Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2400%3A402E%3A8883%3A3300%3A558C%3AF13B%3A53D3%3A4D7E&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-05T11:54:05Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 乙巳の変 2018-07-25T00:55:43Z <p>2400:402E:8883:3300:558C:F13B:53D3:4D7E: /* 日本書紀の潤色について */</p> <hr /> <div>[[画像:Irukaansatsuzu.jpg|thumb|250px|right|乙巳の変&lt;br&gt;[[江戸時代]]、[[住吉如慶]]・[[住吉具慶|具慶]]の合作によって描かれたもの。左上は皇極天皇。&lt;br /&gt; [[談山神社]]所蔵『多武峰縁起絵巻』([[奈良県]][[桜井市]])]]<br /> &#039;&#039;&#039;乙巳の変&#039;&#039;&#039;(いっしのへん、おっしのへん)は、[[天智天皇|中大兄皇子]]、[[藤原鎌足|中臣鎌足]]らが宮中で[[蘇我入鹿]]を暗殺して[[蘇我氏]](蘇我本宗家)を滅ぼした[[飛鳥時代]]の[[政変]]。その後、中大兄皇子は体制を刷新して&#039;&#039;&#039;[[大化の改新]]&#039;&#039;&#039;と呼ばれる改革を断行した。俗に蘇我入鹿が殺された事件のことを指して「大化の改新」と言うこともあるが、厳密には[[クーデター]]である「乙巳の変」の後に行われた一連の政治改革が「大化の改新」である。<br /> <br /> == 乙巳の変の経過 ==<br /> {{出典の明記|section=1|date=2016年9月12日 (月) 03:28 (UTC)}}<br /> === 蘇我氏の専横 ===<br /> [[推古天皇]]30年[[2月22日 (旧暦)|2月22日]]([[622年]]4月8日)(同29年[[2月5日 (旧暦)|2月5日]]説もある)、朝廷の政を執っていた厩戸皇子([[聖徳太子]])が死去した。聖徳太子の死により大豪族蘇我氏を抑える者がいなくなり、蘇我氏の専横は甚だしいものになり、その権勢は[[天皇]]家を凌ぐほどになった。天平宝字4年(760年)に成立した『藤氏家伝』大織冠伝には蘇我入鹿の政を「[[董卓]]の暴慢既に國に行なはる」と批判する記述があり、董卓に比肩する暴政&lt;ref&gt;後漢末の董卓は、皇帝であった[[少帝弁|劉弁]](少帝)を廃し、その弟の[[献帝 (漢)|劉協]](献帝)を即位させ、朝政を牛耳ったとされる。&lt;/ref&gt;としている。<br /> <br /> [[推古天皇]]34年[[5月20日 (旧暦)|5月20日]]([[626年]]6月19日)、[[蘇我馬子]]が死に、子の[[蘇我蝦夷|蝦夷]]がかわって大臣となった。推古天皇36年[[3月7日 (旧暦)|3月7日]]([[628年]]4月15日)、[[推古天皇]]が後嗣を指名することなく崩御した。<br /> <br /> 有力な皇位継承権者には[[舒明天皇|田村皇子]]と[[山背大兄王]](聖徳太子の子)がいた。血統的には山背大兄王の方が蘇我氏に近いが(聖徳太子は蘇我氏の血縁であり、山背大兄王の母は蝦夷の妹である)、有能な山背大兄王が皇位につき上宮王家(聖徳太子の家系)が勢力を持つことを嫌った蝦夷は田村皇子を次期皇位に推した。蝦夷は山背大兄王を推す叔父の[[境部摩理勢]]を滅ぼして、田村皇子を即位させることを強行する。これが[[舒明天皇]]である。<br /> <br /> 蘇我氏の勢いはますます盛んになり、豪族達は朝廷に出仕せず、専ら蘇我家に出仕する有り様となった。[[大派皇子]]([[敏達天皇]]の皇子)は、群卿が朝廷に出仕することを怠っているので、今後は鐘を合図に出仕させることにしようと建議したが、蝦夷はこれを拒んだ。