Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=218.216.200.148&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-27T00:37:24Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 地理学 2018-08-19T08:48:26Z <p>218.216.200.148: 曖昧さ回避ページへのリンクを除去</p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2009年4月}}<br /> {{ウィキポータルリンク|地理学|[[画像:Gnome-globe.svg|34px|Portal:地理学]]}}<br /> &#039;&#039;&#039;地理学&#039;&#039;&#039;(ちりがく、{{Lang-en-short|geography}}、{{Lang-fr-short|géographie}}、{{Lang-de-short|Geographie (-fie) または Erdkunde}})は、[[空間]]ならびに[[自然]]と、[[経済]]・[[社会]]・[[文化]]等との関係を対象とする[[学問]]の分野。[[地域]]や空間、場所、[[自然環境]]という[[物理]]的存在を対象の中に含むことから、&lt;!--ここから出典あり--&gt;[[人文科学]]、[[社会科学]]、[[自然科学]]のいずれの性格も有する&lt;ref name=&quot;ajg18&quot;&gt;{{Cite web|url=http://www.ajg.or.jp/wp-content/uploads/2018/03/shin_vision.pdf|title=公益社団法人日本地理学会『新ビジョン(中期目標)』|format=PDF|accessdate=2018-07-07}}&lt;/ref&gt;。広範な領域を網羅することから、「地理学と[[哲学]]は諸科学の母」と称される&lt;ref&gt;[[法政大学]][[文学部]][[地理学科]]&quot;[http://www.hosei.ac.jp/geogr/geo-net/CCP.html 法政大学文学部地理学科|地理学科とは・・・|教育理念・目的]&quot;(2013年4月13日閲覧)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 元来は[[農耕]]や[[戦争]]、[[統治]]のため、各地の[[情報]]を[[調査]]しまとめるための研究領域として成立した。しかし現在は、自然科学ないし人文科学、社会科学の一分野として、{{要出典|範囲=地域ごとに異なる空間的異質性を説明することが求められるようになった|date=2018年5月}}。<br /> <br /> == 地理学の歴史 ==<br /> [[ファイル:AvHumboldt.jpg|thumb|180px|right|「近代地理学の父」アレクサンダー・フォン・フンボルト]]<br /> {{Main|地理学の歴史}}<br /> 地理学誕生の地は、[[古代ギリシア]]である。学問としては、[[博物学]]の部門に属した。その源流は、各地の様子を記載する[[地誌学]]的なものと、[[気候]]や[[海洋]]について研究する[[地球科学]]的なものとに見ることができる。&lt;!--ここから出典あり--&gt;中世では停滞していた{{Sfn|中村ほか|1988|p=174}}ものの、[[ルネサンス]]期における[[地誌]]の拡大{{Sfn|中村ほか|1988|p=174}}や、[[18世紀]]以降、[[産業革命]]後の[[自然科学]]の発達と観測機器の発達は近代地理学の成立へと導いた{{Sfn|野間ほか|2017|p=212}}。現在見ることのできる科学的な地理学の源流は[[19世紀]]初頭の[[ドイツ]]でおこり、[[アレクサンダー・フォン・フンボルト]]と[[カール・リッター]]により成立した{{Sfn|野間ほか|2017|p=213}}。彼らは「近代地理学の父」とされている{{Sfn|中村ほか|1988|p=174}}。彼らは地誌的な記述ばかりではなく、様々な地理的な現象に内的連関を認め、地理学においてその解明の重要性を説いた。<br /> <br /> 19世紀後半には、地理学者ら{{誰|date=2018年7月}}によって各種[[系統地理学]]が整備され、[[日本]]など世界各国に地理学が移入された。[[1950年]]以降、[[アメリカ合衆国]]が中心になって[[コンピュータ]]や統計データなどを用いて、計量的な地理学が世界中に急速に普及した{{Sfn|野間ほか|2017|p=216}}が、[[1970年代]]後半以降、この様な研究は他の分野{{何の|date=2018年7月}}との競争に敗れ、&lt;!--ここから出典あり--&gt;北米を中心に一旦は衰退したが、[[地理情報システム]] (GIS) や[[地球環境]]に関連した応用的な研究が盛んになった&lt;ref name=&quot;ajg18&quot; /&gt;。さらに、現在では[[環境問題]]や他の近接学問分野の細分化・多様化なども相まって、地理学という範囲にとらわれず様々な分野への関心が要求されている{{要出典|date=2018年7月}}。<br /> <br /> == 地理学の諸分野 ==<br /> 地理学の内部は、大きく[[系統地理学]]、[[地誌学]]、[[地図学]]、[[地理学史]]の4つに分類される。系統地理学はさらに[[自然地理学]]・[[人文地理学]]に分けられ、それぞれがまた細かく分類される。ただし、自然地理学の諸分野は[[地球科学]]の影響を受け、その中でも時に[[生態学]]や[[気象学]]、[[地質学]]などと連携されることが多い。人文地理学は[[歴史学]]・[[社会学]]・[[経済学]]などの近隣分野の影響を受け、それらの知識ならびに隣接分野の理論の十分な理解が要求される学問である。また、自然地理学・人文地理学ともに現地調査([[フィールドワーク]])や[[エクスカーション]](巡検とも呼ぶ)を実施し、実地調査に基づく観察を重視する傾向があるのが特徴である。<br /> === 系統地理学 ===<br /> 地理学が論じられる際は、{{要検証範囲|ほとんどが|date=2018年7月}}この[[系統地理学]](自然地理学・人文地理学)の諸分野となる。<br /> ==== 自然地理学 ====<br /> [[自然地理学]]に該当するもの。ほとんどの場合、これらの学問成果をあげるには、現地調査(フィールドワーク)が要求される。いずれの場合も、学問上で厳格な線引きは存在せず、例えば[[気候地形学]]のような自然地理学の中でも分野のまたがった研究も往々にされている。<br /> ; [[気候学]]<br /> : 主に[[気候]]と人々との関係を考察する。[[都市気候]]、[[ヒートアイランド現象]]、[[エルニーニョ現象]]などもこの分野で扱う。<br /> ; [[水文学]]<br /> : [[湖沼]]や[[河川]]、[[地下水]]を主な研究対象とする。現在では、[[陸水学]]という表現が主流になりつつある。<br /> ; [[地形学]]<br /> : あらゆる[[地形]]の成因、変遷などを考察。対象は[[山地]]、[[丘陵地]]、[[平野]]など。<br /> ; [[第四紀学]]<br /> : 主に[[第四紀]]の間に起きた[[環境]]の変遷、氷期/間氷期([[氷河期]])の問題などを取り扱う。<br /> ; [[海洋地理学]]<br /> : [[海]]に関係する地理学。自然では海岸線、[[海流]]、[[海底地形]]など。また人文では、海洋[[資源]]や[[境界線]]なども扱い、しばしば[[政治問題]]にも触れる。<br /> ; [[植生地理学]]<br /> : [[植生]]分布に関する地理学。フィールドワークによる場合と、[[花粉]]分析法を用い、泥層などから採取した花粉の[[年代測定]]をし、解明していく方法がある。<br /> ; [[動物地理学]]<br /> : [[動物]]の生態・分布に関する地理学。[[生態学]]と密にしている場合が多い。植生地理学などと共にしばしば[[生物地理学]]と総称されることも。<br /> ; [[土壌地理学]]<br /> : [[土壌]]に関する地理学。第四紀学などと連携を密にすることが多い。<br /> ==== 人文地理学 ====<br /> [[人文地理学]]に該当するもの。これらもほとんどの場合、学問成果をあげるには、現地調査(フィールドワーク)が要求される。いずれの場合も、学問上で完全に独立しているわけではなく、例えば都市地理学と経済地理学の複合分野を研究対象にするということも可能である。<br /> ; [[経済地理学]]<br /> : [[経済]]活動の空間的異質性を説明する地理学。各種[[産業]]に注目した[[産業地理学]]([[農業]]を扱う[[農業地理学]]、[[工業]]を扱う[[工業地理学]]、[[商業]]を扱う[[商業地理学]]などがある)、[[消費者]]行動に注目した[[消費地理学]]、産業等の[[立地]]展開に注目した[[経済立地論]]などが主要なテーマ。これらは、人文地理学の中でも議論されることが多い分野である。そのほかの分野として、近年、英米の地理学者を中心に、[[小売|小売業]]の立地的側面、[[金融]]的側面、消費者行動的側面など小売業を多面的に扱った新しい[[小売地理学]]や、経済活動の[[文化]]的側面に注目する傾向、そして、グローバルな経済活動がもたらすさまざまの問題を[[帝国主義]]や世界覇権とのかかわりで論ずる[[批判地理学]]が現れている。だが日本ではこの分野の研究者は少なく、発展途上の段階にある。経済地理学は地理学の専売特許ではなく、[[経済学]]においても研究されている。<br /> ; [[社会地理学]]<br /> : [[社会階層]]や[[社会構造]]など[[社会学]]に関するテーマに対する地理学。具体的には、[[民族]]問題や[[過疎]]・過密、[[女性]]問題や[[コミュニティ]]の問題などを扱う。<br /> ; [[政治地理学]]<br /> : [[政治]]に関する地理学。過去には、[[軍事]]侵略や[[植民地]]に関するテーマを扱っていた。現在は、学区域の問題や[[国政]]や地方行政や[[国際関係]]と地理との関係を主流にする。最近では、地理学で政治を扱うと、学問の性質上、[[地方自治]]にスポットがあてられることが多いので、この分野を敢えて[[行政地理学]]という表現をすることもあったが、近年では、グローバルな政治の問題も、新しい[[地政学]]などとしてしばしば取り上げられる。<br /> ; [[都市地理学]]<br /> : [[都市]]特有の現象を扱う地理学。[[交通網]]・移動、[[犯罪]]・[[非行]]や、[[都心]]・[[郊外]]に関するテーマなどを扱う。経済地理学・社会地理学と連携を密にすることが多い。また、[[都市計画学]]、[[都市工学]]、[[都市社会学]]などの分野ともしばしば連携される。<br /> ; [[歴史地理学]]<br /> : 地理学では、通常時間軸は現在であるが、歴史地理学は過去である。歴史的な現象・事柄の[[文献学]]的な意義のみならず、地理学的な意義を求める分野である。[[歴史学]]の一分野としても扱われるが、通常は地理学の分野である。[[民俗学]]と連携をとることもある。<br /> ; [[文化地理学]]<br /> : [[文化]]や[[風俗]]を扱った地理学。宗教施設や、[[祭り]]などを考察対象とする。民俗学・[[文化人類学]]・社会学などとの連携をとることもある。<br /> ; [[宗教地理学]]<br /> : [[宗教]]に関する地理学。地理学では、多くは宗教の[[教義]]や[[思想]]的なアプローチは行わず、宗教の社会的・文化的役割とその関係を見ることがほとんどである。上記、文化地理学の一分野でもある。<br /> ; [[人口地理学]]<br /> : [[人口]]問題・人口移動・人口政策などを扱った地理学。単独ではなく、社会地理学や経済地理学の一分野にされることもある。<br /> ; [[集落地理学]]<br /> : 人間の居住形態である[[集落]]というものに対する地理学。大きな括りをすれば、農村地理学や都市地理学もこの一分野である。<br /> ; [[農村地理学]]<br /> : [[農村]]に関する地理学。集落地理学や[[農業地理学]]との連携が大きい。<br /> ; [[交通地理学]]<br /> : [[交通]]に関する地理学。交通網の発達と立地展開の関係、日々の人々の移動に関する研究などを扱う。計量的に分析することが多く、[[鉄道網]]や[[道路網]]に対する知識や関心はその前提と見なされている。都市地理学や経済地理学などとの連関が多い。<br /> ; [[病理地理学]]または疾病地理学<br /> : [[伝染病]]・[[風土病]]などの[[疾病]]の地理的な分布・伝播を扱った地理学。[[医学]]の専門的な知識を求められるため、地理学の一部門でありながら、人文地理学で論じられることは稀である。<br /> ; [[言語地理学]]<br /> : [[言語]]や[[方言]]に関する地理学。方言の分布などを探る。ただし、[[社会言語学]]的な性質が強く、人文地理学の一分野と見る論者は少ない。また、議論になることも稀である。<br /> ; [[軍事地理学]]<br /> : [[軍事]]に関する地理学。[[第二次世界大戦]]で地理学の軍事作戦への応用が進み、確立される。<br /> <br /> 他分野においても、[[生物学]]の[[生物地理学]]など地理学という名をもつ学問がある。<br /> <br /> === 地誌学 ===<br /> [[地誌学]]([[地域地理学]])は、ある特定された地域内における地理学的事象を自然地理・人文地理両方の見地から研究する学問である。自然地理・人文地理にかかわらず、実際に研究する際は、具体的な地域を選定しなくてはならないため、ひとつの専門分野というよりは地理学の共通基礎部分と認識されている。[[文学]]や[[国際関係学]]方面の[[地域研究]](学)との共通点もある。<br /> === 地図学 ===<br /> [[地図学]]は、様々な地図の描写・測量・判読の方法について研究する学問。多くは、作図や実習などの作業を伴う。空間科学である地理学とは不可分な関係にあり、地理学を修得する際は必須科目にされていることが多い。実際的に、地図学において地図を使う場合、[[地図帳]]などではなく、[[国土地理院]]発行の[[地形図]]を用いることが多い。また、先進的な欧米と比べて、日本では学問分野としての確立は見られないが、これは技術的なことがらを嫌う日本の地理学会のある種矛盾した体質も一部原因があるようである。各地の地名の由来・意味などを研究する[[地名学]]もこの分野の派生分野として置かれることもある。近年では、欧米の地図学の成果を取り入れた[[地理情報システム]] ({{Lang|en|GIS}}) が、地理学以外の分野を含めて盛んになっている。地図学は今後、紙地図の発想を越えた、地理空間現象の可視化を研究する学問としての発展が期待されている。<br /> === 地理学史 ===<br /> [[地理学史]]は、古代に地理学が発生して以来の地理学発達の歴史、学問上の論争、[[地理学者]]と呼ばれる人物の研究、地理学方法論の検討などが該当する。地理学という学問のそのものへアプローチする分野。[[地理学思想]]、[[地理学説史]]なども含む。<br /> <br /> == 地理学を学べる国内の大学 ==<br /> {{Main|地理学科}}<br /> 日本では[[文学部]]に設置されている大学が多い{{Sfn|野間ほか|2017|p=24}}が、[[東日本]]の国公立大学では[[理学部]]に設置されていることも多い{{Sfn|野間ほか|2017|p=23}}。この他[[教育学部]]に設置されている大学もある{{Sfn|野間ほか|2017|p=23}}。ただし、文学部設置の大学でも自然地理学の研究も行われているうえ、理学部設置の大学でも研究や教育が自然地理学に限定されているわけでもない{{Sfn|野間ほか|2017|p=24}}。また、この他の学部でも地理学に関するコースが存在する大学もある{{Sfn|野間ほか|2017|p=25}}。<br /> <br /> == 地理教育の問題点 ==<br /> {{Main|地理教育}}<br /> 現在の日本の[[高等学校]]においては、[[1989年]]告示の[[学習指導要領]]以降、「[[地理 (科目)|地理]]」が必修でなくなり、「[[世界史]]」が必修になった影響で「地理」を選択する生徒が減少し、地理学へ興味・関心を持つ機会が減少している。しかし、「大都市圏への一極集中と地方の過疎化」「農業のグローバル化」「新興国(中国やインド)の発展による世界情勢の変化」「地球温暖化による異常気象・ヒートアイランド現象」「自然災害(地震や津波、洪水)」など地理学がカバーする範囲は極めて広く、大学において「地理学科」や「地学科」という名称でなくても改称したり分野別に再編したりして実質的に地理学教育を行っている学科・専攻は少なくない。<br /> <br /> 地理学の特徴は「時空間的かつ学際的に地域を理解すること」であり、[[大学院生]]や[[大学教員]]レベルになると複数の[[学会]]に所属している者が多い。この特徴ゆえ、{{要出典|範囲=「地理学は専門性が低い」という意見も存在する|date=2018年6月}}。しかし、近年は {{Lang|en|GIS}} を用いた解析や一部モデリングが盛んに行われているほか、社会的課題が複雑化する中において地域を多角的・総合的に理解する学問分野として注目されている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{参照方法|section=1|date=2012年11月25日 (日) 12:42 (UTC)}}<br /> *Ackerman, E. A. 1958. Geography as a fundamental research descipline. Chicago: University of Chicago.<br /> *Abler, R., Adams, J. S., and Gould, P. 1971. Spatial organization: the geographer&#039;s view of the world. Englewood Cliffs, N.J.: Prentice-Hall.<br /> *Barclay, G. W. 1958. Techniques of population analysis. New York: J. Wiley.<br /> *Barry, R. G., and Chorley, R. J. 1968. Atmosphere, weather and climate. New York and London: Routledge.<br /> *Berry, B. J. L., and Marble, D. F. 1968. Spatial analysis: a reader in statistical geography. Englewood Cliffs, N.J.: Prentice-Hall.<br /> *Bunge, W. W. 1962. Theoretical geography. Lund: Royal University of Lund.<br /> **バンジ著、西村嘉助訳『理論地理学』大明堂、1970年<br /> *Chorley, R. J., Haggett, P., eds. 1967. Models in geography. London: Methuen.<br /> *Chorley, R. J., ed. 1969. Water, earth and man: a synthesis of hydrology, geomorphology, and socio-economic geography. London: Methuen &amp; Co.<br /> *Davies, W. K. D., eds. 1972. The conceptual revolution in geography. University of London Press.<br /> *Day, J. A. and Sternes, G. L. 1970. Climate and weather. Reading, Mass.: Addison-Wesley.<br /> *Dickinson, R. E. 1969. The makers of modern geography. London: Routledge and K. Paul.<br /> *Goudie, A. 1986. The human impact : on the natural environment. 2nd ed. Oxford: Basil Blackwell.<br /> *James, P. E., and Jones, C. F. eds. 1954. American Geography: inventory and prospect. Syracuse, N.Y.: Syracuse University Press.<br /> *Jones, E. and Eyles, J. 1977. An introduction to social geography. Oxford: Oxford University Press.<br /> *Haggett, P. 1971. Locational analysis in human geography. London: E. Arnold.<br /> **[[ピーター・ハゲット|ハゲット]]著、野間三郎監訳『立地分析』大明堂、1976年<br /> *Hartshorne, R. 1961. The nature of geography: a critical survey of current thought in the light of the past. Lancaster, Pa.: The Association of American Geographers.<br /> **ハーツホーン著、山岡政喜訳『地理学の本質』古今書院、1975年<br /> *Hartshorne, R. 1966. Perspective on the nature of geography. London: J. Murray.<br /> *Harvey, D. 1969. Explanation in geography. London: E. Arnold.<br /> **ハーヴェイ著、松本正美訳『地理学基礎論 地理学における説明』古今書院、1979年<br /> *Holmes, A. 1965. Principles of physical geology. London: Thomas Nelson.<br /> **ホームズ著、上田誠也ほか訳『一般地質学 1-3』東京大学出版会、1983-4年<br /> *Kates, R. W., ed. Readings in resource management and conservation. Chicago, Ill.: University of Chicago Press.<br /> *Kasperson, R. and Minghi, J. V. 1971. The structure of political geography. Chicago: Aldine Pub. Co.<br /> *Monkhouse, F. J., and Small, J. 1978. A dictionary of natural environment. London: Edward Arnold.<br /> *Newbigin, M. I. 1957. Plant and animal geography. London: Methuen &amp; co., ltd.<br /> *Saarinen, T. F. 1969. Perception of the drought hazard on the Great Plains. Chicago: University of Chicago.<br /> *Spiegelman, M. 1968. Introduction to demography. Cambridge, Mass.: Harvard University Press.<br /> *Stamp, D. 1966. Glossary of geographical terms. London: Longmans.<br /> *Thomas, T. L. Jr., ed. 1956. Man&#039;s role in changing the face of the earth vols. 2. Chicago: University of Chicago Press.<br /> *Watts, D. 1971. Principles of Biogeography. Maidenhead : McGraw-Hill.<br /> *Wagner, P. L. and Mikesell, M. W. 1962. Readings in cultural geography. Chicago: University of Chicago Press.<br /> <br /> *{{Cite book|和書|editor=[[中村和郎]]・[[高橋伸夫 (地理学者)|高橋伸夫]]|year=1988|title=地理学への招待|series=地理学講座|publisher=古今書院|isbn=4-7722-1227-2|ref={{Sfnref|中村ほか|1988}}}}<br /> *{{Cite book|和書|editor=野間晴雄・香川貴志・土平博・山田周二・河角龍典・小原丈明|year=2017|title=ジオ・パルNEO 地理学・地域調査便利帖|edition=第2版|publisher=海青社|isbn=978-4-86099-315-3|ref={{Sfnref|野間ほか|2017}}}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Sisterlinks|地理学<br /> |wiktionary=地理学<br /> |wikibooks=地理学<br /> |commons=Category:Geography<br /> |d=Q1071<br /> }}<br /> * [[地図の一覧]]<br /> * [[国の一覧]]<br /> * [[地球科学]]<br /> * [[フィールドワーク]]<br /> * [[カラム地理学メダル]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ajg.or.jp/ 日本地理学会]<br /> * [http://www.ajg.or.jp/union/ 地理関連学会連合]<br /> * [http://www.igu-online.org/ 国際地理学連合(IGU)]<br /> <br /> {{地理学}}<br /> {{自然}}<br /> {{社会科学のフッター}}<br /> {{人文科学}}<br /> {{地球科学}}<br /> {{Authority_control}}<br /> {{デフォルトソート:ちりかく}}<br /> [[Category:地理学|*]]<br /> [[Category:社会科学]]<br /> [[Category:人文科学]]<br /> [[Category:自然科学]]<br /> [[Category:地球科学]]</div> 218.216.200.148 三河国 2018-07-29T05:43:18Z <p>218.216.200.148: /* 国内の施設 */ 見出しからのリンクの除去</p> <hr /> <div>{{redirect|三河|中国河北省廊坊市の県級市|三河市}}<br /> {{基礎情報 令制国<br /> |国名 = 三河国<br /> |画像 = {{令制国地図 (令制国テンプレート用)|三河国}}<br /> |別称 = 三州・参州 (さんしゅう)<br /> |所属 = [[東海道]]<br /> |領域 = [[愛知県]]東部<br /> |国力 = [[上国]]<br /> |距離 = [[近国]]<br /> |郡 = 8郡69郷<br /> |国府 = 愛知県[[豊川市]]<br /> |国分寺 = 愛知県豊川市([[三河国分寺|三河国分寺跡]])<br /> |国分尼寺 = 愛知県豊川市([[三河国分尼寺跡]])<br /> |一宮 = [[砥鹿神社]](愛知県豊川市)<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;三河国&#039;&#039;&#039;(みかわのくに)は、かつて[[日本]]の地方行政区分だった[[令制国]]の一つ。[[東海道]]に属する。三の[[大字 (数字)|大字]]を用いて&#039;&#039;&#039;参河国&#039;&#039;&#039;(參河國)とも表記する。現在の[[愛知県]]東半部&lt;ref&gt;[https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E5%9B%BD-138334 三河国]百科事典マイペディア&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 「三河」の名称と由来 ==<br /> [[File:10 Mikawa.jpg|thumb|200px|[[六十余州名所図会]]「[[鳳来寺]]山巌」]]<br /> 『[[古事記]]』には「&#039;&#039;&#039;三川&#039;&#039;&#039;」と表記され、7世紀の出土[[木簡]]にもみな「三川国」と記されている&lt;ref&gt;舘野和己「『古事記』と木簡に見える国名表記の対比」、『古代学』4号、2012年、17頁・19頁。