Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=218.223.144.124&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-05-05T17:06:14Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 鬼怒川 2018-07-06T15:47:13Z <p>218.223.144.124: /* 歴史 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 河川<br /> |名称=鬼怒川<br /> |画像=[[ファイル:Kinu_River_viewing_from_Akutsu_Ohashi_in_Utsunomiya.jpg|300px|鬼怒川]]<br /> |画像説明=<br /> |水系等級=[[一級水系]]<br /> |水系=[[利根川]]<br /> |種別=[[一級河川]]<br /> |延長=176.7&lt;ref name=&quot;ktr&quot;&gt;国土交通省 関東地方整備局 鬼怒川ダム統合管理事務所 流域とダムの紹介&lt;/ref&gt;<br /> |標高=2,040m&lt;ref name=&quot;ktr&quot;/&gt;<br /> |流量=--<br /> |観測所=<br /> |流域面積=1,760.6&lt;ref name=&quot;ktr&quot;/&gt;<br /> |水源=[[鬼怒沼]](栃木県[[日光市]])<br /> |河口=[[利根川]](茨城県[[守谷市]])<br /> |流域={{JPN}} [[栃木県]]・[[茨城県]]<br /> |脚注=<br /> |出典=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;鬼怒川&#039;&#039;&#039;(きぬがわ)は、[[関東平野]]東部を[[北]]から[[南]]へと流れ[[利根川]]に合流する[[一級河川]]である。全長176.7kmで、利根川の支流の中で最も長い&lt;ref name=&quot;ktr_kinugawa&quot;&gt;国土交通省 関東地方整備局 下館河川事務所公式ホームページ 鬼怒川・小貝川の紹介&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;env_07_3-1&quot;&gt;環境省 第7回水生生物保全環境基準類型指定専門委員会 資料3-1&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[江戸時代]]以前、鬼怒川は[[常陸川]]などと共に[[香取海]]([[太平洋]]に[[銚子]]でつながる内海)へ注ぐ鬼怒川水系の本流であったが、[[利根川]]が&lt;!--[[徳川家康]]の命令により--&gt;[[利根川東遷事業|東遷]]されそれまでの常陸川の河道および太平洋までを流れることになったに伴い、鬼怒川も利根川に注ぐ支流河川とされた。<br /> <br /> 名称は、当初は[[毛野]]地域([[栃木県]]・群馬県域の古地名)を流れる川として「&#039;&#039;&#039;毛野川&#039;&#039;&#039;(毛野河)」と記されたが、中世から近世には&lt;!--穏やかな流れを意味する--&gt;「&#039;&#039;&#039;衣川&#039;&#039;&#039;(衣河)」や「&#039;&#039;&#039;絹川&#039;&#039;&#039;(絹河)」の字があてられ、明治初期から「鬼怒川」の文字があてられるようになった&lt;ref name=&quot;茨城県の地名&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kasumigaura&quot;&gt;茨城県霞ヶ浦環境科学センター公式ホームページ 霞ヶ浦への招待&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 上流域にある[[鬼怒川温泉]]の略称としても使用される。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[日光国立公園]]内にある[[栃木県]][[日光市]]の[[鬼怒沼]]([[奥鬼怒]])に源を発し、[[湯西川]]、[[男鹿川]]、[[大谷川 (日光市)|大谷川]]を合わせ、[[塩谷町]]南端、[[さくら市]]と[[宇都宮市]]の境界部、[[高根沢町]]と宇都宮市の境界部、宇都宮市東部、[[上三川町]]東部、上三川町と[[真岡市]]の境界部、真岡市西部、[[下野市]]東南端、真岡市と[[小山市]]の境界部を流れ[[田川 (利根川水系)|田川]]と合流し、[[茨城県]]との県境を成して茨城県[[筑西市]]に入り、筑西市と[[結城市]]の境界部、[[結城郡]][[八千代町]]と[[下妻市]]の境界部、下妻市南西部、[[常総市]]、常総市と[[つくばみらい市]]の境界部、[[守谷市]]を流れ、茨城県と[[千葉県]]の境界部に達し、茨城県守谷市と千葉県[[柏市]]、同[[野田市]]の境界部で[[利根川]]と[[合流]]する&lt;ref name=&quot;ktr_kinugawa&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;env_07_3-1&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;mapple&quot;&gt;スーパーマップル 広域首都圏道路地図(昭文社)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;yahoo&quot;&gt;Yahoo! Japan 地図 鬼怒川&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 鬼怒川の上流部は火山地帯で、深い山間の渓谷を流れる。深さもあって川の色は深緑色を呈し、川辺には白い大きな岩も目立つ。また流域には[[奥鬼怒温泉郷]]、[[女夫渕温泉]]、[[川俣温泉]]、[[湯西川温泉]]、[[川治温泉]]、[[鬼怒川温泉]]、[[日光湯元温泉]]といった[[温泉地]]が点在する&lt;ref name=&quot;ktr&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ktr_kinugawa&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;mapple&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;yahoo&quot;/&gt;。<br /> <br /> 鬼怒川中流部は中小の白い石が目立つ広い[[河原]]、かつての[[氾濫原]]の中をゆったりと流れ、土手沿いには[[雑木林]]や[[杉林]]、[[松林]]などがあって[[治水]]されており草深い。深さはあまり無く川の色は[[水色]]ないし濃紺色を呈する。[[夏季]]には[[鮎]]漁で賑わい、川面には個人の釣り人が[[友釣り]]する姿や、[[やな#全国のやな|観光やな]]で遊ぶ観光客の姿が夏の[[風物詩]]となっている。流域には多くの[[親水公園]]、[[運動公園]]が整備され、四季折々の[[スポーツ]]が楽しめる。また、塩谷町から宇都宮市にかけては多雨期に増水する鬼怒川の豊富な水量を別つため、放水路と用水路の役割を有する西鬼怒川に分流される。西鬼怒川は佐貫頭首工および逆木サイフォンで取水され[[根川用水]]・[[西鬼怒発電所]]を経て西鬼怒川となり、[[御用川]]を分流し、[[白沢 (宇都宮市)|白沢河原]]を経て宇都宮市岡本と高根沢町宝積寺の境界部で鬼怒川本流に合流する。また宇河地区(宇都宮、[[河内郡]]地区)に広く[[上水]]を供給する松田新田浄水場も鬼怒川高間木取水堰から取水している&lt;ref name=&quot;ktr_kinugawa&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;mapple&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;yahoo&quot;/&gt;&lt;ref&gt;栃木県鬼怒川漁業協同組合公式ホームページ&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;宇都宮市公式ホームページ おすすめスポーツ情報 サイクリングモデルコース サイクリングモデルコース全体図(鬼怒川編)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;栃木県公園&amp;観光ガイド とちぎナビ 鬼怒川緑地運動公園&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;鬼怒グリーンパーク 公式ホームページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 鬼怒川水系の豊富で上質な水は[[栃木県]]の県都[[宇都宮市]]ほか諸都市の水源となっており、[[上水]]、[[灌漑用水]]として利用され、市民の都市生活および流域の米産やほか農業や工業にも広く利用されている。宇都宮市で盛んな飲料製造業は鬼怒川の清水に拠るものである&lt;ref name=&quot;ktr&quot;/&gt;&lt;ref&gt;栃木県 鬼怒水道事務所 公式ホームページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:Tone_riverine_system_16century.png|440px|thumb|江戸時代以前の利根川、荒川、渡良瀬川、鬼怒川水系]]<br /> [[ファイル:Kinu-river.JPG|thumb|250px|right|常総市・つくばみらい市境より守谷市方向を臨む。]]<br /> [[ファイル:KinuGawaHaguroSanNantaiSan.jpg |thumb|250px|right|鬼怒川。奥に[[羽黒山 (栃木県)|羽黒山]]、[[男体山]]を望む]]<br /> [[ファイル:HaguroSanKinuGawaUtsunomiyaKyuryo.jpg|thumb|250px|羽黒山(写真中央)近くを流れる鬼怒川]]<br /> <br /> 現在の鬼怒川は[[利根川]]の支流となっているが、江戸時代初期以前は[[太平洋]]へ注ぐ東関東の本流の水系だった。<br /> <br /> 鬼怒川は約3万年前は高見沢・協和台地・桜川・霞ヶ浦(西浦)を通る流路で太平洋に至る河谷を作った。[[関東造盆地運動]]が進んだ結果、約2万年前から龍ケ崎の南を通り[[常陸川]]と合流する現在に近い流路となり同じく太平洋へ至る長く深い河谷を形成した。[[縄文海進]]時には[[下妻]]付近まで入り江が湾入し(常陸川、飯沼川へも同様)、[[太平洋]]につながる古鬼怒湾([[香取海]])を形成した。<br /> <br /> 縄文時代以降、鬼怒川は常陸川と共に古鬼怒湾([[香取海]])へ注ぎ、その湾の河谷は土砂で次第に埋まり[[沖積層]]の陸地となった&lt;ref&gt;古くは758年(天平宝字2年)に鬼怒川鎌庭付近の洪水被害の記録が残され、「毛野川氾濫して二千余頃の良田を荒廃に帰せしめ」と記されている(土木学会(1973):『明治以前 日本土木史』)。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;768年(神護景雲2年)、鬼怒川筋での流路付け替えの記録が残されている。&lt;/ref&gt;。中世頃まで香取海は完全には淡水化せず、鬼怒川河口は現在の[[河内町]]から[[稲敷市]]柴崎付近だった。また現在の[[常総市|水海道]]付近より河口に至る鬼怒川・[[小貝川]]下流域は広大な[[湿地帯]]([[氾濫原]])が形成されていた&lt;ref&gt;現在の下妻市中郷には鬼怒川の土砂が小貝川を堰き止めて湖を作った[[騰波の江]]があった。&lt;/ref&gt;。805年に河口にも近いこの氾濫原の東南端([[利根町]]と[[龍ケ崎市]]の間)で鬼怒川を渡船する経路が[[下総国]]から[[常陸国]]へ入る[[東海道]]として整備された&lt;ref&gt;これ以前の経路は香取海を[[稲敷市]]柴崎付近で渡船した。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 江戸時代初期の1629年に鬼怒川を小貝川と分離し[[板戸井]]の台地を4キロメートルに亘って開削し河道を移動させ、常陸川との合流点を約30キロメートル上流へ移動させた。<br /> <br /> 一方の[[利根川]]・[[渡良瀬川]]は元は[[江戸湾]](現在の[[東京湾]])に注いだが、&lt;!--以降の一文は長すぎる--&gt;&lt;!--鬼怒川と同様、その下流部は[[氾濫原]]で、上流部の降雨が滞留して湿地帯を形成していた。[[江戸]]の街の排水性を高め、利根川、太日川(渡良瀬川下流部の古称)等の水害から守り、関東平野における新田開発の推進や江戸と[[北関東]]以北を舟運で結び流通を促進させるため、[[徳川家康]]の命令で--&gt;江戸時代初期に瀬替え&lt;!--両者の水流を合わせ--&gt;([[利根川東遷事業|東遷]])させ、鬼怒川水系の常陸川へつなぎ&lt;!--「瀬替え」が行われ--&gt;、元来の鬼怒川下流河道(香取海)には利根川・渡良瀬川の水も流れることとなった。鬼怒川はそれに伴い支流の扱いとなり、利根川(常陸川)合流点までとなった&lt;!--下流部の名称は「きぬ」ではなく「とね」とされた。--&gt;(現在も鬼怒川水系は利根川水系に組み込まれている&lt;ref name=&quot;ktr_kinugawa&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;env_07_3-1&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kasumigaura&quot;/&gt;)。<br /> <br /> ===名称===<br /> 鬼怒川は、古く『[[常陸国風土記]]』には「毛野河」と見え、常陸国各郡の境界を成す旨が記されている&lt;ref name=&quot;茨城県の地名&quot;/&gt;。また『[[続日本紀]]』[[神護景雲]]2年([[768年]])条には、古来「毛野川」は[[下総国]]と[[常陸国]]の境界を成すと見える&lt;ref name=&quot;茨城県の地名&quot;&gt;「鬼怒川・小貝川」『日本歴史地名大系 8 茨城県の地名』 平凡社、1982年&lt;/ref&gt;。[[平安時代]]の文献(『[[延喜式]]』兵部式、『[[倭名類聚抄]]』など)には「河内郡衣川」や「下野国驛家衣川」などと見え、[[江戸時代]]の古地図にも「衣川」とある。[[明治]]時代に編纂された『[[日本地誌提要]]』では「絹川」とされるほか、『[[下野國誌]]』には「衣川」と見えるように、「きぬがわ」はかつて「衣川」「絹川」と表記されていた。「きぬ」という音については、この地方の豪族の[[紀氏]]に因む「紀の川」の転訛説もある&lt;ref name=&quot;ktr_kinugawa&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;kasumigaura&quot;/&gt;。<br /> <br /> 現在に見る「鬼怒川」という表記は、一説に明治9年([[1876年]])頃以降とされ&lt;ref name=&quot;栃木県の地名&quot;&gt;「鬼怒川」『日本歴史地名大系 9 栃木県の地名』 平凡社、1982年&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;ただし『茨城県の地名』(平凡社)「鬼怒川・小貝川」項では、江戸時代の史料(寺田家文書)に「新鬼怒川堀割、寛永元甲子年也」とあるとする。&lt;/ref&gt;、明治以降の『[[古事類苑]]』など諸文献に見られる。<br /> <br /> === 水害の歴史 ===<br /> * [[1723年]]([[享保]]8年) - 五十里大洪水&lt;ref name=&quot;refkyodo&quot;&gt;[http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&amp;id=1000141646 明治9年ごろまで、鬼怒川を「絹川」「衣川」と書いたようだが、なぜ変更されたのか。昔は洪水で度々氾濫する川であったと見たが、関係があるか。] [[レファレンス協同データベース]]&lt;/ref&gt;<br /> * [[1885年]]([[明治]]18年) - 洪水&lt;ref name=&quot;refkyodo&quot;/&gt;<br /> * [[1889年]](明治22年) - 洪水&lt;ref name=&quot;refkyodo&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ootone&quot;&gt;[http://www2.chiba-muse.or.jp/?page_id=277 利根川中・下流域水害史・治水・利水史略年表] [[千葉県立中央博物館]]大利根分館&lt;/ref&gt;<br /> * [[1890年]](明治23年) - 洪水&lt;ref name=&quot;ootone&quot;/&gt;<br /> * [[1896年]](明治29年) - 洪水&lt;ref name=&quot;refkyodo&quot;/&gt;<br /> * [[1902年]](明治35年) - 洪水&lt;ref name=&quot;refkyodo&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;ootone&quot;/&gt;<br /> * [[1910年]](明治43年) - 洪水、鬼怒川改修計画の契機となった&lt;ref name=&quot;refkyodo&quot;/&gt;<br /> * [[1914年]]([[大正]]3年) - 洪水&lt;ref name=&quot;ootone&quot;/&gt;<br /> * [[1935年]]([[昭和]]10年)9月 - [[台風]]に伴う[[温暖前線]]の活発化による[[豪雨]]で[[洪水]]&lt;ref name=&quot;shimodatekasen&quot;&gt;[http://www.ktr.mlit.go.jp/shimodate/04_ryuik/ki01.htm 鬼怒川洪水の記録] 下館河川事務所&lt;/ref&gt;<br /> * [[1938年]](昭和13年)9月 - 台風による豪雨で洪水&lt;ref name=&quot;shimodatekasen&quot;/&gt;<br /> * [[1947年]](昭和22年)9月 - [[カスリーン台風]]による豪雨で洪水&lt;ref name=&quot;shimodatekasen&quot;/&gt;<br /> * [[1949年]](昭和24年)8月 - [[キティ台風]]による豪雨で洪水&lt;ref name=&quot;shimodatekasen&quot;/&gt;<br /> * [[1982年]](昭和57年)9月 - 台風に伴う[[秋雨前線]]の活発化による豪雨で洪水&lt;ref name=&quot;shimodatekasen&quot;/&gt;<br /> * [[2002年]]([[平成]]14年)7月 - 台風6号による豪雨で洪水&lt;ref name=&quot;shimodatekasen&quot;/&gt;<br /> * [[2015年]](平成27年)9月 - [[平成27年台風第18号]]から変わった温帯低気圧による[[平成27年9月関東・東北豪雨|豪雨]]で増水し、[[常総市]]内で越流、破堤&lt;ref name=&quot;mainichi20150912&quot;/&gt;<br /> <br /> == 治水 ==<br /> [[ファイル:IkariKoNorthPart.jpg|thumb|[[五十里ダム|五十里湖]]]]<br /> [[1683年]]([[天和 (日本)|天和]]3年)の日光大地震により鬼怒川支流の[[男鹿川]]が現在の海尻橋付近で土砂に堰き止められ自然湖・五十里湖が出現したという記録が[[日光東照宮]]の輪番記録に残されている。この堰き止め湖は高さ70mで湛水面積は後に[[五十里ダム]]建造により生まれた「五十里湖」より大きく、40年間存在していた。この間[[会津藩]]により洪水吐き工事が行われたがうまくいかず、その間男鹿川沿いの[[会津西街道]]は通行不能になり[[会津藩]]3代藩主・[[松平正容]]によって[[1695年]](元禄8年)に代替街道として[[会津中街道]]が整備された。会津西街道を通行止めにしていた五十里湖はその後[[1723年]]([[享保]]8年)の大雨で決壊し、死者1200人を出す土石流となり、宇都宮近辺まで被害が及んだ&lt;ref&gt;栃木県公式ホームページ 県土整備部 日光土木事務所 激動とともに生きる五十里&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[東北本線]]は開通当初、現在の[[東北新幹線]]のルートに近い[[宇都宮駅]]より真北に向かう進路を取っており、[[古田駅|古田停車場]]と[[長久保駅|長久保停車場]]の間の[[絹島村]]で[[西鬼怒川]]と東鬼怒川(鬼怒川本流路)の2河川を渡っていた。しかし当時未治水であり、夏季に雷を伴い激しく降雨する栃木県北部山間部を水源とする鬼怒川は幾度となく大水となり、その激流は橋脚を傷め、[[1890年]](明治23年)[[8月22日]]の降雨の際には橋脚が傾斜し修繕にかかる経費と時間が莫大なものとなったことをきっかけとし、東西両鬼怒川が合流し流路帯が狭くなった箇所に線路を移設することとなり、[[1897年]](明治30年)[[2月25日]]より宇都宮を出て直ぐに北東に曲がる現在の経路での営業運転に切り替えられた&lt;ref&gt;日本土木学会 関東支部栃木会 栃木県の土木遺産 鬼怒川橋梁上り線(東北本線)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2015年]]([[平成]]27年)[[9月10日]]には[[平成27年台風第18号]]から変わった温帯低気圧の豪雨で増水し、上流の[[鬼怒川温泉]]では川に面した温泉ホテルの一部が崩落、下流の[[常総市]]では数か所で[[堤防#破堤|破堤]]、越流し、市街地が広範囲にわたり浸水した。[[堤防#破堤|越水]]した常総市若宮戸の鬼怒川[[左岸]]の[[堤防]]は、前年にソーラーパネル設置工事で、高さ2m、長さ150mが削られ、堤防のない状態になっていた&lt;ref name=&quot;mainichi20150912&quot;&gt;[http://mainichi.jp/shimen/news/20150912ddm041040165000c.html 関東・東北豪雨:太陽光装置設置工事で堤防削る 鬼怒川越水部分] [[毎日新聞]] 2015年09月12日 東京朝刊&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 産業 ==<br /> [[ファイル:20080330KinuGawa.jpg|thumb|250px|[[北関東自動車道]]と交差し[[日産自動車]]栃木工場近くを流れる鬼怒川。2008年3月29日撮影]]<br /> 鬼怒川の支流のひとつ[[大谷川 (日光市)|大谷川]]の上流にある[[日光市]]清滝地区では、[[足尾銅山]]の[[銅]]鉱石と周辺の豊富な[[水力発電]]の[[電力]]を利用した[[古河電工]]日光電気精銅所が[[1906年]](明治39年)に開設され、旺盛な送電など電線需要に対応した&lt;ref&gt;古川電気工業株式会社公式ホームページ 会社案内 沿革&lt;/ref&gt;。続いて[[1913年]]([[大正]]2年)1月には当時日本最大級の最大3万1,200キロワットの電力を発生する[[鬼怒川水力電気]][[黒部ダム (栃木県)|下滝発電所]](現・[[東京電力]]鬼怒川発電所)が現在の[[鬼怒川温泉]]の辺りで運転を開始し、[[東京市]]電気局に[[電力]]を供給した。