Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=223.219.56.22&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-13T23:47:07Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 モントリオール 2018-07-20T02:52:41Z <p>223.219.56.22: /* フランス語圏と英語圏 */</p> <hr /> <div>{{otheruses|カナダの都市|その他}}<br /> {{世界の市<br /> |正式名称 = モントリオール市<br /> |公用語名称 = Ville de Montréal&lt;br /&gt;City of Montreal<br /> |標語 =<br /> |画像 = Montreal Montage July 7 2014.jpg<br /> |画像サイズ指定 =<br /> |画像の見出し = <br /> |市旗 = Flag of Montreal.svg<br /> |市章 = Armoiries de Montréal.svg<br /> |位置図 = Canada with Montreal.png<br /> |位置図サイズ指定 = <br /> |位置図の見出し = カナダにおけるモントリオール市の位置<br /> |位置図2 =<br /> |位置図サイズ指定2 =<br /> |位置図の見出し2 =<br /> |緯度度 = 45|緯度分 = 30|緯度秒 = 32|N(北緯)及びS(南緯) = N<br /> |経度度 = 73|経度分 = 33|経度秒 = 15|E(東経)及びW(西経) = W<br /> |成立区分 = 建設<br /> |成立日 = 1642年5月17日<br /> |成立区分1 = 市制施行<br /> |成立日1 = 2002年1月1日<br /> |成立区分2 =<br /> |成立日2 =<br /> |旧名 =<br /> |創設者 =<br /> |下位区分名 = {{CAN}}<br /> |下位区分種類1 = [[カナダの州|州]]<br /> |下位区分名1 = {{Flagicon|Quebec}} [[ケベック州]]<br /> |下位区分種類2 = [[ケベック州の地方行政区|行政区]]<br /> |下位区分名2 = モントリオール地域<br /> |下位区分種類3 =<br /> |下位区分名3 =<br /> |下位区分種類4 =<br /> |下位区分名4 =<br /> |規模 = 市<br /> |最高行政執行者称号 = 市長<br /> |最高行政執行者名 = ヴァレリー・プラント&lt;ref&gt;[http://www.metro.tokyo.jp/tosei/governor/governor/katsudo/2018/06/05_00.html モントリオール市長と面会]東京都、2018年6月9日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> |最高行政執行者所属党派 = <br /> |総面積(平方キロ) = 431.50&lt;ref name=&quot;cp2011&quot;/&gt;<br /> |総面積(平方マイル) = 166.60<br /> |陸上面積(平方キロ) = 365.13<br /> |陸上面積(平方マイル) = 140.98<br /> |水面面積(平方キロ) = <br /> |水面面積(平方マイル) =<br /> |水面面積比率 =<br /> |市街地面積(平方キロ) = 1,545.30&lt;ref name=&quot;cp2011-PC&quot;&gt;{{SCref |unit=popc |code=0547}}&lt;/ref&gt;<br /> |市街地面積(平方マイル) = 596.64<br /> |都市圏面積(平方キロ) = 4,258.31&lt;ref name=&quot;cp2011-CA&quot;&gt;{{SCref |unit=cma |code=462}}&lt;/ref&gt;<br /> |都市圏面積(平方マイル) = 1,644.14<br /> |標高(メートル) =<br /> |標高(フィート) =<br /> |人口の時点 = 2011年&lt;ref name=&quot;cp2011&quot;&gt;{{SCref |unit=csd |code=2466023}}&lt;/ref&gt;<br /> |人口に関する備考 = カナダ国内2位<br /> |総人口 = 1,649,519<br /> |人口密度(平方キロ当たり) = 4,517.6<br /> |人口密度(平方マイル当たり) = 11,701<br /> |市街地人口 =3,407,963&lt;ref name=&quot;cp2011-PC&quot;/&gt;<br /> |市街地人口密度(平方キロ) = 2,205.4<br /> |市街地人口密度(平方マイル) = 5,712<br /> |都市圏人口 = 3,824,221&lt;ref name=&quot;cp2011-CA&quot;/&gt;<br /> |都市圏人口密度(平方キロ) = 898.1<br /> |都市圏人口密度(平方マイル) = 2,326<br /> |等時帯 = [[東部標準時]]<br /> |協定世界時との時差 = -5<br /> |夏時間の等時帯 = [[東部夏時間]]<br /> |夏時間の協定世界時との時差 = -4<br /> |郵便番号の区分 = 郵便番号<br /> |郵便番号 = H(H7を除く)<br /> |市外局番 = 514および438<br /> |ナンバープレート =<br /> |ISOコード =<br /> |公式ウェブサイト = [http://ville.montreal.qc.ca/ ville.montreal.qc.ca]<br /> |備考 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;モントリオール&#039;&#039;&#039;({{lang-en|Montreal}} {{IPA-en|ˌmɒntrɪˈɔːl||Montreal-English-pronunciation.oga}})、&#039;&#039;&#039;モンレアル&#039;&#039;&#039;({{lang-fr|Montréal}}{{IPA-fr|mɔ̃ʁeal||Fr-Montréal.ogg}})は、[[カナダ]]・[[ケベック州]]の都市。[[セントローレンス川]]沿いに位置し、[[アメリカ合衆国]]との国境や、カナダの[[オンタリオ州]]との州境に近い。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> モントリオール市は、カナダでは[[オンタリオ州]]の[[トロント]]に次ぎ人口・経済規模で第二の都市である&lt;ref&gt;モントリオール市は1980年代に[[トロント]]に抜かれるまではカナダ最大の都市であった。&lt;/ref&gt;。ケベック州では最大の都市である。[[2015年]]、アメリカの[[シンクタンク]]が公表した[[ビジネス]]・[[人材]]・[[文化]]・[[政治]]などを対象とした総合的な[[世界都市#世界都市指数|世界都市ランキング]]において、世界第24位の都市と評価された&lt;ref&gt;[https://www.atkearney.com/documents/10192/5911137/Global+Cities+201+-+The+Race+Accelerates.pdf/7b239156-86ac-4bc6-8f30-048925997ac4 Global Cities 2015: The Race Accelerates] (2015年公表)&lt;/ref&gt;。&lt;!--カナダの都市としてはトロントに次ぎ経済規模でも第2位である。[[2017年]]の調査によると、世界14位の[[金融センター]]であり、カナダではトロントに次ぐ2位である&lt;ref&gt;[http://www.banque-finance.ch/wp-content/uploads/2017/03/gfci_21.pdf Global Financial Centres Index 21] Z/Yen Group 2017年4月5日閲覧。&lt;/ref&gt;。--&gt;<br /> <br /> 住民の大半が[[フランス系カナダ人]]を中心にしたヨーロッパ系だが、市内の人口の31.7%は非白人と世界各地からの移民も多い多民族都市である。<br /> <br /> 周辺地域を含むモントリオール大都市圏の人口は約380万人であり、これは[[北アメリカ|北米]]で15番目、世界でも第77位の規模。面積は約4千[[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]。モントリオール大都市圏の住民の7割弱が[[第一言語]]をフランス語とし、[[フランス語圏]]では[[パリ]]と[[キンシャサ]]&lt;ref&gt;[[コンゴ民主共和国|コンゴ民主共和国(旧ザイール)]]の首都・[[キンシャサ]]は人口が急増し1980年代にモントリオールを抜いてフランス語圏で世界第2の規模の都市となった。&lt;/ref&gt;に次ぐ規模である。<br /> <br /> フランス文化の薫り高い異国的な雰囲気、美食の町、石造りの住宅街、街中にある数多くの教会、[[石畳]]のヨーロッパ調の旧市街の街並みなどから観光客向けに「&#039;&#039;&#039;北米のパリ&#039;&#039;&#039;」と宣伝される。&lt;!-- パリのメトロに似た[[ゴムタイヤ式地下鉄|ゴムタイヤの地下鉄]]、/{{lang|fr|Joie de vivre}}(生きる喜び)を信条とするなど、生活や暮らしにもラテン的精神文化を色濃く反映している都会である。--&gt;一方では、都市圏の住民の1割強の第一言語は英語であり、19世紀の終わりから20世紀の始めにかけて英国系移民によって街が発展してきたことから[[ヴィクトリア朝]]の建物が多いなど英国文化も色濃く残り、北米文化と混合している側面も持つ。&lt;!--世界的に名高いエンターテイメント集団[[シルク・ドゥ・ソレイユ]]の拠点であるなど、文化的に北米全体をリードする都市だとされる。--&gt;<br /> <br /> [[File:Montreal skyline September 2013.jpg|thumb|center|400px|モントリオールの高層ビル群&lt;br&gt;モン・ロワイヤル山(233m)より高いビルの建設は禁止されている。]]<br /> [[File:Montreal Twilight Panorama 2006.jpg|thumb|center|400px|夕景]]<br /> <br /> &lt;!--[[File:Cote de la place d-Armes Montreal 04.JPG|thumb|200px|ダルム広場]]--&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:N-d-de-montreal.jpg|thumb|170px|[[モントリオール・ノートルダム聖堂|ノートルダム聖堂]]]]<br /> [[File:Montreal City Hall Jan 2006.jpg|thumb|200px|[[モントリオール市庁舎]]]]<br /> &lt;!--[[File:Chapelle Soeurs Grises Montreal.jpg|thumb|180px|[[:en:Grey Nuns Motherhouse]]]]<br /> [[File:Maison Mère des Soeurs Grises 1.JPG|thumb|180px|[[:en:Grey Nuns Motherhouse]]]]--&gt;<br /> {{Main|[[:en:History of Montreal]]}}<br /> [[1535年]]に[[ジャック・カルティエ]]が最初のヨーロッパ人として現在のモントリオールに到達した。その地は[[イロコイ連邦|イロコイ族]]の砦があり、{{仮リンク|Hochelaga|en|Hochelaga_(village)}}と呼ばれていた。その後[[1603年]]に[[サミュエル・ド・シャンプラン]]が訪れたのち、[[1641年]]に{{仮リンク|ポール・ド・ショメディ・メゾンヌーヴ|en|Paul_Chomedey_de_Maisonneuve}}により家屋・道路の建設に着手し、[[1642年]]よりフランス人の入植が始まり、[[5月17日]]に、聖職者、尼僧、開拓者からなる一団がヴィル・マリー(マリアの街)の名で開拓地を設立した。[[1644年]]には北米で最初の[[病院]]が建てられた。<br /> <br /> モントリオールは[[毛皮]]取引の中心地となり、またフランス人探検家たちの拠点として使われた。[[1760年]]に[[イギリス]]軍に占領されるまで、フランス領土であった。<br /> <br /> [[1832年]]に市に昇格し、[[1844年]]から[[1849年]]に掛けて英領カナダ州(Province of Canada)の首都となった。[[1861年]]から[[1933年]]の大恐慌までの期間、モントリオールは経済的に発展し、黄金時代を迎えた。二つのカナダ横断鉄道路線がモントリオールを通り、モントリオールは経済的にカナダで最も重要な都市となった。<br /> <br /> [[1967年]]に[[モントリオール万国博覧会]]、[[1976年]]に[[モントリオールオリンピック]]が開催された。<br /> <br /> 1980年頃まではカナダ最大の都市であったが、1970年に生じた[[オクトーバー・クライシス]]と言われる要人誘拐殺人ならびに爆弾テロ事件多発に伴う軍出動の[[戦時措置法]]の発動といった社会混乱(イギリス資本が攻撃の標的となった)、およびその後のフランス語単一公用語化に伴い、多くの企業の本拠地がトロントへと移った。その後[[ケベック解放戦線]](FLQ)の主要メンバーの検挙等により、社会は沈静化し、現在は他の北米地域に比べ安全であると言われる&lt;ref&gt;http://www.anzen.mofa.go.jp/manual/montreal.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[File:Montreal canada.jpg|thumb|200px|雪と氷に覆われた冬のモントリオール(衛星写真)]]<br /> [[File:Mtroyal.jpg|thumb|250px|モン・ロワイヤル山]]<br /> <br /> モントリオールは、[[セントローレンス川]]と[[オタワ川]]の合流点にある川中島である{{仮リンク|モントリオール島|en|Montreal_Island}}に位置する&lt;!--[[ニューヨーク]]の[[マンハッタン島]]のように--&gt;。この付近のセントローレンス川の川幅は5kmに及ぶ場所もあり、流路の途中が[[セントルイス湖|サンルイ湖]]、{{仮リンク|ドゥ・モンターニュ湖|en|Lake of Two Mountains}}となっている。川や湖は冬場にはほぼ凍りついてしまう。市内には合計74の島がある。<br /> <br /> モントリオール島の中央には標高233mの&#039;&#039;&#039;モン・ロワイヤル&#039;&#039;&#039;(Mont Royal、フランス語で「王の山」)があり、都市名の由来といわれ、公園となっている。<br /> &lt;!--都市名の由来はフランス語の「&#039;&#039;&#039;王の山(モン・ロワイヤル:Mont_Royal)&#039;&#039;&#039;」といわれており、都市中央部にある標高233mの山の名にちなむ。このモン・ロワイヤルの高さを超える超高層ビルの建設は禁止されている。--&gt;<br /> <br /> セントローレンス川はモントリオール島の南を流れ、LaSalle地区の南岸で[[ラシーヌ瀬]]という急流になっている。かつてはセントローレンス川を遡る船はこの急流を遡ることはできず、大西洋から貨物は一旦モントリオールで陸揚げされ、急流の上流でまた船に積み替えられていた。1825年にラシーヌ運河が完成し、一部の船は積み替えなしにモントリオール島を通り抜けられるようになったが、その後もモントリオールは重要な河港として発展を続け、後にカナダ各地からの鉄道貨物を外航船に積み替える港町となった。現在は船はセントローレンス川南岸に作られた運河を通りラシーヌ瀬を迂回し五大湖へ向かう([[セントローレンス海路]])。<br /> <br /> モントリオール島の北は{{仮リンク|プレリー川|en|Rivière_des_Prairies}}が流れ、川を隔てた北も川中島の{{仮リンク|ジェス島|en|Île Jésus}}で、人口40万人の[[ラヴァル (ケベック州)|ラヴァル市]]がある。またモントリオール島の南には人口23万人の[[ロンゲール|ロンゲール市]]がある。両市は郊外のベッドタウンとなってモントリオール大都市圏を形成している。<br /> <br /> === 行政区分 ===<br /> [[File:Montreal2006.png|thumb|200px|現在のモントリオール島の行政区分(モントリオール市が赤色)]]<br /> モントリオールは行政単位のモントリオール市と大都市圏単位(CMA)の[[モントリオール大都市圏]]、さらに[[モントリオール島]]の大まかに3つに分類される。<br /> <br /> モントリオール市はモントリオール島の大部分を占める自治体で2011年の人口は1,649,519人&lt;ref&gt;[http://www12.statcan.gc.ca/census-recensement/2011/dp-pd/prof/details/page.cfm?Lang=E&amp;Geo1=CSD&amp;Code1=2466023&amp;Geo2=PR&amp;Code2=24&amp;Data=Count&amp;SearchType=Begins&amp;SearchPR=01&amp;B1=All Census Profile 2011,Statistics Canada]&lt;/ref&gt;で19の行政区で構成される。<br /> <br /> [[2002年]][[1月1日]]にモントリオール島の全ての自治体が合併し{{仮リンク|単一のモントリオール市|en|2002–06 municipal reorganization of Montreal}}となった。しかし英語圏を中心とした幾つかの自治体が合併を解消し、[[2006年]][[1月1日]]に再独立した([[ウエストマウント (ケベック州)|ウエストマウント]]、[[ハムステッド (ケベック州)|ハムステッド]]、[[コート・サン・リュック]]、{{仮リンク|ウエストアイランド|en|West Island}}地区の各市、{{仮リンク|Senneville|en|Senneville, Quebec}}町など)。<br /> <br /> モントリオール大都市圏はモントリオール島外のラヴァル市やロンゲール市など郊外を含んだ地域を指し、2011年の人口は3,824,221人&lt;ref&gt;[http://www12.statcan.gc.ca/census-recensement/2011/dp-pd/prof/details/page.cfm?Lang=E&amp;Geo1=CMA&amp;Code1=462&amp;Geo2=PR&amp;Code2=01&amp;Data=Count&amp;SearchType=Begins&amp;SearchPR=01&amp;B1=All Census Profile 2011, Statistics Canada]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 気候 ===<br /> [[ケッペンの気候区分]]によれば、[[亜寒帯湿潤気候]](Dfb)に属し、寒暖の差が大きい[[大陸性気候]]である。夏季は気温が30℃に達することも多く、[[湿度]]も比較的高くて蒸し暑くなる。一方、冬季の気候は厳しく、1981〜2010年平年値によると1月の月平均気温は-9.7℃で、最高気温の平均が-5.3℃、最低気温の平均が-14.0℃である。北極からの寒気団に覆われると、日中でも最高気温が-20℃以下となり、晴れた無風の朝には[[放射冷却|放射冷却現象]]のために-30℃前後の猛烈な冷え込みとなる。このような寒さ対策として世界屈指の規模である[[モントリオール地下街]]が発達した。年間降雪量は209.5cmであり、北米の都市としては、[[ケベック・シティー|ケベック]](303.4cm)、[[オタワ]](223.5cm)や[[アメリカ合衆国]]の[[シラキュース (ニューヨーク州)|シラキューズ]](325cm)などの[[オンタリオ湖]]南岸の都市と並ぶ降雪量の多さであるが、日本の豪雪都市と比べるとそれほど多くない。