Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=222.11.46.64&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-06T05:53:21Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 2月革命 (1917年) 2018-08-27T03:30:27Z <p>222.11.46.64: /* 関連項目 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2017年11月25日 (土) 11:32 (UTC)}}<br /> {{基礎情報 蜂起<br /> |名称 = ロシア2月革命<br /> |画像 = Patrol of the October revolution.jpg<br /> |種類 = [[市民革命]]<br /> |目的 = 戦争終結<br /> |対象 = [[ロシア帝国]]<br /> |結果 = [[ニコライ2世]]退位。&lt;br&gt;ブルジョワ[[臨時政府 (ロシア)|臨時政府]]が成立。<br /> |発生現場 = {{RUS}} [[サンクトペテルブルク|ペトログラード]]<br /> |期間 = [[1917年]][[2月23日]] - [[2月27日]](グレゴリオ暦:[[3月8日]] - [[3月12日|12日]])<br /> |関連事象 =<br /> |備考 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;2月革命&#039;&#039;&#039;(2がつかくめい、{{Lang-ru-short|Февральская революция}}, {{Lang-en-short|February Revolution}})は、[[第一次世界大戦]]中の[[ロシア]]で[[1917年]]に発生した革命運動である。[[ロマノフ朝]]による[[君主制|帝政]]([[ロシア帝国]])が崩壊し、数年間の[[ロシア革命|革命]]と[[ロシア内戦|内戦]]を経て[[ソビエト連邦]]の設立につながった。<br /> <br /> この当時のロシアでは、現在一般的に用いられている[[グレゴリオ暦]]とは異なる[[ユリウス暦]]が採用されており、暦上13日の遅れが存在する。この時の革命はグレゴリオ暦によると&#039;&#039;&#039;3月革命&#039;&#039;&#039;となるが、以下では2月革命に統一する。日付についても旧暦を用いている。<br /> <br /> == 背景 ==<br /> [[サラエボ事件]]をきっかけに[[1914年]]に勃発した[[第一次世界大戦]]は、[[ヨーロッパ]]の大国を巻き込み各国の[[総力戦]]へと突入していた。[[ロシア帝国]]は[[セルビア]]との相互条約により[[オーストリア・ハンガリー帝国|オーストリア]]と[[ドイツ帝国|ドイツ]]に宣戦布告し、オーストリア方面での緒戦に勝利したものの、対ドイツ戦では[[1914年]]の[[タンネンベルクの戦い (1914年)|タンネンベルクの戦い]]および翌年のゴルリッツの戦いを始めとして敗北が続き、国内では長く苦しい戦時生活に対する不満の念が高まっていた。[[ツァーリ]]に対する農民の尊敬は変わることがなかったが、[[グリゴリー・ラスプーチン|ラスプーチン]]が影響力を有するドイツ出身の[[アレクサンドラ・フョードロヴナ (ニコライ2世皇后)|アレクサンドラ皇后]]へ表立った中傷が行なわれるなど、国内の不安定要因が見え隠れしていた。<br /> <br /> == 革命の勃発 ==<br /> [[国際婦人デー]]であった[[1917年]][[2月23日]]、ロシアの首都ペトログラード(現在の[[サンクトペテルブルク]])で、[[食品|食料]]配給の改善を求める[[デモ活動|デモ]]が行われた。このデモは数万人規模にまで拡大したものの、初めのうちは穏健なものであり、首都の[[治安]]を担当するハバーロフ将軍も[[警察官|警官]]隊と騎兵隊の投入で十分であろうと考えていた。しかしデモの規模は更に拡大し、市内の[[労働者]]の大半が参加するようになった。[[ロシアの首相|首相]]の[[ニコライ・ゴリツィン]]は事態の収束をあきらめ、前線のニコライ2世に辞任を申し出たが、ツァーリはこれを拒否し、ハバーロフに対してデモを鎮圧するよう命令した。26日、市内中心部の[[ネフスキー大通り]]のデモに警官隊が発砲し、市民に多数の死傷者が出た。<br /> <br /> この事件に対し、パブロフスキー連隊に所属する兵の一部が反乱を開始した。市内に駐留する他の連隊では反乱兵の鎮圧と、労働者側への参加で混乱していた。[[ドゥーマ]]議長[[ミハイル・ロジャンコ]]は大本営にいる皇帝に向け、首都が無秩序状態にあること、速やかに新たな内閣を組織し、民衆の不満を静めるよう要請した。この連絡を受けたニコライ2世はイヴァーノフ将軍に対し数個連隊を首都へと差し向け反乱を鎮圧するように命じた。<br /> <br /> 翌日になると他の連隊の帰趨も決定されていた。ボリンスキー連隊では兵士が下士官を射殺し、街へ逃走し始めた。夕方までにさらに他の連隊が反乱に加わり、反乱兵の規模は数万人に達していた。[[レフ・トロツキー|トロツキー]]の『ロシア革命史』によると、蜂起に参加しなかったのはその暇がなかった部隊だけであった、とある。反乱兵と労働者は内務省・軍司令部・警備隊司令部・警察・兵器庫などを襲撃し、武器を手に入れていた。ハバーロフ将軍は海軍本部の建物に篭城を試みたが、兵の脱走は止まらず、部隊はすぐに解散した。27日には[[モスクワ]]で、3月初めには他の都市でも革命が始まり、軍の部隊もそれに同調しつつあった。<br /> <br /> == ソヴィエトの結成 ==<br /> [[ドゥーマ]](国会)の解散を皇帝に命じられた議長ロジャンコは、これらの混乱を見て国会議員12名からなる臨時委員会を設置した。皇帝への忠誠にも関わらず、ロジャンコは翌日早朝委員会をもって[[政権]]を掌握することを決定し、2月28日には各省庁を接収した。<br /> <br /> この頃、[[メンシェヴィキ]]に所属する議員や労働者代表などにより、1905年と同様の[[ソビエト|ソヴィエト]]の結成が呼びかけられていた。同日夜の会議で、臨時委員会メンバーのメンシェヴィキの[[ニコライ・チヘイゼ]]を議長に、臨時委員会メンバーで当時革命派議員の有力者と目されていた[[社会革命党]]の国会議員[[アレクサンドル・ケレンスキー|ケレンスキー]]を副議長として、ペテルブルクのソヴィエトが結成された。同時に選出された執行委員15人の内、[[急進主義|急進的]]な革命を唱える[[ボリシェヴィキ]]は2名のみであった。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[ロシア第一革命]]<br /> *[[ロシア臨時政府]]<br /> <br /> {{ロシア革命}}<br /> {{History-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:2かつかくめい1917}}<br /> [[Category:ロシア革命|*1]]<br /> [[Category:ロシア臨時政府]]<br /> [[Category:1917年の戦闘]]<br /> [[Category:1917年3月]]</div> 222.11.46.64 第13回衆議院議員総選挙 2018-08-22T04:00:42Z <p>222.11.46.64: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Infobox Election<br /> | election_name = 第13回衆議院議員総選挙<br /> | country = 日本<br /> | type = parliamentary<br /> | ongoing = no<br /> | party_colour = no<br /> | previous_election = 第12回衆議院議員総選挙<br /> | previous_year = 1915年<br /> | next_election = 第14回衆議院議員総選挙<br /> | next_year = 1920年<br /> | election_date = {{衆議院投票日|13}} <br /> | 解散日 = {{衆議院解散日|13}}<br /> | turnout = <br /> |結果image = Japanese General election, 1917 ja.svg<br /> |結果caption = 選挙後の党派別勢力図<br /> |内閣= [[寺内内閣]]<br /> |改選数= 381議席<br /> |選挙制度= [[大選挙区制]]<br /> |議席内訳 = [[ファイル:Japanese General election, 1917 ja.png|250px]]&lt;br /&gt;選挙後の党派別議席数<br /> |有権者=直接国税10円以上納税の満25歳以上の男性日本国民<br /> |有権者数=142万2126人<br /> | image1 = [[File:Takashi Hara posing cropped.jpg|100x100px]]<br /> | leader1 = [[原敬]]<br /> | party1 = 立憲政友会<br /> <br /> | image2 = [[File:Takaaki Kato suit.jpg|100x100px]]<br /> | leader2 = [[加藤高明]]<br /> | party2 = 憲政会<br /> <br /> | image3 = [[File:Inukai Tsuyoshi.jpg|100x100px]]<br /> | leader3 = [[犬養毅]]<br /> | party3 = 立憲国民党<br /> <br /> | title = [[内閣総理大臣]]<br /> | before_election = [[寺内正毅]]<br /> | before_party = 大日本帝国陸軍<br /> | posttitle = 選挙後[[内閣総理大臣]]<br /> | after_election = [[寺内正毅]]<br /> | after_party = 大日本帝国陸軍<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;第13回衆議院議員総選挙&#039;&#039;&#039;(だい13かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、[[1917年]]([[大正]]6年)[[4月20日]]に実施された[[衆議院選挙]]。<br /> <br /> ==概説==<br /> ==選挙データ==<br /> ===内閣===<br /> *[[寺内内閣|寺内正毅内閣]]<br /> <br /> ===解散日===<br /> *1917年(大正6年)1月25日<br /> <br /> ===投票日===<br /> *1917年(大正6年)4月20日<br /> <br /> ===改選数===<br /> *381<br /> <br /> ===選挙制度===<br /> *[[大選挙区制]](一部1人区制) <br /> *制限投票<br /> **直接国税10円以上納税の満25歳以上の男性<br /> **有権者 &#039;&#039;&#039;142万2126&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> ==選挙結果==<br /> ===投票率===<br /> *&#039;&#039;&#039;91.92%(前回比-0.21%)&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> ===党派別獲得議席===<br /> *[[立憲政友会]]……………………………………………165 議席<br /> *[[立憲国民党]]……………………………………………{{0}}35 議席<br /> *[[憲政会|憲政会(旧・立憲同志会+中正会+公友倶楽部)]]121 議席<br /> *無所属…………………………………………………{{0}}60 議席<br /> <br /> == この選挙で当選 ==<br /> {{colorbox|#bdb|立憲政友会}} {{colorbox|#caa|立憲国民党}} {{colorbox|#9cf|憲政会}} {{colorbox|#fff|無所属}}<br /> <br /> ※選挙区の数字は複数定数選挙区の当選順位を示し、北海道の「○○等」は○○の周辺の複数の支庁管内を示す。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:80%; margin-right:0px&quot;<br /> !rowspan=2|[[北海道]]<br /> !札幌<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[中西六三郎]]<br /> !函館<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[佐々木平次郎]]<br /> !小樽<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[金子元三郎]]<br /> |colspan=4|<br /> |-<br /> !函館等<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[吉田三郎右衛門]]<br /> !札幌等<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[東武 (衆議院議員)|東武]]<br /> !根室等<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[小池仁郎]]<br /> |colspan=4|<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[青森県]]<br /> !弘前<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[伊東重]]<br /> !青森<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[工藤卓爾]]<br /> |colspan=6|<br /> |-<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[鳴海文四郎]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[野村治三郎]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[菊池良一]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[阿部武智雄]]<br /> |colspan=2|<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[岩手県]]<br /> !盛岡<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[原敬]]<br /> |colspan=8|<br /> |-<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[高橋嘉太郎]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[工藤吉次]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[柵瀬軍之佐]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[阿部徳三郎]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[川村精之]]<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[宮城県]]<br /> !仙台<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[岩崎総十郎]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[小山東助]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[斎藤二郎]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[沢来太郎]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[亘理胤正]]<br /> |-<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[藤沢幾之輔]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[遠藤良吉]]<br /> |colspan=6|<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[秋田県]]<br /> !秋田<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[田中隆三 (政治家)|田中隆三]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[池田亀治]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[榊田清兵衛]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[斎藤宇一郎]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[町田忠治]]<br /> |-<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[高橋本吉]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[添田飛雄太郎]]<br /> |colspan=8|<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[山形県]]<br /> !山形<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[戸狩権之助]]<br /> !米沢<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[小林源蔵]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[高橋辰二]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[熊谷直太]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[斎藤紀一]]<br /> |-<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[伊東知也]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[大石五郎]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[関原弥里]]<br /> |colspan=4|<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[福島県]]<br /> !若松<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[白井新太郎]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[河野広中]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[堀切善兵衛]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[八田宗吉 (政治家)|八田宗吉]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[近藤達児]]<br /> |-<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[半谷清寿]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[高岡唯一郎]]<br /> !郡部7<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[石射文五郎]]<br /> !郡部8<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[平島松尾]]<br /> |colspan=2|<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[茨城県]]<br /> !水戸<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[小山田信蔵]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[根本正]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[大津淳一郎]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[小久保喜七]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[宮本逸三]]<br /> |-<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[尾見浜五郎]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[鈴木錠蔵]]<br /> !郡部7<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[河野正義]]<br /> !郡部8<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[原脩次郎]]<br /> !郡部9<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[川村惇]]<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[栃木県]]<br /> !宇都宮<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[上野松次郎]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[横田千之助]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[戸叶薫雄]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[渡辺陳平]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[田村順之助]]<br /> |-<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[高田耘平]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[石川玄三]]<br /> |colspan=6|<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[群馬県]]<br /> !前橋<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[平田健太郎]]<br /> !高崎<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[土谷全次]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[武藤金吉]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[田島達策]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[斎藤寿雄]]<br /> |-<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[今井今助]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[本間三郎]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[児玉右二]]<br /> |colspan=4|<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[埼玉県]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[指田義雄]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[秦豊助]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[加藤政之助]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[斎藤安雄]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[斎藤珪次]]<br /> |-<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[粕谷義三]]<br /> !郡部7<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[高木利平]]<br /> !郡部8<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[福田辰五郎]]<br /> !郡部9<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[長島律太郎]]<br /> |colspan=2|<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[千葉県]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[鵜澤總明|鵜沢総明]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[吉植庄一郎]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[木村政次郎]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[関和知]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[津田毅一]]<br /> |-<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[鵜沢宇八]]<br /> !郡部7<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[柏原文太郎]]<br /> !郡部8<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[磯野敬]]<br /> !郡部9<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[加瀬禧逸]]<br /> !郡部10<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[土屋清三郎]]<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[神奈川県]]<br /> !横浜1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[若尾幾造 (2代)|若尾幾造]]<br /> !横浜2<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[島田三郎]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[小塩八郎右衛門|小鹽八郎右衛門]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[小泉又次郎]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[戸井嘉作]]<br /> |-<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[赤尾彦作]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[松本剛吉]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[中川隣之輔]]<br /> |colspan=4|<br /> |-<br /> !rowspan=1|[[山梨県]]<br /> !甲府<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[若尾璋八]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[望月小太郎]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[河西豊太郎]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[生原忠右衛門]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[牛田唯一]]<br /> |-<br /> !rowspan=4|[[東京府]]<br /> !東京1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[鳩山一郎]]<br /> !東京2<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[鈴木梅四郎]]<br /> !東京3<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[高木益太郎]]<br /> !東京4<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[黒須竜太郎]]<br /> !東京5<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[金杉英五郎]]<br /> |-<br /> !東京6<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[関直彦]]<br /> !東京7<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[横山勝太郎]]<br /> !東京8<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[磯部尚]]<br /> !東京9<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[三木武吉]]<br /> !東京10<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[頼母木桂吉]]<br /> |-<br /> !東京11<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[古島一雄]]<br /> |colspan=8|<br /> |-<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[高木正年]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[秋本喜七]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[前田米蔵]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[村野常右衛門]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[漆昌巌]]<br /> |-<br /> !rowspan=3|[[新潟県]]<br /> !新潟<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[関矢儀八郎]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[久須美東馬]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[田辺熊一]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[高橋光威]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[丸山豊治郎]]<br /> |-<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[高鳥順作]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[野口孝治]]<br /> !郡部7<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[大竹貫一]]<br /> !郡部8<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[桜井庄平]]<br /> !郡部9<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[牧口義矩]]<br /> |-<br /> !郡部10<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[竹村良貞]]<br /> !郡部11<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[坂口仁一郎]]<br /> !郡部12<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[丸山嵯峨一郎]]<br /> !佐渡<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[山本悌二郎]]<br /> |colspan=2|<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[富山県]]<br /> !富山<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[高見之通]]<br /> !高岡<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[菅野伝右衛門 (7代)|菅野伝右衛門]]<br /> |colspan=6|<br /> |-<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[広瀬鎮之]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[上埜安太郎]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[山田正年]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[野村嘉六]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[森丘覚平]]<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[石川県]]<br /> !金沢<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[中橋徳五郎]]<br /> |colspan=8|<br /> |-<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[桜井兵五郎]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[米田穣]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[浅野順平]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[戸水寛人]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[西村正則]]<br /> |-<br /> !rowspan=1|[[福井県]]<br /> !福井<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[松井文太郎]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[柳原九兵衛]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[熊谷五右衛門]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[横井藤四郎]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[今村七平]]<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[長野県]]<br /> !長野<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[諏訪部庄左衛門]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[小川平吉]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[南沢宇忠治]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[小田切磐太郎]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[百瀬清治]]<br /> |-<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[降旗元太郎]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[工藤善助]]<br /> !郡部7<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[植原悦二郎]]<br /> !郡部8<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[岡部次郎]]<br /> !郡部9<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[樋口龍峡|樋口秀雄]]<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[岐阜県]]<br /> !岐阜<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[河崎助太郎]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[古屋慶隆]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[佐々木文一]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[牧野鉄九郎]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[永田吉右衛門 (2代)|永田吉右衛門]]<br /> |-<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[匹田鋭吉]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[長尾元太郎]]<br /> !郡部7<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[松岡勝太郎]]<br /> |colspan=4|<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[静岡県]]<br /> !静岡<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[尾崎元次郎]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[北井波治目]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[岩崎勲]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[清崟太郎]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[小泉策太郎]]<br /> |-<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[気賀勘重]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[松浦五兵衛]]<br /> !郡部7<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[杉山東太郎]]<br /> !郡部8<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[鈴木富士弥]]<br /> !郡部9<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[加藤定吉 (衆議院議員)|加藤定吉]]<br /> |-<br /> !rowspan=3|[[愛知県]]<br /> !名古屋1<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[小山松寿]]<br /> !名古屋2<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[磯貝浩]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[滝正雄]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[清水市太郎]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[三輪市太郎]]<br /> |-<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[小山温]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[大口喜六]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[奥村三樹之助]]<br /> !郡部7<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[日比野寛]]<br /> !郡部8<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[田中善立]]<br /> |-<br /> !郡部9<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[堀尾茂助]]<br /> !郡部10<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[大島久満次]]<br /> !郡部11<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[鈴置倉次郎]]<br /> |colspan=4|<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[三重県]]<br /> !津<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[越山太刀三郎]]<br /> !四日市<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[井島茂作]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[天春文衛]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[尾崎行雄]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[浜田国松]]<br /> |-<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[小林嘉平治]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[佃安之丞]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[堀川美哉]]<br /> !郡部7<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[川崎克]]<br /> |colspan=2|<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[滋賀県]]<br /> !大津<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[吉村鉄之助]]<br /> |colspan=8|<br /> |-<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[藤井善助]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[吉田羊治郎]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[中村喜平]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[望月長夫]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[井上敬之助]]<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[京都府]]<br /> !京都1<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[渡辺昭 (衆議院議員)|渡辺昭]]<br /> !京都2<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[小川郷太郎]]<br /> !京都3<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[森田茂 (政治家)|森田茂]]<br /> |colspan=4|<br /> |-<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[片岡直温]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[長田桃蔵]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[神谷卓男]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[川崎安之助]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[山口俊一 (帝国議会議員)|山口俊一]]<br /> |-<br /> !rowspan=3|[[大阪府]]<br /> !大阪1<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[白河次郎]]<br /> !大阪2<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[上田弥兵衛]]<br /> !大阪3<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[紫安新九郎]]<br /> !大阪4<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[金沢仁作]]<br /> !大阪5<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[今井嘉幸]]<br /> |-<br /> !大阪6<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[河野徹志]]<br /> !堺<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[北田豊三郎]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[高松正道]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[田中万逸]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[片木政治郎]]<br /> |-<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[井原百介]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[本出保太郎]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[森秀次]]<br /> |colspan=4|<br /> |-<br /> !rowspan=3|[[兵庫県]]<br /> !神戸1<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[野添宗三]]<br /> !神戸2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[坪田十郎]]<br /> !姫路<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[大森与三次]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[土井権大]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[下岡忠治]]<br /> |-<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[川口木七郎]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[中川幸太郎 (政治家)|中川幸太郎]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[横田孝史]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[広岡宇一郎]]<br /> !郡部7<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[斎藤隆夫]]<br /> |-<br /> !郡部8<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[小寺謙吉]]<br /> !郡部9<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[唐端清太郎]]<br /> !郡部10<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[正木照蔵]]<br /> !郡部11<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[松本誠之]]<br /> |colspan=2|<br /> |-<br /> ![[奈良県]]<br /> !奈良<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[上村耕作]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[八木逸郎]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[中山梅治郎]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[今村勤三]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[上島長久]]<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[和歌山県]]<br /> !和歌山<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[大堀孝]]<br /> |colspan=8|<br /> |-<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[中村啓次郎]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[隅田豊吉]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[岡崎邦輔]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[児玉亮太郎]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[前川虎造]]<br /> |-<br /> ![[鳥取県]]<br /> !鳥取<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[臼田久内]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[頭本元貞]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[奥田亀造]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[奥田柳蔵]]<br /> |colspan=2|<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[島根県]]<br /> !松江<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[岡崎運兵衛]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[恒松隆慶]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[高橋久次郎]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[小川蔵次郎]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[島田俊雄]]<br /> |-<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[石田孝吉]]<br /> !隠岐<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[古川清 (政治家)|古川清]]<br /> |colspan=6|<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[岡山県]]<br /> !岡山<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[有森新吉]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[犬養毅]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[犬飼源太郎]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[高戸郁三]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[西村丹治郎]]<br /> |-<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[石黒涵一郎]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[小橋藻三衛]]<br /> !郡部7<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[福井三郎 (岡山県の政治家)|福井三郎]]<br /> !郡部8<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[坂本金弥]]<br /> |colspan=2|<br /> |-<br /> !rowspan=3|[[広島県]]<br /> !広島<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[早速整爾]]<br /> !尾道<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[橋本太吉]]<br /> |colspan=6|<br /> |-<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[荒川五郎]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[花井卓蔵]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[森本是一郎]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[井上角五郎]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[望月圭介]]<br /> |-<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[吉田中]]<br /> !郡部7<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[山道襄一]]<br /> !郡部8<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[横山金太郎]]<br /> !郡部9<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[湯浅凡平]]<br /> !郡部10<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[富島暢夫]]<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[山口県]]<br /> !赤間関<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[林平四郎]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[大岡育造]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[山根正次]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[渡辺祐策]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[飯田精一]]<br /> |-<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[美禰竜彦]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[近藤慶一]]<br /> !郡部7<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[三隅哲雄]]<br /> |colspan=4|<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[徳島県]]<br /> !徳島<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[武市彰一]]<br /> |colspan=8|<br /> |-<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[松島肇 (政治家)|松島肇]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[生田和平]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[秋田清]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[坂東勘五郎]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[川真田徳三郎]]<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[香川県]]<br /> !高松<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[井戸文四郎]]<br /> !丸亀<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[加治寿衛吉]]<br /> |colspan=6|<br /> |-<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[三土忠造]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[小西和]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[大林森次郎]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[松田三徳]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[林毅陸]]<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[愛媛県]]<br /> !松山<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[尾崎敬義]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[村松恒一郎]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[河上哲太]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[成田栄信]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[古谷久綱]]<br /> |-<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[政尾藤吉]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[藤野正年]]<br /> !郡部7<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[押川方義]]<br /> |colspan=4|<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[高知県]]<br /> !高知<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[中野寅次郎]]<br /> |colspan=8|<br /> |-<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[竹内明太郎]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[白石直治]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[仙石貢]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[富田幸次郎]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[石本かん太郎|石本鏆太郎]]<br /> |-<br /> !rowspan=3|[[福岡県]]<br /> !福岡<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[松永安左衛門]]<br /> !久留米<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[大藪房次郎]]<br /> !門司<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[毛里保太郎]]<br /> !小倉<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[友枝梅次郎]]<br /> |colspan=2|<br /> |-<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[赤間嘉之吉]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#caa&quot; |[[大内暢三]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[蔵内次郎作]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[山内範造]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[野田卯太郎]]<br /> |-<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[吉原正隆]]<br /> !郡部7<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[阿波荒次郎]]<br /> !郡部8<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[佐々木正蔵]]<br /> !郡部9<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[森田正路]]<br /> !郡部10<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[山口恒太郎]]<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[佐賀県]]<br /> !佐賀<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[武富時敏]]<br /> |colspan=8|<br /> |-<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[石川又八]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[川原茂輔]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[南里琢一]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[井原喜代太郎]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[西英太郎]]<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[長崎県]]<br /> !長崎<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[小川寅六]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[橋本喜造]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[牧山耕蔵]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[中倉万次郎]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[則元由庸]]<br /> |-<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[本田恒之]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[臼井哲夫]]<br /> !対馬<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[秋田寅之介]]<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[熊本県]]<br /> !熊本<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[山田珠一]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[井島義雄]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[原田十衛]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[江藤哲蔵]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[安達謙蔵]]<br /> |-<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[行徳健男]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[岩佐善太郎]]<br /> !郡部7<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[岡辰喜]]<br /> !郡部8<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[平山岩彦]]<br /> |colspan=2|<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[大分県]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[元田肇]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[松田源治]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[一宮房治郎]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[木下謙次郎]]<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[津末良介]]<br /> |-<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[箕浦勝人]]<br /> |colspan=8|<br /> |-<br /> ![[宮崎県]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[長峰与一]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[肥田景之]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[陣軍吉]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[松浦与三郎]]<br /> |colspan=2|<br /> |-<br /> !rowspan=2|[[鹿児島県]]<br /> !鹿児島<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[床次竹二郎]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[西村種礼]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[萩亮]]<br /> !郡部3<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[児玉好熊]]<br /> !郡部4<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[神川長久]]<br /> |-<br /> !郡部5<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[志々目藤彦]]<br /> !郡部6<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[奥田栄之進]]<br /> !郡部7<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[中村静興]]<br /> !大島<br /> |style=&quot;background-color:#bdb&quot; |[[林為良]]<br /> |colspan=2|<br /> |-<br /> ![[沖縄県]]<br /> !郡部1<br /> |style=&quot;background-color:#9cf&quot; |[[護得久朝惟]]<br /> !郡部2<br /> |style=&quot;background-color:#fff&quot; |[[我如古楽一郎]]<br /> |colspan=6|<br /> |}<br /> <br /> === 補欠当選 ===<br /> * 大阪府郡部 [[本出保太郎]](1917.7.6死去)→[[井阪光暉]](1917.7.12補欠当選)<br /> * 宮城県郡部 [[斎藤二郎]](1917.7.22死去)→[[村松亀一郎]](1917.8.6補欠当選)<br /> * 栃木県郡部 [[戸叶薫雄]](1917.9.26死去)→[[秋山金也]](1917.10.10補欠当選)<br /> * 岡山県郡部 [[石黒涵一郎]](1917.10.3死去)→[[赤木格堂|赤木亀一]](1917.10.18補欠当選)<br /> * 北海道小樽区 [[金子元三郎]](1917.10.13選挙法違反)→[[寺田省帰]](1917.10.28繰上補充)<br /> * 富山県郡部 [[森丘覚平]](1917.10.19当選無効)→[[石原正太郎]](1917.11.1補欠当選)<br /> * 埼玉県郡部 [[高木利平]](1917.10.24辞職)→[[綾部惣兵衛]](1917.11.8補欠当選)<br /> * 福島県若松市 [[白井新太郎]](1917.11.10当選無効)→[[東海散士|柴四朗]](1917.12.5補欠当選)<br /> * 千葉県郡部 [[鵜澤總明|鵜沢総明]]・[[吉植庄一郎]]・[[木村政次郎]]・[[関和知]]・[[津田毅一]]・[[鵜沢宇八]]・[[柏原文太郎]]・[[磯野敬]]・[[加瀬禧逸]]・[[土屋清三郎]](1917.12.8選挙無効)→[[鵜澤總明|鵜沢総明]]・[[吉植庄一郎]]・[[木村政次郎]]・[[関和知]]・[[柏原文太郎]]・[[鵜沢宇八]]・[[磯野敬]]・[[土屋清三郎]]・[[鈴木久次郎]]・[[津田毅一]](1917.12.21補欠当選)<br /> * 高知県郡部 [[石本かん太郎|石本鏆太郎]](1918.2.7当選無効)→[[岡田栄]](1918.2.12補欠当選)<br /> * 滋賀県大津市 [[吉村鉄之助]](1918.2.22当選無効)→[[西川太治郎]](1918.2.28補欠当選)<br /> * 岐阜県郡部 [[永田吉右衛門 (2代)|永田吉右衛門]](1918.2.26死去)→[[武藤嘉門]](1918.3.6補欠当選)<br /> * 徳島県郡部 [[坂東勘五郎]](1918.3.23死去)→[[高島兵吉]](1918.4.15繰上補充)<br /> * 熊本県郡部 [[岡辰喜]](1918.4.1辞職)→[[大谷高寛]](1918.4.19補欠当選)<br /> * 愛知県郡部 [[大島久満次]](1918.4.27死去)→[[内藤伝禄]](1918.5.18補欠当選)<br /> * 岩手県郡部 [[阿部徳三郎]](1918.5.14死去)→[[佐藤喜八]](1918.6.8補欠当選)<br /> * 奈良県郡部 [[上島長久]](1918.5.18死去)→[[福本寅松]](1918.6.17補欠当選)<br /> * 北海道函館支庁管内外 [[吉田三郎右衛門]](1918.5.27死去)→[[前田卯之助]](1918.6.17補欠当選)<br /> * 埼玉県郡部 [[福田辰五郎]](1918.8.5死去)→[[長島隆二]](1918.9.3補欠当選)<br /> * 福島県若松市 [[東海散士|柴四朗]](1918.9.30選挙無効)→[[東海散士|柴四朗]](1917.10.23補欠当選)<br /> * 山梨県郡部 [[牛田唯一]](1918.11.2死去)→[[穴水要七]](1918.12.7補欠当選)<br /> * 徳島県郡部 [[川真田徳三郎]](1918.11.22死去)→[[原田佐之治]](1918.12.22補欠当選)<br /> * 愛媛県郡部 [[古谷久綱]](1919.2.12死去)→[[岩崎一高]](1919.3.4補欠当選)<br /> * 高知県郡部 [[白石直治]](1919.2.17死去)→[[濱口雄幸]](1919.3.26補欠当選)<br /> * 愛知県郡部 [[奥村三樹之助]](1919.3.11辞職)→[[大島宇吉]](1919.3.17補欠当選)<br /> * 沖縄県郡部 [[我如古楽一郎]](1919.5.14選挙法違反)→[[岸本賀昌]](1919.6.16補欠当選)<br /> * 熊本県郡部 [[江藤哲蔵]](1919.6.24選挙法違反)→[[尾越辰雄]](1919.9.9補欠当選)<br /> * 宮城県郡部 [[小山東助]](1919.8.25死去)→[[菅原傳|菅原伝]](1919.10.7補欠当選)<br /> * 兵庫県神戸市 [[野添宗三]](1919.8.28死去)→[[砂田重政]](1919.10.10補欠当選)<br /> * 奈良県郡部 [[中山梅治郎]](1919.10.24死去)→[[片山太郎]](1919.11.30補欠当選)<br /> * 島根県隠岐 [[古川清 (政治家)|古川清]](1919.11.29当選無効)→[[佐々木武生]](1919.12.23補欠当選)<br /> * 島根県松江市 [[岡崎運兵衛]](1919.12.17死去)→[[桑原羊次郎]](1920.1.19補欠当選)<br /> * 大阪府大阪市 [[白河鯉洋|白河次郎]](1919.12.25死去)→[[板野友造]](1920.1.31補欠当選)<br /> * 奈良県郡部 [[福本寅松]](1919.12.29死去)→[[松本強二]](1920.1.16補欠当選)<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[帝国議会]]<br /> *[[衆議院]]<br /> *[[貴族院 (日本)|貴族院]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.senkyo.janjan.jp/election/1917/99/00008398.html 『ザ・選挙』第13回衆議院議員選挙]<br /> <br /> {{日本の国政選挙}}<br /> {{poli-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しゆうきいんきいんそうせんきよ13}}<br /> [[Category:大正時代の政治|衆13]]<br /> [[Category:衆議院議員総選挙|13]]<br /> [[Category:1917年の選挙]]<br /> [[Category:1917年の日本]]<br /> [[Category:1917年4月]]</div> 222.11.46.64 ロマノフ家の処刑 2018-08-22T03:58:18Z <p>222.11.46.64: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Photomontage<br /> | photo1a = Russian Imperial Family 1913.jpg<br /> | photo2a = BotkinES.jpg<br /> | photo2b = Ivan Mihaylovich Haritonov.jpg<br /> | photo3a = Anna Demidova.jpg<br /> | photo3b = Aloise (Alexei) Yegorovich Trupp.jpg<br /> | position = right<br /> | size = 280<br /> | text = 上から右回りに:ニコライ2世とその家族、[[イヴァン・ハリトーノフ]]、[[アレクセイ・トルップ]]、[[アンナ・デミドヴァ]]、[[エフゲニー・ボトキン]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ロマノフ家の処刑({{lang|ru|Расстрел царской семьи}})&#039;&#039;&#039;とは、[[ロシア帝国]]の[[ロマノフ朝|ロマノフ家]]([[ロシア皇帝|皇帝]][[ニコライ2世]]や妻の[[アレクサンドラ・フョードロヴナ (ニコライ2世皇后)|アレクサンドラ・フョードロヴナ]]、二人の5人の子供[[オリガ・ニコラエヴナ (ニコライ2世皇女)|オリガ]]、[[タチアナ・ニコラエヴナ|タチアナ]]、[[マリア・ニコラエヴナ (ニコライ2世皇女)|マリヤ]]、[[アナスタシア・ニコラエヴナ|アナスタシア]]、[[アレクセイ・ニコラエヴィチ (ロシア皇太子)|アレクセイ]])と幽閉先に同行することを選んだ人すべて(有名なところでは[[エフゲニー・ボトキン]]や[[アンナ・デミドヴァ]]、[[アレクセイ・トルップ]]、[[イヴァン・ハリトーノフ]])が、1918年7月17日に[[エカテリンブルク]]の[[イパチェフ館]]で[[銃殺|射殺]]・[[銃剣]]突き・{{仮リンク|床尾打撃|label=銃床で殴る|en|Buttstroke}}&lt;ref name=&quot;A Playwright Applies&quot;&gt;{{cite|title = A Playwright Applies His Craft To Czar Nicholas II&#039;s Last Days|url = https://www.nytimes.com/1992/08/12/books/a-playwright-applies-his-craft-to-czar-nicholas-ii-s-last-days.html|author = William H. Honan|publisher = New York Times|date = 12 August 1992|accessdate = 25 February 2017}}&lt;/ref&gt;などによって殺害された事件である。<br /> <br /> ==概要==<br /> ニコライ2世とその家族は、ウラル地区ソビエトの命令により、[[ヤコフ・ユロフスキー]]が指揮するボリシェビキ軍により殺された。その際遺体は切り裂かれ&lt;ref name=&quot;A Playwright Applies&quot;/&gt;、焼かれ、コプチャキ街道沿いの森の中にある{{仮リンク|ガニナ・ヤマ|en|Ganina Yama}}と呼ばれる野原に埋められた&lt;ref&gt;{{cite|title = Sleuths say they&#039;ve found the last Romanovs|url = https://www.nytimes.com/2007/11/25/world/europe/25iht-czar.1.8466688.html|publisher = The New York Times|author = Clifford J Levy|date = 25 November 2007|accessdate = 30 September 2016}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「家族全員がニコライ2世と同じ運命を辿った」との情報を得ていたにもかかわらず&lt;ref name=&quot;Slater, p.153&quot;&gt;Wendy Slater, p.153&lt;/ref&gt;、[[ボリシェヴィキ]]はニコライは死んだと報じただけであった&lt;ref name=&quot;From the archive, July 22 ,1918&quot;&gt;{{cite|title = From the archive, 22 July 1918: Ex-tsar Nicholas II executed|url = https://www.theguardian.com/world/2015/jul/22/tsar-nicholas-executed-1918|publisher = The Guardian|date = 22 July 2015|accessdate = 29 September 2016}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Resurrecting the Czar&quot;&gt;{{cite|title = Resurrecting the Czar|url = http://www.smithsonianmag.com/people-places/resurrecting-the-czar-64545030/?all|publisher = Smithsonian|author = Joshua Hammer|date = November 2010|accessdate = 29 September 2016}}&lt;/ref&gt;。ボリシェヴィキの公式な発表は、「ニコライの妻と息子は安全な場所に送られた」というものだった&lt;ref name=&quot;Slater, p.153&quot;/&gt;。8年を超える年月の間&lt;ref name=&quot;Massie, p. 16&quot;&gt;Massie, p. 16&lt;/ref&gt; ソビエト指導部は一家の運命に関する組織的なデマ網を維持した&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 218&quot;/&gt;。1919年9月からは一家が{{仮リンク|ボリシェビキに対する左翼の暴動|label=左翼革命|en|Left-wing uprisings against the Bolsheviks}}から避難する過程で革命派によって殺害されたと主張し&lt;ref name=&quot;Photographic scans of Sokolov&#039;s investigation&quot;&gt;{{cite|title = Photographic scans of Sokolov&#039;s investigation, published in 1924|url = https://fotki.yandex.ru/users/eavm/album/489421/?|date= 18 December 2015|accessdate = 9 March 2017}}&lt;/ref&gt;、1922年4月からは一家が死んだことを公然と否定した&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 218&quot;&gt;Rappaport, p 218&lt;/ref&gt;。ある[[白系ロシア人]]による調査が出版された後の1926年、ボリシェビキは一家が殺害されたことを認めたが、遺体は損壊されており、{{仮リンク|ウラジーミル・レーニン内閣|label=レーニン内閣|en|Vladimir Lenin&#039;s Cabinet}}の責任は認められないという立場を維持した&lt;ref name=&quot;Massie, p. 19&quot;/&gt;。{{仮リンク|ロマノフ僭称者|en|Romanov impostors}}の登場は、[[ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国]]による一家の殺害からメディアの関心を引き離した&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 218&quot;/&gt;。1938年からは、[[ヨシフ・スターリン]]により一家の運命についての議論が抑圧された&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 219&quot;&gt;Rappaport, p. 219&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 埋葬地はアマチュア探偵の{{仮リンク|アレクサンドル・アヴドーニン|en|Alexander Avdonin}}とボリシェヴィキ出身の両親を持つ映画監督の{{仮リンク|ゲリー・リャボフ|ru|Рябов, Гелий Трофимович}}によって1979年に明らかにされたが&lt;ref name=&quot;The identification of the Romanovs&quot;&gt;{{cite|title = The identification of the Romanovs: Can we (finally) put the controversies to rest?|url = https://investigativegenetics.biomedcentral.com/articles/10.1186/2041-2223-2-20|publisher = Investigative Genetics|author = Michael D Coble|date = 26 September 2011|accessdate = 30 September 2016}}&lt;/ref&gt;、一家の遺体は&#039;&#039;&#039;[[グラスノスチ]]&#039;&#039;&#039;時代の1989年まで公開されることはなかった&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 220&quot;&gt;Rappaport, p. 220&lt;/ref&gt;。遺体がニコライ2世らのものであることは、法医学的調査やDNA調査により確認された。殺害から80年後の1998年、遺体は[[サンクトペテルブルク]]の[[首座使徒ペトル・パウェル大聖堂 (サンクトペテルブルク)|首座使徒ペトル・パウェル大聖堂]]に再埋葬されたが、その際に行われた葬儀には遺体が本物であることを疑問視する[[ロシア正教会]]の幹部は出席しなかった&lt;ref name=&quot;The mystery of the Romanovs&quot;&gt;{{cite|title = The mystery of the Romanovs&#039; untimely demise - Page 4|url = http://romanovs-mystery.rbth.com/4/|publisher = Russia Beyond the Headlines|accessdate = 15 January 2017}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Romanovs laid to rest&quot;/&gt;。2007年、アマチュア考古学者により第二の埋葬地が発見され、一家の埋葬地から発見されていなかったロマノフ家の二人の子供の遺体がそこから見つかった&lt;ref name=&quot;The identification of the Romanovs&quot;/&gt;。しかし、二人の遺体は更なる{{仮リンク|系譜学的DNA検査|label=DNA検査|en|Genealogical DNA test}}の間、国営納骨堂に保管されている&lt;ref name=&quot;Russia reopens criminal case&quot;&gt;{{cite|title = Russia reopens criminal case on 1918 Romanov royal family murders|url = https://www.theguardian.com/world/2015/sep/23/russia-tests-romanov-royal-family-remains|publisher = The Guardian|author = Alec Luhn|date = 23 September 2015|accessdate = 30 September 2016}}&lt;/ref&gt;。2008年、長期にわたる膨大な法的論争の後で、{{仮リンク|ロシア連邦検事総長|en|Prosecutor_General_of_Russia}}局は、「政治的抑圧の犠牲者」としてロマノフ家の名誉を回復した&lt;ref&gt;Rappaport, Four Sisters (2014), p. 381&lt;/ref&gt;。1993年、[[ロシア史 (1991年-現在)|ソ連崩壊後の]]新生ロシア政府により一家の処刑は刑事事件として審理されたが、加害者が死亡しているとの見地から誰も起訴されなかった&lt;ref name=&quot;Russia reopens criminal case&quot;/&gt;。<br /> <br /> 一部の歴史家は、処刑命令を下したのはモスクワの政権、具体的には[[ヤーコフ・スヴェルドロフ]]と[[ウラジーミル・レーニン]]であると考えている。レーニンらは、進行中の[[ロシア内戦]]中において、接近中の([[白軍]]と共にボリシェビキと戦う)[[チェコ軍団]]により帝室が救出されることを恐れていた&lt;ref&gt;[[Robert Gellately]]. &#039;&#039;[http://www.fsu.edu/news/2007/09/11/gellately.book/ Lenin, Stalin, and Hitler: The Age of Social Catastrophe]&#039;&#039; [[Alfred A. Knopf|Knopf]], 2007 {{ISBN|1-4000-4005-1}} [https://books.google.com/books?id=Q8bTWCJMqAQC&amp;pg=PA65 p. 65.]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite book |last=Figes |first=Orlando |title=A People&#039;s Tragedy: The Russian Revolution 1891–1924 |publisher=[[Penguin Books]] |year=1997 |page=638 |isbn=0-19-822862-7}}&lt;/ref&gt;。処刑への二人の関与は[[レフ・トロツキー]]の日記の一節によって裏付けられる&lt;ref name=&quot;King, p. 358&quot;&gt;King, G. (1999). &#039;&#039;The Last Empress&#039;&#039;, Replica Books, p. 358. {{ISBN|0735101043}}.&lt;/ref&gt;。2011年、ウラジーミル・ソロヴィヨフが率いる調査は結論を下し、ソ連崩壊後の時代に政府公文書の公開が行われたにもかかわらず、いまだにレーニンもしくはスヴェルドロフが命令を煽動したことを示す文書は見つかっていないが、二人が処刑後に一家の殺害を事後承認したのは確実だとした&lt;ref name=&quot;telegraph2011&quot;&gt;{{cite news|title=No proof Lenin ordered last Tsar&#039;s murder|date=17 January 2011|author=[[The Daily Telegraph]]|url=http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/europe/russia/8264321/No-proof-Lenin-ordered-last-Tsars-murder.html}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ntv.ru&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.ntv.ru/novosti/217502 |title=Расследование убийства Николая II и его семьи, продолжавшееся 18 лет, объявлено завершенным |publisher=НТВ-новости |accessdate=29 December 2012 |language=ru |archiveurl=http://www.webcitation.org/6ELv7uPBX?url=http://www.ntv.ru/novosti/217502 |archivedate=11 February 2013 |deadurl=yes |df= }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;izvestiya&quot;&gt;{{cite news|title= &quot;Уголовное дело цесаревича Алексея&quot;. На вопросы обозревателя &quot;Известий&quot; Татьяны Батенёвой ответил следователь по особо важным делам Следственного комитета Российской Федерации Владимир Соловьёв|url= http://izvestia.ru/news/370107|date= 17 January 2011}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;dostoinstvo&quot;&gt;{{cite news|author= Интервью следователя Соловьёв, Владимир Николаевич (следователь) – В. Н. Соловьёва и Аннинский, Лев Александрович – Л. А. Аннинского|script-title=ru:Расстрельный дом|url= http://www.dostoinstvo.zolt.ru/index.php?module=articles&amp;c=articles&amp;b=1&amp;a=16|language= ru|year= 2008}}&lt;/ref&gt;。ロマノフ家を厳重な管理下に置いていたにもかかわらず、レーニンは自分の名前がいかなる公式文書においても一家の殺害との関係を示さないよう確実にした&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 142&quot;&gt;Rappaport, p. 142&lt;/ref&gt;。[[ボリス・エリツィン]]大統領は1998年に行われた一家の国葬で、この殺害は[[ロシアの歴史|ロシア史]]上最も恥ずべきページの一つであると表明した&lt;ref name=&quot;Address by Yeltsin: &#039;We Are All Guilty&#039;&quot;&gt;{{cite|title = Address by Yeltsin: &#039;We Are All Guilty&#039;|url = http://www.nytimes.com/1998/07/18/world/address-by-yeltsin-we-are-all-guilty.html|publisher = The New York Times|author = The Associated Press|date = 18 July 1998|accessdate = 3 April 2017}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Tsar Nicholas - exhibits from an execution&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==背景==<br /> [[Image:NICHOLAS_II.jpg|thumb|280px|帝政崩壊からエカテリンブルクでの皇帝一家殺害までにロマノフ家の人々が幽閉された場所の略図]]<br /> 1917年3月22日、もはや[[君主]]ではなくなり、歩哨たちから軽蔑とともに「&#039;&#039;&#039;ニコライ・ロマノフ&#039;&#039;&#039;」と呼ばれる立場になったニコライ2世は、[[ツァールスコエ・セロー]]の[[アレクサンドロフスキー宮殿]]で家族と再会した。[[ロシア臨時政府|臨時政府]]により、ニコライは家族や侍従たちとともに自宅軟禁状態に置かれ、一家は宮殿内で監視役の兵士に囲まれつつ幽閉生活を送った&lt;ref name=tames56&gt;Tames, p. 56&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1917年8月、臨時政府首相の[[アレクサンドル・ケレンスキー]]は、高まる革命の動乱から一家を保護するという名目で、ロマノフ家を[[トボリスク]]に避難させた。そこで一家は元知事の邸宅に住み、かなり快適な生活を送った。1917年10月に[[ボリシェヴィキ]]が[[十月革命|権力を握る]]と、幽閉はしだいに厳格なものになり、ニコライを裁判にかけることも頻繁に議論されるようになった。ニコライは[[肩章]]を着用することを禁じられ、歩哨は塀に娘たちの感情を害するような猥褻なスケッチを落書きした。1918年3月1日、一家に与えられるのは兵士への配給品のみになり、家族はバターとコーヒーを諦め、献身的な10人の召使いとも別れなければならなかった&lt;ref&gt;Tames, p. 62&lt;/ref&gt;。[[ボリシェヴィキ]]が力を増すにつれ、政府は4月にニコライとアレクサンドラ、娘のマリアを{{仮リンク|ヴァシーリー・ヤコヴレフ|en|Vasily Yakovlev}}の指揮の下、[[エカテリンブルク]]に移送した。アレクセイは酷い[[血友病]]を患っており、両親と同行することはできず、姉妹のオルガやタチアナ、アナスタシアとともにトボリスクに残った。アレクセイらがトボリスクを離れたのは1918年5月になってからだった。一家は数名の残った家臣とともに「特別な目的の家」({{lang-ru|Дом Особого Назначения}})と呼ばれるエカテリンブルクの[[イパチェフ館]]に幽閉された&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author = [[中野京子]] |year = 2014 |title = 名画で読み解く ロマノフ家12の物語 |publisher = [[光文社]] |page = 220 |isbn = 978-4-334-03811-3}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{quote|逮捕された者はすべて人質として拘束される。そして、この町におけるほんの些細な[[反革命]]活動の試みすらも、これらの人質の即決処刑につながる。|エカテリンブルクにおける一家の幽閉を統括したボリシェヴィキの戦争委員{{仮リンク|フィリップ・ゴロシェキン|en|Filipp Goloshchyokin}}による地元新聞での発表&lt;ref&gt;Rappaport, Four Sisters (2014) p. 371&lt;/ref&gt;}}<br /> <br /> ===「特別な目的の家」===<br /> [[File:1918 Jekateringburg - Ipatieff merchant&#039;s house where he was in captivity throughout the Romanov family - Ma Este - Hungarian Magasin 30 july 1925.jpg|thumb|280px|ニコライやアレクサンドラ、マリアが1918年4月30日に到着する直前に建てられた柵に囲われたイパチェフ館。左上部の屋根裏部屋の[[ドーマー]]窓には[[マキシム機関銃]]が設置されていた。そのすぐ下にはツァーリ夫妻の寝室があった。&lt;ref name=&quot;Radzinsky, p. 383&quot;/&gt;]]<br /> [[File:Grand Duchess Tatiana carrying a litter of dirt during internment at Tsarskoe-Selo 1917.jpg|thumb|280px|1917年5月にアレクサンドル宮殿の[[家庭菜園]]で働くニコライ2世とタチアナ、{{仮リンク|アナスタシア・ヘンドリコヴァ伯爵夫人|label=アナスタシア・ヘンドリコヴァ|en|Countess Anastasia Hendrikova}}。イパチェフ館での一家にはこのような楽しみは許されなかった&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 22&quot;/&gt;。]]