}}&lt;/ref&gt;。なお北京植物園での勤務は短期間で終わり、その後は[[中国人民政治協商会議|全国政治協商会議]]文史研究委員会専門委員になり文史資料研究を行う。<br /> <br /> その後[[1962年]]には、[[看護婦]]をしていた一般人の[[李淑賢]]と結婚し李淑賢は溥儀の5人目の妻となった&lt;ref&gt;仔細については李淑賢著『わが夫、溥儀』で詳しく知ることができる&lt;/ref&gt;。なお溥儀にとって最後の結婚となったが、夫婦ともども高齢であることもあり子を授かることはなかった。<br /> <br /> === 政協全国委員 ===<br /> [[File:Zhou Enlai and Tao Zhu 19660915.jpg|thumb|220px|周恩来(右)と[[陶鋳]](1966年)]]<br /> [[中国人民政治協商会議|政協]]文史研究委員会専門委員として文史資料研究活動を行う傍ら、[[1964年]]には、多民族国家となった中華人民共和国内において、満洲族と[[漢族]]の[[民族]]間の調和を目指す[[周恩来]]の計らいで、満洲族の代表として政協全国委員という、国会議員相当の格式の職に選出され、その死去まで委員を務めた。また、溥傑も[[全国人民代表大会常務委員会]]委員を務めている。<br /> <br /> なお、[[毛沢東]]や多くの共産党幹部らと違って教育程度が高く、しかも文化程度の高い家柄の出身であった[[周恩来]]は、清朝皇帝であったものの、その後不幸な運命を辿った溥儀に対して常に同情的だったと言われている。<br /> <br /> === 死去 ===<br /> 溥儀は中華人民共和国に[[文化大革命]]の嵐が吹き荒れる中で[[癌]]([[腎臓がん]])を患った。清朝皇帝という「反革命的」な出自の溥儀の治療を行うことで[[紅衛兵]]に攻撃されることを恐れた多くの病院から入院を拒否されたが、政協主席も務める周恩来の手配で、北京市内の病院に入院することになった。<br /> <br /> しかし、溥儀が治療を受けていることを知った紅衛兵が病院に押しかけて騒いだため、医師たちは彼に治療を施さず放置した。その報告を受けて怒った周恩来は院長に直接電話して溥儀の治療を行わせたが、既に末期状態だった溥儀は治療のかいもなく[[1967年]][[10月17日]]に死去した。<br /> <br /> 溥儀が死の間際に所望したのは晩年の好物だった[[日清食品]]の[[チキンラーメン]]だった&lt;ref&gt;[[愛新覚羅浩]] 『「流転の王妃」の昭和史―幻の&quot;満州国&quot; 』([[主婦と生活社]]、1984年)、ISBN 4391108186&lt;/ref&gt;。後に日清食品の創業者である[[安藤百福]]は[[2000年]]に訪中した際に紫禁城の玉座にチキンラーメンを供えている&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.huffingtonpost.jp/2017/10/17/the-last-emperor-pu-yi_a_23246525/|date=2017-10-18|accessdate=2017-12-12|title=「ラストエンペラー」溥儀の没後50年。波乱の生涯をふり返る(写真集)|publisher=[[ハフポスト]]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、映画「ラストエンペラー」や、[[日本放送協会|NHK]]の「[[映像の世紀プレミアム]]」などのバラエティ番組においては、「溥儀は北京植物園の庭師として死去した」と、演出のために故意に誤った描かれ方をしているが、実際には、国会に相当する諮問機関である政治協商会議の全国委員とその文史研究委員会専門委員に在職したままでの死去であった。<br /> <br /> === 死後 ===<br /> 溥儀の遺骨は当初北京郊外の[[:zh:北京市八宝山革命公墓|八宝山革命公墓]]に埋葬されたが、[[1995年]]河北省易県にある[[清朝]]の歴代皇帝の陵墓[[清西陵]]の近くの民間墓地「華龍皇園」の経営者が、李淑賢に溥儀の墓を作ることを提案し、これに同意した彼女によって溥儀の遺骨は同墓地「献陵」に移された。また、後に「献陵」の側に婉容と譚玉齢の墓も造られたが、婉容の遺骨は見つかっていないため縁の品のみが収められている。<br /> <br /> [[2017年]]9月には、「中国近代史に不可欠な人物」として溥儀を専門的に研究する「溥儀研究院」が、中国共産党政府の正式な認可と後援を受けて長春に設立された&lt;ref&gt;{{Cite news | url = http://www.afpbb.com/articles/-/3143932 | title = 「ラストエンペラー」とその時代を知る 溥儀研究院が中国・長春に設立 | newspaper = [[AFPBB]] | publisher = [[AFP]] | date = 2017-09-30| accessdate = 2017-09-30 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 家族 ==<br /> ===正妻と側室===<br /> 正妻である[[婉容]]と側室である[[文繍]]と[[1922年]]に結婚するが、後に文繍と離婚、その後[[アヘン]]中毒になった婉容とも満洲国崩壊を受け逃亡する中生き別れになる。なお、満洲国時代に北京の旗人出身の[[譚玉齢]](他他拉氏、祥貴人)、長春の漢族出身の[[李玉琴]](福貴人)を側室として迎えたが、それぞれ死別、離婚している。<br /> <br /> 溥儀は自伝『我的前半生』で婉容については「私が彼女について知っているのは、吸毒(アヘン)の習慣に染まったこと、許し得ない行為があったことぐらいである」とだけ書いている。「許し得ない行為」とは満州国皇帝時代に愛人を作り、その子供を産んだとされる事を指すと思われる。子供は溥儀の命により生まれてすぐにボイラーに放り込まれ殺害されたと言われる。<br /> <br /> ===再婚===<br /> 1959年に特赦された後、[[1962年]]に[[看護婦]]をしていた漢族の[[李淑賢]]([[1924年]] - [[1996年]])と再婚し、その後の生涯を沿い遂げることになる。なお生涯で子はもうけていない。<br /> <br /> 溥儀に子供ができなかったことについて義妹の嵯峨浩は「[[ゲイ|同性愛]]であったため」と推測し、2人目の正妻である李淑賢は同性愛を否定し、「[[インポテンツ]]だったため正常な夫婦関係が築けなかった」と主張している。<br /> <br /> == 自伝 ==<br /> 『&#039;&#039;&#039;我が半生&#039;&#039;&#039;』(原題:我的前半生、英語題:&#039;&#039;The former half of my life&#039;&#039;)は、唯一の[[自伝]]である。執筆は、中華人民共和国で「政治犯」として「再教育」を受けていた1957年後半から一年余りをかけて、20万字の初稿を完成させた。その後内容のいくつかの部分において専門家の意見が分かれるなどし、第一稿、第二稿が作られたのち、最終的に1964年3月に正式出版された。日本語訳本([[小野忍]]・[[新島淳良]]・[[野原四郎]]・[[丸山昇]]訳、各.全2巻で筑摩叢書、新版[[ちくま文庫]])が出版されている。また、残された日記の断片が『溥儀日記』(王慶祥編、[[学生社]])として出版されている。<br /> <br /> [[2007年]]、同書が中華人民共和国において大幅に加筆した完全版として出版されることとなった。極東国際軍事裁判での偽証を謝罪し、日本軍と満洲国との連絡役を務めた関東軍将校の吉岡安直に罪を擦り付けたと後に反省したことなど、1964年版当時に削除された16万字近い部分が今回盛り込まれている。<br /> <br /> 中華人民共和国国内での報道によると、今回1964年版前の第一稿、二稿から、<br /> * &#039;&#039;&#039;序言&#039;&#039;&#039;≪{{lang|zh|&#039;&#039;&#039;中国人的骄傲&#039;&#039;&#039;}}(中国人の誇り)≫<br /> * {{lang|zh|&#039;&#039;&#039;第六章&#039;&#039;&#039;《伪满十四年》的第一节≪“&#039;&#039;&#039;同时上演的另一台戏——摘录一个参与者的记述&#039;&#039;&#039;”}}(第6章「満州国14年」の第1節“もう一人を同時に演じる ― 一参加者の記述より引用する”)≫<br /> * {{lang|zh|&#039;&#039;&#039;第七章&#039;&#039;&#039;《在苏联的五年》的第四节≪“&#039;&#039;&#039;远东国际军事法庭&#039;&#039;&#039;”}}(第7章「ソ連の5年」の第4節 “極東国際軍事法廷”)≫<br /> * {{lang|zh|&#039;&#039;&#039;第十章&#039;&#039;&#039;《一切都在变》的第四节≪“&#039;&#039;&#039;离婚&#039;&#039;&#039;”}}(第10章「新しい一章」の第4節“離婚”)≫<br /> などを含んでいる。<br /> <br /> 溥儀には継承者がおらず死去した際に遺言書がなかったため、版元の群衆出版社から北京市の西城裁判所へ、同書を「相続人のない財産」とする認定請求を提出した。裁判所は請求に基づき審査を開始したが、まだ裁判所の判断は示されていない。<br /> <br /> == 題材にした諸作品 ==<br /> === 書籍 ===<br /> * 皇帝溥儀:私は日本を裏切ったか(1952年、世界社 ISBN B000JBBCCK、絶版)<br /> *『[[中原の虹]]』[[浅田次郎]]著 講談社(2006-2007) のち文庫<br /> *『天子蒙塵』浅田次郎著 講談社(2016年)<br /> === 映画 ===<br /> ;溥儀を主人公とした映画<br /> * [[ラストエンペラー]](1987年、[[イタリア]]/ 中華人民共和国/ イギリス)<br /> ** 成人時の溥儀の役を[[ジョン・ローン]]が演じた。[[ベルナルド・ベルトルッチ]]監督。1987年度の[[アカデミー賞]]で、ノミネートされた9部門([[アカデミー作品賞|作品賞]]、[[アカデミー監督賞|監督賞]]、[[アカデミー撮影賞|撮影賞]]、[[アカデミー脚色賞|脚色賞]]、[[アカデミー編集賞|編集賞]]、[[アカデミー録音賞|録音賞]]、[[アカデミー衣裳デザイン賞|衣裳デザイン賞]]、[[アカデミー美術賞|美術賞]]、[[アカデミー作曲賞|作曲賞]])全ての受賞を達成した。上記のように、この映画は幾つかの脚色された要素を含んでいる。<br /> * [[火龍 (映画)|火龍]](1986年、中華人民共和国/ [[香港]])<br /> ** 溥儀役:[[レオン・カーフェイ]]。収容所から出所してから病院で亡くなるまでの溥儀と再婚した李淑賢夫人との生活を描いている。<br /> ;溥儀の周辺を描く映画<br /> * [[流転の王妃]](1960年、[[日本]])<br /> ** 溥文(溥儀)役:[[竜様明]]。弟の[[愛新覚羅溥傑]]の妻である[[嵯峨浩]]の視点から描かれた。<br /> * [[悲劇の皇后 ラストエンプレス]](1985年、中華人民共和国/ 香港)<br /> ** 溥儀役:[[姜文]]。溥儀の皇后[[婉容]]を主人公として、[[満洲国]]時代を描いている。<br /> <br /> === テレビドラマ ===<br /> ;溥儀を主人公としたテレビドラマ<br /> * [[末代皇帝]](1988年、中国)<br /> ** 溥儀役:張萌→蔡遠航→[[陳道明]]→[[朱旭]]。溥儀の誕生から、[[辛亥革命]]、満洲国皇帝時代を経て、[[東京裁判]]にいたるまでを描いた連続ドラマ。<br /> ;溥儀の周辺を描くテレビドラマ<br /> * [[流転の王妃・最後の皇弟]](2003年、日本、[[テレビ朝日]])<br /> ** 溥儀役:[[王伯昭]]。弟である[[愛新覚羅溥傑]]とその妻・[[嵯峨浩]]の視点から描かれた。<br /> * [[末代皇妃〜紫禁城の落日〜]](2004年、中国)<br /> ** 溥儀役:[[李亞鵬]]。溥儀の第2夫人であった[[文繍]]の半生を描く。<br /> * [[李香蘭 (テレビドラマ)|李香蘭]](2007年、日本、[[テレビ東京]])<br /> ** 溥儀役:[[王偉華]]。[[李香蘭]]の半生を描く。<br /> * [[男装の麗人〜川島芳子の生涯〜]](2008年、日本、テレビ朝日)<br /> ** 溥儀役:[[高嶋政伸]]。清朝の一族である[[川島芳子]]の生涯を描く。<br /> * 重生(2011年、中国)<br /> ** 溥儀役:[[楊立新]]。溥儀の第4夫人であった[[李玉琴]]の半生を描く。<br /> <br /> === 宝塚歌劇 ===<br /> * [[紫禁城の落日]]<br /> <br /> === 漫画 ===<br /> * [[その時歴史が動いた (漫画)|その時歴史が動いた コミック版]] 世界英雄編(2005年1月、ホーム社 ISBN 978-4-8342-7321-2)<br /> ** 『ラストエンペラー最後の日「満州国」と皇帝・溥儀』を収録。作画は[[狩那匠]]。TV番組「[[そのとき歴史が動いた]]」2002年1月16日に放送したものを漫画化したもの。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考図書 ==<br /> {{参照方法|date=2015年12月}} <br /> <br /> *{{Cite book|和書|author=愛新覚羅溥儀|others=[[小野忍]]・[[新島淳良]]・[[野原四郎]]訳|year=1977|month=12|title=わが半生 「満州国」皇帝の自伝|volume=上・下|series=筑摩叢書|publisher=筑摩書房}}<br /> **{{Cite book|和書|author=愛新覚羅溥儀|others=小野忍・野原四郎・新島淳良・丸山昇訳|year=1992|month=12|title=わが半生 「満州国」皇帝の自伝|volume=上|series=[[ちくま文庫]]|publisher=[[筑摩書房]]|isbn=4-480-02662-2|url=http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480026620/}}<br /> **{{Cite book|和書|author=愛新覚羅溥儀|others=小野忍・野原四郎・新島淳良・丸山昇訳|year=1992|month=12|title=わが半生 「満州国」皇帝の自伝|volume=下|series=ちくま文庫|publisher=筑摩書房|isbn=4-480-02663-0|url=http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480026637/}}<br /> *{{Cite book|和書|author=愛新覚羅溥儀|editor=[[王慶祥]]編|others=[[銭端本]]ほか訳|year=1994|month=10|title=溥儀日記|publisher=学生社|isbn=4-311-60324-X}}<br /> *{{Cite book|和書|author=愛新覚羅溥傑|authorlink=愛新覚羅溥傑|others=[[金若静]]訳注|year=1995|month=1|title=溥傑自伝 「満州国」皇弟を生きて|publisher=河出書房新社|isbn=4-309-22268-4}}<br /> * 愛新覚羅浩『[[流転の王妃|「流転の王妃」の昭和史―幻の&quot;満州国&quot;]]』([[主婦と生活社]] 1984年、[[新潮文庫]] 1992年)<br /> *{{Cite book|和書|author=入江曜子|authorlink=入江曜子|year=2006|month=7|title=溥儀 清朝最後の皇帝|series=[[岩波新書]]|publisher=岩波書店|isbn=4-00-431027-X}}<br /> * 王慶祥『溥儀・戦犯から死まで 最後の皇帝溥儀の波瀾にみちた後半生』(王象一/徐耀庭共訳 [[学生社]] 1995年)<br /> * [[賈英華]]『愛新覚羅溥儀最後の人生』(日中文化学院監訳、[[時事通信社]] 1995年)<br /> * 賈英華『最後の[[宦官]]秘聞 ラストエンペラー溥儀に仕えて』(林芳/NHK出版監訳、[[日本放送出版協会]] 2002年)<br /> * [[レジナルド・ジョンストン]]『完訳 [[紫禁城の黄昏]]』上下(中山理訳、[[渡部昇一]]監修、[[祥伝社]]、2005年)。ISBN 4-396-65032-9&ISBN 4-396-65033-7。/**祥伝社黄金文庫、2008年 <br /> *{{Cite book|和書|editor=[[秦国経]]編著|others=[[宇野直人]]・[[後藤淳一]]訳|year=1991|month=2|title=溥儀 1912-1924 紫禁城の廃帝|publisher=東方書店|isbn=4-497-91316-3}}<br /> * [[太平洋戦争]]研究会『秘録東京裁判の100人』([[ビジネス社]]、2007年)ISBN 978-4-8284-1337-2<br /> *{{Cite book|和書|author=中田整一|authorlink=中田整一|year=2005|month=9|title=満州国 皇帝の秘録 ラストエンペラーと「厳秘会見録」の謎|publisher=[[幻戯書房]]|isbn=4-901998-14-5}}<br /> * [[波多野勝]]『[[昭和天皇]]とラストエンペラー 溥儀と満州国の真実』([[草思社]]、2007年)<br /> * [[舩木繁]]『皇弟溥傑の昭和史』([[新潮社]] 1989年)<br /> *{{Cite book|和書|author=エドワード・ベア|authorlink=エドワード・ベア|others=[[田中昌太郎 (翻訳家)|田中昌太郎]]訳|year=1987|month=12|title=ラスト・エンペラー|series=[[ハヤカワ文庫]]NF|publisher=[[早川書房]]|isbn=4-15-050140-8}} - 映画化に併せ刊行。<br /> * 別冊歴史読本 23『[[A級戦犯]]―戦勝国は日本をいかに裁いたか』([[新人物往来社]]、2005年)ISBN 978-4-404-03323-9 (4-404-03323-0)<br /> * 山田勝芳『溥儀の忠臣・[[工藤忠]]――&lt;small&gt;忘れられた日本人の満洲国&lt;/small&gt;』([[朝日選書]]、2010年)<br /> *{{Cite book|和書|author=李淑賢|authorlink=李淑賢|editor=[[王慶祥]]編|others=[[林国本]]訳|year=1997|month=5|title=わが夫、溥儀|publisher=[[学生社]]|isbn=4-311-60326-6}}<br /> * 凌海成『最後の宦官 溥儀に仕えた波乱の生涯』(斌華/衛東共訳、[[旺文社]] 1988年、[[河出文庫]] 1994年)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commons&amp;cat|宣統皇帝|Pu Yi|溥儀}}<br /> * [[宗室]]<br /> * [[日中戦争]]<br /> * [[吉岡安直]]<br /> * [[デムチュクドンロブ]](徳王)<br /> * [[立命館大学]]<br /> ** 現在の[[京都]][[立命館大学#施設|衣笠キャンパス]]の用地は溥儀の寄付による。50万円の寄付を受け、そのうち20万円で、衣笠の6万坪の土地を購入し、校舎を建て、さらに学生向けの奨学金の基金も創設できた&lt;ref&gt;立命館大学・畑中和夫名誉教授は、愛新覚羅溥傑氏への名誉法学博士号贈呈の経緯について問われた際、以下のように述べている。(以下、引用)『昭和14,5年頃の日満高等学校の設立にあたり、当時のお金で50万円という巨額の寄付を愛新覚羅溥儀から受けた。そのうち20万円で、衣笠の6万坪の土地を購入し、校舎を建て、さらに学生向けの奨学金の基金も創設できた。満州国皇帝からの寄付を受けたのは立命館と秋田工業専門学校(現秋田大学の前身)の2つだった。この寄付の一件について、満州国と立命館の仲介をしたのが、当時、満州国駐日大使として日本にいた溥傑氏であった。月日が流れて、溥傑氏が中国全人代の中の常務委員としての肩書きで訪日し、清水寺を訪ねた折のこと、思い出話の中で、この寄付の一件を溥傑氏が覚えていて「そのような縁のある立命館を見てみたい」と言っているとの話が、清水寺ルートで畑中教授に伝わった。この話を受けて、畑中教授が学内外の人と相談を重ね、「まさか返してくれとはおっしゃるまい」など心配もしながら、元侯爵嵯峨氏などにも相談し、嵯峨侯爵から「然るべき処遇をすれば良い」とのアドバイスを得て、総長の判断で、当時の溥傑氏肩書きに相応しい名誉学位としての「法学博士」号を贈ることとなった。』(立命館大学千葉校友会サイト「ちば校友の集い」にて、畑中和夫名誉教授談として紹介)&lt;/ref&gt;, &lt;ref&gt;1939年(昭和14年)3月16日、満州国補助金交付の通達が財団法人立命館に発せられた。補助金の内容は1939年度30万円、40年度20万円の二カ年継続合計50万円であった(『立命館日満高等工科学校 - 理工学部前史の一齣 -(著・伊藤武夫)』、「立命館百年史紀要・第二号(1994年3月)」55頁-60頁より)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 引用 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> {| class=&quot;navbox collapsible collapsed&quot; style=&quot;width:100%; margin:auto;&quot;<br /> |-<br /> ! style=&quot;background:#ccf;&quot;|地位の継承<br /> |-<br /> |<br /> {{s-start}}<br /> {{s-hou|[[清|清朝]]・[[愛新覚羅氏]]|1906年|2月7日|1967年|10月17日}}<br /> {{s-reg}}<br /> {{s-bef|before=[[光緒帝]]}}<br /> {{s-ttl|title=[[ファイル:Flag of the Qing Dynasty (1889-1912).svg|22x20px]] [[清朝]][[中国帝王一覧|皇帝]]|years=1908年 - 1912年|regent1=[[醇親王]][[愛新覚羅載ホウ|載灃]]|years1=1908年 - 1912年}}<br /> {{s-vac|next=溥儀}}<br /> |-<br /> {{s-vac|last=溥儀}}<br /> {{s-ttl|title=[[ファイル:Flag of the Qing Dynasty (1889-1912).svg|22x20px]] [[張勲復辟|清朝]][[中国帝王一覧|皇帝]]|years=1917年}}<br /> {{s-non|reason=[[張勲復辟|復辟]]失敗}}<br /> |-<br /> {{s-vac|last=溥儀&lt;br&gt;[[張勲復辟|復辟]]失敗}}<br /> {{s-ttl|title=[[ファイル:Flag of the Qing Dynasty (1889-1912).svg|22x20px]] [[遜清皇室小朝廷|清朝]][[中国帝王一覧|皇帝]]&lt;br&gt;[[清室優待条件]]下|years=1912年 - 1917年&lt;br&gt;1917年 - 1924年}}<br /> {{s-non|reason=[[張勲復辟|復辟]]&lt;br&gt;[[北京政変]]で[[紫禁城]]から追放}}<br /> |-<br /> {{s-new|reason=[[満州国]]成立}}<br /> {{s-ttl|title=[[ファイル:Flag of Manchukuo.svg|22x20px]] [[満州国皇帝|満州国執政]]|years=1932年 - 1934年}}<br /> {{s-non|reason=帝政成立}}<br /> |-<br /> {{s-new|reason=帝政成立}}<br /> {{s-ttl|title=[[ファイル:Flag of Manchukuo.svg|22x20px]] [[満州国皇帝]]|years=1934年 - 1945年}}<br /> {{s-non|reason=[[満州国]]消滅}}<br /> |-<br /> {{s-off}}<br /> {{s-bef|before=[[光緒帝]]&lt;br /&gt;&#039;&#039;{{small|[[清|清朝]][[中国帝王一覧|皇帝]]}}&#039;&#039;}}<br /> {{s-ttl|title=[[ファイル:Flag of the Qing Dynasty (1889-1912).svg|22x20px]] 中国の元首|years=1908年 - 1912年}}<br /> {{s-aft|after=[[孫文]]&lt;br /&gt;&#039;&#039;{{small|[[中華民国臨時政府|中華民国]][[中華民国大総統|臨時大総統]]}}&#039;&#039;}}<br /> |-<br /> {{s-bef|before=[[黎元洪]]&lt;br /&gt;&#039;&#039;{{small|[[北京政府|中華民国]][[中華民国大総統|大総統]]}}&#039;&#039;}}<br /> {{s-ttl|title=[[ファイル:Flag of the Qing Dynasty (1889-1912).svg|22x20px]] 中国の元首|years=1917年}}<br /> {{s-aft|after=[[黎元洪]]&lt;br /&gt;&#039;&#039;{{small|[[北京政府|中華民国]][[中華民国大総統|大総統]]}}&#039;&#039;}}<br /> |-<br /> {{s-new|reason=[[満州国]]成立}}<br /> {{s-ttl|title=[[ファイル:Flag of Manchukuo.svg|22x20px]] 満洲の元首|years=1932年 - 1945年}}<br /> {{s-aft|after=[[蒋介石]]&lt;br /&gt;&#039;&#039;{{small|[[蒋介石政権|中華民国]][[国民政府|国民政府主席]]}}&#039;&#039;}}<br /> {{s-end}}<br /> |}<br /> {{清の皇帝|1908年 - 1912年•1917年(復辟)||第12代}}<br /> {{normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あいしんかくら ふき}}<br /> [[Category:愛新覚羅溥儀|*]]<br /> [[Category:清の皇帝|ふき]]<br /> [[Category:愛新覚羅氏|ふき]]<br /> [[Category:中国の幼君]]<br /> [[Category:モンゴルの幼君]]<br /> [[Category:辛亥革命の人物]]<br /> [[Category:満州事変の人物]]<br /> [[Category:満州国の人物]]<br /> [[Category:第二次世界大戦期の君主]]<br /> [[Category:中華人民共和国の政治家]]<br /> [[Category:訪日外国使節]]<br /> [[Category:太平洋戦争の人物]]<br /> [[Category:シベリア抑留経験者]]<br /> [[Category:大勲位菊花章頸飾受章者]]<br /> [[Category:聖マウリッツィオ・ラザロ勲章受章者]]<br /> [[Category:北京出身の人物]]<br /> [[Category:中華民国の人物 あ|いしんかくら ふき]]<br /> [[Category:1906年生]]<br /> [[Category:1967年没]]</div> 2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064 日本のナンバープレート 2018-07-14T07:23:14Z <p>2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064: /* 外交官車両 (外務省) */</p> <hr /> <div>{{pathnav|ナンバープレート|frame=1}}<br /> {{law}}<br /> &#039;&#039;&#039;日本のナンバープレート&#039;&#039;&#039;(にほんのナンバープレート)では、[[日本]]における[[自動車]]用[[ナンバープレート]]について記載する。日本での自動車用ナンバープレートの正式名称は車両の区分によって異なり、&#039;&#039;&#039;自動車登録番号標&#039;&#039;&#039;(じどうしゃとうろくばんごうひょう)または&#039;&#039;&#039;車両番号標&#039;&#039;&#039;(しゃりょうばんごうひょう)、&#039;&#039;&#039;標識&#039;&#039;&#039;(ひょうしき)とされている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> <br /> === 自動車登録番号標 ===<br /> &#039;&#039;&#039;自動車登録番号標&#039;&#039;&#039;(じどうしゃとうろくばんごうひょう)は登録自動車のナンバープレートであり、[[道路運送車両法]]第19条に次のように規定されている。<br /> {{Cquote|自動車は、国土交通省令で定めるところにより、第十一条第一項(同条第二項及び第十四条第二項において準用する場合を含む。)の規定により[[国土交通大臣]]又は第二十五条の自動車登録番号標交付代行者から交付を受けた自動車登録番号標及びこれに記載された自動車登録番号を見やすいように表示しなければ、運行の用に供してはならない。}}<br /> 取付けについては、道路運送車両法施行規則第7条に、次のように規定されている。<br /> {{Cquote|法第十一条第一項 (同条第二項 及び第十四条第二項 において準用する場合を含む。)及び第五項 並びに法第二十条第四項 の規定による自動車登録番号標の取付けは、自動車の前面及び後面の見やすい位置に確実に行うものとする。ただし、[[三輪自動車]]、被[[牽引自動車]]又は国土交通大臣の指定する[[大型特殊自動車]]にあつては、前面の自動車登録番号標を省略することができる。}}<br /> <br /> === 車両番号標 ===<br /> &#039;&#039;&#039;車両番号標&#039;&#039;&#039;(しゃりょうばんごうひょう)は[[軽自動車]]や[[オートバイ|自動二輪車]]など、登録自動車以外の自動車のナンバープレートであり、道路運送車両法第73条に次のように規定されている。{{Cquote|検査対象軽自動車及び二輪の小型自動車は、国土交通省令で定める位置に第六十条第一項後段の規定により指定を受けた車両番号を記載した車両番号標を表示し、かつ、その車両番号を見やすいように表示しなければ、これを運行の用に供してはならない。}}<br /> 取付けについては、道路運送車両法施行規則第7条に、次のように規定されている。<br /> {{Cquote|法第七十三条第一項 の国土交通省令で定める位置は、次のとおりとする。<br /> 一  三輪の検査対象軽自動車若しくは被けん引自動車である検査対象軽自動車又は二輪の小型自動車にあつては、その後面の見やすい位置<br /> 二  前号に掲げる検査対象軽自動車以外の検査対象軽自動車にあつては、その前面及び後面の見やすい位置 }}<br /> <br /> === 標識 ===<br /> &#039;&#039;&#039;標識&#039;&#039;&#039;(ひょうしき)は、[[小型特殊自動車]]や道路運送車両法上の原動機付自転車(125cc以下の[[オートバイ|二輪]]や[[ミニカー (車両)|ミニカー]]等)のナンバープレートであり、[[市区町村]]の[[条例]]に基づく[[地方税]]の課税のためのものである。標識の表示は都道府県公安委員会規則により義務づけられている。<br /> <br /> 例外として、50 ccを越え125 cc以下のオートバイに[[サイドカー]]を付けた車両は、道路運送車両法上は「二輪の軽自動車」として扱われ、原付用標識ではなく、前記の車両番号標の標示が義務づけられる。<br /> <br /> === 取り付け、封印 ===<br /> ナンバープレートへの記載内容と文字レイアウトのほか、色や取り付け位置などについて規定がある。登録自動車の場合、後部のナンバープレートに取り付け時に金属の封印が施されるが、特殊な工具を使用して取り外す犯行が多発しているため、[[2004年|2004]]([[平成]]16)[[年度]]から順次新しい封印に切り替えられることとなった。<br /> {{main|#封印}}<br /> <br /> === その他 ===<br /> [[牽引自動車]]の場合、牽引する車両と牽引される車両はそれぞれが一台の車両とみなされて、別のナンバープレートがつけられている。<br /> <br /> なお、土砂を運搬する大型[[ダンプカー]]の両側面および背面に記載されている「埼玉(販)12345」((販)は○囲みの販)のような表記は、自動車の登録番号とは別のもので、「&#039;&#039;&#039;表示番号&#039;&#039;&#039;」あるいは「&#039;&#039;&#039;背番号&#039;&#039;&#039;」と呼ばれる。<br /> {{main|#ダンプカー表示番号の詳細}}<br /> <br /> 自動車は、登録地域の[[国土交通省]]陸事分野の[[運輸支局]]・[[自動車検査登録事務所]]ごとに表示される地域名が決まる。ほとんどの場合、運輸支局・自動車検査登録事務所の名称がそのまま表示されることになり、府県名や都市名から取ったものが多い。<br /> <br /> 一般的に、[[#分類番号|分類番号]]の上1桁をとって「5ナンバー」や「3ナンバー」などと呼ばれる。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 明治時代になって、日本に初めて自動車が登場したころは、ごくわずかな裕福層しか自動車を乗ることができなかったことから一般公道を走行するときでもナンバープレートを装着する義務はなかった{{sfn|浅井建爾|2015|p=60}}。しかし、当時の日本は信号機や道路標識などの道路交通の安全施設もまったく整備されていなかったことから、自動車事故が多発するようになったため、1907年(明治40年)にナンバープレートの装着が義務付けられた{{sfn|浅井建爾|2015|p=60}}。<br /> <br /> 最初に導入されたナンバープレートは、4桁のアラビア数字が表記されただけのシンプルなものであったが、自動車の保有台数も少なかったため、それだけでも所有者の特定は可能であった{{sfn|浅井建爾|2015|p=60}}。次第に自動車保有台数が増加してくると4桁の数字のみのナンバープレートでは管理が困難となり、大正時代に入ってから4桁の数字のほかに地名が付記されるようになった{{sfn|浅井建爾|2015|p=61}}。当初の地名表記は、東京都を除いた府県名の頭文字をアルファベットで表したものであったが、紛らわしくわかりづらかったことから、京都府は「京」、神奈川県は「神」、愛知県は「愛」という具合に頭文字の漢字表記1文字に改められた{{sfn|浅井建爾|2015|p=61}}。東京都が管轄するナンバープレートについては、首都であることから相変わらず4桁のアラビア数字のみのナンバープレートであった{{sfn|浅井建爾|2015|p=61}}。<br /> <br /> その後、1960年代のモータリゼーションが本格的になると自動車保有台数は急激に増大し、都道府県ごとに1か所の陸運事務所(現:運輸支局)では管理しきれなくなったことから、自動車が多い陸運事務所は支所(現:自動車検査登録事務所)を設置するようになり、支所で交付するナンバープレートについては、支所が所在する地名が表記されるようになる{{sfn|浅井建爾|2015|p=61}}。まず、登録台数の多い東京が最初に支所交付のナンバープレートが払い出され、のちに大阪府や神奈川県もそれに続き、地方の道府県でも新しい地名のナンバープレートが払い出されるようになった{{sfn|浅井建爾|2015|p=61}}。1999年(平成11年)には栃木県で「とちぎ」ナンバーが誕生したことにより、全国のナンバープレートは87種類の地名にまで増加した{{sfn|浅井建爾|2015|p=61}}。<br /> <br /> 2006年(平成18年)に、地域振興・観光振興を図ることを目的に「ご当地ナンバー」制度が導入されると、これまでのナンバープレートの在り方も大きく変化する。運輸支局や自動車登録事務所がなくとも、地元の要望で地域名が表記ができるようになり、続々と「ご当地ナンバー」に名乗りを上げる地域が出てきた{{sfn|浅井建爾|2015|p=62}}。第1回目の登録地域として19地域が認められ、2008年より交付が始められた{{sfn|浅井建爾|2015|p=62}}。第2回目は、2014年に10地域が認定され、全国で116種のナンバープレートが公布されることとなった{{sfn|浅井建爾|2015|p=62}}。<br /> <br /> 2018年1月18日から、名古屋ナンバーでアルファベットの入った車のナンバープレートが交付される予定である&lt;ref&gt;{{Cite news | url =http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201801/CK2018011702000251.html | title =「英字ナンバー」あすにも 上段3桁 人気番号分が枯渇 | newspaper =東京新聞夕刊 | date =2018-01-17 | accessdate =2018-01-17 }}<br /> &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 形体 ==<br /> === 形状と大きさ ===<br /> [[北米のナンバープレート]]と同じ縦横比を持つ長方形であり、世界的にみても大きめのサイズが採用されている。[[欧州]]などでは軽量で復元性の高い[[プラスチック]]製のナンバープレートの導入が進んでいるが、日本のものは文字や数字を凸型に刻印したアルミニウム製である(字光式ナンバーを除く)。また、大型自動車に寸法の大きいナンバープレートが用意されるのは日本のみである。<br /> ; 大型番号標(おおがたばんごうひょう)<br /> : 通称&#039;&#039;&#039;大板&#039;&#039;&#039;(おおばん) : 縦220mm×横440mm<br /> : 縦横比は1:2。上部に2か所、下部に2か所のボルトで固定する。<br /> : 普通自動車で車両総重量8トン以上、最大積載量5トン以上。または、乗車定員30名以上のもの{{sfn|浅井建爾|2015|p=63}}。<br /> ; 中型番号標(ちゅうがたばんごうひょう)<br /> : 通称&#039;&#039;&#039;中板&#039;&#039;&#039;(ちゅうばん) : 縦165mm×横330mm<br /> : 縦横比は1:2。上部に2か所のボルトで固定する。<br /> : 大板もしくは小板の対象外のもの{{sfn|浅井建爾|2015|p=63}}。<br /> ; 小型番号標(こがたばんごうひょう)<br /> : 通称&#039;&#039;&#039;小板&#039;&#039;&#039;(しょうばん) : 縦125mm×横230mm<br /> : 縦横比は1:1.84。上部に2か所のボルトで固定する。<br /> : 小型2輪および[[検査対象外軽自動車]]{{sfn|浅井建爾|2015|p=63}}。<br /> <br /> 2012年に国土交通省の「ナンバープレートのあり方に関する懇談会」&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000009.html|title=ナンバープレートのあり方に関する懇談会|publisher=国土交通省|accessdate=2015-03-08}}&lt;/ref&gt;において、欧州式の横長のナンバープレートへの変更が検討されたが&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20120327_521720.html |title=国交省、ナンバープレートの形状変更を検討 |publisher=Car Watch |accessdate=2013-11-11}}&lt;/ref&gt;、『ナンバープレートの形状を実際に見直すだけの正当性やメリットを十分には説明できていない』として見送りとなった&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/clicccar/2012/07/post-1869.html |title=残念!? 欧州タイプの横長ナンバープレートは見送りになりました… |publisher=マイナビニュース |accessdate=2013-11-11}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[市区町村]]交付の&#039;&#039;&#039;標識&#039;&#039;&#039;(ひょうしき)については&#039;&#039;「[[デザインナンバープレート]]」も参照&#039;&#039;。大きさの使い分けについては[[#分類番号]]を参照。<br /> <br /> === 配色 ===<br /> 配色は、1975年1月以降初回登録の[[軽自動車]]を除き、[[自家用自動車]]は白地に緑文字で、[[事業用自動車|事業用]]は緑地に白文字である{{sfn|浅井建爾|2015|p=63}}。これに加えて、250ccを越える[[普通自動二輪車]]と[[大型自動二輪車]]は、自家用には緑枠が付き、事業用には白枠が付く。1975年1月以降初回登録の[[軽自動車]]は自家用が黄地に黒字、事業用が黒地に黄字である。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Image:Japanese_green_on_white_license_plate.png|自動車 自家用中板<br /> Image:Japanese_white_on_green_license_plate.png|自動車 事業用中板<br /> Image:Japanese_motorcycle_license_plate.png|自動二輪車 自家用小板<br /> Image:Japanese_black_on_yellow_license_plate.png|軽自動車 自家用<br /> Image:Japanese_yellow_on_black_license_plate.png|軽自動車 事業用<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> {{see also|原動機付自転車#法律上の定義}}<br /> 125cc以下の普通自動二輪車と[[原動機付自転車]]、[[ミニカー]]、[[小型特殊自動車]]は市区町村によって税区分ごとにプレートの地色が定められている。 自治体によって区別方法や表示内容に差異はあるが、概ねそれぞれ桃(91cc以上)、黄(90cc以下)、白(50cc以下)、薄青、緑であることが多い。文字色は自治体によって大きくばらつきがあるが、黒や紺などの濃色が多く使用される。<br /> <br /> === 図柄入りナンバープレート ===<br /> 道路運送車両法及び自動車検査独立行政法人法の一部を改正する法律(平成二十七年六月二十四日法律第四十四号)により、自動車のナンバープレートに図柄を表示する「図柄入りナンバープレート制度」が創設された。地域振興、観光振興等を推進するため、としている&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2015-08-01 |url=http://www.mlit.go.jp/common/001101523.pdf |title=地方版図柄入りナンバープレートについて |format=PDF |publisher=国土交通省自動車局 | accessdate=2017-02-13}}&lt;/ref&gt;。東京五輪特別仕様ナンバープレート、地方版図柄入りナンバープレート([[ご当地ナンバー]]との併用も想定)を、全国52の代行者により寄付金付きで交付されることが可能となり、寄付金の募集・配分を行う第三者機関が、バリアフリー化事業等を実施する者に配分する&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2016-02-01 |url=http://www.mlit.go.jp/common/001120329.pdf |title=東京五輪特別仕様ナンバープレートの制度設計について |format=PDF |publisher=国土交通省自動車局 | accessdate=2017-02-13}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 初の図柄入りナンバープレートは、2019年日本で開催される[[ラグビーワールドカップ]]を記念した特別ナンバープレートで、2017年2月13日受付開始、同年4月3日から順次交付となる&lt;ref&gt;{{Cite web |date=2017-02-13 |url=http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2982263.html |title=ラグビーワールドカップ記念、特別ナンバープレート受付開始 |publisher=TBS News i |accessdate=2017-02-13}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2020年東京オリンピック|「2020年東京オリンピック・パラリンピック」]]記念ナンバープレートは白基調にオリンピックにちなんだ意匠が入ったナンバープレートである&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000074.html |title=東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレート交付開始!!~大会開催機運の盛り上げに貢献~ |publisher=国土交通省 |accessdate=2017年10月10日}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://car-moby.jp/73114 |title=東京オリンピック特別仕様ナンバープレート交付開始!デザインや取得・交換方法と費用も |publisher=MOBY |accessdate=2017年12月10日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地名 ==<br /> 払い出された運輸支局または自動車検査登録事務所の名称を表示する文字のことで、ナンバープレート上部左側に1文字から4文字の地名が原則表示される{{sfn|浅井建爾|2001|p=264}}。2006年10月10日以降「ご当地ナンバー」が導入されて地名が増え、現在の地名は116種類ある。<br /> <br /> 陸運支局が同一都道府県内に自動車検査登録所を設けている場合は、混同を避けるために、陸運支局管轄区域のナンバープレートには、陸運支局の名称ではなく所在都市を表示している。例えば、神奈川陸運支局は「横浜」、兵庫陸運支局は「神戸」、東京陸運支局は区名の「品川」という具合である。ただし例外はあり、[[寝屋川市]]に所在する大阪陸運支局は「大阪」を表示していたが、支所である自動車検査登録事務所を[[大阪市]]に設けた際に、混同を避けるために「なにわ自動車登録事務所」という名称にした経緯がある{{sfn|浅井建爾|2001|p=265}}。また、[[愛知県]]の「尾張小牧」ナンバーは、[[小牧市]]に所在する小牧自動車登録事務所が管轄するが、「小牧」の名称を拒んだ[[一宮市]]と[[春日井市]]の反対によって、令制国名の[[尾張国|尾張]]を冠することで決着をみている{{sfn|浅井建爾|2001|p=266}}。これと同様の例が「とちぎ」ナンバーで、[[佐野市]]に所在する佐野自動車検査登録事務所を新たに設置する際に、ナンバープレートの名称をめぐり佐野市周辺自治体住民の猛反発が起こって佐野市側との間で対立する事態となり、問題の収拾にあたった[[栃木県]]が佐野市に登録事務所を置かないことも辞さない強硬姿勢を示して佐野市側を強引に説得したことで、周辺自治体が主張する「とちぎ」になった経緯を持つ{{sfn|浅井建爾|2001|p=266}}。<br /> <br /> 自動車検査登録事務所がある場合でも、離島の場合は登録台数が極端に少ないという理由で、登録事務所名を表すナンバープレートが交付できない地域もある。例として、[[長崎県]]の[[対馬]]と[[壱岐]]を管轄する厳原自動車検査登録事務所は「長崎」を交付し、[[鹿児島県]]の[[奄美大島]]に所在する大島自動車検査登録事務所は、ご当地ナンバー「奄美」を交付する以前は「鹿児島」を交付した{{sfn|浅井建爾|2001|p=267}}。[[沖縄県]]は、沖縄総合事務局陸運事務所が管轄し、宮古支所と八重山支所があるが、すべて「沖縄」で統一されている{{sfn|浅井建爾|2001|p=267}}。<br /> <br /> [[ご当地ナンバー]]は、陸運支局か自動車検査登録事務所の所在地を原則として表示するという規制を緩和して2006年度から実施されたもので、登録事務所がない地域でも地元の強い要望によって、その地域名を表示したナンバープレートであり、「伊豆」([[静岡県]])や「会津」([[福島県]])などがその例である。<br /> <br /> {{see|日本のナンバープレート一覧|ご当地ナンバー}}<br /> <br /> == 分類番号 ==<br /> ナンバープレート上部に表記される地名の右側に、自動車の種別および用途による「分類番号」とよばれる、1桁から3桁までの数字が表示される。分類番号の上1桁により自動車の大まかな用途(乗用、貨物、特種用途、大型特殊のいずれか)や大きさ(普通、小型のいずれか)がわかる。3桁の場合は払い出されたナンバープレートが希望番号であるかどうかもわかる。上1桁の数字により、<br /> <br /> === 自動車(登録車) ===<br /> ; 上1桁が「1」 - [[普通貨物自動車]]<br /> : [[普通自動車]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;全幅1,700&amp;nbsp;mm超、全長4,700&amp;nbsp;mm超、全高2,000&amp;nbsp;mm超、ディーゼル車を除き排気量2000&amp;nbsp;cc超のうちいずれかを満たす自動車。&lt;/ref&gt;のうち貨物用途のものが普通貨物車として分類される。最大積載量5t以上または車両総重量8t以上の大型貨物及び特定中型貨物には大板が適用され、最大積載量5t未満かつ車両総重量8t未満の中型貨物には中板が適用される。<br /> ; 上1桁が「2」 - [[普通乗合自動車]]<br /> : 普通自動車のうち乗用で乗車定員が11名以上のものは普通乗合車として分類される。乗車定員30名以上または車両総重量8t以上の大型バスには大板が適用され、乗車定員29名以下かつ車両総重量8t未満の所謂[[マイクロバス]]には中板が適用される。<br /> ; 上1桁が「3」 - [[普通乗用車|普通乗用自動車]]<br /> : 普通自動車のうち乗用で乗車定員が10名以下のものは普通乗用車として分類される。<br /> ; 上1桁が「4」 - [[小型貨物自動車]]<br /> : [[小型自動車]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;全幅1,700&amp;nbsp;mm以下、全長4,700&amp;nbsp;mm以下、全高2,000&amp;nbsp;mm以下、ディーゼル車を除き排気量2000&amp;nbsp;cc以下のすべてを満たす自動車。&lt;/ref&gt;のうち貨物用途のものは小型貨物車として分類される。<br /> ; 上1桁が「5」 - [[小型乗用車|小型乗用自動車]]および[[小型乗合自動車]]<br /> : 小型自動車のうち乗用のものは小型乗用車として分類される。また小型自動車規格に合致している乗合自動車(乗車定員11名以上)も「5」で登録される。<br /> ; 上1桁が「6」 - [[小型貨物車]]<br /> : 分類番号が3桁になる前は[[オート三輪|三輪貨物]]であったが、現在は「4」と同じ小型貨物車に適用される。ただし、「4」が埋まるまでは登録されない。<br /> ; 上1桁が「7」 - [[小型乗用車|小型乗用自動車]]および[[小型乗合自動車]]<br /> : 本来[[オート三輪|三輪乗用]]であったが、現在は「5」と同じ小型乗用車に適用される。ただし、「5」が埋まるまでは登録されない。分類番号二桁では名古屋等で、分類番号三桁では一部の管区で人気の高い一部の一連番号で、「5」が埋まり、「7」が登録されている。<br /> ; 上1桁が「8」 - [[特種用途自動車]]<br /> : 法令で定められた特種の用途に使用する自動車は、普通自動車か小型自動車かによらず、特種用途自動車として分類される。最大積載量5t以上または車両総重量8t以上、乗車定員30名以上のいずれかを満たす車両には大板が適用され、それ以外は中板が適用される。<br /> ; 上1桁が「9」 - [[大型特殊自動車]]<br /> : 法令で定められた特殊な構造を持つ自動車で、車体の大きさが全幅1,700&amp;nbsp;mm以上、全長4,700&amp;nbsp;mm以上、全高2,800&amp;nbsp;mm以上のいずれかを満たす場合は大型特殊自動車として分類される。<br /> ; 上1桁が「0」 - 大型特殊自動車のうち[[建設機械]]に該当するもの<br /> : 大型特殊自動車のうち、自動車抵当法第2条但書に規定されているものは建設機械として分類される。<br /> <br /> === 軽自動車(検査対象) ===<br /> ; 上1桁が「4」と「6」 - 貨物<br /> : 47と480 - 482でひらがなが「ら」と「る」は字光式に使われる。483 - 499と680 - 698は希望番号に使われる。<br /> ; 上1桁が「5」と「7」 - 乗用<br /> : 57と580 - 582でひらがなが「ら」と「る」は字光式に使われる。583 - 599と780 - 798は希望番号に使われる。一部の管区で人気の高い一部の一連番号で、「5」が埋まり、「7」が発行されている。<br /> ; 上1桁が「8」 - [[特種用途自動車]]<br /> : 87と880 - 882でひらがなが「ら」と「る」は字光式に使われる。883 - 898は希望番号に使われる。<br /> 分類番号3桁のものは、抽せんが必要な車両番号は除かれる。<br /> <br /> 1974年12月31日までに登録された軽自動車には小板のナンバープレートが用いられ、分類番号は次の通りである。<br /> ; 「3」、「33」 - 三輪<br /> ; 「6」、「66」 - 四輪の貨物<br /> ; 「8」、「88」 - 四輪の乗用<br /> ; 「0」、「00」 - 四輪の特種用途<br /> <br /> === 分類番号の3桁化 ===<br /> 登録自動車については、[[1998年]][[5月19日]]から先行地区&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;札幌、岩手、宮城、大宮、千葉、品川、横浜、湘南、新潟、富山、静岡、浜松、沼津、名古屋、豊橋、三河、尾張小牧、大阪、神戸、奈良、岡山、広島、福山、愛媛、福岡、沖縄(沖縄については本島のみが先行であり、離島事務所については1999年5月14日から分類番号が3桁化された。)。&lt;/ref&gt;で分類番号を3桁化し、希望番号制が実施された。[[1999年]][[5月14日]]から全国で分類番号を3桁化し、希望番号制が実施された。<br /> <br /> 軽自動車については、[[2005年]][[1月4日]]から全国で分類番号を3桁化し、希望番号制が実施された。<br /> <br /> 分類番号が3桁で下2桁が99のものは、転入抹消登録用(抹消登録を管轄を跨ぐ名義変更などと併せて行う際)に使われる。{{要出典範囲|date=2011年6月|抹消登録証明書に記載されるだけで、プレートとして払い出されることはない。}}ただし、軽自動車の希望番号として598まで払い出し終えた一連番号で分類番号599が払い出されている。<br /> <br /> [[ファイル:Tsushima-kotsu 007.jpg|220px|thumb|[[対馬交通]]の路線バス。対馬市が長崎運輸支局厳原事務所管轄のため「長崎227」のナンバーを付ける]]<br /> [[長崎運輸支局|長崎]]と[[鹿児島運輸支局|鹿児島]]、[[沖縄総合事務局|沖縄]]の離島事務所&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;長崎の厳原、鹿児島の大島、沖縄の宮古。&lt;/ref&gt;では分類番号の下2桁に27を使い、沖縄の八重山事務所は28を使っている&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ただし、鹿児島の離島番号はご当地ナンバーである奄美ナンバーの登場で終了した。&lt;/ref&gt;。例えば厳原事務所で払い出された5ナンバーは「長崎527」、2ナンバーは「長崎227」になる。ただしレンタカーは例外で「長崎527わ」とはならず「長崎500れ」というように、下2桁に27や28を使わない。<br /> <br /> <br /> 登録自動車については、3桁化当初は一般の払い出し用は下2桁が00から29までで、一般希望ナンバー用には、分類番号が4(6)、5(7)および8は30 - 79、それ以外の分類番号は30 - 98が割り当てられる。ただし、詳しい年月は不明だがのちに、一般の払い出し用は下二桁が00から09までに縮小となり、10から28も一般希望ナンバー用にあてられるように変更されている。分類番号が6と7は下2桁99以外希望ナンバー用に割り当てられている。<br /> <br /> 軽自動車については下2桁に80 - 99が使われる。<br /> <br /> 2014年11月17日に割り当てられたご当地ナンバーでは、希望番号は下2桁10からスタートしている。富士山ナンバーは、2つの県にまたがっていることにより、払い出し方法が著しく異なる。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; <br /> |+ style=&quot;text-align:left;&quot; |<br /> !種類!!山梨県!!静岡県!!備考 <br /> |-<br /> |通常||X00 - X02||X03 - X09||-<br /> |-<br /> |軽自動車||X80||X81・X82||-<br /> |-<br /> |希望ナンバー||X10 - X39||X40 - X98||4・5・8ナンバーはX40 - X79<br /> |-<br /> |軽自動車の希望ナンバー||X83 - X87||X88 - X99||-<br /> |}<br /> <br /> ==== 下2桁へのローマ字追加 ====<br /> 2017年1月1日に分類番号の下2桁にアルファベットが導入される省令が施行され&lt;ref&gt;&quot;[http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000019.html 自動車のナンバープレートや検査標章が変わります。~道路運送車両法施行規則等の一部改正について~]&quot;. 国土交通省 (2016年12月28日). 2017年4月21日閲覧。&lt;/ref&gt;、2018年1月12日、練馬ナンバーでアルファベットの入った車のナンバープレートが交付された&lt;ref&gt;{{Cite news | url =http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201801/CK2018011702000251.html | title =「英字ナンバー」あすにも 上段3桁 人気番号分が枯渇 | newspaper =東京新聞夕刊 | date =2018-01-17 | accessdate =2018-01-17 }}<br /> &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 希望番号の普及に伴い、人気の集中したナンバープレートの指定番号が枯渇しつつあるためで、3ナンバーであれば「品川 30A」などとなる。<br /> <br /> ただし、I(アイ)やO(オー)など数字の1や0と混同する可能性のある文字は欠番とされ、A、C、F、H、K、L、M、P、X、Yの10文字を導入する。<br /> <br /> === 二輪車 ===<br /> 排気量が250ccを超える二輪の小型自動車には小板が用いられ、分類番号はない。一部の地域では登録車両の増加により、「(地名) C あ XX-XX」のようにローマ字の「C」または「L」、「V」が入る([[2000年]][[10月1日]]制定、発行は[[2001年]])。<br /> <br /> 排気量が250cc以下の二輪の軽自動車には小板が用いられ、分類番号は「1」または「2」が用いられる。[[2003年]][[8月27日]]に、車両の増加により「1」が払底する恐れが出たため、「2」を使えるということが制定され、[[2005年]]から一部の地域で発行されている。<br /> <br /> === 原付 ===<br /> [[小型特殊自動車]]、および道路運送車両法で原動機付自転車となるもの(125cc以下の[[オートバイ|二輪]]や[[ミニカー (車両)|ミニカー]]等)については、市区町村独自の付番体系となっている。<br /> <br /> == ひらがな・アルファベット文字 ==<br /> ナンバープレート内には、一連指定番号、あるいは車両番号の左隣に、自家用・事業用の別を表示する1文字のひらがな文字または、アルファベット文字が表示されている。一般の登録車のうち、事業用は「あいうえかきくけこを」、自家用一般は「さすせそたちつてとなにぬねのはひふほまみむめもやゆらりるろ」、自家用賃渡用は「われ」、駐留軍人軍属私有車両等は「EHKMTYよ」があり、使用してはいけない文字に「おしへん」がある{{sfn|浅井建爾|2015|p=63}}。<br /> <br /> === 自動車(登録車) ===<br /> * 白地緑字(自家用) : さ・す・せ・そ・た・ち・つ・て・と・な・に・ぬ・ね・の・は・ひ・ふ・ほ・ま・み・む・め・も・や・ゆ・ら・り・る・ろ<br /> * 白地緑字(駐留軍人用([[アメリカ軍]]所有業務用外)) : E・H・K・M<br /> * 白地緑字(ATAカルネで持ち込んだ一時輸入の車) : T<br /> * 白地緑字(駐留軍人用(軍人私有車)) : Y<br /> * 白地緑字(駐留軍人用(日本で退役・除隊した軍人の車)) : よ<br /> * 白地緑字(貸渡([[レンタカー]])用) : れ・わ<br /> * 緑地白字(事業用) : あ・い・う・え・お・か・き・く・け・こ・を<br /> <br /> === 軽自動車(排気量660cc以下) ===<br /> * 黄地黒字(自家用) : あ・い・う・え・お・か・き・く・け・こ・さ・す・せ・そ・た・ち・つ・て・と・な・に・ぬ・ね・の・は・ひ・ふ・ほ・ま・み・む・め・も・や・ゆ・よ・ら・る・を<br /> * 黄地黒字(駐留軍人用) : A・B<br /> * 黄地黒字(貸渡(レンタカー)用) : わ<br /> * 黒地黄字(事業用・軽) : り・れ<br /> * 転入[[廃車 (自動車)|抹消]]登録用 : ろ<br /> <br /> === 小型二輪車(検査対象:排気量250cc超) ===<br /> * 白地緑字緑枠(自家用) : あ・い・う・え・か・き・く・け・こ・さ・す・せ・そ・た・ち・つ・て・と・な・に・ぬ・ね・の・は・ひ・ふ・ほ・ま・み・む・め・も・や・ら・る・を<br /> * 白地緑字緑枠(駐留軍人用) : よ・A・B・E・H・K・M・T・Y<br /> * 白地緑字緑枠(貸渡(レンタカー)用) : ろ・わ<br /> * 緑地白字白枠(事業用) : ゆ・り・れ<br /> <br /> 分類番号がないため、ひらがなを使い切った場合は「C・L・V」が入る。<br /> <br /> === 軽二輪車(検査対象外:排気量250cc以下) ===<br /> * 白地緑字(自家用) : あ・い・う・え・か・き・く・け・こ・さ・す・せ・そ・た・ち・つ・て・と・な・に・ぬ・ね・の・は・ひ・ふ・ほ・ま・み・む・め・も・や・ゆ・よ・ら・る・ろ・を<br /> * 白地緑字(駐留軍人用) : A・B<br /> * 白地緑字(貸渡(レンタカー)用) : わ<br /> * 緑地白字(事業用) : り・れ<br /> <br /> === ひらがなの補足 ===<br /> お・し・へ・ゐ・ゑ・んは以下の理由により使われていない。<br /> *「お」:似た字形の「あ」「す」「む」との読み誤りを避けるため。「お」の代用に「を」を用いる。<br /> *「し」:「死」を連想させる。<br /> *「へ」:「屁」を連想させる。<br /> *「[[ん]]」:ほかの[[平仮名]]と比べ、発音がしづらい。<br /> *「[[ゐ]]」「[[ゑ]]」:[[歴史的仮名遣]]である。<br /> <br /> ひらがな書体の名称は「小松書体」と呼ばれている。かつては名古屋・尾張小牧・三河・豊橋・岐阜・飛騨・三重・浜松・静岡・沼津・福井・石川・富山ナンバーについては「中部書体」が、広島・福山・岡山(軽自動車・二輪車のみ)・山口ナンバーについては「広島書体」がそれぞれ採用されていたが、すべてのナンバープレートで「小松書体」を採用している。 <br /> <br /> また、同じ「小松書体」でも大阪やなにわ等、大阪府内・兵庫県内・和歌山県内発行のナンバープレートで、「に」の右半分の上下の棒の間隔が他より広いことや、「の」の大きさが他より大きいなど若干の違いも見られる。<br /> <br /> == 一連指定番号/車両番号 ==<br /> {{出典の明記|date=2011年9月|section=1}}<br /> 登録車のナンバープレートには、平仮名の右に「一連指定番号」とよばれる1 - 4桁の[[アラビア数字]]が表示されている。軽自動車などの「車両番号標」の場合は名前が異なり、「車両番号」という。