Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2402%3A6B00%3A5609%3AEF00%3AA085%3A4223%3A21A2%3AF51B&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-13T21:04:55Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 ペンギン 2018-07-30T12:12:21Z <p>2402:6B00:5609:EF00:A085:4223:21A2:F51B: </p> <hr /> <div>{{Otheruses}}<br /> {{出典の明記|date=2017年4月}}<br /> {{生物分類表<br /> |名称 = ペンギン目<br /> |省略 = 鳥綱<br /> |画像=[[ファイル:African_Penguin_at_Boulders_Beach_1.jpg|250px|ケープペンギン]]<br /> |画像キャプション = &#039;&#039;&#039;ケープペンギン&#039;&#039;&#039; &#039;&#039;Spheniscus demersus&#039;&#039;<br /> |目 = &#039;&#039;&#039;ペンギン目&#039;&#039;&#039; Sphenisciformes<br /> |学名 = Sphenisciformes Sharpe, 1891<br /> Spheniscidae Bonaparte, 1831<br /> |シノニム = Spheniscomorphae&lt;br/&gt;Impennes&lt;br/&gt;Eupodornithes<br /> |和名 = ペンギン目&lt;ref name=&quot;yamashina&quot;&gt;山階芳麿 「ペンギン目」『世界鳥類和名辞典』、大学書林、1986年、17-18頁。&lt;/ref&gt;<br /> ペンギン科&lt;ref name=&quot;yamashina&quot; /&gt;<br /> |下位分類名 = [[科 (分類学)|科]]・現生[[属 (分類学)|属]]<br /> |下位分類 = * [[オウサマペンギン属]] [[w:Aptenodytes|&#039;&#039;Aptenodytes&#039;&#039;]]<br /> * [[イワトビペンギン属]] [[w:Eudyptes|&#039;&#039;Eudyptes&#039;&#039;]] <br /> * [[コビトペンギン|コビトペンギン属]] &#039;&#039;Eudyptula&#039;&#039; <br /> * [[キンメペンギン|キンメペンギン属]] &#039;&#039;Megadyptes&#039;&#039;<br /> * [[ジェンツーペンギン属]] [[w:Pygoscrlis|&#039;&#039;Pygoscelis&#039;&#039;]]<br /> * [[ケープペンギン属]] [[w:Spheniscus|&#039;&#039;Spheniscus&#039;&#039;]]<br /> * [[絶滅|†]] family [[incertae sedis]]<br /> |生息図=[[File:Penguin range.png|250px|分布域]]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ペンギン&#039;&#039;&#039;は、[[鳥類|鳥綱]]&#039;&#039;&#039;ペンギン目&#039;&#039;&#039;(Sphenisciformes)に属する種の総称である。&#039;&#039;&#039;ペンギン科&#039;&#039;&#039;(Spheniscidae)のみが現生する。<br /> <br /> 主に[[南半球]]に生息する[[海鳥]]であり、[[飛べない鳥|飛ぶことができない]]。<br /> <br /> 今では使われることは稀だが、「人鳥(じんちょう)」「企鵝(きが、企は爪先立つの意、鵝は[[ガチョウ]])」&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;なお、企鵝は本来は和名ではなくいわゆる漢語表記([[中国語|中文]]・[[広東語|粤語]]、{{lang|zh-hant|企鵝}} / {{lang|zh-hans|企鹅}})である。&lt;/ref&gt;という[[和名]]もある。<br /> <br /> == 分布 ==<br /> [[南半球]]の広い緯度範囲に分布する。主に[[南極大陸]]で繁殖するのは[[コウテイペンギン]]と[[アデリーペンギン]]の2種のみである。ほかに、[[ジェンツーペンギン]]・[[マカロニペンギン]]・[[ヒゲペンギン]]の3種は、南極大陸の中でも比較的温暖な[[南極半島]]にも繁殖地があるが、主な繁殖地は[[南極周辺の島の一覧|南極周辺の島]]である。他の種類は[[南アメリカ]]・[[アフリカ]]南部・[[オーストラリア]]・[[ニュージーランド]]、あるいは南極周辺の島などに繁殖地がある。<br /> <br /> 最も低緯度にすむのは[[赤道]]直下の[[ガラパゴス諸島]]に分布する[[ガラパゴスペンギン]]であり、その生息域は赤道を挟みわずかに北半球にはみ出ている。<br /> <br /> これらの中低緯度の繁殖地はいずれも、[[南極海]]周辺から[[寒流]]の流れて来る海域に面している。<br /> <br /> == 形態 ==<br /> ペンギンは、現在では6[[属 (分類学)|属]]19[[種 (分類学)|種]]だが、[[化石]]から、かつてはもっと多くの種類が存在したことがわかっている。属や種を特徴付けるのは[[頭部]]周辺で、それぞれ特徴的な形態をしている。<br /> <br /> 現生ペンギンの最小種は[[コビトペンギン]]で体長は約40cmである。<br /> <br /> 現生最大種は[[コウテイペンギン]]で、体長100-130 [[センチメートル|cm]]に達する。ただし、[[絶滅]]種の[[ジャイアントペンギン]] ({{snamei||Pachydyptes ponderosus}}) や、[[アンスロポルニス・グランディス|ノルデンショルトジャイアントペンギン]] ({{snamei||Anthropornis nordenskjoeldi}}) はコウテイペンギンよりも更に大型である。 <br /> <br /> 多くの鳥類は陸上では、胴体を前後に倒し首を起こす姿勢をとるが、ペンギン類は胴体を垂直に立てる。鳥類の多くが飛翔に使う[[翼]]は特殊化し、[[ひれ]]状の「フリッパー」と化していて飛翔能力を失い水中の遊泳にのみ使われる。首が短く、他の鳥類とは一線を画す独特の体型をしている。<br /> <br /> 世間一般では「脚が短い」と思われているが、実際には体内の[[皮下脂肪]]の内側で脚を屈折している。関節はこの状態のまま固定されているので、脚を伸ばすことはできない。体外から出ているのは足首から下の部分だけである。成鳥ではほとんど脂肪に隠されており表面上見えないが、生後まもなくの脂肪の少ないペンギンではその骨格がはっきりと見てとれる。<br /> <br /> == 分類 ==<br /> [[系統樹]]の目間は {{en|Hackett &#039;&#039;et al.