<br /> [[File:Вознесенская церковь Екатеринбург Клары Цеткин 11 6.jpg|thumb|280px|イパチェフ館のあった場所に建てられた{{仮リンク|全聖人の教会 (エカテリンブルク)|label=血の上の教会|en|Church of All Saints, Yekaterinburg}}(2016年撮影・上部左)。手前に映るヴォズネセンスキー聖堂の{{仮リンク|ベルフライ (建築)|label=ベルフライ|en|Belfry (architecture)}}には、館の南東部のツァーリ夫妻の寝室に照準を合わせた機関銃が置かれていた&lt;ref&gt;John Browne, Hidden Account of the Romanovs, p. 471&lt;/ref&gt;。]]<br /> [[File:The Romanov entourage.jpg|thumb|280px|ロマノフ家の側近。左から右に:{{仮リンク|キャサリン・シュナイダー|en|Catherine Schneider}}、イリヤ・タチシチョフ伯爵、{{仮リンク|ピエール・ジリヤール|en|Pierre Gilliard}}、{{仮リンク|アナスタシア・ヘンドリコヴァ伯爵夫人|en|Countess Anastasia Hendrikova}}、{{仮リンク|ヴァシーリー・アレクサンドロヴィチ・ドルゴルーコフ|label=ヴァシーリー・ドルゴルーコフ公爵|en|Vasily Alexandrovich Dolgorukov}}。イパチェフ館ではロマノフ家と接触することを禁じられていた。ジリヤール以外の全員が、後にボリシェヴィキに殺された&lt;ref name=&quot;Rappaport, Four Sisters (2014), p. 377&quot;/&gt;。]]<br /> <br /> 帝室はイパチェフ館に厳しく隔離されたままであった&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 20&quot;/&gt;。[[ロシア語]]以外の言語を話すことを厳しく禁じられた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 23&quot;&gt;Rappaport, p. 23&lt;/ref&gt;。内庭の離れ家に置いた手荷物を取りに行くことを禁じられた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 20&quot;&gt;Rappaport, p. 20&lt;/ref&gt;。[[ブローニー]]と撮影器具は、没収された&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 22&quot;&gt;Rappaport, p. 22&lt;/ref&gt;。召使はロマノフ家を名前と[[父称]]でのみ呼ぶよう命じられた&lt;ref&gt;Rappaport, p. 102&lt;/ref&gt;。一家は「ウラル地方ソビエト財務官による保管」を理由に金を没収され&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 31&quot;/&gt;、所有物の日常的な点検とアレクサンドラや娘の腕から金のブレスレットを奪われるようなことを余儀なくされた&lt;ref&gt;Rappaport, Four Sisters (2014), p. 372&lt;/ref&gt;。館は館から通りを見辛くする4メートル(14フィート)の高さの二重の柵で囲まれていた&lt;ref&gt;Massie, p. 283&lt;/ref&gt;。出来合いの塀は、ヴォズネセンスキー通りに沿って庭を封鎖していた。6月5日に館を完全に封鎖する最初のものより高く長い二番目の柵が構築された&lt;ref&gt;King G. and Wilson P., p. 127&lt;/ref&gt;。二場目の柵が建設された理由の一つは、ニコライが庭の二重の[[ブランコ]]を使う際に外から柵の上にその脚が見えてしまうことが分かった点であった&lt;ref&gt;Rappaport, p. 27&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一家のいる全ての部屋の窓は密閉され、新聞紙で覆われた(後に5月15日に[[ホワイトウォッシュ]]で塗られた)&lt;ref&gt;Massie, p. 278&lt;/ref&gt;。家族の唯一の換気口は、皇孫の寝室の{{仮リンク|フォルトチカ|en|fortochka}}であったが、外を見ることは厳しく禁じられ、5月にアナスタシアが覗き見た際には歩哨がアナスタシアに向けて発砲した&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 16&quot;&gt;Rappaport, p. 16&lt;/ref&gt;。繰り返し要請すると、ツァーリ夫妻の角の寝室の窓二つの内の一つが1918年6月23日に覆いの密閉が解かれた&lt;ref&gt;Massie, p. 289&lt;/ref&gt;。しかしその結果、衛兵は見張りを強化するよう命じられ囚人は銃撃される恐怖と共に窓から顔を出したり外の誰かに合図を送ろうとしないように警告された&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 17&quot;/&gt;。この窓から館から通りを隔てたところにあるヴォズネセンスキー大聖堂の{{仮リンク|尖塔|en|spire|redirect=1}}が見えた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 17&quot;&gt;Rappaport, p. 17&lt;/ref&gt;。鉄製の[[格子]]がアレクサンドルが解放した窓に近寄り過ぎないようにとのユロフスキーの度重なる警告を無視すると6月11日に組み込まれた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 118-119&quot;&gt;Rappaport, p. 118-119&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 衛兵司令官や上級の補佐官は、一家のいる部屋全てにいつでも完全に入れた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 17-18&quot;&gt;Rappaport, p. 17-18&lt;/ref&gt;。囚人は風呂や踊り場の洗面所を使おうと部屋を出たい時はいつもベルを鳴らすよう要求された&lt;ref&gt;Rappaport, p. 29&lt;/ref&gt;。しかし衛兵が日常的に水が枯渇していると不平を言うと厳格な水の配給が囚人に適用された&lt;ref&gt;Rappaport, p. 21&lt;/ref&gt;。レクリエーションは毎日、午前と午後にそれぞれ30分間だけ許された。しかし囚人は衛兵の誰とも口をきいてはならないという厳格な指示を受けていた&lt;ref&gt;Rappaport, p. 25&lt;/ref&gt;。配給は殆どの場合朝食は紅茶と黒パン、昼食は[[カツレツ]]か肉の入ったスープであり、囚人は「最早ツァーリのように暮らすことはできない」と言い渡された&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 24&quot;/&gt;。<br /> <br /> 6月中旬、ノヴォティフヴィンスキー修道会の{{仮リンク|修道女|en|nun|redirect=1}}も殆どは捕えている人々に掠め取られたが毎日一家の食事を届けた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 24&quot;&gt;Rappaport, p. 24&lt;/ref&gt;。一家は訪問を受けることや手紙のやり取りを許されなかった&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 22&quot;/&gt;。アレクセイの治療にあたる{{仮リンク|ウラジーミル・デレヴェンコ|en|Vladimir Derevenko}}博士の日常的な訪問がユロフスキーが司令官になると制限される一方で、[[エレナ・ペトロヴナ]]が6月に館を訪れたが、衛兵に銃口を突き付けられて入館を拒否された&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 34&quot;/&gt;。近くの教会の[[ミサ]]に出かけることは許されなかった&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 23&quot;/&gt;。6月上旬、一家は最早日刊紙を受け取ることができなくなった&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 22&quot;/&gt;。<br /> <br /> 正常な感覚を維持するためにボリシェヴィキは1918年7月13日にロマノフ一家に対し仕える召使の内の二人({{仮リンク|クレメンティイ・ナゴルーヌイ|ru|Нагорный, Климентий Григорьевич}}(アレクセイの従兵)&lt;ref&gt;Rappaport, Four Sisters (2014), p. xv&lt;/ref&gt;と{{仮リンク|イヴァン・セドネフ|ru|Седнёв, Иван Дмитриевич}}([[OTMA]]の召使で[[レオニード・セドネフ]]の叔父)&lt;ref&gt;Rappaport, Four Sisters (2014), p. xiv&lt;/ref&gt;)が「この政権から(例えばエカテリンブルクやペルミの司法管轄区から)送られた」と保証した。しかし二人はボリシェヴィキが5月にイパチェフ館から排除した後に既に死亡しており、白衛軍に殺された{{仮リンク|イヴァン・マルイシェフ|label=地元のボリシェヴィキの英雄|ru|Малышев, Иван Михайлович}}が死んだことへの報復として7月6日に他の捕虜の一団と共にチェーカーに射殺された&lt;ref&gt;Rappaport, p. 157&lt;/ref&gt;。7月14日、司祭と助祭がロマノフ家の為に[[典礼]]を執り行った&lt;ref&gt;Rappaport, p. 159&lt;/ref&gt;。翌朝4人の女中がポポフ館とイパチェフ館の床を洗う為に雇われ、生きた一家の姿を見た最後の市民となった。どちらの場合も一家とは如何なる形でも口をきいてはならないという厳格な指示がなされていた&lt;ref&gt;Rappaport, p. 160&lt;/ref&gt;。ユロフスキーは典礼の間や女中が一家と共に寝室を清掃する間、常に監視を続けた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 171&quot;/&gt;。<br /> <br /> 屋内の衛兵16人は、勤務中は地下か廊下、司令官の事務所で寝た。パーヴェル・メドヴェージェフ率いる屋外の衛兵は56人いて、反対のポポフ館に宿をあてがわれた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 17-18&quot;/&gt;。衛兵はポポフ館やイパチェフ館の地下室に[[性行為]]や{{仮リンク|飲む文化|label=飲み会|en|Drinking culture}}に女を連れ込むことを許された&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 171&quot;/&gt;。機関銃の台座が4か所あった。一つは館に向ける目的でヴォズネセンスキー大聖堂の[[鐘楼]]にあり、二つ目は通りに面したイパチェフ館の地下の窓にあり、3つ目は館の裏庭を見渡せるバルコニーを狙い&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 17&quot;/&gt;、4つ目はツァーリ夫妻の寝室の上に直接[[交差点]]を見渡せる屋根裏部屋にあった&lt;ref name=&quot;Radzinsky, p. 383&quot;&gt;Radzinsky, p. 383&lt;/ref&gt;。イパチェフ館内と周辺に衛兵が10人配置され、屋外は日夜一時間に2回巡回が行われた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 16&quot;/&gt;。5月上旬、衛兵は囚人からダイニングルームのピアノを取り上げ、ロマノフ家の寝室の隣室にある司令官の事務所に移した。ここで飲んだり煙草をふかしたりしながらロシアの[[革命歌]]を歌って夕方に恥をかかせて楽しんだ&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 20&quot;/&gt;。没収した[[蓄音機]]でロマノフ家の[[レコード]]も聴いた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 20&quot;/&gt;。踊り場の洗面所も壁の政治的なスローガンや猥褻な絵画を落書きした衛兵に使われた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 20&quot;/&gt;。一家が殺された時点で衛兵の数は全部で300人となった&lt;ref&gt;Rappaport, p. 97&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ユロフスキーが7月4日に司令官をアレクサンドル・アヴデーエフと交代すると&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 140&quot;&gt;Rappaport, p. 140&lt;/ref&gt;、屋内担当だった衛兵をポポフ館に異動させた。上級の補佐官は維持されたが、玄関を監視するように指示され、ユロフスキー付にのみ認められた栄誉であったロマノフの部屋に出入りすることは最早できなくなった。配置転換はユロフスキーの依頼によりヴェルフイセツク工場の志願兵大隊から地元のチェーカーにより選ばれて行われた。聞かれたことは全て答えられる献身的なボリシェヴィキが求められた。衛兵は秘密を守ることを誓わされて必要ならツァーリを殺す準備が行われることを理解した上で雇われた。この段階では一家や召使を殺すことについて何も言われなかった。アヴデーエフの下で行われた{{仮リンク|親交|en|fraternization}}の反復を防ぐ為にユロフスキーは主に外国人を選んだ。ニコライは7月8日の日記に&#039;&#039;&#039;レッツ&#039;&#039;&#039;と(この用語はロシア語起源でなく欧州の誰かを定義する為にロシアで用いられた)表現しながら「新しい[[ラトビア人]]が立哨している」と記した。新しい衛兵の指揮官は、[[リトアニア人]]のアドルフ・レパに率いられていた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 86-87&quot;&gt;Rappaport, p. 86-87&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ボリシェヴィキが当初ロマノフ家を裁判にかけたかったことから、エカテリンブルクで赤軍によりロマノフ家は勾留されていた。内戦が続き白軍(反共軍の緩やかな連合軍)がエカテリンブルクを陥落させる恐れがあったため、ロマノフ家が白軍の手に落ちる恐れがあった。このことは二つの理由からボリシェヴィキには受け入れ難いことであった。第一にツァーリや家族の誰かが白軍の運動への支援に結集する象徴となりかねず、第二にツァーリが死ねばその家族の誰かが他の欧州諸国によりロシアの正統な支配者とみなされることであった。このことは白軍の為に外国からの大規模な干渉に向けた交渉ができることを意味しかねなかった。<br /> <br /> 1918年7月半ば、[[チェコ軍団]]が既に支配していた[[シベリア鉄道]]を守る為にエカテリンブルクに迫っていた。歴史家のデヴィッド・バロックによると、混乱に陥り囚人を処刑したボリシェヴィキは、チェコ軍団は一家を救出する使命を帯びていると誤解した。チェコ軍団は1週間も経たずに到着し、7月25日にエカテリンブルクを陥落させた&lt;ref&gt;Bullock, David (2012) [https://books.google.com/books?id=99W3UhbY6HwC&amp;printsec=frontcover &#039;&#039;The Czech Legion 1914–20&#039;&#039;], Osprey Publishing {{ISBN|1780964587}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 帝室一家が6月後半に勾留されている間に、{{仮リンク|ピョートル・ヴォイコフ|en|Pyotr Voykov}}とウラル地区ソビエト代表アレクサンドル・ヴェロボロドフ&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 130&quot;&gt;Rappaport, p. 130&lt;/ref&gt;は、[[チェーカー]]の命令で平静を保ちながら一家の救出を求める君主主義者の官吏であると主張するフランス語で書いた手紙の密輸をイパチェフ館に命令した&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 125&quot;&gt;Rappaport, p. 125&lt;/ref&gt;。ロマノフの返答と共に(空白や封筒に書かれた)この偽造された手紙は&lt;ref name=&quot;Slater, p. 53&quot;/&gt;、モスクワの{{仮リンク|全露中央執行委員会|label=中央執行委員会|en|All-Russian Central Executive Committee}}(CEC)に帝室を「粛清する」更なる正当化の口実を与えた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 120&quot;&gt;Rappaport, p. 120&lt;/ref&gt;。後にユロフスキーは偽の手紙に応えることでニコライは「自身を罠に陥れる我々の早まった計画に貶められた」と述べた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 125&quot;&gt;Rappaport, p. 125&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 7月13日、イパチェフ館から通りを挟んでエカテリンブルク・ソビエトの退去と同市の支配の移転を要求する赤軍兵や[[社会革命党]](エスエル党)、{{仮リンク|ロシアのアナーキズム|label=アナーキスト|en|Anarchism in Russia}}の示威行動がヴォズネセンスキー広場で行われた。この反乱はツァーリ夫妻の寝室の窓で聞こえる所全ての参加者に向けて銃火を開いたピョートル・エルマコフ率いる{{仮リンク|赤衛軍 (ロシア)|label=赤衛軍|en|Red Guards (Russia)}}を派遣することで激しく抑圧された。当局はこの事件をイパチェフ館の囚人の安全に脅威を与える君主主義者の率いる反乱と位置付けた&lt;ref&gt;Rappaport, p. 144&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===処刑計画===<br /> ウラル地区ソビエトは6月29日の会合でロマノフ家を処刑すべきだと議決した。フィリップ・ゴロシェキンはツァーリの処刑を主張する伝言を携えて7月3日にモスクワに到着した。&lt;ref name=&quot;Rappport, p. 132&quot;&gt;Rappaport, p. 132&lt;/ref&gt;中央執行委員会の委員23人中7人だけが出席し、そのうちの3人がレーニン、スヴェルドロフ、[[フェリックス・ジェルジンスキー]]であった&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 130&quot;/&gt;。ウラル地区ソビエトの{{仮リンク|幹部会|en|presidium}}は一家の処刑に向けた実際的な詳細を準備し最終認可に向けてモスクワと連絡を取りながら軍事的な状況が許せば実行する正確な日を決定すると議決した&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 134&quot;&gt;Rappaport, p. 134&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ツァーリの妻と子供の殺害も議論されたがいかなる政治的な反動を引き起こさない為にも秘密を保たなければならず、ドイツの{{仮リンク|ウィルヘルム・フォン・ミルバッハ|en|Wilhelm von Mirbach}}大使は、一家の健康を憂慮してボリシェヴィキに繰り返し問い合わせを行った&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 34-35&quot;&gt;Rappaport, p. 34-35&lt;/ref&gt;。もう一人の外交官イギリスのトーマス・プレストン駐エカテリンブルク領事はイパチェフ館の近くに住み、ピエール・ジリアールやシドニー・ギブス、{{仮リンク|ヴァシーリー・アレクサンドロヴィチ・ドルゴルーコフ|label=ヴァシーリー・ドルゴルーコフ公爵|en|Vasily Alexandrovich Dolgorukov}}から(後に自身もユロフスキーの助手のグリゴリー・ニクーリンに殺される前に監獄から密かに持ち出した後者のメモ&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 117&quot;&gt;Rappaport, p. 117&lt;/ref&gt;)ロマノフ家の助命の圧力を受けていた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 34&quot;&gt;Rappaport, p. 34&lt;/ref&gt;。しかし一家との面会を認めるようにというプレストンの要請は変わることなく拒否された&lt;ref&gt;Rappaport, Four Sisters (2014), p. 378&lt;/ref&gt;。トロツキーが後に語ったように、一家の死が不可欠であった為に「ツァーリ一家は機能的な遺伝とする王統の主要な方向そのものを形成するという理論の犠牲者であった」&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 141&quot;/&gt;。一家の死に関することは一切レーニンと直接連絡を取る必要はないとの指令と共にゴロシェキンはモスクワとのロマノフ家に関する議論の概要を携えて7月12日にエカテリンブルクに報告した&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 130&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 201&quot;/&gt;。<br /> <br /> 7月14日、ユロフスキーは埋め立て地と同時に可能な限り多くの証拠を破壊する方法の最終案を作成中であった&lt;ref&gt;Rappaport, p. 167&lt;/ref&gt;。処分部隊を担当し辺鄙な田園地方を知っていると主張し、ユロフスキーが信頼を置くピョートル・エルマコフと頻繁に協議していた&lt;ref&gt;Rappaport, p. 168&lt;/ref&gt;。ユロフスキーは一家と召使を逃げられない極狭い空間に集めたがっていた。この目的で選ばれた地下室は、射撃音や悲鳴さえも押し殺せるように釘付けされた閂で締めた窓があった&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 186&quot;/&gt;。就寝中の夜の射撃や殺傷あるいは森で殺害し体に重りとして付けた金属の塊と共にイセットの池に放り込むのは、除外された&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 176&quot;&gt;Rappaport, p. 176&lt;/ref&gt;。ユロフスキーの案は、宝石類の為に女性を強姦したり身体を探ることを禁じなければならないことも考慮したが、同時に11人の囚人全員の効率的な処刑を行うというものであった&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 176&quot;/&gt;。以前宝石類を押収した際には更に多くの物が衣類に隠されているとにらみ&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 31&quot;&gt;Rappaport, p. 31&lt;/ref&gt;、残りを得る目的で全身を裸にした(脱がすことで持ち主を特定できないようにする目的であった)&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 198&quot;/&gt;。<br /> <br /> 7月16日、ユロフスキーはウラル地区ソビエトから赤軍派遣団が全方面で退却していて処刑は最早引き延ばせないと知らされた。最終的な認可を求める暗号電報が午後6時頃にゴロシェキンと{{仮リンク|ゲオルギー・イワノヴィッチ・サハロフ|label=ゲオルギー・サハロフ|ru|Сафаров, Георгий Иванович}}からモスクワのレーニンに宛てて送られた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 178&quot;&gt;Rappaport, p. 178&lt;/ref&gt;。ユロフスキーは進めるようにとの中央執行委員会からの命令が午後7時頃にゴロシェキンから送られたと言い張ったが、モスクワからの返答を証明する記録はない&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 178-179&quot;&gt;Rappaport, p. 178-179&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このことはスヴェルドロフが「審理」(処刑の暗号)の中央執行委員会の認可を確認する電信室に電報を送るように個人的に指揮したと1960年代後半に主張した元クレムリン衛兵アレクセイ・アキーモフの証言と一致するが、書式と{{仮リンク|受信用紙テープ|en|ticker tape}}の両方が送られた直後にスヴェルドロフから送り返されるべきだとする強固な指令とも一致する&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 178-179&quot;/&gt;。午後8時、ユーロフスキーは遺体を運ぶために遺体を巻く粗布の巻いたものを運ぶトラックを入手するお抱え運転手を送った。計画は射撃音を隠す為に動かすエンジンと共に可能な限り地下の入口に近付けて止めるというものであった&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 180&quot;&gt;Rappaport, p. 180&lt;/ref&gt;。ユロフスキーとパーヴェル・メドヴェージェフは、その夜に使う[[FN ブローニングM1900]]2丁、アメリカの[[M1911]]2丁、[[モーゼルC96]]2丁、[[スミス&amp;ウェッソン]]1丁、[[ナガンM1895]]7丁などの短銃14丁を集めた。ナガンは相当量の煙とガスを発生する黒色[[火薬]]で動き、[[無煙火薬]]は段階的に用いられているだけであった&lt;ref&gt;Rappaport, p. 181&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 司令官の事務所でユロフスキーは拳銃を支給する前に誰が誰を殺すのかを割り振った。エルマコフがナガン3丁、モーゼル1丁、銃剣で武装する一方、ユロフスキーはモーゼルとコルトを選択し、アレクサンドラとボトキンの二人の囚人を殺すことを割り当てられただけであった。レッツの内少なくとも二人、アンドラス・ヴェルハスとレッツ派遣団を担当するアドルフ・レパという名前の{{仮リンク|オーストリア・ハンガリー軍|en|Austro-Hungarian Army}}の[[捕虜]]は、女性の射殺を拒否した。ユロフスキーは二人を「革命的義務における重要な場面で」失敗したとしてポポフ館に送った&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 182&quot;&gt;Rappaport, p. 182&lt;/ref&gt;。「過度に血を流すことなく速やかに得られるように心臓を直接撃つ」よう命じた&lt;ref&gt;Montefiore, p. 644&lt;/ref&gt;。ユロフスキーにしても殺害者の誰もが11人の遺体をどのように効率的に損壊するかという後方支援には加わらなかった&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 201&quot;/&gt;。残りが後に[[反共主義]]の支援を結集する人々を最大限利用しようとする君主主義者に見付からないことを確実にするよう圧力を受けていた&lt;ref&gt;Rappaport, p. 175-176&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==処刑==<br /> [[File:Otmaincaptivity1917.jpg|thumb|280px|左から右へ:1917年春に[[ツァールスコエ・セロー]]で捕えられていたマリア、オリガ、アナスタシア、タチアナ。皇帝ニコライ2世の娘の最後の写真の一つ。]]<br /> [[File:Ipatyev house basement.jpg|thumb|280px|ロマノフ一家が殺された地下室。壁は1919年に探索者により銃弾などの証拠の探索で引き剥がされていた。物置につながる二重扉は、処刑中は施錠された&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 176&quot;/&gt;。]]<br /> ロマノフ家が7月16日の夕食をとっている間にユロフスキーは居間に入り、キッチンボーイの[[レオニード・セドネフ]]がエカテリンブルクに戻った叔父のイヴァン・セドネフに会うために出て行ったと知らせたが、イヴァンは既にチェーカーに射殺されていた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 179-180&quot;&gt;Rappaport, p. 179-180&lt;/ref&gt;。一家はレオニードがアレクセイの唯一の遊び友達で奪われた5番目の随員だと非常に憤慨したが、ユロフスキーから間もなく戻ってくると保証された。アレクサンドラは「本当かどうか。再び会えるのかどうか!」と死のほんの数時間前に日記に書いてユロフスキーを信用していなかった。事実、レオニードはその夜はポポフ館に留められた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 180&quot;/&gt;。ユロフスキーにレオニードを殺す理由は見い出せず、処刑が行われる前に追い出しておきたかった&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 178&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1918年7月17日深夜頃、ユロフスキーは一家がエカテリンブルクに危機が切迫している為に安全な場所に移動するという口実の下に寝ている一家を起こし服を着るよう依頼するようロマノフ家の医師[[エフゲニー・ボトキン]]博士に命じた&lt;ref&gt;{{cite book|author=Massie|title=The Romanovs: The Final Chapter|url=https://books.google.com/books?id=g_Y5NmOj8LkC&amp;pg=PA3|year=2012|pages=3–24}}&lt;/ref&gt;。ロマノフ家はその際6mx5mの半地下室に行くよう命じられた。ニコライはアレクセイとアレクサンドラが座る椅子を2脚持って来られないかと尋ねた&lt;ref&gt;{{cite book|author=Massie|title=The Romanovs: The Final Chapter|url=https://books.google.com/books?id=g_Y5NmOj8LkC&amp;pg=PA3|year=2012|page=4}}&lt;/ref&gt;。ユロフスキーの助手グリゴリー・ニクーリンは、「相続人は椅子で死にたがっている&lt;ref&gt;Slater, p. 5&lt;/ref&gt;。好都合なことに一脚与えられる。」と意見を述べた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 186&quot;&gt;Rappaport, p. 186&lt;/ref&gt;。一家を載せるトラックが館に到着するまで囚人は地下室で待つよう言われた。数分後、秘密警察の処刑部隊が連れて来られ、ユロフスキーはウラル・ソビエト執行委員会により発せられた命令を読み上げた。<br /> <br /> {{quote|&#039;&#039;ニコライ・アレクサンドロヴィチ。あなたの親族がソビエト・ロシアに対する攻撃を継続しているという事実を考慮して、ウラル・ソビエト執行委員会はあなたを処刑する事を決定した&#039;&#039;&lt;ref&gt;{{Cite book|author=E Avadi︠a︡eva; L Zdanovich|title=Sto velikikh kazneĭ|publisher=Moskva : Veche|page=439|language=ロシア語|isbn=578380424X}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite book|author=William Clarke|title=The Lost Fortune of the Tsars|url=https://books.google.com/books?id=FGbsnLTgiRMC&amp;pg=PA66|year=2003|publisher=St. Martin&#039;s Press|page=66}}&lt;/ref&gt;。}}<br /> <br /> 家族の方を向いていたニコライは振り返り、「何だって。何だって。」と言った&lt;ref name=&quot;VK&quot;&gt;&#039;&#039;100 великих казней&#039;&#039;, M., Вече, 1999, p. 439 {{ISBN|5-7838-0424-X}}&lt;/ref&gt;。ユロフスキーは早口で命令を繰り返し、武器が持ち上げられた。衛兵の回想によると、皇后とオリガは自分達を[[十字の描き方|祝福しよう]]と試みたが、射撃の最中で失敗した。ユロフスキーはニコライの胴体にコルト銃を向け発射したと伝えられ、ニコライは集められた狙撃手全ての標的であり、多くの銃弾に射抜かれてすぐに死んだ。有頂天になったヴェルフイセツク担当の軍事委員{{仮リンク|ピョートル・エルマコフ|en|Peter Ermakov}}は、頭部に当たった銃弾でアレクサンドラを射殺した。その際、大腿部を撃ちながら二重扉に向かって走ったマリアを撃った&lt;ref name=&quot;Montefiore, p. 645&quot;&gt;Montefiore, p. 645&lt;/ref&gt;。残りの処刑者は、部屋が誰も暗闇の中で何も見えなくなり騒音で指令が全く聞こえなくなる位に煙と塵で満たされるまで入り乱れて互いの肩越しに射撃した。<br /> <br /> アレクセイ・カバノフは音量を確認しに通りに走り出しフィアットのエンジン音は別にして、ロマノフのいる部屋からの犬の鳴き声と射撃音が大きく明瞭に聞こえた。その際、カバノフは階下に急いで降りて射撃をやめ、[[銃床]]と銃剣で一家と犬を殺すように衛兵に言った&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 193&quot;&gt;Rappaport, p. 193&lt;/ref&gt;。数分でユロフスキーは燃え尽きた火薬の焼灼性の煙や銃弾が影響したことによる漆喰の天井の埃、耳をつんざくような射撃の故に射撃をやめざるを得なくなった。射撃をやめると、煙を拡散させる為に扉が開かれた&lt;ref name=&quot;VK&quot;/&gt;。煙が少なくなるのを待つ間、殺人者は室内の呻き声と泣き声を聞くことができた&lt;ref&gt;Rappaport, p. 189-190&lt;/ref&gt;。煙が晴れると一家の召使の数人が殺されていたが、帝室の子供の誰もが生きていないだけでなく、滅茶苦茶な過程で誰も負傷さえしていなかったことが明らかになった&lt;ref name=&quot;VK&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;KingWilson2014&quot;&gt;{{cite book|author1=Greg King|author2=Penny Wilson|title=The Fate of the Romanovs|url=https://books.google.com/books?id=MAFZCAAAQBAJ&amp;pg=PT357|date=6 July 2014|publisher=Lulu.com|isbn=978-1-312-33381-9|page=357}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 銃声はその場にいた家族に聞こえてしまい、多くの人を起こした。処刑者は今度はもっと正確に頭部を狙って無駄だと証明し、子供が更に多くの銃撃で殺されることを意味する技法である[[銃剣]]で続けるよう命令された。ツァーリの息子が最初に処刑された子供であった。ユロフスキーはニクーリンが依然として椅子に釘付けになって座っているアレクセイにブローニング銃の銃弾を使い果たしたので疑惑の目で見ていて、アレクセイは下着や{{仮リンク|略帽|en|forage cap|redirect=1}}に縫い込んだ宝石も持っていた&lt;ref&gt;Rappaport, p. 191&lt;/ref&gt;。エルマコフは銃撃して突き刺し、失敗するとユロフスキーはすぐ横に押しやって頭部を銃撃してこの少年を殺した&lt;ref name=&quot;Montefiore, p. 645&quot;/&gt;。最後に死んだのは、射撃から僅かに守った服に縫い込まれた数ポンドの(1.3キログラムを超える)ダイヤモンドを所持していたタチアナやアナスタシア、マリアであった&lt;ref name=&quot;Massie, p. 8&quot;&gt;Massie, p. 8&lt;/ref&gt;。しかし同様に銃剣で突き刺された。オリガは頭部に銃創を負って生きていた。マリアとアナスタシアは、撃ち殺されるまで恐ろしさから頭を覆って壁に向かってしゃがみ込んだと言われていた。ユロフスキー自身がタチアナとアレクセイを殺した。タチアナは後頭部を貫通した一発の弾丸で死亡した&lt;ref&gt;King G. and Wilson P., &#039;&#039;The Fate of the Romonovs&#039;&#039;, p. 303&lt;/ref&gt;。アレクセイは耳のすぐ後ろの頭部に2発な弾丸を受けて死亡した&lt;ref&gt;Massie, p. 6&lt;/ref&gt;。アレクサンドラの召使の[[アンナ・デミドヴァ]]は、当初の猛攻撃を生き延びたが、貴重で高価な宝石で満たした自分の持っていた小さな枕で自分を守ろうとしている間にすぐに後方の壁に向かって刺殺された&lt;ref name=&quot;Radzinsky380&quot;&gt;Radzinsky (1992), pp. 380–393&lt;/ref&gt;。遺体が担架に乗せられていく一方で少女の一人が泣き叫び腕で顔を覆った&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 194&quot;&gt;Rappaport, p. 194&lt;/ref&gt;。エルマコフはアレクサンドル・ストレコティンの[[小銃]]を奪い取り、腰に突き刺したが、貫くのに失敗すると回転式連発拳銃を抜き取り頭部に打ち込んだ&lt;ref&gt;{{cite|title = RELIVING A MASSACRE|url = https://www.washingtonpost.com/archive/lifestyle/1992/07/19/reliving-a-massacre/80ccf6fd-6865-43e9-8364-52c37f705382/|publisher = The Washington Post|author = Jeffrey A Frank|date = 19 July 1992|accessdate = 2 October 2016}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Slater, p. 8&quot;&gt;Slater, p. 8&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ユロフスキーが律動の為に犠牲者を確認している間に銃剣で遺体を連打しながらエルマコフは室内を行き来した。処刑は20分ほどで終わり、ユロフスキーは後にニクーリンの「兵器と必然的な神経の貧弱な支配力」を認めている&lt;ref&gt;Rappaport, p. 192&lt;/ref&gt;。後世の調査では70発が発射された可能性があると見積もられ、57発が地下室と隣の墓場の3つ全てで発見された内で概ね射撃手一人当たり7発が使われた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 193&quot;/&gt;。パーヴェル・メドヴェージェフの{{仮リンク|担架運搬人|en|stretcher bearer}}の一部は、金目の物を探して身体検査を始めた。ユロフスキーはこの光景を見て略奪品を明け渡させるか射殺するよう要求した。エルマコフの無能と酔っ払った状態が合わさって未遂に終わった略奪は、ユロフスキーに遺体自体の処分を監督せざるを得ないと納得させた&lt;ref name=&quot;Slater, p. 8&quot;/&gt;。アレクセイの[[スパニエル]]ジョイだけが{{仮リンク|ロシア内戦中の連合軍の干渉|label=干渉した連合軍|en|Allied intervention in the Russian Civil War}}のイギリス人将校に救出されて生き残り&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 214&quot;/&gt;、[[ウィンザー (イングランド)|イングランドのウィンザー]]で晩年を過ごした&lt;ref&gt;{{cite|title = Royal dog fled from Siberia into British exile, living in shadow of Windsor Castle|url = http://siberiantimes.com/other/others/features/royal-dog-fled-from-siberia-into-british-exile-living-in-shadow-of-windsor-castle/|publisher = The Siberian Times|author = Kate Baklitskaya, Go East|date = 21 January 2014|accessdate = 13 March 2017}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> アレクサンドル・ベロボロドフは暗号電報をレーニンの秘書官{{仮リンク|ニコライ・ゴルブーノフ|en|Nikolai Gorbunov}}に送った。電報は白軍の調査官ニコライ・ソコロフにより発見され、下記の通りである&lt;ref&gt;{{cite|title = Excerpt of Sokolov&#039;s investigation|url = https://img-fotki.yandex.ru/get/27579/98255750.8e/0_16be5a_ee01f9d2_orig|accessdate = 9 March 2017}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {{quote|家族全員が皇帝と同様に運命を共にしたことをスヴェルドロフに知らせる。公式には一家は疎開中に死亡したこととする&lt;ref&gt;{{cite|title = Из архива сэра Чарльза Элиота|url = https://img-fotki.yandex.ru/get/26827/98255750.8f/0_16be78_7393ba96_orig|date = 18 December 2015|accessdate = 9 March 2017}}&lt;/ref&gt;。}}<br /> <br /> モスクワにとって必須の目撃者だったチェーカーのアレクサンドル・リシツィンは、可能な限り速やかにロシアで発行されることになるニコライやアレクサンドラの政治的に価値ある日記や手紙の処分後に速やかに滞りなくスヴェルドロフに発送する役を任じられた&lt;ref&gt;Rappaport, p. 195&lt;/ref&gt;。ベロボロドフとニクーリンは一家の個人的な物全てを押収しながらロマノフの部屋の略奪を監視し、とるに足らなかったり価値のない物とみなされた物を[[ストーブ]]に投げ込んで焼却する一方、最も価値あるものはユロフスキーの事務所を一杯にした。全てが[[コミッサール]]の警護の下にモスクワに送る為にロマノフ家の持っていた{{仮リンク|トランク (荷物)|label=トランク|en|Trunk (luggage)}}に詰め込まれた&lt;ref&gt;Rappaport, p. 200&lt;/ref&gt;。7月19日、ボリシェヴィキは没収したロマノフ家の私有財産を全て国有化し&lt;ref&gt;Rappaport, p. 157&lt;/ref&gt;、同日スヴェルドロフは[[人民委員会議]]にツァーリの処刑を知らせた&lt;ref&gt;Rappaport, p. 208&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===処分===<br /> [[File:Bridge on Koptyaki Road photographed by Sokolov.jpg|thumb|280px|1919年のコプチャク街道の[[枕木]]。ニコライ・ソコロフ調査官は事実上第二の埋葬場所と気付かずにフィアットのトラックが7月19日午前4時30分に立ち往生した場所の証拠としてこの写真を撮影した&lt;ref name=&quot;Massie, p. 26&quot;/&gt;。]]<br /> [[File:Photo 119 - Topazes found at the mine.jpg|thumb|280px|遺体の急ぎの処分でこの[[トパーズ]]のような所有物数点がユロフスキーの従者に見過ごされ、結局1919年にソコロフにより発見された&lt;ref name=&quot;Photographic scans of Sokolov&#039;s investigation&quot;/&gt;。]]<br /> ロマノフ家や従者の遺体は、6×10フィートの荷台のある60HPエンジン搭載の[[フィアット]]トラックに積み込まれた&lt;ref name=&quot;Slater, p. 8&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 194&quot;/&gt;。大量に積み込んだ車は、コプチャキ街道沿いの森に向かって沼沢性の道を9マイル苦労して進んだ。ユロフスキーは飲んだくれのエルマコフが埋葬にシャベルしか持っていないことに気付くと激怒した&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 196&quot;&gt;Rappaport, p. 196&lt;/ref&gt;。更に半マイルほど進みヴェルフイセツク作業場に向かう通りの185号線との交差点近くでエルマコフの為に働く25人が馬と簡単な荷車を持って待っていた。この男達は全員酔っていて、囚人が生きて運ばれてこなかったことに憤慨した。リンチ集団に加われると思っていて&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 197&quot;/&gt;、殺害前に女性を甚振れると期待していた&lt;ref name=&quot;Slater, p. 9&quot;/&gt;。ユロフスキーは結局遺体の一部をトラックから荷車に移すことでエルマコフの従者を得て非常に困難な状態における管理を維持した&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 197&quot;/&gt;。エルマコフの従者の内の数人が女性の遺体を[[下着]]に隠されたダイヤモンドを探して手荒に扱い、二人がアレクサンドラの陰部に指を入れた&lt;ref name=&quot;Slater, p. 9&quot;&gt;Slater, p. 9&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 197&quot;/&gt;。ユロフスキーは略奪で得た{{仮リンク|ツァーリナ|en|tsarina}}の死体などを弄った二人を追い払いながら離れるよう銃口を向けて命令した&lt;ref name=&quot;Slater, p. 9&quot;/&gt;。<br /> <br /> 全ての遺体が荷車に降ろされ、処分地に運ばれる間にトラックはゴルノウラルスク線近くの湿地帯で前進することができなくなった&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 197&quot;&gt;Rappaport, p. 197&lt;/ref&gt;。荷車が「四人兄弟」と呼ばれる場所の大きな[[グレイド|開拓地]]である廃坑が見える場所に来る時までに太陽は昇っていた&lt;ref&gt;Slater, p. 10&lt;/ref&gt;。エルマコフの従者の残りがユロフスキーが信頼せず酔っ払った状態が不愉快であった為に町に戻るよう命じられる一方で、ユロフスキーの従者は、初めて地元の尼僧から提供された[[ゆで卵|固ゆでの卵]](帝室一家用の食事)を食べ尽くした&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 198&quot;&gt;Rappaport, p. 198&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 遺体は草むらに横たえられた。また、衣類や貴重品はユロフスキーの従者により剥ぎ取られ、ユロフスキーが宝石類の目録を作っている間に前者は山積みにされて焼却された。マリアの下着だけは、ユロフスキーにとってはマリアが5月に帰郷した衛兵の一人と非常に懇意になった為に一家が信頼するのをやめた証明であるように宝石がなかった&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 198&quot;/&gt;&lt;ref&gt;Montefiore, p. 639&lt;/ref&gt;。遺体は立て坑に放り込まれ、硫酸を振りかけられた、その際、ユロフスキーだけが立て坑が3メートル(9フィート)未満の深さでありその下の濁った水が十分に予想したようには死体を覆い隠せないことに気付いた。従者が軽く土や枝で覆うと[[手榴弾]]で探鉱を破壊するのに失敗した&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 199&quot;&gt;Rappaport, p. 199&lt;/ref&gt;。ユロフスキーはベロボロドフとゴロシェキンに報告しに略奪した18ポンドのダイヤモンドを詰めた鞄を持ってエカテリンブルクに戻る間、この場所を警護する衛兵を残した。立て坑は浅さ過ぎると判断された&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 203&quot;/&gt;。<br /> <br /> 地元のソビエトの{{仮リンク|セルゲイ・エゴロヴィッチ・チュツカエフ|label=セルゲイ・チュツカエフ|ru|Чуцкаев, Сергей Егорович}}は、辺鄙で沼地の発見され難い墓場であるエカテリンブルクの西のとある更に深い銅鉱山についてユロフスキーに語った&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 201&quot;&gt;Rappaport, p. 201&lt;/ref&gt;。7月17日夕方にこの場所を点検し、アメリカンスカヤ・ホテルのチェーカーに報告した。石油やケロシン、硫酸の入れ物や大量の乾燥した薪を入手する仕事を{{仮リンク|ピョートル・ヴォイコフ|en|Pyotr Voykov}}に割り振る一方でコプチャキ街道に送る追加のトラックを注文した。ユロフスキーも新たな場所への遺体の移動に用いる馬が引く荷車数台を確保した&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 202&quot;&gt;Rappaport, p. 202&lt;/ref&gt;。数人のチェーカーの担当者と共にユロフスキーとゴロシェキンは、7月18日午前4時頃に炭鉱に戻った。びしょ濡れの死体は、手足に結んだロープを使って一人ずつ引っ張られ[[タープ]]の下に横たえられていた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 203&quot;&gt;Rappaport, p. 203&lt;/ref&gt;。深い炭鉱に遺体を運ぶ十分な時間がないかも知れないと憂慮したユロフスキーは、すぐさま別の埋葬の穴を掘るように従者に指示したが、地面は固過ぎた。チェーカーと相談しにアメリカンスカヤ・ホテルに戻った。新たな炭鉱に埋葬する前に遺体に添えるコンクリートブロックを積み込んだトラックを確保した。二台目のトラックは、死体の移動を手伝うチェーカーの分遣隊を運んだ。ユロフスキーは7月18日午後10時に森に戻った。死体は再びその時までに沼地から救い出されたフィアットトラックに積み込まれた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 204&quot;&gt;Rappaport, p. 204&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 7月19日の早朝、街から遠い銅山に運ぶ間、フィアットトラックは再び{{仮リンク|ガニナ・ヤマ|en|Ganina Yama}}(豚の牧草地)近くの沼地にはまり込んだ。へとへとになり命令に従うのを殆どが拒否する従者とユロフスキーはトラックがはまり込んだ道路の下に埋葬することに決めた&lt;ref&gt;Slater, p. 13-14&lt;/ref&gt;。幅6×8フィート、僅か60センチメートル(2フィート)の深さの墓を掘った&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 205&quot;/&gt;。ツァーリなどの遺体の前にアレクセイ・トルップの遺体が最初に放り込まれた。再び硫酸が浴びせられ、顔は人物の確認ができないように施条銃の床尾で粉砕され、[[酸化カルシウム]]で覆われた。フィアットトラックが地面に突き刺す枕木の上をあちこち行き来しながら枕木が隠す目的で墓の上に置かれた。埋葬は7月19日の午前6時に完了した&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 205&quot;/&gt;。<br /> <br /> 誰かに9人だけの共同墓地を発見されないようにする意図でユロフスキーはアレクセイ皇太子と姉妹の一人を15メートル(50フィート)離して埋葬した。この女性の遺体は、酷く毀損されたので、報告ではアンナ・デミドヴァと間違え、実際にアレクサンドラの遺体を損壊したかった&lt;ref&gt;Massie, p. 27&lt;/ref&gt;。アレクセイと姉妹の一人は焼かれ、残りの黒焦げになった骨は徹底的に[[鋤]]で粉砕され、小さい方の穴に放り込まれた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 205&quot;&gt;Rappaport, p. 205&lt;/ref&gt;。2007年8月に初めて発見される骨の破片44個が残った&lt;ref name=&quot;Bones found&quot;/&gt;。<br /> <br /> ===ソコロフの調査===<br /> [[File:Photo 070 - The open mine during the inspection in spring of 1919.jpg|thumb|280px|1919年春に炭鉱を検査するソコロフ調査官]]<br /> [[File:Items associated with the last days of the Imperial family.jpg|thumb|280px|{{仮リンク|ジョーダンヴィル (ニューヨーク州)|label=ニューヨーク州ジョーダンヴィル|en|Jordanville, New York}}の{{仮リンク|聖三位一体正教会神学校|label=聖三位一体神学校|en|Holy Trinity Orthodox Seminary}}で展示されているロマノフ家の所有物。右に大公女の一人が所有していたブラウスがある&lt;ref name=&quot;Treasures and Trivia of the Romanov Era&quot;&gt;{{cite|title = Treasures and Trivia of the Romanov Era|url = https://www.nytimes.com/2014/04/04/arts/design/treasures-and-trivia-of-the-romanov-era.html|publisher = New York Times|author = Eve M. Kahn|date = 3 April 2014|accessdate = 30 March 2017}}&lt;/ref&gt;。]]<br /> 7月25日にエカテリンブルクが反共の[[白軍]]の手に落ちると、[[アレクサンドル・コルチャーク]]将軍はその月の末に皇帝一家の殺害を調査するソコロフ委員会を立ち上げた。オムスク地方裁判所調査官{{仮リンク|ニコライ・アレクサンドロヴィッチ・ソコロフ|label=ニコライ・ソコロフ|ru|Соколов, Николай Алексеевич (следователь)}}は1919年2月にロマノフの側近の数人(有名なところでは{{仮リンク|ピエール・ジリアール|en|Pierre Gilliard}}やアレクサンドラ・テグレヴァ、{{仮リンク|チャールズ・シドニー・ギブス|label=シドニー・ギブス|en|Charles Sydney Gibbes}})から聴取した&lt;ref&gt;Rappaport, Four Sisters (2014), p. 379&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 遺体が当初捨てられた炭鉱とその周辺でソコロフはユロフスキーと従者に見落とされた数多くのロマノフ家の所有物や貴重品を発見した。その中には寸断され焼かれた骨の破片や凝固した脂肪&lt;ref&gt;Massie, p. 124&lt;/ref&gt;、ボトキン博士の上の義歯と眼鏡、[[コルセット]]、記章とベルトのバックル、靴、鍵、真珠とダイヤモンド&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 218&quot;/&gt;、使用済みの銃弾数個、切断された女性の指の一部があった&lt;ref name=&quot;Massie, p. 8&quot;/&gt;。アナスタシアの[[キング・チャールズ・スパニエル]]の死骸だけが穴の中で見つかった&lt;ref&gt;Massie, p. 10&lt;/ref&gt;。遺体が炭鉱に投げ込まれる前に犠牲者の衣類全てが焼かれたとのユロフスキーの報告と一致する浅い穴は衣類の痕跡を留めていなかった&lt;ref&gt;Massie, p. 39&lt;/ref&gt;。フィアットのトラックが7月19日の朝にはまり込んだ場所の証拠としてこの場所の写真を撮りながらソコロフはコプチャキ街道の秘密の埋葬場所を結局は発見し損なった&lt;ref name=&quot;Massie, p. 26&quot;/&gt;。その後、ソコロフは1919年7月、ボリシェヴィキの反撃を受け、発見した遺品を入れた箱を持って国外に避難せざるを得なくなった&lt;ref&gt;Massie, p. 123&lt;/ref&gt;。ソコロフは8巻に及ぶ写真と目撃した報告を集めた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 212&quot;&gt;Rappaport, p. 212&lt;/ref&gt;。調査を完了する前に1924年に[[フランス]]で[[心筋梗塞|心臓発作]]で死亡した&lt;ref&gt;{{cite|title = Nikolai Sokolov: The man who revealed the story of the Romanov killings|url = http://rbth.com/arts/2015/04/18/nikolai_sokolov_the_man_who_revealed_the_story_of_the_romanov_killings_45299.html|publisher = Russia Beyond the Headlines|author = Alla Astanina|date = 18 April 2015|accessdate = 10 March 2017}}&lt;/ref&gt;。箱は[[ブリュッセル]]の[[イクル]]の聖ヨブのロシア正教会に保管されている&lt;ref&gt;Remnick, Reporting: Writings from the New Yorker, p. 222&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 予備の報告がフランス語と当時のロシア語で同じ年に本として出版され、1989年までの69年間、殺害についての唯一正当とされる歴史的な真相であった&lt;ref name=&quot;Massie, p. 19&quot;&gt;Massie, p. 19&lt;/ref&gt;。ソコロフは射撃され刺殺されたアレクセイとアナスタシアを除いて囚人は銃撃で即座に死亡し、遺体は大掛かりなたき火で破壊されたと誤って断定した&lt;ref&gt;{{cite|title = Sokolov, p. 12|url = https://fotki.yandex.ru/next/users/eavm/album/489421/view/1490512?page=0}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Slater, p. 45&lt;/ref&gt;。皇后と子供がツァーリと共に殺害されたと認めながら、調査の公表と世界的な受容は、1926年にソコロフの著作を大いに盗用した政府公認の教科書を発行するようソビエト当局を促した&lt;ref name=&quot;Massie, p. 19&quot;/&gt;。1938年、ヨシフ・スターリンはロマノフ殺害に関する討論全てを厳格に取り締まらせた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 219&quot;&gt;Rappaport, p. 219&lt;/ref&gt;。ソコロフの報告も発禁処分となった&lt;ref name=&quot;Massie, p. 26&quot;&gt;Massie, p. 26&lt;/ref&gt;。<br /> {{Main|イパチェフ館#館の解体}}<br /> イパチェフ館は[[レオニード・ブレジネフ]]政権下の[[ソ連共産党政治局|政治局]]により、「&#039;&#039;&#039;十分な歴史的重要性&#039;&#039;&#039;」を備えていないとみなされ、殺害から60年を前に1年と経たずに1977年9月に取り壊された。エリツィンは後年、備忘録に「早晩この一連の蛮行を恥と感ずるであろう」と書いた。館を取り壊しても巡礼や[[君主主義|君主主義者]]がこの場所を訪れるのを止められなかった&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 219&quot;/&gt;。<br /> <br /> 地元のアマチュア探偵{{仮リンク|アレクサンドル・アヴドーニン|en|Alexander Avdonin}}とボリシェヴィキ出身の両親を持つ映画監督の{{仮リンク|ゲリー・リャボフ|ru|Рябов, Гелий Трофимович}}は、長年の秘密の証拠収集と主要な証拠研究を終えると1979年5月30-31日に浅い墓を発見した&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 219&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;Massie, p. 26&quot;/&gt;。3つの頭蓋骨は墓から持ち出されていたが、検査を助ける科学者や研究所を見付けるのに失敗し、墓を発見した結果について憂慮すると、アヴドーニンとリャボフは、1980年の夏に再埋葬した&lt;ref&gt;Massie, p. 30&lt;/ref&gt;。多くはアヴドーニンの杞憂だったが、[[ミハイル・ゴルバチョフ]][[ソビエト連邦共産党書記長|書記長]]は1989年4月10日に&#039;&#039;&#039;{{仮リンク|モスクワ・ニュース|en|The Moscow News}}&#039;&#039;&#039;にロマノフの墓所を明かすようリャボフを急き立てる&#039;&#039;&#039;[[グラスノスチ]]&#039;&#039;&#039;(開放)と&#039;&#039;&#039;[[ペレストロイカ]]&#039;&#039;&#039;(改革)の時代に持ち込んだ&lt;ref&gt;Massie, p. 30&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;Massie, p. 31&lt;/ref&gt;。貴重な証拠を否定しながら、残りはこの場所を解体する早まった「公式の発掘」におけるソビエト当局者により1991年に発掘された。<br /> <br /> 遺体に着衣はなく、受けた損傷が激しい為に、[[commons:File:Tsar family expertise Ck6.jpg|最小限残ったもの]]がアナスタシアのものなのか、マリアのものか、サンクトペテルブルクで鑑定され、埋葬されたのか論争が続いた。実際に森で発見された骨が完全にロマノフ家のものかについてロシア正教会内で相当な意見の相違があった。信頼性が確実になるまでの「象徴的な」墓を選択しながら、{{仮リンク|ロシア正教会聖教会裁判所|label=聖教会裁判所|en|Holy Synod of the Russian Orthodox Church}}はペトロパヴロフスク要塞に埋葬する1998年2月の政府の決定に反対した&lt;ref name=&quot;The Last Tsar&quot;&gt;{{cite|title = The Last Tsar|url = http://russianarchives.com/gallery/old/tsar.html|publisher = Russian Archives Online|accessdate = 15 April 2017}}&lt;/ref&gt;。その結果、1998年7月に埋葬されると帝室というよりは「革命によるキリスト教被害者」としてお勤めを行う司祭により話題にされた&lt;ref&gt;Rappaport, p. 221&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2007年7月29日、別の地元の愛好家団体がコプチャキ街道の主な墓から遠くない2つの小さな焚火の痕にあるアレクセイや姉妹の残したものを含む小さな穴を発見した&lt;ref&gt;{{cite|title = Russia dig finds &#039;tsar&#039;s family&#039;|url = http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/6962606.stm|publisher = BBC News|date = 24 August 2007|accessdate = 13 March 2017}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 220&quot;/&gt;。犯罪捜査官や遺伝学者がアレクセイとマリアと断定したが、「徹底的で詳細な」検査を要求する教会の決定まで国立公文書館に保管されたままである&lt;ref&gt;{{cite|title = 100 years on, debate rolls on over Russia&#039;s last tsar|url = https://sg.news.yahoo.com/100-years-debate-rolls-over-russias-last-tsar-034414670.html|publisher = Yahoo News|author = Anna Malpas|accessdate = 13 March 2017}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Bones found&quot;&gt;{{cite news|title = Bones found by Russian builder finally solve riddle of the missing Romanovs|url = https://www.theguardian.com/world/2007/aug/25/russia.lukeharding|publisher = The Guardian|author = Luke Harding|date = 25 August 2007|accessdate = 13 March 2017}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==死刑執行人==<br /> [[File:Peter Ermakov at the bridge on Koptyaki Road.jpg|thumb|280px|{{仮リンク|ピョートル・エルマコフ|en|Peter Ermakov}}は内戦を無傷で生き延びた。しかし他の殺害者のようには段々辛くなった為に栄誉や昇進を受けなかった。残りの人生では[[ロシア革命|革命]]同様に殺害者における役割を誇張することで傑出する為に容赦なく戦った&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 215&quot;/&gt;。数回破壊もされたが、地元の[[ロシア連邦共産党|ロシア共産党]]党員は、毎年殺害者の記念日に墓石に敬意を払った&lt;ref&gt;{{cite|title = Communists Lay Flowers at the Grave of the Murderer of Russia&#039;s Imperial Family|url = http://www.angelfire.com/pa/ImperialRussian/blog/index.blog/1455486/communists-lay-flowers-at-the-grave-of-the-murderer-of-russias-imperial-family/|publisher = Royal Russia News|author = Paul Gilbert|date = 18 July 2014|accessdate = 1 October 2016}}&lt;/ref&gt;。]]<br /> [[マクシム・ゴーリキー]]記念{{仮リンク|ウラル国立大学|en|Ural State University}}歴史学教授イワン・プロトニコフは、死刑執行人が[[ヤコフ・ユロフスキー]]やグリゴーリイ・P・ニクーリン、ミハイル・A・メドヴェージェフ(クドリン)、ピョートル・エルマコフ、ステパン・ヴァガノフ、アレクセイ・G・カバノフ(ツァーリの{{仮リンク|帝室警護隊 (ロシア)|label=護衛兵|en|Imperial Guard (Russia)}}の元兵士で典雅な機関銃を割り振られた[[チェーカー|チェキスト]])&lt;ref&gt;Radzinsky, p. 383&lt;/ref&gt;、パーヴェル・メドヴェージェフ、V・N・ネトレビン、Y・M・ツェルムスであったと証明している。<br /> <br /> ヤーコフ・スヴェルドロフの身近な同僚の{{仮リンク|フィリップ・ゴロシェキン|en|Filipp Goloshchyokin}}は、エカテリンブルクに本部を置くウラル・ソビエトの軍事人民委員であったが、実際は参加せず、2~3人の衛兵が参加を拒否した&lt;ref&gt;Plotnikov, Ivan (2003). [http://magazines.russ.ru/ural/2003/9/plotnik.html О команде убийц царской семьи и ее национальном составе] Журнальный зал, No. 9 {{ru icon}}&lt;/ref&gt;。ピョートル・ヴォイコフは570リットル(150ガロン)の[[ガソリン]]と180キログラム(400ポンド)の[[硫酸]]を(後者はエカテリンブルクの薬局から入手した)手に入れて遺体の処理を手配する特別な任務を与えられた。目撃者であったが、死んだ大公女の所有物を略奪しながら後に殺害に参加したと主張した&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 194&quot;/&gt;。殺害後に「世界は我々がしたことを知ることは決してないだろう」と述べた。1924年にヴォイコフは[[ポーランド第二共和国|ポーランド]]担当のソビエト大使に任命され、1927年7月にロシアのアナーキストに暗殺される&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 214&quot;/&gt;。<br /> <br /> 帝室の殺害に直接共謀した人々は、殺害の直後は暫く生き残った&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 214&quot;&gt;Rappaport, p. 214&lt;/ref&gt;。エルマコフの身近な同僚であるステパン・ヴァガノフは&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 127&quot;&gt;Rappaport, p. 127&lt;/ref&gt;、チェーカーによる地元での残忍な弾圧に加わった為に農民に襲撃され殺された。イパチェフ館警護の代表で殺害で主要な役割を果たした一人であるパーヴェル・メドヴェージェフは&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 171&quot;&gt;Rappaport, p. 171&lt;/ref&gt;、1919年2月に[[ペルミ]]で[[白軍]]に捕えられた。[[チフス]]に罹った刑務所で死ぬ直前に行われた調査の過程で殺害に加わったことを否定した&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 214&quot;/&gt;。アレクサンドル・ベロボロドフと副長のボリス・ディトコフスキーは、共に[[大粛清]]の1938年に殺された。フィリップ・ゴロシェキンは{{仮リンク|NKVD刑務所での虐殺|label=NKVD刑務所|en|NKVD prisoner massacres}}で1941年に射殺され、無標識の墓に処分された&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 215&quot;&gt;Rappaport, p. 215&quot;&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 殺害の3日後、ユロフスキーはその夜の事件について個人的にレーニンに報告し、モスクワ市のチェーカーに任命されてその労を報いられた。1938年に60歳で{{仮リンク|中央臨床病院|label=クレムリン病院|en|Central Clinical Hospital}}で死の床につきながら経済上の地位や党の地位の継承を勝ち取った。死ぬ前に殺害で使用した銃をモスクワの革命博物館に寄贈し&lt;ref name=&quot;Slater, p. 53&quot;&gt;Slater, p. 53&lt;/ref&gt;、矛盾するが、事件で価値あるものを3つ残した。革命に際しての経歴を「最も幸せな人物」に仕立て上げながらどのように「10月の嵐」が自分に「最も明るい側を与えた」か追憶した&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 216&quot;&gt;Rappaport, p. 216&lt;/ref&gt;。1920年に会ったイギリスの将校は、ユロフスキーは殺害における役割について後悔していると言った&lt;ref&gt;Yakov Yurovsky, a biographical sketch adapted from King, Greg; Wilson, Penny (2005). The Fate of the Romanovs. Wiley. {{ISBN|978-0471727972}}.&lt;/ref&gt;。ユロフスキーと1964年に死亡した助手のニクーリンは、モスクワの{{仮リンク|ノヴォデヴィッチ墓地|en|Novodevichy Cemetery}}に埋葬された&lt;ref&gt;Radzinsky, p 430.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> レーニンは[[ロマノフ朝]]を300年の不名誉である「帝政の汚物」と理解し&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 141&quot;/&gt;会話や著作物でニコライ2世を「ロシア人民の最も憎むべき敵で血の死刑執行人、乱暴な憲兵」、「王冠を被った強盗」と言及した&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 137&quot;&gt;Rappaport, p. 137&lt;/ref&gt;。レーニンの戻されたロマノフ家の運命にとっての命令系統や最終的な責任を取る報告は、初めから作られることもなかったり注意深く秘密にされた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 141&quot;&gt;Rappaport, p. 141&lt;/ref&gt;。元の電報や送信された電報リボンさえも破壊したと言い張りながらレーニンは暗号電報の指令を発するのに有利な手法で非常な注意を払った。[[人民委員会議]]や中央執行委員会の公文書同様に公文書2号(レーニン)や公文書86号(スヴェルドロフ)で明かされた文書は、通常人民委員会議の共同名で行われた機密メモや匿名の命令で党の「使い走り」の主人が指令を取り次ぐように任命されたことを明らかにしている&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 142&quot;/&gt;。このような決定全てにおいてレーニンは通常{{仮リンク|欠如の証明|label=具体的な証拠|en|Evidence of absence}}は保存されていないと言い張った。殺害に直接加わった人の備忘録同様にレーニンの[[レーニン全集|全集]]第55巻は、スヴェルドロフとゴロシェキンの役割を強調しながら慎重に検閲された。<br /> <br /> しかし、レーニンはトボリスクやシベリア横断鉄道沿いのウラル・ソビエトの非常に脅迫的な行為について心配することになりながら、1918年4月にエカテリンブルクではなく[[オムスク]]に更にニコライやアレクサンドラ、マリアを連行するというヴァシーリイ・ヤコヴレフの決定を承知していた。レーニンの政治生命の&#039;&#039;&#039;伝記&#039;&#039;&#039;は、初めはレーニンが(18時から19時にかけて)それからレーニンとスヴェルドロフが共に(21:30から23:50にかけて)ヤコヴレフの路線変更についてウラル・ソビエトと直接電報をやり取りしたことを確認している。ウラル・ソビエトに与えられるなら「荷物」は破壊されると警告しながら(山に隠れられる)ウファ県の更に辺鄙なシムスキー・ゴルニー区に尚深く一家を連れて行くというヤコヴレフの要請にもかかわらず、レーニンとスヴェルドロフは、エカテリンブルクに連行すべきと譲らなかった&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 139&quot;&gt;Rappaport, p. 139&lt;/ref&gt;。レーニンの評判がどんな犠牲を払っても守られる一方で{{仮リンク|ソビエト連邦における正史|label=ソビエトの正史|en|Historiography in the Soviet Union}}は、ニコライを決定が軍事的敗北と数多の国民押しを齎した弱くて無能な指導者と描写し&lt;ref name=&quot;Tsar Nicholas - exhibits from an execution&quot;&gt;{{cite|title = Tsar Nicholas - exhibits from an execution|url = http://www.bbc.com/news/world-europe-18592372|publisher = BBC News|author = Martin Vennard|date = 27 June 2012|accessdate = 3 April 2017}}&lt;/ref&gt;、従って不信は存在しないことを確実にし、ロマノフ家「粛清」の責任は、ウラル・ソビエトとエカテリンブルクのチェーカーにあるとされた&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 142&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==余波==<br /> [[File:ChurchOn Blood.jpg|thumb|280px|イパチェフ館のあった場所に建てられた{{仮リンク|全聖人の教会 (エカテリンブルク)|label=血の上の教会|en|Church of All Saints, Yekaterinburg}}]]<br /> <br /> 処分地について噂がエカテリンブルクで広まった翌日の早朝、ユロフスキーは遺体を除去し、他の場所({{Coord|56.942222|N|60.473333|E|display=inline}})に隠した。遺体を運ぶ車が次に選ばれた所に向かう途中で壊れると、ユロフスキーは新たな手配を行い、[[枕木]]で覆い、コプチャキ街道({{Coord|56.9113628|N|60.4954326|E|display=inline}})の土をかけながら瓦礫で塞いで隠した穴に硫酸で覆った遺体の殆どを埋葬し、轍はエカテリンブルクの{{convert|19|km|mi|0}}北で途絶えた。<br /> <br /> 7月19日午後、フィリップ・ゴロシェキンはグラヌイプロスペクトのオペラハウスで「血のニコライ」が射殺され、家族は他の場所に連行されたと発表した&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 206&quot;&gt;Rappaport, p. 206&lt;/ref&gt;。スヴェルドロフは「妻と息子は安全な場所に連行されている」と締め括りながら「ニコライの処刑:血塗られた王冠の殺人者がブルジョアの因襲を伴わないが新しい民主主義に従って射殺された」とエカテリンブルクの地元新聞が報道する許可を得た&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 208&quot;&gt;Rappaport, p. 208&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Rappaport, p. 207&quot;&gt;Rappaport, p. 207&lt;/ref&gt;。公式の発表は、2日後に全国紙に現れた。皇帝はチェコスロバキア軍が接近していることにより提起された圧力の下、ウラル・ソビエトの命令により処刑されたと報じた&lt;ref&gt;{{cite book|title=The Fall of the Romanovs<br /> |author1=Steinberg, Mark D. |author2=Khrustalëv, Vladimir M. |author3=Tucker, Elizabeth|year=1995|publisher=Yale University Press|isbn=0-300-07067-5|url=https://books.google.com/books?id=h6nH7FyuysAC&amp;pg=RA1-PA293<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> エカテリンブルクでの皇帝一家殺害直後には、27人以上の友人や親族(ロマノフ家14人と側近や召使の内の13人)が&lt;ref name=&quot;King &amp; Wilson, Epilogue&quot;/&gt;7月18日に{{仮リンク|アラパエフスク|en|Alapayevsk}}で&lt;ref&gt;Massie, p. 251&lt;/ref&gt;、9月4日に[[ペルミ]]で&lt;ref name=&quot;Rappaport, Four Sisters (2014), p. 377&quot;&gt;Rappaport, Four Sisters (2014), p. 377&lt;/ref&gt;、1919年1月24日に[[ペトロパヴロフスク要塞]]で&lt;ref name=&quot;King &amp; Wilson, Epilogue&quot;&gt;King &amp; Wilson, Epilogue section&lt;/ref&gt;ボリシェヴィキにより殺害された。しかし帝室の場合と違い、アラパエフスクとペルミで虐殺された遺体は、それぞれ1918年10月と1919年5月に白軍により発見された&lt;ref&gt;Rappaport, p. 213&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Rappaport, Four Sisters (2014), p. 377&quot;/&gt;。この内、[[エリザヴェータ・フョードロヴナ]](アレクサンドラの姉妹)と{{仮リンク|バルバラ (ヤコヴレヴァ)|label=バルバラ僧|en|Barbara (Yakovleva)}}だけは[[エルサレム]]の{{仮リンク|マグダラのマリア教会|en|Church of Mary Magdalene}}に埋葬されたことが知られている。<br /> <br /> ソビエト政府による公式の発表ではウラル・ソビエトの決定に責任があるとしているが、[[レフ・トロツキー]]の日記への記載は、命令がレーニン自身により行われたことを示唆していると伝えられている。トロツキーは書いた。<br /> <br /> {{quote|モスクワへの次の訪問は、エカテリンブルク陥落の後に行った。スヴェルドロフへの話で私は尋ねた。「ツァーリはどこだ。」スヴェルドロフは答えた。「射殺した。」「(家族)全員を?」私は明らかに驚きの色を見せて尋ねた。「全員だ。」とスヴェルドロフは答えた。「それがどうした。」スヴェルドロフは私の反応を見る為に待っていた。私は返事をしなかった。「誰がその決定をしたのか?」私は尋ねた。「私達がここで決めた。イリイチ(レーニン)は私達が特に現在の困難な環境の下で再結集する生きた旗印を[[白軍]]に残すべきではないと考えた&lt;ref name=&quot;King, p. 358&quot;/&gt;。」}}<br /> <br /> しかし2011年現在レーニンかスヴェルドロフが命令を与えた決定的な証拠はない&lt;ref name=&quot;telegraph2011&quot;/&gt;。ロマノフ家の射殺に関する{{仮リンク|ロシア調査委員会|en|Investigative Committee of Russia}}の1993年の調査の指導者V・N・ソロヴョフは、レーニンかスヴェルドロフに責任があることを示す確かな文書はないと断定している&lt;ref name=&quot;izvestiya&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;dostoinstvo&quot; /&gt;。ソロヴョフは言った。<br /> <br /> {{Quote|無罪の推定によると何人も有罪の証明なくして刑事上法的責任を要求されるものではない。刑事事件では弁明で得られるもの全てを採用する公文書の出典にとって前代未聞の探索がロシア最大の公文書館であるロシア連邦国立公文書館の館長セルゲイ・ミロネンコのように権威ある専門家により指揮された。この研究はこの主題に関する主な専門家(歴史学者や古文書の保管者)が関わった。そして今日、レーニンやスヴェルドロフが主導権を握ったことを証明する確かな文書はないと自信をもって言える|sign=V.N. Solovyov&lt;ref name=&quot;izvestiya&quot; /&gt;。}}<br /> <br /> 1993年、1922年にヤコフ・ユロフスキーが行った報告が出版された。報告によると、[[チェコ軍団]]の部隊がエカテリンブルクに迫ってきていた。1918年7月17日、軍団が町を占領した後にニコライを解放することを恐れたユロフスキーらボリシェヴィキの看守は、ニコライと家族を殺害した。翌日、ユロフスキーはスヴェルドロフへの報告を携えてモスクワに向けて出発した。チェコ軍団がエカテリンブルクを占領した際、ユロフスキーのアパートは略奪を受けたという&lt;ref&gt;{{cite web|title=Murder of the Imperial Family – Yurovsky Note 1922 English|url=http://www.alexanderpalace.org/palace/YurovskyNo:teEnglish.html|website=Alexander Palace|accessdate=21 November 2015}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| border=1 align=&quot;right&quot; width=&quot;280&quot;<br /> | [[file:Tsar family expertise skulls 4.jpg|center|x280px]]<br /> | [[file:Tsar family expertise skulls 4a.jpg|center|x280px]]<br /> |-<br /> |colSpan=&quot;2&quot;|骨格第4の頭蓋骨(ニコライ2世のものと&#039;&#039;&#039;認定&#039;&#039;&#039;)<br /> |}<br /> 長年にわたり{{仮リンク|ロマノフ僭称者|label=多くの人が不運な一家の生存者を名乗った|en|Romanov impostors}}。1979年5月、一家と家臣の殆どの遺族が共産主義の崩壊まで発見事項を秘密にしていたアマチュア探偵の{{仮リンク|アレクサンドル・アヴドーニン|en|Alexander Avdonin}}とボリシェヴィキ出身の両親を持つ映画監督の{{仮リンク|ゲリー・リャボフ|ru|Рябов, Гелий Трофимович}}によって発見された&lt;ref&gt;Massie, pp. 32–35&lt;/ref&gt;。1991年7月、家族5人(ツァーリと皇后、娘3人)の遺体が掘り出された&lt;ref&gt;Massie, pp. 40 ff.&lt;/ref&gt;。法医学検査&lt;ref&gt;Покаяние. Материалы правительственной комиссии по изучению вопросов, связанных с исследованием и перезахоронением останков Российского Императора Николая II и членов его семьи (Repentance. Proceedings of the government commission to study issues related to the study and reburial of the remains of the Russian Emperor Nicholas II and his family) {{ISBN|5-87468-039-X}}&lt;/ref&gt;とDNA検査&lt;ref&gt;{{cite journal|pmid=8162066|doi= 10.1038/ng0294-130|year=1994|last1=Gill|first1=P|last2=Ivanov|first2= PL|last3= Kimpton|first3= C|last4= Piercy|first4= R|last5=Benson|first5=N|last6=Tully|first6=G|last7=Evett|first7=I|last8=Hagelberg|first8= E|last9= Sullivan|first9= K|title=Identification of the remains of the Romanov family by DNA analysis|volume=6|issue=2|pages=130–5|journal=Nature Genetics}}&lt;/ref&gt;の後で遺体は[[ピョートル1世]]以来のロシアの殆どの皇帝が埋葬されている[[サンクトペテルブルク]]の[[首座使徒ペトル・パウェル大聖堂 (サンクトペテルブルク)|首座使徒ペトル・パウェル大聖堂]]の聖エカチェリーナ礼拝堂に国葬の礼をもって安置された&lt;ref name=&quot;Romanovs laid to rest&quot;&gt;{{cite news| url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/133725.stm | work=BBC News | title=Romanovs laid to rest | date=17 July 1998}}&lt;/ref&gt;。ボリス・エリツィンと夫人の[[ナイーナ・エリツィナ]]は、[[マイケル・オブ・ケント]]などのロマノフ家の関係者と共に葬儀に参列した。アレクセイ皇太子と娘の一人の残り二体は、2007年に発見された&lt;ref name=&quot;Bones found&quot;/&gt;&lt;ref&gt;{{cite journal | last1 = Coble | first1 = Michael D. | display-authors = etal | year = 2009 | title = Mystery solved: the identification of the two missing Romanov children using DNA analysis | journal = PLOS ONE | volume = 4 | issue = 3| page = e4838 | doi=10.1371/journal.pone.0004838 | pmid=19277206 | pmc=2652717}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2000年8月15日、[[ロシア正教会]]は「謙遜、忍耐、柔和」の故に一家を[[新致命者]]として[[列聖]]したと発表した&lt;ref name=&quot;NYT&quot;&gt;<br /> {{cite news|url=https://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9B0DE6D9113FF936A2575BC0A9669C8B63|title= Nicholas II And Family Canonized For &#039;Passion&#039;|publisher=New York Times |accessdate=10 December 2008 | date=15 August 2000}}&lt;/ref&gt;。しかし問題に先立つ激しい議論を反映しながら聖職者はロマノフ家を[[殉教|殉教したが]]、一方で{{仮リンク|受難を受けた人|en|passion bearer}}と宣言した({{仮リンク|ロマノフ家の列聖|en|Canonization of the Romanovs}}参照)&lt;ref name=&quot;NYT&quot;/&gt;。2008年10月1日、{{仮リンク|ロシア最高裁判所|en|Supreme Court of Russia}}は[[ニコライ2世]]は[[抑圧 (社会科学)|抑圧]]の犠牲者であるので{{仮リンク|政治的復権|label=復権する|en|political rehabilitation}}と定めた&lt;ref&gt;BBCNews (1 October 2008). [http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/7645776.stm Russia&#039;s last tsar rehabilitated]. Retrieved on 1 October 2008&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Blomfield&quot;&gt;Blomfield, Adrian (1 October 2008). [http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/europe/russia/3115053/Russia-exonerates-Tsar-Nicholas-II.html Russia exonerates Tsar Nicholas II] [[The Daily Telegraph|The Telegraph]].&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1918年にロマノフ家の人々を射殺したボリシェヴィキはすでに死亡しているが、2010年8月26日、ロシアの法廷は、ニコライ2世と家族の殺害について調査を再開するよう命じた。{{仮リンク|ロシア検事総長|en|Prosecutor General of Russia}}の主な捜査部門は、犯罪から時間が経過し、責任者は死亡している為にニコライ殺害に関する犯罪捜査を正式に終了したと言った。しかしモスクワの{{仮リンク|バスマンヌイ区|en|Basmanny District}}裁判所は、ツァーリの親族担当の弁護士や地元の報道機関によると殺害にあたっての状況の責任を負わせる判決を下した最高裁判所が実際は関係のない狙撃手を死なせたと言いながら事件捜査の再開を命じた&lt;ref&gt;{{cite news|title=Russia: Inquiry Into Czar&#039;s Killing Is Reopened|work=The New York Times|date= 27 August 2010|url= http://query.nytimes.com/gst/fullpage.html?res=9C06E5DC123BF934A1575BC0A9669D8B63}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> * [[イパチェフ館]]<br /> * {{仮リンク|ガニナ・ヤマ|en|Ganina Yama}}<br /> <br /> ==参照==<br /> {{Reflist|35em}}<br /> <br /> ==参考文献==<br /> *{{cite book|last=Massie|first=Robert K.|authorlink=Robert K. Massie|title=The Romanovs: The Final Chapter|url=https://books.google.com/books?id=g_Y5NmOj8LkC&amp;pg=PA3|year=2012|publisher=Random House}}<br /> * McNeal, Shay. &#039;&#039;The Secret Plot to Save the Tsar: New Truths Behind the Romanov Mystery&#039;&#039;. [[HarperCollins]], 2003. {{ISBN|0-06-051755-7}}, {{ISBN|978-0-06-051755-7}}<br /> * Radzinsky, Edvard. &#039;&#039;The last Tsar: the life and death of Nicholas II&#039;&#039; (Random House, 2011)<br /> * [[Helen Rappaport|Rappaport, Helen]]. &#039;&#039;Four Sisters: The Lost Lives of the Romanov Grand Duchesses&#039;&#039;. Pan Macmillan, 2014. {{ISBN|978-1-4472-5935-0}}<br /> * Rappaport, Helen. &#039;&#039;The Last Days of the Romanovs: Tragedy at Ekaterinburg&#039;&#039;. St. Martin&#039;s Griffin, 2010. {{ISBN|978-0312603472}}<br /> * Slater, Wendy. &#039;&#039;The Many Deaths of Tsar Nicholas II: Relics, Remains and the Romanovs&#039;&#039; (Routledge, 2007)<br /> * Tames, R (1972) &#039;&#039;Last of the Tsars&#039;&#039;, Pan Books, {{ISBN|0330029029}}<br /> * [[Simon Sebag Montefiore|Montefiore, Simon Sebag]]. &#039;&#039;The Romanovs: 1613-1918&#039;&#039;, Alfred A. Knopf, 2016. {{ISBN|978-0307266521}}<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> {{commonscat|Shooting of the Nicholas II with family|ロマノフ家の処刑}}<br /> * [http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,133226,00.html In search of the Romanovs (Time.com)]<br /> * {{YouTube|Sy3NTuNig-E|Execution Of The Romanov Family}} as seen in the movie [[The Romanovs: An Imperial Family]]<br /> * [http://www.alexanderpalace.org/palace/mainpage.html Alexander Palace Time Machine]<br /> <br /> {{ボリシェヴィキ政権によって処刑されたロシア皇族}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ろまのふけのしよけい}}<br /> [[Category:ロシア革命]]<br /> [[Category:ロマノフ家|*しよけい]]<br /> [[Category:1918年のロシア]]<br /> [[Category:エカテリンブルクの歴史]]<br /> [[Category:1918年7月]]</div> 222.11.46.64 高等学校令 2018-08-21T23:18:02Z <p>222.11.46.64: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;高等学校令&#039;&#039;&#039;(こうとうがっこうれい)は、[[近代]][[日本]]の[[旧制高等学校]]について定めた、次の2つの[[勅令]]である。<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;高等学校令&#039;&#039;&#039;(明治27年6月25日勅令第75号) - [[1894年]]に制定された勅令。第一次高等学校令。<br /> * &#039;&#039;&#039;高等学校令&#039;&#039;&#039;(大正7年12月6日勅令第389号) - 第一次高等学校令を廃止し、新たに[[1918年]]に制定された勅令。第二次高等学校令。<br /> <br /> ==概要==<br /> [[1894年]](明治27年)に公布された高等学校令(明治27年6月25日勅令第75号)は、&#039;&#039;&#039;[[#第一次高等学校令|第一次高等学校令]]&#039;&#039;&#039;と呼ばれる。第一次高等学校令では、1886年(明治19年)に[[中学校令]](明治19年勅令第15号)に基づいて設立された[[高等中学校]]を[[旧制高等学校|高等学校(旧制)]]に改組することが主な目的とされた。制定は当時の[[文部大臣 (日本)|文部大臣]]であった[[井上毅]]の主導によるという&lt;ref&gt;井上毅 「[{{NDLDC|808144/36}} 高等中学校ヲ高等学校トナシタル理由]」 木村匡 編 「井上毅君教育事業小史」 (1895年) 第4編 第2節&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 第一次高等学校令は、[[高等中学校令]]により廃止されることになっていたが、高等中学校令は、施行されずに廃止された。