[[右揃え]]で番号が刻印され、3桁以下の時は「・」の記号で空白になる桁が埋められ、4桁の時は2桁目と3桁目の間に「-(ハイフン)」が付加される(理由は、2桁ずつに区切ったほうが記憶しやすいため)。<br /> <br /> 「・・・1」から「99-99」までの9,999通りの番号があり、希望番号制度以外では基本的にすべての番号が順番に払い出される。ただし駐留軍以外の車両では下2桁が「42」「49」のものはそれぞれ「死に」「死苦」「始終苦(しじゅうく)」「轢く」などを連想させて[[忌み数|縁起が悪い]]とされるため払い出されない。「42-19」(死に行く)や「・4 27」(死にな)、「96-41」(苦しい)、「96-46」(苦しむ)、「49-89」(四苦八苦)、「56-40」(殺すぜ)、「・8 93」(ヤクザ)などは欠番でなく、実際に存在する。駐留軍の場合、下2桁が「42」「49」のものは払い出されるが、下2桁が「13」のものは払い出されない。従って、分類番号2桁以前は、下2桁が13・42・49のものが100通りずつあるので、駐留軍以外の車両の一連指定番号は9,799通り、駐留軍の車両の一連指定番号は9,899通りであった。<br /> <br /> 分類番号3桁化以降は後述の「希望番号制度」を利用すれば下2桁が何であっても(42・49も)払い出される。<br /> <br /> == 希望番号制度 ==<br /> 登録車の希望番号制度は1999年5月14日(分類番号3桁化先行地区は1998年5月19日)に導入され、分類番号が3桁の自動車登録番号標では、登録時等に所定の手数料を支払うことで、一連指定番号に希望する番号を指定することができる。希望番号であるか一般払い出しであるかの区別は分類番号でされ、下2桁30 - 98(4・5・8ナンバーは30 - 79。軽自動車の80と重複するのを防ぐため)がつけられるのだが、下2桁98(4・5・8ナンバーは下2桁79)を使い切ると下2桁10に戻り、10 - 29(ただし、3ナンバーは28まで)を使うようになっている(さらに5ナンバーでは510 - 529まで使い切った一連指定番号も発行されており、その場合は710 - から払い出されている)。また、579、510-529の間の払い出しの間に抽選対象に移行した場合、その分類番号の使用終了をもって700からの払い出しに切り替わる。また、579終了時点で抽選対象の数字はそのまま700-の払い出しとなる。<br /> 3ナンバーで328が終了した場合、300-309の一般払い出し枠のうち、未使用の分類番号とかなを割り当てている<br /> <br /> [[内閣総理大臣専用車]]はこれと無関係に、以前から特定の一番が留保されており、この番号が他者に割り当てられる事はない。<br /> <br /> [[レンタカー]]と駐留軍人用のナンバーの希望番号制は分類番号3桁化が全国展開した1999年5月14日から実施された。<br /> <br /> 通常では欠番となっている下2桁「42」「49」の番号も、希望する番号を指定した者のみに払い出される。なお手数料は運輸支局(陸事分野)・自動車検査登録事務所ごとに異なる。<br /> <br /> 軽自動車(360cc超660cc以下)については、ユーザーの希望により[[2005年]][[1月4日]]の分類番号3桁化と同時に希望番号制を実施。車両番号標のうち自家用では、登録時等に所定の手数料を支払うことで、一連指定番号に希望する番号を指定することができる。希望番号の場合、分類番号の下2桁が「83」以降となることで区別できる。登録車と同様、通常では欠番となっている下2桁「42」「49」も希望する番号を指定した者のみに払い出される。なお手数料は自動車検査登録事務所ごとに異なる。また、軽自動車の事業用・駐留軍人用・貸渡([[レンタカー]])用については一連指定番号に希望の番号を指定することができない。<br /> <br /> また、札幌、帯広、北見における予約範囲については、各自動車協会で「自家用の1 - 7ナンバー」、各陸運協会で「自家用の8・9・0ナンバー及び事業用全部」を取り扱っている。<br /> <br /> === 抽籤制 ===<br /> 希望番号の中で、人気が高い番号については抽選を実施し、月 - 金曜日受付分(インターネットの場合は月曜日0:01-日曜日23:59まで)を翌週月曜日に抽選している。<br /> <br /> ==== 登録車 ====<br /> ===== 対象となる番号 =====<br /> 当初は自家用・事業用の「・・・1」「・・・2」「・・・3」「・・・5」「・・・7」「・・・8」「・111」「・222」「・333」「・555」「・777」「・888」「10-00」「11-11」「12-34」「20-00」「22-22」「30-00」「33-33」「50-00」「55-55」「56-78」「70-00」「77-77」「80-00」「88-88」の26通りが抽せん指定番号とされていた。駐留軍人用・貸渡(レンタカー)用については抽選が当初から不要である。<br /> <br /> 上記の26通りの番号は、より多くの車で希望番号を取得できるよう分類番号の下2桁30からではなく00から払い出されている。これは一般払い出しの分類番号と重複しているため、自家用・事業用の一般払い出しにおいては上記の26通りの番号は欠番となっている(すなわち、一般払い出しのトップ番号は「・・・4」)。これにより、一般払い出しで手に入る一連指定番号は、分類番号2桁以前の9,799通りから、さらに上記の26通りが減らされ、9,773通りとなる。駐留軍人用・貸渡用(レンタカー)は抽選不要であるため希望番号は上記の26通りの番号であっても分類番号は下2桁30から始まり、一般払い出しでも上記26通りの番号は欠番ではない。<br /> <br /> 2001年1月4日に見直しが行われ、自家用・事業用の「・・・2」「・・・3」「・・・5」「・・・8」「・111」「・222」「10-00」「12-34」「22-22」「50-00」「56-78」「70-00」「80-00」の13通りの抽選は不要となった。<br /> <br /> [[2004年]][[5月6日]]にさらに見直され、「20-00」「30-00」の抽選が不要となったほか、事業用では抽選制が廃止になりすべての番号が抽選を経ずに取得できるようになった。一方「・・・8」が再び抽選が必要な番号となり、「・・88」が抽せんが必要な番号に追加された&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2004-04-07|url=http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/09/090407_.html|title=希望ナンバー制の一部を見直します|publisher=国土交通省|accessdate=2011-04-18}}&lt;/ref&gt;。「・・88」は後から抽せん番号に追加されているため、すでに分類番号の下2桁00の一部の平仮名でこの一連指定番号が出されてしまっている。そのため例外的に下2桁30以降を継続して払い出している。<br /> <br /> 2014年6月16日より、すべての地名に対し「20-20」が抽選番号に追加された&lt;ref name=&quot;chusen2014&quot;&gt;{{Cite web|date=2014-05-28|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000047.html|title=登録自動車・軽自動車の一部のナンバーを抽選番号に移行します。|publisher=国土交通省|accessdate=2014-05-28}}&lt;/ref&gt;。朝日新聞によると、「20-20」が抽選番号に追加される理由は、[[2020年]]の[[2020年夏季オリンピック|東京オリンピック]]開催予定の影響で希望が集中すると予想されたためであり、2013年9月に東京での開催が決定されて以降「20-20」の希望が増えていたという&lt;ref&gt;{{Cite news|title=「2020」ナンバーの交付、抽選制に 五輪で希望者増|newspaper=朝日新聞デジタル|date=2014-05-28|url=http://www.asahi.com/articles/ASG5X5HWZG5XUTIL02C.html|archivedate=2014-05-29|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140529011624/http://www.asahi.com/articles/ASG5X5HWZG5XUTIL02C.html|accessdate=2015-09-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2017年2月13日より、すべての地名に対し「20-19」が抽選番号に追加された&lt;ref name=&quot;chusen add2019&quot;&gt;{{Cite web|title=【お知らせ】抽選対象希望番号の追加|work=希望番号申込サービス|url=https://www.kibou-number.jp/kibou/general/index?__next=GCAA0201&amp;__route=CAA02|archivedate=2017-02-15|archiveurl=https://megalodon.jp/2017-0215-2120-56/https://www.kibou-number.jp:443/kibou/general/index?__next=GCAA0201&amp;__route=CAA02|accessdate=2017-07-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これらの経過により、2017年2月13日以降、全国共通で抽選が必要な番号は自家用の「・・・1」「・・・7」「・・・8」「・・88」「・333」「・555」「・777」「・888」「11-11」「20-19」「20-20」「33-33」「55-55」「77-77」「88-88」の15通りとなっている(このほか、特定の地域のみで抽選が必要となる番号もある。詳細は後述。)。これはのちに導入された[[ご当地ナンバー]]にも共通する。ただしご当地ナンバーの場合はその導入前に抽選不要になった番号(「・・・2」など。事業用も含む。)が分類番号の下2桁00からではなく30から始まるようになっており、一般払い出しでは欠番となっている。またご当地ナンバーにおいて、その導入当初から抽選対象となっている自家用の「・・88」は分類番号の下2桁00から払い出されている。また、2014年11月17日よりスタートしたご当地において抽選不要の希望番号は下2桁10からスタートとなっている。「・・・0」は特殊用途番号になっており、抽選でも取得できないようになっている。<br /> <br /> 一部地域で分類番号が急速に進み、払底する恐れが出た。そのため、全国一律の抽選指定番号に加え、特定の地域名表示に限った抽選指定番号として払い出されている一連指定番号が以下のように発行された。対象は自家用のみである。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !開始日!!地名!!番号!!出典<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|2005年5月12日(払い出し開始)&lt;br /&gt;2005年5月2日(受付開始)||品川||・・55||rowspan=&quot;4&quot;|&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2005-04-04|url=http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/09/090404_.html|title=新たな抽選希望ナンバーの設定について〜特定の地域名表示に限った抽選希望ナンバーの設定|publisher=国土交通省|accessdate=2011-04-18}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |品川・大阪・神戸||・・77<br /> |-<br /> |横浜・名古屋・神戸||11-22<br /> |-<br /> |名古屋||11-88<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|2006年5月18日(払い出し開始)&lt;br /&gt;2006年5月8日(受付開始)||品川・横浜・大阪・神戸||・・・3||rowspan=&quot;3&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2006&quot;&gt;{{Cite web|date=2006-03-31|url=http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/09/090331_3_.html|title=抽選希望ナンバーの一部見直しについて|publisher=国土交通省|accessdate=2011-04-18}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |品川||・・・5<br /> |-<br /> |神戸||・・55<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;10&quot;|2007年5月17日(払い出し開始)&lt;br /&gt;2007年5月7日(受付開始)||名古屋・京都||・・・3||rowspan=&quot;10&quot;|&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2007-03-30|url=http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/09/090330_2_.html|title=抽選希望ナンバーの一部見直しについて|publisher=国土交通省|accessdate=2011-04-18}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |横浜・名古屋・大阪・神戸||・・・5<br /> |-<br /> |品川・神戸||・・11<br /> |-<br /> |品川||・・33<br /> |-<br /> |横浜・名古屋・大阪||・・55<br /> |-<br /> |横浜||・・77<br /> |-<br /> |神戸||・111<br /> |-<br /> |横浜||10-00<br /> |-<br /> |大宮・大阪||11-22<br /> |-<br /> |神戸||11-88<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;10&quot;|2008年5月15日(払い出し開始)&lt;br /&gt;2008年5月7日(受付開始)&lt;br /&gt;2008年5月5日(ネット申し込み開始)||大宮・足立・練馬・なにわ||・・・3||rowspan=&quot;10&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2008&quot;&gt;{{Cite web|date=2008-03-31|url=http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha08/09/090331_.html|title=抽選希望ナンバーの一部見直しについて|publisher=国土交通省|accessdate=2011-04-18}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |横浜・名古屋・大阪||・・11<br /> |-<br /> |横浜・大阪・神戸||・・33<br /> |-<br /> |名古屋・なにわ||・・77<br /> |-<br /> |大阪||・111<br /> |-<br /> |神戸||10-00<br /> |-<br /> |神戸||10-01<br /> |-<br /> |大阪||11-88<br /> |-<br /> |神戸||25-25<br /> |-<br /> |大阪・神戸||80-08<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|2009年5月14日(払い出し開始)&lt;br /&gt;2009年5月7日(受付開始)&lt;br /&gt;2009年5月4日(ネット申し込み開始)||岐阜・和泉||・・・3||rowspan=&quot;2&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2009&quot;&gt;{{Cite web|date=2009-03-31|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000005.html|title=抽選希望ナンバーの一部見直しについて|publisher=国土交通省|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130224225159/http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_000005.html|archivedate=2013年2月24日|accessdate=2014-04-29|deadlinkdate=2017年10月}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |名古屋||・・33<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|2010年5月13日(払い出し開始)&lt;br /&gt;2010年5月6日(受付開始)&lt;br /&gt;2010年5月3日(ネット申し込み開始)||京都||・・・5||rowspan=&quot;3&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2010&quot;&gt;{{Cite web|date=2010-04-05|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000008.html|title=抽選希望ナンバーの一部見直しについて|publisher=国土交通省|accessdate=2011-04-18}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |名古屋||・111<br /> |-<br /> |大阪||10-00<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;16&quot;|2011年5月19日(払い出し開始)&lt;br /&gt;2011年5月9日(受付開始)&lt;br /&gt;2011年5月9日(ネット申し込み開始)||多摩||・・・3||rowspan=&quot;16&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2011&quot;&gt;{{Cite web|date=2011-04-18|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000018.html|title=抽選希望ナンバーの一部見直しについて|publisher=国土交通省|accessdate=2011-04-18}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |なにわ||・・・5<br /> |-<br /> |品川・横浜・名古屋||・・・9<br /> |-<br /> |京都||・・11<br /> |-<br /> |名古屋||・・18<br /> |-<br /> |練馬・京都・なにわ||・・55<br /> |-<br /> |京都||・・77<br /> |-<br /> |品川・横浜||・111<br /> |-<br /> |神戸||・123<br /> |-<br /> |横浜・大阪||10-01<br /> |-<br /> |神戸||10-10<br /> |-<br /> |品川・京都||11-22<br /> |-<br /> |品川・横浜||11-88<br /> |-<br /> |横浜・名古屋||25-25<br /> |-<br /> |大阪・神戸||77-88<br /> |-<br /> |横浜・名古屋・京都・和泉||80-08<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;6&quot;|2012年5月17日(払い出し開始)&lt;br /&gt;2012年5月7日(受付開始)||名古屋||・・・2||rowspan=&quot;6&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2012&quot;&gt;{{Cite web|date=2012-04-18|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000025.html|title=7通りのナンバーを抽選番号に変更します〜抽選希望ナンバーの見直しについて〜|publisher=国土交通省|accessdate=2012-04-18}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |練馬・岐阜||・・・5<br /> |-<br /> |なにわ||・・11<br /> |-<br /> |京都||・111<br /> |-<br /> |大阪||・123<br /> |-<br /> |大阪||25-25<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;22&quot;|2013年5月16日(払い出し開始)&lt;br /&gt;2013年5月7日(受付開始)||神戸||・・・2||rowspan=&quot;22&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2013&quot;&gt;{{Cite web|date=2013-04-16|url=http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000038.html|title=登録自動車の37通りのナンバーを抽選番号に変更します〜抽選希望ナンバーの見直しについて〜|publisher=国土交通省|accessdate=2013-04-17}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |岡山||・・・3<br /> |-<br /> |大宮・足立・和泉||・・・5<br /> |-<br /> |名古屋||・・・6<br /> |-<br /> |品川・横浜・名古屋・神戸||・・10<br /> |-<br /> |和泉||・・11<br /> |-<br /> |品川・横浜・神戸||・・18<br /> |-<br /> |京都||・・33<br /> |-<br /> |練馬・和泉||・・77<br /> |-<br /> |なにわ||・111<br /> |-<br /> |名古屋||・123<br /> |-<br /> |品川||10-00<br /> |-<br /> |品川・名古屋・京都||10-01<br /> |-<br /> |横浜・大阪||10-10<br /> |-<br /> |千葉・多摩||11-22<br /> |-<br /> |京都||11-88<br /> |-<br /> |大阪||56-78<br /> |-<br /> |横浜||70-00<br /> |-<br /> |名古屋||77-88<br /> |-<br /> |横浜・大阪・神戸||80-00<br /> |-<br /> |品川・なにわ||80-08<br /> |-<br /> |大阪||99-99<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;10&quot;|2014年6月16日(払い出し開始)&lt;br /&gt;2014年6月9日(受付開始)||横浜||・・・2||rowspan=&quot;10&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2014&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |千葉・習志野・滋賀・奈良・福岡||・・・3<br /> |-<br /> |多摩||・・・5<br /> |-<br /> |神戸||・・・6<br /> |-<br /> |神戸||・・・9<br /> |-<br /> |岐阜||・・55<br /> |-<br /> |和泉||・111<br /> |-<br /> |名古屋・なにわ||10-00<br /> |-<br /> |名古屋||10-10<br /> |-<br /> |岐阜||80-08<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;8&quot;|2015年8月31日(抽選開始)||大宮・練馬・岐阜||・・11||rowspan=&quot;8&quot;|&lt;ref&gt;{{Cite web|title=【お知らせ】抽選対象希望番号の追加|work=希望番号申込サービス|url=https://www.kibou-number.jp/kibou/general/index?__next=GCAA0201&amp;__route=CAA02|archivedate=2015-09-01|archiveurl=http://megalodon.jp/2015-0901-1306-52/https://www.kibou-number.jp:443/kibou/general/index?__next=GCAA0201&amp;__route=CAA02|accessdate=2016-06-13}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |大阪||・・18<br /> |-<br /> |大宮・足立・和泉||・・55<br /> |-<br /> |大宮||・・77<br /> |-<br /> |京都||10-00<br /> |-<br /> |品川||10-10<br /> |-<br /> |練馬||11-22<br /> |-<br /> |大宮・品川||25-25<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;16&quot;|2016年6月13日(抽選開始)||大阪||・・・2||rowspan=&quot;16&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2016&quot;&gt;{{Cite web|title=【お知らせ】抽選対象希望番号の追加|work=希望番号申込サービス|url=https://www.kibou-number.jp/kibou/general/index?__next=GCAA0201&amp;__route=CAA02|archivedate=2016-06-13|archiveurl=https://megalodon.jp/2016-0613-2258-27/https://www.kibou-number.jp:443/kibou/general/index?__next=GCAA0201&amp;__route=CAA02|accessdate=2017-07-10}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |札幌||・・・3<br /> |-<br /> |品川・横浜・大阪||・・・6<br /> |-<br /> |大阪||・・・9<br /> |-<br /> |札幌・多摩・岡山||・・11<br /> |-<br /> |なにわ||・・33<br /> |-<br /> |多摩||・・55<br /> |-<br /> |多摩||・・77<br /> |-<br /> |横浜・京都||・123<br /> |-<br /> |和泉||10-00<br /> |-<br /> |札幌・足立||11-22<br /> |-<br /> |神戸||11-23<br /> |-<br /> |岐阜||11-88<br /> |-<br /> |横浜・神戸||12-12<br /> |-<br /> |姫路・奈良||80-08<br /> |-<br /> |神戸||81-18<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;12&quot;|2017年7月31日(抽選開始)||三重||・・・3||rowspan=&quot;12&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2017&quot;&gt;{{Cite web|title=【お知らせ】抽選対象希望番号の追加|work=希望番号申込サービス|url=https://www.kibou-number.jp/kibou/general/index?__next=GCAA0201&amp;__route=CAA02|accessdate=2017-07-10}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |岡山・福岡||・・・5<br /> |-<br /> |大阪||・・10<br /> |-<br /> |足立||・・11<br /> |-<br /> |名古屋||・・23<br /> |-<br /> |福岡||・・33<br /> |-<br /> |足立||・・77<br /> |-<br /> |なにわ・和泉||10-01<br /> |-<br /> |岐阜||11-22<br /> |-<br /> |大宮||11-88<br /> |-<br /> |滋賀||80-08<br /> |-<br /> |神戸||99-99<br /> |}<br /> <br /> ===== 当せん組数 =====<br /> 希望番号制度開始当初の当せん組数(台数)は、4ナンバーと5ナンバーは週4組まで、その他は週2組までであった。<br /> <br /> [[2006年]][[5月18日]]より、全国で抽せんが必要な13通りの番号のうち 「・・88」以外の12通りの番号の当せん組数が4・5ナンバーは週8組まで、その他は週4組までに増加された。「・・88」に関しては、「残個数が少ない」という理由で当せん組数の増加はされなかった&lt;ref name=&quot;chusen2006&quot; /&gt;。<br /> <br /> また、前述の「特定の地域名表示に限った抽選指定番号」とされている番号は、4ナンバーと5ナンバーは週4組まで、その他は週2組である&lt;ref name=&quot;chusen2010&quot; /&gt;。<br /> <br /> 一部の一連指定番号が払底間近となってきたため、3ナンバーの一部の地名に限り、特定の番号の当せん組数が以下のように減少している。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !減少開始日!!地名!!番号!!変更内容!!出典<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|2010年5月13日||品川・大阪・神戸||・・・8||週4組から週2組へ||rowspan=&quot;2&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2010&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |神戸||・・88||週2組から週1組へ<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|2011年5月19日||和泉||rowspan=&quot;2&quot;|・・・8||週4組から週2組へ||rowspan=&quot;2&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2011&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |大阪||週2組から週1組へ<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;7&quot;|2012年5月17日||横浜・名古屋・京都・なにわ||rowspan=&quot;2&quot;|・・・8||週4組から週2組へ||rowspan=&quot;7&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2012&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |品川・神戸||rowspan=&quot;6&quot;|週2組から週1組へ<br /> |-<br /> |品川||・・55<br /> |-<br /> |京都||・・77<br /> |-<br /> |品川・大阪||・・88<br /> |-<br /> |横浜||11-88<br /> |-<br /> |大阪||77-88<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|2013年5月16日||和泉・京都||・・・8||rowspan=&quot;2&quot;|週2組から週1組へ||rowspan=&quot;2&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2013&quot; /&gt;<br /> |-<br /> ||大阪||・123<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|2015年8月31日受付分から||横浜||・・・1||週4組から週2組へ||rowspan=&quot;4&quot;|&lt;ref&gt;{{Cite web|title=抽選対象希望ナンバー(登録自動車)の内、一部の番号について毎週1回の抽選時に払出す個数が変更されます|publisher=関東陸運振興センター|url=http://www.rikuriku.or.jp/news/pdf/150824_02.pdf|accessdate=2015-08-31}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |品川・名古屋・和泉・神戸||・・・3||週2組から週1組へ<br /> |-<br /> |練馬・岐阜・奈良||rowspan=&quot;2&quot;|・・・8||週4組から週2組へ<br /> |-<br /> |横浜・なにわ||週2組から週1組へ<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;16&quot;|2016年6月13日受付分から||品川・足立・練馬・多摩・千葉・群馬・名古屋・岐阜・三重・大阪・なにわ・和泉・滋賀・姫路・広島・福岡||rowspan=&quot;2&quot;|・・・1||週4組から週2組へ||rowspan=&quot;16&quot;|&lt;ref&gt;{{Cite web|title=抽選対象希望ナンバー(登録自動車)の内、一部の番号について毎週1回の抽選時に払出す個数が変更されます|publisher=関東陸運振興センター|url=http://www.rikuriku.or.jp/news/pdf/160601_02.pdf|accessdate=2016-06-14}}&lt;br /&gt;なお、この出典には三重ナンバーの「・・11」「・・55」「80-08」が抽選対象(週2組)である旨が記されているが、誤りである。({{Cite web|title=抽選申込件数照会|work=希望番号申込サービス|url=https://www.kibou-number.jp/kibou/general/index?__next=GCCA0201&amp;__route=CCA02|accessdate=2016-06-14}})&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |札幌・大宮・京都・神戸・奈良・岡山||週4組から週1組へ<br /> |-<br /> |多摩・千葉・横浜・岐阜・大阪・なにわ・京都・奈良・岡山||・・・3||rowspan=&quot;2&quot;|週2組から週1組へ<br /> |-<br /> |大宮・岐阜・なにわ・和泉・京都・神戸||・・・5<br /> |-<br /> |横浜・名古屋・大阪・神戸||rowspan=&quot;2&quot;|・・・7||週4組から週2組へ<br /> |-<br /> |品川||週4組から週1組へ<br /> |-<br /> |足立||rowspan=&quot;3&quot;|・・・8||週4組から週2組へ<br /> |-<br /> |大宮・滋賀・岡山||週4組から週1組へ<br /> |-<br /> |練馬・名古屋・岐阜・奈良||rowspan=&quot;6&quot;|週2組から週1組へ<br /> |-<br /> |横浜||・・・9<br /> |-<br /> |横浜・京都||・111<br /> |-<br /> |名古屋・神戸||・123<br /> |-<br /> |大阪||10-00<br /> |-<br /> |横浜||80-00<br /> |-<br /> |品川・横浜・なにわ・京都・神戸||rowspan=&quot;2&quot;|88-88||週4組から週2組へ<br /> |-<br /> |名古屋・大阪||週4組から週1組へ<br /> |}<br /> <br /> ==== 軽自動車 ====<br /> 軽自動車については、自家用の「・・・1」「・・・7」「・・・8」「・・88」「・333」「・555」「・777」「・888」「11-11」「33-33」「55-55」「77-77」「88-88」は抽選指定番号とされ、毎週行われる抽選で当せんした者のみに払い出される。当せんするのは週1組のみで、前述した特定地域のみ抽選になっている番号の抽選は、軽自動車では不要である。また登録車と同じく抽選対象番号は一般払い出しと同じ分類番号から始まるため、偶然取得することができない。つまり、一般払い出しの最初の番号は「・・・2」で、一般払い出しの車両番号数は9,786通りとなる。<br /> <br /> 2014年6月16日以降、登録車と同様、すべての地名に対し「20-20」が抽選番号に追加された&lt;ref name=&quot;chusen2014&quot; /&gt;。2017年2月13日以降、すべての地名に対し「20-19」が抽選番号に追加された&lt;ref name=&quot;chusen add2019&quot; /&gt;。<br /> <br /> 登録車同様、一部の車両番号で払底する恐れが出たため、全国一律の抽選指定番号に加え、特定の地域名表示に限った抽せん指定番号として払い出される車両番号が以下のように変更された。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !開始日!!地名!!番号!!出典<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;7&quot;|2008年5月15日(払い出し開始)&lt;br /&gt;2008年5月7日(受付開始)&lt;br /&gt;2008年5月5日(ネット申し込み開始)||和泉・京都・奈良・岡山||・・・3||rowspan=&quot;7&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2008&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |和泉・京都・岡山||・・・5<br /> |-<br /> |和泉||・111<br /> |-<br /> |岡山||・123<br /> |-<br /> |熊谷||11-22<br /> |-<br /> |熊谷||25-25<br /> |-<br /> |和泉||80-08<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;8&quot;|2009年5月14日(払い出し開始)&lt;br /&gt;2009年5月7日(受付開始)&lt;br /&gt;2009年5月4日(ネット申し込み開始)||岐阜・滋賀||・・・3||rowspan=&quot;8&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2009&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |岡山||・・33<br /> |-<br /> |京都||・111<br /> |-<br /> |岡山||10-01<br /> |-<br /> |岡山||11-22<br /> |-<br /> |大宮・所沢||25-25<br /> |-<br /> |富士山||37-76<br /> |-<br /> |滋賀・京都||80-08<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;7&quot;|2011年5月19日(払い出し開始)&lt;br /&gt;2011年5月9日(受付開始)&lt;br /&gt;2011年5月9日(ネット申し込み開始)||岡山||・・・2||rowspan=&quot;7&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2011&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |岐阜||・・・5<br /> |-<br /> |京都・岡山||・・11<br /> |-<br /> |京都・和泉||10-00<br /> |-<br /> |和泉・広島||10-01<br /> |-<br /> |姫路||25-25<br /> |-<br /> |岡山||80-08<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|2014年6月16日(払い出し開始)&lt;br /&gt;2014年6月9日(受付開始)||滋賀||・・・5||rowspan=&quot;4&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2014&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |京都||・・77<br /> |-<br /> |神戸||25-25<br /> |-<br /> |姫路||80-08<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|2016年6月13日(抽選開始)||滋賀||・・11||rowspan=&quot;3&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2016&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |岐阜・滋賀・京都・岡山||25-25<br /> |-<br /> |神戸||80-08<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|2017年7月31日(抽選開始)||奈良||・・・5||rowspan=&quot;3&quot;|&lt;ref name=&quot;chusen2017&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |札幌、水戸、宇都宮、奈良||25-25<br /> |-<br /> |岐阜||80-08<br /> |}<br /> <br /> == 封印 ==<br /> 封印は、金属製の円状のもので、軽自動車と二輪以外の自動車の後部のナンバープレートの左側に装着される。[[1990年代]]までは、大きさ、色、形状、いずれも地域により異なっていたが、[[1993年]]7月に全国で統一された。さらに、2004年には、犯罪などによる不正使用防止のため改良を受けた&lt;ref&gt;{{Cite news |title=ナンバープレート封印を自己破壊タイプへ |newspaper=[[Response.]] |date=2004.8.27 |url=http://response.jp/article/2004/08/27/63182.html |accessdate=2016.4.12 |publisher=株式会社イード }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 封印上の文字は自動車が登録された管轄地域を示す。<br /> <br /> * 北海道では運輸支局の支局名の頭文字、それ以外の都府県は都府県名の頭文字が刻印されている。<br /> ** 「札幌」ナンバー → 「札」、「函館」ナンバー → 「函」、東京都(「足立」「品川」「練馬」「多摩」「八王子」) →「東」、京都府 →「京」<br /> * 他府県と頭文字が重複する地域<br /> ** かつては「大」、「愛」、「福」、「宮」、「山」、「長」の封印が存在したが、統一時に廃止された。現在は下記の該当する府県名の「府」または「県」を省いた部分の2文字(「大阪」など)が刻印されている。<br /> *** 大阪府、大分県<br /> *** 愛知県、愛媛県<br /> *** 福島県&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;封印上の文字の周りは以前[[橙色|橙色(だいだいいろ)]]だった。&lt;/ref&gt;、福井県、福岡県<br /> *** 宮城県、宮崎県<br /> *** 山形県、山梨県、山口県<br /> *** 長野県、長崎県<br /> * 一部の省庁の車両<br /> ** 各省庁の頭文字が刻印されている。<br /> <br /> === 取り付け方法の規制 ===<br /> [[ファイル:Illegal_Number_Scooter.jpg|thumb|150px|可倒式のステー金具で取り付けられた[[原動機付自転車|原付]]のナンバープレート]]<br /> [[ファイル:Illegal Number Bike.jpg|thumb|150px|水平に取り付けられた二輪のナンバープレート。&lt;br /&gt;後方からはほとんどナンバーが読めなくなる。]]<br /> 殆どの都道府県では、都道府県公安委員会規則により、[[小型特殊自動車]]、および道路運送車両法で原動機付自転車となるもの(125cc以下の[[オートバイ|二輪]]や[[ミニカー (車両)|ミニカー]]等)の標識(ナンバープレート)の取付義務を定めており、違反すると公安委員会遵守事項違反として規定の反則金適用、または5万円以下の罰金に処される。検査対象外軽自動車、検査対象軽自動車、登録自動車の場合は番号標表示義務違反(道路運送車両法違反)となり、列挙した昇順に罰則が重くなる。<br /> <br /> また、多くの都道府県で、条例または都道府県公安委員会規則により殆どの種類の車両(自動車・小特・原付)のナンバープレートに[[赤外線]]を吸収あるいは反射するカバーを装着し、またはそのような効果のある物質を付着させる&lt;ref&gt;[http://www.pref.nagano.lg.jp/police/koutsu/kikaku/number/number1.htm 赤外線を吸収または反射するナンバープレートカバーの装着は禁止!] - 長野県警&lt;/ref&gt;ことを禁じており、違反すると公安委員会遵守事項違反として規定の反則金適用、または5万円以下の罰金に処される。ただし都道府県ごとに条文に細かい差異がある。<br /> <br /> === 自動車ナンバープレートのカバー等規制 ===<br /> 以下の規制は、基本的に小特・原付等の標識は対象外。<br /> <br /> [[2010年]]秋からは着色カバーについても、国土交通省は取り付けを全面的に禁止して、違反者には[[罰金]]を科す予定としていた&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090713/166916/|title=ナンバープレートカバー、全面禁止へ、国交省|publisher=日経BP|accessdate=2011-07-26}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/200911-/CN2009112601000756.html 車のナンバーカバー全面禁止へ 来秋にも、違反には罰金]&lt;/ref&gt;が、結果的にこの時点では制度改正は行われなかった。それ以降は、赤外線を吸収または反射することのないナンバープレートカバーのみ市販されていた。<br /> <br /> ナンバープレートを水平に近い角度で取り付ける行為や、水平近くまで折り曲げる行為、法規で定められている“見やすいように表示しなければならない”点を満たしていないとして、違反として扱われる場合があった。ナンバープレートを倒して隠せるよう改造するための取付金具を製造、販売したメーカーが書類送検された事例もある&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/national/update/1208/OSK200812080062.html バイクのナンバー隠し幇助容疑 大阪、メーカー家宅捜索(朝日新聞)] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20081208234658/http://www.asahi.com/national/update/1208/OSK200812080062.html |date=2008年12月8日 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * 四輪車の前部のナンバープレートを外し、[[ダッシュボード (自動車)|ダッシュボード]]上に置く、フロントウインドシールド内に貼り付けて走行するなどの行為。<br /> * ナンバープレートが[[泥]]、[[埃]]、[[煤]]などで自然に汚れている状態であっても、洗い落とさずに放置する行為。<br /> 以上のケースでは[[道路交通法]](第55条2項)&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;道路交通法 第55条2項(乗車又は積載の方法) 車両の運転者は、運転者の視野若しくはハンドルその他の装置の操作を妨げ、後写鏡の効用を失わせ、車両の安定を害し、又は外部から当該車両の[[方向指示器]]、&#039;&#039;&#039;車両の番号標&#039;&#039;&#039;、[[制動灯]]、[[尾灯]]若しくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、又は積載をして車両を運転してはならない。&lt;/ref&gt;、[[道路運送車両法]](第19条)&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;道路運送車両法 第19条(自動車登録番号標等の表示の義務)[[自動車]]は、[[国土交通省令]]で定めるところにより、第11条第1項(同条第2項及び第14条第2項において準用する場合を含む。)の規定により[[国土交通大臣]]又は第25条の自動車登録番号標交付代行者から交付を受けた自動車登録番号標及びこれに記載された自動車登録番号を見やすいように表示しなければ、運行の用に供してはならない。&lt;/ref&gt;および各都道府県の条例に抵触することがあった。<br /> <br /> 2015年2月に国土交通省の検討会が、ナンバープレートカバーの装着は禁止すべき等の方向性を出し、制度改正が行われ、2016年4月1日より施行された&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk6_000020.html|title=~ナンバープレートを見やすく表示しましょう~|publisher=国土交通省|accessdate=2016-11-03}}&lt;/ref&gt;。これにより、ナンバープレートに対する以下の行為は禁止事項となり、違反すると番号標表示義務違反(道路運送車両法第109条違反)として50万円以下の罰金に処される事になった。<br /> * カバー等で被覆すること<br /> * シール等を貼り付けること<br /> * 汚れた状態とすること<br /> * 回転させて表示すること<br /> * 折り返すこと<br /> また、2021年4月1日以降に初めて登録を受ける自動車等においては、ナンバープレートの角度やナンバーフレームのサイズにも規定が設けられることになっている。<br /> <br /> == 登録事項等証明書 ==<br /> ナンバープレートの所有者については、登録車に関し所有権の公証などを目的に[[運輸支局]][[自動車検査登録事務所]]で交付される&#039;&#039;&#039;登録事項証明書&#039;&#039;&#039;に示される。登録事項証明書には、&#039;&#039;&#039;現在登録証明&#039;&#039;&#039;(手数料300円)と過去の全ての車歴が記載される&#039;&#039;&#039;詳細登録証明&#039;&#039;&#039;(手数料は車歴に応じて異なり、変更回数が多い程高い)とがある。ただし、[[軽自動車]]と[[二輪車]]は所有者の申請に限られる。<br /> <br /> 2007年11月より、個人情報の保護、車両の盗難やストーカーなどの犯罪防止のため、原則として<br /> * 登録番号と車台番号の下7桁の明示<br /> * 申請者の[[本人確認]]のため、[[運転免許証]]などの[[身分証明書]]の提示<br /> * 証明書の具体的な請求理由<br /> の三点&lt;ref&gt;[http://www.mlit.go.jp/jidosha/topics/tourokupr.htm]登録事項等証明書の交付請求方法の変更について(国土交通省サイト)&lt;/ref&gt;が必要となった。私有地の放置車や民事訴訟で車台番号が不明な場合は、放置状態の写真や訴訟申立書など必要な書類をもってかえることができる。<br /> <br /> == 仮ナンバー ==<br /> 仮ナンバーとは、主に抹消登録または車検証を返納し、ナンバープレートが無い状態の時や、車検切れの自動車を運行する場合に一時的に使用されるもので、自動車保管場所から整備工場や運輸支局あるいは自動車登録事務所までなど、限定された区間の回送に限られる。「仮」にナンバーを取り付けて運行するという意味合いからの通称で、正式な名称ではない。正式名称は「臨時運行許可番号標」(道路運送車両法第34条・第35条)と「回送運行許可番号標」(同法第36条の2)で、二種類である。<br /> <br /> * 臨時運行許可番号標<br /> 許可は運行経路にあたる市区町村役場で行う。許可には運行する車両の車検証や一時抹消証明書、検査証返納証明書などと、許可を受ける臨時運行期間が締結されている[[自動車損害賠償責任保険]]証、が必要で、各市区町村によっては押印や[[運転免許証]]の提示を求めるところもある。許可申請は臨時運行する車両ごとに行わなければならない。許可期間は道路運送車両法で最長5日と定められているが、短いところでは当日のみと定めている市区町村もある。臨時運行の許可が終了した日から5日以内に返納することが法で定められている。また、この許可申請は何人でも可能。番号標は白地に黒文字で赤斜線が入る。<br /> <br /> *回送運行許可番号標<br /> <br /> 許可は各地区の運輸支局で行われていて、許可を受けられる者は「自動車製作業者」「自動車販売業者」「自動車回送業者」および「自動車分解整備事業者」に限られ、許可には業種毎にその業務に関する取り扱い台数が一定以上あることなどの基準がある。前者の臨時運行許可番号標との大きな差異は、臨時運行許可番号標は一両ごとに許可を受ける必要があるのに対し、回送運行許可番号標は、複数の車両に取り付けて運行できる点と[[自動車損害賠償責任保険]]は回送運行許可番号標自体に締結されているため、運行する車両自体に付保されている必要が無いなど、各事業者の利便性を考慮している点である。許可証の有効期間は1年間で、5年毎に許可基準を満たしている事を審査するための更新制度がある。番号標は白地に黒文字で赤枠。<br /> <br /> == 字光式ナンバー ==<br /> {{see|字光式ナンバー}}<br /> <br /> == 国際ナンバー ==<br /> {{see|国際ナンバー}}<br /> <br /> == 特種な車両 ==<br /> 道路運送車両法施行規則第11条第1項で定められたナンバープレートとは異なるものをつける特種な車両がある。<br /> <br /> === 天皇料車(宮内庁) ===<br /> [[画像:NISSAN PRINCE ROYAL1 Nov 2009.jpg|200px|right|thumb|[[日産・プリンスロイヤル|プリンスロイヤル]]における装着例&lt;br&gt;バンパー向かって右側にナンバープレート取付台座が見える。]]<br /> 「宮内庁の所管に属する自動車であつて、専ら[[天皇]]、[[皇后]]又は[[皇太后]]の用に供すべきもの」は、道路運送車両法施行規則第11条第2項に定める、一般とは異なる様式の標識を取り付ける&lt;ref&gt;[http://www.kunaicho.go.jp/about/gokomu/odemashi/goryosha.html 御料車について(宮内庁)]&lt;/ref&gt;。円形で、中央に梨地で特殊な文様を配し、上段に「皇」の文字、下段に[[算用数字]]が浮き出ている。色は、銀色地に金文字。直径は約10センチ。<br /> <br /> [[御料車]]には金の[[菊花紋章]]入り黒プレートが付されていることがあるが、これはナンバープレートではなく、公務走行中(本人が乗っている)を表す標識(着脱式で、陸送中などの非公務走行では外す)。実際のプレートはバンパー右上部に装着される。[[1958年]]に定められる。<br /> <br /> なお、地方税法146条1項により、国は地方税である[[自動車税]]が非課税となるが、地方税である[[自動車取得税]]ならびに中央税(国税)である[[自動車重量税]]は納めることになり、また、車検の対象ともなる。<br /> <br /> === 自衛隊車両 (防衛省) ===<br /> [[ファイル:10式雪上車 (8465332336).jpg|200px|right|thumb|[[陸上自衛隊]]の[[10式雪上車]]。全装軌車であるためナンバーは「93」から始まる]]<br /> [[ファイル:JGSDF_Type_16_Maneuver_Combat_Vehicle(26-6348)_right_front_view_at_Camp_Nihonbara_October_1,_2017_06.jpg|200px|right|thumb|同[[16式機動戦闘車]]。装輪車であるため「26」から始まり、車体への塗装。]]<br /> [[ファイル:Jinninn.JPG|200px|right|thumb|[[航空自衛隊]]の小型[[人員輸送車]]。ナンバープレートは一般車両と同じ]]<br /> [[自衛隊法]]114条により[[道路運送車両法]]が適用されないことから、ナンバープレートは特殊なものである。<br /> <br /> 「01-2345」のように2桁と4桁のアラビア数字で構成された白地に緑文字表記で、寸法も独自の物が取り付けられている。ただし、車体の形状上プレートが付けられない[[陸上自衛隊の装備一覧#装甲車両|装甲戦闘車両]]([[戦車]]など)などは、必要に応じてプレートでなく車体に塗装する。また車検の対象にもならないが、自衛隊内の保安基準、検査基準により、自衛隊内で整備している。<br /> <br /> なお、自衛隊が保有する車両のうち、高官送迎用車両や[[警務官|警務隊]]の覆面車、[[人員輸送車]]などの一部に一般車両と同様のナンバープレートを装着するものが存在する。これらについては道路運送車両法が適用され、車検や課税の対象となるが、地方税法の規定により&#039;&#039;&#039;[[自動車税]]は非課税&#039;&#039;&#039;。車検も自衛隊の隊内資格では行えず、[[自動車検査員]]の資格が必要である&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;通常は方面後方支援隊全般支援大隊整備中隊・師団(旅団)後方支援連隊火器車両整備中隊(旅団は整備中隊火器車両整備小隊)に検査員の有資格者がおり、部内検査及び公用車の車検は当該隊員が行う。&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;自衛隊の車両検査票に記載の車両名義は補給処長、管理は部隊長名となる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {|class=wikitable<br /> |-<br /> |+上二桁が意味するもの<br /> |-<br /> !|番号||品名||colspan=&quot;2&quot;|物品管理区分<br /> |-<br /> ||01 - 03||[[73式小型トラック|小型トラック]]系||rowspan=&quot;6&quot;|車両および誘導武器||rowspan=&quot;6&quot;|[[陸上自衛隊]]<br /> |-<br /> ||04||他の番号の区分に属さない車輌および誘導武器たる自動車<br /> |-<br /> ||05 - 08||[[73式中型トラック|中型トラック]]系&lt;br /&gt;[[軽装甲機動車]]・[[高機動車]]・[[1トン半救急車]]&lt;br /&gt;[[救急車 (陸上自衛隊駐屯地用)]]など<br /> |-<br /> ||11||[[陸上自衛隊の装備一覧#二輪車|オートバイ]]<br /> |-<br /> ||20 - 37||[[73式大型トラック|大型トラック]]系&lt;br /&gt;装輪車([[82式指揮通信車]]・[[96式装輪装甲車]]など)<br /> |-<br /> ||38||[[74式特大型トラック|特大型トラック]]系 含[[特大型トラック(6×4)|(6×4)]]<br /> |-<br /> ||39 - 43||各種(車種等区分なし)||colspan=&quot;2&quot;|[[海上自衛隊]]<br /> |-<br /> ||44 - 49||各種(車種等区分なし)||colspan=&quot;2&quot;|[[航空自衛隊]]<br /> |-<br /> ||50 - 59||牽引車||rowspan=&quot;2&quot;|車両および誘導武器||rowspan=&quot;9&quot;|陸上自衛隊<br /> |-<br /> ||60 - 69・88||被牽引車<br /> |-<br /> ||70 - 77・83 - 85・87||[[陸上自衛隊の装備一覧#施設課装備|バケットローダーやブルドーザー等]]||施設器材<br /> |-<br /> ||78 - 79||レーダー搭載車輌など||通信電子器材<br /> |-<br /> ||80||[[野外洗濯セット2型]]・[[浄水セット]]など||需品器材<br /> |-<br /> ||81||[[除染車]]3型など||化学器材<br /> |-<br /> ||82|| 11/2t救急車など||衛生器材<br /> |-<br /> ||86||[[航空科 (陸上自衛隊)|航空科]]部隊で使用する車輌||航空器材<br /> |-<br /> ||90 - 98||[[無限軌道|全装軌車]](牽引車を除く)および[[半装軌車]]||車両および誘導武器<br /> |-<br /> ||99||各種(車種等区分なし)||colspan=&quot;2&quot;|[[防衛装備庁]](旧・[[技術研究本部]])<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> === 外交官車両 (外務省) ===<br /> [[File:President&#039;s limousine.jpg|thumb|right|320px|アメリカ合衆国大統領が乗る[[大統領専用車 (アメリカ合衆国)|大統領専用車]]]]<br /> [[File:02領-1120PC235697 edited-2.jpg|thumb|「領」ナンバーを付けた車]]<br /> 外交官は、[[外交特権]]で日本国法の適用対象外となり、自動車税の納付義務等も課されない。外交官の車両のナンバープレートは[[外務省]]から発行され、俗に「&#039;&#039;&#039;ブルーナンバー&#039;&#039;&#039;」や「&#039;&#039;&#039;外ナンバー&#039;&#039;&#039;」と通称される。<br /> <br /> そのナンバープレートには、青地の板に、白色で「外」または「領」や「代」の一文字と4桁または5桁のアラビア数字が記される。なお、4桁の数字の前には&quot;[[ダッシュ (記号)|‒]]&quot;が入る場合がある。<br /> <br /> ナンバープレートの、最初の一文字の意味は以下のようになっており、後に続く数字の百の位から上の桁の部分は派遣元国を意味している。<br /> *「◯」で囲まれた「外」; 特命全権大公使の公用車<br /> *「外」; [[外交団]]の公用車<br /> *「領」; 領事団の公用車<br /> *「代」; [[利益代表国|代表部]]の公用車<br /> <br /> 例を挙げると、外交官車両のナンバープレートは「外‒8276」のようになる。<br /> <br /> ==== 交付 ====<br /> <br /> 外交官が車両運行中に加害者として事故を起こした場合には、外交特権に絡んで、当事者である外交官が帰国してしまうと実質的に損害賠償金が取れないという問題が起こることがあり、{{要出典範囲|date=2013年11月|2005年頃から、外務省は車両使用者である外交官が充分な[[任意保険]]に加入しなければナンバープレートを交付しない方針にしている}}。<br /> <br /> === 駐留米軍車両 ===<br /> [[File:Vehicle registration plates for USFJ.JPG|thumb|200px|[[三沢飛行場|三沢基地]]登録のナンバープレート]]<br /> <br /> 在日米軍の軍人軍属の私有車両等につけられる。<br /> <br /> 様式としては一般のナンバープレートと同じ。ただし、事業用、自家用を表示する平仮名の代わりに[[ラテン文字|英字]]が使われる([[#ひらがな|白地緑字(駐留軍人用)]]参照)。<br /> &lt;!