Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2400%3A7800%3A4975%3A9200%3A958E%3AB767%3A4685%3AA1E6&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-02T16:52:57Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 Apple Push Notification Service 2018-05-10T09:57:37Z <p>2400:7800:4975:9200:958E:B767:4685:A1E6: </p> <hr /> <div>{{infobox Brand<br /> | name = Apple Push Notification Service<br /> | image = <br /> | type = 通知<br /> | currentowner = [[アップル (企業)|アップル]]<br /> | origin = {{USA}}<br /> | introduced = 2009年<br /> | discontinued = <br /> | related = <br /> | markets = {{World}}<br /> | previousowners = <br /> | trademarkregistrations = <br /> | website = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;Apple Push Notification Service&#039;&#039;&#039;(APNS)とは、[[アップル (企業)|アップル]]が作成したサービスで、2009年6月17日の[[iOS (アップル)|iOS]] 3.0のリリースとともに開始された&lt;ref name=&quot;appledev&quot;&gt;{{citation|url=http://developer.apple.com/technologies/ios/features.html|title=Apple Push Notification Service|publisher=アップル}}&lt;/ref&gt;。[[Push技術]]を使って常にオープンなIP接続を通して[[サードパーティー]]製[[アプリケーションソフトウェア|アプリケーション]]の[[通知センター|サーバーからの通知]]をアップルの端末に転送する。バッジ、音、カスタムテキストアラートといった通知がある。APNSはまた開発者が活用する[[アプリケーションプログラミングインタフェース|API]]を[[Mac OS X Lion]]に追加する&lt;ref name=&quot;appleosxdev&quot;&gt;{{citation|url=http://developer.apple.com/technologies/mac/whats-new.html|title=What&#039;s new in Mac OS X Lion|publisher=[[アップル (企業)|アップル]]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> アップルがこのサービスを最初に発表したのは2008年6月9日で9月にリリースするというものだったが、2009年3月17日のiOS 3.0プレビューイベントで[[スコット・フォーストール]]は、ロールアウトがAPNSのアナウンスメントへのレスポンスが伝えられるところ圧倒的であることによるスケーラビリティ目的にAPNSを再編することで遅れたとしている。両イベントでフォーストールはプッシュ通知は[[電池|バッテリー]]の持ち時間を通信の受信に関係する[[バックグラウンド (ソフトウェア)|バックグラウンド処理]]([[Push技術]]を使うため)より長く維持するためのよりよい手段であるとしている&lt;ref&gt;[http://www.engadget.com/2008/06/09/iphone-push-notification-service-for-devs-announced/ &#039;&#039;iPhone push notification service for devs announced&#039;&#039;], [[Engadget]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> Mac OS X LionにおいてアプリケーションはiOSで使われている同じAPIを使用することで、Max OS Xで動作するアプリケーションにバッジ番号をプッシュ出来る。[[OS X Mountain Lion]]のリリースにおいてはユーザーは[[通知センター]]を通してプッシュ通知を受け取れるようになった。もし通知受信時にアプリケーションが開いていなかった場合、アプリケーションはユーザーに通知するためにバッジするかドックに追加される(バッジがクリアされた場合)。<br /> <br /> APNSはMac OS X Lionと共に、構成プロファイル経由でアップデートを受け取るために登録され、サーバーのメール、カレンダー、コンタクトサービスを使用するクライアントへのアップデート通知をプッシュするために使われる。これはiPhoneのようなデバイスやMac上のiCalのようなアプリケーションでも通知を受け取れる事を意味している。<br /> <br /> 各通知の最大サイズは256バイトである。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> * [[通知センター]]<br /> * [[Android Cloud to Device Messaging Service]]<br /> * [[Google Cloud Messaging]]<br /> * [[SQL Server Notification Services]]<br /> * [[Microsoft Notification Protocol]]<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> &lt;!--======================== {{No more links}} ============================<br /> | PLEASE BE CAUTIOUS IN ADDING MORE LINKS TO THIS ARTICLE. Wikipedia |<br /> | is not a collection of links nor should it be used for advertising. |<br /> | |<br /> | Excessive or inappropriate links WILL BE DELETED. |<br /> | See [[Wikipedia:External links]] &amp; [[Wikipedia:Spam]] for details. |<br /> | |<br /> | If there are already plentiful links, please propose additions or |<br /> | replacements on this article&#039;s discussion page, or submit your link |<br /> | to the relevant category at the Open Directory Project (dmoz.org) |<br /> | and link back to that category using the {{dmoz}} template. |<br /> ======================= {{No more links}} =============================--&gt;<br /> * [https://developer.apple.com/appstore/push-notifications/index.html Using Local and Push Notifications on developer.apple.com]<br /> * http://support.apple.com/kb/HT3576<br /> &lt;!--======================== {{No more links}} ============================<br /> | PLEASE BE CAUTIOUS IN ADDING MORE LINKS TO THIS ARTICLE. Wikipedia |<br /> | is not a collection of links nor should it be used for advertising. |<br /> | |<br /> | Excessive or inappropriate links WILL BE DELETED. |<br /> | See [[Wikipedia:External links]] &amp; [[Wikipedia:Spam]] for details. |<br /> | |<br /> | If there are already plentiful links, please propose additions or |<br /> | replacements on this article&#039;s discussion page, or submit your link |<br /> | to the relevant category at the Open Directory Project (dmoz.org) |<br /> | and link back to that category using