Warning: Undefined variable $type in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php on line 3

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/json/FormatJson.php on line 297

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 660

Warning: session_name(): Session name cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Setup.php on line 834

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 126

Warning: ini_set(): Session ini settings cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 127

Warning: session_cache_limiter(): Session cache limiter cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 133

Warning: session_set_save_handler(): Session save handler cannot be changed after headers have already been sent in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/session/PHPSessionHandler.php on line 140

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/languages/LanguageConverter.php on line 773

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 294

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/Feed.php on line 300

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46
https:///mymemo.xyz/wiki/api.php?action=feedcontributions&user=210.5.174.98&feedformat=atom miniwiki - 利用者の投稿記録 [ja] 2024-04-26T18:21:28Z 利用者の投稿記録 MediaWiki 1.31.0 寿豊郷 2019-03-05T08:08:29Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{台湾行政区<br /> |name=寿豊郷<br /> |image=Taiwan 2009 HuaLien Carp Lake FRD 5321.jpg<br /> |caption=[[鯉魚潭]]<br /> |map=[[ファイル:karen zyuhoukyou.svg|200px]]<br /> |north=23°52&#039;<br /> |east=121°30&#039;<br /> |area=218.4448<br /> |chinese=壽{{lang|zh|豐}}郷<br /> |japanese=じゅほう<br /> |pingyin=Shòufēng<br /> |tongyong=Shoufong<br /> |bpmf=ㄕㄡˋ ㄈㄥ<br /> |poj=Siū-hong<br /> |hakka=Su-fûng<br /> |katakana=ショウフォン<br /> |category=[[郷]]<br /> |symble=<br /> |up={{Flagicon|花蓮県}} [[花蓮県]]<br /> |down=15村271鄰<br /> |person=張懐文<br /> |address=-<br /> |URL=http://www.hl.gov.tw/hualien/as05/home.htm<br /> |population=18,231<br /> |family=7,011<br /> |year=2015年1月<br /> |zip=974<br /> |tel=03<br /> |tree=-<br /> |flower=-<br /> |bird=-<br /> |othername=寿庄<br /> }}<br /> [[File:Taiwan 2009 HuaLien Rice Paddy at Foot of Mountain FRD 6130 Book Back Cover.jpg|thumb|250px|[[豊里村 (台湾)|豊里村]]の[[稲田]]と[[中央山脈]]]]<br /> [[File:原豐田神社鳥居 Dorii of Former Toyota Shrine - panoramio.jpg|thumb|250px|碧蓮寺(旧[[豊田神社]])の[[鳥居]]]]<br /> [[File:壽豐客家文物館 Shoufeng Hakka Cultural Museum - panoramio.jpg|thumb|250px|[[寿豊郷文史館]](旧[[豊田派出所]]庁舎)]]<br /> &#039;&#039;&#039;寿豊郷&#039;&#039;&#039;(じゅほうきょう)は[[台湾]][[花蓮県]]の[[郷]]。<br /> <br /> ==地理==<br /> 寿豊郷は[[花蓮県]]東部に位置し、北は[[吉安郷]]と、西は[[秀林郷]]と、西南は[[万栄郷]]と、南は[[鳳林鎮]]、[[豊浜郷]]とそれぞれ接し、東は[[太平洋]]に面している。[[花蓮海洋公園]]を擁し、観光資源に恵まれている。地形は複雑な構成をしており、西側の[[中央山脈]]と東側の[[海岸山脈]]に挟まれた[[花東縦谷]]により構成されている。郷内には[[木瓜渓]]、[[チャカン渓]]、[[荖渓]]等、[[花蓮渓]]支流が流れている。<br /> <br /> ==歴史==<br /> 寿豊郷は古くは[[アミ族]]の居住地であり、漢人は明の[[永暦]]年間より進出している。本格的な開発は清代からであり、清末には南、中、北三路が設けられ、この地の交通の発展に寄与している。日本統治時代、[[台湾総督府]]により日本人の台湾東部地区への移民が推進され、豊田村、林田村の移民集落が設けられ、「寿村」が設置された。[[1920年]]の台湾地方制度改制の際に「寿区(ことぶき&lt;ref&gt;小川琢治編 『市町村大字讀方名彙』 成象堂、大正十四年、370頁。&lt;/ref&gt;)」として改編、[[1937年]]には「寿庄」と改称され[[花蓮港庁]]花蓮郡の管轄とされた。戦後は「寿」と豊田の「豊」を組み合わせ、花蓮県寿豊郷と改編され現在に至っている。<br /> <br /> ==経済==<br /> ==行政区==<br /> {|class=wikitable cellspacing=0<br /> !村<br /> |-<br /> |寿豊村、共和村、光栄村、平和村、志学村、池南村、水璉村、塩寮村、月眉村、米桟村、豊山村、豊裡村、豊坪村、渓口村、樹湖村<br /> |}<br /> <br /> ==歴代郷長==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !代||氏名||任期<br /> |} <br /> <br /> ==教育==<br /> ===大学===<br /> *[[国立東華大学]]<br /> <br /> ===技術学院===<br /> *[[台湾観光学院]]<br /> <br /> ===高級中学===<br /> *[[花蓮県立寿豊国民中学]]<br /> *[[花蓮県立平和国民中学]]<br /> *[[花蓮権化仁国民中学|花蓮県立化仁国中 水{{lang|zh|璉}}分校 ]]<br /> <br /> ===国民小学===<br /> {|<br /> |-<br /> | valign=&quot;top&quot; |<br /> *[[花蓮県立寿豊国民小学]]<br /> *[[花蓮県立月眉国民小学]]<br /> *[[花蓮県立水レン国民小学|花蓮県立水{{lang|zh|璉}}国民小学]]<br /> *[[花蓮県立渓口国民小学]] <br /> | valign=&quot;top&quot; |<br /> *[[花蓮県立豊山国民小学]]<br /> *[[花蓮県立豊裡国民小学]]<br /> *[[花蓮県立平和国民小学]]<br /> *[[花蓮県立志学国民小学]]<br /> |}<br /> <br /> ===特殊学校===<br /> *[[国立花蓮啓智学校]]<br /> <br /> ==交通==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !種別||路線名称||その他<br /> |-<br /> |鉄道||[[台東線]]||[[志学駅]] [[平和駅 (花蓮県)|平和駅]] [[寿豊駅]] [[豊田駅 (花蓮県)|豊田駅]] <br /> |-<br /> |省道||[[台9線]]||[[花東公路]]<br /> |-<br /> |省道||台9丙線||<br /> |-<br /> |省道||[[台11線]]||<br /> |-<br /> |県道||[[県道193号 (台湾)]]||<br /> |}<br /> <br /> ==観光==<br /> [[File:觀世音菩薩 Goddess of Mercy - panoramio.jpg|thumb|250px|[[和南寺]]の[[観世音菩薩]]像]]<br /> *[[鯉魚潭]]<br /> *[[鯉魚山]]<br /> *[[花東縦谷]]<br /> *[[東部海岸国家風景区]]<br /> *[[花蓮海洋公園]]<br /> *[[塩寮海岸]]<br /> *[[和南寺]]<br /> *[[水璉海岸]]<br /> *[[牛山]]自然生態保護区<br /> *[[十八号橋]]<br /> *[[立川漁場]]<br /> <br /> ==出典==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> {{ウィキプロジェクトリンク|台湾の行政区分}}<br /> {{花蓮県の行政区分}}<br /> {{taiwan-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:しゆほうきよう}}<br /> [[Category:花蓮県の行政区分]]</div> 210.5.174.98 趙 (戦国) 2018-12-13T09:49:19Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{周代諸侯国<br /> |国名=趙<br /> |国姓=嬴姓趙氏<br /> |爵位=侯爵&lt;br /&gt;[[紀元前325年|前325年]]に王を称す<br /> |国都=邯鄲&lt;br /&gt;&lt;small&gt;([[河北省]][[邯鄲市]])&lt;/small&gt;<br /> |分封者=[[威烈王 (周)|威烈王]]<br /> |始祖=[[列侯 (趙)|列侯]]<br /> |建国年=[[紀元前403年|前403年]]<br /> |滅亡年=[[紀元前222年|前222年]]<br /> |滅亡原因=[[秦]]により滅亡<br /> |史書の記載=[[史記]]&lt;br /&gt;&lt;small&gt;(巻43 趙世家)&lt;/small&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;趙&#039;&#039;&#039;(ちょう)は、[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]に存在した国([[紀元前403年]] - [[紀元前228年]])で、[[戦国七雄]]の一つに数えられる。[[国姓]]は趙、または嬴(秦の王室と同祖とされる)。首府は[[邯鄲市|邯鄲]]。もともとは、[[晋 (春秋)|晋]]の臣下(卿)であった。紀元前228年に[[秦]]に滅ぼされた。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 趙氏の興隆 ===<br /> [[ファイル:戦国時代(紀元前350年頃)三晋地図.PNG|right|thumb|250px|三晋地図]]<br /> 周の[[穆王 (周)|穆王]]に仕えた名御者・[[造父]]が趙城に封ぜられたのが趙氏の始まりと言われている。その後趙氏は晋に仕え、晋の[[文公 (晋)|文公]]の側近であった[[趙衰]](趙成子)以後大いに栄え、[[春秋時代]]末期には晋を実質的に取り仕切る大臣の家系[[晋 (春秋)#政治・軍制|六卿]]の一つになっていた。しかし宰相[[趙盾]](趙宣子)死後、趙氏は専制を疎まれ、粛清を受け、趙盾の孫の[[趙武]](趙文子)が再興するまで一時没落する。[[紀元前456年]]、六卿の中でも最大の勢力を持っていた智氏当主の[[智瑶]](智襄子)が韓氏・魏氏を引き連れて、趙氏を滅ぼそうとした。趙氏の当主[[趙無恤]](趙襄子)は、韓氏の[[韓虎]](韓康子)・魏氏の[[魏駒]](魏桓子)に「智氏は強欲なので私が滅ぼされた後は貴方達の番だ。」と寝返りを示唆し、これに成功する。三家に攻められた智氏は滅亡し、晋の領土を趙、韓、魏の三者が分け合い、それぞれ独立した。その後[[紀元前403年]]に趙、韓、魏は正式に諸侯となる。<br /> <br /> === 武霊王の登場 ===<br /> [[File:Hungarian horse archers.jpg|thumb|250px|胡服騎射]]<br /> [[武霊王]]の時代に強勢となり、周王の下に封建された諸侯のひとつから周王に替わる王を称するようになった。武霊王は[[紀元前307年]]、&#039;&#039;&#039;胡服騎射&#039;&#039;&#039;を取り入れる。胡服とは当時北方の[[遊牧民族]]が着ていたズボンのような服のことである。当時の中国では[[士大夫]]はゆったりした裾の長い服を着ており、戦時には[[チャリオット|戦車]]に乗って戦う戦士となったが、馬に乗るためにはこの服は甚だ不便であった。[[武霊王]]は北方の騎馬兵の強さに目をつけ自国にもこれを取り入れたいと考えた。その為には[[文明]]を象徴する戦車に乗る戦士であることを誇りとする部下達に、胡服を着させ、馬に直接またがる訓練を施す事が必要である。趙の国人達は強くこれに反発するが武霊王は強権的に実行させ、趙の騎馬兵は大きな威力を発揮し趙の勢力は拡大した。<br /> <br /> === 秦の圧力 ===<br /> [[File:ZH-战国七雄地图.jpg|right|thumb|250px|紀元前260年の戦国七雄。中央上が趙]]<br /> [[紀元前298年]]、武霊王は譲位した。王位は子の[[恵文王 (趙)|恵文王]]に譲り、自らは主父と名乗り実質的な権力を握り続けた。しかし[[紀元前295年]](?異説有り)、恵文王と公子章の間の後継者争いが元で主父が幽閉され餓死すると趙の絶頂時代は終わり、秦の攻勢に脅かされる。[[藺相如]]と[[廉頗]]、[[趙奢]]といった名将たちの働き、たとえば、[[紀元前270年]]の[[閼与の戦い|閼与の戦勝]]などにみられるようにしばらくは持ちこたえるが、藺相如が引退した後の[[紀元前260年]]の[[長平の戦い]]で秦の将軍・[[白起]]に大敗し、その兵力の大半(戦死5万、坑刑40万と言われる)を失うと趙は急激に弱体化した。その勝利に続き秦軍が首都邯鄲に迫り、民衆が飢え子供を喰らって食いつなぐなど滅亡寸前となるが、趙の民衆が一致団結した上、[[戦国四君]]の一人で宰相であった[[平原君]]により[[魏 (戦国)|魏]]の[[信陵君]]・[[楚 (春秋)|楚]]の[[春申君]]らの援軍を呼び寄せ、撃退している。<br /> <br /> [[長平の戦い]]以降は軍事的には衰退した趙だが、依然として高い文化力を保っており、各地から高名な学者が集った。特筆すべき学者としては、平原君の食客として集まった、[[名家 (諸子百家)|名家]](論理学)の代表的人物である[[公孫竜]]と、[[陰陽家]]の代表的人物である[[鄒衍]]がいる&lt;ref name=&quot;shiki-heigenkun&quot;&gt;『史記』「平原君虞卿列伝」&lt;/ref&gt;。また、公孫竜と同世代の趙出身の学者としては、歴史書『[[虞氏春秋]]』を著した[[虞卿]]や&lt;ref name=&quot;shiki-heigenkun&quot; /&gt;、『劇子之言』に言行録をまとめられた劇子&lt;ref&gt;『史記』「孟子荀卿列伝」&lt;/ref&gt;(燕に移り将軍となった[[劇辛]]のことか?)、[[縦横家]]・[[兵家]]の二つの分野で著作を残した[[ホウ煖|龐煖]]&lt;ref&gt;『漢書』「芸文志」&lt;/ref&gt;がいる。また、名将[[楽毅]]の親族で[[道家]]の[[黄老思想]]を継承した楽瑕公と楽臣公([[前漢]]の[[相国]][[曹参]]は楽臣公の孫弟子)も、趙滅亡の寸前まで趙に滞在していた&lt;ref&gt;『史記』「楽毅列伝」&lt;/ref&gt;。長平の戦いでは失態を犯した[[孝成王 (趙)|孝成王]]も、趙の[[儒家]][[荀子]]と楚の兵家[[臨武君]]を招いて軍事について論戦を行わせる&lt;ref&gt;『荀子』議兵篇&lt;/ref&gt;など、積極的に人材登用に動いた形跡が見られる。<br /> <br /> [[幽繆王]]のときには、[[匈奴]]から国境線を守った[[李牧]]という名将がいて、秦軍を撃退している。当時、秦の攻撃を一時的にでも退けられたのは[[楚 (春秋)|楚]]の[[項燕]]と李牧のみであった。ただし、この李牧も幽繆王が佞臣である[[郭開]]の[[讒言]]を真に受けて殺し、また各国も援軍を出せるような状態には無く、紀元前228年、秦の[[王翦]]、[[羌カイ|羌瘣]]の軍に攻められ邯鄲が陥落。この年をもって滅亡とされる。<br /> <br /> のち、太子を廃されていた幽繆王の兄の[[代王嘉|嘉]]が[[代郡|代]]へ逃れ政権を建て[[燕 (春秋)|燕]]と結んで対抗しようとした。しかし、代での政権も燕とともに紀元前222年に滅ぼされ完全に滅亡した。<br /> <br /> [[始皇帝]]の死後に秦の政治が腐敗して[[陳勝・呉広の乱]]が起こると、これに乗じて趙王の子孫の[[趙歇]]が趙を復興させたが、[[韓信]]の背水の陣に敗れて滅ぼされた。<br /> <br /> == 歴代君主 ==<br /> #[[趙夙]](紀元前?年 - 紀元前?年)<br /> #[[趙衰|成季]](衰)(紀元前?年 - 紀元前?年)…趙夙の弟<br /> #[[趙盾|宣子]](盾)(紀元前?年 - 紀元前597年)<br /> #[[趙括 (春秋)|屏季]](括)(紀元前?年 - 紀元前?年)…宣子の異母弟<br /> #[[趙武|文子]](武)(紀元前583年 - 紀元前541年)…[[趙朔]](荘子)の息子、宣子の孫<br /> #[[趙成|景子]](成)(紀元前540年 - 紀元前517年)<br /> #[[趙鞅|簡子]](鞅)([[紀元前516年]] - [[紀元前476年]])<br /> #[[趙無恤|襄子]](無恤)([[紀元前475年]] - [[紀元前425年]])<br /> #:[[趙嘉|桓子]](嘉)([[紀元前424年]])…襄子の息子&lt;ref&gt;『[[史記]]』趙世家の注釈である『[[史記索隠]]』および『世本八種』より。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;上記の『史記』趙世家では「襄子の弟」と記されている。&lt;/ref&gt;<br /> #[[献侯 (趙)|献侯]](浣)([[紀元前423年]] - [[紀元前409年]])…[[趙周]](代成君)の息子、[[趙伯魯]](襄子の異母長兄)の孫<br /> #[[列侯 (趙)|列侯]](籍)([[紀元前408年]] - [[紀元前400年]])<br /> #[[武公 (趙)|武侯]]([[紀元前399年]] - [[紀元前387年]])…列侯の弟<br /> #[[敬侯 (趙)|敬侯]](章)([[紀元前386年]] - [[紀元前375年]])…列侯の息子<br /> #[[成侯 (趙)|成侯]](種)([[紀元前374年]] - [[紀元前350年]])<br /> #[[粛侯 (趙)|粛侯]](語)([[紀元前349年]] - [[紀元前326年]])<br /> #[[武霊王]](雍)([[紀元前325年]] - [[紀元前299年]])<br /> #[[恵文王 (趙)|恵文王]](何)([[紀元前298年]] - [[紀元前266年]])<br /> #[[孝成王 (趙)|孝成王]](丹)([[紀元前265年]] - [[紀元前245年]])<br /> #[[悼襄王 (趙)|悼襄王]](偃)([[紀元前244年]] - [[紀元前236年]])<br /> #[[幽繆王]](遷)([[紀元前235年]] - [[紀元前228年]])<br /> #[[代王嘉|代王]](嘉)([[紀元前227年]] - [[紀元前222年]])…幽繆王の異母兄<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> <br /> {{春秋戦国時代}}<br /> {{DEFAULTSORT:ちよう}}<br /> <br /> [[Category:春秋戦国]]<br /> [[Category:中国の王朝]]<br /> [[Category:河北省の歴史]]<br /> [[Category:河南省の歴史]]<br /> [[Category:山西省の歴史]]<br /> [[Category:内モンゴルの歴史]]</div> 210.5.174.98 鳩摩羅什 2018-12-12T08:32:45Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{Infobox Buddhist<br /> |名前=鳩摩羅什<br /> |生没年=344年 - 413年(または350年 - 409年)<br /> |幼名=<br /> |名=<br /> |号=<br /> |諱=<br /> |諡号=<br /> |尊称=<br /> |生地=亀茲国<br /> |没地=長安<br /> |画像=<br /> |説明文=<br /> |宗旨=<br /> |宗派=<br /> |寺院=<br /> |師=須利耶蘇摩<br /> |弟子=道生・僧肇・慧観・僧叡<br /> |著作=『大乗大義章』<br /> |廟=<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;鳩摩羅什&#039;&#039;&#039;(くまらじゅう、{{翻字併記|sa|कुमारजीव|Kumārajīva|n|区=、}}、クマーラジーヴァ、[[344年]] - [[413年]]&lt;ref name=&quot;seka&quot;&gt;「世界大百科事典 第2版」2006年 平凡社&lt;/ref&gt;、一説に[[350年]] - [[409年]]とも)、[[亀茲|亀茲国]](きじこく{{refnest|name=&quot;ブリタニカ_亀茲&quot;|[https://kotobank.jp/word/%E4%BA%80%E8%8C%B2-50336 「亀茲」 - ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典]}}{{efn|「きゅうじこく」とも言う{{refnest|name=&quot;ブリタニカ_亀茲&quot;}}}})([[新疆ウイグル自治区]][[クチャ県]])出身の西域僧、[[後秦]]の時代に[[長安]]に来て約300巻の仏典を漢訳し、[[仏教]]普及に貢献した[[訳経僧]]である&lt;ref name=&quot;ina&quot;&gt;井波律子(編集)「中国史重要人物101」2005年 新書館 ISBN 4403250203&lt;/ref&gt;。最初の[[三蔵法師]]。のちに[[玄奘]]など、多くの三蔵法師が現れたが、鳩摩羅什は玄奘と共に二大訳聖と言われる。また、[[真諦]]と[[不空金剛]]を含めて四大訳経家とも呼ばれる。[[三論宗]]・[[成実宗]]の基礎を築く。<br /> <br /> 漢名の鳩摩羅什(くまらじゅう)はサンスクリット名のクマーラジーヴァの[[音写]]である&lt;ref name=&quot;seka&quot;/&gt;。略称は&#039;&#039;&#039;羅什&#039;&#039;&#039;(らじゅう)または&#039;&#039;&#039;什&#039;&#039;&#039;(じゅう)。<br /> <br /> ==略歴==<br /> [[File:Kumarajiva at Kizil Caves, Kuqa.jpg|thumb|right|250px|[[キジル石窟]]の入り口前の広場に最近建てられた鳩摩羅什の[[像]]]]<br /> *[[350年]] [[インド]]の名門貴族出身で[[カシミール]]&lt;ref&gt;P. 115 &#039;&#039;Chinese religions&#039;&#039; By David Howard Smith&lt;/ref&gt;生まれの[[鳩摩羅炎]](クマーラヤーナ&lt;ref name=&quot;Funayama&quot;&gt;船山徹 『仏典はどう漢訳されたのか - スートラが経典になるとき』 岩波書店、2013年、27-29頁。&lt;/ref&gt;)を父に、亀茲国の王族であった耆婆&lt;ref&gt;[[慧皎]]撰『[[高僧伝|高僧傳]]卷第二』に「初什一名鳩摩羅耆婆。外國製名多以父母爲本。什父鳩摩炎。母字耆婆。故兼取爲名。」とある。(SATデータベース T2059_.50.0333a07~a09)&lt;/ref&gt;(ジーヴァー&lt;ref name=&quot;Funayama&quot;/&gt;)を母として亀茲国に生まれる。<br /> *[[356年]] 母と共に出家。<br /> *360年代 仏教における学問の中心地であったカシミールに遊学&lt;ref name=&quot;Ueki&quot;&gt;植木雅敏 『仏教、本当の教え』 中央公論新社〈中公新書〉、2012年(5版)、90頁。&lt;/ref&gt;。原始経典や[[阿毘達磨]]仏教を学ぶ。[[カシュガル]]で12歳にして梵語の『転法輪経』を講じ、[[五明]]を学ぶ&lt;ref name=&quot;Ueki&quot;/&gt;。<br /> *[[369年]] [[具足戒|受具]]し、須利耶蘇摩(しゅりやそま、スーリヤソーマ)と出会って[[大乗仏教|大乗]]に転向。主に[[中観派]]の論書を研究。<br /> *[[384年]] 亀茲国を攻略した[[前秦]]の[[呂光]]の捕虜となるも、軍師的位置にあって度々呂光を助ける。以降18年、呂光・[[呂纂]]の下、[[涼州]]で生活。<br /> *[[401年]] [[後秦]]の[[姚興]]に迎えられて[[長安]]に移転。<br /> *[[402年]] 姚興の意向で女性を受け入れて([[女犯]])[[破戒]]し、[[還俗]]させられる。以降、[[サンスクリット]]経典の漢訳に従事。<br /> *[[409年]] 逝去。<br /> :臨終の直前に「我が所伝(訳した経典)が無謬ならば(間違いが無ければ)焚身ののちに舌焦爛せず」と言ったが、まさに外国の方法に随い火葬したところ、薪滅し姿形なくして、ただ舌だけが焼け残ったといわれる(『[[高僧伝]]』巻2)。<br /> <br /> == 訳出した経典 ==<br /> 主なもの。<br /> [[ファイル:Amitabha Sutra book.jpg|250px|thumb|鳩摩羅什訳による[[阿弥陀経#仏説阿弥陀経|仏説阿弥陀経]]]]<br /> *『坐禅三昧経』3巻<br /> *『[[阿弥陀経#仏説阿弥陀経|仏説阿弥陀経]]』1巻<br /> *『[[摩訶般若波羅蜜経]]』27巻(30巻)<br /> *『[[法華経|妙法蓮華経]]』8巻<br /> *『[[維摩経]]』3巻<br /> *『[[大智度論]]』100巻<br /> *『[[中論]]』4巻<br /> <br /> 一部の経典において大胆な創作や意訳の疑いが指摘されるものの、彼の翻訳によって後代の仏教界に与えた影響は計り知れない。なお、[[唐]]の[[玄奘三蔵]]による訳経を「&#039;&#039;&#039;新訳&#039;&#039;&#039;」(しんやく)と呼び、鳩摩羅什から新訳までの訳経を「&#039;&#039;&#039;旧訳&#039;&#039;&#039;」(くやく)、それ以前を古訳と呼ぶ。<br /> <br /> == 著書 ==<br /> *『[[大乗大義章]]』3巻 - [[廬山]]の[[慧遠 (東晋)|慧遠]]との[[問答]]集<br /> <br /> ==弟子==<br /> [[道生]]・[[僧肇]]・[[慧観]]・[[僧叡]]の4人を四哲と称す。その他に、[[道融]]・[[曇影]]・[[慧厳]]・[[道恒]]・[[道常]]などを加えて十哲と称される(なお書により異説あり一致しない)。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{notelist}}<br /> === 出典 ===<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 伝記資料 ==<br /> *『[[出三蔵記集]]』巻14(SATデータベース T2145_.55.0001a03~)<br /> *『[[高僧伝]]』巻第2([[大正新脩大藏經]] 第50冊 No.2059、SATデータベース T2059_.50.0330a03~)<br /> :諏訪義純、中嶋隆蔵訳 『高僧伝』(中国・日本篇14「大乗仏典」 中央公論社 1991年) <br /> *『[[晋書]]』「列伝」<br /> &lt;!--*『資治通鑑巻第二百十一』--&gt;<br /> *[[横超慧日]]、[[諏訪義純]] 『羅什』(新訂版人物中国の仏教、大蔵出版、1991年) ISBN 4804351078<br /> *[[望月海淑]]『私本鳩摩羅什三蔵伝』<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Kumarajiva}}<br /> {{Portal 仏教}}<br /> * [[亀茲]]<br /> * [[トカラ語]] - [[トカラ文字]]<br /> * [[三蔵法師]]<br /> * [[漢訳]]<br /> * [[訳経僧]]<br /> * [[訳経史区分]]<br /> <br /> {{Buddhism2}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:くまらしゆう}}<br /> [[Category:西域の僧]]<br /> [[Category:仏教哲学者]]<br /> [[Category:法華経]]<br /> [[category:浄土三部経]]<br /> [[Category:五胡十六国の仏僧]]<br /> [[Category:還俗した人物]]<br /> [[Category:シルクロード]]<br /> [[Category:訳経僧]]<br /> [[Category:後涼の人物‎]]<br /> [[Category:後秦の人物‎]]<br /> [[Category:350年生]]<br /> [[Category:409年没]]</div> 210.5.174.98 列子 2018-10-25T06:48:19Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{道教}}<br /> 『&#039;&#039;&#039;列子&#039;&#039;&#039;』(れっし)は、[[中国]][[戦国時代 (中国)|戦国時代]]の[[鄭]]の圃田(現在の[[河南省]][[鄭州市]][[中牟県]])の哲学者&#039;&#039;&#039;列禦寇&#039;&#039;&#039;の尊称(「子」は「先生」というほどの意)だが、一般的には、列禦寇の著書とされる[[老荘思想|道家]]の文献を指す。別名を『&#039;&#039;&#039;冲虚至徳真経&#039;&#039;&#039;』ともいう。<br /> <br /> == 作者 ==<br /> 列禦寇は、[[先秦]]の書物に紀元前400年の前後70年に生存したとあるものの、『[[史記]]』にはその伝記はなく、その実在を疑う向きもある。<br /> <br /> == 構成 ==<br /> 『[[漢書]]』芸文志に列禦寇の著として『列子』8巻が見える。<br /> 『天瑞』、『黄帝』、『周穆王』、『仲尼』、『湯問』、『力命』、『楊朱』、『説符』の8巻、多くの寓言により、[[道家]]的思想を伝える。<br /> <br /> 『[[荘子 (書物)|荘子]]』等の内容を引くなど、古来より単独の著者により記述されたものではないと見られている。現存の8巻には[[仏教]]思想も含まれており、この部分はのちに混入されたともいうが、現存本は[[魏 (三国)|魏]][[晋 (王朝)|晋]]代以降に成立した[[偽書]]であるとの説も根強い。<br />   <br /> <br /> == 刊行書誌 ==<br /> *{{Cite book|和書|others=[[小林勝人]]訳注|date=1987年(昭和62年)1月|title=列子 上|series=[[岩波文庫]]|publisher=[[岩波書店]]|isbn=4-00-332091-3}}<br /> *{{Cite book|和書|others=小林勝人訳注|date=1987年(昭和62年)4月|title=列子 下|series=岩波文庫|publisher=岩波書店|isbn=4-00-332092-1}} - 全訳注。<br /> *{{Cite book|和書|others=[[福永光司]]訳注|date=1991年(平成3年)5月|title=列子 1|series=[[平凡社東洋文庫|東洋文庫]] 533|publisher=[[平凡社]]|isbn=4-582-80533-7}}<br /> *{{Cite book|和書|others=福永光司訳注|date=1991年(平成3年)6月|title=列子 2|series=東洋文庫 534|publisher=平凡社|isbn=4-582-80534-5}} &lt;br&gt; ※初刊 {{Cite book|和書|others=福永光司訳注|date=1973年(昭和48年)|title=[[中国古典文学大系]] 4|publisher=[[平凡社]]}} <br /> *{{Cite book|和書|others=福永光司訳注|date=2008年(平成20年)9月|title=列子 1|series=ワイド版東洋文庫 533|publisher=平凡社|isbn=978-4-256-80533-6}}<br /> *{{Cite book|和書|others=福永光司訳注|date=2008年(平成20年)9月|title=列子 2|series=ワイド版東洋文庫 534|publisher=平凡社|isbn=978-4-256-80534-3}}<br /> *{{Cite book|和書|others=[[小林信明]]訳注|date=1987年(昭和62年)12月|title=列子|series=[[新釈漢文大系]] 22|publisher=[[明治書院]]|isbn=4-625-57022-0}} - 詳細な全訳。<br /> *{{Cite book|和書|others=小林信明訳注|date=2004年(平成16年)6月|title=列子|series=新書漢文大系 24|publisher=明治書院|isbn=4-625-66333-4}} - [[西林真紀子]]編、新書判:抄訳版。<br /> *{{Cite book|和書|others=[[穴沢辰雄]]訳注|date=1984年(昭和59年)|title=列子|series=中国古典新書|publisher=[[明徳出版社]]|isbn=4-89619-228-1}}<br /> *{{Cite book|和書|others=[[奥平卓]]訳注|date=1996年(平成8年)6月|title=老子・列子|series=中国の思想 6|publisher=[[徳間書店]]|isbn=4-19-860498-3}}<br /> <br /> == 『列子』が出典である故事成語 ==<br /> * [[wikt:杞憂|杞憂]]<br /> * [[wikt:朝三暮四|朝三暮四]]<br /> * [[愚公山を移す]]<br /> * [[wikt:疑心暗鬼|疑心暗鬼]](本文ではなく、説符の注から)<br /> * [[男尊女卑]]<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{wikisourcelang|zh|列子}}<br /> *[[老子]]-[[老子道徳経]]<br /> *[[荘子]]-[[荘子 (書物)]]<br /> *[[道教]]-[[老荘思想]]<br /> *[[楊朱]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://ctext.org/liezi/zh 列子(原漢文)]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:れつし}}<br /> {{Chinese-history-stub}}<br /> [[Category:道家の人物]]<br /> [[Category:春秋戦国時代の人物]]<br /> [[Category:紀元前1千年紀の書籍]]<br /> [[Category:諸子百家の著作]]</div> 210.5.174.98 楊朱 2018-10-25T03:52:21Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;楊 朱&#039;&#039;&#039;(よう しゅ、生没年未詳、紀元前370年頃? - 紀元前319年頃?)は、[[中国]][[戦国時代 (中国)|戦国時代]]の思想家。個人主義的な思想である為我説(自愛説)を主張した。[[字]]は子居。<br /> <br /> 人間の欲望を肯定し、自己満足が自然に従うものであるとした。[[儒家]]、[[墨家]]に対抗し、異端として[[孟子]]などから排撃される。著書は伝わらず、「[[列子]](楊朱篇)」、「[[荘子]]」などに学説が断片的であるが記載される。<br /> <br /> 哲学史の研究においては、西洋で同時代に[[快楽主義]]を提唱した[[エピクロス]]と比較される。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[エピクロス]]<br /> <br /> {{People-stub}}<br /> {{Chinese-history-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:よう しゆ}}<br /> [[Category:諸子百家の人物]]<br /> [[Category:紀元前4世紀の哲学者]]<br /> [[Category:古代中国哲学者]]<br /> [[Category:紀元前の学者]]<br /> [[Category:春秋戦国時代の人物]]<br /> [[Category:個人主義]]</div> 210.5.174.98 開化県 2018-10-23T07:14:21Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{otheruses|浙江省の現行行政区画|雲南省にかつて存在した県|文山市}}<br /> {{基礎情報 中国の都市<br /> |name = 開化県<br /> |shortname = <br /> |nickname = <br /> |usedname = <br /> |nameorigin = <br /> |image_city = 201712 Station Building of Kaihu Station.jpg<br /> |image_caption = [[開化駅]]<br /> |image_map = <br /> |map_caption = [[衢州市]]中の開化県の位置<br /> |latd = |latm = |lats = |latNS =N<br /> |longd = |longm = |longs = |longEW =E<br /> |simplified = 开化<br /> |traditional = 開化<br /> |pinyin = Kāihuà<br /> |katakana = カイフア<br /> |language_type1 = <br /> |language1 = <br /> |class = 県<br /> |subdivision_type = 国家<br /> |subdivision_name = 中華人民共和国<br /> |subdivision_type1 = 省<br /> |subdivision_name1 = 浙江<br /> |subdivision_type2 = 地級市<br /> |subdivision_name2 = 衢州市<br /> |leader_title = <br /> |leader_name = <br /> |leader_title1 = <br /> |leader_name1 = <br /> |established_title = <br /> |established_date =<br /> |established_title1= <br /> |established_date1 = <br /> |area_total = 2,223.3<br /> |population_total = 34<br /> |population_as_of = 2004<br /> |population_density= <br /> |elevation = <br /> |GDP = <br /> |GDP_as_of = <br /> |GDPPC = <br /> |areacode = 0570<br /> |postcode = 324300<br /> |carlicense = <br /> |admini_division_code = 330824<br /> |tree = <br /> |flower = <br /> |website = http://www.kaihua.gov.cn/<br /> |footnotes = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;開化県&#039;&#039;&#039;(かいか-けん)は[[中華人民共和国]][[浙江省]]の[[衢州市]]に位置する[[県 (中華人民共和国)|県]]。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[紀元前222年|前222年]]、[[秦]]が[[会稽郡]][[太末県]]を設置、県域を管轄した。[[後漢]]により[[192年]]([[初平]]3根)、太末県より[[柯城区|新安県]]、[[218年]]([[建安 (漢)|建安]]23年)に新安県より[[常山県|定陽県]]、[[674年]]([[咸亨]]5年)には[[唐|唐朝]]により[[常山県]]が分割設置されると県域はそれらの管轄とされた。<br /> <br /> [[966年]]([[乾徳]]4年)、[[呉越]]の[[銭弘倧]]により常山県西部の開源、崇化、金水、玉田、石門、竜山、雲台の7郷に&#039;&#039;&#039;開化場&#039;&#039;&#039;を設置、[[981年]]([[太平興国]]6年)に開化場が&#039;&#039;&#039;開化県&#039;&#039;&#039;に改編された。<br /> <br /> == 行政区画 ==<br /> *鎮:桐村鎮、楊林鎮、蘇庄鎮、斉渓鎮、村頭鎮、華埠鎮、馬金鎮、池雅鎮<br /> *郷:中村郷、長虹郷、何田郷、林山郷、音坑郷、大渓辺郷<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 鉄道 ===<br /> *[[ファイル:China Railways.svg|15px]][[中国鉄路総公司]]<br /> **[[ファイル:ChinaRailwayHighspeed-notext.svg|15px]][[衢九線]]<br /> ***開化駅<br /> <br /> === 道路 ===<br /> *高速道路<br /> **[[ファイル:China Expwy G3 sign no name.svg|20px]][[京台高速道路]]<br /> **[[ファイル:China Expwy G60N sign no name.svg|25px]][[杭新景高速道路]]<br /> *国道<br /> **[[G205国道]]<br /> <br /> {{浙江省の行政区画}}<br /> {{DEFAULTSORT:かいか}}<br /> [[Category:衢州市の行政区画]]</div> 210.5.174.98 永万 2018-09-24T04:24:15Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;永万&#039;&#039;&#039;(えいまん、正字体:&#039;&#039;&#039;永萬&#039;&#039;&#039;)は、[[日本]]の[[元号]]の一つ。[[長寛]]の後、[[仁安 (日本)|仁安]]の前。[[1165年]]から[[1166年]]までの期間を指す。この時代の[[天皇]]は[[二条天皇]]、[[六条天皇]]。<br /> <br /> == 改元 ==<br /> *長寛3年[[6月5日 (旧暦)|6月5日]]([[ユリウス暦]]1165年[[7月14日]]) 二条天皇の病気により改元<br /> *永万2年[[8月27日 (旧暦)|8月27日]](ユリウス暦[[1166年]][[9月23日]]) 仁安に改元<br /> <br /> == 出典 ==<br /> 『[[漢書]]』巻64[[王褒 (前漢)|王褒]]伝の「休徴自至、壽考無疆、雍容垂拱、&#039;&#039;&#039;永&#039;&#039;&#039;永&#039;&#039;&#039;萬&#039;&#039;&#039;年」による。勘申者は[[左大弁]][[文章博士]]・[[藤原俊経]]。<br /> <br /> == 永万期におきた出来事 ==<br /> *[[1165年]](永万元)<br /> **6月25日(長寛3年6月25日、[[8月3日]]) - [[二条天皇]][[譲位]]、[[六条天皇]][[践祚]]。<br /> <br /> == 西暦との対照表 ==<br /> ※は小の月を示す。<br /> {|class=wikitable<br /> |-<br /> !nowrap|永万元年([[乙酉]])!!nowrap|一月※!!nowrap|二月!!nowrap|三月※!!nowrap|四月!!nowrap|五月※!!nowrap|六月!!nowrap|七月※!!nowrap|八月!!nowrap|九月!!nowrap|十月※!!nowrap|十一月!!nowrap|十二月<br /> |-<br /> |ユリウス暦||[[1165年|1165]]/2/13||3/14||4/13||5/12||6/11||7/10||8/9||9/7||10/7||11/6||12/5||[[1166年|1166]]/1/4<br /> |-<br /> !nowrap|永万二年([[丙戌]])!!nowrap|一月※!!nowrap|二月※!!nowrap|三月!!nowrap|四月※!!nowrap|五月※!!nowrap|六月!!nowrap|七月!!nowrap|八月※!!nowrap|九月!!nowrap|十月!!nowrap|十一月※!!nowrap|十二月<br /> |-<br /> |ユリウス暦||[[1166年|1166]]/2/3||3/4||4/2||5/2||5/31||6/29||7/29||8/28||9/26||10/26||11/25||12/24<br /> |}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Wiktionary|永万}}<br /> <br /> {{日本の元号}}<br /> {{デフォルトソート:えいまん}}<br /> [[Category:日本の元号]]<br /> [[Category:平安時代|元えいまん]]</div> 210.5.174.98 嘉応 2018-09-24T04:16:17Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|日本の元号|中国の歴史的地名|梅州市}}<br /> &#039;&#039;&#039;嘉応&#039;&#039;&#039;(かおう)は、[[日本]]の[[元号]]の一つ。[[仁安 (日本)|仁安]]の後、[[承安 (日本)|承安]]の前。[[1169年]]から[[1171年]]までの期間を指す。この時代の[[天皇]]は[[高倉天皇]]。<br /> <br /> == 改元 ==<br /> *仁安4年[[4月8日 (旧暦)|4月8日]]([[ユリウス暦]]1169年[[5月6日]]) 高倉天皇の即位により改元<br /> *嘉応3年[[4月21日 (旧暦)|4月21日]](ユリウス暦[[1171年]][[5月27日]]) 承安に改元<br /> <br /> == 出典 ==<br /> 『[[漢書]]』[[王褒 (前漢)|王褒]]伝の「天下殷富、数有嘉応」から。<br /> <br /> == 嘉応期におきた出来事 ==<br /> <br /> == 西暦との対照表 ==<br /> ※は小の月を示す。<br /> {|class=wikitable<br /> |-<br /> !nowrap|嘉応元年([[己丑]])!!nowrap|一月!!nowrap|二月※!!nowrap|三月!!nowrap|四月※!!nowrap|五月!!nowrap|六月※!!nowrap|七月※!!nowrap|八月!!nowrap|九月※!!nowrap|十月!!nowrap|十一月※!!nowrap|十二月!!<br /> |-<br /> |ユリウス暦||[[1169年|1169]]/1/30||3/1||3/30||4/29||5/28||6/27||7/26||8/24||9/23||10/22||11/21||12/20||<br /> |-<br /> !nowrap|嘉応二年([[庚寅]])!!nowrap|一月!!nowrap|二月!!nowrap|三月※!!nowrap|四月!!nowrap|閏四月※!!nowrap|五月!!nowrap|六月※!!nowrap|七月※!!nowrap|八月!!nowrap|九月※!!nowrap|十月!!nowrap|十一月※!!nowrap|十二月<br /> |-<br /> |ユリウス暦||[[1170年|1170]]/1/19||2/18||3/20||4/18||5/18||6/16||7/16||8/14||9/12||10/12||11/10||12/10||[[1171年|1171]]/1/8<br /> |-<br /> !nowrap|嘉応三年([[辛卯]])!!nowrap|一月!!nowrap|二月※!!nowrap|三月!!nowrap|四月!!nowrap|五月※!!nowrap|六月※!!nowrap|七月!!nowrap|八月※!!nowrap|九月!!nowrap|十月※!!nowrap|十一月!!nowrap|十二月※!!<br /> |-<br /> |ユリウス暦||[[1171年|1171]]/2/7||3/9||4/7||5/7||6/6||7/5||8/3||9/2||10/1||10/31||11/29||12/29||<br /> |}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Wiktionary|嘉応}}<br /> <br /> {{日本の元号}}<br /> {{デフォルトソート:かおう}}<br /> [[Category:日本の元号]]<br /> [[Category:平安時代|元かおう]]</div> 210.5.174.98 朱全忠 2018-09-21T07:42:11Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 中国君主<br /> |名 =太祖 朱晃<br /> |代数 =初代<br /> |呼称 =皇帝<br /> |画像 =[[ファイル:Emperor Taizu of Later Liang Zhu Wen.jpg|200px]]<br /> |説明 =<br /> |王朝 =後梁<br /> |在位期間 =[[907年]][[6月1日]] - [[912年]][[7月18日]]<br /> |都城 =[[開封]]<br /> |諱 =朱温→朱全忠→朱晃<br /> |字 =<br /> |小字 =<br /> |諡号 =神武元聖孝帝<br /> |廟号 =太祖<br /> |生年 =[[大中]]6年[[10月21日 (旧暦)|10月21日]]&lt;br/&gt;([[852年]][[12月5日]])<br /> |没年 =[[乾化]]2年[[6月2日 (旧暦)|6月2日]]&lt;br/&gt;([[912年]][[7月18日]])<br /> |父 =[[朱誠]]<br /> |母 =王氏<br /> |皇后 =<br /> |陵墓 =宣陵<br /> |年号 =[[開平 (五代後梁)|開平]] : [[907年]] - [[911年]]&lt;br /&gt;[[乾化]] : [[911年]] - [[915年]]<br /> |注釈 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;朱 全忠&#039;&#039;&#039;(しゅ ぜんちゅう)は、[[五代十国時代|五代]][[後梁]]の初代[[皇帝]]。廟号は&#039;&#039;&#039;太祖&#039;&#039;&#039;。諱は初め&#039;&#039;&#039;温&#039;&#039;&#039;であったが、[[黄巣]]の乱の際の功で[[唐]]朝より&#039;&#039;&#039;全忠&#039;&#039;&#039;の名が下賜され、さらに皇帝即位後に&#039;&#039;&#039;晃&#039;&#039;&#039;と改めた。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 幼少期・青年期 ===<br /> [[大中]]6年([[852年]])、[[宋州 (河南省)|宋州]][[トウ山県|碭山県]]の牛溝里に儒学を教えていた[[朱誠]](朱五経と称された)の三男として生まれる&lt;ref name=&quot;新十八史略243&quot;&gt;駒田『新十八史略5』、P243&lt;/ref&gt;。家は貧しく少年時代に父を失ったため、2人の兄と共に母の王氏に連れられ[[親戚]]に当たる[[蕭県]]の富豪の[[劉崇 (唐)|劉崇]]の家で[[寄生地主制|小作]](畑仕事や家畜の世話)をしていた&lt;ref name=&quot;新十八史略243&quot;/&gt;。だが朱温は畑仕事など平凡で退屈な仕事と頭から馬鹿にして少しも精を出さず武術に興味を示し、独学で棒術や拳法の腕を上げて「ごろつき朱三(朱家の三男の意)」と呼ばれたという&lt;ref name=&quot;新十八史略244&quot;&gt;駒田『新十八史略5』、P244&lt;/ref&gt;。気性も荒く里人の多くに嫌われ、主人の劉崇からはたびたび杖や鞭で咎めを受けたが、劉崇の母だけは高く評価し常にかばったという&lt;ref name=&quot;新十八史略244&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 黄巣軍から官軍へ ===<br /> 黄巣の乱が勃発すると、次兄の朱存と共に乱に参加し頭角を現した(朱存はその中途で戦死したという)。<br /> <br /> [[広明]]元年([[880年]])に黄巣軍が[[長安]]を落とした後、[[夏州]][[節度使]]であった[[諸葛爽]]を投降させる。その後東南方面の先鋒を任され、南陽を攻め落とすなど軍功を立てたが、[[蒲州 (山西省)|河中]]節度使[[王重栄]]の軍に何度も敗れ黄巣に救援を求めたが、左軍使の[[孟楷]]に要請を握り潰された。また黄巣軍内に形勢不利の風聞が流れたため、側近たちと語らって黄巣が派遣した監軍使の[[厳実]]を斬り、王重栄に投降した。[[僖宗]]はこれを聞いて「是天賜予也」と喜んだといわれる。<br /> <br /> その後は官軍側として諸侯軍とともに黄巣軍を長安から追い落とした。この戦功で唐朝から左金吾衛大将軍、河中行営副招討使の地位を与えられ、宣武軍節度使に昇進した。また皇帝に忠誠を誓う意味である「&#039;&#039;&#039;全忠&#039;&#039;&#039;」の名を賜った。<br /> <br /> === 唐朝の権臣 ===<br /> 朱全忠は共に黄巣軍と戦った[[李克用]]と朝廷の実権を巡って争うことになる。<br /> <br /> 黄巣軍に押されて支えきれなくなった際に李克用に救われた恩義があったため、盛大な宴を開きへりくだってもてなしたが、一本気な李克用は朱全忠の存在が頭から気に食わず、この接待はかえっていやらしく見えたという&lt;ref name=&quot;新十八史略245&quot;&gt;駒田『新十八史略5』、P245&lt;/ref&gt;。救援の礼を丁重に述べても、李克用から「朝廷のために賊を討っただけであり、礼を言われる覚えはない。それに黄巣は貴殿の元の君主。さぞや戦いにくいでしょうな」と憎まれ口を叩かれ&lt;ref name=&quot;新十八史略246&quot;&gt;駒田『新十八史略5』、P246&lt;/ref&gt;、それでも怒りを抑え作り笑いを浮かべながら手厚くもてなした&lt;ref name=&quot;新十八史略246&quot; /&gt;。そして李克用と部下らが酩酊したのを見計らい自軍の兵を率いて襲撃した&lt;ref name=&quot;新十八史略246&quot; /&gt;。李克用は部下に水をかけられて目を覚ますと直ちに応戦し&lt;ref name=&quot;新十八史略246&quot; /&gt;、包囲を破って城外に逃げ延びた。ここに両者は不倶戴天の仇敵同士として争うことになった&lt;ref name=&quot;新十八史略247&quot;&gt;駒田『新十八史略5』、P247&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 軍略では李克用に遅れをとる朱全忠だが、知略では勝った。武略一辺倒の李克用は全忠の政略と謀略に次第に抑えられ、朱全忠が唐朝の実権を掌握するに至る&lt;ref name=&quot;新十八史略247&quot; /&gt;。その唐朝もすでに長安一帯を保持するだけの地方政権に過ぎなくなっており、天下は[[藩鎮|節度使]](藩鎮)らが各地で自立、割拠する状態になっていた。<br /> <br /> [[天祐 (唐)|天祐]]元年([[904年]])1月、朱全忠は[[昭宗 (唐)|昭宗]]に圧力をかけ、自分の拠点である[[洛陽]]に都を遷し&lt;ref name=&quot;新十八史略247&quot; /&gt;、8月に仮子の[[朱友恭]]と[[氏叔琮]]に命じて昭宗を弑し、後にその罪を二人に着せて誅殺した。昭宗の九男の[[哀帝 (唐)|哀帝]]を帝位に即けて[[禅譲]]の準備を整えた全忠を、長兄の[[朱全イク|朱全昱]]は「朱三よ、汝が天子になろうとは何たることか。元をただせば黄巣の一味のおまえを引き立てて下さった陛下のご恩に報いるどころか、三百年の社稷を簒うとはこの愚か者め!」と罵倒した&lt;ref name=&quot;新十八史略248&quot;&gt;駒田『新十八史略5』、P248&lt;/ref&gt;。その直後に長男の[[朱友裕|友裕]]が早世し、全忠は悲嘆に暮れた。<br /> <br /> 天祐2年([[905年]])、腹心の[[李振]]・[[蒋玄暉]]らが唐の高官らを[[黄河]]へ沈めるべきと建言すると、朱全忠は[[裴枢]]・[[独孤損]]・[[崔遠]]・[[王溥 (唐)|王溥]]・[[趙崇]]ら高官30余人を河南の県尉などの下級地方官に一斉に左遷し、任地に向かわせる途中の白馬駅で[[処刑]]して遺体を黄河に放棄したと伝えられる([[白馬の禍]])。この事件をもって中国の[[貴族 (中国)|貴族]]制は完全に崩壊したと考えられている。<br /> <br /> === 新王朝を開く ===<br /> 天祐4年([[907年]])3月、朱全忠は哀帝から禅譲を受けて国号を「梁」と定め新しい王朝([[後梁]])を開いた&lt;ref name=&quot;新十八史略248&quot; /&gt;。また諱を全忠から晃に改めた。山東の[[済陰郡|済陰]]王に降格された哀帝(李柷)は[[開平 (五代後梁)|開平]]2年([[908年]])に[[曹州]]で毒殺された。<br /> <br /> 朱晃(太祖)は李克用と徹底して対立した。[[開平 (五代後梁)|開平]]2年([[908年]])に李克用が死去すると、その混乱をついて[[上党県|上党]](現在の[[山西省]][[長治県]])を攻めたが、李克用の後継者[[李存勗]]に敗れて後梁軍は壊滅した&lt;ref name=&quot;新十八史略249&quot;&gt;駒田『新十八史略5』、P249&lt;/ref&gt;。以後、後梁軍は李存勗の晋軍の攻勢の前に次第に押されるようになる&lt;ref name=&quot;新十八史略250&quot;&gt;駒田『新十八史略5』、P250&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また太祖は生来から女性関係に節度が乏しい好色家で見境の無い乱淫を繰り返した&lt;ref name=&quot;新十八史略250&quot; /&gt;。賢婦人と称された正妻([[元貞張皇后|張氏]])がこの頃死去し、好色はさらに見境が無くなり、各地に封じていた諸子の正妻を都に留めて近くに侍らせ通じるようになった&lt;ref name=&quot;新十八史略250&quot; /&gt;。特に[[仮子]]である博王[[朱友文]]の妻王氏は美人で太祖の寵愛も深かった&lt;ref name=&quot;新十八史略250&quot; /&gt;。その淫乱が過ぎたためか、晩年は病気がちとなった&lt;ref name=&quot;新十八史略250&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 最期 ===<br /> [[乾化]]2年([[912年]])、病の重くなった太祖は王氏との関係から仮子友文の立太子を図る&lt;ref name=&quot;新十八史略250&quot;/&gt;。しかし実子の郢王[[朱友珪]]の妻の[[張皇后 (朱友珪)|張氏]]がこれを知って友珪に告げた&lt;ref name=&quot;新十八史略250&quot;/&gt;。友珪は素行が悪いために父から冷遇されており、友文への偏愛にも不満を抱いていた&lt;ref name=&quot;新十八史略250&quot;/&gt;。太祖は後継体制を確実なものにしようと友珪を[[莱州]]刺史に左遷し遠ざけた&lt;ref name=&quot;新十八史略250&quot;/&gt;。<br /> <br /> 当時太祖は左遷した人物の大半を殺害しており、友珪は将来に不安を覚えた&lt;ref name=&quot;新十八史略251&quot;&gt;駒田『新十八史略5』、P251&lt;/ref&gt;。友珪は、太祖の臣下に対する暴虐に不満を抱いていた左竜虎軍(近衛軍)と結託し、手勢500名を率いて宮中に押し入った&lt;ref name=&quot;新十八史略251&quot;/&gt;。太祖は看病を受けていたが全員逃走してしまって事情がわからず、「反乱を起こしたのは誰か?」と訊き、友珪が出てきたのを見て「私は早く貴様を殺しておくべきだった。残念だ」と述べて観念した&lt;ref name=&quot;新十八史略251&quot;/&gt;。太祖は友珪に腹を刺されて殺害され、帝位を奪われた&lt;ref name=&quot;新十八史略251&quot;/&gt;。享年61。<br /> <br /> == 宗室 ==<br /> === 后妃 ===<br /> * 賢妃張氏([[元貞張皇后|元貞皇后]])<br /> * 武威郡君石氏、[[陳昭儀|昭儀陳氏]]、[[李昭容|昭容李氏]]、美人段氏、国夫人劉氏(のちの[[敬翔]]の妻)<br /> <br /> === 兄弟 ===<br /> * 広徳靖王[[朱全イク|朱全昱]]<br /> * 朗王[[朱存]]<br /> <br /> === 甥 ===<br /> ==== 朱全昱の子 ====<br /> * 衡王[[朱友諒]]<br /> * 恵王[[朱友能]]<br /> * 邵王[[朱友誨]]<br /> <br /> ==== 朱存の子 ====<br /> * 安王[[朱友寧]]<br /> * 密王[[朱友倫]]<br /> 名の表記は『[[新唐書]]』による。<br /> <br /> === 男子 ===<br /> * 郴王[[朱友裕]] 、郢王[[朱友珪]]、均王[[朱友貞]](末帝)、福王[[朱友璋]] 、賀王[[朱友雍]]、建王[[朱友徽]]、康王[[朱友敬]](朱友孜)<br /> === 女子 ===<br /> * 安陽公主、長楽公主、普寧公主、金華公主、真寧公主<br /> <br /> === 仮子 ===<br /> * 博王[[朱友文]](康勤)<br /> * 冀王[[朱友謙]](朱簡→李継麟)<br /> * 左龍虎統軍[[朱友恭]] (李彦威)<br /> * [[朱友讓]](李七郎)<br /> * 安州節度使[[朱漢賓]] - 軍校の朱元礼の子。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{Reflist|group=&quot;注釈&quot;}}<br /> === 引用元 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 小説 ==<br /> *『朱温』[[仁木英之]](著)、[[朝日新聞出版]]、2009年10月7日 - [[学研ホールディングス|学習研究社]]より発売された『夕陽の梨 五代英雄伝』を改題、1300枚を加筆して文庫化したもの。朱全忠の生涯を描いている。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[駒田信二]]ほか『新十八史略5』([[河出書房]]新社、[[1997年]][[8月]])<br /> <br /> {{後梁の皇帝|907年 - 912年|初代}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しゆ せんちゆう}}<br /> [[Category:後梁の皇帝|せんちゆう]]<br /> [[Category:唐代の人物]]<br /> [[Category:暗殺された人物]]<br /> [[Category:宿州出身の人物]]<br /> [[Category:852年生]]<br /> [[Category:912年没]]</div> 210.5.174.98 總持寺祖院 2018-09-20T07:07:14Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|石川県輪島市の曹洞宗「&#039;&#039;&#039;總持寺祖院&#039;&#039;&#039;」|神奈川県横浜市鶴見区にある曹洞宗「&#039;&#039;&#039;大本山總持寺&#039;&#039;&#039;」|總持寺}}<br /> {{日本の寺院<br /> |名称 = 總持寺祖院<br /> |画像 = [[File:Souijisoinnsoudou.jpg|250px]]&lt;br /&gt;山門と僧堂および境内の一部<br /> |所在地 = [[石川県]][[輪島市]]門前町門前1-18-1<br /> |位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|37|17|11|N|136|46|14|E|}}<br /> |山号 = 諸岳山<br /> |宗旨 = 曹洞宗<br /> |宗派 = <br /> |寺格 = 別院<br /> |本尊 = <br /> |創建年 = 1321年([[元亨]]元年)<br /> |開山 = [[瑩山紹瑾]]<br /> |中興年 = <br /> |中興 = <br /> |正式名 = <br /> |別称 = 能登祖院、能山、岳山<br /> |札所等 = [[北陸観音霊場]] 第15番<br /> |文化財 = <br /> |公式HP = http://www.wannet.jp/noto-soin/index.html<br /> |公式HP名 = 大本山総持寺祖院<br /> }}<br /> {{Mapplot|136.770574|37.286341|總持寺祖院}}<br /> &#039;&#039;&#039;總持寺祖院&#039;&#039;&#039;(そうじじそいん)は、[[石川県]][[輪島市]]門前町門前にある[[曹洞宗]]の寺院である。山号は諸岳山。通称、&#039;&#039;&#039;能山&#039;&#039;&#039;(のうざん)あるいは&#039;&#039;&#039;岳山&#039;&#039;&#039;(がくざん)。<br /> <br /> かつての[[曹洞宗]]の大本山「總持寺」。本山の機能が[[横浜市]]へ移転する際に、移転先が「[[總持寺|大本山總持寺]]」となり、能登の「總持寺」は「總持寺祖院」と改称され別院扱いとなる。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 元は&#039;&#039;&#039;諸岳寺&#039;&#039;&#039;(もろおかじ)と呼ばれた[[行基]]創建と伝えられる[[密教]]系寺院(一説には[[真言宗]]&lt;ref&gt;『日本仏教史辞典』説&lt;/ref&gt;)。<br /> <br /> [[1321年]]([[元亨]]元年)に当時の[[住持]]である[[定賢]]が霊夢を見て[[越中国]][[永光寺]]にいた[[瑩山紹瑾]]に寺を譲った。瑩山紹瑾はこれを禅林として改め、総持寺と命名して[[開山 (仏教)|開山]]となった。<br /> <br /> 翌年、瑩山紹瑾は[[後醍醐天皇]]よりの勅問10問に答えた褒賞として、同寺に「日本曹洞賜紫出世之道場」の寺額が授けられたとするが、伝説の域を出ないと言われている。<br /> <br /> [[1324年]]([[正中 (元号)|正中]]元年)、瑩山紹瑾は「諸岳山十条之亀鏡」を定めて寺制を整えた。その後、寺を継承した[[峨山韶碩]]によって整備され、五哲と呼ばれた門人によって5ヶ所の子院が設けられた。曹洞宗の多くの寺院が同寺の系統をひき、本山の地位や諸権利を巡って[[越前国]][[永平寺]]と論争を行うこともあったものの、「[[能登国]]の大本山」すなわち能山として親しまれた。<br /> <br /> [[室町幕府]]や地元の[[畠山氏#能登畠山家(匠作家)|能登畠山氏]]・[[長谷部氏]]の庇護を受ける。<br /> <br /> [[1570年]]([[元亀]]元年)の戦乱で焼失したものの、新領主の[[前田氏]]のもとで再興される。<br /> <br /> [[1657年]]([[明暦]]3年)には寺領400石が与えられるなど、[[加賀藩]]時代を通じて手厚い保護を受けた。<br /> <br /> また、[[江戸幕府]]は[[1615年]]([[元和 (日本)|元和]]元年)永平寺・總持寺をともに大本山として認めるとともに[[徳川家康]]の意向で1,000両が寄付されて幕府祈願所に指定された。住持の地位は5つの塔頭([[普蔵院]]、[[妙高庵]]、[[洞川庵]]、[[伝法庵]]、[[如意庵]])による輪番制が採られたが、[[1870年]]([[明治]]3年)の[[栴崖奕堂]]以後独住の住持が置かれた。<br /> <br /> [[1898年]](明治31年)4月13日の大火で開山廟所である伝燈院経蔵といくつかの小施設を除いた全山を焼失した&lt;ref&gt;[{{NDLDC|1920411/133}} 明治31年4月15日読売新聞『新聞集成明治編年史. 第十卷』](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1905年]](明治38年)再建されたものの、これを機により大本山に相応しい場所への移転を求める声が高まる&lt;ref&gt;地元では移転反対運動があった[{{NDLDC|1920436/88}} 「能本山騒動」東京朝日新聞 明治39年8月22日『新聞集成明治編年史第十三巻』](国立国会図書館デジタルコレクション)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[1911年]](明治44年)[[11月5日]]、横浜[[鶴見区 (横浜市)|鶴見]]への移転遷祖の儀式が行われ、以降能登の總持寺は「總持寺祖院」と呼ばれるようになった。<br /> <br /> == 伽藍 ==<br /> *経蔵 - [[重要文化財#都道府県・市町村指定の有形文化財|石川県指定有形文化財(建造物)]]&lt;ref&gt;{{Cite web|author=|coauthors=|date=2011-12|url=http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/bunkazai/ichiran/kenichiran.html#p-kenzoubutsu|title=石川県 / 石川県文化財一覧(県指定)|publisher=石川県・教育委員会文化財課|language=|accessdate=2012-01-20}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://wajimanavi.lg.jp/www/view/detail.jsp?id=1324 経蔵(きょうぞう)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ]&lt;/ref&gt;。<br /> *山門 - 「三門」とも。昭和7年(1932年)再建&lt;ref&gt;[http://wajimanavi.lg.jp/www/view/detail.jsp?id=1326 山門(さんもん)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ]&lt;/ref&gt;。[[登録有形文化財|登録有形文化財(建造物)]]&lt;ref&gt;[http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=101&amp;item_id=00006829 国指定文化財等データーベース:主情報詳細「總持寺祖院山門」]&lt;/ref&gt;。<br /> *香積台 - [[庫裏]]。総受付など總持寺祖院を運営する中枢部&lt;ref&gt;[http://wajimanavi.lg.jp/www/view/detail.jsp?id=1327 香積台(こうしゃくだい)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ]&lt;/ref&gt;。登録有形文化財(建造物)&lt;ref&gt;[http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=101&amp;item_id=00006827 国指定文化財等データーベース:主情報詳細「總持寺祖院香積台」]&lt;/ref&gt;。<br /> *仏殿 - 本尊である[[釈迦如来|釈迦牟尼仏]]を正面に安置し、左に[[達磨|達磨大師]]を、右に[[大権修利菩薩|大権修理菩薩]]を安置する書院風仏堂&lt;ref&gt;[http://wajimanavi.lg.jp/www/view/detail.jsp?id=1328 仏殿(ぶつでん)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ]&lt;/ref&gt;。登録有形文化財(建造物)&lt;ref&gt;[http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=101&amp;item_id=00006824 国指定文化財等データーベース:主情報詳細「總持寺祖院仏殿」]&lt;/ref&gt;。<br /> *[[法堂]] - 「大祖堂」と通称される&lt;ref&gt;[http://wajimanavi.lg.jp/www/view/detail.jsp?id=1329 法堂(はっとう)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ]&lt;/ref&gt;。登録有形文化財(建造物)&lt;ref&gt;[http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=101&amp;item_id=00006823 国指定文化財等データーベース:主情報詳細「總持寺祖院大祖堂」]&lt;/ref&gt;。 <br /> *放光堂 - 納骨堂&lt;ref&gt;[http://wajimanavi.lg.jp/www/view/detail.jsp?id=1330 放光堂(ほうこうどう)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ]&lt;/ref&gt;。<br /> *伝燈院 - 瑩山紹瑾の[[霊廟]]。元禄6年建立&lt;ref&gt;[http://wajimanavi.lg.jp/www/view/detail.jsp?id=1331 伝燈院(でんとういん)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ]&lt;/ref&gt;。<br /> *僧堂 - [[禅]]修行の中心の場。昭和5年(1930年)再建&lt;ref&gt;[http://wajimanavi.lg.jp/www/view/detail.jsp?id=1333 僧堂(そうどう)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ]&lt;/ref&gt;。<br /> *慈雲閣 - 観世音菩薩が安置されている。毎年7月17日の観音祭りの時のみ開帳する。&lt;ref&gt;[http://wajimanavi.lg.jp/www/view/detail.jsp?id=1332 慈雲閣(じうんかく)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ]&lt;/ref&gt;」<br /> *山門回廊 - 山門と僧堂をつなぐ[[回廊]]。登録有形文化財(建造物)&lt;ref&gt;[http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=101&amp;item_id=00006834 国指定文化財等データーベース:主情報詳細「總持寺祖院山門回廊」]&lt;/ref&gt;。<br /> *玄風廊(げんふうろう) - 法堂と僧堂をつなぐ廊下。登録有形文化財(建造物)&lt;ref&gt;[http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=101&amp;item_id=00006833 国指定文化財等データーベース:主情報詳細「總持寺祖院玄風廊」]&lt;/ref&gt;。<br /> *慧心廊(けいしんろう) - 法堂と仏殿をつなぐ廊下。登録有形文化財(建造物)&lt;ref&gt;[http://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/maindetails.asp?register_id=101&amp;item_id=00006832 国指定文化財等データーベース:主情報詳細「總持寺祖院慧心廊」]&lt;/ref&gt;。<br /> *三樹松関 - &lt;ref&gt;[http://wajimanavi.lg.jp/www/view/detail.jsp?id=1325 三樹松関(さんじゅしょうかん)・總持寺祖院|見る・感じる|観光スポット一覧|能登輪島観光情報 輪島ナビ]&lt;/ref&gt;。<br /> {{節stub}}<br /> &lt;gallery&gt;<br /> ファイル:Soujjisoinsnmon.jpg|山門(三門)<br /> ファイル:Soujijisoinbutuden.jpg|仏殿<br /> ファイル:Soujijisoinhatou.jpg|法堂(大祖堂)&lt;ref&gt;法堂(大祖堂)の画像は、2011年9月3日に撮影された改修時のもの。&lt;/ref&gt;<br /> ファイル:Souijisoinkyouzou.jpg|経蔵<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 文化財 ==<br /> === 登録有形文化財 ===<br /> *三松関<br /> *三松関土塀<br /> *山門<br /> *山門回廊<br /> *禅悦廊<br /> *香積台<br /> *仏殿<br /> *慧心廊<br /> *大祖堂<br /> *玄風廊<br /> *白山井戸<br /> *放光堂及び廊下<br /> *鐘鼓楼<br /> *白山蔵<br /> *閑月萩板塀<br /> *白山殿<br /> *閑月門<br /> <br /> === 石川県指定有形文化財 ===<br /> *経蔵 <br /> *金銅五鈷鈴 <br /> *紙本著色花鳥図(伝元信筆)<br /> *紙本著色頻婆裟羅王・韋提希夫人像 <br /> *紙本水墨元画浪龍図 <br /> *絹本著色明画十六羅漢図 <br /> *桃尾長鳥鎗金手箱<br /> <br /> == 歴代住持 ==<br /> * 開山 [[瑩山紹瑾]](佛慈禅師 弘德圓明國師 常濟大師) 1268年 - 1325年<br /> * 第2世 [[峨山韶碩]](大現宗猷國師) 1275年 - 1365年<br /> &#039;&#039;&#039;輪住&#039;&#039;&#039;(塔頭五院住持の一定期間交替輪番制となる)<br /> * [[普蔵院]] - [[太源宗眞]] - 1370年<br /> * [[妙高庵]] - [[通幻寂霊]] 1322年 - 1391年<br /> * [[洞川庵]] - [[無端祖環]]<br /> * [[伝法庵]] - [[大徹宗令]] 1333年 - 1408年<br /> * [[如意庵]] - [[実峰良秀]] 1318年 - 1405年<br /> &#039;&#039;&#039;独住&#039;&#039;&#039;(第4世以降横浜[[鶴見区 (横浜市)|鶴見]]へ移転)<br /> * 第1世 [[栴崖奕堂]](諸岳奕堂 弘濟慈徳禅師) 1804年 - 1871年<br /> * 第2世 [[畔上楳仙]](大岡楳仙 法雲普蓋禅師) 1825年 - 1901年<br /> * 第3世 [[西有穆山]](穆山瑾英 直心浄國禅師) 1821年 - 1910年<br /> * 第4世 [[石川素童]](牧牛素童 大圓玄致禅師) 1841年 - 1920年<br /> * 第5世 [[新井石禅]](穆英石禅) 1864年 - 1927年<br /> * 第6世 [[杉本道山]](玄光道山 眞應誠諦禅師) 1847年 - 1929年<br /> * 第7世 [[秋野孝道]](大忍孝道 黙照圓通禅師) 1857年 - 1934年<br /> * 第8世 [[栗山泰音]](雷澍泰音 覺同行智禅師) 1860年 - 1937年<br /> * 第9世 [[伊藤道海]]<br /> * 第10世 [[鈴木天山]](白龍天山 密傳慈性禅師) 1863年 - 1941年<br /> * 第11世 [[大森禅戒]](活龍禪戒) 1871年 - 1947年<br /> * 第12世 [[高階瓏仙]](玉堂瓏仙 大鑑道光禅師) 1876年 - 1968年<br /> * 第13世 [[福山界珠]]<br /> * 第14世 [[久我篤立]]<br /> * 第15世 [[佐川玄彝]](訓山玄彝) 1866年 - 1944年<br /> * 第16世 [[熊澤泰禪]](祖學泰禪 大光圓心禅師) 1873年 - 1968年<br /> * 第17世 [[渡辺玄宗]](本行玄宗 圓鑑不昧禅師) 1869年 - 1963年<br /> * 第18世 [[孤峰智璨]](瑩堂智璨 円応至道禅師) 1879年 - 1967年<br /> * 第19世 [[岩本勝俊]](絶海勝俊 正応天眞禅師) 1891年 - 1979年<br /> * 第20世 [[乙川瑾映]](形山瑾映)<br /> * 第21世 [[梅田信隆]](真源宏宗禅師) - 2000年<br /> * 第22世 [[成田芳髄]](得道芳髄)<br /> * 第23世 [[板橋興宗]](閑月即心禅師) 1927年 - (現、[[御誕生寺]]開山住職)<br /> * 第24世 [[大道晃仙]](慈峰英鑑禅師) 1917年 - 2011年<br /> * 第25世 [[江川辰三]] 1928年 -<br /> <br /> == 古和秀水 ==<br /> [[File:Kwasyouzu.jpg|thumb|150px|古和秀水]]<br /> {{mapplot|136.773214|37.271613|古和秀水の位置}}<br /> 總持寺祖院の門前町を流れる鬼屋川の5km上流の深い森林に包まれた[[丘陵]]の中に日量約90t[[リットル]]の湧水が湧いている。[[開祖]]瑩山紹瑾が[[竜神]]の[[神託]]により霊水が出ることを教えられたとの伝説が伝わっている。この由来により、寺及び住民では、この水を仏前の献茶・献湯の[[聖水]]として尊び使用されている&lt;ref&gt;[http://www.city.wajima.ishikawa.jp/kankou/kowasyudo.htm 古和秀水] - [[輪島市]]&lt;/ref&gt;。また、この水は、子供には清水大人には酒になったため瑩山が「コワシュウド」と命名したとの伝説がある。[[1985年]][[名水百選]]の一つに指定されている&lt;ref&gt;[http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=34 瓜裂の清水] - [http://www2.env.go.jp/water/mizu-site/meisui/index.html 名水百選] - [[環境庁]]&lt;/ref&gt;。また、輪島市は「&#039;&#039;&#039;旅愁との出会い 千枚田&#039;&#039;&#039;」をテーマとして[[水の郷百選]]に選定されており&lt;ref&gt;[http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/mizusato/shichoson/hokuriku/wajima.htm 旅愁との出会い 千枚田] - [http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/mizusato/index.htm 水の郷百選]&lt;/ref&gt;、總持寺祖院、門前町、その所縁のある古和秀水は、[[白米千枚田]]と並ぶ名水スポットとなっている。<br /> <br /> 飲用は煮沸して飲む旨の注意書きがあり、湧出口横にろ過した取水場がある。また、道中は總持寺祖院の所縁ある寺社跡が残り遊歩道が整備されているとともに、古和秀水周辺は森林公園として整備されている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> &lt;!-- 本項目を編集する際に出典として用いた文献 --&gt;<br /> * 平凡社『日本史大事典』第4巻「総持寺」(執筆者:石川力山)<br /> * 吉川弘文館『日本仏教史辞典』「総持寺」(執筆者:大三輪竜彦)<br /> * 春秋社『道元小事典』<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.wannet.jp/noto-soin/ 大本山総持寺祖院] <br /> * [http://wajimanavi.lg.jp/www/view/index.jsp 能登輪島観光情報 輪島ナビ] - 輪島市公式観光サイト<br /> * [http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/bunkazai/ichiran/shitekensuu.html 石川県 / 石川県指定文化財一覧]<br /> <br /> {{Buddhism2}}<br /> {{名水百選}}<br /> {{DEFAULTSORT:そうしし}}<br /> [[Category:曹洞宗の寺院]]<br /> [[Category:瑩山]]<br /> [[Category:石川県の寺]]<br /> [[Category:輪島市の歴史]]<br /> [[Category:輪島市の建築物]]<br /> [[Category:名水百選]]<br /> [[Category:石川県の登録有形文化財]]<br /> [[Category:石川県指定有形文化財]]<br /> [[Category:江戸時代の建築]]<br /> [[Category:1930年竣工の建築物]]<br /> [[Category:1932年竣工の建築物]]</div> 210.5.174.98 黄檗宗 2018-09-13T03:33:08Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2017年8月11日 (金) 08:32 (UTC)}}<br /> &#039;&#039;&#039;黄檗宗&#039;&#039;&#039;(おうばくしゅう)は、日本の三[[禅]]宗のうち、[[江戸時代]]に始まった一宗派{{efn|三禅宗は他に臨済宗、曹洞宗。}}。江戸時代初期に来日した[[隠元隆き|隠元隆琦]](1592 - 1673年)を開祖とする&lt;ref name=&quot;ib109&quot; /&gt;&lt;ref name=&quot;コトバンク隠元&quot;&gt;{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E9%9A%A0%E5%85%83-437284|title=隠元(インゲン)とは - コトバンク|publisher=朝日新聞社|accessdate=2017-08-11}}&lt;/ref&gt;。[[本山]]は、隠元の開いた[[京都府]][[宇治市]]の黄檗山(おうばくさん)[[萬福寺]]&lt;ref name=&quot;ib109&quot;&gt;{{Cite book |和書 |author=中村元ほか(編) |coauthors= |others= |date=2002-10 |title=岩波仏教辞典 |edition=第二版 |publisher=岩波書店 |page=109 }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 概要 ==<br /> 黄檗宗の名は、[[唐]]の僧・[[黄檗希運]](? - 850年)の名に由来する&lt;ref&gt;{{要追加記述範囲|鎌田茂雄『中国仏教史』|date=2017-08-11|title=出版年、ページ番号が不明。}}&lt;/ref&gt;{{efn|黄檗希運は[[臨済義玄]](? - 867年)の師である。}}。<br /> <br /> [[教義]]・[[修行]]・[[儀礼]]・布教は日本[[臨済宗]]と異ならないとされる&lt;ref name=&quot;ib109&quot; /&gt;。黄檗宗の宗風の独自性は、日本臨済宗の各派が[[鎌倉時代]]から[[室町時代]]中期にかけて[[宋 (王朝)|宋]]と[[元 (王朝)|元]]の中国禅を受け入れて日本化したのに比較して隠元の来日が新しいことと、[[明]]末[[清]]初の国粋化運動の下で意図的に中国禅の正統を自任して&#039;&#039;&#039;臨済正宗&#039;&#039;&#039;を名乗ったことによるとされる&lt;ref name=&quot;ib109&quot; /&gt;。<br /> <br /> 黄檗僧が伝える近世の中国文化は、[[医学]]、[[社会福祉]]、[[文人]]趣味の展開とも関係する&lt;ref name=&quot;ib109&quot; /&gt;。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 時代背景 ===<br /> 日本の[[江戸時代]][[元和 (日本)|元和]]・[[寛永]]([[1615年]] - [[1644年]])のころ、明朝の動乱から逃れた多くの中国人、[[華僑]]が長崎に渡来して在住していた。とくに[[福州]]出身者たちによって[[興福寺_(長崎市)|興福寺]]([[1624年]])、[[福済寺]]([[1628年]])、[[崇福寺 (長崎市)|崇福寺]]([[1629年]])(いわゆる[[長崎三福寺]])が建てられ、明僧も多く招かれていた。<br /> <br /> === 創始 ===<br /> [[承応]]3年([[1654年]]、中国臨済宗の明僧、隠元隆琦により始まる。隠元の禅は、[[鎌倉時代]]の日本臨済宗の祖である[[円爾]](1202 - 1280年)や[[無学祖元]](1226 - 1286年)等の師でもある[[無準師範]](1177 - 1249年)の法系を嗣ぐ臨済禅であり、当初は正統派の臨済禅を伝えるという意味で&#039;&#039;&#039;臨済正宗&#039;&#039;&#039;や&#039;&#039;&#039;臨済禅宗黄檗派&#039;&#039;&#039;を名乗っていた。宗風は、明時代の中国禅の特色である[[華厳宗|華厳]]、[[天台宗|天台]]、[[浄土宗|浄土]]等の諸宗を反映したいわゆる混淆禅の姿を伝えている。<br /> <br /> === 隆盛 ===<br /> 幕府の外護を背景として、大名達の支援を得て、[[鉄眼道光]](1630 - 1682年)らに代表される社会事業などを通じて民間の教化にも努めた。また[[元文]]5年([[1740年]]に第14代住持に和僧の龍統元棟が晋山するまでは伝統的に中国から住職を招聘してきた。こうした活動から次第に教勢が拡大し、萬福寺の塔頭は33ヵ院に及び、[[1745年]]の「末寺帳」には、1043もの末寺が書き上げられている。<br /> <br /> 明治7年([[1874年]])、明治政府[[教部省]]が禅宗を臨済、曹洞の二宗と定めたため、強引に「臨済宗黄檗派」(りんざいしゅうおうばくは)に改称させられたが、明治9年([[1876年]])、黄檗宗として正式に禅宗の一宗として独立することとなった。<br /> <br /> == 鉄眼一切経 ==<br /> 隠元の法孫に当たる[[鉄眼道光]]は艱難辛苦の末に、隠元のもたらした明版[[大蔵経]]を元版とした『鉄眼版(黄檗版)一切経』といわれる大蔵経を開刻・刊行した。これによって日本の仏教研究は飛躍的に進んだばかりか、出版技術も大きく進歩発展した。一方、[[了翁道覚]](1630 - 1707年)は錦袋円(きんたいえん)という漢方薬の販売により、収益金で鉄眼の一切経の開刻事業を援助する一方、完成本を誰もが見られるようにする勧学院を各地に建て、日本の図書館の先駆けとなった。後に鉄眼一切経は[[重要文化財]]に指定され、黄檗山万福寺山内の宝蔵院で現在も摺り続けられている。<br /> [[画像:Obaku monks and priests.jpg|thumb|220px|萬福寺における新年法要]]<br /> <br /> == 黄檗唐音 ==<br /> 黄檗宗に於ける読経は、現在も古い中国語の発音で行われており、これを「黄檗唐韻(とういん)」と呼ぶ。<br /> <br /> == 黄檗法系略譜 ==<br /> &#039;&#039;&#039;太字&#039;&#039;&#039;は渡来僧・&lt;&gt;は未顕法者・前置きの数字は萬福寺住持世代・&#039;&#039;イタリック体&#039;&#039;は渡来せず。<br /> {{familytree/start|style=font-size:75%}}<br /> {{familytree | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 000 | |000={{sub|1}}&#039;&#039;&#039;[[隠元隆き|隠元隆琦]]&#039;&#039;&#039;}}<br /> {{familytree | | | |,|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|^|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.| | | |}}<br /> {{familytree | | | 001 | | 002 | | 003 | | 004 | | 005 | | 006 | | | | |007 | | | | | | 008 | | 009 | | | | 010 | | 011 | | 012 | |001=&#039;&#039;慧門如沛&#039;&#039;|002={{sub|2}}&#039;&#039;&#039;[[木庵性瑫]]&#039;&#039;&#039;|003=&#039;&#039;&#039;[[即非如一]]&#039;&#039;&#039;|004=&lt;&#039;&#039;&#039;[[独立性易]]&#039;&#039;&#039;&gt;|005={{sub|3}}&#039;&#039;&#039;[[慧林性機]]&#039;&#039;&#039;|006=[[龍渓性潜]]|007={{sub|4}}&#039;&#039;&#039;[[独湛性瑩]]&#039;&#039;&#039;|008=&#039;&#039;&#039;大眉性善&#039;&#039;&#039;|009=独照性円|010=&#039;&#039;&#039;南源性派&#039;&#039;&#039;|011=&#039;&#039;&#039;独吼性獅&#039;&#039;&#039;|012=独本性源|}}<br /> {{familytree | | | |!| | | |!| |,|-|^|-|v|-|-|-|v|-|#|-|v|-|#|-|.| | | |,|^|-|-|.| | | | |!| | | |)|-|-|-|.| |`|-|.| | | | | |!|}}<br /> {{familytree | | | 013 | | |!| 014 | | 015 | | 016 |!| 017 |!| 018 | |Dok01| |Dok02| | |Da01| |sho01| |sho02| |Nan01| | | |Hon01| | |013={{sub|5}}&#039;&#039;&#039;[[高泉性敦|高泉性潡]]&#039;&#039;&#039;|014=法雲明洞|015=&lt;&#039;&#039;&#039;[[化林性エイ|化林性偀]]&#039;&#039;&#039;&gt;|016={{sub|6}}&#039;&#039;&#039;[[千呆性あん|千呆性侒]]&#039;&#039;&#039;|017=&#039;&#039;&#039;柏巌性節&#039;&#039;&#039;|018=桂巌明幢|Dok01=化霖道龍|Dok02={{sub|8}}&#039;&#039;&#039;[[悦峰道章]]&#039;&#039;&#039;|Da01=梅嶺道雪|sho01=&lt;[[尾形乾山|霊海]]&gt;&lt;ref&gt; 尾形乾山&lt;/ref&gt;|sho02=月譚道澄|Nan01=鉄梅道香|Hon01=大仙道覚}}<br /> {{familytree | |,|-|^|-|v|-|#|-|.| | | | | | | |!| |`|-|v|-|#|-|.| | |,|&#039;|,|-|-|^|.| | | |)|-|-|-|.| | | |!| | | |!| | | | | |!|}}<br /> {{familytree |K01| |K02|!|K03| | | | | |S01| |Kei01|!|Kei02| |!|E01| |E02| |Da02| |Da03| | |!| | |Nan02| | | |Hon02| | | | | |K01=大随道亀|K02=[[了翁道覚]]|K03=&lt;卓峰道秀&gt;|S01={{sub|9}}&#039;&#039;&#039;霊源海脈&#039;&#039;&#039;|Kei01=別伝道経|Kei02=香国道蓮|E01={{sub|10}}&#039;&#039;&#039;旭如蓮昉&#039;&#039;&#039;|E02={{sub|12}}&#039;&#039;&#039;杲堂元昶&#039;&#039;&#039;|Da02=衝天天統|Da03={{sub|19}}仙巌元嵩|Nan02=香林元椿|Hon02={{sub|16}}百癡元拙}}<br /> {{familytree | |!| | | | | |!| | | | | | | | | |!| | | | | |!| | | |,|^|-|-|.| | |`|.| | |!| | | |,|-|-|-|(| | | |!| |}}<br /> {{familytree |D01| | | | |!| | | | | | | | |S02| | | |R01| |Ker01| |Ker02| |E03| |!| | |sho03| |sho04| |Nan03| | | | | | | | | | | | | | | | |D01=[[百拙元養]]|S02=&#039;&#039;&#039;道本寂伝&#039;&#039;&#039;|R01=[[後水尾天皇|円浄道覚]]&lt;ref&gt;後水尾法皇&lt;/ref&gt;|Ker01=&lt;[[売茶翁|月海元昭]]&gt;&lt;ref&gt; 売茶翁&lt;/ref&gt;|Ker02=[[大潮元晧]]|E03={{sub|13}}&#039;&#039;&#039;竺庵浄印&#039;&#039;&#039;|sho03=[[蘭谷元定]]|sho04=覚天元郎|Nan03={{sub|23}}蒲庵浄英}}<br /> {{familytree | |!| | | | | |!| | | | | | | |,|-|^|-|.| | | |!| | | | | | | | | | | | |,|-|^|-|.| | | | | |!| | | | | |}}<br /> {{familytree |D02| | | | |!| | |S05|-|S03| |S04| |R02| | | | | | | | | | |Da04| |Da05| | | |sho05| | | | | | | | | | | | |D02=月船浄潭|S05=&lt;[[伊藤若冲|革叟]]&gt;&lt;ref&gt; 伊藤若冲&lt;/ref&gt;|S03={{sub|20}}&#039;&#039;&#039;伯珣照皓&#039;&#039;&#039;|S04={{sub|21}}&#039;&#039;&#039;大成照漢&#039;&#039;&#039;|R02=晦翁元暠|Da04={{sub|22}}格宗浄超|Da05=[[悟心元明]]|sho05=無染浄善}}<br /> {{familytree | | | |,|-|-|-|+|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.|}}<br /> {{familytree | | | M01 | | M02 | | M03 | | M04 | | M05 | | M06 | |M07 | | M08 | | M09 | | M10 | | M11 | | M12 | | M13 | | | | | | | | | | M01=[[鉄牛道機]]| M02=[[慧極道明]]|M03=潮音道海|M04={{sub|7}}&#039;&#039;&#039;悦山道宗&#039;&#039;&#039;|M05=鉄文道智|M06=&#039;&#039;&#039;慈岳定琛&#039;&#039;&#039;|M07=[[鉄眼道光]]|M08=&#039;&#039;&#039;喝禅道和&#039;&#039;&#039;|M09=[[鉄心道胖]]|M10=雲巌道巍|M11=梅谷道用|M12=宝洲道牕|M13=&lt;&#039;&#039;&#039;雪機定然&#039;&#039;&#039;&gt;|}}<br /> {{familytree | | | | | |,|-|^|-|.| | | | | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | |!| | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree | | | | |Mok01| |Mok02| | | | | | | | | | | |Mok03| | | | | | | | | |Mok04| |Mok05| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | Mok01={{sub|14}}龍統元棟|Mok02=南嶺元勲|Mok03=&#039;&#039;&#039;東瀾宗沢&#039;&#039;&#039;|Mok04=岳宗元璋|Mok05={{sub|17}}祖眼元明}}<br /> {{familytree | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | |,|-|^|-|.| | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree | | | | | | | | |Mok06| | | | | | | | | |Mok07| |Mok08| | | | | | | |Mok09| | | | | | | | | | | | | | |Mok06=[[終南浄寿]]|Mok07=&#039;&#039;&#039;喝浪方浄&#039;&#039;&#039;|Mok08={{sub|11}}&#039;&#039;&#039;独文方炳&#039;&#039;&#039;|Mok09=[[海眼浄光]]&lt;ref&gt; 鶴亭&lt;/ref&gt;}}<br /> {{familytree | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |Mok010| | | | | | | | | | | | | | | | | | |Mok010=&#039;&#039;&#039;全巌広昌&#039;&#039;&#039;}}<br /> {{familytree | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |}}<br /> {{familytree | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |Mok011| | | | | | | | | | | | | | | | | | |Mok011={{sub|15}}{{sub|,}}{{sub|18}}&#039;&#039;&#039;大鵬正鯤&#039;&#039;&#039;}}<br /> <br /> {{familytree/end}}<br /> <br /> == 寺院 ==<br /> * [[萬福寺]] - 大本山。<br /> * [[大年寺]] - [[仙台藩主]][[伊達氏]]の菩提寺。黄檗宗三大叢林。<br /> * [[東光寺 (萩市)|東光寺]] - [[長州藩主]][[毛利氏]]の菩提寺。黄檗宗三大叢林。<br /> * [[興禅寺 (鳥取市)|興禅寺]] - [[鳥取藩|鳥取藩主]][[池田氏]]の菩提寺。黄檗宗三大叢林。<br /> * [[崇福寺 (長崎市)|崇福寺]] - [[長崎三福寺]]。<br /> * [[福済寺]] - 長崎三福寺。<br /> * [[興福寺 (長崎市)|興福寺]] - 長崎三福寺。<br /> * [[聖福寺 (長崎市)|聖福寺]] - 長崎三福寺に加えて長崎四福寺とする。<br /> * [[祥應寺]]<br /> * [[弘福寺]] - 江戸における鳥取藩主池田氏の菩提寺。<br /> * [[禅林寺 (三鷹市)|禅林寺]] - [[太宰治]]墓所。<br /> * [[瑞聖寺]] - 黄檗宗系単立。 [[青木重兼]](開基)、[[木庵性トウ|木庵性瑫]](開山)<br /> * [[紹太寺]] - [[春日局]]墓所、[[小田原藩|小田原藩主]][[稲葉氏]]の菩提寺。<br /> *[[永慶寺]] - [[柳沢氏|柳沢吉保および柳沢氏]]の菩提寺。<br /> * [[法雲寺 (堺市)|法雲寺]] - [[狭山藩|狭山藩主]][[後北条氏]]の菩提寺。<br /> *[[仏日禅寺]]-[[麻田藩]][[青木氏]]の菩提寺。[[太田牛一]]菩提寺。<br /> * [[福聚寺 (北九州市)|福聚寺]] - [[小倉藩|小倉藩主]][[小笠原氏]]の菩提寺。<br /> * [[福厳寺 (柳川市)|福厳寺]] - [[柳川藩|柳川藩主]][[立花氏]]の菩提寺。<br /> * [[普明寺 (鹿島市)|普明寺]] - [[佐賀藩]]の支藩鹿島藩主[[鍋島氏]]の菩提寺。<br /> * [[少林山達磨寺]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{notelist}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 図録『黄檗の美術 江戸時代の文化を変えたもの』 [[京都国立博物館]]、1993年<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[普茶料理]](黄檗料理)<br /> * [[煎茶道]]<br /> * [[黄檗美術]]<br /> * [[長崎派#黄檗派|長崎派]]<br /> * [[インゲンマメ]]<br /> * [[福清]]<br /> * [[福州語]]<br /> * [[河口慧海]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.rinnou.net/ 日本の禅 臨済宗・黄檗宗の公式サイト 臨黄ネット]<br /> * [http://www.obakusan.or.jp/ 黄檗山大本山萬福寺]<br /> * [http://www.hozen.or.jp/ 京都府宇治市|黄檗宗大本山塔頭宝善院]<br /> * {{Kotobank|2=日本大百科全書(ニッポニカ)}}<br /> * {{Kotobank|2=デジタル大辞泉}}<br /> <br /> {{Buddhism-stub}}<br /> {{禅}}<br /> {{Buddhism2}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おうはくしゆう}}<br /> [[Category:黄檗宗|*]]<br /> [[Category:禅|*C]]<br /> [[Category:仏教の宗派]]<br /> [[Category:伝統宗派]]<br /> [[Category:日本の仏教史|+おうはくしゆう]]&lt;!--伝統宗派としての歴史の記述。--&gt;<br /> [[Category:江戸時代の中国系文化]]</div> 210.5.174.98 慧遠 (東晋) 2018-09-12T08:00:18Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{Infobox Buddhist<br /> |名前=慧遠<br /> |生没年=[[334年]] - [[416年]]<br /> |諡号=<br /> |尊称=<br /> |生地=[[雁門郡]][[楼煩県]]<br /> |没地=[[廬山]]<br /> |画像=[[Image:Hui Yuan.jpg|thumb|280px]]<br /> |説明文=廬山の慧遠・『晩笑堂竹荘畫傳』より<br /> |宗派=<br /> |寺院=上明寺、西林寺、東林寺<br /> |師=[[釈道安]]<br /> |弟子=<br /> |著作=『大乗大義章』『[[沙門不敬王者論]]』<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;慧遠&#039;&#039;&#039;(えおん、[[334年]]([[咸和 (東晋)|咸和]]9年) - [[416年]][[9月13日]]([[義熙]]12年[[8月6日 (旧暦)|8月6日]]))は、[[中国]]の[[東晋]]、[[廬山]]に住んだ[[僧|高僧]]。[[隋]]代、[[浄影寺]]の慧遠と区別して&#039;&#039;&#039;廬山の慧遠&#039;&#039;&#039;とも呼ばれる。俗姓は賈氏。[[中国の仏教|中国仏教]]界の中心的人物の一人である。<br /> <br /> ==生涯==<br /> [[雁門郡]][[楼煩県]]([[山西省]][[忻州市]][[寧武県]])出身の人である。21歳の頃に[[釈道安]]の元で出家した。道安に随って各地を転々としたが、[[襄陽市|襄陽]]に住した時に[[前秦]]の[[苻堅]]が侵攻し、道安を長安に連れ去ったため、慧遠は師と別れて南下し、[[荊州]]上明寺に移った。<br /> <br /> その後、[[尋陽郡]][[柴桑区|柴桑県]]に至って廬山に入り、西林寺、のち東林寺に住した。それ以後30年余り、慧遠は一度も山を出なかったという。この事実を踏まえて創作された「虎渓三笑」の話が知られる。<br /> <br /> [[401年]]([[隆安]]5年)に、[[鳩摩羅什]]が関中に入り[[国師]]として[[後秦]]の都[[長安]]に迎え入れられると、慧遠は鳩摩羅什と往復書簡を交わし、新出の経典についての疑問点等をただした。その書簡集が『[[大乗大義章]]』である。<br /> <br /> [[402年]]([[元興 (東晋)|元興]]元年)、慧遠は同志123名とともに、廬山山中・般若台の[[阿弥陀如来|阿弥陀]]仏像の前で、[[念仏]]実践の誓願を立てる。これによって、慧遠は[[白蓮社]]の祖と仰がれることとなる。ただし、慧遠の念仏行は、後世の[[浄土三部経]]に基づく[[称名念仏]]とは異なり、『[[般舟三昧経]]』に基づいた[[禅観]]の修法であった。<br /> <br /> さらに、当時、廬山を含む[[長江]]中流域の覇者であった[[桓玄]]に対して、仏法は王法に従属しないことを正面きって説いたのが『[[沙門不敬王者論]]』である。<br /> <br /> 持戒堅固な慧遠は戒律の整備にも努め、『[[十誦律]]』の翻訳及び普及に尽力した。<br /> <br /> == 著書 ==<br /> *法性論<br /> *釈三報論<br /> *大智度論抄<br /> *沙門不敬王者論<br /> *大乗大義章<br /> <br /> == 伝記資料 ==<br /> *『[[出三蔵記集]]』巻15「慧遠法師伝第三」<br /> *『[[高僧伝]]』巻6「晋廬山釈慧遠伝」<br /> <br /> {{浄土教2}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:えおん}}<br /> [[Category:浄土教]]<br /> [[Category:中国の僧]]<br /> [[Category:東晋の人物]]<br /> [[Category:忻州出身の人物]]<br /> [[Category:334年生]]<br /> [[Category:416年没]]</div> 210.5.174.98 東陽市 2018-09-12T07:49:15Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 中国の都市 |<br /> |name = 東陽市<br /> |shortname = <br /> |nickname = <br /> |usedname = <br /> |nameorigin = <br /> |image_city = Hengdian World Studios 011.jpg<br /> |image_caption = [[横店影視城]]<br /> |image_map = <br /> |map_caption = 金華市中の東陽市の位置<br /> |latd= |latm= |lats= |latNS=N <br /> |longd= |longm= |longs= |longEW=E<br /> |simplified = 东阳 <br /> |traditional = 東陽<br /> |pinyin = Dōngyáng <br /> |katakana = ドンヤン<br /> |class = 県級市<br /> |subdivision_type = 国家 <br /> |subdivision_name = 中華人民共和国<br /> |subdivision_type1 = 省<br /> |subdivision_name1 = 浙江<br /> |subdivision_type2 = 地級市<br /> |subdivision_name2 = 金華市<br /> |leader_title = <br /> |leader_name = <br /> |leader_title1 = <br /> |leader_name1 = <br /> |established_title = <br /> |established_date = <br /> |established_title1 = <br /> |established_date1 = <br /> |area_total = 1,739<br /> |area_urban =<br /> |population_total = 80.44<br /> |population_as_of = 2010<br /> |population_density= <br /> |population_urban = <br /> |population_urban_as_of = <br /> |elevation = <br /> |GDP = <br /> |GDP_as_of = <br /> |GDPPC = <br /> |areacode = 0579<br /> |postcode = 322100<br /> |carlicense = 浙G<br /> |admini_division_code = 330783<br /> |tree = <br /> |flower = <br /> |website = http://www.dongyang.gov.cn/<br /> |footnotes = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;東陽市&#039;&#039;&#039;(とうよう-し)は[[中華人民共和国]][[浙江省]][[金華市]]に位置する[[県級市]]。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 東陽市は[[浙江省]]中部、浙東丘陵の周辺部に位置する。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 東陽は[[266年]]([[宝鼎]]元年)、会稽郡の西部に東陽郡が設置されたのが始まりであり。郡治が[[蘭江]]の東岸、[[金華山]]の南側(陽)に位置したことより東陽と称された。<br /> <br /> [[686年]]([[垂拱]]2年)、[[唐|唐朝]]は[[義烏県]]東部に新たに[[東陽県]]を設置した。[[1988年]]5月に県級市に改編され現在に至る。<br /> <br /> == 行政区画 ==<br /> 下部に6街道、11鎮、1郷を管轄する。市人民政府の所在地は呉寧街道東街1号<br /> <br /> *街道:呉寧街道、南市街道、白雲街道、江北街道、城東街道、六石街道<br /> *鎮:歌山鎮、巍山鎮、虎鹿鎮、佐村鎮、東陽江鎮、湖渓鎮、横店鎮、馬宅鎮、千祥鎮、南馬鎮、画水鎮<br /> *郷:三単郷<br /> <br /> == 観光地 ==<br /> * 国家5A級旅遊景区:[[横店影視城]](中国最大級の映画村)<br /> * [[全国重点文物保護単位]]:東陽土墩墓群<br /> <br /> <br /> {{浙江省の行政区画}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とうよう}}<br /> [[Category:金華市の行政区画]]<br /> [[Category:浙江省の県級市]]<br /> {{China-geo-stub}}</div> 210.5.174.98 善導 2018-09-12T04:32:30Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{Infobox Buddhist<br /> |名前=善導<br /> |生没年=[[大業]]9年([[613年]])&lt;br /&gt; - [[永隆 (唐)|永隆]]2年[[3月14日 (旧暦)|3月14日]]([[681年]][[4月7日]]。[[3月27日 (旧暦)|3月27日]]([[4月20日]])とも)<br /> |諡号=終南大師<br /> |尊称=善導大師・善導和尚(かしょう)<br /> |生地=[[泗州]][[泗県|夏丘県]]&lt;br /&gt;あるいは、[[青州 (山東省)|青州]][[臨淄区|臨淄県]]<br /> |没地=<br /> |画像=[[File:Two Patriarchs - Shandao (Otani University Museum).jpg|150px]]<br /> |説明文=<br /> |宗旨=[[浄土教#中国|浄土教(中国)]]<br /> |宗派=<br /> |寺院=終南山悟真寺、[[大慈恩寺]]、実際寺、光明寺<br /> |師=[[道綽]]<br /> |弟子=懐感(えかん)、懐惲(えうん)<br /> |著作=『[[観無量寿経疏]]』&lt;ref&gt;『観無量寿経疏』の各巻題は、『観経玄義分 巻第一』・『観経序分義 巻第二』・『観経正宗分定善義 巻第三』・『観経正宗分散善義 巻第四』である。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;『往生礼讃』&lt;ref&gt;『往生礼讃』…首題・尾題ともに『往生礼讃偈』である。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;『法事讃』&lt;ref&gt;『法事讃』…上巻の首題は、『転経行道願往生浄土法事讃』、尾題は『西方浄土法事讃』で、下巻は首題・尾題ともに『安楽行道転経願生浄土法事讃』である。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;『般舟讃』&lt;ref&gt;『般舟讃』…首題は『依観経等明般舟三昧行道往生讃』、尾題は『般舟三昧行道往生讃』である。&lt;/ref&gt;&lt;br /&gt;『観念法門』&lt;ref&gt;『観念法門』…首題は『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門』、尾題は『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門経』である。&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;善導&#039;&#039;&#039;(ぜんどう、[[拼音]]:{{unicode|shàn-dăo}})は、[[浄土教#中国|中国浄土教(中国浄土宗)]]の[[僧]]である。「[[称名念仏]]」を中心とする浄土思想を確立する。姓は朱氏。「&#039;&#039;&#039;終南大師&#039;&#039;&#039;」、「&#039;&#039;&#039;光明寺の和尚&#039;&#039;&#039;」とも呼ばれる。<br /> <br /> [[浄土宗]]では、「浄土五祖&lt;ref&gt;浄土五祖…法然が浄土宗相承の祖師と定めた5人の高僧。(『岩波仏教辞典』P.539「浄土五祖」より引用)&lt;/ref&gt;」の第三祖とされる。<br /> <br /> [[浄土真宗]]では、[[七高僧]]の第五祖とされ「&#039;&#039;&#039;善導大師&#039;&#039;&#039;」・「&#039;&#039;&#039;善導和尚&#039;&#039;&#039;」と尊称される。<br /> <br /> 同時代の人物には、『三論玄義』の著者で[[三論宗]]を大成させた[[吉蔵]]や、訳経僧で[[三蔵法師]]の1人である[[玄奘]]がいる。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> [[開皇]]17年([[597年]])、[[天台宗]]の開祖・[[智ギ|智顗]]が死去する。<br /> <br /> [[大業]]5年([[609年]])、[[道綽]]が浄土教に帰依する。<br /> <br /> 大業9年([[613年]])、[[泗州]]夏丘県([[安徽省]][[宿州市]][[泗県]])、あるいは[[青州 (山東省)|青州]]臨淄県([[山東省]][[淄博市]][[臨淄区]])に生まれる。幼くして、出家し諸所を遍歴した後、長安の南の終南山悟真寺に入寺する。<br /> <br /> [[貞観 (唐)|貞観]]15年([[641年]])、晋陽([[山西省]][[太原市]])にいた道綽をたずね、師事した。そして貞観19年([[645年]])に道綽が没するまで、『[[観無量寿経]]』などの教えを受けた。30年余りにわたり別の寝床をもたず、洗浴の時を除き衣を脱がず、目を上げて女人を見ず、一切の名利を心に起こすことがなかったという。道綽没後は、終南山悟真寺に戻り厳しい修行をおこなう。<br /> <br /> その後[[長安]]に出て、『[[阿弥陀経]]』(10万巻)を書写して有縁の人々に与えたり、浄土の荘厳を絵図にして教化するなど、庶民の教化に専念する。一方で、[[龍門洞窟 |龍門]][[奉先寺]]の石窟造営の[[検校]](けんぎょう)を勤めるなど、幅広い活動をする。長安では、光明寺・[[大慈恩寺]]・実際寺などに住する。<br /> <br /> [[永隆 (唐)|永隆]]2年[[3月14日 (旧暦)|3月14日]]([[681年]][[4月7日]]。[[3月27日 (旧暦)|3月27日]]([[4月20日]])とも)、69歳にて逝去。[[終南山]]の[[山麓]]に、弟子の[[懐惲]]らにより、[[崇霊塔]]([[善導塔]])と[[香積寺 (西安市)|香積寺]]が建立された。高宗皇帝寂後、寺額を賜りて光明と号すようになった。<br /> <br /> 善導は日本の[[法然]]・[[親鸞]]に大きな影響を与えた。<br /> <br /> 法然が専修念仏を唱道したのは、善導の[[観無量寿経疏#構成|『観経正宗分散善義』巻第四(『観無量寿経疏』「散善義」)]]の中の、「一心に弥陀の名号を専念して、行住坐臥に、時節の久近を問はず、念々に捨てざる者は、是を正定の業と名づく、彼の仏願に順ずるが故に」という文からである。<br /> <br /> == 著作 ==<br /> * [[観無量寿経疏|『観無量寿経疏』(『観経疏』)]]4巻 - 『観経玄義分 巻第一』、『観経序分義 巻第二』、『観経正宗分定善義 巻第三』、『観経正宗分散善義 巻第四』の4巻。<br /> * 『往生礼讃』(『往生礼讃偈』)1巻<br /> * 『法事讃』(『浄土法事讃』)2巻 - 上巻首題『転経行道願往生浄土法事讃』・上巻尾題『西方浄土法事讃』、下巻首題・尾題『安楽行道転経願生浄土法事讃』<br /> * 『般舟讃』1巻 - 首題『依観経等明般舟三昧行道往生讃』、尾題『般舟三昧行道往生讃』<br /> * 『観念法門』1巻 - 首題『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門』、尾題『観念阿弥陀仏相海三昧功徳法門経』<br /> <br /> 大半が長安在住時の撰述である。中でも『観経疏』は、日本の[[浄土教#日本|浄土教]]において、[[観無量寿経#仏説観無量寿経|『佛説観無量寿経』(『観経』)]]の解釈書として、非常に重要な文献である。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 == <br /> &lt;!-- 本記事を編集する際に出典として用いた文献 --&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[六時礼讃]]<br /> <br /> === 関連文献 === <br /> &lt;!-- 以下の「関連文献」を出典として本記事を編集した際は、「参考文献」の節に書籍情報を移動してください。 --&gt;<br /> * [[藤田宏達]] 『善導』<人類の知的遺産18> 講談社、[[1985年]]<br /> * 神戸和麿訳注 『[[曇鸞]] [[浄土論註]]、善導 観経疏』<大乗仏典 中国・日本篇5> [[中央公論社]]、[[1993年]]<br /> * [[牧田諦亮]] 『善導』<浄土仏教の思想第5巻> [[講談社]]、[[2000年]]<br /> * 佐藤成順 『善導の宗教 中国仏教の革新』<[[浄土]]選書34> [[浄土宗]]出版、[[2006年]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/index.html SAT DB(大正新脩大藏經テキストデータベース)]<br /> ** [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1753_,37,0245c08:1753_,37,0278c27.html 『觀無量壽佛經疏』(經疏部 Vol.37)] - &lt;small&gt;[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1753_,37,0245c08:1753_,37,0251c03.html 『觀經玄義分卷第一』] ・[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1753_,37,0251c07:1753_,37,0261a28.html 『觀經序分義卷第二』] ・[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1753_,37,0261b03:1753_,37,0270b07.html 『觀經正宗分定善義卷第三』]・[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1753_,37,0270b11:1753_,37,0278c27.html 『觀經正宗分散善義卷第四』]&lt;/small&gt; <br /> ** [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1980_,47,0438b14:1980_,47,0448a14.html 『往生禮讃偈』(諸宗部 Vol.47)]<br /> ** [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1979_,47,0424b25:1979_,47,0438b08.html 『轉經行道願往生淨土法事讃』(諸宗部 Vol.47)] - &lt;small&gt;[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1979_,47,0424b25:1979_,47,0430c02.html 『轉經行道願往生淨土法事讃卷上』]・[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1979_,47,0430c06:1979_,47,0438b08.html 『安樂行道轉經願生淨土法事讃卷下』]&lt;/small&gt;<br /> ** [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1981_,47,0022b22:1981_,47,0456a26.html 『依觀經等明般舟三昧行道往生讃』(諸宗部 Vol.47)]<br /> ** [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1959_,47,0022b22:1959_,47,0030b01.html 『觀念阿彌陀佛相海三昧功徳法門』(諸宗部 Vol.47)]<br /> <br /> {{浄土教2}}<br /> {{七高僧}}<br /> {{Buddhism2}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:せんとう}}<br /> [[Category:浄土教]]<br /> [[Category:浄土三部経]]<br /> [[Category:中国の僧]]<br /> [[Category:唐代の人物]]<br /> [[Category:浄土宗]]<br /> [[Category:七高僧]]<br /> [[Category:浄土真宗が尊重する人物]]<br /> [[Category:613年生]]<br /> [[Category:681年没]]</div> 210.5.174.98 曇鸞 2018-09-11T09:54:27Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{Infobox Buddhist<br /> |名前=曇鸞<br /> |生没年=[[476年]] - [[542年]]7月7日(不詳)<br /> |諡号=<br /> |尊称=曇鸞大師(どんらんだいし)&lt;br /&gt;曇鸞和尚(どんらんかしょう)<br /> |生地=[[雁門郡]]広武県([[山西省]][[忻州市]][[代県]])<br /> |没地=[[隰州|汾州]]平遥山遥山寺<br /> |画像=<br /> |説明文=<br /> |宗旨=[[浄土教#中国|浄土教(中国)]]<br /> |宗派=<br /> |寺院=[[并州]]大巌寺、石壁山[[玄中寺]]<br /> |師=[[菩提流支]]<br /> |弟子=<br /> |著作=『[[無量寿経優婆提舎願生偈註|浄土論註]]』、『讃阿弥陀仏偈』<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;曇鸞&#039;&#039;&#039;(どんらん、{{ピン音|Tánluán}})は、[[中国]][[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]の[[僧]]である。[[浄土教#中国|中国浄土教]]の開祖とされる。<br /> <br /> [[浄土宗]]では、「浄土五祖{{efn2|浄土五祖…法然が浄土宗相承の祖師と定めた5人の高僧。(『岩波仏教辞典』P.539「浄土五祖」より引用。)}}」の第一祖とされる。<br /> <br /> [[浄土真宗]]では、[[七高僧]]の第三祖とされ「&#039;&#039;&#039;曇鸞大師&#039;&#039;&#039;」・「&#039;&#039;&#039;曇鸞和尚&#039;&#039;&#039;」と尊称する。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> [[五台山 (中国)|五台山]]の近く[[雁門郡]]広武県([[山西省]][[忻州市]][[代県]])の生まれ。生没年は不明だが、おおよそ北魏後半から北斉時代の人と思われる。<br /> <br /> 出家して、[[龍樹]]系の四論(『[[中論]]』、『[[十二門論]]』、『[[大智度論]]』、『[[百論]]』)や『[[涅槃経]]』の仏性義を学んだ。ところが『[[大集経]]』(だいじっきょう)の注釈の最中に病に倒れ、不老長寿の術を[[茅山]]の[[陶弘景]]について学び「仙経」を得て帰る途中、[[洛陽]]で[[菩提流支]]に出会い、仏教にこそ不死の教えあると諭され、『[[観無量寿経]]』を授けられた。そこで、曇鸞は「仙経」を焼き捨てて、[[浄土教]]に入り研鑚に勤め、[[并州]]の大巌寺に住し、後に石壁山(山西省[[呂梁市]][[交城県]])の[[玄中寺]]に入り、さらに[[隰州|汾州]]平遥山(山西省[[晋中市]][[平遥県]])の遥山寺に移って没した。勅によって汾西の大陵の文谷(山西省呂梁市[[文水県]])に葬られた。<br /> <br /> == 著作 ==<br /> ;『&#039;&#039;&#039;[[無量寿経優婆提舎願生偈註]]&#039;&#039;&#039;』<br /> :一般には、略して『&#039;&#039;&#039;浄土論註&#039;&#039;&#039;』、『&#039;&#039;&#039;往生論註&#039;&#039;&#039;』と呼び、『論註』とも呼ぶ&lt;ref name=&quot;ib108&quot; /&gt;。[[世親|天親(世親)]]撰述の[[無量寿経優婆提舎願生偈|『無量寿経優婆提舎願生偈』(『浄土論』)]]の註釈書である&lt;ref name=&quot;ib108&quot;&gt;{{Cite book |和書 |author=中村元ほか(編) |coauthors= |others= |date=2002-10 |title=岩波仏教辞典 |edition=第二版 |publisher=岩波書店 |page=108 }}&lt;/ref&gt;。<br /> :正確には、『浄土論』自体が『[[無量寿経]]』の注釈書なので、復注釈書にあたる。<br /> :[[末法]]無仏の時代には、[[他力]]の[[信心]]による浄土往生による成仏以外にないと説いたもので、ことに下巻の末尾にすべてが他力のはたらきであると明快に論証する。このため、続く[[道綽]]・[[善導]]、さらに日本の[[源信_(僧侶)|源信]]・[[法然]]・[[親鸞]]はこの論書によって論を進めている。ことに親鸞の教義の根幹を成している。<br /> {{Wikisource|讃阿弥陀仏偈|『讃阿弥陀仏偈』}}<br /> ;『讃阿弥陀仏偈』<br /> :[[阿弥陀如来|阿弥陀仏]]への讃美の偈文。「仏荘厳」で阿弥陀仏を、「菩薩荘厳」で浄土に生まれた衆生を、「国土荘厳」で極楽浄土を、美麗な文辞を以って賛嘆し、「結讃」で極楽浄土への帰依が、一切仏国土への帰依となると述べて、自身が阿弥陀一仏に帰命することを宣言する。<br /> <br /> === 疑義のあるもの ===<br /> :『&#039;&#039;&#039;略論安楽浄土義&#039;&#039;&#039;』<br /> :伝統的に曇鸞の撰述に帰せられる浄土教の重要典籍であるが{{Sfn|溪|2011|p=27}}、流布の経緯から曇鸞の著作かどうかが疑われている{{Sfn|溪|2011|p=27}}。なお[[浄土真宗]]の開祖[[親鸞]]は自著においてこの著作を引用しない{{Sfn|溪|2011|p=27}}。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[七高僧]]<br /> *[[阿弥陀三尊]]<br /> *[[往生]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Notelist2}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連文献 == <br /> *[[早島鏡正]]、[[大谷光真]]訳著 『浄土論註』 <佛典講座>[[大蔵出版]]、1987年.新装版2003年<br /> *神戸和麿訳注 『曇鸞 浄土論註/[[善導]] [[観経疏]]』 <大乗仏典 中国・日本篇5>[[中央公論社]]、1993年。 訳文のみ<br /> *『曇鸞 [[藤堂恭俊]]/[[道綽]] [[牧田諦亮]]』 <浄土仏教の思想.第4巻>[[講談社]]、1995年 <br /> *『曇鸞の世界 往生論註の基礎的研究』 論註研究会編、永田文昌堂、1996年<br /> *『曇鸞浄土教形成論 その思想的背景』 石川琢道 [[法蔵館]]、2009年<br /> *{{Cite journal |和書|author =溪英俊 |authorlink = |title =『略論安楽浄土義』についての一考察 |date =2011 |publisher =日本印度学仏教学会 |journal =印度學佛教學研究 |volume =60 |issue =1 |url= https://doi.org/10.4259/ibk.60.1_27 |pages =27-30 |ref ={{SfnRef|溪|2011}} }}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1819_,40,0826a24:1819_,40,0834c27.html SAT DB(大正新脩大藏經テキストデータベース) 律疏部・論疏部 Vol.40 『無量壽經優婆提舍願生偈註』卷上]<br /> *[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1819_,40,0835a03:1819_,40,0844b03.html SAT DB(大正新脩大藏經テキストデータベース) 律疏部・論疏部 Vol.40 『無量壽經優婆提舍願生偈註』卷下]<br /> *[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1978_,47,0420c14:1978_,47,0424b20.html SAT DB(大正新脩大藏經テキストデータベース) 諸宗部 Vol.47 『讃阿彌陀佛偈』]<br /> <br /> {{浄土教2}}<br /> {{七高僧}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とんらん}}<br /> [[Category:中国の僧]]<br /> [[Category:浄土教]]<br /> [[Category:浄土宗]]<br /> [[Category:七高僧]]<br /> [[Category:浄土真宗が尊重する人物]]<br /> [[Category:忻州出身の人物]]<br /> [[Category:476年生]]<br /> [[Category:542年没]]</div> 210.5.174.98 道綽 2018-09-11T09:39:29Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{Infobox Buddhist<br /> |名前= 道綽<br /> |生没年= [[陳 (南朝)|陳]]:[[天嘉 (陳)|天嘉]]3年/[[北周]]:[[保定 (北周)|保定]]2年([[562年]]) &lt;br/&gt; - [[貞観 (唐)|貞観]]19年([[645年]])4月27日<br /> |諡号=<br /> |尊称= 西河禅師・道綽襌師・道綽大師<br /> |生地= [[并州]][[文水県|受陽県]]<br /> |没地= [[玄中寺]]<br /> |画像=<br /> |説明文=<br /> |宗旨= [[浄土教#中国|浄土教(中国)]]<br /> |宗派=<br /> |寺院= 玄中寺<br /> |師= 慧瓚<br /> |弟子= [[善導]]<br /> |著作= 『安楽集』<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;道綽&#039;&#039;&#039;(どうしゃく、[[ピンイン]]: {{unicode|dào-chuò}})は、[[唐|唐代]]の[[浄土教#中国|中国浄土教(中国浄土宗)]]の[[僧|僧侶]]である。俗姓は衛氏。「&#039;&#039;&#039;西河禅師&#039;&#039;&#039;」とも。<br /> <br /> [[浄土宗]]では、「浄土五祖&lt;ref&gt;浄土五祖…法然が浄土宗相承の祖師と定めた5人の高僧。(『岩波仏教辞典』第二版、P.539「浄土五祖」より引用。)&lt;/ref&gt;」の第二祖とされる。<br /> <br /> [[浄土真宗]]では、[[七高僧]]の第四祖とされ「&#039;&#039;&#039;道綽襌師&#039;&#039;&#039;」・「&#039;&#039;&#039;道綽大師&#039;&#039;&#039;」と尊称される。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> [[陳 (南朝)|陳]]:[[天嘉 (陳)|天嘉]]3年/[[北周]]:[[保定 (北周)|保定]]2年([[562年]])、[[并州]]受陽県([[山西省]][[呂梁市]][[文水県]])に生れる。<br /> <br /> 14歳のときに出家し、『[[涅槃経]]』に精通。<br /> <br /> 30歳を過ぎて慧瓚(えさん)に師事し、戒律と禅定の実践に励む。<br /> <br /> [[大業]]5年(609年)、48歳のとき[[玄中寺]]の[[曇鸞]]の碑文を見て感じ、自力修行の道を捨て、[[浄土教]]に帰依し同寺に滞在する。[[出家]]者、[[在家]]者のために『[[観無量寿経]]』を200回以上講義。亡くなるまで[[念仏]]を日々7万遍称えたといわれる。念仏を[[小豆]]で数えながら称える「小豆念仏」を勧める。([[称名念仏]])<br /> <br /> 貞観15年(641年)、[[善導]]が、晋陽(山西省[[太原市]])にいた道綽をたずね、師事した。そして道綽は没するまで、『観無量寿経』などの教えを授けた。<br /> [[貞観 (唐)|貞観]]19年([[645年]])4月27日、85歳にて逝去。<br /> <br /> == 著書 ==<br /> *『&#039;&#039;&#039;安楽集&#039;&#039;&#039;』 2巻 - 『[[観無量寿経#仏説観無量寿経|佛説観無量寿経]]』の解釈書。<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> &lt;!-- 本項目を編集する際に出典として用いた文献 --&gt;<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author=[[中村元 (哲学者)|中村元]]<br /> |coauthors=[[福永光司]]・[[田村芳朗]]・[[末木文美士]]・今野 達 編 <br /> |year=2002<br /> |title=岩波仏教辞典 <br /> |edition=第二版<br /> |publisher=岩波書店<br /> |isbn=4-00-080205-4 <br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author=河野法雲<br /> |coauthors=雲山龍珠 監修<br /> |year=1994<br /> |title=真宗辞典<br /> |edition=新装版<br /> |publisher=法藏館<br /> |isbn=4-8318-7012-9<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author=[[瓜生津隆真]]<br /> |coauthors=細川行信 編<br /> |year=2000<br /> |title=真宗小事典<br /> |edition=新装版<br /> |publisher=法藏館<br /> |isbn=4-8318-7067-6<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author=勧学寮 編<br /> |year=2008<br /> |title=浄土三部経と七祖の教え<br /> |publisher=本願寺出版社<br /> |isbn=978-4-89416-792-6<br /> }}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * 『[[観無量寿経疏]]』<br /> <br /> == 関連文献 ==<br /> *『[[曇鸞]] 藤堂恭俊、道綽 [[牧田諦亮]]』 <浄土仏教の思想4>[[講談社]]、1995年<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/index.html SAT DB(大正新脩大藏經テキストデータベース)]<br /> **[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1958_,47,0004a06:1958_,47,0022a11.html 『安樂集』(諸宗部 Vol.47)] - &lt;small&gt;[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1958_,47,0004a06:1958_,47,0014a28.html 「卷上」]・[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/T1958_,47,0014b03:1958_,47,0022a11.html 「卷下」]&lt;/small&gt;<br /> <br /> {{浄土教2}}<br /> {{七高僧}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とうしやく}}<br /> {{Buddhism-stub}}<br /> [[Category:浄土教]]<br /> [[Category:中国の僧]]<br /> [[category:浄土三部経]]<br /> [[Category:浄土宗]]<br /> [[Category:七高僧]]<br /> [[Category:浄土真宗が尊重する人物]]<br /> [[Category:562年生]]<br /> [[Category:645年没]]</div> 210.5.174.98 中国の仏典の一覧 2018-09-11T07:14:16Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>[[中国]]の主な[[仏典]]の一覧を羅列する。(順不同)<br /> <br /> == 漢訳仏典 ==<br /> *[[児子経]] ([[聖堅]]訳) <br /> *[[一切法高王経]] (般若流支訳)<br /> *[[一切如来金剛三業最上秘密大教王経]] (施護訳)<br /> *[[一切如来大秘密王未曽有最上微妙大曼拏羅経]] ([[北宋]]・[[天息災]]訳)<br /> *[[金剛頂経|一切如来真実攝経]] (施護訳)<br /> *[[一切流攝守因経]] ([[後漢]]・[[安世高]]訳)<br /> *[[一切秘密最上名義大教王経]] (北宋・[[施護]]訳)<br /> *[[一切智光明仙人慈心因縁不食肉経]]<br /> *[[七女経]] (三国[[呉 (三国)|呉]]・[[支謙]]訳)<br /> *[[七仏父母姓字経]]<br /> *[[七仏経]] (南朝[[宋 (南朝)|宋]]・[[法天]]訳)<br /> *[[七知経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[七処三観経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[九色鹿経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[九横経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[了義般若波羅蜜多経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[了本生死経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[人仙経]] (南朝宋・法賢訳)<br /> *[[人本欲生経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[入定不定印経]] ([[唐]]・[[義浄]]訳)<br /> *[[入法界體性経]] ([[隋]]・[[闍那崛多]]訳)<br /> *[[入無分別法門経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[入楞伽経]] ([[菩提留支]]訳)<br /> *[[八大人覚経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[八大菩薩経]] (南朝宋・[[法賢]]訳)<br /> *[[八正道経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[八師経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[八無暇有暇経]] (義浄訳)<br /> *[[八陽神咒経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[八吉祥経]] ([[伽婆羅]]訳)<br /> *[[八吉祥神咒経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[八部仏名経]] (般若流支訳)<br /> *[[八仏名号経]] (隋・闍那崛多訳)<br /> *[[八関斎経]] (南朝宋・[[沮渠京声]]訳)<br /> *[[力士移山経]] ([[西晋]]・[[竺法護]]訳)<br /> *[[力荘厳三昧経]] (隋・[[那連提耶舎]]訳)<br /> *[[十二遊経]] (迦留陀伽訳)<br /> *[[十二頭陀経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[十八泥犁経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[十力経]] (施護ほか訳)<br /> *[[十吉祥経]]<br /> *[[十地経]] (達摩訳)<br /> *[[十号経]] (天息災訳)<br /> *[[十一想思念如来経]] (南朝宋・[[求那跋陀羅]]訳)<br /> *[[十二品生死経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[十二縁生祥瑞経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[十不善業道経]] (日稱ほか訳)<br /> *[[十支居士八城人経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[十方千五百仏名経]]<br /> *[[十住経]] ([[後秦]]・[[鳩摩羅什]]訳)<br /> *[[十善業道経]] (唐・[[実叉難陀]]訳)<br /> *[[三品弟子経]] (支謙訳)<br /> *[[三曼陀跋陀羅菩薩経]] ([[聶道真]]訳)<br /> *[[三種悉地破地獄轉業障出三界秘密陀羅尼法]] (唐・[[善無畏]]訳)<br /> *[[三慧経]]<br /> *[[三摩竭経]] ([[竺律炎]]訳)<br /> *[[三歸五戒慈心厭離功徳経]]<br /> *[[三轉法輪経]] (唐・義浄訳)<br /> *[[千仏因縁経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[大三摩惹経]] (南朝宋・法天訳)<br /> *[[大方便仏報恩経]]<br /> *[[大方等大集経]] ([[北涼]]・[[曇無讖]]訳)<br /> *[[大方等大集経菩薩念仏三昧経]] (隋・[[達摩笈多]]訳)<br /> *[[大方等大集経賢護分]] (隋・闍那崛多訳)<br /> *[[大方等如来蔵経]] (南朝宋・[[仏陀跋陀羅]]訳)<br /> *[[大方等無想経]] (曇無讖訳)<br /> *[[大方広入如来知徳不思議経]] (実叉難陀訳)<br /> *[[大方広十輪経]]<br /> *[[大方広三戒経]] (曇無讖訳)<br /> *[[大方広如来不思議境界経]] (実叉難陀訳)<br /> *[[大方広如来秘密蔵経]]<br /> *[[大方広如来蔵経]]<br /> *[[華厳経|大方広仏華厳経]]修慈分 ([[提雲般若]]ほか訳)<br /> *大方広仏華厳経 ([[般若]]訳)<br /> *大方広仏華厳経 (仏陀跋陀羅訳)<br /> *大方広仏華厳経 (実叉難陀訳)<br /> *大方広仏華厳経入法界品 ([[地婆訶羅]]訳)<br /> *大方広仏華厳経不思議仏境界分 ([[提雲般若]]訳)<br /> *[[大方広師子吼経]] (地婆訶羅訳)<br /> *[[大方広普賢所説経]] (実叉難陀訳)<br /> *[[円覚経|大方広圓覚修多羅了義経]] (仏陀多羅訳)<br /> *[[大方広総持宝光明経]] (南朝宋・法天訳)<br /> *[[大方広宝篋経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[大日経]]持誦次第儀軌<br /> *大日経略攝念誦隨行法 (唐・[[不空]]訳)<br /> *[[大正句王経]] (南朝宋・法賢訳)<br /> *[[大生義経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[大明度経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[大法鼓経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[大花厳長者問仏那羅延力経]] (唐・般若、利言訳)<br /> *[[大哀経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[大威灯光仙人問疑経]] (闍那崛多ほか訳)<br /> *[[大日経|大毘盧遮那成仏神変加持経]] (善無畏、[[一行]])<br /> *[[大迦葉問大宝積正法]] (北宋・施護訳)<br /> *[[大乗入楞伽経]] (実叉難陀訳)<br /> *[[大乗入諸仏境界知光明経]] (西晋・竺法護ほか訳)<br /> *[[大乗大集地蔵十輪経]] (唐・玄奘訳)<br /> *[[大乗方広総持経]] (尼多流支訳)<br /> *[[大乗四法経]] (地婆訶羅訳)<br /> *大乗四法経 (実叉難陀訳)<br /> *[[大乗本生心地観経]] (唐・般若、[[霊仙]]訳)<br /> *[[大乗同性経]] (隋・闍那耶舎訳)<br /> *[[大乗百福相経]] (地婆訶羅訳)<br /> *[[大乗百福荘厳相経]] (地婆訶羅再訳)<br /> *[[大乗伽耶山頂経]] (菩提流志訳)<br /> *[[大乗舍黎娑擔摩経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[大乗密厳経]] (地婆訶羅訳)<br /> *大乗密厳経 (唐・不空訳)<br /> *[[理趣経|大乗理趣六波羅蜜多経]] (般若訳)<br /> *[[大乗頂王経]] (月婆首那訳)<br /> *[[大乗悲分陀利経]]<br /> *[[大乗善見変化文殊師利問法経]] (北宋・天息災訳)<br /> *[[大乗遍照光明蔵無字法門]] (地婆訶羅再訳)<br /> *[[大乗離文字普光明蔵経]] (地婆訶羅訳)<br /> *[[大乗宝月童子問法経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[大乗顕識経]] (地婆訶羅訳)<br /> *[[大般若波羅蜜多経]] (唐・玄奘訳)<br /> *[[大般涅槃経]] ([[法顕]]訳)<br /> *大般涅槃経 ([[慧厳]]ほか泥洹経により加える)<br /> *大般涅槃経 (曇無讖訳)<br /> *大般涅槃経後分 (若那跋陀羅訳)<br /> *[[大堅固婆羅門縁起経]] (北宋・施護ほか訳)<br /> *[[大荘厳法門経]] (隋・那連提耶舎訳)<br /> *[[大荘厳論経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[大魚事経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[大悲経]] (隋・那連提耶舎訳)<br /> *[[大集大虚空蔵菩薩所問経]] (唐・不空訳)<br /> *[[大集法門経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[大集会正法経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[大集譬喩王経]]<br /> *[[大雲無想経]] (後秦・[[竺仏念]]訳)<br /> *[[大意経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[大愛道般泥洹経]] (白法祖訳)<br /> *[[大聖文殊師利菩薩仏刹功徳荘厳経]] (唐・不空訳)<br /> *[[大道場毗盧遮那如来自受用]]<br /> *[[大樓炭経]] (西晋・法立、法炬訳)<br /> *[[大樂金剛不空真実三麼耶経]] (唐・不空訳)<br /> *[[大樹緊那羅王所問経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[大薩遮尼乾子所説経]] (菩提流支訳)<br /> *[[大宝積経]] (菩提流支訳)<br /> *[[小品般若波羅蜜経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[小道地経]] (後漢・支曜訳)<br /> *[[不必定入定入印経]] (般若流支訳)<br /> *[[不思議光菩薩所説経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[不退転法輪経]]<br /> *[[中本起経]] (曇果、康孟詳訳)<br /> *[[中阿含経]] (瞿曇僧伽提婆訳)<br /> *[[中陰経]] (仏念訳)<br /> *[[五千五百仏名神咒除障滅罪経]] (隋・闍那崛多訳)<br /> *[[五母子経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[五門禅経要用法]] (曇摩蜜多訳)<br /> *[[五苦章句経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[五陰譬喩経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[五蘊皆空経]] (唐・義浄訳)<br /> *[[仁王般若経|仁王護国般若波羅蜜多経]] (唐・不空訳)<br /> *[[六度集経]] (三国呉・[[康僧会]]訳)<br /> *[[六菩薩亦當誦持経]]<br /> *[[六趣輪回経]] (日稱ほか訳)<br /> *[[分別布施経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[分別善悪報応経]] (北宋・天息災訳)<br /> *[[分別業報略経]] (僧伽跋摩訳)<br /> *[[分別縁起初勝法門経]] (唐・玄奘訳)<br /> *[[天請問経]] (唐・玄奘訳)<br /> *[[太子須大挐経]] (聖堅訳)<br /> *[[太子瑞應本起経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[太子慕魄経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[文陀竭王経]] (曇無讖訳)<br /> *[[文殊支利普超三昧経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[文殊師利仏土厳淨経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[文殊師利所説不思議仏境界経]] (菩提流支訳)<br /> *[[文殊師利所説般若波羅蜜経]] (僧伽婆羅訳)<br /> *[[文殊師利所説摩訶般若波羅蜜経]] (曼陀羅仙訳)<br /> *[[文殊師利問菩提経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[文殊師利問菩薩署経]] ([[支婁迦讖]]訳)<br /> *[[文殊師利問経]] (僧伽婆羅訳)<br /> *[[文殊師利發願経]] (仏陀跋陀羅訳)<br /> *[[文殊問経字母品第十四]]<br /> *[[方広大荘厳経]] (地婆訶羅訳)<br /> *[[月光菩薩経]] (南朝宋・法賢訳)<br /> *[[月明菩薩経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[月喩経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[月灯三昧経]] (隋・那連提耶舎訳)<br /> *[[比丘避女悪名欲自殺経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[比丘聴施経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[水沫所漂経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[父子合集経]] (日稱ほか訳)<br /> *[[出曜経]] (仏念訳)<br /> *[[占察善悪業報経]] (菩提灯訳)<br /> *[[古来世時経]]<br /> *[[右繞仏塔功徳経]] (実叉難陀ほか訳)<br /> *[[四人出現世間経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[四十二章経]] (後漢・迦葉摩騰、竺法蘭訳)<br /> *[[四未曽有法経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[四泥犁経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[四品学法経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[四童子三昧経]] (隋・闍那崛多訳)<br /> *[[四諦経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[央掘魔羅経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[尼拘陀梵志経]] (北宋・施護ほか訳)<br /> *[[本事経]] (玄奘訳)<br /> *[[本相猗致経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[未来星宿劫千仏名経]]<br /> *[[正法念処経]] (般若流支訳)<br /> *[[正声経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[玉耶女経]]<br /> *[[玉耶経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[生経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[申日児本経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[白衣金幢二婆羅門縁起経]] (北宋・施護ほか訳)<br /> *[[伏淫経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[光賛経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[合部金光明経]] (曇無讖訳)<br /> *[[地蔵菩薩本願経]] (実叉難陀訳)<br /> *[[如幻三摩地無量印法門]] (北宋・施護ほか訳)<br /> *[[如来不思議秘密大乗経]] (西晋・竺法護ほか訳)<br /> *[[如来示教勝軍王経]] (唐・玄奘訳)<br /> *[[如来師子吼経]] (仏陀扇多訳)<br /> *[[如来荘厳知慧光明入一切仏境界経]] (達摩流支訳)<br /> *[[有徳女所問大乗経]] (菩提流支訳)<br /> *[[百千頌大集経地蔵菩薩請問法身賛]] (唐・不空訳)<br /> *[[百喩経]] (求那毗地訳)<br /> *[[自在王菩薩経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[仏入涅槃密跡金剛力士哀恋経]]<br /> *[[仏五百弟子自説本起経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[仏本行集経]] (闍那崛多訳)<br /> *[[仏本行経]] (宝雲訳)<br /> *[[仏母出生三法蔵般若波羅蜜経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[仏母般泥洹経]] (慧簡訳)<br /> *[[仏母宝徳蔵般若波羅蜜経]] (南朝宋・法賢訳)<br /> *[[仏所行賛]] (曇無讖訳)<br /> *[[仏治身経]]<br /> *[[仏垂般涅槃略説教誡経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[仏為年少比丘説正事経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[仏為阿支羅迦葉自化作苦経]]<br /> *[[仏為首迦長者説業報差別経]] (法知訳)<br /> *[[仏為娑伽羅竜王所説大乗経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[仏為海竜王説法印経]] (唐・義浄訳)<br /> *[[仏為勝光天子説王法経]] (唐・義浄訳)<br /> *[[仏為黃竹園老婆羅門説学]]<br /> *[[仏為優填王説王法政論経]]<br /> *[[涅槃経|仏般泥洹経]] (白法祖訳)<br /> *[[仏頂尊勝心破地獄轉業障出三界秘密三身仏果三種悉地真言儀軌]] (善無畏訳)<br /> *[[仏華厳入如来徳知不思議境界経]] (隋・闍那崛多訳)<br /> *[[仏開解梵志阿颰経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[仏滅度後棺斂葬送経]]<br /> *[[仏語経]] (菩提流支訳)<br /> *[[大方等修多羅王経]] (菩提流支訳)<br /> *[[大方等頂王経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[大方広未曽有経善巧方便品]] (北宋・施護訳)<br /> *[[大方広善巧方便経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[大方広菩薩十地経]] (吉迦夜訳)<br /> *[[大安般守意経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[大自在天子因地経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[大阿弥陀経]] ([[王日休]]校輯)<br /> *[[大迦葉本経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[大乗十法経]] (僧伽婆羅訳)<br /> *[[大乗大方広仏冠経]] (西晋・竺法護ほか訳)<br /> *[[大乗不思議神通境界経]] (施護訳)<br /> *[[大乗方等要慧経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[大乗日子王所問経]] (南朝宋・法天訳)<br /> *[[大乗流転諸有経]] (唐・義浄訳)<br /> *[[大乗造像功徳経]] (提雲般若訳)<br /> *[[大乗知印経]] (知吉祥等訳)<br /> *[[大乗無量寿荘厳経]] (南朝宋・法賢訳)<br /> *[[大乗菩薩蔵正法経]] (西晋・竺法護ほか訳)<br /> *[[大乗稲稈経]]<br /> *[[大乗隨轉宣説諸法経]] (紹徳ほか訳)<br /> *[[涅槃経|大般泥洹経]] ([[法顕]]訳)<br /> *[[大淨法門経]] (法護訳)<br /> *[[大悲空知金剛大教王儀軌経]] (法護訳)<br /> *[[不自守意経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[不増不減経]] (菩提流支訳)<br /> *[[五十頌聖般若波羅蜜経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[五大施経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[五王経]]<br /> *[[五無反復経]] (沮渠京声訳)<br /> *[[仁王般若波羅蜜経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[内身観章句経]]<br /> *[[内蔵百宝経]] (支婁迦讖訳)<br /> *[[六道伽陀経]] (法天訳)<br /> *[[分別善悪所起経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[分別経]] (竺法護訳)<br /> *[[分別縁生経]] (南朝宋・法天訳)<br /> *[[天王太子辟羅経]]<br /> *[[太子刷護経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[太子和休経]]<br /> *[[幻士仁賢経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[幻化網大瑜伽教十忿怒明王観想儀軌経]] (法賢訳)<br /> *[[心明経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[文殊師利行経]] (豆那掘多訳)<br /> *[[文殊師利巡行経]] (菩提流支訳)<br /> *[[文殊師利般涅槃経]] (聶道真訳)<br /> *[[文殊師利淨律経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[文殊師利現宝蔵経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[文殊悔過経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[涅槃経|方等般泥洹経]]<br /> *[[月上女経]] (隋・闍那崛多訳)<br /> *[[月光童子経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[月灯三昧経]] (南朝宋・先公訳)<br /> *[[木患子経]]<br /> *[[父母恩重難報経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[出生菩提心経]] (闍那崛多訳)<br /> *[[出家功徳経]]<br /> *[[出家縁経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[四不可得経]] (竺法護訳)<br /> *[[四天王経]] (知厳、宝雲訳)<br /> *[[四自侵経]] (竺法護訳)<br /> *[[四品法門経]] (法賢訳)<br /> *[[四無所畏経]] (施護訳)<br /> *[[四輩経]] (竺法護訳)<br /> *[[四願経]] (支謙訳)<br /> *[[巨力長者所問大乗経]] (知吉祥ほか訳)<br /> *[[弘道広顕三昧経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[未生冤経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[未曽有正法経]] (南朝宋・法天訳)<br /> *[[未曽有因縁経]] (曇景訳)<br /> *[[未曽有経]]<br /> *[[末羅王経]] (沮渠京声訳)<br /> *[[申日経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[光明童子因縁経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[因縁僧護経]]<br /> *[[如幻三昧経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[如来知印経]]<br /> *[[如来独證自誓三昧経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[如来興顕経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[成具光明定意経]] (後漢・支曜訳)<br /> *[[百仏名経]] (隋・那連提耶舎訳)<br /> *[[老女人経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[老母女六英経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[老母経]]<br /> *[[自愛経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[自誓三昧経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[仏大僧大経]] (沮渠京声訳)<br /> *[[仏印三昧経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[仏名経]] (文宣公訳)<br /> *[[仏地経]] (唐・玄奘訳)<br /> *[[仏医経]] (律炎、支越訳)<br /> *[[作仏形像経]]<br /> *[[布施経]] (南朝宋・法賢訳)<br /> *[[孝子経]]<br /> *[[孛経抄]] (支謙訳)<br /> *[[沙曷比丘功徳経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[決定毗尼経]]<br /> *[[決定義経]] (法賢訳)<br /> *[[決定総持経]] (竺法護訳)<br /> *[[見正経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[身毛喜豎経]] (惟浄訳)<br /> *[[乳光仏経]] (竺法護訳)<br /> *[[呵雕阿那鋡経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[忠心経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[放缽経]]<br /> *[[法身経]] (法賢訳)<br /> *[[法受塵経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[法律三昧経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[法乗義決定経]] (金総持ほか訳)<br /> *[[法常住経]]<br /> *[[声三昧経]] (智厳訳)<br /> *[[法集名数経]] (施護訳)<br /> *[[法集経]] (菩提流支訳)<br /> *[[法滅盡経]]<br /> *[[盂蘭盆経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[初分説経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[金光王童子経]] (南朝宋・法賢訳)<br /> *[[金剛場荘厳般若波羅]] (施護訳)<br /> *[[金耀童子経]] (北宋・天息災訳)<br /> *[[長者子制経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[長者子懊悩三処経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[長者法志妻経]]<br /> *[[長者音悦経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[阿惟越致遮経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[阿鳩留経]]<br /> *[[阿闍世王経]] (支婁迦讖訳)<br /> *[[阿弥陀経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[阿難分別経]] (法堅訳)<br /> *[[阿難四事経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[信解知力経]] (法賢訳)<br /> *[[尸迦羅越六方禮経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[帝釈所問経]] (南朝宋・法賢訳)<br /> *[[帝釈般若波羅蜜多心]] (北宋・施護訳)<br /> *[[施灯功徳経]] (隋・那連提耶舎訳)<br /> *[[枯樹経]]<br /> *[[毗奈耶経]]<br /> *[[甚深大回向経]]<br /> *[[耶祇経]] (沮渠京声訳)<br /> *[[胞胎経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[首楞厳三昧経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[奈女耆婆経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[孫多耶致経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[時非時経]] (若羅厳訳)<br /> *[[校量數珠功徳経]] (唐・宝思惟訳)<br /> *[[海竜王経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[浴像功徳経]] (唐・宝思惟訳)<br /> *[[琉璃王経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[秘密三昧大教王経]] (施護訳)<br /> *[[秘密相経]]<br /> *[[能斷金剛般若波羅蜜多経]] (唐・義浄訳)<br /> *[[除恐災患経]] (聖堅訳)<br /> *[[鬼問目連経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[旃陀越国王経]] (沮渠京声訳)<br /> *[[栴檀樹経]]<br /> *[[堅固女経]] (隋・那連提耶舎訳)<br /> *[[堅意経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[婦人遇辜経]] (聖堅訳)<br /> *[[梵志女首意経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[梵摩難国王経]]<br /> *[[清淨心経]] (施護ほか訳)<br /> *[[淨飯王般涅槃経]] (沮渠京声訳)<br /> *[[淨意優婆塞所問経]] (施護訳)<br /> *[[略教戒経]] (義浄訳)<br /> *[[荘厳菩提心経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[処処経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[貧窮老公経]] (慧簡訳)<br /> *[[逝童子経]] (支法度訳)<br /> *[[造立形像福報経]]<br /> *[[造塔功徳経]] (日照訳)<br /> *[[鹿母経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[勝軍王所問経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[勝義空経]] (北宋・施護ほか訳)<br /> *[[報恩奉盆経]]<br /> *[[尊那経]] (法賢訳)<br /> *[[普門品経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[無二平等最上瑜伽大教王経]] (施護訳)<br /> *[[無上依経]] ([[梁 (南朝)|梁]]・[[真諦]]訳)<br /> *[[無上処経]]<br /> *[[無希望経]] (竺法護訳)<br /> *[[無言童子経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[無垢賢女経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[無畏授所問大乗経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[無常経]] (義浄訳)<br /> *[[無量清淨平等覺経]] (支婁迦讖訳)<br /> *[[無量寿経]] (康僧鎧訳)<br /> *[[發菩提心破諸魔経]] (施護訳)<br /> *[[菩薩十住経]] (祇多蜜訳)<br /> *[[菩薩內習六波羅蜜経]] (厳仏調訳)<br /> *[[菩薩修行四法経]] (地婆訶羅訳)<br /> *[[菩薩修行経]] (白法祖訳)<br /> *[[菩薩逝経]] (白法祖訳)<br /> *[[華手経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[象腋経]] (曇摩蜜多訳)<br /> *[[象頭精舍経]] (毗尼多流支訳)<br /> *[[越難経]] (聶承遠訳)<br /> *[[超日明三昧経]] (西晋・聶承遠訳)<br /> *[[進学経]] (沮渠京声訳)<br /> *[[須真天子経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[須摩提長者経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[須摩提菩薩経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[須賴経]] (支施侖訳)<br /> *[[黒氏梵志経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[嗟韈曩法天子受三歸依獲免悪道経]] (南朝宋・法天訳)<br /> *[[滅十方冥経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[温室洗浴衆僧経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[瑜伽大教王経]] (法賢訳)<br /> *[[當来変経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[罪業應報教化地獄経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[罪福報應経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[義足経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[腹中女聽経]] (曇無讖訳)<br /> *[[解節経]] (真諦訳)<br /> *[[解憂経]] (法天訳)<br /> *[[較量一切仏刹功徳経]] (南朝宋・法賢訳)<br /> *[[較量壽命経]] (天息災訳)<br /> *[[道神足無極変化経]] (安法欽訳)<br /> *[[遍照般若波羅蜜経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[慢法経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[演道俗業経]] (聖堅訳)<br /> *[[稱揚諸仏功徳経]] (吉迦夜訳)<br /> *[[維摩経|維摩詰経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[広博厳淨不退転輪経]] (智厳訳)<br /> *[[徳護長者経]] (隋・那連提耶舎訳)<br /> *[[慧印三昧経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[摩登女解形中六事経]]<br /> *[[摩訶衍宝厳経]]<br /> *[[摩訶迦葉度貧母経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[摩訶刹頭経]] (後秦・聖堅訳)<br /> *[[摩達国王経]] (沮渠京声訳)<br /> *[[摩鄧女経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[樓閣正法甘露鼓経]] (北宋・天息災訳)<br /> *[[稻稈経]] (失訳人名)<br /> *[[罵意経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[諸行有為経]] (法天訳)<br /> *[[諸仏経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[諸法本無経]] (隋・闍那崛多訳)<br /> *[[法勇王経]] (曇摩密多訳)<br /> *[[諸徳福田経]] (西晋・法立、法炬訳)<br /> *[[賢者五福徳経]] (白法祖訳)<br /> *[[賢首経]] (聖堅訳)<br /> *[[輪轉五道罪福報応経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[頞多和多耆経]]<br /> *[[懈怠耕者経]] (恵簡訳)<br /> *[[樹提伽経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[興起行経]] (康孟詳訳)<br /> *[[諫王経]] (沮渠京声訳)<br /> *[[遺日摩尼宝経]] (支婁迦讖訳)<br /> *[[隨勇尊者経]] (北宋・施護ほか訳)<br /> *[[竜施女経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[竜施菩薩本起経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[優填王経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[弥勒下生成仏経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[弥勒下生経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[弥勒大成仏経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[弥勒来時経]]<br /> *[[済諸方等学経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[濡首菩薩無上清淨分]] (翔公訳)<br /> *[[禅行三十七品経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[舊城喩経]] (南朝宋・法賢訳)<br /> *[[薩羅国経]]<br /> *[[轉女身経]] (曇摩蜜多訳)<br /> *[[轉有経]] (仏陀扇多訳)<br /> *[[離垢施女経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[雜蔵経]] (法顕訳)<br /> *[[犢子経]] (支謙訳)<br /> *[[羅摩伽経]] (聖堅訳)<br /> *[[藥師如来本願経]] (達摩笈多訳)<br /> *[[宝如来三昧経]] (晋・祇多蜜訳)<br /> *[[宝雨経]] (達摩流支訳)<br /> *[[宝網経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[灌洗仏形像経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[護淨経]]<br /> *[[魔逆経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[観仏三昧海経]] (仏陀跋陀羅訳)<br /> *[[観普賢菩薩行法経]] (無蜜多訳)<br /> *[[観無量寿経]] (南朝宋・[[キョウ良耶舎|畺良耶舎]]訳)<br /> *[[仏臨涅槃記法住経]] (唐・玄奘訳)<br /> *[[仏蔵経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[伽耶山頂経]] (菩提流支訳)<br /> *[[坐禅三昧経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[妙吉祥菩薩所問大乗法螺経]] (南朝宋・法賢訳)<br /> *[[妙色王因縁経]] (唐・義浄訳)<br /> *[[妙法聖念処経]] (法天訳)<br /> *[[妙法蓮華経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[妙臂菩薩所問経]] (法天訳)<br /> *[[弟子死複生経]] (沮渠京声訳)<br /> *[[戒香経]] (南朝宋・法賢訳)<br /> *[[戒徳香経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[求欲経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[沙弥羅経]]<br /> *[[私呵昧経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[貝多樹下思惟十二因縁経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[身観経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[邪見経]]<br /> *[[受持七仏名號所生功徳経]] (唐・玄奘訳)<br /> *[[受菩提心戒儀]] (不空訳)<br /> *[[受新歳経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[受歳経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[念誦結護法普通諸部]] ([[金剛智]]授)<br /> *[[所欲致患経]] (竺法護訳)<br /> *[[拔一切業障根本得生淨土陀羅尼]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[拔陂菩薩経]]<br /> *[[放牛経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[摩訶般若波羅蜜経|放光般若経]] (無羅叉訳)<br /> *[[泥犁経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[波斯匿王太后崩塵土坌身経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[法句経]] (維祇難ほか訳)<br /> *[[法句譬喩経]] (法炬、法立訳)<br /> *[[法印経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[法海経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[法集要頌経]] (北宋・天息災訳)<br /> *[[法鏡経]]<br /> *[[法観経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[治意経]]<br /> *[[治禅病秘要法]] (南朝宋・沮渠京声訳)<br /> *[[舍利弗摩訶目連遊四衢経]] (康孟詳訳)<br /> *[[舍衛国王十夢経]]<br /> *[[舍衛国王夢見十事経]]<br /> *[[采花違王上仏授決號妙花経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[金光明最勝王経]] (唐・義浄訳)<br /> *[[金光明経]] (曇無讖訳)<br /> *[[金色王経]] (瞿曇般若流支訳)<br /> *[[金色童子因縁経]] (惟浄ほか訳)<br /> *[[金剛三昧経]]<br /> *[[金剛能斷般若波羅蜜経]] (達摩笈多訳)<br /> *[[金剛般若波羅蜜経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *金剛般若波羅蜜経 (菩提流支訳)<br /> *金剛般若波羅蜜経 (真諦訳)<br /> *金剛頂一切如来真実攝大乗現證大教王経 (不空訳)<br /> *金剛頂瑜伽三十七尊出生義 (不空訳)<br /> *金剛頂瑜伽三十七尊禮 (不空訳)<br /> *[[金剛頂経|金剛頂瑜伽中略出念誦経]] (金剛智訳)<br /> *[[金剛頂瑜伽念珠経]] (不空訳)<br /> *金剛頂瑜伽修習毗盧遮那三摩地法 (金剛智訳)<br /> *[[金剛頂瑜伽理趣般若経]]<br /> *金剛頂瑜伽護摩儀軌 (不空訳)<br /> *[[金剛頂経毗盧遮那一百八尊法身契印]] (善無畏、一行訳)<br /> *[[金剛頂経瑜伽十八会指歸]]<br /> *金剛頂蓮華部心念誦儀軌<br /> *[[長爪梵志請問経]] (唐・義浄訳)<br /> *[[長者女菴提遮師子吼了義経]]<br /> *[[長者子六過出家経]] (慧簡訳)<br /> *[[長阿含十報法経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[長阿含経]] (竺仏念訳)<br /> *[[長寿王経]]<br /> *[[陀羅尼集経]] (阿地瞿多訳)<br /> *[[阿含正行経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[阿那邠邸化七子経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[阿那律八念経]] (後漢・支曜訳)<br /> *[[阿差末菩薩経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[阿速達経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[阿耨風経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[阿闍世王授決経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[阿闍貰王女阿術達菩薩経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[阿弥陀三耶三仏薩樓仏檀過度人道経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[阿弥陀鼓音声王陀羅尼経]]<br /> *[[阿羅漢具徳経]] (南朝宋・法賢訳)<br /> *[[阿難七夢経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[阿難同学経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[阿難問事仏吉凶経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[阿閦仏国経]] (支婁迦讖訳)<br /> *[[信力入印法門経]] (曇摩流支訳)<br /> *[[信仏功徳経]] (南朝宋・法賢訳)<br /> *[[前世三転経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[南無諸仏要集経]]<br /> *[[咸水喩経]]<br /> *[[度一切諸仏境界知厳経]] (僧伽婆羅ほか訳)<br /> *[[度世品経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[度諸仏境界知光厳経]]<br /> *[[思益梵天所問経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[思惟略要法]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[持人菩薩経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[持心梵天所問経]]<br /> *[[持世経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[施食獲五福報経]]<br /> *[[是法非法経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[毗耶娑問経]] (般若流支訳)<br /> *[[毗婆尸仏経]] (南朝宋・法天訳)<br /> *[[毗盧遮那五字真言修習儀軌]] (不空訳)<br /> *[[甚稀有経]] (唐・玄奘訳)<br /> *[[相應相可経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[相続解脱地波羅蜜了義経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[相続解脱如来所作隨順処了義経]]<br /> *[[胎蔵金剛教法名號]] (義操集)<br /> *[[苦陰因事経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[苦陰経]]<br /> *[[迦葉赴仏般涅槃経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[鬱迦羅越問菩薩行経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[食施獲五福報経]]<br /> *[[恒水経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[修行本起経]] (大力、康孟詳訳)<br /> *[[修行道地経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[唐梵翻対字音般若波羅蜜多心経]] (唐・不空訳)<br /> *[[差摩婆帝授記経]] (菩提流支訳)<br /> *[[師子月仏本生経]]<br /> *[[師子素馱娑王斷肉経]] (智厳訳)<br /> *[[師子荘厳王菩薩請問経]] (那提訳)<br /> *[[息諍因縁経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[海八徳経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[海意菩薩所問淨印法門]] (惟浄訳)<br /> *[[浴仏功徳経]] (唐・義浄訳)<br /> *[[般舟三昧経]] (支婁迦讖訳)<br /> *[[般泥洹後潅臘経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[涅槃経|般泥洹経]]<br /> *[[般若波羅蜜多心経]] (法成訳)<br /> *般若波羅蜜多心経 (唐・玄奘訳)<br /> *般若波羅蜜多心経 (般若、利言ほか訳)<br /> *般若波羅蜜多心経 (知慧輪訳)<br /> *[[起世因本経]] (達摩笈多訳)<br /> *[[起世経]] (隋・闍那崛多ほか訳)<br /> *[[除蓋障菩薩所問経]] (西晋・竺法護ほか訳)<br /> *[[馬有八態譬人経]] (後漢・支曜訳)<br /> *[[馬有三相経]] (後漢・支曜訳)<br /> *[[兜沙経]] (支婁迦讖訳)<br /> *[[兜調経]]<br /> *[[曼殊室利咒蔵中校量數珠功徳経]] (義浄訳)<br /> *[[商主天子所問経]] (隋・闍那崛多訳)<br /> *[[国王不梨先泥十夢経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[婆羅門子命終愛念不離経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[婆羅門避死経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[寂志果経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[寂照神変三摩地経]] (唐・玄奘訳)<br /> *[[得無垢女経]] (般若流支訳)<br /> *[[得道梯橙錫杖経]]<br /> *[[惟日雑難経]] (支謙訳)<br /> *[[梵志計水浄経]]<br /> *[[梵志頞波羅延問種尊経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[梵網六十二見経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[梵網経]] (鳩摩羅什訳)<br /> *[[梵摩渝経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[添品妙法蓮華経]] (闍那崛多、達摩笈多訳)<br /> *[[深密解脱経]] (菩提流支訳)<br /> *[[現在賢劫千仏名経]]<br /> *[[略述金剛頂瑜伽分別聖位修證法門]]<br /> *[[異出菩薩本起経]] (聶道真訳)<br /> *[[衆許摩訶帝経]] (南朝宋・法賢訳)<br /> *[[衆経撰雜譬喩]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[第一義法勝経]] (般若流支訳)<br /> *[[都部陀羅尼目]]<br /> *[[陰持入経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[頂生王因縁経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[頂生王故事経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[鹿母経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[最勝問菩薩十住除垢斷結経]] (仏念訳)<br /> *[[最無比経]] (唐・玄奘訳)<br /> *[[勝天王般若波羅蜜経]] (月婆首那訳)<br /> *[[勝思惟梵天所問経]] (菩提流支訳)<br /> *[[勝鬘経|勝鬘師子吼一乗大方便方広経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[尊上経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[悲華経]] (曇無讖訳)<br /> *[[普法義経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[普達王経]]<br /> *[[普遍知蔵般若波羅蜜多心経]] (法月重訳)<br /> *[[普賢菩薩行願賛]]<br /> *[[普曜経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[無字宝篋経]] (菩提流支訳)<br /> *[[無所有菩薩経]] (隋・闍那崛多ほか訳)<br /> *[[無垢優婆夷問経]] (般若流支訳)<br /> *[[無量義経]] (曇摩伽陀耶舎訳)<br /> *[[無極宝三昧経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[發覚淨心経]] (志徳訳)<br /> *[[等目菩薩所問三昧経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[等集衆徳三昧経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[給孤長者女得度因縁経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[善生子経]] (支法度訳)<br /> *[[善思童子経]] (隋・闍那崛多訳)<br /> *[[菩薩児子経]]<br /> *[[菩薩十住行道品]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[菩薩本生鬘論]] (紹徳慧絢ほか訳)<br /> *[[菩薩本行経]]<br /> *[[菩薩本業経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[菩薩本縁経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[菩薩生地経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[菩薩行五十縁身経]] (竺法護訳)<br /> *[[菩薩行方便境界神通変化経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[菩薩投身飴餓虎起塔因縁経]] (法盛訳)<br /> *[[菩薩念仏三昧経]] (功徳直訳)<br /> *[[菩薩從兜術天降神母胎説]] (竺仏念訳)<br /> *[[菩薩訶色欲法経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[菩薩瓔珞経]] (後秦・竺仏念訳)<br /> *[[虚空孕菩薩経]] (隋・闍那崛多訳)<br /> *[[虚空蔵菩薩神咒経]] (曇摩蜜多訳)<br /> *[[虚空蔵菩薩経]] (仏陀耶舎訳)<br /> *[[開覺自性般若波羅蜜多経]] (惟浄ほか訳)<br /> *[[集一切福徳三昧経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[順權方便経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[須達経]] (求那毗地訳)<br /> *[[須摩提女経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[須摩提経]] (菩提流支訳)<br /> *[[園生樹経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[意経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[慈氏菩薩所説大乗縁生稲芉喩経]]<br /> *[[新歳経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[楞伽阿跋多羅宝経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[楞厳経]]<br /> *[[瑜伽金剛頂経釈字母品]]<br /> *[[群牛譬経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[聖八千頌般若波羅蜜多経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[聖仏母小字般若波羅蜜多経]] (北宋・天息災訳)<br /> *[[聖仏母般若波羅蜜多経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[聖法印経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[聖善住意天子所問経]] (般若流支訳)<br /> *[[解夏経]] (南朝宋・法賢訳)<br /> *[[解深密経]] (唐・玄奘訳)<br /> *[[道地経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[道行般若経]]<br /> *[[達摩多羅禅経]] (仏陀跋陀羅訳)<br /> *[[過去世仏分衛経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[過去現在因果経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[過去荘厳劫千仏名経]] (南朝宋・畺良耶舎訳)<br /> *[[犍陀国王経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[僧伽吒経]] (月婆首那訳)<br /> *[[僧伽羅刹所集経]] (僧伽跋澄ほか訳)<br /> *[[実相般若波羅蜜経]] (菩提流支訳)<br /> *[[弊魔試目連経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[漏分佈経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[満願子経]]<br /> *[[漸備一切知徳経]]<br /> *[[福力太子因縁経]]<br /> *[[称賛大乗功徳経]] (唐・玄奘訳)<br /> *[[阿弥陀経|称賛淨土仏攝受経]] (唐・玄奘訳)<br /> *[[維摩経|維摩詰所説経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[説妙法決定業障経]] (知智訳)<br /> *[[説無垢稱経]] (唐・玄奘訳)<br /> *[[銀色女経]] (仏陀扇多訳)<br /> *[[增壹阿含経]] (瞿曇僧伽提婆訳)<br /> *[[広義法門経]] (真諦訳)<br /> *[[徳光太子経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[慧上菩薩問大善權経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[般若心経|摩訶般若波羅蜜大明咒経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[摩訶般若波羅蜜経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[摩訶般若鈔経]] (竺仏念訳)<br /> *[[摩訶摩耶経]] (曇景訳)<br /> *[[撰集百縁経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[数経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[樂想経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[樂瓔珞荘厳方便品経]] (曇摩耶舎訳)<br /> *[[箭喩経]]<br /> *[[縁本致経]]<br /> *[[縁生初勝分法本経]] (達摩笈多訳)<br /> *[[縁起経]] (唐・玄奘訳)<br /> *[[縁起聖道経]] (唐・玄奘訳)<br /> *[[蓮華面経]] (隋・那連提耶舎訳)<br /> *[[諸仏要集経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[諸仏境界攝真実経]] (般若流支訳)<br /> *[[諸法本経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[諸法最上王経]] (闍那崛多訳)<br /> *[[諸法無行経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[諸法集要経]] (日稱ほか訳)<br /> *[[諸菩薩求仏本業経]] (聶道真訳)<br /> *[[賢劫十六尊]]<br /> *[[賢劫経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[賢愚経]] (慧覚ほか訳)<br /> *[[輪王七宝経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[餓鬼報應経]]<br /> *[[奮迅王問経]] (般若流支訳)<br /> *[[灯指因縁経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[盧至長者因縁経]]<br /> *[[禦制観世音普門品経序]]<br /> *[[賴吒和羅経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[閻羅王五天使者経]] (慧簡訳)<br /> *[[頻毗娑羅王詣仏供養経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[頻婆娑羅王経]] (南朝宋・法賢訳)<br /> *[[鴦崛髻経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[鴦掘摩経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[竜王兄弟経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[優陂夷堕舍迦経]]<br /> *[[優婆夷浄行法門経]]<br /> *[[弥勒菩薩所問本願経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[應法経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[禅行法想経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[禅法要解]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[禅要経]]<br /> *[[禅秘要法経]] (後秦・鳩摩羅什訳)<br /> *[[總釈陀羅尼義賛]] (不空釈)<br /> *[[謗仏経]] (菩提流支訳)<br /> *[[齋経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[鞞摩肅経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[瞿曇弥記果経]] (慧簡訳)<br /> *[[瞻婆比丘経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[舊雜譬喩経]] (三国呉・康僧会訳)<br /> *[[薩缽多酥哩逾捺野経]] (南朝宋・法賢訳)<br /> *[[薩曇分陀利経]]<br /> *[[轉法輪経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[醫喩経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[離垢慧菩薩所問禮仏法経]] (那提訳)<br /> *[[離睡経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[雜阿含経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> *[[雜宝蔵経]] (吉迦夜、曇曜訳)<br /> *[[雜譬喩経]] (支婁迦讖訳)<br /> *[[羅雲忍辱経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[藥師琉璃光七仏本願功徳経]] (唐・義浄訳)<br /> *[[藥師琉璃光如来本願功徳経]] (唐・玄奘訳)<br /> *[[蟻喩経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[證契大乗経]] (地婆訶羅訳)<br /> *[[難提釈経]] (西晋・法炬訳)<br /> *[[宝女所問経]] (西晋・竺法護訳)<br /> *[[宝星陀羅尼経]] (波羅頗蜜多羅訳)<br /> *[[宝授菩薩菩提行経]] (南朝宋・法賢訳)<br /> *[[宝積三昧文殊師利菩薩問法身経]] (後漢・安世高訳)<br /> *[[蘇婆呼童子請問経]] (輸波迦羅訳)<br /> *[[蘇悉地羯羅供養法]] (善無畏訳)<br /> *[[蘇悉地羯羅経]] (輸迦婆羅訳)<br /> *[[譬喩経]] (唐・義浄訳)<br /> *[[釈摩男本四子経]] (三国呉・支謙訳)<br /> *[[大毘盧遮那成仏神変加持経]] (宝月)<br /> *[[潅頂王喩経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[護国尊者所問大乗経]] (北宋・施護訳)<br /> *[[護国経]] (北宋・法賢訳)<br /> *[[弁意長者子経]] (法場訳)<br /> *[[鉄城泥犁経]] (曇無蘭訳)<br /> *[[魔嬈乱経]]<br /> *[[顕無邊仏土功徳経]] (唐・玄奘訳)<br /> *[[観世音菩薩授記経]] (曇無竭訳)<br /> *[[観虚空蔵菩薩経]] (曇摩蜜多訳)<br /> *[[観想仏母般若波羅蜜多菩薩経]] (北宋・天息災訳)<br /> *[[観察諸法行経]] (隋・闍那崛多訳)<br /> *[[観弥勒菩薩上生兜率天経]] (沮渠京声訳)<br /> *[[鸚鵡経]] (南朝宋・求那跋陀羅訳)<br /> <br /> == 論書 ==<br /> *[[牟氏理惑論]]<br /> *[[肇論]]<br /> *[[沙門不敬王者論]] ([[東晋]]・[[慧遠 (東晋)|慧遠]])<br /> *[[大乗起信論]]<br /> *[[無量寿経優婆提舎願生偈註]] ([[北魏]]・[[曇鸞]])<br /> *[[弘明集]]<br /> *[[摩訶止観]] ([[隋]]・[[智ギ|智顗]])<br /> *[[童蒙止観]] (隋・智顗)<br /> *[[三論玄義]]<br /> *[[広弘明集]]<br /> *[[金剛錍]]<br /> *[[華厳一乗教義分斉章]]<br /> *[[原人論]]<br /> *[[輔教編]]<br /> <br /> == 仏教史籍・語録 ==<br /> *[[出三蔵記集]] ([[梁 (南朝)|梁]]・[[僧佑]])<br /> *[[大宋僧史略]] ([[北宋]]・[[賛寧]])<br /> *[[仏祖統紀]] ([[南宋]]・[[志磐]])<br /> *[[高僧伝]] (梁·[[慧皎]])<br /> *[[比丘尼伝]]<br /> *[[続高僧伝]]([[唐]]・[[道宣]])<br /> *[[宋高僧伝]](北宋・賛寧)<br /> *[[求法高僧伝]](唐・義浄)<br /> *[[洛陽伽藍記]] ([[北魏]]·[[楊衒之]])<br /> *[[大唐西域記]](唐・[[玄奘三蔵|玄奘]])<br /> *[[六祖壇経]]<br /> *[[神会]]禅話録<br /> *[[船子和尚撥棹歌]] (唐・徳誠)<br /> *[[無畏三蔵禅要]]<br /> *[[禅源諸詮集都序]] (唐・[[圭峰宗密]])<br /> *[[宝林伝]] (唐・智炬)<br /> *[[祖堂集]] ([[五代十国|五代]]・静、筠二禅師)<br /> *[[宗鏡録]] (五代・[[永明延寿]])<br /> *[[禅林僧宝伝]]<br /> *[[景徳伝灯録]] (宋・道原)<br /> *[[古尊宿語録]] (宋・賾蔵主)<br /> *[[五灯会元]] (南宋・普済)<br /> *[[林間録]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[中国の古典の時代別一覧]]<br /> <br /> {{china-stub}}<br /> {{Buddhism-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:ちゆうこくのふつてんのいちらん}}<br /> [[Category:仏典|*]]<br /> [[Category:中国仏教]]<br /> [[Category:仏教の一覧]]<br /> [[Category:中国関連一覧|ふつてん]]</div> 210.5.174.98 慧能 2018-09-10T07:35:10Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2017年9月10日 (日) 12:19 (UTC)}}<br /> {{Infobox Buddhist<br /> |名前=慧能<br /> |生没年=[[638年]][[2月27日]] - [[713年]][[8月28日]]<br /> |諡号=大鑑禅師<br /> |尊称=禅宗(南宗)第六祖<br /> |生地=[[新州 (広東省)|新州]]<br /> |没地=<br /> |画像=[[File:Huineng.jpg]]<br /> |説明文=慧能の[[即身仏]]([[広東省]][[韶関市]]南華寺)<br /> |宗派=[[禅宗]]<br /> |寺院=<br /> |師=[[弘忍]]<br /> |弟子=<br /> |著作=曹渓宝林寺<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;慧能&#039;&#039;&#039;(えのう、[[諡]]は大鑑禅師、[[638年]][[2月27日]]([[貞観_(唐)|貞観]]12年[[2月8日 (旧暦)|2月8日]]) - [[713年]][[8月28日]]([[先天 (唐)|先天]]2年[[8月3日 (旧暦)|8月3日]]))は、[[范陽郡]]涿県([[河北省]][[保定市]][[涿州市]])の盧氏出身の[[禅]][[僧]]で、[[中国]]禅宗([[南宗]])の第六祖である。