Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2400%3A7800%3A8667%3A4600%3AC4FA%3A71C0%3A233E%3AFA12&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-17T17:15:10Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 毛利元徳 2018-09-16T11:14:57Z <p>2400:7800:8667:4600:C4FA:71C0:233E:FA12: /* 生涯 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 武士<br /> | 氏名 = 毛利 定広 / 毛利 元徳<br /> | 画像 = Mōri Motonori.jpg|thumb|200px|毛利元徳<br /> | 画像サイズ = 200px<br /> | 画像説明 = 毛利元徳<br /> | 時代 = [[江戸時代]]後期 - [[明治時代]]<br /> | 生誕 = [[天保]]10年[[9月22日 (旧暦)|9月22日]]([[1839年]][[10月28日]])<br /> | 死没 = [[明治]]29年[[12月23日]]([[1896年]][[12月23日]])<br /> | 改名 = 広封→定広→広封→元徳<br /> | 別名 = <br /> | 諡号 = 忠愛公<br /> | 神号 = <br /> | 戒名 = <br /> | 霊名 = <br /> | 墓所 = [[山口県]][[山口市]]上宇野令の香山墓地並びに[[豊榮神社・野田神社|芳宜園神社]]<br /> | 官位 = [[従三位]]・[[長門国|長門守]]、[[侍従]]、[[近衛府|左近衛少将]]、[[参議]]、[[従一位]]・[[勲等|勲一等]]・[[公爵]]<br /> | 藩 = [[長州藩]]主<br /> | 氏族 = [[毛利氏]]<br /> | 父母 = 父:[[毛利広鎮]]、母:多喜勢(滝瀬)&lt;br /&gt;養父:&#039;&#039;[[毛利敬親]]&#039;&#039;<br /> | 兄弟 = [[毛利広衷]]、[[毛利寿粛]]、[[堅田元琦]]、寧子([[福原熙賢]]室)、[[福原元たけ|福原元{{CP932フォント|僴}}]]、[[毛利元蕃]]、勅子([[毛利元美]]室)、[[秋元志朝]]、&#039;&#039;&#039;毛利元徳&#039;&#039;&#039;、女([[京極高聡]]正室のち[[山崎義柄]]正室)<br /> | 妻 = 正室:&#039;&#039;&#039;[[毛利安子|安子]]&#039;&#039;&#039;(銀姫・[[毛利元運]]娘)&lt;br /&gt;側室:山中花子<br /> | 子 = &#039;&#039;&#039;[[毛利元昭]]&#039;&#039;&#039;、[[小早川三郎]]、[[小早川四郎]]、[[毛利五郎]]、[[大村徳敏]]、[[西園寺八郎]]([[西園寺公望]]養子)<br /> | 特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;毛利 元徳&#039;&#039;&#039; / &#039;&#039;&#039;定広&#039;&#039;&#039;(もうり もとのり / さだひろ)、[[天保]]10年[[9月22日 (旧暦)|9月22日]]([[1839年]][[10月28日]]) - [[明治]]29年([[1896年]])[[12月23日]])は、[[長州藩]]の第14代(最後の)藩主。のち[[公爵]]。[[位階]]は[[従一位]]。[[勲等]]は[[勲一等旭日桐花大綬章|勲一等]]。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> [[ファイル:Mori Motonori.jpg|thumb|left|180px|[[大礼服]]を着用した元徳。]]<br /> [[徳山藩]]第8代藩主・[[毛利広鎮]]の十男として生まれる。母は[[三宅才助]]の娘で側室の多喜勢(滝瀬)。広鎮は[[還暦]]を迎えた2年前の[[天保]]8年([[1837年]])に隠居し、すでに成人していた七男(元徳の異母兄)の[[毛利元蕃|元蕃]]が藩主を継いでいた。元徳の兄には他に[[福原元たけ|福原元僴]](越後、長州藩家老福原家を継ぐ)、[[秋元志朝]](山形藩主、のち館林藩主)らがいる。徳山毛利家は長州藩祖[[毛利輝元|輝元]]の男系の血筋を伝える毛利家の分家であったが、広鎮の曾祖父[[毛利元次|元次]](輝元の孫)が毛利家の後継候補から外されたことが元で、長州藩内に確執を生んでいた。元徳は、4代[[毛利吉広|吉広]]以来の輝元直系の長州藩主となった。<br /> <br /> [[嘉永]]5年([[1852年]])2月27日、先代藩主の[[毛利慶親]](のちの敬親)に嗣子がないため、元徳もその[[養子]]となる。はじめは&#039;&#039;&#039;広封&#039;&#039;&#039;(ひろあつ)と名乗るが、[[安政]]元年([[1857年]])2月18日、養父・慶親の嫡子となった。同年3月9日、従四位下侍従・長門守に叙任する。また、[[征夷大将軍|将軍]]・[[徳川家定]]から[[偏諱]](「定」の一字)を受けて&#039;&#039;&#039;定広&#039;&#039;&#039;(さだひろ)と名乗った。<br /> <br /> [[安政]]5年([[1858年]])、[[長府藩]]主[[毛利元運]]の次女[[毛利安子|銀姫(安子)]]と婚儀を挙げる。銀姫は元徳と前後して慶親の養女となっていた。<br /> <br /> 元治元年(1864年)7月14日、[[禁門の変]]に際し[[三条実美]]らをともない、兵を率い京都に向かう。だが7月21日、禁門の変の敗北を知り、山口に引き返す。8月22日、[[江戸幕府|幕府]]により官位を剥奪された。また、「定」の字を召し上げられて&#039;&#039;&#039;広封&#039;&#039;&#039;に戻す。[[明治維新]]後に&#039;&#039;&#039;元徳&#039;&#039;&#039;と改名する。