&#039;&#039; (2008)}}&lt;ref&gt;{{cite | last=Hackett | first=S.J. | first2=R.T. | last2=Kimball | first3=S. | last3=Reddy | first4=R.C.K. | last4=Bowie | first5=E.L. | last5=Braun | first6=M.J. | last6=Braun | first7=J.L. | last7=Chojnowski | first8=W.A. | last8=Cox | first9=K.-L. | last9=Han | first10=J. | last10=Harshman | first11=C.J. | last11=Huddleston | first12=B.D. | last12=Marks | first13=K.J. | last13=Miglia | first14=W.S. | last14=Moore | first15=F.H. | last15=Sheldon | first16=D.W. | lasy16=Steadman | first17=C.C. | last17=Witt | first18=T. | last18=Yurititle | title=A Phylogenomic Study of Birds Reveals Their Evolutionary History | journal=[[Science]] | volume=320 | number=5884 | pages=1763–1768 | year=2008 }}&lt;/ref&gt;、目(科)内は {{en|Baker &#039;&#039;et al&#039;&#039;. (2006)}}&lt;ref name=&quot;Baker&quot;&gt;{{cite | last=Baker | first=A.J. | first2=S.L. | last2=Pereira | first3=O.P. | last3=Haddrath | first4=K.-A. | last4=Edge | year=2006 | title=Multiple gene evidence for expansion of extant penguins out of Antarctica due to global cooling | journal=[[:en:Proceedings of the Royal Society|Proc. Royal Soc.]] B | volume=273 | page=11–17 | url=http://www.rug.nl/biologie/onderzoek/onderzoekinstituten/cees/colloquia/pdf/bakeretal_2005_inpress.pdf }}&lt;/ref&gt;より。<br /> <br /> {{Clade | style=white-space:nowrap; font-size:x-small; line-height:1em<br /> |label1={{en|water birds}}<br /> |{{Clade<br /> |[[アビ目]] {{sname||Gaviiformes}}<br /> |{{Clade<br /> |{{Clade<br /> |label1=&#039;&#039;&#039;ペンギン目&#039;&#039;&#039;<br /> |{{Clade<br /> |label1=オウサマペンギン属<br /> |{{Clade<br /> |オウサマペンギン {{snamei||Aptenodytes patagonicus}}<br /> |コウテイペンギン {{snamei||Aptenodytes forsteri}}<br /> }}<br /> |{{Clade<br /> |label1=ジェンツーペンギン属<br /> |{{Clade<br /> |アデリーペンギン {{snamei||Pygoscelis adeliae}}<br /> |{{Clade<br /> |ジェンツーペンギン {{snamei||Pygoscelis papua}}<br /> |ヒゲペンギン {{snamei||Pygoscelis antarctica}}<br /> }}<br /> }}<br /> |{{Clade<br /> |{{Clade<br /> |label1=[[マカロニペンギン属]]<br /> |{{Clade<br /> |マユダチペンギン {{snamei||Eudyptes sclateri}}<br /> |{{Clade<br /> |{{Clade<br /> |{{Clade<br /> |キマユペンギン {{snamei||Eudyptes pachyrhynchus}}<br /> |ハシブトペンギン {{snamei||Eudyptes robustus}}<br /> }}<br /> |label2={{line-height|0.75|イワトビ&lt;br/&gt;ペンギン}}<br /> |{{Clade<br /> |{{Clade<br /> |{{snamei||Eudyptes chrysocome}}<br /> |{{snamei||Eudyptes filholi}}<br /> }}<br /> |{{snamei||Eudyptes moseleyi}}<br /> }}<br /> }}<br /> |{{Clade<br /> |マカロニペンギン {{snamei||Eudyptes moseleyii}}<br /> |ロイヤルペンギン {{snamei||Eudyptes schlegeli}}<br /> }}<br /> }}<br /> }}<br /> |label2=キンメペンギン属<br /> |キンメペンギン {{snamei||Megadyptes antipodes}}<br /> }}<br /> |{{Clade<br /> |label1=コビトペンギン属<br /> |コビトペンギン {{snamei||Eudyptula minor}}<br /> |label2=ケープペンギン属<br /> |{{Clade<br /> |{{Clade<br /> |ケープペンギン {{snamei||Spheniscus demersus}}<br /> |マゼランペンギン {{snamei||Spheniscus magellanicus}}<br /> }}<br /> |{{Clade<br /> |フンボルトペンギン {{snamei||Spheniscus humboldti}}<br /> |ガラパゴスペンギン {{snamei||Spheniscus mendiculus}}<br /> }}<br /> }}<br /> }}<br /> }}<br /> }}<br /> }}<br /> |[[ミズナギドリ目]] {{sname||Procellariiformes}}<br /> }}<br /> |{{Clade<br /> |[[コウノトリ目]] {{sname||Ciconiiformes}}<br /> |[[ペリカン目]] {{sname||Pelecaniformes}}・[[カツオドリ目]] {{sname|Suliformes}}<br /> }}<br /> }}<br /> }}<br /> }}<br /> <br /> ペンギン目は[[海鳥]]・[[渉禽類]](の一部)からなるクレード {{en|water birds}} の一員である。[[姉妹群]]は外洋性の海鳥の[[ミズナギドリ目]]である。<br /> <br /> ペンギン目は現生科に関しては[[単型 (分類学)|単型]]である、つまり、ペンギン科のみが属す。