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> 本貫は范陽だが、父が[[嶺南 (中国)|嶺南]]の[[新州 (広東省)|新州]]([[広東省]][[雲浮市]][[新興県]])に流されたので、その地で生まれ育つ。父が早くに亡くなり、薪を売って母親を養っていた。ある日、町で『[[般若経|金剛般若波羅蜜経]]』の[[読誦]]を聞いて出家を思い立ち、東山の五祖[[弘忍]]の下に参じたが、文字が読めないため、[[行者]](あんじゃ&lt;!--この場合は&quot;あんじゃ&quot;と読む--&gt;)として寺の米つきに従事した。<br /> <br /> その後、弘忍の法を受け継いで広州に帰り、兄弟子の[[印宗]]より[[具足戒]]を受けて正式な僧侶となり、曹渓宝林寺([[広東省]][[韶関市]][[曲江区]])に移って布教を続け、兄弟子の[[神秀]]より朝廷に推挙されるも病と称して断り、以後713年に亡くなるまで布教を続けた。<br /> <br /> == 伝説 ==<br /> === 壁に書かれた詩について ===<br /> 慧能が弘忍の跡継ぎとして認められた時、次のような伝説がある。弘忍は[[悟り]]の心境をうまく詩に表せた者を後継者と認めようといい、当初、弘忍門下筆頭だった神秀が壁に偈を書いたが、弘忍は認めず、それを聞いた慧能が神秀の詩を否定するような詩を書き、それを弘忍が認めたので六祖となったという。<br /> *神秀の詩<br /> :身是菩提樹 心如明鏡臺(身は是れ菩提樹 心は明鏡台の如し)<br /> :時時勤拂拭 莫使有塵埃(時時に勤めて拂拭し 塵埃を有らしむること莫れ)<br /> *慧能の詩<br /> :菩提本無樹 明鏡亦非臺<br /> :本來無一物 何處惹塵埃&lt;ref&gt;[http://www.buddhistdoor.com/OldWeb/bdoor/0003c/sources/zentalk1.htm 神秀惠能偈頌辨解(一)]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.buddhistdoor.com/OldWeb/bdoor/0006c/sources/zentalk2.htm 神秀惠能偈頌辨解(二)]&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.buddhistdoor.com/OldWeb/bdoor/0009c/sources/zentalk3.htm 神秀惠能偈頌辨解(三)]&lt;/ref&gt;<br /> *慧能の詩(多版本)<br /> :菩提本無樹 明鏡亦無臺(菩提に本から樹など無い 明鏡にもまた台など無い)<br /> :佛性常清淨 何處有塵埃(仏性は常に清浄だ 何処に塵埃が有るのか)<br /> :心是菩提樹 身為明鏡臺(心が菩提樹であり 身を明鏡台というのだ)<br /> :明鏡本清淨 何處染塵埃(明鏡は本から清浄だ 何処が塵埃に染まるというのか)<br /> 慧能が弘忍の命令で[[達磨]]から受け継がれた[[袈裟]]を持って[[大臾嶺]]まで逃げたところ、500人の僧が追ってきたが、法論して負けて逆に弟子になった者もいるという。<br /> <br /> 現在、慧能のものとされるミイラは広東省韶関市曲江区の南華寺に祀られている。科学的な調査によって[[唐代]]中期に作成されたものと推定され、中国に現存するミイラとしては最古のものと言われる。衣服を含めて[[漆]]で塗り固められているため、外見からミイラの状態を確かめることはできない。[[文化大革命]]時代、[[紅衛兵]]に一部を破壊された。後に修復する際、頭骨を含めた骨格と補強の鉄材を確認することができたという。<br /> <br /> == 思想 ==<br /> 慧能は「本来正教無有頓漸(正しい教えに本来は頓も漸もない)」と説いたことは、法話集である『[[六祖壇経]]』から明らかであるが、荷沢神会を始めとした鼓吹派が、神秀の漸修禅([[北宗]])に対して頓悟禅([[南宗]])を説き、それが新興[[士大夫]]階級に受け入れられて爆発的に教線が拡大し、[[青原行思]]([[石頭宗]])、[[南嶽懐譲]]([[洪州宗]])、[[南陽慧忠]]などの優れた弟子を持ち、後の[[禅#五家七宗|五家七宗]]全てがその一門から出た。<br /> <br /> == 語録 ==<br /> *[[六祖壇経]]<br /> <br /> == 弟子 ==<br /> *[[荷沢神会]]、[[青原行思]]、[[南嶽懐譲]]、[[南陽慧忠]]、[[永嘉玄覚]]、[[司空本浄]]<br /> <br /> == 伝記 ==<br /> *『六祖壇経』<br /> *『[[祖堂集]]』巻二<br /> *『[[景徳傳燈録]]』巻五<br /> *『[[宋高僧伝]]』巻八<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{notelist}}<br /> <br /> === 出典 ===<br /> {{reflist}}<br /> <br /> == 参考資料 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> <br /> {{-}}&lt;center&gt;&lt;table border = 1&gt;&lt;tr&gt;&lt;td width = 40% align = center&gt;師:[[弘忍]]&lt;td width = 20% align = center&gt;[[禅宗]]&lt;td width = 40% align = center&gt;弟子:[[荷沢神会]]、[[青原行思]]、[[南嶽懐譲]]、[[南陽慧忠]]&lt;/table&gt;&lt;/center&gt;<br /> {{禅}}<br /> {{Buddhism2}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:えのう}}<br /> [[Category:唐代の禅僧]]<br /> [[Category:仏教哲学者]]<br /> [[Category:638年生]]<br /> [[Category:713年没]]</div> 210.5.174.98 王公族 2018-09-07T06:30:41Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{複数の問題<br /> | 出典の明記 = 2016年12月<br /> | 脚注の不足 = 2016年12月<br /> | 独自研究 = 2016年12月<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;王公族&#039;&#039;&#039;(おうこうぞく、{{lang-ko|왕공족}})は、[[大日本帝国]]により併合された旧[[大韓帝国]]皇室である[[李王家]]とその一族の日本における身分。本記事では制度としての&#039;&#039;&#039;王族&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;公族&#039;&#039;&#039;について記述し、家系については[[李王家]]で記述する。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[画像:Lee Eun &amp; Masako1924.jpg|thumb|[[李垠]]と[[李方子|方子妃]]]]<br /> [[画像:Prince Yi Geon and his wife.jpg|thumb|[[桃山虔一|李鍵公]]と誠子妃の婚礼の写真]]<br /> [[1910年]](明治43年)に行われた[[韓国併合]]後の大韓帝国皇室の扱いについて[[韓国併合ニ関スル条約]](日韓併合条約)第3条は、「[[天皇|日本国皇帝]]陛下ハ韓国皇帝陛下太皇帝陛下皇太子殿下並其ノ后妃及後裔ヲシテ各其ノ地位ニ応シ相当ナル尊称威厳及名誉ヲ享有セシメ且之ヲ保持スルニ十分ナル歳費ヲ供給スヘキコトヲ約ス」としている。当初、日本側は併合後の韓国皇帝及び太皇帝の称号として、ヨーロッパの[[:en:Grand Duke|Grand Duke]]に倣って「大公」を提示したが、韓国側の要望により「王」「太王」となった。<br /> <br /> 8月29日、「前韓国皇帝ヲ冊シテ王ト為ス詔書」「李堈及李熹ヲ公ト為スノ詔書」(以下、「冊立詔書」とする)が出され、李王家に対して「[[皇族]]の礼」と「[[殿下]]」の称を用いることが定められた。[[1911年]](明治44年)2月1日には李王職官制(明治43年皇室令第34号)に基づき、[[宮内省|宮内大臣]]の管轄下で王公族の家務を掌る[[李王職]]が[[京城府|京城]](現在の[[ソウル特別市]])に置かれた。王公族に年間150万円にも及ぶ歳費や不動産および漁業権による収入の確保が図られた。<br /> <br /> その後しばらくは、李王家の扱いは法的に定まっていなかったが、[[1916年]](大正5年)に最後の皇太子[[李垠]]と[[李方子|梨本宮方子女王]]の間で縁談が持ち上がり、李王家の法的関係を定める必要が生まれた。11月4日に[[枢密院 (日本)|枢密顧問官]][[伊東巳代治]]を総裁とする「帝室制度審議会」が設立され、折から問題となっていた[[皇室令]]改正とあわせて李王家の問題も扱われることになった。審議の結果、王公族制度は日韓併合条約とその後の詔書に基づくこと、身分は皇族に準じたものであるが臣籍ではないことなどを基本とした「王公家軌範案」が作成された。しかし、[[枢密院 (日本)|枢密院]]では皇族と同じ扱いにする事への異論が相次ぎ、なかなか定まらなかった。李垠と方子女王の婚姻問題は1918年(大正7年)の[[旧皇室典範|皇室典範]]の増補という形で決着がついたが、王公族の扱いについては持ち越された。1925年(大正15年)11月10日に王公家軌範案が細部修正の上で枢密院可決され、12月1日に王公族の扱いについて皇室令によって定めることができるとした「王公族ノ権義ニ関スル法律」が[[帝国議会]]で可決された後、皇室令第17号として「[[王公家軌範]]」が公布された。軌範に基づき[[王公族審議会]]が設置され、王公族における[[皇族会議]]とほぼ同じ役割を果たした。王公族審議会は総裁及び審議官をもって組織され、総裁は宮内大臣の奏請により枢密院議長枢密院副議長及および枢密顧問官に中より勅命され、審議官は10人とし宮内大臣の奏請により親任官勅任官及び朝鮮貴族の中より命ぜられた&lt;!--王公家軌範第205条・第206条--&gt;。<br /> <br /> [[1945年]](昭和20年)の[[ポツダム宣言]]受諾によって、日本は[[朝鮮半島]]における支配権を喪失した。[[1947年]](昭和22年)皇族以外の[[貴族]]身分を認めない[[日本国憲法]]の公布にともない、5月2日の[[皇室令及附屬法令廢止ノ件]]、5月3日の[[日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律]](昭和22年法律第72号)の発効により王公族はその身分を失った(身位喪失)。<br /> <br /> しかし、新憲法下においても王公族は皇族と同じように存続を認められる可能性があった。臨時法制調査会の一員として帝国憲法改正にともなう法制整備の調査を担当していた[[萩原徹]]外務省条約局長は、王公族を貴族と解釈するには若干の疑問があると述べ&lt;ref name=&quot;新城 (2015) p.218&quot;&gt; [[#新城(2015)|新城(2015)]] p.218&lt;/ref&gt;、さらに「王公族は皇族にしてしまうか、又は皇族に準じた地位を与えてもよいのではあるまいか」と考えていた&lt;ref name=&quot;新城 (2015) p.218&quot;/&gt;。実際、昭和時代になると王公族は皇族とほぼ同一視され、[[李垠]]は軍隊において他の皇族と同じように「宮様」と呼ばれていた&lt;ref name=&quot;新城 (2015) p.219&quot;&gt; [[#新城(2015)|新城(2015)]] p.219&lt;/ref&gt;。それゆえ、新憲法公布により身分を喪失したというよりも、[[外国人登録令]]の施行と同時に一般の在日朝鮮人と同様に「外国人」となり(王公族の地域籍は朝鮮と見なされていた)、合わせて身分を喪失したとする考え方もある&lt;ref name=&quot;新城 (2015) p.219&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 構成 ==<br /> 最後の皇帝であった[[純宗 (朝鮮王)|純宗]]は「昌徳宮李王{{lang|ko|坧}}&lt;small&gt;(しょうとくきゅうりおうせき)&lt;/small&gt;」、皇太子[[李垠]]は「王世子」とされた。また、太皇帝(前皇帝)[[高宗 (朝鮮王)|高宗]]は「[[徳寿宮]]李太王{{lang|ko|㷩}}&lt;small&gt;(とくじゅきゅうりたいおうき)&lt;/small&gt;」とされた。王位は男子によって世襲されるものと定められ、李王{{lang|ko|坧}}の薨去により、王世子の垠が李王家を承継して「昌徳宮李王垠&lt;small&gt;(しょうとくきゅうりおうぎん)&lt;/small&gt;」となった。<br /> <br /> また、高宗の庶子の[[李コウ (義親王)|李{{lang|ko|堈}}]]と高宗の兄の[[李載冕|李{{lang|ko|熹}}]]には「公」位が授けられた。李{{lang|ko|堈}}公家は2代、李{{lang|ko|熹}}公家は4代にわたり世襲された。<br /> <br /> ;李王家<br /> *(李太王){{lang|ko|㷩}}-李王坧-李王垠<br /> <br /> ;李公家<br /> *李{{lang|ko|堈公}}-[[桃山虔一|李鍵公]]<br /> *李{{lang|ko|熹}}公-[[李ジュン鎔|李埈公]]-[[李グウ|李{{lang|zh|鍝}}公]]-[[李清|李淸公]]<br /> <br /> === 王公族の範囲 ===<br /> 韓国併合時に発せられた冊立詔書によれば、太王、王、王世子、公とそれらの妃を王公族とすると規定されていたが、その子を王公族とする規定は存在しなかった。そのため李王世子垠と方子妃の間に誕生し、まもなく夭折した[[李晋]]は、生前は王族ではなかった。ただし誕生と同時に発せられた「王世子ノ系嗣ニ殿下ノ敬称ヲ用ヒシムル詔書」によって、特例として「殿下」の敬称が認められた。<br /> <br /> 王公家軌範の制定に伴い、子も王公族として認められることになった。高宗の娘であった[[徳恵翁主|徳恵]]もこれにより王族となった。また制定前に死去した李晋も王族譜に記載されたことで遡及的に王族となった。<br /> <br /> == 王公族の特有事情 ==<br /> 王公家軌範(大正15年[[皇室令]]17号)等により、ほぼ皇族と同等の各種の特権や義務が規定された。ただし皇位や[[摂政]]職につくことや[[皇族会議]]への参加は認められない。また枢密院会議に班列する権利や[[貴族院 (日本)|貴族院議員]]たる権利は無かった。<br /> *皇族女子と婚姻する特権(王公家軌範第39条・皇室典範大正7年増補)<br /> *:皇族女子の婚嫁は皇族、勅旨により特に認許された華族以外では、王公族に限られていた。この特権により李王垠は[[梨本宮家]]の[[李方子|方子女王]]と婚姻した。<br /> *敬称を受ける特権(王公家軌範第19条)<br /> *:皇族と同様に[[殿下]]の敬称を受ける。皇族の宮家の長が○○宮殿下と称されたのに対し、王は李王垠殿下、公は李鍝公殿下などと姓と諱が用いられた。<br /> *[[朝鮮貴族]]に列せられる特権(王公家軌範第20条)<br /> *:王公族の子にして王公族に非ざる者(庶子)が一家を創立する場合に於いては勅旨に依り朝鮮貴族に列せしむることがあった。 <br /> *朝見の特権(王公家軌範第12条・第39条)<br /> *:王系または公系を襲いだ者は妃と共に天皇・太皇太后・皇太后・皇后に朝見する。王・太王・王世子・王世孫・公は成年に達したときは天皇・皇后・太皇太后・皇太后に朝見する。<br /> *[[司法]]上の特権(王公家軌範第28条ないし第30条)<br /> *:皇室裁判令の規定が準用される。[[民事訴訟]]の管轄について特則がある。天皇の勅許なくして勾引・召喚されない。 <br /> *就学上の特権(王公家軌範第37条)<br /> *:就学について皇族就学令が準用され、[[学習院|学習院・女子学習院]]に就学する特権を有する。 <br /> *[[班位]]の特権(王公家軌範第40条)<br /> *:皇族に次ぎ、[[華族]]の上位の班位を有する。 <br /> *[[勲章|受勲]]の特権(王公家軌範第51条ないし第58条)<br /> *:王は満15年に達した後大勲位に叙せられ[[菊花章|菊花大綬章]]を賜う(皇族の[[親王]]に同じ)。王妃は結婚の礼を行う当日勲一等に叙せられ[[宝冠章]]を賜う(皇族の親王妃に同じ)。王世子・王世孫・公は満15年に達した後勲一等に叙せられ[[桐花章|旭日桐花大綬章]]を賜う(皇族の[[王 (皇族)|王]]に同じ)。王世子妃・王世孫妃・公妃は結婚の礼を行う当日勲二等に叙せられ宝冠章を賜う(皇族の王妃に同じ)。 <br /> *任官の特権(王公家軌範第59条)<br /> *:王・王世子・王世孫・公は満18年に達した後、特別の事由ある場合を除くの外、[[大日本帝国陸軍|陸軍]]または[[大日本帝国海軍|海軍]]の[[武官]]に任ぜられる。 <br /> *居住の制限(王公家軌範第31条)<br /> *:王、太王、王世子、王世孫および公は、勅許を経てその住所を定めた。その他の王公族も、王または公の許可を得て住所を定めた。<br /> *国外旅行の制限(王公家軌範第32条)<br /> *:王公族が外国に旅行するときは、勅許を要した。<br /> *養子縁組の制限(王公家軌範第24条、第63条ないし第65条)<br /> *:王公族は、養子をすることができない。ただし、王公族審議会の諮詢を経て勅許を得れば、一般臣民の家督相続人となり、または家督相続の目的をもって養子となることはできた。<br /> *行為の制限(王公家軌範第33条ないし第36条)<br /> *:王公族は商工業を営み、または営利を目的とする社団の社員もしくは役員となることができない(ただし、株主となることはできる)。営利を目的としない団体の役員となる場合は勅許を要した。また、任官による場合を除くほか、報酬を受ける職に就くことができない。さらに、公共団体の吏員または議員となることもできない。<br /> <br /> == 王公族の分類 ==<br /> 王公家軌範によると、王公族は次のように分類される。<br /> *王族:以下のうち王家にある者<br /> #王 - 李家の当主。[[純宗 (朝鮮王)|純宗]]・[[李垠]]のみ。<br /> #王妃 - 王の妃。<br /> #王の子<br /> #王の子の配偶者<br /> #太王 - 王が隠居したもの。[[高宗 (朝鮮王)|高宗]]のみ。<br /> #太王妃 - 太王の妃。<br /> #太王の子<br /> #太王の子の配偶者<br /> #王の長子孫の系統に在る者およびその子<br /> #前記の配偶者<br /> #上記のいずれかの子である女子<br /> *公族:以下のうち公家にある者<br /> #公 - 高宗前皇帝ないしそれ以前よりの大韓帝国皇族の傍系。<br /> #公妃 - 公の妃。<br /> #公の子<br /> #公の子の配偶者<br /> #隠居した公<br /> #隠居した公の配偶者<br /> #隠居した公の子<br /> #隠居した公の子の配偶者<br /> #公の長子孫の系統にある者およびその子<br /> #前記の配偶者<br /> #上記のいずれかの子である女子<br /> <br /> 班位は以下の順序である(王公家軌範第40条)。<br /> #王<br /> #王妃<br /> #太王<br /> #太王妃<br /> #王世子<br /> #王世子妃<br /> #王世孫<br /> #王世孫妃<br /> #公<br /> #公妃<br /> <br /> == 制度 ==<br /> [[侍従武官|王公族付武官]]には主として旧[[大韓帝国]]軍人たる[[朝鮮軍人]]が充てられた。また、李王家と[[宮殿|王宮]]警護のために[[近衛兵#日本統治下の朝鮮|朝鮮歩兵隊・朝鮮騎兵隊]]が置かれたが、[[1913年]]に朝鮮騎兵隊、[[1930年]]に朝鮮歩兵隊も廃止となる。これらの部隊は朝鮮人のみによって構成されるもので、李王家の実質的な[[近衛兵]]であった。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * 新城道彦『天皇の韓国併合 王公族の創設と帝国の葛藤』[[2011年]]、[[法政大学出版局]]<br /> *{{Cite book|和書|author=[[新城道彦]]|date=2015年3月|title=朝鮮王公族:帝国日本の準皇族|publisher=[[中公新書]]|isbn=978-4-12-102309-4|ref=新城(2015)}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[朝鮮貴族]]<br /> *{{仮リンク|バグラティオニ朝|en|Bagrationi dynasty}} - [[ジョージア (国)|ジョージア]]の王朝。ロシア帝国に併合された際、王族は称号の保持を許され、ロシア帝国内でジョージア王室として存続した。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.geocities.jp/nakanolib/giten/okozoku.htm 中野文庫・王公族]<br /> *[[島善高]] [http://jairo.nii.ac.jp/0069/00001732 「大正七年の皇室典範増補と王公家軌範の制定」]<br /> *[[永井和]] [http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/~knagai/kuratomi/kuratomiandKorea.htm 「倉富勇三郎日記と植民地朝鮮」]<br /> <br /> {{wikisource|前韓國皇帝ヲ册シテ王ト爲シ皇太子及將來ノ世嗣、太皇帝及各其儷匹ノ稱呼ヲ定メ竝ニ禮遇ノ件}}<br /> {{wikisource|李堈及李熹及其配匹ノ稱呼竝ニ禮遇ノ件}}<br /> <br /> {{History-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:おうこうそく}}<br /> [[Category:日本統治時代の朝鮮]]<br /> [[Category:日本の王公族|!]]<br /> [[Category:皇族・王族の称号]]<br /> [[Category:日本の皇室]]<br /> [[Category:近代日本の称号]]<br /> [[Category:全州李氏|*おうこうそく]]</div> 210.5.174.98 太宗 (唐) 2018-09-07T04:00:26Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 中国君主<br /> |名 =太宗 李世民<br /> |代数 =第2代<br /> |呼称 =皇帝<br /> |画像 =[[ファイル:TangTaizong.jpg|170px]]<br /> |説明 =唐太宗李世民(台北[[国立故宮博物院]]所蔵)<br /> |王朝 =唐<br /> |在位期間 =[[626年]][[9月4日]] - [[649年]][[7月10日]]<br /> |都城 =<br /> |諱 =李世民<br /> |字 =<br /> |小字 =<br /> |諡号 =文武大聖大広孝皇帝<br /> |廟号 =太宗<br /> |生年 =[[開皇]]17年[[12月16日 (旧暦)|12月16日]]&lt;br /&gt;([[598年]][[1月28日]])<br /> |没年 =[[貞観 (唐)|貞観]]23年[[5月26日 (旧暦)|5月26日]]&lt;br /&gt;([[649年]][[7月10日]])<br /> |父 =[[李淵|高祖]]<br /> |母 =[[太穆竇皇后|太穆皇后竇氏]]<br /> |皇后 =[[長孫皇后]]<br /> |陵墓 =[[昭陵 (唐)|昭陵]]<br /> |年号 =[[貞観 (唐)|貞観]] : [[627年]] - [[649年]]<br /> |注釈 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;太宗&#039;&#039;&#039;(たいそう)は、[[唐|唐朝]]の第2代[[皇帝]]。高祖[[李淵]]の次男で、李淵と共に唐朝の創建者とされる。[[隋]]末の混乱期に李淵と共に[[太原郡|太原]]で挙兵し、[[長安]]を都と定めて唐を建国した。太宗は主に軍を率いて各地を転戦して群雄を平定し、[[626年]]にクーデターの[[玄武門の変]]にて皇太子の[[李建成]]を打倒して皇帝に即位し、群雄勢力を平定して天下を統一した。<br /> <br /> 優れた政治力を見せ、広い人材登用で官制を整えるなど諸制度を整えて唐朝の基盤を確立し、[[貞観の治]]と呼ばれる太平の世を築いた。対外的には、[[東突厥]]を撃破して西北の遊牧民の首長から天可汗の称号を贈られた&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=|title=詳説世界史研究(改訂版)|date=|year=|publisher=山川出版社}}&lt;/ref&gt;。[[軽騎兵|騎兵]]戦術を使った武力において卓越し、[[文治]]にも力を入れるなど文武の徳を備え、中国史上有数の名君の一人と称えられる&lt;ref&gt;宮崎市定『大唐帝国』中公文庫&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 幼年期 ===<br /> [[598年]]に[[武功県]]で当時[[隋|隋朝]]の唐公で[[煬帝]]の母方のいとこにあたる父・[[李淵]]と[[宇文泰]]([[北周]]の始祖)の孫にあたる母・[[太穆竇皇后|竇氏]]の子として生まれた。4歳の頃、李淵をある書生が訪れた際にこの子を見て「龍鳳之姿、天日之表、其年几冠必能済&#039;&#039;&#039;世&#039;&#039;&#039;安&#039;&#039;&#039;民&#039;&#039;&#039;」(「龍や鳳凰の姿を有し、成人後は世の中を治めて民衆を安心させるだろう」と言った。そのため&#039;&#039;&#039;世民&#039;&#039;&#039;という[[諱]]がついたという&lt;ref&gt;『[[新唐書]]』本紀第二&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 即位前 ===<br /> 16歳のとき、[[隋]]の[[煬帝]]が雁門において[[突厥]]に包囲されると、李世民は雲定興の下で従軍し、煬帝救出に尽力した。また李淵が魏刀児(歴山飛)の包囲下に置かれたときは、軽騎を率いて救援した。<br /> <br /> [[617年]]([[大業]]13年)、李淵が[[太原]]で起兵すると、李世民は右領軍大都督・敦煌郡公となって[[長安]]に向けて進軍した。宋老生を撃破し、長安を平定すると、秦国公に封ぜられた。[[618年]]([[義寧]]2年)1月、右元帥となり、3月には趙国公に改封された。<br /> <br /> 同618年([[武徳]]元年)5月、唐が建てられ長兄の[[李建成]]が立太子されるとともに、李世民は6月に秦王に封ぜられ、[[尚書令]]に任じられている。唐朝では即位前の李世民が尚書令に任じられたため、皇帝の前職に臣下を就任させることを忌避し、滅亡まで尚書令は欠員となった。<br /> <br /> 李世民は武将として優れた才能を発揮し、[[薛仁杲]]・[[劉武周]]・[[王世充]]・[[竇建徳]]・[[劉黒闥]]といった[[隋末唐初の群雄の一覧|隋末唐初に割拠した群雄]]を平定するのに中心的役割を果たした。<br /> <br /> 621年(武徳4年)、李淵は李世民の功績の高さから前代よりの官位では足りないとし、&#039;&#039;&#039;天策上将&#039;&#039;&#039;の称号を王公の上に特置して李世民に与えた&lt;ref&gt;『資治通鑑』巻189&lt;/ref&gt;。同年、門下省に修文館(太宗の即位後に弘文館に改名)が置かれた。<br /> <br /> 李建成と李世民はしだいに対立し、李建成は李淵に訴えて李世民の謀士である[[房玄齢]]と[[杜如晦]]を遠ざけるなどの対抗策を採り、李世民の追い落としを図った。それを事前に察知して身の危険を感じた李世民は、2人と密かに連絡し、[[626年]](武徳9年)6月、長安宮廷の玄武門で、李建成と弟の[[李元吉]]を殺害した([[玄武門の変]])。この政変により、李淵は8月に李世民に譲位し、事態の収拾を図った。<br /> <br /> === 貞観の治 ===<br /> 即位して[[長孫皇后|長孫氏]]を皇后に立てた太宗は、その直後に和議を結んでいた突厥の侵攻を受けた。『[[旧唐書]]』などの史書によれば、怒りにまかせた太宗はわずか6騎を伴い、[[渭水]]に布陣した突厥軍の前に立ち、突厥の協定違反を責めた。その態度に恐れをなした突厥は唐から引き上げた、と記録されているが、これは太宗の勇猛さを誇張した内容であり、太宗を追った唐軍との対決を避けて撤退したとも、または突厥に対し貢物を贈り撤退を依頼したとも言われている。この事件は{{仮リンク|渭水の盟|zh|渭水之盟}}もしくは渭水の辱と呼ばれる。<br /> <br /> [[627年]]、元号を[[貞観 (唐)|貞観]]と改元した。房玄齢・杜如誨の2人を任用し政治に取り組み、建成の幕下から[[魏徴]]を登用して自らに対しての諫言を行わせ、常に自らを律するように努めた。[[賦役]]・刑罰の軽減、[[三省六部]]制の整備などを行い、軍事面においても兵の訓練を自ら視察し、成績優秀者には褒賞を与えたため、唐軍の軍事力は強力になった。これらの施策により隋末からの長い戦乱の傷跡も徐々に回復し、唐の国勢は急速に高まることとなった。<br /> <br /> [[629年]](貞観3年)、充実した国力を背景に突厥討伐を実施する。[[李勣]]・[[李靖]]を登用して出兵し、[[630年]](貞観4年)には突厥の[[頡利可汗]]を捕虜とした。これにより突厥は崩壊し、西北方の遊牧諸部族が唐朝の支配下に入ることとなった。族長たちは長安に集結し、太宗に&#039;&#039;&#039;天可汗&#039;&#039;&#039;の称号を奉上する。天可汗は北方遊牧民族の君主である[[可汗]]よりさらに上位の君主を意味する称号であり、唐の皇帝は、中華の天子であると同時に北方民族の首長としての地位も獲得することとなった。さらに[[640年]](貞観14年)、西域の[[高昌国]]を滅亡させ、西域交易の重要拠点のこの地を直轄領とした。<br /> <br /> 文化的にも、それまでまとめられていた『[[晋書]]』『[[梁書]]』『[[陳書]]』『[[周書]]』『[[隋書]]』の[[正史]]を編纂させ、特に『晋書』の[[王羲之]]伝では自ら注釈を行った。また[[645年]](貞観19年)には[[玄奘]]がインドより仏経典を持ち帰っており、太宗は玄奘を支援して漢訳を行わせている。<br /> <br /> これらの充実した政策により、太宗の治世を[[貞観の治]]と称し、後世で理想の政治が行われた時代と評価された。『旧唐書』では「家々は(泥棒がいなくなったため)戸締りをしなくなり、旅人は(旅行先で支給してもらえるため)旅に食料を持たなくなった」と書かれている。後世、太宗と臣下たちの問答が『[[貞観政要]]』として編纂されている。<br /> <br /> === 晩年 ===<br /> 太宗の晩年には立太子問題が発生した。当初立太子されたのは長子の[[李承乾]]であったが、太宗は弟の魏王[[李泰]]を偏愛していた。このことが皇太子の奇行につながり、最後は謀反を企てたとして廃された。魏王も[[朋党]]を組んでいて不適格だとして、皇后の兄である[[長孫無忌]]の意向により、最も凡庸な[[高宗 (唐)|李治]](後の高宗)を皇太子としたが、この立太子問題が後の[[武則天]]の台頭の要因となることとなった。<br /> <br /> [[644年]](貞観18年)、[[高句麗]]へ遠征([[唐の高句麗出兵]])が行われるが失敗に終わり、それから5年後の[[649年]](貞観23年)に崩御した。<br /> <br /> 崩御後に[[諡号]]として&#039;&#039;&#039;文皇帝&#039;&#039;&#039;(ぶんこうてい)が贈られたが、[[674年]]([[上元 (唐高宗)|上元]]元年)、[[高宗 (唐)|高宗]]により&#039;&#039;&#039;文武聖皇帝&#039;&#039;&#039;(ぶんぶせいこうてい)に改められ、さらに[[749年]]([[天宝 (唐)|天宝]]8年)、[[玄宗 (唐)|玄宗]]により再度&#039;&#039;&#039;文武大聖皇帝&#039;&#039;&#039;(ぶんぶだいせいこうてい)に変更、そして[[754年]](天宝13年)に玄宗により&#039;&#039;&#039;文武大聖大広孝皇帝&#039;&#039;&#039;(ぶんぶだいせいだいこうこうこうてい)と再度改められている。<br /> <br /> == 人物・逸話 ==<br /> 太宗は[[能筆家]]としても知られ、臣下にも初唐の楷書を完成させた書の大家を登用するなど、書に対する関心が強かった。また、書聖と謳われる[[王羲之]]の真筆に対して、異常なまでの執心ぶりを見せていたことも有名である。王羲之の子孫にあたる[[智永]]という僧が持っていた「[[蘭亭序]]」の真筆を手に入れ、それを死後に[[昭陵 (唐)|昭陵]]に納めさせたと伝えられている。<br /> <br /> == 評価 ==<br /> 隋末唐初の混乱から国土を回復させ、後の唐の土台を築く治世を行ったこと、唐の領土を広げ、北方異民族の脅威を長期にわたって取り除いたこと、兄の李建成に自身の殺害を進言した魏徴の命を助け、彼を始めとする部下たちの諫言をよく聞き入れたことなどから、中国史上でも有数の名君と称えられる。<br /> <br /> 一方で、即位に関して敵対関係にあった兄の[[李建成]]や弟の[[李元吉]]への対抗策で[[玄武門の変]]を起こし、彼らを殺害していることが非難される場合もある。また『太宗実録』の編者であった[[許敬宗]]は、賄賂により筆を曲げたと両唐書の伝にあり、太宗に関する記録の全てが信用できるとは限らない。<br /> <br /> == 十八学士 ==<br /> 李世民が秦王となったとき、文学館を建て、賢才を招聘した。[[杜如晦]]、[[房玄齢]]、[[于志寧]]、[[蘇世長]]、[[姚思廉]]、[[薛收]]、[[チョ亮|褚亮]]、[[陸徳明]]、[[孔穎達]]、[[李玄道]]、[[李守素]]、[[虞世南]]、[[蔡允恭]]、[[顔相時]]、[[許敬宗]]、[[薛元敬]]、[[蓋文達]]、[[蘇勗]]の18人を学士とした。俗に秦王府十八学士とも言われている。<br /> <br /> == 二十四功臣 ==<br /> [[643年]](貞観17年)、太宗は自らと共に中国統一に功績のあった功臣24名を偲んで、凌煙閣という建物に功臣たちの絵を画家である[[閻立本]]に描かせた。名を挙げた順については、当時の功臣の序列を反映したものとなっている。俗に[[凌煙閣二十四功臣]]とも言われている。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;二十四功臣&#039;&#039;&#039;<br /> :[[長孫無忌]]、[[李孝恭]]、[[杜如晦]]、[[魏徴]]、[[房玄齢]]、[[高士廉]]、[[尉遅敬徳|尉遅恭]]、[[李靖]]、[[蕭ウ|蕭瑀]]、[[段志玄]]、[[劉弘基]]、[[屈突通]]、[[殷キョウ|殷嶠]]、[[柴紹]]、[[長孫順徳]]、[[張亮]]、[[侯君集]]、[[張公謹]]、[[程知節]]、[[虞世南]]、[[劉政会]]、[[唐倹]]、[[李勣]]、[[秦叔宝|秦瓊]]<br /> <br /> == 宗室 ==<br /> === 后妃 ===<br /> *[[長孫皇后]]([[鮮卑]][[拓跋部]]に出自に持つ、[[長孫無忌]]の妹&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=[[松浦友久]]|authorlink=|date=1994-09|title=李白伝記論|series=|publisher=[[研文出版]]|isbn=978-4876361205|page=75}}&lt;/ref&gt;)<br /> *[[韋貴妃]]、{{仮リンク|楊妃 (唐太宗)|zh|杨妃 (唐太宗)|label=楊淑妃}}(隋煬帝の皇女)、[[殷徳妃]]、[[劉賢妃]]&lt;ref&gt;『[[唐会要]]』巻21&lt;/ref&gt;<br /> *[[徐賢妃]](徐恵)<br /> *楊婕妤 <br /> *蕭美人<br /> *崔才人、蕭才人、武才人([[武則天]])、王氏、刀人高恵通&lt;ref&gt;『刀人高恵通墓志』によると、秦王時代の刀人(側女。品位は無かった)&lt;/ref&gt;<br /> *{{仮リンク|巣王妃楊氏|zh|巢王妃楊氏|label=巣剌王妃楊氏}}(李元吉の元妻、太宗側室の身分がない)<br /> <br /> === 男子 ===<br /> #廃太子[[李承乾]](恒山王あるいは常山王)<br /> #楚王[[李寛]]<br /> #呉王[[李恪 (呉王)|李恪]](鬱林王)<br /> #魏王[[李泰]](濮王)<br /> #斉王[[李祐]](廃されて庶人となる)<br /> #蜀王[[李イン|李愔]]<br /> #蒋王[[李コン|李惲]]<br /> #越王[[李貞]]<br /> #晋王[[高宗 (唐)|李治]](高宗)<br /> #紀王[[李慎]]<br /> #江殤王[[李囂]]<br /> #代王[[李簡 (唐)|李簡]]<br /> #趙王[[李福 (唐)|李福]]<br /> #曹王[[李明 (唐)|李明]]<br /> <br /> === 女子 ===<br /> #[[襄城公主]](蕭鋭に降嫁し、また姜簡に再嫁した)<br /> #汝南公主(早世した)<br /> #南平公主(王敬直に降嫁し、また劉玄意([[劉政会]]の子)に再嫁した)<br /> #遂安公主(竇逵に降嫁し、また王大礼に再嫁した)<br /> #長楽公主[[李麗質]](母は長孫皇后。長孫沖に降嫁した)<br /> #豫章公主(幼い頃に母を失い、長孫皇后に養育された。唐義識に降嫁した)<br /> #[[比景公主]](柴令武に降嫁し、のちに自殺させられた。比景公主に追封された)<br /> #普安公主(史仁表に降嫁した)<br /> #[[東陽公主]](母は長孫皇后。高履行に降嫁した)<br /> #[[臨川公主]](母は韋貴妃。周道務に降嫁した)<br /> #[[清河公主]]李敬(字は徳賢。程懐亮に降嫁した)<br /> #[[蘭陵公主]]李淑(字は麗貞。竇懐悊に降嫁した)<br /> #晋安公主(韋思安に降嫁し、また楊仁輅に再嫁した)<br /> #安康公主(独孤謀に降嫁した)<br /> #新興公主(長孫曦に降嫁した)<br /> #[[城陽公主]](母は長孫皇后。杜荷に降嫁し、また薛瓘に再嫁した)<br /> #[[合浦公主]](高陽公主)(房遺愛に降嫁し、のちに自殺させられた)<br /> #金山公主(早世した)<br /> #[[晋陽公主]]李明達(字は明達。母は長孫皇后。12歳で夭折した)<br /> #常山公主(降嫁せず、[[顕慶]]年間に亡くなった)<br /> #[[新城公主]](母は長孫皇后。長孫詮に降嫁し、また韋正矩に再嫁した)<br /> :<br /> <br /> == 太宗が登場する作品 ==<br /> <br /> === 小説 ===<br /> * 『[[隋唐演義]]』 - 主要人物の一人として活躍する。前半主人公の秦叔宝とは生まれる直前に救われた恩がある。<br /> * 『[[西遊記]]』 - 一時地獄に落ちるが現世へと帰還し、「[[三蔵]]」の取経を乞うたところ、[[玄奘三蔵|玄奘]]がそれに応える。なお、地獄に落ちるエピソードは隋唐演義と共通。<br /> * [[小前亮]]著『李世民』([[講談社]]、[[2005年]]) ISBN 4-06-212927-2<br /> <br /> === 漫画 ===<br /> * [[夏達]]著『[[長歌行]]』([[新世紀出版]]。日本では[[集英社]]。いずれも2011年から。玄武門の変で殺害された李建成の娘を主人公としている。叔父である李世民への復讐を描いた作品)<br /> <br /> === 映画 ===<br /> *『[[少林寺 (映画)|少林寺]]』(1982年、中国・香港、演:[[王光権|ワン・クァンチュアン]])<br /> <br /> === テレビドラマ ===<br /> *『[[西遊記 (1978年のテレビドラマ)|西遊記]]』、『[[西遊記II]]』(1978年 - 1980年、日本テレビ、演:[[中村敦夫]])<br /> *『[[則天武后 (テレビドラマ)|則天武后]]』(1995年、中国、演:[[鮑国安]])<br /> *『{{仮リンク|新・少林寺|zh|新少林寺}}』(1999年、中国、演:[[樊少皇]])<br /> *「大唐雙龍傳([[:zh:大唐雙龍傳 (電視劇)|中国語版]])」(2004年、香港、日本未公開、演:{{仮リンク|阮徳鏘|zh|阮德鏘}})<br /> *『[[創世の龍 〜李世民 大唐建国記〜]]』(2006年、中国、演:{{仮リンク|沈暁海|zh|沈晓海|label=シェン・シャオハイ}})<br /> *『{{仮リンク|皇帝 李世民〜貞観の治〜|zh|贞观之治 (电视剧)}}』(CS放映邦題『貞観の治』)(2006年、中国中央電視台、演:{{仮リンク|馬躍|zh|马跃 (演员)|label=マー・ユエ}})<br /> *「貞觀長歌([[:zh:贞观长歌|中国語版]])」(2007年、中国中央電視台、日本未公開、演:[[唐国強]])<br /> *『[[淵蓋蘇文 (テレビドラマ)|淵蓋蘇文]]』(2007年、ソウル放送、演:[[ソ・インソク]])<br /> *『{{仮リンク|大唐双龍伝|zh|大唐双龙传之长生诀}}』(2011年、中国、演:{{仮リンク|呉慶哲|zh|吳慶哲}})<br /> *『{{仮リンク|隋唐演義 〜集いし46人の英雄と滅びゆく帝国〜|zh|隋唐演義 (2013年電視劇)}}』(2013年、中国、演:{{仮リンク|杜淳|zh|杜淳|label=ドゥ・チュン}})<br /> *『[[武則天 -The Empress-]]』(2015年、中国、演:[[張豊毅|チャン・フォンイー]])<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * [[布目潮フウ|布目潮渢]]・[[栗原益男]] 『隋唐帝国』 講談社〈講談社学術文庫〉1997年<br /> * 『[[旧唐書]]』<br /> * 『[[新唐書]]』<br /> <br /> {{唐の皇帝|626年 - 649年|第2代}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たいそう}}<br /> [[Category:唐の太宗|*]]<br /> [[Category:唐の皇帝]]<br /> [[Category:唐の高祖の子女]]<br /> [[Category:中国の能書家]]<br /> [[Category:咸陽出身の人物]]<br /> [[Category:598年生]]<br /> [[Category:649年没]]</div> 210.5.174.98 石頭希遷 2018-09-06T09:18:21Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{Infobox Buddhist<br /> |名前=石頭希遷<br /> |生没年=[[700年]] - [[790年]]<br /> |諡号=<br /> |尊称=無際大師(むさいだいし)<br /> |生地=[[端州]][[高要県]]<br /> |没地=南嶽[[衡山]][[南台寺 (湖南省)|南台寺]]<br /> |画像=[[File:Shitou Xiqian.jpg|thumb|center]]<br /> |説明文=『仏祖正宗道影』 (1880)の木版画像<br /> |宗派=[[石頭宗]]<br /> |寺院=南嶽[[衡山]][[南台寺 (湖南省)|南台寺]]<br /> |師=[[青原行思]]<br /> |弟子=[[薬山惟儼]]、[[天皇道悟]]、[[丹霞天然]]<br /> |著作=[[参同契]]<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;石頭希遷&#039;&#039;&#039;(せきとう きせん, [[ピン音|拼音]] Shítóu Xīqiān,[[ベトナム語]] Thạch Đầu Hi Thiên, [[700年]] - [[790年]])は、[[中国]][[唐]]代の[[禅]]僧。[[慧能]]の弟子である[[青原行思]]の弟子であり、その一派を[[石頭宗]]と呼んでいる。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> [[端州]][[高要県]]の人で、姓は陳。初めは六祖慧能に師事していたが、その遷化にあい、[[吉州 (江西省)|吉州]]の青原行思のもとへ移り、法嗣となった。<br /> <br /> その後、南嶽[[衡山]]の石上に庵を編んだため、「石頭」と称されるようになった。門弟子は多かったが、当初、さほど目立った存在ではなかったようである。[[圭峰宗密]]は、[[牛頭宗]]の一派と見誤っている。<br /> <br /> 門下には、[[薬山惟儼]]や[[天皇道悟]]、[[丹霞天然]]らの著名な禅匠が見られ、[[馬祖道一]]の[[洪州宗]]と勢力を競うまでになった。ただ、天皇道悟や丹霞天然は、石頭だけではなく、馬祖のもとでも修禅に励んでおり、逆に馬祖の弟子となる[[五洩霊黙]]が石頭のもとに居たように、両派の門下の往来が頻繁であったことを窺うことができる。<br /> <br /> [[曹洞宗]]大本山[[總持寺]]には石頭のものとされる[[ミイラ]]が安置されている(非公開)。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[石頭宗]]<br /> *[[寒山寺]]<br /> *[[總持寺]]<br /> <br /> {{-}}<br /> &lt;center&gt;&lt;table border = 1&gt;&lt;tr&gt;&lt;td width = 30% align = center&gt;師:[[青原行思]]&lt;td width = 40% align = center&gt;[[禅宗]]([[石頭宗]])&lt;td width = 30% align = center&gt;弟子:[[薬山惟ゲン|薬山惟儼]]、[[丹霞天然]]&lt;/table&gt;&lt;/center&gt;<br /> {{禅}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:せきとう きせん}}<br /> [[Category:唐代の禅僧]]<br /> [[Category:700年生]]<br /> [[Category:790年没]]</div> 210.5.174.98 延安市 2018-09-05T09:27:23Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{otheruses|陝西省の現行行政区画|かつて存在した延安市|宝塔区}}<br /> {{Redirect|延安||延安 (曖昧さ回避)}}<br /> {{基礎情報 中国の都市 | <br /> |name = 延安市<br /> |shortname = <br /> |nickname = <br /> |usedname = <br /> |nameorigin = <br /> |image_city = 延安市:Yan&#039;an City 2007年.jpg<br /> |image_caption = 市街地の鳥瞰<br /> |image_map = Location of Yan&#039;an Prefecture within Shaanxi (China).png<br /> |map_caption = [[陝西省]]中の延安市の位置<br /> |latd= |latm= |lats= |latNS=N <br /> |longd= |longm= |longs= |longEW=E<br /> |simplified = 延安<br /> |traditional = 延安<br /> |pinyin = Yán&#039;ān<br /> |katakana = イェンアン<br /> |class = 地級市<br /> |subdivision_type = 陝西省<br /> |subdivision_name = 中華人民共和国<br /> |subdivision_type1 = 省<br /> |subdivision_name1 = 陝西<br /> |leader_title = <br /> |leader_name = <br /> |leader_title1 = <br /> |leader_name1 = <br /> |established_title = 建市<br /> |established_date = [[1997年]]<br /> |established_title1 = <br /> |established_date1 = <br /> |area_total = 36,712<br /> |area_urban = <br /> |population_total = 210<br /> |population_as_of = 2004<br /> |population_density= <br /> |elevation = <br /> |GDP = <br /> |GDP_as_of = <br /> |GDPPC = <br /> |areacode = 0911<br /> |postcode = 716000<br /> |carlicense = 陜J<br /> |admini_division_code = 610600<br /> |tree = <br /> |flower = <br /> |website = http://www.yanan.gov.cn<br /> |footnotes = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;延安市&#039;&#039;&#039;(えんあんし)は、[[中華人民共和国]][[陝西省]]に位置する[[地級市]]。1937年から1947年まで[[中国共産党]]中央委員会が置かれ、この期間中に[[毛沢東]]の党内主導権が確立したことから、[[中国革命]]の聖地とされる。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 延安は陝西省の北部の[[黄土高原]]地帯に位置し、現在の気候は[[大陸性気候]]で四季ははっきりとしているものの乾燥している。[[黄河]]本流最大級の[[滝]]、[[壷口瀑布]]がある。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 成立 ===<br /> 延安の地は古くは異民族による国家が存在しており、[[康王_(周)|康王]]二十五年の[[青銅器]][[小盂鼎]]に「盂攻鬼方」とあり、鬼方が現在の延安付近を示すとされる([[易経|周易]])。<br /> <br /> [[春秋時代]]には白狄と呼ばれる放牧を主な生業としていた少数民族の支配地域となり、[[晋 (春秋)|晋]]の[[文公 (晋)|重耳]]が流浪して現在の延安の地にたどり着いたという。<br /> <br /> [[戦国時代 (中国)|戦国時代]]に入ると[[秦]]と[[魏 (戦国)|魏]]の抗争の場となり、一帯を領有した秦は&#039;&#039;&#039;高奴県&#039;&#039;&#039;を設置した。ほぼ現在の延安市に相当すると推定されている。<br /> <br /> 秦による統一後も、[[咸陽市|咸陽]]あるいは[[長安]]の北辺の防衛拠点として重要な位置にあり、引き続き高奴県が設置されている。[[前漢|漢代]]にも引き続き高奴県は設置されており、[[漢書]]地理誌には『高奴県有洧水、肥可燃』とある。これが中国の[[史書]]における[[石油]]の記述の初出であるとされる。その後、6世紀に[[西魏]]により延州が設置され、これ以降は高奴県の名称は消える。<br /> <br /> [[隋|隋代]]に延州は延安と改称され県から郡に昇格した。これより後、この地は延安と呼ばれることになる。<br /> <br /> [[明|明朝]]は&#039;&#039;&#039;延安府&#039;&#039;&#039;を設置、明末には農民反乱の拠点となり[[高迎祥]]、[[李自成]]、[[張献忠]]などが延安地区を拠点に反明活動を行った。[[清|清朝]]は明朝の制度を踏襲、延安府の下に3州(富州、綏徳州、葭州)、16県(膚施、安塞、甘泉、安定、保安、宜川、延川、延長、清澗、洛川、中部、宜君、米脂、呉堡、神木、府谷)を管轄した。[[雍正]]年間になると三州は直隷州に昇格、延安府の管轄は8県(膚施、安塞、甘泉、安定、保安、宜川、延川、延長)。とされ、[[乾隆]]年間に[[定辺県]]及び[[靖辺]]の2県がその管轄とされた。清代の事跡としては[[同治]]年間に[[張宗禹]]による農民反乱が発生、[[左宗棠]]により鎮圧された事件、清末に延長石油官廠を設置し、中国における初めての油田開発が行われている。<br /> <br /> [[中華民国]]が成立すると1913年([[中華民国暦|民国]]2年)、市域には[[陝西省 (中華民国)|陝西省]][[楡林道]]が設置された。1928年(民国17年)に道制が廃止されると各県は省直轄とされたが、1935年(民国24年)9月に行政督察区制度が施行されると北部は第2、南部は第3行政督察区の管轄区とされた。<br /> <br /> === 革命の拠点 ===<br /> [[長征]]の最終目的地となった[[呉起鎮]](1935年10月到達)から[[保安]]を経て、1937年から1947年まで中国共産党中央委員会が置かれ、[[毛沢東]]が延安の[[窰洞]]を拠点に[[抗日戦線]]の指揮を行った。また、『[[新民主主義論]]』『[[持久戦論]]』『[[文芸講話]]』『[[連合政府論]]』など、毛沢東の主要著作とされる論文執筆をおこなった。これらの事跡によって革命の聖地とされている。<br /> <br /> 延安地区に中国共産党による組織が設置されたのは1926年(民国15年)、[[李象九]]や[[謝子長]]による宜川軍第一、第二支部が陝西省立第四中学に「延安特別支部」を設置したことに始まる。1930年代にかけての反蒋介石闘争の結果、陝甘辺区及び陝北辺区を設置、1935年(民国24年)には[[陝甘省]]と[[陝北省]]を称している。同年から開始された[[長征]]により1936年(民国25年)6月、毛沢東率いる中国工農紅軍陝甘支隊が延安に入城、[[1937年]]には[[陝甘寧辺区]]が、同年10月には延安市政府が成立し辺区政府直轄となっている。その後1940年代にかけ共産党による[[抗日軍政大学]]、[[魯迅芸術学院]]、[[陝北公学]]、[[延安大学]]など思想面の強化も含めて根拠地建設が進んだ。共産党はこの地で「[[整風運動]]」と呼ばれる思想統制運動を行っている。1942年(民国31年)1月には行政督察専署が設置され延安市(1949年改称[[延安県]])&lt;ref&gt;[[:zh:宝塔区|宝塔区(zh)]]参照:历史&lt;/ref&gt;、[[富県]]、[[甘泉県]]、[[志丹県]]、[[安塞県]]、[[子長県]]、[[延川県]]、[[延長県]]、[[固臨県]]の1市8県を管轄した。1949年5月、&#039;&#039;&#039;陝北行政区&#039;&#039;&#039;を設置、楡林、三辺、綏徳、黄竜の4分区及び延安、延長、延川、子長、安塞、志丹、甘泉の直轄県を統括した。<br /> <br /> === 中華人民共和国時代 ===<br /> 1950年5月、陝北行政公署は廃止となり&#039;&#039;&#039;延安分区行政督察専署&#039;&#039;&#039;が新設され、延安、延長、安塞、志丹、呉旗、甘泉、富、洛川、宜川、黄陵、宜君、黄竜の12県を管轄した。同年10月、&#039;&#039;&#039;延安専署&#039;&#039;&#039;と改称された。1969年9月には延安地区と改称されている。1996年11月、延安地区が地級市の&#039;&#039;&#039;延安市&#039;&#039;&#039;に改編され現在に至る。その際に県級市の延安市(1970年成立)は宝塔区に改編されている。近年は、石炭、石油、天然ガスなど地下資源の開発が進み、旧延安市部分(宝塔区)は都市化が急速に進行し、抗日戦争時代の面影はかなり薄れている。<br /> <br /> {{中国地名変遷<br /> |establish = <br /> |situation = 延安市<br /> |mythology = <br /> |Xia = <br /> |Yin = 鬼方<br /> |Zhou = <br /> |Spring and Autumn= <br /> |Warring States = 高奴県<br /> |Qin = 高奴県<br /> |Western Han = 高奴県<br /> |Xin = 高奴県<br /> |Eastern Han = 高奴県<br /> |Three Kingdoms = 高奴県<br /> |Western Jin = 高奴県<br /> |Eastern Jin = 高奴県<br /> |South and North = 東夏州([[後魏]])&lt;br/&gt;延州([[西魏]])<br /> |Sui = 延安郡<br /> |Tang = 延州<br /> |Five Dinasties = 延州<br /> |Northern Song = 延州<br /> |Southern Song = 彰武軍([[金 (王朝)|金]])<br /> |Yuan = 延安路<br /> |Ming = 延安府<br /> |Qing = 延安府<br /> |ROC = [[楡林道]]&lt;br/&gt;省直轄&lt;br/&gt;第2、第3行政督察区<br /> |PROC = 陝北行政公署&lt;br/&gt;延安分区行政督察専署&lt;br/&gt;延安専署&lt;br/&gt;延安地区&lt;br/&gt;延安市<br /> }}<br /> <br /> == 行政区画 ==<br /> 2市轄区・11県を管轄する。<br /> * 市轄区:<br /> **[[宝塔区]]・[[安塞区]]<br /> * 県:<br /> **[[洛川県]]・[[子長県]]・[[黄陵県]]・[[延川県]]・[[富県]]・[[延長県]]・[[甘泉県]]・[[宜川県]]・[[志丹県]]・[[黄竜県]]・[[呉起県]]<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !延安市の地図<br /> |-<br /> |&lt;div style=&quot;position: relative&quot; class=&quot;center&quot;&gt;<br /> {{Image label begin|image=Administrative Division Yan&#039;an.png|width=530|link=}} <br /> {{Image label|x=0.6025|y=0.3890|scale=530|text=[[宝塔区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;宝塔区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.5054|y=0.2349|scale=530|text=[[安塞区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;安塞区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.8093|y=0.3941|scale=530|text=[[延長県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;延長県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.7924|y=0.2542|scale=530|text=[[延川県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;延川県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.6441|y=0.1271|scale=530|text=[[子長県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;子長県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.3220|y=0.3136|scale=530|text=[[志丹県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;志丹県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.1483|y=0.2288|scale=530|text=[[呉起県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;呉起県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.5000|y=0.4746|scale=530|text=[[甘泉県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;甘泉県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.4746|y=0.6186|scale=530|text=[[富県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;富県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.6356|y=0.6695|scale=530|text={{vtext|[[洛川県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;洛川県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}}}<br /> {{Image label|x=0.8390|y=0.5847|scale=530|text=[[宜川県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;宜川県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.7458|y=0.7288|scale=530|text=[[黄竜県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;黄竜県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.4322|y=0.7627|scale=530|text=[[黄陵県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;黄陵県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> |}<br /> === 年表 ===<br /> ==== 陝北行政区 ====<br /> * 1949年10月1日 - [[中華人民共和国]][[陝西省]]&#039;&#039;&#039;陝北行政区&#039;&#039;&#039;が成立。&#039;&#039;&#039;[[延安県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[延長県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[延川県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[子長県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[安塞県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[志丹県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[甘泉県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[靖辺県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[定辺県]]&#039;&#039;&#039;を直轄する。(9県)<br /> * 1950年5月2日 <br /> ** 延安県・甘泉県・安塞県・志丹県・延長県が&#039;&#039;&#039;延安専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> ** 定辺県・靖辺県が&#039;&#039;&#039;楡林専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> ** 子長県・延川県が&#039;&#039;&#039;綏徳専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> <br /> ==== 陝北行政区黄竜分区 ====<br /> * 1949年10月1日 - 中華人民共和国陝西省[[陝北行政区]]&#039;&#039;&#039;黄竜分区&#039;&#039;&#039;が成立。&#039;&#039;&#039;[[宜川県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[洛川県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[黄陵県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[黄竜県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[宜君県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[鄜県]]&#039;&#039;&#039;が発足。(6県)<br /> * 1950年5月2日 - 宜川県・洛川県・黄陵県・黄竜県・宜君県・鄜県が&#039;&#039;&#039;延安専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> <br /> ====延安地区====<br /> * 1950年5月2日 - 陝北行政区&#039;&#039;&#039;[[延安県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[甘泉県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[安塞県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[志丹県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[延長県]]&#039;&#039;&#039;、陝北行政区黄竜分区&#039;&#039;&#039;[[宜川県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[洛川県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[黄陵県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[黄竜県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[宜君県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[鄜県]]&#039;&#039;&#039;を編入。&#039;&#039;&#039;延安専区&#039;&#039;&#039;が成立。(12県)<br /> ** 志丹県の一部が楡林専区[[靖辺県]]・[[定辺県]]の各一部と合併し、&#039;&#039;&#039;[[呉旗県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 1956年3月 (12県)<br /> ** 黄竜県の一部が渭南専区[[澄城県]]に編入。<br /> ** 志丹県の一部が呉旗県・安塞県、楡林専区靖辺県に分割編入。<br /> ** 呉旗県、楡林専区靖辺県の各一部が志丹県に編入。<br /> ** 鄜県の一部が黄陵県に編入。<br /> ** 洛川県の一部が鄜県・黄竜県に分割編入。<br /> ** 黄竜県・黄陵県の各一部が洛川県に編入。<br /> ** 黄竜県の一部が宜川県に編入。<br /> ** 宜君県の一部が黄陵県に編入。<br /> * 1956年7月 - 黄竜県の一部が渭南専区[[韓城県]]に編入。(12県)<br /> * 1956年8月 - 宜君県の一部が[[銅川県]]に編入。(12県)<br /> * 1956年9月11日 - 綏徳専区&#039;&#039;&#039;[[子長県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[延川県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(14県)<br /> * 1956年12月 - 呉旗県の一部が楡林専区定辺県に編入。(14県)<br /> * 1957年1月 - 黄竜県の一部が[[白水県]]に編入。(14県)<br /> * 1958年11月21日 (7県)<br /> ** 延川県が延長県に編入。<br /> ** 宜君県が黄陵県、[[銅川市]]に分割編入。<br /> ** 甘泉県が延安県に編入。<br /> ** 呉旗県が志丹県に編入。<br /> ** 鄜県が洛川県に編入。<br /> ** 安塞県が延安県・志丹県・子長県に分割編入。<br /> ** 黄竜県が宜川県・洛川県、韓城県に分割編入。<br /> * 1961年8月16日 (14県)<br /> ** 延長県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[延川県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 洛川県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[鄜県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 子長県・延安県の各一部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[安塞県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 志丹県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[呉旗県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 黄陵県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[宜君県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 延安県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[甘泉県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 宜川県・洛川県の各一部が韓城県の一部と合併し、&#039;&#039;&#039;[[黄竜県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 1961年9月 - 宜川県、渭南専区韓城県の各一部が黄竜県に編入。(14県)<br /> * 1962年7月 - 宜川県、渭南専区韓城県の各一部が黄竜県に編入。(14県)<br /> * 1963年2月11日 - 黄陵県の一部が[[甘粛省]]慶陽専区[[寧県]]に編入。(14県)<br /> * 1964年6月 - 渭南専区銅川市の一部が宜君県に編入。(14県)<br /> * 1964年8月29日 - 鄜県が&#039;&#039;&#039;[[富県]]&#039;&#039;&#039;に改称。(14県)<br /> * 1965年5月 - 渭南専区銅川市の一部が宜君県に編入。(14県)<br /> * 1969年10月 - 延安専区が&#039;&#039;&#039;延安地区&#039;&#039;&#039;に改称。(14県)<br /> * 1972年2月7日 - 延安県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;延安市&#039;&#039;&#039;が発足。(1市14県)<br /> * 1975年8月16日 - 延安県が延安市に編入。(1市13県)<br /> * 1983年9月9日 - 宜君県が&#039;&#039;&#039;[[銅川市]]&#039;&#039;&#039;に編入。(1市12県)<br /> * 1996年11月5日 - 延安地区が地級市の&#039;&#039;&#039;延安市&#039;&#039;&#039;に昇格。<br /> <br /> ==== 延安市 ====<br /> * 1996年11月5日 - 延安地区が地級市の&#039;&#039;&#039;延安市&#039;&#039;&#039;に昇格。(1区12県)<br /> ** 延安市が区制施行し、&#039;&#039;&#039;[[宝塔区]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * 2005年10月17日 - 呉旗県が&#039;&#039;&#039;[[呉起県]]&#039;&#039;&#039;に改称。(1区12県)<br /> * 2016年6月8日 - 安塞県が区制施行し、&#039;&#039;&#039;[[安塞区]]&#039;&#039;&#039;となる。(2区11県)<br /> <br /> == 交通 ==<br /> ;空港<br /> *{{仮リンク|延安二十里堡空港|zh|延安二十里堡机场}}からは[[北京市|北京]]、[[西安市|西安]]、上海、広州、重慶と空路で結ばれている。<br /> ;鉄道<br /> *{{仮リンク|神延線|zh|神延铁路}}([[楡林市]][[神木市]] - 延安市)<br /> *{{仮リンク|西延線|zh|西延铁路}}([[西安市]] - 延安市)<br /> *[[包西線]]([[包頭市]] - 西安市)<br /> ;道路<br /> *[[G210国道]]<br /> *[[G309国道]]<br /> <br /> == 観光 ==<br /> *[[延安革命記念館]]、中共中央書記処旧跡、毛沢東旧居など、革命関連の観光地がある。<br /> *[[黄帝陵]]、[[宝塔山]]、延安民族文化村、洛川民族博物館など、歴史・文化関連の観光地がある。<br /> <br /> == 延安を舞台にした作品 ==<br /> [[池谷薫 (映画監督)|池谷薫]]監督のドキュメンタリー映画『延安の娘』は、[[文化大革命]]時の[[上山下郷運動|下放政策]]が残した悲劇を描いている。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[長征]]<br /> *[[八路軍]]<br /> *[[延安報告]]<br /> *[[延安 (小惑星)]] - この都市にちなんで名付けられた小惑星<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> {{commonscat|Yanan}}<br /> *[http://www.yanan.gov.cn 延安市人民政府]<br /> <br /> {{陝西省の行政区画}}<br /> {{中華人民共和国国家歴史文化名城}}<br /> {{coord|36|35|1|N|109|29|3|E|region:CN-61|display=title}}<br /> {{DEFAULTSORT:えんあん}}<br /> <br /> [[Category:延安市|*]]<br /> [[Category:陝西省の地級市]]<br /> [[Category:中華人民共和国の都市]]<br /> [[Category:国家歴史文化名城]]</div> 210.5.174.98 大山 2018-09-05T09:00:21Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;大山&#039;&#039;&#039;(おおやま、だいせん、だいさん)<br /> <br /> == 山名 ==<br /> * [[大山 (東京都)]](おおやま) - [[東京都]]・[[小笠原諸島]]の[[聟島]]にある山。<br /> * [[大山 (神奈川県)]](おおやま) - [[丹沢大山国定公園]]内、[[厚木市]]、[[伊勢原市]]、[[秦野市]]をまたぐ山。<br /> * [[大山 (愛知県)]](おおやま) - [[愛知県]][[田原市]]の[[渥美半島]]南西部にある山。<br /> * [[大山 (菅島)]](おおやま) - [[三重県]][[鳥羽市]]の[[菅島]]中央部にある山。<br /> * [[大山 (鳥取県)]](だいせん) - [[鳥取県]]と[[岡山県]]にまたがる[[火山]]。[[中国地方]]の最高峰。伯耆大山、伯耆富士。<br /> * [[大山 (岡山県)]](おおやま) - [[岡山県]]北東部にある山。<br /> * [[大山 (山口県)]](おおやま) - [[山口県]][[萩市]]の[[蓋井島]]北部にある山。<br /> * [[大山 (香川県・徳島県)]](おおやま) - [[香川県]][[東かがわ市]]と[[徳島県]][[板野郡]][[上板町]]の境界にある山。<br /> <br /> ==日本の自治体名==<br /> {{See|大山町 (曖昧さ回避)|大山村}}<br /> <br /> ==中国の自治体名==<br /> *[[大山鎮 (盤州市)]] - [[貴州省]][[六盤水市]][[盤州市]]の[[鎮]]。<br /> *[[大山鎮 (鎮寧プイ族ミャオ族自治県)]] - 貴州省[[安順市]][[鎮寧プイ族ミャオ族自治県]]の鎮。<br /> *[[大山郷 (徳昌県)]] - [[四川省]][[涼山イ族自治州]][[徳昌県]]の[[郷]]。<br /> *[[大山ミャオ族イ族郷]] - 貴州省[[畢節市]][[大方県]]の民族郷。<br /> *[[大山郷 (興仁市)]] - 貴州省[[黔西南プイ族ミャオ族自治州]][[興仁市]]の郷。<br /> *[[大山郷 (瀾滄ラフ族自治県)]] - [[雲南省]][[普ジ市|普洱市]][[瀾滄ラフ族自治県]]の郷。<br /> *[[大山郷 (永徳県)]] - [[雲南省]][[臨滄市]][[永徳県]]の郷。<br /> <br /> ==地名==<br /> {{See also|大山町 (曖昧さ回避)}}<br /> *大山(おおやま) - [[山形県]][[鶴岡市]]の地名。<br /> *大山(おおやま) - [[福島県]][[安達郡]][[大玉村]]の地名。<br /> *大山(おおやま) - 福島県[[岩瀬郡]][[鏡石町]]の地名。<br /> *大山(おおやま) - [[茨城県]][[古河市]]の地名。<br /> *大山(おおやま) - 茨城県[[潮来市]]の地名。<br /> *大山(おおやま) - 茨城県[[稲敷郡]][[美浦村]]の地名。<br /> *大山(おおやま) - [[栃木県]][[河内郡]][[上三川町]]の地名。<br /> *大山(おおやま) - [[千葉県]][[成田市]]の地名。<br /> *大山(おおやま) - [[神奈川県]][[伊勢原市]]にある地名。<br /> *大山(おおやま) - [[新潟県]][[新潟市]][[東区 (新潟市)|東区]]の地名。<br /> *大山(おおやま) - 新潟県[[長岡市]]の地名。<br /> *大山(おおやま) - [[山梨県]][[南巨摩郡]][[身延町]]にある地名。<br /> *大山(おおやま) - [[岐阜県]][[加茂郡]][[富加町]]の地名。<br /> *大山(おおやま) - [[愛知県]][[小牧市]]の地名。小牧地区及び篠岡地区に別々に所在する。<br /> *大山(おおやま) - [[京都府]][[舞鶴市]]の地名。<br /> *大山(おおやま) - [[兵庫県]][[神崎郡]][[神河町]]の地名。<br /> *大山(だいせん) - [[鳥取県]][[西伯郡]][[大山町]]の地名。<br /> *大山(おおやま) - [[山口県]][[岩国市]]の地名。<br /> *大山(おおやま) - [[鹿児島県]][[姶良市]]の地名。<br /> *大山(おおやま) - [[沖縄県]][[宜野湾市]]の地名。<br /> *[[熊野川町大山]](くまのがわちょうおおやま) - [[和歌山県]][[新宮市]]の地名。<br /> *[[作木町大山]](さくぎちょうおおやま) - [[広島県]][[三次市]]の地名。<br /> *[[丹後町大山]](たんごちょうおおやま) - [[京都府]][[京丹後市]]の地名。<br /> *[[山川大山]](やまがわおおやま) - 鹿児島県[[指宿市]]の大字。<br /> <br /> ==駅名==<br /> *[[大山駅 (東京都)]](おおやまえき) - [[東京都]][[板橋区]]にある[[東武鉄道]][[東武東上本線|東上本線]]の[[鉄道駅|駅]]。<br /> *[[大山駅 (鹿児島県)]](おおやまえき) - [[鹿児島県]][[指宿市]]にある[[九州旅客鉄道]](JR九州)[[指宿枕崎線]]の駅。<br /> *[[羽前大山駅]](うぜんおおやまえき) - [[山形県]][[鶴岡市]]にある[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[羽越本線]]の駅。<br /> *[[丹波大山駅]](たんばおおやまえき) - [[兵庫県]][[篠山市]]にある[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)[[福知山線]]の駅。<br /> *[[伯耆大山駅]](ほうきだいせんえき) - [[鳥取県]][[米子市]]にある西日本旅客鉄道(JR西日本)[[山陰本線]]・[[伯備線]]の駅。<br /> *[[大山口駅]](だいせんぐちえき) - 鳥取県[[西伯郡]][[大山町]]にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。<br /> <br /> ==道の駅名==<br /> *[[道の駅大山]](みちのえきおおやま) - [[高知県]][[安芸市]]にある[[国道55号]]の[[道の駅]]。<br /> *[[道の駅大山恵みの里]](みちのえきだいせんめぐみのさと) - [[鳥取県]][[大山町]]にある[[鳥取県道240号旧奈和西坪線]]の道の駅。<br /> <br /> ==インターチェンジ名==<br /> *[[大山インターチェンジ]](だいせんインターチェンジ) - [[鳥取県]][[西伯郡]][[大山町]]にある[[山陰自動車道]]の[[インターチェンジ]]。<br /> <br /> ==サービスエリア・パーキングエリア名==<br /> *[[大山パーキングエリア]](だいせんパーキングエリア) - [[鳥取県]][[西伯郡]][[伯耆町]]にある[[米子自動車道]]の[[パーキングエリア]]。<br /> <br /> ==バス停名==<br /> *大山バスストップ(だいせんバスストップ) - [[鳥取県]][[西伯郡]][[伯耆町]]にある[[米子自動車道]]の[[バス停留所|バス停]]。[[大山パーキングエリア]]に併設されている。<br /> <br /> ==その他==<br /> *[[大山氏]](おおやまうじ) - [[日本]]の[[氏姓制度|氏姓]]のひとつ。<br /> *[[大山号]](だいせんごう) - [[高速バス]]の名。<br /> *[[大山 (相撲)]](おおやま) - [[大相撲]]の[[年寄名跡]]の一つ。<br /> *[[大山 (パフォーマー)]] - 中国([[中華人民共和国]])における、カナダ人パフォーマー。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[特別:Prefixindex/{{SUBJECTPAGENAME}}|{{SUBJECTPAGENAME}}で始まる記事の一覧]]<br /> * [[小山]]<br /> {{aimai}}<br /> {{DEFAULTSORT:おおやま}}</div> 210.5.174.98 瀘州市 2018-09-05T08:40:23Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 中国の都市<br /> |name = 瀘州市<br /> |shortname = 瀘<br /> |nickname = 酒城<br /> |usedname = 江陽<br /> |nameorigin =<br /> |image_city =LuzhouOldCellar.JPG<br /> |image_caption = [[瀘州老窖]]旅遊区<br /> |image_seal = <br /> |image_map = Location of Luzhou Prefecture within Sichuan (China).png<br /> |map_caption = [[四川省]]中の瀘州市の位置<br /> |latd= |latm= |lats= |latNS=N<br /> |longd= |longm= |longs= |longEW=E<br /> |simplified = 泸州<br /> |traditional = 瀘州<br /> |pinyin = Lúzhōu<br /> |katakana = ルーヂョウ <br /> |class = 地級市<br /> |subdivision_type = 国家<br /> |subdivision_name = 中華人民共和国<br /> |subdivision_type1 = 省<br /> |subdivision_name1 = 四川<br /> |leader_title = 市長<br /> |leader_name = 劉国強<br /> |leader_title1 = 市委書記<br /> |leader_name1 = 朱以庄<br /> |established_title = 瀘州市<br /> |established_date = 1983<br /> |established_title1=<br /> |established_date1 =<br /> |area_total = 11,246<br /> |area_urban = 70<br /> |population_total = 493.38万<br /> |population_as_of = 2008<br /> |population_density= 10000<br /> |population_urban = 60<br /> |population_urban_as_of = 2009<br /> |elevation = 300<br /> |GDP = 714.8億<br /> |GDP_as_of = 2010<br /> |GDPPC = 13591<br /> |areacode = 0830<br /> |postcode = 646000<br /> |carlicense = 川E<br /> |admini_division_code = 510500<br /> |tree = ロンガン<br /> |flower = モクセイ<br /> |website = http://www.luzhou.gov.cn/<br /> |footnotes =<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;瀘州市&#039;&#039;&#039;(ろしゅう-し)は[[中華人民共和国]][[四川省]]南部に位置する[[地級市]]。[[白酒 (中国酒)|中国酒]](瀘州老窖、および郎酒)の産地として有名。また[[リュウガン]]や[[レイシ|ライチ]]などの果物の名産地でもある。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 瀘州市は四川省南東部にあり、[[長江]]と[[沱江]]の合流点に位置し、[[長江]]の南北にまたがっている。北東は[[重慶市]](栄昌県、永川市、江津市)に隣接し、東と南は[[貴州省]](赤水市、習水県、仁懐市、金沙県、畢節市)西南は[[雲南省]](威信県)に隣接する。西は[[宜賓市]]興文県、江安県、[[自貢市]]富順県、[[内江市]]隆昌市に接する。<br /> <br /> 瀘州市は[[四川盆地]]と[[雲貴高原]]が接合する部分にあり、四川盆地の中に丘陵地が姿を現し、四川盆地を取り巻く山々へとつながる。長江を境に、南側は低山や中位の山が多く、北側はごく少し低山があるほかは丘陵地形である。最低点は、長江が合江区を出る境界付近で海抜は203m、最高点は叙永県の分水楊龍彎粱子で海抜1,902m。<br /> <br /> 市内の河川は長江水系に属し、長江を主幹とし、樹枝状に南北方向に支流が分かれており、長江に注ぐ。主要な河川は長江本流のほか、[[沱江]]、[[赤水河]]、古藺河、永寧河、塘河、瀬渓河、東門河など。<br /> <br /> 気候は湿潤な[[亜熱帯]]気候で四季ははっきりとし、冬は穏やかで短く、夏は長く暑い。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> 夏、および[[殷|商]]代には梁州に属したとされる。[[周]]代には[[巴国]]の支配地域であった。周の[[慎ケン王 (周)|慎靚王]]五年([[紀元前316年]])、[[秦]]の[[恵文王 (秦)|恵文王]]が[[張儀]]や[[司馬錯]]らを派遣して巴と蜀を滅ぼし、同年巴郡が設置され、瀘州がその下に置かれた。<br /> <br /> [[前漢]]の[[景帝 (漢)|景帝]]六年([[紀元前151年]])、蘇嘉を江陽侯に封じ、長江と沱江の交差する処へ置いたとの記録がみられる。現在の長江左岸(北岸)の瀘州市江陽区の位置であり、江陽県が置かれた。続く[[武帝 (漢)|武帝]]の建元六年([[紀元前135年]])には漢の西南部の少数民族を討伐して、その地に置かれた郡のひとつ[[ケン為郡|犍為郡]]の管轄下になった。[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]、南朝の[[宋 (南朝)|劉宋]]がこの地を支配し、江陽郡を置いた。[[梁 (南朝)|梁]]の[[蕭衍|武帝]]の[[大同 (梁)|大同]]年間([[535年]] — [[546年]])には国内に州が設置されたが、この地は[[瀘州]]となった。<br /> <br /> [[隋]]の[[楊堅|文帝]]の[[仁寿 (隋)|仁壽]]年間には瀘州総管府が置かれ、次の皇帝・[[煬帝]]は大業三年([[607年]])、瀘州を瀘川郡と改めた。続く[[唐]]の[[李淵|高祖]]の[[武徳]]元年([[618年]])には瀘州が復活し、三年([[620年]])には再度、総管府が置かれ、四年([[621年]])には都督府となった。<br /> <br /> [[南宋]][[孝宗 (宋)|孝宗]]の[[乾道 (宋)|乾道]]六年([[1170年]])には安撫使に昇格した。[[モンゴル帝国]]軍が四川盆地に侵入すると、瀘州城は各地に遷りながら抗戦を続けた。まず現在の合江県榕山に、次いで宜賓市江安県の三江磧に、さらに合江県の安楽山に、最終的には合江県の神臂崖に築城し35年間戦った。[[元 (王朝)|元]]代には重慶路に属した。<br /> <br /> [[明]]の[[朱元璋|太祖]]の洪武六年([[1373年]])、瀘州は四川行省の直隷となり、九年([[1376年]])には四川布政使司の直隷に改められた。[[清]]の嘉慶七年([[1802年]])、瀘州には川南永寧道([[1908年]]に下川南道と改名)が置かれた。<br /> <br /> [[中華民国]]が発足すると瀘州は瀘県となり永寧道が置かれた。[[1935年]]には第七行政督察区が設置された。<br /> <br /> [[1949年]]12月に[[人民解放軍]]が瀘県を占領すると、瀘州を管轄する行政組織は様々に変わった。瀘州は、川南人民行政公署(省級に相当)、瀘州、瀘県区行政督察専員公署(地級)、瀘州専区専員公署(地級)、瀘州市(川南行署の管轄)の所在地となる。[[1960年]][[7月14日]]、中華人民共和国国務院は瀘州専区を廃し、その県や市は宜賓専区所属となった。[[1983年]][[3月3日]]、国務院は瀘州市を省轄市に改め、もとの宜賓地区の瀘県、納渓、合江、叙永、古藺の5県を瀘州市に帰属させた。<br /> <br /> == 行政区画 ==<br /> [[File:LuzhouTuoRiver.JPG|thumb|250px|瀘州を流れる[[沱江]]]] <br /> 3市轄区・4県を管轄下に置く。<br /> *市轄区:<br /> **[[江陽区]]、[[竜馬潭区]]、[[納渓区]]<br /> *県:<br /> **[[瀘県]]、[[合江県]]、[[叙永県]]、[[古藺県]]<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; <br /> ! 瀘州市の地図<br /> |-<br /> | &lt;div style=&quot;position: relative&quot; class=&quot;center&quot;&gt;<br /> {{Image label begin|image=Administrative Division Luzhou.png|width=380|link=}} <br /> {{Image label|x=0.2000|y=0.4353|scale=380|text=[[江陽区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;江陽区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.1706|y=0.6294|scale=380|text=[[納渓区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;納渓区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.1824|y=0.3235|scale=380|text=[[竜馬潭区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;竜馬潭区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.2706|y=0.1765|scale=380|text=[[瀘県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;瀘県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.6176|y=0.4706|scale=380|text=[[合江県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;合江県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.2353|y=1.0824|scale=380|text=[[叙永県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;叙永県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.6353|y=1.2588|scale=380|text=[[古藺県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;古藺県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> |}<br /> === 年表 ===<br /> [[ファイル:Government of Luzhou Municipality.jpg|thumb|250px|瀘州市役所]]<br /> [[ファイル:LuzhouDownTown.JPG|thumb|250px|瀘州市街の[[茶屋]]]]<br /> [[ファイル:LuzhouGeography.JPG|thumb|250px|瀘州郊外]]<br /> ====瀘県専区====<br /> * 1949年10月1日 - [[中華人民共和国]][[川南行署区]]&#039;&#039;&#039;瀘県専区&#039;&#039;&#039;が成立。&#039;&#039;&#039;[[瀘県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[合江県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[古藺県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[叙永県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[古宋県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[納渓県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[富順県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[隆昌県]]&#039;&#039;&#039;が発足。(8県)<br /> * 1950年12月7日 - 瀘県の一部が分立し、地級市の&#039;&#039;&#039;瀘州市&#039;&#039;&#039;となる。(8県)<br /> * 1952年1月3日 - 瀘県・叙永県の各一部が納渓県に編入。(8県)<br /> * 1952年1月18日 - 瀘県専区が&#039;&#039;&#039;隆昌専区&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> <br /> ====川南行署区瀘州市====<br /> * 1950年12月7日 - 瀘県専区[[瀘県]]の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;瀘州市&#039;&#039;&#039;が発足。(1市)<br /> * 1952年8月7日 - [[四川省]]の成立により、四川省&#039;&#039;&#039;瀘州市&#039;&#039;&#039;となる。<br /> <br /> ====四川省瀘州市(第1次)====<br /> * 1952年12月20日 - 瀘州市が&#039;&#039;&#039;瀘州専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> <br /> ====瀘州専区====<br /> * 1952年12月20日 - 隆昌専区が&#039;&#039;&#039;瀘州専区&#039;&#039;&#039;に改称。(1市8県)<br /> ** &#039;&#039;&#039;瀘州市&#039;&#039;&#039;を編入。瀘州市が県級市に降格。<br /> * 1952年12月 - 江津専区[[栄昌県]]の一部が瀘県に編入。(1市8県)<br /> * 1953年10月3日 - 富順県の一部が隆昌県に編入。(1市8県)<br /> * 1953年10月 (1市8県)<br /> ** 瀘県の一部(久橋郷・石竜郷・開仏郷・金銀郷の各一部)が富順県に編入。<br /> ** 富順県の一部(闞橋郷・長灘郷・石道郷・安懐郷の各一部)が瀘県に編入。<br /> * 1953年11月9日 (1市8県)<br /> ** 江津専区栄昌県の一部が隆昌県・瀘県に分割編入。<br /> ** 隆昌県の一部が江津専区栄昌県に編入。<br /> * 1953年12月29日 - 江津専区栄昌県の一部が瀘県に編入。(1市8県)<br /> * 1954年3月12日 - 瀘州市の一部が瀘県・納渓県に分割編入。(1市8県)<br /> * 1954年11月3日 - 富順県の一部が[[自貢市]][[郊区]]に編入。(1市8県)<br /> * 1956年6月12日 - 瀘州市の一部が納渓県・瀘県に分割編入。(1市8県)<br /> * 1956年9月25日 - 瀘県の一部が瀘州市に編入。(1市8県)<br /> * 1957年3月13日 (1市8県)<br /> ** 富順県の一部(建設郷天洋場街村および田辺村・鹿鳴村の各一部)が瀘県に編入。<br /> ** 瀘県の一部(天洋場一村の一部)が富順県に編入。<br /> * 1957年12月30日 - 富順県の一部が瀘県に編入。(1市8県)<br /> * 1958年4月26日 - 瀘県の一部が瀘州市に編入。(1市8県)<br /> * 1958年11月25日 (1市8県)<br /> ** 納渓県の一部が瀘州市に編入。<br /> ** 瀘県の一部が富順県に編入。<br /> * 1959年8月28日 - 富順県の一部が自貢市郊区に編入。(1市8県)<br /> * 1960年1月7日 - 古宋県が叙永県に編入。(1市7県)<br /> * 1960年7月14日 - 瀘州専区が宜賓専区と合併し、新制の&#039;&#039;&#039;宜賓専区&#039;&#039;&#039;の発足により消滅。<br /> <br /> ====四川省瀘州市(第2次)====<br /> * 1983年3月3日 - [[宜賓地区]]瀘州市が地級市の&#039;&#039;&#039;瀘州市&#039;&#039;&#039;に昇格。(1市5県)<br /> ** 宜賓地区&#039;&#039;&#039;[[瀘県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;納渓県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[合江県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[叙永県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[古藺県]]&#039;&#039;&#039;を編入。<br /> * 1983年9月9日 - 古藺県・叙永県が&#039;&#039;&#039;宜賓地区&#039;&#039;&#039;に編入。(1市3県)<br /> * 1984年6月27日 - 瀘県・納渓県の各一部が瀘州市に編入。(1市3県)<br /> * 1984年7月16日 - &#039;&#039;&#039;[[市中区]]&#039;&#039;&#039;を設置。(1区3県)<br /> * 1985年6月4日 - 宜賓地区&#039;&#039;&#039;[[古藺県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[叙永県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(1区5県)<br /> * 1985年7月16日 - 市中区の一部が納渓県・瀘県に分割編入。(1区5県)<br /> * 1995年12月24日 (3区4県)<br /> ** 市中区・瀘県・納渓県の各一部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[江陽区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 市中区・瀘県の各一部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[竜馬潭区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 市中区の残部・納渓県の残部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[納渓区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> [[ファイル:View of Luzhou, Sichuan.jpg|thumb|center|600px|瀘州市の中心・[[江陽区]]。左の大河は[[長江]]、右は[[沱江]]。]]<br /> 瀘州市は長江に沿う[[河港]]で、四川・雲南・貴州の三省が交わる地でもあり、歴史上、異なる地方の物産を交易する経済活動の中心地であり続けた。現在は食品工業、醸造業、化学工業が産業の中心で、その他建材生産も盛ん。2006年の市のGDPは331.1億元(一人当たり7,819元)。<br /> <br /> 瀘州市は瀘州老窖と郎酒の二つの酒が古来より有名で国内外へ運ばれている。また、[[天然ガス]]を産出し、これにより化学工業も盛んであり、四川省の中でも重要な化学工業基地となっている。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> * 空港<br /> ** [[瀘州藍田空港]]<br /> * 水上交通<br /> ** 瀘州港:瀘州港は長江上流に面し、四川省では最大の河川[[港湾]]で、[[コンテナ船]]の積み下ろしもできる。国際コンテナふ頭は、2007年5月だけで4,505個の海上[[コンテナ]]を扱った。<br /> * 鉄道<br /> ** 瀘州駅:1997年旅客駅が廃止になり、現在は貨物駅として使われている。<br /> ** [[隆叙線]]はすでに開通し、叙永から[[貴州省]]黄桶駅までの鉄道は現在工事中。<br /> * 高速道路:1990年代に完成した高速道路が[[重慶市]]や省都・[[成都市]]などとを結び、鉄道や空港が中国の南部や西南部と瀘州とを結ぶ。瀘州藍田空港は[[1945年]]に建設され、中国からインドへの空路の中継に使われていた。後に空軍の練習基地として使用されたが、2001年1月に大規模な改造工事が完成し、[[北京市|北京]]や[[広州市|広州]]、[[昆明市|昆明]]、[[貴陽市|貴陽]]、[[深セン市|深圳]]などとを結ぶ。<br /> ** 隆納高速道路<br /> ** 成自瀘赤高速道路<br /> ** 宜瀘高速道路<br /> ** 瀘州環城高速道路<br /> <br /> == 観光 ==<br /> * 堯壩古鎮、福宝古鎮<br /> * 方山仏教風景区<br /> * 黄荊老林<br /> *瀘州老窖遺址<br /> *瀘県竜脳橋<br /> *張壩桂円林風景区<br /> *九獅風景区<br /> *仏宝森林公園<br /> *報恩塔<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Luzhou}}<br /> * [http://www.luzhou.gov.cn/ 瀘州市人民政府]<br /> * [http://www.panoramio.com/user/3474627/tags/Luzhou 瀘州写真集]<br /> <br /> {{四川省の行政区画}}<br /> {{中華人民共和国国家歴史文化名城}}<br /> {{DEFAULTSORT:ろしゆう}}<br /> [[Category:瀘州市|*]]<br /> [[Category:四川省の地級市]]<br /> [[Category:中華人民共和国の都市]]<br /> [[Category:国家歴史文化名城]]<br /> [[Category:アジアの港町]]<br /> {{china-geo-stub}}</div> 210.5.174.98 亜寒帯気候 2018-09-05T07:00:21Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{otheruses|最寒月平均気温-3℃未満で、最暖月平均気温10℃以上かつ月平均気温10℃以上の月が3カ月以下の気候|最寒月平均気温-3℃未満かつ、最暖月平均気温10℃以上の気候全体|亜寒帯}}<br /> {{出典の明記|date=2017年8月}}<br /> [[File:Koppen World Map Dfc Dwc Dsc Dfd Dwd Dsd.png|thumb|400px|亜寒帯気候の分布図<br /> {|<br /> |- valign=top |<br /> |<br /> {{legend|#963295|Dsc}}<br /> {{legend|#966495|Dsd}}<br /> | width=5 |<br /> |<br /> {{legend|#4C51B5|Dwc}}<br /> {{legend|#320087|Dwd}}<br /> | width=4 |<br /> |<br /> {{legend|#007E7D|Dfc}}<br /> {{legend|#00455E|Dfd}}<br /> |}<br /> ]]<br /> &#039;&#039;&#039;亜寒帯気候&#039;&#039;&#039;(あかんたいきこう)とは[[ケッペンの気候区分]]における気候区のひとつで、[[亜寒帯]](冷帯)に属する。元々[[ウラジミール・ペーター・ケッペン|ケッペン]]の気候区分には無かった気候区で、[[グレン・トマス・トレワーサ|トレワーサ]]が後になって修正した気候区分において考え出された気候区である。記号は&#039;&#039;&#039;Dc&#039;&#039;&#039;(Dfc,Dwc,Dscを含む)および&#039;&#039;&#039;Dd&#039;&#039;&#039;(Dfd,Dwd,Dsdを含む)。&#039;&#039;&#039;針葉樹林気候&#039;&#039;&#039;(しんようじゅりんきこう)、[[北半球]]にしか分布しないため&#039;&#039;&#039;亜北極気候&#039;&#039;&#039;(あほっきょくきこう)と呼ぶこともある。なお亜寒帯は冷帯の別名であり、亜寒帯気候とは異なる。夏の間だけある程度の気温になることを除いては寒帯(特に[[ツンドラ]])と似ている気候というニュアンスから亜寒帯気候と呼ぶことがあり、植生を考慮して針葉樹林気候または&#039;&#039;&#039;タイガ気候&#039;&#039;&#039;と呼ぶ方が適切ともいえる。<br /> <br /> == この気候のあらまし ==<br /> * [[冬]]は長く寒冷で、特に真冬の気温は非常に低い。[[夏]]は、短く気温もあまり上がらないが、[[盆地]]などではわりあい高温になる。気温の年較差は著しく大きい。<br /> * [[タイガ]]などの[[針葉樹林]]が広がる。<br /> <br /> == この気候の条件 ==<br /> * 最寒月平均気温が-3℃未満。<br /> * 最暖月平均気温が10℃以上22℃未満かつ月平均気温10℃以上の月が3ヶ月以下。<br /> * 年平均降水量が[[ケッペンの気候区分#乾燥限界 r (mm/樹木生育に必要な最低降水量)の計算|乾燥限界]]以上。<br /> <br /> 上記は最低条件で、さらに以下の条件によって詳細に区分される。<br /> * Dc - 最寒月平均気温が-38℃以上-3℃未満<br /> * Dd - 最寒月平均気温が-38℃未満<br /> <br /> これらは降水パターンによりさらに分類される。<br /> * Dwc/Dwd:最多雨月が夏にあり、10×最少雨月降水量<最多月雨降水量<br /> * Dsc/Dsd:最多雨月が冬にあり、3×最少雨月降水量<最多月雨降水量かつ最少雨月降水量が30mm未満<br /> * Dfc/Dfd:どちらでもない<br /> <br /> == 分布 ==<br /> === 分布地域 ===<br /> * [[モンゴル]]北部<br /> * [[中国東北部]]の高地<br /> * [[チベット高原]]、[[パミール高原]]、[[天山山脈]]の高地<br /> * [[樺太|サハリン]]および[[北方地域|北方領土]]~[[千島列島]](&#039;&#039;&#039;Dfb&#039;&#039;&#039;に属しているところもある)<br /> * [[ロシア]]北部から[[スカンジナビア半島]]の大部分&lt;ref&gt;ただし、[[モンゴル]]との国境と隣接する部分つまり東[[シベリア]]一部では、南側まで分布。&lt;/ref&gt;([[北極海]]沿岸部や高地、山岳を除く)<br /> * [[ロシア]]東部の[[オホーツク海]]沿岸および高地<br /> * [[アルプス山脈]]、[[カフカス山脈]]の高地<br /> * [[アメリカ合衆国|アメリカ]][[ロッキー山脈]]の高地<br /> * ([[北極海]]沿岸や高地を除く)[[カナダ]]北部から[[アラスカ]]の大部分&lt;ref&gt;ただし、[[カナダ]]東部では、南側まで分布しているところがある。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[南半球]]には分布していない。<br /> <br /> === 主な分布都市 ===<br /> * [[アンカレジ]]([[アメリカ合衆国|アメリカ]]・アラスカ州)<br /> * [[ホワイトホース (ユーコン準州)]]([[カナダ]])<br /> * [[イエローナイフ]](カナダ・ノースウエスト準州)<br /> * [[ムースニー]](カナダ・オンタリオ州)<br /> * [[ダボス]]([[スイス]])<br /> * [[サンモリッツ]]([[スイス]])<br /> * [[オウル]]([[フィンランド]])<br /> * [[キルナ]]([[スウェーデン]])<br /> * [[リレハンメル]]([[ノルウェー]])<br /> * [[アルハンゲリスク]]([[ロシア]])<br /> * [[スィクティフカル|シフチフカル]](ロシア)<br /> * [[イルクーツク]](ロシア)&#039;&#039;&#039;Dwb&#039;&#039;&#039;に属することもある<br /> * [[チタ]](ロシア)<br /> * [[ヤクーツク]](ロシア)<br /> * [[オイミャコン]](ロシア)<br /> * [[ベルホヤンスク]](ロシア)<br /> <br /> == 雨温図 ==<br /> {{climate chart<br /> |[[アンカレッジ]]<br /> | -11.6 | -5.0 | 19<br /> | -10.1 | -2.9 | 19<br /> | - 7.1 | 1.4 | 15<br /> | - 1.7 | 7.3 | 12<br /> | 4.0 | 13.7 | 19<br /> | 8.5 | 17.5 | 24<br /> | 11.0 | 18.9 | 46<br /> | 9.8 | 17.7 | 82<br /> | 5.3 | 12.9 | 76<br /> | - 1.7 | 4.8 | 52<br /> | - 8.5 | -2.4 | 30<br /> | -10.4 | -4.2 | 28<br /> |float=left<br /> |clear=none<br /> |source= [http://cdo.ncdc.noaa.gov/climatenormals/clim20/ak/500280.pdf NOAA]}}<br /> <br /> {{climate chart<br /> | [[イエローナイフ]]<br /> | -30.9 | -22.7 | 14.1<br /> | -28.1 | -18.6 | 12.9<br /> | -23.3 | -11.2 | 13.4<br /> | -11.0 | 0.4 | 10.8<br /> | 0.5 | 10.6 | 19.1<br /> | 8.7 | 18.2 | 26.9<br /> | 12.4 | 21.1 | 35.0<br /> | 10.3 | 18.2 | 40.9<br /> | 3.8 | 10.3 | 32.9<br /> | - 4.4 | 1.0 | 35.0<br /> | -17.7 | - 9.9 | 23.5<br /> | -27.7 | -19.7 | 16.3<br /> | float=left<br /> | clear=none<br /> | source=[[w:Environment Canada|Environment Canada]]&lt;ref name=&quot;Canadian Climate Normals 1971–2000&quot;&gt;{{cite web<br /> | url=http://www.climate.weatheroffice.ec.gc.ca/climate_normals/results_e.html?Province=NWT%20&amp;StationName=&amp;SearchType=&amp;LocateBy=Province&amp;Proximity=25&amp;ProximityFrom=City&amp;StationNumber=&amp;IDType=MSC&amp;CityName=&amp;Park Name=&amp;LatitudeDegrees=&amp;LatitudeMinutes=&amp;LongitudeDegrees=&amp;LongitudeMinutes=&amp;NormalsClass=A&amp;SelNormals=&amp;StnId=1706&amp;<br /> | title=Canadian Climate Normals 1971–2000<br /> | publisher=Environment Canada<br /> | accessdate=2009-10-14}}&lt;/ref&gt; }}<br /> <br /> {{climate chart<br /> | [[ホワイトホース]]<br /> | −19.2 | −11.0 | 17.8<br /> | −17.6 | −7.7 | 11.8<br /> | −11.9 | −0.7 | 10.3<br /> | −4.6 | 6.6 | 7.0<br /> | 1.0 | 13.5 | 16.3<br /> | 5.6 | 19.1 | 32.4<br /> | 8.0 | 20.6 | 38.1<br /> | 6.7 | 18.5 | 35.8<br /> | 2.1 | 12.1 | 33.3<br /> | −3.2 | 4.2 | 23.2<br /> | −12.9 | −6.0 | 20.1<br /> | −16.5 | −8.5 | 16.3<br /> | float=left<br /> | clear=none<br /> | source=[[w:Environment Canada|Environment Canada]]&lt;ref name=&quot;Canadian Climate Normals 1971–2000&quot;&gt;{{cite web<br /> | url=http://www.climate.weatheroffice.ec.gc.ca/climate_normals/results_e.html?Province=NWT%20&amp;StationName=&amp;SearchType=&amp;LocateBy=Province&amp;Proximity=25&amp;ProximityFrom=City&amp;StationNumber=&amp;IDType=MSC&amp;CityName=&amp;Park Name=&amp;LatitudeDegrees=&amp;LatitudeMinutes=&amp;LongitudeDegrees=&amp;LongitudeMinutes=&amp;NormalsClass=A&amp;SelNormals=&amp;StnId=1706&amp;<br /> | title=Canadian Climate Normals 1971–2000<br /> | publisher=Environment Canada<br /> | accessdate=2009-10-14}}&lt;/ref&gt; }}<br /> <br /> {{climate chart<br /> |[[リレハンメル]]<br /> | -12.0 | −6.0 | 46<br /> | −11.0 | −4.0 | 35<br /> | −8.0 | 1.0 | 40<br /> | −3.0 | 6.0 | 37<br /> | 3.0 | 13.0 | 58<br /> | 8.0 | 18.0 | 77<br /> | 9.0 | 19.0 | 89<br /> | 8.0 | 17.0 | 90<br /> | 4.0 | 12.0 | 86<br /> | 1.0 | 7.0 | 85<br /> | −6.0 | 0.0 | 68<br /> | −10.0 | −4.0 | 50<br /> | float=left<br /> | clear=none<br /> | source= World Weather Information Service }}<br /> <br /> {{climate chart<br /> |[[トロムソ]]<br /> | -6.5 | -2.2 | 95<br /> | -6.5 | -2.1 | 87<br /> | -5.1 | -0.4 | 72<br /> | -2.2 | 2.7 | 64<br /> | 2.0 | 7.5 | 48<br /> | 6.1 | 12.5 | 59<br /> | 8.7 | 15.3 | 77<br /> | 7.8 | 13.9 | 82<br /> | 4.4 | 9.3 | 102<br /> | 0.7 | 4.7 | 131<br /> | -3.0 | 0.7 | 108<br /> | -5.4 | -1.3 | 106<br /> |float=left<br /> |clear=none<br /> |source= [http://worldweather.wmo.int/008/c00023.htm World Weather Information Service] }}<br /> <br /> {{climate chart<br /> | [[アルハンゲリスク]]<br /> | −16.6 | −9.6 | 33<br /> | −15.6 | −8.3 | 27<br /> | −11.7 | −2.9 | 26<br /> | −4.6 | 4.1 | 31<br /> | 1.9 | 10.8 | 42<br /> | 7.9 | 17.6 | 54<br /> | 11.2 | 20.9 | 61<br /> | 9.8 | 18.3 | 68<br /> | 5.2 | 11.5 | 60<br /> | −0.6 | 3.9 | 61<br /> | −7.2 | −2.2 | 53<br /> | −13.2 | −6.6 | 44<br /> | float=left<br /> | clear=none<br /> | source= Pogoda.ru.net}}<br /> <br /> {{climate chart<br /> |[[スィクティフカル|シフチフカル]]<br /> | -20.8 | -12.7 | 32<br /> | -17.6 | -9.6 | 24<br /> | -10.5 | -1.4 | 25<br /> | -3.4 | 6.3 | 32<br /> | 3.0 | 14.0 | 41<br /> | 8.7 | 19.9 | 59<br /> | 12.1 | 22.9 | 73<br /> | 9.2 | 19.0 | 59<br /> | 4.4 | 12.0 | 58<br /> | -1.8 | 3.1 | 58<br /> | -9.2 | -3.7 | 46<br /> | -15.7 | -8.9 | 38<br /> | float=left<br /> | clear=none<br /> | source= Pogoda.ru.net }}<br /> <br /> {{climate chart<br /> |[[ベルホヤンスク]]<br /> | -48.9 | -42.7 | 6<br /> | -46.1 | -36.6 | 6<br /> | -38.5 | -20.0 | 5<br /> | -22.1 | - 3.1 | 6<br /> | - 3.0 | 9.8 | 12<br /> | 6.2 | 20.0 | 23<br /> | 8.8 | 23.1 | 33<br /> | 4.3 | 18.4 | 32<br /> | - 2.7 | 8.5 | 14<br /> | -19.3 | - 9.0 | 13<br /> | -39.9 | -32.4 | 10<br /> | -46.7 | -40.2 | 8<br /> | float=left<br /> | clear=none<br /> | source= Pogoda.ru.net }}<br /> <br /> {{climate chart<br /> |[[ヤクーツク]]<br /> | −42.8 | −36.1 | 9<br /> | −39.2 | −29.1 | 8<br /> | −28.9 | −13.2 | 6<br /> | −12.5 | 1.2 | 9<br /> | 0.7 | 13.2 | 17<br /> | 8.8 | 22.9 | 39<br /> | 12.0 | 25.4 | 39<br /> | 8.5 | 21.7 | 35<br /> | 0.6 | 11.4 | 31<br /> | −13.0 | −3.8 | 18<br /> | −33.0 | −24.4 | 15<br /> | −41.3 | −34.5 | 12<br /> | float=left<br /> | clear=none<br /> | source= Pogoda.ru.net }}<br /> <br /> {{climate chart<br /> |[[ウスチ=マヤ]]<br /> | −43.0 | −39.3 | 11<br /> | −39.5 | −27.0 | 8<br /> | −28.4 | −10.3 | 7<br /> | −11.0 | 3.4 | 12<br /> | 1.4 | 14.3 | 28<br /> | 9.1 | 23.2 | 39<br /> | 12.1 | 25.5 | 50<br /> | 8.4 | 21.5 | 51<br /> | 1.5 | 12.4 | 40<br /> | −11.0 | −2.7 | 25<br /> | −30.7 | −22.1 | 20<br /> | −41.7 | −34.6 | 12<br /> | float=left<br /> | clear=none<br /> | source= Pogoda.ru.net }}<br /> <br /> {{climate chart<br /> |[[ヴィリュイスク]]<br /> | −39.3 | −32.2 | 11<br /> | −35.0 | −25.4 | 9<br /> | −25.7 | −11.7 | 9<br /> | −12.4 | 0.8 | 12<br /> | 0.0 | 11.4 | 23<br /> | 9.2 | 21.8 | 39<br /> | 12.7 | 25.0 | 50<br /> | 8.6 | 20.3 | 39<br /> | 1.2 | 10.3 | 35<br /> | −11.2 | −3.8 | 25<br /> | −29.5 | −22.0 | 20<br /> | −38.0 | −31.0 | 13<br /> | float=left<br /> | clear=none<br /> | source= Pogoda.ru.net }}<br /> <br /> {{climate chart<br /> | [[漠河市]]<br /> | -36.2 | -21.5 | 5.0<br /> | -33.1 | -13.0 | 4.4<br /> | -24.3 | - 3.1 | 6.9<br /> | - 7.5 | 7.7 | 23.8<br /> | 0.3 | 17.5 | 32.9<br /> | 7.5 | 24.2 | 67.6<br /> | 11.7 | 25.8 | 99.1<br /> | 9.4 | 23.1 | 107.2<br /> | 1.4 | 16.4 | 50.1<br /> | - 9.9 | 5.1 | 15.7<br /> | -25.3 | -10.6 | 12.5<br /> | -34.0 | -21.2 | 7.4<br /> |float=left<br /> |clear=none<br /> |source=Weather China&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://www.weather.com.cn/cityintro/101050703.shtml|title=Mohe County, 1971-200|publisher=Weather.com.cn|accessdate=2011-09-12}}&lt;/ref&gt;<br /> }}<br /> {{clear}}<br /> <br /> == 気候の特徴 ==<br /> 緯度が高い、標高が高い、寒流の影響を受ける、内陸のため海洋からの熱供給が少ないなどの理由で冷帯となった地域のうち年平均気温が低く、特に1年のうちで[[冬]]の期間が長く占めており冷え込みが厳しい地域がこの気候区に分類される。冬は長くて寒いが、四季の変化のある[[湿潤大陸性気候]]、年中寒冷で樹木の生育ができない寒帯・[[ツンドラ気候]]に隣接している。<br /> <br /> 高緯度に位置する上、[[湿潤大陸性気候]]よりも北側に分布するため夏は[[日照時間]]が長いが[[太陽高度]]がかなり低いことから平均気温が10℃を超える月が3ヶ月、若しくはそれ以下となる。また冬は特に内陸では寒冷乾燥な[[気団]]の影響を受けるため、寒気の影響に加え雲が少なくなるために[[放射冷却]]が起きてさらに気温が低下する。そのため[[夏]]は短く冷涼で降水量はあまり多くないが、[[シベリア]]東部では内陸盆地・低地を中心に比較的高温になり好天の日には蒸し暑くなることもけっこう多い(但し、昼の暑さと比べて朝晩は冷え込むので日較差がかなり大きいのも特徴である)。[[冬]]は長く、最高気温が0度を下回るなど冷え込みが非常に厳しい日が多くなる。[[シベリア]]東部の内陸部では、真冬ともなると最低気温が-40℃~-50℃にも達することがある。そのため年によっては年較差(特に、冬の最低気温と夏の最高気温との差)は極大となる。<br /> <br /> == 土壌と植生の特徴 ==<br /> [[File:Taiga.png|thumb|[[タイガ]]の分布図。亜寒帯気候の分布とほぼ重なる。]]<br /> [[北アメリカ大陸]]北部や[[シベリア]]では[[タイガ]]と呼ばれる[[針葉樹林]]が広がる。北アメリカ、[[エニセイ川]]より西のシベリア、[[極東ロシア|ロシア極東]]地方では常緑針葉樹、エニセイ川より東のシベリア([[極東ロシア|極東地方]]を除く)では落葉針葉樹が見られる。<br /> <br /> 土壌を見ると、タイガ地帯を中心に酸性の[[ポドゾル]]が多く分布している。北に行くほど地中数十cm〜数mが年中凍結する[[永久凍土]]がよく見られるようになり、[[冬]]に降水のきわめて少ない東シベリアは大部分の地域が[[永久凍土]]となる。また、永久凍土ではない地域でも[[冬]]の最も寒い時期には地面が凍結する。<br /> <br /> == 産業の特徴・その他 ==<br /> 酸性土壌であることに加え寒さが厳しいため、耐寒性の作物([[ライムギ|ライ麦]]、[[エンバク|えん麦]]、[[大麦]]、[[かぶ|カブ]]など)が栽培される。<br /> <br /> タイガは樹種が少ない純林のため[[林業]]に適しており林業や木材加工産業、[[製紙業]]が盛ん。<br /> <br /> 冬の寒さに耐えられるよう住居の[[断熱]]や[[暖房]]などが発達した地域であるが、近代的な設備よりも伝統的な設備のほうが多用される。<br /> <br /> == 注釈 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> {{ケッペンの気候区分}}<br /> <br /> {{Climate-stub}}<br /> {{DEFAULTSORT:あかんたいきこう}}<br /> [[Category:気候区分]]<br /> <br /> [[nl:Toendraklimaat]]</div> 210.5.174.98 今川氏真 2018-09-04T08:52:16Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 武士<br /> | 氏名 = 今川氏真<br /> | 画像 = 今川氏真像(個人像).jpg<br /> | 画像サイズ = 220px<br /> | 画像説明 =<br /> | 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - [[江戸時代]]<br /> | 生誕 = [[天文 (元号)|天文]]7年([[1538年]]){{Efn|『[[寛政重修諸家譜]]』に記された没年齢からの逆算。なお、[[桑田忠親]]は天文8年([[1539年]])生まれと述べている。}}<br /> | 死没 = [[慶長]]19年[[12月28日 (旧暦)|12月28日]]([[1615年]][[1月27日]])<br /> | 改名 = 龍王丸(幼名)&lt;ref name=&quot;幼名と仮名&quot;&gt;{{Cite journal|和書|author=大石泰史|title=今川氏真の幼名と仮名|date=1992-02|journal=戦国史研究|issue=23号}}&lt;/ref&gt;→氏真→宗誾(法名)<br /> | 別名 = 彦五郎、五郎&lt;ref name=&quot;幼名と仮名&quot; /&gt;([[仮名 (通称)|通称]])、仙巖斎(斎号)<br /> | 戒名 = 仙岩院殿豊山泰英大居士{{Sfn|今川氏と観泉寺|p=74|loc=「近世今川家歴代法号一覧表」}}{{Efn|以下のような記載もある。<br /> * 「仙岩院豊山泰永居士」(『北条氏過去帳』高野山高室院本〔『[[大日本史料]]』第十二編之十七所収〕)<br /> * 「仙岩院殿量山泰栄大居士」(『[[萬昌院功運寺|牛込御殿山久宝山万昌院]]鬼簿』〔『[[朝野旧聞裒藁]]』七百五十四所載〕)<br /> * 「仙巌院殿機峯宗峻大居士」(『[[今川家略記]]』)<br /> * 「仙巌院殿機峯俊貌大居士」(今川氏真肖像画の雲屋祖泰著賛)}}<br /> | 墓所 = [[東京都]][[中野区]][[上高田]]の[[萬昌院功運寺]]&lt;br /&gt;東京都[[杉並区]]今川の[[観泉寺]]<br /> | 官位 = [[従四位|従四位下]]、[[上総国|上総]][[国司|介]]、[[刑部省|刑部大輔]]&lt;ref&gt;『寛政重修諸家譜』による。&lt;/ref&gt;{{Efn|永禄4年(1561年)1月20日の足利義輝御内書では氏真が「上総介」とされる。}}、[[治部省|治部大輔]]{{Efn|『[[瑞光院記]]』には永禄3年([[1560年]])5月8日、義元が三河守に遷任された際に氏真は治部大輔に任官したとされる。『[[歴名土代]]』には、永禄4年(1561年)5月8日に治部大輔に任官されたとある&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|title=歴名土代|url=http://books.google.co.jp/books?id=RF2CLxUiErIC&amp;lpg=PP1&amp;dq=%E6%AD%B4%E5%90%8D%E5%9C%9F%E4%BB%A3&amp;hl=ja&amp;pg=PA211#v=onepage&amp;q=%E4%BB%8A%E5%B7%9D&amp;f=false|page=286}}&lt;/ref&gt;。}}。<br /> | 幕府 = [[室町幕府]]御[[相伴衆]]&lt;br/&gt;[[駿河国|駿河]]・[[遠江国|遠江]][[守護]]?{{Efn|両国の守護は祖父・氏親以来今川氏が世襲しているが、氏真の守護職補任を確認できる史料は残されていない。}}<br /> | 主君 = [[足利義輝]]→[[北条氏康]]→[[北条氏政|氏政]]→[[徳川家康]]<br /> | 氏族 = [[今川氏]]<br /> | 父母 = 父:[[今川義元]]、母:[[定恵院]]([[武田信虎]]の娘)<br /> | 兄弟 = &#039;&#039;&#039;氏真&#039;&#039;&#039;、[[嶺松院]]([[武田義信]]室)、[[一月長得]]、&lt;br/&gt;[[隆福院]]、[[牟礼勝重]]室<br /> | 妻 = 正室:&#039;&#039;&#039;[[早川殿]]&#039;&#039;&#039;([[北条氏康]]娘)&lt;br&gt;側室:[[庵原忠康]]娘<br /> | 子 = [[吉良義定]]室{{Efn|生年は明らかではないが、子の[[吉良義弥|義弥]](天正14年、1586年)の生年から、駿河時代の子と推測される。氏真が北条氏を頼って逃れた際の文書に「氏真・御二方」を引き取ったという文言があることから、氏真は早川殿と共に娘を伴っていたと考えられることも、推測を補強する&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|author=長谷川弘道|title=今川氏真没落期の家族について|date=1994-02|journal=戦国史研究|issue=27号}}&lt;/ref&gt;。}}、&#039;&#039;&#039;[[今川範以|範以]]&#039;&#039;&#039;、[[品川高久]]、[[西尾安信]]{{Efn|伝十郎と称した。生年は不詳。慶長18年([[1613年]])11月3日没。}}、[[澄存]]{{Efn|天正7年([[1579年]])生まれの末子。[[聖護院]]准后・[[道澄]]の弟子となる。[[熊野若王子神社|若王子]]住職・熊野三山修験道本山奉行となり、[[承応]]元年([[1652年]])に没した。}}&lt;br /&gt;猶子:&#039;&#039;[[北条氏直]]&#039;&#039;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;今川 氏真&#039;&#039;&#039;(いまがわ うじざね)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]初期にかけての[[武将]]、[[戦国大名]]、文化人。[[今川氏]]12代当主{{Efn|初めて駿河守護となった[[今川範国|範国]]から数えた代数。家祖・[[今川国氏|国氏]]から数えると12代目ということになる。}}。<br /> <br /> 父・今川義元が桶狭間の戦いで織田信長によって討たれ、その後、今川家の当主を継ぐが武田信玄と徳川家康による駿河侵攻を受けて敗れ、戦国大名としての今川家は滅亡した。その後は後北条氏を頼り、最終的には桶狭間の戦いで今川家を離反した徳川家康(松平元康)と和議を結んで臣従し庇護を受けることになった、氏真以後の今川家の子孫は、徳川家と関係を持ち続け、家康の江戸幕府(徳川幕府)で代々の将軍に仕えた。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 家督相続 ===<br /> [[天文 (元号)|天文]]7年([[1538年]])、義元と[[定恵院]]([[武田信虎]]の娘)との間に[[嫡子]]として生まれる。天文23年([[1554年]])、[[北条氏康]]の長女・[[早川殿]]と結婚し、[[甲相駿三国同盟]]が成立した。<br /> <br /> [[弘治 (日本)|弘治]]2年([[1556年]])から翌年にかけて[[駿河国]]を訪問した[[山科言継]]の日記『言継卿記』には、青年期の氏真も登場している。言継は、弘治3年([[1557年]])正月に氏真が自邸で開いた和歌始に出席したり、氏真に書や鞠を送ったりしたことを記録している。<br /> <br /> 氏真は[[永禄]]元年([[1558年]])より駿河や[[遠江国]]に文書を発給しており{{Efn|初見文書は永禄元年閏6月24日付の遠江河匂庄老間村の寺庵中宛安堵状。}}、この前後に義元から氏真に[[家督]]が譲られたとするのが、研究上の見解である([[#研究]])。<br /> <br /> この時期の[[三河国]]への文書発給は義元の名で行われていることから、義元が新領土である三河の掌握と[[尾張国]]からさらに西方への軍事行動に専念するため、氏真に家督を譲り形式上隠居し本国である駿河・遠江の経営を委ねたとする見方が提示されている&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=有光友學|title=今川義元|date=2008|publisher=吉川弘文館|pages=273-275}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 永禄3年([[1560年]])5月19日、尾張に侵攻した義元が[[桶狭間の戦い]]で[[織田信長]]に討たれたため、氏真は今川家の領国を継承することとなった。<br /> <br /> === 相次ぐ離反 ===<br /> [[桶狭間の戦い]]では、今川家の重臣([[由比正信]]・[[一宮宗是]]など)や[[国人]]([[松井宗信]]・[[井伊直盛]]など)が多く討死した。三河・遠江の国人の中には、今川家の統治に対する不満や当主死亡を契機とする紛争が広がり、今川家からの離反の動きとなって現れた。<br /> <br /> 三河の国人は、義元の対織田戦の陣頭に動員されており、その犠牲も大きかった。氏真は三河の寺社・国人・商人に多数の安堵状を発給し、動揺を防ぐことを試みている。<br /> <br /> しかし、[[西三河]]地域は桶狭間の合戦後旧領[[岡崎城]]に入った[[徳川家康|松平元康]](永禄6年(1563年)に家康に改名)の勢力下に入った。永禄4年([[1561年]])正月には[[足利義輝]]が氏真と元康との和解を促しており&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|author=宮本義己|authorlink=宮本義己|title=松平元康&lt;徳川家康&gt;の早道馬献納―学説とその典拠の批判を通して―|date=2003|journal=大日光|issue=73号}}&lt;/ref&gt;{{Efn|平野明夫は足利義輝の御内書は永禄4年(1561年)1月に出されたとする&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=平野明夫|title=徳川権力の形成と発展|date=2006-12|publisher=岩田書院}}&lt;/ref&gt;。一方、柴裕之は今川氏真自身が松平元康(徳川家康)の反逆を永禄4年4月の出来事と認識している別の文書&lt;ref&gt;『愛知県史』資料編11・566号「(永禄10年)今川氏真判物」&lt;/ref&gt;の存在を指摘して、この日付よりも後にあたる永禄5年(1562年)1月に出された文書とする&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=柴裕之|title=戦国・織豊期大名徳川氏の領国支配|date=2014|publisher=岩田書院|series=戦国史研究叢書12 }}&lt;/ref&gt;。}}、北条氏康が仲介に入ったこともあるが、元康は今川家と断交し、信長と結ぶことを選ぶ。<br /> <br /> [[東三河]]でも、国人領主らは氏真が新たな人質を要求したことにより不満を強め、今川家を離反して松平方につく国人と今川方に残る国人との間での抗争が広がる(三州錯乱)。永禄4年([[1561年]])、今川家から離反した[[菅沼定盈]]の[[野田城 (三河国)|野田城]]攻めに先立って、[[小原鎮実]]は人質十数名を[[龍拈寺]]で処刑するが、この措置は多くの東三河勢の離反を決定的なものにした。<br /> <br /> 元康は永禄5年([[1562年]])正月には信長と[[清洲同盟]]を結び、今川氏の傘下から独立する姿勢を明らかにする。永禄5年([[1562年]])2月、氏真は自ら兵を率いて[[牛久保城]]に出兵し一宮砦を攻撃したが、「一宮の後詰」と呼ばれる元康の奮戦で撃退されている。このとき、駿府に滞在していた外祖父・[[武田信虎]]の動きが不穏であり、氏真は途中で軍を返したともいう&lt;ref&gt;『校訂松平記』による。&lt;/ref&gt;{{Efn|この合戦については永禄7年(1564年)に起こったものとするもの(『三河物語』など)もあり、細部も異なる話も伝えられている。}}。永禄7年([[1564年]])6月には東三河の拠点である[[吉田城_(三河国)|吉田城]]が開城し、今川氏の勢力は三河から駆逐される。<br /> <br /> 遠江においても家臣団・国人の混乱が広がり、[[井伊谷]]の[[井伊直親]]、[[浜松城|曳馬城]]主・[[飯尾連竜]]、見付の[[堀越氏延]]、犬居の[[天野景泰]]らによる離反の動きが広がった(遠州忩劇、遠州錯乱)。永禄5年(1562年)には謀反が疑われた井伊直親を重臣の[[朝比奈泰朝]]に誅殺させている。ついで永禄7年(1564年)には飯尾連竜が家康と内通して反旗を翻した。氏真は、重臣・[[三浦正俊]]らに命じて曳馬城を攻撃させるが陥落させることができず、逆に正俊が戦死してしまう。その後、和議に応じて降った連竜を永禄8年([[1565年]])12月に謀殺した。飯尾氏家臣が籠城する曳馬城には再び攻撃がかけられ、永禄9年(1566年)4月に開城することによって反乱は終息をみた&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|author=小和田哲男|authorlink=小和田哲男|title=今川家臣団崩壊過程の一齣―「遠州忩劇」をめぐって―|date=1989|journal=静岡大学教育学部研究報告|issue=39号}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 氏真は祖母・[[寿桂尼]]の後見を受けて政治を行っていたと見られる。永禄3年(1560年)後半から永禄5年(1562年)にかけて氏真は活発な文書発給を行い、寺社・被官・国人の繋ぎ止めを図っている。外交面では北条氏との連携を維持し、永禄4年(1561年)3月には[[上杉謙信|長尾景虎]]の関東侵攻に対して北条家に援兵を送り、川越城での籠城戦に加わらせている。また、永禄4年(1561年)に[[室町幕府]]の[[相伴衆]]の格式に列しており、幕府の権威によって領国の混乱に対処しようとしたと考えられる&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|author=平野明夫|title=今川氏真と室町将軍|date=2000-08|journal=戦国史研究|issue=40号}}&lt;/ref&gt;{{Efn|永禄6年(1563年)5月に御相伴衆になったとする&lt;ref&gt;『静岡県史』&lt;/ref&gt;。}}。内政面では、永禄9年([[1566年]])4月に[[富士宮市|富士大宮]]の[[六斎市]]を[[楽市・楽座|楽市]]とすることを[[富士信忠]]に命じ&lt;ref&gt;大宮司富士家文書&lt;/ref&gt;、[[徳政令|徳政]]の実施を命じたり&lt;ref&gt;{{Citation|和書|author=久保田昌希|authorlink=久保田昌希|chapter=戦国大名今川氏の徳政について|title=日本文化の社会的基盤|date=1976|editor=木代修一先生喜寿記念論文集編集委員会|publisher=雄山閣出版}}&lt;/ref&gt;、役の免除などを行ったりした{{Efn|若林淳之は、氏真が国人的土豪層を基盤とする従来の[[守護大名]]的秩序の行き詰まりを受け、直接年貢負担者([[本百姓]])を基盤とする[[戦国大名]]的秩序への脱皮を図ったが、再編の混乱の中で侵攻を受け成果を見なかったと評価している&lt;ref name=&quot;若林&quot;&gt;{{Cite journal|和書|author=若林淳之|title=今川氏真の苦悶―今川政権の終焉―|date=1955|journal=静岡大学教育学部研究報告|issue=6号}}&lt;/ref&gt;。}}。楽市は織田信長より先んじた政策であった。しかし、これらの政策を以ても、衰退を止めることはできなかった。<br /> <br /> 『[[甲陽軍鑑]]』など後世に記された諸書には、氏真が遊興に耽るようになり、家臣の[[三浦義鎮]](右衛門佐、小原鎮実の子)を寵愛して政務を任せっきりにしたとする。また、政権末期にはこうした特定家臣の寵用や重臣の腐敗などの問題が表面化しつつあったと指摘されている&lt;ref name=&quot;若林&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[里村紹巴]]が永禄10年([[1567年]])5月に駿河を訪問した際に記した『富士見道記』では、氏真を初め領内の寺社や公家宅で盛んに連歌の会や茶会を興行していることが記録されている。この時期も[[三条西実澄]]や[[冷泉為益]]が駿府に滞在しており、氏真政権末期にも歌壇は盛んであった。『校訂松平記』によると、永禄10年7月には駿河に[[風流踊]]が流行し、翌年の夏にも再発した。この際、氏真自ら太鼓を叩いて興じたという。同書は三浦右衛門佐が氏真に勧めて風流踊を流行させたとしている。<br /> <br /> === 戦国大名今川氏の滅亡 ===<br /> {{main|駿河侵攻}}<br /> 今川氏と同盟を結ぶ[[甲斐国]]の[[武田信玄]]は、永禄4年(1561年)の[[川中島の戦い#第四次合戦|川中島の戦い]]を契機に北信地域における越後上杉氏との抗争を収束させると外交方針を転換した。桶狭間の後に氏真は駿河に隣接する甲斐河内領主の[[穴山信友]]を介して甲駿同盟の確認を行なっているが、永禄8年([[1565年]])には氏真妹・[[嶺松院]]を室とする武田家嫡男の[[武田義信]]が廃嫡される事件が発生し{{Efn|義信事件。義信事件の経緯については[[武田義信]]を参照。}}、2年後の永禄10年([[1567年]])11月に嶺松院は今川家に還され、甲駿関係においては婚姻が解消された。<br /> <br /> 同時期に武田家では世子・[[武田勝頼|諏訪勝頼]]の正室に信長養女・[[龍勝院]]を迎え、さらに徳川家康とも盟約を結んだ。これにより甲駿関係は緊迫し、氏真は[[越後国]]の上杉謙信と和睦し、[[相模国]]の北条氏康と共に甲斐への[[荷留|塩止め]]を行ったという&lt;ref name=&quot;souran&quot;&gt;『史料綜覧』。&lt;/ref&gt;が、武田信玄は徳川家康や織田信長と同盟を結んで対抗したため、これは決定的なものにはならなかった。<br /> <br /> 永禄11年([[1568年]])末に甲駿同盟は手切に至り、12月6日に信玄は甲府を発して駿河への侵攻を開始した([[駿河侵攻]])。12月12日、[[薩た峠|薩{{lang|zh|埵}}峠]]で武田軍を迎撃するため氏真も[[興津]]の[[清見寺]]に出陣したが、[[瀬名信輝]]や[[葛山氏元]]・[[朝比奈政貞]]・[[三浦義鏡]]など駿河の有力国人21人が信玄に通じたため、12月13日に今川軍は潰走し、[[駿府]]も占領された。氏真は朝比奈泰朝の居城・[[掛川城]]へ逃れた。早川殿のための乗り物も用意できず、また代々の判形も途中で紛失するという逃亡であった。しかし、遠江にも今川領分割を信玄と約していた徳川家康が侵攻し、その大半が制圧される。12月27日には徳川軍によって掛川城が包囲されたが、泰朝を初めとした家臣らの抵抗で半年近くの籠城戦となった。<br /> <br /> 早川殿の父・氏康は救援軍を差し向け、薩{{lang|zh|埵}}峠に布陣。戦力で勝る北条軍が優勢に展開するものの、武田軍の撃破には至らず戦況は膠着した。徳川軍による掛川包囲戦が長期化する中で、信玄は約定を破って遠江への圧迫を強めたため、家康は氏真との和睦を模索する。永禄12年([[1569年]])5月17日、氏真は家臣の助命と引き換えに掛川城を開城した。この時に氏真・家康・氏康の間で、武田勢力を駿河から追い払った後は、氏真を再び駿河の国主とするという盟約が成立する。<br /> <br /> しかし、この盟約は結果的に履行されることはなく、氏真及びその子孫が領主の座に戻らなかったことから、一般的には、この掛川城の開城を以て戦国大名としての今川氏の滅亡(統治権の喪失)と解釈されている。<br /> <br /> 同年、今川家臣の堀江城主・[[大沢基胤]]が、徳川家康の攻撃に耐えきれず降伏しているが、その際に基胤は氏真に「奮戦してきたが、最早耐えきれない。城を枕に討死しても良いが、それは誠の主家への奉公にはならないでしょう」{{Sfn|山田|2013|p=54}}と、氏真に降伏を許可して貰うための書状を送っている{{Efn|山田邦明はこれを「降伏許可状」と呼称している{{Sfn|山田|2013|p=55}}}}。氏真は今川家の逼迫した情勢を考慮して基胤の意見を受け入れ、「随意にして構わない、これまでの忠誠には感謝している」と、家康の軍門へ下ることを許可しており、また基胤のこれまでの働きを労っている{{Sfn|山田|2013|pp=54-55}}。基胤は家康に降伏し、堀江城主としての地位は容認され、徳川家臣となった。これにより、家康との主従関係が逆転し、家康の徳川家による庇護下で江戸時代を生き残ることになる。さらに、織田信長とも和睦する。<br /> <br /> === 流転 ===<br /> 掛川城の開城後、氏真は妻・早川殿の実家である[[後北条氏|北条氏]]を頼り、蒲原を経て[[戸倉城_(伊豆国)|伊豆戸倉城]]に入った([[大平城]]との見解もある&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|author=黒田基樹|title=北条氏の駿河防衛と諸城|date=1996|journal=武田氏研究|issue=17号}}&lt;/ref&gt;)。のち[[小田原]]に移り、早川に屋敷を与えられる&lt;ref name=&quot;松平記&quot;&gt;『校訂松平記』&lt;/ref&gt;。永禄12年([[1569年]])5月23日、氏真は[[北条氏政]]の嫡男・国王丸(後の[[北条氏直|氏直]])を猶子とし、国王丸の成長後に駿河を譲ることを約した(この時点で嫡男の[[今川範以|範以]]はまだ生まれていない)。<br /> また、[[武田氏]]への共闘を目的に上杉謙信に使者を送り、今川・北条・上杉三国同盟を結ぶ(実態は[[越相同盟]])。駿河では[[岡部正綱]]が一時駿府を奪回し、花沢城の小原鎮実が武田氏への抗戦を継続するなど今川勢力の活動はなお残っており、氏真を後援する北条氏による出兵も行われた。抗争中の駿河に対して氏真は多くの安堵状や感状を発給している。これらの書状の実効性を疑問視する見解もあるが、氏真が駿河に若干の直轄領を持ち、国王丸の代行者・補佐役として北条氏の駿河統治の一翼を担ったとの見方もある&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|author=久保田昌希|title=懸川開城後の今川氏真と後北条氏|date=1988-09|journal=駒沢史学|issue=39・40合併号}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|author=酒入陽子|title=懸川開城後の今川氏真について|date=2000-02|journal=戦国史研究|issue=39号}}&lt;/ref&gt;。しかし、蒲原城の戦いなどで北条軍は敗れ、今川家臣も順次武田氏の軍門に降るなどしたため、[[元亀]]2年([[1571年]])頃には大勢が決し、氏真は駿河の支配を回復することはできなかった。<br /> <br /> 元亀2年(1571年)10月に氏康が没すると、後を継いだ氏政は外交方針を転換して武田氏と和睦した(甲相一和)。12月に氏真は相模を離れ、家康の庇護下に入った{{Efn|『校訂松平記』によると、信玄が氏真の殺害を図って小田原に人を送ったためという。『北条五代記』にも同様の記事があり、氏真が「中々に世をも人をも恨むまじ 時にあはぬを身の科にして」という一首を詠んだと記されている}}。掛川城開城の際の講和条件を頼りにしたと見られるが、家康にとっても旧国主の保護は駿河統治の大義名分を得るものであった。元亀3年([[1572年]])に入ると、氏真は興津清見寺に文書を下すなど、若干の動きを見せている。天正元年(1573年)には[[大湊 (伊勢市)|伊勢大湊]]の商人に預けていた氏真の茶道具を信長が買い上げようとしたことがあり、その際に信長家臣と大湊商人の間で交わされた文書から、氏真が[[浜松]]に滞在していたことがわかる。<br /> <br /> 天正3年([[1575年]])の行動は、この年1月から9月頃までに詠んだ歌428首を収めた私歌集『今川氏真詠草』([[内閣文庫]]蔵)に書き残されている。氏真は1月に(恐らく浜松から)吉田・岡崎などを経て上洛の旅に出、京都到着後は社寺を参詣したり[[三条西実澄]]ら旧知の公家を訪問したりしている&lt;ref name=&quot;eisou&quot;&gt;『今川氏真詠草』&lt;/ref&gt;。『[[信長公記]]』によると、3月16日に家康の同盟者にして「父の仇」でもある織田信長と[[京都]]の[[相国寺]]で会見した。信長は氏真に蹴鞠を所望し、同20日に相国寺において公家達と共に信長に蹴鞠を披露している{{Efn|氏真は16日の会見以前に「千鳥の香炉」「宗祇香炉」を献上しており、この日の会見で、信長は宗祇香炉のみを氏真に返却している。}}。『今川氏真詠草』にはこの会見に関する感慨は記されていない。4月、武田勝頼が三河長篠に侵入したことを聞くと([[長篠の戦い]])京都を出立して三河に戻り、5月15日から牛久保で後詰を務めている&lt;ref name=&quot;eisou&quot;/&gt;{{Efn|恐らく家康に従ったものと思われる。『続武家閑談』『紀伊国物語』にも氏真が家康に同道していたことが記されている。}}。氏真に仕えていた[[朝比奈泰勝]]は、家康の許に使者に訪れた際に設楽原での戦闘に参加し、[[内藤昌豊]]を討ち取り、家康の直臣になったという&lt;ref name=&quot;松平記&quot;/&gt;。<br /> <br /> 長篠の合戦後、氏真も残敵掃討に従事したのち、5月末からは数日間旧領駿河にも進入し、各地に放火している&lt;ref name=&quot;eisou&quot;/&gt;。7月中旬には[[諏訪原城]](現在の[[静岡県]][[島田市]])攻撃に従った。諏訪原城は8月に落城して牧野城と改名する。天正4年(1576年)3月17日、家康は牧野城主に氏真を置き、[[松平家忠]]・[[松平康親]]に補佐させた&lt;ref name=&quot;souran&quot;/&gt;。しかし、天正5年(1577年)3月1日に氏真は浜松に召還されている。1年足らずでの城主解任であった。また、城主時代に剃髪したらしく、牧野城主解任時に家臣・[[海老江弥三郎]]に暇を与えた文書では&#039;&#039;&#039;宗誾&#039;&#039;&#039;(そうぎん)と号している&lt;ref name=&quot;souran&quot; /&gt;。この文書が、今川家当主として氏真が発給した現存最後の文書となる。<br /> <br /> === 後半生 ===<br /> 牧野城主解任後の動向は不明であるが、松平家忠の『家忠日記』に断続的に登場しており、氏真は浜松周辺にいたのではないかと推測される。天正7年(1579年)10月には浜松城の家忠の詰所を氏真が訪問しており、その後に家康の饗応も受けている。また「氏真衆」と呼ばれる家臣がおり、『家忠日記』には彼らとの交際も記されている。天正11年([[1583年]])7月、[[近衛前久]]が浜松を訪れ、家康が饗応した際には、氏真も陪席している(『景憲家伝』『明良洪範』)。この後しばらくの消息は再び不明となる。<br /> <br /> [[天正]]19年([[1591年]])9月、[[山科言経]]の日記『言経卿記』に氏真は姿を現す。この頃までには京都に移り住んだと推測される。仙巌斎(仙岩斎)という斎号を持つようになった氏真は、言経初め[[冷泉為満]]・[[冷泉為将]]ら旧知・姻戚の[[公家]]などの文化人と往来し、冷泉家の月例和歌会や[[連歌]]の会などにしきりに参加したり、古典の借覧・書写などを行っていたことが記されている。[[文禄]]4年([[1595年]])の『言経卿記』には言経が氏真と共に[[石川家成]]を訪問するなど、この時期にも徳川家と何らかの繋がりがあることが推測される{{Sfn|今川氏と観泉寺|p=671|loc=井上宗雄「今川氏とその学芸」}}。<br /> <br /> 京都在住時代の氏真は、[[豊臣秀吉]]あるいは家康から与えられた所領からの収入によって生活をしていたと推測されている{{Efn|『[[志士清談]]』によると、氏真は秀吉の頃に400石の捨扶持を与えられ、京都四条で世捨て人のような暮らしをしていたという。}}。<br /> <br /> のちの慶長17年([[1612年]])に、家康から[[近江国]][[野洲郡]]長島村(現在の[[滋賀県]][[野洲市]]長島)の「旧地」500石を安堵されているが&lt;ref&gt;『寛政重修諸家譜』、『略譜』(大日本史料所収)&lt;/ref&gt;、この「旧地」の由来や性格ははっきりしていない{{Efn|今川家の衰微を見かねた若王子が分けたもの(『甲子夜話続編』)、建武年間に[[今川範国]]が領主だった由来のもの{{Sfn|今川氏と観泉寺|p=125|loc=『神社明細帳』所収の長島神社由緒}}、室町時代に今川家が在京費用のために領有していたもの{{Sfn|今川氏と観泉寺|p=11|loc=野洲郡西運寺所蔵「御位牌之縁起」}}など諸説ある。}}。<br /> <br /> [[慶長]]3年([[1598年]])、氏真の次男・[[品川高久]]が[[徳川秀忠]]に出仕している。慶長12年([[1607年]])には長男・[[今川範以|範以]]が京都で没する。慶長16年([[1611年]])には、範以の遺児・[[今川直房|範英]](直房)が徳川秀忠に出仕した。<br /> <br /> 『言経卿記』の氏真記事は、慶長17年([[1612年]])正月、冷泉為満邸で行われた連歌会に出席した記事が最後となる。4月に氏真は、郷里の駿府で大御所家康と面会している&lt;ref&gt;『[[駿府記]]』慶長17年4月14日条&lt;/ref&gt;。『寛政重修諸家譜』によれば、氏真の「旧地」が安堵されたのはこの時であり、また家康は氏真に対して品川に屋敷を与えたという。氏真はそのまま子や孫のいる[[江戸]]に移住したものと思われ、慶長18年([[1613年]])に長年連れ添った早川殿と死別した。<br /> <br /> 慶長19年([[1615年]])[[12月28日 (旧暦)|12月28日]]、江戸で死去。享年77。葬儀は氏真の弟・[[一月長得]]が江戸[[市谷]]の[[萬昌院]]で行い、同寺に葬られた。[[寛文]]2年([[1662年]])、萬昌院が牛込に移転するのに際し、氏真の墓は早川殿の墓と共に、今川家知行地である[[武蔵国]][[多摩郡]]井草村(現在の[[東京都]][[杉並区]][[今川 (杉並区)|今川]]二丁目)にある宝珠山[[観泉寺]]に移された。<br /> <br /> == 研究 ==<br /> 氏真の家督継承時期について、[[米原正義]]は弘治3年(1557年)正月の氏真邸の歌会始を今川家の歌会始とし、義元生前の家督譲渡の可能性を初めて指摘した&lt;ref name=&quot;yonehara&quot;&gt;{{Harvnb|米原|1976|loc=「今川氏の文芸」}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[有光友學]]は「如律令」朱印の文書発給から永禄2年(1559年)5月段階で家督が継承されていたとする&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|author=有光友學|title=今川義元-氏真の代替りについて|date=1982|journal=戦国史研究|issue=3号}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|author=有光友學|title=今川義元の生涯|date=1993|journal=静岡県史研究|issue=9号}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[長谷川弘道]]は『言継卿記』弘治3年(1557年)正月の記載を「屋形五郎殿」と解釈し、この時点で家督継承がなされていたとする&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|author=長谷川弘道|title=今川氏真の家督継承について|date=1992|journal=戦国史研究|issue=23号}}&lt;/ref&gt;。<br /> ただし、時期を確定する上ではいずれも決定的とはいえない。<br /> <br /> == 人物 ==<br /> === 後世の評価 ===<br /> [[松平定信]]が随筆『閑なるあまり』の中で「日本治りたりとても、油断するは[[足利義政|東山義政]]の茶湯、[[大内義隆]]の学問、今川氏真の歌道ぞ」と記しているように、江戸時代中期以降に書かれた文献の中では、[[和歌]]や[[蹴鞠]]といった娯楽に溺れ国を滅ぼした人物として描かれていることが多い。19世紀前半に編集された『[[徳川実紀]]』は、今川家の凋落について、桶狭間の合戦後に氏真が「父の讐とて信長にうらみを報ずべきてだてもなさず」、三河の国人たちが「氏真の柔弱をうとみ今川家を去りて当家〔徳川家〕に帰順」したと描写している。こうした文弱な暗君のイメージは、今日の歴史小説やドラマにおいてもしばしば踏襲されている。<br /> <br /> 江戸時代初期に成立した『[[甲陽軍鑑]]』品第十一では、「我が国を亡し我が家を破る大将」の一種として「鈍過たる大将(馬嫁&lt;!--ママ--&gt;なる大将)」が挙げられており、氏真が今川家を滅ぼした顛末が述べられている。氏真は心は剛勇であったと描かれているが{{Efn|永禄6年、三河出陣中の飯尾連龍の反乱について「さすがに氏真公心は剛にてまします故、少しも騒ぎ給はず」{{Sfn|佐藤訳|p=217}}。}}、譜代の賢臣を重んじず、[[三浦義鎮]]のような「佞人」を重用して失政を行ったという点に重点を置いて批判されている{{Efn|「子息氏真公代になり、猶もって作法悪しくして、家に伝はる家老朝比奈兵衛太夫その外よき者四、五人ありといへども、氏真公その四、五人の衆を崇敬ましまさず、三浦右衛門と申す者のまゝになり給ひ、三浦右衛門が身よりの者、あるいは三浦右衛門が気に合ふたる衆ばかり仕合わせよく、左道なる仕置故、三河国大形敵となる」{{Sfn|佐藤訳|p=217}}、「氏真公心は剛にてましませど、ちと我がまゝに御座候故、目利なさるゝ衆みな不賢とははじめより見えつれども、後に全く知るゝなり」{{Sfn|佐藤訳|p=218}}。}}。<br /> <br /> === 文化人としての氏真 ===<br /> 和歌・連歌・蹴鞠などの技芸に通じた文化人であったという。<br /> <br /> 結果として子孫にも教育で受け継がれ、今川家代々の公家文化の高い能力を活かし、氏真の子孫達が江戸幕府の朝廷や公家との交渉役として[[高家]]に抜擢されたので、安土桃山時代(戦国時代)の戦で武功を上げることはできなかったが、役人としては江戸時代になって平和になってから今川家の子孫が文化人の能力で登用されている。また幕末の[[鳥羽・伏見の戦い]]で旧江戸幕府軍が敗れ、新政府軍が江戸を目指して進軍すると、[[高家]]として朝廷と交流してきた[[今川範叙]]が[[若年寄]]を兼任した。<br /> <br /> 家康の徳川家に臣従して、子の今川範以らが江戸幕府(徳川幕府)に重用されているので、平和の時代に今川家の家訓で必要な能力を先取りしたという意味では、義元の代からの公家文化習得が功を奏している。<br /> <br /> ==== 和歌 ====<br /> [[File:今川氏真(集外三十六歌仙).jpg|thumb|『集外三十六歌仙』の今川氏真]]<br /> 氏真は生涯に多くの[[和歌]]を詠んだ。観泉寺史編纂刊行委員会編『今川氏と観泉寺』には1,658首が収録されている。<br /> <br /> 氏真の少年時の文化的な環境から、駿河に下向していた権大納言・[[冷泉為和]]や、詩歌に通じていた[[太原雪斎]]などから指導を受けたとも考えられるが、具体的なことは知られていない{{Sfn|今川氏と観泉寺|p=671|loc=井上宗雄「今川氏とその学芸」}}。里村紹巴の『富士見道記』には、氏真が[[冷泉為益]](為和の子)から作法の伝授を受けたと記されている&lt;ref name=&quot;yonehara&quot;/&gt;。<br /> <br /> 『今川氏と観泉寺』を編纂した一人であり、中古・中世和歌史の研究者である[[井上宗雄]]は、氏真の作品を優美平明を旨とする中世和歌の伝統的手法に則った作品と評している。「その作品は、すべてが優れたものでなく、全体的に当時の水準を抜くものではなかったにしろ、時には水準に迫り、また少数ながら新しみのある歌、個性的な歌が存することは注目される。なお多くの平凡な歌が全く無駄だったとは思われない。常に歌に精神の中心を置いていればこそ、緊張感のみなぎった時には、調べの張った、個性的な歌を生んだのである」{{Sfn|今川氏と観泉寺|p=671|loc=井上宗雄「今川氏とその学芸」}}。氏真は、[[後水尾天皇]]選と伝えられる[[集外三十六歌仙]]にも名を連ねている(集外三十六歌仙は連歌師や武家歌人が多いことが特徴であり、ほかに武田信玄や北条氏康・氏政も数えられている)。<br /> <br /> ==== 蹴鞠 ====<br /> 織田信長の前で[[蹴鞠]]を披露した逸話で知られる。『信長公記』の記載では、氏真が蹴鞠をすることを聞き及んでいた信長が所望したという&lt;ref group=&quot;注釈&quot;&gt;「今川殿鞠を遊ばさるゝの由聞食及ばれ、三月廿日、相国寺において御所望」。&lt;/ref&gt;。同時代の史料で確認できる氏真と蹴鞠との関わりは、この『信長公記』の記載と、青年期の氏真に山科言継が鞠を贈ったという『言継卿記』の記載程度しかない。<br /> <br /> 駿河に下向していた[[飛鳥井家|飛鳥井流宗家]]の[[飛鳥井雅綱]]から手ほどきを受けたとされる。江戸時代初期に成立した笑話集『[[醒睡笑]]』には、氏真が賀茂神社神官の[[松下述久]]に師事したことが記されている。<br /> <br /> ==== 剣術 ====<br /> [[塚原卜伝]]に[[鹿島新当流|新当流]]の[[剣術]]を学んだ&lt;ref name=&quot;bugeiryuuha&quot;&gt;綿谷雪・山田忠史編『武芸流派大事典』(新人物往来社、1969年)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、江戸時代の剣・居合・棒術の流派に、駿河の[[今川義真|今川越前守義真]](義直、吉道とも)を始祖と称する「今川流」、[[仙台藩]]に伝わる剣・居合の流派に[[今川重家|今川越前守重家]](吉道とも)を始祖と称する「今川兼流」がある。綿谷雪・山田忠史編『武芸流派大事典』(新人物往来社、1969年)は、義真を氏真と同一人物と推測しているが、根拠は示されていない。[[笹間良彦]]『図説日本武道辞典』(普及版:柏書房、2003年)が引く『[[撃剣叢談]]』によると、今川越前守義真は駿河今川氏庶流の人物といい、氏真とは別人である。<br /> <br /> === 交友関係 ===<br /> ;[[山科言継]]<br /> :言継の義母([[山科言綱]]の正室)・黒木の方が寿桂尼の姉という関係で、黒木の方は妹を頼って駿河に下向していた。弘治2年([[1556年]])から翌年にかけての駿河下向の際の『言継卿記』は、貴重な史料となっている。言継の子・[[山科言経|言経]]との交友も深かった。<br /> ;[[里村紹巴]]<br /> :永禄10年(1567年)に駿河を訪問した際の『富士見道記』では、氏真が連歌を興行していることが記録されている。<br /> ;[[乗阿|一華堂乗阿]]<br /> :長善寺住持。武田信虎の庶子あるいは猶子とも伝える。<br /> ;[[松平家忠]]<br /> :深溝松平氏当主。『家忠日記』には「氏真様」と敬称付きで記されている。<br /> ;[[沢庵宗彭]]<br /> :交友があったらしく、『明暗双々記』に氏真の死を悼む詩を残している。<br /> <br /> === 逸話 ===<br /> 氏真に関しては、以下のような逸話が伝えられている。<br /> *『[[続武家閑談]]』は、天正10年(1582年)に武田氏が滅ぼされた際、家康が信長に「駿河を氏真に与えたらどうか」と言ったと記す。信長は「役にも立たない氏真に駿河を与えられようか、不要な人を生かすよりは腹を切らせたらいい」と答えた。これを伝え聞いて氏真は驚き、いずれかへ逃げ去っていたが、そのうちに[[本能寺の変]]が発生したという。<br /> *『[[及聞秘録]]』には、晩年家康を頼った氏真が江戸城をたびたび訪れては長話をしたために家康が辟易し、江戸城から離れた品川に屋敷を与えたと記されている。<br /> *『[[故老諸談]]』には、氏真と家康が和歌について談じたことが記される。氏真が和歌の道の奥深さや言葉選びの難しさを語るのに対して、家康は技法にこだわるよりも思いのままに詠むのがよいと返している。<br /> <br /> === 肖像画 ===<br /> 妻の早川殿と対になった[[肖像画]](遺像)があり、現在米国の個人が所蔵している。元和4年(1618年)2月に著された雲屋祖泰([[妙心寺]]107世)の讃から、没後間もない時期に遺族によって供養・追慕のために描かれたものとみられる&lt;ref&gt;{{Cite journal|和書|author=小林明|title=紙本著色今川氏真・同夫人像について|date=1993|journal=静岡県史研究|issue=9号}}&lt;/ref&gt;。(『静岡県史研究』9号、1993年)に口絵として大型の図版(モノクロ)が掲載されているほか、『図説静岡県史(静岡県史別編3)』(1998年)が夫妻の肖像をカラーで載せている。近年発行された入手しやすい書籍では有光(2008年)が氏真像のみを図版として載せている。<br /> <br /> === 偏諱を受けた人物 ===<br /> * 岡部真幸([[岡部元信]]の別名)<br /> * [[岡部真蕘]](元信の子)<br /> <br /> == 今川氏真が登場する作品 ==<br /> ; 小説<br /> :*[[赤木駿介]]『天下を汝に―戦国外交の雄・今川氏真』([[新潮社]]、[[1991年]]) ISBN 4103819014<br /> :* [[戸部新十郎]]「睡猫」([[徳間文庫]]『秘剣龍牙』収録)<br /> :* [[伊東潤]]『国を蹴った男』([[講談社]]、2012.10.)<br /> :<br /> ; テレビドラマ<br /> :* 『[[徳川家康 (NHK大河ドラマ)|徳川家康]]』([[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]]、1983年) 演:[[林与一]]<br /> :* 『[[武田信玄 (NHK大河ドラマ)|武田信玄]]』(NHK大河ドラマ、1988年) 演:[[神田雄次]]<br /> :* 『[[風林火山 (NHK大河ドラマ)|風林火山]]』(NHK大河ドラマ、2007年) 演:[[風間由次郎]]<br /> :* 『[[おんな城主 直虎]]』(NHK大河ドラマ、2017年) 演:[[尾上松也 (2代目)]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> === 注釈 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Notelist|2}}<br /> === 出典 ===<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist|2}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Citation|和書|editor=観泉寺史編纂刊行委員会|title=今川氏と観泉寺|date=1974|publisher=吉川弘文館|ref={{SfnRef|今川氏と観泉寺}}}}<br /> * {{Citation|和書|last=米原|first=正義|author=米原正義|title=戦国武士と文芸の研究|date=1976|publisher=桜楓社}}<br /> * {{Citation|和書|title=静岡県史 通史編2 中世|date=1997}}<br /> * {{Cite book|和書|translator=[[佐藤正英]]|title=甲陽軍鑑|date=2006|series=ちくま学芸文庫|ref={{SfnRef|佐藤訳}}}}<br /> * {{Citation|和書|last=山田|first=邦明|authorlink=山田邦明|title=日本史のなかの戦国時代|date=2013|publisher=山川出版社|isbn=978-4-634-54695-0}}<br /> <br /> {{Commonscat-inline|Imagawa Ujizane}}<br /> {{今川氏歴代当主||第12代|1558年 - 1611年}}<br /> {{Normdaten}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:いまかわ うしさね}}<br /> [[Category:今川氏|うしさね]]<br /> [[Category:戦国大名]]<br /> [[Category:戦国武将]]<br /> [[Category:室町・安土桃山時代の歌人]]<br /> [[Category:江戸時代の歌人]]<br /> [[Category:江戸時代の文人]]<br /> [[Category:蹴鞠に関する人物]]<br /> [[Category:駿河国の人物]]<br /> [[Category:1538年生]]<br /> [[Category:1615年没]]</div> 210.5.174.98 高麗王 2018-08-31T08:16:13Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{特殊文字|説明=[[補助漢字|JIS X 0212]]、[[JIS X 0213]]、[[朝鮮漢字]]、[[拡張漢字|CJK統合漢字拡張A]]}}<br /> [[画像:Kaesong08.JPG|thumb|高麗の創設者、王建]]<br /> &#039;&#039;&#039;高麗王&#039;&#039;&#039;(こうらいおう)&lt;ref name=&quot;def&quot;&gt;ここで挙げる王とは王位についた者を意味し、時代によって異なるが冊封を受けた意味でなく記録上にある王名を挙げている。具体的には上記に追封と記述された王の場合には、単に追尊でなく、謀反による反逆、譲位の場合もあり、この場合は冊封された王ではないが王として挙げた。王名は廟号を用いる場合もあるが、ここでは諱で列記した。&lt;/ref&gt;は、[[高麗]]([[918年]] - [[1392年]])の国王で、姓は王氏。各王の詳細は以下の表で王名(&#039;&#039;&#039;諱&#039;&#039;&#039;)を参照。<br /> == 来歴 ==<br /> [[太祖 (高麗王)|王建]]が高麗を建国したが、第23代[[高宗 (高麗王)|高宗]]の[[1258年]]に[[元 (王朝)|元朝]]に服属した。後の第25代[[忠烈王]]の[[1287年]]からは高麗王は征東行省[[ダルガチ|達魯花赤]]を兼ね、元朝の属国となったが、[[恭愍王]]時代の[[1356年]]に元朝の衰退とともに元朝を離れ、[[明]]に服属した。13世紀から14世紀までは元朝の中央官庁「中書省」の出先機関である「行中書省」の1つであり、[[征東行中書省]]が正式名称である。元朝の滅亡までこれは続き、[[高句麗]]との混淆を避けるために、中国では王氏高麗と呼んでいる。なお、元朝服属時代の第23代から第30代国王の諡号には元朝の忠臣を示す「忠」が付けられている。<br /> <br /> == 君主の称号 ==<br /> 元朝への服属前は、中華に対しては国王と称していたが、それ以外の主に国内向けでは[[皇帝]]・[[天子]]と称しており、その場合は&#039;&#039;&#039;高麗皇帝&#039;&#039;&#039;もしくは&#039;&#039;&#039;海東天子&#039;&#039;&#039;と呼称された。海東は朝鮮を指す雅語である。<br /> <br /> == 高麗王一覧及在位一覧 ==<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center;&quot;<br /> !在位!![[廟号]]!![[諡号]]!!諱!!別名!!在位!!父&lt;ref&gt;元史、高麗史上の形式的な父を意味し、生物学的な父を意味していない。&lt;/ref&gt;&lt;br/&gt;妃&lt;ref&gt;元史に記載された元朝系だけを示す&lt;/ref&gt;!!備考<br /> |-<br /> |&#039;&#039;追封&#039;&#039;||[[高麗国祖|国祖]]||元徳大王|||||||&#039;&#039;追封&#039;&#039;||||<br /> |-<br /> |&#039;&#039;追封&#039;&#039;||懿祖||景康大王|||[[王帝建]]||||&#039;&#039;追封&#039;&#039;||||<br /> |-<br /> |&#039;&#039;追封&#039;&#039;||世祖||威武大王|||[[王隆]]||||&#039;&#039;追封&#039;&#039;||||<br /> |-<br /> |1||[[太祖 (高麗王)|太祖]]||応運光烈大定睿徳章孝威穆仁勇神聖大王|||[[太祖 (高麗王)|王建]]||||[[918年]]-[[943年]]||世祖&lt;br/&gt;神懿王后安辺韓氏[[高麗王后#.E7.8E.8B.E5.BB.BA.28.E5.A4.AA.E7.A5.96.29|等]]<br /> &lt;!--&lt;br/&gt;天授元年-天授26年 --&gt;||<br /> |-<br /> |2||[[恵宗 (高麗王)|恵宗]]||仁徳明孝宣顕高平景憲義恭大王|||[[恵宗 (高麗王)|王武]]||||[[943年]]-[[945年]]||[[太祖 (高麗王)|王建]]&lt;br/&gt;[[高麗王后#.E6.81.B5.E5.AE.97|義和王后等]]||<br /> |-<br /> |3||[[定宗 (高麗王)|定宗]]||至徳章敬正粛令仁簡敬荘元文明大王|||[[定宗 (高麗王)|王尭]]||||[[946年]]-[[949年]]||[[太祖 (高麗王)|王建]]||<br /> |-<br /> |4||[[光宗 (高麗王)|光宗]]||弘道宣烈平世粛憲懿孝康恵大成大王|||[[光宗 (高麗王)|王昭]]||||[[949年]]-[[975年]]||[[太祖 (高麗王)|王建]]||<br /> |-<br /> |5||[[景宗 (高麗王)|景宗]]||至仁成穆明恵順熙靖孝恭懿献和大王|||[[景宗 (高麗王)|王伷]]||||[[975年]]-[[981年]]||[[光宗 (高麗王)|王昭]]||<br /> |-<br /> |&#039;&#039;追封&#039;&#039;||[[王旭 (高麗)|戴宗]]||睿聖和簡恭慎顕献宣慶大王|||[[王旭 (高麗)|王旭]]||||&#039;&#039;追封&#039;&#039;||[[太祖 (高麗王)|王建]]||<br /> |-<br /> |6||[[成宗 (高麗王)|成宗]]||康威章憲光孝献明襄定文懿大王|||[[成宗 (高麗王)|王治]]||||[[981年]]-[[997年]]||戴宗 王旭||遼(契丹)&lt;br/&gt;宋→遼<br /> |-<br /> |7||[[穆宗 (高麗王)|穆宗]]||孝思威恵克英靖恭宣譲大王(宣霊大王)|||[[穆宗 (高麗王)|王訟]]||||[[997年]]-[[1009年]]||[[景宗 (高麗王)|王伷]]||遼<br /> |-<br /> |&#039;&#039;追封&#039;&#039;||[[王郁|安宗]]||憲景聖徳孝懿大王|||[[王郁]]||||&#039;&#039;追封&#039;&#039;||[[太祖 (高麗王)|王建]]||<br /> |-<br /> |8||[[顕宗 (高麗王)|顕宗]]||大孝徳威達思元文大王|||[[顕宗 (高麗王)|王詢]]||王安世||[[1010年]]-[[1031年]]||安宗 王郁||遼→宋<br /> |-<br /> |9||[[徳宗 (高麗王)|徳宗]]||宣孝剛明光荘敬康大王|||[[徳宗 (高麗王)|王欽]]||||[[1031年]]-[[1034年]]||[[顕宗 (高麗王)|王詢]]||遼<br /> |-<br /> |10||[[靖宗]]||弘孝安懿康献英烈文敬容恵大王|||[[靖宗|王亨]]||||[[1035年]]-[[1046年]]||[[顕宗 (高麗王)|王詢]]||遼<br /> |-<br /> |11||[[文宗 (高麗王)|文宗]]||章聖剛正明戴仁孝大王|||[[文宗 (高麗王)|王徽]]||||[[1046年]]-[[1083年]]||[[顕宗 (高麗王)|王詢]]||遼 宋<br /> |-<br /> |12||[[順宗 (高麗王)|順宗]]||英明靖憲宣恵大王||| [[順宗 (高麗王)|王勲]]||||[[1083年]]||[[文宗 (高麗王)|王徽]]||遼<br /> |-<br /> |13||[[宣宗 (高麗王)|宣宗]]||安成寬仁顕順思孝大王|||[[宣宗 (高麗王)|王運]]||||[[1083年]]-[[1094年]]||[[文宗 (高麗王)|王徽]]||遼<br /> |-<br /> |14||[[献宗 (高麗王)|献宗]]||恭殤定比懐孝大王|||[[献宗 (高麗王)|王{{JIS2004フォント|&amp;#26161;}}]]||||[[1094年]]-[[1095年]]||[[宣宗 (高麗王)|王運]]||遼<br /> |-<br /> |15||[[粛宗 (高麗王)|粛宗]]||文恵康正明孝大王|||[[粛宗 (高麗王)|王{{JIS2004フォント|&amp;#38994;}}]]||王熙||[[1095年]]-[[1105年]]||[[文宗 (高麗王)|王徽]]||遼<br /> |-<br /> |16||[[睿宗 (高麗王)|睿宗]]||明烈斉順文孝大王|||[[睿宗 (高麗王)|王{{補助漢字フォント|&amp;#20417;}}]]||||[[1105年]]-[[1122年]]||[[粛宗 (高麗王)|王{{JIS2004フォント|&amp;#38994;}}]]||遼&lt;ref name=&quot;遼史1-30&quot;&gt; 遼史 卷一至三十 本紀 第一至三十 高麗王{{JIS2004フォント|&amp;#38994;}}長子 {{補助漢字フォント|&amp;#20417;}}為 三韓國公 &lt;/ref&gt;<br /> |-<br /> |17||[[仁宗 (高麗王)|仁宗]]||克安恭孝大王|||[[仁宗 (高麗王)|王楷]]||||[[1123年]]-[[1146年]]||[[睿宗 (高麗王)|王{{補助漢字フォント|&amp;#20417;}}]]||金<br /> |-<br /> |18||[[毅宗 (高麗王)|毅宗]]||剛果荘孝大王|||[[毅宗 (高麗王)|王{{JIS2004フォント|&amp;#26203;}}]]||||[[1146年]]-[[1170年]]||[[仁宗 (高麗王)|王楷]]||金<br /> |-<br /> |19||[[明宗 (高麗王)|明宗]]||皇明光孝大王|||[[明宗 (高麗王)|王晧]]||||[[1170年]]-[[1197年]]||[[仁宗 (高麗王)|王楷]]||金<br /> |-<br /> |20||[[神宗 (高麗王)|神宗]]||敬恭靖孝大王|||[[神宗 (高麗王)|王{{JIS2004フォント|&amp;#26219;}}]]||||[[1197年]]-[[1204年]]|| [[仁宗 (高麗王)|王楷]]||金<br /> |-<br /> |21||[[熙宗 (高麗王)|熙宗]]||仁穆誠孝大王|||[[熙宗 (高麗王)|王{{補助漢字フォント|&amp;#38906;}}]]||||[[1204年]]-[[1211年]]||[[神宗 (高麗王)|王晫]]||金<br /> |-<br /> |22||[[康宗 (高麗王)|康宗]]||浚哲文烈亶聡明憲貽謀穆清元孝大王|||[[康宗 (高麗王)|王{{lang|ko|&amp;#31078;}}]]||王{{JIS2004フォント|&amp;#29881;}}||[[1211年]]-[[1213年]]||[[明宗 (高麗王)|王晧]]||金<br /> |-<br /> |23||[[高宗 (高麗王)|高宗]]||忠憲安孝大王|||[[高宗 (高麗王)|王{{JIS2004フォント|&amp;#30366;}}]]||||[[1213年]]-[[1259年]]||[[康宗 (高麗王)|王{{lang|ko|&amp;#31078;}}]]<br /> |→元(蒙古)<br /> |-<br /> |&#039;&#039;追封&#039;&#039;||[[王ショウ (高麗王)|英宗]]||-|||[[王ショウ (高麗王)|王{{lang|ko|&amp;#28112;}}]]||||&#039;&#039;追封&#039;&#039;||[[高宗 (高麗王)|王{{JIS2004フォント|&amp;#30366;}}]]||<br /> |-<br /> |24||[[元宗 (高麗王)|元宗]]||忠敬順孝大王|||[[元宗 (高麗王)|王{{JIS2004フォント|&amp;#31107;}}]]||王{{lang|ko|&amp;#20494;}}||[[1260年]]-[[1274年]]||[[高宗 (高麗王)|王{{JIS2004フォント|&amp;#30366;}}]]<br /> |元<br /> |-<br /> |25||||[[忠烈王|忠烈景孝大王]]|||[[忠烈王|王昛]]||王諶/&lt;br /&gt;王{{JIS2004フォント|&amp;#36080;}}||[[1274年]]-[[1298年]]&lt;br/&gt;復位[[1298年]]-[[1308年]]||[[元宗 (高麗王)|王{{JIS2004フォント|&amp;#31107;}}]]&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;color:#009900&quot;&gt;<br /> 斉国大長公主&lt;br/&gt;<br /> [[忽都魯掲里迷失]]&lt;/span&gt;<br /> |元<br /> |-<br /> |26||||[[忠宣王|忠宣憲孝大王(太尉王)]]|||[[忠宣王|王璋]]||益知礼普花||[[1298年]]&lt;br/&gt;復位[[1308年]]-[[1313年]]||[[忠烈王|王昛]]&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;color:#009900&quot;&gt;<br /> 薊国大長公主&lt;br/&gt;[[宝塔実憐]]&lt;/span&gt;<br /> |元<br /> |-<br /> |27||||[[忠粛王|忠粛懿孝大王]]|||[[忠粛王|王{{JIS2004フォント|&amp;#29182;}}]]||阿剌{{JIS2004フォント|&amp;#24530;}}訥失里||[[1313年]]-[[1330年]]&lt;br/&gt;復位[[1332年]]-[[1339年]]||[[忠宣王|王璋]]&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;color:#009900&quot;&gt;<br /> 曹国公主 [[金童]]<br /> &lt;!--&lt;ref&gt;[http://nrch.cca.gov.tw/ccahome/website/site4/BY_Collect/b9000e0/e004/cca220003-li-wpkbbyb9000e0040071-0412-u.xml 元 第六篇 公主篇]&lt;/ref&gt;--&gt;&lt;br/&gt;<br /> 濮国長公主:<br /> [[亦憐真八剌]]&lt;br/&gt;[[慶華公主]]:[[伯顔忽都]]&lt;/span&gt;<br /> |元<br /> |-<br /> |28||||[[忠恵王|忠恵献孝大王]]|||[[忠恵王|王禎]]||普塔失里||[[1330年]]-[[1332年]]&lt;br/&gt;復位[[1339年]]-[[1344年]] || [[忠粛王|王{{JIS2004フォント|&amp;#29182;}}]]&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;color:#009900&quot;&gt;元国関西王焦八の娘&lt;br/&gt;徳寧公主 [[亦憐真班]]&lt;/span&gt;<br /> |元<br /> |-<br /> |29||||[[忠穆王|忠穆顕孝大王]]|||[[忠穆王|王{{JIS2004フォント|&amp;#26133;}}]]||八思麻朶児只||[[1344年]]-[[1348年]]||[[忠恵王|王禎]]&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;color:#009900&quot;&gt;<br /> |元<br /> |-<br /> |30||||[[忠定王|忠定大王]]|||[[忠定王|王㫝]]||迷思監朶児只||[[1349年]]-[[1351年]] ||[[忠恵王|王禎]]&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;color:#009900&quot;&gt;<br /> |元<br /> |-<br /> |31||||[[恭愍王|恭愍仁文義武勇智明烈敬孝大王(恭愍王)]]|||[[恭愍王|王顓]]||伯顔帖木児||[[1351年]]-[[1374年]]||[[忠粛王|王{{JIS2004フォント|&amp;#29182;}}]]&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;color:#009900&quot;&gt;<br /> 魯国大長公主 [[宝塔失里]]&lt;/span&gt;<br /> |元→明<br /> |-<br /> |32||||[[王ウ (高麗王)|前廃王({{補助漢字フォント|&amp;#31121;}}大王)]]|||[[王ウ (高麗王)|王{{補助漢字フォント|&amp;#31121;}}]]||辛{{補助漢字フォント|&amp;#31121;}}||[[1374年]]-[[1388年]] ||[[恭愍王|王顓]]<br /> |明→元<br /> |-<br /> |33||||[[王昌 (高麗王)|後廃王(昌大王)]]|||[[王昌 (高麗王)|王昌]]||辛昌||[[1388年]]-[[1389年]] ||[[王ウ (高麗王)|王{{補助漢字フォント|&amp;#31121;}}]]<br /> |明<br /> |-<br /> |34||||[[恭譲王|恭譲大王]]|||[[恭譲王|王瑤]]||||[[1389年]]-[[1392年]] ||<br /> |明<br /> |}<br /> <br /> == 系図 ==<br /> 系図を第17代までとそれ以降に分割して示す。この系図は各王朝での世子、王位の争いを理解する上で重要である。上付き数字は高麗歴代王の順序を示し、下段の括弧内は母の名である。<br /> <br /> === 系図(第17代まで) ===<br /> {{-}}<br /> {{familytree/start}}<br /> {{familytree|one|v|two|v|koka|one=[[太祖 (高麗王)|太祖 王建]]&lt;sup&gt;1&lt;/sup&gt;|two=[[恵宗 (高麗王)|恵宗 王武]]&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;([[荘和王后]]{{lang|ko|呉氏}})&lt;/span&gt;|koka=興化宮君&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(義和王后)&lt;/span&gt;<br /> |boxstyle_one=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_two=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_koka=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | |)|osh|`|osa|osh=太子 王泰&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(神明順成王后劉氏)&lt;/span&gt;|osa=太子王済&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(宮人哀伊主)&lt;/span&gt;}}<br /> {{familytree| | | |)|thr|-|ksh|thr=[[定宗 (高麗王)|定宗 王尭]]&lt;sup&gt;3&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(神明順成王后劉氏)&lt;/span&gt;|ksh=慶春院君&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(文成王后朴氏)&lt;/span&gt;<br /> |boxstyle_thr=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_ksh=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF}}<br /> {{familytree| | | |)|four|v|fiv|-|sev|,|ai|four=[[光宗 (高麗王)|光宗 王昭]]&lt;sup&gt;4&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(神明順成王后劉氏)&lt;/span&gt;|fiv=[[景宗 (高麗王)|景宗 王伷]]&lt;sup&gt;5&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(大穆王后皇甫氏)&lt;/span&gt;|sev=[[穆宗 (高麗王)|穆宗 王訟]]&lt;sup&gt;7&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(献哀王后皇甫氏)&lt;/span&gt;|ai=哀殤君 王{{JIS2004フォント|&amp;#26121;}}&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(容懿麗妃韓氏)&lt;/span&gt;<br /> |boxstyle_four=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_fiv=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_sev=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_ai=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF}}<br /> {{familytree| | | |)|ote|`|kowa|,|nin|)|rak|ote=文元大王貞&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(神明順成王后劉氏)&lt;/span&gt;|kowa=孝和太子&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(大穆王后皇甫氏)&lt;/span&gt;|nin=[[徳宗 (高麗王)|徳宗 王欽]]&lt;sup&gt;9&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(元成太后金氏)&lt;/span&gt;|rak=楽浪侯 王{{JIS2004フォント|&amp;#29861;}}&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(容懿麗妃韓氏)&lt;/span&gt;<br /> |boxstyle_ote=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF<br /> |boxstyle_kowa=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF<br /> |boxstyle_nin=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_rak=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF}}<br /> {{familytree| | | |)|syo|,|koto|)|ten|^|kes|syo=證通国師&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(神明順成王后劉氏)&lt;/span&gt;|koto=孝徳太子&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(宣義太后柳氏)&lt;/span&gt;|ten=[[靖宗|靖宗 王亨]]&lt;sup&gt;10&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(元成太后金氏)&lt;/span&gt;|kes=開城侯 王{{補助漢字フォント|&amp;#26271;}}&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(容懿麗妃韓氏)&lt;/span&gt;<br /> |boxstyle_syo =border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF<br /> |boxstyle_koto=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF<br /> |boxstyle_ten=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_kes=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF}}<br /> {{familytree| | | |)|oky|+|six|)|elv|v|twl|,|frt|oky=[[王旭 (高麗)|王旭]]&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(神静王后皇甫氏)&lt;/span&gt;|six=[[成宗 (高麗王)|成宗 王治]]&lt;sup&gt;6&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(宣義太后柳氏)&lt;/span&gt;|elv=[[文宗 (高麗王)|文宗 王徽]]&lt;sup&gt;11&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(元恵王后金氏)&lt;/span&gt;|twl=[[順宗 (高麗王)|順宗 王勲]] &lt;sup&gt;12&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(仁睿太后李氏)&lt;/span&gt;|frt=[[献宗 (高麗王)|献宗 王{{JIS2004フォント|&amp;#26161;}}]] &lt;sup&gt;14&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(思粛太后)&lt;/span&gt;<br /> |boxstyle_oky=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF<br /> |boxstyle_six=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_elv=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_twl=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_frt=background-color: rgb(255, 255, 102)}}<br /> {{familytree| | | |!