Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=220.100.221.89&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-24T15:12:47Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 国立大学法人 2018-06-02T16:42:11Z <p>220.100.221.89: /* 指定国立大学法人 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;国立大学法人&#039;&#039;&#039;(こくりつだいがくほうじん、英: national university corporation)は、[[日本]]の[[国立大学]]を設置することを目的として、[[国立大学法人法]]の規定により設立されている[[法人]]である。<br /> <br /> == 業務 ==<br /> 国立大学法人の業務の範囲は、国立大学法人法第二十二条により、次のように規定されている。<br /> <br /> #国立大学を設置し、これを運営すること。<br /> #学生に対し、修学、進路選択及び心身の健康等に関する相談その他の援助を行うこと。<br /> #当該国立大学法人以外の者から委託を受け、又はこれと共同して行う研究の実施その他の当該国立大学法人以外の者との連携による教育研究活動を行うこと。<br /> #公開講座の開設その他の学生以外の者に対する学習の機会を提供すること。<br /> #当該国立大学における研究の成果を普及し、及びその活用を促進すること。<br /> #当該国立大学における技術に関する研究の成果の活用を促進する事業であって政令で定めるものを実施する者に出資すること。<br /> #これらの業務に附帯する業務を行うこと。<br /> <br /> ただし、「研究の成果の活用を促進する事業」に出資する際には、[[文部科学大臣]]の認可を受けなければならない。<br /> <br /> == 特徴 ==<br /> 国立大学法人法には、業務の公共性、透明性及び自主性、評価および終了時の検討、財務および会計の三領域にまたがる[[独立行政法人]]通則法の多数の規定が[[準用]]される。すなわち、国立大学法人は独立行政法人の一形態であり、政府の施策においても国立大学法人は独立行政法人と同様に扱われている。[[2009年]][[12月25日]]の[[閣議決定]]「独立行政法人の抜本的な見直しについて」では、全ての独立行政法人の全ての事務・事業について、聖域無く厳格な見直しを行い、見直しの結果、独立行政法人の廃止、民営化、移管等を行うこととされたが、国立大学法人もこの見直しの対象とされている。このほか、中期目標・計画とかかわりなく運営費交付金が定率削減されたり、評価結果とかかわりなく文部科学大臣が「組織及び業務全般の見直し」の方針について指示を下していることなどから、法人化以前に比べて、政府の統制は格段に強まっていると指摘される。国立大学法人法第三条において、「国は、この法律の運用に当たっては、国立大学及び[[大学共同利用機関]]における教育研究の特性に常に配慮しなければならない」とされているが、この条項は事実上、有名無実にされていると言ってよい。<br /> <br /> 職員の身分は非[[公務員]]型であり、[[国家公務員法]]、[[人事院規則]]等の国家公務員に適用されている規定が適用されなくなり([[非公務員化]])、[[労働基準法]]、[[労働安全衛生法]]等に基づいて各国立大学法人が自主的に就業規則を定めることとなった。このことにより、例えば、国家公務員法等による兼業規制が緩和されたことにより、国家公務員より産学連携等を容易に行うことが可能となった。ただし、国立大学法人に限らず、公共性の高い事業を行う公団や事業団、公庫等に勤める職員は公務に従事しているとみなされており、「&#039;&#039;&#039;みなし公務員&#039;&#039;&#039;」と称されている。みなし公務員は、公務員に適用されていた法的な義務や制裁は基本的に従来通り継続されることを基本としている。職員(臨時的任用職員やポスドクを除く)の宿舎は、従来どおり国家公務員宿舎の文部科学省割り当てを利用する事が可能である。[[健康保険]]、[[年金保険]]については、[[共済組合#国家公務員共済組合|文部科学省共済組合]]に加入する(臨時的任用職員やポスドクを除く)。しかし国家公務員でない事から[[雇用保険]]の加入が義務付けられた分、経済的負担は増加した(ただし退職時には失業等給付が受けられるようになった)。海外出張については、従来は公用[[旅券]]の発給が受けられたが、国立大学法人化以降は、政府(各省庁)や国際機関の依頼、もしくは旅費が支給される出張等に限定された。<br /> <br /> また[[資源エネルギー庁]]による[[エネルギー管理指定工場]]にも85法人が指定されている&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.zam.go.jp/p00/pdf/901/00000001.pdf |title=国立大学法人等の省エネ対策への取組について |publisher=文部科学省 |date=2009-05 |accessdate=2010-07-18}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一つの国立大学法人が設置する大学は一つのみである「一法人一大学」制をとっている。このため、国立大学が統合した場合には、統合前の大学は廃止され、在籍していた学生・教職員は統合後の大学に移籍する扱いとなっている。<br /> <br /> 「一法人一大学」制をとっているため、法人理事長に相当する法人の長の職名は「学長」とされ、法人の長である「学長」が設置する大学の学長を兼務する(厳密には、法人の長と大学の長が一体となった職が国立大学法人の「学長」である)。これは移行特例のようなものであり、国では両職の分離についても将来の国立大学法人法見直しにおける課題として引き続き研究している。なお、[[公立大学法人]]は、複数の大学を保有することが可能なことから、法人理事長と学長を分離している(兼務は可能)。<br /> <br /> ==指定国立大学法人==<br /> 2016年の第190回国会で、国立大学法人法が改正され、指定国立大学法人制度が制定された&lt;ref&gt;<br /> [http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2016/01/13/1365978_01_2_1.pdf 指定国立大学(仮称)について]2016年4月7日閲覧&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1DBF622.htm 議案名「国立大学法人法の一部を改正する法律案」の審議経過情報]&lt;/ref&gt;。指定を受ける国立大学法人は法律自体には書きこまれておらず、[[文部科学大臣]]が指定する制度となっている。この点は同時期に制定され、法文内に機関が指定されている[[特定国立研究開発法人]]制度と異なる。<br /> <br /> {{座標一覧|section=指定国立大学法人}}<br /> 第3期中期目標期間(2016年度~2021年度)における申請要件は、「研究力」に関する2つの国内ランキング、「社会との連携」に関する3つの国内ランキング、「国際協働」に関する3つの国内ランキングが提示され、それら3つの領域において各々1つ以上が国内10位以内に位置している国立大学法人が申請できるとされた&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/houjin/__icsFiles/afieldfile/2017/02/23/1380303.pdf 第3期中期目標期間における指定国立大学法人の公募について(通知)]}}(文部科学省 2016年11月30日)&lt;/ref&gt;。結局、以下の7法人が申請したが、[[2017年]][[6月30日]]には3法人のみが指定され、残る4法人は指定候補とされた&lt;ref name=&quot;MEXT20180320&quot;&gt;[http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/30/03/1401484.htm 第3期中期目標期間における指定国立大学法人の追加指定について](文部科学省 2018年3月20日)&lt;/ref&gt;。指定候補のうち2法人が再審査を申請し、[[2018年]][[3月20日]]に追加指定された&lt;ref name=&quot;MEXT20180320&quot;/&gt;。残る2法人は2017年度中に再審査を申請しなかったため、指定にも至っていない&lt;ref name=&quot;MEXT20180320&quot;/&gt;。<br /> {|class=&quot;wikitable sortable&quot;<br /> |+指定国立大学法人の申請状況と指定<br /> !申請した法人<br /> !本部所在地<br /> !指定年月日<br /> |-<br /> |国立大学法人&#039;&#039;&#039;[[東北大学]]&#039;&#039;&#039;||{{Display none|04100-9/}}[[宮城県]][[仙台市]]({{ウィキ座標|38|15|15|N|140|52|25|E|region:JP|地図|name=指定国立大学法人 東北大学(2017年6月30日指定)}})||[[2017年]][[6月30日]]<br /> |-<br /> |国立大学法人&#039;&#039;&#039;[[東京大学]]&#039;&#039;&#039;||{{Display none|13105-9/}}[[東京都]][[文京区]]({{ウィキ座標|35|42|48.4|N|139|45|44.1|E|region:JP|地図|name=指定国立大学法人 東京大学(2017年6月30日指定)}})||2017年6月30日<br /> |-<br /> |国立大学法人&#039;&#039;&#039;[[東京工業大学]]&#039;&#039;&#039;||{{Display none|13110-5/}}東京都[[目黒区]]({{ウィキ座標|35|36|21.4|N|139|41|0.8|E|region:JP|地図|name=指定国立大学法人 東京工業大学(2018年3月20日指定)}})||[[2018年]][[3月20日]]<br /> |-<br /> |国立大学法人[[一橋大学]]||{{Display none|13215-2/}}東京都[[国立市]]||(未指定)<br /> |-<br /> |国立大学法人&#039;&#039;&#039;[[名古屋大学]]&#039;&#039;&#039;||{{Display none|23100-2/}}[[愛知県]][[名古屋市]]({{ウィキ座標|35|9|12|N|136|58|4.7|E|region:JP|地図|name=指定国立大学法人 名古屋大学(2018年3月20日指定)}})||2018年3月20日<br /> |-<br /> |国立大学法人&#039;&#039;&#039;[[京都大学]]&#039;&#039;&#039;||{{Display none|26100-9/}}[[京都府]][[京都市]]({{ウィキ座標|35|1|34.1|N|135|46|50.9|E|region:JP|地図|name=指定国立大学法人 京都大学(2017年6月30日指定)}})||2017年6月30日<br /> |-<br /> |国立大学法人[[大阪大学]]||{{Display none|27205-1/}}[[大阪府]][[吹田市]]||(未指定)<br /> |}<br /> <br /> ==法人化の問題点==<br /> 国立大学の法人化に際して国からの支援が縮小されることや、運営に国の干渉が強まることが懸念されていたが、現在問題になっている点は次の通りである。<br /> *研究費調達は各大学の自助努力が求められるようになったため、寄付を募るなど運営が私立大学に近いものになってきている。<br /> [[ファイル:Management Expenses Grants for National Universities in Japan.png|thumb|right|国立大学法人運営費交付金の推移(2004年度 - )]]<br /> *毎年政府から交付される運営費交付金は、毎年、前年度比1%削減という効率化係数が適用されて、漸減することとなっている(&#039;&#039;右のグラフも参照&#039;&#039;)。したがって、必要な人数の教員や職員を確保できない事態が発生している&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/life/education/090123/edc0901231227001-n1.htm 京都大、非常勤職員100人を22年度再契約せず]([[2009年]][[1月23日]]付『[[産経新聞]]』、2009年2月2日閲覧)にあるように、財政難から非常勤職員の雇い止めを大量に行なわざるを得ない状態になっている。ただし京都大学の件は、京都大学の就業規則の改定(産経新聞によると、[[2002年]]以降に採用した非常勤職員については、最大5年で契約終了と規定されている)も影響していることに留意する必要もある。&lt;/ref&gt;。これは、国立大学の特徴である少人数教育を年々困難にしつつある(例えば教職・学芸員科目以外における非常勤講師の一斉採用停止など)。このため大学によっては、特に文科系において教員が抜けた場合に補充が行われないという事態が起こり、大学カリキュラムに歪みが発生している。これに伴い、一部では専攻閉鎖等も危ぶまれている。<br /> *法人化により一斉に新設された「理事」に、ほぼ例外なく文部科学省の職員が出向している。