Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=219.54.243.97&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-08T04:52:59Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 弘前藩 2018-07-07T07:02:07Z <p>219.54.243.97: /* 歴代藩主 */</p> <hr /> <div>[[ファイル:Hirosaki-castle Aomori JAPAN.jpg|right|thumb|200px|弘前藩の拠点であった弘前城]]<br /> [[Image: Map aomori tsugaru district.png|thumb|right|現在の青森県の地図上に弘前藩、黒石藩に属していた地域を黄色で示す。]]<br /> &#039;&#039;&#039;弘前藩&#039;&#039;&#039;(ひろさきはん)は、[[陸奥国]]にあった[[藩]]である。通称は&#039;&#039;&#039;津軽藩&#039;&#039;&#039;(つがるはん)。弘前改称以前を&#039;&#039;&#039;鷹岡藩(高岡藩)&#039;&#039;&#039;、鷹岡移転以前を&#039;&#039;&#039;堀越藩&#039;&#039;&#039;ともいう。藩主は[[津軽氏]]で、家格は[[伺候席|柳間]]詰め[[外様大名]]、[[幕末]]に家格向上して[[伺候席|大広間]]詰めもある[[国主]]に準ずる扱いを受けた。藩庁は &#039;&#039;&#039;[[弘前城]]&#039;&#039;&#039;([[青森県]][[弘前市]]下白銀町)に置いた。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> [[ファイル:Tugaru Tamenobu.jpg|right|thumb|200px|初代藩主、津軽為信]]<br /> [[鎌倉時代]]の津軽は、[[北条氏]]の[[得宗]]領であり、[[御内人|得宗被官]]として送り込まれた[[津軽曾我氏]]や、津軽生え抜きの領主から[[地頭]]代官に抜擢された[[安東氏|津軽安藤氏(安東氏)]]が支配した。<br /> <br /> 曾我氏は、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の[[元中]]年間([[1380年|1380]]~[[1392年|92年]])に、詳細は不明であるが[[八戸氏|根城南部氏]]によって滅んだとされ、<br /> また、安東氏は南北朝時代には南北両朝の間を巧みに立ち回り、本領の維持拡大に努めたが、15世紀半ば頃、[[糠部郡]]から勢力を伸ばしてきた[[南部氏]]に追れた。<br /> <br /> 戦国時代初期、三戸南部氏の当主・&#039;&#039;&#039;[[南部信時]]&#039;&#039;&#039;は[[津軽]]を領国内に納めようと進出をおこない、[[延徳]]3年([[1491年]])に一族の&#039;&#039;&#039;[[大浦光信|南部(大浦)光信]]&#039;&#039;&#039;を[[西浜 (青森県)|津軽西浜]][[種里城]]に配置し安東氏への押さえとするとともに、[[明応]]7年([[1498年]])&lt;ref name=&quot;rkf&quot;&gt;『前代暦譜』&lt;/ref&gt;に四男・[[南部光康|南部(達子)光康]]&lt;!--達子弾正光康--&gt;を[[外浜]][[堤浦城|堤ヶ浦]]に配置し「津軽郡代」とした。<br /> <br /> [[文亀]]2年([[1502年]])、種里城主・南部光信は新たに築いた[[大浦城]]に[[大浦盛信|盛信]]を置き、大浦盛信は「大浦屋形」と称され、喜田、大浦を含む[[鼻和郡]]は勢力基盤となっていく。<br /> そして、天文15年([[1548年]])以降、三戸南部氏は当主・[[南部安信]]の弟&#039;&#039;&#039;[[石川高信|南部(石川)高信]]&#039;&#039;&#039;を[[石川城]]に、[[南部政行]]を[[大光寺城]]に配置し、強力な支配体制を築き上げた。<br /> <br /> [[津軽氏]]は、元は&#039;&#039;&#039;大浦氏&#039;&#039;&#039;を称し、[[大永]]6年([[1526年]])、初代&#039;&#039;&#039;光信&#039;&#039;&#039;が没し、嫡男・&#039;&#039;&#039;盛信&#039;&#039;&#039;が跡を継ぎ、以後、三代は盛信の娘婿・&#039;&#039;&#039;[[大浦政信|政信]]&#039;&#039;&#039;、四代は政信の子・&#039;&#039;&#039;[[大浦為則|為則]]&#039;&#039;&#039;、永禄10年([[1567年]])婿養子として入った&#039;&#039;&#039;[[津軽為信|為信]]&#039;&#039;&#039;が五代目としてが継承した&lt;ref name=&quot;hrsk&quot;&gt;『弘前市史』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 初代藩主となる津軽為信は、もとは[[南部氏]]の被官であり、[[戦国時代 (日本)|戦国]]末期に独立化を進め、[[天正]]18年([[1590年]])3月、[[浪岡城]]を囲み城代[[楢山帯刀]]&lt;!--・南右兵衛ら--&gt;を三戸に敗走させた&lt;ref name=&quot;kngn&quot;&gt;『[[南部根元記]]』&lt;/ref&gt;際に、[[南部信直]]は為信討伐を[[九戸政実]]に命じるが病気と称して出馬せず、久慈政則・櫛引清長・七戸家国らも抑えたため、津軽への出兵を断念することとなり、為信の独立と津軽・外浜の領有は達成される。<br /> 為信は、同天正18年7月の[[豊臣秀吉]]の[[小田原征伐]]に参陣して南部氏の領地を切り取る形で独立して、[[大名]]の地位を公認され、さらに、[[関ヶ原の戦い]]では[[徳川家康]]に味方して藩の基礎を築き、以後津軽氏が[[江戸時代]]を通じて津軽と外ヶ浜を治めた。<br /> <br /> 弘前藩の領地と石高は、当初陸奥国津軽領4万5,000石と関ヶ原参陣の功によって加増された[[上野国]]勢多郡大舘領(現[[群馬県]][[太田市]]尾島地区など)2,000石の計4万7,000石。[[元禄]]2年([[1689年]])に黒石津軽家の分家が絶え、分知していた1,000石を召し上げられて4万6,000石となる。この際領内に生じた飛び地の[[天領]]を解消するため、元禄11年([[1698年]])に幕府との間で領地を交換し、大舘領を返上して陸奥国伊達郡秋山村(現[[福島県]][[伊達郡]][[川俣町]]内)を取得した。その後、9代[[津軽寧親|寧親]]の代の[[文化 (元号)|文化]]年間に高直しがあり文化5年([[1808年]])に10万石となった。これに伴い[[官位|従四位下]]昇進と[[伺候席#大広間|大広間]]詰めが認められ、準国持ち大名に列することになった。この家格向上は蝦夷地警護役を引き受けることに対してなされたものであり、実際の加増を伴わないため藩の負担増ばかりを招いた。またこの家格向上により、対立関係にあった[[陸奥国|陸奥]][[盛岡藩]]主・[[南部利用 (吉次郎)|南部利用]]より寧親が上座となり、これに対する屈辱から盛岡藩士の下斗米秀之進が寧親の暗殺を計画した[[相馬大作事件]]が引き起こされた。<br /> <br /> [[明治]]元年([[1868年]])の[[戊辰戦争]]では、当初[[奥羽越列藩同盟]]に属したが後に脱退、[[明治政府|新政府]]に与したが、秋田戦線では庄内藩に敗北、野辺地で盛岡藩に敗北、蝦夷地で旧幕府軍に敗北する(当時の藩主の実家だった肥後藩はこの敗戦を見かねて援軍を送った)など各地で負け続けるが戦後に新政府より1万石を加増された。<br /> <br /> 明治4年([[1871年]])7月、[[廃藩置県]]により弘前県となる。同年9月、[[黒石県]]、[[七戸県]]、[[館県]](現[[北海道]])、[[斗南県]]、[[八戸県]]を併合、後日県庁の[[青森市|青森]]移転に伴い[[青森県]]に改称された。<br /> <br /> ==説経節『さんせう太夫』 ==<br /> <br /> 津軽地方の山岳信仰の対象である岩木山には「山椒大夫」に登場する安寿が祀られている。説教節では安寿は拷問によって非業の死を遂げるが、彼女を酷使し殺害した山椒大夫・山岡太夫らはいずれも丹後の国の者であったため、弘前藩領に丹後の人間が入ると安寿の怨霊によって災害が起こって人々を苦しめた。そこで江戸時代末期になってさえ、弘前藩では丹後の住人を忌避した。これを「丹後日和」と呼ぶ。<br /> 天明8年 (1788) 7月、江戸幕府巡見使の一員として弘前藩内に入った古川古松軒は、7月15日の日記に「丹後日和」のことを記録している(『日本庶民生活史料集成 三』所収「東遊雑記」 三一書房 1969年1月)。それによると、丹後の人が弘前藩内に入ると天候が荒れ、災いが生ずるので、丹後の人は一人もいないというものだった。江戸出発に際して、津軽家から幕府巡見使の中に丹後出身者がいるか否かの照会が幕府にあり、万一いた場合は構成員から除外して欲しいとの要望が出され、該当の人は一行からはずされたという(同前)。古松軒自身は、丹後日和を妄説であると述べているが、津軽家から、要請された幕府はそれを拒否出来なかったという。&lt;ref&gt;近世津軽領の「天気不正」風説に関する試論 長谷川成一 弘前大学大学院地域社会研究科年報. 