| | | |`|kei|)|oki|)|tht|^|kzk|kei=敬章太子&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(宣義太后柳氏)&lt;/span&gt;|oki=王基&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(元恵太后金氏)&lt;/span&gt;|tht=[[宣宗 (高麗王)|宣宗 王運]] &lt;sup&gt;13&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(仁睿太后李氏)&lt;/span&gt;|kzk=漢山侯&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(元信宮主)&lt;/span&gt;<br /> |boxstyle_kei=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF<br /> |boxstyle_oki=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF<br /> |boxstyle_tht=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_kzk=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF}}<br /> {{familytree| | | |)|oik|-|eig|^|och|)|fft|v|sxt|-|svt|oik=[[王郁]]&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(神成王后金氏)&lt;/span&gt;|eig=[[顕宗 (高麗王)|顕宗 王詢]]&lt;sup&gt;8&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(献貞王后皇甫氏)&lt;/span&gt;|och=王忠&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(宮人韓氏)&lt;/span&gt;|fft=[[粛宗 (高麗王)|粛宗 王{{JIS2004フォント|&amp;#38994;}}]] &lt;sup&gt;15&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(仁睿太后李氏)&lt;/span&gt;|sxt=[[睿宗 (高麗王)|睿宗 王俁]]&lt;sup&gt;16&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(明懿太后柳氏)&lt;/span&gt;||svt=[[仁宗 (高麗王)|仁宗 王楷]]&lt;sup&gt;17&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(順徳王后李氏)&lt;/span&gt;<br /> |boxstyle_oik=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF<br /> |boxstyle_eig=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_och=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF<br /> |boxstyle_fft=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_sxt=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_svt=background-color: rgb(255, 255, 102)}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | |)|oik| | | | | | | | |)|dgk|)|jtk|oik=王位君&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(貞徳王后柳氏)&lt;/span&gt;|dgk=大覚国師 王煦&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(仁睿太后李氏)&lt;/span&gt;|jtk=上党侯 王{{JIS2004フォント|&amp;#20310;}}&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(明懿太后柳氏)&lt;/span&gt;}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | |)|jak| | | | | | | | |)|jok|)|emk|jak=仁愛君&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(貞徳王后柳氏)&lt;/span&gt;|jok=常安公 王{{JIS2004フォント|&amp;#29703;}}&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(仁睿太后李氏)&lt;/span&gt;|emk=円明国師澄儼&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(明懿太后柳氏)&lt;/span&gt;}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | |`|gst| | | | | | | | |)|iks|)|thk|gst=元荘太子&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(貞徳王后柳氏)&lt;/span&gt;|iks=生僧統 王{{lang|ko|&amp;#31424;}}&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(仁睿太后李氏)&lt;/span&gt;|thk=帯方公 王{{補助漢字フォント|&amp;#20428;}}&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(明懿太后柳氏)&lt;/span&gt;}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | | |note| | | | | | | | |)|kkk|)|tgk|note=&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;詳細は[[太祖 (高麗王)#.E5.A4.AA.E7.A5.96.E3.81.AE.E5.AD.90.E5.A5.B3.E4.B8.80.E8.A6.A7|子女一覧]]参照&lt;/span&gt;|kkk=金官侯 王㶨&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(仁睿太后李氏)&lt;/span&gt;|tgk=大原公 王{{JIS2004フォント|&amp;#20310;}}&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(明懿太后柳氏)&lt;/span&gt;<br /> |boxstyle_note=border-style:none}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | | | | | | | | | | | | | |)|bkk|)|sak|bkk=卞韓侯 王{{補助漢字フォント|&amp;#24852;}}&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(仁睿太后李氏)&lt;/span&gt;|sak=斉安公 王偦&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(明懿太后柳氏)&lt;/span&gt;}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | | | | | | | | | | | | | |)|rrk|`|tgk|rrk=楽浪侯 王忱&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(仁睿太后李氏)&lt;/span&gt;|tgk=通義侯 王僑&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(明懿太后柳氏)&lt;/span&gt;}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | | | | | | | | | | | | | |)|skk|skk=辰韓侯 王愉&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(仁敬賢妃李氏)&lt;/span&gt;}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | | | | | | | | | | | | | |`|fyk|fyk=扶余侯 王㸂&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(仁敬賢妃李氏)&lt;/span&gt;}}<br /> {{familytree/end}}<br /> <br /> === 系図(第17代から26代まで) ===<br /> {{-}}<br /> {{familytree/start}}<br /> {{familytree|svt|v|egt|-|krt|svt=[[仁宗 (高麗王)|仁宗 王楷]]&lt;sup&gt;17&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(順徳王后李氏)&lt;/span&gt;|egt=[[毅宗 (高麗王)|毅宗 王{{JIS2004フォント|&amp;#26203;}}]]&lt;sup&gt;18&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(恭睿太后任氏)&lt;/span&gt;|krt=孝霊太子 王祈&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(荘敬王后)&lt;/span&gt;<br /> |boxstyle_svt=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_egt=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_krt=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | |)|tnk|tnk=大寧侯 王{{JIS2004フォント|&amp;#26299;}}&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(恭睿太后任氏)&lt;/span&gt;}}<br /> {{familytree|boxstyle=background-color: rgb(255, 255, 102)| | | |)|nnt|v|ttt|-|ttth|v|ttf|v|ttfv|v|tts|nnt=[[明宗 (高麗王)|明宗 王晧]]&lt;sup&gt;19&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(恭睿太后任氏)&lt;/span&gt;|ttt=[[康宗 (高麗王)|康宗 王{{lang|ko|&amp;#31078;}}]]&lt;sup&gt;22&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(光靖太后金氏)&lt;/span&gt;|ttth=[[高宗 (高麗王)|高宗 王{{JIS2004フォント|&amp;#30366;}}]]&lt;sup&gt;23&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(元徳太后柳氏)&lt;/span&gt;|ttf=[[元宗 (高麗王)|元宗 王{{JIS2004フォント|&amp;#20494;}}]]&lt;sup&gt;24&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(安恵太后柳氏)&lt;/span&gt;|ttfv=[[忠烈王]] 王{{JIS2004フォント|&amp;#36080;}}&lt;sup&gt;25&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(順敬太后金氏)&lt;/span&gt; |tts=[[忠宣王]] 王璋&lt;sup&gt;26&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(&lt;span style=&quot;color:green&quot;&gt;忽都魯{{JIS2004フォント|&amp;#25581;}}迷述矢&lt;/span&gt;)&lt;/span&gt;}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | |)|gkk|)|zen| | | | |`|akk|)|syk|)|kyk|gkk=元敬国師 冲曦&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(恭睿太后任氏)&lt;/span&gt;|zen=善思&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(庶子)&lt;/span&gt;|akk=安慶公 王{{JIS2004フォント|&amp;#28112;}}&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(安恵太后柳氏)&lt;/span&gt;|syk=始陽侯 王{{補助漢字フォント|&amp;#29638;}}&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(慶昌宮主柳氏)&lt;/span&gt;|kyk=江陽公 王滋&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(貞和宮主王氏)&lt;/span&gt;}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | |!| | | |)|kkk| | | | | | | | |`|jak|`|shk|kkk=洪機&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(庶子)&lt;/span&gt;|jak=順安公 王{{JIS2004フォント|&amp;#29742;}}&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(慶昌宮主柳氏)&lt;/span&gt;|shk=小君{{JIS2004フォント|&amp;#28241;}}&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(侍婢盤 珠)&lt;/span&gt;}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | |!| | | |)|kkk|,|sgk|kkk=洪樞&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(庶子)&lt;/span&gt;|sgk=昌原公祉&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(成平王后)&lt;/span&gt;}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | |!| | | |)|kkk|)|snk|kkk=洪規&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(庶子)&lt;/span&gt;|snk=始寧侯{{lang|ko|&amp;#26930;}}&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(成平王后)&lt;/span&gt;}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | |!| | | |)|kkk|)|ggk|kkk=洪鈞&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(庶子)&lt;/span&gt;|ggk=慶原公祚&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(成平王后)&lt;/span&gt;}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | |!| | | |)|kkk|)|dzs|kkk=洪覺&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(庶子)&lt;/span&gt;|dzs=大禅師鏡智&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(成平王后)&lt;/span&gt;}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | |!| | | |`|kkk|)|dzs|kkk=洪貽&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(庶子)&lt;/span&gt;|dzs=明国師覚膺&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(成平王后)&lt;/span&gt;}}<br /> {{familytree| | | |`|twt|v|tto|^|cmk|twt=[[神宗 (高麗王)|神宗 王{{JIS2004フォント|&amp;#26219;}}]]&lt;sup&gt;20&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(恭睿太后任氏)&lt;/span&gt;|tto=[[熙宗 (高麗王)|熙宗 王{{補助漢字フォント|&amp;#38906;}}]] &lt;sup&gt;21&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(靖和太后金氏)&lt;/span&gt;&lt;ref&gt;宣靖太后金氏&lt;/ref&gt;|cmk=&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;&lt;/span&gt;<br /> |boxstyle_twt=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_tto=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_cmk=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | | | | | |`|kyk|v|ssk|kyk=襄陽公恕&lt;ref name=&quot;高麗史91卷-列傳4&quot;&gt;[[宗室]]2<br /> 襄陽公恕 神宗二子. 宣靖太后金氏生熙宗襄陽公恕. 襄陽公恕神宗三年封{{JIS2004フォント|&amp;#24503;}}陽侯後封襄陽公. &lt;/ref&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(靖和太后金氏)&lt;/span&gt;|ssk=守司空 {{JIS2004フォント|&amp;#29771;}}&lt;ref name=&quot;高麗史91卷-列傳4-2&quot;&gt;恕子{{JIS2004フォント|&amp;#29771;&amp;#16066;&amp;#32106;僖. &amp;#29771;}}守司空高宗三年卒&lt;/ref&gt;}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | | | | | | | | | |)|ssk|-|elli|ssk=守司空 {{拡張漢字|A|&amp;#16066;}}|elli=3人省略}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | | | | | | | | | |)|ssk|v|ssk2|ssk=守司空 {{JIS2004フォント|&amp;#32106;}}|ssk2=守司空 禎}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | | | | | | | | | |`|ssk|)|ssk2|v|eyk|v|jkk|ssk=守司空 僖|ssk2=守司空 瑛|eyk=益陽公 {{JIS2004フォント|&amp;#29602;}}|jkk= 淳化侯}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | | | | | | | | | | | | | |`|ssk2|`|zkk|`|elli|ssk2=守司空 {{JIS2004フォント|&amp;#35612;}}|zkk= 瑞興君 {{lang|ko|&amp;#29728;}}&lt;ref name=&quot;襄陽公恕-3&quot;&gt;高麗史91卷 列傳4 襄陽公恕&lt;br/&gt;<br /> 譜封福昌君諮封福原君恭讓四年六月流遠地. {{lang|ko|&amp;#29728;}}封瑞興君忠烈朝以禿魯花在元. 王惟紹宋邦英 于王欲廢忠宣令{{lang|ko|&amp;#29728;}}繼{{lang|ko|&amp;#23577;}}寶 實怜公主以爲後{{lang|ko|&amp;#29728;}}貌美王使之衣 服數往來以觀公主. 公主素不謹行遂屬意於{{lang|ko|&amp;#29728;}}. 及惟紹等伏誅忠宣欲宥{{lang|ko|&amp;#29728;}}丞相不可使刑部{{JIS2004フォント|&amp;#24183;}}斬於文明門外.&lt;/ref&gt;|elli=省略}}<br /> {{familytree/end}}<br /> <br /> === 系図(第26代から34代まで) ===<br /> {{-}}<br /> {{familytree/start}}<br /> {{familytree| | | | |tts|v|ssk|,|rzg|,|ttn|tts=[[忠宣王]]&lt;br/&gt;王璋&lt;sup&gt;26&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt; &lt;span style=&quot;color: green&quot;&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(忽都魯掲里迷失)&lt;/span&gt;&lt;/span&gt;|ssk=世子 鑑&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(懿妃 &lt;span color:=&quot;color:&quot; rgb=&quot;rgb&quot; 0=&quot;0&quot; 153=&quot;153&quot;&gt;也速真&lt;/span&gt;)&lt;/span&gt;|rzg=龍山元子&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(&lt;span color:=&quot;color:&quot; rgb=&quot;rgb&quot; 0=&quot;0&quot; 153=&quot;153&quot;&gt;曹国長公主金童&lt;/span&gt;)&lt;/span&gt;|ttn=[[忠穆王]] &lt;sup&gt;29&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(&lt;span style=&quot;color: rgb(0, 153, 0)&quot;&gt;徳寧公主 亦憐真班&lt;/span&gt;)&lt;/span&gt;<br /> |boxstyle_tts=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_ttn=background-color: rgb(255, 255, 102)<br /> |boxstyle_ssk=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF<br /> |boxstyle_rzg=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF}}<br /> {{familytree|boxstyle=background-color: rgb(255, 255, 102)| | | | | | | |)|ttsv|+|tte|+|tht|ttsv=[[忠粛王]]&lt;sup&gt;27&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(懿妃 &lt;span style=&quot;color: rgb(0, 153, 0)&quot;&gt;也速真&lt;/span&gt;)&lt;/span&gt;|tte=[[忠恵王]]&lt;sup&gt;28&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(明徳太后)&lt;/span&gt;|tht=[[忠定王]]&lt;sup&gt;30&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(庶子 禧妃尹氏)&lt;/span&gt;}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF| | | | | | | |`|tkk|!| | | |`|shk|tkk=徳興君&lt;br/&gt; &lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;&lt;span style=&quot;color: rgb(0, 153, 0)&quot;&gt;(塔思帖木児)&lt;/span&gt;&lt;br/&gt;(調査中)&lt;/span&gt;|shk=釈 器&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(銀川翁主 林氏)&lt;/span&gt;}}<br /> {{familytree|boxstyle=background-color: rgb(255, 255, 102)| | | | | | | | | | | |`|thto|-|thtt|-|thth|thto=[[恭愍王]]&lt;sup&gt;31&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(&lt;span style=&quot;color: rgb(0, 153, 0)&quot;&gt;明徳太后&lt;/span&gt;)&lt;/span&gt;|thtt=[[王ウ (高麗王)|王{{補助漢字フォント|&amp;#31121;}}]]&lt;sup&gt;32&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(般若&lt;ref name=&quot;王ウ&quot;&gt;{{補助漢字フォント|&amp;#31121;}}王は正当な王と認められていないので、王{{補助漢字フォント|&amp;#31121;}}もその妃にも追封がない。したがって庶名になっている。&lt;/ref&gt;)&lt;/span&gt;|thth=[[王昌 (高麗王)|王昌]]&lt;sup&gt;33&lt;/sup&gt;&lt;br/&gt;&lt;span style=&quot;font-size:smaller;&quot;&gt;(謹妃)&lt;/span&gt;&lt;ref name=&quot;王昌&quot;&gt;昌王は正当な王と認められていないので、王昌もその妃にも追封がない。したがってこのような名になっている。&lt;/ref&gt;}}<br /> {{familytree|border=0|xxx|xxx= }}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF|eyk|v|jkk|v|tgf|v|thtf|-|sss|eyk=益陽公 {{JIS2004フォント|&amp;#29602;}}|jkk= 淳化侯 瑈|tgf=定原府院君 鈞|thtf=[[恭譲王]]&lt;sup&gt;34&lt;/sup&gt;|sss=世子 {{JIS2004フォント|&amp;#22893;}}<br /> |boxstyle_thtf=background-color: rgb(255, 128, 128);border-style:solid;border-color: rgb(0, 0, 0);border-width:2px}}<br /> {{familytree|boxstyle=border-style:dashed;border-width:1px;border-color:#3366FF|zkk|`|elli|`|elli2|`|elli3|zkk= 瑞興君 {{lang|ko|&amp;#29728;}}|elli=宝城君 熙&lt;br/&gt;以下多数省略|elli2=3人以下多数省略|elli3=定陽君 {{JIS2004フォント|&amp;#29760;}}&lt;br/&gt;ほか子2人省略}}<br /> {{familytree/end}}<br /> {{-}}<br /> <br /> === 注意事項及びその他事項 ===<br /> * 出典は参考文献にある[[元史]]、[[高麗史]](文宗元年(1451年)李氏朝鮮時代の鄭麟趾らによって編纂)列伝、[[高麗史節要]](李氏朝鮮の春秋館によって1452年)であるが、父母に関しては形式的な記載をした。<br /> * [[太祖 (高麗王)|太祖]]及び恵宗、定宗等場合についても[[近親婚]]のために非常に複雑であり、図版にすべて記述することが困難なために割愛し、分割して記載した。<br /> * 系図上で父は形式上である。<br /> * [[顕宗 (高麗王)|顕宗]]の妃[[神恵王后]](第1妃)は三重大匡の天弓の娘。[[貞徳王后]](第3妃)は同じ生家である。姉妹と類推されている。<br /> * 王后、妃、夫人に関しては[[高麗王后]]を参照されたい。<br /> * 高麗滅亡後は迫害を逃れて改姓したものが多いが、末裔は健在である。[[王秀英]]はその末裔とされている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献及び外部リンク ==<br /> * [http://kyujanggak.snu.ac.kr/info/info01_1.jsp 高麗史 16(奎章閣 韓国ソウル大学韓国学研究院 高麗史)]<br /> * [http://kindai.ndl.go.jp/index.html 高麗史、高麗列伝(国会図書館近代デジタルライブラリ)]<br /> * [http://ef.cdpa.nsysu.edu.tw/ccw/02/index.htm 元史 台湾 中山大学 歴史伝記]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[高麗史節要]]<br /> * [[高麗王后]] 高麗王朝の王妃、王后の一覧<br /> * [[高麗年表]] 高麗王朝の年表<br /> * [[高麗史]] 高麗王朝の正史<br /> * [[朝鮮の君主一覧]]<br /> * [[元朝]]、[[元史]]<br /> * [[明史]]<br /> <br /> {{デフォルトソート:こうらいおう}}<br /> [[Category:高麗王|*]]<br /> [[Category:君主の一覧]]<br /> [[Category:諡号|*こうらい]]<br /> [[Category:廟号|*こうらい]]</div> 210.5.174.98 チチハル市 2018-08-30T07:47:54Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 中国の都市<br /> |name = 斉斉哈爾市<br /> |simplified = 齐齐哈尔市<br /> |pinyin = Qíqíhāěr<br /> |language_type1 = [[ダウール語]]<br /> |language1 = Qiqihar<br /> |language_type2 = [[満州語]]<br /> |language2 = Cicigar hoton<br /> |shortname = <br /> |nickname = 鶴城・竜沙<br /> |usedname = <br /> |nameorigin = <br /> |image_city =黑龙江扎龙国家级自然保护区(4).jpg<br /> |image_caption = [[ジャロン自然保護区]]<br /> |image_map = Qiqihar.png<br /> |map_caption = 黒竜江省中の斉斉哈爾市の位置<br /> |latd= 47 |latm = 20|lats = |latNS = N<br /> |longd = 123 |longm = 58 |longs = |longEW = E<br /> |class = 地級市<br /> |subdivision_type = 国家<br /> |subdivision_name = 中華人民共和国<br /> |subdivision_type1 = 省<br /> |subdivision_name1 = 黒竜江<br /> |leader_title = <br /> |leader_name = <br /> |leader_title1 = <br /> |leader_name1 = <br /> |established_title = 建置<br /> |established_date = 1674年<br /> |established_title1= 改称<br /> |established_date1 = 1936年<br /> |area_total = 4.310<br /> |area_urban = <br /> |population_total = 561<br /> |population_as_of = 2004<br /> |population_density= <br /> |population_urban = 155<br /> |population_urban_as_of =2008 <br /> |elevation = <br /> |GDP = 1280.2億<br /> |GDP_as_of = 2013<br /> |GDPPC = <br /> |areacode = 0452<br /> |postcode = 161000<br /> |carlicense = 黒B<br /> |admini_division_code = 230200<br /> |tree = <br /> |flower = <br /> |website = http://www.qqhr.gov.cn/<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;チチハル&#039;&#039;&#039;(斉斉哈爾)&#039;&#039;&#039;市&#039;&#039;&#039;(‐し)は[[中華人民共和国]][[黒竜江省]]に位置する[[地級市|省直轄市]]。市区人口は155万人、都市圏人口は1000万人の省内第二の大都市であり、[[清|清代]]には黒竜江将軍が駐在し黒竜江地区の中心地として繁栄したが、清末[[東清鉄道]]が建設されると、物流が[[ハルビン市]]に移行し、新中国成立後は黒龍江省都もハルビンに移転した。現在でも黒竜江省西部の政治、経済、文化の中心である。市名は[[満州語]]ではチチガル・ホトン({{mongol|ᠴᡳᠴᡳᡤᠠᡵ&lt;br&gt;ᡥᠣᡨᠣᠨ}} 転写:cicigar hoton)で辺境あるいは天然の牧場の意味である。また市域には十数種の[[鶴]]が生息する有名な湿地・ジャロン自然保護区があり、鶴城とも呼ばれる。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 黒竜省西北部の嫩江平原に位置し、西は[[内モンゴル自治区]]の[[フルンボイル市]]、北は[[黒河市]]、東は[[綏化市]]、南は[[吉林省]][[白城市]]と接する。<br /> 市域の北部と東部は小興安嶺の南麓に当たり、中部と南部は嫩江沖積平原である。[[嫩江]]が市内を南へ流れている。<br /> <br /> === 気候 ===<br /> ケッペンの気候区分によると、[[亜寒帯冬季少雨気候]]と[[ステップ気候]]の境界に属する。冬季は非常に寒さが厳しく、1月の平均気温は−18.1 ℃に達し、非常に乾燥している。夏は蒸し暑く、7月の平均気温は23.3 ℃である。年間降水量は415mmで、降水のほとんどが夏季に集中する。 <br /> <br /> {{Infobox Weather|width=auto<br /> |single_line= Y<br /> |metric_first = Y<br /> |location = チチハル (1971-2000)<br /> |Jan_Hi_°C = -12.4<br /> |Feb_Hi_°C = -6.5<br /> |Mar_Hi_°C = 2.7<br /> |Apr_Hi_°C = 13.1<br /> |May_Hi_°C = 21.2<br /> |Jun_Hi_°C = 26.2<br /> |Jul_Hi_°C = 28.0<br /> |Aug_Hi_°C = 26.3<br /> |Sep_Hi_°C = 20.3<br /> |Oct_Hi_°C = 11.1<br /> |Nov_Hi_°C = -1.1<br /> |Dec_Hi_°C = -10.1<br /> |Year_Hi_°C = 9.9<br /> |Jan_Lo_°C = -23.7<br /> |Feb_Lo_°C = -19.3<br /> |Mar_Lo_°C = -10.1<br /> |Apr_Lo_°C = -0.2<br /> |May_Lo_°C = 8.0<br /> |Jun_Lo_°C = 14.9<br /> |Jul_Lo_°C = 18.5<br /> |Aug_Lo_°C = 16.6<br /> |Sep_Lo_°C = 9.1<br /> |Oct_Lo_°C = -0.2<br /> |Nov_Lo_°C = -11.3<br /> |Dec_Lo_°C = -20.4<br /> |Year_Lo_°C = -1.5<br /> |Jan_Precip_mm = 1.5<br /> |Feb_Precip_mm = 1.7<br /> |Mar_Precip_mm = 5.6<br /> |Apr_Precip_mm = 17.3<br /> |May_Precip_mm = 29.6<br /> |Jun_Precip_mm = 67.1<br /> |Jul_Precip_mm = 128.8<br /> |Aug_Precip_mm = 90.0<br /> |Sep_Precip_mm = 45.5<br /> |Oct_Precip_mm = 20.1<br /> |Nov_Precip_mm = 4.4<br /> |Dec_Precip_mm = 3.6<br /> |Year_Precip_mm = 415.2<br /> |Jan_Sun= 190.6<br /> |Feb_Sun= 208.6<br /> |Mar_Sun= 260.4<br /> |Apr_Sun= 248.5<br /> |May_Sun= 282.7<br /> |Jun_Sun= 282.2<br /> |Jul_Sun= 269.4<br /> |Aug_Sun= 271.7<br /> |Sep_Sun= 247.3<br /> |Oct_Sun= 227.6<br /> |Nov_Sun= 185.4<br /> |Dec_Sun= 164.9<br /> |Year_Sun= 2839.3<br /> |Jan_Hum= 67<br /> |Feb_Hum= 58<br /> |Mar_Hum= 47<br /> |Apr_Hum= 46<br /> |May_Hum= 46<br /> |Jun_Hum= 62<br /> |Jul_Hum= 73<br /> |Aug_Hum= 73<br /> |Sep_Hum= 66<br /> |Oct_Hum= 57<br /> |Nov_Hum= 60<br /> |Dec_Hum= 67<br /> |Year_Hum= 60.2<br /> |source =[http://cdc.cma.gov.cn/shuju/index3.jsp?tpcat=SURF&amp;dsid=SURF_CLI_CHN_MUL_MMON_19712000_CES&amp;pageid=3 中国气象局 国家气象信息中心]<br /> |accessdate = 2010年3月7日 }}<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> チチハルは[[ダウール語]]で「辺境」または「自然の牧地」を意味する。<br /> <br /> [[前漢|漢]][[西晋|晋代]]にかけては[[夫余]]、[[隋]][[唐|唐代]]は[[室韋]]の居住地であり、[[遼|遼代]]は東京道及び上京道の管轄、[[金 (王朝)|金代]]は蒲峪路及び烏古迪烈統軍司の管轄とされた。[[元 (王朝)|元代]]になると遼陽行省開元路、[[明|明代]]は奴児干都司福余衛の管轄地とされ、[[清|清初]]は[[ダウール族]]や[[シベ族]]の狩猟地とされ、[[康熙]]初年の文献には&#039;&#039;&#039;卜魁村&#039;&#039;&#039;の名称で登場している。<br /> <br /> [[1674年]]([[康熙]]13年)、吉林[[水師営]]の兵丁による[[嫩江]]西岸のチチガル屯(現在の斉斉哈村)への屯田が開始、[[1684年]](康熙23年)には羅刹討伐のためにチチハルに火器営が設置され軍事的な拠点としての性格を有すようになった。[[1691年]](康熙30年)、チチハルの軍事力向上を図った清朝はチチガル屯に木城を築城、後に交通の便のよい卜奎站に移転、翌年300名の兵力をチチハルに派遣し辺境防衛に当たっている。[[1699年]](康熙38年)には黒竜江将軍がメルゲン(現在の[[嫩江県]])からチチハルに移り、中国東北部における政治の中心地としての地位が確立された。<br /> <br /> 清末の[[1905年]]([[光緒]]30年)、黒竜江将軍の上奏により黒水庁が設置され、[[1907年]](光緒32年)に黒竜江省が新設されると府署をチチハル城に定めた。[[中華民国]]成立後もチチハルは政治の中心地として発展し[[1924年]]3月1日には省城市政公所が、[[1929年]]1月1日には黒竜江省城兼商埠市政局が設置されている。<br /> <br /> [[満州国]]が建国されると[[1936年]]に市政が施行された。<br /> <br /> [[中華人民共和国|新中国]]成立後、チチハルは前後して[[嫩江省]]、黒嫩省、黒竜江省の省都が設置され行政の中心地とされたが、[[1954年]]に黒竜江省と[[松江省]]が合併した際に省都は[[ハルビン市]]に移転している。<br /> <br /> [[2003年]][[8月4日]]、旧[[関東軍]]が遺留したとされた[[化学兵器]]が漏出して市民44人が重軽傷を負い、うち1人が死亡する事件が発生、[[自衛隊]]の化学兵器処理班がチチハルに派遣された。この事件により中国の反日感情が高まった時期がある([[遺棄化学兵器問題]])。<br /> <br /> == 行政区画 ==<br /> 7市轄区・1県級市・8県を管轄する。<br /> *[[市轄区]]: <br /> ** [[竜沙区]]・[[昂昂渓区]]・[[鉄鋒区]]・[[建華区]]・[[フラルキ区]](富拉爾基区)・[[碾子山区]]・[[梅里斯ダウール族区]](梅里斯達斡爾族区)<br /> *[[県級市]]: <br /> ** [[訥河市]]<br /> *[[県]]: <br /> ** [[富裕県]]・[[拝泉県]]・[[甘南県]]・[[依安県]]・[[克山県]]・[[泰来県]]・[[克東県]]・[[竜江県]]<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !チチハル市の地図<br /> |-<br /> |&lt;div style=&quot;position: relative&quot; class=&quot;center&quot;&gt;<br /> {{Image label begin|image=Administrative Division Qiqihar.png|width=600|link=}} <br /> {{Image label|x=0.3563|y=0.5735|scale=600|text=[[竜沙区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.3786|y=0.5290|scale=600|text=[[建華区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.4065|y=0.5679|scale=600|text=[[鉄鋒区|&lt;span style=&quot;color: black; font-size:smaller;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;鉄鋒区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.3341|y=0.6180|scale=600|text=[[昂昂渓区|&lt;span style=&quot;color: black; font-size:smaller;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;昂々渓区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.2784|y=0.5846|scale=600|text=[[フラルキ区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;3&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.1169|y=0.4566|scale=600|text=[[碾子山区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;4&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.3007|y=0.4343|scale=600|text=[[梅里斯ダウール族区|&lt;span style=&quot;color: black; font-size:smaller;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;梅里斯&lt;br&gt;ダウール&lt;br /&gt;族区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.1281|y=0.5791|scale=600|text=[[竜江県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;竜江県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.6459|y=0.4232|scale=600|text=[[依安県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;依安県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.2171|y=0.8408|scale=600|text=[[泰来県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;泰来県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.3285|y=0.3174|scale=600|text=[[甘南県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;甘南県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.4788|y=0.4343|scale=600|text=[[富裕県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;富裕県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.7350|y=0.2617|scale=600|text=[[克山県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;克山県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.9020|y=0.3174|scale=600|text=[[克東県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;克東県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.8352|y=0.4566|scale=600|text=[[拝泉県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;拝泉県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.5958|y=0.1615|scale=600|text=[[訥河市|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;訥河市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.5568|y=0.6459|scale=600|text=[[竜沙区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;1. 竜沙区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.5568|y=0.6793|scale=600|text=[[建華区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;2. 建華区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.5568|y=0.7127|scale=600|text=[[フラルキ区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;3. フラルキ区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.5568|y=0.7461|scale=600|text=[[碾子山区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;4. 碾子山区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> |}<br /> === 年表 ===<br /> ====チチハル市(第1次)====<br /> * 1949年10月1日 - [[中華人民共和国]][[黒龍江省]]&#039;&#039;&#039;チチハル市&#039;&#039;&#039;が成立。一区から五区までの区を設置。(5区)<br /> * 1949年11月5日 - 一区から五区の各一部が合併し、&#039;&#039;&#039;農村区&#039;&#039;&#039;が発足。(6区)<br /> * 1951年7月 - [[竜江県]]の一部が農村区に編入。(6区)<br /> * 1951年9月6日 - 竜江県の一部が農村区に編入。(6区)<br /> * 1951年11月13日 - [[富裕県]]の一部が農村区に編入。(6区)<br /> * 1951年12月13日 (7区)<br /> ** 市内行政区域の再編により、一区から六区までの区が成立。<br /> ** 農村区が&#039;&#039;&#039;[[郊区]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> * 1952年8月18日 - 郊区の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[臥牛吐ダウール族自治区]]&#039;&#039;&#039;が発足。(8区)<br /> * 1954年9月15日 - 竜江県の一部が郊区・臥牛吐ダウール族自治区に分割編入。(8区)<br /> * 1954年10月26日 - 郊区を分割し、&#039;&#039;&#039;[[フラルキ区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[昂昂渓区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[楡樹屯区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[達呼店区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[虎爾虎拉区]]&#039;&#039;&#039;が発足。(12区)<br /> * 1954年12月11日 (10区)<br /> ** 六区および五区の一部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[鉄東区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 二区および三区の一部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[永定区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 四区および一区の一部・三区の残部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[竜沙区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 一区の残部・五区の残部・楡樹屯区の一部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[北関区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 1956年11月2日 - 楡樹屯区・達呼店区・虎爾虎拉区・臥牛吐ダウール族自治区が合併し、&#039;&#039;&#039;[[梅里斯ダウール族自治区]]&#039;&#039;&#039;が発足。(7区)<br /> * 1958年1月30日 (6区)<br /> ** 北関区の一部が鉄東区に編入。<br /> ** 竜沙区の一部が永定区に編入。<br /> ** 竜沙区の残部・北関区の残部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[竜沙区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 1958年5月3日 - 嫩江専区富裕県の一部が梅里斯ダウール族自治区に編入。(6区)<br /> * 1958年6月27日 - チチハル市が&#039;&#039;&#039;嫩江専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> <br /> ====嫩江専区(1954年-1960年)====<br /> * 1954年10月21日 - &#039;&#039;&#039;[[嫩江県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[訥河県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[林甸県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[富裕県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[竜江県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[甘南県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[景星県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[泰来県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[依安県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[ドルボド旗]]&#039;&#039;&#039;を編入。&#039;&#039;&#039;嫩江専区&#039;&#039;&#039;が成立。(9県1旗)<br /> * 1956年3月5日 - &#039;&#039;&#039;[[青岡県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[安達県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[明水県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[克山県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[克東県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[拝泉県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(15県1旗)<br /> * 1956年3月6日 - 景星県が竜江県に編入。(14県1旗)<br /> * 1956年10月10日 - ドルボド旗が県制施行し、&#039;&#039;&#039;[[ドルボド・モンゴル族自治県]]&#039;&#039;&#039;となる。(14県1自治県)<br /> * 1958年5月3日 - 富裕県の一部がチチハル市梅里斯ダウール族自治区に編入。(14県1自治県)<br /> * 1958年6月27日 - &#039;&#039;&#039;チチハル市&#039;&#039;&#039;、綏化専区&#039;&#039;&#039;北安県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[徳都県]]&#039;&#039;&#039;を編入。チチハル市が県級市に降格。(1市16県1自治県)<br /> * 1958年9月5日 - 徳都県が北安県に編入。(1市15県1自治県)<br /> * 1960年1月7日 - 北安県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[北安市]]&#039;&#039;&#039;となる。(2市14県1自治県)<br /> * 1960年5月12日<br /> ** チチハル市が地級市の&#039;&#039;&#039;チチハル市&#039;&#039;&#039;に昇格。<br /> ** 嫩江県・訥河県・林甸県・富裕県・竜江県・甘南県・泰来県・依安県・ドルボドモンゴル族自治県・克山県・克東県・拝泉県が&#039;&#039;&#039;チチハル市&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> ** 安達県・明水県・青岡県が&#039;&#039;&#039;松花江専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> ** 北安市が&#039;&#039;&#039;黒河専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> <br /> ====チチハル市(第2次)====<br /> * 1960年5月12日 - 嫩江専区チチハル市が地級市の&#039;&#039;&#039;チチハル市&#039;&#039;&#039;に昇格。(1市11県1自治県)<br /> ** 嫩江専区&#039;&#039;&#039;嫩江県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;訥河県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;林甸県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;富裕県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;竜江県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;甘南県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;泰来県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;依安県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;ドルボドモンゴル族自治県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;克山県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;克東県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;拝泉県&#039;&#039;&#039;を編入。<br /> * 1960年5月22日 - 竜江県の一部がチチハル市に編入。(1市11県1自治県)<br /> * 1961年8月30日 - &#039;&#039;&#039;[[竜沙区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[鉄鋒区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[建華区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[フラルキ区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[昂昂渓区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[華安区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[郊区]]&#039;&#039;&#039;を設置。(7区11県1自治県)<br /> * 1961年10月7日 - 嫩江県・訥河県・林甸県・富裕県・竜江県・甘南県・泰来県・依安県・ドルボドモンゴル族自治県・克山県・克東県・拝泉県が&#039;&#039;&#039;嫩江専区&#039;&#039;&#039;に編入。(7区)<br /> * 1961年10月12日 - チチハル市が&#039;&#039;&#039;嫩江専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> <br /> ====嫩江地区(1961年-1984年)====<br /> * 1961年10月7日 - チチハル市&#039;&#039;&#039;嫩江県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;訥河県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;林甸県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;富裕県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;竜江県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;甘南県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;泰来県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;依安県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;ドルボドモンゴル族自治県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;克山県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;克東県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;拝泉県&#039;&#039;&#039;を編入。&#039;&#039;&#039;嫩江専区&#039;&#039;&#039;が成立。(11県1自治県)<br /> * 1961年10月12日 - &#039;&#039;&#039;チチハル市&#039;&#039;&#039;を編入。チチハル市が県級市に降格。(1市11県1自治県)<br /> * 1964年1月15日 - チチハル市が地級市の&#039;&#039;&#039;チチハル市&#039;&#039;&#039;に昇格。(11県1自治県)<br /> * 1968年 - 嫩江専区が&#039;&#039;&#039;嫩江地区&#039;&#039;&#039;に改称。(11県1自治県)<br /> * 1970年4月1日 - 嫩江県が&#039;&#039;&#039;[[黒河地区]]&#039;&#039;&#039;に編入。(10県1自治県)<br /> * 1984年12月15日 - 訥河県・林甸県・富裕県・竜江県・甘南県・泰来県・依安県・ドルボドモンゴル族自治県・克山県・克東県・拝泉県が&#039;&#039;&#039;チチハル市&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> <br /> ====チチハル市(第3次)====<br /> * 1964年1月15日 - 嫩江専区チチハル市が地級市の&#039;&#039;&#039;チチハル市&#039;&#039;&#039;に昇格。&#039;&#039;&#039;[[竜沙区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[鉄東区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[永定区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[フラルキ区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[昂昂渓区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[華安区]]&#039;&#039;&#039;が成立。(6区)<br /> * 1965年12月28日 (7区)<br /> ** 鉄東区が&#039;&#039;&#039;[[鉄鋒区]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> ** 永定区が&#039;&#039;&#039;[[建華区]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> ** 華安区の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[郊区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 1968年11月4日 - 昂昂渓区が郊区に編入。(6区)<br /> * 1970年3月5日 - 郊区の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[昂昂渓区]]&#039;&#039;&#039;が発足。(7区)<br /> * 1974年7月2日 - 郊区の一部が鉄鋒区に編入。(7区)<br /> * 1980年3月1日 - 郊区が&#039;&#039;&#039;[[梅里斯区]]&#039;&#039;&#039;に改称。(7区)<br /> * 1983年12月24日 - 華安区が&#039;&#039;&#039;[[碾子山区]]&#039;&#039;&#039;に改称。(7区)<br /> * 1984年12月15日 - 嫩江地区&#039;&#039;&#039;訥河県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[林甸県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[富裕県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[竜江県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[甘南県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[泰来県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[依安県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[ドルボド・モンゴル族自治県|ドルボドモンゴル族自治県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[克山県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[克東県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[拝泉県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(7区10県1自治県)<br /> * 1988年7月11日 - 梅里斯区が&#039;&#039;&#039;[[梅里斯ダウール族区]]&#039;&#039;&#039;に改称。(7区10県1自治県)<br /> * 1992年8月21日 - 林甸県・ドルボドモンゴル族自治県が&#039;&#039;&#039;[[大慶市]]&#039;&#039;&#039;に編入。(7区9県)<br /> * 1992年9月2日 - 訥河県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[訥河市]]&#039;&#039;&#039;となる。(7区1市8県)<br /> <br /> == 交通 ==<br /> *[[哈斉旅客専用線]]、[[浜洲線]]、[[平斉線]]、[[斉北線]]が経由している。中国の高速鉄道が運行されている都市では最も北に位置する。<br /> <br /> == 教育 ==<br /> 市内には計400強の学校がある。<br /> *[[チチハル大学]]<br /> *[[チチハル医学院]]<br /> *[[チチハル師範高等専科学校]]<br /> *[[チチハル工程学院]]<br /> <br /> == 観光 ==<br /> *[[扎龍自然保護区|ジャロン自然保護区]]<br /> *黒龍江将軍府<br /> *昂昂渓古文化遺跡<br /> <br /> == 友好都市 ==<br /> *{{Flagicon|JPN}} 日本<br /> **[[栃木県]][[宇都宮市]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> <br /> *[http://www.qqhr.gov.cn/ チチハル市公式サイト](中国語)<br /> <br /> {{黒竜江省の行政区画}}<br /> {{中華人民共和国国家歴史文化名城}}<br /> {{デフォルトソート:ちちはる}}<br /> [[Category:チチハル市|*]]<br /> [[Category:中華人民共和国の都市]]<br /> [[Category:黒龍江省の地級市]]<br /> [[Category:国家歴史文化名城]]</div> 210.5.174.98 煙台市 2018-08-29T03:03:27Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{redirect|芝罘|区|芝罘区}}<br /> {{基礎情報 中国の都市<br /> |name = 煙台市<br /> |shortname = <br /> |nickname = <br /> |usedname = <br /> |nameorigin = <br /> |image_city = Penglaige.jpg<br /> |image_caption = [[蓬莱閣]]<br /> |image_map = ChinaShandongYantai.png<br /> |map_caption = [[山東省]]中の煙台市の位置<br /> |latd=37 |latm=24 |lats=0 |latNS=N <br /> |longd=121 |longm=16 |longs=0 |longEW=E<br /> |simplified = 烟台<br /> |traditional = 煙台<br /> |pinyin = Yāntái<br /> |katakana = イェンタイ<br /> |class = [[地級市]]<br /> |subdivision_type = 国家<br /> |subdivision_name = 中華人民共和国<br /> |subdivision_type1 = 省<br /> |subdivision_name1 = 山東<br /> |leader_title = <br /> |leader_name = <br /> |leader_title1 = <br /> |leader_name1 = <br /> |established_title = <br /> |established_date = <br /> |established_title1= <br /> |established_date1 = <br /> |area_total = 13,745.74<br /> |area_urban = <br /> |population_total = 702<br /> |population_as_of = 2014<br /> |population_density= 219.99<br /> |population_urban = <br /> |population_urban_as_of = <br /> |elevation = <br /> |GDP = 343.4億源<br /> |GDP_as_of = 2008<br /> |GDPPC = 49012<br /> |areacode = 0535<br /> |postcode = 264001<br /> |carlicense = 魯F<br /> |admini_division_code = 370600<br /> |tree = <br /> |flower = <br /> |website = http://www.yantai.gov.cn/ <br /> |footnotes = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;煙台市&#039;&#039;&#039;(えんたい-し、[[中国語]]:烟台市、[[英語]]:Yantai)は[[中華人民共和国]][[山東省]]に位置する[[地級市]]。[[山東半島]]東部に位置する港湾都市である。山東半島の北海岸を占め渤海湾に面し、東は[[威海]]に、南と西は[[青島市|青島]]にそれぞれ接する。<br /> <br /> 山東省最大の漁港であり、なおかつ最初期に対外経済開放された沿岸都市の一つで、産業都市としても急発展している。現在は環境のよさ、景観のよさ、投資環境のよさが中国でも指折りと評価されている。海岸線に沿って広がる砂浜や断崖は、観光地として全中国から人が集まる。<br /> <br /> かつて西洋人には&#039;&#039;&#039;チーフー&#039;&#039;&#039;(Chefoo)の名で知られたが、これは伝統的に煙台の行政中心であった市の東寄りにある「&#039;&#039;&#039;芝罘&#039;&#039;&#039;」(チーフー、Zhifu)という[[陸繋島]]に由来する。今日の「煙台」という名は[[明]]の[[朱元璋|洪武帝]]の治世だった[[1398年]](洪武31年)に初出する。この年、[[倭寇]]対策のために奇山北麓に城が築かれ、その北の山に倭寇襲撃時に警報の狼煙を上げる塔が建設された。これが簡単に「煙台」とよばれるようになった。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> [[ファイル:MoonBay.jpg|thumb|250px|月亮湾]]<br /> 煙台は山東半島の北岸の中心部である。北の[[渤海 (海域)|渤海]]をはさんで[[遼東半島]]と向かい合い、東は[[黄海]]をはさんで[[朝鮮半島]]と対峙する。市の中心がある芝罘島は典型的な陸繋島で、その他にも大小63の島や岩礁が沿岸に点在しており、[[廟島諸島]](Miaodao)が北の渤海中央部に向かって伸びている。有人島の数は15。西側は渤海の最南部の湾、[[莱州湾]]に面している。<br /> <br /> 海岸線の長さは909kmで、地形は36.62%が山地、39.7%が丘陵地(100m - 300m)、20.78%が平野、2.9%が水面である。山地の平均標高は500mで、最高点は昆崳山の922.8m。市街地化した面積は 2643.60平方km。<br /> <br /> 5km以上の長さの川は121ある。大きな川には、五龍河、大沽河、大沽夾河、王河、界河、黄水河、辛安河がある。<br /> <br /> 海に面しており、夏は比較的涼しく冬は温暖で、年平均気温は11.8度。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:Panorama Yantai.jpg|thumb|none|500px|煙台市街地のパノラマ]]<br /> [[新石器時代]]の遺物が市域内から発見されている。かつては東夷族の居住地があり夏朝の時代に国を建てたといわれている。[[殷]]、[[周]]、[[春秋時代]]には莱国の地とされ、[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]には[[田斉|斉]]の領土となった。[[秦]]代には斉郡に、[[前漢]]の時代には[[東莱郡 (中国)|東莱郡]]に属した。[[始皇帝]]は3回、[[武帝 (漢)|武帝]]は1回芝罘島を訪れたと言われている。[[隋]]の時代に[[莱州]]に、[[唐]]、[[宋 (王朝)|宋]]、[[元 (王朝)|元]]の時代に登州や莱州が置かれた。[[明]]、[[清]]の時代には莱州府が、後に登州府が置かれている。<br /> <br /> [[ファイル:Old British embassy in Yantai.jpg|thumb|250px|旧イギリス煙台領事館]]<br /> [[1858年]]7月、清は[[天津条約 (1858年)|天津条約]]を結び、登州は煙台と改名され西洋諸国に[[開港]]されることとなった。なお、[[第2次アヘン戦争]]の際に[[イギリス]]・[[フランス]]連合艦隊が煙台を占領して艦隊を集結させている。煙台は[[1861年]]5月に外国商人たちに対して開港したが、正式に国際貿易港とされたのは、要塞・東海関の竣工にあわせた8月22日のことである。17カ国が煙台に領事館を設置した。ここで[[1876年]]に[[芝罘条約]]が結ばれている。漁港だった煙台は[[イギリス]]の条約港となり急速に都市化したが、[[20世紀]]初頭に山東半島全域で[[ドイツ帝国]]の力が増すと、煙台もドイツに支配されることとなった。また、清も[[北洋艦隊]]の拠点とし、[[1903年]]に設置された煙台海軍学校は1928年まで中国の海軍士官を育成した。<br /> <br /> [[1905年]]には、[[日露戦争]]後の講和会議の開催候補地のひとつとなった。<br /> <br /> 第一次世界大戦でのドイツの敗戦により、煙台は[[アメリカ海軍]]のアジア艦隊の夏の駐留港となった。[[日本]]も交易のために煙台に拠点を置き、両国の影響が市内の政治や建物の様式におよぶことになった。<br /> <br /> 中国の革命史上でも煙台は重要な役割を果たした。[[1911年]][[11月12日]]、[[中国革命同盟会]]の山東支部は煙台で決起し、[[辛亥革命]]に合流した。翌日には山東軍政府が創設され、その翌日には山東煙台軍政分府と改称した。[[1914年]]、煙台を中心とする[[膠東道]]が設置され、[[1925年]]には東海道と改称された。煙台はこの時期までは[[膠東道]]および東海道の福山県(ふくざんけん)に属したが[[1934年]]に煙台特別行政区が発足し山東省の直轄地となった。もとは煙台を含んでいた福山県は以後煙台の街の拡大とともに範囲が削られ、現在の福山区となっている。[[1938年]][[1月19日]]、日中戦争の最中、膠東軍政委員会が設立されこの地域の抗日運動の中心となった。<br /> <br /> [[中華人民共和国]]建国後、対外的にもChefooはYantaiに改称された。[[1983年]]には再編され地級市となり、[[1984年]]には対外開放された。戦後対外開放されるまでは外国人の立ち入りが制限された事もあり、日本国への直行航空便は無い状態が続いたが、[[2015年]]に中国LCC大手[[春秋航空]]により、[[愛知県]][[常滑市]]の[[中部国際空港]]と煙台市を結ぶ定期路線が新規開設された。<br /> <br /> ==行政区域==<br /> [[ファイル:YantaiKulisse.jpg|thumb|250px|煙台市の海岸沿いの市街地]]<br /> [[ファイル:Yantai Coastal View.jpg|thumb|250px|煙台市の海岸沿いの市街地]]<br /> 4市轄区・7[[県級市]]・1県から構成される。<br /> *市轄区:<br /> **[[芝罘区]]・[[莱山区]]・[[福山区]]・[[牟平区]]<br /> *県級市:<br /> **[[竜口市]]・[[海陽市]]・[[蓬莱市]]・[[莱州市]]・[[莱陽市]]・[[招遠市]]・[[棲霞市]]<br /> *県:<br /> **[[長島県]]<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !煙台市の地図<br /> |-<br /> |&lt;div style=&quot;position: relative&quot; class=&quot;center&quot;&gt;<br /> {{Image label begin|image=Administrative Division Yantai.png|width=613|link=}} <br /> {{Image label|x=0.7297|y=0.4746|scale=613|text=[[芝罘区|&lt;span style=&quot;color: black; font-size:smaller;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;芝罘区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.6615|y=0.5173|scale=613|text=[[福山区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;福山区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.8364|y=0.6075|scale=613|text=[[牟平区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;牟平区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.7570|y=0.5561|scale=613|text=[[莱山区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;莱山区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.4413|y=0.2392|scale=613|text=[[長島県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;長島県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.3785|y=0.4346|scale=613|text=[[竜口市|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;竜口市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.4812|y=0.8131|scale=613|text=[[莱陽市|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;莱陽市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.1776|y=0.6542|scale=613|text=[[莱州市|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;莱州市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.5234|y=0.4065|scale=613|text=[[蓬莱市|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;蓬莱市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.3364|y=0.5748|scale=613|text=[[招遠市|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;招遠市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.5421|y=0.5981|scale=613|text=[[棲霞市|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;棲霞市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.6355|y=0.8271|scale=613|text=[[海陽市|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;海陽市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> |}<br /> <br /> === 年表 ===<br /> ====膠東行政区====<br /> * 1949年10月1日 - [[中華人民共和国]][[山東省]]&#039;&#039;&#039;[[膠東行政区]]&#039;&#039;&#039;が成立。&#039;&#039;&#039;煙台市&#039;&#039;&#039;を直轄する。(1市)<br /> * 1950年5月9日 - 煙台市が&#039;&#039;&#039;文登専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> <br /> ====膠東行政区北海専区====<br /> * 1949年10月1日 - 中華人民共和国山東省膠東行政区&#039;&#039;&#039;北海専区&#039;&#039;&#039;が成立。&#039;&#039;&#039;[[竜口市]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[黄県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[棲霞県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[招北県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[蓬莱県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[福山県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[招遠県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[棲東県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[長山島特区]]&#039;&#039;&#039;が発足。(1市7県1特区)<br /> * 1950年1月3日 (1市6県1特区)<br /> ** 招北県が招遠県に編入。<br /> ** 膠東行政区[[東海専区]][[牙前県]]の一部が棲東県に編入。<br /> * 1950年5月9日 <br /> ** 竜口市・黄県・棲霞県・蓬莱県・招遠県・棲東県・長山島特区が&#039;&#039;&#039;莱陽専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> ** 福山県が&#039;&#039;&#039;文登専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> <br /> ====莱陽専区====<br /> * 1950年5月9日 - 膠東行政区南海専区&#039;&#039;&#039;[[莱陽県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[平南県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[莱西県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[平東県]]&#039;&#039;&#039;、膠東行政区北海専区&#039;&#039;&#039;竜口市&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;黄県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;棲霞県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;蓬莱県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;招遠県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;棲東県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;長山島特区&#039;&#039;&#039;、膠東行政区西海専区&#039;&#039;&#039;[[平度県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[掖南県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[平西県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[掖県]]&#039;&#039;&#039;を編入。&#039;&#039;&#039;莱陽専区&#039;&#039;&#039;が成立。(13県1特区)<br /> ** 竜口市が黄県に編入。<br /> * 1952年8月18日 - 平南県が&#039;&#039;&#039;[[蓼蘭県]]&#039;&#039;&#039;に改称。(13県1特区)<br /> * 1953年7月2日 (10県1特区)<br /> ** 棲東県が棲霞県に編入。<br /> ** 平東県が平度県に編入。<br /> ** 平西県が蓼蘭県に編入。<br /> * 1954年12月31日 - 棲霞県の一部が文登専区[[福山県]]・[[牟平県]]に分割編入。(10県1特区)<br /> * 1956年2月24日 (1市18県1特区)<br /> ** 文登専区&#039;&#039;&#039;[[威海市]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[崑崙県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[海陽県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[牟平県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[栄成県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[乳山県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[石島県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[文登県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[福山県]]&#039;&#039;&#039;、膠州専区&#039;&#039;&#039;[[即墨県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[即東県]]&#039;&#039;&#039;を編入。<br /> ** 平度県・蓼蘭県が&#039;&#039;&#039;昌濰専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> * 1956年3月6日 (1市14県1特区)<br /> ** 掖南県および昌濰専区蓼蘭県の一部が掖県に編入。<br /> ** 石島県が栄成県に編入。<br /> ** 即東県が即墨県・海陽県に分割編入。<br /> ** 崑崙県が牟平県・文登県に分割編入。<br /> * 1956年5月 (1市14県1特区)<br /> ** 乳山県の一部が文登県に編入。<br /> ** 莱陽県の一部が莱西県に編入。<br /> ** 莱西県の一部が莱陽県・掖県に分割編入。<br /> ** 即墨県の一部が昌濰専区[[膠県]]に編入。<br /> * 1956年5月18日 - 文登県の一部が威海市に編入。(1市14県1特区)<br /> * 1956年5月25日 - 長山島特区が県制施行し、&#039;&#039;&#039;[[長島県]]&#039;&#039;&#039;となる。(1市15県)<br /> * 1956年6月 - 文登県の一部が栄成県に編入。(1市15県)<br /> * 1956年9月7日 - 文登県の一部が威海市に編入。(1市15県)<br /> * 1956年11月8日 - 福山県・牟平県の各一部が煙台市に編入。(1市15県)<br /> * 1958年4月 - 招遠県の一部が掖県に編入。(1市15県)<br /> * 1958年7月 - 文登県の一部が牟平県・威海市に分割編入。(1市15県)<br /> * 1958年10月20日 - 福山県の一部が煙台市に編入。(1市15県)<br /> * 1958年11月 - 莱陽専区が&#039;&#039;&#039;煙台専区&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> <br /> ====煙台市(第1次)====<br /> * 1950年9月 - 文登専区煙台市が地級市の&#039;&#039;&#039;煙台市&#039;&#039;&#039;に昇格。一区から五区までの区が成立。(5区)<br /> * 1951年10月 - 五区が四区に編入。(4区)<br /> * 1954年12月31日 - 文登専区[[福山県]]の一部が四区に編入。(4区)<br /> * 1956年2月24日 - 一区・二区・三区・四区を廃止。(1市)<br /> * 1956年11月8日 - 莱陽専区福山県・[[牟平県]]の各一部を編入。(1市)<br /> * 1958年10月20日 - 莱陽専区福山県の一部を編入。(1市)<br /> * 1958年11月 - 煙台市が&#039;&#039;&#039;煙台専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> <br /> ====煙台地区====<br /> * 1958年11月 - 莱陽専区が&#039;&#039;&#039;煙台専区&#039;&#039;&#039;に改称。(2市14県)<br /> ** &#039;&#039;&#039;煙台市&#039;&#039;&#039;を編入。煙台市が県級市に降格。<br /> ** 即墨県が&#039;&#039;&#039;[[青島市]]&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> ** 文登県・栄成県のそれぞれ一部が威海市に編入。<br /> ** 牟平県の一部が乳山県に編入。<br /> * 1958年12月20日 (2市8県)<br /> ** 長島県・黄県が蓬莱県に編入。<br /> ** 莱西県が莱陽県に編入。<br /> ** 乳山県が文登県・煙台市・海陽県に分割編入。<br /> ** 牟平県・福山県が煙台市に編入。<br /> * 1960年3月28日 - 煙台市の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[牟平県]]&#039;&#039;&#039;が発足。(2市9県)<br /> * 1961年5月23日 - 青島市&#039;&#039;&#039;[[即墨県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(2市10県)<br /> * 1961年9月 - 青島市[[嶗山郊区]]の一部が即墨県に編入。(2市10県)<br /> * 1961年10月5日 (2市14県)<br /> ** 蓬莱県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[黄県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 莱陽県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[莱西県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 牟平県・文登県・海陽県の各一部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[乳山県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 煙台市の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[福山県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 1963年6月29日 - 蓬莱県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[長島県]]&#039;&#039;&#039;が発足。(2市15県)<br /> * 1965年8月 (2市15県)<br /> ** 煙台市の一部が福山県・牟平県に分割編入。<br /> ** 威海市の一部が文登県・栄成県に分割編入。<br /> * 1966年11月 - 青島市[[嶗山県]]の一部が即墨県に編入。(2市15県)<br /> * 1967年2月 - 煙台専区が&#039;&#039;&#039;煙台地区&#039;&#039;&#039;に改称。(2市15県)<br /> * 1978年11月17日 - 即墨県が&#039;&#039;&#039;青島市&#039;&#039;&#039;に編入。(2市14県)<br /> * 1983年8月30日 <br /> ** 煙台市が地級市の&#039;&#039;&#039;煙台市&#039;&#039;&#039;に昇格。<br /> ** 威海市・栄成県・文登県・牟平県・乳山県・海陽県・莱陽県・掖県・招遠県・棲霞県・黄県・蓬莱県・長島県・福山県が&#039;&#039;&#039;煙台市&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> ** 莱西県が&#039;&#039;&#039;青島市&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> <br /> ====煙台市(第2次)====<br /> * 1983年8月30日 - 煙台地区煙台市が地級市の&#039;&#039;&#039;煙台市&#039;&#039;&#039;に昇格。(2市12県)<br /> ** 煙台地区&#039;&#039;&#039;威海市&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[栄成県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[文登県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;牟平県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[乳山県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;海陽県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;莱陽県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;掖県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;招遠県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;棲霞県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;黄県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;蓬莱県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[長島県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;福山県&#039;&#039;&#039;を編入。<br /> ** 福山県が煙台市に編入。<br /> * 1983年10月15日 - &#039;&#039;&#039;[[芝罘区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[福山区]]&#039;&#039;&#039;を設置。(2区1市12県)<br /> * 1986年9月23日 - 黄県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[竜口市]]&#039;&#039;&#039;となる。(2区2市11県)<br /> * 1987年2月20日 - 莱陽県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[莱陽市]]&#039;&#039;&#039;となる。(2区3市10県)<br /> * 1987年6月15日 (2区2市7県)<br /> ** 威海市が地級市の&#039;&#039;&#039;[[威海市]]&#039;&#039;&#039;に昇格。<br /> ** 栄成県・文登県・乳山県が&#039;&#039;&#039;威海市&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> * 1988年2月24日 - 掖県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[莱州市]]&#039;&#039;&#039;となる。(2区3市6県)<br /> * 1991年11月30日 - 蓬莱県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[蓬莱市]]&#039;&#039;&#039;となる。(2区4市5県)<br /> * 1991年12月21日 - 招遠県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[招遠市]]&#039;&#039;&#039;となる。(2区5市4県)<br /> * 1994年9月29日 (4区5市3県)<br /> ** 芝罘区・牟平県の各一部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[莱山区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 牟平県の残部が区制施行し、&#039;&#039;&#039;[[牟平区]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * 1995年11月30日 - 棲霞県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[棲霞市]]&#039;&#039;&#039;となる。(4区6市2県)<br /> * 1996年4月29日 - 海陽県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[海陽市]]&#039;&#039;&#039;となる。(4区7市1県)<br /> * 2002年9月17日 - 蓬莱市の一部が福山区に編入。(4区7市1県)<br /> * 2009年3月9日 - 牟平区の一部が莱山区に編入。(4区7市1県)<br /> <br /> ==経済==<br /> 煙台は現在、半島南部の港湾都市・青島に次ぎ山東省第二の産業都市である。<br /> <br /> 煙台経済技術開発区(1984年開設)、煙台輸出加工区(2000年開設)という二つの全国国家級開発区があり、煙台経済技術開発区は全国でもトップ10に入る規模となっている。<br /> <br /> 1892年に創業した張裕釀酒公司は、現在では中国でも第一の[[ワイン]]製造会社となっている。<br /> <br /> ==軍事==<br /> [[青島市|青島]]・[[旅順]]・[[葫芦島]]を拠点とする[[北海艦隊]]が煙台にも小規模な基地を持つ。<br /> <br /> ==教育==<br /> *煙台大学 <br /> *魯東大学 <br /> *山東工商学院 <br /> *浜州医学院<br /> <br /> == 交通 ==<br /> *飛行機<br /> :[[煙台蓬莱国際空港]]が煙台市の北西約43kmの位置にある。国内線は[[北京]]、[[瀋陽市|瀋陽]]、[[寧波]]、[[大連]]を含む複数都市から毎日フライトがある。国際線は大阪の[[関西国際空港]]、韓国の[[仁川空港]]を結ぶ便がある。<br /> :2015年5月28日の[[煙台蓬莱国際空港]]開港以前は、民間便は[[煙台莱山国際空港]]を利用していた。<br /> <br /> *船舶<br /> :[[大連]]から毎日複数の船が出ている。所要時間は約6時間半。<br /> <br /> *鉄道<br /> **[[藍煙線]]<br /> <br /> *道路<br /> **{{仮リンク|同三高速道路|zh|同三高速公路}}<br /> **[[G204国道]]<br /> **{{仮リンク|G206国道|zh|206国道}}<br /> **[[G309国道]]<br /> <br /> ==出身人物==<br /> *[[丘長春]] (1148-1227、道士)<br /> *[[王懿栄]] (1845-1900、考古学者)<br /> *[[ニコラス・ポッペ]](1897-1991、言語学者)<br /> *[[張瑞敏]](1949-、実業家)<br /> *[[張紀中]](1951-、ドラマプロデューサー)<br /> *[[張煒]](1956-、小説家)<br /> <br /> ==友好都市==<br /> * {{flagicon|Scotland}} [[アンガス (スコットランド)|アンガス]], [[スコットランド]]<br /> * {{flagicon|Japan}} [[別府市]], [[日本]]<br /> * {{flagicon|South Korea}} [[群山市]], [[大韓民国]]<br /> * {{flagicon|Japan}} [[宮古市]], 岩手県、日本<br /> * {{flagicon|Sweden}} [[オレブロ]](Örebro), [[スウェーデン]]<br /> * {{flagicon|Thailand}} [[プーケット県]], [[タイ王国]]<br /> * {{flagicon|United States}} [[サンディエゴ]], [[アメリカ合衆国]]<br /> * {{flagicon|New Zealand}} [[タウランガ]], [[ニュージーランド]]<br /> * {{flagicon|South Korea}} [[蔚山広域市]], 大韓民国<br /> * {{flagicon|Russia}} [[ウラジオストク]], [[ロシア]]<br /> * {{flagicon|South Korea}} [[原州市]], 大韓民国<br /> <br /> ==関連項目==<br /> *[[中華人民共和国の行政区分]]<br /> *[[青島市|青島]]<br /> *[[威海]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> {{commonscat|Yantai}}<br /> *[http://www.yantai.gov.cn/ 煙台市人民政府](中国語、英語、日本語、韓国語)<br /> <br /> {{山東省の行政区画}}<br /> {{中華人民共和国国家歴史文化名城}}<br /> {{DEFAULTSORT:えんたい}}<br /> [[Category:煙台市|*]]<br /> [[Category:山東省の地級市]]<br /> [[Category:中華人民共和国の都市]]<br /> [[Category:アジアの港町]]<br /> [[Category:国家歴史文化名城]]</div> 210.5.174.98 オルドス市 2018-08-24T07:30:24Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|行政区分|歴史的部族名|オルドス|地域名|オルドス地方}}<br /> {{基礎情報 中国の都市<br /> |name = 鄂爾多斯市<br /> |shortname =<br /> |nickname =<br /> |usedname = 伊克昭盟<br /> |nameorigin =<br /> |image_city = Genghis khan mausoleum.jpg<br /> |image_caption = [[チンギス・カン]]陵<br /> |image_flag =<br /> |image_seal =<br /> |image_map = Location of Ordos Prefecture within Inner Mongolia (China).png<br /> |map_caption = [[内モンゴル自治区]]の中のオルドス市の位置<br /> |latd= |latm= |lats= |latNS=N<br /> |longd= |longm= |longs= |longEW=E<br /> |simplified = 鄂尔多斯<br /> |traditional = 鄂爾多斯<br /> |pinyin = È&#039;ĕduōsī<br /> |katakana = アーアールドースー<br /> |jyutping =<br /> |mongolian = {{mongol|ᠣᠷᠳᠣᠰ&lt;br&gt;ᠬᠣᠲᠠ}}<br /> |mongolian_cyrillic = {{lang|mo|Ордос хота}}<br /> |mongolian_roma =Ordos qota<br /> |subdivision_type = 国家<br /> |subdivision_name = 中華人民共和国<br /> |subdivision_type1 = 自治区<br /> |subdivision_name1 = 内モンゴル<br /> |subdivision_type2 =<br /> |subdivision_name2 =<br /> |class = 地級市<br /> |established_title =<br /> |established_date =<br /> |established_title1=<br /> |established_date1 =<br /> |leader_title =<br /> |leader_name =<br /> |leader_title1 =<br /> |leader_name1 =<br /> |area_total = 86,752<br /> |area_urban =<br /> |area_metro =<br /> |area_metro_as_of =<br /> |elevation =<br /> |population_total = 151.4<br /> |population_as_of = 2008<br /> |population_density=<br /> |population_urban =<br /> |population_urban_as_of =<br /> |GDP =<br /> |GDP_as_of =<br /> |GDPPC =<br /> |Urban_GDP =<br /> |GDP_urban_as_of =<br /> |areacode = 0477<br /> |postcode = 017000<br /> |carlicense =蒙K<br /> |admini_division_code = 150600<br /> |tree =<br /> |flower =<br /> |website =http://www.ordos.gov.cn/<br /> |footnotes =<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;オルドス市&#039;&#039;&#039;(オルドスし、[[モンゴル語]]:{{mongol|ᠣᠷᠳᠣᠰ&lt;br&gt;ᠬᠣᠲᠠ}}、 Ordos qota、[[中国語]]:鄂尔多斯市、[[英語]]:Ordos)は[[中華人民共和国]][[内モンゴル自治区]]西南部に位置する[[地級市]]。[[黄河]]が北に大きく屈曲した地点にあたる[[オルドス高原]]に位置する。[[2002年]][[2月26日]]、伊克昭(イフ・ジョー)盟から市となった。<br /> <br /> == 行政区画 ==<br /> 2[[市轄区]]、7[[旗 (行政単位)|旗]]を管轄する。<br /> <br /> * 市轄区:<br /> **[[東勝区]]・[[ハイバグシュ区]](康巴什区)<br /> * 旗:<br /> **[[ジュンガル旗]](準格爾旗)・[[ウーシン旗]](烏審旗)・[[エジンホロ旗]](伊金霍洛旗)・[[オトク旗]](鄂托克旗)・[[オトク前旗]](鄂托克前旗)・[[ハンギン旗]](杭錦旗)・[[ダラト旗]](達拉特旗)<br /> {|class=&quot;wikitable&quot;<br /> !オルドス市の地図<br /> |-<br /> |&lt;div style=&quot;position: relative&quot; class=&quot;center&quot;&gt;<br /> {{Image label begin|image=Administrative Division Ordos.png|width=602|link=}}<br /> {{Image label|x=0.6558|y=0.3070|scale=602|text=[[東勝区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;東勝区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.6898|y=0.3510|scale=602|text=[[ハイバグシュ区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.6698|y=0.2140|scale=602|text=[[ダラト旗|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;ダラト旗&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.8279|y=0.3302|scale=602|text=[[ジュンガル旗|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;ジュンガル旗&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.1674|y=0.6233|scale=602|text=[[オトク前旗|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;オトク前旗&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.2512|y=0.3953|scale=602|text=[[オトク旗|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;オトク旗&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.3535|y=0.1721|scale=602|text=[[ハンギン旗|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;ハンギン旗&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.4186|y=0.5767|scale=602|text=[[ウーシン旗|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;ウーシン旗&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.5907|y=0.4047|scale=602|text=[[エジンホロ旗|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;エジンホロ旗&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.6898|y=0.6510|scale=602|text=[[ハイバグシュ区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;1.ハイバグシュ区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> |}<br /> === 年表 ===<br /> ==== 綏遠省イフ・ジョー盟 ====<br /> * 1949年10月1日 - [[中華人民共和国]][[綏遠省]]&#039;&#039;&#039;[[イフ・ジョー盟]]&#039;&#039;&#039;が成立。&#039;&#039;&#039;[[ジュンガル旗]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[ダラト旗]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[郡王旗]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[ハンギン旗]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[ジャサク旗|ジャサク(扎薩克)旗]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[ウーシン旗]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[オトク旗]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[ダラト旗組訓処]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[桃力民弁事処]]&#039;&#039;&#039;が発足。(7旗1組訓処1弁事処)<br /> * 1949年12月8日 - イフ・ジョー盟が民族自治区に移行し、&#039;&#039;&#039;イフ・ジョー盟モンゴル族自治区&#039;&#039;&#039;となる。<br /> <br /> ==== イフ・ジョー盟モンゴル族自治区 ====<br /> * 1949年12月21日 (1県7旗)<br /> ** &#039;&#039;&#039;[[東勝県]]&#039;&#039;&#039;を編入。<br /> ** ダラト旗組訓処がダラト旗に編入。<br /> ** 桃力民弁事処がオトク旗・ハンギン旗に分割編入。<br /> * 1950年4月7日 (1県7旗2区)<br /> ** [[陝西省]][[陝北行政区]]楡林分区[[神木県]]の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[通格朗区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 郡王旗の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[ダルグート区|ダルグート(達爾扈特)区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 1950年6月1日 - [[山西省]]興県専区[[河曲県]]の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[十里長灘区]]&#039;&#039;&#039;が発足。(1県7旗3区)<br /> * 1951年11月20日 - 陝西省楡林専区[[靖辺県]]の一部がオトク旗に編入。(1県7旗3区)<br /> * 1952年2月 - [[寧夏省]][[陶楽県]]の一部がオトク旗に編入。(1県7旗3区)<br /> * 1952年10月21日 (1県7旗)<br /> ** 通格朗区・ダルグート区がジャサク旗に編入。<br /> ** 十里長灘区がジュンガル旗に編入。<br /> * 1953年9月15日 - 集寧専区[[包頭県]]の一部がダラト旗に編入。(1県7旗)<br /> * 1953年9月28日 (1県7旗)<br /> ** ハンギン旗の一部が陝壩専区[[米倉県]]と合併し、陝壩専区&#039;&#039;&#039;[[ハンギン後旗]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> ** ダラト旗の一部が陝壩専区[[晏江県]]と合併し、陝壩専区&#039;&#039;&#039;[[ダラト後旗]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * 1954年1月28日 - 綏遠省の[[内モンゴル自治区]]への編入により、内モンゴル自治区&#039;&#039;&#039;イフ・ジョー盟&#039;&#039;&#039;となる。<br /> <br /> ==== 内モンゴル自治区イフ・ジョー盟 ====<br /> * 1954年6月 - [[平地泉行政区]][[サラチ県|サラチ(薩拉斉)県]]の一部がダラト旗に編入。(1県7旗)<br /> * 1955年1月10日 - ジュンガル旗の一部が平地泉行政区サラチ県に編入。(1県7旗)<br /> * 1956年6月1日 - 陝西省楡林専区靖辺県の一部がウーシン旗に編入。(1県7旗)<br /> * 1958年11月21日 - 郡王旗・ジャサク旗が合併し、&#039;&#039;&#039;[[エジンホロ旗]]&#039;&#039;&#039;が発足。(1県6旗)<br /> * 1960年1月7日 - [[バヤンノール盟]][[磴口県]]の一部がオトク旗に編入。(1県6旗)<br /> * 1961年7月9日 - オトク旗の一部(桌子山鉱区)が分立し、&#039;&#039;&#039;[[海勃湾区|海勃湾市]]&#039;&#039;&#039;が発足。(1市1県6旗)<br /> * 1975年8月30日 - 海勃湾市がバヤンノール盟[[ウダ区|ウダ市]]と合併し、地級市の&#039;&#039;&#039;[[烏海市]]&#039;&#039;&#039;となる。(1県6旗)<br /> * 1980年8月12日 - オトク旗の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[オトク前旗]]&#039;&#039;&#039;が発足。(1県7旗)<br /> * 1983年10月10日 - 東勝県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[東勝市]]&#039;&#039;&#039;となる。(1市7旗)<br /> * 2001年2月26日 - イフ・ジョー盟が地級市の&#039;&#039;&#039;オルドス市&#039;&#039;&#039;に昇格。<br /> <br /> ==== オルドス市 ====<br /> * 2001年2月26日 - イフ・ジョー盟が地級市の&#039;&#039;&#039;オルドス市&#039;&#039;&#039;に昇格。(1区7旗)<br /> ** 東勝市が区制施行し、&#039;&#039;&#039;[[東勝区]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * 2003年 - エジンホロ旗の一部が東勝区に編入。(1区7旗)<br /> * 2016年6月8日 - 東勝区の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[ハイバグシュ区]]&#039;&#039;&#039;が発足。(2区7旗)<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[File:Genghis khan mausoleum.jpg|thumb|チンギスハーン陵]]<br /> オルドス市の市域は[[遊牧]]の好適地であるとともに、[[モンゴル高原]]から[[華北]]、華北からモンゴル高原に通じる交通上の要衝であり、古くは[[匈奴]]と[[秦]]・[[前漢|漢]]が争奪した地帯である。匈奴の[[呼韓邪単于]]は、[[後漢]]に従いこの地に王庭をおいた。[[15世紀]]に[[モンゴル]]の[[オルドス]]部が移住してきたため、これにちなんで地名の上でもオルドスと呼ばれるようになった。オルドスは[[モンゴル語]]・[[テュルク諸語|テュルク語]]で「宮廷」を意味する「[[オルド]]」が語源であり、この集団は[[モンゴル帝国]]の始祖[[チンギス・カン|チンギス・ハーン]]の生前の宮廷をチンギスの霊廟として奉祀しており、現在も{{仮リンク|成吉思汗陵|zh|成吉思汗陵}}が存在している(ただし、実際の墓ではない。もともと移動式の[[ゲル (家屋)|ゲル]]でチンギス・ハーンを祀っていたのを変更して、[[周恩来]]と[[ウランフ]]の後押しで[[1956年]]にできた建物であり、遺骸は棺になく、弓矢や鞍などが祀られてる。しかし、棺を担いだオルドスの扎薩克で中国最後のモンゴル王公である{{仮リンク|奇忠義|zh|奇忠義}}は人骨の一部が納められていたとも証言している&lt;ref&gt;{{cite web<br /> |publisher=[[人民網]]<br /> |author=<br /> |accessdate=2016-07-31<br /> |date=2004-11-02<br /> |title=中国末代蒙古王爷奇忠义揭秘成吉思汗陵<br /> |url=http://www.people.com.cn/GB/tupian/1098/2960128.html<br /> }}&lt;/ref&gt;)。<br /> <br /> [[17世紀]]にオルドス部が[[清]]に服属すると、清は[[盟旗制]]によりオルドス部に7つの旗を置いてオルドス王家の後裔を各旗の旗長とし、オルドス7旗を1盟(イフ・ジョー盟)とした。<br /> <br /> [[辛亥革命]]後の[[1928年]]、[[国民政府]]は[[綏遠省]]を置き、イフ・ジョー盟はその南部に吸収された。[[満州事変]]後、[[大日本帝国|日本]]の[[関東軍]]の支援を受けて徳王([[デムチュクドンロブ]])の自治独立運動が起こるとイフ・ジョー盟もこれに加わり、[[1939年]]成立の[[蒙古連合自治政府]]傘下に入った。[[国共内戦]]後、[[中華人民共和国]]のもとで最終的に綏遠省が廃止されて行政区として復活し、[[1956年]]に内モンゴル自治区に加わった。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> === 産業 ===<br /> 招商局(企業誘致局)によると、羊(カシミア)、煤(石炭)、土(カオリン=陶土)、気(天然ガス)、風(風力発電)、光(太陽光発電)を主に産出し、埋蔵されている鉱物資源は50種類を超える&lt;ref name=&quot;nikkeibp20110817&quot;&gt;[http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110817/222120/ 現地リポ:「中国のドバイ」はゴーストタウン] 北村豊 日経ビジネスオンライン(2016/08/06閲覧)&lt;/ref&gt;。石炭だけで2250億元(約2兆9250億円)の収益がある&lt;ref name=&quot;nikkeibp20110817&quot; /&gt;。2004年から炭鉱用地の収用が始まり、多くの農牧民が多額の補償金を受け取った&lt;ref name=&quot;nikkeibp20110817&quot; /&gt;。<br /> * 石炭の予想埋蔵量は1兆トン、確認埋蔵量は4860億トンである。内モンゴル自治区の2分の1、全国の6分の1を占める。<br /> * 天然ガスの確認埋蔵量は2兆3000億立方メートルである。全国の3分の1を占める。<br /> * トロナ6000万トン<br /> * 石膏35億トン<br /> * 硫酸ナトリウム70億トン<br /> * カオリン(陶土)65億トン<br /> * 珪砂5000万トン<br /> * 食塩1000万トン など<br /> <br /> 特産の山羊からアルパシ・カシミアが取れる&lt;ref name=&quot;nikkeibp20110817&quot; /&gt;。<br /> <br /> 貧困都市であったが、[[1990年代]]から[[石炭]]生産に力を入れたことで中国有数の産炭地となり、石炭バブルによって空前の好景気に沸いた&lt;ref name=&quot;repo1&quot;&gt;[http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1202R_U3A810C1000000/ 「鬼しか住まぬ」中国オルドス 石炭バブルが崩壊 ] 日本経済新聞 2013/8/15 &lt;/ref&gt;。[[2000年]]の[[西部大開発]]プロジェクトを受けて開発が進み&lt;ref&gt;[http://www.mitsui.com/jp/ja/business/challenge/1190493_1589.html 三井物産の取り組み-挑戦と創造「内モンゴルの未来に新しい価値を」 ]三井物産、2008年2月&lt;/ref&gt;、人口も約30万人から200万近くに急増した。1人当たり域内総生産(GDP)が[[2007年]]に[[北京]]や[[上海]]&lt;ref&gt;[http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20100413/Searchina_20100413081.html “亡霊都市”建設で当局が釈明・反論―内モンゴル・オルドス]&lt;/ref&gt;を抜き、[[2010年]]には[[香港]]や[[マカオ]]と並ぶ中国トップクラス&lt;ref name=&quot;repo1&quot;/&gt;となり、バブル崩壊まで「中国一豊かな都市」と呼ばれた&lt;ref&gt;[http://www.worldtimes.co.jp/today/kokunai/121106-5.html バブル崩壊「打つ手なし」-中国内モンゴル・オルドス、石炭暴落でゴーストタウンに]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 不動産開発 ===<br /> [[File:StatueInOrdos.jpg|thumb|康巴什新区のチンギスハーン広場]]<br /> [[2003年]]から建設が始まった[[康巴什新区]](カンバシ新区)のような巨大なニュータウンでは、開発と[[不動産投資]]が急速に進みすぎ、人の住まない住宅が増えて[[鬼城 (地理学)|鬼城]](ゴーストタウン)化も問題視されるようになっている&lt;ref&gt;「無人都市 群がるマネー」読売新聞 2011年2月8日&lt;/ref&gt;。『浙商網・浙江経済報道』の[[2013年]]の報道によると、石炭価格の大幅な値下がりにより市内に35ある炭鉱の半数以上が停止しており、市の成長率は内モンゴル最下位にまで落ち込んだと報じられており、1,000億元以上の負債を抱え、不動産市場が崩壊しているオルドス市は危機に瀕しており、中国の地方政府として初の破産に直面していると報じる中国メディアもあった&lt;ref&gt;[http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20130711/250948/?P=4 「ゴーストタウン」と呼ばれたオルドス市、破産の危機に直面 石炭産業への過度な依存が市財政を圧迫 p4]日経ビジネス、2013年7月12日&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 仮想通貨の採掘 ===<br /> バブル崩壊後のオルドスは[[コンピュータ]]が[[仮想通貨]]の採掘で消費する莫大な電力が安価で済むことから[[ビットコイン]]の採掘場として再び注目を浴び、北京に本社を置く世界最大&lt;ref&gt;{{Cite news|title = 仮想通貨を規制する中国、何が起きているのか|url=https://forbesjapan.com/articles/detail/17807|newspaper = [[フォーブス]]|date = 2017-09-24|accessdate=2018-01-06}}&lt;/ref&gt;のマイナーである{{仮リンク|ビットメイン|en|Bitmain}}の巨大工場が立地していた&lt;ref&gt;{{Cite news|title = 高騰し続ける仮想通貨Bitcoinを掘る世界最大のマイニング工場に潜入、2万5000台のマシンを酷使する採掘現場の恐るべき実態に迫る|url=http://gigazine.net/news/20170824-largest-bitcoinmine/|newspaper = [[GIGAZINE]]|date = 2017-08-24|accessdate=2018-01-06}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite news|title = 【専欄】中国、ビットコイン規制の行方 マイニング禁止の事態に備える動きも|url=http://www.sankeibiz.jp/macro/news/171017/mcb1710170500011-n1.htm|newspaper = [[フジサンケイ ビジネスアイ]]|date = 2017-10-17|accessdate=2018-01-06}}&lt;/ref&gt;。仮想通貨の取引は中国では違法だが、売却で得た利益が中国に還元されるということや&lt;ref&gt;{{cite web | url=https://style.nikkei.com/article/DGXLASFL19HJU_Q7A221C1000000 | title=ビットコイン分裂 中国の採掘2社が語る通貨の未来 | publisher=NIKKEI STYLE | work= | date=2017-12-28 | accessdate=2018-01-06}}&lt;/ref&gt;、世界の7割超を中国が占める採掘活動を支配する思惑もあって暫く中国政府に容認されていた&lt;ref&gt;{{cite web | url=https://jp.reuters.com/article/bitcoin-china-breakingviews-idJPKBN1AN0CW | title=中国のしたたかなビットコイン戦略 | publisher=[[ロイター]] | work= | date=2017-08-17 | accessdate=2018-01-06 | author=Katrina Hamlin}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> * 空港<br /> ** [[オルドス空港|オルドス・エジンホロ空港]] ({{lang|zh|鄂尔多斯伊金霍洛机场}})<br /> * [[中国の国道|国道]]<br /> ** [[G109国道]]<br /> ** [[G210国道]]<br /> <br /> == 著名な出身者 ==<br /> * [[楊晶]](政治家。内モンゴル自治区政府主席)<br /> * [[巴特爾]](バスケットボール選手)<br /> * [[楊海英]](文化人類学者)<br /> <br /> == 施設 ==<br /> *[[オルドス国際サーキット]] - 2010年に建設され、2011年に[[FIA GT1世界選手権]]が開催された。<br /> *オルドス博物館<br /> *{{仮リンク|チンギス・ハーン陵|zh|成吉思汗陵}}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[鬼城 (地理学)]]<br /> * [[オルドス100]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.ordos.cn/ 鄂爾多斯在線]<br /> *[http://vimeo.com/51333291 オルドス] - スケートボーダーによるカンバシ新区案内<br /> *[http://vimeo.com/29317081 オルドス博物館]<br /> <br /> {{内モンゴル自治区の行政区画}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:おるとす}}<br /> [[Category:オルドス市|*]]<br /> [[Category:中華人民共和国の都市]]<br /> [[Category:内モンゴル自治区の地級市]]</div> 210.5.174.98 ジュンガル 2018-08-24T06:42:21Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|歴史上の国|[[内モンゴル自治区]]の行政区画|ジュンガル旗}}<br /> {{基礎情報 過去の国<br /> |略名 = ジュンガル<br /> |日本語国名 = ジュンガル・ホンタイジ国<br /> |公式国名 = {{mongol|ᠵᠡᠭᠦᠨ ᠭᠠᠷ ᠤᠨ}}{{mongol|ᠬᠠᠭᠠᠨᠲᠣ}}{{mongol|ᠣᠯᠣᠰ}}&lt;br&gt;{{Lang|mn|Зүүнгарын хаант улс}}<br /> |建国時期 = [[1637年]]<br /> |亡国時期 = [[1755年]]<br /> |先代1 = オイラト<br /> |先旗1 = blank.png<br /> |次代1 = 清<br /> |次旗1 = Flag of the Qing Dynasty (1862-1889).svg<br /> |国旗画像 = <br /> |国旗リンク = <br /> |国旗説明 = <br /> |国旗幅 = <br /> |国旗縁 = <br /> |国章画像 = <br /> |国章リンク = <br /> |国章説明 =<br /> |国章幅 = <br /> |標語 = <br /> |国歌名 = <br /> |国歌 = <br /> |国歌追記 = <br /> |位置画像 = ジュンガル帝国.png<br /> |位置画像説明 = ジュンガルの最大版図(1688年頃)。<br /> |公用語 = [[オイラト語]]<br /> |首都 = [[グルジャ]]<br /> |元首等肩書 = ホンタイジ<br /> |元首等年代始1 = [[1637年]]<br /> |元首等年代終1 = 1653年<br /> |元首等氏名1 = [[バートル・ホンタイジ]]<br /> |元首等年代始2 = 1671年<br /> |元首等年代終2 = 1697年<br /> |元首等氏名2 = [[ガルダン・ハーン]]<br /> |元首等年代始3 = 1694年<br /> |元首等年代終3 = 1727年<br /> |元首等氏名3 = {{仮リンク|ツェワンラブタン|zh|策妄阿拉布坦|ru|Цэван Рабдан|de|Tsewangrabtan}}<br /> |元首等年代始4 = 1727年<br /> |元首等年代終4 = 1745年<br /> |元首等氏名4 = {{仮リンク|ガルダンツェリン|zh|噶尔丹策零|ru|Галдан-Цэрэн|de|Galdan Tsereng}}<br /> |元首等年代始5 = 1753年<br /> |元首等年代終5 = 1755年<br /> |元首等氏名5 = {{仮リンク|ダワチ|mn|Даваач|ru|Дабачи}}<br /> |面積測定時期1 = <br /> |面積値1 = <br /> |人口測定時期1 = <br /> |人口値1 = <br /> |変遷1 = 建国<br /> |変遷年月日1 = [[1637年]]<br /> |変遷2 = <br /> |変遷年月日2 = <br /> |変遷3 = ガルダンがボショクト・ハーンの称号を与えられる<br /> |変遷年月日3 = 1678年<br /> |変遷4 = ジュンガルのハルハ部占領<br /> |変遷年月日4 = 1688年<br /> |変遷5= 清国によるジュンガル占領<br /> |変遷年月日5 = 1755年<br /> |通貨 = <br /> |時間帯 = <br /> |夏時間 = <br /> |時間帯追記 = <br /> |ccTLD = <br /> |ccTLD追記 = <br /> |国際電話番号 = <br /> |国際電話番号追記 = <br /> |注記 = <br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;ジュンガル&#039;&#039;&#039;({{Lang-mn|Зүүнгар}}、{{mongol|ᠵᠡᠭᠦᠨ ᠭᠠᠷ}} 転写:jegün γar、{{Lang-ru|Джунга́ры}}、準噶爾)は、[[17世紀]]から[[18世紀]]にかけて現在の[[ジュンガル盆地]]を中心とする地域に遊牧民[[オイラト]]が築き上げた遊牧帝国、およびその中心となったオイラトの一部族。オイラト部族連合に属し、一時期はオイラトの盟主となって一大遊牧帝国を築き上げた。ジュンガル帝国の滅亡後、このような遊牧帝国が2度と生まれなかったため、&#039;&#039;&#039;最後の遊牧帝国&#039;&#039;&#039;とも呼ばれる&lt;ref&gt;宮脇 2002,p188&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 名称 ==<br /> 「ジュンガル」、「ジューンガル」とは[[モンゴル語]]で「左手、左翼」を意味するジェギュン・ガル (jegün-γar) からきている。伝統的な遊牧国家は南面して中央、右翼(baraγun-γar、西方)、左翼(jegün-γar、東方)の三部構造をとっており、オイラトの{{仮リンク|ドルベト (オイラト)|mn|Дөрвөд|ru|Дербеты|zh|杜尔伯特部 (绰罗斯氏)|en|Durvud}}部政権において左翼(東方)を担っていた者たちが「ジュンガル」と呼ばれるようになった&lt;ref&gt;宮脇 2002,p191&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===汗国という名称===<br /> [[ソ連]]の{{仮リンク|イリヤー・ヤコヴレヴィチ・ズラートキン|ru|Златкин, Илья Яковлевич|label=ズラートキン}}({{lang-ru-short|И.Я.Златкин}})が著した『ジュンガル・ハン国史』({{lang-ru-short|История Джунгарского ханства}}、[[1964年]])を始めとして、ジュンガルの国をハン国(汗国)あるいはハーン国とする例が多いが、これは誤りである&lt;ref&gt;宮脇 2002,p212&lt;/ref&gt;。そもそもジュンガルの部族長の称号は「ホンタイジ」であり、「ハーン」ではない。例外としてガルダン・ハーンのみが「ハーン」号を帯びているが、ジュンガルで「ハーン」号を使用したのは彼が最初で最後であり、他はすべて「ホンタイジ」号を採用している。&lt;ref&gt;宮脇 2002,p212&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;護・岡田 1990,p369&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[ファイル:Gaban-Sharab.jpg|thumb|280px|right|『{{仮リンク|四オイラト史 (ガワンシャラブ)|ru|Сказание о дербен-ойратах (Габан Шараб)|label=四オイラト史}}』([[1737年]])。]]<br /> <br /> === 起源 ===<br /> [[エムチ・ガワンシャラブ]]の『{{仮リンク|四オイラト史 (ガワンシャラブ)|ru|Сказание о дербен-ойратах (Габан Шараб)|label=四オイラト史}}』([[1737年]])において、「ドルベト、ジューンガルの一族は天から出た。管(チョルゴ)状の樹の下に幼児がおり、その樹液を吸って育ったので、その子孫をチョロースという」とあり、[[ウイグル]]の誕生説話に類似していることから、ウイグルの後裔と考えられるが、その住地から考察して[[ナイマン]]部族の後裔と推測される。ジュンガルの系譜によると、[[15世紀]]に[[モンゴル高原]]の覇権を握ったオイラトの[[トゴン・タイシ]]、[[エセン・ハーン]]の後裔とされる。&lt;ref&gt;宮脇 2002,p190&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === ジュンガルの登場 ===<br /> [[1619年]]頃、[[モンゴル]]の[[ハルハ#歴代部族長|ハルハ部のアルタン・ハーン]]の{{仮リンク|ウバシ・ホンタイジ|en|Ubasi Khong Tayiji}}&lt;ref&gt;この「アルタン・ハーン」は[[ハルハ]]部の称号であり、16世紀の[[ダヤン・ハーン]]の孫[[アルタン・ハーン]]ではなく、{{仮リンク|ウバシ・ホンタイジ|en|Ubasi Khong Tayiji}}を指す。&lt;/ref&gt;は[[ロシア帝国|ロシア皇帝]]([[ツァーリ]]。当時は[[ミハイル・ロマノフ]])に使節を送り、「カルムィクのカラクラ・タイシャがモンゴルとロシアの間にいて、使節の往来を妨げているので、カラクラ・タイシャの部族を両方から挟撃しましょう」と申し出た。この「カルムィク」というのはテュルク語で「留まった者たち」を意味する「カルマーク (qalmāk)」がロシア側で訛った言い方であり、[[イスラム教]]に改宗しなかった&lt;ref&gt;初め、宮脇淳子はこの「留まった者たち」の意味を「西モンゴル高原に留まったため」と推測したが、[[赤坂恒明]]が「イスラーム教に改宗した西の[[テュルク]]人が改宗しなかった東のオイラト人を指して言った用語である」という記録を紹介したため、こちらの説をとるようになった。&lt;/ref&gt;「オイラト」を指す。「カラクラ・タイシャ」というのはジュンガルの始祖である「{{仮リンク|ハラフラ|en|Kharkhul}}」を指す。アルタン・ハーンの申し出は[[モスクワ]]当局によって却下されたが、[[1620年]]頃に攻めてきたオイラトの[[トルグート]]部,ジュンガル部をアルタン・ハーン自身で撃退した。この時、ジュンガル部長であったハラフラは妻子を奪われ、他のオイラト諸部とともに[[シベリア]]のロシア領内に逃げ込んだ。&lt;ref&gt;宮脇2002,p191&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[1623年]]、{{仮リンク|四オイラト (部族連合)|en|Four Oirats|label=四オイラト}}連合軍は[[ハルハ]]部のアルタン・ハーンであるウバシ・ホンタイジを殺し、モンゴルの宗主権から脱した。このことは[[オイラト語]]の英雄叙事詩『[[ウバシ・ホンタイジ伝]]』でも詠われている。&lt;ref&gt;宮脇2002,p193&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === バートル・ホンタイジ ===<br /> [[1636年]]、オイラトの[[ホシュート]]部長[[グーシ・ハーン|トゥルバイフ]]は[[チベット仏教]][[ゲルク派]]の要請に応じて、[[青海]]に割拠する[[カルマ派]]の[[チョクト・ホンタイジ]]を討伐した。翌年、チョクト・ホンタイジを殲滅したトゥルバイフは[[ダライ・ラマ5世]]から「持教法王」の称号を授かり、グーシ・ノミーン・ハーン(国師法王)となると、青海遠征に同行したジュンガル部長ホトゴチンに「[[バートル・ホンタイジ]]」の称号を授けて中央アジアのオイラトを任せるとともに、自らは[[チベット]]を統一してチベット王の位に就いた([[1642年]])。&lt;ref&gt;宮脇2002,p195-196&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 中央アジアのオイラト諸部の盟主となったバートル・ホンタイジは、ロシアと盛んに使節を交わし、交易をおこなったため、ロシア史料に頻繁に登場することとなった。<br /> <br /> === ガルダン・ハーン ===<br /> [[1653年]]、バートル・ホンタイジが亡くなると、息子の{{仮リンク|センゲ|en|Sengge}}が領民の半分を相続して後継者となった。しかし、センゲの異母兄たちはこれを恨んで相続争いを起こし、[[1670年]]にセンゲを殺害した。時にセンゲの弟である[[ガルダン・ハーン|ガルダン]]は13歳のころからチベットに留学していたが、10年の留学の末に帰国すると、兄の仇を討ってジュンガル部長となった。[[1671年]]、ダライ・ラマ5世はジュンガル部を平定したガルダンに「ホンタイジ」の称号を授けた。&lt;ref&gt;宮脇2002,p197&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[1675年]]、ガルダンは舅でホシュート部長である{{仮リンク|オチルト・ハーン|zh|鄂齐尔图汗|ru|Очирту-Цецен-хан|en|Ochirtu Khan}}と衝突し、翌年オチルト・ハーンを捕虜とした。これにより、それまでオイラト部族連合の盟主であったホシュート部に代わり、ジュンガル部がオイラト部族連合の盟主となった。ダライ・ラマ5世はガルダンに「持教受命王」の称号を授け、ゲルク派の擁護者として全オイラトの[[ハーン]]に認定した。しかし、ジュンガル部でハーン位に就いたのは彼が最初で最後である。&lt;ref&gt;宮脇2002,p197&lt;/ref&gt;<br /> <br /> [[1678年]]、ガルダン・ボショクト(受命)・ハーンは[[伊州区|ハミ]]と[[トルファン]]を征服し、[[1680年]]には[[カシュガル]]、[[ヤルカンド]]、[[ホータン]]といった[[オアシス都市]]を征服して[[タリム盆地]]を支配する[[モグーリスタン・ハン国|モグーリスタン]]のハーンと黒山党(カラ・タグルク、イスハーキーヤ)の[[ホージャ]]を[[イリ地方|イリ]]に幽閉した。ガルダンは黒山党と対立する白山党(アク・タグルク、アーファーキーヤ)のホージャをヤルカンドに据えて毎年莫大な貢納を取り立てた。こうしてタリム盆地を支配する一方、[[1681年]]以降西方遠征にも着手し、[[カザフ草原]]の[[カザフ人]]や[[キルギス人]]を攻撃した。[[1684年]]には[[タシュケント]]と[[サイラム]]を占領し、[[1685年]]には[[アンディジャン]]に遠征した。&lt;ref&gt;宮脇2002,p197-198&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 清との戦争 ===<br /> {{main|清・ジュンガル戦争}}<br /> [[1688年]]、ガルダン・ハーンは東モンゴリア([[外モンゴル]])の[[ハルハ部]]に侵攻を開始する&lt;ref name=&quot;imatani74&quot;&gt;今谷2000,74頁&lt;/ref&gt;。ハルハ部の内紛に乗じてガルダンの弟を殺したハルハ左翼部の[[トシェート・ハーン]]を討つべく、モンゴル高原に侵攻した。ガルダンは迎え撃つトシェート・ハーンを破り、仏教寺院[[エルデネ・ゾー|エルデニ・ジョー]]と左翼の[[チェチェン・ハーン]]を攻撃、その地を略奪した。トシェート・ハーンと弟の[[ジェブツンダンバ・ホトクト1世]]は南の[[内モンゴル]]へ逃れ、[[清]]の[[康熙帝]]に庇護を求めた。ガルダンは2人の引き渡しを要求したが、清が応じなかったため、遂に清と衝突することとなった。&lt;ref&gt;宮脇2002,p200&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ガルダンは南へ進軍中の1690年9月、[[北京]]北方300キロの[[ウラーン・ブトン]](ウラン・ブトン、[[ウランプトゥン]]&lt;ref name=&quot;imatani74&quot;/&gt;、遼寧省赤峰市)で清軍と衝突する([[ウラーン・ブトンの戦い]])。ジュンガル軍はロシア製の大砲を装備していた&lt;ref name=&quot;imatani74&quot;/&gt;が決着がつかず、ガルダンは漠北へ退いた。&lt;ref&gt;宮脇2002,p201&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 1693年にはハミのダルハン・ベク、アブド・アッラーらはジュンガルの搾取を嫌い、清に接近した&lt;ref&gt;今谷77頁。羽田明『中央アジア史研究』臨川書店1982年&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> またハルハ部のトシェート・ハーンらが康熙帝に臣従を誓ったため、モンゴル族すべてが清の支配下に入ることとなり、ハルハ部の故地を奪還するという大義名分を得た康熙帝は[[1696年]]、ジュンガル親征を開始し、ガルダンを[[ジョーン・モド]](チャオモード、昭莫多&lt;ref name=&quot;imatani74&quot;/&gt;)で破った({{仮リンク|ジョーン・モドの戦い|en|Battle of Jao Modo}}&lt;ref&gt;[[岡田英弘]]『読む年表 中国の歴史』ワック、2012&lt;/ref&gt;)&lt;ref&gt;宮脇2002,p202&lt;/ref&gt;。敗走したガルダンは[[1697年]]4月4日にアルタイ山脈北のコプトで病死した&lt;ref name=&quot;imatani74&quot;/&gt;&lt;ref&gt;漢文史料のいう服毒自殺は誤り。《宮脇p203》&lt;/ref&gt;。ガルダンの息子タンチラはハミに亡命したがアブド・アッラーによって捕らえられ、清に渡され、翌年ハミ地区は清の版図となった&lt;ref&gt;今谷77頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ツェワンラブタン ===<br /> {{仮リンク|ツェワンラブタン|zh|策妄阿拉布坦|ru|Цэван Рабдан|de|Tsewangrabtan}}はすでにダライ・ラマ5世から「エルデニ・ジョリクト・ホンタイジ」の称号と、鉄の菊印の印璽を与えられていたが([[1694年]])、ガルダンの死去によって正式なジュンガル部長となった。ツェワンラブタンはカザフ草原や中央アジアのオアシスを侵略する一方、清朝とは一時的に友好的な関係であったが、[[1715年]]にハミ、トルファンで衝突が起こって以降、戦争状態となった。&lt;ref&gt;宮脇2002,p203&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ジュンガルはツェワンラブタン統治下、ロシア経由で工業化も進めた&lt;ref&gt;今谷78-9頁&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;羽田明「明末清初の東トルキスタン」『東洋史研究』7巻3号&lt;/ref&gt;。[[北方戦争]]でロシアの捕虜となったスウェーデン人砲兵士官[[ヨハン・グスタフ=レナット]]はイリで1732年まで軍事技術供与に携わっている&lt;ref&gt;今谷79頁。矢野仁一『近代支那史』[[弘文堂]],1925年&lt;/ref&gt;。1715年、ツェワンラブタンはハミを襲撃するが、失敗する。追撃する清軍は翌1716年、敦煌、ハミ、バリクルに[[屯田]]を開く&lt;ref&gt;今谷79-80頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== チベットへの侵攻 ====<br /> 時にチベットではダライ・ラマ5世の死後混乱状態となっており、[[ダライ・ラマ6世]]の乱立が起きていた。そんな中、[[青海ホシュート]]部長でチベットの[[グシ・ハン王朝]]の王{{仮リンク|ラサン・ハーン|zh|拉藏汗|ru|Лхавзан-хан|de|Lhabsang Khan}}の権威が失墜し、彼に対するチベット人と青海ホシュート部領主たちの反感は増えていった。ツェワンラブタンはそれを利用して1716年、ツェレン=ドンドプ将軍に命じチベットに侵攻した&lt;ref&gt;今谷80頁&lt;/ref&gt;。翌年、ジュンガル軍はラサを占領、ラサン・ハーンを討ち取った。しかし、ジュンガル軍がゲルク派以外の寺院や僧侶などを殺略したので、チベット人たちはジュンガルに敵意を抱くようになった&lt;ref&gt;宮脇2002,p204-205&lt;/ref&gt;。[[1718年]]9月、[[清]]はジュンガルに対抗するべく第1次派遣軍を出したが壊滅した({{仮リンク|サルウィン川の戦い|en|Battle of the Salween River}})。<br /> <br /> [[1720年]]、[[康熙帝]]は第2次派遣軍を、青海・四川からチベットに進軍させ、ジュンガル軍を破り、[[ダライ・ラマ7世]]を擁立する。同1720年、さらに富康安、傅爾丹(フルダン)の二人の将軍に命じて[[トルファン]]侵攻を開始する&lt;ref&gt;今谷80頁&lt;/ref&gt;。当時ツェワンラブタンはロシアとの紛争に忙しく、東部の防衛はおろそかになっていた&lt;ref&gt;今谷80-81頁&lt;/ref&gt;。清軍は翌年までにピチャン、ルクチュン、トルファン城を攻め落とし、1722年にはトルファンに屯田を開き、1723年には[[吐魯番漢城]]を築く&lt;ref&gt;今谷80頁&lt;/ref&gt;。1722年には[[康熙帝]]は病死している。<br /> <br /> 1725年、清とジュンガルは講和し、清軍はバリクルより撤退した。このとき、トルファンのウイグル人はジュンガルを恐れて清への移住を申し出て、清に受け入れられ、粛州に移住した&lt;ref&gt;今谷81頁&lt;/ref&gt;。[[1727年]]、[[ヴォルガ川|ヴォルガ]]河畔からトルグート部の使節が到着したすぐあとにツェワンラブタンは毒を盛られて急死した。&lt;ref&gt;宮脇2002,p205&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === ガルダンツェリン ===<br /> ツェワンラブタンの子である{{仮リンク|ガルダンツェリン|zh|噶尔丹策零|ru|Галдан-Цэрэн|de|Galdan Tsereng}}は継母を毒殺の罪で処刑し、その子の[[ロブサンショノ]]を追い出すと、ジュンガル部長となり、ホンタイジの位に就いた。ガルダンツェリンは父の遺志を継ぎ、カザフ草原や[[シルダリヤ川|シル川]]流域,[[フェルガナ]],[[バダフシャーン]]に侵攻した。[[1731年]]には漠北のモンゴル高原に侵入し、[[ホブド]]({{lang|en|Khobdo}}、{{lang|zh|科布多}})の西で清軍を破り([[:zh:和通泊之戰|和通泊の戦い]])、ハルハ各地を侵犯した。翌年、ジュンガル軍は再びハルハに侵入したが、親王[[ダンジンドルジ]]と[[エフ・ツェリン]]率いるハルハ軍に大敗した。[[1739年]]、ハルハ部とオイラト諸部の間で境界が画定され、お互い[[アルタイ山脈]]を越えないことを約束した。&lt;ref&gt;宮脇2002,p206&lt;/ref&gt;<br /> <br /> モンゴル高原の領有は失敗したものの、東方の脅威が無くなったため、ガルダンツェリンは西方攻略に専念できた。当時[[カザフ#ジュズ(部族連合体)|三つのジュズ]]に分かれていた[[カザフ・ハン国]]は頻繁にジュンガルの侵攻を受けたため、[[1740年]]にロシア帝国に庇護を求めた。これによってカザフ草原へのジュンガル侵入は止んだが、ジュンガルの別動隊が中央アジアのタシュケントと[[トルキスタン]]を占領し、[[コーカンド・ハン国]]に侵入してバダフシャン王子をイリに連れて行った。&lt;ref&gt;宮脇2002,p207&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === ジュンガルの衰退と滅亡 ===<br /> [[1745年]]、ガルダンツェリンが亡くなると、ジュンガル部およびオイラト部族連合はたちまち分裂状態となった。[[1750年]]に息子の{{仮リンク|ラマダルジャー|mn|Лхамдаржаа|ru|Лама Дорджи}}が継いだが、庶出の異母兄に幽閉され、[[1752年]]には[[ホイト部]]長の{{仮リンク|アムルサナー|zh|阿睦尔撒纳|ru|Амурсана|de|Amarsanaa}}によってバートル・ホンタイジの玄孫である{{仮リンク|ダワチ|mn|Даваач|ru|Дабачи}}が擁立された。翌年からドルベト部などが清に投降するようになり、[[1754年]]にはダワチと不和になったアムルサナーまでも清に投降した。[[1755年]]、清の[[乾隆帝]]はこの機に乗じてモンゴル軍と[[満州族|満州]]軍を動員した大軍をジュンガルに進軍させ、わずか100日でタリム盆地に逃げ込んだダワチを捕獲し、ジュンガル帝国を滅ぼした。&lt;ref&gt;宮脇2002,p210&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 清朝は四オイラトにちなんで帰属したオイラトの人々を四部に分け、各部にハーンを置こうとした。しかし、アムルサナーがこれに不満を抱いてホンタイジと称し、鉄の菊印璽を勝手に使用して清朝に叛き、独立を宣言した。その後アムルサナーは清軍の追撃を受けて[[カザフ#中ジュズ|カザフの中ジュズ]]に逃げ込んだが、[[ヤムィシュ湖]]に到着した時、[[天然痘]]を発病し、[[トボリスク]]で死んだ。&lt;ref&gt;宮脇2002,p210-211&lt;/ref&gt;<br /> <br /> その後のジュンガル残党はしばしば清軍を襲撃するなどしたが、それを掃討する清軍によって天然痘が持ち込まれ、オイラトの人口が激減し、特にジュンガルの人々はほぼ全滅した。&lt;ref&gt;宮脇2002,p211&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 文化 ==<br /> === 経済 ===<br /> ジュンガルの経済基盤は伝統的な遊牧帝国と同様、内陸貿易の拠点をおさえて遠距離の交易から利益を得ることと、周りの異民族を襲撃して家畜や領民を略奪するとともに、彼らから貢納を徴収することであった。ジュンガルが[[タリム盆地]]から徴収した貢納は、[[穀物]],[[綿花]],[[紅花]]または[[貨幣]],商税,金銅税,果税である。北方の山地[[タイガ]]や草原で暮らす[[テュルク系民族|テュルク系諸族]]に対しても重税を課し、穀物,鉄製品,家畜、[[クロテン|黒貂]]の皮,獣類を徴収した。&lt;ref&gt;宮脇2002,p208-209&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 農業 ===<br /> ジュンガルの支配下に入った中央アジアのテュルク系[[ムスリム]]はすべてブハラ人と総称され、軍事のほか、[[イリ地方]]に移住させられて農耕に従事した。[[1720年]]代にはブハラ人だけでなく、遊牧民である[[オイラト]]人も農耕をおこない、[[小麦]]、[[大麦]]、[[黍]]、[[米]]、[[カボチャ]]、[[スイカ]]、[[ブドウ]]、[[アンズ|杏]]、[[リンゴ]]などを栽培した&lt;ref&gt;宮脇2002,p208&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 軍事 ===<br /> ジュンガルは早くからロシアと通じ、火器類などを製造する技術を持っており、戦闘には[[鉄砲]]や[[大砲]]、弓矢、刀槍を利用し、大砲は[[ラクダ]]に乗せていた。ジュンガル軍の主力は騎馬兵であり、その中核を担ったのは弓手、火縄銃手、槍騎兵であった。火縄銃手はプーチン(砲手)と呼ばれ、[[キルギス人]]やブハラ人が担当した。これら外人部隊も遊牧部族と同様、千人隊で1オトクと数えられた。&lt;ref&gt;宮脇2002,p208&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 歴代君主 ==<br /> ジュンガルの歴代君主はモンゴルにおいて副王の意味であったホンタイジ(語源は[[皇太子]])号を採用し、[[チベット]]の[[ダライ・ラマ]]から授与されることで即位とした。ジュンガルがホンタイジ号を使用したことで、ホンタイジの意味は副王からオイラトの盟主を指す意味にもなった。&lt;ref&gt;宮脇 2002,p196-197&lt;/ref&gt;<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |+ 歴代ホンタイジ<br /> |-<br /> ! 名 !! 称号 !! 在位 !! 続柄<br /> |-<br /> | ホトゴチン || [[バートル・ホンタイジ]]&lt;br /&gt; || [[1637年]]-[[1653年]] || ハラフラの子<br /> |-<br /> | {{仮リンク|センゲ|en|Sengge}} || ホンタイジ || [[1653年]]-[[1670年]] || ホトゴチンの子<br /> |-<br /> | [[ガルダン・ハーン|ガルダン]] || ホンタイジ、ボショクト・ハーン || [[1671年]]-[[1678年]](1678年から1696年までハーン) || センゲの弟<br /> |-<br /> | {{仮リンク|ツェワンラブタン|zh|策妄阿拉布坦|ru|Цэван Рабдан|de|Tsewangrabtan}} ({{MongolUnicode|ᠼᠧᠸᠠᠩ ᠠᠷᠠᠪᠲᠠᠨ}}) || エルデニ・ジョリクト・ホンタイジ || [[1694年]]-[[1727年]] || センゲの子<br /> |-<br /> | {{仮リンク|ガルダンツェリン|zh|噶尔丹策零|ru|Галдан-Цэрэн|de|Galdan Tsereng}} || ホンタイジ || [[1727年]]-[[1745年]] || ツェワンラブダンの子<br /> |-<br /> | {{仮リンク|ラマダルジャー|mn|Лхамдаржаа|ru|Лама Дорджи}} || ホンタイジ || [[1750年]]-[[1752年]] || ガルダンツェリンの次男<br /> |-<br /> | {{仮リンク|ダワチ|mn|Даваач|ru|Дабачи}} || ホンタイジ || [[1752年]]-[[1755年]] || ホトゴチンの玄孫<br /> |}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[護雅夫]]・[[岡田英弘]]編『民族の世界史4 中央ユーラシアの世界』(山川出版社、1990年、ISBN 4634440407)<br /> * [[宮脇淳子]]『最後の遊牧帝国 ジューンガル部の興亡』([[講談社]]選書メチエ、[[1995年]]、ISBN 4062580411)<br /> * 宮脇淳子『モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』([[刀水書房]]、[[2002年]]、ISBN 4887082444)<br /> * [[小松久男]]編『世界各国史4 中央ユーラシア史』([[山川出版社]]、[[2005年]]、ISBN 463441340X)<br /> * [[今谷明]]『中国の火薬庫—新疆ウイグル自治区の近代史』集英社、2000年。<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * {{仮リンク|ジュンガル (民族)|en|Dzungar people|label=ジュンガル人}}<br /> * [[オイラト]]<br /> * [[ジュンガル盆地]]<br /> * [[ダライ・ラマ]]<br /> * [[チベット仏教]]<br /> * [[トルグート]]<br /> * [[ハルハ]]<br /> * [[東トルキスタン共和国]]<br /> * [[ホシュート]]<br /> * [[モンゴル]]<br /> * [[ウイグル]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:しゆんかる}}<br /> [[Category:モンゴルの歴史]]<br /> [[Category:新疆ウイグル自治区の歴史]]<br /> [[Category:チベットの歴史]]<br /> [[Category:中央ユーラシア史]]<br /> [[Category:清朝]]<br /> [[Category:中国史の民族]]<br /> [[Category:オイラト部|*しゆんかる]]<br /> [[Category:トルキスタン]]</div> 210.5.174.98 保定市 2018-08-22T03:09:22Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{Redirect|保定|[[北周]]の元号|保定 (北周)}}<br /> {{基礎情報 中国の都市<br /> |name = 保定市<br /> |shortname =<br /> |nickname =<br /> |usedname =<br /> |nameorigin =<br /> |image_city =Baoding3.jpg<br /> |image_caption =古蓮花池<br /> |image_flag =<br /> |image_map = Location of Baoding Prefecture within Hebei (China).png<br /> |map_caption = [[河北省]]中の保定市の位置<br /> |latd= |latm= |lats= |latNS=N<br /> |longd= |longm= |longs= |longEW=E<br /> |simplified = 保定<br /> |traditional = 保定<br /> |pinyin = Băodìng<br /> |katakana = バオディン<br /> |class = [[地級市]]<br /> |subdivision_type = 国家<br /> |subdivision_name = 中華人民共和国<br /> |subdivision_type1 = 省<br /> |subdivision_name1 = 河北<br /> |leader_title =<br /> |leader_name =<br /> |leader_title1 =<br /> |leader_name1 =<br /> |established_title = 建置<br /> |established_date = 960年<br /> |established_title1= 市制施行<br /> |established_date1 = 1948年<br /> |area_total = 22,113<br /> |area_urban = 312.3<br /> |population_total = 1,089<br /> |population_as_of = 2004<br /> |population_density=<br /> |population_urban =<br /> |population_urban_as_of =<br /> |elevation =<br /> |GDP =<br /> |GDP_as_of =<br /> |GDPPC =<br /> |areacode = 0312<br /> |postcode = 071000<br /> |carlicense =冀F<br /> |admini_division_code = 130600<br /> |tree =<br /> |flower =<br /> |website = http://www.bd.gov.cn/<br /> |footnotes =<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;保定市&#039;&#039;&#039;(ほてい-し)は[[中華人民共和国]][[河北省]]に位置する[[地級市]]。河北省の旧省都である。他の地域に比べて[[カトリック教会|カトリック]]が多い。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> 河北省西部、[[北京市|北京]]と現・省都[[石家荘]]の間に位置する。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[960年]]([[建隆]]元年)、[[宋 (王朝)|北宋]]により設置された&#039;&#039;&#039;保塞軍&#039;&#039;&#039;を前身とする。[[981年]]([[太平興国]]6年)に&#039;&#039;&#039;保州&#039;&#039;&#039;と、[[1129年]]([[天会 (金)|天会]]7年)に[[金 (王朝)|金朝]]により&#039;&#039;&#039;順天軍&#039;&#039;&#039;、[[1239年]]には[[モンゴル帝国]]により&#039;&#039;&#039;順天路&#039;&#039;&#039;、更に[[1275年]]([[至元 (元世祖)|至元]]12年)には&#039;&#039;&#039;保定路&#039;&#039;&#039;が設置された。<br /> <br /> [[明|明朝]]が成立すると[[1368年]]([[洪武]]元年)に&#039;&#039;&#039;保定府&#039;&#039;&#039;と改称、[[清|清代]]には[[直隷]]の首府として{{仮リンク|直隷総督府|zh|直隸總督署}}と{{仮リンク|淮軍公所|zh|淮军公所}}が置かれ、[[直隷総督]]となった[[李鴻章]]と[[袁世凱]]によって[[北洋軍閥]]の拠点となり、[[1903年]]([[光緖]]29年)には北洋陸軍速成武備学堂が保定に設置されている。[[中華民国]]初期も[[直隷省]]の省都(省会)であり、[[北洋政府]]所在地となり、[[1912年]](民国元年)には中国最初の[[陸軍士官学校]]である[[保定陸軍軍官学校]]が開校している。<br /> <br /> [[1913年]]([[中華民国暦|民国]]2年)の州制廃止に伴い&#039;&#039;&#039;清苑県&#039;&#039;&#039;とされたが、[[1948年]](民国37年)に清苑県城区に&#039;&#039;&#039;保定市&#039;&#039;&#039;が分割新設された。[[1949年]]に中華人民共和国が成立すると地級市に昇格し河北省省都とされたが、[[1958年]]に省都は[[天津市]]に移転され保定市は県級市に、[[1960年]]に地級市、[[1961年]]に再び県級市に改編されている。その後[[1967年]]に再び省都とされた保定市であるが、[[1968年]]には石家荘市に移転した。[[1994年]]、県級市の保定市と保定地区が合併して地級市が成立し現在に至っている。<br /> <br /> [[2014年]]3月、一部の北京の首都機能を保定市などに分散させることが決定され、河北省はこれによって[[首都圏]]に組み込まれることとなった&lt;ref&gt;{{cite news|title=保定市が副都心に 不動産高騰=河北省|url=http://www.epochtimes.jp/jp/2014/03/print/prt_d70055.html|agency=[[大紀元]]|date=2017-03-28|accessdate=2018-07-30}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2017年]]4月、[[中華人民共和国国務院]]と[[中国共産党中央委員会]]は[[習近平]][[中国共産党中央委員会総書記|党総書記]]の主導する「千年大計」(1000年にわたる大計画&lt;ref&gt;{{cite news|title=千年大计、国家大事--以习近平同志为核心的党中央决策河北雄安新区规划建设纪实|url=http://www.mohrss.gov.cn/SYrlzyhshbzb/dongtaixinwen/shizhengyaowen/201704/t20170414_269452.html|agency=[[中華人民共和国人力資源社会保障部]]|date=2017-04-14|accessdate=2018-04-04}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{cite news|title=「千年大計」の今 雄安新区設立から1周年|url=http://j.people.com.cn/n3/2018/0403/c94475-9445093.html|agency=[[人民網]]|date=2017-04-03|accessdate=2018-04-04}}&lt;/ref&gt;)として保定市内の[[雄県]]、[[安新県]]、[[容城県]]などを{{仮リンク|雄安新区|zh|雄安新区}}として開発することを発表した。<br /> <br /> 一方で、かつては保定市の主要産業の一つであった[[鉄鋼]]工場は、全国的な過剰生産能力の整理のため、2017年末までに全て操業を停止した&lt;ref&gt;[https://www.sankei.com/world/news/180316/wor1803160007-n1.html 鉄鋼工場の煙が消えた/中国 保定市生産「ゼロ」過剰供給削減、急ピッチ]『産経新聞』朝刊2018年3月16日(国際面)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 行政区域 ==<br /> 5市轄区、3県級市、15県を管轄する<br /> <br /> * 市轄区<br /> ** [[競秀区]]、[[蓮池区]]、[[満城区]]、[[清苑区]]、[[徐水区]]<br /> * 県級市<br /> ** [[タク州市|涿州市]]、[[安国市]]、[[高碑店市]]<br /> * 県<br /> ** [[淶源県]]、[[淶水県]]、[[阜平県]]、[[定興県]]、[[唐県]]、[[高陽県]]、[[容城県]]、[[望都県]]、[[安新県]]、[[易県]]、[[曲陽県]]、[[蠡県]]、[[順平県]]、[[博野県]]、[[雄県]]<br /> {|class=&quot;wikitable&quot; <br /> ! 保定市の地図<br /> |-<br /> | &lt;div style=&quot;position: relative&quot; class=&quot;center&quot;&gt;<br /> {{Image label begin|image=Administrative Division Baoding.png|width=600|link=}} <br /> {{Image label|x=1600|y=1300|scale=600/2500|text=[[競秀区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;1&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1710|y=1350|scale=600/2500|text=[[蓮池区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;2&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1410|y=1180|scale=600/2500|text=[[満城区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;満城区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1580|y=1520|scale=600/2500|text=[[清苑区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;清苑区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1700|y=1120|scale=600/2500|text=[[徐水区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;徐水区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1520|y=430|scale=600/2500|text=[[淶水県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;淶水県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=330|y=1280|scale=600/2500|text=[[阜平県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;阜平県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1850|y=910|scale=600/2500|text=[[定興県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;定興県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=980|y=1290|scale=600/2500|text=[[唐県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;唐県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1920|y=1550|scale=600/2500|text=[[高陽県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;高陽県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=2000|y=1100|scale=600/2500|text=[[容城県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;容城県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=880|y=710|scale=600/2500|text=[[淶源県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;淶源県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1280|y=1560|scale=600/2500|text=[[望都県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;望都県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1990|y=1320|scale=600/2500|text=[[安新県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;安新県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1420|y=780|scale=600/2500|text=[[易県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;易県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=780|y=1500|scale=600/2500|text=[[曲陽県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;曲陽県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1790|y=1750|scale=600/2500|text=[[蠡県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;蠡県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1200|y=1260|scale=600/2500|text=[[順平県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;順平県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1570|y=1840|scale=600/2500|text=[[博野県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;博野県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=2300|y=1130|scale=600/2500|text=[[雄県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;雄県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=2080|y=590|scale=600/2500|text=[[タク州市|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;涿州市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1180|y=1830|scale=600/2500|text=[[定州市 (保定市)|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;定州市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=1440|y=1930|scale=600/2500|text=[[安国市|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;安国市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=2120|y=860|scale=600/2500|text=[[高碑店市|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;高碑店市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=360|y=300|scale=600/2500|text=[[競秀区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;1. 競秀区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=360|y=370|scale=600/2500|text=[[蓮池区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;2. 蓮池区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> |}<br /> <br /> === 年表 ===<br /> ==== 保定市(第1次) ====<br /> * 1949年10月1日 - [[中華人民共和国]][[河北省]]&#039;&#039;&#039;保定市&#039;&#039;&#039;が発足。一区から五区までの区が成立。(5区)<br /> * 1949年11月14日 - 保定専区[[清苑県]]・[[安新県]]の各一部が四区に編入。(5区)<br /> * 1950年8月7日 - 市内行政区域の再編により、一区から四区までの区が成立。(4区)<br /> * 1952年7月23日 - 保定専区清苑県の一部が三区・四区に分割編入。(4区)<br /> * 1952年9月 - 三区・四区の各一部が合併し、&#039;&#039;&#039;五区&#039;&#039;&#039;が発足。(5区)<br /> * 1953年5月11日 - 保定専区清苑県の一部が五区に編入。(5区)<br /> * 1953年6月6日 (3区)<br /> ** 一区および四区の一部が合併し、&#039;&#039;&#039;一区&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 二区および三区の一部が合併し、&#039;&#039;&#039;二区&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 五区および三区の残部・四区の残部が合併し、&#039;&#039;&#039;三区&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 1954年12月 - 保定専区清苑県の一部が三区に編入。(3区)<br /> * 1955年6月27日 - 一区が&#039;&#039;&#039;[[南市区]]&#039;&#039;&#039;に、二区が&#039;&#039;&#039;[[北市区]]&#039;&#039;&#039;に、三区が&#039;&#039;&#039;[[郊区 (保定市)|郊区]]&#039;&#039;&#039;にそれぞれ改称。(3区)<br /> * 1956年7月2日 - 保定専区清苑県・[[満城県]]の各一部が郊区に編入。(3区)<br /> * 1957年12月7日 - 郊区が南市区・北市区に分割編入。(2区)<br /> * 1958年4月28日 - 保定市が&#039;&#039;&#039;保定専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> <br /> ==== 保定専区(1949年-1960年) ====<br /> * 1949年10月1日 - 中華人民共和国河北省&#039;&#039;&#039;保定専区&#039;&#039;&#039;が成立。&#039;&#039;&#039;[[易県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[満城県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[徐水県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[淶源県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[定興県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[完県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[唐県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[望都県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[淶水県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[涿県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[清苑県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[高陽県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[安新県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[雄県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[容城県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[新城県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[固安県]]&#039;&#039;&#039;が発足。(17県)<br /> * 1949年11月14日 - 清苑県・安新県の各一部が保定市四区に編入。(17県)<br /> * 1950年4月19日 - 通県専区[[房山県]]の一部が淶水県に編入。(17県)<br /> * 1950年4月29日 - 安新県の一部が清苑県に編入。(17県)<br /> * 1950年5月24日 - 定県専区[[蠡県]]の一部が高陽県に編入。(17県)<br /> * 1951年8月16日 - 定県専区[[定州市 (河北省)|定県]]の一部が望都県に編入。(17県)<br /> * 1952年7月23日 - 清苑県の一部が保定市三区・四区に分割編入。(17県)<br /> * 1952年8月1日 - 徐水県の一部が清苑県に編入。(17県)<br /> * 1953年5月11日 (17県)<br /> ** 淶水県の一部が涿県に編入。<br /> ** 清苑県の一部が保定市五区に編入。<br /> ** 易県の一部が完県に編入。<br /> * 1953年7月1日 - 張家口専区[[蔚県]]の一部が淶水県に編入。(17県)<br /> * 1953年12月30日 - 完県の一部が望都県に編入。(17県)<br /> * 1954年4月24日 (22県)<br /> ** 定県専区&#039;&#039;&#039;[[定州市 (河北省)|定県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[曲陽県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[阜平県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[安国県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[博野県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[蠡県]]&#039;&#039;&#039;を編入。<br /> ** 固安県が&#039;&#039;&#039;通県専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> * 1954年7月30日 - 高陽県の一部が天津専区[[任丘県]]に編入。(22県)<br /> * 1954年10月11日 - 望都県の一部が唐県に編入。(22県)<br /> * 1954年12月 - 清苑県の一部が保定市三区に編入。(22県)<br /> * 1955年7月16日 - 蠡県の一部が高陽県に編入。(22県)<br /> * 1955年10月 - 新城県の一部が定興県に編入。(22県)<br /> * 1956年1月23日 - 淶水県の一部が張家口専区蔚県に編入。(22県)<br /> * 1956年3月30日 - 定興県の一部が容城県に編入。(22県)<br /> * 1956年4月25日 - 淶源県の一部が唐県に編入。(22県)<br /> * 1956年7月2日 - 清苑県・満城県の各一部が保定市郊区に編入。(22県)<br /> * 1957年4月2日 - 淶水県の一部が通県専区房山県に編入。(22県)<br /> * 1957年8月14日 - 安国県の一部が石家荘専区[[安平県]]に編入。(22県)<br /> * 1957年11月15日 - 易県の一部が満城県に編入。(22県)<br /> * 1957年12月9日 - 清苑県の一部が望都県に編入。(22県)<br /> * 1958年2月 - 易県の一部が徐水県に編入。(22県)<br /> * 1958年4月28日 - &#039;&#039;&#039;保定市&#039;&#039;&#039;を編入。保定市が県級市に降格。(1市22県)<br /> * 1958年5月15日 - 阜平県の一部が石家荘専区[[霊寿県]]に編入。(1市22県)<br /> * 1958年8月6日 - 満城県・徐水県・清苑県の各一部が保定市に編入。(1市22県)<br /> * 1958年8月 - 望都県の一部が清苑県に編入。(1市22県)<br /> * 1958年10月17日 - 天津専区任丘県の一部が高陽県に編入。(1市22県)<br /> * 1958年12月20日 (1市9県)<br /> ** 曲陽県が定県に編入。<br /> ** 蠡県が高陽県に編入。<br /> ** 博野県が安国県に編入。<br /> ** 定興県が徐水県・易県に分割編入。<br /> ** 淶水県が涿県・易県に分割編入。<br /> ** 容城県・安新県が徐水県に編入。<br /> ** 新城県・雄県が涿県に編入。<br /> ** 望都県が安国県・唐県に分割編入。<br /> ** 清苑県が保定市・唐県に分割編入。<br /> ** 完県・満城県が保定市に編入。<br /> * 1959年1月12日 - 唐県・易県の各一部が保定市に編入。(1市9県)<br /> * 1959年4月15日 - 安国県の一部が唐県に編入。(1市9県)<br /> * 1959年5月25日 - 徐水県の一部が易県に編入。(1市9県)<br /> * 1959年10月16日 - 唐県の一部が保定市に編入。(1市9県)<br /> * 1960年5月3日<br /> ** 保定市が地級市の&#039;&#039;&#039;保定市&#039;&#039;&#039;に昇格。<br /> ** 定県・高陽県・安国県・徐水県・易県・涿県・唐県・淶源県・阜平県が&#039;&#039;&#039;保定市&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> <br /> ==== 定県専区 ====<br /> * 1949年10月1日 - 中華人民共和国河北省&#039;&#039;&#039;定県専区&#039;&#039;&#039;が成立。&#039;&#039;&#039;定県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;曲陽県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;阜平県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;安国県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;博野県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;蠡県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[深沢県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[無極県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[新楽市|新楽県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[行唐県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[饒陽県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[安平県]]&#039;&#039;&#039;が発足。(12県)<br /> * 1950年5月24日 - 蠡県の一部が保定専区[[高陽県]]に編入。(12県)<br /> * 1950年10月28日 - 新楽県・深沢県の各一部が定県に編入。(12県)<br /> * 1951年4月16日 - 深沢県の一部が無極県に編入。(12県)<br /> * 1951年8月16日 - 定県の一部が保定専区[[望都県]]に編入。(12県)<br /> * 1951年9月11日 - 定県の一部が曲陽県に編入。(12県)<br /> * 1952年11月7日 - 滄県専区&#039;&#039;&#039;[[粛寧県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(13県)<br /> * 1953年6月12日 - 新楽県の一部が行唐県に編入。(13県)<br /> * 1953年7月21日 - [[山西省]]忻県専区[[繁峙県]]の一部が阜平県に編入。(13県)<br /> * 1954年4月24日<br /> ** 定県・曲陽県・阜平県・安国県・博野県・蠡県が&#039;&#039;&#039;保定専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> ** 行唐県・新楽県・無極県・深沢県・安平県・饒陽県が&#039;&#039;&#039;石家荘専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> ** 粛寧県が&#039;&#039;&#039;滄県専区&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> <br /> ==== 保定市(第2次) ====<br /> * 1960年5月3日 - 保定専区保定市が地級市の&#039;&#039;&#039;保定市&#039;&#039;&#039;に昇格。&#039;&#039;&#039;[[路東区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[路西区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[清苑区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[完県区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[満城区]]&#039;&#039;&#039;が成立。(5区9県)<br /> ** 保定専区&#039;&#039;&#039;[[定州市 (河北省)|定県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[高陽県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[安国県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[徐水県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[易県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[涿県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[唐県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[淶源県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[阜平県]]&#039;&#039;&#039;を編入。<br /> * 1960年8月15日 - 清苑区・完県区・満城区が合併し、&#039;&#039;&#039;[[清苑県]]&#039;&#039;&#039;が発足。(2区10県)<br /> * 1960年12月8日 (1区10県)<br /> ** 路東区および路西区の一部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[市区 (保定市)|市区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 路西区の残部が清苑県に編入。<br /> * 1960年12月19日 (1区11県)<br /> ** 徐水県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[安新県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 徐水県の一部が清苑県に編入。<br /> * 1961年5月23日 - 保定市が&#039;&#039;&#039;保定専区&#039;&#039;&#039;に降格。<br /> <br /> ==== 保定地区(1961年-1994年) ====<br /> * 1961年5月23日 - 保定市が&#039;&#039;&#039;保定専区&#039;&#039;&#039;に降格。(1市11県)<br /> ** 市区が市制施行し、県級市の&#039;&#039;&#039;保定市&#039;&#039;&#039;となる。<br /> * 1961年6月1日 - 保定市の一部が清苑県に編入。(1市11県)<br /> * 1961年7月9日 (1市15県)<br /> ** 定県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[曲陽県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 清苑県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[満城県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 涿県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[雄県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 徐水県・涿県・易県の各一部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[定興県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 保定市の一部が清苑県に編入。<br /> * 1961年7月 - 唐県の一部が清苑県に編入。(1市15県)<br /> * 1961年12月 - 満城県の一部が易県に編入。(1市15県)<br /> * 1962年2月1日 - 易県の一部が張家口専区[[涿鹿県]]に編入。(1市15県)<br /> * 1962年3月27日 (1市22県)<br /> ** 高陽県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[蠡県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 涿県・雄県・定興県の各一部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[新城県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 徐水県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[容城県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 満城県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[完県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 唐県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[望都県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 安国県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[博野県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 易県・涿県の各一部が合併し、&#039;&#039;&#039;[[淶水県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 1962年6月 - 満城県の一部が易県に編入。(1市22県)<br /> * 1964年4月16日 - 雄県の一部が天津専区[[覇県]]に編入。(1市22県)<br /> * 1964年5月 - 天津専区覇県の一部が雄県に編入。(1市22県)<br /> * 1964年12月21日 - 保定市の一部が清苑県・満城県に分割編入。(1市22県)<br /> * 1965年4月29日 (1市22県)<br /> ** 満城県の一部が徐水県・清苑県に分割編入。<br /> ** 保定市の一部が清苑県に編入。<br /> * 1965年9月 - 保定市の一部が満城県に編入。(1市22県)<br /> * 1966年11月5日 - 天津専区[[固安県]]の一部が涿県に編入。(1市22県)<br /> * 1968年8月 - 保定専区が&#039;&#039;&#039;保定地区&#039;&#039;&#039;に改称。(1市22県)<br /> * 1974年7月8日 - 易県の一部が満城県に編入。(1市22県)<br /> * 1982年12月4日 - [[石家荘地区]][[行唐県]]の一部が曲陽県に編入。(1市22県)<br /> * 1983年11月15日 (21県)<br /> ** 保定市が地級市の&#039;&#039;&#039;保定市&#039;&#039;&#039;に昇格。<br /> ** 満城県が&#039;&#039;&#039;保定市&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> * 1986年3月5日 - 定県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[定州市 (保定市)|定州市]]&#039;&#039;&#039;となる。(1市20県)<br /> * 1986年4月5日 - 清苑県が&#039;&#039;&#039;保定市&#039;&#039;&#039;に編入。(1市19県)<br /> * 1986年9月24日 - 涿県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[涿州市]]&#039;&#039;&#039;となる。(2市18県)<br /> * 1991年5月6日 - 安国県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[安国市]]&#039;&#039;&#039;となる。(3市17県)<br /> * 1993年4月9日 - 新城県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[高碑店市]]&#039;&#039;&#039;となる。(4市16県)<br /> * 1993年5月20日 - 完県が&#039;&#039;&#039;[[順平県]]&#039;&#039;&#039;に改称。(4市16県)<br /> * 1994年12月17日 - 保定地区が保定市と合併し、新制の&#039;&#039;&#039;保定市&#039;&#039;&#039;の発足により消滅。<br /> <br /> ==== 保定市(第3次) ====<br /> * 1983年11月15日 - 保定地区保定市が地級市の&#039;&#039;&#039;保定市&#039;&#039;&#039;に昇格。&#039;&#039;&#039;[[南市区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[北市区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[新市区 (保定市)|新市区]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[郊区 (保定市)|郊区]]&#039;&#039;&#039;が成立。(4区1県)<br /> ** 保定地区&#039;&#039;&#039;[[満城県]]&#039;&#039;&#039;を編入。<br /> * 1986年4月5日 - 保定地区&#039;&#039;&#039;[[清苑県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(4区2県)<br /> * 1987年10月15日 - 郊区が南市区・北市区・新市区に分割編入。(3区2県)<br /> * 1994年12月17日 - 保定市が保定地区と合併し、新制の&#039;&#039;&#039;保定市&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> <br /> ==== 保定市(第4次) ====<br /> * 1994年12月17日 - &#039;&#039;&#039;保定地区&#039;&#039;&#039;(4市16県)・&#039;&#039;&#039;保定市&#039;&#039;&#039;(3区2県)が合併し、新制の&#039;&#039;&#039;保定市&#039;&#039;&#039;が発足。