--この様式のナンバーを付けた車は、[[沖縄県|沖縄本島]]全域、[[厚木基地]]や[[横田基地]]や[[三沢基地]]などの[[米軍基地]]周辺、[[成田空港]]で見かけることが多い。--&gt;<br /> <br /> 軍用公務に供される車両は、米国や在外基地から持ち込まれる場合が多く、これらのナンバープレートは[[アメリカ軍]]や[[アメリカ国防総省]]が管理するため、書式は日本のものと全く異なる。米国式のナンバープレート書式(上段に所属・中段に番号・下段に用途がエンボスされている)のものか、むき出しの金属プレートに黒で番号のみペイントされているもの、プラスチック製のものもある。書式はおおむね以下の通りである。<br /> <br /> * U.S.ARMY / U.S.AIR FORCE / U.S.NAVY / USN / U.S.MARINE / U.S.GOVERNMENT / DoDDS + 数字<br /> * 上記に加え、もしくは単独で DOD / DLA / OV / OVA / ARJ / USARJ / MC / MCX / USMC + 数字<br /> * CAMP(キャンプ地名) + 数字<br /> いずれのナンバーも、&quot;(FOR) OFFICIAL USE ONLY&quot; の文字が中段もしくは下段に記載されている場合が多い。これら軍用公務車両の仮ナンバープレートは、上記文字に &quot;TMP&quot; が付加される。<br /> <br /> <br /> == ダンプカー表示番号の詳細 ==<br /> 表示番号は、土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法施行規則(以下、施行規則という)第6条の定めるところにより[[ダンプカー]]荷台の両面・後面に表示しなければならない。また施行規則の別表第1によると、文字の高さ20cm、文字と数字の幅15cm、記号の幅20cm、文字と記号の太さ1.5cm、数字の太さ3cmとされている。表示方法は、「ペンキ等により左横書きとし、文字、記号及び数字は黒とし、地を白色とすること」とされているが、黒地に白色の表示なども見られる。<br /> <br /> 表示方法は、「地名 分類(漢字一字) 番号」とされている。<br /> <br /> 地名については施行規則の別表第2の定めるところにより、「○○運輸支局」や「○○自動車検査登録事務所」などの「○○」の部分を表示する。ご当地ナンバーの地名表示は適用されない。基本的にはナンバープレートの地名表示と同じだが、一部異なる地域がある。それらを以下に挙げる。また、表示番号の地名は2文字のため、「いわき」「春日部」「習志野」など3文字表記の場合、頭2文字が表示されて「いわ」「春日」「習志」となる。<br /> * とちぎナンバー - 「&#039;&#039;&#039;佐野&#039;&#039;&#039;自動車検査登録事務所」のため「とち」ではなく「佐野」。<br /> * 三河ナンバー - 「&#039;&#039;&#039;西三河&#039;&#039;&#039;自動車検査登録事務所」のため「三河」ではなく「西三」。<br /> * 尾張小牧ナンバー - 「&#039;&#039;&#039;小牧&#039;&#039;&#039;自動車検査登録事務所」のため「尾張」ではなく「小牧」。<br /> <br /> 分類に使用される漢字一文字については、正しくは「経営する事業の種類を表示する文字及び記号」という。施行規則の別表第3の定める7種類があり、経営する事業の種類によって決まっている。またこの漢字は○囲みである。<br /> * [[運輸業|自動車運送業]] - 営<br /> * [[採石業]] - 石<br /> * [[砕石業]] - 砕<br /> * [[砂利採取業]] - 砂<br /> * [[砂利販売業]] - 販<br /> * [[建設業]] - 建<br /> * その他 - 他([[地方公共団体]]所有の車両、建機レンタル会社の[[レンタカー]]などで見られる)<br /> 番号については、5桁以下の[[アラビア数字]]とされている。<br /> <br /> 表示されている文字の書体については所有者の任意となることから様々で、通常は[[ゴシック体]]だが[[明朝体]]のものもあり、同じ書体でも微妙な違いがみられるものもある。中には手書きのように見えるものもある。<br /> <br /> また、表示方法についてはいくつかの例外がある。<br /> * 前述したように白地に黒ではない表示がある。<br /> * 数字が[[漢数字]]であったり、[[デジタル数字]]であったりするものがある。<br /> * 分類の漢字一字の○囲みがない、あるいは○囲みの代わりに漢字の前に「丸」と書いてあったり、○ではなく◎や□で囲んであったりするものがある。<br /> * 表示番号すべてを消していたり、○の中に文字がなかったりするものがある。<br /> * 地名表示に[[略字]]を使っているものがある。<br /> * 5桁の数字が分類用の漢字から放射状にそれぞれ斜めに書いてあるというものがある。<br /> * 横書きでなく縦書きであったり、地名と漢字が[[ローマ字]]表記であったりするものがある。<br /> <br /> 対象が「土砂等を運搬する[[大型自動車]]」のため、土砂等を運搬しないダンプカー([[産業廃棄物]]などを積載)では表示せず、代わりに「土砂等積載禁止」などと表記される。また、大型車以外のダンプカーにも表示はされない。<br /> <br /> == ダブルライセンス ==<br /> 日韓両政府は、一台のトラックに両国のナンバープレートを取り付け、公道を相互に乗り入れできるようにすることで合意し、2012年11月から実証実験が始まった。これまでも、日本のトラックが、特例措置として韓国内を走行することができたが、逆は不可能であった。通常、自動車が相手国に乗り入れるためには、国際ナンバーの取得、相手国での自賠責保険の加入等、毎回煩雑な手続きが必要であったが、これにより簡単に行き来できるようになる。ダブルライセンス制度は、すでに中国と香港で導入されている&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20120828-OYT8T00297.htm トラックに日韓ナンバー相互に公道走行(読売新聞)](リンク切れ)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://japanese.joins.com/article/842/235842.html?servcode=A00&amp;sectcode=A00 「トラックが韓日ナンバープレートで釜山-九州をノンストップ…韓日中露都市連合を」(中央日報)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot;/&gt;<br /> === 出典 ===<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2001-11-10 |title=道と路がわかる辞典 |publisher=[[日本実業出版社]] |isbn=4-534-03315-X |ref=harv}}<br /> * {{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2015-10-10 |title=日本の道路がわかる辞典 |publisher=日本実業出版社 |isbn=978-4-534-05318-3 |ref=harv}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|License plates of Japan}}<br /> * [[:en:Japanese license plates|Japanese license plates(英語版)]]<br /> * [[自動車検査登録制度]]<br /> * [[自動車検査証]]<br /> * 自動車[[運転免許]]<br /> * [[社用車]]<br /> * [[緊急自動車]]<br /> * [[ご当地ナンバー]]<br /> * [[日本のナンバープレート一覧]]<br /> *[[デザインナンバープレート]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/inspect.htm 国土交通省 自動車検車・登録ガイド]<br /> ** [http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikumi/sankou_03.htm 国土交通省 自動車登録番号標(ナンバープレート)]<br /> * [http://nplate.html.xdomain.jp/ ナンバープレート情報局]<br /> {{自動車ナンバープレート}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:にほんのなんはふれと}}&lt;!--ナンバープレート記事で統一しているので変更は同時にお願いします--&gt;<br /> [[Category:自動車]]<br /> [[Category:ナンバープレート]]<br /> [[Category:オートバイ]]<br /> [[Category:日本の道路交通|なんはふれと]]</div> 2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064 下関戦争 2018-07-14T07:22:04Z <p>2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{脚注の不足|date=2012年11月}}<br /> {{Battlebox<br /> | battle_name = 下関戦争<br /> | campaign =<br /> | colour_scheme =<br /> | image = [[ファイル:Shimonoseki.JPG|310px]]<br /> | caption = 連合国によって占拠された長府の前田砲台。[[フェリーチェ・ベアト]]撮影。<br /> | conflict =<br /> | date = 1863年、1864年<br /> | place = {{JPN1603}}、[[長門国]]、[[関門海峡|馬関海峡(現・関門海峡)]]<br /> | result = 連合国側の勝利。<br /> | combatant1 = 連合国&lt;br/&gt;<br /> 1863年&lt;br/&gt;{{USA1863}}&lt;br/&gt;{{FRA1852}}&lt;br/&gt;<br /> 1864年&lt;br/&gt;{{GBR3}}&lt;br/&gt;{{FRA1852}}&lt;br/&gt;{{NLD}}&lt;br/&gt;{{USA1863}}<br /> | combatant2 = [[ファイル:Ichimonjimitsuboshi.svg|20px]] [[長州藩]]<br /> | commander1 = 1863年&lt;br/&gt;{{Flagicon|USA1863}} [[デヴィッド・マクドゥガル|デイヴィッド・マクドゥーガル]]&lt;br/&gt;<br /> {{Flagicon|FRA}} [[バンジャマン・ジョレス]]&lt;br/&gt;1864年&lt;br/&gt;<br /> {{Flagicon|UK}} [[オーガスタス・レオポルド・キューパー]]&lt;br/&gt;<br /> {{Flagicon|FRA}} [[バンジャマン・ジョレス]]&lt;br/&gt;<br /> {{Flagicon|NLD}} [[:nl:François_de_Casembroot|François de Casembroot]]&lt;br&gt;<br /> {{Flagicon|USA1863}} Frederick Pearson<br /> | commander2 = [[ファイル:Ichimonjimitsuboshi.svg|20px]] [[毛利元周]]&lt;br/&gt;[[ファイル:Ichimonjimitsuboshi.svg|20px]] [[赤禰武人]]<br /> | strength1 = 1863年&lt;br/&gt;軍艦3隻&lt;br/&gt;<br /> 1864年&lt;br/&gt;連合軍 約5,000人&lt;br/&gt;軍艦17隻&lt;!-- 本文中に出典あり --&gt;<br /> | strength2 = 長州藩 約2,000人&lt;br/&gt;軍艦4隻<br /> | casualties1 = {{要出典|死傷者 62人(1864年)|date=2015年7月}}<br /> | casualties2 = {{要出典|死傷者 47人(1864年)|date=2015年7月}}<br /> |}}<br /> &#039;&#039;&#039;下関戦争&#039;&#039;&#039;(しものせきせんそう)は、[[幕末]]に[[長州藩]]と、[[グレートブリテン及びアイルランド連合王国|イギリス]]・[[フランス第二帝政|フランス]]・[[オランダ]]・[[アメリカ]]の列強四国との間に起きた、[[文久]]3年([[1863年]])と同4年([[1864年]])の前後二回にわたる[[攘夷]]思想に基づく武力衝突事件。<br /> <br /> 歴史的には、1864年の戦闘を&#039;&#039;&#039;馬関戦争&#039;&#039;&#039;(ばかんせんそう)と呼び、1863年の戦闘はその「原因となった事件」として扱われることが多い&lt;ref&gt;旧長州藩領の大部分を継承する[[山口県]]の県庁もこれを踏襲している(「[http://www.pref.yamaguchi.jp/furusato/know/03history/history11.html やまぐちを知ろう]」・「[http://kirara.pref.yamaguchi.lg.jp/mag/backnum/20030124.html やまぐち きらめーるマガジン]」)&lt;/ref&gt;。今日では1863年のことを&#039;&#039;&#039;下関事件&#039;&#039;&#039;、1864年のことを&#039;&#039;&#039;四国艦隊下関砲撃事件&#039;&#039;&#039;と呼んで区別している&lt;ref&gt;ただし「下関事件」の用例については曖昧回避項目の[[下関事件]]を参照のこと。&lt;/ref&gt;。また両者を併せた総称として「下関戦争」が使われているが、その影響で「馬関戦争」が総称として使われることもある。ただ、1863年のことを「下関事件」、1864年のことを「下関戦争」と呼んで区別している教科書もある&lt;ref&gt;『日本史B』([[実教出版]]。平成14年1月25日発行。平成9年3月31日 [[文部科学省]]検定済。教科書番号:7実教 日B582)p 227に「勅命を受けた幕府は, 1863(文久3)年5月10日を攘夷決行の日とすることを諸藩に命令したが, 実行したのは, 当日下関海峡を通過した外国船を砲撃した長州藩だけであった(&#039;&#039;&#039;下関事件&#039;&#039;&#039;)。」、「1864(元治元)年7月になると, &#039;&#039;&#039;池田屋騒動&#039;&#039;&#039;をきっかけに大兵を擁して再度上京してきた長州藩が, 薩摩藩および幕府側の会津・桑名の諸藩兵と激戦ののち敗退した(&#039;&#039;&#039;禁門の変, 蛤御門の戦&#039;&#039;&#039;)。ついで8月には, 長州藩の下関砲台が, イギリスを中心とするフランス・アメリカ・オランダの4か国連合艦隊によって攻撃された(&#039;&#039;&#039;下関戦争&#039;&#039;&#039;)。これは前年の砲撃に対する報復であった。」と記載されている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[孝明天皇]]の強い要望により[[征夷大将軍|将軍]][[徳川家茂]]は、文久3年5月10日(1863年[[6月25日]])をもっての攘夷実行を約束した。[[江戸幕府|幕府]]は攘夷を軍事行動とはみなしていなかったが&lt;ref&gt;幕府は横浜港の鎖港通告を攘夷実行と位置づけており、5月9日に[[小笠原長行]]が文書で外国[[外交団]]にその旨を告げている。これは一旦取り消されたが、同年12月には[[横浜鎖港談判使節団]]をヨーロッパに派遣した。&lt;/ref&gt;、[[長州藩]]は馬関海峡(現 [[関門海峡]])を通過する外国船への砲撃を実施した。戦後、長州藩は幕命に従ったのみと主張したため、アメリカ・イギリス・フランス・オランダに対する損害賠償責任は徳川幕府のみが負うこととなった。<br /> <br /> * 前段: [[文久]]3年(1863年)5月、長州藩が馬関海峡を封鎖し、航行中のアメリカ・フランス・オランダ艦船に対して無通告で砲撃を加えた。約半月後の6月、報復としてアメリカ・フランス軍艦が馬関海峡内に停泊中の長州軍艦を砲撃し、長州海軍に壊滅的打撃を与えた。しかし、長州は砲台を修復した上、対岸の[[小倉藩]]領の一部をも占領して新たな砲台を築き、海峡封鎖を続行した。<br /> * 後段: [[元治]]1年([[1864年]])7月、前年からの海峡封鎖で多大な経済的損失を受けていたイギリスは長州に対して懲戒的報復措置をとることを決定。フランス・オランダ・アメリカの三国に参加を呼びかけ、都合艦船17隻で連合艦隊を編成した。同艦隊は、8月5日から8月7日にかけて馬関(現[[下関市]]中心部)と[[彦島]]の砲台を徹底的に砲撃、各国の陸戦隊がこれらを占拠・破壊した。<br /> <br /> 馬関海峡の砲台を四国連合艦隊によって無力化されてしまった長州藩は、以後列強に対する武力での攘夷を放棄し、海外から新知識や技術を積極的に導入し、軍備軍制を近代化する。さらに[[坂本龍馬]]や[[中岡慎太郎]]などの仲介により、[[慶応]]2年1月21日([[1866年]]3月7日)に同様な近代化路線を進めていた[[薩摩藩]]と[[薩長同盟]]を締結して、共に[[倒幕]]への道を進むことになる。<br /> <br /> == 背景 ==<br /> [[画像:1853Yokohama 01.jpg|thumb|200px|ペリー一行の上陸]]<br /> [[嘉永]]6年([[1853年]])[[マシュー・ペリー|ペリー]]提督のアメリカ艦隊が[[浦賀]]沖に来航し幕府に[[開国]]を迫り、翌[[安政]]元年([[1854年]])幕府は[[日米和親条約]]を締結した([[黒船来航|ペリー来航]])。安政5年([[1858年]])、アメリカの強い要求により、幕府は[[日米通商修好条約]]を締結し、オランダ、ロシア、イギリス、フランスとも同様の条約を結び([[安政五カ国条約]])、幕府の[[鎖国]]体制は完全に崩れた。[[孝明天皇]]は和親条約はともかく通商条約には反対であり、安政条約に対する[[勅許]]を与えなかった。また、幕府に不満を持つ攘夷派は尊皇思想から朝廷の攘夷派[[公卿]]たちと結び付くようになっていた。<br /> <br /> これらの動きに対して、幕府[[大老]][[井伊直弼]]は弾圧政策([[安政の大獄]])で応じたが、[[万延]]元年([[1860年]])[[水戸藩|水戸]]・薩摩[[脱藩]][[浪人|浪士]]によって暗殺された([[桜田門外の変]])。この事件により幕府の威信は大きく揺らぎ始めた。加えて、開港により、特に[[生糸]]が大量に輸出され、品不足・価格高騰が生じ、さらに金銀交換比率の内外差のため大量の金が流出し、経済は混乱した([[五品江戸廻送令]]、[[幕末の通貨問題]])。これに伴って政情も不安となり、幕府の開港政策を批判する攘夷の機運は、全国的に高まっていった。<br /> <br /> 後に倒幕の中心勢力となる長州藩は、[[文久]]元年([[1861年]])の段階では[[目付|直目付]][[長井雅楽]]の「[[航海遠略策]]」による[[公武合体]]策を藩論としつつあり、長井自身が幕府にも具申して大いに信頼を勝ち得ていた。しかし、当時藩内であった[[尊皇攘夷]]派とは対立関係にあり、[[吉田松陰]]の[[江戸]]護送を制止も弁明もしようとしなかったため、尊皇攘夷派の恨みを買っていた。文久2年([[1862年]])、公武合体を進めていた老中[[安藤信正]]と[[久世広周]]が[[坂下門外の変]]で失脚すると藩内で攘夷派が勢力を盛り返し、同年6月には長井は藩主から罷免され、翌文久3年([[1863年]])には死罪を得て自裁した。自然、[[尊王攘夷]]が藩論となっていった。長州藩士や長州系の志士たちは朝廷の攘夷派公卿と積極的に結びつき京都朝廷の主導権を間接的に握るようになっていった。<br /> <br /> 文久3年(1863年)[[3月 (旧暦)|3月]]、[[征夷大将軍|将軍]][[徳川家茂]]が上洛。朝廷は従来通りの政務委任とともに攘夷の沙汰を申しつけ、幕府はやむなく[[5月10日 (旧暦)|5月10日]]をもって攘夷を実行することを奏上し、諸藩にも通達した。だが幕府は他方で、[[生麦事件]]と第二次[[東禅寺事件]]の損害賠償交渉にも追われており、攘夷決行は諸外国と勝ち目のない戦争をすることになり、その損害は計り知れないという趣旨の通達も諸藩に伝えていた。幕府は賠償金44万ドルを攘夷期日の前日の[[5月9日 (旧暦)|5月9日]]にイギリスに支払うと共に、各国公使に対して文書にて開港場の閉鎖と外国人の退去を文書で通告し、攘夷実行の体裁をとった。しかし、同時に口頭で閉鎖実行の意志がないことも伝え、9日後には文書にて閉鎖撤回を通達した。<br /> [[Image:Bakan_Senso_Zu.jpg|thumb|center|700px|『馬關戰争圖』(部分) 藤島常興 筆、下関市市立長府博物館 収蔵]]<br /> <br /> == 長州藩の攘夷決行 ==<br /> &lt;!-- [[Image:ShimonosekiShooting.jpg|thumb|200px|長州藩による外国船砲撃]] --&gt; &lt;!-- これは上の『馬關戰争圖』の部分拡大画像、1864年の連合艦隊砲撃の模様です --&gt;<br /> 攘夷運動の中心となっていた長州藩は[[日本海]]と[[瀬戸内海]]を結ぶ海運の要衝である馬関海峡(下関海峡)に砲台を整備し、藩兵および浪士隊からなる兵1000程、帆走軍艦2隻([[丙辰丸]]、[[庚申丸]])、蒸気軍艦2隻([[壬戌丸]]、[[癸亥丸]]:いずれも元イギリス製商船に砲を搭載)を配備して海峡封鎖の態勢を取った。<br /> <br /> 攘夷期日の[[5月10日 (旧暦)|5月10日]]、長州藩の見張りが田ノ浦沖に停泊するアメリカ商船ペンブローク号(Pembroke)を発見。総奉行の[[毛利元周]]([[長府藩|長府藩主]])は躊躇するが、[[久坂玄瑞]]ら強硬派が攻撃を主張し決行と決まった。翌日午前2時頃、海岸砲台と庚申丸、癸亥丸が砲撃を行い、攻撃を予期していなかったペンブローク号は[[周防灘]]へ逃走した。外国船を打ち払った&lt;ref&gt;非武装の商船を砲撃し、追い払っただけなら、前例として[[モリソン号事件]]がある&lt;/ref&gt;ことで長州藩の意気は大いに上がり、朝廷からもさっそく褒勅の沙汰があった。<br /> [[Image:KienChang.jpg|thumb|200px|フランスの通報艦キャンシャン号の被害]]<br /> [[5月23日 (旧暦)|5月23日]]、長府藩(長州藩の支藩)の物見が[[横浜市|横浜]]から[[長崎市|長崎]]へ向かうフランスの通報艦キャンシャン号(Kien-Chang)が長府沖に停泊しているのを発見。長州藩はこれを待ち受け、キャンシャン号が海峡内に入ったところで各砲台から砲撃を加え、数発が命中して損傷を与えた。キャンシャン号は備砲で応戦するが、事情が分からず(ペンブローク号は長崎に戻らず上海に向かったため、同船が攻撃を受けたことを、まだ知らなかった)、交渉のために書記官を乗せたボートを下ろして陸へ向かわせたが、藩兵は銃撃を加え、書記官は負傷し、水兵4人が死亡した。キャンシャン号は急ぎ海峡を通りぬけ、庚申丸、癸亥丸がこれを追うが深追いはせず、キャンシャン号は損傷しつつも翌日長崎に到着した。<br /> <br /> [[5月26日 (旧暦)|5月26日]]、オランダ外交代表[[ディルク・デ・グラーフ・ファン・ポルスブルック|ポルスブルック]]を乗せたオランダ東洋艦隊所属のメデューサ号(Medusa)が長崎から横浜へ向かうべく海峡に入った。キャンシャン号の事件は知らされていたが、オランダは他国と異なり鎖国時代から江戸幕府との長い友好関係があり、長崎奉行の許可証も受領しており、幕府の水先案内人も乗艦していたため攻撃はされまいと油断していたところ、長州藩の砲台は構わず攻撃を開始し、癸亥丸が接近して砲戦となった。メデューサ号は1時間ほど交戦したが17発を被弾し死者4名、船体に大きな被害を受け周防灘へ逃走した&lt;ref&gt;ポンペ、pg 370-376&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 長州藩のアメリカ、フランス艦船への砲撃は当時の[[国際法]]に違反するものである&lt;ref&gt;『幕末・維新』126頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == アメリカ・フランス軍艦による報復 ==<br /> [[Image:ShimonosekiWyomingAttacks.jpg|thumb|200px|left|アメリカ艦ワイオミング号の下関攻撃]]<br /> [[画像:Keiheitai.jpg|thumb|260px|right|長州奇兵隊の隊士]]<br /> [[画像:Takasugi Shinsaku and others.jpg|thumb|200px|right|[[高杉晋作]](中央)と[[伊藤博文]](右)と三谷国松(左)]]<br /> ペンブローク号は長崎ではなく上海に向かったため、事件の知らせが横浜に届いたのは[[5月25日 (旧暦)|5月25日]]であった。アメリカ公使[[ロバート・プルイン]]は、横浜停泊中の[[ワイオミング (スループ)|ワイオミング号]]の艦長[[デビッド・マクドゥガル|デビッド・マクドゥーガル]]を列席させて幕府に抗議した。この時期のアメリカは[[南北戦争]]の最中でほとんどの軍艦は本国にあったが、南軍の襲撃アラバマ号を追跡していたワイオミング号が、居留民保護のために一時横浜に入港していたものであった。幕府は自身が処理するとしたが、マクドゥーガルは報復攻撃を促した。前任者の[[タウンゼント・ハリス]]同様に親幕府姿勢を取っていたプルインも最終的に同意し、ワイオミング号は横浜を出港した。<br /> <br /> [[6月1日 (旧暦)|6月1日]]、ワイオミング号は下関海峡に入った。不意を打たれた先の船と異なり、ワイオミング号は砲台の射程外を航行し、下関港内に停泊する長州藩の軍艦の庚申丸、壬戌丸、癸亥丸を発見し、壬戌丸に狙いを定めて砲撃を加えた。壬戊丸は逃走するが遙かに性能に勝るワイオミング号はこれを追跡して撃沈する。庚申丸、癸亥丸が救援に向かうが、ワイオミング号はこれを返り討ちにし庚申丸を撃沈し、癸亥丸を大破させた。ワイオミング号は報復の戦果をあげたとして海峡を瀬戸内海へ出て横浜へ帰還した。この戦闘でのアメリカ側の死者は6人、負傷者4人、長州藩は死者8人・負傷者7人であった。もともと貧弱だった長州海軍はこれで壊滅状態になり、ワイオミング号の砲撃で砲台も甚大な被害を受けた。<br /> [[Image:ShimonosekiFrenchEngagement.jpg|thumb|200px|left|フランス艦隊による報復攻撃]]<br /> [[6月5日 (旧暦)|6月5日]]、フランス東洋艦隊の[[バンジャマン・ジョレス]][[准将]]率いるセミラミス号とタンクレード号が報復攻撃のため海峡に入った。セミラミス号は砲35門の大型艦で前田、壇ノ浦の砲台に猛砲撃を加えて沈黙させ、陸戦隊を降ろして砲台を占拠した。長州藩兵は抵抗するが敵わず、フランス兵は民家を焼き払い、砲を破壊した。長州藩は救援の部隊を送るが軍艦からの砲撃に阻まれ、その間に陸戦隊は撤収し、フランス艦隊も横浜へ帰還した。<br /> <br /> アメリカ・フランス艦隊の攻撃によって長州藩は手痛い敗北を蒙り、欧米の軍事力の手強さを思い知らされた。長州藩領内では一揆が発生し&lt;ref&gt;『幕末・維新』128頁&lt;/ref&gt;、一部の領民は自発的に外国軍隊に協力していた&lt;ref&gt;『幕末・維新』129頁&lt;/ref&gt;。長州藩は士分以外の農民、町人から広く募兵することを決める。これにより高杉晋作が下級武士と農民、町人からなる[[奇兵隊]]を結成した。また、[[膺懲隊]]、[[八幡隊]]、[[遊撃隊 (長州藩)|遊撃隊]]などの[[長州藩諸隊|諸隊]]も結成された。長州藩は砲台を増強し、なおも強硬な姿勢を崩さなかった。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;width:100%&quot;<br /> |-<br /> ! 艦名 !! 艦種 !! 建造年 !! トン数 !! 乗組員 !! 機関出力 !! 備砲<br /> |-<br /> |colspan=&quot;7&quot; style=&quot;background:#fff&quot;| &#039;&#039;&#039;{{USA1863}}&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> | [[ワイオミング (戦闘スループ)|ワイオミング]]&lt;br&gt;Wyoming || 蒸気スクリュースループ || 1859年 || 排水量1457英トン || 198 || 不明 || 11インチ[[ダールグレン砲]]x2&lt;br&gt;60ポンド[[パロット砲]]x1&lt;br&gt;32ポンド砲x3<br /> |-<br /> |colspan=&quot;7&quot; style=&quot;background:#fff&quot;|&#039;&#039;&#039;{{FRA1852}}&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> | セミラミス&lt;br&gt;Semiramis || 蒸気スクリューフリゲート || 1863年改造 || 排水量3830トン || 521 || 1664IHP || 35<br /> |-<br /> | タンクレード&lt;br&gt;Tancrede || 蒸気スクリュースループ || 1861年 || 排水量500トン程度 || 不明 || 不明 || 4<br /> |}<br /> <br /> == 京都の政変と長州藩の孤立化 ==<br /> [[Image:Hamaguri rebellion.jpg|thumb|250px|left|禁門の変]]<br /> &lt;!-- 日本語の説明が「下関戦争日本側代表団」となっているが、攘夷実行日が6月25日であるため、6月末とする写真の日付との整合性が取れない。生麦事件賠償金交渉と開港場の閉鎖の通告の責任者だとすれば中央は小笠原長行か? [[File:ILN 3ministers.jpg|thumb| 日本側代表団、『イラストレーティッド・ロンドン・ニュース』1863年9月12日号。日本から6月末に打電された写真の複製画]]--&gt;<br /> &lt;!-- 文久3年[[7月2日 (旧暦)|7月2日]](1863年[[8月15日]])、前年に起きた生麦事件の賠償と実行犯の処罰を求めてイギリス艦隊が[[鹿児島湾]]([[鹿児島市]]の[[錦江湾]])に侵入。薩摩藩はこれに対して宣戦布告することなく攻撃した。薩摩藩はだまし討ちによりイギリス側の軍人死傷者63名を出したが薩摩側も民間人を含む死傷者9名を出した。<br /> また、[[鹿児島城|鹿児島城下]](焼失1/10)の藩の工場や民家へのなどへの大きな被害を受けた([[薩英戦争]])。しかし、これによりイギリスは薩摩藩に圧力をかけ、幕府から離れていて都合が良かった薩摩藩に直接交渉し、事実上の傀儡政府とした。これにより薩摩藩は、イギリスの手先として軍備を拡張した。<br /> <br /> 一方、長州や薩摩の攘夷実行の現実を見た--&gt;<br /> 幕府は、[[7月8日 (旧暦)|7月8日]]、国の方針が確定する前の外国船への砲撃は慎むよう長州藩に通告した。[[7月16日 (旧暦)|7月16日]]には中根一之允らを軍艦「[[朝陽丸]]」で派遣し、無断での外国船砲撃や小倉藩領侵入について長州藩を詰問した。ところが、長州の奇兵隊員たちは、アメリカ軍との交戦で失った長州艦の代用として「朝陽丸」の提供を要求し、[[8月9日 (旧暦)|8月9日]]には「朝陽丸」を拿捕。さらに、[[8月19日 (旧暦)|8月19日]]-20日には中根一之允らを暗殺した([[朝陽丸事件]])&lt;ref&gt;[[山口市]]文化政策課 「[http://www.city.yamaguchi.lg.jp/oouchi/yamaguchicity_histry/bakumatsu_human/12.html 幕末山口諸人往来 第12回 幕府の長州糾問使と朝陽丸事件 文久3年7~9月]」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[8月13日 (旧暦)|8月13日]]、[[三条実美]]ら攘夷派公卿の画策により、孝明天皇の[[神武天皇]]陵参拝と攘夷親征の詔が下る([[大和行幸]])。これに呼応して[[大和国]]では[[天誅組]]が挙兵した([[天誅組の変]])。京都の政局は長州藩を支持する攘夷派が主導権を握っていたが、[[8月18日 (旧暦)|8月18日]]に薩摩藩と[[京都守護職]]の[[会津藩]]が結託して[[孝明天皇]]の了承のもと[[クーデター]]を起こし、攘夷派公卿は失脚、長州藩も朝廷から排除された([[八月十八日の政変]])。天誅組は周辺諸藩の討伐を受けて壊滅した。<br /> <br /> 長州藩をはじめとする攘夷派の京都での勢力は後退し、[[志士]]たちは潜伏を余儀なくされた。元治元年(1864年)6月には[[池田屋事件]]で攘夷派志士多数が殺害捕縛される。7月、孤立を深め追い詰められた長州藩は「藩主の冤罪を帝に訴える」と称して兵を京都へ派遣し、局面の一挙打開を図った。長州軍は強引に入京を試み、待ち構えた会津、[[桑名藩|桑名]]を主力とする幕府側と交戦して御所にまで侵入したが、御所の守りについていた薩摩藩兵が援軍として駆けつけたことにより撃退され、惨敗を招く結果となった。([[禁門の変]])。<br /> <br /> このほか、文久3年[[12月24日 (旧暦)|12月24日]](1864年[[2月1日]])には、関門海峡を航行中の薩摩藩使用の洋式船「長崎丸」(幕府より貸与)を、長州藩の陸上砲台が砲撃し、薩摩藩士24人が死亡した。当日は視界不良で薩摩藩の船と認識しての砲撃であったかは不明であるが&lt;ref&gt;桐野作人 さつま人国 [http://373news.com/_bunka/jikokushi/kiji.php?storyid=3035 長崎丸沈没事件の真相]&lt;/ref&gt;、長州藩の謝罪で一応は解決した。しかしながら、翌年にも長州藩兵が薩摩藩の御用商船「加徳丸」を焼き討ちし、乗員を殺害する事件が起きている&lt;ref&gt;[http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a19300/ishinshi/topics9.html 維新史回廊構想・維新史回廊トピックス第9号](解説:下関市立長府博物館・古城春樹) 山口県文化振興課・2008年12月4日。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 外交 ==<br /> [[File:Rutherford Alcock, Lock &amp; Whitfield woodburytype, 1876-84.jpg|thumb|200px|ラザフォード・オールコック]]<br /> 長州藩は攘夷の姿勢を崩さず、下関海峡は通航不能となっていた。これは日本と貿易を行う諸外国にとって非常な不都合を生じていた。アジアにおいて最も有力な戦力を有するのはイギリスだが、対日貿易ではイギリスは順調に利益を上げており、海峡封鎖でもイギリス船が直接被害を受けていないこともあって、本国では多額の戦費のかかる武力行使には消極的で、下関海峡封鎖の問題については静観の構えだった。<br /> <br /> だが、駐日[[公使]][[ラザフォード・オールコック]]は下関海峡封鎖によって、横浜に次いで重要な長崎での貿易が麻痺状態になっていることを問題視し、さらに長州藩による攘夷が継続していることにより幕府の開国政策が後退する恐れに危機感を持っていた。元治元年(1864年)2月に幕府は横浜鎖港を諸外国に持ち出してきていた。<br /> <br /> 日本人に攘夷の不可能を思い知らすため「[[文明国]]」の武力を示す必要を感じたオールコックは長州藩への懲罰攻撃を決意した。オールコックのこの方針にフランス、オランダ、アメリカも同意し4月に四国連合による武力行使が決定された。オールコックは本国に下関を攻撃する旨の書簡を送る。だが、本国[[外務省]]は依然として日本との全面戦争につながりかねない武力行使には否定的でこれを否認する旨の訓示を日本へ送る。この当時はイギリスと日本との連絡には二カ月から半年かかり、訓示が到着したのは攻撃実行後となり、結局、現地公使の裁量で戦争が進められることになった。<br /> <br /> イギリスに留学していた長州藩士[[伊藤博文|伊藤俊輔]]と[[井上馨|井上聞多]]は四国連合による下関攻撃が近いことを知らされ、戦争を止めさせるべく急ぎ帰国の途についた。イギリスの国力と機械技術が日本より遙かに優れた事を現地で知った二人は戦争をしても絶対に勝てないことを実感していた。<br /> <br /> 伊藤と井上は三カ月かかって[[6月10日 (旧暦)|6月10日]]に横浜に到着。オールコックに面会して藩主を説得することを約束した。オールコックもこれを承知し、二人を軍艦に乗せて、[[アーネスト・サトウ]]を伴わせて[[豊後国]]姫島まで送り、長州へ帰させた。二人は藩庁に入り藩主毛利敬親と藩首脳部に止戦を説いたが、長州藩では依然として強硬論が中心であり、徒労に終わった。<br /> <br /> [[6月19日 (旧暦)|6月19日]]、四国連合は20日以内に海峡封鎖が解かれなければ武力行使を実行する旨を幕府に通達する。<br /> <br /> なお、艦隊の出発前に、フランスから幕府の外交使節団([[横浜鎖港談判使節団]])が帰国したが、使節がフランスと取り交わした[[パリ約定]]には関門海峡を3ヶ月以内に通行可能にする条項が含まれていた。オールコックは、幕府がこの約定を批准することにより、四国連合からフランスが脱落することを恐れたが、幕府は約定の内容を不満として批准は行わなかった。結果、攻撃は予定通り実施されることとなった。<br /> <br /> == 四国連合艦隊の攻撃 ==<br /> [[Image:ShimonosekiMap.jpg|thumb|200px|下関攻撃作戦地図.]]<br /> [[Image:BattleOfShimonoseki.jpg|thumb|200px|四国連合艦隊による下関砲撃]]<br /> [[Image:NavalBrigade&amp;MarinesatShimonoseki.jpg|thumb|200px|イギリス陸戦隊の上陸戦闘]]<br /> [[7月27日]]、28日に[[オーガスタス・レオポルド・キューパー|キューパー]]中将(イギリス)を総司令官とする四国連合艦隊は横浜を出港した。艦隊は17隻で、イギリス軍艦9隻、フランス軍艦3隻、オランダ軍艦4隻、アメリカ仮装軍艦1隻からなり、総員約5000の兵力&lt;ref name=isinsi4&gt;[http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a19300/ishinshi/topics04.html 維新史回廊構想・維新史トピックス(第4号)] - 山口県文化振興課&lt;/ref&gt;であった。また横浜にはイギリス軍艦1隻、アメリカ軍艦1隻と[[香港]]から移駐してきた陸軍分遣隊1350人が待機していた。<br /> <br /> [[8月4日 (旧暦)|8月4日]]、四国連合艦隊の来襲が近いことを知った藩庁はようやく海峡通航を保障する止戦方針を決め、伊藤を漁船に乗せて交渉のため艦隊に向かわせるが、艦隊は既に戦闘態勢に入っており手遅れであった。<br /> <br /> 下関を守る長州藩の兵力は奇兵隊(高杉は前年に解任されており総管は[[赤禰武人]])など2000人弱・砲100門強&lt;ref name=isinsi4 /&gt;であり、主力部隊を京都へ派遣していた([[7月19日 (旧暦)|7月19日]]に禁門の変が発生している)こともあって弱体であった。大砲の数が足りず、木製のダミーの砲まで用意していた。<br /> <br /> 5日午後、四国連合艦隊は長府城山から前田・壇ノ浦にかけての長州砲台群に猛砲撃を開始した。長州藩兵も応戦し、前田砲台・州岬砲台・壇ノ浦砲台などが善戦するが&lt;ref name=isinsi4 /&gt;火力の差が圧倒的であり、砲台は次々に粉砕、沈黙させられた。艦隊は砲撃支援の下で前田浜に陸戦隊を降ろし、砲台を占拠して砲を破壊した。<br /> <br /> 6日、壇ノ浦砲台を守備していた奇兵隊軍監[[山縣有朋|山縣狂介]]は至近に投錨していた敵艦に砲撃して一時混乱に陥れる。だが、艦隊はすぐに態勢を立て直し、砲撃をしかけ陸戦隊を降ろし、砲台を占拠して砲を破壊するとともに、一部は下関市街を目指して内陸部へ進軍して長州藩兵と交戦した。<br /> <br /> 7日、艦隊は[[彦島]]の砲台群を集中攻撃し、陸戦隊を上陸させ砲60門を鹵獲した。8日までに下関の長州藩の砲台はことごとく破壊された。陸戦でも長州藩兵は旧式銃や槍弓矢しか持たず、新式のライフル銃を持つ連合軍を相手に敗退した。{{要出典|長州藩死者18人・負傷者29人、連合軍は死者12人・負傷者50人だった。|date=2015年7月}}<br /> <br /> なお、イギリス軍にはカメラマンの[[フェリーチェ・ベアト]]が従軍し、戦闘の様子を撮影している。ベアトにとっては、[[クリミア戦争]]、[[インド大反乱]]、[[アロー戦争]]に続く4度目の従軍撮影であった。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;width:100%&quot;<br /> |-<br /> ! 艦名 !! 艦種 !! 建造年 !! トン数 !! 乗組員 !! 機関出力 !! 備砲<br /> |-<br /> |colspan=&quot;7&quot; style=&quot;background:#ffffff&quot;|&#039;&#039;&#039;{{GBR3}}&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> | [[ユーライアラス (蒸気フリゲート)|ユーライアス]]&lt;br&gt;Euryalus || 蒸気スクリューフリゲート || 1853年改造 || 積載量2371トン([[ビルダーズ・オールド・メジャメント|bmトン]])&lt;br&gt;排水量3125英トン || 540 || 400NHP || [[110ポンドアームストロング砲]]x5&lt;br&gt;[[40ポンドアームストロング砲]]x8&lt;br&gt;その他22門&lt;br&gt;[[カロネード砲]]x16<br /> |-<br /> | [[コンカラー (戦列艦・5代)|コンカラー]]&lt;br&gt;Conqueror || 蒸気スクリュー戦列艦 || 1859年改造 || 積載量2845トン(bmトン) || 830 || 500NHP&lt;br&gt;2048IHP || 68ポンド砲x1&lt;br&gt;8インチ砲x32&lt;br&gt;32ポンド砲x56&lt;br&gt;下関戦争時は合計48門<br /> |-<br /> | レオパード&lt;br&gt;Leopard || 蒸気外輪フリゲート || 1851年 || 積載量1406トン(bmトン)|| 310 || 560NHP || [[110ポンドアームストロング砲]]x1&lt;br&gt;10インチ砲x1&lt;br&gt;32ポンド砲x4<br /> |-<br /> | [[バロッサ (蒸気コルベット)|バロッサ]]&lt;br&gt;Barrosa || 蒸気スクリューコルベット || 1862年 || 積載量1700トン(bmトン) || 240 || 400NHP || [[110ポンドアームストロング砲]]x1&lt;br&gt;8インチ砲x20<br /> |-<br /> | ターター&lt;br&gt;Tartar || 蒸気スクリューコルベット || 1854年 || 積載量1296トン(bmトン) || 250 || 250NHP || [[110ポンドアームストロング砲]]x1&lt;br&gt;[[40ポンドアームストロング砲]]x4&lt;br&gt;8インチ砲x14<br /> |-<br /> | アーガス&lt;br&gt;Argus || 蒸気外輪スループ || 1852年 || 積載量981トン(bmトン) || 175 || 300NHP || [[110ポンドアームストロング砲]]x1&lt;br&gt;10インチ砲x1&lt;br&gt;32ポンド砲x4<br /> |-<br /> | [[パーシュース (蒸気スループ)|パーシュース]]&lt;br&gt;Perseus || 蒸気スクリュースループ || 1861年 || 積載量955トン(bmトン) || 175 || 200NHP || [[40ポンドアームストロング砲]]x5&lt;br&gt;68ポンド砲x1&lt;br&gt;32ポンド砲x8<br /> |-<br /> | コケット&lt;br&gt;Coquette || 蒸気スクリュー砲艦 || 1855年 || 積載量677トン(bmトン) || 90 || 200NHP || [[110ポンドアームストロング砲]]x1&lt;br&gt;10インチ砲x1&lt;br&gt;32ポンド砲x1&lt;br&gt;20ポンド砲x2<br /> |-<br /> | バウンサー&lt;br&gt;Bouncer || 蒸気スクリューガンボート || 1856年 || 積載量233トン(bmトン) || 40 || 60NHP || 68ポンド砲x2<br /> |-<br /> |colspan=&quot;7&quot; style=&quot;background:#fff&quot;| &#039;&#039;&#039;{{FRA1852}}&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> | セミラミス&lt;br&gt;Semiramis || 蒸気スクリューフリゲート || 1863年改造 || 排水量3830トン || 521 || 1664IHP || 35<br /> |-<br /> | [[デュプレクス (コルベット)|デュプレクス]]&lt;br&gt;Dupleix || 蒸気スクリューコルベット || 1863年 || 排水量1795トン || 203 || 1215IHP || 6.4インチ砲x10<br /> |-<br /> | タンクレード&lt;br&gt;Tancrede || 蒸気スクリュースループ || 1861年 || 排水量500トン程度 || 不明 || 不明 || 4<br /> |-<br /> |colspan=&quot;7&quot; style=&quot;background:#fff&quot;|&#039;&#039;&#039;{{NLD}}&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> | メターレン・クルイス&lt;br&gt;Metallen Kruiz || 蒸気スクリューコルベット || 1862年 || 排水量2100トン || 240 || 830IHP || 6.3インチ砲x8&lt;br&gt;30ポンド砲x8<br /> |-<br /> | ジャンビ&lt;br&gt;D&#039;Jambi || 蒸気スクリューコルベット || 1860年 || 排水量2100トン || 240 || 830IHP || 6.3インチ砲x8&lt;br&gt;30ポンド砲x8<br /> |-<br /> | メデューサ&lt;br&gt;Medusa || 蒸気スクリューコルベット || 1855年頃 || 排水量1700トン || 不明 || 不明 || 16<br /> |-<br /> | アムステルダム&lt;br&gt;Amsterdam || 蒸気外輪軍艦 || 不明 || 不明 || 不明 || 不明 || 8<br /> |-<br /> |colspan=&quot;7&quot; style=&quot;background:#fff&quot;| &#039;&#039;&#039;{{USA1863}}&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> | [[タ・キアン (商船改装砲艦)|タキアン]]&lt;br&gt;Ta-kiang || 蒸気スクリュー改造砲艦 || 1864年 || 積載量609トン(bmトン) || 40 || 120NHP || 30ポンド[[パロット砲]]x1<br /> |}<br /> <br /> == 講和 ==<br /> [[8月8日 (旧暦)|8月8日]]、戦闘で惨敗を喫した長州藩は講和使節の使者に高杉晋作を任じた。この時、高杉は脱藩の罪で監禁されていたが、[[家老]][[宍戸備前]]の養子宍戸刑部を名乗り、四国連合艦隊旗艦のユーライアラス号に乗り込んでキューパー司令官との談判に臨んだ。イギリス側通訳のアーネスト・サトウはこの時の高杉の様子を非常に傲然としていたが、出された要求は何の反対もせずに全て受け入れたと述べている。<br /> <br /> 18日に下関海峡の外国船の通航の自由、石炭・食物・水など外国船の必要品の売り渡し、悪天候時の船員の下関上陸の許可、下関砲台の撤去、賠償金300万ドルの支払いの5条件を受け入れて講和が成立した。<br /> <br /> ただし、賠償金については長州藩ではなく幕府に請求することになった。これは、巨額すぎて長州藩では支払い不能なこともあるが、今回の外国船への攻撃は幕府が朝廷に約束し諸藩に通達した命令に従ったまでという名目であった。<br /> <br /> この談判の際に、すべての要求を受け入れた高杉が[[彦島]]の租借だけは断固として拒否し、香港のような外国の領土になるのを防いだという逸話が有名である。しかし、この話は当時の記録にはなく、ずっと後年になって長州側の通訳を努めた伊藤博文が述懐した話であり、真実か否かは不明である&lt;ref&gt;古川薫『幕末長州の攘夷戦争』(中央公論社)p198-205&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 戦後 ==<br /> 禁門の変の勝利を受けて幕府は長州藩への攻撃の準備に取りかかった([[第一次長州征伐]])。京都と下関との二度の敗戦で戦う余力のない長州藩では保守派([[俗論党]])が主導権を握り、11月に禁門の変の責任者を処罰して幕府に謝罪恭順した。<br /> <br /> 12月、この俗論党政権に対して高杉晋作が奇兵隊を率いて挙兵([[功山寺挙兵]])。翌[[慶応]]元年([[1865年]])に高杉らは内戦に勝利し、倒幕派が長州藩の主導権を握るようになる。<br /> <br /> 下関戦争の敗戦を受けて長州藩は攘夷が不可能であることを知り、以後はイギリスに接近して軍備の増強に努め、倒幕運動をおし進めることになる。<br /> <br /> なお、オールコックの手元には届かなかったが、イギリス政府は日本における軍事行動を禁止する訓令をすでに出していた。下関戦争は結果としてこの訓令に背いたことになり、その責任を問われてオールコックは駐日公使を解任され、本国に召喚された(1864年12月25日離日)。<br /> <br /> == 下関賠償金 ==<br /> 長州藩との講和談判によって、300万ドルもの巨額の賠償金は幕府に請求されることになった。イギリスはこれを交渉材料にフランス・オランダと共に将軍[[徳川家茂]]の滞在する[[大阪市|大坂]]に艦隊を派遣し、幕府に[[安政五カ国条約]]の[[勅許]]と賠償金の減額と引換に兵庫の早期開港を迫ったが([[兵庫開港要求事件]])、兵庫は京都の至近であり、朝廷を刺激することを嫌った幕府首脳部は300万ドルの賠償金を受け入れた。幕府は150万ドルを支払い、[[明治維新]]後に新政府が残額を[[明治]]7年(1874年)までに分割で支払った。<br /> <br /> 明治16年(1883年)2月23日、[[チェスター・アーサー]][[アメリカ合衆国大統領|アメリカ大統領]]は不当に受領した下関賠償金(78万5000ドル87セント)の日本への返還を決裁した。300万ドルの賠償金の分配はアメリカ、フランス、オランダの3ヶ国の船艦が42万ドルを分け、残額258万ドルは連合艦隊の4ヶ国に分けたため、アメリカは合計で78万5000ドルを得ていた。<br /> <br /> 実際のアメリカの損失は、<br /> # アメリカ船ペングローブ号の日時を要した費用5日分1500ドル<br /> # 長崎に寄港出来なかった為の損害6500ドル<br /> # 水夫への危険手当2000ドル<br /> だった。<br /> <br /> なお、ワイオミング号の損害は日本への威圧の為に起った事で日本ではそれ以上の損害が発生しており、連合艦隊への参加は商船[[タ・キアン (商船改装砲艦)|タキアン号]]1艘のみの参加で64万5千ドルを得た事になっていた。結果、アメリカの損害は合計1万ドルに過ぎなかった。この賠償金はアメリカ政府の公認を得たものでなく、弱小日本に対する威圧によって得たいわば不当なものであった。[[アメリカ合衆国]]国務省は日本から分割金を受領するたびに国庫に納めず国債として保管していた。その実情を明治5年(1872年)、フィッシュ国務長官&lt;!--(Hamilton Fish)--&gt;が[[森有礼]]公使に伝えた事から、日本側では機会をとらえては返還の要請をしていたものである。日本では明治22年(1889年)、返還金の元利金約140万円を横浜港の築港整備費用(総額234万円)に充当する事を決定し、明治29年(1896年)5月に完成している。&lt;!-- この一節、主語述語の省略・不一致が著しく文意がよく掴めません。どなたか内容にお詳しい方推敲をよろしく願います --&gt;<br /> <br /> == 兵器・戦術など ==<br /> [[Image:ShimonosekiCannon.jpg|thumb|right|200px|フランス海軍によって押収された長州藩の大砲の一部は、[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]が眠る[[パリ]]の[[オテル・デ・ザンヴァリッド|廃兵院]]の中庭に展示されている]]<br /> 現在[[パリ]]の[[オテル・デ・ザンヴァリッド|廃兵院]](アンヴァリッド)に展示されている長州藩の大砲は18ポンド砲である。これは長州藩が三浦半島の警備を命じられた際の[[嘉永]]7年([[1854年]])に[[佐久間象山]]の指導のもとに江戸で製造したものであり、これを下関に移したものであった。加えて、[[萩]]の[[郡司鋳造所]]でも大砲が鋳造された。陸戦隊と一緒に上陸したアーネスト・サトウは、他に24ポンド砲、32ポンド砲、青銅製の11インチ砲があったと記録している。連合国艦隊の大砲は表に示したとおりであるが、長州藩の大砲よりはるかに大型であった。加えて、長州藩の大砲は砲腔も同時に鋳造する製造方法であったのに対し、連合国の大砲は、砲身を鋳造した後にドリルで削って正確に砲腔を作成する方式であり&lt;ref&gt;切削加工による砲腔の作成は、幕府の[[関口製造所]]や薩摩藩の[[集成館事業|集成館]]で開始されたばかりであった。&lt;/ref&gt;、性能的にも差があった。この他にも山口県下関市長府の[[功山寺]]境内にある[[下関市立長府博物館|長府博物館]] に一門、実物の大砲が保存されている。<br /> <br /> 馬関海峡は海峡の両側とも険しい山になっているが、長州藩の砲台はこの地の利を活かすことなく、15箇所&lt;ref&gt;北東の[[長府]]側から城山、関見、角石、茶屋、洲崎、駕建場、杉谷、壇ノ浦、御裳川、八軒家、亀山、専念寺、永福寺であり、さらに彦島に弟子村、山床の砲台があった。&lt;/ref&gt;の砲台は、何れも海岸に近い低地に構築されていた&lt;ref&gt;山のないオランダの戦術書を参考に、砲台を築いたためとも言われている。&lt;/ref&gt;。加えて崖の下の砲台も多く、砲弾が崖に命中すると岩の破片が砲台に降り注いでしまうという大きな欠陥があった&lt;ref name=isinsi4 /&gt;。また、砲台は正面の敵にのみ対応できるようになっており、複数の砲台が連携しての「十字射撃」はできなかった。他方、連合国艦隊のキューパー提督は、[[薩英戦争]]の教訓を取り入れており、複数の艦からの共同攻撃により、各砲台を個別撃破していった&lt;ref&gt;連合国は事前の偵察により長州藩の砲台を10箇所としていた(砲台位置は地図参照)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このように、両軍の間には、兵器の性能の差だけでなく、戦術の差もあった。上陸した陸戦隊に長州藩兵が切り込みをかけるようなケースも殆ど無く、戦後長州藩では「侍は案外役に立たない」との認識が生まれ、奇兵隊他の諸隊が増強されていく。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> &lt;!--<br /> ==考察==<br /> {{独自研究|date=2011年4月}}<br /> 馬関攘夷戦争は、長州藩が勝てなかったにもかかわらず秘密留学や交流・交易などで将来の「破約攘夷(安政の不平等条約の完全撤廃)」への道筋を確立することに成功した日本でほぼ唯一の例である(戦争の原因や経緯はかなり異なるものの、その結果や影響が酷似している攘夷戦争として薩英戦争があることは忘れてはならない(後述))。<br /> <br /> 馬関攘夷戦争においては、当の長州藩は孝明朝廷の叡慮・徳川幕府による攘夷の勅命の奉勅・徳川幕府からの幕命という流れに素直に従って誠実に攘夷を決行しただけであったので、長州藩側が勝てなかったにもかかわらず、アメリカ・イギリス・フランス・オランダに対する損害賠償責任は文久3年([[1863年]])[[5月10日 (旧暦)]]を攘夷実行の日であると孝明朝廷に奏上して勅許され諸藩にもそう幕命を下していた徳川幕府のみが負うこととなった。<br /> <br /> このため、馬関攘夷戦争は、間接的に、不平等条約を勝手に異勅で締結した当事者である江戸幕府を罰することとなり、また、「鎖国」が「祖法」であるはずの「&#039;&#039;&#039;征夷&#039;&#039;&#039;大将軍」を頂きながら攘夷実行という叡慮にも自分たちが下したはずの攘夷決行の幕命にも従えず「即今攘夷」「破約攘夷」をいつまで経っても果たせないままでいる江戸幕府の矛盾ぶり・無力ぶりが天下に明らかにすることとなった。その結果、倒幕の必要性・必然性を天下により強く知らしめることとなり、[[長幕戦争]]・[[戊辰戦争]]・[[明治維新]]・[[日清戦争]]・[[日露戦争]]などとともに日本が近代国家を建設して行く一里塚となっている。<br /> <br /> 思想的な影響としては、(現代的に言うならば「植民地化、断固拒否!」「不平等条約、断固拒否!」という自然発生的な思想である)攘夷思想が、現状のままでは攘夷戦争しても日本が欧米列強に勝てるはずがないという現実を改めて確認することになったため、既に[[吉田松陰]]や[[木戸孝允|桂小五郎(木戸孝允)]]たちが遅くとも[[1858年]](安政5年)までには考えていたような「大開国」思想、即ち、攘夷のためには鎖国したままの屈服不平等条約や鎖国の復活徹底などではなく逆に新政府による対等で積極的な開国および留学こそが必要不可欠であるという「大開国」思想の正当性を攘夷の志士たちの間で確立するに至ったということが挙げられる。「大開国」という言葉そのものは[[松平春嶽]]が1858年に不平等条約が締結される前に[[徳川慶喜|一橋慶喜]]ら幕閣に語った言葉である。<br /> <br /> 長州藩枢要(桂小五郎・[[大村益次郎]]・[[周布政之助]]ら)は馬関攘夷戦争前にイギリスへの秘密留学を計画・進行させており、馬関攘夷戦争開始とほぼ同時の文久3年([[1863年]])[[5月12日 (旧暦)]]には、[[横浜港]]から秘かに秘密留学生5名を全額藩費で送り出している。その秘密留学生5名([[長州ファイブ|長州ファイブ(長州五傑)]])とは、[[伊藤博文|伊藤俊輔(伊藤博文)]]・[[井上馨|井上聞多(井上馨)]]・[[山尾庸三]]・[[遠藤謹助]]・[[井上勝|野村弥吉(井上勝)]]である。<br /> <br /> また、攘夷戦争で欧米列強に勝つこと自体は不可能であっても、欧米列強に江戸幕府が進んで割譲してしまったような開港地(特に完全治外法権の外国人居留地)や訳も分らず放棄してしまっていた関税自主権および領事裁判権のような国益の大損失、国家主権に対する大侵害のような根本的な問題を生じさせることなく、あべこべに戦争相手国のイギリスから気に入られ、「破約攘夷」という攘夷思想をそのまま[[1911年]]([[明治44年]])の不平等条約の完全撤廃まで成功裏に保持し続けられたという点では、馬関攘夷戦争は、薩英戦争同様、世界的にも珍しい、成功した攘夷戦争である。<br /> <br /> 馬関攘夷戦争と薩英戦争とのその他の重要な共通点は、長州・薩摩どちらにも正当な理由がある(らしい)ということを欧米列強に理解された点、一方で欧米列強からの情報を探し求め開明的な「大開国」思想にも既に十分芽生えておりながら他方で正当防衛的な攘夷戦争を正々堂々と行なったということが民度の高い信用できる文明人として評価された点であろう。<br /> <br /> 逆に馬関攘夷戦争と薩英戦争との相違点は、馬関攘夷戦争の場合は天皇の叡慮・幕命に基づいて攘夷の志士たちが積極的に攘夷戦争を行なったのに対して、薩英戦争の場合はその当時の国内では正当なはずの無礼討ちに対する過剰な報復攻撃を受けて攘夷戦争をせざるを得なかったという点、長州が仕掛けた馬関攘夷戦争における長州の損害とイギリスが仕掛けた薩英戦争における薩摩の損害とでは長州のほうが薩摩よりも遙かに軽微で済んだ点、薩摩からイギリスへの秘密留学が長州の2年後で薩英戦争の翌年の慶応元年(1866年)であるものの、その間に薩摩はイギリスと太いパイプを築いた上で長州の約4倍の19名を選抜して大量に送り出している点、などであろう。<br /> --&gt;<br /> == 参考文献 ==<br /> * [[井上勝生]]『幕末・維新』岩波新書、2006年、ISBN 4-00-431042-3<br /> * 小西四郎著『日本の歴史〈19〉開国と攘夷』(中央公論新社; 改版版、2006年)ISBN 4122046459<br /> * 『幕末大全 (上巻)』(学研、2004年)ISBN 4056034028<br /> * 『高杉晋作―幕末長州と松下村塾の俊英』(学研、1996年)ISBN 4056012466<br /> * 古川薫著『幕末長州藩の攘夷戦争』(中央公論社、1996年)ISBN 4121012852<br /> * 桑田忠親著『新編日本合戦全集 維新動乱編』(秋田書店、1990年)ISBN 4253003826<br /> * 元綱数道著『幕末の蒸気船物語』(成山堂書店、2004年)ISBN 978-4425302512<br /> * A・ルサン著、樋口裕一訳『フランス士官の下関海戦記』(新人物往来社、1987年)ISBN 978-4404014610 <br /> * ヒュー・コータッツィ著、日英文化交流研究会訳 『歴代の駐日英国大使1859‐1972』(文眞堂、2007年)ISBN 978-4830945878<br /> *[[ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールト|ポンペ]]著『日本滞在見聞記(新異国叢書, 第10巻)』雄松堂書店, 1887<br /> * &quot;The Long Arm of Sea Power: The Anglo-Japanese War of 1863-1864&quot;, Seapower Ashore: 200 Years of Royal Navy Operations on Land, edited by Peter Hore, London, Chatham Publishing, 2001, ISBN 978-1861761552<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Bombardment of Shimonoseki}}<br /> * [[アーネスト・サトウ]]<br /> * [[ダンカン・ボイズ]]<br /> * [[幕末の砲艦外交]]<br /> * [[下関市]]<br /> * [[関門海峡]]<br /> * [[長州藩]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しものせきせんそう}}<br /> [[Category:下関戦争|*]]<br /> [[Category:1863年の戦闘]]<br /> [[Category:1864年の戦闘]]</div> 2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064 ネパール 2018-07-14T07:20:41Z <p>2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064: /* 現代 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses}}<br /> {{インド系文字}}<br /> {{基礎情報 国<br /> |略名 =ネパール<br /> |日本語国名 =ネパール連邦民主共和国<br /> |公式国名 =&#039;&#039;&#039;{{Lang|ne|संघीय लोकतान्त्रिक गणतन्त्र नेपाल}}&#039;&#039;&#039;<br /> |国旗画像 =Flag of Nepal.svg<br /> |国旗幅 =85px<br /> |国旗縁 =no<br /> |国章画像 =[[ファイル:Emblem of Nepal.svg|100px|ネパールの国章]]<br /> |国章リンク =([[ネパールの国章|国章]])<br /> |国歌名 =国歌<br /> |国歌追記 =(題名無し)<br /> |標語 =&#039;&#039;{{Lang|sa|जननी जन्मभूमिष्च स्वर्गादपि गरियसि}}&#039;&#039;&lt;br /&gt;ラテン文字転写:{{lang|ne-Latn|Janani Janmabhumishcha Swargadapi Gariyasi}}&lt;br /&gt;(サンスクリット語:祖国は天国より素晴らしい)<br /> |位置画像 =Nepal (orthographic projection).svg<br /> |公用語 =[[ネパール語]]<br /> |首都 =[[カトマンズ]]<br /> |最大都市 =カトマンズ<br /> |元首等肩書 =[[ネパールの大統領|大統領]]<br /> |元首等氏名 =[[ビドヤ・デビ・バンダリ]]<br /> |首相等肩書 ={{仮リンク|ネパールの副大統領|en|Vice President of Nepal|label=副大統領}}<br /> |首相等氏名 =[[パサン (軍人)|ナンダ・キショール・プン]]<br /> |他元首等肩書1 =[[ネパールの首相|首相]]<br /> |他元首等氏名1 =[[K.P.