この時建設に利用された[[軌道 (鉄道)|軌道]]が後の下野軌道となり、現在の[[東武鬼怒川線]]に受け継がれている&lt;ref&gt;水力ドットコム 東京電力鬼怒川発電所&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 支流 ==<br /> * [[男鹿川]]<br /> * [[湯西川]]<br /> * 小百川<br /> * 遅沢川<br /> * 白石川<br /> * [[大谷川 (日光市)|大谷川]]<br /> * [[田川 (利根川水系)|田川]]<br /> <br /> == 橋梁 ==<br /> [[ファイル:Tamadaibashi_Kinu-river.JPG|thumb|250px|玉台橋。[[常総ニュータウン]][[内守谷町きぬの里|きぬの里]]地区と[[絹の台]]地区を結ぶ。2009年4月26日撮影]]<br /> 上流より記載<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> * 奥鬼怒大橋([[奥鬼怒林道]])<br /> * &lt;!--名称不明 --&gt;(奥鬼怒林道)<br /> * 女夫渕橋<br /> * 噴泉橋<br /> * 川俣大橋([[栃木県道23号川俣温泉川治線]])<br /> * 渡らっしゃい吊橋<br /> * 野門橋(栃木県道23号川俣温泉川治線)<br /> * 開運橋<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> * 青柳大橋(栃木県道23号川俣温泉川治線 バイパス)<br /> * 竹の上橋(栃木県道23号川俣温泉川治線)<br /> * 野尻大橋(栃木県道23号川俣温泉川治線)<br /> * 戸中大橋(栃木県道23号川俣温泉川治線)<br /> * 八汐大橋(栃木県道23号川俣温泉川治線)<br /> * 第二鬼怒川橋梁([[野岩鉄道会津鬼怒川線]])<br /> * 黄金橋<br /> * 第一鬼怒川橋梁(野岩鉄道会津鬼怒川線)<br /> * 小網大橋(栃木県道23号川俣温泉川治線)<br /> * 浜子橋<br /> * むささび橋(吊橋)<br /> * 虹見橋<br /> * 龍王峡大橋([[龍王峡ライン]])<br /> * 鬼怒岩橋([[国道121号]]・[[国道352号]])<br /> * 滝見橋<br /> * 黒鉄橋<br /> * ふれあい橋<br /> * 立岩橋(国道121号・国道352号)<br /> * [[鬼怒楯岩大吊橋]]<br /> * 万年橋<br /> * おおとろ橋<br /> * 新大瀞橋<br /> * 鬼怒川橋梁([[東武鬼怒川線]])<br /> * 中岩橋(国道121号・国道352号)<br /> * 鬼怒川水路橋(水管橋)<br /> * 大渡橋([[国道461号]])<br /> * 観音橋([[栃木県道77号宇都宮船生高徳線]])<br /> * 小林橋([[栃木県道62号今市氏家線]])<br /> * 上平橋([[栃木県道63号藤原宇都宮線]])<br /> * 鬼怒川橋([[東北自動車道]])<br /> * 鬼怒川橋梁([[東北新幹線]])<br /> * 氏家大橋([[国道293号]])<br /> * 阿久津大橋([[栃木県道125号氏家宇都宮線]])<br /> * 鬼怒川橋梁([[東北本線]])<br /> * 鬼怒川橋([[国道4号]])<br /> * 新鬼怒川橋(国道4号)<br /> * 板戸大橋([[栃木県道64号宇都宮向田線]])<br /> * 柳田大橋(栃木県道64号宇都宮向田線 鬼怒通り)<br /> * 鬼怒橋<br /> * 新鬼怒橋([[国道123号]])<br /> * 桑島大橋(国道121号)<br /> * 喜楽橋<br /> * 宮岡橋([[栃木県道193号雀宮真岡線]])<br /> * 鬼怒川橋([[北関東自動車道]])<br /> * 蓼沼橋<br /> * 鬼怒川大橋([[栃木県道47号真岡上三川線]])<br /> * 砂ヶ原大橋([[栃木県道310号下野二宮線]])<br /> * 大道泉橋([[栃木県道44号栃木二宮線]])<br /> * 中島橋([[茨城県道・栃木県道204号結城二宮線]])<br /> * 鬼怒川橋梁([[水戸線]])<br /> * 川島橋([[国道50号]])<br /> * 新川島橋(国道50号[[結城バイパス]])<br /> * 栄橋([[茨城県道15号結城下妻線]])<br /> * 鬼怒川大橋([[茨城県道23号筑西三和線]])<br /> * 駒城橋([[茨城県道233号山王下妻線]])<br /> * 鬼怒川橋([[国道125号]]旧道)<br /> * 新鬼怒川橋(国道125号)<br /> * 大形橋([[茨城県道56号つくば古河線]])<br /> * 鬼怒川水管橋(水管橋)<br /> * 石下橋([[茨城県道24号土浦境線]])<br /> * 石下大橋(茨城県道24号土浦境線)<br /> * 三妻橋([[茨城県道123号土浦坂東線]])<br /> * 水海道大橋([[水海道有料道路]])<br /> * 豊水橋([[国道354号]])<br /> * 鬼怒川水管橋(水管橋)<br /> * 玉台橋([[茨城県道3号つくば野田線]])<br /> * 滝下橋([[茨城県道58号取手豊岡線]])<br /> <br /> == 鬼怒川の画像 ==<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:kinunumayama.jpg|鬼怒川源流にある[[鬼怒沼]]。<br /> ファイル:Setoaikyou2005autumn.JPG|鬼怒川上流の渓谷、[[瀬戸合峡]]。[[川俣ダム]]から撮影。<br /> ファイル:Ryuokyo, Tochigi.jpg|鬼怒川の渓谷、[[龍王峡]]。<br /> ファイル:Kinugawa Onsen 01.jpg|[[鬼怒川温泉]]を流れる鬼怒川。<br /> ファイル:20061213鬼怒川上流ダム群.jpg|鬼怒川上流ダム群。<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 脚注==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Kinu River}}<br /> * [[野岩鉄道会津鬼怒川線]]<br /> * [[鬼怒川温泉]]<br /> * [[瀬戸合峡]]<br /> * [[小貝川]] - かつての鬼怒川の支流<br /> * [[常陸川]]<br /> * [[累ヶ淵]]<br /> * [[日光 (列車)|「きぬがわ」・「スペーシアきぬがわ」]]<br /> * [[鬼怒 (軽巡洋艦)]]<br /> * [[平成27年9月関東・東北豪雨]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/83028/83028-6.html 鬼怒川] - 国土交通省河川局<br /> * [http://www.ktr.mlit.go.jp/shimodate/ 国土交通省関東地方整備局下館河川事務所]<br /> * [http://www.kinugawa-gyokyou.com/index.html 栃木県鬼怒川漁業協同組合]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きぬかわ}}<br /> [[Category:栃木県の河川]]<br /> [[Category:茨城県の河川]]<br /> [[Category:利根川水系]]<br /> [[Category:鬼怒川|*]]</div> 218.223.144.124 小貝川 2018-07-03T10:36:14Z <p>218.223.144.124: /* 歴史 */</p> <hr /> <div>{{Infobox 河川<br /> |名称=小貝川<br /> |画像=[[Image:Kokai-river2.JPG|300px|小貝川 2009年10月11日撮影]]<br /> |画像説明=つくばみらい市・谷原大橋より小貝川橋方面<br /> |水系等級=[[一級水系]]<br /> |水系=[[利根川]]<br /> |種別=[[一級河川]]<br /> |延長=111.8&lt;ref name=&quot;KinuKokai1&quot;&gt;[http://www.ktr.mlit.go.jp/shimodate/04_ryuik/index.htm 鬼怒川・小貝川の紹介] - 国土交通省 関東地方整備局(下館河川事務所)&lt;/ref&gt;<br /> |標高=--<br /> |流量=--<br /> |観測所=<br /> |流域面積=1,043.1&lt;ref name=&quot;KinuKokai1&quot;/&gt;<br /> |水源=栃木県[[那須烏山市]]<br /> |河口=利根川([[利根町]]/[[取手市]])<br /> |流域=[[栃木県]]、[[茨城県]]<br /> |脚注=<br /> |出典=<br /> }}<br /> [[Image:Kokai-river.JPG|thumb|250px|TX小貝川橋梁付近(2009年9月5日撮影)]]<br /> [[Image:Kokai-river.jpg|thumb|250px|文巻橋(取手市)より上流方向 (2007年8月29日撮影)]]<br /> &#039;&#039;&#039;小貝川&#039;&#039;&#039;(こかいがわ)は、[[関東平野]]を北から南へと流れる[[一級河川]]。[[利根川]]水系利根川の支流である。全長111.8kmで、利根川の支流中で第2位の長さを誇る。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 洪水をおこす「[[暴れ川]]」として知られる。古くは小飼川、蚕養川と表記されており、流域に貝塚があることから「小貝がたくさん採れる川」で転移したと考えられている。前井川、幸田川の別名を持つ。[[ブラックバス|バス]]釣りのポイントとしても有名で、釣り雑誌などでよく取り上げられる。下流はかつて[[下総国]]と[[常陸国]](廃藩置県後の[[千葉県]]と[[茨城県]]。後に千葉県の利根川以北は茨城県に編入)の境となっていた。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[栃木県]][[那須烏山市]]曲畑の小貝ヶ池に源を発し南へ流れる。[[五行川]]、大谷川等の支流を合わせ、[[茨城県]][[取手市]]、[[北相馬郡]][[利根町]]と[[千葉県]][[我孫子市]]の境で[[利根川]]へ[[合流]]する。<br /> === 流域自治体 ===<br /> *[[栃木県]]<br /> **那須烏山市 - [[芳賀郡]][[市貝町]] - 芳賀郡[[益子町]] - [[真岡市]]<br /> *[[茨城県]]<br /> **[[筑西市]] - [[下妻市]] - ([[常総市]]・[[つくば市]]の境) - [[つくばみらい市]] - (つくばみらい市・[[守谷市]]の境) - 取手市 - (取手市と[[龍ケ崎市]]の境) - (取手市と利根町の境)<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 縄文海進時には下妻付近まで入り江が湾入し、古鬼怒湾([[香取海]])を形成した。その後、[[鬼怒川]]・小貝川の土砂が堆積し古鬼怒湾は後退し、また河道の変化も激しく、その跡は広大な[[氾濫原]]となった。また小貝川が堰き止められ[[騰波の江]]があった。[[江戸時代]]寛永期頃は、小貝川は現在の[[つくばみらい市]][[寺畑 (つくばみらい市)|寺畑]](旧・[[谷和原村]])付近で[[鬼怒川]]に合流していた。<br /> <br /> その後、[[鬼怒川]]は瀬替え工事が行われ、[[板戸井]]を開削し[[常陸川]]に合流させたので、小貝川と合流しなくなった。<br /> <br /> また戸田井・羽根野を開削し小貝川を南流させ常陸川の狭窄部に合流させた。<br /> <br /> &lt;!--[[江戸時代]]寛永期まで、現在の[[つくばみらい市]][[寺畑 (つくばみらい市)|寺畑]](旧・[[谷和原村]])付近で小貝川は[[鬼怒川]]に合流していた。[[利根川]]を[[渡良瀬川]]水系や・鬼怒川水系とつなぐ瀬替えの工事の一つとして、[[茨城県]][[守谷市]]の丘陵に鬼怒川の河道を開削することにより、小貝川と鬼怒川の利根川への合流点が分けられた。--&gt;<br /> {{Main|利根川東遷事業#江戸時代|利根川#江戸前期の河川事業}}<br /> === 水害の歴史 ===<br /> 狭隘な河川のため、下流部の[[龍ケ崎市]]・[[取手市]](旧・[[藤代町]])周辺において幾度となく堤防からの溢水、堤防の破堤を繰り返してきた歴史がある。<br /> <br /> * [[1935年]]([[昭和]]10年)[[9月24日]]〜[[9月26日|26日]]<br /> * [[1938年]](昭和13年)[[6月28日]]<br /> * [[1941年]](昭和16年)[[7月10日]]<br /> * [[1950年]](昭和25年)[[8月2日]]<br /> * [[1958年]](昭和33年)[[9月27日]]<br /> * [[1966年]](昭和41年)[[6月26日]]<br /> * [[1981年]](昭和56年)[[8月24日]]<br /> * [[1986年]](昭和61年)[[8月4日]]<br /> * [[2007年]]([[平成]]20年)[[10月3日]]<br /> 特に、1986年(昭和61年)の[[昭和61年台風第10号|台風10号]]による豪雨では、堤防が決壊し、大きな洪水被害を出した。この洪水被害を契機に、[[筑西市]]の大谷川との合流部に母子島[[遊水池]]が建設された。<br /> <br /> == 支流 ==<br /> * 大川<br /> * 大羽川<br /> * [[五行川]](勤行川)<br /> * 大谷川<br /> * 糸繰川<br /> * [[谷田川 (茨城県)|谷田川]]<br /> * 北浦川<br /> <br /> == 橋梁 ==<br /> なお小貝川には&lt;!--恒久的な橋(「永久橋」「抜水橋」などと呼ばれる)に架け替えられることで激減しつつある--&gt;[[沈下橋|沈下橋(潜水橋)]]が複数存在している([[2004年]]現在&lt;!--残されている沈下橋の中には--&gt;、木造の「流れ橋」も存在する)。<br /> <br /> {{節スタブ}}<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> * 名称不明([[栃木県道64号宇都宮向田線]])<br /> * 名称不明([[栃木県道176号杉山石末線]])<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> * 上一町田橋<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> * 小貝橋([[栃木県道338号芳賀茂木線]])<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> * 名称不明([[栃木県道69号宇都宮茂木線]])<br /> * 金井橋([[栃木県道163号黒田市塙真岡線]])<br /> * 小貝川大橋<br /> * 小貝川橋(栃木県道163号黒田市塙真岡線)<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> * 紅取橋([[国道123号]])<br /> * 長橋<br /> * 名称不明(はが野グリーンコリドール)- 広域農道<br /> * 助成橋<br /> * 塙橋([[国道121号]])<br /> * 新橋<br /> * 小貝川橋梁([[真岡鐵道]][[真岡線]])<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> * 田野橋([[茨城県道・栃木県道257号西小塙真岡線]])<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> * 青谷橋<br /> &lt;!--* 名称不明 --&gt;<br /> * 稲荷橋<br /> * 道祖士橋([[栃木県道・茨城県道119号真岡岩瀬線]])<br /> * 阿部岡橋<br /> * 大月橋<br /> * 三谷橋<br /> * [[北関東自動車道]]<br /> * 水戸部橋([[茨城県道・栃木県道45号つくば真岡線]])<br /> * 加草橋([[茨城県道・栃木県道216号岩瀬二宮線]])<br /> * 大関橋<br /> * 川澄橋<br /> * 新常盤橋([[国道50号]][[下館バイパス]])<br /> * 常磐橋(国道50号)<br /> * 直井橋<br /> * 小貝川橋梁([[水戸線]])<br /> * 成田橋([[茨城県道7号石岡筑西線]])<br /> * 深見橋<br /> * 養蚕橋([[茨城県道14号筑西つくば線]])<br /> * 新大橋<br /> * 黒子橋([[茨城県道・栃木県道54号明野間々田線]])<br /> * 小貝大橋([[茨城県道131号下妻真壁線]])<br /> * 祝橋([[国道125号]])<br /> * 豊原橋<br /> * 愛国橋([[茨城県道56号つくば古河線]])<br /> * 長峰橋([[茨城県道24号土浦境線]])<br /> * 福雷橋<br /> * 新福雷橋([[茨城県道123号土浦坂東線]])<br /> * 上蛇東橋<br /> * 平和橋<br /> * 福岡大堰<br /> * 福岡橋([[国道354号]])<br /> * 常総橋([[沈下橋]])<br /> * 大和橋([[茨城県道130号常総取手線]])<br /> * 川又橋(沈下橋)<br /> * 伊奈橋<br /> * 谷原大橋([[茨城県道・千葉県道3号つくば野田線]])<br /> * [[小貝川橋 (常磐自動車道)|小貝川橋]]([[常磐自動車道]])<br /> * 小目沼橋(沈下橋)<br /> * もりやみらい橋([[都市軸道路]])<br /> * 小貝川橋梁([[首都圏新都市鉄道]][[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]])<br /> * 常総橋([[千葉県道・茨城県道46号野田牛久線]])<br /> * 名称不明(水管橋)<br /> * 稲豊橋([[茨城県道328号谷井田稲戸井停車場線]])<br /> * 二三成橋([[茨城県道19号取手つくば線]])<br /> * 小貝川橋([[茨城県道210号谷田部藤代線]])<br /> * 藤代大橋([[国道6号]][[藤代バイパス]])<br /> * 文巻橋([[茨城県道208号長沖藤代線]])<br /> * 小貝川橋梁([[常磐線]])<br /> * 高須橋(茨城県道208号長沖藤代線)<br /> * 豊田堰<br /> * 戸田井橋([[茨城県道11号取手東線]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Kokai River}}<br /> * [[牛久沼]]<br /> * [[新利根川]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ktr.mlit.go.jp/shimodate/ 国土交通省関東地方整備局下館河川事務所]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:こかいかわ}}<br /> [[Category:栃木県の河川]]<br /> [[Category:茨城県の河川]]<br /> [[Category:利根川水系]]</div> 218.223.144.124 東海道 2018-06-21T11:43:46Z <p>218.223.144.124: /* 中国・遠国 */</p> <hr /> <div>{{Otheruses}}<br /> &#039;&#039;&#039;東海道&#039;&#039;&#039;(とうかいどう、うみつみち)は、[[五畿七道]]の一つ。[[本州]][[太平洋]]側の中部の[[行政区分]]、および同所を通る[[幹線道路]]([[古代]]から[[近世]])を指す。<br /> <br /> == 行政区画としての東海道 ==<br /> {{Pathnav|令制国一覧|frame=1}}<br /> [[ファイル:Tokaido.svg|thumb|250px|東海道]]<br /> <br /> 行政区分の東海道は、[[畿内]]から東に伸びる、[[本州]][[太平洋]]側の中部を指した。これは、現在の[[三重県]]から[[茨城県]]に至る[[太平洋]]沿岸の地方に相当する{{sfn|浅井建爾|2001|p=88}}。当初、武蔵国は[[東山道]]に属しており、771年に加わったものである{{sfn|浅井建爾|2001|p=88}}。<br /> <br /> * [[伊賀国]](現在の三重県の西部)<br /> * [[伊勢国]](現在の三重県の西部と南部及び志摩半島部を除く全域)<br /> * [[志摩国]](現在の三重県の志摩半島部と愛知県の渥美半島の間にある一部の島々)<br /> * [[尾張国]](現在の愛知県の西部)<br /> * [[三河国]](現在の愛知県の中部と東部)<br /> * [[遠江国]](現在の静岡県の西部)<br /> * [[駿河国]](現在の静岡県の中部及び東部)<br /> * [[伊豆国]](現在の伊豆半島及び伊豆諸島)<br /> * [[甲斐国]](現在の山梨県)<br /> * [[相模国]](現在の神奈川県の中部・西部)<br /> * [[武蔵国]](現在の東京都と埼玉県、神奈川県東部の一部。771年までは[[東山道]]{{sfn|浅井建爾|2001|p=88}})<br /> * [[安房国]](現在の千葉県の南部)<br /> * [[上総国]](現在の千葉県の中部)<br /> * [[下総国]](現在の東京都の隅田川東岸、千葉県の北部、埼玉県の中川東岸、茨城県の南西部)<br /> * [[常陸国]](現在の茨城県)<br /> <br /> === 変遷 ===<br /> {{hidden begin<br /> |title = 東海道令制国の変遷<br /> |border = #aaa solid 1px<br /> |titlestyle = text-align: center; ; background:lightgrey;<br /> }}<br /> ; 名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。<br /> {{familytree/start|style=font-size:85%}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|||:|02||||||||||||:|03|:||04|:|05| 01=&#039;&#039;&#039;古代国&lt;br/&gt;([[令制国]]前身)&#039;&#039;&#039;|02=&#039;&#039;&#039;[[大宝律令]]制定&lt;br/&gt;([[701年]])&#039;&#039;&#039;|03=&#039;&#039;&#039;[[824年]]-明治&#039;&#039;&#039;|04=&#039;&#039;&#039;[[明治|明治時代]]&#039;&#039;&#039;|05=&#039;&#039;&#039;現在の[[都道府県]]&#039;&#039;&#039;}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|~|~|~|~|~|%|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|~|%|~|~|~|%|~|~|~|~|%|~|~}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|.