the {{dmoz}} template. |<br /> ======================= {{No more links}} =============================--&gt;<br /> {{software-stub}}<br /> {{IOS}}<br /> {{MacOS}}<br /> <br /> [[Category:アップルのサービス]]<br /> [[Category:IOS (アップル)]]<br /> [[Category:MacOS]]</div> 2400:7800:4975:9200:958E:B767:4685:A1E6 IMessage 2018-05-10T09:55:14Z <p>2400:7800:4975:9200:958E:B767:4685:A1E6: /* 技術 */</p> <hr /> <div>{{小文字}}<br /> &#039;&#039;&#039;iMessage&#039;&#039;&#039;とは[[アップル (企業)|アップル]]が開発した[[iOS (アップル)|iOS]] 5&lt;ref&gt;{{citation|url=http://www.apple.com/ios/features.html |title=iOS&amp;nbsp;5 - See new features included in iOS&amp;nbsp;5 |publisher=Apple |date= |accessdate=2011-10-10}}&lt;/ref&gt;以降と[[OS X Mountain Lion]]&lt;ref name=&quot;mtnlion&quot;&gt;{{citation|url=http://www.apple.com/macosx/mountain-lion/features.html#messages|title=OS X Mountain Lion - Inspired by iPad. Made for the Mac.|accessdate=2012-02-18}}&lt;/ref&gt;以降で動作するインスタントメッセージサービスである。<br /> <br /> ==歴史==<br /> iMessageは2011年6月6日に開催された[[Worldwide Developers Conference|WWDC 2011]]で[[スコット・フォーストール]]による基調講演で発表された。iMessageをサポートしたiOS [[メッセージ (アップル)|Messages]]のバージョンは同年10月12日にアップデートされたiOS 5に搭載されている。<br /> <br /> 2012年2月16日、アップルはiMessagesに対応した[[macOS|OS X]] Messagesを[[iChat]]の後継としてOS X Mountain Lionの一部になることを発表した&lt;ref name=&quot;mtnlion&quot;/&gt;。Messagesを搭載したMountain Lionは同年7月25日にリリースされた。<br /> <br /> ==機能==<br /> [[マルチメディアメッセージングサービス|MMS]]と非常に似ており、テキスト、写真、ビデオ、連絡先やグループメッセージを[[Wi-Fi]]や[[第3世代移動通信システム|3G]]回線で他のiOS 5ユーザーに送信できるようになっており、従ってiOS 5以降のOSで動作しているすべてのユーザーへの[[ショートメッセージサービス|SMS]]メッセージの代替手段になる。<br /> <br /> iMessageはMessagesアプリケーションを通じてiOS 5以降で動作する[[iPhone]]、[[iPad]]、[[iPod Touch]]やOS X Mountain Lion以降で動作する[[Macintosh|Mac]]へアクセスできる。それらの機器の所有者はAppleでEメールアドレスを登録できることに加えて、iPhone所有者は自身の電話番号を登録する必要がある。iPhoneユーザーがデータ接続をアクティブにしている時、Messagesは受取人がiMessageをセットアップしている場合にアップルでチェックする。これによってSMSからiMessageへシームレスに移行されることになる。<br /> <br /> Messagesではユーザーは他のiMessageユーザーがメッセージを入力しているところを見ることができる。淡い青の[[リーダー (記号)|リーダー記号]]がレスを始めた他のユーザーによるテキストの吹き出しの中に表示される。また1つのiOS端末で会話することも別の端末で会話を再開することも可能。iMessage独自の機能はiOS 5以降、Mountain Lion以降の機器でしか使用できない。しかし、iMessageを利用できない状況においても、iPhoneのMessagesでは、非iOS機器や他のiPhoneとSMSを使ってやり取りすることができる&lt;ref&gt;{{citation|author=posted on June 6, 2011 |url=http://techcrunch.com/2011/06/06/apple-imessages/ |title=Apple Has Finally Stuck A Dagger Into SMS. I Love It. |publisher=TechCrunch |date=2011-06-06 |accessdate=2011-10-10}}&lt;/ref&gt;。iPhoneでは緑のボタンとテキストの吹き出しでSMSベースによる全iOSとのコミュニケーションを表示し、青いボタンとテキストの吹き出しでiMessageコミュニケーションを表示する。<br /> <br /> 全てのiMessagesは暗号化され、送信確認を活用して追跡できる&lt;ref&gt;{{citation|author=Apple |url=http://www.apple.com/ios/features.html#imessage |title=Apple - iOS 5 - See new features included in iOS 5 |date= |accessdate=2012-07-18}}&lt;/ref&gt;。もし受信者が受信確認を設定している場合、送信者は受信者がメッセージを読んだところを見ることができる。<br /> <br /> iMessagesにはまた2人以上とチャットする「グループチャット」という機能がある。<br /> <br /> ==技術==<br /> iMessageのプロトコルは[[Extensible Messaging and Presence Protocol|XMPP]]がベースになっているという主張があり&lt;ref&gt;{{citation|url=http://forums.appleinsider.com/showthread.php?s=&amp;threadid=125907 |title=Inside Apple&#039;s move to open up SMS-style messaging to non-mobile clients |date= |accessdate=2011-11-01}}&lt;/ref&gt;、現に[[Apple Push Notification Service|Apple push notifications]] (APNS)というプロプライエタリのバイナリープロトコルがベースになっている&lt;ref&gt;{{citation|url=http://imfreedom.org/wiki/IMessage |title=IMessage - IMFreedom Wiki |date= |accessdate=2012-05-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> APNSと同じようにアップルのサーバーとKeep-Aliveを設定しており、接続ごとに特定の端末へのメッセージを送る時に使用される経路を認証する独自のデバイストークンを取得する。接続はiMessageのアクティベーション上での端末がリクエストしたクライアントサイドの証明書を使った[[Transport Layer Security|TLS]]で暗号化される&lt;ref&gt;{{citation|url=http://imfreedom.org/wiki/IMessage |title=IMessage - IMFreedom Wiki}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[.NET Messenger Service]]<br /> *[[Apple Push Notification Service]]<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> {{iOS}}<br /> {{MacOS}}<br /> {{インスタントメッセンジャー}}<br /> [[Category:iOS (アップル)]]<br /> [[Category:インターネットのプロトコル]]<br /> [[Category:インスタントメッセンジャー]]</div> 2400:7800:4975:9200:958E:B767:4685:A1E6 アルジャジーラ 2018-05-10T03:07:31Z <p>2400:7800:4975:9200:958E:B767:4685:A1E6: /* 特徴 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|カタールの衛星テレビ局|その他}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = アルジャジーラ&lt;br&gt;الجزيرة<br /> |英文社名 =Al Jazeera<br /> |ロゴ = Al-jazeera-logo.jpg<br /> |種類 = <br /> |略称 = JSC<br /> |国籍 = {{QAT}}<br /> |本社所在地 = [[ドーハ]]<br /> |設立 = [[1996年]][[11月1日]]<br /> |業種 = 放送業<br /> |代表者 = <br /> |関係する人物 = <br /> |製品・サービス = <br /> |売上高 = <br /> |主要子会社 = <br /> |外部リンク = [http://www.aljazeera.net/ アルジャジーラネット]{{ar icon}}<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> {{基礎情報 放送局<br /> | 放送局名 =アルジャジーラ<br /> | 画像 =<br /> | 画像説明 =<br /> | 運営 =アルジャジーラ<br /> | 設立 = [[1996年]][[11月1日]]<br /> | 解散 =<br /> | 在籍国 ={{QAT}}<br /> | 所在地 =ドーハ<br /> | 演奏所 =<br /> | 外部リンク =http://www.aljazeera.net/<br /> | 外部リンク名 =アルジャジーラネット {{ar icon}}<br /> | チャンネル名1 =Al Jazeera<br /> | 放送媒体1 =[[衛星放送|衛星テレビ放送]]<br /> | 呼出符号1 =<br /> | 呼出名称1 =<br /> | 放送チャンネル番号1 =<br /> | 番号1 =<br /> | 周波数1 =<br /> | 音声周波数1 =<br /> | 映像周波数1 =<br /> | 音声出力1 =<br /> | 映像出力1 =<br /> | 開局1 =[[1996年]][[11月1日]]<br /> | 放送対象国1 =<br /> | 放送対象地域1 =<br /> | 外部リンク1 =<br /> | 外部リンク名1 =<br /> | チャンネル名2 =Al Jazeera Sports<br /> | 放送媒体2 =[[衛星放送|衛星テレビ放送]]<br /> | 呼出符号2 =<br /> | 呼出名称2 =<br /> | 放送チャンネル番号2 =<br /> | 番号2 =<br /> | 周波数2 =<br /> | 音声周波数2 =<br /> | 映像周波数2 =<br /> | 音声出力2 =<br /> | 映像出力2 =<br /> | 開局2 =[[2003年]][[11月1日]]<br /> | 放送対象国2 =<br /> | 放送対象地域2 =<br /> | 外部リンク2 =<br /> | 外部リンク名2 =<br /> | チャンネル名3 =Al Jazeera Mubasher<br /> | 放送媒体3 =[[衛星放送|衛星テレビ放送]]<br /> | 呼出符号3 =<br /> | 呼出名称3 =<br /> | 放送チャンネル番号3 =<br /> | 番号3 =<br /> | 周波数3 =<br /> | 音声周波数3 =<br /> | 映像周波数3 =<br /> | 音声出力3 =<br /> | 映像出力3 =<br /> | 開局3 =[[2005年]][[4月15日]]<br /> | 放送対象国3 =<br /> | 放送対象地域3 =<br /> | 外部リンク3 =<br /> | 外部リンク名3 =<br /> | チャンネル名4 =Al Jazeera Children&#039;s Channel<br /> | 放送媒体4 =[[衛星放送|衛星テレビ放送]]<br /> | 呼出符号4 =<br /> | 呼出名称4 =<br /> | 放送チャンネル番号4 =<br /> | 番号4 =<br /> | 周波数4 =<br /> | 音声周波数4 =<br /> | 映像周波数4 =<br /> | 音声出力4 =<br /> | 映像出力4 =<br /> | 開局4 =[[2005年]][[9月9日]]<br /> | 放送対象国4 =<br /> | 放送対象地域4 =<br /> | 外部リンク4 =<br /> | 外部リンク名4 =<br /> | チャンネル名5 =Al Jazeera English<br /> | 放送媒体5 =[[衛星放送|衛星テレビ放送]]<br /> | 呼出符号5 =<br /> | 呼出名称5 =<br /> | 放送チャンネル番号5 =<br /> | 番号5 =<br /> | 周波数5 =<br /> | 音声周波数5 =<br /> | 映像周波数5 =<br /> | 音声出力5 =<br /> | 映像出力5 =<br /> | 開局5 =[[2006年]][[11月15日]]<br /> | 放送対象国5 =<br /> | 放送対象地域5 =<br /> | 外部リンク5 =<br /> | 外部リンク名5 =<br /> | チャンネル名6 =Al Jazeera Documentary Channel<br /> | 放送媒体6 =[[衛星放送|衛星テレビ放送]]<br /> | 呼出符号6 =<br /> | 呼出名称6 =<br /> | 放送チャンネル番号6 =<br /> | 番号6 =<br /> | 周波数6 =<br /> | 音声周波数6 =<br /> | 映像周波数6 =<br /> | 音声出力6 =<br /> | 映像出力6 =<br /> | 開局6 =[[2007年]][[1月1日]]<br /> | 放送対象国6 =<br /> | 放送対象地域6 =<br /> | 外部リンク6 =<br /> | 外部リンク名6 =<br /> | チャンネル名7 =Al Jazeera america<br /> | 放送媒体7 =[[衛星放送|衛星テレビ放送]]<br /> | 呼出符号7 =<br /> | 呼出名称7 =<br /> | 放送チャンネル番号7 =<br /> | 番号7 =<br /> | 周波数7 =<br /> | 音声周波数7 =<br /> | 映像周波数7 =<br /> | 音声出力7 =<br /> | 映像出力7 =<br /> | 開局7 =[[2013年]][[8月21日]]<br /> | 放送対象国7 =<br /> | 放送対象地域7 =<br /> | 外部リンク7 =<br /> | 外部リンク名7 =<br /> | 特記事項 =<br /> }}<br /> [[ファイル:Al Jazeera English Newsdesk.jpg|right|thumb|300px|アルジャジーラ・イングリッシュのニュースルーム]]<br /> &#039;&#039;&#039;アルジャジーラ&#039;&#039;&#039;({{Rtl-langWithName|ar|アラビア語|الجزيرة}}、「アルジャジーラ衛星チャンネル」、{{rtl-lang|ar|قناة الجزيرة الفضائية}})は、[[アラビア語]]と[[英語]]で[[ニュース]]等を24時間放送している[[衛星放送|衛星]][[テレビジョン放送局|テレビ局]]。本社は[[カタール]]・[[ドーハ]]にある。<br /> <br /> 英語ではAl JazeeraもしくはAljazeeraと綴られる。JSCと表示されることもあるが、これはJazeera Satellite Channelの略である。<br /> <br /> == 名称の由来 ==<br /> 「[[wikt:جزيرة|ジャジーラ]]」はアラビア語で「[[島]]」を意味する。「アル」は[[アラビア語の冠詞|定冠詞]](英語のtheにあたる)であり、[[アラブ諸国|アラブ地域]]ではアル・ジャジーラとは[[アラビア半島]]を意味するのが一般的である。なお、[[サウジアラビア]]の[[新聞]]など、[[中東]]諸国にはこれ以外にも「アルジャジーラ」の名&lt;ref&gt;サウジアラビアで発刊されている新聞紙の場合はAl-Jazirahという英文綴りであるため区別はしやすい。&lt;/ref&gt;をもつ[[報道機関]]が存在するが、それらとの直接的な関係はなく、まったく別の組織である。<br /> <br /> [[ロゴタイプ|ロゴデザイン]]は[[ディーワーニー体]]([[イスラームの書法|アラビア書道]]における[[書体]]のひとつで、[[日本]]の[[書道]]における[[草書体]]にあたる)で雫状に「アルジャジーラ」と書かれている。<br /> <br /> == 経営 ==<br /> [[1996年]][[11月1日]]、カタール首長である[[ハマド・ビン・ハリーファ・アール=サーニー]]より5億[[カタール・リヤル]](1億3700万[[アメリカ合衆国ドル|USドル]]に相当)の支援を受けて設立。独立を保った報道姿勢を保ちつつも、会長には首長の親戚であるハマド・ビン・サーメル・アール=サーニーが就任し、カタール政府を通じた経営&lt;ref&gt;http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/country_profiles/791921.stm&lt;/ref&gt;という形がとられた(カタール政府以外にも、個人投資家達が加わっている)。<br /> <br /> 上記金額の支援は開設後5年間の経営を維持するものとして行われ、2001年までに[[成功報酬型広告|広告収入]]などによる独立採算を達成することが期待されていた。しかし目標を完全に達成することはできず、[[ワシントンタイムズ]]紙によると、2004年時点でも年間3000万[[アメリカ合衆国ドル|USドル]]の支援を受けていたという。<br /> <br /> イギリス人ジャーナリスト ヒュー・マイルズ著「アルジャジーラ 報道の戦争」によると収益の多くを日本の[[日本放送協会]](NHK)を中心とした海外メディアからの「映像使用料」が占め、特にNHKが払う金額が一番大きく、同局の大きな助けとなっている。また同著によると同じニュース専門局[[CNN]]と比較してCMの放送時間が少ないという。