&lt;/ref&gt;。律令制-平城京までは「参河」と表記。長岡京以後は、「三河」と表記したことが、木簡から判明している。また、万葉集には三河は水河とも当て替えられている。<br /> <br /> 「三河」の国号の由来は、元来不明である。[[山崎闇斎]]は、再遊紀行の中で、参河風土記逸文と称して、三大河説を唱える。さらに、江戸中期の三河国二葉松で、序文の著者である小笠原基長と太田白雪がこの三大河説を補強する。古事記伝や東海道名所図絵にも引用されていく。諸国名義考;斎藤彦麻呂にも引用されているが、三大河説に疑義を唱え、大川を称え御川という自説を載せている。尾張藩士の岡田啓による三河国号起源;参河国全図;天保8年や渡辺政香;参河志にも引用される。<br /> <br /> (江戸時代末期まで、先代旧事記;国造本紀が一般に広く知られていなかった。そのため、西三河=三河国造、東三河=穂国造という概念もないため、三河の国号が西三河から発祥しているという認識はなかった。)<br /> &lt;!-- ※承和二年(835年)太政官符に、参河国飽海・矢作両河という記述があり、大河は2つであり、3つという認識はないことがわかる。←太政官符は太政官から地方への命令文書で、紀行文や風土記ではない。内容は、飽海・矢作両河の渡しに渡船の数を増やすよう単に発令しているに過ぎず、このことからこの二河川が当時も比較的川幅の広い河川であったことが推測できるものの、当時三河国内の大河川の数がいくつと認識されていたかを証明するには不十分。--&gt;<br /> <br /> 他にも、江戸末期に豊橋の羽田野敬雄が、加茂の神の御川という説を唱えたが、支持されるに至っていない。矢作川は古代から矢作川と呼ばれており、御川と呼ばれていた事実はない。加茂は、加茂郡(豊田市)のことで、矢作川の上流に当たり、加茂の神(加茂神社)に絡めたものである。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> [[645年]]の[[大化の改新]]後に[[穂国造]]と参河(三河、三川)[[国造]]の支配領域を合わせて成立したと考えられているが確証はない。参河国が確実に存在したのは[[律令制]]の成立以後である。穂国に関しては[[7世紀]]後半に[[石神遺跡]]から、三川国穂評と記載された[[木簡]]が出土しており、「穂」が三河の一集落であると読み取れることから存在を否定する説も強い。また穂国造は、[[偽書]]説のある[[先代旧事本紀]]にしか登場しない(他の史料で、東三河を穂国(穂の国)と呼称している事実はない)。穂国造の本拠は[[宝飯郡]]であるが、確定できる主要な古代遺跡がないため中心地は不明である。&lt;ref&gt;東三河=穂国造という概念は、江戸時代末期に先代旧事本紀;国造本紀が一般に知られるまでは、東三河は穂国で、西三河とは別国也という主張は一切見られない。そのため、江戸中期の三河国二葉松の著者は、三河国=三大河説を唱えた。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 西三河に該当する三河国造の本拠は、[[二子古墳]]のある[[鹿乗川流域遺跡群]]([[安城市]]桜井町地域)と推定されている&lt;ref&gt;[[平凡社]][[マイペディア]]、[[愛知県埋蔵文化財センター]]、[[安城市埋蔵文化財センター]]&lt;/ref&gt;。石神遺跡から出土した木簡に、桜井君、長浴部直と記載された地方国主を想定するものがある。また、三河国内では、古代の木簡は、安城市の[[下懸遺跡]](小川町)・[[上橋下遺跡]](古井町)・惣作遺跡(木戸町)など、いわゆる鹿乗川流域遺跡群にのみ出土しており、天平護田呉部足国(惣作遺跡)、算米物受被賜(下懸遺跡)など、天平という年号、呉部足国という古代豪族の人名、米の受取に関する文書、など、文字文明の早くからの普及が確認できるなど、何らかの古代の官衙があった可能性が高い。<br /> <br /> また、市の付く地名が、その国の中心地と想定され、大市郷&lt;ref&gt;石神遺跡木簡に記載あり&lt;/ref&gt;(安城市上条町)、古市(安城市古井町)と、「市人」と記載された墨書土器出土(二子古墳南の桜林遺跡;安城市桜井町桜林)など、安城市の鹿乗川流域にある。<br /> <br /> 地方の[[行政区画]]である郡は、豪族の支配領域が踏襲されて碧海、賀茂、額田、幡豆(はず)、宝飫(ほい)、八名、渥美の七郡であった(律令の施行規則『延喜式』民部式)が、後に設楽郡が宝飫郡から分立して八郡となった。各地に盤踞する豪族の内でも[[古墳時代]]を通じて[[ヤマト政権]]と強い関係を持った国造から優先的に郡司に任命された。<br /> <br /> === 三河国から信濃国へ移された根羽・月瀬の両村の変遷 ===<br /> *古代・中世の根羽・月瀬村の両村(現在の[[長野県]][[下伊那郡]][[根羽村]])は三河国に属していた。<br /> *[[平安時代]]の後半、[[高橋新荘]]により現在の愛知県[[東加茂郡]]全域と[[豊田市]]・[[西加茂郡]]・[[北設楽郡]]及び長野県の旧根羽村・月瀬両村を含む広大な区域が成立した。<br /> *[[鎌倉時代]]は、三河国加茂郡名倉郷に属し、鎌倉御家人の荘官足助氏の支配下に入ったと伝えられている。<br /> *[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]は、加茂郡[[足助荘]]に属したとされている。<br /> *[[元亀]]2年([[1571年]])4月、[[武田信玄]]の西上作戦の一環として[[足助松山城]]が攻略され、根羽・月瀬両村はこの時以降武田領となり[[信濃国]]に編入された。<br /> <br /> === 三河国から美濃国へ移された野原村の変遷 ===<br /> *[[室町時代]]まで、現在の豊田市の一色町、上切町、上中町、下中町、下切町、島崎町は、三河国加茂郡足助庄仁木郷であったが、この地域を支配する領主が、隣接する[[美濃国]][[恵那郡]]の領主であった[[遠山氏]]へ娘を嫁がせる際に、これらの村を美濃国恵那郡に[[化粧料]]として割き与えたと伝えられている。<br /> *[[江戸時代]] - この地域は美濃国恵那郡であり、[[旗本]]の[[明知遠山氏]]の領地であった。<br /> &lt;!--*[[明治]]6年([[1873年]]) - 一色村、上切村、上中切村、下中切村、下切村、島崎村が合併し、岐阜県恵那郡野原村となる。<br /> *明治23年([[1890年]])5月1日 - 野原村が、浅谷村、横通村と合併し、岐阜県恵那郡[[三濃村]]の一部となる。<br /> *[[昭和]]30年([[1955年]])4月1日 - 岐阜県三濃村の中の(旧・野原村、浅谷村)の村域が越県して愛知県東加茂郡旭村に編入。<br /> *昭和42年([[1967年]]) - 東加茂郡旭村が[[町制]]を施行したため、東加茂郡[[東加茂郡|旭町]]の一部となる。<br /> *[[平成]]17年([[2005年]]) - 東加茂郡旭町が豊田市へ編入され、豊田市の一部となる。--&gt;&lt;!--近代以降は本項に無関係--&gt;<br /> <br /> === 近世以降の沿革 ===<br /> * 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている[[明治]]初年時点での国内の支配は以下の通り(472,324石余)。&#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;は当該郡内に[[藩庁]]が所在。国名のあるものは[[飛地]]領。<br /> ** [[碧海郡]](97,321石余) - [[天領|幕府領]]、[[地方知行|旗本領]]、[[西尾藩]]、[[岡崎藩]]、&#039;&#039;&#039;[[刈谷藩]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[西端藩]]&#039;&#039;&#039;、[[西大平藩]]、[[陸奥国|陸奥]][[福島藩]]、[[武蔵国|武蔵]][[川越藩]]、[[駿河国|駿河]][[沼津藩]]<br /> ** [[加茂郡 (三河国)|加茂郡]](67,538石余) - 幕府領、旗本領、[[三河吉田藩|吉田藩]]、&#039;&#039;&#039;[[挙母藩]]&#039;&#039;&#039;、西尾藩、西大平藩、[[上総国|上総]][[大多喜藩]]、[[信濃国|信濃]][[竜岡藩]]、[[尾張国|尾張]][[尾張藩|名古屋藩]]<br /> ** [[幡豆郡]](71,811石余) - 旗本領、&#039;&#039;&#039;西尾藩&#039;&#039;&#039;、岡崎藩、陸奥福島藩、武蔵川越藩、上総大多喜藩、駿河沼津藩<br /> ** [[額田郡]](52,502石余) - 幕府領、旗本領、&#039;&#039;&#039;岡崎藩&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;西大平藩&#039;&#039;&#039;、西尾藩、吉田藩、陸奥[[磐城平藩]]、信濃竜岡藩、[[美濃国|美濃]][[野村藩]]<br /> ** [[宝飯郡]](58,041石余) - 幕府領、旗本領、吉田藩、西尾藩、西大平藩、刈谷藩、陸奥磐城平藩、武蔵[[岡部藩]]<br /> ** [[設楽郡]](30,175石余) - 幕府領、旗本領、挙母藩、陸奥磐城平藩<br /> ** [[八名郡]](27,124石余) - 幕府領、旗本領、吉田藩、武蔵岡部藩<br /> ** [[渥美郡]](67,810石余) - 幕府領、旗本領、&#039;&#039;&#039;吉田藩&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[田原藩]]&#039;&#039;&#039;、美濃野村藩<br /> * [[慶応]]4年<br /> ** [[4月3日 (旧暦)|4月3日]]([[1868年]][[5月5日]]) - 岡部藩が藩庁を移転して三河&#039;&#039;&#039;[[半原藩]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> ** [[4月29日 (旧暦)|4月29日]](1868年[[5月21日]]) - 幕府領・旗本領・大多喜藩領が&#039;&#039;&#039;[[三河裁判所]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> ** [[6月9日 (旧暦)|6月9日]](1868年[[7月28日]]) - 三河裁判所の管轄区域が&#039;&#039;&#039;[[三河県 (日本)|三河県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> ** 7月 - [[戊辰戦争]]の処分により磐城平藩領が三河県の管轄となる。<br /> ** [[9月12日 (旧暦)|9月12日]](1868年[[10月27日]]) - 沼津藩が[[転封]]して[[上総国|上総]]&#039;&#039;&#039;[[菊間藩]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> ** 9月 - 川越藩領および岡崎藩領・吉田藩領・西端藩領の各一部、三河県の管轄区域の一部(旧幕府領・旧磐城平藩領および旧旗本領・旧大多喜藩領の各一部)が[[駿河国|駿河]]&#039;&#039;&#039;[[駿府藩|府中藩]]&#039;&#039;&#039;領となる。<br /> ** [[12月18日 (旧暦)|12月18日]]([[1869年]][[1月30日]]) - 戊辰戦争の処分により福島藩が藩庁を移転して三河&#039;&#039;&#039;[[重原藩]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * 明治2年<br /> ** 1月 - 碧海郡・加茂郡・設楽郡の三河県の管轄区域の一部・静岡藩領の一部が重原藩領となる。<br /> ** [[6月24日 (旧暦)|6月24日]](1869年[[8月1日]]) - 三河県の管轄区域が&#039;&#039;&#039;[[伊那県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> ** [[8月7日 (旧暦)|8月7日]](1869年[[9月12日]]) - 任知藩事により吉田藩が&#039;&#039;&#039;[[豊橋藩]]&#039;&#039;&#039;に、府中藩が&#039;&#039;&#039;[[静岡藩]]&#039;&#039;&#039;にそれぞれ改称。<br /> * 明治3年([[1870年]]) - 宝飯郡の旧旗本領の一部が刈谷藩領となる。<br /> * 明治4年<br /> ** [[6月2日 (旧暦)|6月2日]]([[1871年]][[7月19日]]) - 竜岡藩が廃藩。領地が伊那県の管轄となる。<br /> ** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]](1871年[[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により、藩領が&#039;&#039;&#039;[[西尾県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[岡崎県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[刈谷県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[西端県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[西大平県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[重原県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[豊橋県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[挙母県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[半原県]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[田原県]]&#039;&#039;&#039;および[[菊間県]]、[[名古屋県]]、[[野村県]]の飛地となる。<br /> ** [[11月15日 (旧暦)|11月15日]](1871年[[12月26日]]) - 第1次府県統合により全域が&#039;&#039;&#039;[[額田県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * 明治5年[[11月27日 (旧暦)|11月27日]]([[1872年]][[12月27日]]) - &#039;&#039;&#039;[[愛知県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> <br /> == 国内の施設 ==<br /> {{座標一覧}}<br /> === 国府 ===<br /> [[File:Sogenji (Toyokawa), hondou.jpg|thumb|220px|right|{{center|三河国府跡([[豊川市]]白鳥町)}}{{small|白鳥遺跡。曹源寺境内、手前の空閑地に正庁が位置した。}}]]<br /> [[国府]]の遺構は[[豊川市]]白鳥町上郷中・下郷中で見つかっている({{ウィキ座標|34|50|10.68|N|137|20|2.88|E|region:JP-23_type:landmark|位置|name=三河国府跡}})。総社があることや「おとど(大臣)」の地名から推定され、[[1991年]]([[平成]]3年)から[[1997年]](平成9年)にかけて総社周辺の発掘調査が行われた結果、建物跡が見つかっている。加えて「国厨」の墨書土器が出土したことから、政庁と確認された。1999年(平成11年)3月には、豊川市八幡町で長さ100メートル以上、幅員22メートルの小石を敷き詰めて舗装した大道が発見されており、国府と国分寺をつなぐ道路遺構とみられている。<br /> &lt;!--<br /> 府中 永禄5年8月6日松平元康判物写に長沢松平康忠領として宝飯郡内21か所1,810貫文の中に「一,五拾貫文 府中」と見える(譜牒余録/岡崎市史6)<br /> 天正17年10月9日の三州宝飯郡府中之郷御縄打水帳によると,府・白鳥・久保・森・八幡の郷村に田畠があり,これらの地域が府中郷と把握されていた。<br /> ※発掘調査の結果、実際には、国府町に国府はなく、白鳥町に国府と総社があり、八幡町に国分寺と国分尼寺があった。それまでは、名前から国府町にあるという説や、森=国守・国司のことを指すとして、森町に関係するという考えなどが提示されていた。御津という地名も国府の津(外港)であるからと、その説を補強していた。<br /> --&gt;&lt;!--無出典--&gt;<br /> === 国分寺・国分尼寺 ===<br /> [[File:Mikawa Kokubunji, hondou.jpg|thumb|220px|right|{{center|[[三河国分寺]](豊川市八幡町)}}]]<br /> [[File:Mikawa Kokubun-niji-ato, chumon-2.jpg|thumb|220px|right|{{center|[[三河国分尼寺跡]]&lt;br&gt;(豊川市八幡町)}}]]<br /> * [[三河国分寺|三河国分寺跡]](豊川市八幡町本郷、{{ウィキ座標|34|50|16.10|N|137|20|30.42|E|region:JP-23_type:landmark|位置|name=三河国分寺跡・三河国分寺後継寺院}})<br /> *: 国の史跡。[[1985年]]([[昭和]]60年)から[[1988年]](昭和63年)の発掘調査で[[金堂]]・[[講堂]]・塔跡などが確認された。現在は跡地に[[永正]]年間創建の[[三河国分寺|国府荘山国分寺]]が建てられ、国分寺の法燈を伝承するほか、古代の国分寺の銅鐘([[梵鐘]])を伝える。<br /> * [[三河国分尼寺跡]](豊川市八幡町忍地、{{ウィキ座標|34|50|26.16|N|137|20|41.37|E|region:JP-23_type:landmark|位置|name=三河国分尼寺跡}})<br /> *: 国の史跡。発掘調査で遺構が確認され、史跡公園として整備されている。跡地には祇園山清光寺が建てられている。<br /> <br /> === 神社 ===<br /> &#039;&#039;&#039;[[延喜式内社]]&#039;&#039;&#039;<br /> : 『[[延喜式神名帳]]』には、小社26座25社が記載されている(「[[三河国の式内社一覧]]」参照)。大社はない。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;[[総社]]・[[一宮]]以下&#039;&#039;&#039;<br /> : 『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧&lt;ref&gt;『中世諸国一宮制の基礎的研究』 中世諸国一宮制研究会編、岩田書院、2000年、pp. 124-131。&lt;/ref&gt;。<br /> * 総社:[[国府町_(愛知県)#三河総社|三河総社]](豊川市白鳥町上郷中、{{ウィキ座標|34|50|9.73|N|137|19|59.67|E|region:JP-23_type:landmark|位置|name=三河国総社:総社}}) - 別名「白鳥神社上宮」。<br /> * 一宮:[[砥鹿神社]](豊川市[[一宮町 (愛知県)|一宮町]]西垣内、{{ウィキ座標|34|50|51.52|N|137|25|16.34|E|region:JP-23_type:landmark|位置|name=三河国一宮:砥鹿神社}}) - 一宮を砥鹿神社とする多くの史料がある&lt;ref&gt;[[1264年]]の史料に「一宮領内麻宇田村」、『三河物語』に「一ノ宮、市之宮」、元禄14年の三河国絵図に「一之宮村」、江戸後期の三河国図に「一之宮」、天保8年の三河国全図に「一宮」等の記載がある。&lt;/ref&gt;。<br /> * 二宮:[[知立神社]]([[知立市]]西町神田、{{ウィキ座標|35|0|47.29|N|137|2|28.00|E|region:JP-23_type:landmark|位置|name=三河国二宮:知立神社}}) - ただし知立神社を二宮とする[[中世]]史料は見つかっていない。<br /> * 三宮:[[猿投神社]]([[豊田市]]猿投町大城、{{ウィキ座標|35|10|31.02|N|137|10|38.86|E|region:JP-23_type:landmark|位置|name=三河国三宮:猿投神社}}) - ただし初見は[[1662年]]の史料であり、中世史料にはそれを示すものは見つかっていない。<br /> <br /> === 守護所 ===<br /> [[承久の乱]]後に三河[[守護]]に任命された[[足利義氏 (足利家3代目当主)|足利義氏]]が、[[矢作東宿]]([[岡崎市]][[明大寺町]]付近と推定)に守護所を設置したと推定されている。矢作東宿には、額田郡公文所も設置された。<br /> <br /> === 安国寺・利生塔 ===<br /> [[安国寺利生塔|安国寺、利生塔]]の所在地は以下の通り。<br /> * [[安国寺 (幸田町)|安国寺]] - 愛知県額田郡[[幸田町]][[坂崎 (幸田町)|坂崎]]<br /> * 利生塔 - [[長興寺 (豊田市)|長興寺]](愛知県豊田市長興寺)<br /> <br /> == 地域 ==<br /> === 国境 ===<br /> 隣国との境界線は、いずれも「境川」である。(現在名も同様。)詳しくは[[境川 (境川水系・愛知県)]]及び[[境川 (静岡県・愛知県)]] を参照。<br /> <br /> 東海道名所図会より、堺川(尾三両国堺) 三遠境川。<br /> <br /> === 西三河・東三河 ===<br /> 古くは、「三河」といえば西三河が指された&lt;ref name=&quot;三河語源&quot;/&gt;。『[[三河物語]]』においても、西三河を単に「三河(国)」と言い、牛窪・吉田([[豊川]]・[[豊橋]])辺りを特段に指定する場合「東三河(国)」と呼称している&lt;ref name=&quot;三河語源&quot;&gt;【三河の語源】『愛知県の地名』(日本歴史地名体系23 東京:平凡社, 1981)568頁にある村瀬正章、歌川学の説による。レオン・パジェス(1814-1886)の『日本切支丹宗門史』下巻(岩波文庫 東京:岩波書店, 1940)の1631年の項、註4でも「三河、「御油吉田」と列挙しているのを見ると、矢作川周辺を「三河」と言っていたと考えられる(以上、南山大学図書館カトリック文庫通信より)。<br /> &lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 幕末に編纂された『[[徳川実紀]]』において初めて、「西三河」という呼称が登場する。この頃になって、ようやく三河国を東西に分割して、西三河(矢作川流域)、東三河(吉田川流域)と呼称するようになったと思われる&lt;ref&gt;三河国を東西に分割して、西三河、東三河と呼称したことがわかる確実な史料は、徳川実紀;嘉永2年(1849年)である。「是より先三河國帰順の後は本國の國士を二隊に分。酒井忠次。石川家成二人を左右の旗頭として是に属せしめられしが。家成今度懸川を留守するにおよび。旗頭の任は甥の数正にゆずり。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 現在は旧旭町の一部(旧[[岐阜県]][[恵那郡]][[三濃村]]の一部)を除く[[岡崎市]]、[[豊田市]]、[[刈谷市]]、[[知立市]]、[[安城市]]、[[碧南市]]、[[高浜市]]、[[西尾市]]、[[みよし市]]、[[幸田町]]が西三河に属し、[[豊橋市]]、[[豊川市]]、[[蒲郡市]]、[[新城市]]、[[田原市]]、[[設楽町]]、[[豊根村]]、[[東栄町]]が東三河に属している。<br /> <br /> 該当地域の面積は3,468.23km{{sup|2}}、平成22年国勢調査人口は2,329,609人[http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Csvdl.do?sinfid=000012671532]。<br /> <br /> === 郡 ===<br /> * [[碧海郡]]:智立・采女・刑部・依納・鷲取・谷部・ 大市・碧海・𣟧禮・呰見・河内・櫻井・大岡・薢野・小河・驛家の全16郷。<br /> * [[加茂郡 (三河国)|加茂郡]]:賀茂・仙陁・伊保・擧母・高橋・山田・賀禰・信茂の全8郷。<br /> * [[幡豆郡]]:能来・八田・意太・礒泊・大川・大殯・析島・修家の全8郷。<br /> * [[額田郡]]:新城・鴨田・位賀・額田・麻津・六石・大野・驛家の全8郷。<br /> <br /> * [[宝飯郡]]:形原・赤孫・美養・御津・宮道・望理・賀茂・度津・篠束・宮島・豐川・雀部・驛家の全13郷。<br /> * [[設楽郡]]:宝飯郡より分離し設立。賀茂・多原・設楽・黒瀬の全4郷。<br /> * [[八名郡]]:多木・美和・八名・養父・和太・服部・美夫の全7郷。<br /> * [[渥美郡]]:幡太・和太・渥美・高蘆・礒部・大壁の全6郷。<br /> <br /> === 江戸時代の藩 ===<br /> 三河国には大藩はなく、旗本領、寺社領、幕府直轄領(天領)も多かった。<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ 三河国の藩の一覧&lt;ref&gt;参考文献の2、1178-1179頁・「近世大名配置表」による。&lt;/ref&gt;<br /> ! 藩名 !! 居城 !! 