シャルマ・オリ]]<br /> |面積順位 =93<br /> |面積大きさ =1 E11<br /> |面積値 =147,181<br /> |水面積率 =2.8<br /> |人口統計年 =2011<br /> |人口値 =26,490,000<br /> |人口順位=41<br /> |人口密度値 =179.98<br /> |GDP統計年元 =2013<br /> |GDP値元 =1兆7,012億&lt;ref name=&quot;imf201404&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2014/01/weodata/weorept.aspx?sy=2012&amp;ey=2014&amp;scsm=1&amp;ssd=1&amp;sort=country&amp;ds=.&amp;br=1&amp;c=558&amp;s=NGDP_R%2CNGDP_RPCH%2CNGDP%2CNGDPD%2CNGDPRPC%2CNGDPPC%2CNGDPDPC%2CPPPGDP%2CPPPPC%2CPPPSH%2CNGSD_NGDP&amp;grp=0&amp;a=&amp;pr.x=58&amp;pr.y=14|title=World Economic Outlook Database, April 2014|publisher=[[国際通貨基金|IMF]]|language=英語|date=2014-04|accessdate=2014-10-04}}&lt;/ref&gt;<br /> |GDP統計年MER=2013<br /> |GDP順位MER =107<br /> |GDP値MER =193億&lt;ref name=&quot;imf201404&quot; /&gt;<br /> |GDP統計年 =2013<br /> |GDP順位 =99<br /> |GDP値 =421億&lt;ref name=&quot;imf201404&quot; /&gt;<br /> |GDP/人 =1,508&lt;ref name=&quot;imf201404&quot; /&gt;<br /> |建国形態 =全土統一<br /> |建国年月日 =[[1768年]]<br /> |通貨 =[[ネパール・ルピー]]<br /> |通貨コード =NPR<br /> |時間帯 =(+5:45)<br /> |夏時間 =なし<br /> |ISO 3166-1 = NP / NPL<br /> |ccTLD =[[.np]]<br /> |国際電話番号=977<br /> |注記 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ネパール連邦民主共和国&#039;&#039;&#039;(ネパールれんぽうみんしゅきょうわこく)、通称&#039;&#039;&#039;ネパール&#039;&#039;&#039;は、[[南アジア]]の[[連邦]][[共和制]][[国家]]。<br /> <br /> 東、西、南の三方を[[インド]]に、北方を[[中華人民共和国|中国]][[チベット自治区]]に接する西北から東南方向に細長い[[内陸国]]である。国土は世界最高地点[[エベレスト]](サガルマータ)を含む[[ヒマラヤ山脈]]および中央部丘陵地帯と、南部の[[マデシ|タライ]]平原から成る。ヒマラヤ登山の玄関口としての役割を果たしている。[[面積]]は約14.7万km。[[多民族国家|多民族]]・[[多言語国家]]であり、[[民族]]と[[カースト]]が複雑に関係し合っている。また、[[宗教]]も[[ヒンドゥー教]](元[[国教]])、[[仏教]]、[[アニミズム]]等とその習合が混在する。<br /> <br /> [[農業]]を主たる産業とし、ヒマラヤ観光などの[[観光業]]も盛んである。[[後発開発途上国]]であると分類されている。[[ネパールの国旗|世界で唯一矩形(長方形)でない国旗]]を持つ国である。<br /> <br /> <br /> [[File:Himalayas.jpg|thumb|250px|ヒマラヤ山脈]]<br /> [[File:Nepal topo en.jpg|thumb|300px|ネパールの標高図]]<br /> [[File:Densité de population du Népal.png|thumb|300px|人口密度を表した図]]<br /> <br /> == 国名 ==<br /> <br /> 正式名称は[[ネパール語]]の[[デーヴァナーガリー|デバナガリ(デーヴァナーガリー)文字]]で{{lang|ne|&#039;&#039;&#039;संघीय लोकतान्त्रिक गणतन्त्र नेपाल&#039;&#039;&#039;}}、[[ラテン文字]]転写表記は{{lang|ne-Latn|&#039;&#039;saṅghīya loktāntrik gaṇatantra nepāl&#039;&#039;}}。略称{{lang|ne|&#039;&#039;&#039;गणतन्त्र नेपाल&#039;&#039;&#039;}}、[[ラテン文字]]転写表記は{{lang|ne-Latn|&#039;&#039;gaṇatantra nepāl&#039;&#039;}}。通称{{lang|ne|&#039;&#039;&#039;नेपाल&#039;&#039;&#039;}} {{IPA-ne|neˈpal||Nepal.ogg}}、[[ラテン文字]]転写表記は{{lang|ne-Latn|&#039;&#039;Nepāl&#039;&#039;}}。公式の[[英語]]表記は{{lang|en|&#039;&#039;&#039;Federal Democratic Republic of Nepal&#039;&#039;&#039;}}、略称は{{lang|en|&#039;&#039;Republic of Nepal&#039;&#039;}}、もしくは{{lang|en|&#039;&#039;Nepal&#039;&#039;}}&lt;ref&gt;http://news.xinhuanet.com/english/2008-07/24/content_8761078.htm&lt;/ref&gt;。[[日本語]]表記は、&#039;&#039;&#039;ネパール連邦民主共和国&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;[http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nepal/data.html 外務省:ネパール]&lt;/ref&gt;、略称は&#039;&#039;&#039;ネパール&#039;&#039;&#039;。[[国名の漢字表記一覧|漢字表記]]は、&#039;&#039;&#039;尼婆羅&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> [[2008年]]に[[ネパール王国|王制]]を[[ロクタントラ・アンドラン|廃止]]、2015年9月公布の憲法により、7州による[[連邦]]制国家となった&lt;ref &gt;[http://www.sankei.com/world/news/150917/wor1509170054-n1.html ネパール「7州連邦制」新憲法を承認・公布へ 大地震で非難受け加速も州区割りに火種] - [[産経新聞|産経ニュース]] 2015.9.17 20:08&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei20150921&quot;&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM20H49_Q5A920C1000000/ ネパールで新憲法公布 州連邦制、7年かけ制定] - [[日本経済新聞]] 2015/9/21 1:16&lt;/ref&gt;。マオバディ([[毛沢東主義]]者、マオイスト)は2001年、ネパールの全土に9[[自治区]]を設置する構想を発表、実効支配領域内において、[[2004年]]初頭までに、首都圏のカトマンズ盆地を領域とするネワール族のための「ネワ自治区」を除く8自治区の「人民政府」を発足させている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 「古代」「中世」「近代」「現代」を分ける区切りは、『ネパール全史』([[佐伯和彦|佐伯和夫]]、明石書店)に依った。<br /> {{Main|{{仮リンク|ネパールの歴史|en|History of Nepal}}}}<br /> === 先史時代・伝説時代 ===<br /> * ネパールの中心、[[カトマンズ盆地]]には[[旧石器時代]]から人が住んでいたことが明らかになっている。ドゥマカールの遺跡で発見された木具を放射性同位元素で測定した結果、紀元前2万7400年ごろのものと推定された。また、[[マデシ|タライ]]など旧インド文化圏の各地でも旧石器時代の遺物が発見されている&lt;ref&gt;佐伯和彦「ネパール全史」明石書店21p&lt;/ref&gt;。<br /> * 伝説では、カトマンズ盆地は太古の昔湖だった。スワヤンブー寺院を参詣しに来たマンジュシュリ([[文殊菩薩]])が湖を囲む山を剣で切り開き、湖水を流しだし人が住めるようにしたという&lt;ref&gt;佐伯和彦「ネパール全史」明石書店28p&lt;/ref&gt;。<br /> * また、「ネ(ne)」という名の牟尼(聖者)が、最初にこの地を「統治(pal)」 したので、「ネパール(Nepal)」の名が付けられたという伝説もある&lt;ref&gt;佐伯和彦「ネパール全史」明石書店42p&lt;/ref&gt;。その他、ネパールの起源に関する伝説は数多く存在する。<br /> * ネパールの古い歴史については「バンシャバリ」といわれる王朝王統譜が5種類伝えられ、「[[ゴーパーラ朝|ゴーパーラ王朝]]」「[[マヒシャパーラー朝|マヒシャパーラー王朝]]」「{{仮リンク|キラータ朝|en|Kirata Kingdom|label=キラータ王朝}}」があったとされるが、信憑性は低い&lt;ref&gt;佐伯和彦「ネパール全史」明石書店39-55p&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 古代・中世 ===<br /> [[File:Lumbini 4.jpg|thumb|160px|仏陀生誕の地と言われる[[ルンビニ]]]]<br /> <br /> * [[紀元前6世紀]] - 現在ネパール領(インド領説あり)の[[カピラ城|カピラヴァストゥ]][[共和国]]の統治者の子として[[釈迦]](仏陀)が[[ルンビニ]]で生誕し、[[北インド]]に教えを広めた。これらの地域は当時は[[インド文化圏]]に含まれていた。<br /> * [[紀元前3世紀]] - インドの[[アショーカ王]]が釈迦の生誕地である南ネパールに巡礼を行い、[[仏塔]]を建立した。<br /> * [[4世紀]] - [[インド・アーリヤ語派]]の王族による[[ネーパーラ王国]][[リッチャヴィ朝]]が成立した。チベットと文化的、経済的、政治的の密接な交流があり、宗教・商業上の中心地として繁栄した。<br /> * [[9世紀]] - [[デーヴァ朝]]が興る。<br /> * [[13世紀]]〜 - [[マッラ朝]]が統治した。[[ネワール族|ネワール]]文化が栄える。<br /> * [[1450年]]ごろ - マッラ朝、[[バクタプル]]王国([[バクタプル・マッラ朝]])から[[カトマンズ]]王国([[カトマンズ・マッラ朝]])独立。<br /> * [[1619年]]までにマッラ朝、[[パタン (ネパール)|パタン]]王国([[パタン・マッラ朝]])、[[カトマンズ]]王国から独立、三王国並立時代となる。<br /> <br /> === 近代 ===<br /> [[File:Prithvi Narayan Shah.jpg|thumb|200px|[[プリトビ・ナラヤン・シャハ]]]]<br /> * [[18世紀]]前半、三都マッラ朝の内乱に乗じ、[[ゴルカ王国]]([[ゴルカ朝]])が勢力を拡大。<br /> * [[1768年]] - [[1769年]] - 第10代ゴルカ王[[プリトビ・ナラヤン・シャハ]]が三都を制圧して[[ネパールの統一|ネパールを統一]]し、カトマンズを首都に[[ネパール王国]]を作った。<br /> * [[1790年]] - [[1791年]] - [[清・ネパール戦争]]<br /> * [[1814年]] - [[1816年]] - ネパール・イギリス戦争([[グルカ戦争]])<br /> ** [[イギリス東インド会社]]との戦争の結果、善戦したが敗北。[[スガウリ条約|スガウリ講和条約]]により、西はマハカリ河以西、東はメチ河以東、および全タライ地方を放棄する代わりに、イギリスから毎年20万ルピーの支払いを受けることになった。(ただし、講和条約締結の9か月後にはイギリスは20万ルピーの支払いをやめて、タライの大部分をネパールに返還し、ほぼ現在の国境ラインに落ち着いた)このほか条約にネパール兵がイギリス軍[[傭兵]]に志願できるという条項を加えた。なおイギリスはネパールのことを[[グルカ]](Gurkha=ゴルカ)と呼んでいたので、ネパール人傭兵は[[グルカ兵]](ゴルカ兵)と呼ばれるようになった。これが現在まで続き、ネパールは英印両国に毎年グルカ兵を提供している。<br /> * [[1846年]] - 宮廷内の虐殺事件を機に[[ジャンガ・バハドゥル・ラナ]]が宰相となる。以後、宰相は[[ラナ家]]の世襲となり、[[1951年]]まで シャハ王家は傀儡となる。<br /> [[File:Jang Bahadur Rana.jpg|thumb|200px|[[ジャンガ・バハドゥル・ラナ]]]]<br /> [[File:Kings Palace Gorkha Nepal.jpg|thumb|丘の上に建つ旧王宮]]<br /> * [[1854年]] - ジャンガ・バハドゥル、近代的な大法典&#039;&#039;&#039;ムルキー・アイン&#039;&#039;&#039;を公布。<br /> * [[1857年]] - [[1859年]] [[インド大反乱]](セポイの乱)で英軍を援助。<br /> * [[1914年]] - [[1918年]] [[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]として[[第一次世界大戦]]に参戦。<br /> * [[1910年代]] - [[ワジリスタン戦争(英領インド)]]英軍を援助。<br /> * [[1919年]] - [[アフガン戦争|英・アフガン戦争]]で英軍を援助。<br /> * [[1934年]] - [[1月15日]]に、[[ビハール・ネパール地震]]が発生。<br /> * [[1939年]] - [[9月4日]]に、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]として[[第二次世界大戦]]に参戦。<br /> * [[1947年]] - ネパール国民会議派(現在の[[ネパール会議派]]の前身)結成。<br /> * [[1949年]] - [[ネパール共産党]]結成。<br /> * [[1951年]] - &#039;&#039;&#039;[[トリブバン]]国王、&#039;&#039;&#039;亡命先のインドより帰国し王位に就く(王政復古)。[[ラナ家]]の支配終わる。[[立憲君主制]]を宣言。<br /> * [[1953年]] - [[エドマンド・ヒラリー]]、[[テンジン・ノルゲイ]]、[[エベレスト]]初登頂。<br /> * [[1955年]] - &#039;&#039;&#039;[[マヘンドラ]]国王&#039;&#039;&#039;即位。<br /> * [[1956年]] - [[日本国]]との外交関係を樹立。<br /> * [[1959年]] - 初の[[総選挙]]。[[ネパール会議派]]・[[B.P.コイララ]]が政権をとる。封建的諸制度の改革を急速に進め、国王との間に溝ができる。<br /> * [[1960年]] - [[マヘンドラ・ビール・ビクラム・シャハ|マヘンドラ]]国王が[[クーデター]]により議会を解散。政治活動を禁止。全閣僚を逮捕。<br /> * [[1962年]] - 新[[憲法]]制定。[[政党]]の禁止、国王に有利な複雑な[[間接民主主義]]「[[パンチャーヤト制]]」、[[ヒンドゥー教]]の実質[[国教]]化など。<br /> * [[1972年]] - &#039;&#039;&#039;[[ビレンドラ]]国王&#039;&#039;&#039;即位。<br /> * [[1980年]] - [[パンチャーヤト制]]の是非を問う[[国民投票]]。僅差で存続決まる。<br /> * [[1990年]]<br /> ** [[2月18日]]、[[パンチャーヤト制]]廃止、[[複数政党制]]復活を求めて[[民主化運動]]([[ジャナ・アンドラン]])起こる。[[ネパール会議派]]と共産系7政党が共闘。<br /> ** [[4月8日]]、[[ビレンドラ]]国王、政党党首と[[テレビ]]出演。[[複数政党制]]導入を約束。<br /> ** [[4月16日]]、国王、パンチャーヤト制の廃止を宣言。<br /> ** [[4月19日]]、国王、[[ネパール会議派]]の[[クリシュナ・プラサード・バッタライ]]を首相に指名。<br /> ** [[11月9日]]、[[国民主権]]を謳った新[[憲法]]制定(1990年憲法)。<br /> * [[1991年]]<br /> ** [[5月12日]]複数政党制による30年ぶりの総選挙。ネパール会議派が勝ち、[[ギリジャー・プラサード・コイララ]]が首相に。<br /> * [[1996年]] - [[ネパール共産党毛沢東主義派|ネパール共産党毛沢東主義派(マオイスト)]]が[[王制]]を打破すべく、「人民戦争」を開始。([[ネパール内戦]])<br /> * [[2001年]]1月 - マオイスト、正式に[[ネパール人民解放軍|人民解放軍]]を創設。<br /> <br /> [[File:Gyanendra 01.jpg|thumb|180px|[[ギャネンドラ・ビール・ビクラム・シャハ|ギャネンドラ]]国王]]<br /> * [[2001年]][[6月1日]] - [[ネパール王族殺害事件]]によりビレンドラ国王らが殺害され、&#039;&#039;&#039;[[ギャネンドラ・ビール・ビクラム・シャハ|ギャネンドラ]]国王&#039;&#039;&#039;が王位につく。<br /> **: ギャネンドラ国王は議会を停止。以後、国王・議会・マオイストによる混乱状態。<br /> **: 実質的には武力のない議会に力はなく国軍を掌握する国王派とマオイストによる内戦が続き、政府支配地域とマオイスト支配地域に分かれる。<br /> **: [[アメリカ合衆国|アメリカ]]が国王を支援。武器を供給するなどしたが、武装した農民がマオイストに合流するなど混乱に拍車をかける結果に。<br /> * [[2002年]][[10月4日]]、ギャネンドラ国王はクーデターによりネパール会議派の[[デウバ]]内閣を停止、国王の親政を行う。11日、王党派の[[ロケンドラ・バハドゥル・チャンダ|チャンダ]]を首相に任命。<br /> * [[2004年]]6月 - 国民の声に圧されて国王は再びデウバを首相に任命。<br /> * [[2005年]]<br /> ** [[2月1日]] - ギャネンドラ国王は再度議会・内閣を停止。[[絶対君主制]]を導入、[[非常事態宣言]](実質上の[[戒厳令]])を発令。4月末日に解除された。<br /> ** 12月 - 議会内の[[7党連合]]と議会外の[[ネパール共産党毛沢東主義派|毛沢東派]]が和解、共にギャネンドラ国王の独裁と闘うことで合意。<br /> * [[2006年]]<br /> ** 4月 - 7党連合、[[ゼネラル・ストライキ|ゼネスト]]を呼びかけ。[[民主化運動]]([[ロクタントラ・アンドラン]])が高まる。[[ネパール共産党毛沢東主義派|毛沢東派]]も抗議行動に参加。<br /> ** [[4月24日]] - 国王が直接統治断念と国民への権力移譲、議会の復活を発表し、政党側に首相推薦を要請。[[4月27日|27日]]、コイララ政権が発足。<br /> ** 5月 - ネパール政府、毛派をテロ指定解除。<br /> ** [[5月18日]] - 議会が[[国歌]]変更と[[政教分離]]([[ヒンドゥー教]]の[[国教]]廃止)を満場一致で決定。<br /> ** [[11月21日]] - 政府とマオイスト、無期限停戦を誓う「包括和平協定」に調印。2007年6月までに[[ネパール制憲議会|制憲議会]][[選挙]]を実施することで合意。<br /> * [[2007年]]<br /> ** [[1月15日]] - 下院、暫定[[憲法]]発布。その後、下院は解散。<br /> ** [[1月23日]] - [[国際連合安全保障理事会|国連安保理]]、[[国際連合ネパール支援団|国連ネパール支援団]](UNMIN)を設立する[[国際連合安全保障理事会決議1740|安保理決議1740]]を全会一致で採択。国軍と人民解放軍の停戦を監視。<br /> ** 2月 - ネパール南東部では暫定憲法に反対し地位向上を訴える[[マデシ]](インド系少数民族)の抗議行動が続き、地元警察との衝突により少なくとも21人が死亡。<br /> ** [[12月27日]] - 暫定議会、ネパールの政体が[[連邦]][[民主主義|民主]][[共和制]]になる旨の暫定憲法改正案を承認。<br /> * [[2008年]]<br /> ** [[4月10日]] - [[ネパール制憲議会|制憲議会]][[選挙]]の投票が実施され、毛沢東派が第1党となったが過半数は獲得できず。<br /> ** [[5月28日]] - ネパール制憲議会が招集され、新たな政体を&#039;&#039;&#039;[[連邦]][[民主主義|民主]][[共和制]]&#039;&#039;&#039;と宣言して正式に[[王制]]が廃止された&lt;ref&gt;{{Cite web |url = http://www.afpbb.com/articles/-/2397542?pid=2974742 |title = ネパール、王制を廃止 共和制を宣言 |publisher = AFPBB News |date = 2008-05-29 |accessdate = 2018-01-07 }}&lt;/ref&gt;。ギャネンドラ国王は退位し、ここにネパール王国(ゴルカ朝)は終焉を迎えた。<br /> <br /> === 現代 ===<br /> * [[2008年]]<br /> ** [[6月11日]] - ギャネンドラ前国王、王宮を退去。<br /> ** [[7月19日]] - 初の[[大統領]]選挙。[[副大統領]]に[[パラマーナンダ・ジャー]]([[マデシ人権フォーラム]])当選。大統領はいずれの候補も過半数に達せず。<br /> ** [[7月21日]] - 決選投票の結果ネパールの初代大統領に&#039;&#039;&#039;[[ラーム・バラン・ヤーダブ]]&#039;&#039;&#039;([[ネパール会議派]])が選出される。<br /> ** [[7月23日]] - ヤーダブ大統領、正式に就任。ジャー副大統領、就任式に[[インド]]の言語・[[ヒンディー語]]で宣誓し、マデシ以外のネパール人から激しい抗議行動を受ける。<br /> ** [[7月24日]] - ネパール外務省、各国[[外交団]]に国家の正式名称を&quot;Federal Democratic Republic of Nepal&quot;,略称を“Republic of Nepal&quot;とするよう要請。<br /> ** [[7月28日]] - 日本国政府、正式にネパールの国号を「ネパール連邦民主共和国」に改める。<br /> ** [[7月29日]] - ジャー副大統領、ヒンディー語で宣誓し、混乱を引き起こしたことを陳謝。<br /> ** [[8月15日]] - 首相に[[ネパール共産党毛沢東主義派|毛沢東派]]・[[プラチャンダ]](プシュパ・カマル・ダハル)が選出される。<br /> ** [[8月31日]] - [[プラチャンダ内閣]]、全閣僚が就任。毛派のほか統一共産党、マデシ人権フォーラムほかの連立内閣。<br /> * [[2009年]]<br /> ** [[1月12日]] - [[ネパール共産党毛沢東主義派]]と[[ネパール共産党統一センター・マサル派]]が合同し、[[ネパール共産党統一毛沢東主義派]](統一毛派)となる。<br /> ** [[3月2日]] - [[統一毛派]]、145条からなる新憲法草案を発表。<br /> ** [[5月3日]] - プラチャンダが毛派民兵組織の扱いを巡り対立していた[[ルークマングド・カタワル]]陸軍参謀総長を解任。これに対し連立与党、野党、国軍が一斉に反発。ヤーダブ大統領、解任を取り消し首相を非難。<br /> ** [[5月4日]] - プラチャンダが首相辞任。連立政権崩壊。<br /> ** [[5月23日]] - [[マーダブ・クマール・ネパール]]が首相に選出される。<br /> * [[2010年]]<br /> ** [[6月30日]] - [[マーダブ・クマール・ネパール]]が辞任を表明。しかし、後継首相を選ぶための制憲議会の首班指名選挙で誰一人過半数を獲得出来ず、同年9月まで8回の選挙が繰り返し行われた。<br /> ** [[12月11日]] - 元国王・ギャネンドラの長男の元皇太子・[[パラス・ビール・ビクラム・シャハ|パラス]]が泥酔、副首相・{{仮リンク|スジャータ・コイララ|en|Sujata Koirala}}の娘{{仮リンク|メラニー・コイララ・ジョスト|en|Melanie Koirala Jost}}の婿と口論した末に発砲した容疑で[[逮捕]]されたが、三日後の裁判前に双方から発砲は無かったという発表があり釈放された。政治の混乱が続き王制復活への期待が出始めた矢先の出来事であった&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101226-OYT1T00474.htm 王制復活へ期待の矢先、ネパール元皇太子が発砲]{{リンク切れ|date=2017年10月}}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2011年]]<br /> ** [[1月3日]] - マーダブ・ネパールの引退表明から後任が決まっていなかった首相職に[[ジャラ・ナート・カナール]]が指名されたが、混迷を収拾できず同年8月14日に辞表を提出した。<br /> ** [[8月29日]] - [[ネパール共産党統一毛沢東主義派]]の[[バーブラーム・バッタライ]]が首相職に指名され、[[プラチャンダ内閣]]内閣以来2年ぶりに統一毛派政権となった。<br /> ** [[11月1日]] - ネパールの主要政党が歴史的な和平プロセスに合意したと、統一毛派のスポークスマンDinanath Sharmaが発表した。&lt;ref&gt;http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/nepal/8864647/Nepal-Maoists-hail-historic-deal-as-path-to-peace.html&lt;/ref&gt;<br /> ** [[12月2日]] - 統一毛派内部で主流派のプラチャンダと強硬派の[[キラン]]の間で、マオイスト軍戦闘員の内何人を国軍であるネパール軍に統合するか合意し、2,500人の更なる上積みを要求したところ、議会がこれを拒否し、Krishna Sitaula事務局長が「人数を増やして合意することは不可能だ。12月15日までの合意を不可能にするものである。」と指摘した。また、この動きで主流派内での権力争いはバッタライからプラチャンダに戻ったと観測されている。&lt;ref&gt;http://www.dnaindia.com/india/report_nepal-peace-process-in-for-trouble-as-maoists-ask-for-more_1620429&lt;/ref&gt;<br /> ** [[12月16日]] - 合意が任期内に出来ず、議会の会期延長が決定し、6ヶ月後の[[2012年]][[5月13日]]までに全ての手続きを完了することになった。&lt;ref&gt;http://www.nepalnews.com/home/index.php/news/1/14893-ca-set-to-get-final-extension-of-six-months-taskforce-decides-to-go-with-govt-proposal.html&lt;/ref&gt;<br /> * [[2012年]]5月- 合意が任期内に出来ず、制憲議会の任期満了。バッタライ首相は11月に選挙を行うとしていたが、政党間の調整がつかず失敗&lt;ref name =&quot;sankei2013212&quot;&gt;[http://sankei.jp.msn.com/world/news/130212/asi13021200010000-n1.htm 「5月29日までに制憲議会選 ネパール主要政党が合意」] -MSN産経ニュース2013.2.12 00:01配信&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2013年]]<br /> **[[2月11日]] - 主要政党が5月29日までに制憲議会選挙を行うことで合意&lt;ref name =&quot;sankei2013212&quot;/&gt;。<br /> **3月14日 - 制憲議会再選挙実施のための選挙管理内閣発足。「内閣の議長」は最高裁長官であった[[キル・ラージ・レグミ]]&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/world/news/130314/asi13031419520002-n1.htm ネパール選挙管理内閣議長に最高裁長官] -MSN産経ニュース2013.3.14 19:51配信&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://nepalreview.wordpress.com/2013/03/14/a-503/ レグミ最高裁長官,暫定選挙管理内閣「議長」就任]- ネパール評論 2013年03月14日記事 &lt;/ref&gt;。<br /> **7月6日 - 選挙管理内閣、制憲議会選挙を11月19日に行うと閣議決定&lt;ref&gt;[http://nichine.or.jp/JNS/?p=6975 制憲議会選挙11月19日へ、ボイコットの表明も] - [[日本ネパール協会]] 2013年7月6日 記事&lt;/ref&gt;。<br /> **11月19日 - 制憲議会選挙。ネパール会議派が第一党になり、毛派は大敗。毛派は不正選挙であると主張している&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/zc?k=201312/2013122400953 制憲議会招集へ=政党対立が収束-ネパール]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2014年]]<br /> **1月 - 制憲議会開会<br /> **2月 - ネパール会議派の新政権発足。首相は[[スシル・コイララ]]。<br /> * [[2015年]]<br /> **4月25日 - [[首都]][[カトマンズ]]北西約80kmを震源とする[[マグニチュード]]7.8の地震発生([[ネパール地震 (2015年)]])。<br /> **9月20日 - [[2008年]]から制定作業を続けてきた制憲議会により[[憲法]]が公布された&lt;ref name=&quot;nikkei20150921&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 政治 ==<br /> {{See|ネパールの政党|ネパールの大統領|ネパールの首相}}<br /> <br /> === 近況 ===<br /> [[ファイル:Democracywallktm (73).JPG|300px|right|thumb|カトマンズ、民主の壁]]<br /> <br /> [[2006年]]の[[民主化運動]]([[ロクタントラ・アンドラン]])の結果、従来の事実上の絶対君主制から暫定的に象徴君主制へ移行。国王は国家[[元首]]としての地位を失い、首相がその職務を代行した。国号は「ネパール王国」から「ネパール国」に変更され、在外公館の表記からも「王国」が削除された。王室を讃える国歌を廃止し、王室と結びついたヒンドゥー教は国教としての地位を失った。国王は国軍最高指揮権を失い、政府も「国王陛下の政府」から「ネパール政府」に変更された。<br /> <br /> これを受け、当時の与党・[[ネパール会議派]]は他の諸派から提案されていた王制廃止に賛成する事を表明した。さらに、暫定憲法にネパールで最大の政治勢力である[[ネパール共産党毛沢東主義派]](マオイスト)が暫定政府復帰の条件としていた「王制廃止」と「連邦民主共和制」が盛り込まれることが決まり、ネパールの国家形態が[[王制]]から[[共和制]]へ移行することが事実上固まった。<br /> <br /> [[2008年]][[4月10日]]に投票された[[ネパール制憲議会|制憲議会]]選挙(小選挙区240、比例代表335、内閣指名26)で[[プラチャンダ]][[議長]]率いる[[ネパール共産党毛沢東主義派]]が229議席(小選挙区120、比例代表100、内閣指名9)を獲得して第1党となり、ネパール会議派が115議席(小選挙区37、比例代表73、内閣指名5)、統一共産党が108(小選挙区33、比例代表70、内閣指名5)と王政廃止派の政党が大多数を占め、王政支持派政党は唯一[[国民民主党ネパール]](4議席)に留まった。同年[[5月28日]]に招集された制憲議会の初会合では、正式に王制を廃止し[[連邦]][[民主主義|民主]][[共和制]]への移行を宣言した(賛成560票、反対4票)。ここにネパール王国及びゴルカ朝はその歴史に幕を閉じた。<br /> <br /> [[2009年]][[5月4日]]、プラチャンダは首相を辞任した。毛派は以前より同派の「党兵」組織(「[[ネパール人民解放軍]]」)の国軍編入を要求していたが、国軍トップの[[ルークマングド・カタワル]]陸軍参謀総長は「正規軍とは思想が違う」「軍の中立性を保てない」と拒否。他の政党も元ゲリラ組織の毛派が国軍も掌握すれば、毛派が恐怖政治に乗り出す可能性があると警戒していた。ついに2009年5月3日、プラチャンダはカタワル陸軍参謀総長の解任を決めたが、これに対しヤーダブ大統領は同3日夜、首相の解任決定を取り消し、首相の行為を「憲法違反」と批判。また制憲議会で連立を組むネパール統一共産党など主要政党も一斉に反発、毛派を除く連立政権の各与党は政権からの離脱を示唆した。軍内部も大半がカタワルを慕っているためその解任に反発し、政権の中心にあった毛派は瞬く間に孤立した。ネパール会議派などの野党勢力もカトマンズなどで抗議デモを開始し、治安部隊が鎮圧行動に乗り出すなど国内は一気に緊迫した。ただネパールの暫定憲法では大統領に軍トップの任命権を与えているものの、解任権は明記していないため、プラチャンダは「大統領の越権行為」と激怒。4日朝、毛派に緊急幹部会の招集を求め、対抗策の協議した。しかし同4日、連立与党は相次いで連立政権を離脱。毛派は制憲議会で比較第1党であるものの主要政党の連立離脱で与党は過半数を割り、追い詰められたプラチャンダは自らテレビ演説で「辞任した」と発表。毛派中心の政権はわずか8カ月余りで崩壊した。<br /> <br /> [[5月23日]]、後任首相にはネパール会議派、統一共産党など22政党の連立により[[マーダブ・クマール・ネパール]]が選ばれた。統一毛派は投票をボイコットして野党に転じた。しかしネパール首相は2010年6月に辞任を表明し、制憲議会は後継首相を選出することができない混乱状態に陥った。2011年1月にカナルが首相となったが辞任し、8月29日に毛派のバッタライが首相となった。しかし毛派の内紛も収まらず、憲法制定のための合意もできない状態が続いたままで制憲議会は任期満了を迎えた。2013年3月に最高裁長官のレグミを「議長」とする選挙管理内閣が発足し、新たな制憲議会選挙を11月29日に行うことが決定した。<br /> <br /> 2015年9月20日、新憲法が公布された&lt;ref name=&quot;nikkei20150921&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 大統領・首相 ===<br /> [[File:Dr. Ram Baran Yadav.jpg|thumb|200px|初代大統領となった[[ラーム・バラン・ヤーダブ]]]]<br /> <br /> 大統領は政治的実権を持たない、儀礼的な[[国家元首]]と規定されている&lt;ref name=&quot;sankei20151028&quot;&gt;[http://www.sankei.com/world/news/151028/wor1510280058-n1.html ネパールで初の女性大統領、バンダリ氏…儀礼的な職に限られ] - 産経ニュース 2015.10.28 23:22&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 大統領・首相は[[ネパール制憲議会|制憲議会]]における主要政党の合意または選挙の過半数で任命される。[[首相]]は制憲議会議員であることを要するが、[[大統領]]はこの限りではない。過半数を超える候補のないときは再選挙を行う。大統領は[[ネパール軍|軍]]の最高指揮権は持つが[[象徴]]的存在としての国家[[元首]](Head of State)である。一方、首相は政府の長(Head of Government)として実権を持つ。ネパール初代大統領には[[ラーム・バラン・ヤーダブ]](ネパール会議派)が当選している。2015年9月の新憲法制定後、元国防相の[[ビドヤ・デビ・バンダリ]]が選出された&lt;ref name=&quot;sankei20151028&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 初の大統領選挙 ====<br /> [[大統領]]の人事については主要政党の間の調整に決着が付かず、結局議会における選挙で決めることとなった。<br /> <br /> 毛沢東派は、初めは政治と関係のない人物の起用を主張し、他党に配慮する形で大統領職の要求を取り下げた。<br /> <br /> 一方、ネパール会議派と統一共産党は政治的な人物を大統領に主張してきた。ネパール会議派は当時の首相、[[G.P.コイララ]]を大統領に推してきた。統一共産党は前総書記[[マーダブ・クマール・ネパール]]を大統領候補として譲らず、統一共産党との連立を望んでいた毛派はこれを認めるべきかどうか2つに割れて論争した&lt;ref&gt;[http://blogs.yahoo.co.jp/nepal_journal/55900540.html カトマンズ・ジャーナル]&lt;/ref&gt;結局、毛派(226議席)はネパールを受け入れられないとして、[[共和制]][[活動家]]・[[ラム・ラジャ・プラサド・シン]]を支持、これを[[マデシ]]3党も支持したが、[[マデシ人権フォーラム]]は独自の[[副大統領]]候補を立て、それを毛派が支持することを条件にシンを支持していた。しかし、毛派はフォーラムの副大統領候補を支持しなかったため、フォーラムは統一共産党とともにネパール会議派&#039;&#039;&#039;[[ラーム・バラン・ヤーダブ]]&#039;&#039;&#039;代表幹事&lt;ref&gt;英:General Secretary.ネパール会議派では党首ではなく、また複数いる場合があるので、「総書記」「幹事長」と訳すのは不適と考え、「代表幹事」の訳を充てた。&lt;/ref&gt;(マデシ出身)の支持に回り、一挙に情勢が変わった。&lt;ref&gt;カトマンズ・ジャーナル2008年7月19日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[7月19日]]の制憲議会では[[副大統領]]に[[マデシ人権フォーラム]]が推薦した[[パラマーナンダ・ジャー]](305票)が当選したものの大統領選は[[ラーム・バラン・ヤーダブ]](283票)、[[ラム・ラジャ・プラサド・シン]](270票)とも[[過半数]]を得られず、[[7月21日]]、再選挙することになった&lt;ref&gt;[http://www.kantipuronline.com/kolnews.php?&amp;nid=154137 eKantipur.com]&lt;/ref&gt;決選投票の結果、第一回投票で欠席した政党からの支持も受けた[[ラーム・バラン・ヤーダブ]]が、議員総数(594)のうち308票を獲得して初代大統領に選出された。[[ラム・ラジャ・プラサド・シン]]は282票にとどまった。(欠席4)&lt;ref&gt;[http://www.kantipuronline.com/kolnews.php?&amp;nid=154318 eKantipur.com]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また[[7月19日]]の[[閣議]]で決定された[[官職]]の序列は以下の通り。第1位-[[大統領]]([[元首]])、第2位-[[首相]]、第3位-[[最高裁長官]]、第4位-[[ネパール制憲議会|制憲議会]][[議長]]、第5位-[[副大統領]]&lt;ref&gt;[http://www.kantipuronline.com/kolnews.php?&amp;nid=154230 eKantipur.com]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 首相選挙 ====<br /> なお、[[首相]]には[[ネパール共産党毛沢東主義派]]の[[プラチャンダ]]議長が当初確実視されたが、大統領選で「裏切られた」として統一共産党とマデシ人権フォーラムの内閣不参加が決まり、ネパール会議派も入閣しないので、一時組閣が困難になった。[[7月22日]]毛派の中央委員会で[[野党]]の立場をとることを議決&lt;ref&gt;[http://blogs.yahoo.co.jp/nepal_journal/55982317.html カトマンズ・ジャーナル]&lt;/ref&gt;。その後、ヤーダブ大統領が、毛派のプラチャンダ議長に全議会的な内閣を組織するように指示したが、ネパール会議派と国防大臣のポストをめぐって対立、選挙により首相を決めることとなった。統一共産党がキャスティング・ボートを握ることとなったが、毛派を支持、これにマデシ人権フォーラムも加わり、毛派の[[プラチャンダ]]議長を首相に推すこととなった。<br /> <br /> [[8月15日]]投票が行われた結果、有効投票数551票の内、&#039;&#039;&#039;プラチャンダ&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;プシュパ・カマル・ダハル&#039;&#039;&#039;)が464票を獲得し、当選。ネパール会議派が推した[[シェール・バハドゥル・デウバ]]元首相は113票に留まった&lt;ref&gt;[http://www.thehimalayantimes.com/fullstory.asp?filename=6a1Ta1peo2am8&amp;folder=aHaoamW&amp;Name=Home&amp;dtSiteDate=20080815 Himalayan Times 15 Aug 2008]&lt;/ref&gt;。プラチャンダ首相は[[連立与党]]([[ネパール共産党毛沢東主義派|毛沢東派]]、[[ネパール統一共産党|統一共産党]]、[[マデシ人権フォーラム]]他)と[[組閣]]交渉に入ったが、最終的に[[8月31日]]、全閣僚が就任し、[[プラチャンダ内閣]]が成立した&lt;ref&gt;[http://www.nepalnews.com/archive/2008/aug/aug31/news10.php Nepalnews.com Aug.31 2008]&lt;/ref&gt;。[[ネパール制憲議会|制憲議会]][[選挙]]から4か月でようやく新政権が発足した。<br /> <br /> [[2009年]][[5月3日]]、プラチャンダが毛派民兵組織([[ネパール人民解放軍]])の扱いを巡り対立していたルークマングド・カトワル陸軍参謀総長を解任したことに反発し、連立与党が一斉に連立離脱。野党、国軍も抗議し、ヤーダブ大統領も首相を非難。翌[[5月4日]]、統一毛派は孤立し、ついにプラチャンダは首相を辞任した。共和政下初の政権崩壊となった。<br /> <br /> [[2009年]][[5月23日]]、統一毛派など3政党は首相候補を制憲議会に提出せず投票をボイコット、[[ネパール統一共産党|統一共産党]]元[[総書記]]・&#039;&#039;&#039;[[マーダブ・クマール・ネパール]]&#039;&#039;&#039;が統一共産党、ネパール会議派など22政党の推薦を受け、唯一の首相候補として無投票で当選した&lt;ref&gt;[http://www.nepalnews.com/archive/2009/may/may23/news08.php 2009年5月23日&quot;Nepalnews.com&quot;]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 制憲議会 ===<br /> {{main|ネパール制憲議会}}<br /> 本格[[憲法]]制定(現在は「暫定憲法」)を目的とする議会で、政府と毛沢東派の「包括的和平協定」で設立が決まった。任期は2年間。[[2008年]][[4月10日]]に選挙が行われた。通常の[[立法機関]]としての機能も持ち、首相や大統領の任命権も持っている。定数601議席。[[議長]]は暫定的に[[クル・バハドゥール・グルング|クル・バハドゥール・グルン]](ネパール会議派)が務めていたが、[[7月22日]]正式の議長として[[スバス・ネムバン|スバス・ネムワン]](統一共産党出身)が満場一致で選出された。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;政党&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> 主要政党の詳細は各記事を、小政党の詳細は[[ネパールの政党]]を参照。<br /> [[File:Prachanda.jpg|thumb|演説を行う[[プラチャンダ]]議長]]<br /> * &#039;&#039;&#039;[[ネパール共産党統一毛沢東主義派]]&#039;&#039;&#039;:旧・ネパール共産党毛沢東主義派、&#039;&#039;&#039;マオイスト&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;毛派&#039;&#039;&#039;とも。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[ネパール会議派]]&#039;&#039;&#039;:&#039;&#039;&#039;コングレス党&#039;&#039;&#039;とも。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[ネパール共産党統一マルクス・レーニン主義派]]&#039;&#039;&#039;:日本では&#039;&#039;&#039;統一共産党&#039;&#039;&#039;の略称が一般的。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[マデシ人権フォーラム]]&#039;&#039;&#039;:正しくは「マデシ人民の権利フォーラム」と訳すべきであるが、日本ではこの訳が定着してしまった。マデス地方の人々の利益を代表する[[地域政党]]。<br /> <br /> === 行政機構 ===<br /> ネパールの政府機構は非常に複雑である。[[官僚]]機構は[[内閣]]の各[[大臣]](Minister)に直結しておらず、[[首相]]、そしてその下におかれたChif Secretary(直訳すれば[[官房長官]]、実質的には事務次官会議を総括する内閣官房副長官にあたるのかもしれない)が統括し、各省庁にはSecretary(日本で言えば[[事務次官]]のようなものか?)がおかれ、各省庁を統括している。こうしてみると、内閣は首相の諮問機関のような役割に見える。非常に首相に権限が集中するシステムに見える。<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;外部リンク&#039;&#039;&#039; [http://www.opmcm.gov.np/body/Organisation_chart.htm ネパールの行政機構(ネパール政府首相府HP)] - 行政組織図(英語)<br /> <br /> ==== 賄賂 ====<br /> 国の上層部から下部に至るまで[[賄賂]]が蔓延し、例えば道路予算があっても政治家が懐に入れることに執心し、側近が咎めるとその口封じに賄賂を送り、さらにそれを見ていた者への賄賂に使われ予算の数分の1ほどしか工事に回らないため、地方の町などでは道路事情が非常に悪い&lt;ref name=&quot;burari&quot;&gt;ウィリアムス春美『ぶらりあるき 天空のネパール』芙蓉書房出版 2012年6月15日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 国際関係 ===<br /> ネパールの外交の基本方針は[[非同盟]][[中立]]である。また、隣国の[[インド]]と[[中華人民共和国|中国]]と深い関係を持っている。条約により、インドとネパールの国民は[[ビザ]]なし、[[パスポート]]なしで両国を行き来できる。また、ネパール国民はインドで自由に働くことができる。このようにネパールとインドが密接な関係を持っているにもかかわらず、ネパールはしばしば、問題の多い[[中印関係]]に翻弄されてきた。<br /> <br /> 最近中国は、中国の[[チベット]]政策に対する抗議活動を抑圧するようネパールに要請した。[[2008年]][[4月17日]]、ネパール警察は、中国との良好な関係を維持するため500人以上の[[チベット民族|チベット人]]の活動家を逮捕した。[[ヒューマン・ライツ・ウォッチ]]は、中国からの要請により、ネパールのチベット人は、政治的活動、文化活動、宗教活動を厳しく制限され、ネパール治安部隊から日常的に人権侵害を受けているとしている。また、ネパールは一部のチベット人を中国へ[[退去強制|強制送還]]しているともされ、これはネパール政府と[[国際連合難民高等弁務官事務所|国連難民高等弁務官事務所]]との[[紳士協定]]や、ネパールにチベット人難民の強制送還を禁じる国際法に違反している&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.hrw.org/ja/news/2014/04/01 |title=ネパール:中国の圧力強化で脅かされるチベット人 |publisher=[[ヒューマン・ライツ・ウォッチ]] |date=2014-4-1 |accessdate=2014-8-11 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[8月15日]]選出された[[プラチャンダ]]元[[首相]]は、最初の外遊として[[2008年北京オリンピック|北京オリンピック]]の閉会式への参加という形で[[中華人民共和国|訪中]]し、[[胡錦濤]][[中華人民共和国国家主席|国家主席]]、[[温家宝]]首相と会談している&lt;ref&gt;[http://uk.reuters.com/article/worldNews/idUKDEL14374320080819 Reuters Aug.19 2008]&lt;/ref&gt;。慣例ではネパール首相が最初に訪れる外国はインドであり、異例の外交といえる。<br /> <br /> [[アメリカ合衆国|アメリカ]]は長年、毛派を[[テロ]]集団と位置づけ、国王を援助してきたが、民主的な選挙で第一党となったことで、友好的な態度に変わった。<br /> <br /> [[2008年]][[8月22日]]、[[プラチャンダ]][[内閣]]の[[外務大臣]]として[[マデシ人権フォーラム]][[党首]]・[[ウペンドラ・ヤーダブ]]が就任した。<br /> <br /> [[2009年]][[6月4日]]、[[マーダブ・クマール・ネパール]][[内閣]]の[[外務大臣]]として、[[ネパール会議派]]所属の{{仮リンク|スジャータ・コイララ|en|Sujata Koirala}}(女性)が就任した&lt;ref&gt;[http://www.nepalnews.com/archive/2009/jun/jun04/news06.php Nepalnews.com 2009年6月4日付け]{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== ネパールと日本の関係 ====<br /> {{Main|日本とネパールの関係}}<br /> [[日本]]とネパールの関係は良好である。要点は次の通りである。<br /> # 経済援助額はイギリスについで世界第二位である。<br /> # 国連の停戦監視団に6名の自衛官を派遣している。<br /> # [[ネパール制憲議会|制憲議会]][[選挙]]に選挙監視団を派遣している。<br /> <br /> [[2007年]]10月10日には来日した[[サハーナ・プラダン]]元[[外相]]と日本の[[高村正彦]][[外相]]が公式に会談した。プラダン外相は日本による投票箱の供与や国連監視団の協力に感謝し、日本の[[国連常任理事国]]入りを支持した(プラダンは国連総会でも日本の常任理事国入りを支持する演説を行っている)&lt;ref&gt;[http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/h19/10/1175724_814.html 外務省:高村外務大臣とプラダン・ネパール外務大臣の会談について]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、毛沢東派のプラチャンダ議長は政権就任前、日本に[[チャンドラ・プラサッド・ガジュレル|ガジュレル]]政治局員を非公式に派遣した。ガジュレルは、日本・ネパール友好議員連盟会長の[[二階俊博]][[衆議院議員]]や当時の[[木村仁]]外務副大臣と会談し、また、[[共同通信]]のインタビューも受けている&lt;ref&gt;共同通信2008年6月18日 16:20&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2008年]]7月16日には日本から[[宇野治]][[外務省|外務]][[大臣政務官]]がネパールを訪問、当時の[[ギリジャー・プラサード・コイララ]]首相のほか、毛派のプラチャンダ議長ら、各党の幹部と個別に会談した。制憲議会発足後初めての要人訪問である&lt;ref&gt;http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/seimu/uno/nepal_08/gaiyo.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、8月中旬、[[ネパール統一共産党]]前総書記の[[マーダブ・クマール・ネパール]]元[[副首相]](現・首相)が来日している。<br /> <br /> [[2009年]]2月6日、[[プラチャンダ内閣]]の閣僚として初めて[[バーブラーム・バッタライ]][[財務大臣]]が来日した&lt;ref&gt;http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/21/2/1187504_1092.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2009年]]6月4日現在の日本の在ネパール[[特命全権大使]]は水野達夫、ネパールの在日本特命全権大使はガネシュ・ヨンザン・タマンである。<br /> <br /> 2018年1月現在の駐ネパール日本大使は小川正史閣下、駐日ネパール大使はプラティヴァ・ラナ閣下である。<br /> <br /> {{要出典範囲|[[社団法人]][[日本ネパール協会]]が交流の中心になっている。|date=2014年10月}}<br /> <br /> == 軍事 ==<br /> {{Main|ネパール軍}}<br /> [[File:DA-ST-96-01245 c1.JPEG|thumb|left|200px|国連軍として活動するネパール兵]]<br /> [[ネパール軍]]は、陸軍航空隊を含むネパール陸軍から構成される。王制時代は「王立ネパール陸軍」(Royal Nepal Army)と呼ばれていた。95,000人の兵員、各地方に置かれる6個[[師団]]および、航空[[旅団]]、空挺旅団、治安旅団の独立の3旅団からなる。<br /> <br /> [[志願兵]]制であり、軍への登録は18歳から可能である。2004年の統計で、ネパールの軍事予算は9920万ドルで、GDP比は1.5%である。武器、装備の多くはインドから輸入されている。[[1990年]]の憲法では軍の最高指揮権は[[国王]]にあるとされたが、現在は[[大統領]]が最高指揮権を持っている。<br /> <br /> また、今まで国軍と敵味方として戦ってきた毛沢東派のゲリラ組織、[[ネパール人民解放軍]]と合同するのか、しないのかも困難な課題として、制憲議会で議論されている。<br /> <br /> 現在、政府軍と人民解放軍の[[停戦]]を[[国際連合|国連]]([[国際連合ネパール支援団|UNMIN]])が監視しており、この[[国際連合ネパール支援団]]には日本の[[自衛隊]]からも6名が、現地時間2011年1月15日の国連の活動終了まで派遣されていた。<br /> <br /> [[国防大臣]]は統一共産党の[[ビディヤ・バンダリ]](女性)で、国軍制服組のトップは[[ルークマングド・カトワル]][[陸軍]][[参謀総長]]である。カトワルは[[ギャネンドラ・ビール・ビクラム・シャハ|ギャネンドラ]]前国王の側近&lt;ref&gt;http://blog.livedoor.jp/upreti/archives/51545666.html&lt;/ref&gt;で国軍と人民解放軍の統合に公然と反対している。コイララ前首相の時にも傍若無人の振る舞いがあったとされるが、クーデターを恐れて更迭しなかったという&lt;ref&gt;http://www.asiapress.org/free-db/archives/2007/11/20123216.html&lt;/ref&gt;。[[2009年]][[5月3日]]プラチャンダ元首相はカトワルを解任したが、毛派以外の連立与党各党の反発を招き、政権は崩壊した。結果としてカトワルは留任している。<br /> {{Clearleft}}<br /> === 民間軍事会社 ===<br /> ネパールは[[グルカ兵]]を世界中に派遣する世界有数の[[民間軍事会社]]のコントラクター派遣国でもあり、中世スイスのように実質的な傭兵も大きな産業となっている。<br /> グルカ・セキュリティー・ガーズ (GSG) を初めとしてグルカ・セキュリティー・グループと呼ばれる[[民間軍事会社]]が形成されている。<br /> 一人当たりのGDPが1200ドルほどしかなく農村の平均年収が300ドル以下のネパールでは月収1000ドル以上のコントラクターの給与は大変な高給であり、傭兵で一攫千金を夢見る人間が多く出ている。<br /> <br /> なお、ネパール政府は民間軍事会社の法規ともいえる[[モントルー文書]]を批准していない。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ファイル:Nepal_Map.PNG|thumb|right|400px|ネパール地図]]<br /> [[ファイル:Everest kalapatthar.jpg|right|200px|thumb|サガルマタ(エベレスト)]]<br /> [[ファイル:アンナプルナⅢ、マチャプチャレ1.jpg|thumb|240px|right|[[アンナプルナ]]Ⅲ、[[マチャプチャレ]]]]<br /> 北を[[中華人民共和国]]の[[チベット自治区]]に、西を[[インド]]の[[ウッタラーカンド州]]に、南を[[ウッタル・プラデーシュ州]]と[[ビハール州]]に、東を[[シッキム州]]と[[西ベンガル州]]に接する。内陸国である。<br /> <br /> [[国境]]の長さは合計2926km、うち中国国境1236km、インド国境1690km。<br /> <br /> 中国国境地帯にはサガルマタ(英国呼称[[エベレスト]])を始めとする8000m級の高峰を含む[[ヒマラヤ山脈]]が存在する。そのため[[高山気候]]となっている。一方、インドとの国境地帯は「タライ」「テライ」または「マデス」といわれる[[高温多湿]]の[[平原]]地帯で、肥沃である。その中間には丘陵地帯が広がる。最高所はエベレストで標高8848メートル。最低所は標高70メートルである。<br /> <br /> 面積は140,800km²。[[本州]]を除いた日本([[北海道]]+[[九州]]+[[四国]])にほぼ等しい。<br /> [https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/np.html#Geo データはすべてCIA World Factbook-Nepalより]<br /> <br /> === ヒマラヤ山脈 ===<br /> {{Main|ヒマラヤ山脈}}<br /> 中国国境に接するネパール北部は&#039;&#039;&#039;世界の屋根&#039;&#039;&#039;とも称される8000メートル級の山々が林立する[[高山地帯]]であり、多くの登山家を惹き付けてきた。高山の山間には[[氷河]]が多く形成されている。近年は[[地球温暖化]]の影響で高山の雪がとけ、[[氷河湖]]の決壊が問題となっている。氷河湖が決壊すると大量の土砂による[[土石流]]が発生し、大きな被害が発生する。特にエベレストのふもとにある[[イムジャ湖]]は大変危険な状態にあるといわれている。<br /> 以下、ネパール国内の主な高山を挙げておく。<br /> * [[エベレスト|サガルマタ]](エベレスト)8,848m<br /> * [[カンチェンジュンガ]]8,586m<br /> * [[ローツェ]]8,516m<br /> * [[マカルー]]8,462m<br /> * [[チョ・オユー]]8,201m<br /> * [[ダウラギリ]]8,167m<br /> * [[マナスル]]8,163m<br /> * [[アンナプルナ]]8,091m<br /> <br /> === 行政区画 ===<br /> {{Main|ネパールの行政区画}}<br /> 2015年交付の新憲法によれば、ネパールは7州(Province/ Pradesh)、77郡(District/ Jilla)、775市町村(Municipality/ Palika)から成る連邦民主共和国である。市町村には都市化の程度に応じて、大都市(Metropolitan/ Mahanagarpalika)、準大都市(Submetropolitan/ Upmahanagarpalika)、都市(Urban/ Nagarpalika)、農村(Rural/ Gaunpalika)の4区分が設けられている。市町村の下には複数の区(Ward/Wada)があり、これが行政の最小単位である。<br /> <br /> 1960年代のパンチャーヤト制導入時に設定された5つの開発区域(Development Region)と14のゾーン(Zone)は廃止された。<br /> <br /> === ネパールの主な都市 ===<br /> {{See|ネパールの都市の一覧}}<br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot;<br /> |-<br /> ! 順位 !! 都市名 !! 1991年国勢調査 !!2001年国勢調査 !!2005年推計 !! 郡<br /> |-<br /> |align=right | 1 || [[カトマンズ]] || align=right | 421.258 || align=right | 671.846 || align=right | 790.612 || カトマンズ<br /> |-<br /> |align=right | 2 || [[ポカラ]] || align=right | 95.288 || align=right | 156.312 || align=right | 186.410 || カスキ<br /> |-<br /> |align=right | 3 || [[パタン (ネパール)|ラリトプル(パタン)]]|| align=right | 115.865 || align=right | 162.991 || align=right | 183.316 || ラリトプル<br /> |-<br /> |align=right | 4 || [[ビラートナガル]] || align=right | 129.388 || align=right | 166.674 || align=right | 168.331 || モラン<br /> |-<br /> |align=right | 5 || [[ビールガンジ]] || align=right | 69.005 || align=right | 112.484 || align=right | 133.244 || パルサ<br /> |-<br /> |align=right | 6 || [[ダーラン (ネパール)|ダーラン]] || align=right | 66.457 || align=right | 95.332 || align=right | 128.605 || スンサリ<br /> |-<br /> |align=right | 7 || [[バラトプル]] || align=right | 54.670 || align=right | 89.323 || align=right | 117.162 || チトワン<br /> |-<br /> |align=right | 8 || [[マヘンドラナガル (マハカリ県)|マヘンドラナガル]] || align=right | 62.050 || align=right | 80.839 || align=right | 99.124 || カンチャンプル<br /> |-<br /> |align=right | 9 || [[ブトワル]] || align=right | 44.272 || align=right | 75.384 || align=right | 91.737 || ルパンデヒ<br /> |-<br /> |align=right | 10 || [[ヘトウラ]] || align=right | 53.836 || align=right | 68.482 || align=right | 84.800 || マクワンプル<br /> |}<br /> <br /> === マデシ問題 ===<br /> [[マデシ]]とは、タライ、またはテライともいわれるインド国境地帯に東西に細長く広がる肥沃な平原地帯(マデス)に住む人々のことである。