<br /> <br /> 長らくカタール政府の出資により経営が続けられていたが、[[2015年]]頃になると原油価格の下落などでカタールの財政状況が悪化。同年夏には、アルジャジーラの取締役会が会社経費の削減を検討し始めた。直接的な人員削減は2016年に入ると急速に始まり、同年1月12日にはアルジャジーラ・アメリカ(後述)の廃局が伝えられ約700人が解雇された。また、3月27日にはアルジャジーラ本体で500人前後の人員削減を発表している。人員整理が始まる前の職員数は約3,500人とされており、大部分が整理される見込み&lt;ref&gt;[https://www.cnn.co.jp/business/35080240.html アルジャジーラ、500人を人員削減 原油価格下落の余波] CNN(2016年3月28日)2017年6月15日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 特徴 ==<br /> 従来からの欧米([[キリスト教]]文化圏)中心の視点とは異なるアラブ系[[メディア (媒体)|メディア]]であり、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]のテレビがアメリカ社会、文化に偏向しているのと同様、アルジャジーラも当然アラブ社会(およびアラブ世界の一部を含むイスラーム世界)、文化に偏向しているが、これが直ちにアルジャジーラが[[反米]]メディアである事を意味しない。<br /> <br /> カタールは、欧米諸国に対しては、イラク戦争では[[軍事基地|基地]]を提供する程度には比較的に穏健な姿勢であり、このアルジャジーラはカタール政府が[[西洋]]の近代的メディアを手本に創設したものである。また、[[パレスチナ自治政府]]の[[汚職]]などの問題を追及したり、イスラエル人が出演して[[ヘブライ語]]で話すなど、他のアラブのメディアがやらなかったような事も積極的に取り上げる。<br /> <br /> アルジャジーラは自らを「公正で政治的圧力を受けない、中東で唯一の報道機関である」と謳っている。実際に英国の[[Index on Censorship]]([[検閲]]に関する問題を扱う[[雑誌]]。1972年創刊)では、2005年に「アラブ諸国における自由な情報交換を促進し、検閲を拒否する勇気」の一例として紹介されているし、アメリカにおいても1999年の[[ニューヨーク・タイムズ]]紙に「アラブ諸国で、最も自由で最も広い観点を持つテレビネットワーク」と評されている。ただし、[[カタール]]の内政には言及しないほか、[[ジャスミン革命]]に端を発する中東諸国の騒乱では、[[スンニ派]]のリビア・シリアの反体制派を擁護する一方で、バーレーンの[[シーア派]]反体制派には非擁護的な報道を行うなど、公正な報道に対して疑問を覚える視聴者も少なくない。<br /> <br /> アナウンサーの出身国は、アラブ世界の広範囲にわたっており、本人達の宗教も[[イスラム教]]や[[キリスト教]]と多様である。服装面に関しては宗教色が強くなく、長らく「[[ヒジャブ]]を着用する[[ムスリム|ムスリマ]]女性アナウンサー」は見られなかったが、2003年[[アルジェリア]]出身の有名女性アナウンサーが開局以来初めての着用者として登場し話題となった。その後局上層部は露出が少なく慎ましいとみなされる服装を求める意向を強めていったらしく、2010年には服装ガイドラインを受け入れがたいとした女性アナウンサー達が集団で辞意を表明するという事件も起こった&lt;ref&gt;http://www.alwasatnews.com/2823/news/read/432077/1.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === 前身 ===<br /> かつてサウジアラビアの衛星企業[http://www.orbit.net/ Orbit]社と[[英国放送協会|BBC]]との間で、アラビア語ニュースチャンネル設立の準備が進められていた。BBCより技術・人材面での協力を受け、Orbitから資金が出るというものであった。Orbitは娯楽等チャンネルを有料契約にて提供するという業態をとっており、BBCのアラブ版はこれらのひとつとしてサービスに組み込まれる予定だった。<br /> <br /> 1994年3月、両者の間に10年契約が結ばれた。数ヶ月後1日あたり2時間の放送がウエスト・ロンドンにあるBBCスタジオより開始され、1994年末には8時間放送に移行した。<br /> <br /> BBCのアラビア語版ニュースチャンネルに関して英国ではBBCがオイルマネーに屈したとの声も聞かれたというが、同チャンネルにとっての大きな障害は、他の英国版チャンネル同様の報道姿勢を貫こうとするBBCと、体制側にとって好ましくない内容の放送を望まないサウジアラビア側との間に生じた軋轢だった。<br /> <br /> この問題は、BBCが英国に在住していたサウジアラビア出身の反体制イスラーム活動家の取材をしたり、サウジアラビアにおける[[人権蹂躙]]問題の報道をしたりしたことで決定的となっていった。そして1996年4月、Orbit側がアラビア語ニュースチャンネルの送信を中止することで、同プロジェクトは終焉を迎え、BBCによる訓練を受けた報道関係者らも職場を失った。<br /> <br /> なおその後BBCのアラビア語テレビ放送([http://www.bbc.co.uk/arabic/tvandradio/ BBC Arabic])が2008年3月11日に改めて開局している。中東情勢が緊迫し、アラビア語によるニュースチャンネルの重要性が認識されていた頃の再出発であった。かつてOrbitと合同で進められたプロジェクトとは異なり、BBCにより放送されているワールドサービスのチャンネルという位置付けで、画面デザインや報道姿勢も英語版BBC放送に非常に近いものとなっている。<br /> <br /> === 開局へ ===<br /> カタールを拠点とするアラビア語ニュース報道局の設立を計画していた首長ハマド・ビン・ハリーファ・アール=サーニーは、BBCとOrbitの合弁事業が頓挫したのを受けて、BBCにて訓練を受けた関係者を大量に雇い入れた。これがアルジャジーラ開局を支えた人材となった。<br /> <br /> === 開局初期 ===<br /> [[1996年]][[11月1日]]に開局。放送機材は[[ソニー]]が全て請け負った{{要出典|date=2011年5月}}。当初は6時間のみの放送で、1997年に12時間の半日放送となった。24時間放送に拡大したのは1999年のことである。<br /> <br /> === 知名度の拡大へ ===<br /> [[2001年]][[アフガニスタン紛争 (2001年-)|アメリカのアフガニスタン侵攻]]の報道において、[[タイシール・アッルーニー]]特派員の活躍により、アルジャジーラの名が広く知られるようになる。[[アルカーイダ]]から送付された、[[ウサーマ・ビン=ラーディン|オサマ・ビンラディン]][[被疑者|容疑者]]のメッセージの映像を独占放映したり、[[アフガニスタン]]国内から戦争実況を中継したりなどの報道活動により一躍注目を集め、「[[中東]]のCNN」と形容された。<br /> <br /> 同年[[12月15日]]、アフガニスタンに入国しようとした[[サミ・アルハジ]][[カメラマン]]が、パキスタンの[[出入国管理|入国管理]]で拘束され、[[アメリカ軍]]に引き渡された。アメリカ軍はアルハジの容疑を「ビンラーディンのビデオを撮影した」「アフガンに[[ミサイル]]を買いに行った」「[[アメリカ同時多発テロ事件|9.11テロ]]後、アルカーイダに資金援助していた」などコロコロ変えたが、いずれも立証することはできなかった。<br /> <br /> しかし、アメリカ軍はアルハジカメラマンを「敵性戦闘員」と見なして[[裁判]]に掛けることなく、[[キューバ]]の[[グアンタナモ]]にある[[グアンタナモ米軍基地|米軍基地]]に設けられた[[グアンタナモ湾収容キャンプ]]に拘束し続けた。アルハジの[[弁護士]]によれば、彼が拘束されている罪状は全くの口実で、取り調べの内容は、アルジャジーラとアルカーイダの結びつきについて[[自白]]させようとするものであり、またアルジャジーラの内情を[[スパイ]]として提供するなら釈放すると持ちかけられたという。[[2008年]][[5月2日]]、ようやく釈放され、アルハジは出身国の[[スーダン]]に帰国した。<br /> <br /> [[2003年]][[イラク戦争]]では、イラク市民の戦争被害やアメリカ兵の[[死体|遺体]]映像などを流すなど、[[欧米]]メディアとは異なる視点のニュースを伝える姿勢は中東、[[ムスリム]]社会に於いて存在価値をますます高めている。この戦争では、アメリカ軍の[[ミサイル]]がアルジャジーラの[[バグダード]]支局に命中し、特派員{{仮リンク|ターリク・アイユーブ|en|Tareq Ayyoub|ar|طارق أيوب}}が死亡している。<br /> <br /> [[2005年]][[6月]]、刷新開局。これまで使用してきたアラブ調の[[アイキャッチ]]等を一新した。<br /> <br /> [[2006年]][[11月1日]]、開局10周年を迎え、これまでの局の足跡を辿る番組のほか、子供と大人が討論する番組など、様々な特別記念番組を放送。また、これまでに[[殉職]]したスタッフに対して社員一同による[[黙祷]]を行った。この他、開局10周年にちなみ、多くの新しい企画が開始された。<br /> <br /> [[2013年]][[1月2日]]、アメリカ合衆国元副大統領[[アル・ゴア]]と{{仮リンク|ジョエル・ハイアット|en|Joel Hyatt}}が設立した{{仮リンク|カレントTV|en|Current TV}}の買収を発表した&lt;ref&gt;{{cite news |language = | author =| url =http://www.cnn.co.jp/showbiz/35026493.html| title =中東のアルジャジーラ、アル・ゴア氏経営の米テレビ局を買収<br /> | publisher =| date= 2013-01-04| accessdate =2013-01-06}}&lt;/ref&gt;。