Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2402%3A6B00%3A4668%3A5F00%3AF900%3A3EA8%3A106%3A46F9&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-14T09:26:09Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 名古屋大学 2018-07-13T05:48:19Z <p>2402:6B00:4668:5F00:F900:3EA8:106:46F9: /* 組織 */</p> <hr /> <div>&lt;!--この記事は[[プロジェクト:大学/大学テンプレート (日本国内)]]にしたがって作成されています。--&gt;<br /> {{大学 <br /> |国 = 日本<br /> |大学名 = 名古屋大学<br /> |ふりがな = なごやだいがく<br /> |英称 = Nagoya University<br /> |画像 = File:Nagoya University dk4591.jpg<br /> |pxl= 250<br /> |画像説明 = [[名古屋大学豊田講堂]](東山キャンパス)<br /> |大学設置年 = 1939年<br /> |創立年 = 1871年<br /> |学校種別 = 国立<br /> |設置者 = [[国立大学法人|国立大学法人名古屋大学]]<br /> |本部所在地 = [[愛知県]][[名古屋市]][[千種区]][[不老町 (名古屋市)|不老町]]1<br /> |緯度度 = 35|緯度分 = 9|緯度秒 = 9<br /> |経度度 = 136|経度分 = 58|経度秒 = 7<br /> |キャンパス = 東山(名古屋市千種区)&lt;br&gt;鶴舞(名古屋市[[昭和区]])&lt;br&gt;大幸(名古屋市[[東区 (名古屋市)|東区]])&lt;br&gt;豊川([[豊川市]]穂ノ原)<br /> |学部 = [[名古屋大学大学院人文学研究科・文学部|文学部]]&lt;br&gt;[[名古屋大学大学院教育発達科学研究科|教育学部]]&lt;br&gt;[[名古屋大学大学院法学研究科・法学部|法学部]]&lt;br&gt;[[名古屋大学大学院経済学研究科・経済学部|経済学部]]&lt;br&gt;[[名古屋大学大学院情報学研究科・情報学部|情報学部]]&lt;br&gt;[[名古屋大学大学院理学研究科・理学部|理学部]]&lt;br&gt;医学部&lt;br&gt;[[名古屋大学工学研究科・工学部|工学部]]&lt;br&gt;[[名古屋大学大学院生命農学研究科・農学部|農学部]]<br /> |研究科 = [[名古屋大学大学院人文学研究科・文学部|人文学研究科]]&lt;br&gt;[[名古屋大学大学院教育発達科学研究科|教育発達科学研究科]]&lt;br&gt;[[名古屋大学大学院法学研究科・法学部|法学研究科]]&lt;br&gt;[[名古屋大学大学院経済学研究科・経済学部|経済学研究科]]&lt;br&gt;[[名古屋大学大学院情報学研究科・情報学部|情報学研究科]]&lt;br&gt;[[名古屋大学大学院理学研究科・理学部|理学研究科]]&lt;br&gt;医学系研究科&lt;br&gt;[[名古屋大学工学研究科・工学部|工学研究科]]&lt;br&gt;[[名古屋大学大学院生命農学研究科・農学部|生命農学研究科]]&lt;br&gt;[[名古屋大学大学院国際開発研究科|国際開発研究科]]&lt;br&gt;多元数理科学研究科&lt;br&gt;環境学研究科&lt;br&gt;創薬科学研究科<br /> |大学の略称 = &#039;&#039;&#039;名大&#039;&#039;&#039;(めいだい)<br /> |ウェブサイト = http://www.nagoya-u.ac.jp/<br /> }}&lt;!--<br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※ここまでは上記テンプレートへ入力すれば自動的に反映されます。<br /> &lt;/div&gt;--&gt;<br /> <br /> [[文部科学省]]が実施している[[スーパーグローバル大学]]事業のトップ型指定校であり、[[上海交通大学]]発行の[[世界大学ランキング]]において[[世界]]84位と評される。<br /> <br /> == 概観 ==&lt;!--<br /> ※この項目では大学の基礎データを以下の節でまとめる。--&gt;<br /> {{建築物<br /> |名称 = &#039;&#039;&#039;名古屋大学&#039;&#039;&#039;東山キャンパス<br /> |旧名称 =<br /> |画像= [[画像:Nagoya University 00.jpg|Nagoya University Higashiyama Campus|250px]]<br /> |用途 =<br /> |旧用途 =<br /> |設計者 =<br /> |構造設計者 =<br /> |施工 =<br /> |建築主 =<br /> |事業主体 =<br /> |管理運営 =<br /> |構造形式 =<br /> |敷地面積 = 696,559|敷地面積ref = |敷地面積備考 =<br /> |建築面積 = |建築面積ref = |建築面積備考 =<br /> |延床面積 = 424,592|延床面積ref = |延床面積備考 =<br /> |階数 =<br /> |高さ =<br /> |着工 =<br /> |竣工 =<br /> |開館開所 =<br /> |改築 =<br /> |所在地郵便番号 = 464-8601<br /> |所在地= [[愛知県]][[名古屋市]][[千種区]]不老町<br /> |文化財指定 =<br /> |指定日 =<br /> |備考 =<br /> }}<br /> {{建築物<br /> |名称 = &#039;&#039;&#039;名古屋大学&#039;&#039;&#039;鶴舞キャンパス<br /> |旧名称 =<br /> |画像 = [[File:オアシスキューブ 名古屋大学鶴舞キャンパス.jpg|250px]]<br /> |用途 =<br /> |旧用途 =<br /> |設計者 =<br /> |構造設計者 =<br /> |施工 =<br /> |建築主 =<br /> |事業主体 =<br /> |管理運営 =<br /> |構造形式 =<br /> |敷地面積 = 89,100|敷地面積ref = |敷地面積備考 =<br /> |建築面積 = |建築面積ref = |建築面積備考 =<br /> |延床面積 = 212,900|延床面積ref = |延床面積備考 =<br /> |階数 =<br /> |高さ =<br /> |着工 =<br /> |竣工 =<br /> |開館開所 =<br /> |改築 =<br /> |所在地郵便番号 = 466-8550<br /> |所在地= [[愛知県]][[名古屋市]][[昭和区]][[鶴舞町]]65<br /> |文化財指定 =<br /> |指定日 =<br /> |備考 =<br /> }}<br /> <br /> === 大学全体 ===&lt;!--<br /> ※「大学全体」は、あくまでその大学の「全体像」を大まかにまとめる部分である。長さの目安は400字程度。また、本プロジェクトで討議された文章表現の基準に準拠する必要がある。特にその大学にとって特段の大きな意味を有さないこと、時限的な事象を大きくとりあげることにならないよう留意する必要が認められる。<br /> <br /> 記載内容は、大学の全体について平均的に記述し、特定の学部・研究科などを大きく取り上げる形にならないように留意する。また、できるだけ曖昧な表現の使用はさけ、より具体的でかつ確定的なことを中心に記載する。なお、その際、文章が増えることがあるが、節全体の文章量も十分に考慮する。さらに歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。--&gt;<br /> 名古屋大学は、[[1939年]]に創設された名古屋帝国大学を直接の母体とする国立大学である。前身の名古屋帝国大学は9番目([[内地]]では7番目)に設立され、内地・[[外地]]を通じて「最後の[[帝国大学]]」であった。名古屋帝国大学創設当初は医学部と理工学部の2学部のみを設置していたが、[[1942年]]には理工学部を理学部と工学部に分離した。[[第二次世界大戦]]後の旧制[[学制]]残滓期間内には、法経学部と文学部の2学部を設置した。新制名古屋大学となった後も教育学部、農学部、情報文化学部等の学部や大学院研究科および附属研究教育施設を順次設置し続け、[[2014年]]現在、9学部・14研究科・3附置研究所を擁している。<br /> <br /> ==== 大学の略称 ====<br /> 大学の略称は「名大」であり、「めいだい」と発音する。この「名大」という略称は商標登録([[登録商標]]日本第4861457号ほか)もされている。[[明治大学]]の略称である明大(めいだい)と発音が同じであるため、一部では「なだい」や「なごだい(名古大)」と発音する人もいる&lt;ref&gt;{{Cite book<br /> |author = 三遊亭円丈<br /> |year = 1987<br /> |title = 雁道-名古屋禁断の書- 17ページ<br /> |publisher = 海越出版社<br /> |id = ISBN 4-906203-50-7<br /> }}&lt;/ref&gt;が、商標登録第4861457号の参考情報として付随している称呼が「メーダイ」であることから、公式には「めいだい」が正しい。なお、明治大学の方は、東海地区周辺では「明治」および「明治大(めいじだい)」と呼ばれ、区別されている。<br /> <br /> ====ノーベル賞====<br /> 関係者に6名の[[ノーベル賞]]受賞者がいる。そのうち、名古屋大学を主たる研究教育の場として授与された者が3名([[野依良治]]、[[赤崎勇]]、[[天野浩]])、名古屋大学より学士号が授与された卒業生は3名([[小林誠 (物理学者)|小林誠]]、[[益川敏英]]、[[天野浩]])名古屋大学より[[博士号]]が授与され、後年ノーベル賞を受賞した者は5名([[下村脩]]、[[小林誠 (物理学者)|小林誠]]、[[益川敏英]]、[[赤崎勇]]、[[天野浩]])である&lt;ref&gt;{{Cite book<br /> |author = 読売新聞編集局編<br /> |year = 2001<br /> |title = ノーベル賞10人の日本人―創造の瞬間<br /> |publisher = 中央公論新社<br /> |id = ISBN 978-4121500304<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |author = [http://www.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所]<br /> |url = http://dbr.nii.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000016GAKUI1<br /> |title = 博士論文書誌データベース<br /> |work = 学術研究データベース・リポジトリ<br /> |publisher = 国立情報学研究所<br /> |language = 日本語<br /> |accessdate = 2008-10-12<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news <br /> |author = 朝日新聞<br /> |publisher = 朝日新聞<br /> |title = 朝日新聞2008年10月8日朝刊、2008年10月9日朝刊<br /> |date = 2008-10-8、2008-10-9<br /> |language = 日本語<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== ランキング ====<br /> 上海[[世界大学学術ランキング]] (ARWU) では、2016年は第72位、国内第3位である&lt;ref&gt;[http://www.shanghairanking.com/World-University-Rankings-2015/Japan.html http://www.shanghairanking.com/World-University-Rankings-2016/Japan.html]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> クアクアレリ・シモンズ社による2014年のQS世界大学ランキングでは、第103位、QSアジア大学ランキング2015では、第21位、国内5位である&lt;ref&gt;http://www.topuniversities.com/universities/nagoya-university/undergrad&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 英誌[[タイムズ・ハイアー・エデュケーション]]によるTHE世界大学ランキング2016-2017では、第301-350位、国内6位、THEアジア大学ランキング2015では、第32位である&lt;ref&gt;http://www.usnews.com/education/best-global-universities&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 学術憲章 ===&lt;!--<br /> ※この項目はそれぞれの大学に応じて「校訓」「学是」「憲章」などの適切な節名を用いる。なお、校訓などが長文となる場合は、[[著作権]]に注意すること。最後に改訂されてから50年が経過していれば全文の紹介が可能であるが、そうではない場合には概略に止め、全文は公式サイトへのリンクで代用するという手段がある。--&gt;<br /> 創立時に「建学の精神」などは明確に定められなかったものの、[[2000年]]に名古屋大学の基本理念の概要を示す『&#039;&#039;&#039;名古屋大学学術憲章&#039;&#039;&#039;』が定められた。この憲章において、自発性・創造性・先進性・国際性などの重視が示されており、「&#039;&#039;&#039;勇気ある知識人を育てる&#039;&#039;&#039;」ことが目標に掲げられている。なお、「勇気ある知識人」は[[国立大学法人]]名古屋大学によって商標登録(登録商標日本第4967427号)されている。<br /> <br /> === 学風および特色 ===&lt;!--<br /> ※ここで大学全体の学風や特色を端的にまとめる。具体的な数字データや学生生活の詳細は別項でまとめる。あくまでここは概略である。さらに歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。--&gt;<br /> 現在は、「自由・闊達・進取」を学風・特色としている。名古屋帝国大学が出来たばかりの頃は、初代総長が[[十七条憲法]]の一節で、自身の座右の銘であった「以和為貴」を大学全体の基本精神としていた&lt;ref&gt;名大史ブックレット6 草創期の名古屋大学と初代総長渋沢元治&lt;/ref&gt;。現在は「名古屋大学学術憲章」&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url = http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/declaration/charter/<br /> |title = 名古屋大学ホームページ 学術憲章<br /> |accessdate = 2009-04-06<br /> }}&lt;/ref&gt;を定め、それを基に「名古屋大学運営の基本姿勢」&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url = http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/declaration/basic/<br /> |title = 名古屋大学ホームページ 運営の基本姿勢<br /> |accessdate = 2009-04-06<br /> }}&lt;/ref&gt;を公表している。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === 略歴 ===<br /> [[尾張藩]]種痘所取締であった[[伊藤圭介 (理学博士)|伊藤圭介]]・[[石井隆庵]]ら3名が、[[版籍奉還]]後の[[名古屋藩]]庁に提出した建議書&lt;ref&gt;「[[洋学医庠]]」設立建議書と呼ばれ、この建議書そのものが名大の直接の淵源とされる(鈴木要蔵家記「種痘所用留」。名古屋市史資料・鶴舞図書館所蔵。)。&lt;/ref&gt;を基に[[廃藩置県]]直後の1871年8月9日&lt;ref&gt;八月創立説と呼ばれる(「明治四年 [[旧藩書類綴]]」。[[徳川林政史研究所]]所蔵他。)。これに対し、同仮病院が廃藩置県直前の5月に開設されたとする五月創立説がある。以前の通説的見解であったこともあり、現在でも名大は創立記念日を1871年5月1日に置いている(「愛知県公立病院及医学校第一報告」明治13年)。&lt;/ref&gt;、「仮病院・仮医学校」が開設された。以後仮病院・仮医学校は[[名古屋県]]の行政運営上の事情や財政難から廃復興の繰り返しの後、公立病院・医学講習所という形で存続。その後1903年の[[専門学校令]]に基づき愛知県立医学専門学校となり、1920年には[[大学令]]に基づき大学に昇格し、県立愛知医科大学と改称する。1931年には国へ移管され官立名古屋医科大学となった。この官立大学誕生を契機として、同医科大の前身学校時代からすでに同学校内および愛知県政財界を中心に展開されていた帝大誘致・設立運動が結実&lt;ref&gt;県史23「愛知県の歴史」[[三鬼清一郎]]編。山川出版社。308頁。&lt;/ref&gt;、1939年に官立名古屋医科大学を吸収させる形で名古屋帝国大学が創設される。同時に官立名古屋医科大学は名古屋帝国大学医学部へ改組された。ただし名古屋帝国大学の創設資金900万円(当時)は、地元[[愛知県]]が国庫へ全額寄付するという形での設立となった&lt;ref&gt;「名古屋帝国大学創立概要」(昭和18年)、10~18頁。&lt;/ref&gt;。なお、名古屋帝国大学は、創設時には文科系学部は存在せず、理工学部と医学部のみの学部編成であった。<br /> <br /> 第二次世界大戦後、まず[[帝国大学令]]等の旧制度廃止直前の1948年に「(旧制)名古屋(帝国)大学」の下法経・文の2学部が設置されたことで、文科系理科系の両系統学部群が揃うこととなった。その上で、教育制度改革に伴う高等教育機関の一本化という行政施策&lt;ref&gt;[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198101/hpbz198101_2_009.html 文部科学省 学制百年史 総説 六 戦後の教育改革]&lt;/ref&gt;に伴って、愛知県各地域に散在していた旧制官立学校が新制名古屋大学へ包括されて合流する。[[名古屋高等商業学校]]は法経学部経済経営両学科、[[第八高等学校 (旧制)|第八高等学校]]の一部は文学部、[[第八高等学校 (旧制)|第八高等学校]]の一部および[[岡崎高等師範学校]]は旧教養部、それぞれ設立母体となった。<br /> <br /> [[大学院]]は、名古屋帝国大学各学部に大学令に基づいた[[研究科]]が置かれた時点からの歴史がある。第二次世界大戦後、[[学校教育法]]に基づき新制大学院制度が発足すると1953年から1955年にかけて理学、工学、法学、経済学、文学、教育学、医学、農学の8研究科が設置される。しかし大学への予算配分や教官配置の基礎は学部内の[[講座]] (chair) 制に置かれていた。1991年に当時の[[文部省]]が示した大学設置基準の大綱化をもとに大学院の部局化を本格化する。これは事実上の[[大学院重点化]]であった。具体的には[[独立大学院]]の設置と教養部廃止を前提に大学院研究科を大学における研究・教育の基軸として再編するという2つの施策を実施している。前者は、1991年の国際開発研究科、1992年人間情報学研究科(後述する教養部改組措置を兼ねた研究科として誕生)、1995年多元数理科学研究科、1998年の国際言語文化研究科の各研究科設置という形で実現した。また、後者は教養部を改組の上、前述した人間情報学研究科と情報文化学部(1993年)を創設、1993年に教養部を廃止すると全学一貫教育体制に移行した上で[[1996年]]に理、1997年に工、[[1999年]]に法、医、[[名古屋大学大学院生命農学研究科・農学部|生命農学]]、2000年文、教、経済と各学問分野において大学院重点化を完了させることで実現している。<br /> <br /> 2001年に表明された[[文部科学省]]の方針に基づき、2004年に[[国立大学法人|国立大学法人名古屋大学]]が発足し、名古屋大学は同法人が設置する大学となる。また同年、[[法科大学院]]として法学研究科に実務法曹養成専攻を設置している。<br /> <br /> === 年表 ===<br /> *[[1869年]]〜[[1870年]]頃(詳細年月日不明) 尾張藩元奥医師等、「洋学医庠」設立建議書を名古屋藩庁に提出。 <br /> *[[1871年]][[8月9日]] 仮病院([[名古屋県]])・仮医学校開設。<br /> *[[1878年]] 公立医学校となる。<br /> *[[1881年]] 愛知医学校となる。<br /> *[[1901年]] 愛知県立医学校となる。<br /> *[[1903年]] [[専門学校令]]に基づき愛知県立医学専門学校となる。<br /> *[[1908年]] [[高等学校令]]に基づき第八高等学校が設立される。<br /> *[[1920年]] 大学令に基づき、愛知県立医学専門学校が愛知県立愛知医科大学となり3年制の予科を創設。専門学校令に基づき名古屋高等商業学校が設立される。<br /> *[[1922年]] 県立愛知医科大学本科を設置。<br /> *[[1931年]][[5月1日]] 県立愛知医科大学が、官立移管され名古屋医科大学と改称。<br /> *[[1939年]][[4月1日]] 帝国大学令および名古屋帝国大学官制に基づいた名古屋帝国大学が創設され、名古屋医科大学を同帝大医学部に改組。<br /> *[[1940年]] 理工学部を新設。<br /> *[[1942年]] 理工学部を理学部と工学部に分離。<br /> *[[1943年]] 航空医学研究所を附置。<br /> *[[1945年]] [[師範教育令]]に基づき官立岡崎高等師範学校が設立される。航空医学研究所を廃止。<br /> *[[1946年]] 環境医学研究所を附置。<br /> *[[1947年]] 帝国大学令は[[国立総合大学令]]に改称され、大学名も名古屋大学と改称される。<br /> *[[1948年]] 法経学部、文学部を設置。<br /> *[[1949年]] [[国立学校設置法]]に基づき(旧制)名古屋大学、同大学付属医学専門部、第八高等学校、名古屋経済専門学校(名古屋高等商業学校の後身)、岡崎高等師範学校を包括、教育学部を増設した(新制)名古屋大学が誕生する。空電研究所を附置。教養部を設置(学内措置)。<br /> *[[1950年]] 法経学部を法学部と経済学部に分離。<br /> *[[1951年]] [[名古屋大学大学院生命農学研究科・農学部|農学部]]を設置。<br /> *[[1953年]] 新制大学院発足。文学、教育学、法学、経済学、理学、工学の各研究科を設置。<br /> *[[1955年]] 医学研究科、農学研究科を設置。<br /> *[[1961年]] プラズマ研究所を附置。<br /> *[[1963年]] [[名古屋大学教養部|教養部]]を正式に設置。<br /> *[[1966年]] 農学部移転で、安城キャンパスから東山キャンパスへの統合移転完了。<br /> *[[1971年]] 大型計算機センターを設置。<br /> *[[1973年]] 水圏科学研究所を附置。<br /> *[[1977年]] 医学部附属の看護学校等を改組、[[名古屋大学医療技術短期大学部|医療技術短期大学部]]を設置。<br /> *[[1989年]] プラズマ研究所を[[核融合科学研究所]]に改組し、[[大学共同利用機関]]に移行。<br /> *[[1990年]] 空電研究所と理学部附属宇宙線望遠鏡研究施設を統合改組し、太陽地球環境研究所を附置。<br /> *[[1991年]] 国際開発研究科を設置。<br /> *[[1992年]] 人間情報学研究科を設置(教養部の改組措置)。<br /> *[[1993年]] 情報文化学部を設置(教養部の改組措置)。教養部を廃止。水圏科学研究所を改組し、大気水圏科学研究所を附置。<br /> *[[1995年]] 多元数理科学研究科を設置。<br /> *[[1997年]] 農学研究科を[[名古屋大学大学院生命農学研究科・農学部|生命農学研究科]]と改称。<br /> *[[1998年]] 医療技術短期大学部を改組し、医学部保健学科を設置。国際言語文化研究科を設置。<br /> *[[2000年]] 教育学研究科を教育発達科学研究科と改称。<br /> *[[2001年]] 大気水圏科学研究所を廃止。環境学研究科、地球水循環研究センターを設置。<br /> *[[2002年]] 医学研究科を医学系研究科と改称。大型計算機センターおよび関連施設を改組し、情報連携基盤センターを設置。<br /> *[[2003年]] 人間情報学研究科と工学研究科情報工学専攻を統合改組して情報科学研究科を設置。<br /> *[[2004年]] [[国立大学法人法]]に基づき国立大学法人名古屋大学が設置する大学となる。法科大学院、エコトピア科学研究機構を設置。<br /> *[[2005年]] エコトピア科学研究機構を改組し、エコトピア科学研究所を設置(学内措置)。<br /> *[[2006年]] エコトピア科学研究所を正式に附置。<br /> *[[2009年]] 情報基盤センターを設置。<br /> *[[2010年]] 素粒子宇宙起源研究機構を設置。<br /> *[[2012年]] 創薬科学研究科を設置。<br /> *[[2013年]] トランスフォーマティブ生命分子研究所を設置。<br /> *[[2014年]] 未来社会創造機構を設置。<br /> *[[2015年]]10月 [[名古屋大学太陽地球環境研究所|太陽地球環境研究所]]、地球水循環研究センター、年代測定総合研究センターを統合、改組し[[名古屋大学宇宙地球環境研究所|宇宙地球環境研究所]]が発足。<br /> *[[2017年]] [[名古屋大学情報文化学部|情報文化学部]]、[[名古屋大学工学研究科・工学部|工学部]]電気電子・情報工学科を改組し、[[名古屋大学情報学部|情報学部]]を設置。[[名古屋大学大学院情報科学研究科|情報科学研究科]]を改組し、[[情報学研究科]]を設置。文学研究科、国際言語文化研究科などを統合し人文学研究科を設置。<br /> <br /> == 基礎データ ==<br /> === 所在地 ===<br /> &lt;div style=&quot;float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em&quot;&gt;<br /> *東山キャンパス([[愛知県]][[名古屋市]][[千種区]])<br /> *鶴舞キャンパス(愛知県名古屋市[[昭和区]])<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em&quot;&gt;<br /> *大幸キャンパス(愛知県名古屋市[[東区 (名古屋市)|東区]])<br /> *豊川キャンパス(愛知県[[豊川市]]穂ノ原)<br /> &lt;/div&gt;{{clear}}&lt;!--<br /> ※ここではキャンパスの名称と所在地のみ記す。--&gt;<br /> <br /> === 象徴 ===<br /> ==== シンボルマーク ====<br /> シンボルマークは、Nagoya University の頭文字「nu」に[[篆書体]]の「名大」を合成したもので、通称「NUマーク」である。名古屋大学学章規程により正式に定められている。1958年に教養部2年の学生によるデザインが学内公募により選定され、それを基に作成された&lt;ref&gt;[http://web-honbu.jimu.nagoya-u.ac.jp/fmd/2skikakuka/campustosisetu/image%20campussisetu/tyotto_meidaisi/41no148.pdf ちょっと名大史 41.NUマーク―名大の学章―] 名古屋大学文書資料室&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== スクールカラー ====<br /> [[スクールカラー]]は濃緑である。『濃緑』は、名古屋大学体育会の機関紙の名称にもなっている。その機関紙によると、「濃は不屈・永遠を表し、緑は若さを表す」とされている。<br /> <br /> ==== 学生歌等 ====<br /> 名古屋大学には正式な校歌や大学歌は存在しない&lt;ref&gt;[http://web-honbu.jimu.nagoya-u.ac.jp/fmd/2skikakuka/campustosisetu/image%20campussisetu/tyotto_meidaisi/47no154.pdf ちょっと名大史 47.名古屋大学と歌] 名古屋大学文書資料室&lt;/ref&gt;が、以下に示す歌が存在する。<br /> ;学生歌<br /> *『若き我等』(1956年制定)<br /> *『若草もゆる』(1954年制定)<br /> *:現在主に歌われるのは前者である。<br /> ;応援歌<br /> *『天にとどろく』<br /> *『大空に光はみてり』(1955年制定)<br /> *『この旗の下に』<br /> ;寮歌<br /> :上記の他、運動部等の行事でよく歌われるものに、[[第八高等学校 (旧制)|第八高等学校]]寮歌『伊吹おろし』がある。第八高等学校は名古屋大学の前身校の一つである。&lt;!--<br /> ※校歌・校章・校旗・シンボルマーク・スクールカラーなどの大学を示す象徴はこの項目にまとめる。--&gt;<br /> <br /> == 教育および研究 ==<br /> === 組織 ===<br /> ==== 学部 ====<br /> *[[名古屋大学大学院人文学研究科・文学部|文学部]]<br /> **[[人文学科]]&lt;ref&gt;2017年度から文芸言語学、哲学倫理学、歴史学・人類学、環境行動学の4コースのいずれかに属することになった。コースと専門分野の構成は名古屋大学文学部規程による。