|,|*|02|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|*|03|*|-|03|%|04| 01=[[伊賀国造|伊賀国]]|02=&#039;&#039;&#039;[[伊賀国]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;([[680年]]-)|03=&#039;&#039;&#039;[[伊賀国]]&#039;&#039;&#039;|04=[[三重県]](西部)}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|+|^|*|02|v|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|*|03|*|-|03|%|04| 01=[[伊勢国造|伊勢国]]|02=&#039;&#039;&#039;[[伊勢国]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;([[7世紀]]-)|03=&#039;&#039;&#039;[[伊勢国]]&#039;&#039;&#039;|04=三重県(北中部)・[[愛知県]](一部)・[[岐阜県]](一部)}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|&#039;||:||||`|02|-|-|-|-|-|-|-|*|03|*|-|03|%|04| 01=[[島津国造|島津国]]|02=[[志摩国]]&lt;br/&gt;([[8世紀]]初め-)|03=&#039;&#039;&#039;[[志摩国]]&#039;&#039;&#039;|04=三重県(東部)}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|-|-|*|02|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|*|03|*|-|03|%|04| 01=[[尾張国造|尾張国]]|02=&#039;&#039;&#039;[[尾張国]]&#039;&#039;&#039;&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt; [[田中卓]]が「尾張国はもと東山道か」(1980年)という論文を著し、東海道は本来は伊勢国から海路で三河国に向かうルートを取っていたとする観点から、尾張国が武蔵国と同様に元は東山道で後に東海道に移管されたとする説を唱えている。&lt;/ref&gt;&lt;br/&gt;([[7世紀]]-)|03=&#039;&#039;&#039;[[尾張国]]&#039;&#039;&#039;|04=愛知県(西部)}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|v|-|*|02|-|-|-|-|-|-|-|-|03|*|04|*|-|04|%|05| 01=[[参河国造|参河国&lt;br/&gt;(三川国・三河国)]]|02=&#039;&#039;&#039;[[三河国|参河国]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;([[7世紀]]-)|03=[[三河国]]&lt;br/&gt;([[784年]]-)|04=&#039;&#039;&#039;[[三河国]]&#039;&#039;&#039;|05=愛知県(東部)}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|&#039;||:|||||||||||||||:||||:|||||:| 01=[[穂国造|穂国]]}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|v|-|*|02|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|*|03|*|-|03|%|04| 01=[[遠淡海国造|遠淡海国]]|02=&#039;&#039;&#039;[[遠江国]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;([[7世紀]]-)|03=&#039;&#039;&#039;[[遠江国]]&#039;&#039;&#039;|04=[[静岡県]](西部)}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|(||:|||||||||||||||:||||:|||||:| 01=[[久努国造|久努国]]}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|&#039;||:|||||||||||||||:||||:|||||:| 01=[[素賀国造|素賀国]]}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|v|v|*|02|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|*|03|*|-|03|%|04| 01=[[珠流河国造|珠流河国]]|02=&#039;&#039;&#039;[[駿河国]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;([[7世紀]]-)|03=&#039;&#039;&#039;[[駿河国]]&#039;&#039;&#039;|04=静岡県(中部・北東部)}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|(|!|:|||||||||||||||:||||:|||||:| 01=[[廬原国造|廬原国]]}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|&#039;|`|*|02|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|*|03|*|-|03|%|04| 01=[[伊豆国造|伊豆国]]|02=&#039;&#039;&#039;[[伊豆国]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;([[680年]]-)|03=&#039;&#039;&#039;[[伊豆国]]&#039;&#039;&#039;|04=静岡県([[伊豆半島]])、[[東京都]]([[伊豆諸島]])}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|-|-|*|02|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|*|03|*|-|03|%|04| 01=[[甲斐国造|甲斐国]]|02=&#039;&#039;&#039;[[甲斐国]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;([[7世紀]]-)|03=&#039;&#039;&#039;[[甲斐国]]&#039;&#039;&#039;|04=[[山梨県]]}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|v|-|*|02|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|*|03|*|-|03|%|04| 01=[[相武国造|相武国]]|02=&#039;&#039;&#039;[[相模国]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;([[7世紀]]-)|03=&#039;&#039;&#039;[[相模国]]&#039;&#039;&#039;|04=[[神奈川県]](北東部以外大部分)}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|&#039;||:|||||||||||||||:||||:|||||:| 01=[[師長国造|師長国]]}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left||||||:|||||||||||01|-|*|02|*|-|02|%|03| |01=[[武蔵国]]&lt;br/&gt;([[771年]]、[[東山道]]から移管)|02=&#039;&#039;&#039;[[武蔵国]]&#039;&#039;&#039;|03=東京都(大部分)、[[埼玉県]](大部分)、神奈川県(北東部)}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|||:||||,|02|.|,|03|-|-|*|04|*|-|04|%|05| 01=[[総国|総国(捄国)]]&lt;br /&gt;([[阿波国造|阿波国]]など十数カ国)&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[阿波国造|阿波国]]のほか、[[長狭国造|長狭国]]、[[須恵国造|須恵国]]、[[馬来田国造|馬来田国]]、[[菊麻国造|菊麻国]]、[[伊甚国造|伊甚国]]、[[上海上国造|上海上国]]、[[武社国造|武社国]]、[[下海上国造|下海上国]]、[[千葉国造|千葉国]]、[[印波国造|印波国]]。&lt;/ref&gt;|02=[[安房国]]&lt;br /&gt;([[718年]]-[[742年]])|03=[[安房国]]&lt;br /&gt;([[757年]]-)|04=&#039;&#039;&#039;[[安房国]]&#039;&#039;&#039;|05=[[千葉県]](南部)}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|-|-|*|02|^|-|-|-|^|^|-|-|-|-|-|*|03|*|-|03|%|04| 01=[[上総国]]&lt;br /&gt;(上捄国、[[6世紀]]-)&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;『帝王編年記』は上総国の成立を[[安閑天皇]]元年([[534年]])とする。&lt;/ref&gt;|02=&#039;&#039;&#039;[[上総国]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;(令制国、[[7世紀]]-)|03=&#039;&#039;&#039;[[上総国]]&#039;&#039;&#039;|04=千葉県(中部)}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|-|-|*|02|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|*|03|*|-|03|%|04| 01=[[下総国]]&lt;br /&gt;(下捄国)|02=&#039;&#039;&#039;[[下総国]]&#039;&#039;&#039;&lt;br /&gt;(令制国、[[7世紀]]-)|03=&#039;&#039;&#039;[[下総国]]&#039;&#039;&#039;|04=千葉県(北部)、[[茨城県]](南西部)、埼玉県(一部)、東京都(一部)}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left|01|v|-|*|02|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|*|03|*|-|03|%|04| 01=[[茨城国造|茨城国]]など7カ国&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;[[茨城国造|茨城国]]のほか、[[筑波国造|筑波国]]、[[新治国造|新治国]]、[[久自国造|久自国]]、[[仲国造|仲国]]、[[高国造|高国]](多珂国)、[[道口岐閉国造|道口岐閉国]]。&lt;/ref&gt;|02=&#039;&#039;&#039;[[常陸国]]&#039;&#039;&#039;&lt;br/&gt;([[7世紀]]-)|03=&#039;&#039;&#039;[[常陸国]]&#039;&#039;&#039;|04=茨城県(南西部以外大部分)}}<br /> {{familytree|border=0|boxstyle=text-align:left||||`|01||||||||||||||:||||:|||||:| 01=[[陸奥国]]([[東山道]])}}<br /> {{familytree/end}}<br /> {{Reflist|group=注}}<br /> {{hidden end}}<br /> <br /> {{令制国一覧}}<br /> <br /> == 道(みち)としての東海道 ==<br /> {{Pathnav|主要カテゴリ|[[:Category:技術|技術]]・[[:Category:社会|社会]]・[[:Category:歴史|歴史]]|交通|[[:Category:テーマ史|テーマ史]]・[[:Category:技術史|技術史]]・[[:Category:交通史|交通史]]|[[:Category:各国の交通史|各国の交通史]]|[[:Category:日本の交通史|日本の交通史]]|街道|frame=1}}<br /> [[ファイル:Tokaido.PNG|thumb|250px|東海道の概略]]<br /> === 律令時代 ===<br /> ==== 概説 ====<br /> 東海道は律令時代に設けられた[[五畿七道]]の一つで&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;東海道各国の[[国府]]を駅路で結び、東海道に巡察に派遣された官人が順に移動した。&lt;/ref&gt;、中路である{{sfn|浅井建爾|2001|p=87}}。律令時代の東海道の道幅は、中世や江戸時代の道より広く、より直線的に建設された。<br /> <br /> その一方で、当時は大河川に橋を架ける技術は発達しておらず、[[揖斐川]]・[[長良川]]・[[木曽川]]・[[大井川]]・[[安倍川]]・[[富士川]]・[[多摩川]]・[[利根川]](当時)といった渡河が困難な大河の下流域を通過するため、むしろ東山道の山道の方が安全と考えられていた時期もあり、東海道が活発になるのは、渡河の仕組が整備された[[10世紀]]以降のことと考えられている&lt;ref name=&quot;kitamura&quot;&gt;北村優季「長岡平城遷都の史的背景」(初出:『国立歴史民俗博物館研究報告』134集(2007年)/所収:北村『平城京成立史論』(吉川弘文館、2013年) ISBN 978-4-642-04610-7&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 中世に大半が改廃されたため、当時の正確な道筋については議論されているが、おおむね以下のような経路を通っていた考えられている。<br /> <br /> ==== 畿内から近国まで ====<br /> [[首都]]が[[飛鳥]]に置かれた時期には、[[大和国]]の[[宇陀]]が、東海道方面への入口だったと考えられているが&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;概ね後の[[初瀬街道]]、現在の[[国道165号|国道165号線]]に沿ったルートであったと想定される。&lt;/ref&gt;、その後、[[平城京]]に遷都されると、平城京から[[平城山]]を北上し、木津から木津川の谷間を東へ入って[[伊賀国]]に入り、[[鈴鹿山脈]]と[[布引山地]]の鞍部を[[加太越え]]で越えて[[伊勢国]]へ、[[木曽三川]]を下流域で渡って[[尾張国]][[津島市|津島]]へ、[[名古屋市]]を通り、[[三河国]]と続いていったと考えられている。およそ、現在の[[国道163号|国道163号線]]・[[国道25号|国道25号線]]・[[国道1号]]に沿ったルートであった。<br /> <br /> ただし、木曽三川の下流部は古来より水害が激しく、実際には船による移動に頼っていたと考えられ、あるいは[[飛鳥]]や[[平城京]]から[[鈴鹿峠]]を経由してそのまま伊勢国の港から[[伊勢湾]]を横断する海路が用いられる事も多かったとみられている。だが、その一方でこうした船には馬を同伴させることが出来ず、東国から馬に乗ってきた旅行者は三河国か尾張国で馬を他者に預けて伊勢国に向かう船に乗る必要が生じたが、帰途時に馬の返還を巡るトラブルなどもあった(『日本書紀』大化2年3月甲申条)。このため、徒歩や馬で旅を続けようとする人の中には、本来は認められていなかった尾張国府から北上して美濃国にある東山道の[[不破関]]に出る経路も用いられていた。伊勢湾を横断する海路と東山道に出る脇道の存在は、江戸時代の[[七里の渡し]]や[[美濃路]]の原型として考えることもできる&lt;ref name=kitamura/&gt;。<br /> <br /> [[平安京]]に遷都されると、起点が平安京に移ったため、伊賀国から、[[近江国]]を通るルートに変更されることになる。平安時代初期には現在の[[杣街道]]から伊賀国に入る経路がとられたが、[[886年]]([[仁和]]2年)に鈴鹿峠を通る経路に変更され、ほぼ現在の国道1号のルートに準ずるようになった。<br /> <br /> ==== 中国・遠国 ====<br /> 現在の[[浜松市]]付近から[[駿河国|駿河国府]]([[静岡市]])に至る経路は、江戸時代の旧東海道よりも、やや海岸寄りを通っていたとみられている。[[焼津市]]と[[静岡市]]との境は難所であり、日本坂と呼ばれ、[[日本武尊]]の東征伝説や[[万葉集]]の歌にも詠まれている。平安時代には、やや内陸寄りの[[宇津ノ谷峠]]を通る経路へ変更され、[[蔦の細道]]として文献に現れる。<br /> <br /> 駿河国と相模国の国境の峠越えについては、[[沼津市|沼津]]から永倉駅([[長泉町]])を経て横走駅([[御殿場市|御殿場]])を経由し[[足柄峠]]を越え、坂本駅([[関本]])に至る足柄路が使われた。ただし[[富士山]]の[[延暦噴火]](800年〜802年)の際にこの駿河側の復旧に時間を要したため、新たに[[三島市|三島]]から[[箱根山|箱根カルデラ]]を縦貫し[[小田原]]へ至る[[箱根路]]が開かれ一時的に使われた。[[甲斐国|甲斐国府]](山梨県[[笛吹市]])へは横走駅から北上する分岐路([[甲斐路]])を通った。<br /> <br /> [[相模国]]では[[国府津]]から[[大磯]]まで[[相模湾]]沿いに東へ進み、相模国中部([[寒川町]]南西付近)で[[相模川]]を渡った&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ただし相模国の東海道および[[相模国|相模国府]](相模国中部)の位置には諸説がある。&lt;/ref&gt;。[[鎌倉市|鎌倉]]以東は、東京湾岸の河川の渡河を避け海路をとるため、[[三浦半島]]へ入り、走水から[[浦賀水道]]を渡って[[房総半島]]([[上総国]][[富津]])に入った{{sfn|浅井建爾|2001|p=88}}&lt;ref&gt;「千葉県の歴史 - 通史編」千葉県、2001年&lt;/ref&gt;。そこから北上して、[[上総国|上総国府]](現在の千葉県[[市原市]])を経て[[下総国]]荒海駅([[成田市]])で[[香取海]]を[[渡船]]し[[常陸国]]榎浦津駅([[稲敷市]]柴崎)へ入り、[[常陸国|常陸国府]](茨城県[[石岡市]])へ至った。[[安房国|安房国府]]へは富津から南下する分岐路を通った。上総国府から[[下総国|下総国府]](千葉県[[市川市]])へも分岐路が伸びていた。<br /> <br /> [[武蔵国]]は当初は歴史的経緯から[[東山道]]に属し、[[上野国]]新田駅・[[下野国]]足利駅から南下する支路である[[東山道武蔵路]]が[[武蔵国|武蔵国府]](東京都[[府中市 (東京都)|府中市]])まで伸びていた&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;ただし東山道に属する武蔵国を[[東山道武蔵路]]を通って公務上管理することは非効率的であった。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> やがて、武蔵国には帰化人が多く移り住み東海道との交通が活発となり、実情および管理の合理性から、[[771年]]に東海道へ移管された{{sfn|浅井建爾|2001|p=88}}。東海道は相模国以東はそれまでの海路で上総国へ入ることを止め、相模国中部を北上して武蔵国府に至り&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;多摩川を[[関戸の渡し]]で渡った。&lt;/ref&gt;、武蔵国府もしくは相模国中部から東行して&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;相模国中部から[[中原街道]]もしくは[[厚木街道]]に近い経路を通り多摩川は[[丸子の渡し]]で渡った。&lt;/ref&gt;、下総国府を経て上総国府へ向う経路となった。途中の東京湾岸は現在の[[東京]][[都心#東京における都心|都心]]部を通り、その東側に広がる[[隅田川]]・[[利根川]]・[[渡良瀬川]]の[[デルタ地帯]]は各川を[[渡船]]した。<br /> <br /> [[805年]]には、上総国府から北上する路線(香取道)を止め、下総国府から直接北上し常陸国へ入る経路となった(相馬道)&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;この経路が現在に至る[[水戸街道]]の原型となった。&lt;/ref&gt;。途中の経路は[[柏市]]・[[我孫子市]]([[布佐町|布佐]])・[[利根町]]を通り&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;[[手賀沼]]と当時の[[常陸川]]とに南北を挟まれ東西に細長く伸びるこの台地上を進み東端の布川([[利根町]])に達し、そこから北上し当時の[[常陸川]]・[[鬼怒川]]を渡船した。&lt;/ref&gt;、当時の[[常陸川]]・[[鬼怒川]]を渡船し&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;当時、この付近は[[常陸川]]が現在の[[新利根川]]を流れ、[[鬼怒川]]が[[龍ケ崎市]]と[[利根町]]との間を流れていた。&lt;/ref&gt;、鬼怒川北岸台地の馴馬・長峰付近([[龍ケ崎市]])から常陸国へ入った。<br /> <br /> 常陸国の先、[[勿来関]]の北側の、現在の[[福島県]][[浜通り]]地方南部は、所属がやや流動的であり、当初は、常陸国まで太平洋沿岸に伸びてきた東海道の延長として扱われることもあったが、その後、現在の[[宮城県]]に置かれた[[多賀城|陸奥国府]]の管轄下に置かれることとなり、東山道に属することとなった。東海道の延長は、常陸国北部で内陸に入り、[[棚倉構造線]]沿いの構造谷を北上して、東山道に合流する連絡路で接続された。<br /> <br /> === 平安中後期 ===<br /> 平安時代中期を過ぎると、律令制の弛緩に伴い、国家の公的な交通に代わり、より現実的な必要に伴う交通が行われるようになったと考えられている。[[更級日記]]には、[[1020年]]秋に、著者菅原孝標女の父の上総国への赴任が終わり、東海道を通って京都に帰る道程が記されているが、そこには、濃尾平野北西部の[[墨俣]]と、東山道の要衝のはずの[[不破関]]を通過したと記されており、当時の事実上の交通状況が窺える。<br /> <br /> === 中世 ===<br /> [[鎌倉幕府]]の[[政庁]]所在地鎌倉は、前述のように、古い東海道の沿道上に所在しており、「武家の政庁所在地」鎌倉と、「朝廷・[[院]]の所在地」京都を結ぶ、最も重要な街道は、旧時代の東海道ルートをそのまま転用して事足りることになった。この、鎌倉[[極楽寺坂切通し]]と、京都[[京の七口|粟田口]]を結ぶ街道は、単に[[鎌倉街道]]と呼ばれたり、海道と呼ばれたりしていた。