<br /> <br /> 従来は1種とされてきた[[イワトビペンギン]] {{snamei|Eudyptes chrysocome [[sensu lato]]}} の3[[亜種]]は、遺伝子の比較により別種とする主張がある&lt;ref&gt;{{cite | last=Banks | first=J. | first2=A. | last2=Van Buren | first3=Y. | last3=Cherel | first4=J.B. | last4=Whitfield | year=2006 | title=Genetic evidence for three species of rockhopper penguins, Eudyptes chrysocome | journal=Polar Biol. | volume=30 | page=61–67 | url=http://www.springerlink.com/index/Y2L31310KV2VL671.pdf }}&lt;/ref&gt;。&lt;!-- IOC準拠なら3種ではなく2種 --&gt;キタイワトビペンギン &#039;&#039;Eudyptes moseleyi&#039;&#039;のみを分化し、ヒガシイワトビペンギンをミナミイワトビペンギン &#039;&#039;Eudyptes chrysocome&#039;&#039;の亜種とする主張もある&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=テュイ・ド・ロイ&lt;!-- Tui De Roy --&gt;|coauthors=マーク・ジョーンズ、ジュリー・コーンスウェイト|others=上田一生監修|translator=裏地良子、熊丸三枝子、秋山絵里菜|year=2014|title=新しい、美しいペンギン図鑑|publisher=エクスナレッジ|pages=224-227|isbn=978-4-7678-1880-1}}&lt;/ref&gt;&lt;!-- 和名と学名の対応は出典ママ --&gt;。<br /> <br /> {{要検証範囲|従来は種または亜種とみなされてきたハジロコビトペンギン &#039;&#039;Eudyptula albosignata&#039;&#039; は、コビトペンギンに含められ、さらにコビトペンギンの他の亜種と共に、亜種の地位も否定された|date=2017年4月}}&lt;ref&gt;{{cite | last=Peucker | first=A.J. | first2=P. | last2=Dann | first3=C.P. | last3=Burridge | year=2009 | title=Range-wide phylogeography of the Little Penguin (&#039;&#039;Eudyptula minor&#039;&#039;): evidence of long-distance dispersal | journal=[[:en:Auk (journal)|Auk]] | volume=126 | page=397–408 | url=http://www.zoo.utas.edu.au/cb/pdfs/Peucker.pdf }}&lt;/ref&gt;&lt;!-- IOC準拠ならハジロコビトペンギンを含め亜種は認めている --&gt;。<br /> <br /> かつてはロイヤルペンギンとマカロニペンギン、ハシブトペンギンとキマユペンギンを同種とする説もあったが、遺伝的差異は別種に相当する&lt;ref name=&quot;Baker&quot;/&gt;。<br /> <br /> 以下の分類はClements Checklists ver. 2015・IOC World Bird List(v 7.1)、和名は山階(1986)、英名はIOC World Bird List(v 7.1)に従う&lt;ref name=&quot;yamashina&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[http://www.worldbirdnames.org/bow/loons/ Loons, penguins, petrels], Gill F &amp; D Donsker (Eds). 2016. IOC World Bird List (v 7.1). http://dx.doi.org/10.14344/IOC.ML.7.1 (Retrieved 18 April 2017)&lt;/ref&gt;<br /> * [[オウサマペンギン属]] [[w:Aptenodytes|&#039;&#039;Aptenodytes&#039;&#039;]]<br /> ** &#039;&#039;Aptenodytes forsteri&#039;&#039; [[コウテイペンギン]] [[w:Emperor_penguin|Emperor penguin]] <br /> ** &#039;&#039;Aptenodytes patagonicus&#039;&#039; [[オウサマペンギン]] [[w:King_penguin|King penguin]]<br /> <br /> * [[イワトビペンギン属]] [[w:Eudyptes|&#039;&#039;Eudyptes&#039;&#039;]] <br /> ** &#039;&#039;Eudyptes chrysocome&#039;&#039; &lt;!-- ミナミイワトビペンギン --&gt; [[w:Southern rockhopper_penguin|Southern rockhopper penguin]]<br /> ** &#039;&#039;Eudyptes chrysolophus&#039;&#039; [[マカロニペンギン]] [[w:Macaroni penguin|Macaroni Penguin]]<br /> ** &#039;&#039;Eudyptes moseleyi&#039;&#039; &lt;!-- キタイワトビペンギン --&gt; [[w:Northern rockhopper penguin|Northern rockhopper penguin]]<br /> ** &#039;&#039;Eudyptes pachyrhynchus&#039;&#039; [[キマユペンギン]] [[w:Fiordland penguin|Fiordland penguin]]<br /> ** &#039;&#039;Eudyptes robustus&#039;&#039; [[ハシブトペンギン]] [[w:Snares penguin|Snares Penguin]]<br /> ** &#039;&#039;Eudyptes sclateri&#039;&#039; [[マユダチペンギン]] [[w:Erect-crested penguin|Erect-crested penguin]]<br /> ** &#039;&#039;Eudyptes schlegeli&#039;&#039; [[ロイヤルペンギン]] [[w:Royal penguin|Royal penguin]]<br /> <br /> * コビトペンギン属 &#039;&#039;Eudyptula&#039;&#039; <br /> ** &#039;&#039;Eudyptula minor&#039;&#039; [[コビトペンギン]] [[w:Littele penguin|Little penguin]]<br /> <br /> * キンメペンギン属 &#039;&#039;Megadyptes&#039;&#039;<br /> ** &#039;&#039;Megadyptes antipodes&#039;&#039; [[キンメペンギン]] [[w:Yellow-eyed penguin|Yellow-eyed penguin]] <br /> <br /> * [[ジェンツーペンギン属]] [[w:Pygoscrlis|&#039;&#039;Pygoscelis&#039;&#039;]]<br /> ** &#039;&#039;Pygoscelis adeliae&#039;&#039; [[アデリーペンギン]] [[w:Adelie penguin|Adelie penguin]]<br /> ** &#039;&#039;Pygoscelis antarctica&#039;&#039; [[ヒゲペンギン]] [[w:Chinstrap penguin|Chinstrap penguin]]<br /> ** &#039;&#039;Pygoscelis papua&#039;&#039; [[ジェンツーペンギン]] [[w:Gentoo penguin|Gentoo penguin]]<br /> <br /> * [[ケープペンギン属]] [[w:Spheniscus|&#039;&#039;Spheniscus&#039;&#039;]] <br /> ** &#039;&#039;Spheniscus demersus&#039;&#039; [[ケープペンギン]] [[w:African penguin|African penguin]] <br /> ** &#039;&#039;Spheniscus humboldti&#039;&#039; [[フンボルトペンギン]] [[w:Humboldt penguin|Humboldt penguin]]<br /> ** &#039;&#039;Spheniscus magellanicus&#039;&#039; [[マゼランペンギン]] [[w:Magellanic penguin|Magellanic penguin]]<br /> ** &#039;&#039;Spheniscus mendiculus&#039;&#039; [[ガラパゴスペンギン]] [[w:Galapagos penguin|Galapagos penguin]]<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Penguins Edinburgh Zoo 2004 SMC.jpg|オウサマペンギン&lt;br /&gt;&#039;&#039;A. patagonicus&#039;&#039;<br /> ファイル:Yellow-eyed Penguin.jpg|キンメペンギン&lt;br /&gt;&#039;&#039;M. antipodes&#039;&#039;<br /> ファイル:Pygoscelis papua front and back.jpg|ジェンツーペンギン&lt;br /&gt;&#039;&#039;P. papua&#039;&#039;<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> 歴史上のペンギン分類には大きく分けて、いずれかの海鳥の仲間だとする説と、他に類縁のない独特のグループだとする説とがあった。<br /> <br /> {{en|[[:en:Christian Ludwig Nitzsch|Nitzsch]] (1840)}} はペンギンを、[[アビ目|アビ類]]・[[カイツブリ科|カイツブリ類]]・[[ウミスズメ亜科|ウミスズメ類]]と共に {{sname|Pygopodes}} に分類した。ほぼ同じグループを {{en|[[:en:Alfred Henry Garrod|Garrod]] (1873; 1874)}} は Anseres、{{en|[[:en:Anton Reichenow|Reichenow]] (1882)}} は Urinatores と呼んだ。<br /> <br /> {{en|Gray (1849)}} はやや異なり、海鳥・水鳥の大半を含む Anseres に含めた。<br /> <br /> それらに対し、{{en|[[トマス・ヘンリー・ハクスリー|Huxley]] (1867)}} はペンギンを、他の海鳥から分離し Spheniscomorphae とした。{{en|[[:en:Philip Sclater|Sclater]] (1880)}} は、独立したペンギン目 Impennes とした。{{en|[[:en:Leonhard Hess Stejneger|Stejneger]] (1885)}} は、独立したペンギン上目Impennes とした。{{en|[[:en:Mikhail Aleksandrovich Menzbier|Menzbier]] (1887)}} は、鳥類を4グループに分けたうちの1つ {{sname|Eupodornithes}} をペンギンに当て、ペンギンは[[爬虫類]]の祖先の段階で他の鳥類とは分かれていたと示唆した。<br /> <br /> {{en|[[:en:Max Fürbringer|Furbringer]] (1888)}}; {{en|[[:en:Hans Friedrich Gadow|Gadow]] (1893)}}; {{en|[[:en:William Plane Pycraft|Pycraft]] (1898)}}; {{en|[[:en:Johan Erik Vesti Boas|Boas]] (1933)}} などは、(現在知られているとおり)ペンギンは[[ミズナギドリ目]]に最も近いとした。それ以降は、ペンギンは目をなし、ミズナギドリ目に近縁だとする説が主流となった。ただし、独立したグループを形成するという説も後々まで残った。<br /> <br /> {{en|Verheyen (1961)}} はペンギン目を、[[ミズナギドリ目]]・ウミスズメ目([[ペリカン科]]・ウミスズメ科・アビ科)と共に Hygrornithes 上目に分類した&lt;ref&gt;{{cite | title=A Comparative Study of the Egg White Proteins of Non-Passerine Birds | first1=C.G. | last1=Sibley | author1-link=チャールズ・シブリー | first2=J.E. | last2=Ahlquist | author2-link=ジョン・アールクィスト | year=1972 | journal=[[:en:Peabody Museum of Natural History|Peabody Museum of Natural History]] and Department of Biology, [[イェール大学|Yale University]] | place=[[ニューヘイブン (コネチカット州)|New Heaven, CT]] | series=Bulletin 39 | chapter=Order Sphenisciformes }} - 1972年までの分類史は主にこの文献による&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{en|Bock (1982)}} はペンギン目を、[[新顎上目]]・[[古顎上目]]に並ぶ第3の上目であるペンギン上目 Impennes に分類した。<br /> <br /> [[シブリー・アールキスト鳥類分類|{{en|Sibley &amp; Ahlquist (1990)}}]] はペンギン目を廃し、現在の {{en|water birds}} 全体を拡大したコウノトリ目に含めた。