買収額は500億ドルのうち、ゴアへの譲渡額は100億円であった。これによって、ゴアは産油国カタールから巨額の利益を得たという批判があることを認めている。カレントTVは、アルジャジーラ・アメリカ(後述)として再始動した。<br /> <br /> == アルジャジーラに対する圧力・取材禁止措置 ==<br /> [[2001年]][[9月11日]]以降、[[対テロ戦争]]を[[国策]]に掲げる際の[[アメリカ合衆国連邦政府]]においては、ビンラディンからの[[テロリズム|テロ]]を正当化するメッセージをそのまま放送したことから、「敵対勢力(テロ組織)の主張を発信し、宣伝している」として問題視された。アルジャジーラ側は「あらゆる観点を取り上げているだけ」と反論したが、これによって、アルジャジーラとタイアップしていたCNNなど、いくつかの報道機関に政治的圧力が加えられ、その放送割り当て時間が削減された。<br /> <br /> 更には、[[2005年]][[11月22日]]付のイギリスの大衆紙[[デイリー・ミラー]]によると、「アメリカの[[ジョージ・W・ブッシュ|ブッシュ]][[アメリカ合衆国大統領|大統領]]が、イラク戦争の[[ファルージャ]]攻撃において、ドーハのアルジャジーラ本部にも[[空襲|空爆]]を意図していた」としている。これに伴い、アルジャジーラはスタッフやキャスト、あるいはその家族を揃えての批判キャンペーンを行った。<br /> <br /> また、[[イラク戦争]]中に米兵の遺体を放映したことで、[[NYSE MKT]]への立ち入りを禁止されたほか、最近では[[チュニジア]]の反体制運動家への[[インタビュー]]が原因で、在カタールのチュニジア大使館員が全員引き上げるなど、報道内容が政治問題化してしまう事もしばしばある。<br /> <br /> [[2011年エジプト騒乱]]では、[[エジプト]]での取材許可を取り消された&lt;ref&gt;http://sankei.jp.msn.com/world/news/110130/mds1101302309021-n1.htm&lt;/ref&gt;ほか衛星経由での伝送を妨害されるなどしたが、精力的な現地レポートを続け話題となった。<br /> <br /> [[2017年]]5月、[[サウジアラビア]]、[[バーレーン]]、[[アラブ首長国連邦|UAE]]、[[エジプト]]の各国は、アルジャジーラが[[イラン]]寄りの報道をしたことを理由に放送の遮断に踏み切った。翌月、各国はカタールとの国交断絶を表明([[2017年カタール外交危機]])し、受信の早期回復は絶望的な状況となった&lt;ref&gt;[https://www.cnn.co.jp/world/35102262.html 中東4カ国、カタールと国交断絶 「テロ支援」巡り対立] CNN(2017年6月5日)2017年6月15日閲覧&lt;/ref&gt;。また、断交した4か国は2017年6月24日までに、カタールに対しアルジャジーラの閉鎖を含む13項目にわたる要求を送付して圧力を加えている&lt;ref&gt;[https://www.cnn.co.jp/world/35103258.html?tag=mcol;topStories カタールと断交の4カ国、13項目要求 アルジャジーラ閉鎖など] CNN(2017年6月24日)2017年6月24日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 主な番組 ==<br /> === アラビア語版ニュースチャンネル ===<br /> アルジャジーラのテレビ番組は報道だけではなく、時には出席者すべてが途中退席してしまうほど白熱する討論番組「反対方向({{lang-ar|الاتجاه المعاكس}})」、著名な[[ウラマー|イスラム法学者]][[ユースフ・アル=カラダーウィー]]が[[クルアーン]]の知識にのっとり、法から性生活に至るまで、幅広い視聴者からの質問に回答する宗教番組「[[シャリーア]]と生活({{lang-ar|الشريعة والحياة}})」も高い評価を受けている。<br /> <br /> == チャンネル群 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! チャンネル名 !! 説明 !! 開局<br /> |-<br /> | [http://www.aljazeera.net/channel/ Al Jazeera] || アラビア語。当初はこのチャンネルのみだった。|| 1996年11月1日<br /> |-<br /> | [[beIN Sports]] || スポーツチャンネル。開局後チャンネル数が増加。|| 2003年11月1日<br /> |-<br /> | [http://mubasher.aljazeera.net/ Al Jazeera Mubasher] || アラビア語ライブ中継チャンネル。会議や群衆デモ等を編集・コメント無しでライブ(Mubasher)放送。|| 2005年4月15日<br /> |-<br /> | [http://www.jcctv.net/ Al Jazeera Children&#039;s Channel] || アラビア語子供チャンネル。道徳教育やアニメなど。|| 2005年9月9日<br /> |-<br /> | [http://english.aljazeera.net/ Al Jazeera English] || 英語チャンネル。かつてはAl Jazeera Internationalと呼ばれていた。|| 2006年11月15日<br /> |-<br /> | [http://doc.aljazeera.net/ Al Jazeera Documentary Channel] || アラビア語ドキュメンタリー専門チャンネル。海外番組のアラビア語訳も含む。|| 2007年1月1日<br /> |-<br /> | [http://mubasher-misr.aljazeera.net/ Al Jazeera Mubasher Misr] || アラビア語ライブ中継チャンネルから派生したエジプト争乱報道用チャンネル。|| 2011年<br /> |-<br /> | [http://america.aljazeera.com/ Al Jazeera America] || アメリカ向け英語チャンネル。かつてはcurrenttvと呼ばれていた。視聴者数の伸び悩み、及び原油価格の低下などの影響によるリストラ計画の一環により2016年4月30日をもって閉局する事となった。|| 2013年8月21日<br /> |-<br /> | [http://balkans.aljazeera.net/ Al Jazeera Balkans] || 2011年に開局した[[バルカン]]地域向けチャンネル。[[サラエヴォ]]が拠点。|| 2011年11月11日<br /> |-<br /> | Al Jazeera Türk || 2011年2月、[[トルコ語]]版設立に向けた動きとして、[[トルコ]]のTVチャンネルCine 5を買収したことが報道された。&lt;ref&gt;http://www.hurriyetdailynews.com/n.php?n=al-jazeera-acquires-turkey8217s-cine-5-2011-02-10&lt;/ref&gt; || 2014年(オンライン版)<br /> |}<br /> <br /> === Al Jazeera English ===<br /> [[カタール]]の[[ドーハ]]に本局を置くアルジャジーラの英語版チャンネル。当初はAl Jazeera Internationalという名称で試験放送を行っていたが、最終的にAl Jazeera Englishとして開局した。<br /> <br /> 2006年11月15日、[[英語]]による放送[[アルジャジーラ・イングリッシュ]]の放送が当初の予定よりも遅れて開始された。開局にあたっては[[ITN]]、[[英国放送協会|BBC]]、アメリカ[[アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー|ABC]]、CNNといった海外メディアから記者を引き抜くなどし話題を呼んだ。リズ・カーンもこの時の移籍組である。なお、英語版で最初に報じられたニュースは[[千島列島沖地震_(2006年)|千島列島でのM7.8の地震]]であった。<br /> <br /> == 日本における取材 ==<br /> アラビア語版アルジャジーラチャンネルでは、[[日本]]留学経験があり、[[日本語]]や[[日本文化]]や日本事情に精通したスタッフが取材を行っている。これまでに時事ニュース・社会問題から[[ポップカルチャー]]までの広範囲にわたってカバーし、日本に関する情報を発信してきた。<br /> <br /> 時事ニュース以外については番組「{{rtl-lang|ar|مراسلو الجزيرة}}」&lt;ref&gt;http://www.aljazeera.net/NR/exeres/D5496407-4AF8-4DFF-84AC-67A3737C8872.htm&lt;/ref&gt;(&quot;Al Jazeera correspondents&quot;、「アルジャジーラの特派員達」の意。)で放送されることが主である。この番組では、各国の特派員が政治・社会・文化について現地で取材したレポートが流される。取り上げる話題は日本のテレビでもあまり報じられない地方の社会問題や若者文化にまで及ぶこともあり、日本の知られざる一面をアラブ社会に紹介する一助となっている。