Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2400%3A7800%3A4975%3A9200%3AF8A7%3AA4F9%3A8937%3A7CAB&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-02T16:44:36Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 関釜フェリー 2018-04-11T09:17:05Z <p>2400:7800:4975:9200:F8A7:A4F9:8937:7CAB: /* 航路 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 関釜フェリー株式会社<br /> |英文社名 = Kampu Ferry Co.,Ltd.<br /> |ロゴ = <br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = 非上場<br /> |略称 = <br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |郵便番号 = 750-0066<br /> |本社所在地 = 山口県下関市[[東大和町 (下関市)|東大和町]]一丁目10番60号<br /> |設立 = 1969年(昭和44年)6月23日<br /> |業種 = 海運業<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |法人番号 = 8250001005255<br /> |事業内容 = 国際定期航路の運航<br /> |代表者 = <br /> |資本金 = <br /> |売上高 = <br /> |総資産 = <br /> |従業員数 = <br /> |決算期 = <br /> |主要株主 = [[関光汽船]]<br /> |主要子会社 = <br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = [http://www.kampuferry.co.jp/ www.kampuferry.co.jp]<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> [[File:Busan harbour.jpg|thumb|right|釜山港に停泊する関釜フェリー]]<br /> &#039;&#039;&#039;関釜フェリー株式会社&#039;&#039;&#039;(かんぷフェリー)は、[[山口県]][[下関市]][[東大和町 (下関市)|東大和町]]に本社を置く日本の[[海運]]会社である。[[関光汽船|SHKライングループ]]に属する。<br /> <br /> 同市と[[大韓民国]](韓国)・[[釜山広域市]]との海路を結ぶ定期[[フェリー]]を運航しており、韓国側のパートナーである[[釜関フェリー]]との共同運航により夜行便を毎日一往復運航している。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 下関と釜山との航路は、[[1905年]]に開設された[[関釜連絡船]]を起源とする。[[1910年]]の[[日韓併合]]により日本の国内路線になり、その後は日本と[[朝鮮]]、のちには大陸側の鉄道を経由して[[満州]]や[[ヨーロッパ]]をもつなぐ重要路線となった。しかし、[[1945年]]([[昭和]]20年)の[[第二次世界大戦]]の[[日本の降伏]]に伴い、[[日本統治時代の朝鮮|日本が朝鮮半島の統治権]]を失って以降、[[大韓民国]]や[[朝鮮民主主義人民共和国]]の成立や[[朝鮮戦争]]を経て、20年以上に渡ってこの区間の定期的な海上交通は基本的に途絶えた。<br /> <br /> [[1965年]](昭和40年)に、[[日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約|日韓基本条約]]が締結、発効し日韓の間で国交が成立すると、両国間の経済関係が深まるに連れて以前の関釜連絡船を復活させようという機運が高まった。[[1969年]](昭和44年)[[6月21日]]、下関市に本社を置く[[関光汽船]]のほか、[[日本郵船]]や[[商船三井]]などの出資により運航会社である&#039;&#039;&#039;関釜フェリー株式会社&#039;&#039;&#039;を設立(資本金1億800万円)。翌[[1970年]](昭和45年)[[6月]]、25年ぶりに両市が定期運航の海上交通で結ばれることになった。<br /> <br /> 当初は関釜フェリー1隻による隔日運航だったが、1983年(昭和58年)には韓国側の法人である[[釜関フェリー]]&lt;ref&gt;1969年に設立され、関釜フェリーの運航開始当初から釜山での関連業務を担当していた。&lt;/ref&gt; が船舶を保有・運航することにより、共同運航による毎日就航が実現した。<br /> <br /> 1988年(昭和63年)、関釜フェリーを介した日本と韓国の鉄道連絡乗車券「[[日韓共同きっぷ]]&lt;ref&gt;日本側の名称であり、韓国側の名称は「韓日共同乘車券」。&#039;&#039;※詳しくは、[[日韓共同きっぷ]]を参照。&#039;&#039;&lt;/ref&gt;」の発売を開始し、事実上の[[連絡運輸#国際連絡運輸|国際連絡運輸]]が復活したが、日韓共同きっぷの発売は2015年6月30日を以って終了した。<br /> <br /> === 沿革 ===<br /> &lt;ref&gt;同社公式サイト「会社概要」および、参考文献(日本のカーフェリー)の船舶履歴より。&lt;/ref&gt;<br /> * 1969年6月 - [[関光汽船]]が関釜フェリー株式会社を設立。<br /> * 1969年8月 - 韓国で[[釜関フェリー]]を設立。<br /> * 1970年6月 - 航路の営業を開始。新造船「フェリー関釜」(初代)が就航。<br /> * 1970年11月 - 昼間の航海となっていたスケジュールを、夜間の航海に変更。<br /> * 1976年7月 - [[阪九フェリー]]から移籍し改名した「フェリー関釜」(2代目)が就航し、初代は退役。<br /> * 1983年4月 - 釜関フェリーによる船舶の運航が開始され、翌月には両社の船舶をあわせて毎日運航となる。<br /> * 1984年9月 - 阪九フェリーから移籍し改名した「フェリー関釜」(3代目)が就航し、2代目は退役。<br /> * 1988年7月 - 日韓共同きっぷの利用開始。<br /> * 1998年8月 - 「フェリー関釜」(3代目)に代えて「はまゆう」が就航。3代目は移籍のうえ「フェリー釜関」に改名。<br /> <br /> == 航路 ==<br /> {{出典の明記|section=1|date=2016年7月}}<br /> * [[下関港]](山口県下関市) - [[釜山港]](韓国・釜山広域市)<br /> ** それぞれの港を19時頃に出発し、翌朝8時頃に到着するスケジュール。直線距離で200km弱という短距離にも関わらず12時間以上の運航時間を要しているが、これは未明に到着地の港内に到着ののち、到着港の[[税関]]や[[出入国管理|入国管理]]業務の開始まで接岸せず待機しているためである。<br /> ** 韓国側法人である[[釜関フェリー]]との共同運航である。両社の船舶が交互に就航しており、関釜フェリーが出航した翌日に同じ港を釜関フェリーが就航するスケジュールとなっている。なお、各港側での営業や乗船受付業務は就航会社に関係なく、下関側では関釜フェリーが、釜山側では釜関フェリーが担当している。<br /> ** 事前に[[運輸支局]]で当該車両の登録証書などを用意し、運転者が[[国際運転免許証]]を保有していれば、90日間以内で日本の[[自家用自動車|自家用車]]、[[オートバイ|バイク]]を韓国に持ち込むことが可能([[国際ナンバー]]は不要)。また、同様に韓国の自家用車、バイクを1年以内(ただし、運転手は[[査証]]有効期間内)で日本に持ち込むことも可能。<br /> <br /> == 船舶 ==<br /> &#039;&#039;※共同運航相手の釜関フェリーの船舶については、[[釜関フェリー#船舶]]を参照。&#039;&#039;<br /> === 運航中の船舶 ===<br /> [[ファイル:Hamayuu,Japan.jpg|thumb|right|はまゆう - 下関港]]<br /> *&#039;&#039;&#039;[[はまゆう (関釜フェリー)|はまゆう]]&#039;&#039;&#039; (Hamayuu)&lt;ref&gt;日本のカーフェリー P.133&lt;/ref&gt;<br /> **船籍:日本船籍<br /> :1998年8月竣工、同月28日就航。16,187国際[[トン数|総トン]](7,747国内総トン)、全長162m、幅23.6m、出力12,000馬力、航海速力18[[ノット]](最大20.5ノット)。<br /> :旅客定員460名。車両等積載数:乗用車30台、[[TEU]]コンテナ換算140個。[[三菱重工業]][[三菱重工業下関造船所|下関造船所]]建造。<br /> <br /> === かつて運航されていた船舶 ===<br /> &lt;!--就航順に記載。--&gt;<br /> *&#039;&#039;&#039;[[フェリー関釜 (初代)]]&#039;&#039;&#039; (Ferry Kampu) &lt;ref&gt;日本のカーフェリー P.127&lt;/ref&gt;<br /> :1970年6月竣工、同月16日就航。3,875国内総トン、全長114.7m、幅16m、出力8,000馬力、航海速力16.5ノット(最大17.4ノット)。<br /> :旅客定員578名。車両積載数:乗用車60台。[[大平工業]]建造。<br /> :1976年7月、韓国に売却され「Dongyang Express Ferry」に改名。1991年、フィリピンに売却され「Our Lady of the Rule」に改名。<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;[[フェリー関釜 (2代)]]&#039;&#039;&#039; (Ferry Kampu) &lt;ref&gt;日本のカーフェリー P.128&lt;/ref&gt;<br /> :1968年10月、[[阪九フェリー]]の「第六阪九」として竣工。1976年7月購入、同月9日就航。5,169国内総トン、全長127.3m、幅22.4m、出力7,340馬力、航海速力18.2ノット(最大20.1ノット)。<br /> :旅客定員952名。車両積載数:トラック80台。[[林兼造船]]下関造船所建造。<br /> :1984年、阪九フェリーに売却され「希望丸」に改名。1986年、[[ギリシャ]]に売却され解体。<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;[[フェリー関釜 (3代)]]&#039;&#039;&#039; (Ferry Kampu) &lt;ref&gt;日本のカーフェリー P.129,137,139&lt;/ref&gt;<br /> :1973年12月、阪九フェリーの「第十七阪九」として竣工。1984年8月購入、同年9月16日就航。6,590国内総トン、全長135.5m、幅22m、出力16,000馬力、航海速力21.8ノット(最大22.3ノット)。<br /> :旅客定員689名。車両積載数:乗用車30台、トラック80台。[[神田造船所]]建造。<br /> :1998年8月に退役後の1999年2月、釜関フェリーに売却され「フェリー釜関」に改名のうえ同月5日就航。2005年10月、「銀河」(ウンハ)に改名。2004年7月に終航後の2006年、ギリシャに売却され「Panagia Agiassou」に改名。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 日本のカーフェリー -その揺籃から今日まで-(世界の艦船 別冊) - 海人社(2009年3月発行) [[JANコード]] 4910056040393<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[釜関フェリー]]<br /> * [[日韓共同きっぷ]]([[特別企画乗車券]])<br /> * [[関光汽船]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.kampuferry.co.jp/ 関釜フェリー]<br /> * {{Facebook|kampuferry|関釜フェリー株式会社}}<br /> * [http://www.kankokisen.co.jp/ 関光汽船]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かんふふえりい}}<br /> [[Category:SHKライングループ|**かんふ]]<br /> [[Category:日本の海運業者]]<br /> [[Category:下関市の企業]]</div> 2400:7800:4975:9200:F8A7:A4F9:8937:7CAB 離島航路整備法 2018-04-11T08:55:31Z <p>2400:7800:4975:9200:F8A7:A4F9:8937:7CAB: </p> <hr /> <div>{{law}}<br /> {{日本の法令<br /> | 題名 = 離島航路整備法<br /> | 番号 = 昭和27年7月4日法律第226号<br /> | 通称 = <br /> | 効力 = 現行法<br /> | 種類 = [[法律]]<br /> | 内容 = 離島航路の整備<br /> | 関連 = [[離島振興法]]、[[海上運送法]]<br /> | リンク = [http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27HO226.html 総務省法令データ提供システム]<br /> |}}<br /> &#039;&#039;&#039;離島航路整備法&#039;&#039;&#039;(りとうこうろせいびほう)とは、日本の法律。