<br /> <br /> その後、[[1918年]](大正7年)に公布された高等学校令(大正7年12月6日勅令第389号)は、&#039;&#039;&#039;[[#第二次高等学校令|第二次高等学校令]]&#039;&#039;&#039;と呼ばれる。第二次高等学校令では、高等学校を「男子ノ高等普通教育ヲ完成スル」ための機関と位置付けることが主な目的とされた。この第二次高等学校令の施行により、第一次高等学校令は[[1919年]]に廃止された。<br /> <br /> 第二次高等学校令は、[[第二次世界大戦]]後の[[1947年]](昭和22年)[[4月1日]]に施行された[[学校教育法]](昭和22年法律第26号)により廃止された(附則94条)。<br /> <br /> ==第一次高等学校令==<br /> {{日本の法令|<br /> 題名=高等学校令|<br /> 通称=|<br /> 番号=明治27年6月25日勅令第75号|<br /> 効力=廃止|<br /> 種類=[[教育法]]|<br /> 内容=[[旧制高等学校]]の体制など|<br /> 関連=[[帝国大学令]]、[[中学校令]]、[[専門学校令]]、[[高等中学校令]]、[[大学令]]、[[学校教育法]]|<br /> リンク=[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1318053.htm 学制百年史 資料編]<br /> |}}<br /> 第一次高等学校令(明治27年勅令第75号)は1894年(明治27年)6月25日に公布され、同年[[9月11日]]に施行された。これにより、高等中学校ノ学科及其程度(明治19年7月1日文部省令第16号)、高等中学校医学部ノ学科及其程度(明治20年9月17日文部省令第9号)、高等中学校医学部附設薬学科ノ学科及其程度(明治22年3月22日文部省令第2号)、高等中学校法学部ノ学科及其程度(明治22年7月29日文部省令第5号)の各文部省令は失効した。<br /> <br /> 第一次高等学校令の主な目的は、[[中学校令]]に基づいて設立された[[高等中学校]]を高等学校に改組することであった。このときまでに設立されていた官立高等中学校には[[第一高等学校 (旧制)|第一高等中学校]](東京)、[[第二高等学校 (旧制)|第二高等中学校]](仙台)、[[第三高等学校 (旧制)|第三高等中学校]](大阪から京都に移転)、[[第四高等学校 (旧制)|第四高等中学校]](金沢)、[[第五高等学校 (旧制)|第五高等中学校]](熊本)、[[山口高等学校 (旧制)|山口高等中学校]]、[[中学造士館|鹿児島高等中学造士館]]の7校があり、このうち第一から第五までの高等中学校が高等学校に改組された(1条)。さらに明治27年9月27日文部省告示第8号(山口高等中学校ヲ高等学校ニ改ム)により山口高等中学校も[[山口高等学校 (旧制)|山口高等学校]]となったが、鹿児島高等中学造士館は明治29年勅令第298号により一旦廃校となった。なお(旧旧)山口高等学校は、明治38年勅令第40号(山口高等学校ヲ山口高等商業学校ト改称ス)により[[山口高等商業学校]]に改組された。<br /> <br /> その後も明治33年勅令第84号により[[第六高等学校 (旧制)|第六高等学校]](岡山)、明治34年勅令第24号により[[第七高等学校造士館 (旧制)|第七高等学校造士館]](鹿児島)、明治41年勅令第68号により[[第八高等学校 (旧制)|第八高等学校]](名古屋)が相次いで設立された(それぞれ一高、二高などと略称され[[ナンバースクール]]と総称)。<br /> <br /> 令2条では「高等学校ハ専門学科ヲ教授スル所トス」とし、但し書きで「帝国大学ニ入学スル者ノ為メ予科ヲ設クルコトヲ得」と定めた。専門学科は[[法学部]]、[[工学部]]、[[医学部]]などがある&lt;ref&gt;第三高等学校規則 「[{{NDLDC|1087030/20}} 第一章 総則、学科課程]」 (1895年) 当初は専門学科(法・工・医)のみが置かれた三高の教育内容。 なお[{{NDLDC|1087030/25}} 第3条]には、「・・・[[得業士]]ト称スルコトヲ得」との規定がある。&lt;/ref&gt;。専門学科は4年制とされ、予科は3年制とされた。令の体裁では専門学科を主とし、予科を従とするように定められているものの実際には専門学科よりも予科が主体となった。専門学科は、後に[[旧制専門学校]]などとして発展する。<br /> <br /> ==第二次高等学校令==<br /> {{日本の法令|<br /> 題名=高等学校令|<br /> 通称=|<br /> 番号=大正7年12月6日勅令第389号|<br /> 効力=廃止|<br /> 種類=[[教育法]]|<br /> 内容=[[旧制高等学校]]の体制など|<br /> 関連=[[帝国大学令]]、[[中学校令]]、[[専門学校令]]、[[高等中学校令]]、[[大学令]]、[[学校教育法]]|<br /> リンク=[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1318057.htm 学制百年史 資料編]<br /> |}}<br /> 第二次高等学校令は1918年(大正7年)12月6日に公布され、翌1919年(大正8年)4月1日に施行された。なお第一次高等学校令および[[高等中学校令]](明治44年7月31日勅令第217号)は第二次高等学校令の施行により廃止され、高等学校ニ法、医、工学部及大学予科設置(明治27年7月12日文部省令第15号)、第三高等学校ニ大学予科ヲ第五高等学校ニ工学部ヲ設置ス(明治30年4月17日文部省令第3号)、第六高等学校ニ大学予科設置(明治33年4月19日文部省令第7号)、高等学校大学予科学科規程(明治33年8月4日文部省令第13号)、第七高等学校造士館ニ大学予科設置(明治34年6月7日文部省令第13号)、第八高等学校ニ大学予科設置(明治41年4月8日文部省令第14号)の各文部省令は第二次高等学校令の施行により失効した。<br /> <br /> 第二次高等学校令施行と同時に大正8年勅令第120号(同月14日公布・施行)により、[[新潟高等学校 (旧制)|新潟高等学校]]、[[松本高等学校 (旧制)|松本高等学校]]、(再興)[[山口高等学校 (旧制)|山口高等学校]]、[[松山高等学校 (旧制)|松山高等学校]]の4官立高等学校が設立されたのに続きこれ以降、全国各地でも従来の官立に加え公私立の高等学校が相次いで増設されていった。高等学校の数は大正時代中期以降の大学増設に伴って次第に増加し、[[1943年]](昭和18年)度には官立・公立・私立をあわせて33校、在学者数は2万6600名余を数えた(なお旧制高等学校が廃止された1948年(昭和23年)度にはそれぞれ39校、2万8600名余となっている)&lt;ref&gt;文部省「学制百年史 資料編」、教育統計、[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198102/hpbz198102_2_187.html 明治6年以降教育累年統計]、第9表 高等学校(旧制)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 第二次高等学校令は1917年(大正6年)に設置された[[臨時教育会議]]において、高等教育の改善に関して出された答申をほとんどその要綱のままに実現したものである。その主な目的は高等学校を「男子ノ高等普通教育ヲ完成スル」ための機関と位置付け、その内容を拡大・充実させることである。しかし卒業者の大部分は帝国大学へ進学したため、実質的には帝国大学の[[大学予科|予科]]としての機能を果たすことに変わりはなかった。高等学校の入学試験における競争倍率はかなり高く、入学は難しかった。ただ一旦入ってしまえば帝国大学への入学は比較的容易であったため、試験勉強の圧迫から解放されて自由な学生生活を謳歌した。特に[[学生寮]]における学生同士の交流が、人格形成の場としての役割を果たしたと評価される。<br /> <br /> 令7条1項では「高等学校ノ修業年限ハ七年トシ高等科三年尋常科四年トス」と定め、同2項では「高等学校ハ高等科ノミヲ置クコトヲ得」と定めた。したがって原則的には7年制(尋常科4年に高等科3年)とされ、例外的に高等科のみの3年制の課程と定められたことになる。もっとも実際には官立の高等学校はほぼすべてが高等科のみの3年制とされた([[東京高等学校 (旧制)|東京]]・[[台北高等学校 (旧制)|台北]]のみ7年制)のに対して、公立・私立の高等学校はすべてが7年制(飛び級の制度あり)とされた。また、高等科は文科と理科に分けられた(令8条)。さらに、[[旧制中学校]]四年修了程度で高等学校受験が可能となった。<br /> <br /> ===改正===<br /> 第二次高等学校令は、以下の勅令によって改正されている。<br /> *高等学校令中改正ノ件(昭和16年3月1日勅令第153号)<br /> *高等学校令中改正ノ件(昭和18年1月21日勅令第38号)<br /> *中等学校令中改正等ノ件(昭和21年2月23日勅令第102号)<br /> *高等学校令の一部を改正する勅令(昭和22年2月13日勅令第49号) <br /> <br /> ====1941年====<br /> [[国民学校令]]の公布と施行に合わせる形で、尋常科の入学資格を定めた令11条中の語句「尋常小学校ヲ卒業シタル者」が「国民学校初等科ヲ修了シタル者」に改められた&lt;ref&gt;『官報』勅令第153号、昭和16年3月1日。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ====1943年====<br /> 高等学校の性格を定めた令1条が、「高等学校ハ皇国ノ道ニ則リテ男子ニ精深ナル程度ニ於テ高等普通教育ヲ施シ国家有用ノ人物ヲ錬成シ大学教育ノ基礎タラシムルヲ以テ目的トス」と改められた。また、高等科の修業年限が2年に短縮された(令7条1項改正)ほか、専攻科と予科が廃止されたり(令9条と令10条削除)、[[中等学校令]]との調整がはかられたりした&lt;ref&gt;『官報』勅令第38号、昭和18年1月21日。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ====1946年====<br /> 高等科の修業年限が1943年の改正前に戻され、2年から3年となる(令7条改正)&lt;ref&gt;『官報』勅令第102号、昭和21年2月23日。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ====1947年====<br /> 令1条中より「男子ニ」という語句が削除され、高等学校が男女共学化する法的根拠が生まれた&lt;ref&gt;『官報』勅令第49号、昭和22年2月13日。&lt;/ref&gt;。これにより、同年度から女子にも門戸を開いた高等学校が一部に現れた。<br /> <br /> ===廃止===<br /> 第二次高等学校令は、1947年(昭和22年)4月1日に施行された学校教育法により、廃止された(附則94条)。高等学校令に基づいて設置された旧制高等学校は、その多くが[[新制大学]]の[[教養学部]]や[[文理学部]]に吸収された。<br /> <br /> <br /> <br /> ==脚注==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|1}}<br /> <br /> ==参考文献==<br /> *文部省編集・監修『学制百年史』、1981年(昭和56年)、帝国地方行政学会。<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{Wikisource}}<br /> *[[旧制高等学校]]<br /> *[[ナンバースクール]]<br /> *[[学制改革]]<br /> *[[新制大学]]<br /> *[[日本教育史]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> ;文部科学省<br /> *文部省「学制百年史」、第一編 近代教育制度の創始と拡充<br /> **第二章 近代教育制度の確立と整備(明治十九年〜大正五年)、第四節 高等教育[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317633.htm 「二 高等中学校から高等学校へ」]<br /> **第三章 教育制度の拡充(大正六年〜昭和十一年)、第四節 高等教育[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317665.htm 「三 高等学校および専門学校の改革と拡充」]<br /> *文部省「学制百年史 資料編」<br /> **[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1318053.htm 高等学校令(第一次高等学校令)]<br /> **[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1318057.htm 高等学校令(第二次高等学校令)]<br /> <br /> {{学校令}}<br /> {{日本の旧制高等学校}}<br /> {{DEFAULTSORT:こうとうかつこうれい}}<br /> [[Category:廃止された日本の勅令]]<br /> [[Category:日本の旧制高等教育機関の法令]]<br /> [[Category:日本の旧制高等学校|令]]<br /> [[Category:日本の旧制中学校|令こうとうかつこう]]&lt;!--「尋常科」の規程。--&gt;<br /> [[Category:1894年の法]]<br /> [[Category:1919年に廃止された法]]<br /> [[Category:1918年の法]]<br /> [[Category:1918年の日本]]<br /> [[Category:1918年12月]]<br /> [[Category:1947年に廃止された法]]</div> 222.11.46.64 ドイツ革命 2018-08-21T03:25:26Z <p>222.11.46.64: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|[[ドイツ帝国]]崩壊から[[ヴァイマル共和政]]成立に至る一連の出来事|&lt;br&gt;[[1848年]]から[[1849年]]にかけてドイツ諸国で起きた政治運動|1848年革命}}<br /> {{基礎情報 蜂起<br /> |名称 =ドイツ革命<br /> |画像 =Bundesarchiv Bild 183-B0527-0001-810, Berlin, Brandenburger Tor, Novemberrevolution.jpg<br /> |種類 =民主主義革命<br /> |目的 =戦争終結、帝政打倒<br /> |対象 =[[ドイツ帝国]]<br /> |結果 =帝政崩壊、戦争終結、社会主義運動挫折、[[ヴァイマル共和政]]の成立<br /> |発生現場 ={{DEU1871}}<br /> |期間=[[1918年]][[11月3日]] - [[1919年]][[8月11日]]<br /> |指導者 =[[フリードリヒ・エーベルト]]<br /> |関連団体 =[[ドイツ社会民主党|社会民主党(SPD)]]、[[ドイツ独立社会民主党|独立社会民主党]]、[[スパルタクス団]]<br /> |関連事象 =[[第一次世界大戦]]&lt;br /&gt;[[スパルタクス団蜂起|一月闘争]]&lt;br /&gt;[[ロシア革命]]<br /> |備考 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ドイツ革命&#039;&#039;&#039;(ドイツかくめい、{{lang-de-short|Novemberrevolution}}, {{lang-en-short|German Revolution of 1918–19}})は、[[第一次世界大戦]]末期に、[[1918年]][[11月3日]]の[[キール (都市)|キール軍港]]の水兵の反乱に端を発した大衆的蜂起と、その帰結として[[ドイツ皇帝]][[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]が廃位され、[[ドイツ帝国]]が打倒された[[革命]]である。ドイツでは&#039;&#039;&#039;11月革命&#039;&#039;&#039;とも言う。<br /> <br /> これにより、第一次世界大戦は終結し、ドイツでは[[間接民主制|議会制民主主義]]を旨とする[[ヴァイマル共和政|ヴァイマル共和国]]が樹立された。また、革命の指導者の[[クルト・アイスナー]]、[[ローザ・ルクセンブルク]]、[[エルンスト・トラー]]、[[オイゲン・レヴィーネ]]らがユダヤ人であったことから、ドイツ革命に反発した民族主義の右翼は、共産主義者とユダヤ人による「[[背後の一突き]]」でドイツを敗北へと導いたとする見方を広め、革命後のヴァイマル共和国では[[反ユダヤ主義]]が高まっていった&lt;ref name=&quot;p-416-434&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 休戦交渉と皇帝退位問題 ==<br /> ドイツ参謀本部が戦争の短期終結を目指して立案した[[シュリーフェン・プラン]]は、フランス軍との戦線全域に渡って泥沼の[[塹壕戦]]に陥ったことで挫折した。国内で独裁的地位を固めた軍部は、この膠着状態を破り、継戦能力を維持するために、あらゆる人員、物資を戦争遂行に動員する体制、[[エーリヒ・ルーデンドルフ]]参謀次長の提唱した、いわゆる「総力戦」体制の確立に突き進んだ。これは一方では、戦争による経済活動の停滞と相まって、国民に多大な窮乏と辛苦を強いることとなり、戦局の悪化とともに軍部への反発や戦争に反対する気運の高まりを招き、平和とパンをもとめるデモや暴動が頻発した。[[1917年]][[3月12日]]に勃発した[[ロシア革命]]とその成功はドイツの労働者を刺激し、1918年1月には全国規模の大衆的な[[ストライキ]]が行われた。また一時ドイツと連合国の仲介役に当たっていたアメリカの[[ウッドロウ・ウィルソン]]大統領の「[[十四か条の平和原則]]」に代表される公正な講和のアピールは{{Sfn|牧野雅彦|2009|p.24-29}}、政治家にも和平への道を選択させることとなった。<br /> <br /> 1918年3月からの[[西部戦線 (第一次世界大戦)|西部戦線]]における[[1918年春季攻勢|ドイツ軍の攻勢]]は失敗し、8月には[[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]軍の反撃により逆に戦線を突破され始めた。ドイツの敗北が決定的となったことで、9月に同盟国の[[オーストリア=ハンガリー帝国]]が講和交渉を用意していると発表、同じく同盟国の[[ブルガリア]]も休戦を申し出た&lt;ref name=&quot;d3-109-119&quot;&gt;[[#ドイツ史 3|ドイツ史 3]],p.109-119.&lt;/ref&gt;。ベルギーの[[スパ (ベルギー)|スパ]]におかれていた大本営は9月29日、ウィルソン大統領を仲介役とする講和交渉の開始を決定した。この決定を受けて首相[[ゲオルク・フォン・ヘルトリング]]は辞任し、10月3日には議会多数派の[[ドイツ社会民主党]](SPD)の支持を受けた自由主義者の[[バーデン (領邦)|バーデン]][[辺境伯]][[マクシミリアン・フォン・バーデン|マックス・フォン・バーデン大公子]]を[[宰相]]とする[[ドイツ社会民主党]]・[[中央党 (ドイツ)|中央党]]・[[ドイツ民主党]]の三党政府が成立し、戦時中の軍部独裁が終わった&lt;ref name=&quot;d3-109-119&quot;/&gt;。しかし、ドイツ政府の停戦交渉は、敗戦を予期していなかったドイツ国民との溝を深めた&lt;ref name=&quot;d3-109-119&quot;/&gt;。<br /> <br /> マックス宰相は連合国との講和交渉を開始し、10月23日に[[アメリカ合衆国大統領]][[ウッドロウ・ウィルソン]]は十四カ条の平和原則に基づく講和の条件として、ドイツ帝国における[[軍国主義]]と王朝的専制主義の除去を要求した&lt;ref name=&quot;d3-109-119&quot;/&gt;。独立社会民主党らは皇帝[[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]の[[退位]]を要求し、講和運動が広範囲に行われるようになった&lt;ref name=&quot;d3-109-119&quot;/&gt;。これに反発したルーデンドルフが交渉継続に反対して戦争継続を主張するという事態が起きたが、マックス大公子は皇帝[[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]に迫ってルーデンドルフを解任、後任に[[ヴィルヘルム・グレーナー]]が就任した{{Sfn|牧野雅彦|2009|p.53}}&lt;ref name=&quot;d3-109-119&quot;/&gt;。<br /> <br /> その後憲法改正による議院内閣制や普通選挙などの導入が行われたが{{Sfn|牧野雅彦|2009|p.53-54}}、アメリカ側が皇帝の退位を求めているという情報がチューリヒ在住のアメリカ領事からもたらされた。ウィルソン自身は皇帝の退位を求めたことはなく、また想定もしていなかったが{{Sfn|牧野雅彦|2009|p.56}}、10月25日頃からは皇帝の退位問題が講和の前提として公然に語られるようになった{{Sfn|牧野雅彦|2009|p.58}}。この情勢の動きを見てマックス大公子の政府も皇帝退位の方針を固めつつあったが、ヴィルヘルム2世とその周辺はあくまで退位に反対した。10月29日に皇帝は不穏なベルリンを離れて[[司令部|大本営]]のある[[スパ (ベルギー)|スパ]]に向かい、後を追ってきたマックス大公子の退位要請も拒絶した&lt;ref name=&quot;d3-109-119&quot;/&gt;。<br /> <br /> == キールの反乱とレーテ蜂起 ==<br /> [[画像:Bundesarchiv Bild 183-R72520, Kiel, Novemberrevolution, Matrosenaufstand.jpg|300px|right|thumb|[[キール (都市)|キール]]での労働者の蜂起([[1918年]][[11月4日]])]]<br /> <br /> 1918年10月末、休戦交渉に反対するドイツ海軍は、イギリス艦隊に決戦を挑もうと[[ヴィルヘルムスハーフェン]]港の[[大洋艦隊]]主力の出撃を命じた&lt;ref name=&quot;d3-109-119&quot;/&gt;。しかし、[[10月29日]]、命令の有効性に疑惑を持った水兵達約1000人が出撃命令を拒絶し、命令不服従によって反抗した&lt;ref name=&quot;d3-109-119&quot;/&gt;。この出撃は自殺的な無謀な作戦であったとされるが{{sfn|山田義顕|1998|pp=1}}、実態には論評の余地があるとされる{{Sfn|牧野雅彦|2009|p.61}}。海軍司令部は作戦中止をもたらしたサボタージュの兵士たちを逮捕し、[[キール (ドイツ)|キール軍港]]に送った。<br /> <br /> [[11月1日]]、キール軍港に駐屯していた第三戦隊の水兵たちが仲間の釈放を求めたが、司令部は拒絶した&lt;ref name=&quot;d3-109-119&quot;/&gt;。[[11月3日]]には水兵・兵士、さらに労働者によるデモが行われた。これを鎮圧しようと官憲が発砲したことで一挙に蜂起へと拡大し、[[11月4日]]には労働者・兵士[[レーテ]](評議会、[[ソビエト]]のドイツ語訳)が結成され、4万人の水兵・兵士・労働者が市と港湾を制圧し、艦に赤旗を掲げた({{仮リンク|キールの反乱|en|Kiel mutiny}})&lt;ref name=&quot;d3-109-119&quot;/&gt;。政府は社会民主党員[[グスタフ・ノスケ]]を派遣し、蜂起したレーテ水兵らの待遇改善などの要求と交渉して、またノスケを「総督」としたことで、平常化した&lt;ref name=&quot;d3-109-119&quot;/&gt;{{sfn|山田義顕|1998|pp=2}}。蜂起の背景として、ドイツ海軍の将校が貴族・教養市民層出身者で占められているのに対して一般兵員は労働者で占められていたため、社会階層間の政治的対立が反映しやすかったことが指摘されている&lt;ref name=&quot;d3-109-119&quot;/&gt;。<br /> <br /> キールの乱は鎮静化したが、こうしてドイツ革命が開始された{{sfn|山田義顕|1998|pp=1}}。この後キールから散った水兵や労働者によって同様の蜂起はたちまち広まり、5日には[[リューベック]]、{{仮リンク|ブルンスビュッテルコーク|en|Brunsbüttel}}、6日には[[ハンブルク]]、[[ブレーメン]]、[[ヴィルヘルムスハーフェン]]、7日には[[ハノーファー]]、[[オルデンブルク]]、[[ケルン]]、8日には西部ドイツすべての都市がレーテの支配下となり、各地で将校が逮捕されて武装解除され、各地の軍当局は兵士評議会・労働者評議会の主権を無抵抗で承認した{{sfn|山田義顕|1998|pp=2}}。<br /> <br /> [[11月7日]]から始まった[[#バイエルン革命|バイエルン革命]](ミュンヘン革命とも)ではバイエルン王[[ルートヴィヒ3世 (バイエルン王)|ルートヴィヒ3世]]が退位し、王制は打倒され、レーテが権力を掌握した&lt;ref name=&quot;D-R&quot;/&gt;。このような大衆的蜂起と労兵レーテの結成は、[[11月8日]]までにドイツ北部へ、[[11月10日]]までにはほとんどすべての主要都市に波及した。総じてレーテ運動と呼ばれ、ロシア革命時の[[ソビエト]](評議会)を模して組織された労兵レーテであるが、[[ボリシェビキ]]のような前衛党派が革命を指導したわけではなく、多くの労兵レーテの実権は社会民主党が掌握した。<br /> <br /> == 人民委員評議会政府成立 ==<br /> [[画像:Bundesarchiv Bild 175-01448, Berlin, Reichskanzlei, Philipp Scheidemann.jpg|200px|thumb|共和政を宣言する[[フィリップ・シャイデマン|シャイデマン]]]]<br /> [[11月9日]]、首都[[ベルリン]]で[[ゼネスト]]が起こった&lt;ref name=&quot;D-R&quot;&gt;「ドイツ革命」ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,吉田輝夫「ドイツ革命」日本大百科全書(ニッポニカ)&lt;/ref&gt;。ベルリンの街区は、平和と自由とパンを求める労働者・市民のデモで埋め尽くされた。これに対してマックス大公子は皇帝の退位を宣言し、政府を社会民主党党首[[フリードリヒ・エーベルト]]に委ねた{{sfn|山田義顕|1998|pp=3}}。しかしベルリン各地では複数のレーテが結成され、事態は一向におさまる気配をみせなかった。この時、[[カール・リープクネヒト]]が「社会主義共和国」の宣言をしようとしていることが伝えられると、エーベルトとともにいた社会民主党員の[[フィリップ・シャイデマン]]は、[[国会議事堂 (ドイツ)|議事堂]]の窓から身を乗り出して独断で[[共和政]]の樹立を宣言した({{仮リンク|ドイツ共和国宣言|de|Ausrufung der Republik in Deutschland}})。<br /> <br /> 社会民主党にとってレーテ(評議会)とはボルシェビズムの[[ソビエト]]であったのでこれを否定したため、独立社会民主党やスパルタカス団などの革命派との抗争となっていく{{sfn|山田義顕|1998|pp=3}}。しかし、ベルリンの兵舎や工場で相次いでレーテが結成されはじめたため、政権の維持を目指したエーベルトは独立社会民主党との連立政府「人民委員政府」の結成に踏み切った{{sfn|山田義顕|1998|pp=3}}。[[11月10日]]、社会民主党、[[独立社会民主党]](USPD)、民主党からなる[[臨時政府|仮政府]]「{{仮リンク|人民委員評議会|de|Rat der Volksbeauftragten}}」が樹立された。その日の内に[[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]は[[オランダ]]に亡命した&lt;ref name=&quot;D-R&quot;/&gt;。一方、ベルリンの労兵レーテは人民委員評議会を承認したものの、独立社会民主党の左派である{{仮リンク|革命的オプロイテ|de|Revolutionäre Obleute}}が半数を占める{{仮リンク|大ベルリン労兵レーテ執行評議会|de|Vollzugsrat des Arbeiter- und Soldatenrates Groß-Berlin}}を選出し、ドイツにおける最高権力をゆだねることを宣言し、二重権力状態が生まれた{{sfn|山田義顕|1998|pp=3}}。<br /> <br /> 11月10日夜、共産主義革命への進展を防ぎ、革命の早期終息を図るエーベルトのもとに、グレーナー参謀次長から電話があり秘密会談がもたれた。その結果として、エーベルトらは革命の急進化を阻止し、議会の下ですみやかに秩序を回復すること、そしてこれらの目的達成のための実働部隊を軍部が提供すること、また軍は、軍の維持と将校の権威の回復など旧来の将校組織を温存するという協定が結ばれ({{仮リンク|エーベルト・グレーナー協定|de|Ebert-Groener-Pakt}})、人民委員評議会政府とドイツ軍の相互依存関係が開始した{{sfn|山田義顕|1998|pp=4}}。エーベルトはまた旧来の官僚組織を温存し、社会民主党員を派遣することで行政機構を維持しようとした{{sfn|山田義顕|1998|pp=4}}。一方、海軍は水兵の反乱で将校の権威が失墜したまま混乱が続き、維持は認められたが革命を制圧する能力はなかった{{sfn|山田義顕|1998|pp=4}}。しかし首都の治安を守るために[[クックスハーフェン]]から呼び寄せた水兵とベルリンの水兵による「{{仮リンク|人民海兵団|de|Volksmarinedivision}}」が結成された。しかし海兵団には次第に革命的オプロイテが浸透し、左傾化していくことになる。<br /> <br /> [[11月11日]]、ドイツ代表の[[マティアス・エルツベルガー]]、グレーナーらが連合国との[[ドイツと連合国の休戦協定 (第一次世界大戦)|休戦条約]]に調印し、第一次世界大戦は公式に終結した&lt;ref name=&quot;D-R&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 模索期 ==<br /> [[11月15日]]には、先の政治協定と似た形で、[[労働組合]]と大企業の間に「中央労働共同体」協定が結ばれた。({{仮リンク|シュティンネス・レギーン協定|de|Stinnes-Legien-Abkommen}})労働組合や[[労働運動]]の急進化を防ぐために、団結権の承認など資本家側からの譲歩と労使協調を内容としていた。<br /> <br /> [[12月16日]]、全国労兵レーテ大会では、急進派が、ドイツ帝国軍の解体と「国民軍」の創設を要求したが、エーベルトはこれを無視して、多数派を占める社会民主党員の賛成により翌1919年1月19日の国民議会選挙を決定した&lt;ref name=&quot;D-R&quot;/&gt;。これに反発した独立社会民主党は政府から離脱し、同党左派のスパルタクス団は1918年12月末共産党を結成し、翌1919年1月の選挙ボイコットを決定した&lt;ref name=&quot;D-R&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[12月23日]]、[[ベルリン王宮]]を占拠していた人民海兵団を武装解除しようとエーベルトが派遣した部隊との間に戦闘が起きたが、結局は撃退された。これに抗議して独立社会民主党は政府から離脱した({{仮リンク|人民海兵団事件|de|Weihnachtskämpfe}})。新政府にはノスケが入閣し、軍事問題を扱うこととなる。<br /> <br /> [[12月30日]]、[[ローザ・ルクセンブルク]]らの[[スパルタクス団]]を中心に[[ドイツ共産党]](KPD)が結成された。<br /> <br /> == ベルリン・スパルタクス団蜂起 ==<br /> [[画像:Bundesarchiv Bild 146-1976-067-30A, Revolution in Berlin, Soldaten im Kampf.jpg|250px|right|thumb|ベルリンで武装抵抗する革命派]]<br /> [[1919年]][[1月5日]]、独立社会民主党員であったベルリンの警視庁長官[[エミール・アイヒホルン]]([[:de:Emil Eichhorn|de]])が辞職させられたことをきっかけとして政府に反対する大規模なデモが起き、武装した労働者が主要施設などを占拠した。これに対して独立社会民主党や共産党は無為無策に終始したため、翌日デモは自然解散した。政府は革命派への本格的な武力弾圧を開始し、以降「[[スパルタクス団蜂起|一月闘争]]」(スパルタクス団蜂起)と呼ばれる流血の事態が続いた。<br /> <br /> [[1月9日]]、ノスケの指示によって、旧軍兵士によって編成されたフライコール([[ドイツ義勇軍]])がベルリンに到着し、スパルタクス団などの革命派と激しい戦闘を展開した(スパルタクスの週)。[[1月15日]]までには革命派は鎮圧され、また同日、革命の象徴的指導者であった[[カール・リープクネヒト]]とローザ・ルクセンブルクは殺害された&lt;ref name=&quot;D-R&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 国民議会選挙によるワイマール共和国の成立 ==<br /> [[1月19日]]、国民議会選挙が実施され、社会民主党が第一党を獲得した。[[2月6日]]、[[ヴァイマル]]の地で国民議会が召集された。国家の政体を[[議会制民主主義]][[共和国]]とすることが確認され、いわゆる「[[ヴァイマル共和政|ワイマール共和国]]」が誕生した&lt;ref name=&quot;D-R&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1919年2月、ワイマール国民議会で大統領にエーベルト、[[首相]]にシャイデマンが選出され、社会民主党、中央党、民主党によるワイマール連合政府が形成された&lt;ref name=&quot;D-R&quot;/&gt;。これら3党は革命以前のマックス・フォン・バーデン政府の支柱であった&lt;ref name=&quot;D-R&quot;/&gt;。後には、当時世界で最も民主的な憲法とされた[[ヴァイマル憲法]]が制定された。<br /> <br /> [[スパルタクス団蜂起]]以後、ワイマール共和国軍(フライコールと国防軍)は、各地に広がった労働者の武装蜂起(レーテ・ストライキ)、3月のベルリンでのゼネスト、5月にミュンヘンのレーテ共和国を鎮圧し、ドイツ革命は終焉を迎えた&lt;ref name=&quot;D-R&quot;/&gt;。<br /> <br /> == バイエルン革命 ==<br /> === アイスナー政権 ===<br /> [[ファイル:KurtEisner1919.jpg|thumb|[[クルト・アイスナー]]]]<br /> [[ファイル:Anton Graf von Arco auf Valley.png|thumb|[[アントン・グラーフ・フォン・アルコ・アオフ・ファーライ]]伯爵]]<br /> {{see|バイエルン・レーテ共和国}}<br /> [[バイエルン王国]]では共産主義者が[[ソビエト]]体制を構築しようとして内戦状態となり、またアイスナー首相はユダヤ人であったので右派の「匕首伝説」の筋書きの通りとなった&lt;ref name=&quot;K-I-136-150&quot;/&gt;。1918年[[11月7日]]、首都[[ミュンヘン]]で独立社会民主党のユダヤ人[[クルト・アイスナー]]が共和政府樹立を宣言した。同日、ミュンヘンのデモ隊が軍駐屯地に向かったが、軍は無抵抗であった&lt;ref name=&quot;K-I-136-150&quot;/&gt;。軍の支援がなかったドイツの[[ライヒ|帝政]]は崩壊した&lt;ref name=&quot;K-I-136-150&quot;/&gt;。革命が成立した要因には、戦局の悪化による厭戦感情と、オーストリアの降伏によりバイエルンが戦場となることへの危機感があった。11月7日夜、療養中のバイエルン王[[ヴィッテルスバッハ家]]の[[ルートヴィヒ3世 (バイエルン王)|ルートヴィヒ3世]]一族は逃亡した&lt;ref&gt;[[#カーショー上|カーショー上巻]],p.138.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> アイスナーは[[レーテ]]を国制の基礎に置こうとしたが、中産階級をレーテに取り込もうとしたため[[プロレタリア独裁]]が実現できないとして共産主義者から「疑似レーテ共和国」と批判された&lt;ref name=&quot;K-I-136-150&quot;/&gt;。また、社会民主党などからの議会の設置要求を拒否できず、[[1月12日]]に選挙を実施した。その結果、独立社会民主党は180議席中3議席に留まった。さらにアイスナーが世界大戦の端緒となったオーストリアのセルビアへの最後通牒にドイツが共謀していたという公文書を公開すると、国家への背信であるとしてアイスナー暫定首相は1919年[[2月21日]]に[[トゥーレ協会]]会員のユダヤ系の[[アントン・グラーフ・フォン・アルコ・アオフ・ファーライ|アルコ・ファーライ伯爵]]に暗殺された&lt;ref name=&quot;K-I-136-150&quot;/&gt;。アイスナー暫定首相の暗殺後、バイエルンは無政府状態となった&lt;ref name=&quot;K-I-136-150&quot;/&gt;。<br /> <br /> === ランダウアー・トラー政権 ===<br /> 共産主義者はこの混乱に乗じて共産主義政権の樹立を目論むが、[[4月6日]]に無政府主義者の[[グスタフ・ランダウアー]]、独立社会民主党員の劇作家の[[エルンスト・トラー]]らが革命を起こした。トラー政権には[[自由貨幣]]の提唱者である[[シルビオ・ゲゼル]]が金融担当大臣として入閣していた。文学青年の集まりであった新政権は体制を維持できなかった。<br /> <br /> === レヴィーネ政権とミュンヘン内戦 ===<br /> 一週間後の[[4月13日]]、[[スパルタクス団]]創設者の一人であるロシア出身のユダヤ人革命家[[オイゲン・レヴィーネ]]率いる共産主義者が革命を起こし、政権を奪取された([[バイエルン・レーテ共和国]])。レヴィーネは「[[プロレタリア独裁]]を打ち立てた」と宣言し、10日間ゼネストを宣言した&lt;ref name=&quot;K-I-136-150&quot;/&gt;。<br /> <br /> モスクワのボリシェビキ政権はバイエルンの共産主義政権を革命の拠点になりうるとして高く評価した。この間4月16日に当時のヒトラーがレーテ代表代理に選ばれており、[[フライコール]]に捕えられてから連隊の告発委員会に参加し、[[カール・マイヤー]]によって反ボリシェヴィキ講習のあと[[ドイツ労働者党]]におくりこまれる。<br /> <br /> [[4月30日]]、ルイトポルト・ギムナジウムにおいて「赤軍独裁」を宣言した23歳の水兵エグルホーファーが、[[トゥーレ協会]]会員を含む人質8人と政府軍兵士2人を拷問の果てに[[白軍]]への報復として処刑した&lt;ref name=&quot;K-I-136-150&quot;/&gt;。捕虜殺害の報によって反革命軍は奮い立ち、ミュンヘン市街戦が展開して、死者660人に達した&lt;ref name=&quot;K-I-136-150&quot;/&gt;。レヴィーネは捕らえられ、[[7月5日]]に処刑され、バイエルン革命は終焉した。<br /> <br /> 1919年[[5月11日]]、フォン・メール少将指揮下バイエルン軍第四集団が編成され、バンベルクに避難していたバイエルン政府組織に代わって無政府状態となっていたミュンヘンに軍政を敷いた&lt;ref name=&quot;K-I-136-150&quot;/&gt;。<br /> <br /> ==バイエルン革命期のヒトラー==<br /> [[アドルフ・ヒトラー]]はドイツ革命について共産主義者とユダヤ人による犯罪と繰り返し述べたが、バイエルン革命期のヒトラーは、兵士評議会が管理する軍に配属されており、この時期の自身の行動について話そうとはしなかった&lt;ref&gt;[[#カーショー上|カーショー上巻]],p.143.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1914年、バイエルン王国軍への入隊を志願したヒトラーは第16予備歩兵連隊に配属され、伝令兵として従軍した&lt;ref&gt;[[#カーショー上|カーショー上巻]],p.117-8.&lt;/ref&gt;。1916年[[ソンムの戦い]]でヒトラーは左大腿を負傷し、ベーリッツ・サナトリウムに入院したが、療養中にミュンヘンを訪れ、人々の士気の低下や、ユダヤ人事務員が多いことに衝撃を受け、前線ではユダヤ人兵士は少ないとした&lt;ref&gt;[[#カーショー上|カーショー上巻]],p.122.&lt;/ref&gt;。大戦末期の1918年10月14日、ヒトラーは敵軍の[[マスタードガス]]攻撃を受けてパーゼヴァルク病院に搬送され、そこで敗戦とドイツ革命を知った&lt;ref&gt;[[#カーショー上|カーショー上巻]],p.124.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ヒトラーは1918年11月にミュンヘンに戻り、トラウンシュタイン戦争捕虜収容所の看守として配属されたが、収容所を管理していたのも兵士評議会だった&lt;ref&gt;[[#カーショー上|カーショー上巻]],p.141-2.&lt;/ref&gt;。1919年2月には収容所解体にともないミュンヘンに戻り、第二動員解除中隊に配属され、[[ミュンヘン中央駅]]警備にあたった&lt;ref&gt;[[#カーショー上|カーショー上巻]],p.142.&lt;/ref&gt;。また、所属連隊命により、ヒトラーは2月に左翼兵士・労働者1万人のデモ隊に参加している&lt;ref&gt;[[#カーショー上|カーショー上巻]],p.145.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ヒトラーは1919年4月3日付けで所属部隊代表であったという記録が残っており、社会主義政府のプロパガンダ部門に協力した&lt;ref&gt;[[#カーショー上|カーショー上巻]],p.143.&lt;/ref&gt;。第二レーテ共和国宣言翌日の4月14日、ミュンヘン兵士評議会は新政府支持を確認するために選挙を行ったが、ヒトラーは大隊副代表に選出された&lt;ref&gt;[[#カーショー上|カーショー上巻]],p.143.&lt;/ref&gt;。ただし、この時期のヒトラーについては不明な点が多く、革命の指導者[[エルンスト・トラー]]によればヒトラーは当時、社会民主主義者を名乗っており、またヒトラー自身も「誰しも一度は社会民主主義者だったことがある」と1921年に述べたことがあった&lt;ref&gt;[[#カーショー上|カーショー上巻]],p.144.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 軍政下のミュンヘンで6月にバイエルン軍第四集団のカール・マイヤー大尉が作ったミュンヘン大学での反ボルシェビキ講座に参加したヒトラーはそこで才能を認められた&lt;ref name=&quot;K-I-136-150&quot;/&gt;。9月16日、ヒトラーはアドルフ・ゲムリヒへの書簡で、ユダヤとは宗教ではなく人種の問題であり、感情的な反ユダヤ主義はポグロムにとどまるが、理性的な反ユダヤ主義はユダヤ人の権利を体系的に剥奪し、「最終目的はユダヤ人の完全な排除」にあると回答した&lt;ref name=&quot;K-I-136-150&quot;/&gt;。9月後半、ヒトラーの弁論の巧みさに強い印象を受けた[[アントン・ドレクスラー]]は、ヒトラーを[[ドイツ労働者党]]に誘い、ヒトラーは入党した&lt;ref&gt;[[#カーショー上]],p.151-2.&lt;/ref&gt;。ドイツ労働者党は1919年1月5日、ドレクスラー、[[ディートリヒ・エッカート]]、[[ゴットフリート・フェーダー]]、[[カール・ハラー]]によって結党されていた。<br /> <br /> == その後のドイツ社会への影響 ==<br /> [[File:INF3-61 Ernest Bevin Artist Arthur Boughey.jpg|thumb|250px|[[第二次世界大戦]]末期のイギリス外相[[アーネスト・ベヴィン]]{{Squote|[[第一次世界大戦|先の世界大戦]]後に、[[ドイツ皇帝|カイザー]]の体制を崩壊させなかったほうが、われわれにとってはよかったと思う。ドイツ人を[[立憲君主制]]の方向に指導したほうがずっとよかったのだ。彼らから象徴を奪い去ってしまったがために、ヒトラーのような男をのさばらせる心理的門戸を開いてしまったのであるから。――[[1945年]]7月、於[[ポツダム会談]]&lt;ref&gt;{{Cite news|url=https://synodos.jp/society/21460|title=立憲君主制の国、日本――カイザーの体制を崩壊させなかったほうが・・・|author=[[君塚直隆]]|accessdate=2018年4月30日}}&lt;/ref&gt;}}]]<br /> {{See|反ユダヤ主義#ヴァイマル共和政 (1919年 - 1933年)}}<br /> ドイツ革命により帝政が打倒され、共和国が樹立されたが、ドイツを世界大戦に導き、軍国主義を積極的に支えてきた帝国時代の支配層である軍部、独占資本家、[[ユンカー]]などは温存された。彼らの後援による極右勢力、右翼軍人らの共和国転覆の陰謀、[[クーデター]]の試みは右から共和国と政府を揺さぶり、一方、極左党派は左から社会民主党の「[[社会主義]]と労働者への裏切り」を激しく攻撃した。これら左右からの攻撃がヴァイマル共和国の政治的不安定さの一因となった。<br /> <br /> 左翼革命に反発した右派は、いわゆる[[匕首伝説]]を流布させていった。[[パウル・フォン・ヒンデンブルク]]やルーデンドルフが言明し、[[ヒトラー]]をはじめとする[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチ党]]などは、第一次世界大戦で依然として戦争遂行の余力があったドイツを、国内の社会主義者、共産主義者、ユダヤ人とそれに支持された政府が裏切り、「勝手に」降伏した、もしくは「[[背後の一突き]]」を加えたことによりドイツを敗北へと導いたとするデマゴギーが生まれ、[[反ユダヤ主義]]が高まっていった&lt;ref name=&quot;p-416-434&quot;&gt;[[#ポリアコフ4|ポリアコフ4]],pp.416-434.&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;d3-138-9&quot;&gt;[[#ドイツ史 3|ドイツ史 3]],pp.138-9.&lt;/ref&gt;。また、人民委員政府のエーベルトもベルリンの帰還兵を前に「いかなる敵も諸君を打ち破れなかった」としてドイツ軍不敗の神話を演説し、匕首伝説の拡大を支えた&lt;ref name=&quot;d3-138-9&quot;/&gt;。このほか、新しいドイツ・ナショナリズムとしての「[[保守革命]]」なども展開した。ヒトラーはドイツ11月革命を「国家と民族への犯罪」として演説で繰り返し、レーテ共和国を持ち出すことは「背後からの一突き」や国際ユダヤ人陰謀論に説得力を持たせることとなった&lt;ref name=&quot;K-I-136-150&quot;/&gt;。[[ハプスブルク家]]を批判していたヒトラーは後に宮廷勢力に関わらないですむようにしてくれたことだけは革命を起こした社会民主党に感謝すると述べている&lt;ref name=&quot;K-I-136-150&quot;/&gt;。<br /> <br /> ミュンヘンではレーテ共和国革命とそれに続く内戦は、ソ連等外国の共産党勢力に押しつけられた「[[恐怖政治|恐怖支配]]」として住民の記憶に残った&lt;ref name=&quot;K-I-136-150&quot;&gt;[[#カーショー上|カーショー上巻]],p.136-150.&lt;/ref&gt;。さらにドイツ全土でも、バイエルン革命はロシアの[[ボリシェヴィキ]]とユダヤ人がドイツを乗っ取るという見方が広まり、中産階級向けの新聞ミュンヒナー・ノイエステ・ナハリヒテン紙は「ロシア・ボリシェヴィズム工作員」である共産党が「罪のない人々を虐殺した」とし、これは「人道と正義の法に対する罪」であると報じた&lt;ref name=&quot;K-I-136-150&quot;/&gt;。[[反共主義|共産主義への恐怖]]は保守的な中産階級と農村部に浸透し、ドイツの人民の間で急進右翼が支持されるようになり、これ以降、バイエルンは反革命の巣窟となった&lt;ref name=&quot;K-I-136-150&quot;/&gt;。レーテ共和国崩壊後、40万の兵士を擁するバイエルン住民防衛軍が編成された&lt;ref&gt;[[#カーショー上|カーショー上巻]],p.196-7.&lt;/ref&gt;。バイエルンでの右翼勢力の発展は、ミュンヘンでの[[国家社会主義ドイツ労働者党|ナチス]]結成につながっていった&lt;ref&gt;林(1976) 94頁 「5 ドイツ共産革命の失敗」 を参照。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1920年]][[3月13日]]に右派クーデター[[カップ一揆]]がベルリンで発生した。これに対抗した[[ルール地方]]の左派労働者が蜂起した([[ルール蜂起]])。ルール労働者評議会(レーテ)が結成され、一部が[[ルール赤軍]]として反乱を起こしたが、3月から4月にかけてヴァイマル共和国軍によって多数の犠牲者を出して鎮圧された。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;*&quot;|2}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|editor=[[木村靖二]]・[[成瀬治]]・[[山田欣吾]]編 |title=ドイツ史 3 |date=1997-07 |publisher=[[山川出版社]] |series=世界歴史大系 | ref=ドイツ史 3}}<br /> *{{Cite book|和書|editor=[[木村靖二]]編| coauthors =[[山内進]]、坂口修平|title=ドイツ史|series=世界各国史13 |publisher=山川出版社|date=2001-08|ref=各国史13}}<br /> *[[林健太郎 (歴史学者)|林健太郎]] 『両大戦間の世界』 講談社〈講談社学術文庫〉、1976年<br /> *{{Cite book|和書|author=牧野雅彦|year=2009|title = ヴェルサイユ条約 マックス・ウェーバーとドイツの講和|publisher = 中央公論新社|isbn= 978-4121019806|ref=harv}}<br /> * {{Cite journal|和書|author=山田義顕|title=ドイツ革命期の海軍兵士最高評議会 |date=1992|publisher=大阪府立大学 |journal=大阪府立大学紀要, 人文・社会科学 |volume=40 |naid=40000306842 |pages=1-16 |ref=harv}}<br /> *{{Cite book |和書 |author = [[イアン・カーショー]] | others = 石田勇治監修、川喜田敦子訳 |title = ヒトラー(上)1889-1936 傲慢 |date= 2016-01-20 |publisher = 白水社 |isbn= 978-4560084489 |ref =カーショー上}}<br /> *{{Cite book |和書 |author = レオン・ポリアコフ | others = 菅野賢治・合田正人監訳、小幡谷友二・高橋博美・宮崎海子訳 |title = 反ユダヤ主義の歴史 第4巻 自殺に向かうヨーロッパ |date= 2006-07 |publisher = 筑摩書房 |isbn= 978-4480861245 |ref = ポリアコフ 4}}[原著1977年]<br /> <br /> == 文献案内 ==<br /> *林健太郎『バイエルン革命史 1918-19年』山川出版社,1997年1月,ISBN:978-4-634-64450-2<br /> <br /> == 関連作品 ==<br /> *[[クラウス・コルドン]]『ベルリン1919』理論社 2006年 - 小説<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[ドイツと連合国の休戦協定 (第一次世界大戦)]]<br /> *{{仮リンク|ブレーメン・レーテ共和国|de|Bremer Räterepublik}}<br /> *{{仮リンク|ブラウンシュヴァイク革命|de|Novemberrevolution in Braunschweig}}<br /> *{{仮リンク|11月の犯罪者|de|Novemberverbrecher}}<br /> * [[民族ボルシェヴィズム]]<br /> * [[スパルタクス団蜂起]]<br /> * [[オーストリア革命]]<br /> * [[ロシア革命]]<br /> * [[トルコ革命]]<br /> * [[1848年革命]]<br /> * [[反ユダヤ主義]]<br /> * [[保守革命]]<br /> * [[ミュンヘン一揆]]<br /> * [[水晶の夜]]([[1938年]])<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|German Revolution|ドイツ革命}}<br /> * [http://www.marxists.org/subject/germany-1918-23/ History Archive Of the German Revolution] [http://www.marxists.org/ marxists.org]内<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:といつかくめい}}<br /> [[Category:ドイツ帝国|かくめい]]<br /> [[Category:ヴァイマル共和政]]<br /> [[Category:第一次世界大戦直後のドイツ|かくめい]]<br /> [[Category:各国の革命]]<br /> [[Category:1918年のドイツ|かくめい]]<br /> [[Category:1918年の戦闘]]<br /> [[Category:1919年のドイツ|かくめい]]<br /> [[Category:1919年の戦闘]]<br /> [[Category:反ユダヤ主義]]</div> 222.11.46.64 ヘーチマンの政変 2018-08-20T03:25:37Z <p>222.11.46.64: /* 参考文献 */</p> <hr /> <div><br /> &#039;&#039;&#039;ヘーチマンの政変&#039;&#039;&#039;(ヘーチマンのせいへん;{{lang-uk|&#039;&#039;&#039;Гетьманський переворот&#039;&#039;&#039;}} &lt;small&gt;ヘーチマンスィクィイ・ペレヴォロート&lt;/small&gt;)は、[[1918年]][[4月29日]]に[[ウクライナ]]・[[キエフ]]で発生した[[右翼|右派]]による[[クーデター|政変]]である。これによりそれまでの[[ウクライナ中央ラーダ]]政府が倒され、軍人[[パウロー・スコロパードシクィイ]]を首班とする[[ヘーチマン]]政府が成立した。<br /> <br /> == 4月の暑い夜 ==<br /> 1918年4月29日、[[ウクライナ国立サーカス|キエフ・サーカス劇場]]では[[農家|農民]]大会が開催されていた。そこには、ウクライナ8つの地方から6千人の代議員が集まっていた。パウロー・スコロパードシクィイは自宅に残り、使者を通じて大会の流れを探っていた。最後の使者たちを通じて彼は、中央ラーダの政策に対する批判が絶頂に達したことを知った。まさに、事を起こすのに最高の瞬間であった。スコロパードシクィイは[[自動車|車]]で会場へ乗りつけ、サーカス劇場の脇の桟敷を占めた。演説のひとつが終わると、スコロパードシクィイをヘーチマンとする宣言が会場に響いた。出席者は立ち上がり、困難な時期にあって国家運営の大役を任された者として彼を歓迎する声を上げた。<br /> <br /> その後、大会参加者は厳かな祈祷のために[[ソフィア広場]]へ移動し、[[聖ソフィア大聖堂 (キエフ)|ソフィア大聖堂]]で新政権がニコジム[[大主教]]から[[祝福]]を受けた。<br /> <br /> 4月29日から[[4月30日|翌30日]]に至る深夜、ヘーチマンの支持者は軍大臣や内務大臣の庁舎、ならびに[[ウクライナ国立銀行|国家銀行]]を占拠した。<br /> <br /> == 政変の評価 ==<br /> 4月の国家政変に対する後世の評価は定まっていない。最も極端な者は確実に[[ヴォロディームィル・ヴィンヌィチェーンコ]]で、彼はクーデターは「官僚や厚かましい[[将校]]の賄賂を惜しんだ瘠せた[[地主]]やむしりとられた企業家」によって行われたと述べている。[[パウロー・フルィスチューク|P・フルィスチューク]]、[[レーウ・シャンコーウシクィイ|L・シャンコーウシクィイ]]、[[V・イヴァヌィム]]がそれに続く。<br /> <br /> 一方で、[[ドムィトロー・ドロシェーンコ|D・ドロシェーンコ]]、[[ヴヤチェスラーウ・ルィプィーンシクィイ|V・ルィプィーンシクィイ]]、[[ナターリヤ・ポローンシカ=ヴァスィレーンコ]]といった[[歴史学]]者は、ヘーチマン政府を支持している。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{lang|uk|Реєнт О.П. &#039;&#039;&quot;Павло Скоропадський&quot;&#039;&#039;, Київ видавничий дім &quot;Альтернативи&quot;, 2003 р., 303ст.}} {{uk icon}}<br /> <br /> &lt;!-- {{ウクライナ人民共和国}} --&gt;<br /> {{DEFAULTSORT:へえちまんのせいへん}}<br /> [[Category:ウクライナ国]]<br /> [[Category:ウクライナ人民共和国]]<br /> [[Category:クーデター]]<br /> [[Category:ウクライナの事件]]<br /> [[Category:ヘーチマン|せいへん]]<br /> [[Category:1918年の戦闘]]<br /> [[Category:キエフの歴史]]<br /> [[Category:1918年4月]]</div> 222.11.46.64 血の日曜日事件 (1972年) 2018-07-16T07:42:26Z <p>222.11.46.64: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>{{Infobox 事件・事故<br /> | 名称 = 血の日曜日事件<br /> | 画像 = Murder victims of Bloody Sunday.jpg<br /> | 脚注 = 事件の犠牲者を描いた[[壁画]]<br /> | 場所 = [[北アイルランド]] [[ロンドンデリー州]][[ロンドンデリー]]<br /> | 座標 = {{Coord|54.9969674|N|7.3255581|W|format=dms|type:event|display=title,inline}}<br /> | 日付 = [[1972年]][[1月30日]]<br /> | 時間 = 16時10分([[UTC+0]])<br /> | 開始時刻 = <br /> | 終了時刻 = <br /> | 時間帯 = <br /> | 概要 = イギリス軍による市民への殺傷事件<br /> | 原因 = <br /> | 手段 = 銃撃<br /> | 武器 = [[自動小銃]]等<br /> | 兵器 = <br /> &lt;!-- <br /> | 武器 = <br /> --&gt;<br /> | 攻撃人数 = <br /> | 標的 = デモ参加者<br /> | 死亡 = 14名<br /> | 負傷 = 13名<br /> | 行方不明 = <br /> | 被害者 = <br /> | 損害 = <br /> | 犯人 = イギリス陸軍落下傘連隊第1大隊<br /> | 容疑 = <br /> | 動機 = <br /> | 関与 =<br /> | 防御 =<br /> | 対処 =<br /> | 謝罪 =<br /> | 賠償 =<br /> }}<br /> [[File:Bloody Sunday Banner and Crosses.jpg|thumb|right|250px|追悼日に遺族によって捧げられた旗と十字架]]<br /> [[File:Bloody Sunday memorial.jpg|thumb|right|250px|血の日曜日事件慰霊碑(ボグサイド地区)]]<br /> [[File:Guildhall Derry SMC 2005.jpg|thumbnail|250px|right|ギルドホール(サビール調査本部が置かれた)]]<br /> &#039;&#039;&#039;血の日曜日事件&#039;&#039;&#039;(ちのにちようびじけん、[[英語]]: Bloody Sunday、[[アイルランド語]]:Domhnach na Fola&lt;ref&gt;http://cain.ulst.ac.uk/images/posters/bsunday/index.html&lt;/ref&gt;)<br /> は、[[1972年]][[1月30日]]、[[北アイルランド]]の[[ロンドンデリー]]で、デモ行進中の市民27名が[[イギリス陸軍]][[落下傘連隊 (イギリス陸軍)|落下傘連隊]]に銃撃された事件。14名死亡、13名負傷。事件のあった地区の名を取って「&#039;&#039;&#039;ボグサイドの虐殺&#039;&#039;&#039;(Bogside Massacre)」とも呼ばれる。[[IRA暫定派]]は、[[1970年]]からイギリス統治に対する反対運動を行っていた。軍が非武装の市民を殺傷したこの事件は、現代アイルランド史における重要な事件である。<br /> <br /> == 事件の概要 ==<br /> 事件は、公判なしでの拘禁を認める政策に反対するデモの最中に発生した。<br /> <br /> 当時デモは非合法であったが、約1万人が抗議集会を予定して町の中心部にあるギルドホール広場までデモ行進を始めた。<br /> <br /> しかし、広場の手前ではイギリス陸軍落下傘連隊第1大隊がバリケードを構築してデモ隊の侵入を阻止しており、主催者たちは混乱を避けるためにデモ隊を別方向へ誘導したが、一部はそのままバリケード前でイギリス兵たちに投石を始めた。兵士たちは[[ゴム弾]]や[[催涙ガス]]、放水でこれに応戦。ガスに追われた群衆の多くが事件現場となるボグサイド地区へと逃れた。この後、可能な限り多くのデモ参加者を逮捕するよう命令されていた兵士たちは、ボグサイド地区へ向かって進軍を開始。そこで銃撃が発生し、市民14名が死亡(13名が即死、1名が4ヶ月半後に死亡)、13名が銃撃や車両に撥ねられるなどして負傷した。<br /> <br /> 市民らは非武装で、5人は背後から射撃されたとも言われるが、事件の詳細については、イギリス陸軍側の主張と被害者を出した市民側の主張が対立し、議論が続いている&lt;ref&gt;[http://news.bbc.co.uk/hi/english/static/in_depth/northern_ireland/2000/bloody_sunday/map/default.stm BBC Interactive Guide]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 真相の究明 ==<br /> * [[イギリス]]政府による調査<br /> ** [[w:John Widgery, Baron Widgery|ウィッジェリー裁判]]:事件直後に行われ、[[イギリス軍]]は無罪判決。<br /> ** [[w:Saville Inquiry|サビール調査]]:[[1998年]]、[[トニー・ブレア]]政権において独立調査委員会が発足し、事件の再調査を開始。[[2010年]][[6月15日]]に発表された報告書の内容はイギリス側に非があるとするもので、[[デービッド・キャメロン]]首相が[[庶民院 (イギリス)|イギリス下院]]において、イギリス政府として初の謝罪を行った。<br /> <br /> [[2007年]]5月29日、マイク・ジャクソン元参謀総長(Sir Mike Jackson、当時中佐で現場の副指揮官)は、「無実の人々が射撃されたのは明らかだ(I have no doubt that innocent people were shot.)」と述べた。<br /> &lt;ref&gt;{{cite news <br /> | first = <br /> | last = <br /> | authorlink = <br /> | author = <br /> | coauthors = <br /> | title = Bloody Sunday victims &#039;innocent&#039;<br /> | url = http://news.bbc.co.uk/1/hi/northern_ireland/6699729.stm<br /> | format = <br /> | work = <br /> | publisher = BBC News Online<br /> | id = <br /> | pages = <br /> | page = <br /> | date = 2007-05-29<br /> | accessdate = 2007-05-29<br /> | language = English<br /> | quote = <br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 2010年に下院で謝罪したキャメロン首相は、兵士たちが警告なしに発砲したこと、火炎瓶や投石による攻撃に反撃した兵士は皆無だったこと、殺傷された者の中には明らかに現場から逃れるか負傷者を助けようとしていた者がいたこと、事件後、多くの兵士たちが偽証していたことを認めた。同時に事件には計画性はなく、元[[アイルランド共和軍|IRA]]のリーダーで現北アイルランド自治政府副第一大臣マーティン・マクギネスが、当時[[短機関銃|サブマシンガン]]を持って現場にいた可能性を指摘した。ただし、マクギネス本人はそれを否定している&lt;ref&gt;[http://www.bbc.co.uk/news/10320609 Bloody Sunday report published],&quot;BBC&quot; 15 June 2010,&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==死亡者==<br /> ;名前と没年齢<br /> * ジャッキー・ダディ(John (Jackie) Duddy)- 17歳<br /> * パトリック・ジョセフ・ドハーティ(Patrick Joseph Doherty) - 31歳<br /> * バーナード・マッギガン(Bernard McGuigan) - 41歳<br /> * ヒュー・ピアス・ギルモア(Hugh Pious Gilmour) - 17歳 <br /> * ケヴィン・マケルヒニー(Kevin McElhinney) - 17歳<br /> * マイケル・G・ケリー(Michael G. Kelly) - 17歳 <br /> * ジョン・ピウス・ヤング(John Pius Young) - 17歳<br /> * ウィリアム・ノエル・ナッシュ(William Noel Nash) - 19歳<br /> * マイケル・M・マクダード(Michael M. McDaid) - 20歳<br /> * ジェームズ・ジョセフ・レイ(James Joseph Wray) - 22歳<br /> * ジェラルド・ドナフィー(Gerald Donaghy) - 17歳<br /> * ジェラルド・マッキニー(Gerald (James) McKinney) - 34歳<br /> * ウィリアム・A・マッキニー(William A. McKinney) - 27歳<br /> * ジョン・ジョンソン(John Johnson) - 59歳<br /> <br /> ==派生==<br /> ===音楽===<br /> * [[アイルランド系]]の[[ジョン・レノン]]と[[ポール・マッカートニー]]はこの事件についての作品を創っている。<br /> **「[[血まみれの日曜日]]」、「[[ザ・ラック・オブ・ジ・アイリッシュ]]」 - レノンのアルバム『[[サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ]]』収録。<br /> **「[[アイルランドに平和を]]」 - マッカートニーの曲。[[英国放送協会|BBC]]により放送禁止にされた。<br /> * 「[[ブラディ・サンデー (U2の曲)|血まみれの日曜日(Sunday Bloody Sunday)]]」 - [[U2]]のアルバム『[[WAR (アルバム)|WAR]]』([[1983年]])収録。<br /> * 「Minds Locked Shut」 - [[クリスティー・ムーア]]のアルバム『Graffiti Tongue』収録。<br /> * ソール・ウィリアムズ(Saul Williams)のアルバム『The Inevitable Rise and Liberation of NiggyTardust!』([[2007年]])<br /> <br /> === 映像 ===<br /> * テレビドラマ「Sunday」([[2002年]])Jimmy McGovern出演<br /> * テレビ映画『[[ブラディ・サンデー]]』(2002年)監督:[[ポール・グリーングラス]]、主演:[[ジェームス・ネスビット]]、[[サンダンス映画祭]]観客賞受賞、[[ベルリン国際映画祭]][[金熊賞]]受賞。<br /> * 写真集『30th January 1972』(2002年)Willie Doherty(映像作家、写真家)<br /> <br /> ===演劇===<br /> * 「The Freedom of the City」([[1973年]])Brian Friel<br /> <br /> ==参照==<br /> &lt;!--See http://en.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:Footnotes <br /> for an explanation of how to generate footnotes using the &lt;ref&gt; tags--&gt;<br /> {{reflist|3}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[アイヴァン・クーパー]] - 当日の平和行進のリーダー<br /> <br /> ==参考文献==<br /> *{{cite book | author=Tony Geraghty | title=The Irish War | publisher= Johns Hopkins University Press | year=2000 | id=ISBN 0-8018-7117-4}}<br /> *{{cite book | author=Dr Raymond McClean| title=The Road To Bloody Sunday (revised edition)| location=Guildhall | publisher=Printing Press | year=1997 | id=ISBN 0-946451-37-0}} [http://cain.ulst.ac.uk/events/bsunday/mcclean.htm (extracts available online)]<br /> *{{cite book | author=Eamonn McCann | title=Bloody Sunday In Derry | location=Brandon | publisher=Printing Press | year=1998 | id=ISBN 0-86322-139-4}}<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.bloodysundaytrust.org The Bloody Sunday Trust]<br /> *[http://www.madden-finucane.com Madden &amp; Finucane Bloody Sunday index]<br /> *[http://cain.ulst.ac.uk/events/bsunday/bs.htm CAIN Web Service Bloody Sunday index]<br /> *[http://www.guardian.co.uk/bloodysunday/ Guardian Coverage]<br /> *[http://cain.ulst.ac.uk/hmso/widgery.htm The Widgery Report (from Cain website)]<br /> *[http://www.bloody-sunday-inquiry.org/ The Saville Inquiry official website]<br /> *[http://news.bbc.co.uk/hi/english/in_depth/northern_ireland/2000/bloody_sunday_inquiry/ BBC Coverage of the Saville Inquiry]<br /> *[http://www.imdb.com/Title?0280491 &quot;Bloody Sunday&quot; film from 2002]<br /> <br /> ===記事===<br /> *[http://www.guardian.co.uk/bloodysunday/flash/0,6189,184944,00.html Guardian Interactive Guide]<br /> *[http://news.bbc.co.uk/hi/english/static/in_depth/northern_ireland/2000/bloody_sunday/map/default.stm BBC Interactive Guide]<br /> *[http://www.guardian.co.uk/bloodysunday/article/0,2763,184928,00.html &quot;13 killed as paratroops break riot&quot;] 、[[The Guardian]], [[1972年]][[1月31日]]、[[月曜日]]<br /> *[http://www.guardian.co.uk/bloodysunday/article/0,2763,184927,00.html &quot;Bogsiders insist that soldiers shot first&quot;] The Guardian, [[1972年]][[2月1日]]、[[火曜日]]<br /> * [http://www.guardian.co.uk/bloodysunday/article/0,2763,491660,00.html &quot;Shootings &#039;triggered decades of violence&#039;&quot;]<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:ちのにちようひしけん1972}}<br /> [[Category:北アイルランド問題]]<br /> [[Category:ロンドンデリー]]<br /> [[Category:1972年の戦闘]]<br /> [[Category:1972年の北アイルランド]]<br /> [[Category:イギリスの事件]]<br /> [[Category:イギリスによる大量虐殺]]<br /> [[Category:イギリス陸軍]]<br /> [[Category:反英感情]]<br /> [[Category:IRA]]<br /> [[Category:1972年1月]]</div> 222.11.46.64 ベルファスト合意 2018-07-16T06:34:58Z <p>222.11.46.64: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;ベルファスト合意&#039;&#039;&#039;(ベルファストごうい、{{lang-en-short|Belfast Agreement}})は、[[イギリス]]、[[北アイルランド]]の[[ベルファスト]]において、[[1998年]][[4月10日]]にイギリスと[[アイルランド]]の間で結ばれた和平合意。この日が[[復活祭]]の前々日、[[聖金曜日]]であったため、&#039;&#039;&#039;聖金曜日協定&#039;&#039;&#039;(Good Friday Agreement)と呼ばれることもある。この合意のあと、アイルランド共和国は[[国民投票]]により北アイルランド6州の領有権主張を放棄することになった。<br /> <br /> ==国民投票==<br /> 合意に基づき、イギリスとアイルランドはそれぞれ共和国憲法改正と合意受け入れを問う[[国民投票]]を実施した。<br /> <br /> 北アイルランドの国民投票は、マルチパーティー協議&lt;ref name=wil&gt;Wilford, Rick (2001).[http://www.stefanwolff.com/publications/sunningdale-and-belfast-compared &#039;&#039;Context and Content: Sunningdale and Belfast Compared&#039;&#039;]. Oxford University Press, p.1&lt;/ref&gt;での合意を承認した。<br /> <br /> 共和国の国民投票は北アイルランドの領有権を主張する共和国憲法第19条の改正を承認した。<br /> <br /> 結果は次の通り。<br /> <br /> {|<br /> |-<br /> | {{Referendum<br /> | title = 1998年ベルファスト合意の受けいれに関する国民投票 (北アイルランド)<br /> | yes = 676,966<br /> | yespct = 71.1<br /> | no = 274,979<br /> | nopct = 28.9<br /> | majorityneeded = <br /> | valid = 951,945<br /> | validpct = 99.82<br /> | invalid = 1,738<br /> | invalidpct = 0.18<br /> | total = 953,683<br /> | turnoutpct = 81.1<br /> | electorate = <br /> }}<br /> | {{Referendum<br /> | title = アイルランド憲法第19条の改正に関する国民投票 (アイルランド)<br /> | yes = 1,442,583<br /> | yespct = 94.39<br /> | no = 85,748<br /> | nopct = 5.61<br /> | majorityneeded = <br /> | valid = 1,528,331<br /> | validpct = 98.90<br /> | invalid = 17,064<br /> | invalidpct = 1.10<br /> | total = 1,545,395<br /> | turnoutpct = 56.26<br /> | turnoutneeded = <br /> | electorate = <br /> | source =<br /> }}<br /> |}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[北アイルランド問題]]<br /> * [[アイルランド内戦]]<br /> * [[アイルランド共和軍]]<br /> * [[IRA暫定派]]<br /> * [[リアルIRA]]<br /> * [[ジョン・ヒューム]]<br /> * [[デヴィッド・トリンブル]]<br /> * [[モー・モーラム]] - 当時の北アイルランド大臣。<br /> <br /> ==参考文献==<br /> *[http://peacemaker.un.org/node/1697 ベルファスト合意全文(UN)](英語)<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{reflist|2}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.embassy-avenue.jp/ireland/ireland/nor_ireland_02.html 聖金曜日協定(1998年)とその実施] - 在日[[アイルランド大使館]]による<br /> <br /> {{アイルランド関連の項目}}<br /> {{Ireland-stub}}<br /> {{UK-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:へるふあすとこうい}}<br /> [[Category:1998年の条約]]<br /> [[Category:イギリスの条約]]<br /> [[Category:アイルランドの条約]]<br /> [[Category:1998年のアイルランド共和国]]<br /> [[Category:1998年の北アイルランド]]<br /> [[Category:第二次世界大戦後のイギリス]]<br /> [[Category:北アイルランド問題]]<br /> [[Category:英愛関係]]<br /> [[Category:ベルファスト|こうい]]<br /> [[Category:1998年4月]]</div> 222.11.46.64 福岡県西方沖地震 2018-07-12T09:16:28Z <p>222.11.46.64: /* 余震 */</p> <hr /> <div>{{地震<br /> |name=福岡県西方沖地震<br /> |image=<br /> |imageby=<br /> |map2={{Location map|Japan<br /> | lat_deg = 33<br /> | lat_min = 44.3<br /> | lat_sec =<br /> | lat_dir = N<br /> | lon_deg = 130<br /> | lon_min = 10.5<br /> | lon_sec =<br /> | lon_dir = E<br /> | label =<br /> | label_size =<br /> | position =<br /> | background =<br /> | mark = Bullseye1.svg<br /> | marksize = 25<br /> | width = 250<br /> | float = center<br /> | border =<br /> | caption =<br /> | alt =}}<br /> |caption=地震の震央の位置を示した地図<br /> |date=[[2005年]][[3月20日]]<br /> |time=10時53分40.3秒 (JST)<br /> |center={{JPN}} [[福岡県]]北西沖&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;epicname&quot;/&gt;&lt;br/&gt;北緯33度44.3分&lt;br/&gt;東経130度10.5分({{ウィキ座標|33|44.3||N|130|10.5||E||地図}})<br /> |depth=9<br /> |scaletype=[[気象庁マグニチュード]] (M{{sub|jma}})<br /> |scale=7.0<br /> |shindo=6弱<br /> |shindoarea=[[福岡県]] [[福岡市]][[東区 (福岡市)|東区]]、[[中央区 (福岡市)|中央区]]、[[西区 (福岡市)|西区]]、[[前原市]]、[[佐賀県]] [[三養基郡]][[みやき町]]<br /> |tsunami=なし<br /> |type=内陸地殻内地震&lt;br/&gt;[[断層#横ずれ断層|左横ずれ断層]]型<br /> |after=2005年6月末までに震度1以上が375回、M3以上が265回&lt;ref name=&quot;jmaeqev0603&quot;/&gt;<br /> |mostafter=2005年[[4月20日]]6時11分26秒、M{{sub|jma}}5.8、最大震度5強<br /> |deaths=死者1人&lt;ref name=&quot;FukuokaPR17&quot;/&gt;&lt;br/&gt;負傷者1,204人&lt;ref name=&quot;fdmawph18&quot;/&gt;<br /> |money=約528億円&lt;sup&gt;注1&lt;/sup&gt;<br /> |area=福岡県[[福岡地方]]を中心とする[[九州北部]]および[[山口県]]など<br /> |data=気象庁<br /> |plus=注1: 福岡・佐賀・長崎各県および福岡市による。<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;福岡県西方沖地震&#039;&#039;&#039;(ふくおかけんせいほうおきじしん)は、[[2005年]](平成17年)[[3月20日]]午前10時53分に[[福岡県]]北西沖&lt;ref group=&quot;注&quot; name=&quot;epicname&quot;/&gt;の[[玄界灘]]で発生した[[気象庁マグニチュード]]7.0([[モーメントマグニチュード|M&lt;sub&gt;w&lt;/sub&gt;]] 6.7)、最大[[震度]]6弱の[[地震]]である&lt;ref name=&quot;jmamr0503&quot;/&gt;。震源に近い[[福岡市]][[西区 (福岡市)|西区]]の[[玄界島]]で[[住宅]]の半数が全壊する被害となったのをはじめ、同区[[能古島]]、西浦、宮浦、[[東区 (福岡市)|東区]][[志賀島]]などの沿岸地区で大きな被害となった&lt;ref name=&quot;FCA-8&quot;/&gt;。福岡市および[[志摩町 (福岡県)|志摩町]]・[[前原市]](現・[[糸島市]])と周辺市町村を中心に被害が発生した&lt;ref name=&quot;FPR-13&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;FPR-54&quot;/&gt;。死者1名、負傷者約1,200名、住家全壊約140棟&lt;ref name=&quot;fdmawph18&quot;/&gt;。福岡市付近では[[有史]]以来最も大きな地震となった&lt;ref name=&quot;ercrep0321&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 名称 ==<br /> [[気象庁]]はこの地震の命名を行っておらず&lt;ref&gt;「[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/meimei/meimei2.html 気象庁が命名した気象及び地震火山現象]」気象庁、2015年2月7日閲覧&lt;/ref&gt;、報道発表では「福岡県西方沖の地震」と呼称した&lt;ref&gt;「{{PDFLink|[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/gaikyo/kaisetsu/kaisetsu200503201230.pdf 2005年3月20日10時53分頃の福岡県西方沖の地震について]}}」気象庁、2005年3月20日&lt;/ref&gt;。福岡県及び福岡市のほか、主要マスメディアでは[[朝日新聞]]、[[日本放送協会|NHK]]が「福岡県西方沖地震」を使用している一方、[[西日本新聞]]&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/article/6614 |title= ワードBOX : 玄界島と福岡沖地震|accessdate=2015年2月22日 |date=2012年3月20日 |publisher=西日本新聞 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20150904095411/http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/article/6614 |archivedate=2015年9月4日}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「[http://www.47news.jp/CI/200803/CI-20080318-00860.html 3月20日、福岡沖地震から丸3年 玄界小では卒業式 復興事業も大詰め]」、西日本新聞(47Newsによる再配信)、2008年3月18日付、2015年2月22日閲覧&lt;/ref&gt;と[[読売新聞]]は「福岡沖地震」、[[毎日新聞]]は「福岡沖玄界地震」をそれぞれ使用している&lt;ref&gt;「8.災害対応」、[[#jsce2|土木学会被害調査団速報 第2報]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 地震のメカニズム ==<br /> [[File:Kego fault zone Fukuoka.png|thumb|right|400px|ピンク色の楕円の領域が震源域(警固断層帯北西部)、赤色の細い線が警固断層(警固断層帯南東部)&lt;ref name=&quot;07kego&quot;/&gt;。]]<br /> [[File:Map Fukuoka-City isles.png|thumb|right|250px|福岡市の離島の位置図。色分けは各行政区に対応する]]<br /> 地震が発生したのは、[[2005年]](平成17年)[[3月20日]]の[[日曜日]]、[[国民の祝日|祝日]]・[[春分の日]]であり、3連休の中日だった。発生時刻は10時53分40.3秒([[日本標準時|日本時間]])&lt;ref name=&quot;jmamr0503&quot;&gt;「[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/bulletin/index.html 地震月報(カタログ編)] 2005年3月」気象庁&lt;/ref&gt;、[[震源]]は福岡県北西沖(発生当時の震央地名は「福岡県西方沖」{{Refnest|group=&quot;注&quot;|name=&quot;epicname&quot;|気象庁は[[2006年]]10月から国内の震央地名を変更しており、地震発生当時の「福岡県西方沖」は現在「福岡県北西沖」に変更されている&lt;ref&gt;「[http://www.jma.go.jp/jma/press/0609/20b/20060920chiiki.html 地震情報で発表する震度の地域名称と震央地名の一部見直しについて]」気象庁、2006年9月20日付、2015年1月10日閲覧&lt;/ref&gt;。}})の{{coord|33|44.3|N|130|10.5|E}}&lt;ref name=&quot;jmamr0503&quot;/&gt;、震源の深さは9km&lt;ref name=&quot;jmamr0503&quot;/&gt;。[[博多湾]]口に近い玄界灘の離島である玄界島(福岡市西区玄界島)から北西に約8km、[[糸島半島]]北端の西浦崎(福岡市西区西浦)から北北西に約9kmの地点にあたる。<br /> <br /> 気象庁によると地震の規模は、地震波の振幅に比例する[[マグニチュード#気象庁マグニチュード Mj|気象庁マグニチュード]](Mj)で7.0、断層破壊の規模に比例する[[マグニチュード#モーメントマグニチュード Mw|モーメントマグニチュード]](Mw)で6.7だった&lt;ref name=&quot;jmacmt&quot;&gt;「[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/bulletin/index.html 地震月報(カタログ編)] 」気象庁、2005年分より、2015年2月7日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 地殻を構成する大陸プレート([[ユーラシアプレート]]あるいは[[アムールプレート]])内で発生した地震、いわゆる[[地震#内陸地殻内地震|内陸地殻内地震]]である&lt;ref name=&quot;Okada&quot;&gt;岡田義光『日本の地震地図』、初版、東京書籍、2012年、pp. 198-201およびp. 212、ISBN 978-4-487-80589-1&lt;/ref&gt;。[[発震機構]]は東西方向に圧力軸を持つ[[横ずれ断層]]型で、断層面は地面に対して垂直であり、余震分布から北西-南東方向に延びる左横ずれ断層と考えられている&lt;ref name=&quot;ercrep0321&quot;&gt;「[http://www.jishin.go.jp/main/chousa/05mar_fukuoka/index.htm 2005年3月20日福岡県西方沖の地震の評価]」、地震調査研究推進本部 地震調査委員会、2005年3月21日付、2015年1月10日閲覧&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;ercrep0413&quot;&gt;「[http://www.jishin.go.jp/main/chousa/05apr_fukuoka/index.htm 福岡県西方沖の地震活動の評価]」、地震調査研究推進本部 地震調査委員会、2005年4月13日付、2015年1月10日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この地震を起こした震源断層は、政府の[[地震調査研究推進本部|地震調査委員会]]により「福岡県北西沖の断層」と仮称されている。ただし、地震発生当時はこの断層の存在は知られていなかった&lt;ref name=&quot;07kego&quot;/&gt;。<br /> <br /> 地震による震源断層のすべり量は資料により開きがあるが、気象研究所によると最大約1.7m&lt;ref&gt;気象研究所「[http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/index74.html 10-4 2005年3月20日福岡県西方沖の地震のすべり量分布]」、[[#cais74|『地震予知連絡会 会報』74巻]]、2005年9月&lt;/ref&gt;、西村らによると最大約1.9m&lt;ref&gt;Nishimura, T., S. Fujiwara, M. Murakam Tobita, and H. Yarai. &quot;Fault model of the 2005 Fukuoka-ken Seiho-oki earthquake estimated from coseismic deformation observed by GPS and InSAR&quot;. [[#EPS5801|Earth Planets Space, Vol.58]], 51–56, 2006.&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Matumoto-erc&quot;/&gt;、浅野らによると最大約3m&lt;ref name=&quot;Matumoto-erc&quot;/&gt;&lt;ref&gt;Asano, K. and T. Iwata. &quot;Source process and near-source ground motions of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture earthquake&quot;.[[#EPS5801|Earth Planets Space, Vol.58]], 93–98, 2006.&lt;/ref&gt;などと推定されている。<br /> <br /> 福岡管区気象台の解析では、震源から約30km離れた福岡市早良区の地震計において、地震発生約7秒後の10時53分47秒に[[初期微動]]が始まり4秒後に[[主要動]]が到達、20秒程度続いた。これらから地震を引き起こした断層破壊の継続時間は十数秒間と推定され、この規模の地震としては比較的短かった&lt;ref name=&quot;yom0322&quot;&gt;読売新聞 西部版 朝刊、2005年3月22日付&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 余震域は、志賀島付近を南東端としてそこから北西方向に約30kmにわたって分布した&lt;ref name=&quot;ercrep0413&quot;/&gt;。ただし北西端付近と南東端付近の2箇所は断層の走行がやや屈曲している。また、メインの余震域の東側の少し離れたところ、[[海の中道]]付近には本震から時間を置いて1日後の3月21日から活動が活発化した小さな余震域がある。この小さな余震域は石堂-海の中道断層の位置と一致している&lt;ref name=&quot;Matumoto-erc&quot;&gt;松本聡「[http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/history/2-3-8_fukuokaseiho2005.pdf 福岡県西方沖の地震(2005年3月20日, M7.0)]」、地震予知連絡会、『[http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/history.html 地震予知連絡会の歩み] この10年間の主な地震及び地殻活動』、2015年1月10日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 周辺における過去の地震と地質 ===<br /> 福岡県北西沖の海域の地震活動はこれまで低調であり、前例となる地震活動の記録がほとんどなかった。地震以前に刊行された地質学の文献においても、[[別府‐島原地溝帯|別府島原地溝帯]]より北側の[[北部九州]]は比較的地質が安定しており「たまに小さな地震が起こるくらい」とする記述もみられた&lt;ref&gt;宮澤理稔「福岡県西方沖地震はいかにまれな地震であったか」、日本地震学会 広報紙『[http://www.zisin.jp/modules/pico/?cat_id=40 なゐふる]』、50号、p. 4、2005年7月&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;日本地震学会『地震列島日本の謎を探る』東京書籍、2000年 ISBN 978-4-487-79419-5&lt;/ref&gt;。[[麻生渡]]福岡県知事(当時)も地震当日に「福岡は大地震がないと言われてきただけに、大きな衝撃だ」と語っている&lt;ref name=&quot;yom0321&quot;/&gt;。地震当日に会見を行った気象庁の山本雅博地震津波監視課長(当時)は「非常に珍しいところで起きた」とした一方、「百年単位では大規模地震の発生はなかったが、千年単位では繰り返していたのかもしれない」ともコメントしている&lt;ref name=&quot;nis0321&quot;/&gt;。<br /> <br /> 福岡市や糸島半島付近の陸地を見ても、過去最大の地震は[[1898年]]8月の[[糸島地震]](M6.0, M5.8)&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;糸島地震は群発性の地震で、8月10日にM6.0、8月12日にM5.8と大きな地震が立て続けに発生し、主に12日の地震により負傷者3名、[[糸島郡]]で家屋全壊7棟などの被害があった。震度は糸島半島で5から6相当だったと推定されている。&lt;/ref&gt;、次いで[[1929年]]8月の[[博多湾]]付近の地震(M5.1)、[[1930年]]2月の[[雷山]]付近の地震(M5.0)が知られているのみで、[[古文書]]によるものを含めてもM7級の地震は前例がなく、福岡市および糸島半島付近では[[有史]]以来最大の地震となった。またこの地震で、震度の記録が整備された1926年以降、福岡県内と佐賀県内で初めて震度5以上の揺れを観測した&lt;ref name=&quot;ercrep0321&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;nis0321&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「[http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kyushu-okinawa/p40_fukuoka.htm 福岡県の地震活動の特徴]」地震調査研究推進本部、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、やや範囲を広げて福岡県、佐賀県および長崎県壱岐地方を見ると、[[1700年]]の壱岐・対馬付近の地震(M7)や[[679年]][[筑紫地震]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;久留米市の[[水縄断層]]で発生した可能性がある。&lt;/ref&gt;(M6.5 - 7.5)などが知られており、この地震は約300年ぶりの規模となった&lt;ref name=&quot;ercrep0321&quot;/&gt;。それでも、北部九州の日本海側(玄界灘沿い)は日本の中でも相対的に地震活動が低く、時としてM7程度の地震が発生するものとされ、同じ北部九州でも[[豊後水道]]ではM7.5程度の地震の例があるのとは対照的となっている&lt;ref name=&quot;Okada&quot;/&gt;。また九州地方で震度6弱以上を観測する地震としては、1997年5月の[[鹿児島県北西部地震]]&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;ただし、当時の気象庁の震度情報に提供されていなかった防災科学技術研究所[[強震観測網]]の観測であり、気象庁発表の最大震度は5強だった。&lt;/ref&gt;以来となった&lt;ref name=&quot;Otsuka&quot;/&gt;。<br /> <br /> この地震の震源域に既に知られている活断層はなかった。地震後の海底探査などでも、震源域付近の海底に活断層の証拠となる段差は発見されていない。横ずれ断層では段差が生じにくく、さらに海底であることが発見を難しくしていると考えられている。しかし震源域(余震域)から10kmほど北東には、この地震の余震分布と同じ北西-南東方向に延びる長さ数kmの海底活断層が2か所存在することが知られていた。また、福岡県北部には同じく北西-南東方向に延びる活断層が複数あり、福岡市中心部を縦断する[[警固断層]]もその1つである&lt;ref name=&quot;07kego&quot;/&gt;。<br /> <br /> 特にこの地震の余震域はほぼ警固断層の延長線上にあり、地震後にその関連性が調査されることとなった。2007年の地震調査委員会の評価では、この地震の震源域は警固断層そのものではないと断定したが、「警固断層帯」として一括りにし、確率は低いが2つの断層が連動して地震を起こす可能性に含みを持たせている&lt;ref name=&quot;07kego&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 余震 ===<br /> 2005年6月末までの3カ月余りの間に、震度1以上の余震は375回発生している。最大震度別の内訳は震度5強が1回、震度4は7回、震度3が23回、震度2が118回、震度1が226回。ただし、3月21日18時までは震度計がなかった玄界島の震度を反映していない。またマグニチュード (M) で見ると、同じ期間でM3以上の余震は265回発生しており、内訳はM3クラスが236回、M4クラスが24回、M5クラスが5回となっている&lt;ref name=&quot;jmaeqev0603&quot;&gt;「[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/gaikyo/ 地震・火山月報(防災編)] {{PDFLink|[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/gaikyo/monthly/200603/monthly200603.pdf 平成18年4月]}}」気象庁、2006年&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jmaeqev0505&quot;&gt;「[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/gaikyo/ 地震・火山月報(防災編)] {{PDFLink|[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/gaikyo/monthly/200505/monthly200505.pdf 平成17年5月]}}」気象庁、2005年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 本震発生後、気象庁によると最大で震度5弱程度、所によっては震度5強の余震が発生する可能性があるとして注意を呼び掛けた&lt;ref name=&quot;yom0321&quot;&gt;読売新聞 西部版 朝刊、2005年3月21日付&lt;/ref&gt;。24日には震度4程度の可能性に変更された&lt;ref&gt;読売新聞 西部版 朝刊、2005年3月25日付&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 本震から丸1か月後の4月20日6時11分には、M5.8、最大震度5強の最大余震が発生した。