&lt;/ref&gt;<br /> ***2017年度入学生から<br /> ****文芸言語学コース<br /> ****:分野・専門:言語学、日本語学、日本文学、英語学、英米文学、ドイツ語ドイツ文学、フランス語フランス文学、中国語中国文学<br /> ****哲学倫理学コース<br /> ****:分野・専門:哲学、西洋古典学、中国哲学、インド哲学<br /> ****歴史学・人類学コース<br /> ****:分野・専門:日本史学、東洋史学、西洋史学、美学美術史学、考古学、文化人類学<br /> ****環境行動学コース<br /> ****:分野・専門:社会学、心理学、地理学<br /> ***2016年度入学生まで<br /> ****哲学・文明論コース<br /> *****哲学専攻<br /> *****西洋古典学専攻<br /> *****中国哲学専攻<br /> *****中国文学専攻<br /> *****インド文化学専攻<br /> ****歴史学・文化史学コース<br /> *****日本史学専攻<br /> *****東洋史学専攻<br /> *****西洋史学専攻<br /> *****美学美術史学専攻<br /> *****考古学専攻<br /> ****文学・言語学コース<br /> *****日本文学専攻<br /> *****日本語学専攻<br /> *****言語学専攻<br /> *****英米文学専攻<br /> *****フランス文学専攻<br /> *****ドイツ文学専攻<br /> *****英語学専攻<br /> ****環境・行動学コース<br /> *****社会学専攻<br /> *****心理学専攻<br /> *****地理学専攻<br /> ****注:2年時に専攻に配属<br /> *[[名古屋大学教育学部|教育学部]]<br /> **[[人間発達科学科]]&lt;ref&gt;学科目には、生涯教育科学、学校教育科学、国際教育文化学、心理行動科学、発達臨床科学がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***生涯教育開発コース<br /> ***学校教育情報コース<br /> ***国際社会文化コース<br /> ***心理社会行動コース<br /> ***発達教育臨床コース<br /> ***:注:3年次にコースに配属<br /> *[[名古屋大学法学部|法学部]]<br /> **[[法政学科|法律・政治学科]]&lt;ref&gt;学科目には、基礎実定法学、基礎政治学、現代基礎法学、紛争処理法制、企業経済法制、公共政策、国際関係、法政情報がある。&lt;/ref&gt;<br /> *[[名古屋大学経済学部|経済学部]]<br /> **[[経済学科]]&lt;ref&gt;学科目には、理論経済、応用経済がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***経済ジェネラリストコース<br /> ***理論・政策スペシャリストコース<br /> ***社会経済分析コース<br /> **[[経営学科]]&lt;ref&gt;学科目には、企業経営、情報会計がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***経営ジェネラリストコース<br /> ***経営スペシャリストコース<br /> ***会計スペシャリストコース<br /> **注:2年次に学科に配属<br /> *[[情報文化学部]](2017年度に募集停止)<br /> **[[自然情報学科]]<br /> ***複雑システム系<br /> ***数理情報系<br /> ***環境システム系<br /> ***:注:3年次に教育系に配属<br /> **[[社会システム情報学科]]<br /> ***環境法経システム系<br /> ***社会地域環境系<br /> ***心理システム系<br /> ***メディア社会系<br /> ***:注:3年次に教育系に配属<br /> *[[名古屋大学情報学部|情報学部]](2017年度に設置)<br /> **[[自然情報学科]]<br /> ***数理情報系<br /> ***複雑システム系<br /> **[[人間・社会情報学科]]<br /> ***社会情報系<br /> ***認知・心理科学系<br /> **[[コンピュータ科学科]]<br /> ***情報システム系<br /> ***知能システム系<br /> ***:注:3年次に系に配属<br /> *[[名古屋大学大学院理学研究科・理学部|理学部]]<br /> **[[数理学科]]&lt;ref&gt;学科目は、数学のみ。&lt;/ref&gt;<br /> **[[物理学科]]&lt;ref&gt;学科目は、物理学のみ。&lt;/ref&gt;<br /> **[[化学科]]&lt;ref&gt;学科目は、化学のみ。&lt;/ref&gt;<br /> **[[生命理学科]]&lt;ref&gt;学科目は、生物科学のみ。&lt;/ref&gt;<br /> **[[地球惑星科学科]]&lt;ref&gt;学科目は、地球惑星科学のみ。&lt;/ref&gt;<br /> **:注:2年次に学科に配属<br /> *[[医学部]]<br /> **[[医学科]]&lt;ref&gt;学科目は、解剖学、生理学、生化学、病理学、微生物学、医動物学、免疫学、法医学、衛生学、公衆衛生学、予防医学、内科学・神経内科学、外科学・胸部外科学、整形外科学、産婦人科学、眼科学、精神医学、小児科学、皮膚科学、泌尿器科学、耳鼻咽喉科学、放射線医学、麻酔学、口腔外科学、脳神経外科学、老年科学、救急医学、臨床検査医学がある。&lt;/ref&gt;(6年制)<br /> **[[保健学科]]&lt;ref&gt;学科目は、看護学、放射線技術科学、検査技術科学、理学療法学、作業療法学がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***看護学専攻<br /> ***放射線技術科学専攻<br /> ***検査技術科学専攻<br /> ***理学療法学専攻<br /> ***作業療法学専攻<br /> *[[名古屋大学工学研究科・工学部|工学部]]<br /> **2017年度入学生以降<br /> ***化学生命工学科&lt;ref&gt;学科目は、化学生命工学のみ。&lt;/ref&gt;<br /> ***物理工学科&lt;ref&gt;学科目は、物理工学のみ。&lt;/ref&gt;<br /> ***マテリアル工学科&lt;ref&gt;学科目は、マテリアル工学のみ。&lt;/ref&gt;<br /> ***電気電子情報工学科&lt;ref&gt;学科目は、電気電子情報工学のみ。&lt;/ref&gt;<br /> ***機械・航空宇宙工学科&lt;ref&gt;学科目は、機械・航空宇宙工学のみ。&lt;/ref&gt;<br /> ***エネルギー理工学科&lt;ref&gt;学科目は、エネルギー理工学のみ。&lt;/ref&gt;<br /> ***環境土木・建築学科&lt;ref&gt;学科目は、環境土木・建築学のみ。&lt;/ref&gt;<br /> **2016年度入学生まで<br /> ***[[化学・生物工学科]]<br /> ****応用化学コース<br /> ****分子化学工学コース<br /> ****生物機能工学コース<br /> ***[[物理工学科]]<br /> ****材料工学コース<br /> ****応用物理学コース<br /> ****量子エネルギー工学コース<br /> ***[[電気電子・情報工学科]]<br /> ****電気電子工学コース<br /> ****情報工学コース<br /> ***[[機械・航空工学科]]<br /> ****機械システム工学コース<br /> ****電子機械工学コース<br /> ****航空宇宙工学コース<br /> ***[[環境土木・建築学科]]<br /> ****環境土木工学コース<br /> ****建築学コース<br /> *[[名古屋大学農学部|農学部]]<br /> **[[生物環境科学科]]&lt;ref&gt;学科目は、生物環境科学のみ。&lt;/ref&gt;<br /> **[[資源生物科学科]]&lt;ref&gt;学科目は、資源生物科学のみ。&lt;/ref&gt;<br /> **[[応用生命科学科]]&lt;ref&gt;学科目は、応用生命科学のみ。&lt;/ref&gt;&lt;!--<br /> ※学部ごとに詳細な説明を加えたい場合には以下のようにする方法もある。ただし、独立した節を入れて解説する場合、独立した節にできるほど歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。<br /> <br /> ===== ○○学部 =====<br /> *××学科<br /> *△△学科<br /> <br /> この学部は…<br /> <br /> ===== □□学部 =====<br /> *×△学科<br /> *△×学科<br /> <br /> この学部は…--&gt;<br /> <br /> ==== 大学院 ====<br /> 以下、特記していない専攻は[[博士前期課程]]・[[博士後期課程]]である。一部、2016年度以前の情報を含む。<br /> *[[名古屋大学大学院人文学研究科・文学部|人文学研究科]]&lt;ref&gt;教員は、文芸言語学、哲学倫理学、歴史学・人類学、総合文化学のいずれかのコースに所属。学位プログラム、コース、専門分野の構成は、名古屋大学大学院人文学研究科規程による。&lt;/ref&gt;(2017年度に設置)<br /> **言語文化系学位プログラム<br /> ***文芸言語学コース<br /> ***:専門・分野:言語学、日本語学、日本文学、英語学、英米文学、ドイツ語ドイツ文学、フランス語フランス文学、中国語中国文学、日本語教育学、英語教育学、応用日本語学<br /> ***哲学倫理学コース<br /> ***:専門・分野:哲学、西洋古典学、中国哲学、インド哲学<br /> **歴史文化系学位プログラム<br /> ***歴史学・人類学コース<br /> ***:専門・分野:日本史学、東洋史学、西洋史学、美学美術史学、考古学、文化人類学<br /> ***総合文化学コース<br /> ***:専門・分野:映像学、日本文化学、文化動態学、ジェンダー学<br /> **英語高度専門職業人学位プログラム<br /> ***英語高度専門職業人コース<br /> **多文化共生系学位プログラム<br /> ***国際・地域共生促進コース<br /> *[[文学研究科]](2017年度に募集停止)<br /> **人文学専攻&lt;ref&gt;コースと専門は「名古屋大学大学院文学研究科規程」による。また、2014年度後期から前期課程に、グローバル30 (G30) プログラムの英語コースである「アジアの中の日本文化」を設置する。なお、「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、比較人文学、日本文化学、哲学、言語学、東洋学、日本史学、東洋史学、西洋史学、美術史学・考古学、日本文学・日本語学、西洋文学・西洋語学がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***総合人文学コース<br /> ***:専門:文化人類学・宗教学・日本思想史、日本文化学<br /> ***基層人間学コース<br /> ***:専門:哲学、西洋古典学、言語学、中国哲学、中国文学、インド文化学<br /> ***歴史文化学コース<br /> ***:専門:日本史学、東洋史学、西洋史学、美学美術史学、考古学<br /> ***文芸言語学コース<br /> ***:専門:日本文学、日本語学、英米文学、フランス文学、ドイツ文学、英語学<br /> *[[名古屋大学大学院教育発達科学研究科・教育学部|教育発達学研究科]]&lt;ref&gt;発達科学研究科のホームページ[http://www.educa.nagoya-u.ac.jp/graduate/]による。2015年度の学生募集要項でもこれに準拠し、組織構成が紹介されている。なお、「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」では、教育科学専攻の「高等教育学」と「生涯スポーツ科学」、心理発達科学専攻の「スポーツ行動科学」は「協力講座等」と表記されている。&lt;/ref&gt;<br /> **教育科学専攻<br /> ***講座:生涯発達教育学講座&lt;ref&gt;教員の研究領域に、教育史、教育行政学、社会・生涯教育学、技術教育学、職業・キャリア教育学がある[http://www.educa.nagoya-u.ac.jp/graduate/edu/index.html]。&lt;/ref&gt;、学校情報環境学講座&lt;ref&gt;教員の研究領域に、学校情報学、カリキュラム学、教育方法学、教育経営学、教師教育学(担当教員不在)がある[http://www.educa.nagoya-u.ac.jp/graduate/edu/index.html]。&lt;/ref&gt;、相関教育科学講座&lt;ref&gt;教員の研究領域に、人間形成学、教育人類学、比較教育学、教育社会学、大学論、グローバル教育論がある[http://www.educa.nagoya-u.ac.jp/graduate/edu/index.html]。&lt;/ref&gt;、高等教育学講座&lt;ref&gt;教員の研究領域に、高等教育学がある[http://www.educa.nagoya-u.ac.jp/graduate/edu/index.html]。&lt;/ref&gt;(協力講座)、生涯スポーツ科学講座&lt;ref&gt;教員の研究領域に、生涯体力科学、健康運動科学(担当教員不在)、スポーツ教育学(担当教員不在)、スポーツマネージメント、スポーツバイオメカニクス(担当教員不在)、スポーツ生理学がある[http://www.educa.nagoya-u.ac.jp/graduate/edu/index.html]。&lt;/ref&gt;(協力講座)<br /> ***高度専門職業人養成コース(前期課程) - 職業経験や社会活動の経験がある者が対象<br /> ****生涯学習研究コース&lt;ref&gt;分野は、2015年度入学生用の高度専門職業人養成コース学生募集要項による。[http://www.educa.nagoya-u.ac.jp/info/admission/H27_m1p.pdf]&lt;/ref&gt;(生涯開発教育分野、学校科学臨床分野、高等教育マネジメント分野、生涯スポーツ科学分野)<br /> ***教育マネジメントコース(後期課程) - 社会人や社会経験のある学生が対象<br /> ****領域:生涯学習マネジメント、学校教育マネジメント、高等教育マネジメント<br /> **心理発達科学専攻<br /> ***講座:心理社会行動科学講座&lt;ref&gt;教員の研究領域に、計量心理学、認知心理学、パーソナリティ心理学、社会心理学がある[http://www.educa.nagoya-u.ac.jp/graduate/edu/index.html]。&lt;/ref&gt;、精神発達臨床科学講座&lt;ref&gt;教員の研究領域に、生涯発達心理学、臨床心理学、家族心理学、学校心理学、発達精神科学がある[http://www.educa.nagoya-u.ac.jp/graduate/edu/index.html]。&lt;/ref&gt;、スポーツ行動科学講座&lt;ref&gt;教員の研究領域に、スポーツ心理、運動学習科学がある[http://www.educa.nagoya-u.ac.jp/graduate/edu/index.html]。&lt;/ref&gt;(協力講座)<br /> ***高度専門職業人養成コース(前期課程)<br /> ****心理開発研究コース&lt;ref&gt;分野は、2015年度入学生用の高度専門職業人養成コース学生募集要項による。&lt;/ref&gt;(心理行動科学分野、スポーツ行動科学分野)<br /> ****心理臨床研究コース&lt;ref&gt;分野は、2015年度入学生用の高度専門職業人養成コース学生募集要項による。&lt;/ref&gt;(心理臨床科学分野)<br /> ***心理危機マネジメントコース(後期課程)- 社会人や社会経験のある学生が対象<br /> *[[名古屋大学大学院法学研究科|法学研究科]]<br /> **総合法政専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、基幹法・政治学、現代法システム論、国際・比較法政、アジア法政(協力講座等)がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***研究者養成コース<br /> ***応用法政コース<br /> ***国際法政コース(留学生向け。途上国における近代法整備を担う人材育成が主な目的)<br /> **実務法曹養成専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、基幹法学、応用先端法学がある。&lt;/ref&gt;([[専門職学位課程]]、[[法科大学院]])<br /> *[[名古屋大学大学院経済学研究科|経済学研究科]]<br /> **社会経済システム専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、市場・制度分析、社会経済分析、政策システム分析、社会環境システムがある。&lt;/ref&gt;<br /> **産業経営システム専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、企業システム、経営革新、情報創造がある。&lt;/ref&gt;<br /> *[[情報学研究科]]<br /> **数理情報学専攻<br /> **複雑系科学専攻<br /> **社会情報学専攻<br /> **認知・心理科学専攻<br /> **情報システム学専攻<br /> **知能システム学専攻<br /> *[[名古屋大学大学院理学研究科・理学部|理学研究科]]&lt;ref&gt;「系」は理学研究科のホームページ[http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/about/departments.html]による。&lt;/ref&gt;<br /> **素粒子宇宙物理学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、物理学基礎論、宇宙構造論、星間物質学、素粒子物理学、ハドロン物理学、原子物理学、太陽地球相関理学(協力講座)、太陽地球系物理学(協力講座等)、太陽地球系化学(協力講座等)、素粒子宇宙基礎理論(協力講座等)、素粒子宇宙現象解析(協力講座等)がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***素粒子宇宙物理系&lt;ref&gt;研究分野は大きく「理論」と「実験」に分かれ、さらにそれぞれに複数の分野を抱える。[http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/about/faculty.html]&lt;/ref&gt;<br /> ***宇宙地球物理系&lt;ref&gt;研究分野は大きく「太陽地球系環境学」、「太陽地球相関理学」、「太陽地球系物理学」に分かれる。さらに、「太陽地球系環境学」以外は複数の分野を抱える。[http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/about/faculty.html]&lt;/ref&gt;<br /> **物質理学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、相関化学、分子物性学、無機・分析化学、有機・生物化学、物質物理化学、生体物理学、物性基礎論、電子物性学、相関物性学、物質科学(協力講座等)がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***物理系&lt;ref&gt;研究分野は大きく「理論」と「実験」に分かれ、さらにそれぞれに複数の分野を抱える。[http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/about/faculty.html]&lt;/ref&gt;<br /> ***化学系&lt;ref&gt;研究分野は大きく「有機化学」、「生物化学」、「物理化学」、「無機・分析化学」に分かれ、さらに「生物化学」以外は複数の研究室・グループに分かれる。このほか、「Global 30 International Programs」の教員もいる。[http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/about/faculty.html]&lt;/ref&gt;<br /> **生命理学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、生体構築論、分子遺伝学、機能調節学、形態統御学、情報機構学、超分子機能学、生体調節論、生体システム論、環境生物学(協力講座等)、遺伝子解析学(協力講座等)、ゲノム学(協力講座等)、生殖遺伝学(協力講座等)がある。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;研究分野は大きく「生体構築論」、「分子遺伝学」、「機能調節学」、「形態統御学」、「情報機構学」、「超分子機能学」、「生体調節論」、「生体システム論」に分かれ、さらに「分子遺伝学」以外は複数の分野を抱える。このほか、臨海実験所、遺伝子実験施設、生物機能開発利用研究センター、物質理学専攻、テニュアトラックプログラム、グローバル30プログラム、トランスフォーマティブ生命分子研究所、計時機構、創薬研究科の教員もいる。[http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/about/faculty.html]&lt;/ref&gt;<br /> *[[医学系研究科]]<br /> **医科学専攻(修士課程)<br /> **総合医学専攻&lt;ref&gt;[[4年制博士課程]]。2013年4月、分子総合医学専攻、細胞情報医学専攻、機能構築医学専攻、健康社会医学専攻を改組して発足。領域、講座、専門分野は「医学部 大学院医学研究科 プロフィールM. 2015」[http://www.med.nagoya-u.ac.jp/profile/2015/profileM2015_29p_42p.pdf]による。なお、「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」では領域別に講座が分類されていないほか、連携講座の記載もない。&lt;/ref&gt;<br /> ***基礎医学領域<br /> ***:講座:生物化学&lt;ref&gt;専門分野には、分子生物学、生体高分子学、分子細胞化学がある。&lt;/ref&gt;、微生物・免疫学&lt;ref&gt;専門分野には、分子病原細菌学、耐性菌制御学、分子細胞免疫学、免疫細胞動態学、ウイルス学がある。&lt;/ref&gt;、先端応用医学&lt;ref&gt;専門分野には、機能分子制御学、オミクス解析学、神経遺伝情報学、疾患モデル解析学、システム生物学、生物情報解析工学、分子診断ナノ工学がある。&lt;/ref&gt;(協力講座)、実験動物科学&lt;ref&gt;専門分野には、実験動物科学がある。&lt;/ref&gt;(協力講座)、老化基礎科学&lt;ref&gt;専門分野には、老化基礎科学がある。&lt;/ref&gt;(連携講座)、免疫不全統御学&lt;ref&gt;専門分野には、免疫不全統御学がある。&lt;/ref&gt;(連携講座)、細胞科学&lt;ref&gt;専門分野には、細胞生物物理学、イメージング生理学、細胞生理学、分子動態学、分子薬理学がある。&lt;/ref&gt;、神経科学&lt;ref&gt;専門分野には、神経情報薬理学がある。&lt;/ref&gt;(協力講座)、腫瘍病態学&lt;ref&gt;専門分野には、分子腫瘍学、腫瘍生物学がある。&lt;/ref&gt;(協力講座)、高次神経統御学&lt;ref&gt;専門分野には、視覚神経科学、神経免疫学がある。&lt;/ref&gt;(協力講座)、器官系機能調節学&lt;ref&gt;専門分野には、神経性調節学、心・血管学がある。&lt;/ref&gt;(協力講座)、分子・細胞適応学&lt;ref&gt;専門分野には、発生・遺伝学、病態神経科学がある。&lt;/ref&gt;(協力講座)、神経生化学&lt;ref&gt;専門分野には、神経生化学がある。&lt;/ref&gt;(連携講座)、機能形態学&lt;ref&gt;専門分野には、分子細胞学、機能組織学、細胞生物学、超微形態学がある。&lt;/ref&gt;、病理病態学&lt;ref&gt;専門分野には、生体反応病理学、分子病理診断学、腫瘍病理学、神経機能病理学がある。&lt;/ref&gt;、発生・再生医学&lt;ref&gt;専門分野には、分子病理学がある。&lt;/ref&gt;(協力講座)、細胞工学&lt;ref&gt;専門分野には、細胞工学、細胞腫瘍学がある。&lt;/ref&gt;(連携講座)、社会生命科学&lt;ref&gt;専門分野には、法医・生命倫理学、環境労働衛生学、予防医学、国際保健医療学・公衆衛生学、医療行政学がある。&lt;/ref&gt;、健康増進医学&lt;ref&gt;専門分野には、健康栄養医学、健康スポーツ医学、精神健康医学、健康運動科学がある。&lt;/ref&gt;(協力講座)、疫学&lt;ref&gt;専門分野には、疫学がある。&lt;/ref&gt;(連携講座)<br /> ***臨床医学領域<br /> ***:講座:病態内科学&lt;ref&gt;専門分野には、血液・腫瘍内科学、循環器内科学、消化器内科学、呼吸器内科学、糖尿病・内分泌内科学、腎臓内科学がある。&lt;/ref&gt;、高次医用科学&lt;ref&gt;専門分野には、量子医学、量子介入治療学、放射線治療学、臓器病態診断学、病態構造解析学、がん薬物療法学がある。&lt;/ref&gt;、脳神経病態制御学&lt;ref&gt;専門分野には、神経内科学、精神医学、精神生物学、脳神経外科学、脳神経先端医療開発学、脳血管内治療学がある。&lt;/ref&gt;、頭頸部・感覚器外科学&lt;ref&gt;専門分野には、眼科学、感覚器障害制御学、耳鼻咽喉科学、認知・言語医学、顎顔面外科学、咀嚼障害制御学がある。&lt;/ref&gt;、病態外科学&lt;ref&gt;専門分野には、腫瘍外科学、血管外科学、消化器外科学、移植・内分泌外科学、心臓外科学、呼吸器外科学、小児外科学、泌尿器科学がある。&lt;/ref&gt;、運動・形態外科学&lt;ref&gt;専門分野には、整形外科学、リウマチ学、手の外科学、皮膚病態学、皮膚結合組織病態学、形成外科学がある。&lt;/ref&gt;、生体管理医学&lt;ref&gt;専門分野には、麻酔・蘇生医学、臨床感染統御学、救急・集中治療医学がある。&lt;/ref&gt;、病態医療学&lt;ref&gt;専門分野には、手術医療学、細胞治療医学、病理組織医学、光学医療学、放射線医療学、画像情報診断・工学がある。&lt;/ref&gt;(協力講座)、発育・加齢医学&lt;ref&gt;専門分野には、小児科学、成長発達医学、発達・老年精神医学、地域在宅医療学・老年科学、産婦人科学、生殖器腫瘍制御学、総合診療医学がある。&lt;/ref&gt;、周産母子医学&lt;ref&gt;専門分野には、周産母子医学がある。&lt;/ref&gt;(協力講座)、親と子どもの精神医学&lt;ref&gt;専門分野には、親と子どもの心療学がある。&lt;/ref&gt;(協力講座)、総合管理医学&lt;ref&gt;専門分野には、総合医学教育学、医療の質・患者安全学がある。&lt;/ref&gt;(協力講座)<br /> ***統合医薬学領域<br /> ***:講座:分子医薬学&lt;ref&gt;専門分野には、薬物動態解析学(協力)、分子機能薬学(協力)、トキシコゲノミクスがある。&lt;/ref&gt;、臨床医薬学&lt;ref&gt;専門分野には、医療薬学(協力)、化学療法学(協力)、生物統計学、医薬品規制学がある。&lt;/ref&gt;、医薬品開発学&lt;ref&gt;専門分野には、実践医薬品開発学、応用医薬品開発学がある。&lt;/ref&gt;(連携講座)、医薬品管理学&lt;ref&gt;専門分野には、統計数理学がある。&lt;/ref&gt;(連携講座)<br /> **看護学専攻<br /> **:講座&lt;ref&gt;名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程&lt;/ref&gt;:基礎・臨床看護学&lt;ref&gt;博士前期課程学生募集要項(2016年度入学生用)[http://www.met.nagoya-u.ac.jp/KYOUMU/PDF/ms.pdf]と博士後期課程学生募集要項(2016年度入学生用)[]によると、基礎看護学領域と臨床看護学領域がある。&lt;/ref&gt;、健康発達看護学&lt;ref&gt;前期課程と後期課程の学生募集要項(2015年度入学生用)によると、発達看護学領域と地域・在宅看護学領域がある。&lt;/ref&gt;<br /> **医療技術学専攻<br /> **:講座&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によるが、「脳とこころの科学」は「医学部 大学院医学研究科 プロフィールM. 2015」[http://www.met.nagoya-u.ac.jp/KYOUMU/PDF/ms.pdf]と学生募集要項(2016年度入学生用)に記載がない。&lt;/ref&gt;:医用量子科学、病態解析学、脳とこころの科学(協力講座等)<br /> **リハビリテーション療法学専攻<br /> **:講座&lt;ref&gt;名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程&lt;/ref&gt;:理学療法学、作業療法学<br /> *[[名古屋大学工学研究科・工学部|工学研究科]]&lt;ref&gt;各専攻の分野は、工学研究科のホームページ[http://www.engg.nagoya-u.ac.jp/graduate/index.html]による。なお、2015年度入学生用の学生募集要項(前期課程・後期課程)も、この分類に従っている。&lt;/ref&gt;<br /> **2017年度入学生から<br /> ***有機・高分子化学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、有機化学、高分子化学がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***応用物質化学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、応用物理化学、固体化学がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***生命分子工学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、分子生命化学、生命システム工学がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***応用物理学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、量子物理工学、構造物性物理学、複合系物性工学がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***物質科学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、物質デバイス機能創成学、ナノ解析物質設計学がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***材料デザイン工学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、計算材料設計、先端計測分析、ナノ構造設計がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***物質プロセス工学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、先進プロセス工学、物質創成工学がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***化学システム工学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、先進化学工学システム、材料化学がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***電気工学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、電気エネルギー、先端エネルギー、宇宙電磁環境工学(協力講座等)がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***電子工学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、未来エレクトロニクス創造、情報デバイス工学、量子システム工学、ナノエレクトロニクス(協力講座等)がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***情報・通信工学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、情報通信、情報システムがある。