(3区4市18県)<br /> * 1998年12月21日 (3区4市18県)<br /> ** 清苑県の一部が南市区・北市区に分割編入。<br /> ** 満城県の一部が新市区・北市区に分割編入。<br /> ** 徐水県・南市区・新市区の各一部が北市区に編入。<br /> * 1999年6月8日 - 清苑県の一部が北市区・南市区に分割編入。(3区4市18県)<br /> * 2015年4月28日 (5区4市15県)<br /> ** 北市区・南市区が合併し、&#039;&#039;&#039;[[蓮池区]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 満城県が区制施行し、&#039;&#039;&#039;[[満城区]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> ** 清苑県が区制施行し、&#039;&#039;&#039;[[清苑区]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> ** 徐水県が区制施行し、&#039;&#039;&#039;[[徐水区]]&#039;&#039;&#039;となる。<br /> ** 新市区が&#039;&#039;&#039;[[競秀区]]&#039;&#039;&#039;に改称。<br /> * 2015年 - 定州市が省直轄県級行政区となる。(5区3市15県)<br /> <br /> == 交通 ==<br /> 北京と[[広州市|広州]]を結ぶ[[京広線]]が貫通する。[[保定駅]]は北京から南へ130キロのところに位置し、特急列車はほとんど停車する。<br /> <br /> 北京と石家荘を結ぶ[[京石高速道路]]が貫通している。<br /> <br /> [[G107国道]]、[[G108国道]]、{{仮リンク|G207国道|zh|207国道}}、[[G112国道]]の4本の[[中国の国道|国道]]が通る。<br /> <br /> == 観光 ==<br /> * 満城漢墓 [[前漢]]の中山靖王・[[劉勝]]の墓([[1986年]]:発掘)。<br /> <br /> == 友好都市 ==<br /> * {{flagicon|USA}} [[シャーロット (ノースカロライナ州)|シャーロット]]、[[アメリカ合衆国]]<br /> * {{flagicon|Japan}} [[日本]][[鳥取県]][[米子市]]<br /> * {{flagicon|Japan}} 日本[[愛媛県]][[西条市]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{commonscat|Baoding}}<br /> * [http://www.bd.gov.cn/ 保定市政府]<br /> * [http://www.0312.net/ 保定online]<br /> <br /> {{中国地名変遷<br /> |establish = 960年<br /> |situation = 保定市<br /> |Northern Song = 保塞軍&lt;br/&gt;保州&lt;small&gt;(981年)&lt;/small&gt;<br /> |Southern Song = 順天軍<br /> |Yuan = 順天路&lt;br/&gt;保定路&lt;small&gt;(1275年)&lt;/small&gt;<br /> |Ming = 保定府<br /> |Qing = 保定府<br /> |ROC = [[清苑県]]&lt;br/&gt;保定市&lt;small&gt;(1948年)&lt;/small&gt;<br /> |PROC = 保定市<br /> }}<br /> <br /> {{河北省の行政区画}}<br /> {{中華人民共和国国家歴史文化名城}}<br /> {{DEFAULTSORT:ほてい}}<br /> [[Category:保定市|*]]<br /> [[Category:河北省の地級市]]<br /> [[Category:中華人民共和国の都市]]<br /> [[Category:国家歴史文化名城]]</div> 210.5.174.98 許昌市 2018-08-20T08:24:21Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 中国の都市 | <br /> |name = 許昌市<br /> |shortname = <br /> |nickname = <br /> |usedname = <br /> |nameorigin = <br /> |image_city = Xuchang Chunqiu Lou 2013.09.01 14-29-09.jpg<br /> |image_caption = 春秋楼<br /> |image_map = ChinaHenanXuchang.png<br /> |map_caption = 河南省中の許昌市の位置<br /> |latd= |latm= |lats= |latNS=N <br /> |longd= |longm= |longs= |longEW=E<br /> |simplified = 许昌<br /> |traditional = 許昌<br /> |pinyin = Xŭchāng<br /> |katakana = シューチャン<br /> |class = 地級市<br /> |subdivision_type = 国家 <br /> |subdivision_name = 中華人民共和国<br /> |subdivision_type1 = 省<br /> |subdivision_name1 = 河南<br /> |leader_title = <br /> |leader_name = <br /> |leader_title1 = <br /> |leader_name1 = <br /> |established_title = <br /> |established_date = <br /> |established_title1 = <br /> |established_date1 = <br /> |area_total = 4,977<br /> |area_urban = <br /> |population_total = 445<br /> |population_as_of = 2004<br /> |population_density= <br /> |population_urban = <br /> |population_urban_as_of = <br /> |elevation = <br /> |GDP = <br /> |GDP_as_of = <br /> |GDPPC = <br /> |areacode = 0374<br /> |postcode = 461000<br /> |carlicense = 豫K<br /> |admini_division_code = 411000<br /> |tree = <br /> |flower = <br /> |website = http://www.xuchang.gov.cn/<br /> |footnotes =<br /> }}<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;許昌市&#039;&#039;&#039;(きょしょうし)は、[[中華人民共和国]][[河南省]]に位置する[[地級市]]。<br /> <br /> ==歴史==<br /> [[後漢]]末の[[196年]]、[[曹操]]が[[献帝 (漢)|献帝]]を奉じてここに雒陽([[洛陽]])・[[長安]]から都を遷したことで有名。遷都の理由は雒陽が戦乱で荒廃していたのと、この地域が曹操の勢力圏だったからと考えられる。<br /> <br /> 元は「許」県であり(許都)、魏王朝建国後「魏は許をもって益々昌(さか)える」という予言に従って、許昌に改名された。<br /> 献帝在位中は一貫して「許」であったため、実は後漢、魏を通じて「許昌」が首都となった事は一度も無い。<br /> <br /> 献帝が廃されて[[魏 (三国)|魏]]が建国されると都は洛陽とされるが、魏の五都の一つとされ、依然として重要な都市であった。<br /> 許昌には献帝の皇后[[伏寿]]([[伏完]]の娘)の陵墓や後漢末の都市遺跡があり、歴史学上も重要な都市である。<br /> <br /> ==行政区画==<br /> 2市轄区・2[[県級市]]・2[[県 (中華人民共和国)|県]]が設置されている。<br /> *市轄区:<br /> **[[魏都区]]・[[建安区]]<br /> *県級市:<br /> **[[長葛市]]・[[禹州市]]<br /> *県:<br /> **[[鄢陵県]]・[[襄城県]]<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; <br /> ! 許昌市の地図<br /> |-<br /> | &lt;div style=&quot;position: relative&quot; class=&quot;center&quot;&gt;<br /> {{Image label begin|image=Administrative Division Xuchang.png|width=650|link=}} <br /> {{Image label|x=0.5820|y=0.3484|scale=650|text=[[魏都区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;魏都区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.6721|y=0.3115|scale=650|text=[[建安区|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;建安区&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.8689|y=0.3770|scale=650|text=[[鄢陵県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;鄢陵県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.3770|y=0.5164|scale=650|text=[[襄城県|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;襄城県&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.2459|y=0.2049|scale=650|text=[[禹州市|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;禹州市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label|x=0.6066|y=0.1639|scale=650|text=[[長葛市|&lt;span style=&quot;color: black;&quot;&gt;&#039;&#039;&#039;長葛市&#039;&#039;&#039;&lt;/span&gt;]]}}<br /> |}<br /> <br /> === 年表 ===<br /> ====許昌地区====<br /> * 1949年10月1日 - [[中華人民共和国]][[河南省]]&#039;&#039;&#039;許昌専区&#039;&#039;&#039;が成立。&#039;&#039;&#039;許昌市&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[許昌県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[郟県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[禹県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[臨汝県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[宝豊県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[魯山県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[長葛県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[襄城県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[葉県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[舞陽県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[郾城県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[臨潁県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[鄢陵県]]&#039;&#039;&#039;が発足。(1市13県)<br /> * 1949年11月22日 - 郾城県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[漯河市]]&#039;&#039;&#039;が発足。(2市13県)<br /> * 1953年1月29日 - 淮陽専区&#039;&#039;&#039;[[扶溝県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[商水県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[西華県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(2市16県)<br /> * 1953年7月9日 - 商水県の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[周口鎮]]&#039;&#039;&#039;が発足。(2市16県1鎮)<br /> * 1953年11月10日 - 周口鎮が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[周口市]]&#039;&#039;&#039;となる。(3市16県)<br /> * 1954年6月21日 - 鄭州専区[[洧川県]]が長葛県に編入。(3市16県)<br /> * 1954年9月4日 - 臨汝県が&#039;&#039;&#039;洛陽専区&#039;&#039;&#039;に編入。(3市15県)<br /> * 1957年3月26日 - 葉県・宝豊県の各一部が合併し、地級市の&#039;&#039;&#039;[[平頂山市]]&#039;&#039;&#039;となる。(3市15県)<br /> * 1958年4月4日 - 周口市が商水県に編入。(2市15県)<br /> * 1958年12月8日 - &#039;&#039;&#039;平頂山市&#039;&#039;&#039;を編入。平頂山市が県級市に降格。(3市15県)<br /> * 1960年1月7日 - 宝豊県が平頂山市に編入。(3市14県)<br /> * 1960年8月15日 (3市12県)<br /> ** 許昌県が許昌市に編入。<br /> ** 郾城県が漯河市に編入。<br /> * 1961年10月5日 (3市15県)<br /> ** 許昌市の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[許昌県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 漯河市の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[郾城県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> ** 平頂山市の一部が分立し、&#039;&#039;&#039;[[宝豊県]]&#039;&#039;&#039;が発足。<br /> * 1964年3月23日 - 平頂山市が地級行政区の&#039;&#039;&#039;[[平頂山特区]]&#039;&#039;&#039;に昇格。(2市15県)<br /> * 1965年6月16日 - 商水県・西華県・扶溝県が&#039;&#039;&#039;周口専区&#039;&#039;&#039;に編入。(2市12県)<br /> * 1969年3月15日 - 許昌専区が&#039;&#039;&#039;許昌地区&#039;&#039;&#039;に改称。(2市12県)<br /> * 1973年12月16日 - 舞陽県の一部が分立し、地級行政区の&#039;&#039;&#039;[[舞鋼工区弁事処]]&#039;&#039;&#039;となる。(2市12県)<br /> * 1979年9月10日 - 平頂山市&#039;&#039;&#039;[[舞鋼区]]&#039;&#039;&#039;を編入。(2市12県1区)<br /> * 1981年9月21日 - 許昌県の一部が許昌市に編入。(2市12県1区)<br /> * 1982年9月22日 - 舞鋼区が&#039;&#039;&#039;平頂山市&#039;&#039;&#039;に編入。(2市12県)<br /> * 1983年9月1日 - 宝豊県・魯山県・葉県が&#039;&#039;&#039;平頂山市&#039;&#039;&#039;に編入。(2市9県)<br /> * 1986年1月18日 <br /> ** 許昌市が地級市の&#039;&#039;&#039;許昌市&#039;&#039;&#039;に昇格。<br /> ** 漯河市が地級市の&#039;&#039;&#039;漯河市&#039;&#039;&#039;に昇格。<br /> ** 禹県・長葛県・許昌県・鄢陵県が&#039;&#039;&#039;許昌市&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> ** 舞陽県・臨潁県・郾城県が&#039;&#039;&#039;漯河市&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> ** 郟県・襄城県が&#039;&#039;&#039;平頂山市&#039;&#039;&#039;に編入。<br /> <br /> ====許昌市====<br /> * 1986年1月18日 - 許昌地区許昌市が地級市の&#039;&#039;&#039;許昌市&#039;&#039;&#039;に昇格。(1市4県)<br /> ** 許昌地区&#039;&#039;&#039;[[禹県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;長葛県&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[許昌県]]&#039;&#039;&#039;・&#039;&#039;&#039;[[鄢陵県]]&#039;&#039;&#039;を編入。<br /> * 1986年5月9日 - &#039;&#039;&#039;[[魏都区]]&#039;&#039;&#039;を設置。(1区4県)<br /> * 1988年6月25日 - 禹県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[禹州市]]&#039;&#039;&#039;となる。(1区1市3県)<br /> * 1993年12月14日 - 長葛県が市制施行し、&#039;&#039;&#039;[[長葛市]]&#039;&#039;&#039;となる。(1区2市2県)<br /> * 1997年7月31日 - [[平頂山市]]&#039;&#039;&#039;[[襄城県]]&#039;&#039;&#039;を編入。(1区2市3県)<br /> * 2016年11月24日 - 許昌県が区制施行し、&#039;&#039;&#039;[[建安区]]&#039;&#039;&#039;となる。(2区2市2県)<br /> <br /> == 姉妹都市 ==<br /> *{{Flagicon|RUS}} {{仮リンク|キネル|label=キネル市|en|Kinel}}([[ロシア|ロシア共和国]][[サマラ州]]{{仮リンク|キネルスキー地区|en|Kinelsky District}})<br /> *:[[2007年]][[9月19日]]<br /> *{{Flagicon|USA}} {{仮リンク|ボーリングブルック|label=ボーリングブルック市|en|Bolingbrook, Illinois}}([[アメリカ合衆国|アメリカ]] [[イリノイ州]])<br /> *:[[2005年]][[5月19日]]<br /> *{{Flagicon|KOR}} [[中区 (蔚山広域市)|蔚山市中区]]([[韓国|大韓民国]])<br /> *:[[2015年]][[4月27日]]<br /> <br /> &lt;ref&gt;[http://www.cifca.org.cn/Web/CityAffiliation.aspx?id=79&amp;name=%BA%D3%C4%CF 全国各省、自治区、直轄市建立友好城市統計 河南省] - [http://www.cifca.org.cn/Web/index.aspx 中国国際友好城市聯合会] 2016年10月23日閲覧&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 交通 ==<br /> === 空港 ===<br /> 許昌市に飛行場はないが、近隣にある[[鄭州新鄭国際空港|鄭州国際空港]]の国際貨物ターミナル建設が開始され、完成すれば多業種にわたる臨空産業の集積地となる。また高速鉄道の許昌東駅から鄭州空港への[[都市間鉄道]]の建設計画もある。&lt;ref&gt;{{cite web|url=http://news.huochepiao.com/2012-9/201292415410663.htm | language= | title=許昌東站——定位千年許都的発展新坐標 |publisher=鄭州火車站宣伝科 |date=2012年9月24日 |accessdate=2016-10-23}}&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 鉄道 ===<br /> * 高速鉄道<br /> ** [[京港旅客専用線]] ({{仮リンク|許昌東駅|en|许昌东站}})<br /> * [[中国鉄路総公司|中国国鉄]]<br /> ** [[京広線]]、[[孟平線]]、[[平禹線]] - 中心駅:[[許昌駅]]<br /> * 地方鉄道<br /> ** [[禹亳線]]<br /> <br /> === 道路 ===<br /> 南北方向に[[京港澳高速道路]]、[[G107国道]]が、東西方向に[[G311国道]]貫き“米”字型の高速道路網が形成されている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> {{commonscat|Xuchang}}<br /> *[http://www.xuchang.gov.cn/ 許昌市人民政府]<br /> <br /> {{河南省の行政区画}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:きよしよう}}<br /> [[Category:許昌市|*]]<br /> [[Category:河南省の地級市]]<br /> [[Category:中華人民共和国の都市]]<br /> [[Category:中華人民共和国の古都]]<br /> {{china-geo-stub}}</div> 210.5.174.98 張保皐 2018-08-20T04:04:20Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{朝鮮の事物|<br /> | title=張保皐<br /> | hangeul=장 보고<br /> | hanja=張保皐<br /> | hiragana=ちょう ほこう<br /> | katakana=チャン ボゴ<br /> | latin=Jang Bogo <br /> }}<br /> [[File:Chang pogo Memorial hall.JPG|thumb|250px|[[大韓民国]][[全羅南道]][[莞島郡]]・張保皐記念館]]<br /> [[File:Wando Jang-do.JPG|thumb|250px|張保皐記念館から望む将島と清海鎮]]<br /> &#039;&#039;&#039;張 保皐&#039;&#039;&#039;(ちょう ほこう、[[790年]]頃 - [[846年]]?)は、統一新羅時期に[[新羅]]、[[唐]]、[[日本]]にまたがる海上勢力を築いた人物。&#039;&#039;&#039;張宝高&#039;&#039;&#039;とも記される。[[朝鮮語]]でもどちらも&#039;&#039;&#039;チャン ボゴ&#039;&#039;&#039;({{lang|ko|장 보고}})と読む。張保皐とは漢名であり、本名は&#039;&#039;&#039;弓福&#039;&#039;&#039;(又は&#039;&#039;&#039;弓巴&#039;&#039;&#039;)だった&lt;ref&gt;『[[三国史記]]』新羅本紀には&#039;&#039;&#039;弓福&#039;&#039;&#039;、『[[新唐書]]』新羅伝や『三国史記』張保皐列伝には張保皐、『[[三国遺事]]』紀異・神武大王閻長弓巴条には&#039;&#039;&#039;弓巴&#039;&#039;&#039;、『[[続日本後紀]]』には&#039;&#039;&#039;張宝高&#039;&#039;&#039;の名で現れる。[[鮎貝房之進]]は、元は姓がなく固有語による名の弓福(クンボク)だけであったが、唐に渡って中国語による姓名を作ったものと推測される。「弓」から中国に多い性である「張」に当て、「福」のもととなる音(ポク、{{lang|ko|복}})を保皐(ポゴ、{{lang|ko|보고}})に当てたものという。→鮎貝1987 pp.20-22.<br /> &lt;/ref&gt;。[[清海鎮]]大使から感義軍使を経て、鎮海将軍。<br /> <br /> == 略歴 ==<br /> 張保皐は790年頃に新羅南部の海岸地帯に生まれ、[[810年]][[中国]]の[[山東半島]]に渡り、その地の軍閥勢力であった徐州武寧軍に入って、[[高句麗]]人出身の北方軍閥・[[李正己]]と戦った。徐州[[節度使]]配下の軍中小将の地位を得た後、[[828年]]頃に新羅に帰国し、[[興徳王]]に面会して新羅人が中国で特に海賊たちに奴隷として盛んに売買されている実情を報告し、兵1万を授けられて清海鎮大使に任命された。清海鎮は現在の[[全羅南道]][[莞島郡]]に相当し、任務は奴隷貿易禁圧である。<br /> <br /> 張保皐は、海賊達を平定するに当たって、武力での鎮圧ではなく、奴隷貿易よりも安定して高収入が得られる海運業・造船業の仕事を与える方策を用いたといわれる。<br /> <br /> 現在の全羅南道莞島に根拠地を置いた張保皐は、新羅南部の群小海上勢力を傘下に収め、[[唐]]・日本と手広く交易活動を行い、中国沿海諸港に居住する[[イスラーム]]商人とも交易を行った。このため、&lt;!--- 張保皐の勢力は[[東シナ海]]・[[黄海]]海上を制覇し、東アジア一帯の海上王国に発展し、---&gt;その名前は日本でもよく知られるようになった。<br /> <br /> [[836年]]に興徳王が死去すると、新羅の都・金城([[慶州市|慶州]])では王族間の後継争いが起こり、一旦は敗れた[[神武王|金祐徴(後の神武王)]]が張保皐のもとに身を寄せてきた。張保皐は金祐徴を支援するために友軍の鄭年に5千の兵を与えて[[閔哀王]]を討ち、金祐徴は神武王として即位することができた。この功により張保皐は感義軍使に任命され、食邑2千戸を賜った。神武王は王位簒奪の成功の暁には張保皐の娘を王妃に迎えると約束していたが、即位後6ヶ月で急死した。後を継いだ[[文聖王]]は即位後直ち([[839年]]8月)に大赦を行うとともに、張保皐の功績を称えて鎮海将軍の官位と礼服とを授けた。さらに[[845年]]3月、先王の盟約に従って張保皐の娘を王妃に迎えようとしたが、張保皐の身分が卑しいという群臣の反対によって取りやめとなり、これを恨んで張保皐は846年に反乱を起こした。文聖王は張保皐の武力を恐れて討伐を躊躇していたが、ここで閻長という剣客が彼の暗殺を請け負った。閻長は張保皐に偽装投降し、宴会の席で張保皐を暗殺した。閻長によって暗殺されたことは『三国史記』新羅本紀には文聖王8年(846年)条に見えるが、『三国遺事』紀異・神武大王閻長弓巴条には神武王代のこととしている。また、『続日本後紀』では[[841年]]11月までに死去しているとする。<br /> <br /> 承和7年12月(841年1月)に[[特産品]]の日本[[朝廷]]への献上を目的に使人を[[大宰府]]に派遣したが&lt;ref&gt;『続日本後紀』承和7年12月27日条&lt;/ref&gt;、他国の[[臣籍|人臣]]による安易な[[朝貢|貢進]]は受け入れられないとして献上品の[[馬]]の[[鞍]]を返却する命が日本の朝廷から出ている&lt;ref&gt;『続日本後紀』承和8年2月27日条&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;!--- また、この間、[[840年]]([[承和 (日本)|承和]]7年)には日本との通交を拒否されたが、翌年には民間の交易が認められ、北九州の官人や入唐僧などと貿易を通じて深くかかわっていたことが記録されている&lt;ref&gt;網野1982&lt;/ref&gt;。---&gt;<br /> <br /> 張保皐が暗殺された後、文聖王は[[851年]]に清海鎮を廃止した。張保皐の元部下達は、慶州の碧骨県(今の金堤)に移動させられたが、ここで再び反乱を起こした。張保皐が係わる一連の兵乱を「弓福之乱」と称することもある。死後に反逆者として扱われてきたため、張保皐に関する資料や彼の拠点は破壊されてほとんど残っておらず、残っている資料は大変貴重である。元部下達の一部は九州に移動したと見られている&lt;ref&gt;藤間1966&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 『新唐書』新羅伝・『三国史記』列伝における評価 ==<br /> 『[[新唐書]]』巻220・新羅伝では、張保皐と鄭年とが元々知己であったこと、ともに[[唐]]で武寧軍少将となったことを伝える。張保皐が先に新羅に帰って高い官位(清海鎮大使)を得た後に、職を去って餓え凍えていた鄭年が張保皐を頼っていったときに暖かくこれを迎えたこと、歓迎の宴の最中に[[閔哀王]]が殺されて国都が混乱していることを聞くや、張保皐が鄭年に兵5千を与えて「あなた(鄭年)でなくては、この禍難を収めることはできないだろう」といい、反乱者を討たせて新王を立てたこと、新王によって張保皐は宰相に取り立てられたこと、代わりに鄭年が清海鎮大使を継いだこと、を記している。さらに続けて、[[杜牧]]が張保皐・鄭年の交わりを[[安禄山の乱]]における郭汾陽([[郭子儀]])・李臨淮([[李光弼]])の交わりに見立てて仁義の人であると賞賛したことを伝え、『新唐書』の列伝を編纂した[[宋祁]]の評として、国難の時期に義の心を持って国家の憂患を第一に考えた人として[[晋 (春秋)|晋]]国の[[祁奚]]、唐代の郭汾陽・張保皐を挙げ、「どうして東方の蛮国に優れた人物がいないということがあろうか」と称えている(原文:嗟乎、不以怨毒相槊、而先国家之憂、晋有祁奚、唐有汾陽・保皐、孰謂夷無人哉。)。<br /> <br /> 『[[三国史記]]』の編者の[[金富軾]]は、新羅の伝記(新羅本紀に基づく記事、上記)とは食い違っていることを明記したうえで、『新唐書』新羅伝の記述をほぼ引用した形で巻44・張保皐伝を記しており、張保皐の評価を支持している。また、巻43・金庾信伝下においても、新羅の三国統一を果たした[[金ユ信|金庾信]]の功績を図抜けたものとしながらも、[[乙支文徳]]の知略と張保皐の武勇とをともに顕彰している。<br /> <br /> == 慈覚大師円仁の求法の旅を支援 ==<br /> 9世紀前半、[[山東半島]]の港町・赤山(当時多くの[[新羅]]商人が居留するところとなっていた)に赤山[[法華経|法華]]院を寄進するとともに、短期で帰国しなければならなかった入唐請益僧[[円仁]]の長期不法在唐を実現(不法在留を決意した円仁のために地方役人と交渉して公験(旅行許可証)下付を取り付ける)したのを始め、円仁の9年6ヶ月の求法の旅を物心両面にわたって支援した。円仁の日本帰国時には張保皐自身はすでに暗殺されていたが、麾下の将[[張詠]]が円仁の帰国実現に尽力した。円仁の『入唐求法巡礼行記』には、直接会ってはいないが、張宝高の名前が数箇所登場している。<br /> *京都の[[赤山大明神]]は円仁の弟子が円仁の志を継いで新羅人の神を祭るために[[888年]]([[仁和]]4年)に建てたものである。<br /> *円仁は[[五台山 (中国)|五台山]]の一つ北台叶斗峰(3058メートル)に登頂した際に手に入れた香木で文殊像を造り、帰国実現ののち[[861年]]([[貞観 (日本)|貞観]]3年)10月、[[延暦寺]]に文殊楼を建立([[織田信長]]の[[比叡山焼き討ち (1571年)|比叡山焼き討ち]]で焼亡。現在の文殊楼は再建したもの)したが、この円仁の延暦寺文殊楼脇には張保皐顕彰碑が建てられている。<br /> <br /> == 張保皐を扱った作品 ==<br /> *金重明『皐の民』 講談社、2000年 ISBN 4062100509 <br /> *アニメーション「冒険王張保皐」 - ソウルムービー([[2002年]])<br /> :張保皐の一生を扱った教育用フラッシュアニメーション<br /> *『&#039;&#039;&#039;[[海の伝説 張保皐]]&#039;&#039;&#039;』(原題:{{lang|ko|바다의 전설 장보고}} / Badaui Jeonseol Jangbogo 、英名:The legend of blue )- ソウルムービー(SEOUL MOVIE) 制作([[2002年]])<br /> :張保皐をモデルにした主人公「チャン ボゴ」と 乗艦する[[潜水艦]]「SEA DRAGON」の活躍を描く全26話 の[[海|海洋]][[冒険]]アクションテレビアニメシリーズ。<br /> *ドラマ「[[海神 (テレビドラマ)|海神]]」 - [[韓国放送公社|KBS]]テレビ([[2004年]])<br /> <br /> ==張保皐の名のついた艦船==<br /> *韓国海軍[[チャン・ボゴ級潜水艦]] 韓国海軍のドイツ製[[209型潜水艦]]の一番艦は「[[張保皐 (潜水艦)|張保皐]]」といい、全部で9隻ある同型艦はチャン・ボゴ級と呼ばれている。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[金富軾]]撰 『[[三国史記]]』<br /> **第1巻、[[井上秀雄]]訳注、[[東洋文庫_(平凡社)|平凡社〈東洋文庫〉]] 372、1980年、ISBN 4-582-80372-5。<br /> **第4巻、井上秀雄・[[鄭早苗]]訳注、平凡社〈東洋文庫〉492、1988年、ISBN 4-582-80492-6。<br /> *[[一然]] 『完訳 [[三国遺事]]』 [[金思燁]]訳、明石書店、1997年、ISBN 4750309923(原著 六興出版、1980年)。<br /> <br /> *[[網野善彦]] 『東と西の語る日本の歴史』 講談社(講談社学術文庫)、1998年、ISBN 4-061-59343-9(初版そしえて、1982年)。<br /> *[[鮎貝房之進]] 『朝鮮姓氏・族制考』 国書刊行会、1987年(原著 『雑攷』第8輯「姓氏攷及族制攷」1937年)。<br /> *[[旗田巍]] 『岩波全書 朝鮮史』 岩波書店、1951年。<br /> *[[藤間生大]] 『東アジア世界の形成』 春秋社、1966年。<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://japanese.changpogo.or.kr/ 海上王・張宝高](日本語)<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:ちよう ほこう}}<br /> [[Category:新羅の人物]]<br /> [[Category:唐代の人物]]<br /> [[Category:中国朝鮮関係史]]<br /> [[Category:交易の歴史]]</div> 210.5.174.98 ダヤン・ハーン 2018-08-17T07:57:32Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|15世紀のモンゴルの大ハーン|13世紀のナイマンのハーン|タヤン・カン}}<br /> {{基礎情報 君主<br /> | 人名 = ダヤン・ハーン<br /> | 各国語表記 = {{lang|mn|Даян хаан}}&lt;br&gt;{{mongol|ᠳᠠᠶᠠᠨ&lt;br&gt;ᠬᠠᠭᠠᠨ}}<br /> | 君主号 = [[モンゴル帝国]]第34代皇帝(大[[ハーン]])<br /> | 画像 = <br /> | 画像サイズ = <br /> | 画像説明 = <br /> | 在位 = [[1479年]] - [[1516年]]<br /> | 戴冠日 = <br /> | 別号 = <br /> | 全名 = バト・モンケ<br /> | 配偶者1 = [[マンドゥフイ・ハトゥン]]<br /> | 子女 = [[トロ・ボラト]]、[[バルス・ボラト]]、[[アルス・ボラト]]、[[オチル・ボラト]]、[[アルチュ・ボラト]]、[[アル・ボラト]]<br /> | 王家 = [[ボルジギン氏]]<br /> | 王朝 = <br /> | 父親 = [[バヤン・モンケ・ボルフ晋王|バヤン・モンケ(ボルフ・ジノン)]]<br /> | 母親 = [[シキル・ハトン]]<br /> | 出生日 = [[1473年]]<br /> | 生地 = <br /> | 死亡日 = [[1516年]]<br /> | 没地 = <br /> | 埋葬日 = <br /> | 埋葬地 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ダヤン・ハーン&#039;&#039;&#039;({{lang-mn|Даян хаан}}、{{mongol|ᠳᠠᠶᠠᠨ&lt;br&gt;ᠬᠠᠭᠠᠨ}} {{lang-en|Dayan Khan}}、1464年 - 1524年)は、[[モンゴル帝国|モンゴル]]の第34代([[北元]]としては第20代)大[[ハーン]]。長らく分裂状態にあったモンゴル諸部を再統一し、ハーンの権威を回復させた。本名は&#039;&#039;&#039;バト・モンケ&#039;&#039;&#039;(Batu Möngke、{{lang|mn|Батмөнх}})。[[明|明朝]]で編纂された漢文史料では&#039;&#039;&#039;大元大可汗&#039;&#039;&#039;や&#039;&#039;&#039;小王子&#039;&#039;&#039;、或いは&#039;&#039;&#039;達延汗&#039;&#039;&#039;と記されている。<br /> <br /> ダヤン・ハーンはモンゴル中興の祖として称賛されており、モンゴルの諸王公は[[チンギス・カン|チンギス・カン(太祖テムジン)]]、[[クビライ|セチェン・カーン(世祖クビライ)]]に次ぐ偉人としてダヤン・ハーンを位置づけている&lt;ref&gt;和田1959,p.425。&lt;/ref&gt;。現在の[[モンゴル国]]における「チンギス・カンの末裔」は大部分がダヤン・ハーンの流れをくんでいる。<br /> <br /> == 生い立ち ==<br /> [[ファイル:Mongol and Oirat.png|thumb|350px|15世紀の東アジア諸国と北方諸民族。]]<br /> [[チンギス・カン]]の末裔として、15世紀当時の[[モンゴル高原]]においてハーンになる資格を唯一有する家系と見なされた[[ボルジギン氏]]に生まれた。しかし、バト・モンケ以前の時代には、後述する政治的混乱のためにチンギス・カン一族の記録や伝承が混乱しており、チンギスからバト・モンケに至る系譜は確実ではない。ただ、傍証やのちの時代の系譜書から、歴史家はバト・モンケが[[元 (王朝)|元]]の世祖[[クビライ]]の後裔にあたると考えている&lt;ref&gt;例えば、Buyandelgerはウハート・ハーン(順帝トゴン・テムル)からダヤン・ハーンに至る北元時代の帝系について考察し、(1)[[トゴン・テムル|ウハート・ハーン]],(2)[[アユルシリダラ|ビリクト・ハーン]],(3)[[エルベク・ハーン]],(4)[[ハルグチュク・ドゥーレン・テムル・ホンタイジ|ハルグチュク・ホンタイジ]],(5)[[アジャイ・タイジ]],(6)[[アクバルジ晋王|アクバルジ・ジノン]],(7)[[ハルグチュク・タイジ]],(8)[[バヤン・モンケ・ボルフ晋王|ボルフ・ジノン]],(9)ダヤン・ハーンという系図を想定している。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ドルベン・オイラト(オイラト部族連合)の指導者[[エセン・ハーン|エセン・タイシ]]は[[トクトア・ブハ|トクトア・ブハ・タイスン・ハーン]]を擁立してドチン・モンゴル(韃靼)を滅ぼし、モンゴル高原を統一した。やがてエセンとタイスン・ハーンが対立するようになると、タイスン・ハーンの弟[[アクバルジ晋王|アクバルジ・ジノン]]は兄を裏切ってエセンに味方し、このためにタイスン・ハーンは敗れて殺された。しかし間もなくアクバルジ・ジノンもまたエセンに殺され、遂にハーン位に即いたエセンはチンギス裔の多くを皆殺しにしてチンギス統原理は崩れた。<br /> <br /> アクバルジ・ジノンの息子[[ハルグチュク・タイジ|ハルグチャク]]も父とともに殺されたが、その妻はエセンの娘[[セチェク妃子]]であったため、両者の息子バヤン・モンケはエセンの殺戮を免れた。チンギス統原理を破ってハーン位に即いたエセンにモンゴルの諸侯は反発し、エセンは即位後1年で弑逆されてしまった。エセンの死後、モンゴル高原ではこれといった有力者を欠く混乱時代に突入し、アスト/ハラチン集団を率いる[[ボディ・ダルマ]]/[[ボライ|ボライ太師]]ら、オンリュート集団(チンギス・カンの後裔)を率いる[[ボルナイ]]/[[ドーラン・タイジ]]/[[モーリハイ]]ら、ドルベン・オイラトの残党を率いるエセンの息子[[オシュ・テムル]]らがしのぎを削った。<br /> <br /> 一方、成長したバヤン・モンケはオルドス地方を根拠地とするウルウト部の[[オロチュ|オロチュ少師]]と同盟を組み、その娘シキル太后を娶り、ボルフ・ジノンと称して勢力を拡大した。こうして、[[1475年]]ころまでにモンゴル高原の諸集団は西方から移住してきた[[ヨンシエブ]]部の[[ベグ・アルスラン]]、タイスン・ハーンの末弟でボルフ・ジノンの大叔父に当たる[[マンドゥールン・ハーン|マンドゥールン]]、そしてボルフ・ジノンの3つの勢力に収斂されていった。この三者は当初蜜月関係にあったが、ベグ・アルスランがマンドゥールン・ハーンを推戴するとボルフ・ジノンは排斥されるようになった。<br /> <br /> ベグ・アルスランの「族弟」で、マンドゥールン・ハーンの腹心の部下である[[イスマイル (ヨンシエブ部)|イスマイル]]はボルフ・ジノンを攻めてその財産を掠奪し、ボルフ・ジノンの妻シキル太后を奪って自らの妻としてしまった。そして[[1476年]]にボルフ・ジノンは腹心の部下[[モンケ (オルドス部)|モンケ]]とともに殺され、ボルフ・ジノンとシキル太后の息子バト・モンケは「義父」となったイスマイルの下で過ごすこととなった。イスマイルの下で当初はバルガチンのバハイがバト・モンケの面倒を見ていたが、ぞんざいに扱われたためにバト・モンケは[[エキノコックス]]に感染してしまった。見かねたタンラカルのテムル・ハダクとサイハイ夫妻がバト・モンケを引き取り、サイハイは何度もバト・モンケを擦ることで病気を癒やした&lt;ref&gt;「エキノコックスに感染していた」の原語は{{lang|mn|betegitei boluγsan}}。この時、サイハイは大きな銀の盆の底に穴が空くまで擦り、バト・モンケを癒やしたという(岡田2004,p.220)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このようにバト・モンケの幼年時代は不幸なものであったが、マンドゥールン・ハーンには男児がいなかったため、その死後にバト・モンケはチンギス・カンの血を引くほとんど唯一の男子として注目されることとなる。<br /> <br /> == ダヤン・ハーンの即位 ==<br /> [[File:Stèle pour Mandukhaï Khatun.png|thumb|250px|マンドゥフイ・ハトゥンの記念碑]]<br /> [[1479年]]、マンドゥールン・ハーンが崩御したとき、後継ぎがいなかったためハーンが空位となった。17世紀半ばに[[サガン・セチェン]]が著した『[[蒙古源流]]』によると、この時[[ホルチン]]部の君主[[ウネバラト]]は自らがチンギス・カンの弟[[ジョチ・カサル]]の子孫であることから、マンドゥールンの未亡人と結婚すればハーン位を得られると考えた。そこで、トゥメト部に属する[[オングト|オングト・オトク]]出身の[[皇后]][[マンドゥフイ・ハトゥン]]に求婚したが、マンドゥフイはチンギス・カンの子孫の生き残りであるバト・モンケが民間で暮らしていることを持ち出して断り、当時7歳となっていたバト・モンケと再婚したという。<br /> <br /> こうしてバト・モンケはマンドゥフイ・ハトゥンとの結婚を経て[[ソルカクタニ・ベキ|エシ・ハトゥン]]の霊前でハーンに即位し、「ダヤン・ウルス(dayan ulus=[[大元ウルス]])を支配するように」と&#039;&#039;&#039;ダヤン・ハーン&#039;&#039;&#039;({{lang|mn|dayan qaγan}})を称した。ダヤン・ハーンの即位年には諸説あるが、成化16年([[1480年]])には明軍が威寧海子でダヤン・ハーン率いるモンゴル軍と干戈を交えたことが記録されており、前年の[[1479年]]に即位したとする説が有力である&lt;ref&gt;明軍が威寧海子で闘った相手はダヤン・ハーンであると明言されているわけではないが、『明実録』に記録されるこの戦いの描写と『アルタン・トブチ』が記す即位直後のダヤン・ハーンとヒタイ(漢人)軍との戦いの描写が非常によく似ていることから、これはダヤン・ハーン軍と明軍の戦闘であると考えられている(Buyandelger2001,pp.1-5)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方、明朝の漢文史料はマンドゥフイ・ハトゥンについて全く言及しておらず、かつてマンドゥールン・ハーンの側近であったヨンシエブ部のイスマイル、モンゴルジン=トゥメト部のトゥルゲンがバト・モンケを擁立したと記している。このため、実際にはマンドゥフイの配慮とイスマイルの後ろ盾、2つの要因によってバト・モンケは即位できたのだと考えられている&lt;ref&gt;漢文史料に全く記載がないことからマンドゥフイ・ハトゥンの存在自体を否定する意見もあるが、井上治はこのような意見を批判し、実際にハーンの即位に大きな権限を有していたジュンゲン・ハトゥンなどの例を挙げている(井上2002,p.17)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「ダヤン・ハーン({{lang|mn|dayan qaγan}})」という称号は、明朝で「&#039;&#039;&#039;大元大可汗&#039;&#039;&#039;」と記録されている&lt;ref&gt;『明考宗実録』弘治元年五月乙酉には「先是、北虜小王子率部落潜住大同近辺、営亘三十餘里、勢将入寇。至是、奉番書求貢、書辞悖慢、自称&#039;&#039;&#039;大元大可汗&#039;&#039;&#039;……」と記されており、明朝はあくまで「小王子(バト・モンケ)」による「自称」と扱っている。&lt;/ref&gt;。このため、「ダヤン」というハーン号はクビライ王家の国号である「大元(dai-ön)」が[[モンゴル語]]に取り入れられたものと言われ&lt;ref&gt;比較的早い段階に編纂された『アルタン・ハーン伝』では「ダユン・ハーン{{lang|mn|dayun qaγan}}」とも表記されている。このため、烏蘭はまず大元(dai-ön)がdayunに変化し、その後母音調和によってdayunがdayanに変化したのだと論じている(吉田1998,pp.228)。&lt;/ref&gt;、バト・モンケの大元ウルス再興を目指す意志を表すと解されている。しかし、モンゴル年代記が編纂されるようになった17-18世紀には既に「ダヤン(dayan)」の本来の意味が半ば忘れ去られており、「大元ウルスを支配するハーン」ではなく「全ての人民(ウルス)を支配するハーン」といった意味で解釈する年代記も存在する&lt;ref&gt;例えば、『シラ・トージ』は『蒙古源流』が「大元ウルスdayan ulusを支配するように」と記す箇所を「全てdayan bügüdeを支配するように」と書き直している。これは、『シラ・トージ』が編纂された頃既にdayan ulusの本来の意味は忘れられていたために、dayanが「全て」を意味する単語であるということを強調するためbügüdeという単語が付け加えられたのであろう(森川2008,pp.68-71)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、大元ウルス=元朝は既に滅亡したという立場を取る明朝は一度を除いてダヤン・ハーンを「大元大可汗」と称することはなく、その存命中は「小王子」と呼び続けた。これがダヤン・ハーンの年代の比定を難しくする要因の1つとなっている&lt;ref&gt;森川2008,pp.68-69。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == ダヤン・ハーンの業績 ==<br /> ダヤン・ハーンは数多くの敵対者を滅ぼし、モンゴルの再統一を果たしたことで知られるが、その業績は(1)ヨンシエブ部のイスマイル討伐、(2)オイラト遠征、(3)右翼3トゥメン平定、(4)ウリヤンハンの解体、の大きく4つに分けられる。但し、この内(4)ウリヤンハンの解体のみは実際にはダヤン・ハーンの孫ボディ・アラク・ハーンの業績であってダヤン・ハーンの業績ではない。<br /> <br /> === イスマイル討伐(1483年) ===<br /> {{main|イスマイル (ヨンシエブ部)}}<br /> 前述したようにイスマイルはダヤン・ハーンの義父に当たる人物であり、ダヤン・ハーン即位の最大の後ろ盾であった。ダヤン・ハーンを傀儡としたイスマイルは成化16年([[1480年]])から成化18年([[1482年]])にかけて勢力を拡大し、東方では[[ウリヤンハイ三衛]]を征服し、南方では明朝で掠奪を行うなど次第に増長していった。<br /> <br /> 成長したダヤン・ハーンはもはやイスマイルの専権を許さず、成化19年([[1483年]])には[[ゴルラス]]のトゴチ少師らを派遣してイスマイルを敗走させた。『アルタン・トプチ』ではアラク(Alaq)という女性がトゴチ率いる軍が接近していることに気づいたため、イスマイルは妻の用意した紅栗毛の馬に乗って逃げ出したところで、トゴチ少師に見つかって殺されたという逸話を伝えているが、イスマイルがこの戦いで死んだというのは事実ではない。漢文史料では、ダヤン・ハーンに敗れたイスマイルは自らの根拠地である[[哈密|ハミル]]方面に逃走し、オイラト部族連合と同盟を組んだと記されている&lt;ref&gt;ダヤン・ハーンによるイスマイル討伐が成化19年(1483年)にあったということは、『明憲宗実録』成化十九年五月壬寅「虜酋亦思馬因為迤北小王子敗走。所遺幼雅、朶顔三衛携往海西易軍器、道経遼東」という記述から確かめられる。また、「ゴルラス」も「朶顔三衛」も[[オンリュート]](チンギス・カン諸弟の後裔の総称)に属する部族であり、ダヤン・ハーンによるイスマイル討伐はオンリュート諸部族と共同で行われたもので、戦いの地もオンリュートの地に近い遼東方面ではないかと考えられている(和田1959,pp.442-444)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、『アルタン・トプチ』はこの戦役に参加した諸将の名前を大量に記録しており、ゴルラスのトゴチ少師、ホーチトのエセン・トゥゲル、チャガン・アマ、チュブン・バートル、ミンガトのアルルト・モーラン、ケシクテンのバルチ、タタルのトルゴン・ハラ、サラ・バトラット、ケムチュートのコリ・バヤスク、ゴルラスのババハイ・ウルルク、タラチンのバガソハイ、ブルバクのモンケ、といった名前が挙げられている。<br /> <br /> この時、トゴチ少師はダヤン・ハーンの母シキル太后を見つけて連れて帰ろうとしたが、既にイスマイルとの間に2人の息子を得ていたシキル太后はイスマイルとの別離を泣いて惜しんだためモンゴル人の嘲笑を受け、それから間もなく亡くなったという&lt;ref&gt;岡田2004,pp.226-227。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === オイラト遠征(1486年〜1596年) ===<br /> [[File:Тэсийн-Гол.png|thumb|250px|テス・ブルト(テス川)]]<br /> {{main|ケシク・オロク}}<br /> ダヤン・ハーンの即位直後、オイラトとモンゴルの関係は比較的安定しており、成化20年([[1484年]])にはダヤン・ハーン(小王子)とケシク・オロク(克失)が協力して明朝に侵攻しようとしている、という報告が明朝朝廷に寄せられている。しかし成化22年([[1486年]])、当時ドルベン・オイラトを支配していた[[ケシク・オロク]]はハミル方面に逃れてきたイスマイルと同盟を組んだため、ダヤン・ハーンの攻撃対象に加えられるようになった。明朝の記録によると、同年秋にダヤン・ハーンは再びイスマイル/ケシク・オロクの連合軍を攻め、両者は戦死したという&lt;ref&gt;ダヤン・ハーンとオイラトの協力関係については『明憲宗実録』成化二十年三月己酉「瓦剌虜酋克失欲与迤北小王子連和、俟秋高馬肥、擁衆入寇、不可不備」/『明憲宗実録』成化二十年夏四月辛酉「迤北虜酋克失遣人招降諸夷及朶顔三衛都督阿児乞台等、亦遣使察歹等上書告急言、克失与小王子連和、約東行掠。其部落将大挙入寇竊見」といった史料が、イスマイルとオイラトの連合については『明憲宗実録』成化二十二年二月己卯「……但聞、虜酋亦思馬因与瓦剌連和、欲犯瓜・沙二州」/『明憲宗実録』成化二十二年秋七月壬申「虜酋瓦剌克舍並亦思馬因已死、両部人馬散処塞下。而克舍部下立其弟阿沙亦為太師、阿沙之弟曰阿力古多者、与之有隙、率衆至辺、欲往掠」といった史料がある(和田1959,pp.445-448)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方、モンゴル年代記ではダヤン・ハーンが幼い頃、マンドゥフイ・ハトゥンによって行われたオイラト遠征が2つが記されており、このどちらかが漢文史料に記されるダヤン・ハーンとによるオイラト遠征と一致すると見られている。1つめのオイラト遠征は「結婚したばかりのマンドゥフイ・ハトゥンが幼いダヤン・ハーンを箱に入れてオイラトに遠征し、[[テス川|テス・ブルト]](Tes Burutu)でオイラトに勝利した」というものであるが、これは史実ではないと見られている&lt;ref&gt;「先代ハーンの寡婦が幼い新ハーンを箱に載せドルベン・オイラトに出陣した」という状況はシキル太后と[[マルコルギス・ハーン]]のものと全く同じであること、同時代の漢文史料では小王子(ダヤン・ハーン)と瓦剌(オイラト)が友好関係にあると記されていることなどから、本来はシキル太后の逸話であったものを混同したものと推測されている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> もう一つのオイラト遠征は「マンドゥフイが4度目の妊娠中にオイラトに遠征し、マンドゥフイが落馬するなどの危険にあいながらコンギラトのエセレイ大夫らの助けを得て無事帰還し、オチル・ボラトらを出産した」というものである。この記述によって、この頃周辺勢力との戦いの最中ダヤン・ハーンは26歳年長&lt;ref&gt;マンドゥフイ・ハトゥンは16歳(あるいは6歳)のダヤン・ハーンと結婚したとき42歳であったとされるが、そのような高齢でありながらダヤン・ハーンとの間に7人の男子をもうけたとされることから、この年齢にも疑問が指摘されている。&lt;/ref&gt;のマンドゥフイ・ハトゥンとの間にもうけた7人を始め、何人かの皇妃との間に合わせて11人の男子をもうけていたことが確認される。<br /> <br /> 1486年以後もダヤン・ハーンとオイラトの抗争は断続的に続いていたようで、弘治9年([[1596年]])まで明朝にはダヤン・ハーン(北虜)とオイラト(瓦剌)が争っていたことが伝えられている。ダヤン・ハーンとの抗争でオイラトの勢力は大幅に弱体化したようで、ダヤン・ハーンのオイラト遠征によってオイラトと明朝の交易路は断たれ、永楽年間から続けられてきたオイラトによる朝貢はこの時期途絶えることとなった&lt;ref&gt;和田1959,p.425。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 右翼3トゥメンの討伐(1508年〜1509年) ==<br /> 各種モンゴル年代記でダヤン・ハーン最大の事業として記されるのが右翼3トゥメン(トゥメト、オルドス、ヨンシエブ)の平定である。この戦役ではモンゴルが2つの勢力に分断され、ダヤン・ハーンに忠実な左翼3トゥメンとダヤン・ハーンに反抗的な右翼3トゥメンとの戦いという形になり、『[[アルタン・ハーン伝]]』はこれを「2つの大ウルス(左翼3トゥメンと右翼3トゥメン)の不和」と表現している。<br /> <br /> オルドス、トゥメト、ヨンシエブの3部はそれぞれマンドゥールン・ハーンの時代のボルフ・ジノンの勢力、トゥルゲンの勢力、ベグ・アルスランの勢力の後身であり、ダヤン・ハーンの治世にはトゥメト部を[[ホサイ|ホサイ・タブナン]]が、オルドス部を[[マンドライ|マンドライ・アカラク]]が、ヨンシエブ部を[[イブラヒム (ヨンシエブ部)|イブラヒム・タイシ]]がそれぞれ治めていた。これら3名は形式上はダヤン・ハーンの統治下にありながらその強大な軍事力でもってしばしばダヤン・ハーンに反抗的な態度を取っていた。<br /> <br /> モンゴル年代記によると、ある時ダヤン・ハーンが自らの次男ウルス・ボラトに「ジノン」の称号を与え、右翼3トゥメンを統轄させようとした所、これに反発したオルドス部首長マンドライとヨンシエブ部首長イブラヒムがウルス・ボラトを殺したことが右翼3トゥメンの叛乱の切っ掛けになったという。<br /> <br /> === トゥメトとの戦い(1508年) ===<br /> {{main|ガハイ・エレスンの戦い}}<br /> モンゴル年代記が共通してオルドスのマンドライ・アカラクとヨンシエブのイブラヒム・タイシを叛乱の主体とするのに対し、トゥメトのホサイ・タブナンがこの叛乱にどの程度関与していたかは史料によって記述が異なる。しかし、明朝の漢文史料ではマンドライやイブラヒムより寧ろホサイの方が叛乱の主体であるかのように書かれていること、モンゴル年代記でも「ホサイ」の動向は不明でも「トゥメト部」の叛乱参加が明記されていることなどから、ホサイ・タブナンが最初から最後まで叛乱に荷担していたことは確実視されている。<br /> <br /> ウルス・ボラト殺害事件が起こり、右翼3トゥメンの討伐を決めたダヤン・ハーンが最初に戦ったのはモンゴルジン=トゥメト部のホサイ・タブナンであった。明朝の史料には正徳3年([[1508年]])にトゥメト部の捕虜になっていた漢人兀弩骨が「モンゴル人が内部抗争を起こしている(虜相讐殺)」隙を突いて明朝に来降したことが記されており、これがダヤン・ハーンとホサイ・タブナンの衝突を伝えたものとされている。しかし、ダヤン・ハーンはこのトゥメトとの緒戦で敗北を喫し、続いてガハイ・エレスンの敗戦を味わうこととなった。<br /> <br /> 『蒙古源流』では、ウルス・ボラトの死を知ったダヤン・ハーンは右翼3トゥメンを討伐するために出陣したが、オンゴン山渓谷のトゥルゲン河河畔で牛を追い立てる音を敵襲と勘違いし、退却してしまったと伝えている。『蒙古源流』はこれに続けて、退却するダヤン・ハーン軍(左翼3トゥメン軍)を右翼3トゥメン軍が追撃し、ガハイ・エレスンの地で逃げ遅れたケシクテン・オトクとケムチュート・オトクを破ったと記す。この一連の戦闘が明朝が記す所の「モンゴル人の内部抗争(虜相讐殺)」に相当するものと見られている。<br /> <br /> === ダラン・テリグンの戦い(1509年) ===<br /> {{main|ダラン・テリグンの戦い}}<br /> ガハイ・エレスンで敗北を喫したダヤン・ハーンは退却して態勢を立て直し、新たに[[オンリュート]]に属する[[アバガ]]部、[[ホルチン]]部を味方に加え、今度はダラン・テリグンの地で右翼3トゥメン軍を迎え撃った。『蒙古源流』によると、ダヤン・ハーン軍からはホルチンのブルハイ・バートル・タイジ、ウリヤンハイのバートル・バヤハイ、ジャルートのサイン・チャキジャ、5オトク・ハルハのバガスン・タブナン、ケシクテンのバートル・オロムの五人が先鋒として先駆け、トゥメト軍にはハルハ軍が、ヨンシエブ軍にはチャハル軍が、オルドス軍にはウリヤンハイ軍が、それぞれ相対したという。<br /> <br /> 戦いの半ば、オルドス軍はバイチュフル・ダルハンらの突撃によってウリヤンハン軍を2分し優勢にあったが、モンゲクという旗手がバルス・ボラトが奮戦するのを見てこれに投降し、これを契機として右翼3トゥメン軍は劣勢となり、最終的に敗走した。モンゴル年代記ではこの時マンドライとイブラヒムは殺されたとするが、実際には両名は残存勢力を率いて西方に逃れ、最終的に[[青海省|ココ・ノール(青海)]]地方に定住した&lt;ref&gt;以上の文章は『蒙古源流』の記述に拠る(岡田2004,p.pp.234-235)。また、『アルタン・ハーン伝』はこの戦いについて、「ウイグドの悪人をダラン=テリグンという地で打ち負かし/灰のように吹き飛ばし、塵のように散らし/真に仇敵を衰えさせ/オルドス=トゥメンを降して戻り、無事に下営した」と表現している(吉田1998,p.119)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ダラン・テリグンの戦いの年代に関して、『アルタン・ハーン伝』の「白い午年([[1510年]])」と『九辺考』『辺政考』といった漢文史料の「正徳四年([[1509年]])」という2つの記録がある。しかし、『明実録』には正徳四年にイブラヒムがオルドス地方に現れ、その後更に西方に移住していったという記録があり、これがダラン・テリグンに破れて敗走するイブラヒムの足跡であると考えられている。このため、ダラン・テリグンの戦いはイブラヒムがオルドス地方に現れる直前、1509年秋頃のことであると推測されている。<br /> <br /> === 事後処理 ===<br /> [[File:GhinggisKhanMausoleum.jpg|thumb|250px|現在のチンギス・カン廟(八白室)]]<br /> 『蒙古源流』によると、ダラン・テリグンにおける勝利の後、ダヤン・ハーンは「右翼3トゥメンを尽く降し、6トゥメンの大国人を拾い集め平和にして、主の八白室の神前から、ハーンの称号を改めて取った」という。そして孫のボディ・アラクを後継者に、バルス・ボラトをジノンに定め、これまでの戦いに功績のあった者を称え「大[[ダルハン]]」の称号を与えた&lt;ref&gt;岡田2004,pp.236-237。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 西方に逃れたマンドライ、イブラヒムは未だ健在でダヤン・ハーンと敵対し続けたものの、右翼3トゥメンの遊牧民は大部分がダヤン・ハーンの統治下に入り、ダヤン・ハーンはモンゴルの大部分を再統一することに成功した。ダヤン・ハーンは征服した諸部族に改めて自らの諸子を分封し、モンゴルの全ての有力部族が自らの血を引く皇族によって治められるように定めた。<br /> <br /> ダヤン・ハーンの一連の征服戦争と諸子分封によってハーンを傀儡とするような「サイト(非チンギス裔貴族)」は姿を消し、ダヤン・ハーンの子孫によるモンゴル支配が実現した。ダヤン・ハーンの11人の息子のうち9人が子孫を残すが、それぞれは婿入りした諸部の従来の部族長の上に君臨する領主となり、[[20世紀]]に至るまでモンゴル貴族の家系として全モンゴルで繁栄することになる。モンゴルにおいて現存するチンギス・カンの後裔は、すべてダヤン・ハーンの子孫である。<br /> <br /> == ダヤン・ハーンの6トゥメン(六万人隊) ==<br /> ダヤン・ハーンは長らく分裂状態にあったモンゴル高原の諸部族を再統一し、6つの[[トゥメン|トゥメン(万人隊)]]に再編成した。この6つのトゥメンは多くのモンゴル年代記で「ダヤン・ハーンの6トゥメン」として特筆されている。「6トゥメン」という概念は広くモンゴル人の間に受け容れられたため、17世紀に編纂されたモンゴル年代記ではこの時代の政権を指して「6トゥメンのモンゴル国(({{lang|mn|ǰirγurγan tümen Mongγol ulus}})」とも表現している&lt;ref&gt;また、モンゴル年代記にはこの表現を省略した「6トゥメン国(({{lang|mn|ǰirγurγan tümen ulus}})」、「6トゥメンのモンゴル(({{lang|mn|ǰirγurγan tümen Mongγol}})」、「6トゥメンの大国(({{lang|mn|ǰirγurγan tümen yeke ulus}})」といった言い方も見られる(森川1972,p.43)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 「ダヤン・ハーンの6トゥメン」は左翼(チャハル、ハルハ、ウリヤンハン)と右翼(オルドス、トゥメト、ヨンシエブ)に分類され、前者を「左翼3トゥメン({{lang|mn|ǰegün γurban tümen}})」、後者を「右翼3トゥメン({{lang|mn|baraγun γurban tümen}})」と呼称することもある&lt;ref&gt;「ダヤン・ハーンの6トゥメン」については岡田英弘「ダヤン・ハーンの6万人隊の起源」(岡田2010,pp.299-307に所収)に詳しい。但し、この論文が主張する各トゥメン(万人隊)の起源について、近年中国の学者を中心に反論が為されている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、モンゴル年代記の1つ『シラ・トージ』にはダヤン・ハーンの6トゥメンを称える「6トゥメン讃歌」が所収されている。この「6トゥメン讃歌」は[[オルドス市]][[エジンホロ旗|エジェン・ホロー]]に位置するチンギス・ハーン廟にも「幸いある宴の儀式({{lang|mn|Qutuγtu qurim-un tügel}})」として伝えられており、モンゴルの各地方で様々な様式で歌われてきたものと見られる&lt;ref&gt;但し、内容的には『シラ・トージ』の「6トゥメン讃歌」よりもオルドスの「幸いある宴の儀式」の方が分量が豊富である(森川2007,pp.298-300)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === [[チャハル]] ===<br /> {{Cquote|切るべき刀の刃となり/堅固な兜の側面となった/チャハル・トゥメンよ|『シラ・トージ』「6トゥメン讃歌」}}<br /> ハーンに直属する部族で、マンドゥールン・ハーンが率いていた勢力の後身。<br /> <br /> ダヤン・ハーンの長子トロ・ボラトが受け継ぎ、ダヤン・ハーン以後の大ハーンは基本的にチャハルのトロ・ボラト王家から輩出された。<br /> === [[ハルハ]] ===<br /> {{Cquote|[[ハンガイ山脈|ハンガイ山]]に住んで/戻り来る者の哨兵となり/熱き命の支えとなった/ハルハ・トゥメンよ|『シラ・トージ』「6トゥメン讃歌」}}<br /> [[ハルハ河]]を根拠地とする部族で、元代の「左手の五投下」の後裔。<br /> <br /> 比較的早い段階から左翼と右翼に分裂しており、左翼=内ハルハ5部はアル・ボラトが、右翼=外ハルハ12部はゲレセンジェが受け継いだ。<br /> === [[ウリヤンハン]] ===<br /> {{Cquote|野生驢馬を食べて/短い髪のタルバガンで衣服を作り/泥棒と強盗の頭となり/幸いの水を出す者/ウリヤンハン・トゥメンよ|『シラ・トージ』「6トゥメン讃歌」}}<br /> ケンテイ山一帯を根拠地とする部族で、「主(チンギス・カン)の黄金の柩を守る」ウリヤンハン千人隊の後裔。<br /> <br /> ダヤン・ハーンの死後、叛乱を起こして解体されてしまった。<br /> === [[オルドス]] ===<br /> {{Cquote|強力な禿鷹の翼となり/回る二輪車を守り/親指に熟練なる者(=弓上手)/勇猛に生まれたエジェンの/山のようなチャガン・ゲルを守った/オルドス・トゥメンよ|『シラ・トージ』「6トゥメン讃歌」}}<br /> ボルフ・ジノンが率いていた勢力の後身で、[[オルドス地方]]に居住しその語源となった。<br /> <br /> ダヤン・ハーンの第三子バルス・ボラト(サイン・アラク・ジノン)が受け継ぎ、更にその長子メルゲン・ジノンの家系が継承した。<br /> === [[トゥメト]] ===<br /> {{Cquote|縄に繋がれた馬のための杭となり/繋ぎ降る者の獲物となり/忍び寄ってくる者の餌食となり/アルタイの十二の切り通しを守り/山のオボー、平原の碑となった/十二トゥメトよ|『シラ・トージ』「6トゥメン讃歌」}}<br /> 現在のフフホト一帯を根拠地とする部族で、ドーラン・タイジ及びトゥルゲンが率いてた部族の後身。<br /> <br /> ダヤン・ハーンの第三子バルス・ボラト(サイン・アラク・ジノン)が受け継ぎ、更にその次男アルタン・ハーンの家系が継承した。<br /> === [[ヨンシエブ]] ===<br /> {{Cquote|学ある聖者の呼び寄せとなり/昔日に自分の力を尽くし/酸乳(クミス)の薄皮/タラク(ヨーグルト)の酵母となった/大ヨンシエブよ|『シラ・トージ』「6トゥメン讃歌」}}<br /> 西方出身で後にアスト・ハラチン部を傘下に収めた部族で、ベグ・アルスランが率いてた部族の後身。<br /> <br /> ハラチンとヨンシエブ(とアスト)に分割され、前者をバルス・ボラトの息子ボディダラが、後者をアル・ボラトが受け継いだ。<br /> <br /> == ダヤン・ハーンの年代 ==<br /> ダヤン・ハーンに関する年代は史料によって大きく異なり、多くのモンゴル史学者を悩ましてきた。特に日本の東洋史学会では[[和田清]]、[[萩原淳平]]、[[佐藤長]]、[[岡田英弘]]といった人物がダヤン・ハーンの年代についてそれぞれ異なる説を主張した時期があり、これを「ダヤン・ハーン論争」とも呼ぶ。この内、萩原説と佐藤説はモンゴル年代記が記す「ダヤン・ハーン」は実はバト・モンケとバヤン・モンケという2人の人物の業績を併せたものだとする説であるが、これは漢訳『蒙古源流』の誤訳に由来するもので成り立たないと岡田英弘が主張している&lt;ref&gt;萩原・佐藤説は漢訳版『蒙古源流』に「バト・モンケの弟バヤン・モンケ」と記されるのに従ってバト・モンケとバヤン・モンケ兄弟がダヤン・ハーンになったとするが、この記述はモンゴル語から漢語に翻訳する時に生じた誤訳であり、実際には「バヤン・モンケの息子バト・モンケ」と記されている(岡田2010,p136-145)。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、この「ダヤン・ハーン論争」後に内モンゴルでは新たに『[[アルタン・ハーン伝]]』という重要史料が発見され、中国のモンゴル史学者らによって『アルタン・ハーン伝』に基づく新たな学説が唱えられるようになった。現在では1473/1474年出生、1479/1480年即位、1516/1517年死去という説が広く受け容れられている&lt;ref&gt;例えば、中国では『蒙古族簡史(1985)』や『蒙古族通史(1991)』といった概説書にこの説が採用されている(吉田1998,pp.247-248)。&lt;/ref&gt;。<br /> {| class=&quot;wikitable&quot; <br /> |-<br /> ! 史料/学説<br /> ! 生年<br /> ! 即位年<br /> ! 没年<br /> |-<br /> | [[アルタン・トプチ (著者不明)|アルタン・トプチ]]<br /> | 蛇年/1473年/成化9年癸巳<br /> | 猪年/1479年/成化15年己亥(7歳)<br /> | 鼠年/1516年/正徳11年丙子(44歳)<br /> |-<br /> | [[アルタン・ハーン伝]]<br /> | 牛年/1474年/成化10年甲午<br /> | 鼠年/1480年/成化16年庚子(7歳)<br /> | 牛年/1517年/正徳12年(44歳)<br /> |-<br /> | [[シラ・トージ]]&lt;ref&gt;『蒙古源流』は『シラ・トージ』と紀年が同じなため、省略する。また、『蒙古源流』と『シラ・トージの紀年は元来十二支だけで記されていたものに、後から十干を加えたものであるため、それぞれ年が12年ずつずれている。&lt;/ref&gt;<br /> | 猿年/1464年(1476)/成化10年甲申(丙申)<br /> | 鼠年/1470年(1482)/成化16年庚寅(壬寅)<br /> | 兎年/1543年/正徳12年癸卯<br /> |-<br /> | 和田清説<br /> | 1464年<br /> | 1481/1482年<br /> | 1532/1533年<br /> |-<br /> | 萩原淳平説<br /> | 1464年<br /> | 1488年<br /> | 1519年<br /> |-<br /> | 佐藤長説<br /> | 1468年<br /> | 1487年<br /> | 1519年<br /> |-<br /> | 岡田英弘説<br /> | 1464年<br /> | 1487年<br /> | 1524年<br /> |-<br /> | 烏蘭説<br /> | 1474年<br /> | 1480年<br /> | 1517年<br /> |-<br /> | 薄音湖/Buyandelger説<br /> | 1473年<br /> | 1479年<br /> | 1516年<br /> |}<br /> <br /> ==妻子女==<br /> モンゴル年代記、漢文史料は一致してダヤン・ハーンに十一人の息子がいたことを伝えている。モンゴル年代記はダヤン・ハーンの諸子の多くが双子で生まれてきたとするが、これをそのまま信じるとマンドゥフイは3組もしくは4組の双子を続けて出産したことになるため、双子で生まれたというのは疑問視されている&lt;ref&gt;森川1988,p.2&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;マンドゥフイ・ハトゥン<br /> *長男:[[トロ・ボラト|トロ・ボラト/トゥル=バイフ]](Törö bolad/Törü bayiqu/鉄力擺戸)…[[チャハル|8オトク・チャハル]]を領し、息子は[[ボディ・アラク・ハーン]]となる<br /> *次男:[[ウルス・ボラト|ウルス・ボラト/ウルス=バイフ]](Ulus bolad/Ulus bayiqu/五路士台吉)…トロ・ボラトではなくウルス・ボラトをボディ・アラク・ハーンの父とする説もある<br /> *長女:トロルト公主…ダヤン・ハーン唯一の娘。ダラン・テリグンの戦いで功績を挙げたジャルートのバガスン・ダルハン・タブナンに嫁いだ<br /> *三男:[[バルス・ボラト・サイン・アラク|バルス・ボラト/サイン・アラク・ジノン]](Barsu bolad/{{lang|mn|Sayin alaγ}}/賽那剌)…[[オルドス|12オトク・オルドス]]を領す<br /> *四男:[[アルス・ボラト|アルス・ボラト/メルゲン=ホンタイジ]](Arsu bolad/Mergen qongtayiǰi/我折黄台吉)…[[トゥメト|7オトク・トゥメト]]を領す<br /> *五男:[[オチル・ボラト|オチル・ボラト/ウデ=バラト]](Wčir bolad/Üde balad/阿赤頼台吉)…8オトク・チャハルに属する[[ヘシグテン旗|ケシクテン・オトク]]を領す<br /> *六男:[[アルチュ・ボラト|アルチュ・ボラト/エル=ボーラ]](Alču bolad/{{lang|mn|El buγura}}/納力不剌台吉)…[[ハルハ|5オトク・ハルハ]](内ハルハ五部)を領す<br /> *七男:[[アル・ボラト|アル・ボラト/アル=ボーラ]](Ar bolad/{{lang|mn|Al buγura}}/那力不刺台吉)…[[ヨンシエブ|大ヨンシエブ]]を領す<br /> <br /> ;[[オイラト]]のクセイ・ハトン({{lang-zh-short|古實哈屯}})<br /> *八男:[[ゲレト・タイジ|ゲレト・タイジ‎/‎チャグ=モンケ]](Geretü tayiǰi/{{lang|mn|Čaγ Möngke}}/克列兎台吉)…ダヤン・ハーンの諸子の中で唯一子供がおらず、分封を受けなかった<br /> *九男:[[ウバサンジャ|ウバサンチャ/チン=タイジ‎]](Ubasanǰa/čing tayiǰi/五八山只称台吉)…8オトク・チャハルに属する[[タタル|タタル・オトク]]を領す<br /> <br /> ;[[ジャライル]]のスミル・ハトン({{lang-zh-short|蘇密爾哈屯}}、ジミスケン・ハトン)<br /> *十男:[[ゲレ・ボラト|ゲレ・ボラト/ゲゲン=モンケ‎]](Gere bolad/Gegen Möngke)…8オトク・チャハルに属する[[ウルウト|ウルウト・オトク]]を領す<br /> *十一男:[[ゲレセンジェ|ゲレセンジェ/ジャライル=ホンタイジ]](Geresenǰe/J̌alayir qongtayiǰi/格列山只台吉)…[[ハルハ|7オトク・ハルハ]](外ハルハ)を領す<br /> <br /> 全体としてみると、バルス・ボラト(=オルドス)、アルス・ボラト(=トゥメト)、アル・ボラト(=ヨンシエブ)の3人が右翼3トゥメンを相続し、左翼3トゥメンについてはハルハをアルチュ・ボラトとゲレセンジェが分割し、その他の諸子がチャハルの各オトクを相続した形となる。6トゥメンの中で唯一解体されたウリヤンハン・トゥメンを相続した者はいない。<br /> <br /> また、右翼3トゥメンは後にバルス・ボラトの子供達、[[グン・ビリク・メルゲン晋王|メルゲン・ジノン]](=オルドス)、[[アルタン・ハーン]](=トゥメト)、[[バイスハル]]/[[ボディダラ]](=ヨンシエブ)らが事実上の支配者になり、アルス・ボラト家、アル・ボラト家は相対的に弱体化しバルス・ボラト家に隷属することとなった。<br /> <br /> &lt;ref&gt;本節の記述は基本的に『蒙古源流』に拠る(岡田2004,pp.225-226,239,248)。但し、ダヤン・ハーンの諸子に対する分封は史料によって記述が大きく異なり、特にアル・ボラト/ウバサンチャ/ゲレ・ボラトの3人は情報が錯綜している。森川哲雄は『蒙古源流』だけでなく他のモンゴル年代記や漢文史料との比較検討によってアル・ボラト=ヨンシエブ/ウバサンチャ=ウルウト/ゲレ・ボラト=タタルと結論づけた。この見解は現在広く受け容れられている(森川1976,pp.136-145)。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;吉田1998,pp.232-233。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{reflist|2}}<br /> <br /> ==参考資料==<br /> * 井上治『ホトクタイ=セチェン=ホンタイジの研究』風間書房、2002年<br /> * [[岡田英弘]]訳注『[[蒙古源流]]』刀水書房、2004年、ISBN 4887082436<br /> * 岡田英弘『モンゴル帝国から大清帝国へ』[[藤原書店]]、2010年<br /> * 佐藤長「ダヤン・ハーンにおける史實と傳承」史林.48(4)、1965年<br /> * 萩原淳平「ダヤン・ハーンの生涯とその事業」『明代蒙古史研究』第三章(pp.99-214)、1980年<br /> * 森川哲雄「中期モンゴルのトゥメンについて-特にウルスとの関係を通じて」『史学雑誌』81編、1972<br /> * 森川哲雄「チャハル・八オトクとその分封について」『東洋学報』58巻、1976年<br /> * 森川哲雄「Barsu boladの事蹟」『歴史学・地理学年報』12号、1988年<br /> * 森川哲雄『モンゴル年代記』白帝社、2007年<br /> * 森川哲雄「大元の記憶」『九州大学大学院比較社会文化研究科紀要』14巻、2008年<br /> * 吉田順一『アルタン・ハーン伝訳注』風間書房、1998年<br /> * [[和田清]]『東亜史研究(蒙古篇)』東洋文庫、1959年<br /> * 宝音德力根Buyandelger「15世紀中葉前的北元可汗世系及政局」『蒙古史研究』第6辑、2000年<br /> * 宝音德力根Buyandelger「達延汗生卒年・即位年及本名考辨」『内蒙古大学学報(人文社会科学版)』6期、2001年<br /> * 希都日古「論17世紀蒙古史家筆下的異姓貴族」『内蒙古大学学報(人文社会科学版)』35巻、2003年<br /> <br /> {{モンゴル帝国皇帝|1487年-1524年}}<br /> {{北元}}<br /> {{Normdaten}}<br /> {{DEFAULTSORT:たやん はん}}<br /> [[Category:北元の皇帝]]<br /> [[Category:ダヤン・ハーン家]]<br /> [[Category:1473年生]]<br /> [[Category:1516年没]]</div> 210.5.174.98 遊牧民 2018-08-16T06:54:30Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>[[ファイル:Pitesamisk beiarn 2005.jpg|thumb|right|250px|遊牧民族の[[サーミ人]]]]<br /> &#039;&#039;&#039;遊牧民&#039;&#039;&#039;(ゆうぼくみん)あるいは&#039;&#039;&#039;遊牧民族&#039;&#039;&#039;(ゆうぼくみんぞく)は、人類の生活類型の二大区分である移動型と定住型のうちの移動型の[[牧畜]](&#039;&#039;&#039;遊牧&#039;&#039;&#039;)を生業とする人々や[[民族]]を指す。<br /> <br /> == 概念 ==<br /> 似た概念に&#039;&#039;&#039;移牧民&#039;&#039;&#039;があるが、こちらは季節ごとに移動しても定住地を持つ点が異なる。英語では、ノマド({{lang|en|nomad}})がほぼ相当する言葉だが(語源は[[ギリシア語]]のノマデス {{lang|el|νομάδες}})、牧畜以外の生業を取る移動型の人々([[ジプシー]]など)を含んでいる。<br /> <br /> 遊牧民の存在は人類の歴史に大きく影響を与えてきた。特に[[ユーラシア大陸]]の歴史においては、[[西アジア]]で牧畜の場を定住集落から離れて拡大する集団、すなわち遊牧民が誕生したことと、[[中央ユーラシア]]で遊牧民が騎馬技術を獲得したことの2つは、歴史の流れを大きく変えたと言える。<br /> <br /> 農耕民に比べて人口がはるかに少ないにも関わらず、生まれながらの[[騎兵]]である遊牧民は古代から中世にかけて強大な軍事力を誇った。特に[[モンゴル帝国]]は太祖[[チンギス・カン]]が没した時点でユーラシア大陸の大半を版図におさめるという、空前絶後の大帝国であった。<br /> <br /> == 遊牧 ==<br /> 家畜を時間と空間的に移動させながら植生、水、ミネラルなどの自然資源を利用する生活と生産様式である。[[ファイル:Glen1 Sweden.jpg|thumb|遊牧民のトナカイの放牧]]<br /> <br /> == 特徴 ==<br /> 遊牧民は、一箇所に定住することなく、居住する場所を一年間を通じて何度か移動しながら主に牧畜を行って生活する。<br /> <br /> 多くの場合、1家族ないし数家族からなる小規模な拡大家族単位で[[家畜]]の群れを率い、家畜が牧草地の草を食べ尽くさないように、その回復を待ちながら、定期的に別の場所へと移動を行う。<br /> <br /> 遊牧民は定住型の人々からは一般にあてどもなく移動しているかのようなイメージを抱かれやすいが、実際には拡大家族ごとに固有の夏営地、冬営地などの定期的に訪れる占有的牧地をもっていることが普通で、例年気候の変動や家畜の状況にあわせながら夏営地と冬営地をある程度定まったルートで巡回している。<br /> <br /> 遊牧民の生活している地域は[[乾燥帯]]、[[ツンドラ]]などおおよそ農耕には向かない厳しい気候であるため、もっとも厳しい冬を越すための冬営地では数十から数百の家族単位で集団生活を営む例が多い。<br /> <br /> 遊牧民のもうひとつの特徴は、生活に交易活動が欠かせないことである。そもそも遊牧生活では、ミルク、毛皮、肉などを入手することは容易だが、穀類や、定住を要する高度な工芸品を安定的に獲得することが困難である。そのため、多くの場合、遊牧民の牧地の近辺には定住民、特に[[農耕民]]の居住が不可欠である。そのため、遊牧民は移動性を生かして岩塩や毛皮、遠方の定住地から遊牧民の間を伝わって送られてきた遠隔地交易品などを隊商を組んで運び、定住民と交易を行ってこれらの生活必需品を獲得してきた。一見素朴な[[自給自足]]生活を送っているような印象を受ける遊牧民の牧畜も、[[ヤギ]]や[[ヒツジ]]、[[ウマ]]といった商品性の高い家畜の売買によって成り立ってきた部分は大きい。<br /> <br /> == 歴史上の遊牧民 ==<br /> [[騎馬民族|騎馬遊牧民]]は、銃砲の時代の到来まで、その人口に比して極めて大きな軍事力を発揮した。農耕民族は、農地や地場産業を維持する必要上、外征戦においてはその人口の1/30の動員がせいぜいであり、またそのような大量動員の際には非熟練兵士を多く抱えることとなる。騎馬部隊は少数の補助戦力にとどまるため、機動力を発揮しにくい。対して遊牧民は老幼の者と奴隷以外のほとんどの男性が熟練した騎兵となり、生活習慣上、移動を常としていた為、女性と非戦闘員男性もその後方から随伴し、生産と補給を並行して行っていた。また一箇所に留まらないため、その根拠地を掃討することも困難である。生身の人間には到底太刀打ち出来ない、圧倒的な速度と重量を併せ持つ騎兵の一斉突撃は、歩兵の陣形を容易に蹴散らすことが可能であった。当然、[[騎射]]にも優れ([[パルティアンショット]])、これを用いた[[一撃離脱戦法]]は彼等の最も得意とするところであった。<br /> <br /> 世界史上、もっとも大きな影響を及ぼした遊牧民は、[[北アジア]]の[[モンゴル高原]]から[[中央アジア]]、[[イラン高原]]、[[アゼルバイジャン]]、[[カフカス]]、[[キプチャク草原]]、[[アナトリア]]を経て[[東ヨーロッパ]]の[[バルカン半島]]まで至るY字の帯状に広がるステップ地帯にあった騎馬遊牧民たちである。彼らは、[[匈奴]]、[[サカ]]、[[スキタイ]]の時代から、[[パルティア]]、[[鮮卑]]、[[突厥]]、[[ウイグル]]、[[セルジューク朝]]、モンゴル帝国などを経て近代に至るまで[[ユーラシア大陸]]全域の歴史に関わり、遊牧生活によって涵養された[[馬]]の育成技術と騎射の技術と卓越した移動力と[[騎兵]]戦術に裏打ちされた軍事力で歴史を動かしてきた。[[中世]]以降は[[軽装騎兵]]が騎射で敵軍を混乱させ、[[重装騎兵]]が接近戦で敵軍を打ち破る戦法が用いられた。遊牧民を介してユーラシア大陸の東西は[[シルクロード]]などを用いて交流し、[[中国]]で発明されたと言われる[[火薬]]などの技術が西に伝わった。<br /> <br /> まとまった勢力として文献資料に初めてあらわれるのは[[キンメリア人]]であり、紀元前8世紀頃、南ロシア平原に勢力を形成したとされる。これに次ぎ、同じく南ロシア平原にスキュタイ人が現れる。スキュタイ人については、[[ヘロドトス]]の書物の記載が有名である。同じく[[歴史]]に登場する[[ペルシア]]の[[アケメネス朝]]もまた遊牧民を支配層とした国家である。アケメネス朝は後に続く広域国家の源流といわれる。紀元前4世紀頃から[[匈奴]]が中国の文献に登場し始め、紀元前3世紀には後へ続く遊牧国家の源流となる広域国家を形成した。[[西暦]]元年前後にイラン・イラクを支配した遊牧民系国家のパルティアは優れた騎射技術を持っていた。<br /> <br /> 4世紀頃に遊牧民族の[[フン族]]が引き起こした[[ゲルマン民族の大移動]]が[[西ローマ帝国]]が滅亡した大きな要因であると言われている。その後も、遊牧民族の[[柔然]]、突厥、[[回鶻]]、[[契丹]]が強大な軍事力で[[モンゴル高原]]からキプチャク草原に至るステップ地域を席巻した。<br /> <br /> [[中世]]の中央アジア西部や東ヨーロッパでは、遊牧民族の[[テュルク]]や[[モンゴル]]や[[アヴァール]]や[[ブルガール人|ブルガール]]や[[ハザール]]や[[キプチャク]]や[[ペチェネグ]]や[[マジャル人|マジャル]]などの諸勢力・部族が覇権を争った。<br /> <br /> 13世紀頃、モンゴル帝国はモンゴル高原、中国、中央アジア、イラン、イラク、アナトリア、東ヨーロッパを支配するなど、強大な軍事力でユーラシア大陸を席巻した。[[モンゴル高原]]に割拠した遊牧民の部族は「モンゴル」「[[メルキト]]」「[[ナイマン]]」「[[ケレイト]]」「[[タイチウト]]」などである。<br /> <br /> モンゴル帝国はやがて分裂・崩壊していったが14世紀後半になるとその後継を自負する[[ティムール朝]]が[[トゥーラーン]]、[[マー・ワラー・アンナフル]]、[[ホラーサーン]]、[[ヒンドゥースタン]]、イラン、イラクを支配し、16世紀には更にその後継政権として[[ムガル帝国]]がインドに建国された。<br /> <br /> 14世紀にはアナトリアに[[オスマン帝国]]が興り、東ヨーロッパ、黒海沿岸、シリア、エジプト、イラクなどを支配した。<br /> <br /> [[秦]]以降の長期間にわたり中国を統一した中華帝国は、[[前漢]]、[[新]]、[[後漢]]、[[晋 (王朝)|晋]]([[西晋]]・[[東晋]])、[[明]]以外の[[元 (王朝)|元]]、[[清]]などは遊牧民の王朝そのものか、その援助によって成立していた。匈奴は1世紀に南北に分裂し、[[南匈奴]]は後漢に服属し、[[北匈奴]]は後漢、[[烏桓]]、鮮卑に圧迫されてその姿を消した。ゲルマン民族の大移動を引き起こしたフン族が北匈奴の残党であるという説は有名である。西晋は南匈奴系の[[劉淵]]、[[劉聡]]に滅ぼされた([[永嘉の乱]])。この頃、[[東アジア]]で[[鐙]]が発明され、騎兵の戦闘力は向上した。[[南北朝時代 (中国)|南北朝時代]]を経て[[北朝 (中国)|北朝]]の各王朝は[[北魏]]([[東魏]]、[[西魏]])、[[北斉]]、[[北周]]および[[隋]]を成立した[[楊堅]]と[[唐]]を成立した[[李淵]]も[[中国化|漢化]]した鮮卑系と言われている&lt;ref&gt;{{Cite book|和書|author=[[アーサー・F・ライト]]|authorlink=|date=1982-11|title=隋代史|series=|publisher=[[法律文化社]]|isbn=|page=64}}「隋朝の創業者である楊堅は、黄河平原の西端近く(弘農郡華陰県=陝西省渭南地区華陰県)に本貫のある古い名族に生まれた。その祖先は六代のあいだ、北朝の非漢族諸王朝のもとで官人となり、支配階級である[[テュルク系民族|テュルク]]・[[モンゴル系民族|モンゴル]](鮮卑)エリートの一族との通婚によってその権力と地位を維持してきた。楊堅の父である楊忠は、最初、北魏に仕えていたが、534年、北魏が西魏と東魏に分裂したとき、楊忠は西魏の創業者である宇文泰に忠節を尽くす道を選んだ。楊忠は、文武にわたる功績により、高位で酬いられ、随国公に封ぜられた。また、五世紀末年の徹底的な漢化政策において漢姓に変更されたテュルク・モンゴル(鮮卑)の姓を宇文泰が、その部下に対して復活したとき(虜姓再行)、彼のもとで軍功を立てた漢姓の者に漢姓と同じ意味の(鮮卑)の姓を授けた。楊忠は、[[モンゴル語族|モンゴル諸語]]で柳の一種(楊)を意味するブルスカンの転じた普六茹という姓を授けられた」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[[姚薇元]]『北朝胡姓考(修訂本)』([[中華書局]]、[[2007年]])P72-73は、楊氏(普六茹氏)は雁門茹氏、つまりは茹茹(蠕蠕、[[柔然]])の後裔とみる。&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;上記の中華民国の学者姚薇元は唐をテュルク系[[高車]]を出自に持つ代郡李氏とする見解を示している。&lt;/ref&gt;。また、ある学者は[[趙匡胤]]が成立した[[宋 (王朝)|宋]]([[北宋]]・[[南宋]])漢族王朝に疑問を持っている&lt;ref&gt;趙匡胤自身は[[前漢]]の名臣・[[趙広漢]]の末裔を称していたが、このことは早くから疑問視されていた。例えば[[江戸時代]]の[[林羅山]]は『[[寛永諸家系図伝]]』序において、「[[蜀漢]]の[[劉備]]が[[劉勝|中山靖王]]の子孫だといったり、趙匡胤が趙広漢の末裔だといったりしているのは途中の系図が切れていて疑わしい。戦国武将の系図にも同様の例が多い」とわざわざ引き合いに出しているほどである。現代では、[[加藤徹]]は、趙匡胤の父は[[突厥]][[沙陀部]]の国家である後唐の近衛軍の将官であり、世襲軍人だった趙氏一族に突厥沙陀部の血が混ざっていた可能性は高いと述べている。[[岡田英弘]]もまた、趙氏が[[漢民族]]であったどうかに疑義を呈している。&lt;/ref&gt;。元は遊牧民の帝国であるモンゴル帝国の一部である、軍事力として多くのモンゴル集団を従属させている。<br /> <br /> しかし、これら遊牧民の軍事的活躍は、[[鉄砲]]や[[大砲]]などの銃砲火器が発達するに連れて、下火となっていく。技術の進歩によって、射程距離、連射速度を伸ばした鉄砲の一斉射撃は、騎兵の突撃を騎射の射程外からも返り討ち出来るほどの水準となった。また大砲は軽量化、高性能化していって様々な場所に展開できるようになり、遊牧民の陣地も素早く、遠距離から一方的に攻撃できるようになった。戦術も発達し、[[三兵戦術]]の概念が編み出され、騎兵のみに偏った遊牧民の戦術は時代遅れなものとなっていった。また、農耕民は経済、科学力を発達させ、合理性に則って都市を建設していった。こうして出来上がった都市の行政機構は、遊牧民の略奪を容易に許さなくなっていった。<br /> <br /> == 中央ユーラシア遊牧民の民族概念 ==<br /> 遊牧民の集団では同盟の締結、指導者家系の[[結婚|婚姻]]による成員及び[[家畜]]群の[[持参金]]的分割合流、あるいは[[政治]]・[[軍事]]的理由での他集団の配下への統合など[[言語]]や祖先系譜を異にする他集団との融合が頻繁に生じる。また、指導者家系における新世代の独立などによる集団の分裂も日常的である。そのため、歴史的に祖先、[[言語]]、[[文化]]を共有するとされる[[近代|近現代]]的[[民族]]観と、遊牧民における集団の統合意識、同族意識にはきわめて異質なものがある。例えば、現在[[中央アジア]]に分布する多くの[[テュルク]]系「民族」、例えば[[ウズベク人]]、[[タタール|タタール人]]といった遊牧民に由来する「民族」の多くが中世の[[モンゴル帝国]]において[[チンギス・カン]]一族や[[モンゴル高原]]出身の武将の指揮下に再編成された中央アジアのテュルク・[[モンゴル]]系の遊牧民集団に起源を持つ。<br /> <br /> 実際には個々の遊牧集団は上記のように移動生活成員自体が複合的な種族構成を持つのみでなく、冬営地における夏季の留守番要員や[[農耕]]要員を包含する。さらに遊牧国家クラスの大集団になると支援基地として[[都市]]を建造してそこに[[行政]]事務をつかさどる[[官僚]]組織や[[手工業]]組織を配するなど多種族複合的な性格が強い。この種の遊牧国家の人造都市の特徴は権威の象徴としてのモニュメント的な見せる都市としての意味合いが強い。その典型が[[ウイグル]]の[[オルド・バリク]]や元の[[大都]]である。 <br /> <br /> == 中央ユーラシア遊牧民の文化的特徴 ==<br /> 中央ユーラシアの遊牧騎馬民共通の文化的特徴として、数々の点が指摘されている。<br /> <br /> #実力主義 <br /> #*指導者は、能力のある者が話し合いで選出される <br /> #*農耕民に比べて女性の地位が高い<br /> #*能力があれば異民族でも受け入れて厚遇する <br /> #*男女を問わず騎馬と騎射に優れる、必然的に機動性に富むあり様がそのまま武力に直結している<br /> #人命(人材)の尊重<br /> #*情報を重視し、勝てない相手とは争わない<br /> #*実際の戦闘はなるべく行わず、指導者間の交渉で解決する <br /> #非完結の社会 <br /> #*社会の維持に非遊牧世界の技術・製品・税を必要とするため領域内に農耕都市を抱え込む <br /> <br /> などである。これらは人口が少ないがゆえの合理性に基づく。<br /> 抱え込む農耕都市が増加し支配下の都市間が交易などにより文化的・経済的に一体化することによって広域国家が発生する&lt;ref&gt;Mohsen Farsani, Lamentations chez les nomades bakhtiari d&#039;Iran, Paris, 2003.&lt;/ref&gt;。 <br /> <br /> これらの文化は、遊牧に起源をもつものであるが、現代の[[国民国家]]、産業社会においてその遊牧的慣習は抹殺される傾向にある。その一因として、現代型の[[民族]]観、[[国家]]観と遊牧民の持つ集団編成原理に相容れない性格がある事が挙げられる。<br /> <br /> == 遊牧民の食生活 ==<br /> モンゴルでは人間は「赤い食べ物」と「白い食べ物」で生きているという考えがあり、赤が肉、白が乳製品を指す。冬場は肉を食べる。干し肉等に加工して保存する。乳からは[[バター]]、[[チーズ]]、[[ヨーグルト]]、[[馬乳酒]]なども作る。朝は[[乳茶]]も飲む&lt;ref name=kik&gt;http://kiifc.kikkoman.co.jp/tenji/tenji08/index.html キッコーマン国際食文化研究センター - 館内展示パネル - 自然がささえる草原の食卓&lt;/ref&gt;。肉食中心の遊牧民の生活において、[[馬乳酒]]は貴重な野菜の替りに[[ビタミン]]や[[ミネラル]]を補うものとして夏場を中心に大量に飲まれている。酒とはいうものの、アルコール分は1-3%程度であり、水分、エネルギー、ビタミンC補給源として赤ん坊から年寄りまで飲用する&lt;ref&gt;http://www.jinruisi.net/bbs/bbs.php?i=200&amp;c=400&amp;m=85683 {{リンク切れ|date=2012年10月}}&lt;/ref&gt;。酒というよりは限りなく[[ヨーグルト]]に近い乳酸飲料であり、これだけで食事替りにしてしまうほどの夏のモンゴルの主食的存在である。大体1日に0.5 - 1.5リットル位を摂っているという報告が殆どだが、中には1人1日平均4リットルを飲んでいるという驚くべき調査結果もある。馬乳酒を1日3リットル飲むと1,200キロ[[カロリー]]に相当し、[[基礎代謝]]に相当する。発酵の過程で増殖する[[酵母]]や[[乳酸菌]]は、モンゴルでの乏しい[[食物繊維]]の替わりに、菌体が腸管老廃物を吸着して排出させている可能性がある&lt;ref name=kyoto&gt;石井智美「[http://www.cias.kyoto-u.ac.jp/files/img/publish/alpub/jcas_ren/REN_04/REN_04_009.pdf 内陸アジアの遊牧民の製造する乳酒に関する微生物学的研究]」『国立民族学博物館地域研』JCAS連携研究成果報告4、2002、pp103-123 &lt;/ref&gt;。北京農業大学の研究では、馬乳酒には12種類の人体必須微量元素、18種類の[[アミノ酸]]、数種類の[[ビタミン]]群が含まれていた。[[乳酸菌]]が[[ビタミンC]]を生成し、[[野菜]]を摂らない遊牧民のビタミンC補給源となっている&lt;ref name=kik/&gt;&lt;ref name=kyoto/&gt;。馬乳酒にはビタミンCが100 mlあたり8-11 mg含まれている&lt;ref&gt;石井智美[http://lin.alic.go.jp/alic/month/domefore/2012/may/wadai.htm モンゴル遊牧民の乳利用〜健康維持の秘密〜] 話題 畜産の情報 2012年5月号&lt;/ref&gt;。馬乳中の[[乳糖]]は発酵によりその多くがアルコール、乳酸または炭酸ガスに変換されるので[[乳糖不耐症]]の問題も起こりにくい。&lt;ref name=clo&gt;http://clover.rakuno.ac.jp/dspace/bitstream/10659/406/1/S-31-2-197.pdf モンゴル遊牧民の製造する乳製品の性質と呼称に関する研究&lt;/ref&gt;。夏季に遊牧民が食事を摂らず馬乳酒のみで過ごしていることが旅行記&lt;ref&gt;南満州鉄道株式会社編纂1926『露亜経済調査叢書外蒙共和国(上編)』pp.315-316,p.320,pp.337-342.大阪:大阪毎日新聞社&lt;/ref&gt;に記されている&lt;ref name=clo/&gt;。ただ[[乳糖不耐症]]のモンゴル人もなかにはいる&lt;ref&gt;http://www.kingyoen.jp/column/column05_1.html&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/013/013260.html&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;http://blog.goo.ne.jp/yanzaga/e/b43bd4b394581e2225e06abc32610abd&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[淡水魚]]、[[野菜]]、[[果物]]は通常入手できないため、ほとんど食べない&lt;ref name=kik/&gt;。<br /> <br /> 上記のように肉(馬肉や山羊肉。[[ホルホグ]]など伝統料理がある)、乳製品、馬乳酒が必要なエネルギーと[[タンパク質]]を提供し、不足している[[糖分]]は体内での[[アミノ酸]]からの[[糖新生]]で補われ、ミネラル、ビタミン類は馬乳酒が提供し、酵母と乳酸菌が食物繊維の代替を果たしている。[[必須脂肪酸]]については、家畜が自然の草を餌とするため肉、乳製品、馬乳酒に[[ω-3脂肪酸]]と[[ω-6脂肪酸]]がほどよいバランスで含まれている。偏った食事ではあるが、必要な[[栄養素]]はすべてそろっていて健康を維持できることになる。また魚を食べることもある&lt;ref&gt;http://blog.livedoor.jp/biwako_satellite-mongolia/archives/51704780.html&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> {{参照方法|date=2014年1月1日 (水) 23:43 (UTC)}}<br /> * Alain Romane, nomades in the world, cambridge London 2004.<br /> * Gérard Chaliand, Les Empires nomades de la Mongolie au Danube : Ve siècle av. J.-C. - XVIe siècle, Perrin, 1995 (2e éd. revue et corrigée)<br /> * J-M.Durand, Les Documents épistolaires du palais de Mari, 3 vol., Le Cerf, LAPO, Paris, 1997, 1998, 2000.<br /> * GOGUEL, Frédéric. «Les chrétiens sous la férule des ayatollahs» dans Résister et Construire, Lausanne, nos 37-38, janvier 1997, p. 58-62.<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons category|Nomads}}<br /> <br /> * [[農耕民族]]<br /> * [[騎馬民族]]<br /> * [[ベドウィン]]<br /> * [[スズキ・エスクード]] - [[スズキ・エスクード|同車]]の初代(1990年の5ドア車の追加から1996年のマイナーチェンジまで)のサブネームに与えられた「&#039;&#039;&#039;ノマド&#039;&#039;&#039;」の由来。1990年代に放映された[[スズキ・エスクード|エスクード]]のコマーシャルで、[[スズキ・エスクード|同車]]が「『&#039;&#039;&#039;遊牧民&#039;&#039;&#039;』という名の車」というキャッチコピーが話題になったこともある。<br /> <br /> {{デフォルトソート:ゆうほくみん}}<br /> [[Category:民族集団]]<br /> [[Category:遊牧|*]]<br /> [[Category:遊牧民|*]]<br /> [[Category:中央ユーラシア史]]</div> 210.5.174.98 中華人民共和国のナンバープレート識別記号一覧 2018-08-15T09:09:25Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{pathnav|ナンバープレート|中国のナンバープレート|frame=1}}<br /> {{特殊文字|説明=[[簡体字]]}}<br /> &#039;&#039;&#039;中華人民共和国のナンバープレート識別記号一覧&#039;&#039;&#039;(ちゅうかじんみんきょうわこくのナンバープレートしきべつきごういちらん)は、[[1992年]]に制定された&#039;&#039;&#039;[[中華人民共和国]]の大陸地域&#039;&#039;&#039;([[香港]]と[[マカオ]]は除く)で運転される[[自動車]]や[[オートバイ]]に装着する[[ナンバープレート]]に用いられる識別記号の一覧である。<br /> {{main2|ナンバープレート・システムについては[[中国のナンバープレート#中国大陸のナンバープレート|中国大陸のナンバープレート]]を}}<br /> <br /> [[特別行政区]]の[[香港]]と[[マカオ]]は異なるシステムにあり、内地への乗り入れには[[#広東省 :粤 (Yuè)|広東省]]発行のナンバープレートを追加しなければならない。広東省発行と、香港またはマカオ発行の二枚のプレートを付けた車を&#039;&#039;&#039;ダブルライセンス・カー&#039;&#039;&#039;(広東語では「{{zh|中港牌}}」または「{{zh|中港車牌}}」)と言う。<br /> {{main2|香港のナンバープレート・システムについては[[中国のナンバープレート#香港のナンバープレート|香港のナンバープレート]]を}}<br /> <br /> == 直轄市 ==<br /> &lt;!-- 配列はピンイン順 --&gt;<br /> 都市名 :識別文字は中国で用いられる[[簡体字|簡体字中国語]]そのままで表記。(&amp;nbsp;) 内は[[ピン音|ピンイン]]。= 後は日本漢字の表記。<br /> <br /> === 北京市 ===<br /> [[北京市]]({{zh|京 (Jīng)}})は以下の通り。<br /> * 京A - 中心市街地。法人所有<br /> * 京B - [[タクシー]]および営業車。首都汽車公司のタクシーには京AAナンバーもある。<br /> * 京C、京E、京F、京H、京J - 中心市街地。個人所有<br /> * 京G - 北京郊外(2003年から−2007年まで)<br /> ** 京G +0、1、2 - [[房山区]]<br /> ** 京G +A、K、L - [[通州区 (北京市)|通州区]]<br /> ** 京G +B、M - [[門頭溝区]]<br /> ** 京G +C、N、P - [[順義区]]<br /> ** 京G +D、Q - [[懐柔区]]<br /> ** 京G +F、S - [[平谷区]]<br /> ** 京G +G、T - [[大興区]]<br /> ** 京G +H、U、V - [[昌平区]]<br /> ** 京G +E、R - [[密雲県]]<br /> ** 京G +J、W - [[延慶県]]<br /> ** 京G+アルファベタ2桁+英数字3桁 - [[北京郊外すべて区県]]<br /> * 京K、京L、京Y、京M、京N、京P、京Q - 北京全域。個人所有(2006年から−今まで)<br /> * 京O - 公安所有(2005年から廃止)<br /> ** 京O+A - [[中華人民共和国公安部]]専用<br /> ** 京O+B - 北京市公安局<br /> ** 京O+D - 北京市公安交通管理局<br /> ** 京O+E - 北京市鉄道公安局<br /> <br /> * 京V - [[中央軍事委員会]]専用<br /> <br /> === 重慶市 ===<br /> [[重慶市]]({{zh|渝 (Yú)}})は以下の通り。<br /> * 渝A - 市街地。重慶管理所直属<br /> * 渝B - 市街地。江南管理分所<br /> * 渝C - 永川管理所([[永川区]]、[[江津区]]、[[合川区]]、[[潼南県]]、[[銅梁県]]、[[璧山県]]、[[大足県]]、[[キ江県|綦江県]]、[[栄昌県]])<br /> * 渝F - 万州管理所([[万州区]]、[[梁平県]]、[[城口県]]、[[巫山県]]、[[巫渓県]]、[[忠県]]、[[開県]]、[[奉節県]]、[[雲陽県]])<br /> * 渝G - 涪陵管理所([[フ陵区|涪陵区]]、[[南川区]]、[[墊江県]]、[[豊都県]]、[[武隆県]])<br /> * 渝H - 黔江管理所([[黔江区]]、[[石柱トゥチャ族自治県]]、[[秀山トゥチャ族ミャオ族自治県]]、[[酉陽トゥチャ族ミャオ族自治県]]、[[彭水ミャオ族トゥチャ族自治県]])<br /> <br /> === 上海市===<br /> [[上海市]]({{zh|沪 (Hù)}}=滬)は以下の通り。<br /> * {{lang|zh|沪A、沪B、沪D、沪E、沪}}F - 市街地<br /> * {{lang|zh|沪}}C - 郊外(市域高速道路A20、別名 外環線への進入禁止)<br /> * {{lang|zh|沪}}R - [[崇明島]]、[[長興島 (上海市)|長興島]]、[[横沙島]] (本土への上陸不可)<br /> <br /> === 天津市===<br /> [[天津市]]({{zh|津 (Jīn)}})は以下の通り。<br /> * 津A、津B、津C - 市街地<br /> * 津E - タクシー<br /> <br /> == 省 ==<br /> &lt;!-- 配列はピンイン順 --&gt;<br /> 省名 :識別文字は中国で用いられる[[簡体字|簡体字中国語]]そのままで表記。(&amp;nbsp;) 内は[[ピン音|ピンイン]]。<br /> ===安徽省===<br /> [[安徽省]]({{zh|皖 (Wǎn)}})は以下の通り。<br /> * 皖A [[合肥市]]<br /> * 皖B [[蕪湖市]]<br /> * 皖C [[蚌埠市]]<br /> * 皖D [[淮南市]]<br /> * 皖E [[馬鞍山市]]<br /> * 皖F [[淮北市]]<br /> * 皖G [[銅陵市]]<br /> * 皖H [[安慶市]]<br /> * 皖J [[黄山市]]<br /> * 皖K [[阜陽市]]<br /> * 皖L [[宿州市]]<br /> * 皖M [[滁州市]]<br /> * 皖N [[六安市]]<br /> * 皖P [[宣城市]]<br /> * 皖R [[池州市]]<br /> * 皖S [[亳州市]]<br /> <br /> ===福建省===<br /> [[福建省]]({{zh|闽 (Mǐn)}}=閩)は以下の通り。<br /> * {{lang|zh|闽}}A - [[福州市]]<br /> * {{lang|zh|闽}}B - [[莆田市]]<br /> * {{lang|zh|闽}}C - [[泉州市]]<br /> * {{lang|zh|闽}}D - [[廈門市]](アモイ)<br /> * {{lang|zh|闽}}E - [[漳州市]]<br /> * {{lang|zh|闽}}F - [[竜岩市]]<br /> * {{lang|zh|闽}}G - [[三明市]]<br /> * {{lang|zh|闽}}H - [[南平市]]<br /> * {{lang|zh|闽}}J - [[寧徳市]]<br /> * {{lang|zh|闽}}K - [[平潭総合実験区]]<br /> <br /> === 甘粛省 ===<br /> [[甘粛省]]({{zh|甘 (Gān)}})は以下の通り。<br /> * 甘A - [[蘭州市]]<br /> * 甘B - [[嘉峪関市]]<br /> * 甘C - [[金昌市]]<br /> * 甘D - [[白銀市]]<br /> * 甘E - [[天水市]]<br /> * 甘F - [[酒泉市]]<br /> * 甘G - [[張掖市]]<br /> * 甘H - [[武威市]]<br /> * 甘J - [[定西市]]<br /> * 甘K - [[隴南市]]<br /> * 甘L - [[平涼市]]<br /> * 甘M - [[慶陽市]]<br /> * 甘N - [[臨夏回族自治州]]<br /> * 甘P - [[甘南チベット族自治州]]<br /> <br /> ===広東省===<br /> [[広東省]]({{zh|粤 (Yuè)}})は以下の通り。<br /> * 粤A - [[広州市]]<br /> * 粤B - [[深セン市|深圳市]]<br /> * 粤C - [[珠海市]]<br /> * 粤D - [[汕頭市]]<br /> * 粤E - [[仏山市]]<br /> * 粤F - [[韶関市]]<br /> * 粤G - [[湛江市]]<br /> * 粤H - [[肇慶市]]<br /> * 粤J - [[江門市]]<br /> * 粤K - [[茂名市]]<br /> * 粤L - [[恵州市]]<br /> * 粤M - [[梅州市]]<br /> * 粤N - [[汕尾市]]<br /> * 粤P - [[河源市]]<br /> * 粤Q - [[陽江市]]<br /> * 粤R - [[清遠市]]<br /> * 粤S - [[東莞市]]<br /> * 粤T - [[中山市]]<br /> * 粤U - [[潮州市]]<br /> * 粤V - [[掲陽市]]<br /> * 粤W - [[雲浮市]]<br /> * 粤X - 仏山市[[順徳区]]<br /> * 粤Y - 仏山市[[南海区]]<br /> * 粤Z - 内地への乗り入れ車両<br /> **粤Z 港 - [[香港]]からの乗り入れ。粤Z+英数字4桁+港<br /> **粤Z 澳 - [[マカオ]]からの乗り入れ。粤Z+英数字4桁+澳<br /> <br /> === 貴州省 ===<br /> [[貴州省]]({{zh|贵 (Guì)}}=貴)は以下の通り。<br /> * {{lang|zh|贵}}A - [[貴陽市]]<br /> * {{lang|zh|贵}}B - [[六盤水市]]<br /> * {{lang|zh|贵}}C - [[遵義市]]<br /> * {{lang|zh|贵}}D - [[銅仁市]]<br /> * {{lang|zh|贵}}E - [[黔西南布依族苗族自治州]]<br /> * {{lang|zh|贵}}F - [[畢節市]]<br /> * {{lang|zh|贵}}G - [[安順市]]<br /> * {{lang|zh|贵}}H - [[黔東南苗族トン族自治州]]<br /> * {{lang|zh|贵}}J - [[黔南布依族苗族自治州]]<br /> <br /> === 海南省 ===<br /> [[海南省]]({{zh|琼 (Qióng)}}=瓊)は以下の通り。<br /> * {{lang|zh|琼}}A - [[海口市]]<br /> * {{lang|zh|琼}}B - [[三亜市]]<br /> * {{lang|zh|琼}}C - 瓊北管理所([[瓊海市]]、[[万寧市]]、[[文昌市]]、[[澄邁県]]、[[屯昌県]]、[[定安県]]、[[臨高県]])<br /> * {{lang|zh|琼}}D - 瓊南管理所([[五指山市]]、[[東方市]]、[[白沙リー族自治県]]、[[昌江リー族自治県]]、[[陵水リー族自治県]]、[[楽東リー族自治県]]、[[保亭リー族ミャオ族自治県]]、[[瓊中リー族ミャオ族自治県]])<br /> * {{lang|zh|琼}}E - [[洋浦経済開発区]]<br /> * {{lang|zh|琼}}F - [[ダン州市|儋州市]]<br /> <br /> === 河北省 ===<br /> [[河北省]]({{zh|冀 (Jì)}})は以下の通り。<br /> * 冀A - [[石家荘市]]<br /> * 冀B - [[唐山市]]<br /> * 冀C - [[秦皇島市]]<br /> * 冀D - [[邯鄲市]]<br /> * 冀E - [[邢台市]]<br /> * 冀F - [[保定市]]<br /> * 冀G - [[張家口市]]<br /> * 冀H - [[承徳市]]<br /> * 冀J - [[滄州市]]<br /> * 冀R - [[廊坊市]]<br /> * 冀T - [[衡水市]]<br /> <br /> === 黒竜江省 ===<br /> [[黒竜江省]]({{zh|黑 (Hēi)}}=黒)は以下の通り。<br /> * {{zh|黑}}A - [[ハルビン市]](哈爾浜市)<br /> * {{zh|黑}}B - [[チチハル市]](斉斉哈爾市)<br /> * {{zh|黑}}C - [[牡丹江市]]<br /> * {{zh|黑}}D - [[ジャムス市]](佳木斯市)<br /> * {{zh|黑}}E - [[大慶市]]<br /> * {{zh|黑}}F - [[伊春市]]<br /> * {{zh|黑}}G - [[鶏西市]]<br /> * {{zh|黑}}H - [[鶴崗市]]<br /> * {{zh|黑}}J - [[双鴨山市]]<br /> * {{zh|黑}}K - [[七台河市]]<br /> * {{zh|黑}}L - 松花江地区(ハルビン市に吸収合併)<br /> * {{zh|黑}}M - [[綏化市]]<br /> * {{zh|黑}}N - [[黒河市]]<br /> * {{zh|黑}}P - [[大興安嶺地区]]<br /> * {{zh|黑}}R - 農業墾田関連の車輌<br /> <br /> ===河南省===<br /> [[河南省]]({{zh|豫 (Yù)}}=予)は以下の通り。<br /> * 豫A - [[鄭州市]]<br /> * 豫B - [[開封市]]<br /> * 豫C - [[洛陽市]]<br /> * 豫D - [[平頂山市]]<br /> * 豫E - [[安陽市]]<br /> * 豫F - [[鶴壁市]]<br /> * 豫G - [[新郷市]]<br /> * 豫H - [[焦作市]]<br /> * 豫J - [[濮陽市]]<br /> * 豫K - [[許昌市]]<br /> * 豫L - [[漯河市]]<br /> * 豫M - [[三門峡市]]<br /> * 豫N - [[商丘市]]<br /> * 豫P - [[周口市]]<br /> * 豫Q - [[駐馬店市]]<br /> * 豫R - [[南陽市 (河南省)|南陽市]]<br /> * 豫S - [[信陽市]]<br /> * 豫U - [[済源市]]<br /> <br /> ===湖北省===<br /> [[湖北省]]({{zh|鄂 (È)}})は以下の通り。<br /> * 鄂A - [[武漢市]]<br /> * 鄂B - [[黄石市]]<br /> * 鄂C - [[十堰市]]<br /> * 鄂D - [[荊州市]]<br /> * 鄂E - [[宜昌市]]<br /> * 鄂F - [[襄陽市]]<br /> * 鄂G - [[鄂州市]]<br /> * 鄂H - [[荊門市]]<br /> * 鄂J - [[黄岡市]]<br /> * 鄂K - [[孝感市]]<br /> * 鄂L - [[咸寧市]]<br /> * 鄂M - [[仙桃市]]<br /> * 鄂N - [[潜江市]]<br /> * 鄂P - [[神農架林区]]<br /> * 鄂Q - [[恩施土家族苗族自治州]]<br /> * 鄂R - [[天門市]]<br /> * 鄂S - [[随州市]]<br /> <br /> ===湖南省===<br /> [[湖南省]]({{zh|湘 (Xiāng)}})は以下の通り。<br /> * 湘A - [[長沙市]]<br /> * 湘B - [[株洲市]]<br /> * 湘C - [[湘潭市]]<br /> * 湘D - [[衡陽市]]<br /> * 湘E - [[邵陽市]]<br /> * 湘F - [[岳陽市]]<br /> * 湘G - [[張家界市]]<br /> * 湘H - [[益陽市]]<br /> * 湘J - [[常徳市]]<br /> * 湘K - [[婁底市]]<br /> * 湘L - [[郴州市]]<br /> * 湘M - [[永州市]]<br /> * 湘N - [[懐化市]]<br /> * 湘U - [[湘西土家族苗族自治州]]<br /> <br /> ===江蘇省===<br /> [[江蘇省]]({{zh|苏 (Sū)}}=蘇)は以下の通り。<br /> * {{lang|zh|苏}}A - [[南京市]]<br /> * {{lang|zh|苏}}B - [[無錫市]]<br /> * {{lang|zh|苏}}C - [[徐州市]]<br /> * {{lang|zh|苏}}D - [[常州市]]<br /> * {{lang|zh|苏}}E - [[蘇州市]]<br /> * {{lang|zh|苏}}F - [[南通市]]<br /> * {{lang|zh|苏}}G - [[連雲港市]]<br /> * {{lang|zh|苏}}H - [[淮安市]]<br /> * {{lang|zh|苏}}J - [[塩城市]]<br /> * {{lang|zh|苏}}K - [[揚州市]]<br /> * {{lang|zh|苏}}L - [[鎮江市]]<br /> * {{lang|zh|苏}}M - [[泰州市]]<br /> * {{lang|zh|苏}}N - [[宿遷市]]<br /> <br /> === 江西省 ===<br /> [[江西省]]({{zh|赣 (Gàn)}}=贛)は以下の通り。<br /> * {{lang|zh|赣}}A - [[南昌市]]<br /> * {{lang|zh|赣}}B - [[贛州市]]<br /> * {{lang|zh|赣}}C - [[宜春市]]<br /> * {{lang|zh|赣}}D - [[吉安市]]<br /> * {{lang|zh|赣}}E - [[上饒市]]<br /> * {{lang|zh|赣}}F - [[撫州市]]<br /> * {{lang|zh|赣}}G - [[九江市]]<br /> * {{lang|zh|赣}}H - [[景徳鎮市]]<br /> * {{lang|zh|赣}}J - [[萍郷市]]<br /> * {{lang|zh|赣}}K - [[新余市]]<br /> * {{lang|zh|赣}}L - [[鷹潭市]]<br /> * {{lang|zh|赣}}M - 南昌市および江西省関連の車両<br /> <br /> ===吉林省===<br /> [[吉林省]]({{zh|吉 (Jí)}})は以下の通り。<br /> * 吉A - [[長春市]]<br /> * 吉B - [[吉林市]]<br /> * 吉C - [[四平市]]<br /> * 吉D - [[遼源市]]<br /> * 吉E - [[通化市]]<br /> * 吉F - [[白山市 (吉林省)|白山市]]<br /> * 吉G - [[白城市]]<br /> * 吉H - [[延辺朝鮮族自治州]]<br /> * 吉J - [[松原市 (吉林省)|松原市]]<br /> * 吉K - [[長白山保護開発区]]<br /> <br /> ===遼寧省===<br /> [[遼寧省]]({{zh|辽 (Liáo)}}=遼)は以下の通り。<br /> * {{lang|zh|辽}}A - [[瀋陽市]]<br /> * {{lang|zh|辽}}B - [[大連市]]<br /> * {{lang|zh|辽}}C - [[鞍山市]]<br /> * {{lang|zh|辽}}D - [[撫順市]]<br /> * {{lang|zh|辽}}E - [[本渓市]]<br /> * {{lang|zh|辽}}F - [[丹東市]]<br /> * {{lang|zh|辽}}G - [[錦州市]]<br /> * {{lang|zh|辽}}H - [[営口市]]<br /> * {{lang|zh|辽}}J - [[阜新市]]<br /> * {{lang|zh|辽}}K - [[遼陽市]]<br /> * {{lang|zh|辽}}L - [[盤錦市]]<br /> * {{lang|zh|辽}}M - [[鉄嶺市]]<br /> * {{lang|zh|辽}}N - [[朝陽市]]<br /> * {{lang|zh|辽}}P - [[葫芦島市]]<br /> * {{lang|zh|辽}}V - 遼寧省関係の車両<br /> <br /> ===青海省===<br /> [[青海省]]({{zh|青 (Qīng)}})は以下の通り。<br /> * 青A - [[西寧市]]<br /> * 青B - [[海東市]]<br /> * 青C - [[海北蔵族自治州]]<br /> * 青D - [[黄南蔵族自治州]]<br /> * 青E - [[海南蔵族自治州]]<br /> * 青F - [[ゴロク蔵族自治州]](果洛蔵族自治州)<br /> * 青G - [[玉樹蔵族自治州]]<br /> * 青H - [[海西モンゴル族蔵族自治州]]<br /> <br /> ===陝西省===<br /> [[陝西省]]({{zh|陕 (Shǎn)}}=陝)は以下の通り。<br /> * {{lang|zh|陕}}A - [[西安市]]<br /> * {{lang|zh|陕}}B - [[銅川市]]<br /> * {{lang|zh|陕}}C - [[宝鶏市]]<br /> * {{lang|zh|陕}}D - [[咸陽市]]<br /> * {{lang|zh|陕}}E - [[渭南市]]<br /> * {{lang|zh|陕}}F - [[漢中市]]<br /> * {{lang|zh|陕}}G - [[安康市]]<br /> * {{lang|zh|陕}}H - [[商洛市]]<br /> * {{lang|zh|陕}}J - [[延安市]]<br /> * {{lang|zh|陕}}K - [[楡林市]]<br /> * {{lang|zh|陕}}V - [[楊凌農業高新技術産業示範区]]<br /> <br /> ===山東省===<br /> [[山東省]]({{zh|鲁 (Lǔ)}}=魯)は以下の通り。<br /> * {{lang|zh|鲁}}A - [[済南市]]<br /> * {{lang|zh|鲁}}B - [[青島市]]<br /> * {{lang|zh|鲁}}C - [[淄博市]]<br /> * {{lang|zh|鲁}}D - [[棗庄市]]<br /> * {{lang|zh|鲁}}E - [[東営市]]<br /> * {{lang|zh|鲁}}F - [[煙台市]]<br /> * {{lang|zh|鲁}}G - [[濰坊市]]<br /> * {{lang|zh|鲁}}H - [[済寧市]]<br /> * {{lang|zh|鲁}}J - [[泰安市]]<br /> * {{lang|zh|鲁}}K - [[威海市]]<br /> * {{lang|zh|鲁}}L - [[日照市]]<br /> * {{lang|zh|鲁}}M - [[浜州市]]<br /> * {{lang|zh|鲁}}N - [[徳州市]]<br /> * {{lang|zh|鲁}}P - [[聊城市]]<br /> * {{lang|zh|鲁}}Q - [[臨沂市]]<br /> * {{lang|zh|鲁}}R - [[菏沢市]]<br /> * {{lang|zh|鲁}}S - [[莱蕪市]]<br /> * {{lang|zh|鲁}}U - 青島市 追加分<br /> * {{lang|zh|鲁}}V - 濰坊市 追加分<br /> * {{lang|zh|鲁}}W - 済南市 追加分<br /> <br /> ===山西省===<br /> [[山西省]]({{zh|晋 (Jìn)}})は以下の通り。<br /> * 晋A - [[太原市]]<br /> * 晋B - [[大同市]]<br /> * 晋C - [[陽泉市]]<br /> * 晋D - [[長治市]]<br /> * 晋E - [[晋城市]]<br /> * 晋F - [[朔州市]]<br /> * 晋H - [[忻州市]]<br /> * 晋J - [[呂梁市]]<br /> * 晋K - [[晋中市]]<br /> * 晋L - [[臨汾市]]<br /> * 晋M - [[運城市]]<br /> <br /> ===四川省===<br /> [[四川省]]({{zh|川 (Chuān)}})は以下の通り。<br /> * 川A - [[成都市]]<br /> * 川B - [[綿陽市]]<br /> * 川C - [[自貢市]]<br /> * 川D - [[攀枝花市]]<br /> * 川E - [[瀘州市]]<br /> * 川F - [[徳陽市]]<br /> * 川H - [[広元市]]<br /> * 川J - [[遂寧市]]<br /> * 川K - [[内江市]]<br /> * 川L - [[楽山市]]<br /> * 川M - [[資陽市]]<br /> * 川Q - [[宜賓市]]<br /> * 川R - [[南充市]]<br /> * 川S - [[達州市]]<br /> * 川T - [[雅安市]]<br /> * 川U - [[ガパ蔵族羌族自治州]](阿壩蔵族羌族自治州)<br /> * 川V - [[カンゼ蔵族自治州]](甘孜蔵族自治州)<br /> * 川W - [[リャンシャン・イ族自治州]](凉山彝族自治州)<br /> * 川X - [[広安市]]<br /> * 川Y - [[巴中市]]<br /> * 川Z - [[眉山市]]<br /> <br /> ===雲南省===<br /> [[雲南省]]({{zh|云 (Yún)}}=雲)は以下の通り。<br /> * 云A - [[昆明市]]<br /> * 云C - [[昭通市]]<br /> * 云D - [[曲靖市]]<br /> * 云E - [[楚雄イ族自治州]]<br /> * 云F - [[玉渓市]]<br /> * 云G - [[紅河ハニ族イ族自治州]]<br /> * 云H - [[文山チワン族ミャオ族自治州]]<br /> * 云J - [[普洱市]]<br /> * 云K - [[西双版納タイ族自治州]]<br /> * 云L - [[大理白族自治州]]<br /> * 云M - [[保山市]]<br /> * 云N - [[徳宏タイ族チンポー族自治州]]<br /> * 云P - [[麗江市]]<br /> * 云Q - [[怒江リス族自治州]]<br /> * 云R - [[デチェン蔵族自治州]](迪慶蔵族自治州)<br /> * 云S - [[臨滄市]]<br /> <br /> ===浙江省===<br /> [[浙江省]]({{zh|浙 (Zhè)}})は以下の通り。<br /> * 浙A - [[杭州市]]<br /> * 浙B - [[寧波市]]<br /> * 浙C - [[温州市]]<br /> * 浙D - [[紹興市]]<br /> * 浙E - [[湖州市]]<br /> * 浙F - [[嘉興市]]<br /> * 浙G - [[金華市]]<br /> * 浙H - [[衢州市]]<br /> * 浙J - [[台州市]]<br /> * 浙K - [[麗水市 (浙江省)|麗水市]]<br /> * 浙L - [[舟山市]]<br /> <br /> == 自治区 ==<br /> &lt;!-- 配列はピンイン順 --&gt;<br /> 自治区名 :識別文字は中国で用いられる[[簡体字|簡体字中国語]]そのままで表記。(&amp;nbsp;) 内は[[ピン音|ピンイン]]。<br /> ===広西チワン族自治区===<br /> [[広西チワン族自治区|{{zh|広西壮族自治区}}]]({{zh|桂 (Guì)}})は以下の通り。<br /> * 桂A - [[南寧市]]<br /> * 桂B - [[柳州市]]<br /> * 桂C - [[桂林市]]<br /> * 桂D - [[梧州市]]<br /> * 桂E - [[北海市]]<br /> * 桂F - [[崇左市]]<br /> * 桂G - [[来賓市]]<br /> * 桂H - 桂林地区(桂林市に合併吸収)<br /> * 桂J - [[賀州市]]<br /> * 桂K - [[玉林市]]<br /> * 桂L - [[百色市]]<br /> * 桂M - [[河池市]]<br /> * 桂N - [[欽州市]]<br /> * 桂P - [[防城港市]]<br /> * 桂R - [[貴港市]]<br /> <br /> ===内モンゴル自治区===<br /> [[内モンゴル自治区|{{zh|内蒙古自治区}}]]({{zh|蒙 (Měng)}})は以下の通り。<br /> * 蒙A - [[フフホト市]](呼和浩特)<br /> * 蒙B - [[包頭市]]<br /> * 蒙C - [[烏海市]]<br /> * 蒙D - [[赤峰市]]<br /> * 蒙E - [[フルンボイル市]](呼倫貝爾)<br /> * 蒙F - [[ヒンガン盟|ヒンガン・アイマク]](興安盟)<br /> * 蒙G - [[通遼市]]<br /> * 蒙H - [[シリンゴル盟|シリンゴル・アイマク]](錫林郭勒盟)<br /> * 蒙J - [[ウランチャブ市]](烏蘭察布)<br /> * 蒙K - [[オルドス市]](鄂爾多斯)<br /> * 蒙L - [[バヤンノール市]](巴彦淖爾)<br /> * 蒙M - [[アラシャン盟|アラシャン・アイマク]](阿拉善盟)<br /> <br /> ===寧夏回族自治区===<br /> [[寧夏回族自治区]]({{zh|宁 (Níng)}}=寧)は以下の通り。<br /> * 宁A - [[銀川市]]<br /> * 宁B - [[石嘴山市]]<br /> * 宁C - [[呉忠市]]<br /> * 宁D - [[固原市]]<br /> * 宁E - [[中衛市]]<br /> <br /> ===新疆ウイグル自治区===<br /> [[新疆ウイグル自治区|新疆維吾爾自治区]]({{zh|新 (Xīn)}})は以下の通り。<br /> * 新A - [[ウルムチ市]](烏魯木斉)<br /> * 新B - [[昌吉回族自治州]]<br /> * 新C - [[石河子市]]<br /> * 新D - [[クイトゥン市]](奎屯)<br /> * 新E - [[ボルタラ・モンゴル自治州]](博爾塔拉蒙古自治州)<br /> * 新F - [[イリ・ハザク自治州]](伊犁哈薩克自治州)<br /> * 新G - [[タルバガタイ地区]](塔城)<br /> * 新H - [[アルタイ地区]](阿勒泰)<br /> * 新J - [[カラマイ市]](克拉瑪依)<br /> * 新K - [[トルファン市]](吐魯番)<br /> * 新L - [[クムル市]](哈密)<br /> * 新M - [[バインゴリン・モンゴル自治州]](巴音郭楞蒙古自治州)<br /> * 新N - [[アクス地区]](阿克蘇)<br /> * 新P - [[クズルス・キルギス自治州]] (克孜勒蘇柯爾克孜自治州)<br /> * 新Q - [[カシュガル地区]](喀什)<br /> * 新R - [[ホータン地区]](和田)<br /> <br /> ===チベット自治区===<br /> [[チベット自治区|{{zh|西藏自治区}}]]({{zh|藏 (Zàng)}}=蔵)は以下の通り。<br /> * 藏A - [[ラサ市]] (拉薩)<br /> * 藏B - [[昌都市]]<br /> * 藏C - [[山南市]]<br /> * 藏D - [[シガツェ市]](日喀則)<br /> * 藏E - [[那曲地区]]<br /> * 藏F - [[阿里地区]]<br /> * 藏G - [[林芝市]]<br /> * 藏H - 四川省天全県管理所発行<br /> * 藏J - 青海省[[ゴルムド市]](格爾木)管理所発行<br /> <br /> == 人民警察 ==<br /> [[中華人民共和国公安部|人民警察]]の場合、2種類の表記方法がある。一般車と同じく上記の登録地域識別記号を用いて、下記の警察内部の管轄を表す英数字を加えるケースと、上記の登録地域のアルファベットをOに変えるだけで内部の管轄を表示しないケースがある。<br /> * A - [[裁判所]]関連<br /> * B - [[検察]]関連<br /> * C - [[中華人民共和国国家安全部|国家安全部]]関連<br /> * D - [[司法]]関連<br /> * O - [[中華人民共和国公安部|公安部]]一般<br /> <br /> == 人民武装警察 ==<br /> [[中華人民共和国公安部#人民武装警察|人民武装警察]]({{zh|武警、WJ (WŭJǐng)}})に関しては以下の通り。<br /> ナンバープレートの&#039;&#039;&#039;{{Color|#ff0000|WJ}}&#039;&#039;&#039;に続く管轄地域の識別記号<br /> * 01 - 武警総本部<br /> * 02 - [[河北省]]<br /> * 03 - [[内モンゴル自治区]]<br /> * 04 - [[山西省]]<br /> * 05 - [[遼寧省]]<br /> * 06 - [[吉林省]]<br /> * 07 - [[黒竜江省]]<br /> * 08 - [[上海市]]<br /> * 09 - [[江蘇省]]<br /> * 10 - [[浙江省]]<br /> * 11 - [[安徽省]]<br /> * 12 - [[江西省]]<br /> * 13 - [[福建省]]<br /> * 14 - [[山東省]]<br /> * 15 - [[広東省]]<br /> * 16 - [[広西チワン族自治区]]<br /> * 17 - [[湖北省]]<br /> * 18 - [[湖南省]]<br /> * 19 - [[河南省]]<br /> * 20 - [[四川省]]<br /> * 21 - [[雲南省]]<br /> * 22 - [[貴州省]]<br /> * 23 - [[陝西省]]<br /> * 24 - [[甘粛省]]<br /> * 25 - [[青海省]]<br /> * 26 - [[新疆ウイグル自治区]]<br /> * 27 - [[寧夏回族自治区]]<br /> * 28 - [[天津市]]<br /> * 29 - [[チベット自治区]]<br /> * 30 - [[海南省]]<br /> * 31 - [[北京市]]<br /> * 32 - [[重慶市]]<br /> <br /> 上記の管轄地域に続く、各部署の識別記号。中国で用いられる[[簡体字|簡体字中国語]]そのままで表記。(各部署の任務内容については[[中華人民共和国公安部#人民武装警察|人民武装警察]]を参照。)<br /> * 1 -武警([[中華人民共和国公安部#人民武装警察|中華人民共和国公安部 人民武装警察]]) 内部部隊 [[司令部]]<br /> * 2 -武警 内務部隊 政治部<br /> * 3 -武警 内務部隊 [[ロジスティックス]]<br /> * 電 - 武警 水電部隊。<br /> * 森 - 武警 森林部隊<br /> * 金 - 武警 黄金部隊<br /> * 通 - 武警 交通部隊<br /> * 警 - 公安部([[中華人民共和国公安部]])警護局<br /> * 消 - 公安部 消防局<br /> * 邊 - 公安部 辺防局<br /> <br /> == 軍隊 ==<br /> [[中国人民解放軍|軍隊]]に関しては以下の通り。識別文字は中国で用いられる[[簡体字|簡体字中国語]]そのままで表記。<br /> <br /> ===中央軍事委員会 四大部門、直轄部門===<br /> [[中国共産党中央軍事委員会|中央軍事委員会]] 四大部門、直轄部門({{lang|zh|军 (Jūn)}}=軍)は以下の通り。<br /> * {{lang|zh|军}}A - 軍事委員会、参謀幕僚<br /> * 京V - 北京市 中央軍事委員会<br /> * {{lang|zh|军}}B - 総合政治部門<br /> * {{lang|zh|军}}C - 総合[[ロジスティックス]]部門<br /> * {{lang|zh|军}}D - 総合整備部門<br /> * {{lang|zh|军}}E - 軍事科学院<br /> * {{lang|zh|军}}F - 国防大学<br /> * {{lang|zh|军}}G - 国防科技大学<br /> * {{lang|zh|军}}R - [[中国人民解放軍#陸軍|陸軍]]軍事院校<br /> ** {{lang|zh|军}}R41 - 装備指揮技術学院<br /> * {{lang|zh|军}}T - 参謀幕僚三部<br /> * {{lang|zh|军}}V - [[中国人民解放軍第二砲兵部隊|第二砲兵]]司令部<br /> <br /> ===空軍===<br /> [[中国人民解放軍空軍|空軍]]({{zh|空 (Kōng)}})は以下の通り。<br /> * 空A - 空軍司令部<br /> * 空B - 空軍政治部<br /> * 空C - 空軍ロジスティックス部<br /> * 空D - 空軍装備部<br /> * 空F - [[北京軍区]]空軍<br /> * 空J - [[広州軍区]]空軍<br /> * 空K - [[成都軍区]]空軍<br /> * 空O - 空軍軍用車管理<br /> * 空R - 空軍軍事院校<br /> * 空R 10 - 空軍指揮学院<br /> * 空U - [[南京軍区]]空軍<br /> * 空U 13 - 空軍28師団(南京軍区)<br /> * 空Z - 空軍直属部隊<br /> <br /> ===海軍===<br /> [[中国人民解放軍海軍|海軍]]({{zh|海 (Hǎi)}})は以下の通り。<br /> * 海A - 海軍司令部<br /> * 海B - 海軍政治部<br /> * 海C - 海軍ロジスティックス部<br /> * 海D - 海軍装備部<br /> * 海E - 北海艦隊<br /> * 海F - 東海艦隊<br /> * 海G - 南海艦隊<br /> * 海L - 東海艦隊航空兵部<br /> * 海O - 海軍軍用車管理<br /> * 海R - 海軍軍事院校<br /> ** 海R 20 -海軍指揮学院<br /> ** 海R 21 -海軍工程大学<br /> <br /> ===北京軍区===<br /> [[北京軍区]]({{zh|北 (Bĕi)}})は以下の通り。<br /> * 北A - 北京軍区司令部<br /> * 北B - 北京軍区政治部<br /> * 北C - 北京軍区ロジスティックス部<br /> * 北D - 北京軍区装備部<br /> * 北G - 省軍区<br /> <br /> ===瀋陽軍区===<br /> [[瀋陽軍区]]({{zh|沈 (Shĕn)}}=瀋)は以下の通り。<br /> * 沈A - 瀋陽軍区司令部<br /> * 沈B - 瀋陽軍区政治部<br /> * 沈C - 瀋陽軍区ロジスティックス部<br /> * 沈D - 瀋陽軍区装備部<br /> * 沈G - 省軍区<br /> <br /> ===蘭州軍区===<br /> [[蘭州軍区]]({{lang|zh|兰 (Lán)}}=蘭)は以下の通り。<br /> * {{lang|zh|兰}}A - 蘭州軍区司令部<br /> * {{lang|zh|兰}}B - 蘭州軍区政治部<br /> * {{lang|zh|兰}}C - 蘭州軍区ロジスティックス部<br /> * {{lang|zh|兰}}D - 蘭州軍区装備部<br /> * {{lang|zh|兰}}G - 省軍区<br /> <br /> ===済南軍区===<br /> [[済南軍区]]({{lang|zh|济 (Jì)}}=済)は以下の通り。<br /> * {{lang|zh|济}}A - 済南軍区司令部<br /> * {{lang|zh|济}}B - 済南軍区政治部<br /> * {{lang|zh|济}}C - 済南軍区ロジスティックス部<br /> * {{lang|zh|济}}D - 済南軍区装備部<br /> * {{lang|zh|济}}G - 省軍区<br /> <br /> ===南京軍区===<br /> [[南京軍区]]({{zh|南 (Nán)}})は以下の通り。<br /> * 南A - 南京軍区司令部<br /> * 南B - 南京軍区政治部<br /> * 南C - 南京軍区ロジスティックス部<br /> * 南D - 南京軍区装備部<br /> * 南G - 省軍区<br /> <br /> ===広州軍区===<br /> [[広州軍区]]({{zh|广 (Guǎng)}}=広)は以下の通り。<br /> * 广A - 広州軍区司令部<br /> * 广B - 広州軍区政治部<br /> * 广C - 広州軍区ロジスティックス部<br /> * 广D - 広州軍区装備部<br /> * 广G - 省軍区<br /> <br /> ===成都軍区===<br /> [[成都軍区]]({{zh|成 (Chéng)}})は以下の通り。<br /> * 成A - 成都軍区司令部<br /> * 成B - 成都軍区政治部<br /> * 成C - 成都軍区ロジスティックス部<br /> * 成D - 成都軍区装備部<br /> * 成G - 省軍区<br /> <br /> == 在外公館 ==<br /> * 101 - [[イラン]]<br /> * 102 - [[アルバニア]]<br /> * 103 - [[アルジェリア]]<br /> * 132 - [[チェコ]]<br /> * 145 - [[ドイツ]]<br /> * 155 - [[イラク]]<br /> * 188 - [[パキスタン]]<br /> * 196 - [[韓国]]<br /> * 198 - [[ロシア]]<br /> * 205 - [[スロバキア]]<br /> * 212 - [[スウェーデン]]<br /> * 223 - [[イギリス|英国]]<br /> * 224 - [[アメリカ合衆国]]<br /> * 235 - [[日本]]<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[中国のナンバープレート]] - 中国大陸および香港のシステム<br /> * [[中華人民共和国の行政区分]]<br /> * [[中華人民共和国公安部]]<br /> * [[中国人民解放軍]]<br /> * [[香港のナンバープレート識別記号一覧]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&amp;d=1005&amp;f=keyword_1005_001.shtml 中国情報局 時事ニュース2005/10/05(水) 18:35:57 『武警 Wujing』]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ちゆうかしんみんきようわこくのなんはふれとしきへつきこういちらん}}<br /> [[Category:自動車関連の一覧]]<br /> [[Category:ナンバープレート]]<br /> [[Category:中国の道路交通|なんはふれとしきへつきこういちらん]]<br /> [[Category:中国関連一覧|なんはふれとしきへつきこういちらん]]</div> 210.5.174.98 中華人民共和国国家歴史文化名城 2018-08-15T09:09:23Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>&#039;&#039;&#039;国家歴史文化名城&#039;&#039;&#039;(こっかれきしぶんかめいじょう、{{Lang|zh|国家历史文化名城}})は、[[中華人民共和国]]の[[文化遺産保護制度]]の一つ。[[中華人民共和国国務院]]が[[1982年]]に制定した制度である。[[北京大学]]の侯仁之らが提案した。 歴史的価値や記念的価値が高く、現在も継続して使われている都市を保護する制度である。現在134自治体がリストされている。[[1982年]]、[[1986年]]、[[1994年]]と三回にわたって公布され、以降も数ヶ月に1回の頻度で追加された。このほかに、各省政府が指定した歴史文化名城もある。<br /> <br /> *第一批(第一回指定):1982年2月8日公布,24ヶ所 <br /> *第二批(第二回指定):1986年12月8日公布,38ヶ所 <br /> *第三批(第三回指定):1994年1月4日公布,37ヶ所 <br /> *増補a:2001年8月10日公布,1ヶ所 <br /> *増補b:2001年12月17日公布,1ヶ所 <br /> *増補c:2004年10月1日公布,1ヶ所 <br /> *増補d:2005年4月14日公布,1ヶ所 <br /> *増補e:2007年3月9日公布,1ヶ所 <br /> *増補f:2007年3月13日公布,1ヶ所 <br /> *増補g:2007年3月18日公布,2ヶ所 <br /> *増補h:2007年4月27日公布,1ヶ所 <br /> *増補i:2007年5月6日公布,1ヶ所 <br /> *増補j:2007年9月15日公布,1ヶ所<br /> *増補k:2009年1月2日公布,1ヶ所<br /> *増補l:2010年11月9日公布,1ヶ所<br /> *増補m:2011年1月24日公布,2ヶ所<br /> *増補n:2011年3月12日公布,1ヶ所<br /> *増補o:2011年3月14日公布,1ヶ所<br /> *増補p:2011年5月1日公布,1ヶ所<br /> *増補q:2011年11月2日公布,1ヶ所<br /> *増補r:2012年3月15日公布,1ヶ所<br /> *増補s:2012年6月28日公布,1ヶ所<br /> *増補t:2013年2月10日公布,1ヶ所<br /> *増補u:2013年5月18日公布,1ヶ所<br /> *増補v:2013年7月28日公布,1ヶ所<br /> *増補w:2013年11月18日公布,1ヶ所<br /> *増補x:2014年7月14日公布,1ヶ所<br /> *増補y:2014年8月6日公布,1ヶ所<br /> *増補z:2015年6月1日公布,1ヶ所<br /> *増補aa:2015年8月11日公布,1ヶ所<br /> *増補bb:2015年10月3日公布,1ヶ所<br /> *増補cc:2016年4月22日公布,1ヶ所<br /> *増補dd:2016年11月22日公布,1ヶ所<br /> *増補ee:2016年12月16日公布,1ヶ所<br /> *増補ff:2017年7月16日公布,1ヶ所<br /> *増補gg:2017年10月15日公布,1ヶ所<br /> <br /> ==分類==<br /> *古都型 - 都城遺跡があり、古都にふさわしい風格がある都市。北京、西安など。<br /> *伝統風貌型 - 歴史的に蓄積された建築群を残す町並み。平遥、韓城など。<br /> *風景名勝型 - 自然環境に優れた特色がある都市。桂林、蘇州など。<br /> *地方民族特色型 - 地域的、民族的に独自の特色を有する都市。麗江、拉薩(ラサ)など。<br /> *近現代史跡型 - 歴史上の一大事件を反映する史跡がある都市。上海、遵義など。<br /> *特殊産業型 - 特定の産業で歴史的に突出する都市。自貢、景徳鎮など。<br /> *一般史跡型 - 全域に文物古跡が分布し、歴史的伝統を体言する都市。長沙、済南など。<br /> <br /> ==リスト==<br /> ===北京直轄市===<br /> *[[北京市]](1) <br /> <br /> ===天津直轄市===<br /> *[[天津市]](2)<br /> <br /> ===河北省===<br /> *[[承徳市]](1)<br /> *[[保定市]](2)<br /> *石家荘市[[正定県]](3)<br /> *[[邯鄲市]](3)<br /> *秦皇島市[[山海関区]](a)<br /> <br /> ===山西省===<br /> *[[大同市]](1)<br /> *晋中市[[平遥県]](2)<br /> *運城市[[新絳県]](3)<br /> *忻州市[[代県]](3)<br /> *晋中市[[祁県]](3)<br /> *[[太原市]](o)<br /> <br /> ===内モンゴル自治区===<br /> *[[フフホト市]](2)<br /> <br /> ===遼寧省===<br /> *[[瀋陽市]](2)<br /> <br /> ===吉林省===<br /> *[[吉林市]](3)<br /> *通化市[[集安市]](3)<br /> *[[長春市]](gg)<br /> <br /> ===黒竜江省===<br /> *[[ハルビン市]](3)<br /> *[[チチハル市]](y)<br /> <br /> ===上海直轄市===<br /> *[[上海市]](2)<br /> <br /> ===江蘇省===<br /> *[[南京市]](1)<br /> *[[蘇州市]](1)<br /> *[[揚州市]](1)<br /> *[[鎮江市]](2)<br /> *蘇州市[[常熟市]](2)<br /> *[[徐州市]](2)<br /> *淮安市[[楚州区]](2)<br /> *[[無錫市]](j)<br /> *[[南通市]](k)<br /> *無錫市[[宜興市]](m)<br /> *[[泰州市]](t)<br /> *[[常州市]](z)<br /> *揚州市[[高郵市]](dd)<br /> <br /> ===浙江省===<br /> *[[杭州市]](1)<br /> *[[紹興市]](1)<br /> *[[寧波市]](2)<br /> *[[衢州市]](3)<br /> *台州市[[臨海市]](3)<br /> *[[金華市]](g)<br /> *[[嘉興市]](m)<br /> *[[湖州市]](x)<br /> *[[温州市]](cc)<br /> *麗水市[[竜泉市]](ff)<br /> <br /> ===安徽省===<br /> *黄山市[[歙県]](2)<br /> *六安市[[寿県]](2)<br /> *[[亳州市]](2)<br /> *[[安慶市]](d)<br /> *宣城市[[績渓県]](g)<br /> <br /> ===福建省===<br /> *[[泉州市]](1)<br /> *[[福州市]](2)<br /> *[[漳州市]](2)<br /> *竜岩市[[長汀県]](3)<br /> <br /> ===江西省===<br /> *[[景徳鎮市]](1)<br /> *[[南昌市]](2)<br /> *[[贛州市]](3)<br /> *贛州市[[瑞金市]](aa)<br /> <br /> ===山東省===<br /> *済寧市[[曲阜市]](1)<br /> *[[済南市]](2)<br /> *[[青島市]](3)<br /> *[[聊城市]](3)<br /> *済寧市[[鄒城市]](3)<br /> *淄博市[[臨淄区]](3)<br /> *[[泰安市]](e)<br /> *煙台市[[蓬莱市]](p)<br /> *[[煙台市]](v)<br /> *濰坊市[[青州市]](w)<br /> <br /> ===河南省===<br /> *[[洛陽市]](1)<br /> *[[開封市]](1)<br /> *[[安陽市]](2)<br /> *[[南陽市 (河南省)|南陽市]](2)<br /> *商丘市[[睢陽区]](2)<br /> *[[鄭州市]](3)<br /> *鶴壁市[[浚県]](3)<br /> *[[濮陽市]](c)<br /> <br /> ===湖北省===<br /> *荊州市[[荊州区]](1)<br /> *[[武漢市]](2)<br /> *[[襄陽市]](2)<br /> *[[随州市]](3)<br /> *荊門市[[鍾祥市]](3)<br /> <br /> ===湖南省===<br /> *[[長沙市]](1)<br /> *[[岳陽市]](3)<br /> *湘西トゥチャ族ミャオ族自治州[[鳳凰県]](b)<br /> *[[永州市]](ee)<br /> <br /> ===広東省===<br /> *[[広州市]](1)<br /> *[[潮州市]](2)<br /> *[[肇慶市]](3)<br /> *[[佛山市]](3)<br /> *[[梅州市]](3)<br /> *湛江市[[雷州市]](3)<br /> *[[中山市]](n)<br /> *[[恵州市]](bb)<br /> <br /> ===広西チワン族自治区===<br /> *[[桂林市]](1)<br /> *[[柳州市]](3)<br /> *[[北海市]](l)<br /> <br /> ===海南省===<br /> *海口市[[瓊山区]](3)<br /> *[[海口市]](f)<br /> <br /> ===重慶直轄市===<br /> *[[重慶市]](2)<br /> <br /> ===四川省===<br /> *[[成都市]](1)<br /> *南充市[[閬中市]](2)<br /> *[[宜賓市]](2)<br /> *[[自貢市]](2)<br /> *[[楽山市]](3)<br /> *成都市[[都江堰市]](3)<br /> *[[瀘州市]](3)<br /> *涼山イ族自治州[[会理県]](q)<br /> <br /> ===貴州省===<br /> *[[遵義市]](1)<br /> *黔東南ミャオ族トン族自治州[[鎮遠県]](2)<br /> <br /> ===雲南省===<br /> *[[昆明市]](1)<br /> *大理ペー族自治州[[大理市]](1)<br /> *[[麗江市]](2)<br /> *紅河ハニ族イ族自治州[[建水県]](3)<br /> *大理ペー族自治州[[巍山イ族回族自治県]](3)<br /> *曲靖市[[会沢県]](u)<br /> <br /> ===チベット自治区===<br /> *[[ラサ市]](1)<br /> *シガツェ市[[サムドゥプツェ区]] - 日喀則市桑珠孜区(2)<br /> *シガツェ市[[ギャンツェ県]] - 日喀則市江孜県(3)<br /> <br /> ===陝西省===<br /> *[[西安市]](1)<br /> *[[延安市]](1)<br /> *渭南市[[韓城市]](2)<br /> *[[楡林市]](2)<br /> *[[咸陽市]](3)<br /> *[[漢中市]](3)<br /> <br /> ===甘粛省===<br /> *[[武威市]](2)<br /> *[[張掖市]](2)<br /> *酒泉市[[敦煌市]](2)<br /> *[[天水市]](3)<br /> <br /> ===青海省===<br /> *黄南蔵族自治州[[同仁県]](3)<br /> <br /> ===寧夏回族自治区===<br /> *[[銀川市]](2)<br /> <br /> ===新疆ウイグル自治区===<br /> *カシュガル地区[[カシュガル市]] - 喀什地区喀什市(2)<br /> *トルファン地区[[トルファン市]] - 吐魯番地区吐魯番市(h)<br /> *イリ・カザフ自治州[[テケス県]] - 伊犁哈薩克自治州特克斯県(i)<br /> *アクス地区[[クチャ県]] - 阿克蘇地区庫車県(r)<br /> *イリ・カザフ自治州[[グルジャ市]] - 伊犁哈薩克自治州伊寧市(s)<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> *[http://www.ccnt.com.cn/culture/famouscity/famous-city/ 中国歴史文化名城]<br /> <br /> {{中華人民共和国国家歴史文化名城}}<br /> [[Category:国家歴史文化名城|*]]</div> 210.5.174.98 高昌区 2018-08-15T09:09:20Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{redirect|トルファン|[[中華人民共和国]]・[[新疆ウイグル自治区]]の地級市|トルファン市}}<br /> <br /> {{基礎情報 中国の都市<br /> |name = 高昌区<br /> |shortname = <br /> |image_city = Emin Minaret (23946273506).jpg<br /> |image_caption = [[蘇公塔]]<br /> |image_map = Location of Turpan City within Xinjiang (China).png<br /> |map_caption = トルファン市中の高昌区の位置<br /> |latd= |latm= |lats= |latNS=<br /> |longd= |longm= |longs= |longEW=<br /> |simplified = 高昌<br /> |traditional = 高昌<br /> |pinyin = Gāochāng<br /> |katakana = ガオチャン<br /> |uyghur = قاراھوجا رايونى<br /> |uyghur_pinyin = Qarahoja<br /> |subdivision_type1 = 自治区<br /> |subdivision_name1 = 新疆ウイグル<br /> |subdivision_type2 = 地級市<br /> |subdivision_name2 = トルファン市<br /> |class = 市轄区<br /> |established_title = <br /> |established_date = <br /> |established_title1=<br /> |established_date1 = <br /> |leader_title = <br /> |leader_name = <br /> |leader_title1 = <br /> |leader_name1 = <br /> |area_total = 13,689.71<br /> |area_urban = 14.9<br /> |elevation = <br /> |population_total = 27.3<br /> |population_as_of = 2010<br /> |population_density=<br /> |GDP = <br /> |GDP_as_of = <br /> |GDPPC = <br /> |areacode = 0995<br /> |postcode = 838000<br /> |carlicense = 新K<br /> |admini_division_code = 650402<br /> |website = http://www.turpanchina.gov.cn/<br /> |footnotes = <br /> }}<br /> [[File:Turpan-minarete-emir-d09.jpg|thumb|250px|街の風景。背後にあるのは蘇公塔]]<br /> &#039;&#039;&#039;高昌区&#039;&#039;&#039;(こうしょう-く)は、[[中華人民共和国]][[新疆ウイグル自治区]][[トルファン市]]に位置する[[市轄区]]。{{仮リンク|トルファン盆地|en|Turpan Depression}}の中央に位置する。古くより交通の要所であり、[[シルクロード]]の要衝として栄えた。現在は観光都市となっている。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> [[前漢]]代に[[車師]]国の一つ車師前国があり、その王城は[[交河故城|交河城]](ヤルホト)と言った。この城の下には河が流れているので、交河城と言う。その当時で人口が六千五百とある(当時の首都・[[長安]]の人口が二十四万ほど)。この交河は現在のトルファン市街から西に10キロメートルほど行った所にその遺跡がある。これに対して漢は現在のトルファン市街から東へ45キロメートル行った所に[[高昌]]城(カラホジョ)を築いて[[屯田]]を行っていた。<br /> <br /> その後、中国から戦乱を避けて高昌へと移り住むものが多くなり、[[北涼]]の王族・沮渠氏が車師国を滅ぼして、[[450年]]に高昌国を立てる。この高昌国は[[柔然]]に圧迫されて滅び、その後は北方民族(柔然・[[高車]]・[[突厥]])の影響下の元に闞・張・馬の四氏が王となり、[[498年]]に[[麹嘉|麴嘉]](きくか)が高昌王になり、[[640年]]に[[唐]]に滅ぼされるまで続く。<br /> <br /> 高昌を征服した唐はこの地に[[安西都護府]]を置いて西域経営の拠点とした。しかし唐は[[755年]]の[[ソグド人]]と[[突厥]]の混血でもあった[[安禄山]]による[[長安]]占領([[安史の乱]])などを経て国力を弱めていく。唐はその後、[[ウイグル帝国]]に援軍を要請し、ウイグル軍が[[安史の乱]]を鎮圧する。以後、[[ウイグル帝国]]とともに[[チベット]]([[吐蕃]])も唐の混乱に乗じて台頭する。<br /> <br /> [[9世紀]]になると[[天山ウイグル王国]]の支配下に入り、夏都とされた。<br /> <br /> [[モンゴル帝国]]の征服後には[[チャガタイ・ハン国]]に領有され、分裂後は東チャガタイ・ハン国の領有となる。<br /> チャガタイ・ハン国が弱体化し[[ティムール]]に支配されるとその支配下となったが、[[1500年]]に[[シャイバーン朝]]により[[ティムール朝]]が弱体化すると、再び東チャガタイ・ハン国([[モグーリスタン・ハン国]])の支配下となる。[[1514年]]にチャガタイの末裔が[[カシュガル]]で[[ヤルカンド・ハン国]]を建てると、[[1679年]]までその支配下となった。<br /> <br /> トルファンの名前は[[明]]代より流布し始め、その意味は[[ウイグル語]]で「くぼんだ地」を意味する。[[西域番国志]]によると、[[15世紀]]初頭、[[明]]の[[永楽帝]]の命を受けた[[陳誠 (明朝)|陳誠]]が、陸路でこの地(「土爾番」と記録されている)を訪れている。<br /> <br /> [[清]]代には[[ジュンガル]]との間で争奪戦が行われ、清が勝利する({{仮リンク|ジョーン・モドの戦い|en|Battle of Jao Modo}})。<br /> <br /> 20世紀にはいると、[[ドイツ]]の[[アルベルト・グリュンヴェーデル|グリュンヴェーデル]]や[[アルベルト・フォン・ル・コック|ル・コック]]、[[イギリス]]の[[オーレル・スタイン|スタイン探検隊]]、[[日本]]の[[大谷探検隊]]がこの地に入り、出土品を持ち帰った。その中でも文献群は[[敦煌文献]]と並んで貴重であり、西域と古代の研究に大量の史料をもたらした。<br /> <br /> 2015年3月16日、トルファン地区が地級市の[[トルファン市]]に昇格するとともに、旧トルファン市が市轄区の&#039;&#039;&#039;高昌区&#039;&#039;&#039;となる。<br /> <br /> == 地理 ==<br /> トルファン盆地の中央に位置し、北に[[天山山脈]]を臨む。<br /> <br /> トルファンは海抜がマイナスの場所がほとんどであり、トルファン市街のそばにある[[アイディン湖]]の水面は海抜-154mで、中国で最も低いところにある。<br /> <br /> 150キロ北西に[[ウルムチ市|ウルムチ]]、350キロ東に[[クムル市|ハミ]]が位置している。<br /> <br /> === 気候 ===<br /> 一年を通して非常に乾燥している[[砂漠気候]]で年間降水量は20mmにしかならない。海抜-154mという低地にあるため、夏の暑さは非常に過酷で、最高気温は平均で40℃に上り、最高気温極値はで50.2℃を記録した。冬の寒さは厳しいものの、ウルムチよりは温暖である。標高で約1,000mも低い位置にあるためである。また砂漠地帯であるために風が非常に強く、20m以上の風が吹いている。<br /> {{Infobox Weather<br /> |single_line= Yes<br /> |metric_first = Yes<br /> |location = トルファン(1971~2000年平均、極値1951~2013年)<br /> |Jan_Hi_°C = −2.3<br /> |Feb_Hi_°C = 6.0<br /> |Mar_Hi_°C = 16.3<br /> |Apr_Hi_°C = 26.5<br /> |May_Hi_°C = 33.3<br /> |Jun_Hi_°C = 37.9<br /> |Jul_Hi_°C = 39.6<br /> |Aug_Hi_°C = 38.0<br /> |Sep_Hi_°C = 31.9<br /> |Oct_Hi_°C = 21.8<br /> |Nov_Hi_°C = 9.5<br /> |Dec_Hi_°C = −0.8<br /> |Year_Hi_°C = 21.5<br /> <br /> |Jan_Lo_°C = −12.1<br /> |Feb_Lo_°C = −6.0<br /> |Mar_Lo_°C = 3.2<br /> |Apr_Lo_°C = 12.4<br /> |May_Lo_°C = 18.7<br /> |Jun_Lo_°C = 23.2<br /> |Jul_Lo_°C = 25.0<br /> |Aug_Lo_°C = 22.8<br /> |Sep_Lo_°C = 16.3<br /> |Oct_Lo_°C = 7.1<br /> |Nov_Lo_°C = −2.1<br /> |Dec_Lo_°C = −9.6<br /> |Year_Lo_°C = 8.2<br /> <br /> |Jan_REC_Hi_°C = 8.5<br /> |Feb_REC_Hi_°C = 19.5<br /> |Mar_REC_Hi_°C = 31.7<br /> |Apr_REC_Hi_°C = 39.4<br /> |May_REC_Hi_°C = 43.6<br /> |Jun_REC_Hi_°C = 47.6<br /> |Jul_REC_Hi_°C = 47.8<br /> |Aug_REC_Hi_°C = 47.8<br /> |Sep_REC_Hi_°C = 43.4<br /> |Oct_REC_Hi_°C = 34.3<br /> |Nov_REC_Hi_°C = 23.0<br /> |Dec_REC_Hi_°C = 9.6<br /> |Year_REC_Hi_°C = 47.8<br /> <br /> |Jan_REC_Lo_°C = −28.0<br /> |Feb_REC_Lo_°C = −24.5<br /> |Mar_REC_Lo_°C = -10.4<br /> |Apr_REC_Lo_°C = -1.8<br /> |May_REC_Lo_°C = 4.7<br /> |Jun_REC_Lo_°C = 11.5<br /> |Jul_REC_Lo_°C = 15.5<br /> |Aug_REC_Lo_°C = 11.6<br /> |Sep_REC_Lo_°C = 1.3<br /> |Oct_REC_Lo_°C = -5.7<br /> |Nov_REC_Lo_°C = -17.8<br /> |Dec_REC_Lo_°C = −26.1<br /> |Year_REC_Lo_°C = -28.0<br /> <br /> |Jan_MEAN_°C = −7.6<br /> |Feb_MEAN_°C = −0.5<br /> |Mar_MEAN_°C = 9.5<br /> |Apr_MEAN_°C = 19.3<br /> |May_MEAN_°C = 25.9<br /> |Jun_MEAN_°C = 30.5<br /> |Jul_MEAN_°C = 32.2<br /> |Aug_MEAN_°C = 30.0<br /> |Sep_MEAN_°C = 23.2<br /> |Oct_MEAN_°C = 13.2<br /> |Nov_MEAN_°C = 2.7<br /> |Dec_MEAN_°C = −5.8<br /> |Year_MEAN_°C = 14.4<br /> <br /> |Jan_Precip_mm = 1.1<br /> |Feb_Precip_mm = 0.5<br /> |Mar_Precip_mm = 1.2<br /> |Apr_Precip_mm = 0.5<br /> |May_Precip_mm = 0.9<br /> |Jun_Precip_mm = 2.9<br /> |Jul_Precip_mm = 1.9<br /> |Aug_Precip_mm = 1.8<br /> |Sep_Precip_mm = 1.6<br /> |Oct_Precip_mm = 1.7<br /> |Nov_Precip_mm = 0.6<br /> |Dec_Precip_mm = 1.0<br /> |Jan_Sun=159.7<br /> |Feb_Sun=188.6<br /> |Mar_Sun=239.5<br /> |Apr_Sun=256.8<br /> |May_Sun=299.6<br /> |Jun_Sun=301.2<br /> |Jul_Sun=311.7<br /> |Aug_Sun=305.9<br /> |Sep_Sun=278.8<br /> |Oct_Sun=250.6<br /> |Nov_Sun=184.7<br /> |Dec_Sun=135.1<br /> |Jan_Hum= 60<br /> |Feb_Hum= 45<br /> |Mar_Hum= 31<br /> |Apr_Hum= 26<br /> |May_Hum= 28<br /> |Jun_Hum= 31<br /> |Jul_Hum= 33<br /> |Aug_Hum= 37<br /> |Sep_Hum= 42<br /> |Oct_Hum= 51<br /> |Nov_Hum= 54<br /> |Dec_Hum= 61<br /> |Unit_Precip_days = 0.1 mm<br /> |Jan_Precip_days = 1.5<br /> |Feb_Precip_days = 0.3<br /> |Mar_Precip_days = 0.3<br /> |Apr_Precip_days = 0.6<br /> |May_Precip_days = 0.9<br /> |Jun_Precip_days = 2.3<br /> |Jul_Precip_days = 2.0<br /> |Aug_Precip_days = 1.9<br /> |Sep_Precip_days = 1.2<br /> |Oct_Precip_days = 0.7<br /> |Nov_Precip_days = 0.3<br /> |Dec_Precip_days = 1.1<br /> |source =[http://cdc.cma.gov.cn/dataSetLogger.do?changeFlag=dataLogger 中国气象局 国家气象信息中心]<br /> |accessdate = 2014-01-01<br /> }}<br /> <br /> == 民族 ==<br /> [[ウイグル族]]が70%を占め、残りは漢族が多い。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> 観光以外では農業が主であり、[[ブドウ]]・[[綿花]]・[[ハミウリ]]が特産。<br /> <br /> 砂漠地帯に水を持ってくるための機構が特徴的である([[:en:Turpan water system]])。その水源は[[天山山脈]]の[[雪]]解け水で、山の麓から20 - 30mの間隔で[[井戸]]を掘って並べ、その底をつなげて水路としたものである。[[11世紀]]ごろにイスラム勢力より伝わったと言われ、[[カレーズ]] (坎児井) と呼ばれる。<br /> <br /> == 交通 ==<br /> *[[トルファン駅]]<br /> **[[蘭新線]]<br /> **[[南疆線]]<br /> *[[ピチャン空港]]<br /> <br /> == 観光地 ==<br /> [[ファイル:Turpan-jiaohe-ruinas-d23.jpg|thumb|250px|交河故城]]<br /> [[ファイル:Turpan-flaming-mountains-d02.jpg|thumb|250px|火焔山]]<br /> {{Commons&amp;cat|تۇرپان|Turpan}}<br /> * 雅爾湖(ヤールホト)古墳群([[交河故城]])<br /> * [[アスターナ古墓群]]<br /> * [[:zh:洋海墓群|洋海墓群]]([[火焔山]])<br /> * [[高昌#城|高昌故城]]<br /> * [[ベゼクリク石窟寺院]]<br /> * [[蘇公塔]]<br /> * [[トルファン・カレーズ楽園]]<br /> * [[葡萄溝]]<br /> <br /> ==行政区画==<br /> *[[街道弁事所|街道]]:老城街道、高昌街道、葡萄溝街道<br /> *[[鎮]]:七泉湖鎮、大河沿鎮<br /> *[[郷]]:ヤル郷(亜爾郷)、アイディンキョル郷(艾丁湖郷)、ユズュムチリク郷(葡萄郷)、チャトカル郷(恰特喀勒郷)、カラゴジャ郷(二堡郷)、アスタナ郷(三堡郷)、シンギム郷(勝金郷)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> * [http://www.panoramio.com/user/3474627/tags/Turpan「トルファン写真集」 トルファン]{{ja icon}}<br /> * [http://www.ne.jp/asahi/arc/ind/6_china/western_2/2west.htm#tul 「中国西部のイスラーム建築」 トルファン]{{ja icon}}<br /> <br /> ==脚注==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> ==関連項目==<br /> * [[ウイグル]]<br /> <br /> {{新疆ウイグル自治区の行政区画}}<br /> {{中華人民共和国国家歴史文化名城}}<br /> {{DEFAULTSORT:こうしようく}}<br /> [[Category:高昌区|*]]<br /> [[Category:トルファン市の行政区画]]<br /> [[Category:シルクロード]]<br /> [[Category:国家歴史文化名城]]</div> 210.5.174.98 朝鮮の君主一覧 2018-08-14T06:48:17Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{朝鮮の歴史}}<br /> &#039;&#039;&#039;朝鮮の君主一覧&#039;&#039;&#039;(ちようせんのくんしゅいちらん)は、[[古代]]の[[朝鮮半島]](一部現在の[[中国東北部]]を含む・民族は中国系朝鮮系等特定の民族を指したものではない)で出来た国々の王、皇帝などを扱う。<br /> &lt;!-- 朝鮮国王の一覧はちょうせんくんしゅのいちらんと読むのはおかしくありませんか?  --&gt;<br /> &lt;!-- 古代だけでなく 近代も含みます。 --&gt;<br /> <br /> == 神話・古朝鮮 ==<br /> === 檀君朝鮮 ===<br /> {{see|檀君朝鮮}}<br /> <br /> === 箕子朝鮮 ===<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> !肖像||漢字[[諡]]|| 朝鮮語 ||名字||朝鮮語||colspan=2|在位期<br /> |-<br /> |[[File:Ping Sien Si - 072 Ji Zi (16137921534).jpg|60px]]||[[箕子|太祖文聖王]]||{{lang|ko|태조문성왕}}||胥余||{{lang|ko|기자}}||[[紀元前1126年]]-[[紀元前1082年]]<br /> |-<br /> |||[[荘恵王]]||{{lang|ko|장혜왕}}||松||{{lang|ko|송}}||[[紀元前1082年]]-[[紀元前1057年]]<br /> |-<br /> |||[[敬孝王]]||{{lang|ko|경효왕}}||&lt;span lang=&quot;zh&quot;&gt;&amp;#x8a62;&lt;/span&gt;||{{lang|ko|순}}||[[紀元前1057年]]-[[紀元前1030年]]<br /> |-<br /> |||[[恭貞王]]||{{lang|ko|공정왕}}||伯||{{lang|ko|백}}||[[紀元前1030年]]-[[紀元前1000年]]<br /> |-<br /> |||[[文武王 (箕子朝鮮)|文武王]]||{{lang|ko|문무왕}}||椿||{{lang|ko|춘}}||[[紀元前1000年]]-[[紀元前972年]]<br /> |-<br /> |||[[太原王 (箕子朝鮮)|太原王]]||{{lang|ko|태원왕}}||礼||{{lang|ko|예}}||[[紀元前972年]]-[[紀元前968年]]<br /> |-<br /> |||[[景昌王]]||{{lang|ko|경창왕}}||荘||{{lang|ko|장}}||[[紀元前968年]]-[[紀元前957年]]<br /> |-<br /> |||[[興平王]]||{{lang|ko|흥평왕}}||捉||{{lang|ko|착}}||[[紀元前957年]]-[[紀元前943年]]<br /> |-<br /> |||[[哲威王]]||{{lang|ko|철위왕}}||調||{{lang|ko|조}}||[[紀元前943年]]-[[紀元前925年]]<br /> |-<br /> |||[[宣恵王]]||{{lang|ko|선혜왕}}||索||{{lang|ko|삭}}||[[紀元前925年]]-[[紀元前896年]]<br /> |-<br /> |||[[誼襄王]]||{{lang|ko|의양왕}}||師||{{lang|ko|사}}||[[紀元前896年]]-[[紀元前843年]]<br /> |-<br /> |||[[文恵王]]||{{lang|ko|문혜왕}}||炎||{{lang|ko|염}}||[[紀元前843年]]-[[紀元前793年]]<br /> |-<br /> |||[[盛徳王]]||{{lang|ko|위덕왕}}||越||{{lang|ko|월}}||[[紀元前793年]]-[[紀元前778年]]<br /> |-<br /> |||[[悼懐王]]||{{lang|ko|도회왕}}||職||{{lang|ko|직}}||[[紀元前778年]]-[[紀元前776年]]<br /> |-<br /> |||[[文烈王]]||{{lang|ko|문열왕}}||優||{{lang|ko|우}}||[[紀元前776年]]-[[紀元前761年]]<br /> |-<br /> |||[[昌国王]]||{{lang|ko|창국왕}}||睦||{{lang|ko|목}}||[[紀元前761年]]-[[紀元前748年]]<br /> |-<br /> |||[[武成王 (箕子朝鮮)|武成王]]||{{lang|ko|무성왕}}||平||{{lang|ko|평}}||[[紀元前748年]]-[[紀元前722年]]<br /> |-<br /> |||[[貞敬王]]||{{lang|ko|정경왕}}||闕||{{lang|ko|궐}}||[[紀元前722年]]-[[紀元前703年]]<br /> |-<br /> |||[[楽成王]]||{{lang|ko|낙성왕}}||懐||{{lang|ko|회}}||[[紀元前703年]]-[[紀元前675年]]<br /> |-<br /> |||[[孝宗王]]||{{lang|ko|효종왕}}||存||{{lang|ko|존}}||[[紀元前675年]]-[[紀元前658年]]<br /> |-<br /> |||[[天老王]]||{{lang|ko|천노왕}}||孝||{{lang|ko|효}}||[[紀元前658年]]-[[紀元前634年]]<br /> |-<br /> |||[[修道王]]||{{lang|ko|수도왕}}||立||{{lang|ko|배}}||[[紀元前634年]]-[[紀元前615年]]<br /> |-<br /> |||[[徽襄王]]||{{lang|ko|휘양왕}}||通||{{lang|ko|통}}||[[紀元前615年]]-[[紀元前594年]]<br /> |-<br /> |||[[奉日王]]||{{lang|ko|봉일왕}}||参||{{lang|ko|삼}}||[[紀元前594年]]-[[紀元前578年]]<br /> |-<br /> |||[[徳昌王]]||{{lang|ko|덕창왕}}||僅||{{lang|ko|근}}||[[紀元前578年]]-[[紀元前560年]]<br /> |-<br /> |||[[寿聖王]]||{{lang|ko|수성왕}}||朔||{{lang|ko|삭}}||[[紀元前560年]]-[[紀元前519年]]<br /> |-<br /> |||[[英傑王]]||{{lang|ko|영걸왕}}||藜||{{lang|ko|례}}||[[紀元前519年]]-[[紀元前503年]]<br /> |-<br /> |||[[逸民王]]||{{lang|ko|일민왕}}||岡||{{lang|ko|강}}||[[紀元前503年]]-[[紀元前486年]]<br /> |-<br /> |||[[済世王]]||{{lang|ko|제세왕}}||混||{{lang|ko|혼}}||[[紀元前486年]]-[[紀元前465年]]<br /> |-<br /> |||[[清国王]]||{{lang|ko|청국왕}}||璧||{{lang|ko|벽}}||[[紀元前465年]]-[[紀元前432年]]<br /> |-<br /> |||[[導国王]]||{{lang|ko|도국왕}}||澄||{{lang|ko|증}}||[[紀元前432年]]-[[紀元前413年]]<br /> |-<br /> |||[[赫聖王]]||{{lang|ko|혁성왕}}||[[ファイル:Korean-Jun-KijaJoseonKing.png|18px]]||{{lang|ko|준}}||[[紀元前413年]]-[[紀元前385年]]<br /> |-<br /> |||[[和羅王]]||{{lang|ko|화라왕}}||謂||{{lang|ko|위}}||[[紀元前385年]]-[[紀元前369年]]<br /> |-<br /> |||[[説文王]]||{{lang|ko|설문왕}}||賀||{{lang|ko|하}}||[[紀元前369年]]-[[紀元前361年]]<br /> |-<br /> |||[[慶順王]]||{{lang|ko|경순왕}}||華||{{lang|ko|화}}||[[紀元前361年]]-[[紀元前342年]]<br /> |-<br /> |||[[嘉徳王]]||{{lang|ko|가덕왕}}||{{lang|zh-hant|&amp;#x8a61;}}||{{lang|ko|이}}||[[紀元前342年]]-[[紀元前315年]]<br /> |-<br /> |||[[三老王]]||{{lang|ko|삼로왕}}||煜||{{lang|ko|익}}||[[紀元前315年]]-[[紀元前290年]]<br /> |-<br /> |||[[顕文王]]||{{lang|ko|현문왕}}||釈||{{lang|ko|석}}||[[紀元前290年]]-[[紀元前251年]]<br /> |-<br /> |||[[章平王]]||{{lang|ko|장평왕}}||潤||{{lang|ko|윤}}||[[紀元前251年]]-[[紀元前232年]]<br /> |-<br /> |||[[宗統王]]||{{lang|ko|종통왕}}||否||{{lang|ko|부}}||[[紀元前232年]]-[[紀元前220年]]<br /> |-<br /> |||[[準王|哀王]]||{{lang|ko|애왕}}||準||{{lang|ko|준}}||[[紀元前220年]]-[[紀元前195年]]<br /> |}<br /> <br /> === 衛氏朝鮮 ===<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot; style=&quot;text-align:center&quot;<br /> ! scope=&quot;col&quot; style=&quot;width:10em;&quot; |肖像<br /> ! scope=&quot;col&quot; style=&quot;width:10em;&quot; |君主名 <br /> ! scope=&quot;col&quot; style=&quot;width:10em;&quot; |漢字名<br /> ! scope=&quot;col&quot; style=&quot;width:10em;&quot; |朝鮮語名<br /> ! scope=&quot;col&quot; style=&quot;width:10em;&quot; |在位期間<br /> |-<br /> |||[[衛満]]||衛満||{{lang|ko|위만}}||[[紀元前194年]]-[[紀元前161年]]<br /> |-<br /> |||氏名不詳||氏名不詳||氏名不詳||[[紀元前161年]]-[[紀元前129年]]<br /> |-<br /> |||[[衛右渠]]||衛右渠||{{lang|ko|위우거}}||[[紀元前129年]]-[[紀元前108年]]<br /> |}<br /> <br /> == 三韓 ==<br /> === 馬韓 ===<br /> &lt;!-- 根据清州韓氏族譜・東史年表 不可信 --&gt;<br /> &lt;!-- 金馬志 馬韓廢興 --[[利用者:Lulusuke|Lulusuke]] 2006年7月1日 (土) 01:33 (UTC)<br /> http://e-kyujanggak.snu.ac.kr/GDS/GDS_EPJICHRR.jsp?ptype=list&amp;subtype=ej&amp;lclass=04&amp;cn=GK12716_00&amp;subtitlenum=2543 --&gt;<br /> &lt;!-- http://147.46.103.182/OIS/GDS/VIEWER.jsp?nodeid=31312&amp;map= --&gt;<br /> <br /> # [[準王|哀王]](準)<br /> # [[康王 (馬韓)|康王]](卓)<br /> # [[安王 (馬韓)|安王]](龕)<br /> # [[恵王 (馬韓)|恵王]](寔)<br /> # [[明王 (馬韓)|明王]](武)<br /> # [[孝王 (馬韓)|孝王]](亨)<br /> # [[襄王 (馬韓)|襄王]](燮)<br /> # [[元王 (馬韓)|元王]](勤)<br /> # [[稽王 (馬韓)|稽王]](貞)<br /> <br /> === 辰韓 ===<br /> <br /> === 弁韓 ===<br /> <br /> === 楽浪国 ===<br /> # [[崔理]]<br /> <br /> === 北帯方(帯方国) ===<br /> * 張氏(国王)<br /> <br /> === 北帯方(帯方州) ===<br /> * [[劉仁軌]](太守)<br /> <br /> === 南帯方(帯方郡) ===<br /> <br /> == 夫余系・ {{lang|zh|濊}}貊系==<br /> <br /> === 東扶餘===<br /> # [[解夫婁王]]&lt;br/&gt;<br /> # [[金蛙王]]&lt;br/&gt;<br /> # [[帯素王]]&lt;br/&gt;<br />    * [[曷思王]]&lt;br/&gt;<br />    * [[都頭王]]&lt;br/&gt;<br /> <br /> === 北扶餘===<br /> # [[解慕漱|解慕漱王]]&lt;br/&gt;<br /> # [[東明王]]&lt;br/&gt;<br /> (↑↓この間、不詳)<br /> # [[夫台王]]&lt;br/&gt;<br /> # [[尉仇台王]]&lt;br/&gt;<br /> # [[簡位居王]]&lt;br/&gt;<br /> # [[麻余王]]&lt;br/&gt;<br /> # [[依慮王]]&lt;br/&gt;<br /> # [[依羅王]]&lt;br/&gt;<br /> # [[玄王]]&lt;br/&gt;<br /> # [[蔚王]](※夫余王か疑問)&lt;br/&gt;<br /> # [[孱王]]&lt;br/&gt;<br /> <br /> === 後扶餘 ===<br /> === 蓋馬国 ===<br /> === 句荼国 ===<br /> == 伽耶 ==<br /> === 駕洛(本加耶・金官伽{{lang|ko|倻}}) ===<br /> &lt;!-- 三国遺事巻第二所収駕洛国記 --&gt;<br />    0. 加耶世主[[正見母主]]&lt;br/&gt;<br />    1. [[首露王]](太祖・悩窒青裔・正見母主三子)&lt;br/&gt;<br />    2. [[居登王]](道王)&lt;br/&gt;<br />    3. [[麻品王]](成王)&lt;br/&gt;<br />    4. [[居叱弥王]](徳王)&lt;br/&gt;<br />    5. [[伊尸品王]](明王)&lt;br/&gt;<br />    6. [[坐知王]](神王)&lt;br/&gt;<br /> :*[[卒知]]<br /> :*[[湯倍]]<br />    7. [[吹希王]](恵王)&lt;br/&gt;<br />    8. [[銍知王|{{lang|zh|銍}}知王]](荘王)&lt;br/&gt;<br />    9. [[鉗知王]](粛王)&lt;br/&gt;<br />   10. [[仇衡王]](譲王、世宗)&lt;br/&gt;<br /> :*[[金武力]]、[[新羅]][[新羅#官位制度|角干]]<br /> :*[[金舒玄]]、新羅角干<br /> :*[[金ユ信|金{{lang|zh|庾}}信]]、新羅角干<br /> <br /> === 大加耶(高霊伽耶) ===<br /> &lt;!-- 三国史記巻第三十四 新増東国輿地勝覧巻二十九 --&gt;<br />    0. 加耶世主[[正見母主]]({{lang|ko|[[:ko:정견모주]]}})&lt;br/&gt;<br />    1. 加耶阿豉今[[悩窒朱日]](内珍朱智・伊珍阿豉・正見母主次子)&lt;br/&gt;<br />    2. 加耶君[[阿修]]&lt;br/&gt;<br />    3. 加耶女主[[毗可]](阿修妻・金官駕洛主居登妹)&lt;br/&gt;<br />    4. 加耶女君[[美理神]]&lt;br/&gt;<br />    5. 加耶女君[[河理]]&lt;br/&gt;<br />  ‐‐‐. ([[錦林王陵|錦林王]]?)&lt;!-- 慶尚北道高霊郡高霊邑池山洞 錦林王陵 --&gt;&lt;br/&gt;<br />  ‐‐‐. [[己本旱岐]]&lt;!-- 加羅國王-己本旱岐,及兒百久至、阿首至、國沙利、伊羅麻酒、爾汶至等,將其人民,來奔百濟.百濟厚遇之. --&gt;<br /> &lt;!-- 加羅國王妹-既殿至,向大倭啟云:「天皇遣沙至比跪,以討新羅.而納新羅美女,捨而不討,反滅我國,兄弟人民皆為流沈.不任憂思. --&gt;&lt;br/&gt;<br />  ‐‐‐. [[嘉悉王]](賀室王・荷知王)&lt;!-- 南斉書巻五十八 --&gt;&lt;br/&gt;<br />    9. [[異脳王]]&lt;br/&gt;<br />   10. ([[月光太子]])&lt;br/&gt;<br />   16. [[道設智王]](月光太子と同人か)<br /> &lt;!--<br /> === 五伽耶 ===<br /> 三國遺事卷第一 --&gt;<br /> &lt;!-- 按駕洛記贊云。垂一紫纓。下六圓卵。五歸各邑。一在茲城則一為首露王。餘五各為五伽耶之主。金官不入五數當矣。而本朝史略。並數金官而濫記昌寧誤--&gt;<br /> <br /> === 阿羅伽耶 ===<br /> === 古寧伽耶 ===<br /> === 星山伽耶 ===<br /> === 小伽耶(固城) ===<br /> &lt;!-- 根据固城金氏大同譜? 要検討 --&gt;<br /> # 末露王<br /> # 大阿王<br /> # 味雛王<br /> # 小干王<br /> # 阿島王<br /> # 叱駑王<br /> # 車阿王<br /> # 達拏王<br /> # 而衡王<br /> <br /> == 高句麗 ==<br /> [[Image:Genealogy of Goguryeo.png|thumb|500px|高句麗王系図]]<br /> # [[東明聖王]]([[ツングース]]民族&lt;ref&gt;<br /> *[[Searchina]]「[[三国史記]]によれば、高句麗の始祖は朱蒙。ツングース系の一部族である扶余族([http://s01.megalodon.jp/2008-1103-2237-18/news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&amp;d=0224&amp;f=column_0224_002.shtml 2008年2月24日serchina])」<br /> *[[濱田耕策]]「夫余、高句麗、[[沃沮]]を構成した[[ツングース]]系の諸族(Yahoo!百科事典)」「高句麗族はツングース系の扶余族の別種(木村誠 趙景達 吉田光男 馬淵貞利編『朝鮮人物事典』)」<br /> *[[諏訪春雄]]「朝鮮で高句麗や百済を建国した夫余族はツングース系の遊牧民族([http://s04.megalodon.jp/2008-1107-1735-41/www-cc.gakushuin.ac.jp/~ori-www/suwa-f06/suwa50.htm 学習院大学教授 諏訪春雄通信])」<br /> *[[黄文雄 (評論家)|黄文雄]]「[[遼東]]や北満の地は、かつて高句麗人、渤海人などの(中略)ツングース系諸民族が活躍した地である(黄文雄『韓国は日本人がつくった』)」「高句麗の主要民族は満州族の一種(中略)高句麗人と共に渤海建国の民族である靺鞨はツングース系で、現在の中国の少数民族の一つ、満州族の祖先である(黄文雄『満州国は日本の植民地ではなかった』)」<br /> *[[鳥越憲三郎]]「高句麗は紀元前1世紀末、ツングース系の[[ワイ人|{{lang|zh|濊}}族]]によって建国(鳥越憲三郎『古代朝鮮と倭族』)」<br /> *[[護雅夫]]「高句麗は東北アジア、満州にいたツングース系民族であり、4世紀から6世紀の初めにかけての最盛期には朝鮮半島の大半と南満州とを勢力圏に収めた(Yahoo!百科事典)」<br /> *[[広辞苑]]「【高句麗】紀元前後、ツングース族の扶余の朱蒙の建国という」<br /> *[[大辞泉]]「【高句麗】紀元前後にツングース系の扶余族の朱蒙が建国」<br /> &lt;/ref&gt;、在位紀元前37-紀元前19年)<br /> # [[瑠璃明王]](紀元前19-紀元18年)<br /> # [[大武神王]](18-44)<br /> # [[閔中王]](44-48)<br /> # [[慕本王]](48-53)<br /> # [[太祖大王]](53-146)<br /> # [[次大王]](146-165)<br /> # [[新大王]](165-179)<br /> # [[故国川王]](179-197)<br /> # [[山上王]](197-227)<br /> # [[東川王]](227-248)<br /> # [[中川王]](248-270)<br /> # [[西川王]](270-292)<br /> # [[烽上王]](292-300)<br /> # [[美川王]](300-331)<br /> # [[故国原王]](331-371)<br /> # [[小獣林王]](371-384)<br /> # [[故国壌王]](384-391)<br /> # [[好太王|広開土王]](好太王、391-413)<br /> # [[長寿王]](413-491)<br /> # [[文咨明王]](491-519)<br /> # [[安臧王]](519-531)<br /> # [[安原王]](531-545)<br /> # [[陽原王]](545-559)<br /> # [[平原王]](559-590)<br /> # [[嬰陽王]](590-618)<br /> # [[栄留王]](618-642)<br /> # [[宝蔵王]](642-668)<br /> <br /> == 報徳国 ==<br /> # [[安勝]](670-683)<br /> <br /> == 小高句麗 ==<br /> # [[高宝元]](686-699)<br /> # [[高徳武]](699-755)<br /> <br /> == 後高句麗 ==<br /> # [[弓裔]](901-918)<br /> <br /> == 渤海 ==<br /> === 粟末靺鞨 ===<br /> # [[突地稽]]<br /> # [[李謹行]]<br /> # [[乞四比羽]]<br /> <br /> === 黒水靺鞨 ===<br /> # [[黑水兀児]]<br /> # [[胡独鹿]]<br /> # [[桃李花]]<br /> <br /> === 渤海 ===<br /> &lt;!-- ここにいれるべきか?否か? 悩みますが、中国語版韓国語版にならいました。 --&gt;<br /> [[image:Bokkai.png|230px|thumb|渤海王系図]]<br /> # 太祖 高王 [[大祚栄]]([[高句麗|高句麗末裔]])<br /> # 光宗 武王 [[大武芸]]<br /> # 世宗 文王 [[大欽茂]]<br /> # 廃帝 [[大元義]]<br /> # 仁宗 成王 [[大華ヨ|大華{{lang|ko|璵}}]]<br /> # 穆宗 康王 [[大嵩リン|大嵩{{lang|ko|璘}}]]<br /> # 毅宗 定王 [[大元瑜]]<br /> # 康宗 僖王 [[大言義]]<br /> # 哲宗 簡王 [[大明忠]]<br /> # 聖宗 宣王 [[大仁秀]]<br /> # 荘宗 和王 [[大彝震]]<br /> # 順宗 安王 [[大虔晃]]<br /> # 明宗 景王 [[大玄錫]]<br /> # [[大イカイ|大{{lang|ko|瑋瑎}}]]<br /> # 哀帝 [[大インセン|大{{lang|ko|諲譔}}]]<br /> <br /> == 後渤海 ==<br /> # [[大光顕]](930年?-934年)<br /> <br /> == 定安 ==<br /> # [[烈万華]](938年?-976年)<br /> # [[烏玄明]](元興、976年-986年)<br /> <br /> == 兀惹 ==<br /> # [[烏昭慶]](995年-996年)<br /> <br /> == 興遼 ==<br /> # [[大延琳]](天慶、1029年-1030年)<br /> <br /> == 大渤海(大元) ==<br /> # [[高永昌]](隆基、1116年1月-6月)<br /> <br /> == 新羅 ==<br /> [[Image:Genealogy of Silla.png|thumb|500px|新羅王系図(原寸はW700×H1150px)]]<br /> # [[赫居世居西干]]<br /> # [[南解次次雄]]<br /> # [[儒理尼師今]]<br /> # [[脱解尼師今]]<br /> # [[婆娑尼師今]]<br /> # [[祇摩尼師今|{{lang|ko|祇摩尼師今}}]]<br /> # [[逸聖尼師今]]<br /> # [[阿達羅尼師今]]<br /> # [[伐休尼師今]]<br /> # [[奈解尼師今]]<br /> # [[助賁尼師今]]<br /> # [[沾解尼師今]]<br /> # [[味鄒尼師今]]<br /> # [[儒礼尼師今]]<br /> # [[基臨尼師今]]<br /> # [[訖解尼師今]]<br /> # [[奈勿尼師今]]<br /> # [[実聖尼師今]]<br /> # [[訥祇麻立干|{{lang|ko|訥祇麻立干}}]]<br /> # [[慈悲麻立干]]<br /> # [[炤知麻立干|{{lang|ko|炤知麻立干}}]]<br /> # [[智証麻立干]]<br /> # [[法興王]](514-540)<br /> # [[真興王]](540-576)<br /> # [[真智王]](576-579)<br /> # [[真平王]](579-632)<br /> # [[善徳女王]](632-647)<br /> # [[真徳女王]](647-654)<br /> # [[武烈王]](654-661)<br /> # [[文武王]](661-681)<br /> # [[神文王]](681-692)<br /> # [[孝昭王]](692-702)<br /> # [[聖徳王]](702-737)<br /> # [[孝成王 (新羅)|孝成王]](737-742)<br /> # [[景徳王]](742-765)<br /> # [[恵恭王]](765-780)<br /> # [[宣徳王]](780-785)<br /> # [[元聖王]](785-798)<br /> # [[昭聖王]](798-800)<br /> # [[哀荘王]](800-809)<br /> # [[憲徳王]](809-826)<br /> # [[興徳王]](826-836)<br /> # [[僖康王]](836-838)<br /> # [[閔哀王]](838-839)<br /> # [[神武王]](839)<br /> # [[文聖王]](839-857)<br /> # [[憲安王]](857-861)<br /> # [[景文王]](861-875)<br /> # [[憲康王]](875-886)<br /> # [[定康王]](886-887)<br /> # [[真聖女王]](887-897)<br /> # [[孝恭王]](897-912)<br /> # [[神徳王]](912-917)<br /> # [[景明王]](917-924)<br /> # [[景哀王]](924-927)<br /> # [[敬順王]](927-935)<br /> <br /> == 長安 ==<br /> # [[金憲昌]](慶雲、822-825)<br /> # [[金梵文]](825-830)<br /> <br /> == 百済 ==<br /> [[Image:Genealogy of Baekje.PNG|thumb|450px|百済王系図]]<br /> # [[温祚王]](在位18-28年)<br /> # [[多婁王]](28-77)<br /> # [[己婁王]](77-128)<br /> # [[蓋婁王]](128-166)<br /> # [[肖古王]](166-214)<br /> # [[仇首王]](214-234)<br /> # [[沙伴王]](234)<br /> # [[古尓王]](234-286)<br /> # [[責稽王]](286-298)<br /> # [[汾西王]](298-304)<br /> # [[比流王]](304-344)<br /> # [[契王]](344-346)<br /> # [[近肖古王]](346-375)<br /> # [[近仇首王]](375-384)<br /> # [[枕流王]](384-385)<br /> # [[辰斯王]](385-392)<br /> # [[阿シン王|{{lang|ko|阿莘王}}]](392-405)<br /> # [[腆支王]](405-420)<br /> # [[久尓辛王]](420-427)<br /> # [[毘有王|{{lang|ko|毗有王}}]](427-455)<br /> # [[蓋鹵王]](455-475)<br /> # [[文周王]](475-477)<br /> # [[三斤王]](477-479)<br /> # [[東城王]](479-501)<br /> # [[武寧王]](501-523)<br /> # [[聖王 (百済)|聖王]](523-554)<br /> # [[威徳王 (百済)|威徳王]](554-598)<br /> # [[恵王 (百済)|恵王]](598-599)<br /> # [[法王 (百済)|法王]](599-600)<br /> # [[武王 (百済)|武王]](600-641)<br /> # [[義慈王]](641-660)<br /> <br /> == 小百済 ==<br /> # [[扶余豊璋]](660-663)<br /> # [[扶余隆]](677-682)<br /> # [[扶余敬]]<br /> <br /> == 後百済 ==<br /> # [[甄萱]](900-935)<br /> <br /> == 後沙伐 ==<br /> # [[朴彦昌]](927-929)<br /> <br /> == 耽羅国 ==<br /> &lt;!-- 高麗史地理誌巻五十七 --&gt;<br />    1. [[高乙那]]&lt;br/&gt;<br />   15. [[高厚]]&lt;br/&gt;<br />  ‐‐‐. [[儒李都羅]]&lt;!-- 新唐書東夷伝 --&gt;&lt;br/&gt;<br />  ‐‐‐. [[姑如]]&lt;!-- 日本書紀 天武天皇四年九月壬寅朔戊辰、耽羅王-姑如到難波 --&gt;&lt;br/&gt;<br />  ‐‐‐. [[高自堅]]&lt;!-- 西暦938年太子末老入朝 楽宗10年(1105年) 廃国王瞢羅号--&gt;<br /> <br /> == 高麗 ==<br /> [[Image:Wankekeizu.gif|thumb|700px|高麗王の系図]]<br /> # [[太祖 (高麗王)|太祖]](918-943)<br /> # [[恵宗 (高麗王)|恵宗]](943-945)<br /> # [[定宗 (高麗王)|定宗]](945-949)<br /> # [[光宗 (高麗王)|光宗]](949-975)<br /> # [[景宗 (高麗王)|景宗]](975-981)<br /> # [[成宗 (高麗王)|成宗]](981-997)<br /> # [[穆宗 (高麗王)|穆宗]](997-1009)<br /> # [[顕宗 (高麗王)|顕宗]](1009-1031)<br /> # [[徳宗 (高麗王)|徳宗]](1031-1034)<br /> # [[靖宗]](1034-1046)<br /> # [[文宗 (高麗王)|文宗]](1046-1083)<br /> # [[順宗 (高麗王)|順宗]](1083)<br /> # [[宣宗 (高麗王)|宣宗]](1083-1094)<br /> # [[献宗 (高麗王)|献宗]](1094-1095)<br /> # [[粛宗 (高麗王)|粛宗]](1095-1105)<br /> # [[睿宗 (高麗王)|睿宗]](1105-1122)<br /> # [[仁宗 (高麗王)|仁宗]](1122-1146)<br /> # [[毅宗 (高麗王)|毅宗]](1146-1170)<br /> # [[明宗 (高麗王)|明宗]](1170-1197)<br /> # [[神宗 (高麗王)|神宗]](1197-1204)<br /> # [[煕宗 (高麗王)|煕宗]](1204-1211)<br /> # [[康宗 (高麗王)|康宗]](1211-1213)<br /> # [[高宗 (高麗王)|高宗]](1213-1259)<br /> # [[元宗 (高麗王)|元宗]](忠敬王、1259-1274)<br /> # [[忠烈王]](1274-1308)<br /> # [[忠宣王]](1308-1313)<br /> # [[忠粛王]](1313-1339)<br /> # [[忠恵王]](1339-1344)<br /> # [[忠穆王]](1344-1348)<br /> # [[忠定王]](1348-1351)<br /> # [[恭愍王]](1351-1374)<br /> # [[王ウ (高麗王)|{{lang|ko|禑王}}]](前廃王、1374-1388)<br /> # [[王昌 (高麗王)|昌王]](後廃王、1388-1389)<br /> # [[恭譲王]](1389-1392)<br /> <br /> === 大為国 ===<br /> # [[妙清]](天開、1135年)<br /> <br /> == 李氏朝鮮 ==<br /> # [[李成桂|太祖]](李成桂、1393-1398)<br /> # [[定宗 (朝鮮王)|定宗]](李曔、1399-1400)<br /> # [[太宗 (朝鮮王)|太宗]](李芳遠、1401-1418)<br /> # [[世宗 (朝鮮王)|世宗]](李祹、1418年-1450)<br /> # [[文宗 (朝鮮王)|文宗]](李珦、1450-1452)<br /> # [[端宗 (朝鮮王)|端宗]](李弘暐、1452-1455)<br /> # [[世祖 (朝鮮王)|世祖]](李{{lang|zh|瑈}}、1455-1468)<br /> # [[睿宗 (朝鮮王)|睿宗]](李晄、1468-1469)<br /> # [[成宗 (朝鮮王)|成宗]](李娎、1469-1494)<br /> # [[燕山君]](李㦕、1494-1506)<br /> # [[中宗 (朝鮮王)|中宗]](李懌、1506-1545)<br /> # [[仁宗 (朝鮮王)|仁宗]](李{{lang|zh|峼}}、1545-1545)<br /> # [[明宗 (朝鮮王)|明宗]](李{{lang|zh|峘}}、1545-1567)<br /> # [[宣祖]](李昖、1567-1608)<br /> # [[光海君]](李琿、1608-1623)<br /> # [[仁祖]](李倧、1623-1649)<br /> # [[孝宗 (朝鮮王)|孝宗]](李淏、1649-1659)<br /> # [[顕宗 (朝鮮王)|顕宗]]({{lang|zh|李棩}}、1659-1674)<br /> # [[粛宗 (朝鮮王)|粛宗]](李焞、1674-1720)<br /> # [[景宗 (朝鮮王)|景宗]](李昀、1720-1724)<br /> # [[英祖 (朝鮮王)|英祖]](李昑、1724-1776)<br /> # [[正祖]](李祘、1776-1800)<br /> # [[純祖]](李玜、1800-1834)<br /> # [[憲宗 (朝鮮王)|憲宗]](李烉、1834-1849)<br /> # [[哲宗 (朝鮮王)|哲宗]](李昪、1849-1863)<br /> # [[高宗 (朝鮮王)|高宗]](李㷩、1863-1897)<br /> <br /> == 大韓帝国 ==<br /> # [[高宗 (朝鮮王)|高宗]](1897 - 1907)<br /> # [[純宗 (朝鮮王)|純宗]](1907 - 1910)<br /> <br /> == 大金 ==<br /> # [[李澄玉]](1453年)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[天皇の一覧]]<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:ちようせんのくんしゆいちらん}}<br /> [[Category:朝鮮半島の君主|!]]