<br /> {{Weather box<br /> |collapsed = <br /> |location = モントリオール ([[モントリオール・ピエール・エリオット・トルドー国際空港]])(1981−2010年平均) <br /> |metric first = Y<br /> |single line = Y<br /> |Jan record high C = 13.9<br /> |Feb record high C = 15.0<br /> |Mar record high C = 25.6<br /> |Apr record high C = 30.0<br /> |May record high C = 34.7<br /> |Jun record high C = 35.0<br /> |Jul record high C = 35.6<br /> |Aug record high C = 37.6<br /> |Sep record high C = 33.5<br /> |Oct record high C = 28.3<br /> |Nov record high C = 21.7<br /> |Dec record high C = 18.0<br /> |year record high C = 37.6<br /> |Jan high C = -5.3<br /> |Feb high C = -3.2<br /> |Mar high C = 2.5<br /> |Apr high C = 11.6<br /> |May high C = 18.9<br /> |Jun high C = 23.9<br /> |Jul high C = 26.3<br /> |Aug high C = 25.3<br /> |Sep high C = 20.6<br /> |Oct high C = 13.0<br /> |Nov high C = 5.9<br /> |Dec high C = -1.4<br /> |year high C = 11.5<br /> |Jan mean C = −9.7<br /> |Feb mean C = −7.7<br /> |Mar mean C = −2.0<br /> |Apr mean C = 6.4<br /> |May mean C = 13.4<br /> |Jun mean C = 18.6<br /> |Jul mean C = 21.2<br /> |Aug mean C = 20.1<br /> |Sep mean C = 15.5<br /> |Oct mean C = 8.5<br /> |Nov mean C = 2.1<br /> |Dec mean C = -5.4<br /> |year mean C = 6.8<br /> |Jan low C = -14.0<br /> |Feb low C = -12.2<br /> |Mar low C = -6.5<br /> |Apr low C = 1.2<br /> |May low C = 7.9<br /> |Jun low C = 13.2<br /> |Jul low C = 16.1<br /> |Aug low C = 14.8<br /> |Sep low C = 10.3<br /> |Oct low C = 3.9<br /> |Nov low C = -1.7<br /> |Dec low C = -9.3<br /> |year low C = 2.0<br /> |Jan record low C = -37.8<br /> |Feb record low C = -33.9<br /> |Mar record low C = -29.4<br /> |Apr record low C = -15.0<br /> |May record low C = -4.4<br /> |Jun record low C = 0.0<br /> |Jul record low C = 6.1<br /> |Aug record low C = 3.3<br /> |Sep record low C = -2.2<br /> |Oct record low C = -7.2<br /> |Nov record low C = -19.4<br /> |Dec record low C = -32.4<br /> |year record low C = -37.8<br /> |precipitation colour = green<br /> |Jan precipitation mm = 77.2<br /> |Feb precipitation mm = 62.7<br /> |Mar precipitation mm = 69.1<br /> |Apr precipitation mm = 82.2<br /> |May precipitation mm = 81.2<br /> |Jun precipitation mm = 87.0<br /> |Jul precipitation mm = 89.3<br /> |Aug precipitation mm = 94.1<br /> |Sep precipitation mm = 83.1<br /> |Oct precipitation mm = 91.3<br /> |Nov precipitation mm = 96.4<br /> |Dec precipitation mm = 86.8<br /> |year precipitation mm = 1000.3<br /> |Jan snow cm = 49.5<br /> |Feb snow cm = 41.2<br /> |Mar snow cm = 36.2<br /> |Apr snow cm = 12.9<br /> |May snow cm = 0.0<br /> |Jun snow cm = 0.0<br /> |Jul snow cm = 0.0<br /> |Aug snow cm = 0.0<br /> |Sep snow cm = 0.0<br /> |Oct snow cm = 1.8<br /> |Nov snow cm = 19.0<br /> |Dec snow cm = 48.9<br /> |year snow cm = 209.5<br /> |Jan humidity = 74.6<br /> |Feb humidity = 73.5<br /> |Mar humidity = 73.1<br /> |Apr humidity = 72.4<br /> |May humidity = 73.6<br /> |Jun humidity = 78.0<br /> |Jul humidity = 81.0<br /> |Aug humidity = 84.7<br /> |Sep humidity = 86.3<br /> |Oct humidity = 83.7<br /> |Nov humidity = 80.8<br /> |Dec humidity = 79.3<br /> |year humidity = 78.4<br /> |unit rain days = 0.2 mm<br /> |Jan rain days = 4.2<br /> |Feb rain days = 4.0<br /> |Mar rain days = 6.9<br /> |Apr rain days = 11.6<br /> |May rain days = 13.6<br /> |Jun rain days = 13.3<br /> |Jul rain days = 12.3<br /> |Aug rain days = 11.6<br /> |Sep rain days = 11.1<br /> |Oct rain days = 13.0<br /> |Nov rain days = 11.7<br /> |Dec rain days = 5.9<br /> |year rain days = 119.1<br /> |unit snow days = 0.2 cm<br /> |Jan snow days = 15.3<br /> |Feb snow days = 12.1<br /> |Mar snow days = 9.1<br /> |Apr snow days = 3.2<br /> |May snow days = 0.07<br /> |Jun snow days = 0.0<br /> |Jul snow days = 0.0<br /> |Aug snow days = 0.0<br /> |Sep snow days = 0.0<br /> |Oct snow days = 0.72<br /> |Nov snow days = 5.4<br /> |Dec snow days = 13.0<br /> |year snow days = 58.9<br /> |Jan sun = 101.2<br /> |Feb sun = 127.8<br /> |Mar sun = 164.3<br /> |Apr sun = 178.3<br /> |May sun = 228.9<br /> |Jun sun = 240.3<br /> |Jul sun = 271.5<br /> |Aug sun = 246.3<br /> |Sep sun = 182.2<br /> |Oct sun = 143.5<br /> |Nov sun = 83.6<br /> |Dec sun = 83.6<br /> |year sun = 2051.3<br /> |source 1=&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://climate.weather.gc.ca/climate_normals/results_1981_2010_e.html?stnID=5415&amp;lang=e&amp;dCode=1&amp;province=QUE&amp;provBut=Go&amp;month1=0&amp;month2=12|title=1981 to 2010 Canadian Climate Normals station data MONTREAL/PIERRE ELLIOTT TRUDEAU INTL A カナダ環境省|accessdate=2014年8月6日}}&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> <br /> {{Weather box<br /> |metric first= yes<br /> |single line= yes<br /> |collapsed = Y<br /> |location = モントリオール ([[モントリオール・ピエール・エリオット・トルドー国際空港|モントリオール・ドーヴァル国際空港]])(1961−1990年平均)<br /> |Jan high C = -5.8<br /> |Feb high C = -4.2<br /> |Mar high C = 2.0<br /> |Apr high C = 10.7<br /> |May high C = 18.5<br /> |Jun high C = 23.4<br /> |Jul high C = 26.2<br /> |Aug high C = 24.6<br /> |Sep high C = 19.8<br /> |Oct high C = 13.0<br /> |Nov high C = 5.2<br /> |Dec high C = -2.9<br /> |year high C = 10.9<br /> |Jan mean C = -10.3<br /> |Feb mean C = -8.8<br /> |Mar mean C = -2.4<br /> |Apr mean C = 5.7<br /> |May mean C = 12.9<br /> |Jun mean C = 18<br /> |Jul mean C = 20.8<br /> |Aug mean C = 19.4<br /> |Sep mean C = 14.5<br /> |Oct mean C = 8.3<br /> |Nov mean C = 1.6<br /> |Dec mean C = -6.9<br /> |year mean C = 6.1<br /> |Jan low C = -14.9<br /> |Feb low C = -13.5<br /> |Mar low C = -6.9<br /> |Apr low C = 0.6<br /> |May low C = 7.3<br /> |Jun low C = 12.5<br /> |Jul low C = 15.4<br /> |Aug low C = 14.1<br /> |Sep low C = 9.3<br /> |Oct low C = 3.6<br /> |Nov low C = -2<br /> |Dec low C = -11<br /> |year low C = 1.2<br /> |Jan precipitation mm = 63.3<br /> |Feb precipitation mm = 56.4<br /> |Mar precipitation mm = 67.6<br /> |Apr precipitation mm = 74.8<br /> |May precipitation mm = 68.3<br /> |Jun precipitation mm = 82.5<br /> |Jul precipitation mm = 85.6<br /> |Aug precipitation mm = 100.3<br /> |Sep precipitation mm = 86.5<br /> |Oct precipitation mm = 75.4<br /> |Nov precipitation mm = 93.4<br /> |Dec precipitation mm = 85.6<br /> |year precipitation mm = 939.7<br /> |source 1=&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://climate.weather.gc.ca/climate_normals/results_1961_1990_e.html?stnID=1191&amp;lang=e&amp;StationName=montreal&amp;SearchType=Contains&amp;stnNameSubmit=go&amp;dCode=0&amp;prov=QC|title=1961 to 1990 Canadian Climate Normals station data MONTREAL/DORVAL INT&#039;L A カナダ環境省|accessdate=2014年8月6日}}&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> {{Weather box<br /> |collapsed= Y<br /> |metric first=yes<br /> |single line= Y<br /> |location= モントリオール([[モントリオール・ミラベル国際空港]])(1981−2010年平均) <br /> |Jan record high C= 12<br /> |Feb record high C= 12.6<br /> |Mar record high C= 21.8<br /> |Apr record high C= 31.1<br /> |May record high C= 31.4<br /> |Jun record high C= 33.5<br /> |Jul record high C= 33.6<br /> |Aug record high C= 36.1<br /> |Sep record high C= 33.3<br /> |Oct record high C= 26.7<br /> |Nov record high C= 19.8<br /> |Dec record high C= 16.4<br /> |year record high C= 36.1<br /> |Jan high C= -6.5<br /> |Feb high C= -4.3<br /> |Mar high C= 1.3<br /> |Apr high C= 10.8<br /> |May high C= 18.5<br /> |Jun high C= 23.4<br /> |Jul high C= 25.7<br /> |Aug high C= 24.7<br /> |Sep high C= 19.9<br /> |Oct high C= 12.5<br /> |Nov high C= 4.7<br /> |Dec high C= -2.7<br /> |year high C= 10.7<br /> |Jan mean C= -11.5<br /> |Feb mean C= -9.5<br /> |Mar mean C= -3.6<br /> |Apr mean C= 5.4<br /> |May mean C= 12.4<br /> |Jun mean C= 17.4<br /> |Jul mean C= 19.8<br /> |Aug mean C= 18.7<br /> |Sep mean C= 14.1<br /> |Oct mean C= 7.3<br /> |Nov mean C= 0.6<br /> |Dec mean C= -7.1<br /> |year mean C= 5.3<br /> |Jan low C= -16.5<br /> |Feb low C= -14.8<br /> |Mar low C= -8.5<br /> |Apr low C= -0.0<br /> |May low C= 6.3<br /> |Jun low C= 11.4<br /> |Jul low C= 14.0<br /> |Aug low C= 12.7<br /> |Sep low C= 8.1<br /> |Oct low C= 2.0<br /> |Nov low C= -3.4<br /> |Dec low C= -11.5<br /> |year low C= -0.0<br /> |Jan record low C= -37<br /> |Feb record low C= -33.1<br /> |Mar record low C= -29.9<br /> |Apr record low C= -15.4<br /> |May record low C= -3.9<br /> |Jun record low C= -0.9<br /> |Jul record low C= 4.8<br /> |Aug record low C= 1.1<br /> |Sep record low C= -5.3<br /> |Oct record low C= -8<br /> |Nov record low C= -22.1<br /> |Dec record low C= -33<br /> |year record low C= -37<br /> |precipitation colour= green<br /> |Jan precipitation mm= 87.9<br /> |Feb precipitation mm= 64.6<br /> |Mar precipitation mm= 70.4<br /> |Apr precipitation mm= 88.0<br /> |May precipitation mm= 86.8<br /> |Jun precipitation mm= 103.1<br /> |Jul precipitation mm= 91.9<br /> |Aug precipitation mm= 96.0<br /> |Sep precipitation mm= 91.7<br /> |Oct precipitation mm= 96.5<br /> |Nov precipitation mm= 103.2<br /> |Dec precipitation mm= 87.6<br /> |year precipitation mm= 1067.7<br /> |snow colour=<br /> |Jan snow cm= 55.8<br /> |Feb snow cm= 43.1<br /> |Mar snow cm= 38.5<br /> |Apr snow cm= 14.0<br /> |May snow cm= 0.3<br /> |Jun snow cm= 0<br /> |Jul snow cm= 0<br /> |Aug snow cm= 0.01<br /> |Sep snow cm= 0<br /> |Oct snow cm= 3.1<br /> |Nov snow cm= 22.8<br /> |Dec snow cm= 51.3<br /> |year snow cm= 228.8<br /> |source 1=&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://climate.weather.gc.ca/climate_normals/results_1981_2010_e.html?stnID=5616&amp;lang=e&amp;StationName=montreal&amp;SearchType=Contains&amp;stnNameSubmit=go&amp;dCode=1|title=1981 to 2010 Canadian Climate Normals station data MONTREAL/MIRABEL INT&#039;L A カナダ環境省|accessdate=2014年8月6日}}&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> <br /> == 民族・移民 ==<br /> [[2011年]]の国勢調査によるとモントリオール都市圏の人口は382万4221人。[[2010年]]の[[世界の都市的地域の人口順位|都市的地域]]の人口では340万人であり、世界第95位、国内第2位である&lt;ref&gt;[http://www.demographia.com/db-worldua.pdf Demographia: World Urban Areas &amp; Population Projections]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> {{bar box<br /> |title=人種構成 2011年(モントリオール市内)&lt;ref&gt;[http://www12.statcan.gc.ca/nhs-enm/2011/dp-pd/prof/details/page.cfm?Lang=E&amp;Geo1=CSD&amp;Code1=2466023&amp;Data=Count&amp;SearchText=Montreal&amp;SearchType=Begins&amp;SearchPR=01&amp;A1=All&amp;B1=All&amp;Custom=&amp;TABID=1 &quot;NHS Profile, Montréal, V, Quebec, 2011&quot; 2011 Census Statistics Canada]&lt;/ref&gt;<br /> |titlebar=#ddd<br /> |float=left<br /> |bars=<br /> {{bar percent|[[白人]]|lightblue|67.7}}<br /> {{bar percent|[[黒人]]|purple|9.1}}<br /> {{bar percent|[[アラブ人|アラブ・西アジア系]]|yellow|7.2}}<br /> {{bar percent|[[ラテンアメリカ|中南米系]]|red|4.2}}<br /> {{bar percent|[[東南アジア]]系|green|3.8}}<br /> {{bar percent|[[南アジア]]系|brown|3.3}}<br /> {{bar percent|[[東洋人|中国・東アジア系]]|black|3.3}}<br /> }}<br /> <br /> 2011年の調査によるとモントリオール市内の7割ほどは白人であり、フランス系が大多数を占める。