藩主<br /> |-<br /> ! [[三河吉田藩]]<br /> | [[吉田城 (三河国)|吉田城]]<br /> ||<br /> *[[竹谷松平家]]:3万石、1601年 - 1612年(無嗣断絶)<br /> *[[深溝松平家]]:3万石、1612年 - 1632年(三河[[刈谷藩]]3万石に移封)<br /> *[[水野忠清]]:4万石、1632年 - 1642年(信濃松本藩7万石に移封)<br /> *[[水野忠善]]:4万5千石、1642年 - 1645年(三河[[岡崎藩]]5万石に移封)<br /> *[[小笠原氏|小笠原家]]:4万5千石→4万石、1645年 - 1697年(武蔵[[岩槻藩]]5万石に移封)<br /> *[[久世重之]]:5万石、1697年 - 1705年(下総[[関宿藩]]5万石に移封)<br /> *[[牧野成春]]:8万石、1705年 - 1712年(日向[[延岡藩]]8万石に移封)<br /> *[[松平信祝]]:7万石、1712年 - 1729年(遠江[[浜松藩]]7万石に移封)<br /> *[[松平資訓]]:7万石、1729年 - 1749年(遠江[[浜松藩]]7万石に移封)<br /> *[[大河内松平家]]:7万石、1749年 - 1871年<br /> |-<br /> ! [[西尾藩]]<br /> | [[西尾城]]<br /> ||<br /> *[[本多康俊]]:2万石、1601年 - 1617年(近江[[膳所藩]]3万石に移封)<br /> *[[松平成重]]:2万石、1617年 - 1621年(丹波[[丹波亀山藩|亀山藩]]2万2千石に移封)<br /> *[[本多俊次]]:3万5千石、1621年 - 1636年(伊勢[[伊勢亀山藩|亀山藩]]5万石に移封)<br /> *[[天領]]:1636年 - 1638年<br /> *[[太田資宗]]:3万5千石、1638年 - 1644年(遠江[[浜松藩]]3万5千石に移封)<br /> *[[天領]]:1644年 - 1646年<br /> *[[井伊直好]]:3万5千石、1646年 - 1659年(遠江[[掛川藩]]3万5千石に移封)<br /> *[[増山氏|増山家]]:2万石、1659年 - 1673年(常陸[[下館藩]]2万石に移封)<br /> *[[土井氏|土井家]]:2万3千石、1673年 - 1747年(三河[[刈谷藩]]2万3千石に移封)<br /> *三浦家:2万3千石、1747年 - 1764年(美作[[美作勝山藩|勝山藩]]2万3千石に移封)<br /> *[[大給松平家]]:6万石、1764年 - 1871年<br /> |-<br /> ! [[岡崎藩]]<br /> | [[岡崎城]]<br /> ||<br /> *[[本多氏#康重の家系|康重系本多家]]:5万石→5万5000石、1602年 - 1645年(遠江[[横須賀藩]]5万石へ移封)<br /> *[[水野氏|水野家]]:5万石→6万石、1645年 - 1762年(肥前[[唐津藩]]6万石へ移封)<br /> *[[松平康福]]:5万400石、1762年 - 1769年(石見[[浜田]]藩5万5千石へ移封)<br /> *[[本多氏#忠勝の家系|忠勝系本多家]]:5万石(10万石格)、1769年 - 1871年<br /> |-<br /> ! [[刈谷藩]]<br /> | [[刈谷城]]<br /> ||<br /> *[[水野勝成]]:3万石、1600年 - 1615年(大和[[郡山藩]]6万石へ移封)<br /> *[[水野忠清]]:2万石、1615年 - 1632年(三河[[三河吉田藩|吉田藩]]4万石へ移封)<br /> *[[松平忠房 (島原藩主)|松平忠房]]:3万石、1632年 - 1649年(丹波[[福知山藩]]4万5,900石へ移封)<br /> *[[松平定政]]:2万石、1649年 - 1651年(改易)<br /> *[[天領]]: 1651年<br /> *[[三河稲垣氏|稲垣家]]:2万3000石→2万石、1651年 - 1702年(上総[[大多喜藩]]1万5千石へ移封)<br /> *[[阿部氏 (徳川譜代)|阿部家]]:1万6千石、1702年 - 1710年(上総[[佐貫藩]]1万6千石へ移封)<br /> *[[本多忠良]]:5万石、1710年 - 1712年(下総[[古河藩]]5万石へ移封)<br /> *三浦家:2万3千石、1712年 - 1747年(三河[[西尾藩]]2万3千石へ移封)<br /> *[[土井氏|土井家]]:2万3千石、1747年 - 1871年<br /> |-<br /> ! [[挙母藩]]<br /> | [[陣屋]]&lt;br&gt;[[桜城]]&lt;br&gt; &lt;br&gt;[[陣屋]]&lt;br&gt;[[挙母城]]<br /> ||<br /> *[[三宅氏|三宅家]]:1万石、1604年 - 1619年(伊勢[[伊勢亀山藩|亀山藩]]1万2千石へ移封)<br /> *[[三宅家]]:1万2千石、1636年 - 1664年(三河[[田原藩]]1万2千石へ移封)<br /> *[[天領]]:1664年 - 1681年<br /> *[[本多氏#忠勝の家系|忠勝系本多家]]:1万石、1681年 - 1749年(遠江[[相良藩]]1万石へ移封)<br /> *[[内藤氏|内藤家]]:2万石、1749年 - 1871年<br /> |-<br /> ! [[大給藩]]&lt;br&gt;[[奥殿藩]]<br /> | 大給陣屋&lt;br&gt;[[奥殿陣屋]]<br /> ||<br /> *[[大給松平家]]:1万6千石、1684年 - 1863年(藩庁を飛び地の信濃佐久郡に移す)<br /> |-<br /> ! [[田原藩]]<br /> | [[田原城 (三河国)|田原城]]<br /> ||<br /> *[[戸田氏|戸田家]]:1万石、1601年 - 1664年(肥後天草郡[[富岡藩]]2万1千石に移封)<br /> *[[三宅氏|三宅家]]:1万2千石、1664年 - 1871年<br /> |-<br /> ! [[西端藩]]<br /> | 西端陣屋<br /> ||<br /> *[[本多氏#康俊の家系|本多家]]:1万5百石、1848年 - 1871年<br /> |-<br /> ! [[西大平藩]]<br /> | [[西大平陣屋]]<br /> ||<br /> *[[大岡氏|大岡家]]:1万石、1748年(藩祖は[[大岡忠相|大岡越前守忠相]]) - 1871年<br /> |-<br /> ! [[作手藩]]<br /> | [[亀山城 (三河国)|亀山城]]<br /> ||<br /> *[[松平忠明]]:1万7千石、1602年 - 1610年(伊勢[[伊勢亀山藩|亀山藩]]5万石に移封)<br /> |-<br /> ! [[伊保藩]]<br /> | 伊保陣屋<br /> ||<br /> *[[丹羽氏|丹羽家]]:1万石、1600年 - 1638年(美濃[[岩村藩]]3万石に移封)<br /> *[[天領]]:1638年 - 1681年<br /> *[[本多忠晴]]:1万石→1万5千石、1681年 - 1710年(遠江[[相良藩]]1万5千石に移封)<br /> |-<br /> ! [[深溝藩]]<br /> | [[深溝城]]<br /> ||<br /> *[[松平忠利]]:1万石、1600年 - 1612年(三河[[三河吉田藩|吉田藩]]3万石に移封)<br /> *[[板倉氏|板倉家]]:1万5千石、1612年 - 1640年頃(三河[[三河中島藩|中島藩]]に藩庁を移転)<br /> |-<br /> ! [[三河中島藩]]<br /> | 中島陣屋<br /> ||<br /> *[[板倉重矩]]:1万石→2万石→4万石→5万石、1640年頃 - 1672年(下野[[烏山藩]]5万石に移封)<br /> |-<br /> ! [[大浜藩]]<br /> | 大浜陣屋<br /> ||<br /> *[[水野忠友]]:1万4千石、1768年 - 1777年(駿河[[沼津藩]]2万石に移封)<br /> |-<br /> ! [[新城藩]]<br /> | 新城城<br /> ||<br /> *[[水野分長]]:1万3千石、1606年 - 1648年([[水野元綱]]、上野[[安中藩]]2万石に移封)<br /> |-<br /> ! [[足助藩]]<br /> | [[足助陣屋]]<br /> ||<br /> *[[本多忠周]]:1万石、1683年 - 1689年(7,000石の旗本に)<br /> |-<br /> ! [[形原藩]]<br /> | [[形原城]]<br /> ||<br /> *[[松平家信]]:1万石、1618年 - 1619年(摂津[[高槻藩]]2万石に移封)<br /> |-<br /> ! [[畑村藩]]&lt;BR&gt;[[大垣藩]]支藩<br /> | 畑村陣屋<br /> ||<br /> *[[戸田氏|戸田家]]:1万石、1688年 - 1869年(美濃国大野郡野村に藩庁を移転)<br /> |}<br /> <br /> == 人物 ==<br /> <br /> === 国司 ===<br /> * [[三河国司]]を参照のこと。<br /> <br /> === 守護 ===<br /> ==== 鎌倉幕府 ====<br /> * 1194年〜1199年 - [[安達盛長]]<br /> * 1221年〜1252年 - [[足利義氏 (足利家3代目当主)|足利義氏]]<br /> * ?〜1331年 - [[足利貞経]]?<br /> <br /> ==== 室町幕府 ====<br /> * 1337年〜? - [[高師兼]]<br /> * 1341年〜1342年 - [[高南宗継]]<br /> * 1345年〜1351年 - 高師兼<br /> * 1351年〜1360年 - [[仁木義長]]<br /> * 1360年〜1373年 - [[大島義高]]<br /> * 1379年〜1388年 - [[一色範光]]<br /> * 1388年〜1406年 - [[一色詮範]]<br /> * 1406年〜1409年 - [[一色満範]]<br /> * 1415年〜1440年 - [[一色義貫]]<br /> * 1440年〜1449年 - [[細川持常]]<br /> * 1449年〜1478年 - [[細川成之]]<br /> <br /> === 戦国時代 ===<br /> ==== 戦国大名 ====<br /> *[[松平氏]]/[[徳川氏]]:三河[[安祥城]](1471年)→三河[[岡崎城]](1531年)→遠江[[浜松城]](1570年)→駿河[[駿府城]](1586年)<br /> *[[今川氏]]:[[駿河国]]・[[遠江国]]の[[守護大名|守護]]・[[戦国大名]]。[[今川義元]]の代に、三河を実質的に自領としたが[[桶狭間の戦い]]で敗死<br /> <br /> ==== 豊臣政権の大名 ====<br /> *[[徳川家康]]:三河・駿河・遠江・信濃・甲斐150万石。1586年〜1590年([[小田原征伐]]後、関東8カ国250万石に移封)<br /> *[[池田輝政]]:三河[[吉田城 (三河国)|吉田]]15万2千石。1590年〜1600年([[関ヶ原の戦い]]後、播磨[[姫路藩]]52万石に移封)<br /> *[[田中吉政]]:三河[[岡崎城|岡崎]]5万7400石→10万石。1590年〜1600年(関ヶ原の戦い後、筑後[[柳河藩]]32万石に移封)<br /> *[[水野忠重]]・[[水野勝成|勝成]]:三河[[刈谷城|刈谷]]3万石。1593年〜1600年(関ヶ原の戦い後、本領安堵。[[刈谷藩]]となる)<br /> <br /> == 三河国の合戦 ==<br /> *[[1335年]]:[[矢作川の戦い]]、南朝方([[新田義貞]]・[[脇屋義助]]) x 北朝方([[足利直義]]・[[高師泰]])<br /> *[[1540年]] - [[1549年]] : [[安城合戦]]、[[松平氏]]・[[今川氏]] x [[織田氏]]<br /> *[[1542年]]:第一次[[小豆坂の戦い]]、[[織田信秀]] x [[今川義元]]<br /> *[[1548年]]:第二次小豆坂の戦い、今川・松平連合軍([[松平広忠]]、[[太原雪斎]]、[[朝比奈泰能]]) x 織田軍(織田信秀、[[織田信広]])<br /> *[[1563年]]:[[三河一向一揆]]、[[徳川家康|松平家康]] x [[一向宗]]<br /> *[[1571年]]:[[二連木城の戦い]]、[[武田信玄]] x [[徳川家康]]<br /> *[[1573年]]:[[野田城の戦い]]、武田信玄 x 徳川家康([[菅沼定盈]]、[[設楽貞通]])<br /> *[[1575年]]:[[長篠の戦い]]、[[織田信長]]・徳川家康 x [[武田勝頼]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> # 今谷 明 『戦国大名と天皇』 講談社〈講談社学術文庫1471〉、2004年(第5版)、ISBN 4-06-159471-0。<br /> * [[角川日本地名大辞典]] 23 愛知県<br /> * [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Mikawa Province}}<br /> * [[三河国司]]<br /> * [[西三河]]<br /> * [[東三河]]<br /> * [[尾三]]<br /> * [[三遠南信]]<br /> * [[東海道]]<br /> * [[本坂通]]<br /> <br /> {{令制国一覧}}<br /> {{デフォルトソート:みかわのくに}}<br /> [[Category:日本の旧国名]]<br /> [[Category:東海道|国みかわ]]<br /> [[Category:愛知県の地理]]<br /> [[Category:三河国|!]]</div> 218.216.200.148 伊丹市交通局 2018-07-25T13:01:07Z <p>218.216.200.148: /* 沿革 */ 乗車カードに関する内容を追記</p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> | 社名 = 伊丹市交通局<br /> | 英文社名 = Itami Municipal Transportation Bureau<br /> | ロゴ = [[File:ItamiCityBus 955 KL-LV834L1.JPG|320px]]<br /> | 種類 = [[地方公営企業]]<br /> | 市場情報 =<br /> | 略称 = 伊丹市バス<br /> | 国籍={{JPN}}<br /> | 郵便番号 = 664-0014<br /> | 本社所在地 = [[兵庫県]][[伊丹市]]広畑3-1<br /> | 設立 = [[1949年]][[1月5日]]<br /> | 業種 = 陸運業<br /> | 統一金融機関コード =<br /> | SWIFTコード =<br /> | 事業内容 = 自動車運送事業<br /> | 代表者 =<br /> | 資本金 =<br /> | 発行済株式総数 =<br /> | 売上高 =<br /> | 営業利益 =<br /> | 純利益 =<br /> | 純資産 =<br /> | 総資産 =<br /> | 従業員数 =<br /> | 決算期 =<br /> | 主要株主 =<br /> | 主要子会社 =<br /> | 関係する人物 =<br /> | 外部リンク = [http://www.itamicity-bus.jp/ 伊丹市交通局]<br /> | 特記事項 = 庁舎は広畑車庫に隣接。<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;伊丹市交通局&#039;&#039;&#039;(いたみしこうつうきょく)は、[[兵庫県]][[伊丹市]]の組織のうち、[[地方公営企業]]として[[路線バス]]を運営する部門である。路線バスの通称は『&#039;&#039;&#039;伊丹市営バス&#039;&#039;&#039;』。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> かつて伊丹市では民営のバスが運行されていたが、[[第二次世界大戦]]の激しい被災を受けて途絶えてしまった。その後、戦後間もない[[1949年]]([[昭和]]24年)に[[三菱電機伊丹製作所]]が試作した[[電気バス]]を使用するという、過去に例を見ない形で現在の事業がスタートした&lt;ref&gt;なお、隣接していた[[尼崎市交通局|尼崎市営バス]](現・阪神バス尼崎市内線)も、前年の[[1948年]]より運行を開始している。こちらも電気バスを使用しての開始であった。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 伊丹市は市域が狭く、特に市の北部や西部からは鉄道の便が悪いため、その後は網の目のように路線網を増やしていった。<br /> <br /> 現在は市の東部に[[阪急バス]]が、市の西部に[[阪神バス]]が乗り入れており、競合する区間もある(特に前者は、市内に[[阪急バス伊丹営業所|営業所]]を構えている)。この他、[[大阪国際空港]](伊丹空港)には他社の路線バスや[[高速バス]]、[[関西国際空港]]行きの[[リムジンバス]]も発着しており、乗り換えが可能である。<br /> <br /> == 沿革 ==<br /> * [[1949年]]1月5日 - バスの営業を開始。<br /> * [[1952年]]3月 - 貸切バスの運行を開始。<br /> * [[1967年]] - [[ワンマン運転|ワンマンバス]]の運行を開始。<br /> * [[1990年]]12月 - 『シティーゴーランド』の運行を開始。<br /> * [[1997年]]12月 - [[ノンステップバス]]を導入。<br /> * [[2000年]]<br /> ** [[3月1日]] - [[スルッとKANSAI]]の『[[ラガールカード]]』を導入。<br /> ** [[11月21日]] - 『シティーゴーランド』を廃止。<br /> * [[2001年]][[12月15日]] - JRの『[[Jスルーカード]]』を導入(公営バスで他に採用されたのは[[明石市交通部|明石市営バス]]のみ)。<br /> * [[2003年]][[8月18日]] - [[中山寺駅]]への乗り入れを開始。<br /> * [[2006年]] - 貸切バス(観光)部門を廃止。以後は短距離送迎のみでの貸切バス運行となる。<br /> * [[2007年]][[11月1日]]- オリジナル[[ICカード]]乗車券『[[itappy]]』(イタッピー)の導入に向けて、運賃箱を更新。これと同時に、Jスルーカードの取り扱いを終了。<br /> * [[2008年]][[4月1日]] - 『itappy』を導入。同時に、[[PiTaPa]]と[[ICOCA]]の取り扱いも開始&lt;ref&gt;交通系ICカード全国相互利用サービスには参加しておらず、これら3種類以外のICカードを運賃支払いに利用できない。&lt;/ref&gt;。<br /> * [[2016年]][[3月31日]] - 一般貸切旅客自動車運送事業廃止<br /> <br /> == 運行路線 ==<br /> 伊丹市内を初めとして、隣接する[[尼崎市]]や[[宝塚市]]・[[川西市]]への路線があるほか、「伊丹空港」の通称を持つ[[大阪国際空港]]への路線が[[大阪府]][[豊中市]]に乗り入れている(空港ターミナルが豊中市にあるため)。また、経路上で大阪府[[池田市]]も走行しているが停留所はない。<br /> <br /> 拠点となるのは、[[伊丹駅 (阪急)|阪急伊丹]]・[[伊丹駅 (JR西日本)|JR伊丹]]の各駅である。その内、「阪急伊丹」には市内最大の[[バスターミナル]]が整備されており、[[1990年代]]までは多くがここを起終点としていた。その後、JR伊丹駅が属する[[福知山線|JR宝塚線]]の輸送改善が進んだこともあり、現在は原則として「JR伊丹」が起終点に設定されている&lt;ref name=&quot;hankyu&quot;&gt;「阪急伊丹」を経由しないのは、大阪国際空港発着(直行便)の26系統のみ。&lt;/ref&gt;。また尼崎市内においては、[[塚口駅 (阪急)|阪急塚口駅]](「塚口」停留所)を南側のターミナルとしており、駅北口に発着する&lt;ref&gt;阪神バス尼崎市内線の前身である尼崎市営バスも北口に乗り入れ、伊丹市御願塚・南町を経て[[猪名寺駅|JR猪名寺]]・[[園田駅|園田]]方面へと向かう路線を運行していた。後にターミナルは南口のみとなり、伊丹市内を走行する区間もごくわずか(近畿中央病院付近・野間地区)となった。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 便宜上、ここでは「JR伊丹・阪急伊丹発着」、「塚口発着」、「その他」の3つに大別して列挙する。<br /> <br /> === 各線伊丹駅発着 ===<br /> * 1 : JR伊丹 - 阪急伊丹 - 小井内 - [[西野 (伊丹市)|西野]] - [[荒牧バラ公園]]<br /> * 2 : JR伊丹 - 阪急伊丹 - 桜ヶ丘 - スポーツセンター前 - 荒牧バラ公園<br /> * 3 : JR伊丹 - 阪急伊丹 - [[伊丹簡易裁判所|裁判所]]前 - [[市立伊丹病院|伊丹病院]]・[[住友電気工業|住友]]前 - サンシティ - 荒牧バラ公園<br /> * 4 : JR伊丹 - 阪急伊丹 - 小井内 - 西野 - [[中山寺駅|JR中山寺]]<br /> * 5 : JR伊丹 - 阪急伊丹 - 裁判所前 - 伊丹病院・住友前 - 中野東 - JR中山寺<br /> * 6 : 池尻→小井内→阪急伊丹→JR伊丹<br /> * 7 : JR伊丹 - 阪急伊丹 - 小井内 - 西野 - [[鴻池|鴻池東]]<br /> * 13 : JR伊丹 - 阪急伊丹 - 桜ヶ丘 - [[伊丹市役所|市役所]]前 - [[昆陽|昆陽里]] - 山田<br /> * 14 : JR伊丹 - 阪急伊丹 - 桜ヶ丘 - 市役所前 - 昆陽里<br /> * 16 : 中野大橋→札場辻→阪急伊丹→JR伊丹<br /> * 17 : JR伊丹 - 阪急伊丹 - 裁判所前 - [[昆陽池公園]]前 - 西野武庫川センター前<br /> * 18 : JR伊丹 - 阪急伊丹 - 札場辻 - 松ヶ丘 - 西野武庫川センター前<br /> * 20 : 阪急伊丹→JR伊丹→神津→[[岩屋 (伊丹市)|岩屋]]→阪急伊丹→伊丹病院・住友前→松ヶ丘<br /> * 21 : 阪急伊丹→JR伊丹→神津→岩屋→森本4丁目→[[宮ノ前 (伊丹市)|宮ノ前]]→阪急伊丹<br /> * 22 : 阪急伊丹 - JR伊丹 - 神津 - 岩屋 - 森本4丁目 - 阪急伊丹<br /> * 23 : 阪急伊丹 - JR伊丹 - 神津 - [[豊中市伊丹市クリーンランド|クリーンランド]]前 - 岩屋 - 阪急伊丹<br /> ** クリーンランド前&lt;ref&gt;2013年4月1日にスポーツランドの休館によりクリーンスポーツランド前から改称。[http://www.itamicity-bus.jp/blog/?p=487 参照]&lt;/ref&gt;には、[[曽根駅 (大阪府)|曽根駅]]方面へと向かう[[阪急バス豊中営業所#クリーンランド線|阪急バス96系統クリーンランド線]]も発着している。<br /> ** 22・23系統は、[[方向幕]]や時刻表では「&#039;&#039;&#039;岩屋循環&#039;&#039;&#039;」と表記される。<br /> * 24 : &#039;&#039;&#039;東部循環&#039;&#039;&#039;(2通りあり)<br /> ** 阪急伊丹 - JR伊丹 - 岩屋 - [[イオンモール伊丹|イオンモール伊丹テラス]] - 阪急伊丹 - 伊丹病院・住友前 - サンシティ<br /> ** サンシティ - 伊丹病院・住友前 - 阪急伊丹 - JR伊丹 - 岩屋 - イオンモール伊丹テラス - 阪急伊丹<br /> * 25 : JR伊丹 - 阪急伊丹 - 宮ノ前 - 神津 - 宮川原橋 - [[大阪国際空港]]<br /> * 26 : JR伊丹 - 神津 - 大阪国際空港(直行便、途中「神津」のみに停車&lt;ref name=&quot;hankyu&quot; /&gt;)<br /> ** 大阪国際空港発着の25・26系統は、タクシー以外で伊丹市内から唯一空港にアクセスする[[公共交通機関]]となっている&lt;ref&gt;空港には[[阪急バス]]も乗り入れているが、[[宝塚駅|宝塚]]・[[池田駅 (大阪府)|池田]]・[[新大阪駅|新大阪]]方面に向かう路線を担当しているため伊丹市への路線は市営のみである。&lt;/ref&gt;。<br /> * 30 : 阪急伊丹 - JR伊丹 - 北村 - [[伊丹駐屯地|総監部]]前 - [[第3師団 (陸上自衛隊)|三師団]]・交通局前<br /> * 31 : 阪急伊丹 - JR伊丹 - 北村 - 総監部前 - 山本団地<br /> * 36 : 阪急伊丹 - 南本町1丁目 - [[猪名寺駅|JR猪名寺]] - 野間口 - 山田<br /> ** JR猪名寺では、駅西口の[[ロータリー]]に乗り入れる。JR宝塚線を挟んで反対側(東口)にもロータリーがあり、[[阪神バス]](20系統)と[[阪急バス]]([[阪急バス伊丹営業所#園田線|園田線]])が乗り入れている。<br /> * 49 : JR伊丹 - 阪急伊丹 - 春日丘西 - 総監部前 - [[荻野 (伊丹市)|荻野]] - [[北野 (伊丹市)|北野]]<br /> * 50 : JR伊丹 - 阪急伊丹 - 春日丘西 - 北野 - 伊丹病院・住友前 - 三師団・交通局前<br /> * 51 : JR伊丹 - 阪急伊丹 - 春日丘西 - 総監部前 - 荻野 - 鶴田団地<br /> * 52 : JR伊丹 - 阪急伊丹 - 春日丘西 - 総監部前 - 荻野 - 鶴田団地 - JR中山寺<br /> * 53 : JR伊丹 - 阪急伊丹 - 伊丹坂 - 総監部前 - 荻野 - 荻野南<br /> * 54 : JR伊丹 - 阪急伊丹 - 荻野南 - 瑞原1丁目 - 伊丹病院・住友前 - 三師団・交通局前<br /> * 82 : 阪急伊丹→本町→藤ノ木→[[下河原 (伊丹市)|下河原]](阪急伊丹発のみ)<br /> ** 82系統は[[猪名川]]の西岸沿いを北上し、[[国道171号]]に出て軍行橋を渡った先にある下河原へと向かう路線。平日・休日共に、朝の1本のみ設定されている。<br /> * 84 : 阪急伊丹 - 市役所前 - 体育館・市民プール前 - 下河原<br /> ** 82・84系統の起終点である下河原停留所は、大阪府池田市との府県境付近にある。阪急バス([[阪急バス石橋営業所#豊中西宮線|豊中西宮線]])の停留所が並立しており、乗り換えが可能。<br /> <br /> === 阪急塚口駅発着 ===<br /> * 33 : 塚口 - [[公立学校共済組合近畿中央病院|近畿中央病院]]前 - 野間口 - 小井内 - 阪急伊丹 - JR伊丹<br /> * 34 : 塚口 - 近畿中央病院前 - 野間口 - 小井内 - 阪急伊丹<br /> * 35 : 塚口 - 近畿中央病院前 - 野間口 - 小井内 - 昆陽里<br /> * 37 : 塚口 - 稲野町8丁目 - 堀池口 - 鈴原町1丁目 - 阪急伊丹 - JR伊丹<br /> * 38 : 塚口←稲野町8丁目←堀池口←[[新伊丹駅|新伊丹]]<br /> ** 38系統は、平日朝の[[ラッシュ時]]に片方向のみ運行される。唯一新伊丹から発車する系統でもある。<br /> * 40 : 塚口 - 稲野町8丁目 - 堀池口 - 伊丹病院・住友前 - 三師団・交通局前<br /> * 41 : 塚口 - 近畿中央病院前 - 野間口 - 山田<br /> * 43 : 塚口 - 稲野町8丁目 - 佐々原 - 野間口 - 山田<br /> * 44 : 塚口←近畿中央病院前←車塚(車塚発のみ運行)<br /> * 60 : 塚口 - 近畿中央病院前 - 山田 - 池尻 - 中野 - 瑞ヶ丘 - 三師団 ・ 交通局前<br /> * 61 : 塚口 - 近畿中央病院前 - 山田 - 伊丹病院・住友前 - 三師団・交通局前<br /> * 62 : 塚口 - 佐々原 - 山田 - 伊丹病院・住友前 - 三師団・交通局前<br /> <br /> === その他 ===<br /> * 32 : 三師団・交通局前 - 伊丹病院・住友前 - 中野大橋 - 総監部前 - 山本団地<br /> * 39 : 三師団・交通局前 - スポーツセンター南 - 裁判所前 - [[御願塚|御願塚8丁目]] - 山田<br /> * 55 : 三師団・交通局前 - 伊丹病院・住友前 - 荻野 - 荒牧バラ公園 - JR中山寺<br /> <br /> == 車両 ==<br /> 公営事業者としては珍しく、原則としてメーカーは[[いすゞ自動車]]製のみに揃えている&lt;ref&gt;一般的に公営バスでは、国内メーカー各社を営業所ごとに割り当てるか、入札で年度ごとに購入車種を決めるため事業者全体で特定メーカーに統一されることはほとんどない。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;例外として、最初の[[ノンステップバス|ノンステップ車]]2台、かつて在籍した貸切観光バスのみ[[三菱ふそうトラック・バス|三菱ふそう]]製(現在は廃車)。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『[[バスラマ・インターナショナル|年鑑バスラマ]] 1995-1996』 P.89-97「伊丹市営バス1959年」によれば[[1960年]]当時の所有車種は[[日産自動車|日産]]2、[[トヨタ自動車|トヨタ]]9、三菱ふそう15、[[日野自動車|日野]]11、いすゞ4の合計41台だったとされ、古くは複数メーカーを併用していた。&lt;/ref&gt;。ツーステップ時代には[[西日本車体工業]]架装の車両も多く導入されたが、現在は純正ボディとしている。座席の配列などに隣接する阪神バス尼崎市内線の車両とも類似点が見られる。<br /> <br /> 塗装は、白色とダークグリーンのツートンカラーで、[[ノンステップバス|ノンステップ]]化されてからはオレンジを入れるようになった。なお、[[1999年]]の運行開始50周年記念として、創業当時のクリーム色と茶色の2色が配色された車両『&#039;&#039;&#039;プリンバス&#039;&#039;&#039;』が3台導入された。特に運用される路線は固定されていなかったが、末期は塚口発着や空港線への充当が多かった。この『プリンバス』は[[自動車排出ガス規制]]の改定により基準を満たさなくなったため、[[2012年]][[11月28日]]朝の運用を最後に引退となり、同日付で車籍も抹消された。なお、このうち1台は官公庁オークションに出品された&lt;ref&gt;[http://www.itamicity-bus.jp/blog/?p=260 「プリンバス」引退記念グッズ販売!] - 伊丹市交通局 2012年4月25日、同10月23日閲覧&lt;/ref&gt;が最終的には「車両」として再利用されることなくスクラップ扱いで解体されてしまった。<br /> <br /> &lt;gallery&gt;<br /> File:伊丹市交通局 エルガ.jpg|現在はエルガおよびエルガミオのみに揃えられている<br /> ファイル:Itami city-bus 1.jpg|ツーステップ車の標準塗色<br /> ファイル:Itami city-bus 3.jpg|バンパーに橙色が入ったノンステップ塗色<br /> ファイル:ItamiCityBus 365 ISUZU CUBIC KC-LV832L(Tobu-Face).JPG|50周年記念塗色『プリンバス』<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == その他の特記事項 ==<br /> * 営業所は「&#039;&#039;&#039;広畑営業所&#039;&#039;&#039;」(伊丹市広畑3丁目1番地)の1か所のみ。<br /> * 運賃は距離にかかわらず、1回の乗車につき大人210円、小人110円である。