5, 2008,p.134-154&lt;/ref&gt;<br /> <br /> これは藩の公式の記録にも残っているが、事実は、弘前藩が自らの苛政を隠蔽し、領民の不満を丹後人に向けて逸らせようとする策であったと小説家・[[八剣浩太郎]]は推論している。&lt;ref&gt;『歴史読本』第22巻第11号 特集 怪奇日本77不思議&lt;/ref&gt;参照:[[安寿と厨子王丸]]<br /> <br /> == お家騒動 ==<br /> === 津軽騒動 ===<br /> [[慶長]]12年([[1607年]])初代藩主・[[津軽為信|為信]]の死後、為信の三男・[[津軽信枚|信枚]]と長男・[[津軽信建|信建]]の遺児・[[津軽熊千代|熊千代]]が藩主相続を争った騒動。<br /> <br /> 熊千代を擁立したのは信建側近で信建・信枚の妹婿である[[津軽建広]](旧姓大河内氏)で、彼は幕府に対し熊千代の藩主相続を訴え[[本多正信]]に訴状を提出した。訴状は正信に受け入れられ熊千代の相続が決定するかと思われたが、[[安藤直次]]がこれに反対した。<br /> <br /> 結局直次の主張が容れられ、慶長14年([[1609年]])に幕府から信枚の藩主相続を認められた。それを受け、信枚は熊千代派の粛清を行い、[[金信則]]は自刃、津軽建広らは[[大光寺城]]に立て籠もったが、[[高坂蔵人]]の活躍によって落城した。また、村市館では、熊千代の母方の祖父一戸兵庫之助が、松野大学と激闘を繰り広げた。熊千代の叔父で豪勇で知られた一戸清三郎(一戸兵庫之助長男)は[[乾安儔]]の自宅へ招かれ、だまし討ちにされ殺された。<br /> <br /> 後、熊千代は肥後の[[加藤氏]]に仕えたが病弱のため辞し、信枚から合力金を受けて江戸に住し若くして死去したと言われている。津軽建広は津軽追放を命じられ、[[江戸城]]に医師として仕えた。追放後も津軽姓を名乗り続け、『[[寛政重修諸家譜]]』にも弘前津軽氏、黒石津軽氏とともに記載されている。<br /> <br /> === 高坂蔵人の乱 ===<br /> 慶長17年([[1612年]])に2代藩主・[[津軽信枚]]と、津軽騒動で信枚側につき活躍した重臣高坂蔵人が、1人の児小姓を奪い合った騒動。<br /> <br /> 騒動の発端は慶長17年2月27日津軽信枚のお気に入りの児小姓八木橋専太郎を高坂蔵人が久里九兵衛の屋敷に招き、幾度もの命令にも関わらず八木橋専太郎を帰さなかったため、八木橋専太郎を[[弘前城]]に呼びつけ殺した。そして、3月3日久里九兵衛の屋敷を攻め立て、久里九兵衛は寺に逃げ込み切腹して果てた。さらに、高坂蔵人の[[南部藩]]への[[脱藩]]計画も発覚、その翌日弘前城に挨拶に来た高坂蔵人を[[乾安儔]]、竹森六之助、[[東海幸義|東海吉兵衛]]、服部孫助、兼平源助が殺した。その知らせを聞き、屋敷を取り囲まれた高坂蔵人の家来たちは、屋敷に火をつけ、下町馬屋町の戸田茂兵衛の屋敷へ逃げ込み、鉄砲を弘前城に撃ち込んだため、またも屋敷を取り囲まれ、激しい斬りあいの末一人残らず討ち取られた。高坂蔵人の母・同士、連判の士80名余りの家族・親類・縁者が斬罪になり、逃亡する家臣も多数出たため、弘前藩の家臣数が半分にまで減ったといわれている。<br /> <br /> === 船橋騒動 ===<br /> [[寛永]]11年(1634年)、3代藩主・[[津軽信義|信義]]の時に起こったお家騒動。<br /> <br /> 2代藩主・[[津軽信枚|信枚]]の側室・[[辰姫]]は藩の飛び領地[[上野国]]大舘で暮らしており、3代藩主となる[[津軽信義|信義]]も大舘で産まれ育った。その時乳母となったのが旧[[宇喜多秀家]]家臣・[[船橋長真|船橋半左衛門]]の妻である。<br /> <br /> [[元和 (日本)|元和]]9年([[1623年]])に辰姫が死去したため、信義は江戸弘前藩邸に引き取られ、信枚の死後の[[寛永]]8年([[1631年]])に13歳で藩主となった。それに伴い信義が幼少の頃から近侍していた船橋半左衛門親子の権力がにわかに強力となる。藩内では元々古参の譜代家臣と新参者の家臣の間に対立が生じており、これを契機に新参家臣らが船橋半左衛門に集まって、双方の対立は決定的となった。同10年([[1633年]])10月、信義が津軽領内へ初国入りした際に船橋も供をし同時に入国したが、領内高杉村まで出迎えた国許家臣らに対し、船橋は下馬もせず、挨拶もなかったため、彼らの怒りを買ったと伝わる。12月に船橋は1,000石が与えられ、一方これまで国許で政務を執ってきた譜代の家老、[[兼平信孝]]と[[乳井建定]]が家老職を罷免された。<br /> <br /> 寛永11年([[1634年]])7月、信義は3代将軍[[徳川家光]]の上洛に同行、翌月江戸藩邸に帰りつく。この時譜代派の家臣が江戸の町家に立て篭もり「船橋半左衛門らの放逐」を藩に求めた。藩は説得にあたったが失敗、結局幕府が介入し藩主・信義、船橋派の代表、譜代派の代表らを喚問して騒動解決をはかった。<br /> <br /> 裁定が下ったのは2年後の寛永13年([[1636年]])、信義は若年であり態度も神妙であることから咎めはなく、喧嘩両成敗として譜代派中心人物の乳井建定・兼平信孝は[[長門国|長門]]の[[毛利氏|毛利家]]、船橋半左衛門・[[船橋長仍|長仍]]親子や[[乾安儔]]らは[[伊予松山藩]][[久松氏|松平家]]の[[松平定行]]にお預けとなった。<br /> <br /> === 正保の騒動 ===<br /> [[正保]]4年([[1647年]])、3代藩主・[[津軽信義|信義]]を強制隠居・嫡子[[津軽信政|信政]]を廃嫡させ、信義の異母弟で幕府[[旗本]]で幕府の覚えも良い[[津軽信英|信英]]を藩主に擁立しようとする[[主君押込]]の企てがあった。計画段階で信義へ密告があり、大きな騒動となる前に防がれている。(この密告者は信英の弟・[[津軽信隆|津軽百助信隆]]と家老の[[北村宗容]]だとされている。)異母弟([[津軽信光|信光]]、[[津軽為盛|為盛]]、[[大道寺為久|(大道寺)為久]])や妹婿すらも処罰したが、信英の身柄については、信英本人の関与が明らかでないこと、既に幕府直参旗本の身分であったために津軽藩の自由にはできないこと、信義自身が信英に好意的であったことからなにも咎められなかった。<br /> <br /> 企ての背景には複数の要因があったとされる。そのうち主なものは以下のようなものである。<br /> <br /> * 信義は藩政に功績がある反面、[[酒乱]]であり女性関係にも問題があった、などと今日では伝わる。それら不行跡が幕府の目に留まり藩が処罰されることを恐れた。<br /> * 信英は幕府に[[小姓]]として召し出され旗本へと出世し、文武ともに優秀であった。<br /> * 船橋騒動(前述)後から信義は積極的に藩政を指示し藩主権力の強化に努めたため、既得権益を失いたくない一派が反発した。<br /> * 信義は長男だが母は側室の[[辰姫]]であり、辰姫は[[石田三成]]の三女で[[豊臣秀吉]]正室の[[高台院]]の養女、すなわち信義は「豊臣に縁があり、なにより石田三成の孫」にあたる。それに対し信英は次男ではあるが母は正室の[[満天姫]]であり「[[徳川家康]]の義理の孫」である。そのため幕府の感情への配慮、また幕府に阿るため、先代[[津軽信枚|信枚]]の頃から信英を擁立したい一派が存在していた。<br /> <br /> 関係者は流罪や切腹となったが、告発したとされている一人の北村宗容は翌[[慶安]]元年([[1648年]])1月17日、弘前城中で遺恨を持った村山七左衞門(村山滋朝)により殺害されている。村山は元・信英擁立派であり、処罰の際の同派の仲間の切腹の際、村山が介錯を命じられていた。<br /> <br /> === 津軽信章越境事件 ===<br /> [[元禄]]2年 ([[1689年]])、 4代藩主・[[津軽信政]]の異母弟である[[津軽信章]](津軽兵庫)は、一族を引き連れて[[出羽国|出羽]][[久保田藩]]との藩境にある[[石の塔]]を通り、無断で久保田藩へ越境(亡命ないしは逐電)を試みた。連絡を受けた津軽家や幕府の指示で津軽兵庫と一族は久保田藩から弘前藩へと呼び戻され、家族は別れ別れにされて生涯[[蟄居]]の身となった。一族は待遇面でも経済面でも苦しく、悲惨な最期を遂げた。<br /> <br /> 越境の理由にはいくつかの説があるが、藩主の信政との不和や、[[山鹿素行|山鹿]]系家臣を優遇する信政の偏った人事に対する不満から、津軽藩を出て久保田藩ないしは[[紀州藩]]に仕えようとした、などと言われている。