次いで、フランス人と同じカトリック教徒であった[[アイルランド人]]の移住者が非常に多く、現代のフランス系の住民にもアイルランド人の家系を持つものが多い。そして、1960年代までは支配者階級にいたイングランド系やスコットランド系がそれに次ぐ。また、ドイツ系や戦後移民してきたイタリア系やギリシャ系、ポルトガル系なども多く見られる。<br /> <br /> モントリオール市内ではおよそ3割強が白人以外の有色人種となっている。特に近年は[[レバント]]・[[マグリブ]]地域をはじめとするアラブ系移民が急増している。[[ハイチ系カナダ人|ハイチ]]系移民も約10万人を数え、[[マイアミ]]、[[ニューヨーク]]と並ぶ北米屈指の規模である。[[先住民]]も7万人ほど暮らしている。その他、中国系、ベトナム系、フィリピン系、アルメニア系などが多く住んでおり、市内にはイタリア人街([[:en:Little Italy, Montreal]])やチャイナタウン([[:en:Chinatown, Montreal]])などの移民街が形成されている。<br /> <br /> 近年の移民は、[[フランス]]、[[モロッコ]]、[[アルジェリア]]、[[レバノン]]、[[ハイチ]]、[[カメルーン]]などの[[フランス語圏]]や旧フランス植民地からの移民が多いのが特徴である点で他の北米の都市とは大きく異なっている。トロントやバンクーバーに比べると東洋系は少ないが、第二次大戦後にカナダ西部から移住してきた[[日系カナダ人|日系人]]も5,000人ほどと小規模ながらコミュニティが存在し、日系文化会館&lt;ref&gt;[http://www.geocities.jp/jcccmcanada/FrameJpn2.html モントリオール日系文化会館]&lt;/ref&gt;も設置されている。<br /> <br /> === モントリオールのユダヤ人 ===<br /> モントリオールはユダヤ人が非常に多い街として知られてきた。[[超正統派 (ユダヤ教)|超正統派]][[ユダヤ教徒]]が多く住む{{仮リンク|ウトルモン|en|Outremont, Quebec}}周辺がユダヤ人街として知られ、ここでは[[イディッシュ語]]も話されている。モントリオール市外にはユダヤ人が大半を占める[[コート・サン・リュック]](全人口の6割)や[[ハンプステッド]](人口の8割)といった自治体もあるほどである。モントリオールに住むユダヤ系人口は約9万人ほどで、最盛期よりもその数は減少しているものの、街中で数多くみられる超正統派ユダヤ教徒の姿や[[ベーグル|モントリオール式ベーグル]]や{{仮リンク|モントリオール式スモークミート|en|Montreal-style_smoked_meat}}などのユダヤ文化が根付いており、北米では[[ニューヨーク]]と共にユダヤ文化を感じられる都市となっている。<br /> <br /> == 言語 ==<br /> {{bar box<br /> |title=母語話者 2011年(モントリオール大都市圏)&lt;ref&gt;[http://www12.statcan.ca/census-recensement/2011/dp-pd/prof/details/page.cfm?Lang=E&amp;Geo1=CMA&amp;Code1=462&amp;Geo2=PR&amp;Code2=24&amp;Data=Count&amp;SearchText=Montreal&amp;SearchType=Begins&amp;SearchPR=01&amp;B1=All&amp;GeoLevel=PR&amp;GeoCode=462&amp;TABID=1 &quot;Montréal, Quebec (Code 462) and Quebec (Code 24) (table). Census Profile.&quot; 2011 Census Statistics Canada]&lt;/ref&gt;<br /> |titlebar=#ddd<br /> |float=left<br /> |bars=<br /> {{bar percent|[[フランス語]]|lightblue|66.5}}<br /> {{bar percent|[[英語]]|red|13.2}}<br /> {{bar percent|フランス語と英語|yellow|0.8}}<br /> {{bar percent|その他|black|22.5}}<br /> }}<br /> <br /> {{bar box<br /> |title=家庭で話される言語 2006年(モントリオール市)&lt;ref&gt;[http://www12.statcan.ca/census-recensement/2006/dp-pd/hlt/97-555/T402-eng.cfm?Lang=E&amp;T=402&amp;GH=7&amp;GF=24&amp;G5=1&amp;SC=1&amp;RPP=100&amp;SR=1&amp;S=1&amp;O=D&amp;D1=1 Population by language spoken most often at home and age groups, 2006 counts, for Canada, provinces and territories, and census subdivisions (municipalities) with 5,000-plus population - 20% sample data 2006 Census Statistics Canada]&lt;/ref&gt;<br /> |titlebar=#ddd<br /> |float=left<br /> |bars=<br /> {{bar percent|[[フランス語]]|lightblue|56.9}}<br /> {{bar percent|[[英語]]|red|18.6}}<br /> {{bar percent|その他|black|19.8}}<br /> }}<br /> <br /> 2006年国勢調査によると、モントリオール大都市圏のうち65.8%が[[フランス語]]を、13.2%が[[英語]]を、 0.8%がフランス語と英語の両方を、22.5%がその他の言語を[[第一言語]]としている。その他の言語の内訳は[[イタリア語]]3.5%、[[アラビア語]]3.1%、[[スペイン語]]2.6%が多くなっている。モントリオール大都市圏の家庭で最も使用される言語は、2011年の国勢調査によると70.4%がフランス語、14.0%が英語、その他の言語は16.6%となっており、英語は年々減少傾向にあり、英仏以外の言語の使用が増えている。<br /> <br /> 一般に、フランス語と英語の[[二言語話者|バイリンガル]]都市と言われるが、実際はフランス語が主体であり、英語を母語とする人は郊外を含めたモントリオール大都市圏人口の内1割強に過ぎず少数派である&lt;ref&gt;もっとも、モントリオール市内に限れば英語使用者の割合は2割近くに達する。&lt;/ref&gt;。このように、大半の住民にとって英語はあくまで外国語([[第二言語]])として広く話されているため、英仏両言語が同程度に使われているというイメージでのバイリンガル都市とは実態はかけ離れている。またフランス語、英語の上に、移民の言語を加えて[[トライリンガル]]も一般的である。<br /> <br /> モントリオールのフランス語は多種多様なフランス語が使われている。フランスの標準語に近いものから方言色の強いもの、英語話者が話すフランス語、移民が話すフランス語までさまざまであるが、一般には、標準語とはかなり発音の違う[[ケベック・フランス語|ケベック方言]]が話されている。一方、英語は語彙や表現などにフランス語の影響を受けたものがあるものの、英語ネイティブの間ではごく標準的な[[カナダ英語]]が話されている他、フランス語話者が話すフランス語訛りの英語もよく聞かれる。<br /> <br /> モントリオールに住む[[日系人]]には、日本からの直接の移住者は少なく、戦後、強制収容所のあったカナダ西部から移住してきた[[日系カナダ人]]の子孫がほとんどであるため、彼らの言語は一般に英語が主流である。また、市内に多く住む[[ユダヤ人]]は[[英語]]や[[イディッシュ語]]が主流、モントリオール南部に住む先住民の[[モホーク族]]は[[英語]]と{{仮リンク|イロコイ語|en|Iroquoian_languages}}、[[モホーク語]]が主流である。<br /> <br /> === フランス語圏と英語圏 ===<br /> [[File:Montréal - Secteurs Statitiques 2006 - Langue Maternelle.svg|thumb| モントリオール島における母語分布図 &lt;br&gt;青=フランス語圏、赤=英語圏、緑=その他]]<br /> <br /> {{仮リンク|モントリオール島|en|Montreal_Island}}内は中心部(ダウンタウン)を境に東部と西部によって言語が分かれている。中心部(ダウンタウン)ではフランス語が主体であるものの、英語も幅広く多く使われている。しかし、東部へ行くほど完全なフランス語圏になり英語が通じにくくなる。一方、西部はフランス語よりも英語が主体に使われており、住民の半数以上は英語を母語とするためほぼ英語圏であり、{{仮リンク|ウエストアイランド|en|West Island}}と呼ばれる地域にはイギリス系、アイルランド系住民が多く住む緑豊かで閑静な住宅街が広がる。なおモントリオール島外は&lt;!--そして、[[セントローレンス川]]を渡ってモントリオール島外はを出ると、一部を除いて--&gt;ほぼフランス語圏である(ラヴァル市やロンゲール市など)。<br /> <br /> なお、ケベック州の公用語はフランス語のみであるため、原則的にすべての地域でフランス語表記が義務付けられている。地下鉄のアナウンスなどもフランス語でしか行われない。案内板などでも英語は併記されていないことが多く、道路標識もすべてフランス語のみである。英語のみが店舗名や広告看板などで使われることも禁止されているので、英語を目にする機会は話されている割合に比べると少なくなっている。しかし、行政区分上でモントリオール市に属さない英語圏の地区([[ウエストマウント (ケベック州)|ウエストマウント市]]など西部の市)では、道路標識に英語併記がされている場合が多くなる。中心街においても、世界中から留学生やビジネスパーソンの集まる[[マギル大学]]や[[コンコルディア大学]]のある周辺以西の地域ではフランス語よりも英語を聞く機会が多くなる。一方、{{仮リンク|地下鉄Berri-UQAM駅|en|Berri-UQAM_(Montreal_Metro)}}周辺の{{仮リンク|カルチエ・ラタン地区|en|Quartier_Latin,_Montreal}}や{{仮リンク|サンドニ地区|en|Rue_Saint-Denis_(Montreal)}}では英語を聞く機会はかなり少なくなる。また、通りの名前などもフランス語圏と英語圏の呼び名があり、目抜き通りのサント・カトリーヌ通り(Sainte-Catherine)はフランス語圏の読み方で、英語圏ではセント・キャサリン通りとなる。<br /> <br /> [[静かなる革命]]による[[フランス語憲章]]が制定される前の[[1960年代]]までは、モントリオールの中心部では英語が主体であり、経営者や管理職(イギリス系)の言語は英語で企業内での使用は英語に限定されており、フランス語は労働者(フランス系)の言語であった。現在、法律による規制から街中に英語のみによる看板はほとんど見られないものの、特に旧市街のビルの古い広告看板などは大きく英語のみで書かれていたり、消された跡が残っていることから、古い建物にはその時代の名残が見受けられる。<br /> <br /> 実際に英語、フランス語ともネイティブ並みに話せる市民は少なく{{要出典|date=2010年9月}}、たいていは英語圏とフランス語圏の両親に生まれたものに限られる。学校教育においても、フランス語と英語の学校に分かれているが、英語圏出身者やその移民(厳密には英語が母語であるか、英語で初等・中等教育を受けたものに限るなどの詳細な規定がある)は英語で教育される学校に入ることができるが、フランス語圏出身者や非英語圏出身の移民はフランス語で教育を受けることが義務付けられている。例外的に短期滞在者のみ、非英語圏出身者であっても英語で教育を受けることが可能であるが、その場合もたいていの学校で[[イマージョン・プログラム|イマージョン教育]]が行われているので、フランス語で授業を受ける時間が多くなっている。なお、大学などにはこの規定は適用されないため、英語系である[[マギル大学]]などは全体の2割近くがフランス語を母語とする学生である。<br /> <br /> このような政策の結果、現在でも英語系住民は州外へ流出する傾向が強くなっている。また、フランス語ではなく英語を主に使用する移民、特に中国人などの東洋系やインド人などの南アジア系移民は、より同胞コミュニティ規模の大きいトロントなど他州へ再移住する人も少なくない&lt;ref&gt;[http://www.micc.gouv.qc.ca/publications/fr/recherches-statistiques/Presence_2012_immigrants_admis_Qc_2001-2010.pdf Présence en 2012 des immigrants admis au Québec de 2001 à 2010]&lt;/ref&gt;。これは、ケベック州の移民審査基準が他州に比べると緩いからと言われている。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[File:YUL.U.S. Departures.Sector.Control.Tower.jpg|thumb|right|200px|[[モントリオール・ピエール・エリオット・トルドー国際空港|トルドー国際空港]]]]<br /> [[File:Gare d autocars de Montreal 12.jpg|thumb|200px|長距離バスターミナル(Berri通り)]]<br /> [[File:Lionel-groulx-montreal-metro.jpg|thumb|240px|二層構造の[[モントリオール地下鉄]] Lionel-groulx駅構内]]<br /> &lt;!--[[File:A view of Windsor Station Montreal.JPG|thumb|150px|{{仮リンク|旧ウィンザー駅駅舎|en|Windsor Station (Montreal)}}]]--&gt;<br /> <br /> === 空港 ===<br /> モントリオールには[[国際航空運送協会]] (IATA) と[[国際民間航空機関]] (ICAO)、[[国際空港評議会]] (ACI)の本部機能がおかれている。<br /> * [[モントリオール・ピエール・エリオット・トルドー国際空港]](&lt;!--/仏:Montréal - Aéroport International Pierre-Elliott-Trudeau、英:Montreal – Pierre Elliott Trudeau International Airport、--&gt;[[空港コード]] YUL)。市街地中心から西南西20kmに位置する。空港連絡バスが市街地中心と結んでいる({{仮リンク|STM公社|en|Société de transport de Montréal}} {{仮リンク|747 Express bus|en|747 Express bus}})&lt;ref&gt;リムジンバスもほぼ同じ路線で主要ホテルを経由し30分間隔で運行されている。&lt;/ref&gt;。&lt;!--以前は「ドーヴァル(Dorval)空港」と呼ばれたが、[[2004年]]に国際線・国内線共通主要空港として改装開業した&lt;ref&gt;改装開業に伴い空港名称を、第20代および第22代の[[カナダの首相|カナダ首相]]を務めた地元出身[[政治家]][[ピエール・トルドー|ピエール・エリオット・トルドー]]から取った。&lt;/ref&gt;。--&gt;<br /> &lt;!--: 空港と市街地中心を結ぶ鉄道路線が計画されている&lt;ref&gt;空港ターミナル内には鉄道駅施設が完成している。&lt;/ref&gt;。空港から最寄りの鉄道駅(Dorval駅)まで市バス(204番、30分に一本)が運行している&lt;ref&gt;Dorval駅から地下鉄リオネル・グルー駅(Lionel-Groulx)まで市バス(211番)が運行している(距離10km)。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Dorval駅から鉄道で市中心のルシアン・ラリエール駅へ向かえるが日中は本数が極めて少ない。&lt;/ref&gt;。地下鉄(グリーン・ラインもしくはオレンジライン)に乗り換えればダウンタウンへ向える。--&gt;&lt;!--く駅までかなりの距離がある。--&gt;<br /> * [[モントリオール・ミラベル国際空港]](&lt;!--仏:Aéroport International Montréal-Mirabel、英:Montreal – Mirabel International Airport、--&gt;[[空港コード]] YMX)。貨物専用空港。<br /> &lt;!--: [[1975年]]から[[2004年]]の間、国際線の主要空港として機能したが、現在は貨物専用空港となっている。--&gt;<br /> <br /> === 長距離バス ===<br /> 下記方面へ長距離バスが出ている。バスターミナル「{{仮リンク|Gare d&#039;autocars de Montréal|en|Gare d&#039;autocars de Montréal}}」はBerri通り沿いにある&lt;ref&gt;地下鉄Berri-UQAM駅からは400m北西にある。&lt;/ref&gt;。<br /> *[[トロント]]、オタワ方面:{{仮リンク|コーチ・カナダ|en|Coach Canada}}<br /> *[[ケベック・シティー|ケベック]]行:{{仮リンク|オルレアン・エクスプレス|en|Orléans Express}}<br /> *ボストン、ニューヨーク行:[[グレイハウンド (バス)|グレイハウンド]] (Greyhound)<br /> <br /> === 市バス ===<br /> {{仮リンク|STM公社|en|Société de transport de Montréal}}がモントリオール市内で運行している。地下鉄と共用できるプリペイド式[[ICカード#非接触型|非接触型ICカード]]「{{仮リンク|OPUSカード|en|OPUS card}}」による支払いが導入されている&lt;ref&gt;リチャージャブル式と、非リチャージャブル式(使い捨て: occasional card)のカードがある。基本運賃は二時間券(3 CAD)。&lt;/ref&gt;。&lt;!--バスルートマップ“Plan de réseau”は地下鉄各駅にあるカウンターで無料でもらえる。--&gt;<br /> <br /> ====747 Express bus====<br /> STM公社が空港連絡バスである{{仮リンク|747 Express bus|en|747 Express bus}}&lt;ref&gt;基本運賃は24時間券(10 CAD)。&lt;/ref&gt;を空港から市街地中心のルネ・レヴェスク通りを経由しBerri通りバスターミナルまで24時間運行している(14時〜22時台は10分間隔)。さらに空港から地下鉄 Lionel-Groulx 駅&lt;ref&gt;グリーン線(1号線)・オレンジ線(2号線)の連絡駅。&lt;/ref&gt;までの区間は13時〜18時台を中心に増発される&lt;ref&gt;市街地中心のルネ・レヴェスク通りの渋滞対策にもなっている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 地下鉄 ===<br /> STM公社が運行する[[モントリオール地下鉄]]がある。&lt;!--[[札幌市交通局]]の[[地下鉄]]と同様に全ての路線は[[ゴムタイヤ式地下鉄]]である。車両は全て[[アルストム]]製[[MP59]]の亜種である[[MR63]]とインバーター車の[[MR73]](外観は同一)。--&gt;<br /> * グリーン1号線。市中心部北側を走る。<br /> * オレンジ2号線。市中心部南側を走る。<br /> * イエロー4号線。セントローレンス島へ延びる&lt;ref&gt;[[モントリオール万国博覧会]]のために作られた路線。&lt;/ref&gt;。<br /> * ブルー5号線。[[モンロワイヤル]]北側を走る。<br /> &lt;!-- (Angrignon ↔ Honoré-Beaugrand)(Côte-Vertu ↔ Montmorency)(Berri-UQAM ↔ Longueuil–Université-de-Sherbrooke)(Snowdon ↔ Saint-Michel) --&gt;<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> * [[VIA鉄道]]・・・[[モントリオール中央駅]](Gare centrale de Montréal)&lt;ref&gt;[http://www.viarail.ca/fr/decouvrez-nos-destinations/gares/quebec/montreal Gare Centrale de Montréal]. VIA Rail Canada. 