<br /> <br /> === 東京支局 ===<br /> 2003年12月、アルジャジーラの日本における支局開設準備が進んでいることが判明&lt;ref&gt;http://www.47news.jp/CN/200312/CN2003123001001277.html&lt;/ref&gt;した。2004年5月2日、ドーハで開催された「アラブ・日本メディアシンポジウム」において、アルジャジーラ[[東京]]支局の開設が正式に発表&lt;ref&gt;http://www.47news.jp/CN/200405/CN2004050201003953.html&lt;/ref&gt;された。同支局は[[北京市|北京]]支局に続いて2局目となるアジア地域の支局となった。2004年5月当時、スタッフは3名在籍しており、開局当初の3ヶ月間はNHKより技術支援を受ける予定であると報じられた&lt;ref&gt;http://www.itp.net/479272-al-jazeera-opens-bureau-in-japan&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 初代局長は日本留学経験があり、開局当時で既に日本在住10年だったレズラジ・モスタファ&lt;ref&gt;モスタファ・レズラジ、ムスタファ・レズラジ、レズラジ・エルムスタファ、エルモスタファ・レズラジ、エルモスタファ・レズラズィ、Rezrazi Elmostafaと表記されていることもある。&lt;/ref&gt;([[モロッコ]]出身、[[東京大学]]学術博士&lt;ref&gt;http://www.l.u-tokyo.ac.jp/IAS/Japanese/news/news1998b-j.html&lt;/ref&gt;。日本の大学院で博士号を取得した初のモロッコ人だという情報もある&lt;ref&gt;http://recherchecoronique.blogspot.com/2010/01/2009.html&lt;/ref&gt;。)が務めた。同氏は2001年よりアルジャジーラのアドバイザーをしており&lt;ref&gt;http://www.abu.org.my/abu/index.cfm/elementid/28114/Al-Jazeera-to-open-Tokyo-bureau-&lt;/ref&gt;、そのまま局長に就任した形となった。<br /> <br /> === 在日本アルジャジーラ特派員 ===<br /> 東京支局開局当時より、日本からの報道を伝える特派員の一人として、ファディ・サラメ&lt;ref&gt;サラメ・ファディと記されていることもある。&lt;/ref&gt;が挙げられる。同氏はシリア出身。ダマスカス医科大学卒業後に来日し、[[東京医科歯科大学]]にて[[内視鏡]]外科術を研究していた&lt;ref&gt;http://www.tmd.ac.jp/cmn/adm/topics/2000_2001/hiroba85/square1.pdf&lt;/ref&gt;。最終的には[[消化器]]系に関する博士号を取得&lt;ref&gt;http://www.fccj.or.jp/node/2057&lt;/ref&gt;している。一方医学を学ぶ傍らでジャーナリズム分野での活動を行い、フリーランスのリポーター、[[日本放送協会|NHK]]の[[NHKワールド・ラジオ日本]]スタッフを務めた後、2004年にアルジャジーラ東京支局の特派員として加わった。<br /> <br /> 2016年8月時点でも在日本特派員としてアルジャジーラに登場している。[[2011年]][[3月11日]]に発生した[[東日本大震災]]においても、アルジャジーラを通じて日本からアラブ世界に向けて情報を発信&lt;ref&gt;http://www.aljazeera.net/NR/exeres/DB39B280-AC45-4F82-8BBA-142C3B6A270A.htm&lt;/ref&gt;した。<br /> <br /> == 日本での放送 ==<br /> 2001年11月9日、日本の[[スカパー!プレミアムサービス|スカイパーフェクTV!]]で一部時間帯における日本語解説&lt;ref&gt;放送内容の概要を伝えるという意味で、日本語訳ではなくあえて日本語解説放送と称されていた。&lt;/ref&gt;を含むアルジャジーラ放送が無料にて放送開始となった。別途チャンネル契約のいらないプロモチャンネル(202ch)として終日提供されていたが、[[試験放送]]のまま1年後の2002年9月30日に放送終了することが発表された。<br /> <br /> スカパーでの提供終了後、普通の衛星チューナーとテレビで気軽に視聴できるアルジャジーラ放送は、[[NHK BS1]]の『[[おはよう世界]]』においてのみとなった。世界各局テレビニュース『[[ワールドニュースアワー]]』のひとつとして枠が設けられ、日本語による時差通訳が付けられた。同番組はNHKのチャンネル改編後『[[ワールドWave]]』としてリニューアルした。アルジャジーラも以前同様に視聴することができる&lt;ref&gt;http://www.nhk.or.jp/worldwave/worldbc/asia.html&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;http://www.nhk.or.jp/worldnews/programs.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> Al Jazeera Englishに関しては横浜にある衛星放送事業を専門とする[http://www.hamers.co.jp/white/alj/ ハマーズ社]が配信を手がけており、日本国内の[[東京ケーブルネットワーク]]等がプロジェクトパートナーとなっている。なお、東京ケーブルネットワークでの提供については、専門チャンネルラインナップの一つとなっており、法人(オフィス、ホテル、店舗、教育機関等)向けの映像配信サービスとしての扱い&lt;ref&gt;http://www.tcn-catv.co.jp/content/view/81/219/&lt;/ref&gt;である。<br /> <br /> ==アルジャジーラ・アメリカ==<br /> [[2013年]]、アルジャジーラは[[アメリカ合衆国]]の既存のテレビ局、カレントTVを買収してアルジャジーラ・アメリカを発足させた。イスラムの視線に立ったアメリカ国内向けの報道と評論に力を入れてきたが、[[プライムタイム]]の視聴者数は平均して2-4万人にとどまるなど視聴率は伸び悩んだ。[[2016年]]、原油価格が低迷しアルジャジーラ本体の経営見直しが進むと、同年1月13日、社内会議で突然放送局の閉鎖が打ち出され、同年4月12日に放送は終了した&lt;ref&gt;[https://www.cnn.co.jp/showbiz/35076211.html アルジャジーラ・アメリカが放送終了へ 開局から2年半] CNN(2016年1月14日)2017年6月15日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == アルジャジーラ成功を受けて設立された海外局 ==<br /> 同局の成功を見本として、[[ベネズエラ]]政府の主導のもと、[[キューバ]]や[[アルゼンチン]]などの政府が参加して同国の[[首都]][[カラカス]]に[[2005年]][[7月24日]]に設立された[[テレスール|TeleSUR]]がある。<br /> <br /> == 著名な記者 ==<br /> * [[タイシール・アッルーニー]]:アフガニスタンやイラクの戦争報道で活躍した。<br /> * [[ハーフェズ・アルミラージ]]:ワシントン支局長。アメリカの要人などにインタビューを行った。<br /> <br /> == 日本人スタッフ ==<br /> * [[藤吉隆雄]]:アルジャジーラ・メディア訓練開発センターで4週間、講師として撮影技術などを現地スタッフに教えた&lt;ref&gt;[http://aichi-science.jp/955 あいちサイエンストーク「アルジャジーラトーーク!」]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[アル・フッラ]]:アルジャジーラに対抗した米当局設立の衛星放送(イラク発)。<br /> * [[アル=アラビーヤ]]:アルジャジーラのライバル。サウジ当局の出資を受けているとされる(ドバイ発)。<br /> * [[テレスール]]: アルジャジーラを手本として設立された中南米のテレビ局<br /> * [[テレビでアラビア語]]:NHK。チルドレン・チャンネルがスキットの制作を請け負った。<br /> * [[大科学実験]]:NHKと共同制作による科学実験番組。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Al Jazeera}}<br /> * [http://www.aljazeera.net/ アルジャジーラネット] - 公式ウェブサイト- AlJazeera.net {{ar icon}}<br /> * [http://www.aljazeera.com/ アルジャジーラ・イングリッシュ] - 公式ウェブサイト - AlJazeera.com {{en icon}}<br /> * {{YouTube channel|AlJazeeraEnglish}}{{en icon}}<br /> * {{YouTube|user = aljazeerachannel|アルジャジーラ}}{{ar icon}}<br /> * {{Twitter|AJEnglish|Al Jazeera English}}{{en icon}}<br /> * {{Twitter|AJArabic|قناة الجزيرة}}{{ar icon}}<br /> * {{Wayback |url=http://www.aljazeeratalk.net/ |title=アルジャジーラトーク! |date=20141229173928}}(الجزيرة توك - AlJazeeraTalk.net) - ニュースブログ{{ar icon}}<br /> * {{Wayback |url=http://www.aljazeeratalk.net/english/ |title=アルジャジーラトーク |date=20081113042534}} (AlJazeeraTalk.net/english) {{en icon}}<br /> *[http://democracynow.jp/video/20100331-1 声なき人々の声、異なる見方を伝え、対話の架け橋をめざす独立報道機関アルジャジーラ] 動画 日本語字幕付 (デモクラシーナウ!