したがって、法人化は文科官僚のポジション増設になっているとの批判があるうえ、国立大学の理事から理事へと&#039;&#039;&#039;わたり&#039;&#039;&#039;が行われていることも指摘されている&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/life/education/071008/edc0710081939001-n1.htm 国立大役員に65人天下り 文科省出身者]([[2007年]][[10月8日]]付『[[産経新聞]]』、2009年2月2日閲覧)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://university.main.jp/blog5/archives/2008/03/post_1174.html 文科省官僚、国立大学法人理事への出向状況 特集その1](2009年2月2日閲覧。リンク先には「その2~4」のリンクあり)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_dispdoc.cgi?SESSION=6075&amp;SAVED_RID=3&amp;PAGE=0&amp;POS=0&amp;TOTAL=0&amp;SRV_ID=9&amp;DOC_ID=8100&amp;DPAGE=1&amp;DTOTAL=1&amp;DPOS=1&amp;SORT_DIR=1&amp;SORT_TYPE=0&amp;MODE=1&amp;DMY=6549 第169回国会衆議院文部科学委員会([[2008年]][[3月19日]])]&lt;/ref&gt;。また、中期目標の作成、評価制度の施行により、むしろ文部科学省による各大学への関与は増大しているとの見方もある。すなわち、文部科学省の天下り法人としての傾向が強まっていくことが考えられる。<br /> <br /> === 国会で指摘された問題点 ===<br /> ==== 提出された[[質問主意書]] ====<br /> * [[櫻井充]]参議院議員提出(2003年7月25日)&lt;ref&gt; [http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/156/syuh/s156048.htm 国立大学法人化に関する質問主意書]&lt;/ref&gt;<br /> ** 今後の国立大学の入学金・授業料について<br /> ** 国立大学に対する標準運営費交付金について<br /> ** 教育公務員特例法の非適用について<br /> ** 国立大学法人の業務について<br /> ** 文部科学省による行政指導の強化への歯止めについて<br /> ** 文部科学省設置法は、国立大学法人法成立前に中期目標の作成を文部科学省が指示することの根拠となり得たのか。<br /> ** 文部科学省令の制御について<br /> ** 国立大学法人職員の非公務員化について<br /> ** 国立大学法人化は「効率化・重点化」により、日本の高等教育の規模を縮小させる意図が明確であるが、小泉総理が主張している、教育をなによりも重視する「米百俵の精神」に反しないか。<br /> ** 法人化後の国立大学における労働安全衛生法適用問題について<br /> ** 国立大学での会計システムの準備作業への予算措置について<br /> ** 法人化のための費用はどのように手当されるか<br /> ** 中期目標を大臣が定めることについて<br /> <br /> * 櫻井充参議院議員提出(2003年10月7日)&lt;ref&gt; [http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/157/syuh/s157008.htm 国立大学法人化後の問題点に関する質問主意書]&lt;/ref&gt;<br /> ** 国立大学の通常の教育研究活動について<br /> ** 準用される独立行政法人通則法第三十四条について<br /> ** 国立大学法人の評価について<br /> ** 国立大学における労働問題について<br /> ** 本年九月二日付け国立大学法人化に関する質問に対する答弁書について<br /> ** 東京都立四大学の統廃合について<br /> <br /> * [[石井郁子]]衆議院議員提出(2003年11月26日)&lt;ref&gt; [http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a158010.htm 国立大学法人の運営費交付金に関する質問主意書]&lt;/ref&gt;<br /> ** 国立大学の運営費交付金の充実について<br /> ** 施設整備費補助金等の確保・充実について<br /> <br /> *櫻井充参議院議員提出(2004年8月5日)&lt;ref&gt; [http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/160/syuh/s160015.htm 国立大学法人化後の問題点に関する質問主意書]&lt;/ref&gt;<br /> ** 運営費交付金への効率化係数への適用について<br /> ** 教育研究経費の実質減について<br /> ** 大学への評価について<br /> ** 教員の負担増について<br /> ** 時間外労働の賃金不払いについて<br /> ** 実態の把握及び施策への反映について<br /> <br /> === 時間外労働未払い問題 ===<br /> ==== 平成18年度「国立大学法人等財務管理等に関する協議会」 ====<br /> * [[独立行政法人]][[国立大学財務・経営センター]]主催の平成18年度「[[国立大学財務・経営センター#国立大学法人等財務管理等に関する協議会|国立大学法人等財務管理等に関する協議会]]」において、「国立大学法人化後の人事管理上の諸課題について」の中で、「5.労働基準法上の時間外労働について」と題して、文部科学省大臣官房人事課給与班 高比良主査より説明&lt;ref&gt; 以下[http://www.zam.go.jp/news/20060629e.pdf 「国立大学法人化後の人事管理上の諸課題について」(概要)]より&lt;/ref&gt;<br /> ** 使用者が法定労働時間を超えて労働を命じるためには、あらかじめ労使協定を締結することが必要であり、また、時間外労働を命じた場合は、割増賃金を支払わなければならない。<br /> ** 労働基準監督官による臨検の結果、超過勤務手当の不払いについて是正勧告を受けた場合には、遡って超過勤務手当等を追給することとなる。<br /> ** 最近では、過去6ヶ月間の1日ごとのパソコンのログ履歴を調べられ、1億3千万円強の追給を行った例もある。<br /> ** また、明確な命令があった場合だけでなく、使用者の黙示の指示があったと認められる場合も超過勤務手当の支払いが必要であることとされているので、労働時間管理については適切にお願いしたい。<br /> ** 労働基準法等の遵守を当然の前提に、柔軟かつ機動的な組織編成や人員配置、多様な勤務形態の活用や教職員の意識改革を通じた効率化等により超過勤務の縮減に努力願いたい。<br /> <br /> ==== 京都大学 ====<br /> :&#039;&#039;京都大学発表の「[http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/051101.htm 賃金不払残業への賃金の支払いについて]」も参照のこと&#039;&#039;<br /> * 2005年年明け - 京都上労働基準監督署へ投書(匿名)があった。<br /> * 同年2月7日 - 監督官の調査を受け、京都大学は時間外労働の管理及び把握方法を説明。<br /> <br /> ==== 大阪大学 ====<br /> * 2007年12月 - 茨木労働基準監督署から労働基準法違反で是正勧告を受ける。<br /> * 2008年3月 - 在職職員に対しての残業代の不払いが発覚。教職員229人に計1億619万円(44867時間分)を支払う。<br /> * 2008年5月23日 - さらに教職員47人に対して、2293万円(10095時間分)を追加支給する&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200805230046.html 阪大、残業代不払い さらに教職員47人約2300万円]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 広島大学 ====<br /> * 2004年8月 - 是正勧告により、職員281人に対して、未払いの残業代約3635万円を追加支給。<br /> * 2007年12月 - 広島中央労働基準監督署が広島大学医学部附属病院を立ち入り調査。<br /> * 2008年2月中旬 - 同監督署から労働基準法違反で是正勧告を受ける。これを受け、現役職員1619人と退職者469人を対象とする勤務実態調査に着手。<br /> * 2008年4月4日 - 是正勧告を受けていたことが判明&lt;ref&gt;[http://sankei.jp.msn.com/life/body/080404/bdy0804042135007-n1.htm 広島大病院で残業代不払い-労基署が是正勧告]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 教職員の意向と異なる学長選出 ===<br /> 法人化前に行われて来た学長選挙と異なり2012年時点で全体の9割ほどの国立大学法人が学長選出に際して教員(一部の大学では教職員)による意向投票が行われているが、これまでに[[滋賀医科大学]]、[[岡山大学]]、[[新潟大学]]、[[大阪教育大学]]、[[山形大学]]、[[高知大学]]、[[九州大学]]、[[富山大学]]、[[香川大学]]、[[東京海洋大学]]、[[京都工芸繊維大学]]、[[北海道教育大学]]で学長選考会議によって意向投票で2位または3位となった候補を学長に選出しており、滋賀医科大学、新潟大学、高知大学、北海道教育大学では訴訟も起きた。[[山形大学]]では元[[文部科学省]][[事務次官]]が学長に選出されている&lt;ref&gt;朝日新聞2009年3月2日版&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==その他==<br /> * 銀行振込の際の略称は「ダイ」とされている。<br /> * 国立大学法人に勤務する職員の数は、[[2010年]]度時点でおよそ65,000人である&lt;ref&gt;[http://www8.cao.go.jp/cstp/budget/syoken23/kokudai55.pdf 内閣府ホームページ]&lt;/ref&gt;。<br /> * 法人化以降、職員の採用は全国において同日程で行われる一次試験の後、各地方ブロック毎に行われる。<br /> <br /> ==脚注==<br /> &lt;div class=&quot;references-small&quot;&gt;<br /> &lt;references/&gt;<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[国立大学]]<br /> *[[学校の設置者]]<br /> *[[国立大学法人評価委員会]]<br /> *[[独立行政法人]]<br /> *[[公立大学法人]]<br /> *[[非公務員化]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/houjin/houjin.htm 文部科学省 国立大学等の法人化について]<br /> *[http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/main7_a5.htm 文部科学省 国立大学法人等における産学官連携]<br /> *[http://www.janu.jp/index.html 社団法人 国立大学協会]<br /> <br /> {{文部科学省}}<br /> {{国立大学法人}}<br /> {{DEFAULTSORT:こくりつたいかくほうしん}}<br /> <br /> [[Category:国立大学法人|*]]<br /> [[Category:日本の国立大学|*こくりつたいかくほうしん]]</div> 220.100.221.89 三陸海岸 2018-05-30T18:15:04Z <p>220.100.221.89: /* 概要 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;三陸海岸&#039;&#039;&#039;(さんりくかいがん)は、[[東北地方]]にある[[陸奥国 (1869-)|陸奥]]・[[陸中国|陸中]]・[[陸前国|陸前]]の3つの[[令制国]](&#039;&#039;&#039;[[三陸]]&#039;&#039;&#039;)にまたがる[[太平洋]]に面した[[海岸]]のこと。<br /> {{座標一覧}}<br /> {{右|<br /> [[ファイル:Tanesashi&#039;s turf.jpg|thumb|none|[[種差海岸]]([[青森県]][[八戸市]])]]<br /> [[ファイル:Kitayamasaki.jpg|thumb|none|[[北山崎]]([[岩手県]][[田野畑村]])]]<br /> [[ファイル:Unosu-dangai.JPG|thumb|none|[[鵜ノ巣断崖]](岩手県田野畑村)]]<br /> [[ファイル:Jyoudogahama.jpg|thumb|none|[[浄土ヶ浜]](岩手県[[宮古市]])]]<br /> [[ファイル:Goisi-kaigan.jpg|thumb|none|[[碁石海岸]]にある雷岩と乱暴谷(岩手県[[大船渡市]])]]<br /> [[ファイル:Oogama-001.jpg|thumb|none|[[巨釜半造|巨釜]]([[宮城県]][[気仙沼市]])]]<br /> [[ファイル:Kesennuma city center area Aerial photograph.1977.jpg|thumb|none|[[気仙沼湾]](宮城県気仙沼市。1977年撮影の{{国土航空写真}})]]<br /> [[ファイル:Iwai-saki.jpg|thumb|none|[[岩井崎]](宮城県気仙沼市)]]<br /> [[ファイル:Port of Onagawai Aerial photograph.1975.jpg|thumb|none|[[女川湾]](宮城県[[女川町]]。