<br /> <br /> ==概要==<br /> 本土([[本州]]、[[北海道]]、[[四国]]、[[九州]])と[[離島]]とを連絡する航路、離島相互を連絡する航路の整備に関して、離島航路事業に関する国の特別の助成措置を定めた法律。<br /> <br /> == 対象 ==<br /> [[2007年]]度(平成19年)の国庫補助対象航路は以下の通りである。合計122航路のうち、民営は53事業者53航路、[[公営交通|公営]]は36事業者45航路、[[第三セクター]]は23事業者24航路である。&lt;ref&gt;[https://www.mlit.go.jp/common/001012327.pdf 補助航路の状況について](国土交通省)&lt;/ref&gt;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !運輸局<br /> !都道府県<br /> !事業者<br /> !航路<br /> |-<br /> |[[北海道運輸局|北海道]]<br /> |[[北海道]]<br /> |[[羽幌沿海フェリー]]<br /> |[[羽幌港|羽幌]] - [[天売島|天売]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;5&quot; |[[東北運輸局|東北]]<br /> |[[青森県]]<br /> |[[シィライン|シイライン]]<br /> |[[青森港|青森]] - [[佐井港|佐井]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;3&quot; |[[宮城県]]<br /> |[[シーパル女川汽船]]<br /> |[[女川港|女川]] - [[江島 (宮城県)|江島]]<br /> |-<br /> |[[塩竈市|塩竈市営汽船]]<br /> |[[浦戸諸島|朴島]] - [[塩釜港|塩竈]]<br /> |-<br /> |[[網地島ライン]]<br /> |[[石巻港|石巻]] - [[長渡港|長渡]]<br /> |-<br /> |[[山形県]]<br /> |[[ニューとびしま|酒田市定期航路事業]]<br /> |[[酒田港|酒田]] - [[勝浦港 (山形県)|勝浦]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[北陸信越運輸局|北陸信越]]<br /> |[[新潟県]]<br /> |[[粟島汽船 (新潟県)|粟島汽船]]<br /> |[[粟島 (新潟県)|粟島]] - [[岩船港|岩船]]<br /> |-<br /> |[[石川県]]<br /> |[[へぐら航路]]<br /> |[[輪島港|輪島]] - [[舳倉島]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;5&quot; |[[関東運輸局|関東]]<br /> | rowspan=&quot;5&quot; |[[東京都]]<br /> |[[小笠原海運]]<br /> |[[東京港|東京]] - [[父島]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[伊豆諸島開発]]<br /> |[[八丈島]] - [[青ヶ島]]<br /> |-<br /> |[[父島]] - [[母島]]<br /> |-<br /> |[[東海汽船]]<br /> |[[東京港|東京]] - [[八丈島]]<br /> |-<br /> |[[神新汽船]]<br /> |[[神津島港|神津島]] - [[下田港|下田]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;3&quot; |[[中部運輸局|中部]]<br /> |[[愛知県]]<br /> |[[一色町|一色町営渡船]]<br /> |[[一色港|一色]] - [[佐久島]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[三重県]]<br /> |[[鳥羽市営定期船]]<br /> |[[鳥羽港|鳥羽]] - [[神島 (三重県)|神島]]<br /> |-<br /> |[[志摩マリンレジャー]]<br /> |[[志摩町和具|和具]] - [[賢島]]<br /> |-<br /> |[[神戸運輸監理部|神戸]]<br /> |[[兵庫県]]<br /> |[[沼島汽船]]<br /> |[[沼島]] - [[洲本港|洲本]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;21&quot; |[[中国運輸局|中国]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[岡山県]]<br /> |[[豊浦汽船]]<br /> |[[飛島 (岡山県)|飛島]] - [[笠岡港|笠岡]]<br /> |-<br /> |[[六島航路]]<br /> |[[六島 (岡山県)|六島]] - [[真鍋島|真鍋]] - [[笠岡港|笠岡]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;7&quot; |[[広島県]]<br /> |[[走島汽船]]<br /> |[[走島]] - [[鞆の浦|鞆]]<br /> |-<br /> |[[斎島汽船]]<br /> |[[斎島]] - [[御手洗港|久比]]<br /> |-<br /> |[[阿多田島汽船]]<br /> |[[阿多田島|阿多田]] - [[小方港|小方]]<br /> |-<br /> |[[大崎上島町|大崎上島町営フェリー]]<br /> |[[鮴崎港|白水]] - [[契島]]<br /> |-<br /> |[[備後商船]]<br /> |[[常石港|常石]] - [[尾道糸崎港|尾道]]<br /> |-<br /> |[[呉市|呉市離島航路事業]]<br /> |[[三角島 (広島県)|三角]] - [[御手洗港|久比]]<br /> |-<br /> |[[尾道市|尾道市公営渡船]]<br /> |[[細島 (広島県)|細島]] - [[重井港|西浜]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;12&quot; |[[山口県]]<br /> |[[上関町|上関町定期船]]<br /> |[[八島 (山口県)|八島]] - [[上関港|上関]]<br /> |-<br /> |[[上関航運]]<br /> |[[祝島]] - [[柳井港|柳井]]<br /> |-<br /> |[[野島海運]]<br /> |[[野島 (山口県)|野島]] - [[三田尻中関港|三田尻]]<br /> |-<br /> |[[牛島航路|牛島海運]]<br /> |[[牛島 (山口県)|牛島]] - [[室積港|室積]]<br /> |-<br /> |[[萩海運]]<br /> |[[見島]] - [[萩港|萩]]<br /> |-<br /> |[[大津島巡航]]<br /> |[[大津島]] - [[徳山下松港|徳山]]<br /> |-<br /> |[[岩国柱島海運]]<br /> |[[岩国港|岩国]] - [[柱島]]<br /> |-<br /> |[[平郡航路]]<br /> |[[平郡島|平郡]] - [[柳井港|柳井]]<br /> |-<br /> |[[熊南総合事務組合]]<br /> |[[馬島 (山口県)|馬島]] - [[麻里府港|麻里府]]&lt;br/&gt;[[佐合島]] - [[佐賀港|佐賀]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;3&quot; |[[周防大島町|周防大島町営渡船]]<br /> |[[浮島 (山口県)|樽見]] - [[日良居港|土居]]<br /> |-<br /> |[[情島 (山口県)|情島]] - [[伊保田港|伊保田]]<br /> |-<br /> |[[久賀港|久賀]] - [[前島 (山口県)|前島]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;22&quot; |[[四国運輸局|四国]]<br /> | rowspan=&quot;7&quot; |[[香川県]]<br /> |[[本島汽船]]<br /> |[[本島 (香川県)|本島]] - [[丸亀港|丸亀]]<br /> |-<br /> |[[観音寺市|観音寺市営伊吹航路]]<br /> |[[伊吹島|伊吹]] - [[観音寺港|観音寺]]<br /> |-<br /> |[[雌雄島海運]]<br /> |[[男木島|男木]] - [[高松港|高松]]<br /> |-<br /> |[[三洋汽船]]<br /> |[[多度津港|多度津]] - [[佐柳島|佐柳]]<br /> |-<br /> |[[粟島汽船 (香川県)|粟島汽船]]<br /> |[[詫間港|須田]] - [[粟島 (香川県)|粟島]] - [[詫間港|宮の下]]<br /> |-<br /> |[[小豆島豊島フェリー|小豆島フェリー]]<br /> |[[宇野港|宇野]] - [[土庄港|土庄]]<br /> |-<br /> |[[備讃フェリー]]<br /> |[[丸亀港|丸亀]] - [[広島 (香川県)|広島]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;11&quot; |[[愛媛県]]<br /> |[[上島町|上島町営フェリー]]<br /> |[[魚島]] - [[弓削港|弓削]] - [[土生港|土生]]<br /> |-<br /> |[[今治市営渡船]]<br /> |[[岡村港|岡村]] - [[今治港|今治]]<br /> |-<br /> |[[新喜峰]]<br /> |[[安居島]] - [[北条港|北条]]<br /> |-<br /> |[[青島海運]]<br /> |[[青島 (愛媛県)|青島]] - [[長浜港 (愛媛県)|長浜]]<br /> |-<br /> |[[田中輸送]]<br /> |[[大島 (愛媛県八幡浜市)|大島]] - [[八幡浜港|八幡浜]]<br /> |-<br /> |[[盛運汽船]]<br /> |[[日振島|日振]] - [[宇和島港|宇和島]]<br /> |-<br /> |[[えひめ南汽船]]<br /> |[[九島]] - [[宇和島港|宇和島]]<br /> |-<br /> |[[中島汽船]]<br /> |[[松山港|三津浜]] - [[中島 (愛媛県)|中島]]<br /> |-<br /> |[[津島渡船]]<br /> |[[津島 (今治市)|津島]] - [[今治港|今治]]<br /> |-<br /> |[[くるしま]]<br /> |[[馬島 (愛媛県)|馬島]] - [[波止浜港|波止浜]]<br /> |-<br /> |[[シーセブン]]<br /> |[[有津港|尾浦]] - [[宮窪漁港|宮窪]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[徳島県]]<br /> |[[伊島連絡交通事業]]<br /> |[[伊島 (阿南市)|伊島]] - [[答島港|答島]]<br /> |-<br /> |[[出羽島連絡事業]]<br /> |[[牟岐港|牟岐]] - [[出羽島]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[高知県]]<br /> |[[須崎市|須崎市営巡航船]]<br /> |[[坂内港|坂内]] - [[埋立港|埋立]]<br /> |-<br /> |[[宿毛市|宿毛市営定期船]]<br /> |[[沖の島 (高知県)|沖の島]] - [[宿毛湾港|片島]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;47&quot; |[[九州運輸局|九州]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |山口県<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[下関市|下関市営渡船]]<br /> |[[下関港|竹崎]] - [[六連島]]<br /> |-<br /> |[[蓋井島]] - [[吉見港|吉見]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;6&quot; |[[福岡県]]<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[宗像市営渡船]]<br /> |[[地島]] - [[鐘崎 (宗像市)|鐘崎]]<br /> |-<br /> |[[大島港 (福岡県)|大島]] - [[神湊港|神湊]]<br /> |-<br /> |[[志摩町 (福岡県)|志摩町営渡船]]<br /> |[[姫島 (福岡県)|姫島]] - [[岐志港|岐志]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[福岡市営渡船]]<br /> |[[玄界島]] - [[博多港|博多]]<br /> |-<br /> |[[小呂島]] - [[姪浜]]<br /> |-<br /> |[[新宮町|新宮町営渡船]]<br /> |[[相島 (福岡県)|相島]] - [[新宮港|新宮]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;3&quot; |[[佐賀県]]<br /> |[[郵正丸]]<br /> |[[馬渡島]] - [[呼子港|呼子]]<br /> |-<br /> |[[川口汽船]]<br /> |[[小川島]] - [[呼子港|呼子]]<br /> |-<br /> |[[加唐島汽船]]<br /> |[[加唐島]] - [[呼子港|呼子]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;25&quot; |[[長崎県]]<br /> |[[九州郵船]]<br /> |[[博多港|博多]] - [[比田勝港|比田勝]]<br /> |-<br /> |[[対馬市|対馬市営渡海船]]<br /> |[[樽ヶ浜港|樽ヶ浜]] - [[仁位港|仁位]]<br /> |-<br /> |[[壱岐市|壱岐市営渡船]]<br /> |[[大島 (長崎県壱岐市)|大島]] - [[郷ノ浦港|郷ノ浦]]<br /> |-<br /> |[[黒島旅客船]]<br /> |[[黒島 (長崎県佐世保市)|黒島]] - [[高島 (長崎県佐世保市)|高島]] - [[佐世保港|相浦]]<br /> |-<br /> |[[崎戸商船]]<br /> |[[友住港|友住]] - [[佐世保港|佐世保]]<br /> |-<br /> |[[九州商船]]<br /> |[[佐世保港|佐世保]] - [[有川港|上五島]]<br /> |-<br /> |[[西海沿岸商船]]<br /> |[[佐世保港|佐世保]] - [[神浦港 (長崎市)|神浦]]<br /> |-<br /> |[[長崎汽船]]<br /> |[[長崎港|長崎]] - [[伊王島町|伊王島]] - [[高島 (長崎県長崎市)|高島]]<br /> |-<br /> |[[野母商船]]<br /> |[[福江港|福江]] - [[青方港|青方]] - [[博多港|博多]]<br /> |-<br /> |[[佐世保市営交通船]]<br /> |[[神浦港 (佐世保市)|神浦]] - [[寺島 (長崎県佐世保市)|寺島]] - [[柳港|柳]]<br /> |-<br /> |[[五島旅客船]]<br /> |[[郷ノ首港|郷ノ首]] - [[福江港|福江]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;3&quot; |[[五島市|五島市営定期船]]<br /> |[[浦港 (長崎県)|浦]] - [[前島 (長崎県五島市)|前島]]<br /> |-<br /> |[[富江港|富江]] - [[黒島 (長崎県五島市)|黒島]]<br /> |-<br /> |[[玉之浦港|玉之浦]] - [[荒川港|荒川]]<br /> |-<br /> |[[木口汽船]]<br /> |[[久賀島|久賀]] - [[福江港|福江]]<br /> |-<br /> |[[黄島海運]]<br /> |[[黄島 (長崎県)|黄島]] - [[福江港|福江]]<br /> |-<br /> |[[桑原海運]]<br /> |[[椛島]] - [[福江港|福江]]<br /> |-<br /> |[[竹山運輸]]<br /> |[[度島]] - [[平戸港|平戸]]<br /> |-<br /> |[[鷹島汽船]]<br /> |[[阿翁港|阿翁]] - [[御厨港|御厨]]<br /> |-<br /> |[[津吉商船]]<br /> |[[津吉港|津吉]] - [[佐世保港|相浦]] - [[佐世保港|佐世保]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[小値賀町|小値賀町営渡船]]<br /> |[[笛吹港|笛吹]] - [[大島 (長崎県小値賀町)|大島]]・[[野崎島|野崎]]<br /> |-<br /> |[[納島]] - [[柳港|柳]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;2&quot; |[[新上五島町|新上五島町営渡船]]<br /> |[[鵜ノ瀬港|鵜ノ瀬]] - [[月ノ浦港|月ノ浦]]<br /> |-<br /> |[[大平港|大平]] - [[若松島|若松]]<br /> |-<br /> |[[嵯峨島旅客船]]<br /> |[[嵯峨ノ島|嵯峨島]] - [[貝津港|貝津]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;4&quot; |[[大分県]]<br /> |[[姫島村営フェリー]]<br /> |[[姫島港|姫島]] - [[国見港|国見]]<br /> |-<br /> |[[やま丸]]<br /> |[[津久見港|津久見]] - [[保戸島]]<br /> |-<br /> |[[佐伯市|佐伯市営定期船]]<br /> |[[大島 (大分県佐伯市)|大島]] - [[佐伯港|佐伯]]<br /> |-<br /> |[[蒲江交通]]<br /> |[[蒲江港|蒲江]] - [[深島]]<br /> |-<br /> |[[宮崎県]]<br /> |[[日豊汽船]]<br /> |[[島浦島|島浦]] - [[浦城港|浦城]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;6&quot; |[[鹿児島県]]<br /> |[[甑島商船]]<br /> |[[串木野港|串木野]] - [[甑島列島|甑島]]<br /> |-<br /> |[[奄美海運]]<br /> |[[鹿児島港|鹿児島]] - [[喜界島|喜界]] - [[知名港|知名]]<br /> |-<br /> |[[フェリーとしま|十島村営フェリー]]<br /> |[[鹿児島港|鹿児島]] - [[トカラ列島|十島]] - [[名瀬港|名瀬]]<br /> |-<br /> |[[三島村|三島村営フェリー]]<br /> |[[鹿児島港|鹿児島]] - [[上三島|三島]]<br /> |-<br /> |[[上屋久町|上屋久町営フェリー]]<br /> |[[宮之浦港 (屋久島町)|宮之浦]] - [[口永良部島|口永良部]]・[[島間港|島間]]<br /> |-<br /> |[[瀬戸内町|瀬戸内町営フェリー]]<br /> |[[与路島|与路]] - [[古仁屋港|古仁屋]]<br /> |-<br /> | rowspan=&quot;14&quot; |[[沖縄総合事務局|沖縄]]<br /> | rowspan=&quot;14&quot; |[[沖縄県]]<br /> |[[伊平屋村|伊平屋村営フェリー]]<br /> |[[伊平屋島|伊平屋]] - [[運天港|運天]]<br /> |-<br /> |[[伊是名村|伊是名村営フェリー]]<br /> |[[伊是名島|伊是名]] - [[運天港|運天]]<br /> |-<br /> |[[渡嘉敷村|渡嘉敷村営フェリー]]<br /> |[[那覇港|泊]] - [[渡嘉敷島|渡嘉敷]]<br /> |-<br /> |[[座間味村|座間味村営フェリー]]<br /> |[[那覇港|泊]] - [[座間味島|座間味]]<br /> |-<br /> |[[フェリー粟国|粟国村営フェリー]]<br /> |[[那覇港|泊]] - [[粟国島|粟国]]<br /> |-<br /> |[[波照間海運]]<br /> |[[石垣港|石垣]] - [[波照間港|波照間]]<br /> |-<br /> |[[福山海運]]<br /> |[[与那国島|与那国]] - [[石垣港|石垣]]<br /> |-<br /> |[[久米商船]]<br /> |[[那覇港|泊]] - [[渡名喜村|渡名喜]] - [[久米島]]<br /> |-<br /> |[[多良間海運]]<br /> |[[多良間島|多良間]] - [[平良港|平良]]<br /> |-<br /> |[[大神海運]]<br /> |[[大神港|大神]] - [[島尻港|島尻]]<br /> |-<br /> |[[水納海運]]<br /> |[[水納島 (沖縄県本部町)|水納]] - [[渡久地港|渡久地]]<br /> |-<br /> |[[久高海運]]<br /> |[[久高島|久高]] - [[安座真港|安座真]]<br /> |-<br /> |[[船浮海運]]<br /> |[[船浮]] - [[白浜港|白浜]] - [[網取]]<br /> |-<br /> |[[大東海運]]<br /> |[[那覇港|那覇(泊)]] - [[南大東港|南大東]]・[[北大東港|北大東]]<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[島]]<br /> *[[命令航路]]<br /> <br /> {{Law-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:りとうこうろせいひほう}}<br /> [[Category:日本の法律]]<br /> [[Category:日本の離島交通|*]]<br /> [[Category:日本の離島政策]]<br /> [[Category:1952年の法]]</div> 2400:7800:4975:9200:F8A7:A4F9:8937:7CAB 初島 2018-04-11T08:54:02Z <p>2400:7800:4975:9200:F8A7:A4F9:8937:7CAB: /* デジタルテレビ放送 */</p> <hr /> <div>{{Otheruseslist|静岡県にある島|長野県の諏訪湖にある人工島|初島 (長野県)|[[福岡県]][[大牟田市]]にある人工島|初島 (大牟田市)|和歌山県にある駅|初島駅}}<br /> {{Pathnav|日本|静岡県|熱海市|frame=1}}<br /> {{参照方法|date=2014年3月29日 (土) 10:58 (UTC)}}<br /> {{Infobox 島<br /> | 島名 = 初島<br /> | 画像 = [[ファイル:20101212初島.jpg|300px]]<br /> | 画像説明 = 北方より撮影<br /> | 緯度度 = 35|緯度分 = 2|緯度秒 = 25<br /> | 経度度 = 139|経度分 = 10|経度秒 = 10<br /> | 地図国コード = JP-22<br /> | 面積 = 0.437<br /> | 周囲 = 4<br /> | 標高 = 51<br /> | 海域 = [[太平洋]] [[相模灘]]<br /> | 国 = {{JPN}} [[静岡県]]<br /> | 地図 ={{Location map|Japan#Japan Shizuoka|width=250}}<br /> }}<br /> [[File:Hatsu shima.jpg|thumb|{{国土航空写真}}1983年撮影。]]<br /> [[File:Hatsushima.JPG|thumb|遠景]]<br /> &#039;&#039;&#039;初島&#039;&#039;&#039;(はつしま)は、[[静岡県]][[熱海市]]に属する[[島]]。[[伊豆半島]]東方沖の[[相模灘]]に浮かび、静岡県の最東端でもある。古い文献などでは波島(はしま)、端島(はしま)、波津幾島(はつきしま)との表記もある。<br /> <br /> == 地勢 ==<br /> {{日本の位置情報|35|02|23.09|139|10|13.38|真鶴岬(延伸分図)|静岡県熱海市初島}}<br /> * 面積 0.437km{{Sup|2}}<br /> * 周囲 約4km<br /> * 最高地点 51m<br /> * 熱海市本土から南東に約10kmの位置<br /> * 人口 215人([[2012年]][[2月29日]]現在・住民基本台帳)&lt;ref&gt;[http://www.city.atami.shizuoka.jp/icity/browser?ActionCode=content&amp;ContentID=1328155784095&amp;SiteID=0&amp;ParentGenre=1290042373025 平成24年地区・月別人口及び世帯]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 島内から[[縄文時代]]の遺跡が発見されており、古くから人の居住があったと考えられている。[[鎌倉時代]]にも[[源実朝]]が「箱根路をわが越えくれば伊豆の海や沖の小島に波の寄る見ゆ」と詠んでおり([[金槐和歌集]])、風光明媚で知られていたことが伺える。<br /> <br /> 明らかな記録では[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の[[観応]]2年([[1351年]])に18戸の家があった。古くから島の産業は[[漁業]]と[[農業]]で、現存する記録では[[天明]]2年([[1782年]])に[[江戸]]の魚市場に魚を売った記録帳がある&lt;ref&gt;[[水産総合研究センター]]中央水産研究所所蔵資料&lt;/ref&gt;。[[江戸時代]]から島内の戸数は41戸前後で[[天保]]元年([[1830年]])に41戸との記録があり、この戸数が現在まで続いている。島内の耕作地や生活用水が限られることから次男以下は島を出て、男子がいない場合は婿を取り、41戸と一定の人口を維持するという慣習があった。島内に由来がある家系ではこの慣習が受け継がれてきたが、近年{{いつ|date=2012年10月}}&lt;!-- See [[WP:DATED]] --&gt;では長男以外のものが後継ぎになる例もある。島の生活は共同体であり、耕作地や漁獲は等分に分けられていたという(下記の[[与謝野晶子]]の紀行文参照)。<br /> <br /> 江戸時代中期以降は[[熱海市|熱海]]が温泉場として発展したが、初島は長らく沖の小島として旧来の姿を守っていたと考えられている。[[幕末]]の混乱期には一時期[[伊庭八郎]]が匿われたとの資料がある。[[明治]]に入り[[1881年]](明治14年)に熱海までの県道が通じ、温泉場として発展するとともに、初島にも徐々に開明の波が及び[[1886年]](明治19年)10月には熱海尋常小学校初島分教場が開校している。<br /> <br /> [[1913年]](大正2年)1月24日に幼少の[[昭和天皇]]が校外学習で海軍の水雷艇で来島し植物採集をしている。<br /> <br /> [[1921年]](大正10年)1月には[[与謝野晶子]]が島を訪れ、『初島紀行』という作品を書いた。その文中には(以下引用)<br /> <br /> {{Quotation|行く人の稀な島へ特に船を雇つて出掛けると云ふのは、我れながら醉興なことだと思ひました。<br /> <br /> 初島へ行くには土産を持つて行く慣例であると宿の番頭から聞いて居たので熱海の鹽瀬の店で、五人が出し合つて、十圓の駄菓子を大きな五つの袋に詰めて貰ひました。}}<br /> <br /> とある。未だ初島は「観光地」とは認識されておらず、古くからの集落によそ者が訪れるという趣であったことが伺える。また、島民の生活については以下のように記している。