ペンギン科は[[グンカンドリ科]]・[[アビ科]]・ミズナギドリ科(現在のミズナギドリ目)と共にミズナギドリ上科に含めた。<br /> <br /> [[ファイル:Waimanu BW.jpg|thumb|最古のペンギン [[ワイマヌ]]・マンネリンギの想像図]]<br /> [[ファイル:Spheniscus megaramphus S urbinai and S humboldti.jpg|thumb|フンボルトペンギン属の化石種2種と[[フンボルトペンギン]](下)の[[頭骨]]]]<br /> {{en|Clarke &#039;&#039;et al.&#039;&#039; (2003)}} はペンギン科とペンギン目を系統的に再定義し、ペンギン科は現生ペンギンの[[最も新しい共通祖先]]の子孫、ペンギン目はペンギンの祖先が飛翔能力を失ってからの子孫とした。<br /> <br /> さらに彼らは、ペンギンの祖先が他の現生鳥類から枝分かれして以降の子孫として Pansphenisciformes も定義した。ただし、[[化石]]が発見されている最古のペンギンもすでに飛翔能力を失っており、Pansphenisciformes とペンギン目は現状では同じである。<br /> <br /> ペンギン科({{en|Clarke &#039;&#039;et al.&#039;&#039;}} の意味での)に含まれる化石属は発見されておらず、ペンギン科には現生属のみが含まれる&lt;ref name=&quot;Ksepka&quot;&gt;{{cite | title=The phylogeny of the living and fossil Sphenisciformes (penguins) | first=D.T. | last=Ksepka | first2=S. | last2=Bertelli | first3=N.P. | last3=Giannini | journal=[[:en:Cladistics (journal)|Cladistics]] | volume=22 | year=2006 | page=412–441 | url=http://www4.ncsu.edu/~dtksepka/DanKsepka/Publications_files/KsepkaBertelliGiannini2006.pdf }}&lt;/ref&gt;。ただし、ケープペンギン属の化石種2種 {{snamei|es|Spheniscus megaramphus|S. megaramphus}} と {{snamei|es|Spheniscus urbinai|S. urbinai}} がペンギン科に含まれる。<br /> <br /> ペンギンの絶滅属については、以下の系統が求まっている&lt;ref name=&quot;Ksepka&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{cite | titlwe=The Basal Penguin (Aves: Sphenisciformes) &#039;&#039;Perudyptes devriesi&#039;&#039; and a Phylogenetic Evaluation of the Penguin Fossil Record. | first1=D.T. | last1=Ksepka | first2=J.A. | last2=Clarke | journal=Bulletin of the [[アメリカ自然史博物館|American Museum of Natural History]] | number=337 | year=2010 | url=http://www4.ncsu.edu/~dtksepka/DanKsepka/Publications_files/Ksepka%20and%20Clarke%202010%20Perudyptes.pdf }}&lt;/ref&gt;(属分類と矛盾する部分は簡略化している)。ただし遺伝子による系統に比べれば分岐は不確実である。<br /> <br /> {{Clade | style=white-space:nowrap; font-size:small; line-height:1em<br /> |{{Clade<br /> |label1=&#039;&#039;&#039;ペンギン目&#039;&#039;&#039;<br /> |{{Clade<br /> |[[ワイマヌ]] {{snamei||Waimanu}}<br /> |{{Clade<br /> |[[デルフィオルニス]] {{snamei|Delphinornis}}<br /> |{{Clade<br /> |[[マランビオルニス]] {{snamei|Marambiornis}}<br /> |[[メセタオルニス]] {{snamei|Mesetaornis}}<br /> |{{Clade<br /> |[[ペルディプテス]] {{snamei|Perudyptes}}<br /> |{{Clade<br /> |[[アンスロポルニス]] {{snamei||Anthropornis}}<br /> |{{Clade<br /> |[[パレユーディプテス]] {{snamei||Palaeeudyptes}}<br /> |[[イカディプテス]] {{snamei||Icadyptes}}<br /> |[[ジャイアントペンギン]] {{snamei||Pachydyptes}}<br /> |{{Clade<br /> |[[アルケオスフェニスクス]] {{snamei||Archaeospheniscus}}<br /> |[[ダントルーノルニス]] {{snamei|Duntroonornis}}<br /> |{{Clade<br /> |[[パラプテノディテス]] {{snamei||Paraptenodytes}}<br /> |[[アルスロディテス]] {{snamei|Arthrodytes}}<br /> |{{Clade<br /> |[[プラティディプテス]] {{snamei|Platydyptes}}<br /> |{{Clade<br /> |{{Clade<br /> |[[パレオスフェニスクス]] {{snamei||Palaeospheniscus}}<br /> |[[エレティスクス]] {{snamei|Eretiscus}}<br /> }}<br /> |{{Clade<br /> |[[デゲ]] {{snamei|Dege}}<br /> |[[マープルソルニス]] {{snamei|Marplesornis}}<br /> |&#039;&#039;&#039;ペンギン科&#039;&#039;&#039;(現生ペンギン)<br /> }}<br /> }}<br /> }}<br /> }}<br /> }}<br /> }}<br /> }}<br /> }}<br /> }}<br /> }}<br /> }}<br /> |[[ミズナギドリ目]]<br /> }}<br /> }}<br /> <br /> {{en|[[ジョージ・ゲイロード・シンプソン|Simpson]] (1946)}} は化石ペンギンを4亜科、現生ペンギンをペンギン亜科 {{sname|Spheniscinae}}、計5亜科に分類していた。