<br /> <br /> 元徳は慶応4年([[1868年]])2月上洛し、3月議定に就任する。明治2年([[1869年]])6月4日、養父・敬親の[[隠居]]で跡を継ぎ、[[従三位]]・[[参議]]となった。就任後、まもなく[[版籍奉還]]で[[知藩事]]となった。明治4年([[1871年]])、元徳は[[廃藩置県]]で免官されて東京へ移り、[[十五銀行|第15国立銀行]]頭取、公爵、[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員となった。<br /> <br /> 明治29年(1896年)12月23日に死去した。{{没年齢|1839|10|28|1896|12|23}}。[[国葬]]が賜られた。号は忠愛公。<br /> {{clearleft}}<br /> <br /> == 栄典 ==<br /> * [[1884年]](明治17年)[[7月7日]] - [[公爵]]&lt;ref&gt;『官報』第307号「叙任及辞令」1884年7月8日。&lt;/ref&gt;<br /> * [[1887年]](明治20年)<br /> **[[9月21日]] - [[正二位]]&lt;ref&gt;『官報』第1278号「叙任及辞令」1887年9月30日。&lt;/ref&gt;<br /> **[[9月29日]] - [[黄綬褒章|金製黄綬褒章]]&lt;ref&gt;『官報』第1278号「彙報 - 褒章」1887年9月30日。&lt;/ref&gt;<br /> * [[1889年]](明治22年)[[11月25日]] - [[記念章|大日本帝国憲法発布記念章]]&lt;ref&gt;『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。&lt;/ref&gt;<br /> * [[1890年]](明治23年)[[10月21日]] - [[勲一等旭日大綬章|旭日大綬章]]&lt;ref&gt;『官報』第2195号「叙任及辞令」1890年10月22日。&lt;/ref&gt;<br /> * [[1895年]](明治28年)[[6月17日]] - [[従一位]]&lt;ref&gt;『官報』第3589号「叙任及辞令」1895年6月18日。&lt;/ref&gt;<br /> * [[1896年]](明治29年)<br /> **[[12月24日]] - [[勲一等旭日桐花大綬章|旭日桐花大綬章]]&lt;ref&gt;『官報』第4049号「叙任及辞令」1896年12月25日。&lt;/ref&gt;<br /> **[[12月26日]] - [[国葬]]&lt;ref&gt;『官報』号外「勅令」1896年12月26日。&lt;/ref&gt;(葬儀執行:[[12月30日]]&lt;ref&gt;『官報』号外「故従一位毛利元徳葬儀」1896年12月29日。&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> == 偏諱を与えた人物 ==<br /> &#039;&#039;&#039;元徳時代&#039;&#039;&#039;<br /> *[[毛利徳正|毛利&#039;&#039;&#039;徳&#039;&#039;&#039;正]](もうり のりまさ、[[大野毛利家]]・[[毛利親詮]]の子)<br /> *[[宍戸徳裕|宍戸&#039;&#039;&#039;徳&#039;&#039;&#039;裕]](ししど のりひろ、[[宍戸氏]]・[[宍戸親基]]の子)<br /> <br /> == 系図 ==<br /> 実際の親子関係のみを示す。<br /> {{familytree/start|style=font-size:80%}}<br /> {{familytree|border=0| | | |A0001| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |A0001=[[毛利元就|元就]]}}<br /> {{familytree|border=0| | | | |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.| | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree|border=0| | | |B0001|B0002|B0003|B0004| | | | | | | | | | | | |B0001=[[毛利隆元|隆元]]|B0002=[[吉川元春]]|B0003=[[小早川隆景]]|B0004=[[穂井田元清]]}}<br /> {{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree|border=0| | | |C0001| | | | | | |C0002| | | | | | | | | | | | |C0001=[[毛利輝元|輝元]]&lt;br&gt;(長州藩祖)|C0002=[[毛利秀元|秀元]]&lt;br&gt;(長府1)}}<br /> {{familytree|border=0| | | | |)|-|-|-|-|-|.| | |)|-|-|.| | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree|border=0| | | |D0001| | | |D0002|D0003|D0004| | | | | | | | | |D0001=[[毛利秀就|秀就]]&lt;br&gt;(長州1)|D0002=[[毛利就隆|就隆]]&lt;br&gt;(徳山1)|D0003=[[毛利光広|光広]]&lt;br&gt;(長府2)|D0004=[[毛利元知|元知]]&lt;br&gt;(清末1)}}<br /> {{familytree|border=0| | | | |!| | |,|-|-|(| | |!| | |!| | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree|border=0| | | |E0001|E0002|E0003|E0004|E0005| | | | | | | | | |E0001=[[毛利綱広|綱広]]&lt;br&gt;(長州2)|E0002=[[毛利元次|元次]]&lt;br&gt;(徳山3)|E0003=[[毛利元賢|元賢]]&lt;br&gt;(徳山2)|E0004=[[毛利綱元|綱元]]&lt;br&gt;(長府3)|E0005=[[毛利匡広|匡広]]&lt;br&gt;(清末2/長府6)}}<br /> {{familytree|border=0| |,|-|-|(| | |)|-|-|.