また箱根路の整備が進んだ。<br /> <br /> しかし、古代の律令制下とは、気候・地勢や利用者・利用目的・整備状況など、さまざまな状況が異なっており、具体的な道程には、かなりの相違が見られる。全般に、古代の東海道より、かなり内陸寄りを通る場合が多かった。例えば、三河国東部では、[[豊橋市]]の[[普門寺 (豊橋市)|普門寺]]から、[[弓張山地]]を越えて同市多米町に至り、[[豊川市]]当古町で[[豊川]]を渡河するというルートだったと考えられており、律令制下の東海道どころか、江戸時代の東海道や、現在の国道1号よりはるかに内陸の山がちなルートを選択していることが分かる。また、尾張国では、名古屋市中区古渡・[[中村区]]を通り、[[あま市]]下萱津と[[一宮市]]を通って、墨俣から[[美濃国]]に入り、そのまま、東山道ルートと合流して、不破関を通過して近江国に入り、さらに[[北陸道]]と合流して京都へ向かうルートが、鎌倉街道の本道であると理解されていた。現在の交通路で言えば、国道1号よりも、むしろ[[東海道本線]]に近いルートが選択されていたと言える。<br /> <br /> この鎌倉街道は、鎌倉幕府滅亡後も、主要な交通路としての地位を維持し続けた。静岡県[[磐田市]]の[[一の谷墳墓群遺跡]]の様相に、中世における[[遠江国]]の宿場町の繁栄を伺うことができる。また、戦国時代になると、[[六角氏]]の[[観音寺城]]、[[織田氏]]の[[清洲城]]、[[松平氏]]の[[岡崎城]]・[[浜松城]]、[[今川氏]]の[[駿府城]]、[[後北条氏]]の[[小田原城]]など、名だたる戦国武将の根拠地が築かれていった。また、尾張美濃国境の墨俣は、鎌倉街道の[[木曽川]]渡河点として、大変に重要なポイントであり、[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]の「墨俣一夜城」の逸話は、これを地理的背景とするものである。<br /> <br /> === 江戸時代 ===<br /> <br /> &lt;imagemap&gt;<br /> File:東海道.svg|right|512px<br /> circle 464 66 4 [[日本橋 (東京都中央区)|]]<br /> circle 461 74 4 [[品川宿]]<br /> circle 457 85 4 [[川崎宿]]<br /> circle 451 93 4 [[神奈川宿]]<br /> circle 446 96 4 [[程ヶ谷宿]]<br /> circle 440 102 4 [[戸塚宿]]<br /> circle 436 108 4 [[藤沢宿]]<br /> circle 423 110 4 [[平塚宿]]<br /> circle 418 113 4 [[大磯宿]]<br /> circle 403 121 4 [[小田原宿]]<br /> circle 390 128 4 [[箱根宿]]<br /> circle 379 137 4 [[三島宿]]<br /> circle 373 140 4 [[沼津宿]]<br /> circle 367 137 4 [[原宿]]<br /> circle 356 132 4 [[吉原宿]]<br /> circle 348 136 4 [[蒲原宿]]<br /> circle 343 139 4 [[由比宿]]<br /> circle 339 146 4 [[興津宿]]<br /> circle 334 151 4 [[江尻宿]]<br /> circle 325 156 4 [[府中宿 (東海道)]]<br /> circle 321 159 4 [[鞠子宿]]<br /> circle 315 163 4 [[岡部宿]]<br /> circle 312 168 4 [[藤枝宿]]<br /> circle 304 173 4 [[島田宿]]<br /> circle 299 175 4 [[金谷宿]]<br /> circle 294 177 4 [[日坂宿]]<br /> circle 288 181 4 [[掛川宿]]<br /> circle 279 184 4 [[袋井宿]]<br /> circle 272 186 4 [[見附宿]]<br /> circle 259 189 4 [[浜松宿]]<br /> circle 247 192 4 [[舞阪宿]]<br /> circle 242 190 4 [[新居宿]]<br /> circle 236 191 4 [[白須賀宿]]<br /> circle 231 187 4 [[二川宿]]<br /> circle 225 182 4 [[吉田宿]]<br /> circle 218 173 4 [[御油宿]]<br /> circle 215 169 4 [[赤坂宿 (東海道)|赤坂宿]]<br /> circle 208 164 4 [[藤川宿]]<br /> circle 202 158 4 [[岡崎宿]]<br /> circle 189 151 4 [[池鯉鮒宿]]<br /> circle 180 142 4 [[鳴海宿]]<br /> circle 176 138 4 [[宮宿]]<br /> circle 155 144 4 [[桑名宿]]<br /> circle 147 156 4 [[四日市宿]]<br /> circle 140 163 4 [[石薬師宿]]<br /> circle 136 167 4 [[庄野宿]]<br /> circle 129 170 4 [[亀山宿]]<br /> circle 123 170 4 [[関宿]]<br /> circle 120 166 4 [[坂下宿]]<br /> circle 112 160 4 [[土山宿]]<br /> circle 102 156 4 [[水口宿]]<br /> circle 89 150 4 [[石部宿]]<br /> circle 80 149 4 [[草津宿]]<br /> circle 70 150 4 [[大津宿]]<br /> circle 61 150 4 [[三条大橋]]<br /> desc top-right<br /> &lt;/imagemap&gt;<br /> <br /> [[徳川家康]]が、1590年(天正18年)に[[江戸]]に入城する。戦国時代の頃には江戸と平塚を結ぶ経路は、現在の[[中原街道]]が使われ、徳川家康も利用した。<br /> <br /> &lt;!-- ==== 近世東海道 ==== --&gt;<br /> ==== 道としての東海道の誕生 ====<br /> 徳川家康は、[[1601年]](慶長6年)に「[[五街道]]整備」により、五つの街道と「[[宿場|宿]](しゅく)」を制定し、道としての「東海道」が誕生する。[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]](江戸)から[[三条大橋]]([[京都市|京都]])に至る[[宿駅]]は、53箇所でいわゆる[[東海道五十三次]]である。又、[[箱根町|箱根]]と[[新居町 (静岡県)|新居]]に[[関所]]を設けた。その後、[[1603年]](慶長8年)には、東海道松並木や一里塚を整備する。<br /> <br /> ==== 経路と宿場 ====<br /> 東海道は、江戸の日本橋から[[小田原宿]]、[[駿府宿]]、[[浜松宿]]、[[宮宿]](熱田宿)を経て、[[七里の渡し]]で[[伊勢湾]]を渡り、[[桑名宿]]、[[草津宿]]を経て京都の三条大橋まで[[東海道五十三次|五十三次]]ある。距離は約490kmあり、山間部の経路をとる[[中山道]]よりも約40kmほど短いが{{sfn|浅井建爾|2001|pp=96-97}}、東海道には行く手を阻む大きな河川が何本もあり、六郷川([[多摩川]])、[[馬入川]]、[[富士川]]、[[天竜川]]は船渡しによる渡河が行われたが、[[大井川]]をはじめ、[[安倍川]]、[[酒匂川]]では[[江戸幕府]]により渡し船が許されず、川越人足(歩行渡し)による渡河をする必要があった{{sfn|浅井建爾|2001|pp=96-97}}。川の上流で雨が降ると川は増水したので、水位が増すごとに川札代も高くなり、七里の渡しの船賃よりも高かったといわれる。さらに、雨で増水した川は川止めとなることもあり、川の流れが一定水位まで下がるまで、何日でも宿代がかさむこととなった{{sfn|浅井建爾|2001|pp=96-97}}。[[箱根八里]]や七里の渡しも交通難所で、七里の渡しでは宮から桑名までの七里(約28km)を海を船で揺られながら渡るのに、6時間余りを要した{{sfn|浅井建爾|2001|pp=98-99}}。このため、これをバイパスする[[佐屋路]]が尾張初代藩主の[[徳川義直]]によって開かれ、宮から桑名まで9里(約36km)で結ばれた。また幕府による「[[入鉄砲出女]]」の取り締まりが行われ、とりわけ[[新居関|新居の関]]は厳しかった{{sfn|浅井建爾|2001|pp=96-97}}。<br /> <br /> [[尾張国|尾張]]の[[宮宿|宮]](熱田)からは脇街道(脇往還)である[[美濃路]]と接続し、美濃の[[垂井宿|垂井]]で中山道と連絡した{{sfn|浅井建爾|2001|pp=96-97}}。また、東海道の脇街道である[[本坂通|本坂道]]([[姫街道 (東海道)|姫街道]])は、[[浜名湖]]を渡る[[今切の渡し]]や、新居関を避けて浜名湖を北に迂回するもので、[[浜松宿]]から[[御油宿]]までの東海道をバイパスした{{sfn|浅井建爾|2001|pp=100-101}}。<br /> <br /> * [[武蔵国|武蔵]](現・東京都、神奈川県の一部)<br /> *:[[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]](江戸) - [[品川宿|品川]] - [[川崎宿|川崎]] - [[神奈川宿|神奈川]] - [[程ヶ谷宿|保土ヶ谷]] - <br /> * [[相模国|相模]](現・神奈川県の大部分)<br /> *:[[戸塚宿|戸塚]] - [[藤沢宿|藤沢]] - [[平塚宿|平塚]] - [[大磯宿|大磯]] - [[小田原宿|小田原]] - [[箱根宿|箱根]] - <br /> * [[伊豆国|伊豆]](現・静岡県東部の一部、伊豆諸島)<br /> *:[[三島宿|三島]] -<br /> * [[駿河国|駿河]](現・静岡県中・東部の大部分)<br /> *:[[沼津宿|沼津]] - [[原宿 (東海道)|原]] - [[吉原宿|吉原]] - [[蒲原宿|蒲原]] - [[由比宿|由比]] - [[興津]] - [[江尻宿|江尻]] - [[府中宿 (東海道)|府中]](駿府) - [[鞠子宿|鞠子]] - [[岡部宿|岡部]] - [[藤枝宿|藤枝]] - [[島田宿|島田]] -<br /> * [[遠江国|遠江]](現・静岡県西部)<br /> *:[[金谷宿|金谷]] - [[日坂宿|日坂]] - [[掛川宿|掛川]] - [[袋井宿|袋井]] - [[見附宿|見附]] - [[浜松宿|浜松]] - [[舞阪宿|舞坂]] - [[新居宿|新居]] - [[白須賀宿|白須賀]] -<br /> * [[三河国|三河]](現・愛知県東部)<br /> *:[[二川宿|二川]] - [[吉田宿|吉田]] - [[御油宿|御油]] - [[赤坂宿 (東海道)|赤坂]] - [[藤川宿|藤川]] - [[岡崎宿|岡崎]] - [[池鯉鮒宿|池鯉鮒]] - <br /> * [[尾張国|尾張]](現・愛知県西部)<br /> *:[[鳴海宿|鳴海]] - [[宮宿|宮]](熱田) - <br /> * [[伊勢国|伊勢]](現・三重県)<br /> *:[[桑名宿|桑名]] - [[四日市宿|四日市]] - [[石薬師宿|石薬師]] - [[庄野宿|庄野]] - [[亀山宿|亀山]] - [[関宿|関]] - [[坂下宿|坂下]] -<br /> * [[近江国|近江]](現・滋賀県)<br /> *:[[土山宿|土山]] - [[水口宿|水口]] - [[石部宿|石部]] - [[草津宿|草津]] - [[大津宿|大津]] -<br /> * [[山城国|山城]](現・京都府)<br /> *: [[三条大橋]](京)<br /> <br /> ==== 西の起点(五十三次か五十七次か) ====<br /> 著名な文学作品や[[浮世絵]]などの影響で、近世東海道の西の起点は京都三条大橋であるという考え方が広く行われているが、幕府は京ではなく[[大阪市|大坂]]までの街道を一体整備しており、こちらを加えたものが本来の近世東海道であるとする理解もある。この場合、最も西側の部分は、[[京街道 (大坂街道)|京街道]]がそれに相当する。この考え方を取る場合、東海道は京都中心部へは入らず、大津宿の西側の追分から、[[山科盆地]]を南西方向へ向かい、現在の[[名神高速道路]]付近を通って京都東山を越え、[[伏見区|伏見]]城下町を貫通して[[淀川]]沿いに進み、[[石清水八幡宮]]の手前で淀川・[[木津川 (京都府)|木津川]]を渡る。そしてそのまま淀川左岸を大坂へ向かい、大坂[[高麗橋]]が、江戸日本橋に対する西の起点となる。途中の宿駅は4箇所あり、併せて[[東海道五十七次]]となる{{sfn|浅井建爾|2001|pp=94-95}}。<br /> <br /> ==== 江戸幕府の道路政策 ====<br /> [[File:Tokaido1825.jpg|thumb|250px|[[幕末]]における東海道の松並木]]<br /> 慶長9年2月に[[大久保長安]]その他に命じて街道の幅員を5間とし、路傍に[[エノキ|榎樹]]を植え、1里=36町と決め、1里ごとに里堠を設け、各駅の駄賃を定めた。寛永10年に[[伝馬]]、[[飛脚|継飛脚]]の制が定められた。各宿駅に人夫100人、[[ウマ|馬]]100匹を常備し(百人百匹の制)、幕府や大名などの往来に供した。これが寛永以後も行なわれたが、天明3年に品川駅吏からの建議を納れて、100人100匹の定員のなかから公用その他の準備として30人20匹を除き置き、平時は70人80匹を武家その他に供した(人馬七八遣の法)。この人馬は御朱印伝馬のみで、彼らは各宿駅で徴発し得た。この他に一般庶民が傭役し得る駄賃伝馬があり、各宿駅で250人200匹を常備する定めだったが、実際の員数は規定どおりの規模には至らなかった。このほかにも飛脚の制があった。<br /> <br /> 幕府は各宿駅で田租を免除し、飼馬の地を与え、継飛脚給米および問屋給米を支給し、宿手代に手当を与え、ときに金銭を貸与して、これを保護した。元禄年間には定助郷・加助郷の制を定めて宿駅の人馬を助けたが、負担は小さくなかった。<br /> <br /> 幕府はまた軍事上の理由から、[[相模国]][[小田原市|小田原]]にかかる[[酒匂川]]、[[駿河国]][[静岡市|府中(駿府)]]を挟む[[興津川]]と[[安倍川]]、駿河[[遠江国|遠江]]国境の[[大井川]]の4河川は、橋梁を架けないどころか、[[渡船]]さえ禁止して、往来する者には川の中を徒歩で渉らせた{{sfn|浅井建爾|2001|pp=96-97}}。大河川の徒渉は難儀であり、その両岸には徒渉の補助を行う業者が繁栄した。雨で水位が上昇し流速が増すと、危険なため徒渉は禁止された(川止め){{sfn|浅井建爾|2001|pp=96-97}}。しかしこれらの河川の上流域は全国有数の多雨地域であり、暖候期には川止めが頻発・長期化することもしばしばで、大名から庶民まで旅費がかさむ旅行者を苦しめた{{sfn|浅井建爾|2001|pp=96-97}}。<br /> <br /> ==== 脇街道 ====<br /> 東海道には、軍事的・地理的理由から、顕著なボトルネックとなるポイントや、地理的迂回路となるポイントが残されており、このような交通上脆弱・不便な部分には、これを回避するための[[脇街道]]が置かれた。[[脇街道]]には[[相模国]]の内陸部を通って直線的に結ぶ[[中原街道]]、[[見附宿]]より[[浜名湖]]の[[今切の渡し]]と[[新居関所]]を迂回し、[[気賀関所]]を通り、[[本坂峠]]を越し、[[吉田宿]]ないし[[御油宿]]へ抜ける道である[[本坂通]]([[姫街道 (東海道)|姫街道]]){{sfn|浅井建爾|2001|pp=100-101}}、宮から桑名迄の[[七里の渡し]]を避けて、[[濃尾平野]]内部を陸路で結ぶ[[佐屋街道]]があった{{sfn|浅井建爾|2001|pp=98-99}}。特に、姫街道に関しては、[[宝永地震]]とそれに伴う大[[津波]]で、今切の渡しが破壊されて交通途絶してしまったことから、18世紀初頭には、東海道本道の交通をまるごと引き受ける場面もあった。<br /> <br /> ; 東海道を扱った作品<br /> * [[歌川広重]]作「東海道五十三次」([[浮世絵]])<br /> * [[十返舎一九]]作「[[東海道中膝栗毛]]」<br /> <br /> {{東海道}}<br /> <br /> === 明治時代以後 ===<br /> [[ファイル:Shizuoka yui.jpg|thumb|245px|静岡県[[静岡市]][[清水区]]付近。 {{国土航空写真}}]]<br /> 明治政府は、地方制度としての{{要出典範囲|[[令制国]]を廃止|date=2016年10月}}、五街道に代わる[[国道]]を制定した。東海道としての実質的機能と位置は現在の[[国道15号]]及び[[国道1号]]に受け継がれ、[[東日本]]と[[西日本]]([[関東地方]]と[[近畿地方]])を結ぶ機能は律令時代から同じであり、現在においても東海道の径路は、日本に必要なものであることを示している。<br /> <br /> 江戸時代に整備された東海道の松並木は、明治4年ごろに電線を引くのに不便であるとの理由で伐り払うことになり、横浜・小田原間から始められた&lt;ref name=iwanami/&gt;。横浜の英字新聞ジャパン・ガゼット紙は、並木の持つ日射風雪を防ぐ機能と美観を損ねる愚かな行為と批判した&lt;ref name=iwanami&gt;[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1217767/27 『岩波講座日本歴史. 廃仏毀釈』p51]国史研究会 (岩波書店, 1935)&lt;/ref&gt;。[[太平洋戦争]]中には飛行機の燃料として[[松根油]]を採取するため、あるいは道路の拡張のため伐採されてしまい、現代ではごく一部だけが当時の姿をとどめるに過ぎない{{sfn|浅井建爾|2001|p=128}}。<br /> <br /> 現代において「東海道」と言うときには、江戸時代の東海道の道筋と、その頃の東海道に属した諸国の範囲を指す。従って、東海道の東端は、律令時代では[[北茨城市|磯原]]、江戸時代以後は[[東京都区部|東京]](江戸)ということになる。<br /> <br /> == 鉄道の東海道 ==<br /> なお、「東海道」の名をつけたJRの[[東海道本線]]および[[東海道新幹線]]は、[[東京駅|東京]] - [[熱田駅|熱田]]間と[[草津駅 (滋賀県)|草津]] - [[京都駅|京都]]間ではほぼ江戸時代の東海道に沿っているが&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;厳密にいえば[[豊橋駅|豊橋]] - [[熱田駅|熱田]]間のルートは、東海道本線よりもむしろ[[名鉄名古屋本線]]の方が江戸時代の東海道に近いルートになっている。&lt;/ref&gt;、熱田([[名古屋市]])- 草津については[[中山道]]([[加納宿|加納]] - [[草津宿|草津]])と[[美濃路]]([[宮宿|宮・熱田]] - [[垂井宿|垂井]])に沿ったルートとなっている。<br /> <br /> 現在「東海道」というと、しばしばこの両鉄道沿いのルートが江戸時代のそれであると誤解され、紹介されることもあるほどである。本来の街道としての東海道は、[[名古屋駅|名古屋]] - 草津については名古屋 - [[亀山駅 (三重県)|亀山]] - 草津を経由するもので、現在の鉄道路線ならば[[関西本線]]と[[草津線]]のルートに近いものである。<br /> <br /> この名古屋([[宮宿|宮・熱田]])から亀山を経て草津に至る、[[江戸時代]]の東海道のうち、上記の東西[[幹線]]から外れた区間は、[[明治]]中期になって民間の[[関西鉄道]]がその沿線の振興を目的に鉄道を敷設し、後にそれが[[鉄道国有法|国有化]]されて現在の両線となっている。<br /> <br /> 東海道本線の該当区間が実際の東海道から離れた理由は、明治初期に東西両京を結ぶ鉄道線を敷設する際、東海道と中山道のいずれに通すかを巡って論争があり、中山道経由に一旦は決定してその一部に該当する路線が開業したものの、後に[[碓氷峠]]を越える区間など山岳地域での工事の長期化・費用増、開業後の輸送量制限、さらには沿線人口の差(中山道沿いには[[名古屋市]]や[[浜松市]]、[[静岡市]]に相当する大きな都市がなかった)を考慮したところ、やはり東海道経由の方が優れているという検証がなされ、急遽[[岐阜駅|岐阜]]([[加納宿|加納]])以東のルートが東海道経由に変更されたことに起因している。<br /> <br /> 計画変更が決まった時には、既に[[神戸駅 (兵庫県)|神戸]]から[[大阪駅|大阪]]・[[京都駅|京都]]を経て[[大津駅|大津]]に至る鉄道と、[[長浜駅|長浜]]から[[岐阜駅|岐阜]]・[[名古屋駅|名古屋]]を経て[[武豊駅|武豊]]までの鉄道が開業しており、これと[[琵琶湖]]の[[鉄道連絡船]]([[太湖汽船]] 大津 - 長浜[[航路]])を用いることによって武豊 - 名古屋 - 京都 - 神戸間の[[連絡運輸|連絡]]が図られていたため、両京を結ぶ鉄道はこれを最大限に活用して早期に完成させるべきであるとの判断がなされ、これにより現行ルートが定まることになった。<br /> <br /> 結果、[[日本の鉄道開業|日本初の鉄道路線]]である[[新橋駅|新橋]] - [[横浜駅|横浜]]間もその東西[[幹線]]に組み入れる形となり、[[1880年代]]中頃(明治10年代末)より横浜から[[静岡駅|静岡]]を経て[[大府駅|大府]]に至る区間と[[関ヶ原駅|関ヶ原]]から[[米原駅|米原]]を経て大津に至る区間が建設され、[[1889年]](明治22年)7月に全通、これにより現在の東海道本線の原型が完成した。<br /> <br /> また[[東海道新幹線]]に関しては、当初は名古屋から京都まで[[鈴鹿山脈]]を一直線に[[トンネル]]で抜けるルートでの敷設も計画されていたが&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;昭和初期に構想されたものの実現できなかった[[名古屋急行電鉄]]も、鈴鹿山脈をトンネルで越える旧東海道沿いのルートであった。&lt;/ref&gt;、トンネルが長大になり建設に時間・費用を要する(1964年[[前東京オリンピック|東京オリンピック]]前の開業予定に間に合わなくなる)こと、それに米原が[[北陸本線]](旧:[[北陸道]])との接続点になっていたこともあって、最終的には東海道本線に沿う現行ルートで敷設された。<br /> <br /> 以上の経緯については、[[中山道]]及び[[鉄道と政治#中山道ルートと岐阜羽島駅(東海道新幹線)|鉄道と政治]]の項目も参照のこと。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2001-11-10 |title=道と路がわかる辞典 |publisher=[[日本実業出版社]] |isbn=4-534-03315-X |ref=harv}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Tōkaidō (road)|東海道(道路)}}<br /> * [[日本の古代道路]]<br /> * [[東海道五十三次]]<br /> * [[東海道五十三次 (浮世絵)]]<br /> * [[奥州街道]] - 五街道のひとつ<br /> * [[甲州街道]] - 五街道のひとつ<br /> * [[日光街道]] - 五街道のひとつ<br /> * [[街道てくてく旅]]<br /> * [[国道1号]]<br /> * [[国道15号]]<br /> * [[東海自然歩道]]<br /> * [[東名高速道路]] [[東名阪自動車道]] [[名神高速道路]] [[新名神高速道路]] [[名阪国道]] [[西名阪自動車道]]<br /> * [[東海旅客鉄道]](JR東海) [[東海道本線]] [[東海道新線]] [[東海道新幹線]] [[関西本線]] [[草津線]]<br /> * [[東海地方]] [[畿内]] [[南関東]]<br /> * [[東海市]] [[東海村]]<br /> * [[東海 (曖昧さ回避)]](様々な「東海」)<br /> * [[太平洋ベルト]]<br /> * [[日本の交通]] [[交通]] [[道路]] [[駅]]<br /> * [[海道]]<br /> * [[東海道 (みちのくボンガーズのユニット)]] - [[神道裕]]、[[水野圭悟]]の2人組[[ユニット]]。