&lt;/ref&gt;<br /> ***機械システム工学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、機械理工学、機械知能学がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***マイクロ・ナノ機械理工学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、マイクロ・ナノ機械科学、マイクロ・ナノシステムがある。&lt;/ref&gt;<br /> ***航空宇宙工学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、空力・推進、構造・創製、飛行・制御がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***エネルギー理工学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、エネルギー材料工学、エネルギー量子工学、エネルギー流体工学がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***総合エネルギー工学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、核融合工学、エネルギーシステム工学、エネルギー安全工学がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***土木工学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、構造・材料工学、水工学、地盤工学、社会基盤機能学がある。&lt;/ref&gt;<br /> **2016年入学生まで<br /> ***領域専攻群<br /> ****化学・生物工学専攻<br /> *****応用化学分野<br /> *****分子化学工学分野<br /> *****生物機能工学分野<br /> ****マテリアル理工学専攻<br /> *****材料工学分野<br /> *****応用物理学分野<br /> *****量子エネルギー工学分野<br /> ****電子情報システム専攻<br /> *****電気工学分野<br /> *****電子工学分野<br /> *****情報・通信工学分野<br /> ****機械理工学専攻<br /> *****機械科学分野<br /> *****機械情報システム工学分野<br /> *****電子機械工学分野<br /> ****航空宇宙工学専攻<br /> *****航空宇宙工学分野<br /> ****社会基盤工学専攻<br /> *****社会基盤工学分野<br /> ***複合専攻群<br /> ****結晶材料工学専攻<br /> ****量子工学専攻<br /> ****マイクロ・ナノシステム工学専攻<br /> ****物質制御工学専攻<br /> ****計算理工学専攻<br /> *[[名古屋大学大学院生命農学研究科|生命農学研究科]]&lt;ref&gt;講座は、前期課程学生募集要項(2015年度入学生用)[http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/jukensei/j_daigakuin_ad-info2015-01.html]と、後期課程学生募集要項(2014年10月入学生用、一般入試)[http://www.agr.nagoya-u.ac.jp/jukensei/j_daigakuin_ad-info2014-05.html]による。なお、「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」では、連携講座の記載はない。&lt;/ref&gt;<br /> **生物圏資源学専攻<br /> **:講座:循環資源学、資源生産生態学、地域資源管理学、生物材料科学、生態システム保全学&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、「協力講座等」とされている。&lt;/ref&gt;<br /> **生物機構・機能科学専攻<br /> **:講座:バイオダイナミクス、分子細胞機構学、生物機能分化学、資源生物機能学<br /> **応用分子生命科学専攻<br /> **:講座:バイオモデリング、生命機能化学、応用生命化学、応用遺伝・生理学<br /> **生命技術科学専攻<br /> **:講座:生物機能技術科学、生命技術社会システム学、生物生産技術科学&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、「協力講座等」とされている。&lt;/ref&gt;、植物機能開発学&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、「協力講座等」とされている。&lt;/ref&gt;、分子細胞機能学&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、「協力講座等」とされている。&lt;/ref&gt;、生命技術国際協力学&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、「協力講座等」とされている。&lt;/ref&gt;、生命機能システム学([[理化学研究所]]環境資源科学研究センターとの連携講座、後期のみ)<br /> *[[名古屋大学大学院国際開発研究科|国際開発研究科]]&lt;ref&gt;コース、専攻、プログラム、講座は、国際開発研究科のパンフレット(2015-2016)[http://www.gsid.nagoya-u.ac.jp/global/general/doc/gsid_pamphlet2015.pdf]による。なお、「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」では、開発政策講座、経営開発講座、教育発展史講座、比較国際法政システム講座、国際文化協力講座は「協力講座等」とされている。&lt;/ref&gt;<br /> **博士前期課程<br /> ***国際開発協力コース<br /> ****国際開発専攻<br /> *****「経済開発政策と開発マネジメント」プログラム<br /> *****「農村・地域開発マネジメント」プログラム<br /> *****「教育・人材開発」プログラム<br /> ****国際協力専攻<br /> *****「ガバナンスと法」プログラム<br /> *****「平和構築」プログラム<br /> *****「社会開発と文化」プログラム<br /> ***国際コミュニケーションコース<br /> ****国際コミュニケーション専攻<br /> *****「人の移動と異文化理解」プログラム<br /> *****「言語教育と言語情報」プログラム<br /> **博士後期課程<br /> ***国際開発専攻<br /> ***国際協力専攻<br /> ***国際コミュニケーション専攻<br /> **教員組織<br /> ***国際開発専攻<br /> ****基幹講座:国際開発講座<br /> ****協力講座:開発政策講座、経営開発講座、教育発展史講座<br /> ***国際協力専攻<br /> ****基幹講座:国際協力講座<br /> ****協力講座:比較国際法政システム講座、国際文化協力講座<br /> ***国際コミュニケーション専攻<br /> ****基幹講座:国際コミュニケーション講座、言語情報システム講座、言語教育科学講座、国際言語文化学講座、コミュニケーション科学講座<br /> *[[多元数理科学研究科]]<br /> **多元数理科学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」によると、講座には、基幹数理、自然数理、社会数理、数理解析、高次位相がある。&lt;/ref&gt;<br /> *[[国際言語文化研究科]](2017年度に募集停止)<br /> **日本言語文化専攻<br /> **:講座&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」による。ただ、前期課程学生募集要項(2015年度入学生用)[http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/prospectus/26-koki.pdf]の「講座及びその内容」という項目では、現代日本語学講座と日本語教育方法論講座について、「協力講座等」といった注釈を付けていない。&lt;/ref&gt;:日本言語文化学講座、日本語教育学講座、応用言語学講座、比較日本文化学講座、現代日本語学講座(協力講座等)、日本語教育方法論講座(協力講座等)<br /> **国際多元文化専攻<br /> ***講座&lt;ref&gt;「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」による。ただ、前期課程学生募集要項(2015年度入学生用)の「講座及びその内容」という項目では、「メディアプロフェッショナル論講座」という名称ではなく、「メディアプロフェッショナルコース」という名称で内容が紹介されている。&lt;/ref&gt;:多元文化論講座、先端文化論講座、アメリカ言語文化講座、東アジア言語文化講座、ヨーロッパ言語文化講座、ジェンダー論講座、メディアプロフェッショナル論<br /> **コース:メディアプロフェッショナルコース(定員は国際多元文化専攻の定員に含まれる)、英語高度専門職業人コース(前期のみ。定員は国際多元文化専攻の定員に含まれる)、比較言語文化プログラム(前期のみ。留学生向け)<br /> *[[環境学研究科]]&lt;ref&gt;系、講座は研究科のホームページ[http://www.env.nagoya-u.ac.jp/staff/dept.html]による。なお、「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」では、系について定めていない。&lt;/ref&gt;<br /> **地球環境科学専攻<br /> ***地球惑星科学系<br /> ***:講座:地球環境システム学講座、地質・地球生物学講座、地球化学講座、地球惑星物理学講座、地球惑星ダイナミクス講座(協力講座)、地球史学講座(協力講座)<br /> ***大気水圏科学系<br /> ***:講座:地球環境変動論講座、気候科学講座、物質循環科学講座、放射線・生命環境科学講座(協力講座)、地球水循環科学講座(協力講座)<br /> **都市環境学専攻&lt;ref&gt;「名古屋大学大学院環境学研究科規程」では定められていないが、「名古屋大学大学院環境学研究科 入学(進学)試験受験案内」(2015年度)[file:///C:/Documents%20and%20Settings/kyodo/My%20Documents/Downloads/I-juken.pdf]によると、空間環境学コース、物質環境学コース、建築学コースという3つの履修コースを設けている。&lt;/ref&gt;<br /> ***空間・物質系<br /> ***:講座:都市持続発展論講座、環境機能物質学講座、物質環境構造学講座、地圏空間環境学講座、地域・都市マネジメント講座<br /> ***建築学系<br /> ***:講座:環境・安全マネジメント講座、建築・環境デザイン講座、建築構造システム講座<br /> **社会環境学専攻<br /> **:講座:環境政策論講座、経済環境論講座、環境法政論講座、社会学講座、心理学講座、地理学講座<br /> *[[創薬科学研究科]]<br /> **基盤創薬学専攻(前期課程のみ。後期課程は2014年度に設置)<br /> **:講座&lt;ref&gt;講座、分野は、研究科ホームページの研究室紹介[http://www.ps.nagoya-u.ac.jp/research]による。なお、「名古屋大学の講座,学科目及び研究部門に関する規程」では、産学協同研究講座である「実践創薬科学講座」について記載がない。&lt;/ref&gt;:創薬有機化学講座(天然物化学分野、有機合成化学分野、分子設計化学分野)、創薬生物科学講座(分子微生物学分野、細胞生化学分野、細胞分子情報学分野、細胞薬効解析学)、創薬分子構造学講座(構造分子薬理学分野、構造生理学分野)、実践創薬科学講座(産学協同研究講座)&lt;!--<br /> <br /> ===== (専門職大学院) =====<br /> ※専門職大学院の課程([[専門職学位課程]])が通常の大学院とは別組織になっている場合は、大学の実情に合わせて別掲とする。<br /> *[[法務研究科]]法務専攻(法科大学院)<br /> <br /> ==== 専攻科 ====<br /> Stub<br /> <br /> ==== 別科 ====<br /> Stub<br /> <br /> ==== 短期大学部 ====<br /> Stub<br /> ※学校教育法上、短期大学と大学は、それぞれが別々の一つの学校である。よって必要な場合は、独立した記事を立ててここでは簡便な記述に留める。--&gt;<br /> <br /> ==== 附属機関 ====<br /> *;教養教育院<br /> **統括部<br /> **:自然科学部門、社会科学部門、人文学部門、言語文化部門、基盤科学部門<br /> **登録教員群<br /> **教養教育推進室<br /> *;アジアサテライトキャンパス学院<br /> *;高等研究院<br /> **トランスフォーマティブ生命分子研究所<br /> *;附置研究所<br /> **環境医学研究所<br /> ***研究部門:ストレス受容・応答研究部門&lt;ref&gt;環境医学研究所のホームページ[http://www.riem.nagoya-u.ac.jp/research.html]によると、研究分野に、神経系分野I(大学院医学系研究科協力講座:視覚神経科学)、神経系分野II(大学院医学系研究科協力講座:神経性調節学)、病態神経科学分野(大学院医学系研究科協力講座:病態神経科学)、分子代謝医学分野(大学院医学系研究科協力講座:免疫代謝学)がある。&lt;/ref&gt;、生体適応・防御研究部門&lt;ref&gt;環境医学研究所のホームページ[http://www.riem.nagoya-u.ac.jp/research.html]によると、研究分野に、脳機能分野(大学院医学系研究科協力講座:薬物動態解析学)、発生・遺伝分野(大学院医学系研究科協力講座:発生・遺伝学)、心・血管分野(大学院医学系研究科協力講座:心・血管学)、ゲノム動態制御分野(大学院医学系研究科協力講座:分子機能薬学) がある。&lt;/ref&gt;<br /> ***附属近未来環境シミュレーションセンター<br /> **未来材料・システム研究所&lt;ref&gt;2015年10月にエコトピア科学研究所が改組&lt;/ref&gt;<br /> ***研究部<br /> ***:材料創製部門、システム創成部門<br /> ***施設<br /> ***:超高圧電子顕微鏡施設、先端技術共同研究施設<br /> ***附属高度計測技術実践センター<br /> ***:電子顕微鏡計測部門、電磁波計測部門、素粒子計測部門、X線分光計測部門、ナノ加工計測部門<br /> ***附属未来エレクトロニクス集積研究センター<br /> ***:未来デバイス部、マルチフィジックスシミュレーション部、先端物性解析部、システム応用部、国際客員部、産学協同研究部<br /> **[[名古屋大学宇宙地球環境研究所|宇宙地球環境研究所]]<br /> **:[[2015年]]10月、[[名古屋大学太陽地球環境研究所|太陽地球環境研究所]]、地球水循環研究センター、年代測定総合研究センターを統合して発足。<br /> ***基盤研究部門<br /> ***:宇宙線研究部、太陽圏研究部、電磁気圏研究部、気象大気研究部、陸域海洋圏生態研究部、総合解析研究部、年代測定研究部<br /> ***国際連携研究センター<br /> ***:母子里観測所(北海道[[幌加内町]])、陸別観測所(北海道[[陸別町]])、富士観測所(山梨県[[富士河口湖町]])、鹿児島観測所(鹿児島県[[垂水市]])<br /> ***総合データサイエンスセンター<br /> ***飛翔体観測推進センター<br /> *;附属図書館<br /> **中央図書館<br /> **医学部分館<br /> **研究開発室<br /> *;学内共同教育研究施設等<br /> **アイソトープ総合センター<br /> **遺伝子実験施設<br /> **:研究分野:遺伝子解析、植物ゲノム解析<br /> **物質科学国際研究センター<br /> **:研究組織:有機物質合成研究分野、無機物質合成研究分野、物質機能研究分野、生命物質研究分野、分子触媒研究分野、共同研究分野<br /> **高等教育研究センター<br /> **農学国際教育協力研究センター<br /> **博物館<br /> **心の発達支援研究実践センター<br /> **:研究組織:こころの育ちと家族分野、こころと社会のつながり分野、こころの支援実践分野<br /> **法政国際教育研究研究センター<br /> **生物機能開発利用研究センター<br /> **:研究部門:基盤・育成部門、開発・展開部門<br /> **シンクロトロン光研究センター<br /> **:研究部門:光源部門、ビームライン部門、計測・分析部門<br /> **基礎理論研究センター<br /> ***素粒子論部門<br /> ***宇宙理論部門<br /> ***弦理論・数理構造部門<br /> ***理論計算物理室<br /> **現象解析研究センター(素粒子宇宙起源研究機構)<br /> ***フレーバー物理学部門<br /> ***時空構造起源部門<br /> ***実験観測機器開発室<br /> ***タウレプトンデータ解析室<br /> **グリーンモビリティ連携研究センター<br /> **:研究教育組織:研究開発部門、人材育成部門<br /> **減災連携研究センター<br /> **:研究教育組織:研究連携部門、社会連携部門<br /> **細胞生理学研究センター<br /> **:研究教育組織:基礎生物学研究部門、連携創薬研究部門。連携医学研究部門、産学連携部門<br /> **脳とこころの研究センター<br /> **:研究教育組織:基盤整備部門、研究開発部門<br /> **ナショナルコンポジットセンター<br /> **:研究教育組織:研究開発部門、産学官連携部門<br /> **予防早期医療創成センター<br /> **:研究教育組織:予防社会システム研究部門、早期医療研究部門<br /> **学生相談総合センター<br /> *;共同利用・共同研究拠点<br /> **情報基盤センター<br /> **:研究部門:学術情報開発研究部門、情報基盤ネットワーク研究部門、大規模計算支援環境研究部門、教育情報メディア研究部門<br /> *;総合保健体育科学センター<br /> *;未来社会創造機構<br /> **モビリティ領域<br /> **:教育研究組織:材料・エネルギー分野、機械・情報分野、交通・社会分野<br /> **社会イノベーションデザイン学センター<br /> **:研究組織:イノベーティブプロジェクト部門、対話型セッション部門、プロトタイピング部門、社会システム研究部門<br /> *;素粒子宇宙起源研究機構<br /> **基礎理論研究センター(再掲)<br /> **現象解析研究センター(再掲)<br /> *;学部・研究科附属機関<br /> **文学研究科<br /> ***附属「アジアの中の日本文化」研究センター<br /> ***附属人類文化遺産テクスト学研究センター<br /> **教育学部<br /> ***附属高等学校<br /> ***附属中学校<br /> **法学研究科<br /> ***附属法情報研究センター<br /> **経済学研究科<br /> ***附属国際経済政策研究センター<br /> ***:研究部門:アジア経済・地域連携研究部門、企業戦略・マネジメント研究部門、資源・環境政策研究部門、政策情報研究室<br /> **情報学研究科<br /> ***附属組込みシステム研究センター<br /> ***附属グローバルメディア研究センター<br /> ***附属価値創造研究センター<br /> **理学研究科<br /> ***附属臨海実験所<br /> ****菅島臨海実験所(三重県[[鳥羽市]])<br /> ****臨海実験所東山分室<br /> ***附属南半球宇宙観測研究センター<br /> ***:研究組織:サブミリ波研究部門、高エネルギー研究部門、地球・惑星系研究部門<br /> ***附属構造生物学研究センター<br /> ***:教育研究組織:構造動態学部門、構造機能学部門、構造細胞学部門<br /> ***附属タウ・レプトン物理研究センター<br /> ***:研究組織:タウ・レプトン物理部門、LHC物理部門、理論部門<br /> **医学部・医学系研究科<br /> ***医学系研究科附属医学教育研究支援センター<br /> ***:教育研究支援組織:実験動物部門、分析機器部門、先端領域支援部門、特任研究部門<br /> ***医学系研究科附属神経疾患・腫瘍分子医学研究センター<br /> ***:研究組織:腫瘍病態統御部門、神経疾患病態統御部門、先端応用医学部門<br /> ***[[名古屋大学医学部附属病院|医学部附属病院]](名大病院)<br /> [[画像:Nagoya University Hospital.jpg|thumb|right|220px|医学部附属病院]]<br /> :*工学研究科<br /> :**附属プラズマナノ工学研究センター<br /> :**:教育研究組織:基幹研究部門、産学連携研究部門<br /> :**附属材料バックキャストテクノロジー研究センター<br /> :**:教育研究組織:産学連携部門、物質知略部門、エネルギー知略部門、プロセス知略部門、安全性知略部門<br /> :**附属計算科学連携教育研究センター<br /> :**:教育研究組織:データベース部門、超並列計算部門、流体力学部門、物性物理部門、生体科学部門、アルゴリズム部門、計算化学部門<br /> :**附属マイクロ・ナノメカトロニクス研究センター<br /> :**:研究部門:ナノ制御学、ナノ計測学、ナノ設計・製造学、ナノ材料学<br /> :*生命農学研究科<br /> :**附属フィールド科学教育研究センター<br /> :**:教育研究組織:森林科学部門、植物生産科学部門、動物生産科学部門<br /> :**附属鳥類バイオサイエンス研究センター<br /> :*国際言語文化研究科<br /> :**附属グローバルメディア研究センター<br /> :*環境学研究科<br /> :**附属地震火山研究センター<br /> :**:研究分野:地殻活動機構研究分野、地殻活動予測研究分野、観測手法開発研究分野<br /> :**附属持続的共発展教育研究センター<br /> :**:教育研究組織:交通・都市国際研究部門、臨床環境学コンサルティングファーム部門<br /> :*情報科学研究科<br /> :**附属組込みシステム研究センター&lt;!--<br /> ※数が多い、あるいは特徴的な機関があるという場合には、上記一覧表を掲示した下へ下記のように節を入れて解説することも考慮すべきである。ただし、独立した節を入れて解説する場合、独立した節に出来るほど歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述する。<br /> <br /> ===== ○○研究所 =====<br /> ○○研究所は…<br /> <br /> ===== 附属病院 =====<br /> 附属病院は…--&gt;<br /> <br /> ===== 附属図書館 =====<br /> 附属図書館は中央館、医学部分館、34の部局図書室がある。総蔵書数は約293万冊(2008年4月現在)。年間利用者は中央館のみで延べ約70万9千人、貸出冊数は約13万3千冊(2007年度)である&lt;ref name=&quot;pro08&quot;&gt;[http://www.nagoya-u.ac.jp/info/pdf/MeidaiProfile2008.pdf 名古屋大学プロフィール2008]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===== 名古屋大学博物館 =====<br /> 2000年4月、日本の大学が設置する5番目&lt;ref&gt;[http://www.num.nagoya-u.ac.jp/fromstaff/index.html 名古屋大学博物館]職員紹介&lt;small&gt;(トップページ⇒職員紹介)&lt;/small&gt;参照。&lt;/ref&gt;の総合大学博物館として、東山キャンパスの古川記念館内に開館された。名古屋大学が所蔵する学術標本の収集・研究・保護・展示や異分野交流、大学の研究成果の展示、情報発信の目的を担っている&lt;ref name=&quot;pro08&quot;/&gt;。<br /> {{main|名古屋大学博物館}}<br /> <br /> ===== 名古屋大学出版会 =====<br /> [[財団法人]]名古屋大学出版会は、正確には附属機関ではなく独立採算制を執る独立した機関であるが、名大東山キャンパス大学広報プラザ内に事務所があることや理事長は名大教授であり、名古屋大学はじめ中部地区大学関係者の書籍を発行することを目的としているため、本節にまとめた。主に学術書や大学の講義で使う教科書などを出している。<br /> :※名大生協の[http://www.nucoop.jp/print/ 印刷・情報サービス部]とは別組織。なお設立の際人員の移籍があった。<br /> {{main|名古屋大学出版会}}<br /> <br /> === 研究 ===&lt;!--<br /> ※歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述できる場合は、プログラムに関する列記以外に研究内容の特色を別途記すことも出来る。--&gt;<br /> <br /> ==== 21世紀COEプログラム ====<br /> {{See also|21世紀COEプログラム}}<br /> 以下の14件のプロジェクトが採択された。<br /> *2002年<br /> *;生命科学<br /> **システム生命科学:分子シグナル系の統合<br /> **新世紀の食を担う植物バイオサイエンス<br /> *;化学・材料科学<br /> **物質科学の拠点形成:分子機能の解明と創造<br /> **自然に学ぶ材料プロセッシングの創成<br /> *;情報・電気・電子<br /> **先端プラズマ科学が拓くナノ情報デバイス<br /> **社会情報基盤のための音声映像の知的統合<br /> *;人文科学<br /> **統合テクスト科学の構築<br /> *2003年<br /> *;医学系<br /> **神経疾患・腫瘍の統合分子医学の拠点形成<br /> *;数学・物理学・地球科学<br /> **宇宙と物質の起源:宇宙史の物理学的解読<br /> **等式が生む数学の新概念(2005年9月に辞退)<br /> **太陽・地球・生命圏相互作用系の変動学<br /> *;機械・土木・建築・その他工学<br /> **情報社会を担うマイクロナノメカトロニクス<br /> *;学際・複合・新領域<br /> **同位体が拓く未来―同位体科学の基盤から応用まで―<br /> *2004年<br /> *;革新的な学術分野<br /> **計算科学フロンティア<br /> <br /> ==== グローバルCOEプログラム ====<br /> {{See also|グローバルCOEプログラム}}<br /> 以下の7件のプロジェクトが採択されている。<br /> *2007年<br /> *;生命科学<br /> **システム生命科学の展開:生命機能の設計<br /> *;化学・材料科学<br /> **分子性機能物質科学の国際教育研究拠点形成<br /> *;人文科学<br /> **テクスト布置の解釈学的研究と教育<br /> *2008年<br /> *;医学系<br /> **機能分子医学への神経疾患・腫瘍の融合拠点<br /> *;数学、物理学、地球科学<br /> **宇宙基礎原理の探求<br /> *;機械、土木、建築、その他工学<br /> **マイクロ・ナノメカトロニクス教育研究拠点<br /> *2009年<br /> *;学際、複合、新領域<br /> **地球学から基礎・臨床環境学への展開<br /> <br /> === 教育 ===&lt;!--<br /> &lt;div style=&quot;background-color:#f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※以下のプログラムに指定されたプロジェクトがあれば、以下のように項目を作り記述する。採択がない場合、書いていないのか未採択なのかの区別をつけるために&lt;nowiki&gt;*○○プログラムの採択はない。&lt;/nowiki&gt;」と記述する。歴史的・社会的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述できる場合は、プログラムに関する列記以外に教育内容の特色を別途記すこともできる。<br /> &lt;/div&gt;<br /> *現代的教育ニーズ取組支援プログラム<br /> **○○プロジェクト--&gt;<br /> *[[特色ある大学教育支援プログラム]]<br /> **創成型工学教育支援プログラム<br /> **教員の自発的な授業改善の促進・支援―授業支援ツールを活用した授業デザイン力の形成―<br /> **コアリッションによる工学教育の相乗的改革(複数大学による共同取組、主となる大学:[[東京工業大学]])<br /> *[http://admissions.g30.nagoya-u.ac.jp/jp/ 名古屋大学グローバル30国際プログラム (International Programs){{ja icon}}]<br /> **http://admissions.g30.nagoya-u.ac.jp&lt;!--<br /> *大学教育の国際化推進プログラム<br /> **○○プロジェクト<br /> *法科大学院等専門職大学院形成支援プログラム<br /> **○○プロジェクト<br /> *地域医療等社会的ニーズに対応した医療人教育支援プログラム<br /> **○○プロジェクト<br /> *大学・大学院における教員養成推進プログラム<br /> **○○プロジェクト--&gt;<br /> <br /> == 学生生活 ==&lt;!--<br /> 学生生活について記載する。学生自治会に関係する内容は、適宜下位の節に織り込む。--&gt;<br /> === 大学祭 ===&lt;!--<br /> ※学園祭の規模が大きい場合はこの項目の名称を学園祭名で立ててもよい。またキャンパスによって学園祭が別途開催されている場合にはそれぞれ節を作り説明しても良い。--&gt;<br /> 大学祭は「名大祭」と呼ばれ、1960年から毎年、6月の第1木曜日から次の日曜日に掛けての4日間開催される。また、近年は秋季にも「秋革祭(しゅうかくさい)」と呼ばれるやや小規模なイベントも行われている。