| | |!| | |!| | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree|border=0|F0001|F0002|F0003|F0004|F0005|F0006| | | | | | | | | |F0001=[[毛利吉就|吉就]]&lt;br&gt;(長州3)|F0002=[[毛利吉広|吉広]]&lt;br&gt;(長州4)|F0003=[[毛利元尭|元尭]]&lt;br&gt;(徳山4)|F0004=[[毛利広豊|広豊]]&lt;br&gt;(徳山5)|F0005=[[毛利吉元|吉元]]&lt;br&gt;(長州5)|F0006=[[毛利重就|重就]]&lt;br&gt;(長府8/長州7)}}<br /> {{familytree|border=0| | | | |,|-|-|v|-|-|(| | |!| | |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.| |}}<br /> {{familytree|border=0| | | |G0001|G0002|G0003|G0004|G0005|G0006|G0007|G0008|G0001=[[毛利広寛|広寛]]&lt;br&gt;(徳山6)|G0002=[[吉川経倫]]&lt;br&gt;(岩国7)|G0003=[[毛利就馴|就馴]]&lt;br&gt;(徳山7)|G0004=[[毛利宗広|宗広]]&lt;br&gt;(長州6)|G0005=[[毛利匡満|匡満]]&lt;br&gt;(長府9)|G0006=[[毛利治親|治親]]&lt;br&gt;(長州8)|G0007=[[毛利匡芳|匡芳]]&lt;br&gt;(長府10)|G0008=[[毛利親著|親著]]  }}<br /> {{familytree|border=0| | | | | | | |,|-|-|(| | | | | |,|-|-|(| | |!| | |!| |}}<br /> {{familytree|border=0| | | | | | |H0001|H0002| | | |H0003|H0004|H0005|H0006|H0001=[[福原房純]]&lt;br&gt;(宇部福原21)|H0002=[[毛利広鎮|広鎮]]&lt;br&gt;(徳山8)|H0003=[[毛利斉房|斉房]]&lt;br&gt;(長州9)|H0004=[[毛利斉煕|斉煕]]&lt;br&gt;(長州10)|H0005=[[毛利元義|元義]]&lt;br&gt;(長府11)|H0006=[[毛利斉元|斉元]]&lt;br&gt;(長州11)}}<br /> {{familytree|border=0| |,|-|-|v|-|-|v|-|-|(| | |,|-|-|v|-|-|(| | |!| | |!| |}}<br /> {{familytree|border=0|I0001|I0002|I0003|I0004|I0005|I0006|I0007|I0008|I0009|I0001=[[福原元たけ|福原元僴]]&lt;br&gt;(宇部福原24)|I0002=[[毛利元蕃|元蕃]]&lt;br&gt;(徳山9)|I0003=[[秋元志朝]]&lt;br&gt;(館林藩主)|I0004=&#039;&#039;&#039;元徳&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;(長州14/公爵)|I0005=由美子&lt;br&gt;(斉元正室)|I0006=八重子&lt;br&gt;(元蕃正室)|I0007=[[毛利斉広|斉広]]&lt;br&gt;(長州12)|I0008=[[毛利元運|元運]]&lt;br&gt;(長府12)|I0009=[[毛利敬親|敬親]]&lt;br&gt;(長州13)}}<br /> {{familytree|border=0| |,|-|-|v|-|-|v|-|-|+|-|-|v|-|-|.| | |!| | |)|-|-|v|-|-|.| |}}<br /> {{familytree|border=0|J0001|J0002|J0003|J0004|J0005|J0006|J0007|J0008|J0009|J0010|J0001=[[毛利元昭]]&lt;br&gt;(当主・公爵)|J0002=小早川三郎&lt;br&gt; |J0003=[[小早川四郎]]&lt;br&gt;(男爵) |J0004=[[毛利五郎]]&lt;br&gt;(分家・男爵)|J0005=[[大村徳敏]]&lt;br&gt;(寛人養子・子爵)|J0006=[[西園寺八郎]]&lt;br&gt;(公望養子・公爵)|J0007=[[毛利都美子|都美子]]&lt;br&gt;(敬親正室)|J0008=[[毛利安子|安子]]&lt;br&gt;(元徳正室)|J0009=[[毛利元敏|元敏]]&lt;br&gt;(長府14/子爵)|J0010=[[毛利元功|元功]]&lt;br&gt;(元蕃養子・子爵)}}<br /> {{familytree/end}}<br /> <br /> == 登場する作品 ==<br /> ; テレビドラマ<br /> * [[花神 (NHK大河ドラマ)|花神]] -1977 年、[[NHK大河ドラマ]]、演:[[坂東正之助]](現:河原崎権十郎 (4代目))<br /> * [[奇兵隊 (テレビドラマ)|奇兵隊]] - 1989年、[[日本テレビ放送網|NTV]][[年末時代劇スペシャル]]、演:[[円谷浩]]<br /> * [[花燃ゆ]] - 2015年、NHK大河ドラマ、演:[[三浦貴大]]<br /> <br /> == 脚註 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.ndl.go.jp/portrait/datas/201.html 毛利元徳(近代日本人の肖像)]<br /> <br /> {{start box}}<br /> {{S-reg|jp}}<br /> {{succession box<br /> | title = 公爵<br /> | years = [[毛利氏|毛利家]](宗家)初代&lt;br /&gt;1884年 - 1896年<br /> | before = 叙爵<br /> | after = [[毛利元昭]]<br /> }}<br /> {{end box}}<br /> {{安芸毛利氏当主|毛利宗家|1869年 - 1896年|第28代}}<br /> {{長州藩主|第14代|1869年}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:もうり もとのり}}<br /> [[Category:萩毛利氏|もとのり]]<br /> [[Category:徳山毛利氏|もとのり]]<br /> [[Category:長州藩主|もとのり]]<br /> [[Category:幕末の大名]]<br /> [[Category:幕末長州藩の人物]]<br /> [[Category:貴族院公爵議員]]<br /> [[Category:日本の銀行家]]<br /> [[Category:日本の神 (人物神 江戸時代大名)]]<br /> [[Category:勲一等旭日桐花大綬章受章者]]<br /> [[Category:勲一等旭日大綬章受章者]]<br /> [[Category:黄綬褒章受章者]]<br /> [[Category:1839年生]]<br /> [[Category:1896年没]]</div> 2400:7800:8667:4600:C4FA:71C0:233E:FA12 毛利吉就 2018-09-16T10:57:39Z <p>2400:7800:8667:4600:C4FA:71C0:233E:FA12: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2017年5月}}<br /> {{基礎情報 武士<br /> | 氏名 = 毛利吉就 <br /> | 画像 = Toukouji-Hagi 09.jpg<br /> | 画像サイズ =<br /> | 画像説明 = 毛利家墓所内の吉就(右)と夫人亀姫の墓<br /> | 時代 = [[江戸時代]]<br /> | 生誕 = [[寛文]]8年[[1月21日 (旧暦)|1月21日]]{{Sfn|時山弥八編|1916|p=94}}([[1668年]][[3月3日]]) <br /> | 死没 = [[元禄]]7年[[2月7日 (旧暦)|2月7日]]([[1694年]][[3月2日]]){{Sfn|時山弥八編|1916|p=95}}<br /> | 改名 = 元千代丸{{Sfn|時山弥八編|1916|p=94}}([[幼名]]{{Sfn|吉田|1976|p=235}})→吉就<br /> | 別名 = <br /> | 諡号 = 寿徳公{{Sfn|時山弥八編|1916|p=95}}<br /> | 神号 =<br /> | 戒名 = 寿徳院殿前二州太守四品拾遺補闕大光元栄大居士{{Sfn|時山弥八編|1916|p=95}}、寿徳院大光元栄{{Sfn|吉田|1976|p=235}}<br /> | 霊名 =<br /> | 墓所 = [[山口県]][[萩市]][[東光寺 (萩市)|東光寺]]{{Sfn|時山弥八編|1916|p=95}}{{Sfn|吉田|1976|p=235}}<br /> | 官位 = 従五位下{{Sfn|時山弥八編|1916|p=95}}、[[従四位|従四位下]]侍従[[長門国|長門]]守{{Sfn|時山弥八編|1916|p=95}}<br /> | 幕府 =<br /> | 主君 =<br /> | 藩 = [[長州藩]]藩主<br /> | 氏族 =<br /> | 父母 = 父:[[毛利綱広]]{{Sfn|時山弥八編|1916|p=94}}{{Sfn|吉田|1976|p=235}}、母:[[松平忠昌]]娘・高寿院(千姫){{Sfn|時山弥八編|1916|p=94}}{{Sfn|吉田|1976|p=235}}<br /> | 兄弟 = &#039;&#039;&#039;毛利吉就&#039;&#039;&#039;、[[毛利吉広]]{{Sfn|時山弥八編|1916|p=91}}、[[毛利元重]]{{Sfn|時山弥八編|1916|p=92}}<br /> | 妻 = 正室:[[酒井忠隆]]娘・長寿院(亀子){{Sfn|時山弥八編|1916|p=95}}<br /> | 子 = 養嗣子:&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;毛利吉広&#039;&#039;&#039;&#039;&#039;<br /> | 特記事項 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;毛利 吉就&#039;&#039;&#039;(もうり よしなり)は、江戸時代前・中期の人物で[[長州藩]]の第3代藩主。<br /> <br /> 第2代藩主・[[毛利綱広]]の長男{{Sfn|時山弥八編|1916|p=94}}。母は[[松平忠昌]]の娘・高寿院(千姫){{Sfn|時山弥八編|1916|p=94}}{{Sfn|吉田|1976|p=235}}。正室は[[小浜藩]]主・[[酒井忠隆]]の娘・長寿院(亀子){{Sfn|時山弥八編|1916|p=95}}。[[官位]]は[[従四位|従四位下]][[長門国|長門]]守{{Sfn|時山弥八編|1916|p=95}}。<br /> <br /> 寛文8年(1668年)正月21日、江戸麻布の藩邸で生まれる{{Sfn|時山弥八編|1916|p=94}}{{Sfn|吉田|1976|p=235}}。[[天和 (日本)|天和]]2年([[1682年]])2月27日、父の隠居により跡を継いだ{{Sfn|時山弥八編|1916|p=94}}{{Sfn|吉田|1976|p=235}}。4月に[[征夷大将軍|将軍]]・[[徳川綱吉]]から[[偏諱]]を賜り{{Sfn|吉田|1976|p=235}}、{{要出典範囲|date=2017年6月|祖父・[[毛利秀就]]からも1字を取って}}&#039;&#039;&#039;吉就&#039;&#039;&#039;と名乗り、従四位下に叙位、侍従に叙任され、長門守と称する{{Sfn|吉田|1976|p=235}}。<br /> <br /> 藩主としては、貞享元年([[1684年]])にはじめて領国に入国する{{Sfn|吉田|1976|p=235}}。