<br /> <br /> {{Quotation|島の戸數は現在四十一戸です。以前は四十三戸であつた相です。それ以上殖やすことの出來ない不文律が昔から行はれて居て、二男以下の子女はすべて他國へ行つて職業を求めます。島の土地が其等の人口を養ひ得ないからです。土地は昔から四十餘戸へ殆ど平分されて居て、その耕作は共同的であり、相互扶助の理想が自然の必要から實現されて居ます。食料と薪炭とは米を除いて自給自足の状態を繼續して居ます。米は夏期の雨が乏しいために陸稻さへも出來ません。夏は乾燥して露さへも全く降らないと云ひます。その割に夏の氣候は非常に涼しい相です。島に醫師は一人もありませんが、死亡者は統計に由ると(之は區長さんの言葉です、)五六年に四五人しか無いと云ふことです。現在の人口は二百四十三名だと聞きました。生活は半農半漁です。女子は自家用の縞木綿を織つて居ます。私の感心した事は、村の道路から庭内の隅隅までが歐洲の田舍のやうに丸石を敷き詰めてある事と、島中の植物の手入が行屆いて、何處の土地も掃いたやうに清潔な事です。併し此島では一草一木も日常生活の功利的必要から愛護されるのである事と思ふと、狹い土地の植物が家畜と同じ待遇を受けてゐる事を氣の毒に感じます。區長さんは大きな椿を見る度に指點して「之は何斗の實を結びます」と云つて、その大切な木である事を教へてくれました。區長さんは少年の日から島中の椿の實の收穫量を樹毎に就いて暗記してゐるので。}}<br /> <br /> [[1923年]](大正12年)の[[関東大震災]]では島が隆起し、島内の家屋が損害を受けたとの記録がある。<br /> <br /> [[1925年]](大正14年)には[[日本国有鉄道|国鉄]]が熱海まで開通し、さらに[[1934年]](昭和9年)に[[丹那トンネル]]が開通すると熱海は一大観光地となり、初島への遊覧も増加していった。<br /> <br /> 戦後は[[1964年]](昭和39年)には[[東海道新幹線]]の開通とともに初島バケーションランドが開設され、漁業・農業・観光の島となった。その後、[[バブル景気]]のリゾート開発の失敗などがあったが、現在{{いつ|date=2012年10月}}&lt;!-- See [[WP:DATED]] --&gt;も首都圏から日帰りができる距離にありながら素朴な雰囲気を残した離島として貴重な存在となっている。<br /> <br /> == 観光施設・レジャー等 ==<br /> === リゾート開発 ===<br /> ; 初島アイランドリゾート<br /> : 1964年に[[富士急行|富士急]]が初島バケーションランドをオープンした(トロピカルガーデン、ゴーカートコース、ハワイアンプール)。[[高度経済成長|高度成長期]]の[[レジャー]]ブームで東京から日帰りで行ける島として人気を呼び、ピーク時には年間15万人の来場者があった。近年{{いつ|date=2012年10月}}&lt;!-- See [[WP:DATED]] --&gt;は施設の老朽化もあり集客力が落ちていたことから、[[2006年]](平成18年)に全面改装し、[[プール]]や[[温泉|スパ]]、キャンプサイトを備えたアジアのビーチリゾートをイメージした施設となった。面積は7万3000m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;。<br /> ; エクシブ初島<br /> : [[1989年]](平成元年)に[[バブル景気]]から空前の[[リゾート]]ブームとなり、不動産・リゾート開発会社の[[日本海洋計画]]が「初島クラブ」というリゾート施設を建設する計画をたてた。それまでにも開発計画や土地買収の話が相次ぎ、[[1945年]](昭和20年)には島に住む41戸全てが「島外の資本には土地を売らない」という誓約書を取り交わしていたが、「初島クラブ」の計画は島民が初島区事業協同組合を設立し10%を出資し、役員になり土地は賃貸するというものであったため開発が実現することとなった。日本海洋計画には[[サントリー]]、[[富士急行|富士急]]、[[トヨタ自動車|トヨタ]]、[[日本長期信用銀行]]、[[フジケンコー]]も出資していた。<br /> : [[1993年]](平成5年)8月に施設はオープンしたが、バブル経済崩壊の影響からリゾート会員募集が順調に進まずに当初から苦しい経営となった。[[1998年]](平成10年)度には売上高は目標額の3分の2となり、ついに経営が行き詰まり[[1999年]](平成11年)[[4月26日]]に[[会社更生法]]の適用を申請し[[倒産]]した。その後、[[リゾートトラスト]]の支援の下、新会社の「リゾートトラスト初島」となり、施設の名称も「エクシブ初島」と変更され営業を続けている。<br /> : 初島クラブの倒産は日本長期信用銀行の破綻に大きな影響を与えたとされ、後に出資・融資を推進した取締役が告訴されている。<br /> <br /> === 観光施設等 ===<br /> * 初島アイランドリゾート<br /> * SARUTOBI(サルトビ)<br /> * VOTAN(ボウタン)<br /> * 海泉浴「島の湯」<br /> * 初島海洋資料館<br /> * 初島神社<br /> * 初木神社(毎年7月に例大祭があり鹿島踊りが披露される)<br /> [[File:Hatsushima toudai.JPG|thumb|初島灯台]]<br /> * [[初島灯台]]([[1959年]](昭和34年)3月設置、[[2007年]](平成19年)3月28日より[[参観灯台]]として一般公開を開始、灯台資料館も併設)<br /> * 初島ピクニックガーデン(バーベキューレストラン)<br /> <br /> === レジャー ===<br /> * [[スクーバダイビング|ダイビング]]<br /> * [[釣り]]<br /> * [[ヨット]](フィッシャリーナ)<br /> * 岩場が多く海水浴には向かない。<br /> <br /> === 宿泊施設 ===<br /> * エクシブ初島(会員制リゾートクラブ)<br /> * 民宿(29軒)<br /> * アイランドキャンプヴィラ(運営:株式会社ピカ)<br /> * アイランドトレーラーヴィラ(運営:株式会社ピカ)<br /> <br /> == 行政・インフラ等 ==<br /> === 行政 ===<br /> * 島内に[[熱海市立初島小中学校]]がある。校歌「地球の丸さを知る子供たち」は[[1980年]](昭和55年)に[[伊東市]]在住の[[阿久悠]]が作詞、[[三木たかし]]が作曲している。<br /> * 各種選挙の際には荒天による船舶の欠航を考慮して、一日[[繰り上げ投票|繰り上げて]]投票が実施される。<br /> * 島内の環境保護のために空き缶[[デポジット]]が実施されている。<br /> <br /> === インフラ ===<br /> * [[電気]]や[[上水道]]、[[温泉]]は伊豆半島からの海底ケーブル、パイプで運ばれる。[[2003年]](平成15年)4月に送電用の[[海底ケーブル]]が破損し、ゲリラや敵対国(地域)などの工作員による切断も疑われるなど様々な疑惑や憶測を呼んだが、その後の調査ではケーブルの老朽化による破断と結論した。ケーブルが復旧するまでのあいだ、[[東京電力]]は発電機と燃料を船で輸送し対応した。<br /> * [[携帯電話]]は[[NTTドコモ|ドコモ]]、[[au (携帯電話)|au]]、[[ソフトバンクモバイル|ソフトバンク]]共に使用できる。[[ウィルコム]]は初島港およびエクシブ初島周辺でのみ使用できる。<br /> * 常設の病院・診療所はなく、週一日熱海から医師がやってくるのみ。緊急時にはヘリポートを利用。ヘリコプターが飛べない荒天時の急患は船で熱海に移され、熱海港から救急車で搬送される。<br /> * [[銀行]]・[[郵便局]]は無い。ポストは島内に1つあり、[[ゆうパック]]・[[宅急便]]は初島漁業協同組合で受け付けている。<br /> <br /> ==== 交通 ====<br /> [[富士急行]](富士急マリンリゾート)が[[熱海港]]と伊東港からの定期航路を開設している。<br /> <br /> ヘリコプターのチャーターも可能。[[東京ヘリポート]]から初島まで約30分。料金は1人4〜6万円程度。予約はヘリコプターAIROSから可能[https://airos.jp/]。<br /> <br /> == 熱海テレビ・ラジオ中継局 ==<br /> === 概要 ===<br /> * 当島には在静テレビ・FMラジオ局および[[静岡放送]]ラジオの熱海中継局が置かれ、熱海市や周辺地域へ電波を発射している。<br /> * [[NHK静岡放送局]][[NHKラジオ第1放送|ラジオ第1放送]]の熱海中継局については、[[NHK熱海ラジオ中継局|当該項]]を参照。<br /> <br /> === 中継局概要 ===<br /> ==== デジタルテレビ放送 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> ![[リモコンキーID|リモコン&lt;br&gt;キーID]]!![[放送局]]名!![[チャンネル (テレビ放送)|物理&lt;br&gt;チャンネル]]!![[空中線電力|空中線&lt;br&gt;電力]]!![[実効放射電力|ERP]]!![[放送#放送対象地域|放送対象地域]]!![[放送#放送区域|放送区域]]&lt;br&gt;内世帯数!![[偏光|偏波面]]!!運用開始日<br /> |-<br /> |1||NHK静岡&lt;br&gt;[[NHK総合テレビジョン|総合]]||33||rowspan=&quot;6&quot;|10W||rowspan=&quot;6&quot;|140W||[[静岡県]]||rowspan=&quot;6&quot;|約4万4100世帯||rowspan=&quot;6&quot;|水平偏波||rowspan=&quot;6&quot;|[[2007年]][[9月28日]]<br /> |-<br /> |2||NHK静岡&lt;br&gt;[[NHK教育テレビジョン|教育]]||13||[[全国放送|全国]]<br /> |-<br /> |4||SDT&lt;br&gt;[[静岡第一テレビ]]||29||rowspan=&quot;4&quot;|静岡県<br /> |-<br /> |5||SATV&lt;br&gt;[[静岡朝日テレビ]]||14<br /> |-<br /> |6||SBS&lt;br&gt;[[静岡放送]]||15<br /> |-<br /> |8||SUT&lt;br&gt;[[テレビ静岡]]||17<br /> |}<br /> <br /> ==== AMラジオ放送 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> !放送局名!![[周波数]]&lt;br&gt;([[キロヘルツ|kHz]])!!空中線&lt;br&gt;電力!!放送対象地域!!放送区域&lt;br&gt;内世帯数!!運用開始日<br /> |-<br /> |SBS&lt;br&gt;静岡放送||1557||100W||静岡県||約-世帯||1962年9月<br /> |}<br /> <br /> ==== FMラジオ放送 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> !放送局名!!周波数&lt;br&gt;([[メガヘルツ|MHz]])!!空中線&lt;br&gt;電力!!ERP!!放送対象地域!!放送区域&lt;br&gt;内世帯数!!運用開始日<br /> |-<br /> |K-mix&lt;br&gt;[[静岡エフエム放送]]||83.0||rowspan=&quot;2&quot;|100W||rowspan=&quot;2&quot;|220W||rowspan=&quot;2&quot;|静岡県||rowspan=&quot;2&quot;|約-世帯||rowspan=&quot;2&quot;|-<br /> |-<br /> |NHK静岡&lt;br&gt;[[NHK-FM放送|FM]]||84.2<br /> |}<br /> <br /> === 廃止された局の概要 ===<br /> ==== アナログテレビ放送 ====<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> !放送局名!!チャンネル!!空中線&lt;br&gt;電力!!ERP!!放送対象地域!!放送区域&lt;br&gt;内世帯数!!偏波面!!運用開始日!!