Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=221.186.221.245&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-25T02:03:07Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 神谷町駅 2018-08-30T23:37:23Z <p>221.186.221.245: /* 駅周辺 */</p> <hr /> <div>{{駅情報<br /> |社色 = #109ed4<br /> |駅名 = 神谷町駅<br /> |画像 = Kamiyacho-Sta-3.JPG<br /> |pxl =<br /> |画像説明 = 3番出入口([[2010年]]5月)<br /> |よみがな = かみやちょう<br /> |ローマ字 = Kamiyacho<br /> |所属事業者 = [[東京地下鉄]](東京メトロ)<br /> |開業年月日 = [[1964年]]([[昭和]]39年)[[3月25日]]<br /> |駅構造 = [[地下駅]]<br /> |ホーム = 2面2線<br /> |所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[虎ノ門]]五丁目12-11<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|39|46.7|N|139|44|42.2|E|region:JP-13_type:railwaystation|display=inline,title}}<br /> |乗降人員 = 99,610<br /> |統計年度 = 2017年<br /> |所属路線 = {{color|#9caeb7|●}}[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]<br /> |前の駅 = H 04 [[六本木駅|六本木]]<br /> |駅間A = 1.5<br /> |駅間B = 1.3<br /> |次の駅 = [[霞ケ関駅 (東京都)|霞ケ関]] H 06<br /> |駅番号 = {{駅番号c|#9caeb7|H 05}}<br /> |キロ程 = 14.6<br /> |電報略号 = カミ<br /> |起点駅 = [[北千住駅|北千住]]<br /> |乗換 =<br /> |備考 =<br /> }}<br /> {{Vertical images list<br /> |幅 = 220px<br /> |1 = Kamiyacho-Station-2005-10-24.jpg<br /> |2 = 虎ノ門方面改札口(2005年10月24日)<br /> |3 = TokyoMetro-H05-kamiyacho-station-platform.jpg<br /> |4 = ホーム(2007年10月5日)<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;神谷町駅&#039;&#039;&#039;(かみやちょうえき)は、[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[虎ノ門]]五丁目にある、[[東京地下鉄]](東京メトロ)[[東京メトロ日比谷線|日比谷線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[駅ナンバリング|駅番号]]は&#039;&#039;&#039;H 05&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[1964年]]([[昭和]]39年)[[3月25日]] - 開業。<br /> * [[1968年]](昭和43年)[[1月27日]] - [[東武2000系電車|東武2000系]]による車両火災事故が発生。<br /> * [[1995年]]([[平成]]7年)[[3月20日]] - [[地下鉄サリン事件]]が発生&lt;ref&gt;この日に放送されたテレビ各局の[[報道特別番組]]で事件直後の映像として当駅が度々登場し、化学[[テロリズム|テロ]]による被害が最も大きかった駅として全国に報道された。これは前年に経営破綻した東京協和信用組合・安全信用組合の営業を譲り受けてこの日に営業を開始した東京共同銀行(現・[[整理回収機構]])の本店(旧・安全信用組合本店)が当駅近くにあり、そこに[[マスメディア|マスコミ]]の取材陣が多く集まっていたためでもある。[[2000年代]]以降も地下鉄サリン事件および一連の[[オウム真理教]](現在の[[アレフ (宗教団体)|Aleph]])関連の事件映像として度々登場する。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2004年]](平成16年)[[4月1日]] - [[帝都高速度交通営団]](営団地下鉄)民営化により、東京メトロの駅となる。<br /> <br /> == 駅構造 ==<br /> 地下2階に[[相対式ホーム]]2面2線を有する[[地下駅]]。地下1階に[[コンコース]]・[[改札|改札口]]がある。<br /> <br /> [[1980年代]]後半から[[1990年代]]前半にかけて周辺にオフィスビルが多く立地するようになり利用客が増えたことで、ホームの幅員を大きく拡げる改良工事が行われた。<br /> <br /> 改札口とホームの間に[[エスカレーター]](上りのみ稼動)を設置しているほか、虎ノ門方面改札口には[[エレベーター]]も併設されている。また、[[便所|トイレ]]は両方のホームの[[六本木駅|六本木]]寄り先端にあるが、2番線ホーム側のトイレはリニューアルされ、多機能トイレも併設された。なお、改札外コンコースから出口に通じるエレベーターは終日稼働しておらず、平日は7:30 - 21:00、土曜日は7:30 - 18:00のみしか稼働しない。また、日曜・祝日はエレベーターを使うことができない。<br /> <br /> === のりば ===<br /> &lt;!--2018年3月時点でのホーム上の実表記に合わせてあります--&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !番線!!路線!!行先!!備考<br /> |-<br /> !1<br /> |rowspan=2|[[File:Logo of Tokyo Metro Hibiya Line.svg|15px|H]] 日比谷線<br /> |[[六本木駅|六本木]]・[[恵比寿駅|恵比寿]]・[[中目黒駅|中目黒]]方面<br /> |<br /> |-<br /> !2<br /> |[[銀座駅|銀座]]・[[上野駅|上野]]・[[北千住駅|北千住]]・[[南栗橋駅|南栗橋]]方面<br /> |北千住駅から [[File:Tobu Skytree Line (TS) symbol.svg|15px|TS]] [[東武伊勢崎線|東武線]]へ直通&lt;br/&gt;([[File:Tobu Nikko Line (TN) symbol.svg|15px|TN]] 日光線 南栗橋駅まで直通)<br /> |}<br /> <br /> == 利用状況 ==<br /> [[2017年]](平成29年)度の1日平均[[乗降人員|&#039;&#039;&#039;乗降&#039;&#039;&#039;人員]]は&#039;&#039;&#039;99,610人&#039;&#039;&#039;であり&lt;ref&gt;[http://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/index.html 各駅の乗降人員ランキング] - 東京メトロ&lt;/ref&gt;、東京メトロ全130駅中42位&lt;!--他鉄道との直結連絡駅および共用している駅の乗降人員は順位から除いております--&gt;。他線と接続しない日比谷線の単独駅では乗降人員が最も多い。<br /> <br /> 近年の1日平均乗降・[[乗降人員#乗車人員|乗車人員]]は下表の通りである。<br /> &lt;!--東京都統計年鑑、港区統計書を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365 (or 366) で計算してあります--&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |+年度別1日平均乗降・乗車人員&lt;ref&gt;[http://www.city.minato.tokyo.jp/seisakukenkyu/26gyouseishiryousyuu.html 行政資料集] - 港区&lt;/ref&gt;<br /> !年度<br /> !1日平均&lt;br /&gt;乗降人員&lt;ref&gt;[http://www.train-media.net/report/index.html 各種報告書] - 関東交通広告協議会&lt;/ref&gt;<br /> !1日平均&lt;br /&gt;乗車人員&lt;ref&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/tn-index.htm 東京都統計年鑑]&lt;/ref&gt;<br /> !出典<br /> |-<br /> |1992年(平成{{0}}4年)<br /> |<br /> |48,915<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1992/TOBB510P.HTM 東京都統計年鑑(平成4年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1993年(平成{{0}}5年)<br /> |<br /> |47,460<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1993/TOBB510Q.HTM 東京都統計年鑑(平成5年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1994年(平成{{0}}6年)<br /> |<br /> |47,274<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1994/TOBB510R.HTM 東京都統計年鑑(平成6年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1995年(平成{{0}}7年)<br /> |<br /> |47,847<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1995/TOBB510S.HTM 東京都統計年鑑(平成7年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1996年(平成{{0}}8年)<br /> |<br /> |49,573<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1996/TOBB510T.HTM 東京都統計年鑑(平成8年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1997年(平成{{0}}9年)<br /> |<br /> |49,767<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1997/TOBB510U.HTM 東京都統計年鑑(平成9年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1998年(平成10年)<br /> |<br /> |49,134<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1998/TOBB510J.PDF 東京都統計年鑑(平成10年)]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1999年(平成11年)<br /> |<br /> |47,541<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1999/TOBB510K.PDF 東京都統計年鑑(平成11年)]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2000年(平成12年)<br /> |<br /> |46,236<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2000/00qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成12年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2001年(平成13年)<br /> |<br /> |43,433<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2001/01qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成13年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2002年(平成14年)<br /> |<br /> |44,132<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2002/tn02qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成14年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2003年(平成15年)<br /> |86,491<br /> |42,888<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2003/tn03qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成15年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2004年(平成16年)<br /> |78,812<br /> |39,682<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2004/tn04qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成16年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2005年(平成17年)<br /> |82,669<br /> |41,419<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2005/tn05qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成17年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2006年(平成18年)<br /> |86,997<br /> |43,649<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2006/tn06qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成18年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2007年(平成19年)<br /> |90,935<br /> |45,658<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2007/tn07qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成19年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2008年(平成20年)<br /> |89,257<br /> |44,677<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2008/tn08qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成20年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2009年(平成21年)<br /> |86,189<br /> |43,088<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2009/tn09q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成21年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2010年(平成22年)<br /> |79,014<br /> |39,553<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2010/tn10q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成22年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2011年(平成23年)<br /> |76,486<br /> |38,224<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2011/tn11q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成23年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2012年(平成24年)<br /> |85,960<br /> |42,942<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2012/tn12q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成24年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2013年(平成25年)<br /> |92,782<br /> |46,334<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2013/tn13q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成25年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2014年(平成26年)<br /> |96,611<br /> |48,153<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2014/tn14q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成26年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2015年(平成27年)<br /> |98,464<br /> |49,098<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2015/tn15q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成27年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2016年(平成28年)<br /> |97,623<br /> |48,707<br /> |&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2016/tn16q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成28年)]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2017年(平成29年)<br /> |99,610<br /> |<br /> |<br /> |}<br /> <br /> == 駅周辺 ==<br /> {{See also|虎ノ門|愛宕 (東京都港区)|芝公園|麻布台|六本木}}<br /> 周辺は愛宕山などに囲まれたオフィス街で、虎ノ門や芝公園にも近い。<br /> * [[国道1号]]<br /> ; 1番出入口<br /> * [[東京タワー]]<br /> * [[東京タワースタジオ]]<br /> * [[東京プリンスホテル]]<br /> * [[芝公園]]<br /> * 駐日[[オランダ]][[大使館]]<br /> * [[スターチャンネル]]<br /> * [[機械振興会館]]<br /> ** 機械振興会館内郵便局<br /> <br /> ; 2番出入口<br /> * [[郵政省#本省庁舎|日本郵政グループ飯倉ビル]](旧[[日本郵政公社]]東京支社)<br /> ** [[日本郵便]]東京支社・東京共通事務集約センター・[[麻布郵便局]]<br /> * [[外務省#飯倉別館(飯倉公館)|外務省飯倉別館]]<br /> ** [[外務省外交史料館]]<br /> * 東京都港都税事務所<br /> * [[アール・エフ・ラジオ日本|RFラジオ日本]]<br /> * [[六本木ファーストビル]]<br /> ** [[ラフォーレ原宿#ラフォーレミュージアム|ラフォーレミュージアム六本木]]<br /> * 駐日[[ロシア]]大使館<br /> * 駐日[[フィジー]]大使館<br /> * 駐日[[アフガニスタン]]大使館<br /> * [[霊友会]]<br /> <br /> ; 3番出入口<br /> * [[愛宕山 (港区)|愛宕山]]<br /> ** [[NHK放送博物館]]<br /> ** [[東急ホテルズ#東急イン|新橋愛宕山東急イン]]<br /> * [[愛宕グリーンヒルズ]]<br /> * 萬年山[[青松寺]] - [[駒澤大学]]の前身の獅子窟学寮が置かれた[[曹洞宗]]寺院。<br /> * [[東京慈恵会医科大学]]<br /> ** [[東京慈恵会医科大学附属病院]]<br /> * [[芝中学校・高等学校]]<br /> * [[正則高等学校]]<br /> * [[芝郵便局]]・[[ゆうちょ銀行]]芝店<br /> * [[港区立御成門小学校]]<br /> * [[港区立御成門中学校]]<br /> * [[都営地下鉄三田線]][[御成門駅]]<br /> * [[ピュア虎ノ門]]<br /> * [[オランダヒルズ森タワー]]<br /> <br /> ; 4a出入口<br /> * 虎ノ門45MTビル<br /> * 神谷町交差点<br /> <br /> ; 4b出入口<br /> * 城山ガーデン<br /> ** 城山[[日本たばこ産業|JT]]トラストタワー <br /> ** [[パラマウント]]・ジャパン試写室(3階)<br /> * 虎ノ門4丁目MTビル - 神谷町郵便局(1階)、[[郵便貯金・簡易生命保険管理機構|独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構]](5階)<br /> * 日経電波会館<br /> ** [[テレビ東京]]神谷町スタジオ(旧本社)<br /> * [[ホテルオークラ東京]]<br /> ** [[大倉集古館]]<br /> ** ホテルオークラ内郵便局<br /> * 駐日[[スウェーデン]]大使館<br /> * [[駐日スペイン大使館]]<br /> * [[駐日サウジアラビア王国大使館|駐日サウジアラビア大使館]]<br /> * 駐日[[ナイジェリア]]大使館<br /> * [[駐日アメリカ合衆国大使館]]<br /> * [[アークヒルズ]]<br /> * [[住友不動産六本木グランドタワー]]<br /> ** [[テレビ東京ホールディングス]]<br /> ** テレビ東京<br /> ** [[BSジャパン]]<br /> * [[東京メトロ南北線]][[六本木一丁目駅]]<br /> ** 日比谷線と南北線がともに乗り入れる駅は全く無いので、改めて運賃が必要となる。<br /> <br /> == バス路線 ==<br /> ; 神谷町駅前<br /> * [[都営バス]]([[東京都交通局]])<br /> ** [[都営バス新宿支所#渋88系統|渋88]]:[[新橋駅]] / [[渋谷駅]]行([[六本木駅]]経由)<br /> ** [[都営バス港南支所#橋86系統|橋86]]:[[赤羽橋駅]]・[[麻布十番駅]]経由 [[目黒駅]] / 東京タワー・新橋駅行<br /> ** [[都営バス港南支所#浜95系統)|浜95]]:東京タワー行<br /> **: 2000年12月11日までは、[[四ツ谷駅|四谷駅]]と[[都営バス品川営業所|品川車庫]]を結んでいた[[都営バス品川営業所#四92系統|四92系統]]も発着していた。<br /> * 港区コミュニティバス「[[ちぃばす]]」([[フジエクスプレス]])<br /> ** [[ちぃばす#麻布ルート|麻布ルート]]:[[港区役所 (東京都)|港区役所]]・飯倉片町・[[六本木ヒルズ]]方面<br /> <br /> == 駅名の由来 ==<br /> 駅名は開業当時の町名(東京都港区芝神谷町)に由来する。現在では消滅して虎ノ門の一部となった。<br /> <br /> == その他 ==<br /> * 4番出入口より先にも地下通路が続いているが、その地下通路の入口には「地下鉄 神谷町駅(かつては「S」も)」と、営団時代の駅名表記がそのまま残されている。<br /> * 1994年頃、{{要出典範囲|[[バドワイザー]]の[[コマーシャルメッセージ|CM]]に当駅のホームがCM用のセットとして使用された|date=2010年11月}}。<br /> * 当駅と[[霞ケ関駅 (東京都)|霞ケ関駅]]の間に、新駅を建設する計画がある&lt;ref&gt;[http://www.tokyometro.jp/news/2014/pdf/metroNews20141014_sinekisebi.pdf 東京メトロ日比谷線霞ケ関駅~神谷町駅間の新駅整備について] 10月14日 東京メトロ公式&lt;/ref&gt;。なお新駅は[[虎ノ門ヒルズ]]に近い場所へ設けられ、[[2020年]]の東京オリンピック開催までの暫定開業、2022年度中の最終完成と完全な供用開始を目指す。<br /> <br /> == 隣の駅 ==<br /> ; [[File:Tokyo_Metro_logo.svg|18px]] 東京地下鉄<br /> : [[File:Logo of Tokyo Metro Hibiya Line.svg|15px|H]] 日比谷線<br /> :: [[六本木駅]] (H 04) - &#039;&#039;&#039;神谷町駅 (H 05)&#039;&#039;&#039; - [[霞ケ関駅 (東京都)|霞ケ関駅]] (H 06)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 出典 ==<br /> ; 東京都統計年鑑<br /> {{Reflist|group=&quot;*&quot;|22em}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[日本の鉄道駅一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Kamiyachō Station}}<br /> * [http://www.tokyometro.jp/station/kamiyacho/ 東京メトロ 神谷町駅]<br /> <br /> {{東京メトロ日比谷線}}<br /> {{DEFAULTSORT:かみやちよう}}<br /> <br /> [[Category:東京都港区の鉄道駅]]<br /> [[Category:日本の鉄道駅 か|みやちよう]]<br /> [[Category:東京地下鉄の鉄道駅]]<br /> [[Category:1964年開業の鉄道駅]]<br /> [[Category:虎ノ門|かみやちようえき]]</div> 221.186.221.245 高知県警察 2018-08-05T02:21:54Z <p>221.186.221.245: /* 沿革 */</p> <hr /> <div>{{行政官庁<br /> |国名 = [[ファイル:Flag of Kochi Prefecture.svg|20px|border]] [[高知県]]<br /> |正式名称 = 高知県警察<br /> |紋章 = Asahikage.svg<br /> |紋章サイズ = 80px<br /> |画像 = Kochi police department.jpg|200px<br /> |画像サイズ = <br /> |画像説明 = 高知県警察本部<br /> |主席閣僚職名 = [[本部長]]<br /> |主席閣僚氏名 = 小柳誠二([[警視長]])<br /> |次席閣僚職名 = 警務部長<br /> |次席閣僚氏名 = 田中玄弥([[警視正]])<br /> |補佐官職名 = <br /> |補佐官氏名 = <br /> |次官職名 = <br /> |次官氏名 = <br /> |上部組織 = 上部組織<br /> |上部組織概要 = [[高知県公安委員会]]<br /> |下部組織1 = 内部組織<br /> |下部組織概要1 = 警務部、生活安全部、刑事部、交通部、警備部、警察学校<br /> |下部組織2 = <br /> |下部組織概要2 = <br /> |下部組織3 =<br /> |下部組織概要3 = <br /> |下部組織4 =<br /> |下部組織概要4 =<br /> |下部組織5 = <br /> |下部組織概要5 =<br /> |下部組織6 = <br /> |下部組織概要6 =<br /> |所在地 = [[高知県]][[高知市]][[丸ノ内]]二丁目4番30号<br /> |位置 = <br /> |定員 = <br /> |年間予算 = <br /> |会計年度 = <br /> |設置年月日 = <br /> |改称年月日 = <br /> |前身 = <br /> |ウェブサイト = [http://www.police.pref.kochi.lg.jp/ 高知県警察ホームページ「こうちのまもり」]<br /> |その他 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;高知県警察&#039;&#039;&#039;(こうちけんけいさつ)は、[[高知県]]が設置した[[日本の警察|警察]]組織であり、高知県内を管轄区域とし、&#039;&#039;&#039;高知県警&#039;&#039;&#039;と略称する。[[警察法]]上、[[高知県公安委員会]]の管理を受けるが、[[給与]]支払者は[[都道府県知事|高知県知事]]である。また[[警察庁]][[四国管区警察局]]の監督を受ける。本部所在地は、[[高知市]][[丸ノ内]]二丁目4番30号。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> {{節スタブ}}<br /> *1954年(昭和29年)7月1日 新警察法施行により発足。<br /> *1956年(昭和31年)10月 高知南警察署に警備艇配置。<br /> *1957年(昭和32年)11月8日 機動隊を設置。<br /> *1959年(昭和34年)2月11日 高知南警察署がこの日の未明に風呂がまから出火し庁舎を全焼。<br /> *1959年(昭和34年)7月15日 高岡警察署を土佐警察署に改称。<br /> *1959年(昭和34年)10月15日 後免警察署を南国警察署に改称。<br /> *1961年(昭和36年)11月1日 第二機動隊を設置。<br /> *2001年(平成13年) 新庁舎が完成し高知県庁内から移転。<br /> *2012年(平成24年)4月1日 清水警察署が中村警察署清水警察庁舎に降格。<br /> *2014年(平成26年)4月1日 高知東警察署新設。いの警察署が土佐警察署いの警察庁舎に降格。本山警察署が高知東警察署本山警察庁舎に降格。<br /> *2016年(平成28年)4月1日 [[香南警察署]]及び[[香美警察署]]が南国警察署に統合。<br /> <br /> == 本部組織 ==<br /> *[[警務部]]<br /> **[[総務部 (警察)|総務課]]<br /> **[[官庁会計|会計課]]<br /> **装備施設課<br /> **警務課<br /> **県民支援相談課<br /> **[[監察官#日本の警察|監察課]]<br /> **教養課<br /> **厚生課<br /> **情報管理課<br /> <br /> *[[生活安全部]]<br /> **生活安全企画課<br /> **[[地域部|地域課]]<br /> ***[[鉄道警察隊]]<br /> ***[[都道府県警察航空隊|航空隊]]<br /> **[[110番|通信指令課]]<br /> **[[少年法|少年課]]<br /> **生活環境課<br /> <br /> *[[刑事部]]<br /> **刑事企画課<br /> **捜査第一課<br /> **捜査第二課<br /> **[[組織犯罪対策部|組織犯罪対策課]]<br /> **鑑識課<br /> **[[科学捜査研究所]]<br /> <br /> *[[交通部]]<br /> **交通企画課<br /> **交通指導課<br /> **交通規制課<br /> **[[交通機動隊]]<br /> **[[運転免許試験場|運転免許センター]]<br /> **[[高速道路交通警察隊]]<br /> <br /> *[[警備部]]<br /> **[[警備課|警備]]第一課<br /> **警備第二課<br /> **[[機動隊]]<br /> **災害対策課&lt;ref&gt;高知県警察ホームページ [http://www.police.pref.kochi.lg.jp/sections/keimu/kikaku/h26kikoukaikaku_spring.html 平成26年春の機構改革及び人事異動並びに平成26年度予算の体系]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> *[[警察学校]]<br /> <br /> == データ ==<br /> * 警察署数 - 12<br /> * 交番数 - 16<br /> * 駐在所数 - 90(ただし、中村警察署入野駐在所は休止中。)<br /> * 警備派出所数 - 1<br /> * 職員数 - 1544人<br /> * 船舶 - 2隻<br /> * [[ヘリコプター]] - 1機<br /> <br /> == 警察署 ==<br /> [[警察署]]数は12。[[パトロールカー|警察車両]]の[[日本のナンバープレート一覧|ナンバー]]地名はすべて「[[高知運輸支局|高知]]」となる。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !地域<br /> !警察署名称<br /> !所在地<br /> !管轄区域<br /> !前身<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|東部<br /> |[[室戸警察署]]<br /> |室戸市[[室戸岬町]]<br /> |[[室戸市]]、[[安芸郡 (高知県)|安芸郡]][[東洋町]]<br /> |<br /> |-<br /> |[[安芸警察署]]<br /> |安芸市矢ノ丸二丁目<br /> |[[安芸市]]、安芸郡[[奈半利町]]・[[田野町]]・[[安田町]]・[[北川村]]・[[馬路村]]・[[芸西村]]<br /> |<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;10&quot;|中部<br /> |[[高知東警察署]]<br /> |高知市大津<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|高知市東部、[[長岡郡]][[本山町]]・[[大豊町]]、[[土佐郡]][[土佐町]]・[[大川村]]&lt;ref&gt;高知県警察ホームページ {{PDFlink|[http://www.police.pref.kochi.lg.jp/_files/00045650/jurisdictioncontrol.pdf 高知東警察署管轄区域図]}}&lt;/ref&gt;<br /> |<br /> |-<br /> |└本山警察庁舎<br /> |長岡郡本山町本山<br /> |本山警察署<br /> |-<br /> |[[高知警察署]]<br /> |高知市北本町一丁目<br /> |[[高知市]]中部<br /> |<br /> |-<br /> |[[高知南警察署]]<br /> |高知市桟橋通四丁目<br /> |高知市南部(潮江・鴨田・朝倉・長浜・[[御畳瀬]]・[[浦戸]]・春野町)<br /> |中央地区警察署<br /> |-<br /> |[[南国警察署]]<br /> |南国市大埇<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[南国市]]、[[香南市]]、[[香美市]]<br /> |後免警察署<br /> |-<br /> |└香南警察庁舎<br /> |香南市赤岡町<br /> |赤岡警察署<br /> |-<br /> |└香美警察庁舎<br /> |香美市土佐山田町栄町<br /> |山田警察署<br /> |-<br /> |[[土佐警察署]]<br /> |土佐市高岡町<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[土佐市]]、[[吾川郡]][[いの町]]、[[高岡郡]][[日高村]]<br /> |高岡警察署<br /> |-<br /> |└いの警察庁舎<br /> |吾川郡いの町<br /> |伊野警察署<br /> |-<br /> |[[佐川警察署]]<br /> |高岡郡佐川町<br /> |高岡郡[[佐川町]]・[[越知町]]、吾川郡[[仁淀川町]]<br /> |<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|西部<br /> |[[須崎警察署]]<br /> |須崎市山手町<br /> |[[須崎市]]、高岡郡[[中土佐町]]・[[檮原町]]・[[津野町]]<br /> |<br /> |-<br /> |[[窪川警察署]]<br /> |高岡郡四万十町榊山町<br /> |高岡郡[[四万十町]]<br /> |<br /> |-<br /> |[[中村警察署 (高知県)|中村警察署]]<br /> |四万十市右山<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[四万十市]]、[[土佐清水市]]、[[幡多郡]][[黒潮町]]<br /> |<br /> |-<br /> |└清水警察庁舎<br /> |土佐清水市幸町<br /> |清水警察署<br /> |-<br /> |[[宿毛警察署]]<br /> |宿毛市幸町<br /> |[[宿毛市]]、幡多郡[[大月町]]・[[三原村]]<br /> |<br /> |}<br /> <br /> [[警察官]]数は、1564名(平成18年度)。<br /> <br /> === 警察署の再編 ===<br /> [[2007年]](平成19年)に策定された警察署再編計画では、16署体制から段階的に12署体制に再編することとされた&lt;ref&gt;高知県警察ホームページ {{PDFlink|[http://www.police.pref.kochi.lg.jp/_files/00052986/saihenkeikakuan.pdf 警察署再編計画の策定]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * [[2012年]](平成24年)4月1日<br /> ** 清水警察署が中村警察署と統合して、中村警察署清水警察庁舎となる&lt;ref&gt;高知県警察ホームページ {{PDFlink|[http://www.police.pref.kochi.lg.jp/_files/00052849/201311_saihen_tizu.pdf 警察署再編計画の概要(平成25年11月現在)]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *[[2014年]](平成26年)4月1日<br /> ** 高知東警察署新設&lt;ref&gt;高知県警察ホームページ [http://www.police.pref.kochi.lg.jp/sections/keimu/kikaku/h26kikoukaikaku_spring.html 平成26年春の機構改革及び人事異動並びに平成26年度予算の体系]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;高知県警察ホームページ {{PDFlink|[http://www.police.pref.kochi.lg.jp/_files/00045650/jurisdictioncontrol.pdf 高知東警察署管轄区域図]}}&lt;/ref&gt;。<br /> ** いの警察署が土佐警察署と統合して、土佐警察署いの警察庁舎となる&lt;ref&gt;高知県庁ホームページ {{PDFlink|[http://www.pref.kochi.lg.jp/~bungaku/9604.pdf 高知県条例第92号 高知県警察の設置及び定員に関する条例の一部を改正する条例]}}&lt;/ref&gt;。<br /> *[[2016年]](平成28年)4月1日<br /> ** 香南警察署及び香美警察署が南国警察署に統合。<br /> <br /> == 最近の主な事件 ==<br /> * [[1997年]](平成9年) [[室戸市]]における中国人密航未遂事件を摘発。<br /> * [[1998年]](平成10年)8月15日 [[窪川町]]における[[北朝鮮]]製[[覚醒剤]]の漂着事件を摘発。<br /> * 捜査費不正使用疑惑(県が税金から支出した費用の返還を求めている)<br /> * [[2006年]](平成18年) [[高知白バイ衝突死事故]]<br /> * [[2009年]](平成21年)2月10日 室戸市椎名漁港における[[稲川会]]の覚醒剤大量[[密輸]]未遂事件を摘発。<br /> * [[2013年]](平成25年)6月 [[警察学校]]で前年採用の[[巡査]]30パーセント(82人中25人)が既に退職していることが判明。<br /> * 2013年(平成25年)7月、警察学校の教官の男性[[警部補]]が、入校していた女性警察官に対し、[[セクシャルハラスメント|セクハラ]]行為を繰り返し行っていたことが判明。警部補は問題発覚後担当を外されている&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130827-OYT1T00462.htm 警察学校教官、女性警察官の体を触りキス] 読売新聞 2013年8月27日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[高知市警察]] - [[旧警察法]]時代に存在した[[自治体警察 (旧警察法)|自治体警察]]。<br /> * [[交通安全協会]]<br /> <br /> == 参考資料 ==<br /> *『高知県警察史 昭和編』 昭和54年(1979年)3月30日 高知県警察本部<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.police.pref.kochi.lg.jp/ 高知県警察ホームページ「こうちのまもり」]<br /> <br /> {{都道府県警察}}<br /> {{高知県警察}}<br /> <br /> {{Police-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こうちけんけいさつ}}<br /> [[Category:高知県警察|*]]<br /> [[Category:都道府県警察]]<br /> [[Category:高知県の行政]]</div> 221.186.221.245 高知県立図書館 2018-08-02T22:07:57Z <p>221.186.221.245: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|[[2017年]](平成29年)[[12月29日]]に閉館した「&#039;&#039;&#039;高知県立図書館&#039;&#039;&#039;」|&lt;br&gt;[[2018年]](平成30年)[[7月24日]]以降の、[[高知市民図書館]]本館との共同運営で移転した現在の図書館|オーテピア#オーテピア高知図書館}}<br /> {{図書館<br /> |名称 = 高知県立図書館<br /> |英名 = Kochi Prefectural Library<br /> |画像 = [[ファイル:080228_Kochi_Prefectural_Library_Kochi_Japan01s3.jpg|300px]]&lt;!--より良い画像があれば差し換えてください--&gt;<br /> |画像説明 = 外観<br /> |正式名称 = <br /> |愛称 = <br /> |前身 = 高知書籍館&lt;br/ &gt;高知図書館<br /> |専門分野 = 総合<br /> |事業主体 = [[高知県]]<br /> |管理運営 = <br /> |建物設計 = <br /> |延床面積 = <br /> |開館 = [[1879年]]([[明治]]12年)<br /> |閉館 = <br /> |所在地郵便番号 = 780-0850<br /> |所在地 = 高知県[[高知市]][[丸ノ内]]一丁目1番10号&lt;br&gt;(現在は閉鎖)<br /> |緯度度 = 33 |緯度分 = 33 |緯度秒 = 40.5<br /> |経度度 = 133 |経度分 = 31 |経度秒 = 59.5<br /> |座標右上表示=yes<br /> |ISIL = JP-1002813<br /> |蔵書数 = <br /> |貸出数 = <br /> |来館者数 = <br /> |年運営費 = <br /> |統計年度 = <br /> |統計出典 = <br /> |条例 = <br /> |館長 = <br /> |職員数 = <br /> |公式サイト = <br /> |備考 = <br /> }}<br /> {{Location map+|Japan Kochi city|width=280|caption=&#039;&#039;&#039;高知県立図書館&#039;&#039;&#039;の位置|float=right|places=<br /> {{Location map~|Japan Kochi city|lat_deg=33|lat_min=33|lat_sec=40.5|lon_deg=133|lon_min=31|lon_sec=59.5|position=bottom|label=&#039;&#039;&#039;高知県立図書館&#039;&#039;&#039;|label_size=105}}<br /> {{Location map~|Japan Kochi city|lat_deg=33|lat_min=34|lat_sec=1.75|lon_deg=133|lon_min=32|lon_sec=37.18|position=top|mark=blue pog.svg|label=高知駅}}}}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;高知県立図書館&#039;&#039;&#039;(こうちけんりつとしょかん、Kochi Prefectural Library)は、[[高知県]][[高知市]]にある[[図書館]]。<br /> <br /> 「高知県民の生活に役立ち、心をより豊かにすること」を目的として開設された。日本初の[[移動図書館]]「自動車文庫」で知られる。<br /> <br /> [[2018年]](平成30年)[[7月24日]]より、[[高知市民図書館]]本館との共同運営で「&#039;&#039;&#039;[[オーテピア|オーテピア高知図書館]]&#039;&#039;&#039;」(オーテピアこうちとしょかん)として改装リニューアルした。<br /> <br /> ここでは[[2017年]](平成29年)12月28日に閉館した高知市丸ノ内一丁目1番10号にあった図書館について記載する。<br /> == 施設 ==<br /> * 1階フロア<br /> ** 小展示室、展示の広場、子ども読書室、児童図書研究室、1階書庫、トイレ<br /> * 2階フロア<br /> ** 西閲覧室、<br /> *** ジョブコーナーでは持ち込んだ[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]で公衆[[無線LAN]]が利用でき、全国の[[電話帳]]、[[通信教育]]文庫などがある。<br /> ** 東閲覧室<br /> *** [[新聞]]コーナー、[[洋書]]、大活字本のコーナーがある。<br /> ** 医療健康情報コーナー、[[雑誌]]コーナー(新刊本、展示本など)、高知県関係以外の本、高知県関係の本、マイクロリーダー室、対面音訳室、2階書庫、トイレ<br /> * 3階フロア<br /> ** 事務室、大小会議室、郷土資料室、図書出版庫、3階書庫、トイレ<br /> ** 土佐史談会事務局 - 土佐の歴史、風土に関する調査研究を行い機関紙「土佐史談」を発行する。<br /> * 館内の[[便所|トイレ]]は衛生面や快適性を向上させるために全館の全ての[[大便器]]・[[小便器]]に[[サニタイザー]]が取付けられている。<br /> <br /> === 建築概要 ===<br /> * 起工 - [[1972年]](昭和47年)7月<br /> * 竣工 - [[1973年]](昭和48年)5月<br /> * 構造・規模 - RC造、地上3階建(一部4階)、<br /> * 敷地面積 - 4,413.75平方メートル<br /> * 延床面積 - 3,896.17平方メートル <br /> * 建築面積 - 1,342.00平方メートル <br /> * 事業費 - 約3億24万円(当時)<br /> * 備考 - 図書収蔵能力約30万冊、閲覧室263席(うち、子ども55席)<br /> <br /> == 沿革 == <br /> * [[1879年]](明治12年)8月 - 高知公園の懐徳館内に高知書籍館の名称で開設。<br /> * [[1888年]](明治21年)10月 - 高知教育会に寄託され高知図書館に改称。<br /> * [[1896年]](明治29年)5月 - 懐徳館内から高知市丸ノ内に新築された建物に移転。<br /> * [[1916年]](大正5年)3月 - [[大正天皇]]即位の記念事業として、高知市丸ノ内6番地に高知県立図書館が竣工。<br /> * [[1917年]](大正6年)4月 - 巡回文庫を開設。<br /> * [[1945年]](昭和20年)7月 - 戦災のため館建物と蔵書13万冊焼失。<br /> * [[1948年]](昭和23年)7月 - 日本初の移動図書館である自動車文庫開設。<br /> * [[1950年]](昭和25年)6月 - 高知市丸ノ内3番地に新築される。 <br /> * [[1973年]](昭和48年)8月 - 高知市丸ノ内一丁目1番10号の建物が竣工。<br /> * [[2017年]](平成29年)12月28日 - この日の開館を最後に高知市丸ノ内一丁目1番10号に位置した図書館は閉館。移転のため12月29日から翌年7月23日まで休館。<br /> * [[2018年]](平成30年)7月24日 - 旧高知市立追手前小学校の跡地(高知市追手筋二丁目1番1号)に建設された複合施設「[[オーテピア]]」内に、高知市民図書館本館と高知県立図書館の共同運営による「&#039;&#039;&#039;[[オーテピア|オーテピア高知図書館]]&#039;&#039;&#039;」が開館。[[都道府県立図書館]]と市立図書館の合築は日本初。<br /> <br /> == 主な出版 ==<br /> * 長宗我部地検帳:全19冊、昭和32年(1957年)3月~昭和40年(1965年)3月<br /> * 皆山集:全10巻、昭和48年(1973年)12月~昭和53年(1978年)3月<br /> * 憲章簿:全7巻、昭和57年(1982年)1月~昭和61年(1986年)12月<br /> * 南路志:全10巻、平成2年(1990年)5月~平成9年(1997年)11月<br /> * 土佐國群書類従:全13巻の予定、平成10年(1998年)12月~<br /> <br /> == サービス ==<br /> === 旧高知県立図書館 ===<br /> ; 開館時間<br /> * 休館日:月曜日<br /> * 火~金 9:00~19:00 <br /> * 土・日 9:00~17:00<br /> <br /> == アクセス ==<br /> * [[とさでん交通伊野線]] [[高知城前停留場|高知城前電停]]下車 徒歩5分<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.pref.kochi.lg.jp/~lib/ (旧)高知県立図書館]<br /> * [https://otepia.kochi.jp/library/ オーテピア高知図書館]<br /> <br /> {{日本の都道府県立図書館}}<br /> {{Pref-stub|pref=高知県}}<br /> {{Library-stub|5|notes=特に図書館サービスの追記が求められます。|date=2013-5}}<br /> {{DEFAULTSORT:こうちけんりつとしよかん}}<br /> [[Category:日本の都道府県立図書館]]<br /> [[Category:高知市の教育]]<br /> [[Category:高知市の建築物]]<br /> [[Category:1973年竣工の建築物]]<br /> [[Category:高知県の図書館]]</div> 221.186.221.245 松山市 2018-07-30T13:34:39Z <p>221.186.221.245: /* 主な県の行政機関・公共施設 */</p> <hr /> <div>{{日本の市<br /> |自治体名 = 松山市<br /> |画像 = Matsuyama montage.jpg<br /> |画像の説明 = &lt;table style=&quot;width:280px;margin:2px auto;border-collapse:collapse&quot;&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[道後温泉]]&lt;td&gt;[[正岡子規]]歌碑&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[松山城 (伊予国)|松山城]]天守&lt;td&gt;[[坊っちゃん列車]]&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[石手寺]]&lt;td rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;vertical-align:middle&quot;&gt;[[松山銀天街]]&lt;/tr&gt;<br /> &lt;tr&gt;&lt;td&gt;[[松山市駅]]&lt;/tr&gt;<br /> &lt;/table&gt;<br /> |市旗 = [[画像:Flag of Matsuyama, Ehime.svg|100px|border|松山市旗]]<br /> |市旗の説明 = 松山市旗<br /> |市章 = [[画像:Emblem of Matsuyama, Ehime.svg|80px|松山市章]]<br /> |市章の説明 = 松山市章<br /> |都道府県 = 愛媛県<br /> |支庁 =<br /> |コード = 38201-9<br /> |隣接自治体 = [[東温市]]、[[今治市]]、&lt;br /&gt;[[伊予郡]][[松前町 (愛媛県)|松前町]]、[[砥部町]]、&lt;br /&gt;[[上浮穴郡]][[久万高原町]]&lt;br /&gt;(海上により隣接)&lt;br /&gt;[[山口県]][[大島郡 (山口県)|大島郡]][[周防大島町]]&lt;br /&gt;[[広島県]][[呉市]]<br /> |木 =<br /> |花 = [[ツバキ|ヤブツバキ]]<br /> |シンボル名 = 市歌<br /> |鳥など = 松山市の歌&lt;ref&gt;市制施行90周年を記念し、[[1979年]](昭和54年)[[2月21日]]に制定された。作詞:大野志津根、作曲:[[芥川也寸志]]&lt;/ref&gt;<br /> |郵便番号 = 790-8571<br /> |所在地 = 松山市二番町四丁目7番地2&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|33|50|21|N|132|45|56.3|E|region:JP-38_type:adm3rd|display=inline,title}}&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;[[画像:Matsuyama city office Ehime prefecture Japan.jpg|250px|松山市役所]]<br /> |外部リンク = [http://www.city.matsuyama.ehime.jp/ 松山市役所]<br /> |位置画像 = {{基礎自治体位置図|38|201}}<br /> |特記事項 = 市章は[[1911年]][[4月7日]]制定<br /> }}<br /> [[画像:Dogo Hot Spring7(Matsuyama City).JPG|thumb|right|3000年の歴史を有する[[道後温泉]]の[[道後温泉本館|本館]]]]<br /> [[画像:Shiki Masaoka stone monument is recognized as one of the symbols of Matsuyama-City.JPG|thumb|right|松山を代表する偉人の一人である[[正岡子規]]の句碑(JR松山駅前)]]<br /> &#039;&#039;&#039;松山市&#039;&#039;&#039;(まつやまし)は、[[愛媛県]]の中部に位置する[[市#日本における市|市]]。同県の[[県庁所在地]]であり、[[四国|四国地方]]で最大の[[人口]]を擁し、[[中核市]]に指定されている。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 約51万1千人の人口を有する四国最大の[[都市]]である。[[中国・四国地方|中四国]]においては、[[政令指定都市]]である[[広島市]]・[[岡山市]]に次ぐ3番目の人口規模を有する。都市圏人口は、総務省統計局の定義における「松山[[都市圏 (総務省)|都市圏]]」が70万6883人(2015年)、[[都市雇用圏]]の「松山都市圏」が64万2841人(2010年)である。<br /> <br /> [[松山城 (伊予国)|松山城]]を中心に発展して来た旧[[城下町]]で、[[道後温泉]]で有名な古くからの[[温泉]]地であるとともに、[[俳人]][[正岡子規]]や[[種田山頭火]]また[[文豪]][[夏目漱石]]ゆかりの地で、[[俳句]]&lt;ref&gt;[[俳句甲子園]]や[[俳句王国]]なども開催されている。&lt;/ref&gt;や[[小説]]『[[坊っちゃん]]』『[[坂の上の雲]]』などで知られる文学の街でもある。これら観光資源を背景として、「[[国際観光文化都市|国際観光温泉文化都市]]」の指定を受けている。[[キャッチフレーズ]]は「&#039;&#039;&#039;いで湯と城と文学のまち&#039;&#039;&#039;」。<br /> <br /> [[コンパクトシティ]]構想により、様々な文化施設が集中して立地している。アーケード街の[[大街道]]や[[銀天街]]、四国唯一の地下街である[[まつちかタウン]]、[[松山市駅]]ビルに併設された[[伊予鉄高島屋]]や[[東急ハンズ]]などの商業施設、道後温泉、松山城、[[松山総合公園]]、[[愛媛県美術館]]、[[坂の上の雲ミュージアム]]、[[子規記念博物館]]、[[伊予絣|伊予かすり会館]]、[[伊丹十三記念館]]など多様な文化的観光スポットがある。また、スポーツ施設も充実しており、特に[[松山中央公園]]には最新設備を導入した[[坊っちゃんスタジアム]]、[[アクアパレットまつやま]]、[[愛媛県武道館]]、多目的[[競技場]]などが密集している。なお、市の南部およびベッドタウンである[[伊予郡]][[砥部町]]にかけては、[[とべ動物園]]や[[えひめこどもの城]]、[[愛媛FC]]の本拠地であるニンジニアスタジアムを含む[[愛媛県総合運動公園]]など広大な県営の施設群もある。<br /> <br /> 近年は都心部を中心に複合商業施設の建設、鉄道や高規格道路の整備が行われ、四国最大都市としての再開発が進んでいる。<br /> [[画像:Matsuyamacity-tai04.jpg|center|thumb|600px|本町より望む整備中の[[松山城山公園|堀之内公園]]。公園の奥には[[観覧車]]のある松山市駅が見える(左側に見える山の向こうが中心地の大街道、写真のさらに右側が松山駅方面となる)。]]<br /> [[画像:MATSUYAMACITYCENTRAL.JPG|center|thumb|600px|道後方面より望む松山市中心部。中央に見える観覧車のある建物が松山市駅、それより右手に広がるビル街が中心地の大街道。手前に見えるのは松山東高等学校および愛媛大学教育学部附属小・中・養護学校。]]<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[画像:Matsuyama Castle Tower 3 (Iyo) JAPAN.JPG|thumb|right|松山城([[城山 (松山市)|城山]])から望む松山平野]]<br /> 松山市は西に瀬戸内海(伊予灘および斎灘)に面しており、北と東は高縄半島の山々、南は四国山地の一支脈である[[皿ヶ嶺]]連峰に接している。[[松山平野]]の大部分を占めるほか、[[三坂峠]]のすぐ下の山間地から旧・中島町の島嶼部に至るまで広い面積を有するようになった。<br /> *山:[[高縄山]](標高986m)、明神ヶ森(標高1217m)= 松山市最高峰<br /> *峠:[[三坂峠]](標高720m)=[[国道33号]]<br /> *河川:[[石手川]]、[[重信川]]<br /> *湖沼:白鷺湖([[石手川ダム]]の[[貯水池]])<br /> *島:[[忽那諸島]]<br /> <br /> === 気候 ===<br /> 典型的な[[瀬戸内海式気候]]であり、年中温暖(年平均気温:16.1℃)で[[降水量]]が少ない。四国の他の3県と違い、春から夏にかけて[[降水量]]が多く、[[梅雨]]の時期にあたる6月が最多である。[[台風]]の影響もはるか南東に位置する[[四国山地]]が遮り、南予や四国の反対側の[[徳島市]]に比べるとかなり少ない。[[冬期]]は、[[九州]]の[[日本海側]]にある雪雲が[[関門海峡]]を抜け、松山上空まで雪を降らせることがある。<br /> {{Weather box<br /> |location = 松山(1981-2010)<br /> |metric first = yes<br /> |single line = yes<br /> |Jan record high C = 24.4<br /> |Feb record high C = 24.5<br /> |Mar record high C = 27.5<br /> |Apr record high C = 31.1<br /> |May record high C = 31.2<br /> |Jun record high C = 35.6<br /> |Jul record high C = 37.0<br /> |Aug record high C = 37.2<br /> |Sep record high C = 36.0<br /> |Oct record high C = 33.3<br /> |Nov record high C = 28.0<br /> |Dec record high C = 22.5<br /> |year record high C = 37.2<br /> |Jan high C = 9.8<br /> |Feb high C = 10.6<br /> |Mar high C = 13.9<br /> |Apr high C = 19.0<br /> |May high C = 23.6<br /> |Jun high C = 26.8<br /> |Jul high C = 30.9<br /> |Aug high C = 32.1<br /> |Sep high C = 28.6<br /> |Oct high C = 23.3<br /> |Nov high C = 17.8<br /> |Dec high C = 12.6<br /> |year high C = 20.8<br /> |Jan mean C = 6.0<br /> |Feb mean C = 6.5<br /> |Mar mean C = 9.5<br /> |Apr mean C = 14.6<br /> |May mean C = 19.0<br /> |Jun mean C = 22.7<br /> |Jul mean C = 26.9<br /> |Aug mean C = 27.8<br /> |Sep mean C = 24.3<br /> |Oct mean C = 18.7<br /> |Nov mean C = 13.3<br /> |Dec mean C = 8.4<br /> |year mean C = 16.5<br /> |Jan low C = 2.3<br /> |Feb low C = 2.5<br /> |Mar low C = 5.2<br /> |Apr low C = 10.0<br /> |May low C = 14.7<br /> |Jun low C = 19.1<br /> |Jul low C = 23.5<br /> |Aug low C = 24.2<br /> |Sep low C = 20.8<br /> |Oct low C = 14.5<br /> |Nov low C = 9.2<br /> |Dec low C = 4.5<br /> |year low C = 12.5<br /> |Jan record low C = -7.0<br /> |Feb record low C = -8.3<br /> |Mar record low C = -6.3<br /> |Apr record low C = -2.6<br /> |May record low C = 1.4<br /> |Jun record low C = 5.7<br /> |Jul record low C = 14.3<br /> |Aug record low C = 15.6<br /> |Sep record low C = 9.1<br /> |Oct record low C = -2.2<br /> |Nov record low C = -1.2<br /> |Dec record low C = -5.8<br /> |year record low C = -8.3<br /> |Jan precipitation mm = 51.9<br /> |Feb precipitation mm = 65.6<br /> |Mar precipitation mm = 102.3<br /> |Apr precipitation mm = 107.8<br /> |May precipitation mm = 141.5<br /> |Jun precipitation mm = 223.6<br /> |Jul precipitation mm = 191.6<br /> |Aug precipitation mm = 89.6<br /> |Sep precipitation mm = 130.3<br /> |Oct precipitation mm = 96.7<br /> |Nov precipitation mm = 68.0<br /> |Dec precipitation mm = 46.0<br /> |year precipitation mm = 1314.9<br /> |Jan snow cm = 1<br /> |Feb snow cm = 1<br /> |Mar snow cm = 0<br /> |Apr snow cm = 0<br /> |May snow cm = 0<br /> |Jun snow cm = 0<br /> |Jul snow cm = 0<br /> |Aug snow cm = 0<br /> |Sep snow cm = 0<br /> |Oct snow cm = 0<br /> |Nov snow cm = 0<br /> |Dec snow cm = 0<br /> |year snow cm = 2<br /> |Jan sun = 125.8<br /> |Feb sun = 138.9<br /> |Mar sun = 166.7<br /> |Apr sun = 189.0<br /> |May sun = 198.5<br /> |Jun sun = 160.2<br /> |Jul sun = 192.9<br /> |Aug sun = 221.9<br /> |Sep sun = 165.0<br /> |Oct sun = 177.3<br /> |Nov sun = 144.4<br /> |Dec sun = 136.5<br /> |year sun = 2017.1<br /> |source 1 = [[気象庁]]&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |url = http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=73&amp;prec_ch=%88%A4%95Q%8C%A7&amp;block_no=47887&amp;block_ch=%8F%BC%8ER&amp;year=&amp;month=&amp;day=&amp;elm=normal&amp;view=<br /> |title = 松山 1981-2010年<br /> |accessdate = 2014-05-04<br /> |publisher = 気象庁<br /> }}&lt;/ref&gt;<br /> |date = May 2018<br /> }}<br /> <br /> === 広袤(こうぼう) ===<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> {{座標一覧|節=広袤(こうぼう)}}<br /> [http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/center.htm 国土地理院地理情報]によると松山市の東西南北それぞれの端は以下の位置で、東西の長さは40.32km、南北の長さは42.86kmである。<br /> {{Col-end}}<br /> {|border=&quot;1&quot; frame=&quot;box&quot; rules=&quot;all&quot; cellspacing=&quot;0&quot; cellpadding=&quot;0&quot; style=&quot;font-size:small;text-align:center&quot;<br /> | ||北端&lt;br /&gt;{{Coord|34|4|26|N|132|42|36|E|type:landmark_region:JP-38|name=松山市最北端}}&lt;br /&gt;↑||<br /> |-<br /> |西端&lt;br /&gt;{{Coord|33|58|14|N|132|29|27|E|type:landmark_region:JP-38|name=松山市最西端}}←||中心点&lt;br /&gt;{{Coord|33|52|50.5|N|132|42|31.5|E|type:landmark_region:JP-38|name=松山市中心点}}||東端&lt;br /&gt;→{{Coord|33|54|51|N|132|55|36|E|type:landmark_region:JP-38|name=松山市最東端}}<br /> |-<br /> | ||↓&lt;br /&gt;南端&lt;br /&gt;{{Coord|33|41|15|N|132|49|55|E|type:landmark_region:JP-38|name=松山市最南端}} ||<br /> |}<br /> <br /> == 人口 ==<br /> {{人口統計|code=38201|name=松山市}}<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> {{Main2|市制施行以前の歴史については「[[温泉郡]]」「[[道後温泉]]」および「[[松山城 (伊予国)]]」を}}<br /> *[[1889年]] - 市制施行。温泉郡東雲町、喜与町、北歩行町、中歩行町、南歩行町、鮒屋町、御宝町、玉川町、北京町、南京町、北八坂町、南八坂町、永木町、唐人町一 - 三丁目、北夷子町、南夷子町、河原町、立花町、堀内町、豊坂町一・二丁目、柳井町、榎町、小唐人町一 - 三丁目、湊町一 - 四丁目、千船町、一番町、二番町、三番町、弁天町、久保町、春日町の一部、南堀端町、新玉町、花園町一・二丁目、西町、末広町一・二丁目、本町一 - 五丁目、出淵町一・二丁目、江戸町、西堀端町、宮古町、紙屋町、萱町一 - 七丁目、松前町一 - 五丁目、魚町一 - 五丁目、鍛冶屋町、常盤町、三津口町、府中町一 - 四丁目、木屋町一 - 五丁目、清水町、道後町、傘屋町、新町一・二丁目、鉄砲町、水口町、杉谷町、弓町、矢矧町、琢町、三春町、通町、一万町の一部、中村の一部、味酒村の一部、立花村の一部、持田村の一部を統合し&#039;&#039;&#039;松山市&#039;&#039;&#039;とした。<br /> *[[1908年]] - 朝美村・雄群村・素鵞村・道後村の各一部を編入。<br /> *[[1923年]] - 道後村の一部を編入。<br /> *[[1926年]] - [[朝美村]]・[[雄群村]]・[[素鵞村]]・[[御幸村 (愛媛県)|御幸村]]を編入。<br /> *[[1932年]] - 道後湯之町の一部を編入。<br /> *[[1940年]] - [[三津浜町]]・[[和気村]]・[[久枝村]]・[[堀江村]]・[[潮見村 (愛媛県)|潮見村]]・[[味生村 (愛媛県)|味生村]]・[[桑原村 (愛媛県)|桑原村]]を編入。<br /> *[[1944年]] - [[道後湯之町]]・[[生石村 (愛媛県)|生石村]]・[[垣生村 (愛媛県温泉郡)|垣生村]]を編入。<br /> *[[1951年]] - 国際観光温泉文化都市([[国際観光文化都市]])指定。<br /> *[[1954年]] - [[興居島村]]、[[余土村]]を編入。<br /> *[[1955年]] - [[久米村 (愛媛県温泉郡)|久米村]]・[[湯山村]]・[[伊台村]]・[[五明村 (愛媛県)|五明村]]を編入。<br /> *[[1959年]] - [[浮穴村 (愛媛県温泉郡)|浮穴村]]を編入。<br /> *[[1961年]] - [[小野村 (愛媛県)|小野村]]を編入。<br /> *[[1962年]] - [[石井村 (愛媛県)|石井村]]を編入。<br /> *[[1968年]] - [[久谷村]]を編入。<br /> *[[2000年]] - [[中核市]]に指定される。<br /> *[[2005年]] - [[北条市]]、[[中島町 (愛媛県)|中島町]]を編入。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> === 市の行政 ===<br /> ==== 歴代の市長 ====<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !氏名!!就任年月日!!備考<br /> |-<br /> |木村利武||[[1890年]]([[明治]]23年)[[2月6日]]||<br /> |-<br /> |白川福儀||[[1894年]](明治27年)[[2月7日]]||<br /> |-<br /> |浅野長道||[[1902年]](明治35年)2月7日||<br /> |-<br /> |長井政光||[[1908年]](明治41年)[[2月24日]]||<br /> |-<br /> |[[加藤恒忠]]||[[1922年]]([[大正]]11年)[[5月12日]]||<br /> |-<br /> |[[岩崎一高]]||[[1923年]](大正12年)[[5月23日]]||<br /> |-<br /> |御手洗忠孝||[[1926年]](大正15年)[[8月16日]]||<br /> |-<br /> |香川熊太郎||[[1931年]]([[昭和]]6年)[[11月6日]]||<br /> |-<br /> |白石大蔵||[[1933年]](昭和8年)[[5月11日]]||<br /> |-<br /> |井上久吉&lt;br /&gt;(いのうえ きゅうきち)||[[1933年]](昭和8年)[[11月17日]]||<br /> |-<br /> |清水勇三郎&lt;br /&gt;(しみず ゆうさぶろう)||[[1938年]](昭和13年)[[9月15日]]||<br /> |-<br /> |[[越智孝平]]&lt;br /&gt;(おち こうへい)||[[1942年]](昭和17年)[[10月26日]]||<br /> |-<br /> |黒田政一&lt;br /&gt;(くろだ まさいち)||[[1946年]](昭和21年)[[3月29日]]||<br /> |-<br /> |安井雅一&lt;br /&gt;(やすい まさかず)||[[1947年]](昭和22年)[[4月10日]]||<br /> |-<br /> |黒田政一&lt;br /&gt;(くろだ まさいち)||[[1951年]](昭和26年)[[4月23日]]||<br /> |-<br /> | [[宇都宮孝平]]&lt;br /&gt;(うつのみや こうへい) || [[1963年]](昭和38年)[[5月2日]]||<br /> |-<br /> |[[中村時雄]]&lt;br /&gt;(なかむら ときお)||[[1975年]](昭和50年)5月2日||<br /> |-<br /> |[[田中誠一]]&lt;br /&gt;(たなか せいいち)||[[1991年]](平成3年)5月2日||<br /> |-<br /> |[[中村時広]]&lt;br /&gt;(なかむら ときひろ)||[[1999年]](平成11年)5月2日 ||[[2010年]](平成22年)[[11月9日]]退任<br /> |-<br /> |[[野志克仁]]&lt;br /&gt;(のし かつひと)||2010年(平成22年)[[11月29日]]||2期目中(元アナウンサー)<br /> |}<br /> <br /> ==== 平成の大合併における市の対応 ====<br /> [[画像:Nakajimakisen.jpg|thumb|right|合併に伴い民営化された[[中島汽船]]]]<br /> 松山市では、過去いずれの合併も隣接地を編入してきたことや、市長の方針から[[編入合併]]を原則としてきた。合併以前の人口は約47万人であったが、[[政令指定都市]]の指定基準は(運用上は)おおむね100万人以上&lt;ref&gt;のち、運用上は70万人程度となる。なお、制度上は50万人以上とされている。