発震機構は東西方向に圧力軸を持つ横ずれ断層型で、本震と同じ型である&lt;ref name=&quot;jmaeqev0504&quot;/&gt;。本震と同じ程度の強い揺れとなった地域もあり、この余震でも人的・物的被害が生じている。<br /> <br /> 本震からの時間経過とともに余震が減衰傾向にある中、余震域の南東側で特徴的な活動が発生した。余震域南東側の志賀島付近では、本震後にまとまった余震活動が発生し一時的に4月上旬から中旬にかけて地震が比較的少ない状態となった後、4月20日にM5.8・震度5強の最大余震が発生する経過をたどった。一方、一連の余震域から10kmほど東側に離れた海の中道付近でも、本震翌日の3月21日からまとまった余震活動が発生したが、4月中旬から活動が低下している&lt;ref name=&quot;jmaeqev0505&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;jmaeqev0504&quot;&gt;「[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/gaikyo/ 地震・火山月報(防災編)] {{PDFLink|[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/gaikyo/monthly/200504/monthly200504.pdf 平成17年4月]}}」気象庁、2005年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%; line-height:1.3em; text-align:right&quot;<br /> |+ 4月30日までの震度1以上の余震の発生回数の推移(気象庁、速報値)&lt;ref name=&quot;jmaeqev0505&quot;/&gt;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|日付<br /> !colspan=&quot;2&quot;|回数<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|最大震度<br /> |rowspan=&quot;23&quot;|<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|日付<br /> !colspan=&quot;2&quot;|回数<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|最大震度<br /> |-<br /> !計<br /> !style=&quot;font-size:80%&quot;|玄界島のみ&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;玄界島には地震の後に震度計が設置された。3月21日18時までは玄界島の震度を含まず、3月21日18時からは含んでいる。&lt;/ref&gt;&lt;br/&gt;震度1以上を&lt;br/&gt;観測した回数<br /> !計<br /> !style=&quot;font-size:80%&quot;|玄界島のみ&lt;br/&gt;震度1以上を&lt;br/&gt;観測した回数<br /> |-<br /> |3月20日||112||―||3 ||4月10日||3||2||4<br /> |-<br /> |3月21日||34||(18時から)7||3 ||4月11日||1||1||1<br /> |-<br /> |3月22日||26||14||4 ||4月12日||2||2||1<br /> |-<br /> |3月23日||11||9||3 ||4月13日||2||―||2<br /> |-<br /> |3月24日||16||8||3 ||4月14日||2||―||3<br /> |-<br /> |3月25日||15||6||3 ||4月15日||1||―||1<br /> |-<br /> |3月26日||11||6||2 ||4月16日||2||―||2<br /> |-<br /> |3月27日||10||6||3 ||4月17日||0||―||―<br /> |-<br /> |3月28日||8||3||2 ||4月18日||1||―||2<br /> |-<br /> |3月29日||2||―||2 ||4月19日||0||―||―<br /> |-<br /> |3月30日||0||―||― ||4月20日||14||1||5強<br /> |-<br /> |3月31日||4||4||2 ||4月21日||4||1||2<br /> |-<br /> |4月{{0}}1日||3||―||4 ||4月22日||2||―||1<br /> |-<br /> |4月{{0}}2日||3||2||1 ||4月23日||3||1||1<br /> |-<br /> |4月{{0}}3日||8||6||3 ||4月24日||2||―||2<br /> |-<br /> |4月{{0}}4日||8||5||2 ||4月25日||1||―||1<br /> |-<br /> |4月{{0}}5日||6||4||2 ||4月26日||1||1||1<br /> |-<br /> |4月{{0}}6日||4||1||3 ||4月27日||1||1||1<br /> |-<br /> |4月{{0}}7日||5||3||4 ||4月28日||2||1||2<br /> |-<br /> |4月{{0}}8日||3||―||3 ||4月29日||0||―||―<br /> |-<br /> |4月{{0}}9日||1||1||2 ||4月30日||1||1||1<br /> |}<br /> {{座標一覧}}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%; line-height:1.3em&quot;<br /> |+ 本震およびマグニチュード5以上の余震の詳細&lt;ref name=&quot;JMAdatabase&quot;&gt;[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/index.php 震度データベース検索]、[[気象庁]]、2015年2月16日閲覧。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jmacmt&quot;/&gt;<br /> |-<br /> ! 発生日時<br /> ! 震央<br /> ! 座標<br /> ! 深さ<br /> ! 規模[[マグニチュード#気象庁マグニチュード Mj|Mj]]<br /> ! 規模[[マグニチュード#モーメントマグニチュード Mw|Mw]]<br /> ! 最大震度<br /> ! 区別<br /> |-<br /> | 2005年3月20日10時53分40.3<br /> | 福岡県北西沖<br /> | {{coord|33|44.3|N|130|10.5|E}}<br /> | {{0}}9km<br /> | style=&quot;background-color:#ff6400&quot; | 7.0<br /> | style=&quot;background-color:#ff9600&quot; | 6.7<br /> | style=&quot;background-color:#ff6400&quot; | 震度6弱<br /> | 本震<br /> |-<br /> | 2005年3月22日15時55分33.4<br /> | 福岡県北西沖<br /> | {{coord|33|43.5|N|130|10.6|E}}<br /> | 11km<br /> | style=&quot;background-color:#ffc800&quot; | 5.4<br /> | style=&quot;background-color:#ffc800&quot; | 5.1<br /> | style=&quot;background-color:#ffff00&quot; | 震度4<br /> | 余震<br /> |-<br /> | 2005年4月10日20時34分37.8<br /> | 福岡県北西沖<br /> | {{coord|33|40.1|N|130|16.9|E}}<br /> | {{0}}5km<br /> | style=&quot;background-color:#ffc800&quot; | 5.0<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#ffff00&quot; | 震度4<br /> | 余震<br /> |-<br /> | 2005年4月20日{{0}}6時11分26.8<br /> | 福岡県北西沖<br /> | {{coord|33|40.6|N|130|17.2|E}}<br /> | 14km<br /> | style=&quot;background-color:#ffc800&quot; | 5.8<br /> | style=&quot;background-color:#ffc800&quot; | 5.5<br /> | style=&quot;background-color:#ff9600&quot; | 震度5強<br /> | 余震<br /> |-<br /> | 2005年4月20日{{0}}9時{{0}}9分42.9<br /> | 福岡県北西沖<br /> | {{coord|33|40.7|N|130|17.0|E}}<br /> | 13km<br /> | style=&quot;background-color:#ffc800&quot; | 5.1<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#ffff00&quot; | 震度4<br /> | 余震<br /> |-<br /> | 2005年5月{{0}}2日{{0}}1時23分57.6<br /> | 福岡県福岡地方<br /> | {{coord|33|40.2|N|130|19.2|E}}<br /> | 11km<br /> | style=&quot;background-color:#ffc800&quot; | 5.0<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#ffff00&quot; | 震度4<br /> | 余震<br /> |}<br /> <br /> == 地殻変動 ==<br /> [[国土地理院]]はGPS観測を行っている[[電子基準点]]の位置について地震の前後で比較を行った。「福岡」(福岡市東区志賀島)で南西に約17cm 、「前原」(糸島市前原)で南に9cm、「古賀」(古賀市)で西に6cmの変位をそれぞれ観測した&lt;ref&gt;「[http://www.gsi.go.jp/cais/HENDOU-hendou23.html 平成17年3月20日 福岡県西方沖の地震に伴う地殻変動]」国土地理院、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;。また、[[三角点]]についても再測量を行い、玄界島で南に約38cmの変位を観測したのを始め、東区の一部を除いた福岡市と前原、志摩など震源域の南西側では、沿岸を中心に南に10cm前後の変位を観測した。一方、[[新宮町|新宮]]や[[相島 (福岡県)|相島]]など震源域の北東側では、西方向の変位を観測した&lt;ref&gt;「[http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2005-0510-1.html 福岡県西方沖を震源とする地震に伴う緊急測量結果について]」国土地理院、2005年05月10日、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 観測・推定された揺れ ==<br /> === 本震 ===<br /> [[File:2005 Fukuoka Earthquake Intensity.png|right|thumb|300px|本震での九州および中国・四国西部の各地点の震度]]<br /> この地震最大の震度6弱を観測したのは4地点で、福岡県内では福岡市東区[[箱崎_(福岡市)|東浜]]、中央区舞鶴、前原市(現[[糸島市]])前原西の3地点、佐賀県内ではみやき町[[北茂安町|北茂安]]の1地点。福岡県内の3地点は震央から約30kmであるのに対し、佐賀県みやき町は震央から60kmとやや離れている。また、福岡県[[福岡地方]]の広い範囲と[[筑後地方]]・[[筑豊]]地方の一部、佐賀県と長崎県[[壱岐]]の一部で震度5強となった。福岡県、佐賀県および長崎県北部と壱岐・[[対馬]]、大分県北部はほとんどが震度4以上となり、このほか熊本県、長崎県、山口県、島根県でも複数の地点で震度4を観測している&lt;ref name=&quot;jmaeqev0503&quot;&gt;「[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/gaikyo/ 地震・火山月報(防災編)] {{PDFLink|[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/gaikyo/monthly/200503/monthly200503.pdf 平成17年3月]}}」気象庁、2005年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これら観測値と同様に気象庁の推計震度分布図によれば、[[博多湾]]沿岸の広い範囲と、[[筑後川]]流域、[[唐津湾]]沿岸のそれぞれ一部で推定震度5強、所によっては推定震度6弱の地域が分布している。また、[[福岡平野]]から[[筑紫山地]]西部にかけての地域と[[筑紫平野]]の全域に推定震度5弱の地域が分布している&lt;ref name=&quot;jmaeqev0503&quot;/&gt;。<br /> <br /> また、九州と四国・中国地方のほとんどの地点で有感(震度1以上)となり、近畿地方・中部地方の平野部や沿岸部でも有感となった。最も震源から遠い地点では[[東京都]][[板橋区]]と[[神奈川県]][[綾瀬市]]で震度1を観測した&lt;ref name=&quot;jmaeqev0503&quot;/&gt;。<br /> <br /> このように本州方面では震央から500km以遠でも有感となった一方で、南方面では鹿児島県の本土で有感の地点があった([[指宿市]]が有感最南)が、震央から300kmの種子島以南の[[奄美諸島]]・[[沖縄県]]では無感(震度1未満)となった。これは九州南部の[[火山]]地帯で&quot;Lg波&quot;と呼ばれる地震波が大きく減衰する影響によるものと考えられている&lt;ref name=&quot;vp70p1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 地震波形の解析により、九州や本州の構造盆地で[[長周期地震動]]の増幅が発生していたことが分かっている。長周期成分の周期には幅があるが、福岡県・佐賀県の[[筑紫平野]]では約5秒周期、熊本県の[[人吉盆地]]では約3秒周期の地震動がピークを示した&lt;ref name=&quot;vp70p1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 震源に近い玄界島には、3月20日の本震の時点では震度計が置かれていなかった。本震における玄界島の震度はいくつかの推定が発表されているが、幅がある。地震学者の[[武村雅之]]は余震のデータを基に推定で震度6弱(5.9)とする試算結果を発表している&lt;ref name=&quot;yom0524&quot;&gt;読売新聞 西部版 朝刊、2005年5月25日付&lt;/ref&gt;。[[筑波大学]]の境有紀の話によれば住宅被害の多くが地盤崩壊や崖崩れを伴い建物自体が地震動で大きく破壊されたとは考えづらいものの、屋根瓦の被害率が高い状況などから震度6強相当ではないかとHP上で発表している&lt;ref&gt;「[http://taro.eri.u-tokyo.ac.jp/saigai/fukuoka/fukuoka.html 2005年福岡県西方沖の地震 ─震源過程・強震動・被害─]」東京大学地震研究所強震動グループ、2005年3月31日、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「[http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/fos.htm 福岡県西方沖地震で発生した地震動と被害速報]」、筑波大学 境有紀のページ、2005年3月25日、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;。[[東京大学地震研究所]]の三宅弘恵らの研究チームは余震の観測記録を基に本震の地震動をシミュレーションし、推定で震度7(6.5)に達した可能性があるという試算結果を発表している&lt;ref name=&quot;yom0524&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;vp70p1&quot;&gt;岩切一宏、増田与志郎「2005年福岡県西方沖の地震による地震動の特徴」、気象庁『[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/kenshin/kenshin6.html 験震時報]』70巻、pp. 1-14、2007年&lt;/ref&gt;。気象庁は玄界島の被害程度の調査を行っており、山本雅博地震津波監視課長(当時)は記者会見で「調査結果を総合的に見ると震度6弱程度ではないか」とコメントしている&lt;ref&gt;読売新聞 西部版、2005年3月25日付&lt;/ref&gt;。なお、気象庁は地震機動観測班を派遣して玄界島漁村センター(福岡市西区玄界島)に震度計を設置し、3月21日18時から観測を開始した&lt;ref name=&quot;bousai29&quot;&gt;「{{PDFLink|[http://www.bousai.go.jp/updates/pdf/jishin_fukuoka_29.pdf 福岡県西方沖を震源とする地震について(第29報)]}}」 - 内閣府 防災情報、2009年6月12日時点、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%; line-height:1.3em&quot;<br /> |+ 震度5弱以上を観測した市区町村(市町村名は発生当時)&lt;ref name=&quot;jmaeqev0503&quot;/&gt;<br /> |- style=&quot;white-space:nowrap&quot;<br /> !震度!!都道府県!!市区町村<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#ff6400&quot;|6弱<br /> |[[福岡県]]<br /> |[[福岡市]][[東区 (福岡市)|東区]] [[中央区 (福岡市)|中央区]] [[前原市]]<br /> |-<br /> |[[佐賀県]]<br /> |[[みやき町]]<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color:#ff9600&quot;|5強<br /> |福岡県<br /> |福岡市[[早良区]] [[西区 (福岡市)|西区]] [[大川市]] [[春日市]] [[久留米市]] [[須恵町]] [[新宮町]] [[志摩町 (福岡県)|志摩町]] [[二丈町]] [[碓井町]] [[穂波町]] [[久山町]] [[粕屋町]]<br /> |-<br /> |佐賀県<br /> |[[上峰町]] [[白石町]] [[七山村]]<br /> |-<br /> |[[長崎県]]<br /> |[[壱岐市]]<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#ffc800&quot;|5弱<br /> |福岡県<br /> |福岡市[[博多区]] [[城南区]] [[南区 (福岡市)|南区]] [[北九州市]][[八幡西区]] [[戸畑区]] [[中間市]] [[大野城市]] [[福津市]] [[柳川市]] [[小郡市]] [[うきは市]] [[直方市]] [[飯塚市]] [[宗像市]] [[大島村 (福岡県)|大島村]] [[那珂川町 (福岡県)|那珂川町]] [[志免町]] [[宇美町]] [[篠栗町]] [[遠賀町]] [[若宮町]] [[筑穂町]] [[高田町 (福岡県)|高田町]] [[夜須町 (福岡県)|夜須町]] [[朝倉町]] [[大木町]] [[大刀洗町]]<br /> |-<br /> |佐賀県<br /> |[[小城市]] [[唐津市]] [[鳥栖市]] [[多久市]] [[久保田町]] [[諸富町]] [[川副町]] [[大和町 (佐賀県)|大和町]] [[東与賀町]] [[千代田町 (佐賀県)|千代田町]] [[神埼町]] [[三田川町]] [[三瀬村 (佐賀県)|三瀬村]] [[嬉野町 (佐賀県)|嬉野町]] [[江北町]] [[北方町 (佐賀県)|北方町]]<br /> |-<br /> |[[大分県]]<br /> |[[中津市]]<br /> |}<br /> <br /> 日本以外では、[[大韓民国|韓国]]でも[[ソウル特別市|ソウル]]を始め広範囲で揺れを観測した&lt;ref name=&quot;yom0321&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;donga&quot;&gt;「[http://japanese.donga.com/srv/service.php3?bicode=040000&amp;biid=2005032142628 「まさか地震?」 韓国全土を震撼]」東亜日報、2005年3月20日、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;joins&quot;&gt;「[http://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=61646&amp;servcode=400&amp;sectcode=400 日本発地震で全国が揺れる]」中央日報、2005年3月20日、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;。[[アメリカ地質調査所]](USGS)の記録によれば[[釜山広域市|釜山]]、[[慶州市|慶州]]、[[巨済市|巨済]]で[[メルカリ震度階級|改正メルカリ震度階級]]震度4を観測した&lt;ref&gt;&quot;[http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eqinthenews/2005/usvwac/#summary Magnitude 6.6 - KYUSHU, JAPAN 2005 March 20 01:53:41 UTC Summary]&quot; アメリカ地質調査所、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;。また、[[中華人民共和国|中国]]の[[上海市|上海]]では、地元紙『新民晩報』の報道によるとビルの高層階では体感で分かるほどの揺れが感じられ、食器が音をたてたり電灯が揺れるなどして2分ほど揺れが続いたところもあったほか、上海市地震局でも揺れを観測した&lt;ref name=&quot;yom0322&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 4月20日の余震 ===<br /> 震源は志賀島付近で本震よりも九州本土に近かったため、所によっては本震を上回る震度を観測した。博多区や南区では本震の震度5弱を上回り震度5強となっている。福岡県と佐賀県の広い範囲と、大分県、熊本県、山口県、長崎県壱岐の一部で震度4、九州北部と中国地方・四国地方の一部で震度3、震度1以上を観測した地点は九州から近畿地方に及んだ&lt;ref name=&quot;jmaeqev0504&quot;/&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%; line-height:1.3em&quot;<br /> |+ 震度5弱以上を観測した市区町村(市町村名は発生当時)&lt;ref name=&quot;jmaeqev0504&quot;/&gt;<br /> !震度!!都道府県!!市区町村<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color:#ff9600&quot;|5強<br /> |福岡県<br /> |福岡市博多区 中央区 南区 早良区 春日市 新宮町 碓井町<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#ffc800&quot;|5弱<br /> |福岡県<br /> |福岡市東区 西区 大野城市 宗像市 那珂川町 須恵町 古賀市 粕屋町 福津市 若宮町 筑前町<br /> |-<br /> |佐賀県<br /> |みやき町 久保田町<br /> |}<br /> <br /> == 津波注意報の発表 ==<br /> 日本の気象庁は、地震から4分後の10時57分、[[福岡県]]日本海沿岸(玄界灘沿い)と[[長崎県]]壱岐・対馬に[[津波注意報]]を発表したが、12時に解除した。津波は観測されなかった&lt;ref name=&quot;fdma554&quot;/&gt;。海域の浅い地震ではあったが横ずれ断層だったため、津波は発生しなかった&lt;ref&gt;「2.地震および地震動」、[[#jsce2|土木学会被害調査団速報 第2報]]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ただし福岡市では、屋外スピーカーで放送を行う[[市町村防災行政無線#同報系防災行政無線|同報系の防災行政無線]]が整備されていなかったため、広く避難を呼び掛けることはできなかった&lt;ref name=&quot;Takahashi&quot;&gt;高橋和雄「福岡県西方沖地震における災害対応の調査」、土木学会『地震工学研究発表会 報告集』28巻、p. 212、2005年 {{DOI|10.11532/proee2005.28.212}}&lt;/ref&gt;。その後市は、同報系ではないが防災拠点との通信を確保する地域防災無線を拡充し、避難所である市内の全小学校に整備している&lt;ref name=&quot;fj2011&quot;&gt;「[http://www.city.fukuoka.lg.jp/soki/joho/shisei/johokahakusyo.html 福岡市情報化白書2011]」福岡市、pp. 80-85、2011年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 韓国でも[[大韓民国気象庁]]が地震から27分後の11時20分、南海岸、東海岸、済州島に津波注意報を発表したが、津波は観測されず12時過ぎに解除した&lt;ref name=&quot;yom0321&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;donga&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;joins&quot;/&gt;。一方、気象庁が津波注意報を各自治体に知らせるFAXが、日曜日であるにも関わらず職員の常駐していない部署に送信されるというミスも発生した&lt;ref&gt;「[http://japanese.joins.com/article/741/61741.html?servcode=400&amp;sectcode=400 気象庁、福岡沖地震の津波警報でFAX送信ミス]」中央日報、2005年3月23日、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 被害と復旧 ==<br /> (参考文献:「主な災害の概要:福岡県西方沖地震」国土交通省九州地方整備局:&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.qsr.mlit.go.jp/bousai/index_c21.html|title=主な災害の概要:福岡県西方沖地震|accessdate=2018-07-07|website=www.qsr.mlit.go.jp|language=ja}}&lt;/ref&gt;)<br /> <br /> === 被害の概要と負傷・救急医療 ===<br /> 住宅被害や負傷者の大半は福岡県内で発生しており&lt;ref name=&quot;fdmawph18&quot;/&gt;、特に福岡市が大きな割合を占めた。負傷者の8割、全壊・半壊棟数の9割、一部損壊の5割が福岡市となっている&lt;ref name=&quot;FukuokaPR17&quot;&gt;「{{PDFLink|[http://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/35543_15465405_misc.pdf 第3章 1. 平成17年3月20日福岡県西方沖地震による災害]}}」福岡県、『[http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/saigainenpo17.html 平成17年災害年報]』、2014年11月7日更新、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;。ただ、福岡市内では全区で人的・物的被害が生じたものの、被害は限られた地域に集中し、その他では散発的な被害が見られた&lt;ref name=&quot;FCA-8&quot;/&gt;。<br /> <br /> 住宅の全半壊を伴うような被害が目立ったのは、福岡市西区の[[玄界島]]や[[能古島]]、同じく西区北西端の西浦地区・宮浦地区、東区の[[志賀島]]など、沿岸の[[漁村]]・[[農村]]地域だった。特に、玄界島では住宅の半数が全壊するなど大きな被害となり、約1か月間にわたって全島避難を行った。また、福岡市街地の中でも一部地域、[[中央区 (福岡市)|中央区]]の警固断層東縁で[[マンション]]や古いビルの半壊・一部損壊が集中的に発生した&lt;ref name=&quot;FCA-8&quot;&gt;「[[#FCA|平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌]]」福岡市、pp. 8-9, p. 47&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;FPR-13&quot;&gt;「[[#FPR|福岡県西方沖地震 震災対応調査点検委員会報告書]]」福岡県、p. 13&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[ライフライン]]や交通などの都市機能にも被害は生じたが、概ね半日から2日間程度で復旧している&lt;ref name=&quot;FPR-13&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[福岡市消防局]]のまとめによると、福岡市内で地震に伴う傷病により[[救急搬送]]された人数は地震当日の3月20日に87人、翌3月21日に6人など、4月6日までの18日間で計109人となっている。なお、このうち地震当日に玄界島から6人がヘリコプターで[[福岡県災害拠点病院|災害拠点病院]]である[[国立病院機構九州医療センター|九州医療センター]]または[[済生会福岡総合病院]]に搬送されているほか、翌日以降の搬送人数には熱傷患者の転院による搬送なども含まれる。受傷要因別の内訳は、転倒による負傷が31人 (28%)、鍋等の転倒による[[熱傷]]が19人 (17%)、落下物による負傷が同じく19人 (17%)、建物等の倒壊による負傷が12人 (11%) などとなっている。また、年齢別では60代以上が約6割を占めた&lt;ref&gt;「[http://www.kyushu-u.ac.jp/magazine/kyudai-koho/No.40/40_06.html 震災フォーラムin 九大 調査結果と今後の備え] 特集 研究紹介-4- 橋爪誠、漢那朝雄「福岡県西方沖地震における災害救急医療」」、九州大学『九大広報』40号、2005年5月&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 唯一の直接死者となった70代女性は、[[博多区]]吉塚の自宅付近にて清掃作業を終えて近所の住民と談話中、倒壊した[[ブロック塀]]の下敷きとなり[[ショック|出血性ショック]]などが原因で死亡した&lt;ref name=&quot;FCA-28&quot;&gt;「[[#FCA|平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌]]」福岡市、pp. 28-30&lt;/ref&gt;。このほか、福岡市で80代女性、筑紫野市で50代男性がそれぞれ飛んできた[[瓦]]で頭を打つなどして重体となった&lt;ref name=&quot;nis0321&quot;&gt;西日本新聞 朝刊、2005年3月21日付&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 福岡市消防局では地震直後から119番通報が殺到し、11時30分までの40分間に約700件を超えた。建物被害への対応、救急・救助、ガス漏れなど、地震による消防車両の出動台数は延べ台数で735台に上った。福岡市内の各消防団も避難誘導や崖崩れへの対応など174件の活動を行っている&lt;ref name=&quot;FCA-28&quot;/&gt;。<br /> <br /> 通報が殺到して救急車の配車指示が充分とはいえなかったことに加えて、通信規制により病院間の連絡が困難となり、さらに災害時優先電話のトラブル(後述)により救急から病院への連絡にも支障が生じたため、救急患者を近くの病院から順次飛び込みで搬送する事態が発生した。唯一の死者となった女性についても、こうした背景により手当てが遅れた可能性が指摘された。後に対策として、福岡県の救急医療情報システムの活用促進、通信支障や人手不足を前提とした受け入れ体制の分散化などのほか、福岡市医師会で携帯メールとウェブを活用した連絡システムを導入するなどしている&lt;ref&gt;中村功、福田充、森康俊、関谷直也「災害医療と通信メディア : 救急病院における通信メディアの利用に関する全国調査」 東京大学・東洋大学災害情報研究会『災害情報調査研究レポート』4号、2006年3月 参照Web公開文献:[http://nakamuraisao.a.la9.jp/report4-2.htm]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {|| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |+被害集計 平成18年版『消防白書』より(2006年9月30日時点)&lt;ref name=&quot;fdmawph18&quot;&gt;「第1章第7節1(1) [http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h18/h18/html/i1711100.html 平成17年以降の主な地震の概要]」、総務省 [[消防庁]]、『[http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h18/ 平成18年版消防白書]』、2006年12月&lt;/ref&gt;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|地域<br /> |colspan=&quot;2&quot;|負傷者数<br /> |colspan=&quot;3&quot;|住宅被害棟数<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|火災<br /> |-<br /> |死亡||負傷||全壊||半壊||一部破損<br /> |-<br /> ![[福岡県]]<br /> |1||1,186||143||352||9,190||1<br /> |-<br /> ![[佐賀県]]<br /> |―||15||―||1||136||―<br /> |-<br /> ![[長崎県]]<br /> |―||2||1||―||14||1<br /> |-<br /> ![[山口県]]<br /> |―||1||―||―||―||―<br /> |-<br /> !合計<br /> |1||1,204||144||353||9,340||2<br /> |-<br /> |colspan=&quot;7&quot;|負傷者合計の内訳:重傷198人、軽傷1,006人。<br /> |}<br /> {|| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:90%; line-height:1.3em; text-align:right&quot;<br /> |+福岡県内市町村別の主な被害集計 福岡県『平成17年災害年報』より&lt;ref name=&quot;FukuokaPR17&quot;/&gt;<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|市町村<br /> |colspan=&quot;3&quot;|負傷者数<br /> |colspan=&quot;3&quot;|住宅被害棟数<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|道路被害&lt;br/&gt;箇所<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|港湾被害&lt;br/&gt;箇所<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|崖崩れ&lt;br/&gt;箇所<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[罹災証明書]]&lt;br/&gt;発行世帯数<br /> |-<br /> |死亡||重傷||軽傷||全壊||半壊||一部破損<br /> |-<br /> |[[福岡市]]||1||163||875||141||323||4756||136||96||19||1116<br /> |-<br /> |[[大野城市]]||||1||3||||||217||||||||<br /> |-<br /> |[[春日市]]||||10||3||||1||236||||||||<br /> |-<br /> |[[那珂川町 (福岡県)|那珂川町]]||||||1||||||196||1||||||<br /> |-<br /> |[[筑紫野市]]||||||||||||54||||2||||<br /> |-<br /> |[[太宰府市]]||||1||1||||1||174||3||||||2<br /> |-<br /> |[[宇美町]]||||||||1||1||53||4||||||<br /> |-<br /> |[[篠栗町]]||||1||4||||||28||2||||||<br /> |-<br /> |[[志免町]]||||1||13||||||55||3||||||<br /> |-<br /> |[[須恵町]]||||||2||||||108||7||||||<br /> |-<br /> |[[粕屋町]]||||1||||||||6||11||||||<br /> |-<br /> |[[久山町]]||||||3||||||13||5||||||<br /> |-<br /> |[[新宮町]]||||||2||||||216||72||||1||<br /> |-<br /> |[[古賀市]]||||||||1||6||235||22||||||1<br /> |-<br /> |[[宗像市]]||||1||1||||||67||1||||||<br /> |-<br /> |[[福津市]]||||1||||||2||33||3||||||<br /> |-<br /> |*1 [[前原市]]||||9||44||||1||1407||29||||||26<br /> |-<br /> |*1 [[二丈町]]||||1||||||||107||6||||||16<br /> |-<br /> |*1 [[志摩町 (福岡県)|志摩町]]||||5||1||||16||920||53||||||<br /> |-<br /> |[[大川市]]||||1||5||||||||1||||||<br /> |-<br /> |[[柳川市]]||||||5||||||||||||||<br /> |-<br /> |[[岡垣町]]||||||||||1||71||4||||||<br /> |-<br /> |[[久留米市]]||||||9||||||1||1||||||<br /> |-<br /> |[[飯塚市]]||||||||||||75||1||||||<br /> |-<br /> |*2 [[若宮町]]||||||1||||||107||2||||||<br /> |-<br /> |colspan=&quot;12&quot;|重傷1名以上、軽傷5名以上または一部損壊10棟以上の市町のみ掲載。&lt;br/&gt;*1:現[[糸島市]]。*2:現[[宮若市]]。<br /> |}<br /> <br /> なお、4月20日朝の余震でも人的・物的被害が出ている。福岡市を中心として福岡県と佐賀県で合わせて58人の負傷者が出たほか、新たに200棟以上の住宅で一部損壊の被害が発生した&lt;ref name=&quot;fdma361&quot;&gt;「[http://www.fdma.go.jp/bn/2005/detail/361.html 4月20日発生の福岡県西方沖を震源とする地震(第6報)]」、総務省消防庁、2005年4月20日18:00、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 被害額 ===<br /> 福岡県のまとめでは、県が管轄する公共施設や農産品などの被害総額は314億9702万8000円となっている。そのうち、公共土木施設が約195億円と6割を占め、公立文教施設が約15億円、農林業・水産業施設が約3億1千万円、産業別被害では商工業が約56億円、水産業が約18億円、林業が約4億4千万円、農業が約1億円などとなっている&lt;ref name=&quot;FukuokaPR17&quot;/&gt;。<br /> <br /> 福岡市のまとめでは、市が管轄する公共施設などの被害額は208億3000万円で、うち87億6千万円(国負担分を含む)が海岸や[[港湾施設]]、80億円が[[漁港]]施設と海沿いの被害が大半を占め、次いで道路の被害額が多い(2008年3月31日時点)&lt;ref&gt;「[[#FCA|平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌]]」福岡市、p. 9&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、福岡市周辺の企業が加入する福岡[[商工会議所]]の調べでは、回答のあった1,507事業所で、建物、設備、商品などを中心に被害額は合計約33億6千万円に上った(2005年4月13日時点)&lt;ref&gt;「[[#FCA|平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌]]」福岡市、p. 124&lt;/ref&gt;。一方で、一部の工場でプラントの一時停止などがあったものの、製造業や金融業などに大きな被害はなかったことが報じられている&lt;ref name=&quot;yom0323&quot;/&gt;。<br /> <br /> その一方観光業では、能古島で観光客数が一時的に例年の2割にまで減少するなど、[[風評被害]]も発生した&lt;ref&gt;佐野浩祥、安島博幸、村上和夫、中森勉、「能登半島地震による風評被害に関する一考察」、日本観光研究学会、『第22回日本観光研究学会全国大会学術論文集』、pp. 347-348、2007年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 佐賀県内の被害総額は2005年6月時点の概算で3億4255万円&lt;ref&gt;読売新聞 西部版(佐賀県版) 朝刊、2005年6月3日付&lt;/ref&gt;、長崎県内の被害総額は2005年4月中旬の時点で壱岐市を中心に計2億200万円となっている&lt;ref&gt;読売新聞 西部版(長崎県版) 朝刊、2005年4月13日付&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[日本地震再保険]]の調べによると、この地震における[[地震保険]]の支払総額は2008年3月末時点の実績で231億円となっており、加入率の差などから単純比較はできないが、1995年の[[阪神・淡路大震災]]の約3分の1、2004年に発生した[[新潟県中越地震]]の1.5倍にあたる。なお内訳として、3月20日の本震における支払が168億円、4月20日の余震における支払が63億円となっている&lt;ref&gt;吉田彰「地震保険の実務的な課題」内閣府 経済社会総合研究所 研究会報告書等 No.44『[http://www.esri.go.jp/jp/prj/hou/hou044/hou044.html 経済学的視点を導入した災害政策体系のあり方に関する研究報告]』、第5章、2009年6月&lt;/ref&gt;。また最大余震前の2005年4月4日時点の見込だが、県別では福岡県が圧倒的に多く1万6千件余り(玄界島は含まず)、次いで佐賀県の310件余り、また長崎県・熊本県・大分県・山口県でも合わせて240件余りの支払が見込まれていた&lt;ref&gt;読売新聞 西部版 朝刊、2005年4月5日付&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 建物・施設 ===<br /> [[File:Fukuoka Earthquake 20050320 Wall1.jpg|thumb|right|250px|福岡市中央区の住宅街。地震によって古いブロック塀が倒壊して道路の片側4分の1を埋め尽くした。]]<br /> {{Double image stack|right|Kego Shrine and Kego Park.jpg|Fukuoka Kego Park 2013.jpg|250|地震の際避難した人で溢れた警固公園(上は2009年、下は2013年撮影)。その後2012年に改修工事が行われ、見通しのよい広場が整備された&lt;ref&gt;「[http://www.city.fukuoka.lg.jp/shicho/koho/shisei/topics/kego_park.html 2012年12月1日(土)警固公園 新しくなって開園]」福岡市、2012年11月22日付、2015年9月2日閲覧&lt;/ref&gt;。}}<br /> 玄界島、能古島、糸島半島北端の西浦地区・宮浦地区、東区の志賀島など、沿岸の集落で住宅被害が目立った。特に、玄界島では住宅の全壊率が5割に達した&lt;ref name=&quot;FCA-8&quot;/&gt;。志賀島北部の勝馬地区でも、玄界島に匹敵する被害となった&lt;ref name=&quot;Otsuka&quot;/&gt;。能古島では2人が負傷し、住宅1棟が一部損壊の被害を受けた。また、震源から東側の玄界灘にある[[大島 (福岡県)|大島]](当時[[大島村 (福岡県)|大島村]]、現[[宗像市]])では、住宅8棟が一部損壊の被害を受けた&lt;ref name=&quot;fdma554&quot;&gt;「[http://www.fdma.go.jp/bn/2009/detail/554.html 福岡県西方沖を震源とする地震(確定報)]」、総務省消防庁、2005年6月12日、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;。玄界島では仮設住宅200戸が建設され、島全体を区画整理した上で住宅の復興事業が行われた&lt;ref name=&quot;bousai29&quot;/&gt;。また、志賀島で16戸、西区北崎で11戸、能古島で3戸、それぞれ仮設住宅が建設されている&lt;ref name=&quot;bousai29&quot;/&gt;。<br /> <br /> 玄界島や志賀島などで被害が大きかった背景には、震源に近かったことに加えて、急傾斜地に建つ住宅が多いという土地条件が影響していたと見られている。実際に、切土・盛土の造成地付近の建物で大きな被害が見られた&lt;ref name=&quot;Otsuka&quot;/&gt;。ただし、屋根の被害を中心として古い[[木構造 (建築)|木造]]住宅で被害が目立つ一方、比較的新しい住宅では被害が軽い傾向にあった。この背景として、木造住宅において耐震性確保のために必要な[[耐力壁|壁]]の量を定める建築基準が1950年から1981年にかけて次第に厳しく改正されてきており、古い住宅では壁の量が少なかったであろうことが考えられている&lt;ref name=&quot;Matsuda&quot;/&gt;。<br /> <br /> 福岡市中心部の長浜・舞鶴・博多駅前・百道浜周辺の中高層ビルを対象に行われたアンケート調査によると、回答のあった約300棟のうち半数前後で棚から物が落下したり、天井・内壁の剥離や亀裂があった。また約4割で家具類の転倒や[[エレベーター]]の停止、約3割でテレビや電子レンジなどの重量物の落下があった。さらに、約1割の建物でガラスの破損や停電・断水などいずれかのライフラインの支障、また[[扉]]の開閉が困難になる事例が発生している。オフィスのうち約15%の建物では、業務の停止が発生したという。また、建物内ではより高い階ほど、棚の転倒や重量物の落下の割合が高かった&lt;ref name=&quot;tfd&quot;/&gt;。<br /> <br /> 福岡市中心部の[[天神 (福岡市)|天神]]では、商業施設の外壁の一部剥落や看板の落下などの被害があり、臨時休業する店舗が相次いで発生した&lt;ref name=&quot;nis0321&quot;/&gt;。一方、地上付近と高層階で揺れ方に差があり、[[天神地下街]]では地震後も営業を続けたが、津波注意報の発表を受けて11時半過ぎに営業中止を決めた。このことから、特に同じ組織内で低層階と高層階の両方を有するところでは、気象庁が発表する震度情報に合わせて組織内で対応を一律に決めることが、場合によっては適切ではない可能性も指摘されている&lt;ref name=&quot;Nagamatsu&quot;&gt;永松伸吾「[http://www.disasterpolicy.com/ronbun/fukuoka.htm 都市災害としての福岡県西方沖地震]」、人と防災未来センター、『調査研究レポート』、10巻「平成17年度研究論文・報告集」、pp. 55-58、2006年&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;jsce2-14&quot;&gt;「14.集客施設における避難の状況」、[[#jsce2|土木学会被害調査団速報 第2報]]&lt;/ref&gt;。また天神では4月20日の余震でも、地震が通勤時間帯を直撃し出社が遅れる例があったことなどから、開店を数時間遅らせる店が相次いだ&lt;ref name=&quot;nis0321&quot;/&gt;。<br /> <br /> 他方、臨時休業を決めた施設の多くは客を外に避難誘導したため、数少ない広場に人が多く集まった。例えば[[警固公園]]では、一時は100m四方ほどの広場が周りを見回せないほどの人で溢れたといい、ただ1つの公衆トイレに長い列ができる事態も発生した。福岡市役所前の広場にも数千人が集まり、携帯電話で連絡を取ろうとする人が目立ったという。しかし、交通機関の多くが早期に再開したことから、[[帰宅困難者]]問題が深刻化することはなかった&lt;ref name=&quot;yom0321&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;FPR-13&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;Nagamatsu&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;jsce2-14&quot;/&gt;。<br /> <br /> 福岡市内ではエレベーターへの閉じ込めが20件発生し、消防や管理会社により29人が救助された。また同じく福岡市内でドアの閉塞による建物への閉じ込めが17件発生し、自力で脱出したものを除くと消防により8人が救助されている&lt;ref name=&quot;FCA-28&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[ブロック塀]]の崩落・倒壊も相次ぎ、福岡市中心部で行われた調査では全体の4%が倒壊した。補強用の鉄筋や基礎の構造などに欠陥のある塀が倒壊しており、特に無補強のレンガ塀は3割以上が倒壊した。また、老朽化により鉄筋が腐食したりひび割れが生じた古い塀で倒壊が多かった。さらに、地域別では警固断層付近やその東側で倒壊が多く、南北方向に倒壊したものが多かったという&lt;ref name=&quot;mext1294461&quot;/&gt;。<br /> <br /> 福岡市を中心にマンションの損壊も発生し、新耐震基準に基づいて設計されたものでも壁のひび割れなどの被害が見られた&lt;ref name=&quot;yom150223&quot;/&gt;。福岡市ではマンション9棟が半壊、約100棟が一部損壊の被害となった&lt;ref&gt;「[http://www.47news.jp/CN/200504/CN2005042101001303.html 共用部分補修に利子補給 福岡市がマンション支援]」、共同通信(47NEWS)、2005年4月21日付、2015年3月27日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そのような中、マンション共有部分の地震保険未加入による問題や、住民の被害感覚に比べて地震保険の査定基準が厳しいという問題も発生した。当時の福岡県のマンションは共有部分の地震保険加入率が2割と低く、自力再建を余儀なくされたところが多かったのである&lt;ref name=&quot;AREA&quot;&gt;坂井浩和「[http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200505110246.html 新築高層マンション、福岡沖地震で壁被害なぜ多発]」、朝日新聞出版『AERA』、2005年5月2日号&lt;/ref&gt;。対策として福岡市、春日市、筑紫野市などが共有部分の修復のための借入金について、利子補給を行う制度を創設している&lt;ref name=&quot;FCGA-136&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「[http://www.city.kasuga.fukuoka.jp/reikishu/act/frame/frame110000414.htm 福岡県西方沖地震に係る春日市被災住宅補修利子補給金交付要綱]」春日市、2015年3月27日閲覧&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「[http://www.city.chikushino.fukuoka.jp/reiki/act/print/print110000420.htm 筑紫野市福岡県西方沖地震被災者住宅復興資金貸付金利子補給金交付要綱]」筑紫野市、2015年3月27日閲覧&lt;/ref&gt;。一方で、地震保険に加入していた場合でも、被害の査定はあくまで構造耐力上主要な部分である柱や壁などを対象としているため、非構造壁や廊下などに亀裂があって被害を受けているように見受けられても、支払対象にならない場合があった&lt;ref name=&quot;AREA&quot;/&gt;。<br /> <br /> 能古島では、地震により裏手の山から10トンを超える巨岩が落下し住宅を直撃した。住宅は損壊したが、住人は揺れの直後に外に避難していて無事だった&lt;ref name=&quot;yom0324&quot;/&gt;。<br /> <br /> 4月20日の余震では、玄界島で半壊状態だった住宅が全壊した&lt;ref&gt;読売新聞 西部版 朝刊、2005年4月21日付&lt;/ref&gt;ほか、須恵町で火災が1件発生した&lt;ref name=&quot;fdma361&quot;/&gt;。<br /> <br /> 被災した建物に対する応急危険度判定は3月28日までに2,959件実施され、460件が「危険」、1,023件が「要注意」と判定されている。なお、4月20日の余震後にも新たに81件実施されている。また、法面や擁壁に近い建物に対する被災宅地危険度判定は3月28日までに380件(うち169件が玄界島)実施され、160件が「危険」、123件が「要注意」と判定されている&lt;ref name=&quot;bousai29&quot;/&gt;。<br /> <br /> 長崎県内では、[[壱岐市]]で2人が負傷し住宅1棟が全壊したほか、[[対馬市]]でも住宅1棟が一部破損の被害を受けた&lt;ref name=&quot;fdma554&quot;/&gt;。<br /> <br /> 佐賀県内でも、住宅の壁にひびが入ったり学校の窓ガラスが割れる被害があった&lt;ref name=&quot;sagas050322&quot;&gt;「[http://www3.saga-s.co.jp/pub/hodo/2005earthquake/050322.htm 教訓震度6弱 福岡県西方沖地震 2005/04/19(火)]」佐賀新聞&lt;/ref&gt;。特に[[有田焼]]は組合加盟社の4分の1にあたる約60社で揺れによる落下被害が発生し、地震対策を行っていなかったところもあり、約4000万円近くの被害が出た&lt;ref&gt;「[http://www3.saga-s.co.jp/pub/hodo/2005earthquake/050326.htm 教訓震度6弱 福岡県西方沖地震 2005/03/26(土)]」佐賀新聞&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[玄海原子力発電所]]では、震度4相当の揺れを観測したが自動停止の基準には満たず、異常もなかったため通常運転を継続した&lt;ref name=&quot;yom0321&quot;/&gt;。<br /> <br /> 韓国では、大きな揺れが感じられた[[釜山広域市|釜山]]でデパートの客が避難する騒ぎとなったり、エレベーターの停止が発生したりしている&lt;ref name=&quot;donga&quot;/&gt;。また地震によるものかは不明だが、慶尚南道の[[統営市]]で地震直後に火災が発生し木造店舗1棟が全焼した&lt;ref&gt;「[http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2005/03/20/2005032063055.html 全国各地で地震発生 恐怖に包まれた市民]」朝鮮日報、2005年3月20日、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 玄界島の全島避難と復興 ===<br /> 震源に近い福岡市西区の[[玄界島]]では、倒壊した住宅から女性が救出されるなど重傷10人、軽傷9人の合わせて19人の負傷者が出た。また、当時の住家総数214棟のうち、半数にあたる107棟が全壊、46棟が半壊、61棟が一部損壊と建造物の大半が大きな被害を受けた&lt;ref name=&quot;fdmawph18&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;FCA-12&quot;&gt;「[[#FCA|平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌]]」福岡市、pp. 12-13, pp. 28-29&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;FCGA-18&quot;&gt;「[[#FCGA|玄界島震災復興記録誌]]」福岡市、pp. 18-21&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「災害対応資料集 [http://www.bousai.go.jp/kaigirep/houkokusho/hukkousesaku/saigaitaiou/output_html_1/case200501.html 200501:2005年(平成17年) 福岡県西方沖地震]」、内閣府防災担当、2015年3月1日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[離島]]において被災率が高い状況では、多くの住民が島内で避難生活を続けることに困難が予想され、余震による被害拡大の恐れもあった。こうした理由などから、自治会や[[漁業協同組合|漁協]]などの主導で、地震から約5時間後の16時に全島避難を決定し、自治会長など約10人を残して、住民約700人の大半が当日夜までに福岡市本土に避難した。海路の避難にあたっては[[福岡市営渡船|福岡市有客船]]や[[福岡市消防局]]の消防艇、海上保安庁([[第七管区海上保安本部|第七管区]])の巡視艇などが搬送を担い、陸上では消防の輸送車や民間からの借り上げバスなどが搬送を担った。主要避難先となった中央区の[[福岡市九電記念体育館|九電記念体育館]]では当日夜までに約430人が避難し、その後避難生活を送った&lt;ref name=&quot;fdmawph18&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;FCA-12&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;FCGA-18&quot;/&gt;。<br /> <br /> 玄界島では、南側に住宅が集中しているが平坦地が少ないため、石積みやコンクリートの擁壁で住宅裏の斜面を覆い、その前に住宅が建つ形式が多かった。後の調査では、古い木造住宅の倒壊や屋根の被害が目立った上、擁壁の崩壊により重ねて被害を受けた住宅も多くみられた。一方で、比較的新しい住宅では斜面にあってもほとんど被害を受けない例が見られた。単純な石積み擁壁では高さ1m程度のものでも崩壊が見られたが、コンクリートで間を埋めた石積みのものは高さ1.5m程度までは亀裂程度に留まっており、さらにコンクリートブロックでは高さ5m程度までは亀裂程度に留まったという結果が報告されている&lt;ref name=&quot;Matsuda&quot;&gt;松田泰治ら、「福岡県西方沖地震における建築構造物の被害と地震時挙動」、土木学会、『地震工学研究発表会 報告集』、Vol.28、2005年、p. 223- {{DOI|10.11532/proee2005.28.223}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[#jiban|地盤工学会「福岡県西方沖地震 調査結果」]] 第3報pp. 12-23、第4報pp. 28-45、2005年4月21日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Hyodo et al&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[福岡県知事]]は、発生当日に[[自衛隊]]の[[災害派遣]]を要請した。当日から4月25日までの約1か月間、延べ約4,100人(最大時約310人規模)が動員され、玄界島住民の避難支援や避難先での給水・給食活動、医療活動、半壊家屋へのビニールシート展開等の活動を行った。ビニールシート展開は、地震2日後の3月22日に予想された大雨に備えるもの(22日には大雨警報が発表された)で、3月21日から自衛隊と警察・消防が協力して作業を行った&lt;ref name=&quot;bousai29&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;FCA-12&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;FCGA-18&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;bousaiwph18&quot;&gt;「第1部第1章3-1 [http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h18/BOUSAI_2006/html/honmon/hm01010301.htm 平成17年に発生した主要な災害とその対策等]」、内閣府、『[http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h18/index.htm 平成18年版防災白書]』、2006年8月&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 避難生活が長期化する中、避難所で[[風邪]]や[[インフルエンザ]]が流行して一時50人以上が入院又は福祉施設に入所する事態も発生した&lt;ref&gt;読売新聞 西部版 朝刊、2005年3月29日付&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[File:Genkaijima.jpg|thumb|right|250px|復興事業完了から6年経った玄界島の集落、漁港より撮影、2014年]]<br /> [[File:Monument of Reconstruction in Genkaijima.jpg|thumb|right|250px|玄界島の復興祈念モニュメント]]<br /> 避難の長期化が見込まれたことから、[[仮設住宅]]が建設された。建設地の選定にあたっては、コミュニティ維持のため集団での入居を希望する意見、生活基盤である漁港の近くに住みたいという意見がある一方で、島の平坦地に空き地が少なく島に全ての仮設住宅を建てることはできないという問題が生じた。全て福岡市本土に建てる案もあったが、島が無人の期間が長期化することへの懸念から、島と本土に分けて建設することとなった。地震から1か月後の4月24日には[[博多漁港]]に隣接する福岡市本土・中央区の公園「かもめ広場」に100戸、翌4月25日には玄界島に100戸、合わせて200戸が完成し、195世帯517人(入居当初)が入居した&lt;ref name=&quot;FCA-176&quot;&gt;「[[#FCA|平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌]]」福岡市、pp. 12-13, pp. 28-29, pp. 176-178&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後島の復興計画が決定し、戸建て住宅50戸、市営住宅65戸、県営住宅50戸の計165戸を道路や公園などと同時に整備することとなった。かもめ広場の仮設住宅からは、2007年3月末に78世帯、2008年3月25日に残りの世帯が帰島した。戸建て住宅への入居者は、2008年3月から5月にかけて仮設住宅から転居を行った。一方、復興事業完了後の2008年2月末の時点の人口は571人となり、地震前に比べて2割減少した&lt;ref name=&quot;FCA-176&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;FCGA-2&quot;&gt;「[[#FCGA|玄界島震災復興記録誌]]」福岡市、pp. 2-3、pp. 76-85&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 復興事業の総事業費は71億円で、国庫補助を受ける小規模[[住宅地区改良事業]]から半分程度を拠出し、約1割は土地建物の販売益と市の一般財源が充てられた。そして残りの約4割を市債(玄界島復興事業債)で賄っている&lt;ref name=&quot;FCA-176&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;FCGA-2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 玄界島の漁協では地震後、「元気バイ!!玄界」を合言葉としロゴマーク化した合言葉をデザインしたユニフォームを作成したり、出荷時に玄界島の水産物に「元気バイ!!玄界」のステッカーを貼ったりするなどしてPR活動を行った&lt;ref&gt;福岡市漁業協同組合青壮年部「[https://www.zengyoren.or.jp/ninaite/kouryu/download.php?docid=696 福岡県西方沖地震を振り返って]」、全国漁業協同組合連合会、全国青年・女性漁業者交流大会資料、2007年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 玄界島では、地震当時は昼食前だったため多くの家庭でガスを使っていたものの住民は避難する前にガスを消す冷静な対応をとった。これには、昼間は男性が漁に出て女性中心となるため[[自主防災組織|婦人消防隊]]が組織されていたことが功を奏したという見方もある&lt;ref name=&quot;hlab&quot;&gt;「[http://www.hazardlab.jp/know/glossary/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E8%A5%BF%E6%96%B9%E6%B2%96%E5%9C%B0%E9%9C%87%EF%BC%882005%EF%BC%89 福岡県西方沖地震 (2005)]」、ハザードラボ、2015年3月27日閲覧&lt;/ref&gt;。また、消防や警察が常駐していないにも拘らず、死者も火災も出さず、普段から密な付き合いのご近所同士で所在を確認し取り残された高齢者を助ける光景が見られた。これらは強い[[地域コミュニティ]]の効果だと考えられ、後の[[東日本大震災]]における東北沿岸の津波被災地でも参考にされるなどしている。その一方、玄界島では住宅・道路がきれいに復興整備されたことで、逆にご近所同士のつながりが希薄になった面もあると報じられており、以前はほとんどなかった高齢者の[[孤独死]]が発生したり、数人相乗りで出かけていた漁に単独で出ることが増えて島の消防団を担う漁師同士の結束が懸念されたりと、復興の難しさも露呈している&lt;ref&gt;「[[#FPR|福岡県西方沖地震 震災対応調査点検委員会報告書]]」福岡県、p. 23&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;西日本新聞 朝刊、2014年3月21日付&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 窓ガラス ===<br /> [[File:Fukuoka Earthquake 20050320 Maruzen.jpg|thumb|right|250px|福岡市の繁華街に位置する福岡ビル。地震によってビルの窓ガラスが割れ、地面に降り注いだ。]]<br /> 福岡市中心部のビル街では、一部のビルの窓ガラスが割れ地上に降り注いだ。この様子は映像として残されており、テレビ放送もされた&lt;ref name=&quot;hlab&quot;/&gt;。特に、中央区[[天神 (福岡市)|天神]]の[[福岡ビル]]([[1961年]]・昭和36年完成)では、全体の3割にあたる約440枚の窓ガラスが割れて落下し、建物沿いの歩道を歩いていた2人が負傷した&lt;ref name=&quot;nilim050325&quot;&gt;国土技術政策総合研究所建築研究部、建築研究所構造研究グループ「[http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/saigai/ 災害調査報告] 福岡県西方沖地震 建築物被害調査報告」、2005年3月25日&lt;/ref&gt;。割れたガラスはほとんどが&quot;はめごろし&quot;で、網入りガラスは破損しても落下はしておらず、また地震動による建物の層間変形が集中したとみられる4階から6階の破損率が高かった&lt;ref name=&quot;mext1294461&quot;&gt;「[http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/sonota/1294461.htm 地震防災研究を踏まえた退避行動等に関する作業部会報告書]」、文部科学省 科学技術・学術審議会 地震防災研究を踏まえた退避行動等に関する作業部会、pp. 12-13、2010年5月&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> その後の調査により、窓枠と窓ガラスの間の[[コーキング|シーリング]]材に揺れを吸収しにくい硬化性の素材を用いる、古い工法が採られていたことが原因と判明した&lt;ref name=&quot;Otsuka&quot;/&gt;。古い工法は1978年(昭和53年)の[[宮城県沖地震 (1978年)|宮城県沖地震]]で被害が多発したことから、同年改正・1979年4月施行の建設省告示で禁止され、それ以降の施工ではシリコンなどの軟質素材が使用されている&lt;ref name=&quot;nilim050325&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;Otsuka&quot;/&gt;。<br /> <br /> これを受けて[[国土交通省]]は3月23日、全国の自治体に対し、1978年以前施行の3階建て以上で中心市街地の避難道路などに面する建築物を調査し改修などを指導するよう通知を出した&lt;ref&gt;「[http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/070323_3_.html 既存建築物における窓ガラスの地震対策について]」国土交通省、2005年3月23日、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;。その後、2006年3月までに約3万6千棟で調査が行われ約1,300棟で不適格が判明、うち改修済みは2006年3月時点で511棟だったが、2013年9月には914棟まで改善している&lt;ref&gt;「[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/243856/www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/07/070320_2_.html 既存建築物における窓ガラスの地震対策に関する指導状況について]」国土交通省、2006年3月20日、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「[http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000493.html 建築物防災週間において行った各種調査結果の公表について]」国土交通省、2014年7月28日、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、都心部であるにも関わらず負傷者2人に留まった背景として、[[渡辺通り]]沿いに地下街とビルとの連絡通路が発達した天神では地下を移動する人が多く、2月に天神地下街が延伸開業していて通行人がそちらに流れる傾向が更に強まっていたタイミングが幸いしたことや、この付近は[[ビジネス街]]でありもともと休日は人通りが多くなかったことなども挙げられている&lt;ref&gt;「[[#FPR|福岡県西方沖地震 震災対応調査点検委員会報告書]]」福岡県、p. 22&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 警固断層沿いの被害集中地域 ===<br /> [[File:2005 Fukuoka earthquake damage chuo ward.svg|thumb|right|250px|福岡市中心部の地図。警固断層(緑色)東側の地域(赤枠)に被害が集中した。詳細な被害地点は[[#FCA|福岡市の地震記録誌]]内「 資料編 住宅被害分布図1」にまとめられている。]]<br /> 福岡市中心部では地域により被害に差が見られた。福岡市中心部の建物被害は[[大名 (福岡市)|大名]]、[[薬院]]、[[今泉 (福岡市)|今泉]]、[[警固 (福岡市)|警固]]、舞鶴の各地区を中心とする狭い地域に集中した。これらは後述のように、いずれも警固断層のすぐ東側の地域である。壁の亀裂や剥離、扉の変形などの被害が報告されており、外見上は一部外壁の剥離程度であっても内部の壁には[[せん断破壊]]に伴う亀裂が入った建物があった。中には、扉が変形して避難が難しくなったために隣人の助けを借りて窓から脱出したというケースもあった。一方で1kmほど離れた[[天神 (福岡市)|天神]]のビル街では比較的被害が軽微となった&lt;ref name=&quot;Otsuka&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;Matsuda&quot;/&gt;。<br /> <br /> また一部では、建造物の倒壊の恐れがあるとして周辺の住民に避難勧告が出された。中央区大名、舞鶴、博多区下呉服町、千代の4カ所で、対象は合計51世帯87人に及んだが、4月上旬までに解除されている&lt;ref name=&quot;FCA-35&quot;&gt;「[[#FCA|平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌]]」福岡市、p. 35&lt;/ref&gt;。なお、4月20日の余震でも外壁の崩落が相次いで発生している。<br /> <br /> 本震による[[表面最大加速度]]を見ると、天神5丁目にある[[強震観測網|K-NET]]福岡観測点では南北277[[ガル|gal]]、東西239galであったのに対し、大名2丁目の観測点では南北489gal、東西310galと、地震動が大きかったと考えられる&lt;ref name=&quot;Otsuka&quot;/&gt;。<br /> <br /> この違いの原因として、[[警固断層]]沿いの地下構造の影響が指摘されている。福岡市を縦断する警固断層を境に、西側は地盤の柔らかい[[堆積]]層が20m程と薄い一方、東側は50m程と厚く警固断層の東縁では100m程度となっている。堆積層の厚い地域では、[[表層地盤増幅率]]が高く地震の揺れが増幅されるほか、基盤の深さに変化のある不整形構造の境界部では地震動が増幅されることが知られている。断層東側の堆積層の厚い地域は幅約500m程度あって、被害が大きかった地域と重なっており、地震後の地質調査でも影響を裏付ける結果が報告されている。また、福岡市の南部や春日市でも建物被害が多く報告されている地域があるが、同様に堆積層の厚い地域だった&lt;ref name=&quot;Otsuka&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;vp70p1&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;Matsuda&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;Yamada et al&quot;&gt;山田伸之ら、「福岡市中央区天神地区の表層地盤のS波速度構造」、日本地震学会『地震 第2輯』、62巻2+3号、pp. 109-120、2009年 {{DOI|10.4294/zisin.62.109}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 港湾・液状化 ===<br /> [[博多湾]]沿岸では、埋め立て地を中心に[[液状化現象]]による砂や泥の噴出、側方流動による段差、地割れや舗装の亀裂、沈下などが相次いで発生した&lt;ref name=&quot;Otsuka&quot;&gt;大塚久哲「福岡県西方沖地震の被害概要と教訓」、土木学会、『地震工学研究発表会 報告集』、Vol.28、p. 217、2005年 {{DOI|10.11532/proee2005.28.217}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;Hyodo et al&quot;&gt;兵動正幸ら、「福岡県西方沖地震調査報告」、日本自然災害学会『自然災害科学』[http://www.jsnds.org/ssk/ssk_24_1.html 24巻1号]、pp. 79-88、2005年&lt;/ref&gt;。[[博多港]]でも、岸壁や護岸の亀裂や沈下が広い範囲で発生した。一部で岸壁が使用できなくなったが、他の岸壁に振り替えるなどして港湾機能を確保した。港湾施設は2005年夏から2007年2月にかけて復旧工事が行われ、完了している。福岡市内の8つの漁港も被害を受け、岸壁は延べ6km以上が破損した&lt;ref&gt;「[[#FCA|平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌]]」福岡市、pp. 111-115&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 糸島半島や新宮町でも液状化による噴砂が確認されている&lt;ref&gt;[[#jiban|地盤工学会「福岡県西方沖地震 調査結果」]] 第4報、pp. 6-27、2005年4月21日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 長崎県では、壱岐市の[[印通寺港]]で岸壁が破損したほか八幡浦漁港の防波堤が破損するなどしている&lt;ref&gt;毎日新聞(長崎県版) 朝刊、2005年4月14日付&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 佐賀県でも玄界灘沿岸の唐津市[[呼子町]]と[[鎮西町]]で岸壁に亀裂が入る被害があった&lt;ref name=&quot;sagas050322&quot;/&gt;。唐津市[[神集島]]では、漁港沿いの道路で液状化によると見られる陥没が生じたほか、岸壁や鳥居に亀裂が入る被害があった&lt;ref&gt;「[http://www3.saga-s.co.jp/pub/hodo/2005earthquake/050419.htm 教訓震度6弱 福岡県西方沖地震 2005/03/22(火)]」「[http://www3.saga-s.co.jp/pub/hodo/2005earthquake/050324.htm 教訓震度6弱 福岡県西方沖地震 2005/03/24(木)]」佐賀新聞&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 文化財・博物館 ===<br /> 福岡市内や周辺市町村で寺社などの[[文化財]]にも大きな被害が相次いだ。文部科学省のまとめでは、文化財等の被害件数は国宝1件、重要文化財19件、史跡および名称17件の合わせて37件となっている&lt;ref name=&quot;bousai29&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「[http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/286184/www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/04/05042501.htm 福岡県西方沖の地震による被害状況]」文部科学省、2005年4月22日17時時点、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;。大分県[[宇佐市]]の国宝[[宇佐神宮]]では、壁に数箇所亀裂が生じる被害があった&lt;ref&gt;読売新聞 西部版(大分県版) 朝刊、2005年3月23日付&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 福岡市や近郊の[[博物館]]等でも、施設被害とともに地震対策が不充分だった展示品や収蔵品の転倒・落下の被害が見られた&lt;ref name=&quot;fkenbi&quot;&gt;福岡県博物館協議会(編)「[http://fukuoka-kenbi.jp/about/museum_in_fukuoka#earthquake 地震、そのとき博物館は −福岡県西方沖地震における県内博物館の被災に関する報告書]」、文化環境研究所、Web掲載:福岡県立美術館HP、2006年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 震源に近い水族館「[[マリンワールド海の中道]]」では、来場者約800人のうち1名が避難時に怪我をしたが、職員や展示生物に直接の被害はなく、また液状化により外構の沈下が生じたものの建物本体に大きな損傷はなかった。だが配管の損傷や電気系統の故障などにより、イルカやアシカの水槽で水位が急激に低下、魚類を展示する14の水槽でも水質管理ができなくなりそれぞれ別の水槽へ避難させる事態となった。また、動物たちも地震がトラウマとなり、地震直後は、獣舎から出てこなかったり、ショーの最中に怯えて逃げ帰ってしまったりすることがあったという。一方、休館が長期化すれば経営への影響や被災地イメージの定着による[[風評被害]]が生じる懸念などから、応急での復旧を行った上で2日後の3月22日に一部展示を除いて営業を再開し、本格的な復旧は営業と並行する形で行った&lt;ref name=&quot;fkenbi&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「かいじゅうアイランド [http://www.marine-world.co.jp/event/image01/09island/staff1103.html スタッフコメント 2011年3月]」、マリンワールド海の中道、2015年9月2日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 生活への影響 ===<br /> [[上水道]]は、福岡県内で玄界島、志賀島勝馬地区、博多区、中央区、宗像市などの延べ446戸、佐賀県内で川副町、千代田町などの延べ199戸、大分県内で[[日田市]]と中津市の延べ204戸、合わせて849戸で一時断水が発生した&lt;ref name=&quot;bousai29&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「[http://www.mhlw.go.jp/houdou/2005/03/h0331-6.html 福岡県西方沖を震源とする地震による被害状況及び対応について(第10報)]」、厚生労働省、2005年3月31日17時時点、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;。このうち中津市では、[[国道212号]]の歩道で埋設水道管が破裂し、約150トンが漏水した&lt;ref name=&quot;yom0321&quot;/&gt;。<br /> <br /> 福岡市では、沿岸部や中央区を中心として継ぎ手の破損などによる配水管からの漏水が31件、給水管からの漏水が101件、消火栓などからの漏水が30件発生した。地震直後には推定で最大5万トンの漏水があったが、5月5日までに流量は平常に戻っている。[[下水道]]でも、処理施設や送水施設、水路などに被害があったが、年内にすべて復旧している&lt;ref&gt;「[[#FCA|平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌]]」福岡市、p. 116, p. 118&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[九州電力]]管内では、本震直後、電柱が傾いて混線・断線したことにより福岡市と大野城市の合わせて約2,600戸で約2時間の[[停電]]が発生した。一方、4月20日の余震では、福岡市西区と南区の変電所で地震を感知した安全装置が作動し、福岡市、前原市、大野城市と那珂川町の約22,000戸で約5分間の停電が発生したほか、中央区で約100戸が40分間停電した&lt;ref&gt;「[[#FPR|福岡県西方沖地震 震災対応調査点検委員会報告書]]」福岡県、p. 14&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 福岡市や北九州市を中心に[[都市ガス]]を供給する[[西部ガス]]の報告では、本震の際に166件、4月20日の余震の際に58件のガス漏れが発生し、2日以内に復旧している。また福岡県内の[[LPガス]]供給家庭では、本震の際に40件、4月20日の余震の際に13件のガス漏れが発生し、当日中に復旧している。いずれも、ガス漏れによる火災は発生しなかった。阪神・淡路大震災後、震度5程度の揺れを検知して自動で供給を停止する[[ガスメーター|マイコンメーター]]の設置が都市ガスで義務付けられ、LPガスでも推奨されており福岡県の普及率が99%に達していたことなどが、ガス漏れ火災の発生を防いだと考えられている&lt;ref&gt;「[[#FPR|福岡県西方沖地震 震災対応調査点検委員会報告書]]」福岡県、p. 14&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 福岡市西区西浦や東区香住ヶ丘では、崖崩れの危険性があるとして合わせて17世帯36人に避難勧告が発令され、対策工事の着工を受けて4月上旬に解除されている。また、4月20日の余震では福岡市中央区で、崖崩れの危険性があるとして2世帯3人に避難勧告が発令され、5月に解除されている&lt;ref name=&quot;FCA-35&quot;/&gt;。<br /> <br /> 地震により公共施設などに自主避難した人は、福岡市で最大2,800人となったのを始め、福岡県と佐賀県で合わせて最大3,000人を数えた&lt;ref name=&quot;bousai29&quot;/&gt;。4月20日の余震でも、福岡市を中心に新たに211人が一時的に自主避難した&lt;ref name=&quot;fdma361&quot;/&gt;。<br /> <br /> 地震により発生した罹災ごみは、福岡市において2008年3月までに約102,597[[トン|t]]に上った&lt;ref&gt;「[[#FCA|平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌]]」福岡市、pp. 77-79&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 通信・情報 ===<br /> 本震後、[[西日本電信電話|NTT西日本]]の[[固定電話]]では、数時間に渡り通話規制が行われ[[災害用伝言ダイヤル]]が設置された。福岡・佐賀・長崎の3県への発信は約4時間にわたり規制が行われたほか、災害用伝言ダイヤルの利用者件数は3月25日までに8万4000件を数えた。[[携帯電話]]においては、通話規制は夜まで続き、[[輻輳]]の影響もあり通話は繋がりにくい状態だった中、[[電子メール|Eメール]]や[[World Wide Web|ウェブ]]は規制を受けず、各社の災害伝言板サービスも含め、効果を発揮した。[[NTTドコモ]]九州では、地震直後に通信量が通常の休日の20倍に達したため75%の通話規制が行われ、徐々に緩和しつつ、午後11時ごろまで続けられた&lt;ref name=&quot;FCA-21&quot;&gt;「[[#FCA|平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌]]」福岡市、p. 21&lt;/ref&gt;。NTTドコモ、[[Au_(携帯電話)|au]]・[[ツーカー]] ([[KDDI]]) の両社も携帯電話向け災害用伝言ダイヤルを設置し、それぞれ3万8000件、8,600件の利用があった&lt;ref name=&quot;bousai29&quot;/&gt;。<br /> <br /> メールやウェブについては、普及率は低かったが、携帯電話よりも[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]の方が繋がりやすい傾向があった&lt;ref name=&quot;surece&quot;/&gt;。<br /> <br /> 一方、官公庁やライフライン関係事業者の携帯電話に災害時でも回線を確保する[[災害時優先電話]]において、通話規制を行う装置が故障するトラブルが発生し、12時40分ごろまでの約2時間にわたって一般の電話と同じく繋がりにくい状態となった。契約件数は九州全体で2,130件、福岡県で約1,100件に上る&lt;ref name=&quot;FCA-21&quot;/&gt;&lt;ref&gt;「[http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0503/24/news055.html ドコモ九州、「災害用電話」が災害でダウン]」、ITmedia、2005年3月24日付、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 佐賀県唐津市では、地下の電話線損傷により一時約300世帯で電話が不通となった&lt;ref name=&quot;sagas050322&quot;/&gt;。<br /> <br /> 地震後行われたアンケートでも地震当日に困ったこととして最も多く挙げられたのが携帯電話の不通で、回答者の7割を占めた。次いで挙げられたのも家族との連絡不通、固定電話の不通であった。一方、地震直後に情報を入手した経路としては、[[日本放送協会|NHK]]のテレビ放送が7割、[[民間放送|民放]]のテレビが5割、家族やご近所との会話が2割、インターネット(パソコン)が1割強などという結果が出ている&lt;ref name=&quot;surece&quot;&gt;「[http://www.surece.co.jp/src/research/area/20050720.html 福岡県西方沖の地震についてのアンケート調査]」サーベイリサーチセンター、2005年5月&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この地震では、災害時の通信や情報収集の手段としてEメールやウェブを利用する傾向が強くなり、同様の都市型震災でも[[ファクシミリ|FAX]]が多く利用された1995年の[[阪神・淡路大震災]]当時と比べて大きな変化が見られた&lt;ref name=&quot;Takahashi&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 交通 ===<br /> [[File:Fukuoka Earthquake 20050605 Shikanoshima.jpg|thumb|right|250px|志賀島の周回道路上の崖崩れ]]<br /> 福岡市内では、海沿いを中心として道路の陥没・隆起が153か所、志賀島や玄界島、西区北崎を中心として道路沿いの法面崩壊が19か所発生し、43か所で全面通行止め、10か所で片側通行となった。ほとんどの地域では迂回路が確保され1か月程度で復旧したが、志賀島の周回道路は全面復旧まで1年半掛かった&lt;ref&gt;「[[#FCA|平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌]]」福岡市、pp. 109-110&lt;/ref&gt;。海に面した断崖であったことや、続く余震や雨でも崩落が続いて4月には本震直後の3倍に拡大し二次災害が懸念されたことなどが、復旧が遅れる原因となった&lt;ref&gt;陳光斉ら、「2005年福岡県西方沖地震による志賀島の斜面災害と復旧対策」、土木学会『地震工学論文集』29巻、pp. 1485-1493、2007年 {{DOI|10.11532/proee2005a.29.1485}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 地震後九州の広範囲で鉄道の運行がストップした&lt;ref name=&quot;bousai29&quot;/&gt;。[[西日本鉄道]]の2路線や[[北九州モノレール]]では一時運転を見合わせた&lt;ref name=&quot;yom0321&quot;/&gt;。[[福岡市営地下鉄]]では地震発生と同時に運行中の22本を停止させ、駅間で停止した2路線の9本は徐行で最寄りの駅へと移動し乗客を避難させた。しかし、開業1か月半後だった[[福岡市地下鉄七隈線|七隈線]]では、運行管理システムの電源ケーブルに他の機器が乗り上げショートし、列車の位置表示や運行制御ができなくなるトラブルがあった。30分経過後も復旧のめどが立たず、駅間で停止した七隈線の5本の乗客は徒歩で最寄りの駅まで避難することとなった。その後福岡市営地下鉄では、電源系統を増やす対策を行っている。全線再開は17時過ぎで、約8万6千人に影響が出た&lt;ref name=&quot;FPR-19&quot;&gt;「[[#FPR|福岡県西方沖地震 震災対応調査点検委員会報告書]]」福岡県、pp. 19-21&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;yom0321&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[九州旅客鉄道]](JR九州)は[[九州新幹線]]を除き全線で運転を見合わせ&lt;ref name=&quot;bousai29&quot;/&gt;、管内の列車30本が立ち往生した。博多駅へ向かう特急[[かもめ (列車)|かもめ]]・[[みどり (列車)|みどり]]の1本ではほぼ満員の状態で1時間余りにわたって乗客が閉じ込められた。[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[山陽新幹線]][[のぞみ (列車)|のぞみ]]の1本がトンネル内で停止し乗客400人が4時間半にわたって閉じ込められ、携帯電話が通じないトンネル内で車内の電話機に長い列ができる事態も発生した。新幹線は53本が運休となり、約4万8千人に影響が出た。全線再開したのは18時過ぎとなった。JR九州・JR西日本は地震後、地震時の対応マニュアルの見直しを行った&lt;ref name=&quot;FPR-19&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;yom0321&quot;/&gt;。<br /> <br /> 4月20日の余震でも、福岡県・佐賀県周辺の鉄道各線で一時運行見合わせが発生し、数時間缶詰になる乗客も出た&lt;ref name=&quot;bousai29&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[高速道路]]では、本震と4月20日の余震で、それぞれ福岡県・佐賀県周辺の3区間で一時通行止めが発生した。また、[[福岡高速道路|福岡都市高速]]、[[福岡前原道路]]、[[北九州高速道路|北九州都市高速]]等の有料道路でも一時通行止めが発生し、特に福岡都市高速では一部で橋梁の[[支承]]に破損があったものの、翌日明朝までに復旧した&lt;ref name=&quot;bousai29&quot;/&gt;。高速道路の通行止めの影響で、天神と九州各地の間で運行する[[西鉄高速バス]]も運休が発生し、再開は15時頃となった&lt;ref name=&quot;yom0321&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[福岡空港]]では安全確認のため地震後約30分にわたって離着陸を停止し、計10便の約1,500人に影響が出た&lt;ref name=&quot;yom0321&quot;/&gt;。<br /> <br /> ===報道=== <br /> 福岡のテレビ・ラジオ&lt;ref&gt;発生時番組は2005年3月20日付西日本新聞ラテ欄と最終面より抜粋&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[NHK福岡放送局|NHK福岡]]&lt;ref&gt;地震当日のNHK福岡録画映像にて確認&lt;/ref&gt;<br /> 発生時 番組宣伝<br /> <br /> *10時56分頃 震度速報<br /> *10時58分頃 市町村別震度情報と津波注意報発表 ショッパーズ福岡専門店街(現 [[ノース天神]]及び[[ミーナ (商業施設)|ミーナ天神]])屋上カメラの映像で福岡ビルからガラスが落下<br /> *11時頃 博多湾や福岡空港の定点カメラ、博多駅と天神の空撮映像、被害状況、余震情報<br /> *12時頃 津波注意報解除<br /> *12時30分頃 気象庁記者会見 玄界島の空撮で家屋倒壊や地割れが多数見られ、島民が高台に避難する<br /> <br /> [[九州朝日放送|KBC]] [[九州朝日放送#福岡県西方沖地震当時の放送体制]]を参照<br /> <br /> [[RKB毎日放送|RKB]]テレビ&lt;ref&gt;「RKB 50~60年史 アナログからデジタルへ 」,49頁&lt;/ref&gt;<br /> 発生時番組「[[世界ウルルン滞在記]]」(再) 中国・標高800mの洞窟家族<br /> <br /> *10時56分 文字スーパー3回<br /> *(11時06分 TBSで地震特番)<br /> *11時15分 上記の特番に飛び乗り「九州北部で震度6弱」放送<br /> *11時30分 [[JNNニュース]]<br /> *11時45分 RKBでは「[[アッコにおまかせ!]]」休止、以降16時まで地震特番放送<br /> <br /> [[RKBラジオ]] &lt;ref&gt;「RKB 50~60年史 アナログからデジタルへ 」,57~58頁&lt;/ref&gt;<br /> 発生時番組「[[サンデースイングライフ]]」<br /> <br /> *10時53分 ヤフージャパンドーム開催(現 [[福岡ドーム|ヤフオク!ドーム]])「国際らん博覧会」スナッピーレポート中に地震発生、軋む音や悲鳴が聞こえるためマイクをスタジオに戻してマニュアルを読み上げ<br /> *11時 地震特番開始<br /> *11時30分 「[[南こうせつの夢のかよひ路]]」休止、以降16時まで地震特番継続<br /> <br /> [[テレビ西日本|TNC]] 発生時番組「[[笑っていいとも!増刊号]]」[[中居正広|中居]]・[[タモリ]]の激うまラーメン作り等<br /> <br /> [[TVQ九州放送|TVQ]] &lt;ref&gt;「TVQ九州放送 15年史」,73頁&lt;/ref&gt;<br /> 発生時番組「[[元祖!でぶや]]」(再)(秘)黒豚デブビビンバ<br /> <br /> *13時14分 カットイン 定時ニュース拡大(7分)<br /> *17時15分 ローカルニュース<br /> *17時20分 博多港中央埠頭より中継([[TXN]]ネット)<br /> *17時24分 ローカルニュース(5分)<br /> <br /> [[福岡放送|FBS]] 発生時 「[[いつみても波瀾万丈]]」(ゲスト [[桂文枝 (6代目)|桂三枝]])終了後、CM中<br /> <br /> [[ラブエフエム国際放送|Love FM]]&lt;ref&gt;平成20年版福岡県西方沖地震記録誌 ,26~27頁,外国語による広報&lt;/ref&gt;<br /> 発生時「Jump Start Sunday」終了後、CM中<br /> <br /> *10時53分 地震発生 40秒放送中断<br /> *10時55分 [[テレマート]]ラジオショッピング<br /> *11時 「Air Stage」地震発生を日本語と英語で放送<br /> *11時05分 特番開始 日本語と英語による地震情報を随時放送<br /> *14時40分 韓国語による地震情報<br /> *15時 通常編成に戻る 随時日本語と英語で地震情報<br /> *15時30分 中国語による地震情報<br /> *18時30分 韓国語、ポルトガル語、スペイン語による地震情報<br /> *20時50分 英語、タガログ語、インドネシア語、タイ語、フランス語による地震情報<br /> <br /> [[CROSS FM|cross fm]] 発生時番組「[[COUNTDOWN KYUSHU HOT 100]]」(ナビゲーター 内堀富美)天神きらめき通りスタジオより生放送中 <br /> <br /> [[エフエム福岡|FM福岡]] 発生時「[[MAZDA SUPER SUNDAY]]」終了後、CM中<br /> <br /> == 犯罪 ==<br /> 本震以降、避難により留守になった住宅を狙った[[空き巣]]や、係員を装い電気や水道の点検などと偽って部屋に上がり込む手口の[[窃盗]]事件が発生し、3月23日には福岡県警が注意を呼び掛けた&lt;ref name=&quot;yom0324&quot;&gt;読売新聞 西部版 朝刊、2005年3月24日付&lt;/ref&gt;。地震に乗じた[[詐欺]]の被害も発生している&lt;ref&gt;「[[#FCA|平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌]]」福岡市、pp. 164-165&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == ボランティア・義援金・復興支援活動 ==<br /> [[File:Kotaka_Shrine_in_Genkaijima.jpg|thumb|250px|義援金などにより再建された玄界島の小鷹神社]]<br /> 福岡市において地震翌日に[[災害ボランティアセンター]]が設置され、ボランティアの取りまとめが行われた&lt;ref name=&quot;bousai29&quot;/&gt;。2005年5月末までに、被害が大きかった地域や避難所を中心に、一般のボランティア延べ3,254人が、住宅内の片付けやがれきの撤去、炊き出しや話し相手、ペットの世話などを通じた避難生活支援を行った。また、被災住宅の診断や相談、避難所での整体やマッサージ、散髪や洗髪、心のケア、ペットの相談などを通じ、専門団体や企業などのボランティア延べ1,000人近くも活動を行った&lt;ref name=&quot;FCA-64&quot;&gt;「[[#FCA|平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌]]」福岡市、p. 64&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 福岡県、[[日本赤十字社]]福岡県支部、福岡県共同募金会などが取りまとめ元となり、「福岡県西方沖地震災害義援金」として5月末までの2か月余りにわたって募金を募った&lt;ref name=&quot;bousai29&quot;/&gt;。