一般的には、大学祭は秋季に行われることが多いが、「名大祭」はその第一回開催時に[[伊勢湾台風]]の影響で延期となり、翌年の6月に第一回が行われたため、その後も6月に行われることとなった。<br /> <br /> 当時の名古屋大学は多くのキャンパスが市内や周辺市域に分散していた[[蛸足大学]]だったため、大学全体としての学生の結束が弱いとされた&lt;ref&gt;第一回名大祭実行委員会からもパンフレットにて指摘されている。[http://web-honbu.jimu.nagoya-u.ac.jp/fmd/2skikakuka/campustosisetu/image%20campussisetu/tyotto_meidaisi/38no145.pdf ちょっと名大史 38.第1回名大祭][http://nua.jimu.nagoya-u.ac.jp/booklet/pdf/booklet07.pdf 名大史ブックレット7 名大祭 -四〇年の歩み-]参照。&lt;/ref&gt;。しかしキャンパスが東山地区に統合されるとともに、[[安保闘争]]や伊勢湾台風復興を契機に学生運動が高揚すると、大学祭開催への機運が高まり、1960年に第一回名大祭の開催を見た&lt;ref&gt;[http://nua.jimu.nagoya-u.ac.jp/booklet/pdf/booklet07.pdf 名大史ブックレット7 名大祭 -四〇年の歩み-]&lt;/ref&gt;。しかし各学部の学生団体がそれぞれ企画を催すなどのばらつきも見られた。<br /> <br /> 現在では教養部を除く各学部の団体が統合された名大祭本部実行委員会と呼ばれる団体が6月の名大祭を主催し、教養部の団体の名残である名大祭一・二年生実行委員会が秋季の秋革祭を主催している。とくに名大祭は多くの研究室・部活・サークルの成果の発表の場として、また全学学生の団結力を示す場として位置付けられている。来場者は毎年約5万人程度であり、その規模は[[東海地方]]で最大を誇る。また[[バリアフリー]]とごみの再資源化に早くから取り組んでいる。<br /> <br /> [[2008年]]に開催された第49回名大祭の模擬店において、大規模な[[食中毒]]が発生した。翌年の第50回名大祭においては原因調査と再発防止体制確立のため、飲食物を取り扱う企画の自粛対応がなされた&lt;ref&gt;[http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/info/20090331.html 「第49回名大祭」における食中毒の原因調査について](名古屋大学HP)&lt;/ref&gt;が、第51回からは体制が整ったとして飲食物を取り扱う企画が再開された&lt;ref&gt;[http://www2.jimu.nagoya-u.ac.jp/meidaisai/51th/about/mogi.html 「第51回名大祭」における模擬店及び食品を取り扱う企画について](名大祭本部実行委員会HP)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 部活動・クラブ活動・サークル活動 ===<br /> ==== スポーツ ====<br /> 1956年に名古屋大学体育会が結成され、1961年に大学公認を受けている。同会に所属する部の中には、陸上競技部や漕艇部など旧愛知医学校や第八高等学校からの歴史がある部も存在する&lt;ref&gt;[http://nua.jimu.nagoya-u.ac.jp/booklet/pdf/booklet03.pdf 名大史ブックレット3 名古屋大学スポーツの歩み]&lt;/ref&gt;。また、全国の[[旧帝国大学]]と共に[[全国七大学総合体育大会]]に参加している。また、[[大阪大学]]との対抗戦として[[名古屋大学・大阪大学対抗競技大会]](名阪戦)を行っている。<br /> <br /> 1964年からは毎年11月下旬に須賀杯争奪駅伝競走大会が開催されている。これは名古屋大学教授で陸上部顧問(当時)を務めていた須賀太郎が、1963年に[[豊田工業高等専門学校]]の初代校長に就任し、同校のスポーツ振興に力を注いだことに由来する。大学と[[高等専門学校|高専]]が共催するスポーツ大会は日本国内では珍しい&lt;ref&gt;[http://web-honbu.jimu.nagoya-u.ac.jp/fmd/2skikakuka/campustosisetu/image%20campussisetu/tyotto_meidaisi/34no141.pdf ちょっと名大史 34.須賀杯争奪駅伝競走大会] 名古屋大学文書資料室&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[名古屋大学グランパス|アメリカンフットボール部]]の愛称はグランパスである。[[名古屋グランパスエイト|名古屋グランパス]]創設以前から歴史があり、名古屋グランパスの関係者がグランパスの名前を使用する許可を求めて同部を訪れた逸話がある&lt;ref&gt;名古屋大学アメリカンフットボール部『GRAMPAS OFFICIALBOOK 進化』、2008年、p34、および名古屋大学体育会『濃緑』、2007年、p94、に記載あり。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.nu-grampus.com/ 名古屋大学グランパスHP] Q&A参照。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 文化系 ====<br /> 文化系のクラブ活動も盛んである。特に1984年に設立した[[名古屋大学クイズ研究会]]では、現役生やOB/OGを問わず、同会出身の解答者がテレビのクイズ番組で優秀な成績を残すなど&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/edu/university/kiwameru/TKY200903170175.html 名古屋大「クイズ研究会」 裏読む力が正解への道] 朝日新聞 2009年3月18日&lt;/ref&gt;、国立大学ではトップ級のクイズ研究会である。<br /> <br /> == 大学関係者と組織 ==&lt;!--<br /> ※大学関係者と大学関係者で組織される諸組織はここで解説する。--&gt;<br /> === 学士会 ===&lt;!--<br /> ※大学関係者と大学関係者で組織される諸組織はここで解説する。「大学関係者で組織される諸組織」の定義と範囲についてはプロジェクト:大学/大学同窓組織・保護者組織・学生組織の記事独立基準参照。ただし、学生自治会は「学生生活」節で、出版関係組織など大学本部が自ら掌握している組織は「附属機関」節で、それぞれ解説する。なお、この基準で範囲外となっている組織については次節「社会との関わり」において解説するが、その際は「社会との関わり」節の掲載基準に適合していることを条件とする。また、範囲外の組織であり、かつ別記事において解説されている組織に関しては「関連項目」節でリンクを行う。<br /> *○○大学の同窓会は「××会」と称し…<br /> *○○大学には生活協同組合があるが、この生活協同組合は△△という点で特殊であり…<br /> *○○大学には保護者組織があり…--&gt;<br /> [[旧帝国大学]]の出身者および学長、教授、助教授・准教授経験者で構成される団体として社団法人[[学士会]]があり、名古屋大学関係者も多数入会している。<br /> {{main|学士会}}<br /> <br /> === 大学関係者一覧 ===&lt;!--<br /> ※大学関係者の一覧はプロジェクト‐ノート:大学/人物一覧記事についてで協議されたように大学の記事自体には挿入せず別に記事を作成する。ここでは、人物一覧記事へのリンクを列挙する。なお、大学の人物一覧記事に関してはプロジェクト:大学/人物一覧記事についての基準に従うこと。--&gt;<br /> {{See|名古屋大学の人物一覧}}<br /> <br /> == 施設 ==<br /> 上述のように施設が東山地区に統合されたのが1950年代であり、そのためキャンパス内に他の[[旧帝国大学]]に見られるような戦前に建てられた歴史的建造物はほとんど存在しない。下記の各キャンパスに加えて産学官連携などを目的として、「名古屋大学[[オープンイノベーション]]拠点」を[[名古屋駅]]前の[[JRゲートタワー]]内に&lt;ref&gt;[https://www.nikkei.com/article/DGXLZO18283050Z20C17A6L91000/ 名大、学生ベンチャーの支援拠点「JRゲートタワー」に]『日本経済新聞』電子版(2017年6月29日)2018年4月10日閲覧。&lt;/ref&gt;、[http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/ru/tokyo_office/detail/0000077.html 東京オフィス]を[[三菱ビルヂング]](東京都千代田区[[丸の内]])に持つ。<br /> <br /> === キャンパス ===&lt;!--<br /> ※各キャンパスの特徴や概要はこの節に以下のような箇条書きの見出しを<br /> 付けた形式でまとめる。該当する項目が不明な場合には、冒頭の基準にある<br /> ようにコメントアウトで隠しておく。<br /> *交通アクセス:○○線○○駅<br /> *○○キャンパス内には○○の木が多く植えられているがこれは…<br /> ※サテライトキャンパスを除き、複数のキャンパスを設置している大学は<br /> 以下のように各キャンパスを節に区分けしてまとめることもできる。<br /> また、キャンパス共通で何か特記すべき内容がある場合にはこの節で説明する。<br /> <br /> 節に分ける場合には以下の記述例の通り、キャンパスの施設的な概要を<br /> まとめた部分とその特色を示した部分を一行空ける。また、特色が多い場合にはさらに小節にして説明することも可能である。--&gt;<br /> [[画像:Nagoya_University_001.jpg|thumb|220px|正門がない東山キャンパス正面入口付近]]<br /> [[画像:Nagoya_University_Higashiyama_Campus_1987_001.jpg|thumb|220px|東山キャンパス(1987年)&lt;br&gt;{{国土航空写真}}]]<br /> ==== 東山キャンパス ====<br /> *使用学部:文学部、教育学部、法学部、経済学部、情報文化学部、理学部、工学部、農学部<br /> *使用研究科:文学研究科、教育発達科学研究科、法学研究科、経済学研究科、理学研究科、工学研究科、生命農学研究科、国際開発研究科、多元数理科学研究科、国際言語文化研究科、環境学研究科、情報科学研究科<br /> *使用附属施設:環境医学研究所、太陽地球環境研究所、エコトピア科学研究所、地球水循環研究センター、情報基盤センター<br /> *交通アクセス:[[名古屋市営地下鉄名城線]][[名古屋大学駅]]、名古屋市営バス名古屋大学バス停<br /> 東山キャンパスは東西に長い長方形のような形をしており、キャンパスのほぼ中央を南北に貫く公道([[山手グリーンロード]])によって西地区と東地区に分けられる&lt;ref&gt;[http://www.city.nagoya.jp/kurashi/anzen/jyourei/poisute/nagoya00020013.html 名古屋市 美化推進重点区域 四谷通地区]&lt;/ref&gt;。そのためかこのキャンパスには正門が存在しない。東地区は丘陵となっており、山手グリーンロードと最高点で約30mの高低差がある&lt;ref&gt;[https://maps.gsi.go.jp/#15/35.152337/136.968741/ 地理院地図]&lt;/ref&gt;。キャンパスの中心にはグリーンベルト(緑地帯)が東西に走っており、西地区のグリーンベルトには中央図書館、東地区のグリーンベルトには[[名古屋大学豊田講堂|豊田講堂]]がある。西地区の南側が文系地区となっており、西地区の北側は工学研究科を中心とした理系地区および[[名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校|教育学部附属中学校・高等学校]]となっている。東地区は理系地区および野球場、サッカー兼陸上競技場、テニスコートなどのスポーツ施設などとなっている&lt;ref&gt;[http://www.nagoya-u.ac.jp/camp/map_higashiyama/ 名古屋大学キャンパスマップ]&lt;/ref&gt;。また、大学を東西に貫くグリーンベルトは[[若宮大通]]([[100メートル道路]])の延長線上にある。名古屋市の都市計画では、若宮大通の東端を名古屋大学東山キャンパスへ接続するという想定が存在していたことが影響していたのではないという説がある&lt;ref&gt;加藤弘二「なごや特捜隊 名大に正門なぜない? 戦争挟み計画から消滅」『中日新聞』2008年9月29日付朝刊、市民版(第18面)&lt;br&gt;{{Cite web<br /> |author = 加藤弘二<br /> |date = 2008-09-29<br /> |url = http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/ntok0071/list/CK2008102702100006.html<br /> |title = 中日新聞:名大に正門なぜない? 戦争挟み計画から消滅:愛知(CHUNICHI Web)<br /> |language = 日本語<br /> |accessdate = 2008-10-13<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===== 町区画 =====<br /> 東山キャンパスは、地図上では名古屋市[[千種区]]にある複数の町区画にまたがっているが、郵便物を速く確実に届けるために郵便の宛先は「名古屋市千種区不老町」に統一され、構内各所に学内住所番号を割り振っている&lt;ref&gt;[http://web-honbu.jimu.nagoya-u.ac.jp/fmd/2skikakuka/index2f.html 名古屋大学施設管理部施設企画課]「学内住所番号」のPDFファイル参照&lt;/ref&gt;。(本部の所在地は、地図上では千種区仁座町。不老町は図書館や工学部1号館、2号館、3号館、7号館などがある場所)。不老町以外にも東山キャンパス内に完全に含まれるため郵便の宛先とする個所が存在しなくなった町がいくつかある。また、現在の千種区と[[昭和区]]の区界は大学のキャンパスに沿って引かれているが、この線引きのために区をまたいで分断され、両区にまたがって存在する町名もある&lt;ref&gt;宮東町、八雲町、山手通はいずれも両区にまたがって存在する。昭和区には郵便番号が置かれているが、千種区側では郵便番号が存在しない。[http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&amp;city=1231010&amp;cmp=1 日本郵便 郵便番号検索 愛知県名古屋市千種区][http://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&amp;city=1231070&amp;cmp=1 日本郵便 郵便番号検索 愛知県名古屋昭和区]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===== 地下鉄 =====<br /> キャンパスの真下に名古屋市営地下鉄名城線が通過しており、キャンパス内に[[名古屋大学駅]]がある。[[地下鉄]]の建設工事に伴い、精密測定機器の精度を守るために一部施設が東山キャンパス外に移転するなどした。また、東山キャンパス内を東西に通る地下鉄の新線([[名古屋市営地下鉄東部線|東部線]])の構想があるが、新線自体について2009年に建設の凍結が提言されている。<br /> <br /> ===== FOREST =====<br /> FOREST(フォレスト)は、東山キャンパス北東部(理系地区)の理系中華食堂・理系カフェテリアを全面改築・改修して作られた、名大[[生活協同組合|生協]]運営の福利厚生施設の総称。理系専門書店の Books Fronte、カフェの Cafe Fronte、食堂の Dining Forest から構成される。FOREST というネーミングは一般公募の結果、名大生協事務員の案が採用された。「FOREST」は「For Eat Study Talk」という意味が込められている。<br /> <br /> 理系中華食堂は[[2005年]]夏に取り壊され、新たに Fronte(フロンテ)が建てられた。この建物はこれまでの生協の剰余金(いわゆる利益)のみを利用して建設された。[[2006年]]5月に今まで理系書を取り扱ってきた北部書籍が移転する形で、Books Fronte、そして建物内で隣接する Cafe Fronte がオープンした。Books Fronte は2006年5月現在、日本の大学生協では最大の書籍を陳列している理系専門書店である。カフェにはパソコンを利用するスペースがあり、名古屋大学無線ネットワーク実証実験 (nuwnet) を利用してインターネットへ接続することも可能となっている。<br /> <br /> 理系カフェテリアは2006年の夏季長期休暇中を中心に改修され、Dining Forestとして10月2日にオープンした。<br /> <br /> ==== 鶴舞キャンパス ====<br /> *使用学部:医学部医学科<br /> *使用研究科:医学系研究科<br /> *使用附属施設:医学部附属病院<br /> *交通アクセス:[[鶴舞駅]]([[東海旅客鉄道|JR]][[中央本線]]・[[名古屋市営地下鉄鶴舞線|地下鉄鶴舞線]])下車徒歩約5分、名古屋市営バス名大病院バス停<br /> 鶴舞キャンパスは昭和区鶴舞町と千種区花田町にまたがっており、東山キャンパスの8分の1程度の広さを持つ。北部には研究棟や図書館の医学部分館などがあり、南部には[[名古屋大学医学部附属病院|附属病院(名大病院)]]の病棟や診療棟などがある。また、キャンパスの東側には[[名古屋工業大学]]、南側には[[名古屋市公会堂]]などがある[[鶴舞公園]]が隣接しており、北側は[[若宮大通]]に面している。なお、鶴舞キャンパスには[[ローソン]]が3店舗存在する。<br /> <br /> ==== 大幸キャンパス ====<br /> *使用学部:医学部保健学科<br /> *使用研究科:医学系研究科<br /> *使用附属施設:大幸医療センター<br /> *交通アクセス:名古屋市営地下鉄名城線[[ナゴヤドーム前矢田駅|ナゴヤドーム前 矢田駅]]・[[砂田橋駅]]、[[名鉄瀬戸線]][[矢田駅]]、[[名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線|ゆとり~とライン]]ナゴヤドーム前矢田駅・砂田橋駅、[[東海旅客鉄道|JR]][[中央本線]][[大曽根駅]]、名古屋市営バス大幸三丁目バス停<br /> 大幸キャンパスは[[東区 (名古屋市)|東区]]大幸南にあり、鶴舞キャンパスの半分強の広さを持つ。北部には保健学科本館・南館・別館、中心部には大幸医療センター、南部には運動場などがある。また、キャンパスの東には[[愛知教育大学附属名古屋小学校]]・[[愛知教育大学附属名古屋中学校]]、南西には[[ナゴヤドーム]]がある。<br /> <br /> ==== 豊川キャンパス ====<br /> *使用学部:なし<br /> *使用研究科:なし<br /> *使用附属施設:[[名古屋大学太陽地球環境研究所|太陽地球環境研究所豊川分室]]<br /> *交通アクセス:[[名鉄豊川線]][[諏訪町駅]]、JR[[飯田線]][[豊川駅 (愛知県)|豊川駅]]<br /> <br /> === 学生食堂 ===&lt;!--<br /> ※学食に関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。--&gt;<br /> 東山キャンパスには[[大学生協]]の運営する北部食堂・南部食堂・フレンドリィ南部・Dining Forest・レストラン花の木・Cafe Fronte・IBカフェと、外部業者の運営するユニバーサルクラブなどがある。さらに2010年、中央図書館2Fに[[スターバックス]]がオープンした。鶴舞キャンパスには医学部食堂が、大幸キャンパスには大幸食堂があり、いずれも名古屋大学消費生活協同組合の運営である&lt;ref name=seikyo&gt;[http://www.nucoop.jp/shop/list.html 各生協店舗の紹介|名古屋大学消費生活協同組合]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 購買・書籍 ===<br /> 東山キャンパスには北部購買・南部購買・南部書籍・パンだが屋&lt;ref&gt;2016年10月にNUだが屋より改装・改称。{{Twitter status|nucoop_fn|793461072053219329}}&lt;/ref&gt;・プランゾ・Books Fronte・理系ショップ・ラボショップが、鶴舞キャンパスには医学部購買・医学部書籍が、大幸キャンパスには大幸購買書籍があり、いずれも名古屋大学消費生活協同組合の運営である&lt;ref name=seikyo /&gt;。<br /> <br /> ==== ファミリーマート名古屋大学店 ====<br /> 東山キャンパスに[[2006年]]7月24日開店した[[ファミリーマート]]名古屋大学店は、日本初となる[[コンビニエンスストア]]と国立大学の[[産学連携]]の試みの一環として設置された。店内では通常のコンビニエンスストアとしての機能を持つほか、研究発表用の「マルチスタディールーム」が設けられている&lt;ref&gt;[http://www.family.co.jp/company/news_releases/2006/060724_1.html コンビニと国立大学初の産学連携しての研究も 「ファミリーマート名古屋大学店」 開店ニュースリリース 2006年 FamilyMart]&lt;/ref&gt;。2012年1月5日には構内2号店となるファミリーマート名古屋大学IB館店も開店した&lt;ref&gt;[http://www.family.co.jp/company/news_releases/2012/120105_1.html 名古屋大学IB館店開店ニュースリリース FamilyMart]&lt;/ref&gt;。&lt;!--<br /> この節の内容はすべて上記ニュースリリースに明記されています--&gt;<br /> <br /> === 講堂 ===<br /> *[[名古屋大学豊田講堂]]&lt;!--<br /> ○○大学のホールは…<br /> <br /> ※講堂やホールに関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。<br /> <br /> === 学生会館 ===<br /> Stub<br /> <br /> ○○大学には学生会館があり…<br /> <br /> &lt;div style=&quot;background-color:#f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※学生会館に関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。<br /> &lt;/div&gt;--&gt;<br /> === 寮 ===<br /> *国際嚶鳴館(名古屋市昭和区高峯町165-1) - 日本人学生と留学生が共用(日本人用232室、留学生用60室)。全個室。名古屋高等商業学校に起源を持つ「嚶鳴寮」に代わり、2002年に建設された<br /> *留学生会館(名古屋市昭和区陶生町2‐23、留学生専用)<br /> *インターナショナルレジデンス東山(名古屋市千種区不老町、留学生専用)<br /> *インターナショナルレジデンス山手(名古屋市昭和区高峯町165-1、留学生専用)<br /> *石田記念名古屋大学インターナショナルレジデンス妙見(名古屋市昭和区妙見町40、留学生専用)<br /> &lt;!--&lt;div style=&quot;background-color:#f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※学生寮などが設置されている場合には、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> &lt;div style=&quot;background-color: #f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※そのほか、大学の施設に関する特記事項がある場合は、歴史的にどのような価値を持つのかが関係者以外でも理解できるように記述可能な場合、この節にまとめる。大学施設を独立した記事とする場合には別途設定されている基準に従う。<br /> &lt;/div&gt;--&gt;<br /> <br /> == 対外関係 ==<br /> === 姉妹校 ===<br /> &#039;&#039;&#039;[[台湾]]([[中華民国]])&#039;&#039;&#039;<br /> *[[国立中正大学]]&lt;!--<br /> ※同一法人の運営する教育機関以外の組織との関係はこの節で説明する。大学自らが違いについて公式に広報しているケースなど、類似名称の教育機関との関係有無について説明をしておく必要がある場合は小節に分けず、本節直下で解説を行う。<br /> <br /> === 地方自治体との協定 ===<br /> Stub<br /> <br /> &lt;div style=&quot;background-color:#f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※地方自治体と何らかの文章による調印のなされた協定が<br /> 締結されている場合にはこちらの項目に列挙する。同一協定<br /> に複数自治体が入っている場合には箇条を同一とし、<br /> 同じ協定名でも個別締結の場合にはそれぞれを分割して提示する。<br /> 箇条名はできるだけ正式な協定名をそのまま提示する。<br /> &lt;/div&gt;<br /> *○○市および××市の市民が○○大学図書館を利用する事に関する協定(1985年締結)<br /> **○○市<br /> **××市<br /> *△△市の市民が○○大学図書館を利用する事に関する協定(1985年締結)<br /> **△△市--&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;&lt;big&gt;学術協定校&lt;/big&gt;&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[アメリカ合衆国]]&#039;&#039;&#039;<br /> *[[ハーバード大学]]<br /> *[[ノースカロライナ大学チャペルヒル校]]<br /> *[[ノースカロライナ州立大学]]<br /> <br /> *[[カリフォルニア大学デービス校]]<br /> <br /> *[[カリフォルニア大学ロサンゼルス校]]<br /> <br /> *[[カリフォルニア大学バークレー校]]<br /> <br /> *[[フロリダ大学]]<br /> &#039;&#039;&#039;[[イギリス]]&#039;&#039;&#039;<br /> *[[リーズ大学]]<br /> *[[エジンバラ大学]]<br /> *[[ケンブリッジ大学]]<br /> *[[ブリストル大学]]<br /> *[[ロンドン大学]]<br /> &#039;&#039;&#039;[[スウェーデン]]&#039;&#039;&#039;<br /> *[[スウェーデン王立工科大学]]<br /> &#039;&#039;&#039;[[スイス]]&#039;&#039;&#039;<br /> *[[ジュネーブ大学]]<br /> &#039;&#039;&#039;[[ドイツ]]&#039;&#039;&#039;<br /> *[[ミュンヘン工科大学]]<br /> &#039;&#039;&#039;[[スペイン]]&#039;&#039;&#039;<br /> *[[バルセロナ大学]]<br /> &#039;&#039;&#039;[[韓国]]&#039;&#039;&#039;<br /> *[[ソウル市立大学校]]<br /> &#039;&#039;&#039;[[中国]]&#039;&#039;&#039;<br /> *[[上海交通大学]]<br /> *[[北京大学]]<br /> *[[同済大学]]<br /> <br /> === 他大学との協定 ===<br /> *[[8大学工学系研究科長懇談会]]&lt;!--<br /> ※他の大学と何らかの文章による調印のなされた協定が締結されている場合にはこちらの項目に列挙する。<br /> <br /> === 姉妹校 ===<br /> *○○大学<br /> <br /> === 関係校 ===<br /> *○○大学<br /> <br /> === 系列校 ===<br /> *○○大学<br /> &lt;div style=&quot;background-color:#f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※姉妹校・関係校・系列校は大学あるいは設置者が正式に発表しているものをその表現で扱う。創立者が同一など歴史的に関係があるとしても大学あるいは設置者が正式にその事実を明確に発表していないものは掲載しない。たとえ地方公共団体やマスメディアが記事として取り上げていた内容であっても大学が正式に公表していない事例は掲載しない。<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> &lt;div style=&quot;background-color:#f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※これ以外の組織との文章で調印のなされた協定が存在する場合には本大節直下<br /> に節を立てずに説明するか、あるいは数が多い場合には適宜小節を立てて<br /> 説明を試みる。<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> == 社会との関わり ==<br /> 今のところ特になし<br /> <br /> &lt;div style=&quot;background-color:#f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※これまでの節で言及されず、かつ特記する事象がある場合、この節を設ける。<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;background-color:#f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※この節で取り扱う内容は、歴史的にどのような価値を持つのかがその大学をほとんど知らない人にも理解でき、かつ、学外で取り上げられた事象とする。具体的には<br /> *政治・経済・国際関係・戦争<br /> *哲学・科学・教育・学芸文化<br /> *文学・音楽・芸術・スポーツ<br /> *社会通念・制度・宗教・地域社会<br /> 等とその大学がどのように関わったかという事例が考えられる。<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;background-color:#f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※当該大学にとって不名誉な内容であってもそれが社会的に大きな意味を持つ場合には、その事象が大学とどのように関わり、社会的・歴史的にどのような意義を持ち、さらにWikipediaを利用する人に理解できる文章で記述できるのであれば掲載可能である。