2016年7月2日閲覧&lt;/ref&gt;から[[トロント]]、[[オタワ]]、[[ケベック・シティー]]、[[ハリファックス]]、[[ガスペ (ケベック州)|ガスペ]]、[[サグネ (ケベック州)|サグネ]]方面へ路線が延びている。なお、VIA鉄道の本社は、モントリオールに置かれている。<br /> * [[アムトラック]]・・・モントリオールと[[ニューヨーク]]間の昼行国際列車{{仮リンク|アディロンダック|label=アディロンダック号|en|Adirondack (train)}}の北の起点駅であり&lt;ref&gt;[https://www.amtrak.com/servlet/ContentServer?pagename=am/am2Station/Station_Page&amp;code=MTR Montreal, QC]. Amtrak. 2016年7月2日閲覧&lt;/ref&gt;、1日1往復発着する&lt;ref&gt;[https://www.amtrak.com/ccurl/3/904/Adirondack-Schedule-011116,0.pdf Adirondack]. P2. Amtrak. 2016年1月11日. 2016年6月27日閲覧 (PDFファイル)&lt;/ref&gt;。<br /> * [[通勤列車|コミュータートレイン]]・・・[[モントリオール大都市圏交通局]](AMT=Agence métropolitaine de transport)によって[[モントリオール中央駅]]と[[ルシアン・ラリエール駅]](Lucien L&#039;Allier)から出ている通勤路線。<br /> * [[Réseau électrique métropolitain|REM]]・・・2020年完成予定の総延長67km、4路線、24駅に及ぶ鉄道システム&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://cdpqinfra.com/en/Reseau_electrique_metropolitain_Ang |title= Réseau Électrique Métropolitain |author=CDPQ |date= April 22, 2016 |work= |publisher=CDPQ |quote= |accessdate=April 2016}}&lt;/ref&gt;。空港と市街地中心も結ぶ予定。<br /> <br /> === 港湾 ===<br /> {{節スタブ}}<br /> <br /> == 文化施設・公園 ==<br /> {{main|[[:en:List of museums in Montreal]]}}<br /> * [[モントリオール美術館]]<br /> * [[モントリオール現代美術館]]<br /> * [[モントリオール植物園]]<br /> * {{仮リンク|バイオドーム|en|Montreal Biodome}}:屋内型動植物園<br /> * {{仮リンク|モントリオール昆虫館|en|Montreal Insectarium}}<br /> * {{仮リンク|Granby Zoo|en|Granby Zoo}}(動物園) 市郊外<br /> * {{仮リンク|Ecomuseum Zoo|en|Ecomuseum Zoo}}(動物園) 市郊外<br /> * {{仮リンク|カナダ鉄道博物館|en|Canadian Railway Museum}}<br /> * {{仮リンク|ラ・ロンド (遊園地)|en|La Ronde (amusement park)|label=ラ・ロンド}}:1967年[[モントリオール万国博覧会]]記念遊園地。隣接の{{仮リンク|ジャンドラポ公園|en|Parc Jean-Drapeau}}は国際催物会場や[[モンレアル賭博場|モントリオール・カジノ]]がある。<br /> * {{仮リンク|モン・ロワイヤル公園|en|Mount Royal}}:ロワイヤル山上。<br /> <br /> == 観光 ==<br /> [[File:MontrealNotredameFromInside.jpg|thumb|right|200px|[[モントリオール・ノートルダム聖堂|ノートルダム聖堂]](内観)]]<br /> [[File:Oratoire Saint-Joseph du Mont-Royal - Montreal.jpg|thumb|170px|サン・ジョゼフ礼拝堂]]<br /> [[ファイル:1000-de-la-gauchetiere.jpg|right|thumb|120px|モントリオールで最も高い超高層ビルの[[1000 ドゥ・ラ・ゴシュティエール]]]]<br /> [[File:Chinatown-gate.thumb2.jpg|thumb|200px|チャイナタウンの門]]<br /> [[File:Place des Festivals Fontaine 03.jpg|right|thumb|200px|[[カルティエデスペクタクル]]]]<br /> [[File:Peel Street Golden Square Mile 1.jpg|thumb|200px|ピール通り]]<br /> [[File:Montreal rue sherbrooke.JPG|thumb|200px|シェルブルック通りの街並み]]<br /> &lt;!--[[File:Place Jacques-Cartier Montreal 2011-05-29.jpg|thumb|200px|ジャック・カルティエ広場]]--&gt;<br /> <br /> モントリオールは「北米のパリ」と観光客に宣伝している。<br /> * 旧市街({{lang-fr|[[:fr:Vieux-Montréal|Vieux-Montréal]]}}、{{lang-en|[[:en:Old Montreal|Old Montreal]]}}):フランス風の石造りの町並みを持ち、下記のように名所旧跡が多い。<br /> ** [[モントリオール・ノートルダム聖堂]]:北米で最大のカトリック聖堂。地下鉄アルム広場駅が最寄り。<br /> ** {{仮リンク|安全航海ノートルダム教会|en|Notre-Dame-de-Bon-Secours Chapel}}:(Notre-Dame de Bonsecours):入植時代に安全航海祈願のため建立。地下鉄シャン・ド・マルス駅が最寄り。<br /> ** {{仮リンク|Bonsecours Market|en|Bonsecours Market}}:1844年に建てられたマーケット。<br /> * {{仮リンク|世界の女王マリア大聖堂|en|Mary, Queen of the World Cathedral}}:ケベック州3番目の大きさのカトリックの教会。ローマ聖ペテロ大聖堂を模してある。<br /> * {{仮リンク|サン・ジョゼフ礼拝堂|en|Saint Joseph&#039;s Oratory}}:ケベック州最大規模のカトリック教会。山の中腹を削って建てられている。<br /> * [[オリンピック・スタジアム (モントリオール)|オリンピック・スタジアム]]:1976年[[モントリオールオリンピック]]のために建設された&lt;ref&gt;スタジアムはストライキのため建設が遅れ、オリンピック開催時未完成で使用された。&lt;/ref&gt;。<br /> * {{仮リンク|サント・カトリーヌ通り|en|Saint Catherine Street}}(rue Ste-Catherine):繁華街ショッピング・ストリート<br /> * {{仮リンク|シェルブルック通り|en|rue Sherbrooke}}:高級ショッピング・ストリート<br /> * [[アビタ67団地]]:奇抜なデザインの集合住宅。<br /> <br /> モントリオール郊外は、北には{{仮リンク|ローレンシャン山地|en|Laurentian_mountains}}があり、夏は[[キャンプ]]、冬は[[スキー]]などのアウトドアレジャーの宝庫となっている。<br /> <br /> また[[ケベック・シティー|ケベック]]付近の[[セントローレンス川]]沿いに[[カエデ]]並木が存在し、ここは「[[メープル街道]](カエデ街道)」として、秋にカエデの[[紅葉]]を楽しむことができる観光ルートとなっている。&lt;!--また、北米大陸の中でもフランス語圏という特殊な背景を持ち、先述のように--&gt;<br /> <br /> == 新都市計画 ==<br /> 近年、モントリオールでは、新時代の芸術と文化を取り入れた都市の開発が始まった。古い石切り場であるゴミ埋立地などを改良し、巨大な[[サーカス]]用の[[ドーム]](TOHU)を作るなど力を注いでいる。計画の中でも、テーマは「新時代」。[[ニューヨーク]]の[[セントラルパーク]]は19世紀をイメージした公園だが、モントリオールの新公園は21世紀をイメージする予定である。なおモントリオールは[[シルク・ドゥ・ソレイユ]]の発祥の地であり、その国際本部があることでも有名。例えば、街の中にあるいくつもの[[パブ]]で音楽と同時に[[大道芸]]を行うなど、街の店でも新都市計画にあわせた動きが見られる。<br /> <br /> == スポーツ ==<br /> {{Main|[[:en:Sport in Montreal]]}}<br /> === スポーツチーム ===<br /> [[File:Centre bell 2.jpg|thumb|200px|[[ベル・センター]]]]<br /> モントリオールを本拠地とするプロスポーツチームは以下の通りである。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:small;&quot;<br /> !スポーツ種別!!チーム!!所属団体!!団体内所属!!ホーム競技場<br /> |-<br /> ![[アイスホッケー]]<br /> |[[モントリオール・カナディアンズ]]<br /> |[[ナショナルホッケーリーグ|NHL]]<br /> |[[イースタン・カンファレンス (NHL)|イースタン・カンファレンス]]<br /> |[[ベル・センター]]<br /> |-<br /> ![[カナディアンフットボール]]<br /> |[[モントリオール・アルエッツ]]<br /> |[[カナディアン・フットボール・リーグ|CFL]]<br /> |イースト・ディビジョン(東地区)<br /> |{{仮リンク|パーシバル・モルソン・メモリアル・アタジアム|en|Percival Molson Memorial Stadium|preserve=1}}<br /> |-<br /> ![[サッカー]]<br /> |[[モントリオール・インパクト]]<br /> |[[メジャーリーグサッカー|MLS]]<br /> |イースタン・カンファレンス<br /> |[[スタッド・サプト]]<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> かつてモントリオールを本拠地としたプロスポーツチームは以下の通りである。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center; font-size:small;&quot;<br /> !スポーツ種別!!チーム!!所属団体!!団体内所属!!ホーム競技場<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;5&quot;|[[野球]]<br /> |[[モントリオール・エクスポズ]]<br /> |[[メジャーリーグベースボール|MLB]]<br /> |[[ナショナルリーグ]]<br /> |[[オリンピック・スタジアム (モントリオール)|オリンピック・スタジアム]]<br /> |-<br /> |{{仮リンク|モントリオール・ロイヤルズ|en|Montreal Royals|preserve=1}}<br /> |[[マイナーリーグベースボール]]<br /> |[[インターナショナルリーグ]]<br /> |{{仮リンク|デロミラー・スタジアム|en|Delorimier Stadium|preserve=1}}<br /> |-<br /> |{{仮リンク|ラサール・カージナルス|en|LaSalle Cardinals|preserve=1}}<br /> |rowspan=2|{{仮リンク|リグ・ベースボール・ジュニア・エリート・ケベック|en|Ligue de Baseball Junior Élite du Québec|preserve=1}}<br /> |<br /> |{{仮リンク|リヴェルシッド公園|en|Riverside Park, Montreal|preserve=1}}<br /> |-<br /> |{{仮リンク|オリオールス・モントリオール|en|Orioles de Montréal|preserve=1}}<br /> |<br /> |{{仮リンク|アウンツィック公園|en|Ahuntsic Park|preserve=1}}<br /> |-<br /> |{{仮リンク|モントリオール・ロイヤルズ|en|Montreal Royales|preserve=1}}<br /> |[[カナディアン・ベースボール・リーグ]]<br /> |東地区<br /> |なし<br /> |-<br /> |}<br /> <br /> === スポーツイベント ===<br /> [[File:Olympiastadion Montreal.jpg|thumb|right|200px|[[オリンピック・スタジアム (モントリオール)|オリンピック・スタジアム]]]]<br /> * [[夏季オリンピック]]<br /> ** [[モントリオールオリンピック|1976年オリンピック大会]]を開催。<br /> * F1世界選手権 ([[フォーミュラ1]])<br /> ** [[カナダグランプリ]]が1967年以降ほぼ毎年開催されている。(2009年は開催されず)会場は[[ジル・ヴィルヌーヴ・サーキット]]。<br /> * [[インディカー・シリーズ]]<br /> ** [[モルソン・インディ・モントリオール]]と呼ばれるインディカー・イベントをSanair Super Speedwayにて1984年から1986年まで、そしてジル・ヴィルヌーヴ・サーキットにて[[2002年]]から2006年まで開催していた。<br /> *プロテニス<br /> **[[ロジャーズ・カップ]]<br /> * その他のスポーツイベント<br /> ** [[世界水泳選手権]]([[2005年]])<br /> <br /> == 文化イベント ==<br /> * [[モントリオール国際ジャズフェスティバル]]<br /> * [[ファンタジア国際映画祭]]<br /> * [[モントリオール世界映画祭]]<br /> * [[ケベックの日]]<br /> <br /> [[File:Lac-aux-castors.jpg|thumb|250px|モン・ロワイヤル公園]]<br /> <br /> == 教育 ==<br /> [[File:McGill Arts Building2.jpg|thumb|220px|マギル大学]]<br /> [[File:Loyola concordia.jpg|thumb|220px|コンコルディア大学]]<br /> [[File:John Abbott College 016.jpg|thumb|220px|ジョン・アボット・カレッジ]]<br /> [[File:Collège Dawson, façade sur Sherbrooke O, Montréal 2005-11-10.JPG|thumb|170px|ドーソン・カレッジ]]<br /> [[File:Collège de Montréal.JPG|thumb|220px|Collège de Montréal]]<br /> {{Main|[[:en:Education in Montreal]]}}<br /> <br /> === 大学 ===<br /> モントリオールは北米有数の大学都市として知られ、市内には4つの総合大学が存在する他に、幾つもの教育機関が存在している。 <br /> * [[モントリオール大学]](Université de Montréal, UdeM):仏語大学<br /> ** [[モントリオール理工科大学]](École Polytechnique de Montréal):仏語大学<br /> ** [[モントリオール商科大学]](École des Hautes Études Commerciales de Montréal, HEC):仏語大学<br /> * [[ケベック大学モントリオール校]](Université du Québec à Montréal, UQÀM):仏語大学<br /> **[[エコール·ド·テクシュペリウール]] ( École de technologie supérieure, ETS) :仏語大学<br /> * [[マギル大学]](McGill University):英語大学。多数のノーベル賞受賞者を輩出し世界の的にも有名である。<br /> * [[コンコルディア大学]](Concordia University):英語大学<br /> <br /> ==== 「AI研究のハブ」 ====<br /> [[数学]]に強いフランス系移民が多いという歴史的背景などから、特に[[ニューラルネットワーク]]や[[人工知能]](AI)の研究が盛んで、「AI研究の国際的ハブ」と目されるようになっている。モントリオール大学とマギル大学の研究者がAI研究組織「MILA」(the Montreal Institute for Learning Algorithms)&lt;ref&gt;[https://mila.quebec/ MILA](2018年2月10日閲覧)&lt;/ref&gt;を設立しているほか、AI関連の[[ベンチャー|スタートアップ企業]]も相次ぎ創業している。2016年にはAI分野でモントリオールに合計10億ドルが投資され&lt;ref&gt;[[ディープラーニング|深層学習]]の生みの親ベンジオ教授に聞く/AI研究 外部と連携を/日本はオープンな体制に『[[日経産業新聞]]』2017年12月22日(ネット・通信面)&lt;/ref&gt;、大学の集積はモントリオールの経済にも大きく寄与している。<br /> <br /> === カレッジ・CEGEP ===<br /> * 英語[[シージェップ|CEGEP]]<br /> ** {{仮リンク|ドーソン・カレッジ|en|Dawson College}} (Dawson College)<br /> ** {{仮リンク|ジョン・アボット・カレッジ|en|John Abbott College}} (John Abbott College)<br /> ** [[シャンプランリージョナルカレッジ|シャンプラン・リージョナル・カレッジ]](Champlain Regional College)<br /> ** {{仮リンク|バーニエー・カレッジ|en|Vanier College}} (Vanier College)<br /> ** {{仮リンク|マリアノポリス・カレッジ|en|Marianopolis College}} (Marianopolis College)私学<br /> <br /> * 仏語CEGEP<br /> ** [[:fr:Collège Ahuntsic]]<br /> ** [[:fr:Collège André-Grasset]] <br /> ** [[:fr:Cégep André-Laurendeau]]<br /> ** [[:fr:Collège de Bois-de-Boulogne]]<br /> ** [[:fr:Collège Édouard-Montpetit]] <br /> ** [[:fr:Collège Gérald-Godin]]<br /> ** [[:fr:Collège Jean-de-Brébeuf]] <br /> ** [[:fr:Collège de Maisonneuve]] <br /> ** [[:fr:Collège Montmorency]] <br /> ** [[:fr:Cégep Marie-Victorin]]<br /> ** [[:fr:Cégep de Rosemont]]<br /> ** [[:fr:Cégep de Saint-Laurent]] <br /> ** [[:fr:Cégep du Vieux Montréal]]<br /> <br /> == メディア ==<br /> {{Main|[[:en:Media in Montreal]]}}<br /> === テレビ局 ===<br /> フランス語放送<br /> * [[カナダ放送協会|SRC(CBC)]]公共放送<br /> * {{仮リンク|TVA (カナダ)|en|TVA_(TV_network)|label=TVA}}民間放送 - ケベック州のみ<br /> * {{仮リンク|TQS|en|TQS}}民間放送 - ケベック州のみ<br /> 英語放送<br /> * {{仮リンク|CBMT|en|CBMT}}公共放送([[カナダ放送協会|CBC]]系)<br /> * {{仮リンク|CTV Montreal|en|CTV Montreal}}民間放送(CTV系)広島ホームテレビ(テレビ朝日系)と姉妹局提携(1990年4月)<br /> <br /> === 新聞社 ===<br /> フランス語紙<br /> * {{仮リンク|Le Journal de Montréal|en|Le Journal de Montréal}}発行部数:31万部:北米最大のフランス語新聞<br /> * {{仮リンク|La Presse|en|La_Presse_(Canadian_newspaper)}}発行部数:28万部<br /> 英語紙<br /> * {{仮リンク|Montreal Gazette|en|Montreal Gazette}}発行部数:16万部<br /> <br /> === 日本語フリーペーパー ===<br /> * [http://www.cocomontreal.com/ ココモントリオール (月刊)]<br /> <br /> == 衛星都市 ==<br /> * [[ラヴァル (ケベック州)|ラヴァル]]<br /> * [[ロンゲール]]<br /> ** [[ブーシャーヴィル]]<br /> ** [[ブロサード]]<br /> <br /> == 姉妹都市 ==<br /> * {{Flagicon|CHN}} [[上海市]] ([[中華人民共和国]])- [[1985年]]<br /> * {{Flagicon|JPN}} [[広島市]] ([[日本]]・[[広島県]])- [[1998年]]<br /> * {{Flagicon|USA}} [[ニューヨーク|ニューヨーク市]] ([[アメリカ合衆国]]・[[ニューヨーク州]])<br /> * {{Flagicon|USA}} [[ハリスバーグ (ペンシルベニア州)|ハリスバーグ市]] ([[アメリカ合衆国]]・[[ペンシルベニア州]])<br /> * {{Flagicon|USA}} [[ホノルル|ホノルル市]] ([[アメリカ合衆国]]・[[ハワイ州]])<br /> * {{Flagicon|USA}} [[ロサンゼルス|ロサンゼルス市]] ([[アメリカ合衆国]]・[[カリフォルニア州]])<br /> * {{Flagicon|ENG}} [[ロンドン|ロンドン市]] ([[イングランド]])<br /> * {{Flagicon|NED}} [[アムステルダム|アムステルダム市]] ([[オランダ]])<br /> * {{Flagicon|GRE}} [[アテネ|アテネ市]] ([[ギリシャ]]の首都)<br /> * {{Flagicon|FRA}} [[パリ|パリ市]] ([[フランス]]の首都)<br /> * {{Flagicon|FRA}} [[トゥールーズ|トゥールーズ市]] ([[フランス]])<br /> * {{Flagicon|KOR}} [[釜山広域市]] ([[大韓民国]])- [[2000年]]<br /> * {{flagicon|BEL}} [[ブリュッセル]] ([[ベルギー]]の首都)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[モントリオール地下街]]<br /> * [[シルク・ドゥ・ソレイユ]]<br /> * [[モントリオール交響楽団]]<br /> * [[ワルシャワ]] - 「北のパリ」と呼ばれている。