1975年撮影の{{国土航空写真}})]]<br /> [[ファイル:Kinkazan.jpg|thumb|none|[[金華山 (宮城県)|金華山]](宮城県[[石巻市]])]]<br /> }}<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 一般的には、[[北上山地]]([[隆起準平原]]&lt;ref&gt;[http://www.gsi.go.jp/kikaku/tenkei_daichikei.html 大地形(何県にもまたがるような広域の地形)]([[国土交通省]][[国土地理院]])&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://sanriku-geo.com/column/%E5%8C%97%E4%B8%8A%E5%B1%B1%E5%9C%B0%E3%81%AE%E6%BA%96%E5%B9%B3%E5%8E%9F%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E3%81%A8%E7%89%B9%E6%9C%89%E3%81%AE%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E3%81%8C%E7%94%9F%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%81%99%E8%B2%B4/ 北上山地の準平原地形と特有の地質が生み出す貴重な植物群](三陸ジオパーク「ジオコラム」)&lt;/ref&gt;)が太平洋と接する海岸線を指す。すなわち、[[青森県]]南東部の[[鮫角灯台|鮫角]]([[八戸市]])から[[岩手県]]沿岸を経て[[宮城県]]東部の[[万石浦]]([[石巻市]])まで、総延長600[[キロメートル|km]]余りの海岸を言う&lt;ref name=&quot;Env3riku&quot;&gt;{{PDFlink|[https://www.env.go.jp/jishin/park-sanriku/images/1-1.pdf 平成22年度 国立・国定公園拡張等検討業務(種差海岸)報告書]}}([[環境省]]自然環境局国立公園課、アジア航測株式会社 2011年3月)&lt;/ref&gt;。海岸中部の岩手県[[宮古市]]には[[本州]]最東端の[[とどヶ崎|魹ヶ崎]]({{ウィキ座標|39|32|52.7|N|142|4|20.4|E|region:JP|地図|name=魹ヶ崎(本州最東端)}})がある。<br /> <br /> 科学的([[地学]]・[[地理学]])には、岩手県宮古市を境に&#039;&#039;&#039;北部は[[海岸段丘]]&#039;&#039;&#039;が発達し、&#039;&#039;&#039;南部は[[リアス式海岸]]&#039;&#039;&#039;となっている&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://dil.bosai.go.jp/workshop/06kouza_kankyo/pdf/24_sanriku.pdf 防災基礎講座:地域災害環境編 24. 東北・三陸沿岸地域 - 大津波が周期的に来襲する危険極大の海岸]}}([[国立研究開発法人]] [[防災科学技術研究所]] 自然災害情報室) … 宮古湾北部より北に分布する海岸段丘を示した地図あり。&lt;/ref&gt;。しかし、観光PRにおいては非科学的に、岩手県がその沿岸を「三陸&#039;&#039;&#039;[[フィヨルド]]&#039;&#039;&#039;」と公言していた時期があった。また、多くの事典でも、その北部がリアス式海岸ではないことの注釈なしに、まるで「三陸海岸=リアス式海岸」との説明がなされてきた。そのため、三陸海岸の全てが、まるでリアス式海岸であるかのような誤解が国民に広がっている。このような誤った「常識」を背景に、[[マスメディア]]は、宮古市以北まで「リアス式海岸」であるかのように[[旅番組]]などで紹介してきた。2013年度の[[連続テレビ小説]]「[[あまちゃん]]」でも、その舞台となった北三陸がリアス式海岸であると[[日本放送協会|NHK]]が広報し&lt;ref&gt;[http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/1000/122102.html 平成25年度前期 朝ドラ「あまちゃん」制作のお知らせ](NHK 2012年6月4日)&lt;/ref&gt;、科学的に誤った知識が全国的に流布された。<br /> <br /> 当海岸の主要産業は、[[観光]]および[[世界三大一覧|世界三大]]漁場「[[三陸沖]]」などでの[[漁業]]。<br /> <br /> == 範囲 ==<br /> 「三陸海岸」という言葉が指す範囲にはいくつかある&lt;ref name=&quot;Env3riku&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;3riku3&quot;&gt;{{PDFlink|[http://ir.iwate-u.ac.jp/dspace/bitstream/10140/1700/1/erar-v57n1p125-141.pdf 地名「三陸リアス海岸」に関する地理学的,社会学的問題 -地名「三陸」をめぐる社会科教育論(第3報)-]}}(岩手大学教育学部 1997年6月30日)&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: left;&quot;<br /> !colspan=&quot;3&quot; |端点<br /> !colspan=&quot;3&quot; |範囲<br /> |-<br /> |[[青森県]][[東通村]]||&#039;&#039;&#039;[[尻屋崎]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|41|25|52.6|N|141|27|41|E|region:JP|地図|name=尻屋崎}}||rowspan=&quot;5&quot; |A<br /> |-<br /> |青森県[[八戸市]]||&#039;&#039;&#039;[[鮫角灯台|鮫角]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|40|32|35.1|N|141|34|33.2|E|region:JP|地図|name=鮫角}}||rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;background:#ffcccc;&quot;|B||rowspan=&quot;2&quot; |C<br /> |-<br /> |[[宮城県]][[石巻市]]||&#039;&#039;&#039;[[金華山 (宮城県)|金華山]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|38|17|29.8|N|141|33|45|E|region:JP|地図|name=金華山}}<br /> |-<br /> |宮城県石巻市||&#039;&#039;&#039;[[万石浦]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|38|25|29.8|N|141|23|39.1|E|region:JP|地図|name=万石浦}}<br /> |-<br /> |宮城県[[岩沼市]]||&#039;&#039;&#039;[[阿武隈川]]河口&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|38|2|48.8|N|140|55|13.3|E|region:JP|地図|name=阿武隈川}}<br /> |}<br /> {{Location map+|Japan Miyagi Prefecture|relief=relief|width=120|float=left|caption=宮城県の地図。三陸海岸の南端の違い。|places=<br /> {{Location map~|Japan Miyagi Prefecture|lat=38.291611|long=141.5625|label=C:[[金華山 (宮城県)|金華山]]}}<br /> {{Location map~|Japan Miyagi Prefecture|lat=38.424944|long=141.394194|label=B:[[万石浦]]}}<br /> {{Location map~|Japan Miyagi Prefecture|lat=38.046889|long=140.920361|label=A:[[阿武隈川]]河口}}<br /> }}<br /> * A. 尻屋崎~阿武隈川河口 : 陸奥・陸中・陸前の3つの令制国の太平洋側の海岸線の全延長を指す立場。<br /> * B. 鮫角~万石浦 : [[北上山地]]が太平洋と接する海岸線を指す立場。<br /> * C. 鮫角~金華山 : 北上山地が外洋に接する海岸線を指す立場。<br /> Aは、字面の通りに「[[三陸]]」を捉えた範囲であり、[[気象学]]や[[気候学]]の分野で「[[三陸沖]]」と言う場合に対応する三陸海岸である&lt;ref name=&quot;3riku3&quot;/&gt;。Cは、北上山地東海岸にあたり、[[日本海溝]]沿いの[[地震]]による[[津波]]の直接波の被害地域である&lt;ref name=&quot;3riku3&quot;/&gt;。Bは、Cの範囲に宮城県・[[牡鹿半島]]の[[仙台湾]]側を含めた範囲であり、海岸地形や[[人文地理学]]的な共通性を根拠にしている&lt;ref name=&quot;3riku3&quot;/&gt;。一般的にはBの範囲が三陸海岸とみなされている&lt;ref name=&quot;Env3riku&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;3riku3&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 名称 ==<br /> [[江戸時代]]には、現在の岩手県[[釜石市]]の[[石塚峠 (岩手県)|石塚峠]]({{ウィキ座標|39|13|20.4|N|141|53|23.5|E|region:JP|地図|name=石塚峠(南部盛岡藩と伊達仙台藩の藩境)}})を境に、北側が[[南部藩]]([[八戸藩]]および[[盛岡藩]])、南側が[[仙台藩]]の[[知行]]域となっていた&lt;ref&gt;[http://www.city.kamaishi.iwate.jp/kyoudo/column/column-kyoudo1.html 郷土資料よもやま話1 藩境印杭](釜石市)… 南部藩と仙台藩の藩境の地図あり&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.iwate.jp/~hp0910/tayori/101p6.pdf 岩手県の誕生]}}([[岩手県立博物館]])… 南部藩と仙台藩の知行域の地図あり&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.city.kamaishi.iwate.jp/photo/2008/05/0531_isizuka/index.htm 歴史の道~石塚峠越え~](釜石市)&lt;/ref&gt;。江戸時代において、当海岸全体を指す名称は不明である。ただし、地域名としては、南部藩領内を「三閉伊通」あるいは「海辺道&lt;ref&gt;[http://www.bunka.pref.iwate.jp/seikatsu/kaidou/data/hama.html 三陸浜街道](岩手県「[http://www.bunka.pref.iwate.jp/ いわての文化情報大事典]」)&lt;/ref&gt;」と呼んでいたことが知られている。<br /> <br /> [[1869年]][[1月19日]]([[明治]]元年[[12月7日 (旧暦)|12月7日]])、[[戊辰戦争]]において[[賊軍]]となった[[奥羽越列藩同盟]]諸[[藩]]に対する処分が行われ、減封・領地換えによって当海岸は従前のように南部・仙台両藩のみの領内ではなくなった。同日、[[太政官布告]]により、[[出羽国]]が2つに[[陸奥国]](むつ)が5つに分割され、おおむね両藩の旧知行域には[[陸奥国 (1869-)|陸奥]](りくおう)・[[陸中国|陸中]](りくちゅう)・[[陸前国|陸前]](りくぜん)の3ヶ[[令制国|国]]が設置された&lt;ref name=&quot;3riku1&quot;&gt;{{PDF|[http://ir.iwate-u.ac.jp/dspace/bitstream/10140/1626/1/erar-v54n1p131-144.pdf 地名「三陸地方」の起源に関する地理学的ならびに社会学的問題 -地名「三陸」をめぐる社会科教育論(第1報)-]}}([[岩手大学]]教育学部 1994年6月30日)&lt;/ref&gt;。すると、3つの&#039;&#039;&#039;陸&#039;&#039;&#039;の付いた国は「&#039;&#039;&#039;[[三陸#三陸(陸州)|三陸]]&#039;&#039;&#039;」と総称されるようになり、両藩の旧知行域を指す言葉として用いられるようになった&lt;ref name=&quot;3riku1&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1896年]](明治29年)[[6月15日]]に発生した[[地震]]および[[津波]]により、当海岸は甚大な被害を受けた([[明治三陸地震|参照]])。しかし、当海岸全体を指す言葉が無かったため、この地震・津波の[[報道]]では当初様々な呼称が用いられた。やがて「三陸」という言葉が用いられるようになり、当海岸は「三陸海岸」と呼ばれるようになった&lt;ref name=&quot;3riku1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 三陸海岸に面する地域は、地理的な位置や産業構造の類似性から、一括して「三陸地方」あるいは、単に「&#039;&#039;&#039;[[三陸#三陸海岸(地域名)|三陸]]&#039;&#039;&#039;」と呼ばれることも多い&lt;ref name=&quot;3riku1&quot;/&gt;。