逆に大学にとって広報したい名誉な内容についてもその事象が大学とどのように関わり、Wikipediaで掲載しておく必要性を社会的・歴史的な意義をきちんと明示しながらWikipediaを利用する人に理解できる文章で記述できるのであれば掲載可能である。<br /> &lt;/div&gt;<br /> xxxx年に発生した○○事件は…--&gt;<br /> <br /> == 附属学校 ==&lt;!--<br /> ※学校教育法上、それそれの学校と大学は、別々の1つの学校である。よって必要な場合は、独立した記事を立ててここでは簡便な記述に留める。--&gt;<br /> *[[名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist|3}}<br /> <br /> == Wiki関係他プロジェクトリンク ==&lt;!--<br /> ※Wikipedia以外の姉妹プロジェクトへのリンクはここでまとめる。具体的な姉妹プロジェクトはメインページ参照。--&gt;<br /> {{Commonscat|Nagoya University}}<br /> {{Commons|Representation of Imperial University (Japan)|博士の肖像 (帝国大学)}}<br /> *[[b:メインページ|ウィキブックス (Wikibooks)]]<br /> **[[b:名古屋大対策|名古屋大対策]]<br /> *[[s:メインページ|ウィキソース (Wikisource)]]<br /> **[[s:名古屋大学平和憲章|名古屋大学平和憲章]]&lt;!--<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> 今のところ特になし<br /> <br /> &lt;div style=&quot;background-color:#f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※大学に関する関連項目は原則として本文中にリンクする。関連項目は原則として使用しない。たとえば何かの説明をするために創立者の出身地を紹介する必要がある場合には必要とする項目へ記載する。本文では説明できないが関連項目として他の記事にリンクをする必要がある場合には事前にノートで理由とともに提案を行い、同意が得られた場合にのみ掲載できる。<br /> &lt;/div&gt;--&gt;<br /> <br /> == 公式サイト ==&lt;!--<br /> ※ここには大学の公式サイトのみ入れる。校友会・保護者会・教職員組合・学生自治会などのサイトは入れない。通常、大学公式サイトは1ドメインになっているはずだが、何らかの理由で大学公式サイトが複数のドメインに分かれている場合は、その理由や背景が関係者以外にも判るように明記した上で追加することが可能である。--&gt;<br /> *[http://www.nagoya-u.ac.jp/ 名古屋大学]<br /> *[http://admissions.g30.nagoya-u.ac.jp/jp/ 名古屋大学グローバル30国際プログラム (Nagoya University International Programs){{ja icon}}]&lt;!--<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> 今のところ特になし<br /> <br /> &lt;div style=&quot;background-color:#f0f0f0&quot;&gt;<br /> ※記事を書く上で参考とした文献はここでまとめる。文献の提<br /> 示がない場合はコメントアウトとしておく。<br /> &lt;/div&gt;--&gt;<br /> <br /> {{名古屋大学}}<br /> {{日本の国立大学}}<br /> {{東海地区国立大学}}<br /> {{愛知学長懇話会}}<br /> {{グローバル30}}<br /> {{スーパーグローバル大学}}<br /> {{原子力人材育成ネットワーク}}<br /> {{研究大学強化促進事業選定機関}}<br /> {{8大学工学系研究科長懇談会}}<br /> {{RU11}}<br /> {{環太平洋大学協会}}<br /> {{大学研究力強化ネットワーク}}<br /> {{大学宇宙工学コンソーシアム}}<br /> {{サンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワーク}}<br /> {{全国建築系大学教育連絡協議会}}<br /> {{臨床心理士指定大学院}}<br /> {{日本臨床検査学教育協議会}}<br /> {{全国助産師教育協議会}}<br /> {{日仏共同博士課程日本コンソーシアム}}<br /> {{共同利用・共同研究拠点}}<br /> {{旧制大学}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{リダイレクトの所属カテゴリ<br /> |redirect1= 名大<br /> |1-1= 登録商標<br /> |redirect2=勇気ある知識人<br /> |2-1=登録商標<br /> }}<br /> {{univ-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:なこやたいかく}}<br /> [[Category:名古屋大学|*]]<br /> [[Category:日本の国立大学|なこや]]<br /> [[Category:愛知県の大学|なこや]]<br /> [[Category:1939年設立の教育機関]]<br /> [[Category:学校記事]]<br /> [[Category:鶴舞 (名古屋市)]]</div> 2402:6B00:4668:5F00:F900:3EA8:106:46F9 赤崎勇 2018-07-13T05:41:33Z <p>2402:6B00:4668:5F00:F900:3EA8:106:46F9: </p> <hr /> <div>{{記事名の制約|title=赤﨑勇}}<br /> {{Infobox scientist<br /> |name = 赤﨑 勇<br /> |image = Isamu_Akasaki_20141211.jpg<br /> |image_width = 200px<br /> |alt =<br /> |caption = 赤﨑勇(2014年)<br /> |birth_name =<br /> |birth_date = {{生年月日と年齢|1929|1|30}}<br /> |birth_place = {{JPN}}・[[鹿児島県]][[川辺郡 (鹿児島県)|川辺郡]][[知覧町|知覧村]]&lt;br&gt;(現・[[南九州市]])<br /> |death_date =<br /> |death_place =<br /> |death_cause =<br /> |residence = &lt;!-- 居住 --&gt;<br /> |citizenship = &lt;!-- 市民権 --&gt;<br /> |nationality = {{JPN}}<br /> |field = [[半導体工学]]&lt;br&gt;[[化学工学]]&lt;br&gt;[[電子工学]]<br /> |workplaces = [[名古屋大学]]&lt;br&gt;[[パナソニック|松下電器]][[東京研究所]]&lt;br&gt;[[名城大学]]<br /> |alma_mater = 旧制[[第七高等学校造士館]]&lt;br&gt;(現・[[鹿児島大学]])&lt;br&gt;[[京都大学]][[理学部]]化学科<br /> |doctoral_advisor = &lt;!-- 博士課程指導教員 --&gt;<br /> |academic_advisors = &lt;!-- 他の指導教員 --&gt;<br /> |doctoral_students = [[天野浩]]、[[小出康夫]]<br /> |notable_students = &lt;!-- 他の指導学生 --&gt;<br /> |known_for =世界初の[[窒化ガリウム]][[結晶]]に成功&lt;br&gt;世界初の高輝度[[青色]][[発光ダイオード]]([[青色]][[発光ダイオード|LED]])を発明&lt;br&gt;[[コヒーレント光]][[青色]]/[[紫外線|紫外]]発光[[電子部品|デバイス]] ([[発光ダイオード|LED]], [[半導体レーザー|LD]]) 全ての基礎技術の確立&lt;br&gt;青紫色 [[半導体レーザー|レーザー]]の開発&lt;br&gt;[[窒化物半導体]]の[[量子井戸|量子構造]]を解明&lt;br&gt;[[窒化物半導体]]世界最高効率となる[[太陽電池]]の開発&lt;br&gt;[[窒化物半導体|GaN]]系電子線励起レーザーに成功&lt;br&gt;他重要な業績多数<br /> |influences = [[榊米一郎]]、[[早川幸男]]<br /> |influenced = &lt;!-- 影響を与えた者 --&gt;<br /> |awards = [[w:Optoelectronics|Optoelectronics Conference]] Special Award(1994年)&lt;br /&gt;[[w:Heinrich Welker|Heinrich Welker]] [[w:Gold Medal|Medal]](1995年)&lt;br /&gt;[[w:IEEE Photonics|IEEE Society Lasers and Electro-Optics Society&#039;s Engineering Achievement]] Award(1996年)&lt;br /&gt;[[w:Iron oxide copper gold ore deposits|IOCG]] ローディス賞(1998年)&lt;br /&gt;[[IEEE]] ジャック・A・モートン賞(1998年)&lt;br /&gt;[[C&amp;C賞]](1998年) &lt;br /&gt;[[w:Gordon E. Moore Medal for Outstanding Achievement in Solid State Science and Technology|Gordon E. Moore Medal for Outstanding Achievement in Solid State Science Technology]](1999年)&lt;br /&gt;[[朝日賞]](2000年)&lt;br /&gt;[[藤原賞]](2002年)&lt;br /&gt;[[武田賞]](2002年)&lt;br /&gt;[[日本学術会議]]会長賞(2003年)&lt;br /&gt;国際[[光デバイス|電子デバイス]]会議賞(2003年)&lt;br /&gt;[[w:The Minerals, Metals &amp; Materials Society|TMS ]] [[w:John Bardeen|John Bardeen]] Award(2007年)&lt;br /&gt; [[日本学術振興会]]特別賞(2006年)&lt;br /&gt; [[w:National Academy of Engineering|National Academy of Engineering]] Foreign Associate(2008年)&lt;br /&gt;[[京都賞先端技術部門]](2009年)&lt;br /&gt;[[エジソンメダル|エジソン・メダル]](2011年)&lt;br /&gt; [[科学技術振興機構]][[知的財産権|知的財産]]特別貢献賞(2011年)&lt;br /&gt; [[フェルディナント・ブラウン|カール・フェルディナント・ブラウン]]賞(2013年)&lt;br /&gt;[[恩賜賞 (日本学士院)|恩賜賞]]・[[日本学士院賞]](2014年)&lt;br /&gt;[[ノーベル物理学賞]](2014年)&lt;br /&gt;[[チャールズ・スターク・ドレイパー賞]](2015年)&lt;br /&gt;[[国際連合教育科学文化機関|UNESCO MEDAL]](2016年)<br /> |author_abbreviation_bot = &lt;!-- 命名者名略表記(植物学) --&gt;<br /> |author_abbreviation_zoo = &lt;!-- 命名者名略表記(動物学) --&gt;<br /> |signature = &lt;!-- 署名(ファイル名のみ) --&gt;<br /> |signature_alt =<br /> |footnotes = &lt;!-- 備考 --&gt;<br /> }}<br /> {{thumbnail:begin}}<br /> {{thumbnail:ノーベル賞受賞者|2014年|ノーベル物理学賞|高輝度で省電力の白色光源を可能にした青色発光ダイオードの発明}}<br /> {{thumbnail:end}}<br /> &#039;&#039;&#039;赤﨑 勇&#039;&#039;&#039;(あかさき いさむ、[[1929年]][[1月30日]] - )は、[[日本]]の[[半導体工学|半導体工学者]]。[[学位]]は[[博士(工学)|工学博士]]([[名古屋大学]])。名城大学[[大学院]][[理工学研究科]]終身[[教授]]、名城大学[[ハイテク|先端科学技術]]研究所所長、[[名古屋大学]][[特別栄誉教授|特別教授]]・[[名誉教授]]、名古屋大学[[赤﨑記念研究センター]][[フェロー]]。[[京都大学]][[名誉博士]]。[[文化功労者]]、[[文化勲章]]受章者、[[日本学士院]]会員。2014年『[[青|高輝度青色]][[発光ダイオード]]の[[発明]]』で[[ノーベル物理学賞]]を受賞。<br /> <br /> [[株式会社]][[パナソニック|松下電器]][[東京研究所]]基礎第4研究室[[室長]]、[[パナソニックグループ|松下技研株式会社]]半導体部長、名古屋大学[[工学部]]教授などを歴任した。<br /> <br /> 「赤﨑」の「﨑」は山偏に竒(いわゆる「たつさき」)であるが、[[JIS X 0208]]に収録されていない文字のため、&#039;&#039;&#039;赤崎 勇&#039;&#039;&#039;と表記されることも多い。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[鹿児島県]]出身の[[半導体工学]]者。[[青|高輝度青色]][[発光ダイオード]]の核となる[[窒化ガリウム]] (GaN) の研究が知られており、世界の[[学会|学術界]]、[[産業|産業界]]の[[物性]]研究者達が挑戦し撤退し、物性制御が困難と信じられた窒化ガリウムを半導体研究ではそれまで用いることがほとんどなかった[[有機金属気相成長法|MOCVD法]]を決断し、高品質高純度の結晶化を実現し、[[1986年]]世界初の成功を収める(『[[特許]]1708203/米国特許4855249』、『特許3026087/米国特許5122845』)。そして学術上不可能とされた窒化ガリウムにおける[[P型半導体|p型伝導]]の発見や[[発光ダイオード]]を高輝度にするために必要なp型半導体[[n型半導体]]の[[pn接合]]青色発光ダイオードを発明し、[[1989年]]世界で初めて不可能だとされた高輝度青色発光ダイオードを誕生させることになる。また[[自然|自然界]]には存在しない窒化ガリウム[[結晶]]の創造は[[エレクトロニクス]][[革命]]とも呼ばれ次世代の[[半導体]]発明にもつながることになった(これらの青色発光ダイオード発明業績、GaN窒化物半導体に関する業績の原著論文は約700編以上、221以上にも上る特許を取得)。これらの傑出した業績により、[[恩賜賞 (日本学士院)|恩賜賞]]、[[ノーベル物理学賞]]を受賞するなど国内外の数々の重要な賞を多数受賞する。なお[[1986年]]には名古屋大学・赤崎研究グループと[[豊田合成]]の[[産学連携]]による青色発光ダイオード製品化[[生産技術]]プロジェクトが始動し、[[1987年]]に[[科学技術振興機構|科学技術振興事業団]]から青色LEDの[[生産技術|製造技術]]開発を受託。[[1991年]]には世界に先駆けて[[実用|実用化]]の成功認定がされる。[[2014年]]度に[[ノーベル物理学賞]]を[[天野浩]]、[[中村修二]]と共に受賞。<br /> <br /> === 生い立ち ===<br /> [[鹿児島県]][[川辺郡 (鹿児島県)|川辺郡]]知覧村(のちの[[知覧町]]、現・[[南九州市]])&lt;ref&gt;[http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/physics/laureates/2014/press.html The Nobel Prize in Physics 2014]&lt;/ref&gt;出身。幼少期に[[鹿児島市]]の上町地区に移り[[鹿児島市立大龍小学校]]、鹿児島県立第二鹿児島中学校(現・[[鹿児島県立甲南高等学校]])&lt;ref&gt;『赤崎氏ノーベル賞 愚直に「噛んつけ」 不屈の探究心輝く(荒野を行く - 赤崎勇物語 - <下>)』 [[南日本新聞]]2014年10月9日付 23面&lt;/ref&gt;、[[1946年]]に旧制[[第七高等学校造士館]](現・[[鹿児島大学]])を卒業し、[[京都大学]]理学部に進学&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url = http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/history/honor/award_b/nobel/2015/akasaki/interview.html<br /> |title = ノーベル物理学賞受賞者・赤﨑勇博士と京都大学 -大学時代に育まれた研究者の芽-<br /> |publisher = 京都大学<br /> |accessdate = 2017-06-28<br /> }}&lt;/ref&gt;。大学時代は[[京都大学吉田寮|吉田寮]]に住み、地元の人もめったに訪れないような[[寺社|神社仏閣]]を寮の友人達と巡ったり、夏休みには[[長野県|信州]]の山々を歩き、[[クラシック音楽|クラシック]]鑑賞などをして充実した学生時代を過ごす&lt;ref&gt;http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/history/honor/award_b/nobel/2015/akasaki/interview.html ノーベル物理学賞受賞者・赤﨑勇博士と京都大学 -大学時代に育まれた研究者の芽-&lt;/ref&gt;。1952年京都大学理学部化学科卒業。2歳年上の兄は[[九州大学]]・[[大学院]][[総合理工学研究科|総合理工学]]教授や[[福岡工業大学]][[学長]]を歴任した[[プラズマ|プラズマ工学]]が専門の[[赤崎正則]]九州大学名誉教授。<br /> <br /> === 研究者として ===<br /> 京都大学卒業後、1952年神戸工業(現[[デンソーテン]])に入社し、[[明石市]]大久保製作所で[[ブラウン管]]開発に従事するが、[[半導体素子|固体素子]]研究や[[放射|電子放射]]分野の大家で直属の上司だった[[有住徹弥]]真空管部長が[[名古屋大学工学部]]電子工学科に転出するのに伴い、有住研究室の助手になるよう誘われる。当初断ったものの強い要請により、1959年からは名古屋大学有住研究室で学究生活に入ることになり、助手、講師、助教授を務め、1964年名古屋大学[[博士(工学) |工学博士]]、博士論文は『 Geの気相成長に関する研究 』&lt;ref&gt;学位論文書誌データベースによる&lt;/ref&gt;。1964年[[スカウト]]される形で[[松下幸之助]]の熱望で新しく創られたばかりの[[松下電器東京研究所]]に招聘されることになる。よりすぐりの研究者が招聘された東京研究所では一番若い研究室長と迎えられた以後、基礎第4研究室長や松下技研株式会社半導体部長に就任する。研究室では[[ヒ化ガリウム|GaAs]]や[[GaP]]や[[窒化アルミニウム|AlN]]を中心とする[[III-V族半導体]]、及び[[固溶体|混晶]](GaAsP,GaInP,GaInAsPなど)の各種[[結晶成長]]([[気相]]および[[化学気相成長]]、[[物理気相成長]]、[[エピタキシャル成長]]、[[融液成長]]、液体封止[[チョクラルスキー法|高圧引き上げ成長]]など)および[[電気]]、[[光学]]性質に関する研究業績、赤色、黄緑色[[発光ダイオード|LED]]の開発に関する著しい業績を上げ、1979年には日本初の赤色[[半導体レーザー|レーザーダイオード]]を発振させることに成功させている&lt;ref&gt;https://www.jsap.or.jp/apsp/oralhistory/QOBU070808.pdf 青色発光ダイオードを求めて-応用物理 | 創刊75周年記念特集記事&lt;/ref&gt;。1981年復帰要請の出ていた名古屋大学に戻り、工学部電子工学科[[教授]]に就任。大学では[[研究室]]を異例となる赴任初年度に開設される。研究室メンバーは最初の指導学生となる[[天野浩]]・現名古屋大学特別教授や[[小出康夫]]・現国立研究開発法人[[物質・材料研究機構]] (NIMS) [[理事]]らが在籍し、数多くの優秀な研究者達を育て上げたことでも有名である。1992年に名古屋大学を定年退官。1992年からは[[名城大学]]理工学部教授に就任。現在は名城大学終身教授、名古屋大学特別教授を務める。<br /> <br /> 物性制御が困難とあきらめられていた窒化ガリウム (GaN) の結晶化に成功し、世界初の青色発光ダイオード(青色LED)を実現させたことでも世界で有名。それらの驚きは1993年から2002年までの10年間だけでも国際会議や学術会儀での基調講演・招待講演が140件を優に超える反響を呼ぶことになる。その窒化ガリウム・青色LED・ レーザー関連に及ぶ膨大な特許料を建設費の一部に用いて、名古屋大学東山キャンパス内に[[赤﨑記念研究館]]が建設され、[[2006年]][[10月20日]]に開館した&lt;ref&gt;[http://www.nagoya-u.ac.jp/international/comm-cen-inst/akasaki/ 赤﨑記念研究館]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 現職 ==<br /> * [[名城大学]]大学院理工学研究科終身教授<br /> * [[名古屋大学]][[赤﨑記念研究センター]]・リサーチ[[フェロー]]&lt;ref&gt;http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/extramural/akasaki/&lt;/ref&gt;<br /> * 名古屋大学[[特別栄誉教授|特別教授]]<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> [[画像:Isamu Akasaki 20141211.jpg|thumb|200px|[[ノーベル賞]]受賞に際して[[文部科学省]]により公表された肖像写真]]<br /> [[画像:Isamu Akasaki and Seiji Morimoto 2014.jpg|thumb|200px|[[2014年]]、[[特命全権大使|スウェーデン駐箚特命全権大使]][[森元誠二]](右)と]]<br /> *[[1946年]] 鹿児島県立第二鹿児島中学校(現・[[鹿児島県立甲南高等学校]])卒業(40回)。<br /> *[[1949年]] [[第七高等学校造士館 (旧制)|旧制第七高等学校造士館]](現・[[鹿児島大学]])を卒業。<br /> *[[1952年]] [[京都大学]]理学部化学科を卒業。<br /> **神戸工業(現[[デンソーテン]])に入社。(明石市・大久保製作所配属)<br /> *[[1959年]] [[名古屋大学工学部]]電子工学科半導体工学講座助手。(有住徹弥研究室)<br /> **名古屋大学工学部電子工学科半導体工学講座講師。(有住徹弥研究室)<br /> *[[1964年]] 名古屋大学工学部電子工学科半導体工学講座助教授(有住徹弥研究室)<br /> **名古屋大学[[博士(工学)|工学博士]]。<br /> *1964年 [[株式会社]][[松下電器東京研究所]](1971年から松下技研株式会社に変更)基礎第4研究室長。<br /> **松下技研株式会社半導体部長に就任。<br /> *[[1981年]] 松下技研株式会社を退社。<br /> **名古屋大学工学部電子工学科半導体工学教授に就任。<br /> *[[1987年]] [[新技術開発事業団]]『[[窒化ガリウム|GaN]][[青|青色]][[発光ダイオード]]』研究開発総責任者に就任。<br /> **名古屋大学赤崎研究グループと[[豊田合成]]の[[産学連携]]によるGaN青色発光ダイオード生産技術研究開始。<br /> **[[文部省]][[科学技術・学術政策局|学術審議会]]専門委員。<br /> **財団法人[[名古屋産業科学研究所]]理事。<br /> *[[1988年]] [[日本電信電話|NTT日本電信電話]]研究開発本部技術顧問に就任。<br /> *[[1992年]] 名古屋大学を定年退官。同大名誉教授。<br /> **[[名城大学]]理工学部教授に就任。<br /> *[[1993年]] [[科学技術振興機構|JST科学技術振興機構]]『[[窒化ガリウム|GaN]]系[[可視光線|短波長]][[半導体レーザー]]』研究開発総責任者に就任。<br /> *[[1995年]] [[北海道大学]][[量子力学|量子]]界面[[電子工学|エレクトロニクス]]研究センター[[客員教授]]。<br /> *[[1996年]] 文部省「名城大学ハイテク・リサーチ・センター」代表研究者。<br /> **[[日本学術振興会]]「未来開拓学術研究推進事業」プロジェクトリーダーに就任。<br /> *[[1998年]] 日本[[フィンランド]]センター理事。<br /> *[[2001年]] 名城大学理工学部特任教授。<br /> **名古屋大学赤﨑記念研究センター・リサーチ・フェロー。<br /> *[[2002年]] 独立行政法人[[科学技術振興機構]]参与。<br /> *[[2003年]] [[経済産業省]]「[[高周波]]プロジェクト・[[光無線通信|ワイヤレス]][[電子部品|デバイス]]』研究開発戦略委員会」委員長に就任。<br /> *[[2004年]] 名城大学窒化物半導体研究センター長。<br /> **名古屋大学[[特別栄誉教授|特別教授]]。<br /> *[[2010年]] 名城大学大学院理工学研究科電気電子・情報・材料工学専攻終身教授。<br /> *[[2011年]] [[京都市立西京高等学校・附属中学校]]、学術顧問就任。<br /> ** 名城大学[[窒化物半導体]]基盤技術研究センター長就任。<br /> *[[2015年]] 名城大学[[ノーベル賞]]受賞記念館長就任、名城大学[[青色LED]]共同研究センター長就任、名城大学分析センター長就任。<br /> *[[2017年]] 名城大学[[光デバイス]]研究センター・名誉センター長就任。<br /> <br /> == 主な業績 ==<br /> [[画像:赤崎記念研究館.jpg|thumb|200px|[[名古屋大学]]赤崎記念研究館]]<br /> *高品質・高純度のGaN結晶の成長創製を新たに発明した低温堆積緩衝層技術[[有機金属気相成長法|MOCVD法]]によって世界で初めて実現させ、結晶学的均衡性・光学的特性・エレクトロニクス特性を同時に達成したワイドギャップ半導体としての機能を発現させる。([[1986年]])<br /> *Mgをドープし低エネルギー電子線照射 (LEEBI) で活性化させることによって窒化物半導体におけるp型伝導を発見する。([[1989年]])<br /> *高品質GaN結晶にシリコンをドープさせたn型伝導度制御の実現。(1989年)<br /> *世界で初めてp型GaNの結晶化を証明し世界初となるGaNのpn接合型高輝度青色発光ダイオードを発明する。(1989年)<br /> *GaNからの室温における紫外光誘導放出コヒーレント光を実現させpn接合型青色/紫外発光デバイス (LED, LD) に必須の全ての基礎技術に世界に先駆けて成功する。([[1990年]])<br /> *窒化物半導体における量子サイズ効果を示す多重ヘテロ効果の発見。([[1991年]])<br /> *AlGaN/GaNダブルヘテロ構造での低閾値光励起誘導放出の実現。([[1993年]])<br /> *室温における最短波長レーザーダイオード(パルス 376nM)に成功。([[1995年]])<br /> *GaN系半導体量子構造による量子閉じ込めシュタルク効果の実証確認。([[1997年]])<br /> *GaN系統の結晶におけるピエゾ電界強度結晶方位依存性の無極性面、半極性面の存在を理論的に明らかにする。(これが引き金となり無極性面/半極性面への結晶成長および半導体デバイス研究へと繋がる次世代半導体の大きな開発潮流を生み出すことになる。)([[2000年]])<br /> *高電子移動度AlGaN/Gal超格子の実現。([[2001年]])<br /> *高品質AlGaNテンプレートを用いた最高出力紫外LEDの開発。([[2002年]])<br /> *ZrB2基板上の紫外/紫色LEDの開発。([[2003年]])<br /> *世界最高峰となる最短波波長レーザー (350.9nM) の実現に成功する。([[2004年]])<br /> *高温MOVPE法の開発による高品質AlNの実現。([[2005年]])<br /> *HFET型高感度ホトセンサーの開発。([[2012年]])<br /> *窒化物半導体系世界最高効率となる太陽電池の開発。(2012年)<br /> *世界初の窒化物半導体系電子線励起レーザーに成功する。