阪神バス尼崎市内線と同様に、関西地区では少数派の「&#039;&#039;&#039;前乗り後降り、運賃先払い&#039;&#039;&#039;」方式&lt;ref&gt;関西地区においては、阪神バス尼崎市内線・伊丹市の他には[[奈良交通]]の奈良市内(市内循環など)、[[南海バス]]の[[南海バス堺営業所#堺・大小路線(堺シャトル)|堺シャトル]]、[[北港観光バス]]の一部などで見られるが、関西では均一運賃であっても[[大阪シティバス]]や[[神戸市バス]]をはじめとして後乗り前降り・後払い方式が多い。&lt;/ref&gt;を採用している。ただし、釣り銭方式の阪神バス尼崎市内線に対し、伊丹市では両替方式である。<br /> * 停留所を飛ばして運行するミスを繰り返していたとして、[[2011年]][[11月]]に[[近畿運輸局]]が文書による警告を行った。しかしその後も、同様なミスが多数発覚したとして、同運輸局は[[2012年]][[11月]]に、バス2台を10日間に亘って運行停止とする[[行政処分]]とした&lt;ref&gt;[http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121108-OYT1T01351.htm 停留所飛ばし運行の路線バス、警告後もミス続発] 読売新聞 2012年11月8日&lt;/ref&gt;。<br /> * 隣接する尼崎市営バスが2016年3月19日をもって、全路線を阪神バスに移譲する形で運行を終了したため、兵庫県内の[[神戸市バス|神戸市]]([[政令指定都市|政令市]]営)以外では唯一かつ、国内有数の&lt;!--政令市・中核市・施行時特例市以外の--&gt;[[一般市]]営の[[公営交通|公営バス]]となっている。&lt;!--他の「公営交通事業協会」に加盟する政令市・中核市・施行時特例市以外の市では、伊那市・南アルプス市・徳島市・宇部市の4市のみ。--&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[尼崎市交通局]](尼崎市営バス) - 2016年3月20日から全路線を下記へ委譲する形で運行終了。<br /> * [[阪神バス]] - 上記市営バスの移譲を受けた側。<br /> * [[阪急バス伊丹営業所]]<br /> * [[itappy]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{multimedia|伊丹市交通局の画像}}<br /> {{Commonscat|Itami Municipal Transportation Bureau}}<br /> * [http://www.itamicity-bus.jp/ 伊丹市交通局]<br /> <br /> {{スルッとKANSAI}}<br /> {{Bus-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:いたみしこうつうきよく}}<br /> [[Category:地方公営企業]]<br /> [[Category:近畿地方の乗合バス事業者]]<br /> [[Category:伊丹市の企業]]<br /> [[Category:伊丹市の交通]]<br /> [[Category:兵庫県の行政機関]]</div> 218.216.200.148 海外 2018-04-28T07:51:25Z <p>218.216.200.148: 曖昧さ回避ページへのリンクを除去</p> <hr /> <div>{{WikipediaPage|ウィキペディアにおける「海外」などの表現については、[[Wikipedia:日本中心にならないように]]をご覧ください。}}<br /> &#039;&#039;&#039;海外&#039;&#039;&#039;(かいがい)とは北極・南極・外国など「[[海|海洋]]の外にある場所」。国の外を総じて「国外」(こくがい)と言うが、日本・オーストラリアなど海に囲まれている国は「『国外』を『海外』」と言うのが一般的。<br /> <br /> 相当する[[英語|英単語]]に[[:en:wikt:oversea|{{En|oversea}}]][[:en:wikt:overseas|{{En|(s)}}]]がある([[形容詞]]にも[[名詞]]にも使われるが、名詞は原則[[複数形]])。<br /> <br /> 「海内」は[[漢籍]]には有るが現代では遣われておらず[[対義語]]としては「国内」と言うのが一般的。<br /> <br /> == 語彙 ==<br /> 「海外」という語と概念は新しいものではない。<br /> <br /> 漢籍では、『[[詩経]]・[[:zh:s:詩經/長發|商頌・長発]]』に用例「相土烈烈 海外有截」がある。これは[[中華人民共和国|中国]]の文献だが、すでに「外国」の意味で使われている&lt;ref name=daijigen&gt;『[[角川大字源]]』「海外」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本の文献では、『[[続日本紀]]』の[[天平勝宝]]5年([[753年]])に用例がある&lt;ref name=kokugodaijiten&gt;『[[日本国語大辞典]]』「海外」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.j-texts.com/jodai/shoku19.html 《巻首》続日本紀 巻第十九〈 起天平勝宝五年正月、尽八歳十二月 〉」]&lt;/ref&gt;。『続日本紀』は[[漢文]]だが、[[日本語]]の文献では『九冊本[[宝物集]]』(ca.1179) がある&lt;ref name=kokugodaijiten/&gt;。<br /> <br /> 英語の{{En|overseas}}は[[古英語]](5世紀〜12世紀)にさかのぼる&lt;ref&gt;[http://dictionary.reference.com/browse/oversea Oversea | Define Oversea at Dictionary.com]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 近代 ==<br /> {{出典の明記|date=2012年8月4日|section=1}}<br /> <br /> 現代では[[地球]]規模の地理が把握され、[[20世紀]]以降は[[飛行機]](空路)による[[海外旅行]]が確立しているが、[[大陸|五大陸]]の把握も曖昧だった頃は外国へ渡る手段は陸路か海路しかなく、後者の場合は[[冒険]]や[[探検]]の意味合いが強かった。[[15世紀]]に始まった大航海時代を経て、[[帆船]]による[[航路]]が確立されると、大洋を隔てた海外への渡航は[[飛行船]]へと引き継がれた。上記の歴史的経緯から、ここで言う海とは多くの場合[[大洋]]を指し、海の外であっても歴史的観念上では近距離のものは含んでいなかった{{矛盾|article=海外|section=各国にとっての海外|date=2014年8月}}。<br /> <br /> 海外という概念は、未知の世界へ乗り出した帆船航路開拓時代までの名残りであり、海外への移動手段の主役が[[船舶]]から飛行機へ移った現代でも、多くの名残りがみられる。<br /> <br /> == 各国にとっての海外 ==<br /> {{出典の明記|date=2012年8月4日|section=1}}<br /> {{未完成の一覧}} <br /> <br /> === 日本 ===<br /> 「国外」と同義に使われる。<br /> <br /> [[戦前]][[戦中]]は、[[日本統治時代|当時日本領]]だった[[日本統治時代の朝鮮|朝鮮]]・[[日本統治時代の台湾|台湾]]・[[樺太庁|南樺太]]は海外に含めなかったが、[[委任統治]]領にすぎなかった[[南洋諸島]]は海外だった。ただし、現代の文献で当時について言及する場合、それらはすべて海外とするのが普通である&lt;ref&gt;[http://ci.nii.ac.jp/search?q=%E6%9C%9D%E9%AE%AE+%E6%B5%B7%E5%A4%96&amp;range=0&amp;count=&amp;sortorder=&amp;type=0 CiNii Articles 検索&amp;nbsp;-&amp;nbsp;朝鮮 海外 戦前]の検索結果など&lt;/ref&gt;(この場合「国外」や「外国」に置き換えるのは難しい)。<br /> <br /> 現代では使われないが、「[[畿内]]以外」という意味もある&lt;ref name=daijigen/&gt;。また、『[[日葡辞書]]』(1603・04) には「世界の果て」という説明もある&lt;ref name=kokugodaijiten/&gt;。<br /> <br /> === アメリカ合衆国 ===<br /> [[アメリカ軍]]では、{{En|overseas}}を「{{En|Any area of the world other than the [[アメリカ合衆国本土|CONUS]]}} (合衆国本土以外の全世界)」と定義している&lt;ref name=navy&gt;[http://doni.daps.dla.mil/Directives/01000%20Military%20Personnel%20Support/01-300%20Assignment%20and%20Distribution%20Services/1300.15A.PDF OPNAV INSTRUCTION 1300.15A]など各軍の同種の文書&lt;/ref&gt;。ここでの合衆国本土 ({{En|CONUS; Continental United States)}} とは、[[アラスカ州|アラスカ]]と[[ハワイ州|ハワイ]]を除く48[[アメリカ合衆国の州|州]]1[[コロンビア特別区|特別区]]である&lt;ref name=navy/&gt;。つまり、[[グアム]]や[[プエルトリコ]]などの[[アメリカ合衆国の海外領土|属領]]はもちろん、アラスカとハワイも{{En|overseas}}である。ただし[[海外勤務章]] ({{Interlang|en|Overseas Service Ribbon}}) に関しては、アラスカとハワイは別の({{En|overseas}}とは無関係な)規定によって特別扱いされ、アラスカやハワイでの勤務によりOSRが授与されることはない。<br /> <br /> まれに、{{En|overseas}}を[[ヨーロッパ]]・[[アジア]]・[[アフリカ]]に限り、[[南北アメリカ]]は含めないこともある。<br /> <br /> === オーストラリア ===<br /> 単独島(大陸)国の[[オーストラリア]]では、{{En|overseas}}はオーストラリア国外のことである。<br /> <br /> === イギリス ===<br /> 単独島国ではないが、島国の[[イギリス]]では、イギリスおよび、{{仮リンク|アイルランド=イギリス国境|en|Republic of Ireland–United Kingdom border|label=国境}}を接する[[アイルランド]]以外の国々を指す。<br /> <br /> === 韓国 ===<br /> 本土が[[ユーラシア大陸]]と陸続きの[[大韓民国]]では、ユーラシア大陸内にある他のアジア・ヨーロッパ諸国への訪問は本来であれば「海外」ではないが、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]との[[軍事境界線 (朝鮮半島)|軍事境界線]]により事実上陸路で他国への移動ができず、他国を訪問する際には[[航空機]]や船舶を利用して海を超える必要があることから{{疑問点|date=2014年8月|title=南北分断後に生まれた用法?}}、「海外」(ヘウェ、{{lang|ko|해외}})という表現が広く使われている。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[世界の地理]]<br /> <br /> == 出典 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かいかい}}<br /> [[Category:社会]]<br /> [[Category:政治地理学]]<br /> [[Category:海]]<br /> [[Category:国際関係]]</div> 218.216.200.148 江津 2018-04-03T02:52:15Z <p>218.216.200.148: 三江線の廃止に伴う変更、熊本と島根の江津を分離</p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;江津&#039;&#039;&#039;(ごうつ、こうしん、えづ)<br /> <br /> *[[江津市]] - [[島根県]]にある市<br /> **[[江津町 (江津市)]] - 江津市内の町名。<br /> **[[江津町]] - 島根県[[那賀郡 (島根県)|那賀郡]]に所在。江津市の前身となった自治体。<br /> **[[江津駅]] - [[JR]][[山陰本線]]の駅<br /> **[[江津インターチェンジ]] - [[山陰自動車道]]の[[インターチェンジ]]<br /> **[[江津道路]]<br /> *江津 - 熊本県[[熊本市]][[中央区 (熊本市)|中央区]]、[[東区 (熊本市)|東区]]にまたがる[[大字]]。<br /> *湖の名前<br /> **[[江津湖]] - 熊本県熊本市にある湖。上江津湖の西岸に東区江津がある。<br /> *[[江津区]] - 中華人民共和国重慶市にある市轄区<br /> *[[江津 (サッカー選手)]]{{Enlink|Jiang Jin}} - 中華人民共和国のサッカー選手。<br /> <br /> {{地名の曖昧さ回避}}<br /> {{デフォルトソート:こうつ}}<br /> [[Category:同名の地名]]<br /> [[Category:日本の地名]]</div> 218.216.200.148 安芸郡 (広島県) 2018-03-24T09:38:15Z <p>218.216.200.148: /* 歴史 */ 曖昧さ回避ページへのリンクを除去</p> <hr /> <div>&lt;div class=&quot;pathnavbox&quot;&gt;<br /> *{{Pathnav|令制国一覧|山陽道|安芸国|&#039;&#039;&#039;安芸郡&#039;&#039;&#039;|hide=1}}<br /> *{{Pathnav|日本|中国地方|広島県|&#039;&#039;&#039;安芸郡&#039;&#039;&#039;|hide=1}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;安芸郡&#039;&#039;&#039;(あきぐん)は、[[広島県]]([[安芸国]])の[[郡]]。<br /> <br /> {{郡データ換算|広島県|府中町|海田町|熊野町|坂町}}<br /> <br /> 下記の4町を含む。<br /> * [[府中町]](ふちゅうちょう)<br /> * [[海田町]](かいたちょう)<br /> * [[熊野町]](くまのちょう)<br /> * [[坂町]](さかちょう)<br /> <br /> == 郡域 ==<br /> [[1878年]]([[明治]]11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記4町のほか、下記の区域にあたる&lt;ref&gt;[[住居表示]]実施地区の境界は未詳。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> * [[広島市]]<br /> ** [[東区 (広島市)|東区]]の大部分(概ね牛田南、牛田東、中山西、中山南、矢賀町、矢賀、矢賀新町以北および東山町の一部)<br /> ** [[南区 (広島市)|南区]]の一部(概ね仁保沖町、丹那町、山城町、南大河町、北大河町、西霞町、東霞町、西本浦町、東本浦町、仁保新町、仁保、小磯町より南東、元宇品町・宇品町・似島町および東駅町の一部)<br /> ** [[安芸区]]の大部分(阿戸町を除く)<br /> * [[呉市]]の大部分(警固屋町、宮原村、和庄町、清水、東畑、上畑町、荘山田村、栃原町、苗代町以西、音戸町、倉橋町、下蒲刈町、蒲刈町各町)<br /> * [[江田島市]]の一部(江田島町津久茂を除く江田島町各町)<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[律令制]]下に置かれた郡であるが、その領域は現在よりもずっと広かった。しかし、[[平安時代]]には南北に分けられ、それぞれ安北郡・安南郡となった。[[1664年]]([[寛文]]4年)、[[江戸幕府]]の指示により安北郡は[[高宮郡]]、安南郡は安芸郡と再改称。[[1898年]]([[明治]]31年)、高宮郡は[[沼田郡]]と合併して[[安佐郡]]となった。<br /> <br /> === 近世以降の沿革 ===<br /> * [[明治]]初年時点では全域が安芸&#039;&#039;&#039;[[広島藩]]&#039;&#039;&#039;領であった。「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。(1町47村)<br /> : 広島城下(一部)&lt;ref&gt;安芸郡・沼田郡にまたがる。無高のため記載なし。本項では便宜的に1町に数える。&lt;/ref&gt;、牛田村、新山村、戸坂村、中山村、温品村、矢賀村、府中村、仁保島、船越村、海田市、奥海田村、畑賀村、中野村、下瀬野村、上瀬野村、熊野村、苗代村、栃原村、川角村、平谷村、押込村、焼山村、矢野村、坂村、大屋村、吉浦、和庄村、庄山田村、宮原村、警固屋村、瀬戸島、蒲刈島、倉橋島、渡子島、江田島、大黒村、段原村、比治村、矢賀村、尾長村、古川村、大須賀村、明星院村、白島村&lt;ref&gt;通称・東白島村。西部は沼田郡に所属。&lt;/ref&gt;、山崎新開&lt;ref&gt;記載は山崎新田。&lt;/ref&gt;、大須新開、東新開、皆実新開&lt;ref&gt;記載は皆実新田。&lt;/ref&gt;<br /> * 明治4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により&#039;&#039;&#039;[[広島県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * 明治11年([[1878年]])[[11月1日]] - [[郡区町村編制法]]の広島県での施行により、下記の変更が行われる。(38村)<br /> ** 広島城下・大黒村・段原村・比治村・尾長村・大須賀村・白島村・大須新開・東新開・皆実新開および矢賀村の一部、[[沼田郡]]観音村・川添村・船入村・水主町新開・吉島新開・六町目村・江波新開・白島村&lt;ref&gt;通称・西白島村。&lt;/ref&gt;の区域をもって&#039;&#039;&#039;[[広島区]]&#039;&#039;&#039;が発足し、郡より離脱&lt;ref&gt;明治15年に大黒村・皆実新開が合併して皆実村となる。白島村が白島東中町・白島北町・白島九軒町・東白島町・西白島町の各一部となる。矢賀村の一部が蟹屋村および愛宕町・猿猴橋町・荒神町の各一部となる。&lt;/ref&gt;。<br /> ** 残部に行政区画としての&#039;&#039;&#039;安芸郡&#039;&#039;&#039;が発足。郡役所が海田市村に設置。<br /> * 明治15年([[1882年]])(34村)<br /> ** 新山村が牛田村に、山崎新田が広島区段原村にそれぞれ合併。<br /> ** 明星院村および古川村の一部が広島区大須賀村に合併。<br /> ** 古川村の残部が広島区尾長村に合併。<br /> * 明治22年([[1889年]])[[4月1日]] - [[町村制]]の施行により、以下の町村が発足。[ ]は合併した村。(1町29村)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[牛田村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[戸坂村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[中山村 (広島県)|中山村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[矢賀村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[温品村]]&#039;&#039;&#039;(現・広島市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[府中町|府中村]]&#039;&#039;&#039;(現・府中町)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[仁保村 (広島県)|仁保島村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[船越町|船越村]]&#039;&#039;&#039;(現・広島市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[海田市町]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[東海田町|奥海田村]]&#039;&#039;&#039;(現・海田町)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[畑賀村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[中野村 (広島県安芸郡)|中野村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[下瀬野村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[上瀬野村]]&#039;&#039;&#039;(現・広島市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[熊野町|熊野村]]&#039;&#039;&#039;(現・熊野町)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[本庄村 (広島県安芸郡)|本庄村]]&#039;&#039;&#039;[栃原村・苗代村・押込村・平谷村・川角村]、&#039;&#039;&#039;[[焼山村]]&#039;&#039;&#039;(現・呉市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[矢野町|矢野村]]&#039;&#039;&#039;(現・広島市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[坂町|坂村]]&#039;&#039;&#039;(現・坂町)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[天応町|大屋村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[吉浦村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[荘山田村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[和庄町|和庄村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[宮原村 (広島県安芸郡)|宮原村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[警固屋町|警固屋村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[音戸町|瀬戸島村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[渡子島村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[倉橋町|倉橋島村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[蒲刈島村]]&#039;&#039;&#039;(現・呉市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[江田島町|江田島村]]&#039;&#039;&#039;(現・江田島市)<br /> * 明治24年([[1891年]])[[7月27日]] - 蒲刈島村が分割し、一部(字向浦以西)に&#039;&#039;&#039;[[下蒲刈町|下蒲刈島村]]&#039;&#039;&#039;、残部(字田戸以東)に&#039;&#039;&#039;[[上蒲刈島村]]&#039;&#039;&#039;がそれぞれ発足。(1町30村)<br /> * 明治25年([[1892年]])[[9月1日]] - 和庄村が町制施行して&#039;&#039;&#039;[[和庄町]]&#039;&#039;&#039;となる。(2町29村)<br /> * 明治32年([[1899年]])[[7月1日]] - [[郡制]]を施行。郡役所が和庄町に設置。<br /> * 明治35年([[1902年]])<br /> ** 4月1日 - 吉浦村の一部が分立して&#039;&#039;&#039;[[二川町 (広島県)|二川町]]&#039;&#039;&#039;が発足。(3町29村)<br /> ** [[9月1日]] - 二川町・荘山田村・和庄町・宮原村が合併して&#039;&#039;&#039;[[呉市|呉町]]&#039;&#039;&#039;が発足。(2町27村)<br /> ** [[10月1日]] - 呉町が市制施行して&#039;&#039;&#039;[[呉市]]&#039;&#039;&#039;となり、郡より離脱。(1町27村)<br /> * 明治37年([[1904年]]) - 仁保島村の一部(宇品島)が広島市に編入。<br /> * 明治39年([[1906年]])<br /> ** [[1月1日]] - 瀬戸島村が町制施行・改称して&#039;&#039;&#039;[[音戸町]]&#039;&#039;&#039;となる。(2町26村)<br /> ** [[6月1日]] - 警固屋村が町制施行して&#039;&#039;&#039;[[警固屋町]]&#039;&#039;&#039;となる。(3町25村)<br /> * [[大正]]5年([[1916年]])[[2月11日]] - 吉浦村が町制施行して&#039;&#039;&#039;[[吉浦町]]&#039;&#039;&#039;となる。(4町24村)<br /> * 大正6年([[1917年]])<br /> ** [[8月31日]] - 仁保島村が改称して&#039;&#039;&#039;[[仁保村]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> ** [[10月1日]] - 矢野村が町制施行して&#039;&#039;&#039;[[矢野町]]&#039;&#039;&#039;となる。(5町23村)<br /> * 大正7年([[1918年]])10月1日 - 熊野村が町制施行して&#039;&#039;&#039;[[熊野町]]&#039;&#039;&#039;となる。(6町22村)<br /> * 大正12年([[1923年]])4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。<br /> * 大正14年([[1925年]])[[2月1日]] - 江田島村が[[佐伯郡]][[津久茂村]]を編入。<br /> * 大正15年([[1926年]])7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。<br /> * [[昭和]]3年([[1928年]])<br /> ** 4月1日 - 吉浦町・警固屋町が呉市に編入。(4町22村)<br /> ** [[11月1日]] - 船越村が町制施行して&#039;&#039;&#039;[[船越町]]&#039;&#039;&#039;となる。(5町21村)<br /> * 昭和4年([[1929年]])4月1日 - 仁保村・矢賀村・牛田村が広島市に編入。(5町18村)<br /> * 昭和6年([[1931年]])4月1日(5町16村)<br /> ** 本庄村の一部(平谷・川角)が熊野町に編入。<br /> ** 焼山村および本庄村の残部(栃原・苗代・押込)が合併して&#039;&#039;&#039;[[昭和村 (広島県)|昭和村]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 上瀬野村・下瀬野村が合併して瀬野村が発足。<br /> * 昭和7年([[1932年]])4月1日 - 音戸町・渡子島村が合併し、改めて&#039;&#039;&#039;音戸町&#039;&#039;&#039;が発足。(5町15村)<br /> * 昭和12年([[1937年]])[[1月1日]] - 府中村が町制施行して&#039;&#039;&#039;[[府中町]]&#039;&#039;&#039;となる。