&lt;/ref&gt;とされていたため、考え得る周辺市町村の全てを編入合併しても同指定基準を満たすことはできず、人口増加を理由とした規模の拡大については積極的な動機に乏しかった(仮に、(新)[[今治市]]と合併した場合は人口が同指定基準に達するが、この場合は市域が1,000[[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]近くに拡大するほか、市街地も大きく2分してしまうという問題があった)。<br /> <br /> 市は、合併協議に入る前の条件として事務の類似性などの3条件を示した。結局、北に隣接する[[北条市]]と航路で結ばれた[[温泉郡]][[中島町 (愛媛県)|中島町]]を編入合併することとなった。なお合併にあたっては、北条市に対しては北条スポーツセンターの扱いを、中島町に対しては汽船事業や病院事業の民営化などの条件を提示している。<br /> <br /> ==== 主な行政機関・公共施設 ====<br /> 市民サービスセンター([[松山三越]]・[[フジグラン松山]]・[[伊予鉄高島屋]])においては、土休日でも各種証明書の交付や、簡単な市民相談などの業務を行っている(フジグラン松山にある「松山市[[パスポート]]センター」は年末年始を除き年中無休)。また、年中無休のコールセンターでは市役所での手続きなどの問い合わせに対応している。このほか、[[ふるさと納税]]に対応した寄付を呼びかける部署もある。<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> *[[松山市役所]]<br /> *北条支所・中島支所<br /> *[[松山市消防局]]・防災センター<br /> *松山市保健所・急患医療センター<br /> *[[松山市立中央図書館]]<br /> *松山市立北条図書館<br /> *松山市立三津浜図書館<br /> *松山市立中島図書館<br /> *松山市公営企業局<br /> *松山市農業指導センター<br /> {{Col-break}}<br /> *まつやま国際交流センター<br /> *松山市まつやまRe・再来館(リサイクル館)<br /> *松山市都市環境学習センター<br /> *松山市総合福祉センター<br /> *松山市男女共同参画推進センター(コムズ)<br /> *松山市ハーモニープラザ(児童館など)<br /> *[[松山市青少年センター]](教育支援センター)<br /> *松山市野外活動センター<br /> *[[松山市民会館]]<br /> *[[松山市斎場]]<br /> *[[松山市考古館]]<br /> {{Col-break}}<br /> [[画像:Matsuyama City Fire Station.JPG|thumb|right|松山市消防局]]<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> ==== 姉妹都市 ====<br /> *{{Flagicon|USA}} [[サクラメント (カリフォルニア州)|サクラメント市]]([[アメリカ合衆国]][[カリフォルニア州]])<br /> *:*[[1981年]](昭和56年)[[8月18日]]姉妹都市締結<br /> *:*[[2004年]](平成17年)[[11月20日]]サクラメント市長ヘザー・ファーゴをはじめとする代表団が松山市を初訪問し、その時、ファーゴ市長に対し松山市は特別[[名誉市民]]の称号を贈った。<br /> *{{Flagicon|GER}} [[フライブルク・イム・ブライスガウ|フライブルク市]]([[ドイツ|ドイツ連邦共和国]])- [[1989年]](平成元年)[[4月4日]]姉妹都市締結<br /> <br /> ==== 提携都市 ====<br /> *{{Flagicon|KOR}} [[平沢市]]([[大韓民国|韓国]]<br /> ** [[2004年]](平成16年)[[10月25日]]友好都市締結。<br /> ** [[2006年]](平成18年)度から[[2016年]](平成28年)度までは、感染症が広がるなどした年を除きほぼ毎年、国際的な人材育成を目的に市内の中学生約10人を約7日間派遣していた。2017年度は、松山市の中学生が訪れる平沢市青年文化センターの前の市有地に[[慰安婦像]]が設置されたことや、韓国の国内情勢が不安定であること(同国第18代[[大統領 (大韓民国)|大統領]]・[[朴槿恵]]の罷免に伴う大規模デモ頻発など)などを考慮し、「派遣に市民の理解が得られないと判断した」として派遣中止を決めた&lt;ref&gt;{{Cite news|title=「慰安婦像設置」の韓国に中学生派遣中止…「市民の理解が得られないと判断」 松山市|newspaper=産経新聞|date=2017-04-20|url=http://www.sankei.com/west/news/170420/wst1704200045-n1.html?&amp;pushcrew_poweredlaccessdate=2017-04-20}}&lt;/ref&gt;。<br /> *{{Flagicon|TWN}} [[台北市]]([[中華民国|台湾]])- [[2014年]](平成26年)[[10月13日]]友好交流協定締結<br /> *上記の他、埼玉県[[東松山市]]との交流を進めている。<br /> <br /> === 主な国の機関等 ===<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+在松山 国の官公庁一覧<br /> |-<br /> !名称||上位機関||省庁||管轄地域||所在地||備考<br /> |-<br /> !colspan=&quot;6&quot;|[[地方支分部局]]<br /> |-<br /> ![[四国総合通信局]]<br /> | -<br /> |[[総務省]]<br /> |[[四国]]<br /> |宮田町8番地5<br /> | |<br /> |-<br /> !松山[[地方法務局]]<br /> |[[高松法務局]]<br /> |[[法務省]]<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|[[愛媛県]]<br /> |宮田町188番地6<br /> | |<br /> |-<br /> ![[愛媛運輸支局]]<br /> |[[四国運輸局]]<br /> |[[国土交通省]]<br /> |森松町1070番地<br /> | |{{Smaller|通称:陸運支局、陸事、車検場}}<br /> |-<br /> ![[高松地方気象台#松山地方気象台|松山地方気象台]]<br /> |[[大阪管区気象台]]<br /> |[[気象庁]]<br /> |北持田町102番地<br /> | |<br /> |-<br /> ![[愛媛労働局]]<br /> | -<br /> |[[厚生労働省]]<br /> |若草町4番地3<br /> | |<br /> |-<br /> !colspan=&quot;6&quot;|[[特別の機関]]<br /> |-<br /> ![[松山駐屯地]]<br /> |[[陸上自衛隊]]&lt;br /&gt;[[第14旅団 (陸上自衛隊)|第14旅団]]<br /> |[[防衛省]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|愛媛県<br /> |南梅本町乙115番地<br /> | |{{Smaller|[[第14特科隊]]&lt;br /&gt;第14高射特科中隊}}<br /> |-<br /> ![[松山地方検察庁]]<br /> |[[高松高等検察庁]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[検察庁]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|一番町四丁目4番地1<br /> | |{{Smaller|通称:松山地検}}<br /> |-<br /> ! 松山区検察庁<br /> | [[松山地方検察庁]]<br /> |[[中予地方|中予]]&lt;ref name=&quot;a&quot;&gt;[[南予地方]]の[[喜多郡]][[内子町]]も含む&lt;/ref&gt;<br /> | |{{Smaller|通称:松山区検}}<br /> |-<br /> !colspan=&quot;6&quot;|[[司法|司法機関]]<br /> |-<br /> ![[松山家庭裁判所]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[高松高等裁判所]]<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[裁判所]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|愛媛県<br /> |南堀端町2番地1<br /> | |{{Smaller|通称:松山家裁}}<br /> |-<br /> ![[松山地方裁判所]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|一番町三丁目3番地8<br /> | |{{Smaller|通称:松山地裁}}<br /> |-<br /> !松山簡易裁判所<br /> |松山地方裁判所<br /> |中予&lt;ref name=&quot;a&quot; /&gt;<br /> | |{{Smaller|通称:松山簡裁}}<br /> |-<br /> !colspan=&quot;6&quot;|内部事務所<br /> |-<br /> !愛媛行政評価事務所<br /> |四国行政評価支局<br /> |総務省<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|愛媛県<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|若草町4番地3<br /> | |<br /> |-<br /> !松山財務事務所<br /> |[[四国財務局]]<br /> |[[財務省 (日本)|財務省]]<br /> | |<br /> |-<br /> !愛媛森林管理署<br /> |[[四国森林管理局]]<br /> |[[農林水産省]]<br /> |朝美二丁目6番32号<br /> | |<br /> |-<br /> !入国管理局松山出張所<br /> |[[高松入国管理局]]<br /> |法務省<br /> |宮田町188番地6<br /> | |<br /> |-<br /> !松山港湾・空港整備事務所<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[四国地方整備局]]<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|国土交通省<br /> |海岸通2426番地1<br /> | |<br /> |-<br /> !松山河川国道事務所<br /> |中予・[[東予地方|東予]]<br /> |土居田町797番地2<br /> | |<br /> |-<br /> !松山税務署<br /> |[[高松国税局]]<br /> |[[国税庁]]<br /> |中予<br /> |若草町4番地3<br /> ||<br /> |}<br /> *松山[[保護観察所]]<br /> *[[少年院]]松山学園<br /> *松山[[少年鑑別所]]<br /> ;公法人<br /> *[[全国健康保険協会]]愛媛支部<br /> *[[日本年金機構]]:松山東年金事務所・松山西年金事務所<br /> ;[[独立行政法人]]<br /> *[[高齢・障害・求職者雇用支援機構]]愛媛支部愛媛職業能力開発促進センター<br /> *高齢・障害・求職者雇用支援機構愛媛支部愛媛障害者職業センター<br /> *[[自動車事故対策機構]]愛媛支所<br /> *[[国立印刷局]]松山分室<br /> 明治から昭和にかけては、[[日露戦争]]、[[第一次上海事変]]、[[沖縄戦]]に出兵した松山[[歩兵第22連隊]]が[[松山城 (伊予国)|松山城]]三之丸に駐屯し、その石碑が堀之内にある。&lt;!--{{要出典範囲|第22連隊は、温和で堅実な愛媛県人の特質を評価され、劣勢な戦況においても適切な防御戦闘を奮うと定評があった|date=2010年8月}}。--&gt;また、[[第二次世界大戦]]末期には[[紫電改]]&lt;ref&gt;[[愛南町]]には紫電改展示館がある。&lt;/ref&gt;を主力とし、本土防空に奮戦した[[源田実]][[大佐]]指揮下の2代目[[第三四三海軍航空隊]](通称:剣部隊)が、海軍吉田浜飛行場(現・[[松山空港]])に集結した。<br /> {{Gallery<br /> |画像:Shikoku Bureau of Telecommunications(Matsuyama City).JPG|総務省四国総合通信局<br /> |画像:Matsuyama area Legal Affairs Bureau(Matsuyama City).JPG|松山地方法務局<br /> |画像:Matsuyama Local Meteorological Observatory (Matsuyama City).JPG|国の[[登録有形文化財]]:松山地方気象台<br /> }}<br /> <br /> === 主な県の行政機関・公共施設 ===<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> *[[愛媛県庁]]<br /> *[[中予地方局|愛媛県中予地方局]]<br /> * 愛媛県立中央病院<br /> *[[愛媛県美術館]]<br /> *[[愛媛県立博物館]]<br /> *[[愛媛県立図書館]]<br /> *[[愛媛県民文化会館]]<br /> *愛媛県教育文化会館<br /> *[[愛媛県武道館]]<br /> *[[愛媛県総合運動公園]]<br /> *愛媛県生活文化センター<br /> *愛媛県国際交流センター<br /> *愛媛県消費生活センター<br /> *愛媛県中央児童相談所<br /> *愛媛県動物愛護センター<br /> *愛媛県身体障害者更生相談所<br /> *愛媛県知的障害者更生相談所<br /> *愛媛県婦人相談所<br /> *愛媛県女性センター<br /> *テクノプラザ愛媛<br /> *愛媛県産業情報センター<br /> *[[アイテムえひめ]]<br /> {{Col-break}}<br /> *愛媛県産業技術研究所<br /> *松山高等技術専門校<br /> *愛媛県心と体の健康センター<br /> *愛媛県土地開発公社<br /> *愛媛県住宅供給公社<br /> *愛媛県農業水産研究所<br /> **果樹研究センター<br /> *愛媛県家畜病性鑑定所<br /> *中予家畜保健衛生所<br /> *愛媛県衛生環境研究所<br /> *愛媛県生涯学習センター<br /> *えひめ青少年ふれあいセンター<br /> *[[愛媛県警察|愛媛県警察本部]]<br /> :[[松山東警察署]]・[[松山西警察署]]・[[松山南警察署]]<br /> {{Col-break}}<br /> [[画像:Ehimekencho-20040417.JPG|thumb|right|[[木子七郎]]設計の[[愛媛県庁舎]]]]<br /> [[画像:Ehime Convention Hall.jpg|thumb|right|[[丹下健三]]設計の[[愛媛県民館]](廃止→跡地:[[愛媛県美術館]])]]<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> == 立法 ==<br /> === 市議会 ===<br /> *定数 - 43人<br /> *任期 - [[2015年]][[5月25日]]から[[2019年]][[5月24日]]まで<br /> *議長 - 丹生谷利和([[2015年]][[5月25日]]就任)<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+会派構成(2015年7月2日現在)<br /> !会派名<br /> !議員数<br /> |-<br /> |[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]議員団<br /> |align=&quot;right&quot;|13<br /> |-<br /> |[[松山維新の会]]<br /> |align=&quot;right&quot;|9<br /> |-<br /> |[[公明党]]議員団<br /> |align=&quot;right&quot;|7<br /> |-<br /> |フォーラム松山<br /> |align=&quot;right&quot;|4<br /> |-<br /> |[[日本共産党]]議員団<br /> |align=&quot;right&quot;|2<br /> |-<br /> |民社クラブ<br /> |align=&quot;right&quot;|2<br /> |-<br /> |民主連合<br /> |align=&quot;right&quot;|2<br /> |-<br /> |ネットワーク市民の窓<br /> |align=&quot;right&quot;|2<br /> |-<br /> |新風会<br /> |align=&quot;right&quot;|1<br /> |-<br /> |松山を元気にする会<br /> |align=&quot;right&quot;|1<br /> |}<br /> <br /> === 愛媛県議会(松山市選挙区) ===<br /> {{Main|愛媛県議会}}<br /> *定数:16名<br /> *任期:2015年(平成27年)5月13日〜2019年(平成31年)5月12日<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !議員名!!会派名!!備考<br /> |-<br /> |田中克彦||[[日本共産党]]||<br /> |-<br /> |菊池伸英||[[無所属]]||<br /> |-<br /> |戒能潤之介||[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]||<br /> |-<br /> |中政勝||[[公明党]]||<br /> |-<br /> |松井宏治||民主連合||<br /> |-<br /> |横田弘之||[[愛媛維新の会]]||<br /> |-<br /> |河野忠康||自由民主党||<br /> |-<br /> |木村誉||公明党||<br /> |-<br /> |松尾和久||自由民主党||<br /> |-<br /> |帽子大輔||自由民主党||<br /> |-<br /> |笹岡博之||公明党|| <br /> |-<br /> |西原進平||自由民主党||<br /> |-<br /> |三宅浩正||自由民主党||<br /> |-<br /> |逢坂節子||[[社会民主党 (日本 1996-)|社会民主党]]||<br /> |-<br /> |寺井修||自由民主党||<br /> |-<br /> |渡部伸二||環境市民||党籍は無所属<br /> |}<br /> <br /> === 衆議院 ===<br /> *任期:2017年(平成29年)10月22日 - 2021年(平成33年)10月21日(「[[第48回衆議院議員総選挙]]」参照)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !選挙区!!議員名!!党派名!!当選回数!!備考<br /> |-<br /> |[[愛媛県第1区]](旧[[北条市]]・[[中島町]]域を除く松山市)||[[塩崎恭久]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]||style=&quot;text-align:center&quot;|9||選挙区<br /> |-<br /> |[[愛媛県第2区]](旧北条市・中島町域の松山市など)||[[村上誠一郎]]||style=&quot;text-align:center&quot;|12||選挙区<br /> |}<br /> <br /> == 経済 ==<br /> [[ウンシュウミカン|みかん]]に代表される[[農業]]や、日本最古の[[道後温泉]]や[[松山城 (伊予国)|松山城]]などを中心とした[[観光業]]、化学繊維を中心とした[[製造業]]などが基幹産業である。空港や港湾付近の沿岸部には工業地帯が広がり、[[帝人]]グループ最大の生産拠点を擁するなど、工業生産額は四国地方で上位となっている。<br /> <br /> 情報・通信については、四国を統括している主要な機関として[[総務省]]四国総合通信局、[[西日本電信電話|NTT西日本]]愛媛支店、[[日本郵政]]四国支社、[[日本放送協会|NHK]]松山放送局(四国統括局)等があり、その関連で情報通信の基盤整備も進んでいる。<br /> <br /> 四国最大の人口を持つ都市として、サービス業など第三次産業も発達しており、周辺の市町をも圏域とする利便性の高い商業集積が見られる。また、2010年までは、四国でも数少ない人口増加中の都市であったほか、[[瀬戸内海]]を挟んで[[広島都市圏]]との交流も盛んである。通年の全交通機関の生活圏間流動(2005年)で松山を出発地とする目的地別順位では1位が高知中央(91万9千人)、2位が香川東部(82万1千人)、3位が香川西部(55万9千人)で広島は次いで第4位(46万7千人)となっており、四国外との交流では広島が最も繋がりの深い都市であることが見て取れる&lt;ref&gt;[http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/jyunryuudou/download.html 国土交通省・第4回全国幹線旅客純流動データ]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 産業人口 ===<br /> データは2015年(平成27年国勢調査結果)&lt;ref&gt;[https://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisei/tokei/data/27kokuchou.html 平成27年国勢調査] 松山市ホームページ 2017年10月12日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> *生産年齢人口 303,024人&lt;!-- 15歳以上65歳未満 --&gt;<br /> *老齢人口 128,658人&lt;!-- 65歳以上(年齢不詳を含む) --&gt;<br /> *就業人口 234,503人<br /> **第一次産業 6,957人<br /> **第二次産業 40,668人<br /> **第三次産業 169,242人<br /> **分類不能の産業 17,636人<br /> &lt;!-- 産業別の世帯数データは、平成22年以降集計されていないようです --&gt;<br /> &lt;!--<br /> *世帯数<br /> **総世帯数 215,591世帯<br /> **農林漁業就業者世帯 3,815世帯<br /> **農林漁業、非農林漁業就者混合世帯 2,452世帯<br /> **非農林漁業就業者世帯 136,232世帯<br /> **非就業者世帯 69,628世帯<br /> **分類不能の世帯 3,464世帯<br /> --&gt;<br /> <br /> === 卸小売業 ===<br /> [[画像:Gintengai-Street_(MatuyamaCity).JPG|thumb|right|銀天街商店街の入口]]<br /> [[画像:Iyotetsu takashimaya.JPG|thumb|right|いよてつ髙島屋(市駅の駅ビルともなっている)]]<br /> *百貨店<br /> **[[松山三越]]<br /> **[[伊予鉄高島屋|いよてつ高島屋]](旧いよてつ[[そごう]]、伊予鉄百貨店)<br /> *商店街・飲食店<br /> **[[松山中央商店街]]([[大街道商店街|大街道]]、[[松山銀天街]]、[[まつちかタウン]])<br /> **[[松山市駅前地下街]]<br /> :松山城の南が商業地となっており、一番町の松山三越と市駅前の伊予鉄髙島屋を繋ぐ形で、大街道、銀天街の商店街がL字型に連なっており、大掛かりなアーケード設備も有し、松山市や愛媛県を代表する商店街となっている。銀天街の西に隣接する伊予鉄松山市駅前には、四国で唯一の[[地下街]]がある。<br /> :大街道商店街を挟み、北は一番町から南は千舟町通にかけての一帯には非常に多くの飲食店が軒を連ねている。<br /> :柳井町の南端から千舟町4・5丁目の狭い範囲にかけて、アニメショップ、ゲームショップ、同人誌専門店およびメイド喫茶などの店舗が集積しており、いわゆる「[[おたく]]街」を形成している。<br /> :道後温泉周辺にも商店・飲食店や風俗店などが多数立地しており、繁華街を形成している。<br /> *大型書店・古書店・専門書店<br /> **[[紀伊國屋書店]]いよてつ高島屋店<br /> **[[ジュンク堂書店]]松山店<br /> **[[明屋書店]]本店<br /> **[[宮脇書店]]松山店<br /> **愛媛県官報販売所<br /> **[[アニメイト]]松山店<br /> **[[メロンブックス]]松山店<br /> **[[らしんばん]]松山店<br /> **[[ブックオフコーポレーション|ブックオフ]]<br /> :地元資本の明屋書店が市内各所に展開している。都心部には複数の書店が出店しており、中でも紀伊国屋書店は1976年出店とかなり古い部類に入る。また、都心部・郊外を問わず中小の古本屋が多数存在している。&lt;!--同人誌専門書店としてメロンブックスが2007年3月に進出。--&gt;<br /> *パソコンショップ<br /> **[[アプライド]]<br /> **[[パソコン工房]]<br /> :いずれも県内唯一の店舗である。<br /> *大型模型店・ホビーショップ<br /> **富士教材<br /> **Plamo<br /> *大型家電量販店・カメラ量販店<br /> **[[ヤマダ電機]]<br /> **[[エディオン]]<br /> **[[ケーズホールディングス|ケーズデンキ]]<br /> **[[カメラのキタムラ]]<br /> :家電量販店のうちエディオン松山本店・ケーズデンキ松山藤原店(JT跡地)&lt;!--・ベスト電器松山本店(平成23年2月末日をもって閉店--&gt;は市内中心部に、ヤマダ電機テックランド松山本店・New松山問屋町本店・(33号線沿いと北部環状線)は郊外に出店している。<br /> *ファッション・衣料品店<br /> **[[ザラ (ファッションブランド)|ZARA]](ザラ)<br /> **[[ユニクロ]]<br /> **[[GU]]<br /> **[[しまむら]]<br /> **[[西松屋]]チェーン<br /> **洋服の青山([[青山商事]])<br /> **[[はるやま商事]]<br /> **とかげや<br /> [[画像:Ug090712 FujiGMatsuyama1.jpg|thumb|right|[[フジグラン松山]]店]]<br /> *大型スーパーチェーン・ホームセンター<br /> **スーパー<br /> ***[[フジ (チェーンストア)|フジ]]([[フジグラン松山|グラン]])<br /> ***イオン<br /> ***[[ママイ]]<br /> ****[[ジョー・プラ]] (元[[ダイエー]]店舗で、1階にママイが入居)<br /> ***[[マルナカ (チェーンストア)|マルナカ]]<br /> ***[[マルヨシセンター]]<br /> ***[[大黒天物産|ラ・ムー]]<br /> ***[[サニーマート]] - 同名の地元資本のスーパー(本社:[[愛南町]])があったが、「サニーTSUBAKI」に改名した。<br /> **ホームセンター、日用雑貨<br /> ***[[ダイキ]]<br /> ***[[コーナン]]<br /> ***[[ニトリ]]<br /> ***[[ドン・キホーテ (企業)|ドン・キホーテ]]<br /> **商業施設<br /> ***[[ショッピングセンタGET]]<br /> ***[[松山全日空ホテル|AVA]]<br /> :地元資本のスーパーであるフジが市内に多数の店舗を有し、それを補完するように県内外資本の中小スーパーが展開している。&lt;!--<br /> :また、{{要出典範囲|[[ゆめタウン]]が[[日本たばこ産業|JT]]松山工場跡に進出する計画もあったが、商店街から反発を受け中止となった。この土地は広島の業者に売却され、マンションと複合施設が建設される予定|date=2010年2月|title=計画の推移と現在計画について、検証可能性を満たすソースを提示ください。}}。(すでにフジやケーズデンキが出店しており、不必要な記述なため)--&gt;<br /> *コンビニエンスストア<br /> **[[ローソン]] 1980年代後半までは市内に同チェーンしかない状態が続いていた。<br /> **[[サークルKサンクス]]<br /> ***サークルK:地元資本による(株)株式会社サークルK四国が運営。<br /> ***サンクス:地元資本による(株)サンクスアンドアソシエイツ西四国が運営。<br /> **[[ファミリーマート]]<br /> **[[セブン-イレブン]]([[2014年]][[3月1日]]に2店、市内に初出店、以降、集中的に開店している。)<br /> **[[スリーエフ]]<br /> **[[デイリーヤマザキ]]<br /> ***[[ヤマザキショップ]]<br /> **[[ポプラ (コンビニエンスストア)|ポプラ]]<br /> :松山市内では、コンビニ業界大手各社のうち、[[ミニストップ]](愛媛県内では東予地域にのみ出店をしている)については出店計画がない。<br /> :[[コンビニATM]]は、ローソンに[[ローソンATM]]が、ファミリーマートおよびポプラに[[イーネット]]ATMが、サークルKおよびサンクスに[[バンクタイム]]ATMがそれぞれ設置されている。また[[セブン銀行]]ATMはセブンイレブン各店[[松山空港]]および[[野村證券]]松山支店に設置されている。<br /> <br /> ==== その他 大衆娯楽 ====<br /> ;営業中<br /> *シネマサンシャイン([[大街道商店街|大街道]]・衣山)<br /> *シネマルナテック<br /> ;閉館<br /> *松山シネマサンシャイン(旧・国際ビル)<br /> *松山シネリエンテ<br /> <br /> === 情報通信業 ===<br /> [[画像:NTT-WEST-EHIME.JPG|thumb|right|NTT西日本 愛媛支店(松山3棟ビル)]]<br /> [[総務省]]の[[地方支分部局]]である[[四国総合通信局]]が市内に設置されていることもあり、[[日本郵便]]の四国支社や[[NTT西日本]]の四国事業本部(携帯電話事業の[[NTTドコモ]]、インターネットサービス事業の[[NTTコミュニケーションズ]]は[[高松市]]に拠点を置いている)が設置されている。日本郵便やNTT西日本の拠点では四国4県の統括的な業務を行っている。[[NTTデータ|NTTデータ四国]]や[[NTT西日本松山病院]]といったNTTの関連企業・施設・拠点も設置されている。<br /> <br /> 市では21世紀型産業である情報通信時代の到来を見越し、[[2002年]]から[[2004年]]にかけて、他市に先駆け松山市内に光ファイバー網を敷設した&lt;ref name=&quot;tuushin&quot;&gt;経済産業省地域経済産業グループ(2008年)『企業立地に頑張る市町村事例集』103頁&lt;/ref&gt;。この基盤を活かして情報通信関連企業の積極的な誘致に努め、5年間で[[コールセンター]]8件、データ入力センター1件、事務センター1件の誘致に成功し、3,000人を超える新規雇用を創出している&lt;ref name=&quot;tuushin&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。コールセンターでは[[ブリッジインターナショナル]]や[[ベネフィット・ワン]]、[[もしもしホットライン]]などが立地している。また[[2006年]]には[[富士火災海上保険]](現在のAIG損害保険)中央営業事務センターが進出した他、ソフトウェア開発会社の[[サイボウズ]]が開発・サポート拠点として松山オフィスを設けている。<br /> <br /> [[2004年]]には総務省の「ITビジネスモデル地区」の指定を受けている。<br /> <br /> === 運輸業 ===<br /> [[画像:Matsuyama port (KANKO port) Ehime,JAPAN.jpg|thumb|right|松山観光港高速艇桟橋]]<br /> [[画像:Iyo-Railway Co.,Ltd Headquarters (Matuyama City).JPG|thumb|right|伊予鉄道本社([[松山市駅]]前)]]<br /> [[松山港]]からは中国(特に広島へは[[スーパージェット]]などが頻繁に運行されている)・九州地方[[北九州]]への航路が開かれ、[[松山空港]]からは[[東京]]・[[大阪]]・[[名古屋]]など日本国内のほか[[中華人民共和国]]への定期便が就航している。また[[高速道路]]や[[四国旅客鉄道|JR四国]]の[[予讃線]]などもあり県外・県内の移動の拠点となっている。このほか市内には、[[伊予鉄道]]の路面電車や郊外電車、伊予鉄バスの路線バスが多数運行されている。<br /> <br /> 貨物輸送では[[日本貨物鉄道|JR貨物]]の貨物駅や運送会社の支社・営業所などが立地している。<br /> <br /> === 金融機関 ===<br /> [[伊予銀行]]や[[愛媛銀行]]などの地元金融機関の本店・支店のほか、都市銀行や近隣県に本店を置く地方銀行の支店・[[現金自動預け払い機|ATM]]が設けられている。また、四国の直営店の統括機能を有する[[ゆうちょ銀行]]松山支店も立地している。<br /> <br /> 多くの保険会社の支店・営業所がある。また近年は大手保険会社の集中事務センターの誘致に成功&lt;ref&gt;[http://www.city.matsuyama.ehime.jp/chiikike/1185005_1019.html 松山市ホームページ-富士火災海上保険(株)中央営業事務センターの立地協定書調印式について]&lt;/ref&gt;している。<br /> <br /> ==== 銀行 ====<br /> 四国に本店を置く地方銀行・第二地方銀行すべてが市内に支店を持っている&lt;ref&gt;松山市に限らず、四国の県庁所在地には必ずある。&lt;/ref&gt;。また、都市銀行は1995年の[[あさひ銀行]](現・[[りそな銀行]])撤退して以降みずほ銀行(旧・[[第一勧業銀行]])のみ設けられていたが[[2009年]](平成21年)[[1月]]、三井住友銀行の支店が開設された。<br /> *[[日本銀行]]松山支店(中央銀行)<br /> *[[ゆうちょ銀行]]松山支店(統括店)<br /> *:県内では他に[[今治市]]に店舗がある。<br /> *[[みずほ銀行]]松山支店(都市銀行)<br /> *:県内では他に今治市に支店がある。<br /> *[[三井住友銀行]]松山支店(都市銀行)<br /> *:県内では他に[[新居浜市]]に支店がある。長らく新居浜支店のATMとサービスセンターが市内に設置されていたが、2009年(平成21年)になって支店が開設され、同時に既存のATMも松山支店管理へと変更された。法人専用店舗のため、個人向けローンの相談など非事業性の個人向け業務を行っていない。<br /> *[[三菱UFJ銀行]]松山法人営業所(都市銀行)<br /> *[[伊予銀行]](地方銀行)<br /> *[[愛媛銀行]](第二地方銀行)<br /> *[[百十四銀行]](地方銀行)<br /> *[[香川銀行]](第二地方銀行)<br /> *[[阿波銀行]](地方銀行)<br /> *[[徳島銀行]](第二地方銀行)<br /> *[[四国銀行]](地方銀行)<br /> *[[高知銀行]](第二地方銀行)<br /> *[[広島銀行]](地方銀行)<br /> *[[山口銀行]](地方銀行)<br /> *[[三井住友信託銀行]](信託銀行)<br /> **旧[[住友信託銀行]]時代は、同行の四国唯一の支店であった。<br /> *[[日本政策投資銀行]]松山事務所(政府系金融機関)<br /> *[[日本政策金融公庫]]松山支店(政府系金融機関)<br /> *[[商工組合中央金庫]]松山支店(政府系金融機関)<br /> <br /> ==== 信用金庫・信用組合等 ====<br /> *[[愛媛信用金庫]]<br /> *[[朝銀西信用組合]]<br /> *[[四国労働金庫]]<br /> <br /> ==== 証券会社 ====<br /> ;本店・本社を置く証券会社<br /> *[[愛媛証券]]<br /> *[[二浪証券]]<br /> *[[四国アライアンス証券]]<br /> ;支店を置く証券会社<br /> *[[野村證券]]<br /> *[[大和証券]]<br /> *[[SMBC日興証券]]<br /> *[[みずほ証券]]<br /> *[[東海東京証券]]<br /> *[[三菱UFJモルガン・スタンレー証券]]<br /> *[[岡三証券]]<br /> <br /> ==== 支店を置く保険会社 ====<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> *[[日本生命保険]]<br /> *[[第一生命保険]]<br /> *[[住友生命保険]]<br /> *[[太陽生命保険]]<br /> *[[大同生命保険]]<br /> *[[三井生命保険]]<br /> *[[明治安田生命保険]]<br /> *[[富国生命保険]]<br /> *[[朝日生命保険]]<br /> *[[ソニー生命保険]]<br /> *[[プルデンシャル生命保険]]<br /> *[[マニュライフ生命保険]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[アクサ生命保険]]<br /> *[[オリックス生命保険]]<br /> *[[ジブラルタ生命保険]]<br /> *[[東京海上日動フィナンシャル生命保険]]<br /> *[[大和生命保険]]<br /> *[[損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険]]<br /> *[[かんぽ生命保険]]<br /> *[[あいおいニッセイ同和損害保険]]<br /> *[[朝日火災海上保険]]<br /> *[[共栄火災海上保険]]<br /> *[[セコム損害保険]]<br /> *[[損害保険ジャパン日本興亜]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[東京海上日動火災保険]]<br /> *[[日新火災海上保険]]<br /> *[[三井住友海上火災保険]]<br /> *[[アリコジャパン]]<br /> *[[AIG損害保険]]<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> === 生活協同組合 ===<br /> *[[全国労働者共済生活協同組合連合会|全労済]]愛媛県本部<br /> <br /> === 観光業 ===<br /> [[画像:Botchan Train &amp; Dogo Onsen Station.jpg|thumb|right|[[道後温泉駅]]と「坊っちゃん列車」]]<br /> 3000年の歴史を有するといわれ、文献上、日本最古である[[道後温泉]]や日本で最後の完全な城郭建築とされる[[松山城 (伊予国)|松山城]]([[ミシュランガイド|ミシュラン]]の観光版(ギード・ベール)日本編ではそれぞれ二つ星に選定。)、[[四国八十八箇所]]の1つである[[石手寺]](ミシュラン一つ星)など観光施設が豊富であり、多くの観光客を集めている。また、[[しまなみ海道]]開通時には、しまなみブームと呼ばれるほど観光客が増加した。<br /> <br /> [[伊予鉄道]]は[[夏目漱石]]の小説・坊ちゃんにも登場した蒸気機関車を復元した「[[坊っちゃん列車]]」を運行している。また、[[四国旅客鉄道|JR四国]]も[[松山駅 (愛媛県)|松山駅]]を発着する観光列車・「[[伊予灘ものがたり]]」を2014年より運行している。<br /> <br /> 観光に関する問い合わせに対応するため、[[財団法人]]松山観光コンベンション協会が年中無休の電話窓口を設けている。<br /> <br /> 県や市のスポーツ施設も多数あり、[[坊っちゃんスタジアム]]で[[日本プロ野球|プロ野球]]公式戦などが年に数回行われるほか、堀之内や[[愛媛県総合運動公園]]で[[a-nation]]などの野外[[演奏会|ライブ]]が実施されたり、[[愛媛県武道館]]で[[ディズニー・オン・アイス]]が公演したりする。<br /> <br /> 2010年の推定観光客数は588万4千人(対前年比12.0%増)、道後温泉地区宿泊客数は80万1千人(同4.2%増。ただし市全域では3.2%増)&lt;ref&gt;『広報まつやま』2011年6月1日号&lt;/ref&gt;となっている。<br /> <br /> === 不動産業 ===<br /> 松山市の人口が増加していることもありマンション需要が伸びているため、不動産会社が次々マンションを建設している。またオフィスビルの需要も、コールセンター等の進出で伸びており、ビル建設も増加している。<br /> <br /> === サービス業 ===<br /> ==== 予備校・学習塾 ====<br /> 近年、{{要出典範囲|市内の高校が定員超過となっているほか、私立の中高一貫校では受験競争が激化する兆候がある|date=2010年2月|title=統計情報などの出典および、受験環境の激化と学習塾・予備校の増加の因果関係について論じた検証可能性を満たす出典を提示ください。}}ことなどから、[[日能研]]、[[東進ハイスクール#東進衛星予備校|東進衛星予備校]]、[[ITTO個別指導学院]]、[[明光義塾]]などの全国規模の塾や予備校が進出し、市内の小規模塾や大手塾(寺小屋グループなど)と競合している。<br /> <br /> === 製造業 ===<br /> [[画像:Iyo-Kasuri 1 (Matsuyama City).JPG|thumb|right|伊予絣]]<br /> [[画像:New Pione from Idai&amp;Gomyo(Matsuyama City).JPG|thumb|right|赤秀等級のニューピオーネ]]<br /> 空港や港近郊の沿岸部には工業地帯が広がっている。[[2010年]]の工業統計調査(従業員4人以上の事業所が対象)では製造業等出荷額は4,237億5,149万円、[[製造業]]の従業員数14,691人、事業者数は420事業所となっている&lt;ref name=&quot;seizou&quot;&gt;経済産業省 (2010)『平成22年工業統計調査結果』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 製造業等出荷額(2010年)の割合は[[化学]]が32.6%、[[機械|生産用機械]]が22.0%、[[食料品]]12.3%、[[機械|はん用機械]]が11.8%を占めている&lt;ref name=&quot;seizou&quot;&gt;&lt;/ref&gt;。化学では[[帝人]]や[[大阪ソーダ]]、[[東レ|東レ・ファインケミカル]]、[[コスモ松山石油]]などが事業所を置いており化学製品・[[化学繊維]]等の生産が行われている。機械では[[トラクター]]などの農業用機械製造の[[井関農機]]、ボイラー・水処理関連機器等の機械製造の[[三浦工業]]が本社・生産拠点を設置している。<br /> <br /> === 農業・伝統産業 ===<br /> [[ウンシュウミカン]]の生産が盛んで、[[イヨカン]]の代表的な産地の一つでもあり、「紅まどんな」など付加価値の高い柑橘類の生産にも取り組んでいる。また、伊台や五明など[[高原]]地域ではニュー[[ピオーネ]]などの[[ぶどう]]栽培も行われている。特産品・伝統工芸として、姫だるま、[[竹細工]](日本三大産地)、[[伊予絣]](同)、[[油揚げ]](松山揚げ)などが有名である。<br /> <br /> ==== まつやま農林水産物ブランド ====<br /> *紅まどんな(柑橘類)<br /> *せとか(柑橘類)<br /> *ぼっちゃん島あわび<br /> *[[カラマンダリン]](柑橘類)<br /> *瀬戸内の銀鱗煮干<br /> *松山長なす<br /> *松山一寸そらまめ<br /> *伊台・五明ニューピオーネ(高原ぶどう)<br /> <br /> === 本社を置く主要企業 ===<br /> ==== 上場企業 ====<br /> *[[アドメテック]]<br /> *[[井関農機]]<br /> *[[伊予銀行]]<br /> *[[愛媛銀行]]<br /> *[[セキ (愛媛県)|セキ]]<br /> *[[ダイキアクシス]]<br /> *[[フジ (チェーンストア)|フジ]]<br /> *[[三浦工業]]<br /> <br /> ==== 非上場企業 ====<br /> {|<br /> |-style=&quot;vertical-align:top&quot;<br /> |<br /> ;製造業<br /> *[[アテックス]]<br /> *[[E-SOLAR]]<br /> *[[一六本舗]]<br /> *[[うつぼ屋]]<br /> *[[えひめ飲料]]<br /> *[[亀井製菓]]<br /> *[[コスモ松山石油]]<br /> *[[明治 (企業)|四国明治]]<br /> *[[日東ライフテック]]<br /> *[[ビージョイ]]<br /> *[[山田屋]]<br /> *[[六時屋]]<br /> ;建設業・不動産業<br /> *[[ジョー・コーポレーション (愛媛)|ジョー・コーポレーション]]<br /> *[[協和道路]]<br /> *[[フジケンエンジニアリング]]<br /> *[[二神組]]<br /> *[[伊予鉄不動産]]<br /> *[[タカラレーベン西日本]]<br /> *[[アート不動産 (愛媛県の企業)|アート不動産]]<br /> ;情報通信業<br /> *[[NTTデータ|NTTデータ四国]]<br /> ;卸売業<br /> *[[アスティス]]<br /> *[[南商事]]<br /> |<br /> ;小売業<br /> *[[伊予鉄高島屋]]<br /> *[[愛媛トヨタ自動車]]<br /> *[[愛媛トヨペット]]<br /> *[[愛媛日産自動車]]<br /> *[[愛媛日野自動車]]<br /> *[[サークルケイ四国]]<br /> *[[サンクス西四国]]<br /> *[[四国スバル]]<br /> *[[セブンスター (スーパーマーケット)|セブンスター]]<br /> *[[そば吉]]<br /> *[[太陽石油販売]]<br /> *[[つるや (靴屋)|つるや]]<br /> *[[明屋書店]]<br /> *[[トヨタカローラ愛媛]]<br /> *[[西四国マツダ]]<br /> *[[日産プリンス愛媛販売]]<br /> *[[ネッツトヨタ愛媛]]<br /> *[[ネッツトヨタ瀬戸内]]<br /> *[[パワーアップ (企業)|パワーアップ]]<br /> *[[ビッグウッド]]<br /> *[[フォードフジ]]<br /> *[[フジファミリーフーズ]]<br /> *[[松山三越]]<br /> *[[レデイ薬局]] &lt;!--2015年10月 TOBにより上場廃止 --&gt;<br /> |<br /> ;金融業<br /> *[[四国アライアンス証券]]<br /> *[[愛媛信用金庫]]<br /> *[[愛媛証券]]<br /> *[[えるく]]<br /> *[[二浪証券]]<br /> ;運輸業<br /> *[[石崎汽船]]<br /> *[[伊予商運]]<br /> *[[伊予鉄道]]<br /> *[[愛媛オーシャン・ライン]]<br /> *[[JAえひめ物流]]<br /> *[[四国名鉄運輸]]<br /> *[[松山・小倉フェリー]]<br /> ;放送・新聞・出版業<br /> *[[あいテレビ]]<br /> *[[愛媛朝日テレビ]]<br /> *[[愛媛新聞社]]<br /> *[[エフエム愛媛]]<br /> *[[テレビ愛媛]]<br /> *[[南海放送]]<br /> ;サービス業<br /> *[[東進ハイスクール#東進四国|東進四国]]<br /> *[[寺小屋グループ]]<br /> *[[愛媛FC]]<br /> |}<br /> <br /> === 事業所を置く主要企業 ===<br /> === 製造・開発拠点 ===<br /> *[[NECプラットフォームズ]]松山事業所<br /> *[[エヌ・ピー・シー]]松山工場<br /> *[[大阪ソーダ]]松山工場<br /> *[[サイボウズ]]松山オフィス<br /> *[[四国ガス]]松山工場<br /> *[[東芝EIコントロールシステム]]松山事業所<br /> *[[東レ|東レ・ファインケミカル]]松山工場<br /> *[[帝人]]松山事業所<br /> *[[ファインデックス]]四国支社 &lt;!-- 2017年1月 東京都港区に本社移転 --&gt;<br /> *[[ベルグアース]]松山農場<br /> *[[レンゴー]]松山工場<br /> <br /> ==== コールセンター・事務センター====<br /> *[[NTTマーケティングアウト]]松山総合アウトソーシングセンタ<br /> *[[KDDIエボルバ]]松山センター<br /> *[[パソナテック]] 松山一番町BPOセンター<br /> *富士通コミュニケーションサービス 松山サポートセンター・松山一番町サポートセンター([[富士通]]グループ)<br /> *プライムステージ<br /> *[[ブリッジインターナショナル]] 松山事業所<br /> *[[ベネフィット・ワン]] 松山オペレーションセンター<br /> *[[もしもしホットライン]] 松山センター・いよ松山センター<br /> <br /> == 文化 ==<br /> === 坊っちゃん ===<br /> [[画像:Matsuyama castle(Iyo)8.JPG|thumb|right|松山城を背景に運行される「坊っちゃん列車」]]<br /> [[画像:The Madonna Bus (Matsuyama City).JPG|thumb|right|マドンナバス]]<br /> 松山は、[[夏目漱石]]の小説『[[坊つちやん|坊っちゃん]]』の舞台になっている。この小説は、漱石自身が松山中学(現在の[[愛媛県立松山東高等学校]])に赴任した時の体験を下敷きとしている。松山赴任時、漱石は大学予備門で同窓だった[[正岡子規]]との交流も持った。<br /> <br /> 漱石は『坊っちゃん』で、松山を「不浄な地」(新潮文庫版131ページ)としているなどかなりひどく書いているが、実際は明治時代の地方に対する世論の考え方を反映したもので、単に松山を批判したものではない。漱石自身も松山中学では非常に優遇されており、小説の内容と自身の体験談とが必ずしも一致したものとはいえない。松山市および市民は観光の一つとしている他、今日でも松山には「坊っちゃん」や「マドンナ」の名が付いた施設や商品が多い。<br /> *[[坊っちゃん列車]]<br /> *マドンナバス(かつて走っていた市内の名所を循環する完全予約制のバス)<br /> *[[坊っちゃんスタジアム]]<br /> *[[坊っちゃん湯]]([[道後温泉本館]]のこと)<br /> *[[坊っちゃん団子]]<br /> *[[坊っちゃんエクスプレス]](松山・高松間の高速バス)<br /> *[[マドンナエクスプレス]](松山・岡山間の高速バス)<br /> *[[坊っちゃん文学賞]]<br /> 近年は「[[坂の上の雲]]」(歴史小説)を軸としたまちづくりも進められ、[[司馬遼太郎]]記念財団認定商品も販売されている。<br /> <br /> === 文学 ===<br /> *[[正岡子規]]<br /> *[[高浜虚子]]<br /> *[[石田波郷]]<br /> *[[河東碧梧桐]]<br /> *[[種田山頭火]]([[1940年]]、松山市で没)<br /> <br /> === 温泉 ===<br /> 記紀の古より湧き続ける[[道後温泉]]に代表される[[道後温泉郷]]であり、[[源泉]]から離れた銭湯も[[引き湯]]で温泉を入れている所も数多くある。<br /> <br /> === 能楽 ===<br /> 松山は[[能楽]]が盛んであり、市内に能楽堂がいくつかある。<br /> <br /> === 祭り・芸能 ===<br /> {{Main2|観光的側面の大きい祭事・イベントについては、「[[#観光|観光]]」節も}}<br /> *[[野球拳]]<br /> *伊予[[萬歳]]<br /> *伊予の国松山水軍太鼓<br /> *松山三大夏祭り - [[井手神社]]天神祭(北立花町)、[[鐘馗寺|鐘馗さん]](しょきさん又はしょうきさん、木屋町)、[[お日切さん]](おひぎりさん、市駅前)。<br /> *:いずれも旧市内における伝統的なもの。<br /> *松山秋祭り<br /> *:神輿同士の鉢合わせ等。<br /> <br /> === 食文化 ===<br /> [[画像:Matsuyamasushi.JPG|thumb|[[松山鮓]]の一例]]<br /> *[[松山鮓]]<br /> *:地魚がちりばめられているばら寿司で、瀬戸の小魚の旨みを活かした甘めの鮓飯が特徴。<br /> *[[たこめし]]<br /> *:タコを用いたご飯料理で、タコとご飯を醤油出汁で炊き込むもの。<br /> *[[鯛めし]]<br /> *:一尾丸ごと焼いた鯛を、醤油や塩で味付けした半炊き状態の炊き込みご飯の上に載せ、さらに加熱して炊き上げるもの。<br /> *[[うどん]]<br /> *: 隣県である香川県のシコシコとした食感の[[讃岐うどん]]とは違い、やや軟らかな麺を用いてツユも甘めな「ゆるゆるうどん」が多く、大盛りを注文した場合、大抵の店舗では麺が&#039;&#039;&#039;二玉分&#039;&#039;&#039;投入されてくる事が特長で&lt;!--[[松山市駅]]前地下街[[まつちかタウン]]の「かめや」(現在は営業していない)--&gt;、[[鍋焼きうどん]]の老鋪店「アサヒ」「ことり」(銀天街裏)などが有名である。なお、近年は[[讃岐うどん]]を名乗る店やいわゆる[[セルフうどん]]店も多数進出しているが、讃岐うどん店も[[丼鉢]]には厚手の[[砥部焼]]を用いる店が多い。&lt;ref&gt;[[道後温泉]]街の一角には、「としだうどん」と呼ばれる有名店があったが、後継者がなく廃業し、跡地は現在は小公園になっている。&lt;/ref&gt;<br /> *[[タルト (郷土菓子)|タルト]]、[[坊っちゃん団子]]、[[労研饅頭]]、[[醤油餅]]、[[薄墨羊羹]]、[[日切焼]] など。<br /> *:[[親藩]]松平家の[[城下町]]だったため、伝統を受け継ぐ[[和菓子]]、[[銘菓]]も多い。<br /> {{See also|日本の郷土料理一覧#愛媛県}}<br /> <br /> === スポーツチーム ===<br /> ;野球<br /> *[[愛媛マンダリンパイレーツ]] - [[四国アイランドリーグplus]]<br /> *[[松山フェニックス]] - [[社会人野球]]<br /> *[[NTT四国硬式野球部]] - 社会人野球 ※1999年廃部<br /> ;ソフトボール<br /> *[[伊予銀行女子ソフトボール部]] - [[日本ソフトボールリーグ|日本女子ソフトボールリーグ]]<br /> ;サッカー<br /> *[[愛媛FC]] - [[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]ディビジョン2<br /> * [[愛媛FCレディース]] - [[日本女子サッカーリーグ|なでしこリーグ]]<br /> *[[ベンターナAC]] - [[四国サッカーリーグ]]<br /> ;ビーチバレー<br /> *[[DCMダイキ#スポーツ|ダイキヒメッツ]]<br /> ;バスケットボール<br /> *[[愛媛オレンジバイキングス]] - [[ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ|Bリーグ]]<br /> <br /> === スポーツ施設 ===<br /> *野球場<br /> **[[坊っちゃんスタジアム]]<br /> *サッカー場<br /> **[[ニンジニアスタジアム]]<br /> *アイススケート場<br /> **[[イヨテツスポーツセンター]](夏季を除く)<br /> *プール(一般開放)<br /> **[[アクアパレットまつやま]]<br /> **[[松山市総合コミュニティセンター]]<br /> **イヨテツスポーツセンター(夏季のみ)<br /> **中島B&amp;G海洋センター<br /> *ゴルフ場<br /> **エリエールゴルフクラブ<br /> **奥道後ゴルフクラブ<br /> **サンセットヒルズカントリークラブ<br /> **チサンカントリークラブ北条<br /> **道後ゴルフクラブ<br /> **北条カントリー倶楽部<br /> **松山小野カントリークラブ<br /> **森松ゴルフ倶楽部<br /> <br /> === その他の施設 ===<br /> *シアターねこ - 小劇場&lt;ref&gt;[http://theaterneco.main.jp/ 愛媛県松山市の小劇場・シアターねこのホームページ]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 文化財 ==<br /> &lt;!--この節では国の文化財を挙げる。--&gt;<br /> <br /> === 国宝 ===<br /> *[[石手寺]]二王門<br /> *[[大宝寺 (松山市)|大宝寺]]本堂<br /> *[[太山寺 (松山市)|太山寺]]本堂<br /> {{Gallery<br /> |画像:Ishiteji 04.JPG|石手寺二王門(国宝)<br /> |画像:Koshozan Taihoji 04.JPG|大宝寺本堂(国宝)<br /> |画像:Ryuunzan Taisanji 04.JPG|太山寺本堂(国宝)<br /> }}<br /> <br /> === 重要文化財(建造物) ===<br /> *[[太山寺 (松山市)|太山寺]]二王門<br /> *[[石手寺]]三重塔ほか<br /> *[[松山城 (伊予国)|松山城]]大天守ほか<br /> *[[浄土寺 (松山市)|浄土寺]]本堂<br /> *[[伊佐爾波神社]]本殿ほか<br /> *[[豊島家住宅]]<br /> *渡部家住宅<br /> *[[道後温泉本館]]<br /> *[[萬翠荘]]<br /> <br /> === 国史跡 ===<br /> *[[松山城 (伊予国)|松山城]]<br /> *[[湯築城]]<br /> *[[葉佐池古墳]]<br /> *[[久米官衙遺跡群]]・[[久米官衙遺跡]]・[[来住廃寺]]跡<br /> <br /> === 登録有形文化財 ===<br /> *[[愛媛大学教育学部附属中学校]]講堂(旧旧制松山高等学校講堂)<br /> *[[石崎汽船]]本社(設計:[[木子七郎]])<br /> *[[伊予絣|鍵谷カナ頌功堂]](設計:木子七郎)<br /> *愛媛県教育会館<br /> *松山地方気象台<br /> *森家住宅主屋(三津)<br /> <br /> === 国天然記念物 ===<br /> *[[エヒメアヤメ自生南限地帯]]&lt;ref&gt;[https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kanko/kankoguide/rekishibunka/bunkazai/kuni/ehimeayame.html 「エヒメアヤメ自生南限地帯(じせいなんげんちたい)」について]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 登録記念物 ===<br /> *[[四十島]](ターナー島)<br /> {{Gallery<br /> |画像:Hall of Aidai-Fuzoku Junior high school (Matsuyama-City).JPG|旧旧制松山高等学校講堂<br /> |画像:Headquarters of Ishizaki-kisen(Matsuyama City).JPG|石崎汽船本社<br /> |画像:Kana Kagiya Monument2 (Matsuyama City).JPG|鍵谷カナ頌功堂<br /> |画像:Ehime-kyoiku-kaikan (Matsuyama-City).JPG|愛媛県教育会館<br /> }}<br /> <br /> == 医療 ==<br /> [[画像:Ug090117 NTThospital01.jpg|thumb|right|NTT西日本松山病院]]<br /> *主な医療機関<br /> **[[愛媛県立中央病院]]<br /> **[[NTT西日本松山病院]]<br /> **[[松山赤十字病院]]<br /> **済生会松山病院<br /> **松山記念病院<br /> **松山市民病院<br /> **[[国立病院機構四国がんセンター]]<br /> **北条病院<br /> **医療法人友朋会 栗林病院グループ なかじま中央病院(旧・中島町立病院を医療法人に売却)<br /> 上記のほか、小児の夜間の急病に対応するため、松山市保健所の隣に松山市急患医療センターが設置されている。<br /> <br /> == 教育 ==<br /> === 小学校 ===<br /> 市内にはかつて62の小学校があったが、近年児童数の減少により統廃合が目立っている。<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> *[[愛媛大学教育学部附属小学校]](国立)<br /> *[[松山市立番町小学校]]<br /> *[[松山市立味酒小学校]]<br /> *松山市立八坂小学校<br /> *松山市立東雲小学校<br /> *[[松山市立新玉小学校]]<br /> *松山市立清水小学校<br /> *松山市立雄郡小学校<br /> *[[松山市立素鵞小学校]]<br /> *松山市立堀江小学校<br /> *松山市立潮見小学校<br /> *松山市立久枝小学校<br /> *松山市立和気小学校<br /> *[[松山市立三津浜小学校]]<br /> *[[松山市立宮前小学校]]<br /> *[[松山市立高浜小学校]]<br /> *[[松山市立味生小学校]]<br /> *[[松山市立桑原小学校]]<br /> *[[松山市立生石小学校]]<br /> *松山市立垣生小学校<br /> *松山市立道後小学校<br /> {{Col-break}}<br /> *[[松山市立湯築小学校]]<br /> *[[松山市立興居島小学校]]<br /> **釣島分校<br /> *松山市立余土小学校<br /> *[[松山市立湯山小学校]]<br /> *松山市立日浦小学校<br /> *松山市立伊台小学校<br /> *松山市立五明小学校<br /> *[[松山市立久米小学校]]<br /> *松山市立浮穴小学校<br /> *[[松山市立小野小学校]]<br /> *松山市立石井小学校<br /> *松山市立荏原小学校<br /> *松山市立坂本小学校<br /> *松山市立たちばな小学校<br /> *松山市立椿小学校<br /> *松山市立石井東小学校<br /> *[[松山市立北久米小学校]]<br /> *[[松山市立味生第二小学校]]<br /> *[[松山市立石井北小学校]]<br /> {{Col-break}}<br /> *松山市立さくら小学校<br /> *松山市立みどり小学校<br /> *[[松山市立福音小学校]]<br /> *松山市立双葉小学校<br /> *[[松山市立窪田小学校]]<br /> *[[松山市立姫山小学校]]<br /> *松山市立浅海小学校<br /> *松山市立難波小学校<br /> *松山市立立岩小学校<br /> *松山市立正岡小学校<br /> *[[松山市立北条小学校]]<br /> *松山市立河野小学校<br /> *松山市立粟井小学校<br /> *松山市立睦月小学校<br /> *松山市立野忽那小学校<br /> *松山市立中島小学校<br /> *松山市立怒和小学校<br /> *松山市立津和地小学校<br /> *松山市立二神小学校<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> === 中等教育学校 ===<br /> ==== 公立中等教育学校 ====<br /> *[[愛媛県立松山西中等教育学校]]<br /> <br /> ==== 私立中等教育学校 ====<br /> *[[済美平成中等教育学校]]<br /> *[[新田青雲中等教育学校]]<br /> <br /> === 中学校 ===<br /> ==== 国立中学校 ====<br /> *[[愛媛大学教育学部附属中学校]]<br /> <br /> ==== 公立中学校 ====<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> *[[松山市立拓南中学校]]<br /> *[[松山市立雄新中学校]]<br /> *[[松山市立勝山中学校]]<br /> *[[松山市立東中学校]]<br /> *[[松山市立道後中学校]]<br /> *[[松山市立鴨川中学校]]<br /> *松山市立内宮中学校<br /> *[[松山市立三津浜中学校]]<br /> *松山市立高浜中学校<br /> *松山市立津田中学校<br /> *[[松山市立垣生中学校]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[松山市立興居島小中学校|松山市立興居島中学校]]<br /> *[[松山市立余土中学校]]<br /> *[[松山市立湯山中学校]]<br /> *松山市立日浦中学校<br /> *[[松山市立旭中学校]]<br /> *[[松山市立久米中学校]]<br /> *松山市立小野中学校<br /> *松山市立久谷中学校<br /> *松山市立南中学校<br /> *松山市立西中学校<br /> *松山市立南第二中学校<br /> *[[松山市立桑原中学校]]<br /> {{Col-break}}<br /> *[[松山市立椿中学校]]<br /> *[[松山市立城西中学校]]<br /> *[[松山市立北中学校]]<br /> *[[松山市立北条北中学校]]<br /> *松山市立北条南中学校<br /> *松山市立中島中学校<br /> *松山市立怒和中学校<br /> *松山市立睦月中学校<br /> {{Col-end}}<br /> <br /> ==== 私立中学校 ====<br /> *[[愛光中学校・高等学校|愛光中学校]](※中高併設)<br /> *[[松山東雲中学校・高等学校|松山東雲中学校]](※中高併設)<br /> <br /> === 高等学校 ===<br /> ==== 国立高等学校 ====<br /> *[[愛媛大学附属高等学校]]<br /> *[[愛媛大学農学部附属農業高等学校]]<br /> <br /> ==== 公立高等学校 ====<br /> *[[愛媛県立松山東高等学校]]<br /> *[[愛媛県立松山中央高等学校]]<br /> *[[愛媛県立松山北高等学校]]<br /> **愛媛県立松山北高等学校中島分校<br /> *[[愛媛県立松山南高等学校]]<br /> *[[愛媛県立松山商業高等学校]]<br /> *[[愛媛県立松山工業高等学校]]<br /> *[[愛媛県立北条高等学校]]<br /> <br /> ==== 私立高等学校 ====<br /> *[[愛光中学校・高等学校|愛光高等学校]](※中高併設)<br /> *[[今治精華高等学校]]松山学習センター<br /> *[[ウィッツ青山学園高等学校]]愛媛LETSキャンパス<br /> *[[第一学院高等学校]]松山キャンパス<br /> *[[新田高等学校]]<br /> *[[済美高等学校 (愛媛県)|済美高等学校]]<br /> *[[聖カタリナ学園高等学校]]<br /> *[[第一学院高等学校]]松山キャンパス<br /> *[[松山東雲中学校・高等学校|松山東雲高等学校]](※中高併設)<br /> *[[松山城南高等学校]]<br /> *[[松山聖陵高等学校]]<br /> *[[未来高等学校]]<br /> *[[屋久島おおぞら高等学校]]松山キャンパス<br /> *[[ルネサンス高等学校]]松山学習センター<br /> <br /> === 大学・短期大学 ===<br /> 松山市では、規定を満たし採用された大学・短大へ進学希望する者に貸与される奨学金制度「松山市奨学生」が設けられている。<br /> *[[愛媛大学]](国立)<br /> *[[松山大学|松山大学・松山短期大学]](私立)<br /> *[[松山東雲女子大学|松山東雲女子大学・松山東雲短期大学]](私立)<br /> *[[聖カタリナ大学|聖カタリナ大学・聖カタリナ大学短期大学部]](私立)<br /> *[[放送大学]]愛媛学習センター<br /> *[[人間環境大学]] 松山看護学部<br /> <br /> === 専修学校 ===<br /> *[[愛媛調理製菓専門学校]]<br /> *[[愛媛コミュニケーションビジネス専門学校]]<br /> *[[河原アイペットワールド専門学校]]<br /> *[[河原医療大学校]]<br /> *[[河原医療福祉専門学校]]<br /> *[[河原デザイン・アート専門学校]]<br /> *[[河原電子ビジネス専門学校]]<br /> *[[河原パティシエ・医療・観光専門学校]]<br /> *[[河原ビューティモード専門学校]]<br /> *[[国際情報高等学院]]<br /> *[[資格の大原 愛媛校]]<br /> *[[日産愛媛自動車大学校]]<br /> *[[松山女学院専門学校]]<br /> *[[松山デザイン専門学校]]<br /> *[[松山情報ビジネス専門学校]]<br /> *[[松山コンピュータ専門学校]]<br /> *[[松山商科専修学校]]<br /> *[[松山歯科衛生士専門学校]]<br /> *[[松山医療福祉専門学校]]<br /> *[[松山看護専門学校]]<br /> など<br /> <br /> === 特別支援学校 ===<br /> *[[愛媛県立松山盲学校]]<br /> *[[愛媛県立松山聾学校]]<br /> <br /> === 学校教育以外の施設 ===<br /> *愛媛県[[消防学校]]<br /> *愛媛県立松山高等技術専門校([[公共職業能力開発施設]]の[[職業能力開発校]])<br /> *松山共同高等職業訓練校([[社団法人]]松山共同職業訓練協会が行う[[認定職業訓練]]による[[職業訓練施設]])<br /> *愛媛県立農業大学校([[農業者研修教育施設]])<br /> <br /> == 交通・運輸 ==<br /> 四国最大の人口を有する都市として利便性の高い各種の運輸手段があり、特に空港利用者数は中四国最多の実績を有し、年々増加の傾向にある。また、人口50万強という人口規模としては利便性の高い公共交通機関が伊予鉄道の電車・伊予鉄バスのバスを中心に発達しており、市内の主だった拠点の多くに公共交通だけでたどり着くことができる。このほか、比較的コンパクトな中心市街地を自転車で移動する希望者に対応するため、有料の観光レンタサイクルポート(JR松山駅前・大街道商店街・松山城ロープウェイ東雲口駅舎・道後温泉駅前)も開設されている。他にも観光振興策の一環として、[[2007年]](平成19年)[[7月]]から[[原動機付自転車]]を対象に「道後・松山市」の雲型ナンバープレートを発行している。<br /> [[画像:Matsuyama Airport(MYJ)3.JPG|thumb|right|松山空港旅客ターミナル]]<br /> [[画像:Matsuyama Airport1(MYJ).JPG|thumb|right|空港公園から見た滑走路]]<br /> <br /> === 空港 ===<br /> *[[松山空港]]<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> JTB時刻表で代表駅としている[[予讃線|JR予讃線]][[松山駅 (愛媛県)|松山駅]]は中心市街のやや西寄りにあることもあり、市街の中心により近い[[伊予鉄道]]の[[松山市駅]](通称:[[市駅]])が中心駅の役割を担っている。同駅からは同鉄道の郊外線が3方向に発着しているほか市内電車(軌道)の拠点停留所にもなっている。さらに、都市間高速バスを含む路線バスの発着点でもあるなど、公共交通の一大拠点を成している。<br /> <br /> このような立地や拠点性に差異が生じた経緯の一つとして、現在の市駅が[[1888年]]([[明治]]21年)に開業したのに比べ、[[日本国有鉄道|国鉄]]予讃本線(現・JR予讃線)が松山駅まで延伸したのは[[1927年]]([[昭和]]2年)と遅かったことが挙げられる。なお、市駅はもともと松山駅を名乗っていたが、国鉄松山駅が開業することになった際に駅名を改称させられた経緯がある。<br /> {{Main|松山市駅#歴史}}<br /> なお、四国内各駅の乗降客数順位(JRおよび私鉄各社を含む)は、松山市駅・高松駅・徳島駅・松山駅の順となっている。<br /> <br /> 現在、[[2017年]]に開催が予定されている愛媛国体に向けて[[松山駅 (愛媛県)|松山駅]]の高架化や貨物駅の移転などの事業が行われている。また、路面電車の空港延伸も計画されている。<br /> *[[四国旅客鉄道]](JR四国)<br /> **[[予讃線]]<br /> **:[[浅海駅]] - [[大浦駅]] - [[伊予北条駅]] - [[柳原駅 (愛媛県)|柳原駅]] - [[粟井駅]] - [[光洋台駅]] - [[堀江駅]] - [[伊予和気駅]] - [[三津浜駅]] - [[松山駅 (愛媛県)|松山駅]] - [[市坪駅]]<br /> *[[伊予鉄道]]<br /> **[[伊予鉄道高浜線|高浜線]]<br /> **:[[高浜駅 (愛媛県)|高浜駅]] - [[梅津寺駅]] - [[港山駅]] - [[三津駅]] - [[山西駅]] - [[西衣山駅]] - [[衣山駅]] - [[古町駅]] - [[大手町駅 (愛媛県)|大手町駅]] - [[松山市駅]]<br /> **[[伊予鉄道横河原線|横河原線]]<br /> **:[[松山市駅]] - [[石手川公園駅]] - [[いよ立花駅]] - [[福音寺駅]] - [[北久米駅]] - [[久米駅]] - [[鷹ノ子駅]] - [[平井駅 (愛媛県)|平井駅]] - [[梅本駅]] - ([[東温市]])<br /> **[[伊予鉄道郡中線|郡中線]]<br /> **:[[松山市駅]] - [[土橋駅 (愛媛県)|土橋駅]] - [[土居田駅]] - [[余戸駅]] - [[鎌田駅]] - ([[松前町 (愛媛県)|松前町]])<br /> **[[伊予鉄道城南線|城南線]]<br /> **:[[西堀端停留場|西堀端]] - [[南堀端停留場|南堀端]] - [[市役所前停留場 (愛媛県)|市役所前]] - [[県庁前停留場 (愛媛県)|県庁前]] - [[大街道停留場|大街道]] - [[勝山町停留場|勝山町]] - [[警察署前停留場|警察署前]] - [[上一万停留場|上一万]] - [[南町停留場|南町]] - [[道後公園停留場|道後公園]] - [[道後温泉駅|道後温泉]]<br /> **:支線:[[上一万停留場|上一万]] - [[平和通一丁目停留場|平和通一丁目]]<br /> **[[伊予鉄道城北線|城北線]]<br /> **:[[古町駅|古町]] - [[萱町六丁目停留場|萱町六丁目]] - [[本町六丁目停留場|本町六丁目]] - [[木屋町停留場|木屋町]] - [[高砂町停留場|高砂町]] - [[清水町停留場|清水町]] - [[鉄砲町停留場|鉄砲町]] - [[赤十字病院前停留場|赤十字病院前]] - [[平和通一丁目停留場|平和通一丁目]]<br /> **[[伊予鉄道本町線|本町線]]<br /> **:[[西堀端停留場|西堀端]] - [[本町三丁目停留場|本町三丁目]] - [[本町四丁目停留場|本町四丁目]] - [[本町五丁目停留場|本町五丁目]] - [[本町六丁目停留場|本町六丁目]]<br /> **[[伊予鉄道大手町線|大手町線]]<br /> **:[[西堀端停留場|西堀端]] - [[大手町駅 (愛媛県) |大手町]] - [[松山駅 (愛媛県)|JR松山駅前]] - [[宮田町停留場|宮田町]] - [[古町駅|古町]]<br /> **[[伊予鉄道花園線|花園線]]<br /> **:[[南堀端停留場|南堀端]] - [[松山市駅|松山市駅前]]<br /> {{Gallery<br /> |画像:JRmatsuyamast01.jpg|JR松山駅<br /> |画像:Iyo Railway JR Matsuyama Station.jpg|伊予鉄道 JR松山駅前駅<br /> |画像:Matsuyama City Station.JPG|松山の交通の拠点である伊予鉄道 松山市駅<br /> |画像:Matsuyamashi080601.JPG|勝山町から大街道方面を望む(伊予鉄道城南線)<br /> |画像:JR-Matsuyama Station1(Matsuyama City).JPG|JR予讃線の特急しおかぜ・いしづち<br /> |画像:JR-Matsuyama Station2(Matsuyama City).JPG|JR予讃線の普通列車<br /> |画像:Iyotetsu tram and train meet.jpg|軌道線と鉄道線が平面交差をする大手町駅(日本国内で平面交差はここと隣の古町駅の2箇所のみ)<br /> |画像:Iyo railway train 612.jpg|伊予鉄道の郊外電車(大手町-古町間)<br /> |画像:Iyotetsu2004.jpg|伊予鉄道の市内電車(城北線)<br /> |画像:Bocchan-ressha(Matsuyama-Ekimae).jpg|松山市駅前の電車停留所<br /> |画像:Botchan-train(Matsuyama City).JPG|伊予鉄道[[坊っちゃん列車]]<br /> |画像:Matsuyama castle Ropeway&amp;Chairlift(Iyo).JPG|伊予鉄道が運行する[[松山城ロープウェイ]]とリフト<br /> }}<br /> <br /> === 路線バス ===<br /> ==== 一般路線バス ====<br /> 伊予鉄バスにより市内各地に路線バス網が張り巡らされている。<br /> <br /> また、他社により宇和島・大洲・久万高原・今治・西条・新居浜などの県内各都市へ向かうバス路線も開設されている(南予方面は一部高速道路経由)。<br /> *[[伊予鉄バス]]<br /> *[[JR四国バス]]<br /> *[[宇和島自動車]]<br /> *[[瀬戸内運輸]](市内に営業所は持たない)<br /> *[[肱南観光バス]](市内に営業所は持たない)<br /> *[[中島汽船]](旧中島町内のみの運行)<br /> {{Gallery<br /> |画像:IYOTETSUBUS52-28.JPG|市内に一般路線を有する伊予鉄バス<br /> |画像:110106JRshikoku bus KC-LV280L.JPG|同じくJR四国バス<br /> |画像:Uwajimajidosya2020.JPG|宇和島バス([[宇和島市]]の[[宇和島駅]]前にて)<br /> |画像:Setouchibus 5118.jpg|せとうちバス<br /> |画像:IYOTETSU FERRY SHUTTLEBUS.jpg|松山観光港と市駅や道後温泉を結ぶリムジンバス<br /> |画像:Iyotetsu Airport LIMOUSINE.jpg|松山空港と市駅や道後温泉を結ぶリムジンバス<br /> }}<br /> <br /> ==== 都市間高速バス ====<br /> [[画像:JR-Shikoku-Bus-5097.jpg|thumb|right|オリーブ松山号]]<br /> [[松山自動車道]]や[[しまなみ海道]]の開通により、[[高速バス]]も市内に営業所を持つ乗合3社(伊予鉄バス、JR四国バス、宇和島自動車)とその共同運行会社により多数運行されている。松山の発着場所は伊予鉄バスとJR四国バスおよび共同運行便でない場合、[[松山市駅]]または[[松山駅 (愛媛県)|松山駅]]のいずれかのみになることがある。