現在の行政区画にはない。この細長い地域は文化的に[[北インド]]の影響が強く、丘陵地帯に住むネパール人の主流派[[パルバテ・ヒンドゥー]]から差別を受けてきた。このため、近年、「[[マデシ人権フォーラム]]」などの団体が中心になって、マデシ自治区を設け、高度な自治を実現するように、バンダ([[ゼネラル・ストライキ]])・チャッカジャム(交通妨害)などの激しい抗議活動を行ってきた。[[2008年]]の[[ネパール制憲議会|制憲議会]][[選挙]]ではマデシ系のいくつかの政党が目覚しい議席数を獲得している。<br /> <br /> [[2008年]]の初代[[大統領]]、[[副大統領]]選挙では、[[マデシ人権フォーラム]]がキャスティング・ボートを握り、副大統領はフォーラムから、大統領はマデシ出身のネパール会議派から選出された。<br /> <br /> 副大統領の[[パラマーナンダ・ジャー]]は就任式でマデシの共通言語として[[ヒンディー語]]([[インド]]の言語)で宣誓を行い、マデシ以外のネパール人の怒りをかった。学生デモではジャーの人形を燃やしたり、「ジャーはインドのエージェント」というスローガンが現れたりした。ついにはジャーの自宅に爆弾が投げ込まれるテロ行為にまでエスカレートした。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> [[File:Nepal - Kathmandu - 001 - streets of Thamel.jpg|thumb|首都[[カトマンズ]]のストリート]]<br /> {{Main|ネパールの経済}}<br /> <br /> [[国際通貨基金|IMF]]の統計によると、[[2013年]]のネパールの[[GDP]]は193億[[アメリカ合衆国ドル|ドル]]。一人当たりのGDPは693ドルであり、非常に低い水準である&lt;ref name=&quot;imf201404&quot;/&gt;。[[2011年]]に[[アジア開発銀行]]が公表した資料によると、1日2ドル未満で暮らす[[貧困層]]は2200万人と推定されており、国民の70%を超えている&lt;ref&gt;[http://www.adb.org/sites/default/files/pub/2011/Economics-WP267.pdf アジア開発銀行 Poverty in Asia and the Pacific: An Update]&lt;/ref&gt;。[[国際連合]]による基準に基づき、[[後発開発途上国]]に分類されている&lt;ref&gt;[http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/ohrlls/ldc_teigi.html 外務省 後発開発途上国]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 主な産業は[[農業]]であり就業人口の約7割、[[国内総生産|GDP]]の約4割を占める。米や小麦、トウモロコシ、ジャガイモ、[[ジュート]]などが主たる[[農産物]]である。それ以外の産業では、[[繊維産業]]と[[観光業]]が主たる産業となっている。しかし耕地面積が小さいため農業も小規模である。また、国王派とマオイストとの闘争の影響で観光客は減少している。<br /> <br /> ヒマラヤ山脈を利用して[[水力発電]]が行われており、ネパールの発電量のほぼ全てを水力発電が占める。しかしその発電量は不足しており、[[計画停電]]が行われている。計画停電は季節により時間帯が変わるが、毎日あり、夜の8時〜11時、朝の3時〜9時までが多く、毎日異なるため新聞に発表される(2012年現在)&lt;ref name=&quot;burari&quot;&gt;ウィリアムス春美『ぶらりあるき 天空のネパール』芙蓉書房出版 2012年6月15日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 隣国であるインドとの結びつきが強く、輸出・輸入共にインドが最大の相手国である。<br /> <br /> ===移住者の人権問題===<br /> 2000年から2013までの間に、7,500人のネパール人が[[中東]]や[[マレーシア]]での出稼ぎ中に死亡した。その内訳は[[サウジアラビア]]だけで3,500人を占める。出稼ぎの多くは若者だが、公式の報告書ではその死因のほとんどを自然死と分類しており詳しい調査がされていない。 外国雇用省(DoFE)が、主要な出稼ぎ先でのネパール大使館など他の関係者と協力して行った調査では、厳しい気候条件、仕事関連の[[ストレス (生体)|ストレス]]、労働者の厳しい処遇、孤独な状況、労働者の無知、不健康な食習慣など様々な要因が示されている。 「臓器採取のための殺人、厳しい[[拷問]]、あるいは警察の怠慢で自然死に分類されているだけではないとも、誰も分からない状況だ」と、調査を行っている国外雇用の専門家は話している&lt;ref&gt;http://www.ekantipur.com/2014/01/07/top-story/natural-deaths-raise-doubts/383506.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === データ ===<br /> ==== 産業比率 ====<br /> * GDP - 部門別割合:<br /> ** 農業: 38%<br /> ** 鉱工業: 20%<br /> ** サービス業: 42% (2005年会計年度)<br /> <br /> ==== 労働力 ====<br /> * 労働力人口:1111万人(2006年推計)<br /> ** 特記:熟練労働力は著しく不足している。<br /> * 産業別労働力人口の割合:<br /> ** 農業: 76%<br /> ** 鉱工業: 6%<br /> ** サービス業: 18% (2004年推計)<br /> * [[失業率]]:42% (2004年推計)<br /> * 貧困線以下の人口の割合:30.9% (2004年)<br /> <br /> ==== 貧困問題 ====<br /> [[ファイル:संघीय लोकतान्त्रिक गणतन्त्र नेपाल nepal ネパール人Img186.jpg|thumb|180px|right|山村の子供たち]]<br /> [[File:2015-03-18 Nagarkot DSCF2113.jpg|thumb|240px|right|屋外で学習をする山岳地帯の子供たち([[ナガルコット]])。]]<br /> * 干ばつや洪水で農作物が阻害を受けている。<br /> * 土地保有者の割合は少なく、国の衛生状態は極めて悪い。<br /> * 人口増加の影響により、食糧危機の状態にある。<br /> <br /> ==== 家計 ====<br /> * 家計収入の分配([[ジニ係数]]):47.2 (2004年)<br /> * 消費者物価指数インフレ率:6.4% (2007年推計)<br /> <br /> ==== 国家予算 ====<br /> * 歳入: $11.53億<br /> * 歳出: $19.27億 (2006財政年度)<br /> <br /> ==== 鉱工業 ====<br /> * 鉱工業生産成長率:2.2% (2005財政年度)<br /> <br /> ==== エネルギー ====<br /> * 電力生産量:25.11億 kWh (2006年)<br /> * 電力消費:19.6 億 kWh (2006年)<br /> * 電力輸出:1.01億 kWh (2006年)<br /> * 電力輸入:2億6600万 kWh (2006年)<br /> * 石油生産高:0 bbl/1日 (2005年推計)<br /> * 石油消費量:11,550 bbl/1日 (2006年推計)<br /> * 石油輸出量:0 bbl/1日 (2004年)<br /> * 石油輸入量:11,530 bbl/1日 (2006年推計)<br /> * 石油備蓄量:0 bbl (2006年1月1日推計)<br /> * 天然ガス生産量:0 cu m (2005年推計)<br /> * 天然ガス消費量:0 cu m (2005年推計)<br /> * 天然ガス備蓄量:0 cu m (2006年1月1日推計)<br /> <br /> ==== 輸出入 ====<br /> [[File:Nepal treemap.png|thumb|色と面積で示したネパールの輸出品目]]<br /> * 輸出: $8億3000万 f.o.b.;注意 - 記録されていないインドへの輸出は含まず。(2006年)<br /> * 輸出商品: じゅうたん, 衣料, 革製品, ジュート製品, 穀物<br /> * 輸出相手国<br /> # インド67.9%,<br /> # アメリカ11.7%,<br /> # ドイツ 4.7% (2006年)<br /> * 輸入:$23. 98 億 f.o.b. (2006年)<br /> * 輸入商品: 金, 機械・装備, 石油製品, 肥料<br /> * 輸入相手国<br /> # インド 61.8%,<br /> # 中国 3.8%,<br /> # インドネシア 3.3% (2006年)<br /> * 経済援助 受給額:$42億7900万 (2005年)<br /> * 対外債務: $30億7000万(2006年3月)<br /> <br /> ==== 通貨 ====<br /> * 通貨(コード): ネパール・ルピー (NPR)<br /> * 為替レート: ネパール・ルピー /米ドル - 不明(2007年), 72.446(2006年), 72.16(2005年)<br /> データはすべて[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/np.html#Econ CIA World Factbook-Nepal]<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[フラッグ・キャリア]]の[[ネパール航空]]が近隣諸国と路線を結んでいる。近年は、[[大韓航空]]が[[大韓民国|韓国]]・[[仁川国際空港|ソウル/仁川]]線、[[タイ国際航空]]が[[タイ王国|タイ]]・[[スワンナプーム国際空港|バンコク]]線、[[カタール航空]]が[[カタール]]・[[ドーハ国際空港|ドーハ]]線をそれぞれ運航している。複数の[[航空会社]]が国内線に就航しているが、多くの国民はバスなどで移動をしている。なお、鉄道は[[ジャナクプル鉄道]]しかない。<br /> <br /> == 国民 ==<br /> [[File:2015-3 Budhanilkantha,Nepal-Wedding DSCF5035.JPG|thumb|260px|right|ネパールの結婚式]]<br /> [[File:Teej.jpg|thumb|260px|ダンスを踊るネパール女性]]<br /> [[File:Nepalpop.svg|lang=ja|thumb|260px]]<br /> [[File:Nepal ethnic groups.png|thumb|260px|民族分布図]]<br /> ネパール政府は[[1958年]]に中央統計局(Central Bureau of Statistics)を設け、10年に一度[[国勢調査]]を行うほか、[[国民所得]]統計、農業センサスなども行っている。また、サンプル調査により、毎年人口推計を出している。<br /> <br /> === 人口関連 ===<br /> ; [[人口]]<br /> : 29,519,114人(2008年推計)<br /> ; [[人口密度]]<br /> : 209.65人/km²<br /> ; 年齢別人口構成<br /> : 0-14歳: 38%<br /> : 15-64歳: 58.2%<br /> : 65歳以上: 3.8%(2008年推計)<br /> ; [[平均年齢]]:<br /> : 全体: 20.7歳<br /> : 男性: 20.5歳<br /> : 女性: 20.8歳(2008年推計)<br /> ; [[人口増加率]]<br /> : 2.095% (2008年推計)<br /> ; [[出生率]]<br /> : 人口千人あたり29.92人(2008年推計)<br /> ; [[死亡率]]<br /> : 人口千人あたり8.97人(2008年推計)<br /> ; [[乳児死亡率]]<br /> : 新生児千人あたり62人<br /> ; 誕生時の平均余命<br /> : 60.94年<br /> <br /> === 民族 ===<br /> [[ファイル:ロイヤル・チトワン国立公園近くのタルー族の村Img259.jpg|thumb|260px|right|少数民族の[[タルー族]]の村]]<br /> [[チェトリ]] 15.5%&lt;ref&gt;カースト&lt;/ref&gt;, [[バフン|丘陵ブラーマン]] 12.5%&lt;ref&gt;カースト&lt;/ref&gt;, [[マガール]]族 7%, [[タルー]]族 6.6%, [[タマン族]] 5.5%,[[ネワール族]] 5.4%,[[イスラム教徒]] 4.2%,[[カミ (カースト)|カミ]] 3.9%&lt;ref&gt;カースト&lt;/ref&gt;, [[ヤーダブ]]&lt;ref&gt;カースト&lt;/ref&gt; 3.9%, その他 32.7%, 不明 2.8%(2001年国勢調査)<br /> * チェトリ、丘陵ブラーマン、カミなどの[[カースト]]は共通の[[民族]]で、総称して[[パルバテ・ヒンドゥー]]と名づけられているが、この名称はネパール国内ではあまり用いられていない。[[インド・イラン語派]]の[[ネパール語]]を[[母語]]とし、国民の約半数を占める最大で支配的な民族である。<br /> * 少数民族の一つに、ヒマラヤのガイドとして名高い[[シェルパ]]がある。<br /> * 詳細は[[ネパールの民族の一覧]]を参考にされたい。<br /> <br /> === 言語 ===<br /> [[公用語]]は[[ネパール語]]。[[ネパール語]] 47.8%, [[マイティリ語]] 12.1%, [[ボージュプリー語]] 7.4%, [[タルー]]語 5.8%, [[タマン族|タマン語]] 5.1%, [[ネワール語]] 3.6%, [[マガール語]] 3.3%, [[アワディー語]] 2.4%, その他 10%, 不明 2.5%(2001年国勢調査)。ただし、政府や企業、教育機関では[[英語]]が多用されている。<br /> <br /> === 宗教 ===<br /> {{bar box<br /> |title= ネパールの宗教<br /> |titlebar=#ddd<br /> |left1= 宗教<br /> |right1= パーセント<br /> |float= right<br /> |bars=<br /> {{bar percent|[[ヒンドゥー教]]|orange|80.6}}<br /> {{bar percent|[[仏教]]|red|10.7}}<br /> {{bar percent|[[イスラム教]]|green|4.2}}<br /> {{bar percent|[[キラント教]]|violet|3.6}}<br /> {{bar percent|その他|gray|0.9}}<br /> }}<br /> [[ヒンドゥー教]]徒 80.6%, [[仏教]]徒 10.7%, [[イスラム教]]徒 4.2%, [[キラント教]]徒 3.6%, その他 0.9%(2001年国勢調査) ヒンドゥー教は長らく国教とされていたが、2006年以降国教扱いは廃止されている。<br /> <br /> === 難民 ===<br /> ; 難民(出身国)<br /> : 10万7803人([[ブータン]]); 2万0153人([[チベット]]・[[中華人民共和国|中国]])<br /> ; 国内で家を失った人々<br /> : 5万0000人-7万0000人(毛沢東派の「人民戦争」による。2006年終結)(2007年)<br /> <br /> * データはすべて[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/np.html#People CIA World Factbook-Nepalより]<br /> <br /> == 教育 ==<br /> [[ファイル:TU building.jpg|thumb|[[トリブバン大学]]]]<br /> {{節スタブ}}<br /> {{main|{{仮リンク|ネパールの教育|en|Education in Nepal}}}}<br /> [[キルティプル]]には国内最古・最大の[[トリブバン大学]]、[[カトマンズ]]には2番目に古い{{仮リンク|カトマンズ大学|en|Kathmandu University}}などの[[高等教育|高等教育機関]]がある。<br /> <br /> === 識字率 ===<br /> 15歳以上で読み書きできる人の割合は48.6%。<br /> * うち男性 62.7%<br /> * うち女性 34.9%(2001年国勢調査)<br /> <br /> == 文化 ==<br /> &lt;!-- {{Main|ネパールの文化}} --&gt;<br /> <br /> === 食文化 ===<br /> [[ファイル:Dalbath.jpg|thumb|240px|right|[[ダルバート]](代表的な家庭料理で、[[ダール|ダル]](daal=豆スープ)と[[バート]](bhaat=米飯)の合成語)]]<br /> &lt;!--{{Main|ネパール料理}}--&gt;<br /> 食文化は[[インド料理]]と[[中華料理]]・[[チベット料理]]が融合されたものである。これは、国の位置がインドと中国・チベットに近いために生じた現象である。<br /> 味としては、インド料理に似ているものが多い。日本にも多数のネパール料理店があるが、純粋なネパール式の[[ダルバート|ダル・バート・タルカリ]](ご飯とおかずのセット)を出す店は少ない。<br /> また、限りなくインド・中華・チベット料理に近い料理が存在していても、<br /> 日本のラーメンが(中華風の)日本の料理と見なされているのと同じように、現地では外国料理ではなくネパール国内の料理と見なされている。<br /> <br /> なお、ネパールでは[[昼食]]を食べる習慣があまり無く、日中は[[菓子]]や[[チャパティ]]などの軽いものを口にする程度で、食事は[[朝食]]と[[夕食]]の2回が多い&lt;ref&gt;{{cite news |title=ネパール人をランチに誘ってはいけません? |author=竹村真紀子|newspaper= [[東洋経済オンライン]]|date=2014-9-3 |url=http://toyokeizai.net/articles/-/46662 |accessdate=2014-9-6 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ; 主食<br /> : [[ライス|バート]]([[インディカ種]]が多く食べられている)など<br /> : ディロ([[ソバ]]や[[トウモロコシ]]などの粉を粥状に煮た食べ物)<br /> : [[チャパティ]](日常では[[ナン]]よりもチャパティが多く食べられている)<br /> : ウォー、チャタマリ、バラ(豆の粉を用いて作る[[パンケーキ]]の一種)<br /> ; インド料理に近い食べ物<br /> : [[ダルバート|タルカリ]]([[カレー]])<br /> : ダール(主にひき割りにした豆類のかけ汁)<br /> : アチャール(ネパール式の[[ピクルス]]などの添え物)<br /> : [[ピラフ|プラオ]](インド風の炊き込みご飯)<br /> : [[ビリヤニ]](インド風の[[焼き飯]])<br /> : ライタ([[ダヒ|ヨーグルト]][[サラダ]])<br /> : ティッカ(肉や魚を香辛料に漬けた物。辛い物が多い。[[チキンティッカ]]が有名)<br /> : [[サモサ]](インド風の揚げギョウザ)<br /> : [[パパド]](豆のせんべい)<br /> : [[ハルワ]](にんじんなどを原料にしたお菓子)<br /> : [[ラッシー]]([[ダヒ|ヨーグルト]]ドリンク)<br /> : [[チャイ|チヤ]](ネパールチャイ)<br /> ; 中華料理に近い食べ物<br /> : [[炒麺|チョウメン]](ネパール風焼きそば)<br /> : [[チリソース|鶏チリソース]](中華料理よりも激辛に味付けされている)<br /> ; チベット料理に近い食べ物<br /> : [[モモ (料理)|モモ]](ネパール式蒸しギョウザ、中華料理の[[餃子]]に似ている)<br /> : 茶:(チベッタンティー [[バター茶]])<br /> ; アルコール<br /> : [[ラキシー]]([[蒸留酒]])<br /> : [[チャン_(酒)|チャン]]([[どぶろく]])<br /> : [[ラム酒|ククリラム]](ラム酒)<br /> <br /> === 暦法 ===<br /> ネパールの公式の暦として現在[[太陽暦]]の&#039;&#039;&#039;[[ビクラム暦]]&#039;&#039;&#039;(विक्रम संवत्、Bikram Sambat)が採用されている&lt;ref&gt;現代ネパール語でのविक्रमの発音はビクラムだが、学術的には[[サンスクリット語]]読みで[[ヴィクラマ暦]]と書かれることもある。ネパールに関する項では[[原音主義]]に基づき[[ビクラム暦]]とする。&lt;/ref&gt;。略号はवि. सं.(B.S.)。<br /> それまで使用されていた[[太陰暦]]に代えて、[[ネパールの首相の一覧|宰相]][[チャンドラ・シャムシェル・ジャンガ・バハドゥル・ラナ|チャンドラ・シャムシェル]]がB.S.1961年の新年([[西暦]][[1904年]]4月)より、太陽暦のビクラム暦を公式の暦として用い始めたとされる&lt;ref&gt;[http://meronepalonline.com/fullstory.aspx?Page=homepage&amp;id=2304 नेपालमा प्रचलित संवत् र व्यावहरिक प्रयोग।मेरो नेपाल अनलाईन] なお英語版では1903年としている。&lt;/ref&gt;。<br /> 歴史的には年代、地域、王朝によって、さまざまな[[暦]]が使用されてきたが、太陽暦のビクラム暦以外はすべて[[太陰暦]]だった。これまで用いられてきた暦には、ビクラム暦の他、[[シャハカ暦]]、[[ネパール暦]](ネワール暦)、マンデーブ暦(マーナ・デーヴァ暦)、ラクシュマン・セーン暦(ラクシュマナ・セーナ暦)などがある。<br /> <br /> 西暦4月の半ば(年によって1〜2日のずれが生じる)を新年とし、ひと月の日数は29日〜32日の月があり、前半の月が多めの日数、後半の月が少なめの日数という傾向があるものの、一定していないので西暦とはずれが生じる。<br /> なおビクラム暦はネパールの公式の暦であり、実生活でも一般に広くいきわたっている暦であるため、日本語でネパール暦と呼ぶ例がみられるが、[[ネパール暦]](नेपाल संवत्, Nepal Sambat)はビクラム暦とは別の暦で、新年が秋に来る[[太陰暦]]([[太陽太陰暦]])である。この暦は主に[[ネワール族]]の間での使用に限られているので、暦名の用法に注意が必要である。<br /> <br /> ビクラム暦は、[[インド]]のウッジャイニー(現[[ウッジャイン]])を統治していた[[ヴィクラマーディティヤ (ウッジャイン王)|ヴィクラマーディティヤ]](ヴィクラマ・アーディティヤ)という王が、[[インド・スキタイ王国|シャカ族]]との戦争に勝利した記念に始めた暦だといわれている&lt;ref&gt;[[グルプラサッド・マイナリ]]『ナソ・忘れ形見』 [[野津治仁]]訳、穂高書店、1992年、210頁下段。&lt;/ref&gt;。この暦の起年は[[紀元前57年]]で、西暦[[2008年]][[4月13日]]はB.S.2065年バイサーク月(第1月)第1日にあたる。ネパールでは中世前期[[カス・マッラ朝]]時代頃からビクラム暦の使用が[[銘文]]等に認められる&lt;ref&gt;佐伯和彦『ネパール全史』明石書店、212〜213頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお[[太陰暦]](厳密には[[太陽太陰暦]])のビクラム暦は、月名は太陽暦のものと基本的に同じであるが、日の呼び方は太陽暦では[[ガテ]]といい、太陰暦では[[ティティ]]という。太陰暦のビクラム暦は約3年に1度[[閏月]]をはさむことによって太陽暦のビクラム暦とのずれを調整している([[太陽太陰暦]])。祭り([[ビスケート・ジャートラー]]を除く)や宗教行事等は基本的に太陰暦のビクラム暦によっているので、西暦とのずれが生じる。<br /> <br /> 近年都市部を中心に西暦の使用も広まっているものの、実生活においてはビクラム暦の方が馴染みが深い。毎年西暦3月頃に売り出される市販の[[カレンダー]]には太陽暦のビクラム暦をベースに、西暦と太陽太陰暦のビクラム暦を併記しているものが多い。<br /> <br /> === 世界遺産 ===<br /> [[ファイル:Durbar Square 2010.jpg|thumb|250px|ダルバール広場([[カトマンズの渓谷]])]]<br /> {{Main|ネパールの世界遺産}}<br /> ネパール国内には[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]の[[世界遺産]]リストに4件が登録されている。<br /> * [[サガルマータ国立公園]] - (1979年、自然遺産)<br /> * [[カトマンズの渓谷]] - (1979年、文化遺産)<br /> * [[チトワン国立公園]] - (1984年、自然遺産)<br /> * [[ルンビニ|仏陀の生誕地ルンビニ]] - (1997年、文化遺産)<br /> <br /> == 観光 ==<br /> [[ヒマラヤ山脈]]を擁するネパールでは、山岳観光のほか[[ネワール]]文化を今に伝えることの町並みや[[ヒンドゥー教]]、[[仏教]]寺院、[[ジャングル]][[サファリ (旅行)|サファリ]]、[[ラフティング]]などの観光が盛んであり、外貨収入の一翼を担っている&lt;ref name=&quot;chikyu&quot;&gt;『地球の歩き方 - ネパール』2014-2015&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 主要な観光地 ===<br /> &#039;&#039;&#039;ヒマラヤ&#039;&#039;&#039;<br /> [[File:2015-03-18 Annapurna,Nagarkot DSCF2146a.jpg|thumb|800px|center|[[ナガルコット]]から見る[[ヒマラヤ山脈]]]]<br /> <br /> *[[トレッキング]]&lt;ref name=&quot;chikyu&quot;&gt;&lt;/ref&gt;<br /> :*[[アンナプルナ]]山群 - [[ポカラ]]から入山。[[ブーン・ヒル展望台]]や温泉の村[[タトパニ]](=[[タトパニ温泉]])を擁する。[[ジョムソン]]は[[チベット]]色の強い村である。2日間から1ヶ月までのトレッキングが行われている。<br /> :*[[ソル・クーンプ]]山群 - [[エヴェレスト]]の麓までトレッキングできる。[[サガルマータ国立公園]]になっており、ダイナミックな景観。治安はよい。<br /> :*ランタン山群 - 世界で最も美しい渓谷とも称されるがトレッカーが少ない。カトマンズから北へ32km。[[ランタン国立公園]]を形成している。チベット・タマン族が住んでいる。シーズンは9月中旬から5月上旬。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;カトマンズ&#039;&#039;&#039;<br /> *[[ダルバール広場]]<br /> *[[クマリの館]]<br /> * [[インドラ・チョーク]]<br /> * [[アサン広場]]<br /> * [[スワヤンブナート]]<br /> * [[ネパール国立博物館]]<br /> * [[パシュパティナート]]<br /> * [[ボダナート]]<br /> * [[ゴカルナ森]]<br /> * [[バラジュー庭園]]<br /> * [[ブダニールカンタ]]<br /> * [[ゴダヴァリ植物園]]<br /> * [[ダクシンカリ]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;パタン&#039;&#039;&#039; - カトマンズの南、バグマティ川の向こう側に位置する古都。王宮をはじめとする建築群と町全体が古美術品のようなくすんだ色合いに包まれている&lt;ref name=&quot;chikyu&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * [[ダルバール広場 (パタン)|ダルバール広場]]<br /> * [[ゴールデン・テンプル]]<br /> * [[クンベーシュワル寺院]]<br /> * [[マチェンドラナート寺院]]<br /> * [[パシュパティナート]]<br /> * [[マハボーダ寺院]]<br /> * [[チベット難民キャンプ]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[バクタプル]]&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[ナガルコート]]&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[キルティプル]]&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[ティミ]]&#039;&#039;&#039; - カトマンズから東へ10km、ネワール族の町。野菜栽培で有名。主にカトマンズへ出荷される。マッラ王朝以前の歴史を持つ。毎年4月のバイサーク・エクの頃に行われるビスケート・ジャトラの行事は壮大なもの。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[バネパ]]&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[パナウティ]]&#039;&#039;&#039; - パネパから南へ6km、2つの小さな川の合流点にある小さな町。歴史的、学術的に優れたネワール建築が数多くあり、旅行者よりも学者などの訪問が多い。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[ドゥリケル]]&#039;&#039;&#039; - カトマンズから32km、標高1524mの町でヒマラヤ展望ができる。特に朝のヒマラヤが美しい。町には小さな寺院が多くある。<br /> <br /> &lt;center&gt;&lt;gallery&gt;<br /> File:AnapurnaFromPokhara.jpg|[[ポカラ]]・[[ペワ湖]]と[[アンナプルナ連峰]]<br /> File:アンナプルナⅢ、マチャプチャレ8.jpg|[[アンナプルナ]]、[[マチャプチャレ]]<br /> File:2015-03-18 Nagarkot at sunrise from Hotel Galaxy DSCF2047.jpg|[[ヒマラヤ]]の日の出が美しい[[ナガルコット]]<br /> File:Patan Durbar Square at early morning.JPG|[[ダルバール広場]]<br /> File:Boudhanath Img291.jpg|[[ボダナート]]<br /> File:2015-03-08 Swayambhunath,Katmandu,Nepal,சுயம்புநாதர் கோயில்,スワヤンブナート DSCF4238.jpg|2015年の大地震1ヵ月前の[[スワヤンブナート]]<br /> File:2015-03-08 Swayambhunath,Katmandu,Nepal,Nirvana Cafe &amp; Restaurant,スワヤンブナートDSCF4526.jpg|スワヤンブナートから見るカトマンズ盆地の夕暮れ<br /> File:パシュパテイナート(Pashupatinath)パグマティ川火葬場俯瞰Img753.jpg|[[パシュパティナート]]火葬場<br /> &lt;/gallery&gt;&lt;/center&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{節スタブ}}<br /> *[[ETV特集]]1998年放送「20世紀最強の軍隊 グルカ」 - グルカ兵に関するドキュメンタリー。訓練中の様子以外にも、イギリス軍の部隊縮小によって職を失ったグルカ兵が[[民間軍事会社]]へ転職を余儀なくされたり、国の家族へ送金する額が最盛期の半分に落ち込んだため、国の財政にも影響が出ていると報告している。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ネパール関係記事の一覧]]<br /> * [[ムスタン王国]]<br /> * [[カンティプル (新聞)|カンティプル]]、[[ゴルカパトラ]] - ネパール語の新聞。<br /> * [[バングラデシュ]]<br /> * [[ブータン]]<br /> *[[近藤亨 (NPO理事長)]]<br /> *[[在日ネパール人]]<br /> &lt;!--<br /> * [[ネパールの通信]]<br /> * [[ネパールの交通]]<br /> * [[ネパールの軍事]]<br /> * [[ネパールの国際関係]]<br /> --&gt;<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Sisterlinks|Wikt=ネパール|wikisource=Category:ネパール|commons=नेपाल|commonscat=Nepal|wikinews=Category:ネパール|voy=Nepal|d=Q837}}<br /> {{Wikipedia|ne}}<br /> ; 政府<br /> : [http://nepal.gov.np/ ネパール国政府] {{ne icon}}{{en icon}}<br /> ; 在日ネパール大使館<br /> : [http://www.nepalembassyjapan.org/ 在日ネパール大使館] {{en icon}}<br /> ; 日本政府<br /> : [http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nepal/index.html 日本外務省 - ネパール] {{ja icon}}<br /> : [http://www.np.emb-japan.go.jp/jp/index.html 在ネパール日本国大使館] {{ja icon}}<br /> <br /> ; 観光<br /> : [http://jp.welcomenepal.com ネパール政府観光局] {{en icon}}{{ja icon}}<br /> : [[ウィキトラベル]]旅行ガイド - [http://wikitravel.org/ja/ネパール ネパール] {{ja icon}}<br /> <br /> ; ネパール生活情報<br /> : [http://coope.jpn.org/nepal_life-infomation/ ネパール生活情報] {{ja icon}}<br /> <br /> ; その他<br /> * {{CIA World Factbook link|np|Nepal}} {{en icon}}<br /> * {{Dmoz|Regional/Asia/Nepal}} {{en icon}}<br /> * {{Wikiatlas|Nepal}} {{en icon}}<br /> * {{osmrelation-inline|184633}}<br /> * {{Googlemap|ネパール}}<br /> <br /> {{アジア}}<br /> {{南アジア地域協力連合}}<br /> {{Authority control}}<br /> {{Coord|26|32|N|86|44|E|region:NP_type:country|display=title|name=ネパール}}<br /> {{DEFAULTSORT:ねはる}}<br /> [[カテゴリ:ネパール|*]]<br /> [[カテゴリ:内陸国]]<br /> [[カテゴリ:共和国]]<br /> [[カテゴリ:連邦制国家]]</div> 2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064 南京事件 (1927年) 2018-07-14T07:18:41Z <p>2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064: /* ソ連大使館捜索 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;南京事件&#039;&#039;&#039;(なんきんじけん)は、[[1927年]]([[昭和]]2年)[[3月24日]]、[[北伐]]の途上において、[[蒋介石]]の[[国民革命軍]]の第2軍と第6軍を主力とする[[江右軍]](総指揮・[[程潜]])&lt;ref&gt;蒋介石秘録7&lt;/ref&gt;が[[南京市|南京]]を占領した際に起こした、[[日本]]を含む外国[[領事館]]と居留民に対する襲撃事件。その後の中国の進路や日本の対中政策を大きく変えることになった。<br /> <br /> [[ファイル:IJN Hinoki at Wuhan Taisho 12.jpg|thumb|海軍陸戦隊を派遣した[[第24駆逐隊]][[檜 (桃型駆逐艦)|駆逐艦檜]]]]<br /> [[ファイル:USS Noa (DD-343).jpg|thumb|事件で活躍したアメリカ海軍[[クレムソン級駆逐艦]]「[[ノア (DD-343)|ノア]]([[:en:USS Noa (DD-343)|en]])」]]<br /> [[ファイル:HMS Vindictive cruiser.jpg|thumb|事件で活躍したイギリス海軍練習艦「[[ヴィンディクティヴ (空母)|ヴィンディクティヴ]]」]] <br /> <br /> ==事件の経過==<br /> === 事件前 ===<br /> *[[1919年]]、[[第一次世界大戦]]後、[[五四運動]]発生。<br /> *[[1924年]]、[[第一次国共合作]]。<br /> *[[1926年]][[3月20日]]、[[中山艦事件]]<br /> *[[1926年]][[7月1日]]、蒋介石が[[北伐|北伐宣言]]で北伐開始。<br /> <br /> ==== 蒋介石・国民革命軍 ====<br /> [[1927年]][[3月21日]]、[[蒋介石]]の[[国民革命軍]]は上海を占領し、南京攻略を目指して3月23日に南京城を包囲した{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=4}}。<br /> <br /> ==== 張宗昌・直魯連合軍 ====<br /> [[張宗昌]]ら直魯連合軍8万は戦わずに退却し、市民も逃げ惑い、南京城内は混乱した{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=4}}。<br /> <br /> ==== 南京在留日本 ====<br /> [[3月22日]]朝、日本海軍は[[荒木亀男]][[大尉]]指揮下の[[海軍陸戦隊]]10人を機関銃一門、無線電信機、小銃などを携えて上陸させた{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=7}}。しかし、自動車で南京城に入ろうとすると儀鳳門で張宗昌ら直魯連合軍は、蒋介石軍を援助する疑いがあるとして小銃など武器を押収した{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=7}}。機関銃一門、無線電信機は先発の自動車で運んでいたので押収はされなかった{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=7}}。荒木大尉は抗議したが受け入れられず、儀鳳門に翌朝まで抑留された{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=7}}。<br /> <br /> 南京在留日本側は、掠奪暴行が予想されたので[[3月22日]]に婦女子を領事館に避難させ、23日午後8時までに領事館舎15人、本館に38人、警察官舎に20人、書記生室に19人、署長官舎に10人を収容した{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=5}}。<br /> <br /> === 事件の発生 ===<br /> [[1927年]](昭和2年)[[3月24日]]早朝、国民軍総司令[[蒋介石]]の[[北伐#国民党による北伐|北伐]]軍が[[南京市|南京]]に入城した。その軍長は[[程潜]]であった&lt;ref&gt;[[#もうひとつの南京事件|『もうひとつの南京事件-日本人遭難者の記録』]]52頁&lt;/ref&gt;。当初は平和裏に入城していたが、まもなく、反[[帝国主義]]を叫ぶ軍人や民衆の一部が外国の[[領事館]]や居留地などを襲撃して暴行・掠奪・破壊などを行い、[[日本]]1人(後述の[[ハルク (船舶)|宿泊船]]警備の海軍兵)&lt;ref name=asahi19270330&gt;「[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00789375&amp;TYPE=IMAGE_FILE&amp;POS=1 全身血を浴びて倒れた根本少佐と木村署長 鬨を揚げて押寄せた暴兵]」 『[[大阪朝日新聞]]』 1927年3月30日 ([[神戸大学]]経済経営研究所 新聞記事文庫 国際労働問題(9-026))&lt;/ref&gt;、[[イギリス]]3人&lt;ref name=asahi19270330/&gt;、[[アメリカ合衆国]]1人&lt;ref name=asahi19270330/&gt;、[[イタリア]]1人、[[デンマーク]]1人の死者、2人の行方不明者が出た。<br /> <br /> [[フランス人]][[宣教師]]が2名殺害された{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=34}}。アメリカ人で金陵大学副校長イーゼーウィリアム博士も殺害された{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=38}}。そのうち一人は頭髪からヒゲ、陰毛まで焼かれ、大腿部を切断された{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=38}}。また婦人も陵辱された{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=38}}。<br /> <br /> === 日本領事館での暴行 ===<br /> 日本領事館は蒋介石の軍が入城したとき、国民党軍は規律正しいと聞いていたので安心し、防衛のための土嚢や機関銃を撤去し、開門して国民党軍を受け入れた{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=6}}。また、倉庫には小銃30挺が保管されていたが、それらの上に荷物を山積みしており、準備されてはいなかった{{sfn|中支被難者連合会|1927|pp=7-8}}。当時の記録では、この時入場した国民党軍は、[[便衣兵|便衣隊]]であったかもしれないとも書いている{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=6}}。<br /> <br /> 中国軍一個中隊が正門から闖入すると、歩哨に立っていた西原[[二等兵曹]]に銃剣を突き付け、殴りつけられた{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=6}}。中国軍は「やっつけろ、やっつけろ」と連呼しながら[[銃剣]]で突きまくり顔面や頭部をめった打ちにして負傷させた&lt;ref name=asahi19270330/&gt;。救援にかけつけた数名の海軍陸戦隊員も銃剣を突き付けられ、時計や財布を掠奪された{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=6}}。<br /> <br /> その後中国軍は、本館を襲撃して電話機や器物を破壊し、金庫を開けろと木村[[領事館警察]]署長に命じたが、署長が応じなかったので発砲し、署長は右腕を負傷した{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=9}}。<br /> <br /> 領事館舎の2階にいた[[根本博]]陸軍武官(少佐)に対して、中国兵は室内に入るや否や頭をめがけて発砲したが、それた{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=12}}。しかし腹を撃たれ、1階に飛び降りようとしたところ臀部を銃剣で突き刺され、突き落とされた{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=12}}。室内に残っていた領事夫妻らに向かって中国兵は「金を出せ」「金庫を開けろ」「出さねば殺すぞ」と罵りながら、所持品を奪い、領事夫人は服を脱がされた{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=13}}。寝室の領事専用金庫は破壊され、貴重品はすべて持ち去られた{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=13}}。さらに中国兵に後続して、南京の老若男女の住民、苦力らが押し寄せ、電球、電線、装飾器具、炊事道具、風呂桶、便器まで持ち去った{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=13}}。日本人は衣服を脱がされ、それらの衣服も持ち去られた{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=14}}。強奪は朝7時から午後1時すぎまで打ち通しに行われた{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=15}}。<br /> <br /> その後、第2軍政治部蒋勁、師長戴岱がやってきて「我が国民軍は外国人に危害は加えない。今日、諸君を苦しめたのは確かに北軍の所為である」と述べた{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=16}}。<br /> <br /> 荒木大尉は反撃すると日本人避難民に危険が及ぶため、海軍陸戦隊員に無抵抗を命じていたため{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=7}}&lt;ref&gt;[[佐々木到一]]『ある軍人の自伝』 普通社〈中国新書〉、1963年。&lt;/ref&gt;、館内の日本人は一方的に暴行や掠奪を受けた。日本側の報道によると、駆逐艦「[[檜 (桃型駆逐艦)|檜]]」などから派遣されていた領事館警備の陸戦隊の兵力は10人しかなく、抵抗すれば[[尼港事件]]のような民間人殺害を誘発する危険があると考えられたため、無抵抗が徹底されたという&lt;ref name=asahi19270330/&gt;。<br /> <br /> === 領事館外での暴行 ===<br /> 領事館への襲撃のほか、係留中の宿泊船(ハルク)の警備についていた後藤[[伍長|三等]][[機関科|機関]][[兵曹]]は狙撃により射殺された&lt;ref name=asahi19270330/&gt;。<br /> <br /> また、日本人の経営する旅館寶来館を襲撃した中国人暴徒は「金を出せ」「奉天兵はいないか」「ピストルはないか」と連呼し、旅館にいた日本人から財布や骨董品を強奪していった{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=26}}。宿の女中がつけていた指輪がとれないので、「面倒だ、指を切り落とせ」と中国人がいうので外して渡した{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=27}}。中国人暴徒は「張作霖びいきの日本人は皆殺しだ。もう50人殺された」と喚きながら、発砲した{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=28}}。(東京朝日園田記者の証言、東京朝日1927年3月30日)<br /> <br /> 松崎病院院長の松崎熊士は、事件の最中に中国人が「(外国人が)虐殺されるのは当然だ。日本領事館で鼻に針金を差し込んで、一人残らず殺した」と話しているのを聞いた{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=34}}。<br /> <br /> 事件後の被害者の証言によれば、当時の30数名の婦女は少女にいたるまで陵辱され、ある女性が暴兵のために一室に連れて行かれようとする際、「どうぞ助けてください」と必死に叫んだが、警備兵は抵抗できず、見捨てざるを得なかったという&lt;ref&gt;『南京漢口事件真相』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==アメリカ・イギリス・日本の対応==<br /> [[3月25日]]、下関に停泊中の[[アメリカ軍]]と[[イギリス軍]]の艦艇は午後3時40分頃より城内に艦砲射撃を開始、陸戦隊を上陸させて居留民の保護を図った。砲弾は1時間余りで約200発が撃ち込まれ、日本領事館近傍にも着弾した。多数の中国の軍民が砲撃で死傷したとされている。<br /> <br /> == 日本の対応 ==<br /> === 幣原喜重郎外相 ===<br /> 外務省は事件当初から、森岡領事から受けた、共産党の計画による組織的な排外暴動であるとの報告により、南京事件が蒋介石の失脚をねらう過激分子によるものと判断していたが、列強が強行策をとれば蒋介石の敵を利するものだとして、[[幣原喜重郎]]外相は一貫して[[幣原外交|不干渉政策]]をとり、列強を説得した&lt;ref name=is&gt;石川禎浩『革命とナショナリズム 1925-1945 シリーズ中国近現代史3』岩波新書,2010年,p26-29&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 日本海軍 ===<br /> 日本は、虐殺を誘致するおそれありとして砲撃せず、3月25日朝、警備強化のため[[荒木亀男]][[大尉]]指揮下の海軍陸戦隊90人を上陸させた&lt;ref name=asahi19270330/&gt;。領事館の避難民らは、イギリス軍による反撃に巻き込まれるのを避けるため、増援の陸戦隊に守られて軍艦に収容された。<br /> <br /> しかし、日本海軍が南京市内を砲撃しなかったことに対して、日本側の思惑とは反対に中国民衆は日本の軍艦は弾丸がない、[[案山子]]、[[張子の虎]]として嘲笑した&lt;ref name=sanematsu25-27/&gt;。海軍陸戦隊が中国兵によって武を汚されたことは[[第一遣外艦隊]]司令部において問責され、荒木大尉は拳銃自殺を図ったが、一命を取り留めた&lt;ref name=sanematsu25-27&gt;{{Cite book|和書|date=1989|title=米内光政秘書官の回想|author=[[実松譲]]|pages= 25-27|publisher=[[光人社]]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 事件の反響を恐れた日本政府は「我が在留婦女にして凌辱を受けたるもの一名もなし」とうそを発表したため、南京の日本人居留民は憤慨し、中国の横暴を伝える大会を開こうとしたが、日本政府によって禁じられた&lt;ref&gt;拳骨拓史『「反日思想」歴史の真実』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> まもなく[[4月3日]]には漢口でも日本領事館や居留民が襲撃される[[漢口事件]]が引き起こされた。<br /> <br /> 蘇州でも日本人が監禁された{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=59-64}}。<br /> <br /> == 中華民国の声明 ==<br /> [[3月29日]]、蒋介石は、[[九江市|九江]]より[[上海市|上海]]に来て、暴行兵を処罰すること、上海の治安を確保すること、[[排外主義]]を目的としないことなどの内容を声明で発表した。しかし、日英米仏伊五カ国の公使が関係指揮官及び兵士の厳罰、蒋介石の文書による謝罪、外国人の生命財産に対する保障、人的物的被害の賠償を共同して要求したところ、外交部長・陳友仁は責任の一部が[[不平等条約]]の存在にあるとし、紛糾した。<br /> <br /> === 上海クーデター===<br /> [[4月12日]]、南京の[[国民革命軍]]総指令・蒋介石は、上海に戒厳令を布告した。いわゆる、[[上海クーデター|四・一二反共クーデター(上海クーデター)]]である。この際、共産党指導者90名余りと[[共産主義]]者とみなされた人々が処刑された&lt;ref name=is/&gt;。&lt;ref&gt;当時の革命ロシア(ソ連)側の立場から蒋介石を糾弾するプロパガンダ映画、『上海ドキュメント』(Шанхайский документ,Shangkhaiskii Dokument,[http://www.youtube.com/watch?v=2mOeJjON_iI Shanghai Document],ヤコフ・ブリオフ監督 1928年)に共産党弾圧の様子が記録されている。&lt;/ref&gt;。また、英国は、南京事件は[[コミンテルン]]の指揮の下に発動されたとして関係先を捜索、5月26日&lt;ref&gt;[[ソビエト連邦の諸外国との外交関係樹立の日付]]&lt;/ref&gt;、ソ連と断交した([[アルコス (ソ連)#アルコス事件|アルコス事件]]参照)。<br /> <br /> [[武漢国民政府|武漢政府]]が[[容共]]政策放棄を声明し、南京に国民統一政府が組織されると、[[1928年]]4月にアメリカ合衆国、8月にイギリス、10月にフランスとイタリア、[[1929年]]4月に日本と、それぞれ協定を結んで外交的には南京事件が解決した。<br /> <br /> == 事件の原因 ==<br /> 蒋介石によれば、この事件はあえて外国の干渉をさそって蒋介石を倒す[[中国共産党]]の計画的策謀とし、事件のかげには[[ソビエト連邦|ソ連]]の顧問[[ミハイル・ボロディン]]がいて、第6軍政治部主任[[林祖涵]]と、第2軍政治部主任[[李富春]]は共産分子であり、軍長の程潜は彼らにあやつられていた&lt;ref&gt;[[蒋介石秘録]]7&lt;/ref&gt;。事件前夜の[[3月23日]]に[[ソビエト連邦|ソ連]]の顧問[[ミハイル・ボロディン]]が[[武漢市|武漢]]で招集した[[中央政治委員会]]で、林祖涵は程潜を[[江蘇政務委員会]]の主席にするよう提案していた&lt;ref&gt;[[蒋介石秘録]]7&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また日本側の記録『南京漢口事件真相 揚子江流域邦人遭難実記』でも、「共産党の計画的暴挙」であったとされている{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=37}}。<br /> <br /> ==事件の影響==<br /> === ソ連大使館捜索 ===<br /> 南京事件の[[北京市|北京]]への波及を恐れた列強は、南京事件の背後に[[共産党]]と[[ソ連]]の策動があるとして日英米仏など七カ国[[外交団]]が厳重かつ然るべき措置をとることを安国軍総司令部に勧告した。<br /> <br /> [[4月6日]]には[[張作霖]]により[[張作霖#張作霖による北京のソ連大使館捜索|ソ連大使館を目的とした各国公使館区域の捜索]]が行われ、ソ連人23人を含む74人が逮捕された&lt;ref&gt;ソ連は「[[義和団の乱|北清事変]]」議定書を破棄していたので、中国側の捜査を拒むことができないとされた。&lt;/ref&gt;。押収された極秘文書の中に次のような内容の「訓令」があったと総司令部が発表した。その内容とは、外国の干渉を招くための掠奪・惨殺の実行の指令、短時間に軍隊を派遣できる日本を各国から隔離すること、在留日本人への危害を控えること、排外宣伝は反英運動を建前とすべきであるというものである。「訓令」の内容は実際の南京事件の経緯と符合しており、「訓令」の発出が事実であったとする見解は有力である&lt;ref&gt;[[児島襄]]『日中戦争1』文春文庫p.83。&lt;/ref&gt;。[[5月12日]]、ロンドンのソ連貿易会社アルコスが捜索された([[アルコス事件]])。<br /> <br /> ===中ソ国交断絶===<br /> [[4月9日]]、ソ連は中華民国に対し国交断絶を伝えた。<br /> <br /> === 日中関係 ===<br /> 国民党は日本の無抵抗主義を宣伝したため、この事件は多くの中国人に知られるようになり、中国人は日本を見下すようになったという意見がある。同年4月には[[漢口事件]]が発生した。翌年[[1928年]]5月には[[済南事件]]が起こり多くの日本人が虐殺された&lt;ref&gt;拳骨拓史『「反日思想」歴史の真実』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1924年]]の[[加藤高明]]内閣の外相・[[幣原喜重郎]]は、幣原三原則を基本とした親善政策である「[[幣原外交]]」を展開していた。しかし、南京事件や[[漢口事件]]などにより国民の対中感情が悪化、幣原外交は「軟弱外交」として批判された。金融恐慌の中、事件直後の4月[[若槻禮次郎]]内閣が総辞職すると、[[田中義一]]が首相と外相を兼任、かねてから中国より[[東北三省]]を切り離すことを主張していた[[外務政務次官]]・[[森恪]]がその政策の背後にあり、日本の対中外交は一変した。<br /> <br /> {{要出典|範囲=一方で、報復も抵抗もせず、英国からの共同出兵の要請にも反対し、穏便な対応に終始した日本に対し、英国は疑念を募らせ、裏で日本の対中接近・米英離間の下心があるのではないかと疑い、自らも「アヘン戦争以来の外交政策転換」と語る親中政策を模索・開始することになる。これは、その後の日中戦争前後の中華民国に対する英米の支援・日本非難という形として現れ、こうして時機を得ない協調外交は、日本と列強諸国との関係にも変化を及ぼすことになった。<br /> |date=2014年6月}}<br /> <br /> == 資料 ==<br /> *当時の記録として、中支被難者連合会『南京漢口事件真相 揚子江流域邦人遭難実記』岡田日栄堂、1927年(昭和2年)がある。[[漢口事件]]についても書かれている(p79-156)。そのほか、長沙(p157-167)、宜昌(p168-174、重慶(p175-195)などについても記録されている。[[2006年]]、[[田中秀雄 (日本近現代史研究家)|田中秀雄]]によって『もうひとつの南京事件-日本人遭難者の記録』(芙蓉書房出版)として復刻された。<br /> <br /> *外務省「南京事件の発生と我方の措置」3月26日外務省{{sfn|中支被難者連合会|1927|p=196-200}}。<br /> <br /> <br /> <br /> == 関連作品 ==<br /> *映画[[上海ドキュメント]]([[1928年]]、[[ソ連]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist|3}}<br /> <br /> <br /> ==参考文献==<br /> *{{Citation |和書 |author=中支被難者連合会 |date=1927 |title=[{{NDLDC|1191533}} 南京漢口事件真相 揚子江流域邦人遭難実記] |publisher=岡田日栄堂 }}<br /> *『南京漢口事件真相 揚子江流域邦人遭難実記』の復刻:&lt;span id=&quot;もうひとつの南京事件&quot;&gt;&lt;/span&gt;[[田中秀雄 (日本近現代史研究家)|田中秀雄]]編集『もうひとつの南京事件-日本人遭難者の記録』(芙蓉書房出版、[[2006年]]6月)ISBN 4829503815<br /> *サンケイ新聞社『[[蒋介石秘録]](上):改訂特装版』(サンケイ出版、1985年)ISBN 438302422X<br /> *[[児島襄]]『日中戦争1』(文春文庫、1988年)ISBN 4167141299<br /> *[[FredericVincentWilliams]]『中国の戦争宣伝の内幕 日中戦争の真実』[[田中秀雄]]訳(芙蓉書房出版、2009年) ISBN 978-4-8295-0467-3<br /> *『大百科事典』平凡社、昭和13年(「ナンキンジケン」の項)<br /> *[http://query.nytimes.com/search/sitesearch?query=nanking+1927&amp;more=date_all New York Times :serch &quot;Nanking 1927&quot;]<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[漢口事件]]<br /> *[[通州事件]]<br /> *[[通化事件]]<br /> *[[山東出兵]]<br /> *[[万県事件]]<br /> *[[済南事件]]<br /> *[[中国共産党]]<br /> *[[反共]]<br /> *[[尼港事件]]<br /> *[[義和団の乱]] - 南京事件が起こった時に欧米で思い起こされた事件<br /> *[[砲艦サンパブロ|砲艦サンパブロ(映画)]]<br /> *[[南京事件 (1937年)]] - [[南京事件論争]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/165686/m0u/%E5%8D%97%E4%BA%AC%E4%BA%8B%E4%BB%B6/ goo辞書(デジタル大辞泉)]<br /> *[http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%8D%97%E4%BA%AC%E4%BA%8B%E4%BB%B6/ yahoo!百科事典]<br /> <br /> {{中華民国の軍閥}}<br /> {{DEFAULTSORT:なんきんしけん1927}}<br /> [[Category:昭和時代戦前の事件]]<br /> [[Category:日中関係史]]<br /> [[Category:中国の戦争犯罪]]<br /> [[Category:日本人の国外犯罪被害]]<br /> [[Category:中国の事件]]<br /> [[Category:南京の歴史|しけん1927]]<br /> [[Category:中華民国の戦闘 (1912年-1949年)]]<br /> [[Category:イギリスの戦闘]]<br /> [[Category:アメリカ合衆国の戦闘]]<br /> [[Category:ロシアの工作活動]]<br /> [[Category:1927年の中国]]<br /> [[Category:1927年の戦闘]]<br /> [[Category:中国共産党]]<br /> [[Category:1927年3月]]</div> 2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064 外国人居留地 2018-07-14T07:18:19Z <p>2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064: /* 横浜居留地 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|主に居留地廃止(1899年)以前の歴史|現在のエリア|旧居留地}}<br /> &#039;&#039;&#039;外国人居留地&#039;&#039;&#039;(がいこくじんきょりゅうち)は、政府が外国人の居留及び交易区域として特に定めた一定地域をいう。近代日本では、[[1858年]]の[[日米修好通商条約]]など欧米5ヶ国との条約により、[[開港場]]に居留地を設置することが決められ、[[条約改正]]により[[1899年]]に廃止されるまで存続した。単に&#039;&#039;&#039;[[居留地]]&#039;&#039;&#039;ともいう。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 前史 ===<br /> [[鎖国]]時代の[[長崎市|長崎]]に設置された[[出島]]や[[唐人屋敷]]も、一種の居留地といえる。出島のオランダ人や唐人屋敷の[[中国人]]はみだりに長崎市街へ外出することは許されなかった。[[1854年]]の[[日米和親条約]]では米国商船の薪水供給のため[[下田]]、[[箱館]]の2港が開港され、[[日英和親条約]]では長崎と箱館が英国に開港されたが、外国人の居住は認められなかった。その後、[[ロシア]]や[[オランダ]]と締結された和親条約も同様である。<br /> <br /> === 安政五カ国条約 ===<br /> [[江戸幕府]]は、[[安政]]年間に、1858年の日米修好通商条約をはじめとして[[イギリス|英国]]、[[フランス]]、ロシア、オランダと修好条約を締結した。これを「[[安政の五カ国条約]]」と総称する。この条約では、[[東京]]と[[大阪]]の開市、および、箱館(現・[[函館市]])、[[神奈川宿|神奈川]](現・[[横浜市]][[神奈川区]])、長崎、[[兵庫津|兵庫]](現・[[神戸市]][[兵庫区]])、[[新潟市|新潟]]の5港を開港して、外国人の居住と貿易を認めた。