<br /> <br /> 舒明天皇13年[[10月9日 (旧暦)|10月9日]]([[641年]]11月17日)、[[舒明天皇]]は崩御し、皇后であった宝皇女が即位した([[皇極天皇]])。蘇我氏の専横は更に甚だしくなった。<br /> <br /> [[皇極天皇]]元年([[642年]])7月、日照りが続いたため、蝦夷は[[大安寺|百済大寺]]に[[菩薩像]]と[[四天王]]像をまつり衆僧に[[読経]]させ[[焼香]]して雨を祈ったところ、翌日、僅かに降ったが、その翌日には降らなかった。8月、皇極天皇が南淵の川辺で四方を拝して雨を祈ったところ、たちまち雷雨となり、5日間続いた。人々は「至徳天皇」と呼んだ。これは蘇我氏と天皇家が古代君主の資格である[[祈祷]]力比べを行い、天皇家が勝っていたと後に書かれた史書の『日本書紀』が主張していることを意味する。<br /> <br /> 同年、蝦夷とその子の入鹿は、自分達の[[陵墓]]の築造のために天下の民を動員、聖徳太子の一族の領民も動員されたため、太子の娘の[[大娘姫王]]はこれを嘆き抗議した。<br /> <br /> 皇極天皇2年10月6日([[643年]]11月22日)、蝦夷は病気を理由に朝廷の許しも得ず、紫冠を入鹿に授け大臣となし、次男を物部の大臣となした(彼らの祖母が[[物部守屋#妹|物部守屋の妹]]であるという理由による)。<br /> <br /> === 上宮王家の滅亡 ===<br /> 皇極天皇2年11月1日(643年12月16日)、入鹿は蘇我氏の血をひく[[古人大兄皇子]]を皇極天皇の次期天皇に擁立しようと望んだ。そのためには有力な皇位継承権者である山背大兄王の存在が邪魔であると考えた。入鹿は[[巨勢徳多]]、[[土師猪手|土師娑婆連]]の軍勢をさしむけ、山背大兄王の住む[[斑鳩宮]]を攻めさせた。これに対し山背大兄王は、舎人数十人をもって必死に防戦して土師娑婆連を戦死させるが、持ちこたえられず[[生駒山]]へ逃れた。そこで側近の[[三輪文屋君]]からは東国へ逃れて再挙することを勧められるが、山背大兄王は民に苦しみを与えることになると採り上げなかった。山背大兄王は[[法隆寺|斑鳩寺]]に戻り、王子と共に自殺。このことによって[[聖徳太子]]の血を引く上宮王家は滅亡した。入鹿が山背大兄王一族を滅ぼしたことを知った蝦夷は、「自分の身を危うくするぞ」と嘆いている。<br /> <br /> === 蘇我入鹿暗殺 ===<br /> [[画像:蘇我入鹿首塚と甘樫丘.JPG|thumb|220px|蘇我入鹿首塚と甘樫丘(2005年9月撮影)]]<br /> 神祇を職とする一族の中臣鎌足は、蘇我氏の専横を憎み蘇我氏打倒の計画を密に進めた。鎌足はまず、[[孝徳天皇|軽皇子]]に接近するが、その器量に飽き足らず、クーデターの中心たりえる人物を探した。<br /> <br /> [[法興寺]]の打毬で、中大兄皇子の皮鞋が脱げたのを鎌足が拾って中大兄皇子へ捧げた。これが縁となって2人は親しむようになった。中大兄皇子と鎌足は[[南淵請安]]の私塾で周孔の教えを学び、その往復の途上に蘇我氏打倒の密談を行ったとされる。鎌足は更に蘇我一族の長老・[[蘇我倉山田石川麻呂]]を同志に引き入れ、その娘を中大兄皇子の妃とした。<br /> <br /> 皇極天皇4年([[645年]])、三韓([[新羅]]、[[百済]]、[[高句麗]])から進貢(三国の調)の使者が来日した。三国の調の儀式は朝廷で行われ、大臣の入鹿も必ず出席する。中大兄皇子と鎌足はこれを好機として暗殺の実行を決める(『[[大織冠伝]]』には三韓の使者の来日は入鹿をおびき寄せる偽りであったとされている)。<br /> <br /> 皇極天皇4年6月12日(645年7月10日)、三国の調の儀式が行われ、皇極天皇が大極殿に出御し、古人大兄皇子が側に侍し、入鹿も入朝した。入鹿は猜疑心が強く日夜剣を手放さなかったが、俳優(道化)に言い含めて、剣を外させていた。中大兄皇子は衛門府に命じて宮門を閉じさせた。石川麻呂が上表文を読んだ。中大兄皇子は長槍を持って殿側に隠れ、鎌足は弓矢を取って潜んだ。