<br /> <br /> <br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> ;津軽家(弘前津軽家)<br /> 外様 4万7,000石→4万6,000石→7万石→10万石<br /> * 初代 - [[津軽為信|為信]](ためのぶ)〔従五位下、右京大夫〕([[1600年]]- [[1607年]])<br /> * 2代 - [[津軽信枚|信枚]](または「信牧」 のぶひら)〔従五位下、越中守〕([[1607年]] - [[1631年]])<br /> * 3代 - [[津軽信義|信義]](のぶよし)〔従五位下、土佐守〕([[1631年]] - [[1655年]])<br /> * 4代 - [[津軽信政|信政]](のぶまさ)〔従五位下、越中守〕([[1656年]] - [[1710年]])<br /> * 5代 - [[津軽信寿|信寿]](のぶひさ)〔従五位下、土佐守〕([[1710年]] - [[1731年]])1,000石収公により4万6,000石<br /> * 6代 - [[津軽信著|信著]](のぶあき)〔従五位下、出羽守〕([[1731年]] - [[1744年]])<br /> * 7代 - [[津軽信寧|信寧]](のぶやす)〔従五位下、越中守〕([[1744年]] - [[1784年]])<br /> * 8代 - [[津軽信明|信明]](のぶはる、のぶあきら)〔従五位下、土佐守〕([[1784年]] - [[1791年]])<br /> * 9代 - [[津軽寧親|寧親]](やすちか)〔従五位下、土佐守〕([[1791年]] - [[1820年]])[[蝦夷]]警護により7万石→高直しにより10万石<br /> * 10代 - [[津軽信順|信順]](のぶゆき)〔従四位下、出羽守・侍従〕([[1820年]] - [[1839年]])<br /> * 11代 - [[津軽順承|順承]](ゆきつぐ)〔従四位下、左近将監〕([[1839年]] - [[1859年]])<br /> * 12代 - [[津軽承昭|承昭]](つぐあきら)〔従四位下、土佐守・左近衛権少将・侍従 藩知事 贈・従一位〕([[1859年]] - [[1869年]])<br /> <br /> == 家老 ==<br /> * 津軽百助家(1,600石・藩主一門)<br /> :[[津軽信隆]](藩主[[津軽信義|信義]]弟)-(略)=朝儀(黒石領主[[津軽著高|著高]]弟)-朝定-[[津軽順朝|順朝]]-[[津軽承祐|承祐]](弘前藩主・[[津軽順承|順承]]に婿養子。早世)、[[津軽承叙|承叙]](黒石4代藩主)<br /> 幕末、弘前・黒石両家で藩祖為信の血統が途絶えたため、この家から血統の復活がはかられた。<br /> <br /> * [[大道寺氏|大道寺隼人家]](1,000~1,500石前後・藩主一門)<br /> : [[大道寺直英]] = [[大道寺直秀|直秀]](婿養子。藩主[[津軽信枚|信枚]]義弟)=[[大道寺為久|為久]](婿養子。信枚七男)-維新後まで存続、子孫は県会議長<br /> <br /> <br /> * [[杉山氏|杉山家]](1,000~1,700石前後・譜代)<br /> : [[石田重成|杉山源吾]]-[[杉山吉成|吉成]]-吉煕-成武-成胤-成総-成務-成充-成章-成務-成範-成知<br /> <br /> == 支藩 ==<br /> === 黒石藩 ===<br /> 弘前藩の支藩に、[[陸奥国]][[津軽郡 (陸奥国)|津軽郡]]黒石(現在の[[青森県]][[黒石市]])に置かれた黒石藩(くろいしはん)がある。黒石藩は本家4代藩主信政が藩主就任時幼少だったため、幕府の指示により叔父の[[津軽信英|信英]](3代藩主・信義の弟)を本藩の後見人とすべく、明暦2年([[1656年]])信政が本藩を継ぐと同時に弘前藩より5,000石を分知されたのに始まる。旗本黒石八代目となる親足の代に至り、文化6年([[1809年]])弘前本藩より更に6,000石の分与があり、1万石の[[外様大名]]として[[伺候席|柳間]]に列した。居城は[[黒石陣屋]](黒石城)。<br /> <br /> 信英は分知の際、賀田・猿賀・青森を希望したが叶えられず、津軽家の為信時代の拠点の一つ、黒石に配されたと伝わる。5,000石の内訳は、黒石周辺2,000石、平内周辺(現青森県[[東津軽郡]][[平内町]])1,000石、弘前藩の飛び領地[[上野国]]大舘(現[[群馬県]][[太田市]]尾島地区など)一帯2,000石。<br /> <br /> また、歴代当主([[津軽政たけ|政兕]]以降)は、本家である弘前藩主(上記)からの[[偏諱]]を受けている。<br /> <br /> 幕末の[[戊辰戦争]]では本家の弘前藩と行動をともにした。[[明治]]4年([[1871年]])7月、[[廃藩置県]]により黒石県となる。同年9月、他県とともに弘前県に合併し、現在の青森県の一部になった。<br /> <br /> ==== 歴代当主 ====<br /> ;津軽家(黒石津軽家)<br /> 交代寄合 5,000石→4,000石<br /> * 初代 [[津軽信英|信英]](のぶふさ)([[1656年]] - [[1662年]])<br /> * 2代 [[津軽信敏|信敏]](のぶとし)([[1663年]] - [[1683年]])弟[[津軽信純]]に1,000石分与。<br /> * 3代 [[津軽政たけ|政兕]](まさたけ)〔正六位下、釆女正〕([[1683年]] - [[1743年]])交代寄合から外されると伝わる。<br /> * 4代 [[津軽寿世|寿世]](ひさよ)([[1743年]] - [[1758年]])本家4代藩主[[津軽信政|信政]]の五男。婿養子。<br /> * 5代 [[津軽著高|著高]](あきたか)([[1758年]] - [[1778年]])<br /> * 6代 [[津軽寧親|寧親]](やすちか)〔従五位下、土佐守〕([[1778年]] - [[1791年]])弘前藩9代藩主となる。<br /> * 7代 [[津軽典暁|典暁]](つねとし)([[1791年]] - [[1805年]])<br /> * 8代 [[津軽親足|親足]](ちかたり)([[1805年]] - [[1809年]])<br /> <br /> ==== 歴代藩主 ====<br /> ;津軽(つがる)家(黒石津軽家)<br /> 外様 1万石<br /> * 初代 [[津軽親足|親足]](ちかたり)〔従五位下、甲斐守〕([[1809年]] - [[1825年]])[[上総国|上総]][[久留里藩]]主・[[黒田直亨]]の四男。<br /> * 2代 [[津軽順承|順徳]](ゆきのり)〔従五位下、左近将監〕([[1825年]] - [[1839年]])弘前藩11代藩主を相続し、[[津軽順承]]と改名。[[三河国|三河]][[三河吉田藩|吉田藩]]主・[[松平信明 (三河吉田藩主)|松平信明]]の三男。<br /> * 3代 [[津軽承保|承保]](つぐやす)〔従五位下、出雲守〕([[1839年]] - [[1851年]])津軽親足の次男。<br /> * 4代 [[津軽承叙|承叙]](つぐみち)〔従五位下、式部少輔 贈・正三位〕([[1851年]] - [[1869年]])弘前本藩一門、[[津軽順朝]]の次男。<br /> <br /> == 略年表 ==<br /> *[[1590年]](天正18年) - 年末、為信上洛。翌1月にかけて3万石を安堵。<br /> *[[1594年]](文禄3年) - [[大浦城]]から[[堀越城]]に移り、城下町を形成。<br /> *[[1600年]](慶長5年) - 関ヶ原に為信出陣。留守中、板垣・尾崎・多田の三将が謀反し、堀越城を占拠。戦後、4万5,000石安堵、2,000石加増。<br /> *[[1603年]](慶長8年) - 鷹岡(高岡)に町割りを実施。<br /> *[[1609年]](慶長14年) - 2代藩主信枚の津軽仕置が認められる。<br /> *[[1610年]](慶長15年) - 鷹岡に築城を開始。<br /> *[[1611年]](慶長16年) - 鷹岡城(高岡城)ほぼ完成。寺社、家臣、工商民が鷹岡へ移転。<br /> *[[1612年]](慶長17年) - 高坂蔵人の乱<br /> *[[1615年]](元和元年) - 長勝寺構が形成。寺社、城下に移転。<br /> *[[1625年]](寛永2年) - 津軽から江戸への廻船運航許可。<br /> *[[1626年]](寛永3年) - 信枚、青森の町づくりを命じる。<br /> *[[1627年]](寛永4年) - 鷹岡城の[[天守]]が落雷で炎上し、内部の[[火薬]]に引火して大[[爆発]]、天守、[[本丸御殿]]、諸櫓を起こして焼失した。<br /> *[[1628年]](寛永5年) - 鷹岡を信枚の帰依する[[天海]]大僧正が名付けた弘前と改称。<br /> *[[1636年]](寛永13年) - 船橋騒動。<br /> *[[1647年]](正保4年) - 正保騒動。<br /> *[[1649年]](慶安2年) - 寺町大火。翌年、新寺町できる。<br /> *[[1657年]](明暦3年) - 黒石津軽領が成立。<br /> *[[1661年]](寛文元年) - 信政初めて入国、『[[弘前藩庁日記]]』の記録始まる。御家中法度などを発布。<br /> *[[1664年]](寛文4年) - [[寛文印知]]、4万7,000石安堵。鰺ヶ沢などに「御蔵」を建設。植林に乗り出す。<br /> *[[1665年]](寛文5年) - 参勤道を大間越口から碇ヶ関口に変更。<br /> *[[1669年]](寛文9年) - [[シャクシャインの戦い]]。藩兵を松前に派遣。<br /> *[[1671年]](寛文11年)- 信政、[[吉川惟足]]に入門し、神道を学ぶ。<br /> *[[1672年]](寛文12年) - 大坂への城米廻漕を開始。<br /> *[[1684年]](貞享元年) - 貞享検地。領内検地高、26万1,831石。<br /> *[[1689年]](元禄2年) - 黒石津軽家の分家に跡継ぎがなく、1,000石を収公されて4万6,000石となる。<br /> *[[1690年]](元禄3年) - 野元道玄を招き、桑の栽培、蚕の飼育、製糸・染織を指導。<br /> *[[1712年]](正徳2年) - [[高照神社|高照霊社]]、創建。<br /> *[[1731年]](享保16年) - 『津軽一統志』完成。<br /> *[[1753年]](宝暦3年) - [[乳井貢]]を登用、宝暦改革はじまる。<br /> *[[1793年]](寛政8年)- [[西津軽地震]]により被害。<br /> *[[1796年]](寛政8年) - 藩校「[[稽古館 (弘前藩)|稽古館]]」開学<br /> *[[1805年]](文化2年) - 蝦夷地警備の勤功により、7万石に高直り。<br /> *[[1807年]](文化4年) - [[津軽藩士殉難事件]]。