2007年3月時点で福岡市には7億1千万円余りが配分された&lt;ref name=&quot;FCGA-138&quot;&gt;「[[#FCGA|玄界島震災復興記録誌]]」福岡市、pp. 138-139&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[明仁|今上天皇]]・[[皇后美智子|皇后]]両名は、福岡県に見舞金を贈った&lt;ref name=&quot;yom0323&quot;&gt;読売新聞 西部版 朝刊、2005年3月23日付&lt;/ref&gt;。[[皇太子徳仁親王]]は、10月30日に仮設住宅のある福岡市中央区のかもめ広場を[[行啓|訪問]]した。天皇・皇后両名も、地震から2年半後の2007年10月29日から10月30日にかけて、かもめ広場と玄界島を[[行幸|訪問]]した&lt;ref&gt;「[[#FCGA|玄界島震災復興記録誌]]」福岡市、pp. 144-145&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[福岡市]]を拠点とするプロ野球チームの[[福岡ソフトバンクホークス]]は、地震後初となる3月26日の公式戦でファンが復興を祈るメッセージを掲げ&lt;ref&gt;読売新聞 西部版 朝刊、2005年3月27日付&lt;/ref&gt;、[[ソフトバンクグループ]]と選手・監督・コーチなどから計2000万円の義援金寄付を行うことを発表した&lt;ref&gt;「[http://www.softbank.jp/corp/news/sbnews/sbnow/2005/20050301_01/ いよいよ開幕!福岡Yahoo!JAPANドーム開幕戦セレモニー2005]」ソフトバンク、2005年4月1日、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;ほか、チャリティーオークションを行ったり、[[福岡ドーム|ヤフードーム]](当時)に募金箱を設置して来場者から義援金を集めたりしている&lt;ref&gt;「[http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/08/news038.html ソフトバンクホークス、福岡県西方沖地震へのチャリティオークション]」ITMedia、2005年4月8日付、2015年2月16日閲覧&lt;/ref&gt;。また、「鷹」つながりの縁から被災した玄界島の小鷹神社の再建を支援するチャリティ試合を開催し、チケット代の一部を寄付した&lt;ref name=&quot;FCGA-141&quot;&gt;「[[#FCGA|玄界島震災復興記録誌]]」福岡市、pp. 141-143&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2005年5月の[[博多どんたく]]期間を中心に、玄界島などへの復興支援に対する感謝を伝え、一方で福岡市全体としては地震の影響が顕著ではないことをPRするため、行政と民間の協力で&quot;元気バイ!!玄界&quot;および&quot;元気バイ!!ふくおか&quot;キャンペーンが行われた。玄界島の物産展や玄界島住民のどんたくへのパレード参加などが行われている&lt;ref&gt;「[[#FCGA|玄界島震災復興記録誌]]」福岡市、pp. 34-35&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 玄界島の玄界小学校では、2005年度・2006年度にNPO団体のボランティアによる劇や合唱の曲提供や指導支援が行われた。その一環として、福岡県出身のシンガーソングライター[[野田かつひこ]]は2007年に復興応援歌「僕のふるさと玄界島」を制作し、CDを島に寄贈した&lt;ref name=&quot;FCGA-141&quot;/&gt;。<br /> <br /> 玄界島自治会と東区和白東の和太鼓団体などが協力して、玄界島の住民へ[[和太鼓]]の指導が行われ、2006年10月に島の和太鼓団体「玄界太鼓」が発足し復興の助力となった&lt;ref name=&quot;FCGA-141&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 行政の主な対応 ==<br /> 日本政府は、地震発生から7分後[[首相官邸]]に対策室を設置、15時過ぎに政府調査団を福岡県に派遣、20時に第1回目の関係省庁連絡会議を開催。[[3月24日]]に[[村田吉隆]][[内閣府特命担当大臣(防災担当)|防災担当大臣]]が、[[3月26日]]に[[小泉純一郎]][[内閣総理大臣]]が、それぞれ被災地を訪問した&lt;ref name=&quot;bousai29&quot;/&gt;。<br /> <br /> 一方、野党各党も情報収集を行い、3月21日に民主党の[[鳩山由紀夫]]らは福岡市内への応援演説の予定を変更して玄界島など被災地を訪問した。こうした動きの速さは1か月後の[[衆議院]][[福岡県第2区|福岡2区]][[2005年日本の補欠選挙#4月に実施された補欠選挙|補欠選挙]]を意識したものだとの報道もあった&lt;ref name=&quot;yom0322&quot;/&gt;。なお、補欠選挙は当初の予定通り4月24日に執行された。<br /> <br /> [[緊急消防援助隊]]として、いずれも当日、熊本県の消防ヘリが情報収集活動を行ったほか、大阪市の消防ヘリが人員輸送を行った。また、警察の[[広域緊急援助隊]]として、熊本県、山口県、広島県から福岡県へ、長崎県から佐賀県へ、合わせて延べ183人・車両45台が派遣され、情報収集や人員輸送などを行った&lt;ref name=&quot;bousai29&quot;/&gt;。<br /> <br /> 被害の集中した福岡市では被災者に対して、住宅・宅地関連、見舞金・資金貸付、就学関連、中小企業関連、農林漁業者関連、税などの費用負担減免関連、ほか各項目の支援策を発表し実施している。特に、玄界島のような大規模復興事業を行わなかったものの被害が大きかった志賀島の3地区では、一部損壊以上の世帯に対して補修に最大150万円、建替に最大300万円を市が助成したほか、玄界島で自主再建を行う世帯にも同様の支援を行った&lt;ref name=&quot;FCGA-136&quot;&gt;「[[#FCGA|玄界島震災復興記録誌]]」福岡市、pp. 136-137, pp. 170-181&lt;/ref&gt;。また、福岡市、福岡県ともに、半壊以上の世帯、全治1か月以上の負傷者に対して、それぞれ数万円の災害見舞金を支給している&lt;ref name=&quot;FCGA-138&quot;/&gt;。<br /> <br /> 地震直後の行政職員の参集に関して、福岡県では自動呼出しにより比較的スムーズとなったのに対し、福岡市や福岡県内の各市町では通話規制により困難となったところがあった。また、防災計画に地震対策がなく対応が不充分だった自治体もあった&lt;ref name=&quot;Takahashi&quot;/&gt;。その後、福岡市は2008年8月から携帯電話のメールを利用した自動参集システムを導入している&lt;ref name=&quot;fj2011&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 法的措置 ===<br /> * [[災害救助法]]適用 : 福岡市(3月20日発表)&lt;ref name=&quot;bousai29&quot;/&gt;<br /> * [[被災者生活再建支援法]]適用 : 福岡県全県(4月18日発表。3月31日に福岡市のみへの適用を発表していたが、拡大)&lt;ref name=&quot;bousai29&quot;/&gt;<br /> * [[激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律|激甚災害法]](局地激甚災害):適用なし&lt;ref&gt;「{{PDFLink|[http://www.bousai.go.jp/taisaku/gekijinhukko/pdf/060306gekijin.pdf 「平成十七年における特定地域に係る激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」について ]}}」 内閣府 防災担当、2006年3月6日付&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 教訓とその後の防災 ==<br /> この地震により被害を受けた地域では、防災意識の高まりがみられた。地震後福岡市民を対象に行われたアンケートによると、このような大地震が起こると「思っていた」のは2.9%に過ぎず、「全く思っていなかった」が約6割、「あまり思っていなかった」が約3割と総じて否定的であったが、将来再び発生する可能性については起こると「思っている」が2割、「ある程度思っている」が6割弱を占め、「全く思っていない」は1.4%となった&lt;ref name=&quot;surece&quot;/&gt;。<br /> <br /> 別のアンケートによると、福岡県では家具の転倒防止率が地震前約6%だったが、地震後約29%に上昇し東京とほぼ同じ水準となった。また、高いところに物を置かない対策をとる人は、地震前の約14%から地震後約48%と大きく上昇した&lt;ref name=&quot;tfd&quot;&gt;「[http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-bousaika/kaguten/okt.html オフィス家具・家電製品の転倒・落下防止対策に関する調査研究委員会における検討結果について]」、東京消防庁、本文pp. 9-16、2006年8月&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 福岡市は地震後、[[地域防災計画]]に盛り込んでいた警固断層の地震に対する施策を拡充し&lt;ref&gt;「[http://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/bousai/bousai/bousai-keikaku_2_4_2_2_2.html 平成26年度版 福岡市地域防災計画]」福岡市、2014年6月、参照部:震災対策編pp. 1-22&lt;/ref&gt;、福岡県は警固断層を含め県内の他の断層についても2006年度と2011年度の2回にわたって地震想定の見直しを行った&lt;ref&gt;「[http://www.pref.fukuoka.lg.jp/gyosei-shiryo/jisinasesu.html 福岡県地震に関する防災アセスメント調査報告書]」福岡県、2012年3月、参照部:pp. 1-9&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 福岡市は、今後も警固断層で地震が予想されることから警固断層周辺の地域で高さ20m以上の建物を新築する場合、[[耐震基準]]における[[耐震基準#許容応力度等計算|地域系数]]を建設省告示の0.8(福岡県)から1.0に引き上げることを求める条例を2008年10月から施行した。ただし、あくまで努力義務のため、2015年1月までに対象となった177棟のうち条例に従ったのは約3割である&lt;ref name=&quot;yom150223&quot;&gt;読売新聞 西部版 朝刊、2015年2月23日付&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、福岡市は2005年12月の市議会決議でこの地震が発生した3月20日を毎年「市民防災の日」とすることを定め&lt;ref&gt;「[[#FCA|平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌]]」福岡市、p. 205&lt;/ref&gt;、講演会や訓練などを行って防災の啓発を図っている&lt;ref&gt;読売新聞 西部版 朝刊、2015年3月21日付&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、地震調査委員会は警固断層帯の評価文において、福岡県北西沖にはこの地震を引き起こした断層と同様、調査が困難な横ずれ成分の未知の海底活断層が存在する可能性があり、同様に未知の断層で地震が発生する可能性もあることに留意すべきと記している&lt;ref name=&quot;07kego&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 警固断層帯 ===<br /> 政府の地震調査委員会は[[2007年]]3月19日に、警固断層帯の長期評価を発表した。福岡県西方沖地震の震源域である福岡市沖玄界灘から志賀島付近に至る断層は「福岡県北西沖の断層」、筑紫野市付近から春日市、福岡市中心部を経て博多湾を縦断し志賀島の南東沖に至る断層は「警固断層」とされた。2つの区間はそれぞれ別に活動すると考えられるが、遠い将来において同時に活動する可能性も否定できないとし、両者をまとめて「警固断層帯」とした。警固断層については、次の地震の規模はM7.2程度と考えられ、30年以内の地震発生確率は「最大で6%」と、日本の主な活断層の中では高いグループに属すると評価された&lt;ref name=&quot;07kego&quot;&gt;「[http://www.jishin.go.jp/main/chousa/07mar_kego/index.htm 警固(けご)断層帯の長期評価について]」、地震調査研究推進本部 地震調査委員会、2005年3月19日付、2015年1月10日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、福岡県西方沖地震の発震機構は東西方向に圧力軸を持つ北西-南東の横ずれ断層であり、警固断層はその南東側延長に位置する関係上、地震によるずれは警固断層に掛かる応力を増大させる可能性が指摘されている。このため、警固断層の地震発生確率は上記の値よりも大きい可能性も指摘されている&lt;ref name=&quot;07kego&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 都市型震災 ===<br /> 日本の[[100万都市]]あるいは[[政令指定都市]]におけるマグニチュード7クラスの地震としては、[[神戸市]]を直撃した[[1995年]]の[[兵庫県南部地震]]([[阪神・淡路大震災]])以来となった&lt;ref name=&quot;Yamada et al&quot;/&gt;。<br /> <br /> しかし、阪神・淡路大震災とは異なり震源域が福岡市中心部から離れた沖合だったこと、火災がほとんど発生しなかったこと、阪神・淡路大震災を契機に建物や生活基盤の耐震化が行われていたことなどから、被害の程度は小さかった。また、神戸市では木造住宅や低層の建物が揺れやすい周期1 - 2秒程度の[[地震動]](キラーパルス)が大きく全壊10万棟を超える甚大な被害となったのに対し、福岡県西方沖地震では地震動が全体的に神戸より小さく&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;神戸市では834galや743galを観測したのに対し、福岡市では中央区で277galを観測したに留まっている。&lt;/ref&gt;最も大きな成分が1秒未満の短周期であったことから、福岡市中心部の建物被害は一部損壊を中心とするに留まったと考えられている&lt;ref name=&quot;FPR-54&quot;&gt;「[[#FPR|福岡県西方沖地震 震災対応調査点検委員会報告書]]」福岡県、p. 13, pp. 54-61&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;vp70p1&quot;/&gt;。<br /> <br /> この地震では、通話規制が行われた電話に比べて、メールやウェブは比較的スムーズに利用できた。その経験から、地震の際の連絡や情報収集の手段としてメールやウェブを利用する動きが広がった。地震から1か月半後の2005年5月から福岡市の「防災メール」システムが地震・津波にも対応したほか&lt;ref name=&quot;fj2011&quot;/&gt;、3か月後の2005年6月には福岡県の「防災メール・まもるくん」システムが開始している&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.bousai.pref.fukuoka.jp/topics/news0529.html |title=防災メール・まもるくん」がさらに充実!! 〜外国人を災害から守る 英語版「まもるくん」スタート〜 〜市町村別の台風接近情報提供 防災情報がより身近に〜 |publisher=福岡県国際交流課・消防防災安全課 |date=2006-05-29 |accessdate=2015-09-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20101110223451/http://www.bousai.pref.fukuoka.jp/topics/news0529.html |archivedate=2010-10-11}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=注}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Anchors|FCA}}「[http://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/bousai/bousai/fukuokakennseihouokizishinnkirokushi.html 平成20年版 福岡県西方沖地震記録誌]」福岡市、2011年3月1日更新<br /> * {{Anchors|FCGA}}「[http://www.city.fukuoka.lg.jp/jutaku-toshi/chiikikeikaku/bousai/genkai.html 玄界島震災復興記録誌]」福岡市、2011年3月22日更新<br /> * {{Anchors|FPR}}「{{PDFLink|[http://www.bousai.pref.fukuoka.jp/kikaku/report.pdf 福岡県西方沖地震 震災対応調査点検委員会報告書]}}」[http://www.bousai.pref.fukuoka.jp/dpinfo/ 福岡県]、2005年7月<br /> * {{Anchors|jiban}}「[https://www.jiban.or.jp/index.php?option=com_content&amp;view=article&amp;id=320:2005320-&amp;catid=52:2008-09-15-02-30-46&amp;Itemid=29 福岡県西方沖地震 調査結果]」地盤工学会、2005年<br /> * {{Anchors|jsce2}}「[http://www.jsce.or.jp/report/34/body7.html 福岡県西方沖地震・土木学会被害調査団速報 第2報]」土木学会、2005年4月19日<br /> * {{Anchors|cais74}}「[http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/index74.html 地震予知連絡会 会報 74巻]」地震予知連絡会、2005年9月<br /> * {{Anchors|EPS5801}} &quot;[http://www.terrapub.co.jp/journals/EPS/toc/5801.html Special Section for the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (1)]&quot;. &#039;&#039;Earth, Planets and Space&#039;&#039;, Vol.58, No.1, 2006.<br /> * {{Anchors|EPS5812}} &quot;[http://www.terrapub.co.jp/journals/EPS/toc/5812.html Special Section for the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (2)]&quot;. &#039;&#039;Earth, Planets and Space&#039;&#039;, Vol.58, No.12, 2006.<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|2005 Fukuoka earthquake}}<br /> * [[警固断層]]<br /> * [[新潟県中越地震]]<br /> * [[能登半島地震]]<br /> * [[熊本地震 (2016年)|平成28年熊本地震]] - 2016年に同じく九州地方で発生した大地震。<br /> * [[ライフサポーター あなたを守る防災ラジオ]] - この地震以後、福岡県内のラジオ局によって放送された番組<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{PDFLink|[http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/gaikyo/monthly/200503/monthly200503.pdf 平成17年3月地震・火山月報(防災編)]}} - 気象庁 [http://www.data.jma.go.jp/svd/eqev/data/gaikyo/ 地震解説資料等]<br /> * {{PDFLink|[http://www.bousai.go.jp/updates/pdf/jishin_fukuoka_29.pdf 福岡県西方沖を震源とする地震について(第29報)(平成21年6月12日現在)]}} - 内閣府 [http://www.bousai.go.jp/ 防災情報]<br /> * [http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/FUKUOKAJISHIN/index.html 福岡県西方沖を震源とする地震関連のページ] - 国土地理院<br /> * [http://www.jishin.go.jp/main/chousa/major_act/act_2005.htm#a20050320 2005年3月20日福岡県西方沖の地震の評価] - 地震調査研究推進本部 地震調査委員会<br /> * [http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/FKO20050320/?LANG=ja 2005年3月20日 福岡県北西沖の地震] - 防災科学技術研究所 高感度地震観測網(Hi-net)<br /> * [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/fukuoka200503/ 東京大学地震研究所 2005年3月20日福岡県西方沖の地震の特集ページ]<br /> * [http://www.sevo.kyushu-u.ac.jp/2005-GENKAI/ 九州大学 大学院理学研究院 附属地震火山観測研究センター 2005年福岡県西方沖で発生した地震(Mjma7.0)]<br /> * [http://open.fdma.go.jp/e-college/bosai/photograph/07fukuoka/index.html チャレンジ! 防災48 写真 地震災害の様子 7 福岡県西方沖地震] - 総務省消防庁<br /> <br /> {{日本近代地震}}<br /> {{Featured article}}<br /> {{DEFAULTSORT:ふくおかけんせいほうおきししん}}<br /> [[Category:2005年の日本における災害]]<br /> [[Category:平成時代の地震]]<br /> [[Category:福岡県の歴史|せいほうおきししん]]<br /> [[Category:福岡市の歴史]]<br /> [[Category:2005年の地震]]<br /> [[Category:大地震]]<br /> [[Category:2005年3月]]</div> 222.11.46.64 平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害 2018-07-10T04:01:43Z <p>222.11.46.64: /* 沿革 */</p> <hr /> <div>{{風水害<br /> | namesub = <br /> | image = Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0371.jpg<br /> | imagesize = 300px<br /> | caption = <br /> | dates = {{年月日 | year=2014 | month=8 |day =20}}<br /> | country = Japan<br /> | area = [[広島市]][[安佐南区]]と[[安佐北区]]を中心とする[[広島県]]<br /> | factor = [[秋雨前線]]に向かう[[暖湿流]]と[[大気安定度|不安定な大気]]を主な要因とする[[集中豪雨]]、[[バックビルディング現象|バックビルディング型]][[線状降水帯]]の停滞{{Sfn|学会速報|2014|p=11}}&lt;ref name=&quot;wni140820&quot;/&gt;<br /> | rainfalla = 安佐北区上原{{Sfn|県砂防課|2015|p=36}}<br /> | rainfalld = 287.0{{Sfn|県砂防課|2015|p=36}}<br /> | hrainfalla = 安佐北区三入東{{Sfn|県砂防課|2015|p=36}}<br /> | hrainfalld = 121.0{{Sfn|県砂防課|2015|p=36}}<br /> | dead = 77&lt;br /&gt;直接死74{{Sfn|県砂防課|2015|p=42}} + [[災害関連死|関連死]]3&lt;ref name=&quot;die&quot;&gt;{{Cite news|title=関連死3人目認定 犠牲77人に|newspaper=中国新聞|date=2016-06-23|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=258681&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> | missing = - {{Sfn|県砂防課|2015|p=42}}<br /> | injured = 44 {{Sfn|県砂防課|2015|p=42}}<br /> | zenkai = 133 {{Sfn|県砂防課|2015|p=42}}<br /> | hankai = 122 {{Sfn|県砂防課|2015|p=42}}<br /> | sonkai = 175 {{Sfn|県砂防課|2015|p=42}}<br /> | humeisonkai = <br /> | yukaue = 1,301 {{Sfn|県砂防課|2015|p=42}}<br /> | yukast = 2,828 {{Sfn|県砂防課|2015|p=42}}<br /> | sinsui = <br /> | hijuka = <br /> | higaigaku =<br /> | higaiyear = <br /> | act = 広島市&lt;ref name=&quot;kyuujo-apply&quot;/&gt;<br /> | data =<br /> * 広島県土木局砂防課広報資料2015年1月現在{{Sfn|県砂防課|2015|p=}}<br /> * 災害関連死は2016年6月23日現在&lt;ref name=&quot;die&quot; /&gt;<br /> }}<br /> {{multiple image<br /> | align = right<br /> | direction = vertical<br /> | width = 250<br /> | image1 = Hiroshima-dosya.jpg<br /> | caption1 = 八木三丁目。現場より可部線梅林駅方面を望む<br /> | image2 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Yagi-1.JPG<br /> | caption2 = 被災地の一つの八木三丁目(被災から3日目。大型重機も現場に入っている)<br /> | image3 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kami yagi-3.JPG<br /> | caption3 = 土砂崩れで壊れた福祉施設(八木八丁目)&lt;br /&gt;被災した福祉施設は約3週間後に別施設の間借りで再開&lt;ref&gt;{{Cite news|title=広島土砂災害:埋まった福祉作業所 ようやく間借りで再開|newspaper=毎日新聞|date=2014-09-08|url=http://mainichi.jp/select/news/20140909k0000m040101000c.html}}&lt;/ref&gt;。その後2014年11月に、安佐北区亀山南にある広島県職員の旧独身寮に、5年間の無償借り入れの上で移転した&lt;ref&gt;[http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/6928 全壊の障害者施設が移転 広島の豪雨・土砂災害] - 福祉新聞 2014年12月22日&lt;/ref&gt;。<br /> | image4 = 広島土砂災害2014-02.jpg<br /> | caption4 = 破壊された車や電線(八木三丁目)<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害&#039;&#039;&#039;(へいせい26ねん8がつごううによる ひろしましの どしゃさいがい)とは、[[2014年]]([[平成]]26年)[[8月20日]]に[[広島県]][[広島市]]北部の[[安佐北区]]や[[安佐南区]]の住宅地等で発生した大規模な[[土砂災害]]。「広島土砂災害」&lt;ref&gt;{{Cite news|title=広島土砂災害|newspaper=中国新聞|date=|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/list.php?category_id=564&amp;localfrom=local&amp;pl=4762195809}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://dir.yahoo.co.jp/Regional/Japanese_Regions/Chugoku/Hiroshima/Society_and_Culture/Environment_and_Nature/Disasters/Hiroshima_Landslide/ 2014年広島土砂災害] Yahoo!カテゴリ&lt;/ref&gt;、「平成26年8.20広島市豪雨土砂災害」{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=}}、「8.20土砂災害」&lt;ref name=&quot;sabo505_panel01&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/sonota/sabo/pdf/505_panel01.pdf|format=PDF|title=土砂災害ポータルひろしまパンフレット|publisher=広島県|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;などとも呼ばれる。<br /> <br /> この災害の素因となった豪雨は、気象庁により「[[平成26年8月豪雨]]」と命名されている&lt;ref&gt;[http://www.jma.go.jp/jma/press/1408/22a/20140822_gouumeimei.pdf 平成26年7月30日から発生した豪雨の命名について](PDF) 気象庁報道発表資料(平成26年)&lt;/ref&gt;{{Refnest|group=補足|豪雨被害が広島県のみならず[[京都府|京都]]・[[兵庫県|兵庫]]・[[高知県|高知]]・[[福岡県|福岡]]・[[秋田県|秋田]]などの府県で広範囲にわたり発生したことから特定の地名を付さずに命名された。これに対し読売新聞は、甚大な被害があった広島の名称が入っていないことを見出しで報道している&lt;ref&gt;{{Cite news|title=「平成26年8月豪雨」と命名…「広島」入らず|newspaper=読売新聞|date=2014-08-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/20140822-OYT1T50138.html|archiveurl=http://archive.fo/6cpNJ|archivedate=2014-08-22|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。}}。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 2014年8月19日夜から20日明け方にかけて、広島市[[安佐南区]][[八木 (広島市)|八木]]・[[緑井 (広島市)|緑井]]・山本および[[安佐北区]]可部を中心としたごく狭い範囲に[[集中豪雨]]が発生した{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=1}}。「数百年に1回程度より遥かに少ない確率」で発生した記録的集中豪雨であった&lt;ref&gt;{{Cite news|title=「数百年以上に1回」の豪雨 砂防学会緊急調査団が分析|newspaper=中国新聞|date=2014-10-31|url=https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=101246&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。[[線状降水帯]]が発生し、3時間降水量は200ミリを超え、同時多発的に大規模な[[土石流]]が発生した{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=1}}。広島市災害対策本部のまとめでは、土砂災害166ヶ所、うち土石流107ヶ所・がけ崩れ59ヶ所、発生している{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=1}}。<br /> <br /> 1.記録的集中豪雨が、2.午前1時半から午前4時の真っ暗で対応の難しい時間帯に、3.新興住宅地など人家が密集する住宅地後背の山々を襲った、の3つの悪条件が重なったことで甚大な被害を出した「都市型土砂災害」{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=6}}&lt;ref name=&quot;jsece2016T2-01&quot;&gt;{{Cite journal|和書|author=海堀正博|title=都市型土砂災害の特徴と対応-平成26年8.20広島土砂災害で露呈した課題-|url=http://www.jsece.or.jp/event/conf/abstruct/2016/pdf/T2-01.pdf|format=PDF|journal=平成28年度砂防学会研究発表会概要集|publisher=砂防学会|date=2016|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。この土砂災害はそれ以前のものと一線を画し、単に砂防だけの問題でなく都市計画・地域計画・防災計画の様々な問題点が浮かび上がった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=69}}。<br /> <br /> 行方不明者の捜索は約1か月間におよび{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=1}}、災害における直接死は74人(最終報&lt;ref name=&quot;pref_hiroshima_68&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/139124.pdf|format=PDF|title=【第68報(最終)】8月19日からの大雨による被害等について【9/19 16:00現在】|publisher=広島県|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=2}})、これに2016年現在で[[災害関連死]]3人が加わり、死者77人となった&lt;ref name=&quot;die&quot; /&gt;。この災害死の数は、[[国土交通省]]の発表によると土砂災害による人的被害としては過去30年間の日本で最多であり、1983年7月に[[島根県]]西部で87人が死亡・行方不明となった豪雨([[昭和58年7月豪雨]])による土砂災害以来の大きな人的被害となった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=1}}。広島市に限れば、1999年[[6.29豪雨災害]]における土砂災害被害を上回った{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=1}}。近年まれに見る死者数の多さから、社会問題として大きく扱われた{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=33}}。住宅被害、電気・水道・ガスなどに加えて交通網が集散する場所であったことから[[ライフライン]]・[[インフラストラクチャー|インフラ]]全てにおいて大きな被害を受けた{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=2}}。避難勧告の対象範囲は大きく、避難所へはピーク時で904世帯・2,354人が避難したものの、安全が確認されるまで長期にわたり避難所での生活を余儀なくされた{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=2}}。<br /> <br /> ただ不幸中の幸いであったのが河川(洪水)災害は限定的であったことである{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=16}}。災害が起きた付近は古くから河川災害が頻発した地&lt;ref name=&quot;thepage140904&quot;/&gt;{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=12}}であったが、20日4時20分頃可部三丁目付近で根谷川が氾濫した以外は大きく被災しなかった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=1}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=16}}。<br /> <br /> 行政対応の不手際から、1999年災害の教訓が生かせなかったと指摘された。特に、広島市からの避難勧告発令の遅さが批難された。[[土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律|土砂災害防止法]]の問題点が浮き彫りとなり、改正が行われた。<br /> <br /> 東日本大震災を機に作られた[[災害派遣精神医療チーム]](DPAT)の初出動事例。<br /> <br /> == 気象 ==<br /> {{Location map+<br /> |Japan<br /> |width=250<br /> |float=right<br /> |places=<br /> {{Location map~|Japan|marksize = 15|lat=34.384|long=132.454|label = 広島 |position=top}}<br /> {{Location map~|Japan|lat=36.893|long=136.778}}&lt;!--石川県羽咋市--&gt;<br /> {{Location map~|Japan|lat=35.010|long=135.715}}&lt;!--京都市右京区--&gt;<br /> {{Location map~|Japan|lat=35.296|long=135.126}}&lt;!--京都府福知山市--&gt;<br /> {{Location map~|Japan|lat=34.830|long=135.417}}&lt;!--兵庫県川西市--&gt;<br /> {{Location map~|Japan|lat=35.177|long=135.035}}&lt;!--兵庫県丹波市--&gt;<br /> {{Location map~|Japan|lat=33.591|long=130.479}}&lt;!--福岡県志免町--&gt;<br /> {{Location map~|Japan|lat=33.591|long=130.479}}&lt;!--福岡県志免町--&gt;<br /> {{Location map~|Japan|lat=45.303|long=141.047}}&lt;!--北海道礼文町--&gt;<br /> |caption=2014年8月15日からの大雨によって犠牲者が出た市町村役場位置。[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/saigaiji/saigaiji_2014.html 気象庁 平成26年度災害時自然現象報告書]より。<br /> }}<br /> <br /> === 先行降雨と線状降水帯 ===<br /> {{See also|平成26年8月豪雨}}<br /> 広島市の気候区分は[[瀬戸内海式気候]]であり、例年8月は降水量が少ない特徴がある{{Sfn|国交省河川局|2007|p=4}}。ただ2014年は中国地方を含め、西日本・北日本の広い範囲で月平均降水量が平年の2倍を超える多雨となっていた&lt;ref name=&quot;metsoc2015_04_0073&quot;&gt;{{Cite journal|和書|url=http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2015/2015_04_0073.pdf|format=PDF|journal=天気=Tenki vol.62|title=「平成26年8月豪雨に関する研究会」報告|publisher=日本気象学会|date=2015-04-30|page=315-322|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。これは7月から8月にかけて[[平成26年台風第12号|台風12号]]・[[平成26年台風第11号|台風11号]]によるもの、台風通過後から太平洋高気圧の再発達と中国東部沿岸部の気圧の谷の発達によって[[停滞前線]]([[秋雨|秋雨前線]])が形成されたことによるもので、8月16日・17日には秋雨前線に[[暖湿流|暖かく湿った空気]]が流れ込んだことにより京都府福知山市・兵庫県北部などで集中豪雨が発生した{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=11}}&lt;ref name=&quot;metsoc2015_04_0073&quot; /&gt;。広島での災害はこれらより少し後のことになる。<br /> <br /> 広島で災害が発生した当時の産経新聞では県防災担当者の談話として、土砂災害発生地に最も近い[[アメダス]]三入観測所で災害発生直前にあたる8月19日までの19日間(先行降雨)で264.4ミリを記録し平年を100ミリ以上上回っており、数週に亘る雨によって地盤の緩みが進行していた、と報道している&lt;ref name=&quot;sankei20140823&quot;&gt;{{Cite news|title=台風で雨続き…8月の「晴れ」ほぼなし 地盤緩み、豪雨が追い打ち|newspaper=産経新聞|date=2014-08-23|url=http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140823/waf14082316580032-n1.htm|archiveurl=http://web.archive.org/web/20141111005112/http://www.sankei.com/west/news/140823/wst1408230065-n1.html|archivedate=2014-11-11|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。実際2014年8月三入における月間日照時間65.8時間は三入の8月観測史上で最小&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_a.php?prec_no=67&amp;block_no=0950&amp;year=2014&amp;month=08&amp;day=20&amp;view=p1|title=観測史上1~10位の値(8月としての値)三入(広島県)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;であり、のちの土砂災害現場調査で[[パイピング現象|パイプフロー]]の痕跡が多数発見されたことから1ヶ月以上の降雨によって地山に大量の地下水が存在していたと考えられている{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=60}}。ただし台風による降雨を除外すると8月7日・11日・12日・13日・18日の5日は降水量0.5ミリ以下であり、17日から19日までの74時間降雨で37.0ミリと&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=67&amp;block_no=0950&amp;year=2014&amp;month=8&amp;day=&amp;view=p1|title=三入 2014年8月(日ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;、洪水災害の原因となる先行降雨としては少なかった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=35}}{{Sfn|学会速報|2014|p=84}}。<br /> <br /> 災害発生時の8月19日夜から20日朝、北海道付近から対馬海峡付近にかけて南西の方向に秋雨前線が延び、前線は日本海海上にあってその南に中国地方が位置し、前線に向かって日本の南海上から暖かく湿った空気が流れ込む状況にあった{{Sfn|学会速報|2014|p=11}}&lt;ref name=&quot;metsoc2015_04_0073&quot; /&gt;。このとき広島市付近では、上空の[[寒冷低気圧|寒冷渦]]の影響などで[[大気安定度|大気が不安定]]であるとともに、下層(地表付近)では[[豊後水道]]を通って南から暖かく湿った空気が流入する一方、上空1,500メートル(850hPa)付近や3,000メートル(700hPa)付近では強い南西の風となっていた&lt;ref name=&quot;metsoc2015_04_0073&quot; /&gt;{{Sfn|学会速報|2014|p=13}}&lt;ref name=&quot;wni140820&quot;&gt;{{Cite news|title=広島市の大規模土砂災害についてバックビルディング現象による局地的豪雨が影響|newspaper=ウェザーニュース |date=2014-08-20|url=http://weathernews.com/ja/nc/press/2014/140820.html|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。下層の南風は、広島市の西方にあたる広島・山口県境付近の山地にぶつかって地形性の[[上昇気流]]を起こし、[[積乱雲]]を発生させる&lt;ref name=&quot;wni140820&quot;/&gt;。これに上空の南西風がぶつかって積乱雲を強化しつつ、風下である北東の方向に押し流した&lt;ref name=&quot;wni140820&quot;/&gt;。これにより、積乱雲が連続的に発生する「[[バックビルディング現象]]」が起きた&lt;ref name=&quot;wni140820&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;metsoc2015_04_0073&quot; /&gt;。<br /> <br /> {{Location map+<br /> |Japan Hiroshima<br /> |width=200<br /> |float=right<br /> |places=<br /> {{Location map~|Japan Hiroshima|lat_deg=34 |lat_min=9.3 |lon_deg=132 |lon_min=10.7}}&lt;!--岩国--&gt;<br /> {{Location map~|Japan Hiroshima|lat_deg=34 |lat_min=13.3 |lon_deg=132 |lon_min=13.2}}&lt;!-- 大竹--&gt;<br /> {{Location map~|Japan Hiroshima|lat_deg=34 |lat_min=32.7 |lon_deg=132 |lon_min=31.8|label = ←土砂災害発生地付近 |position=right}}&lt;!-- 三入--&gt;<br /> {{Location map~|Japan Hiroshima|lat_deg=34 |lat_min=43.3 |lon_deg=132 |lon_min=39.3}}&lt;!-- 美土里--&gt;<br /> {{Location map~|Japan Hiroshima|lat_deg=34 |lat_min=55.7 |lon_deg=132 |lon_min=49.8}}&lt;!-- 君田--&gt;<br /> |caption=広島・山口・島根県[[アメダス]]観測所のうち、20日02時台の1時間降水量が10mm以上観測された点のみを示す。観測値は[http://www.data.jma.go.jp/ 気象庁/過去の気象データ検索]より。<br /> }}<br /> &lt;gallery widths=&quot;200px&quot; heights=&quot;200px&quot;&gt;<br /> Storm multicell Back building animation.gif|バックビルディング模式図<br /> 2014広島災害 バックビルディング平面.png|バックビルディング形成平面<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> バックビルディングによる積乱雲列([[線状降水帯]])は南西に源を発して北東方向に延びる形状であり、19日から20日の間に少なくとも4本の積乱雲列が約10kmから40km離れた状態で発生し、発達さらに隣り合う積乱雲列が合体しながら広島市を通過した{{Sfn|学会速報|2014|p=11}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=9}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=15}}。土砂災害が発生する原因となった積乱雲列は短軸幅10から15km・長軸幅は最大100kmに一体化している{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=5}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=15}}。<br /> <br /> なおバックビルディング形成された線状降水帯による豪雨は[[平成24年7月九州北部豪雨]]や[[平成25年7月28日の島根県と山口県の大雨]]など比較的よく見られる事例である{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=6}}。ただこうした線状降水帯の予測は2015年時点の気象予報技術でも困難であった{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=6}}。<br /> <br /> === 当日の降水量 ===<br /> 災害日の降雨は、前半が19日19時頃-24時頃、後半が20日0時以降、と2つの事象に分けられる{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=5}}。<br /> <br /> {{hidden begin<br /> |toggle=right |title=アメダス観測点19日20日の1時間降水量(mm) |titlestyle = background:lightgrey;<br /> }}<br /> 観測点とソース<br /> * 岩国 : 山口県岩国市{{ウィキ座標|34|9|18|N|132|10|42|E|region:JP|地図|name=岩国(標高:41m)}}&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=81&amp;block_no=0940&amp;year=2014&amp;month=08&amp;day=19&amp;view=p1|title=岩国 2014年8月19日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=81&amp;block_no=0940&amp;year=2014&amp;month=08&amp;day=20&amp;view=p1|title=岩国 2014年8月20日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt; 積乱雲発生地点付近<br /> * 大竹 : 広島県大竹市{{ウィキ座標|34|13|18|N|132|13|12|E|region:JP|地図|name=大竹(標高:1m)}}&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=67&amp;block_no=0688&amp;year=2014&amp;month=08&amp;day=19&amp;view=p1|title=大竹 2014年8月19日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=67&amp;block_no=0688&amp;year=2014&amp;month=08&amp;day=20&amp;view=p1|title=大竹 2014年8月20日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt; 積乱雲発生地点付近<br /> * 広島 : 広島県広島市中区{{ウィキ座標|34|23|54.8|N|132|27|46.4|E|region:JP|地図|name=広島(標高:4m)}}&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=67&amp;block_no=47765&amp;year=2014&amp;month=08&amp;day=19&amp;view=p1|title=広島 2014年8月19日 (1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=67&amp;block_no=47765&amp;year=2014&amp;month=08&amp;day=20&amp;view=p1|title=広島 2014年8月20日 (1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> * 三入 : 広島県広島市安佐北区{{ウィキ座標|34|32|42|N|132|31|48|E|region:JP|地図|name=三入(標高:70m)}}&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=67&amp;block_no=0950&amp;year=2014&amp;month=08&amp;day=19&amp;view=p1|title=三入 2014年8月19日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=67&amp;block_no=0950&amp;year=2014&amp;month=08&amp;day=20&amp;view=p1|title=三入 2014年8月20日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt; 土砂災害発生地点付近<br /> * 甲田 : 広島県安芸高田市{{ウィキ座標|34|41|42|N|132|45|36|E|region:JP|地図|name=甲田(標高:185m)}}&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=67&amp;block_no=0949&amp;year=2014&amp;month=08&amp;day=19&amp;view=p1|title=甲田 2014年8月19日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=67&amp;block_no=0949&amp;year=2014&amp;month=08&amp;day=20&amp;view=p1|title=甲田 2014年8月20日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> * 三次 : 広島県三次市{{ウィキ座標|34|48|42|N|132|51|0|E|region:JP|地図|name=三次(標高:159m)}}&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=67&amp;block_no=0674&amp;year=2014&amp;month=08&amp;day=19&amp;view=p1|title=三次 2014年8月19日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=67&amp;block_no=0674&amp;year=2014&amp;month=08&amp;day=20&amp;view=p1|title=三次 2014年8月20日(1時間ごとの値)|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> 気象予報用語では、10mm-20mmがやや強い雨、20mm-30mmが強い雨、30mm-50mmが激しい雨、50mm-80mmが非常に激しい雨、80mm以上が猛烈な雨&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/amehyo.html|title=雨の強さと降り方|publisher=気象庁|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right;font-size:smaller&quot;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|時&lt;br /&gt;間!!colspan=&quot;12&quot;|降水量<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|岩国!!colspan=&quot;2&quot;|大竹!!colspan=&quot;2&quot;|広島!!colspan=&quot;2&quot;|三入!!colspan=&quot;2&quot;|甲田!!colspan=&quot;2&quot;|三次<br /> |-<br /> !12<br /> |{{0|00000}} {{0|00000}}||0.0<br /> |{{0|00000}} {{0|00000}}||0.0<br /> |{{0|00000}} {{0|00000}}||-<br /> |{{0|00000}} {{0|00000}}||0.0<br /> |{{0|00000}} {{0|00000}}||0.0<br /> |{{0|00000}} {{0|00000}}||0.0<br /> |-<br /> !13<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||-<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> |-<br /> !14<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||-<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> |-<br /> !15<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||-<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> |-<br /> !16<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> |-<br /> !17<br /> | ||0.0<br /> |{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5<br /> | ||0.0<br /> | ||0.5<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> |-<br /> !18<br /> |{{DataBar|flip=1|35/1300|color=blue}}||3.5<br /> |{{DataBar|flip=1|45/1300|color=blue}}||4.5<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> |-<br /> !19<br /> | ||0.0<br /> |{{DataBar|flip=1|20/1300|color=blue}}||2.0<br /> |{{DataBar|flip=1|20/1300|color=blue}}||2.0<br /> |{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> |-<br /> !20<br /> |{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5<br /> |{{DataBar|flip=1|40/1300|color=blue}}||4.0<br /> | ||-<br /> |{{DataBar|flip=1|15/1300|color=blue}}||1.5<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> |-<br /> !21<br /> |{{DataBar|flip=1|15/1300|color=blue}}||1.5<br /> |{{DataBar|flip=1|40/1300|color=blue}}||4.0<br /> |{{DataBar|flip=1|85/1300|color=blue}}||8.5<br /> |{{DataBar|flip=1|150/1300|color=blue}}||15.0<br /> |{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5<br /> | ||0.0<br /> |-<br /> !22<br /> |{{DataBar|flip=1|85/1300|color=blue}}||8.5<br /> |{{DataBar|flip=1|195/1300|color=blue}}||19.5<br /> |{{DataBar|flip=1|415/1300|color=blue}}||41.5<br /> |{{DataBar|flip=1|35/1300|color=blue}}||3.5<br /> |{{DataBar|flip=1|25/1300|color=blue}}||2.5<br /> |{{DataBar|flip=1|10/1300|color=blue}}||1.0<br /> |-<br /> !23<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> |{{DataBar|flip=1|130/1300|color=blue}}||13.0<br /> |{{DataBar|flip=1|80/1300|color=blue}}||8.0<br /> |{{DataBar|flip=1|45/1300|color=blue}}||4.5<br /> |{{DataBar|flip=1|10/1300|color=blue}}||1.0<br /> |-<br /> !24<br /> |{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5<br /> |{{DataBar|flip=1|10/1300|color=blue}}||1.0<br /> |{{DataBar|flip=1|25/1300|color=blue}}||2.5<br /> |{{DataBar|flip=1|40/1300|color=blue}}||4.0<br /> |{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5<br /> |{{DataBar|flip=1|15/1300|color=blue}}||1.5<br /> |-<br /> !01<br /> | ||0.0<br /> |{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5<br /> |{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5<br /> |{{DataBar|flip=1|20/1300|color=blue}}||2.0<br /> | ||0.0<br /> |{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5<br /> |-<br /> !02<br /> |{{DataBar|flip=1|120/1300|color=blue}}||12.0<br /> |{{DataBar|flip=1|100/1300|color=blue}}||10.0<br /> | ||0.0<br /> |{{DataBar|flip=1|280/1300|color=blue}}||28.0<br /> | ||0.0<br /> |{{DataBar|flip=1|10/1300|color=blue}}||1.0<br /> |-<br /> !03<br /> |{{DataBar|flip=1|20/1300|color=blue}}||2.0<br /> |{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5<br /> |{{DataBar|flip=1|95/1300|color=blue}}||9.5<br /> |{{DataBar|flip=1|800/1300|color=blue}}||80.0<br /> |{{DataBar|flip=1|125/1300|color=blue}}||12.5<br /> |{{DataBar|flip=1|55/1300|color=blue}}||5.5<br /> |-<br /> !04<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> |{{DataBar|flip=1|10/1300|color=blue}}||1.0<br /> |{{DataBar|flip=1|1010/1300|color=blue}}||101.0<br /> |{{DataBar|flip=1|180/1300|color=blue}}||18.0<br /> |{{DataBar|flip=1|65/1300|color=blue}}||6.5<br /> |-<br /> !05<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> |{{DataBar|flip=1|125/1300|color=blue}}||12.5<br /> |{{DataBar|flip=1|140/1300|color=blue}}||14.0<br /> |{{DataBar|flip=1|20/1300|color=blue}}||2.0<br /> |-<br /> !06<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> |{{DataBar|flip=1|35/1300|color=blue}}||3.5<br /> |{{DataBar|flip=1|35/1300|color=blue}}||3.5<br /> |-<br /> !07<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> |-<br /> !08<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> |-<br /> !09<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> |{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5<br /> |-<br /> !10<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||-<br /> | ||0.0<br /> |{{DataBar|flip=1|5/1300|color=blue}}||0.5<br /> | ||0.0<br /> |-<br /> !11<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> | ||0.0<br /> |{{DataBar|flip=1|30/1300|color=blue}}||3.0<br /> | ||0.0<br /> |}<br /> {{hidden end}}<br /> <br /> 前半は大竹市・廿日市市など広島市南西側の沿岸部で降り始め、線状降水帯の発達に伴い徐々に広島市内へと続いていった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=5}}。この時点での1時間降水量は、廿日市市役所46ミリ(19:20-20:20)広島地方気象台45.5ミリ(21:20-22:20)と、どの地点でも50ミリを超えなかった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=5}}。広島市中心部では19時30分頃から雷が鳴り始め、20時頃より雨が強くなり、20時から22時にかけて広島市内の約9,400軒が停電、平和大通りなどでは膝下まで道路が冠水(内水氾濫)、[[広島高速4号線]]上り線で[[中広出入口]]が冠水したため通行止(23時解除)、と市中心では様々な被害が出ていた{{Sfn|県砂防課|2015|p=36}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}&lt;ref name=&quot;chugoku20140820_P31&quot;&gt;{{Cite news|title=広島市で大雨 停電相次ぐ 平和大通りなど冠水|newspaper=中国新聞|date=2014-08-20|url=|page=31}}&lt;/ref&gt;。この時点でのちの土砂災害地ではそこまでの降雨はなく、20日0時ごろには市中心部から安佐南区・安佐北区まで降雨は確認されなかった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=5}}。<br /> <br /> 後半は新たな線状降水帯が東進しながら急速に発達・合体したことによるもので、20日1時から4時に安佐南区・安佐北区を中心とした局地的領域に停滞し時間の経過ともに猛烈な雨が降った{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=5}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=8}}。20日1時30分から4時30分までの3時間降水量は、安佐北区役所・安佐北区上原・安佐北区三入東・安佐北区三入の4地点で200ミリを超え、150ミリを超えたのはその4地点を含めて約8km×約15kmのごく狭い範囲に集中した{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=6}}。<br /> <br /> {{座標一覧|section=気象}}<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot;<br /> |+ 降雨記録(mm)&lt;ref name=&quot;bousai_pref_hiroshima&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/134997.pdf|format=PDF|title=【第8報】8月19日からの大雨による被害等について【8/20 23:00現在】|publisher=広島県|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=7}}<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|観測地点!!rowspan=&quot;2&quot;|累積降水量!!colspan=&quot;2&quot;|最大降水量<br /> |-<br /> !所在地!!名称!!1時間あたり!!観測時刻<br /> |-<br /> |[[安芸高田市]]||美土里({{ウィキ座標|34|43|18|N|132|39|18|E|region:JP|地図|name=美土里(標高:318m)}}){{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=7}}&lt;ref name=&quot;Amedas20140926&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/amedas/ame_master.pdf 地域気象観測所一覧 平成26年9月26日現在]}}(気象庁)&lt;/ref&gt;|| align=&quot;center&quot; |{{0}}89.0|| align=&quot;center&quot; |{{0}}47.5||20日{{0}}2時18分<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|[[安佐北区]]||大林&lt;!--広島県広島市安佐北区可部町大林字下毛山2137-2(国土交通省・太田川河川事務所 所管)--&gt;({{ウィキ座標|34|33|41.00|N|132|33|24.00|E|region:JP|地図|name=大林(標高:320m)}})&lt;ref name=&quot;bousai_pref_hiroshima&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;River&quot;&gt;[http://www.river.go.jp/nrpc0303gDisp.do?mode=BOSAI&amp;areaCode=87&amp;wtAreaCode=6711&amp;itemKindCode=1&amp;timeAxis=60 観測所選択(広島県広島・呉)]国土交通省 防災情報提供センター&lt;/ref&gt;|| align=&quot;center&quot; |237.0|| align=&quot;center&quot; |{{0}}96.0||rowspan=&quot;5&quot;|20日{{0}}4時00分<br /> |-<br /> |三入{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=7}}&lt;ref name=&quot;Amedas20140926&quot;/&gt;|| align=&quot;center&quot; |256.5|| align=&quot;center&quot; |101.0<br /> |-<br /> |三入東&lt;!--三入東雨量観測局 県所管--&gt;&lt;ref name=&quot;bousai_pref_hiroshima&quot;/&gt;|| align=&quot;center&quot; |284.0|| align=&quot;center&quot; |121.0<br /> |-<br /> |安佐北区役所&lt;!--県 所管--&gt;({{ウィキ座標|34|31|5.6|N|132|30|28.1|E|region:JP|地図|name=安佐北区役所}})&lt;ref name=&quot;bousai_pref_hiroshima&quot;/&gt;|| align=&quot;center&quot; |264.0|| align=&quot;center&quot; |102.0<br /> |-<br /> |上原&lt;!--上原雨量観測局 県所管--&gt;({{ウィキ座標|34|30|40|N|132|31|00|E|region:JP|地図|name=上原}})&lt;ref name=&quot;bousai_pref_hiroshima&quot;/&gt;|| align=&quot;center&quot; |287.0|| align=&quot;center&quot; |115.0<br /> |-<br /> |[[安佐南区]]||高瀬&lt;!--広島県広島市安佐南区八木5-31-1(国土交通省・太田川河川事務所 所管)--&gt;({{ウィキ座標|34|28|49.00|N|132|30|02.00|E|region:JP|地図|name=高瀬(標高:25m)}})&lt;ref name=&quot;bousai_pref_hiroshima&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;River&quot;/&gt;|| align=&quot;center&quot; |215.0|| align=&quot;center&quot; |{{0}}87.0||20日{{0}}3時00分<br /> |-<br /> |[[中区 (広島市)|中区]]||広島{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=7}}&lt;ref name=&quot;Amedas20140926&quot;/&gt;|| align=&quot;center&quot; |{{0}}78.5|| align=&quot;center&quot; |{{0}}46.5||19日22時14分<br /> |}<br /> <br /> 三入の1976年-2013年のデータを元に[[確率年|年超過確率]]を計算すると1時間降水量・3時間降水量ともに再現年数は500年を越え、同様に高瀬の1975年-2013年データでも400年から500年を超える{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=10}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=8}}。毎日新聞では、広島地方気象台はこれほどの降水量は想定できなかったと答えた、と報道している&lt;ref&gt;{{Cite news|title=広島豪雨:バックビルディング現象の可能性|newspaper=毎日新聞|date=2014-08-20|url=http://mainichi.jp/select/news/20140820k0000e040235000c.html|archiveurl=http://archive.fo/EKvJE|archivedate=2014-08-10|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。この20日未明から朝方の記録的集中豪雨が土砂災害を引き起こした。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 被災地概況 ===<br /> [[ファイル:2014広島災害 被災地詳細.png|300px|left|thumb|被災地]]<br /> 局所的豪雨の影響で、災害範囲は安佐南区と安佐北区の一部に集中した{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=10}}。<br /> <br /> 当地は[[太田川]]中流域と下流域の境目付近に位置し、その支流である根谷川・三篠川との合流地点付近でもある{{Sfn|国交省河川局|2007|p=16}}。太田川を挟んで南側が安佐南区八木・緑井地区、北側が安佐北区可部・三入・桐原・大林地区になる{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=9}}。3つの川の合流点であったことから、また[[広島城]]下から八木・緑井内の雲石街道(可部街道)を通って、そして可部で出雲・石見街道と分岐することから、古くから可部を中心として河川および陸上交通の要所として発達した{{Sfn|国交省河川局|2007|p=16}}。現在では[[国道54号]]・JR[[可部線]](および[[芸備線]])が市中心部から県北部への交通網として発達している。更に、市内の主要浄水場の一つ[[緑井浄水場]]や[[中国電力]]太田川水力発電所、[[広島県災害拠点病院]]の一つ[[広島市立安佐市民病院]]と、生活に直結する施設があるところでもある。<br /> <br /> 当地は双方とも大部分が[[市街化区域]]に指定されている{{Sfn|国交省河川局|2007|p=16}}。1970年代から大規模な宅地開発が進み、市中心部へのアクセスのよさから人口は増えていった{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=28}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=3}}。安佐南区八木・緑井は2005年-2014年統計データによると、人口増加率は6.2%増、[[高齢化社会|高齢化率]]は18.7%{{Sfn|学会速報|2014|p=30}}。新興住宅地として発達していた地区であり、[[阿武山 (広島県)|阿武山]]・権現山の扇状地に住宅街が形成された{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=10}}。一方、安佐北区可部・三入・桐原・大林は2005年-2014年統計データによると、人口増加率4.0%減、高齢化率30.9%{{Sfn|学会速報|2014|p=31}}。南側と同様に宅地開発されてきた地区であるが自然や農地が多く残る地区である{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=10}}。<br /> <br /> 土砂災害はそこから更に南にも発生している{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=37}}。中でも安佐南区山本は[[大正15年9月広島豪雨災害]]を始めとして昭和初期まで災害が頻発しており、そこから対策が比較的進んだため近年大きな災害は発生していなかった&lt;ref&gt;{{Cite news|title=土砂災害の頻発地帯 昭和初期まで安佐南区山本地区|newspaper=中国新聞|date=2014-08-22|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=81699&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float:right;font-size:smaller;text-align:right&quot;<br /> |+ 1999年6.29災害・2014年8.20災害の比較<br /> |-<br /> |colspan=&quot;3&quot;|[[ファイル:2014広島災害 土砂災害被災地.png|300px|center]]<br /> |-<br /> !-!!6.29災害{{color box|black}}&lt;ref name=&quot;sph205_H11_6_29_sokuhou&quot; /&gt;!!8.20災害{{color box|red}}{{Sfn|県砂防課|2015|p=36}}<br /> |-<br /> !主な被災地<br /> |align=&quot;left&quot; |<br /> * 広島市<br /> ** 佐伯区<br /> ** 安佐南区<br /> ** 安佐北区<br /> * 呉市<br /> |align=&quot;left&quot; |<br /> * 広島市<br /> ** 安佐南区<br /> ** 安佐北区<br /> |-<br /> !1日最多雨量&lt;br /&gt;(mm)<br /> |271.0&lt;br /&gt;県戸坂||287.0&lt;br /&gt;県上原<br /> |-<br /> !時間最多雨量&lt;br /&gt;(mm)<br /> |81.0&lt;br /&gt;公団八幡川橋||121.0&lt;br /&gt;県三入東<br /> |-<br /> !がけ崩れ&lt;br /&gt;(箇所)<br /> |186||59<br /> |-<br /> !土石流&lt;br /&gt;(箇所)<br /> |139||107<br /> |-<br /> !死者/行方不明者&lt;br /&gt;(人)<br /> |32||74<br /> |}<br /> これらの地区は全て、[[6.29豪雨災害|1999年広島市で記録的な被害を出した土砂災害]]ではほぼ被害に遭わなかった&lt;ref name=&quot;sph205_H11_6_29_sokuhou&quot;&gt;{{Cite web|author=広島県土木局砂防課|url=http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/sonota/sabo/pdf/205_H11_6_29_sokuhou.pdf|format=PDF|title=平成11年6月末 梅雨前線豪雨災害 6.29土砂災害|publisher=広島県|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。ただ1999年での主要な災害地は西側に隣接した地区であった。2014年災害後に市が行った安佐南区・安佐北区被災地住民アンケートでは、大雨・洪水に対して自分の居住地が危険・やや危険と認識していた人は48.2%(732人中)、がけ崩れ・土石流に対しては48.1%(717人中)と、半分以下の認識であった&lt;ref name=&quot;ch02siryouhen&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1476873330360/files/02siryouhen.pdf|format=PDF|title=平成26年8月20日の豪雨災害避難対策等に係る検証結果【資料編】|publisher=広島市|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。がけ崩れ・土石流に対しての危険認識は地元紙中国新聞による調査では更に低く32%(50人中)だった&lt;ref&gt;{{Cite news|title=危険性64%が認識せず 「被災地の50人」本社調査|newspaper=中国新聞|date=2014-10-01|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=93236&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。ただし住民の危機意識問題は情報提供不足という[[#行政側の不備]]も関係する。<br /> <br /> === 八木地区 ===<br /> {{multiple image<br /> | align = right<br /> | direction = vertical<br /> | width = 300<br /> | image1 = Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0327.jpg<br /> | caption1 = 災害日。写真中央の県営住宅の左側が八木と緑井の境になる。<br /> | image2 = 八木地区 1971.jpg<br /> | caption2 = 1971年(昭和56年)&lt;ref name=&quot;gsipic&quot; /&gt;。この時点で山際の土地開発はほぼ現状と同じ。<br /> | image3 = 八木地区 1962.jpg<br /> | caption3 = 1962年(昭和47年)&lt;ref name=&quot;gsipic&quot; /&gt;。山際の宅地開発が進められており、県営緑丘住宅は完成、阿武の里団地の造成が終わっている。<br /> | image4 = 八木地区 1947.jpg<br /> | caption4 = 1947年(昭和22年)米軍作成。八木用水を境に宅地と農地で別れている。<br /> | image5 = 八木地区旧地名.png<br /> | caption5 = 1925年(大正14年)旧陸地測量部が作成した地形図に記されている当時の地名を示す。黄色は2014年土砂災害の主な発生地点を示す。<br /> }}<br /> :&#039;&#039;ここでは特に顕著な被害が出た安佐南区[[八木 (広島市)|八木地区]]について記載する。&#039;&#039;<br /> この地区には貫くように[[八木用水]]が流れる。そばに太田川がありながら常時は土地より低い水位であり取水に困難であったため江戸時代に農業用水路として整備されたもので、阿武山北側にある取水口から途中で中国電力太田川水力発電所の放水を引き入れ、八木・緑井から太田川放水路と旧太田川の分流地点である[[祇園 (広島市)|長束]]まで流れる約16kmの用水路である&lt;ref&gt;{{Cite web|title=八木用水の完成|publisher=国交省太田川工事事務所|url=http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/chiebukuro/search/rekisi/No_186.html|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。地区の都市化が進むにつれ農業用水から排水路へと重要度が移っていった&lt;ref&gt;{{Cite web|title=中調だより vol.7|url=http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2014pdf/20141209019s.pdf|format=PDF|publisher=農林水産省|date=2015-03|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。この八木用水から山側に向かって農地や古くからの住居が建ち、その更に山際が新興住宅地として開発が進み谷筋に沿って山嶺直下にまで建ち並んでいた{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=3}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=10}}。<br /> <br /> この地区の過去の災害といえば、3つの川が合流する地点であることから河川災害であった&lt;ref name=&quot;thepage140904&quot;/&gt;{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=12}}。当時の八木学区自主防災会連合会会長は、2000年代中頃に太田川の堤防が決壊する寸前までの降雨を経験しており日頃から水害に対して注意を払っていた、と証言している{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=12}}。一方、土砂災害としては1980年に発行された佐東町史に「阿武山南部に位置する八木三丁目周辺は複数の[[扇状地]]で構成される『複合扇状地』で被災地は複数回の土石流で形成された扇状地であった」と明記してある&lt;ref&gt;『佐東町史』 4ページから7ページ&lt;/ref&gt;{{Refnest|group=補足|2014年8月25日付の中国新聞社説『天風禄』にも、読者の指摘の形で取り上げられている&lt;ref&gt;{{Cite news|title=天風禄(2014年8月25日分)|newspaper=中国新聞|date=2014-08-25}}&lt;/ref&gt;。}}ように、古くからこの地では起こっていた&lt;ref&gt;{{Cite news|title=土石流過去に数回 池田名誉教授が八木3丁目調査で痕跡を発見|newspaper=中国新聞|date=2014-09-14|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=86946&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。ただしこれら地誌には頻発した水害(河川災害)の詳細は書かれているが土砂災害の詳細は触れられていない&lt;ref name=&quot;yadhiyo2015_06_fukutsuka&quot;&gt;{{Cite journal|和書|author1=福塚康三郎|author2=海堀正博|title=2014年8月広島土砂災害における被災状況と土地利用変遷の関係|url=https://www.yachiyo-eng.co.jp/case/papers/pdf/2015_06_fukutsuka.pdf|format=PDF|publisher=砂防学会|date=2015|accessdate=2017-10-17}}&lt;/ref&gt;。近年で言えば、例えば1999年土砂災害ではこの地区では被害はなかった&lt;ref name=&quot;sph205_H11_6_29_sokuhou&quot; /&gt;。<br /> <br /> 中国新聞報道によると、<br /> * 旧安佐郡[[佐東町]]時代である昭和40年代前半(1960年代後半)には[[広島都市圏]]の拡大に伴いすでに山際に住宅が集まっていた。つまり無秩序な開発を規制する[[都市計画法]]が成立する前に開発が進んでいた&lt;ref name=&quot;chugoku20150122-123865&quot;&gt;{{Cite news|title=【広島土砂災害を追う 第3部 開発の末に】<2>山際の家 価格手頃、規制前に拡大|newspaper=中国新聞|date=2015-01-22|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=123865&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。広島の都市計画の歴史において郊外で急激に都市化が進んだ地として&quot;YGS&quot;(安古市・[[祇園 (広島市)|祇園]]・佐東=八木・緑井)と括られている&lt;ref&gt;{{Cite news|title=【広島土砂災害を追う 第3部 開発の末に】<5>地域づくり考える転換点 中国地方総合研究センター・宮本茂企画部長に聞く|newspaper=中国新聞|date=2015-01-27|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=125265&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 南東側はたびたび氾濫の危険にあった太田川があったため、新興住宅地として川側よりも安全だと思われていた山側に宅地が選ばれた&lt;ref name=&quot;chugoku20150122-123865&quot; /&gt;。<br /> * 1965年に八木ヶ丘団地に土地を購入した人物は、郊外でどんどん土地が造成されて早く買わないと自分たちの土地がなくなると思った、と回想しており実際八木ヶ丘団地は手頃な価格であったことから売れ行きは好調だった&lt;ref name=&quot;chugoku20150122-123865&quot; /&gt;。<br /> * 都市計画法施行に伴い、1971年に県都市計画地方審議会によって市街化区域と[[市街化調整区域]]の区分けが行われた。この時点で山際の住宅は市街化区域に指定、つまり住宅化が容認されたことになる。佐東町は1973年に広島市と合併するがそのままであった&lt;ref name=&quot;chugoku20150122-123865&quot; /&gt;。<br /> * ただ住民は、団地内に巨石が落ちてきたことや、山から滝のように水が出たこと、大雨が降った時には石の転がるすごい音が聞こえていた、などのちの予兆は体験していた&lt;ref name=&quot;chugoku20150122-123865&quot; /&gt;。<br /> また(少なくとも2015年までの)都市計画法では、市街化区域内の1,000m&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;未満の土地は行政許可はいらず調整池などの規制はなく手続きが簡単である、といういわゆる「ミニ開発」という抜け道が許容されていた&lt;ref name=&quot;chugoku20150123-124176&quot;&gt;{{Cite news|title=【広島土砂災害を追う 第3部 開発の末に】<3>被害拡大 小規模造成、許可いらず|newspaper=中国新聞|date=2015-01-23|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=124176&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。八木や緑井の山側はまさ土(下記参照)という宅地造成しやすい土壌であったこともあり、ミニ開発が進んだ側面もある&lt;ref name=&quot;chugoku20150123-124176&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 災害伝承と報道 ===<br /> 八木には「蛇王池物語」というものがある。[[関ヶ原の戦い]]の後に廃城となるまで、今の安佐南区には[[香川氏#安芸香川氏|安芸香川氏]]の[[八木城 (安芸国)|八木城]]があった。城主[[香川光景]]のころ[[香川勝雄]]なる剛勇の士が、[[阿武山 (広島県)|阿武山]]の中迫という場所にいた大蛇を退治すると、その大蛇の首が転がり落ち血が川のように流れ、ついに沼が出来て首が沈んでいった、という言い伝えである&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1210835372358/|title=八木ルートの概要|publisher=広島市|date=2014-03-22|accessdate=2014-08-31}}&lt;/ref&gt;。八木三丁目には蛇王池の碑が建立されている。地元小学校のホームページなどでも紹介されているが、災害以前まではあくまで伝説として紹介され災害との関連性には触れられていなかった&lt;ref name=&quot;yadhiyo2015_06_fukutsuka&quot; /&gt;。<br /> <br /> これについて災害発生当時以下のように報道された。<br /> * 8月26日情報番組『[[情報プレゼンター とくダネ!|とくダネ!]]』報道によれば、かつて一帯が「蛇落地悪谷」(じゃらくじあしだに)と呼ばれていたと住民の1人は話し、別の住民は「蛇が降るような水害が多かった事から、悪谷と呼ばれていたそうだ」と話した&lt;ref&gt;{{Cite news|title=「蛇落地悪谷」と呼ばれていた広島・土石流被災地―蛇が降るような大雨たびたび|newspaper=J-CASTニュース|date=2014-08-26|url=http://www.j-cast.com/tv/2014/08/26214022.html|accessdate=2017-10-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 8月27日付産経新聞社説『産経抄』にも同様のことを掲載&lt;ref&gt;{{Cite news|title=地名は警告する 8月27日|newspaper=産経新聞|date=2014-08-27|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140827/dst14082703100002-n1.htm}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 9月4日付THE PAGEではとくダネ!「蛇落地悪谷」報道を紹介し、蛇落地から「上楽地」に替わったと報道された。上楽地の地名は古い地図では昭和40年代まで残り、浄楽寺の先代住職が蛇落地伝説を伝承し、地域の小学校の記念誌にも寄稿していることが報じられた&lt;ref name=&quot;thepage140904&quot;&gt;{{Cite web|url=http://thepage.jp/detail/20140904-00000011-wordleaf|title=広島災害の教訓―変わる地名、消える危険サイン(1/3)|publisher=THE PAGE|date=2014-09-04|accessdate=2017-10-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 9月22日放送『[[NNNドキュメント]] 山津波 宅地開発の死角 広島土砂災害の教訓』([[広島テレビ放送]]製作)では、大蛇の首が落ちた地を「蛇落地」とよびのち「上楽地」に変わった、と報じられた&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://datazoo.jp/tv/NNNドキュメント/789382|title=NNNドキュメント 山津波 宅地開発の死角 広島土砂災害の教訓|publisher=TVでた蔵|date=2014-09-22|accessdate=2017-10-17}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://news.goo.ne.jp/article/galac/entertainment/galac-20141107-03.html|title=広島土石流の原因に迫るドキュメンタリー〜NNNドキュメント&#039;14「山津波 宅地開発の死角〜広島土砂災害の教訓〜」|publisher=galac|2014-11-12|accessdate=2017-10-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> なお[[広島市郷土資料館]]や[[安佐南区]]役所は、報道に対し「蛇落地」・「悪谷」が存在したことを示す資料は無いと回答している&lt;ref name=&quot;thepage140904&quot;/&gt;。「上樂地」の地名は1897年(明治30年)頃&lt;ref&gt;『八木用水』 - 41ページ。元になる地図は発行元が国土地理院に許可を得て複製(承認番号 平15中複第307号)&lt;/ref&gt;/1925年(大正14年)/1977年(昭和52年)の旧[[陸地測量部]]・現[[国土地理院]]の[[地形図]]で確認出来る&lt;ref name=&quot;yadhiyo2015_06_fukutsuka&quot; /&gt;。今回最大の土砂災害が起きた八木三丁目県営緑丘住宅周辺は上楽地ではなく「小原」と呼ばれていた&lt;ref name=&quot;yadhiyo2015_06_fukutsuka&quot; /&gt;。<br /> <br /> これらの報道があった後である9月22日から10月3日に行われた市による安佐南区・安佐北区被災地住民アンケートで、祖先の言い伝えとして蛇に関することを回答したものもいる&lt;ref name=&quot;ch02siryouhen&quot; /&gt;。<br /> * 八木の阿武山にはオロチがいて、太田川に水を飲みに来る&lt;ref name=&quot;ch02siryouhen&quot; /&gt;([[ヤマタノオロチ#解釈]]も参照)。<br /> * 八木の龍華寺は蛇伝説があり、蛇は川とつながりがある&lt;ref name=&quot;ch02siryouhen&quot; /&gt;。<br /> * (長束の)平原地区では昔「ジャヌケ」があった&lt;ref name=&quot;ch02siryouhen&quot; /&gt;。<br /> * 昔大きな災害があり「蛇抜け」と呼ばれる地区がある&lt;ref name=&quot;ch02siryouhen&quot; /&gt;。<br /> * 50-100年に一度蛇抜けがあるので気をつけること&lt;ref name=&quot;ch02siryouhen&quot; /&gt;。<br /> <br /> また緑井八丁目上組は昔「植竹」と呼ばれており、これも土砂災害に関連する地名であると指摘されている&lt;ref name=&quot;yadhiyo2015_06_fukutsuka&quot; /&gt;。植竹の地名は1925年(大正14年)旧陸地測量部地形図で確認できる&lt;ref name=&quot;yadhiyo2015_06_fukutsuka&quot; /&gt;。ここには「1804年夏に緑井村植竹山の土砂崩れで八木用水が埋もれた」という記録が残っており&lt;ref&gt;『八木用水』 - 52ページ。&lt;/ref&gt;、緑井八丁目が少し台地状になっているのは土石流の堆積によって形成されたと考えられている&lt;ref name=&quot;yadhiyo2015_06_fukutsuka&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 地山と流出土砂 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float:right;text-align:right&quot;<br /> |+ 2014年災害の土砂災害数{{Refnest|group=補足|県土木局砂防課調査。