<br /> [[Category:君主の一覧|ちようせん]]<br /> [[Category:歴史上の人物一覧]]</div> 210.5.174.98 朝鮮民主主義人民共和国の著名人一覧 2018-08-10T07:35:25Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{Pathnav|出身別の人名記事一覧の一覧|frame=1}}<br /> &#039;&#039;&#039;朝鮮民主主義人民共和国の著名人一覧&#039;&#039;&#039;(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこくのちょめいじんいちらん) <br /> <br /> *この項は[[朝鮮民主主義人民共和国]](北朝鮮)で生まれ育った人、または国籍を持つ人の一覧である。<br /> <br /> == あ行 ==<br /> === あ ===<br /> * [[安吉]](アン・キル、軍人)<br /> * [[安明哲]](アン・ミョンチョル、元[[朝鮮民主主義人民共和国の強制収容所|強制収容所]]警備兵)<br /> * [[安明進]](アン・ミョンジン、工作員)<br /> * [[安筆花]](アン・ピラ、初めて名前を公表した脱北日本人妻)<br /> * [[アン・ジョンホ]](作詞家、作曲家)<br /> * [[安赫]](アン・ヒョク、脱北者)<br /> * [[安英学]](アン・ヨンハク、サッカー選手)<br /> * [[安成基]](アン・ソンギ、[[土台人]])<br /> * [[安寿吉]](アン・スギル、[[咸興市|咸興]]出身の韓国の作家)<br /> * [[青山健煕]](本命非公開、元工作員)<br /> <br /> === い ===<br /> * [[イム・カンジン]](軍人、脱北者)<br /> * [[イム・ヨンソン]]([[統一放送]]代表、脱北者)<br /> <br /> === う ===<br /> * [[禹東測]](ウ・ドンチュク、軍人)<br /> <br /> === え ===<br /> === お ===<br /> * [[呉白龍]](オ・ペクリョン、政治家)<br /> * [[呉振宇]](オ・ジヌ、政治家、軍人)<br /> * [[呉克烈]](オ・グンニョル、政治家)<br /> * [[呉日晶]](オ・イルジョン、政治家)<br /> * [[オ・ボクナム]](朝鮮中央テレビアナウンサー)<br /> <br /> == か行 ==<br /> * [[姜成山]](カン・ソンサン、[[政治家]])<br /> * [[姜錫柱]](カン・ソクジュ、第1外務副相(第1外務次官)<br /> * [[姜哲煥]](カン・チョルファン、脱北者、朝鮮日報記者)<br /> * [[姜健]](カン・ゴン、軍人)<br /> * [[康成輝]](カン・ソンフィ、[[朝鮮総連]]元幹部、「[[新宿百人町事件]]」犯人)<br /> * [[康明道]](カン・ミョンド、脱北者、金一族の外戚)<br /> * [[姜宗官]](カン・チョングァン、政治家、現陸海運大臣)<br /> * [[カン・スンホ]]([[カザフスタン高麗人統一連合会]]委員長<br /> * [[中村日出夫 (空手家)|姜昌秀]](カン・チャンス、[[空手家]])<br /> === き ===<br /> ==== 金一族(指導者) ====<br /> * [[金日成]](キム・イルソン、政治家)<br /> * [[金正日]](キム・ジョンイル、政治家、金日成の長男)<br /> * [[金正恩]](キム・ジョンウン、金正日の三男)<br /> * [[金玉 (秘書)|金玉]](キム・オク、金正日夫人)<br /> * [[金敬姫]](キム・ギョンヒ、金正日の妹)<br /> * [[金与正]](キム・ヨジョン、金正恩労働党委員長の妹、政治家)<br /> * [[金雪松]](キム・ソルソン、金正恩の異母姉)<br /> * [[金正淑 (北朝鮮)|金正淑]](キム・ジョンスク、金正日の母)<br /> * [[金正哲]](キム・ジョンチョル、金正日の次男)<br /> * [[金正男]](キム・ジョンナム、金正日の長男)<br /> * [[金平一]](キム・ピョンイル、金正日の異母兄弟)<br /> * [[金万一]](キム・マニル、金正日の弟)<br /> * [[金賢]](キム・ヒョン、金日成の息子)<br /> <br /> ==== その他の金氏 ====<br /> ===== 政治家 =====<br /> * [[金道満]](キム・ドマン、政治家)<br /> * [[金昌満]](キム・チャンマン、政治家)<br /> * [[金泰国]](キム・テグク、政治家)<br /> * [[金英大]](キム・ヨンデ、政治家)<br /> * [[金永南]](キム・ヨンナム、政治家)<br /> * [[金承化]](キム・スンファ、政治家)<br /> * [[金格植]](キム・ギョクシク、政治家)<br /> * [[金一]](キム・イル、政治家)<br /> * [[金哲 (軍人)|金哲]](キム・チョル、軍人)<br /> * [[金哲 (北朝鮮の政治家)|金哲]](キム・チョル、政治家)<br /> * [[金桂冠]](キム・ケグァン、第1外務次官)<br /> * [[金喆万]](キム・チョルマン、政治家)<br /> * [[金慶玉]](キム・ギョンオク、政治家)<br /> * [[キム・スヨン]]([[水害対策委員会]]委員、外交官、政治家)<br /> * [[金己男]](キム・ギナム、政治家)<br /> * [[金仲麟]](キム・チュンリン、政治家)<br /> * [[キム・チャンソン]]([[朝鮮労働党]][[朝鮮民主主義人民共和国国務委員会|国務委員会]]部長)<br /> * [[金光燮]](キム・グァンソプ、政治家)<br /> <br /> ===== 軍人 =====<br /> * [[金永春]](キム・ヨンチュン、軍人)<br /> * [[金策]](キム・チェク、軍人)<br /> * [[金鎰チョル|金鎰喆]](キム・イルチョル、[[軍人]])<br /> * [[金正覚]](キム・ジョンカク、軍人、政治家)<br /> * [[金昌鳳]](キム・チャンボン、軍人、政治家)<br /> * [[金光侠]](キム・グァンヒョプ、軍人、[[金聖愛]]の兄)<br /> * [[金炳夏]](キム・ビョンハ、政治家、軍人)<br /> * [[金元弘]](キム・ウォンホン、政治家、軍人)<br /> * [[金益賢]](キム・イクヒョン、軍人)<br /> * [[金雄]](キム・ウン、軍人)<br /> * [[金昌奉]](キム・チャンボン、軍人)<br /> * [[金在旭]](キム・ジェウク、軍人)<br /> * [[金烈]](キム・リョル、軍人)<br /> * [[金英哲]](キム・ヨンチョル、軍人)<br /> * [[金南俊]](キム・ナムジュン、朝鮮人民軍兵士)<br /> * [[金東俊]](キム・ドンジュン、脱北者、金南俊の兄)<br /> <br /> <br /> ===== 工作人・土台人 ===== <br /> * [[金賢姫]](キム・ヒョニ、元[[スパイ|工作員]])<br /> * [[金東植]](キム・ドンシク、工作員)<br /> * [[金世鎬]](キム・セホ、工作員)<br /> * [[金東淳]](キム・ドンスン、工作員)<br /> * [[金吉旭]](キム・ジェウク、「[[原敕晁拉致事件]]」犯人、朝鮮学校元校長)<br /> * [[金徳元]](キム・トグォン、[[広島朝鮮学校]]元教員、土台人)<br /> * [[金和秀]](キム・ファス、自営業、土台人、二重[[国旗勲章]]一級受賞者)<br /> * [[金淑姫]](キム・スグィ、工作員)<br /> * [[金英男]](キム・ヨンナム、[[横田めぐみ]]さんの夫とされる人。南北統一の為、特殊機関に勤務しているとされ、韓国からの拉致被害者と言われているが、本人は否定している)<br /> <br /> ===== 文化人・スポーツ選手・その他 =====<br /> * [[キム・ヨンスク]]([[フィギュアスケート]]選手)<br /> * [[永田絃次郎]](本名:金永吉/キム・ヨンギル、歌手)<br /> * [[キム・ソルミ]]([[牡丹峰楽団]]の歌手)<br /> * [[キム・ユギョン]](牡丹峰楽団歌手)<br /> * [[金雲龍]](キム・ウルリョン、牡丹峰楽団副団長。作曲家。[[人民芸術家]])<br /> * [[金光淑]](キム・グァンスク、[[人民俳優]]、元[[普天堡電子楽団]]歌手・[[平壌学生少年宮殿]]芸術創作科声楽指導教員を務めた後、[[2018年]][[1月]]死去)<br /> * [[金貞女]](キム・ジョンニョ、元普天堡電子楽団歌手、現在[[金星学院]]声楽講座講座長)<br /> * [[キム・オクチュ]](元普天堡電子楽団重唱組歌手、現在[[牡丹峰楽団]]所属)<br /> * [[キム・ヒャンミ]](元普天堡電子楽団重唱組歌手、現在[[青峰楽団]]所属)<br /> * [[キム・ソンシム]](元普天堡電子楽団重唱組歌手、現在青峰楽団所属)<br /> * [[キム・ヘソン (北朝鮮)|キム・ヘソン]](元普天堡電子楽団のシンセサイザー奏者、作曲家、[[人民芸術家]]、一時期牡丹峰楽団に在籍)<br /> * [[金元均]](キム・ウォンギュン、[[作曲家]])<br /> * [[キム・ウォンイル]](作詞家、[[人民俳優]])<br /> * [[金炳華]](キム・ビョンファ、[[朝鮮民主主義人民共和国]][[朝鮮国立交響楽団]]首席指揮者)<br /> * [[キム・イルジン]]([[尹伊桑管弦楽団]]設立者、指揮者)<br /> * [[キム・ホユン]]([[朝鮮国立交響楽団]]准首席指揮者を務めた。[[尹伊桑管弦楽団]]の指揮者を経て、現在[[万寿台芸術団]][[三池淵楽団]]指揮者)<br /> * [[寺越武志|金英浩]](キム・ヨンホ、漁に出たまま[[行方不明]]になり、北朝鮮で生存が確認された元[[日本人]])<br /> * [[金鐘泰]](キム・チョンテ)<br /> * [[金史良]](キム・サリャン、作家)<br /> * [[キム・ソンイ]](卓球選手)<br /> * [[キム・ヒョクボン]](卓球選手)<br /> * [[金龍玉]](キム・リョンオク、兪成勳の配偶者)<br /> * [[キム・ジョン]](選手)<br /> * [[キム・チュンソン]](朝鮮中央テレビアナウンサー)<br /> * [[キム・ソングァン]](朝鮮中央テレビアナウンサー)<br /> * [[キム・ソルギョン]](朝鮮中央テレビアナウンサー)<br /> * [[キム・ユング]](朝鮮中央テレビアナウンサー)<br /> * [[キム・ギヒョン]](朝鮮中央テレビアナウンサー)<br /> * [[キム・ウンギョン]]([[横田めぐみ]]さんと、[[金英男]]氏の子供)<br /> * [[キム・チョルホ]] [[朝鮮果樹総会社]]社長<br /> <br /> ==== 金以外のき行の人 ====<br /> * [[奇石福]](キ・ソクボク、軍人)<br /> <br /> === く ===<br /> * [[グォン・ギョンハク]](元普天堡電子楽団[[シンセサイザー]]奏者)<br /> <br /> === け ===<br /> * [[ケー・スンヒ]]([[柔道家|柔道選手]])<br /> * [[桂応泰]](ケ・ウンテ、政治家)<br /> <br /> === こ ===<br /> * [[高英姫]](コ・ヨンヒ、金正日夫人)<br /> <br /> == さ行 ==<br /> === さ ===<br /> === し ===<br /> * [[辛光洙]](シン・グァンス、元工作員)<br /> * [[辛善虎]](シン・ソンホ、政治家)<br /> * [[志尹南]](ジ・ユンナム、サッカー選手)<br /> <br /> === す ===<br /> * [[杉谷昭人]]([[鎮南浦府]]出身の日本人詩人)<br /> <br /> === せ ===<br /> === そ ===<br /> * [[ソヌ・ヒャンヒ]]([[銀河水管弦楽団]]所属・[[演奏家]])<br /> * [[宋日昊]](ソン・イルホ、政治家)<br /> * [[徐輝]](ソ・フィ、政治家)<br /> * [[徐哲]](ソ・チョル、軍人)<br /> * [[成蕙琳]](ソン・ヘリム、金正日の妻、金正男の母)<br /> * {{仮リンク|成蕙琅|label=成蕙琅|ko|성혜랑|en|Song Hye-rang}}(ソン・ヘラン、成蕙琳の姉)<br /> * [[成有慶]](ソン・ウギョン、成蕙琳の母)<br /> * [[成基煥]](ソン・ギファン、[[在日本朝鮮兵庫県商工会]]県経理室長、土台人)<br /> <br /> == た行 ==<br /> === た ===<br /> === ち ===<br /> ==== 張氏 ====<br /> * [[張成沢]](チャン・ソンテク、政治家)<br /> * [[張琴松]](チャン・クムソン、張成沢の長女)<br /> * [[張勇哲]](チャン・ウンチョル、外交官、張成沢の甥)<br /> * [[張成禹]](チャン・ソンウ、軍人、張成沢の兄)<br /> * [[張成吉]](チャン・ソンギル、張成沢の兄)<br /> * [[張海星]](チャン・ヘソン、脱北者)<br /> * [[張曽烈]](チャン・ジュンリョル、政治家)<br /> * [[張秀吉]](チャン・スギル、政治家)<br /> * [[張正男]](チャン・ジョンナム、政治家)<br /> * [[張吉成]](チャン・キルソン、軍人)<br /> * [[ジャン・ソンマン|チャン・ソンマン]](卓球選手)<br /> <br /> ==== 崔氏 ====<br /> * [[崔承喜]](チェ・スンヒ、[[舞踏家]])<br /> * [[崔善姫]](チェ・ソンヒ、外交官)<br /> * [[崔龍海]](チェ・リョンヘ、政治家) <br /> * [[崔永林]](チェ・ヨンリム、政治家)<br /> * [[崔庸健]](チェ・ヨンゴン、軍人)<br /> * [[崔泰福]](チェ・テボク、政治家)<br /> * [[崔光]](チェ・グァン、軍人、政治家)<br /> * [[崔賢]](チェ・ヒョン、軍人、政治家)<br /> * [[崔孝誠]](チェ・ヒョソン、朝鮮中央テレビアナウンサー)<br /> * [[チェ・ジョンフン (アナウンサー)|チェ・ジョンフン]](朝鮮中央テレビアナウンサー)<br /> * [[チェ・スヒャン]](元普天堡電子楽団重唱組歌手)<br /> * [[チェ・サンモク]](外交官)<br /> * [[チェ・スンチョル]](工作員)<br /> * [[チェ・ガンイル]]([[外務省 (朝鮮民主主義人民共和国)|外務省]]北米局副局長)<br /> <br /> ==== その他 ====<br /> * [[チョン・スイル|鄭守一]](チョン・スイル、工作員、フィリピン国籍の[[ムハンマド・カンス]]の名前で韓国の大学の助教をしていた)<br /> * [[鄭泰和]](チョン・テファ、政治家)<br /> * [[鄭大世]](チョン・テセ、[[サッカー]]選手)<br /> * [[鄭敬沢]](チョン・ギョンテク、政治家、軍人)<br /> * [[鄭夏哲]](チョン・ハチョル、政治家)<br /> * [[チャン・ジンソン]](元[[朝鮮労働党統一戦線部]]部員、脱北者、北朝鮮情報サイト『NEW FOCUS』代表)<br /> * [[趙延俊]](チョ・ヨンジュン、政治家)<br /> * [[趙慶喆]](チョ・ギョンチョル、軍人)<br /> * [[趙明禄]](チョ・ミョンノク、政治家)<br /> * [[趙錦花]](チョ・グムファ、[[功勲俳優]]、元普天堡電子楽団歌手。現在[[金元均名称平壌音楽大学|金元均名称音楽総合大学]]大衆歌謡講座講座長)<br /> * [[趙貞林]](チョ・ジョンリム、[[万寿台芸術団]]指揮者)<br /> * {{仮リンク|全恵英|ko|전혜영 (가수)}}(チョン・ヘヨン、[[人民俳優]]、元普天堡電子楽団歌手、現在[[万景台学生少年宮殿]]声楽指導教員)<br /> * [[全秉浩]](チョン・ビョンホ、軍人)<br /> * [[全昌復]](チョン・チャンボク、政治家)<br /> * [[全河哲]](チョン・ハチョル、政治家、現副首相)<br /> * [[蔡奎燁]](チェ・ギュヨプ([[長谷川一郎]])歌手)<br /> * [[曹奎聖]](チョ・ギュソン、[[下関朝鮮初中級学校]]元校長、土台人)<br /> * [[チャ・ホグン]][作詞家)<br /> * [[チョン・ヒョンギュ]](元[[朝鮮中央放送]]アナウンサー)<br /> * [[チョン・ソンヒ]](朝鮮中央テレビアナウンサー)<br /> * [[チョン・ソンオク]](元[[マラソン]]選手)<br /> * [[チョン・ドンオク]](作曲家)<br /> <br /> === て ===<br /> * [[太永浩]](テ・ヨンホ、外交官、脱北者)<br /> * [[太成洙]](テ・ソンス、政治家)<br /> <br /> === と ===<br /> <br /> == な行 ==<br /> === な ===<br /> * [[南日]](ナム・イル、政治家)<br /> === に ===<br /> === ぬ ===<br /> === ね ===<br /> === の ===<br /> * [[努光鉄]](ノ・グァンチョル、政治家)<br /> <br /> == は行 ==<br /> === は ===<br /> * [[朴甲東]](パク・カプドン、政治家、脱北者)<br /> * [[朴金喆]](パク・クムチョル、政治家)<br /> * [[朴容国]](パク・ヨングク、政治家)<br /> * [[パク・ヨンスン]](卓球選手)<br /> * [[朴吉淵]](パク・キルヨン、政治家)<br /> * [[朴成哲]](パク・ソンチョル、政治家)<br /> * [[朴承振]](パク・スンジン、サッカー選手)<br /> * [[朴徳勲]](パク・ドクフン、政治家)<br /> * [[朴義春]](パク・ウィチュン、外務大臣)<br /> * [[朴義琓]](パク・ウィワン、政治家)<br /> * [[朴昌玉]](パク・チャンオク、政治家)<br /> * [[朴憲永]](パク・ホニョン、政治家)<br /> * [[朴奉珠]](パク・ポンジュ、政治家)<br /> * [[朴永彬]](パク・ヨンリム、軍人)<br /> * [[朴永植]](パク・ヨンシク、軍人、政治家)<br /> * [[韓成烈]](ハン・ソンリョル、外交官)<br /> * [[韓成龍]](ハン・ソンリョン、政治家)<br /> * [[ハン・イルム]](政治家)<br /> * [[ハン・ソルヒャン]](元普天堡電子楽団重唱組歌手)<br /> * [[パク・ハク]](人民芸術家)<br /> * [[パク・ウィヒョン]](元普天堡電子楽団ギタリスト)<br /> <br /> === ひ ===<br /> * [[玄松月]](ヒョン・ソンウォル、芸術家、[[牡丹峰楽団]]団長)<br /> * [[玄鶴峰]](ヒョン・ハクボン、外交官)<br /> * [[玄哲海]](ヒョン・チョルヘ、軍人、朝鮮人民軍元帥)<br /> * [[玄永哲]](ヒョン・ヨンチョル、軍人、朝鮮人民軍次帥)<br /> * [[辺英立]](ピョン・ヨンリプ、国家科学院院長)<br /> <br /> === ふ ===<br /> * [[黄炳瑞]](ファン・ビョンソ、政治家、軍人)<br /> * [[黄長燁]](ファン・ジャンヨプ、政治家、軍人、思想家、脱北者)<br /> * [[黄真永]](ファン・ジニョン、牡丹峰楽団副団長、作曲家。[[労力英雄]]、[[人民芸術家]])<br /> <br /> === へ ===<br /> * [[白南淳]](ペク・ナムスン、政治家)<br /> * [[白鶴林]](ペク・ハンニム、政治家)<br /> <br /> === ほ ===<br /> * [[洪昌守]](ホン・チャンス、[[プロボクサー]])<br /> * [[洪命熹]](ホン・ミョンヒ、作家)<br /> * [[洪錫亨]](ホン・ソクヒョン/ソギョン、政治家)<br /> * [[洪成南]](ホン・ソンナム、政治家)<br /> * [[洪善玉]](ホン・ソンオク、政治家)<br /> * [[洪一茜]](ホン・イルチョン、金正日夫人)<br /> * [[洪寿恵]](ホン・スヒェ、工作員)<br /> * [[許錫宣]](ホ・サクソン、政治家)<br /> * [[許哥誼]](ホ・ガイ、政治家)<br /> * [[許鳳学]](ホ・ボンハク、政治家)<br /> * [[許錟]](ホ・ダム、政治家)<br /> * [[許憲]](ホ・ホン、独立運動家)<br /> * [[ホ・クァンジュ]]([[人民芸術家]]、[[平壌音楽大学]]教員、作曲家)<br /> <br /> == ま行 ==<br /> === ま ===<br /> * [[松下裕]](鎮南浦市出身の日本人翻訳家)<br /> <br /> === み ===<br /> === む ===<br /> * [[武亭]](ム・ジョン、軍人)<br /> * [[文世光]](ムン・セグァン、運動家)<br /> * [[文人国]] - (ムン・イングク、サッカー選手)<br /> * [[ムン・ジニョク]](朝鮮中央テレビアナウンサー)<br /> <br /> === め ===<br /> === も ===<br /> <br /> == や行 ==<br /> === や ===<br /> * [[楊亨燮]](ヤン・ヒョンソプ、政治家)<br /> * [[青木輝人|楊龍哲]](ヤン・ヨンチョル、[[盛岡冷麺]]考案者)<br /> <br /> === ゆ ===<br /> * [[尹恵英]](ユン・ヘヨン、[[普天堡電子楽団]]歌手)<br /> * [[尹公欽]](ユン・ゴンフム、政治家)<br /> * [[尹伊桑]](ユン・イサン、作曲家)<br /> * [[ユン・ドゥグン]](作詞家、作曲家)<br /> * [[兪成哲]](ユ・ソンチョル、軍人)<br /> <br /> === よ ===<br /> * [[延亨黙]](ヨン・ヒョンムク、政治家)<br /> <br /> == ら行 ==<br /> === ら ===<br /> === り ===<br /> ==== 指導者一族関連 ====<br /> * [[李雪主]](リ・ソルジュ、金正恩労働党委員長夫人)<br /> * [[李韓永]](リ・ハンヨン、金正男の従兄)<br /> ==== 政治家 ====<br /> * [[李従茂]](リ・ジョンム、政治家)<br /> * [[李済剛]](リ・ジェガン、政治家)<br /> * [[李孝淳]](リ・ヒョスン、政治家)<br /> * [[李乙雪]](リ・ウルソル、政治家)<br /> * [[李容浩]](リ・ヨンホ、政治家)<br /> * [[李鐘玉]](リ・ジョンオク、政治家)<br /> * [[李根模]](リ・グンモ、政治家) <br /> * [[李考淳]](リ・ヒョスン、政治家)<br /> * [[李弼圭]](リ・ピルキュ、政治家)<br /> * [[李相朝]](リ・ソンチョ、政治家、軍人、脱北者)<br /> * [[李明秀]](リ・ミョンス、政治家)<br /> * [[李永吉]](リ・ヨンギル、政治家)<br /> * [[李龍河]](リ・リョンハ、政治家)<br /> * [[リ・マンゴン (朝鮮民主主義人民共和国の政治家)|リ・マンゴン]](政治家)<br /> * [[李勇武]](リ・ヨンム、政治家)<br /> <br /> ==== 軍人 ====<br /> * [[李永鎬]](リ・ヨンホ、軍人)<br /> * [[李英浩]](リ・ヨンホ、軍人)<br /> * [[李炳鉄]](リ・ビョンチョル、軍人)<br /> * [[李斗益]](リ・ドゥイク、軍人、政治家)<br /> * [[李権武]](リ・グォンム、軍人)<br /> * [[李鎮洙]](リ・ジンス、軍人、政治家)<br /> <br /> ==== 工作員 ====<br /> * [[李善実]](リ・ソンシル、工作員)<br /> ==== 文化人 ====<br /> * [[李京淑|リ・ギョンスク]]([[普天堡電子楽団]]歌手)<br /> * [[李粉姫]](リ・ブニ、[[普天堡電子楽団]]歌手、[[功勲俳優]])<br /> * [[リ・オクファ]](元普天堡電子楽団重唱組歌手、[[功勲俳優]]、現在牡丹峰楽団所属。<br /> * [[リ・リュギョン]](元普天堡電子楽団重唱組歌手、現在[[青峰楽団]]所属。)<br /> * [[リ・チュニ]]([[朝鮮中央放送]]アナウンサー)<br /> * [[リ・ホスク]](朝鮮中央テレビアナウンサー)<br /> * [[リ・グムチョル]](朝鮮中央テレビアナウンサー)<br /> * [[リ・ミョンスン]](卓球選手)<br /> * [[李昌寿]](リ・チャンス、柔道家、脱北者)<br /> * [[李光川]](リ・グァンチョン、サッカー選手)<br /> * {{仮リンク|リ・スンオク|en|Lee Soon-ok}}<br /> <br /> ==== 李氏以外のリ行の人物 ====<br /> * [[リュ・ジナ]]([[牡丹峰楽団]]歌手・[[功勲俳優]])<br /> * [[柳京 (朝鮮人民軍)|柳京]](リュ・ギョン、軍人、政治家)<br /> * [[リュ・ギョンオク]](朝鮮中央テレビアナウンサー)<br /> * [[林春秋]](リム・チュンチュ、政治家)<br /> * [[リム・ミョンファン]]([[平壌市人民保安局]]交通指揮隊哨所長、[[労力英雄]])<br /> <br /> === る ===<br /> === れ ===<br /> === ろ ===<br /> * [[盧山初雄|盧初雄]](ロ・チョウン、[[朝鮮半島の武術一覧|武道家]])<br /> * [[ロ・チュンギ]](功勲芸術家)<br /> * [[ロ・ソンシル]](政治家)<br /> <br /> == わ行 ==<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> *[[韓国の著名人一覧]]<br /> * [[朝鮮民主主義人民共和国関係記事の一覧]]<br /> * [[脱北者]]<br /> <br /> {{朝鮮}}<br /> {{アジアの題材|人の一覧|の[[出身別の人名記事一覧の一覧|人物一覧]]|出身別の人名一覧|part=2}}<br /> <br /> [[Category:出身別の人名一覧|きたちょうせん]]<br /> [[Category:北朝鮮の人物|*]]<br /> [[Category:北朝鮮関連一覧|ちよめいしん]]<br /> * [[Category:平壌直轄市出身の人物]]<br /> * [[Category:羅先特別市出身の人物]]<br /> * [[Category:南浦特別市出身の人物]]<br /> * [[Category:咸鏡北道出身の人物]]<br /> * [[Category:咸鏡南道出身の人物]]<br /> * [[Category:平安北道出身の人物]]<br /> * [[Category:平安南道出身の人物]]<br /> * [[Category:黄海北道出身の人物]]<br /> * [[Category:黄海南道出身の人物]]<br /> * [[Category:江原道出身の人物]]<br /> * [[Category:慈江道出身の人物]]<br /> * [[Category:両江道出身の人物]]</div> 210.5.174.98 ハチソン・ワンポア 2018-08-09T06:12:22Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 会社<br /> |社名 = ハチソン・ワンポア・リミテッド<br /> |英文社名 = 和記黄埔有限公司&lt;br /&gt;Hutchison Whampoa Limited<br /> |ロゴ = <br /> |種類 = <br /> |市場情報 = {{sehk|0013}}<br /> |略称 = HWL<br /> |国籍 = {{Flagicon|Hong Kong}} [[香港]]<br /> |本社郵便番号 = <br /> |本社所在地 = <br /> |設立 = 1977年<br /> |業種 = サービス業<br /> |事業内容 = 港湾事業&lt;br /&gt;小売業&lt;br /&gt;[[不動産]]開発など<br /> |代表者 = [[李嘉誠]]<br /> |資本金 = <br /> |売上高 = <br /> |総資産 = <br /> |従業員数 = <br /> |決算期 = <br /> |主要株主 = [[長江実業]]<br /> |主要子会社 = <br /> |関係する人物 = <br /> |外部リンク = [http://www.hutchison-whampoa.com/ Hutchison Whampoa Limited]<br /> |特記事項 = <br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;ハチソン・ワンポア・リミテッド&#039;&#039;&#039;(英文社名:{{lang|en|Hutchison Whampoa Limited}}/略称:HWL, 中文社名:{{lang|zh-hk|和記黄埔有限公司}}、{{sehk|0013}})は、[[阿片戦争]]を契機に[[香港]]を地政学的な拠点とする英国資本の[[コングロマリット]]&lt;ref name=eng&gt;&#039;&#039;International Directory of Company Histories&#039;&#039;, Vol.111.&lt;/ref&gt;。現地[[海運アライアンス]]のコアとなった。[[1980年代]]から[[長江実業]]グループ傘下の[[多国籍企業]]である。2015年1月、グループの[[李嘉誠]]が[[テレフォニカ]]にO2というプロバイダー事業を買収したいと申し出たが、しかしこの[[BTグループ]]とセキュリコア([[:en:Securicor|Securicor]])の合弁事業がもともと巨大であったことなどが理由となり、2016年に[[欧州委員会]]の反トラ委員会が取引をやめさせた。<br /> <br /> == 貿易摩擦の化石 ==<br /> [[1860年]]、[[九龍]]が[[南京条約]]の租借圏に加えられた。[[1861年]]に香港黄埔埠頭社(香港黄埔船塢有限公司、Hongkong and Whampoa Dock Company (HWD))を、[[1880年]]に和記企業有限公司 (Hutchison International)を、いずれもイギリス商人(John Duflon Hutchison)が[[香港]]で設立した。これら二社がハチソン・ワンポアのルーツである。前者は現地で最初に登録された会社であった。オーナーのジョン・クーパー(John Couper)は[[アロー戦争]]の間に行方不明となったが、残された会社はヨーロッパ人で賑わう広東で[[乾ドック]]を営み存続した。1865年、やっと香港にドックを買った([[紅カン|紅磡]]か)。広東と九龍をつなぐ鉄道に接続して、門戸開放の旗手となった。香港は、[[義和団の乱]]、[[満州国]]、そして二度の世界大戦によりダメージを受けたが、二社とも成長をやめなかった。&lt;ref name=eng /&gt;<br /> <br /> == オセアニアの動脈 ==<br /> [[1950年代]]は依然として二社が独立していた。[[1960年代]]に和記企業有限公司はダグラス・クレーグ([[:en:Douglas Clague|Douglas Clague]])の下でHWDの支配権を握った。このダグラスは[[ローデシア]]生まれの軍人で、戦後から[[大班]]として活躍していた。[[オイルショック]]がダグラス帝国をぐらつかせると、[[香港上海銀行]](現[[HSBC]])が資本注入ついでに、[[オーストラリア]]出身の会社顧問ビル・ウィリー([[:en:Bill Wyllie|Bill Wyllie]])を派遣してきた&lt;ref name=eng /&gt;。ビルは1976年にダグラス帝国の非採算事業を103社も売り払い現金化した。[[1977年]]、資金を得た和記企業有限公司はHWDの全株を取得して&#039;&#039;&#039;ハチソン・ワンポア・リミテッド&#039;&#039;&#039; (HWL) となった&lt;ref name=eng /&gt;。[[1979年]]、香港上海銀行からの売却で[[李嘉誠]]がHWLの株22.8%を取得した。このときダグラスが李嘉誠を支援していた。1981年、李がHWLの会長となり、ビルは出て行った&lt;ref name=eng /&gt;。李は、[[アルフレート・クルップ]]のように若くして家族を養う境遇を生きてきた。造花のホンコンフラワーを売りさばき、ただでさえ巨大人口の中国では貴重な[[石油]]の浪費に貢献した人物でもある。1984年、HWLは6.71億ドルの利益を計上した。それまで年間5万人の専門職業人が中国本土から香港へ流れていたので、この1984年に中国はその他山積する問題とともに解決する合意をイギリスから取り付けた。また、このころ元[[フランス外人部隊]]のサイモン・マレー([[:en:Simon Murray (businessman)|Simon Murray]])がマネージング・ディレクターとして入社した&lt;ref name=eng /&gt;。1985年に電話会社をつくって、香港の携帯電話サービスを草分けた。ここから1989年まで親会社は経営の多角化と拡大に努め、同年23億ドルの利益を計上した。<br /> <br /> == モバイルという大海図 ==<br /> 1990年、HWLは[[ケーブル・アンド・ワイヤレス]]および中国投資([[:en:CITIC Group|CITIC Group]])と三社合弁で[[アジアサット]]1号を打ち上げた。1991年この衛星が李とHWLの出資・手引きで[[スター (衛星放送)|スターテレビ]]の38カ国をカバーする放送網に使われた。[[ニューズ・コーポレーション]]が63%を出資した合弁事業であった&lt;ref name=eng /&gt;。同年6月、[[P&amp;O]]が主要港の一つ([[:en:Port of Felixstowe|Port of Felixstowe]], F港)の持分をHWLへ売却した&lt;ref&gt;[[英国放送協会]]電子版 &quot;A real contender on the waterfront&quot;, 13 January 2008&lt;/ref&gt;。そしてこのころ後述のHPHが[[メガターミナルオペレーター]]となった。1993年にサイモンがHWLを去った。1994年、HWLは[[東方海外貨櫃航運公司]]に7500万ドルを払い、F港の25%を取得して完全支配した&lt;ref name=eng /&gt;。1996年に後述のOrange plcを上場させ、英米圏で携帯電話サービスをはじめた(HWLが当時48.2%を支配)。HWLグループの[[ワトソンズ]]も繁栄して、[[ウクライナ]]や[[バルト三国]]までその営業圏を広めた。<br /> <br /> [[香港返還]]の1997年、HWLがボイスストリーム(VoiceStream Wireless PCS)の前身企業を買収した。1999年HWLはOrange株の45%を[[デュッセルドルフ]]のマンネスマン([[:en:Mannesmann|Mannesmann AG]])へ146億ドルで売却したが、2000年2月に[[ボーダフォン]]がマンネスマンを買収し、HWLがボーダフォン株の5%を取得した(この三割がすぐに130億ドル超で売却された)。一方で1999年にボイスストリームがオムニポイントを買収すると、HWLの株価が30%以上も上がった。2001年、ボイスストリームは[[ドイツテレコム]]に売却され[[T-Mobile US]]となった。1999年11月、HWLはグローバル・クロシング([[:en:Global Crossing|Global Crossing]])と12億ドルの[[光ファイバー]]合弁事業を香港でスタートしたが、しかし2002年1月までに相手方が財政破綻してしまい、債務整理で合弁事業の相手方持分をHWLが買い取った。このころHWLは[[第3世代移動通信システム]] (3G) を中心として、世界中のモバイル事業ライセンスへ資本参加した(日本・オランダ・イタリア・オーストリア・デンマーク・オーストラリア・ニュージーランド、2003年に投資先がさらに拡大)。&lt;ref name=eng /&gt;<br /> <br /> == 五大事業 ==<br /> HWLは現在{{いつ|date=2016年7月2日 (土) 15:06 (UTC)}}、世界56か国で事業を展開し、22万人以上の従業員が勤務している。主力事業は、港湾、エネルギー・インフラ・投資、通信、不動産とホテル、小売業の5つから構成されている。<br /> <br /> 和記黄埔港口(Hutchison Port Holdings, 略称:HPH)は、[[アジア]]・[[中東]]、[[ヨーロッパ]]、[[北アメリカ]]およびアフリカで[[港湾]]の投資・開発・運営を行っている世界有数のメガターミナルオペレーターである。世界で取扱量の多い7つの[[コンテナ]]港のうちの5か所で[[コンテナターミナル]]を運営し、全世界コンテナ輸送の13%を担っている。<br /> <br /> 長江基建有限公司(Cheung Kong Infrastructure, 略称:CKI)はHWLのインフラ部門であり、交通・エネルギー・インフラ資材・水道事業やその関連事業を行っている多角的インフラ会社である。HWLは[[香港島]]および[[ラマ島]]へ唯一電力を供給している香港電燈集団有限公司(Hongkong Electric Holdings, 略称:HEH)の株式を保有している。HWLはまた、[[カナダ]]最大のエネルギー会社の一つである[[ハスキー・エナジー]] (Husky Energy) の大株主でもある(2000年8月時点で49%)&lt;ref name=eng /&gt;。<br /> <br /> ハチソン・ワンポアは移動体マルチメディア通信事業も行っており、「3」ブランドの下で3G事業やネットワーク構築を行っている。また、和記電訊國際有限公司 (Hutchison Telecommunications International Limited) を通じて国際的な通信事業会社として、アジア・中東及びアフリカの9つの市場で携帯電話ネットワークとデータサービスを提供している。また、イギリスに本社を置く携帯端末メーカーINQ([[:en:Inq Mobile|Inq Mobile]])は同社の子会社である。[[フランス]]最大の通信会社で、かつてフランステレコムと称していた[[Orange (通信会社)|Orange]]の社名は、元々はハチソン・ワンポアのイギリスでのブランド名であり、イギリスでの事業をフランステレコムに売却したことでブランドも移転したものである。ただし香港では売却後もOrange商標を使用していた。そのため現在のイギリスでの3とOrange UK ([[EE (企業)|EE]]) は2Gでの[[ローミング]]で提携している。豪州の3は、ボーダフォン豪州法人と経営統合したことに伴い、現在はボーダフォンブランドで営業を行っている。アメリカでは2000年1月からプライスライン([[:en:Priceline.com|Priceline.com]])を合弁で支援してきたが&lt;ref name=eng /&gt;、2012年ごろHWLがプライスラインの主要株主となった。2007年、エジプトの[[オラスコム・テレコム]]を買収し、和記電訊國際有限公司の株価を65%近く上昇させた&lt;ref name=eng /&gt;。<br /> <br /> 和記黄埔地産集団 (Hutchison Whampoa Properties) は香港・[[北京]]・[[上海]]のオフィスビルからイギリスの豪華な住居用不動産に至るまで種々の開発や投資を手掛けている。HWLは[[長江実業|長江実業グループ]]とともに、海逸国際酒店集団 (Harbour Plaza Hotel Management (International) Limited) という合弁会社を設立し、和記黄埔地産集団の傘下でホテル運営を行っている。<br /> <br /> HWLの小売部門であるA.S.ワトソンズ(A.S. Watson &amp; Co., Limited, 略称:ASW)は、アジアにおいて[[ワトソンズ]]、[[スーパーマーケット]]「PARKnSHOP」、高級スーパー・食品販売店「TASTE」「GOURMET」「GREAT」、電器量販店チェーン「Fortress」、ワトソンズ・ワイン&セラー (Watson&#039;s Wine and Cellar)、免税店「Nuance-Watson」といった小売店チェーンを運営している。ヨーロッパでは美容・健康商品販売チェーン「DC」「Drogas」「Kruidvat」「Rossmann」「Savers」「Superdrug」「Trekpleister」「Spektr」などを展開するとともに、高級[[香水]]・[[化粧品]]販売の「[[:fr:Marionnaud Parfumeries|Marionnaud]](2005年に買収)」「ICI PARIS XL」「The Perfume Shop」も展開している。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{reflist}}<br /> <br /> {{ハンセン指数}}<br /> {{デフォルトソート:はちそんわんほあ}}<br /> [[Category:香港の企業]]<br /> [[Category:香港証券取引所上場企業]]<br /> [[Category:多国籍企業]]<br /> [[Category:コングロマリット]]<br /> [[Category:イギリス帝国]]<br /> [[Category:1977年設立の企業]]</div> 210.5.174.98 環太平洋合同演習 2018-08-08T08:16:24Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{Multiple image|direction=vertical|width=300<br /> |image1=Abraham-Lincoln-battlegroup.jpg<br /> |caption1=&lt;center&gt;RIMPAC2000&lt;/center&gt;<br /> |image2=Rimpac battlegroup 2006.jpg<br /> |caption2=&lt;center&gt;RIMPAC2006&lt;/center&gt;<br /> |image3=US Navy 100724-N-5684M-823 USS Ronald Reagan (CVN 76) transits the Pacific Ocean with ships assigned to Rim of the Pacific (RIMPAC) 2010 combined task force as part of a photo exercise north of Hawaii.jpg<br /> |caption3=&lt;center&gt;RIMPAC2010&lt;/center&gt;<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;環太平洋合同演習&#039;&#039;&#039;(かんたいへいようごうどうえんしゅう、{{lang-en|Rim of the Pacific Exercise}})は、[[アメリカ海軍]]主催により[[ハワイ州|ハワイ]]の周辺海域で実施される各国海軍の[[軍事演習]]のこと。&#039;&#039;&#039;リムパック&#039;&#039;&#039;(RIMPAC)とも呼ばれる。<br /> <br /> == 目的 ==<br /> 演習の主目的は、参加国間の共同作戦能力の向上にある。<br /> <br /> 初めて開催されたのは[[1971年]]。その後、1974年まで毎年開催されたが、規模の拡大に伴い隔年実施に変更された&lt;ref&gt;{{Cite web |date= 2018-05-24|url= http://www.afpbb.com/articles/-/3175734|title= 米国防総省、太平洋合同演習への中国招待を撤回|publisher= AFP|accessdate=2018-05-25}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[日本]]の[[海上自衛隊]]が参加したのは[[1980年]]からであり、非[[英語圏]]からの参加は初であった。現在では非英語圏からも多くの海軍が参加しており、海軍組織を持つ[[海洋国家]]同士での親善交流に大きく役立っている。<br /> <br /> 参加国は[[アメリカ合衆国]]の同盟国に限定されているわけではなく、かつての仮想敵国である[[ロシア]]や[[中華人民共和国|中国]]なども参加した実績がある&lt;ref&gt;{{Cite news<br /> | url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0EK0JZ20140609<br /> | title=中国海軍、環太平洋合同演習に初参加へ<br /> | work=ロイター<br /> | publisher=[[ロイター]]<br /> | date=2014-06-09<br /> | accessdate=2014-06-10<br /> }}&lt;/ref&gt;。これは、同盟国以外の海軍関係者が軍軍関与(mil-mil engagement)を深めることが信頼醸成を促進し、不測の衝突を避けることにつながるとの考えによるもので、演習以外に相互に他国の海軍関係者を広く軍艦に招いて行われるレセプションなどの儀礼で人的交流も行われている&lt;ref name=JBP20160804&gt;北村淳、「リムパックで海上自衛隊を露骨に侮辱した中国海軍 海軍の信義を再びないがしろに」『JBpress』、2016年8月4日、日本ビジネスプレス [http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47516]&lt;/ref&gt;。ただし、ロシアと中国は演習中に[[バルザム型情報収集艦]]&lt;ref name=JBP20160804/&gt;、[[情報収集艦]]「[[東調級情報収集艦|北極星]]」を派遣したこともあるなど信頼醸成に反する動きも出ている。<br /> <br /> == 過去の参加状況 ==<br /> === 1971年 ===<br /> {{col|<br /> {{navy|USA}}<br /> |<br /> {{navy|CAN}}<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> |<br /> {{navy|NZL}}<br /> }}<br /> <br /> === 1972年 ===<br /> {{col|<br /> {{navy|USA}}<br /> |<br /> {{navy|CAN}}<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> |<br /> {{navy|NZL}}<br /> }}<br /> <br /> === 1973年 ===<br /> {{col|<br /> {{navy|USA}}<br /> |<br /> {{navy|CAN}}<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> |<br /> {{navy|NZL}}<br /> }}<br /> <br /> === 1975年 ===<br /> {{col|<br /> {{navy|USA}}<br /> |<br /> {{navy|CAN}}<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> |<br /> {{navy|NZL}}<br /> }}<br /> <br /> === 1977年 ===<br /> {{col|<br /> {{navy|USA}}<br /> |<br /> {{navy|CAN}}<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> |<br /> {{navy|NZL}}<br /> }}<br /> <br /> === 1979年 ===<br /> {{col|<br /> {{navy|USA}}<br /> |<br /> {{navy|CAN}}<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> |<br /> {{navy|NZL}}<br /> }}<br /> <br /> === 1980年 ===<br /> 前年から連続しての開催であり、当年度から日本の[[海上自衛隊]]が参加する。<br /> {{col|<br /> {{JMSDF}}<br /> * [[ひえい (護衛艦)|DDH-142 ひえい]]<br /> * [[あまつかぜ (護衛艦)|DDG-163 あまつかぜ]]<br /> * [[P-2J (航空機)|P-2J]] 8機<br /> |<br /> {{navy|USA}}<br /> * [[コンステレーション (空母)|CV-64 コンステレーション]]<br /> * 巡洋艦 2隻<br /> * 駆逐艦 15隻<br /> * 補給艦 5隻<br /> * 潜水艦 6隻<br /> * 航空機 161機<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> * [[メルボルン (空母)|R-21 メルボルン]]<br /> * 艦艇 4隻<br /> * 潜水艦 1隻<br /> * 航空機 27機<br /> |<br /> {{navy|CAN}}<br /> * 艦艇 4隻<br /> * 航空機 2機<br /> {{navy|NZL}}<br /> * 艦艇 2隻<br /> * 航空機 2機<br /> }}<br /> <br /> === 1982年 ===<br /> {{col|<br /> {{JMSDF}}<br /> * [[しらね (護衛艦)|DDH-143 しらね]]<br /> * [[たちかぜ (護衛艦)|DDG-168 たちかぜ]]<br /> * [[あさかぜ (護衛艦)|DDG-169 あさかぜ]]<br /> * P-2J 8機<br /> |<br /> {{navy|USA}}<br /> * [[レンジャー (CV-61)|CV-61 レンジャー]]<br /> * 巡洋艦 4隻<br /> * 駆逐艦 15隻<br /> * 補給艦 7隻<br /> * 両用艦 11隻<br /> * 潜水艦 6隻<br /> * 航空機 180機<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> * 艦艇 5隻<br /> * 潜水艦 1隻<br /> * 航空機 8機<br /> {{navy|NZL}}<br /> * 艦艇 2隻<br /> * 航空機 2機<br /> |<br /> {{navy|CAN}}<br /> * 艦艇 4隻<br /> * 航空機 4機<br /> }}<br /> <br /> === 1984年 ===<br /> {{col|<br /> {{JMSDF}}<br /> * [[くらま (護衛艦)|DDH-144 くらま]]<br /> * DDG-169 あさかぜ<br /> * [[さわかぜ (護衛艦)|DDG-170 さわかぜ]]<br /> * [[はつゆき (護衛艦)|DD-122 はつゆき]]<br /> * [[しらゆき (練習艦)|DD-123 しらゆき]]<br /> * [[シコルスキー S-61|HSS-2B]] 5機<br /> * P-2J 4機<br /> * [[P-3 (航空機)|P-3C]] 4機<br /> |<br /> {{navy|USA}}<br /> * 空母 2隻<br /> * [[アーカンソー (原子力ミサイル巡洋艦)|CGN-41 アーカンソー]]他 6隻<br /> * 駆逐艦 18隻<br /> * 補給艦 6隻<br /> * 両用艦 10隻<br /> * 掃海艇 9隻<br /> * 潜水艦 8隻<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> * 艦艇 3隻<br /> * 潜水艦 1隻<br /> * 航空機 8機<br /> {{navy|NZL}}<br /> * 艦艇 1隻<br /> * 航空機 2機<br /> |<br /> {{navy|CAN}}<br /> * 艦艇 4隻<br /> * 航空機 4機<br /> }}<br /> <br /> === 1986年 ===<br /> [[イギリス海軍]]が初参加。ヨーロッパの国家としては初、[[北大西洋条約機構]] (NATO) 諸国としては米国、カナダに続き3例目。<br /> {{col|<br /> {{JMSDF}}<br /> * DDH-144 くらま<br /> * DDG-168 たちかぜ<br /> * DDG-170 さわかぜ<br /> * DD-123 しらゆき<br /> * [[みねゆき (護衛艦)|DD-124 みねゆき]]<br /> * [[はまゆき (護衛艦)|DD-126 はまゆき]]<br /> * [[いそゆき (護衛艦)|DD-127 いそゆき]]<br /> * [[はるゆき (護衛艦)|DD-128 はるゆき]]<br /> * [[たかしお (潜水艦・初代)|SS-571 たかしお]]<br /> * HSS-2B 8機<br /> * P-3C 8機<br /> |<br /> {{navy|USA}}<br /> * 空母 2隻<br /> * [[ヴィンセンス (ミサイル巡洋艦)|CG-49 ヴィンセンス]]他 5隻<br /> * 駆逐艦 17隻<br /> * 補給艦 6隻<br /> * 両用艦 2隻<br /> * 掃海艇 3隻<br /> * 潜水艦 7隻<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> * 艦艇 2隻<br /> * 潜水艦 2隻<br /> * 航空機 4機<br /> {{navy|CAN}}<br /> * 艦艇 4隻<br /> * 航空機 2機<br /> |<br /> {{navy|GBR}}<br /> * 艦艇 2隻<br /> * 潜水艦 2隻<br /> * 航空機 4機<br /> }}<br /> <br /> === 1988年 ===<br /> {{col|<br /> {{JMSDF}}<br /> * DDH-143 しらね<br /> * DDG-169 あさかぜ<br /> * DDG-170 さわかぜ<br /> * DD-122 はつゆき<br /> * DD-123 しらゆき<br /> * DD-127 いそゆき<br /> * DD-128 はるゆき<br /> * [[やまゆき (練習艦)|DD-129 やまゆき]]<br /> * [[とわだ (補給艦)|AOE-422 とわだ]]<br /> * [[たけしお (潜水艦)|SS-580 たけしお]]<br /> * HSS-2B 8機<br /> * P-3C 8機<br /> |<br /> {{navy|USA}}<br /> * 空母 1隻<br /> * [[ミズーリ (戦艦)|BB-63 ミズーリ]]<br /> * 巡洋艦 3隻<br /> * 駆逐艦 18隻<br /> * 補給艦 1隻<br /> * 両用艦 3隻<br /> * 潜水艦 6隻<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> * 艦艇 4隻<br /> * 潜水艦 1隻<br /> * 航空機 9機<br /> |<br /> {{CAN}}<br /> * 艦艇 4隻<br /> * 航空機 2機<br /> }}<br /> <br /> === 1990年 ===<br /> [[大韓民国海軍]]が初参加。<br /> {{col|<br /> {{JMSDF}}<br /> * [[はるな (護衛艦)|DDH-141 はるな]]<br /> * DDG-170 さわかぜ<br /> * [[しまかぜ (護衛艦)|DDG-172 しまかぜ]]<br /> * DD-124 みねゆき<br /> * DD-126 はまゆき<br /> * DD-127 いそゆき<br /> * [[あさゆき (護衛艦)|DD-132 あさゆき]]<br /> * [[しまゆき (練習艦)|DD-133 しまゆき]]<br /> * AOE-422 とわだ<br /> * [[もちしお (潜水艦・初代)|SS-574 もちしお]]<br /> * HSS-2B 8機<br /> * P-3C 8機<br /> |<br /> {{navy|USA}}<br /> * 空母 1隻<br /> * BB-63 ミズーリ<br /> * 巡洋艦 3隻<br /> * 駆逐艦 5隻<br /> * 補給艦 3隻<br /> * 両用艦 11隻<br /> * 潜水艦 5隻<br /> * その他 32隻<br /> * 航空機 百数十機<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> * 艦艇 4隻<br /> * 潜水艦 1隻<br /> * 航空機 3機<br /> {{navy|CAN}}<br /> * 艦艇 7隻<br /> * 航空機 2機<br /> |<br /> {{navy|KOR}}<br /> * [[蔚山級フリゲート|FF-952 ソウル]]<br /> * [[蔚山級フリゲート|FF-955 馬山]]<br /> }}<br /> <br /> === 1992年 ===<br /> {{col|<br /> {{JMSDF}}<br /> * DDH-144 くらま<br /> * DDG-168 たちかぜ<br /> * DDG-170 さわかぜ<br /> * [[あさぎり (練習艦)|DD-151 あさぎり]]<br /> * [[やまぎり (護衛艦)|DD-152 やまぎり]]<br /> * [[さわぎり (護衛艦)|DD-157 さわぎり]]<br /> * DD-129 やまゆき<br /> * [[まつゆき (護衛艦)|DD-130 まつゆき]]<br /> * [[はまな (補給艦)|AOE-424 はまな]]<br /> * [[もちしお (潜水艦・初代)|SS-574 もちしお]]<br /> * HSS-2B 8機<br /> * P-3C 8機<br /> |<br /> {{navy|USA}}<br /> * 空母 2隻<br /> * 巡洋艦 6隻<br /> * 駆逐艦 5隻<br /> * 補給艦 2隻<br /> * 潜水艦 5隻<br /> * その他 20隻以上<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> * 艦艇 4隻<br /> * 潜水艦 1隻<br /> * 航空機 3機<br /> {{navy|CAN}}<br /> * 艦艇 7隻<br /> * 航空機 2機<br /> |<br /> {{navy|KOR}}<br /> * [[蔚山級フリゲート|FF-956 慶北]]<br /> * [[蔚山級フリゲート|FF-957 全南]]<br /> }}<br /> <br /> === 1994年 ===<br /> {{col|<br /> {{JMSDF}}<br /> * DDH-144 くらま<br /> * [[はたかぜ (護衛艦)|DDG-171 はたかぜ]]<br /> * [[こんごう (護衛艦)|DDG-173 こんごう]]<br /> * DD-151 あさぎり<br /> * [[ゆうぎり (護衛艦)|DD-153 ゆうぎり]]<br /> * [[あまぎり (護衛艦)|DD-154 あまぎり]]<br /> * [[はまぎり (護衛艦)|DD-155 はまぎり]]<br /> * DD-157 さわぎり<br /> * [[ときわ (補給艦)|AOE-423 ときわ]]<br /> * [[たけしお (潜水艦)|SS-580 たけしお]]<br /> * HSS-2B 8機<br /> * P-3C 8機<br /> |<br /> {{navy|USA}}<br /> * 空母 2隻<br /> * 巡洋艦 3隻<br /> * [[カーティス・ウィルバー (ミサイル駆逐艦)|DDG-54 カーティス・ウィルバー]]他 4隻<br /> * 補給艦 4隻<br /> * 両用艦 2隻<br /> * 潜水艦 8隻<br /> * その他 24隻以上<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> * 艦艇 4隻<br /> * 潜水艦 1隻<br /> <br /> {{navy|CAN}}<br /> * 艦艇 4隻<br /> * 潜水艦 1隻<br /> |<br /> {{navy|KOR}}<br /> * [[蔚山級フリゲート|FF-959 釜山]]<br /> * [[蔚山級フリゲート|FF-961 清州]]<br /> }}<br /> <br /> === 1996年 ===<br /> [[チリ海軍]]が初参加。[[ラテンアメリカ]]諸国としては初、非英語圏諸国としては日本、韓国に続き3例目。<br /> {{col|<br /> {{JMSDF}}<br /> * DDH-142 ひえい<br /> * DDG-168 たちかぜ<br /> * [[きりしま (護衛艦)|DDG-174 きりしま]]<br /> * DD-152 やまぎり<br /> * DD-153 ゆうぎり<br /> * DD-156 せとぎり<br /> * DD-157 さわぎり<br /> * [[うみぎり (護衛艦)|DD-158 うみぎり]]<br /> * AOE-424 はまな<br /> * [[なつしお (潜水艦・2代)|SS-584 なつしお]]<br /> * HSS-2B 8機<br /> * P-3C 8機<br /> |<br /> {{navy|USA}}<br /> * [[インディペンデンス (CV-62)|CV-62 インディペンデンス]]<br /> * [[キティホーク (空母)|CV-63 キティホーク]]<br /> * 巡洋艦 6隻<br /> * 駆逐艦 6隻<br /> * 補給艦 1隻<br /> * [[エセックス (強襲揚陸艦)|LHD-2 エセックス]]<br /> * [[ボクサー (強襲揚陸艦)|LHD-4 ボクサー]]<br /> * 潜水艦 6隻<br /> * その他 23隻以上<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> * 艦艇 4隻<br /> * 航空機 3機<br /> <br /> {{navy|CAN}}<br /> * 艦艇 5隻<br /> |<br /> {{navy|KOR}}<br /> * FF-956 慶北<br /> * [[蔚山級フリゲート|FF-958 済州]]<br /> <br /> {{navy|CHI}}<br /> * 艦艇 1隻<br /> * 潜水艦 1隻<br /> }}<br /> <br /> === 1998年 ===<br /> {{col|<br /> {{JMSDF}}<br /> * DDH-143 しらね<br /> * DDG-174 きりしま<br /> * [[むらさめ (護衛艦・2代)|DD-101 むらさめ]]<br /> * [[はるさめ (護衛艦・2代)|DD-102 はるさめ]]<br /> * AOE-422 とわだ<br /> * [[はやしお (潜水艦・2代)|SS-585 はやしお]]<br /> * HSS-2B 5機<br /> * P-3C 6機<br /> |<br /> {{navy|USA}}<br /> * [[カール・ヴィンソン (空母)|CVN-70 カール・ヴィンソン]]<br /> * 巡洋艦 5隻<br /> * 駆逐艦 7隻<br /> * 補給艦 4隻<br /> * 両用艦 4隻<br /> * 潜水艦 6隻<br /> * その他 28隻以上<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> * 艦艇 5隻<br /> * 潜水艦 1隻<br /> * 航空機 1機<br /> {{navy|CAN}}<br /> * 艦艇 4隻<br /> * 航空機 1機<br /> |<br /> {{navy|KOR}}<br /> * [[蔚山級フリゲート|FF-953 忠南]]<br /> * FF-957 全南<br /> * [[李従茂 (潜水艦)|SS-066 李従茂]]<br /> * P-3C 1機<br /> <br /> {{navy|CHI}}<br /> * 艦艇 1隻<br /> }}<br /> <br /> === 2000年 ===<br /> {{col|<br /> {{JMSDF}}<br /> * DDH-144 くらま<br /> * DDG-172 しまかぜ<br /> * DDG-173 こんごう<br /> * DD-101 むらさめ<br /> * DD-102 はるさめ<br /> * [[ゆうだち (護衛艦・2代)|DD-103 ゆうだち]]<br /> * [[きりさめ (護衛艦)|DD-104 きりさめ]]<br /> * DD-151 あさぎり<br /> * AOE-424 はまな<br /> * SS-584 なつしお<br /> * [[SH-60J (航空機)|SH-60J]] 8機<br /> * P-3C 8機<br /> |<br /> {{navy|USA}}<br /> * [[エイブラハム・リンカーン (空母)|CVN-72 エイブラハム・リンカーン]]<br /> * 巡洋艦 4隻<br /> * 駆逐艦 10隻<br /> * 補給艦 1隻<br /> * 両用艦 2隻<br /> * 潜水艦 3隻<br /> * その他 14隻<br /> |<br /> {{air force|GBR}}<br /> * [[BAE ニムロッド|ニムロッドMR.2]] 2機<br /> <br /> {{navy|AUS}}<br /> * 艦艇 4隻<br /> * 潜水艦 2隻<br /> * [[ウェストランド シーキング|シーキングMk.50A]] 1機<br /> * [[シコルスキー S-70|S-70B-2]] 2機<br /> <br /> {{air force|AUS}}<br /> * [[F-111 (航空機)|F-111G]] 3機<br /> * AP-3C 2機<br /> <br /> {{CAN}}<br /> * 艦艇 6隻<br /> * [[CP-140 オーロラ|CP-140]] 3機<br /> * [[ボンバルディア チャレンジャー 600|CE-144]] 1機<br /> |<br /> {{navy|KOR}}<br /> * [[乙支文徳 (駆逐艦)|DDH-972 乙支文徳]]<br /> * FF-957 全南<br /> * [[朴イ (潜水艦)|SS-065 朴葳]]<br /> * P-3C 1機<br /> * [[アグスタウェストランド リンクス|スーパーリンクスMk.99]] 1機<br /> <br /> {{navy|CHI}}<br /> * 艦艇 1隻<br /> * [[AS 532 (航空機)|AS532SC]] 1機<br /> }}<br /> <br /> === 2002年 ===<br /> {{col|<br /> {{JMSDF}}&lt;ref&gt;海上自衛隊50年史編さん委員会『海上自衛隊50年史 資料編』海上自衛隊幕僚幹監部 p236~p237&lt;/ref&gt;<br /> * DDG-174 きりしま<br /> * DD-155 はまぎり<br /> * DD-101 むらさめ<br /> * [[いかづち (護衛艦・2代)|DD-107 いかづち]]<br /> * SS-584 なつしお<br /> * SH-60J 3機<br /> * P-3C 8機<br /> |<br /> {{navy|USA}}<br /> * 巡洋艦 2隻<br /> * 駆逐艦 3隻<br /> * 補給艦 2隻<br /> * 両用艦 3隻<br /> * 潜水艦 4隻<br /> * その他 8隻<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> * 艦艇 4隻<br /> * 航空機 6機<br /> {{navy|CAN}}<br /> * 艦艇 3隻<br /> * 航空機 2機<br /> |<br /> {{navy|KOR}}<br /> * [[楊万春 (駆逐艦)|DDH-973 楊万春]]<br /> * [[浦項級コルベット|PCC-769 原州]]<br /> * [[李阡 (潜水艦)|SS-062 李阡]]<br /> * P-3C 1機<br /> * スーパーリンクス 1機<br /> <br /> {{navy|CHI}}<br /> * 艦艇 1隻<br /> <br /> {{navy|PER}}<br /> * 艦艇 1隻<br /> }}<br /> <br /> === 2004年 ===<br /> {{col|<br /> {{JMSDF}}<br /> * DDH-141 はるな<br /> * DDG-169 あさかぜ<br /> * DD-154 あまぎり<br /> * [[いなづま (護衛艦・2代)|DD-105 いなづま]]<br /> * [[なるしお (潜水艦・2代)|SS-595 なるしお]]<br /> * P-3C 8機<br /> |<br /> {{navy|USA}}<br /> * [[ジョン・C・ステニス (空母)|CVN-74 ジョン・C・ステニス]]<br /> * [[レイク・シャンプレイン (ミサイル巡洋艦)|CG-57 レイク・シャンプレイン]]<br /> * [[ジョン・ポール・ジョーンズ (ミサイル駆逐艦)|DDG-53 ジョン・ポール・ジョーンズ]]<br /> * [[ポール・ハミルトン (ミサイル駆逐艦)|DDG-60 ポール・ハミルトン]]<br /> * [[オカーン (ミサイル駆逐艦)|DDG-77 オカーン]]<br /> * [[ルーベン・ジェームズ (フリゲート)|FFG-57 ルーベン・ジェームズ]]<br /> * [[タラワ (強襲揚陸艦)|LHA-1 タラワ]]<br /> * [[ダビューク (ドック型輸送揚陸艦)|LPD-8 ダビューク]]<br /> * [[キーウェスト (原子力潜水艦)|SSN-722 キーウェスト]]<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> * [[アンザック級フリゲート|FFH-154 パラマッタ]]<br /> * [[ニューカッスル (FFG 06)|FFG-06 ニューカッスル]]<br /> * [[サクセス (補給艦)|AOR-304 サクセス]]<br /> * [[コリンズ級潜水艦 |SSG-78 ランキン]]<br /> * P-3C<br /> * 潜水啓開隊<br /> <br /> {{navy|CAN}}<br /> * [[イロクォイ級ミサイル駆逐艦|DDH-283 アルゴンキン]]<br /> |<br /> {{navy|KOR}}<br /> * DDH-972 乙支文徳<br /> * [[忠武公李舜臣 (駆逐艦)|DDH-975 忠武公李舜臣]]<br /> * [[張保皐 (潜水艦)|SS-061 張保皐]]<br /> * P-3C 1機<br /> * スーパーリンクス 2機<br /> <br /> {{navy|CHI}}<br /> <br /> {{navy|UK}}<br /> }}<br /> <br /> === 2006年 ===<br /> 期間:2006年(平成18年)6月26日-同年7月28日<br /> <br /> [[ペルー海軍]]が初参加。<br /> <br /> 当初は、[[ミサイル駆逐艦|DDG ミサイル護衛艦]]「きりしま」を含めた護衛艦4隻が参加予定であったが、[[北朝鮮によるミサイル発射実験 (2006年)|北朝鮮によるミサイル発射実験]]に対応するため、「きりしま」は参加を中止し、日本近海に引き返したことが2006年(平成18年)6月29日に発表された。<br /> <br /> なお、「きりしま」は6月23日([[日本標準時|日本時間]]で。米国時間では22日。)に、ハワイ沖で行われた[[RIM-161スタンダード・ミサイル3|海上配備型迎撃ミサイル]]迎撃実験に参加し、模擬ミサイルの捕捉・追尾に成功していた。&lt;ref&gt;[http://www.c3f.navy.mil/RIMPAC_2006/RIMPAC_Breakdown.html The Participants ]&lt;/ref&gt;<br /> {{col|<br /> {{JMSDF}}<br /> * DDH-142 ひえい<br /> * DDG-174 きりしま<br /> * [[さみだれ (護衛艦)|DD-106 さみだれ]]<br /> * [[ありあけ (護衛艦・2代)|DD-109 ありあけ]]<br /> * [[くろしお (潜水艦・3代)|SS-596 くろしお]]<br /> * P-3C 8機<br /> |<br /> {{navy|USA}}<br /> * [[エイブラハム・リンカーン (空母)|CVN-72 エイブラハム・リンカーン]]<br /> * [[モービル・ベイ (ミサイル巡洋艦)|CG-53 モービル・ベイ]]<br /> * [[チャンセラーズヴィル (ミサイル巡洋艦)|CG-62 チャンセラーズヴィル]]<br /> * DDG-53 ジョン・ポール・ジョーンズ<br /> * [[ラッセル (ミサイル駆逐艦)|DDG-59 ラッセル]]<br /> * DDG-60 ポール・ハミルトン<br /> * [[ミリアス (ミサイル駆逐艦)|DDG-69 ミリアス]]<br /> * DDG-77 オカーン<br /> * [[シャウプ (ミサイル駆逐艦)|DDG-86 シャウプ]]<br /> * [[チェイフィー (ミサイル駆逐艦)|DDG-90 チェイフィー]]<br /> * [[ピンクニー (ミサイル駆逐艦)|DDG-91 ピンクニー]]<br /> * [[ボノム・リシャール (強襲揚陸艦)|LHD-6 ボノム・リシャール]]<br /> * [[デンバー (ドック型輸送揚陸艦)|LPD-9 デンバー]]<br /> * [[ラシュモア (ドック型揚陸艦)|LSD-47 ラシュモア]]<br /> * [[アヴェンジャー級掃海艦|MCM-1 アヴェンジャー]]<br /> * [[ロサンゼルス (原子力潜水艦)|SSN-688 ロサンゼルス]]<br /> * [[シカゴ (原子力潜水艦)|SSN-721 シカゴ]]<br /> * SSN-722 キーウェスト<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> * [[スチュアート (フリゲート)|FFH-153 スチュアート]]<br /> * [[カニンブラ級揚陸輸送艦|L-52 マノーラ]]<br /> * SSG-78 ランキン<br /> * 航空機 3機<br /> * 潜水隊、[[オーストラリア陸軍|陸軍]]から1個[[歩兵]][[中隊]]<br /> <br /> {{navy|CAN}}<br /> * DDH-283 アルゴンキン<br /> * [[ハリファックス級フリゲート|FFH-331 バンクーバー]]<br /> * [[ハリファックス級フリゲート|FFH-334 レジャイナ]]<br /> * 航空機 9機<br /> * 潜水啓開隊<br /> |<br /> {{navy|KOR}}<br /> * [[広開土大王 (駆逐艦)|DDH-971 広開土大王]]<br /> * [[文武大王 (駆逐艦)|DDH-976 文武大王]]<br /> * [[鄭運 (潜水艦)|SS-067 鄭運]]<br /> * P-3C 1機<br /> * スーパーリンクス 2機<br /> <br /> {{navy|CHI}}<br /> * [[カレル・ドールマン級フリゲート|FF-15 ブランコ・エンカラダ]]<br /> <br /> {{navy|PER}}<br /> * [[ルポ級フリゲート|FM-52 ビジャビセンシオ]]<br /> <br /> {{navy|UK}}<br /> * 潜水[[機雷]]処理隊<br /> }}<br /> <br /> === 2008年 ===<br /> [[シンガポール海軍]]が初参加。[[東南アジア]]諸国としては初。<br /> <br /> 当初は「[[ジョージ・ワシントン (空母)|CVN-73 ジョージ・ワシントン]]」が参加予定だったが2008年5月22日[[ラテンアメリカ|中南米]]沖を航行中に船尾の一角で火災が発生。火災の影響により参加中止(「キティホーク」が急遽代理を務めた)を初め、6月上旬のハワイでの「キティホーク」との交代式の実施、8月19日に[[横須賀海軍施設|横須賀]]入港・配備が延期となった。<br /> {{col|<br /> {{JMSDF}}<br /> * DDH-141 はるな<br /> * DDG-174 きりしま<br /> * DD-156 せとぎり<br /> * [[まきなみ (護衛艦・2代)|DD-112 まきなみ]]<br /> * SS-595 なるしお<br /> * P-3C 5機<br /> |<br /> {{navy|USA}}<br /> * CV-63 キティホーク<br /> * [[レイク・エリー (ミサイル巡洋艦)|CG-70 レイク・エリー]]<br /> * [[ポート・ロイヤル (ミサイル巡洋艦)|CG-73 ポート・ロイヤル]]<br /> * [[ポール・ハミルトン (ミサイル駆逐艦)|DDG-60 ポール・ハミルトン]]<br /> * [[ミリアス (ミサイル駆逐艦)|DDG-69 ミリアス]]<br /> * DDG-77 オカーン<br /> * DDG-91 ピンクニー<br /> * [[チャン=フー (ミサイル駆逐艦)|DDG-93 チャン=フー]]<br /> * [[ルーベン・ジェームズ (フリゲート)|FFG-57 ルーベン・ジェームズ]]<br /> * [[ロドニー・M・デイヴィス (フリゲート)|FFG-60 ロドニー・M・デイヴィス]]<br /> * LHD-6 ボノム・リシャール<br /> * [[コムストック (ドック型揚陸艦)|LSD-45 コムストック]]<br /> * [[ロサンゼルス (原子力潜水艦)|SSN-688 ロサンゼルス]]<br /> * SSN-722 キーウェスト<br /> * [[サンタフェ (原子力潜水艦)|SSN-763 サンタフェ]]<br /> * SS-T-AK-5051 ケープ・ギブソン<br /> * [[ガダルーペ (給油艦)|T-AO-200 ガダルーペ]]<br /> * [[ユーコン (給油艦)|T-AO-202 ユーコン]]<br /> * [[サムナー (海洋観測艦)|T-AGS-61 サムナー]]<br /> * [[エイブル (音響測定艦)|T-AGOS-20 エイブル]]<br /> * [[ポーハタン級艦隊航洋曳船|T-ATF-169 ナバホ]]<br /> * [[ポーハタン級艦隊航洋曳船|T-ATF-171 スー]]<br /> * T-ARS-52 サルボア<br /> <br /> {{navy|USA|coast guard}}<br /> * [[ハミルトン級カッター|WHEC-723 ラッシュ]]<br /> * WPB-1336 キスカ<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> * [[アンザック (フリゲート)|FFH-150 アンザック]]<br /> * AOR-304 サクセス<br /> * L-50 トブルク<br /> * [[コリンズ級潜水艦|SSG-75 ウォーラー]]<br /> <br /> {{navy|CAN}}<br /> * FFH-334 レジャイナ<br /> * [[ハリファックス級フリゲート|FFH-341 オタワ]]<br /> |<br /> {{navy|KOR}}<br /> * DDH-973 楊万春<br /> * DDH-976 文武大王<br /> * [[李純信 (潜水艦)|SS-068 李純信]]<br /> * P-3C 1機<br /> * [スーパーリンクス 2機<br /> <br /> {{navy|CHI}}<br /> * [[カレル・ドールマン級フリゲート|FF-18 アルミランテ・リベロス]]<br /> * [[スコルペヌ型潜水艦|SS-22 オイギンス]]<br /> <br /> {{navy|PER}}<br /> * [[クイニョネス (フリゲート)|FM-58 クイニョネス]]<br /> <br /> {{navy|SIN}}<br /> * [[フォーミダブル級フリゲート|70 ステッドファスト]]<br /> }}<br /> <br /> === 2010年 ===<br /> 期間:2010年(平成22年)6月23日 - 8月1日<br /> <br /> 海上自衛隊は参加するに併せて派遣部隊はカナダ海軍創立百周年記念[[観艦式]]へ参加。<br /> {{col|<br /> {{JMSDF}}<br /> * [[あたご (護衛艦)|DDG-177 あたご]]<br /> * [[あけぼの (護衛艦・2代)|DD-108 あけぼの]]<br /> * [[もちしお (潜水艦・2代)|SS-600 もちしお]]<br /> * P-3C × 5機<br /> |<br /> {{navy|USA}}<br /> * [[ロナルド・レーガン (空母)|CVN-76 ロナルド・レーガン]]<br /> * [[チャンセラーズビル (ミサイル巡洋艦)|CG-62 チャンセラーズビル]]<br /> * [[チョーシン (ミサイル巡洋艦)|CG-65 チョーシン]]<br /> * CG-70 レイク・エリー<br /> * DDG-60 ポール・ハミルトン<br /> * [[ベンフォールド (ミサイル駆逐艦)|DDG-65 ベンフォールド]]<br /> * [[ホッパー (ミサイル駆逐艦)|DDG-70 ホッパー]]<br /> * [[サンプソン (DDG-102)|DDG-102 サンプソン]]<br /> * [[マクラスキー (フリゲート)|FFG-41 マクラスキー]]<br /> * [[フォード (フリゲート)|FFG-54 フォード]]<br /> * FFG-57 ルーベン・ジェームズ<br /> * [[フリーダム (沿海域戦闘艦)|LCS-1 フリーダム]]<br /> * LHD-6 ボノム・リシャール<br /> * [[クリーブランド (ドック型輸送揚陸艦)|LPD-7 クリーブランド]]<br /> * LSD-45 コムストック<br /> * [[デヴァステーター (掃海艦)|MCM-6 デヴァステーター]]<br /> * [[パイオニア (掃海艦)|MCM-9 パイオニア]]<br /> * [[ブレマートン (原子力潜水艦)|SSN-698 ブレマートン]]<br /> * [[パサデナ (原子力潜水艦)|SSN-752 パサデナ]]<br /> * [[コロンバス (原子力潜水艦)|SSN-762 コロンバス]]<br /> * T-AO-200 ガダルーペ<br /> * T-AO-202 ユーコン<br /> * [[ブリッジ (高速戦闘支援艦)|T-AOE-10 ブリッジ]]<br /> * T-ATF-169 ナバホ<br /> * T-ATF-171 スー<br /> * 航空機多数<br /> * [[アメリカ海兵隊|海兵隊]]2個歩兵[[大隊]]ほか多数<br /> {{navy|USA|coast guard}}<br /> * WHEC-723 ラッシュ<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> * [[カニンブラ級揚陸輸送艦|L-51 カニンブラ]]<br /> * [[ニューカッスル (FFG 06)|FFG-06 ニューカッスル]]<br /> * [[アンザック級フリゲート|FFH-152 ワラムンガ]]<br /> * [[シリウス (補給艦)|O-266 シリウス]]<br /> * 航空部隊<br /> * 浅海機雷戦部隊<br /> <br /> {{navy|CAN}}<br /> * DDH-283 アルゴンキン<br /> * [[ハリファックス級フリゲート|FFH-335 カルガリー]]<br /> * 太平洋方面の潜水兵部隊<br /> * 1個歩兵大隊<br /> <br /> {{navy|KOR}}<br /> * [[世宗大王 (駆逐艦)|DDG-991 世宗大王]]<br /> * [[李億祺 (潜水艦)|SS-071 李億祺]]<br /> * P-3CK 1機<br /> * スーパーリンクス 1機<br /> |<br /> {{navy|CHI}}<br /> * 海軍参謀本部が参加<br /> {{navy|PER}}<br /> * 海軍参謀本部が参加<br /> {{navy|COL}}<br /> * 海軍参謀本部が参加<br /> {{navy|SIN}}<br /> * [[フォーミダブル級フリゲート|73 シュープリーム]]<br /> {{navy|INA}}<br /> * 歩兵小隊<br /> {{navy|MYS}}<br /> * 歩兵小隊<br /> {{navy|THA}}<br /> * 海軍参謀本部が参加<br /> {{navy|FRA}}<br /> * [[プレリアル (フリゲート)|F-731 プレリアル]]<br /> * 潜水兵部隊<br /> {{navy|NED}}<br /> * 潜水兵部隊<br /> }}<br /> <br /> === 2012年 ===<br /> 期間:2012年(平成24年)6月23日 - 8月3日<br /> <br /> この回では[[ロシア海軍]]が初参加している。また、[[中国人民解放軍海軍|中国海軍]]から人員だけがオブザーバーとして参加した&lt;ref name=JBP20160804/&gt;。他にチリ、コロンビア、ペルー、[[インド]]、インドネシア、マレーシア、タイ、[[フィリピン]]、[[トンガ]]、オランダ、[[ノルウェー]]および[[イギリス]]からも演習に参加している。<br /> {{col|<br /> {{JMSDF}}<br /> * [[みょうこう (護衛艦)|DDG-175 みょうこう]]<br /> * DDH-143 しらね<br /> * [[ぶんご (掃海母艦)|MST-464 ぶんご]]<br /> * P-3C × 3機<br /> |<br /> {{navy|USA}}<br /> * [[ニミッツ (空母)|CVN-68 ニミッツ]]<br /> * [[ノースカロライナ (原子力潜水艦)|SSN-777 ノースカロライナ]]<br /> * [[プリンストン (ミサイル巡洋艦)|CG-59 プリンストン]]<br /> * CG-70 レイク・エリー<br /> * CG-73 ポート・ロイヤル<br /> * DDG-60 ポール・ハミルトン<br /> * [[ストックデール (ミサイル駆逐艦)|DDG-106 ストックデール]]<br /> * FFG-57 ルーベン・ジェームズ<br /> * [[ヘンリー・J・カイザー (給油艦)|T-AO-187 ヘンリー・J・カイザー]]<br /> * [[マシュー・ペリー (補給艦)|T-AKE-9 マシュー・ペリー]]<br /> * T-ARS-52 サルボア<br /> * T-AO-202 ユーコン<br /> {{navy|USA|coast guard}}<br /> * [[バーソルフ級カッター|WMSL-750 バーソルフ]]<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> * [[ダーウィン (フリゲート)|FFG-04 ダーウィン]]<br /> * [[アンザック級フリゲート|FFH 157 パース]]<br /> * [[コリンズ級潜水艦|SSG-74 ファーンコム]]<br /> {{navy|CAN}}<br /> * DDH-283 アルゴンキン<br /> * FFH-341 オタワ<br /> * [[アップホルダー級潜水艦|SSK-876 ヴィクトリア]]<br /> * MM-706 イエローナイフ<br /> {{navy|KOR}}<br /> * [[栗谷李珥 (駆逐艦)|DDG-992 栗谷李珥]]<br /> * [[崔瑩 (駆逐艦)|DDH-981 崔瑩]]<br /> * [[羅大用 (潜水艦)|SS-069 羅大用]]<br /> {{navy|RUS}}<br /> * [[ウダロイ級駆逐艦|548 アドミラル・パンテレーエフ]]<br /> * 曳船「フォティ・クリロフ」<br /> * 補給艦「ボリス・ブートマ」<br /> |<br /> {{navy|CHI}}<br /> * [[23型フリゲート|FF-07 アルミランテ・リンチ]]<br /> {{navy|MEX}}<br /> * [[ニューポート級戦車揚陸艦|A-412 ウスマンシタ]]<br /> {{navy|SIN}}<br /> * [[フォーミダブル級フリゲート|66 フォーミダブル]]<br /> {{navy|NZL}}<br /> * [[アンザック級フリゲート|F77 テ・カハ]]<br /> * [[エンデバー (補給艦)|A11 エンデバー]]<br /> {{navy|FRA}}<br /> * F-731 プレリアル<br /> }}<br /> <br /> === 2014年 ===<br /> 期間:2014年(平成26年)6月26日 - 8月1日<br /> <br /> この回では[[中国人民解放軍海軍|中国海軍]]が初めて正式参加したが、演習参加艦艇以外に[[情報収集艦]]「[[東調級情報収集艦|北極星]]」をも近海へ派遣し、他国艦艇の諜報活動を行ったため顰蹙を買った&lt;ref name=JBP20160804/&gt;。<br /> <br /> 日本からは海上自衛隊のほか、[[陸上自衛隊]]の西部方面普通科連隊(現 [[第1水陸機動連隊]])が初めて参加した。西普連を[[海兵隊]]・海軍[[陸戦隊]]と見なすのであれば、[[アメリカ海兵隊]]に続き2例目のRIMPAC参加となった。<br /> <br /> {{col|<br /> {{JMSDF}}<br /> * [[いせ (護衛艦)|DDH-182 いせ]]<br /> * DDG-174 きりしま<br /> * P-3C × 3機<br /> {{JGSDF}}<br /> * [[西部方面普通科連隊]]<br /> |<br /> {{navy|USA}}<br /> * CVN-76 ロナルド・レーガン<br /> * CG-57 レイク・シャンプレイン<br /> * [[チョーシン (ミサイル巡洋艦)|CG-65 チョーシン]]<br /> * [[ケープ・セント・ジョージ (ミサイル巡洋艦)|CG-71 ケープ・セント・ジョージ]]<br /> * CG-73 ポート・ロイヤル<br /> * DDG-90 チェイフィー<br /> * DDG-102 サンプソン<br /> * [[スプルーアンス (ミサイル駆逐艦)|DDG-111 スプルーアンス]]<br /> * [[マイケル・マーフィー (ミサイル駆逐艦)|DDG-112 マイケル・マーフィー]]<br /> * [[インディペンデンス (沿海域戦闘艦)|LCS-2 インディペンデンス]]<br /> * [[ゲイリー (フリゲート)|FFG-51 ゲイリー]]<br /> * FFG-60 ロドニー・M・デイヴィス<br /> * [[ペリリュー (強襲揚陸艦)|LHA-5 ペリリュー]]<br /> * [[ラシュモア (ドック型揚陸艦)|LSD-47 ラシュモア]]<br /> * T-AO-187 ヘンリー・J・カイザー<br /> * [[ヘンリー・J・カイザー級給油艦|T-AO-194 ジョン・エリクソン]]<br /> * [[マーシー (T-AH-19)|T-AH-19 マーシー]]<br /> * T-ATF-169 ナバホ<br /> * [[レーニア (高速戦闘支援艦)|T-AOE-7 レーニア]]<br /> * T-ARS-52 サルボア<br /> * 潜水艦3隻<br /> {{navy|USA|coast guard}}<br /> * [[バーソルフ級カッター|WMSL-751 ウェイシー]]<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> * AOR-304 サクセス<br /> * [[コリンズ級潜水艦|SSG-77 シーアン]]<br /> {{navy|CAN}}<br /> * FFH-335 カルガリー<br /> * SSK-876 ヴィクトリア<br /> {{navy|KOR}}<br /> * [[西崖柳成龍 (駆逐艦)|DDG-993 西厓柳成龍]]<br /> * [[王建 (駆逐艦)|DDH-978 王建]]<br /> * SS-068 李純信<br /> {{navy|CHN}}<br /> * [[蘭州級駆逐艦|171 海口]]<br /> * [[江凱型フリゲート|575 岳陽]]<br /> * [[福池型補給艦|886 千島湖]]<br /> * [[病院船|866 岱山島]]<br /> {{navy|IND}}<br /> * [[シヴァリク級フリゲート|F-49 サヒャディ]]<br /> {{navy|FRA}}<br /> * F-731 プレリアル<br /> {{navy|NOR}}<br /> * [[フリチョフ・ナンセン (フリゲート)|F-310 フリチョフ・ナンセン]]<br /> |<br /> {{navy|CHI}}<br /> * [[カレル・ドールマン級フリゲート|FF-15 ブランコ・エンカラーダ]]<br /> {{navy|MEX}}<br /> * P-164 レボルシオン<br /> {{navy|SIN}}<br /> * [[フォーミダブル級フリゲート|F-69 イントレピッド]]<br /> {{navy|NZL}}<br /> * [[カンタベリー (揚陸艦)|L-421 カンタベリー]]<br /> {{navy|COL}}<br /> * [[FS-1500型フリゲート|FM-51 アルミランテ・パディーヤ]]<br /> {{navy|IDN}}<br /> * LPD-593 バンダ・アチェ<br /> {{navy|BRN}}<br /> * OPV-06 ダルサラーム<br /> * OPV-08 ダルラマン<br /> }}<br /> 他に[[マレーシア]]、[[オランダ]]、[[ペルー]]、[[フィリピン]]、[[トンガ]]、[[イギリス]]が演習に参加している。&lt;!--<br /> {{navy|MYS}}<br /> {{navy|NED}}<br /> {{navy|PER}}<br /> {{navy|PHL}}<br /> {{navy|TON}}<br /> {{navy|GBR}}<br /> --&gt;<br /> <br /> === 2016年 ===<br /> 期間:2016年(平成28年)6月30日 - 8月4日<br /> <br /> 計26カ国。[[デンマーク]]、[[ドイツ]]、[[イタリア]]が初参加。<br /> <br /> {{col|<br /> {{JMSDF}}<br /> * [[ちょうかい (護衛艦)|DDG-176 ちょうかい]]<br /> * [[ひゅうが (護衛艦)|DDH-181 ひゅうが]]<br /> * P-3C × 2機<br /> |<br /> {{navy|USA}}<br /> *[[ジョン・C・ステニス (空母)|CVN-74 ジョン・C・ステニス]]<br /> *[[モービル・ベイ (ミサイル巡洋艦)|CG-53 モービル・ベイ]]<br /> *[[プリンストン (ミサイル巡洋艦)|CG-59 プリンストン]]<br /> *[[ハワード (ミサイル駆逐艦)|DDG-83 ハワード]]<br /> *[[シャウプ (ミサイル駆逐艦)|DDG-86 シャウプ]]<br /> *[[ピンクニー (ミサイル駆逐艦)|DDG-91 ピンクニー]]<br /> *[[チャン=フー (ミサイル駆逐艦)|DDG-93 チャン=フー]]<br /> *[[ストックデール (ミサイル駆逐艦)|DDG-106 ストックデール]]<br /> *[[ウィリアム・P・ローレンス (ミサイル駆逐艦)|DDG-110 ウィリアム・P・ローレンス]]<br /> *[[コロナド (沿海域戦闘艦)|LCS-4 コロナド]]<br /> *[[アメリカ (強襲揚陸艦)|LHA-6 アメリカ]]<br /> *[[サンディエゴ (ドック型輸送揚陸艦)|LPD-22 サンディエゴ]]<br /> *[[ヘンリー・J・カイザー (給油艦)|T-AO-187 ヘンリー・J・カイザー]]<br /> *T-AO-204 ラッパハノック<br /> *T-AKE-11 ワシントン・チャンバース<br /> *[[レーニア (高速戦闘支援艦)|T-AOE-7 レーニア]]<br /> *T-ARS-50 セーフガード<br /> *T-ATF-169 ナバホ<br /> *潜水艦4隻<br /> *[[F/A-18E/F (航空機)|F/A-18]] 10機<br /> *[[AH-1W スーパーコブラ|AH-W]] 3機<br /> *[[CH-53E (航空機)|CH-53E]] 4機<br /> <br /> [[アメリカ空軍]]<br /> *[[B-52 (航空機)|B-52H]] 2機<br /> *[[E-3 (航空機)|E-3B/C]] 2機<br /> *[[C-130 (航空機)|KC-130]] 2機<br /> *[[KC-135 (航空機)|KC-135R]] 3機<br /> *[[MC-130 コンバット・タロン|MC-130J]] 1機<br /> *[[RQ-7 (航空機)|RQ-7Bv2]] 8機<br /> *[[F-16 (戦闘機)|F-16]] 8機<br /> *[[F-22 (戦闘機)|F-22]] 4機<br /> *[[HH-60 ペイブ・ホーク|HH-60M]] 1機<br /> <br /> [[アメリカ海兵隊]]<br /> *[[UH-1Y ヴェノム|UH-1Y]] 2機<br /> *[[V-22 (航空機)|MV-22B]] 6機<br /> <br /> {{Army|USA}}<br /> *[[CH-47 (航空機)|CH-47F]] 1機<br /> *[[AH-64D アパッチ・ロングボウ|AH-64D]] 1機<br /> *[[UH-60 ブラックホーク|UH-60M]] 1機<br /> *地上部隊<br /> <br /> {{navy|USA|coast guard}}<br /> *WMSL-752 ストラットン<br /> |<br /> {{navy|AUS}}<br /> *FFH-152 ワラムンガ<br /> *FFH-155 バララット<br /> *LHD-02 キャンベラ<br /> *[[P-3 (航空機)|AP-3C]] 3機<br /> *[[リアジェット35]] 1機<br /> *[[SH-60 シーホーク#統合多用途艦載ヘリコプター(MH-60R)|MH-60R]] 1機<br /> *[[NH90 (航空機)|MRH-90]] 5機<br /> *[[SH-60 シーホーク|S-70B]] 1機<br /> <br /> {{navy|CAN}}<br /> *[[バンクーバー (フリゲート)|FFH-331 バンクーバー]]<br /> *[[カルガリー (フリゲート)|FFH-335 カルガリー]]<br /> *[[C-130J (航空機)|CC-130J]] 1機<br /> *[[CP-140 オーロラ|CP-140]] 3機<br /> *[[C-130 (航空機)|KCC-130T ]] 1機<br /> *[[CF-18 ホーネット|CF-18]] 8機<br /> <br /> {{navy|KOR}}<br /> *[[世宗大王 (駆逐艦)|DDG-991 世宗大王]]<br /> *[[姜邯賛 (駆逐艦)|DDH-979 姜邯賛]]<br /> *[[李億祺 (潜水艦)|SS-071 李億祺]]<br /> *P-3C 1機<br /> *地上部隊<br /> <br /> {{navy|IND}}<br /> *F48 サトプラ<br /> <br /> {{navy|FRA}}<br /> *[[プレリアル (フリゲート)|F731 プレリアル]]<br /> <br /> {{navy|NOR}}<br /> *地上部隊<br /> <br /> {{navy|CHI}}<br /> *FF-05 アルミランテ・コクレーン<br /> <br /> {{navy|MEX}}<br /> *派兵部隊<br /> <br /> {{navy|PER}}<br /> *地上部隊<br /> <br /> |<br /> {{navy|SIN}}<br /> *F70 ステッドファスト<br /> <br /> {{navy|THA}}<br /> *派兵部隊<br /> <br /> {{navy|MYS}}<br /> *地上部隊<br /> <br /> {{navy|NED}}<br /> *地上部隊<br /> <br /> {{navy|NZL}}<br /> *F77 テ・カハ<br /> *[[P-3 (航空機)|P-3K2]] 2機<br /> *[[SH-2|SH-2G(I)]] 1機<br /> *地上部隊<br /> <br /> {{navy|COL}}<br /> *派遣部隊<br /> <br /> {{navy|IDN}}<br /> *365 ディポネグロ<br /> *地上部隊<br /> <br /> {{navy|BRN}}<br /> *派遣部隊<br /> <br /> {{navy|GBR}}<br /> *派遣部隊<br /> <br /> {{navy|CHN}}<br /> * [[蘭州級駆逐艦|153 西安]]<br /> * [[江凱型フリゲート|572 衡水]]<br /> * [[潜水艦救難艦|867 長島]]<br /> * [[福池型補給艦|966 高郵湖]]<br /> * [[病院船|920 岱山島]]<br /> <br /> {{navy|DEN}}<br /> *派兵部隊<br /> <br /> {{navy|GER}}<br /> *[[海兵大隊]]<br /> *海上輸送前線予備役部隊<br /> <br /> {{navy|ITA}}<br /> *地上部隊<br /> *派兵部隊<br /> <br /> {{navy|PHL}}<br /> *派兵部隊<br /> <br /> {{navy|TON}}<br /> *地上部隊<br /> }}<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons|RIMPAC}}<br /> * [[富士総合火力演習]]<br /> * [[ミサイル防衛]]<br /> * [[専守防衛]]<br /> * [[バトルシップ (映画)]] - 物語の中でリムパックが行われており、その最中に[[宇宙人]]が襲来する。<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:かんたいへいようこうとうえんしゆう}}<br /> <br /> {{アメリカの戦争}}<br /> [[Category:アメリカ合衆国海軍]]<br /> [[Category:海上自衛隊]]<br /> [[Category:軍事演習]]</div> 210.5.174.98 大韓民国の宗教 2018-08-08T07:21:17Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{bar box<br /> |title=大韓民国の宗教<br /> |titlebar=#ddd<br /> |float=right<br /> |width=420px<br /> |bars=<br /> {{bar percent|[[無宗教]]|gray|43.3}}<br /> {{bar percent|[[キリスト教]]|blue|31.6}}<br /> {{bar percent|[[仏教]]|yellow|24.2}}<br /> {{bar percent|その他若しくは不明|purple|0.9}}<br /> |caption=[[中央情報局|CIA]]の[[ザ・ワールド・ファクトブック]]に記された[[2010年]]の調査の数値&lt;ref&gt;[https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/ks.html CIA World Factbook &quot;Korea, South&quot;]2014年5月4日閲覧。&lt;/ref&gt;。<br /> }}<br /> <br /> [[大韓民国]]での有力な[[宗教]]は、伝統的[[仏教]]と、大きな人口の[[キリスト教]]([[カトリック教会]]と様々な教派の[[プロテスタント]])である&lt;ref&gt;[http://www.pewforum.org/2007/12/12/presidential-election-in-south-korea-highlights-influence-of-christian-community/ Presidential Election in South Korea Highlights Influence of Christian Community] Pew Forum on Religion &amp; Public Life. DECEMBER 12, 2007&lt;/ref&gt;。これら両信仰の実践は、500年間続いた[[李氏朝鮮]]の公式イデオロギーだった[[朝鮮の儒教]]と、[[朝鮮半島]]の固有宗教である[[巫俗]]の、永続的遺産によって強く影響を受けている。<br /> <br /> == 宗教に関する人口統計 ==<br /> 韓国の人口の内、22.8%が[[仏教]]徒で18.3%が[[プロテスタント]]教徒、そして11.0%が[[カトリック教会|カトリック教徒]]で残りの人々は様々な少数派の宗教、例えば[[甑山道]]、{{仮リンク|大巡真理会|en|Daesun Jinrihoe}}、[[東学]]、[[道教]]、[[儒教]]、そして[[円仏教]]を信奉している。更に少数の韓国人は[[イスラム教]]を信奉している。<br /> <br /> 大都市圏の大多数の人々は、[[ソウル特別市|ソウル]]の人々の49.9%、[[釜山広域市|釜山]]の人々の46.1%、[[大邱広域市|大邱]]の人々の45.8%が何らかの組織化された宗教に加入している。韓国は東アジアと東南アジアの中では[[フィリピン]]と[[東ティモール]]に次いで第3番目にキリスト教徒の比率が高い。<br /> <br /> 信者とそうでない人々とを明確に区別するキリスト教の団体を除いて、ここで述べられている統計には曖昧さがある。例えば、仏教徒と儒家とを区別する的確かつ限定された基準は無い。他の国々では存在するが、[[帰依]]の系統、仏教徒とそうでない人々とを区別する誓約は韓国では崩壊しており、発見するのが難しい。なぜなら、宗教は韓国では親から子へと世襲されていくからである。形作られた集団に属さない多くの人々は、こういった伝統によって深く影響を受けて来た。更には、韓国人が仏教の寺で祈る事や儒教の祖先崇拝の儀式に参加する事、祈祷師に相談する事や[[クッ]]を援助する事さえも珍しくない。更には、統計は新宗教に加入している人々の数を正しく反映させていないのかも知れない。幾つかの資料は[[東学|天道教]]を信奉している人々が五百万人以上居るとしている&lt;ref&gt;[http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&amp;mid=shm&amp;sid1=103&amp;oid=003&amp;aid=0003273705 국민 10명중 1명은 천주교 신자, 512만명↑ : 네이버 뉴스]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 宗教的表出の大きな多様性が与えられているので、韓国社会の発展に於ける宗教の役割は複雑である。幾つかの伝統は重要な文化的財産が崇拝儀式よりも寧ろ重要な文化的遺産として結び付けられている。儒教は社会的行動規範として残っており、その影響は韓国人が教育の分野で非常に大きな重要性を現している。キリスト教は近代化と社会変革と同一視されている。現代韓国の多くのキリスト教徒は、例えばベテラン政治家で民主活動家だった[[金大中]](後の第15代大統領)はカトリック教徒であり、率直な人権活動家で政府に対する批判者でもあった。都市産業宣教運動(Urban Industrial Mission)の様な、キリスト教が発起した組織は、「民主化」以前の韓国社会で労働組合や連合運動の隠れ蓑となっていた&lt;ref&gt;この過去の様相と現在の様子は、[[太田心平]]「韓国キリスト教労働運動の多面性――教会構成員の組織内アイデンティティと権威の問題から」『韓国朝鮮の文化と社会』1、2002年、pp.129-168 に詳しい。&lt;/ref&gt;。困惑させる様々な種類と見解の多様性を達成して、新宗教はキリスト教の伝統的信念に近付いている。その多くは小規模でつかの間の現象でしかなかったが、19世紀末には韓国に5000もの新宗教が存在していたと数えられている。<br /> <br /> == 仏教 ==<br /> {{Main|朝鮮の仏教}}<br /> 仏教は三国時代(4世紀から7世紀)に中国から朝鮮に入ってきた。仏教は新羅(668年-935年)や高麗(918年-1392年)の時代に於いて最有力で絶大な文化的影響力を誇った。儒教も同様に中国から初期に伝わったが、それは朝鮮王朝樹立まで下の立場に置かれ、[[朝鮮の仏教#李氏朝鮮時代の仏教弾圧|仏教弾圧]]は朝鮮王朝初期の国王によって行われた。<br /> <br /> 仏教は韓国の東部に於いて、つまり[[慶尚道|嶺南地方]]や[[江原道 (南)|江原道]]で他地域と比べて更に伝統的で強力であり、そこでは人口の半数以上が仏教徒となっている。韓国の仏教には[[禅]]を含めて様々な「宗派」が在る。しかしながら、圧倒的大多数(90%程)の寺は[[曹渓宗]]に所属している。多くの仏教信奉者は仏教の実践と[[巫俗|シャーマニズム]]とを結び付けている。<br /> <br /> 韓国での仏教は[[曹渓宗]]が最大勢力を保っており、[[禅]]の伝統と[[習合]]的に結び付いた宗派である。韓国で最も古く有名な寺、例えば[[仏国寺]]や[[梵魚寺]]は[[曹渓宗]]によって運営されていて、ソウル中心部の[[曹渓寺 (ソウル特別市鍾路区)|曹渓寺]]がその総本山である。その他の韓国仏教の伝統は「[[太古宗]]」や「[[天台宗]]」の系統を含んでいる。[[天台宗]]が韓国での[[法華経]]に焦点を置いている現代の復活であるのに対し、太古宗は禅の一種である。もう一つの系統である[[真覚宗]]は[[密教]]系仏教の一種である。太古宗と真覚宗が出家僧の妻帯を認めているのに対し、曹渓宗と天台宗は出家僧に禁欲的生活を要求する。韓国には欧米では未だ知られていない沢山の小規模の宗派がある。<br /> <br /> == キリスト教 ==<br /> {{Main|大韓民国のカトリック|韓国のキリスト教}}<br /> [[File:전동성당.jpg|thumb|200px|[[全州市]]にあるチョンドン聖堂]]<br /> [[カトリック教会|ローマ・カトリック]]の宣教団は[[1794年]]まで到着せず、その十年後に[[清国]]の[[北京]]に留学していた最初に[[洗礼]]を受けた[[朝鮮人]]が帰国した。しかしながら、[[イエズス会]]の記述は、[[マテオ・リッチ]]は[[北京]]の[[紫禁城]]に滞在していたが、[[17世紀]]に中国から朝鮮に追い出されたと記している。[[李氏朝鮮の学問#実学|実学]]の学者や学派がこの記述に関心を持った。キリスト教に回心した人々が儒教の祖先崇拝の儀式を行う事を拒否したので、[[李氏朝鮮]]政府はキリスト教に改宗させる事を禁止した。一部のカトリック教徒は19世紀初頭に迫害されたが、反キリスト教法律は厳密に適用されなかった。1860年代までには、朝鮮には約17500人のローマ・カトリック教徒が居た。そこで更に厳格な迫害が行われ、数千人のキリスト教徒が死亡し、迫害は1884年まで続いた。<br /> <br /> [[プロテスタント]]の宣教団は[[1880年代]]に[[李氏朝鮮]]に入り、カトリックの聖職者と共に数多くの朝鮮人を回心させた。[[メソジスト]]と長老派は特に成功した。彼らは学校、大学、病院、そして孤児院を建て、朝鮮の近代化に大きな役割を果たした。日韓併合の間、キリスト教徒は独立運動の最前線に立った。プロテスタントの成長に寄与している要因は、[[朝鮮の仏教|朝鮮仏教]]の変質した状態、キリスト教と儒教の価値観(後者は宗教というより単純に社会的行動規範として捉えられている)とを調和させる為に教育水準の高いキリスト教徒による努力、朝鮮の教会員の間での自営と自治の促進、そして[[韓国の民族主義]]との統合であった。<br /> <br /> 大多数のキリスト教徒は南部よりも儒教の影響が強かった朝鮮半島北部で暮らしていた。[[1948年]]まで[[平壌]]は重要なキリスト教の中心部であり、約30万人の人口の内六分の一がキリスト教に回心していた。しかしながら、[[1948年]][[8月15日]]に強硬な[[反共主義|反共産主義者]]の[[李承晩]]大統領の下で[[在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁]]の[[アメリカ軍]]軍政下にあった朝鮮半島南部が単独で[[大韓民国]]として独立し、翌月の[[1948年]][[9月9日]]に残余の朝鮮半島北部に[[共産主義]]を掲げる[[朝鮮民主主義人民共和国]]が建国されると、殆どの北朝鮮のキリスト教徒は南朝鮮(大韓民国)に逃げるか迫害に直面せざるを得なくなった。<br /> <br /> 朝鮮の大都市にある大量の尖塔は屡々注目を集めた。キリスト教は最初に18世紀後期に朝鮮で地盤を築き、[[1948年]][[8月15日]]の[[大韓民国]]建国後、[[1970年代]]や[[1980年代]]に急成長し、1990年代に減速、その後は仏教徒の数を上回った。キリスト教徒は[[ソウル特別市]]、[[京畿道]]や湖南地方(今日の[[全羅南道]]と[[全羅北道]])といった同国の西部で強力である。[[ソウル特別市]]は世界最大の単独教会である[[汝矣島純福音教会]]の本拠地である。<br /> <br /> 大韓民国のキリスト教は主に[[カトリック教会|ローマ・カトリック]]、[[長老派]]、[[メソジスト]]、そして[[バプティスト]]という四つの教派によって占められている。中には[[無教会主義|無教会派]]の教会も在る。[[1900年]]には[[ロシア正教会]]によってソウルに[[韓国正教会]]が設立された。<br /> <br /> 伝統的な[[歴史的平和教会]]は朝鮮半島に於いて強力な地盤を持たなかった。[[クエーカー]]の思想は簡潔に20世紀後半に[[咸錫憲]]の指導力の御陰で国民的注目を集めた。しかしながら咸錫憲の死後に、クエーカーに対する関心は縮小し、今では僅か一つだけ国家規模で活動しているクエーカーの団体がある。[[ユニテリアン主義]]の状況も同様である。<br /> <br /> == シャーマニズム ==<br /> {{Main|巫俗}}<br /> 他の東アジア人と同様に、朝鮮民族は伝統的に宗教的に排他的であるよりは折衷的だった。彼らの宗教的外見は、単一の排他的な信仰ではなく、土着の信仰と後から韓国に持ち込まれた信条との結合によって条件付けられる。<br /> <br /> 巫俗は、ヒンドゥー教の神である[[インドラ]](韓国語で&quot;[[桓因]]&quot;と言われていたが、後に韓国のカトリック教徒とプロテスタント教徒がそれぞれハヌルニム(하늘님)/ハヌニム(하느님)、またはハナニム(하나님)とも言う様になった{{ref|shaman4}})の信仰があり、本質的には一神教的である。恐らくこの精霊が住む世界の信仰が、先史時代にまで遡る韓国人の宗教生活の最古の形である。<br /> <br /> 天の異なる領域を支配する「将軍神」から、山の精霊(山神)に至るまで文字通り百万もの神々、精霊、幽霊を祀る、組織化されていない万神殿がある。この万神殿には、大地の精霊、家族や村の守護神、悪戯好きな小鬼や、多くの場合で暴力的、或いは悲劇的な結末を迎えた人々の幽霊と同様に、木に宿る神々、神聖な洞窟、そして石の積み重ねまでもが含まれている。これらの精霊は生きている人々の運命に影響を与えるかそれを変える力を持っていると言われている。<br /> <br /> 韓国の巫女は多くの点でシベリア、モンゴルや満州の巫女と似ている。彼女達は日本の[[沖縄県]]の琉球諸島に居る[[ユタ]]にも似ている。[[済州島]]はシャーマニズムの中心地である。<br /> <br /> シャーマンの殆どは女性で、精霊の世界の助けを求める人々によって援助されている。巫女([[ムーダン]])達は、依頼人が幸運を得て、悪霊を追い払う事によって病を癒し、地元の或いは村の神々を宥める為に、[[クッ]](굿、巫俗独特の儀式)という儀式を執り行う。そういった儀式は、死者を天国に案内する為にも行われる。<br /> <br /> 女性が巫女になる際には、躊躇いがある。霊の「憑依」を示す、重い肉体的または精神的な病を経験しなければならないからだ。そういった憑依状態はクッの挙行を通してのみ治癒され得る。巫女の職に就くと、その女性は大抵の場合良い人生を送れる。<br /> <br /> 多くの学者は巫俗を宗教というより人間の目的を達成する為に精霊を操る「医療」として観ている。少なくとも精霊を信じる普通の人々に、道徳や精霊の完全さ、救済といった概念は無い。巫女は必要性が感じられた際にはいつでも依頼人に相談される専門職である。伝統的には、巫女は社会的地位が低く、賤民階級に序せられていた。この差別は現代でも続いている。<br /> <br /> アニミズム信仰は漁村の文化と強く結び付いていて、主に田舎の共同体で見付かる現象である。しかし巫女は都会の病んだ人々も、特に最近田舎から移住し都会の生活への適応にストレスを感じる人々をも治療する。<br /> <br /> 韓国政府は、巫俗の信仰を迷信だとして、国民を思い留まらせ、韓国人の生活の中でその持続を最小化しようと何年にも渡って努力して来た。しかし肥大化する民族主義と文化的自信という風潮の中で、クッを構成する舞踊、歌や呪術は韓国文化の重要な側面として認識される様になった。1970年代初頭には、外国人に見せないようにしていた儀式が再浮上し始め、場合によっては[[ソウル特別市|ソウル]]に新しい支店を開く西洋のホテルのマネージャーや重役が、巫俗の悪霊払いの儀式に参加する光景すら見られた。クッのこれらの要素のいくつかは、保存され次世代に受け継がれるべき価値ある文化的遺産として選定された。<br /> <br /> 巫俗そのものの将来は1980年代には不明確だった。観察者達はその機能の多くは将来恐らく政府が精神医療の治療施設を広げる事で、精神医学の専門職によって取って代わられると信じていた。しかしながら、社会、経済、そして政治的条件の不安定さによって、巫女に多くの依頼が来るという状況が明白になった。<br /> <br /> 韓国での他の伝統とは異なり、巫俗はその独自の明確な信条を持っていない。数世紀にも渡って、それは韓国仏教と密接に結び付いている。巫俗に惹き付けられているか、支持している人々は同時に仏教徒であるが、全ての仏教徒が巫俗を支持している訳ではない。<br /> <br /> 今日韓国では一般的には格好悪いと思われているが、巫俗の実践は広がり続けている。巫女達による大きな組織は、韓国には10万人以上巫俗信者が居ると主張している{{ref|shamans1}}。済州島以外の場所では、これらの開業者は殆ど全て女性である。クッとして知られる巫俗の儀式は、それぞれの地域によって違いがある。<br /> <br /> == 儒教 ==<br /> {{Main|朝鮮の儒教}}<br /> 僅か0.2%のみの現代の韓国人が「儒教」を自らの宗教であると表明している。しかしながら、儒教の倫理思想の他の宗教の実践や[[朝鮮の文化]]に対する影響は、一般的に遍在し行き渡っている。<br /> <br /> 儒教の儀式は今でも一年を通じて様々な行事で行われる。これらの最も突出した物は、ソウルの孔子廟で行われる年一回の儀式である。他の儀式は、例えば一族の創始者を記念する為の物で、国中で数多くの廟で行われる。<br /> <br /> == 新宗教 ==<br /> [[李氏朝鮮]]滅亡や[[日本統治時代の朝鮮|日本統治]]の始まりは幾つかの新しい信仰形成に拍車を掛けた。これらは典型的に西洋、東洋、そして韓国特有の伝統の配合を進めた。最も卓越していたのは[[東学|天道教]]であり、これは20世紀初頭の絶頂期には百万人以上の信者が居ると主張した。今日天道教信者は韓国の全人口の0.1%以下しか居ない。他の同様の新宗教には[[円仏教]]、[[大ソウ教|大倧教]]や[[甑山道]]がある。<br /> <br /> 天道教は一般的に韓国初の「新宗教」として見なされていて、もう一つの重要な宗教的伝統である。それは宋明理学、仏教、巫俗、道教、そして[[カトリック教会|カトリック]]の影響の総合体である。天道教は[[崔済愚]]が創始した東学運動から成長していった。崔済愚は、[[両班]]階級の背景を持ち、神と神秘的遭遇を経験し、神から全世界に教えを広めよと言われたと主張した。崔済愚は1863年に政府によって異端と断定されて処刑されたが、それまでに多くの支持者を得て、自らの構想を書き残していた。東学運動は韓国の貧しい人々、特に全羅地方で広まり、1894年の反王朝暴動の原因となった。東学運動が天道教と名を改めた後、そのメンバーの一部が1910年の日本による[[韓国併合|併合]]を支持したのに対し、他の人々は反対した。この集団はキリスト教徒や儒家と共に韓国の民族主義運動に於いて重要な役割を果たした。1920年代には、天道教は日本統治時代に発行された『[[開闢]]』(개벽)という、韓国の知識人向けに発行された主要な雑誌を支援した(see The Media, ch. 4)。<br /> <br /> 天道教の基本的信条は人類全ての本質的平等を含んでいる。全ての人々が「神聖さを持ち」、「人道の天国」があるので、それぞれの人は尊敬の念を持って扱われなくてはならないとする。更には、男性と女性は、前進し彼らの生命の神聖さを表現する為に、彼ら自身を誠実に開拓しなければならない。自己熟練は、儀式やセレモニーではなく救済への道である。崔済愚とその支持者は社会秩序を転覆するとか極端な平等主義を推し進めたのではないが、天道教の革命的潜在力はこうした基本的信条の中で明白である。その信条は、特に貧しい人々に、学者や政府高官と共に、努力して救済を得る事が出来ると訴えた。天道教が韓国で民主化や反権威主義思想に対して重要な役割を果たしたと信じる理由が在る。1970年代と1980年代には、天道教の前身の東学運動が、多くの韓国知識人の間で改めて関心を集めた。<br /> <br /> 天道教とは別に、大倧教を含めた主要な新宗教は、その中心的信条として朝鮮最初の王国[[古朝鮮]]の創設者である[[檀君]]崇拝を有している。甑山道は20世紀初頭に設立され、宇宙が引き起こす地上の気候変動やその他の災害、その支持者によって地上に楽園を作った後、信奉者達は大変動を生き残ると知られている目前に迫る世界文明の崩壊や魔術の実践を強調する。それは幾つかの競争している宗派に分離し、少なくともそれらの内の一つはその接近方法を近代化し、一部の韓国人でない信奉者を集めている。円仏教は伝統的仏教の教義と社会変革や再活性化とを結びつけようとしている。これらと同様に小さな宗派も存在し、[[忠清南道]]の[[鶏龍山]](常に韓国の最も神聖な場所の一つである)周辺で突然発生し、当初18世紀に(或いはもっと前に)新しい王朝が創設されると預言した。<br /> <br /> 幾つかの新宗教は彼らの霊感を[[キリスト教]]から由来する。天父教、或いは福音教会は[[朴泰善]]によって設立された。朴は元は長老派だったが、彼自身が特有の霊的な力を持っていると主張した為、1950年代に異端と認定され協会から追い出された。1972年までに、朴泰善の支持者は70万人に及び、彼は幾つかの「キリストの街」を作って大きな教会のネットワークを築き、そして幾つかの商業的な事業を展開した。<br /> <br /> [[世界基督教統一神霊協会]](統一教会)は、1954年に[[文鮮明]]師によって設立され、これも同様にキリスト教の背景に由来する教団で、その対外布教が理由で最も広く知られた韓国の新宗教である。1970年代に段階的に発展して行くにつれ、統一教会は韓国や日本に数十万人の信者を、北米やヨーロッパでも或る程度の信者を抱えていた。文鮮明は自らを[[メシア]]と呼んで[[イエス・キリスト]]の[[再臨]]であるとし、イエスの未完成のミッションを成し遂げていると言った&lt;ref name=maass&gt;[http://www.petermaass.com/articles/moon_at_twilight/ Moon At Twilight: Amid scandal, the Unification Church has a strange new mission], [[Peter Maass]] &#039;&#039;[[New Yorker Magazine]]&#039;&#039;, September 14, 1998. &quot;Moon sees the essence of his own mission as completing the one given to Jesus--establishing a &quot;true family&quot; untouched by Satan while teaching all people to lead a God-centered life under his spiritual leadership.&quot;...&quot;Although Moon often predicts in his sermons that a breakthrough is near, Moffitt realizes that Moon may not come to be seen as the messiah in his lifetime.&quot;&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;cesnur.org&quot;&gt;[http://www.cesnur.org/2003/vil2003_chryssides.htm Unifying or Dividing? Sun Myung Moon and the Origins of the Unification Church], George D. Chryssides, 2003&lt;/ref&gt;。1988年には文は日韓両国を部分的に統合させる為にソウルで開かれた[[合同結婚式]]に日本人メンバーと共に2500人の韓国人メンバーを参加させた&lt;ref&gt;[http://www.petermaass.com/core.cfm?p=3&amp;news=2&amp;newspaper=39 MARRIAGE BY THE NUMBERS; MOON PRESIDES AS 6,500 COUPLES WED IN S. KOREA] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20081008053003/http://www.petermaass.com/core.cfm?p=3&amp;news=2&amp;newspaper=39 |date=2008年10月8日 }} [[Peter Maass]] &#039;&#039;[[Washington Post]]&#039;&#039; October 31, 1988&lt;/ref&gt;。2000年の合同結婚式には[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]のカップルも参加した&lt;ref&gt;[http://www.guardian.co.uk/world/2000/feb/10/johngittings Moonies join hands across the border], &#039;&#039;[[The Guardian]]&#039;&#039;, 2000-02-10&lt;/ref&gt;。朴泰善と同様に、文鮮明はベンチャー事業に投資した。韓国や外国での事業は武器、朝鮮人参や海産物、芸術的な骨董品やその他の製品を作っている。1999年には文鮮明は[[平和自動車]]を設立、この会社は[[中華人民共和国|中国]]と同様に南北双方で商売をしており、北朝鮮にしてみれば唯一の自動車工場である&lt;ref&gt;[http://online.wsj.com/article/SB124768676285947145.htm Pyeonghwa Sells in North Korea], &#039;&#039;[[Wall Street Journal]]&#039;&#039;, July 16, 2009&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 1963年には文鮮明は韓国文化に前向きな注意を向け、特に韓国の親善大使を務める為に[[リトルエンジェルス芸術団]]を設立した&lt;ref&gt;{{Wayback|url=http://www.montclair.edu/pages/publications/news/newsrelease101angels.html|title=Korea&#039;s Little Angels at MSU Jan. 19|date=20070313063827}}&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Wayback|url=http://www.medeasin.com/journal/04/0402/040221.htm|title=The Little Angels of Korea (or Corea of course)|date=20120225192339}}&lt;/ref&gt;<br /> &lt;ref&gt;{{Wayback|url=http://www.tparents.org/library/religion/cta/ch/ch4/ch42.htm|title=Culture and the Arts|date=20090827100934}}&lt;/ref&gt;。熱烈な[[反共主義]]者だった為、文鮮明はソウルや東京で「[[ニューズ・ワールド・コミュニケーションズ|世界日報]]」を、アメリカ合衆国の首都で[[ワシントン・タイムズ]]という新聞を発行して国内外の世論に影響力を行使しようとした。1970年代や1980年代には文は{{仮リンク|科学統一国際会議|en|International Conference on the Unity of the Sciences}}に学者を招待し、他の会議も韓国で頻繁に開催された&lt;ref&gt;[http://www.signaturebooks.com/excerpts/unification.htm excerpt] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20030429161208/http://www.signaturebooks.com/excerpts/unification.htm |date=2003年4月29日 }} The Unification Church Studies in Contemporary Religion, Massimo Introvigne, 2000, Signature Books, Salt Lake City, Utah, ISBN 1-56085-145-7&lt;/ref&gt;&lt;ref name=crimson&gt;[http://www.thecrimson.com/article.aspx?ref=270162 Kety Quits Moon-Linked ICF Conference] [[Harvard Crimson]], 1976-08-10.&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://www.icus.org/index.php?cat=info&amp;top=purpose ICUS Statement of Purpose]&lt;/ref&gt;。1983年には何人かのアメリカ人信者が[[ソビエト連邦]]に対し[[大韓航空機撃墜事件]]についての抗議活動に参加した&lt;ref&gt;[http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2008/08/29/PK2812ETF2.DTL Police chief dies at ballgame] [[San Francisco Chronicle]] September 3, 1983&lt;/ref&gt;。これ以外にも、統一教会は[[朝鮮統一問題|南北統一]]の仕事を支持する為に相当な力を割いた。文鮮明は同様に提案された[[日韓トンネル]]の支援者でもある&lt;ref name=&quot;hccnet&quot;&gt;[http://home.hccnet.nl/r.van.hofslot/NwsOkt20.html The Proposal for Constructing an &quot;International Highway&quot;], Terug website&lt;/ref&gt;。韓国では、1980年代までに統一教会は「[[国家の内部における国家]]」を作り出そうとしたスキャンダルと告発の為、一部の当局によって嫌疑を掛けられた。2003年には統一教会のメンバーが韓国で[[政党]]を始めた。それは「神、平和統一家庭党」と名付けられた。就任宣言に於いて、新党は神と平和について人々に教える事で[[朝鮮統一問題|南北統一]]の準備をする事に集中すると言った。協会関係者は類似した政党が日本やアメリカ合衆国で始まると述べた&lt;ref&gt;[http://www.iol.co.za/index.php?click_id=126&amp;art_id=qw1047283022536B265&amp;set_id=1 &#039;Moonies&#039; launch political party in S Korea],&#039;&#039;The Independent&#039;&#039; (South Africa), March 10, 2003&lt;/ref&gt;。<br /> [[末日聖徒イエス・キリスト教会]](モルモン教)はソウルに教会を持っている&lt;ref&gt;[http://lds.org/church/temples/seoul-korea?lang=eng Seoul Korea Temple]&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 他の宗教 ==<br /> === イスラム教 ===<br /> {{Main|大韓民国におけるイスラーム}}<br /> [[File:Korea-Seoul-Itaewon-Seoul Central Mosque-01.jpg|right|175px|thumbnail|[[ソウル特別市|ソウル]]に在るモスク]]<br /> <br /> 韓国でのイスラム教徒の人数は約四万人であると見積もられ、[[朝鮮戦争]]の頃に改宗した人々やその子孫が大半を占めており、[[南アジア]]や[[東南アジア]]から来た労働者を含まない。<br /> 最大のモスクは[[梨泰院]]地区にある{{仮リンク|ソウル中央モスク|en|Seoul Central Mosque}}である。より小さなモスクは主な殆どの都市で見付かる。<br /> <br /> 生粋の韓国人ムスリムに加えて、イスラム教の国々から、特にバングラデシュやパキスタンから来韓した十万人のムスリム労働者が暮らしている。<br /> また、韓国には、主に山東省や遼寧省から移住してきた中国系の住民がおり、その中には[[回民]]も見られる。彼らは豚肉や犬肉を食さず、宗教上の儀礼で偶像を拝まないなど、イスラームの痕跡を残してはいるものの、積極的にイスラームを信仰しているわけではない。ただし、一部にはイスラームに回帰している個人も出てきている&lt;ref&gt;{{cite web|title=Korea’s Muslims Mark Ramadan|publisher=[[The Chosun Ilbo]]|date=September 11, 2008|url=http://english.chosun.com/w21data/html/news/200809/200809110016.html|accessdate=2008-10-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080913195801/http://english.chosun.com/w21data/html/news/200809/200809110016.html|archivedate=2008年9月13日|deadlinkdate=2017年9月}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === ヒンドゥー教 ===<br /> {{Main|en:Hinduism in Korea}}<br /> ヒンドゥー教は韓国の[[インド|インド人]]や[[ネパール|ネパール人]]のコミュニティによって信仰されている。しかしながら、[[ヨーガ]]や[[ヴェーダーンタ学派]]思想といったヒンドゥー教の伝統は若い世代の韓国人の間で人気が高まっている。ソウル郊外にはSri Radha Shyamasundar MandirとSri Sri Radha Krishna templeという二つのヒンドゥー教寺院が在り、ソウル中心部から約二時間で到着出来る。[[大韓民国]]は[[インド]]や[[ネパール]]などその多くが[[ヒンドゥー教]]徒である国々からの移民が、留学生や技術者を含めて少ない国である。<br /> <br /> === ユダヤ教 ===<br /> {{Main|大韓民国のユダヤ人}}<br /> 韓国でのユダヤ人の存在感は1950年の[[朝鮮戦争]]開始と共に劇的に始まった。この時には、宣教師{{仮リンク|チェイム・ポトック|en|Chaim Potok}}を含めて大人数のユダヤ人の兵士が朝鮮半島に来た。今日ユダヤ系コミュニティは非常に小さく[[首都圏 (韓国)|ソウル首都圏]]のみに限定されている。韓国人のユダヤ教への改宗者も非常に少ない。<br /> <br /> == 宗教間対立 ==<br /> 韓国のプロテスタント系キリスト教徒は仏教に対して敵対心を露わにしている。幾つかの大きな寺の破壊を含めて、この二十年間にも仏教寺院や施設が放火や破壊に遭う事件が数十件発生している。これらの事件の幾つかでは、加害者はプロテスタント教徒と特定されるか、或いは「偶像崇拝」と非難する落書きを残している&lt;ref&gt;{{cite web|title=&quot;Buddhism under Siege in Korea&quot; by Dr. Frank Tedesco|date=|url=http://buddhapia.com/eng/tedesco/2.html|accessdate=2011-06-02}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 注釈 ==<br /> # April 23, 2004 &#039;&#039;Yonhap News&#039;&#039; article, no longer available. Formerly at [http://english.yna.co.kr/Engnews/20040423/320000000020040423090346E6.html]. Google cache retrieved March 29, 2006: [http://web.archive.org/web/20070927000852/http://english.yna.co.kr/Engnews/20040423/320000000020040423090346E6.html].<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{loc}}<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == note ==<br /> #{{note|shaman4}} [[Colin Whittaker]], &#039;&#039;[[Korea Miracle]]&#039;&#039; (book), Eastbourne, 1988, p.63.<br /> #{{note|shamans1}} <br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[朝鮮の宗教]]<br /> * [[朝鮮民主主義人民共和国の宗教]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.lifeinkorea.com/information/religion.cfm Lifeinkorea on religion]<br /> *[http://www.cyberspacei.com/jesusi/inlight/religion/korean/hreligion.htm Jesusi: 한국의 종교]<br /> <br /> {{アジアの題材|宗教||地域別宗教}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たいかんみんこくのしゆうきよう}}<br /> [[Category:韓国の宗教| ]]<br /> [[Category:韓国の文化]]<br /> [[Category:韓国の社会]]</div> 210.5.174.98 鄭成功 2018-08-06T03:27:36Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{脚注の不足|date=2018年4月}}<br /> <br /> {{redirect|国姓爺|この実在の人物をモデルとして近松門左衛門が書いた人形浄瑠璃および歌舞伎の演目|国性爺合戦}}<br /> {{中華圏の人物<br /> | 名前=鄭 成功<br /> | 画像= [[ファイル:The Portrait of Koxinga.jpg|200px]]<br /> | 画像の説明=<br /> | 簡体字=郑 成功<br /> | 繁体字=鄭 成功<br /> | ピン音=Zhèng Chénggōng<br /> | 注音=ㄓㄥˋ ㄔㄥˊㄍㄨㄥ<br /> | 和名=てい・せいこう<br /> | 発音=ヂォン・チォンゴン<br /> | 閩南語白話字=Tēⁿ Sêng-kong<br /> | ラテン字=Cheng Ch&#039;eng-kung<br /> | 英語名=Koxinga<br /> }}<br /> {{統合文字|鄭}}<br /> &#039;&#039;&#039;鄭 成功&#039;&#039;&#039;(てい せいこう、[[拼音]]:Zhèng Chénggōng、チェン チェンコン、{{zh2 | t=鄭成功| s=郑成功|)、w=Cheng Ch&#039;eng-kung| first=t}}、[[寛永]]元年/大明[[天啓 (明)|天啓]]4年[[7月14日 (旧暦)|7月14日]]([[1624年]][[8月27日]]) - 大明[[永暦]]16年[[5月8日 (旧暦)|5月8日]]([[1662年]][[6月23日]]))は、[[中国]][[明]]代の[[軍人]]、[[政治家]]。出身は[[福建省]][[泉州市]]。元の[[諱]]は森。[[字]]は明儼。日本名は福松&lt;ref name=repo1&gt;[http://www.yokanet.com/4.yokahitonet/pdf/yokahito2/yokahito2-1-46.pdf 旧集落で観光協会をつくって 台湾と独自の海外交流] - よかネット&lt;/ref&gt;。[[清]]に滅ぼされようとしている明を擁護し抵抗運動を続け、[[台湾]]に渡り[[鄭氏政権 (台湾)|鄭氏政権]]の祖となった。様々な功績から[[隆武帝]]は明の[[国姓]]である「朱」と称することを許したことから&#039;&#039;&#039;国姓爺&#039;&#039;&#039;とも呼ばれていた。台湾・中国では民族的英雄として描かれており、特に台湾ではオランダ軍を討ち払ったことから、[[孫文]]、[[蒋介石]]とならぶ「三人の国神」の一人として尊敬されている&lt;ref name=&quot;repo1&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 人物・来歴 ==<br /> === 誕生 ===<br /> [[ファイル:JapaneseKoxinga.JPG|thumbnail|250px|幼年鄭氏母子彫像(台湾:台南市・鄭成功祖廟)]]<br /> [[File:Xiamen China Gulangyu Island 1 by D Ramey Logan.jpg|thumbnail|250px|中国福建省[[厦門]]の岬・[[鼓浪嶼]]に建つ鄭成功の巨大像]]<br /> [[日本]]の[[平戸市|平戸]]で父・[[鄭芝龍]]と日本人の母・[[田川マツ]]の間に生まれた。父、鄭芝龍は福建省[[泉州市|泉州府]]の人で、平戸老一官と称し、[[平戸藩]]主[[松浦隆信 (平戸藩主)|松浦隆信]]の寵をうけて川内浦(現在の長崎県平戸市川内町字川内浦)に住んで、田川マツを娶り鄭成功が産まれた。たまたま、マツが千里ヶ浜に貝拾いにいき、俄に産気づき家に帰る暇もなく、浜の木陰の岩にもたれて鄭成功を出産したという逸話があり、この千里ヶ浜の南の端にはこの逸話にちなむ誕生石がある。<br /> <br /> 幼名を&#039;&#039;&#039;福松&#039;&#039;&#039;(ふくまつ)と言い、幼い頃は平戸で過ごすが、7歳のときに父の故郷[[福建省|福建]]に移る。鄭一族は[[泉州市|泉州府]]の[[厦門]]島、[[金門]]島などを根拠地に密貿易を行っており、政府軍や商売敵との抗争のために私兵を擁して武力を持っていた。15歳のとき、院考に合格し、[[泉州市|泉州府]][[南安市|南安県]]の[[生員]]になった。以後、明の陪都・[[南京]]で[[東林党]]の[[銭謙益]]に師事している。<br /> <br /> === 明の滅亡 ===<br /> [[1644年]]、[[李自成]]が[[北京市|北京]]を陥落させて[[崇禎帝]]が自縊すると、[[明]]は滅んで[[順 (王朝)|順]]が立った。すると都を逃れた旧明の皇族たちは各地で[[亡命政権]]を作った。鄭芝龍らは唐王[[隆武帝|朱聿鍵]]を擁立したが、この時[[元号]]を[[隆武]]と定めたので、朱聿鍵は[[隆武帝]]と呼ばれる。一方、寄せ集めの順が精悍な[[清]]の軍勢の入関によってあっけなく滅ぼされると、中原に満州民族の王朝が立つことは覆しがたい状況となり、隆武帝の政権は清の支配に対する抵抗運動にその存在意義を求めざるを得なくなった。<br /> <br /> そんな中、鄭成功は父の紹介により[[隆武帝]]の謁見を賜る。帝は眉目秀麗でいかにも頼もしげな成功のことを気入り、「朕に皇女がいれば娶わせるところだが残念でならない。その代わりに[[国姓]]の『[[朱]]』を賜ろう」と言う。それではいかにも畏れ多いと、鄭成功は決して朱姓を使おうとはせず、鄭姓を名乗ったが、以後人からは「国姓を賜った大身」という意味で「&#039;&#039;&#039;国姓爺&#039;&#039;&#039;」(「爺」は「御大」や「旦那」の意)と呼ばれるようになる。<br /> <br /> 隆武帝の軍勢は[[北伐]]を敢行したが大失敗に終わり、隆武帝は殺され、父鄭芝龍は抵抗運動に将来無しと見て清に降った。父が投降するのを鄭成功は泣いて止めたが、鄭芝龍は翻意することなく、父子は今生の別れを告げる。<br /> <br /> === 抵抗運動の継続 ===<br /> [[image:Koxinga territory.jpg|thumbnail|320px|鄭成功軍の占領地と影響圏]]<br /> その後、鄭成功は[[広西省|広西]]にいた[[万暦帝]]の孫である朱由榔が[[永暦帝]]を名乗り、各地を転々としながら清と戦っていたのでこれを明の正統と奉じて、抵抗運動を続ける。そのためにまず厦門島を奇襲し、従兄弟達を殺す事で鄭一族の武力を完全に掌握した。<br /> <br /> [[1658年]](明[[永暦 (明)|永暦]]十二年、清[[順治]]十五年)、鄭成功は北伐軍を興す。[[軍規]]は極めて厳しく、[[殺人]]や[[強姦]]はもちろん農耕牛を殺しただけでも[[死刑]]となり、更に上官まで[[連座]]するとされた。<br /> <br /> 意気揚々と進発した北伐軍だが途中で暴風雨に遭い、300隻の内100隻が沈没した。鄭成功は[[温州]]で軍を再編成し、翌年の[[3月25日]]に再度進軍を始めた。<br /> <br /> 北伐軍は[[南京市|南京]]を目指し、途中の城を簡単に落としながら進むが、南京では大敗してしまった。<br /> <br /> === 台湾占拠 ===<br /> [[ファイル:Chihkan Tower night.JPG|thumbnail|250px|鄭成功が攻め込んだオランダの城跡に建つ『[[赤崁楼]]』]]<br /> [[ファイル:Koxinga statue.jpg|thumbnail|250px|[[安平古堡]]の鄭成功像]]<br /> <br /> 鄭成功は勢力を立て直すために台湾を占領し拠点にしようと試みた。当時の台湾は[[オランダ東インド会社]]が[[オランダ統治時代 (台湾)|統治]]していたが、鄭成功は1661年に澎湖諸島を占領した後に同3月30日から[[ゼーランディア城]]を攻撃([[ゼーランディア城包囲戦]])、翌1662年2月21日にこれを落としてオランダ人を一掃し[[鄭氏政権 (台湾)|鄭氏政権]]を樹立した。ゼーランディア城跡に安平城を築き王城とし、承天府及び天興、万年の二県を、澎湖島には安撫司を設置して国家体制を固めたが、熱病にかかり同6月23日に死去した。その後の抵抗運動は息子の[[鄭経]]に引き継がれた。台湾[[台南市]]には、[[1663年]]に鄭経が鄭成功を祀った[[鄭成功祖廟]]がある。<br /> <br /> 鄭成功は彼自身の目標である「反清復明」を果たす事なく死去し、また台湾と関連していた時期も短かったが、鄭成功は台湾独自の政権を打ち立てて台湾開発を促進する基礎を築いたこともまた事実であるために、鄭成功は今日では台湾人の不屈精神の支柱・象徴「&#039;&#039;&#039;開発始祖&#039;&#039;&#039;」として社会的に極めて高い地位を占めている。台湾城内に明延平郡王祠として祠られており、毎年4月29日復台記念式典が催されている&lt;ref name=&quot;repo1&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[中華民国国軍|中華民国海軍]]の[[成功級フリゲート]]一番艦には鄭成功の名を取り、「成功」と命名されている。<br /> <br /> <br /> == 紀念 ==<br /> *[[国立成功大学]]<br /> *[[台北市立成功高級中学]]<br /> *[[成功級フリゲート]]<br /> *[[成功鎮]]<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> &lt;references/&gt;<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *[[江日昇]]、『[[台湾外記]]』<br /> *[[石原道博]]、『鄭成功』、[[三省堂]]、[[1942年]]<br /> *[[石原道博]]、『明末清初日本乞師の研究』、[[富山房]]、[[1945年]]<br /> *[[鄭亦鄒]]他、『和刻本明清資料集』第2集、[[汲古書院]]、[[1974年]]、ISBN B000J9DSLK<br /> *:(白麓蔵書)、『鄭成功伝』([[鄭亦鄒]]撰・[[木村孔恭]]点、安永3年大坂木村氏蒹葭堂刊本の複製)を収める<br /> *[[寺尾善雄]]、『明末の風雲児 鄭成功』、[[東方書店]]、[[1986年]]、ISBN 4-497-86164-3 <br /> *長崎鄭成功と同時代史研究会編、『鄭成功と同時代史研究-鄭成功生誕370年記念-』、[[1994年]]<br /> *[[林田芳雄]]、『鄭氏台湾史―鄭成功三代の興亡実紀』、[[汲古書院]]、[[2004年]]<br /> *[[内藤史朗]]、『東天紅の龍 鄭成功評伝』、[[榕樹会事務局]]、[[2010年]]<br /> *[[河村哲夫]]、『龍王の海 国姓爺・鄭成功』、[[海鳥社]]、[[2010年]]<br /> *Interpreting Zheng Chenggong: The Politics of Dramatizing a Historical Figure in Japan, China, and Taiwan. Chong Wang;VDM Verlag, Saarbrücken 2008; ISBN 3-639-09266-X<br /> *[[福住信邦]]、『新国姓爺合戦物語り』、[[講談社]]出版サービスセンター、[[1989年]] - 著者は鄭家の子孫<br /> *[[奈良修一]]、『鄭成功―南海を支配した一族』(世界史リブレット人 42)、[[ 山川出版社]]、[[2016年]]、ISBN 978-4634350427、ISBN 4-634-35042-4<br /> *[[中島三千男]]、[[神奈川大学]]『海外神社』(跡地)に関するデータベース」開山神社地域:旧台湾所在地:台南州台南市開山町<br /> <br /> == 登場作品 ==<br /> === 浄瑠璃 ===<br /> *「[[国性爺合戦]]」1715年<br /> <br /> === 小説 ===<br /> *[[司馬遼太郎]]『[[大盗禅師]]』文藝春秋、1969年<br /> *[[陳舜臣]]『旋風に告げよ』 講談社、1982年 『鄭成功 旋風に告げよ』(改題)中公文庫<br /> *[[荒俣宏]]『海覇王』角川書店、1989年<br /> *[[伴野朗]]『南海の風雲児・鄭成功』講談社、1991年<br /> *[[高橋和島]]『朱帆 鄭成功青雲録』海越出版社、1993年 のち小学館文庫<br /> *高橋和島『怒帆 鄭成功疾風録』海越出版社、1994年 のち小学館文庫<br /> *[[白石一郎]]『怒濤のごとく』毎日新聞社、1998年 のち文春文庫<br /> *中嶌正英(原案[[田中芳樹]])『黄土の夢』講談社<br /> <br /> === 映画 ===<br /> *『[[国姓爺合戦 (2001年の映画)|国姓爺合戦]]』(原題:鄭成功、2001年、[[呉子牛]]監督、[[チウ・マンチェク]]主演、日中合作、DVDタイトル『英雄 国姓爺合戦』)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{commons&amp;cat|Koxinga|Koxinga}}<br /> {{wikisource|zh:Author:鄭成功|鄭成功{{zh icon}}}}<br /> {{wikiquote|zh:鄭成功|鄭成功{{zh icon}}}}<br /> {{ウィキプロジェクトリンク|台湾|[[File:Flag_of_the_Republic_of_China.svg|40px]]}}<br /> *[[鄭氏政権 (台湾)]]<br /> *[[南麂島]] - 鄭成功が訓練を行った国姓岳が在る<br /> *[[延平郡王祠]](かつては[[開山神社]]とも呼称した)<br /> *[[一官党]] - 元々は父芝龍の水軍であったが、父の死後、成功が台湾に入った際に恭順する。<br /> *[[朱舜水]]<br /> *[[遷界令]]<br /> *[[南明]]<br /> *[[鄭永邦]]<br /> *[[鄭成功廟 (長崎)]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.hirado-net.com/teiseikou/ 鄭成功記念館]([[平戸市]])<br /> <br /> {{Normdaten}}<br /> {{Portal bar|アジア|中国|日本|ヨーロッパ|戦争|歴史|人物伝}}<br /> {{DEFAULTSORT:てい せいこう}}<br /> [[Category:鄭成功|*]]<br /> [[Category:明代の人物]]<br /> [[Category:清代の人物]]<br /> [[Category:中国の亡命者]]<br /> [[Category:台湾史の人物]]<br /> [[Category:南明]]<br /> [[Category:鄭氏政権]]<br /> [[Category:肥前国の人物]]<br /> [[Category:日系中国人]]<br /> [[Category:1624年生]]<br /> [[Category:1662年没]]</div> 210.5.174.98 突厥 2018-08-03T09:09:35Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{基礎情報 過去の国<br /> |略名 = 突厥<br /> |日本語国名 = 突厥可汗国<br /> |公式国名 = (Türük)[[File:Old Turkic letter UK.svg|15px]][[File:Old Turkic letter R2.svg|15px]][[File:Old Turkic letter U.svg|15px]][[File:Old Turkic letter T2.svg|15px]]<br /> |建国時期 = [[552年]]<br /> |亡国時期 = [[582年]]<br /> |先代1 = 丁零<br /> |先旗1 = blank.png<br /> |先代2 = 柔然<br /> |先旗2 = blank.png<br /> |先代3 = エフタル<br /> |先旗3 = blank.png<br /> |次代1 = 東突厥<br /> |次旗1 = blank.png<br /> |次代2 = 西突厥<br /> |次旗2 = blank.png<br /> |次代3 = <br /> |次旗3 = blank.png<br /> |次代4 = <br /> |次旗4 = blank.png<br /> |国旗画像 = <br /> |国旗リンク = <br /> |国旗説明 = <br /> |国旗幅 = <br /> |国旗縁 = <br /> |国章画像 = <br /> |国章リンク = <br /> |国章説明 =<br /> |国章幅 = <br /> |位置画像 = GökturksAD551-572.png<br /> |位置画像説明 = 6世紀、突厥の最大版図<br /> |公用語 = [[ソグド語]]、[[古テュルク語]]([[テュルク諸語]]のひとつ)<br /> |首都 = [[ウテュケン山]]<br /> |元首等肩書 = [[可汗]]<br /> |元首等年代始1 = [[552年]]<br /> |元首等年代終1 = [[552年]]<br /> |元首等氏名1 = [[伊利可汗]]<br /> |元首等年代始2 = [[553年]]<br /> |元首等年代終2 = [[572年]]<br /> |元首等氏名2 = [[木汗可汗]]<br /> |元首等年代始3 = [[587年]]<br /> |元首等年代終3 = [[599年]]<br /> |元首等氏名3 = [[都藍可汗]]<br /> |面積測定時期1 = <br /> |面積値1 = 6000000<br /> |人口測定時期1 = <br /> |人口値1 = <br /> |変遷1 = 建国<br /> |変遷年月日1 = [[552年]]<br /> |変遷2 = 東西分裂<br /> |変遷年月日2 = [[582年]]<br /> |変遷3 = <br /> |変遷年月日3 = <br /> |変遷4 = <br /> |変遷年月日4 = <br /> |変遷5= <br /> |変遷年月日5 = <br /> |通貨 = <br /> }}<br /> {{モンゴルの歴史}}<br /> &#039;&#039;&#039;突厥&#039;&#039;&#039;(とっけつ、とっくつ&lt;ref&gt;[[宮崎市定]]は「とっくつ」と読むべきだと主張した。伝統的に「突厥」の「厥」はクツと読む。『大漢和辞典』は両音を載せる&lt;/ref&gt;、[[拼音]]:Tūjué、[[古テュルク語]]:[[File:Old Turkic letter K.svg|10px]][[File:Old Turkic letter R2.svg|10px]][[File:Old Turkic letter U.svg|10px]][[File:Old Turkic letter T2.svg|10px]]【Türük】&lt;ref&gt;[[バイン・ツォクト碑文]](トニュクク碑文)&lt;/ref&gt;、[[File:Old Turkic letter UK.svg|10px]][[File:Old Turkic letter R2.svg|10px]][[File:Old Turkic letter U.svg|10px]][[File:Old Turkic letter T2.svg|10px]]【Türük】&lt;ref&gt;[[ホショ・ツァイダム碑文]]&lt;/ref&gt;、[[トルコ語]]:Göktürk【ギョクテュルク】)は、[[6世紀]]に[[中央ユーラシア]]に存在した[[テュルク系]][[遊牧国家]]。もともとはジュンガル盆地北部からトルファン北方の山麓にかけて住んでいた部族&lt;ref&gt;『突厥与回紇史』、『回紇史』参照&lt;/ref&gt;で、[[柔然]]の隷属の下で[[アルタイ山脈]]の南麓へ移住させられ鍛鉄奴隷として鉄工に従事した&lt;ref&gt;『突厥与回紇史』、『勅勒与柔然』参照&lt;/ref&gt;が、[[552年]]に柔然から独立すると、部族連合である突厥可汗国(突厥帝国などと呼ばれることもある)を建て、中央ユーラシアの覇者となる。[[582年]]には内紛によって東西に分裂した。<br /> <br /> == 名称 ==<br /> ===原音===<br /> 中国史書の伝える“突厥”という語については、これまで“Türk(テュルク)”に[[モンゴル語]]複数語尾である-üd(-üt)が付いた形“Türküt(テュルキュト)”の漢字音写であるとする説&lt;ref&gt;[[ドイツ]]の[[ヨーゼフ・マルクァルト]](Josef Marquart)、[[フランス]]の[[ポール・ペリオ]](Paul Pelliot)の説。Pelliot,P;L&#039;origine de T&#039;ou-kiue,nom chinois des Turks,T&#039;oung Pao,XVI,1915.&lt;/ref&gt;が有力であった。しかし、近年になってから“突厥”という語は単純に“Türk”という音そのものを写した漢字であるという説&lt;ref&gt;[[エドウィン・プリーブランク]](E.G.Pulleyblank)の説。Pulleyblank,E.G.;The Chinese Name for the Turks,Journal of the American Oriental Society,85-2,1965.&lt;/ref&gt;が支持されるようになってきた&lt;ref&gt;平凡社、1972&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===意味===<br /> 『[[周書]]』異域伝,『[[隋書]]』北狄伝では、「彼らが住んでいた金山([[アルタイ山脈]])の形が[[兜|兜鍪]]の形に似ていたことから、彼らの言葉で“兜鍪”を意味する“突厥”を部族名とした。」とある。<br /> <br /> また、“テュルク”という名称の意義については「強力な(もの)」とする説&lt;ref&gt;ミュラー(F.W.K.Müller)の説。&lt;/ref&gt;が有力であるが、異論もある&lt;ref&gt;コノノフ(A.N.Kononov)の意見。Kononov,A.N;Opyt analiza termina Türk,Sovetskaya etnografiya,1947,No 1.&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==起源==<br /> 中国の史書にはいくつかの伝説が記載されている。<br /> <br /> ;『周書』<br /> {{cquote|突厥人は[[匈奴]]の別種(古くに分かれた同種異族)で、姓は阿史那氏という。別の部落を成した。後に隣国に破られ、一族は尽く滅ぼされた。10歲の男児がいたが、兵士は幼いので殺すのに忍びず、足の筋を切断して草沢の中に棄てた。雌狼がいて肉を与え男児を養い、成長すると、雌狼と交わり身篭らせた。隣国の王は男児の生存を聞くと、再び兵士を遣って殺した。兵士は傍らの狼を見て一緒に殺そうとしたが、雌狼は[[高昌]]国の北山(ボグダ山脈)へ逃れた。山には洞穴があり、中には草の茂る平らな土地があって、周囲は数百里で山に囲まれていた。狼はその中に隠れ、10人の男子を生んだ。10子が成長すると、外で妻を孕ませ、その後各々一家を持った。阿史那はその一つである。子孫は繁栄し、次第に数百家となった。数世代を経ると、各々洞窟を出て茹茹([[柔然]])に臣従した。彼らは金山(アルタイ山脈)の南側に住み、茹茹の鉄工となる。金山の形が兜鍪に似ており、俗に兜鍪を突厥と言うため、それを号とした。或いは云う。突厥の祖先は索国の出で、匈奴の北に在った。その部落大人(たいじん:部族長)は阿謗歩といい、兄弟が17人いた。阿謗歩らは愚かなため、国を滅ぼした。兄弟の一人である伊質泥師都は、狼から生まれ、風雨を呼び寄せる能力を持ち、夏神の娘と冬神の娘の2人を娶り、四つ子を生んだ&lt;ref&gt;このうちの一人は[[堅昆|契骨]](キルギス)となる。&lt;/ref&gt;。その一人である大児は踐斯処折施山に住み、山上にある阿謗歩の一族を[[寒露]]から助けたため、主(あるじ)に推戴され、訥都六設となり、突厥と号した。訥都六には10人の妻がいて、全ての子は皆母方の一族の姓を名乗った、阿史那は愛妻の子である。訥都六設が死ぬと、10人の母は子の中から一人を選んで立てるべく、大樹の下に集り、木へ最も高く飛べた者を立てると誓った。阿史那の子は幼かったが最も高く跳んだので、諸子から長に推戴され、阿賢設と号した。 &lt;ref&gt;『周書』列伝第四十二 異域伝下&lt;/ref&gt;}}<br /> <br /> ;『隋書』<br /> {{cquote|突厥の先祖は平涼の雑胡で&lt;ref&gt;他の史書と大きく異なり、おそらく錯誤&lt;/ref&gt;、姓は阿史那氏。後魏([[北魏]])の[[太武帝]]が[[北涼|沮渠氏]]を滅ぼしたため、阿史那は五百家をもって茹茹(柔然)に走り、代々金山に住んで鉄工に従事した。その金山の形状が兜鍪のようであり、俗に兜鍪を突厥と呼ぶため、突厥を号とした。或いは云う、その先祖は西海の北に国があったが、隣国に滅ぼされ、老若男女尽く殺された。一児のみは殺すのに忍びず、足の筋と腕を切断して大沢の中に棄てた。一頭の牝狼がいて、毎日そこで肉を与え、この男児に食べさせたので、死なずに済んだ。その後、男児は狼と交わりを遂げ、狼は身篭った。隣国の人間は再び人に命じて男児を殺させると、その側に雌狼が居た。派遣された者は殺そうとしたが、雌狼は神によって、忽然として海東へ至り、山上に止まった。その山は高昌の西北に在り、下ると洞穴があった。雌狼が中に入ると、方200余里の草の茂る平坦地に出た。その後、雌狼は10の男子を生み、その中の一姓が阿史那氏で、最も賢く、君長となった、故に牙門には狼頭の飾りを設け、本源を忘れていないことを示す。&lt;ref&gt;『隋書』列伝第四十九 北狄&lt;/ref&gt;}}<br /> <br /> ;学術的見解<br /> 突厥の起源は[[丁零|西丁零]]に遡ると考えられ、その原住地は[[イェニセイ川]]上流域にあったとされる。この地は[[鉄鉱石]]が豊富であり、のちに突厥が「鍛奴(鍛鉄奴隷)」と呼ばれるほど製鉄技術に優れていたことを裏付ける。彼等は[[匈奴]]支配時期に製鉄技術を学び、[[3世紀]]には鉄器の使用が普及していた。やがて阿史那氏の突厥部は南の[[アルタイ山脈]]を越え、[[トルファン]]西北の[[ボグダ山]],[[天山山脈]]に移り住むと、その鍛鉄技術をもって急速に発展し、テュルク系諸族の中での最強部族となった。&lt;ref&gt;楊 2008,p16,29&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> &#039;&#039;以下の記述は『[[周書]]』、『[[隋書]]』、『[[旧唐書]]』、『[[新唐書]]』によるもの。&#039;&#039;<br /> ===勃興===<br /> 訥都六設(ナテュルク・シャド)の孫にあたる吐務は、大葉護(だいヤブグ)と号し、柔然の臣下であった。彼には2人の子がおり、長男は[[伊利可汗|土門]]([[古テュルク語]]: [[File:Old Turkic letter N1.svg|10px]][[File:Old Turkic letter G1.svg|10px]][[File:Old Turkic letter Q.svg|10px]] [[File:Old Turkic letter N1.svg|10px]][[File:Old Turkic letter M.svg|10px]][[File:Old Turkic letter O.svg|10px]][[File:Old Turkic letter B1.svg|10px]] - {{lang|otk|Bumïn qaγan}} - ブミン・カガン)、次男は[[室點蜜]]([[古テュルク語]]: [[File:Old Turkic letter N1.svg|10px]][[File:Old Turkic letter G1.svg|10px]][[File:Old turkic letter Q.png|10px]] [[File:Old Turkic letter I.svg|10px]][[File:Old Turkic letter M.svg|10px]][[File:Old Turkic letter T2.svg|10px]][[File:Old Turkic letter S2.svg|10px]][[File:Old Turkic letter I.svg|10px]] - {{lang|otk|Istemïi Qaγan}} - イステミ・カガン)といった。吐務が死ぬと土門が後を継いだ。5世紀後半は柔然隷属下の奴役部族が絶え間なく逃亡・反抗を繰り返していたが、487年に高車諸部族10万人が30年に及ぶ大規模な反乱を起こすと、力が衰えた柔然の突厥部への統制は緩和された。制約を脱すると畜産品や鍛鉄による手工芸品を生産して、[[西魏]]や西域との貿易を行い、6世紀初頭には西魏との間に正式な通商が結ばれた。<br /> <br /> [[西魏]]の[[大統]]12年([[546年]])、北の[[鉄勒]]が柔然を攻撃してきたため、土門は突厥部を率いて迎撃し、5万余落を降伏させた。土門はこれに乗じて柔然に求婚した。しかし、柔然[[可汗]]の[[阿那瓌]](在位:[[520年]] - [[552年]])は突厥が鍛鉄奴隷の身分なので激怒し、使者を送って罵った。土門はその使者を斬るなり柔然の支配から離脱し、西魏に遣使を送って朝貢し、西魏に求婚した。大統17年([[551年]])6月、土門は西魏の[[長楽公主 (西魏)|長楽公主]]を娶って妻とした。この年、西魏の[[文帝 (西魏)|文帝]]が[[崩御]]したので、土門は遣使を送って弔問し、馬200匹を贈った。[[廃帝 (西魏)|廃帝]]元年([[552年]])1月、土門は柔然を撃ち、懐荒の北にて大破した。阿那瓌は自殺し、その子の菴羅辰は北斉へ逃れ、柔然の余衆は阿那瓌の叔父である[[鄧叔子]]を立てて可汗とした。土門は遂に自ら伊利可汗と号して独立し、突厥可汗国を建てた。<br /> <br /> ===最盛期===<br /> [[画像:北周・北斉・陳・後梁.PNG|right|thumb|300px|北周・北斉・陳・後梁と突厥]]<br /> 伊利可汗が亡くなると、子の[[乙息記可汗]](在位:[[552年]] - [[553年]])が継いだが、まもなく亡くなったため、その弟である[[木汗可汗]](ムカン・カガン、在位:[[553年]] - [[572年]])が後を継いだ。木汗可汗は即位するなり柔然を撃ち滅ぼし、柔然可汗の鄧叔子は西魏に亡命した。木汗可汗はさらに西の嚈噠(挹怛、[[エフタル]])を破り、東の[[契丹]]を敗走させ、北の[[契骨]](キルギズ)を併合し、諸外国を次々と征服していった。これにより突厥の版図は、東が遼海([[渤海 (海域)|渤海]]?)以西、西が西海([[アラル海]])に至り、南は沙漠([[ゴビ砂漠]])以北、北は北海([[バイカル湖]])に至る大帝国となった。次に木汗可汗は西魏に鄧叔子の誅殺を請願した。西魏の[[宇文泰]]はこれを許可し、鄧叔子を青門外で殺した。こうして完全に柔然を滅ぼした木汗可汗は、中国の北朝と好を結ぶようになり、互いに姻戚関係となる。初めは[[北周]]と[[北斉]]の両方から求婚されていたが、木汗可汗は北周を選び、[[保定 (北周)|保定]]3年([[563年]])から4年([[564年]])にかけての北斉討伐に参加した。この戦いでは何の成果も上がらなかったが、その後も突厥と北周の関係は良好であった。<br /> <br /> しかし、次の[[他鉢可汗]](在位:[[572年]] - [[581年]])の時代になると、[[577年]]に滅んだ北斉の残党と組むようになり、たびたび北周の北辺を侵すようになった。北周は何度か突厥と交渉し、[[大象 (北周)|大象]]2年([[580年]])になってようやく北斉の残党である[[高紹義]]を連行することに成功した。<br /> <br /> ===内戦と東西分裂===<br /> {{main|{{仮リンク|突厥内戦|en|Göktürk civil war}}}}<br /> <br /> [[581年]]、他鉢可汗が病死し、子の[[阿史那菴羅|菴羅]]が即位したが、木汗可汗の子の[[阿波可汗|大邏便]]が心服せず、制御できなかったので、大可汗位を爾伏可汗(ニワル・カガン)であった[[沙鉢略可汗|摂図]]に譲った。国人たちも「四可汗(乙息記可汗、木汗可汗、他鉢可汗、[[褥但可汗]])の子の中では摂図が最も賢い」とし、摂図は正式に即位して沙鉢略可汗(イシュバラ・カガン)と号し、都斤山(鬱督軍山、[[ウテュケン山]])を都とした。摂図(以後は沙鉢略可汗)は大邏便が今まで官位をもったことがないということだったので、阿波可汗(アパ・カガン)という称号を与えた。2月、北周の[[静帝]]が[[楊堅]]に[[禅譲]]し、[[隋]]が建国されると、北斉の[[営州]][[刺史]]だった[[高保寧]]が北方民族と結託して反乱を起こしたので、沙鉢略可汗はこれと合流し、臨渝鎮を攻め落とした。その後も反乱軍は隋軍に勝利し、隋の北辺を侵した。<br /> <br /> [[開皇]]2年([[582年]])冬、隋の[[楊堅|高祖文帝]]は河間王の[[楊弘 (河間王)|楊弘]]、[[上柱国]]の[[豆盧勣]],[[竇栄定]]、[[左僕射]]の[[高熲]]、[[右僕射]]の[[虞慶則]]を[[元帥]]とし、長城を出て反撃に出た。沙鉢略可汗は阿波可汗,[[貪汗可汗]]らを率いて迎撃するが、敗走し、飢えと疫病に悩まされ、あえなく撤退した。沙鉢略可汗は阿波可汗の気性が荒いのを危惧し、先に阿波可汗の領地へ向かいその部落を襲撃し、阿波可汗の母を殺した。これにより阿波可汗は還るところがなくなり、西の[[達頭可汗]](タルドゥ・カガン)のもとへ亡命した。このことを聞いた達頭可汗は阿波可汗に兵をつけて沙鉢略可汗を攻撃させた。このほかにも貪汗可汗や沙鉢略可汗の従弟の地勤察などが離反し、阿波可汗に附いた(これが[[西突厥]]となる)。<br /> <br /> 沙鉢略可汗は西の達頭可汗に悩まされ、東の契丹を畏れたので、隋に救援を求め、白道川内に移り住むことを許された。その後、沙鉢略可汗は晋王の[[煬帝|楊広]]より補給をもらい、これにより阿波可汗を攻撃して捕えることができた。<br /> <br /> 開皇7年([[587年]])1月、沙鉢略可汗は子を遣わして朝貢した。この年、沙鉢略可汗の牙帳が火事になったため、沙鉢略可汗は火傷を負った。その数ヵ月後、沙鉢略可汗は死去した。遺言により弟の[[葉護可汗|処羅侯]]が立つが、甥の[[都藍可汗|雍虞閭]]に譲ろうとして、両者譲り合いをした結果、結局遺言どおり、処羅侯が葉護可汗(ヤブグ・カガン)として即位し、雍虞閭は葉護(ヤブグ:大臣)となった。しかし、即位後まもなくの{{仮リンク|第一次ペルソ・テュルク戦争|en|First Perso-Turkic War}}で葉護可汗が流れ矢にあたって死去した。<br /> <br /> 国人たちは雍虞閭を立てて都藍可汗(在位:[[587年]] - [[599年]])とした。都藍可汗は早速遣使を送って隋に朝貢した。開皇12年([[592年]])[[大義公主]]は西突厥の[[泥利可汗]]と謀反を起こしたので、都藍可汗は大義公主を斬首した。一方、都藍可汗は達頭可汗と敵対し、たびたび征伐し合ったので、文帝はこれを和解させ、双方は兵を引いた。<br /> <br /> ===隋による離間策===<br /> 開皇17年([[597年]])、沙鉢略可汗の子の染干は突利可汗と号して、勝手に隋と関係をもったことから、大可汗である都藍可汗は激怒し、隋と国交を断絶し、たびたび辺境を侵すようになった。開皇19年([[599年]])、隋は漢王の[[楊諒]]を元帥として都藍可汗を撃たせた。都藍可汗は達頭可汗と手を組んで、突利可汗を攻撃し、その兄弟子姪を殺した。突利可汗は[[長孫晟]]と隋に逃げ込んだ。6月、[[高熲]],[[楊素]]は達頭可汗を撃ち、これを大破した。文帝は突利可汗を拝して意利珍豆[[啓民可汗]](在位:[[587年]] - [[609年]])とし、[[義成公主]]を娶らせた。なおも都藍可汗が啓民可汗を攻撃し、隋の辺境を侵すので、越国公の楊素,行軍総管の[[韓僧寿]],太平公の[[史万歳]],[[大将軍]]の[[姚辯]]の軍勢は都藍可汗を攻撃した。この年の12月、都藍可汗が部下に殺されると、達頭可汗は歩迦可汗となって啓民可汗と対立した。しかし、隋と組んだ啓民可汗の方が常に優位となった。<br /> <br /> [[仁寿 (隋)|仁寿]]元年([[601年]])、それまで啓民可汗に付属していた鉄勒の斛薛(こくせつ)部などの諸部が叛いたので、文帝は詔で楊素を雲州道行軍元帥とし、啓民可汗を率いて北征させた。歩迦可汗はふたたび啓民可汗を攻めたが敗北し、[[吐谷渾]]に奔走した。<br /> <br /> ===東突厥===<br /> [[File:東西突厥帝国.png|thumb|400px|7世紀初めの東西突厥可汗国。]]<br /> {{main|東突厥}}<br /> 啓民可汗の代では毎年数回は隋に朝貢していたが、子の[[始畢可汗]](在位:[[609年]] - [[619年]])の代になると、隋朝の衰えに乗じて中国に侵入するようになり、朝貢を行わなくなった。大業13年([[617年]])5月、唐公の[[李淵]]より援軍の要請があったため、始畢可汗は2千騎の援軍を派遣して隋朝打倒に協力し、その翌年([[618年]])、隋が滅んで[[唐]]が建国された。初め、始畢可汗は唐に使者を送って入朝させたが、[[武徳]]2年([[619年]])になって[[梁師都]]や[[劉武周]]とともに中国侵入を謀った。しかし、始畢可汗はその年に亡くなってしまう。<br /> <br /> [[頡利可汗]](在位:[[620年]] - [[630年]])の代になると、東突厥は頻繁に中国へ侵入し、略奪を行った。唐はそのたびに東突厥を撃退するが、その勢いがおさまらず手を焼いていた。しかし、[[貞観 (唐)|貞観]]元年([[627年]])の[[薛延陀]]部を始めとする[[鉄勒]]諸部が東突厥に叛いたことに始まって、東突厥に臣従していた諸民族が次々と離反すると、貞観3年([[629年]])、唐の[[太宗 (唐)|太宗]]は大規模な東突厥討伐を行い、小可汗の[[突利可汗]](テリス・カガン)らを投降させる。その翌年(630年)には大可汗の頡利可汗が捕えられ、東突厥は一時滅んで唐の[[羈縻支配]]下に入る。<br /> <br /> [[永淳]]元年([[682年]])、[[阿史那骨咄禄]]がイルティリシュ・カガン([[古テュルク語]]: [[File:Old Turkic letter N1.svg|10px]][[File:Old Turkic letter G1.svg|10px]][[File:Old turkic letter Q.png|10px]] [[File:Old Turkic letter S2.svg|10px]][[File:Old Turkic letter R2.svg|10px]][[File:Old Turkic letter T2.svg|10px]][[File:Old Turkic letter L2.svg|10px]][[File:Old Turkic letter I.svg|10px]] - {{lang|otk|İltiriš-qaγan}})と号して唐の羈縻支配を脱し、独立を果たす(突厥第二可汗国)。阿史那骨咄禄は[[武則天]]政権の唐にたびたび侵入・略奪を行い、中国を苦しめた。そんな中、唐朝は武則天の帝位簒奪によって一時的に滅ぼされ、周が建てられる([[690年]])。<br /> <br /> 阿史那骨咄禄が亡くなり、弟の[[阿史那默啜]](古テュルク語: [[File:Old Turkic letter N1.svg|10px]][[File:Old Turkic letter G1.svg|10px]][[File:Old turkic letter Q.png|10px]] [[File:Old Turkic letter N1.svg|10px]][[File:Old Turkic letter G1.svg|10px]][[File:Old Turkic letter P.svg|10px]][[File:Old Turkic letter Q.svg|10px]] - {{lang|otk|Qapγan-qaγan}} - カプガン・カガン)の代になると、初めのうちは周朝に入朝したものの、次第に傲慢になり、遂には周朝を滅ぼして唐朝を復活させようと中国侵攻を謀った。これに対し武則天は唐の[[中宗 (唐)|廬陵王]]を皇太子とすることで、東突厥の中国侵攻を思いとどまらせた。その後の[[神龍 (唐)|神龍]]元年([[705年]])、武則天が廬陵王に譲位して唐は復活を果たす。晩年の阿史那默啜は西方攻略に忙殺され、鉄勒討伐中に戦死する。阿史那骨咄禄の子である默棘連は阿史那默啜の一族を殺して[[毘伽可汗]](古テュルク語: [[File:Old Turkic letter N1.svg|10px]][[File:Old Turkic letter G1.svg|10px]][[File:Old turkic letter Q.png|10px]] [[File:Old Turkic letter A.svg|10px]][[File:Old Turkic letter G2.svg|10px]][[File:Old Turkic letter L2.svg|10px]][[File:Old Turkic letter I.svg|10px]][[File:Old Turkic letter B2.svg|10px]] - {{lang|otk|Bilgä Qaγan}} - ビルゲ・カガン、在位:[[716年]] - [[734年]])となり、[[闕特勤]](古テュルク語: [[File:Old Turkic letter N2.svg|10px]][[File:Old Turkic letter G2.svg|10px]][[File:Old Turkic letter I.svg|10px]][[File:Old Turkic letter T2.svg|10px]] [[File:Old Turkic letter L2.svg|10px]][[File:Old Turkic letter U.svg|10px]][[File:Old Turkic letter K.svg|10px]] - {{lang|otk|Kül Tigin}} - キュル・テギン)や{{仮リンク|トニュクク|en|Tonyukuk|label=暾欲谷}}(古テュルク語: {{lang|otk|𐱃𐰆𐰪𐰸𐰸}} - {{lang|otk|Tonyuquq}} - {{仮リンク|トニュクク|en|Tonyukuk}}、阿史徳元珍)とともに、安定した国づくりを行い、唐とも友好的な外交を行った。<br /> <br /> 毘伽可汗の死後は東突厥内部で争いが頻発し、短命な可汗が交代するようになる。そして、この衰えに乗じた[[回紇]](ウイグル),葛邏禄([[カルルク]]),{{仮リンク|拔悉蜜|en|Basmyl}}(バシュミル)の3部族によって東突厥の可汗が殺され、東突厥は滅んだ。<br /> <br /> ===西突厥===<br /> {{main|西突厥}}<br /> 西突厥は[[統葉護可汗]](在位:[[619年]]頃 - [[628年]])のもとで最盛期を築いた。[[619年]]、{{仮リンク|第二次ペルソ・テュルク戦争|en|Second Perso-Turkic War}}。[[627年]]、{{仮リンク|第三次ペルソ・テュルク戦争|en|Third Perso-Turkic War}}。統葉護可汗の死後内部分裂を繰り返し、2可汗並立の時代が続いた。太宗の崩御に乗じて[[阿史那賀魯]]が一時的に勢いを盛り返すが、[[高宗 (唐)|高宗]]の討伐軍に敗れ、阿史那賀魯が捕えられると、西突厥も唐の羈縻支配下に入る。<br /> <br /> 羈縻政策下では、阿史那賀魯征討に功のあった[[阿史那弥射]],[[阿史那歩真]]の2人によって西突厥諸部が統括され、その両家が代々可汗位を襲名し、唐の反乱鎮圧などに参加した。<br /> <br /> [[長寿 (武周)|長寿]]年間([[692年]] - [[694年]])に弥射家の興昔亡可汗が途絶え、[[741年]]頃には、歩真家である十姓可汗の[[阿史那キン|阿史那昕]]が{{仮リンク|突騎施|en|Turgesh}}(テュルギシュ)の[[莫賀達干 (突騎施)|莫賀達干]](バガ・タルカン)に殺されると、西突厥の阿史那氏可汗が滅亡し、西突厥では突騎施部が台頭する。以後、突騎施部は&#039;&#039;&#039;黄姓&#039;&#039;&#039;と&#039;&#039;&#039;黒姓&#039;&#039;&#039;に分かれて互いに争うようになった。<br /> <br /> [[大暦]]年間([[766年]] – [[779年]])の後は、葛邏禄(カルルク)族が盛んになり、黄姓と黒姓の突騎施二姓は葛邏禄に臣従し、その他は[[回鶻]](ウイグル)に附くこととなり、ここにおいて西突厥は完全に滅んだ。<br /> <br /> == 習俗・文化 ==<br /> 突厥は[[匈奴]]や[[柔然]]などと同様、[[遊牧民]]であるので、[[ゲル (家屋)|穹廬氈帳]]に住み、水草を追って移動し、[[牧畜]]と[[狩猟]]を生業とした。老人を賤しみ、壮健な者を貴び、戦で死ぬのを重きとし、病で死ぬのを恥とした。食事は肉を主食に酪(らく:ヨーグルトの類)を飲み、[[ワイン|葡萄酒]]は作らず[[馬乳酒]]を作って飲む。可汗は金銀の食器と黄金の家具を使用。また、今までの遊牧国家同様、婚姻において、夫に先立たれた妻は、夫の兄弟の妻となる[[レビラト婚]]の形式をとる。刑法は、謀反を起こした場合、殺人及び姦人の婦、馬を盗んだ場合は皆死罪となる。葬儀は死者をまず帳に留めて、近親の男女と羊馬を殺して帳前に陳列し、これを祭り、弔問者は7回顔に傷をつけて血と涙を流した後、死者を馬具や副葬品と一緒に[[火葬]]する。毎年諸貴人を率いて先祖が生まれたとされる洞窟を祭り、五月中旬には川の畔に人を集めて、多くの羊馬を殺して天神を祭った。鬼神を敬い、巫覡を信じた。&lt;ref&gt;『周書』(列伝第四十二 異域伝下)、『隋書』(列伝第四十九 北狄)、『旧唐書』(列伝第一百四十四上 突厥上)、 『新唐書』(列伝一百四十上 突厥上、列伝一百四十下 突厥下)&lt;/ref&gt;<br /> <br /> 突厥は、東は[[中国]]、西は[[東ローマ帝国]],[[サーサーン朝|ペルシャ]]と、[[中央アジア]]の[[シルクロード]]を利用して東西交易を活発に行い、さまざまな文化を取り入れた。<br /> <br /> === 文字・言語 ===<br /> 突厥は、[[東アジア]]において、[[漢民族]]以外で、日本の[[かな]]文字と同様に、比較的早い[[5世紀]]に独自の文字([[突厥文字]])を持った民族である。そのことは、[[1889年]]以後に、モンゴル高原で発見された数々の[[突厥碑文]]によって世に知られることとなった。しかし、初めのうち(第一可汗国期)の公用語は[[ソグド文字]]や[[ブラーフミー文字]]を使用していた&lt;ref&gt;『[[ブグト碑文]]』、『周書』異域伝下「其書字類胡,而不知年曆,唯以草青為記。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 突厥(テュルク)の言語はその名の通り[[テュルク語]]を使用していたが、それは支配民族であるテュルク系の遊牧民のみで使用されており、可汗国全体の公用語としては[[ソグド語]]が使われていた。それは当時、[[ソグド人]]が[[シルクロード]]交易において優越的な立場にあり、[[中央アジア]]から中国に至るまでの地域でソグド語が広く使用されていたためである&lt;ref&gt;森安孝夫『興亡の世界史05 シルクロードと唐帝国』&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ===突厥碑文===<br /> [[Image:Gok turk Epigraph Copy in Gazi University Ankara.jpg|thumb|『ビルゲ・カガン碑文』のレプリカ([[アンカラ]]の[[ガズィ大学]])。]]<br /> {{main|突厥碑文}}<br /> 突厥は北方遊牧騎馬民族としては極めて早い段階で文字記録を残した。それが「ホルホン碑文」などに代表される&#039;&#039;&#039;突厥碑文&#039;&#039;&#039;である。初めは[[ソグド文字]]/[[ソグド語]]で記した碑文であったが、第二可汗国時代になって自分たちの文字([[突厥文字]])を用いて、自らの言語(テュルク語)を記すようになる。これによって当時のテュルク語による多くの民族名や地名を知ることができる&lt;ref&gt;護・岡田 1990,p118&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;突厥(第一可汗国)時代の碑文<br /> *『[[ブグト碑文]]』…第4代の[[他鉢可汗]](タトパル・カガン、在位:572年 - 581年)の時代に建てられたもの。ソグド文字/ソグド語(裏面は[[ブラーフミー文字]]/[[サンスクリット語]])で記された。<br /> <br /> ;第二可汗国時代の碑文<br /> *『[[オンギン碑文]]』…突厥文字/テュルク語で記された。<br /> *『[[イフ・ホショト碑文]]』(キュリ・チョル碑文)…突厥文字/テュルク語で記された。<br /> *『[[チョイレン銘文]]』…突厥文字/テュルク語で記された。<br /> *『[[バイン・ツォクト碑文]]』({{仮リンク|トニュクク|en|Tonyukuk}}碑文)…突厥文字/テュルク語で記された(裏面は[[漢字]]/[[漢語]])。<br /> *『[[ホショ・ツァイダム碑文]]』([[ビルゲ・カガン]]碑文、[[闕特勤|キュル・テギン]]碑文)…突厥文字/テュルク語で記された(裏面は漢字/漢語)。<br /> <br /> ===宗教===<br /> 歴代の[[遊牧国家]]同様、突厥も[[シャーマニズム]]を信仰していた。しかし、[[他鉢可汗]](タトパルカガン、在位:[[572年]] - [[581年]])の時代に彼が[[仏教]]に[[帰依]]したということが中国史書、突厥碑文の両方に記されている。<br /> <br /> ===経済===<br /> 戦争業と牧畜業を主として製鉄業や農業・手工業も行っており、突厥人は皆武芸を修練し戦争に参加したとある。多くの奴隷を抱える奴隷制社会でもあり、供給源は犯罪者・戦争捕虜・略奪による拉致などで、征服部族は奴隷的使役に就かされた。奴隷や隷属部族は農業や手工業のほか牧畜業や戦争にも使用されたが、苦役を課された隷属部族の反乱が絶えなかった。<br /> <br /> === 政治体制 ===<br /> 突厥の君主は柔然と同様に[[可汗]](カガン:Qaγan)といい、中国で言う[[皇帝]]にあたる。[[皇后]]にあたるのは可賀敦(カガトゥン:Qaγatun)という。また、親族が名乗る特勤(テギン:Tägin)があり、その下には以下の順の官職がある。<br /> <br /> *葉護(ヤブグ:Yabγu)…可汗国の西部(タルドゥシュ:Tarduš)を統括する高官。阿史那氏の中から任命される。<br /> *設(シャド:šad)…可汗国の東部(テリス:Tölis)を統括する高官。阿史那氏の中から任命される。東突厥の[[始畢可汗]]以降は小可汗の代わりとして機能した。<br /> *啜(チュル:Čur)<br /> *俟斤(イルキン:Erkin)…被支配部族の部族長(ベグ:bäg)に与えられる称号。<br /> *吐屯(トゥドゥン:Tudun)…中央から派遣され、被支配諸族の監視・徴税をおこなう官職。&lt;ref&gt;護 1971年,p43&lt;/ref&gt;<br /> *阿波(アパ:apa)<br /> *頡利発(俟利発、イルテベル:Ëltäbär)…被支配部族でも有力部族の部族長(ベグ:bäg)に与えられる称号。<br /> *達干(タルカン:Tarqan)<br /> *閻洪達<br /> *梅緑(ブイルク:buïruq)…官職の一つ。ミュラーによれば「指揮官」の意。護雅夫は「命令する」を意味する動詞buyurの名詞形で「命令するもの」とした。<br /> などおよそ28の官職がある。これらの官職は代々[[世襲]]によって受け継がれ、父兄が死ぬと子弟が後を継いだ。また、権限の範囲がはっきりとせず、定員も無かったとされる。<br /> <br /> 可汗廷([[首都]])は都斤山([[ウテュケン山]]:Ütükän yïš)に置かれ、牙帳は東側を入口とし、日の出を敬った。<br /> <br /> &lt;ref&gt;護雅夫『古代トルコ民族史研究1』p225-438&lt;/ref&gt;<br /> <br /> ===可汗(カガン)===<br /> *大可汗…国家(イル:ël)の最高権力者であり、即位の際は国の有力者たちの協議によって、突厥の中心氏族である[[阿史那氏]]の中から選ばれる。基本は父子相続だが、[[木汗可汗]](在位:[[553年]] - [[572年]])以降、兄弟相続の傾向にあり、協議の決定は先代の遺言や、母親の尊卑に左右される。 <br /> <br /> *小可汗…大可汗によって選ばれ、基本的には東西に1人ずつ置かれる。<br /> <br /> ;即位<br /> 可汗が即位するとき、その近侍重臣らは新たに即位する者をフェルトで担ぎ、太陽のまわる方向に9回まわし、1回ごとに臣下が拝礼する。拝礼し終わると、新可汗を馬に乗せ、絹の布切れで気絶寸前まで首を絞める。ゆるめたら「おまえは何年可汗になっていれるか?」と問う。新可汗は意識が乱れていて年数を明確に考えることができない。臣下らはその答えた年数で可汗の在位年を計るのである&lt;ref&gt;『周書』列伝第四十二 異域伝下&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 歴代君主 ==<br /> ===突厥部===<br /> #訥都六設(大児)…伊質泥師都の子<br /> #阿賢設…訥都六設の子<br /> #大葉護(吐務)…訥都六設の孫<br /> #[[伊利可汗]](土門)…大葉護の長子<br /> <br /> === 突厥可汗国 ===<br /> #[[伊利可汗]](イリグカガン、土門、ブミンカガン)([[552年]] - [[553年]])…柔然から独立し突厥可汗国を開く。<br /> #[[乙息記可汗]](科羅、逸可汗) ([[553年]])…伊利可汗の子(『隋書』では弟)<br /> #[[木汗可汗]](ムカンカガン、俟斤、燕都)([[553年]] - [[572年]])…乙息記可汗の弟。柔然を滅ぼし、中央アジアの[[エフタル]]を攻略して最盛期を築く。<br /> #[[他鉢可汗]](タトパルカガン)([[572年]] - [[581年]])…木汗可汗の弟<br /> #[[阿史那菴羅]]([[581年]])…他鉢可汗の子<br /> #[[沙鉢略可汗]](イシュバラカガン、摂図)([[581年]] - [[587年]])…乙息記可汗の子<br /> #*[[阿波可汗]](大邏便)([[581年]] - [[587年]])…木汗可汗の子<br /> #[[葉護可汗]](ヤブグカガン、処羅侯)([[587年]])…摂図の弟<br /> #[[都藍可汗|頡伽施多那都藍可汗]](雍虞閭)([[587年]] - [[599年]])…摂図の子<br /> <br /> === 東突厥 ===<br /> #[[啓民可汗]](染干)([[587年]] - [[609年]])…沙鉢略可汗の子、都藍可汗の弟。<br /> #[[始畢可汗]](咄吉世)([[609年]] - [[619年]])…啓民可汗の長男、隋に攻め入り朝貢を停止する。<br /> #[[処羅可汗]](俟利弗設)([[619年]] - [[620年]])…啓民可汗の次男<br /> #[[頡利可汗]](イリグカガン、咄苾)([[620年]] - [[630年]])…啓民可汗の三男、唐に降伏し、東突厥は一時滅ぶ。<br /> #*[[突利可汗]](テリシュカガン、什鉢苾)([[620年]] - [[631年]])…始畢可汗の子<br /> <br /> ;羈縻(きび)政策下<br /> *乙弥泥孰俟利苾可汗([[阿史那思摩|思摩]])([[639年]] - [[644年]])…頡利可汗の族人<br /> *[[車鼻可汗|乙注車鼻可汗]](斛勃)(? - [[650年]])…突厥別部<br /> *[[阿史那泥孰匐]]([[679年]] - [[680年]])<br /> *[[阿史那伏念]]([[680年]] - [[681年]])…頡利可汗の従兄の子<br /> <br /> ;突厥第二可汗国<br /> #[[阿史那骨咄禄]](クトゥルグ、イルティリシュカガン)([[682年]] - [[690年]]頃)…頡利可汗の疏属、唐から独立して東突厥を再興させる。<br /> #[[阿史那默啜]](カプガンカガン)([[690年]]頃 - [[716年]]殺)…骨咄禄の弟<br /> #[[毘伽可汗]](ビルゲカガン、默棘連)([[716年]] - [[734年]]殺)…骨咄禄の子<br /> #[[伊然可汗]](イネルカガン)([[734年]])…毘伽可汗の子 <br /> #[[登利可汗]](テングリカガン)(734年 - [[741年]]殺)…伊然可汗の弟<br /> #[[骨咄葉護]](クトゥヤブグ)([[741年]] - [[742年]]殺)<br /> #*[[頡跌伊施可汗]](イルティリシュカガン)([[742年]] - [[744年]]殺)…拔悉蜜部の長 <br /> #[[烏蘇米施可汗]](オズミシュカガン)([[742年]]頃 - [[744年]]殺)…判闕特勒の子<br /> #[[白眉可汗]](鶻隴匐)(744年 - [[745年]]殺)…烏蘇米施可汗の弟 <br /> ([[745年]]、[[回鶻|ウイグル]]によって[[東突厥]]滅ぶ)<br /> <br /> === 西面可汗 ===<br /> #[[室點密可汗]](室点蜜、瑟帝米、イステミ、シルジブロス、ディザブロス)(562年 - [[576年]])…大葉護の子、伊利可汗の弟<br /> #[[達頭可汗]](玷厥、歩迦可汗、タルドゥカガン)([[576年]] - [[603年]])…室点蜜の子<br /> <br /> === 西突厥 ===<br /> #[[阿波可汗]](大邏便、アパカガン)([[581年]] - [[587年]])…木汗可汗の子 <br /> #[[泥利可汗]](ニリカガン)([[587年]]) …鞅素特勤の子、木汗可汗の孫 <br /> #[[曷薩那可汗|泥撅処羅可汗]](達漫、曷薩那可汗)([[587年]] - [[611年]])…泥利可汗の子<br /> #[[射匱可汗]] ([[612年]]頃 - [[619年]])…達頭可汗の孫、泥撅処羅可汗の叔父<br /> #[[統葉護可汗]] (トンヤブグカガン)([[619年]] - [[628年]])…射匱可汗の弟<br /> #[[莫賀咄侯屈利俟毗可汗]] ([[628年]] - [[630年]])…統葉護可汗の伯父<br /> #[[肆葉護可汗]](咥力特勤)([[628年]] - [[632年]])…統葉護可汗の子<br /> #[[咄陸可汗]](泥孰莫賀設、大渡可汗、奚利邲、テュルクカガン)([[632年]] - [[634年]])…族人により擁立される<br /> #[[沙鉢羅咥利失可汗]](同娥設、イシュバラティリシュカガン)([[634年]] - [[639年]])…咄陸可汗の弟<br /> #*[[乙毗咄陸可汗]](欲谷設、イビルテュルクカガン)([[638年]] - [[653年]])<br /> #[[乙屈利失乙毗可汗]](莫賀咄乙毗可汗)([[639年]] - [[640年]])…沙鉢羅咥利失可汗の子<br /> #[[乙毗沙鉢羅葉護可汗]](薄布特勤、畢賀咄葉護、イビルイシュバラヤブグカガン)([[640年]] - [[641年]])…咥利失可汗の弟(伽那設)の子<br /> #[[乙毗射匱可汗]]([[641年]] - [[651年]])…莫賀咄乙毗可汗の子<br /> #沙鉢羅可汗([[阿史那賀魯]]、イシュバラカガン)([[651年]] - [[657年]])…曳歩利設射匱特勤の子<br /> <br /> ===羈縻(きび)政策下===<br /> &#039;&#039;&#039;弥射家&#039;&#039;&#039; 弩失華部 昆陵都護府下<br /> #興昔亡可汗([[阿史那弥射]])([[657年]] - [[662年]])…室點密可汗の五代の孫<br /> #興昔亡可汗([[阿史那元慶]])([[685年]] - [[692年]]・693年)…弥射の子、左豹韜<br /> #[[阿史那献]]([[657年]] - [[662年]])…元慶の子<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;歩真家&#039;&#039;&#039; 咄陸部 蒙池都護府下<br /> #継往絶可汗([[阿史那歩真]])([[657年]] - 666年・667年)…弥射の族兄<br /> #継往絶可汗([[阿史那斛瑟羅]]、唐に従属後は竭忠事主可汗)([[686年]] - [[690年]])…歩真の子<br /> #十姓可汗([[阿史那懐道]])([[704年]] - ?)…斛瑟羅の子<br /> #十姓可汗([[阿史那キン|阿史那昕]])([[740年]] - [[742年]])…懐道の子(阿史那氏断絶)<br /> <br /> ===突騎施の政権===<br /> ;酋長(部族長)、可汗<br /> #[[烏質勒]](懐徳郡王)(? - [[706年]])…斛瑟羅の配下(莫賀達干)<br /> #[[娑葛]](金河郡王、十四姓可汗、帰化可汗)(706年 - [[709年]]、可汗位:[[708年]] - 709年)…烏質勒の子<br /> #[[蘇禄]](忠順可汗)(709年 - [[738年]]、可汗位:[[716年]] - 738年)…娑葛の配下<br /> #*[[吐火仙]]可汗(骨啜)(可汗位:738年 - [[739年]])…蘇禄の子<br /> #*[[爾微特勒]](可汗位:738年 - 739年)…黒姓可汗<br /> #[[莫賀達干 (突騎施)|莫賀達干]](738年 - [[744年]]、可汗位:[[740年]] - 744年)<br /> #伊里底蜜施骨咄禄毘伽(十姓可汗)(突騎施可汗:[[742年]] - ?、十姓可汗:744年 - ?)…黒姓出身<br /> #移撥(十姓可汗)(可汗位:[[749年]] - ?)<br /> #登里伊羅蜜施(可汗位:[[753年]] - ?)…黒姓可汗<br /> #阿多裴羅(可汗位:? - ?)…黒姓可汗<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> &lt;references /&gt;<br /> <br /> == 参考資料 ==<br /> *『[[周書]]』(列伝第四十二 異域伝下)<br /> *『[[隋書]]』(帝紀第三、帝紀第四、列伝第四十九 北狄)<br /> *『[[旧唐書]]』(本紀、列伝第一百四十四上 突厥上) <br /> *『[[新唐書]]』(列伝一百四十上 突厥上、列伝一百四十下 突厥下) <br /> *護雅夫『古代トルコ民族史研究1』(山川出版社、1971年)<br /> *[[佐口透]]、[[山田信夫 (歴史家)|山田信夫]]、[[護雅夫]]『騎馬民族史2-正史北狄伝』([[平凡社]]、[[1972年]])<br /> *[[内田吟風]]『北アジア史研究 鮮卑柔然突厥篇』([[同朋舎出版]]、[[1975年]]、ISBN 4810406261)<br /> *[[護雅夫]]・[[岡田英弘]]『民族の世界史4 中央ユーラシアの世界』([[山川出版社]]、[[1990年]] ISBN 4634440407)<br /> *[[森安孝夫]]『興亡の世界史05 シルクロードと唐帝国』([[講談社]]、[[2007年]]、ISBN 9784062807050)<br /> *林幹『突厥与回紇史』(内蒙古人民出版社、2007年、ISBN 9787204088904)<br /> *楊聖敏『回紇史』(広西師範大学出版社、[[2008年]]、ISBN 9787563374519)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 10em;&quot;&gt;<br /> *[[ウイグル]]<br /> *[[烏桓]]<br /> *[[烏孫]]<br /> *[[エフタル]]<br /> *[[契丹]]<br /> *[[匈奴]]<br /> *[[月氏]]<br /> *[[胡]]<br /> *[[高車]]<br /> *[[スキタイ]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 10em;&quot;&gt;<br /> *[[柔然]]<br /> *[[西域]]<br /> *[[西戎]]<br /> *[[単于]]<br /> *[[鮮卑]]<br /> *[[中国の異民族]]<br /> *[[丁零]]<br /> *[[鉄勒]]<br /> *[[テュルク系民族]]<br /> *[[テュルク諸語]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 10em;&quot;&gt;<br /> *[[トメン|土門]]<br /> *[[トルキスタン]]<br /> *[[西突厥]]<br /> *[[ハーン]]<br /> *[[ハザール]]<br /> *[[東突厥]]<br /> *[[ブルガール]]<br /> *[[フン族]]<br /> *[[回鶻]]<br /> *[[遊牧民]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> {{カザフスタン関連の項目}}<br /> {{キルギス関連の項目}}<br /> {{タジキスタン関連の項目}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:とつけつ}}<br /> [[Category:突厥|*]]<br /> [[Category:中央ユーラシア史]]<br /> [[Category:隋唐]]<br /> [[Category:ウイグルの歴史]]<br /> [[Category:モンゴルの歴史]]<br /> [[Category:満州の歴史]]<br /> [[Category:シベリアの歴史]]<br /> [[Category:中国史の民族]]<br /> [[Category:遊牧民]]</div> 210.5.174.98 長宗我部元親 2018-08-03T09:00:27Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{Otheruses|戦国時代の大名|南北朝時代の武将|長宗我部元親 (南北朝時代)}}<br /> {{基礎情報 武士<br /> | 氏名 = 長宗我部元親<br /> | 画像 = Tyousokabe Mototika.jpg<br /> | 画像サイズ = 250px<br /> | 画像説明 = <br /> | 時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]] - [[安土桃山時代]]<br /> | 生誕 = [[天文 (元号)|天文]]8年([[1539年]])<br /> | 死没 = [[慶長]]4年[[5月19日 (旧暦)|5月19日]]([[1599年]][[7月11日]])<br /> | 改名 = 弥三郎([[幼名]])→ 元親、雪蹊恕三(法名)<br /> | 別名 = [[仮名 (通称)|通称]]:土佐侍従&lt;br&gt;渾名:姫若子、鬼若子、土佐の出来人、鳥なき島の蝙蝠<br /> | 戒名 = 雪渓如三大居士&lt;br /&gt;雪蹊恕三大禅定門<br /> | 墓所 = [[天甫寺山]]([[高知県]][[高知市]]){{Efn|元親の墓所については死後約100年後の『土佐軍記』まで記されておらず、元親の法名は「雪蹊恕三」、信親は「天甫常舜」であることから、元親の墓が雪蹊寺境内ではなく天甫寺山腹にあることは不自然だという指摘もある&lt;ref&gt;『高知県史』古代中世資料編&lt;/ref&gt;。}}<br /> | 官位 = [[従五位|従五位下]]、[[宮内省|宮内少輔]]{{Efn|永禄4年(1561年)から自称した官位。豊臣時代に正式に侍従になるも元親はこの官位を書状に用いることが多く、「長宮」と書いている{{Sfn|山本|1987|p=33}}。}}、[[土佐国|土佐守]]、[[侍従]]、贈[[正五位]]、贈[[正三位]]<br /> | 主君 = [[細川晴元]] → [[一条兼定]] → [[豊臣秀吉]] → [[豊臣秀頼|秀頼]]<br /> | 氏族 = [[秦氏|秦姓]] [[長宗我部氏]]<br /> | 父母 = 父:[[長宗我部国親]]&lt;br/&gt;母:[[斎藤氏]]の娘(祥鳳玄陽)<br /> | 兄弟 = &#039;&#039;&#039;元親&#039;&#039;&#039;、[[吉良親貞|親貞]]、[[香宗我部親泰|親泰]]、[[島親益|親益]]、本山夫人([[本山茂辰]]室)、女([[池頼和]]室)、養甫尼([[波川清宗]]室)<br /> | 妻 = 正室:&#039;&#039;&#039;[[元親夫人]]&#039;&#039;&#039;([[石谷頼辰]]・[[斎藤利三]]の異父妹)&lt;br /&gt;側室:[[細川真之#母・小少将|小少将]]{{Efn|同名の別人説有り}}<br /> | 子 = [[長宗我部信親|信親]]、[[香川親和]]、[[津野親忠]]、&#039;&#039;&#039;[[長宗我部盛親|盛親]]&#039;&#039;&#039;、[[長宗我部右近大夫|右近大夫]]、[[長宗我部康豊|康豊]]、女([[一条内政]]室)、女([[吉良親実]]室)、[[阿古姫]]([[佐竹親直]]室)、女([[吉松十左衛門]]室)<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;長宗我部 元親&#039;&#039;&#039;(ちょうそかべ もとちか)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]にかけての[[土佐国]]の[[戦国大名]]。[[長宗我部氏]]第21代[[当主]]。[[位階]]は[[従五位|従五位下]]で死後に[[正五位]]&lt;ref&gt;惟杏永哲『元親画像賛』、下村效『日本中世の法と経済』506 - 511頁&lt;/ref&gt;、昭和3年(1928年)には[[正三位]]が贈られた。<br /> <br /> [[長宗我部国親]]の長男で、母は[[美濃国|美濃]][[斎藤氏]]の娘。正室は[[石谷光政]]の娘で[[斎藤利三]]の異父妹。<br /> <br /> 土佐国の[[守護]]職を兼ねる[[細川京兆家]]当主で[[管領]]の[[細川晴元]]より、京兆家の[[通字]]である「元」の一字を受けたため、かつて同じく[[細川氏]]より「元」の字を受けた15代当主([[長宗我部元親 (南北朝時代)]])と同名を名乗ることとなった。<br /> <br /> 土佐の[[国人]]から戦国大名に成長し、[[阿波国|阿波]]・[[讃岐国|讃岐]]の[[三好氏]]、[[伊予国|伊予]]の[[西園寺氏]]・[[河野氏]]らと戦い[[四国]]に勢力を広げる。しかし、その後に[[織田信長]]の手が差し迫り、信長の後継となった[[豊臣秀吉]]に敗れ土佐一国に減知となった。[[豊臣政権]]時、[[戸次川の戦い]]で愛息・信親を亡くすと生活は荒れ、家中を混乱させたままこの世を去った。<br /> <br /> == 生涯 ==<br /> === 家督相続 ===<br /> [[天文 (元号)|天文]]8年([[1539年]])、[[岡豊城]]で生まれる。[[永禄]]3年([[1560年]])5月、父・国親が土佐郡朝倉城主の[[本山氏]]を攻めた[[長浜の戦い]]において実弟の[[吉良親貞|親貞]]と共に[[初陣]]する。数え年23歳という遅い初陣であったが、元親は長浜表において本山勢を襲撃した長宗我部勢に加わり、自ら槍を持って突撃するという勇猛さを見せたといわれる。この一戦で元親の武名は高まり、長浜戦に続く[[潮江城]]の戦いでも戦果を挙げた。<br /> <br /> 6月、父の国親が急死すると、家督を相続する{{Efn|『元親記』によると「覚世死去の砌をも差し緩めず。長浜・薊野二口よりの手遺おびただし」とあり、国親が死んでも本山氏攻撃を続けた{{Sfn|山本|1987|p=31}}}}。<br /> <br /> === 土佐統一 ===<br /> 元親は剽悍な[[一領具足]]を動員して勢力拡大を行う。長浜戦で敗れた本山茂辰は元親の攻撃に押される一方となり、永禄3年末の段階で現在の高知市における西南部の一端を除いて元親は悉くを支配下に置いた。永禄4年([[1561年]])3月には本山方の神田・石立を落として茂辰を朝倉城と吉良城に追い込む。土佐国司で幡多郡中村城を中心に影響力を持ち中村御所と呼ばれていた公家大名の[[土佐一条氏|一条氏]]と共同し、永禄5年([[1562年]])9月16日に朝倉城攻めを行う。このときは茂辰の子で元親の甥に当たる[[本山親茂]]の奮戦で敗北した。9月18日には鴨部の宮前で両軍が決戦するも痛み分けに終わる。だが勢力圏の縮小から茂辰を見限って元親に寝返る家臣が相次ぎ、永禄6年([[1563年]])1月に茂辰は朝倉城を放棄して本山城に籠もった。この年、[[美濃国|美濃]][[斎藤氏]]から正室を迎え、長弟の親貞に[[吉良氏#土佐吉良氏|吉良氏]]を継がせている。また、次弟の[[香宗我部親泰|親泰]]は国親の生前に[[香宗我部氏]]を継いでおり、土佐東部の[[安芸郡 (高知県)|安芸郡]]を支配する[[安芸国虎]]とも戦った。本山方は5月に頽勢挽回を図って岡豊城を攻撃を企てるも失敗。永禄7年([[1564年]])4月7日には本山を放棄して[[瓜生野城]]に籠もって徹底抗戦する。だがこの最中に茂辰が病死{{Efn|なお、茂辰は病死したとする史料的根拠はなく、『長宗我部地検帳』に記載された「本山大夫入道」を出家後の茂辰の姿とする説がある。この説によれば降伏した茂辰は出家を条件に助命されて元親の庇護に置かれたものの、これに納得しない妻(元親の姉)や家臣が親茂を擁して抵抗を続けたとする&lt;ref name=asakura&gt;朝倉慶景「戦国末期の国人本山茂辰とその家族たち」(初出:『土佐史談』232号、2006年)/所収:平井上総 編『シリーズ・織豊大名の研究 第一巻 長宗我部元親』(戎光祥出版、2014年) ISBN 978-4-86403-125-7))&lt;/ref&gt;。