<br /> *[[1808年]](文化5年) - 10万石に昇格。<br /> *[[1809年]](文化6年) - 支藩・黒石藩成立<br /> *[[1811年]](文化8年) - 三階櫓(現在の天守)完成。<br /> *[[1821年]](文政4年) - 相馬大作事件。<br /> *[[1848年]](嘉永元年) - 平舘に砲台を築く。<br /> *[[1868年]](明治元年) - [[野辺地戦争]]。<br /> *[[1871年]](明治4年) - [[廃藩置県]]。弘前県、黒石県成立。<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[陸奥国]]<br /> ** [[津軽郡 (陸奥国)|津軽郡]] - 弘前藩828村、黒石藩50村。<br /> * 陸奥国([[岩代国]])<br /> ** [[伊達郡]] - 黒石藩1村。<br /> * [[和人地]]([[後志国]]。いずれも[[開拓使]]直轄領に編入)<br /> ** スツツ場所([[寿都郡]]) - 弘前藩寿都陣屋<br /> ** シマコマキ場所([[島牧郡]]) - 弘前藩<br /> <br /> 弘前藩は、[[明治維新]]後に、いったん開拓使直轄領となった後志国島牧郡の一部が再び所領に加わった。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書<br /> |title=弘前市史・通史編2<br /> |date=2002-6-28<br /> |publisher=[[弘前市]]<br /> }}<br /> * 長谷川成一 『弘前藩』 [[吉川弘文館]](日本歴史叢書)、[[2004年]]<br /> * 知坂元『卍の城物語』[[路上社]](歴史まんが)、[[2005年]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Hirosaki Domain}}<br /> * [[林崎新夢想流]](弘前藩では「新夢想林崎流」もしくは「神夢想林崎流」と呼ばれていた)<br /> * [[小野派一刀流]]<br /> * [[卜伝流]]<br /> * [[當田流]]<br /> * [[津軽の太鼓]]<br /> * [[本覚克己流]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * 国立公文書館 - デジタル・ギャラリー「[http://jpimg.digital.archives.go.jp/jpg_prg/jgmWeb?%TmpFileDisp%env=jpeg2k_images/ezu/kuniezu_tenpo/051_mutsu.env 天保国絵図 陸奥国(津軽領)]」<br /> <br /> * 弘前公園 - [http://www.hirosakipark.jp/history.html 弘前公園の歴史]<br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[陸奥国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷<br /> |years= - [[1871年]]|years2=弘前藩・黒石藩→弘前県・黒石県}}<br /> {{s-aft|after=[[青森県]]|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> {{奥羽越列藩同盟}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ひろさきはん}}<br /> [[Category:弘前藩|*]]<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:陸奥国|藩ひろさき]]<br /> [[Category:陸奥国 (1869-)|藩ひろさき]]<br /> [[Category:津軽氏|藩ひろさき]]<br /> [[Category:弘前市の歴史]]<br /> [[Category:黒石市の歴史]]<br /> [[Category:1871年廃止]]</div> 219.54.243.97 福島藩 2018-06-21T09:08:25Z <p>219.54.243.97: /* 板倉氏 */内容追加</p> <hr /> <div>{{Otheruses|陸奥国の福島藩|越後国の福島藩|高田藩}}<br /> &#039;&#039;&#039;福島藩&#039;&#039;&#039;(ふくしまはん)は、[[陸奥国]]南部([[岩代国]][[信夫郡]])、現在の[[福島県]][[福島市]]にあった[[藩]]である。居城は[[福島城]]。藩主は[[本多氏]]、[[堀田氏]]、[[板倉氏]]の3氏で、いずれも[[譜代大名]]であった。<br /> <br /> == 前史(江戸幕府以前) ==<br /> === 室町時代 ===<br /> 福島は、米沢の[[伊達氏]]が長らく統治してきた。[[1413年]]([[応永]]20年)に伊達松犬丸(後の[[伊達持宗]])が懸田定勝と共に[[鎌倉公方]]へ反乱を起こした際に立て籠もった大仏城が後の福島城といわれる。大仏城は後に杉妻城(または杉目城)と改められ、[[天文の乱]]後、福島は[[伊達氏]]家臣の牧野相模守の所領になっている。<br /> <br /> その後、[[伊達晴宗]]が嫡子・[[伊達輝宗|輝宗]]に家督を譲って隠居した際に[[米沢城]]から杉目城へ移った。このころの[[信夫郡]](現在の福島市一帯)の中心的城郭は晴宗の弟・[[伊達実元]]の居城・[[大森城]]であり、杉目城は単に晴宗の隠居城としての性格しか持ち合わせていなかった。<br /> [[1577年]]([[天正]]5年)に隠居である晴宗が死去すると、晴宗夫人・裁松院([[久保姫]])と晴宗末子・[[杉目直宗|直宗]]が居住した(直宗は天正12年に死去)。<br /> <br /> === 戦国・桃山時代 ===<br /> 福島は天正19年([[1591年]])まで[[伊達氏]]の領地であったが、[[豊臣秀吉]]により召し上げられて[[蒲生氏郷]]の支配地へと編入された。慶長3年([[1598年]])には会津120万石・[[上杉景勝]]の領地となり、旧領である伊達(梁川)・信夫(福島)の奪還を望む[[伊達政宗]]との対立から緊張が高まる時期には、福島城主として[[本庄繁長]]が上杉景勝から派遣された。<br /> <br /> 秀吉の死後、慶長5年([[1600年]])、景勝は[[関ヶ原の戦い]]に際して[[徳川家康]]に敵対し、[[米沢藩]]30万石([[出羽国|出羽]]置賜、[[陸奥国|陸奥]]伊達、信夫2郡)に減封され、置賜の米沢城を本拠と定めた。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> === 米沢藩重臣の統治時代 ===<br /> [[上杉氏|上杉家]]は、信達(しんたつ)の両郡には郡代や奉行として佐藤氏や小笠原(古川)氏を置き&lt;ref&gt;佐藤家忠は福島を本貫とする地侍(信夫佐藤氏18代目)。古川重吉は信濃衆(更級郡塩崎城主・小笠原氏の出身)で不仲だったという説もあるが、現在は西根神社に、信達総鎮守として共に祀られている。&lt;/ref&gt;、信夫郡の[[福島城]]には本庄繁長や春日(高坂)氏、伊達郡の[[梁川城]]には[[芋川正親]]や須田氏らを城主(城代)として統治させた。<br /> <br /> [[上杉定勝]]は彼らを肝煎として、福島盆地に[[西根堰]](にしねぜき)水路を完成させ、耕地面積を飛躍的に拡大した&lt;ref&gt;21世紀の現在も維持管理されている。下堰(したぜき)と上堰(うわぜき)の2つの水路があり、灌漑面積は約1,400ha。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[寛文]]4年([[1664年]])、定勝の子(景勝の孫)[[上杉綱勝|綱勝]]が、子供の無いまま急死して断絶の危機を迎えたが、綱勝の舅[[保科正之]](3代将軍[[徳川家光]]の実弟)の尽力により、綱勝の甥で妹婿[[吉良義央]]([[上野介]]、扇谷上杉家の[[女系]]子孫)の子[[上杉綱憲|綱憲]]が綱勝に養子入りした結果、半知15万石で家名存続することを許された。その際、福島城を含む信夫郡・梁川城の伊達郡・高畠城のある置賜郡屋代が公収された。<br /> <br /> === 天領の時代(本多氏・堀田氏の短期統治ふくむ) ===<br /> 幕府直轄領となった福島(信夫郡および置賜郡のうち屋代で[[天領]]20万[[石 (単位)|石]])は、その後、[[1679年]](延宝7年)に本多忠国が[[郡山藩|大和郡山]]から福島15万石で入封し福島藩を立藩する。しかし3年後の[[1682年]](慶長3年)には再び天領となる。<br /> <br /> [[1686年]](貞享3年)から[[1700年]](元禄13年)にかけて堀田氏10万石で入封、藩主を2代務める。[[1700年]](元禄13年)から板倉氏入封までの2年間天領となる。<br /> <br /> === 江戸時代・後期から幕末(板倉氏の統治) ===<br /> [[1702年]](元禄15年)には板倉氏3万石が封じられた。[[1868年]](明治元年)最後の12代藩主[[板倉勝達]]は[[奥羽列藩同盟]]に与したため、三河[[重原藩|重原]]に移封されて[[廃藩置県]]に至った。