貞享3年([[1686年]])に貞享検地と呼ばれる[[検地]]を行なって、領民への徴税を是正することに務める一方{{Sfn|吉田|1976|p=235}}、新堀川の治水工事{{Sfn|吉田|1976|p=235}}や城下町の整備に取り組み、元禄4年([[1691年]])には[[東光寺 (萩市)|護国山東光寺]]を建立する{{Sfn|吉田|1976|p=235}}など積極的な政治を展開するが、同時に藩財政の悪化も招くことになった。しかし、これに反発する家臣団との対立に苦労する中、元禄7年(1694年)2月7日に江戸桜田の藩邸で急死してしまった{{Sfn|時山弥八編|1916|p=95}}{{Sfn|吉田|1976|p=235}}。享年27{{Sfn|時山弥八編|1916|p=95}}{{Sfn|吉田|1976|p=235}}。<br /> <br /> 吉就には嗣子がなく、跡を吉就の異母弟で養嗣子の[[毛利吉広|就勝(吉広)]]が継ぐこととなった。墓所は[[萩市]]椿東の[[東光寺 (萩市)|東光寺]]{{Sfn|時山弥八編|1916|p=95}}{{Sfn|吉田|1976|p=235}}。<br /> <br /> == 偏諱を与えた人物 ==<br /> {{出典の明記|date=2017年6月|section=1}}<br /> *[[毛利吉広|毛利&#039;&#039;&#039;就&#039;&#039;&#039;勝]](実弟・養嗣子、のちの毛利吉広。就勝は[[右田毛利家|右田]][[毛利就信]]の養子になっていた時の[[諱]]。)<br /> *[[毛利就久|毛利&#039;&#039;&#039;就&#039;&#039;&#039;久]]([[厚狭毛利家]])<br /> *[[毛利就包|毛利&#039;&#039;&#039;就&#039;&#039;&#039;包]]([[吉敷毛利家|吉敷]][[毛利就直]]の次男で[[毛利広政|広政]]・[[毛利広包|広包]]の次兄、初め村上武真)<br /> *[[毛利就芝|毛利&#039;&#039;&#039;就&#039;&#039;&#039;芝]]([[阿川毛利家]])<br /> *[[宍戸就延|宍戸&#039;&#039;&#039;就&#039;&#039;&#039;延(&#039;&#039;&#039;就&#039;&#039;&#039;宗)]]([[熊谷元実]]の子で[[宍戸就附]]・[[熊谷就実]]の実弟。就附死後、[[宍戸氏]]を継ぐ。)<br /> *[[志道就晴|志道&#039;&#039;&#039;就&#039;&#039;&#039;晴]]([[志道氏]]、主に吉広・吉元時代に当職(国家老・執政)を務めたが、[[毛利広政]]の直訴により罷免。)<br /> *[[志道就保|志道&#039;&#039;&#039;就&#039;&#039;&#039;保]]([[椙杜元縁]]の養子・就幸の子で[[椙杜氏|椙杜]]就保とも。元縁実父・[[志道元保]]の曾孫で就晴とは親戚関係にある。娘に[[宍戸広周]]正室。主に吉広・吉元時代に当役を務めたが、毛利広政の直訴により罷免。)<br /> *[[清水就治|清水&#039;&#039;&#039;就&#039;&#039;&#039;治]]([[長州藩の家臣団#寄組|清水氏]])<br /> *[[宍道就晴|宍道&#039;&#039;&#039;就&#039;&#039;&#039;晴]](宍道氏)<br /> *[[福原就澄|福原&#039;&#039;&#039;就&#039;&#039;&#039;澄]]?([[福原広俊 (隠岐)|福原広俊]]の子)<br /> *[[益田就高|益田&#039;&#039;&#039;就&#039;&#039;&#039;高]]([[益田氏]]分家、[[益田景祥]]の孫で[[益田広尭|広尭]]・[[宍道広慶]]の実父。)<br /> *[[益田就賢|益田&#039;&#039;&#039;就&#039;&#039;&#039;賢]](益田氏分家から本家・須佐領主[[益田家]]第7代当主となる。)<br /> *[[椋梨氏#家系図|椋梨&#039;&#039;&#039;就&#039;&#039;&#039;政]]([[椋梨氏]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;!--=== 注釈 ===--&gt;<br /> {{Notelist}}<br /> &lt;!--=== 出典 ===--&gt;<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{オープンアクセス}}{{Cite book|和書|author=時山弥八編|date=1916|title=稿本もりのしげり|url={{NDLDC|969141/45}} 国立国会図書館デジタルコレクション|id=|ncid=BN04718592|ref=harv}}<br /> * {{Citation|和書|last=吉田|first=祥朔|author-link=|edition=増補|date=1976-6-1|title=近世防長人名辞典|publisher=[[マツノ書店]]|ncid=BN02934961|ref=harv}}<br /> <br /> <br /> {{長州藩主|3代|1682年 - 1694年}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:もうり よしなり}}<br /> [[Category:長州藩主|よしなり]]<br /> [[Category:萩毛利氏|よしなり]]<br /> [[Category:日本の神 (人物神 江戸時代大名)]]<br /> [[Category:1668年生]]<br /> [[Category:1694年没]]</div> 2400:7800:8667:4600:C4FA:71C0:233E:FA12 毛利元氏 2018-09-16T10:36:27Z <p>2400:7800:8667:4600:C4FA:71C0:233E:FA12: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 武士<br /> | 氏名 = 毛利元氏/繁沢元氏<br /> | 画像 =<br /> | 画像サイズ =<br /> | 