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mlit.go.jp/road/index.html 国土交通省 道路局] / [http://www.mlit.go.jp/road/michi-re/index.htm 道の歴史]<br /> * [http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/ 国土交通省 関東地方整備局 東京国道事務所] / [http://www.ktr.mlit.go.jp/toukoku/05koho/list_kaido.htm#tokaido 東京国道マップ 東海道]<br /> * [http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/ 国土交通省 関東地方整備局 横浜国道事務所] / [http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/tokaido/ 東海道ルネッサンス]<br /> * [https://www.shinmeisya.or.jp/rekisi/matunamiki.html#anchor_maisaka 東海道松並木]神明社<br /> {{日本の道100選}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:とうかいとう}}<br /> [[category:東海道|*]]<br /> &lt;!--行政区分としてのカテゴリ--&gt;<br /> [[Category:五畿七道]]<br /> [[Category:関東地方の地理]]<br /> [[Category:中部地方の地理]]<br /> [[Category:近畿地方の地理]]<br /> [[Category:関東地方の歴史]]<br /> [[Category:中部地方の歴史]]<br /> [[Category:近畿地方の歴史]]<br /> &lt;!--街道としてのカテゴリ--&gt;<br /> [[Category:街道]]<br /> [[Category:東京都の道路]]<br /> [[Category:神奈川県の道路]]<br /> [[Category:静岡県の道路]]<br /> [[Category:愛知県の道路]]<br /> [[Category:三重県の道路]]<br /> [[Category:滋賀県の道路]]<br /> [[Category:京都府の道路]]<br /> [[Category:東京都の交通史]]<br /> [[Category:神奈川県の交通史]]<br /> [[Category:静岡県の交通史]]<br /> [[Category:愛知県の交通史]]<br /> [[Category:三重県の交通史]]<br /> [[Category:滋賀県の交通史]]<br /> [[Category:京都府の交通史]]<br /> [[Category:日本の道100選]]<br /> [[Category:国道1号]]<br /> [[Category:国道25号]]<br /> [[Category:国道257号]]</div> 218.223.144.124 多摩川 2018-06-19T11:17:07Z <p>218.223.144.124: /* 歴史 */</p> <hr /> <div>{{Otheruseslist|&#039;&#039;&#039;河川&#039;&#039;&#039;|地名|多摩川 (大田区)}}<br /> {{Infobox 河川<br /> |名称= 多摩川<br /> |画像= [[ファイル:Odakyu_Tama_River_Bridge.jpg|300px|多摩川 [[2002年]][[3月]]撮影]]<br /> |画像説明= 多摩川(小田急鉄橋付近)<br /> |水系等級= [[一級水系]]<br /> |水系= 多摩川<br /> |種別= [[一級河川]]<br /> |延長= 138<br /> |標高= 1,953<br /> |流量= 36.6<br /> |観測所= 石原観測所([[2000年]])<br /> |流域面積= 1,240<br /> |水源= [[笠取山 (奥秩父)|笠取山]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;([[山梨県]][[甲州市]]塩山一之瀬高橋)&lt;/small&gt;<br /> |河口= [[東京湾]]&lt;small&gt;([[東京都]][[大田区]][[東京国際空港|羽田空港]]&lt;br /&gt;・[[神奈川県]][[川崎市]][[川崎区]]浮島町)&lt;/small&gt;<br /> |流域= {{JPN}}&lt;br /&gt;[[山梨県]]・[[東京都]]・[[神奈川県]]<br /> |脚注= <br /> |出典= <br /> }}<br /> [[ファイル:多摩川の衛星写真001.jpg|thumb|right|293px|多摩川の{{ランドサット}}。赤が流路。左の空白部分は[[奥多摩湖]]。橙色は主な支流。左から[[秋川 (東京都)|秋川]](上が北秋川、下が南秋川)、[[浅川 (東京都)|浅川]](同じく北浅川、南浅川)、[[野川 (東京都)|野川]]。]]<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;多摩川&#039;&#039;&#039;(たまがわ)は、[[山梨県]]・[[東京都]]・[[神奈川県]]を流れる多摩川水系の[[主流|本流]]で[[東京湾]]に注ぐ[[一級水系|一級河川]]。下流は[[東京都]]と[[神奈川県]]の都[[県境]]となっている。全長138[[キロメートル|km]]、流域面積1,240[[平方キロメートル|km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;]]。[[堤防]]はあるものの、[[首都圏 (日本)|首都圏]]の一級河川でありながら護岸化されていない部分が多く、川辺の野草や野鳥が数多く見られる自然豊かな河川である。<br /> <br /> == 名称の由来 ==<br /> [[ファイル:Tama river in the Musashi province.jpg|thumb|right|葛飾北斎『[[富嶽三十六景]]』より「武州玉川」]]<br /> 名称の由来は諸説あり、よくわかっていない。『[[万葉集]]』所載の東歌に「多麻河」が登場する。[[835年]]に朝廷が発した[[太政官符|官符]]では、[[丸子橋|丸子の渡し]]近傍をもって「[[武蔵国]]石瀬河」と呼称され、[[平安時代]]の『[[更級日記]]』にも同名で現われている。上流の「丹波川(たばがわ)」との近似はよく言われることである。[[江戸時代]]には同音の字を使って&#039;&#039;&#039;玉川&#039;&#039;&#039;(たまがわ)の名が使われることが多かった。そのため、現代([[2018年]]時点)でも玉川の名は、[[玉川上水]]や[[二子玉川駅]]といった施設名や地名などに多く残る。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> &lt;!-- 製作中<br /> {| {{Railway line header}}<br /> {{UKrail-header2|多摩川|#007cc3}}<br /> {{BS-table|canal}}<br /> |}<br /> |}<br /> --&gt;<br /> [[ファイル:Tama River, Tabayama, Yamanashi, Japan.jpg|thumb|right|220px|「丹波川」とも呼ばれる上流域。丹波山村]]<br /> [[ファイル:Ogouchi_damu.JPG|thumb|right|220px|小河内ダム]]<br /> [[ファイル:Tamagawa-sakaihasi.JPG|thumb|right|220px|境橋から望む多摩川]]<br /> [[ファイル:Hatonosu Ravine.jpg|thumb|220px|[[鳩ノ巣渓谷]]]]<br /> [[ファイル:Ome Tama River 1.JPG|thumb|220px|神代橋から望む多摩川]]<br /> [[ファイル:TamagawaJosui3810.jpg|thumb|220px|羽村取水堰直下の[[玉川上水]]最上流部([[桜]][[並木]]の向こう側に多摩川が並行して流れている)]]<br /> [[ファイル:Tokyo International Airport Airfield.jpg|thumb|220px|河口には[[東京国際空港]]がある。特にD滑走路は多摩川の流路の延長上にあるため流れを妨げない特殊な構造となっている。]]<br /> <br /> === 源流と小河内ダム ===<br /> [[山梨県]]・[[埼玉県]]の県境にある[[笠取山 (奥秩父)|笠取山]](かさとりやま)([[標高]]1953[[メートル|m]])山頂の南斜面下「水干」(みずひ)を源とする。上流部では[[柳沢峠]]から流れ込んでくる[[柳沢川]]と合流するまで&#039;&#039;&#039;一之瀬川&#039;&#039;&#039;(いちのせがわ)と、そこから下流は&#039;&#039;&#039;丹波川&#039;&#039;&#039;(たばがわ)と呼ばれ、[[奥多摩湖]]に注ぐ。<br /> <br /> === 上流 ===<br /> &#039;&#039;&#039;多摩川&#039;&#039;&#039;と呼ばれているのは[[奥多摩湖]]の湖水の出口である[[奥多摩湖|小河内ダム]]より下流からである。その後、東京都[[青梅市|青梅]]までは山中を東へ流れる。この上流部は[[秩父多摩甲斐国立公園]]に含まれる。この区間に沿って[[東日本旅客鉄道|東日本旅客鉄道(JR東日本)]][[青梅線]]が走っている<br /> <br /> [[青梅線]][[御嶽駅]]周辺は[[1985年]]([[昭和]]60年)&#039;&#039;&#039;御岳渓流&#039;&#039;&#039;として[[名水百選]]の一つに選定されていて&lt;ref&gt;[http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=24 御岳渓流] {{ja icon}} - [http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/index.html 名水百選] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110926201248/http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/index.html |date=2011年9月26日 }} {{ja icon}}&lt;/ref&gt;両岸には、約4kmの遊歩道が整備されている。<br /> <br /> 東京都[[奥多摩町]]白丸には[[白丸ダム]]がある。<br /> <br /> === 中流 ===<br /> 青梅からは概ね南東に[[多摩丘陵]]と[[武蔵野台地]]の間を、瀬と淵を繰り返しながら流れ下っていく。左岸の[[武蔵野台地]]の[[河岸段丘]]は、かつての多摩川が造ったものである。段丘崖は下から[[武蔵野台地#立川崖線|立川崖線(府中崖線)]]、[[武蔵野台地#国分寺崖線|国分寺崖線]]と呼ばれ、立川崖線の下を多摩川低地、両崖線の間を立川面、最上段を武蔵野面と呼ぶ。東京都[[羽村市]]から[[玉川上水]]へと取水される[[羽村取水堰]]付近や[[国立市]]青柳付近での多摩川は武蔵野台地の低位面に直接ぶつかって流れている。また、[[多摩市]]の大栗川合流点から[[武蔵野貨物線]]鉄橋・[[南武線]]多摩川鉄橋の上流付近までは[[多摩丘陵]]に直接ぶつかっている。<br /> <br /> 東京都[[調布市]]、神奈川県[[川崎市]][[多摩区]]からは東京都と神奈川県の都県境を流れ、両岸とも低地になる。川崎市多摩区から東京都[[日野市]]にかけては、多摩川が運んだ礫層が地表に近いため水はけが良く、栽培に適した[[ナシ|梨]]が[[特産品]]になっている。特に川崎市[[多摩区]]と東京都[[稲城市]]が生産の中心となっていて&#039;&#039;&#039;[[多摩川梨]]&#039;&#039;&#039;として知られているが、市場にはあまり出回らず、多くは直売されている。<br /> <br /> === 下流 ===<br /> 東京都[[大田区]]と川崎市[[川崎区]]との境で[[東京湾]]に注ぐ。河口の左岸に[[東京国際空港]](羽田空港)がある。<br /> 下流部は&#039;&#039;&#039;六郷川&#039;&#039;&#039;(ろくごうがわ)とも呼ばれる。<br /> 右岸の河口(水準拠標)は川崎区殿町の水位観測所&lt;ref&gt;[http://www1.river.go.jp/cgi-bin/SiteInfo.exe?ID=303051283310010 多摩川河口観測所] {{ja icon}} - [[国土交通省]] 水文水質データベース&lt;/ref&gt;にあり、「海から20K」といった標識の原点となっている。地形としてはさらに 3kmほど下った[[浮島町公園]]付近で[[京浜港]]に注いでいる。<br /> <br /> === 分水界 ===<br /> 多摩川水系の北側の[[分水界]]は[[秩父山地|秩父]]から[[奥多摩]]の山中では[[埼玉県]]との県境を、武蔵野台地では武蔵野面の南縁に近いところを走っていて、[[玉川上水]]はほぼそれに沿う形で開削されている。源流から、下流の内上流寄り([[三鷹市]]付近)までは[[荒川 (関東)|荒川]]と分水界を接し、下流の内河口寄り([[世田谷区]]付近より下流)では[[目黒川]]や[[呑川]]と分水界を接する。すなわち武蔵野台地の高位面である武蔵野面に降った雨は地表を流れる分については多摩川にはほとんど注ぐことがない。多摩川の名残川であろうと推定されている流路を伝って[[荒川 (関東)|荒川水系]]に注いでいる。<br /> <br /> 一方、南側の分水界は[[関東山地]]から[[多摩丘陵]]の中を通っている。中流以降の多摩川の支流は、圧倒的に右岸に集中している。多摩川水系最大の流域面積を持つ秋川も、最も幹線流路延長の大きい浅川も右岸にある。これは関東平野が周辺部が隆起し中央部が沈み込んでいることの影響である。南側の分水界は上流部では[[富士川]]や[[相模川]]と中流以降では[[境川 (東京都・神奈川県)|境川]]や[[鶴見川]]の分水界と接している。<br /> <br /> === 崖線と湧水 ===<br /> {{see also|武蔵野台地}}<br /> 崖線(多摩川中流域では「&#039;&#039;&#039;ハケ&#039;&#039;&#039;」あるいは「&#039;&#039;&#039;ママ&#039;&#039;&#039;」と呼んでいる)下では至るところから湧水が湧き出している。それらの湧水を集めているのが中流以降の左岸では最も大きい支流である[[野川 (東京都)|野川]]である。JR[[中央本線|中央線]][[国分寺駅]]付近にあるいくつかの泉を源流としてほぼ[[国分寺崖線]]に沿って湧水を集めながら流れて行き、[[玉川 (世田谷区)|世田谷区玉川]]1丁目先で本流に合流している。[[立川崖線]]下でも同様に湧水を集めた流れがあるが、ここでの主役は[[府中用水]]をはじめとするいくつかの用水路である。<br /> <br /> === 流域自治体 ===<br /> ; [[山梨県]]<br /> : [[甲州市]]、[[丹波山村]]、[[小菅村]]<br /> ; [[東京都]]<br /> : [[奥多摩町]]○、[[青梅市]]○、[[瑞穂町]]、[[檜原村]]、[[日の出町]]、[[あきる野市]]○、[[羽村市]]○、[[福生市]]○、[[昭島市]]○、[[武蔵村山市]]、[[小平市]]、[[立川市]]○、[[国立市]]○、[[国分寺市]]、[[小金井市]]、[[八王子市]]○、[[日野市]]○、[[多摩市]]○、[[稲城市]]○、[[府中市 (東京都)|府中市]]○、[[武蔵野市]]、[[三鷹市]]、[[調布市]]○、[[狛江市]]○、[[世田谷区]]○、[[大田区]]○<br /> ; [[神奈川県]]<br /> : [[川崎市]]○<br /> ※ ここでの流域の定義は広く、多摩川に湧水、或いは雨水が流れ込む地域という意味であり、ここに挙げた自治体の存する区域に多摩川本流が流れているとは限らない。(多摩川本流が流れている自治体には○印を添付)<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Shiromaru Dam left view.jpg|白丸ダム<br /> ファイル:羽村取水堰RIMG0136.JPG|[[羽村取水堰]]<br /> ファイル:多摩川多摩橋付近.jpg|多摩橋から見た多摩川<br /> ファイル:関戸橋から見た多摩川.jpg|関戸橋から見た多摩川<br /> ファイル:kawasakin-end.jpg|多摩川原橋から見た多摩川<br /> ファイル:二ヶ領上河原堰堤001.jpg|二ヶ領上河原堰堤<br /> ファイル:宿河原堰堤001.jpg|宿河原堰堤<br /> ファイル:Mouthoftamariver.JPG|河口付近<br /> ファイル:tokyo23s-end.jpg|浮島町公園から見た多摩川河口<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 支流・分流・用水路・湖沼 ===<br /> ※ 無印は合流する支流を、○印は湖沼を、→印は分流または[[用水路]]を表す。<br /> {{col|<br /> (水干)<br /> * ウタノ沢<br /> * シラベ沢<br /> * 黒エンジュ沢<br /> * ムササビ沢<br /> * 与平沢<br /> * ヤブ沢<br /> * 中島川<br /> * 中川<br /> * [[柳沢川]]<br /> (ここまで一之瀬川)<br /> * 小室川<br /> * マリコ川<br /> * 後山川<br /> * 小袖川<br /> (ここまで丹波川)<br /> * ○[[奥多摩湖]]<br /> * [[小菅川]]<br /> * 峰谷川<br /> * サイグチ沢<br /> * 落沢<br /> (ここまで奥多摩湖)<br /> |<br /> * 水根沢<br /> * 栃寄沢<br /> * 小中沢<br /> * 大沢<br /> * [[日原川]]<br /> * 海沢川<br /> * ○[[白丸ダム|白丸湖]]<br /> * 西川<br /> * 寸庭川<br /> * 入川谷<br /> * [[大丹波川]]<br /> * 大沢川<br /> * 平溝川<br /> * 石神川<br /> * 吉野川<br /> * 町屋川<br /> * 馬引川<br /> * 清見川<br /> * 鳶巣川<br /> * 大荷田川<br /> |<br /> &lt;!-- (羽村堰) --&gt;<br /> * → [[玉川上水]]<br /> ** → [[野火止用水]]<br /> ** → [[千川上水]]<br /> * [[平井川]]<br /> ** 北大久野川<br /> ** 玉の内川<br /> * [[秋川 (東京都)|秋川]]<br /> ** 三内川<br /> ** 刈寄川<br /> ** 盆堀川<br /> ** 養沢川<br /> ** 北秋川<br /> ** 神戸川<br /> ** 南秋川<br /> ** 小坂志川<br /> * [[谷地川]]<br /> ** 谷萩川<br /> ** 大谷川<br /> * [[残堀川]]<br /> ** 狭山谷川<br /> ** 夕日台川<br /> ** 峰田川<br /> ** 滝田川<br /> ** 横丁川<br /> ** 昭和用水<br /> ** 昭和用水支流<br /> ** 立川堀分水支流<br /> |<br /> * [[根川 (日野市)|根川]]<br /> * [[浅川 (東京都)|浅川]](北浅川)<br /> ** 城山川<br /> ** [[南浅川]]<br /> ** 川口川<br /> ** [[湯殿川]]<br /> * [[程久保川]]<br /> * [[府中用水]]<br /> * [[大栗川]]<br /> ** [[乞田川]]<br /> ** [[大田川 (東京都)|大田川]]<br /> &lt;!-- (一の山下) --&gt;<br /> * → [[大丸用水]]<br /> * [[谷戸川]]<br /> &lt;!-- (上河原堰) --&gt;<br /> * → [[二ヶ領用水]]<br /> * [[三沢川 (多摩川水系)|三沢川]]<br /> * → (旧)[[六郷用水]]<br /> ** → (旧)猪方用水<br /> &lt;!-- (宿河原堰) --&gt;<br /> * → 二ヶ領用水(宿河原用水)<br /> * [[平瀬川]]<br /> ** 山下川<br /> ** [[五反田川 (神奈川県)|五反田川]]<br /> ** [[二ヶ領本川]](新川)<br /> * [[野川 (東京都)|野川]]<br /> ** 逆川<br /> ** [[入間川 (多摩川水系)|入間川]]<br /> ** 清水川<br /> ** [[仙川]]<br /> ** 谷川<br /> * [[谷沢川]]<br /> * [[六郷用水|丸子川]]<br /> * → [[海老取川]]<br /> ([[東京湾]])<br /> }}<br /> {{clear|left}} <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:野川多摩川合流地点001.jpg|野川の合流点(1)。中央奥。野川と多摩川は合分流を繰り返す。 <br /> ファイル:野川多摩川合流地点002.jpg|野川の合流点(2)。新玉川大橋が見える。