Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=2400%3A2651%3A2561%3AEC00%3A8521%3AC400%3AA7BD%3A936A&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-15T10:39:26Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 日本アマチュア将棋連盟 2018-09-20T11:57:19Z <p>2400:2651:2561:EC00:8521:C400:A7BD:936A: /* 略史 */</p> <hr /> <div>{{将棋ヘッダ}}<br /> &#039;&#039;&#039;日本アマチュア将棋連盟&#039;&#039;&#039;(にほんアマチュアしょうぎれんめい)は、[[全国]]の[[アマチュア]][[将棋]]愛好者でつくる全国組織。通称「&#039;&#039;&#039;アマ連&#039;&#039;&#039;」または「&#039;&#039;&#039;アマレン&#039;&#039;&#039;」。<br /> 会員の技量錬磨や交流を図り、アマ将棋界の健全な発展を目指すことなどを目的としている。[[棋士 (将棋)|プロ棋士]]でつくる[[日本将棋連盟]]とは別組織であり、現在[[社団法人]]化を目指している。法人化はされていないが要件を満たす規模はあり、民法上の「[[権利能力なき社団]]」(人格なき社団・いわゆる「みなし法人」、「任意団体」の位置付け)にあたる。<br /> <br /> ==略史==<br /> *1977年8月 [[関則可]]、[[柿沼昭治]]、[[今福栄]]、[[岸本王晴]]らによって設立、関が理事長となった。この創設にはアマチュア強豪を軽視していたプロ棋界への反発があった。会長には元・通産次官の佐橋滋、副会長には東京都議会自民党幹事長の[[渋谷守生]]を迎え、当時関が運営していた立川将棋センター内に事務局を置いた。直後に編集長を岸本王晴、発行人を関則可として[[将棋ジャーナル]]創刊号を刊行。のちに[[湯川博士]]が編集長となり、一般書店でも販売を行いユニークな誌面を構成した。<br /> *同年、[[名人戦 (将棋)|名人戦]]を失ってプロ棋界と対立していた[[朝日新聞社]]主催にて、アマチュア初の挑戦制の棋戦「[[朝日アマ名人戦]]」が開始する(なお、関、柿沼は朝日新聞の観戦記者であった)。他に「朝日アマ名人戦」の「名人及びベスト8」の9名とトッププロとが対戦する「アマプロ角落ち戦」も企画され話題となる。[[朝日オープン将棋選手権|全日本プロ将棋トーナメント]]が開始される1982年まで、朝日新聞将棋欄にはアマチュア棋士の棋譜が掲載され続けた。<br /> *1979年 アマ連参加者同士の対戦で認定される「[[レイティング|レーティング]]」を元にした棋戦「全国レーティング選手権」が開始される。<br /> *1980年 アマチュア各棋戦のチャンピオンを集めて「真のチャンピオン」を決める棋戦「グランドチャンピオン戦」が開始される。<br /> *1987年 初代会長佐橋が退任。副会長だった渋谷守生が第2代会長に。この頃、当時のアマ将棋最高峰とされた読売アマ将棋日本一決定戦が発展的解消しアマ竜王戦となる。<br /> *1989年 読売アマ将棋日本一決定戦に代わる新たな大会として、大阪の正棋会有志により同地にアマ強豪を集結させるべく平成アマ最強戦が開始される。&#039;&#039;&#039;優勝賞金を寄付で募る&#039;&#039;&#039;というユニークな方法を採用し開催前から注目を集めたものの、目標金額は100万円だったがそれには届かず80万円でのスタートとなった。当時、将棋ジャーナル編集長だった矢口勝久の計らいで同誌に大会の告知が載った。しかし将棋ジャーナルは当時、赤字が嵩んでおり、まもなくして編集長が作家の[[団鬼六]]へと引き継がれた。<br /> *1992年 この年の第4回大会より平成アマ最強戦の主催が日本アマチュア将棋連盟に引き継がれるも、運営は引き続き正棋会が担当した。<br /> *1993年 この年の夏を以て「将棋ジャーナル」休刊。