放送終了日<br /> |-<br /> |SDT&lt;br&gt;静岡第一テレビ||39&lt;ref name=&quot;NHK20020810&quot;&gt;[https://web.archive.org/web/20020810083411/http://www.nhk.or.jp/shizuoka/gijutsu/map/atami.htm NHK静岡放送局受信チャンネル(2002年8月10日現在のアーカイブ)]([http://www.nhk.or.jp/shizuoka/gijutsu/map/atami.htm オリジナルURL])&lt;/ref&gt;||rowspan=&quot;6&quot;|映像100W&lt;ref name=&quot;soumu20090722&quot;&gt;[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/286922/www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/00004710002.html 放送用周波数使用計画(総務省 2009年7月22日現在のアーカイブ)]&lt;/ref&gt;/&lt;br&gt;音声25W||rowspan=&quot;2&quot;|{{要出典範囲|映像1.15kW/&lt;br&gt;音声280W|date=2016年6月18日 (土) 02:20 (UTC)}}||rowspan=&quot;5&quot;|静岡県||rowspan=&quot;6&quot;|約-世帯||rowspan=&quot;6&quot;|{{要出典範囲|水平偏波|date=2016年6月18日 (土) 02:20 (UTC)}}||rowspan=&quot;2&quot;|[[1980年]]&lt;br /&gt;[[7月23日]]&lt;ref&gt;{{Cite|和書|author=静岡第一テレビ社史編纂室 編纂|title=静岡第一テレビ十年史|date=1991|publisher=静岡第一テレビ|pages=279}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite|和書|author=二十年史編集事務局 編|title=明日へ翔ぶ : 静岡朝日テレビ二十年史|date=1998|publisher=静岡朝日テレビ|pages=328}}&lt;/ref&gt;||rowspan=&quot;6&quot;|[[2011年]]&lt;br /&gt;[[7月24日]]<br /> |-<br /> |SATV&lt;br&gt;静岡朝日テレビ||41&lt;ref name=&quot;NHK20020810&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |SUT&lt;br&gt;テレビ静岡||43&lt;ref name=&quot;NHK20020810&quot;/&gt;||{{要出典範囲|映像1.4kW/&lt;br&gt;音声350W|date=2016年6月18日 (土) 02:20 (UTC)}}||[[1977年]]&lt;br /&gt;[[5月20日]]&lt;ref&gt;{{Cite|和書|author=テレビ静岡社史編纂委員会/編|title=テレビ静岡二十年の歩み|date=1988|publisher=テレビ静岡|pages=301}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |SBS&lt;br&gt;静岡放送||45&lt;ref name=&quot;NHK20020810&quot;/&gt;||{{要出典範囲|映像1.15kW/&lt;br&gt;音声280W|date=2016年6月18日 (土) 02:20 (UTC)}}||rowspan=&quot;3&quot;|[[1963年]]&lt;br /&gt;[[12月30日]]&lt;ref&gt;{{Cite|和書|author=日本放送協会 編|title=NHK年鑑&#039;64|date=1964|publisher=日本放送出版協会|pages=221}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite|和書|author=静岡放送50年史編纂委員会/編|title=静岡放送50年史|date=2002|publisher=静岡放送|pages=256}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |NHK静岡&lt;br&gt;総合||47&lt;ref name=&quot;NHK20020810&quot;/&gt;||rowspan=&quot;2&quot;|{{要出典範囲|映像1.45kW/&lt;br&gt;音声370W|date=2016年6月18日 (土) 02:20 (UTC)}}<br /> |-<br /> |NHK静岡&lt;br&gt;教育||49&lt;ref name=&quot;NHK20020810&quot;/&gt;||全国<br /> |}<br /> <br /> === 放送エリア ===<br /> ==== デジタルテレビ ====<br /> * 熱海市および[[伊東市]]の各一部、約1万4100世帯。<br /> <br /> ==== AM・FMラジオ ====<br /> * 熱海市および伊東市など。<br /> <br /> ==== アナログテレビ ====<br /> * 熱海市および伊東市の各一部地域をカバーしていた。<br /> <br /> === 歴史 ===<br /> * [[2007年]]([[平成]]19年)<br /> ** [[8月24日]] - デジタルテレビ放送の[[予備免許]]を交付。<br /> ** [[9月27日]] - デジタルテレビ放送の本免許を交付。<br /> ** [[9月28日]] - デジタルテレビ放送の本放送を開始。<br /> * [[2011年]](平成23年)[[7月24日]] - 正午でアナログテレビ放送が終了し、同日をもって廃止。<br /> <br /> == 登場する作品 ==<br /> *『[[うず潮]]』([[林芙美子]])[[講談社]]文芸文庫、平成7年。<br /> *『熱海初島殺人事件』([[島田一男]])徳間文庫、平成6年。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{cite book|和書|author=内田寛一|title=初島の経済地理に関する研究|publisher=中興館|year=1934|asin=B000JARDME}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[熱海市]]<br /> * [[伊東市]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Hatsushima Island}}<br /> * [http://www.hatsushima.com/ 初島区事業協同組合]<br /> * [http://izugeopark.org/maps/area-atami/hatsushima_geosite/hatsushima/ 初島ジオサイト] - 伊豆半島ジオパーク<br /> {{日本の指定離島}}<br /> {{DEFAULTSORT:はつしま}}<br /> [[Category:静岡県の島]]<br /> [[Category:熱海市の地理]]<br /> [[Category:静岡県の放送送信所]]<br /> [[Category:伊豆半島ジオパーク]]</div> 2400:7800:4975:9200:F8A7:A4F9:8937:7CAB 飛島 (山形県) 2018-04-11T08:48:52Z <p>2400:7800:4975:9200:F8A7:A4F9:8937:7CAB: /* 生活 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 島<br /> |島名 = 飛島<br /> |画像 = [[File:Tobi-sima Island Yamagata prefecture Aerial photograph.1976.jpg|320px]]&lt;br /&gt;飛島の空中写真。&lt;br /&gt;この写真は上方が西北西方角である。1976年撮影の9枚を合成作成。{{国土航空写真}}。<br /> [[画像:基礎自治体位置図 06204.svg|200px]]&lt;br /&gt;朱塗りが酒田市。北西の離島が飛島&lt;br /&gt;{{Mapplot Japan|139.55|39.194444|飛島}}<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|39|11|40|N|139|33|0|E|name=飛島|type:isle_region:JP-06}}<br /> |面積 = 2.7<br /> |周囲 = 10.2<br /> |標高 = 68<br /> |最高峰 = 高森山<br /> |人口 = 275人<br /> |海域 = [[日本海]]<br /> |国 = {{JPN}} [[山形県]][[酒田市]]<br /> }}<br /> [[File:Precincts of Omonoimi-jinja (Tobishima).JPG|thumb|200px|right|小物忌神社 境内]]<br /> &#039;&#039;&#039;飛島&#039;&#039;&#039;(とびしま)は、[[日本海]]に浮かぶ[[島]]。[[山形県]][[酒田市]]に属する&lt;ref name=&quot;daihyakka p.505&quot;&gt;{{Cite book |和書 |author=新版山形県大百科事典発行本部事務局 |year=1993 |title=新版山形県大百科事典 |page=505 |publisher=山形放送株式会社 }}&lt;/ref&gt;。[[離島振興法|離島振興対策実施地域]]([[1955年]]指定)&lt;ref name=&quot;daihyakka p.506&quot;&gt;{{Cite book |和書 |author=新版山形県大百科事典発行本部事務局 |year=1993 |title=新版山形県大百科事典 |page=506 |publisher=山形放送株式会社 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[酒田港]]から北西39kmの沖合に浮かぶ&lt;ref name=&quot;daihyakka p.505&quot; /&gt;。山形県唯一の有人島であり、島の東側(本土に面した側)の勝浦、中村、北側の法木の計3ヶ所の集落によって構成される。<br /> <br /> * 面積 - 2.75[[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]<br /> * 周囲 - 10.2km<br /> * 最高標高 - 68m(高森山)。島の平均標高は約50メートルで平坦な台地状の地形を呈する&lt;ref name=&quot;daihyakka p.505&quot; /&gt;。<br /> * 人口 - 210人(高齢化率70%)([[2017年]][[6月30日]]時点)&lt;ref name=&quot;kj_2015040100018&quot;&gt;[http://shimacahe.com/about-us/ カフェスペース”しまかへ”]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 山形県に属するが、本土からの距離は[[秋田県]]のほうが近い。山形県で最も北に位置する。<br /> <br /> [[新潟県]]の[[粟島 (新潟県)|粟島]]、[[佐渡島]]とは一直線に結ばれた海の道であり、古来より交流があった。<br /> <br /> 島の名称の由来には、[[鳥海山]]の山頂が[[噴火]]によって吹き飛んで島になったという伝説に基づくとする考えもあるが、古地図には海獣の名前を冠した「トド島」「トンド島」と表記する例もあり、決め難い。なお、島内に祀られた[[小物忌神社 (酒田市飛島)|小物忌神社]]は、[[鳥海山大物忌神社]]と対をなしている。<br /> <br /> なお、飛島に付属する島嶼として[[御積島]]などがある&lt;ref name=&quot;daihyakka p.505&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[File:VHF Radio Telephone Monument Tobishima.jpg|thumb|超短波実用無線電話開通記念碑]]<br /> * 島内では、縄文早期の終わりごろ(約6000年前)などの遺物を出土する葡萄崎遺跡が最古の人類居住の痕跡を残す。葡萄崎遺跡に近い蕨山遺跡からは、東北北部の円筒系の土器(円筒上層b式期)と、東北南部の大木系土器(大木7b式期)が共に出土した。島内の台地上には、縄文時代のほぼ全期間を通して人々が住んでいたことを示す遺跡が分布する。弥生時代・古墳時代の遺跡は見つかっておらず、この期間には、飛島は生活の舞台とはなっていなかったと考えられる。<br /> * 島の海岸に面した洞窟遺跡、「テキ穴」遺跡からは、9世紀から10世紀前半頃の[[平安時代]]の人骨や須恵器、土師器、赤焼土器、骨角器などが発見された。人骨は[[鶴岡市]]の[[致道博物館]]に展示されている。<br /> * 平安時代には[[安部氏]]、[[出羽清原氏|清原氏]]の支配下におかれた。<br /> * [[15世紀]]には、[[羽後国|羽後]]の豪族[[仁賀保藩|仁賀保氏]]の所領となる。戦国時代末期に仁賀保氏が[[常陸国]]武田へ移封されると[[最上氏]]の所領となった。最上氏、酒井氏が支配した近世には、特産のスルメを年貢として課されていた。<br /> * [[江戸時代]]には[[庄内藩]]の所領であり、[[加茂港]]から島役人が派遣されていた。酒田港に出入りする[[北前船]]の潮待ち港や、水や食料の補給港として重要な位置を占めるようになった。<br /> * 幕末になると、ロシア船やイギリス船などの外国船がたびたび近辺を航行するようになり、庄内藩の沿岸警備の最前線となった。幕末の戊辰戦争では、明治元年(1867年)11月に、佐幕側で戦う庄内藩を支援するため、松島湾から津軽海峡を廻り庄内に向かった、幕府軍の軍艦「長崎丸二番」と「千代田型」のうち、「長崎丸二番」(1862年、英国グラスゴーで建造。幕府が10万ドルで購入)が、荒天を避けて入港していた飛島勝浦港内で座礁し大破する事件も生じた。<br /> * [[1909年]]([[明治]]42年)に、全国初の女性[[消防団]]「婦人火防(かんぼ)組」が誕生した。<br /> * [[1933年]]([[昭和]]8年)に、[[東北帝国大学]]の[[八木秀次]]博士・[[宇田新太郎]]博士によって開発された[[八木・宇田アンテナ]]を使った初の公衆[[無線電話]]が、飛島 - 酒田間に開通。島内に「無線通信発祥の地」碑が立っている。<br /> <br /> * 古来より[[第2次世界大戦]]中の頃まで、漁業の労働力移入のため[[酒田市|酒田]]周辺の貧農から「ナンキンコゾウ」と呼ばれる男子の養子(多くは寄留籍{{Refnest|group=注釈|寄留法第1条 九十日以上本籍外ニ於テ一定ノ場所ニ住所又ハ居住ヲ有スル者ハ之ヲ寄留者トス(中略)寄留ニ関スル事項ハ届出ニ因リ又ハ職権ヲ以テ之ヲ寄留簿ニ記載スルコトヲ要ス&lt;ref&gt;{{オープンアクセス}}[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909146/45 寄留法] - 国立国会図書館デジタルコレクション&lt;/ref&gt;。[[寄留]]とは90日以上[[本籍]]地以外の場所に居住の目的をもって住所を有すること。