<br /> ファイル:調布市根川001.jpg|調布市を流れる根川の合流<br /> &lt;/gallery&gt;{{-}}<br /> <br /> === 橋梁 ===<br /> {{座標一覧|article=Category:多摩川の橋}}<br /> 小河内ダムより下流<br /> * [[道所橋]]<br /> * したくら橋<br /> * 境橋([[国道411号]] [[青梅街道]])<br /> * 檜村橋(国道411号 青梅街道)<br /> * 琴浦橋(国道411号 青梅街道)<br /> * 笹平橋(国道411号 青梅街道)<br /> * 愛宕大橋([[東京都道184号奥多摩あきる野線]])<br /> * 弁天橋(国道411号 青梅街道)<br /> * 南氷川橋(国道411号 青梅街道)<br /> * 昭和橋(東京都道184号奥多摩あきる野線)<br /> * もえぎ橋<br /> * 海沢橋<br /> * 海沢大橋(東京都道184号奥多摩あきる野線)<br /> * 数馬峡橋<br /> * 鳩ノ巣小橋<br /> * 雲仙橋<br /> * 鳩ノ巣大橋<br /> * 寸庭橋<br /> * 万世橋([[東京都道45号奥多摩青梅線]])<br /> * 奥多摩大橋(東京都道45号奥多摩青梅線)<br /> * 梅沢橋<br /> * 神路橋<br /> * 杣の小橋<br /> * 御岳橋([[東京都道201号十里木御嶽停車場線]])<br /> * 御岳小橋<br /> * 鵜の瀬橋<br /> * 楓橋<br /> * 軍畑大橋([[埼玉県道・東京都道193号下畑軍畑線]])<br /> * 奥多摩橋([[東京都道200号柚木二俣尾線]])<br /> * 好文橋<br /> * 神代橋([[東京都道199号梅郷日向和田線]])<br /> * 和田橋([[東京都道238号大久野青梅線]])<br /> * 万年橋(国道411号)(&#039;&#039;&#039;これより上流は[[東京都]]、下流は[[国土交通省]]が管理&#039;&#039;&#039;)<br /> * 柳淵橋<br /> * 鮎美橋<br /> * 調布橋([[東京都道31号青梅あきる野線]] 秋川街道)<br /> * 下奥多摩橋([[東京都道45号奥多摩青梅線]] 下奥多摩橋通)<br /> * 圏央道多摩川橋([[首都圏中央連絡自動車道]])<br /> * 友田水管橋<br /> * 多摩川橋([[東京都道249号福生青梅線]] [[吉野街道]])<br /> * 管理橋<br /> * 羽村堰下橋<br /> * 羽村大橋([[東京都道250号あきる野羽村線]])<br /> * 永田橋([[東京都道165号伊奈福生線]]・[[東京都道29号立川青梅線]])<br /> * 多摩橋([[東京都道7号杉並あきる野線]] [[五日市街道]])<br /> * JR[[多摩川橋梁 (五日市線)|五日市線多摩川橋梁]](JR[[五日市線]])<br /> * 睦橋([[東京都道7号杉並あきる野線]] 睦橋通り)<br /> * 拝島水道橋(多摩川横断水道橋)<br /> * [[拝島橋]]([[国道16号]] 東京環状)<br /> * JR[[多摩川橋梁 (八高線)|八高線多摩川橋梁]](JR[[八高線]])<br /> * [[多摩大橋]]([[東京都道59号八王子武蔵村山線]])<br /> * JR[[多摩川橋梁 (中央本線)|中央本線多摩川橋梁]](JR[[中央本線]])<br /> * [[立日橋]]([[東京都道149号立川日野線]]/[[多摩都市モノレール]])<br /> * [[日野橋]]([[東京都道256号八王子国立線]] ([[甲州街道]])・[[神奈川県道・東京都道503号相模原立川線]])<br /> * [[多摩川橋 (中央自動車道)|中央道多摩川橋]]([[中央自動車道]])<br /> * [[石田大橋]]([[国道20号]][[日野バイパス]])<br /> * [[府中四谷橋]]([[東京都道20号・神奈川県道525号府中相模原線]]バイパス)<br /> * [[多摩川橋梁 (京王線)|京王多摩川橋梁]]([[京王線]])<br /> * [[関戸橋|新関戸橋・関戸橋]]([[東京都道18号府中町田線]] [[鎌倉街道]]/[[東京都道20号・神奈川県道525号府中相模原線]])<br /> * JR[[多摩川橋梁 (武蔵野線)|武蔵野線多摩川橋梁]](JR[[武蔵野貨物線]])<br /> * JR[[多摩川橋梁 (南武線)|南武線多摩川橋梁]](JR[[南武線]])<br /> * [[是政橋]]([[神奈川県道・東京都道9号川崎府中線]] [[府中街道]])<br /> * [[稲城大橋]](神奈川県道・東京都道9号川崎府中線)<br /> * [[多摩川原橋]]([[東京都道・神奈川県道19号町田調布線]] 鶴川街道)<br /> * [[多摩川橋梁 (京王相模原線)|京王相模原線多摩川橋梁]]([[京王相模原線]])<br /> * [[多摩水道橋]]([[東京都道・神奈川県道3号世田谷町田線]] 世田谷通/津久井道)<br /> * [[多摩川橋梁 (小田急小田原線)|小田急小田原線多摩川橋梁]]([[小田急小田原線]])<br /> * [[東名高速道路多摩川橋]]([[東名高速道路]])<br /> * [[二子橋#新二子橋|新二子橋]]([[国道246号]] 厚木街道/[[大山街道]])<br /> * [[二子橋]](玉川通り/旧大山街道)<br /> * [[二子橋梁|東急田園都市線二子橋梁]]([[東急田園都市線]])<br /> * [[新多摩川大橋]]([[第三京浜道路]])<br /> * [[多摩川橋梁 (東急東横線)|東急東横線多摩川橋梁]]([[東急東横線]]・[[東急目黒線]])<br /> * [[丸子橋]]([[東京都道・神奈川県道2号東京丸子横浜線]] [[中原街道]])<br /> * JR[[多摩川橋梁 (品鶴線)#東海道新幹線多摩川橋梁|東海道新幹線多摩川橋梁]]([[東海旅客鉄道|JR]][[東海道新幹線]])<br /> * JR[[多摩川橋梁 (品鶴線)|品鶴線多摩川橋梁]](JR[[東海道貨物線]]・[[横須賀線]]・[[湘南新宿ライン]])<br /> * [[ガス橋]]([[東京都道・神奈川県道111号大田神奈川線]] ガス橋通り)<br /> * [[多摩川大橋]]([[国道1号]] [[第二京浜]])<br /> * [[多摩川大橋|多摩川専用橋]]:[[東京電力]]・[[東日本電信電話|NTT東日本]]共用の専用橋<br /> * JR[[六郷川橋梁 (京浜東北線)|京浜東北線六郷川橋梁]](JR[[京浜東北線]])<br /> * JR[[六郷川橋梁 (東海道本線)|東海道本線六郷川橋梁]](JR[[東海道本線]])<br /> * [[六郷川橋梁 (京急本線)|京急本線六郷川橋梁]]([[京浜急行電鉄]][[京急本線]])<br /> * [[六郷橋]]([[国道15号]] 第一京浜)<br /> * [[大師橋]]([[東京都道・神奈川県道6号東京大師横浜線]] 産業道路)<br /> * 高速大師橋([[首都高速神奈川1号横羽線|首都高速K1号横羽線]])<br /> ※高速大師橋から河口までは橋がなく川底[[トンネル]]となる。<br /> :* JR東海道貨物線([[東京貨物ターミナル]]-[[川崎貨物駅]]ルート)<br /> :* [[多摩川トンネル]]([[首都高速湾岸線]])<br /> <br /> * なお、新多摩川大橋と東急東横線多摩川橋梁の間において、新橋の建設計画が持ち上がっている。[[目黒通り]]と都市計画道路[[宮内新横浜線]]を橋によって延伸・連結する計画である&lt;ref&gt;[http://homepage1.nifty.com/s-hara/kawasaki/2005.3.30.html わが街 かわさき 多摩川の新しい橋について質問します][http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seibihosin/seibi_kou.html 「区部における都市計画道路の整備方針」の公表について/東京都都市整備局][http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2004/03/70e3h106_h4.htm 東京都公式ホームページ 都施行路線一覧]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Sakai-hashi.jpg|境橋(両端はトンネル)<br /> ファイル:Unasawa-Ohashi&amp;Unasawa-hashi2.jpg|海沢(うなざわ)大橋(左)と海沢橋(右)<br /> ファイル:Hatonosukohashi.jpg|鳩ノ巣小橋(人道橋-定員5名)<br /> ファイル:Unzen-hashi.jpg|雲仙橋<br /> ファイル:Okutama-Ohashi.jpg|奥多摩大橋<br /> ファイル:Ikusabata-ohashi.jpg|軍畑(いくさばた)大橋<br /> ファイル:Jindai-Bridge.jpg|神代橋<br /> ファイル:Mannen-bashi.jpg|万年橋(管理境界板)<br /> ファイル:Ayumi-bashi.jpg|鮎美橋(人道橋)<br /> ファイル:Chofu Bridge, Tokyo prefectural road route 31.jpg|調布橋<br /> ファイル:Ken-odo.Tamagawa-bashi.jpg|[[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]]、多摩川橋(上下2層橋)<br /> ファイル:Tamagawa Bridge, Yoshino Kaido, Tokyo prefectural road route 249.jpg|多摩川橋<br /> ファイル:Hamura-ohashi.jpg|羽村大橋<br /> ファイル:Nagata bridge.jpg|永田橋<br /> ファイル:Tama Bridge, Itsukaichi Kaido, Tokyo prefectural road route 7.jpg|多摩橋<br /> ファイル:Itsukaichi-Line.Tamagawa-Kyoryo.2.jpg|JR五日市線多摩川橋梁<br /> ファイル:Fussa-Akiruno Mutsumi Bridge.JPG|睦橋<br /> ファイル:Haijma-bashi.jpg|拝島橋<br /> ファイル:Tama River bridge(Hachiko-line).jpg|JR八高線多摩川橋梁<br /> ファイル:Tama-Ohashi.jpg|多摩大橋<br /> ファイル:中央本線多摩川橋梁001.jpg|JR中央本線多摩川橋梁<br /> ファイル:Tappi-bashi.jpg|立日橋(モノレール併設橋)<br /> ファイル:中央道多摩川橋梁001.jpg|中央自動車道多摩川橋<br /> ファイル:Fuchu Yotsuya Bridge 0002.jpg|府中四谷橋<br /> ファイル:Tamagawa Railway bridges of Keio Line.jpg|京王線多摩川橋梁<br /> ファイル:Sekido Bridge 0002.jpg|新関戸橋<br /> ファイル:Sekido Bridge 0001.jpg|関戸橋<br /> ファイル:Tamagawa Railway bridge of Nambu Line.jpg|JR南武線多摩川橋梁<br /> ファイル:Koremasa-Bridge 20120721.jpg|是政橋<br /> ファイル:Inagiohashi.jpg|稲城大橋<br /> ファイル:Tamagawara.JPG|多摩川原橋<br /> ファイル:京王相模原線多摩川鉄橋001.jpg|京王相模原線多摩川橋梁<br /> ファイル:世田谷通り多摩水道橋001.jpg|多摩水道橋<br /> ファイル:小田急小田原線多摩川鉄橋001.jpg|小田急小田原線多摩川橋梁<br /> ファイル:東名高速道路多摩川橋001.jpg|東名高速道路多摩川橋<br /> ファイル:新二子橋001.jpg|新二子橋<br /> ファイル:二子橋001.jpg|二子橋と東急田園都市線二子橋梁<br /> ファイル:第三京浜新玉川大橋001.jpg|新多摩川大橋<br /> ファイル:TokyuToyokoLine-TamagawaBridge.jpg|東急東横線多摩川橋梁<br /> ファイル:MarukoBridge.jpg|丸子橋<br /> ファイル:多摩川横須賀線橋梁001.jpg|JR品鶴線・東海道新幹線多摩川橋梁<br /> ファイル:PAP 0066.JPG|多摩川大橋(第二京浜)<br /> ファイル:113sayonara.jpg|JR東海道本線六郷川橋梁<br /> ファイル:CIMG0398.JPG|六郷橋(第一京浜)<br /> ファイル:CIMG0385.JPG|大師橋(産業道路)<br /> ファイル:CIMG0386.JPG|大師高速橋(首都高速K1横羽線)<br /> ファイル:Syutokosoku lineB Tamagawa Tunnel Ukisima-guchi.JPG|多摩川トンネル(首都高速B湾岸線)<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> {{多摩川の橋}}<br /> <br /> === 河川敷の風景 ===<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Tamagawa river bed.jpg|河川敷より望む[[富士山]] ([[下丸子]])<br /> ファイル:Tamagawa1.JPG|多摩川河川上空に浮かぶ[[満月]]<br /> ファイル:Hut of bohemian.jpg|河原のホームレスのテント<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 渡船 ===<br /> 江戸時代には39箇所の[[渡し船|渡し]]があった&lt;ref name=&quot;keihin&quot;&gt;{{Cite web |url=http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin00592.html |title=多摩川の渡し |publisher=[[国土交通省]][[関東地方整備局]][[京浜河川事務所]] |accessdate=2017-11-08}}&lt;/ref&gt;。現在では全て廃止されている。&lt;ref&gt;水辺を歩こう多摩川 p.172「多摩川の渡し跡」。&lt;/ref&gt;<br /> : (上流)<br /> * 沢井の渡し - 廃止年不詳&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 軍畑の渡し - 廃止年不詳&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 竹の下の渡し - [[昭和14年]]([[1939年]])廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 大柳の渡し - [[明治30年]]([[1897年]])木製の万年橋架橋に伴い廃止 &lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 千ヶ瀬の渡し - [[大正10年]]([[1921年]])調布橋架橋に伴い廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 河辺の渡し - [[昭和8年]]([[1933年]])下奥多摩橋架橋に伴い廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 友田の渡し - [[大正9年]]([[1920年]])多摩川橋架橋に伴い廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 福生の渡し - [[昭和36年]]([[1961年]])永田橋架橋(仮橋は昭和25年頃に架橋された)に伴い廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 牛浜の渡し(石浜の渡し) - [[1925年]] 500メートル上流に多摩橋が架橋、さらに[[五日市鉄道]]が敷かれて廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 熊川の渡し(小川の渡し) - [[明治]]年間に伊那道である[[五日市街道]]の移転に伴い廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;(後に[[睦橋]]架橋)<br /> * 滝の渡し - 廃止年不詳、都市化によるとされる&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 拝島の渡し - [[八王子]]との日光往還道だったが[[昭和24年]]([[1949年]])拝島橋架橋に伴い廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 大神の渡し(平の渡し) - [[703年]]廃止、 都市化によるとされる&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 福島の渡し(築地の渡し) - [[昭和15年]]([[1940年]])廃止。都市化によるとされる&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 柴崎の渡し - 古鎌倉道であったが、鎌倉幕府滅亡により廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;、後世に[[立日橋]]が架橋<br /> * 日野の渡し - 甲州街道(万願寺の渡し参照)<br /> * 万願寺の渡し - [[大正15年]]([[1925年]])甲州街道の古道であったが[[日野橋]]架橋により日野の渡しとともに廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 石田の渡し - 甲州街道の古道であったが江戸初期の[[慶安]]年間、街道移転により廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 一の宮の渡し - [[昭和10年]]([[1935年]])以降に廃止、都市化によるとされる&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 関戸の渡し - [[昭和12年]]([[1937年]])[[鎌倉街道]]の[[関戸橋]]架橋に伴い廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 是政の渡し - [[昭和16年]]([[1941年]])[[川崎街道]]の[[是政橋]]架橋に伴い廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 常久河原の渡し - 廃止年不詳、作業渡しとして利用されていたが周辺架橋により廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 押立の渡し - [[昭和17年]]([[1942年]])稲毛道(旧綱島街道)だったが周辺架橋により廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 上菅の渡し(矢野口の渡し) - [[昭和10年]]([[1935年]])[[多摩川原橋]]架橋に伴い下菅の渡しと同時に廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 菅の渡し - [[昭和48年]]([[1973年]])[[京王相模原線]]開通に伴い廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 下菅の渡し - 上菅の渡しと同時に廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 中ノ島の渡し - 昭和10年ごろ廃止<br /> * 登戸の渡し - 昭和28年ごろ廃止([[多摩水道橋]]架橋)<br /> * [[宇奈根]]の渡し - [[明治]] - [[22世紀]]期に廃止<br /> * 二子の渡し - [[大正14年]]([[1925年]])[[大山街道]]の[[二子橋]]架橋に伴い廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 諏訪の渡し - 廃止年不詳<br /> * 北見方の渡し - 廃止年不詳<br /> * 下野毛の渡し - 昭和30年ごろ廃止<br /> * (東急ゴルフ場渡船 - 下記参照)<br /> * 宮内の渡し - 丸子の渡し参照<br /> * 丸子の渡し - [[昭和10年]]([[1935年]])[[丸子橋]]架橋に伴い丸子の宮内の渡しと同時に廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 中丸子の渡し - 大正15年ごろ廃止<br /> * 平間の渡し - [[昭和6年]]([[1931年]])[[ガス橋]]架橋に伴い廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 矢口の渡し - [[昭和24年]]([[1949年]])鎌倉街道の[[多摩川大橋]]架橋に伴い廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 小向の渡し - 大正10年ごろ廃止<br /> * 六郷の渡し - [[明治6年]]([[1873年]])[[東海道]]の左内橋(後の[[六郷橋]])架橋に伴い廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 大師の渡し - [[昭和14年]]([[1881年]])[[大師橋]]架橋に伴い廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> * 羽田の渡し(六左衛門の渡し、六稲荷の渡し) - 大師の渡しと同時に廃止&lt;ref name=&quot;keihin&quot; /&gt;<br /> : (下流)<br /> 公共交通ではない渡船としては現在、東急ゴルフ場([[高津区]]下野毛)内でゴルフ場利用者向けの渡船が運航されている(クラブハウスが東京都側にあるため)。また地域おこしのために渡船を復活させようという取り組みが一部地域で検討されている。<br /> <br /> == 利用 ==<br /> * かつては[[砂利]]を売って収入とする砂利採取が行われていた。<br /> * 飲用水として多摩川から取水が行われている。<br /> * [[レジャー]]施設として、河原に多摩川の水を利用した公園が設置されている。<br /> * 河原を無断占有して[[畑]]を作ったり、住居を設置したりする人もいる。<br /> * レジャーの釣りなどの遊漁料は、多摩川[[漁業協同組合]]の収入源となっている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:Willow on a river bank.jpg|thumb|340px|[[歌川広重]]『江戸近郊八景』より「玉川秋月」。現在の[[調布市]]近辺から[[川崎市]][[多摩区]]方面を望んだものであるという。]]<br /> <br /> 多摩川は中流以降、青梅を扇頂とする広大な[[扇状地]]を形成し、現在の[[武蔵野台地]]の基盤となった。また、その他にあった全ての丘陵([[狭山丘陵]]を除く)を削り去り平坦な地を作った。その後、武蔵野台地の隆起により、多摩川中流は台地の南縁へ押しやられ現在のように多摩丘陵の北縁を流れるようになった。<br /> <br /> 流域では[[旧石器時代 (日本)|旧石器時代]]以降の[[遺跡]]や[[古墳]]が見つかっており、沿川には早くから人が定住していた様子がうかがえる。<br /> <br /> === 歌枕としての多摩川 ===<br /> [[古代]]には多摩川は「六玉川(むたまがわ)」の一つ、「調布の玉川」として知られ、多摩川にまつわる[[和歌]]が『[[万葉集]]』をはじめとする[[勅撰歌集]]に数多く収録された。<br /> <br /> === 伝承・宗教 ===<br /> 多摩川にまつわる民間伝承や宗教的な言説は少なくない。代表的なものとしては、[[日蓮宗]]系の宗教集団内において数多く描かれた[[日蓮]]の入滅図がある。日蓮は[[1282年]][[9月]]に瀬谷で多摩川を渡り、現在の[[池上本門寺]]の場所にあった信徒の邸宅に入って翌月にそこで[[遷化|没している]]。その後、[[釈迦]]入滅図に見立てた日蓮入滅図が数多く描かれ、それらに多摩川が描かれることとなった。<br /> <br /> また多摩川流域には、多摩川から引き上げられたとされる本尊や神体を祀った神社や仏閣が10以上も存在する。最も上流にあるのは東京都[[福生市]]の[[関上明神社]]で、次いで東京都[[調布市]]の[[深大寺]]、川崎市多摩区登戸の[[善立寺]]や[[長念寺]]、東京都世田谷区[[上野毛]]の[[六所神社]]、同瀬田の[[行善寺 (世田谷区)|行善寺]]、大田区西六郷の安養寺、同東六郷の観乗寺などとなっている。こうした[[漂着神]]以外にも、東京都府中市にある[[大國魂神社]]の三の宮の御輿は、かつては是政で多摩川の水中に沈められる、いわゆる水中渡御が行われていた。<br /> <br /> この他、矢口の渡しに伝わる[[新田義興]]の御霊伝説も広く知られている&lt;ref&gt;三輪修三『多摩川:境界の風景』[[有隣新書]]、[[1988年]]、8-20ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1831年]]には宿河原村にあった松の枯れ木「綱下げ松」に霊験があるとの噂が立ち、[[江戸]]からの観光客が大挙して押し寄せ、騒ぎは翌年まで続いた。