<br /> <br /> 近年は、[[2008年]](平成20年)秋の福岡線開設、[[2009年]](平成21年)1月の名古屋線2往復化(既存のJRバス以外に伊予鉄バスが参入)および、同年7月には従来松山市内では客扱いをしていなかった宇和島自動車の横浜・池袋・大宮線が同社松山営業所に停車するようになるなど、路線網の充実が著しい。<br /> *[[東京]](新宿)- [[オレンジライナーえひめ]]<br /> *東京(八重洲)- [[ドリーム松山号]]<br /> *[[横浜市|横浜]] - オレンジライナーえひめ <br /> *[[名古屋市|名古屋]] - オレンジライナーえひめ・[[オリーブ松山号]]<br /> *[[京都]] - [[京都エクスプレス (京都 - 松山線)|京都エクスプレス]]・[[松山エクスプレス号]]<br /> *[[大阪]](梅田)- オレンジライナーえひめ<br /> *大阪(梅田・難波) - 松山エクスプレス号<br /> *[[神戸市|神戸]] - [[ハーバーライナー (神戸 - 松山線)|ハーバーライナー]]、松山エクスプレス号<br /> *[[岡山市|岡山]] - [[マドンナエクスプレス]]<br /> *[[福山市|福山]]・[[尾道市|新尾道]] - [[キララエクスプレス]]<br /> *[[福岡市|福岡]] - [[道後エクスプレスふくおか]]<br /> *[[徳島市|徳島]] - [[吉野川エクスプレス]]<br /> *[[高松市|高松]] - [[坊っちゃんエクスプレス]]<br /> *[[高知市|高知]] - [[ホエールエクスプレス]]・[[松山高知急行線|なんごくエクスプレス]]<br /> <br /> === 道路 ===<br /> 道路交通は、[[国道11号]]、[[国道33号]]、[[国道56号]]、[[国道196号]]が松山市中心街に集中し、広域的な交通拠点ともなっている。[[松山自動車道]]のインターチェンジ([[松山インターチェンジ (愛媛県)|松山IC]])は市の南部、国道33号線の[[伊予郡]][[砥部町]]寄りにある。<br /> <br /> ==== 高速道路 ====<br /> *[[松山自動車道]]<br /> *:(東温市)- [[松山インターチェンジ (愛媛県)|13 松山IC]] - (伊予郡砥部町)<br /> <br /> ==== 自動車専用道路 ====<br /> *[[松山外環状道路]] (井門IC - 余戸南IC間のみ開通&lt;ref&gt;[http://www.skr.mlit.go.jp/matsuyam/pres/pres2013/pres/140123idohurukawakaituu.pdf 松山外環状道路インター線(井門IC〜古川IC)が3月16日(日曜日)に開通します。〜松山市内の渋滞解消に向けた、第一歩が始まります〜] 国土交通省 四国地方整備局 松山河川国道事務所 2014年1月23日付&lt;/ref&gt;・&#039;&#039;&#039;その他の区間は建設中&#039;&#039;&#039;)<br /> *:井門IC - [[松山インターチェンジ (愛媛県)|松山JCT]] - 古川IC - 市坪IC - 余戸南IC-(この先は建設中) - 東垣生IC - 南吉田IC - 松山空港IC<br /> <br /> ==== 一般国道 ====<br /> *[[国道11号]]<br /> *[[国道33号]]<br /> *[[国道56号]]<br /> *[[国道196号]]<br /> *[[国道317号]]<br /> *[[国道379号]]<br /> *[[国道437号]]<br /> *([[国道440号]])- 市内は全区間が国道11号・33号との重複区間となっている。<br /> *([[国道494号]])- 市内は全区間が国道11号との重複区間となっている。<br /> <br /> ==== 県道 ====<br /> *[[主要地方道]]<br /> **[[愛媛県道16号松山伊予線]]<br /> **[[愛媛県道17号北条玉川線]]<br /> **[[愛媛県道18号松山空港線]]<br /> **[[愛媛県道19号松山港線]]<br /> **[[愛媛県道20号松山北条線]]<br /> **[[愛媛県道22号伊予松山港線]]<br /> **[[愛媛県道39号松山港内宮線]]<br /> **[[愛媛県道40号松山東部環状線]]<br /> **[[愛媛県道41号中島環状線]]<br /> *[[都道府県道|一般県道]]<br /> **[[愛媛県道178号湯山高縄北条線]]<br /> **[[愛媛県道179号湯山北条線]]<br /> **[[愛媛県道180号堀江港堀江停車場線]]<br /> **[[愛媛県道183号辰巳伊予和気停車場線]]<br /> **[[愛媛県道184号和気衣山線]]<br /> **[[愛媛県道186号三津浜停車場線]]<br /> **[[愛媛県道187号六軒家石手線]]<br /> **[[愛媛県道188号道後公園線]]<br /> **[[愛媛県道190号久米垣生線]]<br /> **[[愛媛県道191号松山停車場線]]<br /> **[[愛媛県道193号森松重信線]]<br /> **[[愛媛県道194号久谷森松停車場線]]<br /> **[[愛媛県道195号興居島循環線]]<br /> **[[愛媛県道196号河中平井停車場線]]<br /> **[[愛媛県道197号才之原菊間線]]<br /> **[[愛媛県道198号浅海停車場線]]<br /> **[[愛媛県道199号北条港線]]<br /> **[[愛媛県道200号鹿島公園線]]<br /> **[[愛媛県道201号伊予北条停車場線]]<br /> **[[愛媛県道203号粟井停車場線]]<br /> **[[愛媛県道204号長井方堀江線]]<br /> **[[愛媛県道206号上怒和元怒和線]]<br /> **[[愛媛県道207号三坂松山線]]<br /> **[[愛媛県道209号美川松山線]]<br /> **[[愛媛県道219号砥部伊予松山線]]<br /> **[[愛媛県道326号松山松前伊予線]]<br /> **[[愛媛県道334号松山川内線]]<br /> **[[愛媛県道339号粟井浅海線]]<br /> **[[愛媛県道347号平田北条線]]<br /> <br /> ==== 道の駅 ====<br /> *[[道の駅風早の郷風和里|風早の郷風和里]]([[国道196号]])<br /> <br /> === 港湾 ===<br /> 瀬戸内海に面した都市であるため、本州や九州および離島とを結ぶ旅客航路が充実している。また四国最大の工業港(松山外港)を有し、多数の貨物航路も寄港している。松山港は定期旅客航路数・定期コンテナ貨物航路数共に四国一の規模を誇る。<br /> *[[松山港]]<br /> **堀江港<br /> **松山観光港(小倉・広島・呉航路)<br /> **高浜港(中島・興居島航路)<br /> **三津浜港(柳井・伊保田航路)<br /> **松山外港(貨物港/コンテナ定期便神戸・釜山・マニラ・台北・上海・香港航路)<br /> **今出港(貨物港)<br /> {{Gallery<br /> |画像:Matsuyama-KANKO-port terminal (Matsuyama-City).JPG|松山観光港ターミナル<br /> |画像:Mitsuhama-Port 1(Matsuyama city).JPG|[[柳井市]]へのフェリーが発着する三津浜港<br /> |画像:Mitsu-no-watashi(Matsuyama City).JPG|[[三津の渡し]](松山市道:高浜2号線)<br /> |画像:Shiju-shima (Turner island) Matsuyama-City.JPG|高浜港の沖にあるターナー島(国の[[登録記念物]])<br /> }}<br /> <br /> == メディア ==<br /> === 新聞 ===<br /> *[[愛媛新聞]]本社<br /> <br /> === 放送 ===<br /> ;ケーブルテレビ<br /> *[[愛媛CATV|愛媛シーエーティヴィ]]<br /> ;地上波テレビ放送<br /> [[画像:NHK Matsuyama Area Broadcasting Station (Matsuyama-City).JPG|thumb|right|NHK松山放送局]]<br /> *[[NHK松山放送局]]<br /> *[[南海放送]]([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系列、略称RNB)<br /> *[[テレビ愛媛]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列、略称EBC)<br /> *[[あいテレビ]]([[TBSテレビ|TBS]]系列、略称ITV)<br /> *[[愛媛朝日テレビ]]([[テレビ朝日]]系列、略称eat)<br /> 愛媛県内を[[放送#放送対象地域|放送対象地域]]とする[[テレビジョン放送局|テレビ局]]は[[日本放送協会|NHK]]ほか民放が4局あり、[[テレビ東京]]系列以外の[[キー局]]系列の番組が視聴可能である。また、[[NHK松山放送局]]は四国4県の[[基幹局]]となっている。<br /> <br /> NHK松山放送局と南海放送は市内中心部に、他のテレビ局は比較的郊外に立地&lt;ref&gt;テレビ愛媛は真砂町、あいテレビは竹原町、愛媛朝日テレビは和泉北に立地。かつては、南海放送も本社が道後樋又地区にあったので、2006年7月までは、市街地にあるのはNHKのみだった。&lt;/ref&gt;している。<br /> <br /> [[地上デジタルテレビジョン放送|地上デジタル放送]]は[[行道山送信所]]において[[2006年]](平成18年)[[10月1日]]に放送開始したが、その準備段階として、同年[[6月21日]]午前10時から「映像の再生に必要な制御信号を含めた試験電波」の発射を開始したのに続き、[[8月4日]]からは「地上アナログ放送と同一番組の試験放送」を開始していた。<br /> <br /> ラジオはAM・FMともにNHKと民放の県域局が1局ずつ所在する。また、県域局よりもより狭い市町村単位をエリアとする地域密着型のFM局、[[コミュニティ放送|コミュニティ放送局]]は四国地方の県庁所在地で唯一存在していない。<br /> *偏波面が「垂直」となっているものについては、アンテナを通常の「水平」の場合から横に90度回転させることにより、大地に対して素子を垂直に立てる。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; border=&quot;1&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> !rowspan=&quot;2&quot; colspan=&quot;2&quot;|局名||colspan=&quot;2&quot;|[[NHK松山放送局|NHK松山]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[南海放送|RNB]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[テレビ愛媛|EBC]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[あいテレビ|ITV]]||rowspan=&quot;2&quot;|[[愛媛朝日テレビ|eat]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[空中線電力|出力]]||rowspan=&quot;3&quot;|[[偏光|偏波面]]||rowspan=&quot;3&quot;|送信&lt;br /&gt;場所<br /> |-<br /> ![[NHK総合テレビジョン|総合]]||[[NHK教育テレビジョン|教育]]<br /> |-<br /> !colspan=&quot;2&quot;|[[リモコンキーID|デジタルリモコン番号]]||1ch||2ch||4ch||8ch||6ch||5ch<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;3&quot;|[[松山親局送信所|松山]]<br /> |デジタル||16ch||13ch||20ch||27ch||21ch||17ch||1kW||rowspan=&quot;3&quot;|水平||rowspan=&quot;2&quot;|[[行道山]]<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|アナログ|| - || - || - ||37ch||29ch||25ch||10kW<br /> |-<br /> |6ch||2ch||10ch|| - || - || - ||5kW||[[城山 (松山市)|城山]]<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|松山御幸/&lt;br /&gt;[[城北中継局|城北]]<br /> |デジタル||49ch||51ch|| - || - || - || - ||0.05W||rowspan=&quot;2&quot;|水平||rowspan=&quot;2&quot;|御幸1丁目<br /> |-<br /> |アナログ||41ch||39ch|| - ||47ch||32ch||34ch||NHK3W/民放10W<br /> |-<br /> !松山高浜<br /> |アナログ||55ch||57ch|| - || - || - || - ||10W||垂直||興居島<br /> |-<br /> !松山湯山<br /> |アナログ||51ch||53ch|| - || - || - || - ||3W||水平||上高野町<br /> |-<br /> !松山窪野<br /> |アナログ||52ch||50ch|| - || - || - || - ||1W||水平||久谷町<br /> |-<br /> ! 松山福角<br /> |アナログ||60ch||62ch|| - || - || - || - ||0.5W||水平||福角町<br /> |-<br /> ! 松山北吉田<br /> |アナログ||60ch||62ch|| - || - || - || - ||0.5W||水平||高岡町<br /> |-<br /> ! 松山祝谷<br /> |アナログ||54ch||61ch||58ch||56ch||48ch||46ch||0.1W||水平||山田町<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|北条<br /> |デジタル||16ch||13ch||20ch||27ch||21ch||17ch||1W||rowspan=&quot;2&quot;|垂直||rowspan=&quot;2&quot;|[[北条鹿島]]<br /> |-<br /> |アナログ||39ch||41ch||43ch||56ch||61ch||46ch||10W<br /> |-<br /> ! rowspan=&quot;2&quot; | 北条立岩<br /> |デジタル||60ch||62ch||55ch||58ch|| - || - ||1W||水平||rowspan=&quot;2&quot;|滝本<br /> |-<br /> |アナログ||7ch||1ch||11ch||51ch|| - || - ||V1W/U3W||V垂直/U水平<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|北条浅海<br /> |デジタル||16ch||13ch||45ch||36ch|| - || - ||0.1W||rowspan=&quot;2&quot;|水平||rowspan=&quot;2&quot;|浅海本谷<br /> |-<br /> |アナログ||39ch||41ch||47ch||49ch|| - || - ||1W<br /> |}<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em&quot;&gt;<br /> ;AMラジオ放送(県内波)<br /> *[[NHK松山放送局|NHK松山]][[NHKラジオ第1放送|ラジオ第1]]:963kHz([[NHK針田ラジオ放送所|松山局]] 出力5kW)<br /> *NHK松山[[NHKラジオ第2放送|ラジオ第2]]:1512kHz(松山局 出力5kW)<br /> *南海放送ラジオ:1116kHz([[RNB松山ラジオ送信所|松山局]] 出力5kW), 91.7MHz (Fnam エフナン, FM補完中継局 出力1kW)<br /> &lt;/div&gt;<br /> &lt;div style=&quot;float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em&quot;&gt;<br /> ;FMラジオ放送(県内波)<br /> *NHK松山[[NHK-FM放送|FM放送]]:87.7MHz([[松山親局送信所|松山局]] 出力1kW)<br /> *[[エフエム愛媛|FM愛媛]]:79.7MHz(松山局 出力1kW)<br /> &lt;/div&gt;{{clear}}<br /> &lt;div style=&quot;float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em&quot;&gt;<br /> ;AMラジオ放送(県外波)<br /> *[[NHK広島放送局|NHK広島]]ラジオ第1:1071kHz([[NHK祇園ラジオ放送所|広島局]] 出力20kW)<br /> *NHK広島ラジオ第2:702kHz(広島局 出力10kW)<br /> *[[中国放送]]ラジオ:1350kHz([[RCC沖美ラジオ送信所|広島局]] 出力20kW)<br /> *[[NHK山口放送局|NHK山口]]ラジオ第1:585kHz(岩国局 出力300kW)<br /> *[[山口放送]]ラジオ:918kHz(岩国局 出力1kW)<br /> *[[NHK大分放送局|NHK大分]]ラジオ第1:639kHz([[NHK平原ラジオ放送所|大分局]] 出力5kW)<br /> *NHK大分ラジオ第2:1467kHz(大分局 出力1kW)<br /> *[[大分放送]]ラジオ:1098kHz([[OBS杵築ラジオ放送所|大分局]] 出力5kW)<br /> *[[NHK高知放送局|NHK高知]]ラジオ第1:990kHz([[高知ラジオ送信所|高知局]] 出力10kW)<br /> *NHK高知ラジオ第2:1152kHz(高知局 出力10kW)<br /> *[[高知放送]]ラジオ:900kHz([[高知ラジオ送信所|高知局]] 出力5kW)<br /> *[[NHK福岡放送局|NHK福岡]]ラジオ第1:612kHz([[NHK春日ラジオ放送所|福岡局]] 出力100kW)<br /> *NHK福岡ラジオ第2:1017kHz(福岡局 出力50kW)<br /> *[[RKBラジオ]]:1278kHz([[RKB・KBC和白ラジオ放送所|福岡局]] 出力50kW)<br /> *[[KBCラジオ]]:1413kHz(福岡局 出力50kW)<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float:left;vertical-align:top;white-space:nowrap;margin-right:1em&quot;&gt;<br /> ;FMラジオ放送(県外波)<br /> *NHK広島FM放送:88.3MHz([[広島親局送信所|広島局]] 出力1kW)<br /> *[[広島エフエム放送|広島FM]]:78.2MHz(広島局 出力1kW)<br /> *NHK山口FM放送:85.3MHz([[大平山 (防府市)|山口局]] 出力500W)<br /> *[[エフエム山口|FM山口]]:79.2MHz(山口局 出力1kW)<br /> *NHK大分FM放送:88.9MHz([[十文字原テレビ・FM放送所|大分局]] 出力1kW)<br /> *[[エフエム大分|FM大分]]:88.0MHz(大分局 出力1kW)<br /> &lt;/div&gt;{{clear}}<br /> <br /> == 観光 ==<br /> &lt;!--道後温泉本館の写真変更の際は「道後温泉本館」のノートでの論議をお願いします。--&gt;<br /> [[画像:Dōgo Onsen.jpg|thumb|right|日本最古の歴史を有する道後温泉]]<br /> <br /> === 温泉施設 ===<br /> *[[道後温泉本館]]・椿の湯飛鳥温泉<br /> <br /> *[[権現温泉]]<br /> <br /> *[[奥道後温泉]]<br /> *[[媛彦温泉]]<br /> *天然温泉キスケの湯、[[キスケBOX]]内<br /> *[[東道後温泉]]([[東道後のそらともり]]・[[鷹子温泉|たかの子温泉]])<br /> *[[星岡温泉]]<br /> *ていれぎの湯<br /> *ゆらら<br /> *古川温泉湯楽<br /> *天山トロン温泉<br /> *久万の台温泉(民芸[[伊予絣|伊予かすり]]会館の奥)<br /> {{Main2|中島地区(旧・中島町)の観光地等|忽那諸島}}<br /> <br /> === 社寺 ===<br /> *[[伊佐爾波神社]](本殿などが重要文化財)<br /> *[[伊予豆比古命神社]](椿神社)<br /> *[[宝厳寺 (松山市)|宝厳寺]]([[一遍|一遍上人]]生誕地)<br /> *[[大宝寺 (松山市)|大宝寺]](本堂は[[国宝]])<br /> *興聖寺 - [[赤穂浪士]]の[[木村貞行]]と[[大高忠雄]]の遺髪を埋葬した供養碑がある。<br /> [[画像:Saihou-ji(Temple) Matsuyama City.JPG|thumb|right|薄墨桜で有名な西法寺]]<br /> *西法寺(薄墨桜)<br /> *[[四国八十八箇所]]<br /> **46番札所 医王山[[浄瑠璃寺 (松山市)|浄瑠璃寺]]<br /> **47番札所 熊野山[[八坂寺 (松山市)|八坂寺]]<br /> **48番札所 清瀧山[[西林寺 (松山市)|西林寺]]<br /> **49番札所 西林山[[浄土寺 (松山市)|浄土寺]]<br /> **50番札所 東山[[繁多寺]]<br /> **51番札所 熊野山[[石手寺]]<br /> **52番札所 瀧雲山[[太山寺 (松山市)|太山寺]]<br /> **53番札所 須賀山[[円明寺]]<br /> *[[四国別格二十霊場]]<br /> **9番霊場 [[文殊院 (松山市)|文殊院徳盛寺]]<br /> <br /> === 城跡 ===<br /> *[[松山城 (伊予国)|松山城]](国の史跡・重要文化財)<br /> **[[松山城山公園|城山公園]]([[城山 (松山市)|城山]]・二之丸史跡庭園・堀之内)<br /> *[[道後公園]]([[湯築城]]跡・国[[史跡]])<br /> <br /> ===公園===<br /> *[[松山総合公園]] - 松山市市街地西部の大峰ヶ台(標高131m)にある公園。[[西洋]]の古城風の展望台があり、360度の眺望は[[夜景]]も含めすばらしいものがある(入場無料)。また付近には、松山市考古館・埋蔵文化財センターもある。<br /> *[[松山中央公園]]([[松山中央公園野球場|坊っちゃんスタジアム]]・[[アクアパレットまつやま]]・[[愛媛県武道館]]・[[松山競輪場]]ほか)<br /> *[[杖ノ淵公園]](ていれぎの里)- 南部の郊外にある湧水公園。子どもが遊ぶことができる親水設備あり。<br /> *[[湧ヶ淵]]公園- [[石手川]]の流域にある渓谷。[[石手川ダム]]の約2km下流で、[[ホテル奥道後]]のすぐ上にある。<br /> <br /> === 博物館・美術館など ===<br /> *[[愛媛県立図書館]]<br /> *[[愛媛県美術館]]<br /> **[[萬翠荘]](愛媛県美術館別館)- 設計:[[木子七郎]]<br /> *[[坂の上の雲ミュージアム]]<br /> *道後ぎやまんガラス美術館<br /> *セキ美術館<br /> *[[松山市立子規記念博物館]]<br /> **[[愚陀仏庵]] - 夏目漱石ゆかりの建物で、部屋の様子が子規記念博物館内に再現されている。<br /> *[[伊丹十三記念館]]<br /> *[[子規堂]]<br /> *ロシア人墓地 - [[日露戦争]]で捕虜となり、松山で客死したロシア人捕虜を葬る。<br /> *ミウラート・ヴィレッジ(三浦美術館)<br /> *エリエール美術館<br /> <br /> === その他 ===<br /> *[[道後温泉本館]]([[近代化産業遺産]])<br /> *[[松山市総合コミュニティセンター]]([[プラネタリウム]]・こども館・[[温水プール]]・[[松山市立中央図書館]]ほか)<br /> *[[伊予絣|伊予かすり会館]]<br /> *一草庵 - [[種田山頭火]](俳人)晩年の地。5月1日から3日と11月1日から3日の年2回のみ公開。<br /> *庚申庵 - [[小林一茶]]と交流のあった栗田樗堂(俳人)の史跡庭園<br /> *[[豊島家住宅]](重要文化財)<br /> *[[えひめこどもの城]](県営の児童館等)<br /> *[[ターナー島]]([[四十島]]:国の[[登録記念物]])<br /> *[[道の駅風早の郷風和里]] - 道をはさんで海水浴場やスーパー銭湯があり、[[北条鹿島]]も眺望できる。<br /> {{Gallery<br /> |画像:Matsuyama castle(Iyo)Ninomaru historical site.JPG|松山城二之丸史跡庭園の大井戸<br /> |画像:Matsuyama Central Park1(Matsuyama City).JPG|松山総合公園[[展望台]]<br /> |画像:ITAMI JUZO MUSEUM(Matsuyama-City).JPG|伊丹十三記念館<br /> |画像:Isaniwajinjaroumon.JPG|伊佐爾波神社(道後)<br /> |画像:Ug081220 Bansuisou01.jpg|萬翠荘(旧久松家別邸)<br /> |画像:Jonofuchi Park.JPG|杖ノ淵公園([[名水百選]])<br /> }}<br /> <br /> === 銘菓 ===<br /> *[[タルト (郷土菓子)|タルト]] - これを元にしたキャラクター「[[タルト (キャラクター)|タルト]]」も存在する。<br /> *[[坊っちゃん団子]]<br /> *[[母恵夢]](ポエム)<br /> *[[薄墨羊羹]]<br /> *[[労研饅頭]](ろうけんまんとう)<br /> *[[醤油餅]]<br /> *[[日切焼]](ひぎりやき)<br /> {{Gallery<br /> |画像:Taruto,Matsuyama-city,Japan.JPG|タルト<br /> |画像:Botchan-Dango(a Japanese Cake of Matsuyama City).JPG|坊っちゃん団子<br /> |画像:Poeme(a Japanese Cake of Matsuyama City).JPG|母恵夢<br /> |画像:Shoyu-Mochi(a Japanese Cake of Matsuyama City).JPG|醤油餅<br /> }}<br /> <br /> === 百選等 ===<br /> *[[国際観光文化都市|松山国際観光温泉文化都市建設法]](昭和26年)<br /> *[[名水百選|日本名水百選]](昭和60年):[[杖ノ淵公園]]<br /> *[[日本さくら名所100選]](平成元年):[[松山城山公園|城山公園]]<br /> *[[日本の音風景100選]](平成8年):[[道後温泉本館]]振鷺閣の刻太鼓<br /> *[[日本100名城]](平成18年):[[湯築城]](80番)・[[松山城 (伊予国)|松山城]](81番)<br /> *[[日本の歴史公園100選]](平成18年):城山公園<br /> *[[美しい日本の歴史的風土100選]](平成19年):松山城・[[道後温泉]]<br /> *「松山のまちをみんなで美しくする条例」([[美観条例]])が施行されており、全市域で煙草の投げ捨て等が禁止されているほか、違反すれば2万円以下の罰金が科せられる場合がある(即罰金ではなく「度重なる警告を受け」た場合に該当する)。なお、同条例では「国際観光温泉文化都市松山」といった記述がなされている。<br /> *松山市には松山城が有り、景観保護のための建物高さ制限がある&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url = http://www.city.matsuyama.ehime.jp/shisei/machizukuri/toshikeikaku/keikan/keikaku/keikankeikaku_sassi.files/053kouiseigena.pdf<br /> |title = 松山市景観計画冊子 第3章 行為の制限に関する事項 <br /> |work = 松山市ホームページ<br /> |newspaper = 松山市ホームページ<br /> |date =<br /> |accessdate = 2013-11-24<br /> }}&lt;/ref&gt;。商業施設ではいよてつ高島屋のくるりんを含めた85(海抜106)メートル、マンションではシティータワー松山の59メートルが最も高い建物である{{要出典|date=2011年8月}}。出典 景観法(市役所前榎町通り景観計画)<br /> <br /> === 祭事 ===<br /> *初子祭(1月成人式連休日)<br /> *[[伊豫豆比古命神社#椿まつり|椿祭り]]<br /> *松山春まつり(道後温泉まつり・[[お城まつり]]))&lt;ref&gt;2011年は、東北地方太平洋沖地震の被害の大きさを考慮して中止となった。&lt;/ref&gt;。<br /> *[[鐘馗]]祭(7月11・12日)<br /> *天神祭(7月24・25日)<br /> *[[松山港まつり]]花火大会<br /> *[[松山まつり]]<br /> *お日切りさん(8月23・24日)<br /> *松山秋まつり(10月5・6・7日)<br /> <br /> == 出身人物 ==<br /> &lt;!--分野ごと五十音順 --&gt;<br /> <br /> === 政治家 ===<br /> *[[池内沙織]] - 元[[衆議院議員]]<br /> *[[勝田主計]] - 元大蔵大臣<br /> *[[東条貞]] - 元[[立憲政友会]]所属代議士<br /> *[[友近聡朗]] - [[参議院議員]]、元・サッカー[[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]] [[愛媛FC]]<br /> <br /> === 軍人 ===<br /> *[[秋山真之]] - [[海軍中将]]<br /> *[[秋山好古]] - [[陸軍大将]]<br /> *[[白川義則]] - 陸軍大将<br /> <br /> === 教育者 ===<br /> *[[安倍能成]] - [[哲学|哲学者]]<br /> *[[加藤精神]] - [[大正大学]]、[[東洋大学]]学長<br /> *[[中野好夫]] - [[英文学者]]<br /> *[[山岡均]] - [[日本の天文学者の一覧|天文学者]]<br /> <br /> === 文化・芸術 ===<br /> *[[重松鶴之助]] - [[画家]]<br /> *[[青木琴美 (漫画家)|青木琴美]] - [[漫画家]]<br /> *[[石田波郷]] - [[俳人]]<br /> *[[伊丹万作]] - 映画監督<br /> * いでまゆみ - 漫画家<br /> *[[大森彦七]] - 新[[歌舞伎]]の18番の1つ、鬼婆退治<br /> *[[河東碧梧桐]] - 俳人<br /> *[[黒田義之]] - 映画監督<br /> *[[小林有吾]] - 漫画家<br /> *[[コンドウアキ]] - イラストレーター<br /> *[[杉浦非水]] - [[グラフィックデザイナー]]<br /> *[[坂井修一]] - [[歌人]]、[[情報]][[科学者]]<br /> *[[敷村良子]] - 作家、[[コピーライター]]<br /> *[[杉作J太郎]] - 漫画家、[[編集者]]<br /> *[[洲之内徹]] - [[随筆家]]([[愛媛県立松山東高等学校|松山東高校]]校歌の作詞者)<br /> *[[高須賀由枝]] - 漫画家<br /> *[[高浜虚子]] - 俳人<br /> *[[玉井正夫]] - 撮影監督<br /> *[[天童荒太]] - 作家<br /> *[[中村草田男]] - 俳人<br /> *[[能田達規]] - 漫画家<br /> *[[伴野朗]] - 作家<br /> *[[星田三平]] - 作家<br /> *[[正岡子規]] - 俳人<br /> * 栗田樗堂 - 俳人<br /> *[[松浦理英子]] - 作家<br /> *[[森一生]] - 映画監督<br /> *[[柳瀬正夢]] - [[洋画家]]<br /> *[[吉村萬壱]] - 作家、[[芥川龍之介賞|芥川賞]]受賞<br /> *[[和田嘉訓]] - 映画監督<br /> *[[和田ラヂヲ]] - 漫画家<br /> *[[宝生弥一]] - 能楽師<br /> <br /> === スポーツ ===<br /> *[[武蔵海豊]] - 大相撲力士、[[藤島部屋]]所属、最高位幕下6枚目。<br /> *[[射水川成吉]] - 大相撲力士<br /> *[[青野令]] - スノーボーダー<br /> *[[大城戸功]] - [[剣道]]選手(世界選手権個人優勝)<br /> *[[大塚裕子]] - [[新体操]]<br /> *[[沖原佳典]] - 元・[[プロ野球選手]]([[内野手]]、[[阪神タイガース]]、[[東北楽天ゴールデンイーグルス]])<br /> *[[景浦將]] - 元・プロ野球選手(内野手、阪神タイガース)<br /> *[[門屋加壽子]] - [[バスケットボール]]、元・[[ユニチカ・フェニックス (バスケットボール)|ユニチカ]]、モントリオールオリンピック代表<br /> *[[橋本尚明]] - プロバスケットボール選手<br /> *[[佐伯美香]] - [[バレーボール]]、[[ビーチバレー]]<br /> *[[佐野慈紀]] - 元・プロ野球選手(投手、[[大阪近鉄バファローズ]])<br /> *[[玉田誠]] - [[ロードレース世界選手権|オートバイ]][[レーサー]]<br /> *[[筒井和也]] - 元・プロ野球選手([[投手]]、阪神タイガース)<br /> *[[土佐礼子]] - [[マラソン]]北京オリンピック代表(旧・[[北条市]]出身)<br /> *[[中矢力]] - 柔道家(73kg級世界チャンピオン)<br /> *[[棟田康幸]] - 柔道家(元100kg超級および無差別世界チャンピオン)<br /> *[[南條充寿]] - 柔道家(全日本女子ナショナルチーム監督)<br /> *[[西本聖]] - 元・プロ野球選手(投手、[[読売ジャイアンツ]])<br /> *[[西山道隆]] - 元・プロ野球選手(投手、[[福岡ソフトバンクホークス]])<br /> *[[浜田吉治郎]] - アマチュアボクシング選手、東京オリンピック日本代表<br /> *[[平高奈菜]] - [[競艇選手]]([[丸亀競艇場|香川支部]]所属)<br /> *[[藤田あかね]] - [[女子プロレスラー]]([[アイスリボン]]所属)<br /> *[[藤本定義]] - 元・[[日本プロ野球|プロ野球]][[プロ野球監督|監督]](読売ジャイアンツ初代監督)<br /> *[[藤原満]] - 元・プロ野球選手(内野手、[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]])<br /> *[[前野貴徳]] - サッカー選手([[アルビレックス新潟]])<br /> *[[松山英樹]] - プロゴルファー<br /> *[[村田夏南子]] - レスリング選手(55kg級世界ジュニアチャンピオン)<br /> <br /> === 俳優・歌手・タレント ===<br /> *[[青田典子]] - [[タレント]] 元・[[C.C.ガールズ]]<br /> *[[石田政博]] - 俳優<br /> *[[大森靖子]] - 歌手<br /> *[[宇都宮さだし]] - [[歌手]]<br /> *[[加藤いづみ]] - 歌手<br /> *[[金子正次]] - [[俳優]]<br /> *[[河上君榮]] - [[俳優|女優]]<br /> *[[桑田尚樹]] - 俳優、[[モデル (職業)|モデル]]<br /> *[[笹岡征矢]] - ミュージカル俳優<br /> *[[玉井晴章]] - ミュージカル俳優<br /> *[[丹下博喜]] - ミュージカル俳優<br /> *[[友近]] - [[お笑いタレント]]([[吉本興業]])<br /> *[[日野てる子]] - 歌手<br /> *[[松澤一之]] - 俳優、タレント<br /> *[[松山容子]] - 女優<br /> *[[丸山定夫]] - 俳優<br /> *[[山口由子]] - 歌手<br /> *[[武智正剛]]([[スーパーマラドーナ]]) - [[お笑いタレント]](吉本興業)<br /> *[[原田真緒]] - [[グラビアアイドル]]<br /> *[[白濱亜嵐]] - [[GENERATIONS from EXILE TRIBE]]/[[EXILE]]<br /> *[[わたなべヨシコ]] - フリーランス[[ラジオパーソナリティ]]、[[セミナー]][[講師 (教育)|講師]]、[[イベント]][[MC]]、[[コマーシャルメッセージ|CM]][[ナレーター]]、[[WEB]][[オペレーター]]、[[バンド (音楽)|バンド]][[ミュージシャン]]<br /> *[[ひめキュンフルーツ缶]] - [[ローカルアイドル]]<br /> *[[愛の葉ガールズ]] - ローカルアイドル<br /> <br /> === アナウンサー ===<br /> *[[安部みちこ]] - [[日本放送協会|NHK]][[アナウンサー]]<br /> *[[井関裕貴]] -[[秋田放送]]アナウンサー<br /> *[[首藤奈知子]] - NHKアナウンサー<br /> *[[田中千佳]] - [[富山エフエム放送]]アナウンサー<br /> *[[鶴木陽子]] - 、元[[中京テレビ放送]]アナウンサー<br /> *[[藤村真知子]] - フリーアナウンサー<br /> *[[本田朋子]] - [[フジテレビジョン|フジテレビ]]アナウンサー<br /> *[[八塚彩美]] - [[朝日放送テレビ]]アナウンサー<br /> *[[山岡三子]] - 女優、[[フリーアナウンサー]]<br /> <br /> === その他 ===<br /> *[[笠陽一郎]] - 精神科医<br /> *[[原田左之助]] - [[新撰組]]副長助勤十番隊隊長種田流槍術<br /> *[[平野寿将]] - [[料理家]]<br /> *[[三好浩子]] - [[1990年]][[ミス・ユニバース・ジャパン|ミス・ユニバース日本代表]]<br /> <br /> == ゆかりある人物 ==<br /> *[[光定 (僧)|光定]] - 伊予国風早郡出身。日本天台宗の祖である[[最澄]]に師事。<br /> *[[松本山雪]] - 松山藩主・[[松平定行]]に仕えた[[御用絵師]]。馬の絵で知られる。<br /> *[[夏目漱石]] - 作家(松山中学校に赴任、小説「[[坊っちゃん]]」を執筆)<br /> *[[種田山頭火]] - 俳人(松山を終焉の地に選ぶ)<br /> *[[木子七郎]] - 建築家([[新田長次郎]]の娘婿)<br /> *[[松平定知]] - NHKアナウンサー<br /> *[[森生まさみ]] - 漫画家(高校生までは内子町に在住)<br /> *[[早坂暁]] - 作家(旧・[[北条市]]出身)<br /> *[[大江健三郎]] - 作家(松山東高に在学中、松山市内に下宿していた)<br /> *[[高須賀由枝]] - 漫画家<br /> *[[山本薩夫]] - 映画監督<br /> *[[伊藤大輔 (映画監督)|伊藤大輔]] - 映画監督<br /> *[[三橋美智也]] - 歌手(秋まつりに欠かせない「神輿音頭」を歌う)<br /> <br /> == 名誉市民 ==<br /> *[[柳原極堂]](正之)- 俳人。[[1957年]](昭和32年)[[7月1日]]選定、[[慶応]]3年に温泉郡北京町(現・松山市二番町)で生誕。<br /> *景浦稚桃(直孝)- 史家。[[1960年]](昭和35年)[[1月4日]]選定、[[1875年]](明治8年)に松山市北夷子町で生誕。<br /> *[[西村清雄]]<br /> *黒田政一 - 松山市長を歴任<br /> *[[久松定武]] - 県知事を歴任<br /> *[[宇都宮孝平]] - 松山市長を歴任<br /> *[[ヘルマン・ファン・ロンパウ]] - 特別名誉市民&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> |url = http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131118-08979401-ehime-l38&amp;pos=1<br /> |title = 俳句が縁 EU大統領が松山訪問<br /> |work = Yahoo!ニュース<br /> |newspaper = [[愛媛新聞]]<br /> |date = 2013-11-19<br /> |accessdate = 2013-11-19<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Multimedia|松山市の画像}}<br /> {{Sisterlinks<br /> |commons=松山市<br /> |commonscat=Matsuyama,_Ehime<br /> |q=no<br /> |v=no<br /> |voy=Matsuyama<br /> |d=Q200022<br /> }}<br /> {{See also|Category:松山市}}<br /> *[[松山市の防災]]<br /> *[[:Category: 松山市の画像|松山市の画像]]<br /> *[[秘密戦隊ゴレンジャー 爆弾ハリケーン]]<br /> *[[東松山市]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{osm box|r|4050217}}<br /> ;行政<br /> *[http://www.city.matsuyama.ehime.jp/ 松山市]<br /> <br /> {{愛媛県の自治体}}<br /> {{日本の都道府県庁所在地}}<br /> {{日本の中核市}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:まつやまし}}<br /> [[Category:愛媛県の市町村]]<br /> [[Category:松山市|*]]<br /> [[Category:城下町]]<br /> [[Category:都道府県庁所在地]]<br /> [[Category:中核市]]<br /> [[Category:日本の港町]]<br /> [[Category:索道事業者]]</div> 221.186.221.245 美馬市 2018-07-30T13:33:10Z <p>221.186.221.245: /* 国の主な行政機関 */</p> <hr /> <div>{{日本の市<br /> |画像 = File:Wakimachi_Minami-machi_in_Mima_Tokushima_pref01.jpg<br /> |画像の説明 = うだつのある町並み<br /> |市章 = [[ファイル:Flag of Mima, Tokushima.svg|100px|center]]美馬[[市町村旗|市旗]] [[ファイル:Emblem of Mima, Tokushima.svg|75px|center]]美馬[[市町村章|市章]]<br /> |市章の説明 =[[2005年]][[3月1日]]制定<br /> |自治体名=美馬市<br /> |都道府県=徳島県<br /> |支庁=<br /> |コード=36207-7<br /> |隣接自治体=[[三好市]]、[[阿波市]]、[[吉野川市]]、&lt;br/&gt;[[美馬郡]][[つるぎ町]]、[[名西郡]][[神山町]]、&lt;br /&gt;[[那賀郡]][[那賀町]]&lt;br /&gt;[[香川県]]:[[高松市]]、[[さぬき市]]、&lt;br /&gt;[[仲多度郡]][[まんのう町]]、[[木田郡]][[三木町]]<br /> |木=[[シダレヤナギ]]<br /> |花=[[百日紅]]<br /> |シンボル名=市の鳥<br /> |鳥など=[[アカゲラ]]<br /> |郵便番号=777-8577<br /> |所在地=美馬市穴吹町穴吹字九反地5番地&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|34|3|11.9|N|134|10|11.3|E|region:JP-36_type:adm3rd|display=inline,title}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[ファイル:Mima city hall.jpg|250px|美馬市役所]]<br /> |外部リンク=[http://www.city.mima.lg.jp/ 美馬市]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|36|207}}<br /> }}<br /> [[ファイル:Anabukigawa Koyadaira.jpg|thumb|right|穴吹川]]<br /> [[File:Horse in art, Mima Town, Mima City, Tokushima.JPG|thumb|right|美馬ICの南にある碑。美しい馬をかたどっている]]<br /> [[File:Mima manhole cover, Kozato-Kirai, Mima Town, Mima City, Tokushima.JPG|thumb|right|馬のデザインされたマンホール。旧美馬町喜来地区]]<br /> [[File:Rivier de Yoshino in Mima.jpg|thumb|right|美馬市内を流れる吉野川]]<br /> &#039;&#039;&#039;美馬市&#039;&#039;&#039;(みまし)は、[[徳島県]]の北西地域に属し、北部の中央に位置する[[市]]である。美馬市の中にある穴吹町は、[[郵便番号]]の頭が777から始まる全国でただ1つの町である。近年、大型商業施設や飲食店が多数出店し、[[徳島県]]西部地域の中心都市となっている。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 当市から半径50km圏内には徳島県及び香川県本土のほぼ全域が収まり、40km圏内には東に[[徳島市]]・[[鳴門市]]東部、西に[[三好市]]西部、北に[[香川県]][[高松市]]がある。また、市役所間の直線距離では、東四国における主要都市の高松市(34.2km)及び徳島市(35.6km)からほぼ等距離に位置している。<br /> <br /> 吉野川の下流域に位置している。平野部(北部)では雨が少ない[[瀬戸内式気候]]、山間部(南部)では雨が多い[[太平洋側気候]]となっている。特に山間部では、冬季は路面凍結や積雪も珍しくない。<br /> <br /> 徳島県西部の山間地域には急峻な斜面が多く、[[カヤ]]をすき込む土壌流出防止法や独特な農具の利用など特徴的な急傾斜地農耕が継承されており、「にし阿波の傾斜地農耕システム」として美馬市を含む地域が[[2018年]]3月に[[国連食糧農業機関]](FAO)から[[世界農業遺産]]に認定された&lt;ref&gt;{{Cite news|url=http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018030901002329.html|title=静岡の伝統的ワサビ栽培、世界農業遺産に 徳島の急傾斜地農耕も|newspaper =[[中日新聞]]|date=2018-03-09|accessdate=2018-03-10}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/attach/pdf/180309-2.pdf |title=認定された地域の概要 |publisher=農林水産省 |accessdate=2018-03-10}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 山岳 ===<br /> * [[剣山]]、[[一ノ森]]、[[丸笹山]]、[[天神丸]]、[[高城山 (徳島県)|高城山]]、[[赤帽子山]]、[[八面山 (徳島県)|八面山]]、[[綱付山 (美馬市)|綱付山]]、[[中尾山 (徳島県)|中尾山]]、[[正善山]]、[[東宮山]]、[[天行山]]、[[半平山]]、[[三ツ頭山 (徳島県)|三ツ頭山]]、[[高丸 (徳島県)|高丸]]、[[友内山]]、[[三頭山 (徳島県)|三頭山]]、[[竜王山 (讃岐山脈)|竜王山]]、[[大滝山 (讃岐山脈)|大滝山]]、[[台ヶ丸山]]<br /> <br /> === 河川 ===<br /> * [[吉野川]]、[[曽江谷川]]、[[大谷川 (美馬市)|大谷川]]、[[野村谷川]]、[[穴吹川]]<br /> ** 穴吹川は17年連続で四国一の清流に選ばれている。夏になると、県内はもとより、県外からも大勢の親子づれで賑わっている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 沿革 ===<br /> ==== 美馬市制前 ====<br /> * [[1889年]](明治22年)[[10月1日]] - [[市制町村制]]施行により[[美馬郡]]脇町・江原村・岩倉村・郡里村・重清村・三島村・穴吹村・口山村・半平山村、[[麻植郡]]木屋平村・中枝村が成立する。<br /> * [[1924年]](大正14年)[[1月26日]] - 穴吹村が町制施行、&#039;&#039;&#039;穴吹町&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1927年]](昭和2年)[[6月1日]] - 半平山村が名称変更、&#039;&#039;&#039;古宮村&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1928年]](昭和3年)[[11月1日]] - 江原村が町制施行、&#039;&#039;&#039;江原町&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1940年]](昭和15年)[[12月10日]] - 郡里村が町制施行、&#039;&#039;&#039;郡里町&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1951年]](昭和26年)[[11月3日]] - 岩倉村が町制施行、&#039;&#039;&#039;岩倉町&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1955年]](昭和30年)[[1月1日]] - 麻植郡[[中枝村]]の美郷村(現・吉野川市)不参加地区を木屋平村が編入する。<br /> * [[1955年]](昭和30年)[[3月31日]] - [[三島村 (徳島県)|三島村]]・穴吹町・[[口山村]]・[[古宮村 (徳島県)|古宮村]]が合併、&#039;&#039;&#039;穴吹町&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1957年]](昭和32年)3月31日 - [[郡里町]]・[[重清村]]が合併、&#039;&#039;&#039;美馬町&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1958年]](昭和33年)3月31日 - 脇町・[[江原町]]・[[岩倉町]]が合併、&#039;&#039;&#039;脇町&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * [[1973年]](昭和48年)[[7月1日]] - 木屋平村が麻植郡から美馬郡に移行。<br /> <br /> ==== 美馬市制後 ====<br /> * [[2005年]](平成17年)<br /> ** [[3月1日]] - [[脇町]]・[[美馬町]]・[[穴吹町]]・[[木屋平村]]が合併、&#039;&#039;&#039;美馬市&#039;&#039;&#039;となる。同時に市章を制定する&lt;ref&gt;図典 日本の市町村章 p191&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[4月3日]] - 初代美馬市長に[[牧田久]]氏が就任。<br /> ** [[5月30日]]~6月1日 - 脇町うだつの町並みで「[[水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)|水戸黄門]]」ロケ。<br /> ** [[6月20日]] - 初代美馬市助役(後の初代副市長)に河野尚二氏が就任。<br /> * [[2006年]](平成18年)[[3月]] - 行財政システム改革基本方針を策定。<br /> * [[2007年]](平成19年)<br /> ** [[3月19日]] - 市の花木鳥を制定。美馬市総合計画を策定。<br /> ** 10月 - 第22回国民文化祭とくしま2007の開催。美馬市では「能楽の祭典」「吉野川文化探訪フェスティバル」「映像フェスティバル」を実施。<br /> ** 11月 - 華道展「うだつをいける」を初開催。<br /> * [[2008年]](平成20年)<br /> ** 10月1日 - にし阿波観光圏が観光庁から認定。<br /> ** 10月16日~18日 - 第24回全日本グラススキー選手権の開催。<br /> ** 10月18日~19日 - 第15回高円宮杯グラススキージャパンオープンの開催。<br /> * [[2009年]](平成21年)<br /> ** 4月 - 喜来地区農業集落排水処理施設完成。<br /> ** 5月 - 水辺の楽校中鳥川公園が開校。<br /> ** 6月 - 地域情報化基盤整備が完了。<br /> * [[2010年]](平成22年)<br /> ** 8月 - [[中華人民共和国]][[大理市]]と[[友好都市]]提携を締結。<br /> ** [[10月23日]] - 美馬市制5周年記念式典挙行。美馬市民憲章を制定。<br /> * [[2011年]](平成23年)<br /> ** 6月1日 - 美馬市デマンドバス「美馬ふれあいバス」の運行を開始。<br /> ** 6月 - 切久保地区営農飲雑用水施設完成。<br /> * [[2012年]](平成24年)<br /> ** 4月1日 - 江原認定こども園が開園。<br /> ** 10月27日 - 皇太子さま美馬市に行啓。<br /> ** 11月 - 第27回国民文化祭とくしま2012の開催。美馬市では「能楽の祭典」「市町村連携コンサートまちが奏でるクラシックin美馬市」を実施。<br /> ** 12月19日 - 大塚製薬の工場立地にかかる覚書調印。<br /> * [[2013年]](平成25年)<br /> ** 3月31日 - 多世代交流センター・初草ふれあい館完成&lt;ref name=徳島新聞2013.4.1&gt;『初草ふれあい館完成 美馬市休校中の校舎改修』徳島新聞2013年4月1日 16面 地域面&lt;/ref&gt;。<br /> ** 4月1日 - にし阿波~剣山・吉野川観光圏が観光庁から認定。<br /> ** [[6月19日]]- 初代副市長の河野尚二氏が退任。(2期8年)<br /> ** [[8月20日]] - 二代目副市長に栗栖昭雄氏が就任。<br /> * [[2014年]](平成26年)<br /> ** 3月 - 美馬市穴吹庁舎の増築工事が完成。<br /> ** 5月7日 - 美馬市穴吹庁舎が本庁舎となり、分庁舎の一部の課が本庁舎へ移転し、業務開始。<br /> ** 10月1日 - 美馬地区消防指令センターが運用を開始。<br /> ** 10月 - 脇中央地区営農飲雑用水施設完成。<br /> ** 11月1日 - 四国大学西部地区スーパーサテライトオフィスを旧脇町庁舎に開設。<br /> * [[2015年]](平成27年)<br /> ** 3月 - 第2次美馬市総合計画を策定。<br /> ** [[7月4日]] - 美馬市制10周年記念式典挙行。<br /> <br /> == 人口 ==<br /> {{人口統計|code=36207|name=美馬市}}<br /> <br /> == 行政 ==<br /> === 市役所・支所 ===<br /> * 1つの本庁と2つの市民サービスセンターと1つの総合支所が設置されている。 <br /> ** [[美馬市役所]]<br /> *** 脇町市民サービスセンター(旧美馬市役所脇町庁舎・旧脇町役場)<br /> *** 美馬町市民サービスセンター(旧美馬市役所美馬庁舎・旧美馬町役場)<br /> *** 木屋平総合支所(旧木屋平村役場)<br /> <br /> === 市長 ===<br /> : 2005年美馬市長選挙は2005年[[3月27日]]告示、[[4月3日]]投開票。<br /> : 2009年美馬市長選挙は2009年[[3月8日]]告示、[[3月15日]]投開票。<br /> : 2013年美馬市長選挙は2013年[[3月3日]]告示、[[3月10日]]投開票。<br /> : 2016年美馬市長選挙は2016年[[6月12日]]告示、[[6月19日]]投開票。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; rules=&quot;all&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;border-bottom:3px solid #009966;&quot; rowspan=&quot;2&quot;|代位 <br /> !style=&quot;border-bottom:3px solid #009966;&quot; rowspan=&quot;2&quot;|市長氏名 <br /> !colspan=&quot;2&quot;|任期<br /> !style=&quot;border-bottom:3px solid #009966;&quot; rowspan=&quot;2&quot;|肩書き<br /> !style=&quot;border-bottom:3px solid #009966;&quot; rowspan=&quot;2&quot;|所属政党<br /> !style=&quot;border-bottom:3px solid #009966;&quot; rowspan=&quot;2&quot;|備考<br /> |-<br /> !style=&quot;border-bottom:3px solid #009966; width: 12em;&quot;|就任年月日<br /> !style=&quot;border-bottom:3px solid #009966; width: 12em;&quot;|退任年月日<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;| -<br /> |佐藤宏史<br /> |[[2005年]]([[平成]]17年)[[3月1日]]<br /> |2005年(平成17年)[[4月3日]]<br /> |元旧[[穴吹町]]長<br /> |無所属<br /> |市長職務執行者<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align: center;|初代<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|[[牧田久]]<br /> |2005年(平成17年)4月3日<br /> |[[2009年]](平成21年)[[4月2日]]<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|元徳島県職員<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|無所属<br /> |投票率82.69%(1期)<br /> |-<br /> |第2代<br /> |2009年(平成21年)4月3日<br /> |[[2013年]](平成25年)4月2日<br /> |無投票(2期)<br /> |-<br /> |第3代<br /> |2013年(平成25年)4月3日<br /> |[[2016年]](平成28年)[[5月16日]]<br /> |無投票(3期)<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;| -<br /> |栗栖昭雄<br /> |2016年(平成28年)5月16日<br /> |2016年(平成28年)6月19日<br /> |美馬市副市長<br /> |無所属<br /> |市長職務執行者<br /> |-<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|第4代<br /> |[[藤田元治]]<br /> |2016年(平成28年)6月19日<br /> |2020年(平成32年)6月18日(予定)<br /> |元徳島県議会議員<br /> |無所属<br /> |無投票(1期)<br /> |}<br /> <br /> === 国の主な行政機関 ===<br /> * [[徳島労働局]]美馬[[公共職業安定所]]<br /> * [[中国四国農政局]][[徳島農政事務所]]美馬支所<br /> * [[四国地方整備局]]徳島河川国道事務所吉野川美馬出張所<br /> * 徳島地方法務局美馬支局<br /> * [[高松国税局]]脇町税務署<br /> * [[徳島地方検察庁]]美馬支部<br /> * 美馬区検察庁<br /> * [[徳島地方裁判所]]美馬支部<br /> * [[徳島家庭裁判所]]美馬支部<br /> * [[美馬簡易裁判所]]<br /> <br /> === 県の主な行政機関 ===<br /> * 徳島県西部総合県民局美馬庁舎<br /> * 徳島県西部総合県民局美馬保健所<br /> <br /> === 警察 ===<br /> * [[美馬警察署]]<br /> <br /> === 消防 ===<br /> * 美馬市消防本部<br /> * 美馬西部消防組合<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 町名一覧 ===<br /> {{Columns-start|num=2}}<br /> * [[穴吹町三島]](あなぶきちょうみしま)<br /> * [[穴吹町穴吹]](あなぶきちょうあなぶき)<br /> * [[穴吹町口山]](あなぶきちょうくちやま)<br /> * [[穴吹町古宮]](あなぶきちょうふるみや)<br /> * [[木屋平]](こやだいら)<br /> * [[美馬町]](みまちょう)<br /> {{Column}}<br /> * [[脇町大字猪尻]](わきまちいのしり)<br /> * [[脇町大字北庄]](わきまちきたのしょう)<br /> * [[脇町大字脇町]](わきまちわきまち)<br /> * [[脇町岩倉]](わきまちいわくら)<br /> * [[脇町馬木]](わきまちうまき)<br /> * [[脇町川原町]](わきまちかわらまち)<br /> * [[脇町木ノ内]](わきまちきのうち)<br /> * [[脇町新町]](わきまちしんまち)<br /> * [[脇町助松]](わきまちすけまつ)<br /> * [[脇町田上]](わきまちたねえ)<br /> * [[脇町野村]](わきまちのむら)<br /> * [[脇町別所]](わきまちべっしょ)<br /> * [[脇町 (美馬市)|脇町]](わきまち)<br /> {{Columns-end}}<br /> <br /> === 教育 ===<br /> ==== 高等学校 ====<br /> * [[徳島県立穴吹高等学校]]<br /> * [[徳島県立脇町高等学校]]<br /> * [[徳島県立美馬商業高等学校]]([[徳島県立つるぎ高等学校]]に統合)<br /> *[[徳島県立池田支援学校]]美馬分校(徳島県立美馬商業高等学校校舎を利用)<br /> <br /> ==== 中学校 ====<br /> &lt;table&gt;&lt;tr&gt;&lt;td style=&quot;vertical-align:top&quot;&gt;<br /> * [[美馬市立江原中学校]]<br /> * [[美馬市立脇町中学校]]<br /> * [[美馬市立岩倉中学校]]<br /> * [[美馬市立美馬中学校]]<br /> &lt;/td&gt;&lt;td style=&quot;vertical-align:top&quot;&gt;<br /> * [[美馬市立三島中学校]]<br /> * [[美馬市立穴吹中学校]]<br /> * [[美馬市立木屋平中学校]]<br /> &lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;<br /> <br /> ==== 小学校 ====<br /> * [[美馬市立江原南小学校]]<br /> * [[美馬市立江原北小学校]]<br /> * [[美馬市立清水小学校]]<br /> * [[美馬市立脇町小学校]]<br /> * [[美馬市立岩倉小学校]]<br /> * [[美馬市立美馬小学校]]<br /> * [[美馬市立三島小学校]]<br /> * [[美馬市立穴吹小学校]]<br /> * [[美馬市立木屋平小学校]]<br /> <br /> ==== 幼稚園 ====<br /> &lt;table&gt;&lt;tr&gt;&lt;td style=&quot;vertical-align:top&quot;&gt;<br /> * 美馬市立江原南幼稚園<br /> * 美馬市立江原北幼稚園<br /> * 美馬市立清水幼稚園<br /> * 美馬市立江原東幼稚園<br /> * 美馬市立脇町幼稚園<br /> * 美馬市立岩倉幼稚園<br /> * 美馬市立川原柴幼稚園<br /> <br /> ==== その他 ====<br /> &lt;table&gt;&lt;tr&gt;&lt;td style=&quot;vertical-align:top&quot;&gt;<br /> *美馬認定こども園<br /> *江原認定こども園<br /> &lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;<br /> <br /> ==== 公民館・教育集会所 ====<br /> &lt;table&gt;&lt;tr&gt;&lt;td style=&quot;vertical-align:top&quot;&gt;<br /> * 脇町公民館<br /> * 脇町公民館猪尻分館<br /> * 美馬公民館<br /> * 穴吹公民館<br /> * 川井公民館<br /> * 谷口公民館<br /> &lt;/td&gt;&lt;td style=&quot;vertical-align:top&quot;&gt;<br /> * 脇町教育集会所<br /> * 拝原教育集会所<br /> * 岩倉教育集会所<br /> * 美馬教育集会所<br /> * 三島教育集会所<br /> &lt;/td&gt;&lt;/tr&gt;&lt;/table&gt;<br /> <br /> === 郵便 ===<br /> 集配を担当する郵便局は、以下の2局である(局名の後に記述している数字は郵便番号)。このほか、集配を担当しない郵便局が10箇所&lt;ref&gt;美馬・清水・穴吹・口山・重清・木屋平・岩倉・江原・三島・脇町うだつの各郵便局。&lt;/ref&gt;、簡易郵便局が4箇所&lt;ref&gt;石佛・拝原・三ツ木・古宮の各簡易郵便局。&lt;/ref&gt;置かれている。<br /> <br /> * 川井郵便局 : 777-03xx<br /> * [[脇町郵便局]] : 779-36xx・771-21xx・777-00xx・779-37xx&lt;ref&gt;779-37xx が該当する区域は江原郵便局、771-21xx が該当する区域は美馬郵便局、777-00xx が該当する区域は穴吹郵便局がそれぞれ集配業務を行っていたが、2003年に江原郵便局、2016年に美馬・穴吹の各郵便局がそれぞれ無集配局化された際に脇町郵便局へ移管された。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 経済 ==<br /> === 商業 ===<br /> ==== 食品スーパー ====<br /> * [[マルナカ]]脇町店<br /> * マルナカ美馬店<br /> * [[デイリーマート]]脇町店<br /> * デイリーマート美馬店<br /> * [[キョーエイ]]脇町パルシー店<br /> *キョーエイ脇町共進店<br /> <br /> ==== 家電量販店 ====<br /> * [[ケーズデンキ]]脇町店<br /> <br /> ==== ホームセンター ====<br /> * [[コメリ|コメリハードアンドグリーン]]脇町店<br /> * コメリハードアンドグリーン美馬店<br /> * [[コーナン|コーナンホームストック]]美馬店<br /> * [[ACデコール|ホームキーパーデコール]]脇町店<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 空港 ===<br /> 市内に空港はない。<br /> <br /> 近隣の空港として、市役所より約35kmの位置に[[高松空港]]([[国道193号]]経由で所要時間は約40分)のほか、同じく約52kmの位置に[[徳島飛行場|徳島空港]]([[徳島自動車道]]経由で所要時間は約50分)がある。<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> 市役所の最寄駅は[[穴吹駅]]であり、[[徳島線]]のほぼ中間に位置する。穴吹駅には全特急列車が停車する他、一部の普通列車も徳島-穴吹駅間で折り返し運転を行っている。特急「[[剣山 (列車)|剣山]]」を利用した場合、[[徳島駅]]までの所要時間は約35分から44分、[[阿波池田駅]]までの所要時間は約32分から34分である。<br /> * [[四国旅客鉄道|JR四国]]<br /> ** [[徳島線]] : (つるぎ町) - [[小島駅]] - [[穴吹駅]] - (吉野川市)<br /> <br /> === 路線バス ===<br /> ==== 高速バス ====<br /> * 高知 - 東京線<br /> ** [[高知駅]]・[[吉野川サービスエリア|三好SA]]・[[脇町インターチェンジ|脇町IC]]・[[上板サービスエリア|上板SA]]・松茂・高速鳴門 - 霞ヶ関・[[東京駅]]<br /> *** 運行会社: [[ジェイアール四国バス]]・[[ジェイアールバス関東]]<br /> *** 愛称: &#039;&#039;&#039;ドリーム高知号&#039;&#039;&#039;<br /> * 井川・阿波池田 - 大阪線<br /> ** 井川(四交前)・[[阿波池田駅|阿波池田駅前]]・三好SA・[[美馬インターチェンジ|美馬IC]]・脇町IC・[[土成インターチェンジ|土成IC]]・上板SA・板野・[[鳴門西パーキングエリア|鳴門西PA]] - 大阪梅田([[阪急三番街高速バスターミナル|阪急三番街]])<br /> *** 運行会社: [[四国交通]]・[[阪急バス]]<br /> *** 愛称: &#039;&#039;&#039;しこくさぶろうエディ&#039;&#039;&#039;(四国交通)※阪急バスは愛称無し<br /> * 井川・阿波池田 - 神戸(学園都市・三ノ宮)線<br /> ** 井川(四交前)・阿波池田駅前・三好SA・美馬IC・脇町IC・土成IC・上板SA・板野・鳴門西PA - [[舞子バスストップ|高速舞子]]・[[学園都市駅]]・神戸三ノ宮([[三宮駅バスのりば|神姫バス三ノ宮バスターミナル]])<br /> *** 運行会社: 四国交通・[[神姫バス]]・[[山陽バス]]<br /> *** 愛称: &#039;&#039;&#039;しこくさぶろうエディ&#039;&#039;&#039;(四国交通)、 &#039;&#039;&#039;ハーバーライナー&#039;&#039;&#039;(神姫バス)、&#039;&#039;&#039;阿波やまびこライナー&#039;&#039;&#039;(神戸山陽バス)<br /> * 徳島 - 松山線<br /> ** 徳島駅・上板SA・土成IC・[[阿波パーキングエリア|阿波PA]]・脇町IC・美馬IC・三好SA - [[三島川之江インターチェンジ|三島川之江IC]] - [[川内インターチェンジ|川内IC]]・[[松山インターチェンジ (愛媛県)|松山IC口]]・[[大街道]]・[[松山市駅]]・[[松山駅 (愛媛県)|松山駅]]<br /> *** 運行会社: [[徳島バス]]・ジェイアール四国バス・[[伊予鉄道]]<br /> *** 愛称: &#039;&#039;&#039;吉野川エクスプレス&#039;&#039;&#039;<br /> * 徳島 - 高知線<br /> ** 徳島駅・上板SA・土成IC・阿波PA・脇町IC・美馬IC・三好SA - 一宮バスターミナル・[[高知駅]]・[[はりまや橋]]<br /> *** 運行会社: 徳島バス・ジェイアール四国バス・[[とさでん交通]]<br /> *** 愛称: &#039;&#039;&#039;高知徳島エクスプレス&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> ==== 一般路線バス ====<br /> [[徳島西部交通]]が運行していた穴吹 - 塩江 - 高松線は[[2012年]][[4月1日]]で休止、[[2013年]]4月1日で廃止となった。<br /> * 美馬市営バス[http://www.city.mima.lg.jp/gyousei/kurashi/bus/]<br /> ** 穴吹 - 木屋平(こやだいら)線<br /> *** 旧[[木屋平村]]営バス(全国でも珍しい黒字経営の村営バスだった)<br /> *** 穴吹駅 - 川井 - 川上<br /> ** 滝の宮 - 剣山線<br /> *** 春夏・[[紅葉]]時期に穴吹 - 木屋平線と接続して臨時運行<br /> *** 滝の宮 - [[見ノ越]](三好市)<br /> ** 穴吹 - 道の駅うだつ線<br /> *** [[2015年]][[6月1日]]運行開始<br /> *** 穴吹駅 - 脇町 - [[脇町劇場|オデオン座]] - 道の駅うだつ<br /> <br /> ===== 美馬市営バス廃止路線 =====<br /> ※すべて[[2011年]][[10月1日]]廃止。<br /> * 穴吹 - 西村線<br /> ** 徳島西部交通の受託運行<br /> ** 穴吹駅 - 脇町 - 喜来 - 美馬町西村<br /> * 野田ノ井線<br /> ** [[藤西阿観光]]の受託運行<br /> ** [[貞光駅]]([[美馬郡]][[つるぎ町]]) - 喜来 - 野田ノ井 - 黒砂<br /> * 石仏線<br /> ** 藤西阿観光の受託運行<br /> ** 貞光駅 - 喜来 - 川原町 - 石仏 - 石仏学校前<br /> :上記3路線は委託先事業者名で運行されていた(各種案内、バス停なども委託事業者名のものとなっていた)ため、案内上などでは各受託事業者名での案内となることが多かった。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> 幹線道路は市域北部の吉野川沿に[[徳島自動車道]](北岸)や徳島県道12号、および[[国道192号]](南岸)が通っている。北側の[[香川県]][[高松市]]方面へは[[国道193号]]が通じており、これらの道路は整備されており車線が確保されている。市域南部の旧木屋平村に通じる道路は[[国道492号]]だが、こちらは狭隘な区間が残っている。<br /> * [[高速道路]]<br /> ** [[徳島自動車道]]<br /> *** [[脇町インターチェンジ]] - [[美馬インターチェンジ]]<br /> * [[一般国道]]<br /> ** [[国道192号]]<br /> ** [[国道193号]]<br /> ** [[国道377号]]<br /> ** [[国道438号]]<br /> ** [[国道439号]]<br /> ** [[国道492号]]<br /> * [[都道府県道|県道]]<br /> ** [[徳島県道・香川県道7号美馬塩江線|徳島県道7号美馬塩江線]]<br /> ** [[徳島県道12号鳴門池田線]]<br /> ** [[香川県道・徳島県道105号多和脇線|徳島県道105号多和脇線]]<br /> ** [[徳島県道・香川県道106号穴吹塩江線|徳島県道106号穴吹塩江線]]<br /> ** [[徳島県道127号美馬半田線]]<br /> ** [[徳島県道131号美馬貞光線]]<br /> ** [[徳島県道157号小島停車場線]]<br /> ** [[徳島県道199号脇三谷線]]<br /> ** [[徳島県道250号三ツ木宮倉線]]<br /> ** [[徳島県道251号脇町曽江線]]<br /> ** [[徳島県道252号大谷脇町線]]<br /> ** [[徳島県道254号田方穴吹線]]<br /> ** [[徳島県道255号端山調子野線]]<br /> ** [[徳島県道259号一宇古宮線]]<br /> ** [[徳島県道260号中野木屋平線]]<br /> * 農道<br /> ** [[阿讃山麓広域農道]]<br /> ** [[阿讃西部広域農道]]<br /> <br /> == 文化 ==<br /> === スポーツ ===<br /> * [[徳島ヴォルティス]]のホームタウンの1つとなっている。<br /> *四国[[ラグビー]]発祥の地である。<br /> <br /> == ケーブルテレビ ==<br /> * [[テレビ阿波]]<br /> * [[ケーブルテレビ徳島|光ねっとmima]]<br /> <br /> == 観光 ==<br /> [[ファイル:Wakimachi Minami-machi in Mima Tokushima pref01.jpg|thumb|right|うだつのある町並み(脇町)]]<br /> [[File:Waki-machi theater Odeonza.JPG|thumb|right|脇町劇場]]<br /> [[File:Aoki Residence, Mima Town, Mima City, Tokushima.JPG|thumb|right|旧美馬町、青木家住宅]]<br /> [[Image:Miki Residence, Mima City, Koyadaira.JPG|thumb|right|木屋平、三木家住宅]]<br /> 歴史的・文化的価値を有する道路として[[歴史国道]]が、観光モデル地域として[[阿波歴史文化道]]がそれぞれ町内にも設定されている。<br /> <br /> 美馬市観光協会のマスコットキャラクターとして、[[うだつまる]]が設定されている。<br /> <br /> 美馬市観光大使として[[假屋崎省吾]]、[[矢田清巳]]、[[林家三平 (2代目)|林家三平]]の三名が就任している。<br /> <br /> === 観光地 ===<br /> * [[脇町南町]]伝統的建造物群保存地区(うだつの町並み)<br /> : 江戸時代には[[アイ (植物)|藍]]づくりが阿波の代表的産業として急速に広がり、陸上交通と水運に恵まれた脇町は藍の集散地として栄え各種の商人達はその繁栄ぶりを顕示するように豪勢な「[[うだつ|卯建]](うだつ)」をあげた町屋を建てた。その後鉄道が吉野川の対岸(穴吹町)に開通し、産業の中心が対岸に移ったことで歴史的な建物が残ることになった。[[重要伝統的建造物群保存地区]]、[[日本の道百選]]、[[日本風景街道]]に選定されている。