<br /> <br /> == 居城 ==<br /> * [[福島城]] - 現在の福島県福島市[[杉妻町]] [[福島県庁]]周辺<br /> <br /> == 領地 ==<br /> * [[表高]](江戸時代)<br /> : 20万[[石 (単位)|石]]([[天領]])→15万石([[本多氏]])→10万石([[堀田氏]])→3万石([[板倉氏]])<br /> * 封地(板倉氏の時代)<br /> : [[陸奥国]](後の[[岩代国]])[[信夫郡]](福島県福島市)、[[伊達郡]]、[[上総国|上総]][[山辺郡 (千葉県)|山辺郡]]([[千葉県]][[東金市]])、[[三河国]][[幡豆郡]]<br /> <br /> == 歴代藩主 ==<br /> === 本多氏 ===<br /> ([[大和国|大和]][[郡山藩]]より)<br /> #[[本多忠国]] ([[1679年]] - [[1682年]])<br /> ([[播磨国|播磨]][[姫路藩]]へ)<br /> <br /> === 堀田氏 ===<br /> ([[出羽国|出羽]][[山形藩]]より)<br /> #[[堀田正仲]]([[1686年]] - [[1694年]])<br /> #[[堀田正虎]](1694年 - [[1700年]])<br /> (出羽山形藩へ)<br /> <br /> === 板倉氏 ===<br /> ([[信濃国|信濃]][[坂木藩]]より)<br /> #[[板倉重寛]]([[1702年]] - [[1717年]])<br /> #[[板倉重泰]](1717年 - [[1718年]])<br /> #[[板倉勝里]](1718年 - [[1743年]])<br /> #[[板倉勝承]](1743年 - [[1765年]])<br /> #[[板倉勝任]](1765年 - [[1766年]])<br /> #[[板倉勝行]](1766年 - [[1773年]])<br /> #[[板倉勝矩]](1773年 - [[1775年]])<br /> #[[板倉勝長]]([[1776年]] - [[1815年]])<br /> #[[板倉勝俊]](1815年 - [[1834年]])<br /> #[[板倉勝顕]](1834年 - [[1866年]])<br /> #[[板倉勝己]](1866年 - [[1868年]])<br /> #[[板倉勝達]](1868年 -[[1871年]])<br /> <br /> == 支藩 ==<br /> 各家とも福島藩主時代には[[支藩]]の創設は無し。本多氏には、[[大和国|大和]][[郡山藩]]主時代に分封した[[播磨国|播磨]][[山崎藩]]、[[陸奥国|陸奥]][[大久保藩|岩瀬藩]]が存在した。このうち、福島県[[須賀川市]]に陣屋を置いた岩瀬藩主の[[本多政利|本多出雲守政利]]は、[[天和 (日本)|天和]]2年([[1682年]])まで播磨[[明石藩]]主であったが不行跡により岩瀬に減転封された。その後、行跡を改めず乱行を続けたとして、[[元禄]]6年([[1693年]])に改易となった。<br /> <br /> == 幕末の領地 ==<br /> * [[陸奥国]]([[岩代国]])<br /> ** [[信夫郡]]のうち - 19村(第1次[[福島県]]に編入)<br /> * [[上総国]]<br /> ** [[山辺郡 (千葉県)|山辺郡]]のうち - 4村(重原藩を経て[[安房上総知県事]]に編入)<br /> <br /> : [[三河国]][[飛地]]については「旧高旧領取調帳」で重原藩立藩後に加増された地域も含まれているため詳細不明。<br /> <br /> == 廃藩後の元福島藩主との関わり ==<br /> [[1884年]](明治17年)、福島県庁を福島町から[[中通り]]中部へ移転させるという動きが起きた際に、その反対運動の先頭役である初代福島町長の[[鐸木三郎兵衛]]を熱心に支援したのが、最後の福島藩主板倉勝達[[子爵]]であった。板倉元藩主を含めた有力者の支援もあり県庁移転運動が封じられ、福島県庁移転を阻止に尽力した。<br /> <br /> 現在、[[板倉氏|重昌系板倉家]]の祖である[[板倉重昌]]を崇神している板倉神社が福島城跡敷地内に所在する。9月上旬に執り行われる板倉神社例大祭において、福島藩主の子孫にあたる板倉家当主など関係者が出席。板倉神社の修営にも携わっているなど、継続して福島市との関わりを持ち続けている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;div class=&quot;references-small&quot;&gt;&lt;references /&gt;&lt;/div&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[福島盆地]]<br /> * [[中通り]]<br /> * [[福島稲荷神社]] - 歴代福島藩主(堀田氏、板倉氏)が社殿を造営、修営した過去を持つ。<br /> * [[安洞院|信夫文知摺]] - 歴代福島藩主(板倉氏)の絵馬が奉納されている。<br /> * [[西根堰|西根神社]] - 江戸初期に福島を統治した上杉氏家臣(伊達・信夫の開拓に貢献)を祀って建立された。現在も、「厄除け」や「どんと祭」などが行なわれている。 <br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/detail/detailArchives/0000000214 天保国絵図 陸奥国(福島領)] - 国立公文書館デジタル・ギャラリー<br /> {{s-start}}<br /> {{s-bef|before=([[陸奥国]])|表記=前}}<br /> {{s-ttl|title=行政区の変遷|years=[[1679年]] - [[1868年]]|years2=}}<br /> {{s-aft|after=[[福島県]](第1次)|表記=次}}<br /> {{end}}<br /> <br /> {{奥羽越列藩同盟}}<br /> {{江戸時代の藩}}<br /> <br /> {{Japanese-history-stub}}<br /> {{デフォルトソート:ふくしまはん}}<br /> [[Category:福島藩|!]]<br /> [[Category:藩]]<br /> [[Category:福島県の歴史]]<br /> [[Category:板倉氏|藩ふくしま]]<br /> [[Category:堀田氏|藩ふくしま]]<br /> [[Category:本多氏|藩ふくしま]]<br /> [[Category:陸奥国|藩ふくしま]]<br /> [[Category:岩代国|藩ふくしま]]<br /> [[Category:福島市の歴史]]</div> 219.54.243.97 宮崎自動車道 2018-05-06T01:10:15Z <p>219.54.243.97: /* インターチェンジなど */</p> <hr /> <div>{{redirect|宮崎道|作曲家|宮崎道 (作曲家)}}<br /> {{Infobox_road<br /> |種別・系統 = [[高速自動車国道]]&lt;br/&gt;(有料)<br /> |アイコン = [[画像:Miyazaki Expwy Route Sign.svg|250px|宮崎自動車道]]<br /> |名前 = {{Ja Exp Route Sign|E10}} 宮崎自動車道<br /> |地図画像 = [[File:Miyazaki Expressway.svg|300px]]<br /> |総距離 = 80.7 [[キロメートル|Km]]<br /> |陸上距離 = <br /> |海上距離 = <br /> |制定年 = [[1966年]]<br /> |開通年 = [[1976年]] - [[1981年]]<br /> |廃止年 = <br /> |道路の方角 = <br /> |起点 = [[宮崎県]][[えびの市]]([[えびのジャンクション|えびのJCT]])<br /> |起点方角 = <br /> |環状線通過都市 = <br /> |主な経由国 = <br /> |主な経由都市 = 宮崎県[[小林市]]、[[都城市]]<br /> |終点 = 宮崎県[[宮崎市]]([[宮崎インターチェンジ|宮崎IC]])<br /> |終点方角 = <br /> |接続する主な道路 = &#039;&#039;記事参照&#039;&#039;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;宮崎自動車道&#039;&#039;&#039;(みやざきじどうしゃどう、MIYAZAKI EXPRESSWAY)は、[[宮崎県]][[えびの市]]の[[えびのジャンクション]] (JCT) で[[九州自動車道]]から分岐し、同県[[宮崎市]]に至る、延長80.7[[キロメートル]] (km) の[[日本の高速道路|高速道路]]([[高速自動車国道]])である。略称は&#039;&#039;&#039;宮崎道&#039;&#039;&#039;(みやざきどう、MIYAZAKI EXPWY)。<br /> <br /> [[国土開発幹線自動車道|法定路線名]]は&#039;&#039;&#039;[[九州縦貫自動車道]]宮崎線&#039;&#039;&#039;だが、[[門司インターチェンジ]] (IC) - えびのJCTは鹿児島線と重複区間であり、えびのJCT以東は宮崎線の単独区間となる。えびのJCTから鹿児島方面が開通するまでは、えびのIC - えびのJCTは宮崎自動車道扱いだった。