画像説明 =<br /> | 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - [[江戸時代]]前期<br /> | 生誕 = [[弘治 (日本)|弘治]]2年([[1556年]])<br /> | 死没 = [[寛永]]8年[[閏]][[10月16日 (旧暦)|10月16日]]([[1631年]][[12月9日]])<br /> | 改名 = 吉川宮松丸([[幼名]])→吉川元棟→仁保元棟→繁沢元氏→繁沢左近入道立節<br /> | 別名 = 少輔三郎([[仮名 (通称)|通称]])、立節(号)<br /> | 諡号 =<br /> | 神号 =<br /> | 戒名 = 蓮光院無外宗本<br /> | 霊名 =<br /> | 墓所 = [[大寧寺]]([[山口県]][[長門市]]深川湯本)&lt;br/&gt;大梅山[[通化寺]](山口県岩国市周東町上久原1957)<br /> | 官位 = [[近衛府|左近将監]]、[[宮内省|宮内大輔]]、[[伊勢国|伊勢]][[国司|守]]<br /> | 幕府 =<br /> | 主君 = [[毛利元就]]→[[毛利輝元|輝元]]<br /> | 藩 = [[長州藩]]<br /> | 氏族 = [[吉川氏]]→[[仁保氏]]→[[繁沢氏]]→[[阿川毛利家]]<br /> | 父母 = 父:[[吉川元春]]、母:[[新庄局]]&lt;br&gt;養父:&#039;&#039;[[仁保隆在]]&#039;&#039;<br /> | 兄弟 = [[吉川元長]]、&#039;&#039;&#039;元氏&#039;&#039;&#039;、[[吉川広家]]、[[吉川松寿丸|松寿丸]]、&lt;br/&gt;[[益田元祥]]室、[[吉見元頼]]室<br /> | 妻 = 正室:仁保隆在の娘<br /> | 子 = &#039;&#039;&#039;[[毛利元景|元景]]&#039;&#039;&#039;、[[繁沢元貞]]、[[繁沢就真]]&lt;br&gt;[[長山御たや|たや]]([[三浦元忠]]正室。長山御たや)、女([[草刈就継]]室)<br /> | 特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;毛利 元氏&#039;&#039;&#039;(もうり もとうじ)/ &#039;&#039;&#039;繁沢 元氏&#039;&#039;&#039;(はんざわ もとうじ)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]前期にかけての[[武将]]。[[毛利氏]]の家臣。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 仁保氏を相続 ===<br /> [[弘治 (日本)|弘治]]2年([[1556年]])、[[吉川元春]]の次男として生まれる。[[永禄]]11年([[1568年]])[[1月21日 (旧暦)|1月21日]]に[[毛利輝元]]の[[加冠]]により[[元服]]し、[[毛利元就]]より「元」の字の[[一字書出]]を受け、&#039;&#039;&#039;元棟&#039;&#039;&#039;と名乗った。<br /> <br /> [[永禄]]9年([[1566年]])[[11月21日 (旧暦)|11月21日]]に[[周防国]]の[[仁保隆在]]が男子のいないままに死去していたため、[[元亀]]2年([[1571年]])に仁保隆在の娘と婚姻し、婿養子として[[仁保氏]]の1700貫の所領と家督を相続した。これにより、これ以前に与えられていた300貫と合わせて2000貫を領した。しかし、元棟(以下、元氏と表記)は未だ若年であったために、後見役・毛利氏向名代として吉川氏一族の[[江田智次]](宮内大輔)が付けられた。<br /> <br /> 永禄12年([[1569年]])に[[尼子勝久]]や[[山中幸盛]]ら尼子氏再興軍が[[出雲国]]へ侵攻したため、父・元春や兄・元長らと共に元氏も出雲国へ出陣した。永禄13年/[[元亀]]元年([[1570年]])には父や兄と共に、尼子勝久や[[大内輝弘]]と手を組んで毛利氏の後方を撹乱していた[[三隅国定]]を討ち取っている。その後、恩賞として三隅氏の旧領3000貫を得た。[[天正]]3年([[1575年]])[[12月23日 (旧暦)|12月23日]]には安芸国[[上下町|上下庄]]北の[[北就勝]]の旧領100貫の地、天正5年([[1577年]])[[2月14日 (旧暦)|2月14日]]には[[出雲国]]の[[秋上宗信|秋上氏]]の旧領を与えられる。また、後に[[山陰]]地方の肥中港(現在の[[山口県]][[下関市]][[豊北町]]神田肥中)や瀬戸崎港(現在の山口県[[長門市]][[仙崎]])を押さえて、山陰の[[海運]]を担うこととなった。<br /> <br /> 出雲国への出陣以降も[[中国地方]]各地を転戦し、天正6年([[1578年]])の[[播磨国]][[上月城の戦い]]や、天正9年([[1581年]])の[[因幡国]][[鳥取城]]での戦い等に参加した。父や兄と共に救援として参陣した[[鳥取城#|鳥取城の戦い]]では、外曲輪への一番乗りを果たしている。天正10年([[1582年]])[[5月13日 (旧暦)|5月13日]]、[[吉見広頼]]と[[起請文]]を交わし、今後の昵懇を誓った。<br /> <br /> === 繁沢元氏へ改名 ===<br /> [[豊臣秀吉]]による[[九州平定]]に元氏も従軍したが、天正14年([[1586年]])[[11月15日 (旧暦)|11月15日]]に父・元春、天正15年([[1587年]])[[6月5日 (旧暦)|6月5日]]に兄・元長が従軍中に相次いで病死すると、弟の[[吉川広家|経言(後の広家)]]が吉川氏を相続し、元氏は輝元の意向によって同年8月に仁保氏の名跡を[[三浦元忠|神田元忠]]に譲り、苗字と名を改めて「&#039;&#039;&#039;繁沢元氏&#039;&#039;&#039;」と名乗った。吉川氏の後継が元氏でなかったのは元氏が病がちであったためとされ、後の[[文禄・慶長の役]]も病により出陣できず、広家に家臣を遣わしている。また、広家が家督相続した後しばらくは元氏と広家は不仲であったようで、天正19年([[1591年]])[[6月13日 (旧暦)|6月13日]]に[[小早川隆景]]が広家へ宛てた書状では、元氏と融和することを勧めている。