([[2013年]])<br /> <br /> == 学術賞 ==<br /> [[画像:Shuji Nakamura Hiroshi Amano and Isamu Akasaki 20141208.jpg|thumb|200px|[[2014年]][[12月8日]]、[[グランドホテル (ストックホルム)|グランドホテル]]にて[[カリフォルニア大学サンタバーバラ校]]固体照明エネルギー電子工学センター[[所長]][[中村修二]](左)、[[名古屋大学]]赤﨑記念研究センター[[センター長]][[天野浩]](中央)と]]<br /> *[[1989年]] 日本[[結晶成長]]学会論文賞&lt;ref&gt;http://www.jacg.jp/jacg/japanese/frame_main/16/2014_JACGAWARD.html&lt;/ref&gt;<br /> *[[1994年]] [[w:Optoelectronics|Optoelectronics Conference]] Special Award | [[光エレクトロニクス|オプトエレクトロニクス]]会議特別賞<br /> *1994年 日本[[結晶成長]]学会創立20周年記念技術貢献賞&lt;ref&gt;http://www.jacg.jp/jacg/japanese/top.html&lt;/ref&gt;<br /> *[[1995年]] [[w:Heinrich Welker|Heinrich Welker]] [[w:Gold Medal|Gold Medal]] | ハインリッヒ・ヴェルカー・ゴールドメダル<br /> *1995年 [[化合物半導体]]国際シンポジウム賞<br /> *[[1996年]] [[w:IEEE Photonics|IEEE Society Lasers and Electro-Optics Society&#039;s Engineering Achievement]] Award&lt;ref&gt;http://www.photonicssociety.org/award-winners/Engineering%20Achievement%20Award&lt;/ref&gt;<br /> *[[1998年]] 井上春成賞&lt;ref&gt;http://inouesho.jp/jyusyou/index.html&lt;/ref&gt;<br /> *1998年 [[結晶成長]]学国際機構 [[w:Iron oxide copper gold ore deposits|IOCG]]ローディス賞&lt;ref&gt;http://www.iocg.org/prizes/frank_laudise_prize.html&lt;/ref&gt;<br /> *1998年 [[応用物理学会]]会誌賞<br /> *1998年 [[C&amp;C賞]](NEC C&amp;C財団)&lt;ref&gt;http://www.candc.or.jp/kensyo/recipient_cc.html&lt;/ref&gt;<br /> *1998年 [[IEEE]] ジャック・A・モートン賞&lt;ref&gt;http://www.ieee.org/documents/morton_rl.pdf&lt;/ref&gt;<br /> *1998年 [[イギリス|英国]]ランク賞&lt;ref&gt;http://www.rankprize.org/opto-electronics1.htm&lt;/ref&gt;<br /> *[[1999年]] [[w:ECS Journal of Solid State Science and Technology|ECS Solid State Science &amp; Technology]] [[w:Award]]&lt;ref&gt;http://www.electrochem.org/awards/ecs/ecs_awards.htm&lt;/ref&gt;<br /> *1999年 [[w:Gordon E. Moore Medal for Outstanding Achievement in Solid State Science and Technology|Gordon E. Moore Medal for Outstanding Achievement in Solid State Science and Technology]]&lt;ref&gt;http://www.electrochem.org/awards/ecs/recipients/ssst_recipients.htm&lt;/ref&gt;<br /> *[[2000年]] [[朝日賞]](朝日新聞文化財団)&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url = http://www.asahi.com/shimbun/award/asahiaward/winners.html#winners2000<br /> |title = 朝日賞:過去の受賞者<br /> |publisher = 朝日新聞<br /> |accessdate = 2009-11-4<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> *2000年 [[東レ]][[テクノロジー|科学技術]]賞(東レ科学振興会)&lt;ref&gt;http://www.toray.com/tsf/kagaku/kag_004.html&lt;/ref&gt;<br /> *[[2002年]] [[藤原賞]](財団法人藤原科学財団)&lt;ref&gt;http://www.fujizai.or.jp/prize-J41_50.htm&lt;/ref&gt;<br /> *2002年 [[応用物理学会]]業績賞&lt;ref&gt;https://www.jsap.or.jp/activities/award/outstanding/prizewinner.html&lt;/ref&gt;<br /> *2002年 [[武田賞]](武田財団)<br /> *[[2003年]] [[日本学術会議]]会長賞&lt;ref&gt;http://www8.cao.go.jp/cstp/sangakukan/1kai.pdf&lt;/ref&gt;<br /> *2003年 SSDM [[w:International Electron Devices Meeting|国際電子デバイス会議]] International Conference on Solid State Devices &amp; Materials Award&lt;ref&gt;http://www.ssdm.jp/SSDM_Award_history.html&lt;/ref&gt;<br /> *[[2004年]] P&amp;Iパテント・オブ・ザ・イヤー&lt;ref&gt;http://masu-www.pi.titech.ac.jp/links_files/patent/2004/contest/20041108-announce-year.pdf&lt;/ref&gt;<br /> *[[2006年]] 日本[[結晶成長]]学会第1回業績賞&lt;ref&gt;http://www.jacg.jp/jacg/japanese/frame_main/16/JACG%20Outstanding%20Achievement%20Award.html&lt;/ref&gt;<br /> *2006年 [[w:The Minerals, Metals &amp; Materials Society|TMS ]] [[w:John Bardeen|John Bardeen]] Award&lt;ref&gt;http://www.tms.org/awards/TMSAwardWinnersSpecific.aspx?year=ALL%20YEARS&amp;awardName=%27FMD%20John%20Bardeen%20Award%27&lt;/ref&gt;<br /> *2006年 The Outstanding Achievement Award&lt;ref&gt;https://www.jsap.or.jp/jsapi/Pdf/Number06/07_Awards.pdf&lt;/ref&gt;<br /> *[[2007年]] [[日本学術振興会]]特別功績賞<br /> *[[2008年]] [[w:National Academy of Engineering|National Academy of Engineering]] Foreign Associate&lt;ref&gt;http://www.nae.edu/MembersSection/Directory20412/31054.aspx&lt;/ref&gt;<br /> *[[2009年]] [[京都賞先端技術部門]]&lt;ref&gt;http://www.inamori-f.or.jp/laureates/k25_a_isamu/prf_e.html&lt;/ref&gt;<br /> *[[2011年]] [[IEEE]][[エジソンメダル]]&lt;ref&gt;[http://www.meijo-u.ac.jp/news_event/news/2011/2258.html 赤﨑勇教授に日本人2人目のエジソン賞]名城大学プレスリリース&lt;br&gt;[http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2011081100893 赤崎勇氏にエジソン賞=日本2人目、青色LEDで貢献]時事通信&lt;/ref&gt;<br /> *2011年 [[科学技術振興機構]][[知的財産権|知的財産]]特別貢献賞<br /> *[[2013年]] [[フェルディナント・ブラウン|カール・フェルディナント・ブラウン]]賞&lt;ref&gt;[http://www.sid.org/About/Awards/IndividualHonorsandAwards/KarlFerdinandBraun.aspx]&lt;/ref&gt;<br /> *[[2014年]] [[日本学術振興会]] [[光電効果|光電]]相互変換(第125委員会)特別功績賞<br /> *2014年 [[恩賜賞 (日本学士院)|恩賜賞]]・[[日本学士院賞]]<br /> *2014年 [[ノーベル物理学賞]]<br /> *[[2015年]] [[w:Asia Society|Asia Game Changers]] Award&lt;ref&gt;http://asiasociety.org/new-york/events/2015-asia-game-changer-awards-and-gala-dinner&lt;/ref&gt;<br /> *2015年[[チャールズ・スターク・ドレイパー賞]]([[全米技術アカデミー]])&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20150107k0000m040147000c.html ドレイパー賞:LED開発で赤崎と中村両氏ら5人]&lt;/ref&gt;<br /> *[[2016年]] [[国際連合教育科学文化機関|UNESCO ]] [[メダル|MEDAL]]([[ナノサイエンス]]と[[ナノテクノロジー]]の発展に対し卓越した貢献について)&lt;ref&gt;http://en.unesco.org/news/fifth-unesco-medals-contributions-development-nanoscience-and-nanotechnologies-ceremony&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 栄典 ==<br /> [[画像:Mitsuhiro Yanagida Isamu Akasaki Saiichi Nemura Toshiro Nara and Taichiro Mitani 20111103.jpg|thumb|200px|[[2011年]][[11月3日]]、文化勲章親授式後の記念撮影にて[[沖縄科学技術研究基盤整備機構]]ユニット代表研究者[[柳田充弘]](左端)、[[日本芸術院会員]][[丸谷才一]](中央)、日本芸術院会員[[大樋年朗]](右から2人目)、[[東京大学]][[名誉教授]][[三谷太一郎]](右端)と]]<br /> *1991年 [[中日文化賞]]&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url = http://www.chunichi.co.jp/info/award/culture/page05.html<br /> |title = 中日文化賞:第41回-第50回受賞者<br /> |publisher = 中日新聞<br /> |accessdate = 2009-10-26<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> *1996年 [[褒章#紫綬褒章|紫綬褒章]]<br /> *1999年 [[フランス]]・[[モンペリエ大学]][[名誉博士]][[称号]]<br /> *1999年 フランス・[[モンペリエ]][[名誉市民]]<br /> *2001年 [[スウェーデン]]・[[リンショーピング大学]][[名誉博士]]称号<br /> *2002年 [[旭日章|勲三等旭日中綬章]]<br /> *2004年 [[文化功労者]]<br /> *2004年 [[東海テレビ]]文化賞<br /> *2011年 [[文化勲章]]<br /> *2011年 [[南日本]]文化賞・特別賞<br /> *2011年 [[名古屋大学]][[レクチャーシップ]]<br /> *2011年 [[丸八会]]顕彰<br /> *2014年 [[南九州市]]名誉市民<br /> *2014年 [[名古屋市]]学術顕彰<br /> *2014年 [[愛知県]]学術顕彰<br /> *2014年 [[京都市教育委員会]]第67回教育功労者表彰<br /> *2015年 [[鹿児島県]]民栄誉賞<br /> *2015年 [[鹿児島市]]民栄誉賞<br /> *2015年 鹿児島市名誉市民顕彰<br /> *2015年 [[鹿児島大学]][[名誉博士]]称号<br /> *2015年 [[京都大学]]名誉博士称号<br /> *2015年 愛知県名誉県民顕彰<br /> <br /> == 科学アカデミー会員 ==<br /> *1999年 [[IEEE]][[フェロー]]&lt;ref&gt;http://www.ieee.org/membership_services/membership/fellows/chronology/fellows_1999.html&lt;/ref&gt;<br /> *2002年 [[応用物理学会]][[名誉会員]]<br /> *2002年 [[電気学会]] [[名誉会員|名誉員]]<br /> *2002年 [[電子情報通信学会]][[フェロー]]・名誉会員<br /> *2002年 [[日本結晶成長学会]]フェロー・名誉会員<br /> *2008年 [[全米技術アカデミー]] (NAE) 外国人会員<br /> *2012年 [[日本化学会]]名誉会員<br /> *2013年 [[日本物理学会]]名誉会員<br /> *2013年 IEEE[[ライフ]][[フェロー]]<br /> <br /> == 重要な論文 ==<br /> ;[[1981年]]<br /> *Y. Ohki, Y. Toyoda, H. Kobayasi and I. Akasaki: “Fabrication and properties of a practical blue-emitting GaN m-i-s diode”, Inst. Phys. Conf. Ser., No. 63, Chap. 10, pp. 479-484<br /> ;[[1986年]]<br /> *Metalorganic vapor phase epitaxial growth of a high quality GaN film using an AlN buffer layer (Amano, H., Sawaki, N., Akasaki, I. and Toyoda, Y.). Applied Physics Letters 48: 353-355.<br /> ;[[1989年]]<br /> *Effects of AlN Buffer Layer on Crystallographic Structure and on Electrical and Optical Properties of GaN and Ga1-xAlxN (0&lt;x≤0.4) Films Grown on Sapphire Substrate by MOVPE (Akasaki, I., Amano, H., Koide, Y., Hiramatsu, K. and Sawaki, N.). Journal of Crystal Growth 98: 209-219.<br /> *P-Type Conduction in Mg-Doped GaN Treated with Low-Energy Electron Beam Irradiation (LEEBI) (Amano, H., Kito, M., Hiramatsu, K. and Akasaki, I.). Japanese Journal of Applied Physics 28: L2112-L2114.<br /> ;[[1990年]]<br /> H. Amano, T. Asahi and I. Akasaki: “Stimulated Emission Near Ultraviolet at Room Temperature from a GaN Film Grown on Sapphire by MOVPE Using an AlN Buffer Layer”, Jpn. J. Appl. Phys., Vol. 29, No. 2, pp. L205-L206, 1990.<br /> ;[[1991年]]<br /> *H. Murakami, T. Asahi, H. Amano, K. Hiramatsu, N. Sawaki and I. Akasaki: “Growth of Si-doped AlxGa1-xN on (0001) sapphire substrate by metalorganic vapor phase epitaxy”, J. Crystal Growth, Vol. 115, pp. 648-651<br /> ;[[1995年]]<br /> *I. Akasaki, H. Amano, S. Sota, H. Sakai, T. Tanaka and M. Koike: “Stimulated Emission by Current Injection from an AlGaN/GaN/GaInN Quantum Well Device”, Jpn. J. Appl. Phys., Vol. 34, Pt. 2, No. 11B, pp. L1517-L1519<br /> ;[[1997年]]<br /> *Crystal Growth and Conductivity Control of Group III Nitride Semiconductors and Their Application to Short Wavelength Light Emitters (Akasaki, I. and Amano, H.). Japanese Journal of Applied Physics 36: 5393-5408.<br /> ;[[2006年]]<br /> *Breakthroughs in Improving Crystal Quality of GaN and Invention of the p-n Junction Blue-Light-Emitting Diode (Akasaki, I. and Amano, H.). Japanese Journal of Applied Physics 45: 9001-9010.<br /> <br /> == 著書・編著・監修 ==<br /> *『電気・電子材料』1985年9月([[朝倉書店]])<br /> *『III-V族化合物半導体』1994年5月([[培風館]])<br /> *『青色発光デバイスの魅力―広汎な応用分野を開く』 1997年4月([[工業調査会]])<br /> *『III族窒化物半導体』1999年12月(培風館)<br /> *『ワイドギャップ半導体―あけぼのから最前線へ・・』2013年2月(培風館)<br /> *『青い光に魅せられて〜[[青|青色]][[発光ダイオード|LED]][[開発]]物語』2013年3月([[日本経済新聞出版社]])。[[大川出版賞]]受賞(財団法人大川情報通信基金)/[[サントリー文化財団]]海外出版助成書籍<br /> <br /> == 参考資料 ==<br /> *[http://www.takeda-foundation.jp/reports/pdf/ant0202.pdf 窒化ガリウム青色発光デバイスの開発 ― フロンティア・エレクトロニクスへの挑戦] - [[武田科学振興財団|武田計測先端知財団]]<br /> *[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201501/detail/1359516.htm 2014年ノーベル賞受賞の青色発光ダイオードの発明] - [[文部科学省]] | 科学技術白書<br /> * [https://sangakukan.jp/journal/journal_contents/2011/04/articles/1104-02-2/1104-02-2_article.html “ 現代のエジソン ”を顕彰する意義] - [[産学連携|産学官連携]][[ジャーナル]] | 産学官の道しるべ<br /> * [https://www.meijo-u.ac.jp/sp/nobel/research_results.html GaN系窒化物半導体物性物理研究業績資料] - [[名城大学]][[大学院]] | 理工学研究科<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *{{サイエンスチャンネル<br /> |番組番号 = D040506<br /> |動画番号 = D040506001<br /> |動画タイトル = 青色発光ダイオード開発物語〜赤﨑勇 その人と仕事〜<br /> |中身の概要 =<br /> |時間 = 44分<br /> |製作年度 = 2004年<br /> }}<br /> * [http://www.adcom-media.co.jp/remark/2014/10/08/19433/ 光と画像の技術月刊誌OplusE「コバルトブルーに魅せられて -前人未到のGaN p-n接合への挑戦-」]<br /> *[https://www.jsap.or.jp/apsp/oralhistory/QOBU070808.pdf 青色発光ダイオードを求めて] - [[応用物理学会|応用物理]] | 創刊75周年記念特集記事<br /> * {{研究者リゾルバー|1000020144115|jairo=1}}<br /> <br /> {{ノーベル物理学賞受賞者 (2001年-2025年)}}<br /> {{日本人のノーベル賞受賞者}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:あかさき いさむ}}<br /> [[Category:ノーベル物理学賞受賞者]]<br /> [[Category:日本のノーベル賞受賞者]]<br /> [[Category:日本の物理学者]]<br /> [[Category:日本の電子工学者]]<br /> [[Category:日本の材料工学者]]<br /> [[Category:日本の化学工学者]]<br /> [[Category:日本のナノテクノロジー研究者]]<br /> [[Category:日本の通信技術者]]<br /> [[Category:日本の発明家]]<br /> [[Category:日本学士院賞受賞者]]<br /> [[Category:京都賞受賞者]]<br /> [[Category:文化勲章受章者]]<br /> [[Category:文化功労者]]<br /> [[Category:日本学士院会員]]<br /> [[Category:朝日賞受賞者]]<br /> [[Category:IEEEエジソンメダル受賞者]]<br /> [[Category:紫綬褒章受章者]]<br /> [[Category:勲三等旭日中綬章受章者]]<br /> [[Category:米国科学アカデミー会員]]<br /> [[Category:IEEEフェロー]]<br /> [[Category:富士通の人物]]<br /> [[Category:パナソニックグループの人物]]<br /> [[Category:鹿児島県出身の人物]]<br /> [[Category:鹿児島大学出身の人物]]<br /> [[Category:京都大学出身の人物]]<br /> [[Category:名古屋大学の教員]]<br /> [[Category:名城大学の教員]]<br /> [[Category:1929年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 2402:6B00:4668:5F00:F900:3EA8:106:46F9 小林誠 (物理学者) 2018-07-13T05:40:45Z <p>2402:6B00:4668:5F00:F900:3EA8:106:46F9: </p> <hr /> <div>{{Infobox Scientist<br /> |name = 小林 誠<br /> |image = Makoto Kobayashi-press conference Dec 07th, 2008-2b.jpg<br /> |caption =<br /> |birth_date = {{生年月日と年齢|1944|4|7}}<br /> |birth_place = {{JPN}} [[愛知県]][[名古屋市]]<br /> |death_date =<br /> |death_place =<br /> |residence = {{JPN}}<br /> |nationality = {{JPN}}<br /> |field = [[物理学]]<br /> |work_institution = [[京都大学]]&lt;br&gt;高エネルギー物理学研究所&lt;br&gt;(現・[[高エネルギー加速器研究機構]])<br /> |alma_mater = [[名古屋大学理学部]]<br /> |doctoral_advisor = [[坂田昌一]]<br /> |doctoral_students =<br /> |known_for = [[CKM行列]]の導入&lt;br&gt;[[小林・益川理論]]の提唱<br /> |prizes = [[仁科記念賞]]([[1979年]])&lt;br&gt;[[日本学士院賞]]([[1985年]])&lt;br&gt;[[J・J・サクライ賞]]([[1985年]])&lt;br&gt;[[朝日賞]]([[1994年]])&lt;br&gt;[[文化功労者]]([[2001年]])&lt;br&gt;[[文化勲章]]([[2008年]])&lt;br&gt;[[ノーベル物理学賞]](2008年)<br /> |religion =<br /> |footnotes =<br /> }}<br /> {{thumbnail:begin}}<br /> {{thumbnail:ノーベル賞受賞者|2008年|ノーベル物理学賞|クォークが自然界に少なくとも三世代以上ある事を予言する、CP対称性の破れの起源の発見([[小林・益川理論]])}}<br /> {{thumbnail:end}}<br /> [[画像:Cabibbo Kobayashi 2.jpg|thumb|200px|イタリア国立核物理学研究所所長[[ニコラ・カビボ]](左)と]]<br /> [[画像:Mkobayashi.jpg|thumb|200px|小林誠]]<br /> &#039;&#039;&#039;小林 誠&#039;&#039;&#039;(こばやし まこと、[[1944年]][[4月7日]] - )は、[[日本]]の[[理論物理学者]]。[[素粒子]]理論を専門分野とし&lt;ref&gt;氏名表記、氏名の読み、生年月日、職業(理論物理学者)は、日外アソシエーツ株式会社編『新訂 現代日本人名録 2002 2.かなーせ』日外アソシエーツ株式会社、2002年1月28日、939頁。&lt;/ref&gt;、小林の名が付けられた「[[CKM行列]] (Cabibbo-&#039;&#039;&#039;Kobayashi&#039;&#039;&#039;-Maskawa matrix)」や「[[小林・益川理論]]」で知られる&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |date = 2008-12-09<br /> |url = http://www.scphys.kyoto-u.ac.jp/gcoe/Highlight/HL1_081209.html<br /> |title = 小林誠・益川敏英博士のノーベル賞受賞<br /> |publisher = 京都大学大学院理学研究科 物理学教室 グローバルCOE事務局<br /> |accessdate = 2009-11-22<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |date = 2008-10-07<br /> |url = http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/081007/acd0810072036008-n1.htm<br /> |title = 【ノーベル物理学賞】素粒子物理学の世界に金字塔「小林・益川理論」<br /> |publisher = MSN産経ニュース<br /> |accessdate = 2009-11-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。[[ノーベル物理学賞]]、[[日本学士院賞]]受賞。[[文化功労者]]、[[文化勲章]]受章者。[[名古屋大学]]の[[特別教授]]および素粒子宇宙起源研究機構諮問委員会座長、[[高エネルギー加速器研究機構]]の[[特別栄誉教授]]、[[日本学術振興会|独立行政法人日本学術振興会]]の[[理事]]および学術システム研究センター所長、[[国際高等研究所|財団法人国際高等研究所]]の[[フェロー]]を務める&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |date = 2009-10-01<br /> |url = http://www.kek.jp/nobel/CV.html<br /> |title = kekノーベル賞(経歴)<br /> |publisher = KEK(高エネルギー加速器研究機構)<br /> |accessdate = 2009-11-22<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |date = 2007-07-06<br /> |url = http://www.kek.jp/ja/news/topics/2007/EPSprize2.html<br /> |title = kekトピックス(小林誠名誉教授経歴)<br /> |publisher = KEK(高エネルギー加速器研究機構)<br /> |accessdate = 2009-11-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> [[愛知県]][[名古屋市]]出身。[[愛知県立明和高等学校]]卒業。幼くして父を亡くしたため、母方の伯父に当たる海部家に身を寄せ、従兄の[[海部俊樹]]らと共に暮らす&lt;ref name=&quot;itoko&quot;&gt;{{Cite web<br /> |date = 2008-10-07<br /> |url = http://www.asahi.com/special/08015/TKY200810070320.html<br /> |title = 英語、大嫌い 授賞式が初の海外 ノーベル賞益川氏<br /> |publisher = asahi.com(朝日新聞社)<br /> |accessdate = 2009-11-26<br /> }}&lt;/ref&gt;。[[名古屋大学理学部]]にて[[坂田昌一]]らの指導を受ける。[[学位]]は[[博士(理学)|理学博士]](名古屋大学・[[1972年]])。論文の題は 「軽粒子ハドロン散乱と流れ代数和則」&lt;ref&gt;博士論文書誌データベース&lt;/ref&gt;。 卒業後は[[京都大学]]や高エネルギー物理学研究所(現・[[高エネルギー加速器研究機構]])で[[理論物理学]]の研究を続けた。その業績により[[2001年]]に[[文化功労者]]に選ばれ、[[2008年]]には[[益川敏英]]、[[南部陽一郎]]と共に[[ノーベル物理学賞]]を受賞した&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |date = 2008-12-11<br /> |url = http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081007-4686911/news/20081211-OYT1T00108.htm<br /> |title = 小林・益川・下村氏にノーベル賞授与、晩餐会も<br /> |publisher = YOMIURI ONLINE(読売新聞)<br /> |accessdate = 2009-11-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 人物・家族 ==<br /> [[内閣総理大臣]]を務めた[[海部俊樹]]、[[天文学者]]の[[海部宣男]]、[[トヨタ自動車|愛知トヨタ自動車]]元副社長の小野茂勝は[[従兄]]。