<br /> * [[脇町劇場]](オデオン座)<br /> * [[道の駅藍ランドうだつ]]<br /> * デレーケ堰堤 - [[ヨハニス・デ・レーケ]]が関係した土木構造物<br /> * [[デ・レイケ公園]]<br /> * [[大瀧寺]] - [[四国別格二十霊場]]第20番札所<br /> * [[最明寺 (美馬市)|最明寺]] - [[阿波西国三十三観音霊場]]第33番および[[四国三十六不動尊霊場]]第3番札所<br /> * [[白人神社]]<br /> * [[あんみつ館]]<br /> * [[寺町 (美馬市)|寺町]]<br /> * [[三木家住宅 (美馬市)|三木家住宅]]<br /> * [[美馬モーターランド]]<br /> <br /> === キャンプ場 ===<br /> * 中尾山高原キャンプ場 - 四国唯一の日本グラススキー協会公認の[[中尾山高原グラススキー場]]があるキャンプ場。<br /> * 四国三郎の郷<br /> <br /> == 市出身の有名人 ==<br /> * [[國ヶ岩夘八]] - 元[[大相撲]][[力士]]<br /> * [[CO-KEY]] - ヒップホップミュージシャン<br /> * [[清水幸二]] - [[四国放送]]アナウンサー<br /> * [[時津洋宏典]] - 元大相撲力士<br /> * [[西川大介]] - ラジオ[[DJ]]、スタジアムDJ<br /> * [[服部泰卓]] - プロ野球選手、[[千葉ロッテマリーンズ]]所属<br /> * [[丸岡いずみ]] - フリーアナウンサー、元[[日本テレビ放送網|日本テレビ]][[ニュースキャスター|キャスター]]・報道記者<br /> * [[安村佳之]] - [[テストパイロット]]、[[航空自衛隊]]を経て[[三菱重工業]]に入社、[[MRJ]]の初飛行を担当<br /> *大塩政之丞 - [[大塩平八郎]]の実祖父。阿波国脇町に生まれ与力大塩氏に養子に入る。<br /> * [[宮前侑平]] - 俳優、[[神戸・清盛隊]]メンバー<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Wikivoyage|en:Mima|美馬市{{en icon}}}}<br /> {{osm box|r|4058112}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Mima,_Tokushima}}<br /> * [[岐阜県]][[美濃市]] - 同市美濃町もうだつの町並みを観光振興に生かしている。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.city.mima.lg.jp/ 美馬市]<br /> ** [http://www.city.mima.lg.jp/a/aoirokikou/kikou.html あおいろ紀行]<br /> <br /> {{徳島県の自治体}}<br /> {{美馬市の大字}}<br /> {{DEFAULTSORT:みまし}}<br /> [[Category:徳島県の市町村]]<br /> [[Category:美馬市|*]]<br /> [[Category:観光圏]]</div> 221.186.221.245 大島町 2018-07-30T13:26:48Z <p>221.186.221.245: /* 行政 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|[[東京都]]にある町}}<br /> {{日本の町村<br /> |画像 = ファイル:Izu-Oshima-IMG 4759.jpg<br /> |画像の説明 = 三原山<br /> |紋章 = [[ファイル:Flag of Oshima, Tokyo.svg|100px|center]]大島[[市町村旗|町旗]] [[ファイル:Emblem of Oshima, Tokyo.svg|75px|center]]大島[[市町村章|町章]]<br /> |紋章の説明 = [[1957年]]([[昭和]]32年)制定<br /> |自治体名 = 大島町<br /> |区分 = 町<br /> |都道府県 = 東京都<br /> |支庁 = [[大島支庁 (東京都)|大島支庁]]<br /> |郡 = なし<br /> |コード = 13361-2<br /> |隣接自治体 = (海上を隔ててのみ隣接)&lt;br /&gt;[[利島村]]、[[静岡県]][[下田市]]<br /> |木 = [[ツバキ|つばき]]<br /> |花 = つばき<br /> |シンボル名 = 他のシンボル<br /> |鳥など =<br /> |郵便番号 = 100-0101<br /> |所在地 = 大島町元町1丁目1番14号&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|34|45|0.5|N|139|21|19.8|E|region:JP}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[file:Oshima town office.JPG|250px]]<br /> |外部リンク = [http://www.town.oshima.tokyo.jp/ 大島町]<br /> |位置画像 = {{基礎自治体位置図|13|361}}<br /> |特記事項 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;大島町&#039;&#039;&#039;(おおしままち)は、[[東京都]]の[[町]]である。[[東京都島嶼部]]の[[伊豆諸島]]の北端にある[[伊豆大島]]全域を町域とし、所属する[[郡#現代|郡]]はなく「東京都大島町」が正式な表記である。<br /> <br /> [[三原山]]、[[ツバキ|椿]]、あんこさんで知られる。気候は温暖であり、 年間平均気温は摂氏15.8度。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> *東京都心から南に約120km。[[伊豆諸島]]最大の[[島]]。<br /> *山:[[三原山]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 年表 ===<br /> * [[1908年]](明治41年)[[4月1日]] - 大島島庁の伊豆大島に[[島嶼町村制]]施行。[[岡田村 (東京都)|岡田村]]、[[元村]]、[[泉津村]]、[[野増村]]、[[差木地村]]、[[波浮港村]]が発足&lt;ref name=&quot;kadokawa&quot;&gt;角川日本地名大辞典編纂委員会『[[角川日本地名大辞典]] 13 東京都』、[[角川書店]]、1978年、ISBN 4040011309より&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;hensen&quot;&gt;日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、[[日本加除出版]]、2006年、ISBN 4817813180より&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1926年]](大正15年) - 大島島庁から[[大島支庁 (東京都)|大島支庁]]になる。<br /> * [[1955年]](昭和30年)4月1日 - 岡田村、元村、泉津村、野増村、差木地村、波浮港村が合併し&#039;&#039;&#039;大島町&#039;&#039;&#039;が発足&lt;ref name=&quot;kokuji993&quot;&gt;1955年(昭和30年)3月31日総理府告示第993号「町村の廃置分合」&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1965年]](昭和40年)[[1月11日]]-[[1月12日]] - [[大島大火]]。日本の[[火災]]史上に残る大火事となり、この年の10大ニュースのひとつとなった。しかし、[[土地区画整理事業|区画整理]]とともに[[元町 (大島町)|元町]]は復興を遂げた。 <br /> * [[1986年]](昭和61年)[[11月21日]] - 三原山が大[[噴火]]。全島民一斉[[避難]]&lt;ref&gt;[http://www5a.biglobe.ne.jp/~t-senoo/Ningen/mihara/sub_mihara.html 全島一万人、史上最大の脱出作戦]&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2013年]](平成25年)[[10月16日]] - [[平成25年台風第26号|台風26号]]の大雨による土砂崩れにより、元町地区を中心に甚大な被害を受ける&lt;ref&gt;{{Cite web|url = http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/131016/dst13101612530033-n1.htm|title =【台風26号】「風呂桶ひっくり返したような雨」「山崩れ漁港埋めた」おののく伊豆大島の住民|publisher = msn産経ニュース|accessdate = 2013-10-16}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 行政区域変遷 ===<br /> * &#039;&#039;&#039;変遷の年表&#039;&#039;&#039;<br /> {| class=&quot;wikitable navbox collapsible collapsed&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;3&quot; style=&quot;font-size:small&quot; | 大島町町域の変遷(年表)<br /> |-<br /> ! 年<br /> ! 月日<br /> ! 現大島町町域に関連する行政区域変遷<br /> |-<br /> | [[1908年]](明治41年)<br /> | 4月1日<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | [[島嶼町村制]]施行。以下の村がそれぞれ発足&lt;ref name=&quot;kadokawa&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;hensen&quot;/&gt;。<br /> * &#039;&#039;&#039;[[岡田村 (東京都)|岡田村]]&#039;&#039;&#039; ← 岡田村単独で村制施行<br /> * &#039;&#039;&#039;[[元村]]&#039;&#039;&#039; ← 元村単独で村制施行<br /> * &#039;&#039;&#039;[[泉津村]]&#039;&#039;&#039; ← 泉津村単独で村制施行<br /> * &#039;&#039;&#039;[[野増村]]&#039;&#039;&#039; ← 野増村単独で村制施行<br /> * &#039;&#039;&#039;[[差木地村]]&#039;&#039;&#039; ← 差木地村単独で村制施行<br /> * &#039;&#039;&#039;[[波浮港村]]&#039;&#039;&#039; ← 波浮港村単独で村制施行<br /> |-<br /> | [[1926年]](大正15年)<br /> |<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | 大島島庁から大島支庁になる。<br /> |-<br /> | [[1940年]](昭和15年)<br /> | 4月1日<br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | [[伊豆諸島]]の島嶼町村制が普通[[町村制]]に移行。<br /> |-<br /> | [[1955年]](昭和30年)<br /> | 4月1日 <br /> | style=&quot;text-align:left&quot; | 岡田村・元村・泉津村・野増村・差木地村・波浮港村が合併し&#039;&#039;&#039;大島町&#039;&#039;&#039;が発足&lt;ref name=&quot;kokuji993&quot;/&gt;。<br /> |}<br /> <br /> * &#039;&#039;&#039;変遷表&#039;&#039;&#039;<br /> {| class=&quot;wikitable navbox collapsible collapsed&quot; style=&quot;font-size:small&quot;<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;8&quot; style=&quot;font-size:small&quot;| 大島町町域の変遷表<br /> |-<br /> ! colspan=&quot;2&quot; | 1908年&lt;br /&gt;以前<br /> ! 明治41年&lt;br /&gt;4月1日<br /> ! 明治41年 - 昭和19年<br /> ! 昭和20年 - 昭和64年 <br /> ! 平成元年 - 現在<br /> ! 現在<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 岡田村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | &#039;&#039;岡田村&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | &#039;&#039;[[岡田村 (東京都)|岡田村]]&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#66FFFF&quot; rowspan=&quot;6&quot; | 昭和30年4月1日&lt;br /&gt;&#039;&#039;&#039;大島町&#039;&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#66FFFF&quot; rowspan=&quot;6&quot; | &#039;&#039;&#039;大島町&#039;&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#66FFFF&quot; rowspan=&quot;6&quot; | &#039;&#039;&#039;大島町&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 元村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | &#039;&#039;元村&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | &#039;&#039;[[元村]]&#039;&#039;<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 泉津村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | &#039;&#039;泉津村&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | &#039;&#039;[[泉津村]]&#039;&#039;<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 野増村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | &#039;&#039;野増村&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | &#039;&#039;[[野増村]]&#039;&#039;<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 差木地村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | &#039;&#039;差木地村&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | &#039;&#039;[[差木地村]]&#039;&#039;<br /> |-<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; |<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | 波浮港村<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | &#039;&#039;波浮港村&#039;&#039;<br /> | bgcolor=&quot;#99CCFF&quot; | &#039;&#039;[[波浮港村]]&#039;&#039;<br /> |}<br /> <br /> == 人口 ==<br /> {{人口統計|code=13361|name=大島町}}<br /> * 大島町役場と元町港がある元町が1番人口が多く、2番目が差木地である。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> * [[市町村長|町長]]:三辻利弘(2015年4月30日就任、1期目)&lt;ref name=senkan&gt;{{Cite web |url=http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/election/schedule/senkyo2015/ |title=平成27年 選挙執行一覧 |publisher=東京都選挙管理委員会 |accessdate=2017-10-08 }}&lt;/ref&gt;<br /> ** 大島町[[消防本部]]<br /> <br /> === 都の行政機関 ===<br /> * [[東京都総務局]][[大島支庁 (東京都)|大島支庁]]([[利島村]]・[[新島村]]・[[神津島]]も管轄する)<br /> * [[大島警察署|警視庁大島警察署]]<br /> <br /> === 国の行政機関 ===<br /> * [[伊豆大島区検察庁]]<br /> * [[国土交通省]][[気象庁]][[東京管区気象台]]東京[[航空地方気象台]]大島空港分室<br /> <br /> == 立法 ==<br /> === 議会 ===<br /> * 議長:高橋千香(たかはし ちか)&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.town.oshima.tokyo.jp/soshiki/gikaijim/administration-tc03.html |title=大島町議会議員名簿 |publisher=大島町議会 |accessdate=2017-10-08 }}&lt;/ref&gt;<br /> * 副議長:坂上長一(さかうえ ちょういち)<br /> * 定数:14人(任期満了日 : 2019年4月29日&lt;ref name=senkan&gt;&lt;/ref&gt;)<br /> * 党派:[[日本共産党]]3人、[[公明党]]2人、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]2人、無所属7人<br /> * 常任委員会:総務文教経済常任委員会、住民福祉環境常任委員会<br /> * 特別委員会:[[東京国際空港|羽田]][[大島空港|大島]]空路維持特別委員会(2017年5月8日設置)&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.town.oshima.tokyo.jp/uploaded/attachment/718.pdf<br /> |title=東京都大島町議会構成 |publisher=大島町議会 |accessdate=2017-10-08 }}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 都政 ===<br /> 大島町が属する[[東京都島嶼部|島部]]選挙区から選出される[[東京都議会]]議員の定数は1議席である。<br /> <br /> === 国政 ===<br /> ; [[衆議院]]<br /> [[品川区]]の一部、[[大田区]]の一部、および[[東京都島嶼部|島嶼]]から構成される[[東京都第3区]]が[[選挙区]]となる。<br /> ; [[参議院]]<br /> 参議院東京ブロック・[[東京都選挙区]]に属する。<br /> <br /> なお、選出議員についての詳細は、それぞれの選挙区の項を参照のこと。<br /> <br /> == 司法 ==<br /> * 伊豆大島[[簡易裁判所]]<br /> <br /> == 地域 ==<br /> 大島町は北から泉津(せんづ)、岡田(おかた)、元町(もとまち)、野増(のまし)、差木地(さしきち(じ))、波浮港(はぶみなと)の六集落からなるが、北の山(きたのやま:元町字北の山を中心とした一帯、岡田と元町の中間)、間伏(まぶし:野増字間伏とその周辺、野増と差木地の中間)、クダッチ(差木地字クダッチ、差木地と波浮港の中間)を一つの地域と見なすこともある。また、島内を南部と北部に二分する表現が用いられることもある。その場合、差木地より南が南部に入ることは間違いないが、間伏地区がどちらに入るかは明確ではない。<br /> <br /> [[カルデラ]]式火山である三原山の外輪山から内側がどの集落に属するのかは明確にされていない。外輪山にある大島温泉ホテルは泉津字木積場(きつんば)、バス停終点付近にある歌乃茶屋付近は正式には元町字二阡坪山(にせんつぼやま)だが、俗称元町字鏡端(かねはた、かがみばた)が使われることもある。しかし、その付近の一部区域は野増に属するところもある。<br /> <br /> === 教育 ===<br /> ; 小学校<br /> * 大島町立さくら小学校<br /> * 大島町立つばき小学校<br /> * 大島町立つつじ小学校<br /> ; 中学校<br /> * 大島町立大島第一中学校<br /> * 大島町立大島第二中学校<br /> * 大島町立大島第三中学校<br /> ; 高等学校<br /> * [[東京都立大島高等学校]]<br /> * [[東京都立大島海洋国際高等学校]]<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[File:View from the Motomachi Port, Izu Oshima, Tokyo, Japan.JPG|thumb|240px|right|元町港]]<br /> [[ファイル:OkadaPortOshimaTyoJpDec04-1.jpg|thumb|240px|right|岡田港]]<br /> [[ファイル:Habuport.JPG|thumb|240px|right|波浮港]]<br /> === 航空 ===<br /> * 空港 - [[大島空港]]<br /> * 定期便 - [[新中央航空]]の[[調布飛行場]]との航空路の他、[[東邦航空]]([[東京愛らんどシャトル]])による伊豆諸島間のヘリコミューター([[ヘリコプター]]による[[コミューター航空会社|コミューター航空]]路線)も乗入れている。<br /> <br /> かつては[[全日本空輸]]が[[東京国際空港]](羽田空港)とを結ぶ便を運航していた。[[YS-11]]の退役による小型[[ジェット機]]への機材転換が必要となり、[[2002年]]に小型ジェット機が離着陸可能な[[滑走路]]長1,800[[メートル]]に延長された(当初の計画として[[ボーイング737#737-300/-400/-500(第2世代)|B737-500]]が1日3往復。大島空港拡張事業環境影響評価書より)。しかし、観光客の減少、高速船の運航等により乗客数を確保できなくなり、[[2009年]][[10月]]からは、[[デ・ハビランド・カナダ DHC-8#Q シリーズへの改良|ボンバルディアDash 8 Q300]]型機での1日1便運航となった。その後同機材の退役により、[[2014年]][[3月30日]]から再度、[[ボーイング737#737NG -600/-700/-800/-900(第3世代)|ボーイング737-700]]によるジェット化がなされたが、[[2015年]][[10月24日]]をもって廃止された。<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> * 町内に鉄道はない。<br /> <br /> === バス ===<br /> * 町内の[[路線バス]]、[[貸切バス]]は[[大島旅客自動車]]が運行している。<br /> <br /> === タクシー ===<br /> * あいタクシー<br /> * 大島交通<br /> * 長岡交通<br /> * 花交通タクシー<br /> <br /> === レンタカー ===<br /> * [[日産レンタカー]]<br /> * [[トヨタレンタリース|トヨタレンタカー]]<br /> * [[海洋レンタカー]]<br /> * [[伊豆大島レンタカー]]<br /> * [[モービルレンタカー]]<br /> <br /> === 海上航路 ===<br /> * 現在は[[東海汽船]]が独占しており、[[貨客船]]([[さるびあ丸]]・「[[橘丸 (東海汽船・3代)|橘丸]]」)および[[ボーイング929|高速ジェット船]]を運航。[[東京港]](竹芝桟橋)、[[横浜港]]([[大さん橋]])、[[熱海港]]、[[利島]]、[[新島]]、[[式根島]]、[[神津島]]との間に定期航路を開設している。季節によっては[[久里浜港]]や[[館山港]]にも寄港する便が設けられる。大島の発着港は東京発の夜行貨客船のみ原則岡田港と固定されているが、その他は風向きや海況によって岡田港、元町港の何れかとなる。午前と午後で発着港が異なることもある。<br /> *[[2002年]]~[[2003年]]には[[東京客船]]が久里浜港~岡田港間で高速船を運航していたが、揺れに弱く欠航率が高かったことから乗客が伸び悩みわずか2年で撤退している。<br /> *[[伊豆七島海運]](東海汽船の子会社)が[[貨物船]]を定期運航している。また、[[新島物産]]の貨物船も寄港する。[[静岡県]]の[[下田市|下田]]や[[伊東市|伊東]]などからも不定期に運航されている。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> ※町内に[[国道]]はない。<br /> ;都道<br /> * [[東京都道207号大島公園線]]<br /> * [[東京都道208号大島循環線]]<br /> * [[東京都道209号川の道岡田港線]]<br /> * [[東京都道210号下地波浮港線]]<br /> <br /> === 港湾 ===<br /> * [[元町港]]([[地方港湾]])<br /> * [[岡田港]](地方港湾)<br /> * [[波浮港]](地方港湾)<br /> * 泉津(せんづ)漁港<br /> * 差木地(さしきじ)漁港<br /> * 野増(のまし)漁港<br /> <br /> == 経済 ==<br /> [[File:Shichitou Credit union.JPG|thumb|240px|right|七島信用組合本店]]<br /> === 産業 ===<br /> [[観光業]]と[[農業]]・[[漁業]]・[[畜産]]が柱であるが、[[高齢化社会|高齢化]]や人口減少のため何れも衰退傾向にある。<br /> * 観光業は古くからの主産業である。ジェット船の投入などアクセス改善が図られたものの観光整備の遅れから[[観光]]客は減り続けており、[[2005年]]の観光客数は[[1973年]]の3割弱にまで落ち込んでいる(大島町の資料より)。伝統的に[[釣り]]客が多く、多様化した観光客に対応し切れていないことも減少の理由とされる。<br /> * 農業は気候を活かした[[草花|花き]]類と[[サヤエンドウ]]が中心である。こちらも離島ゆえの物流コストの高さや輸送時間の問題から生産量の減少に歯止めがかかっていない。<br /> * 畜産は[[乳搾り|搾乳]]が中心で、かつては高品質の「大島[[バター]]」で知られ、[[太平洋戦争|戦]]前は北海道産バターを大島バターの箱に詰め替えた偽物まで出るほどであった。戦後は[[輸入]]品に押され、牛乳消費の低迷もあって運営会社が経営難に陥り[[2007年]][[2月]]にバター生産を断念した。元従業員らがブランド復活を目指している。<br /> <br /> === 郵便局・金融機関 ===<br /> 特記の無い店舗は、店舗名と同名の住所(大字)に所在。<br /> ;郵便局([[日本郵便]])<br /> (※2013年10月現在)<br /> * 大島郵便局 - 元町に所在。郵便窓口は土曜(9:00~17:00)・休日(9:00~12:30)も開設。[[ゆうちょ銀行]][[現金自動預け払い機|ATM]]のホリデーサービス実施局。<br /> * 岡田(おかた)郵便局<br /> * 泉津(せんづ)郵便局<br /> * 波浮港(はぶみなと)郵便局<br /> * 差木地(さしきぢ)郵便局<br /> * 野増(のまし)郵便局<br /> * 大島北の山簡易郵便局 - 元町に所在。<br /> ;その他の金融機関<br /> * [[みずほ銀行]] - 当町の指定金融機関となっている。<br /> ** 大島特別出張所 - 元町に所在。築地支店を母店とする出張所。<br /> * [[七島信用組合]]<br /> ** 本部・本店 - 元町に所在。<br /> ** 波浮港(はぶみなと)出張所 - 差木地に所在。<br /> <br /> == 姉妹都市・友好都市 ==<br /> * {{Flagicon|JPN}}[[加茂市]]([[新潟県]])<br /> * {{Flagicon|JPN}}[[山形市]]([[山形県]])<br /> * {{Flagicon|JPN}}[[あきる野市]]([[東京都]])<br /> * {{Flagicon|USA}}[[ヒロ (ハワイ島)|ヒロ]]([[ハワイ州]]・[[アメリカ合衆国|アメリカ]])<br /> <br /> == 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==<br /> [[File:Volcanic Ash Fall Layers Izu Oshima Japan 3.jpg|thumb|240px|right|地層切断面]]<br /> [[File:Camellia Promenade, Izu Oshima, Tokyo, Japan.JPG|thumb|240px|right|椿の散歩道]]<br /> [[File:Preserved traditional residence, Izu Oshima, Tokyo, Japan.JPG|thumb|240px|right|郷土資料館の敷地にある伝統的な民家]]<br /> * 三原山<br /> : 普段から火口から湯気の立つのが見られる。外輪山には三原山[[温泉]]がある。<br /> * 地層(大)切断面(通称:[[バウムクーヘン]])<br /> : 野増地区都道沿いの崖面に長い距離にわたり[[地層]]が露出している。<br /> * 都立大島公園<br /> : 泉津地区にある[[東京都立公園#都立自然ふれあい公園|都立公園]]で、広大な敷地の中に[[動物園]]、世界最大級の椿園、椿資料館などがある。椿まつりの会場でもある。<br /> * 椿花ガーデン・リス村<br /> : 放し飼いにされた[[リス]]にエサを与える事ができる。<br /> * 椿トンネル<br /> : 泉津、差木地など島内数ヶ所にある。[[ツバキ|ヤブツバキ]]の大木が道沿いに連なり、トンネルを形作っている。ヤブツバキなので花は小さいが、多数の花を見上げながら通り抜けられる。<br /> * 波浮港<br /> : 9世紀の火口跡で[[江戸時代]]末期に[[秋広平六|秋廣平六]]により整備された港。かつては[[利島]]行の連絡船が出ていたが、現在は[[漁港]]。円形を描く入江が美しい。また、港の集落には[[大正時代]]に立てられた[[木構造 (建築)|木造]]三階建の建造物が残っている。新民謡「波浮の港」で有名。<br /> * 椿まつり<br /> : 毎年1月末から3月末まで都立大島公園などで開催される[[イベント|催事]]。様々な種類の椿が一斉に咲くさまは圧巻である。全島で様々なイベントも開催される。<br /> * 大島桜<br /> : [[ヤマザクラ|山桜]]の一種である大島桜は、[[3月]]に島内で一斉に白い花を咲かせる。集落を外れた都道沿いや山の中腹などに、遠目にもそれと分かるような大木がある。<br /> <br /> == ゆかりの作品 ==<br /> === ご当地ソング ===<br /> * [[波浮の港]](作詞:[[野口雨情]]、作曲:[[中山晋平]])<br /> : [[1928年]](昭和3年)に発表された[[新民謡]]の曲。大島町では午後5時になると、この曲が流れる。波浮港には記念碑がある。ただし、野口雨情は大島に来島することなく作詞したという。<br /> * [[アンコ椿は恋の花]](作詞:[[星野哲郎]]、作曲:[[市川昭介]]、歌:[[都はるみ]])<br /> : 波浮港を見下ろす高台に歌詞碑がある。<br /> * [[大島節]]<br /> * あんこ節<br /> <br /> === ロケ地となった作品 ===<br /> * [[二百三高地]] - ロケ地として使用された。「協力」として、[[大島温泉ホテル]]、大島町役場、[[大島支庁 (東京都)]]などがクレジットされている。<br /> <br /> == 著名な出身者 ==<br /> * [[大島里喜]] - 大島民謡の[[歌手]]で第一人者。「[[大島節]]」「あんこ節」他レコード多数。大島流御神火太鼓の創始者。元町。<br /> * [[宮川哲夫]] - [[作詞家]](街のサンドイッチマン、美しい十代、[[レコード大賞]]受賞「霧氷」他)。波浮。<br /> * [[つげ義春]] - [[漫画家]] 漫画雑誌[[ガロ (雑誌)|ガロ]]作家、大島を描いた作品「[[海へ]]」は[[1987年]]発表。元町。<br /> * [[石川好]] - [[ノンフィクション]][[作家]]、[[評論家]]。波浮。<br /> * [[とよ田みのる]] - [[漫画家]]<br /> * [[中出那智子]] - [[画家]](油絵・洋画家)。波浮。<br /> * [[三上たつ次]] - [[日本放送協会|NHK]][[アナウンサー]]<br /> * [[寒川直喜]] - [[キックボクサー]]<br /> * [[伊東一刀斎]] - [[剣客]]<br /> * [[宇山基道]] - [[シンガーソングライター]]<br /> * [[蛯原天]] - [[マルチタレント]]<br /> * [[川島理史]] - [[政治家]]。岡田。<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;references/&gt; <br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[東京都島嶼部]]<br /> * [[大島支庁 (東京都)]]<br /> * [[伊豆諸島]]<br /> * [[伊豆大島]]<br /> * [[大島旅客自動車]]<br /> * [[東京七島新聞社]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Oshima, Tokyo}}<br /> * [http://www.town.oshima.tokyo.jp/ 大島町公式サイト]<br /> * [http://www.izu-oshima.or.jp/ 伊豆大島観光協会]<br /> <br /> {{伊豆・小笠原諸島の島々}}<br /> {{東京都島嶼部の自治体}}<br /> {{東京都の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おおしままち}}<br /> [[Category:東京都の市町村]]<br /> [[Category:大島町|*]]</div> 221.186.221.245 交野市 2018-07-29T15:51:37Z <p>221.186.221.245: /* 行政機関 */</p> <hr /> <div>{{日本の市<br /> |画像 =磐船神社拝殿御神体.JPG<br /> |画像の説明 = [[磐船神社]]<br /> |市旗 = [[ファイル:Flag of Katano, Osaka.svg|100px]]<br /> |市旗の説明 = 交野[[市町村旗|市旗]]<br /> |市章 = [[ファイル:Emblem of Katano, Osaka.svg|75px]]<br /> |市章の説明 = 交野[[市町村章|市章]]&lt;div style=&quot;font-size:smaller&quot;&gt;[[1963年]][[1月12日]]制定<br /> |自治体名 = 交野市<br /> |都道府県 = 大阪府<br /> |コード = 27230-2<br /> |隣接自治体 = [[枚方市]]、[[寝屋川市]]、[[四條畷市]]&lt;br /&gt;[[奈良県]][[生駒市]]<br /> |木 = [[サクラ]]<br /> |花 = [[ツツジ]]<br /> |郵便番号 = 576-0052<br /> |所在地 = 交野市私部一丁目1番1号&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|34|47|16.6|N|135|40|47.8|E|region:JP-27_type:adm3rd|display=inline,title}}&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;[[ファイル:The Katano Cityhall.JPG|250px|交野市役所]]<br /> |外部リンク = [http://www.city.katano.osaka.jp/ 交野市の公式ページ]<br /> |位置画像 = {{基礎自治体位置図|27|230}}<br /> |特記事項 =}}<br /> &#039;&#039;&#039;交野市&#039;&#039;&#039;(かたのし)は、[[大阪府]][[北河内 (大阪府)|北河内]]地域に位置する[[市]]。<br /> <br /> 本項では市制前の名称である&#039;&#039;&#039;交野町&#039;&#039;&#039;(かたのちょう)についても述べる。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 市民憲章は「和」一文字&lt;ref&gt;[http://www.city.katano.osaka.jp/reiki_int/reiki_honbun/k2320434001.html#j1 交野市人権尊重のまちづくり条例]&lt;/ref&gt;([[日本一の一覧|日本で一番]]短い市民憲章)。一帯は郊外[[住宅地]]と田園地帯が混在する。以前は条例により建築が高さ制限されており、4階建て以上の建物がなかったが現在は撤廃され&lt;ref&gt;[http://www.city.katano.osaka.jp/reiki_int/reiki_honbun/k2320322001.html 交野市景観まちづくり条例]&lt;/ref&gt;、[[マンション]]建設が盛ん。1995年(平成7年)あたりまで[[パチンコ]]店が一軒もなかった市でもある&lt;ref&gt;[http://www.city.katano.osaka.jp/reiki_int/reiki_honbun/k2320293001.html 交野市風俗営業等に係る特定建築物の建築等の規制に関する条例]&lt;/ref&gt;。[[役所|市役所]]および市街地が隣接する[[枚方市]]の中心部に近いことから、両市間の[[政治]]・[[経済]]面などにおける交流はかなり盛んである。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ファイル:Katano city center area Aerial photograph.1985.jpg|thumb|270px|交野市中心部周辺の空中写真。1985年撮影の4枚を合成作成。{{国土航空写真}}。]]<br /> 大阪府の北東に位置する。市の面積の半分を山林が占め、中央を南北に天野川が流れる。近年、[[JR東西線]]、[[第二京阪道路]]の開通による電車・自動車両面での交通利便性の向上と、自然環境の良さから人口が増加。<br /> <br /> *[[河川]] : [[天野川 (大阪府)|天野川]](あまのがわ)<br /> *山 : [[交野山]](こうのさん)<br /> <br /> === 隣接する自治体 ===<br /> *{{Flagicon|大阪府}}大阪府<br /> **[[ファイル:Flag of Hirakata, Osaka.svg|25px]][[枚方市]]<br /> **[[ファイル:Flag of Neyagawa, Osaka.svg|25px]][[寝屋川市]]<br /> **[[ファイル:Flag of Shijōnawate, Osaka.svg|25px]][[四條畷市]]<br /> *{{Flagicon|奈良県}}[[奈良県]]<br /> **[[ファイル:Flag of Ikoma, Nara.svg|25px]][[生駒市]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:京阪私市線沿線(050408) 06.JPG|thumb|right|240px|京阪電鉄 交野線沿線]]<br /> *[[磐船街道]]<br /> *[[東高野街道]]<br /> *神宮寺遺跡<br /> *: 市内の東北部、神宮寺にある縄文時代の住居跡遺跡。この遺跡から出土した特徴的な押型文土器は、神宮寺式土器と呼ばれ、近畿地方を中心に各地の遺跡で同様の土器が出土している。<br /> *交野が原<br /> *: [[平安時代]]、交野市北部から[[枚方市]]にかけての丘陵地は「交野が原」と呼ばれ、皇室の[[遊猟地]]で[[サクラ|桜]]の名所であった。<br /> *星田、天野川、八丁三所伝説、[[七夕]]伝説など星にまつわる地名・伝説が多い。<br /> *[[徳川家康]]が[[織田信長|信長]]の死を知って、[[明智光秀]]方からの追討を逃れるために、滞在していた[[堺市|堺]]から本拠の三河に戻る途中に、一時交野の星田に潜伏したとの言い伝えがある。市立妙見坂小学校敷地内の竹やぶに「家康ひそみの藪」という石碑が設立され近隣農民が応対したという文言があるが、近年は宅地開発が進み、一帯の竹やぶは切り払われている。史実でも「堺から山城・近江・伊賀の山中を通って……」となっているため、星田を経由した可能性はある。なお、交野市星田に今でも伝わる平井家(当時の星田の[[里正]]〔村の長〕平井三郎右衛門清貞宅)には、家康伝来の品が保管されている。<br /> <br /> === 行政区画の変遷 ===<br /> * [[1939年]]([[昭和]]14年)[[7月1日]] - [[北河内郡]][[交野村]]・[[磐船村]]が合併して&#039;&#039;&#039;交野町&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * [[1955年]](昭和30年)[[4月1日]] - 北河内郡交野町が[[星田村]]を編入。<br /> * [[1971年]](昭和46年)[[11月3日]] - 北河内郡交野町が市制施行して&#039;&#039;&#039;交野市&#039;&#039;&#039;となる。大阪府下34番目の市。同日北河内郡消滅。<br /> <br /> === 主な出来事 ===<br /> *[[1967年]] 給食センターができ、給食が始まる。<br /> *[[1968年]] 現・[[交野市立郡津小学校]]ができる。<br /> *[[1971年]] 現・[[交野市立岩船小学校]]ができる。<br /> *[[1972年]] [[交野市立第二中学校]]ができる。<br /> *[[1974年]] [[交野市立倉治小学校]]、[[交野市立妙見坂小学校]]ができる。<br /> *[[1975年]] ブンブン号、野外活動センター、[[交野市立長宝寺小学校]]、[[交野市立第三中学校]]ができる。<br /> *[[1976年]] 青年の家ができる。<br /> *[[1977年]] [[交野市立旭小学校]]ができる。交野駅が交野市駅となる。<br /> *[[1978年]] [[交野市立藤が尾小学校]]ができる。<br /> *[[1980年]] [[交野市立私市小学校]]ができる。<br /> *[[1981年]] 市民憲章「和」を決める。[[カナダ]]のコリングウッド市と[[姉妹都市]]になる。<br /> *[[1983年]] [[交野市立第四中学校]]ができる。<br /> *[[1984年]] 第一回交野まつりの開催。<br /> *[[1987年]] 市民スポーツレクリエーションセンターができる。<br /> *[[1991年]] ゴミの分別回収が始まる。<br /> *[[1992年]] [[いきものふれあいの里]]、[[星の里いわふね・ゆうゆうセンター]]ができる。<br /> *[[1993年]] [[兵庫県]]五色町、[[富山県]]山田村と[[友好都市]]になる。<br /> *[[1994年]] ボランティアセンター、[[こどもゆうゆうセンター]]ができる。<br /> *[[1995年]] リサイクルセンターができる。<br /> *[[1996年]] 倉治図書館ができる。<br /> *[[1997年]] ボランティアセンター、[[いきいきランド]]ができる。<br /> *[[2000年]] ゴミ袋が透明になる。<br /> *[[2010年]] 第二京阪道路開通。<br /> *[[2011年]] 第1回織姫の里天の川星まつりの開催。<br /> *[[2012年]] 第1回Ring of red 交野市チャリティーマラソン2012の開催。実行委員長は元[[阪神タイガース]]の[[赤星憲広]]。<br /> *[[2017年]] 粗大ゴミ有料化。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> === 市長 ===<br /> * 中田仁公(2002年9月 - 2014年9月17日、3期)<br /> * [[黒田実]](2014年9月18日 - )<br /> <br /> === 財政 ===<br /> [[第二京阪道路]]が市を縦断することに伴い、立ち退きを迫られる市民の代替土地を確保するために、交野市土地開発公社が近隣の土地を先行して購入していたが、その多くが売却されずに残っており、購入のために借り入れた資金と利息が莫大となり、不況や少子化の影響で市税や固定資産税が減少したことも相まって、市の財政状況は危機的状況に陥った。国や大阪府からも土地開発公社の経営健全化を図るよう強い指導を受けた経緯がある。土地開発公社は平成9年にピークとなる360億円の負債を抱え、その後は毎年順調に負債は減少しているが、平成25年でも負債総額が180億円余あり、市の一般会計予算が毎年約200億円程度であることを考えると、いかに巨大な負債であるかが分かる。<br /> <br /> 当時の交野市長の中田仁公は、あらゆる事業の見直しと聖域なき行財政改革を実行して財政健全化にあたるとしており、実際に交野市財政健全化計画の策定、交野市財政健全化緊急プランの提言、財政健全化推進室の設置、財政健全化推進課を常設するなど、[[財政再建団体]]への転落は阻止しなければならないという強い意思の元、財政健全化に邁進している。そういった政策のおかげもあってか、最近では一時期の危機的状況からは幾分持ち直している。<br /> <br /> しかしながら、財政健全化推進室は公式HP上で財政の見通しについて記しており、それによると「新規事業(小中学校の耐震化や土地開発公社の健全化などの継続的事業含む)を一切行なわなくても、平成27年度に4.8億円の累積赤字が見込まれる」としている。なお、府内で交野市より財政状況が悪いと指摘されていた[[泉佐野市]]は既に[[早期健全化団体]]に転落している。<br /> <br /> このように交野市の財政状況は楽観視できないものである。交野市は市民説明会を開いたり、情報誌の発行などを通じて市民に財政状況について説明しているが、こうした危機的状況にもかかわらず、交野市長選や交野市議会議員選挙の投票率は減少傾向にあり&lt;ref&gt;(市長選 H10は65.34%、H14は47.45%、H18は44.21%、H22は41.13%、H26は45.60%。市議選 H15は58.86%、H18補選は44.18%、H19は57.41%、H23は53.63%)&lt;/ref&gt;、市民の政治・財政に対する関心の低さがうかがえる。[[夕張市]]の例も、市民の政治に対する関心の低さが財政破綻に陥った原因のひとつであるとも言われており、今後、市と市民双方が財政健全化に向けて協力していくことが必要と考えられる。<br /> <br /> ==== 2006年度決算時の財政状況 ====<br /> *標準財政規模 135億6500万円<br /> *[[財政力指数]] 0.75(全国市町村平均0.55、大阪府市町村平均0.79)<br /> *経常収支比率 100.2%(全国市町村平均92.0%、大阪府市町村平均98.5%) - 財政が硬直化<br /> *実質収支 5300万円<br /> *人口1人あたり地方債現在高 43万5640円(全国市町村平均44万6922円、大阪府市町村平均53万9455円)<br /> *実質公債費比率 14.7%(全国市町村平均12.3%、大阪府市町村平均9.1%)<br /> *人口1000人あたりの職員数 6.35人(全国市町村平均7.82人、大阪府市町村平均7.91人)<br /> *[[ラスパイレス指数]] 98.8%(全国市平均97.0%、全国町村平均93.2%)<br /> <br /> === 行政機関 ===<br /> * [[交野警察署|大阪府交野警察署]]<br /> ** [[大阪府警察学校]]交野校が東倉治にあったが、建物老朽化に伴って2013年に[[田尻町]]へ移転し、現存しない。<br /> * [[交野市消防本部]]<br /> * 交野女子学院 主に近畿地方(2府4県)と中部地方(6県)の家庭裁判所から保護処分として送致された14歳から20歳未満の女子少年を収容<br /> <br /> == 立法 ==<br /> === 市議会 ===<br /> 定数は15人。[[2016年]][[6月10日]]時点での会派構成は以下の通り。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;<br /> !会派名!!議席数!!所属党派<br /> |-<br /> |公明党||3||[[公明党]]<br /> |-<br /> |日本共産党||3||[[日本共産党]]<br /> |-<br /> |大阪維新の会||2||[[大阪維新の会]]<br /> |-<br /> |自由民主党||2||[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]<br /> |-<br /> |市民クラブ||2||<br /> |-<br /> |[[無所属]]||3||<br /> |}<br /> <br /> === 府議会 ===<br /> * 定数:1名 <br /> * 任期:2011年4月30日 - 2015年4月29日<br /> <br /> === 国政選挙 ===<br /> [[衆議院]][[衆議院小選挙区制選挙区一覧|小選挙区]]では、枚方市と共に[[大阪府第11区]]を構成する。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> === 交野市に本社を置く主な企業 ===<br /> *[[野村工務店]]<br /> *山野酒造<br /> <br /> === 金融機関 ===<br /> *[[三菱UFJ銀行]] 交野支店<br /> *[[りそな銀行]] 交野出張所<br /> *[[京都銀行]] 交野支店<br /> *[[近畿大阪銀行]] 交野支店、星田出張所、交野郡津出張所<br /> *[[池田泉州銀行]] 交野支店<br /> *[[京都信用金庫]] 交野支店<br /> *[[枚方信用金庫]] 交野支店<br /> * [[農業協同組合|JA]]北河内 交野中央支店<br /> なお、[[指定金融機関]]は[[りそなホールディングス|りそなグループ]](りそな・近畿大阪)2行による輪番制。&lt;!--在阪他都市は「りそな」単独もしくは他の銀行と輪番指定するのが大半で、摂津市のみ「近畿大阪」単独指定。--&gt;<br /> <br /> === 日本郵政グループ ===<br /> (2012年12月現在)<br /> *[[日本郵便|日本郵便株式会社]]<br /> **[[交野郵便局]](私部) - 集配局。<br /> **交野幾野(いくの)郵便局(幾野)<br /> **交野藤が尾郵便局(藤が尾)<br /> **交野倉治(くらじ)郵便局(倉治)<br /> **交野星田郵便局(星田)<br /> **交野私市郵便局(私市)<br /> **郡津(こうづ)駅前郵便局(松塚)<br /> *[[ゆうちょ銀行]]<br /> **大阪支店 イズミヤ交野店内出張所(私部西)(ATMのみ/ホリデーサービス実施)<br /> :その他各郵便局にATMが設置されており、交野・交野藤が尾の各郵便局ではホリデーサービスを実施。<br /> <br /> ※交野市内各区域の郵便番号は「&#039;&#039;&#039;576-00xx&#039;&#039;&#039;」(交野郵便局の集配担当)となっている。<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 人口 ===<br /> 平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、0.05%増の77,686人であり、増減率は府下43市町村中20位、72行政区域中38位。<br /> {{人口統計|code=27230|name=交野市}}<br /> <br /> === 教育 ===<br /> ==== 小学校 ====<br /> *[[交野市立星田小学校]]<br /> *[[交野市立交野小学校]]<br /> *[[交野市立岩船小学校|交野市立磐船小学校]]<br /> *[[交野市立郡津小学校]]<br /> *[[交野市立倉治小学校]]<br /> *[[交野市立妙見坂小学校]]<br /> *[[交野市立長宝寺小学校]]<br /> *[[交野市立旭小学校]]<br /> *[[交野市立藤が尾小学校]]<br /> *[[交野市立私市小学校]]<br /> <br /> ==== 中学校 ====<br /> *[[交野市立第一中学校]]<br /> *[[交野市立第二中学校]]<br /> *[[交野市立第三中学校]]<br /> *[[交野市立第四中学校]]<br /> *私立[[関西創価中学校・高等学校|関西創価中学校]]<br /> <br /> ==== 高等学校 ====<br /> *[[大阪府立交野高等学校]]<br /> *私立[[関西創価中学校・高等学校|関西創価高等学校]]<br /> <br /> ==== 大学 ====<br /> *[[大阪市立大学]]理学部附属[[植物園]](研究施設)<br /> <br /> ==== 特別支援学校 ====<br /> *[[大阪府立交野支援学校]]<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> === 国内 ===<br /> 現在無し。[[1993年]][[5月8日]]に[[兵庫県]][[五色町]](現・[[洲本市]])、[[富山県]][[山田村 (富山県婦負郡)|山田村]](現・[[富山市]])と「トライアングル友好都市」提携を結んでいたが、[[2005年]]をもって提携を発展的に解消した。[http://www.city.katano.osaka.jp/kakka/star50010/kaisho.htm 交野市ホームページ トライアングル国内友好都市提携について]<br /> <br /> === 海外 ===<br /> * {{flagicon|CAN}} [[カナダ]]&amp;nbsp;[[オンタリオ州]]&amp;nbsp;[[コリングウッド (オンタリオ州)|コリングウッド市]]:&amp;nbsp;[[1981年]]姉妹都市提携<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> *[[京阪電気鉄道]]<br /> **[[京阪交野線|交野線]] [[郡津駅]] - [[交野市駅]] - [[河内森駅]] - [[私市駅]]<br /> *[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]<br /> **[[片町線]](学研都市線) [[河内磐船駅]] - [[星田駅]]<br /> *中心となる駅:交野市駅<br /> <br /> 河内磐船駅は河内森駅と接続していないが、徒歩4~5分で乗換可能。また両駅とも全ての定期列車が停車する。<br /> <br /> === バス ===<br /> [[京阪バス]]が運行。市内に[[京阪バス交野営業所]]がある。2012年4月より[[ダイレクトエクスプレス直Q京都号]](京都交野なんば線)運行開始。京阪交野線交野市駅及び西日本旅客鉄道片町線(学研都市線)河内磐船駅に停留所あり。平日、土曜・休日ともに1時間に1本程度の間隔で運行。一般路線バスについては、梅が枝団地や関西創価高校付近などには路線バスの空白地帯(路線バス自体が運行していない区域)があり、市域の全域で路線バスが運行している訳ではない。<br /> <br /> === 道路 ===<br /> *[[国道168号]]<br /> *[[第二京阪道路]] : 第二京阪道路には[[交野北インターチェンジ|交野北IC]]と[[交野南インターチェンジ|交野南IC]]があるが、交野南ICは枚方市に所在する。<br /> **[[交野北インターチェンジ|交野北IC]]<br /> <br /> == 名所・旧跡・祭事・催事 ==<br /> === 名所・旧跡 ===<br /> {{右|<br /> [[ファイル:Katano-Sports Hall.jpg|thumb|right|240px|いきいきランド交野]]<br /> [[ファイル:P3260021.JPG|thumb|right|240px|源氏の滝]]<br /> [[ファイル:Katano Hoshinoburanko.jpg|right|thumb|240px|星のブランコ]]}}<br /> *[[源氏の滝]]<br /> *[[機物神社]]<br /> *[[磐船神社 (交野市)|磐船神社]]<br /> *[[星田神社]]<br /> *[[小松神社 (交野市)|星田妙見宮]]<br /> *北田家住宅(国の[[重要文化財]])[[交野代官所]]<br /> *山添家住宅(国の重要文化財)<br /> *[[獅子窟寺]]([[国宝]]の木造薬師如来坐像を所蔵)<br /> *[[交野城]]<br /> <br /> === レジャー ===<br /> *[[府民の森くろんど園地]]<br /> *[[府民の森ほしだ園地]]<br /> **[[星のブランコ]](人道用の[[吊り橋]]としては国内最大級)<br /> *[[大阪市立大学理学部付属植物園]]<br /> *[[いきいきランド交野]](市営総合運動施設)<br /> *山野酒造酒造仕込蔵(酒造工程の全般的な見学及び試飲等・冬季限定)<br /> <br /> === 祭り ===<br /> *[[七夕]]祭り(7月)<br /> *: 交野市内では、古くから七夕伝説や七夕にまつわる名所などが残されており、毎年7月、[[機物神社]]、[[小松神社 (交野市)|星田妙見宮]]でそれぞれ特徴ある七夕祭が催される。<br /> *織姫の里天の川星まつり(8月)<br /> *: 今まで7月7日に行われていた「天の川七夕まつり」と8月に行われていた「交野市民まつり」が統合され、2011年から始まった新しい祭り。市民ステージや模擬店、そして竹や和紙で作られた灯籠のモニュメント、祭りならではのにぎやかさと神秘的な展示が同居する祭りで、市民・市外からの観光客ともども楽しめる内容となっている。<br /> *農業まつり(12月)<br /> <br /> === リングオブレッド交野市チャリティーマラソン ===<br /> 2012年より元[[阪神タイガース]]の[[赤星憲広]]と共催で開催しているチャリティーマラソン大会。多くの市民や市外からのランナーが参加している。第2回大会の大会参加者数(2013)は6054人。特徴としては沿道の市民やボランティアの声援がとても力強く、走っているランナーは心地良い気分になるらしい。行政と市民が一体となって作りあげた大会である。2016年4月の第5回大会をもって終了したことが公式HP上で発表された。<br /> <br /> == 出身有名人 ==<br /> *[[笑福亭仁鶴 (3代目)|笑福亭仁鶴]] - 落語家 ※出生は大阪市<br /> *[[前田政二]] - 放送作家・タレント<br /> *[[沖浦啓之]] - 映画監督・アニメーター<br /> *[[大塔正明]] - 元プロ野球選手<br /> *[[石丸清隆]] - 元サッカー選手<br /> *[[林家笑丸]] - 落語家<br /> *[[加藤虎ノ介]] - 俳優<br /> *[[渋谷敦志]] - 写真家<br /> *[[古市貞秀]] - 元大相撲力士<br /> *[[北山高与志]] - キックボクサー<br /> *[[プラス・マイナス]](兼光タカシ・岩橋良昌) - 漫才コンビ(吉本興業・baseよしもと所属)<br /> *[[椎名法子]] - 歌手<br /> *[[松尾依里佳]] - [[ヴァイオリニスト]]、[[タレント]]<br /> *[[藤田裕樹]]([[バンビーノ_(お笑い)|バンビーノ]]) - お笑いタレント(吉本興業所属)<br /> *[[三島輝史]] - 元プロ野球選手<br /> *[[勢翔太]] - 大相撲力士<br /> *[[アグー松永|TORU]] - プロレスラー<br /> *[[篠原開]] - 大相撲力士<br /> *[[高杉&#039;Jay&#039;二郎]] - ラジオパーソナリティ<br /> * マナブ([[SCREW (バンド)|SCREW]]) - ミュージシャン(ギタリスト)<br /> *[[TETSU]]([[少年カミカゼ]]) - ミュージシャン<br /> *[[射駒タケシ]] - スロプロ<br /> *[[北本亘]] - プロ野球選手<br /> *[[芦田一顕]] - ラグビー選手<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[なにわ野菜]] - 大阪府の伝統野菜。<br /> * [[大阪みどりの百選]]<br /> * [[:Category:大阪府の自然景勝地|大阪府の自然景勝地]]<br /> * [[交野の少将]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commons|Category:Katano,_Osaka}}<br /> {{Multimedia|交野市の画像}}<br /> * [http://www.city.katano.osaka.jp/ 交野市公式ホームページ]<br /> * [http://murata35.chicappa.jp/index.html 星のまち交野&lt;交野の名所案内&gt;]<br /> * [http://www.kkr.mlit.go.jp/naniwa/ 国土交通省 浪速国道事務所&lt;第二京阪道路関連&gt;]<br /> * [http://www.katano-kanko.com/ 交野市星のまち観光協会]<br /> * [http://www.katano-times.com/ 地域情報サイト「交野タイムズ」]<br /> * [http://katano.mypl.net/ 地域ポータルサイト「織姫ねっと」]<br /> {{Geographic Location<br /> |Northwest =<br /> |North = [[枚方市]]<br /> |Northeast = <br /> |West = [[寝屋川市]]<br /> |Centre = 交野市<br /> |East = <br /> |Southwest = <br /> |South = [[四條畷市]]<br /> |Southeast = [[生駒市]]}}<br /> {{大阪府の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:かたのし}}<br /> [[Category:大阪府の市町村]]<br /> [[Category:交野市|*]]</div> 221.186.221.245 宮津市 2018-07-29T15:46:58Z <p>221.186.221.245: /* 施設 */</p> <hr /> <div>{{日本の市<br /> |画像 =[[File:Amanohashidate view from Mt Moju02s3s4592.jpg|300px]]<br /> |画像の説明 = [[日本三景]]の1つである[[天橋立]]<br /> |市章 = [[ファイル:Flag of Miyazu, Kyoto.svg|100px|center]]宮津[[市町村旗|市旗]][[ファイル:Miyazu Kyoto chapter.JPG|75px|center]]宮津[[市町村章|市章]]<br /> |市章の説明 =<br /> |自治体名=宮津市<br /> |都道府県=京都府<br /> |コード=26205-6<br /> |隣接自治体=[[京丹後市]]、[[舞鶴市]]、[[福知山市]]、&lt;br /&gt;[[与謝郡]][[与謝野町]]、[[伊根町]]<br /> |木=[[クロマツ|くろまつ]]<br /> |花=[[ツツジ|みつばつつじ]]<br /> |郵便番号=626-8501<br /> |所在地=宮津市柳繩手345-1&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|35|32|8|N|135|11|43.8|E|region:JP-26_type:adm3rd|display=inline,title}}&lt;/small&gt;&lt;br /&gt;[[File:Miyazu City Hall ac (2).jpg|250px|宮津市役所]]<br /> |外部リンク=[http://www.city.miyazu.kyoto.jp/ 宮津市ホームページ]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|26|205}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;宮津市&#039;&#039;&#039;(みやづし)は、[[京都府]][[京都府北部地域|北部]]に位置する[[市]]。[[日本海]]の[[若狭湾]]に面しており、[[日本三景]]の[[天橋立]]がある。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[File:Miyazu city center area Aerial photograph.1975.jpg|thumb|270px|宮津市中心部周辺の空中写真。市街地北方に[[宮津湾]]と[[天橋立]]が広がる。1975年撮影の12枚を合成作成。{{国土航空写真}}。]]<br /> <br /> 間に[[与謝野町]](旧[[岩滝町]])を挟み、市域が南北に飛び地になっている。この南北の飛び地を[[天橋立]]がつないでいるが、自動車は天橋立を通行できないため、自動車で南北の飛び地間を移動するときは与謝野町を通過することになる。市の中心部は南部にあり、市街地が[[宮津湾]]に面している。天橋立の東側、[[栗田半島]]の西側の海が宮津湾、天橋立の西側が[[阿蘇海]]である。栗田半島には[[リアス式海岸]]の入り組んだ地形が見られる。北部には[[世屋高原]]がある。<br /> <br /> [[瀬尾まいこ]]は宮津市内の中学校で教師をしていたことがある。『[[天国はまだ遠く]]』の映画版は宮津市内で撮影された。『[[男はつらいよ]]』シリーズ第29作は宮津市内で撮影された。『[[Y・O・U やまびこ音楽同好会]]』は宮津市内で撮影された。[[川井龍介]]の著書『大和コロニー フロリダに「日本」を残した男たち』(2015年、旬報社)は、宮津市出身でアメリカ合衆国[[フロリダ州]][[デルレイビーチ]]に移民した[[モリカミ博物館|森上助次]]らの人生を描いたノンフィクション作品である。<br /> <br /> === 市内の地区 ===<br /> 市内は昭和の合併前の旧町村の区域が小中学校の校区とほぼ重なるため、これに基づき次のようないくつかの地域に分けられる。<br /> *北部<br /> **日ヶ谷地区<br /> **養老地区<br /> **[[世屋|世屋地区]]<br /> **日置地区<br /> **府中地区<br /> *南部<br /> **吉津地区<br /> **宮津地区<br /> **上宮津地区<br /> **栗田地区<br /> **由良地区<br /> <br /> 市の中心部(宮津地区)の東側に栗田地区があり、さらに東の奈具海岸を超えると由良地区があり、舞鶴市につながる。宮津地区の南側が上宮津地区で、天橋立の西側、与謝野町に接する地域が吉津地区である。天橋立の北側(市の北部)には、海岸沿いには南から順に府中地区、日置地区、養老地区があり、日置地区の西側の山間部に[[世屋|世屋地区]]、養老地区の西側の山間部に日ヶ谷地区がある。養老地区・日ヶ谷地区は北の伊根町につながる。<br /> <br /> なお、北部の府中地区と南部の吉津地区は、その間に挟まれた与謝野町の岩滝地区とともに、橋立中学校の校区を構成している。&lt;ref&gt;橋立中学校は宮津市と与謝野町の設立による中学校組合立。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ===人口===<br /> 平成22年の国勢調査の統計では前回の国勢調査からの人口増減をみると、7.25%減の19,953人であり、増減率は府下26市町村中22位、36行政区域中32位。<br /> {{人口統計|code=26205|name=宮津市}}<br /> === 隣接している自治体 ===<br /> ;{{flagicon|京都府}} [[京都府]]<br /> *北隣 [[京丹後市]]、[[与謝郡]][[伊根町]]<br /> *南隣 [[舞鶴市]]、[[福知山市]]<br /> *西隣 [[与謝郡]][[与謝野町]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> ===沿革===<br /> *1600年(慶長5年)[[関ヶ原の戦い]]の功により[[京極高知]]に徳川家康から丹後一国が与えられ丹後藩が成立する。のちに[[京極高知]]の三子により丹後藩は三分割され、[[宮津藩]]、舞鶴藩、峰山藩の丹後三藩が成立した。宮津藩京極家は改易され、替わって本庄家が藩主となった。<br /> *1954年(昭和29年)6月1日:[[与謝郡]][[宮津町]]・[[栗田村 (京都府)|栗田村]]・[[吉津村 (京都府)|吉津村]]・[[府中村 (京都府)|府中村]]・[[日置村 (京都府)|日置村]]・[[世屋|世屋村]]・[[養老村 (京都府)|養老村]]・[[日ケ谷村]]が合併して&#039;&#039;&#039;宮津市&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> *1956年(昭和31年)9月20日:[[加佐郡]][[由良村]]を編入。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> * 市長:城﨑雅文([[2018年]][[7月2日]]就任、1期目)<br /> <br /> ==施設==<br /> [[File:Miyazu police-stn.jpg|thumb|200px|[[宮津警察署]]]]<br /> [[File:Miyazu Post Office ac.jpg|thumb|200px|[[宮津郵便局]]]]<br /> [[File:宮津市みやづ歴史の館と宮津会館 ac.jpg|thumb|200px|[[みやづ歴史の館]](左)と[[宮津会館]](右)]]<br /> [[File:Miyazu City Maeo Memorial Library exterior ac.jpg|thumb|200px|[[宮津市立前尾記念文庫]]]]<br /> <br /> ===裁判所===<br /> *[[宮津簡易裁判所]]<br /> ===検察庁===<br /> *[[宮津区検察庁]]<br /> <br /> ===警察===<br /> *[[宮津警察署|京都府宮津警察署]]<br /> ;交番<br /> *天ノ橋立交番 - 宮津市文珠 [[京都丹後鉄道]][[天橋立駅]]内<br /> *署所在地 - 宮津警察署内<br /> ;駐在所<br /> *栗田駐在所 - 宮津市上司<br /> *吉津駐在所 - 宮津市須津<br /> *府中駐在所 - 宮津市中野<br /> *日置駐在所 - 宮津市日置<br /> *由良駐在所 - 宮津市由良<br /> *養老駐在所 - 宮津市岩ケ鼻<br /> <br /> ===消防===<br /> ;本部<br /> *[[宮津与謝消防組合]]<br /> ;消防署<br /> *宮津与謝消防署(宮津市字須津)<br /> ;分署<br /> *宮津分署(宮津市字魚屋)<br /> <br /> ===郵便局===<br /> *天橋立郵便局<br /> *[[宮津郵便局]]<br /> *岩ヶ鼻郵便局<br /> ;郵便番号<br /> 2007年に変更された。<br /> * 宮津郵便局(626、629-2231、629-2232、629-2233、629-2234、629-2241、629-2242、629-2243、629-2244、629-2251)<br /> * 岩ヶ鼻郵便局(626-02)<br /> <br /> ===社会教育===<br /> 1967年には多目的ホールとして島崎公園に[[宮津会館]]が開館。1971年には宮津会館の南東に[[宮津市立図書館]]が開館し、1983年には宮津市立図書館の南に[[宮津市立前尾記念文庫]]が開館した。2000年には宮津会館の西に[[みやづ歴史の館]]が開館し、宮津会館と一体的に運用されている。2017年には宮津市立図書館がミップルに移転。<br /> *[[宮津市立図書館]]<br /> *[[宮津市立前尾記念文庫]]<br /> *[[みやづ歴史の館]]<br /> *[[宮津会館]]<br /> *[[宮津市民体育館]]<br /> <br /> ===マスメディア===<br /> *[[宮津中継局]]<br /> <br /> == 電気 ==<br /> [[才賀藤吉]]が1910年(明治43年)2月に事業許可を受け、6月に宮津電燈&lt;ref&gt;[{{NDLDC|974389/187}} 『帝国銀行会社要録 : 附・職員録. 大正元年(初版)』](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt; を設立し発電所(瓦斯力、出力75kW)を建設。1911年(明治44年)1月に事業開始したが&lt;ref&gt;[{{NDLDC|974998/52}} 『電気事業要覧. 第〔5〕回』](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;、1912年(明治45年)7月に宮津電燈、[[八木町 (京都府)#電気|丹波電気]]、[[加悦町#電気|丹後電気]]三社合併し、両丹電気へ社名変更した&lt;ref&gt;[{{NDLDC|975001/68}} 『電気事業要覧. 第8回』](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==経済==<br /> [[File:Oeyama Seizosho of Nippon Yakin Kogyo Kyoto JPN 001.jpg|thumb|[[日本冶金工業]]大江山製造所]]<br /> [[File:宮津阪急ビルミップル ac.jpg|thumb|宮津阪急ビル(ミップル)]]<br /> <br /> ===商業===<br /> ;主な商業施設<br /> *[[コーナン]] 宮津店<br /> *[[コメリ]] 宮津店<br /> *[[さとう (京都府)|宮津シーサイドマート ミップル]]<br /> <br /> === 立地企業 ===<br /> *[[京都北都信用金庫]](ほくとしんきん)本店営業部(店番号 001)現存する信用金庫で三番目に古い歴史がある。<br /> *[[フクヤ (京都府)|フクヤ]]本社<br /> *[[京都銀行]](京銀 きょうぎん)宮津支店(両丹銀行、宮津銀行、丹後商工銀行および丹後産業銀行の4行合併による丹和銀行創立時よりの流れを汲む)<br /> *[[日本冶金工業]]大江山製造所(2003年、日本冶金工業の大江山製造所が分社化され[[YAKIN大江山]]となったが、2010年に再び日本冶金工業と統合された)<br /> *[[金下建設]]株式会社(本社)<br /> *株式会社三洋商事<br /> *[[グンゼ]](登記上本社は綾部市)<br /> *[[さとう (京都府)|さとう]]宮津店(宮津シーサイドマート ミップル)<br /> *[[北近畿タンゴ鉄道]]株式会社(本社・運行本部。本社は[[京都市]]・[[福知山市]]を経て2013年6月より)<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> === 国外 ===<br /> ;姉妹都市<br /> *{{flagicon|NZL}} [[ネルソン (ニュージーランド)|ネルソン]]市([[ニュージーランド|ニュージーランド国]][[ネルソン地方]])<br /> *: 1976年(昭和51年)5月7日 姉妹都市提携<br /> *{{flagicon|USA}} [[デルレイビーチ]]市([[アメリカ合衆国]][[フロリダ州]])<br /> *: 1977年(昭和52年)9月19日 姉妹都市提携<br /> ;友好都市<br /> *{{flagicon|CHN}} [[秦皇島市]]([[中華人民共和国]][[河北省]])<br /> *: 1987年(昭和62年)7月6日 姉妹都市提携<br /> <br /> === 国内 ===<br /> ;提携都市<br /> *{{flagicon|広島県}} [[廿日市市]]([[広島県]])<br /> *:2014年(平成26年)7月20日 日本三景災害時相互応援協定<br /> *{{flagicon|宮城県}} [[松島町]]([[宮城県]])<br /> *:2014年(平成26年)7月20日 日本三景災害時相互応援協定&lt;ref&gt;http://www.town.miyagi-matsushima.lg.jp/index.cfm/7,240,c,html/240/20140728-160705.pdf&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 教育 ==<br /> [[File:Miyazu highschool.jpg|thumb|200px|[[京都府立宮津高等学校|宮津高等学校]]]]<br /> <br /> ===高等学校===<br /> ;府立<br /> *[[京都府立宮津高等学校]]<br /> *[[京都府立海洋高等学校]]<br /> ;私立<br /> *[[京都暁星高等学校]]<br /> <br /> ===中学校===<br /> ;組合立<br /> *[[与謝野町宮津市中学校組合立橋立中学校]]<br /> ;市立<br /> *[[宮津市立宮津中学校]]<br /> *[[宮津市立栗田中学校]]<br /> <br /> ===小学校===<br /> ;市立<br /> *[[宮津市立宮津小学校]]<br /> *[[宮津市立栗田小学校]]<br /> *[[宮津市立吉津小学校]]<br /> *[[宮津市立府中小学校]]<br /> *[[宮津市立日置小学校]]<br /> *[[宮津市立養老小学校]]<br /> <br /> ===幼稚園===<br /> ;市立<br /> *宮津市立宮津幼稚園<br /> *宮津市立栗田幼稚園<br /> ;私立<br /> *[[宮津暁星幼稚園]]<br /> <br /> ===研究機関===<br /> ;主な研究所<br /> *[[京都府農林水産技術センター 海洋センター]]<br /> *[[宮津エネルギー研究所]]<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> [[File:Amanohashidate-St.jpg|thumb|200px|[[天橋立駅]]]]<br /> [[File:Amanohashidate-chienoyu.jpg|thumb|200px|天橋立駅前にある「智恵の湯」]]<br /> 市の中心となる駅:[[宮津駅]] 観光拠点となる駅:[[天橋立駅]]<br /> ;[[京都丹後鉄道]](丹鉄)<br /> *{{Color|#60C000|■}}[[京都丹後鉄道宮舞線|宮福線]] :[[宮津駅]] - [[宮村駅]] - [[喜多駅]] - [[辛皮駅]] -<br /> *{{Color|#0067C0|■}}[[京都丹後鉄道宮舞線|宮舞線]] : - [[丹後由良駅]] - [[栗田駅]] - 宮津駅<br /> *{{Color|orange|■}}[[京都丹後鉄道宮豊線|宮豊線]] :宮津駅 - [[天橋立駅]] - [[岩滝口駅]] -<br /> ;[[天橋立鋼索鉄道]]<br /> *{{Color|brown|■}}傘松ケーブル:[[府中駅 (京都府)|府中駅]] - [[傘松駅]]<br /> <br /> === バス ===<br /> ;路線バス<br /> *[[丹後海陸交通]](丹海バス・本社・[[京都府]]・[[与謝野町]])<br /> === 道路 ===<br /> ;高速道路<br /> *[[京都縦貫自動車道]](綾部宮津道路)<br /> *:- [[宮津天橋立インターチェンジ|宮津天橋立IC]]<br /> *[[山陰近畿自動車道]](宮津与謝道路)<br /> *:- [[与謝天橋立インターチェンジ|与謝天橋立IC]]<br /> ;国道<br /> *[[国道176号]]<br /> *[[国道178号]]<br /> ;道の駅<br /> *[[道の駅海の京都 宮津|海の京都 宮津]]<br /> <br /> ===港湾===<br /> ;指定港<br /> *[[宮津港]] - [[地方港湾]]、[[特定港]]に指定されている。