[[海犬養勝麻呂]]に二振りの剣を運ばせ[[佐伯子麻呂]]と[[葛城稚犬養網田]]に与えた。<br /> <br /> 入鹿を斬る役目を任された2人は恐怖し、飯に水をかけて飲み込むが、たちまち吐き出すありさまだった。鎌足は2人を叱咤したが、石川麻呂が表文を読み進めても子麻呂らは現れない。恐怖のあまり全身汗にまみれ、声が乱れ、手が震えた。不審に思った入鹿が「なぜ震えるのか」と問うと、石川麻呂は「天皇のお近くが畏れ多く、汗が出るのです」と答えた。<br /> <br /> 中大兄皇子は子麻呂らが入鹿の威を恐れて進み出られないのだと判断し、自らおどり出た。子麻呂らも飛び出して入鹿の頭と肩を斬りつけた。入鹿が驚いて起き上がると、子麻呂が片脚を斬った。入鹿は倒れて天皇の御座へ叩頭し「私に何の罪があるのか。お裁き下さい」と言った。天皇は大いに驚き中大兄皇子に問うた。中大兄皇子は「入鹿は皇族を滅ぼして、皇位を奪おうとしました」と答えると、皇極天皇は直ちに殿中へ退いた。子麻呂と稚犬養網田は入鹿を斬り殺した。この日は大雨が降り、庭は水で溢れていた。入鹿の死体は庭に投げ出され、障子で覆いをかけられた。<br /> <br /> === 蘇我本宗家の滅亡と大化の改新 ===<br /> 古人大兄皇子は私宮へ逃げ帰った(この時皇子は「韓人(からひと)、鞍作(入鹿)を殺しつ」(「韓人殺鞍作臣 吾心痛矣」)と述べたという)。中大兄皇子は直ちに[[飛鳥寺|法興寺]]へ入り戦備を固め、諸皇子、諸豪族はみなこれに従った。帰化人の[[東漢氏|漢直]]の一族は蝦夷に味方しようと蘇我氏の舘に集まったが、中大兄皇子が[[巨勢徳陀]]を派遣して説得([[飛鳥寺]]での古人大兄皇子の出家を伝え、旗印を無くした蘇我氏の戦意喪失を図ったとする説もある)して立ち去り、蘇我家の軍衆はみな逃げ散ってしまった。<br /> <br /> 翌[[6月13日 (旧暦)|6月13日]](7月11日)、蝦夷は舘に火を放ち『[[天皇記]]』、『[[国記]]』、その他の珍宝を焼いて自殺した。[[船恵尺]]がこの内『国記』を火中から拾い出して中大兄皇子へ献上した。こうして長年にわたり強盛を誇った蘇我本宗家は滅びた。<br /> <br /> 翌[[6月14日 (旧暦)|6月14日]](7月12日)、皇極天皇は軽皇子へ譲位した。孝徳天皇である。中大兄皇子は皇太子に立てられた。中大兄皇子は[[阿倍内麻呂]]を[[左大臣]]、蘇我倉山田石川麻呂を[[右大臣]]、中臣鎌足を[[内臣]]に任じ、後に「大化の改新」と呼ばれる改革を断行する。<br /> <br /> == 日本書紀の潤色について ==<br /> [[20世紀]]中後期頃までは、『[[日本書紀]]』の信憑性が評価され乙巳の変に始まる大化の改新が[[律令制#日本の律令制|日本の律令制]]導入の画期だったと理解されていた。[[1967年]]12月、[[藤原京]]の北面外濠から「[[己亥]]年十月[[上総国|上捄国]][[安房郡|阿波評]]松里□」(己亥年は西暦[[699年]])と書かれた[[木簡]]が掘り出され郡評論争に決着が付けられたとともに、『日本書紀』のこの部分は編纂に際し書き替えられていることが明確となったとされている&lt;ref&gt;木下正史『藤原京―よみがえる日本最初の都城』中公新書、2003年、ISBN 4121016815、p64&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;市大樹『飛鳥の木簡―古代史の新たな解明』中公新書、2012年、ISBN 9784121021687、p49&lt;/ref&gt;。詔が実践できていない矛盾や事実から、これらを書紀の編纂者らによる潤色とする意見{{誰|date=2017年1月10日 (火) 01:52 (UTC)}}もあるが、乙巳の変を機序とする大化の改新は後世の[[律令制]]に至る端緒であったことは間違いなく、また大化年間だけにとどまらず以降の律令完成までの一連の諸改革をいうとする解釈が近年は強い{{誰|date=2017年1月10日 (火) 01:52 (UTC)}}。