(6町14村)<br /> * 昭和22年([[1947年]])[[8月1日]] - 下蒲刈島村の一部(向島)が分立して&#039;&#039;&#039;向村&#039;&#039;&#039;となる。(6町15村)<br /> * 昭和25年([[1950年]])8月1日 - 坂村が町制施行して&#039;&#039;&#039;[[坂町]]&#039;&#039;&#039;となる。(7町14村)<br /> * 昭和26年([[1951年]])<br /> ** [[3月1日]] - [[賀茂郡 (広島県)|賀茂郡]]&#039;&#039;&#039;[[熊野跡村]]&#039;&#039;&#039;の所属郡が本郡に変更。(7町15村)<br /> ** 10月1日 - 江田島村が町制施行して&#039;&#039;&#039;[[江田島町]]&#039;&#039;&#039;となる。(8町14村)<br /> ** [[11月3日]] - 大屋村が町制施行・改称して&#039;&#039;&#039;[[天応町]]&#039;&#039;&#039;となる。(9町13村)<br /> * 昭和27年([[1952年]])6月1日(11町11村)<br /> ** 奥海田村が町制施行・改称して&#039;&#039;&#039;[[東海田町]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> ** 倉橋島村が町制施行・改称して&#039;&#039;&#039;[[倉橋町]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * 昭和30年([[1955年]])[[4月10日]] - 戸坂村が広島市に編入。(11町10村)<br /> * 昭和31年([[1956年]])<br /> ** [[3月31日]] - 温品村と安佐郡福木村が合併して&#039;&#039;&#039;[[安芸町 (広島県)|安芸町]]&#039;&#039;&#039;が発足。(12町8村)<br /> ** 4月1日 - 中山村が広島市に編入。(12町7村)<br /> ** [[9月30日]]<br /> *** 畑賀村・中野村・瀬野村が合併して&#039;&#039;&#039;[[瀬野川町]]&#039;&#039;&#039;が発足。(13町4村)<br /> *** 海田市町・東海田町が合併して&#039;&#039;&#039;[[海田町]]&#039;&#039;&#039;が発足。(12町4村)<br /> *** 向村・上蒲刈島村が合併して&#039;&#039;&#039;[[蒲刈町]]&#039;&#039;&#039;が発足。(13町3村)<br /> ** 10月1日 - 天応町・昭和村が呉市に編入。(12町2村)<br /> * 昭和37年([[1962年]])1月1日 - 下蒲刈島村が町制施行・改称して&#039;&#039;&#039;[[下蒲刈町]]&#039;&#039;&#039;となる。(13町1村)<br /> * 昭和48年([[1973年]])[[3月20日]] - 瀬野川町が広島市に編入。(12町1村)<br /> * 昭和49年([[1974年]])11月1日 - 安芸町・熊野跡村が広島市に編入。(11町)<br /> * 昭和50年([[1975年]])3月20日 - 矢野町・船越町が広島市に編入。(9町)<br /> * [[平成]]15年([[2003年]])4月1日 - 下蒲刈町が呉市に編入。(8町)<br /> * 平成16年([[2004年]])11月1日 - 江田島町が佐伯郡[[能美町]]・[[沖美町]]・[[大柿町]]と合併して&#039;&#039;&#039;[[江田島市]]&#039;&#039;&#039;が発足し、郡より離脱。(7町)<br /> * 平成17年([[2005年]])3月20日 - 音戸町・倉橋町・蒲刈町が呉市に編入。(4町)<br /> <br /> === 変遷表 ===<br /> {{hidden begin<br /> |title = 自治体の変遷<br /> |titlestyle = background:lightgrey;<br /> }}<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:x-small;&quot;<br /> !明治22年4月1日<br /> !明治22年 - 大正15年<br /> !昭和1年 - 昭和19年<br /> !昭和20年 - 昭和29年<br /> !昭和30年 - 昭和64年<br /> !平成1年 - 現在<br /> !現在<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|仁保島村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|明治37年9月15日&lt;br /&gt;宇品のみ広島市に編入&lt;br /&gt;大正6年8月31日&lt;br /&gt;仁保村と改称<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|昭和4年4月1日&lt;br /&gt;広島市に編入<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|広島市<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|広島市<br /> |rowspan=&quot;13&quot;|広島市<br /> |広島市&lt;br/&gt;南区<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|牛田村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|牛田村<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|広島市&lt;br/&gt;東区<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|矢賀村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|矢賀村<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|戸坂村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|戸坂村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|戸坂村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|戸坂村<br /> |昭和30年4月1日&lt;br /&gt;広島市に編入<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|中山村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|中山村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|中山村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|中山村<br /> |昭和31年4月1日&lt;br /&gt;広島市に編入<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|上瀬野村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|上瀬野村<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|昭和6年4月1日&lt;br /&gt;瀬野村<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|瀬野村<br /> |rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#66FFFF;&quot;|昭和31年9月30日&lt;br /&gt;瀬野川町&lt;br /&gt;昭和48年3月20日&lt;br /&gt;広島市に編入<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|広島市&lt;br/&gt;安芸区<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|下瀬野村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|下瀬野村<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|中野村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|中野村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|中野村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|中野村<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|畑賀村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|畑賀村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|畑賀村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|畑賀村<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|温品村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|温品村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|温品村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|温品村<br /> |style=&quot;background-color:#66FFFF;&quot;|昭和31年3月31日&lt;br /&gt;安佐郡福木村と合併し安芸町&lt;br /&gt;昭和49年11月1日&lt;br /&gt;広島市に編入<br /> |広島市&lt;br/&gt;東区<br /> |-<br /> |賀茂郡&lt;br/&gt;熊野跡村<br /> |賀茂郡&lt;br/&gt;熊野跡村<br /> |賀茂郡&lt;br/&gt;熊野跡村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|昭和26年3月1日&lt;br /&gt;安芸郡に移管<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|昭和49年11月1日&lt;br /&gt;広島市に編入<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|広島市&lt;br/&gt;安芸区<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|船越村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|船越村<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|昭和3年11月1日&lt;br /&gt;町制<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|船越町<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|昭和50年3月20日&lt;br /&gt;広島市に編入<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|矢野村<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|大正6年10月1日&lt;br /&gt;町制<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|矢野町<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|矢野町<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|海田市町<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|海田市町<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|海田市町<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|海田市町<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|昭和31年9月30日&lt;br /&gt;海田町<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|海田町<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|海田町<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|奥海田村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|奥海田村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|奥海田村<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|昭和27年6月1日&lt;br /&gt;東海田町<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|府中村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|府中村<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|昭和12年4月1日&lt;br /&gt;町制<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|府中町<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|府中町<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|府中町<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|府中町<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|坂村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|坂村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|坂村<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|昭和25年8月1日&lt;br /&gt;町制<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|坂町<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|坂町<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|坂町<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|熊野村<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|大正7年10月1日&lt;br /&gt;町制<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|熊野町<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|熊野町<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|熊野町<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|熊野町<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|熊野町<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|江田島村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|江田島村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|江田島村<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|昭和26年10月1日&lt;br /&gt;町制<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|江田島町<br /> |平成16年11月1日&lt;br /&gt;佐伯郡大柿・沖美・能美各町と合併し江田島市<br /> |江田島市<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|倉橋島村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|倉橋島村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|倉橋島村<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|昭和27年6月1日&lt;br /&gt;倉橋町<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|倉橋町<br /> |rowspan=&quot;5&quot;|平成17年3月20日&lt;br /&gt;呉市に編入<br /> |rowspan=&quot;15&quot;|呉市<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|瀬戸島村<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|明治39年1月1日&lt;br /&gt;音戸町<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|昭和7年4月1日&lt;br /&gt;音戸町<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|音戸町<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|音戸町<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|渡子島村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|渡子島村<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;3&quot; style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|蒲刈島村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|明治24年7月27日&lt;br /&gt;上蒲刈島村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|上蒲刈島村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|上蒲刈島村<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|昭和31年9月30日&lt;br /&gt;蒲刈町<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|明治24年7月27日&lt;br /&gt;下蒲刈島村<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|下蒲刈島村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|昭和22年8月1日&lt;br /&gt;向村<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|下蒲刈島村<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|昭和37年1月1日&lt;br /&gt;下蒲刈町<br /> |平成15年4月1日&lt;br /&gt;呉市に編入<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|本庄村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|本庄村<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|昭和6年4月1日&lt;br /&gt;昭和村&lt;br /&gt;(本庄村のうち川角・平谷は熊野町へ)<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|昭和村<br /> |rowspan=&quot;3&quot;|昭和31年10月1日&lt;br /&gt;呉市に編入<br /> |rowspan=&quot;9&quot;|呉市<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|焼山村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|焼山村<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|大屋村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|大屋村<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|大屋村<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|昭和26年11月3日&lt;br /&gt;天応町<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|警固屋村<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|明治39年6月1日&lt;br /&gt;町制<br /> |rowspan=&quot;2&quot;|昭和3年4月1日&lt;br /&gt;呉市に編入<br /> |rowspan=&quot;6&quot;|呉市<br /> |rowspan=&quot;6&quot;|呉市<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;2&quot; style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|吉浦村<br /> |style=&quot;background-color:#66ffFF;&quot;|大正5年2月11日&lt;br /&gt;町制<br /> |-<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|明治25年9月1日&lt;br /&gt;和庄村、町制施行&lt;br/&gt;明治35年4月1日&lt;br /&gt;吉浦村より二川町分離&lt;br /&gt;明治35年10月1日&lt;br /&gt;和庄町・二川町・宮原村・荘山田村合併し呉市発足<br /> |rowspan=&quot;4&quot;|呉市<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|和庄村<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|宮原村<br /> |-<br /> |style=&quot;background-color:#99CCFF;&quot;|荘山田村<br /> |}<br /> {{hidden end}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[角川日本地名大辞典]] 34 広島県<br /> * [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[安芸郡]]<br /> <br /> {{広島県の自治体}}<br /> {{安芸国の郡}}<br /> {{デフォルトソート:あきくん}}<br /> [[Category:安芸郡 (広島県)|*]]<br /> [[Category:広島県の郡]]<br /> [[Category:安芸国の郡]]<br /> [[Category:安芸区の歴史]]<br /> [[Category:広島市東区の歴史]]<br /> [[Category:広島市南区の歴史]]<br /> [[Category:呉市の歴史]]<br /> [[Category:江田島市の歴史]]<br /> [[Category:府中町]]<br /> [[Category:海田町]]<br /> [[Category:熊野町]]<br /> [[Category:坂町]]</div> 218.216.200.148 テンプレート:東海旅客鉄道東海鉄道事業本部 2018-03-14T12:46:33Z <p>218.216.200.148: 伊勢車両区の廃止を反映</p> <hr /> <div>{{Navbox<br /> |name=東海旅客鉄道東海鉄道事業本部<br /> |state=collapsed<br /> |title=[[ファイル:JR logo (central).svg|25px]] [[東海旅客鉄道東海鉄道事業本部]]<br /> |titlestyle = border-left:solid 3em #f77321; border-right:solid 3em #f77321; background-color:#ddd;<br /> |group1 = 路線<br /> |list1 = {{JR海駅番号|CA}} [[東海道本線]]([[東海道線 (静岡地区)|静岡地区]] - [[東海道線 (名古屋地区)|名古屋地区]] - [[美濃赤坂線]]) - {{JR海駅番号|CD}} [[飯田線]] - {{JR海駅番号|CE}} [[武豊線]] - {{JR海駅番号|CF}} [[中央本線]]([[中央線 (名古屋地区)|名古屋地区]]) - {{JR海駅番号|CI}} [[太多線]] - {{JR海駅番号|CJ}} [[関西本線]]([[関西線 (名古屋地区)|名古屋地区]]) - [[紀勢本線]] - [[参宮線]] - [[名松線]] - [[高山本線]]<br /> |group2 = 車両基地など<br /> |list2 = [[大垣車両区]] - [[神領車両区]] - [[名古屋車両区]] - [[美濃太田車両区]] - [[東海旅客鉄道名古屋工場|名古屋工場]]<br /> }}&lt;noinclude&gt;<br /> [[Category:JR東海の路線テンプレート|*]]<br /> [[Category:JR支社のテンプレート|海とうかいりよかくてつとうとうかいてつとうしきようほんふ]]<br /> &lt;/noinclude&gt;</div> 218.216.200.148 国道467号 2018-03-02T14:33:51Z <p>218.216.200.148: /* 概要 */ 曖昧さ回避ページへのリンクを除去</p> <hr /> <div>{{Infobox_road<br /> |種別・系統 = [[一般国道]]<br /> |アイコン = {{Ja_Route_Sign|467|width=100}}<br /> |名前 = 国道467号<br /> |名前の補足 = <br /> |副名 = <br /> |副名の補足 = 藤沢街道<br /> |地図画像 = <br /> |総延長 = 21.8 [[キロメートル|km]]<br /> |実延長 = 21.3 km<br /> |現道 = 21.3 km<br /> |制定年 = [[1993年]]<br /> |開通年 = 未調査<br /> |起点 = [[神奈川県]][[大和市]]&lt;br /&gt;山王原東交差点({{ウィキ座標|35|29|37.70|N|139|27|52.13|E|region:JP|地図|name=山王原東交差点}})<br /> |主な経由都市 = &lt;!