<br /> ;漁港<br /> *[[栗田漁港]]<br /> *[[島陰漁港]]<br /> *[[田井漁港 (宮津市)|田井漁港]]<br /> *[[溝尻漁港]]<br /> *[[由良漁港 (京都府)|由良漁港]]<br /> *[[養老漁港]]<br /> ;丹後海陸交通<br /> *天橋立観光船<br /> ** &#039;&#039;宮津桟橋&#039;&#039; - 天橋立桟橋 - 一の宮桟橋<br /> :平日は概ね30分間隔、土休日および8月上旬・中旬は20分-30分間隔で、9時から16時(冬期)18時(夏期)まで運航する。宮津桟橋発着は1往復のみ。<br /> *伊根航路<br /> ** 宮津桟橋 - 天橋立桟橋 - 伊根 - 日出([[伊根湾めぐり遊覧船]]のりば)(所要時間50分)<br /> <br /> ==観光==<br /> [[File:Amanohashidate view from Mt Moju02s3s4592.jpg|thumb|200px|[[天橋立]]([[日本三景]])]]<br /> [[File:Kaisenkyo swing bridge at Amanohashidate (2015).jpg|thumb|200px|廻旋橋]]<br /> [[File:Japon amanohashidate nariai.jpg|thumb|200px|[[成相寺]]]]<br /> [[File:Kono-jinja (Miyazu) haiden.JPG|thumb|200px|[[籠神社]]]]<br /> [[File:Old Mikami House ac (1).jpg|thumb|right|200px|[[旧三上家住宅]]]]<br /> 2007年度には約267万人が訪れた&lt;ref name=naruhodo2009/&gt;。宮津市は京都府において[[京都市]]・[[宇治市]]に次いで3番目に観光入込客数の多い自治体である&lt;ref name=naruhodo2009&gt;昭文社地図編集部『なるほど知図帳日本 2009』[[昭文社]]、2009年、ISBN 9784398200402&lt;/ref&gt;。夏には多くの[[海水浴]]客で賑わう。<br /> <br /> ===名所・旧跡===<br /> ;主な城郭<br /> *[[宮津城]]<br /> ;主な寺院<br /> *[[成相寺]]<br /> *[[智恩寺 (宮津市)|智恩寺]]<br /> *[[金剛心院]] - [[後宇多天皇]]より下賜された愛染明王(秘仏、国の[[重要文化財]])が本尊。丹後最古の仏像とされる伝宝生如来(国の[[重要文化財]])などの文化財も所蔵。<br /> *[[如意寺 (宮津市)|如意寺]] - [[安寿と厨子王丸|山椒太夫]]伝説に縁のある寺。<br /> *[[見性寺 (宮津市)|見性寺]] - [[与謝蕪村]]が滞在した。<br /> ;主な神社<br /> *[[籠神社]]([[丹後国]][[一宮]])<br /> *[[山王宮日吉神社]] - 神事「赤ちゃん土俵入り」で有名。<br /> *[[和貴宮神社]]<br /> *[[奈具神社]]<br /> <br /> ===観光スポット===<br /> *[[天橋立]] - 日本三景、[[雪舟]]の『[[天橋立図]]』などに描かれる。<br /> **磯清水([[名水百選]])<br /> *[[金引の滝]]([[日本の滝百選]])<br /> *[[カトリック宮津教会]] - 現存の木造教会としては日本で2番目に古く、現役で使用されているものとしては日本で最も古い。<br /> *[[旧三上家住宅]] - 国の[[重要文化財]]。廻船業を営んだ豪商の旧邸。庭園は「三上氏庭園」として府指定名勝。<br /> *滝上公園(桜の名所)<br /> *[[波せき地蔵堂]]<br /> <br /> === レジャー ===<br /> *[[天橋立ビューランド]]<br /> *[[傘松公園]]<br /> *[[天橋立海水浴場]]<br /> *[[丹後由良海水浴場]]<br /> *[[関西電力]][[魚っ知館|宮津エネルギー研究所 丹後魚っ知館]] - [[水族館]]<br /> *[[宮津市海洋つり場]]<br /> <br /> ==祭事・催事==<br /> ;主な祭事<br /> *[[宮津祭|宮津祭り]]<br /> ;主な催事<br /> *てんころ船レース<br /> *宮津[[燈籠流し]]花火大会<br /> :精霊船という大きな灯篭を宮津港で燃やし、付近に小さな追っかけ灯篭を流す。<br /> <br /> == 出身者 ==<br /> * [[公慶]](僧侶)<br /> * [[小室信介]] ([[自由民権運動]]活動家)<br /> * [[三上次男]] ([[東京大学]]教授・東洋考古学者)<br /> * [[前尾繁三郎]]([[衆議院議長]])<br /> * [[有吉明]](初代駐[[中華民国]][[特命全権大使]]・駐[[ブラジル]]特命全権大使)<br /> * [[有吉忠一]]([[千葉県知事]]・[[宮崎県知事]]・[[神奈川県知事]]・[[兵庫県知事]])<br /> * [[井上正嗣]](宮津市長)<br /> * [[澤田痴陶人]](陶芸家)<br /> * [[塩田広重]]([[日本医科大学]]学長)<br /> * [[橋本武]]([[灘高校]]教頭)<br /> * [[上杉孝實]] ([[京都大学]]名誉教授・教育学者)<br /> * [[山崎洋子]](小説家)<br /> * [[小谷美紗子]](シンガーソングライター)<br /> * [[小谷憲一]](漫画家)<br /> * [[高岡亜衣 (書道家)|高岡亜衣]](書道家)<br /> * [[飯田龍一郎]](プロ野球選手)<br /> * [[百鳥秀世]](キャスター)<br /> * [[日引俊]] ([[パデュー大学]]教授・原子力研究者)<br /> * [[モリカミ博物館|森上助次]](アメリカ合衆国への移民)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Multimedia|宮津市の画像}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Miyazu, Kyoto}}<br /> * {{official|http://www.city.miyazu.kyoto.jp/}}<br /> * [http://www.amanohashidate.jp/ 天橋立観光協会]<br /> <br /> {{京都府の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:みやつし}}<br /> [[Category:京都府の市町村]]<br /> [[Category:宮津市|*]]<br /> [[Category:観光圏]]<br /> [[Category:日本の港町]]</div> 221.186.221.245 三軒茶屋駅 2018-07-29T09:26:21Z <p>221.186.221.245: /* 駅周辺 */</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2012年4月}}<br /> {{駅情報<br /> |社色 = #ee0011<br /> |文字色 =<br /> |駅名 = 三軒茶屋駅<br /> |画像 = Tamaden-5.jpg<br /> |px = 240px<br /> |画像説明 = 世田谷線三軒茶屋駅&lt;br /&gt;(2017年9月25日撮影)<br /> |よみがな = さんげんぢゃや<br /> |ローマ字 = Sangenjaya<br /> |副駅名 = 昭和女子大学前&lt;ref&gt;[http://www.tokyu.co.jp/file/130422-3.pdf 「TOKYU OOH」の新商品として、東急線各駅の駅名標付近に、地元ゆかりの法人・施設名の広告看板を掲出] - 東急電鉄(2013年4月22日)&lt;/ref&gt;<br /> |電報略号 =<br /> |所属事業者 = [[東京急行電鉄]](東急)<br /> |所在地 = [[東京都]][[世田谷区]][[太子堂 (世田谷区)|太子堂]]二丁目15番(田園都市線)&lt;br /&gt;東京都世田谷区太子堂四丁目1番1号(世田谷線)<br /> |座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|35|38|36.6|N|139|40|16.2|E|region:JP-13_type:railwaystation|display=inline,title|name=東急田園都市線 三軒茶屋駅}}(田園都市線)&lt;br /&gt;{{ウィキ座標2段度分秒|35|38|38.8|N|139|40|8.3|E|region:JP|name=東急世田谷線 三軒茶屋駅}}(世田谷線)<br /> |開業年月日= [[1977年]]([[昭和]]52年)[[4月7日]](田園都市線)&lt;ref name=&quot;jtb157&quot;/&gt;&lt;br /&gt;[[1925年]]([[大正]]14年)[[1月18日]](世田谷線)&lt;br /&gt;[[1907年]]([[明治]]37年)[[3月6日]](旧・玉川線)<br /> |駅構造 = [[地下駅]](田園都市線)&lt;br /&gt;[[地上駅]](世田谷線)<br /> |ホーム = 2面2線(田園都市線)&lt;br /&gt;2面1線(世田谷線)<br /> |廃止年月日 =<br /> |乗降人員 =(田園都市線)139,061人/日&lt;br /&gt;(世田谷線・全線)115,082<br /> |統計年度 = 2017年<br /> |乗入路線数 = 2<br /> |所属路線1 = {{color|#20a288|■}}[[東急田園都市線|田園都市線]]<br /> |前の駅1 = DT02 [[池尻大橋駅|池尻大橋]]<br /> |駅間A1 = 1.4<br /> |駅間B1 = 1.5<br /> |次の駅1 = [[駒沢大学駅|駒沢大学]] DT04<br /> |駅番号1 = {{駅番号s|#20a288|#ffffff|DT 03}}<br /> |キロ程1 = 3.3<br /> |起点駅1 = [[渋谷駅|渋谷]]<br /> |所属路線2 = {{color|#fcc70d|■}}[[東急世田谷線|世田谷線]]<br /> |隣の駅2 = <br /> |前の駅2 =<br /> |駅間A2 =<br /> |駅間B2 = 0.3<br /> |次の駅2 = [[西太子堂駅|西太子堂]] SG02<br /> |駅番号2 = {{駅番号s|#fcc70d|#333333|SG 01}}<br /> |キロ程2 = 0.0<br /> |起点駅2 = 三軒茶屋<br /> |備考全幅 = 田園都市線の駅カラーは「{{Color|#FFF450|■}}レモン色」<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;三軒茶屋駅&#039;&#039;&#039;(さんげんぢゃやえき)は、[[東京都]][[世田谷区]][[太子堂 (世田谷区)|太子堂]]にある[[東京急行電鉄]]の[[鉄道駅|駅]]である&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.tokyu.co.jp/railway/station/info/Pid=30.html |title=三軒茶屋駅(各駅情報) |publisher=東急電鉄<br /> |accessdate=2017-11-24}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[東急田園都市線|田園都市線]]と[[東急世田谷線|世田谷線]]が乗り入れているが、両路線は改札外連絡となっており、運賃も別立てとなる。世田谷線の駅は、[[関東の駅百選]]に選ばれている&lt;ref name=&quot;100sen&quot;&gt;[http://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/tetudou/station100/tokyo/eki100_2tokyo.html 関東の駅百選 東京都]、関東運輸局HP、2012/04/29閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> * 東急電鉄<br /> ** [[File:Tokyu DT line symbol.svg|15px|DT]] 田園都市線 - 駅番号「&#039;&#039;&#039;DT 03&#039;&#039;&#039;」<br /> ** [[File:Tokyu SG line symbol.svg|15px|世田谷線]] 世田谷線 - 駅番号「&#039;&#039;&#039;SG 01&#039;&#039;&#039;」<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 新玉川線計画の段階から、[[首都高速道路]][[首都高速3号渋谷線|3号渋谷線]]および国道246号線の陸橋の基礎および[[地下道]]と一体構造で設計され建設されている。このうち、地下道部分は[[1971年]](昭和46年)12月に完成し、鉄道開業に先行して使用開始された。<br /> <br /> [[2005年]](平成17年)10月上旬から[[2007年]](平成19年)3月下旬まで、[[階段]]増設などの地下駅火災対策施設整備工事や二子玉川寄りの新改札口(現・西改札)の設置およびエレベーター新設などの駅改良工事が施工された。新改札口予定地の場所に元々存在していたテコプラザは移転し、世田谷通り口の進入方向がパティオ側からに制限された。<br /> * [[1907年]]([[明治]]37年)[[3月6日]] - 玉川電気鉄道(後の東急玉川線)が開業。<br /> * [[1925年]]([[大正]]14年)[[1月18日]] - 現在の世田谷線が開業。<br /> ** この時は駅の手前に[[分岐器]]を設置して二子玉川園方面と下高井戸方面に分岐し、現在の世田谷線側には2面2線の相対式ホームが設置されたが、二子玉川方面は下り線に[[安全地帯 (交通)|安全地帯]]が設置されたのみであり、上り線は廃線時まで直接道路上から乗降を余儀なくされていた。<br /> * [[1969年]]([[昭和]]44年)[[5月10日]] - 玉川線が廃止。<br /> * [[1977年]](昭和52年)[[4月7日]] - 新玉川線(現・田園都市線)が開業&lt;ref name=&quot;jtb157&quot;&gt;[[#jtb|東急の駅]]、p.157。&lt;/ref&gt;。開業時から自動改札機を設置。<br /> * [[1992年]]([[平成]]4年)[[11月11日]] - 三軒茶屋駅周辺の再開発事業に伴い、世田谷線の駅を仮設駅(現在地より西太子堂寄り)に移転。<br /> * [[1996年]]([[平成]]8年)[[11月15日]] - 世田谷線の駅を現在地に移転。<br /> * [[1998年]](平成9年) - 「[[関東の駅百選]]」に選定される。選定理由は「煉瓦造りの高層ビルの中でヨーロッパ風の駅舎にレトロな路面電車が走る駅」。<br /> * [[2017年]](平成29年)[[12月24日]] - 田園都市線ホームで[[ホームドア]]の使用開始。<br /> <br /> == 駅構造 ==<br /> === 田園都市線 ===<br /> [[相対式ホーム]]2面2線を有する[[地下駅]]。駅カラーは「{{Color|#FFF450|■}}レモン色」。<br /> <br /> [[改札]]は中央改札と西改札の2か所である。西改札は[[2007年]](平成19年)に新設されたものである。なお、[[自動券売機]]は地下一階[[コンコース]]の中央改札寄りに設置されている。<br /> <br /> [[便所|トイレ]]は地下1階中央改札内にある。[[2006年]](平成18年)10月頃に改良された。[[ユニバーサルデザイン|多機能]]トイレは2007年(平成19年)3月に西改札内に新設された。<br /> <br /> [[エスカレーター]]はホームと中央改札を、[[エレベーター]]はホームと西改札を連絡している。<br /> <br /> 2013年に「&#039;&#039;&#039;[[昭和女子大学]]前&#039;&#039;&#039;」という施設案内看板がホーム駅名標に掲出された&lt;ref&gt;[http://www.tokyu.co.jp/file/130422-3.pdf 「TOKYU OOH」の新商品として、東急線各駅の駅名標付近に、地元ゆかりの法人・施設名の広告看板を掲出] - 東急電鉄(2013年4月22日)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== のりば ====<br /> &lt;!-- 行先欄は基本的に2017年9月時点での現地のLED発車標の表記に準拠。 --&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !nowrap|番線&lt;!-- 事業者側による呼称 --&gt;!!路線!!nowrap|方向!!行先<br /> |-<br /> !1<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[File:Tokyu DT line symbol.svg|15px|DT]] 田園都市線<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|下り<br /> |[[二子玉川駅|二子玉川]]・[[長津田駅|長津田]]・[[中央林間駅|中央林間]]方面<br /> |-<br /> !2<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|上り<br /> |[[渋谷駅|渋谷]]・{{small|[[File:Logo of Tokyo Metro Hanzōmon Line.svg|15px|Z]] [[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]]}} [[押上駅|押上{{small|&lt;スカイツリー前&gt;}}]]・{{small|[[File:Tobu Skytree Line (TS) symbol.svg|15px|TS]] [[東武伊勢崎線|東武線]]}} [[春日部駅|春日部]]方面<br /> |}<br /> <br /> === 世田谷線 ===<br /> [[頭端式ホーム]]2面1線を有する[[地上駅]]。1線の線路の両側に乗車ホーム・降車ホームがそれぞれ設置されている。降車ホーム側には改札がなく、通路としても利用されている。<br /> <br /> [[東急玉川線|玉川線]]の廃止後、[[キャロットタワー]]の建設などを含む当駅付近の[[再開発]]までは、三軒茶屋交差点寄り(現在の三茶パティオ辺りの位置)に頭端式ホーム2面1線を有していたが、再開発により移転・新築され、キャロットタワーの1階部分に設置されている。<br /> <br /> 降車ホームの西太子堂寄りに[[車椅子]]を利用する乗客のために、[[斜路|スロープ]]が設置されている。<br /> <br /> ==== のりば ====<br /> &lt;!-- 行先欄は2012年10月時点での駅掲示時刻表の表記に準拠 --&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !ホーム!!路線!!方向!!行先<br /> |-<br /> ! 南側<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[File:Tokyu SG line symbol.svg|15px|世田谷線]] 世田谷線<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|下り<br /> |[[上町駅|上町]]・[[下高井戸駅|下高井戸]]方面<br /> |-<br /> !北側<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|上り<br /> |(降車専用)<br /> |}<br /> <br /> == 利用状況 ==<br /> * &#039;&#039;&#039;東京急行電鉄&#039;&#039;&#039;&lt;ref group=&quot;利用客数&quot;&gt;[http://www.tokyu.co.jp/railway/data/passengers/ 2017年度乗降人員] - 東急電鉄&lt;/ref&gt;<br /> ** &#039;&#039;&#039;田園都市線&#039;&#039;&#039; - 2017年度の1日平均[[乗降人員|&#039;&#039;&#039;乗降&#039;&#039;&#039;人員]]は&#039;&#039;&#039;139,061人&#039;&#039;&#039;である。<br /> **: 田園都市線内では[[渋谷駅]]、[[溝の口駅]]に次ぐ第3位。<br /> ** &#039;&#039;&#039;世田谷線&#039;&#039;&#039; - 当駅だけの乗車人員は公表されていない。<br /> **: 世田谷線全線での乗車人員は[[東急世田谷線#利用状況]]を参照のこと。<br /> &#039;&#039;&#039;田園都市線&#039;&#039;&#039;の開業以降の1日平均乗降・乗車人員は下表の通りである。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right&quot;<br /> |+年度別1日平均乗降・乗車人員&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/107/157/692/694/1887/d00050936.html 世田谷区の統計書] - 世田谷区&lt;/ref&gt;<br /> !年度<br /> !1日平均&lt;br /&gt;乗降人員&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.train-media.net/report/index.html 各種報告書] - 関東交通広告協議会&lt;/ref&gt;<br /> !1日平均&lt;br /&gt;乗車人員&lt;ref group=&quot;*&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/tn-index.htm 東京都統計年鑑]&lt;/ref&gt;<br /> !出典<br /> |-<br /> |&lt;ref group=&quot;備考&quot;&gt;1977年4月7日開業。&lt;/ref&gt;1977年(昭和52年)<br /> |54,758<br /> |27,265<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1977/tn77qyti0510u.htm 昭和52年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1978年(昭和53年)<br /> |58,998<br /> |30,799<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1978/tn78qyti0510u.htm 昭和53年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1979年(昭和54年)<br /> |64,161<br /> |33,205<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1979/tn79qyti0510u.htm 昭和54年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1980年(昭和55年)<br /> |66,511<br /> |34,466<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1980/tn80qyti0510u.htm 昭和55年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1981年(昭和56年)<br /> |68,492<br /> |35,624<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1981/tn81qyti0510u.htm 昭和56年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1982年(昭和57年)<br /> |71,020<br /> |36,942<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1982/tn82qyti0510u.htm 昭和57年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1983年(昭和58年)<br /> |74,695<br /> |39,733<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1983/tn83qyti0510u.htm 昭和58年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1984年(昭和59年)<br /> |81,168<br /> |42,626<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1984/tn84qyti0510u.htm 昭和59年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1985年(昭和60年)<br /> |87,645<br /> |45,311<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1985/tn85qyti0510u.htm 昭和60年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1986年(昭和61年)<br /> |91,207<br /> |47,747<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1986/tn86qyti0510u.htm 昭和61年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1987年(昭和62年)<br /> |94,924<br /> |49,035<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1987/tn87qyti0510u.htm 昭和62年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1988年(昭和63年)<br /> |98,145<br /> |50,544<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1988/tn88qyti0510u.htm 昭和63年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1989年(平成元年)<br /> |101,413<br /> |52,576<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1989/tn89qyti0510u.htm 平成元年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1990年(平成{{0}}2年)<br /> |106,358<br /> |55,232<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1990/tn90qyti0510u.htm 平成2年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1991年(平成{{0}}3年)<br /> |108,155<br /> |56,418<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1991/tn91qyti0510u.htm 平成3年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1992年(平成{{0}}4年)<br /> |107,658<br /> |56,166<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1992/TOBB510U.HTM 平成4年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1993年(平成{{0}}5年)<br /> |108,007<br /> |55,976<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1993/TOBB510U.HTM 平成5年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1994年(平成{{0}}6年)<br /> |109,031<br /> |55,510<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1994/TOBB510U.HTM 平成6年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1995年(平成{{0}}7年)<br /> |108,819<br /> |55,742<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1995/TOBB510U.HTM 平成7年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1996年(平成{{0}}8年)<br /> |110,873<br /> |56,769<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1996/TOBB510U.HTM 平成8年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1997年(平成{{0}}9年)<br /> |113,272<br /> |58,325<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1997/TOBB510U.HTM 平成9年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1998年(平成10年)<br /> |111,805<br /> |57,849<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1998/TOBB510K.PDF 平成10年]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |1999年(平成11年)<br /> |111,077<br /> |57,531<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/1999/TOBB510K.PDF 平成11年]}}&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2000年(平成12年)<br /> |109,817<br /> |56,954<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2000/00qyti0510u.htm 平成12年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2001年(平成13年)<br /> |108,678<br /> |57,174<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2001/01qyti0510u.htm 平成13年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2002年(平成14年)<br /> |107,921<br /> |56,568<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2002/tn02qyti0510u.htm 平成14年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2003年(平成15年)<br /> |110,544<br /> |57,590<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2003/tn03qyti0510u.htm 平成15年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2004年(平成16年)<br /> |112,870<br /> |58,159<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2004/tn04qyti0510u.htm 平成16年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2005年(平成17年)<br /> |113,799<br /> |58,728<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2005/tn05qyti0510u.htm 平成17年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2006年(平成18年)<br /> |116,715<br /> |60,046<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2006/tn06qyti0510u.htm 平成18年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2007年(平成19年)<br /> |121,299<br /> |62,245<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2007/tn07qyti0510u.htm 平成19年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2008年(平成20年)<br /> |123,477<br /> |62,851<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2008/tn08qyti0510u.htm 平成20年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2009年(平成21年)<br /> |122,736<br /> |62,300<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2009/tn09q3i004.htm 平成21年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2010年(平成22年)<br /> |122,782<br /> |62,208<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2010/tn10q3i004.htm 平成22年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2011年(平成23年)<br /> |122,133<br /> |61,767<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2011/tn11q3i004.htm 平成23年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2012年(平成24年)<br /> |124,713<br /> |63,027<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2012/tn12q3i004.htm 平成24年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2013年(平成25年)<br /> |128,457<br /> |64,704<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2013/tn13q3i004.htm 平成25年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2014年(平成26年)<br /> |128,407<br /> |64,610<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2014/tn14q3i004.htm 平成26年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2015年(平成27年)<br /> |132,845<br /> |66,795<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2015/tn15q3i004.htm 平成27年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2016年(平成28年)<br /> |136,149<br /> |68,370<br /> |&lt;ref group=&quot;東京都統計&quot;&gt;[http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2016/tn16q3i004.htm 平成28年]&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |2017年(平成29年)<br /> |139,061<br /> |<br /> |<br /> |}<br /> ;備考<br /> {{Reflist|group=&quot;備考&quot;}}<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> Road in front of Sangenjaya stn - June 2 2018.jpg|三軒茶屋交差点。この下に田園都市線の駅がある<br /> Denentoshi_line_-_Sangenjaya_stn_platforms_and_platform_doors_-_June_2_2018.jpg|田園都市線三軒茶屋駅のホーム(2018年6月2日撮影)<br /> 三軒茶屋田園都市線改札0001.jpg|田園都市線・中央改札<br /> TKK Sangen-Jaya station Setagaya-Line.JPG|三軒茶屋駅(2007年10月30日撮影)<br /> TKK Sangen-Jaya station Setagaya-Line 2.JPG|同左(2007年10月31日撮影)<br /> Near Sangenjaya stn - June 2 2018.jpg|三茶パティオ。田園都市線と世田谷線の乗り換えルートでもある。<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 駅周辺 ==<br /> 駅の所在地は世田谷区太子堂だが、二子玉川寄りが[[三軒茶屋]]にかかっている。<br /> * [[キャロットタワー]]<br /> * [[国道246号]](玉川通り)<br /> * [[東京都道3号世田谷町田線]](世田谷通り)<br /> * [[東京都水道局]]世田谷東営業所<br /> * [[世田谷警察署|警視庁世田谷警察署]]<br /> * [[東京消防庁]][[東京消防庁第三消防方面本部|第三消防方面本部]]<br /> ** 世田谷消防署<br /> * 世田谷区役所三軒茶屋分庁舎<br /> ** 世田谷区役所太子堂出張所<br /> ** 世田谷産業プラザ<br /> * [[世田谷郵便局]]<br /> ** [[ゆうちょ銀行]]世田谷店<br /> * 三軒茶屋駅前郵便局<br /> * 世田谷太子堂郵便局<br /> * 世田谷下馬二郵便局<br /> * 世田谷上馬一郵便局<br /> * [[昭和女子大学]] - 2013年4月より、田園都市線の[[駅名標]]の下部に、施設案内看板が掲出されている。<br /> ** [[昭和女子大学人見記念講堂|人見記念講堂]]<br /> * [[世田谷学園中学校・高等学校]]<br /> * [http://www.setagaya.ed.jp/saya/ 世田谷区立三軒茶屋小学校]<br /> * [[最勝寺 (世田谷区)|最勝寺]](教学院)<br /> * [[西友]]<br /> * the b sangenjaya(ザ・ビー三軒茶屋、旧・マルコーイン東京)<br /> <br /> === バス路線 ===<br /> ;三軒茶屋駅<br /> * [[東急バス]]<br /> ** &lt;[[東急バス弦巻営業所#三軒茶屋線|黒06]]&gt; [[目黒駅]]([[祐天寺駅]]経由)<br /> ;三軒茶屋<br /> * 東急バス・[[小田急バス]]<br /> ** 茶沢通り・北方向<br /> *** &lt;[[小田急シティバス#三軒茶屋線|下61]]&gt; [[北沢タウンホール]]([[下北沢駅]]前経由)(小田急)&lt;ref name=&quot;odakyubus&quot;&gt;日曜・祝日の13 - 16時台は歩行者天国実施のため運休。&lt;/ref&gt;<br /> ** 茶沢通り・南方向<br /> *** &lt;下61&gt; 駒沢陸橋(野沢龍雲寺経由)(小田急)&lt;ref name=&quot;odakyubus&quot;/&gt;<br /> ** 玉川通り・西方向<br /> *** &lt;黒06&gt; 目黒駅(祐天寺駅経由)(東急)<br /> *** &lt;[[東急バス淡島営業所#グランド線|渋11]]&gt; [[田園調布駅]]([[駒沢大学駅]]・[[独立行政法人国立病院機構東京医療センター|東京医療センター]]前・[[自由が丘駅]]入口経由)(東急)<br /> *** &lt;[[東急バス高津営業所#新道線|渋12]]&gt; [[二子玉川駅]]・[[東急バス高津営業所|高津営業所]]([[駒沢]]・[[深沢 (世田谷区)|深沢]]八丁目・[[瀬田 (世田谷区・川崎市)#東京都世田谷区瀬田|瀬田]]経由)(東急)<br /> ***&lt;[[東急バス瀬田営業所#等々力線|渋82]]&gt; [[等々力駅|等々力]]・[[東急バス瀬田営業所|瀬田営業所]](入庫便のみ)(駒沢・深沢不動前経由)(東急)<br /> ** 世田谷通り・西方向<br /> *** &lt;[[東急バス弦巻営業所#弦巻線|渋05]]&gt; [[東急バス弦巻営業所|弦巻営業所]](駒留・向天神橋経由)(東急)<br /> *** &lt;[[東急バス弦巻営業所#松陰線|渋21]]&gt; [[上町駅]](東急)<br /> *** &lt;[[東急バス弦巻営業所#松陰線|渋22]]&gt; [[用賀駅]](東急)<br /> *** &lt;[[東急バス弦巻営業所#松陰線|渋23]]&gt; [[祖師ヶ谷大蔵駅]](上町・[[東京農業大学|農大]]前・[[千歳船橋駅|千歳船橋]]経由)(東急)<br /> *** &lt;[[東急バス弦巻営業所#成城線|渋24]]&gt; [[成城学園前駅]]西口(上町・農大前・[[国立成育医療研究センター|成育医療研究センター前]]経由)(東急・小田急)<br /> *** &lt;[[小田急バス狛江営業所#調布南口線|渋26]]&gt; [[調布駅]]南口(上町・農大前・成育医療センター前・[[狛江駅]]北口経由)(小田急)<br /> ** 玉川通り・東方向<br /> *** &lt;渋11・12・82&gt; [[渋谷駅]](大橋経由)(東急)<br /> ** 世田谷通り・東方向<br /> *** &lt;渋05・21・22・23・24&gt; 渋谷駅(大橋経由)(東急)<br /> *** &lt;渋24・26&gt; 渋谷駅(大橋経由)(小田急)<br /> <br /> === 駅名の由来 ===<br /> {{See|三軒茶屋#地名の由来}}<br /> <br /> == 隣の駅 ==<br /> ; [[File:TokyuLogotype.svg|18px]] 東京急行電鉄<br /> : [[File:Tokyu DT line symbol.svg|15px|DT]] 田園都市線<br /> :: {{Color|red|■}}急行<br /> ::: [[渋谷駅]] (DT01) - &#039;&#039;&#039;三軒茶屋駅 (DT03)&#039;&#039;&#039; - [[二子玉川駅]] (DT07)<br /> :: {{Color|#009900|■}}準急・{{Color|blue|■}}各駅停車<br /> ::: [[池尻大橋駅]] (DT02) - &#039;&#039;&#039;三軒茶屋駅 (DT03)&#039;&#039;&#039; - [[駒沢大学駅]] (DT04)<br /> : [[File:Tokyu SG line symbol.svg|15px|世田谷線]] 世田谷線<br /> ::: &#039;&#039;&#039;三軒茶屋駅 (SG01)&#039;&#039;&#039; - [[西太子堂駅]] (SG02)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 出典 ==<br /> ;私鉄の1日平均利用客数<br /> {{Reflist|group=&quot;利用客数&quot;}}<br /> ;私鉄の統計データ<br /> {{Reflist|group=&quot;*&quot;}}<br /> ;東京都統計年鑑<br /> {{Reflist|group=&quot;東京都統計&quot;|16em}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書 |author=宮田道一 |title=東急の駅 今昔・昭和の面影 |publisher=JTBパブリッシング |date=2008-09-01 |isbn=9784533071669 |ref=jtb}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[三軒茶屋]]<br /> * [[日本の鉄道駅一覧]]<br /> * [[関東の駅百選]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Sangen-Jaya Station}}<br /> * [http://www.tokyu.co.jp/railway/station/info/?id=30 東急電鉄(田園都市線) 三軒茶屋駅]<br /> * [http://www.tokyu.co.jp/railway/station/info/?id=31 東急電鉄(世田谷線) 三軒茶屋駅]<br /> <br /> <br /> {{東急田園都市線}}<br /> {{東急世田谷線}}<br /> {{関東の駅百選}}<br /> {{DEFAULTSORT:さんけんちやや}}<br /> [[Category:三軒茶屋|さんけんちややえき]]<br /> [[Category:世田谷区の鉄道駅]]<br /> [[Category:日本の鉄道駅 さ|んけんちやや]]<br /> [[Category:東京急行電鉄の鉄道駅]]<br /> [[Category:1907年開業の鉄道駅]]<br /> [[Category:1977年開業の鉄道駅]]</div> 221.186.221.245 東成田駅 2018-07-29T08:32:05Z <p>221.186.221.245: /* 駅周辺 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses|京成電鉄・芝山鉄道の東成田駅|かつて成田鉄道に存在した東成田駅|東成田駅 (成田鉄道)}}<br /> {{駅情報<br /> |社色 = #1155cc<br /> |文字色 =<br /> |駅名 = 東成田駅*<br /> |画像 = Higashi-Narita-Station-20100719.jpg<br /> |画像説明 = 成田空港駅時代の面影を残す駅舎&lt;br /&gt;(2010年7月19日)<br /> |pxl =<br /> |よみがな = ひがしなりた<br /> |ローマ字 = Higashi-Narita<br /> |所在地 = [[千葉県]][[成田市]]古込字込前124<br /> |緯度度 = 35 |緯度分 = 46 |緯度秒 = 12.3 |N(北緯)及びS(南緯) = N<br /> |経度度 = 140 |経度分 = 23 |経度秒 = 14 |E(東経)及びW(西経) = E<br /> |地図国コード = JP<br /> |所属事業者 = [[京成電鉄]](京成)&lt;br /&gt;[[芝山鉄道]]<br /> |駅構造 = [[地下駅]]<br /> |ホーム = 2面4線(うち2線閉鎖)<br /> |乗車人員 = (京成)793人/日(降車客含まず)&lt;br /&gt;(芝山)357<br /> |乗降人員 =(京成)1,751<br /> |統計年度 = 2015年<br /> |乗入路線数 = 2<br /> |所属路線1 = {{color|#005aaa|■}}[[京成東成田線]]***<br /> |隣の駅1 = self<br /> |前の駅1 = ◄KS40 [[京成成田駅|京成成田]] (7.1km)**<br /> |駅番号1 = {{駅番号c|#260099|KS44}}<br /> |キロ程1 = 7.1<br /> |起点駅1 = [[京成成田駅|京成成田]]<br /> |所属路線2 = {{color|#00a650|■}}[[芝山鉄道線]]***<br /> |隣の駅2 = self<br /> |次の駅2 = (2.2km) [[芝山千代田駅|芝山千代田]] SR01►<br /> |駅番号2 =<br /> |キロ程2 = 0.0<br /> |起点駅2 = 東成田<br /> |開業年月日= [[1978年]]([[昭和]]53年)[[5月21日]]<br /> |乗換 = [[空港第2ビル駅]]&lt;br /&gt;- [[成田線|JR成田線]]&lt;br /&gt;- [[京成本線]] &lt;br /&gt;- [[京成成田空港線]](成田スカイアクセス)<br /> |備考 = [[共同使用駅]](京成の管轄駅)<br /> |備考全幅 = * [[1991年]]に成田空港駅から改称&lt;br /&gt;** この間に[[駒井野信号場]]がある。&lt;br /&gt;*** 両線で[[直通運転|相互直通運転]]実施<br /> }}<br /> {{Location map|Japan Chiba Narita Airport|caption=東成田駅の位置}}<br /> &#039;&#039;&#039;東成田駅&#039;&#039;&#039;(ひがしなりたえき)は、[[千葉県]][[成田市]]古込字込前にある、[[京成電鉄]]・[[芝山鉄道]]の[[鉄道駅|駅]]である。駅番号は京成電鉄が&#039;&#039;&#039;KS44&#039;&#039;&#039;(詳細は後述)。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 京成電鉄が管轄する[[共同使用駅]]で([[空港第2ビル駅]]管理)、京成電鉄の[[京成東成田線|東成田線]]と、芝山鉄道の[[芝山鉄道線]]が乗り入れている。また、東成田線の終点かつ芝山鉄道線の起点駅である。<br /> <br /> 両線の列車は当駅を介して[[直通運転|相互直通運転]]を行っており、ほぼ一体の形で運用されている。ただし、芝山鉄道線での[[PASMO]]・[[Suica]]等ICカードの利用はできない。京成電鉄と他社の共同使用駅では、[[京成押上線|押上線]]の[[押上駅]]を除き、駅を実際に管理している会社の駅番号のみが付与されるため、[[京成東成田線]]に対してのみ&#039;&#039;&#039;KS44&#039;&#039;&#039;の[[駅ナンバリング|駅番号]]が付与されている。<br /> <br /> [[成田国際空港]]の敷地内にあり、[[1978年]]に成田空港旅客ターミナルビルの最寄りとなる[[ターミナル駅]]「(旧)&#039;&#039;&#039;成田空港駅&#039;&#039;&#039;」として開業したが、[[1991年]]に現・[[成田空港駅]](以下「新駅」)が開業した際に現在の名称へ変更され、ターミナル駅としての役割は新駅と[[1992年]]に開業した[[空港第2ビル駅]]に譲った。しかし、通勤時間帯を中心に空港内に勤務する利用客が多いほか、現在も改札外コンコースからは、空港第2ビル駅を経由して成田空港第2ターミナルへ抜ける地下連絡通路が延びている。このような経緯から、現在でも「成田空港駅」だった当時の名残が各所に見られる。<br /> <br /> == 年表 ==<br /> * [[1978年]]([[昭和]]53年)5月21日 - 京成電鉄本線の終点の&#039;&#039;&#039;成田空港駅&#039;&#039;&#039;として開業。当時は[[成田新幹線]]計画があり、当駅から空港に直結することができなかった。そのため、当時は現在の第1ターミナルしかなかった成田空港まで、[[成田空港交通]]により有料の連絡バスが運行されていた。また、徒歩で行くことも可能だった。<br /> * [[1991年]]([[平成]]3年)3月19日 - [[1987年]]の[[国鉄分割民営化]]に伴い成田新幹線計画が消滅し、同線の施設の一部を活用して成田空港ターミナルに直接乗り入れる[[成田空港高速鉄道]](JR東日本成田線・京成本線)の開業により、新線の方が本線となり、それまでの本線だった京成成田 - 成田空港間を「東成田線」として分離、成田空港駅は&#039;&#039;&#039;東成田駅&#039;&#039;&#039;に改称した&lt;ref name=&quot;asahi1991319&quot;&gt;{{Cite news<br /> |last =<br /> |first =<br /> |coauthors =<br /> |title = 都心と空直結 成田空港地下駅が開業<br /> |newspaper = [[朝日新聞]]<br /> |location =<br /> |pages =<br /> |language =<br /> |publisher = 朝日新聞社<br /> |date = 1991-03-19<br /> |url =<br /> |accessdate =<br /> }}&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;chibanippo1991320&quot;&gt;{{Cite news<br /> |last =<br /> |first =<br /> |coauthors =<br /> |title = 待望の成田高速鉄道が開業 空港と直結、都心へ1時間 新アクセス門出祝う<br /> |newspaper = [[千葉日報]]<br /> |location =<br /> |pages =<br /> |language =<br /> |publisher = 千葉日報社<br /> |date = 1991-03-20<br /> |url =<br /> |accessdate =<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2002年]](平成14年)10月27日 - 東成田線を延長する形で芝山鉄道線が開業。同時に京成東成田線と芝山鉄道線の相互直通運転が開始され、当駅は両社の共同使用駅となる&lt;ref name=&quot;chibanippo20021027&quot;&gt;{{Cite news<br /> |last =<br /> |first =<br /> |coauthors =<br /> |title = 芝山鉄道きょう開業 空港を抜け都心と直結 地元待望、式典で祝う アート展<br /> |newspaper = [[千葉日報]]<br /> |location =<br /> |pages =<br /> |language =<br /> |publisher = 千葉日報社<br /> |date = 2002-10-27<br /> |url =<br /> |accessdate =<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 駅構造 ==<br /> {{出典の明記|date=2016年7月}}<br /> [[島式ホーム]]2面4線を有する[[地下駅]]。そのうち、実際に列車発着に使用されているのは1面2線である。[[エレベーター]]は設置されていないが、上り[[エスカレーター]]1基がホーム中央と改札内コンコースを結んでいる。改札外コンコースからは、空港第2ビル駅を経由して成田空港第2ターミナルへ抜ける全長500[[メートル]]の地下通路が延びている(営業時間は5時20分から23時15分まで)。当駅にも空港第2ビル駅の[[時刻表]]が掲出されており、連絡通路を抜けたところに設置されている[[自動券売機]]で同駅からの乗車券を購入することができる。<br /> <br /> [[便所|トイレ]]は改札内、および地上の旧第4ゲート内にある。成田空港駅時代は列車の接近、到着、発車時における案内放送が流れ、発車ベルも鳴っていたが、改称してからは接近、案内放送が流れず、発車時にベルが鳴るのみとなっている。<br /> <br /> 地上駅舎には、成田空港へ向かう連絡バス乗客のための第4ゲートが併設されていたが現在は閉鎖されている。また、これとは別に実質的な東成田駅の出入口となる空港敷地内に入るための徒歩専用の第5ゲートがあり、ここで検問が行われていたが現在はノンストップゲート化されている。<br /> [[画像:東成田駅曲水の宴.jpg|サムネイル|右|250px|構内に設置されている陶板レリーフ]]<br /> 当駅は、広大な改札外コンコース内に大型のレリーフが飾られているほか、[[レストラン]]の跡地があるなど多くの場所で成田空港駅時代の面影を残している。成田空港駅時代は広大なコンコースを全て使用しており、駅構内店舗も営業し、エスカレーターも稼動していたが、改称後は駅本屋と改札外コンコースを連絡する2基やホームとコンコースを結ぶ下りエスカレーターが使用停止状態となっている。<br /> <br /> ホームについても1・2番線は特急・スカイライナー、3・4番線が普通専用であり、字幕式の[[発車標]]も設置されていた。しかし、改称して以降、営業用として供用するコンコース面積は大幅に縮小され、発車標も撤去された。特急ホームも閉鎖されて関係者以外立入禁止となり、2本の線路を留置線として使用している。旧特急ホームの床タイルはすべて剥がされ、エスカレーターも停止しているが、[[駅名標]]は撤去されておらず「&#039;&#039;&#039;なりたくうこう&#039;&#039;&#039;{{small| 成田空港 NARITA AIRPORT}}」のままである。また、同ホーム側に掲示されている広告も成田空港駅時代末期当時のままである。旧特急ホームの線路は芝山千代田方面には繋がっておらず行き止まりとなっている。<br /> <br /> 成田空港駅時代に3・4番線として使用していた現在のホームも改称後に駅名標が京成タイプのものに置き換わり、広告も日本の風景のものに置き換えられた。しかし、芝山鉄道線が開業した後は新しく駅名標が設置され、従来の駅名標は使用停止となった。<br /> <br /> [[1997年]]4月1日に[[博物館動物園駅]]が営業休止([[2004年]]4月1日に廃止)してから、[[2010年]]7月17日に[[京成成田空港線|成田空港線]](成田スカイアクセス)が開業し[[成田湯川駅]]が新設されるまでの間、京成電鉄で停車する列車本数が最少の駅だった。芝山鉄道線開業前は上野・都営浅草線方面の列車を中心に発着していたが、開業後はそれが朝と夕方以降に縮小され、日中は成田 - 芝山千代田間の区間列車が発着している。<br /> <br /> === のりば ===<br /> &lt;!-- 2018年5月時点での新サインシステムに基づいたホームの案内標の表記に準拠 --&gt;<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !番線&lt;!-- 事業者側による呼称 --&gt;!!事業者!!路線!!方向!!行先<br /> |-<br /> !1<br /> |京成電鉄<br /> |[[File:Number prefix Keisei.PNG|15px]] 東成田線<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|上り<br /> |[[京成成田駅|成田]]・[[京成船橋駅|船橋]]・[[日暮里駅|日暮里]]・[[京成上野駅|上野]]・[[押上駅|押上]]・[[File:Subway TokyoAsakusa.png|15px|A]] [[都営地下鉄浅草線|都営浅草線]]方面<br /> |-<br /> !2<br /> |芝山鉄道<br /> |[[File:Number prefix Shibayama.PNG|15px]] 芝山鉄道線<br /> |style=&quot;text-align:center&quot;|下り<br /> |[[芝山千代田駅|芝山千代田]]方面<br /> |-<br /> !rowspan=2|旧[[京成AE形電車 (初代)|特急]]ホーム<br /> |rowspan=2|京成電鉄<br /> |rowspan=2|留置線<br /> |style=&quot;text-align:center&quot; rowspan=2|上り<br /> |留置もしくは留置後に[[京成成田駅|京成成田]]方面へ折り返し<br /> |-<br /> |留置もしくは留置後に[[京成成田駅|京成成田]]方面へ折り返し<br /> |}<br /> <br /> == 利用状況 ==<br /> * &#039;&#039;&#039;京成電鉄&#039;&#039;&#039; - 2017年度の1日平均[[乗降人員|&#039;&#039;&#039;乗降&#039;&#039;&#039;人員]]は&#039;&#039;&#039;1,723人&#039;&#039;&#039;で、京成線内69駅中第66位である&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/people.pdf 京成電鉄 駅別乗降人員(平成29年度)]}}&lt;/ref&gt;。当駅が空港アクセス駅として機能していた時代(成田空港駅時代)は、京成線内でも利用客数が多い駅で、最ピーク時は1日平均乗降人員が2万人強を記録していた。<br /> * &#039;&#039;&#039;芝山鉄道&#039;&#039;&#039; - 2015年度の1日平均&#039;&#039;&#039;乗車&#039;&#039;&#039;人員は&#039;&#039;&#039;357人&#039;&#039;&#039;である&lt;ref name=&quot;chiba-toukei&quot;/&gt;。<br /> <br /> 駅の利用者は、ほとんどが成田国際空港関連会社への通勤客の利用で、成田国際空港から[[航空機]]に搭乗する旅客や、見学・送迎目的での利用者は少ない。<br /> <br /> 近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表の通りである。<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:right&quot;<br /> !rowspan=&quot;2&quot;|年度<br /> !style=&quot;text-align:center&quot; colspan=&quot;2&quot;|京成電鉄<br /> !style=&quot;text-align:center&quot; colspan=&quot;1&quot;|芝山鉄道<br /> |-<br /> !1日平均&lt;br /&gt;乗降人員&lt;ref&gt;[http://www.train-media.net/report/index.html 各種報告書] - 関東交通広告協議会&lt;/ref&gt;<br /> !1日平均&lt;br /&gt;乗車人員&lt;ref name=&quot;chiba-toukei&quot;&gt;[http://www.pref.chiba.lg.jp/toukei/toukeidata/nenkan/ 千葉県統計年鑑]&lt;/ref&gt;<br /> !1日平均&lt;br /&gt;乗車人員&lt;ref name=&quot;chiba-toukei&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |1985年(昭和60年)<br /> | ||7,441<br /> |rowspan=&quot;14&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;|未開業<br /> |-<br /> |1989年(平成元年)<br /> | ||11,331<br /> |-<br /> |{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|1991年3月19日、成田空港駅が開業&lt;ref name=&quot;asahi1991319&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;chibanippo1991320&quot; /&gt;。}}1990年(平成{{0}}2年)<br /> | ||12,142<br /> |-<br /> |1991年(平成{{0}}3年)<br /> | ||3,009<br /> |-<br /> |1992年(平成{{0}}4年)<br /> | ||2,199<br /> |-<br /> |1993年(平成{{0}}5年)<br /> | ||1,428<br /> |-<br /> |1994年(平成{{0}}6年)<br /> | ||1,121<br /> |-<br /> |1995年(平成{{0}}7年)<br /> | ||1,036<br /> |-<br /> |1996年(平成{{0}}8年)<br /> | ||912<br /> |-<br /> |1997年(平成{{0}}9年)<br /> | ||865<br /> |-<br /> |1998年(平成10年)<br /> | ||879<br /> |-<br /> |1999年(平成11年)<br /> | ||879<br /> |-<br /> |2000年(平成12年)<br /> | ||939<br /> |-<br /> |2001年(平成13年)<br /> | ||997<br /> |-<br /> |2002年(平成14年)<br /> | ||1,087<br /> |{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;|2002年10月27日開業&lt;ref name=&quot;chibanippo20021027&quot; /&gt;。開業日から翌年3月31日までの156日間のデータ。}}684<br /> |-<br /> |2003年(平成15年)<br /> |2,518||1,162||576<br /> |-<br /> |2004年(平成16年)<br /> |2,607||1,211||599<br /> |-<br /> |2005年(平成17年)<br /> |2,612||1,207||594<br /> |-<br /> |2006年(平成18年)<br /> |2,691||1,240||643<br /> |-<br /> |2007年(平成19年)<br /> |2,647||1,213||694<br /> |-<br /> |2008年(平成20年)<br /> |2,691||1,225||717<br /> |-<br /> |2009年(平成21年)<br /> |2,613||1,189||687<br /> |-<br /> |2010年(平成22年)<br /> |2,492||1,111||545<br /> |-<br /> |2011年(平成23年)<br /> |2,033||924||479<br /> |-<br /> |2012年(平成24年)<br /> |1,970||886||426<br /> |-<br /> |2013年(平成25年)<br /> |1,968||889||389<br /> |-<br /> |2014年(平成26年)<br /> |1,798||805||349<br /> |-<br /> |2015年(平成27年)<br /> |1,751||793||357<br /> |-<br /> |2016年(平成28年)<br /> |1,715|| ||<br /> |-<br /> |2017年(平成29年)<br /> |1,723|| ||<br /> |}<br /> <br /> == 駅周辺 ==<br /> [[File:Higashi narita station.jpg|thumb|駅の外観と管制塔(2017年12月15日)]]<br /> 当駅は成田国際空港の敷地内にあり、駅名改称後も空港ターミナルへのアクセスに用いることができる。空港ターミナルビルへは徒歩や後述の連絡バスでアクセスすることも可能である。第2ターミナルへは、空港第2ビル駅へつながる地下通路を経由して[[雨]]に濡れることなく徒歩で移動できる。<br /> <br /> [[千葉県道62号成田松尾線]](空港通過道路)から車道および[[歩道]]が連絡している。この場合、当時実施されていた検問を通ることなく、当駅に行くことができたが、駅敷地内から出ることはできなかった。<br /> * [[成田国際空港警察署|千葉県成田国際空港警察署]]<br /> * TFK([[機内食]]製造会社)<br /> * 成田エアポートレストハウス(ホテル)<br /> * [[JALグランドサービス]]([[日本航空]]系のグランドハンドリング会社)<br /> * 成田国際空港貨物ターミナル地区 - 同地区の北半分へは空港第2ビル駅からの方が近い。<br /> ** 日本航空貨物ビル(輸入)<br /> ** 輸入共同上屋(国際空港上屋 (IACT)〈輸入〉)<br /> ** 成田空港合同庁舎<br /> *** [[東京税関]]成田航空貨物出張所<br /> *** [[植物防疫所|横浜植物防疫所]]成田支所第1航空貨物担当<br /> *** [[動物検疫所]]成田支所<br /> <br /> === バス路線 ===<br /> 成田空港駅時代は、第1ターミナルまでの有料連絡バスが発着していた。駅名改称後も京成成田駅・[[多古町|多古]]方面などへの[[路線バス]]の乗り場があったが、芝山鉄道線の開業により芝山千代田駅へ移転した。<br /> <br /> 現在、駅前に発着する路線バスは、上記第5ゲートを出た空港敷地内より成田国際空港内を走る[[無料]]の[[シャトルバス|ターミナル間連絡バス]]のみであり、第1と第2、第3ターミナル間を結んでいる(第2と第3ターミナル間連絡バスは停車しない)。連絡バスの他の乗り場と異なり、東成田駅で降車する際のみ降車ボタンを押すよう案内されており、乗降客のない場合は通過する。このほかに、日本航空など一部の空港関連企業の[[送迎バス]]の発着がある。<br /> <br /> == その他 ==<br /> * 京成成田以西の各駅 - 成田空港・空港第2ビル間の[[定期乗車券|定期券]]で、京成成田 - 当駅間にも乗車することができる特例を設けている。<br /> * [[2011年]]11月に発売された「ブルーリボン賞歴代受賞車両記念乗車券」には、[[京成AE形電車 (初代)|初代AE形]]が券面に印刷されたためか、「東成田(旧成田空港)」の発駅表示も印刷された。<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Higashi-Narita Station platform.jpg|ホーム(2011年5月)<br /> ファイル:JP-Chiba-Higashi-Narita-Station-Tracks-Past-Narita-Airport-Station.JPG|ホーム(留置線に留置中の車両が見える)(2012年12月)<br /> ファイル:Old Narita Airport station Platform Higashi-Narita-station.jpg|旧特急ホーム(一般公開時に撮影)(2018年5月)<br /> File:Old_Narita_Airport_station_Railway_end_Higashi-Narita-station.jpg|旧特急ホームの車止め(一般公開時に撮影)(2018年5月)<br /> File:Old Narita Airport station Skyliner Platform Guide signboard Higashi-Narita-station.jpg|旧特急ホームの案内看板(一般公開時に撮影)(2018年5月)<br /> ファイル:Old Narita Airport station Guide signboard Higashi-Narita-station.jpg|旧特急ホームに残る「成田空港」の駅名標(2018年5月)<br /> ファイル:Higashi-Narita-Station-Advertisement-Past-Narita-Airport-20180520.jpg|1990年代初頭のスカイライナー広告の看板(2018年5月)<br /> ファイル:Old_Narita_Airport_station-wicket_Higashi-Narita-station.jpg|旧成田空港駅の改札跡地(2010年7月)<br /> ファイル:Higashi-Narita-Station-wicket.jpg|改札口(2010年7月)<br /> ファイル:Higashi-Narita-Station-to-Narita-Airport-2nd-Building.jpg|空港第2ビル駅・成田空港第2ターミナルビルへの連絡通路(2010年7月)<br /> ファイル:東成田駅:コンコース (19526807499).jpg|コンコース内のベンチ(2015年6月)<br /> ファイル:Keisei-higashi-narita-line-Higashi-narita-station-entrance.jpg|駅エントランス(2008年9月)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 隣の駅 ==<br /> ; [[File:Keisei Logo.svg|33px]] 京成電鉄・[[File:Shibayama Railway Logo.SVG|20px]] 芝山鉄道<br /> : [[File:Number prefix Keisei.PNG|15px]] 東成田線・[[File:Number prefix Shibayama.PNG|15px]] 芝山鉄道線<br /> :: {{Color|#049c5e|■}}快速特急・{{Color|#e8334a|■}}特急・{{Color|#21ade5|■}}通勤特急・{{Color|#ee86a1|■}}快速・{{Color|#595757|■}}普通(特急は芝山千代田行のみ運転)<br /> ::: [[京成成田駅]](京成東成田線)(KS40) - ([[駒井野信号場]]) - &#039;&#039;&#039;東成田駅 (KS44)&#039;&#039;&#039; - [[芝山千代田駅]](芝山鉄道線)(SR01)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commonscat|Higashi-Narita Station}}<br /> * [[日本の鉄道駅一覧]]<br /> * [[空港連絡鉄道]]<br /> * [[駒井野信号場]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * {{PDFlink|[http://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/stationmap/pdf/jp/141.pdf 京成電鉄 東成田駅]}}<br /> <br /> {{京成東成田線}}<br /> {{DEFAULTSORT:ひかしなりた}}<br /> <br /> [[Category:成田市の鉄道駅]]<br /> [[Category:日本の鉄道駅 ひ|かしなりた]]<br /> [[Category:京成電鉄の鉄道駅]]<br /> [[Category:芝山鉄道]]<br /> [[Category:成田国際空港のアクセス|ひかしなりたえき]]</div> 221.186.221.245 危険物取扱者 2018-07-29T03:52:47Z <p>221.186.221.245: /* 試験手数料 */</p> <hr /> <div>{{混同|危険物等取扱責任者|x1=船員法による}}<br /> {{law}}<br /> {{資格<br /> |名称 = 危険物取扱者<br /> |英名 = Hazardous Materials Engineer<br /> |英項名 =<br /> |略称 =<br /> |実施国 = {{JPN}}ほか<br /> |分野 = 工業・化学([[化学工業]]他)、安全管理<br /> |資格種類 = 国家資格<br /> |試験形式 = マークシート<br /> |認定団体 = [[都道府県知事]]<br /> |後援 =<br /> |認定開始年月日 =<br /> |認定終了年月日 =<br /> |等級・称号 = 甲種、乙種第1〜6類、丙種<br /> |根拠法令 = [[消防法]]<br /> |公式サイト = http://www.shoubo-shiken.or.jp/<br /> |特記事項 =<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;危険物取扱者&#039;&#039;&#039;(きけんぶつとりあつかいしゃ、Hazardous Materials Engineer&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.shoubo-shiken.or.jp/english/activities.html|title=ENGLISH PAGE|一般財団法人消防試験研究センター|accessdate=2014-07-27}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.japaneselawtranslation.go.jp/law/detail/?ft=1&amp;re=02&amp;dn=1&amp;co=01&amp;ky=%E5%8D%B1%E9%99%BA%E7%89%A9%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%80%85&amp;page=1|title=日本国の消防法の英訳(日本国政府による公式英訳)|accessdate=2014-07-27}}&lt;/ref&gt;)は、[[消防法]]に基づく[[危険物]]を取り扱ったり、その取扱いに立ち会うために必要となる日本の[[国家資格]]である。