Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2402%3A6B00%3A5609%3AEF00%3AA9F2%3AAA09%3A3B77%3AE7E4&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-02T08:01:02Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 松代藩 2017-09-27T13:04:25Z <p>2402:6B00:5609:EF00:A9F2:AA09:3B77:E7E4: </p> <hr /> <div>[[ファイル:Matsushiro Castle 20100919-01.jpg|thumb|[[松代城]]]]<br /> [[ファイル:Ryukoji05.JPG|thumb|旧松代藩藩邸。[[昭和]]初期に[[神奈川県]][[藤沢市]]の[[竜口寺]]へ移築された(現在の竜口寺大書院)]]<br /> &#039;&#039;&#039;松代藩&#039;&#039;&#039;(まつしろはん)は、[[江戸時代]]、[[信濃国]][[埴科郡]][[松代町 (長野県)|松代町]](現在の[[長野県]][[長野市]]松代町松代)にあった[[藩]]。信濃国内の藩では最高の石高を有した。[[長野県]][[長野市]]の[[松代城]]を[[居城]]とし[[川中島]]四郡を領した。藩主は、[[酒井氏|酒井家(左衛門尉)]]、[[越前松平家]]、[[真田氏|真田家]]が就封した。なお本項では、城地は異なるが同じ領地を支配した&#039;&#039;&#039;川中島藩&#039;&#039;&#039;についても記載する。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> 古くには「松城」とする資料もあり、宝永年間に「松代」に統一されたとされるが、この稿では便宜上「松代」に統一する。<br /> <br /> === 川中島藩時代 ===<br /> 川中島四郡は信濃国北部の高井郡(現[[上高井郡]]、[[下高井郡]]及び[[中野市]]、[[須坂市]])、水内郡(現[[上水内郡]]、[[下水内郡]]及び[[飯山市]]、[[長野市]])、[[更級郡]]・[[埴科郡]]([[千曲市]]を含む)の四郡を指す。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[川中島の戦い]]で[[武田氏]]と[[上杉氏]]の係争地となったところであり、現在の[[北信地方]]に該当する。しかし北信地域支配の中心は、[[武田信玄]]が[[上杉謙信]]との戦に備え、[[山本勘助]]に命じて築城させた[[海津城]](松代城)に置かれた。<br /> <br /> 近世大名領の成立は[[関ヶ原の戦い]]後の[[森忠政]]が13万7千石で川中島に入封したことに始まる。忠政は川中島領の領国化に勤め、「右近検地」と呼ばれる徹底的な検地により全領一揆が発生したがこれを徹底的に殲滅した。[[1603年]]([[慶長]]8年)[[美作国]]一国([[津山藩]])に加増転封となった。海津城は忠政の統治時に「待城」と改名されたとされる。<br /> <br /> その後[[徳川家康]]の六男[[松平忠輝]]が[[越後国]][[高田藩]]へ移る[[1610年]](慶長15年)までの7年間、14万石を領有し、高田へ加増転封となった後も新領土に旧領が含まれており、[[1616年]](元和2年)改易されるまでの間領知した。この2家の領有期間は、一般に川中島藩と呼ばれる。忠輝領有期間には家老[[花井吉成]]が城代として統治して領内の整備に尽力し、そのため花井神社が建立され業績を称えられている。<br /> <br /> その他、幕府によって[[広島藩]]を改易された[[福島正則]]の新領地となった[[高山村 (長野県)|高山村]]([[高井野藩]])や[[大坂の役]]で加増を得た[[岩城氏]]の飛地領となった[[木島平村]]([[信濃中村藩]])も川中島藩と呼ばれる場合がある。<br /> <br /> === 越前松平氏・酒井氏統治時代 ===<br /> [[1616年]]([[元和 (日本)|元和]]2年)に[[結城秀康]]の子[[松平忠昌]]が12万石にて松代城に入封して以降この地は松代(松城)藩領と呼ばれる。