なお、編年については日本書紀以外の史料による多面的な検討が必要となっている。<br /> <br /> == 諸説 ==<br /> === 軽皇子首謀者説 ===<br /> [[遠山美都男]]は中臣鎌足・中大兄皇子はクーデターグループの一部にすぎず、軽皇子が変の首謀者だと推測している。変後の孝徳政権の中枢をしめた蘇我石川麻呂と阿倍内麻呂が、軽皇子の本拠地であった難波周辺に勢力基盤を持つか何らかの縁があったこと、また変後に難波に遷都([[難波長柄豊崎宮]])したことなどを理由としている&lt;ref&gt;[[遠山美都男]]『大化改新―六四五年六月の宮廷革命』中公新書 1993年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 半島諸国モデル説 ===<br /> 蘇我入鹿が山背大兄王を滅ぼし権力集中を図ったのは、[[高句麗]]における[[淵蓋蘇文]]のクーデターを意識しており、乙巳の変は[[新羅]]における[[金ユ信|金庾信]](『[[三国史記]]』によれば、[[黄帝]]の子の[[少昊|少昊金天氏]]の子孫&lt;ref group=&quot;註釈&quot;&gt;『三國史記』列傳 第一:金庾信 上<br /> :金庾信 王京人也 十二世祖首露 不知何許人也 以後漢建武十八年壬寅 登龜峯 望駕洛九村 遂至其地 開國 號曰加耶 後改爲金官國 其子孫相承 至九世孫仇亥 或云仇次休 於庾信爲曾祖 羅人自謂&lt;span style=&quot;color:#ff0000;&quot;&gt;少昊金天氏之後&lt;/span&gt; 故姓金 庾信碑亦云 軒轅之裔 少昊之胤 則南加耶始祖首露 與新羅同姓也&lt;/ref&gt;)らによる{{lang|ko|[[毘曇|毗曇]]}}の内乱鎮圧後の王族中心体制の元での女王推戴と類似していたが故に諸臣に受け入れられやすかったとする吉田孝の見解&lt;ref&gt;[[吉田孝]]『日本の誕生』岩波書店、1997年、ISBN 4004305101&lt;/ref&gt;がある。更に同時期に百済でも太子の地位を巡る内乱があり、その結果排除された[[扶余豊璋|王子・豊璋]]が倭国への人質とされ、百済の後継者候補が人質名目で放逐されて倭国の宮廷に現れた衝撃が倭国の国内政治にも影響を与えたとする鈴木靖民の見解&lt;ref&gt;[[鈴木靖民]]『日本の古代国家の形成と東アジア』吉川弘文館、2011年、ISBN 9784642024846&lt;/ref&gt;もある。<br /> <br /> === 反動クーデター説 ===<br /> [[2005年]]から始まった発掘の結果、飛鳥[[甘樫丘]]で蘇我入鹿の邸宅が、「谷の宮門(はざまのみかど)」の谷の宮門で兵舎と武器庫の存在が確認された。また蘇我蝦夷の邸宅の位置や蘇我氏が建立した[[飛鳥寺]]の位置から、蘇我氏は飛鳥[[板蓋宮]]を取り囲むように防衛施設を置き外敵から都を守ろうとしたのではないかという説が出されている。<br /> <br /> 当時[[618年]]に成立した[[唐]]が[[朝鮮半島]]に影響力を及ぼし、[[倭国]]も唐の脅威にさらされているという危機感を蘇我氏は持っていた。そのため従来の[[百済]]一辺倒の外交を改め各国と協調外交を考えていた。それに対し、従来の「百済重視」の外交路線をとる中臣鎌足や中大兄皇子ら保守派が「開明派」の蘇我氏を倒したと言うものである。蘇我氏打倒後に保守派は百済重視の外交を推し進め、[[白村江の戦い]]でそれが破綻する。いわゆる「大化の改新」はその後に行われたと考えられる&lt;ref&gt;[[NHKスペシャル]]「大化改新 隠された真相 ~飛鳥発掘調査報告~」([[2007年]][[2月2日]]放送)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『ここまで解けた!「古代史」残された謎』PHP研究所&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 皇極王権否定説 ===<br /> 乙巳の変はこれまでの大王(天皇)の終身性を否定し、皇極天皇による譲位を引き起こした。