<br /> * [[ブエノスアイレス]] - 「南米のパリ」と呼ばれている。<br /> * [[ベイルート]] - 「中東のパリ」と呼ばれている。<br /> * [[プノンペン]] - 「東洋のパリ」と呼ばれている。<br /> * [[モントリオール (フリゲート・2代)]] - 都市名に由来する艦名を持つ[[カナダ海軍]]の[[ハリファックス級フリゲート]]。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons&amp;cat|Montréal|Montreal, Quebec}}<br /> ; 公式<br /> * [http://ville.montreal.qc.ca/ モントリオール市公式サイト] {{fr icon}}{{en icon}}<br /> <br /> ; 日本政府<br /> * [http://www.montreal.ca.emb-japan.go.jp/jp/index_j.htm 在モントリオール日本国総領事館] {{ja icon}}{{en icon}}{{fr icon}}<br /> <br /> ; 観光<br /> * [http://www.tourisme-montreal.org/ モントリオール観光局] {{en icon}}{{fr icon}}<br /> * [http://jp-keepexploring.canada.travel/places-to-go/montreal カナダ観光局 - モントリオール] {{ja icon}}<br /> <br /> {{夏季オリンピック開催都市}}<br /> {{ケベック州の地方行政区}}<br /> {{CND-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:もんとりおる}}<br /> <br /> [[Category:ケベック州の地方行政区]]<br /> [[Category:ケベック州の都市]]<br /> [[Category:モントリオール|*]]<br /> [[Category:カナダの計画都市]]<br /> [[Category:世界歴史都市連盟]]</div> 223.219.56.22 文化大革命 2018-07-11T19:06:41Z <p>223.219.56.22: /* チベット自治区の文革 */</p> <hr /> <div>{{Redirect|文化革命|中華民国期の文化運動|新文化運動}}<br /> {{参照方法|date=2013年8月}}<br /> {{基礎情報 蜂起<br /> |名称 =文化大革命<br /> |画像 =Mao Zedong 19661001.jpg<br /> |画像説明 =<br /> |種類 ={{Fact|社会改革運動|date=2015年10月}}<br /> |目的 =名目上は中国で資本主義の復活を阻止する社会運動だが、実際は毛沢東が復権するための大規模な権力闘争<br /> |対象 ={{PRC}}<br /> |結果 =多数の人命が失われ、また国内の主要な文化の破壊と経済活動の長期停滞をもたらした。<br /> |発生現場 ={{CHN}}<br /> |期間 =[[1966年]][[5月]] - [[1976年]][[10月]]終結([[1977年]][[8月]]説もある)<br /> |指導者 =[[毛沢東]]、[[林彪]]、[[四人組]]<br /> |関連団体 =[[中国共産党]]<br /> |関連事象 =<br /> |備考 =<br /> }}<br /> {{中華圏の事物<br /> | 画像=<br /> | 画像の説明=<br /> | 簡体字=文化大革命<br /> | 繁体字=文化大革命<br /> | ピン音=Wénhuàdàgémìng<br /> | 通用=<br /> | 注音符号=<br /> | カタカナ=ウェンホアタークーミン<br /> | 日本語=ぶんかだいかくめい<br /> | 英文=Cultural Revolution<br /> }}<br /> {{中華人民共和国}}<br /> {{毛沢東思想のサイドバー}}<br /> &#039;&#039;&#039;文化大革命&#039;&#039;&#039;(ぶんかだいかくめい)は、[[中華人民共和国]]で[[1966年]]&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E6%96%87%E5%8C%96%E5%A4%A7%E9%9D%A9%E5%91%BD-128350 コトバンク&gt; ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典&gt; 文化大革命とは]&lt;/ref&gt;から[[1976年]]まで続き、[[1977年]]に終結宣言がなされた社会的騒乱である。全称は&#039;&#039;&#039;プロレタリア文化大革命&#039;&#039;&#039;(簡体字: 无产阶级文化大革命, 繁体字: 無產階級文化大革命)、略称は&#039;&#039;&#039;文革&#039;&#039;&#039;(ぶんかく)。<br /> <br /> 名目は「封建的文化、[[資本主義]][[文化]]を批判し、新しく[[社会主義]]文化を創生しよう」という[[政治]]・[[社会]]・[[思想]]・[[文化]]の[[改革運動]]だった。しかし実際は、[[大躍進政策]]の失敗によって[[中華人民共和国主席|国家主席]]の地位を[[劉少奇]][[中国共産党中央委員会副主席|党副主席]]に譲った[[毛沢東]][[中国共産党中央委員会主席|共産党主席]]が自身の復権を画策し、[[紅衛兵]]と呼ばれた[[学生運動]]を扇動して政敵を攻撃させ、失脚に追い込むための、[[中国共産党]]の権力闘争であった。<br /> <br /> これにより1億人近くが何らかの損害を被り&lt;ref&gt;『入門中国の歴史-中国中学校歴史教科書』1157頁(明石書店 2001年11月発行)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『解放軍報』(1980年12月9日)の記事「迫害狂・江青」&lt;/ref&gt;、国内の大混乱と経済の深刻な停滞をもたらした。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 当時の中華人民共和国の経済は大躍進による混乱ののち、[[中国共産党中央委員会副主席|党中央委員会副主席]]兼[[中華人民共和国主席|国家主席]]に就任して実権を握った(&#039;&#039;&#039;実権派&#039;&#039;&#039;と呼ばれる)劉少奇や[[鄧小平]]共産党総書記が、市場経済を部分的に導入し(このため、実権派はまた&#039;&#039;&#039;走資派&#039;&#039;&#039;とも呼ばれた)回復しつつあったが、毛沢東はこの政策を、共産主義を資本主義的に修正するものとして批判していた。「中国革命は、(劉や鄧のような)走資派の&#039;&#039;&#039;[[修正主義]]&#039;&#039;&#039;によって失敗の危機にある。修正主義者を批判・打倒せよ」というのが毛沢東の主張であった。そのころ、[[清華大学]]附属中学(日本の高校に相当)で[[回族]]の[[張承志]]ら学生によって[[紅衛兵]]が結成された。<br /> <br /> 毛沢東の腹心の[[林彪]]共産党副主席は指示を受け、紅衛兵に「[[反革命]]勢力」の批判や打倒を扇動した。実権派や、その支持者と見なされた中国共産党の幹部、知識人、旧地主の子孫など、反革命分子と定義された層はすべて熱狂した紅衛兵の攻撃と迫害の対象となり、組織的・暴力的な吊るし上げが中国全土で横行した。劉や鄧が失脚したほか、過酷な糾弾や迫害によって多数の死者や自殺者が続出し、また紅衛兵も派閥に分れて抗争を展開した。さらに旧文化であるとして[[文化浄化]]の対象となった貴重な[[文化財]]が甚大な被害を受けた。<br /> <br /> 紅衛兵の暴走は毛沢東にすら制御不能となり、毛は1968年に[[上山下郷運動]](下放)を主唱し、都市の紅衛兵を地方農村に送りこむことで収拾を図る。その後林彪は毛と対立し、1971年9月毛沢東暗殺計画が発覚したとされる事件が起き、飛行機で国外逃亡を試みて事故死する([[林彪事件]])。林彪の死後も「[[四人組 (中国史)|四人組]]」を中心として文革は継続したが、1976年に毛沢東が死去、直後に四人組が失脚して、文革は終息した。<br /> <br /> 犠牲者数については、[[中国共産党第十一期中央委員会第三回全体会議|中国共産党第11期中央委員会第3回全体会議]](第十一屆三中全会)において「文革時の死者40万人、被害者1億人」と推計されている&lt;ref&gt;『毎日新聞』1979年2月5日付記事。&lt;/ref&gt;。しかし、文革時の死者数の公式な推計は中国共産党当局の公式資料には存在せず、内外の研究者による調査でも40万人から1000万人以上と諸説ある。<br /> <br /> == 展開 ==<br /> 文化大革命は大きく3段階に分けられる。第1段階は[[1966年]][[5月16日]]の「[[五一六通知]]」伝達から[[1969年]]の第9回党大会で林彪が文化大革命を宣言するまで。第2段階は[[1973年]]8月の第10回党大会における林彪事件の総括まで。第3段階は毛沢東の死の直後、即ち[[1976年]][[10月6日]]の四人組逮捕までである。<br /> <br /> 期間については、林彪・四人組ら[[文革派]]は1969年の文革呼号の成功までが文化大革命であり、その後は文革路線を維持する継続革命段階に入ったとしているが、一般には[[周恩来]]を標的として1976年まで続いた[[批林批孔運動]]の時期も含める。<br /> <br /> === 発端 ===<br /> 中華人民共和国での思想統制は[[1949年]]の建国前後にすでに始まっていたが、[[1960年代]]前半の[[中ソ対立|中ソ論争]]により中華人民共和国国内で修正主義批判が盛んになったため、独自路線としての[[毛沢東思想]]がさらに強調されるようになっていった。<br /> <br /> [[1965年]][[11月10日]]、[[姚文元]]は上海の新聞『[[文匯報 (上海)|文匯報]]』に「[[新編歴史劇『海瑞罷官』を評す]]」を発表し、[[京劇]]『[[海瑞罷官]]』に描かれた海瑞による冤罪救済は反革命分子らの名誉回復を、悪徳官僚に没収された土地の民衆への返還は農業集団化・[[人民公社]]否定を意図するものと批判して、文壇における文革の端緒となった。毛沢東はまもなく、本来は無関係だった[[彭徳懐]]解任と海瑞の罷免を強引に結びつけ、『海瑞罷官』は彭徳懐解任を暗に批判した劇という印象が急速に形成された。<br /> <br /> 1966年[[5月16日]]に党中央政治局拡大会議は「中国共産党中央委員会通知」(五一六通知)を通過した。この通知は『海瑞罷官』を擁護したとみなされた[[彭真]]らを批判し、新たに[[陳伯達]]・[[康生]]・[[江青]]・[[張春橋]]からなる新しい文化革命小組を作るものであったが、同時に中央や地方の代表者は資本階級を代表する人物であるとして、これらを攻撃することを指示した。同月、[[北京大学]]構内に北京大学哲学科講師で党哲学科総支部書記の[[聶元梓]]以下10人を筆者とする党北京大学委員会の指導部を批判する内容の[[壁新聞]]([[大字報]])が掲示され、次第に文化大革命が始まった。<br /> <br /> 1966年6月1日に『[[人民日報]]』は「横掃一切牛鬼蛇神」(一切の牛鬼蛇神を撲滅せよ)という社説を発表した。この社説の中で「人民を毒する旧思想・旧文化・旧風俗・旧習慣を徹底的に除かねばならない」(これを「破四旧」と呼ぶ)と主張した。この社説を反映して、各地に「牛棚」(牛小屋)と呼ばれる私刑施設が作られた。<br /> <br /> 1966年8月の[[中国共産党第八期中央委員会第十一回全体会議|第8期11中全会]]での「中国共産党中央委員会の[[プロレタリアート|プロレタリア]]文化大革命についての決定」(16か条)で文化大革命の定義が正式に明らかにされた。<br /> <br /> [[File:Young Jiang Qing and Mao5.jpg|thumb|right|220px|江青と毛沢東(1930年代撮影)]]<br /> 文化大革命について最もはっきり述べているのは[[1969年]]4月の第9回党大会における林彪の政治報告である。その報告には、<br /> <br /> {{Quote|党内の[[資本主義]]の道を歩む[[実権派]]は中央で[[ブルジョワジー|ブルジョワ]]司令部をつくり、修正主義の政治路線と組織路線とを持ち、各省市自治区および中央の各部門に代理人を抱えている。(中略)実権派の奪い取っている権力を奪い返すには文化大革命を実行して公然と、全面的に、下から上へ、広範な大衆を立ち上がらせ上述の暗黒面を暴き出すよりほかない。これは実質的にはひとつの階級がもうひとつの階級を覆す政治大革命であり、今後とも何度も行われねばならない}}<br /> <br /> と書かれており、[[林彪]]は文化大革命を、国内の反動的勢力に対する新たな[[階級闘争]]としてとらえていたことがわかる。なお、前半部分は1965年に周恩来が政治報告で意見した内容と同一であり、当時の毛沢東の認識と一致している。<br /> <br /> 毛沢東は大衆の間で絶大な支持を受け続けていたが、[[1950年代]]の[[人民公社]]政策や[[大躍進政策]]の失敗によって1960年代には指導部での実権を失っていた。文化大革命とは、毛沢東の権威を利用した林彪による権力闘争の色合いが強いが、実権派に対して毛沢東自身が仕掛けた奪権闘争という側面もある。特に江青をはじめとする四人組は毛沢東の腹心とも言うべき存在であり、四人組は実は毛沢東を含めた「五人組」であったとする見方もある。<br /> <br /> 毛沢東はのちに「実権派は立ち去らねばならないと決意したのはいつか」とのアメリカ人[[ジャーナリスト]]の[[エドガー・スノー]]の問いに対し、「1965年12月であった」と答えている。<br /> <br /> === 国家主席打倒 ===<br /> {{multiple image<br /> | width = <br /> | header = 中国共産党主席と中国国家主席<br /> | footer = [[毛沢東]][[中国共産党中央委員会主席|共産党主席]] (左) と中国国家主席[[劉少奇]] (右) は対立にあった<br /> | image1 = Mao Zedong portrait.jpg<br /> | width1 = 120<br /> | alt1 = 中国共産党中央委員会主席の毛沢東<br /> | caption1 = <br /> | image2 = LiuShaoqi_Colour.jpg<br /> | width2 = 120<br /> | alt2 = 中華人民共和国主席の劉少奇<br /> | caption2 = <br /> }}<br /> 1966年8月5日、毛沢東は「司令部を砲撃せよ」と題した大字報(壁新聞)を発表し、公式に紅衛兵に対し、党指導部の実権派と目された[[トウ小平|鄧小平]]や[[劉少奇]]国家主席らに対する攻撃を指示する。また紅衛兵による官僚や党幹部への攻撃が「[[造反有理]](上への造反には、道理がある)」のスローガンで、正当化された。<br /> <br /> 劉や鄧などの支持者、[[彭徳懐]]元帥・[[賀竜]]元帥らの反林彪派の軍長老に対しては、紅衛兵らによって過酷な糾弾や[[中傷]]が行われた。「批闘大会」と呼ばれる[[吊し上げ]]が連日のように開催され、実権派や反革命分子とされた人々は会場で壇上に引き出され、三角帽子をかぶらされ、殴打され、[[自己批判]]が強要された。連日の吊し上げや暴行に憔悴した著名な文化人の[[老舎]]、[[傅雷]]、[[翦伯賛]]、[[呉晗]](ごがん)、[[儲安平]]などは自ら命を断った。また、劉少奇や彭徳懐をはじめとする多くの共産党要人が、迫害の末に健康を害し、軟禁されてまともな治療も受けられないまま「病死」していった。<br /> <br /> === 革命委員会 ===<br /> 実権派(走資派)らを打倒するために文革派(造反派)らによって全国各地に「[[革命委員会]]」が成立した。これにより地方の省、自治区、市などの地方機関や地方の党機関から革命委員会に権力が移譲されていったが、[[上海市]]や[[武漢市]]など一部の地方では実権派と文革派との間で奪権闘争と呼ばれる衝突事件も発生した。<br /> <br /> === 紅衛兵の結成 ===<br /> <br /> {{Main|紅衛兵}}<br /> [[原理主義]]的な毛沢東思想を信奉する[[張承志]]ら学生たちによって1966年5月以降[[紅衛兵]]と呼ばれる団体が結成され、特に無知な10代の少年少女が続々と加入して拡大を続けた。<br /> <br /> しかし次第に[[毛沢東思想]]を権威として暴走した彼らは、派閥に分かれ[[反革命]]とのレッテルを互いに貼り武闘を繰り広げ、共産党内の文革派ですら統制不可能となり、[[1968年]]以後、青少年たちは農村から学ぶ必要があるとして大規模な[[徴農制度|徴農]]と地方移送が開始された([[上山下郷運動]]、一般的には[[下放]]と呼ばれる)。<br /> <br /> 紅衛兵運動から下放収束までの間、中華人民共和国の高等教育は機能を停止し、この世代は教育上および倫理上大きな悪影響を受け、これらの青少年が国家を牽引していく年齢になった現在も、中華人民共和国に大きな悪影響を及ぼしていると言われる。<br /> <br /> === 殺戮と弾圧 ===<br /> 文化大革命中、各地で大量の[[殺戮]]や内乱が行われ、その犠牲者の合計数は数百万人から1000万人以上ともいわれている。また[[マルクス主義]]に基づいて[[宗教]]が徹底的に否定され、[[教会]]や[[寺院]]・宗教的な文化財が破壊された。特に[[チベット]]ではその影響が大きく、[[仏像]]が溶かされたり[[僧侶]]が投獄・[[殺害]]されたりした。<br /> <br /> [[内モンゴル自治区]]においても権力闘争に起因し多くの幹部・一般人を弾圧、死に追いやった[[内モンゴル人民党事件]]が起こったほか、旧[[貴族階級]]などの指導階級を徹底的に殺戮した。<br /> <br /> 毛沢東の[[1927年]]に記した<br /> {{Quote|&#039;&#039;&#039;[[革命]]は、客を招いてごちそうすることでもなければ、文章を練ったり、絵を描いたり、刺繍をしたりすることでもない。そんなにお上品で、おっとりした、みやびやかな、そんなにおだやかで、おとなしく、うやうやしく、つつましく、ひかえ目のものではない。革命は[[暴動]]であり、一つの階級が他の階級を打ち倒す激烈な行動である。&#039;&#039;&#039;}}<br /> という言葉が『[[毛主席語録]]』に掲載され、[[標語|スローガン]]となって、多くの人々が暴力に走った&lt;ref&gt;訳文は外文出版社版『毛主席語録』(1966年)による。文章の出典は「湖南省農民運動の視察報告」である。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 五七幹部学校 ===<br /> 1968年10月に『人民日報』社説が黒龍江省の「五七幹部学校」をほめる社説を載せてから、各地に下放のための施設である五七幹部学校が作られた。「五七幹部学校」の名前は、1966年5月7日に毛沢東が林彪あてに書いた手紙(「五七指示」と呼ばれる)にちなむ。従来「牛棚」に送られていた幹部は、1960年代末から1970年代はじめにかけて、家族と分かれて地方の五七幹部学校に送られ、そこで農作業などの労働をさせられた。<br /> <br /> === 国家主席の廃止論争 ===<br /> {{Main|国家主席の廃止}}<br /> [[File:CAAC Trident Söderström.jpg|thumb|right|220px|ホーカー・シドレー トライデント1E型機([[中国民用航空局|中国民航]]の同型機)]]<br /> 林彪は1966年の第8期11中全会において党内序列第2位に昇格し、単独の[[中国共産党中央委員会副主席|副主席]]となった。さらに1969年の第9回党大会で、毛沢東の後継者として公式に認定された。