海部俊樹は後に小林について「年下だったので、マー坊と呼んで可愛がった。男の子にしてはおとなしく、いつも部屋で難しげな本を読んでいた。思えばあのころから、天才に『突然変異』する芽があった」と語っている&lt;ref name=&quot;itoko&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 研究 ==<br /> {{See also|CKM行列|小林・益川理論}}<br /> [[素粒子]]理論を専門分野とし、彼の名が付けられた[[CKM行列|カビボ・小林・益川行列]]で知られる。<br /> <br /> [[京都大学]]の助手であった[[1973年]]に、同僚の[[益川敏英]]と共に[[ボース粒子|ウィーク・ボゾン]]と[[クォーク]]の弱い相互作用に関するカビボ・小林・益川行列 (CKM matrix) を導入した。<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> === 教科書への苦言 ===<br /> ノーベル物理学賞の受賞が決定した後の[[2008年]]10月10日に[[益川敏英]]と共に[[塩谷立]][[文部科学大臣]]と面会し、小林は「[[検定教科書]]は必要最低限が書かれるが、これは読む気を失わせる、もっと[[ストーリー]]が必要」と苦言を述べた&lt;ref&gt;[[読売新聞]]2008年10月10日夕刊記事要約&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |date = 2008-10-10<br /> |url = http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081007-4686911/news/20081010-OYT1T00311.htm?from=nwla<br /> |title = 益川さんと小林さん、文科相ら表敬…教育行政を手厳しく批判<br /> |publisher = YOMIURI ONLINE(読売新聞)<br /> |accessdate = 2009-11-22<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 略歴 ===<br /> *1957年:[[名古屋市立山吹小学校]]卒業<br /> *1960年:[[名古屋市立冨士中学校]]卒業<br /> *1963年:[[愛知県立明和高等学校]]卒業<br /> *1967年:[[名古屋大学理学部]]物理学科卒業<br /> *1972年3月:名古屋大学大学院理学研究科修了([[博士(理学)|理学博士]])<br /> *1972年4月:京都大学理学部助手就任<br /> *[[1979年]]:高エネルギー物理学研究所(現・[[高エネルギー加速器研究機構]])助教授<br /> *[[1985年]]:高エネルギー物理学研究所教授<br /> *2003年:高エネルギー加速器研究機構[[素粒子原子核研究所]]長<br /> *2004年:[[大学共同利用機関法人]]高エネルギー加速器研究機構理事<br /> *2006年:高エネルギー加速器研究機構名誉教授<br /> *2006年:財団法人[[国際高等研究所]]フェロー<br /> *2007年:独立行政法人[[日本学術振興会]]理事<br /> *2008年:名古屋大学特別招へい教授&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |date = 2008-12-24<br /> |url = http://sankei.jp.msn.com/life/education/081224/edc0812241858012-n1.htm<br /> |title = ノーベル賞の小林、下村氏を特別教授に委嘱 名古屋大<br /> |publisher = MSN産経ニュース<br /> |accessdate = 2009-11-22<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> *2009年:高エネルギー加速器研究機構特別栄誉教授&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |date = 2009-01-06<br /> |url = http://www.kek.jp/ja/news/press/2009/KobayashiEiyokyouju.html<br /> |title = kekプレス(小林誠名誉教授に特別栄誉教授の称号授与)<br /> |publisher = KEK(高エネルギー加速器研究機構)<br /> |accessdate = 2009-11-22<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> *2009年:独立行政法人日本学術振興会理事・学術システム研究センター所長<br /> *2009年:名古屋大学特別教授<br /> *2010年:名古屋大学素粒子宇宙起源研究機構諮問委員会座長・[[日本学士院]]会員<br /> *2016年:[[横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校・附属中学校|横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校]] スーパーアドバイザー就任&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |date = 2016-07-07<br /> |url = http://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/hs/sfh/index.cfm/24,0,67,193,html<br /> |title = スーパーアドバイザー - 横浜サイエンスフロンティア高等学校<br /> |accessdate = 2016-07-12<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 学術賞 ===<br /> *1979年:第25回[[仁科記念賞]]<br /> *1985年:[[日本学士院賞]]<br /> *1985年:[[アメリカ物理学会]][[J・J・サクライ賞]]<br /> *1994年:[[朝日賞]]&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url = http://www.asahi.com/shimbun/award/asahiaward/winners.html#winners1994<br /> |title = 朝日賞:過去の受賞者<br /> |publisher = 朝日新聞<br /> |accessdate = 2009-11-22<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> *1994年:第48回[[中日文化賞]]&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url = http://www.chunichi.co.jp/info/award/culture/page05.html<br /> |title = 中日文化賞:第41回-第50回受賞者<br /> |publisher = 中日新聞<br /> |accessdate = 2009-10-23<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> *2007年:ヨーロッパ物理学会高エネルギー・素粒子物理学賞<br /> *2008年:[[ノーベル物理学賞]]<br /> <br /> === 栄典 ===<br /> *2001年:[[文化功労者]]<br /> *2008年:[[文化勲章]]&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |date = 2008-11-03<br /> |url = http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/10/08102402/002.htm<br /> |title = 平成20年度 文化功労者及び文化勲章受章者について 平成20年度 文化勲章受章者(五十音順)<br /> |publisher = 文部科学省<br /> |accessdate = 2009-11-22<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[南部陽一郎]]<br /> *[[益川敏英]]<br /> *[[Progress of Theoretical Physics]] - ノーベル物理学賞の受賞論文を発表した学術誌<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[https://web.archive.org/web/20090521035849/http://www.kek.jp/nobel/ kek特集:ノーベル賞] - KEK(高エネルギー加速器研究機構)<br /> *[http://www.japan-acad.go.jp/japanese/members/4/kobayashi_makoto.html 会員個人情報|日本学士院]<br /> *[https://archive.is/20130501131713/mainichi.jp/life/edu/news/20091114ddm090070126000c.html 学校と私:物事の原理を考える面白さ=ノーベル物理学賞受賞者・小林誠さん] - 毎日jp<br /> <br /> {{Start box}}<br /> {{S-off}}<br /> {{Succession box<br /> |title = {{Flagicon|JPN}} [[素粒子原子核研究所|素粒子原子核研究所所長]]<br /> |years = 第2代:[[2003年]] - [[2006年]]<br /> |before = [[山田作衛]]<br /> |after = [[高崎史彦]]<br /> }}<br /> {{End box}}<br /> {{日本人のノーベル賞受賞者}}<br /> {{ノーベル物理学賞受賞者 (2001年-2025年)}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:こはやし まこと}}<br /> [[Category:日本の物理学者]]<br /> [[Category:日本のノーベル賞受賞者]]<br /> [[Category:ノーベル物理学賞受賞者]]<br /> [[Category:日本学士院賞受賞者]]<br /> [[Category:朝日賞受賞者]]<br /> [[Category:文化勲章受章者]]<br /> [[Category:日本学士院会員]]<br /> [[Category:名古屋大学の教員]]<br /> [[Category:名古屋大学出身の人物]]<br /> [[Category:高エネルギー加速器研究機構の人物]]<br /> [[Category:素粒子原子核研究所の人物]]<br /> [[Category:国際高等研究所の人物]]<br /> [[Category:名古屋市出身の人物]]<br /> [[Category:1944年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 2402:6B00:4668:5F00:F900:3EA8:106:46F9 下村脩 2018-07-13T05:39:13Z <p>2402:6B00:4668:5F00:F900:3EA8:106:46F9: </p> <hr /> <div>{{混同|下村治|x1=*経済学者の}}<br /> {{Infobox Scientist<br /> |name = 下村 脩<br /> |image = Shimomura Osamu 1-2.jpg<br /> |caption = [[スウェーデン王立科学アカデミー]]にて&lt;br&gt;2008年12月7日<br /> |birth_date = {{生年月日と年齢|1928|8|27}}<br /> |birth_place = {{JPN}}・[[京都府]][[福知山市]]<br /> |death_date =<br /> |death_place =<br /> |residence = {{JPN}}&lt;br&gt;{{MCK}}&lt;br&gt;{{USA}}<br /> |nationality = {{JPN}}<br /> |field = [[生物学]]<br /> |work_institution = 旧制[[長崎医科大学]]&lt;br&gt;[[プリンストン大学]]&lt;br&gt;[[名古屋大学]]&lt;br&gt;[[ボストン大学]]&lt;br&gt;[[ウッズホール海洋生物学研究所]]<br /> |alma_mater =[佐世保中学校](現・佐世保南高等学校) 旧制[[長崎医科大学 (旧制)|長崎医科大学]]附属[[旧制薬学専門学校|薬学専門部]](現・[[長崎大学]]薬学部)<br /> |doctoral_advisor = [[平田義正]]<br /> |doctoral_students =<br /> |known_for = [[イクオリン]]の発見&lt;br&gt;[[緑色蛍光タンパク質]]の発見<br /> |prizes = [[朝日賞]](2006年)&lt;br&gt;[[文化功労者]](2008年)&lt;br&gt;[[文化勲章]](2008年)&lt;br&gt;[[ノーベル化学賞]](2008年)<br /> |religion =<br /> |footnotes =<br /> }}<br /> {{Thumbnail:begin}}<br /> {{Thumbnail:ノーベル賞受賞者|2008年|ノーベル化学賞|[[緑色蛍光タンパク質]] (GFP) の発見と開発}}<br /> {{Thumbnail:end}}<br /> &#039;&#039;&#039;下村 脩&#039;&#039;&#039;(しもむら おさむ、[[1928年]]([[昭和]]3年)[[8月27日]] - )は、&lt;!--[[アメリカ合衆国]]&lt;ref&gt;[[アメリカ合衆国]]の[[市民権]]を持つ{{要出典}}が、[[国籍]]は[[日本]]である。&lt;/ref&gt;の←市民権ではなく永住権では?--&gt;[[生物学]]者([[有機化学]]・[[生物海洋学|海洋生物学]])。[[学位]]は[[博士(理学)|理学博士]]([[名古屋大学]]、1960年)。[[ボストン大学]][[名誉教授]]、[[ウッズホール海洋生物学研究所]]特別上席研究員、名古屋大学特別教授。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 有機化学・海洋生物学を専門とする生物学者、中でも[[生物発光]]研究の先駆者であり第一人者。旧制[[長崎医科大学]]、[[名古屋大学]]、[[プリンストン大学]]、[[ボストン大学]]、[[ウッズホール海洋生物学研究所]]などに在籍し、発光生物についての研究を継続。その中の一つ、[[オワンクラゲ]]の[[緑色蛍光タンパク質]]の発見は、その後生命科学、医学研究用の重要なツールに発展して[[2008年]]([[平成]]20年)の[[ノーベル化学賞]]受賞に結びついた&lt;ref&gt;[http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=43255748&amp;expand#title ニュース - 科学&宇宙 - ノーベル化学賞はGFP発見者と開発者(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2010年現在は、[[アメリカ合衆国]]の[[マサチューセッツ州]][[ファルマス (マサチューセッツ州)|ファルマス]]の自宅に設置した発光タンパク質研究室で研究を継続している&lt;ref&gt;[http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&amp;storyid=1689 「学習院大学がノーベル化学賞受賞者・下村脩博士に名誉博士号を授与」]学習院大学&lt;/ref&gt;&lt;ref name=asahi20081008&gt;[http://megalodon.jp/2008-1009-0144-25/www.asahi.com/science/update/1008/TKY200810080259_01.html 「化学賞は意外」「クラゲ85万匹採取」下村さん語る] 2008年10月8日 朝日新聞(2008年10月9日時点の[[ウェブ魚拓]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20081011113057/http://www.newsdesk.se/pressroom/kungliga_vetenskapsakademien__kva/pressrelease/view/the-nobel-prize-in-chemistry-2008-243710 The Nobel Prize in Chemistry 2008] - Newsdesk(2008年10月11日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;。身長は182cm。<br /> <br /> == 来歴 ==<br /> === 生い立ち ===<br /> [[京都府]][[福知山市]]に陸軍軍人の家に生まれる。父の生家は[[長崎県]][[雲仙市]]瑞穂町にあり代々庄屋を勤めた名家。下村も数年間居住し、現在も兄弟が在住している。[[満州国]]、長崎県[[佐世保市]]、[[大阪府]]等在住を経て、[[旧制中学校|旧制中学生]]のとき母の実家・長崎県[[諫早市]]に[[疎開]]し、勤労動員生活を送る。[[長崎県立佐世保中学校 (旧制)|旧制長崎県立佐世保中学校]]([[長崎県立佐世保南高等学校|佐世保南高校]]、[[長崎県立佐世保北中学校・高等学校|佐世保北高校]]の前身)、[[大阪府立住吉高等学校|大阪府立住吉中学校]]を経て、16歳の時、諫早市にて[[長崎市への原子爆弾投下|原爆に遭遇]](爆心から20km先)。終戦後、[[長崎県立諫早高等学校・附属中学校|長崎県立諫早中学校]]を卒業。<br /> <br /> === 日本での活動 ===<br /> 旧制中学卒業後は旧制高校進学を志すが、中学時代に全く勉強をすることができず[[内申書]]を取得できなかったため断念&lt;ref name=&quot;gist&quot;&gt;[http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/shimomura/file/gist.pdf 「ノーベル賞受賞の原点-長崎大学」] - 長崎大学 平成21年3月22日&lt;/ref&gt;。戦後、[[長崎市への原子爆弾投下]]により校舎が破壊されたため諫早市小野&lt;!--の旧佐世保海軍病院分院--&gt;の下村の自宅から見える近所に移転してきた旧制[[長崎医科大学 (旧制)|長崎医科大学]]附属[[旧制薬学専門学校|薬学専門部]](長崎大学薬学部の前身)に進学し&lt;ref name=&quot;gist&quot; /&gt;、[[1951年]]([[昭和]]26年)卒業。旧制中学時代は勤労動員のため全く勉強することができず&lt;ref name=&quot;surprize_yomiuri20081009&quot;&gt;[https://web.archive.org/web/20081012072538/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081007-4686911/news/20081009-OYT1T00152.htm 「受賞はサプライズ」と何度も繰り返す下村さん] 読売新聞 2008年10月9日。(2008年10月12日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;、進学した薬学専門部も、終戦直後の中航空機乗員養成所を借りた仮校舎でろくな勉強もできないまま卒業したため、知識を習得したのは名古屋大学での研究生時代以降だという&lt;ref name=&quot;zadan_yomiuri20081009&quot;&gt;[https://web.archive.org/web/20081210162334/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081007-4686911/20081009_02.htm 化学賞の下村さん、江崎さんと野依さんと電話座談会] - 読売新聞 2008年10月9日。(2008年12月10日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 薬学専門部卒業後、[[武田薬品工業]]の研究職を志すが、面接担当者に「あなたは会社員に向きません」との忠告を受け断念&lt;ref name=&quot;zadan_yomiuri20081009&quot; /&gt;。下村はこのときの経験を、初めから会社員志望でなかったことに加え、面接時に無愛想な態度をとったからと後述している。就職試験に落ちた下村は長崎大学薬学部の[[安永峻五]]教授の下で実験実習指導員を4年間務めた。安永は下村を研究者として育成し幅広い知識を習得させるため&lt;ref&gt;[http://www.blackwell-synergy.com/doi/pdf/10.1111/j.0022-2720.2005.01441.x?cookieSet=1 O. SHIMOMURA (2005) The discovery of aequorin and green fluorescent protein. Journal of Microscopy 217 (1) , 3-15]&lt;/ref&gt;、[[分子生物学]]で有名な[[名古屋大学理学部]]の[[江上不二夫]]教授の下に1年間内地留学させたいと考えた。[[1955年]](昭和30年)春、安永と下村は、名古屋大学を訪れたが、江上は不在。代わりに応対した[[有機化学]]の[[平田義正]]教授は、「私の所にいらっしゃい」と下村に言った。下村は、分子生物学も有機化学も当時は知らなかったので、天の指図だと思い平田教授の有機化学研究室に行くことを決めた&lt;ref name=&quot;NagasakiChoho26p2&quot;&gt;[http://www.nagasaki-u.ac.jp/info/publicity/choho/choho-026/c026-03.pdf 長崎大学編(情報提供および監修・下村脩) 「研究の原点は長崎大学にある。下村脩博士」 広報誌『CHOHO』Vol.26、 2009年、 p.2。]&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;aglowp52p53&quot;&gt;[http://books.google.co.jp/books?id=dmtnWyf70sMC&amp;pg=PA53&amp;lpg=PA53&amp;dq=Shimomura+Osamu+Hirata+Yasunaga&amp;source=bl&amp;ots=SptGzaUzmO&amp;sig=xLYLQ7UldjOiTaXEPxId7t2TDeE&amp;hl=ja&amp;ei=NR2qScDFLtXLkAWYps3NDQ&amp;sa=X&amp;oi=book_result&amp;resnum=1&amp;ct=result Vincent Pieribone., and David F. Gruber, Aglow in the Dark: The Revolutionary Science of Biofluorescence, Harvard University Press, 2005, pp. 52,53.]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1955年(昭和30年)から平田の有機化学研究室に[[研究生]]として所属&lt;ref&gt;[http://www2.chem.nagoya-u.ac.jp/~common/005Overview/nobel2008.phtml 名古屋大学理学研究科物質理学専攻化学系一同 下村脩先生祝辞情報]&lt;/ref&gt;。平田から与えられた研究テーマは「[[ウミホタル]]の[[ルシフェリン]]の精製と結晶化」だった。これは、プリンストン大学のグループが20年以上も前から解決しようとしていた、極めて難しい問題であった&lt;ref name=&quot;NagasakiChoho26p2&quot;/&gt;。下村は、研究に没頭。10か月後の[[1956年]](昭和31年)[[2月]]に、努力が実を結び「ウミホタルのルシフェリンの結晶化」に成功した&lt;ref name=&quot;NagasakiChoho26p3&quot;&gt;[http://www.nagasaki-u.ac.jp/info/publicity/choho/choho-026/c026-03.pdf 長崎大学編(情報提供および監修・下村脩)、「研究の原点は長崎大学にある。下村脩博士」、広報誌『CHOHO』Vol.26、2009年、p.3。]&lt;/ref&gt;。27歳の下村の成し遂げた業績であった&lt;ref name=&quot;aglowp55&quot;&gt;[http://books.google.co.jp/books?id=dmtnWyf70sMC&amp;pg=PA53&amp;lpg=PA53&amp;dq=Shimomura+Osamu+Hirata+Yasunaga&amp;source=bl&amp;ots=SptGzaUzmO&amp;sig=xLYLQ7UldjOiTaXEPxId7t2TDeE&amp;hl=ja&amp;ei=NR2qScDFLtXLkAWYps3NDQ&amp;sa=X&amp;oi=book_result&amp;resnum=1&amp;ct=result Vincent Pieribone., and David F. Gruber, Aglow in the Dark: The Revolutionary Science of Biofluorescence, Harvard University Press, 2005, p. 55.]&lt;/ref&gt;。その後も実験を続け論文として発表した&lt;ref&gt;[http://www.chemistry.or.jp/news/nobelprize-shimomura.html 下村先生のノーベル化学賞受賞を祝して] - 日本化学会 2008年10月8日。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1957年]](昭和32年) -「Crystalline Cypridina Luciferin」&lt;ref&gt;[http://www.chemistry.or.jp/news/shimomura-bcsj.pdf Crystalline Cypridina Luciferin(第1報) Bulletin of the Chemical Society of Japan Vol.30 No.8 (1957) pp.929-933]&lt;/ref&gt;<br /> * [[1959年]](昭和34年)-「海ホタルルシフェリンの構造」&lt;ref&gt;[http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/dspace/bitstream/2237/10975/1/%E4%B8%8B%E6%9D%91%E4%B8%BB%E8%AB%96%E6%96%87.pdf 「海ホタルルシフェリンの構造」]&lt;/ref&gt;<br /> * 1959年(昭和34年)-「海ホタルルシフェリンの構造(第2~3報)」&lt;ref&gt;[http://www.chemistry.or.jp/news/shimomura-kagakuzasshi1.pdf 名古屋大学博士論文「海ホタルルシフェリンの構造(第2~3報)」 日本化学雑誌 Vol.81 No.1 (1960) pp.179-184]&lt;/ref&gt;<br /> * [[1960年]](昭和35年)-「5-イミダゾロンに関する研究(第1~2報)」&lt;ref&gt;[http://www.chemistry.or.jp/news/shimomura-kagakuzasshi2.pdf 「5-イミダゾロンに関する研究(第1~2報)」日本化学雑誌 Vol.81 No.9 (1960) pp.1434-1439]&lt;/ref&gt;<br /> この間、1959年(~1963年)には、長崎大学の助手となる&lt;ref&gt;[http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/DIUP_shimomura.html 名古屋大学特別招へい教授・下村脩 経歴]&lt;/ref&gt;。[[プリンストン大学]]の [[フランク・ジョンソン]]教授は、下村の論文に感銘を受け、プリンストン大学に招聘1959年(昭和34年)、下村は受諾した。平田はハーバード大学留学体験から博士の学位により報酬が倍増されることを知っていたため、博士課程の学生ではなかった下村に博士号を与えた&lt;ref name=&quot;aglowp56p57&quot;&gt;[http://books.google.co.jp/books?id=dmtnWyf70sMC&amp;pg=PA53&amp;lpg=PA53&amp;dq=Shimomura+Osamu+Hirata+Yasunaga&amp;source=bl&amp;ots=SptGzaUzmO&amp;sig=xLYLQ7UldjOiTaXEPxId7t2TDeE&amp;hl=ja&amp;ei=NR2qScDFLtXLkAWYps3NDQ&amp;sa=X&amp;oi=book_result&amp;resnum=1&amp;ct=result Vincent Pieribone., and David F. Gruber, Aglow in the Dark: The Revolutionary Science of Biofluorescence, Harvard University Press, 2005, pp. 56,57.]&lt;/ref&gt;。1960年(昭和35年)[[4月]]に、「海ホタルルシフェリンの構造(第2~3報)」の論文に対して、名古屋大学から理学博士号が授与された&lt;ref name=&quot;Nagoyarepo&quot;&gt;[http://hdl.handle.net/2237/10975 名古屋大学学術機関リポジトリ 下村脩博士論文]&lt;/ref&gt;。1960年(昭和35年)[[8月]]に、横浜港から[[氷川丸]]にて渡米した&lt;ref name=&quot;gist&quot; /&gt;&lt;ref&gt;[http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2008/shimomura-lecture.html nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2008/shimomura-slides.pdf, 2008年12月10日, pp. 9,10.]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後も平田のことは恩師と仰ぎ、[[2000年]]([[平成]]12年)に平田が死去した後も、論文を書くたびに平田の自宅に送ったり、来日して同門の研究者と墓参りをしていたという&lt;ref name=&quot;surprize_yomiuri20081009&quot; /&gt;。