また、一般にこの資格を持つ者のことも「危険物取扱者」と呼ぶ。<br /> <br /> 日本以外の多くの国にも、同様の制度・資格・規制が存在する。本項目では日本の制度について記述する。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[消防法]]及びその下位法令では、火災の危険性が高い物質をまとめて「&#039;&#039;&#039;危険物&#039;&#039;&#039;」として指定されている。&lt;ref&gt;ただし、消防法上で指定されている危険物は固体と液体のみで、[[プロパンガス]]などの気体については指定されていない。&lt;/ref&gt;(詳細は[[危険物]]を参照されたい。)この資格を持つ者は、その取り扱いを行うことができる。<br /> <br /> 危険物取扱者の資格保有を証明するため[[都道府県知事]]から「[[危険物取扱者免状]]」が交付される。資格取得のための試験は、原則として都道府県知事が行うことになっているが、[[総務大臣]]の指定する者に行わせることもできるとされている(都道府県知事が指定試験機関に試験を行わせる場合、当該都道府県において知事による試験は行われない)。現在、すべての都道府県で指定試験機関の[[一般財団法人]][[消防試験研究センター]]が試験を行っている。<br /> <br /> == 分類 ==<br /> ; 甲種危険物取扱者<br /> : 全ての種類の危険物の取扱いと立会いができる<br /> ; 乙種危険物取扱者<br /> : 第1類〜第6類のうち免状を交付されている類の危険物の取扱いと立会いができる<br /> :; 乙種第1類<br /> ::&#039;&#039;&#039;[[危険物#第1類|酸化性固体]]&#039;&#039;&#039;([[塩素酸カリウム]]、[[過マンガン酸カリウム]]、[[次亜塩素酸ナトリウム]]など)<br /> :; 乙種第2類<br /> :: &#039;&#039;&#039;[[危険物#第2類|可燃性固体]]&#039;&#039;&#039;([[硫黄]]、[[赤リン]]、[[マグネシウム]]など)<br /> :; 乙種第3類<br /> :: &#039;&#039;&#039;[[危険物#第3類|自然発火性物質及び禁水性物質]]&#039;&#039;&#039;([[ナトリウム]]、[[リチウム]]、[[黄リン]]など)<br /> :; 乙種第4類<br /> :: &#039;&#039;&#039;[[危険物#第4類|引火性液体]]&#039;&#039;&#039;([[ガソリン]]、[[灯油]]、[[軽油]]、[[エタノール]]など)<br /> :; 乙種第5類<br /> :: &#039;&#039;&#039;[[危険物#第5類|自己反応性物質]]&#039;&#039;&#039;([[ニトログリセリン]]、[[トリニトロトルエン]]、[[アジ化ナトリウム]]など)<br /> :; 乙種第6類<br /> :: &#039;&#039;&#039;[[危険物#第6類|酸化性液体]]&#039;&#039;&#039;([[過酸化水素]]、[[硝酸]]など)<br /> ; 丙種危険物取扱者<br /> : 第4類に属する危険物のうちガソリン、灯油、軽油、第3石油類(重油、潤滑油及び引火点130度以上のものに限る)、第4石油類及び動植物油類のみ取扱いができる。丙種の有資格者による立会いはできない。<br /> <br /> 甲種か乙種の該当する類の有資格者が作業に立ち会えば、無資格者も危険物の取扱いができる。[[セルフサービス|セルフ]]式[[ガソリンスタンド]]の運用はこれを利用して成立している。そのため、セルフスタンドでは、たとえ深夜帯などで一見無人に見える状態であったとしても、実際には事務所内のモニターカメラなどを用いて甲種か乙種第4類の危険物取扱者の有資格者による遠隔監視が常時行われている。これにより、危険が発生すれば遠隔操作でバルブ閉鎖などの措置を取ることを可能とするシステムが構築されている。丙種の有資格者は自身による取扱いのみが認められており、無資格者による取扱いへの立会いはできない。<br /> <br /> 危険物取扱者の中でも、乙種第4類(俗に「乙4(おつよん)」と通称される)は取得者数が突出して多い。これは乙種第4類が[[ガソリンスタンド]]の運用やガソリンスタンドにガソリンなどを輸送する[[タンクローリー]]の乗務や、製造工場で広範に利用される[[有機溶剤]]の取り扱いに不可欠な資格の1つであることから社会的需要が高い一方で、学歴や実務経験なども問われずに誰でも受験・取得可能なことが関係している。丙種でもガソリンスタンドの店員レベルの業務や、ガソリンや軽油など、ごく一部の危険物を積載したタンクローリー乗務は可能だが、企業が求人の際、乙種第4類取得者であることを条件とすることが多い。<br /> <br /> == 試験 ==<br /> 試験は消防法に基づく国家試験として、都道府県知事から委託を受けた各都道府県の[[消防試験研究センター]]支部(東京都は中央試験センター)が実施している。都道府県毎に日程は異なるが年間2-6回程度の試験機会が設定されており、受験者の多い乙種第4類だけは東京都でほぼ毎週行われている。<br /> <br /> 受験地の制限はなく、居住地以外の都道府県で受験することも可能である。このため、実施回数の少ない県の住民が、資格取得を急いで実施回数の多い、あるいは直近の日程で試験が開催される他の都道府県で受験するということもごく当たり前に見られる。ただし、合格した場合の免状申請先は受験地の都道府県知事となり、手数料として貼付する[[#都道府県|道府県]][[収入証紙]]&lt;ref&gt;一部の県では[[領収証紙]]&lt;/ref&gt;も受験地のものが必要になるので注意が必要である&lt;ref&gt;ただし東京都は、平成22年4月より収入証紙を廃止したため、現金納付あるいは金融機関において納付書による納付。また、一部の県では、県外居住者に限って[[現金書留]]での手数料納付を認めている。&lt;/ref&gt;。受験会場には主に[[大学]]・[[高等学校|高校]]の[[教室]]、[[会館]]・[[ホール]]・[[商工会議所]]や[[消防本部]]の[[会議室]]・[[講堂]]などが利用されるが、場所によっては[[上履き]]を持参する必要がある。<br /> <br /> 甲種は受験資格の制限があるが、乙種・丙種は誰でも受験できる。乙種第1類から第6類まで全ての試験に合格すれば、甲種取扱者と同様にすべての危険物を取り扱えるため、甲種の受験資格を持たない者が乙種全類取得を目指すケースもある(甲種と乙種全類は扱える危険物の範囲は同じであるが、それ以外の点では違いがある。詳細は[[#危険物保安監督者|危険物保安監督者]]および[[#甲種危険物取扱者有資格者であることで得られる資格|甲種危険物取扱者有資格者であることで得られる資格]]の節を参照)。また、甲種合格を目指す前のステップとして乙種全類合格を目指す者も見られる。<br /> <br /> 試験は3科目あり、所定の時間内にすべての科目を受験する(受験者が自由に時間配分できる)。乙種および丙種の試験では、既所持資格などにより一部科目の免除制度がある([[#一部免除|後述]])。<br /> <br /> 合格点は、科目免除の有無にかかわらず受験するすべての科目それぞれの正解が60%以上あることである。この場合、免除された科目・問題は正解率算出の分母・分子には含まれず、実際に解答範囲となった部分のみで正解率が計算される。<br /> <br /> 乙種の試験において特徴的なこととしては、乙種第4類について、受験者数と資格取得者数がいずれも突出して多い一方、合格率が約3割前後とこれも突出した低さであることが挙げられ、パーセンテージだけを単純に一見した場合、むしろ甲種試験にも近い様相を呈している(詳細は[[#合格率|合格率]]の節を参照)。地域によっては受験者数の多さや受験会場の規模の都合などから乙種第4類のみの試験日を設けることや、同一日であっても午前・午後などで時間帯を分けたり、乙種第4類のみ別枠で時間を設定することがある。<br /> <br /> 甲種の試験は乙種全6類の試験内容が横断的・複合的に出題される。また、物理化学の問題などの難易度も乙種の試験より高い。<br /> <br /> === 受験資格 ===<br /> ==== 甲種危険物取扱者 ====<br /> *「&#039;&#039;&#039;大学等卒&#039;&#039;&#039;」大学等([[大学]]、[[短期大学]]、[[高等専門学校]]又は[[専修学校]]、大学、短期大学、高等専門学校、高等学校又は中等教育学校の専攻科、外国における大学等、防衛大学校、職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校、国立[[工業教員養成所]]、その他)において化学に関する学科等を卒業した者<br /> *「&#039;&#039;&#039;15単位&#039;&#039;&#039;」大学等(大学、短期大学、高等専門学校、大学院又は専修学校、大学、短期大学又は高等専門学校の専攻科、防衛大学校、防衛医科大学校、職業能力開発総合大学校、職業能力開発大学校、職業能力開発短期大学校、水産大学校、海上保安大学校、気象大学校、外国における大学等、その他)において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者<br /> *「&#039;&#039;&#039;実務2年&#039;&#039;&#039;」乙種危険物取扱者免状の交付を受けた後、危険物製造所等における危険物取扱の実務経験が2年以上の者<br /> *「&#039;&#039;&#039;4種類&#039;&#039;&#039;」以下の4種類以上の乙種危険物取扱者免状の交付を受けた者<br /> *#第1類又は第6類(酸化性固体又は酸化性液体)<br /> *#第2類又は第4類(可燃性固体又は引火性液体)<br /> *#第3類(自然発火性物質及び禁水性物質)<br /> *#第5類(自己反応性物質)<br /> *「&#039;&#039;&#039;学位&#039;&#039;&#039;」[[修士]]、[[博士]]の[[学位]]を授与された者で化学の事項を専攻した者(外国の同学位も含む)。<br /> *上記に準ずる者として消防庁長官が定める者(専門学校卒業程度検定試験に合格した者であって、化学に関する学科又は化学に関する授業科目を15単位以上含む学科について合格した者)<br /> <br /> このうち「4種類」の受験資格は、2008年4月の消防法令改正により新設されたものである。改正前は学歴要件(「大学等卒」、「15単位」または「学位」)もしくは「実務2年」しか存在せず、特殊な事例&lt;ref&gt;例えば、“高校入学前に乙種第4類に合格し、高校1年から危険物取扱施設(ガソリンスタンド等)においてアルバイト勤務等で実務経験を2年経験して、高校3年に「実務2年」で受験する”といった事例はあり得た。&lt;/ref&gt;を除いて高校生以下が受験することは不可能であったが、2008年4月に「4種類」の受験資格が加えられたことにより、高校生以下も受験することが可能になった。実際に、法令改正施行後4か月間(2008年4月から7月末まで)に実施された甲種の試験で高校生14名が合格している&lt;ref&gt;「難関『甲種』 県内の高校生 初の合格 17歳 危険物処理の達人」 - 『中日新聞』2008年9月18日朝刊22面 愛知県内版&lt;/ref&gt;ほか、2012年10月に史上最年少で乙種全類に合格したことで「4種類」の条件を満たした東京都の小学2年生(当時)が同年12月に史上最年少で甲種にも合格している&lt;ref&gt;「○○君、今度は甲種に合格 危険物取扱者試験」(原文は実名) - 『産経新聞』2013年1月9日朝刊&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 乙種危険物取扱者 ====<br /> 誰でも受験できる。既に取得している資格によって[[#試験科目一部免除について|一部科目の免除]]がある。<br /> <br /> 史上最年少での全類合格者としては、2012年、東京都千代田区に住む小学2年生の男児が乙種の1類から6類までに合格したとしてその記録を持っている&lt;ref&gt;{{cite news |title=7歳で「危険物取扱者」合格! 最年少記録を更新 |newspaper=産經新聞 |date=2012-10-12 |url=http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/598384/ |accessdate=2012-10-13}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 丙種危険物取扱者 ====<br /> 誰でも受験できる。消防団員として一定の条件を満たした者については一部科目の免除がある。<br /> <br /> === 試験手数料 ===<br /> 危険物取扱者試験手数料の額は、地方公共団体の手数料の標準に関する政令(平成12年政令第16号)により規定されているため、いずれの都道府県知事が施行する試験かにかかわらず同一である。以下の額は2018年5月1日以降の受験申請時について適用。<br /> *甲種 6,500円、乙種 4,500円(複数類同時受験の場合も類ごとに)、丙種 3,600円<br /> *インターネット願書、科目の全部または一部設問の試験免除による減額制度なし。<br /> <br /> === 試験内容 ===<br /> 甲種、乙種、丙種ともマークシート方式で試験が行われる。いずれの種の試験においても、一定時間が経過したら、試験官に問題用紙と解答マークシートを渡し、途中退室が可能。なお、途中退室しなかった場合でも、問題用紙は回収される。<br /> <br /> ==== 甲種危険物取扱者試験 ====<br /> 5肢択一で、試験時間は150分<br /> *危険物に関する法令:15問<br /> *物理学及び化学:10問<br /> *危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:20問<br /> <br /> ==== 乙種危険物取扱者試験 ====<br /> 5肢択一で、試験時間は120分<br /> *危険物に関する法令:15問<br /> *基礎的な物理及び基礎的な化学:10問<br /> *危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問<br /> <br /> ==== 丙種危険物取扱者試験 ====<br /> 4肢択一で、試験時間は75分<br /> *危険物に関する法令:10問<br /> *燃焼及び消火に関する基礎知識:5問<br /> *危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法:10問<br /> <br /> === 試験科目一部免除について ===<br /> #既に乙種の一部の類の免状を所持する者が未取得の乙種の他の類を受験する場合は、試験科目の「&#039;&#039;&#039;危険物に関する法令&#039;&#039;&#039;」と「&#039;&#039;&#039;基礎的な物理学及び基礎的な化学&#039;&#039;&#039;」の全部の問題が免除となり、試験時間は35分となる。<br /> #[[火薬類製造保安責任者]]または[[火薬類取扱保安責任者]]の免状を所持している者が乙種第1類あるいは乙種第5類を受験する場合は、試験科目の「&#039;&#039;&#039;基礎的な物理学及び基礎的な化学&#039;&#039;&#039;」のうち6問と「&#039;&#039;&#039;危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法&#039;&#039;&#039;」のうち5問が免除されてそれぞれ4問と5問となり、「&#039;&#039;&#039;危険物に関する法令&#039;&#039;&#039;」15問とあわせて試験時間は90分となる(上記の1,2両方の免除条件を満たす場合は、それらの対象部分は全て免除され、試験科目は「&#039;&#039;&#039;危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法&#039;&#039;&#039;」前半5問だけとなる。試験時間は35分)。<br /> #丙種は「5年以上[[消防団員]]として勤務し、かつ[[消防学校]]の教育訓練のうち基礎教育、普通教育または専科教育の警防科を卒業した者」の場合「&#039;&#039;&#039;燃焼及び消火に関する基礎知識&#039;&#039;&#039;」の試験科目が免除され、試験時間は60分となる。<br /> <br /> なお、甲種には科目・問題の一部免除の制度はなく、またどの様な受験資格で受験しても同じ量の問題が出題される。<br /> <br /> === 乙種の複数類同時受験 ===<br /> 乙種の一部の類の免状所持者が他類の受験を希望する場合は、都道府県によっては同一試験日に最大3つの類までを同時受験できる([[東京都]]では4類を除いて2つ、[[北海道]]、[[群馬県]]、[[神奈川県]]、[[京都府]]、[[大阪府]]等では4類を除いて3種類まで)。しかし複数類同時受験ができない県もある([[福岡県]]など)。<br /> <br /> === 合格率 ===<br /> 試験の受験者・合格者の人数及び合格率は、一般財団法人消防試験研究センターが公式ウェブサイト内の「最新の試験実施状況[http://www.shoubo-shiken.or.jp/org/result.html]」の項目で公開している。<br /> <br /> これによれば、数字は多少前後するが、甲種と乙種第4類は約3割前後、乙種第1・2・3・5・6類は約6割台の合格率となっている。<br /> <br /> 合格率の数字で見る限り、乙種の中では第4類のみ合格率が突出して低いことが常態化している。これは第4類は需要が突出して多い資格であり、乙種第4類単体での取得を希望する者が多く、その中には、不合格のために複数回にわたり受験を繰り返す者も多く、そのために生じる数字上のカラクリで、別に乙種の中で第4類の試験内容だけが甲種並みに難しいというわけではない。また、乙種の危険物取扱者試験を取り扱う問題集が、一般財団法人[[全国危険物安全協会]]が販売している例題集も含めて、「乙種第4類」向けと「乙種第1・2・3・5・6類(一部科目免除対象者)」向けという形で分割されているものが大半であることから、乙種の複数類取得や「[[#受験資格|4種類]]」での甲種受験を志すにしても、最初にまず乙種第4類で全科目を受験し、これを合格後に後述の一部科目免除を利用して他の類を受験するという“攻略法”が一般的で、科目一部免除の特典がなく全科目を受験する者がほとんどを占めているためである。また、他の類がまず必要という場合でも、第4類は一般的に需要が高い資格であるため、とりあえずついでに取っておいて損はないという考え方も幅広く存在する。逆に、乙種1・2・3・5・6類では多くの受験者が第4類を先に合格し上述の科目一部免除を受けて受験しており、第4類よりも合格率が高くなる傾向がある。<br /> <br /> === その他 ===<br /> *[[工業高等学校]]や[[高等専門学校]]などの[[ジュニアマイスター顕彰制度]]において、危険物取扱者試験の合格者には、合格した試験の区分に応じてポイントが付与される&lt;ref&gt;[http://www.wakasahigashi-h.ed.jp/department/epage/shikaku/mystar.html 若狭東高等学校_ジュニアマイスター顕彰制度について]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.kasako.okayama-c.ed.jp/WEBSITE/img/student/h270624kubun.pdf#search=%27%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC+%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E8%8B%B1%E6%A4%9C%27 岡山県立笠岡工業高等学校_ジュニアマイスター顕彰に係わる区分表]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.kochinet.ed.jp/kochikogyo-h/license/junior-meister.html 高知工業高等学校HP ジュニアマイスター]&lt;/ref&gt;。具体的には、甲種の合格者には20ポイント&lt;ref&gt;[[基本情報技術者]]、第一種[[電気工事士]]、[[電気通信設備工事担任者]]総合種、[[消防設備士]]甲種、[[実用英語技能検定]]([[英検]])準1級などと同等の評価である。&lt;/ref&gt;が、乙種第4類の合格者には4ポイント&lt;ref&gt;[[実用英語技能検定]]([[英検]])準2級と同等の評価である。&lt;/ref&gt;が付与される。<br /> <br /> == 危険物取扱者保安講習 ==<br /> 危険物取扱作業に従事している有資格者(後述の保安監督者も含む)は、都道府県知事、あるいは「総務大臣が指定する講習機関」が行う保安講習を3年に1回受ける必要がある。但し大臣指定講習機関がこれまで実在しておらず、いずれの都道府県においても知事が施行している(東京都は内部機関である[[東京消防庁]]が実施しているが、それ以外は講習事務の一部を道府県単位の危険物安全協会等へ委託する形式)。実務に就いていない場合は受講の義務はないが受講することは可能。<br /> <br /> 実務に就いていなかった者が従事することになった場合は、その日から1年以内に受講する必要がある。ただし、以前に保安講習を受けたことがある場合は、受講日以降最初の4月1日から間隔が3年を超えないように受講すればよい。また、新たに免状の交付を受けて従事することになった場合も、交付日以降最初の4月1日から3年以内に最初の保安講習を受ければよい。<br /> <br /> ; 継続して危険物取扱作業に従事している者<br /> : 前回受講を受けた日以降、最初の4月1日から3年以内<br /> ; 新たに従事する者または再び従事することとなった者<br /> : 従事することになった日から1年以内<br /> ; 新たに従事する者で、過去2年以内に免状交付または講習を受けている者<br /> : 免状交付日または前回講習受講日以降、最初の4月1日から3年以内<br /> <br /> 講習開催時期は都道府県ごとに年2回から毎月まで大きく異なるが、基本は給油取扱所従業者とその他の従事者の2種類のうち、どちらか該当するほうを受講する。[[石油コンビナート等災害防止法]]における特别防災区域を有する道府県ではその種別の講習を加えている事が多く、さらに大阪府は化学工場、タンクローリーといった種別も設けている。また石油コンビナート等特别防災区域がない東京都は給油取扱所以外の講習を貯蔵形式などにより4種類に細分し開催。講習は3時間、知事が行う講習の受講料は、[[#試験手数料|試験手数料]]と同じ政令に規定があり全国一律の4,700円と定めている。<br /> <br /> なお、講習義務のある者が保安講習を怠ると免状の返納命令の対象となる。<br /> <br /> == 免状==<br /> [[ファイル:Hazardous Materials Officer&#039;s License.jpg|300px|thumb|危険物取扱者免状]]<br /> {{main|危険物取扱者免状}}<br /> 甲種・乙種(1類~6類)・丙種に分かれ、[[消防試験研究センター]]が実施する試験に合格した者に、申請により都道府県知事から交付される。申請に関する窓口事務については、消防試験研究センターの道府県支部および中央試験センター(東京都)に委託されている。<br /> <br /> [[運転免許証]]や[[クレジットカード]]と同じ、縦5.4cm×横8.5cmのカード型で、表面には氏名、生年月日、[[本籍地]]の[[都道府県]](危険物取扱者資格は外国籍の者も取得可能であり、この場合は本籍欄は「外国籍」となる)、顔写真および写真書換期限、交付した都道府県[[知事]]の公印、種類ごとの交付年月日・交付番号・交付知事欄が設けられている。裏面には、危険物取扱者講習の受講状況記入欄が設けられている。<br /> <br /> == 危険物保安監督者 ==<br /> *意義<br /> **政令に定める製造所等の所有者等は危険物の取扱い作業に関し、その危険物の取扱いのできる危険物取扱者の中から危険物保安監督者を選任し、保安の監督をさせなければならないこととなっている。危険物保安監督者を選任した時は、遅滞なく、市町村長に届けなければならず、解任した時も同様に行う。<br /> *資格<br /> **甲種または乙種危険物取扱者で製造所等において6ヶ月以上危険物取扱いの実務経験を有する者&lt;ref name=&quot;危険物保安監督者の実務経験における甲種と乙種の差異&quot;&gt;甲種は実務経験に従事した危険物の類に関係無く全ての類の危険物保安監督者となることができるが、乙種の場合は類ごとに実務経験が必要となる。例えば実務経験を第4類のみで有していた場合、仮に免状上で他の類(第1,2,3,5,6類)を有していても第4類以外の危険物保安監督者となることはできない。これが甲種取得者と乙種全類取得者の決定的な違いとなる。&lt;/ref&gt;。<br /> *業務<br /> **製造所等の所有者等が危険物保安監督者に行わせなければならない業務は次の通りである。<br /> ***1. 危険物取扱作業場所での作業者に対して、貯蔵、取扱いに関する基準、予防規程等に定める保安基準に適合するように必要な指示を与えること。<br /> ***2. 火災等発生時に作業者を指揮して応急処置を講ずることと直ちに消防機関へ通報すること。<br /> ***3. 危険物施設保安員を置く施設の場合は危険物保安員への必要な指示をし、危険物施設保安員を置かない施設の場合は次の業務を行うこと。<br /> ****ア. 構造、設備の技術上の基準に適合するよう施設の維持のための定期点検及び臨時点検の実施、記録及び記録の保存をする。<br /> ****イ. 施設の異常を発見した場合の連絡及び適当な措置を行う。<br /> ****ウ. 火災の発生又はその危険が著しい時の緊急措置をする。<br /> ****エ. 計測装置、制御装置、安全装置等の機能保持のための保安管理をする。<br /> ****オ. その他施設の構造及び設備の保安に関し必要な業務<br /> ***4. 火災等の災害防止のため隣接危険物施設等の関係者との連絡を保つこと。<br /> ***5. 前記の他、危険物取扱作業者の保安に関し必要な監督業務を行うこと。<br /> *解任命令<br /> **市町村長等は、危険物保安監督者が消防法あるいは消防法に基づく命令の規定に違反した時、又はその業務を行わせることが公共の安全の維持もしくは災害の発生防止に支障を及ぼす恐れがあると認める時は、製造所等の所有者、管理者又は占有者に対し、危険物保安監督者の解任を命ずることができる。<br /> <br /> == 危険物保安統括管理者 ==<br /> *意義<br /> **大量の危険物を貯蔵し、取扱う製造所等は、統合的な保安管理を充実し効果的な保安の活動体制をとる必要がある。指定数量が3000倍以上の第4類の危険物を取扱う事業所の内、一定以上の規模のものについては、事業所全般における危険物の保安に関する業務を統括・管理する者、いわゆる危険物保安統括管理者を定めて、遅滞なく届け出ることが義務付けられている。また、解任した時も同様に届け出なければならない。<br /> *資格<br /> **危険物保安統括管理者は、その事業所の事業に関して統括責任を有する者であるが、&#039;&#039;&#039;危険物取扱者である必要はない&#039;&#039;&#039;。<br /> *業務<br /> **危険物保安統括管理者は、その事業所における危険物及び危険物施設の保安業務を統括的に管理し、事業所全体としての安全を確保するものである。<br /> *解任命令<br /> **市町村長等は、危険物保安統括管理者が消防法あるいは消防法に基づく命令の規定に違反した時、又はその業務を行わせることが公共の安全の維持もしくは災害の発生防止に支障を及ぼす恐れがあると認める時は、製造所等の所有者、管理者又は占有者に対し、危険物保安統括管理者の解任を命ずることができる。<br /> <br /> == 危険物施設保安員 ==<br /> *意義<br /> **指定数量の100倍以上の製造所若しくは一般取扱所又は移送取扱所のうち、総務省令で定めるもの以外の製造所等において危険物保安監督者の下で、その構造及び設備に係る保安業務を行う者であり、その製造所等の所有者、管理者又は占有者にその選任が義務付けられている。法令上、危険物施設保安員を選任もしくは解任した時の届出については特に定められていないが、&lt;u&gt;各消防本部や市町村等が定める危険物規制規則等の条例により届出を義務付けていることが多い&lt;/u&gt;ので管轄の消防署に確認が必要である。<br /> *資格<br /> **選任されるに当っては特に資格は必要とせず、&#039;&#039;&#039;危険物取扱者である必要もない&#039;&#039;&#039;。<br /> *業務<br /> **製造所等の所有者等が危険物施設保安員に行わせなければならない業務は次の通りである。<br /> ***1. 施設の維持のための定期点検、臨時点検の実施、記録及び記録の保存<br /> ***2. 施設の異状を発見した場合の危険物保安監督者等への連絡の措置<br /> ***3. 火災が発生した時又は火災発生の危険が著しい場合の応急措置<br /> ***4. 計測装置、制御装置、安全装置等の機能保持のための保安管理<br /> ***5. 上記の他、施設の構造、設備の保安に関し必要な業務<br /> <br /> == 甲種危険物取扱者有資格者であることで得られる資格 ==<br /> 危険物保安監督者に選任された者で甲種危険物取扱者免状の交付を受けている者は、防火管理講習・防災管理講習を受けなくても甲種[[防火管理者]]および[[防災管理者]]の資格を有するものとして認められる&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.tfd.metro.tokyo.jp/sk/kousyu_FAQ05.html|title=東京消防庁<試験・講習><防火管理講習・防災管理講習><保有資格や職務経験等により資格を取得できる方について>|accessdate=2014-09-01}}&lt;/ref&gt;。また、一定規模以上の[[特定防火対象物]]の甲種防火管理者における甲種防火管理再講習および防災管理者における防災管理再講習を受講する義務もない&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.tfd.metro.tokyo.jp/sk/data/saikousyu_annai.pdf|title=防火・防災管理再講習|publisher=東京消防庁|accessdate=2014-09-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 甲種危険物取扱者の資格を持つ者は[[陸上自衛隊]]・[[航空自衛隊]]の[[技術曹|技術陸曹・空曹]](2等陸曹・空曹)の任用資格がある(本件の詳細は[[技術曹]]の項目を参照)。<br /> <br /> かつて甲種危険物取扱者の資格を持つ者は、[[技術士]]一次試験の一部科目が免除された&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.engineer.or.jp/c_news/001/attached/attach_1323_1.pdf |title=平成23年度技術士第一次試験「受験申込み案内」 |publisher=技術士試験センター |date=2011-05-30 |accessdate=2015-02-13}}&lt;/ref&gt;が、2012年以降は共通科目が廃止となった&lt;ref&gt;{{Cite web |url=http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/siryo/attach/1323688.htm |title=資料1 技術士試験の見直しについて |publisher=[[文部科学省]] |date=2012-05-23 |accessdate=2014-05-15}}&lt;/ref&gt;ため、現在はこの特典は存在しない。<br /> <br /> 上記の措置の対象はいずれも甲種危険物取扱者のみであり、乙種および丙種危険物取扱者に対するこのような措置はない。乙種全類の有資格者であることをもって甲種有資格者に代えることもできない。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> *1917年(大正6年)8月2日 - 大阪府危険物品取締規則(大阪府令第43号)制定。危険物品の貯蔵場に取扱主任者を置き届け出ることとした。<br /> *1920年(大正9年)8月30日 - 兵庫県危険物品取締規則(兵庫県令第68号)制定。危険物品の貯蔵所に県庁で技能認定した管理人を置くこととし、その立ち会いがない限り危険物の取り扱いを禁じた。<br /> *1925年(大正14年)2月14日 - 危険物取締規則(警視庁令第5号)制定。危険物の大量貯蔵所において、[[実業学校]]で化学を修めたかこれに相当する者を監理人として届け出ることとし、その立ち会いがない限り危険物の取り扱いを禁じた。<br /> *1936年(昭和11年)1月1日 - 大阪府危険物品取締規則の改正(昭和10年大阪府令第87号)により、危険物品取扱主任者の免状に甲種と乙種が設けられた。甲種は工業学校で化学を修めた者、薬剤師、試験の合格者などで、全ての危険物品の取り扱いができるのに対し、乙種は特定の危険物品のみの取り扱いについて試験の合格者に免状を出した。<br /> *1948年(昭和23年)7月24日 - 消防法(法律第186号)制定。危険物の貯蔵所において、市町村条例で定める資格を備えた取扱主任者を定めることとし、その立ち会いがない限り危険物の取り扱いを禁じた。<br /> *1959年(昭和34年)4月1日 - 消防法の一部を改正する法律(昭和34年法律第86号)により、従前は市町村条例に基づいていた危険物に関する規制を、全国で統一的なものに変えた。この際、取扱主任者を&#039;&#039;&#039;危険物取扱主任者&#039;&#039;&#039;に改称し、都道府県知事の行う危険物取扱主任者試験に合格した者に免状を交付、交付を受けている者を危険物取扱主任者として事業者が選任することとした。制度上、免状を交付されていても、事業者から取扱主任者に選任されなければ危険物の取り扱いができなかった。甲種と乙種があり、その区分は現行とほぼ同様である。<br /> *1971年(昭和46年)6月1日 - 消防法の一部を改正する法律(昭和46年法律第97号)により、従前の危険物取扱主任者を危険物保安監督者と危険物取扱者とに分離。資格としては危険物取扱主任者を危険物取扱者と改称し、免状の交付を受ければ危険物の取り扱いができるようにし、保安講習制度を設けた。一方、事業者は免状交付を受けている者のなかから危険物保安監督者を選任し市町村長等に届け出ることとなった。また甲種と乙種に加えて、灯油販売業者やタンクローリー運転手などを想定した丙種が定められた。<br /> *1988年(昭和63年)5月24日 - 消防法の一部を改正する法律(昭和63年法律第55号)により、乙種危険物取扱者の受験資格から実務経験が削除され、代わりに危険物保安監督者の選任要件に実務経験が加わった。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[危険物]]<br /> * [[消防設備士]]<br /> * [[日本の消防]]<br /> * [[消防法]]<br /> * [[危険物等取扱責任者]](名称が似ているが[[船員法]]を根拠法とする全く別の資格・詳細は以下の[[国土交通省]]への外部リンク参照)<br /> **[http://wwwtb.mlit.go.jp/kobe/sinseitetuzuki/01senin_tetuzuki/05_02kikenbutu.html 国土交通省神戸運輸監理部・船員法関係資格認定 危険物等取扱責任者認定の手続き]<br /> **[http://wwwtb.mlit.go.jp/chugoku/kaian/nintei.html 国土交通省中国運輸局・船員法に基づく各種資格等の認定]<br /> &lt;!--<br /> * [[危険物の規制に関する政令]]<br /> //--&gt;<br /> * [[危険物の規制に関する規則]]<br /> * [[資格]] - [[日本の資格の分野別一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.shoubo-shiken.or.jp/ 一般財団法人消防試験研究センター]<br /> <br /> {{総務省所管の資格・試験}}<br /> <br /> {{Firefighting-stub}}<br /> {{Sikaku-stub}}<br /> {{job-stub}}<br /> {{Disaster-stub}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:きけんふつとりあつかいしや}}<br /> [[Category:日本の消防]]<br /> [[Category:日本の国家資格]]<br /> [[Category:総務省]]<br /> [[Category:化学系資格]]<br /> [[Category:危険物試験]]<br /> [[Category:業務独占資格]]<br /> [[Category:防災系資格]]<br /> [[Category:必置資格]]<br /> [[Category:労働安全]]<br /> [[Category:日本の労働災害]]<br /> [[Category:日本の防災]]<br /> [[Category:危険物]]</div> 221.186.221.245 香南市 2018-07-08T15:58:05Z <p>221.186.221.245: </p> <hr /> <div>{{日本の市<br /> |画像=[[File:Tei harbor drawbridge.jpg|300px]]<br /> |画像の説明=日本最古の[[掘込港]]である[[手結港]]にある[[手結港可動橋]]<br /> |市旗=[[ファイル:Flag_of_Konan_Kochi.JPG|100px|center|border]]<br /> |市旗の説明=香南[[市町村旗|市旗]]&lt;br /&gt;([[2006年]][[11月10日]]制定)<br /> |市章=[[ファイル:Konan_Kochi_chapter.JPG|75px|center]]<br /> |市章の説明=香南[[市町村章|市章]]&lt;br /&gt;([[2006年]][[11月10日]]制定)<br /> |自治体名=香南市<br /> |都道府県=高知県<br /> |コード=39211-1<br /> |隣接自治体=[[安芸市]]、[[南国市]]、[[香美市]]、[[安芸郡 (高知県)|安芸郡]][[芸西村]]<br /> |木=<br /> |花=<br /> |シンボル名=<br /> |鳥など=<br /> |郵便番号=781-5232<br /> |所在地=香南市野市町西野2706番地&lt;br /&gt;&lt;small&gt;{{ウィキ座標度分秒|33|33|51|N|133|42|1.8|E|region:JP-39_type:adm3rd|display=inline,title|name=香南市}}&lt;/small&gt;&lt;br/&gt;[[ファイル:Konan city-office Kochi.jpg|250px|]]<br /> |外部リンク=[http://www.city.kochi-konan.lg.jp 香南市]<br /> |位置画像={{基礎自治体位置図|39|211}}<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> [[File:Houkaisan Dainichiji 04.JPG|thumb|200px|大日寺]]<br /> [[File:Tei Fishing Port - panoramio.jpg|thumb|200px|手結港]]<br /> &#039;&#039;&#039;香南市&#039;&#039;&#039;(こうなんし)は、[[高知県]]東部に位置する[[市]]。<br /> == 地理 ==<br /> 高知県東部に位置し、[[土佐湾]]に面する。<br /> ===山地===<br /> ;主な山<br /> *[[秋葉山]] - [[香美市]]と跨る<br /> *熊王山<br /> *[[金剛山 (香南市) |金剛山]]<br /> *聞楽山<br /> ===河川===<br /> ;主な河川<br /> *[[物部川]]<br /> *香宗川<br /> *夜須川<br /> ===海===<br /> ;主な港湾<br /> *[[土佐湾]]<br /> ;主な海岸<br /> *住吉海水浴場<br /> *ヤ・シィーパーク<br /> === 人口 ===<br /> {{人口統計|code=39211|name=香南市}}<br /> 2010年の国勢調査では、高知県内の市町村で唯一人口が増加した。2015年の国勢調査では0.87%の減少となり、高知県第2位(1位は高知市で0.68%の減少)の人口増加率を記録した。<br /> ===隣接する自治体===<br /> ;{{Flagicon|高知県}}[[高知県]]<br /> *[[安芸市]]<br /> *[[南国市]]<br /> *[[香美市]]<br /> *[[安芸郡 (高知県)|安芸郡]][[芸西村]]<br /> <br /> ==歴史==<br /> ===沿革===<br /> * [[2006年]]([[平成]]18年)[[3月1日]] - [[香美郡]][[赤岡町]]・[[香我美町]]、[[野市町]]、[[夜須町]]、[[吉川村 (高知県)|吉川村]]が対等合併して誕生。市名の由来は市域が旧香美郡南部を占めていることによる。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> ;歴代市長<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !代!!氏名!!就任日!!退任日!!備考<br /> |-<br /> | 初代 || 仙頭義寛 || [[2006年]][[4月16日]] || 2012年[[6月1日]] || 旧・野市町長。辞職。<br /> |-<br /> | 2代 || [[清藤真司]] || [[2012年]][[7月15日]] || 現職 || 旧・[[夜須町 (高知県)|夜須町]]長<br /> |}<br /> <br /> ==施設==<br /> [[File:Kochi pref Konan police-stn.jpg|thumb|200px|南国警察署香南警察庁舎]]<br /> [[File:Noichi post-office.jpg|thumb|200px|野市郵便局]]<br /> [[File:Akaoka post-office.jpg|thumb|200px|赤岡郵便局]]<br /> ===警察===<br /> *[[南国警察署]]香南警察庁舎(本署は南国市)<br /> ;駐在所<br /> *夜須駐在所(香南市夜須町千切537番地7)<br /> *下分駐在所(香南市香我美町下分663番地1)<br /> *吉川駐在所(香南市吉川町吉原108番地9)<br /> *のいち駐在所(香南市野市町西野2072番地4)<br /> ===消防===<br /> * 香南市消防本部・香南市消防署 <br /> <br /> ===医療===<br /> ;主な病院<br /> *野市中央病院<br /> ===図書館===<br /> ;主な図書館<br /> *香南市立香我美図書館<br /> === 郵便局 ===<br /> ;主な郵便局<br /> *[[野市郵便局]]<br /> *[[赤岡郵便局]]<br /> *夜須郵便局<br /> ===運動===<br /> ;体育館<br /> *[[香南市野市総合体育館]]<br /> ;競艇<br /> *[[ボートピア土佐]]<br /> ;ゴルフ<br /> *[[土佐カントリークラブ]]<br /> <br /> ==国家機関==<br /> [[File:Kochi-tyutonchi2.jpg|thumb|200px|高知駐屯地]]<br /> ===防衛省===<br /> *[[陸上自衛隊]][[高知駐屯地]] - [[第50普通科連隊]]<br /> <br /> ==経済==<br /> ===特産品===<br /> ;主な特産品<br /> *[[ニラ]]<br /> *山北みかん<br /> *[[シイラ]]([[シイラ漬漁業]]による)<br /> <br /> ===商業===<br /> ;主な商業施設<br /> *[[コメリ]]野市店<br /> *[[フジグラン]]野市<br /> *[[マツヤデンキ]]のいち店<br /> *[[マルナカ]]野市店・赤岡店<br /> ===市内に本社を置く企業===<br /> *[[香南施設農業協同組合]]<br /> *[[大三]]<br /> <br /> == 教育 ==<br /> 香南市では、「香南市奨学資金貸与条例」という[[奨学金]]制度がある。なお、奨学金は返還義務がともなう。<br /> ===高等学校===<br /> ;県立<br /> *[[高知県立城山高等学校]]<br /> ===中学校===<br /> ;市立<br /> *香南市立赤岡中学校<br /> *香南市立香我美中学校<br /> *香南市立野市中学校<br /> *香南市立夜須中学校<br /> ===小学校===<br /> ;市立<br /> *香南市立赤岡小学校<br /> *香南市立香我美小学校<br /> *[[香南市立岸本小学校]]<br /> *[[香南市立野市小学校]]<br /> *香南市立野市東小学校<br /> *香南市立佐古小学校<br /> *香南市立夜須小学校<br /> *香南市立吉川小学校<br /> ===学校教育以外の施設===<br /> ;自動車学校<br /> *[[東部自動車学校]]<br /> ;職業能力開発校<br /> *[[四国職業能力開発大学校附属高知職業能力開発短期大学校]] - [[職業能力開発促進法]]に基づく[[職業能力開発短期大学校]]<br /> <br /> == 交通 ==<br /> [[File:TKT-NoichiStation.jpg|thumb|200px|のいち駅]]<br /> [[File:Tei Fishing Port - panoramio.jpg|thumb|200px|手結港]]<br /> === 空港 ===<br /> *[[高知空港|高知龍馬空港]]([[南国市]]、最寄の空港)<br /> === 鉄道 ===<br /> 市の中心となる駅: &#039;&#039;&#039;[[のいち駅]]&#039;&#039;&#039;<br /> ;[[土佐くろしお鉄道]]<br /> *[[土佐くろしお鉄道阿佐線|ごめん・なはり線]]: [[のいち駅]] - [[よしかわ駅]] - [[あかおか駅]] - [[香我美駅]] - [[夜須駅]]<br /> === バス ===<br /> ;路線バス<br /> * [[とさでん交通]]<br /> * [[高知東部交通]]<br /> * 香南市営バス(東川・西川線、循環線、学校線、夜須・野市線、羽尾・住吉線、細川・住吉線。なお、路線は[[土佐電気鉄道]]より移管)[http://www.city.kochi-konan.lg.jp/bus/]<br /> <br /> === 道路 ===<br /> ;[[自動車専用道路]]<br /> *[[高知東部自動車道]] ([[南国安芸道路]]) : ([[南国市]]) - (建設中) - [[香南のいちインターチェンジ|香南のいちIC]] - [[香南かがみインターチェンジ|香南かがみIC]] - [[香南やすインターチェンジ|香南やすIC]] - ([[安芸郡 (高知県)|安芸郡]][[芸西村]])<br /> ;[[一般国道]]<br /> *[[国道55号]]<br /> ;道の駅<br /> *[[道の駅やす]]<br /> ===港湾===<br /> *手結港 - 日本最古の掘込港。[[手結港可動橋]]などが有名。<br /> <br /> ==観光==<br /> [[File:Tsumehoriyakushi 02.JPG|thumb|200px|大日寺奥の院]]<br /> [[File:Noichi zoo.jpg|thumb|200px|のいち動物公園]]<br /> [[File:Kochi Konan Ekingura 1.jpg|thumb|200px|絵金蔵]]<br /> [[File:Konan Kochi Ryoma Rekisikan 1.jpg|thumb|200px|龍馬歴史館]]<br /> [[File:Shikokuhistoriccarmuseum.jpg|thumb|200px|四国自動車博物館]]<br /> ===名所・旧跡===<br /> ;主な寺院<br /> *[[大日寺 (香南市)|大日寺]]([[四国八十八箇所|四国霊場]]第二十八番札所)<br /> *[[恵日寺 (香南市)|恵日寺]](仏像3躯が国の[[重要文化財]])<br /> ;主な神社<br /> *須留田八幡宮<br /> ===観光スポット===<br /> ;天然記念物&lt;ref&gt;{{Cite web |url = http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/searchlist.asp |title = 国指定文化財等データベース |publisher = [[文化庁]] |accessdate = 2013-6-9 }}&lt;/ref&gt;<br /> *天神の大スギ(国の[[天然記念物#国の天然記念物|天然記念物]])<br /> ;文化施設<br /> *絵金蔵 - 美術館<br /> *[[高知県立のいち動物公園]]<br /> *[[四国自動車博物館]]<br /> *[[龍馬歴史館]]<br /> ;その他<br /> *[[道の駅やす]]<br /> *[[手結港可動橋]]<br /> <br /> ==祭事・催事==<br /> ;主な祭事<br /> *須留田八幡宮 秋の大祭<br /> ;主な催事<br /> *絵金祭り 毎年7月第3土・日曜日&lt;ref&gt;{{Cite web |url = http://www.kochinews.co.jp/?nwSrl=291114&amp;nwVt=knd |title = 絵金祭り始まる 香南市赤岡町 |publisher = 高知新聞 | date = 2012-7-22 |accessdate = 2013-6-9 }}&lt;/ref&gt;<br /> *どろめ祭り毎年4月&lt;ref&gt;{{Cite web |url = http://www.kochinews.co.jp/?nwSrl=301845&amp;nwIW=1&amp;nwVt=knd |title = どろめ祭りに9000人が歓声 香南市赤岡町 |publisher = 高知新聞 | date = 2013-4-29 |accessdate = 2013-6-9 }}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 出身有名人 ==<br /> * [[萩原三圭]] - [[明治天皇]]の[[内親王]]の[[典医]]。&#039;&#039;&#039;日本初のドイツ留学医学生&#039;&#039;&#039;<br /> * [[青柳裕介]] - 漫画家<br /> * [[森田正馬]] - 精神医学者<br /> * [[大石弥太郎 (土佐藩)|大石弥太郎]] - [[土佐勤王党]]員<br /> * [[新宮馬之助]] - [[海援隊]]隊士<br /> &lt;!--* [[弘瀬金蔵]] - 幕末の絵師--&gt;<br /> * [[野村長平]](無人島長平) - [[鳥島 (八丈支庁)|鳥島]]での漂流生活から生還した江戸時代の船乗り。<br /> * [[木村庄之助 (29代)]] - 大相撲[[立行司]]<br /> * [[海山太郎 (友綱)|海山太郎]] - 大相撲[[幕内]]力士<br /> * [[藤田三郎]] - 元全国農協中央会会長<br /> * [[岡本弥太]] - 詩人<br /> * [[村田正太]] - 梅毒、ハンセン病研究家。墓地公園に村田正太先生顕彰碑がある。<br /> * [[山本晴介]] - [[無双直伝英信流]][[居合道]]家<br /> * [[岩川美花]] - [[プロボクサー]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &#039;&#039;&#039;出典&#039;&#039;&#039;<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Multimedia|香南市の画像}}<br /> {{Commonscat|Konan,_Kochi}}<br /> {{osm box|r|4028468}}<br /> * [http://www.city.kochi-konan.lg.jp/ 香南市のページ]<br /> <br /> {{高知県の自治体}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Japan-area-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こうなんし}}<br /> [[Category:香南市|*]]<br /> [[Category:高知県の市町村]]</div> 221.186.221.245 漁業調整事務所 2018-06-24T13:07:54Z <p>221.186.221.245: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;漁業調整事務所&#039;&#039;&#039;(ぎょぎょうちょうせいじむしょ)とは、[[水産庁]]の[[地方支分部局]]である。漁業調整事務所では、漁協等を対象とした行政事務を行うとともに、[[漁業取締船]]を駆使して密漁を警戒しており、漁業法違反の被疑者に対しては、独自に逮捕や捜索などの強制捜査を行なっている。<br /> <br /> == 漁業調整事務所 ==<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !名称<br /> !位置<br /> !管轄区域<br /> |-<br /> |[[北海道漁業調整事務所]] || [[札幌市]] || 北海道の地先海面<br /> |-<br /> |[[仙台漁業調整事務所]] || [[仙台市]] || 青森県、岩手県、宮城県及び福島県の地先海面<br /> |-<br /> |[[新潟漁業調整事務所]] || [[新潟市]] || 秋田県、山形県、新潟県及び富山県の地先海面<br /> |-<br /> |[[境港漁業調整事務所]] || [[境港市]] ||石川県、福井県、京都府、兵庫県、鳥取県及び島根県の地先海面(瀬戸内海の海面を除く)<br /> |-<br /> |[[瀬戸内海漁業調整事務所]] || [[神戸市]] || 瀬戸内海の海面並びに和歌山県、徳島県、愛媛県及び高知県の地先海面<br /> |-<br /> |[[九州漁業調整事務所]] || [[福岡市]] || 山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県及び鹿児島県の地先海面(瀬戸内海の海面を除く)<br /> |}<br /> *茨城県・千葉県・東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・三重県の地先海面は水産庁本庁の直轄区域。<br /> *沖縄県の地先海面は内閣府[[沖縄総合事務局]]農林水産部が管轄する。<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.jfa.maff.go.jp/j/org/outline/gyotyo.html 漁業調整事務所一覧]<br /> <br /> {{地方支分部局}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きよきようちようせいしむしよ}}<br /> [[Category:水産庁]]<br /> [[Category:地方支分部局]]</div> 221.186.221.245 日本の不動産に関する法律一覧 2018-06-22T12:06:49Z <p>221.186.221.245: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;日本の不動産に関する法律一覧&#039;&#039;&#039;(にほんのふどうさんにかんするほうりついちらん)は、日本国内で[[施行]]されている、[[不動産]]に関する[[法律]]の名称を一覧としたものである。<br /> <br /> == 法律一覧 ==<br /> *[[不動産登記法]]<br /> *[[借地借家法]]<br /> *[[宅地建物取引業法]](宅建業法)<br /> *[[水道法]]<br /> *[[下水道法]]<br /> *[[浄化槽法]]<br /> *[[消防法]]<br /> *[[都市計画法]]<br /> *[[建築基準法]]<br /> *[[高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律]](バリアフリー新法)<br /> *[[被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法]]<br /> *[[建築物の耐震改修の促進に関する法律]]&lt;ref&gt;[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H07/H07HO123.html 建築物の耐震改修の促進に関する法律]&lt;/ref&gt;<br /> *[[建築物における衛生的環境の確保に関する法律]](ビル管理法)<br /> *[[国土利用計画法]]<br /> *[[資産の流動化に関する法律]](資産流動化法)<br /> *[[住宅の品質確保の促進等に関する法律]](品確法)<br /> *[[投資信託及び投資法人に関する法律]]<br /> *[[不動産特定共同事業法]]&lt;ref&gt;[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H06/H06HO077.html 不動産特定共同事業法]&lt;/ref&gt;<br /> *[[不動産の鑑定評価に関する法律]]<br /> *[[地価公示法]]<br /> *[[マンションの管理の適正化の推進に関する法律]](マンション管理適正化推進法)<br /> *[[マンションの建替えの円滑化等に関する法律]]&lt;ref&gt;[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H14/H14HO078.html マンションの建替えの円滑化等に関する法律]&lt;/ref&gt;(マンション建替え円滑化法)<br /> *[[司法書士法]]<br /> *[[土地家屋調査士法]]<br /> *[[土地区画整理法]]<br /> *[[土地改良法]]<br /> *[[建物の区分所有等に関する法律]](区分所有法)<br /> *[[住生活基本法]]<br /> *[[農地法]]<br /> *[[民法 (日本)|民法]]<br /> *[[商法]]<br /> <br /> ==指針一覧==<br /> *[[中高層共同住宅標準管理規約]]&lt;ref&gt;[http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/07/070123_3_.html 中高層共同住宅標準管理規約の改正について]&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[日本の不動産に関する資格一覧]]<br /> *[[日本の法律一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H07/H07HO123.html 建築物の耐震改修の促進に関する法律]<br /> * [http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H06/H06HO077.html 不動産特定共同事業法]<br /> * [http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H14/H14HO078.html マンションの建替えの円滑化等に関する法律]<br /> <br /> [[Category:日本の法律|*ふとうさんにかんする]]<br /> [[Category:日本の法の一覧|ふとうさん]]<br /> [[Category:日本の不動産業|*ほうりつ]]</div> 221.186.221.245 未成年者飲酒禁止法 2018-06-22T12:01:36Z <p>221.186.221.245: </p> <hr /> <div>{{law}}<br /> {{日本の法令|<br /> 題名=未成年者飲酒禁止法|<br /> 通称=なし|<br /> 番号=大正11年法律20号|<br /> 効力=現行法|<br /> 種類=|<br /> 内容=「未成年者」に対する飲酒禁止|<br /> 関連=[[未成年者喫煙禁止法]]、[[酒税法]]|<br /> リンク= [http://law.e-gov.go.jp/htmldata/T11/T11HO020.html 総務省法令データ提供システム]<br /> |ウィキソース=未成年者飲酒禁止法}}<br /> &#039;&#039;&#039;未成年者飲酒禁止法&#039;&#039;&#039;(みせいねんしゃいんしゅきんしほう)は、満20歳未満の者(以下「[[未成年者]]」という。)の[[飲酒]]の[[禁止]]に関する日本の法律である。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> [[未成年者]]の飲酒を禁止する(1条)。また[[親権者]]やその他の監督者、[[酒類]]を[[販売]]・供与した営業者について[[罰則]]を定める。<br /> <br /> [[1922年]]3月30日に公布され、[[1947年]]の日本国憲法施行に合わせて改正された後、[[未成年者]]の[[飲酒]]は[[喫煙]]とならんで[[青少年]]の[[非行]]の温床になるという懸念などを背景に、その取締りを強化するために[[1999年]]、[[2000年]]、[[2001年]]に相次いで改正された。<br /> <br /> == 内容 ==<br /> * 1条<br /> *# 満20歳未満の者の飲酒を禁止する(1項)。<br /> *# 未成年者の[[親権者]]や監督代行者に対して、未成年者の飲酒を知った場合に、これを制止する義務を規定する(2項)。<br /> *# [[酒類]]を販売する営業者([[酒屋]]、[[コンビニエンスストア]]など)又は供与する営業者([[飲食店]]、[[居酒屋]]、[[スナックバー (飲食店)|スナック]]など)が、満20歳未満の者に対して、飲酒することを知りながら、酒類を販売又は供与することを禁止する(3項)。<br /> *# 酒類を販売する営業者又は酒類を供与する[[営業]]者に対して、満20歳未満の者の飲酒を防止するための、年齢確認その他必要な措置をとるものとされる(4項)。<br /> * 2条<br /> *: 未成年者が、飲用のために所有・所持する酒類およびその器具について、[[没収]]・廃棄などの必要な処置が、[[行政処分]]として行われるとしている(後述)。<br /> * 3条<br /> *# 未成年者自身が飲酒することを知りながら、未成年者に酒類を販売・供与した営業者に対して、50万円以下の[[罰金]]を科す(1項)。<br /> *# 未成年者の飲酒を知って制止しなかった親権者や監督代行者に対して、[[科料]]を科す(2項)。<br /> * 4条<br /> *: 酒類を未成年者に販売・供与した[[法人]]の代表者又は法人若しくは[[自然人]]の代理人、[[使用人]]その他の従業者が、その法人又は自然人の業務に関して前条第1項の違反行為をしたときは、違反行為者を罰するに止まらず、その法人又は人に対し同項の刑が科される(両罰規定)。<br /> <br /> == 罰則 ==&lt;!--★下記の記述は悪意ある人物によって編集されており大幅に修正される必要がある。未成年者の飲酒禁止のための立法趣旨を無視して、罰則が無いという点を強調し、歪曲誇張されている--&gt;<br /> 本法は、未成年者の飲酒を禁止し、未成年者自身の飲用目的での販売・供与を禁止しているだけであり、未成年者が酒類を所有・所持することは禁止していない。違反行為をした未成年者本人を処罰する規定が無いので、未成年者本人は刑事処分されない。<br /> <br /> 未成年者の飲酒を知りつつも制止しなかった親権者やその他の監督者は、[[科料]]に処せられ、酒類を販売・供与した営業者とその[[関係]]人は、50万円以下の[[罰金]]に処せられる。また、罰金の刑に処された営業者などは[[酒税法]]の「酒類販売業免許の取消要件」に該当することになる&lt;ref name=&quot;h12kaisei&quot; /&gt;。<br /> <br /> 営業者などに対する罰金額は、長らく低額のままであったが、[[2000年]]に制定された「[[未成年者喫煙禁止法]]及び未成年者飲酒禁止法の一部を改正する法律」(平成12年法律第134号) によって、その最高額が50万円に引き上げられた&lt;ref name=&quot;h12kaisei&quot;&gt;{{cite web|url=http://www.nta.go.jp/shiraberu/senmonjoho/sake/miseinen/00.pdf|format=pdf|title=未成年者飲酒禁止法の改正について|date=2000-12-12|accessdate=2014-03-30|publisher=[[警察庁]]・[[厚生労働省]]・[[国税庁]]}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 第2条の[[行政処分]]としての「没収」については、現行憲法、法令下においては、[[行政刑罰]]としての[[刑罰]]、または行政上の秩序罰としての[[過料]]しか認められておらず、本条においては刑罰としての規定もなく、また[[没収]]は刑罰の付加刑としてしか執行できず、また[[少年法]]の適用年齢である少年についても、家庭裁判所による同法の「没取」は刑罰法令に関する物のみ可能であることから、未成年者の単純飲酒に対しては実効性を持たない。ただし、第1条第2項および第3項に該当する場合には、刑罰の付加刑としての[[没収]](犯罪組成物件としての没収)は可能である。また、少年法の適用年齢である少年については虞犯少年として[[保護処分]]に付することは可能であり、また、未成年者自身による任意提出や廃棄を妨げるものではない。例として、飲酒未成年者の保護者等を呼び出して未成年者に指導さしめ、保護者等が非協力的な場合にその保護者等を検挙することも可能である。<br /> <br /> === 年齢確認 ===<br /> 第1条第4項は、「営業者ニシテ其ノ業態上酒類ヲ販売又ハ供与スル者ハ満二十年ニ至ラザル者ノ飲酒ノ防止ニ資スル為年齢ノ確認其ノ他ノ必要ナル措置ヲ&#039;&#039;&#039;講ズルモノトス&#039;&#039;&#039;」であり、通常の義務規定ではなく&lt;ref&gt;[[法律用語]]で「ものとする」は、有斐閣の法律学小事典(第4版)によれば、「しなければならない」「してはならない」という義務付けの意味で使用する場合と単に「する」「しない」の意味で使用する場合と両方があり、一般的に行政機関の行為についてゆるやかに規定するための用語である。&lt;/ref&gt;、直接の罰則規定もない。<br /> <br /> ただし、年齢確認を怠ってその結果第1条第3項の結果を招いた場合、同項の責任は免れない。<br /> <br /> == 法令外の処分 ==<br /> 本法の範囲外であるが、児童生徒、学生、被用労働者、契約芸能人等である未成年者が飲酒をした場合には、それぞれ所属する学校、企業、事務所などから停退学、処分や解雇、謹慎や契約解除などの厳しい処置が行われる事が多い。法的には学校の教育指導処分権、あるいは自由契約に基いておりそのような処置は合法とされる。&lt;!-- 判例を探してます --&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Wikisource|未成年者飲酒禁止法}}<br /> * [[未成年者喫煙禁止法]]<br /> * [[根本正]] - 1899年12月に「幼者喫煙禁止法案」を、1901年1月19日に「未成年者飲酒禁止法案」を議会に初提出。後者は、屋内での飲酒の取り締まりは困難という理由から否決。<br /> <br /> {{Law-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:みせいねんしやいんしゆきんしほう}}<br /> [[Category:日本の法律]]<br /> [[Category:日本の酒類関連法規]]<br /> [[Category:日本の公衆衛生]]<br /> [[Category:禁酒]]<br /> [[Category:1922年の法]]</div> 221.186.221.245 東京都制 2018-05-12T12:59:54Z <p>221.186.221.245: </p> <hr /> <div>{{日本の法令|<br /> 題名=東京都制|<br /> 番号=昭和18年法律89号|<br /> 通称=なし|<br /> 効力=廃止(一部条項のみ有効)|<br /> 種類=[[行政法]]、[[地方自治法]]|<br /> 内容=東京都の設置など|<br /> 関連=[[地方自治法]]|<br /> リンク=<br /> |}}<br /> &#039;&#039;&#039;東京都制&#039;&#039;&#039;(とうきょうとせい、昭和18年法律第89号)は、現在の[[東京都]]の地域に存在していた[[東京府]]と現在の[[東京都区部|東京23区]](当時の東京市は35区)の地域に存在していた[[東京市]]を廃止し、新たに東京都という広域行政機関かつ基礎的地方公共団体を設置することを定めた、日本の法律である。1943年6月1日公布、同年7月1日施行。この法律は[[1947年]]の[[地方自治法]]の施行に伴い廃止された。<br /> <br /> == 法律の目的と概要 ==<br /> [[1943年]][[7月1日]]に東京都制施行。東京府と東京市を廃止し、東京府の存在していた地域に東京都を設置した。<br /> <br /> 東京府と東京市は廃止されたが、ともに条例等を東京都に引き継いだ。東京都制の目的は「帝都たる東京に真の国家的性格に適応する体制を整備確立すること」、「帝都に於ける従来の府市併存の弊を解消し、帝都一般行政の、一元的にして強力な遂行を期すること」、「帝都行政の根本的刷新と高度の効率化を図ること」にあった&lt;ref&gt;古井喜実「東京都制について(一)」『国家学会雑誌』第57巻第9号21頁&lt;/ref&gt;。[[大東亜戦争]]([[太平洋戦争]])下における、いわゆる[[戦中|戦時]]法制のひとつである&lt;ref&gt;参照:[http://www.tokyo-23city.or.jp/research/hakase/kagai01.html 払拭されない「大東京市の残像」って何だろう?(特別区協議会HP・飯田橋博士の特別区基礎講座)]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 東京都制による東京都の[[首長|長]]は、官選による東京都長官である。[[議決機関]]として[[東京都議会]]と東京都参事会を設置した。東京都長官以下、[[統治機構]]の官制については[[天皇]]の大権に属するため[[法律]]である東京都制ではなく[[勅令]]である&#039;&#039;&#039;東京都官制&#039;&#039;&#039;(昭和18年勅令第503号。1943年6月18日公布、同年7月1日施行)によって定められている。<br /> <br /> 従前との相違点は、旧東京市の範囲に設置した[[区 (行政区画)|区]]が東京都の直轄になっている点である。区の執行機関である区長は従前は市の有給吏員として東京市において選任されていたが、東京都官制によって東京都長官が[[官吏]]である書記官をもって選任することに改められた。区は従来通り法人格をもった自治体としての性格を一応は保ったが、都との関係について様々な合理化が図られ、都の強力な監督下に置かれた。[[多摩地域]]や島嶼部の市町村が基礎的地方自治体であることは従前と変わりがないが、これらに対しても都の監督が強化された。<br /> === 構成 ===<br /> 1943年の公布・施行当初のもの。<br /> :第1章 総則<br /> ::第1節 都及其ノ区域(第1条〜第4条)<br /> ::第2節 都住民及其ノ権利義務(第5条〜第8条)<br /> ::第3節 都条例及都規則(第9条)<br /> :第2章 都議会<br /> ::第1節 組織及選挙(第10条〜第59条)<br /> ::第2節 職務権限(第60条〜第84条)<br /> :第3章 都参事会<br /> ::第1節 組織及権限(第85条〜第87条)<br /> ::第2節 職務権限(第88条〜第93条)<br /> :第4章 都ノ官吏及吏員(第94条〜第109条)<br /> :第5章 給料及給与(第110条〜第112条)<br /> :第6章 都ノ財務<br /> ::第1節 財産、営造物及都税(第113条〜第123条)<br /> ::第2節 歳入出予算及決算(第124条〜第132条)<br /> :第7章 都ノ監督(第133条〜第139条)<br /> :第8章 区市町村<br /> ::第1節 区(第140条〜第159条)<br /> ::第2節 市町村(第160条〜第168条)<br /> :第9章 雑則(第169条〜第178条)<br /> :附則(第179条〜第199条)<br /> <br /> == 改正・廃止 ==<br /> [[戦後]]、[[1946年]]9月に[[市制]](明治44年法律第68号)・[[町村制]](明治44年法律第69号)、[[府県制]](明治32年法律第64号、この改正により&#039;&#039;&#039;道府県制&#039;&#039;&#039;と改題)とともに東京都制も改正された。この改正により区の自治権が強化されて区長は[[特別区#区長公選制|区長公選制]]により[[選挙|公選]]とされた(ただし、[[1952年]]〜[[1975年]]の間は地方自治法改正によって特別区の独立性の制限と都への従属の強化が図られたため、非公選の選任制となる)。同時に東京都長官にも公選制が導入された。[[1947年]]4月に実施された最初の[[東京都知事選挙]]はこの改正東京都制によるものであり、その時点では東京都長官を選出するものとして実施された。すなわち最初の公選都知事とされる[[安井誠一郎]]は4月に最後の東京都長官として選出・就任した後、[[5月3日]]の地方自治法施行によって東京都知事に移行したものである。<br /> <br /> 東京都制は地方自治法(昭和22年法律第67号)附則第2条により、1947年5月3日の[[日本国憲法]]施行に伴い、同日廃止された(同条但書により、東京都制第189条乃至第191条、第198条はなお効力を有する)。<br /> <br /> また、昭和22年法律第67号附則第2条但書の効力も、昭和39年法律169号附則第2条及び昭和49年法律第71号附則第2条、平成10年法律54号附則第2条、平成11年法律第87号附則第15条により、効力を再び制限された。<br /> <br /> 現在の東京都は東京都制ではなく、地方自治法に基づいている。&#039;&#039;&#039;東京都&#039;&#039;&#039;の名称は同法第3条第1項の「地方公共団体の名称は、従来の名称による」という規定に基づくものであるが、[[特別区]]の存在を除いて、同法上は他の道府県との違いはない。東京都制下との違いは、首長である[[東京都知事]]及び特別区の区長・区議会議員が公選制になるなどである。