<br /> <br /> 天正15年[[9月6日 (旧暦)|9月6日]]には[[石見国]]の[[福屋隆兼]]旧領である3000貫の地を与えられて石見国[[浜田城]]を築き在城し、天正19年([[1591年]])には九州平定の手当として[[長門国]][[豊浦郡]]殿井龍山城を預けられた。これによって元氏の所領は5100貫の地に秋上氏旧領を加えたものとなり、[[文禄]]5年([[1596年]])[[3月23日 (旧暦)|3月23日]]の分限帳では、元氏の本領が10371石6斗5升9合、[[一所衆]]の[[杉元良]]領1133石3斗2升8合、[[朝倉元息]]領824石1斗8升7合、河屋氏領22石7斗3升1合で合計12351石9斗5合が元氏の所領となっている。さらに慶長2年([[1597年]])に広家から安芸国内の2000石をに元氏一代限りで分与された&lt;ref&gt;『吉川家文書』第698号~第703号。&lt;/ref&gt;が、当初元氏は2000石の内の5~600石が課役無しであることを望んで受け取りを渋り、隆景から毛利氏の分国内にも課役の無い者はいないので広家が朝鮮に出兵する前に速やかに受け取るようにと説得を受けている&lt;ref&gt;『吉川家文書』第201号、慶長2年[[5月19日 (旧暦)|5月19日]]付 繁沢元氏宛て小早川隆景自筆書状。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]で西軍が敗れ、毛利氏が[[長門国]]と[[周防国]]の2ヶ国に減封されると元氏も周防国へと移り、同年[[11月2日 (旧暦)|11月2日]]に[[玖珂郡]]内に3166石を与えられた&lt;ref&gt;『吉川家文書』第697号、慶長5年11月2日付 [[福原広俊#福原広俊 (13代当主)|福原広俊]]・[[堅田元慶]]・[[榎本元吉]]連署領地打渡注文。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 関ヶ原以後 ===<br /> 慶長18年([[1613年]])、嫡男の[[毛利元景|元景]]が名字を毛利に復することを許され、周防高森から転封、現在の豊北町阿川・[[滝部]]地区周辺を治める。子孫は[[長州藩]]一門家老の[[阿川毛利家]]として存続した。なお、元氏は以後も「繁沢」の苗字で通したようで、慶長20年([[1615年]])[[4月14日 (旧暦)|4月14日]]の、[[毛利元就]]の遺訓に従い毛利家へ別心を抱かない旨を誓った連署起請文では「&#039;&#039;&#039;繁澤左近入道立節&#039;&#039;&#039;」と署名している&lt;ref&gt;『毛利家文書』第1038号。この起請文での署名は座配の様に記され、[[毛利秀就|長門守秀就(毛利秀就)]]と[[毛利輝元|幻庵宗瑞(毛利輝元)]]が向かい合い、秀就の左側に[[宍戸元続|宍戸備前守元続]]、繁澤左近入道立節(繁沢元氏)、[[毛利秀元|毛利甲斐守秀元]]、[[毛利元宣|毛利兵庫頭元宣]]、[[吉川広正|吉川又次郎広正]]が並び、右側に[[毛利元倶|毛利山城守元倶]]、[[阿曽沼元随|阿曽沼左兵衛頭元随]]、[[吉川広家|吉川蔵人広家]]、[[毛利元景|繁澤志摩守元景]]、[[毛利元鎮|毛利伊賀守元鎮]]が並んでいる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 慶長19年([[1614年]])の[[大坂冬の陣]]では、嫡男・元景を大坂へ出陣する毛利秀就に従軍させ、元氏は留守居として[[萩城]]へ詰めた。[[元和 (日本)|元和]]8年([[1622年]])[[3月6日 (旧暦)|3月6日]]、[[伊勢国|伊勢]][[国司|守]]の[[受領名]]を輝元から与えられた。<br /> <br /> [[寛永]]2年([[1625年]])[[8月13日 (旧暦)|8月13日]]の御配所付立によると、長門国[[豊田郡]]天宮の内の200石を与えられたが、同年[[12月22日 (旧暦)|12月22日]]には隠居領として周防国[[玖珂郡]]の[[天野伝三郎]]先知行地の内の中曽根村200石を与えられた。<br /> <br /> [[寛永]]8年([[1631年]])[[閏]][[10月16日 (旧暦)|10月16日]]に死去。享年76。元氏の200石の隠居領は、末子の[[繁沢就真]]が相続した。<br /> <br /> == 逸話 ==<br /> * [[石山合戦]]の際に[[毛利氏]]と[[本願寺]]の[[取次_(歴史学)|取次]]を務めたり、[[小早川隆景]]の依頼を受けて[[文禄・慶長の役|文禄の役]]に従軍したりするなど、毛利氏と親交のあった[[本願寺]]の[[僧]]・[[端坊明念]](明然)が[[文禄]]元年([[1592年]])に[[肥前国]][[松浦郡]][[名護屋城|名護屋]]で[[護念山安楽寺]]&lt;ref&gt;現在の[[佐賀県]][[唐津市]]呉服町にある[[浄土真宗本願寺派]]の寺院。&lt;/ref&gt;を開基し、翌文禄2年([[1593年]])に安楽寺を&#039;&#039;&#039;順了&#039;&#039;&#039;に譲った。この順了が元氏であると伝えられており、以後、安楽寺は代々[[毛利氏]]が住職を務めている。また、僧形の元氏の[[掛幅]][[絹本着色]][[肖像画]]が安楽寺に所蔵されており、[[平成]]27年([[2015年]])[[2月17日]]から[[3月22日]]にかけて[[下関市立長府博物館]]で開催された[[下関市]][[合併]]10周年記念企画展「下関の毛利氏―元就庶子の系譜―」で初公開された。