<br /> <br /> * パレオスフェニス亜科 {{sname||Palaeospheniscinae}} - パレオスフェニスクス {{snamei||Palaeospheniscus}}<br /> * パラプテノイディテス亜科 {{sname|Paraptenodytinae}} - パラプテノディテス {{snamei||Paraptenodytes}}, アルスロディテス {{snamei|Arthrodytes}}<br /> * パレユーディプテス亜科 {{sname||Palaeeudyptinae}} - パレユーディプテス {{snamei||Palaeeudyptes}}<br /> * アンスロポルニス亜科 {{sname|Anthropornithinae}} - [[アンスロポルニス]] {{snamei||Anthropornis}}, デルフィノルニス {{snamei|Delphinornis}}, [[ジャイアントペンギン]] {{snamei||Pachydyptes}}<br /> <br /> その後 {{en|Marples (1952)}} はアンスロポルニス亜科をパレユーディプテス亜科に統合した。しかし系統解析では、{{en|Simpson}} や {{en|Marples}} の枠組みは否定されている。<br /> <br /> == 生態 ==<br /> [[ファイル:Asahiyama zoo Penguin 01.jpg|thumb|left|200px|トボガンするキングペンギン&lt;br /&gt;(2009年2月:[[旭川市旭山動物園]])]]<br /> [[ファイル:Penguinu.jpg|thumb|200px|海面から飛び出す[[ヒゲペンギン]]]]<br /> 陸上ではフリッパーをばたつかせながら歩く姿がよく知られているが、氷上や[[砂浜]]などでは腹ばいになって滑る。これを[[トボガン]]という&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.env.go.jp/earth/nankyoku/kankyohogo/kids/hakase/encyclopedia/ta/toboggan.html|title=トボガン|work=南極辞典|author=日本国環境省地球環境局|accessdate=2008年3月26日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[海]]中では翼を羽ばたかせて泳ぐ。ペンギン類で最も速い[[ジェンツーペンギン]]の水中速度は最大36 [[キロメートル毎時|km/h]]に達する。[[イルカ]]のように海面でジャンプすることもあり、水中から陸上に戻るときにはいったん深く潜り、勢いを付けて飛びあがる。独特の体型は泳ぐことに特化しており、海中を自在に泳ぎ回る様はしばしば「水中を&#039;&#039;&#039;飛ぶ&#039;&#039;&#039;」と形容される。<br /> <br /> 食性は[[肉食]]で、[[魚類]]・[[甲殻類]]・[[頭足類]]などを海中で捕食する。<br /> <br /> 一方、[[天敵]]は[[シャチ]]・[[ヒョウアザラシ]]・[[サメ]]などである。<br /> <br /> [[ファイル:Pygoscelis antarctica trying to get to iceberg.wmv.ogv|thumb|ヒゲペンギンの群れ]]<br /> 陸上で繁殖する。卵は1個〜3個を産み、オスとメスで抱卵をする。また[[コウテイペンギン]]のように、ある程度成長したヒナ同士で集まり「[[クレイシュ]]」({{fr|crèche}}。[[フランス語]]で託児所の意。クレイシとも)を形成するものがある。また、羽毛が抜け替わる換羽期には海に入らず、絶食状態で陸上にとどまる種もいる。<br /> <br /> ほとんどのペンギンは他の鳥類と同様に春から夏にかけて繁殖するが、最大種のコウテイペンギンは、-60[[摂氏|℃]]に達する冬の[[南極大陸]]で繁殖する。そのため、世界で最も過酷な子育てをする鳥と言われる。<br /> <br /> == 人間との関係 ==<br /> &lt;!--編集者の方へ:この段落は乱雑であり、内容整理が必要です。--&gt;<br /> ペンギンの西洋世界での認知は、温帯産ペンギンについては[[大航海時代]]に始まる。亜南極産は18世紀以降、南極産は19世紀以降のようである。日本では江戸時代後期に蘭書で知られたが、その認知は一部の蘭学者にとどまった。一般への認知は明治後期の日本人の南極探検にはじまる。<br /> <br /> [[ファイル:CharlesGreenwithPenguin.png|thumb|南極探検船のコックによって調理されるペンギン]] <br /> 過去、[[脂肪]]から摂れる[[油]]や、[[肉]]を採取するためにペンギンを捕獲していた時代があった。20世紀には捕獲も限られたものとなり、現在では資源目的の捕獲対象とはなっていない。<br /> <br /> ゴミの投棄や[[船]]の事故による[[石油]]流出など、様々な海洋汚染がペンギンの脅威となっている。特に[[喜望峰]]周辺海域や[[パタゴニア]]など、重要な航路に面した海域や油田地帯に接した海域にこの傾向が強い。<br /> <br /> さらに近年の生息域の[[温暖化]]により、餌の[[オキアミ]]の繁殖域となる海上の氷の激減、洪水による巣の浸水などで、生息数が減っている種もある。<br /> <br /> [[ファイル:Humboldt Penguin underwater zoo Bremerhaven Germany.ogv|thumb|[[ブレーマーハーフェン]]の動物園での映像]]<br /> ペンギンは各地の[[動物園]]・[[水族館]]で見ることができる。<br /> <br /> 動物園・水族館での繁殖技術が進んだこともあり、現在世界で飼われているペンギンの1/4が日本にいると言われる程になっている。[[日中国交正常化]]に際し[[ジャイアントパンダ]]が中国より送られてきた返礼として、[[ニホンカモシカ]]とともにケープペンギンが日本から中国に送られた。これは前述のように、日本では当時既にペンギンの飼育体系が確立していたが、当時の中国は飼育事例がなかったためである。<br /> <br /> 南極・亜南極のペンギンの飼育には低温にする設備が必要だが、[[フンボルトペンギン]]・[[マゼランペンギン]]・[[ケープペンギン]]などの[[温帯]]ペンギンは、氷雪を好まず屋外飼育が可能であり、イギリスの[[エジンバラ動物園]]、日本でも[[掛川花鳥園]]などで冬季は[[ストーブ]]にあたる風景が見られる。日本では1989年に設立された[[葛西臨海水族園]]のペンギンの飼育施設がフンボルトペンギンの生息地の岩山を再現したものであり、以後の温帯ペンギンの飼育施設はそれを踏襲しているが、それまでは戦前の[[阪神パーク]]で確立された南極の[[氷山]]をモチーフにした白塗りのコンクリートの小山をバックとすることが多かった。<br /> <br /> === 捕鯨との関わり ===<br /> [[商業捕鯨]]時代には日本の[[捕鯨船]]が[[南極海|南氷洋]]で[[クジラ]]とともにペンギンを捕獲して生きたまま持ち帰り、動物園や水族館に寄贈されて飼育・展示されていた。[[長崎水族館]]・[[長崎ペンギン水族館]]で39年9ヶ月15日にわたって飼育され世界最長飼育記録を残したキングペンギン「ぎん吉」も、[[サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島|サウス・サンドウィッチ諸島]]で捕鯨母船「第二日新丸」に捕獲された個体であった&lt;ref name=&quot;白井&quot;&gt;白井和夫『ペギーちゃん誕生』昭和堂印刷出版事業部 1976年&lt;/ref&gt;。捕鯨母船では上甲板にペンギン用のプールを特設したものもあり、船員たちの憩いの場になっていたという&lt;ref name=&quot;白井&quot;/&gt;。