すなわち、「三陸」は陸奥・陸中・陸前の3国全域を指すことよりも、この三陸海岸地域を指すことの方が多い&lt;ref name=&quot;3riku1&quot;/&gt;ので、注意が必要である。同様に、旧国名を用いながら旧国の領域より狭い地域を指す例として、[[総国|房総]]や[[両毛]]などがある。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> {{Location map+|Japan Iwate Prefecture|relief=relief|width=120|float=left|caption=岩手県の地図。三陸海岸は[[宮古市]]より北で海岸線が単調な[[海岸段丘]]、南で海岸線が複雑な[[リアス式海岸]]が各々発達。|places={{Location map~|Japan Iwate Prefecture|lat=39.64142|long=141.95714|label=[[宮古市]]}}<br /> }}<br /> 当海岸は全体として[[隆起]]地形であるが、隆起の速度の違いにより、岩手県[[宮古市]]を境に南北で異なる様相を呈する。<br /> <br /> 岩手県宮古市より北では、陸地が大きく隆起し、[[海岸段丘]]が発達している&lt;ref name=&quot;IPM112&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www.pref.iwate.jp/~hp0910/tayori/112p6.pdf 学芸員室より 岩手の大地Q and A]}}(岩手県立博物館だより112 2007年3月)&lt;/ref&gt;。そのため、段丘崖が海に接して[[海岸|海岸線]]が単調となっており、[[港]]に適した場所が少ない。また、段丘崖が波の[[侵食]]によって変化に富んだ海蝕[[崖]]となっている場所もあり、[[北山崎]]や[[鵜ノ巣断崖]]に代表されるような景勝地が多い。段丘面は[[侵食]]によって既に深い谷が形成されているところも多いが、[[八戸市]]周辺などではなだらかな[[台地]]状を呈しており、[[農業]]・[[牧畜]]などが盛んである。<br /> <br /> 一方、宮古市より南では、隆起速度を上回る[[海面上昇]]により相対的に[[沈水]]した結果、[[リアス式海岸]]となっている&lt;ref name=&quot;IPM112&quot;/&gt;。そのため、入り組んだ複雑な海岸線と水深の深い[[入り江]]が多数みられ、天然の良港となって漁業が盛んである。世界三大漁場「三陸沖」には、この南部の漁港から主に出漁する。台地上のところはほとんどなく、海に面した急峻な谷間にできた[[沖積平野]]が陸上の主な生活の場である。[[江戸時代]]には、干し[[アワビ]]、[[フカヒレ]]などの[[俵物|長崎俵物]](中国向けの輸出品)の産地となった。[[碁石海岸]]、[[金華山 (宮城県)|金華山]]など多数の景勝地があり、遊覧船が就航されている所もある。<br /> <br /> なお、上記の2つの特徴的地形は、宮古市の特定の場所からくっきりと分かれるのではない。[[宮古湾]]の西岸湾口部より北側に海岸段丘が発達しているが、[[重茂半島]]東部や[[船越湾]]にも小規模な海岸段丘が見られる&lt;ref name=&quot;NEID&quot;&gt;{{PDFlink|[https://dil.bosai.go.jp/workshop/06kouza_kankyo/pdf/24_sanriku.pdf 防災基礎講座:地域災害環境編 24.東北・三陸沿岸地域]}}([[防災科学技術研究所]])&lt;/ref&gt;。リアス式海岸は、船越湾の1つ北側に位置する[[山田湾]]より南で典型的に見られる&lt;ref name=&quot;IPU2005&quot;&gt;[http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I7683068-00 浄土ヶ浜景観の形成と認識の過程について]([[岩手県立大学]]総合政策学会「総合政策 第6巻第2号(2005)」pp.227−246)&lt;/ref&gt;が、宮古湾をリアス式海岸とする例もしばしば見られる。ただし、宮古湾の東岸、すなわち、重茂半島の西岸は[[断層崖]]であり、沈水が成因であるリアス式海岸とは異なる&lt;ref name=&quot;IPU2005&quot;/&gt;。宮古湾内にある[[浄土ヶ浜]]をリアス式海岸と称する例も多々見られるが、臼木半島の一部が波蝕して形成された地形であり、沈水が成因であるリアス式海岸とは異なる&lt;ref name=&quot;IPU2005&quot;/&gt;。<br /> <br /> 海岸沿いには[[国道45号]]、[[八戸線]]、[[三陸鉄道北リアス線]]・[[三陸鉄道南リアス線|南リアス線]]、[[山田線]]、[[大船渡線]]、[[気仙沼線]]が通っており、[[三陸沿岸道路]]が建設中である。<br /> <br /> 上述のように、三陸海岸のうちリアス式海岸であるのは宮古市以南の地域であるが、「リアス」という言葉自体は宮古市以北も含め三陸海岸全体を表徴して用いられることがある&lt;ref&gt;{{PDFlink|[https://www.jstage.jst.go.jp/article/tga/67/3/67_200/_pdf 三陸海岸における述語「リアス海岸」の需要とその変容 -津波常習地から観光の国立公園へ-]}} - 季刊地理学 Vol.67 (2015) pp.200-207&lt;/ref&gt;。例として三陸鉄道北リアス線の沿線は海岸段丘地域である。<br /> <br /> == 漁業 ==<br /> 沿岸の[[暖流]]は、[[日本海]]を北流した[[対馬海流]]が[[津軽海峡]]を通過して[[八戸市|八戸]]辺りまで南流し、[[日本列島]]南岸の[[太平洋]]を東流した[[黒潮]]が[[気仙沼市|気仙沼]]辺りまで北流するため、両暖流が流れる海域では海水温が高い季節があるが、両者の間の沿岸水域は水温が低い。そのため、[[沿岸漁業]]ではやや地域差がある。<br /> <br /> 沖合いは黒潮と[[親潮]]がぶつかり合う良漁場で、[[漁場#世界三大漁場|世界三大漁場]]の1つ「[[三陸沖]]」として知られる。「三陸沖」は[[サンマ]]や[[カツオ]]などの主漁場となっており、日本各地から「三陸沖」で操業しようと[[漁船]]が集まって来ている。このため、日本の[[特定第3種漁港]]13港のうち、[[八戸漁港|八戸]]・[[気仙沼漁港|気仙沼]]・[[石巻漁港|石巻]]・[[塩釜漁港|塩釜]]の4港がこの地域に集中しており、漁船に乗る[[外国人]]も含め、沿岸の水揚げ港では日本各地の[[方言]]や[[外国語]]が飛び交っている。特定第3種漁港4港の分布は、三陸海岸北端に八戸、三陸海岸中南部に気仙沼、三陸海岸南部の・[[牡鹿半島]]の[[仙台湾]]側に石巻、仙台湾([[松島湾]])に塩釜となっている。<br /> <br /> 沿岸漁業や[[養殖漁業]]では、[[ウニ]]、[[ワカメ]](全国収穫量の約7割を占める)、[[カキ (貝)|カキ]]、[[ホタテガイ|ホタテ]]、[[ホヤ]]などが主要産物である。いくつかの[[漁港]]は、現在も[[マグロ]]などの[[遠洋漁業]]の基地として発達しており、[[捕鯨]]基地も存在する。なお、この海域は、宮城県[[塩竈市]]にある[[第二管区海上保安本部]]の管轄となっている。<br /> <br /> {{右|<br /> [[ファイル:Port of Kamaishi, -Oct. 2010 a.jpg|thumb|none|釜石漁港(2010年10月撮影)]]<br /> [[ファイル:Kesennuma in 1930s.jpg|thumb|none|気仙沼漁港([[昭和]]初期に撮影)]]<br /> [[ファイル:Kesennnuma gyokou.jpg|thumb|none|気仙沼漁港(2007年1月より前に撮影)]]<br /> }}<br /> ;「三陸沖」で操業する漁船の主な基地(第3種漁港と[[特定第3種漁港]]。特3は太字)<br /> :*[[八戸都市圏]]内<br /> :** [[三沢漁港]](青森県[[三沢市]])<br /> :** &#039;&#039;&#039;[[八戸漁港]]&#039;&#039;&#039;([[青森県]][[八戸市]])水揚げ金額で東北地方2位([[2008年]](平成20年))<br /> :*三陸海岸内([[とどヶ崎|魹ヶ崎]]より南側にのみ存在する)<br /> :** [[山田漁港]]([[岩手県]][[下閉伊郡]][[山田町]])<br /> :** [[大槌漁港]](岩手県[[上閉伊郡]][[大槌町]])<br /> :** [[釜石漁港]](岩手県[[釜石市]])<br /> :** [[大船渡漁港]](岩手県[[大船渡市]])<br /> :** &#039;&#039;&#039;[[気仙沼漁港]]&#039;&#039;&#039;([[宮城県]][[気仙沼市]])水揚げ金額で東北地方1位([[2008年]](平成20年))<br /> :** [[女川漁港]](宮城県[[牡鹿郡]][[女川町]])<br /> :*[[仙台湾]]内<br /> :** [[渡波漁港]](宮城県[[石巻市]])<br /> :** &#039;&#039;&#039;[[石巻漁港]]&#039;&#039;&#039;(宮城県石巻市)<br /> :** &#039;&#039;&#039;[[塩釜漁港]]&#039;&#039;&#039;(宮城県[[塩竈市]])<br /> :<br /> ;[[捕鯨#現在日本にある捕鯨基地|捕鯨基地]]<br /> :* [[鮎川漁港]](宮城県石巻市)<br /> <br /> == 観光 ==<br /> 岩手県部分は主に[[陸中海岸国立公園]]に指定され、宮城県部分は[[南三陸金華山国定公園]]に指定されていた。なお、その後[[三陸復興国立公園]]として青森県部分から宮城県部分まで包括的に指定されている。南北に続く三陸海岸やその西側の[[北上山地]]は、元々は[[海底]]にあって、隆起・沈降・侵食などで造られた。そのため、元々海底にあった証拠でもある[[鍾乳洞]]や[[大理石]]など[[石灰岩]]地形が随所に見られる。景勝地のほとんどは、奇怪な石灰岩地形の白さと植物の緑、そして、コバルトブルーの澄んだ海と青い空という組み合わせである。<br /> <br /> また、所々にある[[砂浜]]の内、いくつかは[[鳴き砂]]の浜辺となっている。鳴き砂は汚れると音がしなくなるので、浜辺の清掃のみならず、海水が汚れないよう努力され、住民から大事にされている。そのため、普通の[[海水浴場]]とは利用法が異なるので注意が必要である。<br /> <br /> == 津波 ==<br /> 三陸海岸は古くから[[日本海溝]]付近を震源とする[[地震]]などで、これまでに[[津波]]による被害をしばしば受けている。このため、多くの漁港や沿岸の集落には高い[[防波堤]]や防潮扉などが設けられており、これまで多くの津波対策が施されてきた。<br /> <br /> [[1960年]](昭和35年)の[[チリ地震 (1960年)|チリ地震]]の際には、地球の反対側にある[[チリ]]の地震によって発生した津波が約1日後に到達し、142名が亡くなった。この地震以外にも[[1700年]]の[[カスケード地震]]、[[1868年]]の[[アリカ地震]]、[[1877年]](明治10年)の[[イキケ地震]]、[[2010年]](平成22年)の[[チリ地震 (2010年)|マウレ地震]]など[[アメリカ大陸]]で大きな遠地地震がある度[[太平洋]]を越え、[[浸水]]や[[養殖]]の被害が起きている。<br /> <br /> 以下の地震でも大津波によって、死者・行方不明者が多数となった。<br /> <br /> === 地震・大津波 ===<br /> * [[慶長三陸地震]]([[1611年]][[11月2日]]発生)<br /> * [[延宝三陸地震]]([[1677年]][[4月13日]]発生)<br /> * [[宝暦三陸地震]]([[1763年]][[1月29日]]発生)<br /> * [[宮城県沖地震#1793年2月17日|宮城県沖地震]]([[1793年]][[2月17日]]発生)<br /> * [[安政三陸地震]]([[1856年]][[8月23日]]発生)<br /> * [[明治三陸地震]]([[1896年]](明治29年)[[6月15日]]発生)<br /> * [[昭和三陸地震]]([[1933年]](昭和8年)[[3月3日]]発生)&lt;ref&gt;[[吉村昭]] 『三陸海岸大津波』([[文春文庫]]、2004年 / [[中公文庫]]でも刊)に明治、昭和2つの地震・津波の様相が書かれている&lt;/ref&gt;<br /> * [[チリ地震 (1960年)|チリ地震]]([[1960年]][[5月24日]]発生、地震は[[5月22日]]発生)<br /> * [[東北地方太平洋沖地震]]([[2011年]](平成23年)[[3月11日]]発生)<br /> <br /> == 三陸海岸に面する自治体 ==<br /> {{座標一覧|節=三陸海岸に面する自治体}}<br /> * 北から記載。<br /> * 現在の自治体に該当する地域の[[国勢調査 (日本)|国勢調査]]人口の変遷、および、最新の[[推計人口]]も付記する。推計人口は、青森県が{{自治体人口/青森県|date}}現在、岩手県が{{自治体人口/岩手県|date}}現在、宮城県が{{自治体人口/宮城県|date}}現在、秋田県が{{自治体人口/秋田県|date}}現在。<br /> * [[気仙郡]]と[[桃生郡]]も三陸海岸に面していたが、[[日本の市町村の廃置分合|市町村合併]]により気仙郡は内陸の[[住田町]]のみとなり、桃生郡の町村は石巻市に編入されて消滅している。<br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;text-align: right; font-size:80%;&quot;<br /> ![[都道府県|県]]!![[市町村]]!!class=&quot;unsortable&quot;|位置!!