}}。<br /> 跡を継いだ親茂も抗戦するも遂に敗れて、永禄11年([[1568年]])冬に降伏した&lt;ref&gt;『元親記』。{{Harvnb|山本|1987|p=39}}。&lt;/ref&gt;{{Efn|ただし、『元親記』には「元山と弓矢十二年」という記述があり、本山氏との戦いが本格化した永禄3年から12年目で戦いが終わったと考えると本山氏関係文書の終見である元亀2年(1571年)と一致することから、親茂の降伏は元亀2年のこととする説もある&lt;ref name=asakura/&gt;}}。<br /> こうして土佐中部を完全に平定した。<br /> <br /> 元親は永禄10年([[1567年]])の[[毛利氏の伊予出兵]]によって勢力を激減させた[[一条兼定]]からの自立を目論み、河野氏へ独自に戦勝祝いを送るなど独立性を強めていった。永禄12年([[1569年]])には[[八流の戦い]]で安芸国虎を滅ぼして土佐東部を平定。[[元亀]]2年([[1571年]])、一条氏の家臣・[[津野氏]]を滅ぼして三男の[[津野親忠|親忠]]を養子として送り込む。[[天正]]2年([[1574年]])2月には一条家の内紛に介入して一条兼定を追放して兼定の子・内政に娘を嫁がせて「大津御所」という傀儡を立てた。こうして元親は土佐国をほぼ制圧した。天正3年([[1575年]])に兼定が伊予南部の諸将を率い再起を図って土佐国に攻め込んできたときは、一時窮地に追い込まれたが、弟の吉良親貞の尽力のもと、[[四万十川の戦い]]でこれを撃破し、土佐国を完全に統一した。<br /> <br /> === 阿波・讃岐・伊予への侵攻 ===<br /> 土佐統一後、中央で統一事業を進めていた[[織田信長]]と正室の縁戚関係から同盟を結び{{Efn|『元親記』では「四国の儀は元親手柄次第に切取候へ」と信長の朱印状を与えたとされている。{{Sfn|山本|1987|p=83}}}}、[[伊予国]]や[[阿波国]]、[[讃岐国]]へ侵攻していく。<br /> <br /> 阿波・讃岐方面では、畿内に大勢力を誇っていた[[三好氏]]が織田信長に敗れて衰退していたが、[[十河存保]]や[[三好康長]]ら三好氏の生き残りによる抵抗や、[[天正]]4年([[1576年]])の吉良親貞の早世などもあって、当初は思うように攻略が進まなかった。しかし天正5年([[1577年]])に[[三好長治]]が戦死するなど、三好氏の凋落が顕著になる。<br /> <br /> 天正6年([[1578年]])2月、元親は阿波[[白地城]]を攻め、大西覚養を討った。また次男の[[香川親和|親和]]を讃岐国の有力豪族・[[香川之景|香川信景]]の養子として送り込んだ。阿波国では三好長治の実弟・十河存保と[[三好康俊]]が激しく抵抗するが、元親は天正7年([[1579年]])夏に[[重清城]]を奪って十河軍に大勝した。康俊に対しても岩倉城に追い詰めて実子を人質にとって降伏させた。この年には讃岐国の羽床氏なども元親の前に降伏し、天正8年([[1580年]])までに阿波・讃岐の両国をほぼ制圧した。<br /> <br /> 伊予方面においては、[[南予地方]]では軍代であった[[久武親信]]が天正7年(1579年)春に[[岡本城 (伊予国)|岡本城]]攻めで[[土居清良]]の前に戦死するなどした。しかし[[東予地方]]では白地から圧力と誘いをかけて[[金子氏|金子元宅]]や[[妻鳥友春]]・[[石川勝重]]らを味方にして平定。[[中予地方]]を支配していた伊予守護の[[河野氏]]は[[毛利氏]]の援助を得て元親に抵抗したため、元親の伊予平定は長期化することになった。<br /> <br /> === 織田信長との対立 ===<br /> 天正8年(1580年)、信長は元親の四国征服をよしとせず{{Efn|元親が三好氏との戦いを進めるために織田信長だけでなく毛利輝元とも関係を強めて三好氏を孤立させる外交路線を取っていたが、信長による中国攻めの本格化後も元親がその方針を変えなかったために信長が元親の向背を不安視して不信感を抱いたとする見方もある{{sfn|平井|2014|pp=19-20}}。}}、土佐国と阿波南半国のみの領有を認めて臣従するよう迫る{{Efn|信長と敵対していた三好康長が信長に降り、三好氏本領である阿波の回復を信長に願い出ていた。また元親に圧迫された[[河野氏]]も信長に援助を求め、[[西園寺公広]]などに至っては「元親は西国の名将であり、将来的には信長に屈せず反抗するでしょう」と述べて援助を求めたという(『元親記』){{Sfn|山本|1987|p=90}}}}。<br /> 元親は信長の要求を拒絶する&lt;ref name=&quot;Yamamoto91&quot;&gt;{{Harvnb|山本|1987|p=91}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このため信長と敵対関係になり{{Efn|明智光秀は縁戚関係から使者を土佐に送って元親の翻意を求めたが、元親は返事すら寄越さなかった&lt;ref name=&quot;Yamamoto91&quot;/&gt;}}、天正9年([[1581年]])3月には信長の助力を得た三好康長・十河存保らの反攻を受けた。康長は息子の康俊を寝返らせ、十河存保は中国で毛利氏と交戦している羽柴秀吉と通じて元親に圧迫を加えた。<br /> <br /> 天正10年([[1582年]])5月には、[[織田信孝|神戸信孝]]を総大将とした四国攻撃軍が編成されるなどの危機に陥った。このため三好氏旧臣らは元親を見限って康長に寝返り、さらに阿波の一宮城と夷山城を落とされた{{Efn|ただし、『石谷家文書』によると元親は信長の命に従い撤退したとある。&lt;ref name=&quot;tokyo shinbunn20140624&quot;&gt;{{Cite news |title= 本能寺の変 引き金の手紙? 長宗我部元親 信長に恭順|newspaper= [[東京新聞]]|date= 2014-06-24|url= http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014062402000116.html?ref=rank|accessdate= 2014-06-25|archiveurl= http://archive.today/NOym2|archivedate= 2014-06-26}}&lt;/ref&gt;}}。<br /> 元親は斎藤利三宛の書状で信長に対し恭順する意向を表している&lt;ref name=&quot;tokyo shinbunn20140624&quot;/&gt;。四国攻撃軍は6月2日に渡海の予定であったが、その日に[[本能寺の変]]が起こって信長が[[明智光秀]]に殺された{{Efn|元親の正室は光秀の重臣である斎藤利三の異父妹で信長の四国の違約に恨みをもった利三は本能寺の変で主導的な立場を務めた。『[[言経卿記]]』では「日向守(光秀)内斎藤蔵助、今度謀反随一也」とあり、『元親記』では「斎藤内蔵助四国の儀を気遣に存ずるによって也。明智殿謀反の事いよいよ差し急がるる」とある。『[[天正十年夏記]]』でも利三が謀反で主導的役割を果たしたとある。}}{{Efn|信長が四国全土を元親に与えると承知しておきながら違約した事に信長・元親間の仲介を務めた光秀は板ばさみになり困ったし、また光秀は四国征伐の任は自分に与えてほしいのに信長が与えてくれなかった事に不満を抱いたという&lt;ref&gt;[[高柳光寿]]『長宗我部元親』197頁 - 200頁&lt;/ref&gt;。}}。<br /> 信長の死で信孝軍は解体して撤退したので、元親は危機を脱した。<br /> <br /> === 四国平定と秀吉との対立 ===<br /> 元親は近畿の政治空白に乗じて再び勢力拡大を図り、宿敵であった十河存保を8月に[[中富川の戦い]]で破って、阿波の大半を支配下に置いた([[十河城#第一次十河城の戦い|第一次十河城の戦い]])。9月には勝端城に籠もった存保を破り、阿波を完全に平定する。10月には存保が逃れた虎丸城や十河城を攻めた。<br /> <br /> 天正11年([[1583年]])の[[賤ヶ岳の戦い]]では、[[柴田勝家]]と手を結んで羽柴秀吉([[豊臣秀吉]])と対抗する{{Efn|『香宗我部家伝証文』では元親は信孝と通じていたことを示す書状がある。勝家は高野山を通じて元親と通じていた{{Sfn|山本|1987|p=100}}。}}。<br /> これに対して秀吉は家臣の[[仙石秀久]]を淡路洲本に入れて備えた&lt;ref&gt;『秀吉軍紀』『但馬出石仙石家譜』。{{Harvnb|山本|1987|pp=100-101}}&lt;/ref&gt;。<br /> また元親に追われた十河存保は秀吉に援軍を求め&lt;ref&gt;『南海通記』。{{Harvnb|山本|1987|p=101}}&lt;/ref&gt;、秀吉は秀久に屋島城・高松城など讃岐の長宗我部方の城を攻めさせるも敗退。さらに[[小西行長]]の水軍に香西浦を攻めさせるもこれも敗退した。しかし4月に勝家は秀吉に敗れて滅んだ。このため5月に秀吉は元親を討つべく軍勢を準備していた{{Efn|5月13日付の秀吉の仙石宛の書状で播磨・備前の軍を四国に向けるとしている。5月20日付では水軍を大坂に集結させるよう命令している(『石井文書』){{Sfn|山本|1987|p=102}}}}。<br /> <br /> 天正12年([[1584年]])の[[小牧・長久手の戦い]]でも、[[織田信雄]]や[[徳川家康]]らと結んで秀吉に対抗し{{Efn|『香宗我部家伝証文』では親泰を窓口にして織田・徳川と書状を交換している{{Sfn|山本|1987|p=103}}。}}、秀吉が送り込んできた仙石秀久の軍勢を破った([[引田の戦い]]、[[十河城#第二次十河城の戦い|第二次十河城の戦い]])。また東予の金子元宅と同盟し、南予の[[西園寺公広]]の諸城を落とすなど、伊予国においても勢力を拡大した{{Efn|家康は元親に3カ国(8月19日付の[[本多正信]]の親泰宛の書状では「淡路・摂津・播磨」としている。また信雄は吉良親泰に備前を与えるとしている)を与えることを約束した上で渡海して摂津か播磨を攻撃してほしいと求め、秀吉も元親の動きを恐れて小牧在陣中に大坂に帰ったりしている。だが元親には伊予平定や小領主の抵抗、毛利軍の動き、仙石・十河の抵抗もあって容易に動けなかった{{Sfn|山本|1987|p=105}}。}}。<br /> 6月11日には十河城を落として讃岐を平定する。しかし小牧の戦いは秀吉と信雄が和睦するという形で終結した。<br /> <br /> 伊予国の平定は予想以上に手間取った。天正12年3月、毛利氏は[[宍戸元孝]]を河野氏救援のために派遣し、恵良で長宗我部軍と衝突する。4月には高山で、5月から6月にかけては恵良・菊間(菊万)で合戦を行っている&lt;ref&gt;『[[萩藩閥閲録]]』。{{Harvnb|山本|1987|p=111}}&lt;/ref&gt;。<br /> 8月には[[小早川氏]]の将である[[杉就良]]によって現在の[[新居浜市]]を落とされた。しかし元親は東予の[[金子氏|金子元宅]]との同盟をさらに強固にして9月から反攻に転じた。しかし渡海して遠征していた毛利軍は次第に劣勢になり{{Efn|『桂文書』では[[桂元親]]が長宗我部軍に苦戦したことを示す書状がある{{Sfn|山本|1987|p=114}}。}}、12月には遂に河野氏は元親に降伏した。その後、天正13年(1585年)春までに西予の豪族なども降伏させた。<br /> <br /> 通説によると天正13年([[1585年]])には四国全土をほぼ統一することに成功したとされているが{{Sfn|山本|1987|p=117}}、統一されていないと主張する研究者も複数おり、見解は分かれている。<br /> <br /> {{main|四国攻め#長宗我部による四国統一について}}<br /> <br /> === 秀吉に降伏 ===<br /> {{main|四国攻め#羽柴秀吉の四国攻め(四国の役)}}<br /> <br /> 天正13年(1585年)春、秀吉が[[紀州征伐]]に出てこれを平定すると{{Efn|元親は秀吉の鋭鋒をかわそうと使者を派遣して進物を贈呈した。だが秀吉は4月に[[小早川隆景]]に近く四国出兵を行う旨を伝えたという(『小早川文書』)&lt;ref name=&quot;yamamoto120&quot;&gt;{{Harvnb|山本|1987|p=120}}&lt;/ref&gt;。}}、秀吉は元親に対して伊予・讃岐の返納命令を出した。元親は伊予を割譲することで和平を講じようとしたが&lt;ref name=&quot;yamamoto120&quot;/&gt;{{Efn|元親は讃岐・阿波を返上する代わりに土佐・伊予2国を領する案(『小早川文書』)も出しており、秀吉もこの案に乗りかけたが伊予を巡って元親と対立関係に転じていた毛利氏が同国の領有を目指して強硬な態度を示したためにまとまらなかったという{{sfnm|1a1=山本|1y=1987|1p=114|2a1=平井|2y=2014|2pp=21-27}}。}}、秀吉は許さず弟・[[豊臣秀長|羽柴秀長]]を総大将とする10万を超える軍が派遣されると{{Efn|「四国の騒動斜ならず、武士東西に馳違ひ、男女南北に逃迷ふ」(『土佐物語』){{Sfn|山本|1987|p=121}}。}}、元親は阿波[[白地城]]を本拠に阿・讃・予の海岸線沿いに防備を固め抗戦する{{Efn|元親は出陣前に亡父・国親の墓前に詣でて覚悟を表明している{{Sfn|山本|1987|p=122}}。}}。<br /> <br /> 秀吉は[[宇喜多秀家]]・[[黒田孝高]]らを讃岐へ、[[小早川隆景]]・[[吉川元長]]率いる毛利勢を伊予へ、羽柴秀長・[[豊臣秀次|秀次]]の兵を阿波へと同時に派遣し、長宗我部方の城を相次いで攻略した。そして阿波戦線が崩壊して白地城までの道が裸に晒されると、元親は反戦派の家臣・[[谷忠澄]]の言を容れて{{Efn|谷は「(豊臣軍は)武具・馬具綺麗にして光り輝き、金銀を鏤めて、馬は大長にして眉上るが如し。武者は指者・小旗を背に屹とさしていかめしき体なり」と述べ、土佐の一領具足の粗末な軍備と経済基盤の脆弱から到底敵対できないと忠言した(『南海治乱記』){{Sfn|山本|1987|p=133}}。}}、7月25日に降伏し、阿波・讃岐・伊予を没収されて土佐一国のみを安堵された{{Efn|秀吉は6月の時点で勝利することを予測しており、小早川隆景に伊予を与え、元親に土佐を安堵することを考えていたという&lt;ref name=&quot;yamamoto135&quot;&gt;{{Harvnb|山本|1987|p=135}}&lt;/ref&gt;。}}([[四国国分]])。<br /> 元親は上洛して秀吉に謁見し、臣従を誓った{{Efn|『元親記』や『土佐物語』など多くの史料でこの上洛による元親の安否を国許では心配していたという。また『土佐物語』で元親は土佐一国の領主になったことに満足し、かえって秀吉に感謝したとしている&lt;ref name=&quot;yamamoto135&quot;/&gt;。}}。<br /> これを機に[[蜂須賀正勝]]・[[蜂須賀家政|家政]]が長宗我部氏の[[取次]]になったとされるが&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書|author = 津野倫明 |title = 豊臣政権の「取次」蜂須賀家政 |date = 2001 |journal = 戦国史研究 |issue = 41号}}&lt;/ref&gt;、取次としての実態が不明なために疑問視する研究者もいる&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書|author = [[戸谷穂高]] |title = 豊臣政権の取次 |date = 2005 |journal = 戦国史研究 |issue = 49号}}&lt;/ref&gt;。また[[増田長盛]]を取次とする説もある&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author= [[秋澤繁]]・[[荻慎一郎]]編 |title= 土佐と南海道 |date= 2006 |publisher= 吉川弘文館}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 豊臣政権下 ===<br /> 天正14年([[1586年]])、秀吉の[[九州征伐]]に嫡男の[[長宗我部信親|信親]]とともに従軍し、[[島津氏]]の圧迫に苦しむ[[大友氏]]の救援に向かう。しかし、12月の[[戸次川の戦い]]で四国勢の軍監・仙石秀久の独断により、島津軍の策にはまって敗走し、信親は討死した{{Efn|元親は仙石の強攻策に対して味方の到来を待って攻めるべき、島津方の伏兵の恐れあり強敵であるとして出陣に反対していた(『元親記』。『土佐物語』){{Sfn|山本|1987|pp=139-140}}}}。<br /> 元親は信親の死を知って自害しようとしたが家臣の諌めで伊予国の[[日振島]]に落ち延びた。<br /> <br /> 天正16年([[1588年]])、本拠地を[[高知城|大高坂城]]へ移転する{{Efn|天正15年から移転は開始されていたという。理由は交通や生産地の肥沃を求めてという{{Sfn|山本|1987|p=145}}。}}。<br /> その後に起こった家督継承問題では、次男の香川親和や三男の津野親忠ではなく、四男の[[長宗我部盛親|盛親]]に家督を譲ることを決定する{{Efn|成人していた次男と三男を嗣子にしなかったのは信親の娘を正室にする場合の年齢差だったという{{Sfn|山本|1987|p=148}}。}}。<br /> その際、反対派の家臣であり[[一門]]でもある[[比江山親興]]・[[吉良親実]]などを粛清し{{Efn|一門以外に有力家臣まで多く粛清されている{{Sfn|山本|1987|p=151}}。また、親興と親実の粛清は同時ではない(親実は当初は所領没収のみであったが後日殺害された)とする説もある&lt;ref&gt;吉村佐織「豊臣期土佐における女性の知行-『長宗我部地検帳』を中心に-」(『海南史学』41号、2003年)のちに:平井上総 編『シリーズ・織豊大名の研究 第一巻 長宗我部元親』(戎光祥出版、2014年) ISBN 978-4-86403-125-7))に收む。&lt;/ref&gt;。}}、盛親への家督相続を強行している。<br /> <br /> 天正17年([[1589年]])ころに、羽柴の名字を与えられている&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author= 村川浩平 |authorlink= 村川浩平 |title= 日本近世武家政権論 |date= 2000 |publisher= 近代文芸社 |page= 29}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 天正18年([[1590年]])の[[小田原征伐]]では[[長宗我部水軍]]を率いて参加し、[[後北条氏]]の[[下田城 (伊豆国)|下田城]]を攻め、さらに[[小田原城]]包囲に参加した。<br /> <br /> 天正19年([[1591年]])1月、浦戸湾に迷い込んだ体長9[[尋]]の[[クジラ|鯨]]を数十隻の船団と100人余の人夫でもって[[大坂城]]内へ丸ごと持ち込み、秀吉や大坂の町人を大いに驚かせた。年末頃には本拠を[[浦戸城]]へ移転する。通説では洪水の多い大高坂城を元親が嫌ったからとされているが、近年では浦戸城は朝鮮出兵に備えた軍事拠点として築かれたもので&lt;ref&gt;[[平井上総]]『長宗我部氏の検地と権力構造』(校倉書房、2008年)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;津野倫明「朝鮮出兵と長宗我部氏の海洋政策の一断面」(高知大学人文学部「臨海地域における戦争と海洋政策の比較研究」研究班編『臨海地域における戦争・交流・海洋政策』リーブル出版、2011年)&lt;/ref&gt;、将来的には大高坂城を本拠に戻すことを前提に引き続き整備が進められていたとする指摘もされている&lt;ref&gt;目良裕昭「戦国末~豊臣期土佐国における城下町の形成と展開」([[市村高男]] 編『中世土佐の世界と一条氏』(高志書院、2010年) ISBN 978-4-86215-080-6)&lt;/ref&gt;。<br /> また朝鮮出兵がなくとも行政機構整備は行われたとする指摘もある&lt;ref&gt;{{Cite journal |和書|author = [[小池勝也]]・[[長崎健吾]] |title = 中世史部会討論会要旨 |date = 2013 |journal = 歴史学研究 |issue = 911号}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[文禄]]元年([[1592年]])から朝鮮出兵([[文禄・慶長の役]])にも従軍する。豊臣政権は諸大名の石高に応じて軍役人数を課したが&lt;ref&gt; {{Cite book|和書 |author= 三鬼清一郎 |authorlink= 三鬼清一郎 |title= 豊臣政権の法と朝鮮出兵 |date= 2012 |publisher= 青史出版 }}&lt;/ref&gt;、長宗我部の軍役は3,000人で固定され&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |author= 秋澤繁 |title= 長宗我部氏の研究 |series= 戦国大名論集15 |chapter= 豊臣政権下の大名石高について |date= 1986 |publisher= 吉川弘文館 }}&lt;/ref&gt;、水軍としての軍事力を期待されていた&lt;ref&gt; {{Cite book|和書 |author= 津野倫明 |title= 長宗我部氏の研究 |date= 2012 |publisher= 吉川弘文館 }}&lt;/ref&gt;。[[慶長]]元年([[1596年]])には[[サン=フェリペ号事件]]に対処し、秀吉による[[キリスト教]]迫害の引き金を作った。領内では[[検地]]を行い、慶長2年([[1597年]])3月に盛親と共に[[分国法]]である『[[長宗我部元親百箇条]]』を制定する。<br /> <br /> === 最期 ===<br /> 慶長3年([[1598年]])8月18日に秀吉が死去すると政情が不安定になる。元親は年末まで伏見屋敷に滞在し、11月26日に徳川家康の訪問を受けた{{Efn|『[[言経卿記]]』。訪問の内容は不明だが、覇権を狙う家康は元親に味方してもらいたいという誘いの意味があったと思われる{{Sfn|山本|1987|p=237}}。}}。その後、年末か年明けに土佐に帰国した。<br /> <br /> 慶長4年(1599年)3月、三男の津野親忠を幽閉している{{sfn|山本|1987|p=238}}。その直後から体調を崩しだした。4月、病気療養のために上洛し、伏見屋敷に滞在。4月23日には[[豊臣秀頼]]に謁見している。だが5月に入って重病となり、京都や大坂から名医が呼ばれるも快方には向かわず、死期を悟った元親は5月10日に盛親に遺言を残して&lt;ref&gt;『桑名弥次兵衛一代手柄書附』。{{Harvnb|山本|1987|p=239}}&lt;/ref&gt;、5月19日に死去&lt;ref name=&quot;山本240&quot;&gt;{{Harvnb|山本|1987|p=240}}&lt;/ref&gt;。[[享年]]61&lt;ref name=&quot;山本240&quot;/&gt;。高知県高知市長浜にある[[天甫寺]]に葬られる&lt;ref name=&quot;山本240&quot;/&gt;。法号は雪蹊恕三禅定門&lt;ref name=&quot;山本240&quot;/&gt;。<br /> <br /> 昭和3年([[1928年]])11月10日、贈[[正三位]]。<br /> <br /> == 人物・逸話 ==<br /> [[File:Chosokabe Motochika.jpg|200px|right|thumb|太平記英勇伝七十二:長曽我部宮内少輔元親([[落合芳幾]]作)]]<br /> <br /> === 家督相続前 ===<br /> 幼少の頃は、長身だが色白で大人しく人に会っても挨拶も返事もせずにぼんやりしていたため、軟弱ともうつけ者とも評される性格から「&#039;&#039;&#039;姫若子&#039;&#039;&#039;」(ひめわこ)と揶揄されており、父の国親は跡継ぎとして悩んでいた{{sfn|山本|1987|pp=29, 241}}。<br /> <br /> 初陣の[[長浜の戦い]]の際、家臣の[[秦泉寺豊後]]に[[槍]]の使い方と大将の行動を聞いたという逸話がある{{sfn|山本|1987|p=29}}。<br /> 秦泉寺豊後は「槍は敵の目と鼻を突くようにし、大将は先に駆けず臆さずにいるもの」と答えた。そしていざ戦になると元親はその通りに行動し、敵兵を見事に突き崩し(『[[元親記]]』)、「&#039;&#039;&#039;鬼若子&#039;&#039;&#039;」と賞賛された{{Efn|家臣団は「智謀勇気兼備して、尤も大将の才なり」「当国は申すに及ばず、四国の主に御成なさるべき大将の御分別」と評した(『[[土佐物語]]』)。}}。<br /> <br /> 一条氏の臣従時代に[[寺社奉行]]であった関係からか、熱心に寺社復興を行っており、四国統一戦の最中にも讃岐国の寺院を復興させるなど、手厚く僧侶を保護しており、谷忠澄や[[非有]]など神官・僧侶出身の者が家臣に抜擢される例も多かった。特に非有は元親の信頼を得て出頭人として領国支配に広範な権限を行使した{{Sfn|谷口|p=145|loc=津野倫明「関ヶ原合戦と長宗我部氏のカタストロフィ」}}。<br /> <br /> === 四国制圧期の逸話 ===<br /> 土佐一国を統一する大名に成長し、&#039;&#039;&#039;土佐の出来人&#039;&#039;&#039;と呼ばれた&lt;ref&gt;『[[長元物語]]』『[[土佐物語]]』、{{Harvnb|山本|1987|p=30}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 土佐を統一した後、天正5年([[1577年]])、阿波の[[雲辺寺]]を訪れ、[[住職]]の[[俊崇坊]]に四国統一の夢を語った。住職は「[[薬缶]]の蓋で[[瓶|水瓶]]の蓋をする様なものである」と元親に説いたが、元親は「我が蓋は元親という名工が鋳た蓋である。いずれは四国全土を覆う蓋となろう」と答えた&lt;ref&gt;『長元物語』『土佐物語』『南海通記』。{{Harvnb|山本|1987|p=74}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 土佐統一を果たした年、37歳の若さで「&#039;&#039;&#039;雪蹊恕三(雪渓如三)&#039;&#039;&#039;」と法号を称している。「雪蹊」には徳のある人物には多くの人が自然に帰服してくる、そして「恕三」には広く大きな心で事に処せば、前途に万物が生じるという意味が込められているという&lt;ref&gt;{{Cite book|和書 |title= 週刊 新説 戦乱の日本史 |volume= 第19号 四国統一 |date= 2008 |publisher= 小学館}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 家臣に「四国の覇者をなぜ目指すのか」と質問されると、「家臣に十分な恩賞を与え、家族が安全に暮らしていくには土佐だけでは不十分だから」と答えたとされる{{sfn|山本|1987|p=62}}。『土佐物語』では「我れ諸士に、賞禄を心の儘に行ひ、妻子をも安穏に扶持させんと思ひ、四方に発向して軍慮を廻らし」と元親が述懐したとしている。<br /> <br /> 讃岐国の羽床・鷲山で敵を兵糧攻めにした時、城付近の麦を刈る麦薙戦術を行ったが、全部刈り取っては領民が気の毒だと思い、一畦おきに刈取らせた{{sfn|山本|1987|p=79}}。<br /> <br /> === 豊臣政権下での逸話 ===<br /> 豊臣秀吉が天下を統一した後、各地の大名を集めて舟遊びをした。その時秀吉から[[饅頭]]をもらった大名はその場で食べたが、元親は端をちぎって食べただけで紙に包んだ。それを見た秀吉から「その饅頭をどうするつもりか」と尋ねられると、「[[太閤]]殿下から頂いたありがたい饅頭ですので、持って帰り家来にも分け与えます」と答えた。秀吉は大いに気に入り、用意した饅頭を全て与えたという。<br /> <br /> 朝鮮出兵の際、[[泗川城]]で[[垣見一直]]に対し[[鉄砲]][[狭間]]の高さの指導をした{{Efn|『元親記』では元親が「(狭間を)人の胸のあたりを当て切たるが能候」と言い、垣見は「(狭間を)もっと上げるべき」と主張して論争になった。垣見は「(狭間を)さげて切ては敵、城の内を見入て悪かりなん。只上げん」と主張し、元親は「此門脇へ敵心安く付て城中を看候程に、城の内弱くして城もたるまじ」と笑い、「其方好みのごとく上げて切ては、敵のあたまより上を打つべきか」と主張したという{{Sfn|山本|1987|p=244}}。}}。<br /> <br /> === その他の逸話 ===<br /> 家来に対して、「&#039;&#039;&#039;一芸に熟達せよ。多芸を欲ばる者は巧みならず&#039;&#039;&#039;」と言っていたとされる。<br /> <br /> 土佐領内で[[禁酒令]]を出していたにも関わらず、自分自身が酒を城内へ運び込ませていたことがあった。これを[[福留儀重]]に厳しく諌められて、以後改心したという&lt;ref name=&quot;山本243&quot;&gt;{{Harvnb|山本|1987|p=243}}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[山崎の戦い]]の後、斎藤利三の娘である福(後の[[春日局]])を[[岡豊城]]でかくまったとされる{{Sfn|山本|1989|p=16-19|loc=「長宗我部元親の人物と縁者」}}。<br /> <br /> <br /> === 性格 ===<br /> 後継者として期待していた信親が戦死した後、英雄としての覇気を一気に失い、家督相続では末子の盛親の後継を強行し、反対する家臣は一族だろうと皆殺しにするなど信親没後の元親は久武親直の讒言があったとしても片意地になり、それまでの度量を失っていた&lt;ref name=&quot;山本243&quot;/&gt;。[[戸次川の戦い]]で信親が戦死した事を知り、自分も死のうと思ったが家来に諌められている{{sfn|山本|1987|p=141}}。その後、秀吉から[[大隅国]]を加増するとの話があったがこれを固辞している{{Efn|『[[武家事紀]]』では、秀吉は仙石の独断専行で信親が戦死したことにかなり元親に対し後ろめたさを感じていたとしている{{Sfn|山本|1987|pp=143-144}}。}}。<br /> <br /> 『土佐物語』などの信憑性はともかく、信親が死んで変貌する前までの元親には家臣の諫言や意見には広く聞き入れる度量があった。阿波の[[勝瑞城]]攻略においては上級家臣の意見より下級の一領具足の意見を聞き入れたという&lt;ref name=&quot;山本243&quot;/&gt;。また情け深く、妹婿の波川清宗が元親に謀反を起こして討たれたとき、弟の次郎兵衛や五郎大夫は助命した。だが2人は兄の仇を討つため岡豊から出奔したので、家臣は2人を追討しようとしたが元親は許さなかった&lt;ref name=&quot;yamamoto241&quot;&gt;{{Harvnb|山本|1987|p=241}}&lt;/ref&gt;{{Efn|『土佐物語』では元親が「あたら者共を失わんことの惜しさよ」と述べたという。}}。<br /> 阿波[[白地城]]主の[[大西覚養]]が[[三好氏]]に寝返ったときも人質としてあった甥の上野介を殺さずに優遇したり&lt;ref name=&quot;yamamoto241&quot;/&gt;、[[三好康長]]の子・[[三好康俊|康俊]]が父の誘いを受けて寝返ったときも、人質として岡豊にあった康俊の子を殺さずに丁重に送り返して康長に感謝されたりしている{{Efn|このとき康長は土佐に向かって「斯る仁者に敵せし事こそ愚なれ。此の厚恩七生迄も忘るべからず」と涙を流して手を合わせて拝んだという&lt;ref name=&quot;yamamoto242&quot;&gt;{{Harvnb|山本|1987|p=242}}&lt;/ref&gt;。}}。<br /> だが信親没後は性格が一変、先に述べた2人の親族の他に、高岡郡の仁井田5人衆の1人である[[志和勘助]]が使者として阿波の[[蜂須賀家政]]と会見したとき、家政は勘助の人物を気に入って召抱えようとしたが、勘助は元親への忠義を理由に断った。ところがこれを漏れ聞いた元親は申し開きも聞かずに寝返ったとして直ちに勘助と一族を討伐するという行動を起こしたりした&lt;ref name=&quot;yamamoto242&quot;/&gt;。<br /> <br /> 『元親記』では「律儀第一の人」「慇懃の人」と評され、その他の軍記物でも武勇に優れ仁慈に厚い名君と評している{{sfn|山本|1987|pp=244-245}}{{Efn|『元親記』では「誠に元親事、律儀第一の人にて、御上使御横目衆とあれば、頭を地に付け慇懃に仕られ候が、此時は以ての外なる存分にて有りし也」とある。}}。<br /> ただし阿波(徳島県)の[[細川氏]]の史書である『細川三好君臣阿波軍記』では不仁不義の悪人と評している{{Efn|同史料では「元親は不仁不義の大将にて、諸軍勢の内、名も聞えたる英雄共与力して、戦場に粉骨したる者にも恩賞の沙汰もなく、却て質に取たる諸将の子供を串ざしにして楽しむほどの悪逆故、各々離れ離れに見捨、討死したる妻子供をも恵む事もなく、此人の果こそ思ひやられたれと悪まぬ人ぞなかりけり」とある{{Sfn|山本|1987|p=245}}。}}。<br /> <br /> === 政治 ===<br /> 寺院の保護に積極的で、『百箇条』の中でも「諸宗其の道々専ら相嗜まるべきこと」とある。ただし僧侶に対する規制は厳しく、生活態度が悪い僧侶に対しては『百箇条』において流罪・死罪にするとしている{{sfn|山本|1987|pp=220-222}}。<br /> <br /> 元親は儒学に特に関心を寄せていたが、他の文学に関しても大いに奨励し、文化上優れた功績を挙げれば恩賞を与えることを約束していた{{sfn|山本|1987|pp=222-225}}。<br /> <br /> 戦国期の武家は家名の存続を重視したが、元親は武士が罪科のために処罰されても重罪の場合を除いては家名存続やその後の影響に一切の支障は無いことを保障した。また殺人・口論など家中の統制を乱す者は喧嘩両成敗とし、強盗や山賊・海賊には厳罰を処してそれらを在所の庄屋などが逮捕できない場合は連帯して責任を負わせることにした。賭博は禁止し、犯罪者隠匿の場合も連座で処罰し、国家反逆罪から悪口・流言蜚語にまで刑罰を定めるなど、厳罰主義による秩序の維持に努めた。寺院の特権も廃止し、犯罪者が寺院に逃げ込んだりした場合でも逮捕が可能であるとしている{{sfn|山本|1987|pp=169-172}}。<br /> <br /> 土佐は豪族が多かったため、城割など城下町建設は不徹底に終わっている。それでも元親は居城を浦戸から大高坂に移して中央集権化に努力している。なお元親は商工者の城下町集約と市場町建設にはかなり積極的に行なっているが、これらも城下の地形や広狭の問題から不徹底に終わった{{sfn|山本|1987|pp=180-190}}。<br /> <br /> 年貢に関しては二公一民と厳しく、隠田が発覚した場合には『百箇条』において倍の年貢を取り、あるいは斬首にするとしている。また百姓の逃散には厳しい取締りを設けた。このため『清良記』では百姓の逃亡も少なくなかったという{{sfn|山本|1987|pp=190-206}}。<br /> <br /> 商業・産業政策では御用商人に大幅な特権を与える見返りに戦時の軍費を獲得した。土佐は資源に乏しいため大規模な鉱業・工業は発展できなかったが、職人の育成に積極的に努めて慶長期にはそれまでは他国から売買を求めていた鉄砲を自国で生産できるまでにしている。ただし密造・密輸(鉄砲・馬など)には『百箇条』で死刑にするとしている。土佐は木材が豊富だったことから、かなり細則に及ぶ規律が定められた{{sfn|山本|1987|pp=207-213}}。<br /> <br /> 税制に関しては前述したように年貢が厳しかったが、それ以外の課税として漁業のときに使うかつら網などにかかるかつら銭、塩浜税、十分一(船舶・積荷の税)などがあった{{sfn|山本|1987|pp=213-214}}。<br /> <br /> 城下町と支城、生産地を結ぶという目的から、元親は交通路の整備に積極的だった。天正年間に一里塚を築き、信親存命の間は道に損傷があったときなどは直ちに上の判断で往来の者に累が及ばないように配慮していた。だが信親没後は道路の損傷は在地の庄屋と百姓に責任を負わせ、悪路のある場合は罰金を徴収するなどした。国内旅行に関してはかなり自由で、宿泊費もその人の志次第としているものの、本道以外を通行すれば罰金とし、定飛脚などは急用の場合に時間までに着けなかったら死罪にするとしている。他国への往来はかなり厳格だったという{{sfn|山本|1987|pp=214-217}}。<br /> <br /> === 家臣 ===<br /> 元親は[[吉良氏]]・[[津野氏]]・[[香川氏]]・[[香宗我部氏]]などに弟や息子を養子入りさせて一門の勢力を拡張し、それらが本家を補佐する体制をとっていたが、実弟の吉良親貞が早世して信親も戦死するなど不幸もあって有力一門が欠けると、一門は官僚的家臣団の一員として取り込まれてしまい結果的に信親没後の内紛を引き起こして主導的役割に立つべきだった一門がリードできなかったという難点がある。関ヶ原では香宗我部親泰までもが既に亡く、一門補佐制が形骸化していた{{sfn|山本|1987|p=174}}。<br /> <br /> 久武親直は元親から盛親にかけて権勢を振るったが、これは久武が桑名・中内と並ぶ三家老の一だったためである。他に江村・比江山・谷など諸氏も臨時的に家老に列せられることもあった{{sfn|山本|1987|p=176}}。<br /> <br /> === 妻子に関して ===<br /> 元親の正室は[[美濃国|美濃]][[斎藤氏]]の娘([[元親夫人]])で、永禄6年([[1563年]])に結婚している。尤も家臣らは遠国の美濃から迎えずとも四国の有力者から迎えるべきと薦めた。元親は「天神地祇にかけて、全く彼の息女が容色の沙汰を聞及びたるにあらず、色は兎もあれ角もあれ、祖父伊予守・父豊後守武名香ばしき士なれば、彼腹に出生の子、父祖にあやかる事あらんと思ふ計なり」&lt;ref&gt;『土佐物語』、{{Harvnb|山本|1987|pp=246-247}}&lt;/ref&gt;と答えて武勇の血を引く彼女の系譜を重んじたという。この正室は明智光秀の重臣・斎藤利三の異父妹で、正確には石谷氏([[室町幕府]][[奉公衆]])の娘ということになる。また、利三の生母は明智光秀の叔母とされていることから、のちにこの関係を通じて光秀、そして信長と関係を持つに至った。夫人に関する史料は乏しいためどのような女性だったかは不明であるが、長男の信親から四男の盛親までの4人の男児、長女の一条内政正室から4女の吉松十左衛門正室までの4男4女までを授かっていることから、夫婦仲は良好だったと思われる。<br /> <br /> 側室に阿波の細川氏に嫁いでいた小少将{{Efn|阿波の細川氏に嫁いでいた小少将であった場合、出産時の年齢が60前後になるため、疑問が残る。}}がおり、彼女との間に右近大夫、小宰相という側室との間に1男1女が生まれたといわれる{{sfn|山本|1987|pp=249-250}}。<br /> <br /> 三女の[[阿古姫]]は[[大坂の陣]]の際に[[伊達政宗]]に捕えられたが助命され、二人の息子と共に[[仙台藩]]に仕えた。息子たちはそれぞれ重臣の家に養子入りし(五十嵐元成・[[柴田朝意]])、仙台においてて元親の血をつないだ。このため阿古姫母子を頼って仙台へ行った長宗我部ゆかりの人々もおり、香宗我部親泰の子・[[香宗我部貞親|貞親]]の養子・重親が仙台藩に召し抱えられたほか、吉松氏女(母は元親の四女)が従兄弟の朝意の継室となっている。<br /> <br /> === 同時代の評価 ===<br /> [[土佐物語]]には、織田信長は元親をあまり高く評価しておらず、慣用句から、「あれは&#039;&#039;&#039;鳥無き島の蝙蝠&#039;&#039;&#039;」と揶揄したと伝えられている&lt;ref&gt;『土佐物語』。{{Harvnb|山本|1987|p=88}}&lt;/ref&gt;。尤も、戦国時代を大きく過ぎた18世紀に成立し、鬼や大蛇なども登場する同書の史実性は低いと考えられており、発言の信憑性の程は定かでない。<br /> <br /> 『[[甲陽軍鑑]]』には[[徳川家康]]・[[赤井直正]]らと共に「&#039;&#039;&#039;名高キ武士&#039;&#039;&#039;」として元親の名が挙がっている。<br /> [[File:Chosokabe Motochika grave 02.JPG|thumb|伝長宗我部元親の墓(高知市長浜)]]<br /> <br /> === 史料 ===<br /> * 『[[土佐物語]]』- 著者不明。[[宝永]]5年([[1708年]])から[[享保]]3年([[1718年]])に[[吉田孝世]]が編述。<br /> * 『[[四国軍記]]』- 著者不明。[[元禄]]期に[[小畑邦器]]によって改訂。<br /> * 『[[土佐国編年紀事略]]』- [[弘化]]年間に[[谷景井]]によって出版?<br /> * 『石谷家文書』- 2013年に[[林原美術館]]が所蔵品の中から発見し、元親関連の文書があることを翌年発表した&lt;ref&gt;[http://www.hayashibara.co.jp/press.php?id=392 林原美術館所蔵の古文書研究における新知見について―本能寺の変・四国説と関連する書簡を含む]一般財団法人 林原美術館、岡山県立博物館、2014年06月23日&lt;/ref&gt;<br /> * 『[[南海治乱記]]』- [[讃岐]]出身の江戸時代の兵法家・[[香西成資]]によって記された[[三好氏]]など四国の戦国大名たちの興亡を記した軍記物語。<br /> <br /> === その他 ===<br /> * [[日本放送協会|NHK]]「[[BS熱中夜話]]」で、戦国武将の回で行われた「[[大河ドラマ]]で主役をやってほしい戦国武将」と題したアンケートで第1位に選ばれた。<br /> <br /> == 墓所・銅像 ==<br /> [[高知県]][[高知市]]に伝わるが、急峻な丘の斜面にあって周囲山林の手入れが行き届いておらず、崩壊の危機に直面している。<br /> <br /> 没後400年を記念して平成11年(1999年)に「長宗我部元親初陣の像」が[[高知市]]長浜の若宮八幡宮に建立された&lt;ref&gt;[http://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/39/uijinnozou.html 長宗我部元親初陣の像]高知市役所、2012年8月1日&lt;/ref&gt;。台座を含めて約7m、槍の長さ5.7m。<br /> <br /> また、[[戦国大戦]]や[[戦国絵札遊戯 不如帰 -HOTOTOGISU- 乱]]などを手掛けたイラストレーターによるイメージ画を元にした元親の銅像を[[高知県立歴史民俗資料館]]([[南国市]]岡豊町)に建立することとなり&lt;ref&gt;[http://www.kochinews.co.jp/?&amp;nwSrl=329351&amp;nwIW=1&amp;nwVt=knd 長宗我部元親像レプリカを建立委員会が高知県に寄贈]高知新聞、2014年11月20日&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;{{Cite web |url= http://www.asahi.com/articles/ASG2P3RW3G2PPLPB007.html|title= 高知)長宗我部元親の銅像建立へ イメージ図完成|publisher=朝日新聞 |accessdate=2014年3月6日|archiveurl=http://web.archive.org/web/20150429224057/http://www.asahi.com/articles/ASG2P3RW3G2PPLPB007.html|archivedate=2015年4月30日|deadlinkdate= }}&lt;/ref&gt;、[[2015年]][[5月3日]]に除幕式が執り行われた&lt;ref&gt;[http://www.city.nankoku.lg.jp/life/life_dtl.php?hdnKey=3456 長宗我部元親飛翔之像が完成!記念イベントを開催します] 高知県南国市オフィシャルサイト&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;[http://mainichi.jp/select/news/20150504k0000e040127000c.html 長宗我部元親:銅像を建立 顔立ちは現代風のイケメン] 毎日新聞 2015年5月4日閲覧&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 家臣 ==<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[浜田善右衛門]]<br /> * [[浜田善左衛門]]<br /> * [[浜田久直]]<br /> * [[公文重忠]]<br /> * [[江村親家]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[桑名太郎左衛門]]<br /> * [[桑名吉成]]<br /> * [[佐竹親直]]<br /> * [[谷忠澄]]<br /> * [[中島可之助]]<br /> * [[中島重房]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[久武親信]]<br /> * [[金子氏|金子元宅]]<br /> * [[久武親直]]<br /> * [[非有|滝本寺非有]]<br /> * [[吉田孝頼]]<br /> * [[吉田貞重]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[吉田重俊]]<br /> * [[吉田重康]]<br /> * [[吉田政重]]<br /> * [[福留親政]]<br /> * [[福留儀重]]<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> * [[豊永勝元]]<br /> * [[戸波親武]](長宗我部親武)<br /> * [[横山友隆]]<br /> * [[大西頼包]]<br /> * [[福留政親]]<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> * [[依岡左京進]]<br /> * [[中島親吉]]<br /> * [[秦泉寺掃部]]<br /> * [[秦泉寺豊後]]<br /> * [[池添源兵衛]]<br /> * [[田中正吉]]<br /> * [[田中弥平左衛門]]<br /> * [[田中新右衛門]]<br /> <br /> == 長宗我部元親を主題とする作品 ==<br /> ;小説<br /> * [[司馬遼太郎]]『[[夏草の賦]]』(1968年、[[文藝春秋]])(2005年、文春文庫[新装版])(上) ISBN 4167663198 (下) ISBN 4167663201 <br /> * 西村忠臣『覇王-長宗我部元親-』(第12回香川菊池寛賞受賞作品、1977年、美巧社)(2014年、美巧社[第2版])(上)ISBN 978-4-86387-046-8 (中)ISBN 978-4-86387-047-5 (下)ISBN 978-4-86387-048-2 (続)ISBN 978-4-86387-049-9 <br /> * [[徳永真一郎]]『長宗我部元親』(1992年、[[光文社]][[光文社文庫]]) ISBN 4334714625<br /> * 荒川法勝『長宗我部元親』(1995年、[[PHP研究所]]PHP文庫) ISBN 4569568335<br /> * [[宮地佐一郎]]『長宗我部元親』(1997年、[[学陽書房]]人物文庫)(2009年、人物文庫[新装版])ISBN 978-4-313-75243-6<br /> * 工藤章興『長宗我部元親』(2010年、[[学研パブリッシング|学研]]学研M文庫) ISBN 4059012564<br /> * [[近衛龍春]]『長宗我部元親』(2010年、[[講談社]][[講談社文庫]]) ISBN 4062765454<br /> * [[天野純希]]『南海の翼―長宗我部元親正伝』(2010年、[[集英社]]) ISBN 978-4-08-775398-1<br /> ;漫画<br /> * [[岡村賢二]]『長宗我部元親』(2010年 -2012年 、[[リイド社]] 全2巻)<br /> * [[井出圭亮]]『[[オキザリスの旗 長宗我部元親外伝]]』(2011年 -2012年 、[[集英社]] 全4巻)<br /> * 森田将文『出陣 昆虫武将チョウソカベ!』(2017-、秋田書店 週刊少年チャンピオン)<br /> ;舞台<br /> * 『[[誰ガタメノ剣]]』(2008年・2010年、[[シアターキューブリック]]製作)<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> === 注釈 ===<br /> {{Notelist}}<br /> === 出典 ===<br /> {{Reflist|3}}<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> * {{Cite book|和書 |author = 山本大 |authorlink = 山本大 |year = 1987 |title = 長宗我部元親 |edition = 新装版 |publisher = [[吉川弘文館]] |isbn = 4642051031 |ref = {{SfnRef|山本|1987}}}}<br /> * {{Cite book|和書 |author= 山本大 編 |title= 長宗我部元親のすべて |date= 1989 |publisher= [[新人物往来社]] |isbn = 4404016247 |ref = {{SfnRef|山本|1989}}}}<br /> * {{Cite book|和書 |author= |title= 長宗我部元親 |series= 歴史群像シリーズ |volume=29号 |date= 1992 |publisher= 学研ホールディングス}} [[雑誌コード|共通雑誌コード]] 1069610311202<br /> * {{Cite book|和書 |author= [[吉田孝世]] |others= 岩原信守 校注 |title= 土佐物語 |date= 1997 |publisher= [[明石書店]] |isbn = 4750309419}}<br /> * {{Cite book|和書 |author= 泉淳 |title= 元親記 |series= 日本合戦騒動叢書 |date= 1994 |publisher= [[勉誠出版]] |isbn = 4585051066}}<br /> * {{Cite book|和書 |author= 高柳光寿 |authorlink= 高柳光寿 |title= 明智光秀 |edition= 新装版 |date= 1986 |publisher= [[吉川弘文館]]}}<br /> * {{Cite journal |和書|author = [[吉村佐織]] |title = 豊臣期土佐における女性の知行-『長宗我部地検帳』を中心に- |date = 2003 |journal = 海南史学 |issue = 41号}}<br /> * [[目良裕昭]]「戦国末~豊臣期土佐国における城下町の形成と展開」(市村高男 編『中世土佐の世界と一条氏』高志書院、2010年、 ISBN 978-4-86215-080-6)<br /> * {{Cite book|和書 |author= 津野倫明 |authorlink= 津野倫明 |title= 長宗我部元親と四国 |date= 2014 |publisher= 吉川弘文館}}<br /> * {{Cite book|和書 |author= 谷口央 編 |title= 関ヶ原合戦の深層 |date= 2014 |publisher= 高志書院 |ref = {{SfnRef|谷口}}}}<br /> * {{Cite book|和書 |author = [[平井上総]] |year = 2014 |title = 長宗我部元親 |publisher = 戎光祥出版 |series = シリーズ・織豊大名の研究 第一巻 |isbn = 978-4-86403-125-7 |ref = {{SfnRef|平井}}}}<br /> **平井上総「長宗我部元親の四国侵攻と外交関係」(序章)<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commonscat|Chosokabe_Motochika}}<br /> * [[戦国時代の人物一覧]]<br /> * [[長宗我部氏]]<br /> * [[雪蹊寺]]<br /> * [[秦神社]]<br /> * [[土佐神社]]<br /> * [[名馬一覧#内記黒|内記黒]]<br /> * [[秦河勝]](長宗我部氏の祖とされる)<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *[http://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/39/motochikainformation.html 長宗我部元親(高知市)]<br /> *[http://chousokabe.com/ 長宗我部ターミナルサイト]<br /> {{-}}<br /> <br /> {{土佐長宗我部氏当主|第21代|1560-1599}}<br /> {{Authority_control}}<br /> {{DEFAULTSORT:ちようそかへ もとちか}}<br /> [[Category:長宗我部氏|もとちか]]<br /> [[Category:戦国大名]]<br /> [[Category:織豊政権の大名]]<br /> [[Category:土佐七雄]]<br /> [[Category:1539年生]]<br /> [[Category:1599年没]]</div> 210.5.174.98 台南市 2018-08-03T07:42:19Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{台湾行政区|<br /> |image=Tainan City&#039;s cover.jpg<br /> |caption=時計回りに上から: 台南市都心部の空撮、[[八田與一]]の銅像と墓、[[台湾高速鉄道]][[台南駅 (台湾高速鉄道)|台南駅]]、[[担仔麺]]、[[赤崁楼]]、[[元宵節]]の[[塩水区|塩水]][[蜂炮]]<br /> |name=台南市<br /> |map=[[ファイル:Taiwan ROC political division map Tainan City (2010).svg|center|200px]]<br /> |coord={{Coor dms|22|59|0|N|120|11|0|E|region:TW-TNN_scale:300000|display=inline,title|name=台南市}}<br /> |chinese={{Lang|zh-tw|臺南市}}<br /> |japanese=たいなんし<br /> |pingyin=Táinán Shì<br /> |tongyong=Táinán Shìh<br /> |wade=T&#039;ai²-nan² Shih⁴<br /> |bpmf={{lang|zh-hant|ㄊㄞˊ ㄋㄢˊ ㄕˋ}}<br /> |katakana=タイナンシー<br /> |poj={{Lang|zh-min-nan|Tâi-lâm-chhī}}<br /> |hakka={{Lang|hak|Thòi-nàm-sṳ}}<br /> |category=[[直轄市 (中華民国)|直轄市]]<br /> |flag=Flag of Tainan City.svg<br /> |coat=Seal of Tainan City.svg<br /> |up=<br /> |down=37区<br /> |person=[[頼清徳]]<br /> |address=[[安平区]]永華路二段6号&lt;br /&gt;[[新営区]]民治路36号<br /> |URL=http://www.tainan.gov.tw/<br /> |area=2191.6531<br /> |population=1,885,629<br /> |family=674,804<br /> |year=2016年7月<br /> |zip=700~745<br /> |tel=06<br /> |tree=[[ホウオウボク|鳳凰木]]<br /> |flower=[[コチョウラン|胡蝶蘭]]<br /> |bird=[[レンカク]]<br /> |othername=府城、鳳凰城、南都、南瀛<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;台南市&#039;&#039;&#039;(たいなんし、{{Lang-zh-tw|臺南市}}、{{Lang-zh-Hans|台南市}}、{{Lang-en|Tainan}})は[[中華民国]]西南部に位置する都市。[[2010年]][[12月25日]]、元[[台湾省]]支配下の台南県と台南市を合併して、省から分離して新たに[[中華民国]]の[[直轄市 (中華民国)|直轄市]]となった。<br /> <br /> ==概要==<br /> {{出典の明記|date=2015年4月|section=1}}<br /> 台湾島で最も早くから開けた地区の一つであり、古称は「台湾」、「台湾府」。「台湾」という地名は、最初台南一帯の一地域を指し、後に台湾全体を指す名である。<br /> <br /> [[オランダ]]人はここに根拠地[[安平古堡|ゼーランディア城]]を置いた。[[清|清朝]]時代初期相当の[[鄭氏政権 (台湾)|鄭氏政権]]下の台湾の首府であり、政治・[[台湾の経済|経済]]・[[台湾の文化|文化]]の中心地であった。[[日本統治時代の台湾|日本統治時代]]に台湾の中心地は[[台北市|台北]]に移ったものの、その後もしばらく台北に次ぐ[[地方都市]]として発展した。現在は台湾六大[[直轄市 (中華民国)|直轄市]]の一つで、合併後の[[人口]]は約189万人(2017年3月)。<br /> <br /> 多くの旧跡が残り、現代的な都市景観と併存していることから、「台湾の[[京都]]」と呼ばれることがある。台南[[小吃]]([[:zh:台南小吃|中国語版記事]])で知られるグルメの町でもある。また、結婚写真撮影専門店の数が多いことでも有名である。台南は台北などに比べて[[台湾語]]が日常的に使用されている地域であり、歴史も古いことから、台南方言が台湾語の標準的な方言と見做されている。<br /> <br /> ==歴史==<br /> [[ファイル:台南 赤崁樓.jpg|thumb|220px|[[赤カン楼|赤崁楼]](プロヴィンティア)]]<br /> [[ファイル:臺南孔子廟 大成坊.JPG|thumb|220px|台南市にある[[台南孔子廟|全台首学]](台湾最初の[[孔子廟]])]]<br /> [[ファイル:台南「億載金城」正門.JPG|right|thumb|220px|[[二鯤シン砲台|二鯤鯓砲台]](億載金城)]]<br /> [[ファイル:國立台灣文學館.JPG|right|thumb|220px|1916年完成した台南州庁舎(現国立台湾文学館)]]<br /> [[ファイル:Xilaian Incident.jpg|right|thumb|220px|西来庵事件で[[台南刑務所]]より[[台南地方法院|法院]]に押送される逮捕者]]<br /> 台南は[[1661年]]に[[顔思斉]]、[[鄭芝龍]]らが以笨港を占拠し、台江(現在の[[七股区]])に根拠地を築いた記録があり、早くから漢人の入植が進められていた。<br /> <br /> ===オランダ統治時代===<br /> [[1624年]]、[[明]]との貿易を求めるオランダによって台南に根拠地が設けられ、[[漢民族|漢人]]の入植地に侵入するとともに、[[台湾原住民|原住民]]への教化を行うなどの活動を開始した。[[1627年]]、[[日本]]と交易する諸外国船(特に、スペイン、ポルトガル)から税金を徴収していたオランダを威嚇するために日本から朱印船が派遣され[[浜田弥兵衛]]によりオランダ総督に抗議し多数のオランダ人を人質にとった。[[オランダ東インド会社]]は、課税はオランダ総督の独断によるものとし日本に出頭させ謝罪を表した。これ以降、日本との交易の独占を目指すオランダは、[[島原の乱]]では幕府を援助し、ポルトガル、スペイン等のカトリック国への幕府の不信感を増大させ、これが鎖国へとつながった。<br /> [[1636年]]には新港社(現在の[[新市区|新市]])に台湾初の学校を建設した。これにより後世[[新港文書]]と呼ばれる、当時の口語をローマ字により転写された文書が作成されたのはこの時代である。<br /> <br /> ===明鄭統治時代===<br /> 明の滅亡後、[[鄭成功]]が台湾を拠点に反清復明の運動を開始すると、明の行政区分を援用し台南地区に承天府と天興県と[[万年県 (台湾)|万年県]]を設置した。当時の台南地区は鄭成功の重要な拠点とされ、軍隊による[[屯田]]及び漢人の入植も台南を中心に行われた。この時代に由来する地名としては[[新営区|新営]]、[[柳営区|柳営]]、[[下営区|下営]]などが現在でも残っている。[[1665年]]には承天府寧南坊に台湾初の[[台南孔子廟|孔子廟]]を建設した。鄭成功の死後、息子の[[鄭経]]は承天府及び東都を廃止し、&#039;&#039;&#039;東寧王国&#039;&#039;&#039;と改号、天興県と万年県を州と改めた。<br /> <br /> ===清朝統治時代===<br /> [[1684年]]、台湾を平定した[[清|清朝]]によって、台湾には[[台湾府]]及び台湾、鳳山、諸羅の3県が設置された。台湾及び諸羅が現在の台南県の地域に該当する。当時の台湾の中心は台南であり、そこを基点に南北に開発が進行した。[[1726年]]には台湾府知事[[蒋毓英]]が現在の[[永康区]]に[[洲仔尾塩場]]を設置するなど、経済活動も活発に行われていた。[[1831年]]には現地の農民である[[欧陽安]]により虎頭埤水庫が現在の[[新化区]]に設けられ灌漑が実現している。当初は限られた地域への灌漑に限定されていたが、その後も整備が進み、現在では台湾を代表する農村風景となっている。<br /> <br /> 商業経済面では[[1860年]]に台湾が対外的に開港したことで、[[茶]]葉、[[砂糖]]、[[樟脳]]の輸出が開始される。台南地区は砂糖の主要生産地であり、1890年代には台湾全土の製糖所1,275箇所の内1,057箇所を占めるようになっている。<br /> <br /> 清末に日本の[[台湾出兵]]を受け、清朝の側にも海防意識が高まり、台湾での軍事施設の建設が推進される。[[1888年]]、台湾[[巡撫]]の[[劉銘伝]]により台湾の重要性が強調されるなどした結果、[[台湾省]]が新設され、その下に台北、台湾、台南の3府が設置された。これが「台南」という地名の初見である。<br /> <br /> [[日清戦争]]により日本に割譲されることになった台湾では、割譲に反対する清官僚らにより[[台湾民主国]]が建国される。その歴史は「第一共和」及び「第二共和」の2期に及ぶが、第一共和が僅か10日で崩壊したのち、その後台南で第二共和が成立し、100余日に及ぶ抗争が始まる。<br /> <br /> ===日本統治時代===<br /> {{main|台南州}}<br /> [[1895年]][[9月12日]]、日本軍が南下し鉄線橋庄(現在の[[新営市]])を占拠した翌日、郭黄泰、陳維邦、郭黄池、柯文祥らは各庄に呼びかけ抗日義勇軍を結成、鉄線橋庄を包囲して日本軍との激戦が2日間継続した。結局死傷者100余名を出して敗北するが、日本軍にも40余名の死傷者を出すなどの被害を与えた([[鉄線橋事件]])。<br /> <br /> [[1896年]]、全島を平定した[[台湾総督府]]は4月に新官制を発表し、台湾、台北、台南の3県を設置する。当時の台南県の行政範囲はかなり広く、現在の台南県のみならず、[[雲林県]]、[[嘉義県]]、[[高雄県]]、[[台東県]]及び[[花蓮県]]をも管轄としていた。<br /> <br /> [[日本統治時代の台湾|日本統治時代]]には台南でも近代化政策が推進され、[[1898年]]には大目降公学校をはじめ近代的教育機関が設置される。更に翌年には[[台南慈恵院]]を[[財団法人]]として設立し、医療関係の整備も進んだ。交通面では[[1890年]]11月に台南と打狗(現在の[[高雄市]])の間に鉄道が開通している。また経済面では[[1903年]]に[[塩水港精糖]]株式会社が設立され、2年後には近代的な製糖事業が始まり、台湾の経済発展に大きく寄与している。<br /> <br /> 順調に見えた日本による台湾統治であるが、[[1915年]]に[[西来庵事件]](台湾側では&#039;&#039;&#039;余清芳事件&#039;&#039;&#039;と称する)と呼ばれる武装抗日事件が発生する。余清芳、羅俊及び江定の3名が武装蜂起したが、日本官憲により摘発されるというものである。<br /> <br /> そのような武装蜂起事件もあったが、[[1916年]]に台北と高雄を連絡する[[縦貫線 (台湾鉄路管理局)|縦貫道路]]建設、[[1921年]]の[[烏山頭ダム]]建設の着工などが実施され、台湾の交通と農業の発展を柱とする近代化政策が着実に実現していった。<br /> <br /> * [[1916年]](大正5年)11月3日 - 町制を導入し、31町に統合。<br /> * [[1920年]](大正9年) - 市制施行により[[台南州]]下&#039;&#039;&#039;台南市&#039;&#039;&#039;(旧字体:&#039;&#039;&#039;臺南市&#039;&#039;&#039;)となり、台湾で最初に[[市制#「外地」にあった市と市制施行年月|市制]]施行した3市(台北・台中・台南)の中の一つである。<br /> * 1936年(昭和11年)10月1日 - 同州[[新豊郡]][[永寧庄]]大字下鯤鯓が編入。<br /> * 1940年(昭和15年)10月1日 - 永寧庄廃庄された、大字鞍子、灣裡が編入。同郡[[仁徳庄]]大字虎尾寮が編入。<br /> <br /> ===中華民国時代===<br /> その後中華民国政府により領有された台湾島であるが、[[1946年]][[1月7日]]に台湾県政府が成立し、[[台南州]]の行政事務を継承、[[1月15日]]には台南県参議会が成立し、台南における地方自治の開始となった。しかし、[[1947年]][[2月27日]]に台北市の闇タバコ取締りに起因する民衆蜂起、いわゆる[[二・二八事件]]が発生するとこの地方自治体制に深刻な影響を与えることになる。[[3月2日]]に台南地区でも大規模な民衆蜂起が発生、県長の[[袁国欽]]を初め県政府首脳は[[阿里山]]に避難してしまう。そのため、県の政務は軍の出動により事件が鎮圧される[[3月13日]]まで停止された。<br /> <br /> [[1950年]]、[[中国国民党]]率いる中央政府より地方自治制度の改編が指示され、台南県は台南、嘉義、雲林の3県に分割された。新生台南県は7[[鎮]]、24[[郷]]を管轄するようになり、県政府も[[新営区|新営鎮]]に移された。そして[[1951年]][[1月28日]]には[[台湾省各県市実施地方自治綱要]]に基づき第1回県議会選挙が行われた。<br /> <br /> 台南県はその後も農業施設への投資や、新たに工業地区を建設するなどの事業を行い、その後も農業、工業の発展を機軸とする発展を遂げていたが、[[2010年]][[12月25日]]に台南市に編入された。<br /> <br /> ==地理==<br /> <br /> ===地形===<br /> 台南市の行政区は北側が広く、南に行くにつれて狭くなる三角形の形状で[[台南県]](一部[[高雄市]])に囲まれている。[[嘉南平原]]に位置するため地勢は平坦であり、市全域で海拔10〜30mの間、最高でも海拔約40mという丘陵地が殆ど見られない特徴を有している。その域内は&#039;&#039;&#039;台南台地&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;大湾低地&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;安平平原&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;桜丘砂丘&#039;&#039;&#039;と分類することができる。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;台南台地&#039;&#039;&#039;は台南市東部に位置し、孤立した楕円形の台地である。北側には[[曽文渓]]、南側には[[三爺宮渓]]と接しており、東側は崖で大湾低地と接しており、西側はなだらかな傾斜で安平平原へと繋がっている。南北約12km、東西約4kmであり、稜線の海抜は25〜30m程度であり、台南市最高地点の海抜40m「網寮」もこの台地にある。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;大湾低地&#039;&#039;&#039;は台南台地の東に位置し、大部分は[[台南県]][[永康市]]に位置している。西側は地崖により台南台地に接しており、長さ12.5km、幅3kmで大部分は標高10m以下の地勢を成している。古くから集落が形成されていたこの地域では台南台地との境界が開発により曖昧になりつつある。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;安平平原&#039;&#039;&#039;は台南市西部の沿海部に位置し、地殻変動により隆起した海岸平原である。平原の標高は海抜2~3mであり、[[曽文渓]][[三角州]]の一部を形成している。この地域ではオランダ統治時代は台江内海[[ラグーン|潟湖]]であり、外側は砂嘴を形成していた。時代と共に干拓開発が進み、現在では台南市の新中心部となっている。<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;桜丘砂丘&#039;&#039;&#039;は台南市南部に位置し、[[台南孔子廟]]一帯より南に向かって伸び、[[二仁渓]]附近までの約7km、最大幅3kmに渡って存在している砂丘である。<br /> <br /> === 河川 ===<br /> 台南市の主要な河川は[[曽文渓]]、二仁渓、[[塩水渓]]び[[鹿耳門渓]]がある。この他竹渓寺渓、柴頭港渓などが東より西に流れ、[[台湾海峡]]に注いでいる。台南の河川は季節による水量の差が大きく、冬季は石礫が目立つ河川敷であるが、夏季には豊富な水量となっている。<br /> <br /> === 気候 ===<br /> {{Infobox Weather<br /> |single_line= Yes<br /> |metric_first = Yes<br /> |location= 臺南 (1971-2000)<br /> |Jan_Hi_°C = 23.0<br /> |Feb_Hi_°C = 23.8<br /> |Mar_Hi_°C = 26.5<br /> |Apr_Hi_°C = 29.4<br /> |May_Hi_°C = 31.3<br /> |Jun_Hi_°C = 32.2<br /> |Jul_Hi_°C = 32.9<br /> |Aug_Hi_°C = 32.3<br /> |Sep_Hi_°C = 32.2<br /> |Oct_Hi_°C = 30.7<br /> |Nov_Hi_°C = 27.7<br /> |Dec_Hi_°C = 24.3<br /> |Year_Hi_°C = 28.9<br /> <br /> |Jan_Lo_°C = 13.6<br /> |Feb_Lo_°C = 14.5<br /> |Mar_Lo_°C = 17.1<br /> |Apr_Lo_°C = 20.8<br /> |May_Lo_°C = 23.8<br /> |Jun_Lo_°C = 25.5<br /> |Jul_Lo_°C = 26.1<br /> |Aug_Lo_°C = 25.7<br /> |Sep_Lo_°C = 24.9<br /> |Oct_Lo_°C = 22.4<br /> |Nov_Lo_°C = 18.8<br /> |Dec_Lo_°C = 15.1<br /> |Year_Lo_°C = 20.7<br /> |Jan_MEAN_°C = 17.4<br /> |Feb_MEAN_°C = 18.2<br /> |Mar_MEAN_°C = 21.1<br /> |Apr_MEAN_°C = 24.5<br /> |May_MEAN_°C = 27.0<br /> |Jun_MEAN_°C = 28.4<br /> |Jul_MEAN_°C = 29.0<br /> |Aug_MEAN_°C = 28.5<br /> |Sep_MEAN_°C = 28.0<br /> |Oct_MEAN_°C = 25.9<br /> |Nov_MEAN_°C = 22.4<br /> |Dec_MEAN_°C = 18.8<br /> |Year_MEAN_°C = 24.1<br /> <br /> |Jan_Precip_mm = 19.9<br /> |Feb_Precip_mm = 28.8<br /> |Mar_Precip_mm = 35.4<br /> |Apr_Precip_mm = 84.9<br /> |May_Precip_mm = 175.5<br /> |Jun_Precip_mm = 370.6<br /> |Jul_Precip_mm = 345.9<br /> |Aug_Precip_mm = 417.4<br /> |Sep_Precip_mm = 138.4<br /> |Oct_Precip_mm = 29.6<br /> |Nov_Precip_mm = 14.7<br /> |Dec_Precip_mm = 11.3<br /> |Year_Precip_mm = 1672.4<br /> <br /> |Jan_Sun= 182.4<br /> |Feb_Sun= 158.7<br /> |Mar_Sun= 187.3<br /> |Apr_Sun= 188.7<br /> |May_Sun= 192.0<br /> |Jun_Sun= 190.6<br /> |Jul_Sun= 221.5<br /> |Aug_Sun= 195.7<br /> |Sep_Sun= 200.5<br /> |Oct_Sun= 197.7<br /> |Nov_Sun= 174.9<br /> |Dec_Sun= 173.7<br /> |Year_Sun= 2263.7<br /> <br /> |Jan_Hum= 78.3<br /> |Feb_Hum= 78.7<br /> |Mar_Hum= 77.4<br /> |Apr_Hum= 77.3<br /> |May_Hum= 78.0<br /> |Jun_Hum= 80.1<br /> |Jul_Hum= 78.8<br /> |Aug_Hum= 81.2<br /> |Sep_Hum= 78.6<br /> |Oct_Hum= 77.4<br /> |Nov_Hum= 77.0<br /> |Dec_Hum= 77.5<br /> |Year_Hum= 78.4<br /> <br /> |source=[http://www.cwb.gov.tw/V5/climate/statistic/avg.htm 中央氣象局]|accessdate=2009-03-16 |language=}}<br /> <br /> == 地域 ==<br /> &lt;div class=&quot;noprint&quot;&gt;<br /> [[File:Population density map of Tainan (Dec 2009).svg|right|thumb|台南市人口密度]]<br /> <br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> |-<br /> !colspan=&quot;4&quot;| 台南市は以下の37区から構成される<br /> |-<br /> |colspan=&quot;4&quot;| &lt;div style=&quot;position: relative;&quot;&gt;[[File:Tainan districts colored.svg|600px|link=]]<br /> {{Image label small|x=-190.0|y=-330.0|scale=-1|text=[[安定区 (台南市)|安定区]]}}<br /> {{Image label small|x=-135.0|y=-380.0|scale=-1|text=[[安南区]]}}<br /> {{Image label small|x=-135.0|y=-432.0|scale=-1|text=[[安平区]]}}<br /> {{Image label small|x=-385.0|y=-100.0|scale=-1|text=[[白河区]]}}<br /> {{Image label small|x=-115.0|y=-150.0|scale=-1|text=[[北門区]]}}<br /> {{Image label small|x=-325.0|y=-300.0|scale=-1|text=[[大内区]]}}<br /> {{Image label small|x=-375.0|y=-180.0|scale=-1|text=[[東山区 (台南市)|東山区]]}}<br /> {{Image label small|x=-195.0|y=-440.0|scale=-1|text=[[東区 (台南市)|東区]]}}<br /> {{Image label small|x=-270.0|y=-445.0|scale=-1|text=[[関廟区]]}}<br /> {{Image label small|x=-285.0|y=-250.0|scale=-1|text=[[官田区]]}}<br /> {{Image label small|x=-248.0|y=-475.0|scale=-1|text=[[帰仁区]]}}<br /> {{Image label small|x=-295.0|y=-090.0|scale=-1|text=[[後壁区]]}}<br /> {{Image label small|x=-155.0|y=-270.0|scale=-1|text=[[佳里区]]}}<br /> {{Image label small|x=-095.0|y=-235.0|scale=-1|text=[[将軍区]]}}<br /> {{Image label small|x=-323.0|y=-220.0|scale=-1|text=[[六甲区]]}}<br /> {{Image label small|x=-290.0|y=-170.0|scale=-1|text=[[柳営区]]}}<br /> {{Image label small|x=-330.0|y=-475.0|scale=-1|text=[[龍崎区]]}}<br /> {{Image label small|x=-205.0|y=-255.0|scale=-1|text=[[麻豆区]]}}<br /> {{Image label small|x=-455.0|y=-330.0|scale=-1|text=[[南化区]]}}<br /> {{Image label small|x=-425.0|y=-260.0|scale=-1|text=[[楠西区]]}}<br /> {{Image label small|x=-175.0|y=-413.0|scale=-1|text=[[北区 (台南市)|北区]]}}<br /> {{Image label small|x=-100.0|y=-300.0|scale=-1|text=[[七股区]]}}<br /> {{Image label small|x=-203.0|y=-475.0|scale=-1|text=[[仁徳区]]}}<br /> {{Image label small|x=-245.0|y=-300.0|scale=-1|text=[[善化区]]}}<br /> {{Image label small|x=-300.0|y=-342.0|scale=-1|text=[[山上区]]}}<br /> {{Image label small|x=-165.0|y=-465.0|scale=-1|text=[[南区 (台南市)|南区]]}}<br /> {{Image label small|x=-153.0|y=-422.0|scale=-1|text=[[中西区 (台南市)|中西区]]}}<br /> {{Image label small|x=-215.0|y=-215.0|scale=-1|text=[[下営区]]}}<br /> {{Image label small|x=-170.0|y=-310.0|scale=-1|text=[[西港区]]}}<br /> {{Image label small|x=-280.0|y=-400.0|scale=-1|text=[[新化区]]}}<br /> {{Image label small|x=-250.0|y=-350.0|scale=-1|text=[[新市区 (台南市)|新市区]]}}<br /> {{Image label small|x=-255.0|y=-135.0|scale=-1|text=[[新営区]]}}<br /> {{Image label small|x=-155.0|y=-195.0|scale=-1|text=[[学甲区]]}}<br /> {{Image label small|x=-209.0|y=-140.0|scale=-1|text=[[塩水区]]}}<br /> {{Image label small|x=-205.0|y=-402.0|scale=-1|text=[[永康区]]}}<br /> {{Image label small|x=-380.0|y=-320.0|scale=-1|text=[[玉井区]]}}<br /> {{Image label small|x=-345.0|y=-418.0|scale=-1|text=[[左鎮区]]}}<br /> {{Image label small|x=-370.0|y=-040.0|scale=-1|text=[[嘉義県|&lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;嘉義県&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label small|x=-372.0|y=-007.0|scale=-1|text=[[嘉義市|&lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;嘉義市&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label small|x=-450.0|y=-450.0|scale=-1|text=[[高雄市|&lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;高雄市&lt;/span&gt;]]}}<br /> {{Image label small|x=-520.0|y=-560.0|scale=-1|text=[[屏東県|&lt;span style=&quot;color:green;&quot;&gt;屏東県&lt;/span&gt;]]}}<br /> &lt;/div&gt;<br /> |-<br /> !区名<br /> ![[繁体字]]<br /> !人口 (2015)<br /> !面積 (km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;)<br /> |-<br /> |[[安平区]]<br /> | 安平區<br /> | 64,992<br /> | 11.0663<br /> |-<br /> |[[安南区]]<br /> | 安南區<br /> | 187,922<br /> | 107.2016<br /> |-<br /> |[[東区 (台南市)|東区]]<br /> | 東區<br /> | 190,243<br /> | 14.4281<br /> |-<br /> |[[中西区 (台南市)|中西区]]<br /> | 中西區<br /> | 77,925<br /> | 6.2600<br /> |-<br /> |[[南区 (台南市)|南区]]<br /> | 南區<br /> | 125,726<br /> | 27.2681<br /> |-<br /> |[[北区 (台南市)|北区]]<br /> | 北區<br /> | 132,597<br /> | 10.4340<br /> |-<br /> |[[新営区]]<br /> | 新營區<br /> | 78,248<br /> | 38.5386<br /> |-<br /> |[[永康区]]<br /> | 永康區<br /> | 228,818<br /> | 40.275<br /> |-<br /> |[[白河区]]<br /> | 白河區<br /> | 29,710<br /> | 126.4046<br /> |-<br /> |[[佳里区]]<br /> | 佳里區<br /> | 59,530<br /> | 38.9422<br /> |-<br /> |[[麻豆区]]<br /> | 麻豆區<br /> | 45,057<br /> | 53.9744<br /> |-<br /> |[[善化区]]<br /> | 善化區<br /> | 46,181<br /> | 55.309<br /> |-<br /> |[[新化区]]<br /> | 新化區<br /> | 43,773<br /> | 62.0579<br /> |-<br /> |[[学甲区]]<br /> | 學甲區<br /> | 26,913<br /> | 53.9919<br /> |-<br /> |[[塩水区]]<br /> | 鹽水區<br /> | 26,304<br /> | 52.2455<br /> |-<br /> |[[安定区 (台南市)|安定区]]<br /> | 安定區<br /> | 30,275<br /> | 31.2700<br /> |-<br /> |[[北門区]]<br /> | 北門區<br /> | 11,666<br /> | 44.1003<br /> |-<br /> |[[大内区]]<br /> | 大內區<br /> | 10,241<br /> | 70.3125<br /> |-<br /> |[[東山区 (台南市)|東山区]]<br /> | 東山區<br /> | 21,894<br /> | 124.91<br /> |-<br /> |[[関廟区]]<br /> | 關廟區<br /> | 34,874<br /> | 53.6413<br /> |-<br /> |[[官田区]]<br /> | 官田區<br /> | 21,670<br /> | 70.7953<br /> |-<br /> |[[帰仁区]]<br /> | 歸仁區<br /> | 67,509<br /> | 55.7913<br /> |-<br /> |[[後壁区]]<br /> | 後壁區<br /> | 24,545<br /> | 71.2189<br /> |-<br /> |[[将軍区]]<br /> | 將軍區<br /> | 20,548<br /> | 41.9796<br /> |-<br /> |[[六甲区]]<br /> | 六甲區<br /> | 22,801<br /> | 64.5471<br /> |-<br /> |[[柳営区]]<br /> | 柳營區<br /> | 21,825<br /> | 61.2929<br /> |-<br /> |[[龍崎区]]<br /> | 龍崎區<br /> | 4,283<br /> | 64.0814<br /> |-<br /> |[[南化区]]<br /> | 南化區<br /> | 8,991<br /> | 171.5198<br /> |-<br /> |[[楠西区]]<br /> | 楠西區<br /> | 10,114<br /> | 109.6316<br /> |-<br /> |[[七股区]]<br /> | 七股區<br /> | 23,613<br /> | 110.1492<br /> |-<br /> |[[仁徳区]]<br /> | 仁德區<br /> | 73,179<br /> | 50.7664<br /> |-<br /> |[[山上区]]<br /> | 山上區<br /> | 7,499<br /> | 27.8780<br /> |-<br /> |[[下営区]]<br /> | 下營區<br /> | 25,054<br /> | 33.5291<br /> |-<br /> |[[西港区]]<br /> | 西港區<br /> | 24,885<br /> | 33.7666<br /> |-<br /> |[[新市区 (台南市)|新市区]]<br /> | 新市區<br /> | 35,524<br /> | 47.8096<br /> |-<br /> |[[玉井区]]<br /> | 玉井區<br /> | 14,537<br /> | 76.366<br /> |-<br /> |[[左鎮区]]<br /> | 左鎮區<br /> | 5,175<br /> | 74.9025<br /> |}<br /> &lt;/div&gt;<br /> <br /> ==交通==<br /> [[File:Tainan Airport.jpg|thumb|220px|right|台南空港]]<br /> [[ファイル:Tainan Taiwan TRA-Tainan-Station-01.jpg|thumb|220px|台南駅]]<br /> [[ファイル:THSR Tainan Station Hall.jpg|thumb|220px|台湾高速鉄道の[[台南駅 (台湾高速鉄道)|台南駅舍]]]]<br /> [[File:Tainan IC on No1 National Highway.jpg|thumb|220px|right|[[中山高速公路]]の台南IC&lt;br /&gt;(県道182号線に接続)付近]]<br /> <br /> ===空港===<br /> *[[台南空港]]は、南区にある。<br /> **国際線:[[関西国際空港]]([[大阪府]])、[[香港国際空港|香港]]、[[タンソンニャット国際空港|ホーチミン市]]<br /> **国内線:[[金門空港|金門]]、[[馬公空港|馬公]](台湾高速鉄道の開通にともない台北線が廃止)<br /> <br /> ===鉄道===<br /> *&#039;&#039;&#039;[[台湾高速鉄道]]&#039;&#039;&#039;([[台南駅 (台湾高速鉄道)|高鉄台南駅]])<br /> :(隣接する台鉄[[沙崙駅]]と事実上同一の駅)<br /> *&#039;&#039;&#039;[[台湾鉄路管理局]]&#039;&#039;&#039; &#039;&#039;&#039;[[縦貫線 (南段)|縱貫線]]&#039;&#039;&#039;([[後壁駅|後壁]] - &#039;&#039;&#039;[[新営駅|新営]]&#039;&#039;&#039; - [[柳営駅|柳営]] - [[林鳳営駅|林鳳営]] - [[隆田駅|隆田]] - [[拔林駅|拔林]] - [[善化駅|善化]] - [[南科駅|南科]] - [[新市駅|新市]] - [[永康駅|永康]] - [[大橋駅|大橋]] - &#039;&#039;&#039;[[台南駅|台南]]&#039;&#039;&#039; - [[保安駅|保安]] - [[仁徳駅|仁徳]] - [[中洲駅|中洲]])<br /> :現在南部台湾の交通の要衝である。なお、現在軌道の地下化計画があり、[[南台南駅]]及び[[林森駅]]の通勤用駅を将来設置の予定。<br /> *&#039;&#039;&#039;[[台湾鉄路管理局]]&#039;&#039;&#039; &#039;&#039;&#039;[[沙崙線]]&#039;&#039;&#039;([[中洲駅|中洲]] - [[長栄大学駅|長栄大学]] - [[沙崙駅|沙崙]])<br /> :沙崙駅で台湾高速鉄道に接続。沙崙ー中洲間は縦貫線と重なっている。<br /> *&#039;&#039;&#039;[[台南捷運]]&#039;&#039;&#039;<br /> :横貫線・環状線:モノレール方式で計画中である。<br /> <br /> かつては[[台湾糖業公司|台湾糖業]]が多くの路線を運営していたが ([[台湾糖業鉄道]])、いずれも廃止された。[[布袋線]]・[[関廟線]]などを参照。<br /> <br /> ===バス===<br /> *&#039;&#039;&#039;路線バス&#039;&#039;&#039;:台南市内を走るバスとして、以下のバス事業者がある。<br /> **{{仮リンク|府城客運|zh|府城客運}} - 市内バス「公車」は一律18元(ドル)。乗車時に料金を支払い。<br /> **{{仮リンク|興南客運|zh|興南客運}}、{{仮リンク|新営客運|zh|新營客運}} - 主に旧台南県を結ぶ。<br /> <br /> *&#039;&#039;&#039;長距離バス&#039;&#039;&#039;:[[台北市|台北]]、[[台中市|台中]]、[[嘉義市|嘉義]]、[[高雄市|高雄]]、[[屏東市|屏東]]など、台湾各都市へ向かう便が運行されている。以下のバス事業者がある。<br /> **[[統聯客運]]、[[国光汽車客運|国光客運]]、[[和欣客運]]<br /> <br /> ===自動車・バイク===<br /> 台湾の他の各都市と同様に、バイク(スクーター)の利用者が日本に比べて非常に多い。特に市街地では自動車の入れない細い路地も多いこと、駐車場の確保が高コストであることがスクーター人口の多さに拍車をかけている。それだけ排気ガスも多く、マスクの着用者が市街地では目立つ。また車道沿いのさまざまな店舗(飲食店、衣料品店など)の前の路上には店舗利用者のスクーターが置かれる。<br /> <br /> 「租車」という看板を上げている店舗が台南駅を中心に多数あり、スクーターあるいは乗用車をレンタルしている。日本からの旅行者でも、日本の運転免許証とその公式翻訳文を提示することで容易に借りることができる。[[日本自動車連盟|JAF]]が翻訳文発行業務の委託を受け、代行している。一方で、台湾の道路では日本と逆で車両は右側通行であり、また習慣や法規の違いもあるので、実際に安全を確保しながら運行するのは容易とは言えない。なお市内のコンビニエンスストアや書店で交通法規や安全運転に関する書籍を販売していることから、市民の意識の高さが伺える。<br /> <br /> 台南駅(在来線、「台南車站」)前、台南空港、主要ホテル近辺などにはタクシーが多数待機しており、観光のオフシーズンなら利用に困ることはない。なお台湾高鉄の台南駅からは、台湾鉄道(在来線)の沙崙線が台南駅まで接続している。なお、従来の興南客運の運行する台南駅へのシャトル・バスは廃止となった。<br /> <br /> ===船舶===<br /> *[[安平港]]([[澎湖県|澎湖]]を結ぶ「超級星号」、「[[ゆにこん|今日之星]]」というフェリーが運行されている。)<br /> <br /> == 生活 ==<br /> <br /> === 教育 ===<br /> [[ファイル:Chen kung univ 01.JPG|thumb|right|国立成功大学]]<br /> [[ファイル:P1060292 min.jpg|thumb|right|国立台南第一高級中学]]<br /> [[ファイル:Tainan Baseball Stadium.jpg|thumb|right|台南市立野球場]]<br /> [[ファイル:Chihkan Tower 03.jpg|220px|right|thumb|赤崁楼は別名を赤嵌楼、紅毛楼 とも称す]]<br /> [[ファイル:原日本勸業銀行臺南支店.JPG|thumb|旧日本勧業銀行台南支店]]<br /> [[ファイル:No_1_Middle_School_Tainan_and_Hirohito.jpg|right|thumb|皇太子裕仁親王台南第一中学校行啓、これが日本人を対象した中学校(現・[[国立台南第二高級中学|台南二中]])]]<br /> <br /> {|class=&quot;wikitable&quot; cellspacing=&quot;0&quot;<br /> !区分||数||名称<br /> |-<br /> |大学||9||[[国立成功大学]]&lt;br /&gt;[[国立台南大学]]&lt;br /&gt;[[国立台南芸術大学]]&lt;br /&gt;[[国立交通大学]]&lt;br /&gt;[[真理大学]]&lt;br /&gt;[[台湾首府大学]]&lt;br /&gt;[[康寧大学]]&lt;br /&gt;[[長栄大学]]&lt;br /&gt;<br /> |-<br /> |技学||8||[[南台科技大学]]&lt;br /&gt;[[崑山科技大学]]&lt;br /&gt;[[嘉南薬理大学]]&lt;br /&gt;[[台南応用科技大学]]&lt;br /&gt;[[遠東科技大学]]&lt;br /&gt;[[中華医事科技大学]]&lt;br /&gt;[[南栄科技大学]]&lt;br /&gt;[[中信金融管理学院]]<br /> |-<br /> |専科||2||[[国立台南護理専科学校]]&lt;br /&gt;敏惠醫護管理專科學校<br /> |-<br /> |高中/高職||33||下部行政区域の項目を参照<br /> |-<br /> |国中||-||下部行政区域の項目を参照<br /> |-<br /> |国小||-||下部行政区域の項目を参照<br /> |}<br /> <br /> === スポーツ ===<br /> ;台南市のプロスポーツのチーム<br /> {| class=&quot;wikitable&quot;<br /> ! 球団<br /> ! 分類<br /> ! 所属リーグ<br /> ! 本拠地<br /> |-<br /> | [[統一セブンイレブン・ライオンズ]]<br /> | [[野球]]<br /> | [[中華職業棒球大聯盟]]<br /> | [[台南市立野球場]]<br /> |}<br /> <br /> == 観光 ==<br /> *{{仮リンク|花園夜市|zh|花園夜市}} - 屋台夜市として大規模<br /> *{{仮リンク|小北商場|zh|小北商場}}(小北夜市)<br /> *海安路芸術街<br /> *安平老街<br /> *四草湿地<br /> *漁光島<br /> *{{仮リンク|台南運河|zh|臺南運河}}<br /> *[[安平港]]<br /> *湾裡黄金海岸<br /> *安平樹屋 - ガジュマルの木に浸食された廃墟の倉庫。2009年に整備され解放された新しい観光地<br /> *十鼓文化村<br /> *[[関子嶺温泉]]<br /> *走馬瀨農場<br /> *[[烏山頭ダム]]<br /> *[[国立台湾文学館]]<br /> *{{仮リンク|国立台湾歴史博物館|zh|國立臺灣歷史博物館}}<br /> *{{仮リンク|西拉雅国家風景区|zh|西拉雅國家風景區}}<br /> *[[南瀛天文教育園区]]<br /> <br /> == 古跡 ==<br /> === 国定古跡 ===<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> *[[安平古堡]](台湾城、熱蘭遮城、又はゼーランディア城 残跡)<br /> *熱蘭遮城城垣曁城内建築残跡<br /> *[[赤崁楼]](プロヴィンシア城 残跡)<br /> *{{仮リンク|開基天后宮|zh|開基天后宮}}<br /> *[[南鯤シン代天府|南鯤鯓代天府]]<br /> *{{仮リンク|大天后宮|zh|大天后宮}}(寧靖王府邸)<br /> *[[台南孔子廟]](全台首学)<br /> *{{仮リンク|台湾府城隍廟|zh|臺灣府城隍廟}}<br /> *{{仮リンク|台南北極殿|zh|臺南北極殿}}<br /> *{{仮リンク|五妃廟|zh|五妃廟}}<br /> *{{仮リンク|開元寺|zh|開元寺 (臺南市)}}<br /> {{Col-break}}<br /> *{{仮リンク|台南三山国王廟|zh|臺南三山國王廟}}<br /> *{{仮リンク|祀典武廟|zh|祀典武廟}}<br /> *{{仮リンク|兌悅門|zh|兌悅門}}<br /> *{{仮リンク|四草砲台|zh|四草砲臺}}(鎮海城)<br /> *[[二鯤シン砲台|二鯤鯓砲台]](億載金城)<br /> *[[旧台南測候所]]<br /> *[[旧台南地方法院]]<br /> *{{仮リンク|旧台南水道|zh|原臺南水道}}<br /> *{{仮リンク|旧日軍台湾歩兵第二連隊営舎|zh|原日軍步兵第二聯隊營舍}}(現[[国立成功大学]]内 歴史展示館等)<br /> *[[旧台南州庁]](現[[国立台湾文学館]])<br /> *[[台南駅]](台南車站)<br /> {{Col-end}}<br /> 国定古蹟 以上22件&lt;ref&gt;中華民国政府[[文化部文化資産局]] : 2016年06月現在 文化資產查詢 &gt; 文化資產個案導覽 http://www.boch.gov.tw/boch/frontsite/cultureassets/caseHeritageAction.do?method=doFindAllCaseHeritage&amp;menuId=302&amp;siteId=101&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 市定古跡 ===<br /> &lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *中西区<br /> **台湾府城大南門、南門段残跡 <br /> **総趕宮<br /> **擇賢堂<br /> **[[湯徳章紀念公園]](旧[[大正]]公園)<br /> **旧台南合同庁舍<br /> **旧台南州会<br /> **旧台南公会堂 <br /> **旧山林事務所(葉石濤文学記念館)<br /> **[[旧台南警察署]]<br /> **[[旧嘉南大圳組合事務所]](嘉南農田水利会)<br /> **旧台南武德殿(忠義国小礼堂)<br /> **旧[[台南神社]]事務所(忠義国小図書館)<br /> **[[ハヤシ百貨店]]<br /> **[[旧日本勧業銀行台南支店]](現[[台湾土地銀行|土地銀行]]台南支店)<br /> **旧愛国婦人会館<br /> **旧台南放送局(南門映画書院)<br /> **旧台南刑務所官舍、合宿、要道館<br /> **西市場 <br /> **旧台南州青果同業組合バナナ倉庫<br /> **旧台南高等女学校本館(台南女中)<br /> **旧台南師範学校本館([[国立台南大学]]) <br /> **台湾首廟天壇 <br /> **[[鄭成功祖廟|鄭氏家廟]]<br /> **蕭氏節孝坊<br /> **旧広陞ビル<br /> **開基武廟旧正殿 <br /> **德化堂<br /> **報恩堂 <br /> **陳德聚堂<br /> **広安宮 <br /> **開基霊祐宮 <br /> **万福庵照壁 <br /> **大井頭 <br /> **旧台南運河税関<br /> **風神廟  <br /> **接官亭 <br /> **金華府 <br /> **水仙宮 <br /> **景福祠 <br /> **東嶽殿 <br /> **法華寺 <br /> **石鼎美古宅 <br /> **全国呉氏大宗祠<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *東区<br /> **台湾府城大東門、東門段残跡、小東門段残跡<br /> **台湾府城巽方砲台(巽方靖鎮)<br /> **旧台南県知事官邸<br /> **旧台南庁長官邸 <br /> **旧日軍台南衛戍病院(成功大学台湾文学科)<br /> **旧台南高等工業学校校舍([[国立成功大学]])<br /> **旧台南神学校校舍、礼拝堂(台南神学院)<br /> **旧台南長老教会中学校講堂、学長寮(長栄中学)<br /> **旧台南長老教会女学校本館、講堂(長栄女中)<br /> **旧台南州立第二中学校本館、講堂(台南一中)<br /> **旧台南州立農事試験場庁舍、寮 <br /> **台湾糖業験場所<br /> *北区<br /> **台南公園<br /> **旧日軍步兵第二連隊官舍<br /> **重道崇文坊<br /> **西華堂<br /> **旧総督府專賣局台南支局台南出張所 <br /> **旧台南中学校講堂(南二中)<br /> **大観音亭<br /> **台南興濟宮<br /> **烏鬼井<br /> **旧宝公学校本館(立人国小)<br /> *安平区<br /> **原総督府專賣局台南支局安平分室<br /> **妙壽宮 <br /> **延平街古井<br /> **蚵灰窯及び附属建物<br /> **海頭社魏宅<br /> **盧経堂厝 <br /> **旧台南運河安平税関<br /> **何旺厝 <br /> **海山館<br /> **旧イギリス商德記洋行<br /> **旧ドイツ商東興洋行<br /> **安平小砲台<br /> **旧安平港導流堤南堤<br /> &lt;/div&gt;&lt;div style=&quot;float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;&quot;&gt;<br /> *南区<br /> **藩府曾蔡二姬墓<br /> **藩府二鄭公子墓<br /> **施瓊芳墓<br /> **曾振暘墓<br /> **水交社寮と文化景観<br /> **旧総督府專賣局台南支局塩埕分室<br /> *安南区<br /> **安順塩田船溜と出張所安順塩分室<br /> *永康区<br /> **三崁店糖場神社遺跡<br /> *新化区<br /> **鍾家古厝<br /> *仁徳区<br /> **保安駅<br /> *官田区<br /> **旧三筊埤古水道遺跡<br /> *麻豆区<br /> **総爺糖場<br /> *佳里区<br /> **金唐殿<br /> **震興宮<br /> *学甲区<br /> **慈濟宮<br /> *新営区<br /> **原塩水港製糖株式会社オフィス<br /> **太子宮<br /> **鉄線橋通濟宮<br /> *後壁区<br /> **菁寮金德興薬舖<br /> **黃家古厝<br /> *白河区<br /> **大仙寺<br /> **関子嶺碧雲寺<br /> *塩水区<br /> **八角樓<br /> **月津港聚波亭<br /> *善化区<br /> **慶安宮<br /> &lt;/div&gt;{{clear|left}}<br /> <br /> === 歷史建物 ===<br /> *[[延平郡王祠]](旧開山神社)<br /> <br /> &lt;gallery widths=&quot;150px&quot; heights=&quot;150px&quot;&gt;<br /> File:Anping Fort IMG 3004.JPG|安平古堡<br /> File:臺灣府城隍廟正面.JPG|台湾府城隍廟<br /> File:台南市大東門.JPG|大東門<br /> File:原英商德記洋行.JPG|旧原英商德記洋行<br /> File:Cijigongsanmen.jpg|學甲慈濟宮<br /> File:Da010007.JPG|善化慶安宮<br /> File:臺南法華寺.JPG|台南法華寺<br /> File:開基靈祐宮.JPG|台南開基靈祐宮<br /> File:鄭成功祖廟外觀.JPG|台南鄭氏家廟<br /> File:延平郡王祠牌坊.JPG|延平郡王祠<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> == 著名な出身者 ==<br /> [[ファイル:Ang Lee - 66eme Festival de Venise (Mostra) 2.jpg|thumb|アン・リー]]<br /> *[[陳水扁]](元中華民国総統)<br /> *[[邱永漢]](実業家、小説家)<br /> *[[安藤百福]](実業家)<br /> *[[呉金川]](実業家)<br /> *[[許文龍]](実業家)<br /> *高清愿(実業家)<br /> *[[アン・リー]](映画監督)<br /> *[[魏徳聖]](映画監督)<br /> *[[王建民]](野球選手)<br /> *[[荘勝雄]](野球選手)<br /> *[[郭泰源]](野球選手)<br /> *[[郭泓志]](野球選手)<br /> *[[胡金龍]](野球選手)<br /> *[[林益全]](野球選手)<br /> *葉石濤(小説家)<br /> *[[ツウィ]] ([[TWICE (韓国の音楽グループ)|TWICE]] 韓国女性アイドルグループ)<br /> <br /> ==姉妹都市==<br /> {{Col-begin}}<br /> {{Col-break}}<br /> *{{Flagicon|JPN}} [[日光市]]([[2009年]])<br /> *{{USA}}<br /> **[[カリフォルニア州]][[モントレー]]([[1965年]])<br /> **カリフォルニア州[[サンノゼ]]([[1977年]])<br /> **[[ミズーリ州]][[ジェファーソンシティ (ミズーリ州)|ジェファーソンシティ]]([[1987年]])<br /> **[[オハイオ州]][[コロンバス (オハイオ州)|コロンバス]]([[1980年]])<br /> **[[フロリダ州]][[オーランド]]([[1982年]])<br /> **[[アラスカ州]][[フェアバンクスノーススター郡 (アラスカ州)|フェアバンクスノーススター郡]]([[1983年]])<br /> **[[オクラホマ州]][[オクラホマシティ]]([[1986年]])<br /> **[[アラバマ州]][[ハンツビル (アラバマ州)|ハンツビル]](1986年)<br /> **[[イリノイ州]][[カーボンデール (イリノイ州)|カーボンデール]]([[1991年]])<br /> *{{Flagicon|KOR}} [[光州広域市]]([[1968年]])<br /> *{{Flagicon|ISR}} [[ラアナナ]]([[1999年]])<br /> *{{Flagicon|TWN}} [[金門県]]([[1981年]])<br /> {{Col-break}}<br /> *{{Flagicon|BOL}} [[サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ]](1981年)<br /> *{{Flagicon|RSA}} [[ポート・エリザベス]](1982年)<br /> *{{Flagicon|AUS}} [[クイーンズランド州]][[ゴールドコースト (クイーンズランド州)|ゴールドコースト]](1982年)<br /> *{{Flagicon|BEL}} [[ルーヴェン]]([[1993年]])<br /> *{{Flagicon|GUA}} [[サカパ]]([[2003年]])<br /> *{{Flagicon|POL}} [[エルブロンク]]([[2004年]])<br /> *{{Flagicon|DNK}} [[リーベ]](2005年)<br /> *{{Flagicon|TUR}} [[ケチョレン]](2005年)<br /> *{{PHI}}<br /> **[[パサイ]]([[1980年]])<br /> **[[カヴィテ]](1980年)<br /> **[[タガイタイ]](1980年)<br /> **[[トレース・マルティネス]](1980年)<br /> **[[カガヤン・デ・オロ]]([[2005年]])<br /> {{col-end}}<br /> <br /> 交流促進協定締結都市<br /> *{{Flagicon|JPN}} [[仙台市]]([[日本]])<br /> 友好交流協定締結都市<br /> *{{Flagicon|JPN}} [[みなかみ町]]([[日本]])([[2013年]])<br /> *{{Flagicon|JPN}} [[金沢市]]([[日本]])(2011年、名義上は観光協会だが実質市レベルの協定)<br /> *{{Flagicon|JPN}} [[富士宮市]]([[日本]])([[2017年]])<br /> <br /> ==歴代市長==<br /> {{main|台南市長}}<br /> ===日本時代===<br /> (台南市尹)<br /> *第一代 荒巻鉄之助<br /> *第二代 田丸直之<br /> *第三代 遠藤所六<br /> *第四代 堀内林平<br /> *第五代 堀内林平<br /> *第六代 菱村彦十郎<br /> *第七代 森万吉<br /> *第八代 古沢勝之<br /> *第九代 河東田義一郎<br /> <br /> (台南市長)<br /> *第一代 那須重徳<br /> *第二代 [[羽鳥又男]]<br /> *第三代 竹中憲二<br /> <br /> ===戦後===<br /> *第一代 葉廷珪<br /> *第二代 楊請<br /> *第三代 葉廷珪<br /> *第四代 辛文炳<br /> *第五代 葉廷珪<br /> *第六代 林錫山<br /> *第七代 張麗堂<br /> *第八代 蘇南成<br /> *第九代 蘇南成<br /> *第九代 陳癸淼<br /> *第十代 林文雄<br /> *第十一代 施治明<br /> *第十二代 施治明<br /> *第十三代 張燦鍙<br /> *第十四代 許添財<br /> *第十五代 許添財<br /> <br /> ===直轄市===<br /> *第一代 頼清徳<br /> *第二代 [[頼清徳]]<br /> <br /> ==関連項目==<br /> {{Sisterlinks|wikt=台南|commons=台南市|commonscat=Tainan|voy=Tainan|d=Q140631|q=no|b=no|v=no|n=no}}<br /> {{osm box|r|2418506}}<br /> *[[台湾の行政区分]]<br /> *[[台南州]]<br /> *[[鄭成功]]<br /> <br /> ==外部リンク==<br /> {{ウィキプロジェクトリンク|台湾の行政区分|[[ファイル:Taiwan-icon.svg|34px]]}}<br /> *[http://www.tainan.gov.tw/tainan/ 台南市政府]<br /> *[http://2384.tainan.gov.tw/TNWeb/JIndex.jsp?locale=ja_JP&amp;agis=Yes 台南市公車]:台南市のバスの時刻表、到着時間などが検索できる。<br /> *[http://wikitravel.org/ja/台南市 ウィキトラベル旅行ガイド - 台南市]{{ja icon}}<br /> *{{Wikivoyage-inline|zh:臺南|台南市{{zh-hk icon}}}}<br /> *{{Wikivoyage-inline|en:Tainan|台南市{{en icon}}}}<br /> *{{Googlemap|台南市}}<br /> <br /> ==参考文献==<br /> {{reflist}}<br /> <br /> {{先代次代|&#039;&#039;&#039;台湾の首府&#039;&#039;&#039;|1624年-1885年&lt;br /&gt;([[オランダ統治時代 (台湾)|オランダ統治時代]])&lt;br /&gt;([[鄭氏政権 (台湾)|鄭氏政権]])&lt;br /&gt;([[清朝統治時代 (台湾)|清朝統治時代]])|新設|[[台北市|台北府]]}}<br /> <br /> {{台南市の行政区分}}<br /> {{台湾の都市}}<br /> {{中華民国の行政区分}}<br /> {{中華民国の行政区分 (統治区域外)}}<br /> <br /> {{DEFAULTSORT:たいなんし}}<br /> [[Category:台南市|*]]<br /> [[Category:台湾の行政区分]]<br /> [[Category:台湾の都市]]<br /> [[Category:台湾の古都]]<br /> [[Category:世界歴史都市連盟]]</div> 210.5.174.98 2018-08-03T06:48:31Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{出典の明記|date=2015年5月2日 (土) 05:55 (UTC)}}<br /> {{Otheruses|紀元前206年まで続いた王朝}}<br /> {{基礎情報 過去の国<br /> |略名 =秦<br /> |日本語国名 =秦<br /> |公式国名 =[[File:Qin (Chinese characters).svg|20px]]<br /> |建国時期 =[[紀元前771年|前771年]]<br /> |亡国時期 =[[紀元前206年|前206年]]<br /> |先代1 = 周<br /> |先旗1 = <br /> |次代1 = 前漢<br /> |次旗1 = <br /> |位置画像 =China Qin Dynasty.jpg<br /> |位置画像説明 =秦帝国の版図([[紀元前210年]])<br /> |公用語 =[[中国語]]<br /> |首都 =秦邑(現[[張家川回族自治県]])&lt;br /&gt;犬丘(現[[礼県]])&lt;br /&gt;西垂(現[[眉県]])&lt;br /&gt;[[平陽県 (陝西省)|平陽]]&lt;br /&gt;雍城(現[[鳳翔県]]南東)&lt;br /&gt;[[涇陽]]&lt;br /&gt;{{仮リンク|櫟陽|zh|櫟陽}}&lt;br /&gt;[[咸陽市|咸陽]]<br /> |元首等肩書 =[[伯爵]]→[[王]]→[[皇帝]]<br /> |元首等年代始1 =前777年<br /> |元首等年代終1 =前766年<br /> |元首等氏名1 =[[襄公 (秦)|襄公]]<br /> |元首等年代始2 =前361年<br /> |元首等年代終2 =前338年<br /> |元首等氏名2 =[[孝公 (秦)|孝公]]<br /> |元首等年代始3 =前246年<br /> |元首等年代終3 =前210年<br /> |元首等氏名3 =[[始皇帝]]<br /> |元首等年代始4 =前207年<br /> |元首等年代終4 =前207年<br /> |元首等氏名4 =[[子嬰]]<br /> |面積測定時期1 =<br /> |変遷1 =[[周]]の[[平王 (周)|平王]]により冊封<br /> |変遷年月日1 =[[紀元前771年]]<br /> |変遷2 =伯国から王国へ<br /> |変遷年月日2 =[[紀元前324年]]<br /> |変遷3 =王国から帝国へ<br /> |変遷年月日3 =[[紀元前221年]]<br /> |変遷4 =[[劉邦]]の咸陽入城により滅亡<br /> |変遷年月日4 =[[紀元前207年]]<br /> |注記 =<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;秦&#039;&#039;&#039;(しん、{{ピン音|Qín}}、[[紀元前778年]] - [[紀元前206年]])は、[[中国]]の王朝。[[周]]代、[[春秋時代]]、[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]にわたって存在し、[[紀元前221年]]に中国を統一したが、[[紀元前206年]]に滅亡した。統一から滅亡までの期間([[紀元前221年]] - [[紀元前206年]])を&#039;&#039;&#039;[[秦朝]]&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;秦代&#039;&#039;&#039;と呼ぶ。国姓の本姓は{{読み仮名|&#039;&#039;&#039;嬴&#039;&#039;&#039;|えい}}、氏は&#039;&#039;&#039;趙&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;遠祖は、嬴姓であったが、秦朝の直接の祖である非子は趙氏を名乗っていた。&lt;br /&gt;{{仮リンク|女防|zh|女防}}生{{仮リンク|旁皋|zh|旁皋}},旁皋生{{仮リンク|太幾|zh|太几}},太幾生{{仮リンク|大駱|zh|大駱}},大駱生{{仮リンク|非子|zh|非子}}。&#039;&#039;&#039;以造父之寵,皆蒙趙城,姓趙氏&#039;&#039;&#039;。&lt;br /&gt;秦之先為嬴姓。其後分封,以國為姓,有徐氏、郯氏、莒氏、終黎氏、運奄氏、菟裘氏、將梁氏、黄氏、江氏、修魚氏、白冥氏、蜚廉氏、秦氏。&#039;&#039;&#039;然秦以其先[[造父]]封趙城,為趙氏。&#039;&#039;&#039;([[司馬遷]]『[[史記]]秦本紀』)&lt;/ref&gt;。統一時の首都は[[咸陽市|咸陽]]。<br /> <br /> == 歴史 ==<br /> === 周代 ===<br /> [[紀元前900年]]ごろに周の[[孝王 (周)|孝王]]に仕えていた{{仮リンク|非子|zh|非子}}が馬の生産を行い、功績を挙げたので嬴の姓を賜り、[[大夫]]となり、秦の地に領地を貰ったのが秦邑(現在の[[甘粛省]][[張家川回族自治県]])であったという。伝説上では嬴姓は帝[[舜]]の臣[[益 (中国神話)|伯益]]が賜ったとされている。それ以前の嬴氏は魯に居住していたとされる。<br /> <br /> [[紀元前822年]]に[[荘公 (秦)|荘公]]が西垂(現在の[[陝西省]][[眉県]])の大夫になった。<br /> <br /> === 春秋・戦国時代 ===<br /> ==== 春秋時代 ====<br /> [[File:春秋诸侯大国简图.png|thumb|300px|right|春秋時代の諸国]]<br /> [[紀元前770年]]に周が[[犬戎]]に追われて東遷した際に、[[襄公 (秦)|襄公]]は周の[[平王 (周)|平王]]を護衛した功で周の旧地である岐に封じられ、これ以降諸侯の列に加わる。[[紀元前762年]]に秦が最初に興った場所は犬丘(現在の甘粛省[[礼県]])であったらしく、秦の祖の陵墓と目されるものがこの地で見つかっている。[[春秋時代]]に入ると同時に諸侯になった秦だが、[[中原]]諸国からは野蛮であると蔑まれていた。代々の秦侯は主に西戎と抗争しながら領土を広げつつ、法律の整備などを行って国を形作っていった。[[紀元前714年]]には[[平陽県 (陝西省)|平陽]]へ遷都。[[紀元前677年]]には首都を雍城(現在の陝西省[[鳳翔県]]南東)に置いた。<br /> <br /> 9代[[穆公 (秦)|穆公]]は[[百里奚]]などの他国出身者を積極的に登用し、巧みな人使いと信義を守る姿勢で西戎を大きく討って西戎の覇者となり、周辺の小国を合併して領土を広げ、隣の大国[[晋 (春秋)|晋]]にも匹敵する国力をつけた。晋が[[驪姫]]による{{仮リンク|驪姫の乱|zh|骊姬之乱}}で混乱すると、[[恵公 (晋)|恵公]]を擁立するが、恵公は背信を繰り返したので、これを韓原の地で撃破した(韓原の戦い)。更に恵公が死んだ後に恵公の兄[[文公 (晋)|重耳]]を晋に入れて即位させた。この重耳が晋の名君・文公となり、その治世時には晋にやや押されぎみになった({{仮リンク|殽の戦い|zh|殽之戰}}、彭衙の戦い)。[[紀元前628年]]の文公死後、再び晋を撃破して領土を奪い取った。これらの業績により、穆公は[[春秋五覇]]の一人に数えられる。[[紀元前621年]]、穆公が死んだ時に177名の家臣たちが[[殉死]]し、名君と人材を一度に失った秦は勢いを失い、領土は縮小した。<br /> <br /> ==== 戦国時代 ====<br /> [[File:ZH-战国七雄地图.jpg|right|thumb|300px|紀元前260年の戦国七雄]]<br /> [[戦国時代 (中国)|戦国時代]]には[[戦国七雄|七雄]]の一つに数えられる。隣国の晋は内部での権力争いの末に[[韓 (戦国)|韓]]・[[魏 (戦国)|魏]]・[[趙 (戦国)|趙]]の三国に分裂した({{仮リンク|晋陽の戦い|zh|晉陽之戰}})。この内の魏が戦国初期には[[文侯 (魏)|文侯]]により強勢となり、秦は魏により圧迫を受け、領土を奪われる({{仮リンク|洛陰の戦い|zh|河西之戰 (戰国)#第二次戰役}})。[[紀元前383年]]、[[献公 (秦)|献公]]は{{仮リンク|櫟陽|zh|櫟陽}}(れきよう、現在の陝西省[[西安市]][[閻良区]])に遷都した。<br /> <br /> この状況に憤慨した25代[[孝公 (秦)|孝公]]は広く人材を求め、頽勢を挽回することのできる策を求めた。これに応じたのが[[商鞅]]である。商鞅は行政制度の改革・什伍制の採用などを行い、秦を強力な中央集権体制に変えた(詳細は商鞅の項を参照)。この商鞅の変法運動に始まる秦の[[法家|法治]]主義により国内の生産力、軍事力を高め徐々に他の六国を圧倒していった。[[紀元前350年]]に[[涇陽]](現在の陝西省[[涇陽県]])付近に城門・宮殿・庭園を造営して遷都し、都の名を咸陽と改めた。<br /> <br /> その後、孝公の子の[[恵文王 (秦)|恵文王]]が[[紀元前324年]]に&#039;&#039;&#039;王&#039;&#039;&#039;を名乗る。強勢となった秦を恐れた韓・趙・魏・燕・斉の五ヶ国連合軍が攻めて来たが、[[樗里疾]]がこれを破った({{仮リンク|函谷関の戦い|zh|函谷關之戰 (前318年)}})。[[紀元前316年]]に恵文王は{{仮リンク|巴蜀 (歴史)|zh|巴蜀|label=巴蜀}}(現在の[[四川省]])を占領し({{仮リンク|秦滅巴蜀の戦い|zh|秦滅巴蜀之戰}})、この地の開発を行ったことでさらに生産力を上げ、[[長江]]の上流域を押さえたことで楚に対して長江を使った進撃が行えるようになり、圧倒的に有利な立場に立った。さらに謀略に長けた[[張儀]]を登用して、楚を引きずり回して戦争で撃破し([[藍田の戦い]])、楚の[[懐王]]を捕らえることに成功する。この強勢に恐れをなした魏と韓の王達をそれぞれ御者と陪乗にするほどにまで屈服させた。だが、恵文王の子の[[武王 (秦)|武王]]との確執により張儀が魏に亡命、さらに韓との戦いで多くの兵を失った上に自身は突如事故死し、後継者争いが起きてしまい戦力が後退してしまう。<br /> <br /> [[紀元前298年]]、斉の宰相・[[孟嘗君]]が韓・魏との連合軍を組織し、{{仮リンク|匡章|zh|匡章}}を統帥として秦に侵攻した({{lang|zh|三国聯軍攻秦の戦い}})。秦が函谷関に追いつめられると[[趙 (戦国)|趙]]・[[宋 (春秋)|宋]]も加わり五国連合軍となったため、秦は使者を送って講和を求めた。この後、東では斉が伸張し、[[宋 (春秋)|宋]]を併合するなど、周辺諸国を圧迫していった。[[紀元前288年]]には[[田斉]]の[[ビン王 (斉)|湣王]]が東帝、秦が西帝と名乗るとした。この案は斉がすぐに帝号を取りやめたので、秦も取りやめざるを得なかったが、この時期は西の秦・東の斉の二強国時代を作っていた。しかし斉は強勢を警戒された上に周辺諸国から恨みを買い、孟嘗君が魏へ逃亡すると、[[燕 (春秋)|燕]]の[[楽毅]]が指揮する五国連合軍により、首都[[臨淄]]が陥落({{仮リンク|済西の戦い|zh|濟西之戰}})。斉は亡国寸前まで追い詰められ、東の斉、西の秦の二強国時代から秦一強時代へと移行した。<br /> <br /> 恵文王の子で、武王の異母弟の[[昭襄王 (秦)|昭襄王]]の時代に宰相・[[魏ゼン|魏冄]]と[[白起]]将軍の活躍により、幾度となく勝利を収める。その時、魏より亡命してきた[[范雎]]を登用した昭襄王は、その提言を次々と採用した。まず、魏冄や親族の権力があまりにも大きくなっている現状を指摘され、魏冄らを退ける進言を受け入れた。次に范雎から進言されたのが有名な[[遠交近攻]]策である。それまで近くの韓・魏を引き連れて、遠くの斉との戦いを行っていたのだが、これでは勝利しても得られるのは遠くの土地になり、守るのが難しくなってしまう。これに対して遠くの斉や[[燕 (春秋)|燕]]と同盟して近くの韓・魏・趙を攻めれば、近くの土地を獲得できて、秦の領土として組み入れるのが容易になる。この進言に感動した昭襄王は范雎を宰相とした。<br /> <br /> [[紀元前260年]]に趙への侵攻軍を率いた白起は、[[長平の戦い]]で撃破した趙軍の捕虜40万を坑(穴埋にして殺すこと)した。しかし大戦果を挙げた為、范雎から妬まれ、趙の都を落とす直前で引き返させられた。翌[[紀元前259年]]、将軍を[[王コツ|王齕]]に替えて再び趙を攻めた秦軍は、趙の[[平原君]]のもとに援軍として現れた魏の[[信陵君]]・楚の[[春申君]]の活躍によって阻まれた({{仮リンク|邯鄲の戦い|zh|邯鄲之戰}})。この為、大将に再任されようとした白起だったが、先の件から不信を持って王命を拒否した結果、[[賜死|死を賜った]]。<br /> <br /> これと時を同じくして敵国の趙で人質生活を送る子楚(昭襄王の孫のひとり)を見つけた商人の[[呂不韋]]が、子楚に投資をし始める。やがて[[荘襄王 (秦)|荘襄王]]として即位できた子楚は、呂不韋の愛妾でもあった[[趙姫 (荘襄王)|趙姫]]との間に、子を儲けた。それが政である。[[紀元前255年]]に完全に周を滅ぼしてその領地を接収したものの、[[紀元前247年]]には魏の信陵君が率いる五カ国連合軍に攻め込まれた秦では、王齕と[[蒙ゴウ|蒙驁]]の迎撃軍が敗退し[[函谷関]]まで撤退させられた({{仮リンク|河外の戦い|zh|河外之戰}})。そこで信陵君に関する流言飛語を実践すると、魏の[[安釐王]]に疎まれた信陵君が国政の中枢から外されたため、秦は危機を脱することができた。<br /> <br /> === 統一王朝 ===<br /> {{See also|秦朝}}<br /> [[File:Hou Xuanxuan The situation map of Qin&#039;s war.gif|300px|right|蓁の統一戦争による領土の拡大]]<br /> [[ファイル:Qinshihuang.jpg|thumb|200px|始皇帝]]<br /> [[紀元前247年]]に[[始皇帝|政]]が13歳で即位するも、実質的な権力は商人の身から先代王の宰相となっていた[[相国]]呂不韋が握っていた。[[紀元前241年]]、趙・楚・魏・韓・燕の五カ国連合軍が攻めてきたが、{{仮リンク|函谷関の戦い|zh|函谷關之戰 (前241年)}}で撃退した。[[紀元前238年]]に呂不韋が失脚して政が実権を掌握した。<br /> <br /> やがて韓の公子[[韓非]]との接見で、法を説かれた政は大いに感服した。しかし、その韓非を自害に追い込んだ[[李斯]]が[[丞相]]に任じられると、国力増強に貢献し、韓・魏・趙を滅ぼした。[[紀元前223年]]に[[王翦]]が楚を滅亡させ、燕を滅ぼし、[[紀元前221年]]に斉を滅ぼし中国を統一した。政は自ら[[皇帝]]を名乗った(皇帝を称する始まりなので、[[始皇帝]]という)。この皇帝の称号は、中国の伝説上の聖王である[[三皇五帝]]からとったものとも言われるが、史記始皇本紀に拠ると、大臣、博士たちが「古に天皇(テンコウ、日本のテンノウとは別)、地皇、泰皇が有り、その内で最も貴い泰皇を名乗りましょう。」と言ったが、始皇は「泰皇の泰を去り、古(夏、殷)の帝王が名乗っていた帝を付し、皇帝と名乗ろう。」としたものと有る。<br /> <br /> 始皇帝は[[度量衡]]・文字の統一、郡県制の実施など様々な改革を行った。また、[[匈奴]]などの北方騎馬民族への備えとして、それまでそれぞれの国が独自に作っていた長城を整備し[[万里の長城]]を建設、それに加えて[[阿房宮]]という増大な宮殿の建築も行った。万里の長城や阿房宮の建設には主に農民を使役させていた。なお[[焚書坑儒]]などの思想政策も断行したが、ただでさえ過酷な労働と極度の法治主義に[[儒教]]弾圧まで加えたことで、全国の不満を高めてしまい、のちの反乱の芽を育てる原因となってしまう。<br /> <br /> 匈奴に対しては、[[蒙恬]]を派遣して、北方に撃退した。さらに、南方にも遠征し、現在のベトナム北部まで領土を広げた。このとき、南方には、[[南海郡 (中国)|南海郡]](現在の[[広東省]][[広州市]])・[[桂林郡]](現在の[[広西チワン族自治区]][[桂林市]])・[[象郡]](現在の[[ベトナム]]北部、[[前漢]]以降は[[日南郡]]と呼んだ)の三つの郡が置かれた。これは、中国王朝による南方支配の始まりでもある。<br /> <br /> また[[不老不死]]に関心を持ち始めた始皇帝は国外への探索を命じるほどで、配下の中には[[徐福]]のように船で日本まで出向いたとされる者もいる。しかし人体に有毒な[[水銀]]すら不老不死の薬と信じて服用していた始皇帝は、逆に自身の寿命を縮めてしまう。<br /> [[画像:20050410.png|thumb|240px|秦末の反乱]]<br /> 巡幸中での始皇帝の死去を丞相李斯と共謀して隠したのが、身辺の世話をしていた[[宦官]][[趙高]]で、長子の[[扶蘇]]ら始皇帝の公子12人公女10人をはじめ、その臣下、血縁者数万人を処刑し、暗愚な[[胡亥|二世皇帝]]を傀儡として、権力をほしいままにして暴政を布いた。始皇帝が死んだことでたがが緩み、翌年には[[陳勝・呉広の乱]]が勃発、全国に飛び火して、騒乱状態となった。<br /> 二世皇帝と趙高から討伐軍の将軍に抜擢された[[章邯]]は軍事的能力を発揮し、[[陳勝]]軍を撃破すると、さらにその後を受けた[[項梁]]軍も撃破した。しかし項梁の甥の[[項籍|項羽]]との決戦に敗れ、捕虜となる。投降した秦兵20万も咸陽に向かう途中で、造反の気配を見せたと誤解した項羽によって穴埋めに遭い、殺されてしまった。<br /> <br /> その間、李斯を冤罪で殺害し権力を独占した趙高だったが、章邯の大敗と、さらには[[劉邦]]が咸陽近くにまで迫っていることを聞き狼狽す。そこで二世皇帝に暴政の汚名を着せた上で暗殺し、[[子嬰]]を立てて民意の安定を図るも、子嬰らによって誅殺された。<br /> <br /> その後、咸陽へ入城した劉邦に子嬰が降伏したことで、秦は滅亡した。劉邦から生命を保証された子嬰だったが、後から咸陽にやってきた項羽によって一族もろとも殺害されてしまう。その上、阿房宮から美女や財宝を略奪されて、火をかけられた咸陽は廃墟となった。<br /> <br /> == 政治 ==<br /> 秦の制度の多くは漢によって引き継がれ、共通する部分は多い。漢の治世が前後で約400年も続いた理由の一つは、人民の反発を受けることなく秦の制度を踏襲できたことが挙げられる。<br /> <br /> 秦の成立は単なる中国の統一と言うことに終わらず、皇帝号の創始・行政区分の確立・万里の長城の建築などの点で中国と呼ばれる存在を確立したという意味で非常に大きい。そのために秦以前のことを&#039;&#039;&#039;先秦時代&#039;&#039;&#039;と呼ぶこともある。<br /> <br /> === 官制 ===<br /> 秦の官制は前漢と同じく丞相(首相)・[[太尉]](軍事)・[[御史大夫]](監察・あるいは副首相)の[[三公]]を頂点とする三公九卿制である。(詳しくは[[前漢]]を参照。)<br /> <br /> 地方制度では商鞅の改革時に全国を31(あるいは41)の[[県]]に細分し、それぞれに令(長官)と丞(副長官)を置いた。統一後に李斯の権限により、この制度をさらに発展させたのが[[郡県制]]である。県の上に上級の行政単位である[[郡]]を置き、太守(長官)・丞(副長官)・尉(軍事担当)・監(監察官)をそれぞれ置いた。県の長官・副長官は変わらず令と丞である(区別して県令・県丞と呼ばれることもある)。統一すぐには旧制に倣った[[封建制]]の採用も考えられたことがあったが、李斯の反対により郡県制が採用され、全国に36の郡が置かれたと言う。この郡県制も基本的には漢によって引き継がれ、これ以降の中国の地方制度でも基本となっている。<br /> <br /> === 法制 ===<br /> 秦といえば[[商鞅]]により作られた法家思想による厳しい律令国家であるというイメージだが、実際にどのように法律が運用されていたかは資料が乏しく分からないことも多い。<br /> <br /> 漢の[[蕭何]]は劉邦に伴って咸陽に入城した際に秦の書庫から法律の書物を獲得し、後にこれを元として「[[律九章]]」と呼ばれる法律を作ったという。であるから漢初の法律は秦の法律を基本としていると考えて良いだろう。この「律九章」は盗・賊・囚・捕・雑・具・興・厩・戸の九律があったと『[[晋書]]』にはある。しかしこの記載が『[[漢書]]』にはないので、この記事自体を疑う声もあるが、ともあれ秦の法律に関する資料の一つである。<br /> <br /> 期日に遅れたら、死刑という法もあった&lt;ref&gt;[[三上修平]] (著), [[貝塚ひろし]] (イラスト) 『学習漫画 中国の歴史―集英社版 (2) 』1987年、12頁。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> そして秦の法律に関する一次資料として『[[睡虎地秦簡]]』と呼ばれるものがある。これは[[1975年]]に[[湖北省]]雲夢県で発掘された秦の法官であったと思われる喜と言う人物の墓に入れてあった[[竹簡]]群で、秦の法律に関する事柄が記載されている。<br /> <br /> == 経済 ==<br /> 始皇帝は統一後に[[度量衡]]の統一、それまで諸国で使われていた諸種の貨幣を廃止して秦で使われていた[[半両銭]]への統一、車の幅の統一などを行った。<br /> <br /> ただし、近年の研究や出土史料によれば、一般に言われる始皇帝によるとされる、度量衡の統一や過酷な法律については、再考の余地があるようである。ことに、始皇帝によって発行された統一通貨・半両銭は、秦が本来統治していた地域以外では、あまり出土しておらず、『[[史記]]』の記述によれば、始皇帝は通貨の鋳造・改鋳は行ってはおらず、それが行われたのは、二世皇帝の即位直後である。<br /> <br /> == 文化 ==<br /> 統一前の秦に関する資料として石鼓文(せっこぶん)・詛楚文(そそぶん)と呼ばれるものがある。<br /> <br /> 石鼓文は鼓の形をした石に文字が刻まれたものであり、現在は[[北京市|北京]]の[[故宮博物院]]に保存されている。発見されたのは陝西省鳳翔県と言われており、成立時期は穆公以前の時代と考えられている。その内容は宮中での生活や狩猟の様子などを韻文にして書かれている。<br /> <br /> [[画像:Teracotta army pit 1 20090717-02.JPG|thumb|240px|[[兵馬俑]]]]<br /> 詛楚文は秦の強敵であった楚を呪詛する内容であり、こちらは現在は失われているが、内容は写されて現在に伝わっている。<br /> <br /> この二つに使われている書体は秦が独自に作ったものであり、この書体を石鼓文と呼んでいる。始皇帝は統一時に書体も改めて新しい[[篆書]](てんしょ)と言う書体を流通させた。<br /> <br /> 思想的には[[法家]]が当然強いが、[[道家]]も強かったようである。この両者は思想的に繋がる部分があると指摘されており、『史記』で[[司馬遷]]が[[老子]]と[[韓非子]]を『老子韓非列伝』と一つにしてあることもこの考えからであろう。後に法家と道家を混交したような黄老の道と呼ばれる思想が前漢初期の思想の主流となっている。<br /> <br /> [[世界遺産]]に登録されている[[始皇帝陵]]は、始皇帝が13歳の時から建築が開始されたもので、20世紀後半になって発掘され、今まで不明瞭だった秦の時代の文化が伺えるようになっている。<br /> <br /> == 秦の歴代君主 ==<br /> ===伝説時代(趙氏の祖先)===<br /> {{中国の歴史}}<br /> #[[女脩]] - [[顓頊]]の苗裔<br /> #[[大業 (秦)|大業]]<br /> #[[益 (中国神話)|大費]](柏翳) - 帝舜から嬴氏を賜う。<br /> #{{仮リンク|大廉|zh|大廉}} - 鳥俗氏(鳥洛氏)の始祖<br /> #*{{仮リンク|若木|zh|若木}} - 費氏の始祖<br /> #?<br /> #?<br /> #?<br /> #中衍<br /> #?<br /> #?<br /> #胥軒<br /> #中潏<br /> #{{仮リンク|蜚廉|zh|蜚廉}}<br /> (ここまでは趙の祖先神話である)<br /> <br /> ===伝説時代===<br /> #[[悪来]](革)<br /> #{{仮リンク|女防|zh|女防}}<br /> #{{仮リンク|旁皋|zh|旁皋}}<br /> #{{仮リンク|太幾|zh|太几}}<br /> #{{仮リンク|大駱|zh|大駱}}<br /> (秦は分家であり本家である趙氏の配下として寄寓していた)<br /> <br /> ===秦子===<br /> #{{仮リンク|非子|zh|非子}}(秦嬴)([[紀元前900年]]頃 - [[紀元前858年]])<br /> #秦侯([[紀元前857年]] - [[紀元前848年]])<br /> #{{仮リンク|公伯|zh|公伯}}([[紀元前847年]] - [[紀元前845年]])<br /> #[[秦仲]]([[紀元前844年]] - [[紀元前822年]])<br /> #[[荘公 (秦)|荘公]]([[紀元前821年]] - [[紀元前778年]])<br /> <br /> === 秦伯 ===<br /> #[[襄公 (秦)|襄公]]([[紀元前777年]] - [[紀元前766年]])<br /> #[[文公 (秦)|文公]]([[紀元前765年]] - [[紀元前716年]])<br /> #[[寧公 (秦)|憲公]]([[紀元前715年]] - [[紀元前704年]])<br /> #[[出子 (秦)|出子]]([[紀元前703年]] - [[紀元前698年]])<br /> #[[武公 (秦)|武公]]([[紀元前697年]] - [[紀元前678年]])<br /> #[[徳公 (秦)|徳公]]([[紀元前677年]] - [[紀元前676年]])<br /> #[[宣公 (秦)|宣公]]([[紀元前675年]] - [[紀元前664年]])<br /> #[[成公 (秦)|成公]]([[紀元前663年]] - [[紀元前660年]])<br /> #[[穆公 (秦)|穆公]]([[紀元前659年]] - [[紀元前621年]])<br /> #[[康公 (秦)|康公]]([[紀元前620年]] - [[紀元前609年]])<br /> #[[共公 (秦)|共公]]([[紀元前608年]] - [[紀元前604年]])<br /> #[[桓公 (秦)|桓公]]([[紀元前603年]] - [[紀元前577年]])<br /> #[[景公 (秦)|景公]]([[紀元前576年]] - [[紀元前537年]])<br /> #[[哀公 (秦)|哀公]]([[紀元前536年]] - [[紀元前501年]])<br /> #[[恵公 (春秋秦)|恵公]]([[紀元前500年]] - [[紀元前491年]])<br /> #[[悼公 (秦)|悼公]]([[紀元前490年]] - [[紀元前477年]])<br /> #[[レイ共公 (秦)|厲共公]]([[紀元前476年]] - [[紀元前443年]])<br /> #[[躁公 (秦)|躁公]]([[紀元前442年]] - [[紀元前429年]])<br /> #[[懐公 (秦)|懐公]]([[紀元前428年]] - [[紀元前425年]])<br /> #[[霊公 (秦)|霊公]]([[紀元前424年]] - [[紀元前415年]])<br /> #[[簡公 (秦)|簡公]]([[紀元前414年]] - [[紀元前400年]])<br /> #[[恵公 (戦国秦)|恵公]]([[紀元前399年]] - [[紀元前387年]])<br /> #[[出公 (秦)|出公]]([[紀元前386年]] - [[紀元前385年]])<br /> #[[献公 (秦)|献公]]([[紀元前384年]] - [[紀元前361年]])<br /> #[[孝公 (秦)|孝公]]([[紀元前361年]] - [[紀元前338年]])<br /> <br /> === 王 ===<br /> # [[恵文王 (秦)|恵文王]]([[紀元前337年]] - [[紀元前311年]])<br /> # [[武王 (秦)|武王]]([[紀元前310年]] - [[紀元前307年]])<br /> # [[昭襄王 (秦)|昭襄王]]([[紀元前306年]] - [[紀元前251年]])<br /> # [[孝文王 (秦)|孝文王]]([[紀元前250年]])<br /> # [[荘襄王 (秦)|荘襄王]]([[紀元前249年]] - [[紀元前247年]])<br /> <br /> === 皇帝 ===<br /> # [[始皇帝]]([[紀元前246年]] - [[紀元前210年]])<br /> # [[胡亥|二世皇帝]]([[紀元前209年]] - [[紀元前207年]])<br /> <br /> === 王 ===<br /> # [[子嬰|秦王嬰]]([[紀元前207年]])<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> * [[徐福]]<br /> * [[秦氏]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> {{Commonscat|Zhou Dynasty}}<br /> * [http://www.guoxue.com/shibu/24shi/shiji/sj_005.htm 史記秦本紀](漢文、簡体字)<br /> * [http://www.guoxue.com/shibu/24shi/shiji/sj_006.htm 史記秦始皇本紀](漢文、簡体字)<br /> * [http://www.bmy.com.cn/ 秦始皇兵馬俑博物館]<br /> == 脚注 ==<br /> {{Reflist}}<br /> {{DEFAULTSORT:しん}}<br /> [[Category:春秋戦国]]<br /> [[Category:秦朝|*]]<br /> [[Category:中国史の民族]]<br /> <br /> {{先代次代<br /> |&#039;&#039;&#039;秦&#039;&#039;&#039;<br /> |紀元前221年 - 紀元前206年<br /> |[[戦国時代_(中国)|戦国時代]]<br /> |[[前漢]]<br /> }}<br /> <br /> {{春秋戦国時代}}</div> 210.5.174.98 元寇 2018-08-01T04:16:22Z <p>210.5.174.98: </p> <hr /> <div>{{Battlebox<br /> |battle_name = 元寇・文永の役<br /> |campaign =<br /> |image = [[ファイル:Mōko Shūrai Ekotoba.jpg|350px]]<br /> |caption = &#039;&#039;&#039;文永の役の鳥飼潟の戦い(『[[蒙古襲来絵詞]]』)&#039;&#039;&#039;<br /> |conflict = 元寇<br /> |date = [[1274年]][[11月11日]]-[[11月26日|26日]]([[文永]]11年[[10月5日 (旧暦)|10月5日]]-[[10月20日 (旧暦)|20日]]:[[至元]]11年[[10月5日 (旧暦)|10月5日]]-[[10月20日 (旧暦)|20日]])&lt;!--対馬上陸から博多湾撤退まで--&gt;<br /> |place = {{JPN}}、[[九州]]北部<br /> |result = 日本勝利&lt;br&gt;[[モンゴル帝国]]([[元 (王朝)]])・[[高麗]]連合軍の撤退<br /> |combatant1 = [[ファイル:Sasa Rindo.svg|20px]] [[鎌倉幕府]]<br /> *九州の地頭・御家人<br /> |combatant2 = [[ファイル:Flag_of_the_Mongol_Empire.svg|20px]] [[モンゴル帝国]]([[元 (王朝)]])<br /> [[ファイル:Royal flag of Goryeo (Bong-gi).svg|20px]] [[高麗]]<br /> |commander1 =&lt;br&gt;<br /> :&#039;&#039;&#039;執権 [[北条時宗]]&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;博多&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> {{small|鎮西西方奉行 [[少弐資能]]{{Sfn|櫻井大|1999|p=62}}&lt;br&gt;<br /> 鎮西東方奉行 [[大友頼泰]]{{Sfn|櫻井大|1999|p=62}}&lt;br&gt;<br /> 西方奉行一門 [[少弐経資]]&lt;br&gt;<br /> 西方奉行一門 [[少弐景資]]&lt;br&gt;<br /> 肥後御家人 [[菊池武房]]&lt;br&gt;<br /> 肥後御家人 [[竹崎季長]]&lt;br&gt;<br /> 肥前御家人 [[白石通泰]]&lt;br&gt;<br /> 肥前御家人 [[福田兼重]]&lt;br&gt;<br /> 豊後御家人 [[都甲惟親]]&lt;br&gt;<br /> 豊後御家人 [[日田永基]]&lt;br&gt;<br /> 不詳 [[三井資長]]}}&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;対馬&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> {{small|対馬守護代 [[宗助国|宗資国]]}}{{KIA}}&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;壱岐&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> {{small|壱岐守護代 [[平景隆]]}}{{KIA}}&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;肥前沿岸&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> {{small|松浦党 [[佐志房]]{{KIA}}&lt;br&gt;<br /> 松浦党 [[佐志直]]{{KIA}}&lt;br&gt;<br /> 松浦党 [[佐志留]]{{KIA}}&lt;br&gt;<br /> 松浦党 [[佐志勇]]{{KIA}}&lt;br&gt;<br /> 松浦党 [[石志兼]]&lt;br&gt;<br /> 松浦党 [[石志二郎]]&lt;br&gt;<br /> 松浦党 [[山代階]]}}{{KIA}}<br /> |commander2 =&lt;br&gt;<br /> :&#039;&#039;&#039;皇帝 [[クビライ]](忽必烈)&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;総司令官&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> {{small|東征都元帥 [[忻都|ヒンドゥ]](忻都)→[[忽敦|クドゥン]](忽敦)}}&lt;ref&gt;文永・弘安の役に関する日本語によるほとんどの著作・論文では「ヒンドゥ(忻都)」としているが、『[[高麗史]]』『[[高麗史節要]]』などの高麗側の資料によると、文永の役の時の総司令官は、ヒンドゥ(忻都)ではなく「クドゥン(忽敦)」という人物であった。『[[元朝秘史]]』および『華夷訳語』「韃靼館訳語」雑文などによると、「忻都」という単語は、『[[元朝秘史]]』巻11・261段に「忻都{{small{{sub|思}}}}(Hindus)」と見え、「[[インド]]」を意味する[[ペルシア語]]の“Hind”ないし“Hindū”の漢字転写、もしくはそのモンゴル語音化したものの漢字転写。「忽敦」は『元史』にも10度ほど現れる人名だが、『元史語解』によると「忽敦」は「火敦」、つまりモンゴル語で「星」を意味するhotun〜udunの漢字音写の別表記の一つであるという。『元史』の至元十一年三月庚寅の条に「庚寅、敕鳳州經略使忻都、高麗軍民總管洪茶丘等將屯田軍及女直軍、并水軍、合万五千人、戰船大小合九百艘、征日本、」とあり、ヒンドゥ(忻都)が洪茶丘らとともに派遣されたはずだが、『高麗史』の元宗十五年八月己酉の条に、「八月己酉、元遣日本征討都元帥忽敦来。令加発京軍四百五十八人。」とあって、高麗に侵攻軍全体の都元帥として着任して来たのは「クドゥン(忽敦)」であった。『元史』洪茶丘伝に「(至元十一年)八月、授東征右副都元帥、與都元帥忽敦等領舟師二萬、渡海征日本、拔對馬、一岐、宜蠻等島。」とあり、下記にもある『高麗史』金方慶伝や『高麗史節要』での博多上陸後の侵攻軍内の軍議で金方慶とやり取りしている人物も「クドゥン(忽敦)」と書かれている。『高麗史』『高麗史節要』では八月己酉の高麗到着から、侵攻から高麗へ帰還し、翌忠烈王元年正月丙子(1275年2月1日)に北還するまで、都元帥は一貫して「クドゥン(忽敦)」であり、「ヒンドゥ(忻都)」とは書かれていない。上述のように、「ヒンドゥ(忻都)」と「クドゥン(忽敦)」は同じ語彙の別転写ではなく、全く別の単語である。そのため、「ヒンドゥ(忻都)」と「クドゥン(忽敦)」は別の名前を持つ同一人物か、あるいは全くの別人だと考えられるが、この問題に関しては十分な論考が行われていない。&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;蒙古・漢軍&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> {{small|東征左副都元帥 [[劉復亨]]&lt;br&gt;<br /> 東征右副都元帥 [[洪茶丘]]&lt;br&gt;<br /> 昭勇大将軍 [[王雍 (高麗)|アラテムル]](阿剌帖木児)&lt;ref name=&quot;王綧伝&quot;&gt;大元朝に人質に出された高麗国王・高宗の子息・王綧の子。『元史』巻一百六十六 列傳第五十三 王綧・附阿剌帖木兒「十一年、進昭勇大將軍、従都元帥忽都征日本國、預有戰功。十五年、加鎭國上將軍、安撫使、高麗軍民總管、尋陞輔國上將軍、東征左副都元帥。十八年、復征日本、遇風涛、遂没於軍。」&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> 管軍万戸 某&lt;ref name=&quot;蒙山和尚行道記&quot;&gt;東越允徹『蒙山和尚行道記』「偶文永之歳、元兵偵我西」鄙、有万戸将軍、降于本朝、蓋儒而将者、」(榎本渉『南宋・元代日中渡航僧伝記集成 附 江戸時代における僧伝集積過程の研究』勉誠出版 2013年3月30日 431頁)&lt;/ref&gt;[[ファイル:White flag icon.svg|16px]]&lt;br&gt;<br /> 不詳 [[三没合]]}}&lt;ref&gt;『元史』巻八 本紀第八 世祖五 至元十一年十一月癸巳の条「召征日本忽敦、忽察、劉復亨、三没合等赴闕。」&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;高麗軍(三翼軍)&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> {{small|以下三翼軍内訳<br /> :中軍<br /> 都督使 [[金方慶]]<br /> *知兵馬事 [[朴之亮]]・[[金忻]]<br /> *副使 [[任愷]]<br /> :左翼軍<br /> 左軍使 [[金侁]]{{KIA}}<br /> *知兵馬事 [[韋得儒]]<br /> *副使 [[孫世貞]]<br /> :右翼軍<br /> 右軍使 [[金文庇]]<br /> *知兵馬事 [[羅裕]]・[[朴保 (高麗)|朴保]]<br /> *副使 [[潘阜]]}}&lt;ref name=&quot;蒙漢軍二萬五千&quot;&gt;『高麗史』巻二十八 世家二十八 忠烈王一 元宗十五年十月乙巳(三日)の条「冬十月乙巳、都督使金方慶將中軍、朴之亮金忻知兵馬事、任愷爲副使、金侁爲左軍使、韋得儒知兵馬事、孫世貞爲副使、金文庇爲右軍使、羅裕朴保知兵馬事、潘阜爲副使、號三翼軍。與元都元帥忽敦右副元帥洪茶丘左副元帥劉復亨、以蒙漢軍二萬五千、我軍八千、梢工引海水手六千七百、戰艦九百餘艘、征日本。」&lt;/ref&gt;<br /> |strength1 =&lt;br&gt;<br /> :&#039;&#039;&#039;兵力不明&#039;&#039;&#039;<br /> {{small|総大将・[[少弐景資]]手勢 500余騎&lt;ref&gt;『蒙古襲来絵詞』絵二の墨書「太宰少貳/三郎左衛門尉景資二十九/むま具足にせゑ/其勢五百余騎」&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> 肥前御家人・[[白石通泰]]手勢 100余騎&lt;ref&gt;『蒙古襲来絵詞』絵三の墨書「白石六郎通泰/其勢百余騎/後陣よりかく」&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> 肥後御家人・[[菊池武房]]手勢 100余騎&lt;ref&gt;『蒙古襲来絵詞』詞三「そのせい(勢)百よき(余騎)はかりとみへて、(中略)ひこ(肥後)のくに(国)きくち(菊池)二郎たけふさ(武房)と申すものに候、」 赤坂の戦い直後の兵力。赤坂の戦い以前の兵力は不詳。&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> 『[[元史]]』では10万&lt;ref name=&quot;劉復亨伝&quot;&gt;『元史』巻一百五十二 列傳第三十九 劉通・附劉復亨「十年(十一年)、遷征東左副都元帥、統軍四萬、戰船九百、征日本、與倭兵十萬遇、戰敗之。」&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> 『[[八幡愚童訓]]』各写本により記載兵力異同(詳しくは[[八幡愚童訓#諸本研究と記載の異同]]を参照)}}<br /> :&#039;&#039;&#039;兵船300余艘&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;歴代皇紀&quot;&gt;『歴代皇紀』「文永十一年十月五日、蒙古賊船着岸對馬壹岐攻二島土民、廿日、大宰府以三百餘艘之兵船發向、賊船二百餘艘漂倒、神威力云々、」(近藤瓶城編『改定史籍集覧 第18冊(新加通記類 第1)』臨川書店 1984年2月 275頁)&lt;/ref&gt;<br /> |strength2 =&lt;br&gt;<br /> :&#039;&#039;&#039;総数 27,000〜39,700人&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;女真軍&quot;&gt;『高麗史』金方慶伝によると、蒙漢・高麗連合軍39,700が女真軍の到着を待ったとあり、蒙漢・高麗連合軍39,700の他に女真軍が存在したとしている。『高麗史』巻一百四 列伝十七 金方慶「以蒙漢軍二萬五千、我軍(高麗軍)八千、梢工引海水手六千七百、戦艦九百餘艘、留合浦、以待女眞軍、女眞後期、乃發船。」&lt;/ref&gt;<br /> {{small|蒙古・漢軍 15,000&lt;ref name=&quot;『元史』一万五千&quot;&gt;『元史』巻八 本紀第八 世祖五 至元十一年三月庚寅の条「庚寅、敕鳳州經略使忻都、高麗軍民總管洪茶丘等將屯田軍及女直軍、并水軍、合&#039;&#039;&#039;万五千人&#039;&#039;&#039;、戰船大小合九百艘、征日本。」&lt;/ref&gt;〜25,000人&lt;ref name=&quot;蒙漢軍二萬五千&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;『元文類』&quot;&gt;『元文類』巻四十一 経世大典序録 征伐 日本「十年、命鳳州經略使忻都高麗軍民總管洪茶丘、以千料舟、拔都魯輕疾舟、汲水小舟、各三百、共九百艘、載士卒&#039;&#039;&#039;二萬五千&#039;&#039;&#039;伐之、」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;歴史学者の池内宏は大元朝から日本へ派遣された軍勢は20,000である、という見解を示している。根拠は高麗に駐兵していたヒンドゥ(忻都)率いる兵4,500と洪茶丘率いる兵500の他に「元征東兵萬五千人來」と大元朝から新たに15,000の日本侵攻軍の増派されたことが確認できるため、ヒンドゥ(忻都)、洪茶丘ら率いる兵5,000に15,000を足して20,000としている。そして、『元史』洪茶丘伝に「與都元帥忽敦等領舟師&#039;&#039;&#039;二萬&#039;&#039;&#039;、渡海征日本、」とあり、20,000という数字が合致していることを見解の補強としている(池内宏『元寇の新研究』東洋文庫 1931年 125頁)。他方、歴史学者の大葉昇一は『元史』至元十一年三月庚寅の条「合&#039;&#039;&#039;万五千人&#039;&#039;&#039;、戰船大小合九百艘、征日本、」の15,000とは高麗に駐兵していた軍と新たに大元朝から派遣された軍勢を含んだ総計が15,000であって大元朝の日本侵攻軍は『元史』至元十一年三月庚寅の条の15,000で正しい、という見解を示している。(大葉昇一『軍事史学-文永の役における日本遠征軍の構成--耽羅(濟州島)征討から元寇へ--』第35巻第2号 軍事史学会編集 1999年)。『高麗史』巻二十七 世家二十七 元宗三 元宗十五年二月甲子(十七日)の条「又正月十九日奉省旨云、忻都官人所管軍&#039;&#039;&#039;四千五百人&#039;&#039;&#039;、至金州行糧一千五百七十碩、又屯住處糧料及造船監督洪緫管軍&#039;&#039;&#039;五百人&#039;&#039;&#039;行糧八十五碩、亦令應副、」、同元宗十五年(五月)己丑(十四日)の条「己丑、元征東兵&#039;&#039;&#039;萬五千人&#039;&#039;&#039;來。」&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> 高麗軍 5,300〜8,000人&lt;ref&gt;高麗軍の兵力は『元史』や『高麗史』の中でも一定していない。『元史』や『高麗史』に記載された高麗軍の兵力を挙げると、&#039;&#039;&#039;5,300&#039;&#039;&#039;(『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二 忠烈王六年己酉の条)、&#039;&#039;&#039;5,458&#039;&#039;&#039;(『高麗史』巻二十七 世家二十七 元宗三 元宗十五年三月丙戌の条及び同巻二十八 世家二十八 忠烈王一 元宗十五年八月己酉の条)、&#039;&#039;&#039;5,600&#039;&#039;&#039;(『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 高麗國)、&#039;&#039;&#039;8,000&#039;&#039;&#039;(『高麗史』巻一百四 列伝十七 金方慶、同巻二十八 世家二十八 忠烈王一十月乙巳の条)となっている。なお、歴史学者の池内宏は、『元史』高麗伝の高麗軍数5,600人に後に加えられた458人の高麗兵を足して高麗軍総数が約6,000であるという見解を示している(池内 宏『元寇の新研究』東洋文庫 1931年 126頁)。『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二 忠烈王六年(十一月)己酉(十一日)の条「小國一千軍鎭戌耽羅者、在昔東征時、係本國&#039;&#039;&#039;五千三百&#039;&#039;&#039;軍額。」、同巻二十七 世家二十七 元宗三 元宗十五年三月丙戌(九日)の条「三月丙戌、元遣經略司王總管來、命發軍&#039;&#039;&#039;五千&#039;&#039;&#039;、助征日本。」、同巻二十八 世家二十八 忠烈王一 元宗十五年八月己酉(六日)の条「八月己酉、元遣日本征討都元帥忽敦來、令加發京軍(高麗軍)&#039;&#039;&#039;四百五十八人&#039;&#039;&#039;。」、『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 高麗國「(至元十一)三月、遣木速塔八、撒本合、持詔使高麗、簽軍&#039;&#039;&#039;五千六百人&#039;&#039;&#039;、助征日本。」&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> 高麗水夫 6,700人}}<br /> :&#039;&#039;&#039;軍船 726〜900艘&#039;&#039;&#039;<br /> {{small|千料舟 126&lt;ref name=&quot;忠烈王六年十一月己酉&quot;/&gt;〜300艘&lt;br&gt;<br /> バートル(抜都魯)軽疾舟 300艘&lt;br&gt;<br /> 汲水小舟 300艘}}&lt;ref name=&quot;各艦船&quot;&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國「十一年三月、命鳳州經略使忻都、高麗軍民總管洪茶丘、以千料舟、拔都魯輕疾舟、汲水小舟各三百、共九百艘、載士卒一萬五千、期以七月征日本。」 各艦船の用途については山形欣哉・石井謙治『歴史群像シリーズ64―北条時宗―蒙古襲来と若き執権の果断--元寇軍船』(学研出版 2000年 36〜39頁)を参考。&lt;/ref&gt;<br /> |casualties1 =&lt;br&gt;<br /> :&#039;&#039;&#039;総損害&#039;&#039;&#039;<br /> {{small|日本人195人戦死、下郎は数を知らず&lt;ref name=&quot;蒙古詞事&quot;&gt;『朝師御書見聞 安国論私抄』 第一 蒙古詞事「又或記云十一歟月二十四日ニ聞フル定、蒙古ノ船ヤブレテ浦浦ニ打挙ル、数、對嶋ニ一艘、壹岐百三十艘、ヲロ嶋二艘、鹿嶋二艘、ムナカタニ二艘、カラチシマ三艘、アクノ郡七艘又壹岐三艘、已上百二十四艘、是ハ目ニ見ユル分齊也、又十一月九日ユキノセト云フ津ニ死タル蒙古ノ人百五十人、又總ノ生捕二十七人、頭取事三十九、其他数ヲシラズ、又日本人死事百九十五人、下郎ハ数ヲ不知有事云云、」(『日蓮宗宗学全書 御書所見聞集 第1』日蓮宗宗学全書刊行会 1922年 21頁)&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> 戦闘による両軍戦死者多数&lt;ref name=&quot;『金綱集』&quot;&gt;『金綱集』第十二 雑録 異賊襲我国事「九十代、今上御宇(亀山天皇)、筑前国大博多箱崎ニ来事、文永五年正月一日、新左衛門尉経資請取大田次郎左衛門 自蒙古国状、筑前国大宰府ニ、彼状豊前之新左衛門尉経資請取、大田次郎左衛門長盛并伊勢法橋二人ヲ以被進六波羅彼使者ヲ以被進関東、自鎌倉佐々木(「前」脱カ)対馬守氏信・伊勢入道(二階堂行綱)行願二人ヲ以被進公家、於仙洞菅宰相長成卿被召被読条状也、同十一年十月五日、蒙古人乗数百艘之船対馬仁来、同六日辰剋守護代宗馬(メノ)允資国等防キ戦之、(「蒙」脱カ)古人雖打取資国子息等悉打死畢、同十四日蒙古人壱岐国仁押寄テ守護代平内左衛門尉影高(景隆)等構城廓雖合戦ト、蒙古人乱入之間影高等自害畢、同十九日、蒙古人筑前国博多・箱崎・今津・佐原賊来、同廿日辰尅少郷入道覚恵(武藤資能)・子息三郎左衛門尉影(景)資・大友出羽守頼泰并以読(ママ)次郎左衛門尉重秀・難波次郎(在助)・菊池次郎(康成)、九国御家人等馳集令合戦之間、両方死輩不知其数、及酉尅九国軍兵引退処入夜三百余騎ノ軍兵出来、白〔弓偏ニ牟〕(鉾カ)梅○〔弓偏ニ牟〕暗空ニアリ、仍蒙古人同廿一日卯尅悉退散畢、船一艘被打上鹿島乗人百三○(十)余人也、或切頸、或生取、破損之船百余艘在々処々被打寄生取四人、一杜肺子・二白徳義・三羡六郎・四劉保兒也、同廿一日、住吉第三神殿ヨリ鏑ノ聲シテ西ヲ指シテ行、有人夢見、北野天神御歌神風仁蒙古賀船和散波多(亭カ)々底之花久津登成曾宇礼志幾 自他国国王十一代之間○我朝ニ賊来事十八度此中蒙古人十度来也、建治元年九月六日酉尅前後生取九人被切之也、文応元年庚申聖人(日蓮)造立正安国論進覧西明寺(北条時頼)殿、」({{Harvnb|坂井法曄|2003|p=27}}) &lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;対馬&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> 対馬守護代 [[宗助国|宗資国]]以下80余騎戦死}}&lt;ref name=&quot;文永対馬&quot;&gt;『八幡愚童訓』「宗右馬允戦(たたかう)ト云ヘ共、辰ノ終ニ打レヌ。同子息宗馬次郎、養子弥次郎、并右馬允、同八郎、親類刑部丞郎、郎等三郎右馬允、兵衛次郎、庄ノ太郎入道、源八、在庁左近ノ右馬允、流人肥後國御家人口井(タイノ)藤三、源三郎、以上十二人、同時ニ打死ス」(これらの戦死者名については諸本で若干異同がある)萩原龍夫 校訂「八幡愚童訓 甲」『寺社縁起 日本思想大系20』(桜井徳太郎、萩原龍夫、宮田登 編、岩波書店、1975年)p.183。&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;{{small|壱岐&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> 壱岐守護代 [[平景隆]]以下100余騎戦死}}&lt;ref name=&quot;文永壱岐&quot;&gt;『八幡愚童訓』「同十四日申時尅ニ、壱岐嶋ニ西面ニ蒙古人ノ船着ク。(中略)守護代平内左衛門尉経高(景隆)并御家人百余騎、庄三郎ガ城ノ前ニテ矢合ス。(中略)異敵ハ大勢也。可(ベウモ)叶無カリケレバ、城ノ内ヘ引退テ雖防戦、同十五日終(ついに)、被責落、城中ニテ自害ス」萩原龍夫 校訂「八幡愚童訓 甲」『寺社縁起 日本思想大系20』(桜井徳太郎、萩原龍夫、宮田登 編、岩波書店、1975年)p.183-184。&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;{{small|肥前沿岸&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> 松浦党 [[佐志房]]以下数百人戦死}}<br /> |casualties2 =&lt;br&gt;<br /> :&#039;&#039;&#039;不帰還者 13,500余人&#039;&#039;&#039;&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十八 世家二十八 忠烈王一 元宗十五年(十一月)己亥(二十七日)の条「己亥、東征師還合浦、遣同知樞密院事張鎰勞之。軍不還者無慮萬三千五百餘人。」&lt;/ref&gt;<br /> {{small|戦闘による両軍戦死者多数&lt;ref name=&quot;『金綱集』&quot;/&gt;}}<br /> :&#039;&#039;&#039;座礁船 約150艘&#039;&#039;&#039;<br /> {{small|(日本側が確認できた数)&lt;br&gt;<br /> 対馬1艘、壱岐130艘、小呂島2艘、志賀島2艘、宗像2艘、カラチシマ3艘、アクノ郡7艘および壱岐3艘}}&lt;ref name=&quot;蒙古詞事&quot;/&gt;&lt;br&gt;<br /> :&#039;&#039;&#039;指揮官&#039;&#039;&#039;<br /> {{small|東征左副都元帥 [[劉復亨]]負傷&lt;br&gt;<br /> 管軍万戸 某投降&lt;br&gt;<br /> 高麗軍左軍使 [[金侁]]溺死}}<br /> }}<br /> {{Battlebox<br /> |battle_name = 元寇・弘安の役<br /> |campaign =<br /> |image = [[ファイル:Takezaki suenaga ekotoba3.jpg|350px]]<br /> |caption = &#039;&#039;&#039;弘安の役の御厨海上合戦(『[[蒙古襲来絵詞]]』)&#039;&#039;&#039;<br /> |conflict = 元寇<br /> |date = [[1281年]][[6月16日]]-[[8月29日]]([[弘安]]4年[[5月21日 (旧暦)|5月21日]]-[[閏7月7日 (旧暦)|閏7月7日]]:[[至元]]18年[[5月21日 (旧暦)|5月21日]]-[[8月7日 (旧暦)|8月7日]])&lt;!--対馬上陸から鷹島の戦いまで--&gt;<br /> |place = {{JPN}}、[[九州]]北部<br /> |result = 日本勝利&lt;br&gt;[[モンゴル帝国]]([[元 (王朝)|大元ウルス]])・[[高麗]][[王国]]連合軍の壊滅<br /> |combatant1 = {{JPN}}([[鎌倉幕府]])&lt;br&gt;主に九州の地頭・御家人<br /> |combatant2 = [[モンゴル帝国]]([[元 (王朝)|大元ウルス]])<br /> [[高麗]][[王国]]<br /> |commander1 =&lt;br&gt;<br /> :&#039;&#039;&#039;執権 [[北条時宗]]&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;総司令官&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> {{small|鎮西(異国征伐)大将軍 [[北条実政]]}}&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;諸将&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> {{small|鎮西西方奉行 [[少弐経資]]&lt;br&gt;<br /> 鎮西東方奉行 [[大友頼泰]]&lt;br&gt;<br /> 西方奉行一門 [[少弐資能]]{{KIA}}&lt;br&gt;<br /> 西方奉行一門 [[少弐景資]]&lt;br&gt;<br /> 西方奉行一門 [[少弐資時]]{{KIA}}&lt;br&gt;<br /> 関東御使・軍奉行 [[合田遠俊]]&lt;br&gt;<br /> 肥後守護 [[安達盛宗]]&lt;br&gt;<br /> 薩摩守護 [[島津久経]]&lt;br&gt;<br /> 筑後御家人 [[香西度景]]&lt;br&gt;<br /> 豊後御家人 [[都甲惟親]]&lt;br&gt;<br /> 豊後御家人 [[都甲惟遠]]&lt;br&gt;<br /> 肥後御家人 [[竹崎季長]]&lt;br&gt;<br /> 肥後御家人 [[菊池武房]]&lt;br&gt;<br /> 肥前御家人 [[福田兼重]]&lt;br&gt;<br /> 肥前御家人 [[福田兼光]]&lt;br&gt;<br /> 肥前御家人 [[山代栄]]&lt;br&gt;<br /> 肥前御家人 [[龍造寺家清]]&lt;br&gt;<br /> 肥前御家人 [[龍造寺季時]]{{KIA}}&lt;br&gt;<br /> 肥前御家人 [[藤原資門]]&lt;br&gt;<br /> 肥前御家人 [[舩原三郎|船原三郎]]&lt;br&gt;<br /> 筑後御家人 [[西牟田永家]]&lt;br&gt;<br /> 薩摩御家人 [[島津長久]]&lt;br&gt;<br /> 薩摩御家人 [[比志島時範]]&lt;br&gt;<br /> 伊予御家人 [[河野通有]]}}&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;六波羅派遣軍&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> {{small|六波羅大将 [[宇都宮貞綱]](到着以前に元軍壊滅のため戦闘未参加)}}<br /> |commander2 =&lt;br&gt;<br /> :&#039;&#039;&#039;皇帝 [[クビライ]](忽必烈)&#039;&#039;&#039;<br /> <br /> &#039;&#039;&#039;総司令官&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> {{small|[[日本行省]]左丞相 [[阿剌罕|アラカン]](阿剌罕) → [[阿塔海|アタカイ]](阿塔海)}}&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;東路軍&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> {{small|東征都元帥 [[忻都|ヒンドゥ]](忻都)&lt;br&gt;<br /> 東征都元帥 [[洪茶丘]]&lt;br&gt;<br /> 征日本都元帥 [[金方慶]]&lt;br&gt;<br /> 東征左副都元帥 [[王雍 (高麗)|アラテムル]](阿剌帖木児)&lt;ref name=&quot;王綧伝&quot;/&gt;{{KIA}}&lt;br&gt;<br /> 管高麗国征日本軍万戸 [[朴球]]&lt;br&gt;<br /> 管高麗国征日本軍万戸 [[金周鼎]]&lt;ref&gt;『元史』巻十一 本紀第十一 世祖八 至元十七年十二月辛未の条「以高麗中贊金方慶爲征日本都元帥、密直司副使朴球、金周鼎爲管高麗國征日本軍万戸、并賜虎符、」&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> 管軍万戸 [[也速䚟児|イェスダル]](也速䚟児)&lt;br&gt;<br /> 管軍万戸 王某&lt;br&gt;<br /> 管軍千戸 [[ダイタシェ]](大塔失)&lt;ref name=&quot;太祖実録 総序&quot;&gt;『朝鮮王朝実録』太祖実録 総序「十八年辛巳、世祖征日本、天下兵船、會于合浦。翼祖蒙上司文字、將本所人戸、簽撥軍人、與雙城摠管府三撒千戸蒙古大塔失等赴征、」&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> 管軍千戸 [[李行里]]&lt;ref name=&quot;太祖実録 総序&quot;/&gt;([[朝鮮王朝]]の追号王・[[翼祖]])&lt;br&gt;<br /> 管軍上百戸 [[張成]]&lt;br&gt;<br /> 郎将 [[康彦]]{{KIA}}&lt;br&gt;<br /> 郎将 [[康師子]]}}{{KIA}}&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;江南軍&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> {{small|日本行省右丞 [[范文虎]]&lt;br&gt;<br /> 日本行省左丞 [[李庭]]&lt;br&gt;<br /> 都元帥 [[嚢加歹|ナンギャダイ]](嚢加歹)&lt;br&gt;<br /> 都元帥 [[哈剌䚟|ハラダ]](哈剌䚟)&lt;ref name=&quot;哈剌䚟伝&quot;&gt;『元史』巻一百三十二 列傳第十九 哈剌䚟「十八年、擢輔國上將軍、都元帥、從國兵征日本、值颶風、舟回、明年二月、還戍慶元、」&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> 都元帥 [[張禧]]&lt;br&gt;<br /> 管軍万戸 [[葛剌歹|カラダイ]](葛剌歹)&lt;br&gt;<br /> 管軍万戸 [[厲徳彪]]&lt;br&gt;<br /> 管軍副万戸 [[ケイダラクダイ]](邢答剌忽台)&lt;br&gt;<br /> 寿春副万戸 [[呉安民]]&lt;br&gt;<br /> 管軍総管 [[楚鼎]]&lt;br&gt;<br /> 招討使 [[王国佐]]&lt;br&gt;<br /> 水手総管 [[陸文政]]&lt;br&gt;<br /> 池州総把 [[馬馬|マハマド]](馬馬)}}&lt;ref name=&quot;元故贈長葛県君張氏墓誌銘1&quot;&gt;蘇天爵撰『滋溪文稿』巻二十一 碑誌十五 元故贈長葛県君張氏墓誌銘「明年、宋滅。論功行賞、受池州總把。歸附之初、新令未洽、豪民潛擾郷邑。公撫治以嚴、民頼以安。久之、朝廷以日本梗化不庭、出帥征之。公又行。由慶元汎舟入海凡七晝夜、抵達可島。去其國七十里。潮汐盈涸不常、舟弗能進。乃縛艦爲寨、碇鐡靈山下。命公守之。八月一日夜半、颶風大作、波濤如山。震撼撃撞、舟壞且盡。軍士號呼、溺死海中如麻。明日、大帥命公先歸。公由躭羅逾高麗、渡遼水以趍京師。遂歸于池。」&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;所属不詳&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> {{small|招討使 [[忽都哈思|クドゥハス]](忽都哈思)}}&lt;ref name=&quot;忽都哈思伝&quot;&gt;『元史』巻一百二十三 列傳第十 月里麻思・附忽都哈思「十八年、以招討使將兵征日本、死於敵、」&lt;/ref&gt;{{KIA}}<br /> |strength1 =&lt;br&gt;<br /> :&#039;&#039;&#039;兵力不明&#039;&#039;&#039;<br /> {{small|江戸時代に編纂された『歴代鎮西要略』によると25万騎&lt;ref&gt;[[外山幹夫]] 『肥前松浦一族』 新人物往来社 2008年。なお外山はこの記述を誇張であろうとしている。&lt;/ref&gt;。なお同書は、対する元軍の兵力を「幾百万とも知らず」と記載してある&lt;ref&gt;『歴代鎮西要略』「弘安四年辛巳、蒙古大軍襲來。夏六月。元蒙古阿剌罕范文虎爲上將。忻都洪茶丘爲次将。遣數千之舟師。以伐我國。其兵不知幾百萬。」 なお、同書は文永の役においても日本軍「10万余騎」に対して元軍を「数百万」と記載している。「文永十一年九月異國大元蒙古兵舟五百餘艘襲來(中略)(日本側)都合十万余騎。至壹岐、松浦、今津、博多、姪濱所々相戦。十月二十日。合戦於筑前赤坂數回。於蒙古數百万之兵其交鉾之間、靡敵助我。破堅碎強。」(山田安栄編『伏敵篇』1891年 巻之二30頁、巻之四35頁)&lt;/ref&gt;。}}&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;六波羅派遣軍 60,000余騎&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> {{small|到着以前に元軍壊滅のため戦闘未参加}}&lt;ref name=&quot;六波羅派遣軍&quot;&gt;『深堀系図証文記録』「弘安四年五月蒙古襲來于筑之博多、賊船無數。其兵十餘萬侵九州、探題秀堅、大友豊後守時重、太宰小貳父子三人、菊池四郎武通、秋月九郎、原田、松浦、宗像大宮司、三原、山鹿・草野、島津等。其外御家人三十二人。防戰于豊筑之際、厚東、大内介來加、于豊前賊兵挑戰不利而退、探題被疵、大友戰死、從六波羅宇都宮貞綱爲大將其勢六萬餘騎、先陣已著于長府、蒙古大將出船、即日猛風吹破賊船、賊兵悉溺、歸者幾希、神國霊験異國舌、此時深堀左衛門尉時光、深堀彌五郎時仲有戰功。」(山田安栄編『伏敵篇』1891年 巻之四29頁)&lt;/ref&gt;<br /> |strength2 = &lt;br&gt;<br /> :&#039;&#039;&#039;総数 140,000〜156,989人および江南軍水夫&#039;&#039;&#039;<br /> {{small|&#039;&#039;&#039;東路軍&#039;&#039;&#039; 40,000&lt;ref name=&quot;四萬&quot;&gt;『元史』巻一百五十四 列傳第四十一 洪福源・附洪俊奇「十七年、授龍虎衞上將軍、征東行省右丞、十八年、與右丞欣都、將舟師四萬、由高麗金州合浦以進、時右丞范文虎等、將兵十萬、由慶元、定海等処渡海、期至日本一岐、平戸等島合兵登岸、兵未交、秋八月、風壞舟而還。」&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;『高麗史』四萬&quot;&gt;『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二 忠烈王六年(八月)乙未(二十六日)の条「茶丘曰、臣若不擧日本、何面目復見陛下、於是約束曰、茶丘忻都、率蒙麗漢四萬軍發合浦、范文虎率蠻軍十萬發江南、倶會日本一岐島、两軍畢集、直抵日本、破之必矣、」&lt;/ref&gt;〜56,989人&lt;ref&gt;4万を戦闘員のみとするか、水夫を含めるかで兵力が異なる。水夫を含めない場合は蒙古・漢軍30,000に『高麗史』に記載されている戦闘員9,960名と水夫17,029名を足すと東路軍の総兵力は56,989人となる。『元史』世祖本紀の至元十七年八月戊戌の条によると弘安の役に際して、高麗国王・忠烈王がクビライに元軍3万の軍勢を要請したとある。また、『高麗史』の同時期の記載でも高麗国王が高麗・漢軍を減らして、蒙古軍を増強するよう要請し、クビライはこれを了承したという記載があり、4万は戦闘員のみだった可能性が高い。『元史』巻十一 本紀第十一 世祖八 至元十七年八月戊戌の条「戊戌、高麗王王睶来朝、且言將益兵三万征日本。」および『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二 忠烈王六年 (八月)乙未(二十六日)の条「王以七事請、一以我軍鎮戌耽羅者、補東征之師、二減麗漢軍、使闍里帖木兒、益發蒙軍以進、三勿加洪茶丘職任、待其成功賞之、且令闍里帖木兒與臣、管征東省事、四少國軍官、皆賜陴面、五漢地濱海之人、幷充梢工水手、六遣按察使、廉問百姓疾苦、七臣躬至合浦、閲送軍馬、帝曰、已領所奏。」({{Harvnb|大葉昇一|2003|p=25}})&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> *蒙古・漢軍 30,000<br /> *高麗軍 9,960<br /> *水夫 17,029&lt;ref name=&quot;高麗軍&quot;&gt;『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二 忠烈王七年(十一月)壬午(二十日)の条「壬午、各道按廉使啓、東征軍九千九百六十名、梢工水手一萬七千二十九名、其生還者一萬九千三百九十七名。」&lt;/ref&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;江南軍&#039;&#039;&#039; 100,000人&lt;ref name=&quot;江南軍&quot;&gt;『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二 忠烈王七年六月壬申(八日)の条「范文虎亦以戰艦三千五百艘、蠻軍十餘萬來、會値大風、蠻軍皆溺死。」&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> *水夫 人数不詳&lt;ref&gt;江南軍の実体に関しては史料が少なく不明な点が多い。江南軍が10万であったことは『高麗史』や『元史』から確認できるが、『元史』洪茶丘伝では「時右丞范文虎等、將兵十萬、由慶元、定海等処渡海」とあり、江南軍10万とは戦闘員であったとしている。元の時代では、戦闘員と水夫はそれぞれを専門職とするのが通例であり、戦闘員が水夫を兼任することはそれほど事例が多くはなかった。なお東路軍4万が戦闘員であり、水夫が含まれていなかったことを考えれば、江南軍10万とは戦闘員の動員数であり、10万の軍勢の他に江南軍には多くの水夫が乗船していた可能性もある。{{Harvnb|大葉昇一|2003|p=37}}また、日本側の史料『鎌倉年代記裏書』においても、元軍の構成として「大元船二千五百餘艘、兵士十五萬人、除水手等、高麗船千艘云々、」とあり、兵士15万人とは別に水夫がいたとしている。&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;鎌倉年代記裏書弘安四年七月&quot;&gt;『鎌倉年代記裏書』「今年(弘安四年)七月、大元賊徒、自宋朝、高麗數千艘船寄來、數日漂對馬海上而後群集肥前國鷹島之處、同卅日夜、閏七月一日大風、賊船悉漂倒、死者不知幾千萬、但將軍范文虎歸國云々、大元船二千五百餘艘、兵士十五萬人、除水手等、高麗船千艘云々、」(竹内 理三編集『続史料大成 別巻 鎌倉年代記・武家年代記・鎌倉大日記』臨川書店増補版 1979年9月 54頁)&lt;/ref&gt;}}<br /> :&#039;&#039;&#039;軍船 4,400艘&#039;&#039;&#039;<br /> {{small|&#039;&#039;&#039;東路軍&#039;&#039;&#039;軍船 900艘&lt;ref name=&quot;忠烈王五年六月辛丑&quot;&gt;『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二 忠烈王五年(六月)辛丑(二十五日)の条「東征元帥府承省旨、令造戦艦九百艘。」&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;忠烈王六年十一月己酉&quot;&gt;『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二 忠烈王六年(十一月)己酉(十一日)の条「見今所抄小邦軍額、京内二千五百、慶尚道二千三百九十、全羅道一千八百八十、忠清道一千九百、西海道一百九十、交州道一百六十、東界四百八十、總計一萬人(実数九千五百人)、兵船總九百艘、(大船)三百艘、合用梢工水手一萬八千、竊念、小國戸口、自來凋弊、往歳東征之時、大船一百二十六艘梢工水手、猶爲未敷、況今三百艘、何以盡數應副、以此至於農民、徴發丁壯、凡一萬五千人、其不敷水手三千人、於何調發、有東寧府所管諸城及東京路沿海州縣、多有梢工水手、伏望、發遣三千人補乏、」&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> &#039;&#039;&#039;江南軍&#039;&#039;&#039;軍船 3,500艘}}&lt;ref name=&quot;江南軍&quot;/&gt;<br /> |casualties1 =&lt;br&gt;<br /> :&#039;&#039;&#039;不明&#039;&#039;&#039;<br /> &#039;&#039;&#039;指揮官&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;<br /> {{small|鎮西西方奉行一門 [[少弐資能]]戦傷死&lt;br&gt;<br /> 鎮西西方奉行一門 [[少弐資時]]戦死&lt;br&gt;<br /> 肥前御家人 [[龍造寺季時]]戦死&lt;br&gt;<br /> }}<br /> <br /> |casualties2 =&lt;br&gt;<br /> :&#039;&#039;&#039;不帰還者&lt;br&gt;84,000〜141,290人&#039;&#039;&#039;&lt;!--元軍兵力を140,000人とした場合の6割〜9割=不帰還者84,000〜126,000人・元軍兵力を156,989人とした場合の6割〜9割=不帰還者94,193〜141,290人--&gt;&lt;ref name=&quot;世祖八 至元十八年八月&quot;&gt;『元史』巻十一 本紀第十一 世祖八 至元十八年八月壬辰の条「忻都、洪茶丘、范文虎、李庭、金方慶諸軍、船爲風涛所激、大失利、余軍回至高麗境、十存一二。」&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;李庭伝&quot;&gt;『元史』巻一百六十二 列傳第四十九 李庭「十七年、拜驃騎衞上將軍、中書左丞、東征日本、十八年、軍次竹島、遇風、船尽壞、庭抱壊船板、漂流抵岸、下收余衆、由高麗還京師、士卒存者十一二。」&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;阿塔海伝&quot;&gt;『元史』巻一百二十九 列傳第十六 阿塔海「二十年、遷征東行省丞相、征日本、遇風、舟壞、喪師十七、八。」&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;相威伝&quot;&gt;『元史』巻一百二十八 列傳第十五 相威「十八年、右丞范文虎、參政李庭、以兵十萬、航海征倭、七晝夜至竹島、與遼陽省臣兵合、欲先攻太宰府、遲疑不發、八月朔、颶風大作、士卒十喪六七。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二 忠烈王七年閏(八)月の条「是月、忻都茶丘范文虎等還元、官軍不返者、無慮十萬有幾。」&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> {{small|高麗兵・東路軍水夫不帰還者7,592人/生還者19,397人}}&lt;ref name=&quot;高麗軍&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;高麗兵内訳&quot;&gt;『高麗史』の「東征軍九千九百六十名」とは高麗兵のことを指しており、蒙古・漢軍の生存者数は不明。以下は高麗兵約一万の地域的内訳である。『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二 忠烈王六年(十一月)己酉(十一日)の条「見今所抄小邦軍額、京内二千五百、慶尚道二千三百九十、全羅道一千八百八十、忠清道一千九百、西海道一百九十、交州道一百六十、東界四百八十、捴計一萬人(実数九千五百人)、兵船楤九百艘、(大船)三百艘、合用梢工水手一萬八千、」&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> :&#039;&#039;&#039;捕虜&lt;br&gt;20,000〜30,000人&#039;&#039;&#039;&lt;ref name=&quot;日本伝&quot;&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國「(至元十八年)官軍六月入海、七月至平壷島(平戸島)、移五龍山(鷹島か)、八月一日、風破舟、五日、文虎等諸將各自擇堅好船乘之、棄士卒十餘萬于山下、衆議推張百戸者爲主帥、號之曰張總管、聽其約束、方伐木作舟欲還、七日日本人來戰、盡死、餘二三萬爲其虜去、九日、至八角島、盡殺蒙古、高麗、漢人、謂新附軍爲唐人、不殺而奴之、閶輩是也、蓋行省官議事不相下、故皆棄軍歸、久之、莫靑與呉萬五者亦逃還、十萬之衆得還者三人耳。」&lt;/ref&gt;&lt;br&gt;<br /> :&#039;&#039;&#039;指揮官&#039;&#039;&#039;<br /> {{small|招討使 [[忽都哈思|クドゥハス]](忽都哈思)戦死&lt;br&gt;<br /> 東征左副都元帥 [[王雍 (高麗)|アラテムル]](阿剌帖木兒)溺死&lt;br&gt;<br /> 郎将 [[康彦]]戦死&lt;br&gt;<br /> 郎将 [[康師子]]戦死}}<br /> }}<br /> &#039;&#039;&#039;元寇&#039;&#039;&#039;(げんこう)とは、[[日本]]の[[鎌倉時代]]中期に、当時[[中国大陸]]を支配していた[[モンゴル帝国]]([[元 (王朝)|大元ウルス]])およびその[[属国]]である[[高麗]]王国によって2度にわたり行われた対日本[[侵攻]]の呼称である。1度目を&#039;&#039;&#039;文永の役&#039;&#039;&#039;(ぶんえいのえき・[[1274年]])、2度目を&#039;&#039;&#039;弘安の役&#039;&#039;&#039;(こうあんのえき・[[1281年]])という。&#039;&#039;&#039;蒙古襲来&#039;&#039;&#039;とも。<br /> <br /> 特に2度目の弘安の役において日本へ派遣された[[艦隊]]は、当時世界最大規模の艦隊であった&lt;ref name=&quot;最大の艦隊&quot;&gt;村井章介『北条時宗と蒙古襲来-時代・世界・個人を読む』日本放送出版協会 2001年 126頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 主に[[九州]]北部が戦場となった。<br /> <br /> == 名称 ==<br /> === 日本側の呼称 ===<br /> [[モンゴル帝国]]([[元 (王朝)|大元ウルス]])・[[高麗]]連合軍による2度の日本侵攻について、[[鎌倉時代|鎌倉]]・[[室町時代]]の日本の文献中では、&#039;&#039;&#039;蒙古襲来&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;異賊襲来&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;蒙古合戦&#039;&#039;&#039;、&#039;&#039;&#039;異国合戦&#039;&#039;&#039;などと表記していた。「異賊」という呼称は日本以外の外来から侵入して来る勢力を指すのに使われていたもので、『[[八幡愚童訓]]』等鎌倉時代前後の文献では、[[刀伊の入寇]]や[[神功皇后]]による[[三韓征伐]]についても用いられている。その他、「凶徒」という呼称も用いられた。また、1274年の第一次侵攻は&#039;&#039;&#039;文永合戦&#039;&#039;&#039;、1281年の第二次侵攻は&#039;&#039;&#039;弘安合戦&#039;&#039;&#039;などと表記されていた。<br /> <br /> 「元寇」という呼称は[[江戸時代]]に[[徳川光圀]]が編纂を開始した『[[大日本史]]』が最初の用例である。以後、18世紀の[[長村鑒]]『[[蒙古寇紀]]』、[[小宮山昌秀]]『[[元寇始末]]』、19世紀の[[大橋訥庵]]『[[元寇紀略]]』など、「寇」を用いた史書が現れ、江戸時代後期には元寇という呼称が一般的になっていった。<br /> <br /> ==== 元寇という呼称 ====<br /> ;「元」<br /> モンゴル帝国第5代[[皇帝]]・[[クビライ]]が日本宛に作成させた蒙古国書の冒頭に「大蒙古国皇帝」とあり、モンゴル帝国の漢語自称であった「大蒙古国」(モンゴル語の &#039;&#039;Yeke Monγol Ulus&#039;&#039; を訳したもの)が初見される。これらの呼称は[[1268年]]([[文永]]5年・[[至元 (元世祖)|至元]]5年)正月に、クビライの命によって高麗から派遣された使者が、[[大宰府]]において口頭と書面によって「蒙古」の存在を伝達したことで、日本側にも知られるようになった。『[[深心院関白記]]』『[[勘仲記]]』といった当時の公家の日記にも「蒙古」の呼称が用いられている。<br /> <br /> [[1271年]]12月18日(文永8年・至元8年)、クビライは国号を漢語で「[[元 (王朝)|大元]]」(モンゴル語では「大元大モンゴル国」(Dai-Ön Yeke Monγol Ulus))と改めるが、鎌倉時代の日本では「蒙古」という呼称が一般化していたため、「元・大元」等の呼称は用いられなかった。<br /> <br /> [[江戸時代]]に入ると『[[元史]]』などの[[漢籍]]が輸入され、[[明|明朝]]における元朝の略称である「元」という呼称、また、クビライを指して「胡主」・「胡元」といった[[遊牧民|遊牧勢力]]に対する{{読み仮名|貶称|へんしょう}}も用いられるようになる。<br /> <br /> ;「寇」<br /> 「寇」とは、「外敵」という意味で、「{{読み仮名|寇|あだ}}す」つまり「侵略する」を名詞に表した文字である&lt;ref&gt;戸川芳郎監修、佐藤進、濱口富士雄編集『全訳 漢辞海 第三版』三省堂 2011年2月 396頁&lt;/ref&gt;。歴史学者の[[川添昭二]]は、この表現が江戸後期に出現した背景としては、[[アヘン戦争]]で[[清]]が[[イギリス帝国]]に敗れたことや日本近海に西洋列強の船舶の来航が頻発したため、当時の日本の知識人の間で、「外夷」に対する「対外意識」高揚があり、過去の蒙古襲来についてもその文脈で見るようになったと指摘している{{Sfn|川添昭二|1977}}。<br /> <br /> [[幕末]]に流行した[[頼山陽]]の『[[日本外史]]』では、弘安の役について「元主(クビライ)、我が再び使者を誅するを聞き、則ち憤恚して、大に舟師を発し、漢・胡・韓の兵凡そ十余万人を合して、[[范文虎]]を以てこれに将とし、&#039;&#039;&#039;入寇&#039;&#039;&#039;せしむ」と表現している。<br /> <br /> === 元・高麗側の呼称 ===<br /> 元や高麗の文献では、日本侵攻を「&#039;&#039;&#039;征東&#039;&#039;&#039;(または&#039;&#039;&#039;東征&#039;&#039;&#039;)」「&#039;&#039;&#039;日本を征す&#039;&#039;&#039;」「&#039;&#039;&#039;日本之役&#039;&#039;&#039;」などと表記している。<br /> <br /> === 新たな呼称案 ===<br /> 近年では「元寇」の他にも「蒙古襲来」、「モンゴル襲来」なども使用される&lt;ref&gt;佐伯弘次 (2003) 他。&lt;/ref&gt;。「文永の役」・「弘安の役」についても、元・高麗側資料とも共通の名称を図るため、一部で1274年と1281年の[[干支]]に因んで「{{読み仮名|甲戌|こうじゅつ}}・{{読み仮名|辛巳|しんし}}の役」という呼称が提案されているが{{Sfn|舩田善之|2009}}、一般的ではない。<br /> <br /> == 第一次日本侵攻までの経緯 ==<br /> {{small|※[[暦]]は[[ユリウス暦]]、月日は[[西暦]]部分を除き[[和暦]]、[[宣明暦]]の長暦による。}}<br /> <br /> === モンゴル帝国の高麗併合 ===<br /> [[ファイル:Mongol Empire map.gif|300px|thumb|right|&#039;&#039;&#039;[[モンゴル帝国]]の版図の変遷&#039;&#039;&#039;]]<br /> [[ファイル:KangnidoMap.jpg|210px|thumb|right|&#039;&#039;&#039;[[混一疆理歴代国都之図]]&lt;br&gt;{{small|(こんいつきょうりれきだいこくとのず)&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;縦130cm×横160cm&lt;br&gt;[[モンゴル帝国]]時代に作成された2種の原図を基に、[[1402年]]([[明]]の[[建文]]4年)に[[李氏朝鮮]]で作られた現存最古の世界地図。西は[[アフリカ大陸]]から東は日本(右側下)まで描かれている。&lt;br&gt;[[龍谷大学]]大宮図書館所蔵}}]]<br /> {{Main|モンゴルの高麗侵攻|高麗}}<br /> <br /> [[モンゴル帝国]]による[[高麗]]侵攻は[[1231年]]([[寛喜]]3年、[[太宗]]3年)から始まり、高麗の降伏と離反が数度繰り返されたのち、[[1259年]]([[正元 (日本)|正元]]元年・[[モンケ]]9年)、反モンゴル帝国急先鋒の[[武臣政権]]が倒れたのをもって、高麗はモンゴル帝国に降伏した。<br /> <br /> 翌[[1260年]]([[文応]]元年・[[中統]]元年)、モンゴル帝国の第5代[[皇帝]](大[[ハーン|カアン]])に即位した[[クビライ|クビライ・カアン]]は、これまでの高麗への武力征圧策を懐柔策へと方針を変更する&lt;ref name=&quot;taikei269&quot;&gt;『日本歴史大系2 中世』山川出版社、1985年、269頁。&lt;/ref&gt;。高麗への懐柔策の採用は、日本侵攻に高麗を協力させるためだったとされる&lt;ref name=&quot;taikei269&quot;/&gt;。<br /> <br /> === モンゴル帝国の樺太侵攻 ===<br /> {{Main|モンゴルの樺太侵攻}}<br /> [[1264年]]([[文永]]元年・[[至元 (元世祖)|至元]]元年)、[[アムール川]]下流域から[[樺太]]にかけて居住し、前年に[[モンゴル帝国]]に服属していた[[ギリヤーク]](ニヴフ)族の[[吉里迷|ギレミ]](吉里迷)が[[アイヌ]]族の[[骨嵬|クイ]](骨嵬)の侵入をモンゴル帝国に訴えたため、モンゴル帝国がクイ(骨嵬)を攻撃している&lt;ref&gt;『元史』巻五 本紀第五 世祖二 至元元年十一月辛巳の条「辛巳、征骨嵬、先是、吉里迷内附、言其國東有骨嵬、亦里于兩部、嵗來侵疆、故往征之。」&lt;/ref&gt;。この渡海作戦はモンゴル帝国にとって元寇に先んじて、初めて渡海を伴う出兵であった。以降20年を経て、二度の日本出兵を経た後の[[1284年]]([[弘安]]7年・至元21年)、クイ(骨嵬)への攻撃を再開&lt;ref&gt;『元史』巻十三 本紀第十三 世祖十 至元二十一年十月辛酉の条「辛酉、征東招討司以兵征骨嵬。」&lt;/ref&gt;、[[1285年]](弘安8年・至元22年)と[[1286年]](弘安9年・至元23年)には約10,000の軍勢をクイ(骨嵬)に派遣している&lt;ref&gt;『元史』巻十三 本紀第十三 世祖十 至元二十二年十月乙巳の条「詔征東招討使塔塔兒带、楊兀鲁帶以萬人征骨嵬。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『元史』巻十四 本紀第十四 世祖十一 至元二十三年十月己酉の条「己酉、遣塔塔兒帶、楊兀鲁帶以兵萬人、船千艘征骨嵬。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これらモンゴル帝国による樺太への渡海侵攻は、征服を目的としたものではなく、アイヌ側からのモンゴル帝国勢力圏への侵入を排除することが目的であったとする見解がある{{Sfn|中村和之|2001|p=178}}。この数度にわたる元軍による樺太への渡海侵攻の結果、アイヌは元軍により樺太から駆逐されたものとみられる{{Sfn|中村和之|2001|p=178}}。元は樺太の最南端に拠点として[[果夥|クオフオ]](果夥)を設置し、[[蝦夷地]]からのアイヌによる樺太侵入に備えた{{Sfn|中村和之|2001|p=178}}。以後、アイヌは樺太に散発的にしか侵入することができなくなった{{Sfn|中村和之|2001|p=178}}。なお、樺太最南端には、アイヌの施設である[[チャシ]]とは異なる方形土城として、土塁の遺構がある[[白主土城]](しらぬしどじょう)があり、これがクオフオ(果夥)であったと思われる{{Sfn|中村和之|2001|p=178}}。<br /> <br /> === 日本招諭の発端 ===<br /> [[クビライ]]が日本に使節を派遣する契機となったのは、[[1265年]]([[文永]]2年・[[至元 (元世祖)|至元]]2年)、高麗人である[[モンゴル帝国]]の官吏・[[趙彝]](ちょうい)等が日本との通交を進言したことが発端である&lt;ref name=&quot;趙彝&quot;&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國「元世祖之至元二年、以高麗人赵彝等言日本國可通、擇可奉使者。三年八月、命兵部侍郎黑的給虎符、充國信使、禮部侍郎殷弘給金符、充國信副使、持國書使日本。」&lt;/ref&gt;。<br /> [[ファイル:Japan in Marco Polo&#039;s travel record.JPG|thumb|left|310px|&#039;&#039;&#039;『[[東方見聞録]]』に描かれた[[クビライ|クビライ・カアン]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|中央のクビライ・カアンに2人の王が日本の黄金の容器を献上している。クビライの足元には「すこぶる美味」な日本の鶏が描かれている。『東方見聞録』の[[ミニアチュール]](挿絵)は写本が作成される過程で14世紀後半から15世紀初頭に描かれたものである。&lt;br&gt;『東方見聞録』(『驚異の書』) fr.2810写本 ミニアチュール(挿絵)folio71&lt;br&gt;[[フランス国立図書館]]所蔵}}]]<br /> [[ファイル:YuanEmperorAlbumKhubilaiPortrait.jpg|200px|thumb|right|&#039;&#039;&#039;[[クビライ|クビライ・カアン]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|国立[[故宮博物院]]所蔵}}]]<br /> [[ファイル:Liu-Kuan-Tao-Jagd.JPG|thumb|230px|&#039;&#039;&#039;[[クビライ|クビライ・カアン]]の狩猟図&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[劉貫道]]『元世祖出猟図軸』&lt;br&gt;国立[[故宮博物院]]所蔵}}]]<br /> 趙彝は「日本は[[高麗]]の隣国であり、典章(制度や法律)・政治に賛美するに足るものがあります。また、[[漢]]・[[唐]]の時代以来、あるいは使いを派遣して中国と通じてきました」&lt;ref name=&quot;元宗七年(十一月)癸丑&quot;/&gt;と述べたという。趙彝は日本に近い[[朝鮮半島]]南部の[[慶尚道]][[咸安]](かんあん)出身であったため、日本の情報を持っていたともいわれる&lt;ref&gt;黒田俊雄 (1973), 56頁。&lt;/ref&gt;。クビライは趙彝の進言を受け入れ、早速日本へ使節を派遣することにした&lt;ref name=&quot;趙彝&quot;/&gt;。<br /> <br /> なお、[[マルコ・ポーロ]]の『[[東方見聞録]]』では、日本は大洋([[オケアノス]])上の東の島国として紹介されており、クビライが日本へ関心を抱いたのは、以下のように日本の富のことを聞かされ興味を持ったからだとしている。<br /> :「[[ジパング|サパング]](ジパング、日本国)は東方の島で、大洋の中にある。大陸から1500マイル(約2,250km)離れた大きな島で、住民は肌の色が白く礼儀正しい。また、偶像崇拝者である。島では金が見つかるので、彼らは限りなく金を所有している。しかし大陸からあまりに離れているので、この島に向かう商人はほとんどおらず、そのため法外の量の金で溢れている。この島の君主の宮殿について、私は一つ驚くべきことを語っておこう。その宮殿は、ちょうど私たちキリスト教国の教会が鉛で屋根を葺くように、屋根がすべて純金で覆われているので、その価値はほとんど計り知れないほどである。床も2ドワ(約4cm)の厚みのある金の板が敷きつめられ、窓もまた同様であるから、宮殿全体では、誰も想像することができないほどの並外れた富となる。また、この島には赤い鶏がたくさんいて、すこぶる美味である。多量の宝石も産する。さて、クビライ・カアンはこの島の豊かさを聞かされてこれを征服しようと思い、二人の将軍に多数の船と騎兵と歩兵を付けて派遣した。将軍の一人はアバタン([[阿剌罕|アラカン]](阿剌罕))、もう一人はジョンサインチン(ファン・ウェン・フー、[[范文虎]])といい、二人とも賢く勇敢であった。彼らはサルコン([[泉州市|泉州]])とキンセー([[杭州市|杭州]])の港から大洋に乗り出し、長い航海の末にこの島に至った。上陸するとすぐに平野と村落を占領したが、城や町は奪うことができなかった」&lt;ref&gt;月村辰雄・久保田勝一本文翻訳、フランソワ・アヴリル、マリー=テレーズ・グセ、小林典子・駒田亜紀子・黒岩三恵解説翻訳『全訳マルコ・ポーロ東方見聞録『驚異の書』fr.2810写本』岩波書店 2002年 147頁&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;本書の底本は14世紀末頃に成立したと思われる中世フランス語による『驚異の書』(Livre des Merveilles) と呼び習わされている系統の写本群(グレゴワール版 FG系統)に属す、[[パリ国立図書館]]蔵の15世紀初頭の写本 (Ms.fr.2810) である。[[ポール・ペリオ]]らによるとアバタン Abatan やジョンサインチン Jousainchin とは、Abachan(F系統)、Vonsamchin(F系統)やVonsainchin(FG系統)などとして現れ、前者は弘安の役時の日本行省左丞相・阿剌罕 (Alaqan, A-la-han)、後者は右丞・范文虎のことと思われる。後者の表記はマルコ・ポーロ存命中の14世紀初頭に成立したパリ国立図書館蔵の写本(Ms.fr.1116 地理学協会版 F系統)等では Vonsamchin などとして現れ、おそらく范丞相 Fan-Tsai-siang の訛音と考えられる。サルコンは Çaiton(F系統)、Çayton(FG系統)と書かれ、同じ時期に[[イブン・バトゥータ]]他アラビア語地理書・旅行記でザイトゥーン زيتون Zaytūn と呼ばれた[[泉州市|泉州]]のことで、キンセーも他の写本ではキンサイ Quinsai (F系統)Quinsay(FG系統)と書かれており、[[南宋]]成立時に[[開封市|開封]]から遷都し「行在」(Hsing-tsai)と呼ばれた[[杭州市|杭州]]のことである。しかし、後述するように弘安の役では江南軍は主に慶元路([[寧波市|寧波]])はじめ東シナ海沿岸部から発しておりキンサイ(杭州)から出帆したという記述は誤りである。続く記事で暴風雨で難破した侵攻軍は漂着した後でジパングの首都を陥落させたなど、ジャワ侵攻やチャンパー侵攻などと混同していると思われる部分が少なくない。「礼儀正しい」とある部分は唐宋以来の「礼節の国」という日本観を反映したものと考えられ、『元史』日本伝にある[[趙良弼]]がもたらした国書にある「日本は素より礼を知る国と号す」という文言とも一致する。また、慶元路は当時、杭州(キンサイ)を首府とする江浙行省の管轄であったために錯誤したものと思われ、「上陸するとすぐに平野と村落を占領したが、城や町は奪うことができなかった」という部分もあるいは文永の役のことを指すとも考えられる。(マルコ・ポーロ『完訳 東方見聞録〈2〉』(平凡社ライブラリー 327)[[愛宕松男]]訳注、2000年2月、120頁、170頁、183-190頁。高田英樹「ジパング 日本国 : マルコ・ポーロの東方(4)」『国際研究論叢 : 大阪国際大学紀要』 24(3)、2011年3月、107-130頁。&lt;/ref&gt;<br /> <br /> また、[[南宋]]遺臣の[[鄭思肖]]も「元賊は、その豊かさを聞き、(使節を派遣したものの)倭主が来臣しないのを怒り、土の民力をつくし、舟艦を用意して、これに往きて攻める」&lt;ref&gt;鄭思肖『心史』中興集二巻 元賊謀取日本二絶 元韃攻日本敗北歌「元賊聞其豊庶、怒倭主不来臣、竭此土民力、弁舟艦、往攻焉、欲空其國所有而歸。」(陳福康校点『鄭思肖集』上海古籍出版社 1991年5月 95頁)&lt;/ref&gt;と述べており、クビライが日本の豊かさを聞いたことを日本招諭の発端としている。<br /> <br /> 他方、クビライによる日本招諭は、対南宋攻略の一環であったという説もある。モンゴル帝国は海軍を十分に持っていなかったため、海上ルートを確保するためもあったという見解である&lt;ref&gt;新井2007, pp. 20-23&lt;/ref&gt;。