風紀紊乱を問題視した[[江戸幕府]]が徹底的にこれを取り締まり、[[1833年]]には「綱下げ松」も伐採されてこの騒ぎは収束した&lt;ref&gt;三輪、前掲書、102 - 106ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 利水 ===<br /> [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に[[豊臣秀吉]]の下で[[関東地方|関東]]転封となった[[徳川家康]]は、多摩川下流の[[扇状地]]での水稲生産を拡大するため、[[1597年]]に用水[[奉行]]・[[小泉次大夫]]に命じて両岸の[[灌漑]][[用水路]]の建設に着手。[[1611年]]に[[二ヶ領用水]](右岸)と[[六郷用水]](左岸)が完成した。その他にも、[[1604年]]頃より取水を始めたと推定されている[[大丸用水]](右岸)や、[[1654年]]より取水を始めた[[玉川上水]](左岸)などの用水路が相次いで整備され、それまで水利が芳しくなかった多摩川下流の低地・台地に豊富な[[用水路|農業用水]]をもたらし、[[米]]の生産量が増大、[[江戸]]の生活を支えた。<br /> <br /> === 鮎漁 ===<br /> 多摩川は元々水質が良く、清流を好む[[アユ|鮎(あゆ、アユ)]]が多く棲んでおり、江戸時代、多摩川では鮎漁が盛んであった&lt;ref name=&quot;nhk_mouichido&quot;&gt;NHK もういちど日本「江戸前のあゆ」2014年6月11日 放送&lt;/ref&gt;。[[浮世絵]]にも鮎漁の様子が描かれている&lt;ref name=&quot;nhk_mouichido&quot; /&gt;。多摩川のあゆは将軍家にも献上された&lt;ref name=&quot;nhk_mouichido&quot; /&gt;。鵜を用いた[[鵜飼]]での鮎漁も行われ、鵜飼の鮎漁の写真も残っている&lt;ref name=&quot;nhk_mouichido&quot; /&gt;。[[昭和]]初期まで鮎漁は盛んに行われており&lt;ref name=&quot;nhk_mouichido&quot; /&gt;、年配の地元住民が記憶しているように、水揚げされた鮎は食用にされていた&lt;ref name=&quot;nhk_mouichido&quot; /&gt;。<br /> <br /> だが昭和期に多摩川周辺の人口が増え水質が悪化すると、鮎漁は一旦途絶えた&lt;ref name=&quot;nhk_mouichido&quot; /&gt;。その後、水質改善のための努力が重ねられ水質が良くなり、鮎漁が復活した。最近、地元の漁師が多摩川のことや鮎漁のことを人々に知ってもらおうとの想いで鮎漁を復活させ、多摩川の鮎を出荷している&lt;ref name=&quot;nhk_mouichido&quot; /&gt;。日本橋の老舗百貨店、[[三越]]の食品売り場にも「江戸前のあゆ」として並んでいる&lt;ref name=&quot;nhk_mouichido&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[江戸前]]すなわち東京湾から遡上する鮎を増やすため、多摩川上流に位置する東京都昭島市・日野市・昭島市は2018年3月12日、「江戸前鮎を復活させる地域協議会」を発足させた&lt;ref&gt;「江戸前アユ復活へ地域協議会が発足 昭島など」『[[読売新聞]]』朝刊2018年3月14日(地域面)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 砂利採掘 ===<br /> 多摩川の川[[砂利]]採掘について触れた最も古い文献史料は江戸時代中期、[[宝暦]]3年([[1753年]])の日付がある、[[下丸子]]村の平川家文書である。これによると、下丸子村と上平間村に幕府から300坪分の砂利を納めるよう指示が下されたことがわかる&lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;1坪は6尺立方で、およそ10トンである。&lt;/ref&gt;。続いて宝暦5年には[[神武天皇|源右衛門]]なる人物が多摩川の砂利を採掘する許可を[[江戸幕府|幕府]]に申請し、代官所が上平間村から諏訪河原村までの13ヶ村の役人を呼び出して、この採掘に問題が無いかどうか検討させたとの記事もある。宝暦8年には幕府は多摩川砂利を御運上場としている。これは民間の業者を請負人として幕府向けの砂利採掘をさせるもので、江戸松嶋町与兵衛、川崎町源右衛門といった名前が請負人として記録されている。こうした体制は文化2年まで続き、文化3年([[1806年]])より、八幡塚、下平間、小杉、上丸子、上平間、小向、下沼部、下丸子、矢口、古市場、高畑の9ヶ村が共同で幕府御用の砂利採掘を請け負うこととなった。こうした体制は幕末まで続いた。多摩川砂利の需要は武家が8割、町方が2割と見られており、[[幕末]]になって武家に倹約令が敷かれると、多摩川の砂利採掘業は経営が立ちゆかなくなった。<br /> <br /> [[明治]]以降、建築物に[[コンクリート]]が使われるようになると、多摩川はその原材料の一つである砂利の産地として注目された。また[[鉄道]]の[[バラスト軌道|道床]]用や外航船のバラストとしても多摩川の砂利は多用された。砂利採掘が可能な場所は全国にあったが、需要が集中する[[首都圏 (日本)|首都圏]]に供給する上で、砂利の輸送コストが低く抑えられる多摩川に砂利採掘は集中していった。[[関東大震災]]後の建設ラッシュで砂利需要はピークに達し、[[大正時代]]が終わる頃には東海道線鉄橋より下流の砂利は採掘し尽くされていた。採掘場所は必然的に上流へのぼり、宮内、下野毛、北見方、諏訪河原、瀬田、二子はもとより、宇奈根、宿河原、登戸まで拡大した&lt;ref name=&quot;s172&quot;&gt;[[#鈴木2004|鈴木2004]], p172&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1922年([[大正]]11年)の多摩川砂利の採掘量は115万トンで、翌年の全国の採掘量320万トンの3分の1を超えている&lt;ref name=&quot;s172&quot; /&gt;。この数字は日本最大の砂利生産量で、1935年(大正14年)度には145万トンに増加した&lt;ref name=&quot;s172&quot; /&gt;。過剰な砂利採掘により河床が低くなり、[[用水路|農業用水]]の取水が出来なくなったり、[[潮位]]によっては塩分を多く含む河口の水([[塩水くさび]])が遡行し、農業用水や[[上水道|水道]]原水に流入したりするといった被害が続出する[[環境問題]]に発展する。<br /> <br /> また、河床低下により取水が困難となった用水路への対策として上河原や宿河原などに取水[[堰]]が築かれ、[[東京都水道局|東京都の水道]]取水地があった調布(現在の[[田園調布]])には塩分の逆流を防ぐための堰が築かれた。堰により水道・農業用水の取水は容易になったが、今度は多摩川名産の鮎の遡上を阻害することとなり、都市化が進む流域からの生活排水の垂れ流しによる[[水質汚染]]と相まって、多摩川での[[漁業]]と[[生態系]]は壊滅的な被害を受けることとなった。さらに、宿河原堰の構造上の問題により[[洪水]]時に[[堤防]]を破る被害(狛江水害)も発生するなど、新たな問題が顕在化する。そこで[[内務省 (日本)|内務省]]は[[1934年]]2月に「多摩川砂利採取取締法」による取り締まりを実施し、[[1936年]][[2月1日]]には[[二子橋]]より下流での砂利採掘が全面禁止されるに至った。<br /> <br /> こうした環境保護のための規制が敷かれつつも、大きな利益を生む多摩川の砂利採掘業は止まるところを知らず、大小の採掘業者が乱立し、砂利採掘禁止区域内での盗掘が横行していた&lt;ref&gt;三輪、前掲書159ページ&lt;/ref&gt;。採掘された砂利は当初は主に[[船舶]]で搬送していたものの、大型建設が相次ぐ大需要地・東京に運ぶための鉄軌道敷設が各地で計画され、[[東急玉川線|玉川電気鉄道]]、[[南武線|南武鉄道]]、[[京王電鉄|京王電気軌道]]、[[西武多摩川線|多摩鉄道]]、[[下河原線|東京砂利鉄道]]などが競って砂利輸送を行った。このうち南武鉄道などは公然と違法採取を行っていたことが記録に残っている&lt;ref&gt;三輪、前掲書 162 - 163ページ&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[第二次世界大戦]]後も東京都の[[立川市]]や[[調布市]]の[[アメリカ軍]]基地建設、そして[[高度経済成長]]による首都圏各地の工事需要で多摩川の砂利採掘は続き、堤防の内外には違法に採取された砂利の採掘跡が[[塹壕]]のように点在していた。これらの採掘穴には雨が降ると水が溜まり、子供が溺れるなどの被害も出た。最終的に[[青梅市]]内の万年橋より下流での砂利が全面採掘禁止となり、翌年には多摩川全域で砂利採掘が禁止された。<br /> <br /> === 砂利採掘以外の環境汚染 ===<br /> 沿川の急激な都市化に伴う生活排水の流入、および支流の水源となっている[[多摩丘陵]]や[[武蔵野台地]]での宅地開発に伴う[[森林]]破壊による水源枯渇が相まって、多摩川の水は著しく汚染された。水道原水として利用不能になる、農業用水路が埋められる、衛生状態が悪化するという事態に陥ったが、1980年代より整備が始まった沿川での[[下水道]]が普及するに伴い、水質汚染は徐々に緩和された。また宿河原堰などへの[[魚道]]設置といった工夫と相まって、多摩川には再び鮎が遡上するようになっており、[[白鷺]]や[[コアジサシ]]といった鳥類の採餌を支えるまでに回復してきている([[#生態系]]を参照)。<br /> <br /> 現在では河川敷に親水施設などが設けられ、近隣住民の憩いの場として利用されるている。急激な水質汚染とその急回復を経験した多摩川は、環境保全に向けた更なる努力の必要性を象徴する場として、多くの市民活動の舞台ともなっている。<br /> <br /> === 治水 ===<br /> 多摩川は勾配が急な川で、先史時代から上記のような顕著な崖線を形成するほどの「あばれ川」である。先史時代の古墳や住居跡は氾濫原を避けた高台にあったが(例外として[[上丸子_(川崎市)|丸子]]には低地に古墳が築かれている)、集落は徐々に豊富な水を求めて川沿いに広がるとともに、常に[[洪水]]に悩まされるようになった。多摩川は土砂の流下と堆積が大きいため、氾濫のたびに流路が変わった。多摩川には古来から[[京都]]と[[東国]]を結ぶ街道がいくつも渡っていたが、当時中国より伝わった技術でも暴れ川である多摩川への架橋は難しく、舟を連ねた[[舟橋]]か、[[渡船]]に頼った。また氾濫が流域の村落を分断してしまうこともは度々であった。現在のような流路に近くなったのは[[1590年]]の大洪水によると言われている。現在も多摩川の両岸に残る押立、布田、宇奈根、瀬田、野毛、等々力、丸子といった地名は、かつて一つの集落で、主に川の南側は洪水による荒れ野になっていたところである。明治22年の[[市町村制]]施行時には、これらの集落は多摩川が分断したまま[[東京府]][[荏原郡]]、または[[神奈川県]][[北多摩郡]]に属して飛び地になり、その後に境界の変更が行われている。これらの町名の南側で弧を描く[[地割]]や道路は、かつての多摩川の南岸である。<br /> <br /> 江戸期以降も大洪水は頻発した。[[戦国時代 (日本)|戦国]]が終わり軍事的な懸念も少なくなり、最下流には[[1600年]]に[[東海道]]の架橋として[[六郷橋]]が架けられたが、頻繁に流されて財を圧迫するために再建を断念。[[1688年]]から[[1874年]]までは他の街道同様に[[渡し船|渡し舟]]となった。深刻だったのは上水の取水堰口の埋没や破壊である。江戸期は流域も人口が急激に増え、特に武蔵野台地上は利水が難しく[[室町時代]]から多くの用水([[玉川上水]]、[[昭和用水]]、[[府中用水]]、[[二ヶ領用水]]など)が引かれていたが、洪水によって絶たれると耕作や飲水にも難儀した。<br /> <br /> 築堤は古くから行われていたようである。多くは[[霞堤]]であり、大洪水ではあえなく決壊して土地は[[流作場|流作地]]となっていた。[[江戸時代]]からの慣例で流作地では諸役や税が賦課されなかったが、[[1873年]]の[[地租改正]]によりこれまで無税であった流作地にも課税されるようになり、村が自力で水害を乗り切ることができなくなってしまった&lt;ref&gt;[[#小林1995|小林1995]], p.62&lt;/ref&gt;。しかし大規模な治水が行われないまま[[明治]]後半から[[大正]]初頭にかけて大水害が頻発し、特に[[1910年]]に関東一円を水浸しにした[[明治43年の大水害]]では、多摩川でも水害史上最悪と言われるほどの被害が出た&lt;ref&gt;[[#小林1995|小林1995]], p.112&lt;/ref&gt;。しかし被害を大きくした要因は、富国強兵の政策の下での治水事業費の圧迫、さらに橋脚の建設、砂利の採掘、河川敷を利用した果樹栽培、川岸への工場の進出などの無秩序な工業化・都市化だったとされている&lt;ref&gt;[[#小林1995|小林1995]], p.113&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 以降は築堤の早期実現を求める河岸住民の声が高まることになる。[[1914年]][[9月16日]]未明、[[御幸村 (神奈川県)|御幸村]]選出の[[橘樹郡]]会議員、[[秋元喜四郎]]は、御幸、[[日吉村 (神奈川県)|日吉]]、[[住吉村 (神奈川県)|住吉]]、[[潮田町|町田]]の各村民の計数百名とともに、[[神奈川県庁]]に大挙して陳情に向かった&lt;ref&gt;[[#小林1995|小林1995]], pp.113-115&lt;/ref&gt;。[[石原健三]][[神奈川県知事]]との面会が許されたが、知事は大挙陳情の不穏当を説諭するのみで、築堤については「考究中」を繰り返した&lt;ref name=&quot;k116&quot;&gt;[[#小林1995|小林1995]], p.116&lt;/ref&gt;。当時は大挙しての陳情は取り締まりの対象となっており、全員がチョンボリガサ(編笠)をつけていたため、この行動は「[[アミガサ事件]]」として翌日の各新聞に大きく報道された&lt;ref name=&quot;k116&quot; /&gt;。<br /> <br /> 着任早々の[[有吉忠一]]神奈川県知事は要望を受け入れ、工事は[[1916年]]2月から、上平間天神台から上丸子までの一帯で開始されたが、対岸の[[東京府]]側で反対運動が起こり、[[内務省]]の中止命令を受けた&lt;ref name=&quot;k119&quot;&gt;[[#小林1995|小林1995]], p.119&lt;/ref&gt;。有吉知事はこの命令を無視し工事を続行、[[東京府]]との対立は妥協され、翌月10月に堤塘が完成した&lt;ref name=&quot;k119&quot; /&gt;。この強行工事で有吉知事は河川法違反と内務省の命令違反でけん責処分を受けたが、住民は知事の尽力を称えて新堤塘を「有吉堤」と名付けた&lt;ref name=&quot;k119&quot; /&gt;。現在の[[ガス橋]]からバス通り沿いに、その名残が残されている&lt;ref name=&quot;k119&quot; /&gt;。<br /> <br /> [[1918年]]から内務省直轄の本格的な多摩川下流改修工事が始まる。途中、[[関東大震災]]により堤防に亀裂や陥没が入るなどの被害が出たが、遅延を含めて15年の歳月をかけて[[1934年]]に竣工、河口から[[二子橋]]までが改修された&lt;ref name=&quot;k119&quot; /&gt;。<br /> <br /> その後、[[日野橋]]までの間の改修が進められて大規模な氾濫は少なくなるが、[[1974年]]には&#039;&#039;&#039;[[多摩川水害|狛江水害]]&#039;&#039;&#039;が発生して大きく報道され[[岸辺のアルバム|テレビドラマ]]にもなった。以降は[[2016年]]現在まで堤防が決壊するほどの被害は発生していないが、[[集中豪雨]]や[[台風]]などにより[[河川敷]]に溢水して残された人が救助される光景をたびたび見ることがある。<br /> <br /> [[1990年]]からは、さらなる対策として、河口から日野橋までの区間を[[スーパー堤防]](高規格堤防)とする整備事業が進められている。<br /> <br /> == 生態系 ==<br /> &lt;ref&gt;水辺を歩こう多摩川、[[国土交通省]]京浜工事事務所(現・京浜河川事務所)、2002年。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref&gt;多摩川の野鳥、[[津戸英守]]、[[講談社]]、ISBN 4-06-201027-5。&lt;/ref&gt;<br /> [[ファイル:Ayu_TamagawaChofu_0403241c.jpg|thumb|調布堰を遡る[[アユ]]&lt;small&gt;(2004年4月)&lt;/small&gt;]]<br /> [[ファイル:Koajisashi_0405062.jpg|thumb|そのアユなどを狙って再びやって来るようになった[[コアジサシ]]&lt;small&gt;(2004年6月)&lt;/small&gt;]]<br /> 多摩川では古くから内水面[[漁業]]が営まれており、多摩川の鮎は名産として[[江戸幕府]]にも上納されていた。1843年には御留川に指定され、鮎は[[将軍家]]専用で、献上する鮎は沿岸の農民が負担した&lt;ref name=&quot;s173&quot;&gt;[[#鈴木2004|鈴木2004]], p173&lt;/ref&gt;。明治以降禁制が解かれると、二子や登戸が鮎の名所となった&lt;ref name=&quot;s173&quot; /&gt;。二子の船宿「亀屋」は1875年から12回にわたって[[皇族]]方の御休憩所になり、[[大正天皇]]や[[昭和天皇]]も[[皇太子]]時代に鮎漁に来た&lt;ref name=&quot;s173&quot; /&gt;。<br /> <br /> この鮎や[[マルタウグイ]]などは、中流域では掴み取りできるほど多かったとも伝えられている。多摩川の水底には砂利が多く[[コケ]]が生育し、また伏流水が湧き上がる場所や浅瀬が点在していて産卵適地も多い。そのため左記の魚の生育に適した地形であると考えられている。<br /> <br /> [[魚類]]のほか、その魚類を捕食する[[鳥類]]も多く生活していたとの記録がある。[[明治]]以前の文献には、多摩川流域にも[[トキ]]、[[コウノトリ]]、[[ツル科|ツル類]]、[[雁|ガン]][[鴨|カモ]]、[[オオハクチョウ]]などが訪れていたとも記録されている。これらは河川のほか[[水田]]などを生活基盤としているものだが、他の地域がそうであったのと同様、[[狩猟]]や水田の減少などにより生活を維持できなくなっていったものと考えられる。<br /> <br /> また[[2020年|昭和35年]]頃までは[[コアジサシ]]の営巣地が中流域に 44ヶ所あったとの記録がある&lt;small&gt;([[#参考文献|多摩川の野鳥]] p.123)&lt;/small&gt;が、後に壊滅する。ところが [[2003年]]頃から再び繁殖に挑戦する番いが現れ始めた。コアジサシは水中に飛び込んで小魚類を捕らえる狩りの方法が特徴だが、その彼等を支えられるだけの魚類の生息ができるようになったことを示唆している。<br /> <br /> 中下流部では、かつては[[オシドリ]]や[[キジ]]、[[コハクチョウ]]なども多く訪れていたが、今ではめっきり見られなくなった(キジについては旧多摩村の[[鷹#鷹狩|御鷹場]]があった昭和20年代に多数生息していたとの記録があり、一時期は人工繁殖により増加したとの記録もあるが、近年の特に中下流部ではあまり観察されなくなった)。<br /> 反面、都市部の環境にも適応した[[カルガモ]]や[[メジロ]]、[[シジュウカラ]]、[[ハクセキレイ]]などが近年増加傾向にあり、[[カワセミ]]も安定して観察される。また冬鳥では[[ユリカモメ]]や[[オナガガモ]]なども増加傾向にある。<br /> 流域の宅地化に伴い、庭木や公園樹木などの都市環境にも適応した種は逞しく生活し、逆に警戒心の強く森で採食するキジや、水田などの沼地を好むオシドリなどが姿を消したものと考えられる。また多摩川に限らずハクチョウ類の越冬地は北上傾向にあり、これには[[地球温暖化]]などの影響が指摘されている。<br /> <br /> 一方、かつて[[鴨|カモ類]]が見られることは希であったと言われるが&lt;small&gt;([[#参考文献|多摩川の野鳥]] p.125)&lt;/small&gt;、[[1013年|昭和44年]]には[[鳥獣保護区]]に指定され(秋川合流点など一部は特別保護地区)、その保護施策が奏功し、以降カモ類は増加傾向にある。<br /> <br /> 過去の文献はいずれも、かつて多摩川は多様な生物が生息する豊かな環境であり、さらに[[江戸時代]]初期からは周囲に[[水田]]が展開することにより形成された[[里山]]的環境に適合する生物が多く生息するようになり、その状況が昭和初期まで続いていたことを示唆している。<br /> <br /> しかし、[[高度成長期]]に入ると流域の都市化が急速に進み、流域人口が急激に増加するも、それに見合った汚水処理等の対策が為されないまま排水が垂れ流されたこと、また周辺地域の水田や森林が都市へと変貌したことなどを受け、生息できる生物が激減、一時はほぼ壊滅するという危機的状況にまで陥った。汚染が著しく進んだ1980年代以降になると流域の都市部で[[下水道]]整備が進められるようになり、左岸東京都下流部では[[1990年代]]、中流部では[[1980年代]]、右岸川崎市北部では[[1990年代]]、源流部の[[丹波山村|丹波山]]・[[小菅村]]では[[1990年代]]に、ほぼ整備が完了した。これを受けて排水の流入が抑制され、水質が回復することによっ鮎などの魚類が戻りつつあり、また鳥獣保護区指定や水源林保全などの施策により鳥類の生息も回復しつつある。<br /> <br /> === 魚類・水棲小動物 ===<br /> &lt;ref&gt;水辺を歩こう多摩川 p.224-。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref&gt;水辺を歩こう多摩川 p.164、関東農政局「平成10年 内水面漁業統計調査」より。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;!-- これら資料に自己観察を勘案して。 --&gt;<br /> <br /> 一部地域では[[漁業]]が営まれており、[[アユ|鮎]]、[[ヤマメ]]、[[コイ|鯉]]、[[ニジマス]]、[[フナ]]、[[ウグイ]]、[[イワナ]]などが水揚げされているため、これらの魚種が相応に生息しているものと考えられている。また近年になると[[堰]]に[[魚道]]が設けられるといった施策がされ、それに伴って激減していた鮎の遡上数が急増し、下流域には天然遡上の鮎が増えている。<br /> <br /> この他、[[ドジョウ]]などの魚類、[[モクズガニ]]や[[サワガニ]]、[[テナガエビ]]などの[[甲殻類]]、他にも様々な小動物の生息が観察される。<br /> <br /> 最近は観賞魚の放流などで外来種の種類・数共に増加傾向にある。こうした状況を、南米[[アマゾン川]]になぞらえて「タマゾン川」と呼ぶこともある&lt;ref&gt;山崎充哲『タマゾン川 多摩川でいのちを考える』(旬報社、2012年)など。