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『[[閥閲録|萩藩閥閲録]]』巻5「毛利宇右衛門」<br /> <br /> <br /> {{安芸毛利氏当主|阿川毛利家|1613年 - 1631年|初代}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:もうり もとうし}}<br /> [[Category:阿川毛利氏|もとうし]]<br /> [[Category:吉川氏 (元春流)|もとうし]]<br /> [[Category:仁保氏|もとうし]]<br /> [[Category:繁沢氏|もとうし]]<br /> [[Category:戦国武将]]<br /> [[Category:長州藩士]]<br /> [[Category:安芸国の人物]]<br /> [[Category:1556年生]]<br /> [[Category:1631年没]]</div> 2400:7800:8667:4600:C4FA:71C0:233E:FA12 錦川 2018-09-16T10:05:00Z <p>2400:7800:8667:4600:C4FA:71C0:233E:FA12: </p> <hr /> <div>{{Otheruses||山口県山口市を流れる椹野川水系の河川|錦川 (山口市)}}<br /> {{Infobox 河川<br /> |名称=錦川<br /> |画像=[[画像:Tenshu of Iwakuni Castle, Kintaikyo Bridge and Nishikigawa River from Garyubashi Bridge 3.jpg|300px]]<br /> |画像説明=臥竜橋から見た錦川と[[錦帯橋]]<br /> |水系等級=[[二級水系]]<br /> |水系=錦川<br /> |種別=[[二級河川]]<br /> |延長=110<br /> |標高=--<br /> |流量=--<br /> |観測所=<br /> |流域面積=885<br /> |水源=[[周南市]](山口県)<br /> |河口=[[瀬戸内海]](山口県)<br /> |流域=[[山口県]]<br /> |脚注=<br /> |出典=<br /> }}<br /> [[ファイル:Kintaikyou bridge.JPG|750px|thumb|[[錦帯橋]](左側)と錦川]]<br /> &#039;&#039;&#039;錦川&#039;&#039;&#039;(にしきがわ)は、[[山口県]]内を流れる[[二級水系]]錦川の本流。支川を含めた法河川延長は331.8km、流域面積は884.2[[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]でともに山口県内では一番の大河でもある。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 錦川は、山口県の北東部、[[周南市]](旧[[都濃郡]][[鹿野町 (山口県)|鹿野町]])を水源としている。南東に流下した後、[[菅野ダム]]付近で北東に大きく蛇行し、[[岩国市]](旧[[玖珂郡]][[錦町 (山口県)|錦町]])に流れ込んだ後、支流の宇佐川と合流して再び南東に大きく蛇行し、岩国市内(旧玖珂郡[[美川町 (山口県)|美川町]]、旧岩国市)を経て[[瀬戸内海]]に注ぐ。河口にほど近い川下地区(岩国市楠町一丁目)先にて東に直進する今津川と、右に折れて南下する門前川に分流し、河口部で[[三角州]]を形成している。<br /> <br /> 錦川流域の特異な地形として[[河川争奪]]地形を挙げることができるが、これは宇佐川支川の深谷川の下刻作用によってかつて[[高津川]]水系であった流域が、錦川流域に取り込まれたもので、老年期山地である西[[中国山地]]付近においては他水系にも数箇所存在することが知られている。<br /> <br /> == 治水 ==<br /> 上流部となる周南市内では[[菅野ダム]]・[[向道ダム]]が建設されており、主に発電や周南市南部への生活用水・工業用水の供給が行われているが、菅野ダムでは下流域の洪水対策のために洪水調節も行っている。<br /> <br /> 岩国市美川町で合流する支流の生見川には[[生見川ダム]]が存在し、工業用水の供給や洪水調節の役割などを担っている。また、岩国市錦町においては[[平瀬ダム]]が建設中であるが、完成の暁には本ダムは流域内最大の治水容量を有することになり、下流地域の洪水被害の軽減に大いに資するものと期待されている。<br /> <br /> == 支流 ==<br /> * 宇佐川<br /> * 生見川<br /> * [[御庄川]]<br /> * 今津川<br /> * 門前川<br /> <br /> == 橋梁 ==<br /> * [[錦帯橋]]<br /> * 新寿橋、門前橋(岩国市内の今津川、門前川にそれぞれ架かる。共に[[国道188号]])<br /> * 今津川橋、門前川橋(岩国市内の今津川、門前川にそれぞれ架かる。共に[[岩国南バイパス]])<br /> &lt;!--[[山陽自動車道]]の岩国IC付近にある渡河部分の橋名がわからない。重要道路なのだが--&gt;<br /> * 錦橋(岩国市杭名/保木の[[国道2号]]。[[国道187号]]との分岐部に架かる)<br /> * 出合橋(岩国市錦町、宇佐川上の錦川本流との合流地点付近の[[国道434号]]。国道187号との分岐部に架かる)<br /> * 渡瀬橋(周南市内の菅野湖(菅野ダムの[[人造湖|ダム湖]])に架かる。国道434号)<br /> <br /> ==文化==<br /> *毎年6月から9月にかけて、錦帯橋周辺で[[鵜飼]]が行われている。&lt;ref&gt;岩国市観光協会 鵜飼事務所 [http://ukai.iwakuni-city.net/%E9%8C%A6%E5%B8%AF%E6%A9%8B%E3%80%80%E3%81%86%E9%A3%BC-%E9%B5%9C%E9%A3%BC/ 錦帯橋う飼WEBサイト]&lt;/ref&gt;<br /> *[[伏流水]]の硬度が非常に低く、[[日本酒]]の仕込み水として利用されている。<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ニンギョウトビケラ]](当河川に関連する由来名称を持つ生息生物)<br /> * [[錦川鉄道錦川清流線]](当河川に沿っている路線であることから、会社名および路線名に採用された)<br /> <br /> {{River-stub|pref=山口県}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:にしきかわ}}<br /> [[Category:山口県の河川]]</div> 2400:7800:8667:4600:C4FA:71C0:233E:FA12
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46