該当する者は届け出の義務を負ったが、1951年(昭和26年)の[[住民登録法]]により廃止された&lt;ref&gt;『[[大辞林]]』三省堂(1988年)658頁&lt;/ref&gt;。}}を置くのみ)を貰い、数え年21歳で解放するまで働かせる風習があった。その過酷な待遇は[[庄内地方]]の農村の間でも知られていたという。<br /> * [[1950年]](昭和25年)に[[飛島村 (山形県)|飛島村]]が酒田市に編入される&lt;ref name=&quot;daihyakka p.506&quot; /&gt;。<br /> * 1963年(昭和38年)に島全域が[[国定公園]]([[鳥海国定公園]])に指定される。そのため、島内でキャンプはできない。<br /> * 1996年(平成8年)、西海岸の荒崎が[[日本の渚百選]]に選ばれた&lt;ref name=&quot;酒田観光&quot;&gt;[http://www.sakata-kankou.com/course/24 野鳥の宝庫「飛島」でバードウォッチングを楽しもう] - 山形県酒田観光物産協会&lt;/ref&gt;。<br /> * 2016年(平成28年)9月に「鳥海山・飛島ジオパーク」として日本ジオパークに認定された&lt;ref&gt;[http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160910_73002.html 河北新報 - <ジオパーク>下北と鳥海山・飛島を認定]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地形 ==<br /> 飛島と本土の間には最上[[舟状海盆]](水深約800メートル)がある。海底から飛島地塊が聳え立つ。飛島地塊は海面下130〜140メートルで、南北44キロメートル、東西12キロメートルの台地状となり、この台地の最高部が僅かに海上に現れたのが飛島。飛島は飛島地塊の中央からやや南側にある。飛島の地形は、4つの段丘面と、干潮時に海岸線の周囲に現れる海食台の、合計5面に区分される。飛島には、[[新第三紀]]の[[地層]]と[[第四紀]]の段丘堆積物などが分布する。新第三紀前期[[中新世]]末期(約1700万年前)に相当する飛島層の凝灰質[[シルト]]岩部層からは、[[ウルシ]]、[[カエデ]]、[[ハコヤナギ]]、[[ヤナギ]]などの植物化石が産出する。これらは台島型植物群に属すると考えられる。この時期には、飛島は沿岸性の陸地のような環境にあり、その後、1350〜900万年前に著しい沈降により完全に海面下に没し、900〜200万年前に隆起や断裂、陥没により[[海盆]]や地塊が形成された。200〜1万年前までに地塊は台地状になり、段丘が形成されたと考えられる。<br /> <br /> == 気候 ==<br /> * [[対馬海流]]のただ中にあり、年平均気温は約12℃以上に達する。山形県の最北端でありながら、山形県内で最も温暖。<br /> * 島内には[[タブノキ]]、[[ムベ]]、[[ヤブツバキ]]、[[モチノキ]]等の暖地系の植物が生い茂る。タブノキやモチノキの北限といわれる&lt;ref name=&quot;daihyakka p.505&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;酒田観光&quot;/&gt;。<br /> * 島周辺の海域は[[ドチザメ]]の生息域となっている&lt;ref name=&quot;daihyakka p.505&quot; /&gt;。海底には[[サンゴ]]類の群棲地があり、山形県の天然記念物としての指定を受けている。[[ムツサンゴ]]については日本最大の群棲地が存在し、[[オノミチキサンゴ]]については最北棲息地である。<br /> * [[ゼンテイカ|ニッコウキスゲ]]の辺縁種である[[トビシマカンゾウ]]など、本島に自生する植物が標準標本となっているものもある。野鳥の種類は約270種。[[渡り鳥]]の中継地となっており季節により多くの鳥が見られる。[[2017年]]には中国中部に生息するといわれるムナグロ[[ノゴマ]]の亜種が日本で初めて観察された&lt;ref&gt;山形新聞 - [http://yamagata-np.jp/news/201705/21/kj_2017052100453.php 飛島に日本初観察の鳥か 天童の簗川さん撮影]&lt;/ref&gt;。御積島などとともに[[ウミネコ]]の繁殖地となっており、国の天然記念物指定を受けている。<br /> * 地球温暖化に伴う栽培北限の北上を受けて山形県では2010年から飛島で[[スダチ]]、[[ユズ]]、[[レモン]]などの5種類の柑橘類の栽培適応性の調査を行っている&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://yamagata-np.jp/news/201312/02/kj_2013120200033.php|title=飛島で初のレモンを収穫|newspaper =山形新聞|date=2013-12-02|accessdate=2013-12-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[ファイル:酒田市定期航路事業所旅客ターミナル(全体).JPG|thumb|200px|right|酒田市定期航路事業所旅客ターミナル(本土側)。ここから定期船[[とびしま]]が発着する。]]<br /> * 勝浦にある勝浦港と酒田市の[[酒田港]]の間で、酒田市定期航路事業所により貨客船である「[[とびしま|定期船とびしま]]」が運航されている。所要時間は約1時間15分、運航頻度は1日1〜3便(時季による)。フェリーではないため、容易に自家用車を運ぶことはできない(貨物扱いで運ぶことはできるが、最大2台かつ高額となる)。秋に定期船とびしまの定期検査が行われる際には、貨物船と、[[羽幌沿海フェリー]]所有の旅客船「さんらいなぁ2」がそれぞれ[[傭船]]され、定期運航を維持している。なお、冬季は[[日本海]]が荒れるため、1週間以上欠航し、文字通り絶海の孤島となる。[[第二管区海上保安本部|海上保安庁酒田海上保安部]]の[[巡視船]]が渡海して物資を届けたこともある。<br /> * 空路・空港はない。中村と法木の間には緊急時に使用される飛島[[ヘリポート]]があり、緊急時には[[ヘリコプター救急|急患搬送]]が行われる(下項「急患搬送」参照)。<br /> * レンタカー・レンタバイクはない。酒田市の無料の観光用自転車60台が配置されている(貸出期間4月1日〜10月31日)。島内は東側海岸線と島中央部の台地上に道路が走っており、大部分が平坦であることから、自転車での移動は容易である。<br /> * 島内に[[無線方位信号所]](レーマークビーコン)があったが、2008年4月10日に廃止された。<br /> <br /> == 生活 ==<br /> [[File:Tobishima ej school.jpg|thumb|酒田市立飛島小・中学校。その右はとびしま総合センター]]<br /> * 行政機関 - 中村に酒田市役所の出先機関「酒田市とびしま総合センター」がある。勝浦港には、旅客ターミナルとビジターセンターを兼ねた「とびしまマリンプラザ」がある&lt;ref&gt;1階が酒田市定期航路事業所飛島連絡所と待合室、2階が売店「島の駅とびしま」、3階は島についての展示スペース、4階が展望室となっている。&lt;/ref&gt;。とびしまマリンプラザ近傍に酒田市上下水道部勝浦浄水所がある。<br /> * 消防 - [[酒田地区広域行政組合]]消防本部の管轄ではあるが、島内に常備消防はないため、島民で組織される酒田市[[消防団]]第5分団が消防の役割を担っている。また、明治43年3月に組織された「婦人火防組」は我が国最初の女性消防団である(出漁などにより長期間男性が不在となるため、男性に代わって島を火災から守る役割だった)。<br /> * 警察 - 勝浦に[[酒田警察署]]飛島[[駐在所]]があり、警察官が常駐している。<br /> * 学校 - 中村に飛島小中学校がある&lt;ref&gt;[[Iターン]]者の移住により、小学校は[[2009年]]4月に9年振りに、中学校も[[2011年]]に再開したものの、小学校は再び休校状態となり、2017年4月現在、生徒は中学生1名のみとなっている。&lt;/ref&gt;。島内中心部の高台にある小中学校グラウンドに、150人一週間分の食料備蓄を含む防災資機材庫や避難小屋が整備され、2015年10月から運用されている。<br /> * 保育所 - 酒田市が運営する飛島[[認可外保育施設|へき地保育所]]が、酒田市とびしま総合センター内にある&lt;ref&gt;2017年4月現在、入所児童がいないため休止中。 [http://www.city.sakata.lg.jp/jyorei/act/frame/frame110000530.htm 酒田市飛島託児事業実施要綱]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[水道]] - 島内9つのダムを水源とし、計画給水人口700人、計画1日最大給水量が315m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;の飛島[[簡易水道]]が整備されている。凝集沈でん、急速ろ過、塩素消毒に加え、球状活性炭により[[トリハロメタン]]を除去する高度浄水処理を導入したため、水質も向上した。[[貯水池]]の整備と[[浄水場]]の増槽により、渇水が当たり前だった時期に比べると供給量には余裕がある。しかし、小雨によりしばしば渇水に悩まされる(近年では[[2015年]]に渇水になっている&lt;ref&gt;[http://yamagata-np.jp/news/201508/11/kj_2015081100225.php 飛島の貯水量が減少 少雨の影響、未使用の池から送水工事]&lt;/ref&gt;)。<br /> * [[電気]] - 勝浦に[[東北電力]][[飛島火力発電所]]があり、ここで島の電気を賄っている。[[重油]]を燃料とした発電機4機、計750[[キロワット|kW]]の発電能力がある。<br /> * 医療機関 - 酒田市立飛島[[診療所]]があるが、医師は常駐していない(2017年6月末現在、看護師2名のみ)&lt;ref&gt;この様子は山形放送(日本テレビ系列)によりドキュメント番組NNNドキュメント‘13「離島ナース 医師のいない厳冬を守る」に収められている。[http://www.ntv.co.jp/document/news40.html また、本番組はギャラクシー月間賞を受賞している。]&lt;/ref&gt;。平時および急患発生時は酒田市立八幡病院の医師がテレビ電話による遠隔診療、オンシーズンは週1回、山形県・酒田市病院機構[[日本海総合病院]]および酒田市立八幡病院の医師が飛島を訪問しての診療が行われる。島内には山形県消防学校より寄贈された搬送車が1台配備されている。集団健診時には、とびしま総合センター内に酒田市飛島健診診療所が開設される。<br /> * 急患搬送 - 基本的に[[ドクターヘリ]]で[[日本海総合病院]]に搬送される。[[山形県立中央病院]]から山形県[[ドクターヘリ]]が出動するが、山形県ドクターヘリが出動できない場合は、協定により隣県ドクターヘリが出動するほか、[[山形県消防防災航空隊]]ヘリ「もがみ」、[[海上保安庁]]ヘリ([[第二管区海上保安本部|仙台航空基地]]、[[第九管区海上保安本部|新潟航空基地]])、[[第6師団 (陸上自衛隊)|陸上自衛隊神町駐屯地第6飛行隊]]ヘリ、航空自衛隊[[秋田分屯基地|航空救難団秋田救難隊]]ヘリが派遣されることもある。夜間・荒天などにより航空機が出動できない場合は、[[第二管区海上保安本部|海上保安庁第二管区海上保安本部]]酒田海上保安部の巡視船艇が出動する。<br /> * 金融機関 - 島内に銀行・信用金庫などの金融機関は存在しないが、[[飛島郵便局]]の[[現金自動預け払い機|ATM]]を利用できる(日祝日は取扱していない)ほか、山形県漁業協同組合の組合員は山形県漁業協同組合飛島支所にて入出金ができる。<br /> * 食堂 - 勝浦に3軒。カフェスペース“しまかへ”、メニューはラーメンのみの「西村食堂」「ほんま食堂」。<br /> * 商店 - 勝浦に雑貨店、煙草店がある。食糧品などを販売する店はない。<br /> * [[宿泊施設]] - 勝浦に[[旅館]]・[[民宿]]が13軒ある。<br /> * 電話 - 通じている。NTT酒田ビルから無線伝送を行い、島内の無線中継所から有線回線でサービスを行っている。ブロードバンドは[[ADSL]]が利用できる&lt;ref&gt;本土と飛島の間に[[海底ケーブル]]は敷設されていないため、光サービスは利用できない&lt;/ref&gt;。[[公衆無線LAN]]は設置されていない。<br /> * 携帯電話 - [[NTTドコモ]]、[[Au (携帯電話)|au]]、[[ソフトバンク|SoftBank]]の携帯電話(一部[[Long Term Evolution|LTE]])が使えるが、集落内に限られる。[[ウィルコム]]、[[イー・モバイル]]は使用できない。<br /> * 放送 - 山形県の[[放送局]]は全て受信可能([[鶴岡市]][[高館山]]から)。高館山の電波が直接受信できない法木には[[共同受信施設]]があり、各戸へ配信を行っている。<br /> * [[宅配便]] - 飛島郵便局が配達を行っている[[ゆうパック]]と島内の業者が委託配達を行っている[[宅急便]]([[ヤマト運輸]])は、商品代引を含め、本土とほぼ同じサービスが受けられる。ほか各社とも荷物の受付は行っているが、配送員による島内各戸への配達は行っていない(島民が勝浦港まで取りに来る方式)。そのため、島民は一部宅配便業者による[[通信販売]]の商品代引は受けられない。なお、定期船とびしまを運航する酒田市定期航路事業所にて貨物運送を受け付けており、利用する際は直接、酒田市定期航路事業所へ持ち込む必要がある。<br /> * [[ガソリンスタンド]] - 無し。漁船や[[火力発電所]]に給油するために、山形県漁業協同組合所有の給油船が来航する。<br /> * ごみ・し尿 - 下水道は未整備。島内の業者が収集を行い、定期的に酒田市所有のし尿運搬船で酒田港に輸送する。<br /> * [[選挙]] - 交通の便の問題から、選挙期間中に候補者が来島することはほとんどない。[[投票]]は投票日の2日前までに行われる。