<br /> <br /> == 法文 ==<br /> === 都について ===<br /> *第一条 東京都ハ法人トス官ノ監督ヲ承ケ法令ノ範囲内ニ於テ其ノ公共事務及法令ニ依リ都ニ属スル事務ヲ処理ス<br /> *第二条 都ノ区域ハ従来ノ東京府ノ区域ニ依ル<br /> <br /> === 区市町村について ===<br /> *第百四十条 区ハ法人トス官ノ監督ヲ承ケ其ノ財産及営造物ニ関スル事務並ニ都条例ノ定ムル所ニ依リ区ニ属スル事務ヲ処理ス<br /> **2 区ノ区域及名称ハ従来ノ東京市ノ区ノ区域及名称ニ依ル<br /> *第百四十四条 区ニ区会ヲ置ク<br /> **2 区会議員ハ其ノ被選挙権アル者ニ就キ選挙人之ヲ選挙ス<br /> **(第3項以下省略)<br /> *第百六十条 都内ノ市町村ニ付テハ市制第三条乃至第五条、第九条乃至第十一条、第十四条、第二十条ノニ乃至第二十一条ノ五、第七十六条及第百七十二条並ニ町村制第三条、第四条、第七条乃至第九条、第十二条、第十七条ノニ乃至第十八条ノ五、第六十三条第九項及第百五十三条ノ規定ニ拘ラズ本法ノ定ムル所ニ依ル<br /> <br /> === 東京都長官・区長の公選(昭和21年法律第26号により追加) ===<br /> *第九十三条ノ二 都ニ都長官ヲ置ク<br /> **2 都長官ノ任期ハ四年トシ選挙ノ日ヨリ之ヲ起算ス<br /> **3 都長官ハ其ノ被選挙権アル者ニ就キ選挙人ヲシテ選挙セシメ其ノ者ニ就キ之ニ任ズ<br /> *第九十三条ノ三 都議会議員ノ選挙権ヲ有スル者ハ都長官ノ選挙権ヲ有ス<br /> *第九十三条ノ四 日本国民タル年齢満三十年以上ノ者ハ都長官ノ被選挙権ヲ有ス<br /> ** (第2項以下省略)<br /> *第百五十一条ノ二 区ニ区長ヲ置ク<br /> **2 区長ノ任期ハ四年トシ選挙ノ日ヨリ之ヲ起算ス<br /> **3 区長ハ其ノ被選挙権アル者ニ就キ選挙人ヲシテ選挙セシメ其ノ者ニ就キ之ヲ任ズ<br /> *第百五十一条ノ三 区会議員ノ選挙権ヲ有スル者ハ区長ノ選挙権ヲ有ス<br /> **2 日本国民タル年齢満二十五年以上ノ者ハ区長官ノ被選挙権ヲ有ス<br /> ** (第3項以下省略)<br /> <br /> === 地方自治法施行以降有効部分 ===<br /> *第百八十九条 東京府又ハ東京市ノ有給吏員本法施行ノ際引続キ都ノ官吏ト為リタルトキハ恩給法ノ適用ニ付テハ勅令ノ定ムル所ニ依リ其ノ官吏ノ在職ニ継続スル有給吏員ノ勤続年月数ハ之ヲ公務員トシテノ在職年ニ通算ス<br /> *第百九十条 他ノ法律(市制、町村制、府県制、北海道会法、北海道地方費法、地方税法、地方分与税法及大正十一年法律第一号並ニ特ニ東京都ニ関スル規定ヲ設ケタルモノヲ除ク以下同ジ)中東京府又ハ東京府知事トアルハ各東京都又ハ東京都長官トス<br /> **2 他ノ法律中府県制、府県、府県庁、府県条例、府県会、府県会議員、府県参事会、府県名誉職参事会員、府県知事、府県吏員、府県出納吏、府県費又ハ府県税トアルハ勅令ヲ以テ別段ノ定ヲ為ス場合ヲ除クノ外各東京都制、東京都、東京都庁、東京都条例、東京都議会、東京都議会議員、東京都参事会、東京都参事会員、東京都長官、東京都ノ官吏及吏員、東京都出納吏、東京都費又ハ東京都税ヲ含ムモノトシ其ノ他府県ニ依ル規定ニ付之ヲ準ズルモノトス<br /> *第百九十一条 他ノ法律中東京市トアルハ東京都トス<br /> **2 他ノ法律中市制第六条ノ市トアルハ東京都ヲ含ムモノトス<br /> **3 他ノ法律中市制、市、市役所、市条例、市会、市会議員、市参事会、市名誉職参事会員、市長、市吏員、市収入役、市費又ハ市税トアルハ勅令ヲ以テ別段ノ定ヲ為ス場合ヲ除クノ外各東京都制、東京都、東京都庁、東京都条例、東京都議会、東京都議会議員、東京都参事会、東京都参事会員、東京都長官、東京都ノ官吏及吏員、東京都出納吏、東京都費又ハ東京都税ヲ含ムモノトシ其ノ他市ニ係ル規定ニ付之ニ準ズルモノトス<br /> **4 前三項ノ場合ニ於テハ勅令ヲ以テ別段ノ定ヲ為ス場合ヲ除クノ外東京都ノ区ノ存スル区域ヲ以テ東京都ノ区域ト看做ス<br /> *第百九十八条 本法施行前東京府会議員又ハ東京市会議員(同市ノ区ノ区会議員ヲ含ム)ノ選挙ニ関シ府県制第四十条又ハ市制第四十条ニ於テ準用スル衆議院議員選挙ニ関スル罰則ヲ適用スベカリシ行為ニ付テハ仍従前ノ例ニ依ル<br /> <br /> === 昭和22年法律第67号附則第2条 ===<br /> 東京都制、道府県制、市制及び町村制は、これを廃止する。但し、東京都制第189条乃至第191条及び第198条の規定は、なお、その効力を有する。<br /> <br /> === 昭和39年法律第169号附則第2条 ===<br /> 地方自治法附則第2条ただし書によりなお効力を有する旧東京都制第189条から第191条まで及び第198条の規定は、改正後の地方自治法第281条第2項第13号から第20号までに掲げる事務及び第281条の3第2項に規定する特別区の区長の権限に属する事務に関しては、その適用はないものとする。<br /> <br /> === 昭和49年法律第71号附則第2条 ===<br /> 地方自治法附則第2条ただし書の規定によりなおその効力を有することとされる旧東京都制(昭和18年法律第89号)第191条の規定は、法律又はこれに基づく政令により市に属する事務で改正後の地方自治法第281条第2項の規定により特別区が処理することとされているもの並びに同法第281条の3第1項の規定により特別区の区長が管理し、及び執行することとされている事務に関しては、その適用はないものとする。<br /> <br /> === 平成10年法律第54号附則第2条 ===<br /> 地方自治法附則第2条ただし書の規定によりなおその効力を有することとされる旧東京都制(昭和18年法律第89号)第191条の規定は、法律又はこれに基づく政令により市に属する事務で第1条の規定による改正後の地方自治法第281条第2項の規定により特別区が処理することとされているもの並びに同法第281条の7第1項の規定により特別区の区長が管理し、及び執行することとされている事務に関しては、その適用はないものとする。<br /> <br /> === 平成11年法律第87号附則第15条 ===<br /> 新地方自治法附則第2条ただし書の規定によりなおその効力を有することとされる旧東京都制(昭和18年法律第89号)第191条の規定は、法律又はこれに基づく政令により市が処理することとされている事務で新地方自治法第281条第2項の規定により特別区が処理することとされているものに関しては、その適用はないものとする。<br /> <br /> == 備考 ==<br /> 「東京都制」構想そのものは、[[明治]]時代より存在しており、[[1895年]]には東京府を廃止して[[東京15区]]を「&#039;&#039;&#039;東京都&#039;&#039;&#039;」として独立させて政府の支配を強化し、他の地域を&#039;&#039;&#039;多摩県&#039;&#039;&#039;として再編成させる「東京都制および多摩県設置法案」が提出されたが、[[帝国議会]](第9議会)や東京市民の反感を買って廃案となり、[[野村靖]][[内務大臣 (日本)|内務大臣]]は責任を取って辞任している。<br /> <br /> == 脚注と参考文献 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[日本の首都]]<br /> *[[湯澤三千男]]<br /> *[[東京]]<br /> *[[大阪都構想]]<br /> <br /> {{Law-stub}}<br /> {{Pref-stub|pref=東京都}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とうきようとせい}}<br /> [[Category:廃止された日本の法律]]<br /> [[Category:日本の地方自治関連法規]]<br /> [[Category:東京都の歴史]]<br /> [[Category:戦時下の日本]]<br /> [[Category:1943年の法]]<br /> [[Category:1947年に廃止された法]]</div> 221.186.221.245 あさひ銀行 2018-05-12T12:49:36Z <p>221.186.221.245: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|[[2003年]]まで存在した[[都市銀行]]|[[1962年]]~[[1964年]]にかけて存在し、[[第一銀行]]に吸収合併された銀行|朝日銀行}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社あさひ銀行<br /> |英文社名 = The Asahi Bank, Limited<br /> |ロゴ =<br /> |画像 = [[ファイル:旧あさひ銀行本店.jpg|250px|旧あさひ銀行本店]]<br /> |画像説明 = あさひ銀行本店<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報|東証1部|8322|1951年10月1日|2002年2月25日}}{{上場情報|大証1部|8322|1952年1月25日|2002年2月25日}}<br /> |略称 = あさひ<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 100-0004<br /> |本社所在地 = [[東京都]][[千代田区]][[大手町 (千代田区)|大手町]]一丁目1番2号<br /> |設立 = [[1945年]]([[昭和]]20年)[[5月15日]]&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/investors/ir/disclosure/asahi/pdf/01/2001_03.pdf あさひのあゆみ]}} - 後身の[[りそなHD]]ウェブサイトに掲載されているあさひ銀行ディスクロージャー誌。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;(株式会社日本貯蓄銀行)<br /> |業種 = 7050<br /> |統一金融機関コード= 0006<br /> |SWIFTコード= SAIBJPJT<br /> |事業内容 = [[普通銀行|普通銀行業務]]<br /> |代表者 = [[梁瀬行雄]]&lt;br/&gt;(最後の[[代表取締役]][[頭取]])<br /> |資本金 = 4,953億5,693万9,337円<br /> |発行済株式総数 = 31億5,207万5,200株<br /> |売上高 = 単体:6,645億7,900万円&lt;br /&gt;連結:7,306億7,100万円&lt;br /&gt;(経常収益、[[2002年]][[3月]]期)|営業利益 = 単体:△6,943億4,600万円&lt;br /&gt;連結:△7,147億8,000万円&lt;br /&gt;([[経常利益]]、2002年3月期)<br /> |純利益 = 単体:△584億6,840万円&lt;br /&gt;連結:△592億2,430万円&lt;br /&gt;(2002年3月期)|純資産 = 単体:7,519億3,100万円&lt;br /&gt;連結:7,474億1,400万円&lt;br /&gt;(2002年[[3月31日]])<br /> |総資産 = 単体:25兆392億6,400万円&lt;br /&gt;連結:25兆6,903億300万円&lt;br /&gt;(同上)<br /> |従業員数 = 10,154人(単体、2002年3月31日)<br /> |決算期 = [[3月31日]]<br /> |主要株主 = 大和銀行ホールディングス 100%<br /> |外部リンク =[https://web.archive.org/web/20021203081339/http://www.asahibank.co.jp/index_nofla.html www.asahibank.co.jp/index_nofla.html]&lt;br/&gt;([[インターネットアーカイブ]])<br /> |特記事項 = いずれも同行最後の本決算である2002年3月期決算の数値。典拠は、後身である「[[りそなホールディングス]]」ウェブサイトに掲載されている同行の{{PDFlink|[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/investors/ir/disclosure/asahi/02.html ディスクロージャー誌]}}、{{PDFlink|[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/investors/ir/yuuka/asahi/02.html 有価証券報告書]}}、{{PDFlink|[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/investors/ir/kessan/asahi/02.html 決算短信]}}による。}}<br /> {{基礎情報 銀行<br /> |銀行 = 旧・あさひ銀行<br /> |英名 =<br /> |英項名 =<br /> |統一金融機関コード = &#039;&#039;&#039;0006&#039;&#039;&#039;<br /> |SWIFTコード = SAIBJPJT<br /> |店舗数 = 国内:&#039;&#039;&#039;288&#039;&#039;&#039;店&lt;br/&gt;海外:&#039;&#039;&#039;8&#039;&#039;&#039;店&lt;br/&gt;(※本店を含む。海外は全て駐在員事務所)<br /> |従業員数 =<br /> |資本金 =<br /> |総資産 =<br /> |貸出金残高 = &#039;&#039;&#039;17&#039;&#039;&#039;兆&#039;&#039;&#039;1,487&#039;&#039;&#039;億&#039;&#039;&#039;2,300&#039;&#039;&#039;万円<br /> |預金残高 = &#039;&#039;&#039;19&#039;&#039;&#039;兆&#039;&#039;&#039;2,887&#039;&#039;&#039;億&#039;&#039;&#039;5,300&#039;&#039;&#039;万円&lt;br/&gt;(※譲渡性預金を含む)<br /> |設立日 =<br /> |郵便番号 =<br /> |所在地 =<br /> |外部リンク =<br /> |特記事項 = いずれも同行最後の本決算である2002年3月期決算の数値。典拠は、後身である「[[りそなホールディングス]]」ウェブサイトに掲載されている同行の{{PDFlink|[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/investors/ir/disclosure/asahi/02.html ディスクロージャー誌]}}、{{PDFlink|[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/investors/ir/yuuka/asahi/02.html 有価証券報告書]}}、{{PDFlink|[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/investors/ir/kessan/asahi/02.html 決算短信]}}による。<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;株式会社あさひ銀行&#039;&#039;&#039;(あさひぎんこう、[[英語|英称]]:&#039;&#039;The Asahi Bank, Ltd.&#039;&#039;)は、[[2003年]]まで存在した[[都市銀行]]。<br /> <br /> [[大和銀行]]と合併し、現在の[[りそな銀行]]、[[埼玉りそな銀行]]の前身である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1991年]]4月1日、[[都銀]]下位行で主に中堅企業や個人を顧客対象としていた[[協和銀行]]と、[[埼玉県]]地盤で同程度の預金量であった[[埼玉銀行]]が合併し&#039;&#039;&#039;協和埼玉銀行&#039;&#039;&#039;として発足した。存続会社は協和銀であり、[[金融機関コード]]や本店([[千代田区]][[大手町 (千代田区)|大手町]]の[[りそな・マルハビル]])、並びにマスコットキャラクターの[[ナインチェ・プラウス|ミッフィー]]などは協和銀のものを引き継いた。しかし、[[SWIFTコード]]は埼玉銀が使用していたコードを継承した。<br /> <br /> もともと、第三次[[金融機関のオンラインシステム|オンラインシステム]]の共同構築で両行は接近したが、埼玉銀による[[仕手]]集団「[[光進事件|光進]]」の[[蛇の目ミシン]]事件に対する関与の露見や光進と共に蛇の目株を買い占めたナナトミ&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;不動産会社。[[1991年]]1月、3000億円の負債を抱え倒産。&lt;/ref&gt;の倒産からの信用失墜を糊塗する目的で埼玉銀が合併へむかったとも指摘されていた&lt;ref&gt;『銀行の墓碑銘』P 247 - 249&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1992年、フランス人デザイナーが手がけた&#039;&#039;&#039;「[[水平線]]から太陽が昇るイラスト(≡●)」の行章・[[CI]]&#039;&#039;&#039;から着想を得て、「&#039;&#039;&#039;あさひ銀行&#039;&#039;&#039;」へ商号変更した&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;太陽神戸三井銀行が[[さくら銀行]]へ変更するのと同様のパターンで[[ロゴタイプ]]などに変更が無い。&lt;/ref&gt;。商号変更に当たっては『あさひ』と聞いて[[朝日新聞|新聞]]や[[アサヒビール|ビール]]や[[朝日生命|生命保険]]ではなく、銀行を思い起こすようにならねばとの意気から当時不況の最中で、他行がテレビCMを控える中、自主規制枠目一杯に出稿し積極果敢なPR戦略を展開した&lt;ref name=&quot;asahi19921017&quot;&gt;「あさひ銀行誕生「前夜」 ビジネス・フロントワイド」『朝日新聞埼玉版』1992年10月17日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 協和銀の[[キャッチコピー]]である「Retail Bank」を引き継ぎ「リテールトップバンク」を目標に掲げ、旧行とも個人預金の比率が他の都銀と比べて高かったこともあり、[[リテール]]に強い地域密着型都銀として独自性を打ち出した&lt;ref&gt;[[兼松エレクトロニクス]][http://www.kel.co.jp/case_introduction/document/asahi.html 導入事例 あさひ銀行]&lt;/ref&gt;。また行内融和を進めるため、合併後約1年で人事部を統合。この施策は異例の判断と金融界で注目を集めた&lt;ref name=&quot;asahi19921017&quot; /&gt;。さらに[[1993年]]3月には、オンラインシステムの統合も完了させた。このほか出遅れたが[[1998年]]から地銀東京支店長や事務所長ら集め情報交換会を開き、系列化にむけ注力していた&lt;ref&gt;『エコノミスト』 2000年3月28日号 P 23&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 埼玉銀の経緯を引き、埼玉県と[[浦和市]]・[[大宮市]]をはじめとする当時の県内における92市町村の内、90市町村の[[指定金融機関]]を引き続き担い、密接な関係を維持したいとの方針から&lt;ref name=&quot;asahi19921017&quot; /&gt;、本社機能は協和銀側に吸収されたが、旧:埼玉銀本店営業部は浦和営業部(2001年5月からさいたま営業部)・浦和本部として残置された。その後身が今日の[[埼玉りそな銀行]]さいたま営業部である。また県内店舗における現金封筒には、「[[彩の国]]とともに」というキャッチフレーズが刷られ、その意匠は埼玉りそな銀に引き継がれた。<br /> <br /> ホールセール(大企業向け取引・融資)主体の都銀上位行や[[信託銀行]]とは異なり、資産規模の小ささや店舗数に対しての収益性の低さを克服する目論見や、都銀最下位行であった[[北海道拓殖銀行]]の破綻から[[メガバンク|金融再編]]への波も起き始め、他行との提携・[[統合]]を模索することになった。<br /> <br /> == 経営再編 ==<br /> === 三和銀行・東海銀行との統合構想 ===<br /> [[1998年]]10月7日、[[東海銀行]]との[[経営統合]]を発表した。発表では翌年10月を目処に共同[[持株会社]]を設立し、[[2001年]]秋以降に[[三大都市圏]]ごとに地域子会社に再編。さらに[[投資銀行]]業務を行う国際資金証券銀行(仮称)を設立。「マルチリージョナルバンク」を基本コンセプトとして掲げた&lt;ref&gt;「3大都市圏別に子会社 東海・あさひ銀、経営統合を発表」『朝日新聞』1999年10月8日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『エコノミスト』 2000年3月28日号 P 20&lt;/ref&gt;{{Refnest|group=&quot;注釈&quot;| 発表後、両行は大和銀行、[[横浜銀行]]、[[千葉銀行]]に参画を打診するも固辞された&lt;ref&gt;『エコノミスト』 2000年3月28日 P 22&lt;/ref&gt;。}}。<br /> この発表と前後して、[[1999年]]8月、[[第一勧業銀行]]、[[富士銀行]]、[[日本興業銀行]]の経営統合(現:[[みずほFG]])や、さらに同年10月には[[住友銀行]]と[[さくら銀行]]の合併(現:[[三井住友銀行]])が発表された。<br /> <br /> こうした中、[[三和銀行]]並びに統合を発表したあさひ銀・東海銀は、株価が相対的に低迷し、みずほFGや住友・さくらといったメガバンクとの対抗上、なお不十分で次の一手が必要とみられていた時分&lt;ref&gt;『エコノミスト』 2000年3月28日号 P 18&lt;/ref&gt;、[[2000年]]3月14日、三和銀を加えて3行で経営統合した上で、翌01年4月に[[金融持株会社]]を設立すると発表した。発表にあたって統合の理念として「(1)マルチリージョナルバンク構想を発展・拡大させ、社会に価値あるサービスを提供する、新時代の新しい金融サービス業を想像する」、「(2)ミドル・リテール分野を中心として、わが国最大の顧客基盤と最高水準のサービス・機能提供力を有する、日本随一の総合金融グループを目指す」を掲げた&lt;ref&gt;「三和・東海・あさひ、来月から共同事業 統合正式発表」『朝日新聞』2000年3月15日&lt;/ref&gt;。そして統合に先立ちキャッシュカードのATM出金手数料が東海銀・三和銀と相互に自行扱いとなる施策を実施した。<br /> <br /> しかし、統合交渉が進むと東海銀・三和銀が持株会社方式ではなく、合併による統合をしたいと言い出した。これに対して、あさひ銀は合併方式では三和に飲み込まれてしまうと幹部行員が猛反発した&lt;ref name=&quot;eco20000627&quot;&gt;『エコノミスト』 2000年6月27日 P 25&lt;/ref&gt;。さらに欧米の「リージョナルバンク」(地域銀行)を模範とする地域密着型の戦略を重視するあさひ銀と、統合によって[[自己資本]]を充実させ、国際業務や大企業融資を重視するマネーセンターバンク戦略を重視する三和銀の新銀行戦略との隔たりの大きさも表面化してきた。加えてあさひ銀内で経営権を握っていた旧協和銀派と、収益の強さを誇っていた旧埼玉銀派との合併以来の確執もおさまっていなかった。このような状況から2000年8月、[[伊藤龍郎]]あさひ銀頭取が離脱の断を下した&lt;ref name=&quot;eco20000627&quot; /&gt;。これによって残る2行は[[UFJホールディングス]]の設立に向かった。<br /> <br /> === 大和銀グループとの統合 ===<br /> [[2001年]]9月[[中間決算]]から[[時価会計]]が導入されるため[[金融庁]]や[[日本銀行]]は、当時の世界的な株価急落に伴う巨額の損失処理を迫られるあさひ銀が市場から”攻撃”を受けることを最も恐れていたが&lt;ref&gt;『エコノミスト』 2001年9月25日号 P 22 - 23&lt;/ref&gt;、同年6月末[[スタンダード&amp;プアーズ]]が、続く7月には[[ムーディーズ]]があさひ銀の[[格付け]]を引き下げたことから、行内においても動揺と緊張が生まれた。同年8月以降は経営悪化が市場にも表ざたとなり、特にあさひ銀が中間[[配当]]見送りとする噂が出ると株価は乱高下し、同行は流布元やマスコミに抗議した。<br /> <br /> こうした渦中にあって、2001年5月、あさひ銀は海外拠点の撤退と業務を[[東京三菱銀行]]へ移譲する事を発表。さらに同年7月には伊藤あさひ銀頭取から[[三木繁光]]東京三菱銀頭取に包括提携を申し入れるも固辞された&lt;ref name=&quot;asahi20010922&quot;&gt;「内部対立 迷走の末 大和・あさひ銀、経営統合」『朝日新聞』 2001年9月22日&lt;/ref&gt;。また[[千葉銀行]]、[[横浜銀行]]にも統合の打診をするも千葉銀からは固辞。浜銀との交渉も紆余曲折を経て流れた。さらに[[日興証券]]にも統合を持ち掛けるも、共同で設立した共同抵当証券の清算処理に伴ういざこざが旧埼玉銀出身者には記憶に新しかったほか、あさひ銀が[[日興コーディアルグループ|日興・シティ]]に飲み込まれてしまうのではないかとの懸念を抱きこれもさたやみとなった&lt;ref&gt;『週刊文春』2001年11月1日号 P 50 - 53&lt;/ref&gt;。加えて統合交渉に伴う旧協和銀・旧埼玉銀の主導権争いからの内部対立も明らかとなり、金融庁幹部から「世間からどう見られているのか、分かっているのですか。」とまで迫られる一幕もあった&lt;ref name=&quot;asahi20010922&quot; /&gt;。同年8月に入り、あさひ銀は生き残りをかけ、かつて[[あさひ信託銀行]]を介し信託部門を買収しようとした[[大和銀行]]と[[オリックス (企業)|オリックス]]の2社と断続的に統合交渉に入った&lt;ref&gt;『エコノミスト』 2001年9月25日号 P 26&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 2001年9月に[[朝日新聞]]など全国紙が「あさひ銀行・大和銀行と経営統合」と報道(この時点では正式発表せず)。この報道を受け、金融再編に取り残されていた大和銀行との統合に向けて一気に進展することになった。この折、9月9日放送の[[テレビ朝日]]「[[サンデープロジェクト]]」で、ゲストで出演した[[舛添要一]](当時[[自由民主党 (日本)|自民党]][[参議院|参議院議員]])と[[田原総一朗]](司会)の対話であさひ銀を批判した。これを受けてあさひ銀は、特に舛添の「このまま行くと(2002年)3月につぶれる」と田原の「(あさひ銀行は)よくない銀行」という発言に対して抗議し、謝罪を要求。謝罪せずの場合は法的手段を掛けると{{PDFlink|[http://www.resona-gr.co.jp/holdings/news/newsrelease/asahi/pdf/news010911a.pdf プレスリリース]}}で9月10日に公開した。これらを発端に[[株価]]が70円台まで暴落し、[[取り付け騒ぎ]]こそ起きなかったものの経営破綻が噂された。なお、同月20日に舛添の発言通り&#039;&#039;&#039;中間配当見送り&#039;&#039;&#039;・期末配当へ一本化を正式発表。翌21日に大和銀の&#039;&#039;[[スーパーリージョナルバンク]]戦略&#039;&#039;に参加する形で[[大和銀ホールディングス]]との経営統合を正式発表するに至った。<br /> <br /> [[2002年]]3月1日、[[大和銀ホールディングス]](前年末に[[大和銀行]]・[[近畿大阪銀行]]・[[奈良銀行]]の[[株式移転]]により設立、現在の[[りそなホールディングス]])との[[株式交換]]により同社の完全[[子会社]]となった。翌03年3月、グループ内再編により埼玉県内の営業を[[埼玉りそな銀行]]として[[会社分割]]&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;2002年2月にあさひ銀行は埼玉りそな銀行へ承継する目的の埼玉県外店舗として大手町中央支店、池袋東口支店、新宿駅前支店と、埼玉りそな銀行へは承継しない目的の埼玉県内店舗として浦和支店(りそな銀行)の4店舗を新設した)。つまり、埼玉銀行 だった店舗が 埼玉りそな銀行 として生まれ変わる一方、協和銀行 は 大和銀行 と合流した形となった。&lt;/ref&gt;。自行は[[大和銀行]]と[[合併 (企業)|合併]]して[[りそな銀行]]となった。しかしりそな銀行は発足から僅か2ヶ月あまりで実質国有化された。<br /> <br /> [[2001年]]10月以降、店頭ポスターや埼玉県内発行の新聞を中心に、[[梁瀬行雄]]頭取による経営についての全面広告が顔写真付きで掲載されたが、[[2003年]]のりそな銀行国有化まで、経営不振絡みの[[ゴシップ]]記事の掲載が週刊誌や夕刊紙で続いた。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1945年]]5月 - 株式会社不動預金銀行・株式会社安田貯蓄銀行・株式会社大阪貯蓄銀行・株式会社日本貯蓄銀行・株式会社 東京貯蓄銀行・株式会社内国貯金銀行・株式会社日本相互貯蓄銀行・株式会社摂津貯蓄銀行・株式会社第一相互貯蓄銀行の9貯蓄銀行の合併により、株式会社日本貯蓄銀行が設立。<br /> * [[1948年]]7月 - 株式会社日本貯蓄銀行は普通銀行に転換、商号を株式会社協和銀行に商号を変更する。<br /> * [[1951年]]10月 - 東京証券取引所に株式を上場。<br /> * [[1952年]]1月 - 大阪証券取引所に株式を上場。<br /> * [[1990年]]<br /> **1月 - 株式会社協和銀行はロンドン・チューリッヒ・バーゼル・ジュネーブの各証券取引所に株式を上場。<br /> **11月 - 株式会社協和銀行と株式会社埼玉銀行が合併契約書に調印。<br /> * [[1991年]]<br /> **4月1日 - 株式会社協和銀行が株式会社埼玉銀行をが合併し株式会社協和埼玉銀行に商号変更。これに合わせてCIマークも制定された。このとき作成されたCIマークは、今後数年の間に行名変更をすることを想定して制作された。<br /> **5月 - ドイツ協和埼玉銀行が開業。<br /> **5月17日 - 1989年に発生した[[光進事件|蛇の目ミシン恐喝事件]]の主犯に対する[[東京地方裁判所]]初公判において協和埼玉銀頭取が旧埼玉銀常務時代に融資で関与していたことが検察側冒頭陳述で明らかとなる。<br /> **5月22日 - 上述事件に絡み頭取が引責辞任する。<br /> **9月5日 - 合併前の同年1月から3月にかけて、旧埼玉銀東京営業部次長が架空の[[質権]]設定承諾書を作成して[[ノンバンク]]から不正融資を引き出した事が発覚し、同次長と融資先企業の役員が[[詐欺]]で[[東京地方検察庁]]に逮捕される。<br /> **10月 - 第一次長期経営計画「ニューリテール1」がスタート。<br /> * [[1992年]]<br /> **5月 - 機構改正を実施。人事第一部と人事第二部の統合、リテール企画部などを設置。<br /> **9月21日 - 商号を株式会社あさひ銀行に変更する。これに合わせてCIマークも行名の部分だけが変更。<br /> * [[1993年]]<br /> **3月 - &#039;&#039;&#039;統合オンラインシステム&#039;&#039;&#039;に全店が移行を完了。<br /> **6月 - 機構改正を実施。おもに本部制を原則廃止したほか、融資第一・第二・第三部と業務企画部などを設置。<br /> * [[1994年]]<br /> **4月 - 第2次長期経営計画「ニューリテール2」がスタート。<br /> **6月 - 証券子会社「 あさひ証券株式会社 」を設立。<br /> **6月 - 機構改正を実施。法人企画部と金融エンジニアリング部などを設置。<br /> * [[1995年]]<br /> **1月 - 機構改正を実施。海外業務部内にアジア室を設置。<br /> **10月 - 機構改正を実施。業革推進部と経営管理部内に市場リスク管理室などが設置。<br /> **11月 - 機構改正を実施。証券部内に証券管理室を設置。<br /> * [[1996年]]<br /> **3月 - 信託子会社「 あさひ信託銀行株式会社 」を設立。<br /> **6月 - 機構改正を実施。金融基礎研究所・市場業務管理室・住宅金融業務センターを設置。<br /> * [[1997年]]<br /> **4月 - 第3次長期経営計画「あさひクォリティ」がスタート。<br /> **4月 - 機構改正を実施。ALM部・市場企画部などを設置。<br /> **6月 - 機構改正を実施。支店部・融資企画部などを設置。<br /> * [[1999年]]2月 - 西武信用組合の事業譲受。<br /> <br /> == 関連企業 ==<br /> *[[あさひ信託銀行]](1996年設立)-事業の一部を大和銀信託銀行(2002年に[[りそな信託銀行]]に商号変更)に譲渡した上で、2002年10月に[[大和銀行]]に[[吸収合併]]された。<br /> *[[AGS (企業)|AGS]]<br /> <br /> == キャラクター ==<br /> 合併直後は、旧行の[[イメージキャラクター]]である[[緒形拳]]、[[鷲尾いさ子]]、[[中山美穂]]が引き続き起用され&lt;ref&gt;「協和埼玉銀行 1+1=3 CMキャラクター3人を使いわけて」『日経金融新聞』1991年5月8日&lt;/ref&gt;、[[1995年]]には[[葉月里緒奈]]が登用されていた&lt;ref&gt;「金融各社イメージ戦略(4)都銀のアイドル信仰 高額なギャラ難点も」『日経金融新聞』1995年8月25日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> マスコットキャラクターは、協和銀からの[[ミッフィー]]を引き続き採用していた。同キャラクターを用いた通帳類やパンフレットはイラストの背景が全面[[原色|ビビッド]]な配色(黄・青・赤・緑など)であった。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[スタンプラリー#あさひめぐり・大和銀めぐり|あさひめぐり]]<br /> *[[大宮法科大学院大学]] - 1981年に埼玉銀行が設置した福利厚生施設(1999年閉鎖、2002年3月売却)の跡地に開校したが2015年に廃校となった。<br /> *[[テレビ埼玉]] - 一貫してTVCMを提供すると共に、同社主催の「テレビ埼玉 親子ふれあいマラソン大会」に協賛しており、参加賞としてボールペンなどのノベルティを提供していた。これらは埼玉りそな銀行が承継している。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *『エコノミスト』 2000年3月28日号<br /> *『エコノミスト』 2000年6月27日号<br /> *『エコノミスト』 2001年9月25日号<br /> *『週刊文春』 2001年11月1日号<br /> * 有森隆 『銀行の墓碑銘』 [[講談社]]、2009年。ISBN 4062152703<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [https://web.archive.org/web/20021203081339/http://www.asahibank.co.jp/index_nofla.html あさひ銀行]([[インターネットアーカイブ]])<br /> <br /> {{りそなホールディングス}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:あさひきんこう}}<br /> [[Category:かつて存在した都市銀行|あさひ]]<br /> [[Category:りそな銀行の前身行|*あさひ]]<br /> [[Category:大手町]]</div> 221.186.221.245 横山隆一記念まんが館 2018-04-22T07:32:46Z <p>221.186.221.245: /* 交通アクセス */</p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称=横山隆一記念まんが館 <br /> |画像=ファイル:Kochi Yokoyama Ryuiti Kinen Mangakan Iriguti 1.jpg<br /> |imagesize = 300<br /> |alt = 横山隆一記念まんが館入口<br /> |画像説明 = 2015年10月撮影<br /> |正式名称=高知市文化振興事業団横山隆一記念まんが館 &lt;ref&gt;[http://fields.canpan.info/organization/detail/1053698484 財団法人高知文化振興事業団横山隆一記念まんが館(団体ID:1053698484)/CANPAN FIELDS]&lt;/ref&gt;<br /> |愛称=<br /> |前身=<br /> |専門分野=[[美術館]]<br /> |収蔵作品数 = <br /> |来館者数 = 328,697人(2011年度。高知市文化プラザかるぽーと全体の集計)&lt;ref name=&quot;yanase-hall1&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.city.kochi.kochi.jp/uploaded/attachment/16603.pdf 平成 23 年度 指定管理者業務評価 S S S]}} - 高知市ホームページ内&lt;/ref&gt;<br /> |館長 = <br /> |学芸員 = <br /> |研究職員 = <br /> |事業主体=[[高知市]]<br /> |管理運営=[[公益財団法人]]高知市文化振興事業団([[指定管理者]])<br /> |年運営費=<br /> |延床面積=<br /> |開館=[[2002年]]4月7日&lt;ref name=&quot;fukuchan1&quot;&gt;[http://mangakan.at-ninja.jp/event/event_02.html 横山隆一記念まんが館開館記念特別企画]&lt;/ref&gt;<br /> |閉館=<br /> |所在地郵便番号=780-0832 <br /> |所在地=[[高知県]][[高知市]]九反田2番1号(高知市文化プラザかるぽーと 3~5階)<br /> |緯度度=33|緯度分=33|緯度秒=28<br /> |経度度=133|経度分=32|経度秒=28<br /> |map_type=Japan Kochi city<br /> |座標右上表示=1<br /> |アクセス = <br /> |URL=[http://www.bunkaplaza.or.jp/mangakan/ 公式ホームページ]<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;横山隆一記念まんが館&#039;&#039;&#039;(よこやまりゅういちきねんまんがかん)は、[[高知県]][[高知市]]にある[[横山隆一]]の[[美術館]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 漫画『[[フクちゃん]]』や『[[デンスケ]]』で知られ、[[漫画家]]で初の[[文化功労者]]([[1994年]])になった横山隆一を顕彰する目的で、2002年4月7日に開館した。高知市の[[多目的ホール|多機能型文化ホール]]・[[高知市文化プラザかるぽーと]]の3~5階にある。<br /> <br /> 横山は開館半年前に亡くなっており([[2001年]][[11月8日]]に、92歳で死去)、地元新聞でも彼の死が悔やまれていた。開館にあたって開かれた、横山隆一記念まんが館開館記念特別企画では、[[岩本久則]],[[鈴木義司]],[[ちばてつや]],[[藤子不二雄A]]の横山と親しかった漫画家、『フクちゃん』の大ファンだった[[石原慎太郎]]&lt;ref&gt;自身の著書『私の好きな日本人』(ISBN 978-4-34-498129-4)で、横山の事を「フクちゃんという続き漫画はいつ見ても楽しく嬉しく心暖まるものだった」と記しており、横山も石原に石原の[[肖像画]]を描いた。[http://book.asahi.com/shinsho/TKY200908310261.html 私の好きな日本人〈著〉石原慎太郎(asahi.com ブックレビュー)] &lt;/ref&gt; 、佐竹茂市初代館長が集って、彼を偲ぶ座談会が行われた。<br /> <br /> 館内は、『フクちゃん』にまつわる展示・[[オブジェ]]・資料がメイン。またミュージアムショップや[[図書館]]・「まんがライブラリー」も併設され、「まんがライブラリー」では横山の作品だけで無く、[[やなせたかし]],[[はらたいら]]などの高知県出身の漫画家の作品も入っており、自由に閲覧できる。目玉展示として、高さ9メートルの魚のオブジェ「魚タワー」が挙げられる。<br /> <br /> また、[[まんが甲子園|「全国高等学校漫画選手権大会〜まんが甲子園〜」]]のメイン展示会場にもなっている。<br /> <br /> == 施設データ ==<br /> [[ファイル:Kochi City Culture-Plaza CUL-PORT01s3872.jpg|thumb|高知市文化プラザかるぽーと]]<br /> * 〒780-0832 高知県高知市九反田2番1号(高知市文化プラザかるぽーと 3~5階)<br /> * 指定管理者は、公益財団法人高知市文化振興事業団<br /> <br /> ==利用案内==<br /> *開館時間:9:00~18:00<br /> *休館日:毎週[[月曜日]](祝日・振替休日の場合は開館)、年末年始(12月28日~1月4日)<br /> *入館料:一般400円、65歳以上:200円、高校生以下:無料(但し、「まんがライブラリー」のみの利用は無料)<br /> **団体割引(全体で20名様以上):一般320円<br /> **[[身体障害者手帳]](1、2級)、[[療育手帳]]及び[[精神障害者保健福祉手帳]]をお持ちの方とその[[介護|介護者]]1名は、上記金額から半額<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * 2002年4月7日、 [[高知市]]の高知市文化プラザかるぽーと内に開館。<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> * [[とさでん交通後免線]][[菜園場町停留場]]より徒歩3分。<br /> * とさでん交通バス八幡通バス停下車、徒歩1分。<br /> * [[高知自動車道]][[高知インターチェンジ|高知IC]]より約10分<br /> * [[高知龍馬空港]]より空港連絡バスで約30分、はりまや橋下車、徒歩1分。料金700円。<br /> * 高知龍馬空港より約30分<br /> ** ※駐車場あり(200台)。料金…30分毎に150円。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[横山隆一]] <br /> * [[フクちゃん]]<br /> * [[高知市文化プラザかるぽーと]]<br /> * [[まんが甲子園]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.bunkaplaza.or.jp/mangakan/ 横山隆一記念まんが館 - 高知市文化プラザかるぽーと] - 公式ホームページ<br /> * [http://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/39/mangakan.html 横山隆一記念まんが館] - 高知市ホームページ内<br /> * [http://www.attaka.or.jp/kanko/dtl.php?ID=1082 横山隆一記念まんが館] - 高知県の観光情報ガイド「よさこいネット」<br /> * [http://iko-yo.net/facilities/7110 横山隆一記念まんが館] - 子供とお出かけサイト「いこーよ」<br /> <br /> {{日本の美術館 (公立)}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{Manga-artist-stub}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:よこやまりゆういちきねんまんかかん}}<br /> [[Category:高知県の美術館]]<br /> [[Category:日本の人物記念館]]<br /> [[Category:日本のマンガ・アニメ美術館とギャラリー]]<br /> [[Category:2002年開業の施設]]<br /> [[Category:高知市の教育]]<br /> [[Category:高知市の建築物]]</div> 221.186.221.245 高知県立坂本龍馬記念館 2018-04-22T07:29:23Z <p>221.186.221.245: </p> <hr /> <div>{{博物館<br /> |名称 = 高知県立坂本龍馬記念館&lt;br /&gt;THE SAKAMOTO RYOMA MEMORIAL MUSEUM<br /> |画像 = [[ファイル:Kochi The Sakamoto Ryoma Memorial Museum Exterior 1.jpg|300px]]<br /> |正式名称 = 高知県立坂本龍馬記念館&lt;ref&gt;[http://web2.pref.kochi.jp/~seisakuhousei/reiki/aggregate/catalog/index.htm 高知県立坂本龍馬記念館の設置及び管理に関する条例]&lt;/ref&gt;<br /> |愛称 = <br /> |前身 = <br /> |専門分野 = 郷土資料館<br /> |来館者数 = 146,278(2014年度)&lt;ref name=&quot;h26irikomi-7&quot;&gt;{{PDFLink|[http://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/soshiki/kankou/img/irikomi_h26.pdf 平成26年度四国の観光地入込状況について]}}p. 7 - 国土交通省 四国運輸局、2015年7月10日、2015年9月2日閲覧。&lt;/ref&gt;<br /> |館長 = 森健志郎<br /> |事業主体 = 高知県<br /> |管理運営 = 指定管理者:公益財団法人高知県文化財団&lt;ref&gt;[http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/110301/siteikannri-joukyou.html 指定管理者の指定状況]&lt;/ref&gt;<br /> |年運営費 = <br /> |延床面積 = <br /> |研究職員 = <br /> |開館 = 午前9時<br /> |閉館 = 午後5時<br /> |所在地郵便番号 = 781-0262<br /> |所在地 = 高知県高知市浦戸830番地<br /> |位置 = {{coord|33|29|47.13|N|133|34|18.49|E|region:JP-39_type:landmark|display=inline,title|name=高知県立坂本龍馬記念館}}<br /> |URL = [http://www.ryoma-kinenkan.jp/ 公式ホームページ]<br /> |map_type = Japan Kochi<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;高知県立坂本龍馬記念館&#039;&#039;&#039;(こうちけんりつさかもとりょうまきねんかん)は、[[高知県]][[高知市]]にある[[博物館]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1991年]]11月に開館。高知出身の幕末の志士・[[坂本龍馬]]をテーマにした博物館。桂浜から近く、屋上や2階奥のフロアからは[[太平洋]]を一望することができる。<br /> <br /> 常設展示では龍馬が設立に関わった[[海援隊]]約規など龍馬の思想が現れたもの&lt;ref name=&quot;sakamotoryou&quot;&gt;竹内誠監修 『知識ゼロからの博物館入門』 幻冬舎 2010年 113ページ)&lt;/ref&gt;や、龍馬が兄や姉・[[坂本乙女]]に宛てた手紙などが展示されている。ほかには暗殺二日前に書かれた陸奥宗光宛の書簡&lt;ref name=&quot;sakamotoryou&quot; /&gt;、[[池田屋事件]]で死亡した同郷・[[野老山吾吉郎]]の自害前の調書(吾吉調書)など。<br /> <br /> [[2018年]][[4月21日]]に新館の新設と本館を全面改装しリニューアルオープンした。<br /> <br /> == 施設情報 ==<br /> [[ファイル:Sakamoto Ryōma.jpg|left|thumb|坂本龍馬/高知県立歴史民俗資料館所蔵]]<br /> * 所在地 - 高知県高知市[[浦戸]]830番地<br /> * 休館日 - 年中無休<br /> * 開館時間 - 9:00{{~}}17:00(入館は16:30まで)<br /> * 入館料 - 大人 500円、団体 400円、高校生以下 無料<br /> <br /> == 主な展示品 ==<br /> * 新政府綱領八策(複製)<br /> * 海援隊約規(真物)<br /> * 慶応3年4月7日 姉乙女宛手紙(真物)<br /> * 慶応3年11月13日 陸奥宗光宛手紙(真物)<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> * [[とさでん交通]] -JR高知駅から桂浜行きバス「龍馬記念館前」下車、徒歩1分。<br /> <br /> == 「龍馬の短銃」展示について ==<br /> 現在、この記念館では龍馬が[[寺田屋事件]]で襲撃を受けた際に実際に使用したとされるものと同型の[[拳銃]]([[スミス&amp;ウェッソン]]のNo.2(アーミー))を展示しているが、展示当初には若干のトラブルが発生した。<br /> <br /> [[2010年]][[8月]]中旬、[[愛媛県]][[松山市]]の男性から銃の寄贈を受け、記念館で展示を開始したが、[[高知県警察|高知県警]]から[[銃刀法]]違反の疑いがあるとの指摘&lt;ref&gt;同法では拳銃を展示する場合は、[[公務員]]が常勤していることを条件に定めているが、同記念館は、高知市から委託を受けた文化財団が運営に当たっているため、常勤の公務員がおらず、この点が問題視された模様である。以下はソース[http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100827/trd1008272034005-n1.htm 龍馬の拳銃、銃刀法違反?「公務員が条件」展示中止] 産経新聞 2010年8月27日[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100828-OYT1T00224.htm 龍馬の拳銃、展示だめ!公務員不在なら銃刀法違反] 読売新聞 2010年8月28日&lt;/ref&gt;を受け、わずか1週間展示したのみで撤去された。同年9月、同館の職員が数名ほど県の委嘱員となる形で銃刀法の問題を解決し、展示は再開されている&lt;ref&gt;{{cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101001-OYT1T00215.htm|title=「龍馬の拳銃」、展示再開…本物は迫力違う|publisher=[[YOMIURI ONLINE]]|date=2010-10-01|accessdate=2010-10-01}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 周辺 ==<br /> * [[桂浜]]<br /> * [[桂浜水族館]]<br /> * [[浦戸城]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 竹内誠監修 『知識ゼロからの博物館入門』 [[幻冬舎]] 2010年 ISBN 978-4-344-90184-1 C2076<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Sakamoto Ryoma Memorial Museum}}<br /> * [[高知県の観光地]]<br /> * [[高知市立龍馬の生まれたまち記念館]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ryoma-kinenkan.jp/ 高知県立坂本龍馬記念館]<br /> * [http://librarytaisei.jp/works/vol024/ Vol.024 高知県立 坂本龍馬記念館] - 大成建設(WEB.LIBRARY.TAISEI)<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こうちけんりつさかもとりようまきねんかん}}<br /> [[Category:坂本龍馬]]<br /> [[Category:高知市の建築物]]<br /> [[Category:高知市の教育]]<br /> [[Category:高知県の博物館]]<br /> [[Category:日本の人物記念館]]<br /> [[Category:ポストモダン建築]]<br /> [[Category:1991年竣工の建築物]]<br /> [[Category:1991年開業の施設]]</div> 221.186.221.245 JRバス 2018-04-15T03:15:42Z <p>221.186.221.245: </p> <hr /> <div>[[ファイル:JR-Bus-Tsubame.JPG|thumb|250px|right|シンボルの「つばめマーク」]]<br /> &#039;&#039;&#039;JRバス&#039;&#039;&#039;(ジェイアールバス)は、[[JR]]旅客鉄道会社6社の子会社が運行する[[バス (交通機関)|バス]]の総称である。略称&#039;&#039;&#039;JR-B&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> 元は、[[日本国有鉄道]]が[[鉄道路線]]([[未成線]])の先行開業などとして運行していた[[国鉄バス]]を、1987年4月の[[国鉄分割民営化|分割民営化]]に際して、JR旅客鉄道会社が事業を引き継いだものである。民営化時の合意により、本州3社(JR東日本、JR東海、JR西日本)は翌年4月に子会社を設立してバス事業を分離・子会社化した一方で、3島会社(JR北海道、JR四国、JR九州)については、当面直営とされた。その後、3島会社のバス事業も分離・子会社化され、2004年のJR四国を最後に、バス事業の分社化が完了している。<br /> <br /> 近年では沿線の過疎化により、[[ジェイ・アール北海道バス]]の[[札幌都市圏]]路線などの例を除いて一般[[路線バス]]は全体的に縮小傾向にあり(もともと赤字路線が多かったため)、特に[[ジェイアール東海バス]]では一般路線バス事業から全面撤退している。その一方で[[高速バス]]には積極的に力を入れ、昼特急や夜行高速バス「ドリーム号」のようなドル箱路線が[[東名高速道路|東名]]・[[名神高速道路|名神]]を走行する路線を中心に多数存在している。<br /> <br /> 社名について、発足当時はアルファベットを商号登記できない事情もあり、社名を&#039;&#039;&#039;ジェイアール&#039;&#039;&#039;(北海道はジェイ・アール)とカタカナで表記している。その後、商業登記規則の改正によりアルファベットの登記も可能となったが、2012年7月1日にジェイアール九州バスが[[JR九州バス]]に社名変更したのを除き、各社ともカタカナ表記のままである。<br /> <br /> JR時刻表([[交通新聞社]]発行)などでは「JRバス関東」などのように「JRバス」で表記されている。ただし、ジェイ・アール北海道バスのみは他のJRバス各社とは異なり「JR北海道バス」とは表記されない。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> 民営化以前は[[国鉄バス]]を参照。<br /> * 1987年(昭和62年)[[4月1日]] - [[国鉄分割民営化]]。[[国鉄バス]]はJR旅客鉄道6社に下記のように引き継がれる。<br /> ** 北海道地方自動車部→JR北海道自動車事業部<br /> ** 東北地方自動車部→JR東日本東北自動車事業部<br /> ** 関東地方自動車局→JR東日本関東自動車事業部<br /> ** 中部地方自動車局→JR東海自動車事業部<br /> ** 近畿地方自動車局→JR西日本近畿自動車事業部<br /> ** 中国地方自動車局→JR西日本中国自動車事業部<br /> ** 四国総局自動車管理室→JR四国自動車事業部<br /> ** 九州地方自動車部→JR九州自動車事業部<br /> * [[1988年]](昭和63年)4月1日 - JR東日本・JR東海・JR西日本の自動車部門を分離・子会社化。<br /> ** JR東日本東北自動車事業部→[[ジェイアールバス東北]]株式会社<br /> ** JR東日本関東自動車事業部→[[ジェイアールバス関東]]株式会社<br /> ** JR東海自動車事業部→[[ジェイアール東海バス]]株式会社<br /> ** JR西日本近畿自動車事業部→[[西日本ジェイアールバス]]株式会社<br /> ** JR西日本中国自動車事業部→[[中国ジェイアールバス]]株式会社<br /> * [[1998年]]([[平成]]10年)7月1日 - JRバス発足10周年を記念した8社共同キャンペーン「バス旅フォトラリー」実施(事務局:[[交通新聞社|弘済出版社]]、2000年3月まで)<br /> * [[2000年]](平成12年)4月1日 - JR北海道自動車事業部を分離・子会社化。[[ジェイ・アール北海道バス]]株式会社営業開始。<br /> * [[2001年]](平成13年)[[7月1日]] - JR九州自動車事業部を分離・子会社化。[[JR九州バス|ジェイアール九州バス]]株式会社営業開始。<br /> * [[2004年]](平成16年)4月1日 - JR四国自動車事業部を分離・子会社化。[[ジェイアール四国バス]]株式会社営業開始。<br /> * [[2008年]](平成20年)5月1日 - JRバス発足20周年を記念した8社共同企画「[[高速バス乗り放題きっぷ]]」発売。<br /> * [[2009年]](平成21年)9月30日 - ジェイアール東海バスが一般路線バス事業から全面撤退。JRバス8社の中では初めて。<br /> * [[2012年]](平成24年)7月1日 - ジェイアール九州バス株式会社がJR九州バス株式会社に商号変更。<br /> <br /> == 代表的な車両 ==<br /> === 一般路線用車両 ===<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:JRhokkaidobus 524-0904.JPG|ジェイ・アール北海道バス 524-0904<br /> File:531-9452 Tohoku KC-LV380N.jpg|JRバス東北 531-9452<br /> File:L324-01504-KK-MJ26HF-kai.JPG|JRバス関東 L324-01504<br /> File:JRTOKAIBUS 527-04903.JPG|JR東海バス 527-04903<br /> File:MP618M.JPG|西日本JRバス 534-5909<br /> File:Chugoku JR Bus - 534-5969.JPG|中国JRバス 534-5969<br /> File:531-2911 Shikoku U-LV218K.jpg|JR四国バス 531-2911<br /> File:JRQbus01.JPG|JR九州バス 431-5902<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 高速用車両 ===<br /> JRバス東北、JRバス関東、JR東海バス、中国JRバスは4社共通したカラーリングの車両が在籍。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:JRhokkaidobus monbetsu.JPG|ジェイ・アール北海道バス 647-9913<br /> File:JR-bus-Tohoku-H644-00419.JPG|JRバス東北 H644-00419<br /> File:JR-bus-Kanto-D674-04505.JPG|JRバス関東 D674-04505<br /> File:JR-Tokai-bus-747-09952.jpg|JR東海バス 747-09952<br /> File:West JR Bus - Naniwa 200 ka 588.jpg|西日本JRバス 744-3984<br /> File:Chugoku-JR-bus-744-3901.jpg|中国JRバス 641-5906<br /> File:694-8950 Shikoku BKG-MU66JS front.jpg|JR四国バス 694-8950<br /> File:JR Kyushubus - 744-2952.JPG|JR九州バス 744-2952<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 車両所有台数 ==<br /> * ジェイ・アール北海道バス 280台(1987年)→333台(1996年)→447両(2005年)→457両(2008年)→461両(2012年)<br /> * ジェイアールバス東北 371台(1996年)→245両(2005年)→236両(2012年)<br /> * ジェイアールバス関東 492両(1988年)→536両(2002年)→532両(2005年)→504両(2008年)→392両(2012年)<br /> * ジェイアール東海バス 170両(2005年)→111両(2012年)<br /> * 西日本ジェイアールバス 574台(1988年)→365台(1995年)→293両(2005年)→294両(2008年)→271両(2012年)<br /> * 中国ジェイアールバス 372台(1988年)→361台(1995年)→280両(2005年)→281両(2008年)→292両(2012年)<br /> * ジェイアール四国バス 158台(1996年)→125両(2005年)→130両(2008年)→119両(2012年)<br /> * JR九州バス 236台(1996年)→160両(2005年))→151両(2008年)<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * バスジャパン・ハンドブックシリーズ3「西日本ジェイアールバス」(1995年・BJエディターズ)<br /> * バスジャパン・ハンドブックシリーズ5「中国ジェイアールバス」(1996年・BJエディターズ)<br /> * バスジャパン・ハンドブックシリーズ8「北海道旅客鉄道」(1996年・BJエディターズ)<br /> * バスジャパン・ハンドブックシリーズ9「四国旅客鉄道・九州旅客鉄道」(1996年・BJエディターズ)<br /> * バスジャパン・ハンドブックシリーズ20「ジェイアールバス東北」(1997年・BJエディターズ)<br /> * バスジャパン・ニューハンドブックシリーズ37「ジェイアールバス関東」(2002年・BJエディターズ)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[国鉄バス]] - 前身<br /> * [[昼特急]]<br /> * [[ドリーム号 (高速バス)]]<br /> * [[高速バスネット]] - JRバスのインターネット座席予約システム<br /> <br /> {{JR}}<br /> {{bus-stub}}<br /> {{デフォルトソート:しえいああるはす}}<br /> [[Category:JRバス|*]]</div> 221.186.221.245 平和相互銀行 2018-03-29T06:47:57Z <p>221.186.221.245: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 銀行<br /> |銀行 = 平和相互銀行|特記事項=1986年9月30日解散時点<br /> |代表者種別 = 社長<br /> |氏名=[[田代一正]]<br /> |店舗数&#039;&#039;&#039;104&#039;&#039;&#039;店&lt;br /&gt;(出張所含む)<br /> |設立日=[[1949年]][[6月1日]](日本殖産株式会社)<br /> |所在地=[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[新橋 (東京都港区)|新橋]]五丁目1番2号<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;平和相互銀行&#039;&#039;&#039;(へいわそうごぎんこう)は、かつて存在した[[相互銀行]]。[[1986年]][[10月1日]][[住友銀行]](現・[[三井住友銀行]])に吸収合併され消滅した。<br /> <br /> == 概歴 ==<br /> === 創業と乱脈経営 ===<br /> 戦前は東北林業という[[商号]]の殖産会社であったが、終戦直後の[[屑鉄]]売買で財を成した[[小宮山英蔵]](以下英蔵と記す)がこれを買収した。小宮山英蔵は[[小宮山常吉]]参議院議員の長男で、弟に[[小宮山重四郎]][[郵政大臣]]、姪に[[小宮山泰子]]衆議院議員、孫にミュージシャンの[[小宮山雄飛]]がいる。<br /> <br /> 東北林業は1949年に社名を日本殖産株式会社と改め、その後平和貯蓄殖産無尽と変更し、看做無尽の日掛金融に業容を転換した。[[1951年]]の[[相互銀行法]](法律第199号)の制定で[[相互銀行]]に転換、平和相互銀行(以下平和相銀と記す)となった。<br /> <br /> 相互銀行転換後暫くして、夜9時までの窓口営業を実施(後に[[行政指導]]により夜7時までの営業に短縮)。当時、同行の顧客の多くが[[水商売]]で営業が夜遅くになることに加え、法的に午後3時までの営業を義務付けていたことに着目、[[大蔵省]]に直談判して夜間の窓口営業を認めさせたと言われている。また、英蔵自身が典型的な夜更かしだったという個人的な事情もあったともされる。<br /> <br /> こうした夜間の窓口営業に加え、駅前から住宅地まで首都圏に店舗網を整備し、更に[[都市銀行]]各行と提携し[[現金自動預け払い機|ATM]]ではどの銀行の[[キャッシュカード]]でも使用可能とするなど利用者の利便性を重視した。このため最盛期には店舗数100・資金量1兆1500億円相互銀行業界第6位の大手に位置するまでになった。<br /> <br /> その一方で、英蔵は私的な利益を図るため関連会社を次々と設立・買収。その中には[[総武流山電鉄]]や後の内紛でクローズアップされることとなる[[太平洋クラブ]]などがある。また、英蔵の私的な側近である&quot;四天王&quot;も平和相銀と密接な関係を持つようになり、こうした関連会社や関係会社が経営不振であったとしても融資が続けられるなど、後に明らかとなる放漫かつ乱脈経営の伏流が既に見えていた&lt;ref&gt;平和相銀のオーナー小宮山は、[[パシフィック・リーグ|パリーグ]]の[[埼玉西武ライオンズ|ライオンズ]]球団([[太平洋クラブ]]→[[クラウンガスライター|クラウンライター]])の資金面でのオーナーであった。同球団が短期間で[[西武鉄道|西武]]に売却されたのは、平和相銀の経営悪化も関係している。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 更に&quot;四天王&quot;との関係や実弟・重四郎が[[自由民主党 (日本)|自民党]]の衆議院議員だった縁から、[[政治家]]や[[総会屋]]・[[右翼]]なども平和相銀との関係を持つようになり、「闇の紳士の貯金箱」とまで噂される様になった&lt;ref&gt;同様のケースとして[[日本債券信用銀行]](日債銀)があげられる。日債銀は元自民党副総裁・[[金丸信]]に対して「カマキリ紳士」の名で口座を開設するなど、平和相銀同様政界や総会屋・右翼などとの関係が深かったといわれ、実際本店の駐車場を右翼の街宣車に利用させていた。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 英蔵の死去と経営陣の内紛と不正融資 ===<br /> [[1979年]]に創業者の英蔵会長が死亡すると、グループの後継の座を巡って英蔵の娘婿だった池田勉(専務)と英蔵の長男である小宮山英一(取締役から常務)との間で対立が生じる。&quot;四天王&quot;を排除して実権を握ろうとした池田に対し、英一は元東京地検特捜検事で監査役の伊坂重昭の後ろ盾を得て池田の[[失脚]]に成功する。この過程で精一社長(英蔵の実弟)も会長へと棚上げされて、やがて会長も辞任に追い込まれる。<br /> <br /> 池田を失脚させて一時は経営の実権を握るかに見えた英一だったが、やがて伊坂や稲井田隆社長らを中心とする新経営陣との確執が表面化、結果として英一は常務を解任される。<br /> <br /> その後、1982年の不動産融資事件や1983年の[[馬毛島]]事件や1985年の金屏風事件などで数々の不正融資が行われ、ますます経営が悪化した。<br /> {{main|[[平和相互銀行事件]]}}<br /> <br /> === 平和相銀解体と住銀への吸収合併 ===<br /> 1985年8月、[[大蔵省]]銀行局長[[吉田正輝]](奇しくも後に乱脈経営で破綻する[[兵庫銀行]]最後の頭取)の陣頭指揮のもとに、10人の検査官を動員、異例ともいえる5ヶ月間にわたる長期検査を実施した。この検査で、融資額半分を占める約5千億円が回収不能の[[不良債権]]と判明する。これが報道されると、信用不安により当時1兆2000億円だった預金が瞬く間に8000億まで減少した。<br /> <br /> [[1985年]]12月、稲井田社長が退任し、大蔵省OBだった田代一正会長が社長に就任。これをきっかけに事実上大蔵省管理となり、[[1986年]]2月、伊坂も監査役を辞任した。この間、大蔵省及び住友銀行の間で救済合併が準備され、1986年10月1日住友銀行に吸収合併された。<br /> <br /> その後「住友残酷物語」と呼ばれる旧平和相銀行員の大[[粛清]]が行われ、合併から半年でほぼ全行員がいなくなったと噂されるも、実際には合併半年後も旧平和相銀出身者は多数在籍している&lt;ref&gt;元[[産経新聞]]記者の[[近藤弘]]は著書『住友銀行-7人の頭取』(1988年初版、日本実業出版社)の中で、このたびたび語られる「住友残酷物語」に関しては東京系都銀が流布した虚構であるとしている。同じように、「住友残酷物語」によって&quot;行員が大粛清された&quot;とされる旧[[河内銀行]](1965年4月合併)の吸収合併を検証し、「合併当時の河内銀行行員は301人、1988年時点で約半数の165人が在籍し、現職含め支店長経験者は35人いる(平均年間[[離職率]]は過去23年間で2%弱となる)」と論じている。なお、本書の初版時期である1988年の時点(合併から約3年後)では旧平相銀行員の減少率について触れていないが、住銀店舗の支店長に抜擢された2人の旧平相銀行員の活躍ぶりを取材している&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[フリージャーナリスト]][[田澤拓也]]の著書『住友銀行人事第2部 旧平和相互銀行員25人の証言と軌跡』(1991年初版、アイペックプレス)によれば、住友銀行に在籍している旧平和相互銀行行員は、合併時3300名、本書執筆時で2100名と明記している。退職者のうち、8割近くが女性行員との事である&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 関西系の住友銀行にとって、平和相銀の吸収合併は首都圏店舗を一挙に増やし大きなメリットがあるとされた。(東京の[[ベッドタウン]]である[[埼玉県]]には[[志木市|志木]]支店(現:新座志木支店)しか出店しておらず、県庁所在地の[[浦和市|浦和]]・[[大宮市|大宮]](旧さくら銀行側に統合済み)など埼玉県内の拠点はほぼ平相銀の店舗であった。)旧本店は1990年代まで「住友銀行第二東京営業部」として存置され、吸収後の店番は「平和相銀時代の番号+800」となり、従来からの住友店とは隔てられた800・900番台に区別&lt;ref&gt;関東地方の従前からの住友店は200・300番台が中心であった。&lt;/ref&gt;され、三井住友銀行発足後も継承されたがその後の店舗統廃合によりさくら銀行側に統合されたケースも多く発足当初に比べれば減少している。<br /> <br /> しかし、合併により平相銀の不良債権も抱え込むことになり、低下した収益力回復を目指してがむしゃらな営業路線をひた走る。この合併で、預金量順位を逆転された[[富士銀行]]も巻き返しを図り、熾烈な「FS戦争」が展開される中[[バブル経済]]に突入する。<br /> <br /> === 刑事裁判とその後 ===<br /> 1986年7月から8月にかけ[[東京地方検察庁|東京地検]][[特別捜査部|特捜部]]は平和相銀事件の捜査を実施。神戸市内の山林売買融資について特別背任にあたるとして、1986年[[7月6日]]、経営陣4人を逮捕、7月26日に起訴した。<br /> <br /> 平和相銀本店は現在の三井住友銀行西新橋ビルにあたり、平和相銀消滅から12年後の[[1998年]]まで第二東京営業部として存続していた。ビルは2014年に、[[銀泉]]が取得したうえで再開発のため解体された。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> *1949年6月 &#039;&#039;&#039;日本殖産株式会社&#039;&#039;&#039;として設立。<br /> *1950年3月 大日殖産株式会社を吸収して、平和貯蓄殖産無尽株式会社へ商号変更<br /> *1951年10月20日 株式会社平和相互銀行に商号変更。<br /> *1954年11月[[東京住宅無尽]]株式会社を吸収<br /> *1974年4月1日 [[福徳信用組合]]を合併。<br /> *1986年10月1日 住友銀行に吸収合併される。<br /> <br /> == その他 ==<br /> *「[[秘密戦隊ゴレンジャー]]」の第51話「青いニセ札づくり!夕陽のガンマン」でガンマン仮面が襲う銀行は、平和相互銀行である。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://kishida.biz/column/2006/20060113.html 平和相互銀行は、潰れたのか、潰されたのか。【岸田コラム】]<br /> <br /> {{三井住友フィナンシャルグループ}}<br /> {{DEFAULTSORT:へいわそうこきんこう}}<br /> [[Category:かつて存在した第二地方銀行・相互銀行]]<br /> [[Category:1986年廃止]]<br /> [[Category:三井住友銀行の前身行]]<br /> [[Category:福岡野球]]</div> 221.186.221.245 JUKI 2018-03-24T13:22:26Z <p>221.186.221.245: /* 沿革 */</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = JUKI株式会社<br /> |英文社名 = JUKI CORPORATION<br /> |ロゴ = [[File:JUKI.png|141px]]<br /> |画像 = [[File:JUKI CORPORATION 本社社屋の画像.jpg|250px]]<br /> |画像説明 = JUKI CORPORATION 本社社屋<br /> |種類 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 6440}}<br /> |略称 = JUKI<br /> |本社所在地 = [[東京都]][[多摩市]]鶴牧二丁目11番地1<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 206-8551<br /> |設立 = [[1938年]]([[昭和]]13年)[[12月15日]]&lt;br /&gt;(東京重機製造工業組合)<br /> |業種 = 機械<br /> |事業内容 = 工業用[[ミシン]]、家庭用ミシン、[[チップマウンター]](電子部品の実装機)関連などの製造・販売の事業を中心に展開<br /> |代表者 = 代表取締役社長 清原 晃<br /> |資本金 = 180億4,471万円<br /> |発行済株式総数 = 2,987万4,179株<br /> |売上高 = 単体495億円&lt;br /&gt;連結1037億円&lt;br /&gt;(2017年12月期)<br /> |純資産 = 単体292億円&lt;br /&gt;連結333億円&lt;br /&gt;(2017年12月期)<br /> |総資産 = 単体899億円&lt;br /&gt;連結1,106億円&lt;br /&gt;(2017年12期)<br /> |従業員数 = 連結5,899人&lt;br /&gt;(2017年12月期)<br /> |決算期 = 12月31日<br /> |主要株主 = [[日本トラスティ・サービス信託銀行]](信託口) 10.16%&lt;br/&gt;<br /> CHASE MANHATTAN BANK GTS CLIENTS ACCOUNT ESCREW 5.09%&lt;br/&gt;<br /> [[日本マスタートラスト信託銀行]] (信託口) 4.02%<br /> |関係する人物 = [[山岡憲一]]<br /> |外部リンク = [http://www.juki.co.jp JUKI Official トップページ]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;JUKI株式会社&#039;&#039;&#039;(ジューキ、[[英語|英称]]:&#039;&#039;JUKI CORPORATION&#039;&#039;)は、東京都多摩市に本社を置く日本の製造業である。<br /> <br /> 主力事業の工業用[[ミシン]]のシェアは世界1位。世界中の有名[[アパレル]]ブランドで使われている。<br /> <br /> [[日本]]以外にも[[アメリカ]]、[[ヨーロッパ]]、[[アジア]]、[[中国]]にグループ企業を展開する。<br /> 呼称はアルファベットのJUKIを用いている。<br /> <br /> == 概説 ==<br /> 創設は[[1938年]]12月。[[太平洋戦争]]中に[[陸軍]]が使用する[[九二式重機関銃]]および[[九九式短小銃]]を生産するために東京重機製造工業組合として設立され、[[1943年]]に東京重機工業株式会社に改称。戦後に武器製造は中止し、使用していた工作機械を活用しミシンを作り始めた。&lt;ref&gt;JUKI50周年史 「JUKIグローバル50」(東京都調布図書館蔵) による。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1947年に家庭用[[ミシン]]を発売。その性能が高く評価され通産大臣賞を受賞。[[1950年]]の第一回[[お年玉付郵便はがき]]の特等賞品に採用され、その後[[1952年]]から[[1955年]]まで連続して特等賞品に採用されている。&lt;ref&gt;ビジュアル「日本切手カタログ」vol.3年賀・グリーティング切手編(日本郵趣協会発行)による。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1953年]]に工業用ミシン事業に参入。同時に世界への輸出も推進し、現在では[[アメリカ]]、[[ヨーロッパ]]、[[アジア]]、[[中国]]にグループ企業を展開し、180カ国で使用されている。<br /> <br /> [[1969年]]に「自動糸切り機構」を開発し、この機構を採用したミシンを発売。このミシンが縫製工場に革命を起こし、生産性を大幅に向上させた。現在の[[ファストファッション]]に代表される安価なアパレル品を実現するきっかけを作った。この[[ミシン]]の開発秘話が[[2005年]]4月[[日本放送協会|NHK]]の番組「[[プロジェクトX]]」にて、「ブランドミシン誕生」として紹介された。<br /> <br /> [[1987年]]から[[チップマウンター]](電子部品の実装機)の製造にも着手。[[2014年]]にはソニーイーエムシーエス(後の[[ソニーグローバルマニュファクチャリング&amp;オペレーションズ]])の同事業と統合し、合弁会社を設立した。