団自らコラムを執筆するなどして建て直しを図ったものの赤字が嵩む一方だった。一部の記事が「[[近代将棋]]」誌に移動した。<br /> *1996年 先に大阪で始まっていた平成アマ最強戦の成功を受け東京大会が始まる。以降は毎年1月に「平成最強戦=東京」、8月に「平成最強戦=大阪」という大会名で年2回行われるようになった。<br /> *2007年 これまで年2回行われていた「平成最強戦」のうち、8月の大阪大会の中止が会報誌「アマレン」紙上に発表され正式に決定。東京大会をこれまでの1月から8月に移し、以降は8月の東京開催のみとなる。また前哨戦だったミニ最強戦も同時期に廃止された。<br /> *2008年 [[日本将棋連盟]]より第15回[[大山康晴賞]]団体部門を受賞(第2代会長だった渋谷守生も個人部門を同時受賞)。この頃よりグランドチャンピオン戦の全国大会はなくなり、都道府県毎に優勝者を決める大会になっていった。<br /> *2013年 平成最強戦に新たにジュニアクラスを新設(大会名は「平成最強戦ジュニア」)。<br /> *2014年 平成最強戦にミニ最強戦が復活。朝日アマ名人戦予選に女性代表枠を新設。<br /> *2015年 会報誌「アマレン」が8月号を以て300号到達。これを記念し8月16日に記念大会を開催。同大会は翌年以降、「アマレン将棋ファン交流会」という名称で、ミニ最強戦に変わる新たな棋戦として継続される事となった。<br /> *2017年 アマレン将棋ファン交流会が全国レーティング選手権と同時開催となり5月に移行。<br /> <br /> 将棋ジャーナルの廃刊以降、アマ強豪に対するプロ棋界の見方が徐々に改善され始めてくると、主に「アマチュア将棋の普及」に趣旨を変え、上記の大会の主催を継続しながらも全国各地でレーティングを使ったローカル大会を開くなど細々と活動を続け、現在に至る。<br /> <br /> ==方針・特色==<br /> *原則として総平手による対局を基本としており、駒落ち戦は行っていない。<br /> *駒落ちを採用しない事により生じる実力差を是正する為、レーティングの点数に依るクラス別での対局を原則とし、実力者から初心者まで幅広い階層に対し門戸を広げる事を前提としている。但し2016年現在において、平成最強戦及び参加者が少なくクラス分けが不可能なローカル大会は無差別級で行っている。クラス分けの基準については各地域の大会運営に委ねられている。<br /> *級位者や初心者のクラスでも秒読機能付対局時計の使用を推奨しており、原則、切れ負けは認めていない。<br /> *全国大会はスイス式4対局を基本としているが、ローカル大会では3局~6局までの間においては、各地域の大会運営係の裁量により調整する事が認められている。尚、アマレン本部は公式にスイス式と案内しているが、厳密にはチェスのオランダ式に近い。<br /> *順位の決定方法はソルコフ、SBを取り、MDは取らない。<br /> *やむを得ない事情がある場合を除き、事前の予約や参加費徴収は行わず、当日に参加費を払う事を前提としている。全国大会も含め現金払いが原則であり[[クレジットカード]]や[[電子マネー]]での支払いには対応していない事が多い。また、会員の場合は参加費を割引するなどして非会員との差を設けている場合が多い。<br /> *ローカルの月例会等では原則、レーティング点数によるクラス分けを基本とし、男女によるクラス分けはない。但し近年において、全国大会等では女性部門(いわゆる「女性の部」等)を設けるようになってきている。<br /> *[[持将棋]]の場合、アマチュア大会においては24点法が一般的だが、アマレンは27点法を推奨している。2014年には27点法を基にした入玉宣言法の導入を宣言した。<br /> *初めて大会に参加した際、自己申告により棋力に応じたレーティングが与えらえるがこの時点では仮点扱いであり、大会への参加を続け通算対局数が30局に達した時点での点数が正式なレーティングとなる。本部ではこれを公認「R」と呼び、該当者を公認「R」保持者としている。あくまでも形式上のものであるが、毎年5月に行われる全国レーティング選手権等全国大会のブロック予選では、公認「R」保持者であるか否かが参加の条件になっている場合も多い。