投票箱は定期船とびしまで酒田港に運ばれ、開票まで酒田市選挙管理委員会で封印される([[繰り上げ投票]])。投票箱の輸送の様子は、選挙のたびに地元ニュースで紹介されている。<br /> <br /> == 名所 ==<br /> * テキ穴遺跡 - [[1964年]](昭和39年)に平安時代の人骨と土器類が発見された洞窟遺跡。開口部は幅、高さ共に1.5メートルほどであるが、3つの洞により構成され、人骨や土器類が発見された第3洞は奥行きが23メートル、天井部の高いところで4メートル、幅広いところで5メートルある。報告書に拠れば、人骨は22体分あり、共に出土した土器類から9〜10世紀の年代が考えられる。人骨は鶴岡市の[[致道博物館]]に展示されている。<br /> * 源氏盛・平家盛 - [[源氏]]や[[平家]]の[[落ち武者]]が島に流れ着き、漁師となった際に刀剣を埋めたという伝承の塚。<br /> * 刻線刻画石<br /> * 賽の河原<br /> * 飛島海釣り公園 - 日本初の浮体式海中展望台「飛島海中体験丸」があり、下甲板では船窓を通して海底の様子や泳ぐ魚の群れが観察できる&lt;ref&gt;[http://yamagatakanko.com/spotdetail/?data_id=8630 山形県観光情報ポータル やまがたへの旅]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 名産品 ==<br /> * [[トビウオ]]の焼干<br /> * トビウオのつゆ<br /> * [[イカ|烏賊]]、[[サザエ]]、[[あわび]]を使った[[塩辛]]<br /> * [[海藻]]<br /> * ごどいも(飛島特産の[[ジャガイモ]])<br /> * 山形天保そば([[福島県]][[双葉郡]][[大熊町]]内の旧家の屋根裏で見つかった、[[江戸時代]][[天保]]年間の[[蕎麦]]の実。他品種との交配を防ぐため、島内で栽培を行っている&lt;ref&gt;[http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012030601001413.html 「天保のそば」で恩返し 山形から福島へ炊き出し]&lt;/ref&gt;。)<br /> <br /> == 出身者 ==<br /> * [[佐藤智恵子]] - [[フリーアナウンサー]]<br /> <br /> === 飛島にゆかりのある人物 ===<br /> * [[齋藤愼爾]] - [[俳人]]<br /> * [[藤田千枝 (アナウンサー)|藤田千枝]] - [[フリーアナウンサー]](祖母が飛島出身)<br /> * [[天音里望]] - 演歌歌手(楽曲「飛島育ち」を歌っている)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の秘境100選]]<br /> * [[日本の夕陽百選]]<br /> * [[いきなり!黄金伝説。]] - [[濱口優]]が「離島で屋台0円生活」で飛島を訪れている。<br /> &lt;!-- * [[FNS27時間テレビ#第16回(2002年)〜あの素晴らしい日本をもう一度〜|27時間テレビ]] - 2002年の放送で、笑福亭鶴瓶とココリコが当島を訪れ、どれだけの島民の夢を叶えられるか挑戦する、という企画があった。(長崎県松浦市にある飛島での話であるため、こちらの山形県酒田市所在の飛島とは無関係) --&gt;<br /> * [[24時間テレビ 「愛は地球を救う」]] - [[2014年]]の放送で、飛島小中学校で8月19日に5年振りに行われた運動会を放送(放送は8月31日午前)した。飛島中学校に通う女子生徒が運動会を企画し、24時間テレビが取材した&lt;ref&gt;この運動会には、24時間テレビから徳光和夫・IKKO・長州力及びふなっしーが参加した。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[地方流し]](じかたながし) - [[島流し]]とは逆に本土に流す風習があった&lt;ref&gt;[http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&amp;id=1000088369 レファレンス事例詳細(Detail of reference example)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> ;注釈<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> ;出典<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.sakata.lg.jp/sangyo/kanko/tobishima/index.html 飛島 &amp;mdash; 酒田市]<br /> * [http://www.sakata-kankou.com/course/tobishima/ 酒田さんぽ - 一般社団法人酒田観光物産協会]<br /> * [http://tobishima.info/ 飛島の総合情報サイトTOBISHIMA INFO - とびしま未来協議会]<br /> {{日本の指定離島}}<br /> {{デフォルトソート:とひしま}}<br /> [[Category:日本海の島]]<br /> [[Category:日本の海岸景勝地]]<br /> [[Category:山形県の島]]<br /> [[Category:山形県の自然景勝地]]<br /> [[Category:酒田市]]</div> 2400:7800:4975:9200:F8A7:A4F9:8937:7CAB 祝島 2018-04-11T08:41:57Z <p>2400:7800:4975:9200:F8A7:A4F9:8937:7CAB: /* その他 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 島<br /> |島名=祝島<br /> |画像=<br /> | 緯度度 = 33 | 緯度分 = 47 | 緯度秒 = 2.7 | N(北緯)及びS(南緯) = N<br /> | 経度度 = 131 |経度分 = 59 | 経度秒 = 26.2 | E(東経)及びW(西経) = E<br /> | 地図国コード = JP-35<br /> |面積=7.67<br /> |周囲=12<br /> |標高=357.4<br /> |最高峰=<br /> |最大都市=<br /> |諸島=<br /> |海域=[[周防灘]]/[[伊予灘]]([[瀬戸内海]])<br /> |国={{JPN}} [[山口県]][[熊毛郡 (山口県)|熊毛郡]][[上関町]]<br /> }}<br /> [[画像:Tanoura_iwaishima.jpg|thumb|300px|上関町田ノ浦から撮った祝島]]<br /> &#039;&#039;&#039;祝島&#039;&#039;&#039;(いわいしま)は、[[瀬戸内海]]有数の[[漁場]]とされる[[周防灘]]と、[[伊予灘]]の境界に位置する[[山口県]][[熊毛郡 (山口県)|熊毛郡]][[上関町]]の[[島]]である。瀬戸内海の海上交通の要衝に位置し、[[万葉集]]にも登場、古代から栄えた歴史を持つが、[[高度経済成長]]期から[[人口]]が流出。現在は[[漁業]]と[[有機農業]]で生計を立てる[[過疎]]地域。祝島の文化としてユニークな神舞と石積みの集落は2006年に発表された[[水産庁]]の[[未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選]]に選ばれた。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ファイル:山口県-祝島-位置地図.jpg|thumb|right|300px|祝島の位置]]<br /> [[熊毛半島|室津半島]]の東端である四代地区([[上関原子力発電所]]の予定地でもある)から西に3.6km、上関港から16キロ離れた海域にある。属島として島の西側約200mの海域に小島、同じく西側約1kmの海域に小祝島(祝島現地では「こいよう」あるいは「こいおう」と読む)がある。<br /> <br /> 島の周囲は12kmで、面積は7.67[[平方キロメートル]]。島を東側の対岸・上関町四代上空からみるとハート型にみえる。海岸線付近は急峻な傾斜地が多いものの、島の中央部はなだらかで全域が[[台地]]状の丘陵地帯となっており、遠くから見るとスープ皿を伏せたような地形となっている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 発掘された出土品から、弥生時代から漁業を営んでいた形跡がある。<br /> <br /> [[万葉集]]では「伊波比島」(いはひしま)と表記され、<br /> * 家人は帰り早来と伊波比島斎ひ待つらむ旅行くわれを(万葉集巻15-3636)<br /> * 草枕旅行く人を伊波比島幾代経るまで斎ひ来にけむ(万葉集巻15-3637)<br /> と、航海の安全を祈願する歌が登場している。また、位置から見ても、祝島と上関港は、[[奈良時代]]から[[近畿地方|近畿]]と[[九州]]の[[国東半島]]を結ぶ最短の[[航路]]上にあたり、海上交通の要衝となる寄港地であったとされている。このため、船の安全を祈願する神霊の島と崇められてきたという。<br /> <br /> また、いわゆる源平合戦といわれる[[治承・寿永の乱]]で、[[平氏|平家]]の水軍の将・[[平景清]]の墓と言い伝えられる石塚が島内に存在し、「平家塚」と呼ばれている。<br /> <br /> 『[[鳩子の海]]』(1974年4月1日から1975年4月5日にかけての[[連続テレビ小説|NHK朝の連続テレビ小説]])で祝島や上関町を舞台にしたドラマとして放映された。<br /> <br /> == 地域 ==<br /> 戦後の最盛期には[[人口]]は5000人いたとされるが、現在は500人(2010年6月末現在)で、65歳以上が69%以上を占めるいわゆる高齢化がすすむ過疎地域となっている。<br /> <br /> 海岸線のほとんどは急斜面となっているため、東側にある港近くの本浦と呼ぶ比較的平坦な斜面に住居が集中し、[[集落]]を形成している。最も高い地点は長見山と呼ばれ標高357.4m。<br /> <br /> [[夏]]は[[台風]]の進路にあたるためその強風や、[[豊後水道]]を北上する[[冬]]の強風や荒波の直撃から住居を守るために、石を積み、土や[[漆喰]]、[[セメント]]([[モルタル]])などで固めた、一見石垣のように見える練塀(ねりべい)と呼ばれる塀が、軒下で屋根と連結され、住居の周囲を覆っている。[[塀]]と塀の間にはさほど広くない路地が迷路のように入り組み、上壁のような練塀の景観が異彩を放ち、祝島集落の独特の情緒を醸し出す。<br /> <br /> === 産業 ===<br /> 昔から漁業が盛んで、現在でも漁業を中心とする半農半漁を営む島である。漁業、農業、遊漁、観光などが、島民の主な収入源となっている。<br /> <br /> 祝島市場(旧・祝島[[漁業協同組合|漁協]])は祝島の経済のカナメで、海産物のみならず、「祝島びわ産直グループ」の[[ビワ]]やビワ茶、あるいは、みかん、寒干し大根などの委託販売をする。祝島漁協は島民の屋台骨を支え、島おこしと生活権を守ってきた重要な団体であったが、合併などにより漁協は山口県漁協祝島支店に改組され、通信販売部門は現在祝島市場が担っている。<br /> <br /> ==== 漁業 ====<br /> 祝島の西側に広がる周防灘は、魚種も豊富で、四季を通じて各種の海産物が獲れる瀬戸内海における屈指の好漁場といわれている。特に祝島近海は環境破壊がすすむ瀬戸内海の中でも比較的自然環境が残っているとされ、一昔前まで瀬戸内海のどこにでも見られた[[イルカ]]の一種である[[スナメリ]]は、ここ祝島近海や[[広島県]][[竹原市]]沖の[[阿波島]]海域など特定の海域でしか見られなくなっている。<br /> <br /> 1960年代ごろは、一本釣りの[[鯛|タイ]]が漁獲高のトップで、「祝島鯛」は本土の高級料理店にその名が知られるほどであった。[[ヒラメ]]や[[カレイ]]、[[タコ]]などもよく獲れた。<br /> <br /> 現在、水揚げ量の多い順でならべると、[[アジ]]、タイ、タコ、サヨリ、カレイ・ヒラメ、ヤズ・[[ブリ|ハマチ]]、甲[[イカ]]、[[メバル]]、[[カワハギ|ハゲ]]、[[タチウオ]]など。<br /> <br /> ==== 農業 ====<br /> 農業も盛んで、みかんやびわが農地面積の六割以上を占め、本土に出荷されて市場から高い評価を受けているが、高齢化による担い手不足で生産量が伸び悩み、島民の悩みの種となっている。<br /> <br /> 最も評価を受けている[[農産物]]はびわで、他地域のものと比べて糖度が高いと言われている。これは祝島の風土が、びわの生育に特に適しているためだと説明され、農薬に頼らず生産することができる&lt;ref&gt;{{YouTube|R6uWoo17NrU|祝島 命にぎわう ビワの段々畑}}(投稿日: 2012年2月15日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> びわに脚光が当てられるまでは、みかんが主な農産物であったが、オレンジ輸入自由化以降のみかん価格暴落により、より単価の高いびわへと転作が進んできた経過がある。<br /> <br /> また、反原発運動の進展とともに全国各地の各種の運動グループとの交流から、積極的に有機農業化がすすめられ、島内で穫れる農産物は現在ほぼ無添加・無農薬農産物といってよい{{要出典|date=2014年2月}}。<br /> <br /> しかし、高齢などが理由で[[除草剤]]を使う[[農家]]が何戸か存在するため、国の無農薬農産物表示ガイドラインに従わざるを得ず、現在は「無農薬」表示を断念。それでも、産地直送で各地へ送られる農産物は農薬・除草剤を使わない無農薬のものに限って出荷することになっている。<br /> <br /> ==== 観光 ====<br /> 有名な観光資源はなく、交通の便も良いとは言えないが、島内に旅館・民宿があり、全国にも例のない練塀を見に来る人はあとを絶たない。