--市以上を記載--&gt;<br /> |終点 = 神奈川県[[藤沢市]]&lt;br /&gt;片瀬東浜交差点({{ウィキ座標|35|18|29.74|N|139|29|13.51|E|region:JP|地図|name=片瀬東浜交差点}})<br /> |接続する主な道路 = &lt;!--国道のみ記載--&gt;[[ファイル:Japanese_National_Route_Sign_0246.svg|24px]][[国道246号]]&lt;br /&gt;[[ファイル:Japanese_National_Route_Sign_0001.svg|24px]][[国道1号]]&lt;br /&gt;[[ファイル:Japanese_National_Route_Sign_0134.svg|24px]][[国道134号]]<br /> }}<br /> {{osm box|r|2695918|}}<br /> [[ファイル:片瀬東浜交差点.jpg|thumb|250px|right|片瀬東浜(かたせひがしはま)交差点 - 神奈川県藤沢市片瀬海岸一丁目に所在。国道467号の終点。画面手前が国道467号大和方面、右方向が国道134号大磯方面、左方向が国道134号横須賀方面。正面の海は[[相模湾]]で、画面奥中央から右に[[江の島]]が見える]]<br /> &#039;&#039;&#039;国道467号&#039;&#039;&#039;(こくどう467ごう)は、[[神奈川県]][[大和市]]を起点とし、同県[[藤沢市]]を終点とする[[一般国道]]である。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> {{独自研究|section=1|date=2013年6月}} <br /> [[神奈川県道41号藤沢町田線]]および[[主要地方道]]鎌倉片瀬藤沢線の一部が[[1992年]][[4月]]に一般国道に昇格したもので、現在でも「藤沢町田線」「藤沢街道」「町田街道」などと呼ばれる(藤沢方面では藤沢街道ではなく藤沢町田線や町田街道と呼ばれ、藤沢街道と言っても通じない場合が多い)。土休日は[[湘南]]・[[江の島]]方面への観光需要が年間を通して高く、片側1車線道路ということもあって、江の島入口交差点([[国道134号]])の信号を先頭に全線で慢性的な渋滞が起こる。また平日は藤沢橋交差点、南藤沢交差点付近などが慢性的に渋滞している。この渋滞を緩和させるため、[[国道1号]]と交差する藤沢市城南の交差点から藤沢市葛原付近までの間に[[神奈川県道43号藤沢厚木線]](上下4車線)を建設、さらに[[綾瀬市]]寺尾交差点に到達する[[神奈川県道42号藤沢座間厚木線]]と接続したことにより、若干混雑が緩和された。寺尾交差点は[[神奈川県道40号横浜厚木線]](厚木街道。旧・国道246号)と接続しており、[[大和市]]、[[海老名市]]の市街地に行くことが出来る。<br /> <br /> この国道は[[藤沢市]]から[[大和市]]鶴間までの間、[[小田急江ノ島線]]と並行する形であるため、江ノ島線の駅に近い主な交差点では特に混雑が激しい時間帯がある。特に厚木街道と交差する大和1号踏切、[[神奈川県道45号丸子中山茅ヶ崎線]](中原街道)と交差する桜ヶ丘1号踏切は昼夜問わず慢性的に渋滞が発生している。<br /> <br /> === 路線データ ===<br /> * 起点:神奈川県大和市下鶴間([[国道246号]]山王原東交差点)<br /> * 終点:神奈川県藤沢市片瀬海岸一丁目([[国道134号]]片瀬東浜交差点)<br /> * 重要な経由地:<br /> * [[延長 (日本の道路)#総延長|総延長]] : 21.8 [[キロメートル|km]]&lt;small&gt;(重用延長を含む)&lt;/small&gt;&lt;ref name=&quot;encho&quot;&gt;{{Cite web|format=PDF|url=http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/tokei-nen/2016/pdf/d_genkyou26.pdf|title=表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況|page=26|work=道路統計年報2016|publisher=[[国土交通省]][[道路局]]|accessdate=2017-05-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot;&gt;2015年4月1日現在&lt;/ref&gt;<br /> * [[延長 (日本の道路)#重用延長|重用延長]] : 0.5 km&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;<br /> * [[延長 (日本の道路)#未供用延長|未供用延長]] : なし&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;<br /> * [[延長 (日本の道路)#実延長|実延長]] : 21.3 km&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;<br /> ** 現道 : 21.3 km&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt; <br /> ** 旧道 : なし&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;<br /> ** 新道 : なし&lt;ref name=&quot;encho&quot; /&gt;&lt;ref group=&quot;注釈&quot; name=&quot;encho&quot; /&gt;<br /> * [[指定区間]]:無し<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> ここでは神奈川県道を「県道」と表記する。<br /> * [[1920年]][[4月1日]] - 旧道路法に基づき、県道藤沢町田線および県道藤沢停車場江ノ島線を県道に認定する&lt;ref&gt;同日、神奈川県[[告示]]第122号&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1936年]][[9月25日]] - 県道10号(高座郡藤沢町ヨリ八王子市ニ達スル道路)および県道11号(高座郡藤沢町ヨリ鎌倉郡鎌倉町ニ達スル道路)に指定する&lt;ref&gt;同日、[[内務省 (日本)|内務省]]告示第516号&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1953年]][[2月10日]] - [[道路法]]に基づき、県道藤沢町田線(整理番号48)および県道藤沢停車場江ノ島線(整理番号41)を、県道に認定する&lt;ref&gt;同日、神奈川県告示第54号&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1954年]][[1月29日]] - 県道藤沢町田線を[[主要地方道]]藤沢町田線に、県道藤沢停車場江の島線の一部と県道藤沢鎌倉線の一部を主要地方道鎌倉片瀬藤沢線に指定する&lt;ref&gt;同日、[[建設省]]告示第16号&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1955年]][[3月4日]] - 主要地方道藤沢町田線の整理番号を48から6へ変更する&lt;ref&gt;同日、神奈川県告示第138号&lt;/ref&gt;。主要地方道鎌倉片瀬藤沢線の整理番号を11とする&lt;ref&gt;同日、神奈川県告示第136号&lt;/ref&gt;。<br /> * [[1993年]]4月1日 - 国道467号となる&lt;ref&gt;平成4年[[4月3日]]、[[政令]]第104号&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;!--路線バスの停留所一覧は不要です--&gt;<br /> <br /> == 地理 ==<br /> === 通過する自治体 ===<br /> * [[神奈川県]]<br /> ** [[大和市]] - [[藤沢市]]<br /> <br /> === 交差する道路 ===<br /> 市道は主要なもののみ記載<br /> * 山王原東交差点(起点) - [[国道246号]]<br /> * 交差点名不詳 - 国道246号 (以降、一ノ関交差点まで国道246号(側道)との重複区間)<br /> * 一ノ関交差点 - 国道246号<br /> * [[大和市]]深見西付近 - [[東名高速道路]]と交差(接続なし)<br /> * [[大和駅 (神奈川県)|大和駅]]付近 - [[相模鉄道]][[相鉄本線|本線]]と交差(接続なし)<br /> * 光ヶ丘交差点 - [[神奈川県道40号横浜厚木線]]<br /> * 桜ヶ丘交差点 - [[神奈川県道45号丸子中山茅ヶ崎線]]([[中原街道]])<br /> * 下和田付近 - [[東海道新幹線]]と交差(接続なし)<br /> * [[藤沢市]][[藤沢市立長後小学校|長後小学校]]入口交差点 - 旧・[[神奈川県道42号藤沢座間厚木線]]<br /> * [[藤沢市立高倉中学校|高倉中学校]]入口交差点 - [[神奈川県道22号横浜伊勢原線]]<br /> * [[湘南台駅]]入口交差点付近 - 相模鉄道[[相鉄いずみ野線|いずみ野線]]と交差(接続なし)<br /> * 六会交差点 - [[神奈川県道403号菖蒲沢戸塚線]]([[藤沢市立亀井野小学校|亀井野小学校]]南側交差点まで、神奈川県道403号菖蒲沢戸塚線との共通区間)<br /> * 亀井野小学校南側交差点 - 神奈川県道403号菖蒲沢戸塚線<br /> * [[国道1号]]([[藤沢バイパス]])<br /> * 白旗交差点 - [[神奈川県道43号藤沢厚木線]]<br /> * 藤沢橋交差点 - [[神奈川県道30号戸塚茅ヶ崎線]]<br /> * 遊行ロータリー交差点 - [[神奈川県道306号藤沢停車場線]]<br /> * 南藤沢交差点 - 藤沢市道藤沢川名線([[藤沢駅]]南口へ接続) - [[神奈川県道32号藤沢鎌倉線]]<br /> * 境川橋 - [[境川 (東京都・神奈川県)|境川]]と交差<br /> * [[江ノ島電鉄線]][[江ノ島駅]]<br /> * [[湘南モノレール江の島線]][[湘南江の島駅]]<br /> * [[龍口]] - [[藤沢市道片瀬西鎌倉線]]<br /> * 片瀬東浜交差点(終点) - [[国道134号]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> &lt;references group=&quot;注釈&quot;/&gt;<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[神奈川県道・東京都道56号目黒町町田線]] - 国道467号とあわせて藤沢街道と呼ばれた。<br /> * [[町田街道]]<br /> * [[関東地方の道路一覧]]<br /> <br /> {{日本の一般国道一覧}}<br /> {{road-stub}}<br /> {{デフォルトソート:こくとう467}}<br /> [[category:一般国道|467]]<br /> [[category:神奈川県の道路]]</div> 218.216.200.148 今市市 2018-02-27T15:01:11Z <p>218.216.200.148: /* 交通 */ 見出し中のリンクを除去</p> <hr /> <div>{{日本の市 (廃止)<br /> |廃止日=2006年3月20日<br /> |廃止理由=新設合併<br /> |廃止詳細=&#039;&#039;&#039;今市市&#039;&#039;&#039;、[[日光市]] 、[[藤原町 (栃木県)|藤原町]]、[[足尾町]]、[[栗山村]] →[[日光市]]<br /> |現在の自治体=[[日光市]]<br /> |自治体名=今市市<br /> |画像=Suginamiki2.jpg<br /> |画像の説明=[[日光杉並木]]<br /> |市章=<br /> |市章の説明=<br /> |都道府県=栃木県<br /> |支庁=<br /> |コード=09207-0<br /> |面積=243.54<br /> |境界未定=なし<br /> |人口=61,998<br /> |人口の時点=2006年3月1日<br /> |人口の出典=[[推計人口]]<br /> |隣接自治体=[[宇都宮市]]、[[鹿沼市]]、[[日光市]]、[[栗山村]]、&lt;br /&gt;[[藤原町 (栃木県)|藤原町]]、[[塩谷町]]、[[上河内町]]<br /> |木=[[スギ]]<br /> |花=[[カタクリ]]<br /> |シンボル名=他のシンボル<br /> |鳥など=市の鳥:[[カワセミ]]&lt;br /&gt;市民の日:[[4月1日]]<br /> |郵便番号=321-1292<br /> |所在地=今市市本町1番地&lt;br /&gt;[[ファイル:Nikko-city-office.JPG|200px|center]]<br /> |外部リンク=[http://web.archive.org/web/*/http://www.city.imaichi.tochigi.jp/ 今市市] ([[Internet Archive]]) <br /> |座標={{ウィキ座標2段度分秒|36|43|11.5|N|139|41|53.5|E|}}<br /> |位置画像=[[ファイル:Map.Imaichi-City.Tochigi.PNG|今市市の県内位置図]]<br /> |特記事項=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;今市市&#039;&#039;&#039;(いまいちし)は、かつて[[関東地方]]の北部、[[栃木県]]北西部に存在した[[都市]]。旧[[上都賀郡]]および[[河内郡]]。[[宇都宮市]]への通勤率は13.3%(平成17年国勢調査)。[[2006年]]3月20日に、(旧)[[日光市]]や[[足尾町]]などの周辺自治体が合併し、(新)日光市の一部となった。現在の日光市役所本庁舎は、旧今市市役所の建物を使用している。<br /> <br /> [[江戸時代]]には、[[日光街道]]や[[会津西街道]]、[[日光例幣使街道]][[今市宿 (下野国)|今市宿]]の[[宿場町]]として繁栄した。現在も、日光へ至る鉄道は今市を経由する。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> * [[山]]:毘沙門山、[[赤薙山]]<br /> * [[川]]:[[鬼怒川]]、[[大谷川 (日光市)|大谷川]]、[[田川 (利根川水系)|田川]]<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> * [[江戸時代]]:[[日光街道]]の宿場町であり、[[日光例幣使街道]]・[[会津西街道]]が分岐する交通の要衝として栄えた。<br /> * [[1889年]][[4月1日]]:今市村、瀬尾村、瀬川村、平ヶ崎村、千本木村、室瀬村、下之内村、吉沢村、土沢村が合併して&#039;&#039;&#039;今市町&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * [[1890年]][[6月1日]]:[[日本鉄道]](→[[日本国有鉄道|国鉄]]→[[東日本旅客鉄道]])[[今市駅]]開業。<br /> * [[1929年]][[7月7日]]:[[東武鉄道]][[下今市駅]]開業。<br /> * [[1954年]][[3月31日]]:上都賀郡[[落合村 (栃木県)|落合村]]、河内郡[[豊岡村 (栃木県)|豊岡村]]を編入し[[市制]]を施行し、&#039;&#039;&#039;今市市&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * 1954年[[11月1日]]:[[河内郡]][[大沢村 (栃木県)|大沢村]]全域と同[[篠井村]]の一部を編入。<br /> * [[2006年]][[3月20日]]:(旧)[[日光市]]、[[足尾町]]、[[藤原町 (栃木県)|藤原町]]、[[栗山村]]と[[日本の市町村の廃置分合|合併]]し、新設された日光市となる。<br /> <br /> == 行政 ==<br /> * 今市町長<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !代!!氏名!!就任!!退任!!備考<br /> |-<br /> |1||柴田静||1889年(明治22年)6月||1891年(明治24年)11月||<br /> |-<br /> |2||原田照宣||1891年(明治24年)12月||1895年(明治28年)2月||<br /> |-<br /> |3||福田登久彌||1895年(明治28年)2月||1896年(明治29年)3月||<br /> |-<br /> |4||池田惣三郎||1896年(明治29年)4月||1898年(明治31年)8月||<br /> |-<br /> |5||小野新三九||1898年(明治31年)8月||1904年(明治37年)7月||<br /> |-<br /> |6||渡辺佐平||1904年(明治37年)10月1日||1913年(大正2年)11月17日||<br /> |-<br /> |7||高野留吉||1913年(大正2年)11月26日||1918年(大正7年)8月30日||<br /> |-<br /> |8||安西貞治||1918年(大正7年)10月1日||1926年(大正15年)9月23日||在任中死去<br /> |-<br /> |9||渡辺佐平||1926年(大正15年)10月30日||1930年(昭和5年)10月29日||<br /> |-<br /> |10||高野勝三郎||1931年(昭和6年)3月4日||1932年(昭和7年)2月27日||<br /> |-<br /> |11||芝崎喜三郎||1932年(昭和7年)4月18日||1932年(昭和7年)10月24日||<br /> |-<br /> |12||長島源次郎||1933年(昭和8年)3月17日||1937年(昭和12年)3月16日||<br /> |-<br /> |13||高野勝三郎||1937年(昭和12年)4月1日||1941年(昭和16年)3月31日||<br /> |-<br /> |14||高橋彌次右衛門||1941年(昭和16年)4月1日||1946年(昭和21年)1月18日||<br /> |-<br /> |15||熊谷安正||1946年(昭和21年)6月10日||1948年(昭和23年)2月27日||在任中死去<br /> |-<br /> |16||[[青木源吉]]||1948年(昭和23年)4月25日||1954年(昭和29年)3月30日||<br /> |}<br /> * 今市市長<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !代!!氏名!!就任!!退任!!備考<br /> |-<br /> |1||青木源吉||1954年(昭和29年)3月31日||1956年(昭和31年)4月24日||<br /> |-<br /> |2||八木澤善吉||1956年(昭和31年)4月25日||1964年(昭和39年)4月24日||<br /> |-<br /> |3||猪瀬征次郎||1964年(昭和39年)4月25日||1966年(昭和41年)1月31日||<br /> |-<br /> |4||山口武信||1966年(昭和41年)2月20日||1972年(昭和47年)1月8日||在任中死去<br /> |-<br /> |5||福田新作||1972年(昭和47年)2月14日||1974年(昭和49年)4月11日||<br /> |-<br /> |6||斎藤昭男||1974年(昭和49年)5月8日||1986年(昭和61年)5月7日||<br /> |-<br /> |7||福田儀||1986年(昭和61年)5月8日||1987年(昭和62年)3月27日||<br /> |-<br /> |8||猪瀬征次郎||1987年(昭和62年)4月26日||1991年(平成3年)4月14日||<br /> |-<br /> |9||[[福田昭夫]]||1991年(平成3年)4月21日||2000年(平成12年)9月20日||<br /> |-<br /> |10||[[斎藤文夫]]||2000年(平成12年)10月22日||2006年(平成18年)3月19日||合併後に日光市長に就任<br /> |}<br /> * 今市町長の出典:『栃木県町村合併誌 第一巻』, p. 177-178、『いまいち市史 通史編6』, p. 48,94,402<br /> * 今市市長の出典:『いまいち市史 通史編6』, p. 441、[http://www.city.nikko.lg.jp/hisho/mayor/profile.html 市長プロフィール](日光市ホームページ)<br /> <br /> == 姉妹都市・提携都市 ==<br /> * [[小田原市]]([[神奈川県]])<br /> ** [[1980年]]12月19日姉妹都市提携<br /> *: [[江戸時代]]後期に、今市で亡くなった農政家・[[二宮尊徳]]の生誕の地であるという縁から姉妹都市となった。<br /> * {{Flagicon|USA}} ラピッド市([[アメリカ合衆国]][[サウスダコタ州]])<br /> ** [[1993年]]2月7日、姉妹都市提携<br /> <br /> == 経済 ==<br /> &#039;&#039;&#039;特産品&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[線香]]<br /> * [[たまり漬け]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 木工製品<br /> * [[こんにゃく]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> == 主な学校 ==<br /> &#039;&#039;&#039;県立高等学校&#039;&#039;&#039;<br /> * [[栃木県立今市高等学校]]<br /> * [[栃木県立今市工業高等学校]]<br /> &#039;&#039;&#039;市立中学校&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 今市中学校<br /> * [[日光市立大沢中学校]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 小林中学校<br /> * 豊岡中学校<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 東原中学校<br /> * 落合中学校<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> &#039;&#039;&#039;市立小学校&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 猪倉小学校<br /> * 今市小学校<br /> * 今市第二小学校<br /> * 今市第三小学校<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 大桑小学校<br /> * 大沢小学校<br /> * 大室小学校<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 落合西小学校<br /> * 落合東小学校<br /> * 小林小学校<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 小百小学校<br /> * 轟小学校<br /> * [[日光市立南原小学校]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道路線 ===<br /> * 中心駅:&#039;&#039;&#039;[[今市駅]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[下今市駅]]&#039;&#039;&#039;<br /> &#039;&#039;&#039;[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)&#039;&#039;&#039;<br /> * [[日光線]]:[[文挟駅]]、[[下野大沢駅]]、[[今市駅]]<br /> &#039;&#039;&#039;[[東武鉄道]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[東武日光線|日光線]]:[[下小代駅]]、[[明神駅]]、[[下今市駅]]、[[上今市駅]]<br /> * [[東武鬼怒川線|鬼怒川線]]:[[下今市駅]]、[[大谷向駅]]、[[大桑駅 (栃木県)|大桑駅]]<br /> <br /> === 道路 ===<br /> &#039;&#039;&#039;[[高速道路]]&#039;&#039;&#039;<br /> * [[日光宇都宮道路]]:[[大沢インターチェンジ (栃木県)|大沢IC]]、[[今市インターチェンジ|今市IC]]<br /> &#039;&#039;&#039;[[一般国道]]&#039;&#039;&#039;<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[国道119号]]<br /> * [[国道120号]]<br /> * [[国道121号]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[国道352号]]<br /> * [[国道461号]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> === 路線バス ===<br /> [[路線バス]]を以下の事業者が運行していた。<br /> * [[関東自動車 (栃木県)|関東自動車]] 簗瀬営業所今市車庫<br /> * 今市市営バス<br /> <br /> == 観光地 ==<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[日光杉並木]]<br /> * [[ウェスタン村]]<br /> * 杉並木公園、今市宿市縁ひろば<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 追分地蔵尊<br /> * 六方沢橋<br /> * 大笹牧場<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * 日光ワンニャン村<br /> * そばまつり<br /> * 日光街道杉並木まつり<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> == 出身有名人 ==<br /> * [[船村徹]](作曲家)※今市高等学校卒業。出身は[[塩谷郡]][[塩谷町]] <br /> * [[星善博]](詩人)<br /> * [[八木沢荘六]](野球選手)※第2代市長・八木澤善吉は実父。<br /> * [[蔵持不三也]]([[早稲田大学]]教授)<br /> * [[福田昭夫]](衆議院議員・前栃木県知事)<br /> * [[大沼竣]](俳優)<br /> * [[関谷昇]]([[千葉大学]]教授)<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 『栃木県町村合併誌 第一巻』 栃木県、1955年4月。<br /> * 『いまいち市史 通史編6』 今市市、2006年2月28日。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[二宮尊徳]]<br /> * [[栃木県の廃止市町村一覧]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:いまいちし}}<br /> [[Category:日光市域の廃止市町村]]<br /> [[Category:上都賀郡]]&lt;!--今市町のカテゴリ--&gt;</div> 218.216.200.148 郡上郡 2018-02-24T03:05:45Z <p>218.216.200.148: /* 町村制以降の沿革 */ 埼玉県の入間村から岐阜県の入間村へとリンクを変更</p> <hr /> <div>&lt;div class=&quot;pathnavbox&quot;&gt;<br /> * {{Pathnav|令制国一覧|東山道|美濃国}}<br /> * {{Pathnav|日本|中部地方|岐阜県}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> [[画像:Gifu Gujo-gun.png|frame|岐阜県郡上郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域 水色:後に他郡から編入した区域)]]<br /> &#039;&#039;&#039;郡上郡&#039;&#039;&#039;(ぐじょうぐん)は、[[岐阜県]]([[美濃国]])にあった[[郡]]。