ジャパン 2010.03.31)<br /> <br /> {{ホワイト・ハウス ジェームズ・S・ブレディ記者会見室座席表}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:あるしやしいら}}<br /> [[Category:アジアの放送事業者]]<br /> [[Category:衛星放送]]<br /> [[Category:カタール]]<br /> [[Category:カタールのメディア]]<br /> [[Category:各国のテレビ局]]<br /> [[Category:多国籍企業]]<br /> [[Category:ドーハ]]<br /> [[Category:アラビア語のメディア]]</div> 2400:7800:4975:9200:958E:B767:4685:A1E6 第4世代移動通信システム 2018-05-10T00:53:34Z <p>2400:7800:4975:9200:958E:B767:4685:A1E6: サービスインされて暫く経ったので、タグ除去</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;第4世代移動通信システム&#039;&#039;&#039;(だいよんせだいいどうつうしんシステム)とは、[[国際電気通信連合|国際電気通信連合 (ITU)]] が定める&#039;&#039;&#039;IMT-Advanced&#039;&#039;&#039;規格に準拠する[[無線通信]]システムのこと&lt;ref name=&quot;IMTA&quot;&gt;{{Cite web<br /> |url=http://www.google.co.jp/url?sa=t&amp;source=web&amp;cd=1&amp;ved=0CBUQFjAA&amp;url=http%3A%2F%2Fwww.soumu.go.jp%2Fmain_sosiki%2Fjoho_tsusin%2Fpolicyreports%2Fjoho_tsusin%2Fbunkakai%2Fpdf%2F061221_1_6.pdf&amp;ei=vpN_TPXEH4OevQPA9NikBA&amp;usg=AFQjCNEpgTjhB4n-F80AtDl5Osr4dOkA3g&amp;sig2=Ei2xiWHVKFXQ7w52gd_XMw<br /> |title=IMT-Advancedの勧告化に向けた対応について<br /> |format=PDF<br /> |work=総務省 情報通信審議会情報通信技術分科会ITU-R部会 地上業務委員会IMT-WG<br /> |accessdate=2010-09-02<br /> }}&lt;/ref&gt;。{{lang-en|&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;th &#039;&#039;&#039;G&#039;&#039;&#039;eneration, 「&#039;&#039;&#039;4G&#039;&#039;&#039;」}}と略記される。[[Long Term Evolution|LTE]]、[[モバイルWiMAX|WiMAX]]それぞれの後継規格である&#039;&#039;&#039;[[Long Term Evolution#LTE-Advanced|LTE-Advanced]]&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;[[モバイルWiMAX#WiMAX2|WirelessMAN-Advanced(WiMAX2)]]&#039;&#039;&#039;が該当する。<br /> <br /> == 概論 ==<br /> IMT-2000の後のシステム進化は&#039;&#039;&#039;Beyond 3G(B3G)&#039;&#039;&#039;などとも呼称されていたが、ITUではこれを[[第3世代移動通信システム]](3G)の発展型として&#039;&#039;&#039;IMT-Advanced&#039;&#039;&#039;と名付け、第4世代システムと定義した&lt;ref name=&quot;really&quot;&gt;{{Cite web<br /> |url=http://www.google.co.jp/url?sa=t&amp;source=web&amp;cd=1&amp;ved=0CBUQFjAA&amp;url=http%3A%2F%2Fwww.itu.int%2FITU-D%2Fimt-2000%2FDocumentsIMT2000%2FWhat_really_3G.pdf&amp;ei=8Zh_TJmAE42EvgPAquitBA&amp;usg=AFQjCNEMnpHZk-t3XbOmwYK7ElF25PJIBg&amp;sig2=axfTnNvDJxQ-JVkUnv-eOw<br /> |title=What really is a Third Generation Mobile Technology<br /> |format=PDF<br /> |work=ITU<br /> |accessdate=2010-09-02<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 第4世代携帯電話の特徴としては、50[[Mbps]] - 1[[Gbps]]程度の超高速大容量通信を実現し、[[IPv6]]に対応し、無線[[Local Area Network|LAN]]や[[WiMAX]]、[[Bluetooth]]などと連携し固定通信網と移動通信網をシームレスに利用([[Fixed Mobile Convergence|FMC]])できるようになる点がある。<br /> <br /> 通信スピードが超高速化される代わりに、第3世代移動通信システムで使用している [[2GHz帯]]より高い周波数帯を用いる予定であるため、電波伝搬特性によりサービスエリアが狭くなってしまうことや、電波の直進性が高いことにより屋内への電波が届きにくいことが予想されている。サービス時には第3世代移動通信システムとのデュアルモードで利用される可能性が高い。<br /> <br /> 通信速度の高速化は[[シャノン=ハートレーの定理|シャノン=ハートレーの定理]]により高消費電力も招きうるものであるため、モバイル環境での電源容量の確保も技術的な課題となっている。もっとも、モバイル環境における安定した電源確保の問題は、第3世代移動通信システムから続く、永続的な問題でもある。<br /> <br /> === 4Gとしての承認 ===<br /> [[2010年]][[10月21日]]、ITU-R は&#039;&#039;&#039;LTE-Advanced&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;WiMAX2&#039;&#039;&#039;の2規格がIMT-Advancedに適していると報告し&lt;ref&gt;[http://www.itu.int/net/pressoffice/press_releases/2010/40.aspx ITU paves way for next-generation 4G mobile technologies] ITU 2010年[[10月21日]]&lt;/ref&gt;、[[2012年]][[1月18日]]にジュネーブで行われた ITUの会議で IMT-Advancedとして正式に承認された&lt;ref&gt;[http://www.itu.int/net/pressoffice/press_releases/2012/02.aspx IMT-Advanced standards announced for next-generation mobile technology] ITU 2012年1月18日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> LTE-Advancedは[[3GPP]]が、WiMAX2は[[IEEE]]がそれぞれ標準化を行っている。<br /> <br /> === 商業上の4G ===<br /> 上述したように2012年現在、ITU が規定する IMT-Advanced の基準を満たす厳密な4G規格は LTE-Advanced と WiMAX2 の二つのみである&lt;ref&gt;[http://www.itu.int/net/pressoffice/press_releases/2010/48.aspx ITU World Radiocommunication Seminar highlights future communication technologies] ITU 2010年12月6日&lt;/ref&gt;。しかし、[[第3.9世代移動通信システム|3.9G]]に相当する [[Long Term Evolution|LTE]] や [[WiMAX]] 、あるいは[[第3.5世代移動通信システム|3.5G]]に相当する [[HSPA+]] などもマーケティング的に「4G」と呼称されることがある。