また、23年におよぶ[[原子力発電]]反対の闘争が続いているため、原発問題や環境問題に関心がある人の間では比較的知名度が高く、伝統的な生活や伝統行事の神舞(後述)などが残っていることから、知る人ぞ知る隠れた[[観光地]]となっていて、観光目的の来島者は少なくない。また、反原発・脱原発・反公害など各種の運動家が交流目的に訪れるケースもある。練塀や、丘陵の高くまで耕された[[棚田]]が観光ポイントで&lt;!-- &lt;ref&gt;朝日新聞・マイタウン山口: [http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000001209140001 「平さんの棚田」写真絵本に描く] 2012年9月14日&lt;/ref&gt; --&gt;&lt;ref&gt;YouTube: [https://www.youtube.com/watch?v=lVBK4pNKAGA 「平さんの棚田」平萬次さんこ?本人のこ?案内]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;みずのわ出版: 那須圭子『[http://www.mizunowa.com/book/book-shousai/tanada.html 平さんの天空の棚田 ――写真絵本・祝島のゆるがぬ暮らし 第1集]』&lt;/ref&gt;、新鮮な魚に舌鼓を打つ観光客は多い。<br /> <br /> また漁師が船頭を務める遊漁船で魚釣りをする遊漁(ゆうりょう)も盛んである。遊漁の予約・申し込み受付は祝島市場が扱い、一般に島の外にある上関町四代港に遊漁船が送迎するシステムをとっている。祝島近海では主に四季を通じ[[マダイ]]、[[メバル]]、[[アジ]]が釣れ、夏には[[カワハギ]]、[[スズキ (魚)|スズキ]]、[[イカ]]が、秋は[[ブリ|ハマチ]]、冬はタチウオ、[[キス (魚)|キス]]、[[ダツ目#サヨリ科|サヨリ]]など。<br /> <br /> 定例ではないが、2002年11月から随時朝市が行なわれるようになり、島内の特産品から炊き込みご飯や[[寿司#押し寿司|押し寿司]]、焼き[[饅頭]]、[[たこ焼き]]までが販売される。[[ゴールデンウィーク]]や各種催し物などに合わせて行なわれることが多い。島民にも人気が高く、特に売れ筋の商品は定期船到着(10時40分)前に売り切れることもある。過去の例では、朝市開始の午前10時前から人気商品に人だかりができ、10分程度で売り切れたこともあった。<br /> <br /> 島南部に平さんの棚田と呼ばれる棚田があり、重機を利用せず個人で作った石垣としては非常に規模が大きい。中心部からは片道1時間弱の道のりがあり、高低差が大きいので自転車でいくのは困難である。<br /> <br /> === 教育 ===<br /> 過疎化に伴い、子供の数が少ないため、2005年3月17日に[[上関町立祝島中学校]]は休校となった。<br /> <br /> 一方、同年4月8日、新入生の登場により、休校となっていた[[上関町立祝島小学校]]が2年ぶりに復活、開校式兼[[入学式]]を行い、[[校長]]1名、[[教諭]]1名、事務員1名、[[児童]]1名という最小規模の小学校として再出発している。本土の上関町内の小学校とたびたび交流授業を行っている。その後祝島小学校は2017年3月31日で休校。<br /> <br /> === 施設 ===<br /> 島内には以下の公的機関が設けられている。<br /> * [[上関町役場]] 祝島支所<br /> * [[祝島郵便局]]<br /> * [[上関町立祝島小学校]]<br /> * [[上関町立祝島中学校]](現在休校中)<br /> * [[南すおう農業協同組合|JA南すおう]] 祝島事業所<br /> * [[山口県漁業協同組合]] 祝島支店<br /> * [[柳井警察署]]祝島警察官[[駐在所]]<br /> <br /> このほか島内には[[診療所]]があるほか、生活改善グループとして「祝島びわ産直グループ」がある。<br /> <br /> また宿は三軒、神社・寺院は4箇所(宮戸八幡宮・善徳寺・光明寺・照満寺)ある。<br /> <br /> === 文化 ===<br /> ; 神舞神事<br /> :神舞(かんまい)は、祝島に古くから伝承される神事である。4年毎の[[閏年]]に[[旧暦]]の7月1日から5日にかけて、三隻の御座船あるいは神様船とも呼ばれる神船を、大漁旗で飾った百余隻に及ぶ奉迎船が出迎えて祝島で行われる。入船神事、祈願神楽(岩戸神楽、夜戸神楽)、参拝(お宮参り)、出船神事などの催しを全島を挙げ、手作りで行なう祭祀である。島外で生活する祝島出身者がこの日に帰島して参加するため、神事期間中の人口はふだんの数倍に膨れ上がるとされている。<br /> :20人が櫂で漕ぐ櫂伝馬船(かいてんません)や大漁旗をたなびかせた100隻以上の漁船など、出迎えの護衛船を従えた神船が、[[大分県]]国東半島の最北端にある[[伊美別宮社]]から[[国東市]]国見町伊美港を出発。いわゆる[[神体|御神体]]とともに乗り込んだ二十余名の[[神職]]、里神楽師、伊美の郷の[[氏神#氏子|氏子]]代表や漁師を祝島に迎え、三十三種類の神楽舞が、新しいカヤで編んだ苫を小屋掛けした仮神殿で奉納。祝島を斎場として神恩に感謝する行事である。「祝島の神舞神事」の名称で山口県の無形民俗文化財に指定されている。2005年2月には[[農林水産省]]の外郭団体である都市農山漁村交流活性化機構が主催する第4回むらの伝統文化顕彰で、「小屋掛けから神舞までを一体として伝承し、また、祭り前の海岸のゴミ拾いなど住民一人一人が一役を担い、共同作業で信仰と郷土芸能を支えている」ことが評価され、農林水産大臣賞を受賞している。<br /> :2007年5月にハワイの航海カヌー「[[ホクレア]]」が日本を訪問した際には、祝島島民の強い要望を受けて急遽、この島に立ち寄り、島民は櫂伝馬船でこれを迎えた。<br /> ;練り壁<br /> :石積みに土を詰め漆喰で固めたの練り塀が今も残る。周辺はおろか瀬戸内海でもこの練り壁は見ることはできないが、韓国の[[済州島]]では今も残っている。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[西日本旅客鉄道|JR]][[山陽本線]][[柳井駅]]下車、[[バス (交通機関)|バス]]で約50分乗車して室津に到着、室津港の渡船口から定期高速[[双胴船]]「いわい」で約40分、最終寄港地の上関町四代港からなら祝島まで15分である。定期船は一日に祝島行きは3便(うち最初の便は室津発で寄港地なしのノンストップ)、帰りの室津港~柳井港行きは2便、室津港行きは1便運航している。<br /> <br /> あるいは上記定期船のうち、JR山陽本線柳井港駅から徒歩3分の柳井港を起点ないし終点として運航するものもあり、バスに乗車することなく定期船のみで島に渡る方法もある。この場合の乗船時間は約1時間10分となる。<br /> <br /> さらに、自動車利用の場合は、上関港、蒲井港、四代港に定期船が寄港するため、駐車場に車を置いて定期船に乗船することもできる。<br /> <br /> 島内には[[山口県道330号祝島線]]が集落から海岸に沿って島の反対側の三浦まで設けられ、農産物輸送や観光、島内行事の「祝島 不老長寿マラソン」などで活用されている。<br /> <br /> 島内の遊覧のため、自転車を貸し出す宿も。<br /> <br /> == 郷土料理 ==<br /> ; 石豆腐<br /> :[[にがり]]の代わりに、海水を用いて[[豆乳]]を固めて作られ、[[チーズ]]のような黄味がかった色で、紐で縛れるほどの、いわゆる[[豆腐#堅豆腐|堅豆腐]]。昔は各家庭で作られていたというが、現在は島の二軒の豆腐店のみが製造している。<br /> :起源については、上関町やその周辺の島々など山口県内で一般的に作られていたが他地域では廃れ、現在は祝島のみに残ったとする説と、もともと祝島で生まれた独自の豆腐だとする説がある。<br /> :にがりの代わりに海水を用いて作る豆腐は、ほかに[[長崎県]][[五島列島]]の潮豆腐や[[沖縄県]]の糸満豆腐が知られている。<br /> <br /> == 上関原子力発電所反対運動 ==<br /> 現在[[中国電力]]が祝島対岸の上関町四代田ノ浦地区で[[原子力発電所]]を建設計画を進めている。これに関して、原子力発電所の安全性への懸念等を巡り、島民を中心とした反対運動が起こされ、原子力発電所建設計画に伴う漁業補償金も拒否するという姿勢であったが、近年は山口県漁協祝島支店が補償金受け取りを決議するなど情勢に変化が生じている&lt;ref&gt;{{cite web|title=上関原発 漁業補償金、一転受け取り 県漁協祝島支店が議決|url=http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/news/digest/2013/0301/6.html|publisher=山口新聞|accessdate=2014/2/26}}&lt;/ref&gt;。詳細については[[上関原子力発電所]]の項目を参照のこと。<br /> <br /> == その他 ==<br /> 明治期、祝島生れの[[藤本友次郎]]は単身[[アメリカ合衆国]]に渡り、鋼鉄船によるまき網漁、延縄漁の技術を習得後、下関で藤友組を創業した。<br /> <br /> 鮮魚仲買を兼ねた藤友組は隆盛の一歩を辿り、大正期から昭和初期にかけて日本を代表する水産企業に成長し、日本海沿岸の境港、魚津等主要漁港をはじめ、朝鮮・満州に進出し、祝島出身者の多くが奉職した。このことは、当時の離島としては珍しい高水準の教育を受けた島民が多いこと、広く本土や世界での見聞を持ちながら、生活基盤は祝島に持つという独特の生活スタイルと繋がり、島独自の文化の形成にも関与しているとの考察も存在する。<br /> <br /> 藤友組は昭和6年の世界恐慌の際に倒産したが、船団や施設の多くは[[林兼産業]]、[[日本冷蔵]]、[[日本水産]]等に譲渡され、従業員の多くも雇用を継続され、水産業界に祝島出身者が広く展開する基となった。日本冷蔵常務取締役、[[味の浜藤]]副社長を歴任した[[三国重雄]]も祝島出身である。<br /> <br /> また、藤本友次郎の長男である[[藤本万次郎]]は藤友組倒産後、昭和冷凍、日本水産、[[ニチロ]]を経て、昭和25年下関中央魚市場の設立に参画し、昭和45年まで代表取締役を務め、祝島出身者を積極的に雇用し、戦後の祝島の復興に大きく寄与した。<br /> <br /> == 関連する人物 ==<br /> * [[山戸貞夫]](前上関町議会議員、反原発運動の中心的人物)<br /> * [[藤本万次郎]](実業家、祝島出身。藤本友次郎の長男)<br /> * [[小中進]](元山口県議会議員、上関原発反対運動のリーダー格)<br /> * [[国弘秀人]](祝島出身。[[2011年]]4月の山口県議会議員選挙[[光市]]選挙区に反上関原発を訴えて出馬し僅差で敗れた)<br /> <br /> == 関連映画 ==<br /> * 『ミツバチの羽音と地球の回転』2010年、[[鎌仲ひとみ]]監督作品&lt;ref&gt;[http://888earth.net/index.html 『ミツバチの羽音と地球の回転』公式サイト]&lt;/ref&gt;<br /> * 『[[祝の島]]』2010年、纐纈あや監督作品<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 文献 ==<br /> * [[朝日新聞]]山口支局『国策の行方 上関原発計画の20年』南方新社、2001年8月、ISBN 493137655X<br /> * 入江英親『海を渡る祭 祝島と国東別宮社の神舞』慶友社、1975年、ISBN 4874492088<br /> * [http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABA35259986 上関町教育委員会『周防祝島の神舞行事』、1978年]<br /> * 佐々木重幸『おとうさんのはがき』海鳥社、1997年3月、ISBN 4874151906<br /> * 那須圭子(特別寄稿: [[福島菊次郎]])『[[中国電力|中電]]さん、さようなら 山口県祝島[[上関原子力発電所|原発]]とたたかう島人の記録』創史社、2007年11月、ISBN 4915970310<br /> * 福島菊次郎『瀬戸内離島物語』社会評論社、1989年8月、ISBN 4784504532<br /> ** 写真集。第2章「台風島」で1950年代の祝島を、第9章「原発がくる」で1980年代の祝島の風景や表情を捉えている。<br /> <br /> * [[内田康夫]]『赤い雲伝説殺人事件』(角川文庫)、[[角川書店]]、1986年7月、ISBN 4041607051<br /> ** [[推理小説|ミステリー小説]]。作品中「寿島」は祝島、「大網町」は上関町、がモデルとなっている。<br /> <br /> == DVD ==<br /> * 吉松幸四郎監督『神舞の島 kanmai no shima』(ドラマ)、[[Quest Movie Factory]]、2002年、[http://www.urban.ne.jp/home/qmf/ky/kanmai/kanmai.htm], [http://leche.goodcrew.ne.jp/leche/servlet/download.lineup.info?cg=5&amp;fn=4]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.iwaishima.jp/ 祝島ホームページ(非公式)]<br /> * [http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a11500/island/iwaishima.html 離島・祝島](山口県サイト)<br /> {{日本の指定離島}}<br /> {{DEFAULTSORT:いわい}}<br /> [[Category:山口県の島]]<br /> [[Category:瀬戸内海の島]]<br /> [[Category:上関町]]</div> 2400:7800:4975:9200:F8A7:A4F9:8937:7CAB
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46