&lt;ref&gt;2014年3月3日付プレスリリースによる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2009年]]12月に、創業の地東京都調布市から多摩市に建設した新社屋に本社・開発機能を移転させた。&lt;ref&gt;2009年11月19日付プレスリリースによる。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * 1938年12月 東京都の機械業者900名が出資し「東京重機製造工業組合」を発足。<br /> * 1943年9月 株式会社に改組し、東京重機工業株式会社(略称:東京重機)と改称。<br /> * 1947年4月 家庭用[[ミシン]]発売開始。<br /> * 1953年3月 工業用ミシン発売開始。<br /> * 1957年4月 単軸回転天秤の発明が恩賜発明賞を受賞。<br /> * 1961年10月 [[東京証券取引所]]第二部上場。<br /> * 1964年8月 東京証券取引所第一部上場。<br /> * 1970年7月 海外初の販売拠点を香港に設立。<br /> * 1972年4月 ヨーロッパに販売会社を設立。<br /> * 1974年3月 アメリカに販売会社を設立。<br /> * 1981年10月 工業用ミシン本部が[[デミング賞]](実施賞事業部賞)を受賞。<br /> * 1987年7月 [[チップマウンター]](電子部品の実装機)発売開始。<br /> * 1988年4月 50周年を機に[[コーポレートアイデンティティ]](CI)を刷新、ジューキ株式会社に商号変更。<br /> * 1995年1月 日系企業初のベトナム工場設立。<br /> * 1997年12月 工業用ミシン「下糸供給装置機構」が機械振興協会賞を受賞。<br /> * 2001年1月 [[中華人民共和国|中国]]のグループ会社を統括する投資会社を設立。<br /> * 2005年7月4日 JUKI株式会社に商号変更。<br /> * 2009年12月 本店を東京都[[調布市]]国領町八丁目2番地の1から、多摩市鶴牧に建設した新社屋に移転。<br /> * 2014年3月 JUKIオートメーションシステムズ株式会社と[[ソニーグローバルマニュファクチャリング&amp;オペレーションズ|ソニーイーエムシーエス]]の実装機器事業部門を統合。<br /> <br /> == 主要事業所 ==<br /> * 本社 <br /> ** 〒206-8551 東京都多摩市鶴牧2-11-1<br /> * 大田原工場 <br /> ** 〒324-0011 栃木県大田原市北金丸1863<br /> <br /> == 主要工場 ==<br /> * JUKI産機テクノロジー株式会社([[秋田県]])<br /> * JUKI松江株式会社([[島根県]])<br /> * 重機(中国)投資有限公司([[中華人民共和国|中国]])<br /> * 新興重機工業有限公司(中国)<br /> * 重機(上海)工業有限公司(中国)<br /> * 上海重機ミシン有限公司(中国)<br /> * JUKIベトナム株式会社([[ベトナム]])<br /> <br /> == 販売拠点 ==<br /> * [[日本]]<br /> * [[中華人民共和国|中国]]<br /> * [[シンガポール]]<br /> * [[ベトナム]]<br /> * [[バングラデシュ]]<br /> * [[タイ王国|タイ]]<br /> * [[台湾]]<br /> * [[ミャンマー]]<br /> * [[カンボジア]]<br /> * [[インドネシア]]<br /> * [[アラブ首長国連邦]]<br /> * [[パキスタン]]<br /> * [[インド]]<br /> * [[ロシア]]<br /> * [[ベラルーシ]]<br /> * [[ポーランド]]<br /> * [[イタリア]]<br /> * [[ドイツ]]<br /> * [[エチオピア]]<br /> * [[南アフリカ共和国]]<br /> * [[アメリカ合衆国|アメリカ]]<br /> * [[ペルー]]<br /> * [[メキシコ]]<br /> <br /> == 主要製品 ==<br /> * 工業用[[ミシン]]<br /> * 家庭用ミシン<br /> * 職業用ミシン<br /> * 小型ロックミシン<br /> * [[チップマウンター]](電子部品の実装機)<br /> * データエントリー装置<br /> * スリープバスター<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.juki.co.jp JUKI]<br /> <br /> {{Company-stub}}<br /> {{デフォルトソート:しゆうき}}<br /> [[Category:日本の機械工業]]<br /> [[Category:日本の電気機器メーカー]]<br /> [[Category:多摩市の企業]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:1961年上場の企業]]<br /> [[Category:1938年設立の企業]]<br /> [[Category:多摩ニュータウン]]<br /> [[Category:調布市の歴史]]</div> 221.186.221.245 ごっくん馬路村 2018-03-18T06:49:07Z <p>221.186.221.245: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2014年1月29日 (水) 17:09 (UTC)}}<br /> [[ファイル:Gokkun Umajimura.JPG|thumb|150px|ごっくん馬路村(改良前)]]<br /> &#039;&#039;&#039;ごっくん馬路村&#039;&#039;&#039;(ごっくんうまじむら)は[[高知県]][[安芸郡 (高知県)|安芸郡]][[馬路村]]の[[馬路村農業協同組合]]が製造・販売している[[清涼飲料水]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[無農薬]]の[[柚子]]と[[蜂蜜]]だけで作られているさわやかな甘みと酸味が特徴の柚子[[ジュース]]。<br /> <br /> 作り立てが美味しいのでと卸はしておらず、インターネットなどの[[通信販売]]と高知県内の量販店、一部物産サテライトで購入できる。一本当たり180ml(税込130円)。[[賞味期限]]は瓶入りは4か月、アルミ缶入りは12か月。生産量が限られている為、品薄になる場合がある。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[過疎]]と[[高齢化]]に悩んでいた馬路村では、衰退していくかつての主要産業である[[林業]]に代わり柚子の生産が盛んで、柚子を使った[[加工品]]の開発と販売に以前から力を入れていた。そんな中、[[1987年]]([[昭和]]62年)に柚子の大豊作で値崩れが起き、大量の余剰柚子が発生する。農協では柚子を何とかするため消費量をあげようと新商品の開発を始め、試行錯誤の末[[1988年]](昭和63年)&#039;&#039;&#039;ごっくん馬路村&#039;&#039;&#039;が誕生する。コンセプトは「限りなく水に近いジュース」、「自分の子どもに飲ませたい柚子のジュース」であった。<br /> <br /> 当初それほど売れるとは思っていなかったらしく、当時の村長にも許可を取らずラベルに「馬路村公認飲料」の[[コピー]]を入れるなど遊びが入っていた。発売当初は手作りでしかも村内でしか販売しておらずあまり売れていなかったが、[[パッケージ]][[デザイナー]]の提案で通販と[[コマーシャルメッセージ|テレビCM]]を試みたところ火が付き、生産が追いつかないほどのヒット商品となる。成功の要因には村の名前と田舎ののどかなイメージを前面に出した[[ネーミング]]・[[パッケージデザイン]]、[[コマーシャルメッセージ|CM]]・[[広告]]と、村を丸ごと[[ブランド]]化した戦略があったとされ、他の柚子加工商品とともに馬路村ブランドを作り上げた。<br /> <br /> 平成2年度の日本の101村展において農産部門賞を受賞した。<br /> <br /> 2008年4月1日には商品の値上げ、2009年関連商品の「おっきいごっくん馬路村」(250ml)が販売終了、2015年にはキャップをプル式からスクリュー式に変更。2017年、アルミ缶入りを追加。<br /> <br /> == 裏話 ==<br /> * ラベルをデザインしたデザイナーは大阪から高知に帰ってきたばかりで、これが高知での初仕事であったという。その後馬路村全体のイメージプランナーとして活躍する。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> &lt;!--*[[東谷望史]]--&gt;<br /> * [[行列のできる芸能人通販王決定戦]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.yuzu.or.jp/shokai/gokun.html 馬路村農業公式ホームページ『ごっくん馬路村』]{{Ja icon}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:こつくんうましむら}}<br /> [[Category:市販清涼飲料水]]<br /> [[Category:高知県の食文化]]<br /> [[Category:馬路村]]</div> 221.186.221.245 三井倉庫ホールディングス 2018-03-08T04:39:04Z <p>221.186.221.245: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = 三井倉庫ホールディングス株式会社<br /> |英文社名 = MITSUI−SOKO HOLDINGS Co.,Ltd.<br /> |ロゴ = [[File:Logo of Mitsui Soko.gif|200px]]<br /> |画像 = [[File:Headquarter of Mitsui Soko.jpg|200px]]<br /> |画像説明 = 本社ビル外観<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報 | 東証1部 | 9302 | 1950年4月}}{{上場情報 | 大証1部 | 9302 || 2013年7月12日}}<br /> |略称 = 三井倉庫HD、MSH<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |郵便番号 = 105-0003<br /> |本社所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[西新橋]]三丁目20番1号<br /> |設立 = [[1909年]][[10月11日]]&lt;br/&gt;(東神倉庫株式会社)<br /> |業種 = 5200<br /> |事業内容 = 不動産事業<br /> |代表者 = 代表取締役社長 古賀 博文<br /> |資本金 = 111億円<br /> |売上高 = 連結:1,615億3,500万円<br /> |純資産 = 連結:659億3,600万円<br /> |総資産 = 連結:2,207億2,800万円<br /> |従業員数 = 連結:8,747名 単体:842名<br /> |決算期 = 3月<br /> |主要株主 =<br /> |主要子会社 =<br /> |関係する人物 =<br /> |外部リンク = http://msh.mitsui-soko.com/<br /> |特記事項 = 各種経営指標は2014年3月期のもの<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;三井倉庫ホールディングス株式会社&#039;&#039;&#039;(みついそうこホールディングス)は本店を[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]に置く[[三井グループ]]に属する[[物流]][[持株会社]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 1909年創業の三井グループの物流企業。倉庫事業、港湾運送事業、国際輸送などの物流事業のほか、都市部の所有地を活用した[[不動産賃貸業|不動産賃貸事業]]をおこなっている。近年はBPOや3PLも展開。国内24都道府県、世界20カ国30海外現地法人のネットワークを持つ。二木会&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://doors.doshisha.ac.jp/duar/repository/ir/15981/17064050004.pdf 六大企業集団の無機能化]}} - [[同志社大学]]学術情報検索システム内のページ。筆者は[[経済学者]]の[[田中彰_(経済学者)|田中彰]]。&lt;/ref&gt;・月曜会・三井広報委員会&lt;ref&gt;[http://www.mitsuipr.com/ 三井広報委員会]&lt;/ref&gt;・三井業際研究所&lt;ref&gt;[http://www.mitsui-gyoosai.com/kaisha.html 会員会社 - 三井業際研究所]&lt;/ref&gt;・[[綱町三井倶楽部]]&lt;ref&gt;[http://tsunamachimitsuiclub.co.jp/members/ 綱町三井倶楽部会員会社一覧]&lt;/ref&gt;の会員会社であり、三井文庫の賛助会社でもある&lt;ref&gt;[http://www.mitsui-bunko.or.jp/foundation/support.html 公益財団法人 三井文庫【賛助会社】]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ビジョン「物流から価値を。」ミッション「革新と安心をユニバーサルに提供すること。」<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1909年]]([[明治]]42年)[[10月11日]] - [[三井銀行]]倉庫部から&#039;&#039;&#039;東神倉庫株式会社&#039;&#039;&#039;として分離独立。<br /> * [[1942年]]([[昭和]]17年)[[3月]] - &#039;&#039;&#039;三井倉庫株式会社&#039;&#039;&#039;に商号変更。<br /> * [[1950年]](昭和25年)[[4月]] - [[東京証券取引所|東証]]上場。<br /> * [[1984年]](昭和59年)[[11月]] - 本店所在地を東京都[[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋箱崎町]]」{{refnest|group=&quot;注&quot;|日本橋箱崎町の旧本店跡地の再開発により、[[三井倉庫箱崎ビル]](現・IBM箱崎ビル)が[[1989年]](平成元年)に竣工している&lt;ref&gt;[http://bizgate.nikkei.co.jp/article/116504114.html 物置から物流パークへ、倉庫が都市を変える](日経BizGate〈石澤卓志〉 2016年9月26日)&lt;/ref&gt;。}}から 東京都中央区[[日本橋茅場町]]一丁目に移転。<br /> * [[1992年]]([[平成]]4年)[[1月]] - 本支店制から本支社制に変更。<br /> * [[2001年]](平成13年)4月 - 九州支社を三井倉庫九州として独立。<br /> * [[2002年]](平成14年)[[6月]] - 本店所在地を東京都港区[[海岸 (東京都港区)|海岸]]三丁目22番23号に移転。<br /> * [[2011年]](平成23年)[[9月]] - 本店所在地を現在地に移転。<br /> * [[2012年]](平成24年)4月 - 投資会社・[[ロングリーチグループ]]より[[三洋電機ロジスティクス]]を買収(三井倉庫ロジスティクスに社名変更)。<br /> * 2012年(平成24年)[[7月]] - TASエクスプレスと三井倉庫エアカーゴを統合し、三井倉庫エクスプレスとして発足。<br /> * [[2014年]](平成26年)[[10月]] - 持株会社制移行により&#039;&#039;&#039;三井倉庫ホールディングス株式会社&#039;&#039;&#039;に商号変更。三井倉庫、三井倉庫ビジネストラストを新設分割により設立。<br /> <br /> == 主な関連会社 ==<br /> === 日本国内 ===<br /> * 三井倉庫株式会社 - 倉庫業・港湾運送業<br /> * [[三井倉庫ロジスティクス|三井倉庫ロジスティクス株式会社]](旧三洋電機ロジスティクス) - 貨物利用運送業・倉庫業<br /> * [[三井倉庫エクスプレス|三井倉庫エクスプレス株式会社]](旧[[ジェイティービー|JTBカーゴ]]を買収して改名した「三井倉庫エアカーゴ」と[[トヨタ自動車]]の関連会社[[TASエクスプレス]]が合併) - 利用航空運送事業<br /> * 三井倉庫ビジネストラスト株式会社 - BPO事業<br /> * 北海三井倉庫ロジスティクス株式会社 - 倉庫業・貨物利用運送業<br /> * 三倉株式会社 - 倉庫荷役業<br /> * アイエムエキスプレス株式会社 - 貨物自動車運送業・貨物利用運送業<br /> * エム・エス物流サービス株式会社 - 倉庫の管理運営業<br /> * 東港丸楽海運株式会社 - 港湾運送業・貨物利用運送業<br /> * 三井倉庫ビジネスパートナーズ株式会社 - BPO事業・情報管理サービス業・保険代理業<br /> * サンソー港運株式会社 - 倉庫荷役業・港湾運送業<br /> * 三興陸運株式会社 - 倉庫荷役業・貨物自動車運送業・貨物利用運送業<br /> * 三栄株式会社 - 倉庫荷役業・港湾運送業<br /> * 三井倉庫港運株式会社 - 港湾運送業・貨物自動車運送業・貨物利用運送業<br /> * 株式会社サンユーサービス - 倉庫荷役業<br /> * 株式会社ミツノリ - 倉庫業・貨物自動車運送業・貨物利用運送業<br /> * 神戸サンソー港運株式会社 - 倉庫荷役業・港湾運送業<br /> * エムケイサービス株式会社 - 流通加工業<br /> * 株式会社サン・トランスポート - 貨物自動車運送業・貨物利用運送業<br /> * 三井倉庫九州株式会社 - 倉庫業・港湾運送業・貨物利用運送業<br /> * 井友港運株式会社 - 倉庫荷役業・港湾運送業<br /> * 博多三倉物流株式会社 - 倉庫荷役業・貨物自動車運送業<br /> * 三井倉庫ビズポート株式会社 - 金融業・会計事務受託業・保険代理業<br /> * 株式会社LSS - 情報システム設計・開発業<br /> <br /> === 日本国外 ===<br /> * Mitsui-Soko (U.S.A.) Inc. - 国際複合輸送取扱業・倉庫業・貨物利用運送業<br /> * Mitsui-Soko (Europe) s.r.o. - 国際複合輸送取扱業・倉庫業・貨物利用運送業<br /> * Mitsui-Soko International Pte. Ltd. - 東南アジア地域関係会社の統括管理・倉庫賃貸業<br /> * Mitsui-Soko (Singapore) Pte. Ltd. - 国際複合輸送取扱業・倉庫業・貨物利用運送業<br /> * Mitsui-Soko Air Services (S) Pte. Ltd. - 航空運送取扱業<br /> * Mitsui-Soko (Malaysia) Sdn. Bhd. - 国際複合輸送取扱業・倉庫業・貨物利用運送業<br /> * Mitsui-Soko Agencies (Malaysia) Sdn. Bhd. - 通関業<br /> * Integrated Mits Sdn. Bhd. - 倉庫業<br /> * Mitsui-Soko (Thailand) Co., Ltd. - 国際複合輸送取扱業・倉庫業・貨物利用運送業<br /> * Mitsui-Soko (Chiangmai) Co., Ltd. - 国際複合輸送取扱業・倉庫業・貨物利用運送業<br /> * MITS Logistics (Thailand) Co., Ltd. - 倉庫業<br /> * MITS Transport (Thailand) Co., Ltd. - 貨物利用運送業<br /> * PT Mitsui-Soko Indonesia - 倉庫業・港湾運送業・貨物利用運送業<br /> * Mitsui-Soko (Philippines), Inc. - 国際複合輸送取扱業・倉庫業・貨物利用運送業<br /> * Nantong Sinavico International Logistics Co., Ltd. - 倉庫業・貨物利用運送業<br /> * Mitex Logistics (Shanghai) Co., Ltd. - 国際複合輸送取扱業・倉庫業・貨物利用運送業・流通加工業<br /> * MSC Trading (Shanghai) Co., Ltd. - 貿易代行業<br /> * Mitsui-Soko (China) Investment Co., Ltd. - 中国事業会社の統括管理・投資<br /> * Mitex Shenzhen Logistics Co., Ltd. - 国際複合輸送取扱業・倉庫業・流通加工業<br /> * Mitex International (Hong Kong) Ltd. - 国際複合輸送取扱業・倉庫業・貨物利用運送業<br /> * Mitex Multimodal Express Ltd. - 貨物利用運送業<br /> * Noble Business International Ltd. - 貨物利用運送業<br /> * Mitsui-Soko (Taiwan) Co., Ltd. - 国際複合輸送取扱業・倉庫業<br /> * Mitsui-Soko (Korea) Co., Ltd. - 国際複合輸送取扱業・倉庫業<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://msh.mitsui-soko.com/ 三井倉庫ホールディングス株式会社]<br /> * [http://msc.mitsui-soko.com/ 三井倉庫株式会社]<br /> * [http://msi.mitsui-soko.com/ 三井倉庫インターナショナル]<br /> * [http://www.mitsui-soko-exp.co.jp/ 三井倉庫エクスプレス株式会社]<br /> * [http://msl.mitsui-soko.com/ 三井倉庫ロジスティクス株式会社]<br /> * [http://msb.mitsui-soko.com/ 三井倉庫ビジネストラスト株式会社]<br /> <br /> {{三井グループ}}<br /> {{デフォルトソート:みついそうこほおるていんくす}}<br /> {{Company-stub}}<br /> [[Category:日本の持株会社]]<br /> [[Category:東京都港区の企業]]<br /> [[Category:日本の倉庫・運輸関連業者]]<br /> [[Category:三井グループ|そうこほおるていんくす]]<br /> [[Category:東証一部上場企業]]<br /> [[Category:1950年上場の企業]]<br /> [[Category:1909年設立の企業]]</div> 221.186.221.245 浜幸 2018-02-18T22:01:17Z <p>221.186.221.245: </p> <hr /> <div>{{otheruses|製菓メーカーの浜幸|浜幸(ハマコー)の愛称を持つ政治家・浜田幸一|浜田幸一}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社 浜幸<br /> |英文社名 = HAMAKO Co.,Ltd.<br /> |ロゴ = &lt;!-- [[ファイル:***|250px|###]] --&gt;<br /> |画像 = &lt;!-- [[ファイル:***|250px|###]] --&gt;<br /> |画像説明 = <br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = &lt;!-- {{上場情報|取引市場|コード|上場日|上場廃止日}} --&gt;<br /> |略称 = <br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 781-5103<br /> |本社所在地 = [[高知県]][[高知市]][[大津 (高知市)|大津]]乙695番地1<br /> |本店郵便番号 = 780-0822<br /> |本店所在地 = 高知県高知市はりまや町一丁目1番1号<br /> |設立 = [[1957年]]10月<br /> |業種 = 3050<br /> |統一金融機関コード = <br /> |SWIFTコード = <br /> |事業内容 = 和洋菓子・ジャム・ドリンク・ゼリー等の製造販売<br /> |代表者 = 代表取締役社長 浜田 幸広<br /> |資本金 = 3,440万円<br /> |発行済株式総数 = <br /> |売上高 = 17億円<br /> |営業利益 = <br /> |経常利益 = <br /> |純利益 = <br /> |純資産 = <br /> |総資産 = <br /> |従業員数 = 207人<br /> |支店舗数 = <br /> |決算期 = <br /> |主要株主 = <br /> |主要子会社 = 株式会社手結山観光ホテル&lt;br /&gt;有限会社リゾートホテル海辺の果樹園<br /> <br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = http://www.hamako.com/<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;株式会社浜幸&#039;&#039;&#039;(はまこう)は[[高知県]][[高知市]]大津乙695番地1に本社がある製菓メーカー。土佐銘菓の代表的企業。高知県内に17店舗を擁している。<br /> <br /> [[はりまや橋]]の左側、はりまや交差点に「はりまや橋本店ビル」がある。<br /> <br /> 浜幸の特徴的なマークは[[高知城]]内にある[[欄間]]と同じものであり、鯨と黒潮の波をモチーフにしている。<br /> <br /> ==沿革==<br /> *[[1952年]](昭和27年) - 創業<br /> *[[1957年]](昭和32年)[[10月]] - 会社設立<br /> *[[1965年]](昭和40年)[[12月]] - はりまや橋本店ビルの改築及び現在の主力工場である大津工場の新築を行う<br /> *[[1979年]](昭和54年)[[1月]] - 大津工場の増改築を行う<br /> *[[1994年]](平成6年)[[3月]] - リゾートホテル「海辺の果樹園」をオープンする<br /> <br /> ==主な製品==<br /> *土佐銘菓「かんざし」…日本で最初に浜幸が開発した、ほんのり甘酸っぱい柚子の香りのするかんざしの紋入り製法特許銀紙焼菓子。<br /> <br /> *無添加の土佐の水菓子「土佐の日曜市」…[[日本航空|JAL]]国際線の[[機内食]]に採用されていた。<br /> <br /> *成功・成長の年輪「バウムクーヘン」…老樹を型どるドイツ菓子。飾りのない自然の美しさ。切り口の年輪は、成功・成長・繁栄・長寿のシンボル。<br /> <br /> *「白花栴檀」…白く清らかな薯蕷饅頭。特にあっさりした風味に心掛け、餡には、室戸海洋深層水を使い炊き上げた皮むき餡を用いている。<br /> <br /> *土佐銘菓「南風小夏サンド」…ショコラ味のサブレに、海洋深層水で抽出した小夏エキス&ピール入りホワイトチョコレートを挟んだ銘菓。<br /> <br /> ==関連会社・施設==<br /> *株式会社 手結山観光ホテル<br /> *リゾートホテル海辺の果樹園<br /> *南はりまや商事<br /> *土佐黒潮ビール株式会社<br /> *有限会社ウィーンの森<br /> *高知カリフォルニアファーム<br /> *有限会社リゾートホテル海辺の果樹園 -浜幸果樹園工房-<br /> <br /> ==工場==<br /> *大津工場 〒781-5103 高知県高知市大津乙695番地1<br /> ==提供番組==<br /> (現在) [[開運!なんでも鑑定団]]<br /> (過去)  [[月曜ドラマ・イン]] <br /> [[はらたいら]]のおらんく風土記<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.hamako.com/ 菓舗・浜幸ホームページ]<br /> *[http://www.umibenokajuen.co.jp/ リゾートホテル海辺の果樹園]<br /> <br /> {{デフォルトソート:はまこう}}<br /> [[Category:日本の製菓業者]]<br /> [[Category:高知市の企業]]</div> 221.186.221.245 大本組 2018-02-08T21:48:15Z <p>221.186.221.245: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2016-06}}<br /> {{基礎情報 会社<br /> |社名 = 株式会社大本組<br /> |英文社名 = Ohmoto Gumi Co., Ltd.<br /> |ロゴ =<br /> |画像=[[ファイル:AOYAMA OHMOTO BLDG.jpg|250px|大本組本社(青山OHMOTOビル)]]<br /> |種類 = [[株式会社]]<br /> |市場情報 = {{上場情報 | JASDAQ | 1793}}<br /> |略称 =<br /> |国籍 = {{JPN}}<br /> |本社郵便番号 = 107-8514<br /> |本社所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[南青山]]五丁目9番15号<br /> |本店郵便番号 = 700-8550<br /> |本店所在地 = [[岡山県]][[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]内山下一丁目1番13号<br /> |設立 = [[1937年]][[12月19日]]<br /> |業種 = 建設業<br /> |統一金融機関コード =<br /> |SWIFTコード =<br /> |事業内容 = 総合建設業<br /> |代表者 = 代表取締役社長 大本万平<br /> |資本金 = 52億9,600万円(2016年3月31日現在)<br /> |発行済株式総数 =<br /> |売上高 = 912億円(2016年3月期)<br /> |営業利益 =<br /> |純利益 =<br /> |純資産 = 564億円(2016年3月31日現在)<br /> |総資産 = 899億円(2016年3月31日現在)<br /> |従業員数 = 798名(2016年3月31日現在)<br /> |決算期 = 3月31日<br /> |主要株主 = 有限会社百栄&lt;ref&gt;創業家である大本家の持株会社。&lt;/ref&gt; 26.6%<br /> |主要子会社 =<br /> |関係する人物 =<br /> |外部リンク = [http://www.ohmoto.co.jp/ www.ohmoto.co.jp]<br /> |特記事項 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;株式会社大本組&#039;&#039;&#039;(おおもとぐみ)は[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]]に本社を、[[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]に本店を置く中堅の総合[[建設業|建設業者]]([[ゼネコン#中堅B|中堅ゼネコン]])である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 本店を創業地でもある岡山市北区に置くほか、東京本社を東京都港区に置く。首都圏における受注が全体の6割を占めており、商業施設、物流施設ほか、都心においてオフィスビル・ホテル建築を数多く手がけている。<br /> <br /> かつては[[土木]]系に強いゼネコンとして[[ダム]]工事・[[トンネル]]工事などの大規模事業を多く手がけるなどしていたが、公共工事の発注量が減少したことにより、数年前から事業の柱を土木事業から建築事業に転換、受注元も官公庁から民間に転移させるなどした結果、現在は売上高の約7割を建築事業が占めるようになっている。<br /> <br /> 最近の建築工事として、[[アシックス]]東京本社、[[イオンモール幕張]]、[[イオンモール岡山]]、[[ホテルモントレ]]半蔵門、ホテルモンテエルマーナ神戸、ホテル[[ケーニヒスクローネ]]神戸、[[アマノ]]ギャラクシービル、アロア築地ビル、GLP厚木Ⅰ、Ⅱ、青山OHMOTOビルなどがある。<br /> <br /> 青山OHMOTOビルは自動車広告の背景にも採用されている。<br /> <br /> 土木工事としては、[[東京湾アクアライン]]、[[レインボーブリッジ]]、[[関西国際空港]]、[[中部国際空港]]、[[東京国際空港]]、[[瀬戸大橋]]などの様々な国家プロジェクトに参入している。<br /> <br /> 財務体質は非常に強固であり、自己資本比率は60%以上。永年にわたり無借金経営を貫いている。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1907年]](明治40年) - 大本百松個人創業<br /> * [[1937年]](昭和12年) - &#039;&#039;&#039;株式会社大本組&#039;&#039;&#039;設立<br /> * [[1961年]](昭和36年) - 大本榮一、社長に就任<br /> * [[1971年]](昭和46年)<br /> ** 本社(現本店)新社屋完成<br /> ** 機構改革実施。岡山本店、東京本社設置<br /> ** 社長室及び営業、土木、建築各本部制を実施<br /> * [[1982年]](昭和57年) - 岡山本店〜東京本社・支店間オンラインシステム開設<br /> * [[1986年]](昭和61年) - [[日本建設業団体連合会]]に加入<br /> * [[1987年]](昭和62年) - 社史「大本組の80年」刊行<br /> * [[1988年]](昭和63年) - 事務本部(現 管理本部)発足<br /> * [[1993年]](平成 5年) - 技術本部発足<br /> * [[1994年]](平成 6年) - 株式店頭公開<br /> * [[1996年]](平成 8年)<br /> ** 東京本社・支店を千代田区[[永田町]]に移転<br /> ** ISO推進室(現、安全環境品質部)を設置<br /> ** 高層建築物の構造評価を取得<br /> * [[1998年]](平成10年)<br /> ** ISO9001の全社認証取得が完了<br /> ** 情報系システム(OMCOS NET)全国展開<br /> * [[2000年]](平成12年) - ISO14001の全社認証取得が完了<br /> * [[2002年]](平成14年)<br /> ** PERS工法研究会を設立<br /> ** コンプライアンス委員会の設置<br /> ** 執行役員制度導入<br /> * [[2011年]](平成23年) - 大本万平、社長に就任<br /> * [[2016年]](平成28年) - 東京本社・支店を港区青山に新築移転<br /> <br /> == 代表的技術 ==<br /> * 免震構法・制震構法<br /> * HIRC-OS(大本組高層[[鉄筋コンクリート|RC]]構法)<br /> * 大深度[[ケーソン|ニューマチックケーソン]]無人化工法<br /> * [[ヘリウム]]混合ガス利用システム<br /> * 遠隔操作システムによる無人化施工技術<br /> <br /> == グループ会社 ==<br /> * テクノアシスト(太陽光発電事業)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[本宮ひろ志]] - 1987年(昭和62年)刊行の社史「大本組の80年」に漫画「百松魂」を執筆(大本組のHPから閲覧可能)。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ohmoto.co.jp/ 株式会社大本組]<br /> <br /> {{Company-stub}}<br /> {{デフォルトソート:おおもとくみ}}<br /> [[Category:日本の建設会社]]<br /> [[Category:東京都港区の企業]]<br /> [[Category:岡山市北区の企業]]<br /> [[Category:ジャスダック上場企業]]<br /> [[Category:1994年上場の企業]]<br /> [[Category:1937年設立の企業]]</div> 221.186.221.245 雪蹊寺 2018-02-01T14:30:53Z <p>221.186.221.245: </p> <hr /> <div>{{JIS2004|説明=足枘の2文字目}}<br /> {{日本の寺院<br /> |名称 = 雪蹊寺<br /> |画像 = [[ファイル:Sekkeiji 02.JPG|270px|雪蹊寺の大師堂と本堂]]&lt;br /&gt;大師堂(右)と本堂(左奥)<br /> |所在地 = [[高知県]][[高知市]]長浜857番地3<br /> |位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|33|30|3|N|133|32|35.1|E|type:landmark_region:JP-39|display=inline,title}}<br /> |山号 = 高福山<br /> |宗旨 =<br /> |宗派 = [[臨済宗妙心寺派]]<br /> |寺格 =<br /> |本尊 = [[薬師如来]]<br /> |創建年 = (伝)[[弘仁]]6年([[815年]])、嘉禄元年(1225年)とも<br /> |開山 =<br /> |開基 = (伝)[[空海]](弘法大師)<br /> |中興年 = [[天正]]年間([[1573年]] - [[1593年]])後期<br /> |中興 = 月峰<br /> |正式名 = 高福山 高福院 雪蹊寺<br /> |別称 =<br /> |札所等 = [[四国八十八箇所]]33番<br /> |文化財 = 木造薬師如来および両脇持像(附木造十二神将立像10躯)・木造毘沙門天および脇侍吉祥天・善膩師童子立像(国の重要文化財)<br /> |公式HP =<br /> |公式HP名 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;雪蹊寺&#039;&#039;&#039;(せっけいじ)は、[[高知県]][[高知市]]長浜にある[[臨済宗]][[妙心寺]]派の寺院。高福山(こうふくざん)、高福院(こうふくいん)と号する。[[四国八十八箇所]][[霊場]]の第三十三番[[札所]]である。[[本尊]]は[[薬師如来]]。<br /> <br /> 本尊[[真言]]:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか<br /> <br /> [[ご詠歌]]:旅の道 うえしも今は 高福寺 後のたのしみ 有明の月<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 寺伝によれば[[空海]](弘法大師)の開基で、創建当初は[[真言宗]]に属し、「少林山高福寺」と称したという。<br /> <br /> 『土佐国編年紀事略』には嘉禄元年(1225年)、右近将監定光なる人物が高福寺を創建したとする。天正16年(1588年)の長浜地検帳には「慶雲寺」とあり、この頃までに慶雲寺と改称していたことが窺える。&lt;ref&gt;『日本歴史地名大系 高知県の地名』、p.388&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 寺に伝わる[[毘沙門天]]および両脇侍像は、毘沙門天像の足枘銘から[[湛慶]]の真作と判明し、高福寺創建の嘉禄元年(1225年)頃の作と推定されている。ただし、湛慶作の仏像が都から遠く離れた土佐に伝わった経緯は定かでない&lt;ref&gt;(植村拓哉、2012)、p.46&lt;/ref&gt;。[[鎌倉時代]]に仏師[[運慶]]と長男の[[湛慶]]が来山して「慶運寺」と改めたという伝承もある。<br /> <br /> その後、寺運が衰え、廃寺となっていたが、[[天正]]年間([[1573年]] - [[1593年]])の後期に月峰和尚が住職となり、[[土佐国]]の[[戦国大名]][[長宗我部元親]]の後援で[[臨済宗]]の寺として復興した。慶長4年(1599年)の長宗我部元親の病没後、当寺は長宗我部家の[[菩提寺]]となり、元親の法名「雪蹊恕三大禅定門」から「雪蹊寺」と称した。<br /> <br /> 江戸時代初期には「南学発祥の道場」といわれ天室僧正が朱子学南学派の祖として活躍、[[野中兼山]]などの儒学者を生み出した。<br /> <br /> [[明治時代]]になると[[廃仏毀釈]]により明治3年(1870年)廃寺となり、翌年、後方に隣接して当寺所蔵の長宗我部元親坐像を神体とした[[秦神社]]が建立され、その後、大玄和尚により復興した。<br /> <br /> == 境内 ==<br /> [[ファイル:Sekkeizi0ɨ.jpg|thumb|240px|馬頭観音堂の天井絵]]<br /> <br /> * [[本堂]]:平成16年改築<br /> * [[大師堂]]:明治43年建立<br /> * 鐘楼:昭和52年改築<br /> * 馬頭観音堂:昭和6年改築、馬頭観音は旅の安全を守るとされ、遍路の信仰が厚い。天井には松洞庵・横井五仙の天女絵が描かれている。<br /> * 安産子安地蔵堂:平成16年改築<br /> * 霊宝殿:本堂の背後に建ち昭和32年建立、本尊・薬師如来を含む重要文化財の全16躰が保存されている。平成26年11月12〜16日一般公開された。<br /> * 太玄塔・玄峰塔:17代山本太玄住職、第18代[[山本玄峰]]住職の供養塔。<br /> * 長宗我部信親(元親の長男)の墓<br /> 石柱門から境内に入ると右に鐘楼、左に手水場がある。正面に本堂が建ち、その右横に大師堂がある。本堂左手に客殿・納経所があり、その左に馬頭観音堂がある。<br /> * [[宿坊]]:なし。<br /> * 駐車場:10台、大型5台(要志納金 参考までに普通車で100円)<br /> <br /> == 文化財 ==<br /> ; 重要文化財<br /> * 木造薬師如来および両脇侍像 3躯 - 檜材寄木造、漆箔、玉眼、像高:中尊140.0cm、左脇侍(日光菩薩)173.3cm、右脇侍(月光菩薩)172.4cm,、鎌倉時代<br /> : 附:木造十二神将立像10躯 - 檜材寄木造、彩色、玉眼、像高:1号像87.2cm・2号像84.6cm・3号像85.5cm・4号像88.9cm・5号像89.8cm・6号像84.5cm・7号像82.8cm・8号像86.2cm・9号像88.0cm・10号像83.5cm、鎌倉時代・海覚作<br /> * 木造毘沙門天および脇侍吉祥天・善膩師童子(ぜんにしどうじ)立像 3躯 - 檜材寄木造、彩色、玉眼、像高:毘沙門天166.5cm・吉祥天79.7cm・善膩師童子71.7cm、鎌倉時代、[[湛慶]]作。毘沙門天像の足枘の墨書銘に「法印大和尚位湛慶」とあり、湛慶の数少ない真作の一つとわかる。毘沙門天像の右腕と左手首などが失われている。<br /> <br /> == 伝説・逸話 ==<br /> * 月峰和尚<br /> : 雪蹊寺の中興の祖、月峰和尚には[[妖怪]]とのやりとりの伝説(歌詠み幽霊の伝説)がある。<br /> <br /> : 妖怪というのは、[[和歌]]の上の句に悩んで亡くなった者が成仏できずに、荒れた雪蹊寺に住み着いた霊であった。月峰は近隣の住民に「妖怪が出るので近づかないほうがよい」と言われたが、いかなる妖怪であろうかと寺に寝泊りすることにした。初日に月峰が境内で[[座禅]]をくんでいると、泣き声とともに「水も浮き世という所かな」という下の句が聞こえた。月峰は翌晩までに上の句を考えて、翌晩も座禅をくんで霊が現れるのを待っていると、また、その声がしたので、「墨染めを洗えば波も衣きて水も浮き世という所かな」と詠んだ。泣き声はそれ以降しなくなり、妖怪も出なくなった。その話をきいた戦国大名の[[長宗我部元親]]は月峰に雪蹊寺の住職になるように頼み、元親は月峰のために雪蹊寺を立派に建て直し、今に至るという{{要出典|date=2011年2月}}。<br /> <br /> * 山本玄峰<br /> : のちに臨済宗妙心寺派の管長となり昭和の傑僧と呼ばれる[[山本玄峰]]老師が青年のころの遍路の途中、雪蹊寺の前で行き倒れになっていたところを太玄和尚(山本太玄)に救われたという逸話が残っている。なお、当寺で出家し、住職も務めている。<br /> <br /> == 交通案内 ==<br /> ; 鉄道<br /> : [[とさでん交通桟橋線]] - [[桟橋通五丁目停留場]] (5.1km)<br /> ; バス<br /> : [[とさでん交通]] 長浜行き・桂浜行き「長浜」下車 (0.3km)<br /> ; 道路<br /> : 一般道:[[高知県道34号桂浜はりまや線]] 長浜 (0.3km)、[[高知県道278号弘岡下種崎線]] 雪蹊寺前 (0.1km)<br /> <br /> == 奥の院 ==<br /> [[ファイル:Nakatanido 04.jpg|thumb|200px|中谷堂]]<br /> [[ファイル:ɡozadaisidouɨ.jpg|thumb|200px|御座大師堂]]<br /> ; 中谷堂<br /> * 所在地:[[高知県]][[高知市]]横浜 {{ウィキ座標|33|31|18.04|N|133|32|35.98|E|type:landmark_region:JP-39|地図|name= 33 奥の院:中谷堂}}<br /> * 横浜の丘陵中腹にある小堂で、[[聖観音]]を祀る。土佐西国第二十一番札所ともなっている。納経は雪蹊寺納経所にて。<br /> <br /> ; 御座大師<br /> * 所在地:[[高知県]][[高知市]]種崎 {{ウィキ座標|33|30|15.1|N|133|33|53.7|E|type:landmark_region:JP-39|地図|name=33 奥の院:御座大師}}<br /> * 浦戸湾口を挟んだ対岸の種崎から、50m ほど離れた県道沿いある大師像を祀る小堂。納経は行われていない。<br /> <br /> == 前後の札所 ==<br /> ; [[四国八十八箇所]]<br /> : 32 [[禅師峰寺]] --&lt;small&gt;(7.5km:渡船経由)&lt;/small&gt;-- &#039;&#039;&#039;33 雪蹊寺&#039;&#039;&#039; --&lt;small&gt; (6.3km)&lt;/small&gt;-- 34 [[種間寺]]<br /> == 周辺 ==<br /> * [[秦神社]]<br /> * [[若宮八幡宮 (高知市)|若宮八幡宮]]:長宗我部元親初陣の像がある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 四国八十八箇所霊場会編『先達教典』 2006年<br /> * 宮崎建樹『四国遍路ひとり歩き同行二人』地図編、へんろみち保存協力会、2007年(第8版)<br /> * 『日本歴史地名大系 高知県の地名』、平凡社、1983<br /> * 植村拓哉「湛慶様式の形成と展開をめぐる試論 湛慶周辺作例における造形的志向性への視座」『佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要』8、2012([http://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/ 佛教大学論文目録リポジトリ]から検索・閲覧可)<br /> * [http://www.kochinet.ed.jp/bunkazai/details/list_120-1.htm 高知の文化財(高知県教育委員会文化財課)(2012年12月11日閲覧)]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat}}<br /> * [http://www.88shikokuhenro.jp/kochi/33sekeiji/ 第33番札所 高福山 雪蹊寺](四国八十八ヶ所霊場会公式)<br /> <br /> {{四国八十八箇所}}<br /> {{Buddhism2}}<br /> {{DEFAULTSORT:せつけいし}}<br /> [[Category:臨済宗妙心寺派の寺院]]<br /> [[Category:四国八十八箇所]]<br /> [[Category:高知県の寺]]<br /> [[Category:高知県の重要文化財]]<br /> [[Category:高知市の建築物]]<br /> [[Category:高知市の歴史]]</div> 221.186.221.245 高知平野 2018-02-01T14:26:09Z <p>221.186.221.245: /* 交通 */</p> <hr /> <div>[[File:Kochi Plain Relief Map, SRTM-1.jpg|thumb|高知平野周辺の地形図]]<br /> [[ファイル:Oko Castle 21.JPG|thumb|高知平野東部(香長平野)と南国市街遠景]]<br /> &#039;&#039;&#039;高知平野&#039;&#039;&#039;(こうちへいや)は、[[高知県]]の中央部に位置する[[平野]]。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 狭義には[[浦戸湾]]に注ぐ[[鏡川]]、[[国分川]]、[[久万川]]の下流域を指すが、これに[[物部川]]下流域の[[香長平野]]と、[[仁淀川]]下流域を加えたものを高知平野とするのが一般的である。<br /> <br /> [[鏡川]]下流の[[三角州]]には[[高知市]]の中心市街地がある。また県人口の大半がこの地域に集中している。<br /> <br /> == 産業 ==<br /> [[米]]の[[二期作]]発祥の地とされており、同県の温暖な気候を利用した[[米作]]や[[ビニールハウス]]による[[野菜]]や[[花卉|花き]]園芸は全国有数の規模を誇る。<br /> <br /> 南部の浦戸湾岸地域は古くから[[造船業]]が、東部の[[南国市]]は[[機械|機械工業]]や[[食品|食品加工業]]が集積している。また近年は南国市と[[香南市]]に[[半導体]]関連工場が進出している。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> *鉄道 [[JR]][[土讃線]]、[[とさでん交通]][[伊野線]]・[[桟橋線]]・[[後免線]]、[[土佐くろしお鉄道]][[ごめん・なはり線]]<br /> *道路 [[国道32号]]、[[国道33号]]、[[国道55号]]、[[国道56号]]、[[国道195号]]、[[高知自動車道]]、[[高知東部自動車道]]<br /> *空港 [[高知龍馬空港]]<br /> *港湾 [[高知港]]、[[高知新港]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[沖積平野]]<br /> *[[仁淀川]]<br /> <br /> {{日本の平野}}<br /> {{japan-geo-stub}}<br /> {{Pref-stub|pref=高知県}}<br /> {{DEFAULTSORT:こうちへいや}}<br /> [[Category:日本の平野]]<br /> [[Category:高知県の地形]]<br /> [[Category:高知市の地理]]<br /> [[Category:南国市]]</div> 221.186.221.245 新屋敷 2017-10-24T21:36:05Z <p>221.186.221.245: </p> <hr /> <div>__NOTOC__<br /> &#039;&#039;&#039;新屋敷&#039;&#039;&#039;(しんやしき)は、日本の地名。<br /> * [[山形県]][[酒田市]][[新屋敷 (酒田市)|新屋敷]]<br /> * [[福島県]](陸奥国・磐城国)[[石川郡]][[新屋敷村]]。現・石川郡[[石川町]]新屋敷&lt;ref&gt;<br /> [[石川町]][[曲木]]新屋敷(〒963-7838)<br /> [[石川町]][[板橋 (石川町)|]]新屋敷(〒963-7813)<br /> [[石川町]][[母畑]]新屋敷(〒963-7831)<br /> [[石川町]][[谷地 (石川町)|]]新屋敷(〒963-7805)&lt;/ref&gt;<br /> * 福島県[[大沼郡]]新屋敷村・[[新屋敷新田村]]<br /> * [[周敷郡]](周布郡)新屋敷村。現・[[愛媛県]][[西条市]]小松町新屋敷<br /> * [[新屋敷 (高知市)]]<br /> * [[新屋敷 (糸満市)]]<br /> == 姓 ==<br /> * [[新屋敷三戸家]]<br /> * [[新屋敷幸繁]]<br /> == 関連項目 ==<br /> * [[新屋敷町]]<br /> * [[新屋敷町 (鹿児島市)]]、[[新屋敷停留場]]<br /> * {{前方一致ページ一覧}}<br /> * [[中屋敷]]<br /> * [[角屋敷]]<br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> {{地名の曖昧さ回避}}<br /> {{デフォルトソート:しんやしき}}<br /> [[Category:日本の地名]]<br /> [[Category:日本語の姓]]<br /> {{language-stub}}<br /> {{Pref-stub|pref=福島県}}</div> 221.186.221.245 マリエとやま 2017-09-19T06:02:10Z <p>221.186.221.245: /* 交通アクセス */</p> <hr /> <div>{{商業施設<br /> |社色= <br /> |文字色= #00C<br /> |名称= マリエとやま<br /> |外国語表記= MARIER<br /> |画像= Marier01st3200.jpg<br /> |画像サイズ=300px<br /> |位置={{coord|36|42|1.8|N|137|12|50.3|E|region:JP|display=inline,title}}<br /> |正式名称= <br /> |所在地郵便番号= 930-0003<br /> |所在地= [[富山県]][[富山市]]桜町一丁目1番61号<br /> |開業日= [[1987年]](昭和62年)[[9月12日]]&lt;ref name=&quot;RJ254&quot;&gt;{{Cite journal|和書 |date = 1987-12 |journal = [[鉄道ジャーナル]] |volume = 21 |issue = 14 |page = 118 |publisher = 鉄道ジャーナル社 }}&lt;/ref&gt;<br /> |施設管理者= 富山ターミナルビル株式会社&lt;ref name=&quot;RJ254&quot;/&gt;<br /> |商業施設面積= 9,680<br /> |延床面積= 29,530<br /> |店舗数= 約110<br /> |営業時間= 10:00 - 20:00&lt;br /&gt;(6階のみ11:00 - 23:00)<br /> |駐車台数= 344台<br /> |前身= <br /> |商圏人口=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;マリエとやま&#039;&#039;&#039;({{lang-en-short|&#039;&#039;MARIER&#039;&#039;}})は、[[富山県]][[富山市]]桜町一丁目1番61号にある[[複合商業施設]]である。[[通称]]は&#039;&#039;&#039;マリエ&#039;&#039;&#039;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> かつて国鉄官舎のあった電鉄富山駅近隣に、1987年(昭和62年)9月12日開業した地上7階建ての商業施設である&lt;ref name=&quot;RJ254&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;:0&quot;&gt;富山地方鉄道編、 『富山地方鉄道70年史 この20年のあゆみ』 、2000年(平成12年)9月、富山地方鉄道&lt;/ref&gt;。西日本旅客鉄道(JR西日本)の関連会社である富山ターミナルビルにより、富山駅構内のきときと市場とやマルシェと共に運営が行われている&lt;ref name=&quot;:1&quot;&gt;「富山ターミナルビル、テナント109店決まる――愛称はマリエとやま」、『日本経済新聞』地方経済面北陸8頁、1987年(昭和62年)5月9日、日本経済新聞社&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;:2&quot;&gt;[http://www.marier-toyama.co.jp/company/ 会社概要] - 富山ターミナルビル&lt;/ref&gt;。10代後半から30代の女性を主な購買層としている&lt;ref name=&quot;hokkoku-np-2007-8-21&quot;&gt;{{Cite news | title = 熱い富山、金沢は静か 北陸の百貨店、専門店が秋の陣へ フェリオ開業、マリエ改装 | newspaper = [[北國新聞]] | publisher = 北國新聞社 | date = 2007-8-21 }}&lt;/ref&gt;。本館の南西側の角にマリエ第2ビル(MARIER 2)があるが、かつては白倉第六ビルという別個の建物であったため、本館とは直接連絡通路等が設けられておらず、一旦外に出て入る必要がある&lt;ref&gt;[http://www.marier-toyama.co.jp/floorguide-2b/ マリエ第2ビルのご案内] - マリエとやま&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;:3&quot;&gt;「北陸3県商業施設春の出店・改装、「男性」「ファッション」強化、若者消費に活路」、『日本経済新聞』地方経済面北陸8頁、2008年(平成20年)3月5日、日本経済新聞社&lt;/ref&gt;。北隣には[[富山駅#駅ビル|電鉄富山駅ビルESTA(エスタ)]]が隣接し、当ビル4階から連絡通路で結ばれている&lt;ref name=&quot;:4&quot;&gt;[http://www.marier-toyama.co.jp/floorguide-4f/ 4Fフロアガイド] - マリエとやま&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当ビルは昭和63年度富山県建築賞に入賞した&lt;ref&gt;{{Cite web|title=昭和63年度 第19回富山県建築賞受賞作品名簿|url=http://toyama-kenchikushikai.or.jp/?p=1924|date=2012-08-25|publisher=公益社団法人富山県建築士会|accessdate=2015-03-26}}。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1982年]](昭和57年)11月7日 - 富山駅周辺整備事業の一環として、駅東側の国鉄官舎を取毀す工事を開始する&lt;ref&gt;「電鉄富山駅東側の国鉄旧宿舎撤去作業始まる――富山駅周辺整備事業の一環」、『日本経済新聞』地方経済面北陸8頁、1982年(昭和57年)11月7日、日本経済新聞社&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1985年]](昭和60年)<br /> ** 4月2日 - 富山ターミナルビルの設立総会を挙行する&lt;ref name=&quot;:0&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;:2&quot; /&gt;。<br /> ** 7月17日 - 富山ターミナルビル及び富山地方鉄道が、建設中の「富山ターミナルビル」及び「電鉄富山駅ビル」の計画概要を公表する&lt;ref&gt;「富山駅前再開発の”核”の概要公表、ターミナルビルと電鉄富山駅ビルが62年春に開店」、『日本経済新聞』地方経済面北陸8頁、1985年(昭和60年)7月18日、日本経済新聞社&lt;/ref&gt;。<br /> ** 11月28日 - 富山駅前立体駐車場が完成し、電鉄富山駅の乗務区施設を移転する&lt;ref&gt;「富山駅前、立体駐車場が完成」、『日本経済新聞』地方経済面北陸8頁、1985年(昭和60年)11月29日、日本経済新聞社&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;:0&quot; /&gt;。<br /> * [[1986年]](昭和61年)7月24日 - 富山ターミナルビルの起工式を挙行する&lt;ref&gt;「富山ターミナルビル、7月24日に起工式を実施」、『日本経済新聞』地方経済面北陸8頁、1986年(昭和61年)7月25日、日本経済新聞社&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1987年]](昭和62年)<br /> ** 5月8日 - 建設中の富山ターミナルビルの名称を「マリエとやま」となす旨及びその入居テナントの構成を決定する&lt;ref name=&quot;:1&quot; /&gt;。愛称であるマリエは公募によるもので、仏語で「調和」等の意味をもつ&lt;ref name=&quot;:1&quot; /&gt;。<br /> ** 8月13日 - マリエとやま6階に入居する公共施設の概要が決定し、小劇場「オルビス」及び富山県旅券センターの入居が公表される&lt;ref&gt;「マリエとやま文化センター、国際交流施設ずらり――パソコン駆使、情報広場も」、『日本経済新聞』地方経済面北陸8頁、1987年(昭和62年)8月14日、日本経済新聞社&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[9月12日]] - [[日本国有鉄道|国鉄]]官舎跡地にマリエとやまが開業する&lt;ref name=&quot;RJ254&quot; /&gt;&lt;ref&gt;「日本海側最大の「マリエとやま」、富山に大型駅ビル――九月開店、ファッション中心」、『日経流通新聞』14頁、1987年(昭和62年)5月25日、日本経済新聞社&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;:0&quot; /&gt;。<br /> * [[1999年]](平成11年)[[3月4日]] - 客層を20代の女性に絞り、全館を改装する&lt;ref&gt;「「駅前の顔」が装い新たに 来月4日、マリエとやま」、『朝日新聞』富山、1999年(平成11年)2月18日、朝日新聞社&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;「マリエとやま、改装オープン」、『日本経済新聞』地方経済面北陸8頁、1999年(平成11年)3月5日、日本経済新聞社&lt;/ref&gt;。また携帯電話店及び英会話塾が入居する&lt;ref&gt;「NOVA、北陸で初、携帯電話などの販売店、富山駅前に出店」、『日本経済新聞』地方経済面北陸8頁、1999年(平成11年)3月2日、日本経済新聞社&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2005年]](平成17年)[[11月18日]] - 3千万円の費用を以て店舗を改装し、主として食品及び銘産品等を販売する一角を「おみやげ・スイーツShokkan」と命名する&lt;ref&gt;「富山駅前ビルのマリエ、改装開業」、『日本経済新聞』地方経済面北陸8頁、2005年(平成17年)11月19日、日本経済新聞社&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2007年]](平成19年)<br /> ** 8月2日 - 富山ターミナルビル、マリエとやまに隣接する白倉第六ビルを取得し、同ビル及びマリエとやまを改装する旨、発表する&lt;ref&gt;「マリエとやま、隣接ビル取得、来月、本体も改装」、『日本経済新聞』地方経済面北陸8頁、2007年(平成19年)8月3日、日本経済新聞社&lt;/ref&gt;。<br /> ** [[9月1日]] - [[大和 (百貨店)|大和]]富山店([[総曲輪フェリオ]])移転開業に対抗するため、大幅なる改装を行い、新たに11店が入居する&lt;ref name=&quot;hokkoku-np-2007-8-21&quot; /&gt;&lt;ref&gt;「北陸の商業施設、秋のリニューアル競う、マリエとやま11店を新規導入」、『日本経済新聞』地方経済面北陸8頁、2007年(平成19年)9月1日、日本経済新聞社&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2008年]](平成20年)[[3月3日]] - 旧白倉第六ビルを改装し、マリエ第2ビル「MARIER 2」を開業する&lt;ref name=&quot;:3&quot; /&gt;。同ビルには英会話塾イーオン、藤岡園(茶店)等が入居する&lt;ref name=&quot;:3&quot; /&gt;。<br /> * [[2014年]](平成26年)3月8日 - 改修工事を完了し、竣工記念式典を行う&lt;ref&gt;[http://webun.jp/item/1096977 マリエとやま改修完了 新幹線開業へ態勢整備] - 2014年(平成26年)3月8日、北日本新聞&lt;/ref&gt;。またスターバックスコーヒー等の店舗が入居する&lt;ref&gt;[http://webun.jp/item/1095753 マリエ改装、新たに6店 3月7日オープン] - 2014年(平成26年)2月13日、北日本新聞&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2015年]](平成27年)<br /> ** [[3月1日]] - [[北陸新幹線]]開業に合わせ全面的に改装開業する&lt;ref&gt;「マリエとやま全面改装」[[北日本新聞]] 2015年3月2日5面&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;:5&quot;&gt;[http://webun.jp/item/7164063 マリエとやま全面改装 新規テナント13店出店] - 2015年(平成27年)3月2日、北日本新聞&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;:6&quot;&gt;[http://webun.jp/item/7157656 マリエとやま3月1日改装オープン 新規13店、北陸初も3店] - 2015年(平成27年)2月3日、北日本新聞&lt;/ref&gt;。神戸屋キッチン等の13店舗が新規に入居し、また一部店舗において[[ICOCA]]への対応を行う&lt;ref name=&quot;:5&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;:6&quot; /&gt;。<br /> ** 3月14日 - 無料[[Wi-Fi]]の供用を開始する&lt;ref&gt;[http://webun.jp/item/7159257 無料WiFi、富山駅周辺で来月14日開始 全県でエリア拡大へ] - 2015年(平成27年)2月10日、北日本新聞&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 各階案内 ==<br /> &#039;&#039;&#039;1階(レディスファッション・デイリーフーズ)&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> 主たる入居テナントは以下の通りである&lt;ref name=&quot;:9&quot;&gt;[http://www.marier-toyama.co.jp/floorguide-1f/ 1Fフロアガイド] - マリエとやま&lt;/ref&gt;。北陸銀行及び富山第一銀行のATMがある&lt;ref name=&quot;:9&quot; /&gt;。<br /> * [[スターバックス|スターバックスコーヒー]]マリエとやま店(平日は午前7時より午后10時、土日祝は午前8時より午后10時)<br /> * [[ローソン]]マリエとやま店(24時間営業)&lt;ref&gt;[http://store.lawson.co.jp/store/115720/ ローソンマリエとやま] - ローソン&lt;/ref&gt;<br /> * 能作(雑貨店)<br /> * 神戸屋キッチン<br /> * 富山百貨サクラスイーツ&ポエム<br /> * トゥモローランド(洋服)<br /> * リュテス(鞄)<br /> * プールサイド(靴)<br /> * 銀座かねまつ(靴及び鞄)<br /> * ザ・キッス(装飾品類)<br /> * [[ジュピターコーヒー|ジュピター]](珈琲豆等)<br /> * 私の部屋(家具小物類)<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;2階(レディスファッション・コスメ)&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> 主たる入居テナントは以下の通りである&lt;ref&gt;[http://www.marier-toyama.co.jp/floorguide-2f/ 2Fフロアガイド] - マリエとやま&lt;/ref&gt;。<br /> * 示野珈琲(喫茶)<br /> * ルゥデルゥ(靴)<br /> * ファンケル(化粧品類)<br /> * オムニパス(洋服)<br /> * ラチェルカ(時計)<br /> * オルビス・ザ・ショップ(化粧品)<br /> * バークレー(靴)<br /> * インデックス(洋服)<br /> * テチチ(洋服)<br /> * アルカリ(洋服)<br /> * エリフェ(洋服)<br /> * トゥデイリュクス(装飾品類)<br /> * リュクスヒルズハイフォーユー(洋服)<br /> &#039;&#039;&#039;3階(レディスファッション)&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> 主たる入居テナントは以下の通りである&lt;ref&gt;[http://www.marier-toyama.co.jp/floorguide-3f/ 3Fフロアガイド] - マリエとやま&lt;/ref&gt;。<br /> * 靴下屋<br /> * フォルムプラス(洋服)<br /> * ローリーズファーム(洋服)<br /> * ロペピクニック(洋服)<br /> * マリークヮント(洋服)<br /> * オッズ・オン・コンプレックス(洋服)<br /> * ノーザリー(下着)<br /> * サモンサモスモス(洋服)<br /> * ボナジョルナータ(洋服)<br /> * エルティープライム(洋服)<br /> * セポスターチス(洋服)<br /> &#039;&#039;&#039;4階(メンズ・レディスファッション)&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> 主たる入居テナントは以下の通りである&lt;ref name=&quot;:4&quot; /&gt;。電鉄富山駅ビルエスタへの連絡通路がある&lt;ref name=&quot;:4&quot; /&gt;。<br /> * きものやまと(和服)<br /> * [[好日山荘]]<br /> * [[ジンズ]]<br /> * イーストボーイ(洋服)<br /> * スーツセレクト(洋服)<br /> * [[ABCマート|ABC MART]](靴)<br /> &#039;&#039;&#039;5階(書籍・生活雑貨・クリニック)&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> 主たる入居テナントは以下の通りである&lt;ref&gt;[http://www.marier-toyama.co.jp/floorguide-5f/ 5Fフロアガイド] - マリエとやま&lt;/ref&gt;。<br /> * 清明堂書店<br /> * 無印良品<br /> * メニコンミル(コンタクトレンズ)<br /> * スリーコインズ(雑貨)<br /> * ラフィネ(按摩)<br /> * ルネ(雑貨)<br /> * マリエ眼科<br /> * 山崎歯科診療所<br /> &#039;&#039;&#039;6階(レストラン&カフェ・マリエ献血ルーム)&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> 主たる入居テナントは以下の通りである&lt;ref&gt;[http://www.marier-toyama.co.jp/floorguide-6f/ 6Fフロアガイド] - マリエとやま&lt;/ref&gt;。<br /> * マリエ献血ルーム<br /> * ポムの樹(オムライス)<br /> * 実演手打うどん杵屋<br /> * 岡万(釜飯)<br /> * だいこくや(和食)<br /> * とんかつ新宿さぼてん<br /> * 茶フェサララ(喫茶店)<br /> * ドラゴンレッドリバー(中華料理)<br /> * カプリチョーザ(イタリア料理)<br /> &#039;&#039;&#039;7階(富山県旅券センター・富山県民小劇場オルビス)&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> 主たる入居テナントは以下の通りである&lt;ref&gt;[http://www.marier-toyama.co.jp/floorguide-7f/ 7Fフロアガイド] - マリエとやま&lt;/ref&gt;。<br /> * 富山県旅券センター<br /> * 富山県民小劇場ORBIS(オルビス)<br /> * パスポートスタジオ(証明写真)<br /> <br /> === 富山県民小劇場ORBIS(オルビス) ===<br /> 劇場中央の円形床面ステージ([[舞台]])のほか、+35&amp;nbsp;cm〜-15cmの範囲で昇降し、ステージや観客席をフレキシブルにレイアウトできる10分割の床面を持つ円形劇場である&lt;ref name=&quot;:4737&quot;&gt;[http://www.bunka-toyama.jp/orbis/facilityguide/index.html 施設のご案内] - 富山県民小劇場ORBIS&lt;/ref&gt;。また中央の円形床面ステージは回転舞台として使用できる&lt;ref name=&quot;:4737&quot; /&gt;。その他、施設概要は以下の如くである&lt;ref name=&quot;:4737&quot; /&gt;。<br /> *総面積 193m²(舞台・観客席)<br /> *舞台・観客席 床面多面割昇降機構付<br /> **床面昇降装置 10分割中9台(可変量+35cm〜-15cm)<br /> **中央円形床面 速度可変回転テーブル(直径4.2m) <br /> *観客席 約100席〜220席<br /> <br /> === 第2ビル(MARIER 2) ===<br /> &#039;&#039;&#039;1階&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> 主たる入居テナントは以下の通りである&lt;ref name=&quot;:7&quot;&gt;[http://www.marier-toyama.co.jp/floorguide-2b/ マリエ第2ビルのご案内] - マリエとやま<br /> &lt;/ref&gt;。<br /> * 藤岡園(茶葉等)<br /> &#039;&#039;&#039;2階より4階&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> 主たる入居テナントは以下の通りである&lt;ref name=&quot;:7&quot; /&gt;。<br /> * 英会話イーオン<br /> &#039;&#039;&#039;8階&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> 主たる入居テナントは以下の通りである&lt;ref name=&quot;:7&quot; /&gt;。<br /> * エターナル・ラビリンス(脱毛サロン)<br /> <br /> == 交通アクセス ==<br /> === 鉄道 ===<br /> * 西日本旅客鉄道(JR西日本)富山駅より徒歩1分&lt;ref name=&quot;:8&quot;&gt;[http://www.marier-toyama.co.jp/access/ 交通アクセス] - マリエとやま&lt;/ref&gt;<br /> * 富山地方鉄道電鉄富山駅より徒歩1分&lt;ref name=&quot;:8&quot; /&gt;<br /> * [[富山地方鉄道富山市内軌道線]]電鉄富山駅・エスタ前停留場より徒歩30秒&lt;ref name=&quot;:8&quot; /&gt;<br /> * [[富山ライトレール富山港線]]富山駅北停留場より徒歩7分&lt;ref name=&quot;:8&quot; /&gt;<br /> <br /> === バス ===<br /> * 富山地方鉄道富山駅前バス停より徒歩1分&lt;ref name=&quot;:8&quot; /&gt;<br /> * [[まいどはや (バス)|まいどはや]]地鉄ビル前バス停より徒歩30秒&lt;ref name=&quot;:8&quot; /&gt;<br /> <br /> === 自家用車 ===<br /> * 立体駐車場は344台を収容可能であり、駐車料金は1時間までは300円、それより後は30分経過毎に100円を追加する&lt;ref name=&quot;:8&quot; /&gt;。ただし、&#039;&#039;&#039;マリエとやま&#039;&#039;&#039;内で2000円以上の消費をなした者は2時間内の駐車料金が無料となる&lt;ref name=&quot;:8&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 脚註 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.marier-toyama.co.jp/ マリエとやま]<br /> * [http://www.bunka-toyama.jp/orbis/ 富山県民小劇場ORBIS] <br /> <br /> {{JR西日本}}<br /> {{company-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:まりえとやま}}<br /> [[Category:JR西日本グループ]]<br /> [[Category:富山市のショッピングセンター]]<br /> [[Category:富山市のホール]]<br /> [[Category:1987年開業の施設]]<br /> [[Category:1987年竣工の建築物]]</div> 221.186.221.245
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46