しかし、劉少奇の失脚によって空席となっていた[[中華人民共和国主席|国家主席]]の[[国家主席の廃止|廃止案]]を毛沢東が表明すると、林はそれに同意せず、野心を疑われることになる。<br /> <br /> [[1970年]]頃から林彪とその一派は、毛沢東の国家主席就任や毛沢東天才論を主張して毛沢東を持ち上げたが、毛沢東に批判されることになる。さらに林彪らの動きを警戒した毛沢東がその粛清に乗り出したことから、息子で空軍作戦部副部長だった[[林立果]]が中心となって権力掌握準備を進めた。<br /> <br /> === 林彪事件 ===<br /> {{Main|林彪事件}}<br /> [[1971年]]9月、南方を視察中の毛沢東が林彪らを「極右」であると批判、これを機に林彪とその一派が毛沢東暗殺を企てるが失敗し(娘が密告との説)逃亡した。[[9月13日]]、[[中国人民解放軍]]の[[イギリス]]製[[ホーカー・シドレー トライデント]]旅客機で[[ソビエト連邦|ソビエト]]へ逃亡中、[[モンゴル人民共和国|モンゴル]]のヘンティー県イデルメグ村付近で[[航空事故|墜落]]し林彪を含む搭乗者が全員死亡した。操縦ミス、[[燃料]]切れまたは逃亡を阻止しようとした側近同士の乱闘および発砲による墜落、もしくは人民解放軍の地対空ミサイルによる[[撃墜]]などの説がある。<br /> <br /> なお、逃亡の報を受け毛沢東は「雨は降るものだし、娘は嫁に行くものだ、好きにさせれば良い」と言い、特に撃墜の指令は出さなかったといわれる。死後[[1973年]]に党籍剥奪された。<br /> <br /> == 1970年代 ==<br /> <br /> [[1970年代]]に入ると、内戦状態にともなう経済活動の停滞によって、国内の疲弊はピークに達し、それに合わせるかのように、騒乱は次第に沈静化して行った。<br /> <br /> そのような中で、[[中ソ対立]]により[[ソビエト社会主義共和国連邦]]との関係が悪化したままの中華人民共和国と、[[ベトナム戦争]]の早期終結を目的に、[[ベトナム民主共和国]]を牽制しようと目論んだ[[アメリカ合衆国]]が秘密裏に接近し、それを機にアメリカ合衆国を始めとする西側諸国の関係改善が進んだ。<br /> <br /> その結果、[[1971年]]には、従来[[中華民国]]の[[中国国民党]]政府が保有していた[[国際連合]]における「中国の代表権」が、アジア・アフリカ諸国を中心に[[カナダ]]や[[フランス]]、[[イタリア]]といった一部の西側諸国の支持すら受けて、中華人民共和国に移った([[アルバニア決議]])。<br /> <br /> 翌[[1972年]]には、アメリカ合衆国の[[リチャード・ニクソン]][[アメリカ合衆国大統領|大統領]]が[[ニクソン大統領の中国訪問|訪中]]し毛沢東と会談を行ったほか、日本の[[田中角栄]][[内閣総理大臣|首相]]も中華人民共和国を訪問、[[第二次世界大戦]]以来の戦争状態に終止符が打たれて、[[日本]]との間で[[日中国交正常化|国交が樹立]]されるなど、文革中の鎖国とも言えるような状況も次第に緩和されていった。<br /> <br /> 林彪の死後、[[周恩来]]の実権が強くなり、また1973年には[[鄧小平]]が復活した。五七幹部学校に追いやられていた知識人はその多くが都市に戻ってきた。しかし、文化大革命はその後も継続され、周恩来らと[[四人組]]の間で激しい権力闘争が行われた。<br /> <br /> === 批林批孔運動 ===<br /> 1973年8月から[[1976年]]までの「[[:zh:批林批孔運動|批林批孔運動]]」は、林彪と[[孔子]]及び[[儒教]]を否定し、罵倒する運動。中国の思想のうち、「[[法家]]を善とし[[儒家]]を悪とし、孔子は極悪非道の人間とされ、その教えは封建的とされ、林彪はそれを復活しようとした人間である」とする。こうした「儒法闘争」と呼ばれる歴史観に基づいて中国の歴史人物の再評価も行われ、以下のように善悪を分けた(以下には竹内実『現代中国における古典の再評価とその流れ』により主要人物を挙げる)。<br /> <br /> ; 善人<br /> : [[少正卯]]、[[呉起]]、[[商鞅]]、[[韓非]]、[[荀子|荀況]]、[[李斯]]、[[秦]]の[[始皇帝]]、[[前漢]]の[[劉邦|高祖]]・[[文帝 (漢)|文帝]]・[[景帝 (漢)|景帝]]、[[曹操]]、[[諸葛亮]]、[[武則天]]、[[王安石]]、李贄([[李卓吾]])、毛沢東ら。<br /> ; 悪人<br /> : [[孔子]]、[[孟子]]、[[司馬光]]、[[朱熹]]ら。<br /> <br /> [[File:BookCriticizeConfucius.jpg|thumb|right|200px|ブックレット『批孔と路線闘争』]]<br /> この運動は、後に判明したところによれば、孔子になぞらえて周恩来を引きずり下ろそうとする四人組側のもくろみで行われたものであり、学者も多数孔子批判を行ったが、主張の学問的価値は乏しく、[[日本]]の学界では否定的な意見が強く、同調したのはわずかな学者にとどまった。武則天が善人の中に入っているのは江青が自らを武則天になぞらえ、女帝として毛沢東の後継者たらんとしていたからだといわれる。<br /> <br /> 小説家の[[司馬遼太郎]]が行った現地リポートによれば、[[子供]]に孔子のゴム[[人形]]を[[鉄砲]]で撃たせたりもしていたという。<br /> <br /> 幼少の頃に文化大革命に遭遇し、後に日本に[[帰化]]した[[石平 (評論家)|石平]]は、「この結果、[[中華人民共和国|中国]]では[[論語]]の心や儒教の精神は無残に破壊され、[[世界]]屈指の[[拝金主義]]が跋扈するようになった」と批判。<br /> <br /> === 水滸伝批判 ===<br /> 1975年、民衆に根強い人気のあった[[水滸伝]]について、当初の首領である[[晁蓋]]を毛沢東は自らと重ね合わせ、晁蓋が途中で死亡し、後を継いだ[[宋江]]が朝廷に投降したストーリーを批判した。さらに、四人組は[[鄧小平]]を宋江に比定し、「水滸伝批判」を鄧小平攻撃に用いた。<br /> <br /> === 終結 ===<br /> [[1976年]]には、文革派と実権派のあいだにあって両者を調停してきた[[周恩来]]が同年1月8日に死去した。周恩来を追悼する花輪が撤去されたことから[[四五天安門事件]]が発生し、鄧小平が再び失脚した。<br /> <br /> 同年9月9日に毛沢東が死去した。新しく首相となった[[華国鋒]]は、[[葉剣英]]、[[李先念]]、[[汪東興]]等の後押しを受け同年[[10月6日]]、四人組を逮捕した。<br /> <br /> 翌[[1977年]]7月、失脚していた鄧小平が復活し、同年8月、中国共産党は第11回大会で、四人組粉砕をもって文化大革命は勝利のうちに終結した、と宣言した(ただし、左派勢力に配慮し「第一次文化大革命」と表現し、「第二次文化大革命」が将来ありうるような表現とした)。中共中央党史研究室著『中国共産党歴史』など中国の公式刊行物は、1976年10月6日をもって文革終結としている。(一部には、終結が公式に宣言された1977年8月を文革終結とする見解もある)<br /> <br /> [[1981年]]1月23日には、[[最高人民法院]]特別法廷(いわゆる林彪・四人組裁判)で、[[四人組 (中国史)|四人組]]と[[林彪グループ]]に対し、執行猶予付きの[[死刑]]から[[懲役]]刑の判決が下された。<br /> <br /> === 名誉回復 ===<br /> [[1978年]]以降、文化大革命中に反革命で有罪とされた人々に対する名誉回復(&#039;&#039;&#039;平反&#039;&#039;&#039;)の審査が行われた。名誉回復は文化大革命以前の[[反右派闘争]]にもさかのぼって行われ、長い年月を必要とした。1989年までに300万人もの名誉回復が行われたという&lt;ref&gt;{{citation|和書|http://www.hybsl.cn/zonghe/xinwen/2008-01-23/7141.html|title={{Lang|zh-Hans|拨乱反正立丰碑——胡耀邦同志领导平反“六十一人案”追记}}|author={{Lang|zh-Hans|吴林泉・彭飞}}|date=1989-06-01|publisher=[[人民日報]]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 革命の輸出路線 ==<br /> ソ連等、[[国交]]がある国の多くと関係断絶、[[外交使節団]]交換など交流があった国は[[アルバニア]]など数カ国に過ぎず、10年以上の実質的な[[鎖国]]状態を招いたため、中華人民共和国の文化や経済の近代化は大きく遅れた。<br /> <br /> このような中で、紅衛兵が長年の盟友[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]の[[金日成]]主席を「修正主義者」と批判し、[[中朝関係]]が冷え込んだことがあった(なお、北朝鮮も[[焚書]]、[[三大革命赤旗獲得運動]]など文革と同様の行為を多く行っている)。また、ポル・ポト派([[クメール・ルージュ]])の支配下で、(時期的には中国の内政では文革の終結時期以降にも及ぶが)自国民虐殺を行った当時の[[カンボジア]]([[民主カンボジア]])は、文革中から中国の親密な友好勢力であった。<br /> <br /> ミャンマーでは、土着の[[ビルマ共産党]]が1950年代からミャンマー軍との内戦を繰り広げていたが、ミャンマーの華人社会での文革礼賛に対するミャンマー政府の取り締まりや反中国デモをきっかけとして、中華人民共和国はビルマ共産党に対する直接的な軍事支援を開始している。この軍事支援は規模が大きなものであり、物資・資金ばかりでなく、軍事顧問や多数の紅衛兵をミャンマーに派遣している。ほぼ同じ時期にビルマ共産党内では権力闘争が頻発し、古参の[[ビルマ族]]出身の指導者が追放されたり暗殺されたりして、同共産党に対する中華人民共和国の指導力が強まった。それまでビルマ共産党は平野部でのゲリラ戦を展開していたのに対し、中国の介入後は[[シャン州]]・[[ワ州]]など中国に接する山岳地域に拠点を移している。これらは、結果的に長引く内戦で劣勢に甘んじていたビルマ共産党を一時的ながら復調させ、逆にミャンマー政府は、[[孤立主義]]の傾向が強い[[ビルマ式社会主義]]体制にあって諸外国から有効な援助が引き出せず、苦戦を強いられる事となった。<br /> <br /> 1965年9月30日に勃発した[[インドネシア共産党]]の[[クーデター]]である[[9月30日事件]]は文革以前に勃発したため、革命の直接的な輸出ではないが、毛沢東の武装闘争・農村が都市を包囲する・[[人民戦争理論]]という[[毛沢東思想]]の影響がみられ、また、中国共産党が事件に関与していると事件直後からインドネシア当局から指摘されており、[[CIA]]は関与を示唆している&lt;ref&gt;{{Harvnb|馬場公彦|2016|p=16}}&lt;/ref&gt;。勿論中国当局は関与を否定しており、中国の[[公文書]]が公開されていないことから、現在のところ物証は存在しないが、[[スカルノ]]の特使である[[鄒梓模]]は事件前に周恩来から緊急援助と武器の引き渡しがあったことを証言している&lt;ref&gt;{{Harvnb|馬場公彦|2016|p=16}}&lt;/ref&gt;。毛沢東は周辺の東南アジア諸国の友党である各国共産党に武装蜂起による革命を積極的に推奨し、それらが9月30日事件の背後にあったことは事実であり、[[中ソ対立]]の激化と[[ベトナム戦争]]の本格化を受けた毛沢東は、9月30日事件の失敗により、革命の輸出という夢想を過激化させ&lt;ref&gt;{{Harvnb|馬場公彦|2016|p=20}}&lt;/ref&gt;、9月30日事件失敗後の1965年11月24日に[[上海]]で以下の発言を行った&lt;ref&gt;{{Harvnb|馬場公彦|2016|p=19}}&lt;/ref&gt;。<br /> {{Quotation|<br /> この変化は今年2月アメリカの北爆と9月3日から10月1日にかけてのインドネシア事変から始まった。(中略)我々の政策が正しく、路線が正しくありさえすれば、人民はきっと我々とともに立ち上がる、どれだけフルシチョフがいようが、インドネシア右派がどんなに猖獗を極めようが、人民革命の局面を変えようとしてもできないことなのだ。ただ、人民の勝利はかなりの時間をへて達成されるものかもしれない。<br /> |『毛沢東年譜』第5巻p542-p543<br /> }}<br /> {{Main|9月30日事件#中国共産党と事件の関係}}<br /> <br /> [[ペルー]]の[[センデロ・ルミノソ]]は1990年代半ばまで中国共産党の「農村から都市を包囲する路線」を実践&lt;ref&gt;『[[アジア研究]]』2016年2月号、[[アジア政経学会]]、[[細谷広美]]「アンデスの毛沢東 : 先住民、プロレタリアート、農民」&lt;/ref&gt;、[[フランス]]と[[イギリス]]の学生運動や[[ニュー・レフト|ニュー・レフト運動]]は北京とも連動し合っていた&lt;ref&gt;『[[中央公論]]』2016年12月号、[[中央公論新社]]、p160、[[楊海英]]「日本は文化大革命50周年をどう論じたか」&lt;/ref&gt;。フランスやアメリカでは、[[スターリン]]の独裁体制に対する[[オルタナティブ]]な存在として中国の魅力が喧伝され、中国は[[アフリカ系アメリカ人公民権運動]]指導者を北京に招待し、アメリカの国内状況を「植民地的」と批判、アフリカ系アメリカ人公民権運動に連帯を表明したが、アフリカ系アメリカ人はアメリカの中での「植民地的」状況にあり、その国内の植民地からの解放という論理であった&lt;ref name=&quot;福岡愛子&quot;&gt;『[[毎日新聞]]』2016年5月13日、[[福岡愛子]]「文化大革命:識者に聞く 世界に多様な影響」&lt;/ref&gt;。これについて楊海英は「自らのチベット侵攻と新疆や内モンゴルでの植民地的支配を無視して、他者、即ち米国の人種問題を『植民地的』と定義し、ソ連と[[東欧諸国]]や[[モンゴル人民共和国]]との相互関係を『社会帝国主義の植民地』だと貶し」、中国は国内問題を棚上げして、国際問題で正義派を演じてきたと指摘している&lt;ref&gt;『[[中央公論]]』2016年12月号、[[中央公論新社]]、p162、[[楊海英]]「日本は文化大革命50周年をどう論じたか」&lt;/ref&gt;。フランスでは[[高等師範学校]]で、[[ルイ・アルチュセール]]の教えに賛同した学生たちが、毛沢東の人民主義的な要素を取り込み、工場で働きながら抵抗運動をしたり、弾圧を受けて収監された時に監獄の状況を調査したりする等の運動を進め、アメリカでは[[カリフォルニア州]]の[[チャイナタウン]]で、中国系の若者たちが紅衛兵さながらの運動を展開した&lt;ref name=&quot;福岡愛子&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 日本への文革の輸出 ===<br /> {{Main|日中共産党の関係}}<br /> <br /> 中国共産党と[[日本共産党]]との関係にも亀裂が生じた。毛沢東は「日本共産党も修正主義打倒を正面から掲げろ」「日本でも文化大革命をやれ」と革命の輸出路線に基づく意見を述べた(無論「意見を述べた」だけに止まらず、この毛沢東の号令を合図に中国共産党と中国政府機関を動員した対日干渉が始まった。日中貿易、[[中国国際放送|北京放送]]、「日本の真の共産主義者」への国家機関からの財政援助など)。<br /> <br /> 日本共産党は[[内政干渉]]として関係を断絶、激しい論争となった。その一方、日本共産党内から日本共産党路線に反対し、文革を賛美し、日本での文革引き写しの暴力革命持ち込みを掲げた分派が生まれ、発覚と同時に党から除名された。その最初のものが、[[山口県]]委員会から移行した[[日本共産党(左派)|左派の日本共産党]]である(“県委員”機関クラスの知己仲間内のことであり、同県の党組織は即座に再建されている)。<br /> <br /> ほかにも当時の日本において[[毛沢東思想]]が[[新左翼]]の一部で流行していた。[[山岳ベース事件]]や[[あさま山荘事件]]を起こした[[連合赤軍]]も武装蜂起、軍による遊撃戦争、農村による都市の包囲を謳い、「軍隊」による武装闘争を掲げた[[マオイスト]]集団であり、リーダーの[[永田洋子]]は遊撃戦の革命根拠地を求めて[[妙義山]]に[[アジト]]をつくり、 委員長の[[森恒夫]]は「銃口から政権が生まれる」さながらに「銃による殲滅戦」を掲げ&lt;ref&gt;{{Harvnb|馬場公彦|2016|p=14}}&lt;/ref&gt;、拠点になる秘密基地を作るための関東の山岳地帯への移動を、毛沢東にならって「[[長征]]」と称すほどであった。<br /> <br /> {{Main|毛沢東思想}}<br /> <br /> 日本共産党は中国共産党側の対日内政干渉態度への自己反省がないことから関係断絶していたが、その後[[1998年]]に、「誤りを誠実に認めた中国共産党側の態度」によって日中共産党は32年ぶりに関係を修復している。<br /> <br /> 日本共産党と疎遠となったことで、日本の左派における影響力を保持したかった中国共産党はこれ以降必然的に[[日本社会党]]との関係を強化していくことになる(日本共産党以外の[[新左翼]]は元来ソ連や中国などの既存の社会主義体制に批判的であったため)。<br /> <br /> 文革中は中国の外文出版社発行の日本語雑誌である『人民中国』、『北京周報』、『中国画報』や『毛選(毛沢東選集)』などの出版物や[[北京放送]]などの国際放送で文革を礼賛する対日世論工作の宣伝がなされ、それらの購読者・聴衆者や[[日中友好協会]]の活動を通じて、安保阻止運動や米軍基地反対闘争などの社会運動に影響を及ぼし、また学生運動の武闘化傾向を助長し、新左翼運動の理論的根拠となった&lt;ref&gt;{{Harvnb|馬場公彦|2016|p=15}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 文革の評価 ==<br /> === 日本における評価 ===<br /> 文化大革命が開始された当初は、日本には実態がほとんど伝わっていなかった。だが、[[1966年]]([[昭和]]41年)[[4月14日]]、[[全国人民代表大会常務委員会]]拡大会議の席上で、[[郭沫若]]が「今日の基準からいえば、私が以前書いたものにはいささかの価値もない。すべて焼き尽くすべきである」と、過酷なまでの[[自己批判]]をさせられたことが報じられると、[[川端康成]]、[[安部公房]]、[[石川淳]]、[[三島由紀夫]]は、連名で抗議声明を発表した。<br /> <br /> 声明において、<br /> {{Quotation|「われわれは、左右いづれのイデオロギー的立場をも超えて、ここに学問芸術の自由の圧殺に抗議し、中国の学問芸術が(その古典研究をも含めて)本来の自律性を恢復するためのあらゆる努力に対して、支持を表明するものである・・・学問芸術を終局的には政治権力の具とするが如き思考方法に一致して反対する」|「参考作品1」(共同執筆)『三島由紀夫全集』35巻P635([[新潮社]]『三島由紀夫決定版全集36巻』P477)}}と述べられ、権力の言論への介入を厳しく批判した。<br /> <br /> 三島の友人の劇作家・評論家の[[福田恆存]]も『郭沫若の心中を想ふ』([[文藝春秋]]『福田恒存全集第6巻』に所収)でその言動を「道徳的退廃」として批判したが、郭自身が[[北京市]]で行われた文芸会議で「安全地帯にいる者のお気楽な批判だ」と反論している。<br /> <br /> [[岡崎久彦]]は、1966年に[[外務省]]の資料課長(当時)に着任したが、「中国共産党は、[[ソビエト連邦共産党|ソ連共産党]]とちがって、革命意識に燃えた同志たちの集まりであり、ソ連型の権力闘争などありえない」と最後の頃まで信じていた外務省の中国専門家たち&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[満州]]にあった[[満州国・関東州の高等教育機関#ハルピン学院(哈爾浜学院)|ハルビン学院]]や[[上海市|上海]]にあった[[東亜同文書院大学 (旧制)|東亜同文書院]]の出身者ばかりであったという。岡崎久彦「国際情勢判断半世紀」([[育鵬社]]) P.54-55&lt;/ref&gt;もついには沈黙せざるをえなくなったといい、当時の中国課長は「&#039;&#039;&#039;毛沢東は、もうわれわれが尊敬していた偉大な毛沢東じゃないんだ&#039;&#039;&#039;」と吐き捨てるように言ったという&lt;ref&gt;岡崎久彦{{cite web |url=http://www.okazaki-inst.jp/johokanvoice.html |title=『「国家情報官」設置のすすめ』 |accessdate=2016年5月18日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20050617235522/http://www.okazaki-inst.jp/johokanvoice.html |archivedate=2005年6月17日 }}(「[[Voice (雑誌)|Voice]]」 2001年10月号)&lt;/ref&gt;。北京の通りの名前を「反帝路」、香港を「駆帝城」に変えるなど、最初は何のことかさっぱりわからなかったが、[[1968年]]10月に[[劉少奇]]が失脚したことで毛沢東が復権を画策した権力闘争ではないかとわかったものの、[[延安]]時代に結婚を邪魔された旧怨に対する[[江青]]の復讐の側面があったことがわかるのには、さらに三年を要したという&lt;ref&gt;岡崎久彦「国際情勢判断半世紀」([[育鵬社]]) P.55&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当時は海外メディアが殆ど閉め出された中、[[朝日新聞社]]など一部の親中派メディアは、中華人民共和国国内に残る事が出来た。[[朝日新聞]]は、当時の[[広岡知男]]社長自らが、顔写真つきで一面トップに「中国訪問を終えて」と題した記事を掲載したが、そこには文化大革命の悲惨な実態は全く伝えられないままであるだけでなく、むしろ礼賛する内容であった。<br /> <br /> しかし、その後文化大革命の悲惨な実態が明るみに出ると、これらの親中派メディアを除いて全否定的な評価が支配的となった。