<br /> <br /> 船内では餌に解凍して切り刻んだ[[鯨肉]]が与えられ、船員らは船酔いで食事が喉を通らない日でもペンギンの給餌は怠らなかったという&lt;ref name=&quot;白井&quot;/&gt;。ただし船員も飼育に関しては素人のため、過剰な給餌で消化不良を起こし体調を崩すペンギンもいた&lt;ref name=&quot;白井&quot;/&gt;。また、航海中に温暖な気候の海域を通過する間に[[アスペルギルス・フミガーツス|アスペルギルス]]症に罹ってしまい、帰港時には衰弱していた個体も少なくなかった&lt;ref name=&quot;白井&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 文化 ===<br /> ==== 民俗・俗信 ====<br /> 南半球(特に温帯・寒帯)に住む動物であるペンギンについて、北半球のヨーロッパや東アジアでは近世以前には知られていなかった。日本の場合、[[幕末]]期に[[蘭書]]で知られたが、[[蘭学者]]の一部しか知り得なかった。そのため、ペンギンについて、[[ニワトリ]]・[[ハト]]のような家禽や、[[ツバメ]]・[[カラス]]・[[スズメ]]など身近な野鳥、あるいは[[ハクチョウ]]のような気高い野鳥のような俗信などはなく、紋章などにも用いられなかった。<br /> <br /> 北半球でのペンギン文化は[[20世紀]]以降のもので、前述の動物園・水族館飼育や、後述するキャラクターによって作られたところが大きい。<br /> <br /> ==== ペンギンのキャラクター ====<br /> [[ファイル:Tux.svg|thumb|100px|[[Linux]]のキャラクターペンギンTux]]<br /> ペンギン型[[キャラクター]]は、古くは、背が黒色、腹が白色であることから、[[タキシード]]または[[燕尾服]]を着用した[[紳士]]になぞらえられることが多かった。<br /> <br /> ==== 科学 ====<br /> 有機化合物[[ペンギノン]]は、平面構造式がペンギンに似ていることから名づけられた。<br /> <br /> ==== 同性愛の象徴 ====<br /> {{see also|動物の同性愛}}<br /> 2006年にアメリカで[[同性愛]]ペンギンの絵本 &#039;&#039;{{interlang|en|And Tango Makes Three}}&#039;&#039; が出版され、波紋を呼んだ。アメリカのニューヨーク市セントラルパーク動物園に実在した、オス同士のペンギンのカップルを題材にしている。<br /> <br /> ペンギンに同性愛行動は存在する。2006年、ノルウェーの[[オスロ自然史博物館]]では、世界初の「生物の同性愛」がテーマの展示会が催され、同性愛自体が自然界でも珍しいことではないという事実が研究で確認されている。同性同士のペアのペンギンは、ドイツの動物園や日本の[[登別マリンパークニクス]]などで存在が確認できる。<br /> <br /> ==== 映像 ====<br /> [[2008年]]、イギリスの放送局である[[BBC]]はエイプリルフールの話題にペンギンを用いた映像を制作発表。その映像&lt;ref&gt;[http://www.youtube.com/watch?v=9dfWzp7rYR4 Youtube BBCチャンネル]&lt;/ref&gt;で愛らしいペンギンが空を飛ぶ様子を[[コンピュータグラフィックス|CG]]などIT技術を援用して巧みに創り出した。<br /> <br /> ====ペンギン歩き====<br /> 歩幅を小さくし、そろそろ歩く方法をペンギン歩きと呼ぶ&lt;ref&gt;[https://www.city.otaru.lg.jp/kankou/osusume/winter/huyumiti/ 冬道を安全に歩くポイント]小樽市ホームページ 2017年1月12日閲覧&lt;/ref&gt;。冬季の凍結路面などで安全に歩く手法で、日本のほか、ドイツ&lt;ref&gt;[http://jp.reuters.com/article/penguins-idJPKBN14Q0R7 凍結路面では「ペンギン歩き」を、ドイツ医師会が注意喚起]ロイター(2017年1月6日)2017年1月12日閲覧&lt;/ref&gt;でも推奨されている。<br /> <br /> == 「ペンギン」の語源 ==<br /> [[ファイル:Riesenalk.JPG|thumb|[[オオウミガラス]] ([[剥製]])]]<br /> === ラテン語説 ===<br /> [[ラテン語]]の {{la|pinguis}}([[肥満]])によるという仮説。15世紀後半以降、[[大西洋]]を横断した[[スペイン]]の[[タラ]]漁師が、北西[[大西洋]]の[[ニューファンドランド島]]周辺に生息する飛べない潜水性の海鳥である[[オオウミガラス]]を[[スペイン語]]で {{es|penguigo}}(太っちょ)と呼んだ。16世紀にこの語が英語に入って {{en|penguin}} となったとする。<br /> <br /> 時を同じくして、南半球を探検しペンギンを初めて見たヨーロッパ人は、オオウミガラスに良く似た形態・生態のこれらの海鳥を同じ「ペンギン」の名でよんだという。これらは特に区別せず「ペンギン」と総称され、混同されることも多かった。<br /> <br /> === ウェールズ語説 ===<br /> 古代[[ウェールズ語]]の {{lang|cy|pen gwyn}}(白い頭)に由来し、オオウミガラス(頭部が白い)を指す語として12世紀ごろから使われていたという仮説。しかし、一次史料は現存せず、疑問視されることもある。<br /> <br /> === オオウミガラスの絶滅 ===<br /> 語源的には「ペンギン」は[[オオウミガラス]]に由来した。しかし、当時(16世紀以前)の人々がオオウミガラスとペンギンを峻別していたわけではなく、オオウミガラスと(南の)ペンギンが「ペンギン」と呼ばれるようになったのはほとんど同時期である。<br /> <br /> 南半球の探検が進み、南のペンギンの研究・利用が増える一方、オオウミガラスは乱獲により17世紀ごろから激減し、18世紀には猟が商業的に成り立たなくなり、[[1844年]]には[[絶滅]]した。これにともない、「ペンギン」は南のペンギンを指すことが徐々に多くなり、ついには完全に南のペンギンのみを指すようになった。<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> * 『ペンギン、日本人と出会う』 [[川端裕人]]著、[[文藝春秋]]刊 2000年 - 特に、日本でのペンギン飼育に関する記載に詳しい。<br /> <br /> == 注釈 ==<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Sphenisciformes|ペンギン目}}<br /> {{Wikispecies|Sphenisciformes|ペンギン目}}<br /> {{Wiktionary}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.pen-t.com/ ペンギンの達人] - 総合的なペンギン解説。2007年に「[http://www.1b-town.com/books/ やっぱりペンギンは飛んでいる!!]」で書籍化。