推計人口&lt;br /&gt;(人)!![[2010年]]&lt;br /&gt;(人)!![[2000年]]&lt;br /&gt;(人)!![[1990年]]&lt;br /&gt;(人)!![[1980年]]&lt;br /&gt;(人)!![[1970年]]&lt;br /&gt;(人)<br /> |-bgcolor=#ccffff<br /> |align=&quot;left&quot;|[[青森県]]||align=&quot;right&quot;|1市1町 小計||&lt;br /&gt;||{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/青森県|八戸市}} + {{自治体人口/青森県|階上町}} }}}}||252,175||264,226||260,942||255,816||226,234<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot; rowspan=&quot;2&quot; |青森県||align=&quot;left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[八戸市]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|40|30|44.2|N|141|29|18.2|E|region:JP|地図|name=八戸市}}||{{formatnum:{{自治体人口/青森県|八戸市}}}}||237,473||248,608||247,983||245,617||216,955<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|[[三戸郡]]&#039;&#039;&#039;[[階上町]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|40|27|8.9|N|141|37|15|E|region:JP|地図|name=階上町}}||{{formatnum:{{自治体人口/青森県|階上町}}}}||14,702||15,618||12,959||10,199||9,279<br /> <br /> |-bgcolor=#ccffff<br /> |align=&quot;left&quot;|[[岩手県]]||align=&quot;right&quot;|5市4町3村 小計||&lt;br /&gt;||{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/岩手県|洋野町}} + {{自治体人口/岩手県|久慈市}} + {{自治体人口/岩手県|野田村}} + {{自治体人口/岩手県|普代村}} + {{自治体人口/岩手県|田野畑村}} + {{自治体人口/岩手県|岩泉町}} + {{自治体人口/岩手県|宮古市}} + {{自治体人口/岩手県|山田町}} + {{自治体人口/岩手県|大槌町}} + {{自治体人口/岩手県|釜石市}} + {{自治体人口/岩手県|大船渡市}} + {{自治体人口/岩手県|陸前高田市}} }}}}||274,114||309,832||336,419||370,842||381,470<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot; rowspan=&quot;12&quot; |岩手県||align=&quot;left&quot;|[[九戸郡]]&#039;&#039;&#039;[[洋野町]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|40|17|3.3|N|141|37|29.4|E|region:JP|地図|name=洋野町}}||{{formatnum:{{自治体人口/岩手県|洋野町}}}}||17,910||20,465||22,802||24,403||24,278<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[久慈市]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|40|11|25.8|N|141|46|32.1|E|region:JP|地図|name=久慈市}}||{{formatnum:{{自治体人口/岩手県|久慈市}}}}||36,875||40,178||42,758||43,683||43,044<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|九戸郡&#039;&#039;&#039;[[野田村]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|40|6|36.9|N|141|49|3.6|E|region:JP|地図|name=野田村}}||{{formatnum:{{自治体人口/岩手県|野田村}}}}||4,632||5,195||5,285||5,304||5,863<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|[[下閉伊郡]]&#039;&#039;&#039;[[普代村]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|40|0|18.6|N|141|53|9.2|E|region:JP|地図|name=普代村}}||{{formatnum:{{自治体人口/岩手県|普代村}}}}||3,088||3,583||3,909||4,023||4,162<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|下閉伊郡&#039;&#039;&#039;[[田野畑村]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|39|55|49.6|N|141|53|19.9|E|region:JP|地図|name=田野畑村}}||{{formatnum:{{自治体人口/岩手県|田野畑村}}}}||3,843||4,529||5,019||5,225||5,412<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|下閉伊郡&#039;&#039;&#039;[[岩泉町]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|39|50|35.6|N|141|47|47.2|E|region:JP|地図|name=岩泉町}}||{{formatnum:{{自治体人口/岩手県|岩泉町}}}}||10,804||12,845||15,164||18,236||22,177<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[宮古市]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|39|38|29.1|N|141|57|25.7|E|region:JP|地図|name=宮古市}}||{{formatnum:{{自治体人口/岩手県|宮古市}}}}||59,442||66,986||72,538||78,617||79,805<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|下閉伊郡&#039;&#039;&#039;[[山田町]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|39|28|3.5|N|141|56|56.2|E|region:JP|地図|name=山田町}}||{{formatnum:{{自治体人口/岩手県|山田町}}}}||18,625||21,214||22,925||25,321||24,193<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|[[上閉伊郡]]&#039;&#039;&#039;[[大槌町]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|39|21|35.5|N|141|54|24|E|region:JP|地図|name=大槌町}}||{{formatnum:{{自治体人口/岩手県|大槌町}}}}||15,277||17,480||19,074||21,292||20,489<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[釜石市]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|39|16|32.9|N|141|53|8.4|E|region:JP|地図|name=釜石市}}||{{formatnum:{{自治体人口/岩手県|釜石市}}}}||39,578||46,521||52,484||65,250||72,923<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[大船渡市]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|39|4|54.8|N|141|42|30.7|E|region:JP|地図|name=大船渡市}}||{{formatnum:{{自治体人口/岩手県|大船渡市}}}}||40,738||45,160||47,219||50,132||48,816<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[陸前高田市]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|39|0|54.4|N|141|37|46.1|E|region:JP|地図|name=陸前高田市}}||{{formatnum:{{自治体人口/岩手県|陸前高田市}}}}||23,302||25,676||27,242||29,356||30,308<br /> <br /> |-bgcolor=#ccffff<br /> |align=&quot;left&quot;|[[宮城県]]||align=&quot;right&quot;|2市2町 小計||&lt;br /&gt;||{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/宮城県|気仙沼市}} + {{自治体人口/宮城県|南三陸町}} + {{自治体人口/宮城県|女川町}} + {{自治体人口/宮城県|石巻市}} }}}}||261,680||288,846||306,482||316,688||306,135<br /> |-<br /> |align=&quot;center&quot; rowspan=&quot;4&quot; |宮城県||align=&quot;left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[気仙沼市]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|38|54|29|N|141|34|11.9|E|region:JP|地図|name=気仙沼市}}||{{formatnum:{{自治体人口/宮城県|気仙沼市}}}}||73,494||82,394||88,152||92,246||87,914<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|[[本吉郡]]&#039;&#039;&#039;[[南三陸町]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|38|40|38.4|N|141|26|46.8|E|region:JP|地図|name=南三陸町}}||{{formatnum:{{自治体人口/宮城県|南三陸町}}}}||17,431||19,860||21,401||22,243||22,943<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|[[牡鹿郡]]&#039;&#039;&#039;[[女川町]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|38|26|43.6|N|141|26|39.8|E|region:JP|地図|name=女川町}}||{{formatnum:{{自治体人口/宮城県|女川町}}}}||10,051||11,814||14,018||16,105||17,681<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|&#039;&#039;&#039;[[石巻市]]&#039;&#039;&#039;||{{ウィキ座標|38|26|3.5|N|141|18|9.6|E|region:JP|地図|name=石巻市}}||{{formatnum:{{自治体人口/宮城県|石巻市}}}}||160,704||174,778||182,911||186,094||177,597<br /> <br /> |-bgcolor=#ccffcc<br /> |三陸海岸||align=&quot;right&quot;|8市7町3村 合計||&lt;br /&gt;||{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/青森県|八戸市}} + {{自治体人口/青森県|階上町}} + {{自治体人口/岩手県|洋野町}} + {{自治体人口/岩手県|久慈市}} + {{自治体人口/岩手県|野田村}} + {{自治体人口/岩手県|普代村}} + {{自治体人口/岩手県|田野畑村}} + {{自治体人口/岩手県|岩泉町}} + {{自治体人口/岩手県|宮古市}} + {{自治体人口/岩手県|山田町}} + {{自治体人口/岩手県|大槌町}} + {{自治体人口/岩手県|釜石市}} + {{自治体人口/岩手県|大船渡市}} + {{自治体人口/岩手県|陸前高田市}} + {{自治体人口/宮城県|気仙沼市}} + {{自治体人口/宮城県|南三陸町}} + {{自治体人口/宮城県|女川町}} + {{自治体人口/宮城県|石巻市}} }}}}||787,969||862,904||903,843||943,346||913,839<br /> <br /> |-bgcolor=#ffffcc<br /> |[[三陸#三陸(陸州)|三陸]]全体||align=&quot;right&quot;|36市53町14村 合計||&lt;br /&gt;||{{formatnum:{{#expr:{{自治体人口/青森県|青森県}} + {{自治体人口/岩手県|岩手県}} + {{自治体人口/秋田県|小坂町}} + {{自治体人口/秋田県|鹿角市}} + {{自治体人口/宮城県|宮城県}} - {{自治体人口/宮城県|亘理町}} - {{自治体人口/宮城県|山元町}} - {{自治体人口/宮城県|丸森町}} - {{自治体人口/宮城県|蔵王町}} - {{自治体人口/宮城県|七ヶ宿町}} - {{自治体人口/宮城県|角田市}} - {{自治体人口/宮城県|白石市}} }}}}||4,941,799||5,141,642||5,036,734||4,926,229||4,530,447<br /> |-bgcolor=#ccccff<br /> |&lt;br /&gt;||align=&quot;right&quot;|三陸海岸/三陸全体||&lt;br /&gt;||{{ #expr: 100*{{#expr:{{自治体人口/青森県|八戸市}} + {{自治体人口/青森県|階上町}} + {{自治体人口/岩手県|洋野町}} + {{自治体人口/岩手県|久慈市}} + {{自治体人口/岩手県|野田村}} + {{自治体人口/岩手県|普代村}} + {{自治体人口/岩手県|田野畑村}} + {{自治体人口/岩手県|岩泉町}} + {{自治体人口/岩手県|宮古市}} + {{自治体人口/岩手県|山田町}} + {{自治体人口/岩手県|大槌町}} + {{自治体人口/岩手県|釜石市}} + {{自治体人口/岩手県|大船渡市}} + {{自治体人口/岩手県|陸前高田市}} + {{自治体人口/宮城県|気仙沼市}} + {{自治体人口/宮城県|南三陸町}} + {{自治体人口/宮城県|女川町}} + {{自治体人口/宮城県|石巻市}} }} / {{#expr:{{自治体人口/青森県|青森県}} + {{自治体人口/岩手県|岩手県}} + {{自治体人口/秋田県|小坂町}} + {{自治体人口/秋田県|鹿角市}} + {{自治体人口/宮城県|宮城県}} - {{自治体人口/宮城県|亘理町}} - {{自治体人口/宮城県|山元町}} - {{自治体人口/宮城県|丸森町}} - {{自治体人口/宮城県|蔵王町}} - {{自治体人口/宮城県|七ヶ宿町}} - {{自治体人口/宮城県|角田市}} - {{自治体人口/宮城県|白石市}} }} round 1}}%||15.9%||16.8%||17.9%||19.1%||20.2%<br /> |}<br /> <br /> === 広域連携 ===<br /> 以下は県境を越えた広域連携の例。<br /> * 三陸沿岸都市会議<br /> ** [[1983年]](昭和58年)設立。青森県八戸市、岩手県久慈市・宮古市・釜石市・大船渡市・陸前高田市、宮城県気仙沼市の首長で構成される。これら7つの自治体は、設立当時に三陸海岸に面していた総ての[[市]]に該当する。[[平成の大合併]]によって[[2005年]](平成17年)[[4月1日]]から三陸海岸に面するようになった石巻市はこの会議に参加していない。<br /> * 三陸地域地方都市建設協議会<br /> ** [[1952年]](昭和27年)設立。岩手県大船渡市・陸前高田市・住田町、宮城県気仙沼市の首長および議会の議長で構成される。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[三陸縦貫自動車道]]<br /> * [[三陸鉄道]]<br /> * [[三陸沖地震]]<br /> * [[三閉伊一揆]]<br /> * [[鳴き砂]]<br /> * [[日本の漁港一覧]]<br /> * [[熊の鼻展望台]]<br /> * [[ウミネコ]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://sanriku-geo.com/ 三陸ジオパーク推進協議会]<br /> * [http://www.pa.thr.mlit.go.jp/kamaishi/nigiwai/sanriku-history/index.html 三陸の歴史]([[国土交通省]][[東北地方整備局]]釜石港湾事務所)<br /> {{デフォルトソート:さんりくかいかん}}<br /> [[Category:日本の海岸景勝地]]<br /> [[Category:青森県の自然景勝地]]<br /> [[Category:岩手県の自然景勝地]]<br /> [[Category:宮城県の自然景勝地]]<br /> [[Category:青森県の地形]]<br /> [[Category:岩手県の地形]]<br /> [[Category:宮城県の地形]]<br /> [[Category:仙台湾]]</div> 220.100.221.89 陸奥国 (1869-) 2018-05-16T17:52:18Z <p>220.100.221.89: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|1869年の分割後の陸奥国(&#039;&#039;&#039;りくおう&#039;&#039;&#039;のくに)|分割前の陸奥国(&#039;&#039;&#039;むつ&#039;&#039;&#039;のくに)|陸奥国}}<br /> {{Pathnav|令制国一覧|東山道|frame=1}}<br /> [[File:Old Japan Mutsu (1869).svg|thumb|新陸奥:陸奥国(りくおうのくに)の範囲]]<br /> [[ファイル:地図 令制国 陸奥国.svg|thumb|旧陸奥:従前の陸奥国(むつのくに)の範囲]]<br /> &#039;&#039;&#039;陸奥国&#039;&#039;&#039;(りくおうのくに&lt;ref name=&quot;3riku&quot;&gt;{{PDF|[http://ir.iwate-u.ac.jp/dspace/bitstream/10140/1626/1/erar-v54n1p131-144.pdf 地名「三陸地方」の起源に関する地理学的ならびに社会学的問題]}}([[岩手大学]]教育学部)&lt;/ref&gt;、むつのくに)は、[[戊辰戦争#東北戦争|東北戦争]]終結直後に従前の[[陸奥国]](むつのくに)から分立した、[[日本]]の地方区分の[[令制国|国]]の一つ。[[東山道]]に位置する。領域は現在の[[青森県]]および[[岩手県]][[二戸郡]]にあたる。[[現代仮名遣い]]の「りく&#039;&#039;&#039;お&#039;&#039;&#039;うのくに」は、[[歴史的仮名遣い]]では「りく&#039;&#039;&#039;あ&#039;&#039;&#039;うのくに」となる(発音同じ)。<br /> <br /> 陸奥国は、[[7世紀]]に設置された地方区分としての[[令制国]]の1つであり、その範囲は変遷してきたが、分割直前は現在の[[福島県]]・[[宮城県]]・[[岩手県]]・[[青森県]]および[[秋田県]][[鹿角郡]]にあたる。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> [[1869年]][[1月19日]]([[明治]]元年[[12月7日 (旧暦)|12月7日]])、[[戊辰戦争]]に敗けた[[奥羽越列藩同盟]]諸[[藩]]に対する処分が行われた。同日、[[太政官布告]]により従前の[[陸奥国]](&#039;&#039;&#039;むつ&#039;&#039;&#039;のくに)は、陸奥国(&#039;&#039;&#039;りくおう&#039;&#039;&#039;のくに&lt;ref name=&quot;3riku&quot;/&gt;)・[[陸中国]](りくちゅうのくに)・[[陸前国]](りくぜんのくに)・[[岩代国]](いわしろのくに)・[[磐城国]](いわきのくに)の5つに分割された。<br /> <br /> 陸奥国(&#039;&#039;&#039;むつ&#039;&#039;&#039;のくに)と同時に分割された[[出羽国]]が、[[筑紫国]]・[[豊国]]・[[火国|肥国]]の前例に倣って[[羽前国]]・[[羽後国]]と「前・後」に分割されたのに対して、陸奥国(&#039;&#039;&#039;むつ&#039;&#039;&#039;のくに)は[[越国]]や[[吉備国]]が「前・中・後」に分けられて成立した[[越後国]]や[[備後国]]に倣って「陸後国」とはならず&lt;ref name=&quot;3riku&quot;/&gt;、分割前の「陸奥国」という表記をそのまま引き継いだ。元より「奥」は「後」と同様に[[畿内]]から遠方であることを表しており、過去には[[和銅]]6年([[713年]])に[[丹波国]]から[[丹後国]]が分割された際に改称されなかった前例が存在する。<br /> <br /> [[8世紀]]前半までの[[ヤマト王権|畿内政権]]の東北地方における支配地域は現在の[[宮城県]]一帯より南側であり、それより北には[[蝦夷]]が住んでいた。そのため1869年に成立した陸奥国(&#039;&#039;&#039;りくおう&#039;&#039;&#039;のくに)は、1000年前に「陸奥国」(&#039;&#039;&#039;むつ&#039;&#039;&#039;のくに)と呼ばれていた宮城県以南地域から見ると約300[[キロメートル|km]]も離れた全く別の地域ということになり、明治の分割当時は「新陸奥」とも呼ばれた&lt;ref name=&quot;3riku&quot;/&gt;。また、官庁用語としては、陸奥国は[[訓読み]]の「&#039;&#039;&#039;むつ&#039;&#039;&#039;」から[[音読み]]の「&#039;&#039;&#039;りくおう&#039;&#039;&#039;」に変更された&lt;ref name=&quot;3riku&quot;/&gt;。これは、3つの「陸」の付く国の読みを音読みに統一する意味もあったろうが、旧陸奥と新陸奥との区別をつけるためであった&lt;ref name=&quot;3riku&quot;/&gt;。しかし、官庁用語の「&#039;&#039;&#039;りくおう&#039;&#039;&#039;」は一般には広まらず、旧来からの読みである「&#039;&#039;&#039;むつ&#039;&#039;&#039;」が現在では支配的になっている。<br /> <br /> 明治政府は地方支配のために直轄地に[[県]]を置き、残余は旧来の大名家が治める[[藩]]に委ねた。国単位の行政機関はその後もまったく置かれなかった。地理的説明の区分や統計の集計区分で国を利用することがあったが、この分割は政治的にも地域圏・文化圏成立にもほとんど意味を成さなかった。<br /> <br /> 分割時、陸奥国の領域にあった藩は下記のとおりである。<br /> * [[会津藩#斗南藩|斗南藩]]<br /> * [[盛岡藩#七戸藩(盛岡新田藩)|七戸藩]](盛岡藩支藩)<br /> * [[弘前藩]]<br /> * [[弘前藩#黒石藩|黒石藩]]([[弘前藩]]支藩)<br /> * [[盛岡藩#八戸藩|八戸藩]]<br /> <br /> == 国内の施設 ==<br /> === 神社 ===<br /> 令制国としての一宮ではないが、[[岩木山神社]]([[弘前市]])が分割前の陸奥国と区別するため「&#039;&#039;&#039;津軽国&#039;&#039;&#039;」(つがるのくに)として、[[全国一の宮会]]により「[[一宮#新一の宮|新一の宮]]」に認定されている。<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 郡 ===<br /> * [[津軽郡 (陸奥国)|津軽郡]]<br /> * [[北郡]]<br /> * [[三戸郡]]<br /> * [[二戸郡]]<br /> <br /> === 近代以降の沿革 ===<br /> * 「旧高旧領取調帳」に記載されている[[明治]]初年時点での、後の本国内の支配は以下の通り(422,139石余)。なお同帳では盛岡藩領はすでに斗南藩に移管後の状況となっている。<br /> ** [[津軽郡 (陸奥国)|津軽郡]](340,866石余) - [[弘前藩]]、[[黒石藩]]<br /> ** [[北郡]](23,524石余) - [[盛岡藩]]、[[七戸藩]]<br /> ** [[三戸郡]](42,952石余) - 盛岡藩、[[八戸藩]]<br /> ** [[二戸郡]](14,796石余) - 盛岡藩<br /> * 明治元年<br /> ** [[12月7日 (旧暦)|12月7日]]([[1869年]][[1月19日]]) - 陸奥国が発足。同日、盛岡藩が[[戊辰戦争]]後の処分により[[減封]]。領地が[[弘前藩]]取締地となる。<br /> * 明治2年<br /> ** [[2月8日 (旧暦)|2月8日]](1869年[[3月20日]]) - 旧盛岡藩領が弘前藩の管轄に反対する一揆の発生により[[黒羽藩]]取締地に変更となり、&#039;&#039;&#039;北奥県&#039;&#039;&#039;と通称される。<br /> ** [[8月7日 (旧暦)|8月7日]](1869年[[9月12日]]) - 北奥県の名称が正式に&#039;&#039;&#039;[[三戸県|九戸県]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> ** [[9月13日 (旧暦)|9月13日]](1869年[[10月17日]]) - 九戸県が&#039;&#039;&#039;[[三戸県|八戸県]]&#039;&#039;&#039;(第1次)に改称。<br /> ** [[9月19日 (旧暦)|9月19日]](1869年[[10月23日]]) - 八戸県(第1次)が八戸藩との混同を避けるため&#039;&#039;&#039;[[三戸県]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> ** [[11月3日 (旧暦)|11月3日]](1869年[[12月5日]]) - 旧会津藩が&#039;&#039;&#039;[[斗南藩]]&#039;&#039;&#039;に転封。