忠昌は[[1619年]](元和5年)に越後国高田藩へ転封。<br /> <br /> 代わって[[酒井忠勝 (出羽国庄内藩主)|酒井忠勝]]が10万石で入封するが、[[1622年]](元和8年)には[[出羽国]][[庄内藩]]に移る。この間、同地には[[岩城氏|岩城家]](1616年-1623年[[信濃中村藩]]:後出羽国[[亀田藩]]に転封)と[[福島正則]](1619年-1624年:[[安芸国]][[広島藩]][[改易]]後の堪忍領。後に改易)の領地([[高井野藩]])も存在し、これらも川中島藩と称されることがある。<br /> <br /> === 真田氏統治時代 ===<br /> [[ファイル:Former Sanada Residence.jpg|thumb|真田邸]]<br /> [[ファイル:Former Matsushiro Literary and Military School.jpg|thumb|[[文武学校]]]]<br /> 1622年(元和8年)に信濃国[[上田藩]]より[[真田信之]]が13万石で入封した後、明暦4年(1658年)に3代[[真田幸道|幸道]]の相続時に分地の[[沼田藩|沼田領]]3万石が独立( - 1680年[[改易]])し、以後10万石として[[幕末]]までこの地は真田家の所領として続く。<br /> <br /> [[真田氏|真田家]]はその出自から[[外様大名]]とされることが多いが、幕府における席次は[[帝鑑の間|帝鑑間]]詰([[譜代大名]]待遇)であった。理由として、8代藩主[[真田幸貫]]が8代将軍[[徳川吉宗]]の孫である[[松平定信]]の実子であること、信之の妻[[小松姫]]が徳川家康の養女([[本多忠勝]]の実娘、一説によると[[徳川秀忠]]の養女)であること等の理由による。なお、支藩(分地)としては沼田藩以外に[[埴科藩]]もあったが、後年断絶している。<br /> <br /> 信之は上田藩時代より蓄財した20万両という大金をもって入封した。このため当初は裕福であったが、3代幸道の時代、[[江戸幕府|幕府]]による度重なる手伝普請などの賦役により信之の遺産を使い果たした。また、[[1717年]]([[享保]]2年)松代城下は大火に見舞われ復興に幕府より1万両を借り受け、逆に借財を抱えるようになった。<br /> <br /> 4代[[真田信弘|信弘]]は質素倹約を旨とし財政は持ち直した。5代[[真田信安|信安]]の時代の[[1742年]]([[寛保]]2年)松代城下を襲う水害に見舞われた([[戌の満水]] )。この際、再び幕府より1万両を借財し[[信濃川|千曲川]]の河川改修が行われた。これにより松代城下は水害に見舞われなくなった。しかし、再び財政は悪化した。信安は河川改修の中心となった[[原八郎五郎]]を[[家老]]に抜擢し、家臣給与の半知借上、年貢の前倒し徴収を行うなどの財政再建に努めた。しかしこれが家臣の反発を招き、[[1744年]]([[延享]]元年)[[足軽]]によるストライキという全国的にも極めて稀な事態となった。[[1751年]]([[宝暦]]元年)には不正を行った原八郎五郎を罷免し、代わって[[赤穂藩]]浪人と称する[[田村半右衛門]](浅野家の家老であった[[大野知房]]の子・[[大野群右衛門]]と同一人物ともいわれる)を勝手方として召し抱え財政再建に当たらせた。しかし、性急な改革は農民の反発を招き、同年には「田村騒動」と呼ばれる藩内初の[[一揆]]が起こった。田村もまた汚職を行ったとして、同年に[[江戸]]に逃亡したところを捕らえられた。<br /> <br /> 信安の後、藩主となった[[真田幸弘|幸弘]]は、[[1757年]](宝暦7年)家老の[[恩田民親|恩田木工]]を勝手方に据え財政再建に当たらせた。木工の5年間の在任中、めざましい成果は得られなかった。しかし、藩士・領民の財政再建に対する意識を改革したということでは、ある程度の功績を得られたといえる。幸弘は[[1758年]](宝暦8年)[[藩校]]「文学館」を開いている。<br /> <br /> 幕末期には8代[[真田幸貫|幸貫]]が[[老中]]として幕政に関与している。幸貫は[[寛政の改革]]を主導した[[松平定信]]の子(第8代将軍[[徳川吉宗]]の曾孫に当たる)であり、幸貫以降真田家は国主以外で自分の領地の国主名を名乗れるという特権を得ている。また、幕末の奇才[[佐久間象山]]を登用した。