ノーベル化学賞受賞後の取材では、恩師の平田に一番に受賞の喜びを伝えたいと述べた&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20081010063212/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20081008-OYT1T00783.htm 家族も総出でクラゲ捕り…ノーベル化学賞・若き日の下村さん] 読売新聞 2008年10月8日。(2008年10月10日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 博士号取得後、名古屋大学で従事したウミホタルの研究が評価され、1960年(昭和35年)8月から[[フルブライト・プログラム|フルブライト奨学生]]としてプリンストン大学に[[博士研究員]]として留学、フランク・ジョンソン教授に師事し、[[オワンクラゲ]]を研究する(~1963年8月)&lt;ref name=&quot;gist&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;nagasaki-u alumnus&quot;&gt;[http://www.nagasaki-u.ac.jp/main/shimomura/alumnus.pdf 長崎大学名誉校友称号第3号を下村脩氏に授与]&lt;/ref&gt;。[[1963年]](昭和38年)9月に帰国後、名古屋大学理学部付属水質科学研究施設助教授に就任&lt;ref&gt;旧大気水圏化学研究所[http://dhas.hyarc.nagoya-u.ac.jp/ 大学院環境学研究科大気水圏科学系]の前身&lt;/ref&gt;。しかしアメリカ時代とは異なり思うような研究ができず、またこのとき結婚をして長男が誕生していたため生活環境を変えることに迷いがあったが、妻の助言もあり、[[1965年]](昭和40年)にプリンストン大学上席研究員職を得て再び渡米、研究拠点をアメリカに移す。下村はこのときの経験を、安定した収入と職場を捨てリスクを伴う海外移住であったが、若さゆえにできたと後述している。<br /> <br /> === アメリカでの活動 ===<br /> [[画像:Krugman-Tsien-Chalfie-Shimomura-Kobayashi-Masukawa-press conference Dec 07th, 2008-1.jpg|thumb|200px|[[2008年]][[12月7日]]、[[スウェーデン王立科学アカデミー]]にて]]<br /> 1960年(昭和35年)、フルブライト奨学生として渡米。プリンストン大学でジョンソン教授に師事した後、名古屋大学助教授としての帰日期間を挟んで1965年(昭和40年)再渡米。その後、1965年(昭和40年)10月から1982年(昭和57年)までプリンストン大学上席研究員、1982年(昭和57年)から2001年(平成13年)までウッズホール海洋生物学研究所 (MBL) 上席研究員を務める一方、1981年(昭和56年)から2000年(平成12年)までは[[ボストン大学]]医学部客員教授を兼任した。2001年(平成13年)にはボストン大学名誉教授となる&lt;ref&gt;[http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/DIUP_shimomura.html 特別招へい教授 下村脩 プロフィール]名古屋大学高等研究院&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 研究活動を通じ、ウミホタル・オワンクラゲなど[[発光生物]]の発光メカニズムを次々と解明するに至った。なかでもプリンストン大学時代に[[フライデーハーバー実験所]]で行ったオワンクラゲからの[[イクオリン]]および[[緑色蛍光タンパク質]] (GFP) の発見([[1962年]])とその後の研究は生物発光の学問の世界にとどまらず、今日の医学生物学の重要な研究ツールとして用いられ、医学臨床分野にも大きな影響を及ぼしている。主たる研究活動の場が米国であったためノーベル賞受賞まで日本での知名度は低かった。<br /> <br /> === 2001年以降の活動 ===<br /> 2001年(平成13年)にウッズホール海洋生物学研究所を退職してからは自宅に研究室を作り研究を続けている&lt;ref name=&quot;nagasaki-u alumnus&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[2007年]](平成19年)[[1月]]に「緑色蛍光タンパク質 (GFP) の発見と生命科学への貢献」により、2006年度[[朝日賞]]を受賞。2007年長崎大学名誉校友の称号を受ける&lt;ref name=&quot;nagasaki-u alumnus&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[2008年]](平成20年)に、「緑色蛍光タンパク質 (GFP) の発見と開発」によって、[[マーティン・チャルフィー]]、[[ロジャー・Y・チエン]]と共に[[ノーベル化学賞]]を受賞。<br /> <br /> 2008年(平成20年)ウッズホール海洋生物学研究所特別上席研究員および名古屋大学特別招へい教授就任&lt;ref&gt;[http://www.iar.nagoya-u.ac.jp/2008_topnews/DIUPNews.pdf 2008年度ノーベル化学賞受賞者の下村脩 先生および2008年度ノーベル物理学賞受賞者の小林誠 先生を名古屋大学特別招へい教授として招致]名古屋大学。&lt;/ref&gt;。2009年(平成21年)名古屋大学特別教授。<br /> <br /> [[2009年]](平成21年)[[1月1日]]付で福知山市名誉市民&lt;ref&gt;{{Cite news |title=ノーベル賞下村さん:科学とは、分かろうとする努力だ |newspaper=両丹日日新聞 |date=2009-10-13 |url=http://www.ryoutan.co.jp/news/2009/10/13/001271.html |accessdate=2017-11-24}}&lt;/ref&gt;。[[3月21日]]に[[佐世保市]][[名誉市民]]、翌22日に[[長崎県]]名誉県民顕彰を受ける。また、母校の一つである佐世保南高校に顕彰碑が建立された&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20101026131636/http://www.asahi.com/special/08015/SEB200903210001.html 下村さんが佐世保市の名誉市民に 「ほろっとしている」] 朝日新聞 2009年3月21日。(2010年10月26日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2010年(平成22年)[[4月2日]] [[#オワンクラゲ|オワンクラゲ]]で縁がある[[鶴岡市立加茂水族館]](別名クラゲ水族館)で、一日名誉館長を務めた。<br /> <br /> [[2010年]](平成22年)[[4月6日]]には母校の長崎県立諫早高校に銅像建立&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20120316174404/http://www.news.ed.jp/isahaya-h/fuji/H22/fuji-45.pdf 『諫高99年目の春、そして夏』] - 諫高だより 平成22年5月31日。(2012年3月16日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;、同年[[4月7日]]には長崎大学にメダルのレプリカを貸与している&lt;ref&gt;[http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/history/shimomura/replica.html 下村脩名誉博士顕彰記念館にノーベル化学賞のレプリカメダルを展示] - 長崎大学薬学部 2010年4月8日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2014年]](平成26年)には、下村家の親族の墓所がある[[埼玉県]][[深谷市]]から深谷市親善大使に委嘱された&lt;ref name=&quot;Fukaya-city&quot;&gt;{{Cite press release |title= 深谷市親善大使|publisher= 埼玉県深谷市|date= 2018-3-8|url= http://www.city.fukaya.saitama.jp/shisei/fukayashi/1394505917903.html|format= HTML|language= 日本語|accessdate=2018-03-14}}&lt;/ref&gt;}。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> 疎開先の長崎県諫早市で原爆を体験している。下村は、親が職業軍人だったので転勤に伴い転々としたが、「長崎とそこでの学生生活が自分の原点であり、故郷である」と講演で話している。また、ノーベル賞受賞決定後のインタビューで「これまでの受賞者は、旧[[帝国大学]]の出身がほとんど&lt;ref&gt;下村がノーベル賞を受賞した2008年(平成20年)時点では日本人ノーベル賞受賞者で旧帝国大学出身者以外は下村を除けば、2000年(平成12年)に化学賞を受賞した[[白川英樹]]博士([[東京工業大学]]卒)だけであった。&lt;/ref&gt;。(私は旧長崎医科大付属薬学専門部の出身だが)いい学校に行かなかったから良い研究ができなかった、そんな考え方はやめてほしいね」&lt;ref name=asahi20081009&gt;[http://www.asahi.com/special/08015/TKY200810090091.html 「やり始めたら、やめたらダメよ」下村さん、子たちへ] 朝日新聞 2008年10月9日。&lt;/ref&gt;と語る。<br /> <br /> [[アメリカ合衆国]]に居住しているが、国籍は日本国籍のまま(アメリカの[[永住権]]は取得)である。下村は、「何でわざわざアメリカ人に変わる必要があるの?日本人でもアメリカに住める。研究費を取るにも差別はなかったし、ほとんど不便は感じない」&lt;ref name=asahi20081008/&gt;と述べる。<br /> <br /> 受賞連絡直後に「受賞するなら[[ノーベル生理学・医学賞|生理学・医学賞]]ではと考えていたので、化学賞の受賞は全く期待していなかった。化学賞は予想外だった」と語った&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20081010063205/http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20081008-OYT1T00560.htm ノーベル化学賞に下村脩氏、クラゲから「蛍光たんぱく」] - 読売新聞 2008年10月9日(2008年10月10日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 下村は、[[発光生物]]の研究を50年間もの間中断することなくずっと続けられたのは、多くの共同研究者や同僚の支援があったおかげと感謝している&lt;ref&gt;[http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2008/shimomura-lecture.html nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2008/shimomura-slides.pdf, 2008年12月10日, p. 33.]&lt;/ref&gt;。また、「自分のすべての研究は、3人の恩師に導かれて生まれてきた」と述べている。<br /> * [[安永峻五]]教授 (1911-1959) - 長崎大学<br /> * [[平田義正]]教授 (1915-2000) - 名古屋大学<br /> * [[フランク・ジョンソン]]教授 (1908-1990) - プリンストン大学<br /> 安永には、「薬学から化学へ専攻を変えるように勧められ、平田の有機化学研究室で研究ができるように手配してくれたこと」を、平田には、「ウミホタルのルシフェリンの結晶化という極めて難しい問題を与えてくれ、結果的に研究者としての経験・知識を身につけるのに役立ったこと」を、ジョンソンには、「オワンクラゲのテーマを与えてくれ、20年にわたってイクオリンの問題解決を支援してくれたこと」を感謝している。下村は、大いなる尊敬の念を込めて3人の恩師に自著の『Bioluminescence』を捧げる旨、その序文に記している&lt;ref&gt;[https://web.archive.org/web/20080513112238/http://www.worldscibooks.com/lifesci/etextbook/6102/6102_preface.pdf Osamu Shimomura, Bioluminescence: Chemical Principles and Methods, World Scientific, 2006, p. ⅵ.]&lt;/ref&gt;。受賞の知らせを聞いた直後にも、「3人の恩師に導かれ今日がある」と奥ゆかしく語っている&lt;ref&gt;「よみうり寸評」『読売新聞』2008年10月10日付夕刊。&lt;/ref&gt;。2008年12月のノーベル賞受賞記念講演 (Nobel Prize lecture) の中でも、3人の恩師を顔写真入りのスライドで紹介し、感謝の気持ちを表している&lt;ref&gt;[http://nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2008/shimomura-lecture.html nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2008/shimomura-slides.pdf, 2008年12月10日, pp. 3,4,11.]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == オワンクラゲとクラゲ水族館のエピソード ==<br /> [[ファイル:Aequorea coerulescens Kamo aquarium.jpg|thumb|200px|加茂水族館で展示されている、[[オワンクラゲ]]の発光]]<br /> [[2008年]]([[平成]]20年)[[ノーベル化学賞]]を受賞すると、その受賞理由となった[[緑色蛍光タンパク質]] (Green Fluorescent Protein; GFP) が[[オワンクラゲ]]由来であることも報道され、オワンクラゲを飼育しているクラゲ水族館こと[[鶴岡市立加茂水族館]]が注目された。これにより、同館の入館者数が通常の1.5~2倍に増加した&lt;ref name=Aequorea&gt;{{Cite web<br /> |url = http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/20081026t55029.htm<br /> |title = ノーベル賞の下村です 鶴岡・加茂水族館に電話<br /> |publisher = [[河北新報]]<br /> |date = 2008-10-26<br /> |accessdate = 2008-10-26<br /> |archiveurl = https://web.archive.org/web/20081026192530/http://www.kahoku.co.jp/news/2008/10/20081026t55029.htm<br /> |archivedate = 2008年10月26日<br /> |deadlinkdate = 2017年9月<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同館で飼育されているオワンクラゲは、自然界から採取した成体は発光するものの、人工繁殖で世代交代させると発光しなくなっていた。そのことを聞いた下村が[[2008年]](平成20年)[[10月24日]]に直接同館に電話をし、「[[セレンテラジン]]を餌に混ぜれば、2週間で光る」とアドバイスをした。そして、下村の紹介で、[[三重大学]]大学院生物資源学研究科の教授、寺西克倫からセレンテラジンを譲り受け、発光実験に取り組んだ。<br /> <br /> 2008年(平成20年)10月、アメリカ合衆国の音楽学校生の下川和己がピアノ曲「&#039;&#039;Dance of the Aequorea&#039;&#039;」(オワンクラゲのダンス)を作曲して下村に献曲したところ、[[2009年]](平成21年)[[6月12日]]に当館の[[BGM]]として推挙した&lt;ref name=&quot;SN&quot;&gt;{{cite web<br /> |url = http://www.shonai-nippo.co.jp/cgi/0/ad_vw.cgi?p=dy:2009:7:15<br /> |title = BGMに乗り館長解説 加茂水族館 下村さんとの交流パネル展<br /> |publisher = [[荘内日報]]<br /> |date = 2009-07-15<br /> |accessdate = 2009-12-09<br /> }}&lt;/ref&gt;。これを機に、当館に下村のパネルコーナーが設置され、同曲のBGM使用も開始された&lt;ref name=&quot;SN&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[2010年]](平成22年)[[4月2日]]には下村が初めて来館し、一日名誉館長を務めた。その後2011年3月に同館では来館した際の写真やオワンクラゲを用いた切手シートを発行、30枚を下村に送った&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url = http://mytown.asahi.com/areanews/yamagata/TKY201104120601.html<br /> |title = ノーベル賞の下村さん、お礼と激励メール 加茂水族館<br /> |publisher = [[朝日新聞]]<br /> |accessdate = 2011-04-23<br /> |archiveurl = https://archive.is/20120714195442/http://mytown.asahi.com/areanews/yamagata/TKY201104120601.html<br /> |archivedate = 2012年7月14日<br /> |deadlinkdate = 2017年9月<br /> }}&lt;/ref&gt;。翌4月にこのうちの15枚が加茂水族館に下村のサインが書かれて送られてきた。同年3月11日の[[東日本大震災]]([[東北地方太平洋沖地震]])で大きな被害を受けた[[マリンピア松島水族館]]にその一部とミズカサクラゲ、[[ハナガサクラゲ]]が贈られた&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url = http://www.yamagata-np.jp/news/201104/21/kj_2011042100821.php<br /> |title = 加茂水族館から松島へ、クラゲ届ける 震災影響で飼育数減少<br /> |publisher = [[山形新聞]]<br /> |date = 2011-04-21<br /> |accessdate = 2011-04-23<br /> |archiveurl = https://web.archive.org/web/20110429003737/http://www.yamagata-np.jp/news/201104/21/kj_2011042100821.php<br /> |archivedate = 2011年4月29日<br /> |deadlinkdate = 2017年9月<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 家族・親族 ==<br /> 祖先は庄屋。脩は14代目に当たる。息子の[[下村努]]は[[カリフォルニア大学サンディエゴ校]]主席特別研究員を務めており、[[コンピュータセキュリティ]]専門家として知られている。[[1990年代]]には努は[[連邦捜査局]]に協力し[[ケビン・ミトニック]]の逮捕に貢献しており、そのエピソードは『[[ザ・ハッカー]]』として[[映画]]化された。<br /> <br /> == 栄典・受賞歴 ==<br /> * [[2004年]] - Pearse Prize(英国王室顕微鏡学会)<br /> * [[2005年]] - Emile Chamot Award(イリノイ州顕微鏡学会)&lt;ref&gt;[http://www.smsi.org/awards2005.shtml SMSI - Awards 2005] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20081210191353/http://www.smsi.org/awards2005.shtml |date=2008年12月10日 }}&lt;/ref&gt;<br /> * [[2006年]] - [[朝日賞]]([[朝日新聞社]]・[[朝日新聞文化財団]])&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |url = http://www.asahi.com/shimbun/award/asahiaward/winners.html#winners2006<br /> |title = 朝日賞:過去の受賞者<br /> |publisher = 朝日新聞<br /> |accessdate = 2009-11-7<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> * [[2008年]] - [[ノーベル化学賞]]<br /> * 2008年 - [[文化勲章]]<br /> * 2008年 - [[文化功労者]]<br /> * [[2010年]]3月31日 - [[学習院大学]][[名誉博士]](理学)&lt;ref&gt;[http://www.u-presscenter.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&amp;storyid=1689 「学習院大学がノーベル化学賞受賞者・下村脩博士に名誉博士号を授与」]学習院大学&lt;/ref&gt;<br /> * [[2013年]] - [[米国科学アカデミー]]会員<br /> * [[2014年]] - 埼玉県深谷市親善大使&lt;ref name=&quot;Fukaya-city&quot;/&gt;<br /> <br /> == 著作物 ==<br /> === 著書 ===<br /> * Shimomura, Osamu. (2006). &#039;&#039;Bioluminescence: Chemical Principles And Methods&#039;&#039;, World Scientific Publishing Company. ISBN 9812568018<br /> *『クラゲに学ぶ : ノーベル賞への道』([[長崎文献社]] 2010年 ISBN 978-4-88851-157-5)<br /> <br /> === 論文 ===<br /> * 安永峻五、下村脩、『無機クロマトグラフィーに関する研究-6-』 Journal of the Pharmaceutical Society of Japan 74(7), 778-780, 1954-07, {{naid|120001064840}}<br /> * 『口紙電気泳動に関する研究 (第3報) 難溶性塩および錯イオンの生成時における濃度-泳動度曲線について』 日本化學雜誌 Vol.76 (1955) No.9 P.973-977, {{DOI|10.1246/nikkashi1948.76.973}}<br /> * 『アニリン誘導体およびフェエノール誘導体のロ紙電気泳動について』 日本化學雜誌 Vol.76 (1955) No.3 P.277-281, {{DOI|10.1246/nikkashi1948.76.277}}<br /> * 平田義正、江口昇次、下村脩、『海ホタルルシフェリンの構造』 天然有機化合物討論会講演要旨集 (3), 83-93, 1959-10-17, {{naid|110006677280}}<br /> * 『海ホタルルシフェリンの構造(第2~3報) (第2報)海ホタルルシフェリンの性質および分子式について』 日本化學雜誌 Vol.81 (1960) No.1 P.179-182, {{DOI|10.1246/nikkashi1948.81.179}}<br /> * 『海ホタルルシフェリンの構造(第2~3報) (第3報)海ホタルルシフェリンおよびヒドロルシフェリンの推定構造』 日本化學雜誌 Vol.81 (1960) No.1 P.182-185, {{DOI|10.1246/nikkashi1948.81.182}}<br /> * 『緑色蛍光たんぱく質GFPは天の恵みか?』 Acta anatomica Nipponica 85(3), 99-106, 2010-09-01, {{naid|10026697447}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/dousou/news/070106/no35_shimomura.pdf 「発光生物研究40年」下村脩、1995年、長薬同窓会報第35号の記事]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commons category|Osamu Shimomura}}<br /> *[[鶴岡市立加茂水族館]](通称「クラゲ水族館」)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mbl.edu/bell/current-faculty/osamu-shimomura/ Laboratory of Osamu Shimomura]{{en icon}} &lt; Eugene Bell Center &lt; Marine Biological Laboratory — Biological Discovery in Woods Hole<br /> * [https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8B%E6%9D%91%E8%84%A9-154803#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 下村脩(しもむらおさむ)とは] - [[コトバンク]] <br /> * {{Cite web|url = http://100.yahoo.co.jp/detail/下村脩/|title = Yahoo!百科事典「下村脩」([[馬場錬成]])|publisher = [[小学館]]|accessdate = 2012-07-24|archiveurl = https://archive.is/20130625114315/http://100.yahoo.co.jp/detail/%E4%B8%8B%E6%9D%91%E8%84%A9/|archivedate = 2013年6月25日|deadlinkdate = 2017年9月}}<br /> * [http://www3.chem.nagoya-u.ac.jp/wordpress/?page_id=1646 下村 脩 博士 2008年ノーベル化学賞] - 名古屋大学理学研究科物質理学専攻(化学系) &gt; 受賞 / 下村 脩 博士 2008年ノーベル化学賞<br /> * [http://www3.chem.nagoya-u.ac.jp/wordpress/?page_id=291 下村 脩] - 名古屋大学理学部化学科 &gt; 学科紹介 / 化学科の歴史 / 化学科の偉人 /<br /> * [https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/chemistry/laureates/2008/shimomura-bio.html Osamu Shimomura - Biographical]{{en icon}} - Nobelprize.org<br /> * [http://www.bumc.bu.edu/2010/05/11/osamu-shimomura-to-be-honored-at-commencement-nobel-winning-chemist-will-receive-doctor-of-science/ Osamu Shimomura to Be Honored at Commencement Nobel-winning chemist will receive Doctor of Science » Boston University Medical Campus | Blog Archive] | Boston University{{en icon}}<br /> * [https://www.princeton.edu/news/2008/10/08/nobel-goes-former-princeton-researcher-discovery-made-here Nobel goes to former Princeton researcher for discovery made here]{{en icon}} - Princeton University<br /> * [http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/shimomura/ 下村脩名誉博士スペシャルコンテンツ]|長崎大学<br /> <br /> {{日本人のノーベル賞受賞者}}<br /> {{ノーベル化学賞受賞者 (2001年-2025年)}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:しもむら おさむ}}<br /> [[Category:在外日本人]]<br /> [[Category:日本の生物学者]]<br /> [[Category:日本の化学者]]<br /> [[Category:日本の海洋学者]]<br /> [[Category:日本のノーベル賞受賞者]]<br /> [[Category:ノーベル化学賞受賞者]]<br /> [[Category:朝日賞受賞者]]<br /> [[Category:文化勲章受章者]]<br /> [[Category:米国科学アカデミー会員]]<br /> [[Category:ボストン大学の教員]]<br /> [[Category:名古屋大学の教員]]<br /> [[Category:ウッズホール海洋生物学研究所の人物]]<br /> [[Category:長崎大学出身の人物]]<br /> [[Category:名古屋大学出身の人物]]<br /> [[Category:京都府出身の人物]]<br /> [[Category:長崎県出身の人物]]<br /> [[Category:1928年生]]<br /> [[Category:存命人物]]</div> 2402:6B00:4668:5F00:F900:3EA8:106:46F9
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46