実際に開港されたのは、神奈川宿の場合は街道筋から離れた横浜村(現・横浜市[[中区 (横浜市)|中区]])であり、兵庫津の場合もやはりかなり離れた神戸村(現・神戸市[[中央区 (神戸市)|中央区]])であったが、いずれにしても開港場には外国人が一定区域の範囲で土地を借り、建物を購入し、あるいは住宅倉庫商館を建てることが認められた。居留地の外国人は、居留地の十里(約40キロ)四方への外出や旅行は自由に行うことができた(十里より外の自由な行動は許されなかった)。条約上は[[領事裁判権]]を認めただけのものであり居留地内の外国人も日本の行政権に従う必要があったが、実際には諸外国とのトラブルを避けるため[[治外法権]]的取り扱いがなされ、関税以外の租役は徴収されず、また外国人商人の外出には日本人の護衛が付けられることが通常であった。日本人商人との貿易は居留地内に限定された。これが居留地の始まりである。<br /> <br /> === 居留地の終焉 ===<br /> 居留地は外国人を一ヶ所に集めておけるので、日本人との紛争防止に役立つなど、日本政府にとって便利な面もあったが、やはり治外法権、[[領事裁判権]]を認める[[不平等条約]]の落とし子であり、国家的な体面から容認できないものであった。このうち、列強側の維持費の都合から、長崎では[[1876年]]に居留地の返還が行われ、横浜でも[[1877年]]に日本側の行政権が回復して事実上撤廃されたが、他の居留地は依然として継続された。このため明治政府は条約改正に努力したものの、逆に国粋主義者の一部には外国人を居留地に閉じ込めて日本の伝統・文化を守るべきだという[[対外硬]]運動も起きて複雑な展開を見せることもあった。だが、条約改正の実施に伴って、1899年各地の居留地は一斉に回収(返還)された。居留地が置かれていた都市の港は居留地時代に大きな発展を遂げ、特に神戸は上海・香港を凌ぐ東洋最大の港へと飛躍していた。<br /> <br /> これ以降、外国人は「[[内地雑居]]」を認められて旅行制限も解除された。ただ、横浜、神戸においては旧居留地を中心とする貿易が続いていた。<br /> <br /> == 各地域 ==<br /> === 築地居留地 ===<br /> 東京は開港場ではないが、開市場に指定されたため、[[1869年]]に[[築地]]鉄砲洲に外国人居留地を設けた。今日の[[中央区 (東京都)|中央区]][[明石町 (東京都中央区)|明石町]]一帯の約10haである。しかし、横浜居留地の外国商社は横浜を動かず、主に[[キリスト教]][[宣教師]]の[[教会堂]]や[[ミッションスクール]]が入った。このため、[[青山学院]]や[[女子学院]]、[[立教学院]]、[[明治学院]]、[[女子聖学院]]、[[雙葉学園]]の発祥地となっている。現在この地区のシンボルになっている[[聖路加国際病院]]も、キリスト教伝道の過程で設けられた病院が前身である。また[[外国公館]]も多く、[[1875年]]に[[アメリカ合衆国]][[公使館]]が設置され、[[1890年]]に現在の[[赤坂 (東京都港区)|赤坂]]に移転するまで続いた。築地に置かれた公使館やキリスト教会の母国は9カ国に達し、最盛期には300人以上の外国人が暮らした。<br /> <br /> 英国人宣教師[[ヘンリー・フォールズ]]が日本人の[[拇印]]の習慣などから世界でも先駆的な[[指紋]]の研究を始めたり、[[平野富二]]が[[活版印刷]]所を興したりするなど、近代文化・産業の発信地となった。築地居留地は1899年の治外法権撤廃で法的に廃止された。立ち並んでいた洋館も、1923年の[[関東大震災]]で全て失われた&lt;ref&gt;【東京の記憶】築地外国人居留地/近代日本生んだ街/住民勉強会 歴史を継承『[[読売新聞]]』朝刊2017年4月17日(東京面)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 横浜居留地 ===<br /> [[ファイル:Yokohama Foreign settlement.jpg|thumb|横浜外国人居留地地図]]<br /> 諸外国と締結した修好条約では開港場は神奈川となっていたが、[[東海道]]筋の[[宿場町]]である[[神奈川宿]]では日本人との紛争が多発すると懸念した幕府は、勝手に街道筋から離れた辺鄙な横浜村に開港場を変更してしまった。[[ラザフォード・オールコック|オールコック]]ら英米[[外交団]]は条約の規定と違うと強硬に抗議したが、幕府は横浜も神奈川の一部であると押し通した。<br /> [[ファイル:馬車道.JPG|right|220px|thumb|馬車道周辺(2006年7月9日撮影)]]<br /> <br /> [[横浜港]]は、[[1859年]][[7月4日]]正式開港し、まず[[山下町 (横浜市)|山下町]]を中心とする山下居留地が4年で完成した。横浜居留地は幕府が勝手に造成したため当初は[[和風|日本風]]の造りであったが、[[1866年]]の大火“[[豚屋火事]]”の後、洋風に改められた。この復興工事は幕府から[[明治政府]]が引き継いだ。居留地は掘割で仕切られていて、入り口にある橋のたもとには関所が設置されていたので、関内居留地とも呼ばれる。その後外国人人口がさらに増加したので、[[1867年]]には南側に[[山手 (横浜市)|山手居留地]]も増設された。山下居留地は主に外国商社が立ち並ぶ商業区域となり、山手居留地は外国人住宅地となった。現在観光コースになっている山手本通り沿いにある数棟の[[西洋館]]は、旧イギリス7番館([[1922年]])を除けば、すべて観光資源として[[昭和時代]]以降に建築されたものか他所から移築されたものである。<br /> &lt;!--外交官の家 は東京渋谷から1997年に移築、山手十番館は昭和42年建築、山手資料館(明治42年築)は日本人設計の日本人住宅で、本牧から移築--&gt;<br /> <br /> 横浜居留地にあった外国商社としては、[[ジャーディン・マセソン商会]]、デント商会([[:en:Dent &amp; Co|Dent &amp; Co.]])、サッスーン商会([[:en:David Sassoon &amp; Co.|Sassoon &amp; Co.]])、[[ウォルシュ・ホール商会]]、[[コーンズ]]商会、アダムソン商会(現・ドッドウェルジャパン株式会社)などがあったほか、横浜初の英字新聞「Japan Herald」の印刷発行所(1867年倒産)などもあった&lt;ref name=hisashige&gt;[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeigakushi1969/1977/9/1977_9_1/_pdf 1860年代横浜のイギリス人]重久篤太郎、1976-09&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.cornestech.co.jp/company/profile.html 会社概要]コーンズ テクノロジー株式会社&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://books.google.co.jp/books?id=jphEAQAAMAAJ&amp;pg=PA235 The Directory &amp; Chronicle for China, Japan, Corea, Indo-China, Straits Settlements, Malay States, Sian, Netherlands India, Borneo, the Philippines, &amp;c]Hongkong daily Press office, 1865, p235 The Yokohama Directory&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1859年7月時点で50名近くの外国人が居住したと言われ、イギリス人が最も多く、そのほとんどが新天地日本との貿易で一攫千金を狙う商人だった&lt;ref name=hisashige/&gt;。1863年には西洋人だけで約170人がおり、半数近くがイギリス人だった&lt;ref name=hisashige/&gt;。開港当時の様子を描写した著作のある[[アーネスト・サトウ]]は、オールコックと思われるある外交官が居留地の外国人社会を「ヨーロッパの掃きだめ」と称したと記し、商人と公的に派遣された役人との仲は悪かった&lt;ref name=hisashige/&gt;。<br /> <br /> 当時、外国人の行動範囲は、東は[[多摩川]]、北は[[八王子]]、西は[[酒匂川]]であった。<br /> [[1862年]]夏、[[平間寺|川崎大師]]見物のため乗馬していた横浜居留地の英人男女4人が生麦村(現・横浜市[[鶴見区 (横浜市)|鶴見区]])で[[薩摩藩]]の大名行列に切りつけられる[[生麦事件]]が起こり、幕府を震撼させた。居留地周辺は、[[幕末]]には[[攘夷派|攘夷]]浪人も出没して外国人殺傷事件がしばしば起こる物騒な地域であった。居留民保護のため1875年までは英仏軍隊も駐留していた([[英仏横浜駐屯軍]])。<br /> <br /> [[1872年]]には、英人[[エドモンド・モレル]]の指導により[[日本の鉄道開業|新橋-横浜間に鉄道が開通]]した。当時の横浜停車場(後に[[桜木町駅]]となる)は居留地を出てすぐの所であり、新橋停車場(後に[[汐留貨物駅]]となる)は築地居留地の外縁にあった。つまり、日本最初の一般営業鉄道は横浜居留地と築地居留地をつなぐものだったのである。また[[下岡蓮杖]]が走らせた[[乗合馬車]]も同区間にあった。<br /> <br /> 横浜居留地は[[1877年]]に日本側の行政権が完全に回復した。山下の居留地完成から14年後、山手の居留地増設から僅か10年後のことである。なお、返還自体は他都市と同様に[[1899年]]7月17日である。<br /> <br /> === 川口居留地 ===<br /> {{main|旧川口居留地}}<br /> <br /> [[1868年]]、[[神戸市|神戸]]、東京と同時期に開港・開市した[[大阪市|大坂]]に設置された外国人居留地で、川口は大坂市街へ遡上する二大航路の[[旧淀川|安治川]]と[[木津川 (大阪府)|木津川]]の分岐点。大阪居留地、大阪川口居留地とも呼ばれる。<br /> <br /> 当時の大阪港であった安治川左岸の富島は[[河川港|河港]]であったため大型船が入港できず、貿易商らは早々に神戸へ移転。代わって[[カトリック]]の宣教師らが定住して教会堂を建てて[[布教]]を行い、その一環として多くのミッションスクールを創設した。木津川対岸の江之子島は[[明治]]・[[大正]]時代の大阪府および大阪市の行政の中心地であった。<br /> <br /> === 神戸居留地 ===<br /> {{main|神戸外国人居留地}}<br /> [[ファイル:Foreign Settlement in Kobe.JPG|thumb|220px|left|明治初期の神戸居留地]]<br /> 江戸幕府は、[[天皇]]の居住する[[京都]]に近い[[畿内]]は攘夷気分が強く情勢不穏であるとして、兵庫開港を延ばしに延ばしていた。しかし、実際は、当時日本の経済的中心地であった大阪から外国人を遠ざけておきたかったからのようである。このため、[[神戸港]]は条約締結から10年を経過した1868年[[1月1日]]に開港した。<br /> <br /> [[ファイル:Kobe kyukyoryuchi01 1920.jpg|thumb|220px|浪花町筋]]<br /> [[ファイル:Kobe kaigandori04bs5s3200.jpg|thumb|220px|海岸通]]<br /> 日本人と外国人との紛争を避けるため、開港場や外国人居留地は当時の兵庫市街地から3.5kmも東に離れた神戸村に造成される。東西を川に、北を[[西国街道]]、南を海に囲まれた土地で、外国人を隔離するという幕府の目的に適う地勢であった。ここにイギリス人土木技師J.W.ハートが居留地の設計を行い、格子状街路、[[街路樹]]、[[公園]]、[[街灯]]、[[下水道]]などを整備、126区画の敷地割りが行われ、同年[[7月24日]]に外国人に対して最初の敷地競売が実施された。全区画が外国人所有の治外法権の土地であり、日本人の立入が厳しく制限された事実上の[[租界]]である。当時、東洋における最も整備された美しい居留地とされた。この整然した街路は今もそのままである。神戸居留地では外国人の自治組織である居留地会議がよく機能し、独自の警察隊もあった。1868年に居留地の北の[[生田神社]]の東に競馬場が開設されているが、数年で廃止されている。<br /> <br /> 神戸の外国人居留地が日本に返還されたのは、不平等条約改正後の明治32年(1899年)であった。<br /> <br /> 神戸市街地は[[1945年]]に大空襲を受けたため、現在の神戸市役所西側一帯にあった居留地時代(1899年以前)の建物で残っているのは[[旧居留地十五番館]](旧アメリカ合衆国[[領事館]]、国の[[重要文化財]])が唯一で、多く残る近代ビル建築は主に大正時代のものである。ただ、居留地が手狭になったため、[[1880年]]頃から[[六甲山]]麓の[[重要伝統的建造物群保存地区]](重伝建)である[[北野町山本通]]付近に多くの外国人住宅が建てられ、戦災を免れた。これが今日の神戸[[異人館]]である。<br /> <br /> === 長崎居留地 ===<br /> [[ファイル:Ohura_nagasaki.jpg|thumb|left|220px|長崎市大浦居留地通(大正)]]<br /> 鎖国時代から貿易港として機能した[[長崎港]]は、1854年に国際開放された。このときは来航する外国船に薪水を供給する程度であったが、1859年本格開放され、[[1860年]]から大浦一帯の海岸が埋め立てられて居留地が造成された。[[1870年]]完成。[[グラバー邸]]を中心とする[[東山手]]・[[南山手]](重要伝統的建造物群保存地区)一帯である。<br /> <br /> 江戸時代から日本唯一の対外貿易港であった長崎の居留地には、当初、多数の外国人が押しかけて繁栄したが、明治になると長崎居留地はそれほど発達せず、むしろ[[上海市|上海]]を中心とする租界に在住した欧米人の保養地として賑わうようになった。居留地の海岸に近い方には貿易のための商館や倉庫が建造され、中程には[[ホテル]]、[[銀行]]、病院、娯楽施設が並び、眺望がよい東山手や南山手には[[西洋館|洋風住宅]]・[[領事館]]が建てられた。また、近隣に[[雲仙温泉]]を控えていたことも彼ら欧米人にとっての保養地としての魅力を増すこととなった。今日でも[[オランダ坂]]に代表される石畳の坂路や点在する洋館などに居留地時代の雰囲気を残す。<br /> <br /> 長崎市では毎年9月中旬に「[[居留地祭り]]」を開催している。<br /> <br /> === 箱館と新潟 ===<br /> [[箱館]]は、1854年から米国船の寄航が認められ、1859年正式開港、元町一帯が居留地と定められた。1868年には幕府反乱軍が箱館を占領し、[[五稜郭]]で[[箱館戦争]]が起こっている。諸外国は中立を守った。箱館の居留地は、ほとんど有名無実で、実際には外国人は市街地に雑居した。現在も赤レンガの倉庫や[[カトリック教会]]、[[正教会]]の教会堂が残る。<br /> <br /> [[日本海]]側の新潟港は、江戸時代に[[北前船]]の寄港地として発展し、1868年に対外開港したが、外国人の来住が少ないため特に居留地は設置せず、市街に雑居することが認められた。<br /> <br /> [[ファイル:YokohamaForeignTradersSadahide1861.jpg|サムネイル|外国商人たち]]<br /> == 居留地貿易 ==<br /> {{seealso|幕末の通貨問題}}<br /> 函館・横浜・長崎開港後まもなく、「ゴールド・ラッシュ」と呼ばれる奇妙な現象がブームとなる。世界的に[[金銀比価|金銀の比価]]は1:15であったのに、日本では1:5であった。つまり日本では[[金]]が安く、[[銀]]が異常に高かったのである(これは、幕府によって日本の銀貨には一種の[[信用貨幣]]的な価値が付与されていたという事情もあった)。このため、中国の[[条約港]]で流通している銀貨を日本に持ち込んで金に両替し、再び中国に持ち帰り銀に両替するだけで、一攫千金濡れ手で粟の利益が得られた。商売を禁止されている外交官でさえこの取引を行ったとされる。事態に気付いた江戸幕府が通貨制度の改革に乗り出す頃には大量の金が日本から流出し、江戸市中は猛烈な[[インフレーション]]に見舞われていた。<br /> <br /> 政治的緊張が続く幕末には、武器や軍艦が日本の主要輸入品となった。武器商人[[トーマス・グラバー]]が[[長州藩]]や[[薩摩藩]]を相手に武器取引を行ったのは長崎であった。明治になっても、[[近代化]]のために最新の兵器や機械の輸入は続く。これに対して日本が輸出できるのは[[日本茶]](グリーンティー)や[[生糸]]くらいしかなかった。貿易赤字は金銀で決済するしかない。このため[[富国強兵]]を掲げる明治政府は[[殖産興業]]に力を入れ、[[富岡製糸場]]などを建設していくとともに、日本人が海外に出て直接取引を行う「直貿易」を指向していく&lt;ref&gt;海野福寿著『明治の貿易--居留地貿易と商権回復』塙書房、1967年刊が先駆的研究である。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 居留地の文化 ==<br /> 開港場の居留地は、長く鎖国下にあった日本にとって西洋文明のショーウィンドーとなり、[[文明開化]]の拠点であった。西洋風の街並み、ホテル、教会堂、洋館はハイカラな文化の象徴となる。この居留地を中心として横浜、神戸の新しい市街地が形成され、浜っ子、神戸っ子のハイカラ文化が生み出されることになる。<br /> <br /> 横浜居留地では、1862年から[[1887年]]まで25年にわたって『[[ジャパン・パンチ]]』が発行された。この雑誌は、『イラストレイテッド・ロンドン・ニューズ』特派通信員として来日した[[チャールズ・ワーグマン]]が出版したもので、[[風刺漫画]]で有名である。ジャパン・パンチによれば、当時人口2千人ほどの居留地外国人の楽しみは[[横浜競馬場|根岸競馬場]]での[[競馬]]観戦であり、[[テニス]]や[[ラケットボール]]、[[クリケット]](英国人)、[[野球]](米国人)も人気があった。多くのスポーツ競技も居留地から日本に伝わった。このほか、横浜・神戸・長崎では英字新聞も発行されている。また、日本の発達した[[軽業]]や[[手品]]は居留地の外国人を驚かせ、人気を集めた。サーカスのパフォーマーだったアメリカ人の[[リチャード・リズリー・カーライル|リズリー]](Richard Risley Carlisle)は、日本での乳製品販売に失敗して帰国する際、日本の人気軽業師や手品師の一座を引き連れ、欧米で興行し大成功を収めた([[アクロバット]]の項参照)。<br /> <br /> === 居留地競馬 ===<br /> [[ファイル:Negishi-keiba1908-01.jpg|right|thumb|居留地競馬時代の横浜競馬場(1908年)]]<br /> {{See also|居留地競馬|神戸居留地競馬}}<br /> [[1861年]]から横浜居留地内で居留外国人によって西洋式の競馬が行われるようになり、1866年に[[横浜競馬場|根岸競馬場]]が建設された後は特に盛んとなった。また、1868年から数年間、神戸居留地でも同様の競馬が行われた。このような競馬を[[居留地競馬]]といい、採用された競技方式の面において現在の日本競馬のルーツであるとされる。<br /> <br /> == 居留地における西洋人社会 ==<br /> 居留地に暮らす西洋人は多岐に渡ったが、多くは商人で、そのほとんどが35歳以下の男性が占めていた&lt;ref name=honjo&gt;[http://books.google.co.jp/books?id=qZxlAgAAQBAJ&amp;pg=PA34 &quot;Japan&#039;s Early Experience of Contract Management in the Treaty Ports&quot; ]Yuki Allyson Honjo, Routledge, Dec 19, 2013&lt;/ref&gt;。[[イギリス]]から派遣された役人たちにとっては、商人とは教育のない賤しい種族であり、東洋に来るような人間は母国で失敗した者たちであるという偏見があった&lt;ref name=honjo/&gt;。また、欧米では被差別対象者であった[[ユダヤ人]]も商人に多かった&lt;ref name=honjo/&gt;。[[ラザフォード・オールコック]]駐日英国大使は、居留地の商人たちのことをヨーロッパのクズと呼び、[[クリストファー・ホジソン]]英国領事は、欲深なハゲタカ、世界各地からの破廉恥の見本と呼んだ&lt;ref name=honjo/&gt;。実際、文盲や教育程度の低い商人も多く、こうした偏見は居留地の西洋人社会に広がっていた&lt;ref name=honjo/&gt;。階層や出身国などで小さなコミュニティがいくつも作られ、粗野な商人や新参者を除外するため、厳格な社交の作法や手順を設けて部外者を締め出した&lt;ref name=honjo/&gt;。同じ商人でも、事務所を構えるような商人と商店の商人とは線引きされ、観劇のような楽しみの場でも、役人や牧師、老舗の商人といったエリートたちが集まる日と、その他一般人の日は分けられていた&lt;ref name=honjo/&gt;。<br /> <br /> == 居留地と華僑 ==<br /> 横浜、神戸、長崎では居留地の中(神戸は隣接地)に[[中華街]]が形成され、日本三大中華街に発展した。これは、当初来日する外国商人は中国の開港場から来る者が多く、日本は[[漢字]]が通用するので中国人[[買弁]]が通訳として同行してきたためである。その後日本と中国各地の開港場に定期船航路が開けると、中国人商人([[華僑]])が独自に進出してきた。<br /> <br /> 中国人もオランダ人同様、長崎唐人屋敷で長年日本貿易を行ってきた歴史がある。神戸に進出した華僑は富裕な貿易商が多く、彼らは北野町とその西に居を構えた。これが神戸の[[関帝廟]]が例外的に[[神戸南京町|中華街]]から離れた山手の住宅地に存在する理由である。<br /> <br /> 大阪の[[旧川口居留地|川口居留地]]周辺には、居留地廃止後に華僑が進出したが、現在は数世帯の子孫を残すのみとなっている&lt;ref&gt;「大阪春秋」第53号&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 横浜に進出した華僑は、その大半が飲食業を営んだために、[[横浜中華街|中華街]]の面積が大きくなった。<br /> <br /> == 治安 ==<br /> {{main|居留地警察}}<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> == その他 ==<br /> * 例外として[[お雇い外国人]]などは居留地外に居住することもできた。<br /> * 同時期に[[中国]]各地の開港場に設置された[[租界]]と基本的には同じであり、日本では[[1920年代]]頃まで中国における租界も一般的に「居留地」と呼んでいた。<br /> * 外国人男性と市井の日本人女性との接触を回避したい幕府は、外国人居留者側からの要望もあり、各居留地に[[遊郭]]を作った。居留地付き遊廓としては、すでに外国人遊郭となっていた丸山遊郭・寄合町遊廓のほかに、横浜([[港崎遊廓]])、箱館、江戸(東京、新嶋原遊廓)、大坂(大阪、松嶋遊廓)、兵庫(神戸、福原遊廓)などが新設された&lt;ref name=yukaku&gt;[http://yukakustudy.jp/glossary 居留地付き遊廓・外国人向け遊廓]遊廓・遊所研究データベース&lt;/ref&gt;。このほか、長崎[[稲佐山]]にはロシア人向けの遊廓、横須賀にはフランス海軍の要請により大瀧遊廓が開設された&lt;ref name=yukaku/&gt;。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * &quot;Japan Through American Eyes: The Journal Of Francis Hall, 1859-1866&quot; by Fred G. Notehelfer, Westview Press (March 2001) - 1859年にニューヨーク・トリビューン紙の特派員として来日し、居留地の貿易商ウォルシュ・ホール社 (Walsh, Hall, and Co)で働いたアメリカ人商人[[フランシス・ホール]]の日記の一部をまとめたもの。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[租界]]<br /> * [[関内]]<br /> * [[香港上海銀行]]<br /> * [[イリス (企業)]]<br /> * [[永代借地権]]<br /> * [[四港]]<br /> * {{仮リンク|国際管理地域|en|International zone}}<br /> * [[雑居地]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.kobe-kyoryuchi.com/ 神戸旧居留地オフィシャルサイト]<br /> * [http://www.soretama.com/hist1870.htm 横浜居留地錦絵]<br /> * [http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/international/international.html#09 国際管理地域]外国人居留地と租界の比較<br /> * [https://takakoym4112289.wixsite.com/foreignsettlements 居留地ものがたり]<br /> * [http://ocw.mit.edu/ans7870/21f/21f.027/yokohama/index.html Yokohama Boomtown Foreigners in Treaty-Port Japan (1859–1872)] - [[マサチューセッツ工科大学]]<br /> <br /> {{デフォルトソート:かいこくしんきよりゆうち}}<br /> [[Category:日本の外国人居留地|*]]<br /> [[Category:幕末の外交]]<br /> [[Category:幕末の文化]]<br /> [[Category:明治時代の外交]]<br /> [[Category:明治時代の文化]]<br /> [[Category:明治時代のキリスト教]]<br /> [[Category:日米関係]]<br /> [[Category:日英関係]]<br /> [[Category:日中関係史]]<br /> [[Category:交易の歴史]]<br /> [[Category:西洋館]]<br /> [[Category:日本の外国人行政|きよりゆうち]]<br /> [[Category:日本の条約改正]]<br /> [[category:阪神間モダニズム]]<br /> [[Category:植民地]]<br /> [[Category:植民主義]]<br /> [[Category:租界]]</div> 2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064 ラザフォード・オールコック 2018-07-14T07:17:43Z <p>2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064: /* 攘夷派の襲撃 */</p> <hr /> <div>[[Image:Alcock.jpg|thumb|200px|right|[[フェリーチェ・ベアト]]撮影]]<br /> サー・&#039;&#039;&#039;ラザフォード・オールコック&#039;&#039;&#039;(Sir &#039;&#039;&#039;Rutherford Alcock&#039;&#039;&#039; [[バス勲章|KCB]]、[[1809年]]5月 - [[1897年]][[11月2日]])は、[[イギリス]]の[[医師]]、[[外交官]]。[[清|清国]]駐在[[領事]]、初代駐日[[総領事]]、同[[特命全権公使|公使]]を務めた。日本語訳された著書に、[[開国]]後の幕末日本を紹介した『大君の都』がある。<br /> <br /> == 生涯・人物 ==<br /> === 外科医を志す ===<br /> [[1809年]]、[[ロンドン]]西郊の[[イーリング]]で医師トーマス・オールコックの息子として生まれた。母親が早く亡くなったため、[[イングランド]]北部の親戚の家に預けられ、15歳の時に父の元に戻り、医学の勉強を始めた。最初ウェストミンスター病院とウェストミンスター眼科病院で1年間教育を受けた後、[[1828年]]まで[[パリ]]に留学し、[[解剖学]]、[[化学]]、[[博物学|自然史]]を修め、また[[フランス語]]だけでなく、[[イタリア語]]も身につけた。勉学の傍ら、[[彫刻家]]のアトリエに通い、[[彫刻]]の手ほどきを受けている。ロンドンに戻った後、上の2病院で研修医として2年間過ごし、[[1830年]]に王立外科学校から外科の開業医としての免許を得た。<br /> <br /> [[1832年]]からの4年間はイギリス軍の[[軍医]]として、戦乱の[[イベリア半島]]に赴任している。ロンドンに戻った後、内務省解剖検査官などをしたが、[[外務英連邦省|外務省]]の要請により、イベリアでの外交問題処理のため、再び[[スペイン]]、[[ポルトガル王国|ポルトガル]]に赴任した。しかし、イベリアでの過労がたたって[[関節リウマチ|リウマチ]]に侵され、両手の親指が全く利かなくなった。このため、外科医として将来を断念した。<br /> <br /> === 清への外交官として ===<br /> その後、オールコックは外務省に入り外交官に転身した。<br /> <br /> この頃イギリスは[[1840年]]からの[[アヘン戦争]]で[[清]]を破って[[海禁]]を解き、[[南京条約]]により清の5港を開港させていた。この極東情勢に興味を持った&lt;ref name=nihon&gt;日本大百科全書『オールコック』。&lt;/ref&gt;オールコックは、[[1844年]]に[[福州]][[領事]]に任命されると、しばらく[[アモイ]]で過ごした後、[[条約港]]福州での領事業務に携わった。[[不平等条約]]で規定された[[租界]]管理や[[領事裁判権]]などの複雑な業務で成果を挙げ、[[1846年]]に[[上海市|上海]]領事、[[1855年]]に[[広州市|広州]]領事に転じ、15年の長きにわたって中国に在勤した。この間、福州、上海における租界の発展に尽力した。オールコックは市場開拓のため清との再戦論を唱え、上海領事だった頃には首相[[ヘンリー・ジョン・テンプル (第3代パーマストン子爵)|パーマストン子爵]]に清に武力行使をするよう進言する書簡を送り、[[アロー戦争]]([[1856年]])を引き起こした&lt;ref name=&quot;横井(1988)101-102&quot;&gt;[[#横井(1988)|横井(1988)]] p.101-102&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 日本開国後の初代駐日総領事に着任 ===<br /> [[1858年]]、[[エルギン伯爵]][[ジェイムズ・ブルース (第8代エルギン伯爵)|ジェイムズ・ブルース]]が訪日して[[日英修好通商条約]]が締結され、翌[[1859年]][[7月1日]]([[安政]]6年[[6月2日 (旧暦)|6月2日]])をもって[[長崎市|長崎]]、[[神奈川宿|神奈川]]、[[函館市|箱館]]の3港が開港することが約束された。オールコックは極東在勤のベテランとしての手腕を買われ、1859年[[3月1日]]付けで初代駐日[[総領事]]に任命された&lt;ref&gt;当時の[[イギリス]]では、領事は在留イギリス国民の利益を保護する立場にはあるが、「外交官」ではなく、また領事が「[[大使]]」「[[公使]]」に昇進することも無かった。しかし、オールコックには法的には「全権」が与えられており、実質的には外交官としての役割が期待されていた。オールコックは後に公使に昇進するが、これは領事から公使へ昇進した最初の例であった。&lt;/ref&gt;。[[5月3日]]にこの命令を[[香港]]で受け取ると、[[5月16日]]には香港を立ち、上海&lt;ref&gt;上海には丁度[[タウンゼント・ハリス]]が滞在しており、オールコックはここで日本に関する予備知識を得ることができた。&lt;/ref&gt;経由で[[6月4日]]([[5月3日 (旧暦)|5月3日]])に長崎に到着した。日英修好通商条約の批准書交換を7月1日(6月2日)以前に行うように命令されていたため、長崎を[[6月20日]]([[5月20日 (旧暦)|5月20日]])に出発し、[[6月26日]]([[5月26日 (旧暦)|5月26日]])に[[品川湊|品川]]沖に到着し、[[高輪]]の[[東禅寺 (東京都港区)|東禅寺]]に入った。<br /> <br /> オールコックは、[[7月1日]](6月2日)に開港予定地である神奈川の視察に赴き、[[7月6日]]([[6月7日 (旧暦)|6月7日]])、オールコックは東禅寺に暫定のイギリス総領事館を開き&lt;ref&gt;[[#川崎(2012)|川崎(2012)]] p.40&lt;/ref&gt;、軍馬売却を幕府に要請するなどした。幕府側はオールコックらの到着を事前に知らされていなかったが、交渉は順調に進み、[[7月11日]]([[6月12日 (旧暦)|6月12日]])に一行は[[江戸城]]に登城、批准書の交換が行われた。なお、神奈川を視察した際に、対岸の横浜に居留地が建ち、そこが実際の開港地&lt;ref&gt;幕府が横浜を開港地に決めたのはオルコック来日の3ヶ月も前の[[4月1日]]([[2月28日 (旧暦)|2月28日]])であり、突貫工事で横浜居留地を完成させていた。&lt;/ref&gt;であることを知らされる。オールコックは実利的な面からは横浜が有利と認めながらも、条約遵守を要求し、結局領事館を神奈川の[[浄瀧寺]]に設置することで妥協した&lt;ref&gt;他国も神奈川に領事館を置いたが、1年後にオランダ領事館が横浜に移転し、結局はイギリス領事館も横浜に移転した。この間、イギリスの商人たちは自己の利益を追求し、全くオールコックに協力しなかったため、立腹して「ヨーロッパの人間の屑」と言い表している。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1859年9月から10月にかけて、もう一つの開港地である函館へ旅行。[[12月23日]](安政6年[[11月30日 (旧暦)|11月30日]])、[[特命全権公使]]に昇格。<br /> <br /> 彼は日本の農村の様子について、こう書き残している。<br /> {{Quotation|このよく耕された谷間の土地で、人々が、幸せに満ちた良い暮らしをしているのを見ると、これが圧政に苦しみ過酷な税金を取り立てられて苦しんでいる場所だとはとても信じられない。ヨーロッパにはこんなに幸福で暮らし向きの良い農民はいないし、またこれほど穏やかで実りの多い土地もないと思う|オールコック『大君の都』}}<br /> <br /> ==== 富士登山 ====<br /> [[1860年]][[9月11日]]([[万延]]元年[[7月27日 (旧暦)|7月27日]])には[[富士山村山口登山道]]を用いて[[富士山]]への登山を行ったが(途中[[村山三坊]]の大鏡坊に宿泊)、この登頂は記録の残る中では外国人として初めてのことであった&lt;ref&gt;[[#宮永(2005)|宮永(2005)]]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『[[古事類苑]]』にオールコックの登山についての記録([[富士重本]]が[[寺社奉行]]所に提出した届出)があり、「英人富士山ヲ測量スルニ就キ、大宮司ヨリ届書寫…廿二日大雨にて、廿四日晝立、大宮小休、村山泊に相成り、廿五日快晴致し、不士山六合目へ泊り、廿六日快晴頂上いたし…」とあり、オールコック一行は7月24日に大宮から村山に入り登山を行い、26日に登頂したらしい。&lt;/ref&gt;。その帰路、[[熱海温泉|熱海]]に旅行。この際愛犬のトビー([[スコティッシュ・テリア]])が大湯間欠泉の熱湯を浴び熱傷で死んでしまった。このときの記念碑とトビーの墓が市内の湯汲坂に現存している&lt;ref&gt;この時の様子は『富士登山と熱海の硫黄温泉訪問』として日本でも出版されている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 攘夷派の襲撃 ===<br /> [[1861年]][[1月14日]](万延元年[[12月4日 (旧暦)|12月4日]])、[[アメリカ合衆国|米国]]駐日公使[[タウンゼント・ハリス]]の通訳を務めていた[[ヘンリー・ヒュースケン]]が攘夷派に襲われ、翌日死去した。オールコックは外国人の安全を保証できない幕府への抗議として、[[外交団]]が横浜へ引き移ることを提案したが、ハリスはこれに反対した。結局オールコックはフランス公使[[ギュスターヴ・デュシェーヌ・ド・ベルクール]]と共に、横浜へ移った。江戸へ戻ったのは1ヵ月後であったが&lt;ref&gt;江戸帰還の交渉のためのに[[酒井忠ます|酒井忠眦]]が横浜へ派遣され、ラザフォードらは幕府から満足できる回答を得たとして江戸に戻った。が、実際には、オールコックが面子を失わないように江戸へ戻る手配をしたのは、ハリスであった。&lt;/ref&gt;、この頃からハリスとの関係が悪化し始めた&lt;ref&gt;もっとも、南北戦争の影響もあり、日本に対するアメリカの影響力は急速に低下した。ハリスは翌年4月に帰国し、その後日本における外国勢力の中心は英仏に移った。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[Image:BritishLegationAttack1861.jpg|250px|right|thumb|浪士の襲撃シーン(『ロンドン・ニュース』の挿絵より)]]<br /> 1861年4月下旬から[[幕末の外国人襲撃・殺害事件#マイケル・モース事件|モース事件]]の後処理のため香港に滞在した。この間に[[ロシア軍艦対馬占領事件]]の報告を受け、英国東インド艦隊司令官[[ジェームズ・ホープ]]と協議し、軍艦2隻を対馬に派遣して偵察を行わせた。オールコックは5月後半に長崎に到着、[[6月1日]]([[4月23日 (旧暦)|4月23日]])に長崎を出発、瀬戸内海および陸路を通る34日の旅行をし、[[7月4日]]([[文久]]元年[[5月27日 (旧暦)|5月27日]])に江戸に戻った。翌[[7月5日]]([[5月28日 (旧暦)|5月28日]])、イギリス公使館を攘夷派浪士14名が襲撃した。オールコックは無事であったが、一等書記官[[ローレンス・オリファント]]と長崎駐在領事[[ジョージ・モリソン]]が負傷した([[東禅寺事件#第一次東禅寺事件|第一次東禅寺事件]])。これを機にイギリス水兵の公使館駐屯が認められ、イギリス艦隊の軍艦が横浜に常駐するようになった。[[8月13日]](文久元年[[7月8日 (旧暦)|7月8日]])、艦隊を率いてホープが来日すると、翌8月14日([[7月9日 (旧暦)|7月9日]])、オールコックはホープと共にイギリス艦隊の圧力による対馬のロシア軍艦退去を幕府に提案し、幕府はこれを受け入れた。9月19日([[8月15日 (旧暦)|8月15日]])、ロシア軍艦は対馬から退去した。<br /> <br /> この8月14日(7月9日)および翌[[8月15日|15日]]([[7月10日 (旧暦)|7月10日]])に行われた会談は、オールコック、ホープ、オリファント(第一次東禅寺事件で負傷し帰国予定)、[[老中]]・[[安藤信正]]、[[若年寄]]・[[酒井忠ます|酒井忠眦]]に通訳を加えただけの秘密会談であった。オールコックはここで幕府権力の低下という実態を知った。1860年頃より、幕府は新潟、兵庫および江戸、大坂の開港開市延期を求めていたが、オールコックはこれを断固拒否していた。しかし、この会談の後、オールコックは開港開市延期の必要性を理解し、幕府が派遣予定の[[文久遣欧使節|遣欧使節]]を強力にサポートする。オールコックは[[1862年]][[5月1日]]から開催予定の[[ロンドン万国博覧会 (1862年)|ロンドン万国博覧会]]に自らが収集した日本の文物を出品のほか、この遣欧使節が招待客として参加できるよう手配していたが、それに加えて自身の休暇帰国を利用して、直接英国政府に開港開市延期を訴えることとした。使節一行は1862年[[1月21日]]([[文久]]元年[[12月22日 (旧暦)|12月22日]])日本を立ったが、オールコックは同行せず、[[3月23日]](文久2年[[2月23日 (旧暦)|2月23日]])に日本を離れ、後を追った。帰国直前の[[3月16日|3月16]]・[[3月17日|17日]]([[2月16日 (旧暦)|2月16]]・[[2月17日 (旧暦)|17日]])の両日、オールコックは老中首座・[[久世広周]]と秘密会談を持ち(安藤信正は[[坂下門外の変]]で負傷)より詳しく日本の情勢を理解した。[[5月30日]]にロンドンに着き、[[6月6日]]、5年間の開港開市延期を認める[[ロンドン覚書]]が調印された。帰国中の[[6月19日]]、[[バス勲章]]を授与され、サーの称号を得た。また、この休暇中、ラザフォードは自著『大君の都』を出版する手配を終え、[[1863年]]にロンドンで出版した。<br /> <br /> この著述で、日本が美しく国民の清潔で豊かな暮らしぶりを詳述する一方で、江戸市中での体験から「[[ペルシャ]]王[[クセルクセス1世|クセルクセス]]の軍隊のような大軍でも編成しないかぎり、将軍の居城のある町の中心部をたとえ占領できたとしても、広大すぎるし敵対心をもった住人のもとでは安全に確保し持ちこたえられるヨーロッパの軍人はいないだろう」と書いた上で、日本人について以下のように綴っている&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=[[松原久子]]|title=[[驕れる白人と闘うための日本近代史]]|translator=田中敏| |year=2008|publisher=文藝春秋|page=101-113|isbn=978-4-16-775305-4}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{Quotation|彼らは偶像崇拝者であり、異教徒であり、畜生のように神を信じることなく死ぬ、呪われた永劫の罰を受ける者たちである。畜生も信仰は持たず、死後のより良い暮らしへの希望もなく、くたばっていくのだ。詩人と、思想家と、政治家と、才能に恵まれた芸術家からなる民族の一員である我々と比べて、日本人は劣等民族である。|オールコック『大君の都』}}<br /> <br /> 約2年の休暇の後、[[1864年]]([[元治]]元年)春に日本に帰任したが、日本の様相は一変していた。帰国中に[[生麦事件]]とそれに対する報復としての[[薩英戦争]]が発生、[[長州藩]]による外国船砲撃のため、[[関門海峡]]は航行不能となるなど、日本国内の攘夷的傾向が強くなっていた。幕府も、攘夷派懐柔のためにヨーロッパに[[横浜鎖港談判使節団]]を派遣していた&lt;ref&gt;横浜鎖港など到底実現不可能なため、フランスと交渉しただけで一行は帰国した。この際フランスと[[パリ約定]]を結び、関門海峡の自由通航を保証するとしたが、これも幕府の手では実現できず、イギリス・フランス・オランダ・アメリカの4カ国による下関砲台の占領にいたる。もっとも、この使節の真の目的は[[井土ヶ谷事件]]でフランス軍人が殺害されたことに対する謝罪交渉であり、横浜鎖港談判は名目であるとの説もある。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> オールコックはこれを打破しようとして、[[四国艦隊下関砲撃事件]]では主導的役割を果たすが、これを認めなかった外相[[ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯爵)|ジョン・ラッセル]]により帰国が命じられた&lt;ref&gt;帰国の途次に下関に立ち寄り、[[長州征討]]を間近に控えた[[伊藤博文]]に会っている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 駐日公使はかつて清で彼の部下だった[[ハリー・パークス]](在任、[[1865年|1865]] - [[1883年]])に引き継いだ。<br /> <br /> === その後 ===<br /> 後にオールコックの外交政策が至当であったことが認められたため、日本への帰任を要請するが拒否された。しかし、[[1865年]]には当時のアジア駐在外交官の中では最も地位が高いとされた清国駐在公使に任じられ、[[1869年]]まで[[北京市|北京]]に在任している。同年に外交官を引退し、その後は[[王立地理学会]]や政府委員会委員などを歴任。[[1897年]]にロンドンで死去した。<br /> <br /> == 著作(訳書) ==<br /> * 山口光朔訳 『大君の都―幕末日本滞在記』、岩波書店〈岩波文庫〉上中下(初版は[[1962年]]、重版は[[2003年]]ほか多数)<br /> ** ISBN 978-4-00-334241-1(上)、ISBN 978-4-00-334242-8(中)、ISBN 978-4-00-334243-5(下)<br /> * 井谷善惠訳 『日本の美術と工藝』(小学館スクウェア、[[2003年]])。ISBN 978-4-7979-8636-5<br /> * 山本秀峰編訳 『富士登山と熱海の硫黄温泉訪問』(露蘭堂、[[2010年]])。ISBN 978-4-904059-51-7<br /> * 山本秀峰編訳 『長崎から江戸へ』([[チャールズ・ワーグマン]]画、露蘭堂、2011年)。ISBN 978-4-904059-52-4<br /> * 山本秀峰訳 『日本および日本人』(エディンバラ・レヴュー編、露蘭堂、2015年)。ISBN 978-4-904059-55-5<br /> <br /> == 伝記研究 ==<br /> * [[佐野真由子]] 『オールコックの江戸』 [[中公新書]]、[[2004年]]。ISBN 978-4-12-101710-9<br /> * [[岡本隆司]] 『ラザフォード・オルコック 東アジアと大英帝国』 ウェッジ選書、2012年。ISBN 978-4-86310-096-1<br /> * 増田毅 『幕末期の英国人 R・オールコック覚書』 神戸大学研究双書・神戸法学双書14:有斐閣、[[1980年]]。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=[[横井勝彦]]|date=1988年(昭和63年)|title=アジアの海の大英帝国|publisher=[[同文館 (出版社)|同文館]]|isbn=978-4-495-85271-9|ref=横井(1988)}}<br /> * {{Cite journal|和書|author = 宮永孝|authorlink = 宮永孝|date = 2005-03|title = オールコック英公使 : 富士山に登ったヨーロッパ人第一号|id = {{Hdl|10114/6206}} |journal = 社会志林|publisher = 法政大学社会学部学会|issn = 13445952|ref = 宮永(2005)}}<br /> * {{Cite journal|和書|author = 川崎晴朗|authorlink = 川崎晴朗|date = 2012-08-30|title = 研究ノート : 明治時代の東京にあった外国公館(2)|url = http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/pub/geppo/pdfs/12_1_2.pdf|journal = [[外務省調査月報]]|issue = 2012年度|volume = (1)|publisher = [[外務省]]第一国際情報官室|issn = 0447-3523|ref = 川崎(2012) }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[太平天国の乱]]<br /> *[[ロシア軍艦対馬占領事件]]<br /> *[[小刀会#上海小刀会蜂起|上海小刀会蜂起]]<br /> *[[トーマス・ウェード]]<br /> *[[アーネスト・サトウ]]<br /> *[[ハリー・パークス]]<br /> *[[小林伝吉]] - オールコックの通訳<br /> *[[明治維新以前に日本に入国した欧米人の一覧]]<br /> *[[日英関係]]<br /> <br /> {{Start box}}<br /> {{S-dip}}<br /> {{Succession box<br /> | title = [[ファイル:Flag of the United Kingdom.svg|25px]] [[駐日英国大使|駐日英国公使]]<br /> | years = 初代:1859 - 1865<br /> | before = (創設)<br /> | after = [[ハリー・パークス]]<br /> }}<br /> {{End box}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:おるこつく らさふおと}}<br /> [[Category:イギリスの外交官]]<br /> [[Category:駐日イギリス公使]]<br /> [[Category:イギリスの軍医]]<br /> [[Category:イギリスの外科医]]<br /> [[Category:ヴィクトリア朝の人物]]<br /> [[Category:幕末の外国人]]<br /> [[Category:下関戦争の人物]]<br /> [[Category:博覧会史に関する人物]]<br /> [[Category:イーリング区出身の人物]]<br /> [[Category:1809年生]]<br /> [[Category:1897年没]]<br /> [[Category:バス勲章]]<br /> [[Category:外国人の日本地誌]]</div> 2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064 張作霖 2018-07-14T07:15:00Z <p>2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064: /* 南軍総攻撃とソ連大使館捜索 */</p> <hr /> <div>{{中華圏の人物<br /> | 名前=張作霖<br /> | 画像=[[Image:Zhang Zuo-lin.png|200px]] <br /> | 出生=[[1875年]][[3月19日]]&lt;br/&gt;([[清]][[光緒]]元年2月12日)<br /> | 死去=[[1928年]]([[民国紀元|民国]]17年)[[6月4日]]&lt;br/&gt;{{CHN1912}}[[奉天省]][[奉天市]]<br /> | 出身地={{QIN1890}}[[遼寧省|盛京将軍管轄区]][[瀋陽市|奉天府]][[海城市|海城県]]<br /> | 職業=軍人・政治家<br /> | 簡体字={{lang|zh-hans|张作霖}}<br /> | 繁体字={{lang|zh-hant|張作霖}}<br /> | ピン音={{lang|zh-hant|Zhāng Zuòlín}}<br /> | 通用=Zhāng Zuòlín<br /> | 注音=ㄓㄤ ㄗㄨㄛˋ ㄌ|ㄣˊ<br /> | 注音二式=Jhāng Tzuòlín<br /> | 和名=ちょう さくりん<br /> | 発音=ジャン ズオリン<br /> | ラテン字=Chang Tso-lin<br /> |}}<br /> &#039;&#039;&#039;張 作霖&#039;&#039;&#039;(ちょう さくりん、Zhang Zuolin、[[1875年]][[3月19日]] - [[1928年]][[6月4日]])は、[[中華民国]]初期の[[軍閥]][[政治家]]で、[[北洋軍閥]]の流れを汲む[[奉天派]]の[[総帥]]。[[満州]]の統治者であり[[張学良]]・[[張学銘]]・[[張学思]]の父。[[字]]は&#039;&#039;&#039;雨亭&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 馬賊の頭目 ===<br /> [[1875年]]、[[遼東半島]]の付け根に位置する[[海城県]]で生まれる。生家はあまり豊かではない上に、[[1889年]]に実父・張有財と死別。獣医の継父から乗馬を習った。気が合わず、家を飛び出したとも言われている。その後[[吉林省]]に渡り、[[馬賊]]に身を投じた。[[1895年]]、[[営口市]]高坎鎮一帯で生活。当時の[[東三省]]は警察力が弱く、非合法組織が数多く存在した。張はその中でたちまち頭目となり、[[朝鮮人参]]や、[[アヘン]]の密売で利益を得ていたと考えられる。彼の仲間には後に[[満州国]]の国務総理を務めた[[張景恵]]などがいた。<br /> <br /> === 日本との関係の始まり ===<br /> [[1904年]]に[[日露戦争]]が勃発し、東三省は戦場となった。張は[[ロシア帝国|ロシア]]側の[[スパイ]]として活動し、[[日本軍]]に捕縛されたが、張に見所を認めた陸軍参謀次長・[[児玉源太郎]]の計らいで処刑を免れた。この時、児玉の指示を受けて張の助命を伝令したのが、後に[[内閣総理大臣|首相]]として張と大きく関わることとなる[[田中義一]](当時は少佐)である。その後は日本側のスパイとしてロシアの駐屯地に浸透し、多くの情報を伝えた。<br /> <br /> === 清朝への「帰順」 ===<br /> 日露戦争後の[[1905年]]、東三省の統治体制を引き締める為に[[八旗兵]]の出身である[[趙爾巽]]が同地に派遣された。彼は行政手腕を以て知られ、財政収入の確保に奔走するとともに、地域の治安向上にも努め、馬賊に対しては帰順すれば軍隊に任用する旨を頭目たちに伝えた。張はこうした状況の変化にいち早く対応し、清朝に帰順して2千程度の規模を持つ軍の部隊長となった。この帰順は形式的なものであり、馬賊として広く知られていた張の下には更に多くの馬賊が集まり、隠然たる勢力を形成していった。<br /> <br /> === 北洋軍閥との関係確立 ===<br /> この時期の東三省は、中国各地からの[[漢族]]の大量移住と日本・ロシアによる介入のため急速に開発が進んでいた。[[清|清朝]]中央にあって[[北洋軍閥|北洋軍]]を率いる[[直隷総督]]兼[[北洋通商大臣|北洋大臣]]の[[袁世凱]]はこれに目を付け、自らの勢力下に置くことを企てた。袁は事実上の清朝の支配者である[[西太后]]に働きかけ、[[1907年]]には腹心の[[徐世昌]]を[[東三省総督]]にすることに成功、更に配下である北洋軍の一部を東三省に送り込んだ。<br /> <br /> 張は[[内モンゴル]]との境界に近い[[鄭家屯]]にあって、地域の安全確保に大きく貢献し、治安の確保に苦心していた徐世昌に認められた。これは張と北洋軍との関係を持ち、更に東三省駐留の北洋軍を吸収する手掛かりとなった。<br /> <br /> === 軍閥として自立 ===<br /> [[File:Zhangzuolin young.jpg|thumb|280px|1910年代の張作霖(前列中央)]]<br /> [[1911年]]10月に[[武昌起義]]が勃発。東三省でも革命勢力が蜂起したが、再び東三省を統治する任にあたっていた趙爾巽は軍事力を行使して鎮圧に成功した。張も兵を率いて多くの革命派を殺害した。翌年には清朝が滅び[[中華民国]]が成立したが、東三省においては趙爾巽がそのまま奉天都督となり、旧勢力は温存された。張も革命勢力を鎮圧した功績により[[中将]]・[[陸軍]][[師団長]]に昇進した。まもなく趙爾巽は[[満州族]]で清の遺臣という前歴から都督を辞任し、しばらくして袁の配下である[[段芝貴]]が東三省を総管する地位に就くが、他省出身であることから現地とのつながりは薄かった。一方、張は既に発言力を得つつあった在地勢力の利益代表として影響力を強め、東三省での権益拡大を目論む日本とも協力関係を取り付けた。この時期の張は表向きは袁に従っていたが、張の力を恐れた袁は彼を[[子爵]]に任じている。<br /> <br /> [[1916年]]に袁が死去。これを好機と見た張は策略を用いて段を[[失脚]]させ、奉天省の支配権を獲得した。さらに勢力を広げ、[[1919年]]には[[黒竜江省]]・吉林省も含めた東三省全域を勢力圏に置き、「満洲の覇者」として君臨した。彼の率いる勢力は本拠地とした都市の名を採って[[奉天]]派と呼ばれ、張は「満洲王」と呼ばれるほどの威勢を誇った。[[1919年]]の2月から9月、[[グリゴリー・セミョーノフ]]の配下[[ロマン・ウンゲルン|ロマン・ウンゲルン・シュテルンベルク]]が張のもとを訪れ、外モンゴルの[[ボグド・ハーン政権]]樹立に関する会合の準備を行った。<br /> <br /> === 軍閥闘争と張作霖政権の誕生 ===<br /> [[File:CaudillosMilitaresEnChina1925Alternativo.svg|thumb|right|1925年の中国。肌色が奉天派の支配地域]]<br /> その後東三省を足場に[[中国内地]]に勢力を伸ばし、[[1920年]]の[[安直戦争]]では[[曹錕]]の[[直隷派]]に味方する形で介入した。両軍は、日本と[[西原亀三]]の&#039;&#039;&#039;[[西原借款]]&#039;&#039;&#039;で繋がりの深かった国務総理[[段祺瑞]]率いる[[安徽派]]の駆逐に成功。[[1921年]]12月、張作霖は、[[梁士詒]]の国務院総理就任を支援した。[[1921年]]には[[張宗昌]]を任用した。[[1922年]]1月、安直戦争の報償分配不均等と親日的なことへの不満が原因で梁内閣が倒れ、同年4月、[[奉直戦争#第一次奉直戦争|第一次奉直戦争]]で張作霖の奉天派は、英米を背景に持つ[[呉佩孚]]ら直隷派に敗北し、下野。直隷派が政権を取得した。[[1921年]]の秋から冬にかけて、[[シベリア出兵]]で敗北した[[ロシア白軍]]が大量に東三省に脱出し、定住した。これを張宗昌が吸収し、奉天派内で有力軍人となった。<br /> <br /> [[1924年]]9月、江浙戦争に介入する形で[[奉直戦争#第二次奉直戦争|第二次奉直戦争]]が勃発。10月23日、[[馮玉祥]]らが[[北京政変]]を起こし、奉天派と馮玉祥軍は[[呉佩孚]]率いる直隷軍を挟撃、直隷派は壊滅した。[[国共合作]]を成し遂げた[[国民革命軍]]も華北へ進撃し、孫文は北京に入るも[[1925年]][[3月12日]]に病没。臨時執政・段祺瑞が内閣を主宰することになった。<br /> <br /> 孫文の抑えが効かなくなった国民党内部で[[第一次国共合作]]に対する不満が噴出し内部崩壊してゆく。その状況下で[[8月20日]]、国民党内で容共左派の路線をとる[[廖仲愷]]が暗殺され、その政敵だった右派の[[胡漢民]]も暗殺の首謀者と疑われて失脚。[[11月23日]]、[[西山会議派]]が分裂。[[1926年]][[3月20日]]、[[中山艦事件]]で[[蒋介石]]が国民党内の中国共産党員弾圧を開始。<br /> <br /> 一方、臨時総統の段祺瑞を支えるべき張作霖も馮玉祥と対立しており、[[1926年]][[3月18日]]、日本と欧米各国が段祺瑞に馮玉祥の排除を要求し、段祺瑞が北京でこの要求に反発する民衆を弾圧した{{仮リンク|三・一八虐殺事件|zh|三·一八惨案}}が起こった。[[1926年]][[4月20日]]、段祺瑞と[[賈徳耀]]が事件の責任をとり辞任。その後、[[中華民国の首相]]は目紛しく政権交代した。<br /> <br /> [[File:ReuniónDeCaudillosMilitaresChinos.jpeg|thumb|200px|1926年6月、講和会議に出席する張作霖(左から3人目)、張宗昌(中央)、呉佩孚(右端)]]<br /> 湖北省へ逃れていた呉佩孚が中央政界への復帰をはかり、張作霖や張宗昌と連合して馮玉祥包囲網である[[討赤聯軍]]を組織し、[[北京進攻]]した。[[1926年]][[7月1日]]、呉佩孚は、第一次北伐を開始した蒋介石の国民政府軍に敗れ、四川省へと逃れた。討赤聯軍に対抗するべく馮玉祥も奉天派の[[郭松齢]]と連携した。[[11月23日]]、&#039;&#039;&#039;黄花崗七十二烈士&#039;&#039;&#039;[[林覚民]]の兄で[[中華民国臨時約法]]を制定したことで知られていた[[林長民]]を秘書長とし、張作霖・[[楊宇霆]]の討伐を図り、自軍を[[東北国民軍]]に改組した。しかし、[[関東軍]]や[[吉田茂]]奉天[[総領事]]らは、林長民ら国民党勢力の背後にソ連と共産党の影響を感じ、張作霖を支援して東北国民軍を打倒させることを決定。郭は、関東軍の支援を受けた張作霖の反撃に敗北し、処刑された。<br /> <br /> [[1926年]]12月、張作霖は北京で[[大元帥]]に就任し、自らが中華民国の主権者であることを宣言した。<br /> <br /> ==== 南軍総攻撃とソ連大使館捜索 ====<br /> [[1927年]]3月3日、過激化する[[共産主義|共産思想]]([[赤化]])を防ぐ為に国民革命軍(南軍)と戦う意思を国内外に示し、3月6日に南軍総攻撃を指令した。しかし、3月21日に国民革命軍が南京、上海を占領し、[[南京事件 (1927年)|南京事件]]が発生した。欧米勢力の目にも[[国民革命軍]]の背後に明らかに[[ソビエト連邦|ソ連]]が暗躍する姿が映り、国民革命軍を嫌って支持せず、張に好意的な姿勢を取るようになった。張も日本よりも欧米勢力に追随する風を見せた。<br /> <br /> 3月に起こった南京事件の北京への波及を恐れた列強は、南京事件の背後に中国共産党とソ連の策動があるとして日英米仏など七カ国[[外交団]]が厳重かつ然るべき措置をとることを安国軍総司令部に勧告した。その結果、同年4月6日、北京のソ連大使館官舎を奉天軍が家宅捜索し、ロシア人・中国人80名以上を検挙、武器及び宣伝ビラ多数などを押収した。これは奉天にも国民党軍からの共産主義者が浸透し、それによる満洲の共産化運動を防ぐための処置でもあった&lt;ref name=as020407m2&gt;『東京朝日新聞』1927年4月7日付朝刊、F版、2面&lt;/ref&gt;。張がソ連大使館官舎を家宅捜索したことについては日本を含む列強各国から事前に国際法上の問題がないことの承認を得ていた&lt;ref&gt;ソ連は[[義和団の乱]]後に調印された[[北京議定書]]を破棄していたので、中国側の捜査を拒むことができないとされた。&lt;/ref&gt;。また南京事件は共産主義者が起こしたとされ&lt;ref name=as020329m2&gt;『東京朝日新聞』1927年3月29日付朝刊、F版、2面&lt;/ref&gt;、各国の共産主義に対する警戒心は高まっていた。<br /> <br /> ==== ソ連大使館捜索の影響 ====<br /> [[4月10日]]、ソ連大使が本国に召還されソ連と中国の国交は断絶した。一方、ソ連は張に圧力をかけるためにモンゴルに大砲、弾薬、毒ガス、航空機を集中させている&lt;ref name=as020411m2&gt;『東京朝日新聞』1927年4月11日付朝刊、E版、2面&lt;/ref&gt;。北京のソ連大使館捜索によって、中華民国に反する活動をしていた共産党員は軍法会議にかけられ、[[北京大学]]教授[[李大釗]]らは処刑された。ソ連大使館で押収された書類には北京において工作活動、あるいは暴力に訴えるための4120名に及ぶ宣伝部員等の名簿や[[イギリス]]、[[フランス]]、日本に対する反抗的策動を目的とする委員会の調印文書など共産化の陰謀を示すものがあり、その内容はイギリス下院においても[[オースティン・チェンバレン|チェンバレン]]外相から発表され&lt;ref name=as020413e2&gt;『東京朝日新聞』1927年4月13日付夕刊、B版、1面&lt;/ref&gt;、さらにイギリス国内では[[アルコス事件]]が起き、イギリスとソ連との国交は5月27日&lt;ref&gt;[[ソビエト連邦の諸外国との外交関係樹立の日付]]&lt;/ref&gt;断絶している。<br /> <br /> 張のソ連大使館捜索に続き、4月12日には[[蒋介石]]が[[上海クーデター]]を起こした。<br /> <br /> === 孤立化と敗北 ===<br /> [[1928年]]4月、蒋介石は改めて国民革命軍を改編し、欧米の支持を得て再び北伐を開始した。この時は他の軍閥勢力である馮玉祥・[[閻錫山]]なども自らの勢力下に加え、万全な態勢を取っていた。張は防戦するが、欧米からの支持を失った。日本政府も張を扱いかねており、[[山東出兵]](第2次)によって[[済南]]で蒋介石軍と衝突するものの([[済南事件]])、蒋介石から「[[山海関]]以東(満洲)には侵攻しない」との言質を取ると、張を積極的には支持しなくなった。同年[[6月4日]]、国民革命軍との戦争に敗れた張はついに北京を脱出した。<br /> <br /> 当時の日本の首相・田中義一はなおも張の利用価値を認め、東三省で再起させることを考えていたが、既に[[満州国]]の建国計画を進めていた関東軍は張の東三省復帰を望まなかった。<br /> <br /> === 最期 ===<br /> <br /> {{Main|張作霖爆殺事件}}<br /> [[1928年]][[6月4日]]、早朝に北京を引き揚げ、自らの根拠地である奉天へ向かった。同日5時半に奉天近くの皇姑屯駅を通過、瀋陽駅途中の鉄橋下で乗車中の列車が爆発し、[[重体]]となる。張は[[自動車]]で私邸に担ぎ込まれたが、まもなく死亡した。<br /> <br /> この張作霖爆殺事件は当初から関東軍の参謀・[[河本大作]]大佐の策略であるとの説が有力であり、第二次世界大戦終結後に明らかにされたいくつもの証拠により現在では通説となっているが他説も多い。[[小川平吉]][[鉄道省|鉄道大臣]]が事件の後始末にあたり、[[外務省]]・[[陸軍省]]・[[関東庁]]の「特別調査委員会」によって事件の概要が判明し、また現地に派遣された峯憲兵司令官の調査により、事件が河本大作大佐の指揮により行われたことが判明。日本政府は責任を取り田中義一は総理大臣を辞職した。なお、小川自身、河本から直接「事件」についての告白を聞いている(小川平吉関係文書)。<br /> <br /> 一方でロシアの歴史作家[[ドミトリー・プロホロフ]]により、スターリンの命令にもとづいて[[ナウム・エイチンゴン|ナウム・エイティンゴン]]が計画し、日本軍の仕業に見せかけたものだとする説も存在している&lt;ref&gt;2005年に邦訳が出版された[[ユン・チアン]]『[[マオ 誰も知らなかった毛沢東]]』の中で簡単に紹介されていたことからジャーナリズム上でも取り上げられた([http://sakura4987.exblog.jp/2869361/ 産経新聞06.02.28])。&lt;/ref&gt;(&#039;&#039;詳細は[[張作霖爆殺事件ソ連特務機関犯行説]]を参照&#039;&#039;)。