<br /> <br /> == 郡域 ==<br /> [[1879年]]([[明治]]12年)に行政区画として発足した当時の郡域は上記の他、下記の区域にあたる。<br /> <br /> * [[郡上市]]の大部分(白鳥町石徹白を除く)<br /> * [[下呂市]]の一部(金山町弓掛・金山町卯野原・金山町乙原・金山町岩瀬・金山町祖師野・金山町戸部・金山町東沓部)<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 『[[郡上おどり]]』をはじめとする伝統行事で有名な[[郡]]だった。「郡上」の地名は、郡域と概ね同じ[[面積]]を持つ現在の[[郡上市]]に引き継がれている。<br /> <br /> [[855年]]([[斉衡]]2年)に美濃国[[武儀郡]]から分かれて成立した。郡名の由来は地図で見た場合に「武儀&#039;&#039;&#039;郡&#039;&#039;&#039;の&#039;&#039;&#039;上&#039;&#039;&#039;にある郡」であることから。明治時代から岐阜県に属した。<br /> <br /> === 近世以降の沿革 ===<br /> * 「[[旧高旧領取調帳]]」に記載されている[[明治]]初年時点での支配は以下の通り。[[天領|幕府領]]は[[美濃郡代]]が管轄。●は村内に[[寺社領]]が存在。(1町163村)<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> ! style=&quot;width:25%&quot; colspan=2 | [[知行]]<br /> ! style=&quot;width:5%&quot; | 村数<br /> ! 村名<br /> |-<br /> | rowspan=2 | [[天領|幕府領]]<br /> | 幕府領<br /> | 18村<br /> | 安郷野新田、土京村、鹿倉村、野尻村、上沢村、横井村、東野村、入津村、小板屋新田、貢間村、下野村、中之保村、夕谷村、洲河村、田平村、厚波村、野々倉村、小那比村<br /> |-<br /> | [[地方知行|旗本領]]<br /> | 20村<br /> | 西乙原村、門原村、福手村、沓部村、広瀬村、中原村、相原村、八坂村、岩屋村、卯野原村、弓掛村、方須村、宮地村、法師丸村、●祖師野村、戸川村、下洞村、下沢村、宮代村、乙原村<br /> |-<br /> | [[藩|藩領]]<br /> | 美濃[[郡上藩]]<br /> | 1町&lt;br /&gt;125村<br /> | 木尾村、繁在村、根村、下田村、高原村、粥川村、赤池村、杉原村、鬮本村、門福手村、那比村、寺本村、亀尾島村、鈴原村、腰細村、勝原村、大矢村、福野村、野尻村、新羽根村、下刈安村、上刈安村、三日市村、相戸村、深戸村、梅原村、名津佐村、東乙原村、千虎村、穀見村、中野村、勝更村、島方村、赤谷村、田尻村、川佐村、市島村、在原村、歩岐村、小久須見村、大久須見村、二間手村、畑佐村、小川村、坂本村、鎌辺村、漆原村、口長尾村、奥長尾村、東気良村、西気良村、寒水村、神谷村、下津原村、吉田村、石原村、符路村、鶴佐村、小野村、五町村、坪佐村、場皿村&lt;ref&gt;記載は場皿新田。&lt;/ref&gt;、小瀬子村、大瀬子村、口神路村、中神路村、上神路村、河辺村、万場村、今万場村、名皿部村、落部村、島馬場村、内ヶ谷村、越佐村、向小駄良村、二日町村、長滝村、歩岐島村、前谷村、鮎走村、正ヶ洞村、中切村(現・郡上市高鷲町大鷲)、穴洞村、西洞村(現・郡上市高鷲町西洞)、鷲見村、向鷲見村、切立村、阿多岐村、折村、高久村、藤林村、畑ヶ谷村、栃洞村、橋詰村、野添村、中西村、陰地村、那留村、白鳥村、為真村、大島村、中津屋村、剣村、徳永村、牧村、大間見村、小間見村、西俣村、母袋村、東俣村、戒仏村、坪谷村、為安村、鳩畑村、深皿村、原村、中切村(現・郡上市八幡町初音)、是本村、中坪村、上之洞村、安久田村、印雀村、西洞村(現・郡上市八幡町初音)、鬼谷村、八幡町<br /> |}<br /> * [[慶応]]4年<br /> ** [[4月15日 (旧暦)|4月15日]]([[1868年]][[5月7日]]) - 幕府領・旗本領が&#039;&#039;&#039;[[笠松裁判所]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> ** [[4月25日 (旧暦)|閏4月25日]](1868年[[6月15日]]) - 笠松裁判所の管轄地域が&#039;&#039;&#039;[[笠松県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * 明治4年<br /> ** [[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1871年]][[8月29日]]) - [[廃藩置県]]により、藩領が&#039;&#039;&#039;[[郡上県]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> ** [[11月22日 (旧暦)|11月22日]]([[1872年]][[1月2日]]) - 第1次府県統合により、全域が&#039;&#039;&#039;[[岐阜県]]&#039;&#039;&#039;の管轄となる。<br /> * 明治初年 - 沓部村のうち馬瀬川以東が分立して東沓部村となる。残部は改称して西沓部村となる。(1町164村)<br /> * 明治7年([[1874年]])9月&lt;ref&gt;[{{NDLDC|788374/28}} 明治7年9月岐阜県第187号布達]&lt;/ref&gt;<br /> ** 2ヶ所存在した西洞村がそれぞれ鷲見西洞村(現・郡上市高鷲町西洞)・小駄良西洞村(現・郡上市八幡町初音)に改称。<br /> ** 2ヶ所存在した中切村がそれぞれ鷲見中切村(現・郡上市高鷲町大鷲)・小駄良中切村(現・郡上市八幡町初音)に改称。<br /> * 明治8年([[1875年]])1月 - 以下の各村の統合が行われる&lt;ref&gt;[{{NDLDC|788374/34}} 明治8年1月岐阜県第17号布達]&lt;/ref&gt;。(1町88村)<br /> {{hidden begin<br /> |title = 明治8年の合併<br /> |titlestyle = background:lightgrey;<br /> }}<br /> {{col|<br /> :* 相生村 ← 腰細村、鈴原村、亀尾島村、寺本村、福手村、門原村<br /> :* 高砂村 ← 粥川村、高原村<br /> :* 山田村 ← 門福手村、鬮本村、赤池村、杉原村<br /> :* 上田村 ← 下田村、根村、繁在村、木尾村<br /> :* 稲成村 ← 中野村、穀見村<br /> :* 吉野村 ← 千虎村、東乙原村、名津佐村<br /> :* 三戸村 ← 深戸村、相戸村、三日市村<br /> :* 白山村 ← 上刈安村、下刈安村、新羽根村、福野村、野尻村<br /> :* 大原村 ← 大矢村、勝原村<br /> :* 有坂村 ← 勝更村、坪佐村<br /> :* 島村 ← 場皿村、島馬場村<br /> :* 瀬取村 ← 小瀬子村、大瀬子村<br /> :* 万場村 ← 万場村、今万場村<br /> :* 神路村 ← 口神路村、中神路村<br /> :* 大鷲村 ← 向鷲見村、穴洞村、鷲見中切村、正ヶ洞村<br /> :* 鷲見村 ← 鷲見村、鷲見西洞村<br /> :* 鮎立村 ← 鮎走村、切立村<br /> :* 西多村 ← 阿多岐村、中西村<br /> :* 六ノ里村 ← 折村、高久村、藤林村、畑ヶ谷村、栃洞村、橋詰村<br /> |<br /> :* 栗巣村 ← 西俣村、母袋村<br /> :* 初音村 ← 是本村、小駄良中切村、小駄良西洞村、印雀村、原村、上之洞村<br /> :* 河鹿村 ← 深皿村、坪谷村、為安村、戒仏村、鳩畑村<br /> :* 古道村 ← 東俣村、上神路村<br /> :* 初納村 ← 鶴佐村、符路村、石原村、吉田村、下津原村<br /> :* 大谷村 ← 神谷村、大久須見村<br /> :* 奥住村 ← 奥長尾村、口長尾村、漆原村、鎌辺村、坂本村<br /> :* 気良村 ← 東気良村、西気良村<br /> :* 有穂村 ← 小久須見村、在原村、歩岐村<br /> :* 沢村 ← 上沢村、下沢村<br /> :* 三庫村 ← 田平村、厚波村、東野村<br /> :* 美山村 ← 夕谷村、小板屋新田、中之保村、鬼谷村<br /> :* 横野村 ← 下野村、横井村<br /> :* 入間村 ← 貢間村、入津村<br /> :* 戸部村 ← 西沓部村、戸川村<br /> :* 岩瀬村 ← 広瀬村、中原村、相原村、八坂村、岩屋村<br /> :* 旭村 ← 田尻村、川佐村<br /> :* 島谷村 ← 島方村、赤谷村<br /> }}<br /> {{hidden end}}<br /> * 明治12年([[1879年]])[[2月18日]] - [[郡区町村編制法]]の岐阜県での施行により、行政区画としての&#039;&#039;&#039;郡上郡&#039;&#039;&#039;が発足。郡役所が八幡村に設置。<br /> * 明治15年([[1882年]])4月 - 鷲見村の一部が分立して西洞村となる。(1町89村)<br /> <br /> === 町村制以降の沿革 ===<br /> * 明治22年([[1889年]])[[7月1日]] - [[町村制]]の施行により、&#039;&#039;&#039;[[八幡町 (岐阜県)|八幡町]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[嵩田村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[梅原村 (岐阜県郡上郡)|梅原村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[三戸村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[白山村 (岐阜県)|白山村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[大原村 (岐阜県)|大原村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[西乙原村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[相生村 (岐阜県)|相生村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[那比村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[稲成村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[吉野村 (岐阜県)|吉野村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[安久田村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[名皿部村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[落部村 (岐阜県)|落部村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[島村 (岐阜県郡上郡)|島村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[有坂村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[前谷村 (岐阜県)|前谷村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[歩岐島村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[長滝村 (岐阜県郡上郡)|長滝村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[二日町村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[向小駄良村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[大鷲村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[鮎立村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[西洞村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[鷲見村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[野添村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[六ノ里村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[西多村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[陰地村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[那留村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[白鳥村 (岐阜県郡上郡)|白鳥村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[為真村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[大島村 (岐阜県)|大島村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[中津屋村 (岐阜県)|中津屋村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[越佐村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[小間見村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[剣村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[大間見村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[万場村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[徳永村 (岐阜県郡上郡)|徳永村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[河辺村 (岐阜県)|河辺村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[神路村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[牧村 (岐阜県郡上郡)|牧村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[古道村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[栗巣村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[中坪村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[初音村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[河鹿村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[五町村 (岐阜県)|五町村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[瀬取村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[初納村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[小野村 (岐阜県郡上郡)|小野村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[旭村 (岐阜県)|旭村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[市島村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[有穂村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[大谷村 (岐阜県)|大谷村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[寒水村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[気良村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[奥住村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[小川村 (岐阜県)|小川村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[畑佐村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[二間手村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[美山村 (岐阜県)|美山村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[入間村 (岐阜県)|入間村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[洲河村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[野々倉村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[小那比村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[鹿倉村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[宮代村 (岐阜県郡上郡)|宮代村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[野尻村 (岐阜県)|野尻村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[三庫村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[横野村 (岐阜県)|横野村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[宮地村 (岐阜県郡上郡)|宮地村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[沢村 (岐阜県)|沢村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[法師丸村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[下洞村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[土京村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[方須村]]&#039;&#039;&#039;(現・郡上市)、&#039;&#039;&#039;[[弓掛村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[卯野原村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[乙原村 (岐阜県郡上郡)|乙原村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[岩瀬村 (岐阜県)|岩瀬村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[祖師野村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[戸部村]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;[[東沓部村]]&#039;&#039;&#039;(現・下呂市)が発足。それにともない以下の変更が行われる。(1町84村)<br /> ** 八幡町&lt;ref&gt;この時点では八幡殿町、八幡柳町、八幡桜町、八幡本町、八幡鍛冶屋町、八幡職人町、八幡横町、八幡肴町、八幡橋本町、八幡新町が存在。&lt;/ref&gt;・島谷村が合併して八幡町が発足。<br /> ** 上田村・山田村・高砂村が合併して嵩田村が発足。<br /> ** 内ヶ谷村が落部村に、安郷野新田が方須村にそれぞれ合併。<br /> * 明治27年([[1894年]])[[7月21日]] - 下洞村・法師丸村・三庫村・横野村・野尻村・宮代村・鹿倉村・土京村・宮地村・方須村・沢村が合併して&#039;&#039;&#039;[[和良村]]&#039;&#039;&#039;が発足。(1町74村)<br /> * 明治30年([[1897年]])[[4月1日]] - 以下の町村の統合が行われる。特記以外は全域が現・郡上市。(1町16村)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[東村 (岐阜県)|東村]]&#039;&#039;&#039; ← 岩瀬村、乙原村、卯野原村、弓掛村、祖師野村、戸部村、東沓部村(現・下呂市)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[下川村 (岐阜県)|下川村]]&#039;&#039;&#039; ← 白山村、大原村、三戸村、梅原村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[高鷲村]]&#039;&#039;&#039; ← 大鷲村、鮎立村、鷲見村、西洞村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[北濃村]]&#039;&#039;&#039; ← 長滝村、歩岐島村、前谷村、二日町村、向小駄良村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[白鳥町 (岐阜県)|上保村]]&#039;&#039;&#039; ← 白鳥村、為真村、大島村、中津屋村、越佐村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[山田村 (岐阜県郡上郡)|山田村]]&#039;&#039;&#039; ← 徳永村、河辺村、神路村、牧村、古道村、栗巣村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[牛道村]]&#039;&#039;&#039; ← 野添村、六ノ里村、西多村、陰地村、那留村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[弥富村 (岐阜県)|弥富村]]&#039;&#039;&#039; ← 剣村、万場村、大間見村、小間見村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[西川村 (岐阜県)|西川村]]&#039;&#039;&#039; ← 島村、名皿部村、落部村、有坂村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[西和良村]]&#039;&#039;&#039; ← 美山村、洲河村、入間村、野々倉村、小那比村<br /> ** &#039;&#039;&#039;相生村&#039;&#039;&#039; ← 相生村、那比村、西乙原村、吉野村、稲成村、安久田村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[明宝村|奥明方村]]&#039;&#039;&#039; ← 二間手村、大谷村、寒水村、気良村、奥住村、畑佐村、小川村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[口明方村]]&#039;&#039;&#039; ← 初納村、小野村、旭村、市島村、有穂村<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[川合村 (岐阜県郡上郡)|川合村]]&#039;&#039;&#039; ← 中坪村、初音村、河鹿村、五町村、瀬取村<br /> * 明治30年(1897年)[[8月1日]] - [[郡制]]を施行。<br /> * [[大正]]12年([[1923年]])4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。<br /> * 大正15年([[1926年]])7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。<br /> * [[昭和]]3年([[1928年]])[[11月10日]] - 上保村が町制施行・改称して&#039;&#039;&#039;[[白鳥町 (岐阜県)|白鳥町]]&#039;&#039;&#039;となる。(2町15村)<br /> * 昭和29年([[1954年]])<br /> ** [[11月1日]] - 嵩田村・下川村が合併して&#039;&#039;&#039;[[美並村 (岐阜県)|美並村]]&#039;&#039;&#039;が発足。(2町14村)<br /> ** [[12月15日]] - 八幡町・川合村・相生村・口明方村・西和良村が合併し、改めて&#039;&#039;&#039;八幡町&#039;&#039;&#039;が発足。(2町10村)<br /> * 昭和30年([[1955年]])<br /> ** [[3月1日]] - 東村が[[武儀郡]]金山町・[[菅田町]]・[[益田郡]][[下原村 (岐阜県)|下原村]]と合併して益田郡[[金山町 (岐阜県)|金山町]]が発足。(2町9村)<br /> ** [[3月28日]] - 山田村・弥富村・西川村が合併して&#039;&#039;&#039;[[大和町 (岐阜県)|大和村]]&#039;&#039;&#039;が発足。(2町7村)<br /> * 昭和31年([[1956年]])4月1日 - 白鳥町・牛道村・北濃村が合併し、改めて&#039;&#039;&#039;白鳥町&#039;&#039;&#039;が発足。(2町5村)<br /> * 昭和32年([[1957年]])4月1日 - 大和村の一部(有坂)が八幡町に編入。<br /> * 昭和33年([[1958年]])[[10月15日]] - 白鳥町が[[福井県]][[大野郡 (福井県)|大野郡]][[石徹白村]]を編入。<br /> * 昭和45年([[1970年]])[[4月20日]] - 奥明方村が改称して&#039;&#039;&#039;[[明宝村|明方村]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * 昭和60年([[1985年]])11月1日 - 大和村が町制施行して&#039;&#039;&#039;[[大和町 (岐阜県)|大和町]]&#039;&#039;&#039;となる。(3町4村)<br /> * [[平成]]4年([[1992年]])4月1日 - 明方村が改称して&#039;&#039;&#039;[[明宝村]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * 平成16年([[2004年]])3月1日 - 八幡町・大和町・白鳥町・高鷲村・美並村・明宝村・和良村が合併して&#039;&#039;&#039;[[郡上市]]&#039;&#039;&#039;が発足し、郡より離脱。同日郡上郡消滅。<br /> <br /> === 変遷表 ===<br /> {{hidden begin<br /> |title = 自治体の変遷<br /> |titlestyle = background:lightgrey;<br /> }}<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;font-size:x-small&quot;<br /> ! 