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 川崎河川[[漁業協同組合]]と環境教育団体であるガサガサ水辺の移動水族館により、多摩区菅にある稲田公園さかなの家に「おさかなポスト」が設置されており、川崎河川漁業協同組合総代の[[山崎充哲]]が管理している&lt;ref&gt;[https://mainichi.jp/articles/20160301/ddm/013/040/027000c どうぶつと生きる 捨てガメの命つなぐポスト]『毎日新聞』2016年3月1日(2018年3月14日閲覧)&lt;/ref&gt;。こうした取り組みは、外来魚などの放流防止に役立っている。<br /> <br /> ; [[奥多摩湖]]<br /> : [[オオクチバス]]、[[コクチバス]]、[[ブルーギル]]、[[ニジマス]]、[[イワナ]]、[[ハス (魚)|ハス]]、[[ワカサギ]]、[[オイカワ]]、[[ウグイ]]、[[コイ]]、[[ギンブナ]]、[[ゲンゴロウブナ]]、 [[ヤマメ]]、[[ヌマチチブ]]、[[サクラマス]] 等<br /> <br /> ; 上流域<br /> : [[イワナ]]、[[ヤマメ]]、[[ニジマス]]、[[ウグイ]]、[[タカハヤ]]、[[アブラハヤ]]、[[カジカ (魚)|カジカ]]、[[ホトケドジョウ]]、[[ギバチ]]、[[アカザ (魚)|アカザ]] 等<br /> <br /> ; 中流域<br /> : [[アユ]]、[[ニジマス]]、[[マルタ]]、[[ウグイ]]、[[オイカワ]]、[[カワムツ]]、[[ヌマムツ]]、[[ムギツク]]、[[カマツカ (魚)|カマツカ]]、[[ツチフキ]]、[[モツゴ]]、[[コウライモロコ]]、[[スゴモロコ]]、[[タモロコ]]、[[ニゴイ]]、[[コイ]]、[[ソウギョ]]、[[ギンブナ]]、[[キンブナ]]、[[ゲンゴロウブナ]]([[ヘラブナ]])、[[ドンコ]]、[[ヌマチチブ]]、[[トウヨシノボリ]]、[[ウキゴリ]]、[[スミウキゴリ]]、[[シマウキゴリ]]、[[オオヨシノボリ]]、[[ジュズカケハゼ]]、[[メダカ]]、[[カダヤシ]]、[[ドジョウ]]、[[シマドジョウ]]、[[ヤマトシマドジョウ]]、[[オヤニラミ]]、[[ナマズ]]、[[ウナギ]]、[[ヤツメウナギ]]、[[タウナギ]]、[[カムルチー]]、[[カワアナゴ]]、[[タイリクバラタナゴ]]、[[オオクチバス]]、[[コクチバス]]、[[ブルーギル]]、[[ナイルティラピア]] 等 <br /> <br /> ; 下流域<br /> : [[マルタウグイ|マルタ]]、[[ウナギ]]、[[コイ]]、[[カワアナゴ]]、[[シマハゼ]]、[[マハゼ]]、[[アベハゼ]]、[[アシシロハゼ]]、[[スズキ (魚)|スズキ]]、[[コトヒキ]]、[[ボラ]]、[[クルメサヨリ]]、[[ヌマチチブ]]、[[トウヨシノボリ]]、[[ウキゴリ]]、[[スミウキゴリ]]、[[オオヨシノボリ]]、[[ジュズカケハゼ]]、[[クサフグ]] 等<br /> <br /> ; 目撃例が報告された外来種(上記以外)<br /> : [[スポッテッドガー]]、[[グッピー]] 等 前者は繁殖した個体ではなく、ある程度まで成長してから飼育放棄により[[放流|密放流]]されたものであると考えられる&lt;ref&gt;[[ガー目#琵琶湖などにおける繁殖の可能性とその影響について]]を参照&lt;/ref&gt;。後者は前者に比べて繁殖の可能性が高いものの、温泉や多量の工業廃水が流れ込み[[温度|水温]]が保たれる限られた場所以外では、越冬できないとされる。<br /> <br /> ; 国内間移入種<br /> : 外来魚だけでなく、元来は多摩川水系に生息しない日本産淡水魚を観賞魚として楽しんだ後に多摩川に放流する者もいると推測され、全国の日本産在来魚が多摩川で見られる。オヤニラミやムギツク、アカザなどはその代表と思われる。<br /> <br /> === 鳥類 ===<br /> &lt;ref&gt;多摩川の野鳥 p.200-「多摩川産鳥類目録 昭和14年から昭和58年まで」。&lt;/ref&gt;<br /> ; [[留鳥]]<br /> &lt;!-- 主に上中流 --&gt;[[トビ]]、[[チョウゲンボウ]]、[[ハヤブサ]]、[[ハシボソガラス]]、[[ヤマセミ]]、[[キセキレイ]]、[[ホオジロ]]、<br /> &lt;!-- 主に中下流 --&gt;[[カワウ]]、[[コサギ]]、[[ゴイサギ]]、[[アオサギ]]、[[カルガモ]]、[[ハシブトガラス]]、[[カイツブリ]]、[[オナガ]]、[[バン (鳥類)|バン]]、[[キジバト]]&lt;!-- 、[[ドバト]] --&gt;、[[ヒヨドリ]]、[[コチドリ]]、[[イカルチドリ]]、[[シロチドリ]]、[[イソシギ]]、[[カワセミ]]、[[ムクドリ]]、[[コゲラ]]、[[ヒバリ]]、[[ハクセキレイ]]、[[セグロセキレイ]]、[[カワラヒワ]]、[[ウグイス]]、[[シジュウカラ]]、[[メジロ]]、[[スズメ]]などが観察される。<br /> ; [[冬鳥]]<br /> &lt;!-- 主に上流 --&gt;[[ノスリ]]、[[サシバ]]、[[コジュケイ]]、[[クイナ]]、[[アオジ]]、[[アトリ]]、[[シメ]]、[[ルリビタキ]]、<br /> &lt;!-- 主に中流 --&gt;[[ダイサギ]]、[[マガモ]]、[[コガモ]]、[[オカヨシガモ]]、[[ヒドリガモ]]、[[オナガガモ]]、[[ハシビロガモ]]、[[キンクロハジロ]]、[[スズガモ]]、[[タシギ]]、[[ジョウビタキ]]、[[ツグミ]]、<br /> &lt;!-- 主に下流 --&gt;[[ユリカモメ]]、[[ウミネコ]]などが観察される。<br /> ; [[夏鳥]]<br /> [[ヨシゴイ]]、[[ササゴイ]]、[[アマサギ]]、[[ダイサギ|チュウダイサギ]]、[[チュウサギ]]、[[ツバメ]]、[[イワツバメ]]、[[オオヨシキリ]]、[[コアジサシ]]などが観察される。<br /> <br /> この他、[[旅鳥]]の[[トウネン]]などが観察されることもある。<br /> <br /> === 河川敷 ===<br /> [[河川敷]]のうち運動場などに利用されていない草むらには[[雑草]]類が生い茂り、[[バッタ]]などの[[昆虫]]やそれを捕食する鳥類が生息する。<br /> <br /> [[堤防]]部分では、強度維持のために定期的に[[草刈り]]が行われている。そのため日当たりのよい荒野に生育する各種雑草類や[[ワスレグサ|ヤブカンゾウ・ノカンゾウ]]、[[ヒガンバナ]]などが観察される。<br /> <br /> === 河口 ===<br /> {{右|<br /> [[ファイル:TamagawaHigata_07i4955.jpg|thumb|none|河口付近。干満の影響を受け、砂泥が堆積し干潟状になっている。]]<br /> [[ファイル:Yamatoosagani_07h9903c.jpg|thumb|none|[[ヤマトオサガニ]](大師河原)]]<br /> [[ファイル:Kurobenkeigani_07i0156q.jpg|thumb|none|[[クロベンケイガニ]](大師河原)]]<br /> [[ファイル:Kometsukigani_06g0139v.jpg|thumb|none|[[コメツキガニ]](殿町)]]<br /> [[ファイル:Tounen_06f8022qsp.jpg|thumb|none|[[トウネン]]([[冬羽]]、殿町)]]<br /> }}<br /> &lt;ref name=&quot;higata_2004&quot;&gt;多摩川河口干潟の生きもの、川崎市環境局公害部環境対策課、[[2004年]]12月。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref name=&quot;higata_2006&quot;&gt;多摩川河口干潟の生物と底質、川崎市環境局公害部環境対策課、[[2006年|平成18年]] 3月。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 河口付近は、左岸([[大田区]])には[[東京国際空港|羽田空港]]が建造され護岸化されているが、右岸([[川崎市]][[川崎区]])や[[中州]]には泥や砂が堆積し、河口から数 [[キロメートル|km]] にわたり、[[東京湾]]内では比較的広い[[干潟]]や[[ヨシ]]原が形成されている。<br /> <br /> かつての多摩川河口付近は遠浅になっていた&lt;!-- 現在の[[東海道貨物支線]]が通るあたりが海岸線で、東扇島付近までは州になっていた --&gt;ため、[[江戸時代]]より[[新田開発]]のための[[干拓]]が始まっていたが、[[大正]]期以降にはさらに工業団地造成のための[[埋立]]が進められ、海岸線の姿は大きく変貌した。<br /> <br /> この河口付近では、かつては[[海苔]]の[[養殖]]や[[貝]]捲き[[漁]]が盛んに行われていた。<br /> 高級海苔の代名詞として呼ばれた「[[アサクサノリ#浅草海苔|浅草海苔]]」は、かつて養殖されていた[[浅草]]付近の市街地拡張に伴い養殖漁業が周辺地域に移っており、[[18世紀]]初頭には品川・大森での養殖が盛んであったが、河口付近では[[1872年|明治 4年]]に大師河原(現在の川崎市川崎区)で養殖が始まり、産した海苔は「大師のり」と呼ばれ高級浅草海苔として取引されたという。<br /> また、河口付近の遠浅の海では[[アサリ]]、[[ハマグリ]]、[[バカガイ]](アオヤギ)が大量に獲れ、羽田・大森では[[ウナギ]]、[[カレイ]]、[[コチ]]、[[ギンポ]]、[[アイナメ]]、[[エビ]]などが水揚げされる、豊かな漁場であった。<br /> <br /> ところが[[昭和|昭和時代]]になると、[[京浜工業地帯]]で[[鶴見区 (横浜市)|鶴見]]寄りから進められた[[埋立地|埋め立て]]が多摩川河口付近まで及ぶとともに、工場廃液による海の汚染が進んだ。昭和30年代になると獲れた魚が油臭くて買い手がつかなかったという。また[[1969年|昭和44年]]になると多摩川河口付近でも埋立計画が立ち上がったことを受け、河口付近の沿岸漁業は[[1973年|昭和48年]]に[[漁業協同組合|漁協]]が[[漁業権]]を手放すことで終焉となった<br /> &lt;ref&gt;海と人生—川崎で海苔が採れた頃、[[川崎市市民ミュージアム]]、[[1995年]]。&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref&gt;[http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/yokohamagicho/06_koho/nagisa2/kowan-hyakkei.html NAGISAネット 港湾百景(2) 海苔と川崎の海]([[国土交通省]]関東地方整備局港湾空港部横浜港湾空港技術調査事務所)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、今なお多摩川河口には僅かながらも貴重な干潟環境が残っている。<br /> こうした環境は、今や東京湾内では当地のほかに[[三番瀬]]、[[谷津干潟]]、[[盤洲干潟]]([[小櫃川]]河口付近)、[[富津干潟]]など限られた地域に残るのみで、東京湾西岸では唯一の天然干潟でもある。このため[[2000年代]]に入ってから詳細な調査が進められており、「[[日本の重要湿地500]]」に選定される&lt;ref&gt;[http://www.sizenken.biodic.go.jp/wetland/159/159.html 日本の重要湿地500 No.159 東京湾の干潟・浅瀬]([[環境省]]インターネット自然研究所)&lt;/ref&gt;など希少かつ貴重な環境として認識されている。<br /> <br /> 河口付近の岸辺は[[汽水]]域になっており、泥質および砂質の干潟が共存している。また[[潮汐|潮の干満]]の影響を受けるため好気的な環境が維持され、こうした環境は[[好気性生物]]による水質浄化([[生物化学的酸素要求量|BOD]]・[[化学的酸素要求量|COD]]低下)作用が高いことに加え、現在でもたとえば下記のような[[底生生物]]が確認されている(詳しくは文献&lt;ref name=&quot;higata_2006&quot; /&gt;を参照)など、僅かな空間にもかかわらず多様な[[生態系]]が維持されている。<br /> ; 泥質<br /> : [[アサリ]]、[[アナジャコ]]、[[カワザンショウガイ]]類、[[ゴカイ]]、[[コブシガニ]]、[[サビシラトリガイ]]、[[シオフキガイ]]、[[ソトオリガイ]]、[[ハサミシャコエビ]]、[[ホトトギスガイ]]、[[ヤマトシジミ (貝)|ヤマトシジミ]]、[[トビハゼ]]、[[ヒモハゼ]]、[[オサガニ]]<br /> <br /> ; 砂質<br /> : [[コメツキガニ]]、[[チゴガニ]]、[[ヤマトオサガニ]]<br /> <br /> ; ヨシ原<br /> : [[アシハラガニ]]、[[ウモレベンケイガニ]]、[[クロベンケイガニ]]<br /> <br /> ; 石表面や岸壁など<br /> : [[アカテガニ]]、[[ケフサイソガニ]]、[[コウロエンカワヒバリガイ]]、[[フジツボ]]類([[アメリカフジツボ]]、[[シロスジフジツボ]]、[[タテジマフジツボ]]、[[ドロフジツボ]]、[[ヨーロッパフジツボ]])、[[フナムシ]]、[[マガキ]]<br /> <br /> ; 水中<br /> : [[チチブ]]、[[テッポウエビ]]、[[ユビナガホンヤドカリ]]、[[ユビナガスジエビ]]、[[マハゼ]]、[[イソギンチャク]]類<br /> <br /> この他、近年になり[[アサクサノリ]]の自生が確認された。また河底では[[ハマグリ]]が生息しているものと推察される&lt;ref&gt;[http://www.cory.to/cory/kn07/kn0705.html#kn070201 スズガモが水中からハマグリを捕まえてきた様子]&lt;/ref&gt;など、東京湾では希少になった干潟的環境における生態系の豊かさが再確認されている。<br /> <br /> [[鳥類]]は、冬に[[ウミネコ]]、[[ユリカモメ]]、[[スズガモ]]、[[ヒドリガモ]]、[[ハシビロガモ]]、[[オナガガモ]]などが群れで訪れて越冬しているとともに、夏には[[コアジサシ]]の繁殖地にもなっている。また周辺地域でも見られる[[カルガモ]]や[[ハクセキレイ]]、[[白鷺]]類などの姿は周年観察される。<br /> 一方、かつては[[旅鳥]]が多く訪れていたとの記録があるが([[#大正期までの河口付近|後述]])、現在{{いつ|date= 2016年12月}}は[[春]]・[[秋]]の短期間に[[シギ]]・[[チドリ]]類が旅鳥として稀に立ち寄る程度になってしまっている。<br /> <br /> === 大正期までの河口付近 ===<br /> かつては[[東京湾]]の他の地域と同様、多摩川河口付近には遠浅の干潟様環境が広がっており、旅鳥または[[冬鳥]]としてシギ・チドリ類が多数訪れていた。<br /> <br /> [[鳥類学]]者の[[黒田長礼|黒田長禮]]は、1909 - 18年にかけて、付近の黒田家鴨場(現在の[[東京国際空港|羽田空港]]ターミナルビル付近)、末廣島(現在の[[川崎区]]浮島町付近)、羽田町麹谷(現在の[[大田区]]東糀谷付近)にて観察を行い記録している<br /> &lt;ref group=&quot;注&quot;&gt;六郷川口に於ける鷸・千鳥類の「渡り」、[[黒田長礼]]、[[日本鳥学会]]、[[1919年|大正 8年]]。本書は[[渡り]]を考察するものであるが、多摩川河口付近に訪れるシギ・チドリ類を観察・記録するとともに、東京湾内の潮田(現在の鶴見区)から[[浦賀]]にかけて、および行徳・[[養老川]]河口付近などシギ・チドリ類が多く訪れていた([[干潟]]があった)地域とも比較しながら考察を加えている。&lt;!-- 川崎市立中原図書館、神奈川県立図書館および横浜市立図書館が所蔵。また県立川崎図書館が複製を所蔵。いずれも禁帯出。 --&gt;&lt;/ref&gt;<br /> &lt;!-- 筆者注:和名は旧かなづかいで記されていましたが、現代の呼称に変更しました。また全種に学名が添えられていたのでそれを原典のままコメントで併記します(現在の学名とは異なるものがあるので確認用に)。 --&gt;。<br /> <br /> 文献によれば、下記で普通種として示した種は数百羽の群れで訪れることも少なくなかったことや、[[シロチドリ]]や[[ハマシギ]]などは冬鳥として多数飛来していたこと、当時は[[タゲリ]]が 7月など夏場を除く長期間にわたり見られたなど、冬鳥の越冬地としても賑わっていた様子がうかがえる。<br /> <br /> ; 普通種・渡来数多<br /> : [[ダイゼン]]&lt;!-- Squatarola squatarola --&gt;、[[シロチドリ]]&lt;!-- Ægialitis alexandrina dealbatus --&gt;、[[キョウジョシギ]]&lt;!-- Arenaria interpres oahuensis --&gt;、[[ホウロクシギ]]&lt;!-- Numenius cyanopus --&gt;、[[チュウシャクシギ]]&lt;!-- Numenius phæopus variegatus --&gt;、[[オオソリハシシギ]]&lt;!-- Limosa lapponica baueri --&gt;、[[キアシシギ]]&lt;!-- 学名を &#039;&#039;Heteractitis incanus&#039;&#039; としているが、これは現在の[[メリケンキアシシギ]]を指す --&gt;、[[トウネン]]&lt;!-- Limonites minuta ruficollis --&gt;、[[ハマシギ]]&lt;!-- Pelidna alpina sakhalina --&gt;<br /> ; 普通種・渡来数少<br /> : [[イソシギ]]&lt;!-- Tringoides hypoleucus --&gt;、[[アオアシシギ]]&lt;!-- Glottis nebularius --&gt;<br /> ; 少なめ<br /> : [[メダイチドリ]]&lt;!-- Ochthodromus mongolus mongolus --&gt;、[[ダイシャクシギ]]&lt;!-- &#039;&#039;Numenius arquatus lineatus&#039;&#039; : [[ホウロクシギ]]? --&gt;、[[オグロシギ]]&lt;!-- Limosa limosa melanuroides --&gt;、[[ツルシギ]]&lt;!-- Totanus fuscus --&gt;、[[オバシギ]]&lt;!-- Tringa tenuirostris --&gt;<br /> ; 稀<br /> : [[タゲリ]]&lt;!-- Vanellus vanellus --&gt;、[[ムナグロ]]&lt;!-- Charadrius dominicus fulvus --&gt;、[[アカアシシギ]]&lt;!-- Totanus totanus --&gt;、[[クサシギ]]&lt;!-- Helodromas ocrophus --&gt;(冬鳥)、[[ソリハシシギ]]&lt;!-- Terekia cinerea --&gt;、[[ヘラシギ]]&lt;!-- Eurynorhynchus pygmæus --&gt;<br /> ; 迷鳥<br /> : [[オオメダイチドリ]]&lt;!-- Ochthodromus geoffroyi --&gt;、[[シロチドリ|ハシボソシロチドリ]]([[学名]]を &#039;&#039;Ægialitis alexandrina alexandrina&#039;&#039; としている)、[[カラフトアオアシシギ]]&lt;!-- Pseudoglottis guttifer --&gt;、[[ミユビシギ]]&lt;!-- Calidris leucophæa leucophæa --&gt;、[[キリアイ]]&lt;!-- Limicola platyrhyncha sibirica --&gt;<br /> ; 漂鳥<br /> : [[コチドリ]]&lt;!-- Ægialitis dubia curonicus --&gt;<br /> <br /> この他、[[タシギ]]&lt;!-- Gallinago gallinago --&gt;や[[ヤマシギ]]&lt;!-- Scolopax rusticola --&gt;については河口付近ではなく、近隣の[[水田]](大正期までの河口付近は稲作地帯であった)に多数が飛来したと記載されているが、本書が記された当時には既に減少しており、稀に見るのみになっていたとある。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注&quot;}}<br /> === 出典 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書|author=鈴木穆|year=2004|month=1|title=高津物語 上巻|publisher=タウンニュース社|ref=鈴木2004}}<br /> * {{Cite book|和書|author=川崎地域史研究会|other=小林孝雄・編|year=1995|title=かわさき民衆の歩み 明治・大正・昭和|publisher=多摩川新聞社|isbn=4-924882-12-7|ref=小林1995}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Tama River}}<br /> * [[多摩川サイクリングロード]]<br /> * [[タマちゃん]] - [[2002年]]に多摩川に現れて話題になった[[アザラシ|アゴヒゲアザラシ]]。<br /> * [[多摩川クラシコ]] - Jリーグのクラブ、[[FC東京]]と[[川崎フロンターレ]]が対戦する[[ダービーマッチ]]。<br /> * [[多摩 (軽巡洋艦)]] - 多摩川にちなんで命名された旧・日本海軍の巡洋艦。[[太平洋戦争]]で戦没した。<br /> * [[多摩川グラウンド]]([[野球場]])<br /> ** [[多摩川緑地広場硬式野球場]](旧・読売巨人軍多摩川グラウンド [[大田区]])<br /> ** [[川崎市多摩川丸子橋硬式野球場]](旧・日本ハム球団多摩川グラウンド [[川崎市]])<br /> ** [[横浜DeNAベイスターズ|大洋ホエールズ]]多摩川グラウンド([[川崎市]]、現存せず)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.mlit.go.jp/river/basic_info/jigyo_keikaku/gaiyou/seibi/tama_index.html 河川整備基本方針: 多摩川水系] - 国土交通省<br /> * [http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin_index002.html 多摩川] - 京浜河川事務所<br /> * [http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/nishiken/nishiken.htm 東京都西多摩建設事務所]<br /> * [http://www.mlit.go.jp/river/basic_info/jigyo_keikaku/gaiyou/seibi/pdf/tama-4.pdf 多摩川流域リバーミュージアム]<br /> * [http://www.seseragikan.com/ 二ヶ領せせらぎ館(NPO法人 多摩川エコミュージアム)]<br /> <br /> {{一級水系}}<br /> {{名水百選}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たまかわ}}<br /> [[Category:山梨県の河川]]<br /> [[Category:東京都の河川]]<br /> [[Category:神奈川県の河川]]<br /> [[Category:多摩川水系|*]]</div> 218.223.144.124
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46