それまで毛沢東や文化大革命を無条件に礼賛し、論壇や学会を主導してきた[[安藤彦太郎]]、[[新島淳良]]、[[菊地昌典]]、[[秋岡家栄]]、[[菅沼正久]]、[[藤村俊郎]]、[[西園寺公一]]らの論者に対し、その責任を問う形で批判が集中している&lt;ref&gt;当時[[週刊朝日]]にいた稲垣武『朝日新聞血風録』(文藝春秋)も参照&lt;/ref&gt;。批判された者はほとんどの場合沈黙を守り、文革終結後も大学教授などの社会的地位を保ち続けた。新島淳良のみ[[1973年]]という早い時期に大学を辞任しているが、これは中国から公開しない約束で提供された内部文書を帰国後に公開出版し中国から批判されたからで、文革礼賛の責任をとったのではない。<br /> <br /> 批判者としては、[[自由主義]]の立場に立って、反共産主義、反マルクス主義を唱えた[[中嶋嶺雄]]、[[西義之 (ドイツ文学者)|西義之]]、[[辻村明]]らがおり、中国封じ込め政策にも支持を表明した。一方で、[[丸山昇]]、[[野沢豊]]らの[[日本共産党]]主流派に近いマルクス主義者も「礼賛派」がいかに事実をねじ曲げていたかを厳しく批判した。<br /> <br /> 評論家の[[大宅壮一]]は、幼い紅衛兵が支配者に利用されて暴れている様子を「ジャリタレ革命」と批判した。小説家の司馬遼太郎は当初文化大革命に肯定的であったが、中華人民共和国を訪れた際、子供に[[孔子]]に見立てた人形を破壊させる光景を目の当たりにし転向し反文化大革命、反中国共産党に転じることになる。<br /> <br /> [[加々美光行]]は、批判者たちは自由主義と共産主義とで正反対の政治的ないし思想的立場にありながら、そこには毛沢東の政治的保身に発する権力闘争以上のものでないとして歴史的、思想的意義を認めない立場に立っている点で相似していることを指摘したうえで、「文化大革命は、実際に社会主義理念をめぐる対立に由来するものであり、それゆえ、表面的にはともかく深層においては現代中国を呪縛し続けているのであって、文化大革命が提起しながら未決着のまま残された課題は多く、今後、中国の社会主義の動向、とくに[[中国民主化運動|民主化]]をめぐってその課題は再燃するであろう」と予測している&lt;ref&gt;[[加々美光行]]『歴史のなかの中国文化大革命』([[岩波現代文庫]]、[[2001年]] ISBN 978-4006000448)&lt;/ref&gt;。加々美は、現在の中国では、文革時の出身による格差と通じる貧富の格差が極大化、[[汚職]]も横行しており、中国国民の[[フラストレーション]]が充満しており、[[習近平]]体制は、汚職撲滅の為の取り締まりを強化しているが、「取り締まりの強化に呼応して、民衆の意識が過激化したらどうなるか。私は文革が絶対に再発しないと言い切る自信はない」として、文革の反省を胸に刻まなければ、と述べている&lt;ref&gt;『[[毎日新聞]]』2016年5月13日、[[加々美光行]]「文化大革命:識者に聞く 階級格差、混迷招く」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 現在も「文化大革命は世界同時革命の一環であった」として肯定的に評価する少数論者として、[[新左翼]]内の文化的過激派であった[[平岡正明]]がいる&lt;ref&gt;平岡正明「若松プロ、夜の三銃士」愛育社&lt;/ref&gt;。また民主党の[[仙谷由人]]は与党として行った官僚の更迭や事業仕分けについて、「政治の文化大革命が始まった」と発言している&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091113k0000m040079000c.html|title=毎日フォーラム:民主政権の課題と自民再生への展望|newspaper=毎日新聞|date=2009-11-12}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|author=ヤンヤン|url=http://news.livedoor.com/article/detail/4494734/|title=【ワイドショー通信簿】「独法新設おかしい!」 仙谷大臣の反論は…|newspaper=[[ジェイ・キャスト|J-CAST]]テレビウォッチ|publisher=[[ライブドア]]|date=2009-12-09|accessdate=2010-03-24}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[谷川真一]]([[神戸大学]])は、欧米の現代中国研究は、文革を契機に[[近代化論]]や[[全体主義体制|全体主義モデル]]など[[システム論]]的な研究から、利益集団政治と制度論、集合行為などの理論を用いて中国問題の解明を経て[[パラダイムシフト]]を遂げたが、日本の文革研究者(或いは現代中国研究者)は、「文革に関する問い」を共有しておらず、独自の文革論を展開しているため、このような欧米の学問発展に無関心であり、その結果、学問的な理論を軽視したが故に無理論化し、日本の文革研究の停滞をもたらした、と指摘している&lt;ref&gt;『[[中央公論]]』2016年12月号、[[中央公論新社]]、p165、[[楊海英]]「日本は文化大革命50周年をどう論じたか」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[楊海英]]によると、日本のテレビ局スタッフが楊海英のもとを訪ねて来て文革の番組ができないか話し合ったという。その席で、文革の被害者が最も多かったのは内モンゴル自治区と広西チワン族自治区であったことなどの世界の最新の研究成果を伝えたが、そのテレビ局はこれらの事実に目を向けることなく番組を作ることとなり、[[ディレクター]]は「中国人が嫌がるような、日中友好の障害となりそうな番組は作らないほうがいい」と社内外の意見に押された結果だと嘆いたという。これについて楊海英は、「『嫌がる中国人』とは誰のことか。文革の被害者数については諸説あるが、1000万人に上るという政府高官の見解が中国国民に共有されている。この膨大な数の被害者家族らは真相の解明を嫌がるどころか、期待している。だが共産党政権は彼らを抑圧し、実態解明を嫌が」り、その結果、真相解明がなされず和解も進まず、内モンゴル自治区での文革により、モンゴル人は「日本のスパイ」「協力者」として殺害されたが、日中友好を掲げる日本人は、日中友好の妨げとなる新たな歴史認識問題に飛び火する危険性がある為、中国が満州やモンゴルを植民地化してきたことへの言及は避けなければならず、中国国民の真相解明への期待を直視することなく、習近平が嫌がる動きを自粛し、抑圧され続けている中国人が覚醒しても日本人は中国を客体化できていないから、文革が歴史にならないと批判している&lt;ref name=&quot;中央公論2&quot;/&gt;。また楊海英は、過去に文革を称賛した者や日中友好を[[宗教]]のように信奉する人たちを、日本では[[左派]]や[[進歩的知識人]]と表現するが、「彼らは普段、人権や正義を看板として掲げている。だが文革に関する実証研究に不熱心である事実を見ると、彼らこそが歴史を反省しようとしない修正主義者だ、と指摘しておかねばならない」「日本はまさに思想や[[イデオロギー]]の面から中国を直視できない」「自縄自縛の歴史観と狭隘な文革感」と批判している&lt;ref name=&quot;中央公論2&quot;&gt;『[[中央公論]]』2016年12月号、[[中央公論新社]]、p167-p168、[[楊海英]]「日本は文化大革命50周年をどう論じたか」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 後の中国共産党の対応 ===<br /> 1981年6月に第11期6中全会で採択された「[[建国以来の党の若干の歴史問題についての決議]](歴史決議)」では、文化大革命は「毛沢東が誤って発動し、反革命集団に利用され、党、国家や各族人民に重大な災難をもたらした内乱である」として、完全な誤りであったことが公式に確認された。<br /> <br /> [[毛沢東]]についても、「七分功、三分過」という鄧小平の発言が党の見解だと受け止められている。一応[[教科書]]&lt;ref&gt;ちなみに「[[中華人民共和国]]は国定教科書制度である」という意見がしばしば見られるが、すでに[[1980年代]]後半から教科用図書を多様化する改革が行われ、現在では[[教科用図書検定]]制度を導入している。[http://www.jtu-net.or.jp/library/zissen/kk/kk04/kk4001_13.htm 諸外国における教科書制度及び教科書事情に関する調査研究報告書(財団法人教科書センター/2000年3月発行)]&lt;/ref&gt;にも取り上げられるが、中華人民共和国は現在も実質上の[[言論統制]]下にあるため「[[四人組 (中国史)|四人組]]が共産党と毛沢東を利用した」という記述にとどまった。<br /> <br /> [[2006年]]5月、文化大革命発動から40周年を迎えたが、中国共産党から「文化大革命に関しては取り上げないように」とマスコミに通達があったために、中華人民共和国内では一切報道されなかった。このように「文化大革命」に関しては中華人民共和国内のマスコミにとって触れてはいけない政治[[タブー]]の一つとなった。<br /> <br /> [[2012年]]3月15日、[[重慶]]で文革時代を肯定する「唱紅」運動を展開していた[[薄熙来]]が失脚した([[薄熙来事件]])。これについて、それに先立つ3月14日、全人代閉幕後の記者会見の席上で[[温家宝]]首相は、薄を批判するために「&#039;&#039;&#039;文化大革命のような歴史的悲劇&#039;&#039;&#039;が再び起きることを危惧する」と文革を引き合いに出した。温の発言は「文革が歴史的悲劇である」ということが共通認識であるという前提でなされており、さらに「中国共産党には派閥はない。一枚板である」という原則に従えば、文革終結から36年を経た2012年の時点で「文革は歴史的悲劇」というのが中国共産党での共通認識になっていると言える&lt;ref&gt;『クローズアップ現代』NHK2012年5月21日放送分&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2016年]]は文革50周年であり、各地で様々なシンポジウムが催されたが、中国では文革に関する研究会は開けず、6月24日から6月26日にかけて[[カリフォルニア大学リバーサイド校]]において、{{仮リンク|宋永毅|zh|宋永毅}}([[カリフォルニア大学ロサンゼルス校]])主催の「中国とマオ主義者の遺産-文革50周年国際シンポジウム」が開催されたが、その席上で{{仮リンク|ペリー・リンク|en|Perry Link}}([[プリンストン大学]])は、「アメリカで[[南北戦争]]のシンポジウムができないことがあるだろうか。アメリカ人がわざわざ北京に避難して開催するようなことはあり得ない」と、アメリカに傷痕を残した歴史的内戦を例に挙げて、文革に関する研究会が開けない中国の現状を批判した&lt;ref&gt;『[[中央公論]]』2016年12月号、[[中央公論新社]]、p164、[[楊海英]]「日本は文化大革命50周年をどう論じたか」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 具体的な行為 ==<br /> === プロパガンダ ===<br /> [[File:Long life to Chairman Mao.jpg|thumb|right|220px|文化大革命時に工場内に加えられたスローガン「毛主席万歳万万歳」]]<br /> * 紅衛兵は、街路や病院などの名前を、勝手に「[[革命]]的」なものに変更して回った。例えば、ソ連[[大使館]]があった揚威路は「反修(反[[修正主義]])路」、アメリカの資金で建設された協和医院は「反帝(反[[帝国主義]])医院」など。標識が撤去できなかったために変名を免れた道路もある。<br /> * 文革中の中華人民共和国の[[切手]]は「文革切手」と呼ばれ、毛沢東語録を中心とする「革命的」題材で埋め尽くされ、スポーツ関係の[[記念切手]]に肝心のスポーツ場面が全くなく[[プロパガンダ]]に終始していたこともあった。元々発行数が少なかった上に当時切手収集が禁じられていたこと、ほとんどの国と国交を断っていた関係で外国への郵便も少なかったことから、現存数は少ないとされる。現在中華人民共和国では切手収集家が増加しており、この時代の切手は高値が付いている。なお、この当時発行された「全国の山河は赤一色」という切手は赤く塗られた中国の地図が図案となっていたが、[[台湾]]だけが塗り漏れにより白くなっていた。郵政当局は大慌てで回収したものの、実際に発売された切手があり、[[2009年]]にはオークションで日本円で4300万円という中国切手では破格の高値で落札された&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.afpbb.com/article/economy/2658748/4839318 |newspaper=AFPBB |title=文革当時の中国切手1枚に4300万円、香港オークション 写真4枚 国際ニュース |date=2009-11-02 }}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[四川省]]にある[[麻婆豆腐]]の発祥の店として知られる「麻婆飯店」は封建的であるとして「麻辣飯店」と改名を強要された。また、[[北京ダック]]の「[[全聚徳]]」も「北京烤鴨店」と改名された。<br /> * [[宋任窮]]の娘で[[北京師範大学]]女子附属中学在学中の[[宋彬彬]]は1966年8月18日の紅衛兵大集会で毛沢東に紅衛兵の腕章をつけたが、その際毛に「礼儀正しいだけではいけない(彬という字には礼儀正しいという意味もある)、武も必要だ」と指摘され、二日後の[[光明日報]]に「私は毛主席に赤い腕章をつけてさしあげた」(我給毛主席戴上了紅袖章)と題する署名文章を発表し、「宋要武」と改名したことを明らかにした。[[人民日報]]など他のメディアは宋の文章を次々に転載、放送し、このことは文革開始期の風潮を象徴するエピソードとして広く伝えられた。(文革終結後、宋彬彬は宋要武と改名したことは一度もなく、光明日報記者の取材は受けたが文章は自分が書いたものではないと、ドキュメント映画「八九点鐘的太陽」(Morning Sun) 中のインタビューで述べている。)<br /> <br /> === 個人崇拝 ===<br /> * 1968年10月、[[パキスタン]]外相から[[マンゴー]]を贈られた毛沢東は、北京の主要工場に1個ずつ分け与えた。その一つ北京紡績工場では、工場関係者がマンゴーを祭壇に設けて毎日一礼した。マンゴーが腐りかけると果肉をゆで、その汁を従業員全員に恭しく飲ませ、その後マンゴーの[[レプリカ]]を祭壇に飾った。<br /> * 毛沢東に忠誠を捧げる意味から、「毛沢東語録歌」にあわせて踊る「忠の字踊り」が強制され、踊らなかったら列車に乗せてもらえないことがあった。また豚の額の毛を刈りこんで「忠」の字を浮き上がらせる「忠の字豚」が飼育された。<br /> * 紅衛兵は、毛沢東が学校の休校を命じると、自らの学校を破壊し教師たちに暴行を加えたり教科書を焼き捨てた。その後学校が再開されると、教える人や教材もない有様で、中華人民共和国の発展に大きな障害となった。<br /> <br /> === 吊るし上げ ===<br /> * 「批判闘争大会」と呼ばれる[[吊し上げ]]は、町の広場やスタジアムで大勢の群衆を集めて行われた。批判される者に対して「反革命分子」の[[プラカード]]と三角帽をつけさせ、「ジェット式」という椅子に立たせて上半身を折り曲げる姿勢を数時間とらせた。その間に罵詈雑言を浴びせたり、[[墨]]を頭からかけたり、頭髪を半分剃りあげるなど肉体的精神的に痛めつけた。中には長時間の暴行に及ぶこともあった。また、辱めをあたえることもあり、1967年4月、[[劉少奇]]夫人の[[王光美]]は外国訪問の際に着用した夏用の[[チャイナドレス|旗袍]]を無理やり着せられた上にピンポン玉のネックレスを首からかけさせられ、ブルジョワと非難された。<br /> * 当時の中華人民共和国の[[新聞]]は、毛沢東語録の引用や毛沢東の写真に占領され、その新聞を焚き点けに使ったり尻に敷いたことで吊るし上げられた者が多数いた。<br /> <br /> === 旧文化の破壊 ===<br /> * [[紅衛兵]]らは旧思想・旧文化の破棄をスローガンとした。そのため、[[中国]]最古の仏教寺院である洛陽郊外の[[白馬寺]]の一部が破壊されたり、[[明|明王朝]]皇帝の[[万暦帝]]の墳墓([[定陵]]、1956年〜1957年発掘)で批判会が開かれ保存されていた万暦帝とその皇后・皇妃の亡骸が[[ガソリン]]をかけられ焼却されたりした。<br /> * [[陶磁器]]や[[キンギョ|金魚]]や[[月餅]]など、古い歴史を持つ商品の生産や販売まで「旧文化」とされ、職人や関係者は[[帝国主義]]者として吊るし上げられた。芸術性よりも実用性が重視され、[[景徳鎮]]の窯や[[浙江省]]の[[養魚場]]は破壊された(一方で毛沢東などの指導者層は景徳鎮産の陶磁器を愛用した)&lt;ref&gt;[http://japan.visitbeijing.com.cn/shopping/souvenirs/n214761816.shtml 景徳鎮磁器] 北京観光ウェブサイト 2012年10月23日&lt;/ref&gt;。<br /> * 古くからのしきたりも廃止されたほか、[[麻雀]]や[[象棋]]、[[コオロギ#闘蟋|闘蟋]](とうしつ)などの[[賭博]]を伴う[[ゲーム]]も禁止された。一方で処女を重視し、婚前交渉で妊娠した女性が[[自殺]]に追いこまれたり、多情な女性が軽蔑・攻撃されるなど古い倫理観は残ったと、ユン・チアンは著書で指摘している。<br /> * [[博物館]]の館員や美術店の店員は、文化財を[[破壊活動]]から守るために、文化財に毛沢東の肖像画や語録を貼り付けて回ったという。そうすることで、紅衛兵も破壊活動に出られなくなったという。<br /> <br /> === 少数民族地域の文革 ===<br /> 周縁とされた辺境地帯の文革に関する研究は世界各国で盛んとなり、「周縁の文化大革命から文化大革命の[[フロンティア]]へ」変わりつつあるのが目下の状況である&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=編集[[楊海英]]|authorlink=|date=2016-11|title=フロンティアと国際社会の中国文化大革命|series=|publisher=[[集広舎]]|isbn=978-4904213421|page=|url=}}谷川真一論文「周縁の文化大革命から文化大革命研究のフロンティアへ」&lt;/ref&gt;。政府公文書も含む[[1次資料]]による研究成果として、文革の被害者が最も多かったのは[[広西チワン族自治区]]と[[内モンゴル自治区]]であり、広西では「階級の敵」とされた者が共産党幹部らに食される「革命的食人」が横行、内モンゴルでは中国人による[[モンゴル人]][[ジェノサイド]]が発生した事実が明らかにされた&lt;ref&gt;『[[中央公論]]』2016年12月号、[[中央公論新社]]、p167、[[楊海英]]「日本は文化大革命50周年をどう論じたか」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ウイグル人]]とモンゴル人は、近代以降、宗主国の中国からの独立を獲得すべく日本やロシアの協力を得ようとし、両民族は中国からの独立か、ソ連邦内の自治共和国になろうとしたが、それらは[[ヤルタ協定]]により葬られ、民族自決を目指したウイグル人とモンゴル人のナショナリストは、1957年の反右派闘争と文革で全員粛清され&lt;ref&gt;『[[アジア研究]]』2016年2月号、[[アジア政経学会]]、[[楊海英]]「ウイグル人の中国文化大革命」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『[[アジア研究]]』2016年2月号、[[アジア政経学会]]、[[ハスチムガ]]「モンゴル人医学者たちの文化大革命」&lt;/ref&gt;、中国政府は文革を利用して対日歴史の清算と対ソ連との国際政治を勝ち抜くという戦略を練っていた&lt;ref&gt;『[[中央公論]]』2016年12月号、[[中央公論新社]]、p161、[[楊海英]]「日本は文化大革命50周年をどう論じたか」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[楊海英]]は、「私が生まれた内モンゴルや新疆ウイグル、チベットなどでの文革は『ジェノサイド』だった。私の周囲でもどんどん罪のない人が死んでいった 」「弾圧は現在も続いており、我々にとっての文革は終わっていない」として、少数民族地域で何が起こったのかは総括されず、「新疆ウイグルでは同化政策が強まり、[[ウイグル語]]で教育を受けることを禁止され、[[中国語]]を強要」されるなど抑圧が強まり、文革は少数民族地域では民族間紛争として発生したことから「ジェノサイドのような悲劇が再び起こらないようにしなければいけない」「過去の大虐殺を総括しない限り、現在の民族問題の解決にもつながらない」と述べている&lt;ref&gt;『[[毎日新聞]]』2016年5月13日、[[楊海英]]「文化大革命:識者に聞く 大虐殺を総括せよ」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『[[中央公論]]』2016年12月号、[[中央公論新社]]、p162、[[楊海英]]「日本は文化大革命50周年をどう論じたか」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 内モンゴル自治区の文革 ====<br /> 北京在住の作家の啓之(元[[北京電影学院]])は、文革中の内モンゴル自治区で行われたモンゴル人大量虐殺事件を、漢民族による抑圧がモンゴル人虐殺の直接的原因だと指摘、モンゴル人と漢民族との和解が成立していないのは、真相究明が遅々として進んでいないこと、民族間紛争をもたらした漢民族に問題を解決しようとする真摯な態度が欠如し、責任を回避してきたことを挙げている&lt;ref&gt;『[[思想 (雑誌)|思想]]』2016年1月号、[[岩波書店]]、啓之「内モンゴル文化大革命における『えぐり出して粛清する(挖粛)』」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[内モンゴル]]出身の[[楊海英]]によると、内モンゴルでは文化大革命が勃発すると、漢人たちはモンゴル人に対し、真っ赤に焼いた[[鉄棒]]を肛門に入れる、鉄釘を頭に打ち込む、モンゴル人女性のズボンを脱がせて、縄でその陰部をノコギリのように繰り返し引く、妊娠中の女性の胎内に手を入れて、その胎児を子宮から引っ張り出すなどの凄惨な性的暴行・拷問・殺戮を加えたという&lt;ref name=&quot;日刊SPA!