<br /> <br /> ==現状と課題==<br /> 上記の通り所謂は任意団体であるが故、バックボーンとなるスポンサーもなく収入源に乏しい。その為、大会への参加費が高めになってしまいがちな割に豪華な賞品もあまり出せずコストパフォーマンスが悪いのも相俟って客足は伸び悩んでいる。また本部が東京に無い為か極端に知名度が低く、全国大会で何度も優勝するなど名を馳せているようなアマ強豪の中でもごく一部しかアマレンを知らなかったり、アマレンの大会には1度も参加した事のないアマ強豪も多数いると思われる。アマチュア棋士を専門にした団体である事、かつてプロ棋士及び彼らが所属する日本将棋連盟に反発したアマ強豪によって作られたという背景からプロ棋士との伝手がなく、プロ棋士を招いたイベントなどを開くという事は無い。アマレンは級位者にも広く門戸を開く事をベースにしているが、ネット将棋が普及した現在に於いてはとりわけ級位者の大会への参加意欲は低く、その知名度の低さも相俟って参加者の新規開拓が難しくなっている。支部の努力によって参加者を集めている大会もあるが、参加者は毎回同じメンバーになる事が多い。更に会員以外にも非常に寛容である点が仇となり、その年会費の高さから会員になる者は少なく会員の数も伸び悩んでいる。これらの背景から、アマレンの支部を新たに設立しようとしても、知名度が低い上に資金の援助がなく参加者を集めにくい、集めたとしても新規開拓は難しく参加者が固定化しやすい等の懸念から支部の意欲も上がらないのが現状である。近年、不定期で開かれるアマレンの理事会で今後これらの課題をどう克服していくかが度々話し合われているが、具体的な解決策は見いだせずにいる。<br /> <br /> ==本部所在地==<br /> 〒510-8508 [[三重県]][[四日市市]]諏訪町7-17<br /> TEL・FAX059-354-0625(平日10:00~17:00)、以下全国に支部あり。<br /> <br /> 本部の主な活動は地元での月例会、全国大会の開催及び他団体の大会への開催協力である。三重県四日市市に本部を置くが、全国大会については他のスポンサーとの兼ね合いから東京で開催される事が多い。また各支部が行った地元例会の結果の公式HPへの掲載、全国大会の棋譜集の出版も行っている。公式HPでは毎月1回、懸賞付の詰将棋と次の一手を出題しており、解答を送って正解すると抽選で景品が当たる。<br /> <br /> ==役員==<br /> [[理事長]]:[[西村邦彦]]<br /> <br /> 副理事長:野山知敬(正棋会)、奥村友朗(東京ブロック・蒲田将棋センター)、児島有一郎(四国ブロック・松山将棋センター)<br /> <br /> 以下、各ブロックを統括するブロック長が置かれている他、支部には支部長もいる。<br /> <br /> ==会員==<br /> ===本部会員===<br /> 趣旨に賛同するアマチュアなら誰でも入会できる。年会費3000円(会員証付)で入会金は無料。正確な数は公表していないものの、公式HPによれば会員数は約4000人としている。会員になる際に住所を登録しなければならず、登録された住所に毎月会報誌と地域によっては大会開催の案内のDMが郵送されてくる。会員が1人もいない都道府県も当然ながら存在し、ローカル開催を含めた公認レーティング大会が全く行われていない都道府県もある一方で毎週の様に各地で行われている都道府県もある。所在地の関係上、地元である三重県の会員数が一番多く、次いで愛知県、広島県と続く。主たる全国大会は東京都を中心に開催しており、とりわけ平成最強戦においては毎年200人前後の参加者があるが、首都圏に本部を置いておらず法人登記もしていない為に同種の他団体に比べ極端に知名度が低い、当日参加費を払えば会員でなくても対局出来る、等の理由から東京都及び首都圏近郊の会員数はまだ少ない(尚、アマレンが公式に「本部会員」の表記を用いる事はないが、ここでは下記の支部会員と区別する為、便宜上そう表記する。以下「支部会員」も同様)。また表には出ないが実は会員には年会費7000円の「詰パラ(詰将棋パラダイス)年間購読コース」、年会費10000円の「詰パラ+近代将棋年間購読コース」もあり、年会費3000円の通常の会員であっても申し出の上、手続きが完了すればこれらのコースに変更が可能であるが、正式には公表されていない為か知らない会員も多い。