<br /> <br /> 高速道路ナンバリングによる路線番号は、[[東九州自動車道]]([[北九州ジャンクション|北九州JCT]] - [[清武ジャンクション|清武JCT]]間)とともに「&#039;&#039;&#039;E10&#039;&#039;&#039;」が割り振られている&lt;ref&gt;{{Cite web|url=http://www.mlit.go.jp/road/sign/numbering/list/index.html|title=高速道路ナンバリング一覧|accessdate=2017年2月26日|publisher=国土交通省}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == インターチェンジなど ==<br /> * 全線[[宮崎県]]内に所在。<br /> * IC番号欄の背景色が&lt;span style=&quot;color:#BFB&quot;&gt;■&lt;/span&gt;である区間は既開通区間に存在する。&lt;!-- 施設欄の背景色が&lt;span style=&quot;color:#CCC&quot;&gt;■&lt;/span&gt;である区間は未開通区間または未供用施設に該当する。未開通区間の名称は全て仮称である。 --&gt;<br /> * [[スマートインターチェンジ]] (SIC) は背景色&lt;span style=&quot;color:#eda5ff&quot;&gt;■&lt;/span&gt;で示す。<br /> * [[バス停留所|バスストップ]] (BS) のうち、○は運用中、◆は休止・廃止、無印はBSなし。<br /> * その他略字は、JCTは[[ジャンクション (道路)|ジャンクション]]、ICは[[インターチェンジ]]、SAは[[サービスエリア]]、PAは[[パーキングエリア]]、TBは[[本線料金所]]をそれぞれ示す。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !style=&quot;border-bottom:3px solid green;&quot;|IC&lt;br /&gt;番号<br /> !style=&quot;border-bottom:3px solid green;&quot;|施設名<br /> !style=&quot;border-bottom:3px solid green;&quot;|接続路線名<br /> !style=&quot;border-bottom:3px solid green;&quot;|起点&lt;small&gt;から&lt;br /&gt;([[キロメートル|km]])&lt;/small&gt;<br /> !style=&quot;border-bottom:3px solid green;&quot;|[[バス停留所|BS]]<br /> !style=&quot;border-bottom:3px solid green;&quot;|備考<br /> !colspan=&quot;2&quot; style=&quot;border-bottom:3px solid green;&quot;|所在地<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|21<br /> |[[えびのジャンクション|えびのJCT]]<br /> |{{Ja Exp Route Sign|E3}} [[九州自動車道]]<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|0.0<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|<br /> |<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[えびの市]]<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|-<br /> |[[飯野バスストップ|飯野BS]]<br /> |<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|7.6<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|○<br /> |<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|1<br /> |[[小林インターチェンジ|小林IC]]<br /> |[[宮崎県道・鹿児島県道1号小林えびの高原牧園線|県道1号小林えびの高原牧園線]]<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|15.9<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|○<br /> |<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|[[小林市]]<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|-<br /> |[[霧島サービスエリア|霧島SA]]<br /> |<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|18.7<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|<br /> |<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|2<br /> |[[高原インターチェンジ|高原IC]]<br /> |[[国道221号]]<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|26.5<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|○<br /> |<br /> |[[高原町]]<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|-<br /> |[[日向高崎パーキングエリア|日向高崎PA]]<br /> |<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|30.1<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|<br /> |<br /> |rowspan=&quot;6&quot;|[[都城市]]<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|-<br /> |[[高崎東バスストップ|高崎東BS]]<br /> |<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|38.0<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|○<br /> |<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|-<br /> |[[都城北バスストップ|都城北BS]]<br /> |<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|45.8<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|○<br /> |<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|3<br /> |[[都城インターチェンジ|都城IC]]<br /> |[[国道10号]]&lt;br /&gt;&lt;span style=&quot;background-color:#ccc;&quot;&gt;[[都城志布志道路]](事業中)&lt;/span&gt;<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|46.9<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|<br /> |<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|-<br /> |[[高城バスストップ|高城BS]]<br /> |<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|50.5<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|○<br /> |<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|3-1<br /> |style=&quot;background-color: #eda5ff;&quot;|[[山之口サービスエリア|山之口SA/SIC]]<br /> |style=&quot;background-color: #eda5ff;&quot;|都城市道 山之口SA南通線・北通線&lt;ref name=&quot;Yamanokuchi smart1&quot;&gt;[http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000201524.pdf 山之口SAスマートインターチェンジ(仮称)の概要] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140115161954/http://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000201524.pdf |date=2014年1月15日 }} - 