この数字は、土砂災害危険箇所で発生 + 土砂災害危険箇所以外で人家等に被害が出た箇所を示す。}}&lt;br /&gt;(箇所){{Sfn|県砂防課|2015|p=36}}&lt;ref name=&quot;hirokenkyodosyasaigai-1218&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.hirokenkyo.or.jp/asset/00159/pdf/dosyasaigai-1218.pdf|format=PDF|title=8.20広島土砂災害 地域の安全・安心の担い手として|publisher=広島県建設工業協会|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> !-!!土石流!!がけ崩れ!!計<br /> |-<br /> !安佐北区<br /> |39||20||59<br /> |-<br /> !安佐南区<br /> |67||36||103<br /> |-<br /> !その他の区<br /> |1||3||4<br /> |-<br /> !合計<br /> |107||59||166<br /> |}<br /> <br /> 広島県は県域の70%を山地が占める{{Sfn|県砂防課|2015|p=35}}。地形を大別すると、[[中国山地]]を北域として高位である中国脊梁面ー中位の[[吉備高原]]面ー下位の瀬戸内面の3つからなる{{Sfn|県砂防課|2015|p=35}}。[[広島湾]]周辺を中心とした県西部に見られる傾向として、南西から北東方向つまり右肩あがりで山列・断層谷が発達し、3つの地形が階段状に形成され、平野部が少ない、という特徴がある{{Sfn|県砂防課|2015|p=35}}&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/eco/h-h2-gaidorain-dai3syou.html|title=広島県の地域概況|publisher=広島県|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。1999年災害・2014年災害の被災地が右肩上がりなのはこうした地形的特徴に起因する&lt;ref name=&quot;sph205_H11_6_29_sokuhou&quot; /&gt;{{Sfn|県砂防課|2015|p=35}}。<br /> <br /> また広島県は土砂災害危険箇所数が約32,000箇所と全国で飛び抜けて多い県である事実がある&lt;ref name=&quot;sabo505_panel01&quot; /&gt;。その理由は平野部が少ないため山裾ギリギリまで宅地開発してきた点が挙げられる&lt;ref name=&quot;sabo505_panel01&quot; /&gt;。もう一つの理由として、県土の48%を「広島型[[花崗岩]]」が占め、瀬戸内海式気候であることから花崗岩の[[風化]]が進行しやすいため、その風化残留土であり土砂災害に弱い「[[真砂土|まさ土]]」が生まれやすい環境にある点が挙げられる&lt;ref name=&quot;sabo505_panel01&quot; /&gt;。<br /> <br /> {{multiple image<br /> | footer =<br /> | align = right<br /> | width = 200<br /> | image1 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kabe Higashi-7.JPG<br /> | caption1 = 可部東五丁目。花崗岩起源のまさ土の流出。<br /> | image2 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kami yagi-1.JPG<br /> | caption2 = 八木八丁目国道54号[[太田川橋]]の阿武山側。付加体堆積岩の流出{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=54}}。<br /> }}<br /> 今回の被災地一帯も[[白亜紀]]の広島型花崗岩が大部分を占める{{Sfn|国交省河川局|2007|p=3}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=3}}{{Sfn|県砂防課|2015|p=34}}。この花崗岩の上部に、太田川中流域-阿武山-三篠川流域と北西から南東方向に沿って[[ジュラ紀]]の[[付加体]]([[変成岩]]の[[ホルンフェルス]]や[[チャート (岩石)|チャート]]などの[[堆積岩]])、可部の白木山周辺から北東に向かって白亜紀の高田[[流紋岩]]が分布、さらに右肩上がりに断層帯が存在しており、比較的複雑な地形である{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=3}}{{Sfn|県砂防課|2015|p=34}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=38}}。この土砂災害の大部分が広島型花崗岩起源のまさ土によるものであるため広島特有の問題と報道された&lt;ref&gt;{{Cite news|title=まさ土の地盤もろく 海堀正博広島大大学院教授(砂防学)に聞く|newspaper=中国新聞|date=2014-08-21|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=81404&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;が、それ以外である付加体斜面での規模の大きなものや高田流紋岩のものも発生している&lt;ref name=&quot;jsece2016T2-01&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;ajg201408_hiroshima&quot;&gt;{{Cite journal|和書|author1=磯望|author2=黒木貴一|author3=佐藤浩|author4=後藤健介|author5=宗建郎|author6=黒田圭介|author7=宇根寛|author8=山後公二|author9=中埜貴元|title=広島県土砂災害調査報告 平成26年8月豪雨-広島での被害状況と地形・地質の特徴|url=http://www.ajg.or.jp/disaster/files/201408_hiroshima.pdf|format=PDF|publisher=日本地理学会|date=2014|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この土砂災害では土石流が多かった。非常に強い雨が降ったため地中に浸透する前に地表を流れ渓流に流れ込んで土石流が発生した、特に規模の大きなものは先行降雨によって地山に地下水が飽和していたところへ非常に強い雨が降ったため被圧された地下水が土砂や岩を押し出した表層崩壊、と考えられている{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=44}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=62}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=48}}。&lt;!--パイピング崩壊(現象)とはちょっと違う--&gt;<br /> <br /> == 行政側の不備 ==<br /> === 砂防 ===<br /> 1999年広島での土砂災害のときに大きな問題となったのが、新興住宅地での土石流被害であった{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=7}}。これは、広島市自体が平野部が狭いためニュータウンを整備する際に山裾ギリギリまで宅地造成していたにも関わらず、[[砂防ダム]]など砂防施設が整備されていなかったことによるものである{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=7}}{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=28}}。これを機に[[国土交通省]]直轄による砂防施設整備が始まり&lt;ref name=&quot;chugoku20140825-82557&quot;&gt;{{Cite news|title=現場に砂防ダム計画 広島土砂災害、完成ゼロ|newspaper=中国新聞|date=2014-08-25|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=82557&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;、国交省および県によって砂防施設の整備が行われ、2000年以降に開発されたニュータウンでは砂防施設を予め設置した上で宅造が行われるケースが増えていた{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=8}}。この災害当時でも砂防施設が整備されていた場所では人的・物的共に被害を抑えられている&lt;ref name=&quot;mainichi20140828&quot;&gt;{{Cite news|title=広島土砂災害:砂防ダムの整備急務|newspaper=毎日新聞|date=2014-08-28|url=http://mainichi.jp/select/news/20140829k0000m040111000c.html|archivedate=2014-09-06|archiveurl=http://archive.fo/QveAP|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=12}}&lt;ref name=&quot;sankei20140830&quot;&gt;{{Cite news|title=砂防ダムが流入防いだ 整備の下流域、被害なく|newspaper=産経新聞|date=2014-08-30|url=http://www.sankei.com/west/news/140830/wst1408300019-n1.html|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;{{Sfn|県砂防課|2015|p=45}}{{Sfn|県砂防課|2015|p=46}}{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=57}}。<br /> <br /> ただこの災害では砂防施設が設置されていないところで大きな被害が発生した{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=8}}。特に多数の被害を出した安佐南区八木では国が砂防施設整備を進めていた&lt;ref name=&quot;sankei20140830&quot; /&gt;が、当地が多数の古墳や遺跡がある地点であること&lt;ref&gt;別所古墳発掘調査報告・2010年財団法人 広島市文化財団より&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-map-map.html 広島県遺跡地図より]&lt;/ref&gt;に加えて国の予算の問題で工事がなかなか進まず、当時2基が工事中であったものの完成したものは1基も存在していなかった&lt;ref name=&quot;chugoku20140825-82557&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;mainichi20140828&quot; /&gt;。<br /> <br /> また緑井では斜面で[[保安林]]指定がされていたが八木では大半の斜面で指定されていなかったため、適切な森林管理や(県農林水産局管轄の)[[治山ダム]]などの地山保全施設整備が行われていなかったと指摘されている&lt;ref name=&quot;chugoku20140914-88267&quot;&gt;{{Cite news|title=斜面の大半が保安林未指定 八木地区、適切管理されず|newspaper=中国新聞|date=2014-09-14|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=88267&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。当地には元々[[アカマツ]]が植えられていたが[[マツ材線虫病|松くい虫]]で枯れたため、災害発生当時はマツより根張りによる土砂止効果が薄い[[シラカシ]]など常緑広葉樹が植えられていた&lt;ref name=&quot;chugoku20140914-88267&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;metsoc2015_04_0073&quot; /&gt;。ただし、別の研究では樹木の根系補強による土砂止機能自体は効果が薄いという結果があること、なにより植生は他の土砂災害発生事例と比べて特別悪い状況ではなかったという意見もある&lt;ref name=&quot;metsoc2015_04_0073&quot; /&gt;。<br /> <br /> この被災地一帯には[[土石流危険渓流]]は約190箇所あった{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=57}}。うち、砂防ダム・治山ダムが設置されていた渓流は34箇所ほどで全体の2割程度しか整備されていなかったことになる{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=57}}。<br /> <br /> === 警戒区域指定 ===<br /> {{See also|土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律}}<br /> 1999年広島での土砂災害を機に、土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律いわゆる「土砂災害防止法」が成立する{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=6}}。これ以降2000年代に入り行政は「土砂災害[[ハザードマップ]]」を作成、インターネットが身近なものになり始めた当時の試みとして「広島県防災情報システム」をネット上に公開し県内のハザードマップすべて閲覧できるサービスを始めた{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=6}}。また同時に「土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)」「土砂災害警戒区域(イエローゾーン)」を指定し、危険度の高い地域は居住および建築制限を設けていた{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=6}}。ここで留意すべきこととして、土砂災害危険箇所の指定には法的規制はないが、警戒区域の指定には土砂災害防止法による法的手続きを踏む必要がある、という点がある&lt;ref name=&quot;sabo505_panel01&quot; /&gt;。<br /> <br /> 当時(改正前)の土砂災害防止法の下での警戒区域指定にはいくつか問題点があった。まず基本指針に基づき5年ごとに警戒区域指定の前段階として基礎調査を行うと定められていたが、その箇所は私有地が多いため土地所有者との交渉などに時間がかかり自治体側の調査費用の問題もあって、基礎調査の段階からなかなか進まなかった&lt;ref name=&quot;chugoku20140830-84007&quot;&gt;{{Cite news|title=特別警戒区域の4割未調査 中国5県、指定完了は12市町|newspaper=中国新聞|date=2014-08-30|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=84007&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;sangiin20141209019s&quot;&gt;{{Cite journal|和書|author=山越伸浩|title=広島市の土砂災害を受けた土砂災害防止法の改正|url=http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2014pdf/20141209019s.pdf|format=PDF|journal=立法と調査 No.359|publisher=参議院事務局企画調整室|date=2014-12|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。また法律的には指定に住民合意は必要なかったが住民の理解を得るために自治体判断で住民への説明が行われていたものの、指定箇所の改修に伴う住民側の金銭的負担や指定されたことで地価が下がるとして反対する住民もいるため、その交渉にも時間がかかっていた&lt;ref name=&quot;chugoku20140830-84007&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;sangiin20141209019s&quot; /&gt;。<br /> <br /> こうした状況から災害発生時点で、広島県内では4割弱しか警戒区域の指定がされていなかった{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=6}}。今回の災害時点で被害が起きた地区の内、警戒区域の指定が行われていたのは可部のみであった&lt;ref&gt;{{Cite news|title=大半が警戒区域外 行政対応追い付かず|newspaper=中国新聞|date=2014-08-22|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=81695&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。最も大きな被災地となった安佐南区八木・緑井では当時土砂災害危険箇所が図示されたハザードマップは公開されていたが、警戒区域の基礎調査を終えて県による住民説明会を準備していたところであった{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=6}}&lt;ref name=&quot;sangiin20141209019s&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 避難勧告 ===<br /> この災害では、土砂災害の発生が20日03時過ぎから04時頃にかけて起こったにもかかわらず、最初の[[避難勧告]]発令が安佐北区で04時15分・安佐南区で04時30分と、避難勧告等の遅れが大きな問題とされた{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=6}}&lt;ref name=&quot;asahi20140905&quot;&gt;{{Cite news|title=広島土砂災害の夜 気象会社が市に警戒促す電話7回|newspaper=朝日新聞|date=2014-09-05|url=http://www.asahi.com/articles/ASG950DHDG94PTIL036.html|archivedate=2014-09-05|archiveurl=http://archive.fo/rMT7w|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;mainichi20140905&quot;&gt;{{Cite news|title=広島土砂災害:豪雨情報、広島市放置 「1時間70ミリ」|newspaper=毎日新聞|date=2014-09-01|url=http://mainichi.jp/select/news/20140901k0000m040084000c.html|archivedate=2014-09-01|archiveurl=http://archive.fo/Mfi6S|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;sankei20140831&quot;&gt;{{Cite news|title=なぜ遅れた避難勧告、民間「予想雨量1ミリ」情報に頼った市|newspaper=産経新聞|date=2014-08-31|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140831/dst14083108300004-n1.htm|archivedate=2014-08-31|archiveurl=http://archive.fo/8MWB1|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 以下、広島市において最初の避難勧告が出されるまでの気象庁[[気象警報]]などの情報と、参考として[[ウェザーニューズ]](WNI)が広島市消防局に提供した情報&lt;ref name=&quot;asahi20140905&quot; /&gt;を示す。なお上記の通り当日の降雨は、前半が19日19時頃-24時頃に広島市西部から市中心部で、後半が20日0時以降に安佐南区・安佐北区で、と2つの降雨からなり、土砂災害の原因となった豪雨は20時1時半から4時頃まで降った{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=5}}ことに注意。<br /> <br /> {{hidden begin<br /> |toggle=right |title=避難勧告発令までの気象情報 |titlestyle = background:lightgrey;<br /> }}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:smaller;&quot;<br /> |-<br /> !!!colspan=&quot;2&quot;|気象警報!!WNI!!<br /> |-<br /> |19日16時03分||気象庁||<br /> * 大雨警報<br /> * 洪水警報<br /> * 雷注意報<br /> ||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}<br /> |-<br /> |19日21時26分||気象庁||<br /> * 大雨警報(土砂災害・浸水)<br /> * 洪水警報<br /> * 雷注意報<br /> ||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}<br /> |-<br /> |19日22時28分||気象庁||<br /> 大雨と落雷に関する&lt;br /&gt;広島県気象情報 第1号<br /> * 19日夜遅くにかけ大雨となる恐れ<br /> * 南部北部とも40mm/h<br /> * 南部北部とも100mm/24h<br /> ||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=9}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |19日23時08分||colspan=&quot;2&quot;|-<br /> | 雨は少しずつ弱まっている。&lt;br /&gt;あと1時間程度で雨雲も抜ける見込み。<br /> ||&lt;ref name=&quot;asahi20140905&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |19日23時24分||colspan=&quot;2&quot;|-<br /> | 市中央部で積算雨量80ミリに達し、レベル3に。<br /> ||&lt;ref name=&quot;asahi20140905&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |19日23時33分||気象庁||<br /> * 大雨警報(土砂災害)<br /> * 洪水警報は解除<br /> * 雷注意報<br /> ||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}<br /> |-<br /> |20日00時43分||colspan=&quot;2&quot;|-<br /> | 北西部、西部でレベル2。&lt;br /&gt;積算雨量が増えるためにさらにレベルが上がる見込み。&lt;br /&gt;注意必要。<br /> ||&lt;ref name=&quot;asahi20140905&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |20日00時56分||colspan=&quot;2&quot;|-<br /> | 南西部で積算雨量80ミリ超過。レベル3に。&lt;br /&gt;北西部、西部で激しい雨の見込み。警戒必要。<br /> ||&lt;ref name=&quot;asahi20140905&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |20日00時57分||気象庁||<br /> * 大雨警報(土砂災害)<br /> * 雷注意報<br /> * 洪水注意報<br /> ||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}<br /> |-<br /> |20日01時15分||気象庁&lt;br /&gt;広島県||<br /> 広島県[[土砂災害警戒情報]] 第1号<br /> * 広島市全域<br /> ||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=18}}<br /> |-<br /> |20日01時21分||気象庁||<br /> * 大雨警報(土砂、浸水)<br /> * 洪水警報<br /> * 雷注意報<br /> ||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}<br /> |-<br /> |20日01時29分||colspan=&quot;2&quot;|-<br /> | 積算雨量が大きくなり、レベル4、5になる可能性。&lt;br /&gt;警戒必要<br /> ||&lt;ref name=&quot;asahi20140905&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;4&quot;|20日01時30分ごろ、土砂災害地で豪雨が始まる。<br /> ||<br /> |-<br /> |20日01時35分||気象庁&lt;br /&gt;広島県||<br /> 広島県土砂災害警戒情報 第2号<br /> * 広島市全域<br /> * 大竹市<br /> * 北広島町<br /> ||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=18}}<br /> |- style=&quot;background-color: #D0E7FF&quot;<br /> |colspan=&quot;4&quot;|20日01時35分、広島市災害警戒本部、佐伯区・安佐南区・安佐北区災害警戒本部設置<br /> ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=18}}<br /> |-<br /> |20日01時49分||気象庁||<br /> 大雨と落雷に関する&lt;br /&gt;広島県気象情報 第2号<br /> * 20日明け方まで土砂災害に警戒<br /> * 南部北部とも70mm/h<br /> * 南部北部とも120mm/24h<br /> ||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=9}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=20}}<br /> |-<br /> |20日01時57分||colspan=&quot;2&quot;|-<br /> | 南西部で積算雨量が100ミリ超過。レベル4に。&lt;br /&gt;朝4〜5時ごろまで強い雨の見込み<br /> ||&lt;ref name=&quot;asahi20140905&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |20日02時36分||colspan=&quot;2&quot;|-<br /> | 積算雨量の基準値超過。&lt;br /&gt;中央部、北西部でレベル4、南西部でレベル5。&lt;br /&gt;警戒必要。<br /> ||&lt;ref name=&quot;asahi20140905&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;4&quot;|20日03時すぎから、土砂災害が発生。<br /> |-<br /> |20日03時04分||colspan=&quot;2&quot;|-<br /> | 中央部、北西部でレベル5。&lt;br /&gt;ピーク過ぎたがあと1時間程度雨脚強い。<br /> ||&lt;ref name=&quot;asahi20140905&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |20日03時19分||colspan=&quot;2&quot;|-<br /> | 西区、安佐南区、安佐北区を中心に&lt;br /&gt;あと1時間程度雨脚強い状況。<br /> ||&lt;ref name=&quot;asahi20140905&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |20日03時20分||気象庁&lt;br /&gt;国交省||<br /> 根谷川[[洪水予報|はん濫警戒情報]] 第1号<br /> ||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=9}}<br /> |-<br /> |colspan=&quot;4&quot;|20日03時21分、「山本で2人が生き埋めになっている」と119番通報<br /> ||&lt;ref name=&quot;chugoku20140827-83111&quot;&gt;{{Cite news|title=ドキュメント災害1週間|newspaper=中国新聞|date=2014-08-27|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=83111&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |20日03時26分||気象庁||<br /> 広島県竜巻注意情報 第1号<br /> ||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=9}}<br /> |- style=&quot;background-color: #D0E7FF&quot;<br /> |colspan=&quot;4&quot;|20日03時30分、広島市災害対策本部設置、安佐南区・安佐北区災害対策本部設置、佐伯区災害警戒本部継続<br /> ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=22}}&lt;ref name=&quot;chugoku20140827-83111&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;4&quot;|20日03時30分、「緑井八丁目で1人が土石流で流されて不明」と119番通報。以降土砂災害の通報と救助要請の電話殺到。<br /> ||&lt;ref name=&quot;chugoku20140827-83111&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |20日03時32分||気象庁||<br /> * 大雨警報(土砂、浸水)<br /> * 洪水警報<br /> * 雷注意報<br /> ||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}<br /> |-<br /> |20日03時40分||気象庁&lt;br /&gt;広島県||<br /> 広島県土砂災害警戒情報 第3号<br /> * 広島市全域<br /> * 大竹市<br /> * 北広島町<br /> * 安芸高田市<br /> ||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}<br /> |-<br /> |20日03時49分||気象庁||<br /> 広島県記録的短時間大雨情報<br /> ||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=9}}<br /> |-<br /> |colspan=&quot;4&quot;|20日04時ごろ、土砂災害地の降雨が小康。<br /> |- style=&quot;background-color: #D0E7FF&quot;<br /> |colspan=&quot;4&quot;|20日04時15分、安佐北区に避難勧告。対象は大森、可部、亀山の一部、可部南、三入、三入東。<br /> |{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}<br /> |-<br /> |20日04時20分||気象庁&lt;br /&gt;国交省||<br /> 根谷川[[洪水予報|はん濫発生情報]] 第2号<br /> ||-||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=9}}<br /> |- style=&quot;background-color: #D0E7FF&quot;<br /> |colspan=&quot;4&quot;|20日04時30分、安佐南区に避難勧告。対象は梅林、緑井、八木、山本。<br /> |{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}<br /> |}<br /> {{hidden end}}<br /> <br /> 当時の資料によると、市は19日からの降雨のためまず水防対応におわれていた&lt;ref name=&quot;chugoku20140912-87642&quot;&gt;{{Cite news|title=防災計画の「古さ」批判 広島市の検討部会、避難促し方焦点|newspaper=中国新聞|date=2014-09-12|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=87642&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。WNIの情報でも20日01時以降も市西部の情報が続いている。119番通報は、20日00時台は2件(うち豪雨に起因する通報0)、01時台5件(豪雨0)、02時台23件(豪雨18)、03時台110件(豪雨108){{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=18}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=20}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=22}}。土砂災害の最初の119番通報は20日03時21分。<br /> <br /> 市は、20日01時15分広島地方気象台(気象庁)・広島県合同発表「広島県土砂災害警戒情報 第1号」の時点で避難勧告を出せば被害を抑えられたとして批判された&lt;ref name=&quot;chugoku20140822-81701&quot;&gt;{{Cite news|title=【天変 教訓は生かされたのか】<上>勧告踏み切れず いったん小康状態 先送り|newspaper=中国新聞|date=2014-08-22|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=81701&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。この時点で県は市に対して避難勧告を促したものの、市は雨が小康状態となったため勧告せず先送りにしている&lt;ref name=&quot;chugoku20140822-81701&quot; /&gt;。また大量の河川情報がFAX内にデータとして蓄積して印刷排出が遅れたため20日01時49分気象庁発表「広島県気象情報 第2号」を市は遅れて受け取っていた、という失態も発覚した{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=35}}。<br /> <br /> ただ広島県土砂災害警戒情報発表を受けて、市消防局は土砂災害に関する注意喚起([[避難準備]]情報)を20日01時32分防災情報メールで・20日01時41分防災行政無線でと2度に渡り配信した{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=19}}が、後の市による被災地住民アンケートで75%(660人中)が「受け取っていない」「知らない」と回答している&lt;ref name=&quot;ch02siryouhen&quot; /&gt;。<br /> <br /> 朝日新聞や毎日新聞は、WNIから大雨の情報を受け取りながら市は避難勧告が遅れたとして批判的な記事を書いている&lt;ref name=&quot;asahi20140905&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;mainichi20140905&quot; /&gt;。ただし毎日と産経新聞には、WNIは20日01時50分付で「02時以降04時までの1時間雨量は1ミリ以下」というピンポイント予報を出していた{{Refnest|group=補足|検証部会での資料にはこのことは記載されていない{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=20}}ため本当かどうか不明。}}という報道がされており&lt;ref name=&quot;mainichi20140905&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;sankei20140831&quot; /&gt;、これは土砂災害地で豪雨が降っていた時間帯である。毎日には更に、WNIは急変を知らせる目的でそれから7分後にあたる20日01時57分電話を掛けた、と報じている&lt;ref name=&quot;mainichi20140905&quot; /&gt;。<br /> <br /> この災害を受けて広島市は「8.20豪雨災害における避難対策等検証部会」を設置、そこで様々な検証がおこなれた。検証部会による避難勧告を発令する時間の検証は以下の通り。<br /> * 1999年土砂災害を受けて2000年に広島市地域防災計画を作成しており、これが避難勧告を発令する判断基準のマニュアルであった&lt;ref&gt;{{Cite news|title=避難勧告大幅遅れ 広島市長「非常に残念」|newspaper=中国新聞|date=2014-08-21|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=81402&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 地域防災計画に沿って対応した場合、勧告が必要であると判断できたのは20日03時15分頃になる{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=60}}。<br /> ** そこから地域防災計画に沿って避難所開設の準備など行っていくと勧告は4時過ぎになる。そのため当時の対応はやむを得なかったと言えるが、適切であったとはいえない{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=60}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=61}}。<br /> * 地域防災計画に沿わず気象情報の分析のみで対応した場合、勧告が必要であると判断できたのは20時02時30分頃になる{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=61}}。<br /> ** これを元に勧告を出せば土砂災害はある程度回避できた可能性がある。ただし土砂災害被災地では01時30分ごろから豪雨が始まり02時ごろには道路が川のようになっていたため、この時点で勧告を出したとしても避難行動中に被災した可能性がある{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=61}}。<br /> * 最も安全に避難が出来る状態で勧告を出せたとすると、19日21時26分大雨警報(土砂災害)発表時になる{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=61}}。<br /> ** ただしこのタイミングではのちに豪雨に発展するとは見込まれていなかった。また安易な勧告は危機管理の問題から避けるべきである{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=61}}。<br /> 以上より、検証部会は当時の市の防災体制下においては最適な時間を示すことは難しいと結論づけた{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=60}}。これに対し地元紙中国新聞は、[[玉虫色]]の結論、と報じている&lt;ref&gt;{{Cite news|title=<解説>遅速議論否めず 最終報告案|newspaper=中国新聞|date=2014-12-25|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=116735&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 被害 ==<br /> === 人的被害 ===<br /> 以下人的被害を、全体が2015年1月作成広島県広報資料{{Sfn|県砂防課|2015|p=42}}による、犠牲者の詳細地区のみ2014年12月26日現在広島市災害対策本部資料{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=11}}によるもので示す。全て広島市内になる。なおこれらの数字は資料によって若干異なることに注意(例えば広島市災害対策本部2014年12月26日現在資料{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=11}}&lt;ref name=&quot;ch1431484399780&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1431484399780/index.html|title=平成26年8月20日豪雨災害の概要(3) 被災状況|publisher=広島市|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;)。<br /> <br /> [[ファイル:2014広島災害 犠牲者位置図.png|250px|right|thumb|内閣府が作成した資料&lt;ref name=&quot;bousaisiryo2_2&quot; /&gt;に基づく犠牲者が被災した位置。]]<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> |+ 人的被害(人)<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|-!!colspan=&quot;2&quot;|死者!!行方&lt;br /&gt;不明!!重傷!!軽傷!!計<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;4&quot;|安佐北区<br /> !大林<br /> ||-||-||-||{{0}}1||-||{{00}}1<br /> |-<br /> !三入南<br /> |{{0}}1||align=&quot;left&quot; |<br /> * 二丁目(1)<br /> ||-||-||{{0}}1||{{00}}2<br /> |-<br /> !可部<br /> |{{0}}1||align=&quot;left&quot; |<br /> * 大字桐原(1)<br /> ||-||-||{{0}}2||{{00}}3<br /> |-<br /> !可部東<br /> |{{0}}4||align=&quot;left&quot; |<br /> * 六丁目(3)<br /> * 二丁目(1)<br /> ||-||{{0}}2||{{0}}7||{{0}}13<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;3&quot;|安佐南区<br /> !八木<br /> |52||align=&quot;left&quot; |<br /> * 八丁目(2)<br /> * 四丁目(9)<br /> * 三丁目(41)<br /> ||-||{{0}}1||19||{{0}}72<br /> |-<br /> !緑井<br /> |14||align=&quot;left&quot; |<br /> * 八丁目(4)<br /> * 七丁目(10)<br /> ||-||{{0}}4||{{0}}7||{{0}}25<br /> |-<br /> !山本<br /> |{{0}}2||align=&quot;left&quot; |<br /> * 八丁目(2)<br /> ||-||-||-||{{00}}2<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|合計<br /> |colspan=&quot;2&quot;|74||{{0}}0||{{0}}8||36||118<br /> |}<br /> 死者数はどの資料でも同じである。以下、死者に関して報道および現地聞取から内閣府・総合的な土砂災害対策検討ワーキンググループが統計的にまとめた資料&lt;ref name=&quot;bousaisiryo2_2&quot;&gt;{{Cite web|author=牛山素行|title=2014年8月広島豪雨災害時の犠牲者の特徴と課題|url=http://www.bousai.go.jp/fusuigai/dosyaworking/pdf/dai3kai/siryo2_2.pdf|format=PDF|publisher=内閣府・総合的な土砂災害対策検討ワーキンググループ|date=2015-03-23|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;を中心に列挙する。<br /> * [[国土交通省]]発表によると土砂災害による人的被害としては過去30年間の日本で最多であり、1983年7月に[[島根県]]西部で87人が死亡・行方不明となった豪雨([[昭和58年7月豪雨]])による土砂災害以来のこととなった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=1}}。<br /> * 死者の数は1999年に同県で発生した[[6.29豪雨災害]]を上回り、1市町村レベルでは1982年[[長崎大水害]]での長崎市262人以来のこととなった&lt;ref name=&quot;bousaisiryo2_2&quot; /&gt;。<br /> * 内閣府資料によると73人が土砂災害で1人のみ洪水災害&lt;ref name=&quot;bousaisiryo2_2&quot; /&gt;、県資料では全員土砂災害で亡くなっている{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=37}}。<br /> * 屋内被災は68人(91.9%)、屋外が6人、とほぼ屋内で被災している。屋外被災のうち3人が避難中・2人が防災行動中のことである&lt;ref name=&quot;bousaisiryo2_2&quot; /&gt;。<br /> ** 屋内死者のほとんどが山嶺直下で最初に土石流が到達しかつ倒壊・流失した家屋で犠牲になった&lt;ref name=&quot;bousaisiryo2_2&quot; /&gt;。<br /> ** 桐原(とげ)の犠牲者は自治会集会所に避難したにも関わらず土石流で死亡した。桐原の住民は災害があった場合集会所へ避難すると考えていたものが多かったが、その集会所はこの災害以前に広島市が土砂災害時の避難所には適さないと判定を下しており、自主防災に関して新たな問題点も浮かび上がった。なおその犠牲者の自宅は隣りにあり同様に全壊している&lt;ref&gt;{{Cite news|title=一部集会所、避難適さず 2ヶ所は全壊、周知に課題|newspaper=中国新聞|date=2014-09-04|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=85297&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** 東日本大震災を経て2013年[[災害対策基本法]]改正を機に、各自治体は自力避難が困難な要配慮者のリスト作成を義務付けられており、リスト入りした要配慮者に関してはどう避難させるか一人ひとり予めプランが用意されていた。ただ、この災害では要配慮者でありながら健常者と同居していたためリストの対象から外れた人物が、その健常者と2人共に土石流で死亡している&lt;ref&gt;{{Cite news|title=【梅雨を前に 広島土砂災害の50人】<下>要支援者 避難プラン見直し急務|newspaper=中国新聞|date=2015-05-23|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=157066&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** 災害発生当日に可部東六丁目で安佐北消防署の消防隊員が救助中の二次災害で殉職している。ベテラン消防隊員で幼児を救出中に二次災害を警戒しながらセオリー通りの行動をとっていたが、豪雨が過ぎてから発生した土石流の第2波が倒壊した家屋によって流れが変わって2人の背後から襲い、2人とも死亡した&lt;ref name=&quot;jsece2016T2-01&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=<5>救助 殉職の仲間、胸に訓練|newspaper=中国新聞|date=2015-06-25|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=165519&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=中区で○○さん消防葬 男児抱えたまま殉職|newspaper=中国新聞|date=2014-11-19|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=106516&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}個人名のため省略。&lt;/ref&gt;。<br /> * 65歳以上の割合([[高齢化社会|高齢化率]])は40.5% &lt;ref name=&quot;bousaisiryo2_2&quot; /&gt;。<br /> ** 2004年から2013年の全国での土砂災害犠牲者における65歳以上割合は56.3%であることから、この災害では全国値よりも低くなっている&lt;ref name=&quot;bousaisiryo2_2&quot; /&gt;。<br /> ** 2014年当時での広島市の高齢化率は22.3% &lt;ref&gt;{{Cite web|title=区別・高齢者人口の推移(各年3月31日現在)|publisher=広島市|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1111913457351/index.html|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;であるため比較的高齢者が犠牲になっている。(安佐南区八木・緑井18.7%{{Sfn|学会速報|2014|p=30}}、安佐北区可部・大林・三入・桐原地区30.9%{{Sfn|学会速報|2014|p=31}})。<br /> 74人の死者とは別に、八木三丁目で被災し死亡した[[妊娠|妊婦]]の胎内にいた[[胎児]]1体も犠牲になっている。なお、犠牲になった胎児には、母方の祖父母によって名前が与えられた&lt;ref&gt;{{Cite news|title=のみ込んだ新たな命も 広島土砂災害きょう1ヶ月|newspaper=中国新聞|page=1|date=2014-09-20}}&lt;/ref&gt;。八木四丁目の妊婦は被災日の午前1時頃陣痛が始まったが豪雨のため外出を控え、朝になって濁流を避けて病院へ向かい無事出産した、という例もある&lt;ref&gt;{{Cite news|title=「あの日」に誕生、成長の喜び深く ○○○○○○あす1歳|newspaper=中国新聞|date=2015-08-19|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=179191&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}個人情報のため省略。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これに加えて[[災害関連死]]に認定されたのは以下の通り。<br /> * 2015年3月に入院中の病院で肺炎により亡くなった安佐北区の人物&lt;ref&gt;{{Cite news|title=関連死、初の認定 犠牲75人|newspaper=中国新聞|date=2015-07-25|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=173180&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> * 2015年1月に入院中の病院で敗血症により亡くなった安佐南区の人物&lt;ref&gt;{{Cite news|title=関連死の2人目認定 安佐南区の85歳男性、犠牲76人に|newspaper=中国新聞|date=2015-12-17|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=207912&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> * 2015年11月に入院中の病院で肺炎により亡くなった安佐南区の人物&lt;ref name=&quot;die&quot;/&gt;<br /> これらを含めた死者は77人になった&lt;ref name=&quot;die&quot;/&gt;。<br /> <br /> 一方で、この災害では土石流の流れから外れることができれば人的被害が軽減したケースが多く、最上流部に家がありながら流れがそれて助かったものや&lt;ref name=&quot;bousaisiryo2_2&quot; /&gt;、隣家や自宅の2階に避難したことで難を逃れたものがいる&lt;ref name=&quot;jsece2016T2-01&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 物的被害 ===<br /> ==== 家屋 ====<br /> [[ファイル:Heavy rain disaster in Hiroshima-20140823 164022.jpg|250px|right|thumb|八木三丁目光廣神社背後の土石流流入地点。右側に3軒あったが完全に破壊されている{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=48}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=49}}。]]<br /> 以下、家屋被害を2015年1月作成広島県広報資料{{Sfn|県砂防課|2015|p=42}}によるもので示す。なお上記と同じく、資料によって若干異なることに注意。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|地区名!!全壊!!半壊!!一部損壊!!床上浸水!!床下浸水!!計<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;6&quot;|広島市<br /> !安佐南区<br /> |100||84||92||968||2,035||3,279<br /> |-<br /> !安佐北区<br /> |32||38||72||330||758||1,230<br /> |-<br /> ![[中区 (広島市)|中区]]<br /> |0||0||1||0||0||1<br /> |-<br /> ![[西区 (広島市)|西区]]<br /> |1||0||7||2||18||28<br /> |-<br /> ![[安芸区]]<br /> |0||0||1||0||0||1<br /> |-<br /> ![[佐伯区]]<br /> |0||0||1||0||0||1<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[安芸高田市]]<br /> |0||0||0||1||14||15<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[三次市]]<br /> |0||0||1||0||0||1<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[福山市]]<br /> |0||0||0||0||3||3<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|計<br /> |133||122||175||1,301||2,828||4,559<br /> |}<br /> 建物被害の多くは木造建築である。逆に、八木ヶ丘団地裏の土石流が最初に到達した龍華寺{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=45}}、最大の土石流現場となった県営緑丘住宅、など鉄筋コンクリート建築では土石流が直撃しても倒壊しなかった例がいくつかある&lt;ref name=&quot;nilim140916hiroshima_kenchiku&quot;&gt;{{Cite journal|和書|title=平成26年8月20日に広島市で発生した土砂災害における建築物被害調査(主に鉄筋コンクリート造建築物の被害把握)|url=http://www.nilim.go.jp/lab/bbg/saigai/h26/140916hiroshima_kenchiku.pdf|format=PDF|publisher=国土交通省国土技術政策総合研究所, 建築研究所|date=2014-10|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。ただし県営緑丘住宅では2人亡くなっている&lt;ref name=&quot;chugoku20141018-97614&quot; /&gt;。<br /> <br /> 9月28日までに4,696件の罹災証明書を発行した&lt;ref name=&quot;chugoku20140929&quot;&gt;{{Cite news|title=家屋損壊判定の見直し95件 市、再調査要望相次ぐ|newspaper=中国新聞|date=2014-09-29|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=92783&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。また、被害の再調査依頼も住民から行われ、28日までに134件中95件の判定見直しが行われた&lt;ref name=&quot;chugoku20140929&quot;/&gt;{{Refnest|group=補足|判定内容により、災害見舞金や再建支援金などの金額が異なるため&lt;ref name=&quot;chugoku20140929&quot;/&gt;。}}。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Heavy rain disaster in Hiroshima-20140823 175937.jpg<br /> Heavy rain disaster in Hiroshima-20140823 175925.jpg<br /> Heavy rain disaster in Hiroshima-20140823 163133.jpg<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> ==== 家屋以外 ====<br /> 以下、上記と違う資料である2014年12月26日現在広島市災害対策本部資料{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=11}}による広島市内のみの家屋以外の被害数を示す。土砂災害数は上記のものと違うことに注意。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|地区名!!rowspan=&quot;2&quot;|公共建物&lt;br /&gt;官公庁等!!rowspan=&quot;2&quot;|神社等!!colspan=&quot;3&quot;|公共土木施設!!colspan=&quot;2&quot;|農林水産施設!!rowspan=&quot;2&quot;|山がけ崩れ!!rowspan=&quot;2&quot;|その他<br /> |-<br /> !道路橋梁!!河川!!その他!!田畑!!田畑以外<br /> |-<br /> !中区<br /> |0||0||0||0||0||0||0||0||0<br /> |-<br /> ![[東区 (広島市)|東区]]<br /> |0||0||0||0||0||0||0||0||3<br /> |-<br /> !西区<br /> |0||0||21||2||3||0||0||12||7<br /> |-<br /> !安佐南区<br /> |1||5||270||95||102||38||24||119||129<br /> |-<br /> !安佐北区<br /> |1||0||366||309||149||118||134||246||313<br /> |-<br /> !安芸区<br /> |0||0||0||0||0||0||0||0||0<br /> |-<br /> !佐伯区<br /> |0||0||10||6||0||1||0||3||1<br /> |}<br /> <br /> {{multiple image<br /> | align = right<br /> | direction = vertical<br /> | width = 250<br /> | image1 = 緑井浄水場20140828.jpg<br /> | caption1 = 緑井浄水場&lt;ref name=&quot;gsipic&quot; /&gt;。写真左下、裏門あたりの現業所付属住宅敷地で土砂流入により陥没したものの、他は被害はなかった。11月中に全復旧&lt;ref name=&quot;kensetsukh27_7takada2&quot;&gt;{{Cite journal|和書|author1=高田至朗|author2=モハマッド・レザ・エスラミ|title=2014年広島土砂災害による水道・下水道の途絶と対応|url=http://www.kensetsuk.or.jp/work/memoir/h27_7takada2.pdf|format=PDF|journal=建設工学研究所論文報告集第57号|publisher=建設工学研究所|date=2015|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> | image2 = 高瀬堰20140828.jpg<br /> | caption2 = 広島市のみならず呉市や江田島市への上水の取水地点でもある高陽取水場([[高瀬堰]])&lt;ref name=&quot;gsipic&quot; /&gt;。豪雨で流れてきた流木により1号・2号ゲート(手前側)が全開不能となった。8月22日02時10分全復旧&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/topics/news/pdf/20140821press_takasezeki-zennpeifunou_3-1.pdf|title=高瀬堰のゲート全閉不能のお知らせ(最終報)|publisher=国土交通省太田川河川事務所|date=2014-08-22|accessdate=2017-10-17}}&lt;/ref&gt;。<br /> | image3 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kami yagi-2.JPG<br /> | caption3 = 中電太田川水力発電所。水槽や八木用水への放水路など土砂に埋まり、建物の一部損壊した。災害対策も施し、2015年10月から発電を再開している&lt;ref&gt;{{Cite news|title=太田川発電所が再開 1年2ヶ月ぶり|newspaper=中国新聞|date=2015-10-28|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=195725&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> | image4 = Otagawa Bashi 20140823-1.JPG<br /> | caption4 = 国道54号太田川橋。向こう側の阿武山側が土石流によって埋まり一時通行止めとなった。<br /> | image5 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Yagi-5.JPG<br /> | caption5 = 八木二丁目と緑井六丁目の境目付近。可部線の軌道に土砂が流入している。<br /> }}<br /> <br /> 以下、2014年12月26日現在広島市災害対策本部資料{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}記載分を中心にライフライン・インフラの状況を列挙する。<br /> * 電気 : ピークは20日4時00分時点、安佐南区・安佐北区で最大6,900戸停電。29日19時00分全復旧{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。<br /> * 上水道<br /> ** 広島市 : ピークは20日16時00分時点、西区・安佐南区・安佐北区で最大2,662戸断水{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。土砂流入により水道施設被災、可部の上原調整池では水道管が露出した&lt;ref name=&quot;kensetsukh27_7takada2&quot; /&gt;。排水管などの被害は西区己斐にまで及んだ&lt;ref name=&quot;kensetsukh27_7takada2&quot; /&gt;。20日から8月28日まで応急給水、10月1日17時00分全復旧{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}&lt;ref name=&quot;kensetsukh27_7takada2&quot; /&gt;。<br /> ** 安芸高田市 : 発生は20日05時09分、八千代町向山で16戸断水。同日20時30分復旧&lt;ref name=&quot;ph135405&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/135405.pdf|format=PDF|title=【第19報】8月19日からの大雨による被害等について【8/24 8:30現在】|publisher=広島県|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> * 下水道 : 管路延長64kmのうち、西区2箇所・安佐南区37箇所・安佐北区9箇所、計48ヶ所被害。12月時点では42ヶ所が復旧完了で残り6ヶ所は仮復旧{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。<br /> * ガス : ピークは20日11時00分時点、西区・安佐南区で最大5戸供給停止。9月8日全復旧{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。<br /> * 電話(NTT西日本) : 20日安佐南区緑井・八木の一部、安佐北区可部・三入・大林の一部、で通信ケーブルの切断及び電柱の倒壊折損。9月7日全復旧{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。<br /> * 一般道路<br /> ** 8月20日未明から、[[国道54号]]の広島市安佐南区八木6丁目交差点から安佐南区八木町区までの区間と安佐北区大林が、[[国道261号]]の安佐北区鈴張が通行止めとなるが、21日0時30分までに、各地点ともに復旧し、通行ができるようになった&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.cgr.mlit.go.jp/hirokoku/p_release/pdf/2014press/140820tsuukoudome3.pdf|title= 道路交通規制の情報【第3報】|publisher=国土交通省広島国道事務所|date=2014-08-20|accessdate=2014-08-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 高速道路<br /> ** [[山陽自動車道]] : 20日3時14分から広島JCT-志和IC間通行止。同日8時00分解除{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。<br /> ** [[広島高速1号線]] : 20日3時40分から山陽自動車道の通行止に伴い馬木IC-広島東IC間通行止。同日8時00分解除{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。<br /> * JR<br /> ** [[可部線]]<br /> *** [[梅林駅]]土砂流入、梅林駅-[[上八木駅]]間で線路冠水、上八木駅-[[中島駅 (広島県)|中島駅]]間で法面崩壊2ヶ所&lt;ref name=&quot;mlitc20140819&quot;&gt;{{Cite web|url=http://wwwtb.mlit.go.jp/chugoku/soumu/20140819.pdf|format=PDF|title=平成26年8月広島市土砂災害に係る中国運輸局の対応について|publisher=中国運輸局|date=2014-10|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> *** 20日[[可部駅]]-[[横川駅 (広島県)|横川駅]]間で始発より運転見合わせ。24日からバスによる代行&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/135405.pdf|format=PDF|title=【第19報】8月19日からの大雨による被害等について【8/24 8:30現在】|publisher=広島県|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。9月1日始発から全線再開{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。<br /> ** [[芸備線]]<br /> *** [[安芸矢口駅]]-[[玖村駅]]間で土砂流入&lt;ref name=&quot;mlitc20140819&quot; /&gt;。<br /> *** 20日[[三次駅]]-[[広島駅]]間で始発より運転見合わせ。22日始発から再開{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。<br /> * [[広島高速交通広島新交通1号線]](アストラムライン)への影響はなし。<br /> * バス<br /> ** [[広電バス]] : 20日安佐営業所、上根・吉田-広島市中心部間の路線で始発より運転見合わせ。9月5日始発から通常再開{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。<br /> ** [[広島交通]] : 20日太田川橋以北の系統路線で始発より運転見合わせ。27日可部深川線・宇津可部線、9月4日桐原上原線、9月5日勝木線・大畑線・南原線・桐陽台線・大林線・高陽毘沙門線をそれぞれ始発から再開。9月9日桧山線で迂回運行開始{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。2016年3月10日から桧山線通常再開&lt;ref name=&quot;chugoku20160311-228730&quot;&gt;{{Cite news|title=バス桧山線、通常運行に 土石流で始動寸断、1年7ヶ月ぶり|newspaper=中国新聞|date=2016-03-11|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=228730&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[中国JRバス]] : 20日広島エリア-鈴張・千代田・大朝方面路線で始発より運行見合わせ。21日始発から再開{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。<br /> ** [[備北交通]] : 20日井原市駅前-安佐市民病院線で始発より運行見合わせ。21日始発から再開{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。<br /> ** [[第一タクシー]] : 20日筒瀬線で始発より運行見合わせ。27日始発から宮野-筒瀬下間で再開、9月8日始発から筒瀬下-八木峠間で迂回運行開始{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。<br /> ** [[ボン・バス]] : 20日五月が丘線で始発より運行見合わせ。22日始発から再開{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。<br /> ** 広島空港リムジンバス : 20日始発から運行見合わせ。同日8時27分から再開{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=13}}。<br /> <br /> 被害の中心だった八木・緑井は北部から市中心部への交通の要地であったことから、ほぼすべての交通機関で麻痺している。国道54号は21日には復旧しているが、片側3車線のうち1車線は緊急車両の駐車スペースなどとして用いられていたため、しばらく渋滞が発生した。土砂で軌道が埋まった可部線の緑井以北は復旧に時間がかかった&lt;ref&gt;{{Cite news|title=朝夕の国道54号渋滞 可部線(緑井-可部間)復旧目処立たず|newspaper=中国新聞|date=2014-08-22|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=81698&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。安佐北区桧山地区へ向かう広島交通桧山線は途中大林地区の市道が土砂崩れのため通行止めとなり迂回運行していたものの、そこから通常運行に再開したのが1年7ヶ月後の2016年3月になった&lt;ref name=&quot;chugoku20160311-228730&quot; /&gt;。<br /> <br /> 道路は岩や土砂で塞がれ更に天候が回復しないままであったため復旧工事に時間がかかった&lt;ref&gt;{{Cite news|title=停電復旧なお時間 悪天候で作業中断、岩や砂で重機使えず|newspaper=中国新聞|date=2014-08-26|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=82788&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。特に時間がかかったのが下水道で、下水道管など施設自体の被害は災害の規模に比べて小さかったものの、まずその上にある土砂の撤去作業が終わらないと先に進めなかったためであり、結局全復旧まで1年を要した&lt;ref name=&quot;kensetsukh27_7takada2&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=雨水管被害、水あふれる 広島土砂災害、破損や泥詰まり|newspaper=中国新聞|date=2014-09-05|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=85658&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=災害時の下水道復旧支援 広島市、4団体と協定|newspaper=中国新聞|date=2016-01-16|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=214429&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 八木三丁目の光廣神社は土石流到達の最上流部にあったが、境内を避けるように流れたため無事であった。それをもって鎮守の森にあるいは神に守られたと報道されている&lt;ref&gt;{{Cite news|title=鎮守の森に守られた神社 捜索活動の前線基地に|newspaper=産経新聞|date=2014-08-28|url=http://www.sankei.com/west/news/140904/wst1409040148-n1.html|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。ただし、同じく八木の細野神社では本殿を残して幣殿が被災し拝殿が流出&lt;ref&gt;{{Cite web|title=広島市土砂災害被災神社報告|publisher=広島県神社庁|url=http://www.hiroshima-jinjacho.jp/wp-content/uploads/2014/11/20141119_hisaihoukoku.pdf|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;、権現山毘沙門堂には土砂が流入する&lt;ref&gt;{{Cite news|title=土砂直撃、お堂泥まみれ 安佐南の毘沙門堂、天井絵など一変|newspaper=中国新聞|date=2014-08-28|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=83380&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;など神社にも被災例はある。<br /> <br /> 市営火葬場5ヶ所の中の一つである可部火葬場も被災している&lt;ref&gt;{{Cite news|title=可部火葬場、炉に土砂 裏山崩落で復旧めど立たず|newspaper=中国新聞|date=2014-09-05|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=85650&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 農林水産被害総額は9月16日時点で16億円超。同じく安佐南区・安佐北区に被害が集中しているが安芸高田市にも被害が出ている&lt;ref&gt;{{Cite news|title=広島土砂災害農林水産被害16億円超安佐北、安佐南区に集中|newspaper=産経新聞|date=2014-09-18|url=http://www.sankei.com/region/news/140918/rgn1409180034-n1.html|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === イベント ===<br /> * 20日に[[広島広域公園陸上競技場|エディオンスタジアム広島]]で予定されていた[[第94回天皇杯全日本サッカー選手権大会|天皇杯]]3回戦の[[サンフレッチェ広島|広島]] - [[水戸ホーリーホック|水戸]]戦が中止、代替は8月27日に同会場&lt;ref&gt;{{Cite news|title=天皇杯 広島―水戸戦が中止に 広島市内の土砂災害発生に伴い|newspaper=スポニチ|date=2014-08-20|url=http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/08/20/kiji/K20140820008779310.html|accessdate=2014-08-21}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 21日<br /> ** 広島市は児童による[[長崎市]]との交流事業中止を決定した。これは8月22日 - 24日の2泊3日で長崎市から子供らを招き、平和学習会や市民交流をするというもので、[[1977年]]から毎年行っているが、開催自粛は初めてだった&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140821/waf14082117590026-n1.htm|title=広島市、長崎市との恒例の交流事業、初の中止|newspaper=産経新聞|date=2014-08-21|accessdate=2014-08-22 }}{{リンク切れ|date=2016年5月}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[広島東洋カープ]]は、22日 - 24日の[[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島|マツダスタジアム]]における広島対[[阪神タイガース|阪神]]の3連戦において、楽器類(トランペット、太鼓など)の応援を自粛するように呼びかけ&lt;ref&gt;{{Cite web|date=2014-08-21|url=http://www.carp.co.jp/news14/k-247.html|title=鳴り物入りの応援自粛について|publisher=広島東洋カープ|accessdate=2014-08-23}}&lt;/ref&gt;、22日の試合開始前に、半旗を掲揚、両チームの選手はユニフォームに喪章をつけ、犠牲者への哀悼の黙とうを行った&lt;ref&gt;{{Cite news|title=カープ選手、ユニホームに喪章 土砂災害犠牲者に黙とう|newspaper=朝日新聞|date=2014-08-22|url=http://www.asahi.com/articles/ASG8Q639LG8QPTQP02K.html|accessdate=2014-08-23|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140822195631/http://www.asahi.com/articles/ASG8Q639LG8QPTQP02K.html |archivedate=2014-08-22}}&lt;br/&gt;{{Cite news|title=カープ選手、喪章つけ黙とう…「鳴り物」も自粛|newspaper=読売新聞|date=2014-08-22|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/20140822-OYT1T50124.html|accessdate=2014-08-23}}{{リンク切れ|date=2015年10月}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 22日、[[千葉市消防局]]は27日開催予定だった全国消防救助技術大会の中止を決定した。理由は、「現在も[[緊急消防援助隊]]を含めた多くの消防職員が災害対応にあたっているため」とのこと&lt;ref&gt;{{Cite news|title=災害対応を優先 消防全国大会中止 千葉市消防局|newspaper=千葉日報|date=2014-08-22|url=http://www.chibanippo.co.jp/news/national/210208|accessdate=2014-08-23}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 23日、サンフレッチェ広島は今回の土砂災害からの復旧・復興支援のための「がんばろう広島」広島市内土砂災害義援金の募金活動&lt;ref&gt;[http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=7369 広島市内で発生した土砂災害に対する義援金募金開始のお知らせ] サンフレッチェ広島&lt;/ref&gt; をエディオンスタジアム広島を含む[[広島広域公園]]一体で、当日行われた[[J1リーグ]]「広島対[[セレッソ大阪|C大阪]]戦」前に行った。[[寄付|浄財]]は384万4292円&lt;ref&gt;[http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=7386 「がんばろう広島」広島市内土砂災害義援金 募金活動のご報告] サンフレッチェ広島&lt;/ref&gt; また試合開始前にサンフレッチェの選手は「がんばろう広島」と描かれた復興支援Tシャツを着用するとともに、犠牲者を悼み黙とうをささげた。<br /> * 27日、[[マツダ]]は9月7日に広島本社で開催予定だったイベント「LONG LIVE THE ROADSTER FAN」の中止を発表した&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.facebook.com/Mazda.Japan/posts/699917870095997|title=「LONG LIVE THE ROADSTER FAN」イベント中止のお知らせ|accessdate=2014-08-30}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 日時不詳、東友会は31日にマツダスタジアムで行われる予定であったイベント「来て観て乗ってみん祭2014」の中止を発表した&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.toyukai-ac.or.jp/event/kitemite/2014/index.html|title=東友会 来て観て乗ってみん祭|accessdate=2014-10-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 観光 ===<br /> * 国土交通省発表によると、観光への被害・影響は確認されていない&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.mlit.go.jp/common/001052097.pdf|title=8月16日から続く大雨等による被害状況について(第11報)|publisher=国土交通省|date=2014-08-21|accessdate=2014-08-23}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 被災例 ==<br /> === 緑井七丁目周辺 ===<br /> 安佐南区緑井七丁目では2つの土石流が発生し、あわせて10人が亡くなっている{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=37}}。<br /> <br /> &lt;div style=&quot;border:1px solid #aaa; margin-left:0em; padding:0em; overflow:auto&quot;&gt;<br /> {{multiple image<br /> | footer =<br /> | align = left<br /> | image1 = 緑井七丁目地図.png<br /> | caption1 = 青が八木用水。赤は犠牲者が被災した位置([[#人的被害]]参照)。<br /> | width1 = 170<br /> | image2 = 緑井七丁目2009.jpg<br /> | caption2 = 2009年&lt;ref name=&quot;gsipic&quot; /&gt;。<br /> | width2 = 200<br /> | image3 = 緑井七丁目20140828.jpg<br /> | caption3 = 2014年8月28日、災害から8日後&lt;ref name=&quot;gsipic&quot; /&gt;。<br /> | width3 = 200<br /> | image4 = 緑井七丁目2016.jpg<br /> | caption4 = 2016年&lt;ref name=&quot;gsipic&quot; /&gt;。<br /> | width4 = 200<br /> }}<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> {{multiple image<br /> | align = right<br /> | direction = vertical<br /> | width = 200<br /> | image1 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Midorii-3.JPG<br /> | caption1 = 正面から右側の山で土石流が発生、やや右手奥が左側土石流の現場になる。<br /> | image2 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Midorii-2.JPG<br /> | caption2 = 上と同じ位置から北東方向を撮影。右側は八木用水。<br /> }}<br /> <br /> * この地区は1968年[[保安林]]指定されており&lt;ref name=&quot;chugoku20140914-88267&quot; /&gt;、左側住宅地から約100上流に幅約10m×高さ約5mの[[治山ダム]]が整備されていた{{Sfn|学会速報|2014|p=40}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=38}}。ただし土砂災害警戒区域の指定はなし。<br /> <br /> *左側土石流<br /> ** 災害現場には過去の堆積物が見られることから、この地では過去に土石流があったと推定されている{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=39}}。<br /> ** 流出土砂はまさ土のみ{{Sfn|学会速報|2014|p=40}}。巨石がない代わりに流木が目立ちその被害も出ている{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=38}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=48}}。根系が露出した状況が多く、他と同じようにパイプフローの痕跡も多い&lt;ref name=&quot;ajg201408_hiroshima&quot; /&gt;。<br /> ** 土石流が治山ダムを乗り越えて流下した{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=38}}。<br /> ** 土石流が直撃し住宅を全壊している。中にはまさ土の流圧によって損壊されたような、えぐれたように破壊された家屋もある{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=38}}。<br /> <br /> * 右側土石流<br /> ** 流出土砂に巨石は見られず、典型的なまさ土のみ。ここも流木が顕著{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=39}}。<br /> ** 写真の土石流途中で開けている付近は墓地で、そこから下流側が宇那木神社および山王神社の境内である。これらある程度平坦な土地が、土石流の勢いをある程度低減させたと考えられている{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=39}}。 <br /> [[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0158.jpg|left|500px|thumb|南側から撮影]]{{-}}<br /> <br /> === 県営緑丘住宅裏 ===<br /> 安佐南区八木三丁目は死者41人と飛び抜けて被害を出している。その中で最も被害を出したのが県営住宅裏の土石流である{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=34}}。巨石も動かす大量の土砂が流出した土石流が複数回起こったことで被害を大きくした{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=37}}。<br /> <br /> &lt;div style=&quot;border:1px solid #aaa; margin-left:0em; padding:0em; overflow:auto&quot;&gt;<br /> 緑井八丁目(左側、死者4人)と八木三丁目(右側、死者41人)周辺。県営住宅より右が八木三丁目になる。<br /> {{multiple image<br /> | footer =<br /> | align = left<br /> | width = 300<br /> | image1 = 県営緑丘住宅地図.png<br /> | caption1 = 黄が県営緑丘住宅裏の土石流を示す。他の色は上記と同様。<br /> | image2 = 県営緑丘住宅2009.jpg<br /> | caption2 = 2009年&lt;ref name=&quot;gsipic&quot; /&gt;。<br /> | image3 = 県営緑丘住宅20140828.jpg<br /> | caption3 = 2014年8月28日、災害から8日後&lt;ref name=&quot;gsipic&quot; /&gt;。<br /> | image4 = 県営緑丘住宅2016.jpg<br /> | caption4 = 2016年&lt;ref name=&quot;gsipic&quot; /&gt;。<br /> }}<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> {{multiple image<br /> | footer =遠景。右上が阿武山山頂。その下付近が本流の源頭部になる。<br /> | align = right<br /> | width = 200<br /> | image1 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Yagi-2.JPG<br /> | caption1 = 2014年8月23日、被災から3日目。<br /> | image2 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Yagi-20170304-1.JPG<br /> | caption2 = 2017年3月。<br /> }}<br /> {{multiple image<br /> | footer =<br /> | align = right<br /> | width = 200<br /> | image1 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Yagi-3.JPG<br /> | caption1 = 2014年8月23日、被災から3日目。<br /> | image2 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Yagi-20170304-2.JPG<br /> | caption2 = 2017年3月。<br /> }}<br /> [[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Yagi-4.JPG|200px|right|thumb|JR可部線・可部街道付近。右の溝が土砂で埋まっている。]]<br /> * 本流の源頭部の標高約425mで渓流出口の家屋の標高約60m、流路長約980m、平均勾配約20°。これに標高約230m・標高約215mの2つの支流からも発生している。土石流が発生していない支流もある{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=35}}。<br /> * 土砂災害警戒区域指定なし、砂防ダムなし、保安林指定なし、流域には2ヶ所採石場跡地{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=34}}があった。<br /> * 土石流は少なくとも3回発生したと考えられている。第1波は渓流出口の家屋から約130m上流で氾濫し、家屋手前の勾配がやや緩くなる付近で勢いを止め、家屋上流側に土砂を堆積した{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=36}}。第2波は、第1波が作った堆積土砂の左側(南側)を通って渓流出口の家屋付近で氾濫し、県営住宅の下側(東側)に流出した{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=37}}。第3波は、第2波が作った流路を伝って県営住宅9号棟の上流側で氾濫し、更に下側へと流出した{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=37}}。写真から分かる通り元々は宅地だった。<br /> * 土石流のシミュレーションでは、平均速度は約9m/s(時速約32.4km)、最初の土石流発生から宅地に43秒・源頭部から宅地に96秒で達した、という結果になった。つまり土石流発生がわかったとしても午前3時台という時間帯もあり住民の避難は困難であったと考えられている{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=67}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=67}}。<br /> * 流出土砂は大部分が花崗岩起源のまさ土と[[礫]]、一部に[[流紋岩]]や付加体の礫{{Sfn|学会速報|2014|p=37}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=36}}。パイプフローの痕跡や水分を含んで粘土化したまさ土が流出していることから山に地下水が満たされていたことがわかり、4mを超える巨石が県営住宅の下側にまで流出していることから相当のエネルギーを持った土石流だったと考えられている{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=55}}{{Sfn|学会速報|2014|p=37}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=36}}。推定流出量は33,000m&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;で、この土砂災害の中での1渓流あたりで最大の流出量であると推定されている{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=35}}。<br /> * 上流部に家が数件残っているがそこでは死者は出ていない&lt;ref name=&quot;bousaisiryo2_2&quot; /&gt;。鉄筋コンクリート造の県営住宅は損壊していないが&lt;ref name=&quot;nilim140916hiroshima_kenchiku&quot; /&gt;、入居者2人が亡くなっている&lt;ref name=&quot;chugoku20141018-97614&quot;&gt;{{Cite news|title=避難勧告の大半解除 安佐南区八木・緑井、残りは16世帯|newspaper=中国新聞|date=2014-10-18|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=97614&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 八木用水が土砂受けとして機能を果たしたため、泥流がこれ以上拡散しなかったと考えられている{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=33}}。ただ泥流はその先のJR可部線・可部街道を超えて流出している{{Sfn|学会速報|2014|p=37}}。地図下側のJR可部線と可部街道上の犠牲者は、その2つの下を通る用水路に土砂で埋まった状況で発見{{Refnest|group=補足|新聞配達員で発見時にカッパを着ており発見現場のそばでバイクと免許証が発見されている&lt;ref name=&quot;chugoku20140910-86945&quot; /&gt;。避難中か防災行動中以外の理由で屋外被災で死亡した唯一の人物([[#人的被害]]参照)。}}された&lt;ref name=&quot;chugoku20140910-86945&quot;&gt;{{Cite news|title=1遺体発見、死者73人に 現地対策本部は縮小|newspaper=中国新聞|date=2014-09-10|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=86945&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。JR梅林駅周辺では泥流は更に国道54号を超え、第一古川寸前まで到達している{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=33}}。<br /> * 左隣の緑井八丁目の下側は少し台地状であったためほぼ土石流被害にあっていない。ここは旧家そして梅林が多い([[八木#名所・旧跡]])特徴がある&lt;ref name=&quot;ajg201408_hiroshima&quot; /&gt;。<br /> * なお、県営緑丘住宅は復旧工事を進めながら、2015年2月21日から再入居が始まっている&lt;ref&gt;{{Cite news|title=再入居、一分で可能に 県営緑丘住宅掃除や家財搬入|newspaper=中国新聞|date=2015-02-22|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=132623&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> [[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0237.jpg|left|500px]]{{-}}<br /> <br /> === 八木ヶ丘団地裏 ===<br /> 安佐南区八木四丁目八木ヶ丘団地裏の土石流では死者9人をだしている{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=39}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=34}}。<br /> <br /> &lt;div style=&quot;border:1px solid #aaa; margin-left:0em; padding:0em; overflow:auto&quot;&gt;<br /> 八木三丁目郵政阿武の里団地(左)と八木四丁目八木ヶ丘団地(右)周辺。左の大きな駐車場より右側が八木四丁目になる。<br /> {{multiple image<br /> | footer =<br /> | align = left<br /> | image1 = 八木ヶ丘団地地図.png<br /> | caption1 = 色は上記と同様。<br /> | width1 = 150<br /> | image2 = 八木ヶ丘団地2009.jpg<br /> | caption2 = 2009年&lt;ref name=&quot;gsipic&quot; /&gt;。<br /> | width2 = 120<br /> | image3 = 八木ヶ丘団地20140828.jpg<br /> | caption3 = 2014年8月28日、災害から8日後&lt;ref name=&quot;gsipic&quot; /&gt;。<br /> | width3 = 130<br /> | image4 = 八木ヶ丘団地2016.jpg<br /> | caption4 = 2016年&lt;ref name=&quot;gsipic&quot; /&gt;。