三戸郡・北郡の三戸県の管轄地域を移管。<br /> ** [[11月28日 (旧暦)|11月28日]](1869年[[12月30日]]) - 三戸県が&#039;&#039;&#039;[[江刺県]]&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> * 明治4年<br /> ** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により藩領が&#039;&#039;&#039;[[弘前県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[黒石県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[七戸県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[八戸県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[斗南県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> ** [[11月2日 (旧暦)|11月2日]](1871年[[12月13日]]) - 第1次府県統合により&#039;&#039;&#039;[[青森県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * [[1876年]](明治9年)[[5月25日]] - 第2次府県統合により二戸郡が&#039;&#039;&#039;[[岩手県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> <br /> === 人口 ===<br /> [[壬申戸籍|明治5年(1872年)の調査]]では、人口47万3244人を数えた。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[角川日本地名大辞典]] 2 青森県<br /> * [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Mutsu Province (1868)}}<br /> * [[令制国一覧]]<br /> * [[三陸海岸]]<br /> <br /> {{令制国一覧}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:りくおうのくに}}<br /> [[Category:日本の旧国名]]<br /> [[Category:青森県の歴史]]<br /> [[Category:岩手県の歴史]]<br /> [[Category:陸奥国 (1869-)|*]]<br /> [[Category:陸奥国|*]]</div> 220.100.221.89 条約港 2018-05-06T06:20:22Z <p>220.100.221.89: /* 日本 */</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;条約港&#039;&#039;&#039;(じょうやくこう)は、[[不平等条約]]によって開港を規定された港湾。開港場ともいう。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> [[1842年]]の[[南京条約]]で五港を開港した[[中国]]を始め、[[日本]]、[[朝鮮]]などでも条約港が設定された。<br /> <br /> 条約港では[[治外法権]]をもつ[[租界]]や[[外国人居留地]]が設定され、欧米列強の半植民地的支配の拠点となったが、その反面、条約港を中心として[[近代文明]]が導入された一面もある。<br /> <br /> 中国の条約港はその後の[[北京議定書]]や[[天津条約 (1858年)|天津条約]]、[[下関条約]]などによりさらに拡大した。<br /> <br /> == 中国(清) ==<br /> *[[江蘇省]] [[上海市|上海]]、[[南京市|南京]]、[[鎮江]]、[[蘇州市|蘇州]]<br /> *[[安徽省]] [[蕪湖]]<br /> *[[江西省]] [[九江]]<br /> *[[湖北省]] [[漢口]]、[[宜昌]]、[[沙市]]<br /> *[[湖南省]] [[長沙]]<br /> *[[四川省]] [[重慶市|重慶]]<br /> *[[浙江省]] [[寧波]]、[[温州]]、[[杭州市|杭州]]<br /> *[[福建省]] [[福州]]、[[廈門]]<br /> *[[台湾省]] [[淡水鎮|淡水]]、[[台南]]<br /> *[[広東省]] [[広州市|広州]]、[[汕頭]]、[[海口]]、[[北海市|北海]]<br /> *[[広西省]] [[南寧]]<br /> *[[山東省]] [[煙台]]、[[青島市|青島]]、[[済南]]、[[周村区|周村]]、[[濰坊市|濰県]]<br /> *[[河北省]] [[天津市|天津]]<br /> *[[遼寧省]] [[牛荘]](後、[[営口]])、[[大連]]、[[瀋陽]]、[[安東]]<br /> *[[吉林省]] [[長春]]、[[琿春]]、[[ハルビン]]、<br /> *[[黒竜江省]] [[アイグン]]、[[満洲里]]<br /> <br /> == 日本 ==<br /> {{座標一覧|節=日本}}<br /> {{ external media<br /> | align = right<br /> | width = 300px<br /> | topic = <br /> | image1 = [http://www.yurindo.co.jp/static/yurin/back/yurin_445/japanground.html アメリカ式捕鯨によるマッコウクジラの捕獲位置と2種の「ジャパングラウンド」の範囲]<br /> | image2 = <br /> | image3 = <br /> }}<br /> 1810年代末より、現在の[[北海道]]([[蝦夷地]])・[[小笠原諸島]]・[[ハワイ諸島]]を結んだ「ジャパン・グラウンド」(右の「画像外部リンク」参照)と呼ばれる[[マッコウクジラ]]の良漁場に、[[鯨油]]獲得を目的に[[アメリカ合衆国|米国]]などの[[捕鯨]]船団が集まり始めた。また、[[1840年]]から始まる[[阿片戦争|アヘン戦争]]の結果、[[清]]と[[イギリス帝国|イギリス]]との間で[[南京条約]]([[1842年]])が結ばれた。すると、米国も[[1844年]]に[[望厦条約]]と呼ばれる修好通商条約を結び、清との貿易が活発化した。米国内では、[[1846年]]の[[オレゴン条約]]によって英米共同占有だった[[オレゴン・カントリー]]に国境が引かれ、[[1848年]]には[[米墨戦争]]によって得た[[メキシコ割譲地]]にて[[カリフォルニア・ゴールドラッシュ]]が始まるなど、[[太平洋]]に面した[[アメリカ合衆国西海岸|米国西海岸]]は活気付くことになる。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:Robert Salmon - South Sea Whale Fishing II.jpg|19世紀初頭の欧米の捕鯨船団の例(1831年)<br /> File:Stripping blubber from a whale.jpg|船に横付けした鯨から皮下脂肪等を獲る様子(1874年)<br /> File:Boiling blubber on a whaling ship.jpg|船上での鯨油の精製(1874年)<br /> File:US Sperm Oil Imports 1805-1905.jpg|米国の[[鯨油]]([[マッコウクジラ]]油)の輸入量の変遷(1805年 - 1905年)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> {{ external media<br /> | align = right<br /> | width = 300px<br /> | topic = <br /> | image1 = [http://www.gcmap.com/mapui?P=c:red,XMN-SFO,+c:green,PTY アモイ(図中:XMN)とサンフランシスコ(図中:SFO)との間の大圏コース]&lt;br /&gt;(図中のPTYは[[1914年]]開通の[[パナマ運河]]の太平洋側出入口にある[[パナマ市]])<br /> | image2 = <br /> | image3 = <br /> }}<br /> 一方、[[鎖国]]をしていた日本では、[[江戸幕府]]が[[1842年]]([[天保]]13年)に[[薪水給与令]]を出し、外国船への補給を[[開国]]を伴わずに実施していたが、米国は[[1853年]]、北西太平洋での商船と捕鯨船の補給と安全のため日本に[[寄港地上陸]]を求め、開国を迫ることになった([[黒船来航]]参照)。1848年の[[アメリカ合衆国下院|米国下院]]海軍委員会におけるキング委員の報告で「北太平洋横断航路」は、清の東海岸の[[東シナ海]]から、[[対馬海峡]]を経て[[日本海]]に入り、[[津軽海峡]]を通過して太平洋に出るか、あるいは、日本海を経ずに[[琉球諸島]]付近から太平洋に出て[[本州]]南方沖を通るかして、[[大圏コース]]([[アリューシャン列島]]付近を通過)で米国西海岸に至る航路が想定されていた&lt;ref name=&quot;RHR43&quot;&gt;{{PDFlink|[http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/KENKYU/report/rhr43/rhr43.pdf 幕末から明治初年にかけての日本近海英国海図 ―日本水路部創設前の海図史―]}}([[海上保安庁]]「海洋情報部研究報告 第43号」 2007年3月28日)&lt;/ref&gt;(清の[[廈門市|廈門(アモイ)]]と米国の[[サンフランシスコ]]との間の大圏コースは右上の「画像外部リンク」を参照)。気象情報が不十分だった当時、[[台風]]を避けられる日本海経由は有効であり&lt;ref name=&quot;RHR43&quot;/&gt;、対馬海峡に近い[[長崎港|長崎]]や津軽海峡に面した[[函館港|箱館(函館)]]は[[対馬海流|対馬暖流]]([[津軽暖流]])沿いという利点も加わって寄港に適した港であった。また、日本海が[[時化]]る冬季には、[[黒潮]]乗って[[南西諸島]]の間から太平洋に出れば黒潮沿いの[[下田港|下田]]も同様であった。更に箱館と下田は「ジャパン・グラウンド」に近いため、捕鯨船の寄港にも都合が良かった。<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Japan&#039;s ocean currents.PNG|[[日本列島]]近海の海流&lt;br /&gt;1:&#039;&#039;&#039;[[黒潮]]&#039;&#039;&#039;、2:黒潮続流、3:黒潮再循環流、4:&#039;&#039;&#039;[[対馬海流|対馬暖流]]&#039;&#039;&#039; 5:&#039;&#039;&#039;[[津軽暖流]]&#039;&#039;&#039; 6:[[宗谷海流|宗谷暖流]] 7:[[親潮]] 8:[[リマン海流|リマン寒流]]<br /> ファイル:North Pacific Gyre.png|海流の[[北太平洋旋廻]]<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable sortable&quot; style=&quot;float: right; clear: right; font-size:90%;&quot;<br /> |+和親条約上の寄港地(○:開港、×:結局開港せず)<br /> !rowspan=&quot;2&quot; |調印日<br /> !rowspan=&quot;2&quot; |条約名<br /> !colspan=&quot;3&quot; |寄港地<br /> |-<br /> ![[長崎港|長崎]]<br /> ![[下田港|下田]]<br /> ![[函館港|箱館]]<br /> |-<br /> |[[1854年]][[3月31日|{{0}}3月31日]]<br /> |[[日米和親条約]]<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |-<br /> |1854年[[10月14日]]<br /> |[[日英和親条約]]<br /> |align=&quot;center&quot;|×<br /> |<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |-<br /> |[[1855年]][[2月7日|{{0}}2月{{0}}7日]]<br /> |[[日露和親条約]]<br /> |align=&quot;center&quot;|×<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |-<br /> |[[1856年]][[1月30日|{{0}}1月30日]]<br /> |[[日蘭和親条約]]<br /> |align=&quot;center&quot;|×<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |align=&quot;center&quot;|○<br /> |-<br /> |[[1857年]][[6月17日|{{0}}6月17日]]<br /> |[[日米約定]]<br /> |align=&quot;center&quot;|×<br /> |<br /> |<br /> |}<br /> [[File:Whaling Scene on the Coast of Japan.jpg|thumb|日本沿岸での捕鯨(1855年)]]<br /> [[1854年]][[3月31日]]([[嘉永]]7年[[3月3日 (旧暦)|3月3日]])に締結された[[日米和親条約]]に基いて下田と箱館の両港の寄港地としての開港が決まるが、下田が即日開港になったのに対し、箱館は翌[[1855年]]([[安政]]2年)3月に開港することになった&lt;ref name=&quot;ShimodaInfo&quot;&gt;[http://www.shimoda-city.info/his.html 下田港の歴史](下田市観光協会「伊豆下田観光ガイド」)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.lib-hkd.jp/hensan/hakodateshishi/tsuusetsu_01/shishi_03-05/shishi_03-05-04-01-01~02.htm 「函館市史」通説編1 3編5章4節1-1~2](函館市中央図書館)&lt;/ref&gt;。