[[1847年]]([[弘化]]4年)[[善光寺地震]]が起こり復旧資金の借り入れにより、藩債は10万両に達した。<br /> <br /> 9代[[真田幸教|幸教]]は、[[マシュー・ペリー|ペリー]]の浦賀来航時に[[横浜市|横浜]]の応接場の警備を命じられ、その後も江戸湾の[[お台場|第六台場]]等の警備などを務めたことで、藩財政は破綻寸前となった。先代幸貫が計画した新たな藩校「[[文武学校]]」を[[1855年]]([[安政]]2年)に開校した。[[1864年]]([[元治]]元年)、朝廷から京都南門の警衛を命じられ藩兵を率いて上洛し、[[禁門の変]]が起こると参内して朝廷の守りについた。<br /> <br /> [[明治維新]]の際、松代藩は比較的早くから倒幕で藩論が一致し、朝廷から信濃全藩の触れ頭役を命じられた。[[戊辰戦争]]には新政府軍に参加して多大な軍功を挙げた。[[1871年]]([[明治]]4年)[[廃藩置県]]により松代県となり、その後、長野県に編入された。<br /> <br /> [[1884年]](明治17年)[[華族令]]施行に伴い、藩主家は[[子爵]]を授けられた。(のちに[[伯爵]]に陞爵)<br /> <br /> == 城地 ==<br /> *[[松代城]]([[1560年]]([[永禄]]3年)築城):[[長野県]][[長野市]]松代町<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> :各藩主に記載された年号は在任期間<br /> === 川中島藩 ===<br /> ==== 森家====<br /> [[ファイル:Mori Tadamasa statue at Kakuzan park in Tsuyama city.jpg|thumb|[[森忠政]]]]<br /> 外様 13万7500石 <br /> #[[森忠政|忠政]](ただまさ)〔従四位下、右近大夫・侍従〕 1600年(慶長5年:[[美濃国]]金山より)-1603年(慶長8年:美作国津山藩へ)<br /> <br /> ==== 松平〔長沢〕家 ====<br /> [[親藩]] 14万石<br /> #[[松平忠輝|忠輝]](ただてる)〔従四位下、左近衛少将〕 1603年(慶長8年:[[下総国]][[佐倉藩]]より)-1610年(慶長15年:越後国高田藩へ)<br /> <br /> === 松代藩 ===<br /> ==== 松平〔越前〕家 ====<br /> 親藩 12万石<br /> #[[松平忠昌|忠昌]](ただまさ)〔従五位下、伊予守〕 1616年(元和2年:[[常陸国]][[下妻藩]]より)-1619年(元和5年:越後国高田藩へ)<br /> <br /> ==== 酒井家 ====<br /> 譜代 10万石<br /> #[[酒井忠勝 (出羽国庄内藩主)|忠勝]](ただかつ)〔従四位下、宮内大輔〕 1619年(元和5年:越後国高田藩より)-1622年(元和8年:出羽国庄内藩へ)<br /> <br /> ==== 真田家 ====<br /> [[ファイル:Sanada Nobuyuki2.jpg|thumb|[[真田信之]]]]<br /> 外様(譜代格) 10万石<br /> #[[真田信之|信之]](のぶゆき)〔従五位下、伊豆守〕 1622年(元和8年:信濃国上田藩より)-1656年(明暦2年)<br /> #[[真田信政|信政]](のぶまさ)〔従五位下、内記〕 1656年(明暦2年)-1658年(万治1年)<br /> #[[真田幸道|幸道]](ゆきみち)〔従四位下、伊豆守〕 1658年(万治1年)-1727年(享保12年)<br /> #[[真田信弘|信弘]](のぶひろ)〔従五位下、伊豆守〕 1727年(享保12年)-1736年(元文1年)<br /> #[[真田信安|信安]](のぶやす)〔従五位下、伊豆守〕 1737年(元文2年)-1752年(宝暦2年)<br /> #[[真田幸弘|幸弘]](ゆきひろ)〔従四位下、右京大夫〕 1752年(宝暦2年)-1798年(寛政10年)<br /> #[[真田幸専|幸専]](ゆきたか)〔従四位下、弾正大弼〕 1798年(寛政10年)-1823年(文政6年)<br /> #[[真田幸貫|幸貫]](ゆきつら)〔従四位下、右京大夫〕 1823年(文政6年)-1852年(嘉永5年) 老中(1841年(天保12年)-1844年(弘化1年))<br /> #[[真田幸教|幸教]](ゆきのり)〔従四位下、右京大夫〕 1852年(嘉永5年)-1866年(慶応2年)<br /> #[[真田幸民|幸民]](ゆきもと)〔従二位、信濃守〕 1866年(慶応2年)-1869年(明治2年:版籍奉還)<br /> <br /> === 重臣 ===<br /> *矢沢家<br /> *:[[真田頼昌]]の子頼綱が養子として矢沢家に入ったため、真田氏の一門である。