<br /> | width4 = 150<br /> }}<br /> &lt;/div&gt;<br /> [[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0099.jpg|300px|right|thumb|源頭部から撮影]]<br /> * 砂防河川名は五反田川{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=54}}。源頭部の標高約430m、源頭部からの流下水平距離約800m、高低差約400m{{Sfn|学会速報|2014|p=39}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=44}}。<br /> * 過去の土石流堆積物と思われる層が見つかっており、ここでは過去に土石流が発生していた{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=39}}。<br /> * 土砂災害警戒区域指定なし、砂防ダムなし。保安林指定はされていない&lt;ref name=&quot;chugoku20140914-88267&quot; /&gt;が、この流域には県農林が1972年に整備した高さ約9m×幅約44mの治山ダム(谷止工)があった{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=45}}。<br /> * 流出した岩は、[[結晶片岩|泥質片岩・珪質片岩]]・ホルンフェルスなどの変成岩やチャートなどの堆積岩から構成された付加体堆積岩で、花崗岩はほとんどみられなかった{{Refnest|group=補足|この流域の地質図では上・中流部が付加体で、下流が花崗岩{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=54}}。}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=48}}{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=54}}。推定流出量としては、上記の県営緑丘住宅や緑井七丁目の土石流よりも少ないが{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=48}}、巨石混じりの土石流であったため被害が大きくなった{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=59}}。パイプフローの痕跡が多数あることから地下水が地盤を押し出したと考えられ、元々この渓流には岩石が転がっていた形跡があることから土石流で一緒に流れたと考えられている{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=44}}{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=61}}。<br /> * 治山ダムの上部が大きく破損、そのコンクリート片は下の住宅地まで流されている{{Sfn|学会速報|2014|p=39}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=45}}。2014年空中写真で治山ダムが確認できる。<br /> * 上端にある龍華寺の鉄筋コンクリート造の建物の損壊は小さかった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=39}}{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=56}}。ただそこで土石流が2方向に別れ流下、その最上流部にあった木造住宅が損壊している{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=39}}{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=56}}。粒子の細かい土砂は可部線付近にまで到達している{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=56}}。<br /> [[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0329.jpg|left|500px]]{{-}}<br /> <br /> === 可部東六丁目周辺 ===<br /> 安佐北区可部東六丁目では3人が亡くなっている{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=46}}。どの土石流によるものか詳細は不明であるが、消防隊員が殉職した場所付近である。ここは土砂災害警戒区域(イエローゾーン)および土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)の指定がされていた地区である{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=46}}。<br /> &lt;div style=&quot;border:1px solid #aaa; margin-left:0em; padding:0em; overflow:auto&quot;&gt;<br /> {{multiple image<br /> | footer =<br /> | align = left<br /> | width = 300<br /> | image1 = 可部東土砂災害特別警戒区域.png<br /> | caption1 = [http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/ 土砂災害ポータルひろしま]・{{Harvtxt|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=46}}を参考に2014災害発生当時のイエロー・レッドゾーンを示したもの。犠牲者が被災した位置は省略する。<br /> | image2 = 可部東2009.jpg<br /> | caption2 = 2009年&lt;ref name=&quot;gsipic&quot; /&gt;。<br /> | image3 = 可部六丁目20140828.jpg<br /> | caption3 = 2014年8月28日、災害から8日後&lt;ref name=&quot;gsipic&quot; /&gt;。<br /> | image4 = 可部東2016.jpg<br /> | caption4 = 2016年&lt;ref name=&quot;gsipic&quot; /&gt;。<br /> }}<br /> &lt;/div&gt;<br /> [[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0539.jpg|300px|right|thumb|]]<br /> * 土石流が発生したすべての場所はイエローゾーン内にあり、適切な指定が行われていたことになる{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=46}}。ただし最も大きな土石流が発生した地点はレッドゾーン指定がされていなかった{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=46}}。<br /> * 流出土砂はまさ土・花崗岩{{Sfn|学会速報|2014|p=43}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=47}}。ここでもパイプフローの痕跡が多数見つかっている{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=52}}。2・3mの巨石も流出し、流木も流れ込んだ{{Sfn|海堀|石川|石川|松村|2014|p=55}}。<br /> * 特に大きな流出があった点は、上の山からの土石流と、右上のパークゴルフ場から道路を伝った土石流、という2つの異なる方向から流れ込んだという珍しい現象が起きている{{Sfn|学会速報|2014|p=43}}{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=47}}。<br /> ** 2つの土石流が襲った家は新築中で基礎を残して流出している{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=47}}。<br /> ** 土石流が通った道路では、一部で舗装が陥没あるいは舗装が浮き上がったりと[[液状化現象]]に似た変形をしている。そこを通った水による力で変形したと考えられている{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=47}}。2つの土石流が交わる手前の木造2階建アパートは上側の道路側が大きく損壊している&lt;ref name=&quot;nilim140916hiroshima_kenchiku&quot; /&gt;。<br /> * パークゴルフ場のクラブハウスの被害は少なかった{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=47}}。<br /> * なおこの地区の東側(右側)が広島型花崗岩と高田流紋岩の境目になり、右の山では流紋岩主体の土石流が発生している{{Sfn|土田|森脇|熊本|一井|2016|p=46}}&lt;ref name=&quot;ajg201408_hiroshima&quot; /&gt;。<br /> [[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0251.jpg|left|500px|thumb|現場を東方向から撮影]]{{-}}<br /> <br /> === 洪水 ===<br /> [[ファイル:Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0297.jpg|250px|right|thumb|下から太田川・根谷川・三篠川。向こう側が土砂災害地の東側にあたる深川地区。]]<br /> 先行降雨つまり災害が発生する前日までの降水量が少なかったため豪雨時に河川水位がどこも低い状態だったこと、集中豪雨もごく局地的に短時間に降ったことから、太田川およびその一次支川で洪水はほとんど発生しなかった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=36}}。ただ、被災地を流れる太田川水系根谷川、流域面積の狭い二次三次支川では洪水が発生した{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=36}}。可部東一丁目付近の上原川では床上浸水等被害が顕著であった{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=10}}。<br /> <br /> 土砂災害が原因で洪水に発展したケースはある。八木用水や護岸そばの斜面で土石流が発生した河川では河道が閉塞される被害が多数あった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=36}}。土石流が樋門・樋管の機能を破壊したため氾濫したものもある{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=36}}。<br /> <br /> 洪水によって大きく被災した例として根谷川の可部3丁目付近を示す。国交省太田川河川事務所発表によると、4時頃から上流側(下写真左側)で溢水が始まった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=16}}。100mほど護岸が破壊され、そこから濁水が道路に沿って下流側(下写真右方向)に入っていった{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=16}}。一方で下流側(下写真右)は土石流が発生し河道まで流入している({{Sfn|土木学会報告書|2015|p=16}}。<br /> <br /> {{multiple image<br /> | footer =根谷川溢流地点<br /> | align = left<br /> | direction =<br /> | width = 250<br /> | image1 = Cloudburst damage of Hiroshima 5D5A0285.jpg<br /> | caption1 = 2014年8月20日<br /> | image2 = 根谷川地図.png<br /> | caption2 = 青が溢流範囲。イエロー・レッドゾーンはこの周辺のみで示す。<br /> | image3 = 根谷川20140828.jpg<br /> | caption3 = 2014年8月28日&lt;ref name=&quot;gsipic&quot;&gt;{{国土航空写真}}&lt;/ref&gt;、災害から8日後。この時点で護岸復旧している。<br /> }}<br /> {{multiple image<br /> | footer =<br /> | align = left<br /> | direction =<br /> | width = 250<br /> | image1 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kabe Higashi-2.JPG<br /> | caption1 = 土石流流入地点。溢水地点は右側の橋の向こう側になる。左側の護岸にも復旧後がある。<br /> | image2 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kabe Higashi-1.JPG<br /> | caption2 = 右が土石流流入地点になる。<br /> }}{{-}}<br /> <br /> == 行政・皇室の反応 ==<br /> === 沿革 ===<br /> :&#039;&#039;上記[[#避難勧告]]も参照。広島市以外の市町村対応は省略。&#039;&#039;<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:smaller;text-align:left&quot;<br /> |colspan=&quot;4&quot;|2014年<br /> |-<br /> |{{0}}8月19日||21時26分||[[広島地方気象台]](気象庁)は[[気象警報|大雨・洪水警報]](土砂災害)を発表する。||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;23&quot;|{{0}}8月20日<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{0}}1時15分<br /> |広島地方気象台・広島県合同、広島県[[土砂災害警戒情報]]第1号を発表する。||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=8}}<br /> |-<br /> |広島県は災害対策本部を設置した||&lt;ref name=&quot;bousai_pref_hiroshima&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |{{0}}1時35分||広島市は災害警戒本部を設置した。||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=18}}<br /> |-<br /> |colspan=&quot;2&quot;|{{0}}3時すぎ、発災||<br /> |-<br /> |{{0}}3時30分||広島市は災害対策本部を設置した。||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=22}}{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<br /> |-<br /> |{{0}}3時49分||広島地方気象台は[[記録的短時間大雨情報]]を発表した。||{{Sfn|広島地方気象台速報|2014|p=9}}<br /> |-<br /> |{{0}}4時15分||広島市は安佐北区の一部に避難勧告した。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<br /> |-<br /> |{{0}}4時20分||[[日本国政府|政府]]は、[[総理大臣官邸|首相官邸]]危機管理センターに情報管理室を設置した。||&lt;ref name=&quot;bo-sai-co&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.bo-sai.co.jp/hirosimadosyasaigai.html|title=「広島土砂災害」(平成26年8月豪雨)現地調査写真レポート|publisher=防災システム研究所|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=首相 被災者の救命・救助に全力指示|newspaper=NHL|date=2014-08-20|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140820/k10013934501000.html|archivedate=2014-08-20|archiveurl=http://archive.fo/IMEeY|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{0}}4時30分<br /> |[[警察庁]]は、災害情報連絡室を設置した。||&lt;ref name=&quot;bo-sai-co&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |広島市は安佐南区の一部に避難勧告した。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{0}}6時30分<br /> |[[安倍晋三]]首相は、危機管理に万全を期す考えを示し、のち官邸に向かい災害に対応した。&lt;br /&gt;(下記[[#政争]]参照)||&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/discource/20140820siji.html|title=総理指示(8月19日からの大雨等に関して)|publisher=首相官邸|date=2014-08-20|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[防衛省]]は、広島県[[湯崎英彦|湯﨑英彦]]知事からの要請を受け、[[自衛隊員]]の[[災害派遣|派遣]]を決定した。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}&lt;ref name=&quot;chugoku20140827-83111&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |{{0}}6時40分||警視庁は、中国地方4県([[鳥取県警察|鳥取]]・[[島根県警察|島根]]・[[岡山県警察|岡山]]・[[山口県警察|山口]])の県警に[[広域緊急援助隊]]派遣を指示する。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}&lt;ref name=&quot;bo-sai-co&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |{{0}}7時55分||広島県からの要請を受け[[災害派遣医療チーム|DMAT]]が行動開始。||&lt;ref name=&quot;chugoku20140827-83111&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;mhlw-22&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000056646.pdf|format=PDF|title=8 月 19 日からの大雨による被害状況及び対応について(第22報)|publisher=厚生労働省|date=2014-09-04|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |{{0}}8時20分||警視庁は、[[大阪府警察|大阪]]・[[兵庫県警察|兵庫]]の2府県警に広域緊急援助隊派遣を指示する。||&lt;ref name=&quot;bo-sai-co&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |11時15分||広島県内広域消防相互応援協定に基づき、広島市から広島県各市町村の[[消防本部]]に対して、応援を要請。||&lt;ref name=&quot;fdma-41&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.fdma.go.jp/bn/【広島県】大雨による被害状況等について(第41報).pdf|format=PDF|title=8月19日からの大雨等による広島県における被害状況及び消防の活動等について(第41報)|publisher=総務省消防庁|date=2014-09-24|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |12時30分||[[総務省消防庁]]は、[[大阪市消防局|大阪]]・鳥取・[[岡山市消防局|岡山]]・高知の計4府県の消防より[[緊急消防援助隊]]の派遣を決定した。||&lt;ref name=&quot;fdma-41&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |13時40分||政府は、広島県内に現地災害対策室を設置||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<br /> |-<br /> |16時35分||[[古屋圭司]]防災担当相を団長とし13機関からなる政府調査団が広島入り(21日まで)。&lt;br /&gt;国・県・市による合同対策本部設置が決定する。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}&lt;ref name=&quot;chugoku20140827-83111&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;| - <br /> |[[内閣府]]と広島県は、広島市に[[災害救助法]]を適用。||&lt;ref name=&quot;kyuujo-apply&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.bousai.go.jp/taisaku/kyuujo/pdf/siryou16.pdf|format=PDF|title=平成26年8月19日からの大雨に係る災害救助法の適用について【第1報】|publisher=内閣府|date=2014-08-20|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[国土交通省]]は、[[災害対策現地情報連絡員|リエゾン]]と[[緊急災害対策派遣隊|TEC-FORCE]]の派遣。||&lt;ref&gt;{{Cite web|url=https://www.cgr.mlit.go.jp/kisha/2014aug/140820top.pdf|format=PDF|title=広島市豪雨災害に伴う中国地方整備局の対応について(第1報) |publisher=国土交通省中国地方整備局|date=2014-08-20|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.mlit.go.jp/common/001051716.pdf|format=PDF|title=TEC-FORCEの広域派遣による広島県広島市支援 |publisher=国土交通省|date=2014-08-20|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[経済産業省]]は、災害救助法の適用から被災した[[中小企業]]や小規模事業者の対策4項目を決定した。||&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.meti.go.jp/press/2014/08/20140820004/20140820004.html|title=平成26年8月19日からの大雨に係る災害に関して被災中小企業・小規模事業者対策を行います |publisher=経済産業省|date=2014-08-20|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |広島市社会福祉協議会が広島市災害ボランティア本部を設置||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|{{0}}8月21日<br /> |{{0}}8時30分||初の合同災害対策本部本部員会議を開催。||&lt;ref&gt;{{Cite news|title=不明者捜索・救助に全力 県警・陸自など340人、断水や停電続く|newspaper=中国新聞|date=2014-08-21|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=81479&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;| - <br /> |内閣府と広島県は、広島市に[[被災者生活再建支援法]]を適用。||&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/pdf/20140821-4kisya.pdf|format=PDF|title=平成26年8月19日からの大雨による災害に係る被災者生活再建支援法の適用について(広島県)|publisher=内閣府|date=2014-08-21|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |[[災害対策基本法|罹災証明書]]公布開始||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;6&quot;|{{0}}8月22日<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{0}}9時00分<br /> |政府は、非常災害対策本部を設置する。本部長は古屋防災担当相。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}&lt;ref name=&quot;chugoku20140827-83111&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |広島市社会福祉協議会が安佐南区・安佐北区に災害ボランティアセンターを開設。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}&lt;ref name=&quot;chugoku20140827-83111&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |14時00分||政府は、現地対策本部を広島県庁に設置する。本部長は[[西村康稔]]内閣府副大臣。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}&lt;ref name=&quot;chugoku20140827-83111&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |16時{{0}}2分||広島市は、広島県に[[災害派遣精神医療チーム|DPAT]]派遣要請。||&lt;ref name=&quot;mhlw-22&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |19時30分||消防庁は、増援の緊急消防援助隊として島根・山口・愛媛の計3県の消防に派遣を要請した||&lt;ref name=&quot;fdma-41&quot; /&gt;<br /> |-<br /> | - ||広島県は、義援金の受付開始。||&lt;ref name=&quot;chugoku20140827-83111&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |{{0}}8月23日<br /> |未明||[[72時間の壁]]を超えたため、現場に重機を入れる。||&lt;ref name=&quot;chugoku20140827-83111&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |{{0}}8月24日<br /> |{{0}}9時00分||公営住宅への入居募集の受付を開始する。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}&lt;ref name=&quot;chugoku20140827-83111&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|{{0}}8月25日<br /> |10時35分||安倍首相現地入り及び視察。[[激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律|激甚災害]]に指定する方針を明らかにする。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}&lt;ref name=&quot;chugoku20140827-83111&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |11時00分||広島市が行方不明者28人の氏名を公表。県警は行方不明者相談ダイヤル開設。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}&lt;ref name=&quot;chugoku20140827-83111&quot; /&gt;<br /> |-<br /> | - ||政府現地対策本部に被災者支援チームを設置||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{0}}8月26日<br /> |14時00分||政府現地対策本部を広島県庁から広島市役所に移す。||&lt;ref name=&quot;chugoku20140827-83111&quot; /&gt;<br /> |-<br /> | - ||国・県・市による応急復旧連絡会議を設置。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}&lt;ref name=&quot;chugoku20140827-83111&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |{{0}}8月31日<br /> |{{0}}8時00分||安佐北区に出ていた避難指示・避難勧告を全解除。&lt;br /&gt;安佐南区はこののち段階的に解除していく。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<br /> |-<br /> |{{0}}9月{{0}}2日<br /> | - ||TEC-FORCE、県および市の技術者よる(第2次)緊急渓流点検終了。||{{Sfn|県砂防課|2015|p=44}}<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{0}}9月{{0}}5日<br /> |rowspan=&quot;2&quot;| - <br /> |激甚災害指定の閣議決定。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<br /> |-<br /> |応急復旧連絡会議、応急復旧計画を発表。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<br /> |-<br /> |{{0}}9月{{0}}6日<br /> | - ||[[第2次安倍内閣 (改造)|第2次安倍改造内閣]]発足により新任した[[山谷えり子]]防災担当相が現地視察||&lt;ref&gt;{{Cite news|title=防災相が被災地視察 住民・ボランティアを激励|newspaper=中国新聞|date=2014-09-07|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=86177&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |{{0}}9月{{0}}7日<br /> | - ||応急復旧計画などの住民説明会を初開催する。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{0}}9月{{0}}9日<br /> |12時00分||政府は、非常災害現地対策本部を現地連絡調整室に規模縮小。室長は[[尾崎俊雄]]内閣府参事官。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}&lt;ref name=&quot;chugoku20140910-86945&quot; /&gt;<br /> |-<br /> | - ||残る行方不明者2人のうち、1人の遺体が発見される。||&lt;ref name=&quot;chugoku20140910-87080&quot;&gt;{{Cite news|title=遺体は○○さんと断定 不明1人捜索|newspaper=中国新聞|date=2014-09-10|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=87080&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}個人名のため省略。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |{{0}}9月10日<br /> | - ||残る行方不明者1人の一斉捜索。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}&lt;ref name=&quot;chugoku20140910-87080&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|{{0}}9月11日<br /> |rowspan=&quot;2&quot;| - <br /> |湯﨑県知事は自衛隊に撤収を要請。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}&lt;ref name=&quot;chugoku20140911-87393&quot;&gt;{{Cite news|title=自衛隊、一部除き撤収 県が要請|newspaper=中国新聞|date=2014-09-11|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=87393&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}個人名のため省略。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |広島市は、この災害での対応を検証する8.20豪雨災害における避難対策等検討部会を初開催||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}<br /> |-<br /> |{{0}}9月18日<br /> | - ||最後の行方不明者の遺体が発見される。||&lt;ref name=&quot;chugoku20140919-89642&quot;&gt;{{Cite news|title=最後の遺体は○○さんと特定 政府、現地調査室を閉鎖|newspaper=中国新聞|date=2014-09-19|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=89642&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}個人名のため省略。&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|{{0}}9月19日<br /> | - ||死者74人全員の身元が特定される。||&lt;ref name=&quot;chugoku20140919-89642&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |12時00分||政府は、現地連絡調整室を閉鎖。||&lt;ref name=&quot;chugoku20140919-89642&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.bousai.go.jp/kohou/oshirase/pdf/20140919-1kisya.pdf|format=PDF|title=平成26年(2014年)8月豪雨に伴い広島県に設置している政府現地連絡調整室の閉鎖について|publisher=内閣府|date=2014-09-19|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |19時00分||広島県は、災害対策本部を閉鎖、災害復旧対策本部設置。||&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.bousai.pref.hiroshima.jp/hdis/info/1650/index.html|title=災害対策本部の廃止及び災害復旧対策本部の設置について|publisher=広島県危機管理課|date=2014-09-19|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |{{0}}9月30日<br /> | - ||県警、行方不明者相談ダイヤル終了||&lt;ref&gt;{{Cite news|title=不明者ダイヤル、30日で終了|newspaper=中国新聞|date=2014-09-30|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=92846&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|10月{{0}}1日<br /> |rowspan=&quot;2&quot;| - <br /> |広島県西部建設事務所に災害復興チーム新設||&lt;ref&gt;{{Cite news|title=広島県が災害復興チーム 臨時組織で10月1日に新設|newspaper=中国新聞|date=2014-09-27|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=91993&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |市災害ボランティア本部を市復興連携本部へ&lt;br /&gt;区災害ボランティアセンターを区復興連携センターに移行||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}<br /> |-<br /> |10月{{0}}7日<br /> | - ||広島市、復興まちづくり本部設置||&lt;ref&gt;{{Cite news|title=広島市が復興部署 土砂災害再整備を担当へ|newspaper=中国新聞|date=2014-10-07|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=94837&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |11月19日<br /> | - ||改正土砂災害防止法の公布||{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=4}}<br /> |-<br /> |11月20日<br /> |17時00分||安佐南区八木八丁目31-32番街区16世帯42人への避難勧告解除。&lt;br /&gt;これにより広島市内に出された避難勧告は全解除となった。||{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}<br /> |-<br /> |12月25日<br /> | - ||広島共立病院旧病棟に設置されていた最後の避難所を閉鎖。||&lt;ref name=&quot;hidisaster&quot;&gt;{{Cite web|title=災害に関する情報一覧|publisher=広島共立病院|url=http://www.hiroshimairyo.or.jp/disaster/index.html|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |12月26日<br /> |{{0}}9時00分||広島市は、災害対策本部を廃止した。||&lt;ref&gt;{{Cite news|title=市の対策本部廃止 復興本格化へ力|newspaper=中国新聞|date=2014-12-27|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=117403&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |colspan=&quot;4&quot;|2015年<br /> |-<br /> |{{0}}1月{{0}}9日<br /> | - ||政府は、内閣府に設置していた非常災害対策本部を廃止した。||&lt;ref&gt;{{Cite web|title=平成27年(2015年)1月9日内閣府告示第4号(災害対策基本法の規定に基づき設置した平成二十六年(二千十四年)八月豪雨非常災害対策本部を廃止した件)|publisher=官報』 平成27年1月9日付 特別号外第1号 p. 1|date=2015-01-09|url=http://www.kantei.go.jp/jp/kanpo/2015/jan.2/h270109/km0109t1.html|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |{{0}}1月18日<br /> | - ||改正土砂災害防止法の施行||{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=4}}<br /> |}<br /> <br /> === 災害救助 ===<br /> 行方不明者捜索活動は、災害日以降も不安定な天候は続いたためたびたび中断を余儀なくされた&lt;ref&gt;{{Cite news|title=強い雨で不明者捜索中断 広島土砂災害|newspaper=中国新聞|date=2014-09-04|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=85446&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 消防は、発生当日の8月20日は広島市消防局、県内消防からの応援、県外からの[[緊急消防援助隊]]等を合わせて1,170人で活動した&lt;ref name=&quot;fdma-41&quot; /&gt;。被災地を管轄する広島市消防局からは8月20から9月10までは400 - 600人前後で活動し、部隊縮小された10日から19日は70名体制で活動した&lt;ref name=&quot;fdma-41&quot; /&gt;。県内の消防からの応援は、8月30日まで100人強の体制で、8月31日から9月5日まで52人で捜索し&lt;ref name=&quot;pref_hiroshima_68&quot;/&gt;、県外からの緊急消防援助隊は、8月30日までは200人前後の体制で、8月31日から9月5日までは65人体制で捜索し&lt;ref name=&quot;pref_hiroshima_68&quot;/&gt;、8月24日には市消防局、県内消防からの応援、県外からの緊急消防援助隊等を合わせて最大人員1,325人で活動した&lt;ref name=&quot;fdma-41&quot; /&gt;。上記の通り災害日である8月20日に1人殉職者を出し、9月9日付毎日新聞は救助活動に参加した消防士の約1,300人のうち約5%にあたる60人から70人に[[心的外傷後ストレス障害|PTSD]]の兆候が見られると報道&lt;ref&gt;{{Cite news|title=広島土砂災害:消防職員5%にストレス反応 PTSD懸念|newspaper=毎日新聞|date=2014-09-09|url=http://mainichi.jp/select/news/20140909k0000m040136000c.html|archivedate=2014-09-20|archiveurl=http://archive.fo/JIS37|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;している。<br /> <br /> [[災害救助犬]]については、8月20日に地元[[NPO]]が災害救助犬2頭を派遣した&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://peace-winds.org/news/press/6513|title=【広島土砂災害】災害救助犬とレスキューチーム初派遣|publisher=ピースウィズジャパン|date=2014-08-20|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt; ほか、安佐南区に23日に8団体32頭、24日の7団体33頭派遣するなど、26日まで派遣を続けた&lt;ref name=&quot;pref_hiroshima_68&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;hm2239&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[広島県災害拠点病院|災害拠点病院]]の一つ[[広島市立安佐市民病院]]は被災地である可部にあり雨漏りや浸水被害にあったが軽微であった&lt;ref name=&quot;asa-hosprnet32&quot;&gt;{{Cite web|author=世良昭彦|url=http://www.asa-hosp.city.hiroshima.jp/wp-content/uploads/page/rnet32.pdf|format=PDF|title=2014広島市土砂災害を経験して|publisher=広島市立安佐市民病院|date=2015-01|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。8月20日4時13分着の救急隊連絡によって初めて災害が伝えられ病院長指示による災害モードへの変更を行い、5時55分最初の患者が搬送された&lt;ref name=&quot;asa-hosprnet32&quot; /&gt;。[[災害派遣医療チーム]](DMAT)は8月20日7時55分から活動開始、最終的には広島DMATをはじめとして13チームが8月21日まで参加している&lt;ref name=&quot;chugoku20140827-83111&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;mhlw-22&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;hm2239&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.hiroshima.med.or.jp/ishi/docs/0915/2239_059.pdf|format=PDF|title=広島土砂災害に思う|publisher=広島県医師会速報 第2239号|date=2014-08-27|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。ドクターヘリは[[広島西飛行場|広島ヘリポート]]に空きがなかったため応援要請に応じた隣県3つのうち島根県のみしか受け入れることが出来ず、広島県と2つで運用した(8月20日のみ)&lt;ref name=&quot;mhlw-22&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=被災地での活動検証 DMAT、成果や課題報告|newspaper=中国新聞|date=2014-09-25|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=106860&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。安佐市民病院は初動において消防が混乱していたため情報伝達に問題があったものの、DMATの現場処置と市内災害拠点病院への分散搬送により、災害には対応できていた&lt;ref name=&quot;asa-hosprnet32&quot; /&gt;。<br /> <br /> 被災者支援として、8月20日から広島県災害時公衆衛生チームが活動、2日後の8月22日から国内初出動となる[[災害派遣精神医療チーム]](DPAT)が参加している&lt;ref name=&quot;mhlw-22&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3&quot; /&gt;。更に子どもの心の不調に対応するため、8月25日広島DPATに特別チーム“広島県子ども支援チーム”が作られている&lt;ref name=&quot;mhlw-22&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3&quot; /&gt;。<br /> <br /> 警察は、8月中は1,700人体制で、9月1日から4日午前までは1,250人体制で、4日午後から10日は1,100人体制で行方不明者を捜索した&lt;ref name=&quot;pref_hiroshima_68&quot;/&gt;。この間、不審電話や空き巣被害対策として“メイプル隊”を編成しパトロール強化を行い&lt;ref&gt;{{Cite news|title=広島県警「メイプル隊」結成、被災地でパトロール強化|newspaper=産経新聞|date=2014-08-25|url=http://www.sankei.com/west/news/140825/wst1408250042-n1.html|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;、NPO法人と協力して防犯カメラ23台を設置している&lt;ref&gt;{{Cite news|title=NPOが防犯カメラ設置 被災地空き巣犯罪、もう許さない|newspaper=中国新聞|date=2014-09-12|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=87647&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 広島県からの要請を受けて[[陸上自衛隊]]は、20日より活動を開始&lt;ref name=&quot;pref_hiroshima_68&quot;/&gt;。21日・22日は650人体制で、23日から31日までは800人から830人体制で、9月1日から9日までは500人体制で捜索した&lt;ref name=&quot;pref_hiroshima_68&quot;/&gt;。<br /> <br /> 政府の現地対策本部には合言葉として「[[百万一心]]」が掲げられた{{Sfn|環境省|2016|p=18}}。広島県世羅生まれの[[松本文明]]内閣府大臣政務官の提案{{Sfn|環境省|2016|p=18}}で、広島県海田を拠点とする陸自[[第13旅団 (陸上自衛隊)|第13旅団]]のモットーでもあることから陸自隊員のヘルメットにはステッカーとして貼られていた&lt;ref&gt;{{Cite news|title=陸自13旅団の合言葉「百万一心」 広島・安芸区の妹尾さんが師に揮毫依頼|newspaper=産経新聞|date=2014-10-16|url=http://www.sankei.com/region/news/141016/rgn1410160074-n1.html|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 9月10日、残る行方不明者が1人のみになったことを受けて大規模な捜索活動が行われた{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}&lt;ref name=&quot;chugoku20140910-87080&quot; /&gt;。この日のみ太田川下流に流されたと想定して[[海上保安庁]]が太田川の河口を捜索している&lt;ref name=&quot;chugoku20140910-87080&quot; /&gt;。翌9月11日、前日の一斉捜索により一区切りがついたとして、県は陸上自衛隊に撤収を要請し、地元警察・消防による捜索態勢に縮小した{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}&lt;ref name=&quot;chugoku20140911-87393&quot; /&gt;。9月18日最後の行方不明者の遺体が発見され、翌9月19日身元が特定された&lt;ref name=&quot;chugoku20140919-89642&quot; /&gt;。<br /> <br /> 9月30日、県警は約400人体制で遺留品捜索を行っている&lt;ref&gt;{{Cite news|title=29世帯50人が6ヶ所に避難 広島市安佐南区|newspaper=中国新聞|date=2014-10-01|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=93230&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。警察関係者は2015年1月20日の災害警備対策本部廃止までに19都府県からの応援を含め延べ人数で6万6,400人が活動した&lt;ref&gt;{{Cite news|title=県警、対策本部を廃止 延べ6万6400人活動|newspaper=中国新聞|date=2015-01-21|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=123582&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Heavy rain disaster in Hiroshima-20140823 184432.jpg|消防<br /> Heavy rain disaster in Hiroshima-20140823 184255.jpg|災害救助犬<br /> Heavy rain disaster in Hiroshima-20140823 184510.jpg|陸上自衛隊<br /> Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Midorii-1.JPG|県警<br /> Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Yagi-6.JPG|七軒屋第2踏切<br /> Heavy rain disaster in Hiroshima-20140823 172155.jpg|警視庁<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 皇室 ===<br /> [[明仁|天皇]]・[[皇后美智子|皇后]]は、8月22日から29日まで[[長野県]]および[[群馬県]]で静養する予定であった&lt;ref name=&quot;sankei20140821-00000518&quot;&gt;{{Cite news|title=両陛下、静養全日程お取りやめ 広島土砂崩れで|newspaper=産経新聞|date=2014-08-21|url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140821-00000518-san-soci|archivedate=2014-08-21|archiveurl=https://archive.fo/IflYx|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。宮内庁は、災害日である8月20日に長野での予定の一部取りやめを発表、翌21日に被害拡大に伴い全日程取りやめを発表した&lt;ref name=&quot;sankei20140821-00000518&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;chugoku20140913-87936&quot;&gt;{{Cite news|title=湯﨑知事、両陛下に現状報告|newspaper=中国新聞|date=2014-09-13|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=87936&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同21日に、両陛下は災害に対する見舞いの気持ちを広島県湯﨑英彦知事へ伝えた&lt;ref name=&quot;kunaichosaigai&quot;&gt;{{Cite web|date=2014-08-21|url=http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/okotoba/saigai-01.html#H26|title=広島県の大雨等による災害についてのお見舞い|work=災害等へのお見舞い(平成元年〜平成26年)|publisher=宮内庁|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。同年9月12日上京した湯﨑知事は皇居で被災状況やその時点での復旧状況を説明、これに被災者へ「夏だったから暑かったのでは」と、関係者へ「健康に留意して欲しい」とねぎらいの言葉を述べている&lt;ref name=&quot;chugoku20140913-87936&quot; /&gt;。同年11月19日、広島県に対して見舞金として金一封&lt;ref name=&quot;kunaichosaigai&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;chugoku20140914-110766&quot;&gt;{{Cite news|title=両陛下が広島訪問 被災住民と懇談|newspaper=中国新聞|date=2014-09-13|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=110766&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年12月3日、広島入り&lt;ref name=&quot;chugoku20140914-110766&quot; /&gt;。県発表によると、沿道には5千人以上が歓迎に出迎えたという&lt;ref&gt;{{Cite news|title=被災者、前向く決意 両陛下広島訪問、お見舞いに感謝|newspaper=中国新聞|date=2014-12-04|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=110766&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。安佐南区役所へ移り、そこで松井一實市長からの被害状況と現状説明を受ける&lt;ref name=&quot;chugoku20140914-110766&quot; /&gt;。被害が最も甚大であった八木地区へ移り現地で一礼を捧げた&lt;ref name=&quot;chugoku20140914-110766&quot; /&gt;。避難所にも使われた佐東公民館で安佐南区・安佐北区の被災者と懇談、いたわりの言葉を述べる&lt;ref name=&quot;chugoku20140914-110766&quot; /&gt;。翌12月4日、[[原爆死没者慰霊碑]]へ献花、安芸区の原爆養護ホームへ慰問に訪れ、その後帰京している{{Refnest|group=補足|翌年に行われた戦後70年目「慰霊の旅」の一環&lt;ref name=&quot;chugoku20140914-110766&quot; /&gt;。その2015年8月11日広島市被爆70周年記念事業にも来広している&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.kunaicho.go.jp/about/gokomu/odemashi/irei.html|title=戦没者慰霊|publisher=宮内庁|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。}}&lt;ref name=&quot;chugoku20140914-110766&quot; /&gt;。<br /> <br /> 2015年4月6日広島市で行われた“[[山階鳥類研究所]]中国地区賛助会員の集い”に出席するため来広した[[秋篠宮文仁親王]]は被災地を視察、安佐南・安佐北両区の遺族と懇談している。のち原爆死没者慰霊碑に献花した後で集いに出席した&lt;ref&gt;{{Cite news|title=秋篠宮さまが被災者激励 広島土砂災害の現場を視察|newspaper=中国新聞|date=2015-04-07|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=145079&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 政争 ===<br /> 災害日である8月20日安倍晋三首相は夏休み中であり山梨県の別荘に所在、災害を受けて午前6時30分に山梨の別荘で関係機関に指示、その後午前7時半ごろからゴルフ場入りしプレー、午前9時20分頃ゴルフを中断し帰京、午前11時頃官邸に到着し対応にあたった&lt;ref name=&quot;jcp2014082102_02_1&quot;&gt;{{Cite news|title=安倍首相 国民の命よりゴルフ? 広島災害 対応指示後もプレー|newspaper=しんぶん赤旗|date=2014-08-21|url=http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-08-21/2014082102_02_1.html|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=首相「政府一体で対応」|newspaper=中国新聞|date=2014-08-20|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=81206&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。同日19時40分頃山梨の別荘に戻り、21日13時40分再び帰京し15時20分頃官邸に到着し対応に戻った&lt;ref name=&quot;tokyo-npCK2014082202000136&quot;&gt;{{Cite news|title=別荘と官邸、行ったり来たり 首相の対応混乱|newspaper=東京新聞|date=2014-08-22|url=http://www.tokyo-np.co.jp:80/article/politics/news/CK2014082202000136.html|archivedate=2014-08-23|archiveurl=http://web.archive.org/web/20140823141227/http://www.tokyo-np.co.jp:80/article/politics/news/CK2014082202000136.html|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。官邸に入った後に山梨へ戻った理由は「大雨の対応に身一つで来てしまったため」&lt;ref name=&quot;tokyo-npCK2014082202000136&quot; /&gt;。この安倍首相の初動対応について、各党の反応は以下の通り。<br /> * [[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]<br /> ** [[海江田万里]]代表「首相は日頃から「国民の命を守る」と言っている。行動が伴わない言葉は無意味だ。もっとまじめにやっていただきたい」&lt;ref name=&quot;sankeiplt14082021370016-n1&quot;&gt;{{Cite news|title=広島土砂崩れ 野党「首相批判」で足並みそろわず|newspaper=産経新聞|date=2014-08-20|url=http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/140820/plt14082021370016-n1.html|archivedate=2014-08-21|archiveurl=http://archive.fo/jEGzS|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;「こういう時だからこそ官邸や公邸に詰めて情報収集に当たるべきだ」&lt;ref name=&quot;huffingtonposthiroshima-landslide_n_5696986&quot;&gt;{{Cite news|title=安倍首相、広島土砂災害の報告後も1時間ゴルフ 対応後は官邸から別荘に戻る|newspaper=[[ハフポスト]](ハフィントンポスト)|date=2014-08-21|url=http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/21/hiroshima-landslide_n_5696986.html|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> ** [[大畠章宏]]幹事長「ゴルフは朝から中止すべきだった」&lt;ref&gt;{{Cite news|title=広島土砂被害 民主による首相批判に批判殺到 「揚げ足取り以外やることないのか」|newspaper=AOL NEWS|date=2014-08-21|url=http://news.aol.jp/2014/08/20/hiroshima/|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;「安倍政権の慢心が首相の行動に表れている」&lt;ref name=&quot;tokyo-npCK2014082202000136&quot; /&gt;<br /> * [[日本共産党]] : 幹部の発言は不明。機関紙[[しんぶん赤旗]]「国民の命と安全を軽視するゆるみきった姿勢があらわになりました」&lt;ref name=&quot;jcp2014082102_02_1&quot; /&gt;<br /> * [[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]] : [[又市征治]]幹事長「行方不明者がいる状況で別荘に戻るのはいかがなものか。とんでもない判断だ」&lt;ref name=&quot;tokyo-npCK2014082202000136&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;huffingtonposthiroshima-landslide_n_5696986&quot; /&gt;<br /> * [[日本維新の会 (2012-2014)|日本維新の会]]([[維新の党]])<br /> ** [[橋下徹]]代表「組織でしっかりと対応ができていれば問題はない」&lt;ref name=&quot;sankeiplt14082021370016-n1&quot; /&gt;<br /> ** [[片山虎之助]]国会議員団政調会長「トップは慎まなければいけない」&lt;ref name=&quot;sankeiplt14082021370016-n1&quot; /&gt;<br /> * [[みんなの党]] : [[水野賢一]]幹事長「ゴルフをしていたことをもって条件反射的に「良い」「悪い」とは言わない」「対応が適切だったかは(国会での)検証で明らかにすべきだ」&lt;ref name=&quot;sankeiplt14082021370016-n1&quot; /&gt;<br /> * [[公明党]] : [[山口那津男]]代表「内閣としてしっかり対応している」&lt;ref name=&quot;tokyo-npCK2014082202000136&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;huffingtonposthiroshima-landslide_n_5696986&quot; /&gt;<br /> * 閣僚 : 古屋圭司防災担当相「(別荘に戻った首相に関し)連携を取りながら対応している。何の問題もない」&lt;ref name=&quot;tokyo-npCK2014082202000136&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=広島土砂災害で首相対応「何の問題もない」と古屋防災相|newspaper=産経新聞|date=2014-08-21|url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140821/plc14082117440014-n1.htm|archivedate=2014-09-08|archiveurl=http://web.archive.org/web/20140908034349/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140821/plc14082117440014-n1.htm|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 党代表団として真っ先に現地入りしたのが民主党であり、災害2日後になる8月22日大畠幹事長を代表として国会議員3人と地元選出地方議員による十数人の視察団を編成し、土砂災害が発生した現場で消防隊員による説明を受ける、などしている&lt;ref name=&quot;sankei20140823-00000104-san-pol&quot;&gt;{{Cite news|title=土砂災害 民主・大畠氏の視察賛否 混乱続く広島「野党が行って何の意味が…」|newspaper=産経新聞|date=2014-08-20|url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140823-00000104-san-pol|archivedate=2014-08-22|archiveurl=http://web.archive.org/web/20140822231204/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140823-00000104-san-pol|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。なおこの22日は、断続する降雨で二次災害の危険をはらんだ当時の現場において行方不明者の生存率が高いとされる「[[72時間の壁]]」最終日であり&lt;ref&gt;{{Cite news|title=捜索は時間との戦い 強い雨で再三中断|newspaper=中国新聞|date=2014-08-23|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=81956&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;、また二次災害が起こらないよう応急処置あるいは復旧作業を行うなど現場が作業していた時であったため、各党は混乱を避けるため視察を控えていたときであった&lt;ref name=&quot;sankei20140823-00000104-san-pol&quot; /&gt;。産経新聞8月23日報道によると、公明党が地元の強い要望があったとして23日に視察、社民党が25日に視察、その他の党の視察はその時点では未定であったという&lt;ref name=&quot;sankei20140823-00000104-san-pol&quot; /&gt;。安倍首相は「現場に迷惑をかけてはいけない」と[[河井克行]]議員([[広島県第3区]])に答えたとされ、25日に現地入りしている&lt;ref name=&quot;sankei20140823-00000104-san-pol&quot; /&gt;{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}。<br /> <br /> == 復旧活動 ==<br /> === 応急復旧計画 ===<br /> {{multiple image<br /> | footer =<br /> | align = right<br /> | width1 = 100<br /> | image1 = Yasutoshi Nishimura cropped 3 Urmas Paet and Yasutoshi Nishimura 20140131.jpg<br /> | caption1 = [[西村康稔]]政府現地対策本部長<br /> | width2 = 110<br /> | image2 = Hidehiko Yuzaki cropped 4 Hidehiko Yuzaki and Toshiro Ozawa 20121102.jpg<br /> | caption2 = [[湯崎英彦|湯﨑英彦]]広島県知事<br /> | width3 = 130<br /> | image3 = Kazumi Matsui 2015 (17301870231).jpg<br /> | caption3 = [[松井一實]]広島市長<br /> }}<br /> 2014年9月5日国・県・市は復旧までの工程を示した応急復旧計画を発表する&lt;ref name=&quot;chugoku20140906-85913&quot;&gt;{{Cite news|title=10月上旬までに土砂撤去 広島市などが復旧工程、水道などの修繕も|newspaper=中国新聞|date=2014-09-06|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=85913&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。この中で、10月上旬までを被災者が生活再建する目標に置かれた&lt;ref name=&quot;chugoku20140906-85913&quot; /&gt;。<br /> <br /> 避難指示が解除された地区では、災害発生から1か月から1か月半で土砂の撤去を実施&lt;ref name=&quot;pref_hiroshima_0905-2&quot;&gt;{{Cite web|title=8.20土砂災害に係る復旧工程(概略)|publisher=広島県|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/137393.pdf|format=PDF|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。その後、道路などの復旧&lt;ref name=&quot;pref_hiroshima_0905-2&quot;/&gt;。避難勧告継続地区では、災害発生から1か月から1か月半で土砂の撤去・インフラ復旧および、二次災害の発生予防として渓流にワイヤーセンサーと大型の土嚢を設置&lt;ref name=&quot;chugoku20140906-85913&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;pref_hiroshima_0905-2&quot;/&gt;。安全が確保され次第、避難勧告を解除するとした&lt;ref name=&quot;chugoku20140906-85913&quot; /&gt;。復旧の進み具合情報を住民に公開するとした&lt;ref name=&quot;chugoku20140906-85913&quot; /&gt;。<br /> <br /> その後、道路などの復旧を進めるとする計画にしている&lt;ref name=&quot;chugoku20140906-85913&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;pref_hiroshima_0905-2&quot;/&gt;。更に国と県は再度の災害を防ぐため被災した広島市安佐南・安佐北両区で、国土交通省管轄砂防ダム24ヶ所、農林水産省管轄治山ダム10ヶ所、県管轄砂防および治山ダム23ヶ所整備している&lt;ref&gt;{{Cite news|title=砂防ダム整備完了 中国整備局長、市長に報告|newspaper=中国新聞|date=2017-05-18|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=91555&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この応急復旧計画公表後、広島市は新たなまちづくり計画[[#復興まちづくりビジョン]]を公表している。<br /> <br /> ただ、こうした中で地域差があったことが明らかになった。この災害は安佐南区、特に八木地区に甚大な被害を出したため、報道が集中しボランティアも当初から八木へ集まった一方で、安佐北区においても発災当初は八木や緑井と同様に広い地域で避難指示がでており、また[[#物的被害]]において家屋被害は安佐南区の方が多かったが家屋以外である道路・河川・田畑の被害は安佐北区の方が多かった事実がある&lt;ref name=&quot;christiantoday20140901&quot;&gt;{{Cite web|title=地域教会が協力し「広島土砂災害支援室」設置 ボランティアが八木・可部東地区で活動|date=2014-09-01|publisher=Christian Today|url=http://www.christiantoday.co.jp/articles/13966/20140901/hiroshima-dosha-saigai.htm|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;chugoku20140925-91555&quot;&gt;{{Cite news|title=安佐北区に市の説明まだ 安佐南区の差、住民募る不満|newspaper=中国新聞|date=2014-09-25|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=91555&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。にも関わらず安佐北区は初期の救助活動以降、大手報道は無視し、ボランティアの参加は乏しく、一時は支援から孤立した状況になった地区もあった&lt;ref name=&quot;christiantoday20140901&quot; /&gt;。行政対応も二の次であったため、安佐北区の被災者は区長へ要望書を提出している&lt;ref name=&quot;chugoku20140925-91555&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 災害廃棄物 ===<br /> まず阿武山の北西側には産廃物埋立処分地の玖谷埋立地があり、この土砂災害で被災し搬入道路も通行できなくなった。市は搬入路の確保と共に玖谷埋立地の復旧作業を行い、8月21日から再開している{{Sfn|環境省|2016|p=7}}。<br /> <br /> 初日から業者が現場に入っていた&lt;ref name=&quot;hirokenkyodosyasaigai-1218&quot; /&gt;。道路に関しては、市と道路維持管理契約していた業者が災害日である8月20日から撤去に着手している&lt;ref name=&quot;hirokenkyodosyasaigai-1218&quot; /&gt;{{Sfn|環境省|2016|p=8}}。ただ[[72時間の壁]]の最中、行方不明者捜索のため消防・警察・自衛隊以外の立入禁止エリアが広く設定されていたことに加えて、道路が入り組み住宅が立ち並んだ土地のため小型重機と手作業によって行われていた&lt;ref name=&quot;hirokenkyodosyasaigai-1218&quot; /&gt;。<br /> <br /> {{multiple image<br /> | align = right<br /> | direction = vertical<br /> | width = 200<br /> | image1 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kabe Higashi-6.JPG<br /> | caption1 = 可部東五丁目。現場道路が狭いため小型ダンプ車で積替場に集められた後、大型ダンプ車で1次仮置場へ運ばれた{{Sfn|環境省|2016|p=9}}{{Sfn|環境省|2016|p=25}}。<br /> | image2 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kabe Higashi-5.JPG<br /> | caption2 = 家庭ででた土のう袋に入れた土砂は被災ゴミと一緒に市環境局ができるかぎり運搬している{{Sfn|環境省|2016|p=13}}。<br /> }}<br /> 72時間の壁以降になる8月23日国交省[[緊急災害対策派遣隊|TEC-FORCE]]と広島市で作業エリアの調整を行い、同日広島市の担当局部で土砂撤去役割分担が決まり、同日ボランティア受け入れ開始し、8月26日から本格的な土砂撤去作業が始まった{{Sfn|環境省|2016|p=8}}{{Sfn|環境省|2016|p=13}}。狭いエリアのため第三者災害、つまり重機による人身事故など起こらないよう慎重に行われた&lt;ref name=&quot;hirokenkyodosyasaigai-1218&quot; /&gt;。倒壊家屋については9月12日市が無償で撤去することを公表している{{Sfn|環境省|2016|p=27}}。<br /> * 役割分担<br /> ** 道路上の土砂・がれき撤去は市道路交通局{{Sfn|環境省|2016|p=13}}<br /> ** 宅地内の堆積土砂撤去は市下水道局{{Sfn|環境省|2016|p=13}}<br /> ** 農地内の堆積土砂撤去は市経済観光局{{Sfn|環境省|2016|p=13}}<br /> ** 家庭内のごみ収集、ごみ処理施設での処理は市環境局{{Sfn|環境省|2016|p=13}}<br /> ** 事業ごみ収集はごみ収集運搬許可業者{{Sfn|環境省|2016|p=13}}<br /> 具体的な処理は以下の通り。発災当初から[[環境省]]による指導のもと進められた{{Sfn|環境省|2016|p=はじめに}}。<br /> * 土砂・流木・がれき・コンクリートがら等<br /> ** 空き地・公園・[[広島西飛行場]]跡地など市内12ヶ所に1次仮置場が設けられた{{Sfn|環境省|2016|p=9}}。のち民家近くにあったものは苦情によって3ヶ所閉鎖され他の仮置場に移された{{Sfn|環境省|2016|p=25}}。1次仮置場で粗分別してリサイクルできるものは業者へ送る{{Sfn|環境省|2016|p=45}}。<br /> ** 1次仮置場から南区出島に作られた2次仮置場兼中間処理施設“広島港出島地区産廃物等埋立処分場”に送られ分別処理した後、最終的な処理先で処分された{{Sfn|環境省|2016|p=20}}{{Sfn|環境省|2016|p=37}}。<br /> * 被災ゴミ : 8月21日から土砂撤去によってゴミ収集車が通行可能となったエリアから順次収集運搬作業を始めた{{Sfn|環境省|2016|p=9}}。<br /> * 被災大型ゴミ : 玖谷埋立地で一旦集め、破砕・分別などの作業が行われたのち、処理不適物は業者へ・可燃ごみは焼却工場へ送られた{{Sfn|環境省|2016|p=10}}{{Sfn|環境省|2016|p=11}}。<br /> <br /> がれき撤去は、宅地は2014年12月中には完了、農地は2015年5月に完了している{{Sfn|環境省|2016|p=33}}。農地対応が遅れた理由は、1.作業が農作物の収穫後ではないとできなかった、2.道路に面していない農地が多く運搬に手間取ったため時間を要した、としている{{Sfn|環境省|2016|p=33}}。倒壊家屋の撤去は2015年5月まで実施された{{Sfn|環境省|2016|p=34}}。被災した自動車やバイクの搬送台数は、車76台バイク17台で、所有者による廃棄が車52台バイク1台、残りは市が公示したのち所有者不明であった場合のみ市がリサイクル処分している{{Sfn|環境省|2016|p=47}}。<br /> <br /> 選別時で発見された現金類・貴金属・個人情報関連物件などは[[遺失物法]]に基づき県警に通報、原型をとどめているものは洗浄後保管し、写真を役所においたりホームページで公開したり所有者への返還に努めている{{Sfn|環境省|2016|p=64}}。2016年3月15日現在で129件返却できた{{Sfn|環境省|2016|p=67}}。ただ2017年8月現在で1154点返還できておらず、市は2018年3月末まで保管するとしている&lt;ref&gt;{{Cite news|title=持ち主どこ、現物初展示 安佐北で20日まで返却会|newspaper=中国新聞|date=2017-08-19|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=366597&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 全工程の終了は2016年3月31日&lt;ref&gt;{{Cite news|title=廃棄物50万トン処理終了 思い出の品を市保管、希望者に返還へ|newspaper=中国新聞|date=2016-04-01|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=234575&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。最終的な災害廃棄物の発生総量は、52万2,144トン{{Sfn|環境省|2016|p=71}}。うち土砂が50万140トンで大半が出島地区第3工区での埋立材に用いられた{{Sfn|環境省|2016|p=71}}。リサイクル率は99.1%{{Sfn|環境省|2016|p=71}}。当初から国・県・市とで役割分担と連携強化が図られたため、結果的に最終処分までの工程の早期化に繋がった{{Sfn|環境省|2016|p=はじめに}}。<br /> <br /> === 避難活動 ===<br /> 以下、[[避難準備]]・避難勧告・[[避難指示]]発令状況と、参考として安佐南区[[広島市立八木小学校|八木小学校]]避難所運営状況を示す。避難指示の数は避難勧告の中に含まれているため括弧表記。上記[[#避難勧告]]も参照。八木小避難者数は、八木小学区自治防災会が公表する数字を中心として県の資料で補う形で記載している。<br /> <br /> {{hidden begin<br /> |toggle=right |title=避難情報 |titlestyle = background:lightgrey;<br /> }}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:smaller;&quot;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|日時!!rowspan=&quot;2&quot;|対象!!colspan=&quot;2&quot;|対象数!!rowspan=&quot;2&quot;|安佐南区&lt;br /&gt;八木小!!rowspan=&quot;2&quot;| - <br /> |-<br /> !世帯!!人数<br /> |-<br /> |8月20日04時10分<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||八木自主防災会に&lt;br /&gt;避難場所開設依頼||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=46}}<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ED1A3D&quot; |8月20日04時15分<br /> |安佐北区&lt;br /&gt;大林・可部・亀山の一部&lt;br /&gt;・可部南・三入・三入東に避難勧告<br /> |align=&quot;right&quot; |16,061{{0}}||align=&quot;right&quot; |36,337{{0}}|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ED1A3D&quot; |8月20日04時30分<br /> |安佐南区&lt;br /&gt;梅林・緑井・八木・山本に避難勧告<br /> |align=&quot;right&quot; |17,557{{0}}||align=&quot;right&quot; |42,299{{0}}|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}<br /> |-<br /> |8月20日04時35分頃<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||八木自主防災会役員が&lt;br /&gt;八木小体育館を開放し避難所開設||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ED1A3D&quot; |8月20日05時15分<br /> |安佐北区&lt;br /&gt;井原・志屋・落合・落合東・亀崎・口田・口田東&lt;br /&gt;・倉掛・深川・真亀・三入(南原)に避難勧告<br /> |align=&quot;right&quot; |25,717{{0}}||align=&quot;right&quot; |61,801{{0}}|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}<br /> |-<br /> |8月20日06時頃<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||広島市職員到着&lt;br /&gt;のち八木小関係者到着||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |8月20日07時<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者0人、こののちに避難者到着&lt;br /&gt;八木小関係者が中心となって運営||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ED1A3D&quot; |8月20日07時08分<br /> |安芸高田市八千代町(地区名不明)に避難勧告<br /> |align=&quot;right&quot; |1{{0}}||align=&quot;right&quot; |3{{0}}|| - ||&lt;ref name=&quot;fdma-41&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#A757A8&quot; |8月20日07時58分<br /> |安佐南区&lt;br /&gt;八木四丁目42-43、48-50番街区に避難指示<br /> |align=&quot;right&quot; |(52)||align=&quot;right&quot; |(113)|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}<br /> |- <br /> |style=&quot;background-color:#ED1A3D&quot; |8月20日08時00分<br /> |安佐南区&lt;br /&gt;伴・伴東に避難勧告<br /> |align=&quot;right&quot; |5,522{{0}}||align=&quot;right&quot; |13,977{{0}}|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ED1A3D&quot; |8月20日08時00分<br /> |安佐南区&lt;br /&gt;長束西に避難勧告<br /> |align=&quot;right&quot; |703{{0}}||align=&quot;right&quot; |1,952{{0}}|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ED1A3D&quot; |8月20日08時20分<br /> |安佐北区&lt;br /&gt;亀山・亀山南に避難勧告<br /> |align=&quot;right&quot; |3,253{{0}}||align=&quot;right&quot; |7,742{{0}}|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}<br /> |-<br /> |8月20日11時40分<br /> |安芸高田市八千代町(地区名不明)の避難勧告解除<br /> |colspan=&quot;3&quot;| - ||&lt;ref name=&quot;fdma-41&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |8月20日21時<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者113人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |8月21日07時<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者131人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |8月21日21時<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者160人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#A757A8&quot; |8月21日21時15分<br /> |安佐南区&lt;br /&gt;緑井七丁目17・20-27・32-33番街区に避難指示<br /> |align=&quot;right&quot; |(314)||align=&quot;right&quot; |(799)|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}<br /> |-<br /> |8月22日07時<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者223人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#A757A8&quot; |8月22日08時10分<br /> |安佐北区&lt;br /&gt;可部東二丁目・可部東六丁目&lt;br /&gt;・可部町大字桐原・三入四丁目に避難指示<br /> |align=&quot;right&quot; |(1,408)||align=&quot;right&quot; |(3,474)|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#FFD400&quot; |8月22日08時22分<br /> |&#039;&#039;安芸高田市&lt;br /&gt;全域に避難準備&#039;&#039;<br /> |align=&quot;right&quot; |13,188{{0}}||align=&quot;right&quot; |30,169{{0}}|| - ||&lt;ref name=&quot;ph134997&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/135398.pdf|format=PDF|title=【第17報】8月19日からの大雨による被害等について【8/23 10:00現在】|publisher=広島県|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#A757A8&quot; |8月22日11時30分<br /> |安佐南区&lt;br /&gt;八木町渡場地区に避難指示<br /> |align=&quot;right&quot; |(17)||align=&quot;right&quot; |(40)|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#A757A8&quot; |8月22日15時55分<br /> |安佐南区&lt;br /&gt;八木三丁目37-40番街区に避難指示<br /> |align=&quot;right&quot; |(84)||align=&quot;right&quot; |(201)|| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}<br /> |-<br /> |8月22日21時<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者283人(ピーク)||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |8月23日08時00分<br /> |&#039;&#039;安芸高田市、避難準備全解除&#039;&#039;<br /> |colspan=&quot;3&quot;| - ||&lt;ref name=&quot;ph134997&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |8月23日21時<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者227人、この日から&lt;br /&gt;市と自主防災会が中心となって運営||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |8月24日07時<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者203人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |8月25日07時<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者192人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |8月26日07時<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者190人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |8月27日07時<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者158人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |8月28日07時<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者121人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |8月29日07時<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者106人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |8月30日07時<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者86人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |8月31日07時<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者68人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |8月31日08時00分<br /> |安佐北区&lt;br /&gt;避難指示・避難勧告全解除<br /> |colspan=&quot;3&quot;| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}<br /> |-<br /> |8月31日16時30分<br /> |安佐南区&lt;br /&gt;長束・伴・山本の避難勧告解除<br /> |colspan=&quot;3&quot;| - ||&lt;ref name=&quot;pref_hiroshima_68&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |9月01日07時<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者53人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |9月02日07時<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者49人||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ED1A3D&quot; |9月02日11時30分<br /> |安佐南区&lt;br /&gt;八木・緑井に出された避難指示全解除、避難勧告に切替<br /> |colspan=&quot;3&quot;| - ||&lt;ref name=&quot;pref_hiroshima_68&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |9月09日16時00分<br /> |安佐南区&lt;br /&gt;緑井八丁目25番街区の避難勧告解除<br /> |colspan=&quot;3&quot;| - ||&lt;ref name=&quot;pref_hiroshima_68&quot; /&gt;{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}<br /> |-<br /> |9月12日07時<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者29人&lt;br /&gt;この日から市だけで運営||{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=16}}<br /> |-<br /> |9月19日15時00分<br /> |安佐南区八木六丁目19番街区の避難勧告解除<br /> |colspan=&quot;3&quot;| - ||&lt;ref name=&quot;pref_hiroshima_68&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |9月19日22時<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者9人(県発表)||&lt;ref name=&quot;pref_hiroshima_68&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |9月25日15時00分<br /> |安佐南区八木八丁目9-10番街区の避難勧告解除<br /> |colspan=&quot;3&quot;| - ||&lt;ref name=&quot;ch1409959607135&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1409959607135/index.html|title=8.20土砂災害の応急復旧に関する計画及び進捗状況について|publisher=広島市|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |10月01日15時00分<br /> |安佐南区&lt;br /&gt;緑井八丁目19-20番街区&lt;br /&gt;・八木三丁目15-16・25-26・40-41番街区の避難勧告解除<br /> |colspan=&quot;3&quot;| - ||&lt;ref name=&quot;ch1409959607135&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |10月07日15時00分<br /> |安佐南区&lt;br /&gt;緑井七丁目27・32-33番街区・緑井八丁目7-9・28-32・34・36番街区&lt;br /&gt;・八木三丁目45-51番街区・八木四丁目42-43・48-50番街区&lt;br /&gt;・八木八丁目3番街区の避難勧告解除<br /> |colspan=&quot;3&quot;| - ||&lt;ref name=&quot;ch1409959607135&quot; /&gt;<br /> |-<br /> |10月17日15時00分<br /> |安佐南区&lt;br /&gt;緑井七丁目24-26番街区・緑井八丁目14-15番街区&lt;br /&gt;・八木三丁目6-7・10-13・29-36番街区&lt;br /&gt;・八木四丁目44-47・51番街区の避難勧告解除<br /> |colspan=&quot;3&quot;| - ||&lt;ref name=&quot;mlitc20140819&quot; /&gt;{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}<br /> |-<br /> |11月01日<br /> | - ||colspan=&quot;2&quot;| - ||避難者全退所に伴い避難所閉鎖||&lt;ref name=&quot;chugoku20141102&quot;&gt;{{Cite news|title=八木小避難所を広島市が閉鎖|newspaper=中国新聞|date=2014-11-02|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=101828&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |11月20日17時00分<br /> |安佐南区八木八丁目31-32番街区の避難勧告解除。