<br /> * [http://www.martingrund.de/pinguine/ ジェンツーペンギン・ライブカメラ]<br /> * [http://www.ecuadors.org/galapagos/ ガラパゴス諸島]<br /> * [http://penguinnica.info/ Encyclopedia Penguinnica 私家版ペンギン百科]<br /> * [http://www.darwinadventure.com/galapagos-penguin.htm ガラパゴス諸島]<br /> * [http://www.st.rim.or.jp/~yutaka3/ Penguins Mill]<br /> * [http://www.willypuchner.com/ The Penguin&#039;s Longing]<br /> * [http://www.webpinguin.de Webpinguin](ドイツ語サイト)<br /> * [http://www.galapagocruise.com/wildlife/ ジェンツーペンギン・ライブカメラ]<br /> * [http://bre.soc.i.kyoto-u.ac.jp/bls/index.php 日本バイオロギング研究会]<br /> * [http://www.metacafe.com/watch/1093435/jump_of_the_penguin/ Video of penguins]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:へんきん}}<br /> [[Category:ペンギン目|*]]</div> 2402:6B00:5609:EF00:A085:4223:21A2:F51B 課試 2018-07-30T11:31:24Z <p>2402:6B00:5609:EF00:A085:4223:21A2:F51B: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;課試&#039;&#039;&#039;(かし)とは、[[律令制]]において[[式部省]]及び[[大学寮]]で行われていた試験を指す。<br /> <br /> 式部省においては、各種官人登用試験を指し、大学寮及び地方の[[国学 (律令制の教育機関)|国学]]では、10日ごとに行われる通常の旬試(考試)に対して、学年末試験に相当する年終試(ねんしゅうし)や卒業試験に相当する応挙試(おうこし)などの各種試験を指した。また、式部省で行われる官人登用試験を考試と呼ぶ場合もある。<br /> <br /> 式部省では、方略策を論じる秀才(試)、大学寮の本科である明経道を論じる明経(試)、時務策を論じる進士(試)、明法道を論じる明法(試)の4つがあり、大学寮もしくは国学を卒業した者に受験資格があった(前者を「挙人」、後者を「貢人」と呼ぶ)。なお、[[明法博士]]の設置は[[大宝律令]]制定後であるため、明法が成立したのは[[養老律令]]においてと考えられている。秀才は方略策(国家戦略論文)2篇、明経は『孝経』『論語』から3問及び他の儒教経典から3もしくは4問、進士は時務策(時事問題論文)2篇及び『文選』『爾雅』の[[帖試]]、明法は律令から10問が出題された。成績は秀才・明経は5段階、進士・明法は3段階にて評価され、最低の評価以外はいずれも及第とされたが、試験は難問で及第できない者も多かった。<br /> <br /> 大学寮では年終試が毎年7月に開かれ、通常の旬試が博士によって行われたのに対して大学頭・大学助が出題を担当した。過去1年間の学習範囲から8問出され、4問以上正解なら合格、反対に3問以下で落第となりそれが3年続けば退学処分となった。応挙試は学科により異なり、明経道では『孝経』『論語』を含めた4つの儒教経典を習得した者に対して行われ10問中7問以上正解なら及第とされ、明法道では律令から出された1問中8問(後に6問)以上正解なら及第、算道では9問中6問以上正解なら及第、[[書道 (大学寮)|書道]]では実技試験で3段階評価のうち第一等と第二等を及第と判断した。なお、技術的学科の要素があった算道と書道の卒業者は式部省の試験を振ることなく任官が行われた(学生数が少ないこと、任官できる官職が少ないこともあったが)。なお、国学においては国司の学識を有する者が出題者の役目を担当した。<br /> <br /> だが、[[天平]]2年([[730年]])に行われた [[得業生]]と[[文章生]]の設置が課試制度に大きな影響を与えることになる。前者は学生の中から将来の博士・官人候補生を内部選抜するものであり、結果的に従来は卒業生=官人候補生という前提で行われていた卒業試験である応挙試を形骸化させた。その結果、得業生を選抜する得業生試が事実上の卒業試験となり、[[延喜]]13年([[913年]])には、式部省の課試受験資格が得業生[[補任]]から7年以上に変更された。漢文学と歴史学を担当する[[紀伝道]]とその学生である文章生は、それまで秀才と進士の試験が設置されながら、そのために必要な知識を教える学科が存在しないという矛盾の克服が理由の1つにあったと言われている。だが、紀伝道の人気が文学尊重の貴族社会の中で高まって、本来の大学寮本科である明経道を圧倒する勢いとなった。こうした状況下で文章生になることすら非常に困難となっていった。このため、文章生志望者の増大に対して[[延暦]]年間以後、文章生試と呼ばれる文章生としての入学試験が行われるようになった。更に[[貞観_(日本)|貞観]]年間に入ると、この過程の中で出題形式の難解さから受験者数が少なかった進士が廃止され、代わりに式部省が文章生試と文章生得業生試を担当し、大学寮は文章生試を受験資格者である擬文章生を選抜する寮試のみを担当することになった。式部省が担当する試験は省試と称されていたが、進士廃止後に唯一の文章得業生による試験となった秀才と文章得業生試が実質重複するようになったため、秀才=文章得業生試と扱われて更に[[対策]]とも呼ばれるようになった。これに対して文章生試には先に廃止された進士の呼称が別名として用いられるようになっていった。<br /> <br /> なお、[[典薬寮]]においても大学寮や国学に準じた考試・課試制度が存在した。典薬寮に属する医生・薬生は、医博士・針博士が月に1度、典薬頭・典薬助が1季に1度旬試に相当する試験を行い、宮内卿・宮内輔(大輔・少輔)が年終試を行った。課試は式部省が行い医生・針生ともに4種の医学書から10問を出し、8問以上を及第とした。医生の全問正解者は従八位下、それ以外は大初位上に叙され、針生はそれぞれ1階下に叙された。なお、不合格でも実技優秀で医療に問題のない者は救済される規定もあった。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{No footnotes|date=2018年7月|section=1}}<br /> *久木幸男「課試」『国史大辞典 3』(吉川弘文館、1983年) ISBN 978-4-642-00503-6)<br /> *川口久雄/柳沢良一「課試」(『平安時代史事典』([[角川書店]]、1994年) ISBN 978-4-040-31700-7)<br /> *佐藤宗諄「課試」(『日本歴史大事典 1』(小学館、2000年) ISBN 978-4-09-523001-6)<br /> *野村忠夫「考試」(『日本史大事典 3』(平凡社、1993年) ISBN 4-582-13103-4)<br /> *寺内浩「考試」(『日本歴史大事典 2』(小学館、2000年) ISBN 4-095-23002-9)<br /> <br /> {{japanese-history-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かし}}<br /> [[Category:日本の律令制]]</div> 2402:6B00:5609:EF00:A085:4223:21A2:F51B
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46