&quot;&gt;{{Cite news |url=https://nikkan-spa.jp/705426|title=習近平が「中国人嫌い」な“あの国”を訪問した意図とは?|newspaper=[[日刊SPA!]]|publisher=|date=2014-08-29|archiveurl=http://web.archive.org/web/20140829030548/http://nikkan-spa.jp/705426|archivedate=2014-08-29}}&lt;/ref&gt;。[[楊海英]]は内モンゴルのジャーナリストや研究者たちによると、当時内モンゴルには150万人弱のモンゴル人がいたが、モンゴル人犠牲者は30万人に達するということをまとめている&lt;ref name=&quot;日刊SPA!&quot; /&gt;。その後、内モンゴルではモンゴル人の人口250万人に対して、入植した漢人は3000万人に膨れ上がり、[[楊海英]]は、文化大革命をきっかけに「19世紀以降に[[満洲]]、モンゴル、[[新疆]]へと、彼ら漢人(中国人)が領土拡張してきた方法」により、内モンゴルは[[植民地]][[開拓]]されてしまったと指摘している&lt;ref name=&quot;日刊SPA!&quot; /&gt;。<br /> <br /> ==== 広西チワン族自治区の文革 ====<br /> 文革は、北京において、[[南モンゴル]]において、[[チベット]]において、[[広西]]においては相違があり、宋永毅([[カリフォルニア大学ロサンゼルス校]])が発掘した文革終了後、広西の党委員会組織が10万人の人員と4年をかけて、「文革遺留問題」処理にあたり、党委員会が作成した処理についての上級機関への報告書「広西文革檔案資料」によると、広西では、文革期に約20万の冤罪、約8万9000人の不正常な死、[[行方不明]]2万人、名前不明の[[死者]]3万人以上、少なくとも15万人が[[虐殺]]され、民間の調査では20万人以上が殺害されたという&lt;ref&gt;{{Harvnb|福島香織|2016|p=}}&lt;/ref&gt;。資料によると、文革中、302人が殺害後に[[心臓]]・[[肝臓]]を摘出、[[食人]]が横行していたことが明かされている。資料により、名前が判明している殺人者は200人以上、うち6割が武装部長、民兵指揮員、民兵及び幹部であり、食人を働いた84%は中国共産党員・幹部であり、広西の5万人近い共産党員が虐殺、殺人に加担しており、文革の混乱に乗じた民衆の事件ではなく、中国共産党が組織的に行った虐殺・食人であることが裏付けられている&lt;ref&gt;{{Harvnb|福島香織|2016|p=}}&lt;/ref&gt;。 <br /> <br /> [[武宣県]]の報告には以下の記述がある&lt;ref&gt;{{Harvnb|福島香織|2016|p=}}&lt;/ref&gt;。<br /> 「(1968年)6月17日、武宣に市の立つ日、蔡朝成、劉鳳桂らは湯展輝を引きずりながら町を行進し、新華書店前まで連れていくと、龍基が歩銃で湯を打ち据えた。王春栄は刃渡り五寸の刀をもって腹をさばいて、心臓と肝臓を取り出すと、野次馬が蜂のように群がって、それぞれ肉を切り取って奪った。肉が切り取られた後、ある老婆が生殖器を切り取り、県の服飾品加工工場の会計の黄恩范が大腿部を一本切り落として、職場に持ち帰り、工場職員仲間の鐘桂華とともに骨から肉を削り落として煮物にして食べた。当時、この残虐な現場にいた県革命委員会副主任、県武装部副部長の厳玉林は、この暴虐行為を目の当たりにしても一言も発さなかった。当時、招集された四級幹部会で、会議参加者のそれぞれの代表は人肉を食べ、非常な悪影響を与えていた」 <br /> <br /> [[欽州]]の報告書には以下の記述がある&lt;ref&gt;{{Harvnb|福島香織|2016|p=}}&lt;/ref&gt;。 <br /> 「1968年9月7日から17日にかけて、上思県革命委員会が四級幹部会を招集し、上思中学で、群衆による公開殺人大会を開いた。このとき幹部、群衆12人が殺害されたが、一部の死者は腹をさばかれ肝臓を取り出され、県革命委員会の食堂で煮て食べられた。食人には県の幹部らが参加した。同県の思陽公社武装部長・王昭騰は大隊に殺人を命令し、その晩、鄧雁雄を殺害、肝臓を取り出して煮て、部下らと一緒に食べた。彼は部下らに、人の肝臓を食べると、大胆になると言って勧めた。翌日、王昭騰は、さらに四人殺し肝臓を取り出し、二、三の生産隊ごとで、一人分の肝臓を食べるように命令を出した」 <br /> <br /> 宋永毅は、広西では食人以外に、軍の[[師団]]が組織的に民衆に対して殲滅を行う、女性に対する性暴力が行われたことを指摘している。広西の農村では、父親や夫を殺害して妻や娘を凌辱する行為が常態化、資料によると、225事件1000人以上の被害者が記録されている。資料には、「1968年4月25日、[[浦北県]]北通公社で、大隊が四度にわたり24人を殺害。肝臓を取り出して煮て酒とともに食べた。この公社では180人が殺害された。…主犯の劉維秀、劉家錦らは、劉政堅を殴り殺したのち、17歳に満たないその娘に対し輪姦後、殴り殺し、肝臓と乳房、陰部を切り取った」という記述がある&lt;ref&gt;{{Harvnb|福島香織|2016|p=}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 父親や夫を殺害後、犠牲者の妻や娘が、殺害当事者の妻にされることがあり、それを「改嫁」という。資料には、「浦北県北通公社の旱田大隊革命委員会主任は計画的に22人を殺害、殺害前に、犠牲者の財産を調べており、殺害後にその妻と娘四人が幹部らに嫁がされた。その時、改嫁証明費、出嫁費用として894元が支払われた」という記述がある&lt;ref&gt;{{Harvnb|福島香織|2016|p=}}&lt;/ref&gt;。 <br /> <br /> 宋永毅は、広西の文革の特徴として以下の4点を挙げている&lt;ref&gt;{{Harvnb|福島香織|2016|p=}}&lt;/ref&gt;。<br /> #地方政府が意図的に作り出した無政府状態<br /> #高度な組織化による虐殺<br /> #虐殺の目的が階級の敵の生命を絶つことから、殺戮に伴う官能と快楽を得ることになっている<br /> #一族郎党を絶滅させるという方式が採られているが、これはその一族の財産(女性も含む)を奪うという動機が潜んでいる<br /> <br /> 宋永毅は、文革とは「共産党が文革以前に実施した17年間の政策の結果である」と証言しており、これに対して[[福島香織]]は、文革については[[タブー]]が多く、その誤りが検証されなければ、中国共産党に対する批判が許されない現在の中国では、再度大虐殺を伴う動乱が起きても不思議ではないと示唆している&lt;ref&gt;{{Harvnb|福島香織|2016|p=}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== チベット自治区の文革 ====<br /> [[チベット人]]作家の[[ツェリン・オーセル]]は、文革を「シヤアジェ(殺劫)」と表現、チベットではもともと近代的な「[[革命]]」を指す言葉もなかったが、中国共産党の侵略を受けて、新たに「サルジェ」という語が創設され、中国人がもたらした「革命」を意味する「サルジェ」は、漢語の「殺劫」と類似した発音であり、「人類殺劫」となり、文革の本質を表した概念として定着していった&lt;ref name=&quot;思想&quot;/&gt;。中国は「ヨーロッパの中世よりも暗黒な政教一致の農奴制からチベット人民を解放した&lt;ref name=&quot;中央公論1&quot;&gt;『[[中央公論]]』2016年12月号、[[中央公論新社]]、p159、[[楊海英]]「日本は文化大革命50周年をどう論じたか」&lt;/ref&gt;」と宣言したが、それを認めない[[ダライ・ラマ14世|ダライ・ラマ]]は「叛乱」、文革中も「解放」されたチベット人は度々武装蜂起したが、それらは造反派と保守派の対立による武闘か或いは再叛乱なのかをめぐり論争があるが、オーセルは「共産党のいう『革命』や『解放』は、雪の国を根底から揺り動かし、その大地に深く根づいたチベット民族のルーツ(根)を根こそぎ掘り返し、[[伝統]]、[[文化]]、[[信仰]]、価値などを喪失させ、[[貧困]]に突き落とした。そして、抵抗すれば残酷に鎮圧した。かくしてチベット人は物質的にも精神的にも追い詰められ、『再叛乱』を起こさざるを得なくなった」として、文革中のチベット人の抵抗をダライ・ラマに続く「再叛乱」と位置づけ、「チベットの近代史において最も暗黒の時期であった文革期における光輝であった」と述べている&lt;ref name=&quot;思想&quot;&gt;『[[思想 (雑誌)|思想]]』2016年1月号、[[岩波書店]]、[[ツェリン・オーセル]]「殺劫 チベットの文化大革命における一連の事件を手がかりにして」&lt;/ref&gt;。楊海英は、「『解放者』からの抑圧に対して武装蜂起し、そしてその蜂起が『再叛乱』だと解釈されて鎮圧された歴史を民族の近現代史における『光輝』と呼んだところに、チベット人にとっての文革の悲劇性が認められるのではなかろうか」と評している&lt;ref name=&quot;中央公論1&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 注釈 ==<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[矢吹晋]](著)『文化大革命』[[講談社]]([[講談社現代新書]]、1989年10月、ISBN 4061489712)<br /> * [[厳家祺]]・[[高皋著]](著)、[[辻康吾]](訳)『文化大革命十年史 &amp;lt;上下&amp;gt;』(岩波書店、1996年12月、ISBN 4000028669・ISBN 4000028677)<br /> * [[丸山昇]](著)『文化大革命に到る道――思想政策と知識人群像』(岩波書店、2001年1月、ISBN 4000246062)<br /> * [[加々美光行]](著)『歴史のなかの中国文化大革命』([[岩波書店]]([[岩波現代文庫]])、2001年2月、ISBN 4006000448)<br /> * [[竹内実]](著)「現代中国における古典の再評価とその流れ」『中国の古典名著・総解説』([[自由國民社]]、2001年6月、ISBN 4426602084)<br /> * [[ユン・チアン]]、[[ジョン・ハリデイ]]著『[[マオ 誰も知らなかった毛沢東|マオ――誰も知らなかった毛沢東]](下)』(土屋京子訳、[[講談社]]、2005年11月、ISBN 4-06-213201-X)<br /> * 宋永毅編 『毛沢東の文革大虐殺 封印された現代中国の闇を検証』(松田州二訳、[[原書房]]、2006年)<br /> * [[草森紳一]] 『中国文化大革命の大宣伝(上下)』(芸術新聞社、2009年5月)<br /> * {{Cite book|和書|author=[[福島香織]]|date=2016-10-19|title=広西チワン族自治区「文革大虐殺」の実相|publisher=[[日経ビジネス]]|ISBN=|ref={{Harvid|福島香織|2016}}}}<br /> * {{Cite book|和書|author=[[馬場公彦]]|date=2016-02|title=孤立した国の世界革命 インドネシア930事件の失敗から文化大革命へ|publisher=[[アジア政経学会]]|url=http://ir.lib.shizuoka.ac.jp/bitstream/10297/9400/1/S4-0013.pdf|ref={{Harvid|馬場公彦|2016}}}}<br /> <br /> == 文化大革命を描いた作品 ==<br /> 「[[:Category:文化大革命を題材とした作品]]」を参照。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Cultural Revolution}}<br /> * [[大粛清]]([[ソビエト連邦]])<br /> * [[四五天安門事件]](第一次天安門事件)<br /> * [[抑圧 (社会科学)]]<br /> * [[中南海]]<br /> * [[毛主席語録]]<br /> * [[東方紅]]<br /> * 『[[毛沢東の私生活]]』 - 毛沢東の付き医者が書いた回想録。後半は文革に関する内容である<br /> * [[文革墓群]]<br /> * [[中華文化復興運動]] - 文化大革命に対抗し、[[中華民国]][[台湾国民政府]]が行った運動。<br /> * [[逃港者]] - 大文化革命時に多くの人がイギリス領香港に逃れた。<br /> <br /> &lt;!--<br /> == 外部リンク ==<br /> --&gt;<br /> {{文化大革命}}<br /> {{共産主義}}<br /> {{毛沢東思想}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:ふんかたいかくめい}}<br /> [[Category:文化大革命|*]]<br /> [[Category:各国の革命]]<br /> [[Category:共産主義]]<br /> [[Category:中国のテロリズム]]<br /> [[Category:中華人民共和国の歴史]]<br /> [[Category:毛沢東]]<br /> [[Category:中華人民共和国の政治的抑圧]]<br /> [[Category:中華人民共和国の人権侵害]]<br /> [[Category:中華人民共和国のプロパガンダ]]<br /> [[Category:1960年代]]<br /> [[Category:1970年代]]</div> 223.219.56.22 ユーロコミュニズム 2018-06-30T13:27:27Z <p>223.219.56.22: /* 概要 */</p> <hr /> <div>{{共産主義のサイドバー}}<br /> &#039;&#039;&#039;ユーロコミュニズム&#039;&#039;&#039;(&#039;&#039;&#039;Eurocommunism&#039;&#039;&#039;)は、[[中ソ対立]]などにより[[国際共産主義運動]]が多様化する中で[[1970年代]]に[[西ヨーロッパ]](主に[[フランス]]、[[イタリア]]、[[スペイン]])の[[共産党]]で趨勢となった[[共産主義]]の一潮流。[[暴力革命]]路線の放棄、[[プロレタリア独裁]]論の破棄、[[民主集中制|民主集中]]制と[[派閥|分派禁止]]規定を廃止した&lt;ref&gt;{{Cite web |author= 北西允|date= 2009-7-31|url= http://www.sinsya-hirosima.com/manthly_hiroshima/olive_diary.cgi?page=77&amp;log_no=2&amp;log_page=|title= 7月第60回ユーロコミュニズムの台頭」|publisher= [[新社会党]]広島支部|accessdate=2017-6-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==概要==<br /> [[ソ連共産党]]とは距離を置き、[[プロレタリア独裁]]の放棄や[[複数政党制]]の容認、[[自由]]と[[民主主義]]の擁護などを公然と宣言した。<br /> <br /> [[フランス共産党]]は、1968年12月、〈先進的民主主義〉の理念を発表し、〈社会主義への道をきりひらく〉ための〈一貫した先進的民主主義の政治〉をうちだした。そして、1972年、[[フランス社会党]]と、〈共同政府綱領〉を締結し、[[1974年フランス大統領選挙|1974年の大統領選挙]]で、[[フランソワ・ミッテラン]]を統一候補としてたて、当選まであと一歩のところに迫った。<br /> <br /> しかし、1977年、共産党は〈共同政府綱領〉の改定交渉で、国有化の範囲を広げるなどの提案をだし、結果的に交渉は決裂、社会党との共同綱領は流産した。さらに、1985年の党大会で、これまでの方針を撤回、〈社会変革そのものを直接の目標とする闘争〉へと切り替えた。<br /> <br /> [[イタリア共産党]]では、1975年の党大会で、[[エンリコ・ベルリンゲル]]書記長により[[歴史的妥協]]([[:en:Historic Compromise|Historic Compromise]])の方策が提案された。この大会で、〈民主主義的、反ファシズム革命の第二段階〉と現状を位置づけ、当時の与党であった[[キリスト教民主党]]との提携によって政権を獲得しようと試みた。それは、イタリア共産党がそれまで掲げていた、[[北大西洋条約機構]](NATO)体制からの離脱という方針を放棄するものでもあった。[[1976年イタリア総選挙|1976年の総選挙]]で得票率34%を獲得したが、政権入りはならず、1977年にキリスト教民主党との協定も成立したが、やはり政権には加われなかった。そして、1991年2月、党名を〈[[左翼民主党 (イタリア)|左翼民主党]]〉と改め、[[社会民主主義]]の潮流に加わることになった。このとき、その方針に従わないグループは[[共産主義再建党]]を結成した。<br /> <br /> [[スペイン共産党]]では、[[モンクロア協定]]([[:es:Pactos de la Moncloa|Pactos de la Moncloa]])などが特徴的な事件であった。<br /> <br /> [[1955年]]の[[六全協]]以降の[[日本共産党]]も、準[[綱領]]の[[自由と民主主義の宣言]]などに示された路線はユーロコミュニズムの一種とみさなれることがある。1970年代後半、〈ユーロ・ニッポ・コミュニズム〉などと発言していた時期もあった。<br /> <br /> しかし、日本共産党は、西欧諸国(特にイタリア)の共産党が[[北大西洋条約機構|NATO]]を容認する姿勢を示したことを、激しく批判した経緯もあって、ユーロコミュニズムとは一線を画していると主張しており、その立場を現時点でも撤回しておらず[[非同盟|非同盟諸国首脳会議]]への加盟を綱領に明記している。<br /> <br /> また、西ヨーロッパのユーロコミュニズム諸党は党の内部に多様な思想の存在を認めていたが、日本共産党は、多様な意見が同時に存在することが当然の社会全体と、自発的な意思にもとづく結社とを峻別する「一枚岩主義」であり、この点でもユーロコミュニズムとは異なる。日本共産党内で党内に多様な潮流・分派の存在する権利を求めた学者党員などは、党と社会とを混同するものとして徹底的に批判され、自己批判に追い込まれるか、離党した。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}} <br /> == 参考文献 ==<br /> *『激動の世界はどこに向かうか』不破哲三、新日本出版社、2009年、ISBN 978-4-406-05259-7<br /> *『ユーロコミュニズム』(アニー・クリエジェル、岩波新書、1978年日本語訳刊行)<br /> *[[サンティアゴ・カリーリョ]](Carrillo, Santiago) 1977. &#039;&#039;Eurocomunismo y Estado&#039;&#039;. Editorial Crítica. Madrid.(日本語訳は[[合同出版]]から)<br /> *Claudín, Fernando. 1977. &#039;&#039;Eurocomunismo y socialismo&#039;&#039;. Siglo XXI Editores, México D.F. ISBN 968-23-0234-X.<br /> * [http://www.spw.de/9706/otto_bauer.html Michael R. Krätke,Otto Bauer and the early &quot;Third Way&quot; to Socialism]<br /> *Detlev Albers u.a. (Hg.), Otto Bauer und der &quot;dritte&quot; Weg. Die Wiederentdeckung des Austromarxismus durch Linkssozialisten und Eurokommunisten, Frankfurt/M 1979<br /> *『ユーロコミュニズム批判』 [[エルネスト・マンデル]](日本語訳は柘植書房から1978年刊行)<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[エンリコ・ベルリンゲル]]<br /> *[[ズビグニュー・ブレジンスキー]]<br /> <br /> {{共産主義}}<br /> {{Communism-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:ゆうろこみゆにすむ}}<br /> [[Category:共産主義]]<br /> [[Category:社会主義]]<br /> [[Category:ヨーロッパの社会主義]]<br /> [[category:ヨーロッパの共産党|*]]<br /> [[Category:イタリア社会主義]]<br /> [[Category:イタリア共産党]]<br /> [[Category:フランス共産党]]<br /> [[Category:冷戦]]</div> 223.219.56.22
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46