なお、日米間以外の和親条約および日米約定の上では[[長崎港|長崎]]も寄港地として開港することになっていたが、実際に開港するには至らなかった。<br /> <br /> 船舶の安全な航行・入港には日本沿岸および近海の[[測量]]した[[海図]]が必須であるが、これら和親条約の調印以前には例が少なく、調印後に諸外国によって本格的に作成され始めた&lt;ref name=&quot;RHR43&quot;/&gt;。<br /> <br /> 1853年には「ジャパン・グラウンド」にある小笠原諸島の[[父島]]で、アメリカ合衆国が石炭補給所用の敷地を購入し([[小笠原諸島#歴史|参照]])、黒潮沿いでは1854年[[7月11日]]([[咸豊]]4年[[6月17日 (旧暦)|6月17日]])、アメリカ合衆国と[[琉球王国]]との間で[[琉米修好条約]]が結ばれ、その後同様の[[琉仏修好条約]]、[[琉蘭修好条約]]が結ばれた。<br /> <br /> [[1858年]]([[安政]]5年)の[[日米修好通商条約]]を初めとする[[安政五カ国条約]]により、貿易を前提とした[[開港]]場として、箱館・[[横浜港|神奈川(横浜)]]・[[新潟港|新潟]]・[[神戸港|兵庫(神戸)]]・長崎の5港が決められ、「開港五港」と呼ばれた。このうち、箱館以外は「[[四港]]」とも呼ばれる。<br /> <br /> なお、[[1859年]]に始まる[[ペンシルベニア・オイルラッシュ]]等によって米国には石油企業が育ち始めるが、その一方で鯨油の需要は低下していき、日本に寄港する外国の捕鯨船団も少なくなっていった。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center; font-size:80%;&quot;<br /> |+日本の条約港<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot; |[[和暦]]:[[天保暦]]&lt;br /&gt;([[日本]]が使用)<br /> |rowspan=&quot;4&quot; |[[西暦]]:[[グレゴリオ暦]]&lt;br /&gt;([[欧米]]諸国が使用)<br /> |&lt;br /&gt;<br /> |colspan=&quot;5&quot; bgcolor=&quot;#ffccff&quot;|&#039;&#039;&#039;開港5港&#039;&#039;&#039;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot; |[[下田港|下田]]!!rowspan=&quot;2&quot; |[[函館港|箱館&lt;br /&gt;(函館)]]<br /> |colspan=&quot;4&quot; |[[四港]]<br /> |-<br /> ![[長崎港|長崎]]!![[横浜港|神奈川&lt;br /&gt;(横浜)]]!![[神戸港|兵庫&lt;br /&gt;(神戸)]]!![[新潟港|新潟]]<br /> |-<br /> |({{ウィキ座標|34|40|17.1|N|138|56|44.6|E|region:JP|地図|name=下田}})<br /> |({{ウィキ座標|41|46|5|N|140|42|45.9|E|region:JP|地図|name=箱館(函館)}})<br /> |({{ウィキ座標|32|44|36.2|N|129|52|22|E|region:JP|地図|name=長崎}})<br /> |({{ウィキ座標|35|26|51.2|N|139|38|37.7|E|region:JP|地図|name=神奈川(横浜)}})<br /> |({{ウィキ座標|34|41|8.6|N|135|11|31.7|E|region:JP|地図|name=兵庫(神戸)}})<br /> |({{ウィキ座標|37|55|47.5|N|139|3|28.5|E|region:JP|地図|name=新潟}})<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|[[嘉永]]7年[[3月3日 (旧暦)|3月3日]]&lt;ref name=&quot;ShimodaInfo&quot;/&gt;<br /> |align=&quot;left&quot;|[[1854年]][[3月31日]]&lt;ref name=&quot;ShimodaInfo&quot;/&gt;<br /> |bgcolor=&quot;#ccffcc&quot; style=&quot;vertical-align:top&quot; rowspan=&quot;3&quot; |和親開港&lt;ref name=&quot;ShimodaInfo&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|[[安政]]2年[[3月1日 (旧暦)|3月1日]]&lt;ref name=&quot;Goryokaku&quot;&gt;[http://www.goryokaku-tower.co.jp/history/history3.htm 五稜郭・箱館戦争・箱館 年表]([[五稜郭タワー]])&lt;/ref&gt;<br /> |align=&quot;left&quot;|[[1855年]][[4月17日]]<br /> |bgcolor=&quot;#ccffcc&quot;|和親開港&lt;ref name=&quot;Goryokaku&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|安政6年[[6月2日 (旧暦)|6月2日]]&lt;ref name=&quot;RHR43&quot;/&gt;<br /> |align=&quot;left&quot;|[[1859年]][[7月1日]]&lt;ref name=&quot;RHR43&quot;/&gt;<br /> |bgcolor=&quot;#ccffff&quot; style=&quot;vertical-align:top&quot; rowspan=&quot;4&quot; |開港&lt;ref name=&quot;RHR43&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;Port5Hakodate&quot;&gt;[http://www.5city.or.jp/hakodate/history.html 【函館市|歴史】](日本開港五都市観光協議会)&lt;/ref&gt;<br /> |bgcolor=&quot;#ccffff&quot; style=&quot;vertical-align:top&quot; rowspan=&quot;4&quot; |開港&lt;ref name=&quot;RHR43&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;Port5Nagasaki&quot;&gt;[http://www.5city.or.jp/nagasaki/history.html 【長崎市|歴史】](日本開港五都市観光協議会)&lt;/ref&gt;<br /> |bgcolor=&quot;#ccffff&quot; style=&quot;vertical-align:top&quot; rowspan=&quot;4&quot; |開港&lt;ref name=&quot;RHR43&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;Port5Yokohama&quot;&gt;[http://www.5city.or.jp/yokohama/history.html 【横浜市|歴史】](日本開港五都市観光協議会)&lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|安政6年[[12月8日 (旧暦)|12月8日]]&lt;ref name=&quot;ShimodaInfo&quot;/&gt;<br /> |align=&quot;left&quot;|1859年[[12月31日]]&lt;ref name=&quot;ShimodaInfo&quot;/&gt;<br /> |閉港&lt;ref name=&quot;ShimodaInfo&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|[[慶応]]3年[[12月7日 (旧暦)|12月7日]]&lt;ref name=&quot;Port5Kobe&quot;&gt;[http://www.5city.or.jp/kobe/history.html 【神戸市|歴史】](日本開港五都市観光協議会)&lt;/ref&gt;<br /> |align=&quot;left&quot;|[[1868年]][[1月1日]]&lt;ref name=&quot;RHR43&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;Port5Kobe&quot;/&gt;<br /> |rowspan=&quot;2&quot; |&lt;br /&gt;<br /> |bgcolor=&quot;#ccffff&quot; style=&quot;vertical-align:top&quot; rowspan=&quot;2&quot; |開港&lt;ref name=&quot;RHR43&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;Port5Kobe&quot;/&gt;<br /> |-<br /> |align=&quot;left&quot;|[[明治元年]][[11月19日 (旧暦)|11月19日]]<br /> |align=&quot;left&quot;|[[1869年]]1月1日&lt;ref name=&quot;RHR43&quot;/&gt;<br /> |bgcolor=&quot;#ccffff&quot;|開港&lt;ref name=&quot;RHR43&quot;/&gt;<br /> |}<br /> &lt;gallery&gt;<br /> &lt;!--File:Nishiki-e - View of Niigata Port.jpg|1859年:『新潟湊之真景』([[井上文昌]]) … 条約港開港前の様子--&gt;<br /> File:MET DP147954.jpg|1860年:『東海道名所之内横濱風景』([[歌川貞秀]])&lt;ref&gt;[https://www.metmuseum.org/art/collection/search/73391 Landscape View at Yokohama (Yokohama fūkei)]([[メトロポリタン美術館]])&lt;/ref&gt;<br /> File:Nagasaki in 1865 09.jpg|1865年:長崎港の写真<br /> File:Sesshu Kobe coast prosperity view.jpg|1871年:『摂州神戸海岸繁栄之図』([[長谷川貞信 (2代目)|長谷川小信]])&lt;ref&gt;[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/19807 摂州神戸海岸繁栄之図]([[文化庁]]「文化遺産オンライン」)&lt;/ref&gt;の複製画<br /> &lt;!--File:1891年 函館遠景.jpg|1891年:『函館港之真景』--&gt;<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 朝鮮 ==<br /> 朝鮮は[[1876年]]の[[日朝修好条規]]で[[釜山広域市|釜山]]ほか2港の開港を定め、[[1880年]]に[[元山]]、[[1883年]]に[[仁川広域市|仁川]]が開港した。後には[[アメリカ合衆国|米国]]、[[イギリス|英国]]、[[フランス]]、[[イタリア]]などと締結した通商条約で条約港は拡大した。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *&quot;Japan&#039;s Early Experience of Contract Management in the Treaty Ports&quot; Yuki Allyson Honjo, Routledge, Dec 19, 2013<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[白鯨]]<br /> * [[日本の貿易史]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.5city.or.jp/ 日本開港五都市観光協議会]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しようやくこう}}<br /> [[category:港湾]]<br /> [[Category:不平等条約]]<br /> [[Category:植民地]]<br /> [[Category:東アジア史]]<br /> [[Category:交易の歴史]]<br /> [[Category:19世紀のアジア]]<br /> [[Category:植民主義]]</div> 220.100.221.89
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46