&lt;br /&gt;広島市内の避難勧告は全て解除された。<br /> |colspan=&quot;3&quot;| - ||{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=14}}{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}<br /> |}<br /> {{hidden end}}<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;float:right;font-size:smaller;text-align:right&quot;<br /> |+ピーク時である8月22日18時現在での避難所別避難数{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=15}}<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;| - !!世帯数!!人数<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;7&quot;|{{縦書き|安佐南区}}<br /> ||佐東公民館||155||530<br /> |-<br /> |[[広島市立梅林小学校|梅林小学校]]||270||600<br /> |-<br /> |[[広島市立八木小学校|八木小学校]]||120||283<br /> |-<br /> |[[広島市立緑井小学校|緑井小学校]]||45||118<br /> |-<br /> |山本集会所||4||10<br /> |-<br /> |[[広島市立山本小学校|山本小学校]]||6||25<br /> |-<br /> |[[広島市立長束小学校|長束小学校]]||32||80<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;9&quot;|{{縦書き|安佐北区}}<br /> |[[広島市立可部南小学校|可部南小学校]]||8||22<br /> |-<br /> |[[広島県立可部高等学校|可部高校]]||14||39<br /> |-<br /> |[[広島市立可部小学校|可部小学校]]||46||108<br /> |-<br /> |[[広島市立三入小学校|三入小学校]]||55||165<br /> |-<br /> |[[広島市立三入東小学校|三入東小学校]]||112||280<br /> |-<br /> |[[広島市立大林小学校|大林小学校]]||18||41<br /> |-<br /> |[[広島市立口田東小学校|口田東小学校]]||1||3<br /> |-<br /> |[[広島市立真亀小学校|真亀小学校]]||1||1<br /> |-<br /> |[[広島市立亀山南小学校|亀山南小学校]]||17||49<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|計<br /> |904||2,354<br /> |}<br /> <br /> {{multiple image<br /> | align = right<br /> | direction = vertical<br /> | width = 200<br /> | image1 = Bairin Elementary School 20141004.JPG<br /> | caption1 = 避難所として使われていた梅林小学校(10月9日に閉鎖&lt;ref&gt;{{Cite news|title=梅林小の避難所が閉鎖|newspaper=NHK|date=2014-10-09|url=http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20141009/5266861.html|archivedate=2014-10-10|archiveurl=http://archive.fo/nfAru|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;)<br /> }}<br /> <br /> 遅れた避難勧告の後にも問題が出ている。この災害で避難勧告が出された際に、サイレンを鳴らさなかったり、FAXの送信設定、防災メールを活用していなかった、など市から住民への情報伝達方法に不手際があった{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=38}}。避難勧告が出された時点で道路が冠水していたため、二次災害を懸念し自治会役員達の判断で住民への電話連絡を見送ったケースもある&lt;ref&gt;{{Cite news|title=【天変 教訓は生かされたのか】夜間避難、難しい判断|newspaper=中国新聞|date=2014-08-24|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=82278&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。また避難勧告と同時に避難所が開設できなかった所が多かった{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=47}}。これは自主防災会への連絡がつかなかったり、避難所が被災したため代わりを探していたためである{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=47}}。<br /> <br /> [[福祉避難所]]については、広島市は要配慮者への避難支援体制づくりに関して先進的な自治体であり福祉施設との協定締結がすすんでいたため対応が早く、家族や[[介護支援専門員|ケアマネ]]・消防が早急に手配したことから、1次避難所に滞在した要配慮者は殆どなかった&lt;ref name=&quot;jstagejisssNo.28-06&quot;&gt;{{Cite journal|和書|author1=岡田尚子|author2=大西一嘉|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jisss/28/0/28_No.28-06/_article/-char/ja/|format=PDF|title=2014広島土砂災害における福祉避難所等の受入状況と課題|journal=地域安全学会論文集 vol.28|page=53-60|publisher=地域安全学会|date=2016|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。ただし1福祉施設のみ避難者が10人を超えたため書類作成のゆとりがないとの判断により2日で福祉避難所を打ち切り、他の任意受入施設への移動などに切り替えている&lt;ref name=&quot;jstagejisssNo.28-06&quot; /&gt;。<br /> <br /> ペットの状況は、屋内飼育の場合は犬・猫共に飼い主と同行避難できた&lt;ref name=&quot;hiro-vetP065-069&quot;&gt;{{Cite web|author1=園田康広|author2=浅野舞|author3=濱崎亮一|url=http://www.hiro-vet.or.jp/learning/pdf/magazine-h2808/P065-069.pdf|format=PDF|title=広島土砂災害でのペット救護の現状とその課題|publisher=広島県獣医師会|date=2015-12-27|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。倒壊した家屋で飼われていた猫がそこから出てこないことが数例あった&lt;ref name=&quot;hiro-vetP065-069&quot; /&gt;。屋外飼育の場合は行方不明になったケースが多い&lt;ref name=&quot;hiro-vetP065-069&quot; /&gt;。避難所においては、1家族ごとに区切られたスペース内にいた、あるいは一か所に集められたケースなど避難所ごとに対応が異なっている&lt;ref name=&quot;hiro-vetP065-069&quot; /&gt;。<br /> <br /> 避難所利用で問題になったのが学校の利用であり災害日が夏休み終盤であったため授業再開に向け、さらに長期化が予想されたため生活空間の改善のために2次避難所が検討された&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3&quot; /&gt;。まず9月1日から公共宿泊施設の神田山荘が9月30日まで2次避難所として用いられた&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3&quot; /&gt;。こうした中で9月1日から避難所となっていた小学校のうち梅林小を除いて授業が再開{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=16}}、梅林小の再開はその時点では未定であった。そこでもう一つの2次避難所として[[広島共立病院]]が活用されることになった。当時共立病院は建て替えしていたときで、災害日から約10日後にあたる9月1日から新病院で活動することになっていたため、旧病院棟を避難所として用いるよう病院側が市に提案、9月5日から利用が始まった&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=避難所に現病院活用 広島共立病院1月移転|newspaper=中国新聞|date=2014-08-31|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=84240&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。梅林小に避難していた一部が病院へ移転したことを機に、9月8日から梅林小でも授業が再開した&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3&quot; /&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=梅林小、8日から授業 広島市最大の避難所|newspaper=中国新聞|date=2014-09-06|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=85914&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 右表にピーク時の各避難所人数を示す。避難所は最終的に1次・2次避難所延べ数で30箇所(安佐南区11・安佐北区19)、福祉避難所は安佐南区のみに3箇所(すべて[[介護老人福祉施設|特養]])設けられている&lt;ref name=&quot;jstagejisssNo.28-06&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3&quot;&gt;{{Cite web|author=広島市危機管理室災害予防課|url=http://www.bousai.go.jp/kaigirep/kentokai/hinanzyokakuho/03/pdf/siryo3.pdf|format=PDF|title=資料№3 8.20豪雨災害における避難所の確保と運営に関する本市の対応等について|publisher=内閣府 避難所の確保と質の向上に関する検討会|date=2015-12-16|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。これに福祉施設や民間企業の中には任意で空家を提供したところもある&lt;ref name=&quot;jstagejisssNo.28-06&quot; /&gt;。他、民間企業・公共団体の中には物資やサービスの形で被災者に提供したところもある&lt;ref name=&quot;nikkei_article_hiroshima&quot;&gt;{{Cite news|title=広島土砂災害、催しの延期・中止相次ぐ|newspaper=日本経済新聞|date=|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLZO76038890S4A820C1LC0000/}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;edion_20140822&quot;&gt;[http://www.edion.co.jp/release/detail.php?id=591 広島市豪雨災害に関する支援について] エディオン 2014年8月22日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;docomo_20140820&quot;&gt;{{Cite web|url=https://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/140820_01_m.html|title=平成26年8月19日からの大雨に係る災害救助法の適用地域に対する支援措置について|publisher=NTTドコモ|date=2014-08-20|accessdate=2014-08-21}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;KDDI_20140820&quot;&gt;{{Cite web|url=http://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2014/08/20/600.html|title=8月19日からの大雨の被害に伴う支援について|publisher=KDDI|date=2014-08-20|accessdate=2014-08-21}}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;softbank_20140820&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/info/2014/20140820_01/|title=8月19日からの大雨の影響に伴う支援措置について|publisher=ソフトバンク|date=2014-08-20|accessdate=2014-08-21}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=通信各社 被災者の支払い期限延期へ|newspaper=NHK|date=2014-08-20|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140820/k10013951621000.html|accessdate=2014-08-21}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=47NEWS|publisher=|date=2014-08-20|url=http://www.47news.jp/news/2014/08/post_20140820185058.html|accessdate=2014-08-21}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=豪雨被災者に特別融資=金利など優遇-大手銀|newspaper=時事通信|date=2014-08-21|url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201408/2014082100744&amp;g=soc|accessdate=2014-08-23}}{{リンク切れ|date=2016年5月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://shoeicorp.co.jp/info/|title=被災者の方へ住居無償提供のお知らせ|publisher=章栄不動産|date=2014-08-25|accessdate=2014-08-29}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=広島の章栄不動産、被災者に住居提供 3カ月無償で|newspaper=日本経済新聞|date=2014-08-25|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLZO76145060V20C14A8LC0000/|accessdate=2014-08-29}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.edion.co.jp/release/detail.php?id=593 広島市豪雨災害による被災者に対する支援について] エディオン 2014年8月27日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;fumakilla&quot;&gt;[http://www.fumakilla.co.jp/news/2014/09/post-56.html 広島市大規模土砂災害に関する支援について] フマキラー 2014年9月8日&lt;/ref&gt;。&lt;!-- すべての団体を書ききれないことや書く書かないの基準曖昧なので、ソースだけ残して簡略化しました。--&gt;<br /> <br /> 避難者の多い避難所には保健師を常駐、保健師・薬剤師・理学療法士からなる広島県災害時公衆衛生チームが巡回した&lt;ref name=&quot;mhlw-22&quot; /&gt;。更に広島DPATによる心のケアを行っている&lt;ref name=&quot;mhlw-22&quot; /&gt;。陸上自衛隊による仮設浴場の設置もあった&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3&quot; /&gt;。<br /> <br /> 8月28日[[厚生労働省]]は広島県に[[静脈血栓塞栓症|エコノミークラス症候群]]対策として予防に関するQ&amp;A等を送付している&lt;ref name=&quot;mhlw-22&quot; /&gt;。9月6日・7日安佐南・安佐北区の避難所9ヶ所での巡回診察の中で[[血栓]]を調べたところ、24歳から81歳の男女86人のうち8人に見つかった。いずれも安佐南区の避難所の65歳以上で、佐東公民館2人・梅林小と(梅林小から移ったばかりの)共立病院に3人づついた&lt;ref&gt;{{Cite news|title=避難者8人に血栓 86人診察、狭い生活空間影響|newspaper=中国新聞|date=2014-09-10|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=86990&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> こうした中で、行政側の避難者発表が実際に滞在していた人数と大きく異なることが明らかになった。9月9日付中国新聞では、佐東公民館での9月7日21時現在での公表が267人だったのに対し同日23時に実測したところ59人、同様に梅林小での公表が242人だったのに対し22人だったことを報道している&lt;ref name=&quot;chugoku20140909-86699&quot;&gt;{{Cite news|title=避難者の実数発表と差 広島市、退所報告|newspaper=中国新聞|date=2014-09-09|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=86699&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。これは入所時は名簿記入が求められるが退所時には求められないためで、実際は別の場所で生活していた人がいたためである&lt;ref name=&quot;chugoku20140909-86699&quot; /&gt;。いつでも避難所に戻れるよう一応登録していた人もいた&lt;ref name=&quot;chugoku20140909-86699&quot; /&gt;。避難勧告が解除された後も天候悪化に伴い避難所を離れなかったり&lt;ref&gt;{{Cite news|title=雨過ぎ去りし安心 避難所から帰宅|newspaper=中国新聞|date=2014-09-25|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=91554&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;、自主避難してくるものに対応するため閉鎖した避難所を再開したところもある&lt;ref&gt;{{Cite news|title=大雨警戒、不安募る住民 安佐北区で避難所6ヶ所再開|newspaper=中国新聞|date=2014-09-25|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=91247&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 避難勧告が解除された後も、例えば住む家がなかなか見つからなかったため退去できなかったり&lt;ref&gt;{{Cite news|title=土砂災害の避難所 すべて閉鎖|newspaper=NHK広島|date=2014-12-25|url=http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20141225/4248571.html|archivedate=2014-12-25|archiveurl=http://archive.fo/SGmrX|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;、県営緑丘住宅は県による安全度調査のため12月下旬まで帰れなかったり&lt;ref&gt;{{Cite news|title=勧告解除でも帰宅できず 県営緑井住宅、安全調査続き不安|newspaper=中国新聞|date=2014-10-18|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=97611&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;と、避難所を退去できなかったものもいた。最後まで残った3つは、八木小避難所(11月1日閉鎖)&lt;ref name=&quot;chugoku20141102&quot; /&gt;、佐東公民館(11月28日閉鎖)&lt;ref&gt;{{Cite news|title=佐東公民館の避難所を閉鎖 広島市|newspaper=中国新聞|date=2014-11-29|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=109382&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;、広島共立病院旧棟避難所(12月25日閉鎖)&lt;ref name=&quot;hidisaster&quot; /&gt;。<br /> <br /> === ボランティア ===<br /> {{multiple image<br /> | align = right<br /> | direction = vertical<br /> | width = 200<br /> | image1 = Heavy rain disaster in Hiroshima-20140823 162612.jpg<br /> | caption1 = ボランティアによる土砂除去作業。<br /> | image2 = Cloudburst damage of Hiroshima in 2014 Kabe Higashi-4.JPG<br /> | caption2 = ボランティア拠点の一つ。撮影時点で移転のため閉鎖済み(可部東五丁目)。<br /> }}<br /> 以下、広島市[[社会福祉協議会]](以下社協)が公表しているボランティア活動の沿革を示す。<br /> * 8月20日 : 広島市社協が広島市災害ボランティア本部を設置{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3_3&quot;&gt;{{Cite web|author=広島市危機管理室災害予防課|url=http://www.bousai.go.jp/fusuigai/dosyaworking/pdf/dai2kai/siryo3_3.pdf|format=PDF|title=資料3-3 発災後の応急復旧・ボランティア活動等について|publisher=内閣府(防災担当)|date=2015-01-29|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> * 8月21日 : 広島県社協が職員の派遣開始{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}<br /> * 8月22日<br /> ** 広島市社協が安佐南区・安佐北区に災害ボランティアセンター(以下VC)を開設{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3_3&quot; /&gt;<br /> ** 県内の市町社協が職員の派遣開始{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}<br /> * 8月23日 : ボランティアの受け入れ・派遣開始{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3_3&quot; /&gt;<br /> * 9月4日 : 県外ボランティア(団体)の受け入れ、派遣開始{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3_3&quot; /&gt;<br /> * 10月1日<br /> ** 市災害ボランティア本部を市復興連携本部に移行{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3_3&quot; /&gt;<br /> ** 区災害VCを区復興連携センターに移行{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3_3&quot; /&gt;<br /> * 11月4日 : ボランティアの受付を事前登録制に変更{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}<br /> <br /> この災害でのボランティアの作業ニーズはほぼ土砂撤去であった&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3_3&quot; /&gt;。募集受付にはホームページで行った他、[[Facebook|フェイスブック]]などSNSを活用している&lt;ref name=&quot;mhlw-22&quot; /&gt;。<br /> <br /> 受け入れ初日となる8月23日には少なくとも1300人が参加している&lt;ref&gt;{{Cite news|title=復旧へ善意の輪 ボランティア始動|newspaper=中国新聞|date=2014-08-23|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=82226&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564&amp;localfrom=&amp;category_list=564&amp;pl=3874649927|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。ただ初期は不安定な天候が続き二次災害を避けるため作業の中断、人命救助活動や重機搬入などのため、ボランティア活動に制限が入っていた&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3_3&quot; /&gt;。避難指示が解除されて以降になる9月4日からボランティア活動地域が拡大、県外団体からの受け入れを始めた&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3_3&quot; /&gt;。社協関係機関の他、NPO法人、一般人、学生など様々な人が参加し{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=49}}、多いときで3000人ほど、9月後半の作業が落ち着いた頃で600人から1000人ほどが駆け付け、VCの予想を上回る人数であったため混乱しVC運営がうまく回らなかったことがあった{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=46}}&lt;ref&gt;{{Cite news|title=ボランティア延べ3万9000人 広島市の受け入れ1ヶ月|newspaper=中国新聞|date=2014-09-25|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=91250&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 10月1日、土砂撤去が落ち着き、少人数による家屋清掃や専門職ボランティアによる活動など災害復旧から住民生活再建に向けたニーズへ移行している{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3_3&quot; /&gt;。<br /> <br /> 区災害VCから派遣した数は延べ人数で43,390人(安佐南区:29,330、安佐北区:14,060、2014年12月末現在)におよぶ&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3_3&quot; /&gt;。月別で見ると、8月15,801人、9月25,878人、10月以降1,711人(11月30日現在){{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}。1日最大は8月30日土曜日で3,265人が参加している{{Sfn|安佐南区自主防災会|2015|p=48}}&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3_3&quot; /&gt;。<br /> <br /> === 支援・義援金 ===<br /> 広島市は2014年8月22日より「広島市8・20豪雨災害義援金」として2015年9月30日まで義援金を受付、総額63億239万8,481円になった&lt;ref&gt;{{Cite web|title=広島市8・20豪雨災害義援金の受付は、9月30日で終了しました。|publisher=広島市|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1408607160410/index.html|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。これとは別に広島県・[[日本赤十字社]]広島県支部・広島県[[共同募金|共同募金会]]・[[NHK広島放送局]]・NHK厚生文化事業団と共同で「平成26年広島県大雨災害義援金」として2015年3月13日(集計日)まで受付、総額21億3,857万4,927円になった&lt;ref name=&quot;phooamesaigai&quot;&gt;{{Cite web|title=平成26年広島県大雨災害義援金の配分について|publisher=広島県|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/i/soshiki/50/ooamesaigai.html|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。これには、地元の企業・スポーツ団体・出身者の他、その関連組織・個人など様々なものが寄付している&lt;ref name=&quot;edion_20140822&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;nikkei_article_hiroshima&quot;/&gt;<br /> &lt;ref&gt;[http://www.izumi.co.jp/corp/outline/news_release/pdf/2014/0826saigaishien.pdf 『広島土砂災害』に関する支援について] イズミ 2014年8月26日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.aoyama-syouji.co.jp/news/release-20140826.pdf 「広島市豪雨災害」の被災地・被災者への支援に関するお知らせ] 青山商事 2014年8月26日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.jacom.or.jp/agribiz/2014/09/agribiz140903-25263.php 広島市大雨災害 被災者へ義援金 サタケ] 農業協同組合新聞 2014年9月3日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.momijibank.co.jp/portal/news/2014/0902b.pdf 広島土砂災害にともなう義援金について] 山口フィナンシャルグループ・もみじ銀行・山口銀行 2014年9月2日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.orico.co.jp/company/news/2014/0904.html 広島市土砂災害に対する義援金について] オリエントコーポレーション 2014年9月4日&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;fumakilla&quot;/&gt;&lt;ref&gt;[http://www.urawa-reds.co.jp/clubinfo/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B8%82%E5%86%85%E3%81%A7%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E5%9C%9F%E7%A0%82%E7%81%BD%E5%AE%B3%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E7%BE%A9%E6%8F%B4%E9%87%91%E5%8B%9F%E9%87%91/ 広島市内で発生した土砂災害に対する義援金募金について] 浦和レッドダイヤモンズ(2014年8月23日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.urawa-reds.co.jp/clubinfo/%E3%80%8C%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B8%82%E5%9C%9F%E7%A0%82%E7%81%BD%E5%AE%B3%E7%BE%A9%E6%8F%B4%E9%87%91%E3%80%8D%E5%8F%97%E4%BB%98%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E5%A0%B1/ 「広島市土砂災害義援金」受付終了に関するご報告] 浦和レッドダイヤモンズ(2014年9月17日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.yakult-swallows.co.jp/information/detail.php?article_seq=17600|title=スワローズ選手会より「広島土砂災害」に対する義援金1,000,000円を寄付します|publisher=東京ヤクルトスワローズ|date=2014-08-26|accessdate=2014-08-29}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.mito-hollyhock.net/?p=12023|title=広島市内で発生した土砂災害に対する義援金募金 募金活動のご報告|publisher=水戸ホーリーホック|date=2014-08-27|accessdate=2014-08-29}} なお8月29日現在、リンク先では記事公開日が8月26日と誤記されている&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=楽天、広島市に義援金200万円 |newspaper=日刊スポーツ|date=2014-08-29|url=http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20140829-1358409.html|accessdate=2014-08-30 }}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=広島土砂災害の被災者に各球団義援金100万円|newspaper=産経新聞|date=2014-09-05|url=http://sankei.jp.msn.com/sports/news/140905/bbl14090518350007-n1.htm}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.jsgoal.jp/photo/00136000/00136078.html G大阪を代表して遠藤保仁選手が義援金]{{リンク切れ|date=2016年4月}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.gamba-osaka.net/news/index/no/2168/ 「広島市内で発生しました土砂災害に対する義援金募金」へのご協力のお礼および活動報告] ガンバ大阪オフィシャルウェブサイト(2014年9月9日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.perfume-web.jp/news/individual.php?id=258 広島県広島市における土砂災害に対する被災地支援募金のご報告] Perfume Official Site(2014年10月3日)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=ヤンキース・黒田、土砂災害で被災した広島市に義援金|newspaper=産経スポーツ|date=2014-08-26|url=http://www.sanspo.com/smp/baseball/news/20140826/mlb14082605000001-s.html|accessdate=2014-08-30}}&lt;/ref&gt;。&lt;!-- 多額の寄付を行ったのに書かれていない個人・団体がいることなど、書く書かないの基準や金額でどの程度まで載せるかといろいろな曖昧な点があるので、ソースだけ残して簡略化しました。--&gt;<br /> <br /> 以下、被災者への支援・義援金を示す。<br /> ; 支援金<br /> * [[被災者生活再建支援法]]に基づく支援金 : 全壊世帯等に最大300万円。申請229件{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}。<br /> * [[災害弔慰金の支給等に関する法律]]に基づく弔慰金 : 生計維持者の死亡に500万円、それ以外の死亡に250万円。申請67件{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}。<br /> * 広島県・広島市見舞金 : 全壊世帯に県・市各30万円。申請1,066件(合計){{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}。<br /> <br /> ; 広島市義援金<br /> * 第1次 : 10万円。9月12日から受付開始{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}。<br /> * 第2次 : 被害状況に応じて最大500万円。11月17から受付開始{{Sfn|内閣府資料2|2014|p=17}}。<br /> * 第3次 : 2015年4月20日から受付開始&lt;ref name=&quot;ch1427348688907&quot;&gt;{{Cite web|title=義援金(第3次配分)の申請受付について(企画総務局総務課)|publisher=広島市|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1427348688907/index.html|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** 1人親世帯、重度障害者、復旧作業中の怪我で入院・通院した被災者に最高40万円から20万円&lt;ref name=&quot;ch1427348688907&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;chugoku20150324-141065&quot;&gt;{{Cite news|title=1人親世帯で最大40万円 市が義援金3次配分基準|newspaper=中国新聞|date=2015-03-24|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=141065&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** 墓石が流出した所有者に一律20万円&lt;ref name=&quot;ch1427348688907&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;chugoku20150324-141065&quot; /&gt;。<br /> ** 半壊以上の家屋・空家・店舗などにも第2次と同様に被害状況に応じて最大で500万円。再建費用としての位置づけだが、被災地から移転するための移転費も対象&lt;ref name=&quot;ch1427348688907&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;chugoku20150324-141065&quot; /&gt;。<br /> ** 地盤被害あるいは土砂災害特別警戒区域内で自宅を再建する場合に加算金として最大500万円&lt;ref name=&quot;ch1427348688907&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;chugoku20150324-141065&quot; /&gt;。<br /> ** その他、地域における共有財産である集会所・法面・私道・共同墓地などに再建費用を支給&lt;ref name=&quot;ch1427348688907&quot; /&gt;。<br /> * 第4次 : 2016年4月15日から受付開始&lt;ref name=&quot;ch1460539388965&quot;&gt;{{Cite web|title=義援金(第4次配分)の申請受付について(企画総務局総務課)|publisher=広島市|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1460539388965/index.html|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;<br /> ** 床上浸水・一部破損家屋に対して最大30万円&lt;ref name=&quot;ch1460539388965&quot; /&gt;<br /> ** 地域再建支援施設に対して&lt;ref name=&quot;ch1460539388965&quot; /&gt;<br /> <br /> ; (共同)広島県義援金<br /> : 配分委員会で広島市・安芸高田市・三次市の被災市ごとに分配を決定、被災者への分配は各市が行った&lt;ref name=&quot;phooamesaigai&quot; /&gt;。<br /> * 第1次 : 2014年9月9日まで。広島2億5千万、安芸高田10万、三次5万&lt;ref name=&quot;phooamesaigai&quot; /&gt;。<br /> * 第2次 : 2014年10月30日まで。広島10億、安芸高田35万、三次40万&lt;ref name=&quot;phooamesaigai&quot; /&gt;。<br /> * 第3次 : 2015年3月18日まで。広島8億8,702万4,393、安芸高田32万5,267、三次32万5,267&lt;ref name=&quot;phooamesaigai&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 災害後のとりくみ ==<br /> === 地域防災計画の見直し ===<br /> この災害において、避難勧告のタイミングなど多くの市の対応に不満が挙がった。そこで市は外部の専門家を入れた“8.20 豪雨災害における避難対策等検証部会”を設置した。検証部会は検証とともに今後の危機管理体制のあり方をまとめ、2015年1月に最終報告書を市へ提出した{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=3}}{{Sfn|避難対策等検証部会|2015|p=}}。<br /> <br /> これを受けて2015年3月広島市地域防災計画の見直しが行われた&lt;ref name=&quot;bousaisiryo3&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;chugoku20150318-139429&quot;&gt;{{Cite news|title=土砂災害の新たな避難対策運用へ 広島市が来月から|newspaper=中国新聞|date=2015-03-18|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=139429&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。災害時に市消防局に業務が集中したことから局内に置かれていた危機管理部を市長直轄の新たな部署「危機管理室」に移し非常時の災害対策本部の中心として位置づけ、市消防局は本部と切り離し救助活動に特化した&lt;ref name=&quot;chugoku20150318-139429&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;chugoku20150501-151703&quot;&gt;{{Cite news|title=避難勧告、躊躇なく発令 広島市、災害対策見直し1ヶ月|newspaper=中国新聞|date=2015-05-01|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=151703&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title=危機管理室32人で始動 広島市、復興工事事務所も|newspaper=中国新聞|date=2015-04-02|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=143738&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。特に土砂災害時の避難情報に関しては危険度の低い順に、1.自主避難の呼びかけ、2.避難準備情報、3.避難勧告、4.避難指示、の4段階に区分、基準や発令者など曖昧だった部分、発令は「躊躇なく」発するよう明文化された&lt;ref name=&quot;chugoku20150318-139429&quot; /&gt;。更に判断基準に土砂災害警戒判定メッシュ情報、気象台などが公開してる土砂雨量指数と降雨予測から5km四方の領域(メッシュ)ごとに危険度を5段階評価した分布図&lt;ref&gt;{{Cite web|title=土砂災害警戒判定メッシュ情報|publisher=気象庁|url=https://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;、も加えられ、準備情報・勧告の対象地域がより細かく指定された&lt;ref name=&quot;chugoku20150318-139429&quot; /&gt;。また防災情報配信の多様化、携帯電話を強制作動させる緊急速報メールの運用や、市が遠隔操作できる防災サイレン、などが盛り込まれている&lt;ref name=&quot;chugoku20150501-151703&quot; /&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:smaller;text-align:center&quot;<br /> |-<br /> !避難情報!!基準!!対象!!発令者<br /> |-<br /> !自主避難の呼びかけ<br /> |<br /> * 大雨警報発表<br /> |全市域<br /> |<br /> * 危機管理室長<br /> * 副区長<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#FFD400&quot; |&#039;&#039;&#039;避難準備情報&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> * (各区域ごとの)警戒基準雨量到達<br /> * メッシュ情報<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|当該学区の危険区域<br /> |<br /> * 区長<br /> * 危機管理担当局長<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#ED1A3D&quot; |&#039;&#039;&#039;避難勧告&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> * 避難基準雨量到達<br /> * 土砂災害警戒情報発表とメッシュ情報<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|<br /> * 区長<br /> * (代理:副区長・建設部長・厚生部長)<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#A757A8&quot; |&#039;&#039;&#039;避難指示&#039;&#039;&#039;<br /> |<br /> * 大雨特別警報発表<br /> * 記録的短時間大雨情報発表<br /> |避難勧告の発令地域<br /> |}<br /> 見直し後、初の発令は2015年4月19日気象庁大雨注意報発表を受けて安佐北区21時37分・安佐南区21時53分に避難準備情報をだしたもの&lt;ref name=&quot;chugoku20150501-151703&quot; /&gt;。これは被災地に砂防ダムが完成するまで警戒レベルを上げていたためで、大雨注意報の段階から躊躇なく発令していた&lt;ref name=&quot;chugoku20150501-151703&quot; /&gt;。この被災地における災害後初の避難勧告は[[平成27年台風第11号]]に伴い2015年7月14日市内に大雨洪水警報が出されたのを受けて発令された&lt;ref&gt;{{Cite news|title=被災地に避難勧告 災害後で初|newspaper=中国新聞|date=2015-07-15|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=170506&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 復興まちづくりビジョン ===<br /> [[File:Hiroshima-Cloudburst201408- reconstruction.jpg|200px|thumb|八木地区の復興工事 2016年]]<br /> [[File:Hiroshima-Cloudburst201408-monument.jpg|200px|right|thumb|緑井地区の被災者慰霊碑]]<br /> :&#039;&#039;[http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1417435125869/index.html 「復興まちづくりビジョン」の策定について] - 広島市&#039;&#039;<br /> 国・県・市の応急復旧計画の公表後、市は10月7日復興まちづくり本部を設置し復興ビジョン案をまとめ、それを住民説明会での意見を取り入れ調整した後、2015年3月25日「復興まちづくりビジョン」として正式にまとめた&lt;ref name=&quot;chugoku20150326-141727&quot;&gt;{{Cite news|title=避難路整備や防災支援基金 広島市、復興ビジョンまとめ|newspaper=中国新聞|date=2015-03-26|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=141727&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * 対象地域は南から、山本地区・八木緑井地区・可部東地区・三入南桐原地区・大森地区&lt;ref name=&quot;chvision_1-4&quot;&gt;{{Cite web|title=復興ビジョン 表紙、第1~4章|publisher=広島市|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/toshiseibi/vision/vision_1-4.pdf|format=PDF|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> * 2015年から10年計画とし、最初の5年は「集中復興期間」のこり5年を「継続復興期間」とする&lt;ref name=&quot;chugoku20150326-141727&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;chvision_1-4&quot; /&gt;。<br /> * 国・県・市が整備するハード面と、自主防災活動を支援するソフト面の2面からなる&lt;ref name=&quot;chugoku20150326-141727&quot; /&gt;。<br /> ** 都市計画マスタープランと地域防災計画に基づき、河川改良・砂防ダム・避難路・雨水排水施設の整備&lt;ref name=&quot;chugoku20150326-141727&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;chvision_1-4&quot; /&gt;。<br /> ** 土砂災害災害警戒区域指定と住民参加による警戒避難体制の確立&lt;ref name=&quot;chvision_1-4&quot; /&gt;。<br /> ** 住宅再建、地元共同施設再建の支援&lt;ref name=&quot;chvision_5-9&quot;&gt;{{Cite web|title=復興ビジョン 表紙、第1~4章|publisher=広島市|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/toshiseibi/vision/vision_5-9.pdf|format=PDF|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** 自主防災組織の活動支援として、寄付金を原資とした防災基金を設立。歴史の教訓として災害碑を建立する場合も支援する&lt;ref name=&quot;chugoku20150326-141727&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;chvision_5-9&quot; /&gt;。<br /> * 必要に応じて今後も改訂していくとしている&lt;ref&gt;{{Cite news|title=広島市「復興ビジョン:防災基金設立など評価、住民「長い目で支援を」|newspaper=中国新聞|date=2015-03-26|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=141726&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 「みんなで減災」県民総ぐるみ運動 ===<br /> :&#039;&#039;[https://www.gensai.pref.hiroshima.jp/ 広島県「みんなで減災」県民総ぐるみ運動ポータルサイト]&#039;&#039;<br /> 災害を受けて県は条例を定め「災害死ゼロ」を目指す県民運動を始めた。災害に強い広島県、減災日本一を目指し、災害を知る・察知する・行動する・学ぶ・備えるを行動目標とし、県民が身を守るために自助・共助で適切な行動がとれるよう、数値目標を設けて、2016年から取り組んでいくとした&lt;ref&gt;{{Cite news|title=広島県が減災「日本一」へ 数値目標を大幅引き上げ|newspaper=中国新聞|date=2015-07-10|url=http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=169337&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=564|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web|title=リーフレット|publisher=広島県|url=https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/222111.pdf|format=PDF|accessdate=2017-10-06}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 土砂災害防止法の改正 ===<br /> 1999年広島での土砂災害を機に施行された[[土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律|土砂災害防止法]]であるが、この2014年の土砂災害において不備が発覚した。そこで国で土砂災害防止法の改正が進められた。<br /> # 土砂災害危険区域の調査段階からの公表、および指定の促進&lt;ref name=&quot;sangiin20141209019s&quot; /&gt;{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=4}}。<br /> # 気象庁および県が発表する[[土砂災害警戒情報]]を市町村長および住民に周知することを義務付け&lt;ref name=&quot;sangiin20141209019s&quot; /&gt;{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=4}}。<br /> # 避難勧告等に国による助言&lt;ref name=&quot;sangiin20141209019s&quot; /&gt;{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=4}}。<br /> # 避難場所や避難経路を明示するなどの市町村防災計画の充実・強化の促進&lt;ref name=&quot;sangiin20141209019s&quot; /&gt;{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=4}}。<br /> 2014年11月19日付で改正法案公布、2015年1月18日施行した{{Sfn|土木学会報告書|2015|p=4}}。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}} <br /> === 補足 ===<br /> &lt;references group = &quot;補足&quot;/&gt;<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考資料 ==<br /> * {{Cite web|author=広島県土木局砂防課|title=平成26年8月20日発生 8.20 土砂災害|url=http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/portal/sonota/sabo/pdf/216_H26_820dosyasaigai.pdf|format=PDF|publisher=広島県|date=2015-01|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|県砂防課|2015}}}}<br /> * {{Cite web|url=http://www.bousai.go.jp/fusuigai/dosyaworking/pdf/dai1kai/siryo2.pdf|format=PDF|title=資料2 平成26年8月20日 広島土砂災害 政府現地対策本部の活動|date=2014-12-04|publisher=内閣府|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|内閣府資料2|2014}}}}<br /> * {{Cite web|author=広島地方気象台|title=平成26年8月20日14時現在気象速報 平成26年8月19日から20日にかけての広島県の大雨について|url=http://www.jma-net.go.jp/hiroshima/siryo/20140820_sokuhou.pdf|format=PDF|publisher=気象庁|date=2014-08-20|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|広島地方気象台速報|2014}}}}<br /> * [http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/19/0819-list.html 8月19日からの大雨による被害等について(アーカイブ)] - 広島県<br /> * {{Cite journal|和書|author=土木学会・地盤工学会 広島豪雨災害合同緊急調査団|title=平成26年広島豪雨土砂災害の速報|url=http://committees.jsce.or.jp/report/system/files/広島土砂災害全国大会9月10日速報発表PPT.pdf|format=PDF|publisher=土木学会|date=2014|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|学会速報|2014}}}}<br /> * {{Cite journal|和書|author=土木学会|title=2014年広島豪雨災害報告書(最終版)|url=http://committees.jsce.or.jp/report/node/81|format=PDF|publisher=土木学会|date=2015-06-25|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|土木学会報告書|2015}}}}<br /> * {{Cite journal|和書|author1=土田孝|author2=森脇武夫|author3=熊本直樹|author4=一井康二|author5=加納誠二|author6=中井真司|title=2014年広島豪雨災害において土石流が発生した渓流の状況と被害に関する調査|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgs/11/1/11_33/_article/-char/ja/|format=PDF|journal=地盤工学ジャーナル vol.11|publisher=地盤工学会|page=33-52|date=2016|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|土田|森脇|熊本|一井|2016}}}}<br /> * {{Cite journal|和書|author1=海堀正博|author2=石川芳治|author3=石川好文|author4=松村和樹|author5=中谷加奈|author6=長谷川祐治|author7=松本直樹|author8=高原晃宙|author9=福塚康三郎|author10=吉野弘祐|author11=長野英次|author12=福田真|author13=中野陽子|author14=島田徹|author15=堀大一郎|author16=西川友章|title=2014年8月20日に広島市で発生した集中豪雨に伴う土砂災害|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/sabo/67/4/67_49/_article/-char/ja/|format=PDF|journal=砂防学会誌 vol.67|publisher=砂防学会|page=49-59|date=2014|accessdate=2017-10-11|ref={{sfnRef|海堀|石川|石川|松村|2014}}}}<br /> * {{Cite journal|和書|author=8.20 豪雨災害における避難対策等検証部会|title=平成26年8月20日の豪雨災害 避難対策等に係る検証結果|url=http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1476873330360/index.html|format=PDF|publisher=広島市|date=2015-01|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|避難対策等検証部会|2015}}}}<br /> * {{Cite journal|和書|author=安佐南区自主防災会研修会|title=平成26年 8.20 広島市豪雨土砂災害の記録|url=http://shakyo-hiroshima.jp/pdf/t20151111-121356-1.pdf|format=PDF|publisher=広島市安佐南区自主防災会連合会|date=2015|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|安佐南区自主防災会|2015}}}}<br /> * [http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/list.php?category_id=564&amp;localfrom=local 広島土砂災害] - 中国新聞<br /> * 『八木用水』(広島市郷土資料館、2004年)<br /> * 『佐東町史』(広島市 1980年)<br /> * {{Cite journal|和書|author=国土交通省河川局|title=太田川水系の流域及び河川の概要|url=http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/plan/pdf/plan.pdf|format=PDF|publisher=国土交通省|date=2007-01-29|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|国交省河川局|2007}}}}<br /> * {{Cite journal|和書|author1=環境省中国四国地方環境事務所|author2=広島市環境局|title=平成26年8月豪雨に伴う広島市災害廃棄物処理の記録|publisher=環境省|url=http://chushikoku.env.go.jp/hiroshima%20saigaikiroku.pdf|format=PDF|date=2016-03|accessdate=2017-10-06|ref={{sfnRef|環境省|2016}}}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[広島土砂災害|広島県における土砂災害]]<br /> * [[平成26年8月豪雨]]<br /> ** [[礼文島土砂災害]] - 一連の災害の一つ<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Wikinews|広島市内でゲリラ豪雨 土砂災害相次ぐ}}<br /> {{Commonscat|Cloudburst damage of Hiroshima in 2014}}<br /> <br /> * [http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/genre/1431392155388/index.html 平成26年8月20日豪雨災害の概要] - 広島市<br /> * [http://www.sabo.pref.hiroshima.lg.jp/saboarchive/saboarchivemap/index.aspx 地域の砂防情報アーカイブ] - 広島県の土砂災害情報サイト<br /> * 災害現場の空中写真<br /> ** [http://www.gsi.go.jp/kibanjoho/kibanjoho60024.html 大雨等による被災地域の空中写真を公開] - 国土地理院<br /> ** [https://bousai.jaxa.jp/2014/08/20/2014-08-20-%E3%80%90%E5%9C%9F%E7%A0%82%E7%81%BD%E5%AE%B3%E3%80%91%E3%80%80%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E5%9C%9F%E7%A0%82%E5%B4%A9%E3%82%8C/ 2014-08-20 – 【土砂災害】 広島県土砂崩れ] - JAXA<br /> ** [http://www.pasco.co.jp/disaster_info/140820/ 2014年8月 広島県広島市豪雨災害] - パスコ<br /> ** [http://www.kkc.co.jp/service/bousai/csr/disaster/201408_hiroshima/ 【速報】平成26年8月 広島市豪雨災害] - 国際航業<br /> ** [http://www.ajiko.co.jp/article/detail/ID4ZQNXTHCH/ 8月19日からの大雨等による広島土砂災害状況(2014年8月)] - アジア航測<br /> <br /> {{2014年の台風}}<br /> {{Good article}}<br /> {{DEFAULTSORT:へいせい26ねん8かつこううによるひろしましのとしやさいかい}}<br /> [[Category:2014年の日本における災害|8かつこううによるひろしましのとしやさいかい]]<br /> [[Category:土砂災害]]<br /> [[Category:広島市の歴史]]<br /> [[Category:2014年8月|こううによるひろしましのとしやさいかい]]</div> 222.11.46.64 トランスラピッド 2018-06-13T23:04:22Z <p>222.11.46.64: /* 外部リンク */</p> <hr /> <div>[[ファイル:Transrapid-emsland.jpg|thumb|250px|[[ドイツ]]・[[エムスランド実験線]]]]<br /> &#039;&#039;&#039;トランスラピッド&#039;&#039;&#039;({{lang-de-short|&#039;&#039;&#039;Transrapid&#039;&#039;&#039;}})は[[ドイツ]]で開発された[[磁気浮上式鉄道]]([[常電導リニア]])の名称。トランスラピッドの開発・販売を行っている企業名にもなっている。<br /> <br /> == トランスラピッドの特徴 ==<br /> 強磁性体の[[永久磁石]]と通常の電磁石を用いている。液体[[ヘリウム]]冷却が必要&lt;ref&gt;液体ヘリウムを用いない比較的安価な冷却方式による超伝導磁石の開発も進められている。詳細は[[超伝導電磁石]]を参照。&lt;/ref&gt;な[[超伝導電磁石]]を用いた[[超電導リニア]]と比較して、低コストでの導入、運用が可能である。また、超電導リニアと違い、停止時も浮上していることから常時車輪を必要としない。<br /> <br /> 浮上量は車両側コイルと軌道側の間で、約1cm程度である。このため、軌道の敷設や保守に際して高精度が要求される。また、[[地震]]や地盤の変動が避けられない地域においては車両と軌道の接触事故の懸念があり、そのような国土を持つ日本の旧国鉄・現JRでは敢えて難度の高い超電導を利用して浮上量約10cmを確保できる方式の研究開発に取り組んだ、という経緯がある。<br /> <br /> ドイツ国内においては主要な都市間において既に従来の[[ICE]]による高速鉄道網が整備されつつありトランスラピッドの必要性、優位性は年々減りつつある。その為、高速鉄道のインフラストラクチャの整備が進んでいない新興国への輸出に活路を見出そうとしたが、中国が採用しただけで売り込みは苦戦し、結局開発は2011年に終了した&lt;ref name=&quot;asahi20140106&quot;&gt;[http://digital.asahi.com/articles/ASFDR56JJFDROIPE00L.html (リニア インパクト)コスト膨張、独の挫折] - 朝日新聞、2014年1月6日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 基本原理 ==<br /> [[ファイル:Transrapid_Struct_001.png|thumb|250px|トランスラピッドの構造]]<br /> === 浮上 ===<br /> ガイド下部に設置された、ステータ(鉄心[[コイル]])と車両側の[[電磁石]]同士の磁気吸引力を利用して浮上する&#039;&#039;&#039;電磁吸引支持方式&#039;&#039;&#039;で、[[HSST]]と同様の方式となっている。しかし[[磁気浮上]]による車体支持と推進時の車体案内が分離されている点で異なる。<br /> <br /> 電磁吸引方式は停止中でも約8mm程度の磁気浮上をさせる特徴を持ち、走行中においてもこの磁気浮上間隔を保つ。そのため、この磁気浮上を保つためには、[[センサ]]でガイド側ステータと車体側の電磁石とのギャップを常に計測し、電磁石の電流制御([[チョッパ制御]])を行わなければならない。<br /> <br /> === 案内 ===<br /> 前述のように車体浮上と案内は分離しており、推進浮上とは別に軌道案内のためのガイド用電磁石が設置されている。浮上と同様に軌道と車両との横方向のギャップをセンサにより測定して、これが一定になるようにガイド用の電磁石の磁力を制御している。<br /> <br /> === 推進 ===<br /> リニア同期モータ(リニアシンクロナスモータ)式による推進で、基本原理は超電導リニアと同じである。車両側の電磁石は浮上用電磁石と共通になっており、地上側の[[コイル]]の極性切り替えにより推進力を得る地上一次式である。[[推進力]]は、車両側の電磁石により進行方向に対して生じた[[磁場|磁界]]と地上側のコイルに流れる電流との積に比例する。また車両速度は、地上側コイルに供給される[[交流]]電流の[[周波数]]に比例する。<br /> <br /> 磁気浮上式鉄道の特徴の一つでもあるが、トランスラピッドは加速性能が極めて高く300 km/hまでの加速に必要な距離が5km(動力集中式の[[ICE]]は30km 動力分散式のICE3では加速性能は大幅に改善されている)と短い。<br /> <br /> === エネルギー条件 ===<br /> トランスラピッドの通常の走行でのエネルギー消費は1区間で推進、浮上、車両制御に[[キロワット|50-100 kW]]である。空気{{仮リンク|抵抗係数|en|Drag coefficient}}(Cd値)は約0.26である。前面投影面積が16m²で時速400km (111 m/s) での走行に必要なエネルギーは以下の式によって導き出される。:<br /> <br /> &lt;math&gt;P = c_w \cdot A_{\rm Front} \cdot v^3 \cdot (\mbox{Density of surrounding air})/2&lt;/math&gt;<br /> <br /> &lt;math&gt;<br /> \begin{matrix}<br /> P &amp;=&amp; 0{.}26 \cdot 16\,\mathrm{m}^2 \cdot (111\,\mathrm{m}/\mathrm{s})^3 \cdot 1{.}24\,\mathrm{kg}/\mathrm{m}^3 /2 \\<br /> P &amp;=&amp; 3{.}53\cdot10^6\,\mathrm{kg}\cdot\mathrm{m}^2/\mathrm{s}^3 = 3{.}53\cdot10^6\,\mathrm{N}\cdot\mathrm{m}/\mathrm{s} = 3{.}53\,\mathrm{MW}<br /> \end{matrix}<br /> &lt;/math&gt;<br /> <br /> 他の[[高速鉄道]]と比較して電力消費は良好である。効率が0.85で必要な電力は約{{Convert|4.2|MW|0|lk=on|abbr=on}} である。浮上、案内に必要なエネルギーは約1.7&amp;nbsp;kW/tである。推進装置は同様に[[制動]]時に電力を電力網へ戻す[[回生ブレーキ]]の機能も備える。予備電源によって車両の浮上を維持する事が出来ない場合、自然に停止する為に最終手段として非常時には例外的に車両の下に備えられた着地そりによって制動する。<br /> <br /> === 市場、生態系への影響 ===<br /> 従来の鉄道網と比較してトランスラピッドはより高速で摩擦とそれに伴う磨耗を無くし、それにもかかわらずエネルギー消費と整備の必要性はより少なくする事を企図している。トランスラピッドの軌道はより柔軟で従来の鉄道システムよりも地形への適合性が優れる。1両あたりの積載重量は15tで最高速度は550 km/hで従来の高速鉄道 (200–320 km/h) と航空輸送 (720–990 km/h) の中間に位置する。磁界発生装置はシステムの容量を制限する軌道の重要な推進装置の一部である。<br /> <br /> 競争の観点からトランスラピッドは独自の解決策である。軌道は推進装置の一部でトランスラピッドの車両と[[公共施設]]の運行を可能とする唯一の手段である。車両や複雑な分岐器等の複数の供給先の見通しは無い。<br /> <br /> === 費用の比較 ===<br /> ==== 軌道の建設費 ====<br /> [[上海トランスラピッド]]の総建設費は駅舎と車両を含めて30.5kmで13.3億USドルかかった。複線の1kmあたりの建設費は車両と駅舎を含めて4360万USドル/kmである。これは商用で初めて使用される技術である。中国国内で量産される従来の高速鉄道の建設費は1kmあたり460~3080万USドルで大半は農村部である。([[中華人民共和国の高速鉄道]]を参照)<br /> <br /> [[2008年]]の時点で[[トランスラピッドオーストラリア]]の[[ビクトリア州]]での複線の建設費は1kmあたり3400万[[オーストラリアドル|豪ドル]]と見積もられている&lt;ref Name=&quot;Transrapid quote to Victorian Government&quot;&gt;[http://210.15.220.118/ewlna_submissions/EastWestResponse_100708_ThyssenKruppTransrapidAustralia.pdf Transrapid quote to Victorian Government]{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}&lt;/ref&gt;。これは軌道の50%が地上で50%が高架線であると仮定している。2つの駅を含む47kmの{{仮リンク|リージョナルレールリンク|en|Regional Rail Link}}のビクトリア州での建設費と比較すると50億豪ドルまたは1kmあたり1億500万豪ドルである。<br /> <br /> 以上より特定の用途へのトランスラピッドまたは高速鉄道の軌道のどちらが安いかを述べる事は不可能である。<br /> <br /> 費用の比較において磁気浮上式鉄道の運行速度はより速いため、結果として同じ車両数で同じ距離を同じ時間内に輸送できる量はより多い事を特筆すべきである。特定の計画における費用の比較においてトランスラピッドシステムの急曲線通過能力と急勾配登坂能力が大きな影響を与える可能性がある。<br /> <br /> ==== 車両取得費用 ====<br /> 2008年の時点において[[オーストラリア]]の[[ビクトリア州]]政府の見積もりは1両あたり1650万(近郊用)から2000万(高級)豪ドルである&lt;ref name=&quot;Transrapid quote to Victorian Government&quot;/&gt;。トランスラピッドの車両の幅は3.7mなので床面積は約92m²で1m²あたり179,000~217,000豪ドルである。<br /> <br /> 同様に[[シーメンス]]で生産される[[ICE]]と比較すると費用は1両あたり600万豪ドルである。ICEの車体幅は2.9mなので床面積は72m²で1m²あたり179,000~83,000豪ドルである。<br /> <br /> これはトランスラピッドの費用は現時点において従来型の高速鉄道であるICE3のおよそ2倍以上であることを示している。しかしながら、{{仮リンク|UKウルトラスピード|en|UK Ultraspeed|label=UKトランスラピッド}}によればトランスラピッドの編成は運行速度と加速が速いので効率が2倍以上である。これらの事例調査によると従来の高速鉄道の44%の車両本数で同じ輸送量をまかなえるとされる。<br /> <br /> ==== 運行費用 ====<br /> トランスラピッドは&lt;ref Name=&quot;Transrapid International&quot;&gt;[http://www.transrapid.de/cgi/en/basics.prg?session=76d1f56f4da67ae8_285873&amp;a_no=35 Transrapid Website - Economic Efficiency]&lt;/ref&gt;システムの特性として非接触なので摩擦、磨耗が無いので従来の高速鉄道と比較して整備費が大幅に少ないと主張する。<br /> <br /> == 車両技術 ==<br /> === ブレーキ ===<br /> ブレーキは地上側の電磁石による[[回生ブレーキ]]を採用し、省電力化を図っている。緊急用として車両側にブレーキ用スキッドが用意されており、緊急時にはスキッドを軌道に接地させて停止する。<br /> <br /> === 集電 ===<br /> 走行時は、電磁誘導の原理を利用して車両側へ[[非接触給電]]が行われる。車両速度が約100 km/h以上になると車内に必要な全ての電力を供給できる。低速時にはバックアップ[[二次電池|バッテリー]]でサポートし、駅に停止する場合には接触集電でバッテリーに充電する仕組みになっている。<br /> <br /> === その他 ===<br /> 後述する位置検知のために[[ミリ波]]によるデータ伝送のための[[アンテナ]]が車両先頭の屋根に取り付けられている。<br /> <br /> == 地上設備 ==<br /> === 軌道 ===<br /> T字型断面をした変形モノレールを採用している。T字の丁度軒下部分にマグネットを設置。これにより風雨などの周囲環境からの影響を最小限に抑える工夫がなされている。また、ガイド用としてガイド側面に鉄製のガイドレールが設置されている。<br /> <br /> === 位置検知 ===<br /> 位置検知は&#039;&#039;&#039;INKREFA&#039;&#039;&#039;というシステム名を付与している。地上一次のリニア同期モータ制御のため、正確な車両の位置を地上側の装置で検出する必要があり、位置検知には非常に高い精度(モータコイルの極ピッチ相当の精度)が求められる。トランスラピッドでは、軌道側に取り付けられた位置基準突起板を車両側のセンサが検知。突起板を基準として[[磁束]]の変化を観測して絶対位置の検知を行っている。車両側で検知した位置データは車両に取り付けられているアンテナを介して[[無線]](ミリ波)で地上設備に送信している。<br /> <br /> === 環境・人体への影響 ===<br /> [[騒音]]は、400 km/h運転時でも89 dB程度で、300 km/h運転時の[[TGV]] (92 dB) より低いとしている。<br /> <br /> 磁気浮上式鉄道では磁力線の影響が人体へ与えることが懸念されているが、トランスラピッドが外部に放出する磁力線は100μTesla程度(ブラウン管テレビの1/5程度)と説明されている。<br /> <br /> == 開発組織 ==<br /> 現在は、ドイツ政府、[[ドイツ鉄道]]、[[シーメンス]]、[[ティッセンクルップ]]の官民で出資したトランスラピッド・インターナショナルが開発主体である。元は、[[モノレール]]で知られる[[ALWEG]]社が研究していたもので&lt;ref name=&quot;sato21&quot;&gt;{{Cite book|和書|author = [[佐藤信之 (評論家)|佐藤信之]]|authorlink = |coauthors = |year = 2004|title = モノレールと新交通システム|publisher = [[グランプリ出版]]|ref = 佐藤2004|page = 18|id = |isbn =4-87687-266-X}}&lt;/ref&gt;、1969年に旧西ドイツ政府が重機械メーカー、[[クラウス=マッファイ]]社に委託して開発が始まった。<br /> <br /> == 実験車両 ==<br /> === TR-05 ===<br /> * 車両長さ - 26m<br /> * 車両重量 - 30.8t<br /> * 座席数 - 68席<br /> * 編成 - 1両<br /> <br /> === TR-06 ===<br /> * 設計最高速度 - 400 km/h<br /> * 車両高 - 4.2m<br /> * 長さ×幅 - 27m<br /> * 幅 - 3.7m<br /> * 車両重量 - 51.2t<br /> * 編成 - 2両<br /> * 座席 - 96席 x 2両<br /> <br /> === TR-07 ===<br /> * 設計最高速度 - 500 km/h<br /> * 車両高 - 4.08m<br /> * 車両長さ - 25.5m<br /> * 幅 - 3.7m<br /> * 車両重量 - 46t<br /> * 編成 - 2両<br /> * 座席 - 100席 x 2両<br /> <br /> === TR-08 ===<br /> * 設計最高速度 - 500 km/h<br /> * 車両高 - 4.2m<br /> * 幅 - 3.7m<br /> * 編成 - 15両<br /> <br /> === TR-09 ===<br /> 2007年9月に一般公開された。<br /> * 設計最高速度 - 505 km/h(営業最高速度350 km/h)<br /> * 車両高 - 4.25m<br /> * 車両長さ - 25m(3両で25.8m)<br /> * 編成 - 3両 - 5両<br /> * 座席 - 222人<br /> * 座席 - 全体では412人輸送可能<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[1922年]]にドイツの磁気浮上式鉄道の父と呼ばれる[[ヘルマン・ケンペル]]が磁気浮上式鉄道の研究を始める。[[1934年]]にケンペルは磁気浮上鉄道の[[特許|基本特許]] (DPR 643 316) をドイツで取得。<br /> <br /> 研究が本格化したのは[[1960年代]]に入ってからで、[[ドイツ|西ドイツ]](当時)は国家的支援を積極的に行う。[[メッサーシュミット・ベルコウ・ブローム]] (MBB) 社が[[1966年]]から本格的に研究を始め、[[1971年]]、&#039;&#039;&#039;Prinzipfahrzeug&#039;&#039;&#039;(車上一次リニア誘導モータ)が90 km/hの記録をつくる。また、[[1975年]]に&#039;&#039;&#039;Comet&#039;&#039;&#039;が14mmの電磁吸引浮上で水蒸気ロケット推進ながら401.3 km/hの記録をマークした。またシーメンス社を中心として超電導による電磁誘導式浮上の&#039;&#039;&#039;EET-01&#039;&#039;&#039;を1974年に280mの円形軌道で230 km/hまで走行確認が行われた。<br /> <br /> [[1969年]]、TR・プロジェクトは西ドイツ研究技術省から[[クラウス=マッファイ]]社へ委託される形で研究開発を開始。試作機のTR-02号機が1971年に164 km/hでの走行に成功した。<br /> <br /> 西ドイツ政府はそれまで[[TSST]]、[[M-Bahn]]、EET、[[COMET]]などバラバラに行われていた磁気浮上式鉄道のプロジェクトの一本化をはかり、[[1978年]]にトランスラピッドを中心とした高速輸送の技術開発プロジェクトへと集約される。<br /> <br /> [[1979年]]に、西ドイツの[[ハンブルク]]で開催された国際交通博覧会 (IVA79) でTR-05による一般試乗が行われる。3週間の会期中、50,000人以上の乗客を輸送した実績を作った。<br /> <br /> [[1980年]]から[[エムスランド実験線]]の建設が始まり、[[1983年]]に完成。TR-06による走行試験が始まる。[[1988年]]にはTR-06を使用し有人で412.6 km/hを達成(当時世界最高)。<br /> <br /> 1988年、ハンブルクで行われた国際交通博覧会 (IVA88) でTR-07を公開。[[1989年]][[12月15日]]、エムスランドでTR-07により436 km/hを達成、[[1993年]]に450 km/hを達成。<br /> <br /> [[2000年]][[6月]]に[[上海浦東国際空港]]のアクセス鉄道としてトランスラピッドの採用が決定。[[2003年]][[12月]]に磁気浮上式鉄道としては世界で3番目の営業運転を始める。<br /> <br /> {{Wikinewshas|衝突死亡事故|*[[:n:ドイツのリニアモーターカー実験線で衝突死亡事故|ドイツのリニアモーターカー実験線で衝突死亡事故]]}}<br /> [[2006年]][[9月22日]]に、エムスランド実験線の[[ラーテン]]駅近郊にて、試運転中のトランスラピッドが工事用車両と衝突。詳細は後述。[[世界]]の磁気浮上式鉄道で、初めて死傷者を出した大事故である。<br /> <br /> [[2008年]]3月27日、ドイツのティーフェンゼー運輸・建設相は事業費の大幅な増大を理由にトランスラピット路線建設を断念すると発表。<br /> <br /> [[2011年]]、トランスラピッドの開発が終了。実験線も[[2014年]]に取り壊されることになった&lt;ref name=&quot;asahi20140106&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 火災 ==<br /> [[2006年]][[8月11日]]、午後2時20分頃、上海トランスラピッドで走行中の車両から火災が発生した。竜陽路駅で乗客を全員降ろした後、車両を駅から移動させて消火にあたった。この火災で乗客に被害はなかった。<br /> <br /> == 事故 ==<br /> {{Main|en:Lathen train collision}}<br /> [[2006年]][[9月22日]](日本時刻午後5時頃)、エムスランド実験線の[[ラーテン]]駅近郊にて、試運転中のトランスラピッドが、時速200 km/h前後と推定される速度で工事用車両と衝突、作業員2人と、トランスラピッドに乗車していた見学者らが巻き込まれ、うち23人が死亡、11人が重傷。リニアモーターカーとしては初めて死傷者を出した大事故である。原因は、人為的なものと推測されている。<br /> <br /> == 上海トランスラピッド ==<br /> {{See|上海トランスラピッド}}<br /> <br /> == 他の実用化計画 ==<br /> === 中華人民共和国 ===<br /> [[中華人民共和国]]全土に敷設予定の高速鉄道の規格として検討されているが、2006年現在技術移転・特許の問題でドイツ側は消極的な態度をとり続けている&lt;ref Name=&quot;Ausbau&quot;&gt;{{cite news| url=http://www.tagesspiegel.de/wirtschaft/Transrapid-China;art271,2448347| title=Schanghai stutzt den Transrapid| author=Maas, Harald| publisher=Tagesspiegel| date=2 January 2008| language=German| accessdate=27 March 2008}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ドイツ ===<br /> [[1990年代]]半ばには、[[ハンブルク]] - [[ベルリン]]間292kmを結ぶ計画があった。[[1998年]]に成立した連立政権はこの計画の建設着工を公約として掲げ、[[2004年]]頃の開通を目指すとしていたが、[[2000年]]の[[5月]]に予算のめどが立たず中止となった。<br /> <br /> この後、[[ミュンヘン国際空港]] - ミュンヘン中央駅までの37.4kmを営業最高速度300 km/h、所要時間約10分で結ぶことが計画され、2007年9月24日には[[2014年]]の営業開始を目指して[[バイエルン州]]政府が一度は建設を正式決定した。しかし2008年3月27日、建設費が当初の1.5倍に膨れ上がることなどを理由に、ふたたび建設を断念することとなった&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www3.jetro.go.jp/jetro-file/search-text.do?url=010022610102|publisher=JETRO 日本貿易振興機構|title=ドイツ 政治動向|date=2008年11月13日|accessdate=2009年2月24日}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ヨーロッパ ===<br /> イギリス政府による[[ロンドン]] - [[グラスゴー]]間を500 km/h&lt;ref&gt;{{cite news| url=http://www.guardian.co.uk/uk/2005/jun/06/communities.china|title= China&#039;s 270mph flying train could run on London to Glasgow route if plan takes off|last= Clark|first= Andrew|date= 6 June 2005|work= [[The Guardian]]| accessdate= 26 December 2008}}&lt;/ref&gt;で[[バーミンガム]]、[[リバプール]]/[[マンチェスター]]、[[リーズ]]、[[ティーズサイド]]、[[ニューカッスル]]、[[エジンバラ]]を経由する計画があったが2007年7月に却下された&lt;ref&gt;{{cite journal|title=Government’s five-year plan|journal=Railway Magazine|volume=153|issue=1277|date=September 2007|pages=6–7}}&lt;/ref&gt;([[:en:UK Ultraspeed|UK Ultraspeed]]も参照)。ほかにも[[オランダ]]国内での計画、およびベルリンと[[東ヨーロッパ]]諸都市を結ぶ計画が存在する。<br /> <br /> スイスでも[[ベルン]] - [[チューリッヒ]]間、[[ローザンヌ]] - [[ジュネーブ]]間で検討されている&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.swissrapide.com/upload/dokumente/2011.03.03%20Artikel%20SwissRapide%20GHI.pdf| title=Lausanne en 10 minutes| publisher=GHI| date=3 March 2011| language=French| accessdate=20 May 2011}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.swissrapide.com/upload/dokumente/NZZ_SwissRapide_Express_20_06_2009.pdf| title=In 20 Minuten von Zürich nach Bern| publisher=Neue Zürcher Zeitung| date=20 June 2009| language=German| accessdate=20 May 2011}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === アメリカ合衆国 ===<br /> [[アメリカ合衆国|アメリカ]]政府は[[ボストン]] - [[ニューヨーク]] - [[ワシントンD.C.|ワシントン]]や[[ロサンゼルス]] - [[ラスベガス]]などの鉄道区間を磁気浮上鉄道に置き換える計画&#039;&#039;&#039;MDP&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;{{lang-en-short|Maglev deployment program}}&lt;/ref&gt;を発表。ドイツはこのプロジェクトにトランスラピッドを売り込んでいる&lt;ref&gt;{{cite web| url=http://www.transrapid-usa.com/images/route_USA.gif|title=Dawn of a new transportation era|publisher=Transrapid International-USA|accessdate=27 March 2008}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === イラン ===<br /> 2007年にイランとドイツの企業が[[テヘラン]] - [[マシュハド]]間をトランスラピッドで結ぶ計画に合意した。マシュハド国際見本市会場の期間中にイラン道路交通省とドイツの企業の間で合意文書に調印された。磁気浮上式鉄道はテヘラン - マシュハド間の900kmの所要時間を約2.5時間に短縮する&lt;ref&gt;{{cite web |url=http://www.presstv.ir/detail.aspx?id=6163&amp;sectionid=351020102 |title=アーカイブされたコピー |accessdate=2011年9月29日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110521011126/http://www.presstv.ir/detail.aspx?id=6163&amp;sectionid=351020102 |archivedate=2011年5月21日 |deadurldate=2017年9月 }}&lt;/ref&gt;。ミュンヘンを拠点とするSchlegelコンサルティングエンジニアは彼らはイラン交通省とマシュハドの知事と契約に調印し&quot;我々は準備段階にある。&quot;と述べた&lt;ref&gt;[http://news.alibaba.com/article/detail/technology/100109815-1-update-2-thyssenkrupp%252C-siemens-unaware-iran.html UPDATE 2-ThyssenKrupp, Siemens unaware of Iran train deal]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === その他の計画 ===<br /> アラブ首長国連邦でも検討されている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons category|Transrapid}}<br /> *[https://web.archive.org/web/20040725064033/http://www.transrapid.de/ トランスラピッド 公式ウェブサイト]([[ドイツ語]]・[[英語]]・[[中国語]])<br /> *[http://www.maglev.de/ Maglev 公式ウェブサイト](ドイツ語・英語)<br /> *[http://www.maglevboard.net/ {{lang|en|IMB International Maglev Board}}](英語)<br /> *[http://www.thyssenkrupp-transrapid.de/ ティッセンクルップ トランスラピッド GmbH]{{リンク切れ|date=2017年9月 |bot=InternetArchiveBot }}<br /> *[http://www.bahnfotokiste.de/vermischt/lathen_tr/ {{lang|de|Der Transrapid 08 in Lathen und seine Vorgänger}}] {{de icon}}<br /> *[https://web.archive.org/web/20070620005529/http://www.tfh-berlin.de/~breede/medien/ss03/referate/Transrapid.pdf {{lang|de|Vergleich Rad-Schiene-Technik-Magnetbahn-Technik}}] {{de icon}}<br /> *[https://archive.is/20130105005223/http://www.transrapid-usa.com/content_history_main.asp トランスラピッドの年表]<br /> *[http://magnetbahnforum.de/index.php?in-PR-of-China {{lang|en|Transrapid photos from China and GER, by International Maglev Board}}]<br /> *[https://web.archive.org/web/20090428234332/http://www.iabg.de/transrapid/index_de.php {{lang|de|IABG – Transrapid-Versuchsanlage Emsland (TVE)}}]<br /> *[http://www.parlamentarischer-gespraechskreis-transrapid.de {{lang|de|Parlamentarischer Gesprächskreis Transrapid}}]<br /> *[http://www.hochleistungsbahnen.tu-dresden.de/frame.htm {{lang|de|Transrapid Fachtagungsvorträge in Dresden}}]<br /> <br /> {{磁気浮上式鉄道}}<br /> {{高速鉄道}}<br /> {{リダイレクトの所属カテゴリ<br /> |collapse= on<br /> |header= この記事は以下のカテゴリでも参照できます<br /> |redirect1= ラーテン鉄道事故<br /> |1-1= 2006年の災害<br /> |1-2= 2006年の鉄道<br /> |1-3= ドイツの鉄道事故<br /> |1-4= 2006年のドイツ<br /> |1-5= ニーダーザクセンの歴史<br /> |1-6= ニーダーザクセンの交通<br /> |1-7= 2006年9月<br /> }}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とらんすらひつと}}<br /> [[Category:磁気浮上式鉄道]]<br /> [[Category:高速鉄道]]<br /> [[Category:高速鉄道車両]]<br /> [[Category:ドイツの鉄道]]<br /> [[Category:ドイツの企業]]</div> 222.11.46.64
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46