ただし、クビライは日本へ使節を派遣するのと同時期に「&#039;&#039;&#039;朕、宋(南宋)と日本とを討たんと欲するのみ&#039;&#039;&#039;」&lt;ref name=&quot;元宗九年五月二十九日の条&quot;&gt;『高麗史』巻一百二 列伝十五 李蔵用 元宗九年五月二十九日の条「又勑藏用曰、爾還爾國、速奏軍額、不爾將討之、爾等不知出軍將討何國、朕欲討宋與日本耳、今朕視爾國猶一家、爾國若有難、朕安敢不救乎、朕征不庭之國、爾國出師助戰亦其分也、爾歸語王、造戰艦一千艘、可載米三四千石者、藏用對曰、敢不承命、但督之、則雖有船材、恐不及也、」&lt;/ref&gt;と明言し、高麗の造船により軍船が整えば「&#039;&#039;&#039;或いは南宋、或いは日本、命に逆らえば征討す&#039;&#039;&#039;」&lt;ref name=&quot;元宗九年庚寅の条&quot;&gt;『高麗史』巻二十六 世家二十六 元宗二 元宗九年(十月)庚寅(十三日)の条「庚寅、蒙古遣明威將軍都統領脱朶兒武徳將軍統領王國昌武略將軍副統領劉傑等十四人來、詔曰、卿遣崔東秀來奏、備兵一萬造船一千隻事、今特遣脱朶兒等、就彼整閲軍敷、點視舟艦、其所造船隻、聽去官指晝、如耽羅已與造船之役、不必煩重、如其不與、即令別造百艘、其軍兵船隻、整點足備、或南宋或日本、逆命征討、臨時制宣、仍差去官先行、相視黑山日本道路、卿亦差官、護送道達。」&lt;/ref&gt;と述べるなど、南宋征服と同様に日本征服を自らの悲願とする意志を表明している。<br /> <br /> === 第一回使節 ===<br /> [[ファイル:LetterFromKhubilaiToJapan1266.jpg|220px|thumb|right|&#039;&#039;&#039;[[宗性]]筆『蒙古國牒状』&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|『[[調伏異朝怨敵抄]]』所収&lt;br&gt;[[東大寺]]尊勝院所蔵}}]]<br /> クビライは使節の派遣を決定すると、翌[[1266年]](文永3年・至元3年)付で日本宛国書である「&#039;&#039;&#039;大蒙古国皇帝奉書&#039;&#039;&#039;」を作成させ、正使・兵部侍郎の[[黒的|ヒズル]](黒的)と副使・礼部侍郎の[[殷弘]]ら使節団を日本へ派遣した&lt;ref name=&quot;趙彝&quot;/&gt;。使節団は高麗を経由して、そこから高麗人に日本へ案内させる予定であった&lt;ref name=&quot;元宗七年(十一月)癸丑&quot;&gt;『高麗史』巻二十六 世家二十六 元宗二 元宗七年(十一月)癸丑(二十五日)の条「癸丑、蒙古遣黒的殷弘等來、詔曰、今爾國人趙彝來告、日本與爾國爲近隣、典章政治有足嘉者、漢唐而下、亦或通使中國、故今遣黒的等往日本、欲與通和、卿其道達去使、以徹彼疆、開悟東方、向風慕義、玆事之責、卿宜任之、勿以風濤險阻爲辭、勿以未嘗通好爲解、恐彼不順命、有阻去使爲托、卿之忠誠、於斯可見、卿其勉之。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 11月、ヒズル(黒的)ら使節団は[[高麗]]に到着し、高麗国王・[[元宗 (高麗王)|元宗]]に日本との仲介を命じ、高麗人の枢密院副使・[[宋君斐]]と侍御史・[[金賛]]らが案内役に任ぜられた&lt;ref name=&quot;元宗七年(十一月)癸丑&quot;/&gt;&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十六 世家二十六 元宗二 元宗七年(十一月)丙辰(二十八日)の条「丙辰、命樞密院副使宋君斐侍御史金贊等、與黑的等往日本。」&lt;/ref&gt;。しかし、高麗側は、モンゴル帝国による日本侵攻の軍事費の負担を恐れていた&lt;ref name=&quot;arai2122&quot;&gt;新井2007「蒙古襲来」, pp. 21-22&lt;/ref&gt;。そのため、翌年、宋君斐ら高麗人は、ヒズル(黒的)ら使節団を朝鮮半島東南岸の[[巨済島]]まで案内すると、[[対馬]]を臨み、海の荒れ方を見せて航海が危険であること、貿易で知っている対馬の日本人はかたくなで荒々しく礼儀を知らないことなどを理由に、日本への進出は利とならず、通使は不要であると訴えた&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十六 世家二十六 元宗二 元宗八年 正月の条「元宗八年 春正月、宋君斐金贊與蒙使、至巨濟松邊浦、畏風濤之險遂還、王又令君斐随黑的如蒙古、奏曰、詔旨所湯喩、道達使臣、通好日本事、謹遣陪臣宋君斐等、伴使臣以往、至巨濟縣、遥望對馬島、見大洋萬里風濤蹴天、意謂危險若此、安可奉上國使臣、冒險輕進、雖至對馬島、彼俗頑獷無禮義、設有不軌、將如之何、是以與倶而還、且日本素與小邦未嘗通好、但對馬人、時因貿易、往來金州耳、小邦、自陛下即祚以來、深蒙仁恤、三十年兵革之餘、稍得蘇息、緜緜存喘、聖恩天大、誓欲報効、如有可為之勢、而不盡心力、有如天日。」&lt;/ref&gt;。これを受けて使節は、高麗の官吏と共にクビライの下に帰朝した&lt;ref name=&quot;元宗八年八月丙辰&quot;&gt;『高麗史』巻二十六 世家二十六 元宗二 元宗八年八月丙辰朔(一日)の条「八月丙辰朔、黑的殷弘及宋君斐等復來、帝喩曰、向者遣使招懷日本、委卿嚮導、不意、卿以辭爲解、遂令徒還、意者日本既通好、則必盡知爾國虛實、故托以他辭、然爾國人在京師者不少、卿之計亦疎矣、且天命難諶、人道貴誠、卿先後食言多矣、宣自省焉、今日本之事、一委於卿、卿其體朕此意、通諭日本、以必得要領爲期、卿嘗有言、聖恩天大、誓欲報効、此非報效而何。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、報告を受けたクビライはあらかじめ「風浪の険阻を理由に引き返すことはないように」と日本側への国書の手交を高麗国王・元宗に厳命していたことや&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十六 世家二十六 元宗二 元宗七年(十一月)癸丑(二十五日)の条「卿其道達去使、以徹彼疆、開悟東方、向風慕義、玆事之責、卿其任之、勿以風濤險阻爲辭、勿以未嘗通好爲解、恐彼不順命、有阻去使爲托、卿之忠誠、於斯可見、卿其勉之。」&lt;/ref&gt;、元宗が「(クビライの)聖恩は天大にして、誓って功を立てて恩にむくいたい」と絶対的忠誠を誓っていながら、クビライの命令に反して使節団を日本へ渡海させなかったことに憤慨した&lt;ref name=&quot;元宗八年八月丙辰&quot;/&gt;。<br /> <br /> 怒ったクビライは、今度は高麗が自ら責任をもって日本へ使節を派遣するよう命じ、日本側から要領を得た返答を得てくることを元宗に約束させた&lt;ref name=&quot;日本伝四年六月&quot;&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國「四年六月、帝謂王禃以辭爲解、令去使徒還、復遣黑的等至高麗諭禃、委以日本事、以必得其要領爲期、禃以爲、海道險阻、不可辱天使、九月、遣其起居舍人潘阜等持書往日本、留六月、亦不得其要領而歸。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 命令に逆らうことのできない元宗はこの命令に従い、元宗の側近であった起居舎人・[[潘阜]]らを日本へ派遣する&lt;ref name=&quot;日本伝四年六月&quot;/&gt;&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十六 世家二十六 元宗二 元宗八年八月丁丑(二十三日)の条「遣起居舍人[[潘阜]]、齎蒙古書及國書如日本、」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 第二回使節 ===<br /> [[ファイル:Hōjō Tokimune.jpg|200px|thumb|right|&#039;&#039;&#039;伝・[[北条時宗]]([[北条定宗]]像とも)&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[満願寺 (南小国町)|満願寺]]所蔵}}]]<br /> [[1268年]]([[文永]]5年・[[至元 (元世祖)|至元]] 5年)正月、[[高麗]]の使節団が[[大宰府]]に到来&lt;ref name=&quot;文永五年正月&quot;&gt;『五代帝王物語』亀山院「(文永五年)閏正月十五日又舞御覽あり。一院御幸なる。麗しき御賀の儀いかばかりの事にてかあらんずらむとおぼえしに。蒙古國とかやより牒状を奉る。高麗の牒を相副たり。宰府よりまづ關東へつげて。關東より二月六日牒状をまいらせたり。是によりて御賀止めらる。公私本意なき御事也。蒙古國もとは契丹の所屬韃靼國也。年比契丹國以下の近邊の諸國を打とる。太宋國も、三百餘州のうち大略みなうちとられて。わづかに六十餘州殘れり。高麗も同せめおとされて。臣として蒙古の朝につかふるよし牒状にも載たり。牒使には趙良弼と云者渡れり。高麗の使を副たり。牒状二通あり。一通は高麗の牒也。蒙古状は文永三年丙寅九月の状也。至元三年と載たり。高麗國。同彼年號をうけて至元となせり。去年八月の牒也。數多の方物を相副て。正月一日大宰府に着たり。是によりて官外記以下の勘文をめされて仗儀を行る。又仙洞の評定あり。」(塙保己一編『群書類従』第三輯 帝王部 巻第三十七 続群書類従完成会 1960年 448頁)&lt;/ref&gt;。<br /> 大宰府の[[鎮西奉行]]・[[少弐資能]]は&#039;&#039;&#039;大蒙古国皇帝奉書&#039;&#039;&#039;(日本側呼称:&#039;&#039;&#039;蒙古国牒状&#039;&#039;&#039;)と高麗国王書状&lt;ref name=&quot;高麗&quot;&gt;東大寺宗性筆の『調伏異朝怨敵抄』に「蒙古国牒状」に続いて記載されている。「高麗国王王稙 右啓、季秋向闌、伏惟大王殿下、起居万福、瞻企瞻企、我國臣事 蒙古大朝、稟正朔有年于 茲矣、皇帝仁明、以天下爲一家、視遠如迩、日月所照、咸仰其徳化、今欲通好于貴國、而詔寡人云、皇帝仁明、以天下為一家、視遠如邇、日月所照、咸仰其徳化。今欲通好于貴国、而詔寡人云、『海東諸国、日本与高麓為近隣、典章政理、有足嘉者。漢唐而下、亦或通使中国。故遣書以往。勿以風涛険阻為辞。』其旨厳切。茲不獲己、遣朝散大夫尚書礼部侍郎潘阜等、奉皇帝書前去。且貴国之通好中国、無代無之。況今皇帝之欲通好貴国者、非利其貢献。但以無外之名高於天下耳。若得貴国之報音、則必厚待之、其実興否、既通而後当可知矣、其遣一介之使以往観之何如也。惟貴国商酌焉。」『鎌倉遺文』9770号、竹内理三 編『鎌倉遺文』(古文書編、第13巻 古文書編13巻 自文永2年 (1265) - 至文永5年 (1268)、東京堂出版、1985年、285頁。平岡定海『東大寺宗性上人之研究並史料』(中)・(下)、臨川書店、1959-1260年、(中)図2-4、(下)1-2頁。東大寺[[宗性]]によって『調伏異朝怨敵抄』に蒙古国牒状、高麗牒状、潘阜書状の3通が書写され現存。&lt;/ref&gt;、使節団代表の[[潘阜]]の添え状の3通を受け取り、[[鎌倉]]へ送達する&lt;ref name=&quot;文永五年正月&quot;/&gt;。鎌倉幕府では、この年の3月に[[北条時宗]]が八代[[執権]]に就任したばかりであった&lt;ref&gt;『将軍執権次第』文永五年条「時宗。相模守。三月五日始爲執權云々。正月廿九日辭左馬權頭。」(塙保己一編『群書類従』第四輯 補任部 巻第四十八 続群書類従完成会 1960年 258頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 当時の国政は、外交は[[朝廷]]の担当であったため、幕府は朝廷に国書を回送した&lt;ref name=&quot;文永五年正月&quot;/&gt;。朝廷と幕府の仲介職である[[関東申次]]の[[西園寺実氏]]は幕府から国書を受け取ると、[[院政]]を布く[[後嵯峨天皇|後嵯峨上皇]]に「異国のこと」として提出した&lt;ref name=&quot;近衛文永五年二月&quot;&gt;近衛基平『深心院関白記』文永五年二月条「(二月)七日、戊子(中略)晴、東使今日向相國禪門北山亭云々、異國間事也、八日、己丑(中略)天晴、早旦以敕書有召、仍參院、今日異國事可有評定云々、牒状、高麗取進蒙古國牒也、仍其牒二通也、稱講和親之儀、委見牒状、此事國家珍事大事也、萬人驚歟之外無他、前博陸兩人參向其座、無骨、仍餘參内、入夜又歸參院也、(中略)十日、辛卯(中略)晴(中略)依昨召參院、異國事返牒有否有沙汰、前博陸兩人參、然而餘對座居也、如此重事不參之條、不可然之故也、子細不盡翰墨也、」(『岡屋関白記・深心院関白記・後知足院関白記』陽明叢書 記録文書篇 第二輯 思文閣出版 1984年 144〜145頁)&lt;/ref&gt;。蒙古国書への対応を巡る朝廷の{{読み仮名|評定|ひょうじょう}}は連日続けられた&lt;ref name=&quot;近衛文永五年二月&quot;/&gt;。<br /> <br /> 幕府では蒙古人が凶心を挟んで本朝(日本)を窺っており、近日牒使を派遣してきたとして、蒙古軍の襲来に備えて用心するよう御家人らに通達した&lt;ref&gt;『○新式目』関東御教書「一 蒙古国事 蒙古人挿凶心、可伺本朝之由、近日所進牒使也、早可用心之旨、可被相触讃岐國御家人等状、依仰執達如件、文永五年二月廿七日 駿河守殿(北条有時?) 相模守(北条時宗)左京権大夫(北条政村)」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十三巻 東京堂出版 九八八三号)&lt;/ref&gt;。鎌倉には[[南宋]]より禅僧が渡来しており、これらの南宋僧侶による進言や、大陸におけるモンゴル帝国の暴虐などの報告もあったとされる&lt;ref name=&quot;arai25&quot;&gt;新井2007, p25&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本側からの反応が無かったため、太宰府到来から7か月後に使節団は高麗へ帰還しており、高麗は遣使の失敗の旨をクビライに報告している&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十六 世家二十六 元宗二 元宗九年秋七月丁卯(十八日)の条「秋七月丁卯、起居舍人潘阜、還自日本、遣閣門使孫世貞郎將呉惟碩等、如蒙古賀節日、又遣潘阜偕行、上書曰、向詔臣、以宣諭日本、臣即差陪臣潘阜、奉皇帝璽書、幷齎臣書及國贐、以前年九月二十三日、發船而往、至今年七月十八日、回來云、自到彼境、便不納王都、留置西偏大宰府者凡五月、館待甚薄、授以詔旨、而無報章、又贈國贐、多方告諭、竟不聽、逼而送之、以故不得要領而還、未副聖慮、惶懼實深、輒玆差充陪臣潘阜等、以奏。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同[[1268年]](文永5年・至元5年)5月、クビライは使節団の帰還を待たずして「朕、宋([[南宋]])と日本とを討たんと欲するのみ」と日本征服の意思を表明し、高麗に戦艦1,000{{読み仮名|艘|そう}}の造船を命じている&lt;ref name=&quot;元宗九年五月二十九日の条&quot;/&gt;。また同年10月には、クビライは高麗に厳命した軍兵10,000と戦艦1,000艘の軍備が整えば「或いは南宋、或いは日本、命に逆らえば征討す」と述べ、さらにモンゴル帝国の官吏を高麗に派遣して朝鮮半島の[[黒山島]]より日本侵攻ルートを調査させた&lt;ref name=&quot;元宗九年庚寅の条&quot;/&gt;。<br /> <br /> 同年、第2代皇帝・[[オゴデイ]](窩闊台)以来の懸案であった[[南宋]]の侵攻を開始。[[1273年]](文永10年・至元10年)に南宋の[[襄州区|襄陽]]・[[樊城区|樊城]]が陥落するまで激戦が展開された([[襄陽・樊城の戦い]])。<br /> <br /> ==== 大蒙古国皇帝奉書 ====<br /> 大蒙古国皇帝奉書の内容は、次の通りであった。<br /> {{Quotation<br /> |天の慈しみを受ける&lt;br&gt;<br /> 大蒙古国皇帝は書を&lt;br&gt;<br />  日本国王に奉ず。朕([[クビライ|クビライ・カアン]])が思うに、いにしえより小国の君主は&lt;br&gt;<br />  国境が相接していれば、通信し親睦を修めるよう努めるものである。まして我が&lt;br&gt;<br /> 祖宗([[チンギス・カン]])は明らかな天命を受け、区夏(天下)を悉く領有し、遠方の異国にして&lt;br&gt;<br />  我が威を畏れ、徳に懐く者はその数を知らぬ程である。朕が即位した&lt;br&gt;<br />  当初、高麗の罪無き民が鋒鏑(戦争)に疲れたので&lt;br&gt;<br />  命を発し出兵を止めさせ、高麗の領土を還し老人や子供をその地に帰らせた。&lt;br&gt;<br />  高麗の君臣は感謝し敬い来朝した。義は君臣なりというが&lt;br&gt;<br />  その歓びは父子のようである。&lt;br&gt;<br />  この事は王(日本国王)の君臣も知っていることだろう。高麗は朕の&lt;br&gt;<br />  東藩である。日本は高麗にごく近い。また開国以来&lt;br&gt;<br />  時には中国と通交している。だが朕の代に至って&lt;br&gt;<br />  いまだ一度も誼みを通じようという使者がない。思うに、&lt;br&gt;<br />  王国(日本)はこの事をいまだよく知らないのではないか。ゆえに特使を遣わして国書を持参させ&lt;br&gt;<br />  朕の志を布告させる。願わくは、これ以降、通交を通して誼みを結び&lt;br&gt;<br />  もって互いに親睦を深めたい。聖人(皇帝)は四海(天下)をもって&lt;br&gt;<br />  家となすものである。互いに誼みを通じないというのは一家の理と言えるだろうか。&lt;br&gt;<br />  兵を用いることは誰が好もうか。&lt;br&gt;<br />  王は、其の点を考慮されよ。不宣。&lt;br&gt;<br />    至元三年八月 日<br /> |宗性筆『調伏異朝怨敵抄』蒙古国牒状|東大寺尊勝院文書&lt;ref name=&quot;国書&quot;&gt;奥書に国書が京都に送達された直後の1268年(文永5年)2月に宗性が亀山殿大多勝院道場における後鳥羽院御八講に参じた際に蒙古国書を書き写した旨が書かれている。なお同一の蒙古国書の内容が『元史』日本伝にも記載がある。両者の比較と解説については[[s:蒙古皇帝国書|wikisource:蒙古皇帝国書]]を参照。(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十三巻 東京堂出版 九五六四号)&lt;/ref&gt;}}<br /> {{QuoteSidebar|350px|#FFFF00|right|蒙古国牒状|<br /> 上天眷命&lt;br&gt;<br /> 大蒙古國皇帝奉書&lt;br&gt;<br />  日本國王、朕惟自古小國之君&lt;br&gt;<br />  境土相接、尚務講信修睦、況我&lt;br&gt;<br /> 祖宗受天明命、奄有區夏、遐方異&lt;br&gt;<br />  域、畏威懷徳者、不可悉數、朕即&lt;br&gt;<br />  位之初、以高麗无辜之民久瘁&lt;br&gt;<br />  鋒鏑、即令罷兵還其疆域、反其&lt;br&gt;<br />  旄倪、高麗君臣、感戴來朝、義雖&lt;br&gt;<br />  君臣、而歡若父子、計&lt;br&gt;<br />  王之君臣、亦已知之、高麗朕之&lt;br&gt;<br />  東藩也、日本密迩高麗、開國以&lt;br&gt;<br />  來、亦時通中國、至於朕躬、而無&lt;br&gt;<br />  一乘之使以通和好、尚恐&lt;br&gt;<br />  王國知之未審、故特遣使持書&lt;br&gt;<br />  布告朕意、冀自今以往、通問結&lt;br&gt;<br />  好、以相親睦、且聖人以四海爲&lt;br&gt;<br />  家、不相通好、豈一家之理哉、至&lt;br&gt;<br />  用兵、夫孰所好&lt;br&gt;<br />  王其圖之、不宣&lt;br&gt;<br />    至元三年八月 日<br /> |{{small|[[宗性]]筆『調伏異朝怨敵抄』蒙古国牒状&lt;br&gt;南都[[東大寺]]尊勝院所蔵}}}}<br /> {{wikisourcelang|ja|蒙古皇帝国書}}<br /> このクビライが最初に送った大蒙古国皇帝奉書は、「&#039;&#039;&#039;上天&#039;&#039;&#039;」・「&#039;&#039;&#039;大蒙古国皇帝(クビライ・カアン)&#039;&#039;&#039;」・「&#039;&#039;&#039;祖宗(チンギス・カン)&#039;&#039;&#039;」といった特定の語を一文字高く記述する台頭形式で、対して「&#039;&#039;&#039;日本国王&#039;&#039;&#039;」はそれら特定の語より一文字下げて記述してあり、間接的に日本国王を臣下とする関係を望んでいることを示唆するもので&lt;ref&gt;村井章介『北条時宗と蒙古襲来-時代・世界・個人を読む』日本放送出版協会 2001年 66頁&lt;/ref&gt;、それが入れられなければ、武力を用いることを仄めかすなど恫喝を含んだものであった。<br /> <br /> この大蒙古国皇帝奉書の内容については諸説あるが、末尾の「不宣」という語は、友人に対して用いられるものであり&lt;ref name=&quot;yamaguchi1974&quot;&gt;[[山口修 (歴史学者)|山口修]]「文永・弘安の役」『図説 日本の歴史6 鎌倉の幕府』集英社、1974年、195頁&lt;/ref&gt;、モンゴル帝国皇帝が他国の君主に与える文書としては前例のないほど鄭重なものとする見解がある一方&lt;ref&gt;[[山口修 (歴史学者)|山口修]]、中村栄孝=岩波講座日本歴史中世二、1963。田中健夫、岩波講座世界歴史9、1970年。[[杉山正明]]もモンゴル帝国の命令文書の研究からこの説を採用。他、[[村井章介]]、[[奥富敬之]]など。&lt;/ref&gt;、高圧的であるという見解もあり、歴史小説家・[[陳舜臣]]は、冒頭の「朕が思うに、いにしえより小国の君主は国境が相接していれば…」の「小国」は日本を指し、最後に「兵を用いることは誰も好まない」と武力で脅すなど、歴代中国王朝国書と比較しても格段に無礼としている。<br /> <br /> === 第三回使節 ===<br /> [[1269年]]([[文永]]6年・[[至元 (元世祖)|至元]]6年)2月、[[クビライ]]は再び正使・[[黒的|ヒズル]](黒的)、副使・[[殷弘]]ら使節団を日本へ派遣、高麗人の起居舎人・[[潘阜]]らの案内で総勢75名の使節団が[[対馬]]に上陸した&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十六 世家二十六 元宗二 元宗九年(十二月)庚辰(四日)の条「庚辰、知門下省事申思佺侍郎陳子厚起居舍人潘阜、偕黑的殷弘如日本。」&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;第三・四回使節&quot;&gt;『蒙古来使記録』<○賜芦文庫古文書所収称名寺文書&gt;「文永六-二-十六-蒙古高麗使等渡海事<蒙古人官人三人<同從人五人、>高麗人六十七人船四艘着對馬嶋豐岐浦云々> 同二-廿二日馳申了、同三-十三-評定了、同二-廿四日、逃歸本審事(畢カ)云云、文永六年-十-十七-、蒙古牒一通、高麗牒一通持之、牒使二人、令着對馬嶋之由申之云々、彼至元六-六-日、而如院宣者、通好之義、准唐漢之例、不可及子細、但彼國與我國、自昔無宿意、用兵之條、甚以不義之旨、可被遣返牒也、且草者可長成卿之由、諸卿評 定之由云々、而關東評定了、先度牒使來朝之時、不可返牒之由、」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十四巻 東京堂出版 一〇三八〇号)&lt;/ref&gt;。使節らは日本側から拒まれたため対馬から先には進めず、日本側と喧嘩になった際に対馬島人の[[塔二郎]]と[[弥二郎]]という2名を捕らえて、これらと共に帰還した&lt;ref&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國「五年九月、命黑的、弘復持書往、至對馬島、日本人拒而不納、執其塔二郎、彌二郎二人而還。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『五代帝王物語』亀山院「(文永)同六年蒙古使高麗の舟にのりて又對馬國に着く。去年の返牒なきによりて。左右きかんため也。不慮の喧嘩いできて。歸國の間。對馬の二人とられて高麗へ渡る。高麗より蒙古へつかはしたれば。王宮へ召入て見て。種々の祿をとらせて。本朝へ返送。是に付て又牒状有。」(塙保己一編『群書類従』第三輯 帝王部 巻第三十七 続群書類従完成会 1960年 449頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> クビライは、使節団が日本人を連れて帰ってきたことに大いに喜び、塔二郎と弥二郎に「汝の国は、中国に朝貢し来朝しなくなってから久しい。今、朕は汝の国の来朝を欲している。汝に脅し迫るつもりはない。ただ名を後世に残さんと欲しているのだ」と述べた&lt;ref name=&quot;塔二郎・弥二郎&quot;&gt;『高麗史』巻二十六 世家二十六 元宗二 元宗十年(七月)甲子(二十一日)の条「甲子、蒙古使于婁大于琔等六人、偕倭人來、淐出迎于郊、初申思佺與倭人謁帝、帝大喜曰、爾國王祗稟朕命、使爾等往日本、爾等不以險阻爲辭、入不測之地、生還復命、忠節可嘉、厚賜匹帛、以至從卒、又謂倭人曰、爾國朝覲中國、其來尚矣、今朕欲爾國之來朝、非以逼汝也、但欲垂名於後耳、賚予甚稠、勑令觀覽宮殿、既而倭人奏云、臣等聞有天堂佛刹、正謂是也、帝悦、又使徧觀燕京萬壽山玉殿與諸城闕。」&lt;/ref&gt;。クビライは塔二郎と弥二郎に、多くの宝物を下賜し、クビライの宮殿を観覧させた&lt;ref name=&quot;塔二郎・弥二郎&quot;/&gt;。宮殿を目の当たりにした二人は「臣ら、かつて天堂・仏刹ありと聞いていましたが、まさにこれのことをいうのでしょう」と感嘆した&lt;ref name=&quot;塔二郎・弥二郎&quot;/&gt;。これを聞いたクビライは喜び、二人を首都・[[北京市|燕京]](後の[[大都]])の万寿山の玉殿や諸々の城も観覧させたという&lt;ref name=&quot;塔二郎・弥二郎&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 第四回使節 ===<br /> [[1269年]]([[文永]]6年・[[至元 (元世祖)|至元]]6年)9月、捕えた[[対馬]]島人の[[塔二郎]]と[[弥二郎]]らを首都・[[北京市|燕京]](後の[[大都]])から護送する名目で使者として高麗人の[[金有成]]・[[高柔 (高麗)|高柔]]らの使節が[[大宰府]]守護所に到来&lt;ref name=&quot;第三・四回使節&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;第四回使節&quot;&gt;『関東評定衆伝』文永六年条「九月、蒙古高麗重牒状到來。牒使金有成。高柔二人也。還對馬嶋人答二郎。彌二郎。高柔依靈夢獻所持毛冠於安樂寺。即敍其由呈詩。」(『群書類従』第四輯 補任部 巻第四十九 続群書類従完成会 1960年 318頁)&lt;/ref&gt;。今度の使節は[[クビライ]]本人の国書でなく、[[モンゴル帝国]]の中央機関・[[中書省]]からの国書と[[高麗]]国書を携えて到来した&lt;ref name=&quot;太政官返牒&quot;&gt;『太政官返牒』<○本朝文集六十七>「贈蒙古國中書省牒 菅原長成 日本國太政官牒 蒙古國中書省 附高麗國使人牒送、牒、得大宰府去年九月二十四日解状、去十七日申時、異國船一隻、來着對馬嶋伊奈浦、依例令存問來由之處、高麗國使人參來也、仍相副彼國幷蒙古國牒、言上如件者、就解状案事情、蒙古之號、于今未聞、尺素無脛初來、寸丹非面僅察、原漢唐以降之蹤、觀使介往還之道、緬依内外典籍之通義、雖成風俗融化之好禮、外交中絶、驪遷翰轉、粤傳郷信、忽請隣睦、當斯節次、不得根究、然而呈上之命、縁底不容、音問縱雲霧萬里之西巡、心夐忘胡越一體之前言、抑貴國曽無人物之通、本朝何有好惡之便、不顧由緒、欲用凶器、和風再報、疑冰猶厚、聖人之書、釋氏之教、以濟生爲素懷、以奪命爲黒業、何稱帝徳仁義之境、還開民庶殺傷之源乎、凡自天照皇大神耀天統、至日本今皇帝(亀山天皇)受日嗣、聖明所覃、莫不屬左廟右稷之靈、得一無貳之盟、百王之鎭護孔昭、四夷之脩靖無紊、故以皇土永號神國、非可以智競、非可以力爭、難以一二、乞也思量、左大臣(藤原家経)宣、奉敕、彼到着之使、定留于對馬嶋、此丹青之信、宣傳自高麗國者、今以状、牒到准状、故牒、文永七年正月 日」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十四巻 東京堂出版 一〇五七一号)&lt;/ref&gt;。<br /> ;モンゴル帝国による中書省牒<br /> 2度目の国書が[[モンゴル帝国]]の中央機関・[[中書省]]からの&#039;&#039;&#039;中書省牒&#039;&#039;&#039;だったことについて、[[クビライ]]が「[[皇帝]]」の国書では日本側からの返書は得にくいと判断し、皇帝本人からの国書よりも下部機関である「中書省」からの国書にすれば日本側が返書し易いと考えたのではないかとされる。この中書省牒は日本に明確に服属を要求する内容だった{{Sfn|張東翼|2005}}。<br /> ;朝廷による返書『太政官牒案』草案<br /> この[[中書省]]牒に対して、[[朝廷]]の評定では、モンゴル帝国の服属の要求を拒否することに決し、さらに拒否の返書を出すこととした&lt;ref name=&quot;太政官返牒&quot;/&gt;。早速、文書博士・[[菅原長成]]が返書文を起草し、中書省牒に対して返書「&#039;&#039;&#039;太政官牒案&#039;&#039;&#039;」草案を作成した&lt;ref name=&quot;太政官返牒&quot;/&gt;。<br /> 草案の内容は以下のように、モンゴル帝国に対して日本の独立性を主張した内容だった。<br /> :「事情を案ずるに、[[蒙古]]の号は今まで聞いたことがない。(中略)そもそも貴国はかつて我が国と人物の往来は無かった。<br /> :本朝(日本)は貴国に対して、何ら好悪の情は無い。ところが由緒を顧みずに、我が国に凶器を用いようとしている。<br /> :(中略)聖人や[[仏教]]の教えでは救済を常とし、殺生を悪業とする。(貴国は)どうして帝徳仁義の境地と(国書で)称していながら、かえって民衆を殺傷する源を開こうというのか。<br /> :およそ天照皇太神([[天照大神]])の天統を耀かしてより、今日の日本今皇帝([[亀山天皇]])の日嗣を受けるに至るまで(中略)ゆえに[[天皇]]の国土を昔から[[神国]]と号すのである。<br /> :知をもって競えるものでなく、力をもって争うことも出来ぬ唯一無二の存在である。よく考えよ」&lt;ref name=&quot;太政官返牒&quot;/&gt;<br /> また、[[高麗]]国王・[[元宗 (高麗王)|元宗]]にも返書案を作成しており、捕えられていた[[塔二郎]]と[[弥二郎]]の送還に便宜を図ってくれた高麗側に慰労と感謝を述べた内容であった&lt;ref&gt;『大宰府守護所牒』<○本朝文集六十七>「贈高麗國牒 (菅原長成) 日本國大宰府守護所牒 高麗國慶尚晉安東道按察使來牒事 牒、尋彼按察使牒偁、當使□□□□□□□謹牒、着當府守護所、就來牒、凌萬里路、先訪柳營之軍令、達九重城、被降芝泥之聖旨、以此去月太政官之牒、宣傳蒙古中書省之衙、所偕返之男子等、艤護送之舟、令至父母之郷、共有胡馬嘶北、越鳥翥南之心、知盟約之不空、感仁義之云露、前頃牒使到著之時、警固之虎卒不來、海濱之漁者先集、以凡外之心、成慮外之煩歟、就有漏聞、恥背前好、早加霜刑、宣爲後戒、殊察行李淹留之艱難、聊致旅粮些少之資養、今以状牒、牒到准状、故牒、文永七年二月 日」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十四巻 東京堂出版 一〇五八八号)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> しかし、[[幕府]]は評定により「返牒遣わさるべからずの旨」を決し、朝廷に返書しないことを上奏した&lt;ref name=&quot;第三・四回使節&quot;/&gt;。朝廷が幕府の提案を受け入れたため、モンゴル帝国からの使節は返書を得ることに失敗し帰還した&lt;ref&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國「六年六月、命高麗金有成送還執者、俾中書省牒其國、亦不報。有成留其太宰府守護所者久之。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 三別抄の援助要請 ===<br /> {{Main|三別抄}}<br /> [[1271年]]([[文永]]8年・[[至元 (元世祖)|至元]]8年)9月、[[高麗]]に反乱を起していた[[三別抄]]&lt;ref&gt;『高麗史節要』巻十八 元宗十一年五月丙寅の条「初崔瑀以国中多盗聚勇士、毎夜巡行禁暴、因夜別抄。及盗起諸道分遣別抄以捕之。其軍甚衆、遂分左右。又以国人自蒙古逃還者為一部、号神義軍。是為三別抄。権臣執柄以為爪牙、厚其俸禄。或施私恵。又籍罪人之財而給之。故権臣頤指気使、争先効力。金俊之誅崔 立宣、林衍之誅金俊、松礼之誅惟茂、皆藉其力。」&lt;/ref&gt;から、軍事的援助を乞う使者が到来&lt;ref name=&quot;『吉続記』九月二日・四日条&quot;&gt;吉田経長『吉続記』九月二日・四日条「二日癸亥 晴、參内、關東使隨身高麗牒状、向西園寺大納言許(&#039;&#039;高麗牒状到來事、&#039;&#039;)亞相參院申入云々、(中略)四日 晴、不出仕、件牒状趣、蒙古兵可來責日本、又乞糶、此外乞救兵歟、就状了見區分、」(笹川臨風、矢野太郎校訂『史料大成 第23巻 吉記二・吉続記』内外書籍 1935年 293頁)&lt;/ref&gt;。<br /> この時、三別抄は自らを高麗王朝と称していた&lt;ref name=&quot;『高麗牒状不審条々』&quot;&gt;『高麗牒状不審条々』「一、以前状文永五年揚蒙古之徳、今度状文永八年韋毳無遠慮云々、如何、一、文永五年状書年號、今度不書年號事、一、以前状、歸蒙古之徳、成君臣之禮云々、今状、遷宅江華近四十年、被髮左衽聖賢所惡、仍又遷都珍島事、一、今度状、端ニハ不從成戰之思成、奧ニハ爲蒙被使云々、前後相違如何、一、漂風人護送事、一、屯金海府之兵、先廿餘人送日本國事、一、我本朝統合三韓事、一、安寧社稷待天時事、一、請胡騎數萬兵事、一、達兇旒許垂寛宥事、一、奉贄事、一、貴朝遣使問訊事、」(歴史学研究会、村井章介編集『日本史史料〈2〉中世』岩波書店 1998年3月) この三別抄からの書状については『吉続記』文永8年9月2日条とその対応を伝える同9月4日条の記述しか窺い知るしかなかったが、その「牒状」についての不審点を箇条書きしたメモ「高麗牒状不審条々」が1977年に東京大学資料編纂所で石井正敏によって発見された。三別抄からの書状の本文ではないが、「条々」で上げられている内容の検討から、この書状は高麗国王・元宗からのものについてではなく、珍島に拠点を移していた三別抄が出した書状についてであった。石井正敏「文永八年来日の高麗使について--三別抄の日本通交史料の紹介」『東京大学史料編纂所報』12号, pp. 1-7+図巻頭1p, 1977年。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 受け手側の[[朝廷]]はすでに高麗からもたらされた国書に対して、今回もたらされた高麗王朝を名乗る書状が[[モンゴル帝国]]を非難し[[珍島]]への[[遷都]]を告げ、さらにはモンゴル帝国と対抗するため数万の軍勢の援助を日本側に乞う内容であったため、非常に不可解に感じられ&lt;ref name=&quot;『高麗牒状不審条々』&quot;/&gt;、この書状に対しての評定では様々な意見が述べられた&lt;ref name=&quot;『吉続記』九月二日・四日条&quot;/&gt;。なお、三別抄の使者に対して、日本側がどのように対応したかは史料がなく、その後の詳細は詳らかではない。<br /> <br /> 一方で三別抄は、同年にモンゴル帝国に対して「駐屯する(蒙古)諸軍を退けて欲しい。そうすれば、然るのち帰順する。しかし、蒙古の将軍・[[忻都|ヒンドゥ]](忻都)が要請に従おうとしない。今(クビライに)お願いする。(我らが)[[全羅道]]を得てそこで居住できるのであれば、直ちに朝廷に隷属する」&lt;ref&gt;『元史』巻七 本紀第七 世祖四 至元八年三月己卯条「乙卯、中書省臣言、高麗叛臣裴仲孫乞諸軍退屯、然后内附。而忻都未從其請、今願得全羅道以居、直隸朝廷。」&lt;/ref&gt;と懇願している。<br /> <br /> [[1273年]](文永10年・至元10年)4月、[[元 (王朝)|元]]は高麗軍を主力とする軍船160艘、12,000人(高麗軍6千、屯田軍2千、漢軍2千、武衛軍2千)の軍をもって、結局[[三別抄]]を平定した([[三別抄|三別抄の乱]])&lt;ref name=&quot;『高麗史』元宗十四年四月庚戌の条&quot;&gt;『高麗史』巻二十七 世家二十七 元宗三 元宗十四年四月庚戌の条「庚戌、金方慶與忻都茶丘等、以全羅道一百六十艘水陸兵一萬餘人、至耽羅與賊戰、殺獲甚衆、賊衆大潰斬、金元允等六人分處降者一千三百餘、」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『元史』巻七 本紀第七 世祖四 至元九年十一月己巳の条「己巳、勅發屯田軍二千、漢軍二千、高麗軍六千、仍益武衞軍二千、征耽羅。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 耽羅「十年正月、命經略使忻都、史枢及洪茶丘等率捕船大小百有八艘、討耽羅賊党、」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 第五回使節 ===<br /> [[1271年]]([[文永]]8年・[[至元 (元世祖)|至元]]8年)9月、[[三別抄]]からの使者が到来した直後に、元使である[[女真人]]の[[趙良弼]]らが[[モンゴル帝国]]への服属を命じる国書を携えて5度目の使節として100人余りを引き連れて到来&lt;ref name=&quot;『五代帝王物語』&quot;&gt;『五代帝王物語』亀山院「同(文永)八年九月十九日筑前國今津に異國人趙良弼を始として百餘人來朝の間。軍船と心得て宰府さはぎけれども。其儀はなくて是も蝶状也。但辛櫃に納て金鎖を指て王宮へ持參して帝王に獻れ。それ叶はずば時の將軍に傳えて參らすべし。其儀もなくば持て歸べき由王敕を承たれば。手をはなつべからずとて。案を書て出したり。是も返蝶に及ず。此國後は大元國と號す。威徳のまさるに從て名を改とかや。されば始終いかなるべきにかと恐しく覺侍。」(塙保己一編『群書類従』第三輯 帝王部 巻第三十七 続群書類従完成会 1960年 449頁)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;日本伝九年二月&quot;&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國「九年二月、樞密院臣言、奉使日本趙良弼遣書狀官張鐸來言、去歲九月、與日本國人彌四郎等至太宰府西守護所、守者云、曩為高麗所紿、屢言上國來伐、豈期皇帝好生惡殺、先遣行人下示璽書、然王京去此尚遠、願先遣人從奉使回報、良弼乃遣鐸同其使二十六人至京師求見、帝疑其國主使之來、云守護所者詐也、詔翰林承旨和禮霍孫以問姚樞、許衡等、皆對曰、誠如聖算、彼懼我加兵、故發此輩伺吾強弱耳、宜示之寬仁、且不宜聽其入見。從之、」&lt;/ref&gt;。[[クビライ]]は、趙良弼らが帰還するまでとして、日本に近い[[高麗]]の[[金海市|金州]]に[[忽林赤|クルムチ]](忽林赤)、[[王国昌]]、[[洪茶丘]]の軍勢を集結させるなど、今回の使節派遣は軍事力を伴うものであった&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十七 世家二十七 元宗三 元宗十二年正月己卯の条「復遣趙良弼、充國信使、期于必達、仍以忽林赤王國昌洪茶丘、將兵送抵海上、此國信使還、姑令金州等處屯住、」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[博多湾]]の[[今津]]に上陸した趙良弼は、日本に滞在していた南宋人と[[三別抄]]から妨害を受けながらも[[大宰府]]西守護所に到着した&lt;ref&gt;『元朝名臣事略』野斎李公撰墓碑「既至、宋人与高麗・耼羅共沮撓其事。留公太宰府、専人守護。第遣人応返議事、数以兵威相恐。或中夜排垣破戸、兵刃交拳。或火其隣舎、喧呶叫号。夜至十余発。公投牀大鼾、恬若不聞。如是者三日、彼詐窮変索公、呼守護所、大加詬責。彼来請受国書。公言、国書当俟見国主日致達。数欲脅取、公以辞拒之。嘖有煩言、随方詰難、彼不能屈。」&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;日本伝九年二月&quot;/&gt;。日本側が大宰府以東への訪問を拒否したため、趙良弼はやむなく国書の写しを手渡し、11月末の回答期限を過ぎた場合は武力行使も辞さないとした&lt;ref name=&quot;『吉続記』十月廿四条&quot;&gt;吉田経長『吉続記』十月廿四条「今度蝶状、朝使直可持參帝都、不然者不可放手之由申之、蠻夷者參帝闕事無先例、蝶状之趣可承之由、少卿問答、就之、彼朝使書寫蝶状、與少卿、彼状自關東進之、其趣、度々雖有蝶状、無返蝶、此上以來十一月可爲期、猶爲無音者、可艤兵船云々、可有返蝶云々、先度長成卿草少々引直可被遣云々、」(笹川臨風、矢野太郎校訂『史料大成 第23巻 吉記二・吉続記』内外書籍 1935年 304頁)&lt;/ref&gt;。これに対して[[朝廷]]は評定を行い、前回に文書博士・[[高辻長成|菅原長成]]が作成した返書『&#039;&#039;&#039;太政官牒案&#039;&#039;&#039;』草案を少々手直しの上で返書を渡すということで一旦は決定をみたが&lt;ref name=&quot;『吉続記』十月廿四条&quot;/&gt;、その後も使節団に関する評定が続いた&lt;ref&gt;吉田経長『吉続記』文永八年十一月廿二条「廿二日、參院、異國事有評定、仍不能奏事、次參内、熾盛光法爲異國御祈、座主證覺僧正於惣持院、自今日可被始行云々、」(笹川臨風、矢野太郎校訂『史料大成 第23巻 吉記二・吉続記』内外書籍 1935年)&lt;/ref&gt;。一方、大宰府では、ひとまず先に返書の代わりとして、日本の使節がクビライのもとへと派遣されることになった&lt;ref name=&quot;日本伝九年二月&quot;/&gt;。趙良弼もまた日本使とともに帰還の途に就いた&lt;ref name=&quot;元宗十三年正月丁丑&quot;&gt;『高麗史』巻二十七 世家二十七 元宗三 元宗十三年正月丁丑の条「丁丑、趙良弼還自日本、遣書狀官張鐸、率日本使十二人如元、王遣譯語郞將白琚、表賀曰、盛化旁流、遐及日生之域、殊方率服、悉欣天覆之私、惟彼倭人、處于鰈海、宣撫使趙良弼、以年前九月、到金州境、裝舟放洋而往、是年正月十三日、偕日本使佐一十二人、還到合浦縣界、則此誠由聖德之懷綏、彼則嚮皇風而慕順、一朝涉海、始修爾職、而來萬里瞻天、曷極臣心之喜、玆馳賤介、仰賀宸庭。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同年11月、クビライは[[国号]]を新たに「&#039;&#039;&#039;[[元朝|大元]]&#039;&#039;&#039;」と定める&lt;ref&gt;『元史』巻七 本紀第七 世祖四 至元九年十一月乙亥の条「可建國號曰大元、盖取易經乾元之義。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 日本使の大都訪問 ===<br /> [[1272年]]([[文永]]9年・[[至元 (元世祖)|至元]]9年)、12人の日本使(『[[元史]]』日本伝では26人)が1月に[[高麗]]を経由し、[[元 (王朝)|元]]の首都・[[大都]]を訪問する&lt;ref name=&quot;日本伝九年二月&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;元宗十三年正月丁丑&quot;/&gt;。元側は日本使の意図を元の軍備の偵察だと判断し、[[クビライ]]への謁見は許さなかった&lt;ref name=&quot;日本伝九年二月&quot;/&gt;。[[趙良弼]]から高麗の[[金海市|金州]]に駐屯する元軍が日本側を警戒させていると報告があったため、元の[[丞相]]・[[安童|アントン]](安童)は日本使に対し、その軍は三別抄に備えたものだと説明するようクビライに進言し、クビライはこれを採用している&lt;ref name=&quot;『元史』安童言&quot;&gt;『元史』巻七 本紀第七 世祖四 至元九年三月乙丑の条「諭旨中書省、日本使人速議遣還。安童言、良弼請移金州戍兵、勿使日本妄生疑懼、臣等以爲金州戍兵、彼國所知、若復移戍、恐非所宜、但開諭來使、此戍乃爲耽羅暫設、爾等不須疑畏也、帝稱善。」&lt;/ref&gt;。大都を後にした日本使は、4月に再び高麗を経由して帰国した&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十七 世家二十七 元宗三 元宗十三年(四月)甲午(七日)の条「甲午、遣御史康之邵、護日本使還其國。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 第六回使節 ===<br /> [[1272年]]([[文永]]9年・[[至元 (元世祖)|至元]]9年)4月又は12月、元使である[[女真人]]の[[趙良弼]]らは、日本が[[元 (王朝)|元]]の陣営に加わることを恐れる[[三別抄]]の妨害を受けながらも&lt;ref name=&quot;賛皇復県記&quot;&gt;『賛皇復県記』「(趙良弼)承命東使日本。鯨海浩瀚、莫測其際。叛賊耽羅蔽其衝。公仗忠信、直扺其國、論以天子威徳。方制數十萬里、靡不從命。東夷悦服、既遣使詣闕。時僞宋以海道去兩浙不遠大畏之、遣僧滕原瓊林等、爲諜止行。日本人與公語、公面折之、縷數宋人浮僞無信。「今西淮襄漢四川、悉爲我有、但東南彈丸地、尋亦不保。」前後數百言、僧語塞不能對。日本亦栗然畏懾。履至危之地、馮仗威靈、無所辱命、全節而歸。」(太田彌一郎「石刻史料「賛皇復県記」にみえる南宋密使瓊林について--元使趙良弼との邂逅--」『東北大学東洋史論集』6 東洋史研究室 1995年)&lt;/ref&gt;、6度目の使節として再び日本に到来&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十七 世家二十七 元宗三 元宗十三年(十二月)庚戌(二十六日)の条「元復遣趙良弼、如日本招諭。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十七 世家二十七 元宗三 元宗十三年(四月)甲午(七日)の条「甲午、遣御史康之卲、護日本使還其國。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『[[元朝名臣事略]]』野斎李公撰墓碑によれば、趙良弼ら使節団が到来すると、日本の「国主」はクビライ宛に返書し和を議そうとしたが、日本が元の陣営に加わることを警戒した南宋より派遣された渡宋禅僧・[[瓊林]](けいりん)が帰国して趙良弼らを妨害したため、趙らは返書を得ることができなかったという&lt;ref&gt;『元朝名臣事略』野斎李公撰墓碑「日本遂遣使介十二人入覲。上慰論遣還。其国主疑奉表講和。会々宋人使僧曰瓊林者、来渝平。以故和事不成。公還、以疾請帰老樊川。」&lt;/ref&gt;。また、『[[賛皇復県記]]』にも、南宋は自国と近い日本が元の陣営に加わることを恐れて、瓊林を遣わして妨害したとある&lt;ref name=&quot;賛皇復県記&quot;/&gt;。さらに趙良弼らは大宰府より日本の国都(京都)に入ることができなかったことから、遂に元に帰還した&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十七 世家二十七 元宗三 元宗十四年(三月)癸酉(二十日)の条「趙良弼如日本、至大宰府、不得入國都而還。」&lt;/ref&gt;。6月に帰還した趙良弼は、日本の君臣の[[爵号]]、州郡の名称とその数、風俗と産物をクビライに報告した&lt;ref name=&quot;趙良弼&quot;&gt;『元史』巻八 本紀第八 世祖五 至元十年六月戊申の条「使日本趙良弼、至太宰府而還、具以日本君臣爵號、州郡名數、風俗土宜來上。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> クビライは、途中で引き返すなど日本に未到着のものも含む合計6回、日本へ使節を派遣したが、服属させる目的が達成できなかったため、武力侵攻を決断する&lt;ref name=&quot;趙良弼伝&quot;&gt;『元史』巻一百五十九 列伝第四十六 趙良弼「十年五月、良弼至自日本、入見、帝詢知其故、曰卿可謂不辱君命矣。后帝將討日本、三問、良弼言、臣居日本歲餘、睹其民俗、狠勇嗜殺、不知有父子之親、上下之禮。其地多山水、無耕桑之利、得其人不可役、得其地不加富。況舟師渡海、海風無期、禍害莫測。是謂以有用之民力、填無窮之巨壑也、臣謂勿擊便。帝從之。」&lt;/ref&gt;。これに対して趙良弼は、日本侵攻の無益をクビライに説き「臣は日本に居ること一年有余、日本の民俗を見たところ、荒々しく獰猛にして殺を嗜み、父子の親(孝行)、上下の礼を知りません。その地は山水が多く、田畑を耕すのに利がありません。その人(日本人)を得ても役さず、その地を得ても富を加えません。まして舟師(軍船)が海を渡るには、海風に定期性がなく、禍害を測ることもできません。これでは有用の民力をもって、無窮の{{読み仮名|巨壑|きょが}}(底の知れない深い谷)を埋めるようなものです。臣が思うに(日本を)討つことなきがよいでしょう」と述べ、日本侵攻に反対した&lt;ref name=&quot;趙良弼伝&quot;/&gt;。これを受けて、クビライは一旦は趙良弼の{{読み仮名|諫言|かんげん}}に従った&lt;ref name=&quot;趙良弼伝&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 第一次日本侵攻計画 ===<br /> しかし、クビライは翌[[1273年]]([[文永]]10年・[[至元 (元世祖)|至元]]10年)には前言を翻し、日本侵攻を計画し侵攻準備を開始した。この時点で、[[元 (王朝)|元]]は[[南宋]]との5年に及ぶ[[襄陽・樊城の戦い]]で勝利し、南宋は元に対抗する国力を失っていた。また朝鮮半島の[[三別抄]]も元に滅ぼされており、軍事作戦を対日本に専念させることが可能となったのである。<br /> <br /> [[1274年]](文永11年・至元11年)1月、クビライは昭勇大将軍・[[洪茶丘]]を[[高麗]]に派遣し、高麗に戦艦300艘の建造を開始させた&lt;ref name=&quot;元宗十五年正月&quot;&gt;『高麗史』巻二十七 世家二十七 元宗三 元宗十五年正月の条「春正月、元遣總管察忽、監造戰艦三百艘、其工匠役徒一切物件、全委本國應副、於是以門下徒侍中金方慶爲東南道都督使、元又以昭勇大將軍洪茶丘爲監督造船官軍民總管、茶丘約正月十五日興役、催督甚嚴、王以樞密院副使許珙爲全州道都指揮使、右僕射洪祿遒爲羅州道都指揮使、又遣大將軍羅裕於全羅道、全伯鈞於慶尚道、朴保於東界、國子司業潘阜於西海道、將軍任愷於交州道、各爲部夫使、徴集工匠役徒三萬五百餘名、起赴造船所、是時驛騎絡繹、庶務煩劇、期限急迫、疾如雷電、民甚苦之。」&lt;/ref&gt;。<br /> [[ファイル:Hōjō clan&#039;s flag(2).JPG|200px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;北条氏得宗過所船旗&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[1272年]](文永9年)に執権・[[北条時宗]]が航行の自由を保証する時に交付した過所旗。旗には[[北条氏]]の家紋『[[三鱗紋]]』が配されている。&lt;br&gt;[[京都大学総合博物館]]所蔵}}]]<br /> 洪茶丘は監督造船軍民総管に任命され、造船の総指揮に当たり、工匠・{{読み仮名|人夫|にんぷ}}30,500人余りを動員した&lt;ref name=&quot;元宗十五年正月&quot;/&gt;。洪茶丘の督促により高麗の民は「期限急迫して、疾(はや)きこと雷電の如し。民、甚(はなは)だ之に苦しむ」といった様相であったという&lt;ref name=&quot;元宗十五年正月&quot;/&gt;。同年5月、元から派遣された日本侵攻の主力軍15,000人が高麗に到着する&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十七 世家二十七 元宗三 元宗十五年五月己丑(十四日)の条「己丑、元征東兵萬五千人來。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同月、クビライは娘の[[公主]]・[[忽都魯掲里迷失|クトゥルクケルミシュ]](忽都魯掲里迷失)を高麗国王・[[元宗 (高麗王)|元宗]]の子の[[王世子]]・[[忠烈王|諶]](しん、後の忠烈王)に嫁がせ、日本侵攻を前にして元と高麗の関係をより強固にする&lt;ref&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 高麗國「(至元十一年)五月、皇女忽都魯掲里迷失下嫁于世子愖。」&lt;/ref&gt;。その直後の7月には元宗が死去し、8月に諶が新たに第25代高麗国王・忠烈王として即位した&lt;ref&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 高麗國「(至元十一年)七月、其樞密院副使奇蘊奉表告王禃薨、命世子愖襲爵、詔諭高麗國王宗族及大小官員百姓人等、其略曰國王禃存日、屡言世子愖可爲繼嗣。今令愖襲爵爲王。凡在所屬、并听節制。八月、世子愖還至其國襲位。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 6月、高麗は元に使者を派遣し、戦艦300艘の造船を完了させ、軍船大小900艘を揃えて高麗の[[金海市|金州]]に泊めたことを報告する&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十七 世家二十七 元宗三 元宗十五年(六月)辛酉(十六日)の条「辛酉、遣大將軍羅裕如元、上中書省書曰、今年正月三日、伏蒙朝旨、打造大船三百艘、既行措置、遣樞密院副使許珙於全州道邊山、左僕射洪祿遒於羅州道天冠山備材、又以侍中金方慶爲都督使、管下員將、亦皆精揀、所須(功に「夫」)匠物件、並於中外差委、催督應副、越正月十五日聚齊、十六日起役、至五月晦告畢、船大小幷九百隻造訖、合用物件、亦皆圓備、令三品官能幹者、分管廻泊、已向金州、伏望諸相國、善爲敷奏。」&lt;/ref&gt;。8月、日本侵攻軍の総司令官にしてモンゴル人の都元帥・[[忽敦|クドゥン]](忽敦)が高麗に着任した&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十八 世家二十八 忠烈王一 元宗十五年八月己酉(六日)の条「八月己酉、元遣日本征討都元帥忽敦來、令加發京軍(高麗軍)四百五十八人。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 異国警固体制 ===<br /> {{Main|異国警固番役}}<br /> [[執権]]・[[北条時宗]]は、このような[[モンゴル帝国]]の襲来の動きに対して以下のような防衛体制を敷いた。<br /> *[[1271年]]([[文永]]8年・[[至元 (元世祖)|至元]]8年)、北条時宗は[[鎮西]]に所領を持つ[[東国]][[御家人]]に鎮西に赴くように命じ、[[守護]]の指揮のもと蒙古襲来に備えさせ、さらに鎮西の[[悪党]]の鎮圧を命じた&lt;ref&gt;『肥後小代文書』関東御教書「(上包)「北条相模守時宗 北条左京大夫政村」蒙古人可襲来之由、有其聞之間、所差遣御家人等於鎮西也、早速自身下向肥後国所領、相伴守護人(名越時章)、且令致異国之防禦、且可鎮領内之悪党者、依仰執達如件、文永八年九月十三日 相模守(北条時宗)(花押)左京権大夫(北条政村)(花押) 小代右衛門尉(重俊)子息等」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十四巻 東京堂出版 一〇八七三号)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『薩摩二階堂文書』関東御教書「(上包)「北条相模守時宗 北条左京大夫政村」蒙古人可襲来之由、有其聞之間、所下遣御家人等於鎮西也、早速差下器用代官於薩摩国阿多北方、相伴守護人、且令致異国之防禦、且可鎮領内之悪党者、依仰執達如件、文永八年九月十三日 相模守(北条時宗)(花押)左京権大夫(北条政村)(花押) 阿多北方地頭(二階堂行景妻忍照)殿」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十四巻 東京堂出版 一〇八七四号)&lt;/ref&gt;。当時の御家人は本拠地の所領を中心に遠隔地にも所領を持っている場合があり、そのため、モンゴル帝国が襲来すれば戦場となる鎮西に所領を持つ東国御家人に異国警固をさせることを目的として鎮西への下向を命じたのであった&lt;ref name=&quot;編年史料57頁&quot;&gt;川添昭二『元寇防塁編年史料―注解異国警固番役史料の研究』福岡市教育委員会 1971年 57頁&lt;/ref&gt;。これがきっかけとなり、鎮西に赴いた東国御家人は漸次[[九州]]に土着していくこととなる&lt;ref name=&quot;編年史料57頁&quot;/&gt;。九州に土着した東国御家人には[[肥前国|肥前]]の[[小城郡|小城]]に所領を持つ[[千葉氏]]などがおり、下向した[[千葉頼胤]]は[[九州千葉氏|肥前千葉氏]]の祖となっている。<br /> *[[1272年]](文永9年・至元9年)、北条時宗は[[異国警固番役]]を設置。[[鎮西奉行]]・[[少弐資能]]、[[大友頼泰]]の二名を中心として、元軍の襲来が予想される[[筑前国|筑前]]・[[肥前国|肥前]]の要害の警護および[[博多]]津の沿岸を警固する番役の総指揮に当たらせた&lt;ref&gt;『尊敬閣所蔵野上文書』大友頼泰書下「「(付箋)大友出羽守頼泰」「(端書)守護所廻文&lt;筑前・肥前両国要害警固事 到来文永九二十六&gt;」筑前・肥前両国要害守護事、東国人々下向程、至来三月晦日、相催奉行国々御家人、可警固之由、関東御教書到来、仍且請取役所、且為差御家人御代官等、已打越候畢、不日相尋亍彼所、無懈怠、可令勤仕候也、恐々謹言、文永九年二月朔日 (大友)頼泰(花押) 野上太郎殿」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十四巻 東京堂出版 一〇九六四号)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『薩摩延時文書』平忠俊・同忠恒連署譲状「(端裏書)「□かおかにし太郎とのゝくますにゆつ□(花押)」たゝしかのなりをかのミやうてん(名田)のうち(内)、のたそのら、しよ□くらにゆつ(譲)りあた(与)ふるふん(分)にをいてハ、かくへつの□をたいするあいた、これをのそ(除)くところなり、(花押) ゆつ(譲)りあた(与)ふるあさ(字)なくますまろ(熊寿丸)かところに、平たゝとし(忠俊)か□(せんカ)そ(先祖)そうてん(相伝)のそりやう(所領)、なりおかの名のてんはく(田畠)薗、ならひにさんや(山野)かりくら(狩倉)の事、た(田)のつほ/\(坪々)・はくち(畠地)の四至・その(薗)ゝさかい、しんふ(親父)平忠恒ゆりしやう(譲状)、たゝとし(忠俊)か所帯のしやう(状)にめいはく(明白)也、右、くたん(件)のてんはく(田畠)・その(薗)・さんや(山野)のかりくら(狩倉)にをいてハ、忠俊をちやくし(嫡子)として、ゆつ(譲)りあた(与)へられおはぬ(畢)、こゝに、異国の人襲来せしむへきあいた(間)、関東の御けうしよ(教書)のむね(旨)にまか(任)せて、親父たゝつね(忠恒)のたいくわん(代官)として、上府(太宰府)して、やく(役)所をうけとりて、きんし(勤仕)せしむへきによりて、参府するところなり、これによ(仍)て、かつハ海路のなら(習)いなり、かつハ軍庭におもむくあいた(間)、若たゝとし(忠俊)しせん(自然)の事もあらハ、件ミやう(名)のてんはく(田畠)・さんや(山野)・かりくら(狩倉)にをいてハ、たゝつね(忠恒)のゆつ(譲)りをあいそ(相副)へて、くますまろ(熊寿丸)をちやくし(嫡子)として、しゝそん/\(子々孫々)にいたるまで、た(他)のさまた(妨)けなく、ちきやう(知行)せしむへきなり、後日のゐらん(違乱)をとゝ(停)めむかために、しよはんを給ハるところ也、よ(仍)てゆつりしやう(譲状)、くたんのことし、文永九年&lt;歳次/壬申&gt;卯月三日 平忠俊「盛岡次郎」(花押)平忠恒(花押) (裏)「為証人 平忠重(花押) 湛西(花押)」」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十四巻 東京堂出版 一一〇〇三号)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『諸家文書纂野上文書』小田原景泰書遵守状「肥前、筑前両国要害警固事、并、豊後国中悪党沙汰事、今年二月廿五日、守護所御書下如此子細被載状候、早且守状、且無左右不可棄件要害役所給候、仍、為其沙汰、景泰、令下向候也、恐々謹言、文永九年卯月廿三日 藤原(小田原)景泰(花押) 野上太郎(資直)殿」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十四巻 東京堂出版 一一〇一五号)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『薩藩旧記五延時文書』少弐資能博多津番役請取状「被下 関東御教書候異国警固事、自去四月十七日被上府候、迄今月十六日、博多津番役、被勤仕了、恐々謹言、文永九年五月十七日 覚恵(少弐資能)(花押) 盛岡二郎殿「平忠俊」」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十四巻 東京堂出版 一一〇三四号)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『比志島文書』「(折紙)被下 関東御教書候異国警固事、自去六月廿四日迄今月廿四日、博多津番役、被勤仕候了、恐々謹言、(文永九年カ)七月廿五日 覚恵(少弐資能)(花押) 薩摩国千島太郎(佐範)殿代河田右衛門尉(盛資)殿」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十五巻 東京堂出版 一一〇六八号)&lt;/ref&gt;。<br /> *同年2月、北条時宗は[[後嵯峨天皇|後嵯峨上皇]]没直後の[[二月騒動]]で庶兄・[[北条時輔]]等を粛清し幕府の統制を強化した&lt;ref&gt;『将軍執権次第』文永九年条「時輔。式部大夫。二月十五日於六波羅南方被誅畢。廿五。」(塙保己一編『群書類従』第四輯 補任部 巻第四十八 続群書類従完成会 1960年 259頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、『[[高麗史]]』によると、日本側が[[高麗]]に船を派遣して、諜報活動を行っていたと思われる記述があり、以下のような事件があった。<br /> *同年7月、高麗の[[金海市|金州]]において、[[慶尚道]]安撫使・[[曹子一]]と諜報活動を行っていたと思われる日本船とが通じていた&lt;ref name=&quot;曹子一&quot;&gt;『高麗史』巻一二六 列伝三十九 姦臣 洪福源「明年(元宗十三年)、倭船泊金州、慶州道安撫使曹子一、恐元責交通、密令還去、茶丘聞之、嚴鞫子一、鍛錬以奏曰、高麗與倭相通、王遣張暐、請繹子一囚、一日茶丘遽還元、人莫知其故、王慰鍮之、」『高麗史』巻二十七 世家二十七 元宗三 元宗十三年七月甲子(八日)の条「秋七月甲子、倭船至金州、慶尚道道安撫使曹子一、恐元責交通、密令還國、洪茶丘聞之、嚴鞫子一、馳聞于帝。/己亥、洪茶丘殺曹子一。」&lt;/ref&gt;。曹子一は[[元 (王朝)|元]]に発覚することを恐れて、密かに日本船を退去させたが、高麗軍民総管・[[洪茶丘]]はこれを聞き、直ちに曹子一を捕らえると、[[クビライ]]に「高麗が日本と通じています」と奏上した&lt;ref name=&quot;曹子一&quot;/&gt;。高麗国王・[[元宗 (高麗王)|元宗]]は[[張暐]]を派遣してクビライに対して曹子一の無実を訴え解放を求めたものの、結局、曹子一は洪茶丘の厳しい取調べの末に処刑された&lt;ref name=&quot;曹子一&quot;/&gt;。<br /> *[[1273年]](文永10年・至元10年)11月、幕命を受けた少弐資能は、戦時に備えて[[豊前国|豊前]]・[[筑前国|筑前]]・[[肥前国|肥前]]・[[壱岐国|壱岐]]・[[対馬国|対馬]]の御家人領の把握のため、御家人領に対して名字や身のほど・領主の人名を列記するなどした証文を持参して[[大宰府]]に到るように、これらの地域に動員令を発した&lt;ref&gt;『肥前松浦家文書』少弐資能施行状「今年八月三日 関東御教書、今日十六日到来、為案之、如状者、豊前・筑前・肥前・壱岐・対馬國國御家人等事、或本御家人并地頭補任所々、或給御下知知行之輩、及就質券売買之由緒、被成安堵之族、云其所名字分限、云領主之交名、且糺明所帯御下文・御下知、且不漏一所、平均可令注進之由、所被仰下候也、然者随身所書帯證文、可被上府候、任 御教書之状、糺明子細、可令注進言上候、更不可有遅怠之儀候也、恐々謹言、(文永十年)十一月十六日 沙彌(少弐資能)(花押)山代孫三郎殿」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十五巻 東京堂出版 一一四六八号)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 文永の役 ==<br /> [[ファイル:HakozakinomiyaFukutekimon.JPG|right|thumb|250px|&#039;&#039;&#039;[[筥崎宮]]伏敵門の扁額『敵國降伏』&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[公家]]の[[広橋兼仲]]の日記『[[勘仲記]]』(11月14日条)によると、文永の役最中と思われる時期に筥崎宮は火事により焼失したという&lt;ref&gt;広橋兼仲『勘仲記』文永十一年十一月十四日条「晴、依筥崎宮火事、自今日三个日廢朝云々、」(高橋秀樹、櫻井彦、中込律子校訂『史料纂集 古記録編 第149回配本 勘仲記1』八木書店 2008年5月 88頁)&lt;/ref&gt;。この「敵國降伏」の[[扁額]]は、文永の役後の社殿再建時に[[亀山天皇|亀山上皇]]により寄進された[[宸筆]]のものと伝えられる。}}]]<br /> <br /> === 元・高麗連合軍の出航 ===<br /> [[ファイル:The gong of a Mongolian army(2).JPG|190px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;元軍の雲版&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|雲版とは寺院において時間を知らせるために打ち鳴らす道具。元軍が銅鑼として使用したものと伝わる。雲版の表面には、鋳造年に文永の役の3年前である「[[至元 (元世祖)|至元]]八年([[1271年]])五月日 造」と[[元 (王朝)|元]]の年号が刻まれている。&lt;br&gt;[[筥崎宮]]所蔵}}]]<br /> [[ファイル:The gong of a Mongolian army(3).JPG|190px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;元軍の雲版(裏面)&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|裏面にも凡字・漢字で「&#039;&#039;&#039;完全に勝破せよ&#039;&#039;&#039;」という意味の一節などが[[仏教]]において用いられる呪文の一種である真言陀羅尼から引用されている。&lt;br&gt;[[筥崎宮]]所蔵}}]]<br /> [[1274年]]([[文永]]11年・[[至元 (元世祖)|至元]]11年)10月3日、モンゴル人の都元帥・[[忽敦|クドゥン]](忽敦)を総司令官として、漢人の左副元帥・[[劉復亨]]と高麗人の右副元帥・[[洪茶丘]]を副将とする蒙古・漢軍&lt;ref&gt;蒙漢軍は元朝から派遣された軍であるが、[[1269年]]10月に、[[崔坦]]ら親元派の高麗軍人たちが反元派である[[林衍]]の排除を口実に反乱を起こし、高麗北西部の府、州、県、鎮60城を以って元朝に降伏して、慈悲嶺(現在の北朝鮮黄海北道鳳山郡東部)を境界とする高麗領の北半分が[[東寧府]]として元朝の直轄領となって接収された。これに伴い東寧府内の鳳州など各地に[[屯田]]軍が設置されている。文永の役ではこれらの地域に駐屯していた諸軍が日本侵攻に派遣された。「蒙漢軍二万五千」とは、大都などの華北地域から増派された部隊や東寧府、高麗領内の駐屯軍からなり、その内訳はモンゴル人、契丹人、[[女真]]人、水達達や漢人などから編成された部隊だと考えられるものの、その具体的な編成についてはなお不明な点が多い。&lt;/ref&gt;15,000~25,000人の主力軍と都督使・[[金方慶]]らが率いる高麗軍5,300~8,000、水夫を含む総計27,000~40,000人を乗せた726~900艘の軍船が、[[女真人]]の軍勢の到着を待って[[朝鮮半島]]の合浦(がっぽ:現在の[[大韓民国]][[馬山市|馬山]])を出航した&lt;ref name=&quot;女真軍&quot;/&gt;。<br /> <br /> なお、726~900艘の軍船の構成は、大型戦艦の千料舟126&lt;ref name=&quot;忠烈王六年十一月己酉&quot;/&gt;~300艘、上陸用快速船艇の[[バガトル|バートル]](抜都魯:モンゴル語で「勇猛なる」の意)軽疾舟300艘、補給用小船の汲水小舟300艘から成っていた&lt;ref name=&quot;各艦船&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 対馬侵攻 ===<br /> *10月5日、元軍は[[対馬]]の[[小茂田浜]](こもだはま)に襲来&lt;ref name=&quot;『八幡ノ蒙古記』文永対馬&quot;&gt;『八幡ノ蒙古記』「同十一年十月五日卯時に、對馬國府八幡宮假御殿の内より、火焔おひたゝしく、もえいつ、國府在家の人々、焼亡出来しよと見るに、もゆへき物もなきを、怪しみけるほとに、同日申時に、對馬の西おもて、佐須浦に、異國船見ゆ、」(1ウ)其数四五百艘はかりに、凡三四萬人もやあらんと、見るはかり寄来る、同日酉時、國府の地頭につく、即地頭宗馬允資國、八十餘騎、同日丑時、彼浦にゆきつく、翌日卯時、通人真継男を使者として、蒙古人に、事のしさいを尋る処に、散々に舟よりいる、大船七八艘より、あさち原へ、おりたつ勢、一千人もあらんと見ゆ、其時、宗馬允、陣をとりて戦ふ、いはなつ矢に異國人、数しらす、いとらる、此中に大将軍と、おほし」(2オ)き者四人、あし毛なる馬にのりて、一はんに、かけむかふ者、宗馬弥二郎に右の乳の上を、いられて、馬よりおつ、此時、馬允に射倒さるゝ者、四人、宗馬允かく戦ふといへとも、終にうたれぬ、同子息宗馬次郎、養子弥二郎、同八郎親頼、刑部丞郎等に三郎、庄太郎、入道源八、在廰左近馬允手人、肥後國御家人、口井藤三、源三郎、已上十二人、同時に討死す、蒙古、佐須浦に火をつけて、焼拂ふよし、宗馬允か郎等、小太郎、兵衛次郎」(2ウ)博多にわたりて告しらす、」(小野尚志『八幡愚童訓諸本研究 論考と資料』三弥井書店 2007年 193-194頁)&lt;/ref&gt;。<br /> 『[[八幡愚童訓]]』によると、対馬[[守護代]]・[[宗助国|宗資国]]&lt;ref&gt;江戸時代に対馬藩で編纂された『十九公実録』『宗氏家譜』などの資料では「宗&#039;&#039;&#039;助&#039;&#039;&#039;国」としているが、日蓮書簡や『八幡愚童訓』などの鎌倉時代、室町時代中期までの資料では通常、「宗&#039;&#039;&#039;資&#039;&#039;&#039;国」と書かれる。&lt;/ref&gt;は通訳を通して元軍に来着の事情を尋ねさせたところ、元軍は船から散々に矢を放ってきた&lt;ref name=&quot;『八幡ノ蒙古記』文永対馬&quot;/&gt;。そのうち7、8艘の大型船より1,000人ほどの元軍が上陸したため、宗資国は80余騎で陣を構え矢で応戦し、対馬勢は多くの元兵と元軍の将軍と思しき人物を射倒し、宗資国自らも4人射倒すなど奮戦したものの、宗資国以下の対馬勢は戦死し、元軍は[[佐須浦]]を焼き払ったという&lt;ref name=&quot;『八幡ノ蒙古記』文永対馬&quot;/&gt;。<br /> <br /> 同日、元軍の襲来を伝達するため、対馬勢の[[小太郎]]・[[兵衛次郎]](ひょうえじろう)らは対馬を脱出し、[[博多]]へ出航している&lt;ref name=&quot;『八幡ノ蒙古記』文永対馬&quot;/&gt;。<br /> <br /> ;対馬の惨状<br /> 『[[高麗史]]』[[金方慶]]伝によると、元軍は対馬に入ると島人を多く殺害した&lt;ref&gt;『高麗史』巻一百四 列伝十七 金方慶「入對馬島、撃殺甚衆」&lt;/ref&gt;。また、高麗軍司令官・金方慶の墓碑『[[金方慶墓誌銘]]』にも「日本に討ち入りし、俘馘(捕虜)が甚だ多く越す」&lt;ref&gt;『金方慶墓誌銘』「又奉東征之命。甲戌、入討日本、俘馘甚多越。」(『第5版 高麗墓誌銘集成』翰林大学校出版部 2012年1月5日 407頁)&lt;/ref&gt;とあり、多くの被害を島人に与えた。<br /> <br /> この時の対馬の惨状について、[[日蓮宗]]の宗祖・[[日蓮]]は以下のような当時の伝聞を伝えている。<br /> {{Quotation<br /> |去文永十一年(太歳甲戊)十月ニ、蒙古国ヨリ筑紫ニ寄セテ有シニ、対馬ノ者、カタメテ有シ総馬尉(そうまじょう)等逃ケレハ、百姓等ハ男ヲハ或八殺シ、或ハ生取(いけどり)ニシ、女ヲハ或ハ取集(とりあつめ)テ、手ヲトヲシテ船ニ結付(むすびつけ)或ハ生取ニス、一人モ助カル者ナシ、壱岐ニヨセテモ又如是(またかくのごとし)<br /> |『日蓮書状』|高祖遺文録&lt;ref&gt;「去文永十一年(太歳甲戊)十月ニ、蒙古国ヨリ筑紫ニ寄セテ有シニ、対馬ノ者、カタメテ有シ総馬尉等逃ケレハ、百姓等ハ男ヲハ或八殺シ、或ハ生取ニシ、女ヲハ或ハ取集テ、手ヲトヲシテ船ニ結付或ハ生取ニス、一人モ助カル者ナシ、壱岐ニヨセテモ又如是、」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十六巻 東京堂出版 一一八九六号)&lt;/ref&gt;}}<br /> <br /> この文書は、文永の役の翌々年に書かれたもので、これによると元軍は上陸後、宗資国以下の対馬勢を破って、島内の民衆を殺戮、あるいは捕虜とし、捕虜とした女性の「手ヲトヲシテ」つまり手の平に穴を穿ち、これを貫き通して船壁に並べ立てた、としている。<br /> <br /> この時代、捕虜は各種の労働力として期待されていたため、モンゴル軍による戦闘があった地域では現地の住民を捕虜として獲得し、奴婢身分となったこれらの捕虜は、戦利品として侵攻軍に参加した将兵の私有財として獲得したり、戦果としてモンゴル王侯や将兵の間で下賜や贈答、献上したりされていた&lt;ref&gt;海老沢哲雄「元代奴婢問題小論」『社会文化史学』 第8号、1972年7月&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 同様に元軍総司令官である都元帥・[[忽敦|クドゥン]](忽敦)は、文永の役から帰還後、捕虜とした日本人の子供男女200人を高麗国王・[[忠烈王]]とその妃である[[クビライ]]の娘の[[公主]]・[[忽都魯掲里迷失|クトゥルクケルミシュ]](忽都魯掲里迷失)に献上している&lt;ref&gt;『高麗史』 巻二十八 世家二十八 忠烈王一 元宗十五年「(十二月)庚午(二十八日)、侍中金方慶等還師、忽敦以所俘童男女二百人、獻王及公女。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 壱岐侵攻 ===<br /> 10月14日、[[対馬]]に続き、元軍は[[壱岐島]]の西側に上陸&lt;ref name=&quot;『八幡ノ蒙古記』文永壱岐&quot;&gt;『八幡ノ蒙古記』「同十四日申時に壱岐嶋の西おもてに蒙古の兵船つく、其中に二艘より四百人はかりおりて、赤旗をさして東の方を三度、敵の方を三度拜す、其時、守護代平内左衛門尉景隆并御家人百餘騎、庄三郎か城の前にて矢合す、蒙古人か矢は、二時はかりいる間に守護代か方にも二人手負、異敵は大勢なり、終に叶ふへくもなかりけれは、城のうちへ引退て合戦す、同十五日に、攻めおとされ」(3オ)て城の内にて自害す、」(小野尚志『八幡愚童訓諸本研究 論考と資料』三弥井書店 2007年 194頁)&lt;/ref&gt;。壱岐[[守護代]]・[[平景隆]]は100余騎で応戦したものの圧倒的兵力差の前に敗れ、翌15日、景隆は[[樋詰城]]で自害する&lt;ref name=&quot;『八幡ノ蒙古記』文永壱岐&quot;/&gt;。<br /> <br /> 『[[高麗史]]』[[金方慶]]伝には、壱岐島での戦闘の模様が以下のように記されている。<br /> {{quotation|元軍が壱岐島に至ると、日本軍は岸上に陣を布いて待ち受けていた。高麗軍の将である[[朴之亮]]および金方慶の娘婿の[[趙卞]]はこれを蹴散らすと、敗走する日本兵を追った。壱岐島の日本軍は降伏を願い出たが、後になって元軍に攻撃を仕掛けてきた。これに対して蒙古・漢軍の右副都元帥・[[洪茶丘]]とともに朴之亮や趙卞ら高麗軍諸将は応戦し、日本兵を1,000余り討ち取ったという&lt;ref name=&quot;『高麗史』文永の役&quot;&gt;『高麗史』巻一百四 列伝十七 金方慶「入對馬島、撃殺甚衆、至一岐島、倭兵陳於岸上、之亮及方慶婿趙卞逐之、倭請降、後來戰、茶丘與之亮卞、撃殺千餘級、捨舟三郎浦、分道而進、所殺過當、倭兵突至衝中軍、長劍交左右、方慶如植不少却、拔一嗃矢、厲聲大喝、倭辟易而走、之亮忻卞李唐公金天祿申奕等力戰、倭兵大敗、伏屍如麻、忽敦曰、蒙人雖習戰、何以加此、」&lt;/ref&gt;。}}<br /> <br /> [[日蓮]]は、この時の壱岐の惨状を「壱岐対馬九国の兵並びに男女、多く或は殺され、或は擒(と)らわれ、或は海に入り、或は崖より堕(お)ちし者、幾千万と云ふ事なし」&lt;ref&gt;『日蓮書状』<○日蓮上人遺文>「(前略)壹岐・對馬・九ヶ國のつはもの竝に男女、多く或はころされ、或はとらはれ、或は海に入、或はかけよりをちしもの、いくせんまんと云事なし、又今度よせなは、先にはにるへくもあるへからす、京と鎌倉とは、但壹岐・對馬の如くなるへし(後略)」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十六巻 東京堂出版 一一九八〇号)&lt;/ref&gt;と記している。<br /> <br /> 対馬、壱岐を侵した後、元軍は[[肥前国|肥前]]沿岸へと向かった。<br /> <br /> === 肥前沿岸襲来 ===<br /> *10月16-17日、元軍は[[肥前国|肥前]]沿岸の[[松浦郡]]および[[平戸島]]・[[鷹島 (長崎県)|鷹島]]・[[能古島]]の[[松浦党]]の領地に襲来&lt;ref name=&quot;『八幡ノ蒙古記』文永肥前&quot;&gt;『八幡ノ蒙古記』「同十六□(日カ)、十七日の間、平戸、能古、鷹嶋の男女多く捕らる、松浦黨敗す。」(小野尚志『八幡愚童訓諸本研究 論考と資料』三弥井書店 2007年 194頁) なお、『八幡愚童訓』諸本のうち、橘守部が『八幡愚童訓』の文永・弘安の役部分の原本と看做している『八幡ノ蒙古記』には平戸、能古、鷹島の襲来についての記述があるが、『八幡愚童訓』の現存諸本のうち平戸、能古、鷹島の襲来について、菊大路本(鎌倉時代末期)、東大寺上生院本(文明12年)、文明本(愛媛県八幡浜市八幡神社蔵本、文明15年)など主要な諸本では記述がない。&lt;/ref&gt;。<br /> [[ファイル:Hirakidanositininzuka.JPG|170px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;開田(ひらきだ)の七人塚&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|文永の役において[[鷹島 (長崎県)|鷹島]]に襲来した元軍は島民を虐殺。開田に暮らす一家8人は元軍から隠れていたが、[[ニワトリ]]が鳴いたため見つかり、灰だめに隠れていた老婆1人を除く一家7人が虐殺されたという伝承が伝わっている。以来、開田ではニワトリを飼わないとされる。&lt;br&gt;長崎県松浦市鷹島町船唐津免}}]]<br /> [[松浦党]]の肥前の[[御家人]]・[[佐志房]](さし ふさし)と[[佐志直]](さし なおし:嫡男)・[[佐志留]](さし とまる:二男)・[[佐志勇]](さし いさむ:三男)父子や同国御家人・[[石志兼]]・[[石志二郎]]父子&lt;ref&gt;『石志文書』源兼譲状案「譲与、字猟子所四至境見本證文合二箇所 石志(肥前松浦郡)土毛間事右、件於所領者、兼祖先相伝私領也、而蒙國人之合戦仁、嫡子二郎をハ相具天むけ候あいた、息災にてもとらん事もありかたく候へハ、れうしにあてゝ、所領のてつきせしむるところ也、若又、二郎いのちいきたらんにおきてハ、一後(ママ)のほとすこしのさまたけあるへからす、然者、相具代々手継證文等、無相違可令領知也、仍手継證文之状如件、文永十一年甲戌十月十六日 源兼在判又袈裟童御せん、妃童御前のために、せうせうの事をハあいはからいて、ふひんにあたり給候へく候、在判、(裏書)又かやうにゆつりたてまつりてのちに、たといいつれの子ありといふとも、四郎よりほかにたふへからす候、弘安四年辛巳壬七月十六日 源兼在判」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十五巻 東京堂出版 一一七二八号)&lt;/ref&gt;らが応戦したものの[[松浦党]]の基地は壊滅した&lt;ref name=&quot;『八幡ノ蒙古記』文永肥前&quot;/&gt;。この戦闘で佐志房および息子の直(なおし)・留(とまる)・勇(いさむ)はみな戦死した&lt;ref&gt;『有浦文書』関東裁許状「(前略)蒙古合戦之時、房幷嫡子直・二男留・三男勇等殞命畢、(後略)」(瀬野 精一郎編集『松浦党関係史料集〈第1〉』続群書類従完成会 1996年 百三十号)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[室町時代]]の[[日澄]]によれば、松浦党は数百人が伐たれ、あるいは捕虜となり、肥前沿岸の惨状は[[壱岐]]や[[対馬]]のようであったという&lt;ref&gt;円明院日澄撰『日蓮註画讃』巻第五 蒙古來「二島百姓等男或殺或捕、女集一所、徹手結附船、不被虜者、一人不害。肥前國松浦黨數百人、或伐或虜、此國百姓男女等、如壹岐對馬。」(山田安栄編『伏敵篇』1891年 巻之二11頁) 『日蓮註画讃』は日蓮の書簡や『八幡愚童訓』に依拠しつつ室町時代に執筆されている。&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 日本側の迎撃態勢 ===<br /> [[対馬]]・[[壱岐]]の状況が[[大宰府]]に伝わり、大宰府から[[京都]]や[[鎌倉]]へ向けて急報を発するとともに[[九州]]の[[御家人]]が大宰府に集結しつつあった。<br /> <br /> ところが、[[薩摩国|薩摩]]や[[日向国|日向]]、[[大隅国|大隅]]など南九州の御家人たちは[[博多]]に向かうに際して、九州一の難所と言われる[[筑後川]]の[[神代浮橋]](くましろうきばし)を渡らなければならず、元軍の上陸までに博多に到着することは難しかった&lt;ref name=&quot;築後高良神社文書&quot;&gt;『築後高良神社文書』将軍家政所下文案「将軍家政所於博多津、去文永十一年蒙古襲來之刻、肥後・薩摩・日州・隅州之諸軍馳參之砌、筑後河神代浮橋、九州第一之難處之處、神代良忠以調略、諸軍轍打渡、蒙古退治之事、偏玉垂宮冥慮、扶桑永代爲安利之由、所仰如件、建治元年十月二十九日 別当相模守平朝臣(北条時宗)判」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十六巻 東京堂出版 一二〇七八号)ただし、『鎌倉遺文』の編者である竹内理三氏はこの書状を稍疑うべしとしている。&lt;/ref&gt;。これに対して、[[筑後国|筑後]]の[[神代良忠]](くましろ よしただ)は一計を案じて神代浮橋の通行の便を図り、南九州の諸軍を速やかに博多に動員した&lt;ref name=&quot;築後高良神社文書&quot;/&gt;。後に神代良忠は、元軍を撃退するのに貢献したとして[[幕府]]から感状を与えられている&lt;ref name=&quot;築後高良神社文書&quot;/&gt;。<br /> <br /> こうして集結した九州の御家人ら日本側の様子を『[[八幡愚童訓]]』では、[[鎮西奉行]]の[[少弐氏]]や[[大友氏]]を始め、紀伊一類、[[臼杵氏]]、戸澤氏、[[松浦党]]、[[菊池氏]]、[[原田氏]]、大矢野氏、兒玉氏、竹崎氏已下、神社仏寺の司まで馳せ集まったとしている&lt;ref&gt;橘守部旧蔵『八幡ノ蒙古記』「軍兵は、太宰小貳、大友、紀伊一類、臼杵、戸澤、松浦黨、菊池、原田、大矢野、兒玉、竹崎已下、神社佛寺の司等に至まて、我もゝゝと、はせあつまりたれは、」(小野尚志『八幡愚童訓諸本研究 論考と資料』三弥井書店 2007年 194頁)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;なお『大友文書』関東御教書案によれば、この時の武士らは自らの所領を守るとして大宰府に赴かなったり、戦場に臨んでも進んで戦おうとしない者が多数いたことが記されているが、近年の研究により、この文書は偽文書であったことが判明している。この文書は文永の役の際における武士らの怠慢を幕府が批判し、今後もし同様のことがあるならば罪科に問うことを大友家に対して全国の御家人等に普く伝えるよう命ずる文書である。歴史学者・村井章介によれば、通常の関東御教書は名宛人が守護職を持つ国名が書かれているのが通例であり、その記載が無く「普」文言を使う場合は、名宛人の権限が全国に及ぶ場合のみであり、この文書では大友頼泰の指揮権が全国の御家人に及んでいることや弘安年間に出家した大友頼泰が兵庫入道と称され出家しているなど当時の実情とは合わない記述があることから、偽造された文書であることを明らかにしている。村井章介は偽書が作成された背景として、1350年(観応元年)に肥前守護職を失い豊後国一国のみの領域に限定されるなど衰退していた後世の大友家が、鎌倉時代の自家の指揮権が全国の御家人らに亘っていたことを主張する意図があったとしている。村井章介『遥かなる中世18号--具書案と文書偽作 「立花家蔵大友文書」所収「鎌倉代々御教書」についての一考察--』中世史研究会 2000年3月 『大友文書』関東御教書案「異賊去年襲來之時、或臨戦場不進闘、或稱守當境不馳向之輩、多有其聞、甚招不忠之科歟、向後若不致忠節者、随令注申、可被行罪科也、以此旨、普可令相觸御家人等之状、依仰執達如件、建治元年七月十七日 武蔵守(北条義政)在判 相模守(北条時宗)同 大友兵庫入道(頼泰)殿」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十六巻 東京堂出版 一一九六二号)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 博多湾上陸 ===<br /> *10月20日、元軍は[[博多湾]]のうちの[[早良郡]](さわらぐん)に襲来&lt;ref name=&quot;福田兼重申状&quot;&gt;『福田文書』福田兼重申状写「右、去年十月廿日異賊等龍衣(襲カ)渡于寄(ママ)来畢(早カ)良郡之間、各可相向当所蒙仰之間、令馳向鳥飼塩浜令防戦之処、就引退彼山(凶カ)徒等令懸落百路(道)原、馳入大勢之中、令射戦之時、兼重鎧胸板・草摺等ニ(ママ)被射立箭三筋畢、凡雖為大勢之中、希有仁令存命、不分取許也、」([[外山幹夫]]『中世九州社会の研究』付録 吉川弘文館 1986年 334頁)&lt;/ref&gt;。なお、元軍の上陸地点については諸説ある&lt;ref&gt;1931年に著された歴史学者の池内宏による『元寇の新研究』以降、通説では元軍の上陸地点は今津、百道原、博多の三か所であり、百道原から上陸したのが高麗軍、今津と博多から上陸したのが蒙古・漢軍であったとされているが(池内宏『元寇の新研究』東洋文庫 1931年 149〜150頁)、元軍が今津、博多、百道原の三か所から分かれて上陸したとする史料は存在しない。史料としては、蒙古・漢軍が博多から上陸したとする史料はなく、今津から上陸したことがうかがえるのが宗教書である『八幡愚童訓』の1点史料のみである。対して百道原があった早良郡から上陸したとする史料は、参戦していた肥前国御家人・福田兼重の書状である『福田文書』福田兼重申状に「去年十月廿日異賊等龍衣(襲カ)渡于寄(ママ)来畢(早カ)良郡之間」とあり、他に捕虜の元兵の証言が収録されている日朝『朝師御書所見聞 安国論私抄』にも「モモミチハラニオルルナリ」と記載され、鎌倉時代末に編纂された『一代要記』においても「攻來筑前國早良郡」とある。また、元側の史料『高麗史』にも「三郎浦」なる地点から上陸したことが記されており、「三郎」という単語と「早良」が音が通じるため、「三郎浦」とは「早良郡」であった可能性もある。以上のように百道原があった早良郡から上陸したとする史料が他を圧倒しており、元軍は百道原を中心に上陸したとみられる。また、通説である百道原から上陸したのが高麗軍のみとする説は、蒙古・漢軍に属していた捕虜の元兵が百道原から上陸したことを証言したことが『朝師御書所見聞 安国論私抄』に載っており、上陸したのが高麗軍のみとする説は誤りである。&lt;/ref&gt;。<br /> *捕虜とした元兵の証言によれば、10月20日に早良郡の[[百道|百道原]]へ上陸したのは、この年の3月13日に[[元 (王朝)|元]]本国を出発した元軍の主力部隊である蒙古・漢軍であった&lt;ref name=&quot;文永十一年蒙古責日本之地事&quot;&gt;日朝『朝師書所見聞 安国論私抄』 第一 文永十一年蒙古責日本之地事「或記云蒙古ノイケドリノ白状ニ云、蒙古ノ年號ハ至元十一年三月十三日ニ蒙古國ヲ出テ高麗國ノカラカヤノ城ヲコシラヘテ、船ソロヘヲシ勢ヲ集テ、同九月二日ニカラカヤノ津ヲ出シニ、ノキタノ奥ニテ船一艘ニヘ入ル、蒙古ノ物三人生殘リ了、又四日ニ當ニ船一艘燒亡出來テ燒ケ死ス、十月六日對嶋ニヨセ來レリ、同十四日壹岐嶋ニ寄タリ、同二十日モモミチハラニオルルナリ、又船ノ數ハ一ムレニ百六十艘、總ジテ已上ハ二百四十艘也、船一艘別ニ兵三百人水主七十人馬五疋ハシラカス、カナツル四ツツナリ、」(『日蓮宗宗学全書 御書所見聞集 第1』日蓮宗宗学全書刊行会 1922年 17頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『[[金鋼集]]』によると、両軍の戦闘は、朝8時頃の開戦で、戦闘が終結したのが夕暮れの18時頃であった&lt;ref name=&quot;『金綱集』&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 赤坂の戦い ===<br /> [[ファイル:Mōko Shūrai Ekotoba e2.jpg|center|thumb|500px|[[博多]]の息の浜に陣を布く日本軍の総大将・[[少弐景資]]とその手勢。&lt;br&gt;{{small|『[[蒙古襲来絵詞]]』前巻・絵2・第9.10紙}}]]<br /> [[ファイル:Mōko Shūrai Ekotoba e4(2).JPG|170px|left|thumb|&#039;&#039;&#039;赤坂の戦い&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;元軍を破り、多くの元兵の首を打ち取って帰陣する[[菊池武房]]の手勢。墨書に「(菊池武房)てのものふんとりあまたす」。&lt;br&gt;{{small|『[[蒙古襲来絵詞]]』前巻・絵4・第15紙}}]]<br /> [[ファイル:Korean Joseon Dynasty armour.jpg|170px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;モンゴル型[[鎧兜]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[菊池神社 (菊池市)|菊池神社]]所蔵}}]]<br /> [[早良郡]]から上陸した元軍は、早良郡の[[百道|百道原]]より約3km東の[[赤坂 (福岡市)|赤坂]]を占領し陣を布いた&lt;ref name=&quot;赤坂の戦い&quot;&gt;『蒙古襲来絵詞』詞四「たけふさ(武房)にけうと(凶徒)あかさか(赤坂)のちん(陣)をか(駆)けお(落)とされて、ふたて(二手)になりて、おほせい(大勢)はすそはら(麁原)にむ(向)きてひ(退)く。こせい(小勢)はへふ(別府)のつかハら(塚原)へひ(退)く、」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[博多]]の西部に位置する赤坂は[[丘陵]]となっており、[[古代]]には大津城が築かれ、[[近世]]に至っては[[福岡城]]が築かれるなど博多攻防の戦略上の重要拠点であった{{Sfn|佐藤鉄太郎|2003|p=58}}。<br /> <br /> 一方、日本軍は総大将・[[少弐景資]]の下、博多の息の浜に集結して、そこで元軍を迎撃しようと待ち受けていた&lt;ref name=&quot;詞七&quot;&gt;『蒙古襲来絵詞』詞七「日のたいしやう(大将)たさい(太宰)のせうに三らうさゑもんかけすけ(少弐三郎左衛門景資)、はかた(博多)のおき(息)のハま(浜)をあひかた(固)めて、一とう(一同)にかせん(合戦)候へしと、しきりにあひふれられ候しによて、すゑなか(季長)ゝ一もん(門)そのほか(他)、たいりやく(大略)ちん(陣)をかた(固)め候なかをいて候て、」&lt;/ref&gt;。日本側が博多で元軍を迎え撃つ作戦を立てた理由は、元軍が陣を布く赤坂は馬の足場が悪く、[[騎射]]を基本戦法とする日本の戦法で戦うには不向きであるため、元軍が博多に攻めてくるのを待って、一斉に騎射を加えようという判断からであった&lt;ref name=&quot;詞一&quot;&gt;『蒙古襲来絵詞』詞一「あかさか(赤坂)はむま(馬)のあしたち(足立ち)わろく候。これにひか(控)へ候ハゝ、さためてよ(寄)せきたり候ハんすらん。一とう(一同)にかけて、をものい(追物射)にい(射)るへきよし申さるゝにつきて、けんしち(言質)のやくそく(約束)をたか(違)へしとて、をのゝゝ(各々)ひか(控)へしあいた、」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ところが、[[肥後国|肥後]]の[[御家人]]・[[菊池武房]]の軍勢が、赤坂の松林のなかに陣を布いた元軍を襲撃し、上陸地点の早良郡のうちにある[[麁原]](そはら)へと元軍を敗走させた&lt;ref name=&quot;赤坂の戦い&quot;/&gt;。<br /> <br /> なお肥後の御家人・[[竹崎季長]]一党は元軍との会敵を求めて西へ移動中に、赤坂での戦闘で勝利した菊池武房勢100余騎と遭遇している&lt;ref&gt;『蒙古襲来絵詞』詞三「はかた(博多)のちん(陣)をう(討)ちいて、ひこ(肥後)のくに(国)[ ]一はん(番)とそん(存)し、すみよし(住吉)のとりゐ(鳥居)の[ ]す(過)き、こまつはら(小松原)をうちとを(通)りて、あかさか(赤坂)には[ ]かふところに、あしけ(芦毛)なるむま(馬)に、むらさきさかおもたか(紫逆沢潟)のよろひ(鎧)に、くれなゐ(紅)のほろ(母衣)をか(懸)けたるむしや(武者)、そのせい(勢)百よき(余騎)はか(計)りとみへて、けうと(凶徒)のちん(陣)を[ ]り、そくと(賊徒)を(追)ひお(落)として、くひ(首)二たち(太刀)となきなた(長刀)のさき(先)につら(貫)ぬきて、さう(左右)にも(持)たせてま[ ]とゆゝしくみ(見)へしに、たれ(誰)にてわたらせ給候そ、すゝ(涼)しくこそみ(見)え候へと申に、ひこ(肥後)のくに(国)きくち(菊池)の二郎たけふさ(武房)と申すもの(者)に候、かくおほせられ候ハたれ(誰)そとと(問)ふ、をな(同)しきうち(内)たけさき(竹崎)の五郎ひやうへすゑなか(兵衛季長)、か(駆)け候、御らん(覧)候へと申ては(馳)せむ(向)かふ。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 鳥飼潟の戦い ===<br /> [[ファイル:Mōko Shūrai Ekotoba4.JPG|center|thumb|850px|&#039;&#039;&#039;鳥飼潟の戦い&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;&#039;&#039;左側&#039;&#039;:[[麁原]]に陣を布く元軍。詞四に「けうとハすそはらにちんをとりて、いろゝゝのはたをたてならへて、らんしやうひまなくして、ひしめきあふ。」とある。&lt;br&gt;&#039;&#039;中央&#039;&#039;:元軍に突撃する[[竹崎季長]]。応戦、敗走する元兵と炸裂する「てつはう」。&lt;br&gt;&#039;&#039;右側&#039;&#039;:[[竹崎季長]]の後方より駆け、元軍に弓を射る肥前国御家人・[[白石通泰]]の手勢。墨書に「白石六郎通泰/其勢百余騎/後陣よりかく」。&lt;br&gt;{{small|『[[蒙古襲来絵詞]]』前巻・絵5、7、8・第17、23、27紙}}&lt;br&gt;[[クビライ]]に仕えた官吏・[[王惲]]は、伝え聞いた元寇における武士の様子を「兵杖には弓刀甲あり、しかして戈矛無し。騎兵は結束す。殊に精甲は往往黄金を以って之を為り、珠琲をめぐらした者甚々多し、刀は長くて極めて犀なるものを製り、洞物に銃し、過。但だ、弓は木を以って之を為り、矢は長しと雖えども、遠くあたわず。人は則ち勇敢にして、死をみることを畏れず」&lt;ref name=&quot;『汎海小録』&quot;&gt;王惲『秋澗先生大全文集』巻四十 汎海小録「兵仗有弓刀甲、而無戈矛、騎兵結束。殊精甲往往代黄金為之、絡珠琲者甚衆、刀製長極犀、銃洞物而過、但弓以木為之、矢雖長、不能遠。人則勇敢視死不畏。」{{Harvnb|川越泰博|1975|p=28}}掲載&lt;/ref&gt;と記している。]]<br /> [[ファイル:Mitsui Sukenaga.jpg|390px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;赤坂の戦い追撃戦&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|別府の塚原から麁原の元軍に合流しようとする元軍小勢とそれを追撃する[[三井資長]]}}&lt;ref&gt;佐藤鉄太郎 『蒙古襲来絵詞と竹崎季長の研究』錦正社史学叢書 錦正社 2005年4月 286~288頁&lt;/ref&gt;。&lt;br&gt;{{small|『[[蒙古襲来絵詞]]』前巻・絵6・第20紙}}]]<br /> [[ファイル:The armor of a Mongolian army.JPG|170px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;モンゴル型[[鎧兜]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|全長約168cm、重さ12.5kg(台座含む)&lt;br&gt;鎧の表面は布製で龍や唐草の刺繍が施してある。布面の裏は約7cm四方の鉄板で隙間なく覆われている。&lt;br&gt;[[元寇史料館]]所蔵}}]]<br /> ;赤坂の戦い追撃戦<br /> [[赤坂 (福岡市)|赤坂]]の戦いで敗走した元軍の大勢は、小高い丘である[[麁原山]](そはらやま)がある麁原へと向かい、小勢は別府(べふ)の塚原に逃れた&lt;ref name=&quot;赤坂の戦い&quot;/&gt;。塚原に逃れた一部の元軍は、麁原の元軍本隊に合流しようと[[早良郡]]にある鳥飼潟(とりかいがた)&lt;ref name=&quot;角川福岡&quot;&gt;文永の役の激戦地ともなった鳥飼、百道原、姪浜はいずれも早良郡に属している。角川日本地名大辞典編纂委員会編纂『角川日本地名大辞典 第40巻 福岡県』1988年 949、1343、1356頁&lt;/ref&gt;を通って逃れようとしたが、[[肥後国|肥後]]の[[御家人]]・[[竹崎季長]]ら日本軍がそれを追撃した&lt;ref name=&quot;鳥飼潟の戦い&quot;&gt;『蒙古襲来絵詞』詞四「つかハら(塚原)よりとりかひ(鳥飼)のしほ[ひ]かた(汐干潟)を、おほせい(大勢)になりあハむとひ(退)くをお(追)かくるに、むま(馬)ひかた(干潟)にはたハ(倒)して、そのかたき(敵)をのハ(逃)す。けうと(凶徒)ハすそはら(麁原)にちん(陣)をとりて、いろゝゝ(色々)のはた(旗)をた(立)てなら(列)へて、らんしやう(乱鐘)ひま(暇)なくして、ひしめきあ(合)ふ。すゑなか(季長)は(馳)せむ(向)かふを、とうけんたすけみつ(藤源太資光)申す。御かた(味方)ハつゝき候らん、御ま(待)ち候てせう人をた(立)てゝ御かせん(合戦)候へ、と申を、きうせん(弓箭)のみち(道)さき(先)をも(以)てしやう(賞)とす、たゝか(駆)けよとて、をめいてか(駆)く。」&lt;/ref&gt;。しかし、竹崎季長は馬が干潟に足を取られて転倒したため、元軍小勢を取り逃がしてしまったという&lt;ref name=&quot;鳥飼潟の戦い&quot;/&gt;。<br /> ;鳥飼潟の戦い<br /> [[ファイル:Sohara Battlefield.JPG|250px|left|thumb|&#039;&#039;&#039;麁原山の元軍陣跡&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|福岡県福岡市早良区祖原公園}}]]<br /> 麁原一帯に陣を布いていた元軍は、銅鑼や太鼓を早鐘のように打ち鳴らしてひしめき合っていた&lt;ref name=&quot;鳥飼潟の戦い&quot;/&gt;。これを見て先駆けを行おうとする竹崎季長に対して、郎党・[[藤源太資光]]は「味方は続いて参りましょう。お待ちになって、戦功の証人を立ててから御合戦をなされよ」と諫言したものの、竹崎季長はそれを振り切り「弓箭の道は先駆けを以って賞とす。ただ駆けよ」と叫んで、元軍に先駆けを行った&lt;ref name=&quot;鳥飼潟の戦い&quot;/&gt;。元軍も麁原から鳥飼潟に向けて前進し、鳥飼潟の塩屋の松の下で竹崎季長主従と衝突した&lt;ref name=&quot;鳥飼潟の戦い②&quot;&gt;『蒙古襲来絵詞』詞四「けうと(凶徒)すそハら(麁原)より、とりかいかた(鳥飼潟)のしほや(塩屋)のまつ(松)のもと(下)にむ(向)けあハせてかせん(合戦)す。一はん(番)にはたさしむま(旗指馬)をい(射)られては(跳)ねを(落)とさる。すゑなか(季長)いけ(以下)三き(騎)いたて(痛手)を(負)ひ、むま(馬)い(射)られては(跳)ねしところに、ひせん(肥前)のくに(国)の御け人(御家人)しろいし(白石)の六郎みちやす(通泰)、こちん(後陣)より大せい(大勢)にてか(駆)けしに、もうこ(蒙古)のいくさ(戦)ひ(引)きしり(退)そきて、すそはら(麁原)にあ(上)かる。むま(馬)もい(射)られすして、ゐてき(異敵)のなか(中)にか(駆)けい(入)り、みちやす(通泰)つゝ(続)かさりせハ、し(死)ぬへかりしみなり、」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 竹崎季長主従は、元軍の矢を受けて竹崎季長、[[三井資長]]、若党以下三騎が負傷するなど危機的状況に陥ったが&lt;ref&gt;『蒙古襲来絵詞』詞七「はかた(博多)のちん(陣)をう(打)つい(出)て、とりかひ(鳥飼)のしおひかた(汐干潟)には(馳)せむ(向)かひ候て、さき(先)をし候てかせん(合戦)をいたし、はたさ(旗指)しのむま(馬)、おな(同)しきの(乗)りむま(馬)をいころ(射殺)され、すゑなか(季長)、三井の三郎、わかたう(若党)一人、三き(騎)いたて(痛手)をかうふ(被)り、ひせん(肥前)のくに(国)の御け(家)人しろいし(白石)の六郎せう(証)人にた(立)て候て、かけすけ(景資)のひきつ(引付)けに一はん(番)につき候し事、」&lt;/ref&gt;、後続の[[肥前国|肥前]]の御家人・[[白石通泰]]率いる100余騎が到着し、元軍に突撃を敢行したため、元軍は麁原山の陣地へと引き退いた&lt;ref name=&quot;鳥飼潟の戦い②&quot;/&gt;。<br /> <br /> 同じく鳥飼潟に駆け付けた[[肥前国|肥前]]の御家人・[[福田兼重]]の文書によると、[[早良郡]]から元軍が上陸したことを受けて、早良郡に馳せ向かうよう武士らに下知が下り、早良郡へと馳せ向かった福田兼重ら日本軍は、鳥飼潟で元軍と遭遇して衝突した&lt;ref name=&quot;福田兼重申状&quot;/&gt;。[[豊後国|豊後]]の御家人・[[都甲惟親]](とごう これちか)は鳥飼潟の戦いにおいて奮戦&lt;ref name=&quot;大友頼泰勘状写&quot;&gt;『都甲文書』大友頼泰勘状写 「蒙古人合戦事、於筑前国鳥飼濱陣、令致忠節給候之次第、已注進関東候畢、仍執達如件、文永十一年十二月七日 (大友)頼泰 都甲左衛五郎(惟親)殿」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十五巻 東京堂出版 一一七七一号)&lt;/ref&gt;。後にその功績により豊後守護・[[大友頼泰]]から書下を与えられた&lt;ref name=&quot;大友頼泰勘状写&quot;/&gt;。これら武士団の奮戦により、元軍は鳥飼潟において日本軍に敗れ、同じく早良郡のうちにある[[百道|百道原]]&lt;ref name=&quot;角川福岡&quot;/&gt;へと敗走した&lt;ref name=&quot;福田兼重申状&quot;/&gt;。<br /> ;百道原・姪浜の戦い<br /> 鳥飼潟の戦いで敗れた元軍を追って、日本軍は百道原まで追撃をかけた&lt;ref name=&quot;福田兼重申状&quot;/&gt;。追撃に参加した福田兼重は百道原において大勢の元軍の中に馳せ入り、元軍と矢戦となり、鎧の胸板・草摺などに三本の矢を受けて負傷したという&lt;ref name=&quot;福田兼重申状&quot;/&gt;。<br /> <br /> 『[[財津氏系譜]]』によると、この百道原の戦いにおいて、[[豊後国|豊後]]の御家人・[[日田永基]]らが奮戦し百道原の戦いで元軍を破り、さらに百道原の西の[[姪浜]]&lt;ref name=&quot;角川福岡&quot;/&gt;の戦いの両所で1日に2度、元軍を大いに破ったという&lt;ref&gt;『財津氏系譜』日田永基伝「文永十一年十月二十日、拒異賊於筑前國姪濱百路原両所一日二度大破之。」(芥川 竜男・福川 一徳編校訂『西国武士団関係史料集 〈1〉財津氏系譜』文献出版 1991年 29頁)&lt;/ref&gt;。なお、『[[日田記]]』によると百道原と姪浜における戦闘は「筑前国早良郡二軍ヲ出シ、姪ノ浜、百路原両処二於テ、一日二度ノ合戦二討勝テ、異賊ヲ斬ル事夥シ」&lt;ref&gt;『日田記』「文永十一年十月二十日蒙古ノ賊襲来ス 日田弥次郎永基 筑前国早良郡ニ軍ヲ出シ姪ノ浜百路原両処ニ於テ一日二度ノ合戦二討勝テ異賊ヲ斬ル事夥シ」(財津 永倫、芥川 竜男、財津 永延『日田記』文献出版 1977年 61〜62頁)&lt;/ref&gt;といった戦況であった。<br /> <br /> また、『[[武藤系図]]』[[少弐景資]]伝では、百道原における矢戦の際に元軍の左副都元帥・[[劉復亨]]と思われる蒙古軍大将が矢で射止められたとしており&lt;ref&gt;『武藤系圖』少弐景資伝「弘安(文永カ)蒙古出來時、蒙古大将於百道原射留ラル」(『続群書類従』巻百四十九 系図部)&lt;/ref&gt;、中華民国期に編纂された『[[新元史]]』劉復亨伝にも百道原で少弐景資により劉復亨が射倒されたため、元軍は撤退したと編者・[[柯劭忞]](かしょうびん)は述べている&lt;ref&gt;『新元史』巻一百四十三 列傳第四十 劉復亨「戰于百道原、復亨披赤甲、縱横指揮、鋒鋭甚。日本將三郎景資射復亨墜馬、乃引軍還、」ただし、[[洪鈞]]の『元史訳文証補』や同時期の民国時代に編纂された[[屠寄]]の『蒙兀児史記』に比べ典拠を明らかにしない事で有名な『新元史』の通例に漏れず、『新元史』の編者・柯劭忞はここでも記述のもととなった典拠資料を記載していない。&lt;/ref&gt;。これらの史料から、元側の史料『[[高麗史]]』の「劉復亨、流矢に中(あた)り先に舟に登る」&lt;ref name=&quot;連合軍軍議&quot;/&gt;とは、百道原の戦いにおいての負傷であったとも考えられる。<br /> ;鳥飼潟の戦いについて<br /> この鳥飼潟の戦いには、日本軍の総大将[[少弐景資]]や[[大友頼泰]]が参加していたものとみられ&lt;ref&gt;少弐景資と大友頼泰は鳥飼潟の戦いに引付(参陣・戦功を記録すること)を行い竹崎季長や都甲惟親に書下を与えている。合戦に加わらず引付を行うことはあり得ないことから両名がこの戦いに加わっていたと推測される。{{Harvnb|佐藤鉄太郎|2003|p=61}}&lt;/ref&gt;、この戦闘に参加した武士も[[豊後国|豊後]]、[[肥前国|肥前]]、[[肥後国|肥後]]、[[筑後国|筑後]]等九州各地からの武士の参戦が確認されることから、鳥飼潟の戦いは日本軍が総力を挙げた文永の役における一大決戦であったという見解がある{{Sfn|佐藤鉄太郎|2003|p=61}}。なお、文永の役の戦闘で、現存している当時の古文書で記録があるのは、この鳥飼潟の戦いのみであり&lt;ref&gt;『福田兼重申状』及び『大友頼泰勘状写 都甲文書』(『鎌倉遺文』一一七七一号) {{Harv|佐藤鉄太郎|2003|p=61}}&lt;/ref&gt;、合戦に参加した[[竹崎季長]]が描かせた『[[蒙古襲来絵詞]]』詞四に記載されている赤坂の戦いとこの鳥飼潟の戦いが、文永の役の主戦闘だったとみられる{{Sfn|佐藤鉄太郎|2003|p=61}}。<br /> <br /> === 『八幡愚童訓』による戦況 ===<br /> [[ファイル:The gong of a Mongolian army.JPG|160px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;元軍の[[銅鑼]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[元寇史料館]]所蔵}}]]<br /> [[ファイル:The armor of a Mongolian army (2).JPG|160px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;モンゴル型[[皮鎧]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|全長約75cm、重さ7kg(台座含む)&lt;br&gt;[[モンゴル帝国]]の史料『[[元朝秘史]]』にモンゴル軍の軍装について、三枚重ねの皮の小札(鱗状の保護具ち)がついた[[鎧]]を着ていたとする記述があり、この鎧にも同様の特徴が見られる。&lt;br&gt;[[元寇史料館]]所蔵}}]]<br /> [[八幡神]]の霊験・神徳を説いた[[寺社]][[縁起]]である『[[八幡愚童訓]]』によると、上陸し馬に乗り旗を揚げて攻めかかって来た元軍に対して、[[鎮西奉行]]・[[少弐資能]]の孫・[[少弐資時]]が[[しきたり]]に則って音の出る[[鏑矢]]を放ったが、元軍はこれを馬鹿にして笑い、[[太鼓]]を叩き[[銅鑼]]を打って鬨の声を発したため、日本の馬は驚き跳ね狂ったとしている&lt;ref name=&quot;4ウ&quot;&gt;[[橘守部]]旧蔵『八幡ノ蒙古記』「太宰小貳三郎左衛門尉景資殿を、日大将軍として待かけたるところ、十月廿日未明より、蒙古陸地に、おしあかり、馬<br /> や<br /> にのり、旗をあけて攻めかゝる、こゝに前小貳入道覺慧孫」(4オ)わつかに十二三なるか、矢合の為とて小鏑を射出したりしに、蒙古一度に、とつと笑ひ、大皷をたゝき、とらを打て鬨をつくる事おひたゝし、日本の馬も、これにおとろき、をとり、はねくるふほとに、馬をこそ刷ひしか、向はんとする時の、おくれけるうちに、射かけらる、蒙古か矢、みしかしといへとも、矢のねに毒をぬりたれは、ちともあたる処、とくに氣にまく、かくて敵より数百人、矢さきを、そ」(4ウ)ろへて雨のことくに、いけるに、向ふへくもあらす、楯、鉾、長柄、物の具の、あき間をさして、はつさす、一面にたちならんて、もし、よする者あれは、中に包て引退て、左右より端をまはし合せて、とりこめて、皆ころしける、其中に、よくふるまひ死したるをは、腹をさき肝をとりてそ、のみにける、もとより牛馬の肉を、うまきものとする國なりけれは、人のみならす、いころさる□馬をも、とりて」(5オ)食とせり、」(小野尚志『八幡愚童訓諸本研究 論考と資料』三弥井書店 2007年 194〜195頁)&lt;/ref&gt;。また、元軍の弓矢は威力が弱かったが、鏃に毒を塗って雨の如く矢を射たため、元軍に立ち向かう術(すべ)がなかったとしている&lt;ref name=&quot;4ウ&quot;/&gt;。元軍に突撃を試みた者は、元軍の中に包み込まれ左右より取り囲まれて皆殺された&lt;ref name=&quot;4ウ&quot;/&gt;。元兵はよく奮戦した[[武士]]の遺体の腹を裂き、肝をとって食べ、また、射殺した軍馬も食べたという&lt;ref name=&quot;4ウ&quot;/&gt;。<br /> <br /> 『八幡愚童訓』は、この時の元軍の様子を「鎧が軽く、馬によく乗り、力強く、豪盛勇猛」で、「大将は高い所に上がって、退く時は逃鼓を打ち、攻める時は攻鼓を打ち、それに従って振舞った」としている&lt;ref name=&quot;5ウ&quot;&gt;[[橘守部]]旧蔵『八幡ノ蒙古記』「鎧かろく、馬に、よくのり、ちから、つよく、命をします、豪盛勇猛、自在きはまりなく、かけ引せり、大将は高き所にあかりゐて、引へき所は、逃皷をうち、駈へき時には攻皷を鳴し、それにしたかふて、ふるまへり、その引ときに、てつほうとて、鉄丸に火を包て烈しく、とはす、あたりおちて、わるゝ時、四方に火をとはし、火烟を以て、くらます、又、其音、甚高けれは、心を迷はし、きもをけ」(5ウ)し、目くれ耳ふたかりて、東西をしらすなる、これかために、打るゝ者、多かり、日本の軍の如く、相互に名のりあひ、高名せすんは、一命かきり勝負とおもふ処に、此合戦は、大勢一度に、より合、足手のうこく所、われもゝゝと取つきて、おし殺し、又は生捕けり、この故に、かけ入ほとの日本人に、一人として、もれたる者こそなかりけれ、其中にも松浦いさみたりし故、おほく打れぬ、原田一類、澤田に、おひこまれ」(6オ)て、うせにけり、日田、青屋二三百騎はかりにて、ひかへたり、青屋かのりたる馬、口つよくして、しねんに敵陣にそ引れたる、主人入しかは、かの手に、したかふものとも、つゝいて、かけ入たりけるに、ひしゝゝと巻こめられて、残りすくなく打死にす、主人ののりし馬、御方の陣、へ歸しにこそ、青屋伐れたりとは、しられたれ、肥後國御家人、竹崎五郎兵衛尉季長、天草城主大矢野種保兄弟、船にかゝりしほ」(6ウ)とは、よくふるまひたれと、此所にいたりて、得かゝらす、白石六郎通泰も、えすゝます、こゝに山田か若者五六人、蒙古に、おひたてられ、赤坂をくたりて、のけ兜になりて、にくる処に蒙古三人、もみにもみてそ、おひかけたる、されとも、とくにけ延し事、一町あまりなりしかは、蒙古ちからなく、せめての事にや、尻をかきあけて、此方へむかひてそ、をとりける、この時、山田の逃武者とも、口をし」(7オ)き事かな、奴原に、かく追立らるゝ事よと、精兵を、えらひて、いあつへきには、あらすとも、遠矢射て見む、南無八幡大菩薩、此矢、敵に當させ給へとて、何にあつよもなく、はなちけるに、あやまたす、かの二人とも射殺しつ、此とき、日本人は一度に、とつと、わらへとも、蒙古は音もせす、手負を掻具して、にけさりつ、大菩薩の御罸にあらさるほか、いかにして、かの矢の、あたるへき事あらんと、貴はさる人なく、うれし(7ウ)さ、はかりなかりけり、されとも蒙古、次第につよく、かちに乗じて攻来、今津、佐原、百道、赤坂まて乱入して、松原の中に陣を取てそ居たりける、かほとの事あるへしとは、兼ては、おもはさりけれは、妻子眷属をかくしもおかすして、数千人そ捕られにたる、」(小野尚志『八幡愚童訓諸本研究 論考と資料』三弥井書店 2007年 195〜196頁)&lt;/ref&gt;。また、退く時は「[[てつはう]]」を用いて、爆発した火焔によって追撃を妨害した&lt;ref name=&quot;5ウ&quot;/&gt;。「てつはう」は爆発時、轟音を発したため、肝を潰し討たれる者が多かったとしている&lt;ref name=&quot;5ウ&quot;/&gt;。また、武士が[[名乗り]]を上げての一騎討ちや少人数での先駆けを試みたため、集団で戦う元軍相手に駆け入った武士で一人として討ち取られない者はなかったとしている&lt;ref name=&quot;5ウ&quot;/&gt;。その中でも勇んで戦いに臨んだ[[松浦党]]の手勢は多くが討ち取られ、原田一類も沢田に追い込まれて全滅し、青屋勢二三百騎もほとんど討ち死にしたという&lt;ref name=&quot;5ウ&quot;/&gt;。[[肥後国|肥後]]の御家人・[[竹崎季長]]や天草城主・[[大矢野種保]]兄弟は元軍船に攻めかかり、よく奮戦したものの、この所に至って形勢は不利となっていた&lt;ref name=&quot;5ウ&quot;/&gt;。また、[[肥前国|肥前]]の御家人・[[白石通泰]]の手勢も同様に形勢は不利となっていった&lt;ref name=&quot;5ウ&quot;/&gt;。元軍は勝ちに乗じて[[今津村 (福岡県)|今津]]、佐原、[[百道]]、[[赤坂 (福岡市)|赤坂]]まで乱入して、赤坂の松原の中に陣を布いた&lt;ref name=&quot;5ウ&quot;/&gt;。これほど形勢が不利になると思っていなかった武士たちは妻子眷属を隠しておかなかったために、妻子眷属らが数千人も元軍に捕らえられたという&lt;ref name=&quot;5ウ&quot;/&gt;。<br /> <br /> 元軍に戦を挑もうという武士が一人もいなくなった頃、[[肥後国|肥後]]の[[御家人]]・[[菊池武房]]は手勢100騎を二手に分けて、元軍が陣を布く赤坂の松原の陣に襲撃をかけ散々に駆け散らしたが、菊池武房の手勢は多くが討ち取られて、菊池武房のみが討ちとられた死体の中から這い出して、討ち取った元兵の首を多数つけて帰陣した&lt;ref&gt;[[橘守部]]旧蔵『八幡ノ蒙古記』「はしめより軍立、思ひしにたかひて、おもてを、むくへきやうもなく、御方追々に引退て、一人も、かゝる者こそ、なくなりに」(8オ)けれ、こゝに菊池次郎、おもひ切て、百騎はかりを二手に分て、おしよせて、さんゝゝにかけちらし、上になり下になり、勝負をけつし、家のこ、らうたう等、多くうたれにけり、いかゝしたりけん、菊池はかりは、うちもらされて、死人の中より、かけいて、頸とも数多とりつけ、御方の陣に入しこそ、いさましけれ、是偏に、大菩薩を深く信して、もし、勧賞あるならは、賜ひたらん一はんの物を、手向奉らん」(8ウ)との立願なりし故なりとて、後に太宰府よ(ママ)より注進して、京都より賜はりし甲冑を當社へそ納めける、」(小野尚志『八幡愚童訓諸本研究 論考と資料』三弥井書店 2007年 196〜197頁)/東大寺上生院本『八幡愚童記』「蒙古ハ、次第ニ、勝ニ乗(ノリ)テ責入テ、赤坂マテ乱入ル、松原ノ中ニ陣ヲトル、(中略)爰ニ菊地ノ次郎ハ、思切テ、百騎計ヲ二手ニ分テ押寄セ、散々ニ、カケ散シ、取重ナリテ勝負ヲス、蒙古ニ、郎等多ク打セテ、イカゝシタリケン、菊池計ハ死人ノ中ヨリ、ヲキ挙リ、頸共アマタ取テ、城内ヘ入シコソ、名ヲ後代ニ留ケレ」(小野尚志『八幡愚童訓諸本研究 論考と資料』三弥井書店 2007年 442頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 大将の[[少弐景資]]を始め、[[大矢野種保]]兄弟、[[竹崎季長]]、[[白石通泰]]らが散々に防戦に努めたが、元軍は日本軍を破りに破り、佐原、[[箱崎 (福岡市)|筥崎]]、[[宇佐]]まで乱入したため、妻子や老人らが幾万人も元軍の捕虜となったという&lt;ref name=&quot;9オ&quot;&gt;[[橘守部]]旧蔵『八幡ノ蒙古記』「小貳入道か子息、大将三郎左衛門尉景資、并、平四郎入道子、小太郎左衛門等を始として、大矢野、竹崎、白石等、更により合て、さんゝゝに戦ふ、此外、名ある者、恥をおもひ、大事をなけく者あつまりて攻しかとも、物のかすともせす、蒙古ひたやふりに破て、佐原、筥崎、宇佐まてこそ乱れ入」(9オ)たりけれ、異國かせん、何ほとの事あらんと、あなつりて、妻子、老人を隠しおかさりしよと、なけくも、かひなし、在々所々に、おし入て、いく萬人を奪取けん、みな人々(カ)、はしめは、ふんとりせんとするに、御方多くして、一人に一人は當つかすあるへきにやなと、いさみ進みしに、たゝ一旦の戦ひに、あきれさわきて、いふかひなく、軍、辰刻より、はしまりしか、日もくれかたに、なりしかは、あなたこなたに、さゝやき事こそ、多くなり」(9ウ)にけれ、何事にかあらんと、あやしみしに、しよせん武力及はす、水木城に引こもり、さゝへてみんと、逃したくをこそ、かまへたりけれ、これをきくより、おそしやとて、われさきに落ゆくか、多かりけれは、いよゝゝおくひやう神にさそはれて、今は一人も戦はんとおもふ者こそ、たえにけれ、爰に大将小貳景資、蒙古の大将とおほしくして、長七尺はかりの大男、ひけは臍邊まて、おひさかりたるか、」(10オ)あか(カ)鎧に、あし毛なる馬にのり、十四五騎うちつれ、徒人七八十人あひ具して、おひかくる、その時、景資か旗の、せみくちを、鳩かけりしかは、八幡大菩薩の御影向と、たのもしく思ひ、究竟の馬廻に、弓の上手かありしかは、それに下知して、逸物の上馬にのせ、一鞭うちて、はせ出させたり、かの奴原を見かへりて、よつひき、はなつ矢、一はんにかけたる大男の、直中を射つらぬき、逆にこそ、おちたりけれ、つきそひ」(10ウ)たる郎等とも、これをおとろき抱へ入ける紛れにそ、景資、水木城の方へ引かへす、その時、同し、あし毛馬に金作のくらおきて、馳出たる異敵を、おひ廻し捕へたり、此者に、かの大男を尋ぬれは、蒙古一方の大将、流将公と云うものなりとそ、又申けるは、出たつより、あやしや、鳩、翔りて、既に吾か大将軍を、うちてけりと云にそ、八幡宮の降伏、めてたく、たふとき事を知て、皆人かんしける、さて、水木城と」(11オ)申すは、前は深田にて、路一すちあるのみ、うしろは野原ひろくつゝきて、水木おほく、ゆたかなり、馬蹄、飼場よく、兵粮潤澤なり、左右、山あひ、三十餘町をすかして、石もて高くきひしく筑たり、城戸口には、磐石門を立たり、今は礎石はかりになりたり、南山近くて、あひそめ川なかれたり、右山の腰には、深くひろく堀を、とほして、二三里廻れり、これ、いにしへの、みよゝゝ、異賊をふせかんた」(11ウ)めに、帥の大将を、おかれたりし、大城なり、かくゆゝしき古城なれとも、あまたの軍勢、一日の戦に、たへかねて、博多、筥崎を、うちすてゝ、おち入けれは、末は、いかになり行ものかと、あやしの賤山かつまて、泣まと(カ)ひ、かなしまさるそ、なかりける、」(小野尚志『八幡愚童訓諸本研究 論考と資料』三弥井書店 2007年 197〜198頁)&lt;/ref&gt;。日本軍は[[水城]]に篭って防戦しようと逃げ支度を始め、逃亡するものが続出する中、敗走する日本軍を追う左副都元帥・[[劉復亨]]と思われる人物を見止めた少弐景資が弓の名手である馬廻に命を下して劉復亨を射倒すなどして奮戦したものの&lt;ref&gt;『高麗史』金方慶伝に「(劉復)亨、中流矢、先登舟」とある。『八幡愚童訓』甲種本に「少弐入道ガ子三郎右衛門景資、(中略)究竟ノ馬乗、弓ノ上手也シカバ、逸物ノ馬ニハ乗リタリ、一鞭打テ馳延ビ見帰テ放ツ矢ニ、一番ニ懸ケル大男ガ真中射テ、馬ヨリ逆様ニ落シケリ。(中略)葦毛ノ馬ニ金覆輪ノ鞍置タルガ走廻リシヲ捕テ後ニ尋ヌレバ、蒙古ノ一方ノ大将軍流将公之馬也ト、生捕共申ケリ」(「八幡愚童訓 甲」『寺社縁起 日本思想大系20』(桜井徳太郎、萩原龍夫、宮田登 編、岩波書店、1975年)p.185)とあり、この『八幡愚童訓』のいう「流将公」は「劉復亨(流将公?)」の訛伝であろうと考えられている&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;明治時代以前に指摘されている「流将公=劉復亨」説の一例としては、[[大橋訥庵]]『元寇紀略』では『[[東国通鑑]]』の「劉復亨中流矢」という記述を引用して、『八幡愚童訓』で少弐景資が射倒したという「賊将」は劉復亨のことであり、『八幡愚童訓』が「流将公」としているのは「国音」が近いための誤りである、としている。&lt;/ref&gt;、結局、日本軍は[[博多]]・筥崎を放棄して水城へと敗走したとしている&lt;ref name=&quot;9オ&quot;/&gt;。10月21日の朝になると、元軍は[[博多湾]]から撤退し姿を消していたという&lt;ref name=&quot;廿一日ノ朝&quot;&gt;/[[橘守部]]旧蔵『八幡ノ蒙古記』「廿一日なり、あしたに松原を見れは、さはかり屯せし敵も、をらす、海のおもてを見わたせは、きのふの夕へまて、所せきし賊船、一艘もなし、こはいかに、いつくへは、かくれたる、ようへまて、いねもらやれす、(中略)よくゝゝ見れは、異賊の兵船一艘、志[賀]嶋にかゝりて、逃のこれるも見えにけり、さりけれと、あまり恐れて、さうなく、むかふ者しもあらす、かの陣とりし跡所の、いとあやしく荒れたるを見つゝ行に、こは、たゝ事なたしと、おもへと、なを、さても、おちをのゝきたる、心くせの、はなれぬは、蒙古か方より手をあはせて、をかみけれと、我ゆかんというふ人なく、たゆたひてあるに、賊とも、助船もよせこさるは、降るをたにもゆるさゝる心にこそと、おもひ切て、その中の大将、海に入てそ、うせにける、のこる敵とも、御方の地に、わたりきて、弓箭をすて、兜を脱く、其時はしめて、われもゝゝと、おしよせて高名かほに生捕にける、残る賊ともを水木岸に、引ならへて、二百二廿人、斬てけり、やうゝゝこれを、見きゝて、蒙古退散しにけり(以下略)」(小野尚志『八幡愚童訓諸本研究 論考と資料』p.200.)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 元軍の撤退理由については、日本軍が逃げ去った夕日過ぎ頃、[[八幡神]]の化身と思われる白装束30人ほどが出火した[[筥崎宮]]より飛び出して、矢先を揃えて元軍に矢を射掛けた&lt;ref name=&quot;16ウ&quot;&gt;[[橘守部]]旧蔵『八幡ノ蒙古記』「語りあへるは、こたひすてに武力つきはてゝ、かゝる大勢、敗北して、にけうせにしは、國の危きかきりなりき、今はかうと見えし、夕過(カ)る比、白装束の人、三十人計、筥崎宮より出て、矢さきを、そろへて射ると見えしは、神の降伏し給ひしなり、此降伏に、へきえきして、松原の陣をにけ、海に出けるに、あやしき火もえめくり、船二艘、顕はれ出て、皆うたれ、たまゝゝ沖に、にけたるは、大風に吹しつけられにけり、此事さき□(にカ)生捕[た]」(16ウ)る日本人の、其夜歸来て、かたると、今朝生捕たる蒙古か云と、同し事なりけれは、更に、あやまり有へからす、」(小野尚志『八幡愚童訓諸本研究 論考と資料』三弥井書店 2007年 200〜201頁)&lt;/ref&gt;。恐れ慄いた元軍は松原の陣を放棄し、海に逃げ出したところ、海から不可思議な火が燃え巡り、その中から八幡神を顕現したと思われる兵船2艘が突如現れて元軍に襲い掛かり元軍を皆討ち取り、たまたま沖に逃れた軍船は大風に吹きつけられて敗走した、としている&lt;ref name=&quot;16ウ&quot;/&gt;。<br /> <br /> そして「もし、この時に日本の軍兵が一騎なりとも控えていたならば、八幡大菩薩の御戦とは言われずに、武士達が我が高名にて追い返したと申したはずだろう」としながら「元軍がひどく恐れ、あるいは潰れ、あるいは逃亡したのは、偏に神軍の威徳が厳重であったからで、思いがけないことがいよいよ顕然と顕われ給ったものだと、伏し拝み貴はない人はなかった」と結んでいる&lt;ref&gt;[[橘守部]]旧蔵『八幡ノ蒙古記』「もし、此時、日本の軍兵、一騎なりとも、ひかへたりせは、大菩薩の御戦と、いはれすして、わか高名にて、おひ返せしとも、申なさましを、一人もなく落失てのち、よるになりて、さはかりなる異賊ともの、おち恐れて、あるひは、つふ(カ)れ、あるひは、逃かへりしは、偏に神軍の威徳厳重にして、不思議、いよゝゝ顕然とあらはれ」(17オ)たまひけりと、ふしをかみ貴はぬ人こそ、なかりけれ 建○○○ 此下、紙四五枚うせににけり」(17ウ)」(小野尚志『八幡愚童訓諸本研究 論考と資料』三弥井書店 2007年 201頁)&lt;/ref&gt;。<br /> {{main2|戦法、「てつはう」など|#軍事面}}<br /> <br /> === 『元史』による戦況 ===<br /> [[ファイル:The helmet of a Mongolian army.JPG|200px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;モンゴル型[[兜]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|高さ23cm、直径22cm、重さ2kg&lt;br&gt;[[元寇史料館]]所蔵}}]]<br /> 『[[元史]]』では、文永の役に関する記述は僅かにしか記載がない。<br /> <br /> 『元史』日本伝によると「冬十月、元軍は日本に入り、これを破った。しかし元軍は整わず、また矢が尽きたため、ただ四境を虜掠して帰還した」&lt;ref name=&quot;『元史』日本伝至元十一年冬十月&quot;&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國「至元十一年冬十月、入其國敗之、而官軍不整、又矢盡、惟虜掠四境而歸、」&lt;/ref&gt;としている。<br /> <br /> また、『元史』左副都元帥・[[劉復亨]]伝では「(劉復亨は)征東左副都元帥に遷り、軍4万、戦船900艘を統率し日本を征す。倭兵10万と遇い、これを戦い敗った」&lt;ref name=&quot;劉復亨伝&quot;/&gt;とのみ記載し、劉復亨が戦闘で負傷し戦線を離脱していたことには触れていない。<br /> <br /> 『元史』右副都元帥・[[洪茶丘]]伝では「都元帥・[[忽敦|クドゥン]](忽敦)等と舟師2万を領し、日本を征す。対馬・壱岐・宜蛮([[平戸島]]か)などの島を抜く」&lt;ref&gt;『元史』巻一百五十四 列傳第四十一 洪福源・附洪俊奇「(至元十一年)八月、授東征右副都元帥、與都元帥忽敦等領舟師二萬、渡海征日本、拔對馬、一岐、宜蠻等島、」。なお、洪茶丘伝にある「宜蠻」については、江戸時代の『蒙古寇紀』の著者・長村靖斎は平戸島と音が通じているために「宜蠻」とは平戸島であるとしている(長村靖斎『蒙古寇紀』2巻)。一方で歴史学者の池内宏は「イマツの對音であらう」としており、「宜蠻」とは島ではなく、博多湾の今津であるという説を挙げている(池内宏『元寇の新研究』東洋文庫 1931年 150頁)。&lt;/ref&gt;とあり、文永の役における元軍の戦果を対馬、壱岐などの諸島を制圧し抜いたことのみを記しており、博多湾上陸以後の状況については触れられていない。<br /> <br /> その他、『元史』[[クビライ|世祖]]本紀では文永の役の元軍の軍容について「鳳州経略使・[[忻都|ヒンドゥ]](忻都)、高麗軍民総管・[[洪茶丘]]等の将が屯田軍及び女直軍([[女真族]]の軍)、并びに水軍、合せて15,000人、戦船大小合せて900艘をもって日本を征す」&lt;ref name=&quot;『元史』一万五千&quot;/&gt;と記している。<br /> <br /> === 『高麗史』による戦況 ===<br /> [[ファイル:The helmet of a Mongolian army (3).JPG|160px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;モンゴル型[[兜]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|高さ23cm、直径23cm、重さ2kg&lt;br&gt;[[元寇史料館]]所蔵}}]]<br /> 『[[高麗史]]』[[金方慶]]伝によると、元軍は三郎浦に船を捨てて、道を分かれて多くの日本人を殺害しながら進軍した&lt;ref name=&quot;『高麗史』文永の役_2&quot;&gt;『高麗史』 巻一百四 列伝十七 金方慶「入對馬島、撃殺甚衆、至一岐島、倭兵陳於岸上、之亮及方慶婿趙卞逐之、倭請降、後來戰、茶丘與之亮卞、撃殺千餘級、捨舟三郎浦、分道而進、所殺過當、倭兵突至衝中軍、長劍交左右、方慶如植不少却、拔一嗃矢、厲聲大喝、倭辟易而走、之亮忻卞李唐公金天祿申奕等力戰、倭兵大敗、伏屍如麻、忽敦曰、蒙人雖習戰、何以加此、」&lt;/ref&gt;。進軍中の都督使・金方慶率いる高麗軍(三翼軍)の一翼である中軍に日本兵が攻撃を仕掛けてきたが、金方慶は少しも退かず、一本のかぶら矢を抜き厲声大喝すると、日本兵は辟易して逃げ出した&lt;ref name=&quot;『高麗史』文永の役_2&quot;/&gt;。追撃した高麗軍中軍諸将の[[朴之亮]]・[[金忻]]・[[趙卞]]・[[李唐公]]・[[金天禄]]・[[辛奕]]等が奮戦したため、逃げ出した日本兵らは大敗を喫し、戦場には日本兵の死体が麻の如く散っていたという&lt;ref name=&quot;『高麗史』文永の役_2&quot;/&gt;。元軍の総司令官である都元帥・[[忽敦|クドゥン]](忽敦)は「蒙古人は戦いに慣れているといえども、高麗軍中軍の働きに比べて何をもって加えることができるだろう」と高麗軍中軍の奮戦に感心した&lt;ref name=&quot;『高麗史』文永の役_2&quot;/&gt;。<br /> <br /> 合流した高麗軍は元軍諸軍と共に協力して日本軍と終日、激戦を展開した&lt;ref name=&quot;連合軍軍議&quot;&gt;『高麗史』巻一百四 列伝十七 金方慶「諸軍與戰、及暮乃解、方慶謂忽敦茶丘曰、『兵法千里縣軍、其鋒不可當、我師雖少、已入敵境、人自爲戰、即孟明焚船淮陰背水也、請復戰』、忽敦曰、『兵法小敵之堅、大敵之擒、策疲乏之兵、敵日滋之衆、非完計也、不若回軍』復亨中流矢、先登舟、遂引兵還、會夜大風雨、戰艦觸岩多敗、侁堕水死、到合浦、」&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;連合軍軍議『高麗史節要』&quot;&gt;『高麗史節要』巻十九 二十五葉 元宗十五年十月十一日条「諸軍終日戰、及暮乃解、方慶、謂忽敦茶丘曰、『我兵雖少、已入敵境人自為戰。即孟明焚舟、淮陰背水者也。請復決戰』。忽敦曰、『小敵之堅大敵之擒、策疲乏兵大敵、非完計也』而劉復亨中流矢、先登舟、故遂引兵還、會夜大風雨、戰艦觸巖崖多敗、金侁墮水死、」&lt;/ref&gt;。ところが、元軍は激戦により損害が激しく軍が疲弊し、左副都元帥・[[劉復亨]]が流れ矢を受け負傷して船へと退避するなど苦戦を強いられた&lt;ref name=&quot;連合軍軍議&quot;/&gt;。やがて、日が暮れたのを機に、元軍は戦闘を解して帰陣した&lt;ref name=&quot;連合軍軍議&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 元・高麗連合軍軍議と撤退 ===<br /> ;元・高麗連合軍軍議<br /> 『[[高麗史]]』[[金方慶]]伝によると、この夜に自陣に帰還した後の軍議と思われる部分が載っており、高麗軍司令官である都督使・金方慶と元軍総司令官である都元帥・[[忽敦|クドゥン]](忽敦)や右副都元帥・[[洪茶丘]]との間で、以下のようなやり取りがあった。<br /> <br /> :[[金方慶]]「兵法に『千里の県軍、その鋒当たるべからず』&lt;ref&gt;該当部分の出典不明。『[[旧唐書]]』などに近似した文言が見られる。『旧唐書』本紀太宗上「太宗曰、金剛懸軍千里、深入吾地、精兵驍將、皆在於此」&lt;/ref&gt;とあり、本国よりも遠く離れ敵地に入った軍は、却って志気が上がり戦闘能力が高まるものである。我が軍は少なしといえども既に敵地に入っており、我が軍は自ずから戦うことになる。これは[[秦]]の[[孟明]]の『焚船』や[[漢]]の[[韓信]]の『背水の陣』の故事に沿うものである。再度戦わせて頂きたい」<br /> <br /> :[[忽敦|クドゥン]]「[[孫子 (書物)|孫子の兵法]]に『小敵の堅は、大敵の擒なり』&lt;ref&gt;『[[孫子 (書物)|孫子]]』謀攻編「故善用兵者、屈人之兵、而非戰也。;拔人之城、而非攻也。;毀人之國、必以全爭于天下、故兵不頓、利可全、此謀攻之法也。故用兵之法、十則圍之、五則攻之、倍則分之、敵則能戰之、少則能守之、不若則能避之。故小敵之堅、大敵之擒也」&lt;/ref&gt;とあって、少数の兵が力量を顧みずに頑強に戦っても、多数の兵力の前には結局捕虜にしかならないものである。疲弊した兵士を用い、日増しに増える敵軍と相対させるのは、完璧な策とは言えない。撤退すべきである」&lt;ref name=&quot;連合軍軍議&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;連合軍軍議『高麗史節要』&quot;/&gt;<br /> [[ファイル:The helmet of a Mongolian army (2).JPG|160px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;モンゴル型[[兜]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|高さ35cm、直径20cm、重さ1.5kg&lt;br&gt;[[元寇史料館]]所蔵}}]]<br /> <br /> ;元・高麗連合軍撤退<br /> このような議論があり、また左副都元帥・[[劉復亨]]が戦闘で負傷したこともあって、軍は撤退することになったという&lt;ref name=&quot;連合軍軍議&quot;/&gt;。当時の艦船では、[[博多]]-[[高麗]]間の北上は南風の晴れた昼でなければ危険であり、この季節では天気待ちで1か月掛かることもあった([[朝鮮通信使]]の頃でも夜間の[[玄界灘]]渡海は避けていた)。このような条件の下、元軍は夜間の撤退を強行し海上で暴風雨に遭遇したため、多くの軍船が崖に接触して沈没し、高麗軍左軍使・[[金侁]]が溺死するなど多くの被害を出した&lt;ref name=&quot;連合軍軍議&quot;/&gt;。<br /> <br /> 『[[金剛集]]』によると、10月21日の午前6時頃に元軍は悉く博多湾から撤退した&lt;ref name=&quot;『金綱集』&quot;/&gt;。同書では元軍の撤退理由として、夜間に日本側に300余騎の軍勢が現れたことを撤退理由としている&lt;ref name=&quot;『金綱集』&quot;/&gt;。<br /> 元軍が慌てて撤退していった様子を、日本側の史料『[[金剛仏子叡尊感身学正記]]』は「十月五日、蒙古人が対馬に着く。二十日、博多に着き、即退散に畢わる」&lt;ref&gt;叡尊『金剛仏子叡尊感身学正記』「十月五日、蒙古人著対馬、廿日、着波加多(博多)、即退散畢」&lt;/ref&gt;と記している。<br /> <br /> 『[[安国論私抄]]』に記載されている両軍の戦闘による損害は、元軍の捕虜27人、首級39個、その他の元軍の損害を数知れずとする一方、すべての日本人の損害については戦死者195人、下郎は数を知れずとある&lt;ref name=&quot;蒙古詞事&quot;/&gt;。また、『金剛集』によれば、両軍ともに戦闘による戦死者が多数あったという&lt;ref name=&quot;『金綱集』&quot;/&gt;。その他、元軍側では都元帥に次ぐ高級将校の管軍万戸・某が日本軍に投降している&lt;ref name=&quot;蒙山和尚行道記&quot;/&gt;。<br /> <br /> ;元・高麗連合軍帰還<br /> *11月27日、元軍は[[朝鮮半島]]の合浦(がっぽ)まで帰還した&lt;ref name=&quot;連合軍軍議&quot;/&gt;&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十八 世家二十八 忠烈王一 元宗十五年(十一月)己亥(二十七日)の条「己亥、東征師還合浦、遣同知樞密院事張鎰勞之、軍不還者無慮萬三千五百餘人。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『[[元史]]』には日本侵攻の困難性について「たとえ風に遇わず、彼の国の岸に至っても、倭国は地広く、徒衆が多い。彼の兵は四集し、我が軍に後援はない。万が一戦闘が不利となり、救兵を発しようと思っても、ただちに海を飛んで渡ることはできない」&lt;ref name=&quot;『元史』劉宣伝&quot;&gt;『元史』巻一百六十八 列傳第五十五 劉宣「况日本海洋萬里、疆土濶遠、非二國可比、今次出帥、動衆履險、縱不遇風、可到彼岸、倭國地広、徒衆猥多、彼兵四集、我帥無援、万一不利、欲發救兵、其能飛渡耶、隋伐高麗、三次大擧、數見敗北、喪師百万、唐太宗以英武自負、親征高麗、雖取數城而還、徒增追悔、且高麗平壤諸城、皆居陸地、去中原不遠、以二國之衆加之、尚不能克、况日本僻在海隅、與中国相懸萬里哉、帝嘉納其言、」&lt;/ref&gt;とあり、軍議における戦況認識にあるように、日本側が大軍を擁しており、集団で四方より元軍に攻撃を仕掛けてくること、戦況が不利になった場合、渡海が困難なため元軍の下に援軍が直ちに到着できないことを日本侵攻の困難理由に挙げている。<br /> <br /> 『高麗史』表では「十月、金方慶、元の元帥のクドゥン(忽敦)・洪茶丘等と与(とも)に日本を攻める。[[壱岐|壹岐]]に至って戦い敗れ、軍の還らざる者は一萬三千五百餘人」&lt;ref name=&quot;『高麗史』 巻八十七 表巻第二&quot;/&gt;と文永の役を総評している。<br /> <br /> また、[[南宋]]遺臣の[[鄭思肖]]は文永の役・弘安の役を評し「まず[[クビライ]]は[[シェリバ]](失里伯)&lt;ref&gt;『元史』失里伯伝では、シェリバ(失里伯)は文永の役に参加した記述は無く、バヤン(伯顏)に従い、南宋侵攻に従軍している。『元史』巻一百三十三 列傳第二十 失里伯「十年、遷昭勇大將軍、爲耽羅國招討使。奉旨入見上都、改管軍萬戸、領襄陽諸路新軍。從丞相伯顏等渡江、破獨松關、下長興、取湖州、行安撫司事。」&lt;/ref&gt;を遣わし、高麗を経て倭を攻める。人船ともに海に墜ちる(&#039;&#039;&#039;文永の役&#039;&#039;&#039;)。辛巳(1281年)六月、韃兵(モンゴル兵)は[[明州]]を経て海を渉(わた)る。倭口に至るが、大風雨に遭い、人と船が海に墜ちる。再び大敗し、すなわち帰る(&#039;&#039;&#039;弘安の役&#039;&#039;&#039;)」&lt;ref&gt;鄭思肖『心史』大義略叙「先忽必烈遣晢里伯由高麗攻倭、人船倶陥於海。辛巳六月、韃兵由明州渉海、至倭口、遭大風雨作、人與船倶陥、又大敗而回。」(陳福康校点『鄭思肖集』上海古籍出版社 1991年5月 174頁)&lt;/ref&gt;としている。<br /> <br /> === 元・高麗連合軍撤退後の状況 ===<br /> 『[[金剛集]]』によれば、元軍が撤退した後の志賀島に元軍船1艘が座礁し、乗船していた約130人の元兵が斬首又は捕虜となった&lt;ref name=&quot;『金綱集』&quot;/&gt;。『[[八幡愚童訓]]』の記述では、志賀島に座礁した兵船の大将は入水自殺し、他の元兵たちは武器を捨てて船から投降し生け捕られ、水木岸にて220人程が斬殺されたという&lt;ref name=&quot;廿一日ノ朝&quot; /&gt;。また、『金剛集』によると、元軍船100艘余りが至るところに打ち寄せられており、元軍の[[杜肺子]]・[[白徳義]]・[[羡六郎]]・[[劉保兒]]の4名が捕虜となったという&lt;ref name=&quot;:0&quot;&gt;『金綱集』 第十二 雑録 異賊襲我国事「仍蒙古人同廿一日卯尅悉退散畢、船一艘被打上鹿島乗人百三○(十)余人也、或切頸、或生取、破損之船百余艘在々処々被打寄生取四人、一杜肺子・二白徳義・三羡六郎・四劉保兒也、」&lt;/ref&gt;。元軍船100余艘の漂倒は、『[[皇年代略記]]』によると10月30日に[[大宰府]]より京都へ報告された&lt;ref&gt;『皇年代略記』後宇多院「文永十一年十(月)五(日)蒙古賊船着岸。卅大宰府言上賊船百餘艘漂倒。」(塙保己一編『群書類従』第三輯 帝王部 巻第三十二 続群書類従完成会 1960年 266頁)&lt;/ref&gt;。さらに『[[安国論私抄]]』によると、11月24日に聞いた情報として「蒙古の船破れて浦々に打ち挙がる」とし、座礁した船数は、確認できたものだけで、[[対馬]]1艘、[[壱岐]]130艘、[[小呂島]]2艘、[[志賀島]]2艘、[[宗像]]2艘、カラチシマ3艘、アクノ郡7艘であった&lt;ref name=&quot;蒙古詞事&quot;/&gt;。<br /> [[ファイル:The helmet of a Mongolian army (5).JPG|160px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;モンゴル型[[兜]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|高さ23cm、直径22cm、重さ2kg&lt;br&gt;[[元寇史料館]]所蔵}}]]<br /> [[ファイル:The helmet of a Mongolian army (4).JPG|160px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;モンゴル型[[兜]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|高さ23cm、直径22cm、重さ2kg&lt;br&gt;[[元寇史料館]]所蔵}}]]<br /> [[公家]]の[[広橋兼仲]]の日記『[[勘仲記]]』によれば、乗船していた元軍が大風に遭う様子を伝聞として「賊船数万艘が海上に浮かんでいたが、俄かに逆風(南風)が吹き来たり、本国に吹き帰った」&lt;ref name=&quot;『勘仲記』&quot;/&gt;と記している。元軍の遭遇した大風については『薩摩旧記』にも、「神風が荒れ吹き、異賊は命を失い、乗船が或いは海底に沈み、或いは浦に寄せられる」という記述がある&lt;ref name=&quot;『薩藩旧記 前編巻五 国分寺文書』&quot;&gt;『薩藩旧記 前編巻五 国分寺文書』大宰府庁下文「就中蒙古凶賊等来着于鎮西、雖令致合戦、神風荒吹、異賊失命、乗船或沈海底、或寄江浦、是則非霊神之征伐、観音之加護哉、」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十六巻 東京堂出版 一二二一二号)&lt;/ref&gt;。また『[[歴代皇紀]]』では、10月20日に日本側の兵船300余艘が追撃したところ、沖合で漂流する元軍船200余艘を発見したことが記されており&lt;ref name=&quot;歴代皇紀&quot;/&gt;、『[[安国論私抄]]』では、11月9日にユキノセという津に暴風雨により死んだと思しき元兵150人が漂着したという&lt;ref name=&quot;蒙古詞事&quot;/&gt;。<br /> <br /> 元軍の捕虜については、『勘仲記』(11月6日条)に陸上に乗り上げた軍船に乗船していた元兵50余人が[[鎮西奉行|鎮西東方奉行]]・[[大友頼泰]]の手勢に捕えられ、[[京都]]に連行されてくるという伝聞を載せている&lt;ref name=&quot;『勘仲記』&quot;&gt;広橋兼仲『勘仲記』文永十一年十一月六日条「晴、或人云、去比凶賊船數萬艘浮海上、而俄逆風吹來、吹歸本國、少々船又馳上陸上、仍大鞆式部大夫(大友頼泰)郎從等凶賊五十餘人許令虜掠之、皆搦置彼輩等、(裏書)六日下、召具之。可令參洛云々、逆風事、神明之御加被歟、無止事可責、其憑不少者也、近日内外法御祈、諸社奉幣連綿、無他事云々」(高橋秀樹、櫻井彦、中込律子校訂『史料纂集 古記録編 第149回配本 勘仲記1』八木書店 2008年5月 85頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[関東]]の[[鎌倉政権]]の下に元軍が[[対馬]]に襲来した知らせが届いたのは、日本側が防衛に成功し元軍が撤退した後であった。元軍撤退後に元軍の対馬襲来の報せが関東に届いた理由は、[[大宰府]]と[[鎌倉]]間が[[飛脚]]でも早くて12日半ほどは掛かったためである&lt;ref&gt;『福岡県史』第一巻下冊 福岡県 1962年 64頁&lt;/ref&gt;。『勘仲記』(10月29日条)によると、幕府では対馬での元軍が「興盛」である報せを受けて、鎌倉から[[北条時定 (時氏流)|北条時定]]や[[北条時輔]]などを総司令官として元軍討伐に派遣するか議論があり、議論が未だ決していないという[[幕府]]の対応の伝聞を載せている&lt;ref&gt;広橋兼仲『勘仲記』文永十一年十月二十九日条「廿九日、辛未、土成 大歳前、厭對、陰、異國賊徒責來之間、興盛之由風聞、武家邊(関東)騒動云々、或説云、北条六郎(時定)幷式部大夫時輔等打上云々、是非未決、怖畏無極者也、」(高橋秀樹、櫻井彦、中込律子校訂『史料纂集 古記録編 第149回配本 勘仲記1』八木書店 2008年5月)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、11月に入ってもなお未だ[[執権]]・[[北条時宗]]の下に元軍の[[博多湾]]上陸および撤退の報が伝わっていなかったため、時宗は元軍の[[本州]]上陸に備えて[[中国]]・[[九州]]の[[守護]]に対して国中の[[地頭]]・[[御家人]]ならびに[[本所]]・[[領家]]一円([[公家]]や[[寺社]]の支配する[[荘園]]等)の住人等(非御家人)を率いて、防御体制の構築を命じる動員令を発している&lt;ref&gt;『東寺百合文書ヨ』関東御教書「蒙古人襲来対馬壱岐、既致合戦之由、覚恵(少弐資能)所注申也、早来廿日以前、下向安芸、彼凶徒寄来者、相催国中地頭御家人并本所領家一円地之住人等、可令禦戦、更不可有緩怠之状、依仰執達如件、文永十一年十一月一日 武蔵守(北条義政)在判 相模守(北条時宗)在判 武田五郎次郎(信時)殿」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十五巻 東京堂出版 一一七四一号)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『長府毛利家文書』関東御教書「蒙古人襲来対馬壱岐、既致合戦之由、覚恵(少弐資能)注申之間、所被差遣御家人等也、早来廿日以前、下向石見国所領、彼凶徒寄来者、随守護人之催促、可令禦戦、更不可有緩怠之状、依仰執達如件、文永十一年十一月三日 武蔵守(北条長時)在判 相模守(北条時宗)在判」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十五巻 東京堂出版 一一七四三号)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『諸家文書纂十一』関東御教書案「蒙古人襲来対馬壱岐、既致合戦之由、覚恵(少弐資能)注進申之間、所被差遣御家人等也、早来廿日以前、下向石見国所領、彼凶徒寄来者、随守護人之催促、可令禦戦、更不可有緩怠之状、依執達如件、文永十一年十一月三日 武蔵守長時判 相模守時宗判」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十五巻 東京堂出版 一一七四四号)&lt;/ref&gt;。このように幕府が元軍の襲来によって動員令を発したことで、それまでの本所・領家一円地への介入を極力回避してきた幕府の方針は転換され、本所・領家一円地への幕府の影響力は増大した&lt;ref&gt;村井章介『北条時宗と蒙古襲来-時代・世界・個人を読む』日本放送出版協会 2001年 111頁&lt;/ref&gt;。<br /> *11月6日、京都に勝報がもたらされる&lt;ref name=&quot;帝王編年記&quot;&gt;『帝王編年記』「六日飛脚到来、是去月廿日、蒙古與武士合戦、賊船一艘取留之。於鹿嶋留押之、其外皆以追返云々。」(山田安栄編『伏敵篇』1891年 巻之二50頁)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;五檀法日記&quot;&gt;『五檀法日記』「仰去月(十一月)六日申刻、自鎮西飛脚上洛。去月十九日廿日両日合戦。廿日蒙古軍兵船退散了。」(塙保己一編『続群書類従』26上 釈家部 巻第七百三十六 続群書類従完成会 1957年)&lt;/ref&gt;。<br /> 『[[帝王編年記]]』には[[鎮西]]からの戦勝の報が載っており、それによれば「去月(十月)二十日、蒙古と武士が合戦し、賊船一艘を取り、この賊船を留める。[[志賀島]]において、この賊船を押し留めて、その他の蒙古軍を追い返した」&lt;ref name=&quot;帝王編年記&quot;/&gt;と報じたという。また、『[[五檀法日記]]』にも同日の飛脚からの報せが載っており「去月(十月)十九日と二十日に合戦があり、二十日に蒙古軍兵船は退散した」&lt;ref name=&quot;五檀法日記&quot;/&gt;と飛脚は報じたという。<br /> <br /> 幕府は戦勝の報に接すると論功行賞を行い、文永の役で功績のあった御家人120人余りに褒賞を与えた&lt;ref&gt;『蒙古襲来絵詞』詞八「御ふんの御くた(下)しふみ(文)は、ちき(直)にしん(進)すへきおほ(仰)せに候、いま百二十のくゑんしやう(勧賞)ハ、さいふ(宰府)におほ(仰)せくたされ候、」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 元・高麗の損害・状況 ===<br /> [[ファイル:Clothing of a Mongolian army.JPG|170px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;元軍戎衣(表面)&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[元寇史料館]]所蔵}}]]<br /> [[ファイル:Clothing of a Mongolian army (2).JPG|170px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;元軍戎衣(裏面)&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[元寇史料館]]所蔵}}]]<br /> 文永の役で元軍が被った人的損害は13,500余人にも上った&lt;ref name=&quot;『高麗史』 巻八十七 表巻第二&quot;&gt;『高麗史』 巻八十七 表巻第二「十月、金方慶與元元帥忽敦洪茶丘等征日本、至壹岐戰敗、軍不還者萬三千五百餘人」&lt;/ref&gt;。さらに人的被害だけでなく多くの衣甲・弓箭などの[[武具]]も棄てて失った&lt;ref name=&quot;忠烈王六年己酉の条&quot;&gt;『高麗史』巻二十八 世家二十八 忠烈王一 忠烈王六年(十一月)己酉(十一日)の条「又於昔東征時、五千三百軍齎去衣甲弓箭、多有棄失、僅得収拾、頓於府庫不堪支用、」&lt;/ref&gt;。僅かに収拾できた衣甲・弓箭は府庫に保管されたが、使用に堪られるものではなかった&lt;ref name=&quot;忠烈王六年己酉の条&quot;/&gt;。<br /> <br /> また、文永の役において[[戦艦]]・軍隊・兵糧などを支給した[[高麗]]は、国力を極度に悪化させ疲弊した。<br /> <br /> 高麗から[[クビライ]]の下へ派遣された[[金方慶]]、[[印公秀]]は、その上表の中で、[[三別抄]]の乱を鎮圧するための大軍に多くの兵糧を費やしたこと、加えて民は日本征討(文永の役)による戦艦を修造するために、働きざかりの男たちはことごとく工役に赴き、日本征討に加わった兵士たちは、戦闘による負傷と帰還中の暴風雨により多くの負傷者・溺死者を出すなどしたために、今では耕作する者は僅かに老人と子供のみであること、さらに日照りと長雨が続いて稲は実らず民は木の実や草葉を採って飢えを凌ぐ者があるなど、「民の疲弊はこの時より甚だしい時はなかった」といった高麗の疲弊した様子を伝えている&lt;ref name=&quot;忠烈王元年正月庚辰の条&quot;&gt;『高麗史』巻二十八 世家二十八 忠烈王一 忠烈王元年正月庚辰(八日)の条「庚辰、遣侍中金方慶大将軍印公秀如元、上表曰、小邦近因掃除逆族(三別抄)、惟大軍之糧餉、既連歳而戸収、加以征討倭、民修造戦艦、丁壮悉赴工役、老弱僅得耕種、早旱晩水、禾不登場、軍國之需、斂於貧民、至於斗升、罄倒以給、已有採木實草葉而食者、民之凋弊、莫甚此時、而況兵傷水溺不返者多、雖有遺噍、不可以歳月期其蘇息也、若復擧事於日本則其戦艦兵糧、實非小邦所能支也、」&lt;/ref&gt;。そして、再び日本征討の軍を挙げるならば、小邦(高麗)は戦艦・兵糧の支給には耐えられないとクビライに訴えている&lt;ref name=&quot;忠烈王元年正月庚辰の条&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 神風 ===<br /> {{Main|神風}}<br /> <br /> ==== 神風と元軍撤退理由 ====<br /> [[File:The bow of a Mongolian army(4).JPG|190px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;伝・蒙古弓と蒙古矢&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[菊池神社]]所蔵}}]]<br /> 元軍は戦況を優位に進めた後、陸を捨てて船に引き揚げて一夜を明かそうとしたその夜に暴風雨を受けて日本側が勝利したという言説が教科書等に記載されている&lt;ref&gt;2010年度時点における[[日本文教出版]]、[[帝国書院]]、[[扶桑社]]、[[日本書籍出版協会]]、[[清水書院]]などの出版社の歴史教科書。{{Harvnb|包黎明|2010年|p=98}}&lt;/ref&gt;。通常、上陸作戦を決行した場合、まず橋頭堡を確保しなければならず、戦況を優位に進めながら陸地を放棄して、再び上陸作戦を決行するなどは戦術的に有り得ないとされる&lt;ref&gt;陸上自衛隊福岡修親会 編集『元寇―本土防衛戦史』1964年 96頁&lt;/ref&gt;。また、元側の史料『[[高麗史]]』の記載によると、元軍は日本軍との戦闘で苦戦を強いられたため軍議により撤退を決定し、日本からの撤退途上で暴風雨に遭遇したとなっている&lt;ref name=&quot;連合軍軍議&quot; /&gt;。ただ、この撤退途上に元軍が遭遇した暴風雨について[[気象学]]的には、過去の統計から、この時期に[[台風]]の渡来記録がないため、&#039;&#039;&#039;台風以外の気象現象&#039;&#039;&#039;という見解も採られている{{Sfn|荒川秀俊|1958}}。<br /> <br /> 元軍が苦戦し撤退した様子は『高麗史』の記載の他、日本側の史料でも同様の記載が確認できる。文永の役当時の[[鎮西]]からもたらされた[[飛脚]]の報告が載っている日本側の史料『[[帝王編年記]]』によれば「去月(十月)二十日、蒙古と武士が合戦し、賊船一艘を取り、この賊船を留める。[[志賀島]]において、この賊船を押し留めて、その他の蒙古軍を追い返した」&lt;ref name=&quot;帝王編年記&quot; /&gt;と報じたとあり、同じく飛脚の報が載っている『[[五檀法日記]]』においても「去月(十月)十九日と二十日に合戦があり、二十日に蒙古軍兵船は退散した」&lt;ref name=&quot;五檀法日記&quot; /&gt;とあり、交戦した武士らが中央政権に対して軍事的に元軍を撃退したことを報告している。また、他の史料と日にちに差異はあるが『[[関東評定衆伝]]』でも「(文永十一年)十月五日、蒙古異賊が対馬に攻め寄せ来着。[[少弐資能]]代官・藤馬允([[宗助国|宗資国]])を討つ。同24日、[[大宰府]]に攻め寄せ来たり官軍(日本軍)と合戦し、異賊(元軍)は敗北した」&lt;ref name=&quot;関東評定衆伝&quot;&gt;『関東評定衆伝』文永十一年条「十月五日蒙古異賊寄來着對馬嶋。討少貳入道覺惠代官藤馬允。同廿四日寄來太宰府與官軍合戰異賊敗北。」(『群書類従』第四輯 補任部巻 第四十九 続群書類従完成会 1960年 324頁)&lt;/ref&gt;と明確に日本軍の勝利と元軍の敗北が確認できる。<br /> <br /> ==== 鎌倉期の神風観 ====<br /> 文永の役において元軍は[[神風]]で壊滅し日本側が勝利したという言説が流布した背景として、当時の日本国内では、元寇を日本の神と異賊の争いと見る観念が広く共有されており、歌詠みや諸社による折伏・祈祷は日本の神の力を強めるものと認識され([[天人相関]]思想)、元軍を撃退できた要因は折伏・祈祷による神力・神風であると宣伝された。<br /> <br /> 例えば、[[公家]]の[[広橋兼仲]]は、その日記『[[勘仲記]]』の中で「逆風の事は、神明のご加護」&lt;ref name=&quot;『勘仲記』&quot;/&gt;と神に感謝している。また、[[1276年]]([[建治]]2年・[[至元 (元世祖)|至元]]13年)の官宣旨の文言の中にも「蒙古の凶賊等が鎮西に来着し合戦をしたのだが、&#039;&#039;&#039;神風&#039;&#039;&#039;が荒れ吹き、異賊は命を失い、船を棄て或いは海底に沈み、或いは入江や浦に寄せられた。これは即ち霊神の征伐、観音の加護に違いない」&lt;ref name=&quot;『薩藩旧記 前編巻五 国分寺文書』&quot;/&gt;とあり、当時から元軍を襲った暴風雨を神風とする認識が存在していたことが窺える。<br /> <br /> また、敵国調伏や加持祈祷によって日本の神や仏も戦闘に動員され元軍を撃退できたとする観念は、各社による「神々による軍忠状」という形で現れ、戦後も[[幕府]]に対して各社による恩賞の要求も激しかった&lt;ref&gt;関 幸彦『神風の武士像―蒙古合戦の真実(歴史文化ライブラリー)』吉川弘文館 2001年 99頁&lt;/ref&gt;。元寇における神々の活躍例を挙げると以下のようなものが見受けられる。<br /> <br /> [[寺社]][[縁起]]『[[八幡愚童訓]]』によると、日本軍が[[水城]]へ敗走した後、松原に陣を布く元軍に[[八幡神]]の化身30人ほどが矢を射掛け、恐れ慄いた元軍は海に逃げ、さらに海から炎が燃え巡り、その中から現れた八幡神を顕現したと思われる兵船2艘が突如現れて元軍を皆討ちとり、辛うじて沖に逃れた者には大風が吹き付けられて元軍は敗走したという&lt;ref name=&quot;16ウ&quot;/&gt;。同様の話は『[[一代要記]]』にもあり、[[大宰府]]軍(日本軍)が敗北した後、神威を顕現したと思われる兵船2艘が現れて元軍と戦い、これを退散させたとしている&lt;ref name=&quot;一代要記&quot;&gt;京都大学附属図書館所蔵 平松文庫(流布本)『一代要記』後宇多天皇 文永十一年十月条「十月五日、異國群勢襲來之由、自宰府申之、同十三日、異國軍兵亂入壹岐島、同十四日、彼島守護代荘官以下被悉打取云々、對馬以同前、同十九日亥刻、攻來筑前國早良郡、同二十日始合戰、宰府軍等背北了、爰同日亥刻許、兵船二艘出來、暗天合戰、非凡慮之所及、測知是神明之化儀也、即異國軍兵退散、彼兵船一艘留之、所乗之人數六十人許、云々、」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、[[肥前国]][[武雄社]]では、戦後の論功行賞から漏れたため、幕府に以下のように文永・弘安の役における勲功を訴えている。『武雄神社文書』によれば、文永の役の際の10月20日の夜、武雄社の神殿から[[鏑矢]]が元軍船目掛けて飛び、結果、元軍は逃げていったとしており、また、弘安の役に際しても、上宮から紫の幡(のぼり)が元軍船の方に飛び去って、大風を起こしたという&lt;ref&gt;『肥前武雄神社文書』武雄社大宮司藤原国門申状「<是/五>又永則十月廿日夜、鏑矢音出、自御神殿差賊船方響、廿一日賊徒退散、<是/六弘安>亦七月廿九日、午時、紫幡三流、出自上宮、懸飜青天上、飛テ行賊船方之間、緇素驚目、尊卑合掌畢、其時大風吹賊船、悉漂波、異国降伏ノ霊瑞、自御在世之音、迄御垂跡之今掲焉也、争無御帰敬哉、<是/七>武雄武内共以勝軍之名称置而不論、随而宇佐香椎武雄三所大菩薩号也、尤是武家御尊敬之準的<是/八>重訪故実、至異国合戦者、不謂京家凡下浪人非御家人、令致忠者、可被行賞之旨、被定置之間、不論貴賎、所被忠賞也、誠不被捨一土之功勲之条、令相叶先世之兵法歟、然者、上下潤恵、遠近欹徳、人倫恩賞巳無用捨、神明忠勤争被棄置哉、雑掌抱理運、多年雖疲長訴為仰 上裁、少為重述短慮悲哀之至、勒事状、言上如件、延慶二年六月 日」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第三十一巻 東京堂出版 二三七二一号)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 幕府は、こういった各社による軍忠状に対して[[神領興行|神領興行令]]と呼ばれる徳政令を各社に対して3度も発布し、恩賞に当てた&lt;ref&gt;関 幸彦『神風の武士像―蒙古合戦の真実(歴史文化ライブラリー)』吉川弘文館 2001年 101頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 戦前・戦後の神風観 ====<br /> [[1910年]]([[明治]]43年)の『尋常小学日本歴史』に初めて文永の役の記述が登場して以来、[[戦前]]の教科書における文永の役の記述は、武士の奮戦により元軍を撃退したことが記載されており、大風の記述はなかった{{Sfn|包黎明|2010年|p=101}}。しかしその後、[[第二次世界大戦]]が勃発し日本の戦局が悪化する中での[[1943年]]([[昭和]]18年)の国定教科書において、国民の国防意識を高めるために大風の記述が初めて登場した。それ以来、戦後初の教科書である『くにのあゆみ』以降も大風の記述は継承され、代わって武士の奮戦の記述が削除されることとなる{{Sfn|包黎明|2010年|p=101}}。<br /> <br /> [[戦後]]の教科書において、文永の役における武士の奮戦の記述が削除された背景としては、執筆者の間で[[武士道]]を[[軍国主義]]と結び付ける風潮があり、何らかの政治的指示があったためか執筆者が過剰に自粛したのではないかとの見解がある{{Sfn|包黎明|2010年|p=101}}。また、戦時中や現代の教科書においても文永の役において元軍は神風で壊滅したという言説が依然として改められなかった背景としては、[[戦時中]]は「[[神国思想]]の原点」ゆえに批判が憚られたことによるという見解がある{{Sfn|佐藤和夫|2003|p=14}}。この観念は戦時中の[[神風特別攻撃隊]]などにまで到ったとされる。戦後は敗戦により日本の軍事的勝利をためらう風潮が生まれたことにより、文永の役における日本の勝因を自然現象ゆえによるものであるという傾向で収まってしまったのではないかとの見解がある{{Sfn|佐藤和夫|2003|p=14}}。<br /> <br /> また、文永の役は大風で勝利したという戦後の常識は、[[寺社]][[縁起]]『[[八幡愚童訓]]』における記述がベースになっているといわれている&lt;ref&gt;関幸彦『神風の武士像―蒙古合戦の真実(歴史文化ライブラリー)』吉川弘文館 2001年 43〜45頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 第二次日本侵攻までの経緯 ==<br /> === 第一次高麗征伐計画 ===<br /> {{Main|鎌倉幕府の高麗遠征計画}}<br /> [[ファイル:The old map of a Shōfuku-ji.JPG|190px|thumb|right|&#039;&#039;&#039;『聖福寺古図』に描かれた石築地([[元寇防塁]])&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|制作年不詳&lt;br&gt;[[聖福寺]]所蔵}}]]<br /> 元・高麗連合軍の侵攻を撃退した[[鎌倉幕府]]は、高麗へ侵攻して逆襲することを計画した&lt;ref&gt;『薩藩舊記』島津久時書下案「爲高麗征伐、被遣武士候、同可罷渡之由、被仰下候也、恐ゝ謹言、建治二年三月五日 (島津)久時在判 大隅五郎殿」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十六巻 東京堂出版 一二二九三号)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『薩藩舊記』島津久時書下案「爲高麗征伐、被遣武士候、同可罷渡之由、被仰下候也、恐ゝ謹言、建治二年三月五日 (島津)久時在判 吉富次郎殿」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十六巻 東京堂出版 一二二九四号)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『肥前武雄神社文書』少弐経資書状案「爲異國征伐、被遣武士候、同可罷渡之由、被仰下候也、恐ゝ謹言、建治二年三月廿一日 (少弐)經資在判 武雄大宮司殿」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十六巻 東京堂出版 一二二六九号)&lt;/ref&gt;。高麗出兵計画は再度の元の襲来に備えるための石築地([[元寇防塁]])の築造と同時に進められ、高麗出兵に動員される者を除いた[[鎮西]]の者が石築地の築造に当たることになっていた&lt;ref&gt;『肥前深江文書』少弐経資石築地役催促状「異國警固之間、要害石築地事、高麗發向輩之外、課于奉行國中、平均所致沙汰候也、今月廿日以前、相具人夫、相向博多津、請取役所、可被致沙汰候、恐ゝ謹言、建治二年三月十日 少貳(少弐経資)(花押) 深江村地頭殿」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十六巻 東京堂出版 一二二六〇号)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 幕府は[[1276年]]([[建治]]2年・[[至元 (元世祖)|至元]]13年)3月に高麗出兵を行うことを明言し、[[少弐経資]]が中心となって鎮西諸国などに動員令を掛けて[[博多]]に軍勢や船舶を集結させた&lt;ref name=&quot;一二一七〇&quot;&gt;『東寺文書』関東御教案「明年三月比、可被征伐異國也、梶取・水手等、鎭西若令不足者、可省充山陰・山陽・南海道等之由、被仰太宰少貳經資了、仰安安藝國邊知行之地頭御家人・本所一圓地等、兼日催儲梶取・水手等、經資令相觸者、守彼配分之員數、早速可令送遣博多也者、依仰執達如件、建治元年十二月八日 武蔵守(北条義政)相模守(北条時宗)在判 武田五郎次郎(信時)殿」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十六巻 東京堂出版 一二一七〇号)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 船の漕ぎ手である梶取(かんどり)や水手(かこ)は[[鎮西]]諸国を中心に召集され、不足の場合は[[山陰道|山陰]]・[[山陽道|山陽]]・[[南海道|南海]]各道からも召集するよう御家人に命じた&lt;ref name=&quot;一二一七〇&quot;/&gt;。幕府は動員催促した武士に水手、梶取りなどの年齢や動員数、兵具、船数などを注進させ、逃亡者には厳罰を科すなどして着々と出兵準備を進めたが&lt;ref&gt;『野上文書』大友頼泰書下「異國發向用意條ゝ 一 所領分限、領内大小船呂數幷水手梶取交名年齢、可被注申、兼又以來月中旬、送付博多津之様、可相構事、一 渡異國之時、可相具上下人數年齢、兵具、固可被注申事、以前條ゝ、且致其用意、且今月廿日以前、可令注申給、若及遁避者、可被行重科之由、其沙汰候也、仍執達如件、建治二年三月五日 前出羽守(大友頼泰)(花押) 野上太郎(資直)殿」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十六巻 東京堂出版 一二二五二号)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『石清水文書』肥後窪田庄僧定愉請文「爲異國征伐、可注申勢幷兵具・乘馬等之由事、今月廿五日當所御施行、同廿九日至來、謹以令拝見候畢、仰任被先度仰下候旨、愚身勢幷兵具員數、去十日既雖令付于押領使河□□(尻兵カ)衛尉之候、今重任被仰下候旨、所令注進之候也、以此旨、可有御被露候哉、定愉恐惶謹言、建治二年三月卅日 窪田庄(肥後飽田郡)預所僧定愉」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十六巻 東京堂出版 一二二七一号)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『石清水文書』肥後窪田庄僧定愉注進状「肥後國窪田庄(飽田郡)預所僧定愉勢幷兵具乘馬等事 一 自身歳三十五 郎從一人 所從三人 乘馬一疋 一 兵具 鎧一兩 腹卷一兩 弓二張 征矢二腰 大刀 右、任被仰下候旨、注進之状如件、建治二年三月卅日 窪田庄預所僧定愉」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十六巻 東京堂出版 一二二七五号)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『石清水文書』井芹秀重西向請文「(前略)一 人勢弓箭兵杖乘馬事 西向年八十五、仍不能行歩、嫡子越前房永秀年六十五在弓箭兵杖、同子息彌五郎經秀年三十八弓箭兵杖、腹卷一□(領カ)、乘馬一疋、親類又二郎秀尚 年十九弓箭兵杖、所從二人、一 孫二郎高秀 年樠四十弓箭兵杖、腹卷一領、乘馬一疋、所從一人、右、任御下知状、可致忠勤也、仍粗注進状言□(上カ)如件、建治二年壬三月七日 沙彌西向(裏花押)」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十六巻 東京堂出版 一二二九七号)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『石清水文書』尼眞阿請文「建治二年三月廿五日御書下、昨日閏三月二日到來、畏拝見仕候了、仰被仰下候爲異國征伐、人數交名幷乘馬物具數等事、子息三郎光重・聟久保二郎公保、以夜繼日企參上候へハ、可申上候、以此旨、且可有御披露候、恐惶謹言、(建治二年)閏三月三日 北山室地頭尼眞阿(裏)「花押」」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十六巻 東京堂出版 一二二九二号)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『石清水文書』持蓮請文「異國征伐事、今年二月廿日大宰少貳(経資)殿御奉書案、同廿八日城次郎殿御奉書案、已上三通、謹以拝見仕候了、仰佛道房城次郎(肥後守護代城盛宗)殿御使鎌倉(へ脱カ)まいられて候、持蓮分注進状進之候、恐ゝ謹言、(建治二年)三月十一日 持蓮(花押) 進上 惣公文殿」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十六巻 東京堂出版 一二二六二号)&lt;/ref&gt;、突然出兵計画は中止となった。詳細は不明ながら、同時に進められていた石築地の築造に多大な費用と人員を要したことと、兵船の不備不足などの理由により計画は実行されなかったとされる&lt;ref&gt;『福岡県史』第一巻下冊 福岡県 1962年 61頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 幕府は[[異国警固番役]]を強化し、引き続き九州の御家人に元軍の再襲来に備えて九州沿岸の警固に当たらせた&lt;ref name=&quot;一一八〇五&quot;&gt;『薩摩比志島文書』少弐経資書下「蒙古警固結番事、以使者民部次郎兵衞尉國茂、令啓候、被聞食候て、可令被露給候、恐々謹言、(文永十二年)二月四日 大宰少貳經資在判 進上 竹井又太郎殿 蒙古警固結番事 春三ヶ月<筑前國/肥後國>夏三ヶ月<筑前國/豐前國>秋三ヶ月<豐後國/筑後國>冬三ヶ月<日向國/大隅國/薩摩國> 文永十二年二月 日」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十五巻 東京堂出版 一一八〇五号)&lt;/ref&gt;。異国警固番役は3か月交代で春夏秋冬で分け、春は[[筑前国|筑前]]・[[肥後国]]、夏は[[肥前国|肥前]]・[[豊前国]]、秋は[[豊後国|豊後]]・[[筑後国]]、冬は[[日向国|日向]]・[[大隅国|大隅]]・[[薩摩国]]といった九州の御家人が異国警固番役を担当した&lt;ref name=&quot;一一八〇五&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 第七回使節 ===<br /> [[ファイル:Gensizuka.JPG|150px|thumb|right|&#039;&#039;&#039;伝・元使塚&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|日本人によって建立されたモンゴル人使節・[[杜世忠]]らの供養搭。[[五輪塔]]には、[[モンゴル]]で「英雄」を意味する青い布が巻かれている。五輪塔の後ろに建つのが、[[1925年]]([[大正]]14年)の元使650年記念に建てられた記念碑。&lt;br&gt;[[常立寺]]}}]]<br /> *[[1275年]]([[建治]]元年・[[至元 (元世祖)|至元]]12年)2月、[[クビライ]]は日本再侵攻の準備を進めるとともに日本を服属させるため、モンゴル人の礼部侍郎・[[杜世忠]]を正使、唐人の兵部侍郎・[[何文著]]を副使とする使節団を派遣した&lt;ref name=&quot;日本伝十二年二月&quot;&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國「(至元)十二年二月、遣禮部侍郎杜世忠、兵部侍郎何文著、計議官撒都魯丁往、使復致書、亦不報、」&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;元使節団派遣&quot;&gt;『鎌倉年代記裏書』「今年四月十五日、大元使着長門國室津浦、八月、件牒使五人被召下關東、九月七日、於龍口刎首、一、中須大夫禮部侍郎杜世忠、年卅四、大元人、作詩云、出門妻子贈寒衣、問我西行幾日歸、來時儻佩黄金印、莫見蘇秦不下機、二、奉訓大夫兵部郎中何文着、年卅八、唐人、作頌云、四大元無主、五蘊悉皆空、兩國生靈若(苦カ)、今日斬秋風、三、承仕郎回々都魯丁、年卅二、回々用人、四、書状官薫畏國人杲(果)、年卅二、五、高麗譯語郎將徐、年卅三、作詩云、朝廷宰相五更寒、々甲將軍夜過關、十六高僧甲(由カ)未起、算來名利不如閑、今度刎首事永絶、窺覦不可攻之策也、其後警固事有沙汰、鎭西撰補守護人器用之發遣海邊國々、止京都大番役、被差置左(在カ)京人、公家武家減省公事、行儉約、休民庶、皆是爲軍旅用意也、」(竹内 理三編集『続史料大成 別巻 鎌倉年代記・武家年代記・鎌倉大日記』臨川書店増補版 1979年9月 53頁)&lt;/ref&gt;。通訳には高麗人の[[徐賛]]、その他にウイグル人の刑議官・[[徹都魯丁|チェドゥ・ウッディーン]](徹都魯丁)、果の3名が同行した&lt;ref name=&quot;日本伝十二年二月&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;元使節団派遣&quot;/&gt;。<br /> 使節団は[[長門国]]室津に来着するが、執権・[[北条時宗]]は使節団を鎌倉に連行すると、龍ノ口刑場([[江ノ島]]付近)において、杜世忠以下5名を斬首に処した&lt;ref name=&quot;元使節団派遣&quot;/&gt;。<br /> <br /> これは使者が日本の国情を詳細に記録・偵察した、間諜(スパイ)としての性質を強く帯びていたためと言われる。斬首に処される際、杜世忠は以下のような[[辞世の句]]を残している。<br /> :「門を出ずるに妻子は寒衣を贈りたり、我に問う西に行き幾日にして帰ると、来たる時もし黄金の印を佩びたれば、[[蘇秦]]([[戦国時代 (中国)|中国戦国時代]]の弁論家)を見て機を下らざるなかりしを」&lt;ref name=&quot;元使節団派遣&quot;/&gt;<br /> :(家の門を出る際に私の妻子は、寒さを凌ぐ衣服を贈ってくれた。そして私に西に出かけて何日ほどで帰ってくるのかと問う。私が帰宅した時に、使節の目的を達して、もし(恩賞として)黄金の印綬を帯びていたならば、蘇秦の妻でさえ機織りの手を休めて出迎えたであろう)&lt;ref&gt;蘇秦が外交交渉に失敗して家に帰ってきた際、蘇秦の妻は機織りの手を休めず、出迎えもしなかったという逸話を基にしている&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 第二次日本侵攻計画(1275年〜) ===<br /> 一方で[[クビライ]]は使節派遣と並行して、再び日本侵攻の準備に取り掛かった。<br /> *[[1275年]]([[建治]]元年・[[至元 (元世祖)|至元]]12年)9月、クビライは、[[高麗]]から直ちに日本へ渡ることができる航路があることを知ると、元使を高麗へ派遣して調査させた&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十八 世家二十八 忠烈王一 忠烈王元年(九月)戊子(二十一日)の条「元遣使、與劍工内來、古内在元言、高麗有路可徑至日本、故遣之。」&lt;/ref&gt;。<br /> *同年10月、再度の日本侵攻計画のために、高麗において戦艦の修造を開始&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十八 世家二十八 忠烈王一 忠烈王元年(十月)壬戌(二十五日)の条「以元將復征日本、遣金光遠爲慶尚道都指揮使、修造戰艦。」&lt;/ref&gt;。<br /> *同年11月、文永の役で多くの矢を喪失していたため、高麗の[[慶尚道]]・[[全羅道]]の民に矢の羽や鏃の増産に取り掛からせた&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十八 世家二十八 忠烈王一 忠烈王元年(十一月)癸巳(二十七日)の条「癸巳、分遣部夫使于諸道。/元遣使來作軍器、以起居郎金?(石偏に單)、偕往慶尚全羅道、斂民箭羽鏃鐵。」&lt;/ref&gt;。<br /> クビライは[[南宋]]攻略を断行している真っ只中、再度の日本侵攻を計画し、その是非を重臣・[[王磐]]に尋ねた。王磐は以下のように返答したという。<br /> :[[王磐]]「今まさに南宋を討ち、我らは全力を用い、一挙にこれ(南宋)をとるべきです。もし、また[[東夷]](日本)に兵力を分ければ、無駄に月日を費やす恐れがあり、結局、功は成り難くなります。南宋が滅ぶのを待って、やがてこれ(日本侵攻)を考えるも未だ遅くはないでしょう」&lt;ref&gt;『元史』巻一百六十 列傳第四十七 王磐「帝將用兵日本、問以便宜、磐言、當用吾全力、庶可一擧取之。若復分力東夷、恐曠日持久、功卒難成。俟宋滅、徐圖之未晩也。」&lt;/ref&gt;<br /> *[[1276年]]([[建治]]2年・[[至元 (元世祖)|至元]]13年)1月、元と南宋の戦争が最終段階に入ると、クビライは南宋と日本との二正面作戦を行うことを避けて、高麗に日本侵攻用の戦艦の造船と矢の増産を停止させた&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十八 世家二十八 忠烈王一 忠烈王二年(正月)丙子(十日)の条「丙子、帝命除造戰船及箭鏃。」&lt;/ref&gt;。<br /> 同月、南宋の第7代皇帝・[[恭帝 (宋)|恭帝]]は元に降伏し、南宋の首都・[[臨安]]を無血開城する。これにより事実上、南宋は滅亡した。なお、[[張世傑]]・[[陸秀夫]]ら一部の者は第8代皇帝・[[端宗 (宋)|端宗]]や第9代皇帝・[[祥興帝]]を擁して、[[1279年]]([[弘安]]2年・至元16年)まで元に抵抗を続けた。<br /> <br /> 同年、南宋を滅ぼしたクビライは早速、日本侵攻の是非を南宋の旧臣らに尋ねた。これに対して、南宋の旧臣・[[范文虎]]、[[夏貴]]、[[呂文換]]、[[陳奕]]らは皆「伐つべし」と答えたという&lt;ref name=&quot;耶律希亮&quot;&gt;『元史』巻一百八十 列傳第六十七 耶律希亮「十二年、既平宋、世祖命希亮問諸降將、日本可伐否、夏貴、呂文換、范文虎、陳奕等皆云可伐、希亮奏曰、宋與遼金攻戰且三百年、干戈甫定、人得息肩、俟數年、興師未晩、世祖然之、」&lt;/ref&gt;。しかし、クビライの重臣・[[耶律希亮]]は以下のように反対した。<br /> :[[耶律希亮]]「[[宋 (王朝)|宋]]と[[遼]]、[[金 (王朝)|金]]と攻戦し、まさに300年経っています。干戈(戦争)はようやく収まり、人は肩を休めるようになりました。数年を待って日本遠征の兵を起こすも未だ遅くはないでしょう」&lt;ref name=&quot;耶律希亮&quot;/&gt;<br /> クビライは南宋の旧臣らの進言を退けて、耶律希亮の意見を採用した。こうして、日本侵攻計画は当分の間、延期された&lt;ref name=&quot;耶律希亮&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 第八回使節 ===<br /> [[耶律希亮]]の進言により、日本侵攻計画が延期されてから3年が経過した[[1279年]]([[弘安]]2年・[[至元 (元世祖)|至元]]16年)、再びクビライは日本侵攻を計画する。<br /> <br /> [[南宋]]の旧臣・[[范文虎]]は、ひとまず日本へ再び使節を派遣して、もう一度、日本が従うか否かを見極めてから出兵することを提案したため、クビライはその提案を受け入れた&lt;ref&gt;『元史』巻十 本紀第十 世祖七 至元十六年八月戊子の条「戊子、范文虎言、臣奉招征討日本、比遣周福、欒忠與日本僧齎詔往諭其國、期以來年四月還報、待其從否、始宜進兵、又請簡閲舊戰船以充用、皆從之、」&lt;/ref&gt;。こうして、[[杜世忠]]ら使節団が斬首に処されたことを知らないまま、[[周福]]、[[欒忠]]を元使として、渡宋していた日本僧・[[暁房霊杲]]、通訳・[[陳光]]ら使節団を再度日本へ派遣した&lt;ref name=&quot;周福&quot;&gt;『鎌倉年代記裏書』「今年(弘安二年)六月廿五日、大元將軍夏貴、范文虎、使周福、欒忠相具渡宋曉房靈杲、通事陳光等着岸、牒状之旨如前々、於博多斬首、」(竹内 理三編集『続史料大成 別巻 鎌倉年代記・武家年代記・鎌倉大日記』臨川書店増補版 1979年9月 54頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 今回の使節団は南宋の旧臣という范文虎の立場を利用して、日本と友好関係にあった南宋の旧臣から日本に[[元朝|元]]への服属を勧めるという形をとった&lt;ref&gt;中原師守『師守記』弘安二年六月二十六日・七月二十五日条「弘安二年六月廿六日異國牒船到着對馬嶋之由風聞、筑紫使者通關東云々、七月廿五日於院有評定、大宋國牒状(入大 函有銘)有沙汰、件返牒可通好之趣也、無其儀者、令責日本歟云々、彼牒状昨日自關東進上云々、」(藤井貞文、小林花子校訂『史料纂集 古記録編 第44回配本 師守記9』続群書類従完成会 1975年 178頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 大宋國牒状として日本側に手渡された牒状の内容は「宋朝(南宋)はすでに蒙古に討ち取られ、(次は)日本も危うい。よって宋朝(南宋)自ら日本に(元に服属するよう)告知」する内容であった&lt;ref&gt;広橋兼仲『勘仲記』弘安二年七月二十五日条「廿五日 晴、參殿下、次謁信輔、宋朝牒状自關東去夕到來、今日於仙洞有評定、殿下已下皆參、左辨宰相束帶、讀申牒状云々、如傳聞者、宋朝爲蒙古已被打取、日本是危、自宋朝被告知之趣歟、今日人々議不一揆云々、」(高橋秀樹、櫻井彦、中込律子校訂『史料纂集 古記録編 第157回配本 勘仲記2』八木書店 2008年5月 114頁)&lt;/ref&gt;。<br /> *同年6月、日本側は周福らが手渡した牒状が前回と同様、日本への服属要求であることを確認すると、[[博多]]において周福ら使節団一行を斬首に処した&lt;ref name=&quot;周福&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 第二次日本侵攻計画(1279年〜) ===<br /> [[クビライ]]は[[杜世忠]]ら使節団の帰還を待つ一方、出兵準備を開始する。<br /> *[[1279年]]([[弘安]]2年・[[至元 (元世祖)|至元]]16年)2月、クビライは[[揚州市|揚州]]、[[湖南省|湖南]]、[[カン州市|贛州]]、[[泉州市|泉州]]四省において日本侵攻用の戦艦600艘の造船を命じる&lt;ref&gt;『元史』巻十 本紀第十 世祖七 至元十六年二月甲申の条「以征日本、敕揚州、湖南、贛州、泉州四省造戰船六百艘、」&lt;/ref&gt;。そのうち、200艘の建造をアラブ系イスラム教徒である[[色目人]]・[[蒲寿庚]]に命じた&lt;ref name=&quot;蒲寿庚&quot;&gt;『元史』巻十一 本紀第十一 世祖八 至元十八年二月己丑の条「福建省左丞蒲壽庚言、詔造海船二百艘、今成者五十、民實艱苦、詔止之。」&lt;/ref&gt;。<br /> *同年5月、さらにクビライは[[済州島]]から軍船建造の木材3,000隻分を供出させるとともに&lt;ref&gt;『元史』巻十一 本紀第十一 世祖八 至元十七年五月甲寅の条「造船三千艘、敕耽羅發材木給之。」&lt;/ref&gt;、6月には900艘の造船を[[高麗]]に命じた&lt;ref name=&quot;忠烈王五年六月辛丑&quot;/&gt;。<br /> しかし、建造は思うようには進まず、200艘の建造を命じられた蒲寿庚はクビライに「海船を200艘造るよう詔がありましたが、いま完成している船は50艘です。民は実に艱苦しています」と造船により民が疲弊していることを上奏した&lt;ref name=&quot;蒲寿庚&quot;/&gt;。これを受けて、クビライは蒲寿庚に命じた200艘の建造を中止させている&lt;ref name=&quot;蒲寿庚&quot;/&gt;。<br /> <br /> このように造船により江南地方の民が疲弊する中、クビライの日本侵攻を諫言する者が相次いだ。[[賈居貞]]は民の疲弊が乱を招くことを危惧して、クビライに日本侵攻を止めるよう諫言したが、聞き入れられなかった&lt;ref&gt;『元史』巻一百五十三 列傳第四十 賈居貞「十七年、朝廷再征日本、造戰艦於江南、居貞極言民困、如此必致亂、將入朝奏罷其事、未行。」&lt;/ref&gt;。[[徐世隆]]もクビライに対して、丁寧に日本侵攻を諫めたが同様であった&lt;ref&gt;『元史』巻一百六十 列傳第四十七 徐世隆「會征日本、世隆上疏諫止、語頗剴切、當路者不即以聞、已而帝意悟、其事亦寢。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 重臣の[[昂吉児|アンキル]](昂吉児)もまた以下のようにクビライに諫言した。<br /> :[[昂吉児]]「臣(昂吉児)、軍兵は士気を主と為すと聞きます。上下が同じものを欲すれば勝つのです。しかしこの者ら(日本侵攻軍)は連年の外夷への外征に使役し、しばしば出血を強いており、ここで士気のことを考えなければ、天下は騒然とし、一たび徴発を行えば、上下は怨むでしょう。それは同じ欲する所を考えてはいないからです。兵を止め、民を休ませてください」&lt;ref name=&quot;昂吉兒&quot;&gt;『元史』巻一百三十二 列傳第十九 昂吉兒「日本不庭、帝命阿塔海等領卒十萬征之。昂吉兒上疏、其略曰、臣聞兵以氣爲主、而上下同欲者勝。此者連事外夷、三軍屢衄、不(可)以言氣、海内騷然、一遇調發、上下愁怨、非所謂同欲也、請罷兵息民。不從。既而師果無功。」&lt;/ref&gt;<br /> しかし、アンキル(昂吉児)の諫言もまたクビライに聞き入れられることはなかった&lt;ref name=&quot;昂吉兒&quot;/&gt;。老臣の[[王磐]]も賈居貞、アンキル(昂吉児)とは違った立場で以下のように諫言した。<br /> :[[王磐]]「日本小夷、海道は険しくして遠い。これに勝っても、即ち武功とはなりません。勝たなければ、即ち威厳を損じます。臣が思うに征伐を為してはなりません&lt;ref name=&quot;王磐&quot;&gt;『元史』巻一百六十 列傳第四十七 王磐「日本之役、師行有期、磐入諫曰、日本小夷、海道險遠、勝之則不武、不勝則損威、臣以爲勿伐便。帝震怒、謂非所宣言、且曰、此在吾國法、言者不赦、汝豈有他心而然耶。磐對曰、臣赤心爲國、故敢以言、苛有他心、何爲從反亂之地、冒萬死而來歸乎。今臣年已八十、況無子嗣、他心欲何爲耶。明日、帝遣待臣以温言慰撫、使無憂懼。」&lt;/ref&gt;。<br /> この諫言に対してクビライは激怒したが、国を憂う王磐の気持ちを汲み取り、翌日には王磐の下に遣いをやり慰撫したという&lt;ref name=&quot;王磐&quot;/&gt;。<br /> *同年8月、逃げ出した水夫より杜世忠らの処刑が高麗に報じられ、高麗はただちにクビライへ報告の使者を派遣した&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二 忠烈王五年八月の条「梢工上左引海一沖等四人、自日本逃還言、至元十二年、帝遣使日本、我令舌人郎將徐賛及梢水三十人、送至其國、使者及賛等見殺、王遣郎將池瑄、押上左等如元以奏。」&lt;/ref&gt;。元に使節団の処刑が伝わると、東征都元帥である[[忻都|ヒンドゥ]](忻都)・[[洪茶丘]]はただちに自ら兵を率いて日本へ出兵する事を願い出たが、朝廷における評定の結果、下手に動かずにしばらく様子を見ることとなった&lt;ref&gt;『元史』巻十一 本紀第十一 世祖八 至元十七年二月己丑の条「日本國殺國使杜世忠等、征東元帥忻都、洪茶丘請自率兵往討、廷議姑少緩之、」&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1280年]](弘安3年・至元17年)頃、[[クビライ]]は日本侵攻軍の司令部・[[日本行省]](征東行省)を設置する&lt;ref&gt;『元史』巻十一 本紀第十一 世祖八 至元十七年二月辛丑の条「賜諸王阿八合、那木干所部、及征日本行省阿剌罕、范文虎等西錦衣、銀鈔、幣帛各有差。」&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1281年]](弘安4年・至元18年)2月、クビライは侵攻に先立って首都・[[大都]]に日本侵攻軍の司令官である[[阿剌罕|アラカン]](阿剌罕)、[[范文虎]]、[[忻都|ヒンドゥ]](忻都)、[[洪茶丘]]ら諸将を召集し以下のように演説した。<br /> ::[[クビライ]]「そもそもの始めは、彼の国(日本)の使者が来たことにより、こちらの朝廷からもまた使者を遣わし往かしたのだ。しかし、彼の方では我が使者を留めて還さなかった。ゆえに卿らをして、此のたびの遠征を行わせることとした。朕が漢人から言を聞いたところ『人の家国を取るのは、百姓と土地を得たいがためである』と。もし、日本の百姓を尽く殺せば、いたずらに土地を得ても、日本の土地は何に用い得ようか。また、もう一つ朕が実に憂えていることがある。それは、卿らが仲良く協力しないことのみを恐れているのだ。仮にもし彼の国人が卿らのもとに至って、卿らと協議することがあるならば、まさに心を合わせ考えをそろえて、回答が一つの口から出るように答えるようにせよ」&lt;ref&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國「十八年正月、命日本行省右丞相阿剌罕、右丞范文虎及忻都、洪茶丘等率十萬人征日本。二月、諸將陛辭。帝敕曰、始因彼國使來、故朝廷亦遣使往。彼遂留我使不還。故使卿輩爲此行。朕聞漢人言、取人家國、欲得百姓土地。若盡殺百姓、徒得地何用。又有一事、朕實憂之、恐卿輩不和耳。假若彼國人至、與卿輩有所議、當同心協謀、如出一口答之。」&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 無学祖元による進言 ===<br /> [[1281年]]([[弘安]]4年・[[至元 (元世祖)|至元]]18年)、[[弘安の役]]の一月前に元軍の再来を予知した[[南宋]]からの渡来僧・[[無学祖元]]は、[[北条時宗]]に「莫煩悩」(煩い悩む莫(な)かれ)と書を与え&lt;ref name=&quot;zen&quot;&gt;『禅の世界』世界文化社、ほたるの本シリーズ、2006年&lt;/ref&gt;、さらに「驀直去」(まくじきにされ)と伝え、「驀直」(ばくちょく)に前へ向かい、回顧するなかれと伝えた&lt;ref name=&quot;zen&quot;/&gt;。これはのち「[[驀直前進]]」(ばくちょくぜんしん)という[[故事成語]]になった。無学祖元によれば、時宗は禅の[[大悟]]によって精神を支えたといわれる&lt;ref name=&quot;zen&quot;/&gt;。なお無学祖元はまだ南宋[[温州]]の[[能仁寺]]にいた頃の[[1275年]]に元軍が同地に侵入し包囲されるが、「[[臨刃偈]]」(りんじんげ)を詠み、元軍も黙って去ったと伝わる&lt;ref name=&quot;zen&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 弘安の役 ==<br /> [[ファイル:Mōko Shūrai Ekotoba e18.JPG|190px|right|thumb|モンゴル語で「勇猛なる」という意味の上陸用快速船艇である[[バガトル|バートル]](抜都魯)軽疾舟と思しき軍船に乗船する元軍。&lt;br&gt;{{small|『[[蒙古襲来絵詞]]』後巻・絵18・第31紙}}]]<br /> [[ファイル:大山祇神社 河野通有兜掛の楠.JPG|220px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;[[河野通有]]兜掛の楠&#039;&#039;&#039;(枯死)&lt;br&gt;{{small|河野通有が弘安の役の戦勝祈願に参詣した際に兜を掛けたとされる楠木。&lt;br&gt;[[大山祇神社]]}}]]<br /> [[1281年]]([[弘安]]4年・[[至元 (元世祖)|至元]]18年)、元・高麗軍を主力とした東路軍約40,000~56,989人・軍船900艘と旧南宋軍を主力とした江南軍約100,000人および江南軍水夫(人数不詳)・軍船3,500艘、両軍の合計、約140,000~156,989人および江南軍水夫(人数不詳)・軍船4,400艘の軍が日本に向けて出航した。日本へ派遣された艦隊は史上例をみない世界史上最大規模の艦隊であった&lt;ref name=&quot;最大の艦隊&quot;/&gt;。<br /> 元の官吏・[[王惲]]は、この日本侵攻軍の威勢を「[[隋]]・[[唐]]以来、出師の盛なること、未だこれを見ざるなり」&lt;ref&gt;王惲『秋澗先生大全文集』巻四十 汎海小録「省(征日本行省)大帥欣都、都副察灰(洪茶丘)、次李都帥牢山(李庭)、次降将范殿帥文虎惣二十三、南(江南軍)一十三。隋唐以来出師之盛未之見也。」({{Harvnb|川越泰博|1975|p=28}})&lt;/ref&gt;とその記事『[[汎海小録]]』の中で評している。<br /> <br /> また、高麗人の定慧寺の禅僧・[[冲止]]は、日本侵攻軍の威容を前にして以下のような漢詩を詠み、クビライと元軍を讃えた。<br /> <br /> :「皇帝([[クビライ]])が天下を統御するに、功績は[[堯]](中国神話の君主)を超えた。徳は寛大で断折を包容し、広い恩沢は隅々にまで及んだ。車は千途の轍と共にし、書は天下の文章と共にした。ただ醜い島夷(日本)だけが残り、鼎魚のように群れをなして生きていた。ただ大海を隔てていることを頼りにして、(元と)領域を分けることを図った。日本は苞茅(朝貢)にかつて入ったことがなく、班瑞(朝貢)もまた聞いたことがない。そこで帝がこれに怒って、時に我が君([[忠烈王]])に命じた。千隻の龍鵲(軍艦か)の船と10万の勇敢な軍兵で扶桑(日本)の野において罪を問い、合浦の水辺で軍を興した。鼓声が大海に鳴り響き、旗は長い雲を揺さぶった」&lt;ref name=&quot;東征頌&quot;&gt;冲止『圓鑑国師集』東征頌「皇帝御天下、神功超放勲、徳寛包有截、沢広被無垢、車共千途轍、書同九域文、唯残島夷醜、假息鼎魚羣、但恃滄溟隔、仍図疆場分、苞茅曾不入、班瑞亦無聞、帝乃赫斯怒、時乎命我君、一千龍鵲舸、十万虎貔軍、問罪扶桑野、鼓聲轟巨侵、旌旆拂長雲、(中略)斫営應瞬息、献捷在朝曛、玉帛争修貢、干戈尽解紛、元戎錫圭卣、戦卒返耕耘、快劒匣三尺、良弓嚢百斤、四方歌浩浩、八表楽欣欣、烽燧収辺警、風塵絶塞氛、当観聖天子、万歳奏南薫、」(南基鶴『蒙古襲来と鎌倉幕府』臨川書店 1996年 230-232頁)&lt;/ref&gt;<br /> <br /> さらに、冲止は元軍の戦勝と戦勝後の天下太平の世を想像し、以下のように詠んでいる。<br /> <br /> :「元軍は一瞬のうちに日本軍の軍営を打ち破り、勝報は朝夕のうちに伝わるだろう。玉帛で修貢を争い、戦争で紛争を解決する。元帥は宝玉と酒器を賜わり、兵卒は田畑へ帰れるだろう。三尺の快剣は剣箱に、百斤の良弓は弓嚢に。四方に歌声が響き、世相の音楽に満ち溢れる。辺境の警備で、戦争を告げる狼煙が収まり、辺方に風塵(騒乱)の気が絶たれるのだ。聖なる天子(クビライ)を拝見し、万歳まで南薫太平歌を奏でよう」&lt;ref name=&quot;東征頌&quot;/&gt;<br /> <br /> 東路軍と江南軍は6月15日までに[[壱岐島]]で合流し両軍で[[大宰府]]を攻める計画を立てていた&lt;ref name=&quot;是月望&quot;&gt;『高麗史』巻一百四 列伝十七 金方慶「忻都茶丘等、以累戦不利、且范文虎過期不至、議回軍曰、聖旨令江南軍、與東路軍、必及是月望、会一岐島、今南軍不至、我軍先至数戦、船腐糧尽、其将奈何、方慶黙然、旬余又議如初、方慶曰、奉聖旨齎三月糧、今一月糧尚在、俟南軍来、合攻必滅之、諸将不敢復言」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二 忠烈王六年八月乙未(二十六日)の条「茶丘曰、臣若不擧日本、何面目復見陛下、於是約束曰、茶丘忻都、率蒙麗漢四萬軍發合浦、范文虎率蠻軍十萬發江南、倶會日本一岐島、两軍畢集、直抵日本、破之必矣、」&lt;/ref&gt;。<br /> まず先に東路軍が出発した。<br /> <br /> === 東路軍の出航 ===<br /> [[ファイル:The stake of a Japanese army.JPG|80px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;河口杭&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|元軍の侵入を妨害するために河口に打ち込まれた杭。[[1905年]]([[明治]]38年)に出土。戦後、[[博多区]][[呉服町]]界隈のビル建設現場からも多数出土した。&lt;br&gt;[[元寇史料館]]所蔵}}]]<br /> *5月3日、東征都元帥・[[忻都|ヒンドゥ]](忻都)・[[洪茶丘]]率いるモンゴル人、漢人などから成る蒙古・漢軍30,000人と征日本都元帥・[[金方慶]]率いる高麗軍約10,000人(実数9,960人)の東路軍900艘が、高麗国王・[[忠烈王]]の閲兵を受けた後、[[朝鮮半島]]の合浦(がっぽ)を出航&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二「忠烈王七年 五月戊戌(三日)、忻都茶丘及金方慶朴球金周鼎等、以舟師征日本。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二 忠烈王七年四月癸未(十八日)の条「大閲干合浦。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 対馬侵攻 ===<br /> *5月21日、東路軍は[[対馬]]沖に到着し、対馬の世界村大明浦に上陸&lt;ref&gt;『高麗史』 巻一百四 列伝十七 金方慶「方慶與忻都茶丘朴球金周鼎等發、至日本世界村大明浦」 武田 幸男(翻訳)『高麗史日本伝(下)』(岩波文庫、2005年)によると世界村大明浦とは対馬上県郡佐賀村の大明神浦説が有力であるとしている。&lt;/ref&gt;。上陸した東路軍は日本側の激しい抵抗を受け、郎将の[[康彦]]、[[康師子]]等が戦死した&lt;ref&gt;『高麗史』 巻一百四 列伝十七 金方慶「至日本世界村大明浦、使通事金貯激喩之、周鼎先與倭交鋒、諸軍皆下與戦、郎将康彦康師子等死之」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 壱岐侵攻 ===<br /> *5月26日、東路軍は壱岐に襲来。なお、東路軍は壱岐の忽魯勿塔に向かう途中、暴風雨に遭遇し兵士113人、水夫36人の行方不明者を出すという事態に遭遇している&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二 忠烈王七年五月癸亥(二十八日)の条「是月二十六日、諸軍向一岐島忽魯勿塔、船軍一百十三人梢水三十六人遭風、失其所之、」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 長門襲来 ===<br /> *東路軍の一部は[[山陽道]]の[[長門国|長門]]にも襲来する。<br /> [[広橋兼仲]]の日記『[[勘仲記]]』(6月14日条)によると、東路軍の軍船と思われる軍船300が山陽道の[[長門国|長門]]の浦に来着したことが大宰府からの飛脚によって京都に伝えられたことを記載している&lt;ref&gt;広橋兼仲『勘仲記』弘安四年六月十四日条「自武家邊内々申云、今日宰府飛脚到來、異賊舟三百艘着長門浦了、云々、閣鎭西直令着岸之条、怖畏之外無他、」(高橋秀樹、櫻井彦、中込律子校訂『史料纂集 古記録編 第157回配本 勘仲記2』八木書店 2008年5月 229頁)&lt;/ref&gt;。また、[[壬生顕衡]]の日記『[[弘安四年日記抄]]』(6月15日条)にも「異國賊船襲来長門」&lt;ref&gt;『弘安四年日記抄(壬生官務家日記抄)』六月十五日条「異國賊船襲來長門□(興)□…」(国民精神文化研究所編『元寇史料集』第二巻 國民精神文化研究所 1935年)&lt;/ref&gt;とあり、長門に元軍が現れたことが確認できるが、長門襲来の実態に関しては史料が少なく不明な点が多い。<br /> <br /> === 博多湾進入 ===<br /> [[ファイル:Takezaki suenaga ekotoba bourui.jpg|thumb|780px|none|&#039;&#039;&#039;「[[元寇防塁]]」と思しき石築地とその上に陣取る御家人たち&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;中央の赤い扇を仰ぐ人物は[[肥後国|肥後]]の[[御家人]]・[[菊池武房]]。石築地の前を肥後の御家人・[[竹崎季長]]一行が移動する。&lt;br&gt;{{small|『[[蒙古襲来絵詞]]』後巻・絵12・第7紙}}]]<br /> [[ファイル:Armor of the Kono Michiari.JPG|210px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;[[河野通有]]奉納の[[大鎧]]&lt;br&gt;『萌黄綾威腰取鎧・大袖付』&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|重要文化財・[[大山祇神社]]所蔵}}]]<br /> 東路軍は捕えた対馬の島人から、[[大宰府]]の西六十里の地点にいた日本軍が東路軍の襲来に備えて移動したという情報を得た。東路軍は移動した日本軍の間隙を衝いて上陸し、一気に大宰府を占領する計画を立てると共に、直接[[クビライ]]に伺いを立てて、軍事のことは東路軍諸将自らが判断して実行するよう軍事作戦の了承を得た。こうして当初の計画とは異なり、江南軍を待たずに東路軍単独で手薄とされる大宰府西方面からの上陸を開始することに決定した&lt;ref&gt;『元史』巻十一 本紀第十一 世祖八 至元十八年六月壬午の条「日本行省臣遣使來言、大軍駐巨濟島、至對馬島、獲島人言、太宰府西六十里、舊有戌軍、已調出戰、宜乘虚擣之、詔曰、軍事、卿等當自權衡之、」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 対馬・壱岐を占領した東路軍は博多湾に現れ、博多湾岸から北九州へ上陸を行おうとした。しかし、日本側はすでに防衛体制を整えており、博多湾岸に約20kmにも及ぶ石築地([[元寇防塁]])を築いて東路軍に応戦する構えを見せたため、東路軍は博多湾岸からの上陸を断念した。日本軍の中には[[伊予国|伊予]]の御家人・[[河野通有]]など石築地を背に陣を張って東路軍を迎え撃とうとする者もいた。後に河野通有は「&#039;&#039;&#039;河野の後築地&#039;&#039;&#039;(うしろついじ)」と呼ばれ称賛された&lt;ref name=&quot;予章記1&quot;&gt;『予章記』「通有。弘安四年。蒙古襲來ス。志賀、鷹、能古等島々海上ニ充満セリ。夷國退治之事ハ家ノ先例ナル間。大將トテ筑前國ニ進發ス。日本ノ諸勢、博多、筥崎、上下三十里ノ海涯ニ築地ヲ高ク築キ。此方面々馬ニテ馳上ル様ニ土ヲ築キ上テ。面ニ亂杭逆茂木ヲ付タリ。海上ヨリ見ハ危峰ノ江ニ臨ムカ如シ。然レ共河野ノ陣ニハ海ノ面、幕一重ニテ後ニ築地ヲツカセタリ。是敵ヲ轍ク引入一戦ノ勝負ヲ可決ト也。背ニ逃道アラハ。味方ヤ逃。トカクシテ一人モ引セシト也。從是河野ノ後築地ト云付タリ。」(山田安栄編『伏敵篇』1891年 巻之四30頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この石築地は、最も頑強な部分で高さ3m、幅2m以上ともされており、日本側が守備する内陸方面からは騎乗しながら駆け上がれるように土を盛っており、元軍側の浜辺方面には乱杭(らんぐい)や逆茂木(さかもぎ)などの上陸妨害物を設置していた&lt;ref name=&quot;予章記1&quot;/&gt;。『[[予章記]]』によれば、海上から見た博多湾は「危峰の江に臨むが如し」&lt;ref name=&quot;予章記1&quot;/&gt;外観であったという。<br /> &lt;gallery caption=&quot;史跡元寇防塁に指定された7地区&quot;&gt;<br /> ファイル:Genko Borui in Imazu.JPG|今津の元寇防塁&lt;br&gt;[[福岡市]][[西区 (福岡市)|西区]]今津<br /> ファイル:Genko Borui in Nishizin.JPG|西新の元寇防塁&lt;br&gt;福岡市[[早良区]][[西新]]<br /> ファイル:Genko Borui in Ikinomatubara(2).JPG|生の松原の元寇防塁&lt;br&gt;福岡市西区生の松原<br /> ファイル:Genko Borui in Imazyuku.JPG|今宿の元寇防塁&lt;br&gt;福岡市西区[[今宿 (福岡市)|今宿]]<br /> ファイル:Genko Borui in Meinohama.JPG|姪浜の元寇防塁&lt;br&gt;福岡市西区小戸<br /> ファイル:Genko Borui in Zigyo.JPG|地行の元寇防塁&lt;br&gt;福岡市[[中央区 (福岡市)|中央区]]地行<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 志賀島の戦い ===<br /> [[ファイル:Mōko Shūrai Ekotoba e20(2).JPG|290px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;志賀島&#039;&#039;&#039;を占領し、海上(恐らく日本軍)の様子を窺う元軍将兵。詞書は失われ詳細不明。&lt;br&gt;{{small|『[[蒙古襲来絵詞]]』後巻・絵20・第35紙}}]]<br /> [[ファイル:Mōko Shūrai Ekotoba e14(2).JPG|thumb|450px|none|&#039;&#039;&#039;志賀島の戦い&#039;&#039;&#039;{{Sfn|佐藤鉄太郎|2003|p=66}}&lt;br&gt;東路軍目指して進軍する関東御使・[[合田遠俊]]や[[筑後国]]御家人・[[草野経永]]、[[筑前国]]御家人・[[秋月種宗]]、[[肥後国]]御家人・[[大矢野種保]]・[[大矢野種村|種村]]兄弟らの軍船。&lt;br&gt;{{small|『[[蒙古襲来絵詞]]』後巻・絵14・第17紙}}]]<br /> [[ファイル:The black helmet of a Mongolian army.JPG|180px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;モンゴル型兜&lt;br&gt;[[河野通有]]奉納『黒漆塗革張冑鉢』&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[重要文化財]]・[[大山祇神社]]所蔵}}]]<br /> *6月6日、博多湾沿岸からの上陸を断念した東路軍は陸繋島である[[志賀島]]に上陸し、これを占領。志賀島周辺を軍船の停泊地とした&lt;ref name=&quot;張成 志賀島&quot;&gt;『元敦武校尉管軍上百戸張成墓碑銘』「(至元)十八年、樞密院檄君、仍管新附□□(軍百?)率所統、堦千戸岳公琇、往征倭、四月□(發?)合浦登海州、以六月六日至倭之志賀島、夜将半、賊兵□□來襲、君與所部據艦戦、至暁、賊船廻退、八日、賊遵陸復來、君率纏弓弩、先登岸迎敵、奪占其□要、賊弗能前、日晡、賊軍復集、又返敗之、明日、倭大會兵來戦、君統所部、入陣奮戦、賊不能□(支?)殺傷過□(當?)賊敗去。」(池内宏『元寇の新研究』東洋文庫 1931年 229頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 東路軍の管軍上百戸・[[張成]]の墓碑によると、この日の夜半、日本軍の一部の武士たちが東路軍の軍船に夜襲を行い、張成らは軍船から応戦した&lt;ref name=&quot;張成 志賀島&quot;/&gt;。やがて夜が明けると日本軍は引き揚げていった&lt;ref name=&quot;張成 志賀島&quot;/&gt;。<br /> *6月8日午前10時頃、日本軍は軍勢を二手に分け、海路と[[海の中道]]伝いの陸路の両面から志賀島の東路軍に対して総攻撃を敢行した&lt;ref name=&quot;『高麗史節要』志賀島の戦い&quot;&gt;『高麗史節要』巻二十 十四葉 忠烈王七年六月壬申(八日)「六月壬申(八日)、金方慶金周鼎朴球朴之亮荊萬戸等、與日本兵力戰、斬首三百餘級、官軍潰、茶丘乗馬走、王萬戸復横撃之、斬五十餘級、日本兵之退、茶丘僅免、翼日復戰敗績、」&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;『高麗史』志賀島の戦い&quot;&gt;なお『高麗史節要』では東征都元帥・洪茶丘は馬に乗って敗走したことになっている。