宮崎県ホームページ&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;[[国道269号]](市道経由)<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|51.9<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|<br /> |[[スマートインターチェンジ|スマートIC]]併設<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|-<br /> |天神トンネル<br /> |<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|<br /> |上り 1,670m&lt;br /&gt;下り 1,650m<br /> |rowspan=&quot;9&quot;|[[宮崎市]]<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|4<br /> |[[田野インターチェンジ|田野IC]]<br /> |県道28号日南高岡線<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|68.0<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|<br /> |<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|-<br /> |[[田野東バスストップ|田野東BS]]<br /> |<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|70.1<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|○<br /> |<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|4-1<br /> |[[清武ジャンクション|清武JCT]]<br /> |{{Ja Exp Route Sign|E10}} {{Ja Exp Route Sign|E78}} [[東九州自動車道]]<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|74.3<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|<br /> |<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|-<br /> |[[清武バスストップ|清武BS]]<br /> |<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|78.0<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|○<br /> |<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|-<br /> |[[清武パーキングエリア|清武PA]]<br /> |<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|(78.7)<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|<br /> |上り線のみ<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|-<br /> |[[宮崎本線料金所|宮崎TB]]<br /> |[[本線料金所]]<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|79.0<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|<br /> |<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|-<br /> |[[清武パーキングエリア|清武PA]]<br /> |<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|79.2<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|<br /> |下り線のみ<br /> |-<br /> !style=&quot;background-color: #BFB;&quot;|5<br /> |[[宮崎インターチェンジ|宮崎IC]]<br /> |[[国道220号]]([[宮崎南バイパス]])<br /> |style=&quot;text-align: right;&quot;|80.7<br /> |style=&quot;text-align: center;&quot;|<br /> |<br /> |-<br /> |colspan=&quot;8&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;|{{Ja Exp Route Sign|E98}} [[一ツ葉道路]]南線([[宮崎東環状道路]])に接続<br /> |}<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * 1966年(昭和41年)7月31日 : 国土開発幹線自動車道建設法の改正により&#039;&#039;&#039;九州縦貫自動車道宮崎線&#039;&#039;&#039;が追加される。<br /> * 1967年(昭和42年)11月22日 : [[高速自動車国道の路線を指定する政令]]の改正により九州縦貫自動車道宮崎線が高速自動車国道に指定される。<br /> * [[1976年]]([[昭和]]51年)[[3月4日]] : えびのIC/JCT - 高原IC開通。<br /> * [[1981年]](昭和56年)<br /> ** [[3月17日]] : 高原IC - 都城IC開通。<br /> ** [[10月29日]] : 都城IC - 宮崎IC開通により&#039;&#039;&#039;全線開通&#039;&#039;&#039;。<br /> * [[2000年]]([[平成]]12年)[[3月25日]] : 清武JCT開通により東九州自動車道と接続。<br /> * [[2005年]](平成17年)[[10月1日]] : 日本道路公団民営化により西日本高速道路株式会社へ継承。<br /> * [[2011年]](平成23年)<br /> ** [[1月26日]]〜 : [[霧島山]][[新燃岳]]の噴火に伴い、高原IC - 田野IC間(最大時は小林IC - 田野IC間)が通行止めになる。<br /> ** [[2月9日]] : 全線が[[高速道路無料化]][[社会実験]]の対象区間に指定される。<br /> * [[2013年]](平成25年)[[6月11日]] : [[国土交通省]]より、山之口SAに[[スマートインターチェンジ]]の追加設置が許可される&lt;ref name=&quot;Tsuika smart&quot;&gt;[http://www.qsr.mlit.go.jp/n-kisyahappyou/h25/130611/index2.pdf 高速自動車国道へのインターチェンジの追加設置について 〜由布岳PA、門川南、国富、山之口SA、桜島SAにスマートインターチェンジの追加設置が決定〜] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20160306111330/http://www.qsr.mlit.go.jp/n-kisyahappyou/h25/130611/index2.pdf |date=2016年3月6日 }} - 2013年6月11日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2016年]](平成28年)[[9月24日]] : 山之口SA内に山之口スマートICが供用開始&lt;ref name=&quot;Yamanokuchi smart2&quot;&gt;{{Cite web|url=http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/kyushu/h28/0810/|title=宮崎自動車道『山之口スマートインターチェンジ』が平成28年9月24日(土曜)に開通します ―宮崎県内初のスマートインターチェンジ―|date=2016-08-10|accessdate=2016-08-10|publisher=西日本高速道路株式会社}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 路線状況 ==<br /> === 車線・最高速度 ===<br /> [[ファイル:Miyazaki EXP Kiyotake.jpg|thumb|right|[[清武町]]付近の上り線&lt;br /&gt;(宮崎県宮崎市)]]<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> |-<br /> !rowspan=&quot;2&quot; |区間<br /> !rowspan=&quot;2&quot; |[[車線]]&lt;br /&gt;上下線=上り線+下り線<br /> !colspan=&quot;2&quot; | [[最高速度]]<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:99px&quot; | [[大型自動車|大型]][[貨物自動車|貨物]]等&lt;br /&gt;[[三輪自動車|三輪]]・[[牽引自動車|牽引]]<br /> ! 