奉天軍閥等の共同調査では、事件後に集めた破片や残骸から爆弾はロシア製と判断されている&lt;ref name=LT19280606&gt;[[タイムズ|タイムズ紙]] 1928年6月6日16面&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === その後の東三省 ===<br /> 張の支配地域は長男・[[張学良]]が継承した。彼は国民政府と結び、さらに[[アメリカ合衆国|アメリカ]]などと共同して[[南満州鉄道|満鉄]]の利権回復に乗り出した。また父から引き継いだ幕僚のうち、日本と近い関係にある[[楊宇霆]]らを[[粛清]]した。<br /> <br /> [[1931年]]に[[満州事変]]が勃発、日本軍は東三省全土を制圧し張学良を同地から追放した。張学良に粛清されなかった軍人や現地有力者出身の幕僚層の多く(例えば[[于沖漢]]・張景恵)は日本の利権と結びつきを持っており、引き続き日本に従い、翌年の満洲国成立後は要職に就任することとなった。根拠地を失った張学良は国民党政府に庇護を求めた。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;div class=&quot;references-small&quot;&gt;&lt;references /&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> == ゆかりの史跡 ==<br /> * [[張氏帥府]]([[瀋陽]]市中心部)<br /> <br /> == 関連書籍 ==<br /> * 怪傑張作霖 園田一亀 中華堂, 1922. <br /> * 張作霖 白雲荘主人 昭和出版社, 1928. のち中公文庫  <br /> * 張作霖爆殺 昭和天皇の統帥 [[大江志乃夫]] 1989.10. 中公新書 <br /> * 東北軍閥政権の研究 張作霖・張学良の対外抵抗と対内統一の軌跡 [[水野明]] 国書刊行会, 1994.8. <br /> * 謎解き「張作霖爆殺事件」 [[加藤康男 (編集者)|加藤康男]] 2011.5. PHP新書 <br /> * [[浅田次郎]]『[[中原の虹]]』(1〜4巻, [[講談社]], 2006〜07年) <br /> * [[澁谷由里]]『馬賊で見る「満洲」―張作霖のあゆんだ道』([[講談社選書メチエ]] 2008年、後に『馬賊の「満洲」 張作霖と近代中国』 講談社学術文庫、2017年)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[北洋軍閥]]<br /> * [[奉天派]]の軍人:[[郭松齢]]、[[楊宇霆]]、[[湯玉麟]]、[[呉俊陞]]、[[張作相]]、[[張宗昌]]、[[張景恵]]、[[韓麟春]]<br /> * 奉天派の文民:[[王永江]]<br /> * [[伊達順之助]] - [[1916年]]、張作霖爆殺を計画<br /> * [[コミンテルン]]<br /> * [[露清銀行]]<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;margin:0 auto&quot;<br /> |- <br /> ! {{CHN1912}}([[北京政府]])<br /> {{先代次代|[[遼寧省 (中華民国)|奉天]]将軍(署理)|&lt;small&gt;[[1916年]]4月 - 7月&lt;/small&gt;|[[段芝貴]]|(督軍に改称)}}<br /> {{先代次代|奉天督軍|&lt;small&gt;1916年7月 - [[1924年]]12月&lt;/small&gt;|(将軍から改称)|(督弁に改称)}}<br /> {{先代次代|[[東三省]]巡閲使|&lt;small&gt;[[1918年]]9月 - [[1922年]]5月&lt;/small&gt;|(創設)|(東三省保安総司令に&lt;br&gt;改組)}}<br /> {{先代次代|蒙疆経略使|&lt;small&gt;[[1921年]]5月 - 1922年5月&lt;/small&gt;|(創設)|(廃止)}}<br /> {{先代次代|東三省保安司令|&lt;small&gt;1922年6月 - [[1925年]]&lt;/small&gt;|(東三省巡閲使から改組)|-}}<br /> {{先代次代|奉天督弁|&lt;small&gt;[[1924年]]12月 - [[1928年]]6月&lt;/small&gt;|(督軍から改称)|[[張学良]]&lt;br&gt;(東三省保安総司令)}}<br /> {{先代次代|安国軍海陸軍大元帥&lt;br&gt;([[中華民国大総統|大総統]])|&lt;small&gt;(8代)&lt;br&gt;[[1927年]]6月 - 1928年6月&lt;/small&gt;|[[顧維鈞]](臨時執政代行)|(廃止)}}<br /> |}<br /> {{normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:ちよう さくりん}}<br /> [[Category:中華民国の人物 ち|よう さくりん]]<br /> [[Category:中華民国大総統]]<br /> [[Category:北京政府の政治家]]<br /> [[Category:大元帥]]<br /> [[Category:日露戦争の人物]]<br /> [[Category:奉天派の人物]]<br /> [[Category:辛亥革命の人物]]<br /> [[Category:内満州]]<br /> [[Category:暗殺された政治家]]<br /> [[Category:鉄道事故死した人物]]<br /> [[Category:中国の硬貨の人物]]<br /> [[Category:鞍山出身の人物]]<br /> [[Category:1875年生]]<br /> [[Category:1928年没]]</div> 2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064 アレクサンドリア砲撃 2018-07-14T07:13:55Z <p>2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064: /* 背景 */</p> <hr /> <div>{{脚注の不足|date=2012年2月}}<br /> &#039;&#039;&#039;アレクサンドリア砲撃&#039;&#039;&#039;(アレクサンドリアほうげき、&#039;&#039;The Bombardment of Alexandria&#039;&#039;)は、反乱軍によって支配された[[アレクサンドリア]]の要塞と[[イギリス]][[地中海艦隊 (イギリス)|地中海艦隊]]の間で、1882年7月11日から13日にかけて行われた砲撃戦。<br /> <br /> == 背景 ==<br /> {{main|ウラービー革命}}<br /> イギリスは[[ナポレオン戦争]]中に[[エジプト]]を占領した。しかし、1807年に[[ムハンマド・アリー]]の軍に破れ撤退した。1869年、フランスによって建設された[[スエズ運河]]が完成し、名ばかりではあるがエジプトの統治者である[[ヘディーヴ]]([[ムハンマド・アリー朝]]の君主のこと)のコントロール下におかれた。スエズ運河はイギリスとインドとの間の所要時間を数週間短縮し、エジプトに対するイギリスの関心が増加した。イギリスは[[スエズ運河会社]]のヘディーヴ分の株を購入し、運河の共同所有者となった。エジプト人たちが運河の取り扱いを誤ったため、イギリスとフランスの関心はまだ名目上は[[オスマン帝国]]の支配下であったエジプトを共同統治領とすることに向いた。エジプト人の愛国心が刺激され、1881年のエジプト軍による反乱の後、1882年2月には政府は完全に[[アフマド・オラービー|ウラービー・パシャ]]の支配下に置かれた。反乱は、外国人や[[コプト正教会]]の過剰な影響力に対する恨みを表していた。<br /> <br /> ウラービーはミリシアを組織してアレクサンドリアに入った。一方、ヨーロッパ列強の[[外交団]]は[[イスタンブール]]に集ってヘディーヴの復権について議論し、英仏艦隊にアレクサンドリアへ向かうよう命令が出された。エジプト人は兵力の増強と要塞の強化を始めた。イギリス[[庶民院 (イギリス)|庶民院]]は、一時的に[[海峡艦隊]]から何隻か[[マルタ]]へ向かわせ{{仮リンク|ビーチャム・シーモア|en|Beauchamp Seymour, 1st Baron Alcester}}提督の指揮下に入れた。<br /> <br /> 5月20日、イギリス艦インヴィンシブル、フランス艦[[ラ・ガリソニエール (装甲艦)|ラ・ガリソニエール]]と砲艦4隻からなる英仏艦隊がアレクサンドリアに到着した。6月5日までにさらに6隻がアレクサンドリア港に入り、沖にも艦艇が展開していた。<br /> <br /> 外国艦隊の存在はウラービー軍と外国人やキリスト教徒との間の緊張を高めた。6月11日、12日、反キリスト教徒による暴動が発生した。この暴動は、ヘディーヴによってウラービーの信用を失わせるために起こされたものであるとか、外国人攻撃を決心していたウラービー軍によって起こされたなどと報道された。Place Mehmet Ali付近で発生した暴動で50人以上のヨーロッパ人と125人のエジプト人が殺された。<br /> <br /> これに対するヨーロッパ各国の反応はすばやかった。避難者がアレクサンドリアから逃げると、ヨーロッパ各国の26隻以上の艦船が港内に集結した。7月6日までにエジプト人以外はほぼアレクサンドリアから逃げ出した。守備隊は、シーモアが「作業をやめなければ砲撃する」との最後通牒を発するまで要塞や塔の強化を続けた。同日、フランスのConradはシーモア提督に対し、イギリス軍による砲撃が行われるときはフランス艦隊は[[ポートサイド]]へ向かい砲撃には参加しないということを伝えた。<br /> <br /> 最後通牒は無視され、7月11日午前7時に期限を迎えた。<br /> <br /> == 戦闘 ==<br /> 1882年7月11日午前7時、インヴィンシブル座乗のシーモア提督は、アレクサンドラに対しラス・エル・ティン要塞への攻撃開始の信号を送った。続いて敵砲台に対する攻撃命令が出された。砲撃は沖の部隊により行われ、イギリス艦は時々向きを変えながら砲撃を続けた。だがあまり効果が上がらなかった。9時40分からはサルタン、スパーブ、アレクサンドラが灯台要塞の沖に投錨しラス・エル・ティンへ砲撃を集中した。要塞側も主にアレクサンドラに命中弾を与えた。だが、12時30分、[[インフレキシブル (装甲艦)|インフレキシブル]]が攻撃に加わり砲台は沈黙した。一方、テメレーアはメックス要塞を攻撃して損害を与えたが、座礁した。砲艦コンドルが救助に向かい、テメレーアは離礁して砲撃を続けた。これらの艦が遠距離から砲撃を行う一方、モナーク、ペネロピ、コンドルはMaza-el-Kanatの要塞とマラボー要塞へ接近して攻撃するよう命じられた。インヴィンシブルがマラボー要塞の射程内にいるのを見たコンドルは、要塞から1200フィート以内に接近して激しい砲撃を行い、要塞の大砲を破壊した。<br /> <br /> メックス要塞が沈黙すると、スルタンはインヴィンシブルにアダ要塞攻撃の信号を送り、インヴィンシブルはテメレーアと共に攻撃をおこなった。1時30分、スパーブの放った砲弾がアダ要塞の弾薬を爆発させ、砲台は炎上した。この頃、イギリス艦隊では弾薬が不足してきていた。しかし、アダ要塞から西の砲台はほぼ沈黙させられていた。スパーブ、インヴィンシブル、テメレーアは残った東側の要塞に5時15分まで攻撃をおこなった。そこで、攻撃停止の命令が出された。<br /> <br /> 翌日、要塞を偵察していたテメレーアが、ホスピタル砲台が復旧されているのを発見した。午前10時30分、テメレーアとインヴィンシブルが砲撃を始めた。10時48分、砲台は白旗を揚げた。すぐにエジプトのボートが白旗を掲げて旗艦へ向かい、砲撃中止が命じられた。午後2時50分頃、ビターンから交渉は失敗に終わり砲撃が再開されたとの信号が送られた。それでも多くの砲台には白旗が掲げられていたが、イギリス艦隊の不規則な砲撃が開始された。午後4時ごろ沿岸部で火災が発生し、夕方までには炎は主にヨーロッパ人が住んでいた地域に広がった。火災はその後2日間続いた。<br /> <br /> シーモア提督は兵員を上陸させず、7月14日になってイギリス軍がアレクサンドリアに上陸した。<br /> <br /> == その後 ==<br /> アレクサンドリアではその後数日間火災が続き、街は混乱して無法状態となり、[[ベドウィン]]による街の略奪を許すこととなった。脆弱なヘディーヴの政府を支える一方、廃墟となった街を掌握し略奪を防ぐためにイギリス軍が上陸した。秩序が回復し、1ヵ月後にはGarnet Wolseley将軍の大部隊がアレクサンドリアに上陸しウラービー攻撃に向かった。ウラービー革命後、エジプトはイギリスの保護国となり、それは1922年まで続いた。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *Royle, Charles (1900). The Egyptian Campaigns (1882-1885). London: Hurst and Blackett, Ltd., 606. <br /> *[http://www.nmm.ac.uk/collections/explore/object.cfm?ID=BHC0643 &quot;Well Done &quot;Condor&quot;&#039;: The Bombardment of Alexandria.] National Maritime Museum. Retrieved on 2007-10-13. <br /> *Karsh, Inari; Efrain Karsh (1999). The Empire of the Sun The Struggle for Mastery in the Middle East, 1789-1923. Cambridge, MA: Harvard University Press, 409. ISBN 0-674-00541-4. <br /> <br /> {{History-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あれくさんとりあほうけき}}<br /> <br /> [[Category:1882年の戦闘]]<br /> [[Category:イギリスの戦闘]]<br /> [[Category:エジプトの戦闘]]<br /> [[Category:オスマン帝国の戦闘]]<br /> [[Category:アレクサンドリアの歴史]]</div> 2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064 特命全権大使 2018-07-14T07:12:35Z <p>2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064: /* 外交使節団長 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2015年10月30日 (金) 16:02 (UTC)}} <br /> &#039;&#039;&#039;特命全権大使&#039;&#039;&#039;(とくめいぜんけんたいし、{{lang-fr-short|ambassadeur extraordinaire et plénipotentiaire}}、{{lang-en-short|ambassador extraordinary and plenipotentiary}})は、[[外交]]使節団の長で最上級の階級である。接受国の[[元首]]に対して派遣され、外交交渉、全権代表としての[[条約]]の調印・署名、滞在する自国民の保護などの任務を行う。[[国際連合]]などの[[国際機関]]の[[政府代表部]]に対しても派遣される。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> [[ヨーロッパ]]における外交は[[貴族]]の手によりなされていたので、近代官僚制、つまり一般の家柄の者が[[外交]]に関わる時代になっても、長くその風習は残り、大使を筆頭とする外交官には、貴族的な高い[[教養]]が求められた。そのため、{{要出典範囲|date=2013年10月|[[社会主義]]政党による政権が、あえて貴族を大使に任命するという事例}}もあった。現代でも[[プロトコル|プロトコール]]に、[[外交儀礼]]の[[伝統]]が留められており、[[フランス語]]が多用されている。<br /> <br /> かつては、大使のほか、駐在使節 (resident)、派遣使節 (envoy)、特命派遣使節 (extraordinary envoy)、公使 (minister)、駐在公使 (minister resident)、全権公使 (plenipotentiary minister)、特命全権公使 (minisiter extraordinary and plenipotentiary)、などの階級が乱立し、席次に関する紛争が起こった。<br /> <br /> [[1815年]]の[[ウィーン会議]]で採択された「外交使節の階級に関する規則」では、大使 (ambassadeur, nonce)、[[公使]] (envoyé, ministre, internonce)、代理公使(chargé d&#039;affaires、外交使節団の長の代理者である[[臨時代理大使]] (Chargé d&#039;affaires ad interim) とは異なる。)の3階級とされ、[[1818年]]に弁理公使 (minister resident) の階級が認められた。<br /> <br /> == 呼称・敬称 ==<br /> 一般的には略して&#039;&#039;&#039;大使&#039;&#039;&#039;または&#039;&#039;&#039;全権大使&#039;&#039;&#039;と呼ばれるか、「在○○大使」(○○国に派遣されている大使)・「在○○××大使」(○○国に派遣されている××国の大使)と呼ばれる&lt;ref&gt;政府が発行する『職員録』では、明治時代より現在に至るまで「在○○大使館特命全権大使」の表記がなされている。&lt;/ref&gt;。あるいは、「駐○○大使」(○○国に派遣されている大使)・「駐○○××大使」(○○国に派遣されている××国の大使)と呼ばれる。また、少々[[古語]]ではあるが、日本国[[外務省]]では「駐箚」(ちゅうさつ)の語を、今でも用いており、任命の辞令等には「○○駐箚特命全権大使」と記される&lt;ref&gt;外務省が手書きや活字印刷の時代に用いていた「箚」の字体は、へんが「答」、つくりが「刂」(りっとう)の「劄」([[Unicode]] U+5284)であった。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 駐箚とは、公務員が命により派遣されて駐在することの意であり、自ら名乗る場合「○○国駐箚××国特命全権大使(姓名)」と名のることがある。同様に、格式ある場では、例えば「[[日本|日本国]]駐箚[[フランス|フランス共和国]]特命全権大使[[ローラン・ピック]][[閣下]]」({{lang-fr-short|Son Excellence, M. Laurent pic, ambassadeur extraordinaire et plénipotentiaire de France au Japon}}、{{lang-en|His Excellency Mr. Laurent PIC, Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary, Embassy of France in Japan}})と呼ばれる&lt;ref&gt;[[領事]]・名誉領事・総領事は「閣下」ではなく「氏」、「His/Her Excellency Mr./Ms.」ではなく「Mr./Ms.」となる。&lt;/ref&gt;。公文書上の一人称は「本使」、二人称は「貴使」である(英文で一人称は通常どおり「I」、二人称は「you」であるが、公式訳文ではそれぞれ「本使」、「貴使」と訳している)。<br /> <br /> == 派遣 ==<br /> [[ファイル:King Edward VII Letter of Credence 19051101 1.jpg|thumb|200px|[[エドワード7世 (イギリス王)|エドワード7世国王]]からの特命全権大使信任状。日本駐箚英国特命全権大使[[クロード・マクドナルド]]により[[明治天皇]]に捧呈された。各国から日本に派遣された外交使節としては、マクドナルドが初めての特命全権大使である]]<br /> 特命全権大使については、派遣国は派遣する者について、接受国から[[アグレマン]](合意)を得なければならない([[外交関係に関するウィーン条約]] ({{lang-fr-short|Convention de Vienne sur les relations diplomatiques}}) 4条1項)。特命全権大使は、接受国の[[元首]] (chef d’Etat) に対し、派遣国の元首([[日本|日本国]]の場合は[[天皇]])が派遣する。その際に派遣国の元首から&#039;&#039;&#039;信任状&#039;&#039;&#039;が託され、大使が接受国の元首に直接提出する儀式を[[信任状捧呈式]]という。大使の席次は、信任状の捧呈式の実施のときが大使の任務開始とされる(外交関係に関するウィーン条約第13条)ため、信任状捧呈式の順により定められる(外交関係に関するウィーン条約第16条第1項及び第2項)。<br /> <br /> == 外交使節団長 ==<br /> 接受国に駐在する外交使節の長 ({{lang-fr-short|chef de mission}}) としての大使の中で最も在任期間の長い大使は、&#039;&#039;&#039;外交使節団長&#039;&#039;&#039; ({{lang-fr-short|doyen du corps diplomatique}}) と呼ばれ、駐在国における各種外交行事の際は、全ての[[外交団]]の代表として振舞うことになる。もっとも、いくつかの国においては、外交関係に関するウィーン条約第16条第3項により、[[教皇]]の代表者 ({{lang-fr-short|représentant du Saint-Siège}}) の席次に関する習律として&#039;&#039;&#039;教皇大使&#039;&#039;&#039;を、その在任期間の長短にかかわらず、外交使節団長としている。<br /> <br /> == 各国の制度 ==<br /> === 日本 ===<br /> [[ファイル:Emperor Mutsuhito Letter of Appointment 19051202.jpg|thumb|200px|[[林董]]に対する特命全権大使任命状。林は[[日本]]で初めての特命全権大使である。当時は[[大日本帝国憲法]]下のため、[[明治天皇]]により任命された。ただし、特命全権大使として活動するには、派遣元からの任命だけでは不十分であり、派遣先の元首に信任状を提出する必要がある]]<br /> 日本の特命全権大使は原則として[[大使館]]または[[政府代表部]]の[[在外公館]]の長(在外公館長)であるが、国連政府代表部など複数名の特命全権大使を擁する在外公館がある。その場合は上位者が館長に、次席が次席館員となる。新しい任地が決まるまで国内勤務の大使は[[待命大使]]と呼ばれ、「臨時本省事務従事」という特殊な業務に就く者もいる(担当大使)。<br /> <br /> 特命全権大使は特別職の[[国家公務員]]かつ[[外務公務員]]であり、その任免は、[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]の申出により[[内閣]]が行い、[[天皇]]がこれを認証する([[認証官]])。また、特命全権大使の信任状及び解任状は、天皇がこれを認証する。 <br /> <br /> 現在の日本では慣例的に[[外務省]]職員(特に[[キャリア (国家公務員)|キャリア]]官僚)からの任命が多くを占めているが、他省庁の職員が退官後に各国の大使に任命される例も多い。外務省職員にとって大使ポストは出世のキャリアに組み込まれているが、とりわけ外務省においては[[事務次官]]をつとめた後、[[主要国首脳会議]]参加国や近隣の大国の大使に転出する慣例が続いてきた。この点において事務次官が最高ポストである他省庁&lt;ref&gt;ただし、[[法務省]]でも[[検事総長]]を事実上の最高位として事務次官が出世コースの通過点に過ぎない扱いを受ける&lt;/ref&gt;と一線を画し、次官以上のポストが多数存在するという一種の逆ピラミッド状態が最上部に出現している。他方、相対的に日本との関係で重要性が低いと見られる国の大使には、しばしば本省の課長相当職すら経験していない人物が赴任するケースがあったため、外務省改革の一環としてその運用が見直された。<br /> <br /> その外務省改革では主要国以外の大使のポストに民間の人材が多く登用された。下記に例を挙げる。<br /> <br /> *[[新木栄吉]]・[[アメリカ合衆国|アメリカ]]大使([[日本銀行]])<br /> *[[丹羽宇一郎]]・[[中華人民共和国]]大使([[伊藤忠商事]])<br /> *[[松原亘子]]・[[イタリア]]大使(労働省)<br /> *[[古垣鉄郎]]・[[フランス]]大使([[日本放送協会]])<br /> *[[西山勉]]・初代[[インド]]大使([[横浜正金銀行]])<br /> *[[那須皓]]・[[インド]]大使([[東京大学農学部]]教授)<br /> *[[北岡伸一]]・国際連合代表部次席大使([[東京大学法学部]]教授)<br /> *[[猪口邦子]]・[[軍縮会議]]代表部大使(前職は[[上智大学]]教授)<br /> <br /> ほかに戦後、外務省外から大使に登用された例としては、下記の通りである。<br /> <br /> *荒川昌二・[[ベルギー]]大使(横浜正金銀行)<br /> *二宮謙・[[パナマ]]大使(横浜正金銀行)<br /> *[[戸田博史]]・[[ギリシャ]]大使([[野村ホールディングス]])<br /> *[[上原忠春]]・[[ジョージア (国)|ジョージア]]大使([[東京海上ホールディングス]])<br /> *[[近藤剛]]・[[バーレーン]]大使([[伊藤忠商事]]・[[参議院議員]]・[[日本道路公団]]・[[中日本高速道路]])<br /> *[[竹田恒治]]・[[ブルガリア]]大使(伊藤忠商事)<br /> *[[松山良一]]・初代[[ボツワナ]]大使兼[[南部アフリカ開発共同体]]日本政府代表([[三井物産]])<br /> *[[津田慎悟]]・[[カタール]]大使([[丸紅]])<br /> *[[小川元]]・[[チリ]]大使([[三菱商事]]・[[衆議院議員]])<br /> *林不二雄・[[エルサルバドル]]大使(三井物産)<br /> *[[大隈信幸]]・[[コロンビア]]大使(参議院議員)<br /> *[[高原須美子]]・[[フィンランド]]大使([[経済評論家]]・[[経済企画庁]]長官)<br /> *浅井和子・[[ガーナ]]大使([[弁護士]])<br /> *[[糠沢和夫]]・[[ハンガリー]]大使([[経団連]])<br /> *[[石弘之]]・[[ザンビア]]大使([[東京大学教養学部]]教授)<br /> *[[東良信]]・[[ルーマニア]]大使([[内閣府]])<br /> *[[長谷川憲正]]・[[フィンランド]]大使([[郵政省]])<br /> *[[近藤茂夫]]・フィンランド大使([[建設省]])<br /> *[[三沢真]]・[[パナマ]]大使([[国土交通省]])<br /> *[[田村義雄]]・[[クロアチア]]大使([[財務省]])<br /> *[[寺澤辰麿]]・[[コロンビア]]大使(財務省)<br /> *[[中山恭子]]・[[ウズベキスタン]]大使(財務省)<br /> *[[山本鎮彦]]・[[ベルギー]]大使([[警察庁]])<br /> *[[國松孝次]]・[[スイス]]大使(警察庁)<br /> *[[横尾和子]]・[[アイルランド]]大使([[厚生省]])<br /> *[[高橋展子]]・[[デンマーク]]大使([[労働省]])日本初の女性大使<br /> *[[赤松良子]]・[[ウルグアイ]]大使([[労働省]])<br /> *[[佐藤ギン子]]・[[ケニア]]大使([[労働省]])<br /> *[[遠山敦子]]・[[トルコ]]大使([[文部省]])<br /> *[[佐藤禎一]]・[[ユネスコ]]代表部大使([[文部科学省]])<br /> *[[藤原武平太]]・[[ブルガリア]]大使([[通商産業省]])<br /> *[[伊沢正]]・[[ウクライナ]]大使([[経済産業省]])<br /> *[[仁坂吉伸]]・[[ブルネイ]]大使([[通商産業省]]・[[和歌山県知事]])<br /> *[[寺田達志]]・[[ケニア]]大使([[環境省]])<br /> *[[北原巌男]]・[[東ティモール]]大使([[防衛施設庁]]長官)<br /> *[[大森敬治]]・[[オマーン]]大使([[防衛施設庁]]長官)<br /> *[[竹歳誠]]・[[オーストリア]]大使([[国土交通省]])&lt;ref name=&quot;nikkei_20130730&quot;&gt;{{cite news |title=オーストリア大使に竹歳氏 |author= |agency= |publisher=日本経済新聞 |date=2013-07-30 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS29050_Q3A730C1000000/ |accessdate=2016-10-01}}&lt;/ref&gt;<br /> *[[山川鉄郎]]・[[チェコ]]大使([[総務省]])&lt;ref name=&quot;nikkei_20130730&quot; /&gt;<br /> *[[樋口建史]]・[[ミャンマー]]大使(警察庁・[[警視総監]])&lt;ref&gt;{{cite news |title=ミャンマー大使に樋口氏を起用 |author= |agency= |publisher=日本経済新聞 |date=2014-04-01 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS3103A_R00C14A4EB2000/|accessdate=2016-10-01}}&lt;/ref&gt;<br /> *山田俊之・[[パラオ]]大使(総務省)&lt;ref name=&quot;jiji_20160923&quot;&gt;{{cite news |title=パラオ大使に山田氏 |author= |agency= |publisher=時事通信社 |date=2016-09-23 |url=http://www.jiji.com/jc/article?k=2016092300222&amp;g=pol |accessdate=2016-09-29}}{{リンク切れ|date=2017年10月}}&lt;/ref&gt;<br /> *北川靖彦・[[アイスランド]]大使(三菱商事)&lt;ref name=&quot;jiji_20160923&quot; /&gt;<br /> *藤井眞理子・[[ラトビア]]大使(東京大学・大蔵省&lt;ref&gt;1977年大蔵省入省。1994年から東京大学のため財務省勤務はしていない。&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> ==== 日本の特命全権大使一覧 ====<br /> 以下は日本の特命全権大使の一覧である&lt;ref&gt;{{Cite web|title=日本の特命全権大使一覧|url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/zaigai/meibo/list.html|publisher=外務省|language=日本語|accessdate=2018-5-6}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|title=幹部名簿<br /> |url=http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/meibo/list.html|publisher=外務省|language=日本語|accessdate=2018-5-6}}&lt;/ref&gt;。<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-3}}<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; <br /> |-<br /> !アジア地域<br /> |-<br /> |<br /> * 在[[インド]]特命全権大使-[[平松賢司]]<br /> * 在[[インドネシア]]特命全権大使-[[石井正文]]<br /> * 在[[カンボジア]]特命全権大使-[[堀之内秀久]]<br /> * 在[[シンガポール]]特命全権大使-[[篠田研次]]<br /> * 在[[スリランカ]]特命全権大使-[[菅沼健一]]<br /> * 在[[タイ王国|タイ]]特命全権大使-[[佐渡島志郎]]<br /> * 在[[大韓民国]]特命全権大使-[[長嶺安政]]<br /> * 在[[中華人民共和国|中国]]特命全権大使-[[横井裕]]<br /> * 在[[ネパール]]特命全権大使-[[西郷正道]]<br /> * 在[[パキスタン]]特命全権大使-[[倉井高志]]<br /> * 在[[バングラデシュ]]特命全権大使-[[泉裕泰]]<br /> * 在[[東ティモール]]特命全権大使-[[南博]]<br /> * 在[[フィリピン]]特命全権大使-[[羽田浩二]]<br /> * 在[[ブルネイ]]特命全権大使-[[加藤元彦]]<br /> * 在[[ベトナム]]特命全権大使-[[梅田邦夫]]<br /> * 在[[マレーシア]]特命全権大使-[[宮川眞喜雄]]<br /> * 在[[ミャンマー]]特命全権大使-[[丸山市郎]]<br /> * 在[[モルディブ]]特命全権大使-[[遠藤和巳]]<br /> * 在[[モンゴル]]特命全権大使-[[高岡正人]]<br /> * 在[[ラオス]]特命全権大使-[[引原毅]]<br /> |-<br /> !大洋州地域<br /> |-<br /> |<br /> * 在[[オーストラリア]]特命全権大使-[[草賀純男]]<br /> * 在[[サモア]]特命全権大使-[[青木伸也]]<br /> * 在[[ソロモン諸島|ソロモン]]特命全権大使-[[遠山茂]]<br /> * 在[[トンガ]]特命全権大使-[[石井哲也]]<br /> * 在[[ニュージーランド]]特命全権大使-[[高田稔久|髙田稔久]]<br /> * 在[[パプアニューギニア]]特命全権大使-[[中嶋敏]]<br /> * 在[[パラオ]]特命全権大使-[[山田俊之]]<br /> * 在[[フィジー]]特命全権大使-[[大村昌弘]]<br /> * 在[[マーシャル諸島|マーシャル]]特命全権大使-[[光岡英行]]<br /> * 在[[ミクロネシア連邦|ミクロネシア]]特命全権大使-[[堀江良一]]<br /> |-<br /> !北米地域<br /> |-<br /> |<br /> * 在[[アメリカ合衆国]]特命全権大使-[[杉山晋輔]]<br /> * 在[[カナダ]]特命全権大使-[[石兼公博]]<br /> |-<br /> !中南米地域<br /> |-<br /> |<br /> * 在[[アルゼンチン]]特命全権大使-[[福嶌教輝]]<br /> * 在[[ウルグアイ]]特命全権大使-[[眞銅竜日郎]]<br /> * 在[[エクアドル]]特命全権大使-[[野田仁]]<br /> * 在[[エルサルバドル]]特命全権大使-[[樋口和喜]]<br /> * 在[[キューバ]]特命全権大使-[[渡邉優]]<br /> * 在[[グアテマラ]]特命全権大使-[[古谷朋彦]]<br /> * 在[[コスタリカ]]特命全権大使-[[伊藤嘉章]]<br /> * 在[[コロンビア]]特命全権大使-[[森下敬一郎]]<br /> * 在[[ジャマイカ]]特命全権大使-[[山崎啓正|山﨑啓正]]<br /> * 在[[チリ]]特命全権大使-[[平石好伸]]<br /> * 在[[ドミニカ]]特命全権大使-[[牧内博幸]]<br /> * 在[[トリニダード・トバゴ]]特命全権大使-[[岡田光彦]]<br /> * 在[[ニカラグア]]特命全権大使-[[鈴木康久]]<br /> * 在[[パナマ]]特命全権大使-[[遠藤善久]]<br /> * 在[[パラグアイ]]特命全権大使-[[石田直裕]]<br /> * 在[[バルバドス]]特命全権大使-[[品田光彦]]<br /> * 在[[ブラジル]]特命全権大使-[[山田彰]]<br /> * 在[[ベネズエラ]]特命全権大使-[[岡田憲治]]<br /> * 在[[ペルー]]特命全権大使-[[土屋定之]]<br /> * 在[[ボリビア]]特命全権大使-[[古賀京子 (外交官)|古賀京子]]<br /> * 在[[ホンジュラス]]特命全権大使-[[松井正人]]<br /> * 在[[メキシコ]]特命全権大使-[[高瀨寧|髙瀨寧]]<br /> |-<br /> |}<br /> {{Col-3}}<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; <br /> |-<br /> !欧州地域<br /> |-<br /> |<br /> * 在[[アイスランド]]特命全権大使-[[北川靖彦]]<br /> * 在[[アイルランド]]特命全権大使-[[三好真理]]<br /> * 在[[アゼルバイジャン]]特命全権大使-[[香取照幸]]<br /> * 在[[アルバニア]]特命全権大使-[[伊藤眞]]<br /> * 在[[アルメニア]]特命全権大使-[[田口栄治]]<br /> * 在[[イタリア]]特命全権大使-[[片上慶一]]<br /> * 在[[ウクライナ]]特命全権大使-[[角茂樹]]<br /> * 在[[ウズベキスタン]]特命全権大使-[[伊藤伸彰]]<br /> * 在[[イギリス|英国]]特命全権大使-[[鶴岡公二]]<br /> * 在[[エストニア]]特命全権大使-[[柳沢陽子]]<br /> * 在[[オーストリア]]特命全権大使-[[小井沼紀芳]]<br /> * 在[[オランダ]]特命全権大使-[[猪俣弘司]]<br /> * 在[[カザフスタン]]特命全権大使-[[川端一郎]]<br /> * 在[[キプロス]]特命全権大使-[[中津川伸一]]<br /> * 在[[ギリシャ]]特命全権大使-[[清水康弘 (環境省)|清水康弘]]<br /> * 在[[キルギス]]特命全権大使-[[山村嘉宏]]<br /> * 在[[クロアチア]]特命全権大使-[[瀧口敬二]]<br /> * 在[[ジョージア (国)|ジョージア]]特命全権大使-[[上原忠春]]<br /> * 在[[スイス]]特命全権大使-[[本田悦朗]]<br /> * 在[[スウェーデン]]特命全権大使-[[山崎純]]<br /> * 在[[スペイン]]特命全権大使-[[水上正史]]<br /> * 在[[スロバキア]]特命全権大使-[[新美潤]]<br /> * 在[[スロベニア]]特命全権大使-[[福田啓二]]<br /> * 在[[セルビア]]特命全権大使-[[丸山純一]]<br /> * 在[[タジキスタン]]特命全権大使-[[北岡元]]<br /> * 在[[チェコ]]特命全権大使-[[嶋崎郁|嶋﨑郁]]<br /> * 在[[デンマーク]]特命全権大使-[[鈴木敏郎]]<br /> * 在[[ドイツ]]特命全権大使-[[八木毅 (外交官)|八木毅]]<br /> * 在[[トルクメニスタン]]特命全権大使-[[勝亦孝彦]]<br /> * 在[[ノルウェー]]特命全権大使-[[田内正宏]]<br /> * 在[[バチカン]]特命全権大使-[[中村芳夫]]<br /> * 在[[ハンガリー]]特命全権大使-[[佐藤地]]<br /> * 在[[フィンランド]]特命全権大使-[[山本条太]]<br /> * 在[[フランス]]特命全権大使-[[木寺昌人]]<br /> * 在[[ブルガリア]]特命全権大使-[[渡邉正人]]<br /> * 在[[ベルギー]]特命全権大使-[[林肇]]<br /> * 在[[ポーランド]]特命全権大使-空席<br /> * 在[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]特命全権大使-[[坂本秀之]]<br /> * 在[[ポルトガル]]特命全権大使-[[新美潤]]<br /> * 在[[マケドニア共和国|マケドニア]]特命全権大使-[[羽田恵子]]<br /> * 在[[モルドバ]]特命全権大使-[[好井正信]]<br /> * 在[[ラトビア]]特命全権大使-[[藤井眞理子]]<br /> * 在[[リトアニア]]特命全権大使-[[重枝豊英]]<br /> * 在[[ルーマニア]]特命全権大使-[[石井喜三郎]]<br /> * 在[[ルクセンブルク]]特命全権大使-[[鈴木繁治]]<br /> * 在[[ロシア]]特命全権大使-[[上月豊久]]<br /> |-<br /> !中東地域<br /> |-<br /> |<br /> * 在[[アフガニスタン]]特命全権大使-[[鈴鹿光次]]<br /> * 在[[アラブ首長国連邦]]特命全権大使-[[藤木完治]]<br /> * 在[[イエメン]]特命全権大使-空席<br /> * 在[[イスラエル]]特命全権大使-[[冨田浩司]]<br /> * 在[[イラク]]特命全権大使-[[岩井文男]]<br /> * 在[[イラン]]特命全権大使-[[小林弘裕]]<br /> * 在[[オマーン]]特命全権大使-[[齊藤貢]]<br /> * 在[[カタール]]特命全権大使-[[大塚聖一]]<br /> * 在[[クウェート]]特命全権大使-[[足木孝]]<br /> * 在[[サウジアラビア]]特命全権大使-[[上村司]]<br /> * 在[[シリア]]特命全権大使-空席<br /> * 在[[トルコ]]特命全権大使-[[宮島昭夫]]<br /> * 在[[バーレーン]]特命全権大使-[[伊藤秀樹]]<br /> * 在[[ヨルダン]]特命全権大使-[[柳秀直]]<br /> * 在[[レバノン]]特命全権大使-[[山口又宏]]<br /> |-<br /> |}<br /> {{Col-3}}<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; <br /> !アフリカ地域<br /> |-<br /> |<br /> * 在[[アルジェリア]]特命全権大使-[[小川和也]]<br /> * 在[[アンゴラ]]特命全権大使-[[澤田洋典]]<br /> * 在[[ウガンダ]]特命全権大使-[[亀田和明]]<br /> * 在[[エジプト]]特命全権大使-[[香川剛廣]]<br /> * 在[[エチオピア]]特命全権大使-[[斎田伸一]]<br /> * 在[[ガーナ]]特命全権大使-[[姫野勉]]<br /> * 在[[ガボン]]特命全権大使-[[佐藤正明]]<br /> * 在[[カメルーン]]特命全権大使-[[岡村邦夫]]<br /> * 在[[ギニア]]特命全権大使-[[迫久展]]<br /> * 在[[ケニア]]特命全権大使-[[植澤利次]]<br /> * 在[[コートジボワール]]特命全権大使-[[川村裕]]<br /> * 在[[コンゴ民主共和国]]特命全権大使-[[軽部洋]]<br /> * 在[[ザンビア]]特命全権大使-[[側嶋秀展]]<br /> * 在[[ジブチ]]特命全権大使-[[米谷光司]]<br /> * 在[[ジンバブエ]]特命全権大使-[[岩藤俊幸]]<br /> * 在[[スーダン]]特命全権大使-[[浦林紳二]]<br /> * 在[[セネガル]]特命全権大使-[[大森茂]]<br /> * 在[[タンザニア]]特命全権大使-[[吉田雅治]]<br /> * 在[[チュニジア]]特命全権大使-[[塩川実喜夫]]<br /> * 在[[ナイジェリア]]特命全権大使-[[草桶左信]]、[[菊田豊]]<br /> * 在[[ナミビア]]特命全権大使-[[原田秀明]]<br /> * 在[[ブルキナファソ]]特命全権大使-[[池崎保|池﨑保]]<br /> * 在[[ベナン]]特命全権大使-[[小西淳文]]<br /> * 在[[ボツワナ]]特命全権大使-[[竹田浩三]]<br /> * 在[[マダガスカル]]特命全権大使-[[小笠原一郎]]<br /> * 在[[マラウイ]]特命全権大使-[[柳沢香枝]]<br /> * 在[[マリ共和国|マリ]]特命全権大使-[[黒木大輔]]<br /> * 在[[南アフリカ共和国]]特命全権大使-[[廣木重之]]<br /> * 在[[南スーダン共和国|南スーダン]]特命全権大使-[[岡田誠司]]<br /> * 在[[モーリシャス]]特命全権大使-[[加藤義治]]<br /> * 在[[モーリタニア]]特命全権大使-[[清水久継]]<br /> * 在[[モザンビーク]]特命全権大使-[[池田敏雄]]<br /> * 在[[モロッコ]]特命全権大使-[[花谷卓治]]<br /> * 在[[リビア]]特命全権大使-空席<br /> * 在[[ルワンダ]]特命全権大使-[[宮下孝之]]<br /> |-<br /> !政府代表部<br /> |-<br /> |<br /> * [[東南アジア諸国連合]]代表部特命全権大使- [[須永和男]]<br /> * [[国際連合|国連]]代表部特命全権大使(首席)-[[別所浩郎]]<br /> * [[国際連合|国連]]代表部特命全権大使(次席)-[[川村泰久]]<br /> * 在[[ウィーン]]代表部特命全権大使-[[北野充]]<br /> * 在[[ジュネーヴ]]代表部特命全権大使-[[伊原純一]]<br /> * [[軍縮会議]]代表部特命全権大使-[[高見澤將林|髙見澤將林]]<br /> * [[経済協力開発機構|OECD]]代表部特命全権大使-[[大江博]]<br /> * [[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]代表部特命全権大使-[[山田滝雄]]<br /> * [[欧州連合|EU]]代表部特命全権大使-[[兒玉和夫]]<br /> |-<br /> !日本国内<br /> |-<br /> |<br /> * [[沖縄]]担当特命全権大使-[[川田司]]<br /> * [[関西]]担当特命全権大使-[[石川和秀]]<br /> * 国際貿易・経済担当特命全権大使-[[梅本和義]]<br /> * 国際貿易・経済担当,ロシアにおける日本年担当特命全権大使-[[井出敬二]]<br /> * 国際テロ対策・組織犯罪対策協力担当兼北極担当特命全権大使-[[山本栄二]]<br /> * [[アフリカ開発会議]] (TICAD)担当,国連安保理改革担当,人権担当兼国際平和貢献担当特命全権大使-[[岡村善文]]<br /> |-<br /> !その他<br /> |-<br /> |<br /> * 公益財団法人[[日本台湾交流協会]]([[台北事務所]])代表 [[沼田幹男]]<br /> |}<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> === バチカン ===<br /> [[ローマ教皇]]の派遣する大使 (Diplomatie du Saint-Siège) には、かつては2階級あり、[[司教]]や[[大司教]]がなる&#039;&#039;&#039;教皇大使&#039;&#039;&#039; (Nonce apostolique) と[[枢機卿]]がなる&#039;&#039;&#039;教皇特派大使&#039;&#039;&#039; (Légat apostolique) があった。現在は教皇大使のみである。<br /> <br /> また、公使に相当する&#039;&#039;&#039;教皇大使代理&#039;&#039;&#039; (internonce; pro-nonce) がある。<br /> <br /> 教皇大使は、[[主権国家]]である[[バチカン市国]]との外交関係と、[[ローマ教皇庁]]との外交関係に基づいて大使の派遣及び接受の関係があるとされる。<br /> <br /> [[1969年]][[6月23日]]の教皇答書では教皇大使及び教皇大使代理に関してのみ規定されており、教皇特派大使は規定上も廃止されている。<br /> <br /> [[教会法]]では、教皇の大使といえども、一般の司教が持つ権限のみで、駐在国における司牧上の権限は持たず、駐在国の司教協議会(Conférence des évêques catholiques 日本では[[カトリック中央協議会]])が当該国の司牧について決定すると定めている。<br /> <br /> 1961年の[[外交関係に関するウィーン条約]]では、同様に「ローマ法王の大使」及び「ローマ法王の公使」とのみ規定している。<br /> <br /> ===イギリス連邦===<br /> [[イギリス連邦]]の所属国同士は大使を交換せず、&#039;&#039;&#039;[[高等弁務官 (イギリス連邦)|高等弁務官]] (High Commissioner)&#039;&#039;&#039; と呼ばれる外交使節団の長を交換する。また、[[大使館]]についても{{仮リンク|高等弁務官事務所|es|Alto Comisionado}}と呼ばれる。<br /> <br /> ===アメリカ===<br /> [[アメリカ合衆国]]では大使は、政治任用ポストであり、合衆国憲法第二章第2条に基づき[[アメリカ合衆国議会|連邦議会]][[アメリカ合衆国上院|上院]]による承認を得て、大統領が任命する。政治家や時には与党の有力支持者である[[実業家]]、[[学者]]などが任命される([[国務省]]の[[官僚]]が任命される場合ももちろん存在する。[[湾岸戦争]]時の駐日大使[[マイケル・アマコスト]]など)。<br /> <br /> また、著名な人物が任命されることがあり、元[[ハリウッド]]女優の[[シャーリー・テンプル]]・ブラック([[ガーナ]]大使、[[チェコスロバキア]]大使)、[[ミッドウェー海戦]]を始め[[太平洋戦争]]で活躍した[[海軍大将]][[レイモンド・スプルーアンス]]([[フィリピン]]大使)、[[ジョン・F・ケネディ]]大統領の長女である[[キャロライン・ケネディ]]([[日本]]大使)が代表例である。[[チャーリー・チャップリン|チャールズ・チャップリン]]も[[第二次世界大戦]]中の一時期、「駐ソ大使に任命か」という噂が流れたことがあった(昭和17年8月6日付[[朝日新聞]]夕刊)。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[外交官]]<br /> * [[大使]]、[[特派大使]]、[[臨時代理大使]]、[[政府代表]]、[[全権委員]]<br /> * [[特使]]<br /> * [[待命大使]]<br /> * [[名称大使]]<br /> * [[領事]]<br /> * [[駐在武官]]<br /> * [[外交特権]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/zaigai/meibo/index.html 在外公館長名簿] - [[外務省]]<br /> * [http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/meibo/list.html 幹部名簿] - [[外務省]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とくめいせんけんたいし}}<br /> [[Category:大使|*とくめいせんけんたいし]]<br /> [[Category:外務省 (日本)]]</div> 2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064 藤村修 2018-07-14T07:12:12Z <p>2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064: /* 発言 */</p> <hr /> <div>{{政治家<br /> |人名 = 藤村 修<br /> |各国語表記 = ふじむら おさむ<br /> |画像 = Osamu Fujimura.jpg<br /> |画像サイズ = 220px<br /> |画像説明 = <br /> |国略称 = {{JPN}}<br /> |生年月日 = {{生年月日と年齢|1949|11|3}}<br /> |出生地 = [[大阪府]][[大阪市]]<br /> |没年月日 = <br /> |死没地 = <br /> |出身校 = [[広島大学]][[工学部]][[経営工学科]]卒業<br /> |前職 = [[あしなが育英会]]顧問&lt;br /&gt; [[衆議院議員]]<br /> |現職 = あしなが育英会副会長&lt;ref&gt;[http://jsc-cebu.com/jsc/あしなが育英会様視察アテンド.html ]「あしなが育英会様視察アテンド」2016年05月31日&lt;/ref&gt;<br /> |所属政党 = ([[日本新党]]→)&lt;br /&gt;([[新進党]]→)&lt;br /&gt;([[国民の声]]→)&lt;br /&gt;([[民政党]]→)&lt;br /&gt;[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]([[花斉会|野田グループ]])<br /> |称号・勲章 = [[学士(工学)|工学士]](広島大学・[[1973年]])<br /> |親族(政治家) = <br /> |配偶者 = <br /> |サイン = <br /> |ウェブサイト =<br /> |サイトタイトル = 藤村修 <br /> |国旗 = JPN<br /> |職名 = 第80代 [[内閣官房長官]]<br /> |内閣 = [[野田内閣]]&lt;br /&gt;[[野田内閣 (第1次改造)|野田第1次改造内閣]]&lt;br /&gt;[[野田内閣 (第2次改造)|野田第2次改造内閣]]&lt;br /&gt;[[野田内閣 (第3次改造)|野田第3次改造内閣]]<br /> |選挙区 = <br /> |当選回数 = <br /> |就任日 = [[2011年]][[9月2日]]<br /> |退任日 = [[2012年]][[12月26日]]<br /> |元首職 = <br /> |元首 = <br /> &lt;!-- ↓省略可↓ --&gt;<br /> |国旗2 = JPN<br /> |職名2 = [[衆議院|衆議院議員]]<br /> |内閣2 = <br /> |選挙区2 = ([[大阪府第3区_(中選挙区)|旧大阪3区]]→)&lt;br /&gt;([[大阪府第7区|大阪7区]]→)&lt;br /&gt;([[比例近畿ブロック]]→)&lt;br /&gt;大阪7区<br /> |当選回数2 = 6回<br /> |就任日2 = [[1993年]][[7月19日]]<br /> |退任日2 = [[2012年]][[11月16日]]<br /> |所属委員会2 = <br /> |議員会館2 = 衆議院第2議員会館1111号室<br /> |元首職2 = <br /> |元首2 = <br /> &lt;!-- ↑省略可↑ --&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;藤村 修&#039;&#039;&#039;(ふじむら おさむ、[[1949年]][[11月3日]] - )は、[[日本]]の元[[政治家]]。<br /> <br /> [[衆議院|衆議院議員]](6期)、[[内閣官房長官]]([[野田内閣|第80代]])、[[拉致問題対策本部#拉致問題担当大臣|拉致問題担当大臣]]、[[外務副大臣]]([[菅内閣]])、[[厚生労働副大臣]]([[菅内閣_(第1次改造)|菅第1次改造内閣]])、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]][[国民民主党国会対策委員会|国会対策副委員長]]・[[国民民主党国会対策委員会|国会対策委員長代理]]・[[国民民主党幹事長|幹事長代理]]、[[衆議院]][[厚生労働委員会|厚生労働委員長]]・[[沖縄及び北方問題に関する特別委員会|沖縄及び北方問題に関する特別委員長]]等を歴任した。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> [[大阪府]][[大阪市]]生まれ。[[大阪府立豊中高等学校]]を経て[[広島大学]][[工学部]][[経営工学科]]卒業。大学在籍時に[[交通事故]]遺児の作文を読んだことをきっかけに[[交通遺児育英会]]の活動にボランティアで参加するようになった。大学卒業後、交通遺児育英会の職員を経て[[あしなが育英会]]顧問・評議員、社団法人日本ブラジル交流協会理事長を務めた。<br /> <br /> [[1993年]]、[[第40回衆議院議員総選挙]]に[[大阪府第3区 (中選挙区)|旧大阪3区]](定数5)から[[日本新党]]公認で出馬し、初出馬ながら新党ブームに乗ってトップ当選。翌[[1994年]]、日本新党の解党に伴い[[新進党]]結党に参加。[[1996年]]の[[第41回衆議院議員総選挙]]では、[[小選挙区比例代表並立制]]導入に伴い[[大阪府第7区|大阪7区]]から出馬し、再選。<br /> <br /> [[1997年]]末の新進党解党により、[[国民の声]]に参加。その後[[民政党]]を経て、[[1998年]]の[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]結成に加わる。[[2000年]]の[[第42回衆議院議員総選挙]]では民主党公認で出馬し、大阪7区で3選。[[2001年]]9月、党[[国民民主党国会対策委員会|国会対策副委員長]]に就任。<br /> <br /> [[2003年]]の[[第43回衆議院議員総選挙]]でも大阪7区に出馬し4選したが、[[2005年]]の[[第44回衆議院議員総選挙]]では、[[小泉旋風]]に乗る[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]の[[渡嘉敷奈緒美]]に大阪7区で敗れた。しかし、[[重複立候補]]していた[[比例近畿ブロック]]で復活して5選。その後、党[[国民民主党国会対策委員会|国会対策委員長代理]]に就任。民主党[[次の内閣]]では[[2006年]]にネクスト[[文部科学大臣]]、[[2009年]]にネクスト[[厚生労働大臣]]にそれぞれ就任した。<br /> <br /> 2009年の[[第45回衆議院議員総選挙]]では大阪7区で前回敗れた渡嘉敷に勝利し、6選。同年9月、[[衆議院]][[厚生労働委員会|厚生労働委員長]]に就任(~[[2010年]]5月)。厚生労働委員長として、[[2010年]]3月には[[子ども手当]]法案、同年4月には[[国民健康保険法]]改正案の採決を行った。<br /> <br /> 2010年6月、[[菅内閣]]で[[外務副大臣]]に就任。同年9月、[[菅内閣 (第1次改造)|菅第1次改造内閣]]で[[厚生労働副大臣]]に任命された。[[2011年]]1月、[[国民民主党幹事長|民主党幹事長代理]]に就任し、厚生労働副大臣を退任(後任は[[大塚耕平]])。<br /> <br /> 2011年[[9月2日]]、[[野田内閣]]の[[内閣官房長官]]に任命され、初入閣した。[[経済産業大臣]]・[[鉢呂吉雄]]の辞任に伴い、同年[[9月11日]]から後任に[[枝野幸男]]が就任するまでの間、臨時代理を務める。<br /> <br /> 2011年[[11月14日]]、[[北朝鮮による日本人拉致問題|拉致問題担当大臣]]を務める[[国家公安委員会委員長]]・[[山岡賢次]]の補佐として、拉致問題に詳しい[[国土交通副大臣]]の[[松原仁]]に拉致問題担当副大臣を兼任させた&lt;ref&gt;[http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/09/06/kiji/K20110906001566770.html 松原仁氏 拉致問題を担当 国交副大臣と異例兼務]SponichiAnnex 2011年9月6日{{リンク切れ|date=2017年10月}}&lt;/ref&gt;ことに自民党が反発し混乱を招いたとして、首相の[[野田佳彦]]から厳重注意を受けた&lt;ref&gt;[http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20111114-863392.html 拉致担当兼務めぐり「混乱招きおわび」]nikkansports.com 2011年11月14日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2012年]][[2月21日]]、[[島根県]]から招待されていた翌22日の[[「竹島の日」記念式典]]について、国会日程を理由に欠席する考えを示した&lt;ref&gt;[http://www.worldtimes.co.jp/today/kokunai/120222-2.html 官房長官、「竹島の日」式典欠席-国会日程が理由]世界日報 2012年2月22日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2012年[[8月23日]]、[[尖閣諸島]]([[沖縄県]][[石垣市]])の保有を巡る問題で、地権者からの購入に関し、同日の[[衆議院]][[予算委員会]]における外交・安全保障に関する集中審議で「地権者に確認したところ『政府の責任で判断してほしい』という意向だった」と証言した。この件について地権者の同意を疑問視された[[東京都知事]]の[[石原慎太郎]]は翌24日、「つい最近も地権者に会ったけど、そんなことは言ってない。ニュースソースはどこにあるんだ」と否定した&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120825-OYT1T00232.htm ニュースソースはどこだ…語気荒らげた石原知事(2012年8月25日13時27分 読売新聞)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2012年[[10月24日]]、[[法務大臣]]兼[[拉致問題対策本部|拉致問題担当大臣]]・[[田中慶秋]]の辞任に伴い、拉致問題担当相を兼務した(法相の後任は[[滝実]])。<br /> <br /> 2012年[[12月16日]]の[[第46回衆議院議員総選挙]]では、民主党への強い逆風や自身の北朝鮮のミサイル発射に関する直前の失言(下記「発言」参照)もあって&lt;ref&gt;[http://www.daily.co.jp/gossip/2012/12/17/0005605322.shtml “浪速のエリカ様”上西氏が復活当選よ]([[デイリースポーツ|DAIRY SPORT ONLINE]]2012年12月17日配信)&lt;/ref&gt;、前回下した渡嘉敷に小選挙区で敗れた&lt;ref&gt;なお、得票は一位の渡嘉敷(元職・自民党公認)(70361票)、二位の[[上西小百合]](新人・[[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]]公認)(62856票)に次ぐ三位(45531票)だった&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/2012/kaihyou/ya27.htm 衆院選 総選挙2012 開票結果 小選挙区大阪 大阪7区]([[読売新聞|YOMIURI ONLINE]]2012年12月17日配信)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121216/elc12121621350144-n1.htm 政権幹部の応援及ばす 藤村官房長官、敗北確実 大阪7区]([[産経新聞大阪本社|MSN産経ニュースwest]]2012年12月16日21:30(2012年12月17日閲覧))&lt;/ref&gt;。さらに、比例近畿ブロックからの[[比例復活]]もならず落選した&lt;ref name = FUJIMURArakusennMSNSANKEIWEST&gt;。[http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121216/elc12121623580214-n1.htm 藤村修官房長官が比例復活できず落選確実に]([[産経新聞|MSN産経ニュース]]2012年12月16日23:57(2012年12月17日閲覧))&lt;/ref&gt;。現職の官房長官が落選するのは[[日本国憲法]]が施行されている現行の制度下で史上初めてのことである&lt;ref name = FUJIMURArakusennMSNSANKEIWEST/&gt;。<br /> <br /> [[2013年]][[10月2日]]、政界からの引退を表明した&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url=http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20131003-OYT1T00862.htm<br /> |title=野田前首相、熱かんでねぎらう…藤村前議員引退<br /> |work=YOMIURI ONLINE<br /> |newspaper=[[読売新聞]]<br /> |date=2013-10-03<br /> |accessdate=2013-10-03<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 発言 ==<br /> * [[2012年]][[2月22日]]、「[[南京事件 (1937年)|南京事件]]」について「非戦闘員の殺害、略奪行為などがあったことは否定できない。[[村山談話]]以来、政府の姿勢は変わっていない」と[[記者会見]]で述べた&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120222/plc12022213130007-n1.htm 藤村官房長官「非戦闘員の殺害、略奪行為あった」 村山元首相談話の踏襲表明]MSN産経ニュース 2012年2月22日&lt;/ref&gt;。<br /> * 2012年[[3月11日]]の[[東日本大震災]]追悼式で、台湾の代表者を各国や国際機関の代表と離れた2階席に案内したことについて、13日の記者会見で「伝統的な[[外交団#駐日外交団|在日外交団]]の仕分けで問題ない」と語った。しかし、翌14日の[[参議院]]予算委員会における[[世耕弘成]]への答弁では「事務的にも問題があったことはきちんと認めおわびしたい」と陳謝した&lt;ref&gt;『官房長官、台湾代表別扱い結局陳謝』 [[日本経済新聞]] 2012/3/14 19:42&lt;/ref&gt;。<br /> * 2012年[[12月7日]]、記者から選挙期間中の再度の地元入りの可能性を聞かれ、「要は北朝鮮のミサイルがいつ上がるかだ。さっさと月曜日(10日)に上げてくれるといいんですが」と述べた。