<br /> ===支部会員===<br /> 下記の通り全国には幾つかの支部があり、そのそれぞれが独自に特典を設けたりするなどして個別に会員を獲得している。支部会員になるにはアマレン(本部)の会員である必要があり、原則、非会員は支部会員にはなれない。会員の伝手や支部長との縁で本部非会員でも支部会員として支部独自の判断で認めている場合もあるが、本部に会員数を報告する際には会員数としてカウントされず、支部対抗戦のメンバーになる事も出来ない。その為、統計上は全ての支部会員が本部会員との二重籍となっている。また入会出来るのは原則1人1支部迄で、複数の支部に跨って所属する事は認められていないが、日本将棋連盟や東京アマチュア将棋連盟等、同種他団体及びそれらの支部との掛け持ちは問題ない。支部への入会は任意であり、本部の会員ではあるもののどの支部にも所属していない者も多数いる。彼等に対しても非常に寛容であり、ある支部の会員が他の支部が主催する大会に参加する等しても罰則を与えられる事はない。その為、1つの支部に在籍しながらも毎週の様に近隣支部の大会に足繁く通うなど熱心に活動している者も多くいる。また、そのような背景から支部間での移籍は滅多になく、移籍(今の支部から別の支部に移る事)自体が定義されていない。<br /> <br /> ==支部==<br /> *会員5人で支部登録出来る。 <br /> *会費を集め、本部に送金する必要がある。<br /> *連盟公認の[[レーティング]]大会を開催出来る。<br /> *連盟運営に参画する幹事を選出できる。<br /> *連盟主催の行事を行うなど、地域の普及活動を積極的に支援する。<br /> *将棋用品の購入便宜、貸し出しが受けられる。<br /> *独自の活動に対する助成金制度がある。<br /> 全国的に知名度が低い為、支部の多くが日本将棋連盟の支部を兼ねている。支部の数については公表されていない。支部の主な活動は地元で将棋大会を開催する事である。原則、支部主催のローカル大会の開催・運営は各支部に委ねられており、これについて本部が支部に干渉する事は滅多にない。また本部の近隣の支部が大会を開催する場合、基本的には日程を調整するが何らかの手違いで開催日が本部主催の大会開催日と重なってしまい結果的に参加者を奪い合う形になっても支部に対する制裁・罰則等が課される事はない。<br /> <br /> ==事業==<br /> *情報誌「アマレン」を毎月1回発行。<br /> *全国アマチュア将棋レーティング選手権、グランドチャンピオン戦などの大会開催。<br /> *朝日アマ将棋名人戦、アマチュア竜王戦等の全国大会の開催支援・協力。<br /> *全国に会員・支部のネットワークを構築。<br /> *将棋普及のボランティア養成。<br /> *全国の将棋道場・同好会の発展に寄与。<br /> *プロやアマチュア将棋関係団体との交流、相互協力を行う。<br /> *その他、将棋に関することに取り組む。 <br /> <br /> ==特典==<br /> *情報誌「アマレン」が郵送される。<br /> *大会ごとのレーティング公認料免除。<br /> *個人成績の記録、郵送。<br /> *連盟主催行事への優待。<br /> *連盟協力道場の特典が受けられる。<br /> *将棋専門誌が年間購読できる(発行日に届く。郵送は無料だが、別途年間購読料が必要)。<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://amaren.la.coocan.jp/ 日本アマチュア将棋連盟]<br /> <br /> {{将棋}}<br /> {{デフォルトソート:にほんあまちゆあしようきれんめい}}<br /> [[Category:将棋の組織]]<br /> [[Category:日本の芸術文化団体]]<br /> [[Category:ゲームの組織]]</div> 2400:2651:2561:EC00:8521:C400:A7BD:936A
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46