<br /> *:[[矢沢頼綱]]-[[矢沢頼康|頼康]]=頼邦(頼康の弟)-頼貞-頼永=頼次(頼永の弟)-頼豊(自害断絶)=誠定(誠重、矢沢家再興・頼永の弟頼誠の子)-頼誠-頼寛-頼家-頼堯-頼春-頼孝=頼直(頼寛の孫恩田民正次男)=頼道(実兄恩田民知長男)-頼忠<br /> *恩田木工家<br /> *:真田幸道に初めて家老に任じられた恩田頼母民重を恩田家中興初代とする。<br /> *:恩田頼定-定俊=時民(定俊弟・木工)-時義(木工)-万吉=民重(時義弟)=民清(民重婿養子・木工)-[[恩田民親|民親]](木工)-宣民(木工)-貫誠-民矩(貫実)-民伸(寛)<br /> <br /> == 著名な藩士 ==<br /> *[[恩田民親]](恩田木工) - 6代幸弘に仕えた勝手方家老。松代藩の財政再建に尽力する。<br /> *[[佐久間象山]] - 信濃守幸貫が抜擢した蘭学者。急進的な開国論者であったため京の三条木屋町で暗殺される。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Sanada Park Onda Tamichika statue.jpg|[[恩田民親]]<br /> ファイル:Shozan Sakuma.jpg|[[佐久間象山]]<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[信濃国]]<br /> ** [[水内郡]]のうち - 102村<br /> ** [[埴科郡]]のうち - 26村<br /> ** [[更級郡]]のうち - 117村<br /> <br /> 上記のほか、水内郡42村、高井郡12村の幕府領を預かったが、水内郡2村は本藩に、残部は[[長野県|中野県]]に編入された。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[児玉幸多]]・[[北島正元]]監修『藩史総覧』[[新人物往来社]]、[[1977年]]<br /> *『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』新人物往来社、1977年<br /> *中嶋繁雄『大名の日本地図』[[文春新書]]、[[2003年]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[東軍流]]<br /> *[[卜伝流]](松代藩では「墳原卜伝流」と呼ばれていた)<br /> <br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[信濃国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷 <br /> |years=[[1616年]] - [[1871年]]|years2=松代藩→松代県}}<br /> {{s-aft|after=[[長野県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:まつしろはん}}<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:松代藩|*]]<br /> [[Category:信濃国|藩まつしろ]]<br /> [[Category:森氏|藩まつしろ]]<br /> [[Category:長沢松平氏|藩まつしろ]]<br /> [[Category:福井松平氏|藩まつしろ]]<br /> [[Category:酒井氏|藩まつしろ]]<br /> [[Category:真田氏|藩まつしろ]]<br /> [[Category:長野市の歴史]]</div> 2402:6B00:5609:EF00:A9F2:AA09:3B77:E7E4
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46