その後「舌足らずで誤解を生じたとすれば訂正、おわびしたい」と、発言を事実上撤回して陳謝した&lt;ref&gt;[http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2012120700620 「さっさと上げてくれればいい」=北朝鮮ミサイルで藤村官房長官]([[時事通信|時事ドットコム]]2012年12月7日18時26分配信 2012年12月19日閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 政策 ==<br /> * 選択的[[夫婦別姓]]制度導入に賛成&lt;ref&gt;mネット、2004年2月 国会議員への民法改正に関するアンケート&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 所属していた団体・議員連盟 ==<br /> * [[北京オリンピックを支援する議員の会]](事務局次長)<br /> * [[在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟]]<br /> * 日伯国会議員連盟(事務局長)<br /> * 自然体験活動推進議員連盟(幹事長)<br /> * 国際カイロプラクティック教育議員連盟(幹事)<br /> * 活字文化議員連盟(事務局長)<br /> * 図書議員連盟(幹事長)<br /> * チャイルドライン設立推進議員連盟(副会長)<br /> * インクルーシブ教育を推進する議員連盟(副会長)<br /> <br /> == 著作 ==<br /> * 著:藤村修、インタビュー・構成:[[竹中治堅]]『民主党を見つめ直す 元官房長官・藤村修回想録』 毎日新聞出版 2014年11月15日<br /> <br /> == その他 ==<br /> * その風貌から「[[永田町]]の[[ドラえもん (キャラクター)|ドラえもん]]」ともよばれた&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131001/stt13100112570003-n1.htm |title=「永田町のドラえもん」藤村元長官、政界引退へ|date=2013-10-01|publisher=MSN産経ニュース}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Osamu Fujimura}}<br /> * [http://www.minsyu.jp/ 民主党大阪府連]<br /> <br /> {{start box}}<br /> {{s-off}} <br /> {{Succession box<br /> | title = {{flagicon|JPN}} [[内閣官房長官]]<br /> | years = 第80代:2011年 - 2012年<br /> | before = [[枝野幸男]]<br /> | after = [[菅義偉]]<br /> }}<br /> {{Succession box<br /> | title = {{flagicon|JPN}} [[厚生労働副大臣]]<br /> | years = 2010年 - 2011年&lt;br /&gt;&lt;small&gt;[[小宮山洋子]]と共同&lt;/small&gt;<br /> | before = [[細川律夫]]・[[長浜博行]]<br /> | after = [[小宮山洋子]]・[[大塚耕平]]<br /> }}<br /> {{Succession box<br /> | title = {{flagicon|JPN}} [[外務副大臣]]<br /> | years = 2010年&lt;br /&gt;&lt;small&gt;[[武正公一]]と共同&lt;/small&gt;<br /> | before = [[武正公一]]・[[福山哲郎]]<br /> | after = [[伴野豊]]・[[松本剛明]]<br /> }}<br /> {{s-par}}<br /> {{Succession box<br /> | title = {{flagicon|JPN}} [[厚生労働委員会|衆議院厚生労働委員長]]<br /> | years = 2009年 - 2010年<br /> | before = [[田村憲久]]<br /> | after = [[鉢呂吉雄]]<br /> }}<br /> {{succession box<br /> | title = {{Flagicon|日本}} [[沖縄及び北方問題に関する特別委員会|衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員長]]<br /> | before = [[安住淳]]<br /> | years = 2007年 - 2009年<br /> | after = [[山本公一]]<br /> }}<br /> {{end box}}<br /> {{内閣官房長官}}<br /> {{外務副大臣}}<br /> {{厚生労働副大臣}}<br /> {{衆議院厚生労働委員長}}<br /> {{衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員長}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:ふしむら_おさむ}}<br /> [[Category:日本の閣僚経験者]]<br /> [[Category:日本の副大臣経験者]]<br /> [[Category:民主党の衆議院議員]]<br /> [[Category:新進党の衆議院議員]]<br /> [[Category:日本新党の国会議員]]<br /> [[Category:大阪府選出の衆議院議員]]<br /> [[Category:比例近畿ブロック選出の衆議院議員]]<br /> [[Category:広島大学出身の人物]]<br /> [[Category:大阪市出身の人物]]<br /> [[Category:1949年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064 ハリー・パークス 2018-07-14T07:11:20Z <p>2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064: /* 駐日英国公使 */</p> <hr /> <div>{{Infobox Officeholder<br /> |name=サー・ハリー・スミス・パークス&lt;br&gt;Sir Harry Smith Parkes<br /> |image=HSParkes.jpg|thumb<br /> |office=第2代駐日英国大使<br /> |term_start=1865年<br /> |term_end=1883年<br /> |predecessor=[[ラザフォード・オールコック]]<br /> |successor=[[フランシス・プランケット]]<br /> |office2 = 駐清英国大使<br /> |term_start2 = 1883年<br /> |term_end2 = 1885年<br /> |predecessor2 = トーマス・グロブナー<br /> |successor2 = ニコラス・ロデリック・オコーナー<br /> |office3 = 初代駐朝鮮英国大使<br /> |term_start3 = 1883年<br /> |term_end3 = 1884年<br /> |predecessor3 = <br /> |successor3 = [[ウィリアム・ジョージ・アストン]]<br /> |monarch=<br /> |birth_date={{生年月日と年齢|1828|2|24|no}}<br /> |birth_place = {{GBR3}} [[ウェスト・ミッドランズ|ウェスト・ミッドランズ州]]{{仮リンク|ブロックスウィッチ|en|Bloxwich}}<br /> |death_date={{死亡年月日と没年齢|1828|2|24|1885|3|22}}<br /> |death_place = {{QIN1862}}[[直隷]][[北京]]<br /> |spouse = ファニー<br /> |children = マリオン(長女)&lt;br /&gt;メイベル(次女)<br /> }}<br /> サー・&#039;&#039;&#039;ハリー・スミス・パークス&#039;&#039;&#039;(Sir Harry Smith Parkes、[[聖マイケル・聖ジョージ勲章|CGMG]]、[[バス勲章|KCB]]、[[1828年]][[2月24日]] - [[1885年]][[3月22日]])は、[[イギリス|英国]]の[[外交官]]で、[[幕末]]から[[明治]]初期にかけ18年間[[駐日英国大使|駐日英国公使]]を務めた。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> === 来日まで ===<br /> [[イングランド]]の[[ウェスト・ミッドランズ]]のブロックスウィッチで鉄工場主の長男として生まれる。父方の祖父は牧師、母方の祖父は郵便局長兼文具商&lt;ref name=miyanaga&gt;[http://repo.lib.hosei.ac.jp/bitstream/10114/6115/1/44-3-4miyanaga.pdf  駐日公使ハリー・S・パークスの墓]宮永孝、法政大学『社会労働研究』44(3/4), 199-220, 1998-03&lt;/ref&gt;。4歳で母を病気で、5歳で父を事故で亡くし、[[バーミンガム]]に住む退役海軍将校の叔父に二人の姉とともに引き取られ、寄宿学校に通っていたが9歳でその叔父も亡くす&lt;ref name=miyanaga/&gt;。10歳から[[:en:King Edward&#039;s School, Birmingham|キング・エドワード・グラマースクール]]で学ぶ&lt;ref name=miyanaga/&gt;。[[カール・ギュツラフ]]に嫁いだ従妹とともに中国で暮らしていた姉たちを頼って、13歳の[[1841年]]に[[清]]([[中国]])の[[マカオ]]に赴き、中国語の勉強をするかたわら、翌年より英国全権[[:en:Henry Pottinger|ヘンリー・ポティンジャー]](のちの初代[[香港総督]])の秘書で通訳の[[:en:John Robert Morrison|ジョン・モリソン]]のもとで働きはじめる&lt;ref name=miyanaga/&gt;。[[1840年]]に勃発した[[アヘン戦争]]を目撃、[[1842年]]の[[コーンウォリス (戦列艦)|コーンウォリス号]]上での[[南京条約]]調印にも立ち会った&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;パークスの雇い主であったジョン・モリソン([[:en:John Robert Morrison|John Robert Morrison]])が、英国全権ヘンリー・ポティンジャー([[:en:Henry Pottinger|Henry Pottinger]])の第一秘書だったためである。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1843年]]、15歳で[[広東省|広東]]のイギリス領事館に採用され、翌[[1844年]]、[[廈門市|廈門]]の領事館通訳となった(この頃から領事[[ラザフォード・オールコック]]のもとで仕事をするようになった)。[[1854年]]、廈門領事に就任。[[1855年]]、全権委員として英・[[タイ王国|シャム]]条約締結。[[1856年]]、広東領事として[[アロー戦争#アロー号拿捕事件|アロー号事件]]に介入。[[1860年]]9月、英仏連合軍の北京侵攻にあたり全権大使[[ジェイムズ・ブルース (第8代エルギン伯爵)|エルギン伯]]の補佐官兼通訳を務めたが、交渉中に清軍に拉致され翌10月まで[[北京市|北京]]で投獄された。<br /> <br /> 長く中国で暮らして[[中国語]]に通じていたのが幸いし、日本公使に転任していたオールコックに認められて、[[1864年]]には[[上海市|上海]]領事となった。<br /> <br /> === 駐日英国公使 ===<br /> [[1865年]]([[慶応]]元年)、前年の[[四国艦隊下関砲撃事件]]に際して、オールコックは下関攻撃に対する主導的な役割を果たしたが、日本との全面戦争につながりかねないその行動は英国政府の意に沿うものではなく、オールコックは公使を解任された。パークスは、オールコックの後任公使に任命され、[[横浜市|横浜]]に到着した&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;赴任の途中に寄航した長崎で、近々幕府を倒す内乱が発生するとの噂を聞いている。&lt;/ref&gt;。<br /> 幕府との交渉を開始するが&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;パークス赴任前に代理公使を務めたアレクサンダー・ウィンチェスターが本国に天皇の勅許を求めるとこと提唱しており、本国政府はそれを仏蘭米政府と検討・了承していた。&lt;/ref&gt;、当時は将軍など幕閣の大半が[[長州征討|第一次長州征討]]で[[江戸]]を留守にしていたため、パークスは[[フランス|仏]]・[[オランダ|蘭]]とともに連合艦隊([[アメリカ合衆国|米国]]は代理公使のみの派遣)を[[兵庫津|兵庫]]沖に派遣し、威圧的に幕府・朝廷と交渉。その結果、[[孝明天皇]]は条約勅許と関税率の改正は認めたが、兵庫開港は不許可とした([[兵庫開港要求事件]])&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[孝明天皇]]の御沙汰書は、兵庫の開港を即時には認めないという内容ではなく、[[ロンドン覚書]]で確認された[[1868年]][[1月1日]]の兵庫開港さえも認めないものであった。しかしこれは諸外国には知らされなかった。&lt;/ref&gt;。<br /> 家族を迎えるために上海に向かう途上、[[下関市|下関]]で[[長州藩]]の[[高杉晋作]]・[[伊藤博文]]と会談した&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;この時パークスは、長州藩が薩摩藩から密かに武器調達の協力を得ていること、その背後に長崎のイギリス商人[[トーマス・ブレーク・グラバー]]が協力していることを察知した。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1866年]](慶応2年)、米仏蘭とともに幕府と[[改税約書]]に調印。[[トーマス・ブレーク・グラバー|グラバー]]の仲介で[[鹿児島市|鹿児島]]を訪問、[[薩摩藩]]主・島津茂久([[島津忠義]])、その父・[[島津久光]]のほかに[[西郷隆盛]]・[[寺島宗則]]と会見した&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;西郷は、四国艦隊の兵庫沖進出の際に兵庫開港問題で幕府のとった欺瞞策を諸外国は追求すべきと主張したが、パークスは内政不干渉を理由にこれには応じようとしなかったが、将来の薩英関係の緊密化には意欲的であった。&lt;/ref&gt;。第二次長州征伐勃発直後、フランス公使[[レオン・ロッシュ]]と共に、下関で長州藩の[[木戸孝允|桂小五郎]]・伊藤博文らと、[[小倉北区|小倉]]で幕府老中[[小笠原長行]]と会談し、両者の調停をはかるが失敗した。その後、[[宇和島藩]]を訪問し、前藩主・[[伊達宗城]]らに会った。年末、公使館を横浜から[[江戸]]の[[泉岳寺]]前に移転した。<br /> <br /> [[1867年]](慶応3年)江戸で米価高騰による米騒動を目撃し、幕府に勧めて外国米の輸入販売を許可する布告を発布させた。[[箱根]]に旅行。[[大阪市|大坂]]で[[徳川慶喜]]に謁見する。この時、慶喜はまだ勅許を得ていなかったが、期限どおり兵庫を開港することを確約した。パークスは、このときの慶喜の印象を「今まで会った日本人の中で最もすぐれた人物」と語り絶賛した。[[敦賀市|敦賀]]視察&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;大坂から敦賀に行くには、京都近くの伏見・大津を通る必要がある。この情報を得た薩摩藩は、浪人を使い[[鷲尾隆聚]]等に働きかけ、「英人が伏見・大津を通行することに反対しなかった」ことを理由に[[広橋胤保]]等4人の佐幕派公家を解任させている。また、薩摩、鳥取、岡山の三藩に伏見・大津・京都の警備命令が出された。&lt;/ref&gt;の後、大坂から海路で江戸に帰った。イギリス海軍教官受け入れ準備のため軍艦奉行・[[勝海舟]]と交渉した。軍艦スナップ号(後にバジリスク号)で[[函館市|箱館]]から[[日本海]]を南下し、[[新潟市|新潟]]・[[佐渡島|佐渡]]・[[七尾市|七尾]]を視察した後に、[[長崎市|長崎]]を経由し大坂に行った。イカルス号水夫殺害事件、浦上信徒弾圧事件を知り、幕府に対して[[幕末の外国人襲撃・殺害事件#英国水兵殺害事件|イカルス号水夫殺害事件]]の責任を厳しく追及、当初は[[土佐藩]]の関与が疑われたため、[[徳島市|徳島]]経由で土佐に赴き、主に[[後藤象二郎]]と交渉した。夫人を伴い[[富士山]]に登った&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;パークス夫人は1867年に富士山に登頂しているが、これは外国人女性としては初めての富士登山であった。この時点では富士山は女人禁制であったが、1832年に[[小谷三志#富士山登頂|高山たつ]]という女性が男装して登頂している。なお、記録に残る外国人最初の登頂者は、ラザフォード・オールコックである。&lt;/ref&gt;。<br /> 兵庫開港・大坂開市に備え大坂に行った。[[王政復古の大号令]]が出されたために[[京都市|京都]]を離れ[[大坂城]]に入った徳川慶喜に謁見した。<br /> <br /> [[File:ParkesAgression.jpg|250px|thumb|[[明治天皇]]との謁見に向かう途中に襲撃されたパークス一行]]<br /> [[1868年]](慶応4年・明治元年)、[[鳥羽・伏見の戦い]]の勃発、幕府軍の敗北、慶喜の大坂城脱出を知った。幕府から各国[[外交団]]の保護不可能との通達があったため兵庫へ移動した。[[神戸事件]]が勃発、[[アメリカ合衆国海兵隊|アメリカ海兵隊]]・フランス水兵とともにイギリス警備隊を率い備前藩兵と交戦した。兵庫に派遣されてきた新政府使節・[[東久世通禧]]と会談、新政府の開国和親・条約遵守の方針を確認し、神戸事件についてもほぼ解決に至った。公使団を説得し&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;フランス公使ロッシュはこれに先立ち一人だけ江戸に戻り、徳川慶喜と会見、再起を促したが、慶喜はこれを拒否した。&lt;/ref&gt;、[[戊辰戦争]]への[[中立|局外中立]]を宣言した&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;この局外中立宣言のため、幕府が米国から購入した装甲艦[[東艦|ストーンウォール(甲鉄)]]は、横浜に係留されることとなった。1869年2月9日、局外中立が解除されると明治政府は甲鉄を購入。これに危機を感じた[[榎本武揚]]ら[[蝦夷共和国|箱館政権]]側は、同艦の奪取作戦を計画し、[[宮古湾海戦]]が起こった。しかし作戦は失敗、結果として箱館政権は戦力を減らしてしまった。&lt;/ref&gt;。<br /> 新政府の正当性を宣言するため各国外交団に[[明治天皇]]への謁見が許された&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;イギリスが京都での天皇との謁見を強く主張していたのに対して、他の国々は新政府の東征軍が江戸へ向け進撃を開始していたので居留民保護のためにも早急な横浜帰還を希望していた。&lt;/ref&gt;矢先に[[堺事件]]がおきたが、同事件解決後に京都に行き、[[三条実美]]・[[岩倉具視]]などに会い、天皇にも謁見した。御所に向かう途中に一行は二名の暴漢に襲われた([[幕末の外国人襲撃・殺害事件#パークス襲撃事件|パークス襲撃事件]])。襲撃者は護衛に撃退され、パークスは無事であったが、謁見は3日後に延期された。新政府の東征軍が江戸に接近している頃に横浜へ戻り、横浜の治安維持にあたる一方、慶喜処分案や[[江戸無血開城]]に影響を与えた{{refnest|group=&quot;注釈&quot;|東征軍大総督府参謀として幕府代表[[勝海舟]]と交渉にあたった[[西郷隆盛]]が[[パークス]]の意向をうまく利用して新政府側の意見のとりまとめを行ったのではないかという見解もある&lt;ref&gt;『遠い崖』第7巻参照&lt;/ref&gt;。}}。<br /> 大坂で天皇に謁見し新政府への信任状を奉呈、諸外国では最初に新政府を承認した。<br /> <br /> [[1869年]](明治2年)、岩倉具視などとの会談でフランス・オランダとともに箱館を拠点とした[[榎本武揚]]の軍勢を交戦団体と認めず、アメリカ・[[イタリア]]・[[プロイセン王国|プロイセン]]と対立した。岩倉と横浜駐留の英仏軍隊撤退問題など外交・内政について話し合った。<br /> <br /> [[1871年]](明治4年)、岩倉具視らと会見し、薩摩藩など諸藩の政府への不満の増大やそれに対処するための[[御親兵]]設置・[[廃藩置県]]について話し合った。横浜駐留イギリス軍の大幅削減を本国に提案し採用された。賜暇のためにアメリカ経由で帰国、アダムズが代理公使となった。賜暇休暇中にイギリス本国で対日外交について政府に意見具申した。主な内容は、<br /> # 岩倉使節団訪英にあたって日本に帰任しようとしていたアストンを通訳として確保すること。<br /> # 日本の皇室用馬車を寄贈すべきこと。<br /> # 横浜駐留のイギリス軍隊の撤退時期について。<br /> # 廃藩置県についての意見。<br /> # 東京麹町に恒久的なイギリス公使館を設置すべきこと。<br /> # 公使館員・領事館員の待遇改善について。<br /> # 日清修好条規について。 <br /> などである。<br /> <br /> [[1872年]]、訪英中の大使・岩倉具視、駐英公使・寺島宗則と会見し条約改正問題について話し合った&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;パークスはグランヴィル伯爵に条約改正について以下の見解を示した。<br /> # 外国人への国内開放(内地旅行自由化)<br /> # 沿岸貿易への外国船の参加<br /> # 外国資本の導入<br /> # 関税率の改訂<br /> # 税関行政の改善<br /> # 関税払い戻し制度の採用もしくは保税倉庫制度の改<br /> # トン税、灯台税の導入<br /> # 国内通貨の純度維持<br /> # 国内法廷の訴訟手続きの改善<br /> # 外国人居留地の自治機構の確立<br /> # 港湾規則の制定<br /> # 日本政府官員の貿易への不当な干渉排除&lt;/ref&gt;。<br /> 日本人留学生の教育や日本海軍の育成に関して尽力した。外相[[グランヴィル・ルーソン=ゴア (第2代グランヴィル伯爵)|グランヴィル伯]]と岩倉・寺島の条約改正予備交渉に同席、日本でのキリスト教自由化・外国人の内地旅行自由化・治外法権撤廃・横浜駐屯イギリス軍撤退・下関戦争償金などについて協議した。<br /> <br /> [[1873年]](明治6年)、日本に帰任した。<br /> <br /> [[明治維新]]後は、日本に対して西洋文明の導入を推進するなど、日本の近代化と日英交流に貢献し、[[日本アジア協会]]の会長を務めている。ただし、条約改正問題では外務卿・寺島宗則と対立した。<br /> <br /> === その後 ===<br /> [[1883年]](明治16年)7月、滞日18年目にして清国公使となり離日。[[1884年]]からは駐韓公使を兼ねた。[[1885年]]、任地の[[北京市|北京]]において[[マラリア]]のため、57歳で没した。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> * 在職期間18年は、歴代の駐日英国公使・大使の中では最長である。これに続くのは[[クロード・マクドナルド]]の12年。ただし、通算しての日本滞在期間は、[[アーネスト・サトウ]]の25年がある。<br /> * [[フランス第二帝政|フランス]]の駐日公使・[[レオン・ロッシュ|ロッシュ]]が、ときには本国の意向を無視して将軍権力の絶対主義路線を支援し自国の政治的有利を確立しようとしたのに対して、パークスは表面上は中立を保ちながらも、[[アーネスト・サトウ]]の助言もあり[[薩摩藩]]・[[長州藩]]と接近し、[[高杉晋作]]と会談したり、[[鹿児島]]や土佐を訪問するなどして幕府以外からの情報収集に務めた。結果、倒幕・明治新政府樹立の政治路線に影響を与えることとなった。こうしたイギリスの外交政策の背景として、[[薩英戦争]]・[[四国艦隊下関砲撃事件]]後の幕府に対する認識の変化がある。従来幕府は開国政策の進まない理由として、薩摩・長州などの攘夷藩の存在をあげてきたが、薩英戦争・四国艦隊下関砲撃事件を通じてイギリスは両藩がむしろ外国との通商を強く望んでいることを知り、幕府に対する不信感を募らせるようになってきていたのである。但し、[[徳川慶喜]]に対しては、高く評価していた。<br /> * 英国公使館の書記官であった[[アルジャーノン・フリーマン=ミットフォード (初代リーズデイル男爵)|アルジャーノン・ミットフォード]]によれば、「パークスとロッシュはお互いに憎みあい、二人の女のように嫉妬しあっていた」そうである。<br /> * パークスは、公使館員に対し公使館の実務を午前中で終え、午後は日本を研究するように推奨していた。このような環境の中で、サトウや[[ウィリアム・ジョージ・アストン]]のような、日本学者が生まれた。またミットフォードも赤穂浪士を欧州に紹介している。<br /> * [[1869年]]に[http://www.rbgkew.org.uk/scihort/ecbot/papers/parkes1871paper.pdf 『日本紙調査報告』]{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}を作成、本国に報告している。パークスおよび公使館員が調査したもので、412種類の和紙が収集された。このコレクションは現在[[ヴィクトリア&amp;アルバート博物館]]や[[キューガーデン]]に保管されている。このパークスの報告書は、生産地、価格、製造方法や用途などが詳細に記載されている点で貴重である。このコレクションは[[1994年]]に「海を渡った江戸の和紙」展で里帰りした&lt;ref&gt;[http://books.google.com/books?id=4c12SrT63AMC&amp;printsec=frontcover&amp;dq=%E5%92%8C%E7%B4%99%E5%A4%9A%E5%BD%A9%E3%81%AA%E7%94%A8%E3%81%A8%E7%BE%8E&amp;source=bl&amp;ots=HfwwU6MJ45&amp;sig=BYNBrdARDgv6v4yg2qe_etkNYDI&amp;hl=en&amp;ei=RyXoTP74AZKcsQPvoOiwCw&amp;sa=X&amp;oi=book_result&amp;ct=result&amp;resnum=1&amp;ved=0CBcQ6AEwAA#v=onepage&amp;q&amp;f=false 久米康生著『和紙多彩な用と美』玉川大学出版部(1998年)]、ISBN 978-4472110412&lt;/ref&gt;。<br /> * 外交官としては有能であったが、癇癪持ちで交渉相手からは必ずしも好まれていなかった。また部下であったサトウやミットフォードも、性格には問題があったとしている。<br /> {{Quotation|私とサー・ハリーとの関係は、たしかに楽しいものではありませんでした。アダムスもミットフォードも彼を良く思ってはいませんでした。これは主に社会階層の違いからくるものです。私もそのとおりだと思っていた日本人の請願に対して、彼の荒々しい言葉を通訳しなければならなかったのは、ほんとうに辛いことでした。しかし、彼は偉大な公僕であった|アーネスト・サトウ(1921年9月25日付けの[[バジル・ホール・チェンバレン]]への手紙)&lt;ref&gt;[http://www.yushodo.co.jp/pinus/72/satow/index.html 日欧交渉史エッセイ アーネスト・サトウの手紙]より。&lt;/ref&gt;}}<br /> * 1866年12月31日(慶応2年11月25日)、パークスが江戸の郊外の品川を騎馬で通行中、人吉藩士岩奥八右衛門が道の真ん中に立ちはだかり、刀を少し抜いていて恫喝してきた。パークスと英国人護衛の特務曹長がこれを拘束。英国公使館に連行して捕虜とした。<br /> <br /> == 家族 ==<br /> *妻ファニー・ハンナ(Fanny Hanna, 1831-1897&lt;ref&gt;[https://www.geni.com/people/Fanny-Parkes/6000000017337444898 Fanny Hannah Parkes]Geni&lt;/ref&gt;) - 1856年結婚。[[控訴院 (イングランド・ウェールズ)]]記録長官([[高等法院 (イングランド・ウェールズ)]]の初代副長官)[[:en:Thomas Plumer|トーマス・プルナー]]の孫娘&lt;ref name=miyanaga/&gt;。<br /> *長女マリオン(Marion, 1860-1949&lt;ref&gt;[https://www.geni.com/people/Marion-Minnie-Keswick/6000000017337512213 Marion &quot;Minnie&quot; Plumer Keswick]Geni&lt;/ref&gt;) - [[ジャーディン・マセソン]]の[[大班]]となった[[ケズウィック家#ジェームズ・ジョンストーン・ケズウィック (1845–1914)|ジェームズ・ジョンストン・ケズウィック]]と1884年に結婚&lt;ref&gt;[http://family-tree.cobboldfht.com/tree/view/person:912 Sir Harry Smith Parkes]The Cobbold Family History Trust&lt;/ref&gt;。<br /> *次女マベル(Mabel, 1864-1890&lt;ref&gt;[https://www.geni.com/people/Mabel-Levett-Scrivener/6000000017337906281 Mabel Desborough Levett-Scrivener]Geni&lt;/ref&gt;) - [[イギリス海軍]]武官[[:en:Egerton Bagot Byrd Levett-Scrivener|エガートン・ルベット]]と結婚したが、落馬により26歳で死亡。<br /> *三女フランセス(Frances, 1866-1966&lt;ref&gt;[https://www.geni.com/people/Frances-Fanny-Dickson/6000000017337672403 Frances &quot;Fanny&quot; Emmeline Dickson]Geni&lt;/ref&gt;&lt;ref name=cobbold&gt;[http://family-tree.cobboldfht.com/people/view/915 Frances (Fanny) Emmeline PARKES]The Cobbold Family History Trust&lt;/ref&gt;) - ジャーデン・マセソン初代日本支店長[[ケズウィック家#ウィリアム・ケズウィック (1834–1912)|ウィリアム・ケズウィック]](姉マリオンの夫の兄)の孫[[:en:Charles Wedderburn Dickson|チャールズ・ディクソン]]と結婚。夫の死後は[[クアランプール]]の[[クアラルンプール駅|ステーションホテル]]で余生を送った&lt;ref name=cobbold/&gt;。<br /> *長男ダクラス(Douglas Gordon, 1868-1894) - [[マレーシア]]で公職に就いたが26歳で[[ペナン]]で病死&lt;ref&gt;[http://family-tree.cobboldfht.com/people/view/6869 Douglas Gordon PARKES]The Cobbold Family History Trust&lt;/ref&gt;。<br /> *四女リリアン(Lillian, 1872-1946&lt;ref&gt;[http://family-tree.cobboldfht.com/people/view/259 Lillian Hope PARKES]The Cobbold Family History Trust&lt;/ref&gt;) <br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Notelist}}<br /> === 出典 ===<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * Daniels, Gordon. (1996). [http://books.google.com/books?id=HS5UOlc_y3wC&amp;printsec=frontcover&amp;dq=British+Representative+in+Japan+1865-83&amp;source=bl&amp;ots=3naDax2Eft&amp;sig=p-Af1furtqV__AN-JxLmDgQA5Sc&amp;hl=en&amp;ei=ESDoTOyxNYPmsQPKq4iyCw&amp;sa=X&amp;oi=book_result&amp;ct=result&amp;resnum=2&amp;ved=0CB0Q6AEwAQ#v=onepage&amp;q&amp;f=false &#039;&#039;Sir Harry Parkes: British representative in Japan 1865-83.&#039;&#039;] Folkestone: Japan Library. ISBN 1-873410-36-0<br /> * [[ヒュー・コータッツィ]]著、『歴代の駐日英国大使1859‐1972』日英文化交流研究会翻訳、文眞堂(2007年)、ISBN 978-4830945878<br /> * ハリー・パークス. (1871).[http://www.rbgkew.org.uk/scihort/ecbot/papers/parkes1871paper.pdf &quot;Reports on the manufacture of paper in Japan,&quot;(日本紙調査報告)]{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }} &#039;&#039;Japan,&#039;&#039; No. 4.<br /> * {{Cite web | last = Wells | first = John | authorlink = | coauthors = | title = Parkes, Sir Harry Smith (1828–1885) | work = [[:en:Dictionary of National Biography|Oxford Dictionary of National Biography]] | publisher = [[オックスフォード大学出版局|Oxford University Press]] | date = | url = http://www.oxforddnb.com/view/article/21353 | format = | doi = | accessdate = 04-11-2008}}<br /> * [[アルジャーノン・ミットフォード]]著『英国外交官の見た幕末維新』長岡洋三訳、[[講談社]](1998年)、ISBN 978-4061593497<br /> * [[アーネスト・サトウ]]著『一外交官の見た明治維新』(上下)坂田精一訳、[[岩波文庫]]、ISBN 4003342518、ISBN 4003342526)<br /> * 萩原延壽著「遠い崖 アーネスト・サトウ日記抄」朝日新聞社(2007年)<br /> *[[フレデリック・ヴィクター・ディキンズ]]『パークス伝 日本駐在の日々 』(東洋文庫 1984年)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[明治維新以前に日本に入国した欧米人の一覧]]<br /> <br /> {{start box}}<br /> {{s-dip}}<br /> {{Succession box<br /> | title = [[ファイル:Flag of the United Kingdom.svg|25px]] [[駐日英国大使|駐日英国公使]]<br /> | years = 2代公使:1865年 - 1883年<br /> | before = [[ラザフォード・オールコック]]<br /> | after = [[フランシス・プランケット]]<br /> }}<br /> {{end box}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{デフォルトソート:はあくす はりい}}<br /> [[Category:イギリスの外交官]]<br /> [[Category:アロー戦争の人物]]<br /> [[Category:駐日イギリス公使]]<br /> [[Category:ヴィクトリア朝の人物]]<br /> [[Category:幕末の外国人]]<br /> [[Category:戊辰戦争の人物]]<br /> [[Category:バス勲章]]<br /> [[Category:聖マイケル・聖ジョージ勲章]]<br /> [[Category:ウォルソール (大都市バラ)出身の人物]]<br /> [[Category:1828年生]]<br /> [[Category:1885年没]]</div> 2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064 アルジャーノン・フリーマン=ミットフォード (初代リーズデイル男爵) 2018-07-14T07:04:52Z <p>2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064: /* 外交官 */</p> <hr /> <div>{{政治家<br /> |人名 = 初代リーズデイル男爵&lt;br/&gt;アルジャーノン・ミットフォード<br /> |各国語表記 = Algernon Mitford&lt;br/&gt;1st Baron Redesdale<br /> |画像 = Algernon Freeman-Mitford (portrait by Samuel Lawrence).jpg<br /> |画像説明 = サミュエル・ローレンス画によるミットフォード、1865年<br /> |国略称 ={{GBR}}<br /> |生年月日 =[[1837年]][[2月24日]]<br /> |出生地 =<br /> |没年月日 ={{死亡年月日と没年齢|1837|2|24|1916|8|17}}<br /> |死没地 =<br /> |出身校 = [[オックスフォード大学]][[クライスト・チャーチ (オックスフォード大学)|クライスト・チャーチ]]<br /> |前職 = <br /> |所属政党 = [[保守党 (イギリス)|保守党]]<br /> |称号・勲章 = 初代[[リーズデイル男爵]]、[[ロイヤル・ヴィクトリア勲章]](GCVO)、[[バース勲章]](KCB)<br /> |親族(政治家) = <br /> |配偶者 = クレメンティナ・ガートルード・ヘレン<br /> |サイン = <br /> |ウェブサイト = <br /> |サイトタイトル = <br /> |国旗 = UK<br /> |職名 = [[庶民院 (イギリス)|庶民院]]議員 <br /> |就任日 = [[1892年]][[7月4日]]<br /> |退任日 = [[1895年]][[7月13日]]&lt;ref name=&quot;HANSARD&quot;&gt;[http://hansard.millbanksystems.com/people/mr-algernon-freeman-mitford/ HANSARD 1803–2005]&lt;/ref&gt;<br /> |選挙区 = {{仮リンク|ストラフォード・オン・エイヴォン選挙区|en|Stratford-on-Avon (UK Parliament constituency)}}&lt;ref name=&quot;HANSARD&quot;/&gt;<br /> |国旗2 = UK<br /> |職名2 = [[貴族院 (イギリス)|貴族院]]議員<br /> |就任日2 = [[1902年]]<br /> |退任日2 = [[1916年]][[8月17日]]&lt;ref name=&quot;HANSARD&quot;/&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;初代[[リーズデイル男爵]]アルジャーノン・バートラム・フリーマン=ミットフォード&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Algernon Bertram Freeman-Mitford, 1st Baron Redesdale&#039;&#039;&#039;, {{Post-nominals|post-noms=[[ロイヤル・ヴィクトリア勲章|GCVO]], [[バース勲章|KCB]]}}、[[1837年]][[2月24日]] - [[1916年]][[8月17日]])は、[[イギリス]]の[[外交官]]、政治家、収集家、作家、貴族。<br /> <br /> [[幕末]]から[[明治]]初期にかけて、外交官として日本に滞在した。あだ名は「バーティ」。著名な「[[ミットフォード姉妹]]」の祖父に当たる&lt;ref&gt;メアリー・S. ラベル著「ミットフォード家の娘たち―英国貴族美しき六姉妹の物語」、講談社(2005年)、ISBN 9784062123471&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==経歴==<br /> ===青年期===<br /> アルジャーノン・ミットフォードは、ヘンリー・リブレー・ミットフォードの息子であり、著名な[[歴史家]]である{{仮リンク|ウィリアム・ミットフォード|en|William Mitford}}の曾孫にあたる。父方の祖先は地主階級(ジェントリー)で、[[ノーサンバーランド (イングランド)|ノーサンバーランド]]の{{仮リンク|ミットフォード城|en|Mitford Castle}}を所有していた。母のジョージアナはアッシュバーナム伯爵の娘であった。ミットフォードが3歳の1840年に両親は離婚し、母は再婚している。詩人の[[アルジャーノン・チャールズ・スウィンバーン]]とは母方の従兄弟にあたる&lt;ref&gt;Copyright・Jonathan Guinness with Catherine Guinness 『The House Of Mitford』(Orion Books New Ed版, 1984年) &lt;/ref&gt;。ミットフォードは[[イートン・カレッジ]]と[[クライスト・チャーチ (オックスフォード大学)|オックスフォード大学クライスト・チャーチ校]]で学んだ。<br /> <br /> ===外交官===<br /> [[File:Algernon Bertram Freeman-Mitford, Vanity Fair, 1904-06-16.jpg|thumb|1902年の肖像画([[:en:Leslie Ward|レスリー・ワード]]画)]]<br /> ミットフォードは[[1858年]]に[[外務英連邦省|外務省]]に入省し、[[サンクトペテルブルク]]英国大使館の三等[[書記官]]に任命された。その後、北京の公使館に勤務後、日本に渡った。ミットフォードは北京で公使を務めていた[[ラザフォード・オールコック]]の義理の娘であるエイミー・ラウダーと恋愛関係となったが、オールコックは社会的に不釣合いとの理由で結婚に反対し、2人を引き離すためにミットフォードを日本に転勤させたようである&lt;ref&gt;萩原12、P31。原資料は1866年4月21日付けのオールコックからハモンド外務次官への半公信。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1866年]][[10月16日]](慶応3年10月20日)、29歳のミットフォードは[[横浜]]に到着し、[[駐日英国大使館|英国公使館]]の二等書記官として勤務を開始した。当時英国公使館は[[江戸]]ではなく[[横浜]]にあったため&lt;ref&gt;[[東禅寺事件]]および[[英国公使館焼き討ち事件]]の影響のためである。&lt;/ref&gt;、ミットフォードも横浜[[外国人居留地]]の外れの小さな家に[[アーネスト・サトウ]](当時23歳)&lt;ref&gt;サトウとは死ぬまでの友人となった。晩年のサトウはバッツフォードのミットフォードの屋敷にたびたび泊まっており、またミットフォードの死の1ヶ月ほど前にも2人は昼食を共にしている。&lt;/ref&gt;、[[ウィリアム・ウィリス]]医師(当時29歳)と隣り合って住むこととなった。約1ヶ月後の[[11月26日]]、[[豚屋火事]]で外国人居留地が焼けたこともあり、英国公使館は江戸[[高輪]]の[[泉岳寺]]前に移った。ミットフォードは当初公使館敷地内に家を与えられたが、その後サトウと2人で公使館近くの門良院に部屋を借りた。サトウによると、ミットフォードは絶えず日本語の勉強に没頭して、著しい進歩を見せている。また住居の近くに[[泉岳寺]]があったが、これが後の1871年に『{{仮リンク|昔の日本の物語|en|Tales of Old Japan}}』を執筆し、[[赤穂浪士]]の物語を西洋に初めて紹介するきっかけとなっている。<br /> <br /> [[徳川慶喜]]が将軍に就任すると、大坂で各国公使に謁見することとなったが、ミットフォードはサトウと共に、その下準備のために大坂に派遣された(1867年2月11日から1週間程度)。実際の目的は京都の政治情報の調査であり、ミットフォードはこのときに[[明治維新]]で活躍する日本人と面識を得た。4月中頃、各国[[外交団]]は謁見のため江戸から大坂に向かった。英国公使[[ハリー・パークス]]は4月29日に徳川慶喜との非公式会見を行い、正式な謁見は5月2日に実施された。英国外交団は大坂に約5週間滞在したが、この間にミットフォードとサトウ、および画家の[[チャールズ・ワーグマン]]は宿舎をしばしば抜け出して、日本の実情に触れている。この後、サトウとワーグマンは陸路江戸へ向かったが(途中の[[掛川宿]]で暴漢に襲われている)、ミットフォードは海路を使って江戸に戻った。<br /> <br /> [[安政五カ国条約]]では[[新潟港|新潟]]が開港予定地となっていたが、貿易港としては適していないため、その代替地として[[七尾市|七尾]]が候補となった。ミットフォードはパークスやサトウと共に[[函館港|箱館]]、新潟を経て、8月7日に七尾に到着した。その後パークスは長崎経由で海路大坂へ向かったが、ミットフォードとサトウは8月10日から8月22日にかけ、内陸部を通って大坂まで旅した。日本の内陸部を外国人が旅行するのは初めてのことであった。その後、ミットフォードとサトウは[[蜂須賀斉裕]]の招きで[[徳島藩|阿波]]を訪問することとなっていた。しかし、長崎で[[幕末の外国人襲撃・殺害事件#英国水兵殺害事件|英国水兵殺害事件]](8月5日)の報告を受けたパークスは、[[土佐藩]]の関与が疑われたため、2人に便乗し阿波経由で土佐に向かうこととした。このため、ミットフォードによると阿波訪問は「単なる表敬訪問」になってしまった。阿波でパークスやサトウと別れ、ミットフォードは江戸に戻った。<br /> <br /> 1868年1月1日に予定された兵庫開港の準備のため、11月30日、ミットフォードとサトウは大坂へ向かい12月3日に到着、パークスも24日に到着した。兵庫開港は無事に実行されたが、日本の政治は急速に動いていた。[[1868年]](慶応4年)1月3日の[[王政復古 (日本)|王政復古の大号令]]を受け、1月6日には慶喜は京都を離れ大坂城に入った。8日にパークスはミットフォード、サトウを伴って、半ば強引に慶喜に拝謁した。1月28日には[[鳥羽・伏見の戦い]]が勃発して幕府軍は敗北、1月31日には慶喜は大坂城を脱出した。これに先立つ30日に、幕府は各国外交団に保護は不可能と通達したため、外交団は兵庫へと移動した。ミットフォードは護衛隊を引き連れて騎馬で兵庫へ向かった。<br /> <br /> 2月4日、備前藩兵が外国人を射撃する[[神戸事件]]に遭遇した。事件の背景や推移には様々な見解があるが、ミットフォードはこれを殺意のある襲撃だったとしている。なお、この事件の責任をとり、[[滝善三郎]]が切腹しているが、ミットフォードはこれに立会い、また自著『昔の日本の物語』にも付録として記述している。<br /> <br /> 3月5日に外交団は大坂に戻ったが、7日に[[山内容堂]]の治療のためウィリスが京都に派遣されることとなり、ミットフォードもこれに同行した。両名は土佐藩の屋敷に入ったが、8日は土佐藩の兵士がフランス水兵を殺害する事件([[堺事件]])が発生した。しかし、その後も両名は土佐藩邸に留まり、12日に大坂に戻った。<br /> <br /> 3月23日、パークス一行は[[明治天皇]]への謁見のために京都に向かったが、ここで2人の攘夷派に襲撃された。1人は同行していた[[中井弘蔵]]と[[後藤象二郎]]が斬殺したが、もう1人はミットフォードが捕らえた。この日の謁見は中止されたが、3月26日に拝謁は実現した。この際パークス以外の公使館員ではミットフォードのみが謁見できた&lt;ref&gt;サトウは謁見を受けることができなかったが、ミットフォードはこれを「英国の宮廷で同様な経験がなかった」ためと回顧録に記述している。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 3月29日、パークスらは江戸に戻ったが、ミットフォードは1人で大坂に残るように命じられた&lt;ref&gt;新政府は英国の議会制度に興味を持っていた。当初はパークスはサトウに残るように命じたが、議会制度を教えるとなるとミットフォードの方が適任と推薦し、了承を得たと述べている。&lt;/ref&gt;。<br /> 来日して1年半程度であり、また通訳官でもなかったが、1人で業務をこなせるほど日本語に上達していた。8月に江戸に戻ったが、ほどなく江戸は東京と改称され(1868年9月3日)、また[[明治]]への改元が行われた(10月23日)。<br /> <br /> [[1869年]](明治2年)9月4日、[[アルフレート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公)|エディンバラ公アルフレート]]が来日したが、ミットフォードはエディンバラ公の宿舎となった[[浜離宮]]におよそ1ヶ月住み込んでその準備を手伝った。エディンバラ公が天皇に謁見した際には、通訳を務めている。その後オーストリア外交使節一行をサポートし、[[1870年]]1月1日、ミットフォードは日本を離れた。<br /> <br /> === 工務局勤務 ===<br /> [[1874年|1872年]]に財務省工務局 (Her Majesty&#039;s Office of Works) に副長官として入局し、1874年から1886年まで長官を務め、国内王室不動産や在外公館の営繕の指揮を執った。この間に[[ロンドン塔]]の修復や[[ハイド・パーク (ロンドン)|ハイド・パーク]]の造園に関わっている。[[1886年]]、従兄弟のリーズデイル伯爵ジョン・フリーマン=ミットフォードの死により、その遺産を受け継いだ。この際に、フリーマンの名前も引き継いだ。この間、駐英公使の園田孝吉の求めに応じて首都官庁集中計画を進める日本政府に便宜を提供した。<br /> <br /> [[1887年]]には英国行政委員会のメンバーとなった。1892年から1895年まで、[[ストラトフォード・アポン・エイヴォン]]選挙区選出の[[庶民院 (イギリス)|庶民院]]議員を努めた。1902年にリーズデイル男爵に叙され、[[貴族院 (イギリス)|貴族院]]議員に列した&lt;ref name=&quot;HANSARD&quot;/&gt;<br /> <br /> [[File:MeijiEmperorReceivingOrderOfTheGarter1906.jpg|thumb]]<br /> === 再来日 ===<br /> [[1902年]]に[[日英同盟]]が締結され、[[1906年]](明治39年)には[[アーサー (コノート公)|コノート公アーサー]]が、明治天皇に[[ガーター勲章]]を授与するために訪日し、その際、ミットフォードも随伴した。ガーター勲章使節団7名の中には[[マイルズ・ランプソン_(初代キラーン男爵)|マイルズ・ランプソン]]もいた&lt;ref&gt;[[アルジャーノン・ミットフォード]]『[https://archive.org/stream/gartermissiontoj00redeiala#page/n7/mode/2up The Garter Mission to Japan]』(ガーター使節団)、序文。[[マクミラン出版社]]、1906年。&lt;/ref&gt;。一行は[[イギリス海軍]][[香港]]基地で軍艦に乗り換えて日本に到着した。このとき、[[明治政府]]は使節団を歓待するために[[大名行列]]を再演し&lt;ref&gt;[http://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/forum/text/fn169.html 参勤交代と日本の文化]コンスタンティン・ノミコス・ヴァポリス(メリーランド大学準教授)日文研フォーラム、第169回pp.1 - 29 , 2004-10 , 国際日本文化研究センター&lt;/ref&gt;、ミットフォードに[[勲一等旭日大綬章]]を授章した。<br /> <br /> ==オリエンタリスト==<br /> 北京大使館勤務時代には中国語に親しみ、その後日本に転勤するとアーネスト・サトウと競って日本語及び日本文化を学んだ。その過程で日本文学にいたく傾倒し、1870年、イギリスに戻ると&#039;&#039;[[:en:Tales of Old Japan|Tales of Old Japan]]&#039;&#039; (昔の日本の話) の執筆に取りかかる。本書の中には忠臣蔵の物語も含まれ、「ハラキリ」も紹介している。1871年にロンドンで出版されると好評を博し、イギリスにおける日本趣味浸透の一助になった。趣味は芸術全般から植物学の分野に及び、特に禅宗と関わりの深い竹を好み、バッツフォードの屋敷に広大な禅宗風の庭園を作庭した。その際、世界各地から20種類以上の竹を集め、その学術的成果を&#039;&#039;The Bamboo Garden&#039;&#039; (1896) としてまとめ、出版した。<br /> <br /> ==翻訳家==<br /> 晩年、ミットフォードは[[ヒューストン・ステュアート・チェンバレン]]の2冊の著作『19世紀の基礎』および『[[イマヌエル・カント]] - [[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]、[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]、[[ブルーノ]]、[[プラトン]]および[[ルネ・デカルト|デカルト]]との比較研究』の翻訳、編集および前書きを書き、それぞれ1910年および1914年に出版した。<br /> <br /> == 私生活 ==<br /> 1874年、ミットフォードはエアリー伯爵の三女クレメンティナ・ガートルード・ヘレンと結婚した。二人の間には以下の5人の息子と4人の娘が生まれた&lt;ref name=&quot;thepeerage.com&quot;&gt;{{Cite web |url= http://thepeerage.com/p1646.htm#i16455 |title= Algernon Bertram Freeman-Mitford, 1st Baron Redesdale |accessdate= 2014-6-18 |last= Lundy |first= Darryl |work= [http://thepeerage.com/ thepeerage.com] |language= 英語 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *長男クレメント(1876-1915)、[[第一次世界大戦]]のため1915年に戦死。彼の死後に生まれた長女クレメンティンはサー・アルフレッドベイト([[:en:Sir Alfred Beit, 2nd Baronet|Sir Alfred Beitt]])と結婚した。<br /> *次男[[デイヴィッド・フリーマン=ミットフォード (第2代リーズデイル男爵)|デイヴィッド]](1878-1958)、第2代リーズデイル男爵位を継承。有名なミットフォード姉妹の父親である。<br /> *三男ベートラム(1880-1962)、第3代リーズデイル男爵位を継承。<br /> *四男ジョン(1885-1963)、第4代リーズデイル男爵を継承。以降のリーズデイル男爵位は彼の子孫が継承し、現在まで存続。<br /> *五男アーネスト(1895-1939)<br /> <br /> また日本滞在中、日本の芸者との間に2人の子供を儲けたといわれている。<br /> <br /> == 遺産 ==<br /> ミットフォードは[[グロスターシャー]]州{{仮リンク|バッツフォード|en|Batsford}}の屋敷を購入し、主屋をヴィクトリアン・ゴシック調に改造し、また庭園を竹を主題にした禅宗風に作り直したが、その費用のために彼の死後数年で屋敷は売却された。屋敷を購入したのはタバコ事業で成功した実業家の{{仮リンク|ギルバート・ウィルズ|en|Gilbert Wills, 1st Baron Dulverton}}初代ダルバートン男爵で、現在も彼の子孫である{{仮リンク|ダルバートン男爵家|en|Baron Dulverton}}が所有している。<br /> <br /> == イタドリ ==<br /> {{Botanist|Mitford}}<br /> [[イタドリ]]は19世紀に観賞用として[[イギリス]]に輸出され、旺盛な繁殖力から在来種の植生を脅かす[[外来種]]となり、コンクリートやアスファルトを突き破るなどの被害が出ており、[[世界の侵略的外来種ワースト100]] ([[IUCN]], 2000) 選定種の一つとなっている。2010年3月、イギリス政府はイタドリの駆除のために、天敵の「[[イタドリマダラキジラミ]]」を輸入することを決定している&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030901000230.html 英、タデ食う虫を日本から輸入 天然除草剤に] 2010/03/09 10:38 共同通信&lt;/ref&gt;。ミットフォードはイタドリをイギリスに紹介した人物の1人とされることが多いが、最初の人物ではないと思われる&lt;ref&gt;[http://unienc.ru/w/en/202080-algernon-freeman-mitford-1st-baron-redesdale.html Universal Encyclopaedia - Algernon Freeman-Mitford, 1st Baron Redesdale]&lt;/ref&gt;(少なくとも1850年までには[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト|シーボルト]]がオランダに持ち帰ったイタドリが輸入され、[[キューガーデン|キュー王立植物園]]で栽培されている)。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[ヒュー・コータッツィ]]、元駐日英国大使で、ミットフォードに関する著作がある<br /> <br /> == 著作 ==<br /> *&#039;&#039;昔の日本の物語([[:en:Tales of Old Japan|Tales of Old Japan]])&#039;&#039; (1871)<br /> **原書新版『日本の昔話 Tales of Old Japan』チャールズ・イー・タトル出版、1996年<br /> *&#039;&#039;The Bamboo Garden&#039;&#039; (1896)<br /> *&#039;&#039;The Attaché at Peking&#039;&#039; (1900) <br /> *&#039;&#039;The Garter Mission to Japan&#039;&#039; (1906)<br /> **『英国貴族の見た明治日本』長岡洋三訳、新人物往来社、1986年<br /> ***『ミットフォード日本日記 英国貴族の見た明治』 [[講談社学術文庫]]、2001年<br /> *&#039;&#039;Memoirs 2 vols&#039;&#039; (1915)、「リーズデイル卿回顧録」<br /> **日本関連部分 『英国外交官の見た幕末維新』 長岡洋三訳、[[新人物往来社]]、1985年<br /> ***『英国外交官の見た幕末維新 リーズデイル卿回想録』 [[講談社]]学術文庫、1998年<br /> **ヒュー・コータッツィ編 『ある英国外交官の明治維新 ミットフォードの回想』 中須賀哲朗訳、[[中央公論新社|中央公論社]]、1986年<br /> *&#039;&#039;Further Memories&#039;&#039; (Hutchinson &amp; Co., London, 1917)、「続回想録」<br /> **日本関連部分 『ミットフォードと釈尊 イギリス人外交官の見た理想郷日本』 大西俊男訳、春風社、2016年<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> ==参考==<br /> *Kidd, Charles, Williamson, David (editors). &#039;&#039;Debrett&#039;s Peerage and Baronetage&#039;&#039; (1990 edition). New York: St Martin&#039;s Press, 1990.<br /> *[http://www.thepeerage.com/ www.thepeerage.com]<br /> *{{1911}}<br /> *[[萩原延壽]]著「遠い崖 アーネスト・サトウ日記抄12 賜暇」朝日文庫(2008年)。ISBN 978-4022615541<br /> *鵜飼政志著「忠臣蔵が英訳されるまで」『歴史評論』(歴史科学協議会)第617号、2001年、72~79頁<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *{{Hansard-contribs | mr-algernon-freeman-mitford | Algernon Freeman-Mitford }}<br /> *{{gutenberg author| id=Algernon+Bertram+Freeman-Mitford | name=Algernon Bertram Freeman-Mitford, 1st Baron Redesdale}}<br /> * {{Internet Archive author|sname=Algernon Bertram Freeman-Mitford|name=Algernon Bertram Freeman-Mitford}}<br /> *鵜飼政志著[http://www.linkpdf.com/ebook-viewer.php?url=http://www.h-web.org/mrugai/private/2001.pdf 「忠臣蔵が英訳されるまで 」]<br /> <br /> {{start box}}<br /> {{s-par|uk1801}}<br /> {{succession box | title = {{仮リンク|ストラフォード・オン・エイヴォン選挙区|en|Stratford-on-Avon (UK Parliament constituency)}}&lt;br/&gt;選出[[庶民院 (イギリス)|庶民院]]議員 | years = [[1892年]] - [[1895年]] | before = {{仮リンク|フレデリック・タウンゼンド|en|Frederick Townsend}} | after = {{仮リンク|ヴィクター・ミルワード|en|Victor Milward}}}}<br /> {{s-reg|uk}}<br /> {{succession box | title=初代[[リーズデイル男爵]] | before=新設| after= [[デイヴィッド・フリーマン=ミットフォード (第2代リーズデイル男爵)|デイヴィッド]]| years=[[1902年]] - [[1916年]]}}<br /> {{End box}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:りいすているたんしやく01 ふりいまんみとふおと あるしやのん}}<br /> [[Category:イギリスの男爵]]<br /> [[Category:イギリスの外交官]]<br /> [[Category:イギリス保守党の政治家]]<br /> [[Category:イングランド選出のイギリス庶民院議員]]<br /> [[Category:ヴィクトリア朝の人物]]<br /> [[Category:幕末の外国人]]<br /> [[Category:訪日外国使節]]&lt;!-- 1906年の来日 --&gt;<br /> [[Category:バス勲章]]<br /> [[Category:ロイヤル・ヴィクトリア勲章]]<br /> [[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]<br /> [[Category:オックスフォード大学出身の人物]]<br /> [[Category:在日イギリス人]]<br /> [[Category:イートン・カレッジ出身の人物]]<br /> [[Category:1837年生]]<br /> [[Category:1916年没]]</div> 2404:7A82:560:A700:4D46:91CD:30DB:C064
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46