左記を除く車両<br /> |-<br /> | えびのJCT - 山之口SA||rowspan=&quot;4&quot; |4=2+2||80 km/h&lt;br /&gt;(法定) ||100 [[キロメートル毎時|km/h]]&lt;br /&gt;(法定)<br /> |-<br /> | 山之口SA - 片井野トンネル東坑口||colspan=&quot;2&quot; |80 km/h&lt;br /&gt;(指定)<br /> |-<br /> | 片井野トンネル東坑口 - 宮崎TB||80 km/h&lt;br /&gt;(法定)||100 km/h&lt;br /&gt;(法定)<br /> |-<br /> | 宮崎TB - 宮崎IC||colspan=&quot;2&quot; |60 km/h&lt;br /&gt;(指定)<br /> |}<br /> <br /> ※2013年[[8月1日]]午前10時より、一部区間において最高速度規制の引き上げ試行が行われている。対象区間は高原IC - 山之口SA間(約26&amp;nbsp;km)と片井野トンネル東坑口 - 宮崎本線料金所間(約14&amp;nbsp;km)で、それまでの指定最高速度の80&amp;nbsp;km/h規制から[[高速自動車国道]]の法定最高速度である100&amp;nbsp;km/hに引き上げられた&lt;ref&gt;[http://www.pref.miyazaki.lg.jp/police/accident/maxspeedsikou.pdf 宮崎自動車道における最高速度規制引き上げ(規制一部解除)の試行について] - 宮崎県ホームページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === サービスエリア・パーキングエリア ===<br /> 宮崎道には[[サービスエリア]] (SA) と[[パーキングエリア]] (PA) が2ヶ所ずつ([[霧島SA]]・[[日向高崎PA]]・[[山之口SA]]・[[清武PA]])ある。宮崎道で売店があるエリアはサービスエリアに限定され、パーキングエリアには[[便所|トイレ]]と[[自動販売機]]しかない。売店は24時間営業ではない。[[レストラン]]は山之口SAには無く、霧島SAにのみ設置されている。<br /> <br /> また、霧島SAの給油所が[[2009年]][[3月31日]]に廃止されたことで宮崎道には給油所は設置されていなかったが、[[2014年]][[3月]]の[[東九州自動車道|東九州道]] 延岡 - 宮崎間の全線開通で宮崎道の通行量が増加したことや、延岡から鹿児島方面へ向かう場合に200&amp;nbsp;km以上給油が不可能になることが問題視され、同年[[7月31日]]より霧島SAのガソリンスタンドが営業を再開した&lt;ref&gt;[http://www.asahi.com/articles/ASG4G3R2MG4GTNAB004.html 宮崎)霧島SAスタンド再開へ 5年ぶり 東九州道効果] 朝日新聞デジタル&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://corp.w-nexco.co.jp/corporate/release/hq/h26/0625d/ ガスステーションの運営再開について] 西日本高速道路・西日本高速道路サービス・ホールディングス 2014年6月25日付&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === トンネル ===<br /> * 天神トンネル(山之口SA - 田野IC) : 上り線1,670 m 下り線1,650 m<br /> [[ファイル:Miyazaki EXPWY Tenjin Tunnel Eastern Side.JPG|thumb|天神トンネル上り線入口]]<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align: center;&quot;<br /> |-<br /> !区間名!!上り線!!下り線<br /> |-<br /> |えびのJCT - 都城IC||0||0<br /> |-<br /> |都城IC - 田野IC||2||2<br /> |-<br /> |田野IC - 宮崎IC||0||0<br /> |-<br /> !合計!!2!!2<br /> |}<br /> <br /> === 道路管理者 ===<br /> * [[西日本高速道路九州支社|NEXCO西日本九州支社]]<br /> ** 宮崎高速道路事務所 : 全線<br /> <br /> === 交通量 ===<br /> &#039;&#039;&#039;24時間交通量&#039;&#039;&#039;(台) [[道路交通センサス]]<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> !区間 !!|平成17(2005)年度!!平成22(2010)年度!!平成27(2015)年度<br /> |-<br /> | えびのJCT - 小林IC || {{0}}8,249 || {{0}}8,353 || {{0}}9,108<br /> |-<br /> | 小林IC - 高原IC || {{0}}7,721 || {{0}}8,001 || {{0}}8,504<br /> |-<br /> | 高原IC - 都城IC || {{0}}7,620 || {{0}}8,211 || {{0}}8,365<br /> |-<br /> | 都城IC - 田野IC || 13,182 || 14,018 || 14,375<br /> |-<br /> | 田野IC - 清武JCT || 13,471 || 14,607 || 14,781 <br /> |-<br /> | 清武JCT - 宮崎IC || {{0}}9,757 || {{0}}9,836 || 10,660 <br /> |}<br /> &lt;small&gt;(出典:「[http://www.mlit.go.jp/road/census/h22-1/ 平成22年度道路交通センサス]」・「[http://www.mlit.go.jp/road/census/h27/index.html 平成27年度全国道路・街路交通情勢調査]」([[国土交通省]]ホームページ)より一部データを抜粋して作成)&lt;/small&gt;<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 通過する自治体 ===<br /> * [[宮崎県]]<br /> *: [[えびの市]] - [[小林市]] - [[西諸県郡]][[高原町]] - [[都城市]] - 西諸県郡高原町 - 都城市 - [[宮崎市]]<br /> <br /> === 接続する高速道路 ===<br /> * {{Ja Exp Route Sign|E3}} [[九州自動車道]]([[えびのジャンクション|えびのJCT]]で接続)<br /> * {{Ja Exp Route Sign|E10}} {{Ja Exp Route Sign|E78}} [[東九州自動車道]]([[清武ジャンクション|清武JCT]]で接続)<br /> <br /> == ギャラリー ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Kakutou Basin.jpg|えびのJCT&lt;br /&gt;(宮崎県えびの市)<br /> ファイル:Kirishima Service Area.jpg|霧島SA&lt;br /&gt;(宮崎県小林市)<br /> ファイル:HyugaTakazaki PA.JPG|日向高崎PA&lt;br /&gt;(宮崎県都城市)<br /> ファイル:Miyakonozyo IC.jpg|都城IC料金所&lt;br /&gt;(宮崎県都城市)<br /> ファイル:Yamanokuchi - SA.jpg|山之口SA&lt;br /&gt;(宮崎県都城市)<br /> ファイル:Kiyotake PA.JPG|清武PA&lt;br /&gt;(宮崎県宮崎市)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Miyazaki Expressway}}<br /> * [[九州地方の道路一覧]]<br /> * [[日本の高速道路一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.jehdra.go.jp/ 独立行政法人 日本高速道路保有・債務返済機構]<br /> * [http://www.w-nexco.co.jp 西日本高速道路株式会社]<br /> <br /> {{宮崎自動車道}}<br /> {{日本の高速道路}}<br /> {{西日本高速道路}}<br /> {{西日本高速道路九州支社}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:みやさきしとうしやとう}}<br /> [[Category:日本の高速道路]]<br /> [[Category:高速自動車国道]]<br /> [[Category:西日本高速道路]]<br /> [[Category:九州地方の道路]]<br /> [[Category:宮崎県の道路]]</div> 219.54.243.97
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46