明治22年以前<br /> ! 明治22年7月1日<br /> ! 明治22年 - 大正15年<br /> ! 昭和1年 - 昭和24年<br /> ! 昭和25年 - 昭和34年<br /> ! 昭和35年 - 昭和64年<br /> ! colspan=&quot;2&quot; |平成1年 - 現在<br /> ! 現在<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 八幡町<br /> | style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 八幡町<br /> | style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 八幡町<br /> | rowspan=&quot;22&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 昭和29年12月15日&lt;br /&gt;八幡町<br /> | rowspan=&quot;22&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 八幡町<br /> | rowspan=&quot;22&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 八幡町<br /> | rowspan=&quot;79&quot; | 平成16年3月1日&lt;br /&gt;郡上市<br /> | rowspan=&quot;79&quot; | [[郡上市]]<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 相生村<br /> | rowspan=&quot;6&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 明治30年4月1日&lt;br /&gt;相生村<br /> | rowspan=&quot;6&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 相生村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 西乙原村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 那比村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 稲成村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 吉野村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 安久田村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 中坪村<br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 明治30年4月1日&lt;br /&gt;川合村<br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 川合村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 初音村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 河鹿村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 五町村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 瀬取村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 初納村<br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 明治30年4月1日&lt;br /&gt;口明方村<br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 口明方村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 小野村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 旭村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 市島村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 有穂村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 美山村<br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 明治30年4月1日&lt;br /&gt;西和良村<br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 西和良村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 入間村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 洲河村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 野々倉村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 小那比村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 白鳥村<br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 明治30年4月1日&lt;br /&gt;上保村<br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 昭和3年11月10日&lt;br /&gt;町制改称&lt;br /&gt;白鳥町<br /> | rowspan=&quot;15&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 昭和31年4月1日&lt;br /&gt;白鳥町<br /> | rowspan=&quot;16&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 白鳥町<br /> | rowspan=&quot;16&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 白鳥町<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 為真村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 大島村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 中津屋村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 越佐村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 前谷村<br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 明治30年4月1日&lt;br /&gt;北濃村<br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 北濃村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 歩岐島村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 長滝村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 二日町村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 向小駄良村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 野添村<br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 明治30年4月1日&lt;br /&gt;牛道村<br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 牛道村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 六ノ里村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 西多村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 陰地村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 那留村<br /> |-<br /> |<br /> | [[福井県]][[大野郡 (福井県)|大野郡]]&lt;br /&gt;[[下穴馬村]]の一部<br /> | 明治29年4月1日&lt;br /&gt;福井県大野郡&lt;br /&gt;石徹白村<br /> | 福井県大野郡&lt;br /&gt;[[石徹白村]]<br /> | style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 昭和33年10月15日&lt;br /&gt;岐阜県郡上郡&lt;br /&gt;白鳥町に編入<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 名皿部村<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 明治30年4月1日&lt;br /&gt;西川村<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 西川村<br /> | rowspan=&quot;14&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 昭和30年3月28日&lt;br /&gt;大和村<br /> | rowspan=&quot;14&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 昭和60年11月1日&lt;br /&gt;町制<br /> | rowspan=&quot;14&quot; style=&quot;background-color:#6ff;&quot; | 大和町<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 落部村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 島村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 有坂村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 小間見村<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 明治30年4月1日&lt;br /&gt;弥富村<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 弥富村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 剣村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 大間見村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 万場村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 徳永村<br /> | rowspan=&quot;6&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 明治30年4月1日&lt;br /&gt;山田村<br /> | rowspan=&quot;6&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 山田村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 河辺村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 神路村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 牧村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 古道村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 栗巣村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 嵩田村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 嵩田村<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 嵩田村<br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 昭和29年11月1日&lt;br /&gt;美並村<br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 美並村<br /> | rowspan=&quot;5&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 美並村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 梅原村<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 明治30年4月1日&lt;br /&gt;下川村<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 下川村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 三戸村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 白山村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 大原村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 大鷲村<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 明治30年4月1日&lt;br /&gt;高鷲村<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 高鷲村<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 高鷲村<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 高鷲村<br /> | rowspan=&quot;4&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 高鷲村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 鮎立村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 西洞村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 鷲見村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 大谷村<br /> | rowspan=&quot;7&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 明治30年4月1日&lt;br /&gt;奥明方村<br /> | rowspan=&quot;7&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 奥明方村<br /> | rowspan=&quot;7&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 奥明方村<br /> | rowspan=&quot;7&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 昭和45年4月20日&lt;br /&gt;改称&lt;br /&gt;明方村<br /> | rowspan=&quot;7&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 平成4年4月1日&lt;br /&gt;改称&lt;br /&gt;明宝村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 寒水村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 気良村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 奥住村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 小川村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 畑佐村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 二間手村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 鹿倉村<br /> | rowspan=&quot;11&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 明治27年7月21日&lt;br /&gt;和良村<br /> | rowspan=&quot;11&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 和良村<br /> | rowspan=&quot;11&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 和良村<br /> | rowspan=&quot;11&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 和良村<br /> | rowspan=&quot;11&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 和良村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 宮代村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 野尻村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 三庫村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 横野村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 宮地村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 沢村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 法師丸村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 下洞村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 土京村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 方須村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 弓掛村<br /> | rowspan=&quot;7&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 明治30年4月1日&lt;br /&gt;東村<br /> | rowspan=&quot;7&quot; style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 東村<br /> | rowspan=&quot;7&quot; | 昭和30年3月1日&lt;br /&gt;[[益田郡]]&lt;br /&gt;金山町の一部<br /> | rowspan=&quot;7&quot; | 金山町の一部<br /> | rowspan=&quot;7&quot; | 平成16年3月1日&lt;br /&gt;下呂市の一部<br /> | rowspan=&quot;7&quot; | 下呂市の一部<br /> | rowspan=&quot;7&quot; | [[下呂市]]<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 卯野原村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 乙原村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 岩瀬村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 祖師野村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 戸部村<br /> |-<br /> |<br /> | style=&quot;background-color:#9cf;&quot; | 東沓部村<br /> |}<br /> {{hidden end}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[角川日本地名大辞典]] 21 岐阜県<br /> * [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]<br /> * {{Wayback|url=http://www.pref.gifu.lg.jp/kensei-unei/shichoson-joho/chiiki-joho/gappei-jyokyo/index.data/keikaichiran.pdf |title=岐阜県市町村合併等経過一覧表 |date=20140808063737}}、岐阜県地域計画局市町村室<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[消滅した郡の一覧]]<br /> <br /> {{美濃国の郡}}<br /> {{デフォルトソート:くしようくん}}<br /> [[Category:郡上郡|*]]<br /> [[Category:岐阜県の郡 (消滅)]]<br /> [[Category:美濃国の郡]]<br /> [[Category:郡上市の歴史]]<br /> [[Category:下呂市の歴史]]</div> 218.216.200.148 安佐 (広島市) 2018-02-04T14:12:38Z <p>218.216.200.148: 栃木県の同音地名についての説明を冒頭部に移動、詳述。</p> <hr /> <div>{{Pathnav|日本|広島県|広島市|安佐北区|frame=1}}<br /> &#039;&#039;&#039;安佐&#039;&#039;&#039;とは[[広島市]]の地名。おおよそ2通りの意味で用いられる。<br /> #旧・[[安佐郡]]の範囲、あるいはその範囲のほとんどを含む現在の[[安佐南区]]・[[安佐北区]]を合わせた地域。<br /> #安佐郡に町村合併で誕生した&#039;&#039;&#039;旧[[安佐町]]&#039;&#039;&#039;の範囲。安佐北区に属する。本稿ではこちらについて述べる。<br /> <br /> なお、「安佐」という呼称は[[栃木県]]の旧[[安蘇郡|&#039;&#039;&#039;安&#039;&#039;&#039;蘇郡]]と旧[[佐野市|&#039;&#039;&#039;佐&#039;&#039;&#039;野市]](安蘇郡の6町村の合併により1943年成立)の総称としても用いられていた。ただし2005年の合併により安蘇郡は消滅し、現在は旧安蘇郡域のほぼ全域が佐野市に含まれている。<br /> <br /> ==定義==<br /> *東:[[可部]]との境界。<br /> *西:[[山県郡]][[安芸太田町]]、[[佐伯区]]との境界。<br /> *南:[[安佐南区]]との境界<br /> *北:[[山県郡]][[北広島町]]との境界。<br /> <br /> ==地理==<br /> [[太田川]]の中流部にあたる。安佐北区の西側のほとんどを占めている。地区の大半が山地となっており、山がちな地形である。<br /> <br /> ==公共施設==<br /> *[[広島市安佐動物公園]]<br /> *[[広島市野外活動センター]]<br /> <br /> ==住所表示==<br /> *安佐町大字飯室 <br /> *安佐町大字後山 <br /> *安佐町大字小河内 <br /> *安佐町大字くすの木台 <br /> *安佐町大字久地<br /> *安佐町大字毛木<br /> *安佐町大字鈴張<br /> *安佐町大字筒瀬<br /> *安佐町大字動物園<br /> *安佐町大字宮野<br /> <br /> ==交通==<br /> かつては[[西日本旅客鉄道|JR]][[可部線]]が通っていた。可部線が[[2003年]][[11月30日]]に区間廃止されて以降は[[公共交通機関]]はバスのみが通っている。なお、[[久地バスストップ]]や[[広島北インターチェンジ]]にのみ停車する路線はここでは省略する。当該記事を参照のこと。<br /> *バス<br /> **[[広電バス]]<br /> ***[[広電バス#一般路線バス|一般路線バス]]<br /> ****[[広電バス#広島北営業所管轄|あさひが丘線・三段峡線・琴谷線・今吉田線]]<br /> ***[[広電バス#高速バス|高速バス]]<br /> ****[[久地バスストップ]] <br /> ****[[広島北インターチェンジ]](当該バス停に停車するバス路線はその記事を参照)<br /> **[[広島交通]]<br /> ***[[広島交通#一般路線バス|勝木線・宇津・可部線・弘億線]]<br /> **[[中国ジェイアールバス]]<br /> ***[[中国ジェイアールバス#一般路線バス|一般路線バス]]<br /> ****[[広浜線]]<br /> **[[第一タクシー (広島県)|第一タクシー]]<br /> ***[[第一タクシー (広島県)#バス路線|飯室線(才の原・久地経由)・あさひが丘線・くすの木台・戸山線・筒瀬線]]<br /> **[[総企バス]]<br /> ***[[総合企画コーポレーション#急行飯室芸北線|急行飯室芸北線]]<br /> *道路<br /> **[[国道]]<br /> ***[[国道191号]]<br /> ***[[国道261号]]<br /> **[[県道]]<br /> ***[[広島県道38号広島豊平線]]<br /> ***[[広島県道40号安佐豊平芸北線]]<br /> ***[[広島県道77号久地伏谷線]]<br /> ***[[広島県道177号下佐東線]]<br /> ***[[広島県道267号宇津可部線]]<br /> ***[[広島県道268号勝木安古市線]]<br /> ***[[広島県道269号今井田緑井線]]<br /> ***[[広島県道309号小河内都志見線]]<br /> <br /> ==参考文献==<br /> *バスの超マップ 2008~2009 [[中国・地域づくり交流会]]発行 ISBN 4-9901007-0-0<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[安佐郡]]<br /> *[[安佐町]]<br /> <br /> {{広島市の市域}}<br /> {{Japan-geo-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:あさ}}<br /> [[Category:安佐北区の地理]]</div> 218.216.200.148
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46