その意義について[[佐藤長門]]は乙巳の変は蘇我氏のみならず、蘇我氏にそれだけの権力を与えてきた皇極天皇の王権そのものに対する異議申し立てであり、実質上の「[[王殺し]]」に匹敵するものであったとする。ただし、首謀者の中大兄皇子は皇極天皇の実子であり実際には大臣の蘇我氏を討つことで異議申し立てを行い、皇極天皇は殺害される代わりに強制的に退位を選ばざるを得ない状況に追い込まれた。<br /> <br /> ところが、次代の孝徳天皇(軽皇子)の皇太子となった中大兄皇子は最終的には天皇と決別してしまった。孝徳天皇の王権を否定したことで後継者としての正統性を喪失した中大兄皇子は、自己の皇位継承者としての正統性を確保する必要に迫られて乙巳の変において否定した筈の皇極天皇の重祚(斉明天皇)に踏み切った。だが、排除した筈の大王(天皇)の復帰には内外から激しい反発を受け、重祚した天皇による失政もあり、重祚を進めた中大兄皇子の威信も傷つけられた。斉明天皇の崩御後に群臣の支持を得られなかった中大兄皇子は百済救援を優先させるとともに群臣の信頼を回復させるための時間が必要であったため、自身の即位を遅らせたというのである&lt;ref&gt;佐藤長門「七世紀における倭王権の展開過程」(初出:『国学院大学研究紀要』39号、2001年/所収:佐藤『日本古代王権の構造と展開』吉川弘文館、2009年 ISBN 978-4-642-02471-6)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 関連作品 ==<br /> ;ドラマ<br /> * 古代史ドラマスペシャル『[[大化改新 (テレビドラマ)|大化改新]]』([[日本放送協会|NHK]]、[[2005年]][[1月3日]]放送)<br /> * 『[[大王の夢]]』([[大韓民国|韓国]]KBS、主人公[[金春秋]]らが三韓の使者として登場)<br /> ;漫画<br /> *『[[明日香の王女]]』([[河村恵利]]、[[プリンセスコミックス]]、乙巳の変からおよそ十年後の話。外伝が乙巳の変を舞台にしている)<br /> * 『[[夕星の皇子、明星の天子]]』([[小坂伊吹]]、[[Yahoo!コミック]]のwebマガジン[[コミックヒストリア]]([[メディアファクトリー]])にて2009年から連載中)<br /> * 『[[天智と天武~新説・日本書記]]』(原案監修:園村昌弘、画:[[中村真理子]] 2012年17号~[[小学館]][[ビッグコミック]])<br /> <br /> ;小説<br /> *『[[落日の王子 蘇我入鹿]]』 [[黒岩重吾]]著<br /> *『[[夏嵐―緋の夢が呼ぶもの]]』([[朝香祥]]、[[集英社スーパーファンタジー文庫]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references /&gt;<br /> === 註釈 ===<br /> {{Reflist|group=註釈}}<br /> {{Wikisourcelang|zh|三國史記/卷41}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[九州王朝説#大化の改新]]<br /> *[[日本史の出来事一覧]]<br /> <br /> {{デフォルトソート:いつしのへん}}<br /> [[Category:日本におけるクーデター]]<br /> [[Category:暗殺]]<br /> [[Category:飛鳥時代]]<br /> [[Category:大和国]]<br /> [[Category:明日香村の歴史]]<br /> [[Category:645年の日本]]<br /> [[Category:天智天皇]]</div> 2400:402E:8883:3300:558C:F13B:53D3:4D7E
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46