『高麗史』巻一百四 列伝十七 金方慶「六月、方慶周鼎球之亮荊萬戸等、與日本兵合戰、斬三百餘級、日本兵突進、官軍潰、茶丘棄馬走、王萬戸復横撃之、斬五十餘級、日本兵之退、茶丘僅免、翼日復戰敗績、」&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;志賀島 竹崎&quot;&gt;『蒙古襲来絵詞』詞十四「陣にをしよせて合戦をいたしきすをかふり候事、ひさなか(久長)のて(手)の物信濃國御家人ありさかのいや(弥)二郎・ひさなか(久長)のをい(甥)しきふ(式部)の三郎「のて(手)の物いはや(岩谷)四郎さゑもんかねふさ(左衛門兼房)、これをせう(証)人にた(立)つ」頼承てお(手負)ひてのち(後)、ゆみ(弓)をす(捨)てなきなた(長刀)をと(取)りてを(押)しよ(寄)せよ、の(乗)りうつ(移)らむ、とはや(逸)りしかとも、これも水手ろ(櫓)をす(捨)てを(押)さゝりしほとに、ちからなくのりうつ(移)らさりし物なり。同日むま(午)の時、季長なら(並)ひにて(手)の物、きす(疵)をかふ(被)るものとも、き(生)のまつはら(松原)にて、守護のけさむ(見参)にい(入)りて、當國一番にひきつ(引付)けにつ(付)く。鹿嶋にさ(差)しつか(遣)はすて(手)の物、同日巳剋に合戦をいた(致)し、親類野中太郎なかすゑ(長季)郎従藤源太すけミつ(資光)いたて(痛手)をかふ(被)り、の(乗)りむま(馬)二疋ゐころ(射殺)されし證人に、豊後國御家人はしつめ(橋詰)の兵衛次郎をた(立)つ。土佐房道戒うちし(討死)にの證人にハ、盛宗の御て(手)の人たまむら(玉村)の三郎盛清をた(立)てけさむ(見参)に入て、同御ひきつ(引付)けにつ(付)く。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『筑前右田家文書』大友頼泰書下案「豊後國御家人右田四朗入道道円代子息彌四郎能明申今年六月八日蒙古合戦刻、自身并下人被疵由事、申状如此、彼輩防戦之振舞、發向之戦場、」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十九巻 東京堂出版 一四五一四号)&lt;/ref&gt;&lt;ref name=&quot;志賀島 福田&quot;&gt;『福田文書』平国澄起請文写「以去年六月八日押寄于志賀嶋、抽合戦之忠、国澄被二疵候之時、兼重子息兼光類船令致合戦候之刻、下人云、被疵子細云、被射折弓子細如申状無相違候、」([[外山幹夫]]『中世九州社会の研究』付録 吉川弘文館 1986年 335頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[海の中道]]を通って陸路から東路軍に攻めいった日本軍に対して、張成らは[[弩|弩兵]]を率いて軍船から降りて応戦&lt;ref name=&quot;張成 志賀島&quot;/&gt;。志賀島の東路軍は日本軍に300人ほどの損害を与えたが、日本軍の攻勢に抗しきれず潰走する&lt;ref name=&quot;『高麗史』志賀島の戦い&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;『高麗史節要』志賀島の戦い&quot;/&gt;。東路軍の司令官で東征都元帥の[[洪茶丘]]は馬を捨てて敗走していたが、日本軍の追撃を受け危うく討ち死にする寸前まで追い込まれた&lt;ref name=&quot;『高麗史』志賀島の戦い&quot;/&gt;。しかし、管軍万戸の王某の軍勢が洪茶丘を追撃していた日本軍の側面に攻撃を仕掛け、日本兵を50人ほど討ち取ったため追撃していた日本軍は退き、洪茶丘は僅かに逃れることができたという&lt;ref name=&quot;『高麗史』志賀島の戦い&quot;/&gt;。<br /> <br /> 海路から東路軍を攻撃した[[伊予国|伊予]]の御家人・[[河野通有]]は元兵の石弓によって負傷しながらも太刀を持って元軍船に斬り込み、元軍将校を生け捕るという手柄を立てた&lt;ref&gt;『蒙古襲来絵詞』絵十一は志賀島の戦いで負傷した竹崎季長が同じく負傷した河野通有を見舞う場面である。このことから通有が負傷したのは志賀島の戦いであったことがわかる。佐藤 鉄太郎『蒙古襲来絵詞と竹崎季長』櫂歌書房 1994年 171-177頁&lt;/ref&gt;。また、海上からの攻撃には[[肥後国|肥後]]の御家人・[[竹崎季長]]&lt;ref name=&quot;志賀島 竹崎&quot;/&gt;や[[肥前国|肥前]]御家人の[[福田兼重]]・[[福田兼光]]父子らも参加し活躍した&lt;ref name=&quot;志賀島 福田&quot;/&gt;。<br /> *6月9日、東路軍の張成らは防御に徹して陣を固め、攻め寄せる日本軍に対抗するなどして奮戦した&lt;ref name=&quot;張成 志賀島&quot;/&gt;。しかし、この日の戦闘も日本軍が勝利し、東路軍は敗戦を重ねた&lt;ref name=&quot;『高麗史節要』志賀島の戦い&quot;/&gt;。<br /> この志賀島の戦いで大敗した東路軍は志賀島を放棄して[[壱岐島]]へと後退し、江南軍の到着を待つことにした。<br /> <br /> === 東路軍軍議 ===<br /> [[ファイル:The helmet of the caputed Mongolian army.JPG|280px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;[[鹵獲]]されたモンゴル型鉄製兜&lt;br&gt;『蒙古形眉庇付冑』&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[賀名生の里歴史民俗資料館]]所蔵}}]]<br /> <br /> ところが[[壱岐島]]の東路軍は連戦の戦況不利に加えて、江南軍が壱岐島で合流する期限である6月15日を過ぎても現れず&lt;ref name=&quot;是月望&quot;&gt;『高麗史』巻一百四 列伝十七 金方慶「忻都茶丘等、以累戦不利、且范文虎過期不至、議回軍曰、聖旨令江南軍、與東路軍、必及是月望、会一岐島、今南軍不至、我軍先至数戦、船腐糧尽、其将奈何、方慶黙然、旬余又議如初、方慶曰、奉聖旨齎三月糧、今一月糧尚在、俟南軍来、合攻必滅之、諸将不敢復言」&lt;/ref&gt;、さらに東路軍内で疫病が蔓延して3,000余人もの死者を出すなどして進退極まった&lt;ref&gt;『高麗史』巻一百四 列伝十七 金方慶「軍中又大疫、死者三千餘」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 高麗国王・[[忠烈王]]に仕えた密直・[[郭預]]は、この時の東路軍の様子を「暑さと不潔な空気が人々を燻(いぶ)し、海上を満たした(元兵の)屍は怨恨の塊と化す」&lt;ref name=&quot;感渡海&quot;&gt;郭預『感渡海』「扶桑之海遠不極。萬里蒼蒼接天色。有夷生寄海中央。水道纔通變難測。聖明本自置度外。邊將貪功謀欲得。受命東征自往年。東南師期在六月。千艘駕浪會一岐。十丈風帆檣欲折。相望渉夏不交鋒。辛苦何須爲君說。炎氣瘴霧熏著人。滿海浮屍寃氣結。淫舒虧盈潮落生。九月(七月)已當三十日。是時八極顚風來。擊碎夢衝何太疾。蒼皇誰借千金壺。枉敎壯士探蚊室。哀哉十萬江南人。攀依絶嶼赤身立。如今恨骨與山高。永夜羈魂向天泣。當時將帥若生還。念此能無增鬱悒。壯哉萬古烏江上。恥復東歸棄功業。」(山田安栄編『伏敵篇』1891年 巻之四63頁)&lt;/ref&gt;と漢詩に詠んでいる。<br /> <br /> この時の高麗軍司令官の征日本軍万戸・[[金周鼎]]の墓碑『[[金周鼎墓誌銘]]』によると、東路軍内では、互いに助け合うこともできないほど疲弊していたが、その中で金周鼎は病人を率先して保護したという&lt;ref name=&quot;金周鼎墓誌銘&quot;&gt;『金周鼎墓誌銘』「辛巳、以右翼萬戸征□、軍中多疾□不能相恤、公□軍以公力□卒□保護多護全□、又因大風船艦大敗、人物湮流於□洋者□、公□見□而載出所全活亦四百餘人、士卒由是益附還。」(『第5版 高麗墓誌銘集成』翰林大学校出版部 2012年1月5日 402頁)&lt;/ref&gt;。また、『[[金方慶墓誌銘]]』によれば、疫病が蔓延し、東路軍はこれ以上の日本軍との連戦を続行するのは難しい状況であったという&lt;ref name=&quot;金方慶墓誌銘&quot;&gt;『金方慶墓誌銘』「帝、授中奉大夫、管高麗軍都元帥。辛巳夏、又入日本。南宋軍後期三月、因以淹留、腐船而疫興、上國群師毎誘以還軍、公力爭不可累戰、而還。」(『第5版 高麗墓誌銘集成』翰林大学校出版部 2012年1月5日 407頁)&lt;/ref&gt;。東路軍の中では、撤退すべきとの声も上がった&lt;ref name=&quot;金方慶墓誌銘&quot;/&gt;。<br /> <br /> このような状況に至り、戦況の不利を悟った東路軍司令官である東征都元帥・[[忻都|ヒンドゥ]](忻都)、[[洪茶丘]]らは撤退の是非について征日本都元帥・[[金方慶]]と以下のように何度か議論した。<br /> <br /> :[[忻都|ヒンドゥ]]、[[洪茶丘]]「皇帝([[クビライ]])の命令では『江南軍をして、東路軍と必ず6月15日までに壱岐島に合流させよ』とおっしゃった。未だに江南軍は壱岐島に到着していない。我が軍(東路軍)は、先に日本に到着して数戦し、船は腐れ兵糧は尽きた。このような事態に到って、いったいどうしたものだ」<br /> <br /> この時、金方慶は黙ったまま反論しなかった。10日余り後、同じような議論が繰り返された時、今度は以下のように反論した。<br /> <br /> :[[金方慶]]「皇帝の命令を奉じて、3か月の兵糧を用意した。今、後1か月の兵糧が尚ある。江南軍が来るのを待って、両軍合わせて攻めれば、必ず日本軍を滅ぼすことができるだろう」<br /> <br /> ヒンドゥ(忻都)、洪茶丘は敢えて反論せず、江南軍を待ってから反撃に出るという金方慶の主張が通った&lt;ref name=&quot;是月望&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 江南軍の出航 ===<br /> [[ファイル:Mōko Shūrai Ekotoba e19(2).JPG|thumb|500px|none|元軍船の様子。&lt;br&gt;{{small|『[[蒙古襲来絵詞]]』後巻・絵19・第33・34紙}}]]<br /> [[ファイル:The helmet of a Mongolian army (7).JPG|200px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;元軍兜&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[筥崎宮]]所蔵}}]]<br /> ;江南軍の作戦計画<br /> 一方、江南軍は、当初の作戦計画と異なって東路軍が待つ[[壱岐島]]を目指さず、平戸島を目指した&lt;ref name=&quot;四萬&quot;/&gt;。江南軍が平戸島を目指した理由は、嵐で元朝領内に遭難した日本の船の船頭に地図を描かせたところ、平戸島が[[大宰府]]に近く周囲が海で囲まれ、軍船を停泊させるのに便利であり、かつ日本軍が防備を固めておらず、ここから東路軍と合流して大宰府目指して攻め込むと有利という情報を得ていたためである&lt;ref name=&quot;作戦&quot;&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國「今年(至元十八年)三月、有日本船爲風水漂至者、令其水工畫地圖、因見近太宰府西有平戸島者、周圍皆水、可屯軍船、此島非其所防、若徑往據此島、使人乘船往一岐、呼忻都茶丘來會、進討爲利、帝曰、此閒不悉彼中事宜、阿剌罕輩必知、」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;江南軍の出航<br /> 6月中旬頃、元軍総司令官の[[日本行省]][[左丞相]]・[[阿剌罕|アラカン]](阿剌罕)と同右丞・[[范文虎]]、同左丞・[[李庭]]率いる江南軍は、総司令官のアラカン(阿剌罕)が病気のため総司令官を[[阿塔海|アタカイ]](阿塔海)に交代したこともあり&lt;ref name=&quot;阿剌罕伝&quot;&gt;『元史』巻一百二十九 列傳第十六 阿剌罕「十八年、召拜光祿大夫、中書左丞相、行中書省事、統蒙古軍四十萬征日本、行次慶元、卒于軍中、」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國「(至元十八年)六月、阿剌罕以病不能行、命阿塔海代總軍事、」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt; 許有壬撰『至正集』巻第四十五 碑志二 勅賜推誠宣力定遠佐運功臣太師開府儀同三司上桂國曹南忠宣王神道碑銘并序「十八年、入覲賜王帯弓矢、進光禄大夫中書省左丞相、行中書省事、統帥四十餘万征日本、次明州而薨、」&lt;/ref&gt;、東路軍より遅れて慶元([[寧波]])・[[定海区|定海]]等から出航した&lt;ref name=&quot;四萬&quot;/&gt;。<br /> <br /> 総司令官のアタカイ(阿塔海)は乗船し渡航した気配がないため、実質の江南軍総司令官は右丞・[[范文虎]]であったとみられる&lt;ref name=&quot;四萬&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;江南軍&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;世祖八 至元十八年八月&quot;/&gt;。江南軍の先鋒部隊は寿春副万戸・[[呉安民]]が務めた&lt;ref&gt;陸文圭撰『墻東類稿』故武徳将軍呉候墓志銘「十八年、汎海征日本、授宣武將軍、壽春副萬戸、先鋒。抵島上、颶風驟起、眾散而歸。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 江南軍の航路については、直接、江南地方から[[平戸島]]に向かった部隊とは別に、江南地方から出航後、[[ケイダラクダイ]](邢答剌忽台)の部隊のように[[朝鮮半島]]西南の[[済州島]]を経て平戸島に向かった部隊もあった&lt;ref&gt;呉澄撰『呉文正集』巻六十六 有元懐遠大将軍処州万戸府副万戸刑候墓碑「軍随日本行中書省官至耽羅山、抵倭國界、領軍船守平戸島、」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;江南軍の出航時期について<br /> 江南軍の正確な出航時期は不明。唯一確認できるのは管軍万戸・[[葛剌歹|カラダイ]](葛剌歹)率いる軍船が6月18日に出航したことが分かるのみである。カラダイ(葛剌歹)率いる軍船が6月18日に江南軍全軍と共に出航したかは明らかではない&lt;ref name=&quot;忠烈王八年六月己丑(一日)の条&quot;&gt;『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二 忠烈王八年六月己丑(一日)の条「蠻軍把總沈聰等六人、自白本逃來言、本明州人、至元十八年六月十八日、従葛剌歹萬戸上船至日本、値悪風船敗、衆軍十三四萬、同栖一山、十月初八日、日本軍至、我軍飢不能戰、皆降日本、擇留工匠及知田者、餘皆殺之、王遣上將軍印侯郎將柳庇、押聰等送干元。/(八月)甲午(九日)、蠻軍五人、自日本逃來」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;江南軍の先遣部隊<br /> 先立って江南軍は、東路軍に向けて平戸島沖での合流を促す先遣隊を派遣し、壱岐島で先遣隊が東路軍と合流した&lt;ref name=&quot;四萬&quot;/&gt;。<br /> 江南軍の先遣隊かは不明であるが、[[広橋兼仲]]の日記『勘仲記』(6月24日条)によると[[対馬]]に宋朝船(南宋型の船)300余艘が現れたことが伝聞として記載されている&lt;ref&gt;広橋兼仲『勘仲記』弘安四年六月廿四日条「自宰府飛脚到來、宋朝船三百餘隻、着對馬嶋云々、」(高橋秀樹、櫻井彦、中込律子校訂『史料纂集 古記録編 第157回配本 勘仲記2』八木書店 2008年5月 235頁)&lt;/ref&gt;。また、[[壬生顕衡]]の日記『[[弘安四年日記抄]]』(6月27日条)にも「異國又襲来」とあり、詳細は不明ながら元軍と日本軍との間で合戦があったという早馬による報告があったことが記されている&lt;ref&gt;『弘安四年日記抄(壬生官務家日記抄)』六月二十七日条「異國又襲來、鎮西合戦之由、早馬先□…」(国民精神文化研究所編『元寇史料集』第二巻 國民精神文化研究所 1935年)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;江南軍の平戸島・鷹島到着<br /> 6月下旬、慶元([[寧波]])・[[定海区|定海]]等から出航した江南軍主力は7昼夜かけて平戸島と[[鷹島 (長崎県)|鷹島]]に到着した&lt;ref name=&quot;相威伝&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;元故贈長葛県君張氏墓誌銘1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 平戸島に上陸した都元帥・[[張禧]]率いる4,000人の軍勢は塁を築き陣地を構築して日本軍の襲来に備えると共に、艦船を風浪に備えて五十歩の間隔で平戸島周辺に停泊させた&lt;ref name=&quot;張禧伝&quot;&gt;『元史』巻一百六十五 列傳第五十二 張禧「十七年、加鎭國上將軍、都元帥、時朝廷議征日本、禧請行、即日拜行中書省平章政事、與右丞范文虎、左丞李庭同率舟帥、泛海東征、至日本、禧即捨舟、築壘平湖島、約束戰艦、各相去五十歩止泊、以避風濤觸擊、八月、颶風大作、文虎、庭戰艦悉壞、禧所部獨完、文虎等議還、禧曰、士卒溺死者半、其脱死者、皆壯士也、曷若乘其無回顧心、因粮於敵以進戰、文虎等不從、曰、還朝問罪、我輩當之、公不與也、禧乃分船與之、時平湖島屯兵四千、乏舟、禧曰、我安忍棄之、遂悉棄舟中所有馬七十匹、以濟其還、至京師、文虎等皆獲罪、禧獨免、」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 壱岐島の戦い ===<br /> [[ファイル:Mooko-SamuraiShips.jpg|300px|right|thumb|鎮西奉行・[[少弐経資]]、薩摩守護・[[島津久経]]らの兵船。&lt;br&gt;{{small|『[[蒙古襲来絵詞]]』後巻・絵15・第19紙}}]]<br /> *6月29日、一方、日本軍は[[壱岐島]]の東路軍に対して[[松浦党]]、彼杵、高木、[[龍造寺氏]]などの数万の軍勢で総攻撃を開始した&lt;ref&gt;『歴代鎮西要略』{{Harvnb|[[外山幹夫]]|2008|p=70}}&lt;/ref&gt;。<br /> この戦闘で[[薩摩国|薩摩]]の御家人・[[島津長久]]や[[比志島時範]]、松浦党の[[肥前国|肥前]]の御家人・[[山代栄]]や[[舩原三郎|船原三郎]]らが奮戦し活躍した&lt;ref&gt;『薩摩比志島文書』比志島時範軍忠状案「件條、去年六月廿九日蒙古人之賊船數千余艘襲來壹岐嶋時、時範相具親類河田右衛門尉盛資、渡向彼嶋令防禦事、大炊亮殿御證状分明也、」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十九巻 東京堂出版 一四五八三号)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『薩摩比志島文書』島津長久證状「當國御家人比志嶋五郎次郎時範令申□戦之間事、去年六月廿九日五郎次郎幷親類河田右衛門尉盛資相共、罷乗長久之乗船、渡壹岐嶋候事實正候、」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十九巻 東京堂出版 一四六一一号)&lt;/ref&gt;。山代栄はこの時の活躍により、肥前守護・[[北条時定 (時氏流)|北条時定]]から書下を与えられている&lt;ref&gt;『山代文書』肥前国守護北条時定書下「肥前國御家人山代又三郎栄申壹岐嶋合戦證人事、申状如此、子細見状、任見知實正、載起請文之詞、可被注申候、仍執達如件、弘安五年九月廿五日 平(北条時定)(花押) 船原三郎殿 橘薩摩河上又次郎殿」(瀬野 精一郎編集『松浦党関係史料集〈第1〉』続群書類従完成会 1996年 百四十三号)&lt;/ref&gt;。<br /> *7月2日、[[肥前国|肥前]]の御家人・[[龍造寺家清]]ら日本軍は壱岐島の瀬戸浦から上陸を開始。瀬戸浦において東路軍と激戦が展開された。<br /> 龍造寺家清率いる龍造寺氏は、一門の[[龍造寺季時]]が戦死するなど損害を被りながらも、瀬戸浦の戦いにおいて奮戦&lt;ref&gt;『龍造寺系図』龍造寺季時伝「弘安中蒙古襲来時、季時合戰壱岐島瀬戸浦、顕高名討死」(『大宰府・太宰府天満宮史料』第8巻 太宰府町(福岡県)1972年)&lt;/ref&gt;。[[龍造寺家清]]は、その功績により肥前守護・[[北条時定 (時氏流)|北条時定]]から書下を与えられた&lt;ref&gt;『肥前龍造寺文書』肥前守護北条時定書状「去年異賊襲來時、七月二日、於壹岐嶋瀬戸浦令合戦之由事、申状幷證人起請文令被見畢、可令注進此由於関東候、謹言、弘安五年九月九日 時定(花押) 龍造寺小三郎左衛門尉(家清)殿」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十九巻 東京堂出版 一四六九六号)&lt;/ref&gt;。一方、東路軍の管軍上百戸・[[張成]]を称える墓碑文にも6月29日と7月2日に壱岐島に日本軍が攻め寄せ、張成ら東路軍が奮戦した様子が記されている&lt;ref name=&quot;張成 壱岐島&quot;&gt;『元敦武校尉管軍上百戸張成墓碑銘』「行中書[省]賜賞有差、賜君幣帛二、軍還至一岐島、六月晦(二十九日)、七月二日、賊舟兩至、皆戰敗之、獲器仗無□(算?)」(池内宏『元寇の新研究』東洋文庫 1931年 290頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 壱岐島の戦いの結果、東路軍は日本軍の攻勢による苦戦と江南軍が平戸島に到着した報せに接したことにより壱岐島を放棄して、江南軍と合流するため平戸島に向けて移動した。一方、日本軍はこの壱岐島の戦いで東路軍を壱岐島から駆逐したものの、前の鎮西奉行・[[少弐資能]]が負傷し(資能はこの時の傷がもとで後に死去)、[[少弐経資]]の息子・[[少弐資時]]が壱岐島前の海上において戦死するなどの損害を出している&lt;ref&gt;『武藤少弐系図』「資時。弘安四年。與蒙古戦於壹岐島前討死。」(山田安栄編『伏敵篇』1891年 巻之四19頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 京都の官務・[[壬生顕衡]]の日記『[[弘安四年日記抄]]』(7月12日条)によると、壱岐島の戦いにより(元軍が壱岐島を放棄したため)元軍が退散し撤退したという風聞が日本側にあったことが確認できる&lt;ref&gt;『弘安四年日記抄(壬生官務家日記抄)』七月十二日条「異國賊船等退散之由、風聞、實説可尋記之、」(国民精神文化研究所編『元寇史料集』第二巻 國民精神文化研究所 1935年)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 東路軍・江南軍合流 ===<br /> *7月中旬&lt;ref name=&quot;元韃攻日本敗北歌&quot;/&gt;-7月27日&lt;ref name=&quot;張成 鷹島&quot;/&gt;、平戸島周辺に停泊していた江南軍は、平戸島を都元帥・[[張禧]]の軍勢4,000人に守らせ&lt;ref name=&quot;張禧伝&quot;/&gt;、続いて[[鷹島 (長崎県)|鷹島]]へと主力を移動させた&lt;ref name=&quot;日本伝&quot;/&gt;。新たな計画である「平戸島で合流し、大宰府目指して進撃する」計画&lt;ref name=&quot;作戦&quot;/&gt;を実行に移すための行動と思われる。<br /> *東路軍が鷹島に到着し、江南軍と合流が完了する&lt;ref name=&quot;相威伝&quot;/&gt;。<br /> <br /> 壱岐島の戦いにより元軍が撤退したという風聞に接していた京都の官務・[[壬生顕衡]]は、その日記『[[弘安四年日記抄]]』で、元軍が平戸島方面から再度襲来したという飛脚の情報に接して「怖畏無きに非ざるか、返す返すも驚き」&lt;ref&gt;『弘安四年日記抄(壬生官務家日記抄)』七月二十一日条「異國賊船重襲來之由、昨日飛脚來云々、□(事)躰非無怖畏歟、返々驚□(遂)□…」(国民精神文化研究所編『元寇史料集』第二巻 國民精神文化研究所 1935年)&lt;/ref&gt;と恐怖と驚きの念をもって日記を記している。<br /> <br /> === 鷹島沖海戦 ===<br /> [[ファイル:Mōko Shūrai Ekotoba e17.JPG|260px|right|thumb|日本軍と激しい戦闘を繰り広げる元軍。&lt;br&gt;{{small|『[[蒙古襲来絵詞]]』後巻・絵17・第28紙}}]]<br /> *7月27日、[[鷹島 (長崎県)|鷹島]]沖に停泊した元軍艦船隊に対して、集結した日本軍の軍船が攻撃を仕掛けて海戦となった。戦闘は日中から夜明けに掛けて長時間続き、夜明けとともに日本軍は引き揚げていった&lt;ref name=&quot;張成 鷹島&quot;&gt;『元敦武校尉管軍上百戸張成墓碑銘』「(七月)二十七日、移軍至打可島(鷹島)、賊舟復集、君整艦、與所部、日以繼夜、鏖戰至明、賊舟始退、」(池内宏『元寇の新研究』東洋文庫 1931年 308頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この鷹島沖海戦については日本側に史料は残っておらず、戦闘の詳細については詳らかではない。元軍はこれまでの戦闘により招討使・[[忽都哈思|クドゥハス]](忽都哈思)が戦死するなどの損害を出していた&lt;ref name=&quot;忽都哈思伝&quot;/&gt;。そのためか、元軍は合流して計画通り[[大宰府]]目指して進撃しようとしていたものの、九州本土への上陸を開始することを躊躇して鷹島で進軍を停止した&lt;ref name=&quot;相威伝&quot;/&gt;。また『[[張氏墓誌銘]]』によると、鷹島は潮の満ち引きが激しく軍船が進むことができない状況だったという&lt;ref name=&quot;元故贈長葛県君張氏墓誌銘1&quot;/&gt;。鷹島に留まった元軍は、鷹島に駐兵して土城を築くなどして塁を築いて日本軍の鷹島上陸に備えた&lt;ref name=&quot;元韃攻日本敗北歌&quot;/&gt;。また、元軍艦船隊は船を縛って砦と成し、これを池州総把・[[馬馬|マハマド]](馬馬)に守備させた&lt;ref name=&quot;元故贈長葛県君張氏墓誌銘1&quot;/&gt;。<br /> <br /> 一方、日本側は[[六波羅探題]]から派遣された後の[[引付衆]]・[[宇都宮貞綱]]率いる60,000余騎ともいわれる大軍が北九州の戦場に向けて進撃中であった。なお、この軍勢の先陣が[[中国地方]]の[[長府]]に到着した頃には、元軍は壊滅していたため戦闘には間に合わなかった&lt;ref name=&quot;六波羅派遣軍&quot;/&gt;&lt;ref&gt;『宇都宮系図』「貞綱。弘安四年正(五)月。蒙古以十萬兵爲攻日本。兵船六萬艘著肥前平戸島。于時自六波羅爲大將。引率中國之勢赴筑紫。蒙古既雖聞敗亡。猶至九州。異賊襲來爲防戰之備。而歸洛。」(塙保己一編『続群書類従』6下 系図部 巻第百五十二 続群書類従完成会 1957年)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> さらに幕府は、同年6月28日には九州および中国地方の[[因幡国|因幡]]、[[伯耆国|伯耆]]、[[出雲国|出雲]]、[[石見国|石見]]の4か国における、幕府の権限の直接及ばない[[荘園領主]]が治める[[荘園]]領の年貢を兵粮米として徴収することを[[朝廷]]に申し入れ、さらなる戦時動員体制を敷いた&lt;ref&gt;『弘安四年日記抄(壬生官務家日記抄)』七月六日条「六日、依異國警固、鎭西九ヶ國幷因幡伯耆□石見、不可濟年貢、可點定、又件國々、雖□莊園同下知之由、去夜自關東令申云々、異賊未入境、洛城欲滅亡歟、上下諸人之歎、不可有比類歟、實否猶可尋記之、異國合戰之間、當時兵粮米事、□要鎭西及因幡伯耆出雲石見國中□(國)□家本所一圓領得分、幷富有之□米穀令在者、可點□(定)□□(申)□(可被)□此旨可令申入春宮大夫□状如件、弘安四年六月廿□(八)日相模守□陸奧□(守)殿、越後左近大夫將監殿、」(国民精神文化研究所編『元寇史料集』第二巻 國民精神文化研究所 1935年)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 台風 ===<br /> *7月30日夜半&lt;ref name=&quot;元韃攻日本敗北歌&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;鎌倉年代記裏書弘安四年七月&quot;/&gt;、[[台風]]が襲来し&lt;ref&gt;広橋兼仲の日記『勘仲記』(弘安四年閏七月一日条)によると、翌閏7月1日にかけて京都でも暴風雨があったため、時期を考慮して台風であったと比定されている。広橋兼仲『勘仲記』弘安四年閏七月一日条「一日、甲子、雨降、參祖母禪尼、入夜暴風大雨如沃如叩、終夜不休、匪直也事也、」(高橋秀樹、櫻井彦、中込律子校訂『史料纂集 古記録編 第157回配本 勘仲記2』八木書店 2008年5月 235頁)&lt;/ref&gt;、元軍の軍船の多くが沈没、損壊するなどして大損害を被った。<br /> <br /> 東路軍が日本を目指して出航してから約3か月、博多湾に侵入して戦闘が始まってから約2か月後のことであった。なお、北九州に上陸する台風は平年3.2回ほどであり、約3か月もの間、海上に停滞していた元軍にとっては、偶発的な台風ではなかった&lt;ref&gt;{{Cite web<br /> |author = 気象庁<br /> |url = http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/statistics/average/average.html#northern_kyushu<br /> |title = 台風の平年値<br /> |accessdate = 2013-06-27<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ;元軍の損害状況<br /> 『[[張氏墓誌銘]]』によれば、台風により荒れた波の様子は「山の如し」であったといい、軍船同士が激突して沈み、元兵は叫びながら溺死する者が無数であったという&lt;ref name=&quot;元故贈長葛県君張氏墓誌銘1&quot;/&gt;。また、元朝の文人・[[周密]]の『[[癸辛雑識]]』によると、元軍の軍船は、台風により艦船同士が衝突し砕け、約4,000隻の軍船のうち残存艦船は200隻であったという&lt;ref&gt;『癸辛雑識-続集下』「至大(元)十八年、大軍征日本。船軍已至竹島、與其大宰府甚邇。方號令翌日分路以入。夜半忽大風暴作、諸船皆撃撞而碎、四千餘舟所存二百而巳。全軍十五萬人、歸者不能五之一、凡棄糧五十萬石、衣甲器械稱是。是夕之風、木大數圍者皆拔、或中折。葢天意也。」(周密撰/呉企明点校/『癸辛雑識』唐宋史料筆記叢刊 中華書局 1997年 191頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ただし、後述のように、江淮戦艦数百艘や諸将によっては台風の被害を免れており、また、東路軍の高麗船900艘の台風による損害も軽微であったことから『癸辛雑識』の残存艦船200隻というのは誇張である可能性もある。<br /> <br /> ;元軍諸将等の状況<br /> 『[[元史]]』等の史料には台風を受けた元軍の将校たちの様子が以下のように記されている。<br /> <br /> 江南軍の[[日本行省]]左丞・[[李庭]]は台風により自身の乗船する軍船が沈没し、壊れた船体の破片に掴まりながらも、岸に辿り着いた&lt;ref name=&quot;李庭伝&quot;/&gt;。江南軍の1千余人の兵を率いた管軍総管・[[楚鼎]]も船が壊れ、三昼夜漂流した末に江南軍総司令官の右丞・[[范文虎]]と合流している&lt;ref&gt;『元史』巻一百六十六 列傳第五十三 楚鼎「十八年、東征日本、鼎率千餘人、從左丞范文虎、渡海、大風忽至、舟壞、鼎挾破舟板、漂流三晝夜、至一山、會文虎船、因得達高麗之金州合浦海、屯駐散兵、亦漂泛來集、遂領之以歸、」&lt;/ref&gt;。<br /> 池州総把・[[馬馬|マハマド]](馬馬)の妻・張氏は、モンゴル軍の通例として夫に従軍していたが&lt;ref&gt;歴史学者・池内功によると、モンゴル軍は遠征に際して、家族等を同伴するのが通例であったが、弘安の役の頃になると、妻を同伴することができるのは、将校に限られるなど変化していた。{{Harv|池内功|2015|p=40}}&lt;/ref&gt;、台風の際、マハマド(馬馬)が軍務に服している中、一人船中にあって夫の総把印を守り、決して逃げ出さず、船が壊れることになって、折れた[[マスト]]にしがみついて岸に達することができたという&lt;ref&gt;蘇天爵撰『滋溪文稿』巻二十一 碑誌十五 元故贈長葛県君張氏墓誌銘「及征日本、大風之夕、公方以王事爲重、奚恤其家、而縣君獨在舟中、身綰印章、未嘗舍去。及舟壞、乃抱折墻得達于岸。之豈尋常者所能及哉。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 将校の中には実際に溺死した者もいた。[[元朝|大元朝]]に人質に出されていた[[高麗]]国王・[[高宗 (高麗王)|高宗]]の子息・王綧の子で東路軍の左副都元帥・[[王雍 (高麗)|アラテムル]](阿剌帖木児)は台風を受けて溺死している&lt;ref name=&quot;王綧伝&quot;/&gt;。<br /> <br /> また、『[[金周鼎墓誌銘]]』によると、東路軍の征日本軍万戸・[[金周鼎]]は、漂流する兵ら400人余りを救助するなどしたため、兵らは益々、金周鼎の下に附して帰還したという&lt;ref name=&quot;金周鼎墓誌銘&quot;/&gt;。<br /> <br /> ;江南軍における被害を免れた部隊<br /> 范文虎や李庭率いる軍船が大損害を被ったのとは対照的に、一方で台風の被害を受けなかった部隊もあった。<br /> <br /> [[平戸島]]に在陣していた江南軍の都元帥・[[張禧]]の軍勢は、艦船同士距離を空けて停泊させるなど風浪対策を施していたため、被害を受けなかった&lt;ref name=&quot;張禧伝&quot;/&gt;。また、『元史』嚢加歹伝によると江南軍の都元帥・[[ナンギャダイ]](嚢加歹)率いる戦艦群は、「未だ至らずして帰った」とだけあり台風の被害は確認されない&lt;ref&gt;『元史』巻一百三十一 列傳第十八 嚢加歹「召爲都元帥、管領通事軍馬、東征日本、未至而還、」&lt;/ref&gt;。東路軍の管軍万戸・[[イェスダル]](也速䚟児)率いる江淮戦艦数百艘も台風の被害を受けず、後に全軍撤退した。イェスダル(也速䚟児)は、その功績により帰還後、クビライから恩賞を与えられている&lt;ref&gt;『元史』巻一百三十三 列傳第二十 也速䚟兒「江南平、録功進懷遠大將軍、管軍萬戶、領江淮戰艦數百艘、東征日本、全軍而還、有旨、特賜養老一百戶、衣服、弓矢、鞍轡、有加、」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『高麗史』によるとイェスダル(也速䚟児)は朝鮮半島の東寧府に赴いてから、日本征討に加わったとあることから東路軍の将であることが分かる。『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二 忠烈王六年九月丁卯(二十九日)の条「丁卯、元遣也速達崔仁著、以水韃靼之處開元北京遼陽路者、移置東寧府、使之将赴征東。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このように諸将によって台風の被害が異なることから、約4,400艘の大船団は平戸島・[[鷹島 (長崎県)|鷹島]]周辺だけでなく、海域広く散開していたものと思われる。<br /> <br /> ;東路軍の損害状況<br /> 東路軍も台風により損害を受けたが、江南軍に比べると損害は軽微であった&lt;ref name=&quot;高麗軍&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;阿塔海伝&quot;/&gt;。<br /> <br /> その理由を弘安の役から11年後の第三次日本侵攻の是非に関する評議の際、[[中書省]]右丞の丁なる者が、クビライに対して「江南の戦船は大きな船はとても大きいものの、(台風により)接触すればすぐに壊れた。これは(第二次日本侵攻の)利を失する所以である。高麗をして船を造らせて、再び日本に遠征し、日本を取ることがよろしい」&lt;ref name=&quot;忠烈王十八年(八月)丁未&quot;&gt;『高麗史』巻二十九 世家三十 忠烈王三 忠烈王十八年(八月)丁未(十九日)の条「忠烈王十八年 丁未、世子謁帝于紫檀殿、鄭可臣柳庇等随入、有丁右丞者奏、江南戦船、大則大矣、偶觸則毀、此前所以失利也、如使高麗造船、而再征之、日本可取、帝問征日本事、洪君祥進言曰、軍事至大、宣先遣使問諸高麗、然後行之、帝然之。」&lt;/ref&gt;と発言しており、高麗で造船された軍船に比べて、江南船は脆弱であったとしている。また、元朝の官吏・[[王惲]]もまた「唯だ勾麗(高麗)の船は堅く全きを得、遂に師(軍)を西還す」&lt;ref&gt;王惲『秋澗先生大全文集』巻四十 汎海小録「大小戦艦多為波浪揃触而砕、唯勾麗(高麗)船堅得全、遂班師西運、」({{Harvnb|川越泰博|1975|p=28}})&lt;/ref&gt;と述べており、高麗船が頑丈だったことが分かる。それを裏付けるように、捕虜、戦死、病死、溺死を除く高麗兵と東路軍水夫の生還者は7割を超えていた&lt;ref name=&quot;高麗軍&quot;/&gt;。<br /> <br /> なお、考古学においても、多くの元軍船が沈んだ鷹島沖海底で見つかっている陶磁器などの元軍の遺物は、ほとんどが江南地方で作られていたことが判明しており、高麗産の遺物は発見されておらず、高麗船が頑丈だったとする諸史料を裏付けている&lt;ref&gt;文化庁『発掘された日本列島2012 新発見考古速報』朝日新聞出版 2012年 55頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> *元軍は、台風の翌日、首都・[[大都]]に状況を伝えるため、マハマド(馬馬)を急遽派遣した&lt;ref name=&quot;元故贈長葛県君張氏墓誌銘1&quot;/&gt;。<br /> <br /> &lt;gallery style=&quot;font-size:100%&quot;&gt;<br /> ファイル:元軍鉄製冑①.JPG|&#039;&#039;&#039;元軍鉄製兜&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|高さ24.1cm、重さ3.56kg&lt;br&gt;[[松浦市立鷹島歴史民俗資料館]]所蔵}}<br /> ファイル:The sword of a Mongolian army.JPG|&#039;&#039;&#039;蒙古剣&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[1937年]]([[昭和]]12年)1月5日に海底から引き揚げられた。保存状態が極めて悪いが、両刃の剣であったものとみられる。&lt;br&gt;松浦市立鷹島歴史民俗資料館所蔵}}<br /> ファイル:The arms of a stone.JPG|&#039;&#039;&#039;元軍の石弾&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;重さ800~3,000g&lt;br&gt;{{small|[[玄武岩]]製。石弾は攻城用の[[投石器]]で使用する武器。[[モンゴル帝国]]には回回人すなわちイスラム人によりもたらされたため回回砲と呼ばれた。この石弾は鷹島海底から引き揚げられた。&lt;br&gt;松浦市立鷹島歴史民俗資料館所蔵}}<br /> ファイル:The crossbow of a Mongolian army.JPG|&#039;&#039;&#039;元軍の弩&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|松浦市立鷹島歴史民俗資料館所蔵}}<br /> ファイル:The bunch of the arrow of a Mongolian army.JPG|&#039;&#039;&#039;元軍の矢束&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|松浦市立鷹島歴史民俗資料館所蔵}}<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 元軍軍議と撤退 ===<br /> *閏7月5日、江南軍総司令官の右丞・[[范文虎]]と都元帥・[[張禧]]ら諸将との間で、戦闘を続行するか帰還するか以下のような議論があった&lt;ref name=&quot;張禧伝&quot;/&gt;。<br /> :[[張禧]]「士卒の溺死する者は半ばに及んでいます。死を免れた者は、皆壮士ばかりです。もはや、士卒たちは帰還できるという心境にはないでしょう。それに乗じて、食糧は敵から奪いながら、もって進んで戦いましょう」<br /> :[[范文虎]]「帰朝した際に罪に問われた時は、私がこれに当たる。公(張禧)は私と共に罪に問われることはあるまい」&lt;ref name=&quot;張禧伝&quot;/&gt;<br /> このような議論の末、結局は范文虎の主張が通り、元軍は撤退することになったという。張禧は軍船を失っていた范文虎に頑丈な船を与えて撤退させることにした&lt;ref name=&quot;張禧伝&quot;/&gt;。その他の諸将も頑丈な船から兵卒を無理矢理降ろして乗りこむと、[[鷹島 (長崎県)|鷹島]]の西の浦より兵卒10余万を見捨てて逃亡した&lt;ref name=&quot;日本伝&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;蒙古襲来絵詞 閏7月5日&quot;&gt;「たかしまのにしの浦よりわれのこり候ふねに、賊徒あまたこみのり候をはらいのけて、しかるへき物ともとおほえ候のせて、はやにけかへり候、と申に…」(『蒙古襲来絵詞』後巻・詞11・第9紙:大倉隆二 『「蒙古襲来絵詞」を読む』海鳥社、2007年 145頁)&lt;/ref&gt;。[[平戸島]]に在陣する張禧は軍船から軍馬70頭を降ろして、これを平戸島に棄てるとその軍勢4,000人を軍船に収容して帰還した。帰朝後、范文虎等は敗戦により罰せられたが、張禧は部下の将兵を見捨てなかったことから罰せられることはなかった&lt;ref name=&quot;張禧伝&quot;/&gt;。<br /> <br /> この時の元軍諸将の逃亡の様子を『[[蒙古襲来絵詞]]』の閏7月5日の記事の肥前国御家人・某の言葉の中に「[[鷹島 (長崎県)|鷹島]]の西の浦より、(台風で)破れ残った船に賊徒が数多混み乗っているのを払い除けて、然るべき者(諸将)どもと思われる者を乗せて、早や逃げ帰った」&lt;ref name=&quot;蒙古襲来絵詞 閏7月5日&quot;/&gt;とある。<br /> <br /> なお、元軍のうち、[[宋王朝]]の皇室の子孫&lt;ref&gt;虞集撰『道園類稿』巻四十九 趙夫人墓誌銘「夫人姓趙氏浚儀人、故宋宗室秦邸諸孫弋陽縣主簿、其之女也、諱時妙字妙眞、」&lt;/ref&gt;で夫の楊将軍の日本侵攻に従軍していた[[趙時妙]]の墓碑によると、趙時妙は台風により夫と離れ離れとなった&lt;ref name=&quot;趙夫人墓誌銘&quot;&gt;虞集撰『道園類稿』巻四十九 趙夫人墓誌銘「征倭之助、先將軍以其軍陸還、夫人以舟別行、颶風駭浪莫知東西、有青鳥導其前、舟人隨之、七日、出澉浦三於東呉。」&lt;/ref&gt;。そのため、趙時妙は東西不明となり船で彷徨っていたが、目前に青い鳥が現れ、前を導いたため、これについていくと、7日を経て[[呉|東呉]](江南地方)に至り帰還できたという&lt;ref name=&quot;趙夫人墓誌銘&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 御厨海上合戦 ===<br /> [[ファイル:Takezaki suenaga ekotoba3.jpg|thumb|660px|none|&#039;&#039;&#039;御厨海上合戦&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;閏7月5日、撤退する元軍船の追撃。[[竹崎季長]]、元軍船に乗り込み元兵の首を取る。&lt;br&gt;{{small|『[[蒙古襲来絵詞]]』後巻・絵16・第26、27紙}}]]<br /> *閏7月5日、日本軍は[[伊万里湾]]海上の元軍に対して総攻撃を開始。<br /> 午後6時頃、御厨(みくりや)海上において[[肥後国|肥後]]の御家人・[[竹崎季長]]らが元軍の軍船に攻撃を仕掛け&lt;ref&gt;『蒙古襲来絵詞』詞十一「閏七月五日、御くりや(御厨)のかいしやうかつせん(海上合戦)は、とりのとき(酉の刻)にをしむかて、かつせん(合戦)をいたす」&lt;/ref&gt;、[[筑後国|筑後]]の地頭・[[香西度景]]らは元軍の軍船3艘の内の大船1艘を追い掛け乗り移って元兵の首を挙げ、香西度景の舎弟・[[香西広度]]は元兵との格闘の末に元兵と共に海中に没した&lt;ref&gt;『筑後五條文書』少貳景資書状写「筑後国大小屋地頭香西小太郎度景申、□弘安四年閏七月五日於肥前国御厨子(千カ)崎海上、蒙古賊船三艘内、追懸大船致合戦、乗移敵船、度景令分取、舎弟廣度異賊入海中、親類□被□被疵、郎従或令打死、或負手、令分取候子細、致見知候由、所立申證人也、」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第二十巻 東京堂出版 一五一五〇号)&lt;/ref&gt;。また、[[肥前国|肥前]]の御家人で黒尾社大宮司・[[藤原資門]]も御厨の千崎において元軍の軍船に乗り移って、負傷しながらも元兵一人を生け捕り、元兵一人の首を取るなどして奮戦した&lt;ref name=&quot;藤原資門&quot;&gt;『肥前武雄神社文書』黒尾社大宮司藤原経門申状「肥前国御家人黒尾社大宮司藤原資門謹言上 欲早且依合戦忠節、且任傍例、預勲功賞去弘安四年遺賊合戦事、右、遺賊襲来之時、於千崎息乗移于賊船、資門乍被疵、生虜一人分取一人了、将又攻上鷹嶋棟原、致合戦忠之刻、生慮二人了、此等子細、於鎮西談議所、被経其沙汰、相尋証人等、被注進之処、相漏平均恩賞之条、愁吟之至、何事如之哉、且如傍例者、到越訴之輩、面々蒙其賞了、且資門自身被疵之条、宰府注進分明也、争可相漏平均軍賞哉、如承及者、防戦警固之輩、皆以蒙軍賞了、何自身手負資門不預忠賞、空送年月之条、尤可有御哀憐哉、所詮於所々戦場、或自身被疵、或分取生慮之条、証人等状幷宰府注進分明之上者、依合戦忠節、任傍例欲預平均軍賞、仍恐々言上如件、永仁四年八月 日」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第二十五巻 東京堂出版 一九一三〇号)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本軍は、この御厨海上合戦で元軍の軍船を伊万里湾からほぼ一掃した。<br /> &lt;gallery style=&quot;font-size:100%&quot;&gt;<br /> ファイル:Senninzuka.JPG|&#039;&#039;&#039;千人塚&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|御厨海上合戦の舞台となった御厨と隣接する[[星鹿半島]]にある塚。元軍の死者を弔うために造られたという伝承が伝わっている。&lt;br&gt;長崎県松浦市星鹿町}}<br /> ファイル:Nigenoura Genko Borui.JPG|&#039;&#039;&#039;逃げの浦石塁&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|築造年不詳。[[元寇防塁]]と伝承される石塁。この地に上陸した元軍がここから逃げて行ったため「逃げの浦」との地名が付いたと伝わる。&lt;br&gt;長崎県松浦市星鹿町}}<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 鷹島掃蕩戦 ===<br /> [[ファイル:The helmet of a Mongolian army (8).JPG|280px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;モンゴル型兜&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|モンゴル型兜には鉄製、鉄製革張、または天辺と眉庇を鉄筋で繋いだ革兜など数種ある。この兜には錏(しころ:鉢部分から垂らして首から襟を防御する武具)が付いており、この兜の錏には鉄札を繋いだ物を布で包んで垂らしている。錏がついたままで現存しているモンゴル型兜は非常に少ない。&lt;br&gt;個人蔵}}]]<br /> [[ファイル:The black helmet of a Mongolian army(2).JPG|160px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;モンゴル型兜&lt;br&gt;『黒漆革張兜鉢』&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|個人蔵}}]]<br /> 御厨海上合戦で元軍の軍船をほぼ殲滅した日本軍は、次に[[鷹島 (長崎県)|鷹島]]に籠る元軍10余万と鷹島に残る元軍の軍船の殲滅を目指した{{Sfn|佐藤鉄太郎|2003|p=71}}。一方、台風の後、鷹島には元軍の兵士10余万が籠っていたが、諸将が逃亡していたため、管軍百戸の張なる者を指揮官として、張総官と称してその命に従い、木を伐って船を建造して撤退することにした&lt;ref name=&quot;日本伝&quot;/&gt;。<br /> *閏7月7日、日本軍は[[鷹島 (長崎県)|鷹島]]への総攻撃を開始。<br /> 文永の役でも活躍した[[豊後国|豊後]]の御家人・[[都甲惟親]](とごう これちか)・[[都甲惟遠]]父子らの手勢は鷹島の東浜から上陸し、東浜で元軍と戦闘状態に入り奮戦した&lt;ref&gt;『豊後都甲文書』大神惟親軍忠状「豊後国御家人都甲左衛門五郎大神惟親法師法名寂妙謹言上、欲早任傍例、預御注進、蒙抽賞、去弘安四年後七月七日、肥前国鷹嶋蒙古合戦事、右、蒙古凶徒、着岸肥前国鷹嶋之間、馳向当国星鹿、彼七日、寂妙渡当嶋、於東浜、依致合戦忠、寂妙子息四郎惟遠、令分取畢、其上、郎従三郎二郎重遠被疵旗差下人一人弥六末守被疵畢、此次第、同国志手筑後房円範、上総三郎入道所令見知也、早預御注進、為蒙抽賞、恐々言 上如件、弘安九年三月 日 「(自著)沙弥寂妙(花押)」」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第二十一巻 東京堂出版 一五八六七号)&lt;/ref&gt;。上陸した日本軍と元軍とで鷹島の棟原(ふなばる)でも戦闘があり、[[肥前国|肥前]]の御家人で黒尾社大宮司・[[藤原資門]]は戦傷を受けながらも、元兵を2人生け捕るなどした&lt;ref name=&quot;藤原資門&quot;/&gt;。また、鷹島陸上の戦闘では、[[西牟田永家]]や[[薩摩国|薩摩]]の御家人・[[島津長久]]、[[比志島時範]]らも奮戦し活躍した&lt;ref&gt;『薩摩比志島文書』比志島時範軍忠状案「次月七月七日鷹嶋合戦之時、自陸地馳向事、爰時範依合戦之忠勤、爲預御裁許、粗言上如件、弘安五年二月 日」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十九巻 東京堂出版 一四五八三号)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『薩摩比志島文書』島津長久證状「同閏七月七日鷹嶋合戦之時、五郎次郎自陸地馳向候之条、令見知候了、若此條僞申候者、日本國中大少神罸可罷蒙長久之身候、恐惶謹言、弘安五年四月十五日 大炊助長久」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十九巻 東京堂出版 一四六一一号)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『江上系図』「西牟田彌次郎永家。弘安四年。大元大將督六万艘十万人。寇鎭西。此時永家戰于松浦之鷹島抽功。於是爲之賞。肥前國神崎郡中數箇。」(山田安栄編『伏敵篇』1891年 巻之四30頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方、海上でも残存する元軍の軍船と日本軍とで戦闘があり、[[肥前国|肥前]]の御家人・[[福田兼重]]らが元軍の軍船を焼き払った&lt;ref&gt;『福田文書』丹治重茂起請文写「以去年後七月七日押寄于鷹嶋之賊船、抽合戦之忠候之時、兼重同押寄于彼所致合戦、令焼払賊船候之条、令見知候畢、」([[外山幹夫]]『中世九州社会の研究』付録 吉川弘文館 1986年 336頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> これら福田兼重・都甲惟親父子ら日本軍による鷹島総攻撃により10余万の元軍は壊滅し、日本軍は20,000〜30,000人の元の兵士を捕虜とした&lt;ref name=&quot;日本伝&quot;/&gt;。現在においても鷹島掃蕩戦の激しさを物語るものとして、鷹島には首除(くびのき)、首崎、血崎、血浦、刀の元、胴代、死浦、地獄谷、遠矢の原、前生死岩、後生死岩、供養の元、伊野利(祈り)の浜などの地名が代々伝わっている&lt;ref&gt;角川日本地名大辞典編纂委員会編纂『角川日本地名大辞典 第42巻 長崎県』1987年 588頁&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;山田安栄編『伏敵篇』1891年 巻之四40頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 高麗国王・[[忠烈王]]に仕えた密直・[[郭預]]は、鷹島掃蕩戦後の情景を「悲しいかな、10万の江南人。孤島(鷹島)に拠って赤身で立ちつくす。今や(鷹島掃蕩戦で死んだ)怨恨の骸骨は山ほどに高く、夜を徹して天に向かって死んだ魂が泣く」&lt;ref name=&quot;感渡海&quot;/&gt;と漢詩に詠んでいる。一方で[[郭預]]は、兵卒を見捨てた将校については「当時の将軍がもし生きて帰るなら、これを思えば、憂鬱が増すことを無くすことはできないだろう」&lt;ref name=&quot;感渡海&quot;/&gt;とし、いにしえの[[楚 (春秋)|楚]]の[[項籍|項羽]]が[[前漢|漢]]の[[劉邦]]に敗戦した際、帰還することを恥じて[[烏江]]で自害したことを例に「悲壮かな、万古の英雄(項羽)は鳥江にて、また東方に帰還することを恥じて功業を捨つ」&lt;ref name=&quot;感渡海&quot;/&gt;と詠み、項羽と比較して逃げ帰った将校らを非難している。<br /> <br /> 『[[元史]]』によると、「10万の衆(鷹島に置き去りにされた兵士)、還ることの得る者、三人のみ」とあり、後に元に帰還できた者は、捕虜となっていた旧南宋人の兵卒・[[于閶]]と[[莫青]]、[[呉万五]]の3人のみであったという&lt;ref name=&quot;日本伝&quot;/&gt;。他方、『[[高麗史]]』では、鷹島に取り残された江南軍の管軍把総・[[沈聡]]ら十一人が高麗に逃げ帰っていることが確認できる&lt;ref name=&quot;忠烈王八年六月己丑(一日)の条&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[南宋]]遺臣の[[鄭思肖]]は、日本に向けて出航した元軍が鷹島の戦いで壊滅するまでの様子を以下のように詠んでいる。<br /> :「辛巳6月の半ば、元賊は四明より海に出る。大舩7千隻、7月半ば頃、倭国の白骨山([[鷹島 (長崎県)|鷹島]])に至る。土城を築き、駐兵して対塁する。晦日(30日)に大風雨がおこり、雹の大きさは拳の如し。舩は大浪のために掀播し、沈壊してしまう。韃(蒙古)軍は半ば海に没し、舩はわずか400餘隻のみ廻る。20万人は白骨山の上に置き去りにされ、海を渡って帰る舩がなく、倭人のためにことごとく殺される。山の上に素より居る人なく、ただ巨蛇が多いのみ。伝えるところによれば、唐の東征軍士はみなこの山に隕命したという。ゆえに白骨山という。または枯髏山ともいう」&lt;ref name=&quot;元韃攻日本敗北歌&quot;&gt;鄭思肖『心史』中興集 元韃攻日本敗北歌「辛巳六月半、元賊由四明下海、大船七千隻、至七月半、抵倭口白骨山、築土城駐兵対塁。晦日大風雨作、雹大如拳、船為大浪掀播沈壊、韃軍半没於海。船僅廻四百余隻、二十万人、在白骨山上、無船渡帰、為倭人尽刎。山上素無人居、唯多巨蛇。相伝、唐東征軍士、咸隕命此山。故曰白骨山。又曰枯髏山。」石原 道博(翻訳)『新訂 旧唐書倭国日本伝・宋史日本伝・元史日本伝―中国正史日本伝』〈2〉岩波文庫 1986年 212頁&lt;/ref&gt;<br /> 戦闘はこの鷹島掃蕩戦をもって終了し、弘安の役は日本軍の勝利で幕を閉じた。<br /> &lt;gallery caption=&quot;鷹島掃蕩戦の史跡・文化財&quot;&gt;<br /> ファイル:Shoni Kagesuke&#039;s bronze statue.JPG|&#039;&#039;&#039;[[少弐景資]]像&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|長崎県松浦市鷹島町阿翁免}}<br /> ファイル:Nakagawa ancient battlefield.JPG|&#039;&#039;&#039;鷹島の中川激戦場&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|この一帯は棟原(ふなばる)、中川原と呼ばれ、激戦地となったと伝承される。この石碑の付近で鷹島掃蕩戦により捕虜となった多くの元兵が殺害された場所であることから「首除(くびのき)」という地名が伝わっている。&lt;br&gt;長崎県松浦市鷹島町三里免}}<br /> ファイル:Ryumenan.JPG|&#039;&#039;&#039;龍面庵(伝・[[少弐景資]]本陣跡)&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|鷹島掃蕩戦の際に日本軍の司令官・少弐景資が本陣を構えたと伝承される地。&lt;br&gt;長崎県松浦市鷹島町阿翁免}}<br /> ファイル:Tounomotonorokuzizo.JPG|&#039;&#039;&#039;刀の元の六地蔵&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|刀の元は鷹島掃蕩戦で捕虜となった元兵を斬首した地と伝承される。刀の元の六地蔵は「[[天正]]十三年([[1585年]])十月廿三日」と刻まれており、[[安土桃山時代]]に建立されたことが窺える。&lt;br&gt;長崎県松浦市鷹島町中通免}}<br /> ファイル:Kuyounomoto.JPG|&#039;&#039;&#039;供養の元&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|この付近は打ち取られた元兵の首を吊るした地と伝承される。供養塔には「[[享保]]十七年([[1732年]])四月十五日」・「南無阿弥陀仏」と刻まれ、[[江戸時代]]に元寇の犠牲者を弔うために建立された供養塔とされる。&lt;br&gt;長崎県松浦市鷹島町中通免}}<br /> ファイル:The Buddha statue of the Koryo army.JPG|&#039;&#039;&#039;銅像如来坐像&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|高さ77cm&lt;br&gt;弘安の役における高麗軍の物という伝承のある仏像。この仏像は[[高麗]]前期の作とみられるが、[[対馬]]や[[壱岐]]にある高麗仏とは作風が異なっている。&lt;br&gt;長崎県松浦市鷹島町原免}}<br /> ファイル:Kotaro&#039;s grave.JPG|&#039;&#039;&#039;伝・対馬小太郎の墓&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|小太郎は文永の役における元軍の対馬侵攻に対して、伝令として博多に元軍の襲来を伝えたとされる人物。その墓と言い伝えられている。小太郎は鷹島掃蕩戦に参加し負傷し「我が屍を埋るに対馬を望むべき丘陵に於いてせよ」と言い残すと息を引き取ったという伝承が伝わっている。&lt;br&gt;長崎県松浦市鷹島町里免}}<br /> ファイル:Hyoueziro&#039;s grave.JPG|&#039;&#039;&#039;伝・[[兵衛次郎]](ひょうえじろう)の墓&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|兵衛次郎は文永の役における元軍の対馬侵攻に対して、小太郎とともに伝令として博多に元軍の襲来を伝えたとされる人物。弘安の役の鷹島掃蕩戦に参加し戦死。その墓と言い伝えられている。&lt;br&gt;長崎県松浦市鷹島町神崎免}}<br /> ファイル:The monument of the Mongolian Invasions (3).JPG|&#039;&#039;&#039;元寇記念之碑&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[1916年]]([[大正]]5年)に寄付により鷹島に建立。毎年8月30日に「[[元寇記念祭]]」が催されている。&lt;br&gt;長崎県松浦市鷹島町阿翁免}}<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 元・高麗連合軍の損害 ===<br /> [[ファイル:円覚寺正読院.JPG|240px|thumb|right|&#039;&#039;&#039;[[円覚寺]]・舎利殿&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|円覚寺(えんがくじ)は[[北条時宗]]が元寇の戦没者を敵味方問わず追悼するため創建した寺。開山は[[南宋]]出身の[[無学祖元]]。&lt;br&gt;[[国宝]]・神奈川県鎌倉市山ノ内409}}]]<br /> [[ファイル:Indo-Persian kulah khud helmet.jpg|150px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;元軍兜&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[しかのしま資料館]]所蔵}}]]<br /> *閏7月9日、日本軍は捕虜20,000〜30,000人を八角島([[博多]]か)に連行する&lt;ref name=&quot;日本伝&quot;/&gt;。<br /> 『[[元史]]』によると、日本軍はモンゴル人と高麗人、および漢人の捕虜は殺害したが、交流のあった旧南宋人の捕虜は命を助け、奴隷としたという&lt;ref name=&quot;日本伝&quot;/&gt;。他方、『[[高麗史]]』では命を助けられた捕虜は、工匠および農事に知識のある者となっている&lt;ref name=&quot;忠烈王八年六月己丑(一日)の条&quot;/&gt;。この時に処刑された者や奴隷とされた者の他に、すぐには処分の沙汰を下されず、各々に預けられた捕虜も多数おり、捕虜の処分はその後も継続して行われた&lt;ref name=&quot;一四四五六号&quot;/&gt;。幕府は捕虜が逃げ出さないように、昼夜問わず往来の船の監視を御家人に命じている&lt;ref name=&quot;一四四五六号&quot;&gt;『諸家文書纂野上文書』六波羅御教書「(前略)一 異国降人等事、各令預置給分、沙汰未断之間、津泊往来船、不謂昼夜不論大小、毎度加検見、如然之輩、輙浮海上、不可出国、云海人漁船、云陸地分、同可有其用意矣、(後略)弘安四年九月十六日 左近将監(北条時国)(花押) 野上太郎殿」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十九巻 東京堂出版 一四四五六号)&lt;/ref&gt;。なお、近年、大阪府和泉市内の寺所蔵の『[[大般若波羅蜜多経]]』経典の修正に弘安の役で投降した捕虜が弘安9年(1286年)4月上旬に携わっていたことがわかった<br /> &lt;ref name=&quot;大般若波羅蜜多経&quot;&gt;『大般若波羅蜜多経』巻第四百九十八「大唐国江西路瑞州軍人何三於 弘安九年四月上旬日補整」{{cite journal|和書<br /> |title = 元寇捕虜が大般若経修正、「重用示す」<br /> |journal = 読売新聞<br /> |url = http://www.yomiuri.co.jp/error.html?rUri=%2Fyol%2Fosaka%2Fnews%2F20170621-OYO1T50016.html<br /> |accessdate = 2017-06-21<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> 同書によると「大唐国江西路瑞州軍人何三於」とあり、修正に携わっていたのは江南軍に所属していた軍人であった&lt;ref name=&quot;大般若波羅蜜多経&quot;/&gt;。<br /> <br /> また、九州からの使者により戦勝の報が京都にも続々と伝わり、京都の官務・[[壬生顕衡]]の日記『[[弘安四年日記抄]]』(閏7月12日条)には、台風により元軍が崩壊し元兵2,000人が降伏したこと&lt;ref&gt;『弘安四年日記抄(壬生官務家日記抄)』閏七月十二日条「十二日、去夜鎮西飛脚到来云々、蒙古賊皆以滅亡、所残二千餘人、爲降人由、申上云々、冥助之至、不能□□(左右)事也、」(国民精神文化研究所編『元寇史料集』第二巻 國民精神文化研究所 1935年)&lt;/ref&gt;、その2日後の公家・[[広橋兼仲]]の日記『[[勘仲記]]』(閏7月14日条)には台風を受けて元軍船の多くが漂没し、元兵の誅戮ならびに捕虜が数千人に及んだこと&lt;ref&gt;広橋兼仲『勘仲記』弘安四年閏七月十四日条「丁丑、自夜雨降、參殿下申条々事、參近衛殿、自宰府飛脚到來、去朔日大風(動波)、賊船多漂没云々、誅戮并生虜数千人、壹岐、對馬雖一艘無之、所下居異賊多以殞命、或又被生虜、今度事神鑑炳焉之至也、天下之大慶何事可過之乎、匪直也事也、雖末代猶無止事也、弥可尊崇神明佛陀者歟、」(高橋秀樹、櫻井彦、中込律子校訂『史料纂集 古記録編 第157回配本 勘仲記2』八木書店 2008年5月 257頁)&lt;/ref&gt;、さらにその7日後の『[[弘安四年日記抄]]』(閏7月21日条)には残留していた元軍の殲滅が完了したことが記載されている&lt;ref&gt;『弘安四年日記抄(壬生官務家日記抄)』閏七月廿一日条「自関東差遣鎮西使者両人、今日上洛、異國賊、無残誅了之由、申上云々、実説猶可尋之、」(国民精神文化研究所編『元寇史料集』第二巻 國民精神文化研究所 1935年)&lt;/ref&gt;。<br /> *元軍のうち帰還できた兵士は、『元史』の中でも、全軍の1〜4割と格差が見受けられる&lt;ref name=&quot;世祖八 至元十八年八月&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;李庭伝&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;阿塔海伝&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;相威伝&quot;/&gt;。元軍140,000〜156,989人のうちの1〜4割とした場合、帰還者の数はおよそ14,000〜62,796人。また、『高麗史』によると、高麗兵および東路軍水夫の帰還者は26,989人のうち、19,397人&lt;ref name=&quot;高麗軍&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;高麗兵内訳&quot;/&gt;。<br /> この戦いによって元軍の海軍戦力の{{sfrac|2|3}}以上が失われ、残った軍船も、相当数が破損された。<br /> <br /> === マルコ・ポーロ『東方見聞録』の弘安の役 ===<br /> [[ファイル:Japan in Marco Polo&#039;s travel record (2).JPG|thumb|left|340px|&#039;&#039;&#039;『[[東方見聞録]]』に描かれた弘安の役&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|孤島のタタール(モンゴル)軍に攻撃を仕掛けるジパング(日本)軍と敗走すると見せ掛けてジパング(日本)の船に乗り込むタタール(モンゴル)軍。&lt;br&gt;『東方見聞録』(『驚異の書』) fr.2810写本 [[ミニアチュール]](挿絵)folio72&lt;br&gt;[[フランス国立図書館]]所蔵}}]]<br /> [[マルコ・ポーロ]]の『[[東方見聞録]]』には以下のようにマルコ・ポーロが伝聞として聞いた弘安の役に関する記述がある。<br /> <br /> 「…さて、[[クビライ|クビライ・カアン]]はこの島の豊かさを聞かされてこれを征服しようと思い、二人の将軍に多数の船と騎兵と歩兵をつけて派遣した。将軍の一人はアバタン([[阿剌罕|アラカン]](阿剌罕))、もう一人はジョンサインチン(ファン・ウェン・フー、[[范文虎]])といい、二人とも賢く勇敢であった。彼らはサルコン([[泉州市|泉州]])とキンセー([[杭州市|杭州]])の港から大洋に乗り出し、長い航海の末にこの島に至った。上陸するとすぐに平野と村落を占領したが、城や町は奪うことができなかった。さて、そこで不幸が彼らを襲う。凄まじい北風が吹いてこの島を荒らし回ったのである。島にはほとんど港というものがなく、風は極めて強かったので、大カアンの船団はひとたまりもなかった。彼らはこのまま留まれば船がすべて失われてしまうと考え、島を離れた。しかし、少しばかり戻ったところに小島([[鷹島 (長崎県)|鷹島]])があり、船団はいやおうもなくこの小島にぶつかって破壊されてしまった。軍隊の大部分は滅び、わずかに3万人ほどが生き残ってこの小島に難を避けた。彼らには食糧も援軍もなく、もはや命はないものと諦めざるをえなかった。というのも、何艘かの船がいちはやく彼らの国に帰ったのだが、いっこうに戻って来る気配がなかったからである。実は司令官である二人の将軍が互いに憎み合い、そねみ合っていたのである。一人の将軍は嵐を逃れたのだが、小島に残された同僚の将軍の救援には赴こうとしなかった。大風は長く続かなかったので、吹き止んでしまえば戻ることは十分可能だったにもかかわらず、彼は戻ろうとせず、自分の国に帰ってしまった。大カアンの軍隊が残されたこの小島には人の住めるようなところではなく、彼ら以外に生き物の姿はなかった。さて、逃げ帰った者たちと小島に残された者たちがどうなったか、次にお話してみよう。<br /> <br /> さて、すでに申し上げたように、小島に残された3万の兵士たちはどのようにして脱出してよいかわからず、もはや命はないものと諦めざるをえなかった。[[ジパング]](日本)の王は、敵の一部が運命に見放されて小島に残され、他はちりぢりに逃げ去ったと聞くとおおいに喜び、ジパング中の船をこぞって小島に赴くと四方八方から攻め寄せた。[[タタール|タタール人]](モンゴル人)たちは、戦いに慣れていないジパングの人々が船に警戒の兵を残さず、みな上陸してしまったのを見た。思慮に富んだタタール人たちは一気に動き出し、逃げると見せかけて敵の船に殺到すると、すぐさま乗り込んでしまった。船を守る兵がいなかったので極めて容易なことであった。さて、タタール人たちは船を奪うと、すぐさま本島に向けて出立した。彼らは上陸し、ジパング王の旗をなびかせて進んだ。首都を守る人々はこれに気付かず、てっきり味方が帰って来たのだと思って中に入れてしまった。それでタタール人たちは入城し、すぐさま城郭を占領し、住民たちをすべて外に追い払ったのである。もちろん美しい女たちだけは手元に留めた。さて、大カアンの軍隊はこうして首都を占領したのであったが、これを知ったジパングの王と軍隊とは大いに悲しみ、残された何艘かの船に乗って本島に戻ると、兵を集めて首都を囲んだ。一人として出ることも入ることもできなかった。中に籠もったタタール人たちは7か月の間持ちこたえた。その間、ことの次第をいかに大カアンに知らせるか、夜となく昼となく努めたのだが、結局、知らせることはできなかった。もはや持ちこたえられなくなって、命を助けるかわりに一生ジパングの島から出ないという条件で降伏した。これは[[1268年]]に起こったことである(文永の役は[[1274年]]、弘安の役は[[1281年]])。大カアンは逃げ帰った将軍の首を{{読み仮名|刎|は}}ねた。もう一方の将軍に対しても、武人にあるまじき振る舞いとして、処刑の命令を出した。<br /> <br /> さて、私は今一つ、次のような驚異についてお話しするのを忘れるところであった。それは、戦いの初め、大カアンの軍隊がジパングに上陸して平野を占領した時のことであった。一つの塔を落とすと、中にいた人々は降伏を肯じなかったので、その首を刎ねたのであったが、どうしても八人だけは首を切り落とすことができなかった。その八人は、うまく隠れて外からは見えなかったが、腕の肉と皮膚の間に石を埋め込んでいた。その石には魔術が施れ、決して刃物では殺されぬという効能を帯びる。これを聞いたタタール人の将軍たちはその八人を棒で殴り殺し、その死骸から石を取り出すと大事にしまったのであった」&lt;ref&gt;月村辰雄・久保田勝一本文翻訳、フランソワ・アヴリル、マリー=テレーズ・グセ、小林典子・駒田亜紀子・黒岩三恵解説翻訳『全訳マルコ・ポーロ東方見聞録『驚異の書』fr.2810写本』岩波書店 2002年 147〜148頁&lt;/ref&gt;<br /> <br /> == 以後の動向 ==<br /> === 第二次高麗征伐計画 ===<br /> [[ファイル:Ippen Shōnin Engi-e.JPG|350px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;[[北条時宗]]と[[一遍]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[1282年]]([[弘安]]5年)、[[巨福呂坂]]において[[北条時宗]]と偶然出会う[[時宗]]の開祖・[[一遍]]ら一行。治安の考慮から武士に[[鎌倉]]の市中に入る事を拒まれた一遍は「鎌倉に入っても私には名誉や利益について一切用事がない。ただ、人々に念仏を勧めるだけである」と答えている。&lt;br&gt;『[[一遍上人絵伝]]』巻五&lt;br&gt;制作年[[1299年]]([[正安]]6年)&lt;br&gt;[[清浄光寺]]所蔵}}]]<br /> {{Main|鎌倉幕府の高麗遠征計画}}<br /> 元軍に大勝した[[鎌倉幕府]]は、直ちに高麗出兵計画を発表した &lt;ref&gt;『兼仲卿記弘安五年七月・九月巻裏文書』某事書「爲異國征伐、大和國寺僧國民被召之間、可蒙免許事、副衆徒申状(後略)」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十九巻 東京堂出版 一四四六〇号)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『東大寺文書』によると、幕府は[[少弐経資]]か[[大友頼泰]]を大将軍として、三ヵ国の[[御家人]]を主力に[[大和国|大和]]・[[山城国|山城]]の諸寺の悪徒([[僧兵]])をも動員して[[高麗]]への出兵を計画した&lt;ref&gt;『東大寺文書』聖守書状「可被征伐高麗之由、自關東其沙汰候歟、少貳乎大友乎爲大将軍、三ヶ國御家人、悉被催立、幷大和・山城惡徒五十六人、今月中可向鎭西之由、其沙汰候、(後略)」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第十九巻 東京堂出版 一四四二二号)&lt;/ref&gt;。しかし第二次高麗出兵計画は突然中止となった。詳細は不明ながら、御家人の困窮などの理由により実行されなかったともいわれる&lt;ref&gt;『福岡県史』第一巻下冊 福岡県 1962年 63頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 一方、[[クビライ]]も日本の反撃を警戒し、高麗の[[金海市|金州]]等に[[鎮辺万戸府]]を設置し日本軍の襲来に備えた&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二 忠烈王七年十月己亥(七日)の条「元勑、於本國金州等處、置鎭邊萬戸府、以印侯爲佋勇大將軍鎭邊萬戸、賜虎符及印、張舜龍爲宣武將軍鎭邊管軍總管。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 第三次日本侵攻計画(1282年〜) ===<br /> [[ファイル:The monument of the Mongolian Invasions.JPG|200px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;今津の蒙古塚&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|今津にある元寇に関係すると伝承されている塚。[[大正]]時代の発掘調査では元寇に関する遺物は発見されておらず、元寇に関するものかは詳らかではない。&lt;br&gt;福岡市西区今津}}]]<br /> 第二次侵攻(弘安の役)で敗北した[[元 (王朝)|元]]は、翌年の[[1282年]]([[弘安]]5年・[[至元 (元世祖)|至元]]19年)1月に一旦は日本侵攻の司令部・[[日本行省]]を廃止したものの&lt;ref&gt;『元史』巻十二 本紀第十二 世祖九 至元十九年正月丙寅の条「丙寅、罷征東行中書省。」&lt;/ref&gt;、[[クビライ]]は日本侵攻を諦めきれず再度日本侵攻を計画した。<br /> *同年7月、クビライの再侵攻の意向を知った高麗国王・[[忠烈王]]は、150艘の軍船を建造して日本侵攻を助けたい旨をクビライに上奏する&lt;ref name=&quot;至元十九年七月壬戌の条&quot;&gt;『元史』巻十二 本紀第十二 世祖九 至元十九年七月壬戌の条「高麗国王、請自造船一百五十艘、助征日本。」&lt;/ref&gt;。<br /> *同年9月、第二次日本侵攻(弘安の役)で大半の軍船を失っていた元は、[[平灤]]、[[高麗]]、[[耽羅]]、[[揚州市|揚州]]、[[隆興]]、[[泉州市|泉州]]において新たに大小3,000艘の軍船の建造を開始した&lt;ref&gt;『元史』巻十二 本紀第十二 世祖九 至元十九年九月壬申の条「敕平灤、高麗、耽羅及揚州、隆興、泉州、共造大小船、三千艘。」&lt;/ref&gt;。しかし、こうした大造船事業は大量の木材を必要としたため、平灤では山は禿山となり、寺や墳墓からも木を伐採しなければならない状況であったという&lt;ref&gt;『元史』巻十二 本紀第十二 世祖九 至元十九年五月庚辰の条「庚辰、議於平灤造船、發軍民合九千人、令探馬赤伯要帶領之、伐木於山、及取於寺觀墳墓、官酬其直、仍命桒哥遣人、督之。」&lt;/ref&gt;。また、平灤の五台山造寺や南城の新寺の建立も造船に木材を集中させるために中止となった&lt;ref&gt;『元史』巻十二 本紀第十二 世祖九 至元二十年三月己未の条「御史臺臣言、平灤造船、五臺山造寺伐木、及南城建新寺、凡役四萬人、乞罷之、詔伐木建寺、即罷之、造船一事、其與省臣議。」&lt;/ref&gt;。このような軍船の不足から、民間から商船を徴発し、日本侵攻用の軍船へと転用した&lt;ref&gt;『元史』巻十二 本紀第十二 世祖九 至元二十年七月丙辰の条「諭阿塔海、所造征日本船、宜少緩之、所拘商船、其悉給還。」&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1283年]](弘安6年・至元20年)1月、日本侵攻の司令部・[[日本行省]]を再設置。[[阿塔海|アタカイ]](阿塔海)を日本行省[[丞相]]に任命して日本再侵攻の総司令官として、[[徹里帖木兒|チェリテムル]](徹里帖木兒)を右丞、[[劉国傑]]を左丞に任命し、兵を募り造船の指揮を執らせ日本侵攻を急いだ&lt;ref name=&quot;日本伝20年&quot;&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國「二十年、命阿塔海爲日本省丞相、與徹里帖木兒右丞、劉二拔都兒左丞、募兵造舟、欲復征日本。淮西宣慰使昂吉兒上言民勞、乞寢兵。」&lt;/ref&gt;。この出兵計画には、兵員の不足から、重犯罪者の囚人部隊も動員する計画であったという&lt;ref&gt;『元史』巻十二 本紀第十二 世祖九 至元二十年五月甲戌の条「甲戌、發征日本重囚、往占城、緬國等處、從征。」&lt;/ref&gt;。また、第二次日本侵攻(弘安の役)で軍船の大量喪失とともに多くの海事技術者も失ったため、海事技術者の養成が急務となっていた。そのため、アタカイ(阿塔海)は都元帥・[[張林 (元)|張林]]、招討使・[[張瑄]]、管軍総管・[[朱清]]など軍官に水練を行うよう命じて出征に備えさせた&lt;ref&gt;『元史』巻十二 本紀第十二 世祖九 至元二十年四月壬辰の条「壬辰、阿塔海求軍官習舟楫者、同征日本、命元帥張林、招討張瑄、總管朱清等行。」&lt;/ref&gt;。また、右丞・チェリテムル(徹里帖木兒)と管軍万戸35人が中心となって水練を施した兵士の中には蒙古軍2,000人や深馬赤軍10,000人などの元朝精鋭部隊も含まれ、そのうち500人には水練の他に海上戦闘での訓練を施している&lt;ref&gt;『元史』巻十二 本紀第十二 世祖九 至元二十年正月壬申の条「命右丞闍里帖木兒及萬戸三十五人、蒙古軍習舟師者二千人、探馬赤萬人、習水戰者五百人征日本。」&lt;/ref&gt;。日本侵攻は江南地方から徴発した軍勢を主力に、この年の8月に実行することが予定された&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二 忠烈王九年三月卯朔(一日)の条「中郎將柳庇還自元、言、帝徴江南軍、將以八月東征日本。」&lt;/ref&gt;。<br /> 一方、日本側はこうした元側の動向を察知し、元朝領内の造船を担った江南地方に間者を送り込み、情報収集に努めていた。江南地方で日本側の間者が捕らえられたことが元側の史料『元史』において確認できる&lt;ref&gt;『元史』巻十二 本紀第十二 世祖九 至元十九年九月庚申の条「建宣慰司獲倭國諜者、有旨、留之。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『元史』巻十二 本紀第十二 世祖九 至元十九年九月戊寅の条「戊寅、給新附軍賈祐衣糧。祐言、爲日本國焦元帥婿、知江南造船、遣其來候動靜、軍馬壓境、愿先降附。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> このような急激な日本侵攻準備は、元に大きな負担をもたらすものであった。日本侵攻用の軍船の造船を担った江南地方では盗賊が蜂起し、元は軍隊を派遣するなどして鎮圧に苦心した&lt;ref&gt;『元史』巻十二 本紀第十二 世祖九 至元二十年六月戊子の条「戊子、以征日本、民間騷動、盜賊竊發、忽都帖木兒、忙古帶、乞益兵禦寇、詔以興國江州軍、付之。」&lt;/ref&gt;。また、江南地方の盗賊の続発は、元朝領内の遠近を問わず広がりをみせ、騒然としたという&lt;ref&gt;『元史』巻一百七十 列傳第五十七 申屠致遠「時寇盜竊發、加之造征日本戰船、遠近騷然、致遠設施有方、衆賴以安。」&lt;/ref&gt;。このような状況の中でクビライに日本侵攻計画を中止、あるいは延期するよう諫言する者も現れた。『元史』崔彧伝には、日本侵攻計画の延期を訴えた御史中丞・[[崔彧]]とクビライとの間で以下のようなやりとりがあったとされる。<br /> :[[崔彧]]「江南地方で相次いで盗賊が起こっています。およそ200余所においてです。皆、かつては水手として拘束され、海船を造り、人民の生活は安んずることができなかったため、激情して盗賊として変を為しています。日本の役は暫く止めるべきです。また、江南地方四省の軍需は、民力を量って、土地の産物が無い所の者には労働を強いるべきではありません。およそ労働に対して物価を給して民に与えるのは、必ず実をもってしなければなりません。水手を召募するのは、その労働を欲する土地に従わなければならないのです。そして、民の気力がやや回復して、我が力がほぼ備わるのをうかがい、2、3年後に東征(日本侵攻)しても未だ遅くはないでしょう」<br /> 崔彧の諫言を退けて、クビライは次のように言った。<br /> :[[クビライ]]「汝の言う所は弓を射るようなものだ。弓を引く姿は見るに堪えるが、矢を発すれば見るに堪えぬ」&lt;ref&gt;『元史』巻一百七十三 列傳第六十 崔彧「又言、江南盜賊、相挻而起、凡二百餘所、皆由拘刷水手、與造海船、民不聊生、激而成變。日本之役、宜姑止之。又江西四省軍需、宜量民力、勿強以土産所無、凡給物價及民者、必以實、召募水手、當從其所欲、伺民氣稍蘇、我力粗備、三二年后、東征未晩。世祖以爲不切、曰、爾之所言如射然、挽弓雖可觀、發矢則非是矣。」&lt;/ref&gt;<br /> 淮西宣慰使・[[昂吉児|アンキル]](昂吉児)もまた、民が疲弊していることを上奏して、クビライに日本侵攻を取り止めるよう諫言した&lt;ref name=&quot;日本伝20年&quot;/&gt;。これらの諫言を退けたクビライであったが、考えを改めて同年5月には日本侵攻計画を一旦取り止めた。高麗は侵攻計画が中止となったことを受けると、造船、徴兵を停止させた&lt;ref&gt;『高麗史』巻二十九 世家二十九 忠烈王二 忠烈王九年五月己卯(二十六日)の条「鄭仁卿等還自元言、帝寢東征之議、王命罷修艦調兵等事。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 第三次日本侵攻計画(1283年〜) ===<br /> [[ファイル:The monument of the Mongolian Invasions (2).JPG|300px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;「元寇殲滅之処」石碑&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[1916年]]([[大正]]5年)に建立。[[1913年]](大正2年)に今津で石築地([[元寇防塁]])が発掘されたことを契機に建立された。工事には[[第一次世界大戦]]で日本軍の捕虜となったドイツ人も動員された。&lt;br&gt;福岡市西区今津}}]]<br /> 一旦白紙となった当初の出兵予定の[[1283年]]([[弘安]]6年・[[至元 (元世祖)|至元]]20年)8月の頃、再び出兵計画が持ち上がった。<br /> *同年8月、民間から日本侵攻用に徴発していた民間船500艘を民が困窮したため返還し、換わりにモンゴル人の大船主・[[阿八赤|アバチ]](阿八赤)が所有する船を徴発して修理を行い、[[日本行省]][[丞相]]・[[阿塔海|アタカイ]](阿塔海)の日本侵攻用の艦船群に組み入れた&lt;ref&gt;『元史』巻十二 本紀第十二 世祖九 至元二十年八月丁未の条「浙西道宣慰使史弼言、頃以征日本船五百艘、科諸民間、民病之、宜取阿八赤所有船、修理、以付阿塔海、庶寛民力、并給鈔於沿海募水手。從之。」&lt;/ref&gt;。<br /> *同年9月、江南地方の広東で大規模な盗賊の蜂起が起こった。元朝はただちに兵10,000でこれを鎮圧&lt;ref&gt;『元史』巻十二 本紀第十二 世祖九 至元二十年九月辛未の条「辛未、以歳登、開諸路酒禁、廣東盜起、遣兵萬人討之。」&lt;/ref&gt;。<br /> *同年10月、続いて江南地方の福建で宋王朝の復興をスローガンに[[黄華 (元)|黄華]]率いる100,000人ともいわれる群衆が蜂起。反乱軍は自らを[[頭陀軍]]と称して宋朝の年号を用いた。元はただちに22,000の軍勢を鎮圧に派遣した&lt;ref&gt;『元史』巻十二 本紀第十二 世祖九 至元二十年十月庚子の条「建寧路管軍總管黄華叛、衆几十萬、號頭陀軍、僞稱宋祥興五年、犯崇安、浦城等縣、圍建寧府。招卜怜吉帶、史弼等將兵二萬二千人討平之。」&lt;/ref&gt;。この反乱には日本行省左丞・[[劉国傑]]が日本侵攻部隊を率いて鎮圧に乗り出している&lt;ref&gt;『元史』巻一百六十二 列傳第四十九 劉国傑「會黄華反建寧、乃命國傑以征東兵會江淮參政伯顏等討之。」&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1284年]](弘安7年・至元21年)2月、クビライは、このような国内情勢の不安定化のなかで[[高麗]]における造船を停止させた&lt;ref&gt;『元史』巻十三 本紀第十三 世祖十 至元二十一年二月辛巳の条「罷高麗造征日本船。」&lt;/ref&gt;。さらに敵対関係にあったベトナム南方の[[チャンパ王国]]との情勢が思わしくないため、第三次日本侵攻計画の総司令官・アタカイ(阿塔海)に命じて、日本侵攻部隊のうちから15,000の兵と軍船200艘をチャンパ王国に派遣した&lt;ref&gt;『元史』巻十三 本紀第十三 世祖十 至元二十一年二月丁未の条「命阿塔海、發兵万五千人、船二百艘、助征占城、」&lt;/ref&gt;。<br /> このように元の国内情勢やチャンパ王国との敵対関係による不安定化のため、同年5月、クビライは日本行省を廃止し、再び日本侵攻計画を中止した&lt;ref&gt;『元史』巻十三 本紀第十三 世祖十 至元二十一年五月壬子の条「拘征東省印。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この間、日本側は明年(1284年)春に元の大軍が襲来するという情報を得て、[[九州]]の各[[守護]]に用心するよう厳命していた&lt;ref&gt;『薩摩八田家文書』関東御教書「鎭西誓固事、蒙古異賊明年春可襲來云々、早向役所、嚴密可致用心、且守護御家人以下軍兵等、忩從守護所命、可致防戰忠、守護人亦不論親疎、注進忠否、可申行賞罰也、於背此仰輩者、永可被重科、次本所一圓地聞事、可催促之間(旨)、先日被成御教書畢、早存此旨、可令相觸薩摩國中之状、依仰執達如件、正(弘)安六年十二月廿一日 駿河守(北条重時)在判 相模守(北条時宗)在判」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第二十八巻 東京堂出版 二一三〇五号)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;西園寺公衡『公衡公記』弘安六年七月二日条「(前略)但異國事、近日其聞候、今年秋可襲來之由、令申云々、就中、文永牒状ニ、以至元廿一年、發大軍可襲來之由、載之候歟、明年當其年限候條、防御候計外、不可有他事候、(後略)」(竹内理三編『鎌倉遺文』古文書編 第二十巻 東京堂出版 一四八九五号)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 第九回使節 ===<br /> [[クビライ]]は第三次日本侵攻計画(1283年〜)を推進する一方で、九回目となる使節団を日本に派遣する。<br /> *[[1283年]]([[弘安]]6年・[[至元 (元世祖)|至元]]20年)8月、クビライの命を受けた提挙・[[王君治]]と補陀禅寺の長老・[[如智]]は日本に向けて出航した。ところが、黒水洋を経たところで台風に遭遇し、結局、使節団は日本に辿り着くことはできなかった&lt;ref name=&quot;王君治&quot;&gt;『善隣国宝記』巻上「南海觀音實陀禪寺住持如智海印接待庵記曰、癸未(至元二十年)八月、欽奉聖旨、同提擧王君治奉使和國、宿留海上八箇月、過黑水洋遭颶風云々、半月後、忽飃至寺山之外、幸不葬魚腹、大士力也、甲申(至元二十一年)四月、又奉聖旨、同(洪西行省)參(知)政(事)王積翁、再使倭國、五月十三日、開帆於鄞(慶元)、住耽羅十三日、住高麗合浦二十五日、七月十四日、舟次倭山對馬島。云々、危哉此時也、非大士孰生之、云々、至元二十八年、歳次辛卯六月日、宣差日本國奉使前住寶(補)陀五樂翁愚溪如智記、」&lt;/ref&gt;。<br /> なお、王君治らが託されたクビライの国書の内容は次の通りであった。<br /> <br /> 「天命を受けた皇帝(クビライ)が命を発して日本国王に諭す。むかし、彼国(日本)はよく遣使し、参内して天子に拝謁した。これに対して、朕もまた使を遣わしてこれに相報いた。すでに互いに約束を交わしており、汝の心にそれを置き忘れてはいないであろう。この頃、彼国は我が信使を執って返さなかったため、朕は舟師を発して咎めさせた。いにしえは兵を交わして、使者はその間を往来する。彼国は一語も交わさずして、固く我が軍を拒む。よって彼国はすでに敵国となり、さらに遣使するべき理ではないが、ここに補陀禅寺の長老・如智らが陳奏し『もしまた軍を興して討伐すれば、多くの生霊が被害を受ける。彼国の中にも仏教文学の感化があり、大小強弱の理を知っているはずだ。臣らが皇帝の命を齎し宣諭すれば、即ち必ずや多くの生霊を救う。彼国はまさに自省し、懇心して帰附するだろう』という。今、長老・如智と提挙・王君治を遣わし、詔を奉じて彼国に往かせた。善なるものは和好のほかになく、悪なるものは戦争のほかにない。果たしてこれを思慮して帰順すれば、即ち去使とともに来朝するべし。ゆえに彼者に諭し、朕はその福か禍の変化を天命に任せる。ここに詔を示し、我が意をすべて知り、考慮されよ」&lt;ref&gt;『善隣国宝記』巻上「又記宣諭日本國詔文曰、上天眷命皇帝、聖旨諭日本國王、向者彼先遣使入覲、朕亦命使相報、已有定言、想置於汝心而不忘也、頃因信使執而不返、我是以有舟師進問之役、古者兵交、使在其間、彼轍不交一語、而固拒王師、據彼已嘗抗敵、於理不宣遣使、茲有補陀禪寺長老如智等陳奏、若復興師致討多害生靈、彼中亦有佛教文學之化、豈不知大小強弱之理、如今臣等賚(齎)聖旨宣諭、則必多救生靈也、彼當自省懇心、歸附准奉、今遣長老如智、堤擧王君治、奉詔往彼、夫和好之外、無餘善焉、戰爭之外、無餘惡焉、果能審此歸順、即同去使來朝、所以諭乎彼者、朕其禍福之變、天命識之故、詔示、想宣知悉、」&lt;/ref&gt;<br /> <br /> === 第三次日本侵攻計画(1284年〜) ===<br /> [[クビライ]]は前回の日本侵攻計画を取り止めてから1年も経たず、再び日本侵攻準備を開始した。<br /> *[[1284年]]([[弘安]]7年・[[至元 (元世祖)|至元]]21年)10月、クビライは日本侵攻用の船と水夫の募集を開始&lt;ref&gt;『元史』巻十三 本紀第十三 世祖十 至元二十一年十月月甲戌の条「甲戌、詔諭行中書省、凡征日本船及長年篙手、并官給鈔增價募之。」&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1285年]](弘安8年・至元22年)4月、江淮地方に日本侵攻用の兵糧と軍船を運び、そこで海戦訓練を実施する&lt;ref&gt;『元史』巻十三 本紀第十三 世祖十 至元二十二年四月丙午の条「丙午、以征日本船運粮江淮及教軍水戰。」&lt;/ref&gt;。<br /> *同年6月、クビライは実体は不明なものの、「迎風船」なる軍船の建造を[[女真族]]に命じる&lt;ref&gt;『元史』巻十三 本紀第十三 世祖十 至元二十二年六月庚戌の条「六月庚戌、命女直、水達達、造船二百艘及造征日本迎風船。」&lt;/ref&gt;。<br /> *同年10月、日本侵攻の司令部・[[日本行省]]を再設置。[[阿塔海|アタカイ]](阿塔海)を[[日本行省]]左丞相、[[劉国傑]]・[[陳巖]]を左丞、[[洪茶丘]]を右丞に任命し、日本侵攻部隊の指揮を執らせた&lt;ref&gt;『元史』巻十三 本紀第十三 世祖十 至元二十二年十月癸丑の条「癸丑、立征東行省、以阿塔海爲左丞相、劉國傑、陳巖并左丞、洪茶丘右丞、征日本。」&lt;/ref&gt;。さらに水夫の募集方法も航海に従事する者を通して、水夫を千人集めたものには千戸の軍職、百人集めたものには百戸の軍職を与える事にした&lt;ref&gt;『元史』巻十三 本紀第十三 世祖十 至元二十二年十月丁卯の条「仍敕習泛海者、募水工至千人者爲千戸、百人爲百戸。」&lt;/ref&gt;。また、囚人を赦免する代わりにその顔に入墨をあてて水夫とし、[[南宋]]の時代に私塩を販売して航海技術のある者も水夫とするなどした&lt;ref&gt;『元史』巻十三 本紀第十三 世祖十 至元二十二年十一月丙申の条「丙申、赦囚徒、黥其面、及招宋時販私鹽軍習海道者爲水工、以征日本。」&lt;/ref&gt;。<br /> *同年11月、第三次日本侵攻の作戦計画が発表される。今回は、第二次日本侵攻(弘安の役)の反省から、来年の三月から八月までに、[[朝鮮半島]]の合浦(がっぽ)に全軍を集結させてから日本侵攻を行うという計画であった。兵糧は江淮地方より米百万石を徴発し、[[高麗]]と東京([[遼陽]])に各々、十万石貯蔵させた&lt;ref&gt;『元史』巻十三 本紀第十三 世祖十 至元二十二年十一月癸巳の条「癸巳、敕漕江淮米百萬石、泛海貯於高麗之合浦、仍令東京及高麗各貯米十萬石、備征日本。諸軍期於明年三月以次而發、八月會於合浦。」&lt;/ref&gt;。この作戦に高麗が課された軍役は兵10,000、軍船650艘であった&lt;ref&gt;『元史』巻十三 本紀第十三 世祖十 至元二十二年十一月戊寅の条「戊寅、遣使告高麗發兵萬人、船六百五十艘、助征日本、仍令於近地多造船。」&lt;/ref&gt;。<br /> *同年12月、[[軍籍条例]]を施行。日本侵攻の兵士として全国から壮士および有力者を選抜し日本侵攻部隊に充てた。さらに[[五衛軍]]を各自、家に帰らせて装備を整えさせ、翌年正月一日に元の首都・[[大都]]に集結するよう命じた。また、[[江淮行省]]では軍船1,000艘に水上戦闘の訓練を施した。さらに最新鋭の投石器である[[回回砲]]の砲手として50人が軍に加えられた&lt;ref&gt;『元史』巻十三 本紀第十三 世祖十 至元二十二年十二月己亥の条「增阿塔海征日本戰士萬人、回回砲手五十人。己亥、從樞密院請、嚴立軍籍條例、選壯士及有力家充軍。敕樞密院、向以征日本故、遣五衞軍還家治裝、今悉選壯士、以正月一日到京師。江淮行省以戰船千艘習水戰江中。」&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1286年]](弘安9年・至元23年)1月、ところが計画は一変し、突如日本侵攻計画は中止となった。その理由は、日本侵攻計画が元の軍民に重い負担を強いるものであり困窮が極度に達していたこと、さらに外征であるベトナムの[[陳朝]]大越国と[[チャンパ王国]]との戦況が思わしくなかったためである。<br /> クビライが第三次日本侵攻計画を中止したのは、以下のようなクビライと礼部尚書・[[劉宣 (元)|劉宣]]とのやりとりがあったためである。<br /> <br /> 劉宣は、かつて[[隋]]が[[高句麗]]に侵攻してたびたび敗北した例を引用し「たとえ風に遇わず、彼の国の岸に至っても、倭国は地広く、徒衆が多い。彼の兵は四集し、我が軍に後援はない。万が一戦闘が不利となり、救兵を発しようと思っても、ただちに海を飛んで渡ることはできない」と述べ、かつての隋の高句麗侵攻以上に日本侵攻が困難であるとして、クビライに日本侵攻をとりやめるよう諫言した&lt;ref name=&quot;『元史』劉宣伝&quot;/&gt;。<br /> <br /> これに対して、クビライは「日本は孤遠の島夷なり。重ねて民力を困するを以て、日本を征するをやむ」&lt;ref&gt;『元史』巻十四 本紀第十四 世祖十一 至元二十三年正月甲戌の条「甲戌、帝以日本孤遠島夷、重困民力、罷征日本、」&lt;/ref&gt;と述べて、日本侵攻計画を取りやめた。この知らせが江浙の軍民に伝わると、軍民は歓声を上げ、その歓声は雷のようであったという&lt;ref&gt;『元史』巻一百六十八 列傳第五十五 劉宣「連年日本之役、百姓愁戚、官府擾攘、今春停罷、江浙軍民、歡聲如雷。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 日本侵攻を諦めたクビライは「日本は今までに我が国をかつて侵略したことはない。今は[[交趾]](ベトナム北部の国。[[陳朝]]大越国)が我が国の辺境を犯している。日本のことは置いておき、専ら交趾を事とするがよい」&lt;ref&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國「二十三年、帝曰、日本未嘗相侵、今交趾犯邊。宜置日本、專事交趾。」&lt;/ref&gt;として、日本から陳朝大越国に目を転じた。<br /> <br /> === 第十回使節 ===<br /> また第三次日本侵攻計画(1284年〜)の推進と同時期に、[[クビライ]]は前回の使節団派遣から約1年を経て再び日本に服属を迫る使節団を派遣していた。<br /> *[[1284年]]([[弘安]]7年・[[至元 (元世祖)|至元]]21年)10月、クビライは正使・[[王積翁]]と補陀禅寺の長老・[[如智]]ら使節団を日本に派遣した&lt;ref name=&quot;日本伝21年&quot;&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國「二十一年、又以其俗尚佛、遣王積翁与補陀僧如智往使。舟中有不願行者、共謀殺積翁、不果至。」&lt;/ref&gt;。補陀禅寺の長老・如智が使節団に選ばれたのは、日本が仏教を厚く信仰しており、僧侶ならば日本を服属させ得ると考えられたためであった&lt;ref name=&quot;日本伝21年&quot;/&gt;。<br /> ところが、使節団が[[対馬]]に至った際に、日本に向かうことを恐れた水夫らが船中において王積翁を殺害してしまったため、今回の使節団も日本側と接触する前に失敗した&lt;ref name=&quot;日本伝21年&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;王君治&quot;/&gt;。<br /> <br /> === 元の内乱と外征 ===<br /> ;ナヤン・カダアンの乱<br /> *[[1287年]]([[弘安]]10年・[[至元 (元世祖)|至元]]24年)、[[高麗]]北方の[[遼陽行省]]を中心に[[クビライ]]政権の支柱の一つである[[東方三王家]]の首班・[[ナヤン]](乃顔)が反乱を起こした。<br /> このナヤン(乃顔)の反乱に関しては、クビライの日本侵攻計画によって、東方三王家の領民にまで造船などの出兵準備で動員がなされ大きな負担となっていたこと&lt;ref&gt;『元史』巻十三 本紀第十三 世祖十 至元二十二年十月丁卯の条「塔海弟六十言、今百姓及諸投下民、倶令造船於女直、而女直又復發爲軍、工役繁甚。乃顏、勝納合兒兩投下鷹坊、採金等戸獨不調。有旨遣使發其民。」&lt;/ref&gt;、さらにこの日本出兵準備によりクビライの中央権力が東方三王家の支配領域に深く介入したことへの反発があったとも考えられる{{Sfn|海老沢哲雄|1972|p=43-44}}。<br /> <br /> クビライの[[親征]]によりナヤン(乃顔)の反乱は一旦鎮圧され、東方三王家の当主たちは軒並み異動されたが、今度はこの戦後処理に不満を持った[[カチウン]]家の王族・[[哈丹|カダアン]](哈丹)が蜂起。1290年代にはカダアン(哈丹)軍が高麗に侵入し、いくつかの城塞を占拠し、一部は高麗の首都・[[開城]]より南の[[忠州]]にまで侵入した。カダアン(哈丹)ら反乱軍も元からの援軍もあって鎮圧されたが、ナヤン(乃顔)の反乱の時には、クビライに敵対する[[中央アジア]]の[[カイドゥ]](海都)も[[カラコルム]]を目指して進撃しており、1287年から1291年にかけて、元の東部全域から北部、特に高麗内外では騒乱が続いた。<br /> <br /> ;陳朝大越国侵攻<br /> *また、[[モンゴル帝国]]第4代皇帝・[[モンケ]](蒙哥)の時代に服属していた[[ベトナム]]北部の[[陳朝]]大越国でも、元によるベトナム南部の[[チャンパ王国]]侵攻に対しての過剰な物資徴発に抗議して太上皇・[[陳聖宗]]が中心となって反乱を起こした。これに対してクビライは、軍船500艘、92,000の兵(元軍7万、新附軍1千、雲南軍6千、黎兵([[海南島]]の黎族兵)1万5千)を派遣した&lt;ref&gt;『元史』巻二百九 列傳第九十六 外夷二 安南國「二十四年正月、發新附軍千人從阿八赤討安南。又詔發江淮、江西、湖廣三省蒙古、漢、券軍七萬人、船五百艘、雲南兵六千人、海外四州黎兵萬五千、海道運粮萬戸張文虎、費拱辰、陶大明運粮十七萬石、分道以進。」&lt;/ref&gt;。両軍激しい消耗戦となり、最後に元軍は[[雲南]]へ撤退中に襲撃を受けて壊滅的な損害を受けている([[白藤江の戦い (1288年)|白藤江の戦い]])。<br /> <br /> これらの内乱、南方での軍事的な失敗などもあって日本侵攻計画は当分の間は浮上しなかった。クビライはナヤン(乃顔)の反乱を境に東南アジア・インド洋方面への軍事的政策を、経済・通商を重視した和平路線へ転換したとも言われており、陳朝大越国やチャンパ王国、また1290年代に侵攻があった[[ジャワ島]]の[[マジャパヒト王国]]でも交戦後ほどなくして服属関係の修復や朝貢関係の再締結の使節が交わされている。これらの戦役後も中国沿岸部から東南アジア方面への商船の往来は活発化し、クビライ治世末期には南方への元からの軍事的脅威はほぼ解消した。<br /> <br /> === 第十一回使節 ===<br /> *[[1292年]]([[正応]]5年・[[至元 (元世祖)|至元]]29年)7月、[[クビライ]]の重臣であった江淮行中書省参知政事・[[燕公楠]]が、交易により来航した日本の商船に日本宛の書状を託し、その日本船によって日本側に書状がもたらされた&lt;ref&gt;『北条九代記』「正應五年七月、附商舶歸朝。大元燕公南獻牒状。」(山田安栄編『伏敵篇』1891年 巻之五54頁)&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『元史』巻十七 本紀第十七 世祖十四 至元二十九年六月己巳の条「己巳、日本來互市。風壞三舟。惟一舟達慶元路。」&lt;/ref&gt;&lt;ref&gt;『元史』巻一百七十三 列傳第六十 燕公楠「二十七年、拜江淮行中書省參知政事。」&lt;/ref&gt;。なお、書状の内容は史料として残っておらず、またクビライの命によるものかは詳らかではない。<br /> <br /> === 第十二回使節 ===<br /> *[[1292年]]([[正応]]5年・[[至元 (元世祖)|至元]]29年)、クビライから漂着した日本人の護送を機に日本側に服属を迫る国書を渡すよう命じられた[[高麗]]国王・[[忠烈王]]は、高麗人の太僕尹・[[金有成]]を正使に書状官・[[郭鱗]]らを日本へ派遣した&lt;ref&gt;『高麗史』巻三十 世家三十 忠烈王三 忠烈王十八年十月庚寅(三日)の条「冬十月庚寅、以太僕尹金有成、爲護送日本人、供驛署令郭鱗、爲書状官、」&lt;/ref&gt;。<br /> 日本に到着した金有成らは日本側によって[[鎌倉]]へ連行され&lt;ref&gt;『北条九代記』「正應五年十月、高麗使金有成等到着。翌年被召下關東訖。」(山田安栄編『伏敵篇』1891年 巻之五57頁)&lt;/ref&gt;、その後の様子は詳らかではない。なお、その後、高麗を訪れた日本僧の情報によれば「(金)有成、丁未([[1307年]])七月五日、病卒」&lt;ref&gt;『高麗史』巻一百六 列伝十九 金有成「後日本僧鉗公來言、有成丁未七月五日病卒。」&lt;/ref&gt;とあり、金有成が使節として日本に到着して以来、15年近く日本で生存していたことがわかる。<br /> <br /> === 第三次日本侵攻計画(クビライ晩年) ===<br /> [[クビライ]]は5年にわたる内乱が鎮まると、再び日本侵攻を考え始めた。<br /> *[[1292年]]([[正応]]5年・[[至元 (元世祖)|至元]]29年)、[[中書省]]右丞の丁なる者がクビライに対して「江南の戦船は大きな船はとても大きいものの、(台風により)接触すればすぐに壊れた。これは(第二次日本侵攻の)利を失する所以である。[[高麗]]をして船を造らせて、再び日本に遠征し、日本を取ることがよろしい」と進言した&lt;ref name=&quot;忠烈王十八年(八月)丁未&quot;/&gt;。これを受けてクビライは近臣らに日本侵攻の是非を問うたという&lt;ref name=&quot;忠烈王十八年(八月)丁未&quot;/&gt;。それに対して、[[洪茶丘]]の弟・[[洪君祥]]は「軍事は重大なことです。先に遣使し、これ(日本侵攻の是非)を高麗に問い、然る後に之を行うべきです」と進言したため、クビライはそれを了承した&lt;ref name=&quot;忠烈王十八年(八月)丁未&quot;/&gt;。<br /> 高麗に遣わされた洪君祥は、7年間、元に勾留されていた漂着した日本人の護送を高麗に命じるとともに(&#039;&#039;&#039;第十二回使節&#039;&#039;&#039;)、日本侵攻の是非を高麗国王・[[忠烈王]]に問うた。忠烈王は「臣(忠烈王)は、既に不庭の俗(日本)に隣接しています。願わくば、当に自ら(日本を)致討し、僅かながら功労を立てます」と答えて、日本侵攻に積極的姿勢をクビライに示した&lt;ref&gt;『高麗史』巻三十 世家三十 忠烈王三 忠烈王十八年(九月)壬午(二十四日)の条「壬午、元遣洪君祥來、命我護送日本人還其國、君祥以帝旨、問征日本事、王對曰、臣既隣不庭之俗、庶當躬自致討、以効微勞、君祥獻馬、遂宴干香閣。」&lt;/ref&gt;。それを受けて、クビライは再び、戦艦の造船を高麗に命じる&lt;ref&gt;『高麗史』巻三十 世家三十 忠烈王三 忠烈王十九年八月の条「八月、元遣萬戸洪波豆兒來、管造船、寶錢庫副使瞻思丁管軍糧、將復征日本也、」&lt;/ref&gt;。ところが、この頃には相次ぐ造船により、すでに高麗では木材がほとんど尽きていたため、造船できるような状況では無かったという&lt;ref name=&quot;忠烈王二十年癸酉の条&quot;&gt;『高麗史』巻三十一 世家三十一 忠烈王四 忠烈王二十年(正月)癸酉(二十二日)の条「癸酉、世祖皇帝崩。/罷造戰艦、時王入朝、欲陳東征不便、且以甲戌辛巳兩年之役、濱水材木、斫伐殆盡、造艦實難、冀緩其期、會帝晏駕、洪君祥白丞相完澤、遂寢東征。」&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1294年]]([[永仁]]2年・[[至元 (元世祖)|至元]]31年)1月、[[元 (王朝)|大元朝]]初代皇帝・クビライが没する。クビライが死去したことに伴い、高麗での造船は停止し、幾度も持ち上がっては消えた日本侵攻計画はようやく中止となった&lt;ref name=&quot;忠烈王二十年癸酉の条&quot;/&gt;。<br /> *[[1298年]]([[永仁]]6年・[[大徳]]2年)、クビライの後を継いだ大元朝第2代皇帝・[[テムル]](鐵穆耳)に対して、江浙省平章政事・[[也速答兒|イェスタル]](也速答兒)が日本を征すことを願ったが、テムル(鐵穆耳)は「今は其の時に非ず。朕、おもむろに之を思わん」と述べてイェスタル(也速答兒)の進言を退けた。以後、元において日本侵攻計画が持ち上がることは無かった&lt;ref&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國「成宗大徳二年、江浙省平章政事也速答兒乞用兵日本。帝曰、今非其時、朕徐思之。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 第十三回使節 ===<br /> *[[1299年]]([[正安]]元年・[[大徳]]3年)、[[クビライ]]の後を継いだ[[元朝|大元朝]]第2代皇帝・[[テムル]](鐵穆耳)は、補陀禅寺の僧・[[一山一寧]]を正使として国書を託して日本へ派遣する&lt;ref&gt;『元史』巻二百八 列傳第九十五 外夷一 日本國「(成宗大徳)三年、遣僧寧一山者、加妙慈弘濟大師附商舶往使日本。而日本人竟不至。」&lt;/ref&gt;。この一団が[[元朝|元]]が日本へ派遣した最後の使節団となった。<br /> 一山一寧らが[[博多]]に至ると[[鎌倉幕府]]9代[[執権]]・[[北条貞時]]の命により、一山一寧らは[[鎌倉]]に連行され[[伊豆国|伊豆]]の[[修禅寺]]に留め置かれた&lt;ref&gt;『妙慈弘済大師行記』「飃簸而著于博多。本朝正安元也。舶主以書曰元帥府。府議曰、敵國命使不活矣。或曰、使命不活。然奈僧儀何。先編置豆州修禪寺。」(山田安栄編『伏敵篇』1891年 巻之六3頁)&lt;/ref&gt;。<br /> 後に一山一寧は徳の高い高僧であったことなどから日本側に厚遇をもって迎えられ、後に[[建長寺]]の住持や[[後宇多天皇|後宇多上皇]]の招きにより[[京都]]の[[南禅寺]]3世を務めるなどして[[1317年]]([[文保]]元年・[[延祐]]4年)に日本で死去した。<br /> <br /> === 瑠求侵攻と正安の蒙古襲来 ===<br /> *[[1291年]]([[正応]]4年・[[至元 (元世祖)|至元]]28年)9月、元は6,000人の大軍で[[瑠求]](りゅうきゅう)に侵攻する計画をたて&lt;ref&gt;『元史』巻二百一十 列傳第九十七 外夷三 瑠求「世祖至元二十八年九月、海船副萬戶楊祥請以六千軍往降之、不聽命則遂伐之、朝廷從其請。」&lt;/ref&gt;、翌年の[[1292年]]3月、元は瑠求に武力侵攻&lt;ref&gt;『元史』巻二百一十 列傳第九十七 外夷三 瑠求「二十九年三月二十九日、自汀路尾澳舟行、至是日巳時、海洋中正東望見有山長而低者、約去五十里。祥稱是瑠求國、鑒稱不知的否。祥乘小舟至低山下、以其人衆、不親上、令軍官劉閏等二百餘人以小舟十一艘、載軍器、領三嶼人陳煇者登岸。岸上人衆不曉三嶼人語、爲其殺死者三人、遂還。」&lt;/ref&gt;。クビライの後を継いだ[[テムル]]は即位後の1297年9月に、再度瑠求へ侵攻。島民130人を拉致する。なおこの「瑠求」が琉球か台湾かについては諸説ある&lt;ref name=&quot;海津一郎&quot;&gt;海津一郎『神風と悪党の世紀』講談社現代新書 1995年 19頁&lt;/ref&gt;。<br /> *[[1301年]]([[正安]]3年・[[大徳]]5年)11月、[[薩摩国]][[甑島列島|甑島]]の沖に異国船200隻が出現し、うち1隻から襲撃を受けている。これについては、元の艦隊が偶発的に同地に辿り着いて上陸を試みたものともされるが、&#039;&#039;&#039;正安の蒙古襲来&#039;&#039;&#039;とも呼ぶこともあり&lt;ref name=&quot;海津一郎&quot;/&gt;、1292年・1297年の瑠求侵攻と関連したものとする説もある&lt;ref name=&quot;海津一郎&quot;/&gt;。<br /> <br /> == 元寇の影響 ==<br /> === 元・高麗側の状況と影響 ===<br /> [[浙江大学]]教授・王勇によれば、弘安の役で大敗を喫した[[元 (王朝)|元]]は、その海軍力のほとんどを失い、海防の弛緩を招いた&lt;ref name=&quot;第二節&quot;&gt;王勇『中国史の中の日本像』人間選書 2000年 第六章第二節&lt;/ref&gt;。他方、日本では[[幕府]]の弱体化と[[御家人]]の窮乏が急速に進む中で浪人武士が多く現れ、それらの中から[[九州]]や[[瀬戸内海]]沿岸を根拠地に漁民や商人も加えて武装商船商団が生まれ、敗戦で海防力が弱体化していた元や[[朝鮮半島]]の沿岸部へ武力を背景に進出していったとする&lt;ref name=&quot;第二節&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1292年]]([[正応]]5年、[[至元 (元世祖)|至元]]29年)、日本の商船が貿易を求めて四明(今の[[寧波]])にやってきたが、検査により船内から武具が見つかり、日本人が武具を隠し持っていたことが発覚した&lt;ref name=&quot;至元二十九年十月戊子朔の条&quot;&gt;『元史』巻十七 本紀第十七 世祖十四 至元二十九年十月戊子朔の条「日本舟至四明、求互市、舟中甲仗皆具、恐有異圖、詔立都元帥府、令哈剌帶將之、以防海道。」&lt;/ref&gt;。日本人による略奪の意図を恐れた元朝政府は都元帥府を設置して、総司令官・[[哈剌帯|カラダイ]](哈剌帯)に海防を固めさせた&lt;ref name=&quot;至元二十九年十月戊子朔の条&quot;/&gt;。<br /> <br /> [[1304年]]([[嘉元]]2年、[[大徳]]7年)、[[江南]]に度重なって襲来するようになった日本武装商船に警戒し、千戸所を[[定海]]に設けて海防を強化させ&lt;ref&gt;『元史』巻二十一 本紀第二十一 成宗四 大徳八年夏四月丙戌の条「夏四月丙戌、置千戶所、戍定海、以防歲至倭船。」&lt;/ref&gt;、[[市舶司]]を廃して元の商人が海外に出ることを禁ずる禁海令を発布した&lt;ref&gt;『元史』巻九十四 志第四十三 食貨二「(大徳)七年、以禁商下海罷之。」&lt;/ref&gt;。王勇は、このように、元が[[倭寇]]と日本人の復讐を恐れたため、閉関主義へと態度を変化させ日本との通交を回避するようになったとする&lt;ref name=&quot;第二節&quot;/&gt;。<br /> <br /> また、[[高麗]]においても、二度に及ぶ日本侵攻(文永・弘安の役)及び第三次日本侵攻計画による造船で国内の木材が殆ど尽き、海軍力が弱体化したため、その後相次ぐ倭寇の襲来に苦戦を強いられる重要な原因となった{{Sfn|太田弘毅|1988|p=20}}。<br /> <br /> === 日本脅威論の形成 ===<br /> [[ファイル:The Japanese sword of the Kamakura period.JPG|300px|thumb|left|&#039;&#039;&#039;[[鎌倉時代]]の[[日本刀]]&lt;br&gt;『鍍金牡丹文兵庫鎖太刀』&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|異国降伏を祈願した鎌倉将軍家より[[厳島神社]]に奉納された日本刀。元寇では、日本刀は戦場で大きな力を発揮した。南朝遺臣の[[鄭思肖]]は日本刀を評して「倭刀はきわめて鋭い」と指摘し日本征服が難しい理由の一つに日本刀の存在を挙げ&lt;ref name=&quot;『心史』213頁&quot;&gt;鄭思肖『心史』中興集 元韃攻日本敗北歌「倭人狠不懼死、十人遇百人亦戦、不勝倶死。不戦死帰、亦為倭王主所殺。倭婦甚烈不可犯。幼歳取犀角、刔小珠種額上。善水不溺、倭刀極利。地高嶮難入、可為戦守計。」石原 道博(翻訳)『新訂 旧唐書倭国日本伝・宋史日本伝・元史日本伝―中国正史日本伝』〈2〉岩波文庫 1986年 213頁&lt;/ref&gt;、[[クビライ]]に仕えた[[王惲]]もまた元寇を受けて「刀は長くて極めて犀なるものを製り…」&lt;ref name=&quot;『汎海小録』&quot;/&gt;と評すなど日本刀の鋭さに言及している。&lt;br&gt;重要文化財・[[厳島神社]]所蔵}}]]<br /> [[ファイル:Naginata(2).JPG|60px|thumb|right|&#039;&#039;&#039;[[鎌倉時代]]の[[薙刀]]&lt;br&gt;『鉄蛭巻薙刀』&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|金・銀・鉄などを柄の部分に巻いたものを蛭巻という。[[鎌倉時代]]では戦場において[[槍]]は使用されておらず、[[薙刀]]が用いられていた。元寇に参戦した[[竹崎季長]]が描かせた『[[蒙古襲来絵詞]]』絵十二にも薙刀を持つ徒歩武者が描かれている。&lt;br&gt;[[誉田八幡宮]]所蔵}}]]<br /> [[浙江大学]]教授・王勇は弘安の役での敗戦とその後の日本武装商船の活動によって中国における対日本観は大きく変化し、凶暴で勇猛な日本人像および日本脅威論が形成されていったと指摘している&lt;ref&gt;王勇『中国史の中の日本像』人間選書 2000年 第六章第三節&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 例えば、南宋遺臣の[[鄭思肖]]は「倭人は狠、死を懼(おそ)れない。たとえ十人が百人に遇っても、立ち向かって戦う。勝たなければみな死ぬまで戦う。戦死しなければ、帰ってもまた倭王の手によって殺される。倭の婦人もはなはだ気性が烈しく、犯すべからず。(中略)&lt;!--冗長につきコメントアウト//幼いころ犀角を取って小珠をえぐって額の上に埋めこみ、水を善くして溺れない。--&gt;倭刀はきわめて鋭い。地形は高険にして入りがたく、戦守の計を為すべし」&lt;ref name=&quot;『心史』213頁&quot;/&gt;と述べ、また元朝の文人・[[呉莱]]は「今の倭奴は昔([[白村江の戦い]]時)の倭奴とは同じではない。昔は至って弱いと雖も、なお敢えて中国の兵を拒まんとする。いわんや今は険を恃んで、その強さは、まさに昔の十倍に当たる。さきに慶元より航海して来たり、艨艟数千、戈矛剣戟、畢く具えている。(中略)その重貨を出し、公然と貿易する。その欲望を満たされなければ、城郭を燔して居民を略奪する。海道の兵は、猝かに対応できない。(中略)士気を喪い国体を弱めるのは、これより大きなことはない。しかし、その地を取っても国に益することはなく、またその人を掠しても兵を強めることはない」&lt;ref&gt;呉莱『隣交徴書』二篇巻一 論倭「今之倭奴、非昔之倭奴也。昔雖到弱、猶敢拒中国之兵。況今之恃険、且十此者乎。郷自慶元、航海而来、艨艟数千、戈矛剣戟、莫不畢具。銛鋒淬鍔、天下無利鉄。出其重貨、公然貿易、即不満所欲、燔炳城郭、抄掠居民、海道之兵、猝無以応、(中略)喪士気弱国体、莫大於此。然取其地不能以益国、掠其人不可以強兵、」石原 道博(翻訳)『新訂 旧唐書倭国日本伝・宋史日本伝・元史日本伝―中国正史日本伝』〈2〉岩波文庫、1986年、216頁&lt;/ref&gt;と述べ、日本征服は無益としている。<br /> <br /> また、[[明]]の時代の[[鄭舜功]]が著した日本研究書である『[[日本一鑑]]』では、元寇について「兵を喪い、以って恥を為すに足る」と評すなど、後の時代にも元寇の記憶は批判的に受け止められていたことが窺える&lt;ref&gt;鄭舜功『日本一鑑』窮河話海巻六「備按、中国征伐四夷、自古有之、然而征伐夷、海外之夷倭、不嘗有也、抑伐倭者考、自呉大帝・晋慕容廆・元忽必烈而巳、(中略)抑呉・晋・元勒兵漲海之外、得其民安焉、用之喪兵足以為恥、」({{Harvnb|太田弘毅|2006|p=20}})&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 元寇の敗戦を通してのこういった日本軍将兵の勇猛果敢さや渡海侵攻の困難性の記憶は、後の王朝による日本征討論を抑える抑止力ともなった{{Sfn|太田弘毅|2006|p=19}}。元の後に興った明による日本征討論が、初代皇帝・[[朱元璋]](洪武帝)、第3代皇帝・[[永楽帝]]、第12代皇帝・[[嘉靖帝]]の時の計3回に渡って議論された{{Sfn|太田弘毅|2006|p=19}}。<br /> <br /> そのうち、朱元璋は軍事恫喝を含んで、明への[[朝貢]]と[[倭寇]]の鎮圧を日本の[[懐良親王]]に要求した。ところが懐良親王は、もし明軍が日本に侵攻すれば対抗する旨の返書を送って朱元璋の要求を受け付けなかった。この返書に激怒した朱元璋であったが、[[クビライ]]の日本侵攻の敗北を鑑みて日本征討を思い止まったという&lt;ref&gt;『明史』巻三百二十二 外國三 日本國「十四年、復來貢。帝再却之、命禮官移書責其王、并責其征夷將軍、示以欲征之意。良懷上言、臣聞三皇立極、五帝禪宗。惟中華之有主、豈夷狄而無君。乾坤浩蕩、非一主之獨權。宇宙寛洪、作諸邦以分守。盖天下者、乃天下之天下、非一人之天下也。臣居遠弱之倭、褊小之國、城池不滿六十、封疆不足三千、尚存知足之心。陛下作中華之主、爲萬乘之君。城池數千餘、封疆百萬里、猶有不足之心、常起滅絶之意。夫天發殺機、移星換宿。地發殺機、龍蛇走陸。人發殺機、天地反覆。昔堯、舜有德、四海來賓、湯、武施仁、八方奉貢。臣聞天朝有與戰之策、小邦亦有禦敵之圖。論文有孔、孟、道德之文章。論武有孫、呉韜略之兵法。又聞陛下選股肱之將、起精鋭之師、來侵臣境。水澤之地、山海之洲、自有其備。豈肯跪途而奉之乎。順之未必其生。逆之未必其死。相逢賀蘭山前、聊以博戲。臣何懼哉。倘君勝臣負、且滿上國之意。設臣勝君負、反作小邦之羞。自古講和爲上、罷戰爲強。免生靈之塗炭、拯黎庶之艱辛。特遣使臣、敬叩丹陛、惟上國圖之。帝得表慍甚、終鑑蒙古之轍、不加兵也。」&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 日本側の状況と影響 ===<br /> 文永の役後、幕府は[[元寇防塁|石築地]]の建設や輪番制の[[異国警固番役]]の設置など[[博多湾]]の防備を強化したが、しかしこの戦いで日本側が物質的に得たものは無く、恩賞は[[御家人]]たちを不満にしたとされる。[[竹崎季長]]は[[鎌倉]]まで赴いて直接幕府へ訴え出て、恩賞を得ている。<br /> <br /> 弘安の役後、幕府は元軍の再度の襲来に備えて御家人の統制を進めたが、この戦争に対しても十分な恩賞給与がなされなかった。また、九州北部周辺へ動員された異国警固番役も鎌倉時代末期まで継続されたため、戦費で窮迫した御家人達は借金に苦しむようになった。幕府は[[徳政令]]を発布して御家人の困窮に対応しようとしたが、御家人の不満は解消されなかった。<br /> <br /> 貨幣経済の浸透や百姓階層の分化とそれに伴う村落社会の形成といった[[13世紀]]半ばから進行していた日本社会の変動は、元寇の影響によってますます加速の度合いを強めた。借金が棒引きされた御家人も、後に商人が徳政令を警戒し御家人との取引・融資等を極端に渋るようになったため、結果的に資金繰りに行き詰まり没落の色合いを見せるようになった。そして、御家人階層の没落傾向に対して新興階層である[[悪党]]の活動が活発化していき、御家人らの中にも鎌倉幕府に不信感を抱くものが次々と登場するようになった。これらの動きはやがて大きな流れとなり、最終的には鎌倉幕府滅亡の遠因の一つとなったのである。<br /> <br /> ==== 宗教・思想への影響 ====<br /> [[日蓮]]は、外国の侵攻という『[[立正安国論]]』における自己の予想の的中として元寇を受け止め、『[[法華経|妙法蓮華経]]([[法華経]])』の行者としての確信をますます強めた。[[浄土教]]を民間に広めた[[一遍]]の[[踊念仏]]にみられる熱狂の背景に、元寇の脅威による緊迫感・[[終末]]感があったという見解もある&lt;ref&gt;『概説日本思想史』吉原健雄&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> この当時、神仏の国土守護の存在意義が社寺側によって宣伝され布教に利用された。各地の社寺縁起では、[[朝鮮半島]]を征服したとされる[[神功皇后]]の[[三韓征伐]]が想起され、日本の軍事力や神々の力の優越性が主張された。同時に、外国とりわけ元寇で主要な役割を果たした[[高麗]]が存在した朝鮮半島は征伐される悪人の地として位置付けられた&lt;ref&gt;『概説日本思想史』吉原健雄&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> ==== 伝承 ====<br /> その後の日本では、元寇の際、蒙古・高麗軍が日本を襲い虐殺を行ったことから、「蒙古・高句麗の鬼が来る」といって怖れたため、転じて恐ろしいものの代名詞として子供の躾けなどで、「[[むくりこくり]]、鬼が来る」と脅す風習などとなり、妖怪に転じて全国に広がった。モッコの子守唄(青森県木造町)のように「泣けば山がらモッコくるね、泣がねでねんねしな」などと、昔の元寇の記憶を子守唄にしたものなど、上記の残虐行為への恐怖を証明する民間伝承は全国に存在する。<br /> <br /> == 軍事面 ==<br /> かつては元軍の集団戦術、いわゆる組織戦闘に対して、当時の日本側は[[一騎討ち]]を基本とした戦い方をしていたと言われていた。また元軍は『[[八幡愚童訓]]』によれば[[毒矢]]・[[てつはう]](鉄火砲)など、日本側が装備しない武器を活用したことにより、各地で日本軍は圧倒されたと言われていた。しかし、現在の研究では双方共に被害を出していることが判明していることから、実際は日本側も集団戦術を取っていたと考えられている。<br /> <br /> === 集団戦法・一騎討ち ===<br /> [[ファイル:Tagezaki Suenaga,Ekotoba5.jpg|250px|right|thumb|騎兵を密集させて集団で突撃する日本軍。[[クビライ]]に仕えた[[王惲]]も武士の様子を「騎兵は結束す」&lt;ref name=&quot;『汎海小録』&quot;/&gt;と記している。&lt;br&gt;{{small|『[[蒙古襲来絵詞]]』前巻・絵5・第17紙}}]]<br /> 『[[八幡愚童訓]]』に記されているように、多くの書籍で元軍の集団戦法の前に一騎討ち戦法を用いる日本軍は敗退したと書かれている。しかし、『八幡愚童訓』は後世に記された宗教書であり、[[八幡神]]の化身の登場によって元軍を破ったことを強調しており、そのために日本軍が戦闘で一騎討ちなど稚劣な戦闘法で敗北したかのような記述になっているとの見解がある{{Sfn|佐藤鉄太郎|2003|p=63}}。<br /> <br /> 一騎討ちに関しては、元寇に参戦した[[肥後国]][[御家人]]・[[竹崎季長]]が描かせた『[[蒙古襲来絵詞]]』絵五に描かれているように、陸戦においては日本の武士たちが騎兵を密集した一団となって集団で戦闘が行われている様子が描かれており、一騎討ちを挑む武士は全く描かれていない。また、文永の役の元軍の[[博多湾]]上陸に際しては、日本軍の総大将・[[少弐景資]]は、[[赤坂 (福岡市)|赤坂]]から[[博多]]に進出してくる元軍を待ち受けるよう全軍に指示し、元軍が進出してきた後、元軍に集団で一斉に[[騎射]]攻撃を加える作戦を立てていた&lt;ref name=&quot;詞一&quot;/&gt;&lt;ref name=&quot;詞七&quot;/&gt;。このように、特別な場合を除いて一騎討ちは行われておらず、一騎討ちは武士の通常の戦闘方法ではない{{Sfn|佐藤鉄太郎|2003|p=63}}。<br /> <br /> また、[[元朝]]の官吏・[[王惲]]は、元寇の際の武士の様子をその記事『[[汎海小録]]』において「兵杖には弓刀甲あり、しかして戈矛無し。騎兵は結束す。殊に精甲は往往黄金を以って之を為り、珠琲をめぐらした者甚々多し、刀は長くて極めて犀なるものを製り、洞物に銃し、過。但だ、弓は木を以って之を為り、矢は長しと雖えども、遠くあたわず。人は則ち勇敢にして、死をみることを畏れず」&lt;ref name=&quot;『汎海小録』&quot;/&gt;と記しており、武士が[[騎兵]]を結束させて集団で戦っていたことを指摘している。<br /> <br /> 『[[元史]]』においても、日本の特性について「たとえ風に遇わず、彼の国の岸に至っても、倭国は地広く、徒衆が多い。彼の兵は四集し、我が軍に後援はない。万が一戦闘が不利となり、救兵を発しようと思っても、ただちに海を飛んで渡ることはできない」&lt;ref name=&quot;『元史』劉宣伝&quot;/&gt;とあり、一騎討ち戦法ではなく、日本が大軍を擁しており、上陸した場合四方から元軍に攻撃を仕掛けてくることを元朝政府が警戒している様子が記されている。<br /> <br /> === てつはう ===<br /> [[ファイル:てつはう(震天雷).JPG|250px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;[[てつはう]]&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[松浦市立鷹島歴史民俗資料館]]所蔵}}]]<br /> 正式には震天雷や鉄火砲(てっかほう)と呼ばれる手榴弾にあたる炸裂弾である。容器には鉄製と陶器製があり、容器の中に爆発力の強い火薬を詰めて使う。使用法は導火線に火を付けて使用する。形状は球型で直径16-20cm、総重量は4-10kg(約60%が容器の重量、残りが[[火薬]])ある。<br /> <br /> [[2001年]]([[平成]]13年)、[[長崎県]]の[[鷹島 (長崎県)|鷹島]]海底から「[[てつはう]]」の実物が2つほど発見され、引き揚げられた。一つは半球状、もう一つは直径4cmの孔が空いた直径14cmの素焼物の容器で重さは約4kgあった。なお、この「てつはう」には鉄錆の痕跡もあったことから、鉄片を容器の中に入れ、爆発時に鉄片が周囲に撒き散り殺傷力を増したとも考えられる。<br /> 歴史学者・帆船学者の[[山形欣哉]]によると、「てつはう」の使用方法や戦場でどれだけ効果があったかは不明な点が多いとしている。理由としては、「てつはう」は約4kgもあり、手投げする場合、腕力があるものでも2、30mしか飛ばすことができず、長弓を主力武器とする武士団との戦闘では近づくまでに不利となる点を挙げている。<br /> <br /> 「てつはう」をより遠くに飛ばす手段として、[[襄陽・樊城の戦い]]の攻城で用いられた[[回回砲]]([[トレビュシェット]])や[[投石機]]がある。しかし、山形欣哉は投石器を使用する場合、多くの人数を必要とし連続発射ができないなどの問題点もあったとしている。例えば、後の[[明]]王朝の時代ではあるが、「砲」と呼ばれる投石機は、一番軽い1.2kgの弾を80m飛ばすのに41人(1人は指揮官)も要した。したがって、組立式にし日本に上陸して組み立てたとしても、連続発射はできなかったものとみられ、投石機を使用したとしても「てつはう」が有効に機能したとは考えられず、投石器目指して武士団が突進した場合、対抗手段がないとしている{{Sfn|山形欣哉|2003|p=14}}。<br /> <br /> === 和弓と蒙古弓 ===<br /> [[ファイル:The bow of the Kamakura period.JPG|190px|left|thumb|&#039;&#039;&#039;和弓&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|鎌倉時代~南北朝時代&lt;br&gt;重要文化財・[[大山祇神社]]所蔵}}]]<br /> [[ファイル:The bow of a Mongolian army.JPG|110px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;蒙古弓&lt;br&gt;[[河野通有]]奉納『鯨鬚張半弓』&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[重要文化財]]・[[大山祇神社]]所蔵}}]]<br /> [[ファイル:The bow of a Mongolian army2.JPG|40px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;蒙古弓&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|全長64cm&lt;br&gt;弓の裏面に「元寇ニ賊将ヲ斃シ分捕ス」という文字が刻まれている。&lt;br&gt;[[元寇史料館]]所蔵}}]]<br /> [[ファイル:The bow of a Mongolian army(2).JPG|140px|left|thumb|&#039;&#039;&#039;蒙古弓と蒙古矢&#039;&#039;&#039;{{small|&lt;br&gt;[[筥崎宮]]所蔵}}]]<br /> [[和弓]]の第一の特徴は、弓が約2.2mもあり世界最大の[[長弓]]であったことにある。長弓であることは矢を引く長さ(矢尺)を伸ばし弓矢の威力が増大することを意味し、現存している[[鎌倉時代]]の矢から80-90cm前後の矢尺を引いたと推測される。<br /> <br /> 第二の特徴は弓を握る位置にある。日本以外の弓では握りの位置が弓の中央であるのに対して、和弓は上から{{sfrac|2|3}}の中央より下の方を握るようになっており、短下長上という構造になっていた。これは[[弥生時代]]には確認できる日本独特の弓の特徴であった。中央より下方を握ることで以下の利点があった。同一の弓でも弓力(弓が矢を放つ力)が増大すること。短下長上という構造上、矢の角度が仰角となり、結果、射程距離をより長くできた。さらに弓幹の振動がこの握りの近辺では少なく、操作しやすいことなどが挙げられる。<br /> <br /> 第三の特徴としては「弓返(ゆがえ)り」といわれるものがある。これは、矢が発射された直後に、弓を握る左手の中で、弓が反時計回りにほぼ1回転することをいう。これも日本独特のものであり、鎌倉期〜南北朝期の射術の進歩、弓の改良によって新しく起こった現象である。この「弓返り」により、弓の復元力(弓が矢を発射する前の本来の形状に戻ろうとする力)は速さを増し、矢はさらに加速され威力を増した。ただし、実戦では矢の連射性を重視したため、復元に手間が掛かる「弓返り」はさせなかった。<br /> <br /> 一方、蒙古弓は、長さが1.5m〜0.6mで[[短弓]]である。弓は牛の角と腱と木を組み合わせて作られている。弓全体の芯となっているのは木であり、弓の弦側には圧縮に強い牛の角を加工したものを張り付け、その反対側には伸張に対して強度のある腱を張り付けてある。そして、弓全体を接着力強化のため樹皮で巻き、また湿気予防のために塗料が塗られた。また、弓は弦を外すと反対側に大きく反る形に作られており、矢の速度および飛距離が増すよう工夫されている。矢の先には鏃が付けられ、その形状には各種ある。弓の弦は鹿(アンテロープ)の首の皮で作られ、丈夫にできている。<br /> <br /> [[筑波大学]]体育科学系教授・[[森俊男]]によると和弓と蒙古弓を比較した場合、日本の弓の方が射程距離、威力は優っているとしている。まず、矢の比較だが、和弓と蒙古弓とも矢の長さは80〜90cmとほぼ同じ長さである。しかし、日本の矢は竹製の矢柄を材料として、それを火で焼き、まっすぐに矯めると同時に矢柄の硬度を高め、竹の肉厚が均一になるよう削って作られている。そのため、矢の重量や重心位置が一定となる。また、「箆張り(のばり)」といわれる、矢の中央部を押した時の反発力が、蒙古軍の使用する矢よりも強い。でき上がった矢柄に鷲・鷹類の羽が3枚付けられ、鉄製の鏃を矢先に差し込んで戦闘用の矢(征矢)となる。一方、蒙古弓の矢は日本の矢のような複雑な製作過程はなく、矢は木を削って作られた。矢の飛行を安定させるため、飛行中に矢が回転するように3枚の羽が付けられている。矢を同じように発射した場合、使用する矢の重量、重心位置、箆張りなどの規格が均一でなければ、矢の着点や飛行状態は異なってくる。着点は命中と密接な関係があり、その飛行状態は矢が命中した際の威力の大小に関係する。これらの理由により、森俊男は日本の矢の方が性能は良かったと指摘している。<br /> <br /> 次に弦の比較であるが、日本の[[弦]]は麻を材料とし、それを縒り合わせて松脂(まつやに)を染み込ませ、絹糸を全体に巻き締めて、その上に漆を塗って作られている。現在、通常使用されている弦の重さは二匁(7.5g)くらいである。糸を巻いて漆を塗り、重さが3倍になったとしても22.3gである。一方、蒙古弓の弦は動物の皮を使用し、重さは46gと日本の弦の2倍以上の重さがあった。したがって、矢が発射され弦が復元する過程では、弦の重さや空気抵抗などから、同じ強さの弓だとしても、矢の速度に差が生じるため、日本の弦の方が性能が優っているとしている。<br /> <br /> 鏃および矢柄の重量は発射される矢の飛行速度に大きく関係するが、両軍の使用する矢の重量はほとんど差はなかった。矢の速射性に関しても、引く矢の長さが同じため、運動量も同じであり、差はなかったものとみられる。以上の点から射程距離、威力に関しては和弓が若干優位であったと森俊男は結論付けている&lt;ref&gt;森 俊男『歴史群像シリーズ64 北条時宗 蒙古襲来と若き執権の果断ー比較検証 日本の弓VS蒙古の弓』 学研出版 2000年、48〜51頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> なお、和弓と蒙古弓についてそれぞれ言及されている史料もあり、日本側の史料『[[八幡愚童訓]]』によると「蒙古か矢、みしかしといへとも、矢のねに毒をぬりたれは、ちともあたる処、とくに氣にまく…」とあり、「矢は短い」つまり「蒙古の弓は威力が弱いが毒を塗っていた」とあり&lt;ref name=&quot;4ウ&quot;/&gt;、一方、元側の史料の『[[汎海小録]]』によれば和弓ついて「弓(和弓)は木によって作られ、矢は長い(威力が高い)が遠くには届かない」&lt;ref name=&quot;『汎海小録』&quot;/&gt;とある。<br /> &lt;gallery style=&quot;font-size:130%&quot;&gt;<br /> ファイル:The arrow of a Mongolian army.JPG|蒙古矢&lt;br&gt;{{small|[[河野通有]]奉納『木篦箭』&lt;br&gt;重要文化財・[[大山祇神社]]所蔵}}<br /> ファイル:The arrow of the Kamakura period.JPG|日本の矢「征箭」&lt;br&gt;{{small|鎌倉時代~南北朝時代&lt;br&gt;重要文化財・[[大山祇神社]]所蔵}}<br /> ファイル:The arrow of the Kamakura period (2).JPG|日本の矢「征箭」&lt;br&gt;{{small|鎌倉時代~南北朝時代&lt;br&gt;重要文化財・[[大山祇神社]]所蔵}}<br /> ファイル:The arrow of the Kamakura period (3).JPG|日本の矢「雁股箭」&lt;br&gt;{{small|鎌倉時代~南北朝時代&lt;br&gt;重要文化財・[[大山祇神社]]所蔵}}<br /> ファイル:The arrow of the Kamakura period (4).JPG|日本の矢「中差箭」&lt;br&gt;{{small|鎌倉時代~南北朝時代&lt;br&gt;重要文化財・[[大山祇神社]]所蔵}}<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 騎馬兵 ===<br /> [[ファイル:The horse implement of a Mongolian army (2).JPG|180px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;モンゴル型馬具([[鐙]])&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|高さ16cm、直径15cm、重さ3kg&lt;br&gt;元軍は多民族連合軍であったが、この鐙(あぶみ)はモンゴル独自の鬼紋が確認できるため、この鐙を使っていたのはモンゴル人であったと思われる。&lt;br&gt;[[元寇史料館]]所蔵}}]]<br /> [[ファイル:The horse implement of the Kamakura period.JPG|180px|thumb|left|&#039;&#039;&#039;[[鎌倉時代]]の日本の[[鐙]]&lt;br&gt;『舌長鐙』&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|踵を踏みつけ易い形状で、日本の軍事スタイルである長弓による[[騎射]]に適したものであった。この舌長鐙は鎌倉時代に流行した。なお、この型の鐙は日本以外ではみられず、日本独自に発展した鐙であった。&lt;br&gt;[[東京国立博物館]]所蔵}}]]<br /> 文永の役で元側が馬を戦場で使用したことは『[[蒙古襲来絵詞]]』や『[[八幡愚童訓]]』からも窺え、『[[高麗史]]』にも[[高麗]]南部に日本侵攻に用いる軍馬のための糧抹を配給する[[奥魯|アウルク]](奥魯)が設置されていることからも、軍馬が文永の役で使用されたことは間違いないが、正確な軍馬の数は不明。<br /> <br /> 『蒙古襲来絵詞』絵八の麁原に陣を布く元軍の騎乗率は約17%で『八幡愚童訓』でも元軍の左副都元帥・[[劉復亨]]と思われる人物の共廻りの記述に「十四五騎うちつれ、徒人七八十人あひ具して…」&lt;ref name=&quot;9オ&quot;/&gt;とあり、騎乗率を約15〜17%ほどとしている。なお、室町時代に[[日朝]]が著した[[日蓮]]の『[[立正安国論]]』の注釈書『安国論私抄』(文明11年、[[1478年]]擱筆)第一巻「蒙古詞事」(の「文永十一年蒙古責日本之地事」)には「或記云」として、文永の役での日本軍の捕虜となった元兵の証言によれば、元軍の構成は軍船の総数が240艘で、1艘につき兵300人、水夫70人、軍馬5匹であったとしている&lt;ref name=&quot;文永十一年蒙古責日本之地事&quot;/&gt;&lt;ref&gt;伊藤英人「身延文庫蔵『朝師御書見聞 安国論私抄』の「蒙古詞事」中の朝鮮語について」『東京外国語大学論集』63号、 2002年、6-7頁&lt;/ref&gt;。[[日朝]]は「蒙古詞事」の文永の役に関する説明において、同時期の日蓮の書簡や『[[八幡愚童訓]]』等から引用しているが、「或記」とのみ書いており、具体的な典拠名を述べていない。また、現在確認出来る「日朝上人典籍目録」等の記録に見られる日朝の所持本には『八幡愚童訓』は含まれていない。しかし、日朝が引用する『八幡愚童訓』は、現在『安国論私抄』も蔵されている身延文庫所蔵の[[日意]]が[[明応]]3年([[1494年]])に書写した『八幡愚童訓』と文体等が多く一致しており、現在は逸書となっている日意写本の原本から参照した可能性が考えられる。また、日蓮自身は文永・弘安の役についての情報を日蓮に帰依していた信者やその類縁となっていた幕府関係者等から入手していたと推測されている。この「蒙古詞事」にある「或記」も、日朝が『安国論私抄』を著した文明11年([[1478年]])頃には身延山で参照し得た、現存の諸資料中の情報では確認出来ない資料のひとつと考えられる&lt;ref&gt;伊藤英人「身延文庫蔵『朝師御書見聞 安国論私抄』の「蒙古詞事」中の朝鮮語について」『東京外国語大学論集』63号、 2002年、1-21頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また、対する日本軍は、陸戦においては騎兵を密集させた集団で戦っていた。そのことは、[[クビライ]]に仕えた[[王惲]]が日本軍の様子を「騎兵は結束す」&lt;ref name=&quot;『汎海小録』&quot;/&gt;と記していることや『[[蒙古襲来絵詞]]』絵五に騎兵を密集させて突撃する日本軍の様子が描かれていることからも窺える。<br /> <br /> なお、両軍が使用した軍馬は、[[日本在来馬]]とモンゴルの[[モウコウマ]]ともに体高としては120〜140cmほどであり、体格に差は無かった。<br /> &lt;gallery style=&quot;font-size:130%&quot;&gt;<br /> ファイル:The horse implement of the Kamakura period (2).JPG|[[鎌倉時代]]の日本の[[鐙]]&lt;br&gt;{{small|[[東京国立博物館]]所蔵}}<br /> ファイル:The horse implement of a Mongolian army.JPG|モンゴル型馬具([[鐙]])&lt;br&gt;{{small|高さ14cm、直径13.5cm、重さ2kg&lt;br&gt;[[元寇史料館]]所蔵}}<br /> ファイル:The horse implement of a Mongolian army (5).JPG|モンゴル型馬具([[鐙]])&lt;br&gt;{{small|高さ14.5cm、直径14.5cm、重さ2kg&lt;br&gt;[[元寇史料館]]所蔵}}<br /> ファイル:The horse implement of a Mongolian army (3).JPG|モンゴル型馬具([[鐙]])&lt;br&gt;{{small|高さ14.5cm、直径14.5cm、重さ2kg&lt;br&gt;[[元寇史料館]]所蔵}}<br /> ファイル:The horse implement of a Mongolian army (4).JPG|モンゴル型馬具([[鐙]])&lt;br&gt;{{small|高さ14.5cm、直径14.5cm、重さ2kg&lt;br&gt;[[元寇史料館]]所蔵}}<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 元軍船 ===<br /> ;文永の役の元軍船<br /> 元軍が撤退中に暴風雨を受けた文永の役においては、高麗は軍船を建造するのに「蛮様」(南宋様式)の船([[竜骨 (船)|竜骨]]を持ち、隔壁構造の船)にしたのでは建設費がかさみ期限には間に合わないので、高麗様式の船を造船したとされており、軍船の準備が整っているので日本を征服しましょうとの忠烈王によるクビライへの進言は実態とまったく異なることであったことが記されている&lt;ref&gt;『高麗史』巻百四 列伝巻十七 金方慶伝 元宗十五年条「造船若依蛮様、則工費多将不及期。(中略)用本國船様督造」{{近代デジタルライブラリー|991070/125}}&lt;/ref&gt;。<br /> ;弘安の役の元軍船<br /> [[ファイル:The anchor of a Mongolian army(2).JPG|310px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;元軍船の大碇(3号)&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|本体残長2.66m、推定全長約7.3m&lt;br&gt;[[1994年]]([[平成]]6年)の神崎港発掘調査で水深20~22mの海底から発掘された。この[[碇]]は発見された元軍の碇の中で最大の碇で、この碇から推定される元軍船の全長は約40mにも達する。&lt;br&gt;松浦市立鷹島歴史民俗資料館所蔵}}]]<br /> [[ファイル:The anchor of a Mongolian army.jpg|280px|left|thumb|&#039;&#039;&#039;元軍船の碇(4号)&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|[[松浦市立鷹島歴史民俗資料館]]所蔵}}]]<br /> 弘安の役において台風により元軍船が沈没した理由として、船の建造が、服属させた高麗人や南宋人に造らせたことにあるという粗製乱造説がある。彼らはモンゴル人支配に不満を募らせていたという前提の下、造船が急務であったこともあり、突貫工事的に手抜きによって建造されていたのではないかという説である。しかし、手抜きを裏付ける史料は無く、むしろ元朝の官吏・[[王惲]]の記事『[[汎海小録]]』や『[[高麗史]]』には高麗船が頑丈だったことが指摘されており、実際に高麗船での生還者は多かった。詳しくは[[元寇#台風|弘安の役・台風]]を参照。<br /> <br /> また、[[長崎県]][[松浦市]]の海底遺跡「鷹島神崎(こうざき)遺跡」で発見された元軍沈没船の[[琉球大学]]と松浦市教委による調査の結果、元軍船の船底は二重構造となっており、頑丈に造られていたことが判明した。調査を主導した琉球大学教授・[[池田栄史]]によると、船底に内側から木材を張って二重に補強することで水が入り込まないように工夫していたとみられ、当時の貿易船では見られない頑丈な構造であった。これらの新発見の結果、池田栄史は「(元軍船は)丁寧な組み方をしており、粗製乱造ではなかったのでは」と粗製乱造説に否定的見解を示した&lt;ref&gt;{{cite journal|和書<br /> |title = 元寇船の底は二重構造、粗製乱造説見直しか<br /> |journal = 読売新聞<br /> |url = http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/history/20121010-OYS8T00821.htm<br /> |accessdate = 2012-10-10<br /> }}&lt;/ref&gt;。なお、発見された元軍船の全長は、25〜27mほどと推定されている&lt;ref&gt;{{cite journal|和書<br /> |title = 「元寇船」調査終了、新たに沈船探し…琉球大・池田教授<br /> | journal = 読売新聞<br /> |url = http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20121015-OYT8T00698.htm<br /> |accessdate = 2012-10-15<br /> }}&lt;/ref&gt;。また、船体とは別に発見されていた最も大きい碇の一部から推定できる最大級の元軍船は40mに達するという見解もある&lt;ref&gt;山形欣哉『歴史の海を走る―中国造船技術の航跡』農山漁村文化協会2004年 52-54頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 研究と評価 ==<br /> === 日本侵攻理由の諸説 ===<br /> 文永の役は征服を目的とした侵攻では無く、威力[[偵察]]ではなかったかとの説もある&lt;ref&gt;[[杉山正明]]「モンゴル帝国、アジア征服の猛威(総力特集 北条時宗と蒙古襲来)」『歴史と旅』Vol.28、2001年2月号、秋田書店、30-35頁。[[奥富敬之]]『北条時宗 史上最強の帝国に挑んだ男』 角川選書320、2000年、178-189頁などを参照。&lt;/ref&gt;。[[モンゴル帝国]]の軍事行動では、事前に兵力100〜10,000規模での威力偵察を数度行った後、本格的な侵攻を行うことがある。例えば、モンゴル帝国の外交交渉では、[[チンギス・カン]]から[[オゴデイ]]の時代に掛けて行われた[[金 (王朝)|金王朝]]侵攻では、数度にわたり「軍事行動に先立ち、あるいは並行して使節を派遣し服属を呼び掛けていたことが知られており、侵攻した地域で掠奪や交戦は行われたものの、領土征服をせずに軍が撤退する場合もあった&lt;ref&gt;例えば、1214年尾金朝の旧都・中都陥落と接収以前のモンゴル帝国軍の軍事行動の場合、「もともとモンゴルは、軍事行動を行ってきた金朝領の漢地において、一度戦勝しあるいは降伏させて占領しても、一時的に人と者を収奪すれば、あとは放置して立ち去り、長期的に領有・統治するという意思を示していなかった」。(海老沢哲雄「モンゴルの対金朝外交」『駒澤史学』52号、1998年6月、p.203-204.)&lt;/ref&gt;。<br /> また、『[[元史]]』には文永の役において、元軍の矢が尽きたという記述が見られ、当時の主力武器である矢がすぐに尽きる程度の準備で来るとは考えにくいこと、日本を征服するには33,000人程度という少ない兵力であることを威力偵察の根拠に挙げている。しかしながら、元軍の日本以外の派兵兵力は、渡海侵攻である三別抄の乱鎮圧戦では凡そ12,000&lt;ref name=&quot;『高麗史』元宗十四年四月庚戌の条&quot;/&gt;、樺太侵攻でも最大で10,000&lt;ref&gt;『元史』巻十四 本紀第十四 世祖十一 至元二十三年十月己酉の条「己酉、遣塔塔兒帶、楊兀鲁帶以兵萬人、船千艘征骨嵬。」&lt;/ref&gt;、ジャワ侵攻で20,000&lt;ref&gt;『元史』 巻二百一十 列傳第九十七 外夷三 爪哇「至元二十九年二月、詔福建行省除史弼、亦黑迷失、高興平章政事、征爪哇。會福建、江西、湖廣三行省兵凡二萬、設左右軍都元帥府二、征行上萬戸四、發舟千艘、給粮一年、鈔四萬錠、降虎符十、金符四十、銀符百、金衣段百端、用備功賞。」&lt;/ref&gt;であり、文永の役の兵力はその他の侵攻と比べて、決して規模の小さいものでは無かった。また、偵察目的であることを裏付ける史料は無く、『元史』の矢が尽きたという記述の前に、撤退理由として「官軍(元軍)整わず」とあり、日本軍との戦闘に及んで編成を乱し、撤退することに決した元軍の様子の記述があり、予定通りの撤退であったとは書かれていない&lt;ref name=&quot;『元史』日本伝至元十一年冬十月&quot;/&gt;。また、『[[高麗史]]』においても、元軍は日本軍の頑強な抵抗に遭い、兵力不足を勘案した結果、元軍の総司令官である都元帥・[[忽敦|クドゥン]](忽敦)が撤退を決断したことが記されている&lt;ref name=&quot;連合軍軍議&quot;/&gt;。<br /> <br /> 一方で、南宋が滅んだ後の弘安の役については様々な説がある。<br /> <br /> 旧南宋軍が主力となった江南軍10万人については軍隊兼移民団だったのでは、との見解がある&lt;ref&gt;杉山正明『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』講談社現代新書 1307、1996年6月20日、pp.129-135。&lt;/ref&gt;。元々、南宋は金で兵士を募集する募兵という形をとっており、数は多いが所詮は寄せ集めであり、士気・忠誠心も低く、戦闘能力も高くなかったのではないかとしている。旧南宋軍の新たな雇用先として受け入れたことも元朝にとって負担であり、また軍を解散させると職を失った大量の兵士達が社会不安の要因となってしまうというものだが、征服した現地兵を次の戦争に投入することはモンゴル帝国では創建初期からよく行われており、日本との戦いの時のみことさら強調すべきこととは考えにくい、というものである{{要出典|date=2009年5月|title=できれば大元朝治下の江南の軍戸関連の論文などを確認して記事に反映させるような方向にする必要あり}}。<br /> <br /> === 海底調査 ===<br /> [[ファイル:Submarine ruins in Takashima.JPG|center|thumb|300px|&#039;&#039;&#039;鷹島神崎遺跡&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|国の史跡・長崎県松浦市神崎免地先}}]]<br /> [[ファイル:管軍総把印①.JPG|210px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;管軍総把印&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|高さ6.2cm、印面幅6.5cm×6.6cm、重さ726g&lt;br&gt;松浦市立鷹島歴史民俗資料館所蔵}}]]<br /> [[ファイル:The stamp of a Mongolian army.JPG|160px|left|thumb|&#039;&#039;&#039;管軍総把印(裏面)&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|裏面の鉛右側には「管軍総把印」、左側には「中書礼部 至元十四年(1277年)九月 日 造」と刻まれている。&lt;br&gt;[[松浦市立鷹島歴史民俗資料館]]所蔵}}]]<br /> [[ファイル:The jar of a Mongolian army.JPG|110px|right|thumb|&#039;&#039;&#039;元軍の壷&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|高さ34cm、重さ1.2kg&lt;br&gt;鷹島沖から発見された壺。現地では、元軍の壺は唐壺(とうつぼ)と呼ばれている。&lt;br&gt;[[元寇史料館]]所蔵}}]]<br /> 近年の海底調査では、[[長崎県]][[鷹島 (長崎県)|鷹島]]南部の海底から元軍の刀剣や碇石などが発見されている。<br /> 海から引き揚げられた物の中には、元軍中隊長クラスの管軍総把の証である「&#039;&#039;&#039;管軍総把印&#039;&#039;&#039;」と刻まれている青銅印が発見されている。管軍総把印の印字は、元朝の国字[[パスパ文字]]で刻まれており、印面の裏の左側は漢字で「中書礼部 至元十四年(1277年)九月 日 造」の字がみえる&lt;ref&gt;文化庁『発掘された日本列島2012 新発見考古速報』朝日新聞出版2012年 57頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> [[2011年]]10月24日、[[琉球大学]]教授・[[池田栄史]]の研究チームが、[[伊万里湾]]の鷹島沖海底に沈んでいる沈没船を元寇時の元軍船と判定したと発表した。元軍船が発見された鷹島東部沖合は「&#039;&#039;&#039;鷹島神崎(こうざき)遺跡&#039;&#039;&#039;」として国の[[史跡]]に指定され、日本初の水中遺跡となった。<br /> <br /> [[2014年]]10月2日には、さらに2隻目となる元軍船を1隻目の発見地点より東に約1.7kmの地点で発見したことを池田栄史が発表。左右両側の外壁板や船体内の隔壁板の構造が分かる良好な状態で残っていることを明らかにした。なお、船体は長さ約12m、最大幅約3mで、周辺から中世の中国製とみられる茶碗、壺といった陶磁器が約20点見つかり、船体は外板が3枚打ち付けられ、船内が9枚の隔壁で仕切られている等、中世の中国船の特徴が確認できることから、江南軍の船体であったと思われる<br /> &lt;ref&gt;{{cite journal|和書<br /> |title = 元寇船2隻目を確認 長崎・鷹島沖の海底<br /> |journal = 読売新聞<br /> |url = http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/culture/history/20150702-OYS1T50045.html<br /> |accessdate = 2015-07-02<br /> }}&lt;/ref&gt;。<br /> &lt;gallery caption=&quot;元軍海底遺物&quot;&gt;<br /> ファイル:Remains of a Mongolian army 1.JPG|&#039;&#039;&#039;青玉製雌雄鹿像&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|高さ3.45cm&lt;br&gt;元軍の遺物。雌鹿と雄鹿を表した透かし彫りの彫刻である。兜や冠帽の頭頂部飾りに用いられたと考えられる。&lt;br&gt;[[松浦市立鷹島歴史民俗資料館]]所蔵}}<br /> ファイル:Remains of a Mongolian army.JPG|&#039;&#039;&#039;獅子像&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|松浦市立鷹島歴史民俗資料館所蔵}}<br /> ファイル:Remains of a Mongolian army (2).JPG|&#039;&#039;&#039;木印&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|松浦市立鷹島歴史民俗資料館所蔵}}<br /> ファイル:Remains of a Mongolian army (3).JPG|&#039;&#039;&#039;磚(せん)&#039;&#039;&#039;&lt;br&gt;{{small|重さ1kg・2kg・2.5kgの三タイプ&lt;br&gt;元軍が使用したレンガ。用途としては船のパランスをとるためのバラストとしての機能や簡易の建築に利用したものとみられる。&lt;br&gt;松浦市立鷹島歴史民俗資料館所蔵}}<br /> &lt;/gallery&gt;<br /> <br /> === 日本の封建制 ===<br /> [[今谷明]]は、日本の勝因として、その理由を強固な組織としての[[封建制]]とそれに基づく挙国一致体制の完備によるという見解を出している&lt;ref name=&quot;封建制の文明史観&quot;&gt;今谷明「封建制の文明史観」(PHP新書)&lt;/ref&gt;。[[今谷明]]は、蒙古軍が制圧できなかったエジプトの[[マムルーク朝]]&lt;ref&gt;今谷明はマムルーク朝軍と「蒙古軍」との戦闘として、イルハン朝の始祖[[フレグ]]の時代の[[1260年]]にあった現パレスチナの[[アイン・ジャールートの戦い]]、および[[アバカ]]とマムルーク朝の[[カラーウーン]]の時代の[[1281年]](今谷は指摘していないが弘安の役と同年)に[[ダマスクス]]と[[アレッポ]]の中間にある[[ヒムス]]での戦闘の例を触れ、いずれにおいてもマムルーク朝軍が「蒙古軍」を破ったことを述べ、「エジプトのマムルーク軍団の精強さは組織(システム)としての完成されたものであり、さすがのモンゴルも歯が立たなかった」と評している(今谷同書 68-69頁)。今谷同書&lt;/ref&gt;や[[神聖ローマ帝国]]&lt;ref&gt;今谷は、神聖ローマ帝国は[[1241年]]4月の[[ワールシュタットの戦い]]で蒙古軍に敗北するが、6月の[[オルミュッツ]]城での攻防戦で蒙古軍を撤退させたと述べ、[[エドワード・ギボン|ギボン]]の『[[ローマ帝国興亡史]]』や[[アブラハム・コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン|ドーソン]]の『蒙古史』(岩波文庫版 田中粋一郎訳)の記述を引用している(今谷同書 58-62頁)。しかし、今谷が引用するドーソンに依拠したこのシュテルンベルク公ヤロスラフ Jaroslaw de Sternberg とモンゴル軍によるオルミェツ城の攻防の逸話は、東洋文庫版のドーソン『モンゴル帝国史』(第2巻)で訳者 佐口透が訳注で「右のシュテルンベルクがオロモウツ (Olmütz = Olomouc) 城下でモンゴル軍を得たというのは伝説にすぎないと言われる。Vernadsky, The Mongols and Russia の注による」(同書172頁)と紹介しているように、現在、ヨーロッパの中世史研究では史実性が疑われている。ロシア史研究者ヴェルナツキー George Vernadsky [[:en:George Vernadsky|:en]] は代表作『モンゴル帝国とロシア』 &#039;&#039;The Mongols and Russia&#039;&#039; (1958) においてバトゥのヨーロッパ遠征を述べる段の脚注において、この逸話の伝説性をチェコの歴史研究者 Václav Novotný [[:cs:Václav Novotný|:cs]] が『チェコ史』&#039;&#039;České dějiny&#039;&#039; (vol. 3, 1928) ですでに指摘し史実性について疑義を呈しているのに、近年でさえ高名な東洋学者であるドイツのシュプーラー Bertold Spuler や同じロシア中世史研究者のグレコフ Boris Grekov [[:en:Boris Grekov|:en]] を名指しして「未だにこの神話がこの両人によって繰り返されている」と批判している (&#039;&#039;The Mongols and Russia&#039;&#039;, p.56)。&lt;/ref&gt;と日本の3つの地域に共通するものとして、強固な組織としての封建制があることを指摘している&lt;ref name=&quot;封建制の文明史観&quot;/&gt;。今谷はマムルーク朝について[[イクター制]]研究で著名な[[佐藤次高]]の説明を引用し、マムルークが主君である[[スルターン]]から与えられる[[地租]]([[ハラージュ]])等の租税徴収権とその当該地であるイクターを「[[地頭]]職と読み換えれば、日本の[[御家人]]制にそっくりの構造が浮かび上がる」と述べ、加えてスルターンとの強い忠誠心やマムルーク相互の間での強い仲間意識など日本の御家人制との共通点を指摘している&lt;ref&gt;ただし、佐藤次高は著書や論文でイクター制と封建制との問題が触れられる時は、ヨーロッパにおいてイクター制がヨーロッパの封建制と比較され「イスラム封建制」として捉えられる伝統があり、その影響を受けたアラブの研究者も含めてイスラム社会を考察する上での「認識の歪み」を生じさせて来たことを述べ、安易な同一視は避けるよう繰り返し述べているが、今谷はこれら佐藤の見解については触れていない。また、佐藤もたびたび紹介しているがイスラームの政治思想において国家システムを成り立たせている2つの重要な要素、軍事等を担当する「剣の人」と文書行政等を担当する「筆の人」という2種の職能の「公職」についての伝統的分類等についても、今谷は触れていない。(佐藤次高「はしがき」『中世イスラム国家とアラブ社会』山川出版社、1986年 p. i-iv /佐藤次高「イスラームの騎士と官僚―「剣の人」と「筆の人」」『公家と武家 IV 官僚制と封建制の比較文明史的考察』(笠谷和比古 編)思文閣出版、2008年5月)&lt;/ref&gt;。また、マムルーク軍団の源流としてアラブ征服時代のアラブと征服地域の非アラブとの間に行われたパトロン(保護者) - クライアント(被保護者)の関係、「ワラー関係」についての清水和裕の研究&lt;ref&gt;清水和裕「マムルークとグラーム」『新版岩波講座 世界歴史10』1999年&lt;/ref&gt;にも触れ、清水の「主人と従属者の間に結ばれる、法的に保証された個人的紐帯であった」という説明から、これらも「日本の[[武士団]]の勃興とその封建制的関係に極めて似通った軍団の性格がみられるということになろう」と評している&lt;ref&gt;今谷同書 71-73頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 高麗人の関与 ===<br /> 上記「[[#日本招諭の発端|日本招諭の発端]]」の節にもあるように、[[1265年]]([[文永]]2年・[[至元 (元世祖)|至元]]2年)、高麗人である[[趙彝]](ちょうい)がクビライに「日本は[[高麗]]の隣国であり、典章(制度や法律)・政治に賛美するに足るものがあります。また、[[漢]]・[[唐]]の時代以来、或いは使いを派遣して中国と通じてきました」&lt;ref name=&quot;元宗七年(十一月)癸丑&quot;/&gt;とし、日本との通交をクビライへ進言している&lt;ref name=&quot;趙彝&quot;/&gt;。このことがクビライが日本に興味を持つ契機となった。<br /> <br /> [[1272年]]([[文永]]9年・[[至元 (元世祖)|至元]]9年)には、[[高麗]]国王・[[元宗 (高麗王)|元宗]]の子の[[王世子]]・[[忠烈王|諶]](しん、後の[[忠烈王]])が、[[元 (王朝)|大元朝]]の[[クビライ]]に「日本は、いまだ陛下の聖なる感化を受けておりません。ゆえに命令を発して我が軍の装備や糧食を整えさせました。今こそ戦艦兵糧を使うべきです。わずかではありますが、臣たる私めにお任せくだされば、つとめて心力を尽くし、帝の軍をいささかでもお助けできますことを切願しております」&lt;ref name=&quot;高麗史&quot;&gt;『高麗史』元宗十三年 (二月)己癸(十日)の条「惟彼日本 未蒙聖化。故發詔使 繼糴軍容 戰艦兵糧 方在所須。儻以此事委臣 庶幾勉盡心力 小助王師」『高麗史』世家巻第二十七 元宗十三年の三月己亥(1272年3月11日)に大元朝の[[中書省]]が発送した[[牒]]にある世子・諶(後の忠烈王)云の箇所 {{近代デジタルライブラリー|991068/217}}。&lt;/ref&gt;と具申した記録が『[[高麗史]]』に残っている。[[李氏朝鮮]]の[[柳成龍]]の『[[懲毖録]]』にも「昔、高麗が元の兵を導いて日本を攻撃した」とあり、李氏朝鮮時代においても元寇に対する高麗の主導的な関与があったとの認識であった&lt;ref name=&quot;chohiroku&quot;&gt;{{Cite book |和書 |author=[[柳成龍]] |translator=[[朴鐘鳴]] |coauthors= |year=1979 |title=[[懲毖録]] |publisher=[[平凡社東洋文庫]] |page=40-43 |id= |isbn=4582803571 |quote= }}&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> また『[[元史]]』によると高麗国王・忠烈王は弘安の役後、「高麗国王、請自造船一百五十艘、助征日本。」と150艘の軍船を自ら作り、日本遠征を援助したいとクビライに上奏している&lt;ref name=&quot;至元十九年七月壬戌の条&quot;/&gt;。<br /> <br /> 高麗はモンゴル帝国の侵攻を受ける以前は武臣が王を傀儡化して政権を執っており、元宗、忠烈王以降の高麗国王はモンゴル帝国の兵力を借りることによって王権を奪い返したため、それ以後、高麗王はほとんどモンゴル帝国に頼り、モンゴル名を貰い、モンゴル帝国皇帝の娘を王妃にし皇帝であるクビライ王家の娘婿(キュレゲン、グレゲン)となる姻族、「駙馬高麗国王家」となっていた&lt;ref&gt;森平雅彦「駙高麗国王の成立 -元朝における高麗王の地位についての予備的考察-」『東洋学報』79-4、1998年3月。&lt;/ref&gt;。このようなモンゴル帝国に頼らざるを得ない状況の忠烈王が、自身の王権を保つためにクビライの意を迎えようと、これらの発言を行ったとする見解がある。<br /> <br /> === 日蓮伝「手ヲトヲシテ船ニ結付」の解釈 ===<br /> {{See|日蓮}}<br /> [[日蓮]]は大量の書簡を自筆して弟子や信徒たちに発送し、信徒や弟子達もこれを大切に保管したため、現在でも真筆とみなし得る著作や書簡、断片を含めても600点を越えるとされている&lt;ref&gt;関戸堯海「日蓮聖人の書簡執筆についての統計」『印度學佛教學研究』 54-(1)、2005年12月、219頁&lt;/ref&gt;。しかし、一般信徒に向けた日蓮の伝記や書簡の整理は教団の拡大が進展する[[室町時代]]頃から本格的に始まる。室町時代、[[応仁の乱]]以降に[[日蓮宗]]の勢力拡大とともに教団内外の要請に応える形で各種の日蓮の伝記集が成立した。このうち『[[元祖化導記]]』と『[[日蓮聖人註画讃]]』が後代まで模範となる主要な日蓮伝の双璧となったが、[[日朝]]の『元祖化導記』は日蓮の書簡を主要典拠として正しい日蓮の歴史像を明示しようという学究性の高い伝記であった。『元祖化導記』と時期を同じくして成立した[[日澄]]の『日蓮聖人註画讃』はとりわけ日蓮の各種書簡と伝世された祖師伝説とを合わせて成立した絵巻による伝記であり、全国的な日蓮宗の布教網の拡大に合わせ、当時の日蓮宗徒や巷間に流布していた「超人的で理想的な祖師像」に合致した内容でもあった&lt;ref&gt;新倉善之「日蓮伝小考 --『日蓮聖人註画讃』の成立とその系譜--」『立正大学文学部論叢』 10号、110-144頁、1959年1月&lt;/ref&gt;。『日蓮聖人註画讃』の第59段「蒙古来」は文永の役について「一谷入道御書」を主な典拠としており、「一谷入道御書」で日蓮が伝えた「手ヲトヲシテ船ニ結付」という文言はここでも現れている。特に『日蓮聖人註画讃』は室町時代から[[江戸時代]]にかけての一般的な(超人的な能力や神通力を具有する祖師としての)日蓮像の形成に強い影響を及ぼすことになる&lt;ref&gt;新倉善之「日蓮伝小考」110-111頁、119頁&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> 『日蓮聖人註画讃』は江戸時代に入って幾度も刊本として出版されており、江戸時代における元寇関係の研究書では、[[津田元貫]]の『[[参考蒙古入寇記]]』や[[群書類従]]の編者でもある[[塙保己一]]の『[[螢蠅抄]]』、[[橘守部]]の『[[蒙古諸軍記弁疑]]』などで頻繁に引用されている{{Sfn|川添昭二|1977|p=70, 82, 89}}。本来『日蓮聖人註画讃』は文永・弘安の役についての史料としては日蓮の没後200年程たって成立したことからも明らかなように二次的なものに過ぎないのだが、江戸時代における『日蓮聖人註画讃』の扱いは、[[橘守部]]が「日蓮画讃の如き実記」と述べているように「実記」として意識され、大抵は無批判に引用される傾向があった{{Sfn|川添昭二|1977|p=89}}。『日蓮聖人註画讃』の文永・弘安の役についての史料価値についての批判的研究は、[[明治時代]]、[[1891年]]([[明治]]24年)になって[[小倉秀貫]]が『[[高祖遺文録]]』などにある日蓮書簡の詳細な分析を通さないうちは史料とはみなせない、と論じるまで待たねばならない{{Sfn|川添昭二|1977|pp=134-135}}&lt;ref&gt;小倉秀貫『史学雑誌』第2篇第10号、1891年&lt;/ref&gt;。明治期に入り、小倉と同じ1891年(明治24年)11月に[[山田安栄]]は日本内外の元寇関係の史料を収集した『[[伏敵編]]』を著した{{Sfn|川添昭二|1977|pp=111-122}}。『伏敵編』は『[[善隣国宝記]]』や『[[異称日本伝]]』、『螢蠅抄』、『蒙古諸軍記弁疑』、[[大橋訥庵]]『元寇紀略』など江戸時代やそれ以前から続く元寇史研究の成果を批判的に継承したもので、従来から引用されて来た諸史料をある程度吟味しながら引用やその資料的な批判を行っている。一方で、『伏敵編』の編纂は、当時、福岡警察署長の[[湯地丈雄]]の主導で[[長崎事件]]([[1886年]])を期に進められていた元寇記念碑建設運動との関係で行われたものであり、[[日清戦争]]への緊迫した情勢を反映して、江戸時代からの攘夷運動の流れを組みつつも自衛のための国家主義を標榜するという山田安栄の思想的な表明の書物でもあった{{Sfn|川添昭二|1977|pp=121-122}}。<br /> <br /> 山田安栄は『日蓮聖人註画讃』の「手ヲトヲシテ船ニ結付」についても論じており、『[[太平記]]』の記述「掌ヲ連索シテ舷ニ貫ネタリ」や、『日本書紀』と比較しつつ、「索ヲ以テ手頭ト手頭ヲ連結シタルニ非スシテ。女虜ノ手掌ヲ穿傷シ。索ヲ貫キ舷端ニ結著シタルヲ謂フナリ。」と述べ、捕虜となった人々の手首同士を綱や縄で結び付けているのではなくて、手のひらを穿って傷つけそこに綱を貫き通してそれらの人々を舷端に結わえ付けた、と文言の解釈を行っている&lt;ref name=&quot;『伏敵編』文永の役壱岐対馬&quot;/&gt;。さらに山田安栄は、『[[日本書紀]]』の[[天智天皇]]の時代([[662年]])について書かれた高麗の前身の国家である「百済」での事例を引き合いに出し「手掌ヲ穿傷……」(手の平に穴をあけてそこへ縄を通す」の意)やり方を、朝鮮半島において古来より続く伝統的行為としたうえで&lt;ref name=&quot;『伏敵編』文永の役壱岐対馬&quot;&gt;「〔按〕本書、徹手結舷ノ事。高祖遺文録王舎城ノ條ニハ(女ヲハ或いハ取集テ。手ヲトヲシテ船ニ結付。)太平記ニハ(掌ヲ連索シテ舷ニ貫ネタリ。)トアリ、索ヲ以テ手頭ト手頭ヲ連結シタルニ非スシテ。女虜ノ手掌ヲ穿傷シ。索ヲ貫キ舷端ニ結著シタルヲ謂フナリ。[[天智天皇]]二年紀ニ。(百濟王[[扶余豊璋|豐璋]]嫌福信有謀叛心。以革穿掌而縛。)トアリ。以テ證スヘシ。北俗、人ヲ戮スルハ鷄豚ヲ屠ルヨリ易シ。殘酷脧削ノ事。往々又彼史乘ニ見ユ。又西洋書中ニモ。蠻方ノ風俗ヲ記シ。貫掌擒殺ノ事ヲ傳ルモノアリ。獷虜ノ習俗固リ恠ムニ足ラサルナリ。」山田安栄編『伏敵編』巻二、[[1891年]]6月、11-12頁。&lt;/ref&gt;、この行為を蒙古というより高麗人によるとしている。<br /> <br /> 翻って、日蓮自身、「一谷入道御書」以降の書簡において何度か文永の役での被害について触れており、その度に掠奪や人々の連行、殺戮など「壱岐対馬」の惨状について述べており、朝廷や幕府が日蓮の教説の通り従わず人々も南無妙法蓮華経の題目を唱えなければ「壱岐対馬」のように京都や鎌倉も蒙古の殺戮や掠奪の犠牲になり国は滅びてしまうとも警告している&lt;ref&gt;例えば、建治二年閏三月五日に妙密に宛てた「妙密上人御消息」には、「日本国の人人は、法華経は尊とけれとも、日蓮房が悪ければ南無妙法蓮華経とは唱えましとことはり給ふとも、今一度も二度も、大蒙古国より押し寄せて、壹岐対馬の様に、男をは打ち死し、女をは押し取り、京鎌倉に打入りて、国主並びに大臣百官等を搦め取、牛馬の前にけたてつよく責めん時は、争か南無妙法蓮華経と唱へさるへき、法華経の第五の巻をもて、日蓮が面を数箇度打ちたりしは、日蓮は何とも思はす、うれしくそ侍りし、不軽品の如く身を責め、勧持品の如く身に当て貴し貴し。」(建治二年閏三月五日筆「妙密上人御消息」:『鎌倉遺文』12295号、『鎌倉遺文』 古文書編 第16巻、239頁)&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> === 元使殺害 ===<br /> 文永の役後に行われた使者殺害に関して、彼らがスパイ行為を行っていたためという見解がある。文永の役以前の使者の行動はかなり自由で、道中では色々な情報を集めることができた。そのため、使者による間諜行為が行なわれたようである。『[[八幡愚童訓]]』には「此牒使、夜々ニ筑紫ノ地ヲ見廻リ、船津・軍場・懸足待路ニ至ルマデ差図ヲシ、人ノ景色ヲ相シ、所ノ案内ヲ註シ、計リスマシテゾ帰ケリ。」&lt;ref&gt;『寺社縁起 日本思想大系20』(桜井徳太郎、萩原龍夫、宮田登 編、岩波書店、1975年)p.181。&lt;/ref&gt;とある。更に1370年に訪日した明使・趙秩に対して[[懐良親王]]が「願るに蒙古は戎狄にして華に莅み小国をもって我を視る。乃ち趙良弼を使わし我を「言朮」うに好語もてす。初めその我が国を覘うを知らざるなり。既に而して船数千を発し我を襲う。」&lt;ref&gt;『続文献通考』巻二百三十四・四裔考・日本条「願蒙古戎狄莅華、以小国視我。乃趙良弼「言朮」我好語。初不知覘我国也。既而発舟数千襲我。」(山本光朗 2001, p. 2)&lt;/ref&gt;と述べており、元寇から約100年後でも日本側は[[趙良弼]]が日本侵略のためのスパイ行為を行っていたと認識していたことが分かる。『[[元史]]』でも、[[趙良弼]]はほぼ1年間、[[太宰府]]に留まっていたが、その間「日本の君臣の[[爵号]]、州郡の名称とその数、風俗と産物」などの情報収拾を行い、帰還して後に[[クビライ]]に報告した&lt;ref name=&quot;趙良弼&quot;/&gt;。ただし、趙良弼は日本侵攻については「臣は日本に居ること一年有余、日本の民俗を見るに、荒々しく獰猛にして殺を嗜み、父子の親(孝行)、上下の礼を知りません。その地は山水が多く、田畑を耕すのに利がありません。その人(日本人)を得ても役さず、その地を得ても富を加えません。まして舟師(軍船)が海を渡るには、海風に定期性が無く、禍害を測ることもできません。これでは有用の民力をもって、無窮の巨壑(底の知れない深い谷)を埋めるようなものです。臣が思うに(日本を)討つこと無きが良いでしょう」と述べ、日本侵攻に反対した&lt;ref name=&quot;趙良弼伝&quot;/&gt;。<br /> <br /> こういった行為が間諜であったと考慮されてか、文永の役以降は使者を斬るようになる。また、武家政権である鎌倉幕府の性格からの武断的措置であるとする解釈や、対外危機を意識させ防戦体制を整える上での決定的措置する考え方などがある。元使殺害の評価については同時代では日蓮が批判し、後世では2回目の日本侵攻の口実になった暴挙とする見解もあるが、『[[大日本史]]』や[[頼山陽]]らは国難に対しては手本にすべき好例と評価している。<br /> <br /> === 神国思想 ===<br /> {{See|神国}}<br /> <br /> ==== 異国調伏祈祷 ====<br /> 文永の役に先立つ[[1271年]]([[文永]]8年・[[至元 (元世祖)|至元]]8年)10月25日に、[[後深草天皇|後深草上皇]]が[[石清水八幡宮]]へ[[行幸]]して異国の事について祈願しており、文永に際して、[[亀山天皇|亀山上皇]]は[[石清水八幡宮]]へこの報賽のため自ら[[行幸]]、参拝し徹夜して勝利と国土安穏の御祈謝を行った。翌9日には賀茂・北野両社へも行幸している。<br /> <br /> 弘安の役においても朝廷から22社への奉幣と異国調伏の祈祷が命令が発せられ、後深草上皇、亀山上皇の御所でも[[公卿]]・[[殿上人]]らの[[公家]]、上皇の身辺を警護する[[北面武士]]による[[般若心経]]30万巻の転読などの祈祷や持仏堂への供養が行われた。<br /> <br /> 朝廷や幕府は、[[元 (王朝)|元]]からの使者が来航した直後から石清水八幡宮や宇佐八幡宮などの主な八幡社、[[伊勢神宮]]、[[住吉大社]]、[[厳島神社]]、[[諏訪大社]]、[[東大寺]]、[[延暦寺]]、[[東寺]]など諸国諸社寺に異国調伏の祈祷や祈願、奉幣を連年盛んに行っていた。<br /> <br /> 幕府は[[弘安]]4年から翌5年にかけて、これら九州の諸社および[[伊勢神宮]]に対して「[[神領興行|興行法]]」と呼ばれる一種の徳政令が発布し、幕府の安堵状が出されている[[御家人領]]も含めた全ての旧神領を神社へ返還するよう命じている。<br /> <br /> == 史料 ==<br /> === 日本側史料 ===<br /> *『[[蒙古襲来絵詞]]』([[竹崎季長]])<br /> *『[[福田文書]]』<br /> *『[[金剛集]]』([[日向 (日蓮宗)|日向]] )<br /> *『[[朝師御書見聞 安国論私抄]]』([[日朝]])<br /> *『[[五代帝王物語]]』<br /> *『[[五檀法日記]]』<br /> *『[[関東評定衆伝]]』<br /> *『[[鎌倉年代記]]』<br /> *『[[帝王編年記]]』<br /> *『[[深心院関白記]]』([[近衛基平]])<br /> *『[[吉続記]]』([[吉田経長]])<br /> *『[[勘仲記]]』([[広橋兼仲]])<br /> *『[[師守記]]』([[中原師守]])<br /> *『[[弘安四年日記抄]]』([[壬生顕衡]])<br /> *『[[公衡公記]]』([[西園寺公衡]])<br /> *『[[調伏異朝怨敵抄]]』([[宗性]])<br /> *『[[蒙山和尚行道記]]』([[東越允徹]])<br /> *『[[大般若波羅蜜多経]]』巻第四百九十八<br /> *『[[金剛仏子叡尊感身学正記]]』([[叡尊]])<br /> *『[[善隣国宝記]]』([[瑞渓周鳳]])<br /> *『[[日田記]]』<br /> *『[[一代要記]]』<br /> *『[[皇年代略記]]』<br /> *『[[歴代皇紀]]』([[洞院公賢]])<br /> *『[[八幡愚童訓]]』<br /> *『[[日蓮聖人註画讃]]』([[日澄]])<br /> *『[[予章記]]』<br /> *『[[将軍執権次第]]』<br /> *『[[武藤系図]]』<br /> *『[[宇都宮系図]]』<br /> *『[[深堀系図証文記録]]』<br /> *『[[龍造寺系図]]』<br /> *『[[江上系図]]』<br /> *『[[財津氏系譜]]』<br /> *『[[歴代鎮西要略]]』<br /> *『[[鎌倉遺文]]』<br /> <br /> === 元朝側史料 ===<br /> *『[[元史]]』<br /> *『[[元文類]]』<br /> *『[[新元史]]』<br /> *『[[元高麗紀事]]』<br /> *『[[心史]]』中興集 元韃攻日本敗北歌([[鄭思肖]])<br /> *『[[癸辛雑識]]』続集下([[周密]])<br /> *『[[隣交徴書]]』二篇巻一 論倭([[呉莱]])<br /> *『[[秋澗先生大全文集]]』巻四十 汎海小録([[王惲]])<br /> *『[[元敦武校尉管軍上百戸張成墓碑銘]]』<br /> *『[[元朝名臣事略]]』野斎李公撰墓碑([[蘇天爵]])<br /> *『[[滋溪文稿]]』巻二十一 碑誌十五 元故贈長葛県君張氏墓誌銘(蘇天爵撰)<br /> *『[[道園類稿]]』巻四十九 趙夫人墓誌銘([[虞集]]撰)<br /> *『[[墻東類稿]]』故武徳将軍呉候墓志銘([[陸文圭]]撰)<br /> *『[[呉文正集]]』巻六十六 有元懐遠大将軍処州万戸府副万戸刑候墓碑([[呉澄]]撰)<br /> *『[[至正集]]』巻第四十五 碑志二 勅賜推誠宣力定遠佐運功臣太師開府儀同三司上桂國曹南忠宣王神道碑銘并序([[許有壬]]撰)<br /> *『[[賛皇復県記]]』<br /> *『[[続文献通考]]』<br /> *『[[日本一鑑]]』([[鄭舜功]])<br /> *『[[明史]]』<br /> <br /> === 高麗側史料 ===<br /> *『[[高麗史]]』<br /> *『[[高麗史節要]]』<br /> *『[[東国通鑑]]』<br /> *『[[三韓詩亀鑑]]』感渡海([[郭預]])<br /> *『[[圓鑑国師集]]』東征頌([[冲止]])<br /> *『[[金方慶墓誌銘]]』<br /> *『[[金周鼎墓誌銘]]』<br /> *『[[朝鮮王朝実録]]』太祖実録 総序<br /> <br /> === ヨーロッパ側史料 ===<br /> *『[[東方見聞録]]』([[マルコ・ポーロ]]および[[ルスティケロ・ダ・ピサ]])<br /> <br /> == 参考文献 ==<br /> *山田安栄 編『伏敵篇』1891年<br /> *福岡日日新聞社 編『元寇史蹟の新研究』丸善、1915年3月<br /> *八代國治「蒙古襲来に就ての研究」、『史学雑誌』29編1号、史学会、1918年1月<br /> *竹内栄喜『元寇の研究』雄山閣、1931年<br /> *[[池内宏]]『元寇の新研究』全2巻(正巻+附録)、東洋文庫、1931年<br /> *[[相田二郎]]『蒙古襲来の研究』吉川弘文館、1958年<br /> *{{Cite journal|和書<br /> |autho r= 荒川秀俊<br /> |title = 文永の役の終りを告げたのは台風ではない<br /> |date = 1958-06 |publisher=吉川弘文館<br /> |journal = 日本歴史<br /> |volume = 120<br /> |naid = 40003063598<br /> |pages = 41-45<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *陸上自衛隊福岡修親会『元寇--本土防衛戦史』、1964年<br /> *[[旗田巍]]『元寇 --蒙古帝国の内部事情』(中公新書 80)、中央公論社、1965年9月<br /> *[[黒田俊雄]]『蒙古襲来』(日本の歴史 8)中央公論社、1965年<br /> *[[川添昭二]]『元寇防塁編年史料 : 注解 : 異国警固番役史料の研究』福岡市教育委員会、1971年<br /> *{{Cite journal|和書<br /> |author = 海老沢哲雄<br /> |title = モンゴル帝国の東方三王家に関する諸問題<br /> |date = 1972<br /> |publisher = 埼玉大学紀要 教育学部<br /> |journal = 埼玉大学紀要 教育学部<br /> |volume = 21<br /> |naid = 40004093820<br /> |pages = 31-46<br /> |ref=harv}}<br /> *[[網野善彦]]『蒙古襲来』(日本の歴史10)小学館、1974年9月<br /> *{{Cite journal|和書<br /> |author = 川越泰博<br /> |title = 汎海小録の弘安の役記事について<br /> |date = 1975-06<br /> |publisher = 錦正社<br /> |journal = 軍事史学<br /> |volume = 11<br /> |number = 1<br /> |naid = 40000814544<br /> |pages = 26-34<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author = 川添昭二<br /> |title = 蒙古襲来研究史論<br /> |date = 1977<br /> |publisher = 雄山閣出版<br /> |ncid = BN00376952<br /> |series = 中世史選書, 1<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *石井正敏「文永八年来日の高麗使について --三別抄の日本通交史料の紹介」『東京大学史料編纂所報』12号、pp. 1-7+図巻頭1p、1977年<br /> *山口修『蒙古襲来』桃源社、1979年<br /> *魏栄吉『元・日関係史の研究』教育出版センター、1985年<br /> *{{Cite journal|和書<br /> |author = 太田弘毅<br /> |title = 高麗の艦船用材木事情--元の日本遠征に関連して--<br /> |date = 1988-06<br /> |publisher = 芸林会<br /> |journal = 芸林<br /> |volume = 37<br /> |number = 2<br /> |naid = 40000975703<br /> |pages = 2-20<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *[[杉山正明]]『大モンゴルの時代 陸と海の巨大帝国』(角川選書 227)、1992年6月30日<br /> *[[村井章介]]『東アジア往還 --漢詩と外交--』 朝日新聞社、1995年3月<br /> *太田彌一郎「石刻史料「賛皇復県記」にみえる南宋密使瓊林について--元使趙良弼との邂逅--」『東北大学東洋史論集』6 東洋史研究室 1995年<br /> *[[杉山正明]]『モンゴル帝国の興亡(下)世界経営の時代』(講談社現代新書 1307)、1996年6月20日<br /> *太田弘毅『蒙古襲来 --その軍事史的研究--』(錦正社史学叢書)錦正社、1997年1月<br /> *森平雅彦「駙高麗国王の成立 -元朝における高麗王の地位についての予備的考察-」『東洋学報』79-4、1998年3月<br /> *{{Cite journal|和書<br /> |author = 大葉昇一<br /> |title = 文永の役における日本遠征軍の構成--耽羅(濟州島)征討から元寇へ--<br /> |date = 1999-09<br /> |publisher = 錦正社<br /> |journal = 軍事史学<br /> |volume = 35<br /> |number = 2<br /> |naid = 40000815293<br /> |pages = 4-19<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *{{Cite journal|和書<br /> |author = 櫻井大<br /> |title = 蒙古襲来期の鎮西奉行<br /> |date = 1999-010<br /> |publisher = 横浜市立大学大学院国際文化研究科<br /> |journal = 国際文化研究紀要<br /> |volume = 5<br /> |naid = 40005246013<br /> |pages = 53-84<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *[[奥富敬之]]『北条時宗 史上最強の帝国に挑んだ男』(角川選書 320)、2000年<br /> *村井章介『具書案と文書偽作--「立花家蔵大友文書」所収「鎌倉代々御教書」についての一考察--』『遥かなる中世』18号、中世史研究会、2000年3月<br /> *王勇『中国史のなかの日本像』(人間選書 (232)) 農山漁村文化協会、2000年10月<br /> *山本光朗「元使趙良弼について」『史流』第40巻 北海道教育大学史学会、2001年4月、1-48頁<br /> *関幸彦『神風の武士像―蒙古合戦の真実』(歴史文化ライブラリー) 吉川弘文館 2001年5月<br /> *村井章介『北条時宗と蒙古襲来――時代・世界・個人を読む』(NHKブックス)日本放送出版協会、2001年<br /> *筧雅博『蒙古襲来と徳政令』(日本の歴史 ; 10)講談社、2001年<br /> *{{Cite journal|和書<br /> |author = 中村和之<br /> |title = &quot;北からの蒙古襲来&quot;の真相<br /> |date = 2001-06<br /> |publisher = 新人物往来社<br /> |journal = 歴史読本<br /> |volume = 46<br /> |naid = 40003828293<br /> |pages = 176-181<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *川添昭二『日蓮と鎌倉文化』 平楽寺書店 2002.4<br /> *佐伯弘次『モンゴル襲来の衝撃』(日本の中世 9:網野善彦、石井進編集)中央公論新社、2003年1月<br /> *{{Cite journal|和書<br /> |author = 佐藤和夫<br /> |title= 元寇軍事史の再検証--勝利の方程式 (特集 元寇)<br /> |date = 2003-03<br /> |publisher = 錦正社<br /> |journal = 軍事史学<br /> |volume = 38<br /> |number = 4<br /> |naid = 40005736728<br /> |pages = 4-22<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *{{Cite journal|和書<br /> |author = 大葉昇一<br /> |title = 弘安の役における東路軍の編制--とくに兵力と海上輸送の有り様について-- (特集 元寇)<br /> |date = 2003-03<br /> |publisher = 錦正社<br /> |journal = 軍事史学<br /> |volume = 38<br /> |number = 4<br /> |naid = 40005736729<br /> |pages = 24-37<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *{{Cite journal|和書<br /> |author = 太田弘毅<br /> |title = 日本再征時の東路軍艦船隊--早急の合浦出港問題(特集 元寇)<br /> |date = 2003-03<br /> |publisher = 錦正社<br /> |journal = 軍事史学<br /> |volume = 38<br /> |number = 4<br /> |naid = 40005736730<br /> |pages = 38-56<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *{{Cite journal|和書<br /> |author = 佐藤鉄太郎<br /> |title = 『蒙古襲来絵詞』に見る日本武士団の戦法 (特集 元寇)<br /> |date = 2003-03<br /> |publisher = 錦正社<br /> |journal = 軍事史学<br /> |volume = 38<br /> |number = 4<br /> |naid = 40005736731<br /> |pages = 57-73<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *{{Cite journal|和書<br /> |author = 山形欣哉<br /> |title = 元寇時の蒙古船(江南船)についての一考察 (特集 元寇)<br /> |date = 2003-03<br /> |publisher = 錦正社<br /> |journal = 軍事史学<br /> |volume = 38<br /> |number = 4<br /> |naid = 40005736732<br /> |pages = 74-85<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *{{Cite journal|和書<br /> |author = 坂井法曄<br /> |title = 日蓮の対外認識を伝える新出資料--安房妙本寺本「日本図」とその周辺<br /> |date = 2003-10<br /> |publisher = 神奈川県立金沢文庫<br /> |journal = 金沢文庫研究<br /> |volume = 311<br /> |naid = 40006003160<br /> |pages = 1-27<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *[[服部英雄]]「1 文永十一年・冬の嵐」『歴史を読み解く・さまざまな史料と視角』青史出版、2003年11月3日、1-36頁 [http://hdl.handle.net/2324/17117]<br /> *山形欣哉『歴史の海を走る―中国造船技術の航跡』農山漁村文化協会、2004年<br /> *佐藤鉄太郎『蒙古襲来絵詞と竹崎季長の研究』(錦正社史学叢書)錦正社、2005年4月<br /> *{{Cite journal|和書<br /> |author = 張東翼<br /> |title = 一二六九年「大蒙古国」中書省の牒と日本側の対応<br /> |date=2005-08-20<br /> |publisher = 財団法人史学会<br /> |journal = 史學雜誌<br /> |volume = 114<br /> |number = 8<br /> |naid = 110002366418<br /> |pages = 一三八七-一四〇八<br /> |url = http://www.hmn.bun.kyoto-u.ac.jp/asorder/meetings5-01.html<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *{{Cite journal|和書<br /> |author = 太田弘毅<br /> |title = 明朝による日本征討論の顛末-元帝国の遠征失敗から得た教訓-<br /> |date = 2006-06<br /> |publisher = 日本政治経済史学研究所<br /> |journal = 政治経済史学<br /> |volume = 478<br /> |naid = 40015220057<br /> |pages = 1-24<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> * 大倉隆二『「蒙古襲来絵詞」を読む』海鳥社、2007年1月<br /> *{{Cite journal|和書<br /> |author = 太田弘毅<br /> |title = 第二次蒙古襲来時、鷹島南岸海域の元艦船--&quot;吹き返し&quot;南風による壊滅<br /> |date = 2007-03<br /> |publisher = 日本政治経済史学研究所<br /> |journal = 政治経済史学<br /> |volume = 487<br /> |naid = 40015785349<br /> |pages = 1-27<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *新井孝重『蒙古襲来』(戦争の日本史7)、吉川弘文館、2007年4月<br /> *松浦市教育委員会 編『松浦市鷹島海底遺跡 --平成13・14年度鷹島町神崎港改修工事に伴う緊急調査報告書』(第2集)長崎県松浦市教育委員会、2008年<br /> *{{Cite journal|和書<br /> |author = 太田弘毅<br /> |title = 弘安役時、東路軍支隊の長門沖での遊弋--関門海峡西方口哨戒の意味<br /> |date = 2008-03<br /> |publisher = 日本政治経済史学研究所<br /> |journal = 政治経済史学<br /> |volume = 499<br /> |naid = 40016409304<br /> |pages = 18-49<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author = [[外山幹夫]]<br /> |title = 肥前松浦一族<br /> |date = 2008<br /> |publisher = 新人物往来社<br /> |isbn = 9784404035165<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *{{Cite journal|和書<br /> |author = 舩田善之<br /> |title = 日本宛外交文書からみた大モンゴル国の文書形式の展開--冒頭定型句の過渡期的表現を中心に<br /> |date = 2009-03<br /> |publisher = 九州大学大学院人文科学研究院<br /> |journal = 史淵<br /> |volume = 146<br /> |naid=120001164451<br /> |pages = 1-23<br /> |url = https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/13880/1/pa001.pdf<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *{{Cite book|和書<br /> |author = 佐藤鉄太郎<br /> |title = 元寇後の城郭都市博多<br /> |date = 2010-05-10<br /> |publisher = 海鳥社<br /> |isbn = 4874157750<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *森平雅彦『モンゴル帝国の覇権と朝鮮半島』(世界史リブレット 99)山川出版社、2011年5月<br /> *榎本渉『南宋・元代日中渡航僧伝記集成 附 江戸時代における僧伝集積過程の研究』勉誠出版 2013年3月30日 431頁<br /> *{{Cite journal|和書<br /> |author = 池内功<br /> |title =元寇を体験した中国女性の生涯<br /> |date = 2015-01<br /> |publisher = 四国学院大学文化学会<br /> |journal = 四国学院大学論集<br /> |volume = 145<br /> |naid = 40020333314<br /> |pages =21-52<br /> |ref = harv<br /> }}<br /> *坂井法曄「日蓮の対外認識を伝える新出資料 -安房妙本寺本「日本図」とその周辺―」 金沢文庫研究 (311) 2003年10月<br /> <br /> == 元寇に関する資料館 ==<br /> ;福岡県<br /> *[[元寇史料館]] - モンゴル型鎧兜や弓等の武具を収蔵。入館は要予約。<br /> *[[筥崎宮]]宝物館 - モンゴル型兜や弓等を収蔵。非公開。<br /> *[[九州国立博物館]] - 元軍の火薬兵器「[[てつはう]]」等を収蔵。<br /> *[[しかのしま資料館]] - モンゴル型兜を収蔵。<br /> ;長崎県<br /> *[[松浦市立鷹島歴史民俗資料館]] - 海底から引き揚げられた元軍の碇や蒙古剣・兜・てつはう等の遺物を収蔵。<br /> *[[長崎県立上対馬高等学校]] - モンゴル型兜を収蔵。<br /> ;熊本県<br /> *[[菊池神社]]歴史館 - 元寇で活躍した[[菊池氏]]に関する歴史館。元軍の物と伝わるモンゴル型鎧兜および弓矢を収蔵。<br /> ;愛媛県<br /> *[[大山祇神社]]国宝館 - 弘安の役で活躍した[[河野通有]]奉納の[[大鎧]]や河野通有奉納のモンゴル型兜や蒙古弓等を収蔵。<br /> ;奈良県<br /> *[[賀名生の里歴史民俗資料館]] - モンゴル型兜を収蔵。<br /> <br /> == 元寇に関する史跡 ==<br /> ;福岡県<br /> *亀山上皇銅像<br /> *日蓮聖人銅像<br /> *今津[[元寇防塁]]<br /> *今宿[[元寇防塁]]<br /> *西新[[元寇防塁]]<br /> *生の松原[[元寇防塁]]<br /> *姪浜[[元寇防塁]]<br /> *地行[[元寇防塁]]<br /> *箱崎[[元寇防塁]]<br /> *西南学院大学の[[元寇防塁]]- 月曜日〜金曜日の午前9時〜午後5時まで見学可能。(夏季休暇中の公開は午前10時〜午後4時まで)<br /> *博多小学校の[[元寇防塁]]- 毎週土・日曜日(12/29〜1/3を除く)午前10時〜午後5時まで見学可能。<br /> *[[筥崎宮]]<br /> *[[櫛田神社 (福岡市)|櫛田神社]]<br /> *祖原元寇古戦場跡<br /> *蒙古塚<br /> *火焔塚<br /> ;長崎県<br /> *[[壱岐神社]]-[[少弐資時]]の墓<br /> *[[新城神社]]-[[平景隆]]の墓<br /> *[[新城の千人塚]]<br /> *[[安国寺 (壱岐市)|安国寺]]<br /> *[[小茂田浜神社]]-文永の役の元軍による[[対馬]]侵攻で戦死した対馬[[守護代]]・[[宗助国|宗資国]]らを祀る。毎年11月に、甲冑に身を固め海に向かって弓を鳴らす[[鳴弦の儀]](めいげんのぎ)が行われる。<br /> ;山口県<br /> *[[神功皇后神社 (豊北町)]]-山口県[[豊浦郡]]の[[土井ヶ浜]]を見下ろす神功皇后神社には、元軍の武器と伝わる「[[蒙古]]鉾」が宝物として保管されているが、鉾には[[江戸時代]]の[[元号]]である「[[延宝]]」の字が刻まれており、神功皇后神社に奉納され地中に埋もれ、時を経て発掘された際、形が変わっていたため元軍の武器として誤って伝わったと思われる&lt;ref&gt;八代國治「蒙古襲来に就ての研究」『史学雑誌』29編1号、史学会、1918年1月&lt;/ref&gt;。<br /> <br /> == 元寇を題材にした創作作品 ==<br /> *[[元寇 (軍歌)|元寇]]([[1892年]]、[[軍歌]]、[[永井建子]]の作詞・作曲)<br /> *[[科戸風元寇軍記]](かとのかぜげんこうぐんき)(元寇軍記)、[[歌舞伎]]、[[竹柴諺蔵]](げんぞう)=三代目[[勝諺蔵]] (1844-1902) 作&lt;ref&gt;[{{NDLDC|877026}} 近代デジタルライブラリー]。[http://kotobank.jp/word/勝諺蔵(3代)]、朝日日本歴史人物事典、[[諏訪春雄]]記事。[[伊原敏郎]]『明治演劇史』&lt;/ref&gt;。<br /> *映画『[[蒙古襲来 敵国降伏]]』(1937年)<br /> *「元寇」([[昭和]]15年([[1940年]])、[[長唄]]、二代目[[稀音家浄観]]作曲、[[北原白秋]]作詞)<br /> *映画『[[かくて神風は吹く]]』(1944年)<br /> *[[海音寺潮五郎]]の[[歴史小説]]「蒙古来る」(現在は[[文春文庫]]全2巻) - 1953年(昭和28年)『[[読売新聞]]』に連載。日本の再軍備を正当化するものとの批判を受ける。<br /> *映画『[[日蓮と蒙古大襲来]]』(1958年、大映 監督:[[渡辺邦男]])<br /> *テレビドラマ『[[風雲児時宗]]』(1961年)<br /> *[[井上靖]]「風濤」講談社、1963年(新潮文庫) - 第15回[[読売文学賞]]受賞<br /> *[[豊田有恒]]『退魔戦記』(1969年)、[[サイエンス・フィクション#SFの分類|時間SF]]小説。脇田家に伝わる古文書「退魔戦記」には、文永の役と時を同じくして出現した「退魔船」にまつわる驚くべき秘密が記されていた。<br /> *映画『[[日蓮 (映画)|日蓮]]』(1979年、松竹 監督:[[中村登]])<br /> *[[高橋克彦]]「時宗」NHK出版、2000-2001年<br /> *NHK大河ドラマ『[[北条時宗 (NHK大河ドラマ)|北条時宗]]』(2001年)<br /> *漫画「{{small|暗殺鬼フラン衆伝}} ユーラシア1274」[[石川賢 (漫画家)|石川賢]]、小学館 (BIC COMICS IKKI)、2001年 - フビライ・ハーン率いる蒙古の軍勢と、日蓮率いる腐乱衆の戦いを描く。全1巻。<br /> *[[天野純希]]「青嵐の譜」[[歴史小説]]、[[集英社]](2009年)<br /> *漫画「[[アンゴルモア 元寇合戦記]]」[[たかぎ七彦]]、[[角川書店]] (カドカワコミック・エース) - 文永の役に襲来した元寇と対馬の攻防を描く。<br /> *PlayStation4専用ゲーム『[[Ghost of Tsushima]]』1274年の対馬を舞台に元寇を描くオープンワールドゲーム。2018年以降発売予定。開発は[[サッカーパンチプロダクションズ]]。<br /> <br /> == 脚注 ==<br /> {{脚注ヘルプ}}<br /> {{Reflist}}<br /> <br /> == 関連項目 ==<br /> {{Commons&amp;cat|Mongol invasions of Japan}}<br /> *[[モンゴルの高麗侵攻]]<br /> *[[モンゴルの樺太侵攻]]<br /> *[[得宗]]<br /> *[[鎮西探題]]<br /> *[[鎌倉幕府の高麗遠征計画]]<br /> *[[二月騒動]]<br /> *[[霜月騒動]]<br /> *[[南浦紹明]]<br /> *[[一山一寧]]<br /> *[[円覚寺]]<br /> *[[むくりこくり]]<br /> *[[日元貿易]]<br /> *[[高麗・李氏朝鮮の対馬侵攻]]<br /> *[[小茂田浜神社]]<br /> *[[新城神社]]<br /> *[[元寇史料館]]<br /> *[[壱岐神社]]<br /> <br /> == 外部リンク ==<br /> *『[https://web.archive.org/web/20131019155043/http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/mouko/index.html 蒙古襲来絵詞]』 - [[九州大学総合研究博物館]]<br /> *{{国立国会図書館のデジタル化資料|2543281|蒙古合戦絵詞書 2巻 中島広足 写 文化14(1817)}}<br /> *『[http://www.city.ukiha.fukuoka.jp/imgkiji/pub/detail.aspx?c_id=71&amp;id=22&amp;pg=1 元寇の油絵 矢田一嘯によるパノラマ画 鎮西身延山本佛寺所蔵]』 - [[うきは市]]<br /> *『[http://ironna.jp/article/1074 全公開! 油画 蒙古襲来]』 - iRONNA<br /> <br /> {{モンゴル帝国の対外戦争}}<br /> <br /> {{デフォルトソート:けんこう}}<br /> [[Category:元寇|*]]<br /> [[Category:13世紀の戦闘]]<br /> [[Category:福岡県の歴史]]<br /> [[Category:長崎県の歴史]]<br /> [[Category:山口県の歴史]]<br /> [[Category:対馬国|戦けんこう]]<br /> [[Category:壱岐国|戦けんこう]]<br /> [[Category:筑前国|戦けんこう]]<br /> [[Category:肥前国|戦けんこう]]<br /> [[Category:長門国|戦けんこう]]<br /> [[Category:モンゴル帝国の戦闘]]<br /> [[Category:1274年の日本]]<br /> [[Category:1274年の朝鮮]]<br /> [[Category:1274年の中国]]<br /> [[Category:1281年の日本]]<br /> [[Category:1281年の朝鮮]]<br /> [[Category:1281年の中国]]</div> 210.5.174.98
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/extensions/HeadScript/HeadScript.php:3) in /home/users/1/sub.jp-asate/web/wiki/includes/WebResponse.php on line 46