そのため ITU は市場の混乱を避けることを名目に2010年[[12月6日]]に LTE や WiMAX 、さらには HSPA+ などの3Gを発展させた規格も「4Gと呼称してよい」とする声明を発表した&lt;ref&gt;[http://japan.cnet.com/news/business/20424347/ ITU、LTEとWiMAXの「4G」名称使用を公式に認可--「発展した3G技術」も認可対象に] CNET Japan 2010年12月21日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 例えば日本で初めて「4G」を冠するサービスとしては、[[ソフトバンクモバイル]]が [[Wireless City Planning]] の MVNO として提供する「[[SoftBank 4G]]」が2012年[[2月24日]]より開始されているが、これは AXGP ([[Long Term Evolution#TD-LTE|TD-LTE]]) 規格によるいわゆる3.9G規格であり、IMT-Advancedに準拠した4Gではない。その後、割当帯域のうち、制限が付いて使用が出来なかった10MHz幅の帯域を使用することになり、既存の帯域との2波に束ねて使用する形が必要となったため、キャリア・アグリゲーションを行うことになり、これを以てようやく厳密な意味での4Gとなった。<br /> <br /> また、[[KDDI]]([[au (携帯電話)|au]])でも、3.9G規格である LTE (FDD) サービスを「[[au 4G LTE]]」と呼称している&lt;ref&gt;[http://buzzap.jp/news/20120515-kddi-lte/ KDDIが「4G LTE」開始を前倒し、全国へ急速展開で実人口カバーは約96%に] BUZZAP 2012年5月15日 &lt;/ref&gt;。その後、キャリア・アグリゲーションを採用したサービスである、「au 4G LTE CA」が開始されることになり、この時点で厳密な意味での4Gサービス開始となった。グループ会社であるUQコミュニケーションズにおいても、WiMAX 2+の前身規格であるモバイルWiMAXの帯域を削って、キャリア・アグリゲーションを行ったことによって、厳密な意味での4Gサービス開始となった。<br /> <br /> なお、[[NTTドコモ]]の「[[PREMIUM 4G]]」は、名実ともに第4世代規格を指し、第3.9世代は[[Xi (携帯電話)|Xi]]として区別される(そのため、Xiでは「4G」の呼称は“お預け”状態であった)。<br /> <br /> == 周波数帯 ==<br /> [[2007年]]に開催された[[世界無線通信会議]]、WRC-07 において第3および第4世代移動通信システム (IMT) に使用する世界共通の[[周波数]]帯が採択された&lt;ref name=&quot;IMTF&quot;&gt;{{Cite web<br /> |url=http://www.itu.int/newsroom/press_releases/2007/36.html<br /> |title=Press Release: International treaty sets future course for wireless<br /> |format=<br /> |work=ITU<br /> |accessdate=2010-09-02<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> * 450 - 470 MHz band<br /> * 698 - 862 MHz band in Region 2 and nine countries of Region 3<br /> * 790 - 862 MHz band in Regions 1 and 3<br /> * 2.3 - 2.4 GHz band<br /> * 3.4 - 3.6 GHz band (no global allocation, but accepted by many countries)<br /> <br /> このうち日本では、3.4 - 3.6GHz と 698 - 806MHz の一部を使用する予定&lt;ref&gt;[http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/071116_11.html http://www.soumu.go.jp/keisai_shuuryo.html]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 日本国内における動向 ==<br /> {{main2|第4世代向け周波数割り当て|第3世代移動通信システム#日本の周波数割り当て}}<br /> [[NTTドコモ]]では[[2003年]]5月から屋外実験を開始しており&lt;ref&gt;[http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20030528.html 報道発表資料:第4世代移動通信システムの実現に向けた無線アクセスの屋外実験を開始 | お知らせ | NTTドコモ]&lt;/ref&gt;、[[2004年]][[8月20日]]には 1Gbps &lt;ref&gt;[http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20041217a.html 報道発表資料:第4世代移動通信システムの実現に向けた無線アクセス実験装置による1Gbit/sリアルタイムパケット信号伝送実験に成功 | お知らせ | NTTドコモ]&lt;/ref&gt;、[[2005年]][[12月14日]]には 2.5Gbps &lt;ref&gt;[http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20060223d.html 報道発表資料:第4世代移動通信システムに向けた実験において、世界初の2.5Gbps伝送に成功 | お知らせ | NTTドコモ]&lt;/ref&gt;、[[2006年]][[12月25日]]には 5Gbps のパケット信号伝送に成功した&lt;ref&gt;[http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20070209b.html 報道発表資料:第4世代移動通信システムに向けた実験において、世界初の5Gbpsパケット信号伝送に成功 | お知らせ | NTTドコモ]&lt;/ref&gt;。この実験では、無線アクセス方式に VSF-Spread OFDM を、周波数帯域幅に 100MHz を使用し行われた。<br /> <br /> さらに同社では、[[2015年]]3月27日から LTE-Advancedによる4Gサービスを開始した。&lt;ref&gt;[https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2015/02/25_00.html 国内最速となる受信時最大225Mbpsの次世代ネットワーク「LTE-Advanced」を提供 | お知らせ | NTTドコモ]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> &lt;!--<br /> さらに同社では、[[2015年]]度中に LTE-Advanced による4Gサービスを開始したいとしている&lt;ref&gt;[http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1203/14/news107.html ドコモ、真の4Gサービス「LTE-Advanced」を2016年度以降に開始] ITmedia +D モバイル 2012年03月14日&lt;/ref&gt;。<br /> --&gt;<br /> その後、[[東京オリンピック (2020年)|東京オリンピック]]が開催される[[2020年]]には 10Gbps 以上の通信速度と LTE の約1000倍の容量を実現する[[第5世代移動通信システム]] (5G) のサービス開始を目標としており&lt;ref&gt;[https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2014/05/08_00.html 世界主要ベンダーと5G実験で協力](NTTドコモ:記者発表資料 2014年5月8日)&lt;/ref&gt;、国際規格化を前提とする規格の1つとして [[LTE-X]] (仮称) が検討されている。また、それまでのつなぎとして[[2010年代]]後半をめどに、 LTE-Advanced (通称・LTE-A) を高度化した [[LTE-Advanced Evolution]] (通称・LTE-B) のサービス開始も検討されている。<br /> <br /> == 脚注・出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[移動体通信]]<br /> * [[PREMIUM 4G]]<br /> * [[au 4G LTE CA]]<br /> * [[SoftBank 4G LTE]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology/rd/tech/4g/index.html 第4世代移動通信システム(4G, IMT-Advanced) | 企業情報 | NTTドコモ]<br /> <br /> {{携帯電話の世代}}<br /> <br /> {{Keitai-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:たい4せたいいとうつうしんしすてむ}}<br /> [[Category:携帯電話の通信規格]]<br /> [[Category:ITU]]</div> 2400:7800:4975:9200:958E:B767:4685:A1E6
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46